2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ86★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:53:30.10 ID:lA/I2e/3.net
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。ここと同名のスレは偽物です。詳しくは>>2


低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式・MEC・白澤式・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。 有益な情報をみんなで共有しましょう。

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1

★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★健康体重までの減量と体重維持には効果的ですが、いわゆる美容体重を目指す方は、
運動やカロリー制限なども組み合わせる必要があります。
★定期的に血液検査や健康診断を受けましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462885432/

まったり&初心者&アンチ踏み絵スレ
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:54:57.03 ID:lA/I2e/3.net
< お願い >
総合スレ84のように、以降、糖質制限が危険というテンプレの偽物スレをアンチが毎回立てます。
アンチのスレと重複しても良いので、正しいテンプレ>>1-5でスレを立て直し利用して下さい。

スレ内は糖質制限を否定する自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。
偽物スレはアンチが自演で盛り上げますが、レスを付けると協力する事になるので無視して下さい。
偽物スレで初心者の質問があれば、このスレに誘導して下さい。

< 初心者スレと総合スレが統合した理由 >
・糖質制限スレへの書き込み数が激減
・アンチが糖質制限は危険というテンプレに改竄した偽物の初心者スレを立て続ける
・アンチが初心者を騙すためのスレになっている
・書き込み内容が総合スレと変わらない
・詳しい糖質制限FAQがあるので初心者にありがちな質問は自己解決できる

< 糖質制限関連スレ >
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1461372104/
★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ3★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1449928910/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:56:08.72 ID:lA/I2e/3.net
< 立川ドコモ(アンチ)チェッカー >
スレにコピペすると立川ドコモが必ず反応する不思議なコピペ

糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が脳血管疾患に良く、心血管疾患にはどちらも同じというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:56:47.52 ID:lA/I2e/3.net
< 糖質制限スレに粘着する立川ドコモIPのアンチとは? >

可変IDが3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定IDが1つ、浪人持ちで連投無制限
たった1人で複数IDを使い自演、ウソ、誇張、コピペを連投して糖質制限が危険と印象操作中

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立て続ける

アンチの偽物スレ対策で初心者スレと総合スレが正しいテンプレで統合される←今ココ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:57:26.29 ID:lA/I2e/3.net
< 13万人、20-26年間の大規模・長期観察コホート研究が糖質制限の答え!? >
糖質制限否定派が大好きなハーバード大学による大規模コホート研究では、
動物ベースの低炭水化物食群では全死因死亡率・心血管死亡率・癌死亡率が上昇したのに対し、
植物ベースの低炭水化物食群では全死因死亡率・心血管死亡率の低下しています。

厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042631.pdf
Nurses’ Health 研究、Health Professionals’ Follow-up 研究では、動物由来の
食品摂取の多い群では総死亡率が増加したが、植物由来の食品摂取が多い群では総死亡率は減少した 16)。
16)http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2989112/

つまり偏向なくこのエビデンスを伝えるのであれば「糖質制限すると早死にする!」と煽るのではなく、
「赤身肉加工肉が多い糖質制限をすると早死にする!植物蛋白脂質が多い糖質制限をすると『長生きする!』」
と正確に啓発すべきである。
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/cancer-and-lcd/
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/cohort-study/
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/cohort-study-2/

ハーバード大学サイトでは低炭水化物ダイエットを載せています。
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/carbohydrates/low-carbohydrate-diets/

江部医師によるこの大規模コホート研究の考察
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1474.html
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1716.html
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1929.html
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2922.html

「スーパー糖質制限食と発ガンのリスクに関するエビデンスはない」というのが、結論です。
すなわち、「スーパー糖質制限食で発ガンのリスクが増えるというエビデンスはない。」
ですし、一方「スーパー糖質制限食で発ガンのリスクが減るというエビデンスもない。」

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:57:59.67 ID:lA/I2e/3.net
◆Keysのコレステロール有害仮説関連
原著
THE DIET AND 15-YEAR DEATH RATE IN THE SEVEN COUNTRIES STUDY [Am. J. Epidemiol. (1986) 124 (6): 903-915.]
http://aje.oxfordjournals.org/content/124/6/903

一般向け解説
http://www.sevencountriesstudy.com/about-the-study/investigators/ancel-keys/

◆The Helsinki Businessmen Study (HBS)
http://www.trialresultscenter.org/study7932-Helsinki-Businessmen-Study.htm

原著第一報 [Miettinen TA, et al. JAMA 1985; 254: 2097-2102.]
原著第二報 [Strandberg TM, et al. JAMA 1991; 266: 1225-1229.]
原著第三報(最も包括的に書かれている)
[Strandberg TM, et al. Br Heart J 1995; 74: 449-454.]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC484055/

2015年最新版
Long-term Follow-up of the Helsinki Businessmen Study (HBS)
https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02526082

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:58:42.77 ID:lA/I2e/3.net
◆食事法のRCT
DIRECT研究
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0042.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681

PREDIMED研究
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

◆糖尿病患者におけるケトン食のRCT
Spanish Ketogenic Mediterranean diet: a healthy cardiovascular diet for weight loss. [Nutr J. 2008; 7: 30.]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2586625/

The effect of a low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-glycemic index diet on glycemic control in type 2 diabetes mellitus. [Nutr Metab (Lond). 2008; 5: 36.]

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:59:10.61 ID:lA/I2e/3.net
◆糖尿病臨床RCT
ACCORD試験
http://diabetes.ebm-library.jp/contents/detail_accord.html

EMPA-REG OUTCOME
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51506.html
http://circ.ebm-library.jp/trial/doc/c2005509.html

GRADE study (Glycemic Reduction Approaches in Diabetes) ←今ココ
https://portal.bsc.gwu.edu/web/grade

Diabetes: Advances in Diagnosis and Treatment. David M. Nathan, MD
[JAMA. 2015;314(10):1052-1062. doi:10.1001/jama.2015.9536.] ←!!必読!!
http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=2434688

劇場型臨床試験を舞台裏から読める人はここも↓
http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/dmekuso.html

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:59:41.71 ID:lA/I2e/3.net
David Nathanの2015年のJAMA総説はぜひfulltextをお読み頂きたいのですが
要点のまとめをみつけたので貼っておきます
(要点だけで32点もある!w ので、通し番号を付けました)
境界型以上の糖尿病患者さまには有用な情報満載なので、ぜひお読みください

http://www.nishiizu.gr.jp/intro/conference/h27/conference-27_12.pdf
JAMA 総説「糖尿病・診断と治療の進歩」要点は下記 32 点です。 西伊豆健育会病院 仲田和正
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1) ・過去 10 年、DM で膵、肝、大腸、子宮内膜、乳癌増加が判明。
2) ・米国で DM 費用は合併症以外に投薬、血糖モニター費用が増加。
3) ・CGM は 2 型 DM には使われない。
4) ・risk-benefit ratio からは生活スタイル改善と metformin のみ推奨。
5) ・2 型 DM の第 1 選択薬はメトフォルミン、第 2 選択は不明。
6) ・GRADE 研究進行中で妥当第 2 選択薬を調べている。
7) ・metformin は特に 60 歳未満、BMI35 以上で有効。
8) ・発症早期高血糖コントロールでやめても効果は長く続く(legacy effect)。
9) ・1 型 DM で厳格血糖コントロールは CVD リスク減らす。
10) ・2 型 DM は血糖コントロールより高血圧、高脂血症が死亡率に影響。
11) ・DM は禁煙、減量が重要。
12) ・HbA1c は 7 未満が目標。
13) ・A1c 6.5 以上、FBS126 以上、食後 2 時間血糖 200 以上で糖尿病である
14) ・寿命 5-10 年の老人、低血糖多い人は A1c8 未満、食後 BG190 前後で可。
15) ・超高齢者は A1c8.5 未満、食後 BG200 前後で可。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:00:19.07 ID:lA/I2e/3.net
16) ・トレシーバ、ランタス XR は他持効型に比し非劣性だがはっきりした利点なし。
17) ・1 型 DM で持続ポンプは超速効性インスリン使用。
18) ・持続ポンプは事故で 4-6 時間切れるとケトアシドーシスなどのリスクあり。
19) ・吸入インスリン(Afrezza)は超速効型に近く持効型の代わりにならない。
20) ・持続血糖測定(CGM)でインスリン量を調節できない。
21) ・腎不全の 1 型 DM では膵島移植より全膵臓移植が優れる。
22) ・新規薬承認に合併症より軽度 A1c 低下が重要視されていて問題。
23) ・合併症減少がはっきりしてるのはインスリン、SU とメトフォルミンのみ。
24) ・メトフォルミンは低血糖起こさず、体重減、安価、GFR<30 で乳酸アシドーシス。
25) ・TZD(アクトス)の体液貯留、CHF 悪化、骨萎縮に争う余地なし。
26) ・GLP1 は低血糖なく減量起こすが嘔気嘔吐、下痢おこし高価。
27) ・DPP4 阻害剤の血糖低下は弱く重篤関節痛おこすことあり高価。
28) ・オングリザは CHF リスク増やす(ネシーナも?)。
29) ・トラゼンタは腎障害でも使える。
30) ・SGLT2は尿糖増やし尿路感染、真菌感染、ketoacidosis おこすことあり。
31) ・Meglinitiedes は機序は SU 剤と似て体重増加、低血糖起こす。
32) ・α-Glucosidase 拮抗剤は炭水化物摂取多い時有用、鼓腹、下痢起こす。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:01:27.81 ID:lA/I2e/3.net
以上。

※初めて来る人が偽スレに間違って入らないよう、age進行でお願いします。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:17:59.44 ID:ywdU4Wj1.net
前スレの糖質制限四天王で噴いてしまったw

100kg超のリバウンド(糖質制限の産みの親・アトキンス博士)

脳卒中(世にも美しいダイエット・宮本美智子)

筋肉が落ちて一気に老ける(ttp://girlschannel.net/topics/330116/ ※半年後ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


心筋梗塞(糖質制限の伝道師 桐山秀樹(漢方医・江部康二先生の愛弟子ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg)

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:18:55.38 ID:GL1XQpvE.net
>>1
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:20:00.37 ID:039gxHVr.net
>>4
糖質制限ってやっぱりやせないの?
西脇先生もリバウンドしちゃってるし
個人情報スレでグラフ貼ってる人も体脂肪率全然落ちてないからいまいち信用できないんだよね

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:20:50.01 ID:N3rpVp3x.net
>>3
の論文への突っ込み面白いな
対照群はパンフレット配られてるだけで、そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか


この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments


東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:21:49.04 ID:df4C48tb.net
パンフレットが配られただけで介入率の低かった>>3の対照群も元々は地中海食だったのか
バター食べ放題の糖質制限やってた宮本美智子さんも脳卒中で倒れて死んじゃったし、やっぱり高脂肪食って危ないのかな


ややっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:23:26.73 ID:KdDYFHua.net
>>5
ハーバード大学のサイトで推奨してるのかと思って期待して読んだら
「野菜食え穀物食え果物食え」って書いてあって悲しい

> If interested in trying a lower-carbohydrate diet,
> try to include some fruits, vegetables, and whole grains for essential vitamins, minerals, and phytonutrients.


> 炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

ハーバード大学の調査見てきたら植物性の糖質制限でも癌死率高いのな
危うく信じかけるところだったわ
http://low-carbo-diet.com/files/2813/1635/9474/vs.jpg
日本ローカーボ食研究会 :: ローカーボ食と総死亡、癌死
http://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/


> 厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える

> この論文から、2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
> それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

> 日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
> ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:26:33.19 ID:7ugS76pA.net
>>5
ちょうど肉が危ないって調査結果が出てたわ


肉を毎日食べると死亡率上昇、150万人の分析で判明
Yahooニュース海外版で報道
https://www.yahoo.com/news/not-just-bacon-analysis-more-1-5-million-143500464.html


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:28:14.01 ID:dHdu6vpr.net
>>1☆★☆糖質制限食 喜びの声☆★☆


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:29:16.65 ID:Y2o3wWci.net
>>1
ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖質制限食十箇条と糖尿病
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html
> 脂質、タンパク質ならお腹いっぱい食べていいです。主食以外のおかずは何でも食べ放題です。


糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど - ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1357.html

>糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、
>女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。


■ 男女別、年代別、労働別の摂取カロリーの目安
軽い:  デスクワーク、家にいる主婦など
中程度: 立ち仕事や営業
やや重い:1日1時間程度運動する人、農業、漁業などのをしている人
重い:  1日1〜2時間激しい運動をする人。建設業・宅配業など

女性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 1800kcal 2000kcal 2400kcal 2800kcal
30代 1750kcal 2000kcal 2350kcal 2750kcal
40代 1700kcal 1950kcal 2300kcal 2700kcal

男性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 2250kcal 2550kcal 3050kcal 3550kcal
30代 2200kcal 2500kcal 3000kcal 3500kcal
40代 2150kcal 2400kcal 2900kcal 3400kcal

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:30:00.70 ID:7/B6ZP3M.net
>>1
ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:41:17.44 ID:ZkmImSqe.net
ここは、心無いアンチが立てた偽スレです
本スレ誘導

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ86★★ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1464272173/

アンチは来ないでください。
引き続きここで遊んでいてください。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:44:00.60 ID:zy/BHcHR.net
すげぇアンチ雑魚、入れ食いwww
スレが立った途端にこれだwww

>>21
自分で立てた偽スレはどーすんだよwwwwww

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:44:14.00 ID:jubVVC7d.net
乱立すんなよカス

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:44:58.20 ID:MJI3bq18.net
失笑してしまいましたね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:45:17.20 ID:MJI3bq18.net
age推奨ね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:46:41.95 ID:zy/BHcHR.net
>>24
とっとと>>22の方に行けやカスwww

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:47:33.59 ID:zffIPq3R.net
>>1
炭水化物抜きは危険 糖質制限ダイエットで注意すべき3つのこと - 47NEWS
ttp://www.47news.jp/topics/entertainment/oricon/related_news/199898.html

 “炭水化物抜きダイエット”とも呼ばれ、糖質の元になるごはんやパンなどの炭水化物を減らしたり抜いたりする糖質制限ダイエット。
すぐに取り入れられる手軽さから注目を集めているけれど、実は誤解されていることも多いとか。
糖質の摂り方を考えるスローカロリー研究会のセミナーで栄養学のプロが解説した「糖質オフダイエットの注意点」をご紹介。


【その1】糖質制限ダイエットは体重200kgを超える患者が対象

 糖質オフダイエットはアメリカのロバート・アトキンス医師が生み出したもので、米国では2000年代前半に流行。日本でも近年ブームになっていて、関連書籍も多数発売されている。
しかし、もともとアトキンス医師自身が同ダイエット法を取り入れたのは、体重が200kg以上ある超肥満体の患者のみ。
武庫川女子大学国際健康開発研究所の森真理講師によると、「比較的やせ形のアジア人のデータはない」んだとか。

 「糖質は脳のエネルギーを作るものなので、糖質制限を行うと脳がエネルギー不足にならないよう、脂質やタンパク質などを糖質に変えて対応します。
その結果(体内の脂肪が分解された)ケトン体が血中に増加してしまいます」(森講師)。
血中のケトン体が増えると独特の体臭になったり、カラダがだるくなったりすることも…。


【その2】栄養バランスが崩れることでエイジング現象が加速する!?
 人間のカラダを構成する主な栄養素は体組織や免疫細胞、神経伝達物質などの原料になる「たんぱく質」、細胞膜やホルモンなどの原料になる「脂質」、エネルギー源となる「糖質」。
それぞれの比率はたんぱく質が13〜20%、脂質が20〜30%で、糖質は約半数となる50〜65%。実は非常に重要な栄養素なんだそう。

 日本獣医生命科学大学の佐藤秀美客員教授も「糖質を減らすとたんぱく質がエネルギーに変換され、カラダの構成材料にならなくなります。
栄養バランスが崩れると肌荒れや二枚爪などが起きたり、疲れやすくなったり、免疫の低下、老化促進などが起こる可能性が高まるんです」と指摘。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:48:26.97 ID:udz53TQY.net
>>1
【その3】糖質制限で病気リスクが高まる可能性も

 また、「糖質制限を行うと、タンパク質や飽和脂肪酸量が増加して病気のリスクが高まります」と佐藤客員教授。
カラダ作りに良いとされているたんぱく質も、摂取しすぎると糖尿病や心臓病、骨粗しょう症、がん発症のリスクを増加させる要因になるし、
中性脂肪やコレステロールを増やすと言われる飽和脂肪酸を撮りすぎると動脈硬化や心筋梗塞のリスクを増やす可能性があるんだそう。

 「糖質は摂り方を考えることが大切なんです。
日本には“一汁三菜”という文化があります。良質な栄養をバランスよく摂ることのほか、
食物繊維の多い料理から先に食べる…など食事の順番を工夫することが重要です」(佐藤客員教授)。

 偏った食事は一時的に体重が落ちても途中で挫折しリバウンドしやすいし、肌がボロボロになったり体調不良になったりしやすいもの。
夏に向けて痩せたいと思っている人は、改めてダイエット計画を見直してみて。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:49:33.03 ID:zy/BHcHR.net
>>28
本スレが立って半狂乱の立川ドコモ(アンチ)wwwwwwww

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:50:50.47 ID:YUeoJp2+.net
>>14
リバウンドすごい

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:53:46.43 ID:MJI3bq18.net
まぁ賢明な実践者ならこちらのスレを探し当てるのは容易だと思いますがね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:56:53.20 ID:hki0YPIw.net
age推奨させたいなら>>1に書かないと見えないから定期的に言わんといかんぞ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 19:03:48.13 ID:ZdRS4nyh.net
>>1
せっかくみんながageてくれるんだし
みさこさんが糖質制限で糖尿病発症した経緯をみんなに広めてもらおうね


ttp://i.imgur.com/3ApIyVh.png
ttp://cookpad.com/recipe/2117792
☆リュカ☆さんが
ドラえもんを作ってくれました。
可愛い!
(^▽^)

ttp://i.imgur.com/Uw4pdRZ.png
http://cookpad.com/recipe/2117792/tsukurepos?page=3
14/03/03 投稿


ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
私はスーパー糖質制限食を始めてから順調に痩せてきているので、周囲も興味深く糖質制限食の話を聞いてくれますよ。
2008/11/17(Mon) 21:03 | URL | リュカ | 【編集】

ttp://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

とうとう夕食前の血糖値も下がらなくなった

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 19:08:10.94 ID:hki0YPIw.net
立川ドコモのスレでageレスしてんのお前ぐらいだもんなw

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 19:50:06.36 ID:L3+Vs9Yt.net
糖質は体に「毒」だよ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 19:52:03.14 ID:L3+Vs9Yt.net
肥満の犯人は、炭水化物だよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 19:58:16.85 ID:jd5FgNvJ.net
>>31
西脇先生は糖質制限をすると筋肉がどうなるかを見事に立証してくださったからね
亡くなった桐山先生や糖質制限で117kgのリバウンドに成功したアトキンス博士に次ぐ偉大な功労者だよ
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。


結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 20:08:28.16 ID:jubVVC7d.net
どっちも必死だな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 20:09:42.94 ID:hki0YPIw.net
お前だけw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 20:28:16.41 ID:7OgF4hF2.net
鶏肉食って運動するべ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 20:30:25.68 ID:L3+Vs9Yt.net
糖質制限は、最も合理的なダイエット法だよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:03:21.84 ID:/OeCFi/w.net
ビアガーデン誘われたけど
糖質制限ってどうするんだ…

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:11:38.24 ID:470zp/KI.net
別におれアンチじゃないけど、人づきあいで一食ぐらいだったら普通に食っていいんじゃね。
糖尿病持ちとか、糖質たべたら即体調悪くなる、とかじゃなければね。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:18:02.86 ID:1EKAKUWY.net
糖質制限やってるときにいきなり糖質摂ると血糖値が爆上がりするから
食ったり飲んだりするつもりなら一週間くらい前から少しずつ糖質食べて慣らしとけよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:21:09.05 ID:1ie/uVvN.net
アホくせー
あー誘われちゃったーちょっと太っちゃうなー
ってだけだから次の食事を抜けばいいだけだ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:18:33.27 ID:/hfdZ70A.net
さすがに一食ぐらいでガタガタ抜かすやつはうざいわ
「これ美味しいよ」とか勧められて「俺ダイエット中だから……」みたいなやついたら周りも楽しくないだろ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:21:30.83 ID:VadPeHkz.net
>>22
そのスレはスレタイを捏造した糖質制限に反対するための偽スレだよね?
このスレとテンプレの内容を比較したらどちらが糖質制限のスレか誰でも分かるよね?
糖質制限に反対するスレを立てるなら理解するけど、昔からあるスレに捏造便乗するやり方はズルくない?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:25:08.76 ID:470zp/KI.net
サイコパスは一般人の感覚は持ち合わせていないからなぁ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:31:58.90 ID:VadPeHkz.net
前スレによるとお金が貰えるらしいからサイコパスなのか打算なのか不明ですけどね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:34:26.83 ID:5ZAEO8YI.net
高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)

一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:35:59.56 ID:VadPeHkz.net
言い訳できないとコピペで誤魔化しますよね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:48:25.23 ID:aljh3T1G.net
走ると心臓が痛い。
しかし、これで走るのをやめたらデブまっしぐら。
やめるわけにはいかないのだ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:53:01.94 ID:/hfdZ70A.net
走るよりも消費カロリー多いし自転車漕げば?
水泳は水が汚くなるからやめて

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:53:22.47 ID:pptuvVGY.net
水溶性食物繊維はインクレチンを刺激しインスリンの分泌を促す
これ太るんじゃね?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:55:35.30 ID:tA84L/LJ.net
心臓は桐山先生が死んでるから気をつけなよ


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG


桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 23:46:48.53 ID:G3qA7LA3.net
心臓で死ぬデブは糖質制限と関係なく死ぬ
つかデブは膝を痛めるから歩けよ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 23:49:40.08 ID:470zp/KI.net
デブがやるなら自転車が第一選択肢かなぁ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 23:56:04.54 ID:G3qA7LA3.net
股は大丈夫なのか
自転車もやりすぎると金玉痛めるって聞いたぞ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 23:58:27.89 ID:IwYh4F7a.net
金玉痛くなるとかとか初めて聞いた
1日100キロママチャリで100キロある俺がこいでも平気だった
ケツが痛くなった

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 01:37:30.92 ID:5YogAAAs.net
ウォーキング一択
ジョギングなんて老化を早めるだけだぞ

ウォーキングだって200kcal/hぐらいのカロリー消費はあるし、
そもそも運動は痩せるためというより、生活のリズムを正したり、睡眠の質を良くするためと考えた方がいいと思う
糖質を制限していれば、体重はほっといても勝手に落ちて行く

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 01:43:11.27 ID:/DyGUNLD.net
せっかくデブなんだからずっと自重スクワットやれば?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 01:46:26.93 ID:2XbMc8z/.net
ウォーキングしなくてもいいから筋トレはしとけ
ウォーキングとかだけだと摂取カロリーが減って毎日の筋肉から分解されるタンパク質の量が増えるから筋肉落ちてみすぼらしい体になっちゃう
減らす体重にもよるけど多量のタンパク質でなるべく抑えたり筋トレとかをしないと体重は脂肪より筋肉が落ちる

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 01:51:26.00 ID:/DyGUNLD.net
デブならプランクでも筋肉つきそう

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 01:55:40.85 ID:K39Hf+We.net
糖質制限は筋肉落ちるからね
ttp://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
ttp://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

西脇先生みたいに筋肉落としたくないならちゃんと糖質摂らないとダメだよ


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:01:36.47 ID:/DyGUNLD.net
そういや西脇コピペあったな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:03:16.28 ID:lTn+ko0R.net
やっぱりカロリー制限は筋肉が落ちるね

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:06:01.05 ID:/DyGUNLD.net
< 西脇俊二医師の痩せ方について >

3ヶ月で75kgから58kg
体脂肪率24%から8%

男性としては筋肉が少なく見えるが、頭脳労働者ならライザップ並みの筋トレをしなければ細マッチョにはなれない
女性としては全ダイエット板が羨ましくて泣くレベル

現役医師は3カ月17キロ減 「脱糖ダイエット」は3日で効果
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/158409
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20141007/01/diet-witch-aki/0a/77/j/o0800045013090043133.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20141007/01/diet-witch-aki/89/e6/j/o0800045013090043121.jpg

体脂肪率8%時の食事量を維持しなければ元に戻るのは自然の摂理
期間限定のダイエット実験をしただけで終了後は8%維持するつもりがなかったのか、望まないリバウンドだったのかは不明
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

リバウンドしないダイエット
http://club.panasonic.jp/diet/kiso/rebound/
1:ホメオスタシスを働かせない!
ホメオスタシスは、1ヶ月に5%以上体重が減少すると、最大限に働く仕組みになっています。
短期間で急激な減量をせず、5%以内の体重減少を心がけましょう。
2:レプチンをセットする!
レプチンの量をセットするためには、最低1ヶ月必要です。つまり減少した体重を1ヶ月間維持すれば、レプチンの分泌量が減り、
減った状態を維持できます。停滞期に入っても1ヶ月間はダイエットを諦めずに続ければ、リバウンドは防止できます。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:08:27.92 ID:/DyGUNLD.net
筋肉を心配する前に西脇まで脂肪を落とせるのか?w

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:13:39.62 ID:lTn+ko0R.net
ほんとだよね
糖質制限を超えるダイエットなんて他にないもん
頭悪いよね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:16:08.64 ID:W9H/f0TA.net
アトキンス博士も117kgのリバウンド達成してるしな
糖質制限は最強

【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:21:36.72 ID:lTn+ko0R.net
困った時のコピペ荒らしか
バカはこれだもん

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:25:38.44 ID:/DyGUNLD.net
立川ドコモのコピペはいちいちNGにするしかないな
20以上ありそうだな氏ね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:27:59.03 ID:lTn+ko0R.net
コピペばかりで、糖質制限を超えるダイエットが出て来ないよね
これが答えだよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 05:42:31.68 ID:r8G20bFE.net
次スレ立ったんだな
ここのageに連動してる自動投稿ストーカースレは違反じゃねーのか

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 05:50:52.32 ID:r8G20bFE.net
age反応なしか
精神異常者なら24時間ストーカーしろ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 07:56:11.46 ID:l2kQ6FFV.net
西脇はPFMCをやっちゃったんでしょ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 08:06:34.69 ID:8JKMOioQ.net
だいたい一日6Pチーズ3箱食べれば
たんぱく質と脂質の必要量が賄える
……のか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 09:05:19.64 ID:/LOTvlR0.net
ダイエットで減らすべき糖質の量は約4割
減らしすぎは逆効果
完全に絶つとかありえない

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 10:02:45.91 ID:EXDnVSaN.net
とうとう放射能で癌が急増しているのが明白化してきた

経団連「ガンは保険適用から外して完全自己負担にしましょう。」
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1464360091/

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:11:54.36 ID:lTn+ko0R.net
>>78
賄えるが、他の栄養素が足りない
糖質制限中、肉が推奨されるのは、肉はいろんな栄養素を含んでいるから

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:16:52.03 ID:idI58uJ4.net
>>81
肉はちゃんと食べないとな


【喫煙レベル】タンパク質多い食事で中高年のがん死リスクが上昇―米研究
ttp://kenko100.jp/articles/140409002914/

 ダイエットから糖尿病の治療まで、その効果が注目されている糖質制限ダイエット。
食事から取るカロリーのうち、糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)の割合を減らす方法だが、極端に制限することでさまざまな"副作用"が指摘されている。
こうした中、食事でのタンパク質の割合が多い人で死亡率が1.7倍、がんによる死亡率が4.3倍に上がるという研究結果が、
米医学誌「Cell Metabolism」3月号(2014; 19: 407-417)に発表された。

 Levine氏らは、1988〜1994年に行われた全米健康栄養調査(NHANESV)の参加者のうち、
50歳以上で平均年齢65歳の男女6,381人を対象に、食生活でのタンパク質摂取量と寿命および死因との関連性について、2006年までの18年間にわたり追跡調査を行った

 その結果、50〜65歳では、タンパク質の割合が高いグループ(総カロリーの20%以上がタンパク質由来)で、
タンパク質の割合が低いグループ(総カロリーの10%未満がタンパク質由来)と比べて死亡率が1.7倍上昇し、
がんによる死亡に限定すると4.3倍に上った。

タンパク質の割合が中間のグループ(総カロリーの10〜19%がタンパク質由来)でさえ、
がんによる死亡率が3倍以上に上がっていた。

 この関係は、総摂取カロリーに占める脂質や炭水化物、植物性タンパク質の割合によっては影響を受けなかったことから、
動物性タンパク質の取り過ぎが原因と示唆された。


肉を毎日食べると死亡率上昇、150万人の分析で判明
ttps://www.yahoo.com/news/not-just-bacon-analysis-more-1-5-million-143500464.html

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:24:21.17 ID:lTn+ko0R.net
ビビットで、またロカボ特集やってたみたいだな
これでまた実践者が10万人は増えるだろう

キチガイが2ちゃんでいくら吠えても、何の意味もないw
哀れなもんだぜ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:35:53.29 ID:VMUSgsX6.net
糖質制限が広まると困る人たちが発狂するぐらい、糖質制限は効果があるよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:36:45.59 ID:VMUSgsX6.net
肥満の犯人は、炭水化物だよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:41:47.03 ID:EXDnVSaN.net
>>82
肉を毎日食べない人なんてほうが少数派だよなあ
3食のうち必ず肉は出されるし、要は食べ過ぎが良くないって事だろう
逆に肉を全く食わない人のほうが早死にしそうだし、全てにおいての結論は「何でも程々に」って事だ
下手に科学や医学に振り回されても意味がないし、自然の摂理に従って過剰摂取を控えて何でも食う事が一番健康的というのが全ての答え

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:48:06.19 ID:/LOTvlR0.net
炭水化物と塩分は摂りすぎも摂らないのもだめ

死にたくないなら炭水化物を控えるな
まあバランス良くなんてお前等には無理だろうけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:50:51.39 ID:DMMDvNV5.net
いや、死なないからw

本当にこいつら気が狂ってるな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:55:18.34 ID:veXiUZYU.net
糖質制限で死ぬ訳ないだろ
桐山先生も宮本美智子さんも60近くまでは生きたんだぞ
狩猟民族の平均寿命が30代であることを考えれば長生きしたほうだろ


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:02:52.42 ID:DMMDvNV5.net
ごちゃごちゃ言ってないで、デブはがつんと糖質制限して、まず肥満から脱出しろ
3か月から半年もやれば達成できるから
健康食事とか話はそれからだ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:32:11.84 ID:/LOTvlR0.net
デブが一時的でも糖質制限をした結果がこれだ↓

大阪の阪急梅田駅前の交差点で、乗用車が歩行者を次々にはねて、歩行者と運転手の2人が死亡、1人が意識不明の重体となっている事故で、当時、運転手が心臓の近くの血管が破裂する病気を発症して意識を失っていた可能性があることが、捜査関係者への取材で分かりました。

前田健と似てるんだよ
デブといわれるほど太っている人は糖質制限ダイエットをすべきじゃない

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:37:51.59 ID:71A6j+s6.net
過食する豚さんが死ぬのはむしろ地球のためになるから糖質制限に励んでもらいたいところだが
巻き込み事故は勘弁して欲しいな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:38:34.63 ID:IXczWhRq.net

これもウソw

アンチはキチガイ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:39:55.77 ID:sLlWNnQn.net
だからそれは直前に炭水化物ドカ食いしてたからだってば。
SNSにこれでもかと言うほど証拠写真アップしてあったのか見えないのか。
めくらなのか。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:42:30.15 ID:sLlWNnQn.net
糖質過剰だと目にくるのか
脳にもくるのか
非道い話だ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:42:35.67 ID:YvnkPdl2.net
>>94
糖質制限とチートデイ組み合わせた最悪のやりかただな
過去スレでもチートデイやってる人多かったけど
糖質制限で空腹時血糖値とインスリン抵抗性が悪化しているせいで血糖値爆上がりするからやめたほうがいいよ

ttp://minoruooyg.blog.fc2.com/blog-entry-332.html
先日健康診断を受けたところ、hba1cが5.8で、要注意って指摘されてしまいました。
MEC食きっちりして、糖質も制限されているはずなのに、血糖が高いってことは、糖新生をがっつりしてるってことなのかしら???

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:45:27.23 ID:2YJwQMRt.net
>>95
糖質制限は脳に来るみたいだね


高脂質食は脳神経の接合を破壊し、脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)

一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:54:28.35 ID:IXczWhRq.net
今日も一日2ちゃんか
キチガイも大変だな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:00:14.70 ID:/LOTvlR0.net
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584125120/
この書物に書いてあるとおり、炭水化物は絶対に必要なもの


前田健 ?@ken_m614 1月18日&#160;
ここ二週間、ダイエットしている。
主に炭水化物抜きダイエット、そして露骨な糖分をカットしている。
甘いコーヒーやジュースをやめる。&#160;
お菓子をやめる。などです。
こないだ自分へのご褒美でビターのチョコをひとかけだけ食べたら涙出るほどおいしかった。&#160;

こんな制限じゃ血液や血管がボロボロになるのは当然の話
だから前田健は糖質制限ダイエットが原因で死んだのは確実

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:05:45.23 ID:NQVffvx8.net
また糖質制限便乗商売か
愚劣な医者が多いよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:13:07.14 ID:HYPEjU3S.net
糖質制限の状態から糖質摂取の状態に戻していくとしても、
別に白米や小麦にこだわる必要はないよね?
それらは栄養価低いし。

根菜等に含まれる糖質だけで充分な気がする。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:15:36.70 ID:rL+RODUu.net
食事バランスガイド遵守と死亡との関連について | 国立研究開発法人 国立がん研究センター
ttp://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3788.html
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/03/23/20160323k0000e040224000p/7.jpg

食事バランスガイドに適った食事をする日本人は、すべての死因および心血管疾患、特に脳卒中による死亡のリスクが低いようだ。
国立国際医療研究センター、東京女子医科大学、国立がん研究センターの共同研究報告。

医療センターの黒谷らは、45-75歳の36,624名の男性と42,920名の女性の食事及び生活習慣調査のデータを用いて、
15年間の追跡調査におけるがん、脳卒中、心臓病、慢性肝疾患との関連を分析した。

その結果、男女ともに、食事がランスガイドの順守率が高かった上位25%の人は、
最も低かった下位25%の人に比べて、15年間の全死因による死亡率が15%低かったことが明らかになった。
この予防効果は主に心血管疾患の死亡率の低下によるものだったという。

最も点数が高いグループは最も低いグループと比べ、
死亡リスクが病気全体で15%、脳血管疾患で22%、循環器疾患で16%、それぞれ低かった。

ガイドの項目ごとに分析したところ、「主菜」の得点が高い人ほど脳血管疾患の死亡リスクが低く、
野菜などの「副菜」や「果物」の得点が高い人ほど、循環器疾患の死亡リスクが低かった。

研究チームは以下のように結論づけている。
「我々の知見が示唆しているのは、エネルギー、穀物、野菜、果物、肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、菓子、酒のバランスのとれた摂取は、
主に心血管系疾患による死亡リスクを低下させることで日本人の長寿に寄与している。」

出典は『英国医学雑誌(BMJ)』。 (論文要旨ttp://www.bmj.com/content/352/bmj.i1209)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:20:51.97 ID:w35tOaPY.net
糖質制限してる人のブログ見るとメンヘラみたいなのが多いね
やっぱり頭おかしい人がハマるんだろうね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:54:42.21 ID:dPNJOc8D.net
>>79
米小麦を止めて4割を根菜で食べるのも糖質制限のひとつのやり方だろうが
前田健を例に出すようなバカが言うとアンチ発言にしか見えない

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:42:44.40 ID:/LOTvlR0.net
>>104
でも実際流行ってるのは前田と同じようなやり方だろ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:45:36.19 ID:tfT51oNn.net
>>77
PCFM…な。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:50:47.33 ID:dPNJOc8D.net
持病のあった人間の死因を糖質制限にする事に無理がありすぎる
持病がなくても有名人の死亡で左右される情弱はバカとしか言いようがない

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:51:28.47 ID:G8xL5kRj.net
>>106
ごめんwww

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:56:37.09 ID:Y6qrVIDa.net
糖質制限で死ぬとかデマも良いとこ


日本ローカーボ食研究会 :: ローカーボ食と総死亡、癌死
http://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/

> 厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える
ttp://low-carbo-diet.com/files/5113/1635/9508/a.jpg
> この論文から、2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
> それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

> 日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
> ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。


糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:57:55.70 ID:S3Qqzf0k.net
ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果が
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/05/blog-post_28.html

ダイエット目的でやるメリットはもうないような気がする
病気の人がイチかバチかでやるならともかく

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 15:05:39.50 ID:dPNJOc8D.net
インスリン云々は諸説あるし大した事ではない
ダイエットとして大事なのは食欲コントロールが楽な事

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 15:15:36.26 ID:dPNJOc8D.net
>>110
あちこちにそれコピペしてるが
そこはパレオダイエットのサイトだから立川ドコモ自身の首を絞めてるの分かってるか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:27:03.18 ID:/LOTvlR0.net
血管壁というのはブドウ糖が主な栄養源 それ以外では無理なんだよ

梅田での死者も前田健も血管壁がボロボロになり、梅田の死者は 大動脈解離を引き起こし、前田健は心筋梗塞(後に持病の不整脈が併発)を引き起こした

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:29:25.94 ID:mTz8lvEI.net
ここは真性アンチの立川ドコモが糖質制限を叩くためにスレタイだけ捏造した偽物スレです。
質疑応答の自演や自動投稿などでレスが異常に多いですが実態は約1名です。
糖質制限について真面目に聞きたい批判したい人は
↓正しいテンプレの本物スレへ↓

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ86★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1464272173/

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:36:00.70 ID:FeG+LAYv.net
>>113
体に必要なブドウ糖は嫌でも体が作る

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:51:57.29 ID:/LOTvlR0.net
その量が糖質制限してないときと同じ訳ないよな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:54:28.41 ID:FeG+LAYv.net
あまり変わらない
糖尿病になると変わる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:13:12.34 ID:GydfhA9w.net
血管ボロボロ病の犯人は、糖質だよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:16:34.62 ID:9Ng/ICAp.net
「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:21:56.43 ID:ZfsivgDT.net
血管ボロボロ病の犯人は、糖質だよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:22:47.61 ID:ZfsivgDT.net
肥満の犯人も糖質だよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:27:27.83 ID:9FJ2TZ0Q.net
食事によって体内のコレステロール値は影響されません

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:27:35.94 ID:Sc3hHfo8.net
>>110
道理でケトン体質とやらのデータがいつまでたっても出てこないわけだ
100kcal程度で7日間で消えるって


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
http://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal

・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・ちゃんと代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。

具体的には、高炭水化物食を15日間続けた時点の体脂肪減少量と、ケトジェニックダイエットを28日間続けた時点の体脂肪減少量が同じくらい。
もちろん、ケトジェニックダイエットの期間中は、すべての参加者のインスリン量は激減してたそうな。


研究者いわく、

 今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している。

とのこと。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:29:27.78 ID:rZJ1Sz1G.net
>>122
http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:29:57.23 ID:+skfGDIC.net
糖質制限が広まると困る人たちが、ネットで荒らし行為に走らないといけないぐらい、
糖質制限は効果があるよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:30:29.47 ID:+skfGDIC.net
血管ボロボロ病の犯人も、糖質だよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:30:54.34 ID:FeG+LAYv.net
>>113
>血管壁というのはブドウ糖が主な栄養源 それ以外では無理なんだよ

ところでこれのソースは?
食後高血糖で血管壁がボロボロにはなる
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph48.html#anchor-8

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:32:28.67 ID:+skfGDIC.net
肥満の犯人も、糖質だよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:33:34.54 ID:+skfGDIC.net
糖質は、万病の素だよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:35:26.07 ID:tC7o0m03.net
糖質制限で健康!


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:36:40.46 ID:/LOTvlR0.net
はいはい

糖新生の速度に限界があり、身体全体の血管壁へ栄養が回らないのは確実だわ
脳に一番栄養を回そうとするから脳梗塞やくも膜下出血は少ないものの、心不全に関する各症状が多い

>>127
いやいや
摂りすぎも摂らないのもダメと前に言ったとおりだぞ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:39:47.54 ID:OmjExc51.net
糖質制限しないと、桐山さんのように糖尿病、高血圧、狭心症、心筋梗塞の「死の四重奏」(生前ご本人談)になっちゃうよ

桐山さんの件でキチガイアンチが言っているのは、
20年間たばこを吸っていた人が禁煙後、1年で肺がんで亡くなると、死因は禁煙だと言っているのと同じw

もうさ、キチガイにかかるとメチャクチャ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:40:25.14 ID:FeG+LAYv.net
>>131
>糖新生の速度に限界があり、身体全体の血管壁へ栄養が回らないのは確実だわ
>脳に一番栄養を回そうとするから脳梗塞やくも膜下出血は少ないものの、心不全に関する各症状が多い

だからソースあるの?
癲癇治療のケトン食患者に心不全が多かったら自分も糖質制限をやめるよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:41:21.19 ID:vRB86Qw6.net
アトキンスが死ぬ間際に巨デブだったのは、昏睡状態の時に打ち続けられたブドウ糖点滴のせいですね。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:43:12.03 ID:qfmQmTix.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG


桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:44:43.64 ID:FeG+LAYv.net
>>131
ちなみに>>4でも心血管疾患は増えてない

糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が脳血管疾患に良く、心血管疾患にはどちらも同じというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:45:23.66 ID:OmjExc51.net
糖質制限しないと、桐山さんのように糖尿病、高血圧、狭心症、心筋梗塞の「死の四重奏」(生前ご本人談)になっちゃうよ

桐山さんの件でキチガイアンチが言っているのは、
20年間たばこを吸っていた人が禁煙後、1年で肺がんで亡くなると、死因は禁煙だと言っているのと同じw

もうさ、キチガイにかかるとメチャクチャ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:45:28.96 ID:FeG+LAYv.net
>>4じゃなかった>>3

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:46:18.03 ID:8b7piEXR.net
>>136の論文への突っ込み面白いな
対照群はパンフレット配られてるだけで、そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか


この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments


東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:46:24.03 ID:FeG+LAYv.net
>>137
それ立川ドコモのスレでやって

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:47:22.95 ID:1oh/ka0/.net
パンフレットが配られただけで介入率の低かった>>136の対照群も元々は地中海食だったのか
バター食べ放題の糖質制限やってた宮本美智子さんも脳卒中で倒れて死んじゃったし、やっぱり高脂肪食って危ないのかな

厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 19:11:56.35 ID:mQ/7p/8r.net
連投のおかげで、他の板のスレで情報交換し始めたし
独り相撲どうぞw

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 19:24:49.71 ID:/LOTvlR0.net
ここか
どのスレなのか解らんくなるわ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 21:29:39.13 ID:5ODW47Gb.net
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
https://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
イケメンw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
放送許可鯖以外(住宅村)で放送してるから通報お願いします co1694968
住宅村の配信で晒し行為はやめてと言っても聞いてくれません
協力お願いします

ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為

広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
https://support.jp.square-enix.com/form.php?fo=510&id=2620&la=0&p=0
以下コピペで大丈夫です

co1694968
5月25日 15時57分頃
放送経過時間
5時間14分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バンブ UM443-106/オーガ女/バトルマスター レベル93

配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてれません
晒されて困っているので、注意してもらえないでしょうか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:07:39.31 ID:UrSaJ47K.net
>>123
このスレ的には今更感が漂う記事だね
インスリンだの基礎代謝だので明らかに減量しやすいなら大々的に>>1で宣伝してるよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:32:56.08 ID:5+pOY2he.net
デタラメ治療の結果 糖尿病で年間3000人以上が失明、足切断
http://news.livedoor.com/article/detail/9373971/

糖尿病を治さず、糖尿病が増えることで利益を得ている人たち
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150331005203_comm.jpg

医者に薬漬けにされ、医者に殺されたくなければ、自衛するしかない

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:35:49.47 ID:jEsFO3pN.net
>>123
インスリン関係なかったんだ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:46:54.93 ID:2XbMc8z/.net
ここのコピペキチガイとドラクエ10のコピペキチガイって同一人物だったのかwww

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:50:38.36 ID:UrSaJ47K.net
色々な実験結果があるからインスリンが全く関係ないかは分からないよ
低インスリンのためのグリセミック指数がダイエットに無意味と判明してるわけはないからね
でも宣伝文句にできるほど大きな影響はないだろうという程度かな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:55:03.14 ID:l2kQ6FFV.net
他のスレにも迷惑かけてんのか

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 23:53:51.01 ID:boVmmArb.net
立川ドコモ関連の話題は捏造スレだけでやってくれ
向こうはヲチネタも大好物だからな
ここではコピペも完全スルーで立川ドコモ?誰?くらいがちょうどいい

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 02:08:27.94 ID:P+EyRZpk.net
http://www.skincare-univ.com/article/009229/
異常な眠気は糖尿病の主な症状のひとつとして知られていますが、強い眠気のほかにも持久力の低下、
目のかすみなどが見られる場合は糖尿病の可能性を考えたほうが良いでしょう。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 07:42:22.60 ID:v5VrtmOz.net
>>149
インスリンは常に分泌されてるんだから、関係あるとかないとか言われてもね

糖質を取らなければ痩せるなら、このみっともない糞デブは何なのって話になるし
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:07:12.19 ID:DZmGDv5c.net
>>153
>糖質を取らなければ痩せるなら、

バ〜カ、猿みたいな頭でぐちゃぐちゃ捏ね繰り回してないで、やってみろw

この一年で20kg以上痩せた
糖質制限さまさまだわ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:19:51.39 ID:v9uMOyKx.net
痩せた証拠を見せてよ
見せられなきゃただの妄言

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:26:17.96 ID:DZmGDv5c.net
>>155
今頃、何をマヌケなことを言ってるんだw
ホームラン級の情弱だなwww
池沼かよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:41:13.01 ID:XPRZtCEP.net
悪玉コレス○ロール→高血圧

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 10:00:32.49 ID:tSUUwsqf.net
今ダイエット2ヶ月目終了したとこだけどモチベが段々落ちてきた
最初は体系がみるみる変わってくのが楽しかったけど
ペースが落ちてきてからもう義務感的な感じになってきてる
ピザ食いたい……

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 10:08:17.20 ID:AnYFlyj0.net
>>158
ペースが落ちてるとか信仰が足りないんじゃないか?
桐山先生目指してがんばれよ
ttp://jp.sputniknews.com/images/173/21/1732181.jpg

いまだけLサイズピザ全品半額!  ドミノピザ創業感謝祭で - ねとらぼ
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1605/28/news029.html
5月28日より6月5日までネット注文限定。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 10:59:17.21 ID:oxqCC0mS.net
>>154
このブログ書いてる田頭秀悟とかいう豚、130キロから30キロ痩せて以降はピクリとも痩せてないけど
http://tagashuu.blog.fc2.com/

どうせオマエも糞デ豚→糞デブになった程度だろ?www

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 11:00:54.89 ID:8w41fcm1.net
2013.09.17
2ちゃんねる元管理人・西村ひろゆきの申告漏れは悪質過ぎる!
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2013/09/post-91ee.html

2012年6月29日
2ちゃん運営会社は「ペーパー会社」 登記上の役員証言
http://i.imgur.com/R1oWjxN.jpg

ひろゆき(2ちゃん管理人)は数々の民事訴訟を抱えている。
請求されている賠償金は10億円。
ひろゆきは賠償金を1円も払っていない。
2012年6月
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1431191456/677

★2ちゃんの広告主、無修正エロ動画カリビアンコム★

カリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟)
http://www.peeep.u●s/3ee0ef64

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 11:56:51.26 ID:cV0gJb9f.net
>>158
ペースが落ちてるならそろそろカロリー制限か運動
辛いならピザ食べて現状維持にシフトチェンジ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 13:47:17.23 ID:KWO+C+vu.net
>158
ダイエットは体重を減らすことよりも
自分の生活スタイルを永久的に変えることこそ必要だからね。

高いやる気を維持しないと続かないというのは
今の貴方にとっては「やり過ぎ」のダイエットだということ。

リバウンドしたくなければ、もう少し穏やかなダイエット方法にすることをお勧めするよ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 13:52:06.58 ID:6057gLPD.net
ドミノ創業祭やってるのか
ピザハットの創業祭待ってるがどうしようか

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 14:11:46.92 ID:fqWzcy7l.net
人体 アミノ酸を代謝、アンモニアを排出

腸内細菌 アンモニアと食物繊維(多糖類)からアミノ酸を合成

人体 アミノ酸を吸収し、アミノ酸を代謝、エネルギーとして利用、アンモニアを排出

腸内細菌 アンモニアと食物繊維(多糖類)からアミノ酸を合成

こういう流れができてるんじゃないか

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:03:07.66 ID:Zsl3sYvX.net
>>163
全然やり過ぎてるように見えないw
基本的に美容体型には高いやる気がないとなれないの分かってるか?
モデルもボディビルダーもやる気があるから努力してその体型になれるわけ
ピザごとき我慢できない程度のやる気ならそれほど体型を変えたいと思ってないんだよw

167 :しずとーかー汚:2016/05/29(日) 15:07:47.59 ID:zVHxr3Xk.net
ストーカー陰険粘着集合住宅

 玄関ドア閉め 破壊音 バッタん
 階段 どかどか つうろで どたどた
 連続で水道開閉響かせる

 やたらと車が駐停車する 車のドア バン! 閉める悪質がさつが多い
 じつれいなう
 1430〜 私有地に乗り上げ 路側帯確保なし
 の亜 白 遡501 そ9245
 1455
 どあばん れんぞく わんつすりふぉ ・ ふぁいぶ

遠くからくる 信仰部落愚民
 歩行者 車 ; 声騒音ストーカー ノゾキ
 オモニ公談 くねくね住宅 マッチ箱 いんきくさいじゅうたくがい

 痴漢車バイク
 蠅ばいく まふらどどどどど ていのうDQNのキモオタ変態 まるでHR工

 いっかできちがいすとーかーふとんたたきばばあ

親亀の上のコガメ で ひやけ中? /どう養 

みにくいよくまみれやらへたれのいかくやらかるとぎぜんやらきちがうじゃうじゃ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:18:19.28 ID:Wn6sMEIK.net
>>158
糖質制限がんばろうよ
西脇先生目指そう?


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:25:11.61 ID:SE56ee5E.net
>>168
すげぇwやっぱりロカボが最強ダイエットだな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:35:10.38 ID:/bFRsh/J.net
最強は主食を食べないだけでおかずは根菜だろうとフライだろうと普通に食べると
何のストレスにもならないし空腹も抑えられて痩せるよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:41:27.47 ID:SE56ee5E.net
中華系が好きなんだが、酢豚とか甘いやつはNGかな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:49:21.39 ID:wdQmE5DK.net
中華いいよね
ttp://blog-imgs-62.fc2.com/r/o/o/room3015/20130828201812dd2.jpg

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 16:01:18.15 ID:SE56ee5E.net
酢豚も甘いが考えも甘いよな、なんちってw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 16:52:53.63 ID:yfSbfrLD.net
酢豚とサラダで済ませりゃ多くて600kcal程度だろう。具材も色々入ってるし、いんじゃね?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:19:24.42 ID:raVXWGwj.net
注視すべきはカロリーじゃなくて栄養素だよね。
どの栄養も摂りすぎてはいけないし、不足しても良くない。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:30:10.88 ID:Zsl3sYvX.net
豚にならないためなら>>170が簡単かつファイナルアンサー

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:33:27.54 ID:E79e0+F0.net
ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal

・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・ちゃんと代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。

具体的には、高炭水化物食を15日間続けた時点の体脂肪減少量と、
ケトジェニックダイエットを28日間続けた時点の体脂肪減少量が同じくらい。
もちろん、ケトジェニックダイエットの期間中は、すべての参加者のインスリン量は激減してたそうな。


研究者いわく、

 今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している。

とのこと。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:36:31.05 ID:0CWj4mAI.net
糖質は体に「毒」だよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:42:44.10 ID:oxqCC0mS.net
糖質の取り過ぎは体に毒なのは当たり前

じゃあ脂質の取り過ぎは体に毒ではないのか?

脂質を取り過ぎたブタの末路を御覧ください
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.htm


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:44:08.61 ID:K9jUihKA.net
>>179
見れないと思ったら最後のlが抜けてる

ttp://stat.ameba.jp/user_images/20160117/21/mysweetxxxmxmxm/f6/d4/j/o0800059913543383984.jpg
> 右が去年で左が先日の。
> 白いのは全部、脂肪!
> 真ん中に見えるのは心臓なんですが、脂肪で圧迫されて横に広がってる状態…
>
> 《記録》
> 160p 63.6kg BMI 24.8
> mec食開始から+8.6kg

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:46:07.25 ID:0CWj4mAI.net
糖質は、万病の素だよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:49:47.97 ID:yk0QxUd4.net
糖質は万病の素!

【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:50:17.32 ID:Zsl3sYvX.net
食いすぎたら豚になるに決まってるだろw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:53:17.79 ID:0CWj4mAI.net
糖質制限は、最も合理的なダイエット法だよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:54:23.51 ID:SOrATx28.net
アンチが鬼の首でもとったかのように喜々として貼り付けてきたブログがじゃろさんに即論破されててワロタ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:55:27.61 ID:FcDObEbC.net
じゃろが論破したように見えるの?
頭おかしいね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:56:02.01 ID:JSeD5/oe.net
>>186
じゃろさんの自演だから
そっとしておいてあげて…

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:58:14.33 ID:CBKHGyfA.net
>>185
そもそもケトジェニックでデブるわけないのになw
MECの渡辺医師とかバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリーの引き締まった顔や身体を見ればダイエット効果は一目瞭然
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://cdn.newsapi.com.au/image/v1/a46765eb6a090c3589af51595e5388f2
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:59:08.58 ID:0CWj4mAI.net
糖質制限が広まると困る人たちが、ネットで必死に糖質制限を中傷しないといけないぐらい、
糖質制限は効果があるよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:07:31.48 ID:FcDObEbC.net
>>189
うわー、糖質制限の効果ってそんなにすごいんだぁ

さてここで山根みさこ=リュカが糖質制限を続けた結果を御覧ください↓


2006年 体重80kg→86kg
「次男出産」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-452.html
2008年8月 「スーパー糖質制限開始」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
2008年11月 「スーパー糖質制限で順調に痩せてきている」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1479.html
2010年 「子供に主食ばかり食べさせない、糖分の多いお菓子を与えない」

http://blog.livedoor.jp/dm2011/archives/51746772.html
2011年10月 「糖質制限をしている」

http://dietclub.jp/communities/26049.html
2012年7月 75.9kg 「糖質制限でじっくり頑張る」

2014年12月 70kg→64kg→67kg
「体調崩して6kg減少、ケトアシドーシスで入院、点滴で3kg増えた」

2015年1月 65kg
「糖質制限をしてすぐに2kg減った」

2015年11月
糖尿病が改善しないのでメトホルミンを飲み始める

2016年
MECを続けてもデブが改善せず、ブログ閉鎖して逃亡

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:12:10.98 ID:fSe9XcWw.net
>>190
その人は知能の低い発達障害だからまともに相手してあげないほうがいいと思う…w
壊れたラジオみたいにスローガン繰り返すだけだよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:14:57.28 ID:0CWj4mAI.net
糖質制限が広まると困る人たちが、必死で糖質制限の中傷コピペを繰り返さないといけないぐらい、
糖質制限は効果があるよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:19:49.16 ID:VD4QTY+m.net
皆スルーしてるのにその同じ文章で反応するなよ
コピペを貼られてストレスが溜まるなら捏造スレで吐き出せ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:20:18.67 ID:lEAbXuQb.net
糖質制限でデブるって、もう人生終わってるよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:22:11.61 ID:P0ygVZuy.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG


桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:25:02.22 ID:SOrATx28.net
即レスで荒らされるのはそれだけ聞いてる証拠ですので、
心のなかで(効いてる効いてるw)とでも思って余裕でスルーしましょう

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:26:47.82 ID:0CWj4mAI.net
糖質制限が支持されているのは、結果を出しているからだよ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:27:53.26 ID:yfSbfrLD.net
糖質取らなきゃ肉でも何でも好きに食っていい、なんて本気にする奴があるか!
って言いたい。

ご飯減らしただけで糖質制限って感じ。
脂質も控えてるし野菜いっぱい食べるし肉も鶏胸肉中心だし、普通に摂生してるだけなのに。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:34:55.94 ID:VD4QTY+m.net
心臓の周りに脂肪が付いた女の子は単に食い過ぎだからな

>>197
伝わってないのか?
自分の言葉でその都度反論するならともかく
コピペで返すとこのスレと捏造スレが同じになるから止めろ
そもそも立川ドコモのコピペは常連ならNG設定してるから見えてない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:59:10.10 ID:Iy4squCT.net
揚物ばっか食って糖質制限してるのに痩せない!不健康になった!
みたいなやつは日本人にはいないと信じたい
日本人はそういうのは義務教育の間ですでにされてるし
中国だとカロリーとか栄養の基礎の基礎すら教えられないから専門的にそっちの分野やってる人しか知らないらしいけど

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 19:02:25.74 ID:6057gLPD.net
命を削って結果を出す危険なダイエット

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 19:02:51.35 ID:g7Zbu41w.net
そういえばカロリー否定してたヤブ医者がいたね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 19:05:25.22 ID:6057gLPD.net
カロリー信仰がおかしいという考えは
栄養素が関係してると思うよ
ビタミンB1の役割など

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 21:41:44.07 ID:pn1ryOli.net
カロリー表示そのものが正確でないのだから何となく目安でしか考えてないな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 22:53:28.96 ID:DX7NVUEM.net
目安以外にどう使うんだよ
バカなのか

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 23:05:02.45 ID:dbyYm+Tw.net
ダイエット中の思考

「きゅ…90000…!? 100000……110000………」
「バ…バカな…まさか……ま…まだ上昇している………!」
「じゅ……120000……130000…………140000………」
「ま…ま…まだあがっていく……!!! そ…そんな……160000」

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 23:27:46.26 ID:iZppYI/Z.net
CGM(continuous glucose monitoring 持続型血糖測定)中の思考

「きゅ…90000…!? 100000……110000………」
「バ…バカな…まさか……ま…まだ上昇している………!」
「じゅ……120000……130000…………140000………」
「ま…ま…まだあがっていく……!!! そ…そんな……160000」

※台詞中の単位は μg/dl
1000で割ると見慣れた mg/dl に

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 23:41:23.47 ID:ws/eCrlf.net
1)消費カロリー>摂取カロリー
2)消費カロリー=摂取カロリー
3)消費カロリー<摂取カロリー

単純な算数では、
3は太る。1は痩せる。2は現状維持。

でも糖質制限すれば、3→2で痩せれた。
3→3でも痩せれるかもしれない。
しかし流石に不健康ではないか?←イマココ?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 23:54:27.61 ID:XF9qdn5o.net
ギモンケイ?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 23:55:26.79 ID:9XYZZtyH.net
>>208
実際に計算したカロリーじゃなくて
「自分の満足度(≒カロリー)が多くても痩せた」って考えてそう

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 23:59:19.56 ID:XF9qdn5o.net
別にいいじゃん

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:15:19.56 ID:LKQBmj7Y.net
控える食事の中に炭水化物があるだけで糖質制限と言われるのは凄く嫌。

低糖質さえやりゃあ他はドカ食いしていいってのは流石にもう廃れてるよね?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:26:41.43 ID:tJQ7PBZ2.net
廃れてるのかな?
でも肉を毎食ドカ食いする人もあまりいないでしょ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:31:18.80 ID:Z70CdiN0.net
ネガキャンの研究結果は3のケースなんだよなぁ。
2のケースでちゃんと調査できないのか。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:33:54.88 ID:tJQ7PBZ2.net
何を言ってるのかちょっとよく分からない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:36:04.89 ID:g1lF+dfA.net
翻訳こんにゃくー!

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:36:32.68 ID:6mKTRZSb.net
ついにドカ食い否定まで来たか
半年前までテンプレにこんな文面が入っていて
スレでは「カロリー制限は必要ない!食べ放題!」の連呼で溢れていた時期があったのが懐かしい

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ79★★

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454121643/

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 11:40:43.38 ID:+FK/KCJf
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
 カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:42:50.45 ID:tJQ7PBZ2.net
ついに?
>>1を読もうよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:44:37.01 ID:aXlMuRxE.net
ドカ食い推奨はケトジェニック導入期だけだからね

>>214
実験に使われるマウスも同じく
大量の精製ショ糖で甘く味付けされた高脂質食で過食肥満させたもの
甘くしてない標準餌では過食してくれないから肥満もしない
動物実験の論文読むひとは、そういう実験系が確立していることを知るべき

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:45:15.45 ID:FMDzA7PE.net
食事バランスガイド遵守と死亡との関連について | 国立研究開発法人 国立がん研究センター
ttp://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3788.html
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/03/23/20160323k0000e040224000p/7.jpg

食事バランスガイドに適った食事をする日本人は、すべての死因および心血管疾患、特に脳卒中による死亡のリスクが低いようだ。
国立国際医療研究センター、東京女子医科大学、国立がん研究センターの共同研究報告。

医療センターの黒谷らは、45-75歳の36,624名の男性と42,920名の女性の食事及び生活習慣調査のデータを用いて、
15年間の追跡調査におけるがん、脳卒中、心臓病、慢性肝疾患との関連を分析した。

その結果、男女ともに、食事がランスガイドの順守率が高かった上位25%の人は、
最も低かった下位25%の人に比べて、15年間の全死因による死亡率が15%低かったことが明らかになった。
この予防効果は主に心血管疾患の死亡率の低下によるものだったという。

最も点数が高いグループは最も低いグループと比べ、
死亡リスクが病気全体で15%、脳血管疾患で22%、循環器疾患で16%、それぞれ低かった。

ガイドの項目ごとに分析したところ、「主菜」の得点が高い人ほど脳血管疾患の死亡リスクが低く、
野菜などの「副菜」や「果物」の得点が高い人ほど、循環器疾患の死亡リスクが低かった。

研究チームは以下のように結論づけている。
「我々の知見が示唆しているのは、エネルギー、穀物、野菜、果物、肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、菓子、酒のバランスのとれた摂取は、
主に心血管系疾患による死亡リスクを低下させることで日本人の長寿に寄与している。」

出典は『英国医学雑誌(BMJ)』。 (論文要旨ttp://www.bmj.com/content/352/bmj.i1209)

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:46:46.13 ID:LTFD0JpD.net
今時「カロリー」なんて、時代に取り残されたタイプの昭和世代以外は絶対口にしないワードだろ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:48:09.49 ID:oK/yzAKe.net
まあケトジェニックで脂肪が燃える!っていうのも嘘だったわけだしな>>1>>177
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://cdn.newsapi.com.au/image/v1/a46765eb6a090c3589af51595e5388f2
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:52:12.20 ID:tJQ7PBZ2.net
>>219
導入期に限らずカロリー制限は気にしなくていいと>>1にあるけどね
ガチのドカ食いする人のためには目安も書いてあるし

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:58:35.44 ID:aXlMuRxE.net
>>223
過去にハードな運動習慣があって、運動やめたけど大食い習慣だけを引きずってる人と、
自傷行為や他人を操作する道具として過食するケースはわけたほうがよい

えべっさんもなべちゃんもしらさわせんせも、
正面切ってcravingや摂食障害圏の問題に言及することを避けているように思える

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 01:02:57.48 ID:S/83+4A/.net
やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 01:06:40.92 ID:tJQ7PBZ2.net
>>224
わざわざメンヘラには言及しないでしょう
食の問題から心の問題になってしまう

>他人を操作する道具として過食するケース

何これ怖い

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 01:18:11.01 ID:aXlMuRxE.net
>>226
他人の非をあげつらうことで脳汁ブッシャアアア出まくってるひとがいるでしょう?
いわれた通りにやったら失敗したぞどうしてくれる!
これを言うのが快感で快感で、間違った糖質制限をやめられないのだよねー

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 01:27:09.01 ID:tJQ7PBZ2.net
あの人も脳汁を出しながらコピペしてるのでしょう

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 01:34:51.88 ID:aXlMuRxE.net
脳の報酬体系を書き換えなければ
食欲に従って食べて満足する量と維持カロリーが釣り合うことがなく
カロリー管理を意識したダイエットから足抜けできないということね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 07:20:06.94 ID:aZzdRchW.net
オリーブオイルって8割以上が偽物なんだってね
江部先生がオリーブオイルについて偉そうなこと書いてるけど、ぜんぶインチキだったのか

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 07:24:29.35 ID:UxrT9gc8.net
>>230
なぜそうなるんだw
なぜそんなに知能が低いんだw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 07:27:31.84 ID:4aJ1TVD6.net
江部が市販オリーブオイルの100%が本物とでも書いてんのかよw

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 07:29:25.80 ID:uGPCPh8Y.net
江部先生の糖質制限までインチキみたいな言いがかりは止めろ
商売なんだぞ


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 07:31:16.32 ID:4aJ1TVD6.net
基地外は起きた途端にスレ巡回してコピペか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 07:35:05.95 ID:Gk++rQ5T.net
でも反論の材料がない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 07:36:58.33 ID:dkYmvMJ5.net
この人達は、あくまでも痩せた(つもり)だからね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 07:37:09.98 ID:2JDhhkCw.net
>>233
完全論破済み
飽きた

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 07:44:13.58 ID:Gk++rQ5T.net
>>237
そうなん?
どう論破したのか教えてほしいが

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 07:45:10.85 ID:J9SCx4Bw.net
アンチって1〜2個まえの過去スレも読んでないのかな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 07:47:43.37 ID:4aJ1TVD6.net
イミフな>>230に反論するのは困難だわなw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 08:22:57.71 ID:6yS62qOh.net
>>230
市販のオリーブオイルに偽物が多いと言うことと、
オリーブオイルの効能とを分けて考えられないとは
お粗末なオツムですね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 08:31:11.21 ID:tgHp4aJK.net
江部先生のおかず食べ放題糖質制限ダイエットまでインチキ扱いされるから止めろよ


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 08:48:12.83 ID:CoY2T5hA.net
悪玉コレス○ロール→心筋梗塞

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 09:13:43.61 ID:Gk++rQ5T.net
偽物というか精製か否かでしょ
どっちも本物だよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 13:21:20.86 ID:E3vbl9gk.net
炭水化物断って野菜と鶏肉中心の食生活にしてるんだけどサラダにマヨネーズ使ってたらダイエットの意味ないかな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 13:55:08.17 ID:kwLYZkSI.net
>>245
マヨネーズの成分調べてから質問して

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 14:03:23.22 ID:E3vbl9gk.net
コールスローで大さじ2、3杯分マヨネーズ使うから炭水化物抜いてても意味ないのかなと思って

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 14:21:11.20 ID:kyqVbBgR.net
糖質制限はカロリー無制限の食べ放題ダイエットですよ^^
太る原因は糖質ですからマヨネーズの成分なんて気にしちゃいけません

MECの渡辺先生やバターコーヒーで有名なアスプリーも
糖質オフで油をたくさん摂ってるからこんなにスマートなんですよ
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 14:53:32.27 ID:NQFVTtyd.net
荒らしの煽りだけど食べ放題は合ってるからマヨネーズはたっぷり使って平気

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 14:56:29.26 ID:eRRlHfgR.net
たっぷり使う必要あるかね? 適度でいいじゃんでぶ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 14:59:53.91 ID:ZHbYZ/v1.net
ttp://calorie.slism.jp/117042/
大さじ1あたり炭水化物0.54gだから、自分が満足出来るだけたっぷり使ってもOKなんじゃね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 15:01:29.27 ID:NQFVTtyd.net
鶏肉とサラダ中心ならむしろたっぷりが義務でぶなら尚更

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 15:04:15.99 ID:i0I6JRu/.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 15:13:19.44 ID:LTFD0JpD.net
>>245
某青じそノンオイルドレッシング
大さじ2で糖質3g
太る

某マヨネーズ
1本丸々450gで糖質3g
大さじ2だと0.2g
痩せる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 15:29:33.69 ID:ZHbYZ/v1.net
まぁ、市販品のマヨはどんな油使ってるかわかったもんじゃないから、程々にはしといたほうがいいんじゃないかな。
どうせ植物性油脂みたいにしか書いてないんでしょう。
マヨネーズタイプ調味料とかいうのも要注意だね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 16:04:10.27 ID:Gk++rQ5T.net
>>254
さすが低脳
3グラムで太るとかwwwwwwwwwwwwww

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 16:31:57.38 ID:yYi0SslU.net
>>244
非精製を精製として売ったら偽物
別オイルとの混ぜ物もあるらしいがな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 16:32:32.95 ID:yYi0SslU.net
逆だ
精製を非精製として

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 17:18:21.98 ID:sonvxlL7.net
>>256
高脂質食で古代人並のアホになるのが本当のことだからって
>>254に突きつけるのはかわいそうだと思わないの!?


高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)

一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 17:56:57.47 ID:yu1LBVMR.net
農耕が始まってから人間の脳が進化したと思っている池沼
アンチは頭の芯から馬鹿だよな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 18:05:03.33 ID:yYi0SslU.net
たぶん思ってないし深く考えてもいない
糖質制限のマイナス情報を見つけてきてコピペしてるだけ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 18:09:10.41 ID:ZHbYZ/v1.net
それにしては粘着の程度がひとすぎる

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 18:16:05.33 ID:yYi0SslU.net
糖質制限を否定するために本気で勉強してるならじゃろにますに喧嘩売るだろうよ
アンチ活動で小銭も手に入るらしいし所詮は暇を持て余した逆怨みなんだろ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 18:18:30.12 ID:ZHbYZ/v1.net
人間のクズですね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 18:21:19.96 ID:iDldfzr+.net
江部医師(漢方医)の古代人妄想を真に受けるほど馬鹿だと思われてたのか…ショック


ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 18:30:11.06 ID:yu1LBVMR.net
人間の脳の進化の過程が、江部医師の主張によるものだと思っている池沼
アンチは完全に知恵遅れだな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:27:02.82 ID:Gk++rQ5T.net
>>263
アホだろ
炭水化物ダイエットは商品なのか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:32:15.30 ID:Gk++rQ5T.net
>>265
炭水化物ダイエットと心臓付近の血管等に悪影響及ぼしてる可能性はあるな
天海祐希も軽度の心筋梗塞を起こしてるし、第一人者も心不全、前田も虚血性心不全等

炭水化物ダイエット賛成派はケトン体が危険でないソースを見せてほしいな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:43:24.36 ID:PAwSIpc/.net
たしかに穀物栽培をしていてでさえ飽食の時代になったのはようやくここ数十年の話なのに
古代人を持ち出してカロリー無制限で運動しなくていいんです!酒もOK!っていうのはよくわからん理論ではある

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:47:04.60 ID:eBiJju5/.net
24時間なにも食ってないのに、まったく空腹感わかなくなってきて、ちょっと怖い^^;
去年の今頃はどんなに食っても満腹感わかなかったのに・・(@_@;)

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:49:22.70 ID:xUjlYLQi.net
>>268
そんなソースがあったら国が糖質制限推進してる
とりあえすは脂質と糖質のどちらが心血管に悪影響を及ぼすかはっきり分からなくなってきてる

それと芸能人から影響受けるのやめなよ
普通に炭水化物を食べてる芸能人が心血管疾患で倒れても記事にならないでしょ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:53:42.48 ID:xUjlYLQi.net
>>269
実際それで痩せるから特に問題ないでしょ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:55:20.34 ID:OsWTNhKW.net
普通の食事しとけば太ることはないんだけどね。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:55:32.57 ID:4hJAUdgk.net
>>268
ケトン体というよりは脂質の過剰摂取になるのがマズいんじゃないですかね


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:57:44.06 ID:h4DHxXQj.net
>>272
うむ

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:26:56.98 ID:jruJWAxI.net
片方に低脂肪食のパンフ配っただけの>>3を「高脂質食と低脂質食の比較だ!」と言い張る奴が出てくると予言しとくわ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:34:07.54 ID:Gk++rQ5T.net
>>271
なるだろ
芸能人の訃報は知名度低くてもたいてい載ってるぞ
>>274
確かに脂質を大量に摂るとLDLコレステロールが増えて動脈硬化等に繋がるんだけども血液の酸性化も何かしら影響を及ぼしてるんじゃ無かろうかと
>>276
地中海料理って日本で一般的になってる糖質制限ダイエットと比べるとかなり糖質多いんだけどね ワインもOKだし(健康に痩せたいなら地中海料理や和食がおすすめ)

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:36:01.46 ID:yu1LBVMR.net
>>275
好成績だな
カロリー制限ではこうはいかない
やはり糖質制限以上のダイエットはないな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:36:50.29 ID:Gk++rQ5T.net
>>278
命削ってでも痩せたいならそれでイイネ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:52:25.05 ID:YPzkAf4b.net
芸能人が心不全で死んだことがないなら糖質制限ヤバイな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:56:07.23 ID:YPzkAf4b.net
>>276
パンフレットが何?
比較した両方ともが脂質4割ということ?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:03:21.85 ID:3/v9f7Qk.net
>>262
無職で暇なんだろ
業者が儲けてるのが許せない生活保護者となかも知れない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:03:50.61 ID:2rXl6i3A.net
>>277
実際マグネシウム足りなくなるからね
ケトン体はあくまで危機の時の非常手段だと思うよ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:10:57.95 ID:YPzkAf4b.net
足りないものが分かってるなら食べればいいじゃない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:34:56.18 ID:Wnr9ftHB.net
>>283
宗田先生のケトン体の本にはみさこさんも成功例として掲載されてるくらいなんだが?
ケトン体が悪いなんて本気で言ってるのか!?


ttp://i.imgur.com/3ApIyVh.png
ttp://cookpad.com/recipe/2117792
☆リュカ☆さんがドラえもんを作ってくれました。
可愛い!(^▽^)

ttp://i.imgur.com/Uw4pdRZ.png
http://cookpad.com/recipe/2117792/tsukurepos?page=3
みさこ@糖質制限
14/03/03 投稿


ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
私はスーパー糖質制限食を始めてから順調に痩せてきているので、周囲も興味深く糖質制限食の話を聞いてくれますよ。
2008/11/17(Mon) 21:03 | URL | リュカ | 【編集】

ttp://dietclub.jp/communities/26049.html
34歳2児の母です。165cm75.9kgです(汗)
父が2型糖尿病で、自分もこんなに太ったままだとマズイなーと思いつつなかなかダイエットできず…
糖質制限食でじっくり頑張ることにしました!
2012/07/05 07:30 リュカ☆

ttp://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

とうとう夕食前の血糖値も下がらなくなった

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:48:04.86 ID:Im7Hdx68.net
>>285
みさこさんは分かりやすい例だね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 22:01:09.90 ID:mAsp4Lll.net
Fik-Shun & RainO | TRNDSTTR | DANCE
https://www.youtube.com/watch?v=m52MWPlWRBY
EMOJI - PEGBOARD NERDS | Chibi x RainO | DRAGON HOUSE
https://www.youtube.com/watch?v=PXYR4BB1GbY
Dytto x RainO | TURN ME UP SOME
https://www.youtube.com/watch?v=uRIWVYbU0i8

La La La | Choreography by Di"Moon"Zhang ft Dytto
https://www.youtube.com/watch?v=nTdpIuQHbv8
Nonstop, Dytto, Poppin John | FRONTROW | World of Dance Los Angeles 2015 | #WODLA15
https://www.youtube.com/watch?v=Mflg-PzioHA
Autumn Miller
https://www.youtube.com/watch?v=EozckEiqvEY
https://www.youtube.com/watch?v=RX8-xs2DJRk
https://www.youtube.com/watch?v=htv9KS8U3xE
https://www.youtube.com/watch?v=SyuZb8p7Etk
Desserty
https://www.youtube.com/watch?v=oe6ACKMyF7I
https://www.youtube.com/watch?v=D76OSIdqtak
https://www.youtube.com/watch?v=LDGlggMNFog
FUNKY LIA(Lia Kim)
https://www.youtube.com/watch?v=7w_XhqiLSzQ
https://www.youtube.com/watch?v=kXegvzmVfCw

Fik-Shun | FRONTROW | World of Dance Las Vegas 2014 #WODVEGAS
https://www.youtube.com/watch?v=mg6-SnUl0A0

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 22:10:30.56 ID:LucKW4IX.net
>>279
命を削るダイエットをハーバード>>5が勧めるわけないだろ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 22:13:06.70 ID:PIwhqx8P.net
>>288
ハーバード大学のサイトで推奨してるのかと思って期待して読んだら
「野菜食え穀物食え果物食え」って書いてあって悲しい

> If interested in trying a lower-carbohydrate diet,
> try to include some fruits, vegetables, and whole grains for essential vitamins, minerals, and phytonutrients.


> 炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

ハーバード大学の調査見てきたら植物性の糖質制限でも癌死率高いのな
危うく信じかけるところだったわ
ttp://low-carbo-diet.com/files/2813/1635/9474/vs.jpg
日本ローカーボ食研究会 :: ローカーボ食と総死亡、癌死
ttp://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/


> ■厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える

> この論文から、2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
> それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

> 日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
> ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 22:16:25.64 ID:LucKW4IX.net
糖質制限しながら好きに食えよw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 22:41:24.36 ID:ich75orN.net
それはハーバード大学がおかしい
糖質制限はこんなにも結果を出してるんだが?


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 23:23:17.52 ID:7gxRX9l4.net
アンチは毎日、早朝から深夜まで半狂乱だな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 23:24:04.59 ID:7gxRX9l4.net
一般人ではない

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 07:33:06.02 ID:y6PlM8uL.net
>>293
儲かっている(のか知らんが)業者が憎らしい生活保護受給者じゃない?w

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 07:46:13.83 ID:rJ/icc4P.net
>>275
全員デブじゃねーか
ダイエットくらいしろよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 07:49:05.04 ID:ujqYJD+M.net
>>295
またおまえか
ゴミが人前に出てくんじゃねえよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 07:50:30.65 ID:Jpjl1uXj.net
なんでゴミなん

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 07:55:49.51 ID:Us2YCC+Z.net
>>294
亡くなった桐山先生はこんなに儲かってるのにアンチは惨めだねえw


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 07:57:18.64 ID:ptgkdUzC.net
アンチは毎日、早朝から深夜まで半狂乱だな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 08:01:27.69 ID:ptgkdUzC.net
一般人ではない

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 08:54:51.31 ID:ACLHBqJf.net
悪玉コレス○ロール→動脈硬化

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 11:23:33.68 ID:55xjxhIH.net
炭水化物抜きって要は、偏食バカ食いだろ?

そりゃ死ぬよw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 12:47:09.89 ID:0J9ofGEd.net
俺も炭水化物10g以下
肌荒れがなかなか治らん
昔はいろいろ食ってたんでやっぱり戻そうかなと思う

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 15:57:16.20 ID:oRVIak1j.net
>>303
糖質と炭水化物の区別が付いていない時点でダウト!
ちなみに、糖質を摂取しない方が肌には良い効果がある。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 16:02:20.78 ID:6b8xKSLx.net
>>304
糖質制限すると顔がふっくらするもんね

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
【バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 17:35:42.04 ID:W7wRlxZm.net
>>304もしかして野菜食ってるアホ?
食えるのは肉チーズ魚だけやで、良くて卵

糖質初心者かな?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 17:55:12.48 ID:/Z9uvYj1.net
>>306
あなたみたいな『MEC原理主義者』は迷惑です。
糖質制限を口に出さないで下さい。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:16:52.45 ID:Jpjl1uXj.net
こいつらまとめて糖尿病コースだな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:20:10.21 ID:F0d5tjMc.net
あ、論破された人だw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:36:54.06 ID:Jpjl1uXj.net
>>309
どれ?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:40:13.52 ID:F0d5tjMc.net
糖質制限をしてなくても心不全で死ぬ芸能人はいるよw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:45:53.89 ID:kd4TvYC5.net
ほんとほんと
死亡率が30%も跳ね上がるくらいでいちいち危険とか言わないでほしいわ


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:46:35.58 ID:Jpjl1uXj.net
いるでしょうね
でもその殆どが70代以上の高齢者
40代で且つ突然意識を失い亡くなった前田と一緒にされるとね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:48:40.92 ID:kqDzkXyF.net
結局その前田さん?の一例だけなの?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:57:52.45 ID:F0d5tjMc.net
不整脈で通院してたらしいから一例にもならないよw
桐山さんといい持病のある方が亡くなって糖質制限ガーとか笑わさないでw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:59:34.33 ID:Jpjl1uXj.net
梅田であった衝突事故で運転してたの会社経営の奈良県人、コピペ貼られてる第一人者、 今井洋介

過去一年でこれだけあれば十分かと

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:59:38.34 ID:2ezAbA8R.net
というか亡くなった桐山先生のお師匠さんである
漢方医の江部先生が絶賛している古代人の平均寿命は30代くらいだったわけだし
40代で亡くなったくらいでぎゃーぎゃー言われてもねえ…?

むしろ古代人としては長生きしたと評価すべきじゃないの?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:01:45.67 ID:Jpjl1uXj.net
不整脈と無理矢理結びつけようとする前に不整脈を理解した方がいいかと

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:02:50.16 ID:Jpjl1uXj.net
>>317
突然死じゃなきゃギャーギャー言われないだろ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:03:31.39 ID:d8H/fBuA.net
  
糖質制限がダイエットの最終形だ

立川ドコモ君が泣こうが喚こうが、この事実は曲げられないんだが
  

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:09:44.70 ID:kqDzkXyF.net
医療なしに食生活だけでどんだけ生きるのか?
みたいな?

古代人が長生きしてるから真似ろ!
なんてアホなことは言ってないだろう。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:13:17.04 ID:F0d5tjMc.net
>>318
切り離す方が無理矢理だよw
亡くなった人が具体的にどんな糖質制限してたかも不明なのに
とにかく>>3のようなエビデンスより有名人に左右される人が論破とか笑っちゃうから言わないでw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:19:56.79 ID:twBdLCEI.net
>>322
>>3をエビデンスとして扱うならパンフレット配っただけで介入率が低かったという問題が出てくるんだけど…
ちゃんと読んでる?

> ・対照群: 低脂肪食**を推奨。地中海食群で無償提供された食品の代わりとして景品(食品ではない)を配布した。
> ベースライン時に栄養士による一対一の食事指導を受け,その時点でどのくらい伝統的な地中海食に近い食事をしているかを14の質問項目により評価したうえで,
> ベースラインから3年間にわたって低脂肪食について解説したパンフレットを提供したが,
> 地中海食群にくらべて介入頻度および強度が低いことによる結果への影響が懸念されたため,
> その後は地中海食群と同じ頻度および強度で一対一(低脂肪食の順守の度合いを9の質問項目により評価)およびグループでの食事指導を実施した。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:21:00.20 ID:Jpjl1uXj.net
>>322
はあ、理解しようともしないのか 
糖質制限はTwitterで語ってたよ、チートデイ?に食べたチョコで泣けるくらい=結構ハード
テラスハウスの今井も前田も心筋梗塞の前兆を目撃されてるし、持病をいいわけに出来んね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:21:08.04 ID:kLgg2Xo0.net
>>322
>>3の論文への突っ込み面白いな
対照群はパンフレット配られてるだけで、そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか


この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:21:38.44 ID:tsHiPOtM.net
  
糖質制限がダイエットの最終形だ

立川ドコモ君が泣こうが喚こうが、この事実は曲げられないんだが
  

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:21:50.68 ID:S1Hs/akN.net
>>322
パンフレットが配られただけで介入率の低かった>>3の対照群も元々は地中海食だったのか
バター食べ放題の糖質制限やってた宮本美智子さんも脳卒中で倒れて死んじゃったし、やっぱり高脂肪食って危ないのかな


ややっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:22:35.12 ID:Jpjl1uXj.net
というか地中海食は日本でいう低炭水化物とは違うんじゃね?ワインもパスタも食えるぞ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:22:38.23 ID:7obn3NgR.net
  
糖質制限がダイエットの最終形だ

立川ドコモ君が泣こうが喚こうが、この事実は曲げられないんだが
  

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:24:42.92 ID:kqDzkXyF.net
低炭水化物でもワインは嗜むよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:27:22.32 ID:Jpjl1uXj.net
>>330
パスタは?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:29:36.73 ID:Jpjl1uXj.net
論破君どこへ?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:30:34.92 ID:F0d5tjMc.net
>>328
ゆるい糖質制限だろうね

本気でエビデンスより芸能人を信じる人ならもう何も言わないけど
もしケトン治療食で心不全が頻発してるなら糖質制限は世界的に禁止されてるよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:31:01.08 ID:Rx154Ywa.net
年寄りや病人、過度なデブはやめた方が良いって事だな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:32:49.97 ID:hVWnIMQo.net
>>333
エビデンスはどこ?
パンフレットしかないの?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:33:21.53 ID:3uYrz7YC.net
  
糖質制限がダイエットの最終形だ

立川ドコモ君が泣こうが喚こうが、この事実は曲げられないんだが
  

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:35:08.16 ID:kqDzkXyF.net
>>331
厳禁デース!残念でした!
って、訳でもないけど控え目。

1日の糖質量計算して許容内なら別にOK。

持病持ちなら医者に相談。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:35:47.67 ID:Jpjl1uXj.net
地中海食を無理矢理仲間に入れるなよwwwwwwwwwwwwww
アホだろwwwwwwwwwwwwww

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:37:13.35 ID:F0d5tjMc.net
>>336
それ本スレではやめてよ

>>335
探せばあるよ
相反するエビデンスも

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:38:25.12 ID:5rCgtweh.net
>>339
あるなら出して
出せないの?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:39:37.20 ID:F0d5tjMc.net
>>340
なんか煽られて不愉快だから嫌w

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:41:07.25 ID:tc7d1ANG.net
>>341
やっぱりないのか…

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:42:05.82 ID:Jpjl1uXj.net
なんだよその理由は
>>309みたいなレスする癖にな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:42:46.61 ID:l+iue+BS.net
反論できないんやろ


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:44:20.99 ID:F0d5tjMc.net
>>343
立川ドコモには誠実に対応する気になれなくてね

貴方は何のエビデンスが知りたいの?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:45:47.81 ID:gQsZl1e2.net
  
糖質制限がダイエットの最終形だ

立川ドコモ君が泣こうが喚こうが、この事実は曲げられないんだが
  

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:48:26.25 ID:phgn4G9F.net
同じレベルまで落ちる必要ないですよ。
金持ちけんかせずで華麗にスルーしましょう。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:53:33.34 ID:Jpjl1uXj.net
http://i.imgur.com/u1zHLub.jpg
これに反論できるやつよろしく

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:57:37.20 ID:kqDzkXyF.net
>>348
20年続けた人の統計をはよ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:00:44.35 ID:F0d5tjMc.net
>>5でしょ

持病持ちなら低血糖発作が起こる可能性があるのもしれないけどどうだろ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:00:59.25 ID:j6GNODrs.net
>>348
おめでたいバカw

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:01:54.73 ID:gCsfH1j/.net
>>348
糖質制限続けている人が糖尿病になるわけないだろ!
いいかげんにしろ


ttp://i.imgur.com/3ApIyVh.png
ttp://cookpad.com/recipe/2117792
☆リュカ☆さんがドラえもんを作ってくれました。
可愛い!(^▽^)

ttp://i.imgur.com/Uw4pdRZ.png
http://cookpad.com/recipe/2117792/tsukurepos?page=3
みさこ@糖質制限
14/03/03 投稿


ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
私はスーパー糖質制限食を始めてから順調に痩せてきているので、周囲も興味深く糖質制限食の話を聞いてくれますよ。
2008/11/17(Mon) 21:03 | URL | リュカ | 【編集】

ttp://dietclub.jp/communities/26049.html
34歳2児の母です。165cm75.9kgです(汗)
父が2型糖尿病で、自分もこんなに太ったままだとマズイなーと思いつつなかなかダイエットできず…
糖質制限食でじっくり頑張ることにしました!
2012/07/05 07:30 リュカ☆

ttp://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

とうとう夕食前の血糖値も下がらなくなった

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:02:40.44 ID:O5gHJIx8.net
  
糖質制限がダイエットの最終形だ

立川ドコモ君が泣こうが喚こうが、この事実は曲げられないんだが
  

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:13:25.11 ID:LYN/9vSF.net
もうゴハンの代わりに豆腐ばっかり食べるの嫌だお(´・ω・`)

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:24:33.71 ID:F0d5tjMc.net
味付けを増やすんだ!

>>348
反論以前に思えるけど
糖質制限で低血糖発作?何それ?カロリー制限のし過ぎか糖質過剰摂取のペットボトル症候群を心配したら?って感じ
糖尿病なら>>1にある
>血糖降下作用がある薬(SU剤、インスリン注射)を使用されている方が糖質制限をすると低血糖になる可能性が高いので、極めて慎重な導入が必要です。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:31:34.29 ID:jlT6aJ4P.net
>>355
日本人を調べたエビデンスはないの?
日本人はインスリンの分泌が違うんでしょ?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:38:35.23 ID:9VOaW5aw.net
>>355
糖尿病でも糖質制限で悪化してる人多いもんね

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:42:02.10 ID:F0d5tjMc.net
>>356
知らないけど自分で調べたら?
日本人のインスリン分泌が違うと分かってるならあるんじゃない?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:45:49.08 ID:PKI8plZK.net
>原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。

やっぱり糖尿病みたいに自分次第で完璧に回避できる病気になるやつって馬鹿なんだな。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:58:21.95 ID:nKHWlehE.net
>>359のような知恵遅れに、糖質制限は無理なんだよ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 22:15:41.96 ID:Jpjl1uXj.net
>>268自己レス

2007年、スウェーデンにおける4万2237人の女性での12年間におよぶコホート研究では、低炭水化物で高タンパク食は総死亡率が高くなり、特に心血管における死亡率が増加していた。

なぜ心血管における死亡率が上がるのか謎だが興味深いな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 22:28:03.72 ID:F0d5tjMc.net
>>5も同じだから特に不思議ではないでしょ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 22:37:27.33 ID:DlQEX2RQ.net
つまるところ鶏肉最強ってことだ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 22:52:11.91 ID:HcKq5/iS.net
自称ぽっちゃり女は現実を見ろ二度とぽっちゃり名乗るな!
ガリガリ:http://i.imgur.com/PIRQ510.jpg
スレンダー:http://i.imgur.com/9YlQ8oQ.jpg
ナイスボディ:http://i.imgur.com/tqyOEmq.jpg
普通体系:http://i.imgur.com/nGqb90G.jpg
だらしない体系:http://i.imgur.com/hmbb0jG.jpg
むちむち:http://i.imgur.com/IAEiUkD.jpg
ぽっちゃり:http://i.imgur.com/3p7m8NX.jpg
ダイナミック:http://i.imgur.com/xc0ddEB.jpg
デブ:http://i.imgur.com/kEJUe8u.jpg
デブ:http://i.imgur.com/QKzx5I6.jpg
デブ:http://i.imgur.com/RQXCZxI.jpg

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 22:53:22.64 ID:sZFZ6iD9.net
魚じゃね?
アスプリーも大好きω3最強

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 22:57:20.71 ID:ipVWVRC1.net
アスプリーの身体はすごいからな
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 23:04:11.20 ID:Sx2nnO+u.net
>>361
それは最初にグループ分けしただけの奴なんで、他の研究者からは疑問視されてるんだってさ。

まぁ、芋と肉かない国で芋抜いたら長生きは出来ないと思うっちゃ思うけど。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 23:12:41.66 ID:2eW+h0Ab.net
糖質制限の人気に嫉妬

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 23:22:46.20 ID:F0d5tjMc.net
悪い調査結果が出た割にスウェーデンは糖質制限に寛容なんだよねw
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat16/41.html

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 23:41:34.90 ID:vclKnMhM.net
>>369
「しはじめている」ってなんだ
随分曖昧な物言いだな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 23:52:42.25 ID:F0d5tjMc.net
言葉に正確なのは大事だけどアンチは言葉尻だよね

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2800.html
2008年1月
LCHF食事療法(糖質制限食)に、保健福祉庁が青信号を灯した。
2011年
エンフェルト医師によれば、スウェ−デン人の、23%がLCHF食事療法(糖質制限食)を実践している。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 23:52:48.98 ID:TRIjEWcW.net
>「便秘気味になった」(17.0%)

食べる量が減れば出るものも減るわなw
 
>「肌がぼろぼろになった」(15.7%)

肌が綺麗になったという話しも多いが

>「体臭が強くなった」(5.7%)
>「口臭が強くなった」(4.4%

味覚や臭覚が敏感になるから(健康な時に戻っただけ)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 23:58:02.64 ID:X5dqTPtQ.net
>>371
>>369
> 今では、スウェーデン国民の成人の23%が糖質制限高脂肪食をいくらかは考えて摂食するようになっているというのです。

考えて〜か
微妙だな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 00:01:27.50 ID:iWOslB94.net
>>373>>371
誇大広告を作るときにはポピュラーな方法だよ
「考えていますか」を「実践している」に変えるだけでかなり水増しできるからね
対象が知っていればいいだけの話だから

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 00:02:01.44 ID:PKMRYA8j.net
>>372
ダイエットの最初全力で体重落とすためにプロテインと野菜ジュースのみで生活してたらうんこ出なくて最初焦ったことあったな
固形物食べはじめたら普通にバナナうんこ出たけど

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 00:05:59.65 ID:CHK9zwo9.net
>>374
立川ドコモが死守してる捏造スレのテンプレの事ですね、分かります。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 07:53:12.03 ID:yq8DvK5T.net
野菜ジュースは糖分が多いから注意

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 07:56:13.70 ID:PBcRgx7s.net
>>377
もうアホかと

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 07:58:44.81 ID:yq8DvK5T.net
市販の野菜ジュースは糖分が多い

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 07:58:51.60 ID:yA1rSLTM.net
>>375
うんこ出ない方が発酵時間があっていいんではないか?と思うだけど違うんか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 08:03:11.00 ID:PBcRgx7s.net
>>379
早死にしたいんだね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 08:33:03.94 ID:TFIDQQYm.net
http://toshitsubaka.blog.fc2.com/blog-entry-35.html

こいつどうっすか

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 11:57:35.31 ID:hqcZ8Ali.net
>>382
糖質制限はすごいよな。これまでの涙ぐましい努力は何だったんだって感じ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 12:14:31.04 ID:ZB2csj9z.net
>>380
便秘は「腐ったものを腸内に溜めた状態」
http://www.taiho.co.jp/kenko/otayori/chounai03.html

便秘は腸内細菌に悪影響

便秘は、腸内に便が長期間溜まった状態ですから、腸内細菌に悪い影響を与えます。
便がエサとなって、クロストリジウムなどの悪玉菌が増殖します。
そして発ガン物質、発ガン促進物質、アンモニア、硫化水素などの有害物質や、おならの元となるガスを発生させます。

だから便秘の時の便は臭いのです。そして便秘が続くと、それらの有害物質はどんどん腸壁から吸収されて、血液中をめぐります。
肌荒れや様々な病気にもつながると考えられています。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 13:06:17.65 ID:SVrTWwsz.net
野菜ジュースを毎日お茶碗一杯で生きてる森美智代さんの腸内細菌には
クロストリジウム属菌が、通常0.1%のところ9.8%もいたそうだ
酪酸菌の宮入菌もクロストリジウム属菌であり、病原性クロストリジウム属菌の増殖を阻害する
クロストリジウム属菌はガン細胞を選択的に攻撃する
病原性クロストリジウム属菌は、近年、医療分野においてその能力を
利用したがん治療への応用が期待されている

腸内で発生したアンモニアは吸収され肝臓で尿素やアミノ酸のグルタミンに変換される

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 14:40:58.82 ID:DD0aooIO.net
ふむ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 15:34:22.76 ID:NVk9TE72.net
消費カロリーより摂取カロリーが少なくても生きていけるとか
永久機関並みのとんでもだろ。
こんなもんで生きていけるならアフリカで餓死する奴なんていねーよ。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:19:36.41 ID:8BI/DQ6+.net
誰と戦ってんの?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:21:51.87 ID:NUoUX+GF.net
腸内細菌がカロリーを作り出してるから消費と摂取は同じ
草食動物と同じだからとんでもではない
人間の腸内細菌が草食動物と同じになった事には驚くべき

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:25:02.90 ID:Alqf5Pnm.net
クルクルパーがまた幻覚と戦ってるんだろ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:28:06.78 ID:+Qb1LqyZ.net
びっくり人間大集合のまねをする気はないなあwww

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:31:28.27 ID:yA1rSLTM.net
>>384
1日1回排便してたら、
発酵する前に素通りして意味なくなるんじゃね?
大食い選手が大食いした時、食べた物がそのままの形でうんこになって出てくるらしいし
発酵してないんじゃないのかと思うだけど

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:33:02.34 ID:P1UkZEOZ.net
>>392
便は消化吸収が終わったあとの排泄物・廃棄物なので発酵する必要はないですよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:34:47.27 ID:bL8qfwyO.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:36:52.80 ID:yA1rSLTM.net
食べたものがそのままの形で排出されてるのに、
消化吸収されてる?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:37:31.94 ID:NUoUX+GF.net
>>392
1日1回排便で体重が維持できているから栄養は吸収されてる
大食いの人は逆に排便が早すぎて吸収されてないから太らないのでは?
下痢と同じ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:41:01.04 ID:P1UkZEOZ.net
>>395
ギャル曽根とか大食いの人がそのままでてくるのは
胃で消化されずに便として排出されるから(胃下垂でぐぐってみよう!)

便が作られるのは大腸から
ttp://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/03_geri/imgs/index/img01.jpg

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:49:05.54 ID:yA1rSLTM.net
快便は良い事だ!とか言われてるけど、実際は腸と腸内細菌の働きをあまり活用してない状態なんじゃ?
それで栄養吸収を内臓にすべて依存してる悪い状態なのでは?

少食は長生きって言われるけど、その理由がそれらをフル活用して内臓が楽してるからなのでは?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:54:37.33 ID:P1UkZEOZ.net
>>398
ある程度の小食が長生きなのは内臓を休ませるからってことで当ってる

小食だから便秘になるわけではないし、大腸から栄養が吸収されるわけでもないので
便秘が身体にいいことにはなりません

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 17:04:32.06 ID:erppRl82.net
やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 17:17:41.50 ID:pfRSHyKa.net
糖質制限してる時の登山って食物何持ってく?
ナッツ系、チーズ系、他おすすめある?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 17:33:23.55 ID:xOKB2F3b.net
>>401
バラ肉チャーシュー。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 17:43:13.59 ID:pfRSHyKa.net
>>402
チャーシューか普段、砂糖入ってるから避けてるけど登山の時ぐらい良いか
レスあり

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 17:48:37.55 ID:QeyyCmPL.net
>>401
ソイジョイ
種類がたくさんあるが、糖質の少ないやつで8gぐらい

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 17:51:43.95 ID:2LvQdetO.net
ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している。」とのこと。

【参考画像:バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 17:52:19.27 ID:pfRSHyKa.net
>>404
ソイジョイか、糖質制限やり始めの時、良く買ってたよ
帰れなくなった、もしもの時用に買っとくか
レスあり

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 17:57:55.92 ID:oxPULdY2.net
少食が長生きなのはサーチュイン遺伝子が発動するからじゃないですか

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 18:13:20.00 ID:D1XMElOZ.net
少食や断食が長生きというのは未知
まずは痩せてから考えよう

「長生きしたけりゃデブのほうがいい !」は大間違い
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/02/blog-post_37.html?m=0

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 18:17:28.18 ID:Eo2v6E96.net
糖質制限で死ねば長生きとか考えなくていいし楽だよ


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 18:35:34.49 ID:SVrTWwsz.net
>>387
何の話を始めてんだこいつは

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 18:47:03.67 ID:+IrBvjhE.net
ニュー速でスレが立ってたからだろ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 18:49:39.61 ID:oxPULdY2.net
食事を変えることで体質が仙人化するのは割りとありがちだそうですから、
腸内細菌が生み出すエネルギーだけで必要なカロリーを間に合わせることができるようになれば
不食も夢の話ではないですね。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 18:58:29.32 ID:paXx3ynY.net
つまり程々がいいってことでOK?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 19:12:48.30 ID:+q0cq/w5.net
割とありがちじゃねーだろw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 19:35:02.75 ID:2/hmHvb9.net
>>389
馬鹿か?
牛は一日30キロの穀物食ってんだぞ?
お前みたいな馬鹿のくせに声のデカい奴がいるからムーみたいな雑誌がなくならねーんだよ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 20:19:57.15 ID:mFsyyM/1.net
>>413
炭水化物も油分もタンパク質も全部程々がええ。

控えた中に炭水化物があるだけで糖質制限扱いされて嫌。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 20:27:00.61 ID:OCMJ0BUs.net
穀物なら太らせるための霜降り人工牛
草食動物の例えなら牧草牛
1日20kgの牧草を食べて人間と牛の体重差10倍
これで考えると青汁2リットルで生きていける
数値は適当に調べただけだがムーだから嘘とも言い切れない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 20:58:35.59 ID:kGDt23p3.net
野生動物に太り過ぎはいない
野生に戻れば人間も痩せられる

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 21:26:09.63 ID:pUFbLiQ0.net
糖質制限の別名は原始人ダイエットだから間違っちゃいないが
動かなきゃ死ぬ野生の世界に戻りたくねーよw

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 21:32:16.43 ID:6lJydT4Q.net
糖質制限信仰の豚さんって古代人がどうこう言う割には死んでも運動したがらないもんな(笑)

ttp://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
ttp://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

西脇先生みたいに筋肉落としたくないならちゃんと糖質摂らないとダメだよ


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 21:39:49.13 ID:DJvIElgD.net
糖質制限の人気に嫉妬

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 21:45:20.08 ID:gKj+3L30.net
シィッッッット!

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 21:46:21.11 ID:kswnnU4x.net
野菜とヨーグルトをたっぷり取る糖質制限は便秘知らずな上に痩せる。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 22:00:49.21 ID:B12ekjOx.net
完璧ですな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 22:08:32.38 ID:q0CPU77o.net
無理して脂質とか食べるより根菜や野菜をちゃんと食べたほうがやせるもんね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 22:12:09.86 ID:QLtga+7Y.net
それはない

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 22:17:34.13 ID:mOMuXDFi.net
高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg

【バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 22:31:40.74 ID:Db3ho2Ju.net
>>425
おまいは脂質代謝異常なんだから身の程を弁えろ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 22:44:14.60 ID:EB/py/Ry.net
脂質も毎食肉からとらなきゃいけない訳じゃないからなあ。
食塩無添加のナッツを一袋(約80g)。
それで約50gの脂質。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 22:50:54.03 ID:zSZOUivu.net
痩せたいなら脂質に限らず腹も減ってないのに無理して食べる必要はない
ただし基礎代謝量以下しか食ってない奴テメーは駄目だ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 22:55:03.09 ID:HSV+zndq.net
>>429
ヒトは飽きる生き物なんだよ
オマエのはただの寝言

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 22:55:12.15 ID:pfRSHyKa.net
>>425
確かに、その人に無理が無い方法じゃ無いと長続きしなくて結局失敗するしね

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 23:05:08.54 ID:zSZOUivu.net
脂っこいのが苦手なのに糖質制限を選ぶのも相当バカだけどな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 00:46:58.47 ID:fnhdG63S.net
ちょっと何言ってるかわからない

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 03:10:50.52 ID:oWbyjoZX.net
葉物野菜食べ過ぎてたから減らしてデキストリン飲んだらガスがあんまりたまらなくなってきた
野菜食べすぎると屁が止まらん

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 06:01:46.24 ID:SPcskDNE.net
ダイエット成功したら山岡家行くんだ!!あああああああ炭水化物食べてえええええ
http://i.imgur.com/w7jCi72.jpg
http://i.imgur.com/7573LpM.jpg
http://i.imgur.com/FOVQhKa.jpg
http://i.imgur.com/UD6OJAm.jpg
http://i.imgur.com/2it3nJr.jpg

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 07:32:28.69 ID:dVz+Nkgy.net
でも屁自体は体に悪くはないんだよな
世間体は悪くなるかも知れんけど

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 07:48:28.40 ID:bkpVsDkj.net
毎回カロリーオーバーしてた体を無視した欲に弱い馬鹿が
糖質を永遠と抑えられるわけないだろうが。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 08:03:15.03 ID:UZSlG0PK.net
脂質を永遠に抑える方が難しいぞ馬鹿

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 08:06:22.78 ID:mMmHTx3D.net
それを言い出したら、すべてのダイエットは全滅
こういう知能が猿並みの馬鹿は、自分が何を言ってるかも理解できていない

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 08:07:05.29 ID:mMmHTx3D.net
440は、>>438あて

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 08:16:51.52 ID:bkpVsDkj.net
>>439
カロリー制限は取る必要のないカロリーを取らないだけ。
脂質も取って良いんだよ馬鹿が。
ちゃんと糖質とって脳みそ動かせ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 08:59:18.45 ID:TfSSwyDD.net
糖質制限は簡単
カロリー制限は難しい
これが馬鹿には分からない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 09:10:56.08 ID:TfSSwyDD.net
>>442
捏造スレ見たら何だあの妄想
お前本当に馬鹿だったんだな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 09:44:37.02 ID:A5BrqXO7.net
漫画極悪ガンボでも出てたけど
糖質をきらすと禁断症状が出て大変辛いらしいな
煙草をヤメるより難しい

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 09:45:17.05 ID:yrFAoaBE.net
生きてるかリバウンドしてない糖質制限提唱者は居ないの???

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 11:33:32.54 ID:A6FQj4j/.net
糖質制限してからもう一年半、
リバウンドしてないしまだ息してるなあ?www

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 11:42:02.98 ID:3ZHn1rwF.net
糖質制限を過剰摂取すると脳がやられて目も見えなくなるようですね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 12:04:30.94 ID:2/+FDcBx.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。


「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 12:08:45.63 ID:yrFAoaBE.net
>448
つ糖分

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 12:20:43.63 ID:cW1HwpPb.net
脳で消費するブドウ糖が5g/時間(120g/日)。
次の食時まで(5〜6時間)で消費するのが30g程度。
グリコーゲンの貯蔵が80g程度。

脳の栄養という点では、
糖質は1日120g(1食40g)程度あれば足りる。
過剰摂取しても貯蔵できず脂肪になるから意味がない。

お茶碗一杯糖質55gなので、
おかずの糖質も含めればちょっとずつ余っていく。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 12:26:43.48 ID:rfRn/vB2.net
糖質制限信仰してる人って運動しないのか


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 13:36:37.43 ID:QVwxWKX/.net
カネとヒマがあれば、迷わずライザップに行くんだが

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 14:45:37.46 ID:P1azgxY+.net
>>453
ライザップは糖質制限じゃなくて「糖質・脂質制限」だからな
江部と言ってることと違うけど、実際ライザップ式の方が痩せるし
江部のはペテンな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:07:50.18 ID:vmKT7WLw.net
>>454
筋トレと医療を同列に並べる池沼w

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:14:13.94 ID:P1azgxY+.net
>>455
ん?
江部チャンのブログを医療だと思ってんの?w
金儲けのために書いてるだけだろw
ライザップと何が違うんだよ?w

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:14:53.90 ID:VxpMbbrM.net
>>455
糖質制限は医者の肩書きを使った健康商法ではあっても医療行為ではないですよ
詐欺で悪化した人の尻ぬぐいをしているのが医療です


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:21:46.29 ID:+ZSYtUCP.net
ライザップの方が痩せるって、なんかデータとかあるんですか?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:23:37.03 ID:bkpVsDkj.net
>脳の栄養という点では、 糖質は1日120g(1食40g)程度あれば足りる。

エベデンス頂戴
つか、どういう活動しているかどうかが一番重要なのに
それをブッ飛ばして「足りるドヤ」って本当に馬鹿だなお前。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:29:10.34 ID:vNvSd3P6.net
・・・馬鹿。・・・馬鹿。・・・馬鹿。


461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:32:34.79 ID:bkpVsDkj.net
>脳の栄養という点では、
糖質は1日120g(1食40g)程度あれば足りる。
過剰摂取しても貯蔵できず脂肪になるから意味がない。
お茶碗一杯糖質55gなので、
おかずの糖質も含めればちょっとずつ余っていく。


糖質制限馬鹿は脳の活動だけで生きてるの??
首から下の臓器はないの?
馬鹿なの?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:38:59.36 ID:BLYX6elH.net
えべでんす

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:41:14.98 ID:6woLaOfO.net
漢方医の江部先生を揶揄するのは止めろ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:45:29.85 ID:PEUSsV0R.net
足りてないのはカルシウムだなw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:48:24.04 ID:lm7RHUy7.net
脳1日120gは糖質制限してる人なら常識だと思ってたが馬鹿だから知らないんだな
無知なのに一生懸命なのは見てて微笑ましいがな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:50:34.21 ID:CLvoqKKc.net
>>461
糖質制限やってる豚さんは死んでも運動したくない人ばかりだからね

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

ttp://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:50:56.77 ID:7lEuRFv1.net
会話が成立してないような
脳以外にもブドウ糖を栄養としてる臓器があるって話だろ?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:53:49.63 ID:0TC+GbCT.net
>>465
「糖質制限馬鹿は脳の活動だけで生きてるの??」
「首から下の臓器はないの?」という言葉の意味が理解できてないんじゃないかな
脳に糖分回ってないんだろうね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:56:46.23 ID:lm7RHUy7.net
エビデンス欲しがってるから成立してる
無酸素運動するなら筋肉消費分を食べろよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:58:04.88 ID:7lEuRFv1.net
はあ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 15:59:38.26 ID:Pw4mCXUR.net
運動は大事だね

糖質制限中のドン小西氏 脂肪肝に黄信号「糖質オフの焼酎ならいくら飲んでも大丈夫」実は…
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/05/30/kiji/K20160530012689220.html

 20代の頃から20キロ以上体重が増えている人は要注意、という目安に当てはまるのは小西氏のみ。
しかし最近は、炭水化物は一切とらずに糖質制限をし、アルコールも“泡物”は一切断って焼酎だけにして量もかなり減らしているという。
しかし、最新検査機器のフィブロスキャンで測定してみると、3人のうち小西氏だけが脂肪肝であると診断が下った。

 アルコールを毎日相当量摂取する3人だが、鬼奴と東は家で健康的な食事をしっかりとっていること、適度に運動していることなどで正常値内。
小西氏だけは現在一人暮らしで外食も多く、摂取する焼酎の量も10杯を超えるなどしていた。

 「このまま生活習慣を改善しないと、肝硬変や肝臓がんになる危険性がある」
「焼酎だったらいくら飲んでもいいと誤解している人が多いが、完全な間違い。糖質がないというだけで、アルコールであることを忘れてはいけない」
「筋肉も肝臓に近い働きをしている。筋肉が落ちると肝臓の負担も増えるので、運動はしてください」など、医師らからアドバイスされた。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:07:41.38 ID:GFmX5eaV.net
糖質制限して痩せないドン小西は食い過ぎ
死んでも糖質制限関係ないからな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:11:22.90 ID:vfrJ9eFk.net
>>472
エベデンスちゃんと読めよ

ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖質制限食十箇条と糖尿病
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html
> 脂質、タンパク質ならお腹いっぱい食べていいです。主食以外のおかずは何でも食べ放題です。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:14:21.81 ID:GFmX5eaV.net
>>1ちゃんと読めよ

>★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
>「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
>多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:14:36.94 ID:XSRB370s.net
番組でドン小西は毎晩、焼酎を浴びるほど飲んどったw

あの番組を見て糖質制限が悪いと思ったやつはいない
悪いのは、ドン小西www

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:16:52.57 ID:CzNauMes.net
結局カロリーなのか

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:18:28.22 ID:GFmX5eaV.net
>>474
>多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:19:04.96 ID:GFmX5eaV.net
>>476
>>477

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:19:34.48 ID:U0q339Io.net
糖質制限って危ないんだな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:21:12.62 ID:RZmxkOWl.net
糖質制限は痩せないし死ぬし糖質オフで脂肪肝になるしで大変だね


高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg

【バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:28:23.88 ID:fHoPLFUX.net
>>473は、また気違いアンチの捏造
引用箇所の前後は、

「脂質、タンパク質はしっかり摂取して体重が落ちないようにしましょう。
脂質、タンパク質ならお腹いっぱい食べていいです。主食以外のおかずは何でも食べ放題です。
美味しく楽しく糖質制限食をお忘れなく。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html

>体重が落ちないようにしましょう。

つまり、「食べ放題」が出てくるのは、ダイエットについて書かれた下りではない
こういうあからさまな捏造を延々ネットに書き込み続けるアンチは、本物の精神異常者

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:29:23.56 ID:1GJTl+qn.net
>>481
ドン小西さんは体重が落ちないように
江部先生の言葉にしたがってたくさん食べてたんだな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:31:03.47 ID:3ZHn1rwF.net
『バカ』『バカって言った方がバカ』
みたいな罵り合いは偽物スレの方でお願いします。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:33:40.40 ID:DRA9Afxe.net
これのんでたおかげで
キモデブの俺にも彼女できたは!
http://goo.gl/LD46oq

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:35:27.71 ID:bkpVsDkj.net
>>465
お前本気で言ってるなら相当やばいぞ?
知的障害グレーじゃなくてブラックだわ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:37:39.71 ID:4aLDva/H.net
脂肪肝とか脳梗塞とか心筋梗塞とか
糖質制限ってすごいなあ


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:39:51.13 ID:JO4+02vD.net
>>483
>>485に言えよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:53:16.07 ID:4vuQKhfZ.net
764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:38:01.27 ID:1YYioJLw

馬鹿アンチの努力のかいもなく、糖質制限の新刊ラッシュは衰えを知らないピョン♪w


ケトン体質ダイエットコーチ 麻生れいみ式 ロカボダイエット
- 1週間だけ本気出して、スルッと20キロ減! - (美人開花シリーズ)
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033447588&Action_id=121&Sza_id=A0
http://ameblo.jp/reimi-aso/

糖質制限の真実
日本人を救う革命的食事法ロカボのすべ て
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344983977

モリタクの糖質制限日記
ぶっちぎりのデブが4カ月で20s減!
http://d.hatena.ne.jp/asin/4797388609

馬鹿アンチ、哀れwww

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:55:05.51 ID:ECgweqXw.net
痩せなくても金儲けできるし糖質制限は最強だな


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している。」とのこと。

【参考画像:バターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏】
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:11:42.47 ID:67OIrI3j.net
>>488
このスレと偽物スレを同じにしたいのか?

偽物スレで糖質制限擁護してる人もそんなスレは放置したらどうよ
定期的に本スレ誘導だけして放置プレー
糖質制限の悪口だけのスレになれば誰も読まなくなるだろ
構うと逆に>>485みたいな○○が増える

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:35:18.51 ID:7lEuRFv1.net
アンチは健康面の問題を連投してるのに対して推進派はどのくらい痩せるかを連投

二つをあわせると、凄く痩せるけどリスクが高いというほかと変わらないものになる

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:37:49.11 ID:ECgweqXw.net
なおリバウンドも凄まじい模様


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:37:54.01 ID:AFUSriqd.net
なかなかローリス・ハイリターンなものは無いわな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:39:15.46 ID:WbxAbnqi.net
ほかのは「大して痩せないかわりにリスクも低い」

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:40:36.22 ID:/Qeg1xWZ.net
>>491
提唱者が悉く太ってるのは他にはない糖質制限の特色ではあると思う
死んだ桐山先生も痩せているとは言いがたい体型だったし(元がすごいんだろうけど)

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:41:53.19 ID:agQiuj7X.net
筋肉と水分が落ちて痩せられるのは糖質制限だけだからな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:45:50.69 ID:KR7QojVf.net
>>491
リスクが高いダイエットをハーバードがサイトで紹介するわけないだろ
アンチの連投はエビデンスもないただの扇動ばかりなのにハーバードより信じてしまう人が変わってる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:48:00.60 ID:pD0cfBUz.net
>>497
ハーバード大学のサイトには「野菜食え穀物食え果物食え」って書いてあるんだけど…

> If interested in trying a lower-carbohydrate diet,
> try to include some fruits, vegetables, and whole grains for essential vitamins, minerals, and phytonutrients.

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:49:32.39 ID:KR7QojVf.net
>>498
> lower-carbohydrate diet,

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:55:15.25 ID:siTxsPV6.net
>>497
ハーバード大学のサイトで「野菜食え穀物食え果物食え」と紹介されている糖質制限がリスクが高いわけがないよな
アトキンス博士だって約120kgのリバウンドに成功してるし


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 18:27:59.55 ID:JGEZNk7G.net
>>498
>whole grains

全粒穀物か
やっぱり一般の穀物はNGだよな

>穀物食え

アンチは嘘しかつかない
酷い話だ

>a lower-carbohydrate diet

ロカボはハーバード大学も認めているんだね
そりゃそうだ、納得

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 18:41:42.96 ID:UR0BtXkS.net
>>498
やっぱり低GIだとかオーガニックのほうに行くんだな
古代人の肉食べ放題とか焼酎ワイン飲み放題とは真逆の方向で面白い

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 18:49:28.52 ID:R/PMIzOa.net
低GIも食え食えじゃなくて含めておけって意味だがな>include

>>420の糖質追加改編といい
ブーメラン>>374ことアンチのコピペを信じるのは情弱ばかり

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 18:59:29.56 ID:8gergI/v.net
>>501
玄米とか全粒粉なんかがいいんだな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:05:44.60 ID:MuTxA+/o.net
あのさ、>>498 ”try to include some〜”の意味もわかない中卒の池沼は、
英文ネタに関わんなってw

馬鹿自慢は、>>498だけでたくさん

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:08:16.28 ID:YMnMedKq.net
>>504
穀物だけじゃなく野菜や果物も大事だよ

> If interested in trying a lower-carbohydrate diet,
> try to include some fruits, vegetables, and whole grains for essential vitamins, minerals, and phytonutrients.

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:11:21.82 ID:MuTxA+/o.net
>trying a lower-carbohydrate diet”

大前提がロカボだから
やれやれ、馬鹿ばっかり

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:11:37.33 ID:+dbPpWlf.net
> try to include some fruits, vegetables, and whole grains for essential vitamins, minerals, and phytonutrients.

ビタミンやミネラルなどの栄養素のためであって
糖質エネルギーのためとは書いてない
ビタミンやミネラルなど栄養素が他で摂取できるなら無くても良いとも読めるけどね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:12:12.63 ID:BalvNI5G.net
>>497
>>498
なるほど


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:14:59.26 ID:lOE4Ksfp.net
>>508
phytonutrients(植物性栄養素)を無視してるのはわざと?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:16:21.15 ID:MuTxA+/o.net
中学レベルの英文読解もできない知恵遅れに、糖質制限を理解し実践することは無理だろうね
残念だけど

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:18:21.34 ID:tLnt28nb.net
>>511
糖質制限は亡くなった桐山先生や糖尿病になったみさこさんをはじめとして
これくらいの知的能力の人たちじゃないと実践できないよな


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:18:43.20 ID:+dbPpWlf.net
>>510
してないよ
などって書いたでしょ
具体的に植物栄養素って何か分からなかったからね
分かるの?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:19:48.76 ID:fIjGCNWA.net
>>513
わからないのに>>508で糖質を除外したの?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:21:55.05 ID:MuTxA+/o.net
追い詰められたら、コピペしまくって暴れるしかないよね

馬鹿と気違いしかいないアンチって一体、どういう集団なんだろう
これも全部、一人の気違いの仕業なのかしら

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:23:05.05 ID:+dbPpWlf.net
>>514
phytonutrientsに糖質が入ると思うの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:26:27.26 ID:3F/NqmuE.net
>>516
Carbo eat actually leads to weight loss and health ? HEALTH
ttp://healthzzy.com/2016/01/30/carbo-eat-actually-leads-to-weight-loss-and-health/
ttp://healthzzy.com/wp-content/uploads/2016/01/carbo.jpg

むしろなんで入らないと思ったの?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:30:35.66 ID:MuTxA+/o.net
もうさ、>>498の、たった2行の簡単な英文が読解できない成人は、知的障害確定でいいよ

植物栄養素
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:31:26.10 ID:+dbPpWlf.net
むしろ何で入ると思ってるの?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フィトケミカル

普通に読めば純粋な糖質エネルギーは考えにくいね
野菜とナッツだけで無理に全粒粉穀物を食べなくても良さそうだけど

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:32:23.74 ID:oSW5aDSa.net
>>518
多糖が入ってて草

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:33:41.46 ID:diwHs4dm.net
>>519
おもな多糖類

デンプン
アミロース
アミロペクチン
グリコーゲン
セルロース
キチン
アガロース
カラギーナン
ヘパリン
ヒアルロン酸
ペクチン
キシログルカン

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:35:55.66 ID:hESNB54R.net
医療学んでるけど、ここの人ってまじで糖質とってないんすか?
ケトン体増えてアシドーシスになっちゃうじゃん

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:36:21.88 ID:diwHs4dm.net
phytochemicalが出てくるあたりやっぱりオーガニック志向っぽいな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:37:24.23 ID:MuTxA+/o.net
>trying a lower-carbohydrate diet”

もう一度言うよ
ロカボが大前提ね

知的障害者に英語というか、言語を学習させるのは不可能だね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:39:25.80 ID:kQyGOtsp.net
>>524
low-carbohydrateじゃなくてlower-carbohydrateなんだよね(当然、日本の糖質制限にあたるketogenic-dietですらない)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:39:57.20 ID:3ZHn1rwF.net
そうしてまたコピペ嵐がはじまるのか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:40:08.21 ID:+dbPpWlf.net
>>519には多糖類としてキノコ類しか書いてないしね

>>522
>>1のサイトを読むと色々勉強になるよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:40:38.18 ID:WbxAbnqi.net
>>513
phytonutrient, phytochemicalとは平たく言えばハーブやスパイス類に含まれる薬用成分のこと
ポリフェノール、有機硫黄化合物、テルペノイド、糖関連化合物、長鎖アルキルフェノール化合物などが含まれる
たくさん食べられる食材に含まれる場合もあるが、代謝に影響を与えるので概して過剰摂取を警戒される

糖関連化合物とはβグルカンやサポニンなどのことで、
単糖として消化吸収される糖質はもちろん含まれない

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:42:05.02 ID:fDnfSw5Q.net
>>521
デンプンとかアミロースとか糖質ばっかじゃん

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:44:11.72 ID:/UV+mybM.net
>>508
アスプリーなんて野菜とバターで糖質制限ダイエットしてるのにね…


ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。


【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:44:44.27 ID:+dbPpWlf.net
>>528
どうも
>>519を読むとそんな感じ
多糖で無理に糖質が含まれると解釈するのはアンチ特有のバイアスだね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:46:02.44 ID:MuTxA+/o.net
そうそう、ここは一回コピペで逃げるしかないよね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:46:09.12 ID:+dbPpWlf.net
アンチは本当にブーメランw>>374の過大広告をやるのが好きだね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:46:36.35 ID:+dbPpWlf.net
誇大広告

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:47:32.56 ID:qvd9upE4.net
>>519
>>521
アミロースもセルロースも入るんだ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:49:57.24 ID:LcezEptM.net
>>506
keto-どころかlow-carbですらない
lower-だから全粒穀物食うわな


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:50:56.40 ID:MuTxA+/o.net
ま、今日のヒット賞は、中学英語も身についていない、>>498の馬鹿自慢かな
このクラスになるとアンチの馬鹿踊りも、そこそこ楽しめるんだけどね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:51:26.18 ID:+dbPpWlf.net
phytonutrients=多糖類は偏向や誇大広告というよりはっきり言ってウソだから
アンチは見境いがないね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:52:55.94 ID:SO9A9uDb.net
>>498
糖質制限だと果物も玄米も食べられないから羨ましい

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:54:11.96 ID:7lEuRFv1.net
というかさ、日本で流行ってる糖質制限と全然違うじゃん

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:55:11.79 ID:WbxAbnqi.net
starchやdietary fibresをphytonutrientsに入れてたら試験に落ちるぞ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:57:11.76 ID:+dbPpWlf.net
>>540
>>1見てます?
総合スレだから色々あるよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:57:23.67 ID:WbxAbnqi.net
>>539
ケトジェニックなら果物も玄米も食べられるぞ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:59:24.90 ID:xz1I8nyY.net
>>540
ちょっと減らすlower-で
ketogenicやlow carbにあたる糖質制限が勧められてる!って誤魔化し中なんだから邪魔しないで

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:02:23.94 ID:+dbPpWlf.net
誤魔化す気ならわざわざ>>5でテンプレにしてないでしょうw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:02:41.26 ID:+dWdktY7.net
>>542
色々あるけど痩せてる人居ないよね…


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:04:36.70 ID:suamJpab.net
>>5はちょっと減らすlower-で
ketogenicやlow carbにあたる糖質制限が勧められてる!って誤魔化すためのテンプレだからな

ttp://low-carbo-diet.com/files/2813/1635/9474/vs.jpg
日本ローカーボ食研究会 :: ローカーボ食と総死亡、癌死
ttp://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/


> ■厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える

> この論文から、1日に2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
> それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

> 日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
> ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:10:45.40 ID:+dbPpWlf.net
>>547
>最も厳しいローカーボ食群(ローカーボスコア10)とは、動物性脂肪・蛋白質中心群で35%炭水化物率、植物性脂肪・蛋白質摂取群で40%炭水化物率であることです。

40%がちょっと減らす?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:19:02.99 ID:+dbPpWlf.net
>>547
>ketogenicやlow carbにあたる糖質制限が勧められてる!って誤魔化すためのテンプレだからな

そもそも>>5を読んでこんな超解釈するなら日本語に問題あるよw

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:22:58.02 ID:KJgtuAas.net
糖質の必要量は、
グリコーゲン貯蔵量80gが毎食時点で空になっているとしても240g。
普通に考えて、
よほど激しい運動してなきゃそんなことないから、
普通は半分の120g(=脳の1日の糖消費量)で十分。

蛋白質は推奨量が既に決まっていて、体重から算出できる。
蛋白質と糖質のカロリーを引いた残りの消費カロリーを脂質で補えば、
カロリー制限みたいな不健康なダイエットしなくても済む。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:25:53.16 ID:UAhSddWO.net
糖質制限が健康だってことは提唱者の皆さんが証明してくれてるしな


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:38:58.31 ID:MuTxA+/o.net
アンチが流れ無視で長文コピペを貼った時は、降参のサインだから
わかりやすい馬鹿だよね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:52:11.97 ID:16T8bmX4.net
やばいやばい負ける負けるリセットリセット

こうですか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:55:03.15 ID:3ZHn1rwF.net
そのまま人生もリセットしちゃえばいいのに

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:01:24.96 ID:P7SHcqpK.net
>>5の漢方医の江部先生といっしょに糖質制限で商売やってた桐山先生はリセットしちゃったのに…


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:27:56.15 ID:k3eB25W7.net
>>555
ばぁかw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:42:25.98 ID:bkpVsDkj.net
生きてるかリバウンドしてない大先生はいないの???

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:48:37.44 ID:iu8vJyQA.net
うるさい

ケトン研究の第一人者のDominic D'Agostino先生がデッドリフト500ポンド挙げるガチ筋トレ兄貴なのですが
ドミニク先生自身はプレワークにBCAAとMCTオイルとケトンサプリつっこんで
血糖値50〜60台でケトンスパイク出しながらウェイトやってるそうですw
平時の血糖値は80〜90台、ケトン濃度500μM/L前後、糖質量150g/day程度、蛋白質は体重1kgあたり1.2g程度と
で、この身体
https://36.media.tumblr.com/tumblr_lsipquIrh41qjz6zwo1_500.jpg

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:50:49.12 ID:AbdPl6iB.net
>>558
> 糖質量150g/day程度

トレーニング中にサツマイモとか食ってたの隠してた広告塔が居たから信憑性は期待できんが
それでも糖質150g/dayは摂ってるんだな

http://cyclingtips.com/2013/09/high-fat-low-carb-diets-the-effects-and-how-to-try-one/
> But even as the poster - boy for HFLC diets , Olsen himself conceded in an interview that he still eats extra carbs ( mainly sweet potato ) the night before a high intensity training session ,
> and his blog account of the race suggests that he consumed at least 30-40 grams an hour of carbs during his record-breaking attempt

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:01:25.01 ID:NeUGQWZK.net
>>558
画像で検索したらFranco Corelliって人みたいだけど
本当にDominic D'Agostino先生なの?

Jake Hartz - Artwork for Sale - Winder, GA - United States
http://fineartamerica.com/profiles/jim-hartz.html?tab=artwork

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:07:05.19 ID:bkpVsDkj.net
ホラッチョ糖質制限

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:09:41.64 ID:3ZHn1rwF.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZV5A8Oj8_ME
Franco Corelli was his stage name. He's a doctor and researcher now, specializing in ketogenic diets

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:16:36.10 ID:OrQmJExM.net
>>560
ポルノモデルもやってる人だよ
El Album Gay de Pakito: VINTAGE / CLASSIC MODEL: FRANCO CORELLI (aka Dominic D’Agostino / 1998-2003)
http://pakomx.blogspot.com/2013/12/vintage-classic-model-franco-corelli.html

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:18:19.72 ID:YZ2e6WUo.net
アンチは全員英語が全く読めないんだな
Franco Corelliは芸名っぽいな
ゲイ名でもあるのかw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:24:38.30 ID:kwF70c1e.net
>>558
アスプリーとかMECの渡辺医師なんかは太ってるのに
やっぱり摂ってる糖質量がちがうのかな
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:29:37.51 ID:nJPpIFyY.net
アスプリーはそこそこ炭水化物食ってるし
渡辺は肉の食い過ぎw
アンチはドミニク並の筋トレしてから糖質量を語れ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:32:50.80 ID:aBlzOX/B.net
>>565
アスプリーはカロリーの70%以上を脂質で摂ってるからな
相当厳しい糖質制限だよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:39:23.58 ID:Z4Y7SvYL.net
アスプリー自身の話か?
本では糖質量に幅があるからな
糖質が2割から4割くらいだったか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:39:44.85 ID:X+GsJw9e.net
糖質ないとウェイト上がらないのと関係あるのかな
力入らなくなるよね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:42:05.45 ID:Z4Y7SvYL.net
人によるしやり方による
単にカロリー不足の初心者もいる

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:45:26.76 ID:NNUOq4Ge.net
ttp://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
ttp://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

西脇先生みたいに筋肉落としたくないならちゃんと糖質摂らないとダメだよ


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 04:30:56.30 ID:OeUeXKXQ.net
http://i.imgur.com/P2MV77G.jpg
http://i.imgur.com/yDdwBgQ.jpg
http://i.imgur.com/mVBv5Ko.jpg
http://i.imgur.com/CBapUgh.jpg
http://i.imgur.com/Xxh3glg.jpg
http://i.imgur.com/CtTO4zE.jpg
http://i.imgur.com/18P2blC.jpg
http://i.imgur.com/WuTJMQd.jpg

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 06:16:01.48 ID:8WkNQ23q.net
炭水化物ダイエット
http://i.imgur.com/476N8PB.jpg

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 06:40:22.36 ID:OeUeXKXQ.net
>>573
まかないダイエット
http://i.imgur.com/ETnDXwP.jpg

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 06:42:11.86 ID:xlq/Bn0L.net
アンチは錯乱状態だな
早く吊れよw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 08:19:55.86 ID:5r4In7c7.net
アカン
朝からローソンのカツ丼食ってしまった
カツがやたら大きくなってた
こりゃ晩飯ぬかないとカロリーオーバーやな(゜ε゜;)

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 09:12:14.24 ID:iID8CAzQ.net
麺、パン、米は抜けても調味料抜くのは無理
ウスターソース、ケチャップ、ワサビ、からし、焼肉のたれ、ドレッシング・・・
調味料を糖質で我慢するのはストレスデカすぎ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 09:17:12.23 ID:rthXq8RA.net
何をどういう食い方をしてると調味料で糖質120g/day超えるのか

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 09:24:32.44 ID:H8XcoB0j.net
ドバドバかけてんじゃないの?
120gに限らず味付け濃すぎはイクナイ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 10:56:21.87 ID:0R8v3EkA.net
カロリーを理解出来ない池沼w

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 10:58:37.32 ID:2qcnkOFD.net
調味料に限らずちゃんと糖質は制限しないとアスプリーや西脇先生みたいになれないよ


【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 12:52:47.33 ID:aUBS0dIO.net
ということで、炭水化物抜きをベースに、その他健康食を組み合わせるのがベスト、
というのが大方の見方ですね
MEC食は短期決戦向きか

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:06:03.97 ID:rthXq8RA.net
MECは慢性栄養失調者が正常代謝と正常体組成を回復するまでの養生期向け

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:07:24.90 ID:vvkiIhcK.net
MECで痩せてるならいいけど
痩せないならカロリー過多だから肉卵チーズを減らして野菜で腹を満たすべき

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:10:37.16 ID:2tkQ/MJY.net
MECは提唱者の渡辺医師が太ってる時点でもう…

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:11:01.62 ID:aUBS0dIO.net
私はMEC食から始めて、聞いていたとおり痩せましたね
途中から野菜や豆腐、納豆を取り入れましたが、理由は食費でした

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:11:10.07 ID:Bq29SjLS.net
自演はわかりやすいな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:12:28.14 ID:vvkiIhcK.net
太ってはいない
あれは健康体重の域

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:14:20.43 ID:cuZLEV16.net
>>588
これマジで言ってるの?
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
どう見てもデブなんだが

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:16:25.08 ID:vvkiIhcK.net
デブとは言わない
お前が美容体重を基準にしすぎなだけ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:17:03.05 ID:aUBS0dIO.net
MEC食でちゃんと痩せますよ
意見が分かれているのは、副作用の点でしょ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:17:08.62 ID:rkLPx/9o.net
渡辺医師で太ってないなら
糖質制限で言うデブってどれだけすごい肥満になるんだろう

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:17:21.36 ID:Bq29SjLS.net
>>589
この写真デブだよな。
上のコピペのが痩せてるよな。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:17:35.06 ID:aHjmDQx7.net
デブには見えませんね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:18:58.88 ID:cuZLEV16.net
>>590
いやデブだよ
糖質制限やってる人ってどんだけ太ってんのマジで

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:19:12.12 ID:aUBS0dIO.net
>>589
>どう見てもデブなんだが

それはない。顔しか映っていないし

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:20:00.29 ID:vvkiIhcK.net
どうせアンチの主観だからな
BMIなら健康体重

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:20:21.88 ID:ekrRVvYc.net
>>596
西脇先生もそうだけど顔だけでデブだって判るレベルはすごいと思うよ
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:21:09.68 ID:aHjmDQx7.net
糖質を過剰に摂っていると見たものを正常に判断できなくなる良い例ですね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:21:10.59 ID:CGVjpOK6.net
>>597
数値は誤魔化せるけど
BMIが正常値内なら西脇先生と一緒で相当筋肉落ちてるね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:21:34.01 ID:aUBS0dIO.net
>>598
この方も、この写真でデブとは言いませんよ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:22:08.59 ID:4jn0ZRcA.net
糖質制限やってる人ってすごい太ってるんだなあ…

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:22:13.58 ID:vvkiIhcK.net
>>600
意味不明

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:24:12.42 ID:aUBS0dIO.net
>>859,>>598が、MEC食が効かない根拠なら無茶苦茶ですね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:24:31.32 ID:aCAqI3G7.net
>>601
みさこさんもそうだけど糖質制限やってる豚さんってものすごいレベルで太ってるんだな


ttp://i.imgur.com/3ApIyVh.png
ttp://cookpad.com/recipe/2117792
☆リュカ☆さんがドラえもんを作ってくれました。
可愛い!(^▽^)

ttp://i.imgur.com/Uw4pdRZ.png
http://cookpad.com/recipe/2117792/tsukurepos?page=3
みさこ@糖質制限
14/03/03 投稿


ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
私はスーパー糖質制限食を始めてから順調に痩せてきているので、周囲も興味深く糖質制限食の話を聞いてくれますよ。
2008/11/17(Mon) 21:03 | URL | リュカ | 【編集】

ttp://dietclub.jp/communities/26049.html
34歳2児の母です。165cm75.9kgです(汗)
父が2型糖尿病で、自分もこんなに太ったままだとマズイなーと思いつつなかなかダイエットできず…
糖質制限食でじっくり頑張ることにしました!
2012/07/05 07:30 リュカ☆

ttp://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

とうとう夕食前の血糖値も下がらなくなった

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:24:34.78 ID:Bq29SjLS.net
まあ、食い過ぎたら過体重になるのは自分で確認してるし、
食い過ぎたら太るのは確か。その閾値が糖質制限で増加する事は
考えられるが、それよりも食欲抑制効果が一番の貢献だな。
明らかに食事量が減るだろ?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:27:35.42 ID:aUBS0dIO.net
食事量も減るし、大事な点は余計な空腹感を感じなくなることかな
だから辛くないですよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:28:54.67 ID:vvkiIhcK.net
そう普通は減る
みさこは減らないタイプだったんだろ
みさこ知らないけどw

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:30:11.88 ID:t2LFLNn+.net
色んな意味ですげえな…
糖質制限やってる人ってどんだけ体重あるんだろ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:31:09.11 ID:aUBS0dIO.net
特定の事例をあげつらっても、生産的ではないですね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:31:55.65 ID:vvkiIhcK.net
体重は減る
健康体重か美容体重か
どらを選ぶかは本人次第

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:32:40.40 ID:aUBS0dIO.net
体重がある人がダイエットするんですよ
何かトンチンカンなレスが多いような・・・・

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:32:43.69 ID:TI2ZxOB+.net
>>609
100kg以上体重があるバターコーヒー商法のアスプリーはもちろん
提唱者のアトキンス博士だって死んだときは120kg近くまで太ってたし
そんなもんだよ


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:33:32.32 ID:vvkiIhcK.net
自己レスするな立川ドコモ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:34:15.72 ID:aUBS0dIO.net
>>613
そのコピペはもうお腹いっぱい
荒らし目的ですか

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:35:15.29 ID:t2LFLNn+.net
>>613
すごいとしか言いようがないわ
マンガみたいだな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:35:59.36 ID:vvkiIhcK.net
お前の存在がマンガだよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:36:32.14 ID:aUBS0dIO.net
マンガですよ。作り話だし

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:37:41.70 ID:vvkiIhcK.net
捏造スレも作り話だけしかないからな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:38:22.82 ID:r2m83GFR.net
これで太ってないっていうのはすごいな
糖質制限信仰してる豚さんってものすごい肥満体型なんだな


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:38:31.63 ID:aUBS0dIO.net
ですよねぇ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:40:36.73 ID:aHjmDQx7.net
アンチは自分で捏造した話を何回もコピペするうちについには本当だと思い込んでるからな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:42:09.13 ID:aUBS0dIO.net
コピペ荒らしを信じる人はいませんてば
この人、逆効果とわからないのかしら

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:43:01.98 ID:vvkiIhcK.net
分からないんだろ
捏造スレの1人芝居もマンガだし
事情を知ってるとある意味ちょっと面白いマンガw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:43:10.81 ID:sw9ymxfx.net
桐山先生の死も嘘だったらいいのに…


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:44:44.94 ID:aUBS0dIO.net
2ちゃんねるは匿名じゃないんだけどなぁ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:49:54.21 ID:aUBS0dIO.net
コピペ荒らしが涌くほど糖質制限は、人気があるということですね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 14:17:48.24 ID:5r4In7c7.net
5kg痩せたいなら運動頑張れって話しだが

15kg以上痩せたいなら糖質制限併用しないと難しいって現実

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 15:34:16.79 ID:v3LZneGn.net
糖質制限より運動が楽ならまあ
デブは普通逆だから

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 15:37:52.90 ID:mN7/QTpM.net
スタートラインによるよな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 15:42:34.95 ID:LT/MeES0.net
運動嫌いな人多いもんね


ttp://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
ttp://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

西脇先生みたいに筋肉落としたくないならちゃんと糖質摂らないとダメだよ


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 15:48:02.81 ID:n/9pTJyH.net
ダイエットとは、糖質制限のこと
やっと時代が追い付いてきた

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 16:29:55.58 ID:ztcvs5YM.net
ナベちゃんは昔はもっとスリムだったのにな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 16:34:25.19 ID:n/9pTJyH.net
売上が落ちて苦しいのはわかるが、時代の変化は受け入れないと

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 16:39:39.70 ID:+0sj7194.net
顔と身体を晒します
http://imgur.com/l13O8AI.jpg
http://imgur.com/4QFZoIZ.jpg
現在23歳の会社員
身長183cm体重56kgです
健康診断で痩せすぎだと言われました
体重を健康的に増やす為に本格的にウェイトトレーニングをやってみたいと思います
ジムに行ってみたいのですが、いきなりジムはまずいでしょうか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 16:40:27.86 ID:ztcvs5YM.net
時代より体の変化を受け入れろよw
http://www.mag2.com/images/MagazineCover/0001533832c.jpg
MECだろうが糖質制限だろうが食べすぎたら太るわ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 16:40:50.47 ID:+0sj7194.net
誤爆

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 16:42:16.75 ID:rdA5lcN+.net
糖質制限太るだけならまだ良い方だけど死ぬからね…


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 16:43:35.86 ID:92QGG310.net
スレを見てみ。反対しているのは荒らしの異常者(本物)だけだろ
これが糖質制限が正しいことの何よりの証拠な

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 16:48:28.00 ID:Adpxajsb.net
ビフォー→>>636
アフター→>>589

アカン()

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 16:53:26.52 ID:Ob5c2rQs.net
食いすぎたらアカン
でも本人に痩せる気もなさそう

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 18:49:06.58 ID:52NvBOmh.net
渡辺がデブで西脇がガリなら理想の体型は誰なのか教えろ>立川ドコモ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 19:31:43.05 ID:rthXq8RA.net
なべちゃんはブヨブヨ、釜池中村夏井南雲はクソガリ、西脇は貧相、江部は老人
審美的に耐えるのはオーガスト・ハーゲスハイマーさんぐらいか

Jeff S. Volek, Stephen D. Phinney, Peter Attia,
Eric H. Kossoff, Eric C. Westman, William S Yancy,
Dominic D'Agostino, Lyle McDonald, Mark Mcmanus, John Kiefer, Ben Greenfield
ここらへんの面子はどうなんだ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 19:35:33.44 ID:Qg1jvWI/.net
>>643
すまない…
西脇先生もブヨブヨなんだ
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 19:57:40.17 ID:rthXq8RA.net
西脇先生の惨状は、糖質制限に脂質制限とカロリー制限を併用するPSMFの末路を余す事なく伝えてくれている逸材だ
ライザップも2ヶ月修了後のメンテナンスが杜撰だとこうなる

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 19:59:18.09 ID:ZT/ewEK6.net
画像検索によるとこんな感じだった
人様のデブガリ批評するなら糖質制限以前に筋トレという結果

細マッチョ
Jeff S. Volek
Peter Attia
Lyle McDonald
Ben Greenfield
マッチョ
Mark Mcmanus
John Kiefer
ガリ
Stephen D. Phinney
Eric H. Kossoff
William S Yancy
プヨ
Eric C. Westman
イケメン
オーガスト・ハーゲスハイマー

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:18:31.34 ID:rthXq8RA.net
>>646
大筋で同意、減量中のカタボ対策にもボディメイクにも筋トレは極めて重要
痩せ終わってから始めようなどと思わず、今日から始めるべき

Westman先生はプヨ枠かw
Phinney先生も自転車乗りなんだが(自転車乗りだからというべきか)、ほっそいね
Volek先生も細身ではあるが肉質が詰まっていて、ガリという感じはしない
このままの雰囲気で歳食ったらマスターヨーダみたいになりそう
ちなみに最近のPeter Attiaさんは蛋白質を維持量ぎりぎりまで減らしているらしい

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:25:13.20 ID:snot9Zyx.net
運動は痩せた後も続けられないなら意味がないと思う。
結局は生活環境の改善が必要なので、
減量中だけやるからリバウンドする。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:29:28.37 ID:ZT/ewEK6.net
そう考えると日本人枠で釜池中村あたりが理想モデル
これ以上を求めるなら本気で筋トレやり続けるしかない

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:32:18.54 ID:0joM6Rlx.net
イケメンは別枠なのかw

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:38:19.90 ID:rthXq8RA.net
>>649
naturally leanであそこまで細くなるんはマイノリティだと思うけどね?
釜池先生は有酸素やりすぎて細くなってるでしょう

>>650
そこ極めて重要
戦争を始めるも終わらすも全てはそこだから

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:40:49.98 ID:xaofMPM9.net
糖質制限は筋肉付きにくいから大変だね


ttp://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
ttp://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

西脇先生みたいに筋肉落としたくないならちゃんと糖質摂らないとダメだよ


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:47:37.14 ID:ZT/ewEK6.net
>>651
元体質が江部タイプなら楽だろうけど渡辺タイプなら維持は難しいかも
でも2人とも運動はしてるからそれを真似られるなら体型も近くなるはず

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:50:00.53 ID:kvd3Yhkx.net
山田悟先生はがり
http://www.brightonhotels.co.jp/urayasu/images/restaurant/topics/row_glucidic/dr-yamada.jpg

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:53:32.34 ID:XyYJFpl8.net
医者はガリかプヨだろ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:57:02.58 ID:xh1MZ5Gf.net
>>654
山田先生は爬虫類みたいで怖い

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:03:18.54 ID:wtV/4H8/.net
ガリに見えても腹は出てるメタボ体型なのは間違いない
運動しないと間違いなくそういう体型になるし

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:08:41.74 ID:XyYJFpl8.net
これに近いくらい痩せないと腹は出るな

< 西脇俊二医師の痩せ方について >

3ヶ月で75kgから58kg
体脂肪率24%から8%

男性としては筋肉が少なく見えるが、頭脳労働者ならライザップ並みの筋トレをしなければ細マッチョにはなれない
女性としては全ダイエット板が羨ましくて泣くレベル

現役医師は3カ月17キロ減 「脱糖ダイエット」は3日で効果
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/158409
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20141007/01/diet-witch-aki/0a/77/j/o0800045013090043133.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20141007/01/diet-witch-aki/89/e6/j/o0800045013090043121.jpg

体脂肪率8%時の食事量を維持しなければ元に戻るのは自然の摂理
期間限定のダイエット実験をしただけで終了後は8%維持するつもりがなかったのか、望まないリバウンドだったのかは不明
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

リバウンドしないダイエット
http://club.panasonic.jp/diet/kiso/rebound/
1:ホメオスタシスを働かせない!
ホメオスタシスは、1ヶ月に5%以上体重が減少すると、最大限に働く仕組みになっています。
短期間で急激な減量をせず、5%以内の体重減少を心がけましょう。
2:レプチンをセットする!
レプチンの量をセットするためには、最低1ヶ月必要です。つまり減少した体重を1ヶ月間維持すれば、レプチンの分泌量が減り、
減った状態を維持できます。停滞期に入っても1ヶ月間はダイエットを諦めずに続ければ、リバウンドは防止できます。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:12:50.81 ID:SU7EiJeE.net
ナベちゃんのBMI自己申告もそうだけど西脇先生の体脂肪率8%自己申告も怪しいもんだ
筋肉ないのに一桁台とか有り得るかね?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:15:59.53 ID:XyYJFpl8.net
怪しくねーよ
写真を見たら一目瞭然だろ
体脂肪率の数字は体重と違って当てにならないし

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:26:36.03 ID:XyYJFpl8.net
つーかジャニーズの体を見てみろよ
筋肉で売り出してない奴なら西脇と全く同じじゃねーかw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:29:56.59 ID:EW/BtwHF.net
>>661
…えっ?(ドン引き)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:33:19.50 ID:XyYJFpl8.net
何が?
西脇の方が痩せてるくらいだ
http://img2.omosoku.com/140471879414047187942833.jpg

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:34:26.81 ID:i6C2V2t5.net
>>663
こっちは絞りカスみたいな西脇さんと違って綺麗に筋肉付いてるな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:34:46.49 ID:aWevEvhQ.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:35:44.72 ID:XyYJFpl8.net
筋肉w
お前アホかw
体脂肪率が西脇の方が低いんだよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:36:47.20 ID:HwzjQHKS.net
>>663
比較すると西脇先生の痩せ方?は病的だわ
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
そのアトリバウンドしてるから余計に酷い
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:37:40.04 ID:BR9zV5LY.net
>>666
西脇先生御本人乙としか…
筋肉ないのに体細胞率一桁は怪しいですよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:40:52.09 ID:XyYJFpl8.net
病的かどうかはアンチのお前の主観だw
体脂肪率が低いが筋肉は並だと西脇になる
体脂肪率の数字はどうでもいい

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:44:27.04 ID:CSeRbVAu.net
いや、西脇先生の筋肉は並どころか低だよ
上腕筋も腹筋も全然付いてない

代謝も相当落ちてるしリバウンドは必至だったね

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:45:19.91 ID:0joM6Rlx.net
単発IDが必死ですね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:47:49.90 ID:h+ofnebC.net
>>669
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

西脇先生は現実を視よう

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:49:01.30 ID:XyYJFpl8.net
>>670
運動してないサラリーマンの筋肉なら並だアホ

NG解除しないと読めないからレスとコピペを一緒に貼るな立川ドコモ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:50:53.19 ID:TMCL0enX.net
>>673
普通のサラリーマンならもっと筋肉あるからw
糖質制限豚はどんだけ運動してないんだよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:51:24.10 ID:t5dSf5xx.net
また一刀両断に論破されるバカアンチ
懲りないねぇ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:52:25.05 ID:kOuo2yex.net
やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:54:31.19 ID:XyYJFpl8.net
>>672
そこで>>650-651
西脇が若くてイケメンならジャニーズ扱いでキャーキャー言われるw

>>674
学生時代にスポーツ経験でもないとそんなもんだ
つかジャニーズの体も筋肉なんかねーし
綺麗な筋肉?w

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:55:04.74 ID:t5dSf5xx.net
バカアンチのコピペカットインは、「参りました」のサインだとw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:57:00.19 ID:0joM6Rlx.net
いつもの流れですね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:57:28.14 ID:gK9yiMv7.net
>>677
とりあえず君に運動経験が無いことはわかったけど
ジャニーズに筋肉がないはさすがにジムとか行ってトレーナーの人に聞いてきたほうがいいよ

糖質制限信仰の豚さんって本当に運動しないんだなあ…

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 21:57:28.94 ID:zR06lLzj.net
ところで、アンチの人が目指してる体型ってどんなのなん?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:01:20.89 ID:XyYJFpl8.net
このスレを筋トレスレにしたいらしいな

>>680
>>663でジムいらねーから
自重すらしてるか怪しいレベル

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:04:42.94 ID:fzGF2HIB.net
>>682
ジャニーズは自重無しで腹筋が割れる体質なのか(笑)すごいな

あとジムを出したのはトレーナーの人に聞いておいでってことだよ
高脂質食で知能が落ちてるときに難しい話をしちゃって悪かったね


【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:08:50.96 ID:w04NZvUh.net
西脇先生が痛々しくて…>>677
細マッチョ自称なさってたのに気持ち悪がられている始末だもんね

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:12:15.34 ID:t5dSf5xx.net
バカアンチはもはや咬ませ犬だな
痛々しいぜ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:14:04.73 ID:+mcaOxBh.net
割れる・・・腹筋・・・?
https://asianoyoru.files.wordpress.com/2008/09/hsj.jpg

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:17:05.45 ID:SKLRblkK.net
>>686
西脇先生と違ってちゃんと腹筋の中央線入ってるね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:18:46.67 ID:+mcaOxBh.net
ちゃんとw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:19:08.34 ID:pXGrEF66.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:24:48.19 ID:U9kkt7cz.net
立川ドコモが筋肉と無縁な体型なのは分かったわ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:36:20.45 ID:11/nM28d.net
>>682
マジかよ
俺も自重トレさえしてなくても腹直筋が割れてるジャニーズに生まれたかったなあ(棒読み)

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:37:06.16 ID:bBGwb6vL.net
ところでグリッドフォームローラー使ってる人いないかい?
腹斜筋が厚くなってきたはいいが、厚みがあるとあんなとこでも凝るんだね
う板のトリガーポイントスレはとりあえず見てきたが、黎明期というかカンブリア大爆発というかな感じだったわ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 22:56:11.31 ID:yOWnYytA.net
ジムにストレッチポールはあるけどストレッチにしか使わない

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 23:35:05.41 ID:r8YfDsoT.net
肉体改造に直結するダイエットが他にあるか
つまり糖質制限とはただの減量策ではなく、
飽食の時代に人間本来の肉体を取り戻す作業のことなのよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 23:49:09.03 ID:3g0I6BE3.net
人間本来の肉体か…


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

【参考画像:糖質制限商法でご商売なさっている皆様】
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 23:50:55.34 ID:r8YfDsoT.net
邪魔やね

肉体改造に直結するダイエットが他にあるか
つまり糖質制限とはただの減量策ではなく、
飽食の時代に人間本来の肉体を取り戻す作業のことなのよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 02:39:22.76 ID:IGjW2RuU.net
>>695
たんぱく質足りてなくね?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 03:42:10.23 ID:DFm8tRyV.net
ケトン食はそんなもんよ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 04:07:22.22 ID:84qAQ5n9.net
いまどきこんなPFC比ではてんかん治療でもやってないがな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 04:26:29.72 ID:t3LV0XEc.net
糖質制限は農業生産を覚えた文明人から原始時代の動物に戻る作業だろう

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 04:44:12.75 ID:qF8kMQh/.net
身体は原始時代のままだから良きこと

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 06:59:25.34 ID:Zo41wf+Q.net
縄文人に謝れよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 07:58:53.19 ID:nFliX1zP.net
>>700
中卒乙

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 08:44:54.61 ID:ks0y+waH.net
悪玉コレス○ロール→心筋梗塞

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 08:47:48.63 ID:qYR5E/BE.net
良い傾向

「ロカボ」で狙え、ヒット商品 糖質控える食品続々
http://www.asahi.com/articles/ASJ3X541LJ3XULFA01G.html

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 08:51:11.47 ID:qYR5E/BE.net
白熱ライブビビット

ロカボダイエットにカロリー制限は必要ない?1月29日白熱ライブビビットより
http://ameblo.jp/nyadiet/entry-12122667867.html

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 08:56:25.20 ID:qYR5E/BE.net
麻生れいみ先生

管理栄養士 麻生れいみオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/reimi-aso/
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10084970028.html
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10084001316.html
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10076086983.html

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 08:59:27.10 ID:qYR5E/BE.net
アモーレ長友

長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説@
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12162498600.html
長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説A
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12162651814.html
長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説B
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12163174476.html

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 09:07:46.23 ID:DAGS2+Id.net
古代人は酒飲み放題だったんだよ
エベデンスに基づいてます
さあ浴びるように飲め飲め

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 09:55:29.51 ID:qYR5E/BE.net
お医者さんに人気

糖質制限で18kgやせた医師の記録
http://toushituseigen-es.seesaa.net/article/432193520.html

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 10:46:00.52 ID:qYR5E/BE.net
成功者に学ぶ

糖質制限で体革命/開始から50kg以上減量成功
http://lowcarbo.info/

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:09:23.56 ID:bJyJJ1AR.net
成功者に学べ


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:12:45.24 ID:ndzGXHEV.net
パティシエも注目

ダイエット・健康の新常識「ロカボ」とは?
朝ドラ「まれ」製菓監修・辻口シェフも注目
http://www.excite.co.jp/News/fashion/20150725/Fashion_headline_11682.html

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:16:21.74 ID:7D6rApBa.net
お医者さんに学ぶ


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:19:08.18 ID:ndzGXHEV.net
ストレスフリー

半年で15キロヤセたアラサー男のストレスフリー糖質制限
http://otokono-toushitsuseigen.com/
  

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:20:36.95 ID:KpxEekJE.net
糖質制限はストレスフリー


http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:24:44.07 ID:ndzGXHEV.net
>>716
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:25:22.38 ID:ndzGXHEV.net
半年で10kg減

51才から糖質制限はじめました
http://zerosnow2.jp/
  

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:26:43.67 ID:zCTxSlJV.net
半年で10kg減


http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:27:20.26 ID:ndzGXHEV.net
>>719
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:27:44.35 ID:ndzGXHEV.net
お医者さんに人気

糖質制限で18kgやせた医師の記録
http://toushituseigen-es.seesaa.net/article/432193520.html
  

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:29:01.12 ID:I0HUQusT.net
お医者さんに人気


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:29:18.08 ID:ndzGXHEV.net
>>722
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:30:15.40 ID:ndzGXHEV.net
10kg減は当りまえ

米よ!麺よ!さらば!!糖質制限ダイエットで10kg減
http://momozodiet.jp/
  

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:30:36.04 ID:bIwiTAbL.net
100kg越えは当たり前


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:31:02.09 ID:ndzGXHEV.net
>>725
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:31:31.33 ID:ndzGXHEV.net
アモーレ長友

長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説@
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12162498600.html
長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説A
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12162651814.html
長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説B
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12163174476.html
  

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:34:41.11 ID:iHW5B+1z.net
>>727
http://i.imgur.com/kp7JSXs.jpg
サツマイモ、人参、白米か
メッシとかグルテンフリーのジョコビッチもそうだけどなんだかんだで食べてるんだな


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

※バターコーヒー商法のアスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:35:22.42 ID:ndzGXHEV.net
>>728
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:36:01.61 ID:ndzGXHEV.net
成功者に学ぶ

糖質制限で体革命/開始から50kg以上減量成功
http://lowcarbo.info/
  

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:36:41.45 ID:nxWAS2XL.net
成功者に学べ


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:37:09.22 ID:ndzGXHEV.net
>>731
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:37:36.73 ID:ndzGXHEV.net
麻生れいみ先生

管理栄養士 麻生れいみオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/reimi-aso/
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10084970028.html
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10084001316.html
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10076086983.html
  

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:38:22.00 ID:MPH4cqZl.net
桐山秀樹先生


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:38:42.79 ID:ndzGXHEV.net
>>734
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:39:13.28 ID:ndzGXHEV.net
白熱ライブビビット

ロカボダイエットにカロリー制限は必要ない?
http://ameblo.jp/nyadiet/entry-12122667867.html
  

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:44:55.08 ID:DAGS2+Id.net
エベデンスはありまーす!

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:46:41.55 ID:ndzGXHEV.net
お医者さんに人気

糖質制限で18kgやせた医師の記録
http://toushituseigen-es.seesaa.net/article/432193520.html
  

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:47:08.15 ID:EUk9N1h5.net
>>737
わざわざ上げてくれてありがとう

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:47:52.33 ID:6S03GxcV.net
お医者さんに人気


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:49:37.27 ID:ndzGXHEV.net
>>740
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:50:29.73 ID:ndzGXHEV.net
良い傾向

「ロカボ」で狙え、ヒット商品 糖質控える食品続々
http://www.asahi.com/articles/ASJ3X541LJ3XULFA01G.html
  

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:54:29.01 ID:iOdFqYhS.net
荒らし同士発狂してるな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:55:29.20 ID:ndzGXHEV.net
情報満載

糖質オフ道楽
http://toushitsu-off.com/
  

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:58:40.00 ID:eKwViJBm.net
情報満載


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:59:09.37 ID:ndzGXHEV.net
>>745
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 11:59:33.16 ID:ndzGXHEV.net
人生が変わる

半年で-15kg痩せた
アラサー女性が薦める糖質制限ダイエット
http://woman-diet.net/
  

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:00:16.38 ID:moxu7vlj.net
人生が終わる


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:02:39.04 ID:ndzGXHEV.net
>>748
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:03:15.43 ID:ndzGXHEV.net
糖質制限日記

糖質制限食のブログ
http://ameblo.jp/panda1393/
  

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:07:37.97 ID:ndzGXHEV.net
ストレスフリー

半年で15キロヤセたアラサー男のストレスフリー糖質制限
http://otokono-toushitsuseigen.com/
  

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:08:31.64 ID:ndzGXHEV.net
10kg減は当りまえ

米よ!麺よ!さらば!!糖質制限ダイエットで10kg減
http://momozodiet.jp/
  

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:12:25.78 ID:o2UlKTz9.net
糖質制限はストレスフリー


http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:14:28.29 ID:ndzGXHEV.net
>>753
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:14:40.08 ID:7lLg3v4J.net
10kg減はあたりまえ


http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:14:55.45 ID:ndzGXHEV.net
峯岸みなみ

峯岸みなみも実践!低糖質ダイエット「ロカボ」と「白湯」でなりたい体づくり
https://kumnom.com/media/2016/02/19/71

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:15:29.80 ID:ndzGXHEV.net
人生が変わる

半年で-15kg痩せた
アラサー女性が薦める糖質制限ダイエット
http://woman-diet.net/
  

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:16:30.51 ID:HTtrm+W4.net
人生が終わる


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:16:42.24 ID:ndzGXHEV.net
>>758
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:22:15.76 ID:ndzGXHEV.net
絶対痩せるぞ!

夫婦で実践!!糖質制限ダイエットブログ
http://xn--eckiy5dr4a6gqi8260aycvev7qb7tx.net/
  

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:22:41.09 ID:ndzGXHEV.net
成功者に学ぶ

糖質制限で体革命/開始から50kg以上減量成功
http://lowcarbo.info/
  

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:23:38.76 ID:9bGOO4UH.net
成功者に学ぶ


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:24:26.51 ID:ndzGXHEV.net
>>762
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:24:55.08 ID:ndzGXHEV.net
パティシエも注目

ダイエット・健康の新常識「ロカボ」とは?
朝ドラ「まれ」製菓監修・辻口シェフも注目
http://www.excite.co.jp/News/fashion/20150725/Fashion_headline_11682.html
  

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:25:26.81 ID:ndzGXHEV.net
情報満載

糖質オフ道楽
http://toushitsu-off.com/
  

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:26:46.81 ID:ndzGXHEV.net
麻生れいみ先生

管理栄養士 麻生れいみオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/reimi-aso/
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10084970028.html
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10084001316.html
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10076086983.html

  

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:27:46.24 ID:ndzGXHEV.net
10kg減は当りまえ

米よ!麺よ!さらば!!糖質制限ダイエットで10kg減
http://momozodiet.jp/
  

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:29:06.30 ID:ndzGXHEV.net
アモーレ長友

長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説@
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12162498600.html
長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説A
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12162651814.html
長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説B
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12163174476.html
  

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:29:48.05 ID:0yiYj1X2.net
100kg越えは当たり前


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:30:24.57 ID:ndzGXHEV.net
>>769
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:30:48.01 ID:ndzGXHEV.net
成功者に学ぶ

糖質制限で体革命/開始から50kg以上減量成功
http://lowcarbo.info/
  

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:31:12.64 ID:ndzGXHEV.net
糖質制限日記

糖質制限食のブログ
http://ameblo.jp/panda1393/
  

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:31:14.42 ID:SMOUkz+5.net
ID:ndzGXHEV [26/26]が怖い

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:31:38.15 ID:ndzGXHEV.net
人生が変わる

半年で-15kg痩せた
アラサー女性が薦める糖質制限ダイエット
http://woman-diet.net/
  

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:32:01.71 ID:WXXzbdRk.net
>>768
http://i.imgur.com/kp7JSXs.jpg
サツマイモ、人参、白米か
メッシとかグルテンフリーのジョコビッチもそうだけどなんだかんだで食べてるんだな


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

※バターコーヒー商法のアスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:32:06.00 ID:ndzGXHEV.net
ストレスフリー

半年で15キロヤセたアラサー男のストレスフリー糖質制限
http://otokono-toushitsuseigen.com/

 

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:32:42.13 ID:ndzGXHEV.net
白熱ライブビビット

ロカボダイエットにカロリー制限は必要ない?
http://ameblo.jp/nyadiet/entry-12122667867.html

 

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:32:51.28 ID:yIhgsa9i.net
ストレスフリー


ttp://tounyouojisan.com/article/430068028.html
> 2015年11月22日
> ストレスから血糖値が急上昇!ブドウ糖負荷試験の結果A1c6.7%
>
> こんにちは!糖尿おじさんです。
> いや〜先日ヘモグロビンA1cが6.4%という結果に気を付けないと・・・
> とお話したばかりですが、
> その3週間後のヘモグロビンA1cが更に上昇してます。

http://tounyou-com.up.seesaa.net/image/E38396E38389E382A6E7B396E8B2A0E88DB7E8A9A6E9A893E381AEE7B590E69E9C.JPG

> なんとヘモグロビンA1cが6.7%(NGSP)まで上昇してしまいました。
>
> これは笑い事ではないですね。
> 特にブドウ糖負荷試験の血糖値1〜2時間後の数値・・・400超えは凄まじいです。
> 医師からは、糖尿病薬の提案まで出てしまう有様でした。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:33:31.86 ID:ndzGXHEV.net
お医者さんに人気

糖質制限で18kgやせた医師の記録
http://toushituseigen-es.seesaa.net/article/432193520.html

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:33:58.42 ID:ndzGXHEV.net
アモーレ長友

長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説@
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12162498600.html
長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説A
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12162651814.html
長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説B
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12163174476.html
  

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:34:00.59 ID:/+E0VssY.net
何かいつも荒れてんなここ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:34:32.34 ID:gYAZXP7K.net
お医者さんに人気


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:35:05.55 ID:ndzGXHEV.net
>>782
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:35:40.57 ID:ndzGXHEV.net
峯岸みなみ

峯岸みなみも実践!低糖質ダイエット「ロカボ」と「白湯」でなりたい体づくり
https://kumnom.com/media/2016/02/19/71
  

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:36:03.33 ID:ndzGXHEV.net
人生が変わる

半年で-15kg痩せた
アラサー女性が薦める糖質制限ダイエット
http://woman-diet.net/
  

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:36:15.18 ID:dtQXQa/g.net
桐山秀樹


桐山秀樹さんの急死で波紋 「糖質制限ダイエット」専門家はリスク指摘 - 政治・社会
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160216/dms1602161900014-n1.htm

http://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/9/3/935fd3d9.jpg
http://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160121_kiriyama_1.JPG

ご飯やパンなど炭水化物を控える「糖質制限ダイエット」の第一人者として知られたノンフィクション作家、桐山秀樹氏が今月6日、心不全のため61歳で急死したことで波紋が広がっている。
桐山氏の関係者は死因と糖質制限との関係を否定しているが、専門家からは、極端な糖質制限を長期に行うリスクを指摘する声も上がっている。

 桐山氏は糖質制限食の実践者として、中高年向けのダイエット本を多数出版。
夕刊フジでもその効果について「医者いらずで糖尿病を克服し、メタボからも脱出できた」などと語っていた。


 一方、糖質制限食をめぐっては、日本糖尿病学会が「総エネルギー摂取量を制限せずに炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは、
長期的な食事療法として安全性などの重要な点についてこれを担保するエビデンス(科学的根拠)が不足している」などと指摘。
「現時点では勧められない」とする提言を公表している。

 これに対し、桐山氏は2013年4月の夕刊フジへの寄稿で反論した。
糖尿病治療にはこれまで、カロリー制限食と薬物療法が用いられてきたものの、糖尿病腎症で透析などに陥る患者が後を絶たないなどと主張。
「なぜ、肥満解消を含め効果の出ている糖質制限のみを否定するのか」「私は断固支持し実践し続ける」と結んでいた。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:36:31.25 ID:ndzGXHEV.net
半年で10kg減

51才から糖質制限はじめました
http://zerosnow2.jp/
  

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:36:55.22 ID:ndzGXHEV.net
10kg減は当りまえ

米よ!麺よ!さらば!!糖質制限ダイエットで10kg減
http://momozodiet.jp/
  

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:37:20.47 ID:ndzGXHEV.net
お医者さんに人気

糖質制限で18kgやせた医師の記録
http://toushituseigen-es.seesaa.net/article/432193520.html

 

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:37:24.06 ID:LGBHcSMN.net
半年で10kg減


http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:38:20.61 ID:ndzGXHEV.net
>>790
この子が「立川ドコモ」と呼ばれている、docomo立川局経由で荒らし行為を繰り返している精神異常者(本物)です

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:39:19.56 ID:TWXjNaTt.net
>>791
スレ機能しなくなるから止めろキチガイ
お前がやってることはスレを荒らしたいドコモの思う壺なんだよ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:40:21.38 ID:x1AahMB7.net
>>791
ドコモの次にウザいです

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:40:21.62 ID:ndzGXHEV.net
ストレスフリー

半年で15キロヤセたアラサー男のストレスフリー糖質制限
http://otokono-toushitsuseigen.com/
  

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:40:43.51 ID:ndzGXHEV.net
成功者に学ぶ

糖質制限で体革命/開始から50kg以上減量成功
http://lowcarbo.info/

 

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:41:03.43 ID:Nd0cPYv8.net
糖質制限はストレスフリー


http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:41:04.55 ID:ndzGXHEV.net
峯岸みなみ

峯岸みなみも実践!低糖質ダイエット「ロカボ」と「白湯」でなりたい体づくり
https://kumnom.com/media/2016/02/19/71

 

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:41:26.67 ID:ndzGXHEV.net
お医者さんに人気

糖質制限で18kgやせた医師の記録
http://toushituseigen-es.seesaa.net/article/432193520.html

 

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:41:31.34 ID:0DwsO7Ht.net
>>792
マドンナさんだよ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:41:35.07 ID:VPk604eo.net
成功者に学ぶ


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:41:46.96 ID:ndzGXHEV.net
情報満載

糖質オフ道楽
http://toushitsu-off.com/

 

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:42:09.08 ID:ndzGXHEV.net
10kg減は当りまえ

米よ!麺よ!さらば!!糖質制限ダイエットで10kg減
http://momozodiet.jp/

 

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:42:28.02 ID:ndzGXHEV.net
糖質制限日記

糖質制限食のブログ
http://ameblo.jp/panda1393/

 

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:42:47.14 ID:ndzGXHEV.net
半年で10kg減

51才から糖質制限はじめました
http://zerosnow2.jp/
  
  

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:43:07.23 ID:ndzGXHEV.net
人生が変わる

半年で-15kg痩せた
アラサー女性が薦める糖質制限ダイエット
http://woman-diet.net/

  

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:43:20.45 ID:5vpWw+yc.net
これはもう通報でいいんじゃないかな
酷すぎてアンチと変わらない

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:43:30.69 ID:ndzGXHEV.net
お医者さんに人気

糖質制限で18kgやせた医師の記録
http://toushituseigen-es.seesaa.net/article/432193520.html

  

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:43:53.52 ID:ndzGXHEV.net
白熱ライブビビット

ロカボダイエットにカロリー制限は必要ない?
http://ameblo.jp/nyadiet/entry-12122667867.html


 

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:44:14.75 ID:ndzGXHEV.net
麻生れいみ先生

管理栄養士 麻生れいみオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/reimi-aso/
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10084970028.html
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10084001316.html
http://ameblo.jp/reimi-aso/theme-10076086983.html

 

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:44:44.56 ID:ndzGXHEV.net
アモーレ長友

長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説@
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12162498600.html
長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説A
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12162651814.html
長友佑都選手のケトン体質改善の食事を管理栄養士が解説B
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12163174476.html 
  

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:45:20.58 ID:ndzGXHEV.net
成功者に学ぶ

糖質制限で体革命/開始から50kg以上減量成功
http://lowcarbo.info/
  
 

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:45:30.50 ID:1Pie+hZs.net
病気だろこれ…
50連投って

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:45:49.30 ID:ndzGXHEV.net
絶対痩せるぞ!

夫婦で実践!!糖質制限ダイエットブログ
http://xn--eckiy5dr4a6gqi8260aycvev7qb7tx.net/

  

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:46:12.62 ID:ndzGXHEV.net
峯岸みなみ

峯岸みなみも実践!低糖質ダイエット「ロカボ」と「白湯」でなりたい体づくり
https://kumnom.com/media/2016/02/19/71

  

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:48:56.68 ID:ZkGsbVKk.net
成功者に学ぶ

【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:49:38.37 ID:ndzGXHEV.net
ご参考まで
一応、選んで張りました

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:50:54.19 ID:Au9KnozH.net
>>810
http://i.imgur.com/kp7JSXs.jpg
サツマイモ、人参、白米か
メッシとかグルテンフリーのジョコビッチもそうだけどなんだかんだで食べてるんだな


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

※バターコーヒー商法のアスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:51:23.65 ID:ndzGXHEV.net
  
初心者の方は、ID:ndzGXHEVで抽出して、時間がある時読んでみてください
  
  

  

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:51:45.84 ID:ZsCFOMTl.net
>>816
迷惑だから二度と来なくて良いよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:56:51.99 ID:P0SmCW34.net
初心者の方は糖質制限実践者の先生をモデルにするといいでしょう

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 12:58:37.61 ID:VPbZSOZj.net
ワードNGしまくったらかなりスッキリした。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 13:24:44.73 ID:iOdFqYhS.net
レス番飛びすぎだな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 14:38:31.90 ID:D6qphrRy.net
統失こええ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 15:08:08.71 ID:BOfHPwsj.net
この連投は立川ドコモと別のアンチのマドンナという奴か
あぼーんできるから立川ドコモよりマシ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 15:51:48.24 ID:ndzGXHEV.net
>>824
ごめんなさい。マドンナという人ではないですが、次から気をつけますね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 15:53:09.63 ID:XMfJFHMk.net
>>824
立川もあぼーんしてるけどな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 16:15:28.33 ID:PPtxHhGj.net
立川はID変えるし複数だから1発NGできない市んで欲しいアンチナンバーワン

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 16:18:54.46 ID:CE0ycN6W.net
URLをNG

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 16:25:34.47 ID:xvmE+8r4.net
コピペはな
単発の糞レスも一括NGしたい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 16:30:44.70 ID:cwvsh5Ev.net
>>825
もっとがんばって!


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 16:32:20.15 ID:A6WnIfPx.net
もういいから

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 18:32:18.86 ID:JNvCUj4m.net
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質
良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

「1日に積極的に摂るべきアブラ」として、たとえば次のような「4つのアブラ」の組み合わせをすすめています。

・ギー(あるいは牧草牛のバター)

・バージンココナッツオイル(あるいはMCTオイル)

・エキストラバージンオリーブオイル

・亜麻仁オイル(あるいは麻の実オイル)

これらを1日3食として、1回の食事にだいたい1〜2テーブルスプーン(15〜30グラム)、
1日では合わせて8テーブルスプーン(120グラム)前後を目安に、料理に直接かけたり混ぜたりして偏りなく摂るのです。
ダイエットに絞って言うとカロリーのことばかりが指摘されますが、
同じカロリーでもそれが糖質か脂質かによっても結果がまったく違ってきます。
アブラ中心で1日4000キロカロリーを摂っていても、どんどん痩せるケースもあります。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 18:34:50.34 ID:P9nGyKBW.net
>>832を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 18:39:50.05 ID:HJr9/g/c.net
>>832に慌てたクルクルパー、華麗にカットインw

ったく、わかりやすいアホだぜ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 18:40:56.46 ID:HJr9/g/c.net
>>832
東洋経済か
影響力あるな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 18:42:33.33 ID:esbguVv9.net
今度はクルクルパーのコピペ荒らしか
もうこのスレだめだな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 18:43:55.50 ID:gU9mu8UO.net
社会的影響強いね


桐山秀樹さんの急死で波紋 「糖質制限ダイエット」専門家はリスク指摘 - 政治・社会
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160216/dms1602161900014-n1.htm

http://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/9/3/935fd3d9.jpg
http://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160121_kiriyama_1.JPG

ご飯やパンなど炭水化物を控える「糖質制限ダイエット」の第一人者として知られたノンフィクション作家、桐山秀樹氏が今月6日、心不全のため61歳で急死したことで波紋が広がっている。
桐山氏の関係者は死因と糖質制限との関係を否定しているが、専門家からは、極端な糖質制限を長期に行うリスクを指摘する声も上がっている。

 桐山氏は糖質制限食の実践者として、中高年向けのダイエット本を多数出版。
夕刊フジでもその効果について「医者いらずで糖尿病を克服し、メタボからも脱出できた」などと語っていた。


 一方、糖質制限食をめぐっては、日本糖尿病学会が「総エネルギー摂取量を制限せずに炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは、
長期的な食事療法として安全性などの重要な点についてこれを担保するエビデンス(科学的根拠)が不足している」などと指摘。
「現時点では勧められない」とする提言を公表している。

 これに対し、桐山氏は2013年4月の夕刊フジへの寄稿で反論した。
糖尿病治療にはこれまで、カロリー制限食と薬物療法が用いられてきたものの、糖尿病腎症で透析などに陥る患者が後を絶たないなどと主張。
「なぜ、肥満解消を含め効果の出ている糖質制限のみを否定するのか」「私は断固支持し実践し続ける」と結んでいた。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 18:48:00.05 ID:HJr9/g/c.net
>>832
推奨オイルにココナッツオイルも入ってるのがポイントだな
拡散力は抜群だろw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 18:55:14.70 ID:mdjI6+wI.net
ココナッツオイルは注意しないと
未精製のを選ばないと逆に太ったり心臓に悪影響を及ぼすよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 18:56:49.51 ID:HJr9/g/c.net
>>832
内容豊富なんで使わせてもらうよ

「もともと1万年前の人類が摂っていた糖質は、1年間でわずか小さじ22杯だったそうです。
それがなんと、今では1年間で約63キロ、小さじ約21万杯にも上ります。

現代人は常に糖質があり余った状態にあるともいえるのです。
それらの糖質がタンパク質とくっついて熱が加えられると、AGE(終末糖化産物)という破壊的な物質に変化してしまうことが知られています。
これが、あらゆる病気の原因となる「慢性炎症」を引き起こします。」

>これが、あらゆる病気の原因となる「慢性炎症」を引き起こします。
説得力あるぜ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:00:21.77 ID:2ktEKN6w.net
糖質制限は実体験的には痩せると思うけど、
古代人ウンヌン話で一気に胡散臭くなるよね。

古代人基準でいけば三食きっちり食べてるのからして可笑しいし。
何が正解やらはてさて。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:00:49.69 ID:lSCdjhH1.net
>>840
AGEの多い食品

>AGEは加熱してこんがり焼けたキツネ色の部分に発生します。このため「焼き目のついた食品はAGEが多い」ことを目安に覚えてください。
トンカツ、唐揚げ、ステーキ、焼き鳥など、揚げたり、焼いたり、炒めたりした動物性脂肪食品には特にAGEが多く含まれます。また、ポテトチップスやフライドポテト、タバコもAGEが非常に多いため、できれば避けたいものです。

AGE(終末糖化産物)の多い食品・少ない食品|AGE測定推進協会
http://www.age-sokutei.jp/food/


糖質制限の定番はほぼアウトか

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:02:47.30 ID:XqbivHgo.net
>>838
ココナッツオイルで一気に胡散臭くなるんだよなあ


ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。


米国人のための食生活指針2015−2020年版にも
飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%未満にすること、
飽和脂肪酸を減らすことでLDLが改善することが明記されるようになりました。

http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/img/figure-1-2.png
バターとココナッツオイルには飽和脂肪酸がたっぷり

http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/chapter-1/a-closer-look-inside-healthy-eating-patterns/#callout-dietary-fats-figure

Saturated Fats
Healthy intake: Intake of saturated fats should be limited to less than 10 percent of calories per day
by replacing them with unsaturated fats and while keeping total dietary fats within the age-appropriate AMDR.

Strong and consistent evidence shows that replacing saturated fats with unsaturated fats ,
especially polyunsaturated fats , is associated with reduced blood levels of total cholesterol
and of low-density lipoprotein - cholesterol ( LDL -cholesterol ) .

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:06:05.42 ID:iOdFqYhS.net
ココナッツオイルは安価な精製物が多くで回ってるからな
水素などを足してないものはそういう悪い効果はないものの、値段が高くエンゲル計数上がりまくりだよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:07:38.42 ID:2ktEKN6w.net
200そこらじゃ統計にならんだろ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:09:34.64 ID:EbCfF53w.net
>>841
そう?
穀物生産のなかった時代が人類の食性だろうという科学的根拠は胡散臭い?
3食は知らないけど

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:09:46.11 ID:ocOUXdef.net
これくらいの人数でないとね>>832


肉を毎日食べると死亡率上昇、150万人の分析で判明
https://www.yahoo.com/news/not-just-bacon-analysis-more-1-5-million-143500464.html

> A 2014 meta-analysis examined associations with mortality from cardiovascular disease and ischemic heart disease.
> In that study of more than 1.5 million people, researchers found only processed meat significantly increase the risk for all-cause mortality.
>
> Combined, the findings of these studies are statistically significant in their similarity, the reviewers noted. Further,
> a 2003 review of more than 500,000 participants found a decreased risk of 25 percent to nearly 50 percent of all-cause mortality for very low meat intake compared with higher meat intake.
>
> They also found a 3.6-year increase in life expectancy for those on a vegetarian diet for more than 17 years, as compared to short-term vegetarians.

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:11:47.24 ID:WyweLgeQ.net
狼狽して俄然、活動量が増す馬鹿アンチw
わかりやすいアホだぜ

>>832
やはり影響力は抜群だw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:12:53.52 ID:7UTw5GL/.net
>>846
穀物生産があってでさえ人類の食糧需給が満たせるようになったのはここ数十年ほどなのにね


http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:16:34.26 ID:2ktEKN6w.net
>>846
だって分からないもの。
古代人がそうだったかが分からないし、
現代人がそうだというのも分からない。

科学的な根拠だけ示してくれた方が分かりやすい。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:16:42.87 ID:EbCfF53w.net
そう
君らアンチが原始時代の平均寿命が短いと喚くけど
つい最近まで平均寿命は40歳代だから

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:18:51.35 ID:F0ovk1/q.net
古代人みたいに30代くらいで死ぬのがいいよね


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:20:09.54 ID:EbCfF53w.net
>>850
分からないのは糖質の具体的な割合だから
穀物生産以前より少ないのは事実だから胡散臭くはないはず

>>849
>>851

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:20:17.96 ID:2ktEKN6w.net
平均寿命根拠にするのはアホ極まれりって感じ。
医療技術・衛生観念が違いすぎる。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:20:56.86 ID:yGNz4XFi.net
根本的に肉食動物は寿命短いしな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:21:33.91 ID:iOdFqYhS.net
戦争もあったし

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:24:11.56 ID:HgXBS2AX.net
>>854
問題は現代でさえ糖質制限実践者が早死にしてるってことなんだよね


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:25:01.97 ID:iOdFqYhS.net
ご飯は茶碗一杯分、そして一汁二菜が一番いいなやっぱり

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:25:48.58 ID:iv2gCtiD.net
東洋経済ボム投下>>832で、右往左往の馬鹿アンチw
わかりやすいねぇ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:26:37.93 ID:eFxOGUH/.net
結局また荒れるのか

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:27:56.04 ID:EbCfF53w.net
>>855
種の違いを比較してもあまり意味はないけど
肉食のクジラが200歳とか凄い

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:28:02.55 ID:2ktEKN6w.net
そうじゃなくて、、、
古代人ウンヌンを発想の基点にするのはいいけど、
痩せる根拠はあくまで現代人で実験した結果でないと意味がない。

消化器系で糖質消化する機能に乏しいとか
より分かりやすい結果があるはずなんだけど。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:28:28.79 ID:iOVNQoUK.net
古代古代言う割には運動しないよね


糖質制限中のドン小西氏 脂肪肝に黄信号「糖質オフの焼酎ならいくら飲んでも大丈夫」実は…
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/05/30/kiji/K20160530012689220.html

 20代の頃から20キロ以上体重が増えている人は要注意、という目安に当てはまるのは小西氏のみ。
しかし最近は、炭水化物は一切とらずに糖質制限をし、アルコールも“泡物”は一切断って焼酎だけにして量もかなり減らしているという。
しかし、最新検査機器のフィブロスキャンで測定してみると、3人のうち小西氏だけが脂肪肝であると診断が下った。

 アルコールを毎日相当量摂取する3人だが、鬼奴と東は家で健康的な食事をしっかりとっていること、適度に運動していることなどで正常値内。
小西氏だけは現在一人暮らしで外食も多く、摂取する焼酎の量も10杯を超えるなどしていた。

 「このまま生活習慣を改善しないと、肝硬変や肝臓がんになる危険性がある」
「焼酎だったらいくら飲んでもいいと誤解している人が多いが、完全な間違い。糖質がないというだけで、アルコールであることを忘れてはいけない」
「筋肉も肝臓に近い働きをしている。筋肉が落ちると肝臓の負担も増えるので、運動はしてください」など、医師らからアドバイスされた。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:30:13.34 ID:CoecXaUL.net
>>862
いまんとこ痩せる根拠がないからねえ…
ケトジェニックで脂肪が燃える!もウソだったし

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:32:08.24 ID:iv2gCtiD.net
おぉ、伸びる、伸びるw

東洋経済ボム投下>>832で、半狂乱の馬鹿アンチwww

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:36:40.18 ID:EbCfF53w.net
>>862
痩せる根拠と原始時代とは関係ない
原始時代の話は健康関係
決して胡散臭くはないし、痩せる話を原始時代と結びつける人もあまり見ないけど

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:37:04.09 ID:B8MvwdZJ.net
>>861
クジラは海洋生物しか食ってないってのもあるんだろうけど大型動物は長生きだよね
ライオンとか肉食動物って寿命30年以下なのに

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:39:32.10 ID:RVXNEi/6.net
>>862
何かあるといいんだけどね

ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

※バターコーヒー商法のアスプリー
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:41:11.78 ID:EbCfF53w.net
>>867
ライオンなど肉食動物は獲物が狩れなくなったら寿命だから

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:43:35.80 ID:dgeg1STu.net
>>869
いや、飼育下で20年くらいだよ
野生はもっと短い

ライオン | 動物の寿命図鑑
http://www.zooing.net/archives/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b3

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:46:09.97 ID:Pk/oB0An.net
古代人の寿命が正しいんじゃないかな


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:48:57.68 ID:cdZMRqVW.net
現世人類の出現は25万年前頃
生物の進化の過程が、環境適応の過程であったことを考えれば、
ヒトの遺伝子は、当時の食料事情にジャストフィットしていると考えるのが妥当だよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:53:59.91 ID:cdZMRqVW.net
ゆえに、>>840の解説はきわめて科学的だ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:55:02.59 ID:EbCfF53w.net
>>869
知らないけど草食動物なら長命で肉食動物は短命という科学的データあるの?
そもそも人間の食性の話だから動物の肉食草食を比較してもあまり意味ないでしょうよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:55:48.04 ID:EbCfF53w.net
>>870>>874

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:56:59.39 ID:EbCfF53w.net

>>874>>870

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 20:00:22.94 ID:ObvynyEl.net
人間の寿命じゃないとな


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 20:06:16.55 ID:cdZMRqVW.net
>>832
>アメリカで最先端の健康科学を研究しているアイザック・ジョーンズ博士は、
>「糖質制限は減量だけではなく、脳機能やメンタル、集中力の向上などにも効果があり、
>それも糖質を減らすだけではだめで、代わりに脂質をしっかり摂る必要がある」と指摘します。

ダイエット効果もさることながら、糖質制限がホワイトカラーに訴求力が高いのは、この点だ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 20:09:26.47 ID:v96SRoJ3.net
>>878
糖質制限のダイエット効果と脳への影響はすごいもんな

【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 20:14:02.49 ID:cdZMRqVW.net
糖質を摂らなくても頭が働くことは、糖質制限を始めて3日でわかる
脳のエネルギーは糖質だけとか言っている否定派の医師・学者は、3日で詐欺師にしか見えなくなるよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 20:49:38.51 ID:aMp/TRzZ.net
問題は、一般人が簡単にウソとわかることを、専門家ヅラで平気で断定する医師・学者の多いこと、多いこと
驚くよ

こと食事・栄養学に関しては、これまで「常識」とされていたことは、「迷信」と疑ってちょうどいい
だって、実は何の根拠もなかったんだから

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:21:19.31 ID:c7PEY0H+.net
そうは言っても
皆さん脂肪を食べるのを減らしましょうという常識は間違ってないからな
糖質をたっぷり食べて脂肪もたっぷり食べるくらいなら脂肪を減らすのは正しい
もっと正しいのが糖質を減らしましょうという事だったわけだがな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:29:39.12 ID:WTgOCWpq.net
糖質制限の正しさは糖質制限を長年やって糖尿病を発症されたみさこさんが証明してくださっているからな


ttp://i.imgur.com/3ApIyVh.png
ttp://cookpad.com/recipe/2117792
☆リュカ☆さんがドラえもんを作ってくれました。
可愛い!(^▽^)

ttp://i.imgur.com/Uw4pdRZ.png
http://cookpad.com/recipe/2117792/tsukurepos?page=3
みさこ@糖質制限
14/03/03 投稿


ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
私はスーパー糖質制限食を始めてから順調に痩せてきているので、周囲も興味深く糖質制限食の話を聞いてくれますよ。
2008/11/17(Mon) 21:03 | URL | リュカ | 【編集】

ttp://dietclub.jp/communities/26049.html
34歳2児の母です。165cm75.9kgです(汗)
父が2型糖尿病で、自分もこんなに太ったままだとマズイと思いつ・#33474;ネかなかダイエットできず…
糖質制限食でじっくり頑張ることにしました!
2012/07/05 07:30 リュカ☆

ttp://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

とうとう夕食前の血糖値も下がらなくなった

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:29:59.32 ID:2ktEKN6w.net
糖質とたんぱく質の適量は
ほぼほぼ決まったし
後の足りないエネルギーを脂質で補うだけ

たんぱく質は1食で吸収できる量に限りがある
(余剰は分解排出されるが内臓負担でかい)

糖質も貯蔵量に限りがあるので消費量と貯蔵量の範囲内。
(余りは脂肪になる)

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:41:10.24 ID:F+Xi1Tla.net
>>832
必読ですな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:47:31.19 ID:ZZYuJotc.net
いや全然
立川ドコモはそのケトジェニック記事を一押しテンプレにしてるがこのスレには無関係

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:50:24.35 ID:F+Xi1Tla.net
>>832
一押しですな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:52:54.51 ID:H/H0KzE+.net
桐山先生が生きてたら絶賛してそうw


桐山秀樹さんの急死で波紋 「糖質制限ダイエット」専門家はリスク指摘 - 政治・社会
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160216/dms1602161900014-n1.htm
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/9/3/935fd3d9.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160121_kiriyama_1.JPG

ご飯やパンなど炭水化物を控える「糖質制限ダイエット」の第一人者として知られたノンフィクション作家、桐山秀樹氏が今月6日、心不全のため61歳で急死したことで波紋が広がっている。
桐山氏の関係者は死因と糖質制限との関係を否定しているが、専門家からは、極端な糖質制限を長期に行うリスクを指摘する声も上がっている。

 桐山氏は糖質制限食の実践者として、中高年向けのダイエット本を多数出版。
夕刊フジでもその効果について「医者いらずで糖尿病を克服し、メタボからも脱出できた」などと語っていた。


 一方、糖質制限食をめぐっては、日本糖尿病学会が「総エネルギー摂取量を制限せずに炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは、
長期的な食事療法として安全性などの重要な点についてこれを担保するエビデンス(科学的根拠)が不足している」などと指摘。
「現時点では勧められない」とする提言を公表している。

 これに対し、桐山氏は2013年4月の夕刊フジへの寄稿で反論した。
糖尿病治療にはこれまで、カロリー制限食と薬物療法が用いられてきたものの、糖尿病腎症で透析などに陥る患者が後を絶たないなどと主張。
「なぜ、肥満解消を含め効果の出ている糖質制限のみを否定するのか」「私は断固支持し実践し続ける」と結んでいた。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:53:48.66 ID:F+Xi1Tla.net
>>832
必読ですな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:57:52.20 ID:ZZYuJotc.net
あ、ゴメン
>>832>>833を見間違えたw

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:04:31.44 ID:ZZYuJotc.net
NGワード設定してないのに>>832がなぜかあぼーんされる
自分だけ?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:09:00.62 ID:ZZYuJotc.net
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質
良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

「1日に積極的に摂るべきアブラ」として、たとえば次のような「4つのアブラ」の組み合わせをすすめています。

・ギー(あるいは牧草牛のバター)

・バージンココナッツオイル(あるいはMCTオイル)

・エキストラバージンオリーブオイル

・亜麻仁オイル(あるいは麻の実オイル)

これらを1日3食として、1回の食事にだいたい1〜2テーブルスプーン(15〜30グラム)、
1日では合わせて8テーブルスプーン(120グラム)前後を目安に、料理に直接かけたり混ぜたりして偏りなく摂るのです。
ダイエットに絞って言うとカロリーのことばかりが指摘されますが、
同じカロリーでもそれが糖質か脂質かによっても結果がまったく違ってきます。
アブラ中心で1日4000キロカロリーを摂っていても、どんどん痩せるケースもあります。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:09:02.48 ID:EZ0wY3h8.net
>>832
立川ドコモ(クルクルパーアンチ)も座りションベンの良記事w

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:09:37.81 ID:Gcr6lWxw.net
>>892を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:10:02.46 ID:ZZYuJotc.net
やはりあぼーんされる
何これ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:10:42.49 ID:EZ0wY3h8.net
狼狽する立川ドコモ(クルクルパーアンチ)w

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:14:40.28 ID:ZZYuJotc.net
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質
良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:15:46.98 ID:ZZYuJotc.net
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質
良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

「1日に積極的に摂るべきアブラ」として、たとえば次のような「4つのアブラ」の組み合わせをすすめています。

・ギー(あるいは牧草牛のバター)

・バージンココナッツオイル(あるいはMCTオイル)

・エキストラバージンオリーブオイル

・亜麻仁オイル(あるいは麻の実オイル)

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:16:00.96 ID:ZfVuzA6/.net
>>897を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:16:54.58 ID:EZ0wY3h8.net
(東洋経済)
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質
良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

・「発達障害」の少年が脳機能を取り戻せた理由
・糖質の“甘い誘惑”にだまされてはいけない
・成功者はなぜ、みな「ファットバーニング」なのか?
・「4つのアブラ」をバランスよく摂ろう

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:17:14.24 ID:ZZYuJotc.net
これらを1日3食として、1回の食事にだいたい1〜2テーブルスプーン(15〜30グラム)、
1日では合わせて8テーブルスプーン(120グラム)前後を目安に、料理に直接かけたり混ぜたりして偏りなく摂るのです。
ダイエットに絞って言うとカロリーのことばかりが指摘されますが、
同じカロリーでもそれが糖質か脂質かによっても結果がまったく違ってきます。
アブラ中心で1日4000キロカロリーを摂っていても、どんどん痩せるケースもあります。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:18:06.41 ID:0PE0KKh6.net
>>900を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:18:43.05 ID:ZZYuJotc.net
「1日に積極的に摂るべきアブラ」として、たとえば次のような「4つのアブラ」の組み合わせをすすめています。

・ギー(あるいは牧草牛のバター)

・バージンココナッツオイル(あるいはMCTオイル)

・エキストラバージンオリーブオイル

・亜麻仁オイル(あるいは麻の実オイル)

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:20:12.42 ID:Y2aAFJF2.net
ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。


米国人のための食生活指針2015−2020年版にも
飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%未満にすること、
飽和脂肪酸を減らすことでLDLが改善することが明記されるようになりました。

http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/img/figure-1-2.png
バターとココナッツオイルには飽和脂肪酸がたっぷり

http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/chapter-1/a-closer-look-inside-healthy-eating-patterns/#callout-dietary-fats-figure

Saturated Fats
Healthy intake: Intake of saturated fats should be limited to less than 10 percent of calories per day
by replacing them with unsaturated fats and while keeping total dietary fats within the age-appropriate AMDR.

Strong and consistent evidence shows that replacing saturated fats with unsaturated fats ,
especially polyunsaturated fats , is associated with reduced blood levels of total cholesterol
and of low-density lipoprotein - cholesterol ( LDL -cholesterol ) .

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:20:33.26 ID:ZZYuJotc.net
ふむ>>903の何かがNGらしい
立川ドコモへの嫌がらせを兼ねたテスト終了

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:26:47.82 ID:ZZYuJotc.net
バージンが原因でした
お騒がせ失礼

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:29:09.62 ID:lqDiGQEi.net
高脂質食で脳がやられてると大変だね


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。
スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。
たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。
日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:30:50.78 ID:XuSKSX7Q.net
立川ドコモ(クルクルパーアンチ)を半狂乱にさせる良記事w

【東洋経済】
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質/良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

・「発達障害」の少年が脳機能を取り戻せた理由
・糖質の“甘い誘惑”にだまされてはいけない
・成功者はなぜ、みな「ファットバーニング」なのか?
・「4つのアブラ」をバランスよく摂ろう

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:32:03.76 ID:Yl0hPS1O.net
>>908を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:32:30.98 ID:Di1fXLN0.net
また荒れるのか

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:33:14.81 ID:XuSKSX7Q.net
効いてる〜効いてる〜笑>>908

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:34:55.86 ID:duVFM0ID.net
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:56:19.66 ID:Bp9tbO/2.net
効いてる〜効いてる〜笑>>908

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:15:41.13 ID:o99FwbhZ.net
以前、ジムに行ってる時は体重落とすの大変だったけど糖質制限は楽
運動しなくても落ちる
スタートボーナスも3日で2キロはあるし

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:17:52.90 ID:/jxfsvFQ.net
>>884
それデマな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:20:31.88 ID:pqz/qBBL.net
食事制限系のスタートボーナスは水分の減少だから食事を戻したら一瞬で戻るしむしろ計算に入れないほうがいい

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:20:57.36 ID:lf33KeeZ.net
>>914
それ水分抜けてるだけだし

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:22:34.42 ID:E/7eXbXY.net
糖質制限中のドン小西氏 脂肪肝に黄信号「糖質オフの焼酎ならいくら飲んでも大丈夫」実は…
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/05/30/kiji/K20160530012689220.html

 20代の頃から20キロ以上体重が増えている人は要注意、という目安に当てはまるのは小西氏のみ。
しかし最近は、炭水化物は一切とらずに糖質制限をし、アルコールも“泡物”は一切断って焼酎だけにして量もかなり減らしているという。
しかし、最新検査機器のフィブロスキャンで測定してみると、3人のうち小西氏だけが脂肪肝であると診断が下った。

 アルコールを毎日相当量摂取する3人だが、鬼奴と東は家で健康的な食事をしっかりとっていること、適度に運動していることなどで正常値内。
小西氏だけは現在一人暮らしで外食も多く、摂取する焼酎の量も10杯を超えるなどしていた。

 「このまま生活習慣を改善しないと、肝硬変や肝臓がんになる危険性がある」
「焼酎だったらいくら飲んでもいいと誤解している人が多いが、完全な間違い。糖質がないというだけで、アルコールであることを忘れてはいけない」
「筋肉も肝臓に近い働きをしている。筋肉が落ちると肝臓の負担も増えるので、運動はしてください」など、医師らからアドバイスされた。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:27:57.97 ID:1fhEAQzd.net
>>916
脂質制限なら水分抜けないから初期ボーナスないだろ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:33:34.88 ID:pqz/qBBL.net
水分抜く意味がない
サウナで汗かいて体重減らして痩せたとか言ってる馬鹿と一緒

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:37:35.52 ID:/l6PQW4/.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:38:31.40 ID:1fhEAQzd.net
>>920
実際に糖質制限やってるか?
水分だから無駄と分かっててもむくみや顔が細くなるとモチベーション上がるんだよ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:40:50.21 ID:pqz/qBBL.net
むくみが治って顔が細くなるってのはただの塩分とりすぎだアホウ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:43:36.55 ID:UdndFgYw.net
塩をあまりにもとりすぎると他人から見てもすぐにわかるくらい次の日顔がパンパンになる
常に過剰摂取してたんだろうな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:43:51.86 ID:1fhEAQzd.net
糖質制限しないで減塩やろうが細くならんかったわ阿呆

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:45:05.73 ID:pqz/qBBL.net
プラシーボ
目の病気
未知の病気
心の病気
これのどれかだな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:46:45.11 ID:1fhEAQzd.net
決めつけかよ
実際糖質制限してないアンチの戯言かよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:46:48.33 ID:Xvfg8oUX.net
やっぱり高脂質食で脳が…


【糖質制限の成功例】
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg

高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
ttps://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)


一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:48:34.64 ID:pqz/qBBL.net
事実言ったら発狂しちゃったかな
勝手にアンチ扱いまでされるし
自分の低脳さを露見して恥ずかしいのはわかるけど八つ当たりは良くないな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:49:59.97 ID:1fhEAQzd.net
そりゃお前のことだろ
こっちは実体験語ってんだ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:50:56.59 ID:2ktEKN6w.net
糖1gにつき水3gが一緒に溜め込まれるので、その分が減る。
糖を摂れば元に戻るが……摂らなきゃいい。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:55:03.65 ID:1u7TlblU.net
むくみ重量は通常1〜2kg程度。
見た目もうダメな人は医者に行って薬貰わなきゃいけない。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 23:59:36.05 ID:o99FwbhZ.net
水分抜けただけは分かってる、@5キロ下げてから言うw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 00:07:23.81 ID:HxZpW8tr.net
体重よりも体脂肪率を見たほうがいいような
もしくは自分の体型の変化を見るか
極端な仮定だけど脂肪1キロ筋肉4キロ落ちてたりしたらむしろ太ったようなもんだし
両方変化が少ないからモチベ上がりにくいかもしれないけど

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 00:29:53.55 ID:9mVzQclt.net
【東洋経済】
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質/良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

・「発達障害」の少年が脳機能を取り戻せた理由
・糖質の“甘い誘惑”にだまされてはいけない
・成功者はなぜ、みな「ファットバーニング」なのか?
・「4つのアブラ」をバランスよく摂ろう

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 00:32:59.41 ID:XhOGDOyo.net
>>935を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 05:16:40.61 ID:GQMT3bY1.net
ほんとデブ共って「〜ダイエット」って言葉が好きだよな
ここでごちゃごちゃくっちゃべってないで黙って運動しろよデブ共!
自分の体重すらコントロールできないとか社会的にも終わりきってるど底辺ばっかりなんだろうな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 05:37:13.64 ID:jFO7d2Dw.net

って自分に向けて独り言、言っております!www

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 06:19:57.96 ID:/iwIkJaB.net
このスレの連中はこんなんばっかりやで
https://asianoyoru.files.wordpress.com/2008/09/hsj.jpg

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 07:29:33.83 ID:f1Los4yu.net
理想体重ではカッコ良くならない
理想体重より5kg位マイナスがカッコイい

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 08:05:15.31 ID:YNh9jU34.net
>>937
またおまえか
早く死ねよゴミクズ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 08:31:04.17 ID:ljMA236P.net
悪玉コレス○ロール→受験失敗

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 10:55:23.56 ID:AtD+DwPg.net
>>935>>811を読むと、
@糖質は徹底的に抜く
A良質のオイルを含め、体に良い栄養素を幅広く摂る
というパターンがベストのように思えてきた

MECは批判があるが、代替食が肉に偏っていることが問題にされているだけで、
糖質を徹底的に抜く点は間違っていないのではないか

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 11:13:23.83 ID:Y1TtE9yR.net
馬鹿の理屈だな
糖質なんて運動すれば燃えてしまうが、脂質や蛋白質の毒性は運動したからって燃えるものじゃないし

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 11:20:14.29 ID:LM0q6hc9.net
そもそも50kg減量できるほどデブな時点で普通じゃないw
明らかに摂食障害の異常者だよ
更に過度の運動不足
こんな頭のおかしい奴の言うこと真に受ける人間学いるとしたら相当の馬鹿か、同類のキチガイ以外に有り得ないね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 11:21:12.23 ID:9rcCtKDQ.net
貯蔵できる範囲の糖質は運動すれば燃えるが
貯蔵できなかった糖質は脂肪になるから
運動したからって燃えるものじゃないし

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 11:24:09.41 ID:Pbea6Llo.net
>>943は桐山先生オススメの自殺法だぞ
ベストに決まってるだろうが


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 11:25:48.37 ID:NQG79G8i.net
死んでも運動したくないんだな・・・(呆れ)

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 11:32:08.16 ID:9rcCtKDQ.net
エクササイズでもフィットネスでもやりたい人はやればいいし、そういうスレで話せばいい。
ここは食事制限の糖質制限について語るスレ。
つまり運動信仰はスレチ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 11:36:11.07 ID:S+CCtspv.net
ここは早食い過食運動嫌いで過体重になった豚さんが>>943の糖質制限で糖尿病になるためのスレだからね


ttp://i.imgur.com/3ApIyVh.png
ttp://cookpad.com/recipe/2117792
☆リュカ☆さんがドラえもんを作ってくれました。
可愛い!(^▽^)

ttp://i.imgur.com/Uw4pdRZ.png
http://cookpad.com/recipe/2117792/tsukurepos?page=3
みさこ@糖質制限
14/03/03 投稿


ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
私はスーパー糖質制限食を始めてから順調に痩せてきているので、周囲も興味深く糖質制限食の話を聞いてくれますよ。
2008/11/17(Mon) 21:03 | URL | リュカ | 【編集】

ttp://dietclub.jp/communities/26049.html
34歳2児の母です。165cm75.9kgです(汗)
父が2型糖尿病で、自分もこんなに太ったままだとマズイと思いつ・#33474;ネかなかダイエットできず…
糖質制限食でじっくり頑張ることにしました!
2012/07/05 07:30 リュカ☆

ttp://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

とうとう夕食前の血糖値も下がらなくなった

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:12:20.38 ID:+XHgzS3+.net
>>946
オマエそれ脂質についても同じってわかってる?

つーか食べた脂質はほとんどそのまま体脂肪になるが、糖質が脂肪になるのは3割だぞ
頭悪いなぁ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:21:38.89 ID:bTPQe8Uj.net
1番消費されやすいのが脂質ってだけで結局はカロリーの問題であって太りやすい太りやすくないは何の関係もない
糖質のが先に使われるだけ
頭悪いな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:22:08.86 ID:bTPQe8Uj.net
思いっきり書き間違えた
先に消費されるのが糖質ってだけだ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:24:42.58 ID:VD2U3vcM.net
糖質の大部分は脂肪に変換されてから使われる。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:28:36.47 ID:yBS8SAum.net
余った糖と蛋白質はそのまま置いておけないからね
熱に変換して捨てるか、中性脂肪に変換して備蓄するかの二択

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:28:57.56 ID:INDCSlIl.net
>>954
それ食い過ぎか運動してないだけなんじゃ…

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:32:24.11 ID:h5CWsIVD.net
運動すらしない過食早食いの糖質制限豚はどうしようもないな

ttp://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
ttp://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:34:32.80 ID:J4ya3I7d.net
そえばタンパク質は1食30gしか吸収できないとかいうデマがあるな
間食ででタンパク質を多量に摂るのは難しいしきっとプロテイン製造会社が流したんだろうな
自社製品飲ませるために

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:36:02.04 ID:9rcCtKDQ.net
でも肝グリコーゲンの貯蔵量が80g程度だし、
毎食前に空っぽになる程の運動してるはずがないので、
おにぎり一個60gの糖質とったら、
普通の人は大体オーバーするんじゃね?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:38:45.31 ID:eu2fhe19.net
>>959
筋肉にもグリコーゲンはあるんですよ…?(苦笑)

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:40:10.91 ID:9rcCtKDQ.net
>>960
筋グリコーゲン使うような運動毎回してんの?
運送屋とか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:46:14.43 ID:h5CWsIVD.net
>>961
筋グリコーゲンだけで少ない人でも500g以上の糖を貯蔵しておけるのに
むしろどんだけ日々運動してないの?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 14:04:01.60 ID:zJTxXBbv.net
そもそも普通の人は普通に糖質食べていても太ってないしな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 14:05:32.49 ID:yBS8SAum.net
筋グリだけで500gとかどこの巨人族だよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 14:14:57.16 ID:9rcCtKDQ.net
ふむ。
肝グリコーゲンは心筋や脳のエネルギーにされるけど、
筋グリコーゲンは余程の飢餓を除いて、
息が上がるくらいの運動(筋肉)で
やっと優先されて使われるらしいと聞いた。

筋グリコーゲンって
日常でどれくらい消費されてるの?
あと運動しろしろ言ってる運動量ってどのくらい?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 14:27:28.17 ID:An2mMgLc.net
食べた脂質がそのまま体脂肪になるという話は、一緒に糖質も摂っているという前提ですよね。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 14:32:30.93 ID:2+lMiZ82.net
糖質制限を信じかけてた時は糖質の過剰分は全部そのまま脂質になるのかと騙されてたな
実際は3割にも満たないと知って食えるようになったが

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 14:37:42.02 ID:h5CWsIVD.net
>>965
糖質も脂質もそうだけどあくまで優先して使われやすいって、だけで動いてりゃ身体は両方使うよ
週に3〜5回×1時間でもジムに通ってりゃ充分
過体重なら水泳がベストだろうな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 15:22:05.04 ID:9rcCtKDQ.net
>>968
〜ってりゃ充分って量じゃない気がするけど、、、

それくらいやれればやっと普通に炭水化物食が食える訳だな。
貴重なご意見ありがとうございました。
参考にできる万が一人がいたら参考にどうぞ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 15:32:48.19 ID:bQGnwIKQ.net
>>969
週に3時間も運動しないってすごいな
そら太るわ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 15:36:04.90 ID:95gOgqYY.net
>>970
ジムに行かなきゃできないレベルではしないな。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 15:40:33.45 ID:7ZfiCxyO.net
>>970
ドン小西さんも運動不足で注意されてたよね


糖質制限中のドン小西氏 脂肪肝に黄信号「糖質オフの焼酎ならいくら飲んでも大丈夫」実は…
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/05/30/kiji/K20160530012689220.html

 20代の頃から20キロ以上体重が増えている人は要注意、という目安に当てはまるのは小西氏のみ。
しかし最近は、炭水化物は一切とらずに糖質制限をし、アルコールも“泡物”は一切断って焼酎だけにして量もかなり減らしているという。
しかし、最新検査機器のフィブロスキャンで測定してみると、3人のうち小西氏だけが脂肪肝であると診断が下った。

 アルコールを毎日相当量摂取する3人だが、鬼奴と東は家で健康的な食事をしっかりとっていること、適度に運動していることなどで正常値内。
小西氏だけは現在一人暮らしで外食も多く、摂取する焼酎の量も10杯を超えるなどしていた。

 「このまま生活習慣を改善しないと、肝硬変や肝臓がんになる危険性がある」
「焼酎だったらいくら飲んでもいいと誤解している人が多いが、完全な間違い。糖質がないというだけで、アルコールであることを忘れてはいけない」
「筋肉も肝臓に近い働きをしている。筋肉が落ちると肝臓の負担も増えるので、運動はしてください」など、医師らからアドバイスされた。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 15:42:21.35 ID:yBS8SAum.net
有酸素やりすぎるとそんなに代謝が下がるのか
おそろしいな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 15:46:48.26 ID:Wm4/AXw9.net
そら長生きもできんわ…


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
ttp://i.imgur.com/L6nIGU7.jpg
ttp://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg
ttp://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:02:15.27 ID:rw1fdd3w.net
次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ87★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1465113049/

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:07:33.65 ID:+XHgzS3+.net
>>972
焼酎は糖質が入ってないから大丈夫って、本気で信じてたのか
やっぱり教団員には頭悪いのが揃ってるな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:48:18.43 ID:soFN3MxL.net
GACKT式ダイエット・レシピ 芸能人1ヶ月なりきりダイエット ドン小西
http://mzseikatuandrei.com/?p=647

ドン小西はGACKT式糖質制限でダイエトに成功していたわけね
にしてもGACKTも徹底した糖質セイゲニストだったのか
いろいろ納得

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:52:38.99 ID:WmOSZ7s3.net
>>977
Gacktさんは徹底した糖質セイゲニストだからな
http://blog-imgs-10.fc2.com/s/p/e/speakerp/051018-21_kyouto003.jpg
http://blog-imgs-46.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20101029055450e20.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtJDvmOCcAAilEY.jpg

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:54:35.74 ID:uYZlsmHp.net
ガクトに必ず反応する立川ドコモのラーメン画像
立川ドコモチェッカーが多すぎ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:58:55.28 ID:uYZlsmHp.net
埋めてもらう

< 立川ドコモ(アンチ)チェッカー >
スレにコピペすると立川ドコモが必ず反応する不思議なコピペ

糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が脳血管疾患に良く、心血管疾患にはどちらも同じというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:59:27.18 ID:j5Mn/geR.net
>>977
2014年末か
ドン小西さんこのあいだのテレビでも20代の頃より20kg以上太ってるって指摘されてたけど
一時的には体重落ちても、西脇先生みたいにリバウンドしたのかな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 17:59:57.82 ID:uYZlsmHp.net
< 13万人、20-26年間の大規模・長期観察コホート研究が糖質制限の答え!? >
糖質制限否定派が大好きなハーバード大学による大規模コホート研究では、
動物ベースの低炭水化物食群では全死因死亡率・心血管死亡率・癌死亡率が上昇したのに対し、
植物ベースの低炭水化物食群では全死因死亡率・心血管死亡率の低下しています。

厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042631.pdf
Nurses’ Health 研究、Health Professionals’ Follow-up 研究では、動物由来の
食品摂取の多い群では総死亡率が増加したが、植物由来の食品摂取が多い群では総死亡率は減少した 16)。
16)http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2989112/

つまり偏向なくこのエビデンスを伝えるのであれば「糖質制限すると早死にする!」と煽るのではなく、
「赤身肉加工肉が多い糖質制限をすると早死にする!植物蛋白脂質が多い糖質制限をすると『長生きする!』」
と正確に啓発すべきである。
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/cancer-and-lcd/
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/cohort-study/
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/cohort-study-2/

ハーバード大学サイトでは低炭水化物ダイエットを載せています。
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/carbohydrates/low-carbohydrate-diets/

江部医師によるこの大規模コホート研究の考察
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1474.html
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1716.html
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1929.html
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2922.html

「スーパー糖質制限食と発ガンのリスクに関するエビデンスはない」というのが、結論です。
すなわち、「スーパー糖質制限食で発ガンのリスクが増えるというエビデンスはない。」
ですし、一方「スーパー糖質制限食で発ガンのリスクが減るというエビデンスもない。」

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:00:39.37 ID:soFN3MxL.net
GACKTカッキー
http://s617.photobucket.com/user/heloski/media/gackt7lb-1.jpg.html

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:01:01.72 ID:xCg5UxP+.net
>>982
ハーバード大学のサイトで推奨してるのかと思って期待して読んだら
「野菜食え穀物食え果物食え」って書いてあって悲しい

> If interested in trying a lower-carbohydrate diet,
> try to include some fruits, vegetables, and whole grains for essential vitamins, minerals, and phytonutrients.


> 炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

ハーバード大学の調査見てきたら植物性の糖質制限でも癌死率高いのな
危うく信じかけるところだったわ
http://low-carbo-diet.com/files/2813/1635/9474/vs.jpg
日本ローカーボ食研究会 :: ローカーボ食と総死亡、癌死
http://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/


> 厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える

> この論文から、2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
> それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

> 日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
> ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:01:36.34 ID:uYZlsmHp.net
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質
良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

「1日に積極的に摂るべきアブラ」として、たとえば次のような「4つのアブラ」の組み合わせをすすめています。

・ギー(あるいは牧草牛のバター)

・バージンココナッツオイル(あるいはMCTオイル)

・エキストラバージンオリーブオイル

・亜麻仁オイル(あるいは麻の実オイル)

これらを1日3食として、1回の食事にだいたい1〜2テーブルスプーン(15〜30グラム)、
1日では合わせて8テーブルスプーン(120グラム)前後を目安に、料理に直接かけたり混ぜたりして偏りなく摂るのです。
ダイエットに絞って言うとカロリーのことばかりが指摘されますが、
同じカロリーでもそれが糖質か脂質かによっても結果がまったく違ってきます。
アブラ中心で1日4000キロカロリーを摂っていても、どんどん痩せるケースもあります。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:02:29.58 ID:qJrXdQ/f.net
次スレでも馬鹿がスクリプトに対抗して荒れるんだろうな
まとめて死ねばいいのに

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:02:51.64 ID:8kKDKqpv.net
>>985を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:04:46.23 ID:soFN3MxL.net
名無しのカスがGACKTをディスっても勝負にならないw
http://s.okmusic.jp/news_images/images/234122/original.jpg?1404500646

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:05:05.32 ID:uYZlsmHp.net
他に反応するものは何だろう

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:05:50.05 ID:y5XINu25.net
GACKTさんはラーメンもケーキもおいしそうに食べるもんね
https://pbs.twimg.com/media/Ceti-6uVIAAESaN.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Cetn9WLXIAAuia5.jpg

GACKTさんお気に入りのオムライスもおいしそう!
https://pbs.twimg.com/media/CetcJuoUAAATdPG.jpg

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:07:45.07 ID:uYZlsmHp.net
ガクトスレ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:10:37.66 ID:8LFsD1LX.net
オムライスとかラーメンとかケーキ食ってるGackt様がやせてて>>983>>988
良質な脂質で糖質制限やってるアスプリーが>>987の有り様って

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:11:53.68 ID:soFN3MxL.net
仕事上炭水化物を食べてもこの肉体か
糖質制限の威力とGACKTの自己管理力は半端ねぇ
http://s617.photobucket.com/user/heloski/media/gackt7lb-1.jpg.html
http://s.okmusic.jp/news_images/images/234122/original.jpg?1404500646

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:14:03.96 ID:+MgTBfAB.net
西脇先生の惨状とか見てると
やっぱり筋肉には糖質が必要なんだな


ttp://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
ttp://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:15:10.24 ID:uYZlsmHp.net
週3時間も運動しないお前らがガクト様を語るなyo

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:17:21.64 ID:soFN3MxL.net
しっかし、GACKTネタ投下でこの入れ食い状態の雑魚どもって、一体何者だよ?w

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:17:46.83 ID:uYZlsmHp.net
これもチェッカーなのか

< 西脇俊二医師の痩せ方について >

3ヶ月で75kgから58kg
体脂肪率24%から8%

男性としては筋肉が少なく見えるが、頭脳労働者ならライザップ並みの筋トレをしなければ細マッチョにはなれない
女性としては全ダイエット板が羨ましくて泣くレベル

現役医師は3カ月17キロ減 「脱糖ダイエット」は3日で効果
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/158409
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20141007/01/diet-witch-aki/0a/77/j/o0800045013090043133.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20141007/01/diet-witch-aki/89/e6/j/o0800045013090043121.jpg

この「脱糖ダイエット」は糖質制限に脂質制限とカロリー制限を併用するPSMFに近く短期限定でなければ危険
体脂肪率8%時の食事量を維持しなければ元に戻るのは自然の摂理
期間限定のダイエット実験をしただけで終了後は8%維持するつもりがなかったのか、望まないリバウンドだったのかは不明
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

リバウンドしないダイエット
http://club.panasonic.jp/diet/kiso/rebound/
1:ホメオスタシスを働かせない!
ホメオスタシスは、1ヶ月に5%以上体重が減少すると、最大限に働く仕組みになっています。
短期間で急激な減量をせず、5%以内の体重減少を心がけましょう。
2:レプチンをセットする!
レプチンの量をセットするためには、最低1ヶ月必要です。つまり減少した体重を1ヶ月間維持すれば、レプチンの分泌量が減り、
減った状態を維持できます。停滞期に入っても1ヶ月間はダイエットを諦めずに続ければ、リバウンドは防止できます。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:19:39.44 ID:GP3Zjj00.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html
http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/1f475/90119/489865_pcl.jpg
http://www.j-cast.com/images/2016/02/news_20160215120655.jpg

桐山秀樹さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:20:16.53 ID:uYZlsmHp.net
よし埋まった

次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ87★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1465113049/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:20:23.81 ID:soFN3MxL.net
>体脂肪率24%から8%

これも半端ねぇ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
485 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200