2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ86★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:53:30.10 ID:lA/I2e/3.net
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。ここと同名のスレは偽物です。詳しくは>>2


低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式・MEC・白澤式・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。 有益な情報をみんなで共有しましょう。

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1

★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★健康体重までの減量と体重維持には効果的ですが、いわゆる美容体重を目指す方は、
運動やカロリー制限なども組み合わせる必要があります。
★定期的に血液検査や健康診断を受けましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462885432/

まったり&初心者&アンチ踏み絵スレ
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 10:02:45.91 ID:EXDnVSaN.net
とうとう放射能で癌が急増しているのが明白化してきた

経団連「ガンは保険適用から外して完全自己負担にしましょう。」
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1464360091/

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:11:54.36 ID:lTn+ko0R.net
>>78
賄えるが、他の栄養素が足りない
糖質制限中、肉が推奨されるのは、肉はいろんな栄養素を含んでいるから

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:16:52.03 ID:idI58uJ4.net
>>81
肉はちゃんと食べないとな


【喫煙レベル】タンパク質多い食事で中高年のがん死リスクが上昇―米研究
ttp://kenko100.jp/articles/140409002914/

 ダイエットから糖尿病の治療まで、その効果が注目されている糖質制限ダイエット。
食事から取るカロリーのうち、糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)の割合を減らす方法だが、極端に制限することでさまざまな"副作用"が指摘されている。
こうした中、食事でのタンパク質の割合が多い人で死亡率が1.7倍、がんによる死亡率が4.3倍に上がるという研究結果が、
米医学誌「Cell Metabolism」3月号(2014; 19: 407-417)に発表された。

 Levine氏らは、1988〜1994年に行われた全米健康栄養調査(NHANESV)の参加者のうち、
50歳以上で平均年齢65歳の男女6,381人を対象に、食生活でのタンパク質摂取量と寿命および死因との関連性について、2006年までの18年間にわたり追跡調査を行った

 その結果、50〜65歳では、タンパク質の割合が高いグループ(総カロリーの20%以上がタンパク質由来)で、
タンパク質の割合が低いグループ(総カロリーの10%未満がタンパク質由来)と比べて死亡率が1.7倍上昇し、
がんによる死亡に限定すると4.3倍に上った。

タンパク質の割合が中間のグループ(総カロリーの10〜19%がタンパク質由来)でさえ、
がんによる死亡率が3倍以上に上がっていた。

 この関係は、総摂取カロリーに占める脂質や炭水化物、植物性タンパク質の割合によっては影響を受けなかったことから、
動物性タンパク質の取り過ぎが原因と示唆された。


肉を毎日食べると死亡率上昇、150万人の分析で判明
ttps://www.yahoo.com/news/not-just-bacon-analysis-more-1-5-million-143500464.html

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:24:21.17 ID:lTn+ko0R.net
ビビットで、またロカボ特集やってたみたいだな
これでまた実践者が10万人は増えるだろう

キチガイが2ちゃんでいくら吠えても、何の意味もないw
哀れなもんだぜ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:35:53.29 ID:VMUSgsX6.net
糖質制限が広まると困る人たちが発狂するぐらい、糖質制限は効果があるよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:36:45.59 ID:VMUSgsX6.net
肥満の犯人は、炭水化物だよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:41:47.03 ID:EXDnVSaN.net
>>82
肉を毎日食べない人なんてほうが少数派だよなあ
3食のうち必ず肉は出されるし、要は食べ過ぎが良くないって事だろう
逆に肉を全く食わない人のほうが早死にしそうだし、全てにおいての結論は「何でも程々に」って事だ
下手に科学や医学に振り回されても意味がないし、自然の摂理に従って過剰摂取を控えて何でも食う事が一番健康的というのが全ての答え

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:48:06.19 ID:/LOTvlR0.net
炭水化物と塩分は摂りすぎも摂らないのもだめ

死にたくないなら炭水化物を控えるな
まあバランス良くなんてお前等には無理だろうけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:50:51.39 ID:DMMDvNV5.net
いや、死なないからw

本当にこいつら気が狂ってるな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:55:18.34 ID:veXiUZYU.net
糖質制限で死ぬ訳ないだろ
桐山先生も宮本美智子さんも60近くまでは生きたんだぞ
狩猟民族の平均寿命が30代であることを考えれば長生きしたほうだろ


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:02:52.42 ID:DMMDvNV5.net
ごちゃごちゃ言ってないで、デブはがつんと糖質制限して、まず肥満から脱出しろ
3か月から半年もやれば達成できるから
健康食事とか話はそれからだ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:32:11.84 ID:/LOTvlR0.net
デブが一時的でも糖質制限をした結果がこれだ↓

大阪の阪急梅田駅前の交差点で、乗用車が歩行者を次々にはねて、歩行者と運転手の2人が死亡、1人が意識不明の重体となっている事故で、当時、運転手が心臓の近くの血管が破裂する病気を発症して意識を失っていた可能性があることが、捜査関係者への取材で分かりました。

前田健と似てるんだよ
デブといわれるほど太っている人は糖質制限ダイエットをすべきじゃない

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:37:51.59 ID:71A6j+s6.net
過食する豚さんが死ぬのはむしろ地球のためになるから糖質制限に励んでもらいたいところだが
巻き込み事故は勘弁して欲しいな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:38:34.63 ID:IXczWhRq.net

これもウソw

アンチはキチガイ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:39:55.77 ID:sLlWNnQn.net
だからそれは直前に炭水化物ドカ食いしてたからだってば。
SNSにこれでもかと言うほど証拠写真アップしてあったのか見えないのか。
めくらなのか。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:42:30.15 ID:sLlWNnQn.net
糖質過剰だと目にくるのか
脳にもくるのか
非道い話だ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:42:35.67 ID:YvnkPdl2.net
>>94
糖質制限とチートデイ組み合わせた最悪のやりかただな
過去スレでもチートデイやってる人多かったけど
糖質制限で空腹時血糖値とインスリン抵抗性が悪化しているせいで血糖値爆上がりするからやめたほうがいいよ

ttp://minoruooyg.blog.fc2.com/blog-entry-332.html
先日健康診断を受けたところ、hba1cが5.8で、要注意って指摘されてしまいました。
MEC食きっちりして、糖質も制限されているはずなのに、血糖が高いってことは、糖新生をがっつりしてるってことなのかしら???

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:45:27.23 ID:2YJwQMRt.net
>>95
糖質制限は脳に来るみたいだね


高脂質食は脳神経の接合を破壊し、脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)

一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:54:28.35 ID:IXczWhRq.net
今日も一日2ちゃんか
キチガイも大変だな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:00:14.70 ID:/LOTvlR0.net
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584125120/
この書物に書いてあるとおり、炭水化物は絶対に必要なもの


前田健 ?@ken_m614 1月18日&#160;
ここ二週間、ダイエットしている。
主に炭水化物抜きダイエット、そして露骨な糖分をカットしている。
甘いコーヒーやジュースをやめる。&#160;
お菓子をやめる。などです。
こないだ自分へのご褒美でビターのチョコをひとかけだけ食べたら涙出るほどおいしかった。&#160;

こんな制限じゃ血液や血管がボロボロになるのは当然の話
だから前田健は糖質制限ダイエットが原因で死んだのは確実

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:05:45.23 ID:NQVffvx8.net
また糖質制限便乗商売か
愚劣な医者が多いよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:13:07.14 ID:HYPEjU3S.net
糖質制限の状態から糖質摂取の状態に戻していくとしても、
別に白米や小麦にこだわる必要はないよね?
それらは栄養価低いし。

根菜等に含まれる糖質だけで充分な気がする。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:15:36.70 ID:rL+RODUu.net
食事バランスガイド遵守と死亡との関連について | 国立研究開発法人 国立がん研究センター
ttp://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3788.html
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/03/23/20160323k0000e040224000p/7.jpg

食事バランスガイドに適った食事をする日本人は、すべての死因および心血管疾患、特に脳卒中による死亡のリスクが低いようだ。
国立国際医療研究センター、東京女子医科大学、国立がん研究センターの共同研究報告。

医療センターの黒谷らは、45-75歳の36,624名の男性と42,920名の女性の食事及び生活習慣調査のデータを用いて、
15年間の追跡調査におけるがん、脳卒中、心臓病、慢性肝疾患との関連を分析した。

その結果、男女ともに、食事がランスガイドの順守率が高かった上位25%の人は、
最も低かった下位25%の人に比べて、15年間の全死因による死亡率が15%低かったことが明らかになった。
この予防効果は主に心血管疾患の死亡率の低下によるものだったという。

最も点数が高いグループは最も低いグループと比べ、
死亡リスクが病気全体で15%、脳血管疾患で22%、循環器疾患で16%、それぞれ低かった。

ガイドの項目ごとに分析したところ、「主菜」の得点が高い人ほど脳血管疾患の死亡リスクが低く、
野菜などの「副菜」や「果物」の得点が高い人ほど、循環器疾患の死亡リスクが低かった。

研究チームは以下のように結論づけている。
「我々の知見が示唆しているのは、エネルギー、穀物、野菜、果物、肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、菓子、酒のバランスのとれた摂取は、
主に心血管系疾患による死亡リスクを低下させることで日本人の長寿に寄与している。」

出典は『英国医学雑誌(BMJ)』。 (論文要旨ttp://www.bmj.com/content/352/bmj.i1209)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:20:51.97 ID:w35tOaPY.net
糖質制限してる人のブログ見るとメンヘラみたいなのが多いね
やっぱり頭おかしい人がハマるんだろうね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:54:42.21 ID:dPNJOc8D.net
>>79
米小麦を止めて4割を根菜で食べるのも糖質制限のひとつのやり方だろうが
前田健を例に出すようなバカが言うとアンチ発言にしか見えない

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:42:44.40 ID:/LOTvlR0.net
>>104
でも実際流行ってるのは前田と同じようなやり方だろ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:45:36.19 ID:tfT51oNn.net
>>77
PCFM…な。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:50:47.33 ID:dPNJOc8D.net
持病のあった人間の死因を糖質制限にする事に無理がありすぎる
持病がなくても有名人の死亡で左右される情弱はバカとしか言いようがない

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:51:28.47 ID:G8xL5kRj.net
>>106
ごめんwww

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:56:37.09 ID:Y6qrVIDa.net
糖質制限で死ぬとかデマも良いとこ


日本ローカーボ食研究会 :: ローカーボ食と総死亡、癌死
http://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/

> 厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える
ttp://low-carbo-diet.com/files/5113/1635/9508/a.jpg
> この論文から、2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
> それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

> 日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
> ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。


糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:57:55.70 ID:S3Qqzf0k.net
ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果が
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/05/blog-post_28.html

ダイエット目的でやるメリットはもうないような気がする
病気の人がイチかバチかでやるならともかく

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 15:05:39.50 ID:dPNJOc8D.net
インスリン云々は諸説あるし大した事ではない
ダイエットとして大事なのは食欲コントロールが楽な事

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 15:15:36.26 ID:dPNJOc8D.net
>>110
あちこちにそれコピペしてるが
そこはパレオダイエットのサイトだから立川ドコモ自身の首を絞めてるの分かってるか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:27:03.18 ID:/LOTvlR0.net
血管壁というのはブドウ糖が主な栄養源 それ以外では無理なんだよ

梅田での死者も前田健も血管壁がボロボロになり、梅田の死者は 大動脈解離を引き起こし、前田健は心筋梗塞(後に持病の不整脈が併発)を引き起こした

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:29:25.94 ID:mTz8lvEI.net
ここは真性アンチの立川ドコモが糖質制限を叩くためにスレタイだけ捏造した偽物スレです。
質疑応答の自演や自動投稿などでレスが異常に多いですが実態は約1名です。
糖質制限について真面目に聞きたい批判したい人は
↓正しいテンプレの本物スレへ↓

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ86★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1464272173/

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:36:00.70 ID:FeG+LAYv.net
>>113
体に必要なブドウ糖は嫌でも体が作る

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:51:57.29 ID:/LOTvlR0.net
その量が糖質制限してないときと同じ訳ないよな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:54:28.41 ID:FeG+LAYv.net
あまり変わらない
糖尿病になると変わる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:13:12.34 ID:GydfhA9w.net
血管ボロボロ病の犯人は、糖質だよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:16:34.62 ID:9Ng/ICAp.net
「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:21:56.43 ID:ZfsivgDT.net
血管ボロボロ病の犯人は、糖質だよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:22:47.61 ID:ZfsivgDT.net
肥満の犯人も糖質だよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:27:27.83 ID:9FJ2TZ0Q.net
食事によって体内のコレステロール値は影響されません

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:27:35.94 ID:Sc3hHfo8.net
>>110
道理でケトン体質とやらのデータがいつまでたっても出てこないわけだ
100kcal程度で7日間で消えるって


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
http://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal

・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・ちゃんと代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。

具体的には、高炭水化物食を15日間続けた時点の体脂肪減少量と、ケトジェニックダイエットを28日間続けた時点の体脂肪減少量が同じくらい。
もちろん、ケトジェニックダイエットの期間中は、すべての参加者のインスリン量は激減してたそうな。


研究者いわく、

 今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している。

とのこと。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:29:27.78 ID:rZJ1Sz1G.net
>>122
http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:29:57.23 ID:+skfGDIC.net
糖質制限が広まると困る人たちが、ネットで荒らし行為に走らないといけないぐらい、
糖質制限は効果があるよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:30:29.47 ID:+skfGDIC.net
血管ボロボロ病の犯人も、糖質だよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:30:54.34 ID:FeG+LAYv.net
>>113
>血管壁というのはブドウ糖が主な栄養源 それ以外では無理なんだよ

ところでこれのソースは?
食後高血糖で血管壁がボロボロにはなる
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph48.html#anchor-8

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:32:28.67 ID:+skfGDIC.net
肥満の犯人も、糖質だよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:33:34.54 ID:+skfGDIC.net
糖質は、万病の素だよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:35:26.07 ID:tC7o0m03.net
糖質制限で健康!


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:36:40.46 ID:/LOTvlR0.net
はいはい

糖新生の速度に限界があり、身体全体の血管壁へ栄養が回らないのは確実だわ
脳に一番栄養を回そうとするから脳梗塞やくも膜下出血は少ないものの、心不全に関する各症状が多い

>>127
いやいや
摂りすぎも摂らないのもダメと前に言ったとおりだぞ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:39:47.54 ID:OmjExc51.net
糖質制限しないと、桐山さんのように糖尿病、高血圧、狭心症、心筋梗塞の「死の四重奏」(生前ご本人談)になっちゃうよ

桐山さんの件でキチガイアンチが言っているのは、
20年間たばこを吸っていた人が禁煙後、1年で肺がんで亡くなると、死因は禁煙だと言っているのと同じw

もうさ、キチガイにかかるとメチャクチャ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:40:25.14 ID:FeG+LAYv.net
>>131
>糖新生の速度に限界があり、身体全体の血管壁へ栄養が回らないのは確実だわ
>脳に一番栄養を回そうとするから脳梗塞やくも膜下出血は少ないものの、心不全に関する各症状が多い

だからソースあるの?
癲癇治療のケトン食患者に心不全が多かったら自分も糖質制限をやめるよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:41:21.19 ID:vRB86Qw6.net
アトキンスが死ぬ間際に巨デブだったのは、昏睡状態の時に打ち続けられたブドウ糖点滴のせいですね。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:43:12.03 ID:qfmQmTix.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG


桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:44:43.64 ID:FeG+LAYv.net
>>131
ちなみに>>4でも心血管疾患は増えてない

糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が脳血管疾患に良く、心血管疾患にはどちらも同じというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:45:23.66 ID:OmjExc51.net
糖質制限しないと、桐山さんのように糖尿病、高血圧、狭心症、心筋梗塞の「死の四重奏」(生前ご本人談)になっちゃうよ

桐山さんの件でキチガイアンチが言っているのは、
20年間たばこを吸っていた人が禁煙後、1年で肺がんで亡くなると、死因は禁煙だと言っているのと同じw

もうさ、キチガイにかかるとメチャクチャ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:45:28.96 ID:FeG+LAYv.net
>>4じゃなかった>>3

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:46:18.03 ID:8b7piEXR.net
>>136の論文への突っ込み面白いな
対照群はパンフレット配られてるだけで、そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか


この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments


東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:46:24.03 ID:FeG+LAYv.net
>>137
それ立川ドコモのスレでやって

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:47:22.95 ID:1oh/ka0/.net
パンフレットが配られただけで介入率の低かった>>136の対照群も元々は地中海食だったのか
バター食べ放題の糖質制限やってた宮本美智子さんも脳卒中で倒れて死んじゃったし、やっぱり高脂肪食って危ないのかな

厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 19:11:56.35 ID:mQ/7p/8r.net
連投のおかげで、他の板のスレで情報交換し始めたし
独り相撲どうぞw

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 19:24:49.71 ID:/LOTvlR0.net
ここか
どのスレなのか解らんくなるわ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 21:29:39.13 ID:5ODW47Gb.net
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
https://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
イケメンw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
放送許可鯖以外(住宅村)で放送してるから通報お願いします co1694968
住宅村の配信で晒し行為はやめてと言っても聞いてくれません
協力お願いします

ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為

広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
https://support.jp.square-enix.com/form.php?fo=510&id=2620&la=0&p=0
以下コピペで大丈夫です

co1694968
5月25日 15時57分頃
放送経過時間
5時間14分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バンブ UM443-106/オーガ女/バトルマスター レベル93

配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてれません
晒されて困っているので、注意してもらえないでしょうか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:07:39.31 ID:UrSaJ47K.net
>>123
このスレ的には今更感が漂う記事だね
インスリンだの基礎代謝だので明らかに減量しやすいなら大々的に>>1で宣伝してるよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:32:56.08 ID:5+pOY2he.net
デタラメ治療の結果 糖尿病で年間3000人以上が失明、足切断
http://news.livedoor.com/article/detail/9373971/

糖尿病を治さず、糖尿病が増えることで利益を得ている人たち
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150331005203_comm.jpg

医者に薬漬けにされ、医者に殺されたくなければ、自衛するしかない

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:35:49.47 ID:jEsFO3pN.net
>>123
インスリン関係なかったんだ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:46:54.93 ID:2XbMc8z/.net
ここのコピペキチガイとドラクエ10のコピペキチガイって同一人物だったのかwww

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:50:38.36 ID:UrSaJ47K.net
色々な実験結果があるからインスリンが全く関係ないかは分からないよ
低インスリンのためのグリセミック指数がダイエットに無意味と判明してるわけはないからね
でも宣伝文句にできるほど大きな影響はないだろうという程度かな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:55:03.14 ID:l2kQ6FFV.net
他のスレにも迷惑かけてんのか

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 23:53:51.01 ID:boVmmArb.net
立川ドコモ関連の話題は捏造スレだけでやってくれ
向こうはヲチネタも大好物だからな
ここではコピペも完全スルーで立川ドコモ?誰?くらいがちょうどいい

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 02:08:27.94 ID:P+EyRZpk.net
http://www.skincare-univ.com/article/009229/
異常な眠気は糖尿病の主な症状のひとつとして知られていますが、強い眠気のほかにも持久力の低下、
目のかすみなどが見られる場合は糖尿病の可能性を考えたほうが良いでしょう。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 07:42:22.60 ID:v5VrtmOz.net
>>149
インスリンは常に分泌されてるんだから、関係あるとかないとか言われてもね

糖質を取らなければ痩せるなら、このみっともない糞デブは何なのって話になるし
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:07:12.19 ID:DZmGDv5c.net
>>153
>糖質を取らなければ痩せるなら、

バ〜カ、猿みたいな頭でぐちゃぐちゃ捏ね繰り回してないで、やってみろw

この一年で20kg以上痩せた
糖質制限さまさまだわ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:19:51.39 ID:v9uMOyKx.net
痩せた証拠を見せてよ
見せられなきゃただの妄言

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:26:17.96 ID:DZmGDv5c.net
>>155
今頃、何をマヌケなことを言ってるんだw
ホームラン級の情弱だなwww
池沼かよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:41:13.01 ID:XPRZtCEP.net
悪玉コレス○ロール→高血圧

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 10:00:32.49 ID:tSUUwsqf.net
今ダイエット2ヶ月目終了したとこだけどモチベが段々落ちてきた
最初は体系がみるみる変わってくのが楽しかったけど
ペースが落ちてきてからもう義務感的な感じになってきてる
ピザ食いたい……

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 10:08:17.20 ID:AnYFlyj0.net
>>158
ペースが落ちてるとか信仰が足りないんじゃないか?
桐山先生目指してがんばれよ
ttp://jp.sputniknews.com/images/173/21/1732181.jpg

いまだけLサイズピザ全品半額!  ドミノピザ創業感謝祭で - ねとらぼ
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1605/28/news029.html
5月28日より6月5日までネット注文限定。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 10:59:17.21 ID:oxqCC0mS.net
>>154
このブログ書いてる田頭秀悟とかいう豚、130キロから30キロ痩せて以降はピクリとも痩せてないけど
http://tagashuu.blog.fc2.com/

どうせオマエも糞デ豚→糞デブになった程度だろ?www

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 11:00:54.89 ID:8w41fcm1.net
2013.09.17
2ちゃんねる元管理人・西村ひろゆきの申告漏れは悪質過ぎる!
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2013/09/post-91ee.html

2012年6月29日
2ちゃん運営会社は「ペーパー会社」 登記上の役員証言
http://i.imgur.com/R1oWjxN.jpg

ひろゆき(2ちゃん管理人)は数々の民事訴訟を抱えている。
請求されている賠償金は10億円。
ひろゆきは賠償金を1円も払っていない。
2012年6月
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1431191456/677

★2ちゃんの広告主、無修正エロ動画カリビアンコム★

カリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟)
http://www.peeep.u●s/3ee0ef64

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 11:56:51.26 ID:cV0gJb9f.net
>>158
ペースが落ちてるならそろそろカロリー制限か運動
辛いならピザ食べて現状維持にシフトチェンジ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 13:47:17.23 ID:KWO+C+vu.net
>158
ダイエットは体重を減らすことよりも
自分の生活スタイルを永久的に変えることこそ必要だからね。

高いやる気を維持しないと続かないというのは
今の貴方にとっては「やり過ぎ」のダイエットだということ。

リバウンドしたくなければ、もう少し穏やかなダイエット方法にすることをお勧めするよ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 13:52:06.58 ID:6057gLPD.net
ドミノ創業祭やってるのか
ピザハットの創業祭待ってるがどうしようか

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 14:11:46.92 ID:fqWzcy7l.net
人体 アミノ酸を代謝、アンモニアを排出

腸内細菌 アンモニアと食物繊維(多糖類)からアミノ酸を合成

人体 アミノ酸を吸収し、アミノ酸を代謝、エネルギーとして利用、アンモニアを排出

腸内細菌 アンモニアと食物繊維(多糖類)からアミノ酸を合成

こういう流れができてるんじゃないか

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:03:07.66 ID:Zsl3sYvX.net
>>163
全然やり過ぎてるように見えないw
基本的に美容体型には高いやる気がないとなれないの分かってるか?
モデルもボディビルダーもやる気があるから努力してその体型になれるわけ
ピザごとき我慢できない程度のやる気ならそれほど体型を変えたいと思ってないんだよw

167 :しずとーかー汚:2016/05/29(日) 15:07:47.59 ID:zVHxr3Xk.net
ストーカー陰険粘着集合住宅

 玄関ドア閉め 破壊音 バッタん
 階段 どかどか つうろで どたどた
 連続で水道開閉響かせる

 やたらと車が駐停車する 車のドア バン! 閉める悪質がさつが多い
 じつれいなう
 1430〜 私有地に乗り上げ 路側帯確保なし
 の亜 白 遡501 そ9245
 1455
 どあばん れんぞく わんつすりふぉ ・ ふぁいぶ

遠くからくる 信仰部落愚民
 歩行者 車 ; 声騒音ストーカー ノゾキ
 オモニ公談 くねくね住宅 マッチ箱 いんきくさいじゅうたくがい

 痴漢車バイク
 蠅ばいく まふらどどどどど ていのうDQNのキモオタ変態 まるでHR工

 いっかできちがいすとーかーふとんたたきばばあ

親亀の上のコガメ で ひやけ中? /どう養 

みにくいよくまみれやらへたれのいかくやらかるとぎぜんやらきちがうじゃうじゃ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:18:19.28 ID:Wn6sMEIK.net
>>158
糖質制限がんばろうよ
西脇先生目指そう?


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:25:11.61 ID:SE56ee5E.net
>>168
すげぇwやっぱりロカボが最強ダイエットだな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:35:10.38 ID:/bFRsh/J.net
最強は主食を食べないだけでおかずは根菜だろうとフライだろうと普通に食べると
何のストレスにもならないし空腹も抑えられて痩せるよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:41:27.47 ID:SE56ee5E.net
中華系が好きなんだが、酢豚とか甘いやつはNGかな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:49:21.39 ID:wdQmE5DK.net
中華いいよね
ttp://blog-imgs-62.fc2.com/r/o/o/room3015/20130828201812dd2.jpg

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 16:01:18.15 ID:SE56ee5E.net
酢豚も甘いが考えも甘いよな、なんちってw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 16:52:53.63 ID:yfSbfrLD.net
酢豚とサラダで済ませりゃ多くて600kcal程度だろう。具材も色々入ってるし、いんじゃね?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:19:24.42 ID:raVXWGwj.net
注視すべきはカロリーじゃなくて栄養素だよね。
どの栄養も摂りすぎてはいけないし、不足しても良くない。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:30:10.88 ID:Zsl3sYvX.net
豚にならないためなら>>170が簡単かつファイナルアンサー

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:33:27.54 ID:E79e0+F0.net
ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal

・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・ちゃんと代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。

具体的には、高炭水化物食を15日間続けた時点の体脂肪減少量と、
ケトジェニックダイエットを28日間続けた時点の体脂肪減少量が同じくらい。
もちろん、ケトジェニックダイエットの期間中は、すべての参加者のインスリン量は激減してたそうな。


研究者いわく、

 今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している。

とのこと。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:36:31.05 ID:0CWj4mAI.net
糖質は体に「毒」だよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:42:44.10 ID:oxqCC0mS.net
糖質の取り過ぎは体に毒なのは当たり前

じゃあ脂質の取り過ぎは体に毒ではないのか?

脂質を取り過ぎたブタの末路を御覧ください
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.htm


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

総レス数 1001
485 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200