2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:09:06.94 ID:nkMXdkYz.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの初心者質問&雑談スレです。

※先日亡くなられた桐山氏をはじめとして、身体を壊す人が出てきています。
 糖質制限を行う場合はかならず健康診断と血液検査を受けるようにしてください。

糖尿病における食事療法など、ダイエット(痩身)を主目的としない糖質制限は身体健康板でお願いします。
人工甘味料や加工食品やAGEなどの食品による健康被害の話題も身体健康板でお願いします。
http://wc2014.2ch.net/body/

アンチエイジング(老化・糖化・肌質・毛髪)や美容体型目的の話題は美容板でお願いします。
http://kanae.2ch.net/diet/
http://yomogi.2ch.net/mensbeauty/

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ36
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456740555/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:09:32.22 ID:umrn0M68.net
前に最強スレでチキンや魚や野菜を多く食べて、脂質は不飽和脂肪酸から摂る(赤身肉は食べない)
地中海式のカロリー制限のほうが糖質制限よりも痩せると話題になってた
http://microdiet.net/images/chicyukai_02.gif

低糖質ダイエットは、平均1.7キロ減少
地中海ダイエットは、平均3.1キロ減少

炭水化物50%・たんぱく質19%・脂質33%くらいのバランスらしい

Mediterranean Diet
The moderate-fat, restricted-calorie, Mediterranean diet was rich in vegetables and low in red meat,
with poultry and fish replacing beef and lamb.
We restricted energy intake to 1500 kcal per day for women and 1800 kcal per day for men,
with a goal of no more than 35% of calories from fat; the main sources of added fat were 30 to 45 g of olive oil
and a handful of nuts (five to seven nuts, <20 g) per day.
The diet is based on the recommendations of Willett and Skerrett.

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792
http://www.nejm.org/action/showImage?doi=10.1056%2FNEJMc1204792&iid=f01

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:10:01.08 ID:FfD7DJBy.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
http://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html]]
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:10:31.20 ID:HTuiyT1u.net
ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:11:04.62 ID:5Gl1ERQG.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 もともと糖尿病の治療の一種だった「糖質制限」のメカニズムはこうだ。

 糖質を摂りすぎると血液中の血糖値が上がり、「インスリン」というホルモンを過剰に分泌させる。
インスリンは血糖を脂肪として蓄積させる働きがあるので、過剰な糖質の摂取は肥満を招きやすい。

 さらに血糖値が高い状態が続くと、インスリンの働きが低下し、やがて糖尿病に。
糖尿病は脳卒中などの動脈硬化症のリスクを高めるほか、合併症によって失明したり、足が壊疽を起こして切断しなければならなくなることもある。
そのため糖質を制限することは、高血糖状態を解消することにつながり、糖尿病の改善や肥満の解消にも役立つとされていた。

 ところが最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:11:50.78 ID:fNHIta4/.net
厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:12:28.25 ID:UX08WRD7.net
http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:12:59.49 ID:LxBDp6Gd.net
ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖尿病と心筋梗塞。糖質制限食は無関係で高糖質食こそ犯人。
2016年02月19日 (金) 08:42am
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:13:47.02 ID:3J7/rD+2.net
ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖質制限食十箇条と糖尿病
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html
> 脂質、タンパク質ならお腹いっぱい食べていいです。主食以外のおかずは何でも食べ放題です。


糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど - ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1357.html

>糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、
>女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。


■ 男女別、年代別、労働別の摂取カロリーの目安
軽い:  デスクワーク、家にいる主婦など
中程度: 立ち仕事や営業
やや重い:1日1時間程度運動する人、農業、漁業などのをしている人
重い:  1日1〜2時間激しい運動をする人。建設業・宅配業など

女性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 1800kcal 2000kcal 2400kcal 2800kcal
30代 1750kcal 2000kcal 2350kcal 2750kcal
40代 1700kcal 1950kcal 2300kcal 2700kcal

男性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 2250kcal 2550kcal 3050kcal 3550kcal
30代 2200kcal 2500kcal 3000kcal 3500kcal
40代 2150kcal 2400kcal 2900kcal 3400kcal

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:15:19.10 ID:CtMycAtQ.net
糖質制限とカロリー制限の比較実験
実験結果→何の差もなかった

1,500kcalの糖質制限ダイエット
1,500kcalの一般的な食事

2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、
糖質制限ダイエットとカロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、
体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0100652

1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16403234

4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM19711007285150

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:26:59.30 ID:FlvMcDFL.net
結局スレ立てしたアンチに言っても無駄だが
初心者スレは廃止するのでここは次スレではなく廃棄スレ

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ36
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456740555/
上のスレが最後の初心者スレとなり
以降は下の2スレに統合して糖質制限の本スレとなる

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ84★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1460441515/

[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 05:36:06.48 ID:x5HrdO8m.net
>>8
ドクター江部は本のプロフィールで
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長
と複数の専門医を名乗ってるけど
実はなんと漢方医の認定資格を取得してない
学会に問い合わせして確認済み

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 06:54:34.44 ID:3Gx6Y9F3.net
>>12-1000
>>11

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 07:14:44.72 ID:uLrxwXF2.net
>>1
スレ立て乙です。
キチガイ一人が初心者スレは不要と喚いているけど華麗なスルーでナイス。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 07:34:23.60 ID:1r7ltCqs.net
>>1
はじめたばっかだから初心者スレは助かる

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 07:45:03.95 ID:Zr1AXmar.net
脂肪・タンパク質は比較的高価であり、
炭水化物は安価である。
街にゆけば定食屋に「ライスおかわり自由」という看板をたくさん見かけるだろう。
間違っても「肉おかわり自由」とは書いていない。
景気は相変わらずデフレ。街行く人々は自然と安価な炭水化物で食事を済ます事になる。
結果、全国的に糖尿病患者が増える事になる。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 07:51:38.82 ID:c4ictrbi.net
>>16
高脂質食って死亡率だけじゃなく糖尿病のリスクまで上がるのか


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 08:00:19.80 ID:Zr1AXmar.net
>>17
エビデンスを示すのは良いが、その研究者が誰で、どのような立場の人間か、まで教えてくれるとありがたい。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 08:17:50.69 ID:4ws0d8eJ.net
悪玉コレス○ロール→心筋梗塞

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 08:20:18.38 ID:hTCH9wZA.net
糖質制限をすると、悪玉コレステロールが減ると同時に、善玉コレステロールも減ってしまうの?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 16:12:00.59 ID:kfGYa/Ug.net
>>20
悪玉コレステロール値はむしろ増えるみたい


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:38:26.92 ID:0b/lLM2c.net
ケト食にして喉の乾きが半端ないんだが、そんなものか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:51:38.02 ID:58Rf8FS5.net
糖尿病では?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:54:42.91 ID:LsMpBLmR.net
塩分取りすぎ
or
糖尿病

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:59:13.14 ID:DpRu0Deg.net
糖尿病だったら早めにわかったほうがいいし
一度病院で検査受けたほうがいいよ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 23:24:17.53 ID:0b/lLM2c.net
ケト食が引き金で糖尿なんてあるものか?

ただ、可能性として0ではないので、検査はしてみようかな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 00:37:40.83 ID:zj7vQ1jQ.net
ケトン食によって増えた遊離脂肪酸が炎症を引き起こして糖尿病になりやすくなるって聞いたことがあるけど…

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 00:52:47.41 ID:HDBXJ1kE.net
考えてもみろ、現在進行形で次々糖尿病発症してる人たちはケトン食なんて
してるわけないって。ケトン食が何かもしらないわ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 03:02:42.96 ID:LeNNF+Fx.net
ケトン食勉強してる?
ケトン中の時は水分摂取をしっかりしないと脱水起す

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 07:39:03.14 ID:EHXRFqie.net
ケトン食は日米豪以外だと、どの国で広まっているの?
米豪は肉を売りたい国で、日本は肉を買わせたい国だから、日米豪以外でね。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 07:56:25.73 ID:/4oHhn3Q.net
糖尿になってる人って、肉も食べているけど、同じくらい飯も食ってる
酒も飲んでいるし、無防備に甘い飲料も飲んでる

ケトンの毛の字も出てなさそう…

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:00:46.63 ID:0SWqw5RP.net
麻婆豆腐は駄目ですか?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:04:13.93 ID:EHXRFqie.net
善玉コレステロールが減って、悪玉コレステロールが減らないと、いろいろなトラブルがでてくる

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:07:29.16 ID:BR3wE827.net
因果関係が逆です
いろいろなトラブルの結果として、LDLコレステロール値が上がり、HDLコレステロール値が下がる。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:13:04.90 ID:JYj2s/fS.net
悪玉コレス○ロール→クモ膜下出血

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:57:34.18 ID:0SWqw5RP.net
痩せれるなら何でもいいや

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:02:30.85 ID:A40Cb16N.net
>>27
まじか…

>>29
ケトーシス下ではNa排出が促されるから、脱水になりやすい程度は知っている。
ただ、なんか常に喉が乾いてる感じなんだ。
ここまでなるかって話。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:08:04.97 ID:aSxeXoMk.net
>>31
糖質制限で糖尿病が悪化してるし怖いよね…


http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:12:20.64 ID:EHXRFqie.net
糖質制限すると、悪玉コレステロールが増えて善玉コレステロールが減るので、痩せるけど危険なんだね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:34:55.49 ID:olxprM8i.net
松屋の朝定食ご飯要りませんと言ったら20円返してくれたんだが

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:43:49.16 ID:tRYTDLhQ.net
>>39
それは肉食べすぎるとの間違いじゃない?
実際は動物性脂肪を摂りすぎるとかな

短期なら問題ないと思うが、長期で摂りすぎ続けるとヤバイだろうね。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:05:10.26 ID:aXgg7git.net
>>40
マニュアル店てそういうのトラブル防止でやるんかね
ペッパーライスでそれやったら
代わりに飲み物渡されたよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:09:28.31 ID:EXzVDVBi.net
糖質制限始めて4日目もともと肥満だったのもあるが、1日1kgのペースで減ってる…水分はこまめに取ってるつもりだけど水分と筋肉が失われてるだけなのかな?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:17:27.65 ID:MAHLui3t.net
ただ水分が減っただけ
肥満は浮腫み状態からまず改善されるから
4日程度じゃ脂肪なんて減ってないぞ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:19:09.03 ID:hEtOr9ke.net
>>43
絶対に糖質食べちゃダメだよ
筋肉に水分が戻って体重戻るから

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:20:23.57 ID:EHXRFqie.net
何日くらい継続したら脂肪が消えるの?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:25:26.08 ID:unM9jw72.net
桐山先生や宮本美智子先生みたいに早死にして火葬されれば脂肪は消えるよ
アトキンス博士も117kgまでリバウンドして亡くなってるしよく燃えるから楽しみにがんばって

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:26:49.30 ID:hsKbtO/0.net
>>47
キチガイだなぁ

これがアンチの実態です

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:36:25.13 ID:Mc5Kt5iP.net
>>42
え、おれ、ペッパーランチでご飯いりませんって言ったら値引きしてくれたよ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:37:10.74 ID:6P0Iz8CX.net
>>46
脂肪を落としたいなら筋トレで筋肉を付けるといい
運動の習慣が付けばリバウンドの心配も少なくなるよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:43:35.81 ID:olxprM8i.net
甘いものよこせーーー!!!
ってなったときにクリームチーズの箱の裏見たら炭水化物が0.6gだった。嬉しい

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:52:21.65 ID:n6KSy+1l.net
甘いもの欲しくなったら、アスパルテームとかエリストールとか、
人工甘味料使えば良いじゃん。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:57:32.64 ID:EHXRFqie.net
脳が退化する気がします。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:15:15.86 ID:n6KSy+1l.net
それ以上退化してもあまり変わらないよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:28:16.18 ID:pO8g+bDB.net
前田建とかいう芸人も糖質制限やり始めてたらしいな
危ないねこれ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:46:37.84 ID:EHXRFqie.net
糖質制限すると若年性の健忘症や認知症になりそう。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:52:01.50 ID:HDBXJ1kE.net
>>53
そんなあなたには認知症予防に糖質制限をお勧めします

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:57:33.52 ID:c3DQ0q52.net
>>57
高脂肪食は脳機能を低下させてくれる上に
先日亡くなった桐山先生や宮本美智子さんみたいに認知症がはじまる前に早死にできるからいいことずくめだよね

High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:00:28.41 ID:HDBXJ1kE.net
>>58
そんなあなたも早死にしないために糖質制限をお勧めします

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:04:15.33 ID:c3DQ0q52.net
>>59
アトキンス博士みたいに117kgまでリバウンドして死ぬとか怖いんで遠慮しときます♪


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
http://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html]]
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:08:10.29 ID:j5jNuhxr.net
>>55
デタラメはやめましょう

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:09:35.72 ID:EHXRFqie.net
糖質制限は、砂糖や果糖や炭水化物をとらないけど、霜降りステーキやマグロのトロを食べていいんだよね?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:10:44.62 ID:c3DQ0q52.net
>>61
ほんとほんと


https://twitter.com/ken_m614/status/688892902664093697
前田健 @ken_m614 1月18日
ここ二週間、ダイエットしている。主に炭水化物抜きダイエット、そして露骨な糖分をカットしている。
甘いコーヒーやジュースをやめる。お菓子をやめる。などです。
こないだ自分へのご褒美でビターのチョコをひとかけだけ食べたら涙出るほどおいしかった。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:39:49.55 ID:j5jNuhxr.net
>>63
upしてる画像見る限り全く糖質制限してないんだけど
死ぬ直前に食べたのもパスタでしょ笑

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:41:46.76 ID:cUq2N18y.net
前田健 ?@ken_m614 4月24日
ごつい!新宿三丁目のイヴォ・ホームパスタというお店の「海の幸とトマトソースパスタ」うまし。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:42:02.05 ID:cUq2N18y.net
ttps://pbs.twimg.com/media/CgzHEQfUUAA1gYv.jpg

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:43:00.17 ID:c3DQ0q52.net
>>64
糖質制限やってる人たちのあいだでは週一でラーメンは当たり前らしいよ


http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455098104/

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 12:29:10.74 ID:GNYZkmC9 [9/17]
極端なのは変だよね。糖質制限してるけど砂糖入り珈琲毎日飲んでるし。
角砂糖5〜7ぐらい取ってるよ。サトウキビ100%だけど。
理由は好きだから。それだけだよ。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 14:58:41.35 ID:JJJRm3Pm [7/10]
>糖質制限してるあいだは「過剰」の閾値が少なめのところにあるから
>日にちをかけて普通の状態に戻しましょうってことだろ

こんな面倒なことするくらいなら週1ラーメン1杯でも食べて
閾値を下げなきゃいい

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:01:49.30 ID:Nvrky2EV [11/12]
>>877
週一でラーメン食べたいくらい糖耐能を下げたくないなら
そもそも糖質制限はしないほうがいい

ラーメン一杯でも糖質はかなり多いからね
麺だけでも60g近くある

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:04:23.72 ID:Z1VIDKTE [1/2]
60g/dayとかケトジェニック維持余裕なのに何言ってるんでしょうか

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 17:04:48.70 ID:GNYZkmC9 [16/17]
週一ラーメン食べてないけどもし食べても問題ないと思うよ。
普段から穀物食べてないし。それより毎日、白ご飯食べてるほうが怖いよ。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 17:06:11.53 ID:74RhtoGy
糖質制限してるなら週一ラーメンくらいは普通だよね

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:49:25.59 ID:mBTU9gQp.net
>>67
糖質制限ってただでさえ耐糖能悪化させるのに
血糖値爆上がりする状態でラーメン食えるとか無知って恐ろしいな…

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:50:15.57 ID:j5jNuhxr.net
コレのドコが糖質制限なんだ?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:01:07.47 ID:HDBXJ1kE.net
日経トレンディ5月号で、お医者さん1000人にダイエットに関してアンケート調査した結果
何らかのダイエットを実践したと回答した人が699人、そのうち糖質制限ダイエットを実践し
たと回答した人は299人、そのうちダイエットに成功したと回答した人は222人でした

お医者さん3分の1は近々死ぬのかな?w

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:03:08.10 ID:c3DQ0q52.net
>>70
そういえば糖質制限やってたお医者さんも死にかけてたっけ


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。

たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:11:41.63 ID:HDBXJ1kE.net
>>71
でも多くのお医者さんもやるんだよねw

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:14:32.92 ID:EHXRFqie.net
>>72
多くのお医者さんは炭水化物(ご飯)を食べている糖質制限みたいです

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:15:55.34 ID:HDBXJ1kE.net
>>73
おれも10日に一回ぐらいは食べるよご飯 それも100g未満だけど

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:16:27.50 ID:bpuLybRB.net
糖質制限と急な運動のコンボほど危険なものはないね

急死した人かわいそう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:18:59.79 ID:HDBXJ1kE.net
>>75
いやいや糖質無制限と急な運動ほど危険なものはないよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:19:36.82 ID:EHXRFqie.net
>>74
米は10日に1回で、肉は毎日ですか?
かなり痩せそうです。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:21:17.31 ID:HDBXJ1kE.net
無念の死〜減量作戦の伊勢市課長がジョギング中に〜
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51694867.html

三重県伊勢市で「七人のメタボ侍 内臓脂肪を斬(き)る!」と題して、市長を筆頭に
7名が減量に挑戦するという企画に参加していた47歳の健康福祉部の男性課長が、
運動中に倒れ亡くなられた

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:23:05.80 ID:cUq2N18y.net
>>78
糖質制限とはまった関係のない出来事ですね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:24:35.15 ID:HDBXJ1kE.net
ようするに40歳代でメタボになっちゃいけないんだよ

Q. メタボになる原因は何ですか?
A. はい、糖質”無”制限ダイエットの長期的実践です

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:26:13.44 ID:JahHdwGM.net
>>75
健康詐欺商法に騙されたんやろうなあ…
でも糖質制限は出版・講演・通販で儲かるからこれくらいの犠牲は仕方ない

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:26:50.61 ID:EHXRFqie.net
>>78
急に痩せようとするのは危ないですね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:26:53.97 ID:cscww0zm.net
学生だけと糖質制限し始めてからもうすぐ2年経つわ。やり始めたころはなんの知識もなくやってて今思えば死にかけてた。あんま簡単に考えてやんない方がいいよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:27:13.60 ID:HDBXJ1kE.net
>>81
そんなあなたはまさか糖質”無制限”ダイエット中ですか?
お勧めできません

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:29:15.25 ID:HDBXJ1kE.net
>>82
そもそもがメタボになってしまっていることが、ハイリスクということです

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:32:25.40 ID:JahHdwGM.net
>>84
無制限?というのはよくわかりませんが(そもそもそんなに食べられないし)
普通に食べてますね


食事バランスガイド遵守と死亡との関連について | 国立研究開発法人 国立がん研究センター
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3788.html
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/03/23/20160323k0000e040224000p/7.jpg

食事バランスガイドに適った食事をする日本人は、すべての死因および心血管疾患、特に脳卒中による死亡のリスクが低いようだ。
国立国際医療研究センター、東京女子医科大学、国立がん研究センターの共同研究報告。

医療センターの黒谷らは、45-75歳の36,624名の男性と42,920名の女性の食事及び生活習慣調査のデータを用いて、
15年間の追跡調査におけるがん、脳卒中、心臓病、慢性肝疾患との関連を分析した。

その結果、男女ともに、食事がランスガイドの順守率が高かった上位25%の人は、
最も低かった下位25%の人に比べて、15年間の全死因による死亡率が15%低かったことが明らかになった。
この予防効果は主に心血管疾患の死亡率の低下によるものだったという。

最も点数が高いグループは最も低いグループと比べ、
死亡リスクが病気全体で15%、脳血管疾患で22%、循環器疾患で16%、それぞれ低かった。

ガイドの項目ごとに分析したところ、「主菜」の得点が高い人ほど脳血管疾患の死亡リスクが低く、
野菜などの「副菜」や「果物」の得点が高い人ほど、循環器疾患の死亡リスクが低かった。

研究チームは以下のように結論づけている。
「我々の知見が示唆しているのは、エネルギー、穀物、野菜、果物、肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、菓子、酒のバランスのとれた摂取は、
主に心血管系疾患による死亡リスクを低下させることで日本人の長寿に寄与している。」

出典は『英国医学雑誌(BMJ)』。 (論文要旨http://www.bmj.com/content/352/bmj.i1209

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:33:27.74 ID:tUCoj2SS.net
>>78
これは見方によってはパワハラが成立する案件だな
企画発案者や採用者の任命責任を問う声は出なかったのだろうか
健康診断でストップかけられたり、無理な減量計画に駄目出しされる者は居なかったのか

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:35:49.26 ID:HDBXJ1kE.net
40歳代でメタボになってる人の多くは若い時から10年以上かけてそうなっていると思います
ゆっくりとではありますが着実に血管系の死のリスク要因が蓄積しています
たとえ痩せたとしても10年以上のリスクの蓄積はそう簡単に消えるものではありません
それを糖質制限ダイエットのせいにするのは詮無いことですよ
運動して痩せても、カロリー制限して痩せても(これは実際痩せられませんが)、糖質制限して
痩せても同じです。もっと深い思慮を持ちましょう

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:38:12.85 ID:HDBXJ1kE.net
>>86
おれもそんなに肉は食べられないよw 普通だよ普通

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:45:43.96 ID:4zjtFX6y.net
マエケン、不整脈の持病で毎月通院してたんだってさ。
自己管理しっかりやれよ。
それからデブは走っちゃだめだ。
松村の例もあるしな。デブは運動禁止!リスク高杉。
運動していいのはBMI25以下。
つまりダイエットで運動しちゃだめ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:54:04.09 ID:Z/T8Mwt+.net
伸びてると思ったらやってることが最強スレと全く同じでワロタ
アンチによる洗脳目的の初心者スレなら不要

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:56:58.82 ID:olxprM8i.net
コンビニおでんの白滝最高!
たまごもオッケーだよね?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:57:23.01 ID:9OaIg+fr.net
馬鹿は糖質制限するなよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:18:46.88 ID:cP601Scz.net
>>55
倒れる数時間前に行きつけの店でパスタ食べて、とんだ糖質制限だな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:20:50.08 ID:NX0eQdYo.net
>>94
糖質制限やってる人たちのあいだでは週一でラーメンくらいは当たり前らしいよ


★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ81★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455098104/

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 12:29:10.74 ID:GNYZkmC9 [9/17]
極端なのは変だよね。糖質制限してるけど砂糖入り珈琲毎日飲んでるし。
角砂糖5〜7ぐらい取ってるよ。サトウキビ100%だけど。
理由は好きだから。それだけだよ。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 14:58:41.35 ID:JJJRm3Pm [7/10]
>糖質制限してるあいだは「過剰」の閾値が少なめのところにあるから
>日にちをかけて普通の状態に戻しましょうってことだろ

こんな面倒なことするくらいなら週1ラーメン1杯でも食べて
閾値を下げなきゃいい

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:01:49.30 ID:Nvrky2EV [11/12]
>>877
週一でラーメン食べたいくらい糖耐能を下げたくないなら
そもそも糖質制限はしないほうがいい

ラーメン一杯でも糖質はかなり多いからね
麺だけでも60g近くある

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:04:23.72 ID:Z1VIDKTE [1/2]
60g/dayとかケトジェニック維持余裕なのに何言ってるんでしょうか

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 17:04:48.70 ID:GNYZkmC9 [16/17]
週一ラーメン食べてないけどもし食べても問題ないと思うよ。
普段から穀物食べてないし。それより毎日、白ご飯食べてるほうが怖いよ。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 17:06:11.53 ID:74RhtoGy
糖質制限してるなら週一ラーメンくらいは普通だよね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:27:35.91 ID:2RKBS3WT.net
昨年暮れから非常に体調が悪化してたらしい。
それで慌てて年明けから糖質制限始めたんだと。
とか言いながら、三日坊主で挫折して暴飲暴食、
食欲爆発して不摂生逆戻りてのはよくある話

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:32:01.68 ID:HDBXJ1kE.net
>>96
なるほど。でも暮から体調悪化はどこ情報?
二週間ぐらいはやってたみたいよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:36:52.65 ID:SK5QPxv1.net
昔勤めてたBARの店長にも心臓が良くないと吐露していたと
店長がコメだしてたよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:39:56.74 ID:fbTHFNWQ.net
https://twitter.com/ken_m614/status/688892902664093697
前田健 @ken_m614 1月18日
ここ二週間、ダイエットしている。主に炭水化物抜きダイエット、そして露骨な糖分をカットしている。
甘いコーヒーやジュースをやめる。お菓子をやめる。などです。
こないだ自分へのご褒美でビターのチョコをひとかけだけ食べたら涙出るほどおいしかった。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:31:47.55 ID:i4WZ0aMZ.net
熊本にパンを送るのをやめないと

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:32:16.45 ID:btaX6IFM.net
>>99
いい加減にしたら?
糖質を「制限」したに越した事はないだろ?
日本人は糖質を過剰に摂取し過ぎている。
いまの日本人社会で、いつ運動する機会がある。
サラリーマンなんか運動する機会がないんだから糖質制限しなきゃ平均体重を上回るんだよ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:39:37.29 ID:Uj3mLkmm.net
まぁ、マエケンが死んだ本当の理由は放射能なんですけどね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:39:46.53 ID:fXW50b7S.net
>>101
先日亡くなったS桐山先生もそう仰ってたよね
過食する豚さん間引けるし糖質制限大いにいいと思うよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:41:45.42 ID:btaX6IFM.net
>>103
それじゃ何か?
糖質を取れば長生きする。
そうおっしゃるので?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:48:19.62 ID:BcDQecFt.net
死人に鞭打つアンチ

マジ基地っすわ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:49:06.12 ID:btaX6IFM.net
だいたいアンチどもはアトキンス、宮本、桐山ネタしかねーのかよ。
その3人をあげつらっている間に、
世の中、何万人の穀物食いまくりデブが逝ってんだよ?
糖質制限して死んだ奴が100人いたら、穀物食いまくりのデブは10,000人死んでんだろ?
いい加減にしといたら?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:51:54.18 ID:fXW50b7S.net
>>104
少なくともデータ出ちゃってるからねえ
でも糖質制限やってる豚さんみたいに糖質180%も摂ってるのはさすがに危ないだろうけど(苦笑)


糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.
その結果,低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:58:27.74 ID:btaX6IFM.net
>>107
だからなんだよ。
少し炭水化物を減らしただけで人間死ぬかよ。
スペランカーじゃあるまいし。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:59:58.33 ID:Uj3mLkmm.net
アンチが貼るURLに書いてあることはだいたい、
・高血糖の記憶
・糖質制限とは関係が無い論文
・信憑性の低い能登論文
上記のどれかです

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:04:43.93 ID:fXW50b7S.net
>>109
桐山先生の死がバレて漢方医の江部先生が言い訳をブログ書いたその日の夜に
東京医科大が動脈硬化の原因を突き止めた論文を発表をしたのには笑ったなあ


ドクター江部の糖尿病徒然日記 糖尿病と心筋梗塞。糖質制限食は無関係で高糖質食こそ犯人。
2016年02月19日 (金) 08:42am
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:05:06.55 ID:D7RZwMcn.net
アンチは少ないケースの著名人の死で扇動するからな
人間として相当の屑だってのは分かるよね
まともな道徳心すらないんだろう

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:08:29.62 ID:kQ3VyQuV.net
>>109
査読論文すら書けずに信憑性以前の問題だからって江部医師の悪口はやめろ
糖毒教の教えはすべて元をたどると江部先生のブログにつながってるんだぞ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:11:26.45 ID:b2SIWTwq.net
アンチって糖毒とかいちいちトゲトゲしい
暴力的表現好きだよなぁ
人の死をネタにしたり
本当に日本人なのかな?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:12:09.71 ID:fXW50b7S.net
>>108
死ななければ良かったのにね


糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
(6192人・約10年間追跡調査)
The association of substituting carbohydrates with total fat and different types of fatty acids with mortality and weight change among diabetes pat... - PubMed - NCBI
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26342536

In diabetes patients, substitution of carbohydrates
with SFAs was associated with a higher (CVD) mortality risk and substitution
by total fat was associated with a higher all-cause mortality risk.

炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:13:50.67 ID:yjol1o5K.net
見てください
このコピペをすぐ出来るようにストックしてるアンチの気色悪さを
異常なのは明白ですね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:16:33.56 ID:Uj3mLkmm.net
堀江貴文
嫌いなくせに絡んでくる奴らってドMなの?
ttps://twitter.com/takapon_jp/status/724476335100301316

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 23:43:43.69 ID:ML+ore/+.net
桐山氏をネタにし続けるアンチの人格破綻をご覧下さい

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:22:54.26 ID:8nx8RRdU.net
悪玉コレス○ロール→内臓ボロボロ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:32:18.00 ID:/TWQ4RqA.net
糖質制限ダイエットをしていますが、鶏胸肉500g1000kcalを米飯の代わりに
食べれば痩せますか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:47:18.27 ID:kRGXfHP6.net
>>450
糖質制限やってる人たちのあいだでは週一でラーメンくらいは当たり前らしいよ
チートデイって言うんだって

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ81★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455098104/

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 12:29:10.74 ID:GNYZkmC9 [9/17]
極端なのは変だよね。糖質制限してるけど砂糖入り珈琲毎日飲んでるし。
角砂糖5〜7ぐらい取ってるよ。サトウキビ100%だけど。
理由は好きだから。それだけだよ。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 14:58:41.35 ID:JJJRm3Pm [7/10]
>糖質制限してるあいだは「過剰」の閾値が少なめのところにあるから
>日にちをかけて普通の状態に戻しましょうってことだろ

こんな面倒なことするくらいなら週1ラーメン1杯でも食べて
閾値を下げなきゃいい

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:01:49.30 ID:Nvrky2EV [11/12]
>>877
週一でラーメン食べたいくらい糖耐能を下げたくないなら
そもそも糖質制限はしないほうがいい

ラーメン一杯でも糖質はかなり多いからね
麺だけでも60g近くある

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:04:23.72 ID:Z1VIDKTE [1/2]
60g/dayとかケトジェニック維持余裕なのに何言ってるんでしょうか

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 17:04:48.70 ID:GNYZkmC9 [16/17]
週一ラーメン食べてないけどもし食べても問題ないと思うよ。
普段から穀物食べてないし。それより毎日、白ご飯食べてるほうが怖いよ。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 17:06:11.53 ID:74RhtoGy
糖質制限してるなら週一ラーメンくらいは普通だよね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:09:00.70 ID:3aYZSdgD.net
リスク回避できないアホならやめとけ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:31:59.39 ID:6gR4OB6T.net
DHA、EPAはサプリメントでがぶ飲みしとけ
http://bunnypot.com/dhaepa/epadha_3.html

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 15:22:07.32 ID:N7jl+9Hv.net
極端な話、
スリム体型で早死にするか、
デブのまま100歳まで生きるか、
究極の選択だよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 15:46:13.41 ID:LgWP7GKT.net
>>123
こういう極端なことしか言えない奴って頭悪そうだよな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 16:00:20.17 ID:N7jl+9Hv.net
>>124
はぁ?
俺のIQは133だぞ
寝言は寝てから言え

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 17:59:31.45 ID:36B0aGBG.net
>>125
私は簡易な知能テスト(IQ145まで測定可能)を受けたところ、満点を出して
『計測不能』の判定が出ましたが何か?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 18:27:00.99 ID:xvjLCrm2.net
>>113
糖毒とかまず言ってたのは糖質制限信者だぞ

俺が糖質制限やって具合悪くなった・糖はある程度は必要と書いたら、
ひたすら糖は毒!糖は毒!と書いていた
糖毒症に侵された脳の人に何を言っても無駄だと思ったわ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 18:50:38.59 ID:N7jl+9Hv.net
>>126
証拠は?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 19:39:57.61 ID:jCitnMae.net
>>127
糖毒とかアンチのマッチポンプに決まってるだろ
いちいちそんな攻撃的な表現使うのは
お前らアンチのやり口やん
コピペ貼りまくるのもお前ら大好きだし
最近は口を開けば桐山桐山だし

でお前も糖毒症とかワケワカラン事言い出してアホだな
もっと上手くやれよアンチ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 19:52:24.26 ID:MwF3jnCN.net
毒って生体に有害な作用を及ぼす物質のことでしょう?
それに毒物と呼ばれる物質だって有害な作用を及ぼさない程度に微量なら
有害な作用を及ぼさない安全な物質だよ
ビタミンもアミノ酸も食べすぎたら生体に有害な作用を及ぼすものもあるよ
それが糖のときだけなんで過剰に拒絶反応を示すわけ?
なんでも有害な濃度になったら生体に有害な作用を及ぼす物質になるんだよ
言葉の定義なんかどうでもいいけどさ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 19:55:53.59 ID:PUkeWqrc.net
>>127
ちょうどやばそうな主張してる人が居たわ

西脇俊二医師に聞く、オフィスや居酒屋でできる脱糖ダイエット|週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激する
http://www.jprime.jp/life/beauty_health/15419
> 脱糖を実践する前に、“糖質は毒である”と脳に刷り込むことが重要です。

http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
この人前は筋肉削げていてバカにされてたけど太った?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 19:59:19.46 ID:fZ4gmCaL.net
出た出た
お得意のコピペwww
本当何時でも貼れるように待ち構えてるな
メモ帳とかに沢山ストックしてんの?

気持ち悪りぃ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:01:53.20 ID:NAZENsMh.net
>>131
西脇先生顔真ん丸じゃん
やっぱりリバウンドしたか…

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:05:57.68 ID:PHdWJRG9.net
>127フリ
>131コピペ
>133ツッコミ
何度このコンビネーション見たことか
もはやコンビ芸だな単発アンチ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:08:41.81 ID:7Iom4oL5.net
>>131
糖毒とか頭おかしい

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:29:53.63 ID:KFG2MQIa.net
>>131
中途半端な糖質制限してる人は
また糖質依存に戻ってリバウンドするんよ
糖質制限を理解してれば砂糖使ってる居酒屋の料理やコンビニ惣菜なんて
食べる気すら起こらない自炊しろバカ産業医者が

アトキンスもケトンモード止めたからリバウンドした

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:31:37.01 ID:xvjLCrm2.net
>>131
脳の栄養源は糖質しかないんじゃないの

糖は毒!とか頭に刷り込まなきゃいけない人間って今までどんだけ糖ばっか摂ってきたわけ?
普通に普通の食事してたらそんなことしなくていいじゃん

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:42:51.90 ID:PUkeWqrc.net
>>136
糖毒教の人の頭の中では「糖質は毒である」っていってる医師だけじゃなくて
始祖アトキンス博士まで糖質制限していなかったことになってるのか(笑)

ジャンクフードの過食で太ったのに病院の低カロリー食で太った!って主張してるみさこさんといい
なんか記憶の改竄がすごいんだな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:46:02.03 ID:IZx/+VS/.net
米やパンを食べずに肉ばかり食うとか健康に悪そう

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:47:58.54 ID:gnN7E1Nj.net
>>139
体も臭くなりそうだなw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 22:23:33.56 ID:N7jl+9Hv.net
>>126
尻尾巻いて逃げたかw
雑魚め

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 22:31:57.02 ID:f11mZtRa.net
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

https://www.youtube.com/watch?v=OdBtHmAC7UA

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:37:41.17 ID:5AKXP/1B.net
朝食にシリアル+ヨーグルトを食べるのは糖質制限になってる?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:41:32.77 ID:bTT11JgH.net
全くなってない
普通に米食うよりタチが悪い

成分表の炭水化物gを糖質に換算してみ
ヨーグルトは乳糖ていう糖質とはまた違う糖類含んでるから表記だけでは判断できない

ちなみに女なら体の性質上
カルシウムはとったほうが良いというのは付け加えとくが

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:43:35.98 ID:5AKXP/1B.net
ありがとうございます。
シリアルをやめて、ご飯+玉子+ヨーグルトにします。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:50:58.29 ID:8S1u7vYs.net
えっ?
アドバイス聞いてた君

なにがやりたいの?バカなの?死ぬの?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:53:55.32 ID:JCB7O6Bl.net
卵は加熱したほうがタンパク質の吸収が良くなるよ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:02:14.59 ID:S4fuuruL.net
ご飯は糖質の塊だから、糖質制限になっていない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:03:34.19 ID:HhTjPMCJ.net
無知を装ったレス乞食でしょアフィ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:29:13.41 ID:5AKXP/1B.net
じゃあ、目玉焼きとヨーグルトしか食べれないの?
皆さん、足りない時には何を食べてる?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:34:38.33 ID:rUBNEsUw.net
糖質制限は糖尿病の人と同じ身体の代謝にするダイエット法だから糖質なんか食べたら最悪死ぬよ
一生目玉焼きとヨーグルトだけで生きる覚悟しないとだめ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:48:02.73 ID:aI4x582n.net
>>151
でたらめ書くなカス

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:48:49.73 ID:aI4x582n.net
>>150
お前みたいな頭のは糖質制限はやめた方がいい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:50:27.08 ID:dlN/BWlK.net
>>150
糖質の少ないもの食ってる。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:51:29.10 ID:5AKXP/1B.net
このダイエットは厳しすぎ。ボクサーみたい。

低カロリーのマイクロダイエットなどの完全食ジュースも、糖質制限になってるの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:53:15.82 ID:pA0EchPR.net
>>155
食べ順工夫するだけでも脂肪は付きにくくなるし
わざわざ危ない橋を渡らなくてもいいよ


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。

たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:53:40.70 ID:FqpNdHI0.net
>>155
お前は人に聞く前に考える努力しろ
ダイエット以前の問題
何のためのインターネットだ

そもそもそんなに痩せる気ねーだろ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:14:31.20 ID:Oo9p2Mld.net
合成ホルモン残留牛肉

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:58:59.82 ID:0GUcw+jN.net
ヨーグルト駄目かな
朝昼はチアシード入れて毎日食べてるけど順調に痩せていった
牛乳は飲まないよう気を付けてプレーンヨーグルトは量に気を付ければ…と見たから毎日食べていたよ


しかし1ヶ月過ぎた最近、突如減らなくなった
もっと食べない方が良いのか悩む

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 13:20:58.62 ID:5AKXP/1B.net
チアシードも糖質制限でいいの?

チアシードを比較!ダイエットに効果的なおすすめの食べ方と注意点
http://www.syufeel.com/research/s006/

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 14:44:06.38 ID:q2dkKCQ5.net
つーか、太っている人は食べる量を半分か3分の1にすれば
自然に痩せていきますよ
他になにもしなくても

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 16:03:36.28 ID:pbq1e0Qc.net
痩せてる人は簡単には痩せない
減るべきムダ肉がないから

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 17:49:42.07 ID:LTyG/9QB.net
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
https://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
イケメンw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
放送許可鯖以外(住宅村)で放送してるから通報お願いします co1694968
住宅村の配信で晒し行為はやめてと言っても聞いてくれません
協力お願いします

ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為

広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
https://support.jp.square-enix.com/form.php?fo=510&id=2620&la=0&p=0
以下コピペで大丈夫です

co1694968
4月26日 2時00分頃
放送経過時間
2時間56分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バンブ UM443-106/オーガ女/バトルマスター レベル93

配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてれません
晒されて困っているので、注意してもらえないでしょうか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 20:30:45.93 ID:vrSQD0fe.net
>>151
最近、米とかパンとかパスタ無くても良くなってきた。
ほどほどの肉と野菜もりもりで、お肌ツヤツヤだよ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 22:47:36.43 ID:Ci9bkkWu.net
>>164
一生できますか?
一生、死ぬまで寿司もカレーもラーメンも、カツ丼も天丼も海鮮丼もパスタもそばもうどんも食べられない
焼き肉は食べ放題でも味付けは塩かレモンだけ、ご飯も〆の麺もだめ
甘いものは低糖質スイーツしか食べられないし
そのうち耐糖能が悪化して芋や人参や揚げ物の衣でも血糖値が上がるようになるかも

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 23:12:39.97 ID:C59hyKkP.net
耐糖能悪化というけど、これは病気じゃないからね。
糖新生の血統維持システムであって、高糖質摂取が
そのバランスを崩すから耐糖能悪化したように見えるだけ。
悪いのは高糖質摂取の方にある。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 23:17:37.39 ID:+oEB+j9w.net
>>165
江部先生とか玄米食べただけで血糖値すごいことになってるんだっけ…
恐ろしいな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 23:27:44.29 ID:C59hyKkP.net
>>167
玄米食ってたときは糖質制限じゃなかったから、
インスリン分泌不足の糖尿病だからな。
とか言わなくても普通わかってるよな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 23:40:06.53 ID:j2X37TiC.net
>>167
糖質制限はすごいよ
食後血糖値400越えとか滅多に見れたもんじゃないからね

まあでも一生糖質摂らなければ全然問題ない


ttp://tounyouojisan.com/article/430068028.html
2015年11月22日
ストレスから血糖値が急上昇!ブドウ糖負荷試験の結果A1c6.7%

http://tounyou-com.up.seesaa.net/image/E38396E38389E382A6E7B396E8B2A0E88DB7E8A9A6E9A893E381AEE7B590E69E9C.JPG
> こんにちは!糖尿おじさんです。
> いや〜先日ヘモグロビンA1cが6.4%という結果に気を付けないと・・・とお話したばかりですが、
> その3週間後のヘモグロビンA1cが更に上昇してます。

> なんとヘモグロビンA1cが6.7%(NGSP)まで上昇してしまいました。
>
> これは笑い事ではないですね。
> 特にブドウ糖負荷試験の血糖値1〜2時間後の数値・・・400超えは凄まじいです。
> 医師からは、糖尿病薬の提案まで出てしまう有様でした。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 23:44:21.45 ID:+oEB+j9w.net
>>169
いやいや
糖質制限してヘモグロビンA1c悪化してるとか問題ありすぎでしょ

こわ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 23:48:39.43 ID:C59hyKkP.net
基礎インスリン不足の糖尿病患者はちょっとしたことで血糖値が変動するから何をしてもA1cの変動は大きいよ。

いつもの流れだしどうせ自演だろうけど。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 23:58:26.91 ID:xMTSdkcS.net
http://minoruooyg.blog.fc2.com/blog-entry-332.html
>先日健康診断を受けたところ、hba1cが5.8で、要注意って指摘されてしまいました。

そういやMECのミノルさんも血糖値悪化させてたな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 00:21:23.35 ID:A4XIb4er.net
月刊日経トレンディ5月号
お医者さん1000人にダイエットに関するアンケート調査を実施
何らかのダイエットを実践した経験があるとした人は1000人中699人
そのうち糖質制限ダイエットを実践したことがあるとした人は299人
そのうちダイエットに成功したとした人は222人

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 00:26:50.20 ID:JzrhHRyV.net
ではここで糖質制限に成功した医師の半年後を見てみましょう

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg

http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 00:34:43.50 ID:k8iUUS/F.net
>>174
リバウンド以上に生え際の後退がやばい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 00:48:31.57 ID:A4XIb4er.net
>>174
222人分お願いします

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 02:46:38.17 ID:m0EONhF+.net
100レスほど読み飛ばした

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 03:21:22.17 ID:DSkWg4WT.net
全部読み飛ばしていい>>11
初心者スレ自体イラネ
低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ38
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1461786043/

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 08:22:29.60 ID:+zWiMcEM.net
ワッショイ82に統一しましょうよ、もうめんどくさい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 08:27:39.68 ID:kH5EEu9R.net
漢方医学w

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 13:30:08.47 ID:JXdbIAoT.net
糖質制限ってはげやすいんだよな。
髪の毛はタンパク質が必須だから逆にふさになりそうだけどね。

糖質制限+筋トレだともっとやばいみたいだし。
男性にとっては体型よりも髪のほうが大事だからなぁ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 15:58:09.30 ID:lOT4RXg4.net
知り合いの男性が、ゆる糖質制限+筋トレ+有酸素で1年かけて20キロ落としたらしいけどドフサだよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 16:04:09.15 ID:RLzCHPpD.net
夜、もやしかブロッコリーのみにするなら
どっちがいいですかね?
金銭面は考えずに

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 16:17:02.16 ID:/fvDH8qs.net
>>181
逆だボケ!
カロリー制限の方が少食になり過ぎて栄養失調、
特に女性ホルモンの欠乏で抜けやすい。
ダイエットはどれもホルモンバランスは崩れやすい。
基本的には頭皮ケアしっかりやればハゲにくい。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 16:20:17.39 ID:KZBEGa18.net
糖質制限初期のフラフラ状態が続いてたときは抜け毛がすごかったんだが、改善したとたん治ったわ。低血糖も入ってたと思うがカロリー不足だな。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 16:28:49.21 ID:vGLz1BqU.net
食べたいものが好きなだけ食べられるテイスティングダイエット
テイスティングダイエットは人類を救う
http://www.amazon.co.jp/dp/B01E9D0RUQ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 16:30:01.89 ID:Qgp/9zjO.net
>>183
ブロッコリー
栄養素が違いすぎる
もやしなんて糖質制限以前に不健康過ぎる

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 16:30:03.35 ID:Yc3Il81L.net
>>174
うわマジだ
生え際やばすぎ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 16:51:55.89 ID:zuTzFzKN.net
ブロッコリーともやしを半分ずつ食べる

190 :まちこ:2016/04/29(金) 16:55:18.09 ID:6MEoNtgi.net
母がつなぎのパン粉抜きでハンバーグを作ってくれたのですが
少しだけ玉ねぎを入れたようです。400グラムのミンチに小さな玉ねぎ半分
少しくらいなら玉ねぎ食べても大丈夫でしょうか?避けるべきですか?
糖質制限してる先輩方おしえてください

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 16:59:29.03 ID:kwbs0n5D.net
>>190
>>11

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 16:59:57.59 ID:Yc3Il81L.net
>>190
玉ねぎって老化予防の成分が入ってるのに食べないの?

そういや江部先生とかめちゃくちゃ老けてるもんなあ
やっぱ野菜食べないのかな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 17:02:53.66 ID:qwS2ymvw.net
>>190
糖尿病ってわけじゃなければそこまで神経質にやらなくても大丈夫だよ

糖質制限してるって知ってわざわざパン粉抜きで作ってくれたのか
いいお母さんだね

194 :まちこ:2016/04/29(金) 17:09:13.31 ID:6MEoNtgi.net
はい!^^;パン粉嫌て無理言いました。

195 :まちこ:2016/04/29(金) 17:10:18.51 ID:6MEoNtgi.net
>>193
わかりました。少しくらい気にしない事にします。
ありです。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 17:18:10.44 ID:a9qQiNoF.net
少しつーか巨デブでもないなら一日の炭水化物摂取のラインを引いたほうがいい
そんな神経質にやったら何も食えなくなし
禿げてくるぞ
俺は120gは炭水化物とってたけど半年で15キロ落ちたし
これを3ヶ月で15キロ落とすなら炭水化物の摂取量減らしたりすべきだが
ほんま食えるもんが限られて気持ちがもたねえよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 18:05:37.15 ID:T+2nRI4k.net
根菜とかはむしろ積極的に食べたほうがいいよ!
ジャンクフードとかどんぶり飯やお菓子をやめるのはいいけど
根菜類を抜くと便秘とか肌荒れの原因になるし
 
私も最初は厳格にぜんぶ抜いてバターコーヒーでがんばってもやせなかったけど
ココナッツオイルとか脂系は止めて根菜も食べるようにしたら体重落ち始めたし

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 18:44:30.51 ID:ygZuLs8s.net
牛乳には炭水化物が入っていますが飲んでもいいんですか?
このスレでは乳製品をとってる人が多いので

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 18:53:39.29 ID:JlAa/C26.net
お肉とかハイカロリーのものをたくさん取った時は糖質を極力避ける。
サラダとか野菜多めの日は、多少糖質を含む食品も食べている。
要はバランスだよね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 19:17:52.98 ID:/fvDH8qs.net
成分表見て糖質量を計算すればいいだろ。
食材で決めるな。アホかこいつら。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 19:39:38.53 ID:L3GVeRI0.net
いいお母さんだなぁ
他の家族の分と別々につくってくれたのかな?それとも家族皆でパン粉抜き?
あんまりワガママ言って困らせるなよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 20:59:06.82 ID:q/HdQ8Wc.net
あんまり厳しく炭水化物制限すると糖質摂ったときに血糖値不安定になるから
普通の人は厳しくしすぎないほうが幸せだよ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 21:13:06.56 ID:QsppZTSO.net
>>202
いままさに
「糖質をこれまでの半分くらいに減らして、代わりにたんぱく質を増やすくらいのスタイルでも
減量に効果ありますか?」
と書き込みしようとしてたところだった。

あまり厳格にやりすぎてもよくないんですね。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 21:40:21.62 ID:qwS2ymvw.net
>>203
それくらいだったら、文春で特集されていた「野菜のおかずを先に食べて、ごはんを最後に食べる」順番で食べるようにするといいかも
ゆっくり食べるようになることで体脂肪になりにくくなるらしい

>>198
俺も牛乳は運動のあとなんかに飲んでるし、飲みたかったら飲んでいいよ
あんま厳しく考えなくて大丈夫

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 00:16:02.67 ID:OqzPeJzh.net
牛乳に含まれている糖質は乳糖だから日本人の場合これをあまり消化できない人が多い
そんなわけで子供のころ牛乳でお腹ごろごろの経験がある人は
実際書かれている糖質よりも少なめにみても問題なかったりする

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 00:22:27.53 ID:lUguYdC5.net
20日の絶食を年2回していた
一度あたり辛い期間は約2日ほど
体重は7〜10キロくらいおちるが
復食すると2〜5キロ太るので年10キロ前後痩せる
肌の調子も良くなるし睡眠も深くなり体調を整えるには絶対いいよ
最近は胃も小さくなり体重も理想体重より下がったのでヤメたけどね

他の人にもオススメだけど医師には要相談な

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 00:49:54.26 ID:smzMp9D5.net
20日間絶食は初心者スレにオススメだね

ってアホか

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 00:59:15.79 ID:lUguYdC5.net
初心者スレだったな失礼

ただ体調管理の問題は兎も角
絶食の方が糖質制限より楽だからオススメしたんだよ
慣れるのが早くて苦痛の期間が少ないからね
食べたいとか思わなくなったし欝になることが減り精神的にもいいよ

有一怖いのは拒食症になることな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 01:10:49.52 ID:OqzPeJzh.net
絶食が楽なわけないのである
なにより仕事にならんので他人に迷惑をかけたり
事故につながったりする

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 01:14:41.08 ID:smzMp9D5.net
初心者スレだからとか関係ないから
ってかどうせ無くなるみたいだし
断食スレでやってくれ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 01:30:28.26 ID:hP2vLp4a.net
それこそ遭難して何日も食べてない飢餓モードの人に
急な栄養補給したらショック死するから
重湯からゆっくりリハビリしないと駄目なんでしょ
危険、危険

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 02:00:07.90 ID:kPvHiz6d.net
絶食はあれだから1日ラマダン方式でええやん
日中は食べないってやつ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 05:21:18.57 ID:Icuxojc7.net
絶食なんてできるのは引きこもりか家事サボってる主婦くらいだろ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 07:25:30.19 ID:0fF0Gwur.net
>>205
日本人は乳糖を分解するラクトースが少ないと言うが、
牛乳でお腹ゴロゴロする人が7割もいるんだってな?!
俺は全然大丈夫なだけに、ちょっと信じられない多さだわ。
その割に牛乳って良く売れてるよな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 07:35:30.56 ID:rkxYwqPj.net
牛乳消費量は減ってるからよく売れてるていうのは違うな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 08:00:52.76 ID:NTyeTrfe.net
必須脂肪酸は全て不飽和脂肪酸

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 08:10:07.33 ID:Vf4D6oCP.net
子供の頃から乳製品をよく食べてたら後天的な乳糖不耐症にはならないよ
昭和じゃあるまいし、いまどきの大人にそんなにいるのかな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 12:13:11.42 ID:w8Xp40yb.net
>>42,49
ペッパーランチは店によって違うみたい。
これまで10店舗くらいで注文したけど

190円引き
100円引き
値引きなしでジュースサービス
値引きなしで次回使えるジュース無料券配布

があった。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 15:12:16.11 ID:+/qhxB51.net
>>214
オレはコップ1杯以下ならOKで、それを超えたらゴロゴロする 
全く飲めない人もいるけど一定量以下なら大丈夫な人も多いのかなと思う

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 17:11:43.97 ID:zKxCMCPh.net
焼肉屋と串揚げ屋どちらか行かなければならないなら
どちらの方が太りにくいですか?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 18:00:37.50 ID:LZQf7c1e.net
摂取カロリーが低いほうが太りにくいです。
PFCの割合で食事誘発性熱産生に差が出るけど、焼き肉と串揚げなら五十歩百歩。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 18:25:53.08 ID:INUZ8Nvl.net
俺なら焼肉屋かなぁ
ハンバーグやステーキはたまに食うけど
とんかつ屋じゃなくて串揚げ屋は根菜系メニュー多いからなー

焼肉屋なら
まずサラダ頼んで烏龍茶頼んで
ワカメスープあたりでも頼んで
ロースにハラミにタン辺りで終わらせる
こんだけ食えばまぁ
付き合いでいく飯の食う量としての体裁は保てるかな
あんま食わな過ぎると変に気を使われかねんしな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 19:24:58.76 ID:IBtMyGQP.net
160cm56kgから、一週間で初期ボーナスで3kg減った。
その後一週間は全然減らない。
糖質抑えすぎかな、と言ってもスーパー糖質制限並なんだけど。
どうすれば良いのか、運動は嫌だ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 19:29:05.71 ID:5/sH5u5e.net
ちゃんと白米もとったほうがいいぞ。マエケンみたくなってもしらんぞ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 20:00:37.99 ID:iuQgORxi.net
食べるものによるだろうな
串揚げは衣付けて脂で揚げる分脂質、カロリー高いが素材は野菜や鶏肉など低カロリーなものも多い
焼き肉は揚げないし衣もないがカルビ等高カロリーな食材が多い
自制心があるのなら、一般的なシステム上食べなくて済むのは焼き肉だろうな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 20:33:39.46 ID:vM12uVet.net
>>223
もう無理痩せない
BMI20だし代謝する内臓脂肪が多くない
その代わり皮下脂肪が依然としてあるから
体重に比べて肥満感をお前が一番感じてるはず
もう週一、二時間ジム行くくせつけろ
みっともない二の腕やケツに太もも
背中の摘めるにくが綺麗に減ってくぞ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 20:36:19.06 ID:5/sH5u5e.net
BMI25以上で筋肉トレーニングで大事なとっきにカロリー制限でやせたほうが
綺麗な体になる。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 20:40:26.10 ID:bjVdes9X.net
アンチは初心者にそれを言うためだけに
テンプレを改竄した初心者スレを立て続けてるな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 21:20:40.92 ID:fkCA2lFo.net
アンチは本当にクソだな
西脇先生の写真を見ても糖質制限は痩せないって本気で言えるの?

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg

http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 21:48:48.81 ID:bjVdes9X.net
最近のアンチが誉め殺しでコピペしてるのは何?訴訟対策?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 04:14:13.24 ID:E5LpTFlv.net
白飯一切食べない
インスタントラーメンまたは冷凍うどん(具材は卵のみ)を1日1回
他はサラダと餃子(和風ドレッシングはたっぷり)
または豆腐とサラダ(和風ドレッシングはたっぷり)
で1日3食

運動は腕立て、腹筋、スクワット各20回×1日2回

こんなに甘々ダイエットでも痩せれるかな?

232 :続き:2016/05/01(日) 04:20:14.63 ID:E5LpTFlv.net
あっ健康ドリンク1日1本飲んでるわ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 05:22:47.68 ID:PgQ04HHe.net
カロリー計算しなさいよ
そんな量でよもやオーバーカロリーするとも思えないが、ドレッシングはノンオイルじゃないなら要注意だよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 05:50:31.00 ID:PgQ04HHe.net
あとそんな筋トレなら歩くか走った方がマシ
筋肉落としたくないなら回数か負荷を上げないと

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 05:53:41.01 ID:E5LpTFlv.net
233さんサンキューです(^^)

でも糖質制限Dはオイルは大丈夫じゃなかったっけ?
今体重計ったら開始3日目食後で3kgおちてたわ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 06:04:22.23 ID:PgQ04HHe.net
糖質制限してもカロリーオーバーすれば普通に太るし、脂質でオーバーすれば全部体脂肪ですよ
糖質制限は主食を抜くことで容易にアンダーカロリーにできて、副菜をそれなりにとれるので精神的負荷が少ない
それ以外の効能はあんまり真に受けないほうがいいと思う

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 06:10:39.67 ID:E5LpTFlv.net
なるほど勉強になりました

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 08:00:06.00 ID:g41G2v8p.net
人間ドック学会は池沼

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 08:28:07.10 ID:CsEHZ6Bk.net
いや、糖質制限ならカロリーオーバーしても太らない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 09:27:57.83 ID:5/NR43OM.net
>>239
はぁ???
これに反論してね、ブタ
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 09:28:31.73 ID:5/NR43OM.net
>>235
こうなりたくなければ脂質は控えた方がいいよ
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 11:25:56.53 ID:RdEnRwNg.net
>>239
カロリーオーバーでも太らないということは
カロリーアンダーでも痩せないということになりますが?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 11:51:55.18 ID:3uDuoHf8.net
>>240
横からごめん
この人のブログ見たけど、昼にバター50グラムとかラードたっぷりとかすごいね…
自分はmecで痩せるって言われてもこの食生活は無理だわ。実際プラス8キロ位になっちゃってるし血液検査を勧めたいよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 12:21:49.86 ID:QjBBcsiy.net
>>242
カロリーなんて関係ない
そんなものは幻想にすぎない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 12:28:59.50 ID:RdEnRwNg.net
>>244
カロリーは幻想、了解しました
では、何かを食べたり食べなかったりして
太ったり痩せたりするのも幻想でOKですね?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 12:38:54.26 ID:78epbpyu.net
脂肪便として排泄されたなら100%エネルギーに利用されたわけではないね。
タンパク質は、食事誘発性熱産生が高いとされる。ならば、タンパク質が多いとその利用は、脂肪始め体組織にならずに熱になる割合が高いということだね。
糖質は。。。尿糖でエネルギーにならないですか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 12:42:10.43 ID:4KUKl2v5.net
>>244の言うとおりカロリーなんて関係ないよ


ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖質制限食十箇条と糖尿病
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html
> 脂質、タンパク質ならお腹いっぱい食べていいです。主食以外のおかずは何でも食べ放題です。


糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど - ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1357.html

>糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、
>女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。


■ 男女別、年代別、労働別の摂取カロリーの目安
軽い:  デスクワーク、家にいる主婦など
中程度: 立ち仕事や営業
やや重い:1日1時間程度運動する人、農業、漁業などのをしている人
重い:  1日1〜2時間激しい運動をする人。建設業・宅配業など

女性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 1800kcal 2000kcal 2400kcal 2800kcal
30代 1750kcal 2000kcal 2350kcal 2750kcal
40代 1700kcal 1950kcal 2300kcal 2700kcal

男性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 2250kcal 2550kcal 3050kcal 3550kcal
30代 2200kcal 2500kcal 3000kcal 3500kcal
40代 2150kcal 2400kcal 2900kcal 3400kcal

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:06:14.11 ID:liZfuG2H.net
御大は動物性蛋白質とりすぎの注意にもすれてたりするの?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:20:29.74 ID:QjBBcsiy.net
>>245
アホですか?
体内でどれだけカロリーが消費されてるのかなんて、きっちり把握しようがない
計算できてるつもりでも、それは幻想にすぎないってことだよ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:26:13.23 ID:mAM0kwul.net
「体内」を「クルマのエンジン」や「原子炉」に変えてみると
きっちり把握しようがなくても役に立つものは実在しているね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:27:18.49 ID:RdEnRwNg.net
>>249
摂取カロリーと消費カロリーを正確に計測して数値化することなんて
そりゃあ無理ですわ
そんな話じゃなく、カロリーが体重の増減に関与していることは
幻想ではないですよね?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:38:30.18 ID:n7XUslxF.net
関係ないみたいだけどね
今さっきやってたうちくる見てたら
食べ物の良し悪しクイズやってて
カロリー高い方が必ずしも太るわけでは無く
如何に代謝させて排出するかが鍵だと医者が解説してましたよ
クイズに出てた例題が
ただのラーメンvsチャーシューメンで降車の方が良い

理由はタンパク質が糖質の排出を促すからだとの事です
アンチさんもっと勉強して下さい

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:39:02.82 ID:n7XUslxF.net
降車→後者

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:42:36.70 ID:RdEnRwNg.net
>>252
そしたら、「代謝のよい食べ方」をすれば、糖質を摂っても良いわけですね?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:43:31.59 ID:xAitli+J.net
有名な話では、ご飯(160g)とバターご飯(ご飯160gバター100g)だったらバターご飯の方が痩せる
もはや常識だと思いますけど

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:45:07.71 ID:FSp1TkD8.net
知りません
今さっきみた医者発信の情報です
詳しくは調べてください
カロリー高ければ太るよねとイチャモンつけてたから足元すくってやっただけです

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 14:01:36.51 ID:QjBBcsiy.net
1日に1800kcalぐらい消費する人が、糖質を1500kcalでは痩せないが、タンパク質を2000kcalだと痩せるってことだな
不思議なもんだ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 14:55:08.57 ID:kTmHpQuD.net
また個人でも違うし結局は自分でトライエラーなんだよな
知識は大切だけど知識だけに偏り過ぎてもダメ
てか糖質制限やってたら嫌でも体感で感じる事だから
コピペ野郎のレスなんて鼻で笑って無視だよな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 15:59:57.86 ID:4KUKl2v5.net
>>255
脂肪たっぷりだとこの人みたいに痩せるしいいこと尽くめだよね


レントゲン(衝撃)|渡辺先生のmec食 ◯。
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html

右が去年で左が先日の。
http://stat.ameba.jp/user_images/20160117/21/mysweetxxxmxmxm/f6/d4/j/o0800059913543383984.jpg
白いのは全部、脂肪!
真ん中に見えるのは心臓なんですが、脂肪で圧迫されて横に広がってる状態…

このレントゲン見たら、否が応でも脂肪減らさないとマジでやばいと焦る (○´ ; o ; `○)
10キロ近く増えたのは事実だけどまさか脂肪で心臓が圧迫されるレベルとは…

《記録》
160p 63.6kg BMI 24.8
mec食開始から+8.6kg

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:04:39.77 ID:b2YLM9HR.net
>>259
このブログを読んでみた印象だが、なんだかんだで糖質も取ってたっぽいな
それ+高脂肪食品で運動もしてなさそうだし、そりゃそうなるわなと

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:06:01.65 ID:kqdhZG+i.net
アンチお得意のコピペ芸が繰り出されたら試合終了

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:06:43.12 ID:4KUKl2v5.net
>>260
やっぱり西脇先生みたいに徹底的に断糖する糖質制限じゃないとね


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:07:19.52 ID:OVgg36+9.net
>>260
そういう不都合な情報はひた隠しにするアンチの無能さをバラさないであげて

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:08:40.49 ID:JOGBhBjF.net
>>262
リバウンドしすぎ
顔まん丸じゃん

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:15:42.93 ID:QFZ+JdUj.net
やっぱりリバウンドするよね・・・

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:16:40.71 ID:qwXjn7rZ.net
コピペ貼る
突然湧き出す単発
ワロタ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 18:01:22.01 ID:RdEnRwNg.net
糖質制限した上で、体脂肪減のための運動を肯定すると
結局はカロリー理論を肯定することになるんですけどね
江部氏も標準カロリーを前提にしているし

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 18:17:50.60 ID:A9XibC5Y.net
宮本、桐山、マエケンと次次に屠ってきた
糖質制限ダイエットは、史上最狂

2013年5月下旬に来院した患者さんからの実話ですが、「54歳?位の同僚の男性が4月に心筋梗塞で急逝された」そうですが、生前にその方は「4年前からご飯(お米)を食べないダイエットをしている・・」と患者さんに話されていたそうです。

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:12:52.11 ID:/XlKSRYT.net
糖質制限のダイエットをしていますが、朝だけ白米で昼夕はとらない
ジョギングで4km走るのもきついです
無理して走ったほうがいいですか
ランニングハイに入れますか

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:34:40.69 ID:Gs5vQPW6.net
朝から米は食うべきではない
胃が空の状態からGI値高い米を食うと血糖値が通常よりグンと上がりやすい
朝は他の物に変えて、お昼に米を食べる事で血糖値の急上昇を防げよう

運動はジョギングよりウォーキングにしましょう。
低糖質ダイエット中は瞬発力が必要な運動と相性良くない(ジョギング自転車水泳)
長距離ランナーが餅やバナナを走る前に食べるのはご存知かと思うが
糖質を効率よく取り込みエネルギーにする為
それが無い状態からのジョギングは体調悪くする。
冷たいプールでウォーキングが一番良い。
ランニングハイなんて状態目指したら確実にハンガーノック起こしてぶっ倒れるぞ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:51:25.13 ID:weaVM2nG.net
ジョギングに瞬発力なんて必要か?ラストスパートみたいな100mダッシュとかならともかく

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:51:52.94 ID:PgQ04HHe.net
ウォーキングって時間かかかりすぎませんか?
少量の糖質とってジョギングの方が効率良さそう。運動するなら血糖値はあまり上がらないですし

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:56:57.91 ID:NG+rz23h.net
糖質制限してるなら、糖質なんか少なくても賄えるだろうに。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:59:34.35 ID:s/k0BPMA.net
>>272
ジョギングとウォーキングの消費カロリーなんて微々たる差だけど?
距離/時間でダイエット効率考えてんの?
だからお前みたいな怠け者はリバウンドすんだよ
脂肪燃焼する気あんのか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:01:17.01 ID:oDwIhxlC.net
筋トレのあとに有酸素運動で糖質補給するのがいいよ
運動して糖を使っていれば太らないし

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:10:02.59 ID:9lzlWYpp.net
糖質制限をさせたくなくて必死だな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:13:37.18 ID:RdEnRwNg.net
ゆるい糖質制限では、糖質もとりつつ運動するのは当たり前

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:14:08.83 ID:WwUfH5T9.net
糖質制限=糖を摂らないじゃないからな
お前みたいに直ぐ妨害だと認識するのは最早病気
あくまで運動する前には摂るに越したことない
糖質は糖質でも適量に抑えれば痩せるんだよバーカ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:16:40.97 ID:6/bYDAB8.net
少しの糖でもアンチ認定する人ってなんか怖いわ
危ない宗教みたい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:17:29.87 ID:PgQ04HHe.net
>>274
???
消費カロリーはほぼ距離で決まるんだからジョギングの方が効率いいでしょう?
どちらでも自分の向いている方を選択すればいいと思いますが、
糖質を全くとっていないが故に効率悪い方を選択せざるを得ないなら、少しでも糖質取って効率良い方法を選択するのもいいと思ったけどまでですが
何か貴方の気にさわったならすみませんがそんなに怒ることでしょうか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:25:12.90 ID:9lzlWYpp.net
だったらアンチと見分けが付くように細心の注意を払って書き込め

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:27:31.32 ID:liZfuG2H.net
ジョギングは酸化物発生させるから老化すんんで?。
普段の生活強度をあがえて早歩きで移動するでいい。
あとジムで運動ないとだめ。太陽光が一番老化を促進させる。

糖質制限より太陽光をあびないほうが美容には大事。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:28:22.68 ID:Ml2ThJaR.net
>>281
見分けついてないのは
白痴のお前だけや

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:29:43.29 ID:Hf7ByrbA.net
>>283
バカなぼくちゃんにも分かるように書いてくださいって
お願いしてるんだろ!!
言わせんな恥ずかしい

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:31:46.39 ID:9lzlWYpp.net
アンチの居ると分かってる時間帯に単発で言われてもな
本気ならIPスレで続きをやってみなw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:33:06.91 ID:xAitli+J.net
ID:PgQ04HHe
本人の言うように悪意のアンチでは必ずしもないのかもしれないが、結局カロリー教狂信者には違いないからね?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:37:40.55 ID:SuRcWzvy.net
通常の複雑な糖新生では急激な運動用のグルコースを賄えない
運動をしたら筋肉を分解して不足分のグルコースを即席で補おうとするから急激に筋肉が減る
運動して体重が減っても体脂肪は減らない減るのは筋肉の総量
以前より体が軽くなったからと走るのは厳禁
運動はゆっくり階段の昇り降り程度に抑えた方が良い

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:47:24.93 ID:6/bYDAB8.net
>>287
体脂肪率が一向に減らないのが気になっていたんだけど
やっぱり筋肉落ちてるのかな・・・

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:47:34.54 ID:9lzlWYpp.net
やっぱりIPスレには行かないよなw
真面目に初心者との質疑応答をしたければIPスレで
質問者さえもアンチが自演できるからな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:49:03.39 ID:RdEnRwNg.net
運動して体脂肪を減少させることが、カロリー狂信者だとか
運動すると体脂肪ではなく筋肉が減るとか、なんかもう無茶苦茶ですねー

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:52:21.63 ID:9lzlWYpp.net
アンチが投稿しまくりで無茶苦茶にしてるからな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:54:19.49 ID:WInQ0s7L.net
>>287
血中アミノ酸が優先的に糖新生に使用されるので、たんぱく質を充分摂取して
いれば、カタボリックは発生しない。
人に相手にされないからといって、ここに来るな!
頼 む か ら 消 え て く れ !!

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:55:49.24 ID:ioGEyi9M.net
>>292
西脇先生の写真を見れば糖質制限で筋肉が減るなんて言えないよな
アンチは現実を直視しないから困る


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:57:29.64 ID:RdEnRwNg.net
アンチが投稿しまくるからと言って
無茶苦茶なとんでも理論を書き込むのは
糖質制限を誤解させることになりますよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:59:42.26 ID:9lzlWYpp.net
現在進行形で誤解させてる>>1のスレで言われてもなー

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 21:00:08.32 ID:Cj0SlfAu.net
>>293
糖質制限って筋肉が減ってリバウンドするんだな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 21:11:46.68 ID:xAitli+J.net
>>296
ひょっとして禁を破ってこっそり摂糖してるんじゃ…
それなら太るのも肌ツヤが悪くなるのも頭髪が薄くなるのも、全て明確な説明がつく

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 21:16:43.17 ID:Cj0SlfAu.net
>>297
最初に痩せた時点で糖質摂りながら痩せてたってこと?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 21:18:48.61 ID:liZfuG2H.net
糖質制限+筋トレ で結構禿げるらしいからね。
某芸人も実行後かなり禿ちゃったし。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 21:22:18.73 ID:Cj0SlfAu.net
>>299
やっぱり禿げるのか…
>>293の人はリバウンドしてる上に生え際の後退が進んでいるしかわいそうだな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 21:33:31.34 ID:xAitli+J.net
>>299
筋トレはハゲリスク+
筋トレ+プロテイン摂取でさらにハゲリスク+
有酸素運動でハゲリスク−
こんなこと言ってる研究もありますね

一方糖質制限は「始めたらフサフサになった!」一辺倒なんですが。マジで。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 21:50:06.58 ID:Rw4XfPzV.net
>>301
それはまさにAMPKとmTORの綱引きだぬ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 22:43:37.57 ID:IyhmXM/C.net
寺で修行でもしてきたら?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 01:00:16.98 ID:+Efw9LN9.net
筋肉を2週間動かさないと筋力が28%減る

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 08:17:46.50 ID:+RAWioDU.net
開始4日目
多少イラつくんだが糖質不足が原因か?
何日目から楽になるの?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 08:20:37.32 ID:TB08k8gM.net
人それぞれ
米食いたい米食いたいて気持ちがなくなってからがスタート

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 08:25:50.25 ID:5LALq0L/.net
東洋医学w

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 09:42:04.05 ID:ssc0rYR8.net
宮本、桐山、マエケンと次次に屠ってきた
糖質制限ダイエットは、史上最狂

2013年5月下旬に来院した患者さんからの実話ですが、「54歳?位の同僚の男性が4月に心筋梗塞で急逝された」そうですが、生前にその方は「4年前からご飯(お米)を食べないダイエットをしている・・」と患者さんに話されていたそうです。

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 10:07:56.14 ID:+RAWioDU.net
糖質制限ダイエットに限らず
何かしらのダイエットをしている人が亡くなった場合
全てダイエット方法のせいにするのは如何なものかね
死亡原因との因果関係が解明されないと意味無し

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 10:29:19.11 ID:ZBLIairY.net
米国予防医療作業部会(USPSTF)は、心疾患リスクの高い50代に対して、
心疾患と大腸がんのリスクを低減するために低用量アスピリン
(一般的には81mg)を毎日服用することを勧告

・「心疾患リスクの高い50代に対して、」
・「54歳?位の同僚の男性が4月に心筋梗塞で急逝された」

まさに。いちいちダイエットのせいにしてもしょうがない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 11:38:08.48 ID:eoL0rfFk.net
>>305
炭水化物以外でエネルギーとればいい
油たっぷりとね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 11:48:34.35 ID:GtFAnrqt.net
>>305
油たっぷり摂って桐山先生や世にも美しいダイエットの宮本美智子さんみたいに死ねば楽になれるよ^^
http://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:13:37.35 ID:q6hDVvjR.net
肥満でも糖尿病でもないのに糖質制限してたら、献血でいままで11〜12だったGAが15.8になった
どういうことだこれ?

糖質制限する前がBMI21、糖質制限してからはBMI20弱の34歳男です

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:18:27.75 ID:GtFAnrqt.net
>>313
糖質制限で糖尿病リスクが上がったおかげだね
おめでとう

漢方医の江部先生に感謝だね


4.グリコアルブミン(GA)
a.血糖と結合して変化したタンパク質の割合を示す検査

さきほど、HbA1C(ヘモグロビン・エーワンシー)のことを「グリコ(糖化)ヘモクロビン」と呼ぶこともあるとお話ししました。
「グリコ」とは、物質が糖と結合して「糖化」したことを表す言葉なのです。ということで、「グリコアルブミン」は「アルブミン」が糖化したものだということがおわかりになると思います。

 では、「アルブミン」とは何かということになりますが、アルブミンとはタンパク質の一種で、血液中のタンパク質の大半を占めています。
このアルブミンも、血液の中を流れているうちに少しずつ血糖と結合していきます。そして「グリコアルブミン(GA)」に変わります。

 血液中のすべてのアルブミンのうちグリコアルブミンがどのくらいの割合を占めているかをパーセントで表す検査が、グリコアルブミン検査です。
基準値は11〜16%です。結果がこれより高ければ高いほど、血糖値がより高い状態が続いていたために、アルブミンと血糖が結合する頻度が増えたのか、
血糖値の高い時間が長かったのだと判断できます。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:19:13.75 ID:Nvc0djQK.net
>>313
糖新生により低血糖が改善された。
ちなみに糖質制限してても食う量で糖新生レベル及び糖質量も変わるから食い過ぎは高くなる。ただし、直接高くなる=異常ではない。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:27:39.76 ID:Nvc0djQK.net
>>314
代謝を知らんやつはこういう解釈をする。
そもそもGAにしろHbA1cにしろ高炭水化物食を前提にした基準値
であり、単純に高ければ悪い、低ければ良いというものじゃない。なので糖質制限はかならずしも当てはまらない。

インスリンはごく少量で血糖値を安定させる事が良いと言われ、
空腹時が上昇してもインスリン濃度は上昇する訳じゃない。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:36:28.87 ID:GtFAnrqt.net
>>316
糖質制限で糖尿病が悪化しても問題ないもんな
これからも病院を受診せずに糖質制限の本をたくさん買って御布施してくださいね^^


ttp://tounyouojisan.com/article/430068028.html
2015年11月22日
ストレスから血糖値が急上昇!ブドウ糖負荷試験の結果A1c6.7%

http://tounyou-com.up.seesaa.net/image/E38396E38389E382A6E7B396E8B2A0E88DB7E8A9A6E9A893E381AEE7B590E69E9C.JPG
> こんにちは!糖尿おじさんです。
> いや〜先日ヘモグロビンA1cが6.4%という結果に気を付けないと・・・とお話したばかりですが、
> その3週間後のヘモグロビンA1cが更に上昇してます。

> なんとヘモグロビンA1cが6.7%(NGSP)まで上昇してしまいました。
>
> これは笑い事ではないですね。
> 特にブドウ糖負荷試験の血糖値1〜2時間後の数値・・・400超えは凄まじいです。
> 医師からは、糖尿病薬の提案まで出てしまう有様でした。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:37:17.75 ID:Nvc0djQK.net
>>317
君のコピペは中身がないからどうでもいいよ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:41:27.72 ID:P38uW2Aq.net
>>313からしてどうでもいい
IPスレで踏み絵できないアンチの自演

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:43:58.23 ID:Nvc0djQK.net
>>317こいつの自演だったようだな。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:47:48.13 ID:QhEvrgZO.net
>>313
とりあえず早めに糖尿病外来で検査してもらったほうがいい
血液検査で早めに気づいたなら食生活と生活習慣直すだけで普通に戻れるし

しかし本当に糖質制限で糖尿病リスクが上がるんだな…
甘く見てたわ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:49:22.62 ID:Nvc0djQK.net
>>321
言動一致してるってw
自演バレバレ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 13:00:21.99 ID:P38uW2Aq.net
この後に>>313がIPスレをスルーして

糖質制限は危ないみたいだからやめるよ
ありがとう

これで完璧

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 13:02:55.30 ID:/q4vp3TG.net
>>313
はやく個人情報開示スレに来い

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 13:06:00.53 ID:P38uW2Aq.net
そしてこの後>>313

個人情報は嫌なのでごめんなさい

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 13:28:58.24 ID:SUX+Hx3S.net
SMプレーで骨を折る具体的な方法 人気俳優N
2016/1/19
http://i.imgur.com/61WCKd3.jpg

俺が覚醒剤を売った大物俳優N
2013年10月号
http://i.imgur.com/3bVOWRr.jpg

タクシーで蹴る
http://i.imgur.com/SQPTT33.jpg

西田敏行Wiki
2003年3月3日夜、自宅で心筋梗塞のため倒れ緊急入院。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E6%95%8F%E8%A1%8C

西田敏行の生い立ち
父は5歳のときに亡くなり母は再婚し西田敏行を残して家を出る。
西田敏行は母の姉夫婦の養子に。
http://i.imgur.com/q6ePxtR.jpg
↑ここ消えた?アクセスが増えたから消しちゃったみたいね?
http://i.imgur.com/dz4Jdhq.jpg

西田敏行は166cmと公表されているが、この画像からみるともっと低いかも。
http://i.imgur.com/BDEEfLr.jpg
http://i.imgur.com/5bt9Wz4.jpg
http://i.imgur.com/BH0jxtv.jpg

【解説】
性犯罪者は幼い時に親から虐待されてます。
母親から捨てられるのはネグレクト育児放棄(虐待)です。
原因が判りましたね。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 15:03:18.17 ID:HAiNQO+U.net
【サッカー】メッシを痩せさせた専門家が教える!「いい食べ物、ダメな食べ物」
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1461993556/

>鍵となる5つの飲食物は「水、高品質のオリーブオイル、農薬など体に有害な物質に汚染されていない
>穀類や新鮮なフルーツ、野菜」。また、ナッツや種類なども、とても体にいいと語っている。

>一方、最も良くないものは、砂糖だそう。「筋肉にとっては最悪です。
>彼が砂糖に近づかなければ近づかないほどよりいいですね。小麦粉も厄介です。
>最近は汚染されていないものを探すのは難しいので」。

>また、塩と肉の摂取量について聞かれた際には、アスリートの体にとってはよいが、少量でいいと語ったという。
>「アルゼンチンやウルグアイの人達が普段食べる量はかなり多く、消化するのが難しい」。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 16:24:54.94 ID:ijdv7r15.net
http://sport-japanese.com/news/2016/4/27/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%81%AE%E4%BC%91%E6%97%A5%20%E5%84%AA%E9%9B%85%E3%81%AA%E6%9C%9D%E9%A3%9F%E5%85%AC%E9%96%8B

シウタ・エスポルティバでの朝食にならってフルーツ、シリアル、トーストをベースにメッシは密かな楽しみの1つであるアルゼンチンで一般的なドゥルセ・デ・レチェの誘惑に屈し、小さなご褒美としてそれを食べた。

■関連記事:メッシの“おやつ”タイム

メッシはビデオに姿を見せ、いつもの儀式を行った。欠かすことのできないマテ茶と一緒に、トーストを手に取り、ナイフをドゥルセ・デ・レチェの瓶の中に入れ、ゆっくりとそれをトーストに塗った。

「火曜日の始まりは素晴らしい朝食と共に、グッドモーニング!」とフェイスブックにメッシは投稿した。

メッシは食事を大切にしており、イタリアのサチーレにいる有名栄養士ジュリアーノ・ポゼルを定期的に訪れて助言を求めている。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 16:52:02.02 ID:pjZvET8U.net
>>327
ためしてガッテンでやっていたけど、最新の研究では筋肉にはタンパク質と糖分が必要ってやってたぞ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 17:44:27.34 ID:GtFAnrqt.net
>>327-328
旨そうに食っててわろた
https://www.facebook.com/LeoMessi/videos/1231194426900149/

「家族との時間が最高の時」メッシの“おやつ”タイム
http://sport-japanese.com/news/2016/1/8/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%81%AE%E2%80%9C%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%A4%E2%80%9D%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0

水曜日に行われた国王杯エスパニョール戦でハットトリックを決めたレオ・メッシはマテ茶と”Dulce de leche”が塗られたトーストとの写真を公開した。
写真は「家族とおやつ。マテ茶とトースト。家族との時間が最高の時。」というメッセージと共に投稿された。
http://sport-japanese.com/uploads/media/news/0001/04/thumb_3952_news_main.jpeg

Dulce de Lecheってキャラメルのペーストなんだね
南米の伝統食なのか

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 20:24:15.58 ID:R2ixjkdO.net
桐山が突然死したからといって糖質制限は危険だとは言えないが、

糖質制限を勧める著書を出していたやつが
「実は本人はやってませんでした」はダメ。事実がどうだろうとダメ。

食っても痩せられる食材を「食べてはいけない」というのは、
治療法として不完全であることを示している

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 20:29:47.54 ID:HqoHDeoY.net
「糖質制限をやってて突然死したと言われてるけど、実はやっていませんでした」

→ウソつきのクズを持ち上げてたのかよ

「糖質制限やってて突然死しちゃいました。持病はちっとも良くなっていませんでした」

→きちんと治療してたら死ななかったんじゃないの?

どっちにしてもアウトだな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 20:52:10.32 ID:GtFAnrqt.net
いいかげんにしろよアンチ
桐山さんは2015年にお師匠さんの江部先生(漢方医)との対談でこんなこと言ってるのに
最近までやってたわけないだろ!!!

江部先生(漢方医)が詐欺師か認知症だと思われるだろうが!!!


桐山:続けようとして頑張ると、途端にしんどくなる。
だから時々負けるというか、“上手に負ける”というのが大事ですよね。
わたしも、たまに“あえて負けてる”時がある。
先生がよくおっしゃるところの“まぁ、ええやろ”的な精神で。


江部:でもローソンのブランパンは、種類によって糖質の量にバラつきがある。
大きめのやつだと10g超えちゃうから、気を付けないかん。

桐山:私、それで食べ過ぎて失敗したことがあって……(笑)。
丸いちっちゃい2つ入りのヤツが一番いいんですよね。


2015年7月21日 江部康二×桐山秀樹『糖質制限』対談 - まぐまぐ!
http://www.ma g2.com/p/news/21617

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 21:42:50.88 ID:aqql292W.net
問題は短期で糖質制限をしたことでしょ。短期で糖質制限で痩せると血管臓器に大きな負担を与える。

糖質制限をやめても、そのときのダメージが引き金となって突然死してしまったり体調が悪くなったりする。

持病をかかえたり年配の人は体に負担のかかる無理なことはしてはいけない。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 22:43:11.98 ID:PiqqKEFE.net
問題は肥満期間が長かったりして、血管内皮にプラークが付着している人
こういう人が糖質制限をして体脂肪を減らし、血糖値が改善されても、
血管のブラークは簡単に除去されないでしょう
むしろ、糖質制限ではたんぱく質、脂質を以前よりも多く摂ることになり
それがプラークの付着を促進し、血管の状態を悪化させるのではないだろうか?
また桐山さんも離しているように、時々「食べ過ぎて失敗」したりすると、
血糖値の急上昇を招き、それが血管内皮の状態を急激に悪化させることにもなりそうだ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 22:49:37.58 ID:915aiT8a.net
人は変化に弱い。持病を抱えている人は特に。マエケンも糖質制限からの糖質解禁の大きな波にやられたんだろう。

健康体の人でもう一生糖質はとらないって人には向いていると思う。ただ人の身体は複雑でそういう人の中でも合わない人はいるから注意が必要。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 23:05:57.71 ID:PiqqKEFE.net
ゆるい糖質制限は自分も実践しているので、その利点は理解しているんですが
厳格に糖質制限を継続していく場合は、注意深くすべきだと思います
それと、江部さんは運動についてはあまり言及してないようですが
体脂肪の減少や健康維持には大変有効なので、推奨します
食事管理に加えて、それぞれの状態に応じた運動を併用すべきだと思います

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 23:33:53.50 ID:+RAWioDU.net
デブは走るな危険

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 23:54:33.75 ID:AsDGfoPv.net
じゃあ既にデブな人間は、何もせずに糖尿病の合併症で死ねってか?www
デブはリスク承知で痩せるしかないんだよ。
それから、糖質制限によるインスリン分泌の遅延は確かにあるが、
それは一時的な問題で、まさに体が急な変化に対応できないからで、
徐々に糖質を増やせば3日ほどで元に戻るって分かってるんだから、
ちゃんと対応すれば問題無いだろ。
要はしっかり管理しろって事だよ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:00:16.57 ID:X5zU65tl.net
>>339
そういうことは言ってない
いずれにしてもリスクはあるんだから、それをきちんと伝えるべきだ
糖質制限を推奨している関係者たちは

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:12:57.25 ID:3+Fek7BO.net
>>337
運動させて問題が出るなら最初からさせない方が無難

自覚症状がない糖尿でも入院して精密検査の結果が出たらそれまでリハビリ室のルームランナーでやらされてたウォーキングにドクターストップが出てその分の食事を減らされる
自分では気付いてないだけで肥満の体は色々問題を抱えてるのが普通

ライザップもある程度痩せるまで最初は簡単な運動しかさせない

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:27:42.67 ID:3fKZm8oA.net
破綻した血管では高血圧が後押しになるから、
肥満は高血圧リスクが高いし、当然血管も破綻してる
可能性が高い。
食事で痩せてからウォーキングくらいの強度で血管を適正化
していくのがいいね。
ジョギングみたいな走ることにこだわる必要はない。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 01:38:52.73 ID:f/Z3usRb.net
>>339
要はしっかり管理しろって事だよ
管理できなかったからデブったんでしょ?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 02:37:43.16 ID:geQO+a1y.net
実家帰ったぞい。案の定驚かれたw
昔のGパンとか捨てないで良かったー


683 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/04/15(金) 20:37:33.27 ID:JfH8V+HW
今年に入って米とパン食わんだけで92Kから76Kまで来た
3日目あたりの空腹感と頭痛乗り越えたら割りと簡単だった
GWに実家に顔出すのが楽しみ^^;

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 02:39:46.06 ID:Xu2sQGF6.net
すまん、否定派出てってくれないか
死のうが死ぬまいがどうでもいいし
お前のお節介なんか聞きたかないだわ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 02:43:43.67 ID:C8VNhmDW.net
糖質制限5日目で4kgおちたわ
少々身体に悪かろうが続けていきたい

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 07:07:42.54 ID:BVnRyJfO.net
>>346
糖質制限してると筋肉減ってリバウンドしやすくなるから気をつけてね


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 08:03:16.80 ID:SzYq9Ex5.net
野菜を否定する池沼w

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 09:25:54.30 ID:C8VNhmDW.net
>>346
>糖質制限してると筋肉減ってリバウンドしやすくなるから気をつけてね

サンキューです
蛋白質の摂取と軽い運動は併用してますので大丈夫かなと
それより拒食症の動画を観まくって少し怖くなってきたのでプチに変更する
1日1食はしっかり炭水化物をとることにした

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 10:06:01.69 ID:5CtB3wLy.net
炭水化物を減らすだけのゆるい糖質制限でも、充分痩せるからね
無理することはない

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 10:32:12.54 ID:kNHxMV+O.net
>>349
しっかり取らなくても、少しとるくらいで大丈夫だと思うの

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 10:33:53.54 ID:tLTdj0aS.net
◆石井吉徳東京大学名誉教授「メタンハイドレートは資源ではありません」

「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
http://oilpeak.exblog.jp/20216160/
http://oilpeak.exblog.jp/20280892/

メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権

毎年100億円×過去20年=2000億円もの税金の無駄使い

メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能

「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人

青山繁晴はメタンハイドレート詐欺師

青山繁晴は武士ではなく詐欺師です

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 10:35:12.69 ID:8oVeCHZ5.net
血管プラークを見ることなくして、"糖質制限
食"で健康になった(身体が動いている)など
と安心してはダメです。いま健康でも、明日
の健康を保証する何の根拠にもなりません。

"A1cが下がって、体重が減って、お腹が凹
み、元気に動いているから・・"そんな事で安
全・健康なら、「原発」などの安全審査は必
要ありません・・惑わされてはいけません。

つい先日も、44歳の若者が食事療法により、
4年間でマイナス10Kgのダイエットに成功し
ましたが、健診で動脈にプラークを指摘され
て、当院のホームページを見て受診されまし
た。全く見かけは健康そうですが、右鎖骨下
動脈にナント・・4.67mmも(右鎖骨下動脈
の約45%も狭窄)プラークが堆積していまし
た。

原発の配管にプラークが溜まるとしたら・・
それを見ない・見る技術がない・公表しな
い・・恐ろしいことですよね。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 11:06:55.73 ID:SdVdTF0U.net
>>352
予算が落ちる=利権=悪
というバカな発想なら天気予報ですら悪だな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 12:38:05.21 ID:Xu2sQGF6.net
関係ねー

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 14:58:20.94 ID:Xu2sQGF6.net
さすがに10日目で頭クラクラしてきた。

体重計乗ってないが痩せてるのだろうか…腹は凹んできたけど。。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 15:43:11.44 ID:XDaKZ4qO.net
>>356
余計なお世話ですがあまり無理はしない方がいいですよ
継続できる方法でないとリバウンドしてしまいますし

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 17:54:11.95 ID:/ny8FZt2.net
クラクラは制限しすぎだよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:02:35.41 ID:TyJbXyPp.net
そうだねカロリー制限しすぎ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:12:24.67 ID:/aQ4Amgu.net
糖質制限で、運動は突然死予備軍w

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:21:26.58 ID:ksotsUGh.net
こわ…


抽出 ID:Xu2sQGF6 (3回)

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/05/03(火) 02:39:46.06 ID:Xu2sQGF6 [1/3]
すまん、否定派出てってくれないか
死のうが死ぬまいがどうでもいいし
お前のお節介なんか聞きたかないだわ

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/05/03(火) 12:38:05.21 ID:Xu2sQGF6 [2/3]
関係ねー

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/05/03(火) 14:58:20.94 ID:Xu2sQGF6 [3/3]
さすがに10日目で頭クラクラしてきた。

体重計乗ってないが痩せてるのだろうか…腹は凹んできたけど。。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:24:24.27 ID:TyJbXyPp.net
糖質制限関係なく、いきなり激しい運動やるのが危ない
バーピージャンプやったら血栓飛ぶから安静にしてろw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:26:16.78 ID:ksotsUGh.net
>>356
糖質制限で半身麻痺直前まで行った人がいるから病院で検査してもらっておいで
10日ならまだ間に合う


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。

たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:28:54.58 ID:cMsHveir.net
糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が脳血管疾患に良く、心血管疾患にはどちらも同じというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:30:29.89 ID:iQMAiw2c.net
>>364の論文への突っ込み面白いな
対照群はパンフレット配られてるだけで、そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか


この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments


東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:33:30.00 ID:GyJOosKn.net
パンフレットが配られただけで介入率の低かった>>364の対照群も元々は地中海食だったのか
バターをたっぷり食べる糖質制限をやってた宮本美智子さんも脳卒中で倒れて死んじゃったし、やっぱり高脂肪食って危ないのかな


有糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

(中略)最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

 
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:38:03.32 ID:cMsHveir.net
2分足らずで反応か、ずっと2ちゃん見てんの?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 20:39:58.35 ID:mp713UDH.net
低糖質一ヶ月目にして立ちくらみで一瞬意識無くしてぶっ倒れたわ
低血糖だと思って急いでコーラ買って飲んだ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 21:11:14.99 ID:saSPQz2K.net
こわ
車の運転だけは止めてもらいたいもんだ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 21:15:01.17 ID:C8VNhmDW.net
痩せてた時に夜あまり食べなかった
おかずばかり食べて白飯は茶碗に7分ほど
自然に糖質制限してたんだな
その頃を思い返してみてが別に生活に支障は無かったよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 21:48:04.49 ID:A2YuiLIz.net
初心者が極端にやりすぎ…
バカには向いてないからアンチの言い分は一理あるわ
>368みたいな奴が車で意識なくして無差別凸とか勘弁してくれ

372 :まちこ:2016/05/03(火) 22:55:57.96 ID:FHfc0avf.net
糖質制限ダイエットは反対の人が多いんですね(+_+)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:10:40.07 ID:mp713UDH.net
お前ら他人には厳しいのなw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:26:00.23 ID:/6IpH8BR.net
健康な人がダイエット目的でやるなら、ゆるい糖質制限で充分効果ある
病気を指摘されている人が、自己流で厳格な糖質制限をすると
リスクがあるってことでしょう

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:26:46.82 ID:ooQ21C0V.net
ほんとにゼロにするくらいの制限はやめたほうがいい。
体調崩すし他人に迷惑かける可能性もある。
主食をぬくだけでも全然違うから。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:52:49.79 ID:nr/YHbqz.net
>>363
> 検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

タンパク質と脂肪の取りすぎなんだから糖質制限そのものは問題ないのでは。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:54:33.53 ID:saSPQz2K.net
>>373
危険だから車の運転はやめて欲しいとは言っているだけで、
>>371みたいに健康詐欺商法の被害に遭っている人を責めるような卑劣なことはしないよ

そもそもアホの総本山からして死にまくってるバカダイエットだしこれ


100kgレベルのリバウンド(糖質制限の産みの親 アトキンス博士)

脳卒中(世にも美しいダイエット 宮本美智子)

筋肉が落ち、一気に老けた上にリバウンド(http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

心筋梗塞(糖質制限の伝道師 桐山秀樹 ※漢方医ドクター江部の一番弟子)
http://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:54:49.25 ID:nr/YHbqz.net
>>374
定食は半ライスとかラーメンとチャーハンはどちらかにするとか
少し減らすだけでも効果はあるね。

379 :まちこ:2016/05/04(水) 01:40:31.75 ID:/DsLlcs2.net
私はご飯を半分に減らすとかではあまり効果がありませんでした。
糖質制限は効果があり、少しのめり込んだ感じです。

今はあまり落ちなくなりましたが(+_+)

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 01:49:43.75 ID:h0VAh+OE.net
腹筋ローラー使いこなせる頃にはバッキバキになってますYO

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 02:14:58.50 ID:jDmiT0Ut.net
米が食いたいと思った私はそうだ!米っぽいもの(低糖質)を自分で作ればいいんだ!
と、ちねり米製造機でタネを工夫したら行けそうだと思い
色々試しているけどうまくいかない
小麦粉に水を加えて練って出来るあの粘土みたいな固さにならない
だれか助けて・・・

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 02:20:39.14 ID:nFh6FJF8.net
さすがにもう米食えよ
野菜から食べて
ご飯も冷やしてレジスタントスターチだかを増加させて
軽く茶碗一杯食えばええやろw
米に対する執着がありすぎ
そんなんだと続かんぞ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 03:48:41.05 ID:XfrVBVcP.net
1日1食炭水化物でも何でも好きなものを食べると
脳は満足するらしい
朝、昼のどちらか1食のみ炭水化物入れればいいんじゃね

昔の人に比べれば炭水化物の過剰摂取状態なわけだから
その方が身体にもいいだろ

今日からプチに切り替えて体重変化なし

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 04:46:14.21 ID:Uw/hImNx.net
コンニャク米でも食えよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 05:22:30.52 ID:qzsHpm5O.net
食欲止まらない遺伝子変異=ラブラドール犬で多く発見−英大学
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016050400028

 犬のラブラドールレトリバーには、食欲が止まりにくくなる遺伝子変異を持つ個体が比較的多いことが分かったと、
英ケンブリッジ大などの研究チームが3日付の米科学誌セル・メタボリズム電子版に発表した。


 この遺伝子「POMC」の変異は人間の過食、肥満症患者でも見つかることがある。
働きのメカニズムを詳細に解明すれば、犬と人間の過食、肥満治療法開発に役立つという。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 05:47:02.08 ID:JjkA/qQV.net
>>367
ブッw
ちょっと反論されたからって小学生みたいな反応ワロスw
いやマジで小学生なのか?w

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 05:52:22.86 ID:7uyjWOUc.net
>>386
ゆとり乙

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 06:01:25.63 ID:l80UhN8H.net
tes

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 07:34:08.36 ID:BndHzhuW.net
朝 米を食べない方がスッキリしてていいな
田舎に住んでるけど50〜70代ってどうして米を食べることをすすめてくるんだろ?糖尿のになるまで食べ続けるつもりか

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 08:12:41.53 ID:/k6y9ndd.net
善玉コレステロールを理解出来ない池沼w

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 08:45:24.61 ID:iM9q24PF.net
>>386
>>367は自動返信プログラム相手にがんばってる健気な人だからそっとしておいてあげて

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 10:34:59.85 ID:0G4ez5vj.net
>>383
昔の人って炭水化物たくさんとってるイメージなんだが

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 10:47:50.25 ID:qvLGbEp6.net
>>389
食糧難の時代を経験していたり、そういう世代に育てられているから
お米を腹いっぱい食べる=健康、元気
というイメージが刷り込まれているのだと思う
また、昔の人は朝から農作業もしていたから
カロリー消費量も多かった

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:03:38.88 ID:0fpc43AQ.net
>>392
昔の人はたくさん炭水化物とってたけど、
しっかり運動してたから「過剰」ではなかった。
現代人は運動してないから「過剰」になる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:11:46.04 ID:NZJEtB7c.net
1食米1合、1日3合が昔は基準だったそうだが
俺1日1合半でも太るなあ
ぜんぜん肉体労働とかしねーもんな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:18:03.59 ID:qvLGbEp6.net
今は色んな食品にやたら糖分が含まれていたり
菓子パンのようにカロリーは高いのに、殆ど栄養がなかったりなど
知らない間に糖質過剰になったり、栄養が偏ってしまっている面もあると思う
今の食べ方を変えず、運動で摂取カロリーを消費するか
今の食べ方を変えて、摂取カロリーそのものを抑えるか
糖質制限は過剰な糖質を抑える、というのが基本の考え方だと思うが
一番いいのには、運動しながら食べ方も変えることだと思う

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:47:39.78 ID:Uw/hImNx.net
運動だけでは挫折する
糖質で腹一杯にする習慣は論外

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:51:14.67 ID:lPpxiVvf.net
月刊日経トレンディ(5月号)では、お医者さん1000人にダイエットに関するアンケート調査を
実施したところ、何らかのダイエットを実践した経験があると回答した人は1000人中699人でした
そのうち糖質制限ダイエットを実践したことがある回答した人は299人でした
そのうちダイエットに成功したとしたと回答した人は222人でした

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 12:30:48.71 ID:G6fJy3pE.net
糖質制限なら、こんにゃく麺がいい。↓
こんにゃく感あるけど、うまい!!
http://eigorian25.wpblog.jp/

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 13:28:17.18 ID:iM9q24PF.net
>>398
ではここで、糖質制限ダイエットに成功したお医者さんの姿を見て見ましょう

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 14:24:25.68 ID:IpSDwPud.net
>>394
糖質制限信仰の人って死んでも体動かしたくないくらい運動が嫌いなんだな…

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 16:49:16.86 ID:lPpxiVvf.net
>>400
それで>>398への反駁になってるの? ふ〜ん 手詰まり感半端ないけど

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 16:57:51.35 ID:kRsjfjhR.net
>>400
リバウンド以上に生え際後退してね?
糖質制限はじめてから抜け毛ひどいけど危ないのかな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 17:12:23.11 ID:THWBF9uO.net
最近の若い子らはみんな痩せてるね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 17:22:47.07 ID:0fpc43AQ.net
>>401
ウォーキングくらいの軽い運動なら糖質制限と組み合わせてやってる人いるよ
激しいのはいくない

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 17:26:11.51 ID:u7zttESj.net
>>403
前から思ってるが、後退してるように見える?
見えないんだが。てか自演バレてるけど。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 17:33:16.93 ID:wtha38Xu.net
>>400
始める前より顔が膨らんでるね
糖質制限で筋肉落ちるとこんなに太りやすくなるんだ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 17:33:56.96 ID:THWBF9uO.net
豆乳と豆腐でかなり腹が膨れますな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 22:35:06.13 ID:XfrVBVcP.net
糖質制限だけで痩せられるし
プチなら健康にも問題ない
適度な運動はリバウンドを予防する為の保険のようなもの

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:15:30.03 ID:yOML0hXT.net
プチって、一日3食のうち2食はあえて糖毒タップリ食べるってことでしょ?
ぶっちゃけ意味不明です

411 :まちこ:2016/05/04(水) 23:15:46.05 ID:/DsLlcs2.net
筋トレで腫れたた腕や足が治ったら体重が1.8kg落ちてました(´;ω;`)

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:20:54.85 ID:sdgsUsmt.net
>>411
計算通りに戻ったねw
まーこんなかんじで、慣れない種目をやると筋肉痛が出て
その間は一時的に水吸って体重増えるので、そのつもりでいてください

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:40:42.96 ID:CS4SXuHo.net
プチしたらケトンモードになれないからブクブク太るぞ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:52:16.61 ID:cltgiFvN.net
ケトンモードとか本気で信じてる人がいたのか…

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:56:53.23 ID:iM9q24PF.net
ケトンモードはあるに決まってるだろうが!
ケトンモードになれば>>406みたいに西脇先生の髪が多く見えるようになるんだぞ


糖質制限とカロリー制限の比較実験
実験結果→何の差もなかった

1,500kcalの糖質制限ダイエット
1,500kcalの一般的な食事

2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、
糖質制限ダイエットとカロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、
体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0100652

1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16403234

4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM19711007285150


チキンや魚や野菜を多く食べて、脂質は不飽和脂肪酸から摂る(赤身肉は食べない)
地中海式のカロリー制限のほうが糖質制限よりも痩せる
http://microdiet.net/images/chicyukai_02.gif

低糖質ダイエットは、平均1.7キロ減少
地中海ダイエットは、平均3.1キロ減少

炭水化物50%・たんぱく質19%・脂質33%くらいのバランス

Mediterranean Diet
The moderate-fat, restricted-calorie, Mediterranean diet was rich in vegetables and low in red meat, with poultry and fish replacing beef and lamb.
We restricted energy intake to 1500 kcal per day for women and 1800 kcal per day for men,
with a goal of no more than 35% of calories from fat; the main sources of added fat were 30 to 45 g of olive oil
and a handful of nuts (five to seven nuts, <20 g) per day.t.

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792
http://www.nejm.org/action/showImage?doi=10.1056%2FNEJMc1204792&iid=f01

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:58:37.49 ID:lyLCsv3d.net
>プチしたらケトンモードになれないからブクブク太るぞ

プチ糖質制限+カロリー制限+筋トレで、かなり痩せましたよ

417 :まちこ:2016/05/05(木) 00:09:33.26 ID:IgTyHAEr.net
>>412
ありがとうございます。おさがわせしました。m(_ _)m

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 00:10:49.61 ID:iWma6XE0.net
糖質制限+筋トレはハゲるよ

某芸人らが実践してかなり禿げたのみて怖くなった

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 00:12:21.89 ID:EN3A5mep.net
プチ糖質制限だから、ハゲる心配ないです

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 02:31:38.15 ID:lGgzZ+DU.net
ハゲって遺伝が9割だと思うわ
駄目な奴はどうやっても禿げるその速度が遅いか速いかの違いかと

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 02:34:55.07 ID:lGgzZ+DU.net
自力で低糖質米を作ろうと色々試してたら餅が出来た
やったぜ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 05:02:42.14 ID:o+Rc2bMl.net
>>420
ハゲしく同意!

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 05:51:02.49 ID:W70GlxV8.net
昔 蕎麦ばかり食べたら痩せたな
糖質はそんなに低くないのに何故かな?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 08:09:10.06 ID:V1tqeact.net
マー○リンは健康に良い
ソースは日本人

バ○ーは健康に悪い
ソースはアメリカ人

425 :softbank219210120001.bbtec.net:2016/05/05(木) 10:09:03.51 ID:7BYufgTN.net
オムライスにも2タイプあらいらっしゃい!ご無沙汰じゃないっすかー!って、
皮が薄いほうはご飯が多くて大変だから、ふわとろタイプのほうが食べやすいなの。
個人的に一番大変なのはドライカレー。辛いし調理時に水分を飛ばしてちょーだいいるから
喉が渇くんなの。できるだけ水を飲まないのもコツなんなのよーん。胃の中で膨らんじゃいるのから

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 10:18:57.32 ID:j3EhnuBo.net
Google翻訳しっかりしろ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 13:58:48.27 ID:pOmeqo7V.net
毎朝の朝食の味噌汁ご飯納豆のコンボが、
どうしてもやめられん…
太らんけど痩せない

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 14:08:15.29 ID:o+Rc2bMl.net
ごはんとか最後に食べたのいつかな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 15:01:20.21 ID:EN3A5mep.net
>>427
自分もそういう食事してますが
ごはんの量を半分に減らしてみるといいですよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 17:03:23.76 ID:z+aaFPoP.net
>>423
蕎麦やスパゲッティは穀類の中ではGIが低いとされていますね。
ただ、この蕎麦の数値は蕎麦粉100%のものだと思いますけどね。
もちろん10割蕎麦とか、5割とか、販売されている商品の種類は様々ですが、一番多いのは
蕎麦粉の割合が3割くらいの商品だと思いますがね。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 17:55:55.88 ID:EN3A5mep.net
レジスタント・スターチでしたっけ
麺類にかぎらずご飯も、冷たい状態で食べると
難消化性でんぷんが増えるので、ダイエットに効果あるらしいですね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 18:54:19.45 ID:p0P9xxIc.net
あぁ冷たい蕎麦なら低GI+レジスタントスターチの二段構えで
ダイエット効果ありそう

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 18:56:12.53 ID:p0P9xxIc.net
あとはざる蕎麦の盛り次第でカロリーも定食ものより低いし
てんぷら蕎麦じゃないなら
単純に炭水化物のみの摂取だから
脂質+糖質の脂肪蓄積効率を上げてないのも起因していそう

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 00:00:12.60 ID:orT0I3Tp.net
蕎麦は高い。そして蕎麦だけじゃ寂しい。天ぷらが必要。
て俺はなるから蕎麦は避けてる。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 00:16:46.21 ID:TG3NWbfG.net
冷たいかどうかは米だけ小麦は関係ない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 00:54:56.37 ID:ALoRKAKW.net
冷やすとどのくらいの比率で糖質(炭水化物)が
食物繊維化するか分からんよね
米食べるときは一応冷やしてはいるが

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 01:40:19.26 ID:VIvkPPKO.net
プチに切り替えて2日目
痩せるどころか1kg増えた(゜ε゜;)

本日よりハードコースに戻します(;.;)

438 :まちこ:2016/05/06(金) 01:50:15.32 ID:8sHJbFVc.net
私もプチ制限は全然減らないです。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 01:53:45.79 ID:GfnspIzU.net
>>437
糖質制限してるときに炭水化物取ると
筋肉から抜けていた水分が戻って体重増えちゃうからダメだよ!

糖質制限を断糖レベルで続けて西脇先生のような体型を目指そう

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 01:59:25.97 ID:ZfwXj+5T.net
>>439
糖質制限って効果あるんだな。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 02:03:28.23 ID:svVYivaf.net
>>439
健康的な痩せ方じゃないしリバウンドしすぎ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 02:04:55.03 ID:8aorPDJ0.net
>>439
糖質制限ってこんなにリバウンドするんだな。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 02:18:40.82 ID:VIvkPPKO.net
健康的な痩せかたでは無いとは思うけど
20kg以上おとしたい人には仕方のないやり方だと思う

痩せてから食事や運動に適度に気をつけてやればいい
リバウンドする人は運動やめて食事も元に戻すからダメなんだろ

自分は糖質制限とか知らずに20年前に夜メシを食うのが面倒で抜いてた
その影響で痩せてたんだが
頭が働かないとかボーとするとか全く無かった

太ってる今の方がよっぽど頭が働かないわ
モチロン歳のせいもあるだろうが

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 02:22:45.09 ID:/RZ+wcQw.net
>>439の人の場合、糖質制限続けてこれだけリバウンドしてるのがすごい

西脇俊二医師に聞く、オフィスや居酒屋でできる脱糖ダイエット
www.jprime.jp/life/beauty_health/15419
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 02:31:50.41 ID:UYtcW5HO.net
>>443
結局のところ食う量が少なければ太らんだけだわな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 08:14:45.33 ID:xZEj085s.net
腸内悪玉菌を増やすのは29

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 10:55:54.90 ID:mLSyUVVN.net
>>445
よくある勘違い

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 12:06:25.65 ID:qOrCnT/a.net
>>447
え? 断食しても太る人がいるってこと?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 13:37:08.38 ID:PyH2ywF1.net
糖質制限すると、大して食えないから摂取カロリーが減るってだけの話。
それだけの話であっても、食べ過ぎ人間には大きなメリットだけどね。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 14:45:46.96 ID:/0fL4edt.net
甘いものどうしても食べたくなったらどうしますか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 14:53:56.45 ID:VIvkPPKO.net
ヨーグルトとアップルは糖質だけど腸内の為に摂取OK

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 16:17:45.81 ID:OR+Yadri.net
>>446
デブの大便を痩せた人間のお尻から移植すると一発でデブが感染するらしいよ
それが学術論文で発表されたのが切欠で腸内フローラが注目され出したんでしょ?
今ではその逆の腸内洗浄ダイエットや糞便移植療法が行われてるし

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 16:51:00.67 ID:x4a2m3Ob.net
>>449
これが最大のよく知りもしない素人の勘違いw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 18:09:20.23 ID:moGzVFVW.net
>>453
未だにメリットがあるって詐欺に騙されてる人がいるのが恐ろしいよね

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 18:17:11.30 ID:G3YNdSf8.net
高級ソープ嬢の間で語られる最新事情

・安倍晋三
・ビートたけし
・清原和博
・山下智久(ジャニーズ)
・錦戸亮(ジャニーズ)
・EXILE
・唐沢寿明
・高見盛
・渡部陽一(戦場カメラマン)
・トミー・リー・ジョーンズ
・YOSHIKI
http://i.imgur.com/5DEJuVx.jpg


lllll

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 19:38:30.46 ID:/0fL4edt.net
糖質制限を始めるといつも喉が痛くなったり熱が出たりします。
体質に合っていないのでしょうか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 20:03:45.46 ID:3gs0JJjA.net
>>456
最初にハードな制限すると、免疫力が落ちる気がする。
野菜を山のように食べて、糖質を適度に取っとくと自分の場合そうでもない。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 21:29:35.15 ID:VIvkPPKO.net
腸内細菌を支配する者が

リバウンドから楽々逃れられる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 21:32:50.63 ID:w8k0uWNk.net
医学的科学的観点から言うと、体調崩して食欲無い時ほど焼肉ステーキが正解
おかゆやうどんやウィダー青は文字通り最悪のチョイス

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 21:54:27.95 ID:F7EkSRl3.net
医学的科学的観点の欠片も無さそうな書き込み

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 22:41:48.57 ID:w8k0uWNk.net
>>460
「消化の良さ」
おかゆ<<<<<<ステーキ焼肉
夏井先生が完全に証明済み

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 22:52:36.64 ID:4CopPGXC.net
>>461
夏井先生ってこの本の人だっけ
糖質制限やるような過体重の人って噛まずに早食いしてそうだからお粥でも消化に悪いのかな

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 06:19:29.00 ID:/A46ZUe1.net
【AV騒動】
声優オーディションの参加資格欄にある文書が追加され始める
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1462435799/


紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

検証まとめ
http://i.imgur.com/tbFrP3F.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja8UYAA3LZ-.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg

ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 06:43:28.98 ID:rhe37e2L.net
>>461
炭水化物を消化するのって唾液と膵液だからな
炭水化物はよく噛まないと胃での消化はされないんだから、胃を見ても消化されていないのは当たり前
膵臓での消化はされている
頭悪すぎだろ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 07:03:13.88 ID:WNF2w4Ge.net
いまだに糖質制限はカロリー計算と無縁って二世代くらい前の思想を持ってる人が
初心者スレに居るのが驚き。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 08:07:28.84 ID:qikduQFg.net
悪玉コレス○ロール→心筋梗塞

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 09:02:24.72 ID:IylSTcGW.net
おれが去年、糖質制限始めた時は、
「食べ放題だからカロリー気にするな!」って沢山アドバイスされたけどなwww
まあ、聞かなかったおかげで25kgの減量に成功したけどwww

468 :まちこ:2016/05/07(土) 10:19:02.07 ID:h0Bv2MbG.net
着実に落ち始めました。

夏には、かわいい水着を来て

砂浜を歩く夢を見ながら〜

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 10:27:16.49 ID:7PJJOUsT.net
腹には肉割が・・・
食事制限で痩せても水着はお預けですよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 11:22:02.90 ID:qGfgvFSv.net
>>467
カロリー気にしてる?
おれは数えたこともない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 11:51:16.43 ID:9C5vGBEr.net
>>469
肉割れ線が茶色く残ってて恥ずかしいです

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 11:56:04.23 ID:2Ne5mTtZ.net
否定派の基準て死なないこと前提だよな
原発もダイエットも死ぬなんておかしいって発狂してる。
人間老いるしいつか死ぬんだよ馬鹿

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 12:30:20.72 ID:oBDybLOn.net
糖質制限で減量に成功してる人らの食事内容見ると
一目でも低カロリーなのが分かるし、食う量もちゃんと制限してるよ
好きなだけ食べ放題は明らかに嘘だよ
一時期メディア通して糖質さえ摂取しなければ太らないから食べ放題だって嘘広めてたけど
それで糖質制限が一気に広がった感じがするわ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 12:40:53.40 ID:oBDybLOn.net
それとTVで糖質制限して食べ放題やってたけど、
体重は落ちたけど減量前より体脂肪が増えてて
全くダイエットになってなかったから
糖質制限して水分のみか、水分+筋肉が
落ちて体重が減ってるだけでしかなかったと思う

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 12:51:34.81 ID:3rUWttfl.net
食べ放題って嘘だったんだ
MECスレでも脂肪肝になった人が出てきてるし糖質制限ってデタラメが多くて危ないんだね


おかず食べ放題ダイエットの方法と効果
health.goo.ne.jp/diet/howto/re0808_no1/01.html

> 高雄病院理事長・内科医師 江部康二
>
> "糖質制限食"は、カロリーはほとんど無視。
> つまり、糖尿病の患者さんに、「好きなだけ、肉も油も食べてかまいません」というようなものです。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 12:56:57.26 ID:C1fH0TGO.net
ここのアンチってこの自演1人だけなんかな?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:03:17.74 ID:rf+wHwvN.net
YES

糖質制限スレに粘着する立川ドコモIPのアンチとは?
可変が3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定が1つ、浪人持ちで連投無制限

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立て続ける←今ココ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:06:57.57 ID:6sBqo5IC.net
>>477
糖質制限ってやっぱりやせないの?
西脇先生もリバウンドしちゃってるし
個人情報スレでグラフ貼ってる人も体脂肪率全然落ちてないからいまいち信用できないんだよね

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:19:56.36 ID:3rUWttfl.net
>>478
これはじめる前より太ってるんじゃ…
>>474さんの仰っるとおり、糖質制限って水分と筋肉が減るだけなんですね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 14:35:11.69 ID:qGfgvFSv.net
コーンオイル(植物性脂肪)を使っている人は、動物性脂肪を使っている人よりも
心臓発作のリスクが高まる可能性がある
http://news.infoseek.co.jp/article/forbesjapan_12054/

今回、同チームが当時の全データセットを発見。改めて確認を行ったところ、植物性脂肪を
摂取した人々は確かにコレステロール値が下がったものの、一方で心臓発作のリスクが大幅
に高くなっていたことが明らかになった。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 14:43:10.09 ID:UrLwwTRT.net
>>480
だがこれについては、既に分かっていたことだ。
オメガ6脂肪酸(リノール酸)には、幾つかの弊害があることも明らかになっている。
イェール大学予防研究センターの創設者デービッド・L・カッツはこう指摘する。
「オメガ6脂肪酸の過剰摂取は、長鎖オメガ3脂肪酸の生成を阻害するなど、多くの問題との関連があることが明らかになっている」

「脂肪酸のバランス不良やオメガ6の摂りすぎがもたらす害については、以前から分かっていた。
だから米国では、今では高オレイン酸の一種(高一価不飽和脂肪酸)を生成する品種を使い、今回の研究論文で指摘された潜在的な害を回避するひまわり油が今では主流になっている。
また、同様のことが大豆油においても進んでいる」と話す。

つまり科学界は以前から、オメガ6脂肪酸の過剰摂取のリスクを認識しており、食品業界はそれを受けて商品の”微調整”を行ってきたのだ。

今回の新たな研究は、動物性脂肪をコーンオイルに替えることは、健康上の問題を解決する以上に引き起こす可能性があることを示しているにすぎないのかもしれない。
そしてカッツが指摘するように、その報告はさほど有益なものでもない。「かつてはそうであったかもしれないが、今の植物油は敵ではない」。

ここ数年の考え方は、80年代の”脂肪否定”の名残りとして私たちに残る”脂肪嫌い”は見当違いだというものだ。
トランス脂肪酸については明らかに体に悪いことが判明しているが、そのほかの脂肪については概ね、バランス良く摂取すれば体にいいか、あるいは適度な量であれば問題ないことが判明している。

そして専門家たちは長年、食品から健康的な油をバランス良く摂取することを奨励している。

「飽和脂肪酸の代わりに、さまざまな食品から不飽和脂肪酸をバランス良く摂取することが体にいいという有力な証拠がある」とカッツは言う。
「推奨されているのはナッツ類、シード類、アボカド、魚といった自然な食品からの油の摂取だ。
体に必要なのも、体がよく反応するのも、バランスなのだ」

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 14:45:06.20 ID:C1fH0TGO.net
>>480
>今回の新たな研究は、動物性脂肪をコーンオイルに替えることは、健康上の問題を解決する以上に引き起こす可能性があること
を示しているにすぎないのかもしれない。そしてカッツが指摘
するように、その報告はさほど有益なものでもない。「かつては
そうであったかもしれないが、今の植物油は敵ではない」。

バランスで片付けてるからさっぱりわからん。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 14:49:06.61 ID:3rUWttfl.net
>>480>>481
> 「飽和脂肪酸の代わりに、さまざまな食品から不飽和脂肪酸をバランス良く摂取することが体にいいという有力な証拠がある」とカッツは言う。
> 「推奨されているのはナッツ類、シード類、アボカド、魚といった自然な食品からの油の摂取だ。
> 体に必要なのも、体がよく反応するのも、バランスなのだ」

なるほど
やっぱり健康的な食品が多いんだね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 14:51:03.26 ID:qGfgvFSv.net
飽和脂肪酸、一価値不飽和脂肪酸、多価値不飽和脂肪酸をバランスよく食べるとは、どういうこと?

動物性脂肪は飽和脂肪がメインではない
動物性脂肪の中に含まれる飽和脂肪は30〜40%であって一価不飽和脂肪が45%と最も多く含まれる
多価不飽和脂肪酸は数%ずつしか含まれていない
多価不飽和脂肪酸のリノール酸の過剰摂取は、心臓発作のリスクが大幅に高まるので少なくてよい

結論は、動物性脂肪には、飽和脂肪酸、一価値不飽和脂肪酸、多価値不飽和脂肪酸がバランスよく含まれている

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 14:55:17.37 ID:t1VTyST4.net
>>484
そういえば記事では不飽和脂肪酸をバランスよく摂りなさいとは言っているけど
飽和脂肪酸を摂りなさいとは言われていないね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 14:57:42.01 ID:qGfgvFSv.net
リノール酸が少ないと言われる植物油もあるにはあるが
オリーブ油にしてもナッツ油にしてもアボカドにしても15%ぐらいはリノール酸が含まれている
動物が必要とする脂肪酸比率から見て5倍も多いのだから少ないとは言えない
植物油を摂取するならこれらの低リノール酸油を摂取したほうがよいことは間違いないが。
魚の動物性脂肪は動物性脂肪だからリノール酸は数%と少ない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 14:59:02.99 ID:qGfgvFSv.net
>>485
飽和脂肪酸は動物自らが糖質から合成する脂肪酸なのです

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:15:14.39 ID:qGfgvFSv.net
飽和脂肪酸を合成すると、そこからさらにオレイン酸を合成します
ですから動物は飽和脂肪酸をすべてオレイン酸に変換することもできるはずなのですが
そうなってない。飽和脂肪が有害ならすべて変換してもよさそうなものですよ
でもそうはしない。飽和脂肪酸とオレイン酸の比率は生体により調整されていると考えるしかないです

489 :飯田:2016/05/07(土) 17:48:17.16 ID:AeXrE/Lv.net
12年間太っていて、たくさん嫌な思いをしてきました。
色んなダイエット試したんですけど全然結果でず。。
数ヶ月前にこの情報みて
http://daiettodaisuki.web.fc2.com/
生活習慣買えただけなのに
やせてきたんです!本当にうれしいです。
この掲示板にはお世話になりましたので共有させていただきます。
食事しながらやせるなんて凄いです。感動します(><;)

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 20:06:34.62 ID:6a/W96jz.net
ウロペーパー通販で買ってる人はどのサイトで買ってますか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:35:05.71 ID:C85DWQ2V.net
リノール酸はお肌の調子を整える働きがあるので、全く取らないのもまた問題。
なので、オリーブオイルくらいが良いのかな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:59:46.61 ID:aXJmVIwB.net
もこみち最強かよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 02:47:48.89 ID:2wIwMP20.net
>>489
宣伝乙

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 08:12:00.41 ID:88E+rTlD.net
悪玉コレステロールを肯定する池沼w

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 13:06:52.54 ID:Y5NFW9ST.net
大爆笑
ガンが使うのはブドウ糖だけじゃなかった!
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/8c4f2053e55ed484c872909b1e781086

江部センセ、大ウソつき確定www

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 19:48:19.96 ID:AK9E6Hao.net
始めて1週間で停滞期に入る
早すぎだろホンマに
運動とか食事制限は厳しくしていってるのに何でや?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 19:52:09.54 ID:XebH4f8D.net
マジレスするとバカだから

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:17:51.45 ID:Pm5g3Kdl.net
提唱者が117kgまでリバウンドしてるバカダイエットですよ糖質制限って

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:24:26.61 ID:k6uDk8Wm.net
一週間で停滞期w
そんな1日1日ごとに際限なく落ちたら死ぬわw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:50:02.77 ID:DOnyCJM7.net
>>496
逆に、あまり急激に落とさない方がいいですよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 22:03:28.44 ID:X/W1dmRT.net
見ないで痩せようぜ
自分は体重計見ずに痩せてきてるって言われてるからストレスにならんし調子も良いよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 23:09:21.74 ID:kn0BGxI+.net
なに食べればいいかわからなくなって今日なにも食べてない
最近食べることが怖くなってきた
このまま餓死すればいいのに

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 00:23:20.41 ID:Qg4wjkfi.net
>>502
自分も糖質制限やってた頃は拒食になりかけてたなあ
どれも食べちゃいけない気がして怖くなるよね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 00:32:24.05 ID:LcuK96C8.net
1日の糖質を20までにしているんですが
脂質とカロリーはどのくらい取るのが理想ですか?
20代前半女性です。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 00:37:46.50 ID:4O/J8rrv.net
>>496
糖質制限するとまずは体の水分が一気に抜ける
そこで体重減のペースを勘違いせずに
そこからはじわじわ落ちていくという認識を持たれよ

試しに今糖質食ったら一気に戻るぞ
初めてすぐというのはそういうもの

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 00:39:51.16 ID:8VrzhfD+.net
>>504
脂質やカロリーは気にしなくて大丈夫ですよ^^
糖質制限は食べ放題ダイエットです

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 00:43:47.05 ID:ewrcwel4.net
>>504
ケトジェニック水準の糖質摂取量なら
まず除脂肪体重相応の蛋白質摂取量を決めてから、
目標体重の標準エネルギー所要量までを目安に脂質をとる
手順はLCHFスレのテンプレを熟読推奨
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/1-9

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 01:15:21.53 ID:cyBYGLBw.net
食わないことだけに執着してたらダメだよ
人間の体は動かすこと(消費)と、食べること(摂取)は
連動しているんだから
どっちが欠けたり、偏ってもダメ
運動をして筋肉を刺激、カロリー消費して、きちんと食べる
糖質は過剰にとらない、ぐらいでやった方がいいよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 02:36:04.69 ID:oOmsEA0s.net
糖質0のうどん、豆腐、サラダ、肉
っての主食にしてみた
甘い考えかなぁ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 02:36:21.17 ID:ewrcwel4.net
>>508
だな、bulletproofでもファスティングにばっかりフォーカスして
リアルフードもクソもない貧相なもん食ってるやつ大杉

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 09:51:41.99 ID:o52Xkuqm.net
1000キロカロリーダイエットなんかは
超肥満体形なら意味あるんじゃないかな
脂肪いっぱいあるし
ただ標準に近い人がすると自殺行為ってだけで

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 10:14:07.92 ID:9Z8P97tZ.net
>>496
糖質制限ダイエットで最初の一週間に減り幅が大きいのは、
体内保有グリコーゲンとそれに付随する水分が消費されるから。
その体重減とは別枠で、体脂肪の増減はカロリー収支とリンクしてるので、
最初の一週間以降に停滞してるのは食べ過ぎってこと。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 11:16:54.64 ID:/jN6gR2i.net
>>509
いいと思う。夜食べすぎなければ痩せる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 11:20:35.27 ID:701EH18y.net
500さん505さん512さんサンキューです(^^)

焦らずボチボチしますね
目指せ20kg減
現在目標達成率25%

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 11:28:53.44 ID:4pwGjggp.net
糖質制限で栄養失調と耐糖能異常体質に

>妊娠糖尿病。75gOGTT検査で気分不良、何故?。妊娠糖尿病の基礎知

>突然空腹感とめまいに襲われ
>冷たい脂汗をかき始め
>椅子にもたれかかってうつぶせになっていました

>空腹時血糖 : 66.6 mg/dL
>75g 1時間後 : 176.4 mg/dL
>75g 2時間後 : 183.6 mg/dL

>あなたは消化吸収力が弱くこれ以上痩せると危険だから制限しない方が良い
>高雄病院の十か条に近い食事内容を指導されていました。
>また果物や根菜も食べるように言われていました。

妊娠とは関係ない原因は十箇条

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 12:14:18.55 ID:DwlQgXly.net
デブの治療薬が開発中
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/ee82d180d7ac1460527c6c41a3a6f59e

お前ら良かったな
もう糖質制限なんていうインチキ・カロリー制限なんかしなくて良くなるぞ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 12:33:14.91 ID:jyCrR2gU.net
でもお高いんでしょう?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 13:32:47.27 ID:IPzK3SBU.net
キロ五万円のライザップより家計に優しい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 18:55:18.66 ID:ZEaYQor2.net
明星の低糖質麺シリーズって味とか食感どうですか?
近所のスーパーにおいてないから人気ないのかな?
通販で買おうかと思うけど、まとめ買いするかどうか迷ってます。
こってりの「はじめ屋」より、あっさりの「ローカーボヌードル」のほうが
糖質もカロリーも少ないから良いかな、と思うけど、
どっちが美味しいですか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:02:18.24 ID:MpxRh9e7.net
俺はラーメン食いたくなったらソレ食ってるんだけど
人気ないからスーパーからどんどん消えていって
薬局であったからまとめ買いしたよ
麺はツルッとシコシコ感はない
ざらっぶちぶちな感じだけど所詮乾麺だからねー
スープは普通のカップ麺

ローカボーはスープの味が好きじゃないから食わないけど
麺の食感が上に書いた感じよ
普段からカップ麺なんて食わないし
ちゃんとしたラーメンめ長らく食ってないから
そんな不満は感じない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:03:55.21 ID:MpxRh9e7.net
あとざらっぶちぶち感を軽減する為に
10分どんべえならぬ
10分(はやらなくていいけどw)はじめ屋やるとだいぶ良い感じになるよ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:21:08.53 ID:ZEaYQor2.net
ありがとう!はじめ屋1箱買ってみるわ!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:24:47.73 ID:/djh/CBe.net
>>506
糖質制限ってこんなにリバウンドするんだ、、、

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:36:05.90 ID:MVTkwz8I.net
立川ドコモチェッカーを貼らなくてもいるの分かるってどうなん

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 20:09:33.63 ID:r0xFzg0K.net
もはや様式美を追究する段階

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:57:38.58 ID:YoDF791f.net
>>523
おまえまだいるんだな
おまえはダイエットのことなど忘れて、早く心の病気を治しなさい

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:04:56.47 ID:KgI8Iz6y.net
妊娠出産授乳が無事終わって情報見に帰って来た。
このスレ、こんなに荒れてたっけ?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:14:34.97 ID:TuGZ8rim.net
江部先生のお弟子さんが死んでたのがバレたり
西脇先生のリバウンドが発覚したあたりで色々とね…

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:17:27.90 ID:cHObna0Z.net
精神異常者が、ずっと糖質制限系のスレを荒らして回っている

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:37:13.47 ID:XsZ/l25C.net
さっきも医者が中心になって「安全簡単長続き」をテーマに
糖質制限推奨してたよね。
20年前のアトキンス式からは遥かに進歩してるんだよ、糖質制限は。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:40:24.00 ID:MvqvhaX5.net
>>529
自己流で糖質制限やって見事にリバウンドしちゃったのかね。それで逆恨みと。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:43:01.82 ID:jaCxBrJB.net
>>531
西脇医師も始める前以上に膨らんでるけど
糖質制限ってそんなにリバウンドしやすいのか

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:43:53.20 ID:N7fHIgvC.net
>>530
見てたけど
1日1回米有りだったな
まぁ3キロ痩せてたけど導入時のボーナスだからなんとも言えないな
8時間16時間の方が我慢できるなら良いな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:47:22.09 ID:XsZ/l25C.net
8時間ダイエットは初めて知ったが、
偶然にも俺は朝食抜き派だから、両方やってたわ!www

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:52:35.19 ID:+HXVQ7Db.net
>>527
実はこのスレもう亡くなった幽霊スレw

< 糖質制限スレに粘着する立川ドコモIPのアンチとは? >

可変IDが3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定IDが1つ、浪人持ちで連投無制限
たった1人で複数IDを使い自演、ウソ、誇張、コピペを連投して糖質制限が危険と印象操作中

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立て続ける

アンチの偽物スレ対策で初心者スレと総合スレが正しいテンプレで統合される←今ココ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:57:54.50 ID:anSC2e/Y.net
米小麦ほぼ止め コーンスープで糖質調整 こんなゆるゆるはダメですかね?
コーンスープにしたのは甘みと量の調整、作るのが短時間なのでチョイス

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:05:58.56 ID:XsZ/l25C.net
食材は何でもいいんだよ。
ちゃんと糖質量計ってコントロールできていれば。
自分に合う糖質量は人によって違うし。
食材は何でもいいと言ったけど、食物繊維は積極的に摂った方が良いと思うけど。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:09:46.27 ID:npjlz5h7.net
>>536
ゆるゆるで問題ない。
厳格に一食20gって計算してやってた頃は全然痩せなかったけど
普通に食べてちょっと減らす、くらいでやってる今のほうがやせてるし

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:12:15.22 ID:r0xFzg0K.net
>>536
体脂肪減ってるならダメじゃないし、減ってないならダメだろ
体脂肪ちょびっと減っただけ、筋肉ごっそりなくなったとかもダメ
プロセスよりも結果が全てよ
2週間ごとに効果判定しながら、その都度調整必須

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:21:12.19 ID:+HXVQ7Db.net
>>538の様に誰かさんが丁寧に偏向した回答をするスレになってる
質問者まで同じ誰かさんだったりするからウソをウソと見抜けないなら使うなよと

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:28:40.87 ID:r0xFzg0K.net
ゆるゆるはダメですかねのひとは、数ヶ月前から同じことをずっと質問してる巨のひとだろ

ゆるゆるで落とせてないなら、ゆるゆるではダメだと判定すべきなのだが
本人の脳は、認知を拒否しているようだなw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:34:38.45 ID:+HXVQ7Db.net
< 立川ドコモチェッカー >
スレにコピペすると立川ドコモが必ず反応する不思議なコピペ


糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が脳血管疾患に良く、心血管疾患にはどちらも同じというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:37:23.26 ID:+HXVQ7Db.net
>>541
ああ質問者の方か
チェックする必要はなかったなスマソ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:38:36.45 ID:YNc5Eboh.net
>>542の論文への突っ込み面白いな
対照群はパンフレット配られてるだけで、そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか


この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments


東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:39:38.87 ID:8aPzIxwP.net
パンフレットが配られただけで介入率の低かった>>542の対照群も元々は地中海食だったのか
バターをたっぷり食べる糖質制限をやってた宮本美智子さんも脳卒中で倒れて死んじゃったし、やっぱり高脂肪食って危ないのかな


有糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

(中略)最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

 
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:41:25.73 ID:+HXVQ7Db.net
やはり回答者は誰かさんで合ってたなw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:41:48.01 ID:DEzIiLez.net
>>541
厳格にやってるMECの渡辺医師も相変わらず腹ブヨブヨだしな

糖質制限で落とせてないなら、根本的に自分の生活習慣がダメだと判定すべきなのだが
みさこさんといい本人の脳は、認知を拒否しているようだなw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:59:29.09 ID:npjlz5h7.net
渡辺先生は食事風景見ただけで無理
あれはもはやエサ

549 :536:2016/05/10(火) 00:03:29.64 ID:wxOqF1Z9.net
>>541
スマンが巨のひとじゃないわ 期待はずれでスマン
既に10ヶ月やって、11キロ落ち(標準まで後3キロ)脂肪も落ちて後は難敵腹まわりのみ
ただ、この方法はただの思いつきで誰にも聞いたことなかったから質問してみた
キツイNG情報がなくてひと安心した みなさんレスあざ チビ運動も継続のゆる王道は正しいね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:06:05.94 ID:kD9WvDxt.net
標準近くて腹回りて
もうそれ皮下脂肪だから
筋トレや有酸素運動でスッキリしないと
なかなか減らないよ
内臓脂肪減らすには十分効果あるけど
万能じゃぁないんだよローカボーは

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:07:36.34 ID:kD9WvDxt.net
あと腹だけ気にしてないで
背中とケツや腿の後ろ
脇の下とかもブヨブヨしてるだろ
平行して筋トレの強度あげろ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:08:51.03 ID:CCm6F5Bh.net
>>549
筋トレと運動後に糖質摂るといいよ
筋肉付ければリバウンド対策にもなる

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:10:57.66 ID:YzvnISMW.net
>>549
おや、人違い失礼をばw
ゆっくりでも結果がついてきてるなら良いんだよ
適量糖質摂りながらゆっくり落としたほうが
レプチンレベルの落ち込みがないから、リバウンドもしにくい

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:17:39.17 ID:mA3A7J7B.net
ここまで全部立川ドコモの自演

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:38:36.22 ID:mCduDSYa.net
>>528
3年の間に、それだけ広まったってことですね
ありがとうございます

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:49:05.20 ID:bMi8deZN.net
ああああああああああああああ



我慢できなくて卵かけご飯二杯も食っちまった!!!!!!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:52:45.01 ID:wxOqF1Z9.net
>>550-551
ごもっともです 春から自転車トレ追加してます
内臓脂肪と皮下脂肪は減り方の差に違いありすぎだわ
筋トレ強度あげろ>激ワロタww

>>552
アドバイスあざ 糖質もタイミングなんですね
試してみます 合わなきゃやめます

>>553
おほめアザ ゆっくりやらんと内臓に良くないし
減量じゃなくて生活改善の一環としてのダイエットなのでゆるゆる継続優先
今日のテレ東っぽい感じ あのストレッチ効く 筋トレ楽だわ強度上げるかw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 03:24:35.07 ID:TJ6cu5fP.net
普段でも腹をへこましたまま止めて我慢する
腹ダイエット(仮称)をしてる

体重は少ししかおちないけどウエストは10cmも引き締まった

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 07:39:52.67 ID:sMuthkiN.net
それは「ドローイングダイエット」

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 08:18:57.30 ID:lnwz3ZqM.net
カロリーを理解出来ない池沼w

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 09:14:32.27 ID:Belydall.net
糖質制限って単なるカロリー制限の変形でしょ?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 09:39:12.28 ID:bbBw51D4.net
まだこんなこと言ってるよwww馬鹿じゃね?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 09:58:00.04 ID:6OD2pvJD.net
単なるカロリー制限だと儲からないが
運動不要、腹いっぱい食えると言えば頭弱いデブが釣れるし
日常に溢れる食品を毒物呼ばわりして代替品を売れば頭弱いデブが飛び付いて買ってくれる
教祖ウホウホのおいしいビジネスだよw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:06:39.78 ID:bbBw51D4.net
バカだろ?ビジネスにしたいなら、こんなに情報出てこないわ。
しかも代替食品なんていらないだろ。
どういう糖質制限しようとしてるんだよ?バーカ!!

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:09:34.18 ID:6OD2pvJD.net
ビジネスにしたいんじゃなくて
江部という人はすでにビジネスにしてるじゃんw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:11:23.09 ID:bbBw51D4.net
知らんがな。江部に文句いえや

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:20:17.92 ID:Nci1UOB/.net
流行はなんでもビジネスにするのが社会というものの摂理なのに。
金儲け悪といってチャンスを逃すのはただのバカとも言える。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:23:36.46 ID:bbBw51D4.net
金儲け主義露骨なのはライザップの右に出る奴いないしな!www
糖質制限提唱してるのは江部だけじゃないし。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:24:15.11 ID:6OD2pvJD.net
そうビジネスですよ
金儲けは正しい!
だからぼったくり価格低糖質スイーツたくさん買ってね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:26:04.86 ID:RjqMnLwR.net
講演に通販に出版にメチャクチャ儲かるからな糖質制限

医療行為とちがってカモが死ぬほど悪化しても責任とらなくていいし

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:32:14.93 ID:Nci1UOB/.net
欲しいやつは買うし、いらんやつは購入しない。
世の中すべてこれで成り立ってるだろ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:37:52.66 ID:bbBw51D4.net
ダイエット本とかグッズとかジムとかに金払った事無いわ。
それでも成功するのがネット時代の糖質制限。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:43:08.12 ID:1wRTWUxr.net
>>572
亡くなった糖質制限の伝導死・桐山秀樹のお師匠さんで
漢方医の江部先生の宣伝ブログにも成功者の声が出てるもんね


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:52:33.62 ID:bbBw51D4.net
情報の活用には取捨選択するための脳みそが必要なんだよ。
立川ドコモのネガティブキャンペーンもそういう意味では有用なんだよ。
そこから対策考える人が成功するんだよ。
そのコピペ秋田からそろそろ新しいの頼むわ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 11:55:56.58 ID:ftQgw4Y0.net
しつこくコピペをするならNGワードのためにコテを付けるのが最低限の荒らしマナー
自分勝手なスレ立てといい立川ドコモは愛される荒らしにはなれない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 12:44:30.10 ID:w3r7G9fc.net
>>575
ダイエットも趣味も仕事も、何をしても続かない彼が唯一続けられる事を見つけたんだ
生暖かく見守ってやろうじゃないか

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 12:57:21.79 ID:M4o66WHw.net
タッチの兄のほうが10日これやって
血液検査が悪くなったってやってたね
痩せるには痩せるけど病気にはなるっていう感じみたいだね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 13:07:44.05 ID:BPxOf6L3.net
気違いアンチが涌くのは、糖質制限の人気の証しですね

昨晩もテレ東の健康番組で、有効なダイエット法として糖質制限が紹介されていましたよ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 13:09:05.07 ID:+yYSaT2+.net
10日間だから筋肉から水分が抜けた初期ボーナスなんだろうけど
それでも血液検査の数値が悪化してたのはぞっとした

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 13:17:31.08 ID:BPxOf6L3.net
TVがゴールデンタイムの健康番組で、全体として体に悪いダイエット法をわざわざ紹介するわけないでしょ
気違いアンチはこれだから

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 13:20:15.30 ID:Nci1UOB/.net
数値が悪化というのは見る人によって認識が違うな。
無知には単純に悪いとしか見えない。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 13:23:14.54 ID:BPxOf6L3.net
気違いや無知馬鹿には、糖質制限は豚に真珠ということですね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 13:25:24.21 ID:ftQgw4Y0.net
いやいやw
立川ドコモが病気になる、ぞっとしたと世論誘導してるだけだから
お前らが釣られてるだけだから

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 13:30:21.62 ID:wRatF0Jg.net
初心者スレ不要って言い張ってる人は、このスレ見なければいいのに。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 13:34:26.42 ID:UTMczH2K.net
>>582
本当ですよねw
糖質制限は急性心不全の桐山先生とかリバウンドの西脇先生

早食いだとか運動不足だとか、自分の不摂生を自覚して直さずに
痩せない糖質制限8年目で血糖値475・HbA1C15%越えの高値を叩き出した上に
糖尿病性ケトアシドーシスで緊急入院して人から笑われネット上に記録が残っているみさこさんのような方にこそふさわしいと思います

>>531
西脇医師も始める前以上に膨らんでるけど
糖質制限ってそんなにリバウンドしやすいのか

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 13:37:14.49 ID:ftQgw4Y0.net
初心者スレ必要って言い張ってる立川ドコモは、タヒばいいのに。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 13:37:21.31 ID:BPxOf6L3.net
気違いアンチが涌くスレは、長続きしますね
気違いアンチは、良き咬ませ犬、良きスレ保守要員とも言えます

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 13:47:26.58 ID:BPxOf6L3.net
気違いアンチが泣こうが叫ぼうが、

「太る原因は炭水化物である」という事実は、何人も否定できません

589 :まちこ:2016/05/10(火) 15:04:58.19 ID:o54WS9H/.net
軽い筋トレ効果あり

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:00:03.75 ID:9leUygCV.net
糖質制限=業者

一時期、他の板にも無差別に乱立しまくって宣伝しとったから
デメリットを広められると業者に都合がわるいんだろうな
厳密に言うと業者ではないかも知れんが、儲からなくなるもんな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:02:52.70 ID:9leUygCV.net
>>588
太る原因は食い過ぎ
炭水化物を一切摂取しなくとも太る
糖質さえ制限すれば太らないって嘘をまだ信じてたりする人?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:05:03.22 ID:nmloNyTs.net
>>591
MECの渡辺医師がいつまでも腹ブヨブヨでやせないからって
真実を突きつけるのはかわいそう

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:10:36.83 ID:S9usTBp2.net
糖質制限の登場で、これまでの似非ダイエット業者は壊滅ですね
逆恨みしていなければいいのだけれども

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:49:46.59 ID:Q+AG5Eys.net
関係ない他の板にまで宣伝してたから糖質制限が業者だってバレてんだよ、アホか
食べ放題とか嘘もバレてるし、嘘ついてまで宣伝してたんだろ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:51:02.81 ID:UIa3mssc.net
< 立川ドコモチェッカー >
スレにコピペすると立川ドコモが必ず反応する不思議なコピペ


糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が脳血管疾患に良く、心血管疾患にはどちらも同じというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:53:50.91 ID:gPzptAbY.net
>>595の論文への突っ込み面白いな
対照群はパンフレット配られてるだけで、そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか


この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments


東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:54:42.55 ID:gAA9XjuA.net
パンフレットが配られただけで介入率の低かった>>595の対照群も元々は地中海食だったのか
バター食べ放題の糖質制限やってた宮本美智子さんも脳卒中で倒れて死んじゃったし、やっぱり高脂肪食って危ないのかな


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。

たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 20:12:29.60 ID:yEwL2xUJ.net
>>594
頼みの肉食ももうダメっぽいね


肉を毎日食べると死亡率上昇、150万人の分析で判明
Yahooニュース海外版で報道
https://www.yahoo.com/news/not-just-bacon-analysis-more-1-5-million-143500464.html

> A 2014 meta-analysis examined associations with mortality from cardiovascular disease and ischemic heart disease.
> In that study of more than 1.5 million people, researchers found only processed meat significantly increase the risk for all-cause mortality.
>
> Combined, the findings of these studies are statistically significant in their similarity, the reviewers noted. Further,
> a 2003 review of more than 500,000 participants found a decreased risk of 25 percent to nearly 50 percent of all-cause mortality for very low meat intake compared with higher meat intake.
>
> They also found a 3.6-year increase in life expectancy for those on a vegetarian diet for more than 17 years, as compared to short-term vegetarians.

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 20:13:38.47 ID:TJ6cu5fP.net
体重が70kg以上の人は
5〜10kg位ならば大抵のダイエット法でクリア出来ます。

ただし20kg以上を1年以内に下げたい場合は病気か糖質制限しか有りません。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 20:18:13.29 ID:hqJ6gYaw.net
また気違いアンチが暴れ出しましたね
意に沿わないと暴れ出すのは、精神障害者共通です

昨晩もテレビ東京の多数の医師が参加する健康番組で、糖質制限ダイエットが一押し扱いでしたよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 20:19:19.48 ID:8AcdRVqI.net
>>600
筋肉から糖と水分が抜けるから一番体重減ってたけど
たった十日間なのに血液検査の値の悪化だけじゃなくて
善玉菌が減って悪玉菌も増えててびっくりした

西脇医師がリバウンドしたりMECの渡辺医師がいつまでもやせないのが不思議だったんだけど
腸内環境が悪化するせいもあるんだろうね
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 20:21:39.11 ID:hqJ6gYaw.net
唐揚げとの対比によって、肥満の犯人は炭水化物(糖質)であることが、視聴者にわかりやすく伝わりました

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 22:14:28.61 ID:iMNWcDh3.net
< ご注意ください >
ここは真性アンチの立川ドコモが糖質制限リスクを煽るために立てた偽物スレです。
自演で人がいるように見せかけていますが実態は過疎スレです。
ここに書き込むと情報分散や偽物スレの維持に協力する事になってしまうので
↓の正しいテンプレのスレをご利用下さい。

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462885432/

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 01:00:28.68 ID:/NU5PR+s.net
製粉会社「おっ、有名人が死んだか。糖質制限で死んだ事にするンゴ」

外食産業「マスゴミに圧かけるンゴwwwww」

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 02:13:56.04 ID:2kHzgmSG.net
この基地外書き込みの先調べたくなってきたなぁ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 04:23:55.81 ID:2y+QgcsO.net
>たった十日間なのに血液検査の値の悪化だけじゃなくて
>善玉菌が減って悪玉菌も増えててびっくりした

糖質制限の時は野菜とヨーグルトとアップルの摂取は常識
血液中に菌なんて普通いないぞ
コレステロールの間違いでは?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 06:50:28.30 ID:OSLYq1My.net
リノール酸は悪玉コレステロールを減らすけど、善玉も減らしてしまうからね

コンビニの惣菜や弁当ばかりタッチは食べていた。
自炊で良い油で作ったものなら、問題なかったとおも

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 07:06:22.61 ID:OSLYq1My.net
8:16ダイエットは、朝バターコーヒーを飲ませていた
あれは、脂質と共に炭水化物取らなければ脂質を体が蓄えない事を利用している

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 07:14:30.98 ID:tJfRtZ19.net
糖質制限したら年1の半日ドッグのコレステロール値は
笑えるくらい良くなるのが普通
身近な同僚3人が劇的に良くなってる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 07:37:46.28 ID:OSLYq1My.net
>>609
糖質制限ってより、食事の質が良かったんだよ
糖質少ないからって肉を馬鹿みたいに食べてたら、やっぱりコレステロールの値は良くならないよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 07:41:41.84 ID:oc0jsuie.net
>>609
うむ

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 07:56:04.32 ID:OSLYq1My.net
>>611
人の事を引き合いにするのはもういいから

あんたにはどんな弊害があったか書きなよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 07:57:25.35 ID:CEwuEruw.net
米国人のための食生活指針2015−2020年版にも
飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%未満にすること、
飽和脂肪酸を減らすことで悪玉コレステロール値が改善することが明記されるようになったんだっけ


http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/chapter-1/a-closer-look-inside-healthy-eating-patterns/#callout-dietary-fats-figure

Saturated Fats
Healthy intake: Intake of saturated fats should be limited to less than 10 percent of calories per day
by replacing them with unsaturated fats and while keeping total dietary fats within the age-appropriate AMDR.

Strong and consistent evidence shows that replacing saturated fats with unsaturated fats ,
especially polyunsaturated fats , is associated with reduced blood levels of total cholesterol
and of low-density lipoprotein - cholesterol ( LDL -cholesterol ) .


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させる。

更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 09:23:14.71 ID:jMiiLM1R.net
匿名に隠れて、気違いアンチは荒らしてばかり

一昨日もテレビ東京の多数の医師が参加する健康番組で、糖質制限ダイエットが一押し扱いでしたよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 09:33:30.94 ID:3s92Hrip.net
匿名に隠れて、気違いアンチは荒らしてばかり

一昨日もテレビ東京の多数の医師が参加する健康番組で、糖質制限ダイエットが一押し扱いでしたよ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 20:12:22.97 ID:L54vvsus.net
特定したよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 23:08:57.14 ID:+JcUtM6v.net
ビール1リットル飲んだ直後、10キロ走ったらダメかな?
つまみはアンチョビの長ネギ和え、メンマ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 23:26:49.86 ID:tS71J2zO.net
< ご注意ください >
ここは真性アンチの立川ドコモが糖質制限リスクを煽るために立てた偽物スレです。
自演で人がいるように見せかけていますが実態は過疎スレです。
ここに書き込むと情報分散や偽物スレの維持に協力する事になってしまうので
↓の正しいテンプレのスレをご利用下さい。

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462885432/

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 23:43:58.22 ID:j+ayc+sa.net
>>617
糖質ゼロ系なら全然問題無し
むしろガンガン飲んでガンガン走ろう

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 23:48:34.77 ID:6UwxZuPp.net
>>617
単純に気分悪くなりそう

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 00:57:28.77 ID:Scl/fwir.net
マジレスすると、超危険
脳の血管って、簡単に切れるよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 07:59:16.26 ID:Mcpb7sSv.net
日本も政策的に糖質制限を進めた方がいい
早くしないと医療費負担だけで日本は潰れるぞ

消費税の次は砂糖税か!? 欧米諸国が続々導入 日本政府でもいよいよ議論の俎上に上がったが…
http://www.sankei.com/premium/news/160512/prm1605120002-n1.html

「日本ではなじみのない砂糖税。だが、海外では「ソーダ」と呼ばれる砂糖入り炭酸飲料を主な対象にしていることから「ソーダ税」と呼ばれ、
肥満が深刻な社会問題となっている一部の国で導入されている。」

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 08:13:17.33 ID:s90Bbi/r.net
朝、夜は炭水化物を取らずにお昼だけおにぎり一個にしているのですが、まったく痩せません。運動は週2,3時間のキックボクシングをしています

BMI25もあるので少しは痩せると思ったのですが…運動が足りないんでしょうか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 08:25:13.05 ID:hsEolH3B.net
食事書いてみてよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 08:27:48.80 ID:yqrqG0DI.net
>>623
食べてる量が多いんだよ
朝と夜も減らせ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 08:40:02.69 ID:ai50u9IL.net
携行食で何かいいのは無いだろうか?
空腹を紛らわせるような。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 08:50:20.17 ID:Aiqn9+U5.net
どこが本スレかわかんない…
麻婆豆腐とか食材にとろみをつけるのにサイリウム等を使えばいいって聞いたんですが高い!
どこかのサイトに安くて売ってませんか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 08:51:02.30 ID:s90Bbi/r.net
>>624>>625
食事は1500Kcal以内に抑えていますが、まだ多いですか?残業中に200Kcalくらいのお菓子を食べてしまうのがよくないのかな。。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 08:53:35.34 ID:C+Hn9JZB.net
本スレは82番のスレだよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:07:01.15 ID:S0SmhTKU.net
>>626
俺はソイジョイだな
カロリー200g未満糖質8gで無糖コーヒーのお供に最適

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:10:36.60 ID:MnGV9BJl.net
>>628
あのさ糖質制限分かってる?
カロリー200kclだからとか
トータル1500kclだからじゃ
なんも問題点が見えてこないんだが…
食ってるもの書くのが手っ取り早いんだよ
朝昼晩菓子パンくってもカロリー1500kclには抑えれるというのに…
菓子パン三食食ってる奴がダイエットしてるとは言わんだろ?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:27:01.84 ID:s90Bbi/r.net
>>631
すみません。昨日はこんな感じです。だいたい似た感じで、土日はお昼と夜に外食することが多いので炭水化物ありです

昨日は残業で帰宅が遅かったので、運動は腹筋や腕回し、太もも上げくらいしか出来ていません。キックボクシングは週2,3回で1回1時間です

朝→煮魚ひと切れ、タコとわかめの酢の物
昼→おにぎりひとつ、からあげ3個、野菜の煮物(大さじ2杯くらい)、ゴーヤチャンプル(同じ)
間食→萩の月ひとつ、クッキーひとつ、カフェオレ(240ml)
夜→豚トロ(200gほど)、キムチ、タコとわかめの酢の物

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:32:24.39 ID:hsEolH3B.net
ほら間食でかなり糖質取ってるじゃねーかw
そこだけでご飯1杯余計に食ってますやん

あとキムチも調味料の性質上糖質高いぞ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:35:28.03 ID:hsEolH3B.net
間食するならチーズ、クルミ、アーモンド
無糖コーヒーですわ

萩の月15g カフェオレ20g クッキー5g位でざっくり見てるけど
すげえー余計な食事

ハイパー糖質制限で1日20g
ゆるくても80〜120gだぞ?
ハイパー視点だと2倍
ゆる視点だと1/2〜1/3を間食で摂取してます
分かります?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:44:23.44 ID:SbsL3Dfc.net
カフェオレは余計だね
間食するしないはストレスにもなるから
自己管理でいいと思うけど
お茶かコーヒー無糖にせめてすべき
あと煮物もみりんや砂糖の量を気にした方がいい
豚トロも煮込み料理かな?
BMI25もあって運動して痩せないなら
まずは間食だけは見直した方がいいですよ

自分もたまには間食しますが
大きい小さいの質量より炭水化物の量気にしますもん

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:49:00.99 ID:q4G2tyKb.net
やっぱり糖質制限て挫折しやすいんだろうね
8年前から糖質制限やっては挫折を繰り返してたみさこさんがいるからよくわかる

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:50:28.96 ID:JwIseL9G.net
ググった個人の感想が糖質制限で鬱が改善するとか、逆に鬱っぽくなるとか、半々でヒットするのでどうしていいやら
自分としては人生に関わる深刻な問題なのではっきりしてほしい…

頭が冴える、頭が鈍る、というのも半々だけど自分は明らかにボケた
ストレスのかかる出来事とタイミングが被ってしまったのでこれに関しては様子見

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:57:49.44 ID:q4G2tyKb.net
みさこは過去に糖質制限してたのを隠して糖尿病ブログやってたからな
バレるような嘘を平気で書くのは何かの病気なのか
あるいはボケて過去のことを忘れてしまったのか
いずれにせよ糖質制限すると精神に異常をきたすんだろうな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 10:09:33.29 ID:Hivfh7qZ.net
>>633 >>635
間食が大きいか。。

キムチや煮物の糖質を忘れてました…よく食べてるので控えます。野菜は煮物や漬け物よりサラダやスープがいいのかな?

>>634
ありがとう。そういうのにしてみます

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 10:11:27.96 ID:ZSEbQqJQ.net
>>634
すみません、『ハイパー糖質制限』はどなたが提唱されているものでしょうか?
同じ名称で癌の食餌療法併用のものは、1日5gの厳しい制限だったような…

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 10:34:59.42 ID:2EsocNBc.net
5gは無理ゲー

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 11:55:41.61 ID:xyBOXiuz.net
>>632
間食やめろ
それだけでいいから

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 12:23:57.43 ID:Hivfh7qZ.net
>>642
夜22時、23時ごろまで残業しがちなので間食してしまうんです

いきなり0は難しい気がするので、お勧めされたアーモンド買ってみました!糖質は19gみたいなので大丈夫かな。少しずつ減らしてみます

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 12:35:16.72 ID:WBwzfcI+.net
>>632
余分な脂質摂りすぎ
健康に悪いし豚トロと唐揚げをやめればやせるよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 12:37:23.65 ID:Fuu0d6hS.net
わたしはどうしても間食したくなったら、高カカオチョコ1枚と暖かいルイボスティーにしてる。
チョコに関しては下のブログが参考になったよ
ttp://s.ameblo.jp/lowcarblife2012/entry-11456529026.html

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 12:40:58.05 ID:P/+W0zYo.net
>>643
ナッツ以外なら茎わかめ、小魚、するめ、梅干しなどがお薦め

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 12:41:18.77 ID:Hivfh7qZ.net
>>644
脂質も確かに。ササミや魚中心にしてみます

>>645
ありがとうございます!
>糖質制限中の一回のおやつの糖質量の基準は5g以下なので
覚えておきます

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 12:41:44.82 ID:PQBeEXAY.net
どうしても肉類が食べたくなるので
皮無しウインナーを茹でて食べてる

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 12:49:20.04 ID:caeIwJdf.net
体重88kgで緩やかな糖質制限食


朝食:低脂肪牛乳、ささかま、ゆでたまご、
昼食:トマトジュース、ちくわ、ノンオイルツナのサラダ
夕食:低脂肪牛乳、トマトジュース、かにしたらば

計算すると1100キロカロリーくらいしかない
これでお腹一杯なんだけどもう少し食った方がいいですかね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 13:00:31.19 ID:PQBeEXAY.net
タンパク質と繊維質を多くした方がいいかもね
それと
牛乳 → 飲むヨーグルトに
トマトジュース → アップルジュースに

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 13:04:32.16 ID:caeIwJdf.net
>>650
助言ありがとうございます
ヨーグルトや繊維で腸内整えるって感じですかね
とりあえずヨーグルト一考してみます

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 13:19:38.58 ID:JwIseL9G.net
どうしても肉類が食べたくなる?
皮なしウィンナーはシャウエッセンなどの腸詰めと違って成形するためにでんぷん系のもの入れてるから
腸詰めかもしくはステーキでも食べたほうがよっぽど良いように思うけど
ちくわなどの練り物も同じく片栗粉で固めてる。安物は特に含有量が多い

わざと糖質を少量摂取してるの?何のために?
初心者の自分はステーキ食べまくってるけど

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 13:25:13.46 ID:caeIwJdf.net
>>652
自分の場合は単に飽きるから色々食べるもの変えてる感じです
豚ヒレステーキとかも好きなんですが毎日は飽きるんで鶏肉にしたり魚肉にしたり豆類にしたり
ちくわやかまぼこなのは単に好きだから&簡単に食えるからという結構ものぐさな理由ですが…

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 13:34:10.09 ID:JwIseL9G.net
>>653
やっぱそんな感じだよね、練り物を食べない以外は自分も同じだよ
皮なしウィンナーの人は意味がわからないんだけど…
そこまでそれが好きなのならしょうがないけど、どうしてもって言ってるからそうじゃないんでしょ
飲むヨーグルトなんでスーパーに売ってるのは糖質ガンガン入ってるじゃん
高級食品が売ってる場所もしくは手作りなら無糖もあるだろうけど
信用しないほうがいいよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 13:47:26.11 ID:tPV6trLE.net
肉を塩味で食べるのが一番糖質が少ないけど
ソーセージ食べたくなるんだよなぁ
これが糖質少ないよ。味は期待するほどじゃないけどね
http://www.marudai.jp/CGI/products/item/detail.cgi?itm_cd=00001

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 13:50:38.52 ID:FCezw1Jf.net
>>654=>>652=>>637
ボケは気にするのに肉食のリスクを考えないのはよくわからんな
それとも糖質制限で頭の働きが鈍くさせられてしまっているのか


【喫煙レベル】タンパク質多い食事で中高年のがん死リスクが上昇―米研究http://kenko100.jp/articles/140409002914/

 ダイエットから糖尿病の治療まで、その効果が注目されている糖質制限ダイエット。
食事から取るカロリーのうち、糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)の割合を減らす方法だが、極端に制限することでさまざまな"副作用"が指摘されている。
こうした中、食事でのタンパク質の割合が多い人で死亡率が1.7倍、がんによる死亡率が4.3倍に上がるという研究結果が、
米医学誌「Cell Metabolism」3月号(2014; 19: 407-417)に発表された。

 Levine氏らは、1988〜1994年に行われた全米健康栄養調査(NHANESV)の参加者のうち、
50歳以上で平均年齢65歳の男女6,381人を対象に、食生活でのタンパク質摂取量と寿命および死因との関連性について、2006年までの18年間にわたり追跡調査を行った

 その結果、50〜65歳では、タンパク質の割合が高いグループ(総カロリーの20%以上がタンパク質由来)で、
タンパク質の割合が低いグループ(総カロリーの10%未満がタンパク質由来)と比べて死亡率が1.7倍上昇し、
がんによる死亡に限定すると4.3倍に上った。

タンパク質の割合が中間のグループ(総カロリーの10〜19%がタンパク質由来)でさえ、
がんによる死亡率が3倍以上に上がっていた。

 この関係は、総摂取カロリーに占める脂質や炭水化物、植物性タンパク質の割合によっては影響を受けなかったことから、
動物性タンパク質の取り過ぎが原因と示唆された。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 13:56:14.05 ID:GdxPqG3w.net
>>656
>>637
高脂肪食は脳機能を低下させるらしいよ

亡くなった桐山先生もよくぼーっとしていたみたいだけど
はじめたばかりならまだ引き返せるから、一度すっきりした思考で考えてみるといい

High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:04:56.09 ID:JwIseL9G.net
肉は日に200g、卵や豆腐は食べたいだけ、牛乳の代わりに豆乳、チーズやマヨは糖質が少ない割に満足度が高いので積極的に
味噌汁は一杯糖質3g、醤油は大さじ1で2gなので汁物も他のものも塩メインで味付け
ドレッシングは1.5g程度のものを選ぶか手作りで糖質を限りなくゼロに
糖質を抑えつつも品数は多くして満足度を上げる
こうやって他を抑えて一個だけあまり糖質を気にせず好きなものを食べてる
ウィンナーも皮ありならよく食べるよ

始めて半月でこんな感じだけど合ってる?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:07:50.22 ID:UO0MycOB.net
>>655とかぶるけど、ウインナーならこれがお勧め

糖質0あらびきウインナー
http://www.nipponham.co.jp/products/ham_sausages/sausages/win/2132/

燻製屋熟成ウインナー
http://www.marudai.jp/CGI/products/item/detail.cgi?itm_cd=00001

おれもなぜか、無性にウィンナーが食べたくなる時があるw
肉への欲求って、ステーキを食べていればいいってもんじゃないんだよな、不思議とこれが

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:08:01.82 ID:8P3eKVUi.net
ビルダーみたいな人はガンで死ぬってことか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:11:21.76 ID:q4G2tyKb.net
肉ばっかり食べてる渡辺医師のツイッター見ると怖い
せっかく旧帝大医学部出ても肉ばっかり食べてると思考がおかしくなるんだね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:12:25.49 ID:e1W0Iuzv.net
肉はセブンの、若鶏の炭焼きとサラダチキンばっかだ。
1日125〜225gか後は焼き鮭は毎日食ってるが。
他の肉はほぼ食わんね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:12:39.84 ID:UO0MycOB.net
ずっと嫌がらせを続けている精神病のアンチの人も、一度、糖質制限をやってみるといいのに
心を含めて健康になるよw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:13:33.12 ID:W9B0fuXx.net
渡辺医師はあれだけ糖質制限厳格にやっていて腹も顔もブヨブヨなのがもう…
肉関係は本当にいい話聞かないね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:18:30.57 ID:q4G2tyKb.net
>>664
渡辺医師って顔や腹だけじゃなく、発言内容がおかしいし確実に頭も悪くなってるよね
元々発達障害か何かなのかもしれないけど

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:19:26.53 ID:UO0MycOB.net
おれのウィンナー好きは、空腹時にウィンナーの残り物を冷蔵庫で見つけた時の喜びを、体が覚えているからかもしれんw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:20:09.38 ID:q4G2tyKb.net
宗田医師はみさこのイカサマブログを成功例として紹介して恥かいたね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:22:57.82 ID:UO0MycOB.net
2ちゃんなんかでずっと嫌がらせを続けている精神病のアンチの人は、
何か趣味を見つければいいのに

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:28:31.73 ID:q4G2tyKb.net
ウィンナーなんてクズ肉を固めて化学調味料で誤魔化してるだけのインチキ食品だもんね
味オンチが飛び付いてくれてメーカーはありがたいだろうねw

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:31:37.10 ID:e1W0Iuzv.net
>>668
そのアンチは毎日おなじ言動でどうみても頭おかしいのに、
それは糖質制限で頭おかしくなったんじゃないだろ?
何でおかしくなったなんか糖質過剰摂取しかないだろうに。
スルーでいいよ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:33:28.52 ID:ae+MXGri.net
脳細胞が糖化してもう戻らない可哀想な人なんです、そっとしておいてあげて

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:34:34.36 ID:yYoU/CV6.net
今日は肉キチの番か
毎日糖質完全断絶キチと肉食禁止キチが入れ替わりで沸くな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:35:48.85 ID:W9B0fuXx.net
>>665
あんまり人のことは悪くいいたくはないけど
あの汚い食事(とはとても言いたくないレベルで酷い)風景でなんとも思わないのはさすがにね…

発達障害の人は肉が好きでジャンクフードが好きで野菜嫌いっていう子供の味覚の人が多いから
元々過体重で糖質制限嵌まってるような人は実際多いんだろうね

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:36:59.27 ID:q4G2tyKb.net
糖毒教はコンビニ食礼賛だもんね
自炊しないDQNが飛び付くわけだ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:37:06.68 ID:UO0MycOB.net
了解っす
暇だったんで、野良犬をかまってしまいましたw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:37:28.56 ID:5kyvSR9B.net
>>657
高脂質食って本当に脳機能低下させるのか
恐ろしいな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:39:22.15 ID:oZHsj9qt.net
糖質制限が危ないというテンプレのスレで
糖質制限が危ないと自演し続けられるのだから
立川ドコモの物量作戦勝ち

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:40:04.78 ID:q4G2tyKb.net
「糖質制限」と呼んでいるけど実態は「加工肉偏食」だねw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:40:12.96 ID:yYoU/CV6.net
脳に栄養届いてない無糖質信者と肉一切食わないベジキチ
0か100でしか語らない馬鹿共
50にすれば健康なのに

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:41:49.21 ID:yYoU/CV6.net
糖尿で親が死んだ無糖質キチと自分のペットを土人に食われたベジキチの争い

おもろw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:46:36.44 ID:IYmACT4G.net
>>637
脳梗塞の可能性もあるから続けるにしろ検査はしたほうがいいよ
宮本美智子さんも脳卒中で糖質制限の講演中に倒れたあと亡くなってるし

やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。

たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 15:08:29.52 ID:UY7MoPpv.net
アンチが湧くってことは
まだまだ糖質制限は安泰やな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 15:17:01.00 ID:oZHsj9qt.net
ある意味正解
立川ドコモがいなくなったら書き込み数が9割減るからな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 16:38:32.77 ID:PQBeEXAY.net
ベジタリアンは瞳の色が薄くなるんだ
ブラウンの人がライトブラウンになってて外人みたいでカッコよかった

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 20:18:42.00 ID:qnt5kB8T.net
ヤクルトが甘さ控えめなら、生きた乳酸菌を腸に届け善玉菌を増やしたいが、糖質も増えてしまう。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 20:19:32.24 ID:qnt5kB8T.net
間違えた。


ヤクルトが甘さ控えめならいいのに。

生きた乳酸菌を腸に届け善玉菌を増やしたいが、糖質も増えてしまう。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 20:25:09.17 ID:kYdmPhwF.net
>>686
乳酸菌のサプリでもとれば

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 20:39:03.83 ID:FJKMFRxd.net
ヤクルトって殺菌済みですよね

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 20:45:27.49 ID:HoeSBODw.net
乳酸菌の効能って幻想じゃないの?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 20:54:59.81 ID:SZ3Vl1AA.net
>>689
免疫力を上げるのは生きてる必要ない

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 20:56:49.84 ID:vrn6NMA2.net
>>686
別に間違えてないぞ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 21:40:23.54 ID:63A09tqgr
低糖質のパンって通販だと1斤1000円ぐらいするけど
普通のパン屋で売ってたりする場所でもそんな値段なのかな?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 21:45:22.33 ID:RoddGw1i.net
コペンハーゲン大学付属病院の研究者たちは、過去数十年で肥満の人たちが早期死亡する可能性が低下したことを発見した。医学雑誌ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーションが伝えた。

研究者たちは、ボディマス指数(BMI)の変化の移り変わりを調査した。

研究者たちは、デンマークに住む1976−1978年に医学研究に参加した1万3000人と、1991−1994年に医学研究に参加した9482人、そして2003年から2013年に参加した9万7000人の3つのグループを調査した。

研究者たちは、死亡率の低さに結びつくBMI値が、1976年から2013年までの30年間で3ポイント増加し、肥満となる1平方メートルあたり27キロに達したことを発見した。

http://jp.sputniknews.com/science/20160512/2124487.html

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 21:45:49.68 ID:RoddGw1i.net
\(^o^)/

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 22:38:12.68 ID:tmGrBFEt.net
1500kclで痩せないって人、
美味しい酢の物は甘みも酸味も両方効いてないといけないから、酢の物でも糖分取ってないか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 01:35:26.86 ID:p5pr/9JF.net
>>632みたいなびっくりするような馬鹿って本当に存在するんだな
よく仕事が務まるね 信じられん

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 01:39:42.73 ID:v5xlDY3D.net
>>696
何を貶してるのかわからん。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 02:01:36.69 ID:HR/vYyNz.net
タコなんじゃね?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 05:16:44.19 ID:3b/9Y8bz.net
http://i.imgur.com/kFJ61pm.jpg
http://i.imgur.com/RZ1x7hU.jpg
http://i.imgur.com/8uABnsS.jpg
糖質制限なんてしなくても痩せられますよ。元にアラサーの私が54から4kg落としました。身長162cmです

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 07:10:22.59 ID:mD8UXI5e.net
この異常な反糖質制限の人は何者なんですか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 07:17:36.19 ID:tEhoYeEj.net
穀物業者です

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 07:36:20.59 ID:ulnYocAQ.net
いやここは斜め上を行って、不食ダイエット実践者から妨害と見た。
まじか榎木孝明最低だな。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 07:55:39.14 ID:OSSBjkiP.net
今朝チョコパン買って食べちゃった
すげー罪悪感

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 07:57:07.93 ID:eAQ6PecK.net
俺も朝からブランのチョコパン食うよ
リバウンドしないし
ローソン様様です

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 08:15:54.77 ID:4J+Yti3H.net
今日の朝食
納豆
枝豆
魚ソー
ゆでたまご
トマトサラダ
他サプリ等

660キロカロリー
お仕事いってきまう

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 11:28:47.42 ID:GOZMh8Qa.net
>>699
ダイエット成功した人が、何故このスレに来るんでしょうかねw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 12:04:51.46 ID:gFPLjgNO.net
>>699
アンチ乙
糖質制限でやせるのは西脇医師が証明してくれてるから

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 12:26:06.35 ID:R8itfNQw.net
>>689
腸にまで届くってのがね
強烈な胃酸の海をを生き延びて、いったいどれくらいの菌が腸にまでたどり着くのか
よく知らんけどw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 12:54:34.81 ID:klLR9f7Z.net
>>708
じゃあお前の腸に今、存在する乳酸菌は肛門からでも入れたのか?www
一匹でも通過すれば増殖するんだぜ。
胃酸の海を乗り越えるために結構な量を摂る必要があるらしいぞ。
確かな効果を期待するには一日300cc以上だったかな。。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 12:56:28.65 ID:I/fpqjKE.net
胃酸で死滅すんなら食中毒にもならんわな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 12:58:52.88 ID:ibzU8oMj.net
>>707
こんなにリバウンドするのか

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 14:28:32.34 ID:qGBOrx3S.net
>>707
この気持ち悪い写真での精神的攻撃はやめてもらえないだろうか

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 16:26:57.37 ID:Md39IMCf.net
>>708
メシ食ってる時に胃酸は薄くなるわけだが
ビオフェルミンも食後だろ

http://www.biofermin.co.jp/products/biofermin_s/info/
>食後にのむと、本剤の乳酸菌は胃酸の影響を受けることなく、生きて腸内に届き、すぐれた整腸作用をあらわします。

こんなことくらい小学生でも理解できるだろうに

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 17:44:24.91 ID:1GSGfjFJ.net
ヤクルト食後にとか聞かないよね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 17:58:07.81 ID:R8itfNQw.net
>>709
>>713
だからさぁ、全く届かないなんて書いて無いじゃん
実際腸まで届く乳酸菌は少ないんだし、どのくらい届くか?てかいただけじゃん
あんたらはどれくらい届くか菌毎に知ってるわけ?
つうか納豆や味噌やヨーグルトも食後に食べないと効果無いわけ?w

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 18:11:38.56 ID:u6ZDPGB9.net
まぁヤクルトは殺菌済みだけどね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 21:45:51.82 ID:REpysNN4.net
朝はだべる前に腹筋背筋腕立てやってから
ご飯を一膳の3分の1程度
目玉焼き(塩胡椒に醤油)と千切りキャベツ
あと砂糖入れずに自分で作った牛乳とコーヒー1:1のカフェオレにホエイプロテイン入れて飲んでる
牛乳と一緒に飲むとタンパク質の吸収がゆっくりになる効果を狙ってる
目玉焼きがゆで卵になるときもあり
そんときはポン酢かける

昼は千切りキャベツに肉類を一種
薄切り豚肉肉とかソーセージとかウィンナーとかベーコンとかミートボールとか
肉類あればドレッシングはいらないけど
ササミの時だけはポン酢かけないとサラダが食えない
ご飯を一膳の3分の1程度

だいたい昼夜で500キロカロリー以内に抑えて夜は糖質オフのビール飲むわ
1000キロカロリー以内に抑えてご飯は食わない

土曜に2時間ちょいの総合格闘技で汗ビッショリ
仕事は完全インドアのHTMLコーダー
これでもジワジワ落ちてるよ
夜の酒は止められないw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 21:50:02.39 ID:REpysNN4.net
修正

だいたい昼夜で

だいたい朝昼で

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 21:53:00.20 ID:rnunQziz.net
牛乳に混ぜるならホエイなんて必要ないんじゃ
ホエイは吸収重視のプロテインだぞ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 21:55:47.22 ID:REpysNN4.net
>>719
マックスロードのホエイプロテインのamazonが
たぶん国産で最安だとリサーチした
あとチョコ味と混ぜるのが個人的に美味いってのがある

食事制限しても味の満足感には拘りたい

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 22:04:35.55 ID:REpysNN4.net
あとよく枝豆もよく食べる
千切りキャベツに入れてサラダとしても
夜の酒のお供にも食う
タンパク質豊富で冷凍食品で便利

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 22:06:21.88 ID:rQbc46u+.net
プロテインって高いよねー。
以前義理で買ったダイエット用のプロテインが15万円くらいした。
甘くておいしいうえにお腹すかなくて確かにやせたけどとても続けられなかった。

あれまた飲んだら痩せるだろうけど、甘かったということは糖質が多いわけだから
糖質制限を知ってしまった今はもう値段以外にも断る理由ができた。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 22:13:19.76 ID:REpysNN4.net
>>722
ライザップか何かのお値段かなそれは?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 22:17:08.75 ID:rQbc46u+.net
>>723
どっかの化粧品会社のプロテインで、名前は忘れちゃった。ごめん。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 22:29:30.99 ID:Hefomyqq.net
糖質制限するとどうしてもタンパク質や脂肪を多く摂り過ぎ、胃腸が弱る。

悪玉菌が増える

さらに糖質制限のためハムみたいな加工肉で塩分を摂り過ぎになる。

大腸がんや腎臓病のリスクが高まる。


そこでヤクルトなんですよ。
生きた乳酸菌を腸に届けて善玉菌を増殖ですよ。
これで健康に糖質制限が継続できるのです。

糖質制限とヤクルトはセットです。

ヤクルト自体の糖質?

二本で30g程度だろ?

他に摂取してる糖質減らせばよろしいやん。

他の糖質枠を侵食してでも、シロタ株を摂取する必要があるんだよっ!!!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 22:33:28.44 ID:REpysNN4.net
四つ連結してて1個50キロカロリーくらいのヨーグルト食ってる
四つとも違う味のだったりして飽きない

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 22:48:44.67 ID:REpysNN4.net
あとオススメなのはおでんの大根とコンニャクだな
どっちもカロリーかなり低いが
出汁のしみた大根で味を
コンニャクで歯応えを
このセットは満足度高い
おでんの素でいいから大根とコンニャクだけで作っておく
鶏肉とかも入れてツマミになる

あとはカロリーある肉類でも
キノコ類やスナップエンドウとかと炒めるとかさ増しできる上で美味い

酒にも合うw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 23:13:46.16 ID:wIXTMe8z.net
なんでw付けるの?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 00:12:34.92 ID:CqFxt8Qz.net
腸内細菌の権威いわく、免疫力を上げるなら死菌でもよくて、とにかく菌の数が重要だと。
自家製発酵食品(種々の漬け物、ザワークラウト、水キムチ、米とぎ汁発酵液・・・等々)がいいと思う。生きたビフィズス菌を腸へ届けたければ、甘ったるいヤクルトより専用のサプリのほうがいいと思う。
でも、ほとんどは腸を通過して排泄されるでしょ。
自分の腸内にいる常在してきた菌を「善玉菌」優勢にしたければ、エサを与えるのがいい。
オリゴ糖ね。
俺は、ヤーコンを毎朝スムージーに入れてる。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 00:15:10.35 ID:MMWsQWi6.net
< ご注意ください >
ここは真性アンチの立川ドコモが糖質制限リスクを煽るために立てた偽物スレです。
自演で人がいるように見せかけていますが実態は過疎スレです。
ここに書き込むと情報分散や偽物スレの維持に協力する事になってしまうので
↓の正しいテンプレのスレをご利用下さい。

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462885432/

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 00:40:50.92 ID:PVRDxPd2.net
オリゴ糖か
試してみようかな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 01:41:28.95 ID:TdLmViNj.net
>>725
なぜ最後、声を荒げるの?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 03:53:08.12 ID:erfCGB+J.net
コンビニのおでんだと出汁に何が入ってるか分からないし
コンニャクだけを買ったとしてもおでんのつゆに他の材料から溶け出した糖質が混ざってるから
安心して食べれないよね
おでんは自宅で作るのが一番いい

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 05:15:02.38 ID:XtUPyzrB.net
>>717
素朴な疑問なんだけど、これって糖質制限になるの?
ゆるめのやつって感じ?
ソーセージとかミートボールとか牛乳って良いのかい?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 07:05:15.50 ID:BY6FAJlv.net
むしろそんなものを避けなきゃならないとか何かの病気かよと

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 07:12:46.40 ID:TdLmViNj.net
糖質制限している人に限ってジョギングを否定するんだよね。

「ジョギングしても痩せない」とか言う人がいるが、痩せるだろ?

ジョギングしない奴とジョギングする奴は、見ればわかる。ジョギングしている奴は体が締まっている。体重は知らんが。

いっとくが体重なんか気にしても仕方ないよ。見た目締まって見えるかが大事だ。

「ジョギングなんて600カロリーしか消費してない!意味ない!」と糖質制限者の方はよくおっしゃるが、

カロリー神話を否定している方々が、何故かジョギングの効果の有無の話になるとカロリー神話を持ち出す不思議。

確かに600カロリーしか消費しないが、そんな数値とは無関係に

「見た目の肉体」が、みるみるうち締まるから、やはり断然ジョギングはしたほうがいい。

糖質制限者は摂取カロリーと関係なく痩せる事は理解しているが、
消費カロリーと関係なく痩せる(体が締まる)事は、いまいち理解していない。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 07:58:03.48 ID:J7tf2lpF.net
カロリー論を否定してるのは、一部の古参と、それに感化された世間知らずだけ。
やたらと主張が強いので目立つんだろう。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 08:04:41.00 ID:RHUWcnCQ.net
運動するも、しないも自由。引き締めたいか、標準にするかによる
運動しなくても、引き締まる人もいるし、運動して、食欲が増えてしまう人もいる

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 08:30:18.25 ID:MPAvaVXR.net
>>715
こういういいわけ、みっともないよね
オマエも舛添みたいにハゲてんの?

>>738
要するに運動したくないだけだろ、ブタ
いいわけはみっともないぞ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 08:35:21.29 ID:BY6FAJlv.net
運動しないで引き締まるとか100%ないわ
食事制限だけでは体重が減るだけでだらしない体型なのは変わらない

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 08:42:32.99 ID:+08qlbyu.net
>>734
「糖質制限」の定義っていいかげんだからな

糖質制限で痩せる理由は根本的にカロリー制限って証明されちゃってるんで、
「ゆるく」ても「厳しく」ても、摂取カロリーよりも消費カロリーが上回れば痩せる

厳しく糖質制限しているつもりでも、アルコールでカロリー取れば痩せない
ゆるい糖質制限で、アルコール飲んでても、きちんと運動していれば痩せる
それだけ

証明?
この豚女の写真だけで十分だろ
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 08:58:56.67 ID:RHUWcnCQ.net
予想通りのレスサンクス
運動取り入れた人は、運動せず引き締まった人を否定したいよね
それは分かるよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 08:59:22.05 ID:8iyhKtuI.net
ジョギングじゃ引き締まらん。有酸素運動でからだが引き締まるか
筋トレしろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 09:11:48.64 ID:sSpEVzDe.net
>>743
ほんこれ
ウォーキングと筋トレでいい
ジョギングなんて膝と心負担もあるし
ただのオナニーだよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 09:42:45.96 ID:f/jBUha8.net
筋トレは基本無酸素運動な

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 09:51:46.79 ID:+08qlbyu.net
>>742
はぁ?www
運 動 せ ず 引 き 締 ま っ た ? これが?wwwwww

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 09:52:23.69 ID:nPDjw8iL.net
ジョギングで引き締まる人は結構走れる人だけだよ
巨デブがやるとショートランの繰り返しなって発汗で逆に体冷やして代謝を維持できないし
膝も悪くするだけ
それならプール行ったほうがよっぽどいい
ジョギング推してる奴はかなり走れてる脱肥満者の
偏った言い分だよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 10:03:01.80 ID:gdQerlqy.net
引き締めるなら無酸素運動入れなきゃね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 10:03:18.84 ID:PqTCn27W.net
どっちもやらないエアー筋トレのくせして、何を偉そうにw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 10:04:02.97 ID:3SwvFPmF.net
筋トレとか家でも出来るわ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 10:06:22.08 ID:dBPQnCqo.net
足ぶらがいいですよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 10:11:42.21 ID:JFSWbMNV.net
ジョギングしなくても痩せたんで、その能書きはどうでもいいですが
痩せたけど筋力維持のために軽い筋トレは始めた 週2、3回短時間
見た目引き締まるとかどうでもいいけど、健康のために
筋肉はあった方がいいみたいなので
皮下脂肪は少しはあった方がいいよ
その方が万一食糧難の時にはより長く生きられる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 10:19:58.62 ID:dBPQnCqo.net
足ぶら最強ですよ
ジョギングはWii-U
主食は抜いて低糖質スイーツ食べまくってます
www

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 11:19:02.02 ID:rQA8Lxfu.net
>>746
ちゃんと体重減ってるじゃん
太ってるよりマシでしょ?w

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 11:40:23.77 ID:6x+k6Qc7.net
>>754
半年後の御姿がこちらになります
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 12:07:53.49 ID:PqTCn27W.net
>>754
体重減ってるっつーか単にガリガリじゃん
キモイよ

あれ、まさかオマエもこんな感じなの?wwwww
キメェwwwwwwwwwwwwww

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 12:23:11.18 ID:XPNXsXx+.net
>>739
フサフサでボリュームありすぎて美容院ではいつもすいてもらってるよ
残念だったな糞デブw

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 12:27:59.65 ID:Y0WovaVc.net
>>757>>715
問題なのはハゲじゃなくて、オマエの『舛添みたいないいわけ』が間抜けだねと言われてんだよ

やっぱり舛添レベルのクズだったな
バーカ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 12:33:49.32 ID:Y0WovaVc.net
>>708
>強烈な胃酸の海をを生き延びて、いったいどれくらいの菌が腸にまでたどり着くのか

強烈w
この言い回しがアホw
どんだけ強烈なんだよ?w

つか707をどう読んでも「生き延びられる」とは思ってないよね、おまえ

>よく知らんけどw

知らないなら偉そうに>>715みたいな言いわけを垂れ流すなよ
舛添かよ

>>715
>だからさぁ、全く届かないなんて書いて無いじゃん

この書き方がホント舛添だよね

>実際腸まで届く乳酸菌は少ないんだし、どのくらい届くか?てかいただけじゃん

実際少ないって何だよ?
食後には増加するってビオフェルミンのサイトで書かれてるだろ

>あんたらはどれくらい届くか菌毎に知ってるわけ?

知らんでもいいだろ
食後に飲めばいいという商品説明なのに、疑う必要がどこにあんの?
舛添かよクズ

>つうか納豆や味噌やヨーグルトも食後に食べないと効果無いわけ?w

効果が減るだろうな
わかったか舛添

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 14:08:11.43 ID:X7d1MMhY.net
皿うどんやチャンポンは?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 14:10:54.48 ID:R2864jfA.net
< ご注意ください >
ここは真性アンチの立川ドコモが糖質制限リスクを煽るために立てた偽物スレです。
自演で人がいるように見せかけていますが実態は過疎スレです。
ここに書き込むと情報分散や偽物スレの維持に協力する事になってしまうので
↓の正しいテンプレのスレをご利用下さい。

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462885432/

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 14:22:07.75 ID:3uqjchIR.net
>>755
糖質制限ってこんなにリバウンドするの!?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 16:40:56.44 ID:TdLmViNj.net
ジョギングといっても、ウォーキングに近いジョギングだよ。
そうね、真夜中に10キロを70分かけるぐらいのスローなやつ。
ただしフォームは崩さない。
テレンテレン走らず、手足を多少は緊張させて走る。
筋肉モリモリしながら走るイメージ。
すると全身の筋肉が鍛えられる。

例えるなら、ロボコップみたいな規則正しいフォームでジョギング。

難点は警察の職質に遭いそうなところかな。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 16:56:50.54 ID:t4wFKglQ.net
ジョギングとか乳酸菌とか舛添とか
ネタ提供必死すぎやで立川ドコモ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 17:02:26.08 ID:enBsKuRu.net
舛添連発してる人が、「とりあえず舛添っていっときゃナウでホットな悪口になる」と
思ってるのはわかった

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 17:15:00.18 ID:dEKn0FKj.net
2ヶ月炭水化物と脂質を極限まで減らしつつ水泳と筋トレして
プロテインとかサラダとか蒸し鶏胸肉ばかりとってたら25キロ痩せれた
そして久しぶりに冷凍チャーハンとかいう糖質+脂質の塊食べたら美味すぎて泣きそうになった
ダイエット始めてから糖質と脂質以外はきちんと取れるようにしてたからいつも体は快調だったけど
精神的にはやっぱりきつかったんかな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 17:39:46.68 ID:enBsKuRu.net
>>766
脂質は摂っても差し支えないはずだけど、摂らないストイックな方法やってたのね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 17:47:54.25 ID:DtZuCnQG.net
久々の米が恐ろしく美味いつうのは鉄板ネタよ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 17:51:18.58 ID:S+qZJuDg.net
わざわざ「偽の」糖質制限初心者スレにまで来て
脂質制限の長文成功話を語るのは立川ドコモだけだ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 17:52:35.04 ID:J7tf2lpF.net
脂質は摂っても差し支えないっていうのは糖尿患者の糖質制限の話。
糖尿患者がダイエット板の糖質制限スレに来て、糖質制限は脂質制限不要だと吹聴するから勘違いする人が出てくる。
ダイエットなら脂質も併せて減らせば、その分の体脂肪消費が捗る。
>>766が良い実例だね。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 17:55:45.43 ID:S+qZJuDg.net
>>770が脂質制限をさせたい立川ドコモの自演と分かる良い実例

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:04:44.80 ID:9TTDGOel.net
まじか最低だな立川ドコモ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:06:08.58 ID:ETB6q/UG.net
>>766
2ヶ月で25kgってすごいな
がんばったんだな お疲れ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:08:21.80 ID:dEKn0FKj.net
糖質脂質制限というよりはカロリー制限なのかな
タンパク質以外のカロリーを取らないようにしてた
米の分際で本当に美味いわ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:08:38.29 ID:ye1IAXyt.net
>>770
バターコーヒーやってて全然体重減らないんだけどやっぱり脂質のせいなのかな
最初は2kgくらい落ちたんだけど2ヶ月くらいサッパリで

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:14:46.53 ID:S+qZJuDg.net
来たよ連続自演
このスレが妙に伸びるわけだ
ほとんどのレスが立川ドコモだからなマジで

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:21:41.01 ID:J7tf2lpF.net
アンチのコピペもうざいけど、アンチと戦ってるつもりでスレ荒らしや板荒らししてるお前もウザい。
アンチの思う壺なんだよ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:21:59.22 ID:BFdDC9jx.net
だれか3500kcalぐらいある糖質制限食を3か月間めぐんでくれないかな
太るかどうか実験したい

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:22:16.48 ID:nPT+UlZa.net
わかるわ
俺も今は普通に食ってるけど、痩せたあとに普通にメシを食えたときは生き返った心持ちになったからな

油っこい食べ物が苦手で脂質摂れなかったんだけど
今考えると無理して食べなくてよかったんだろうな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:25:55.60 ID:P+AkuoBg.net
>>775
脂肪燃焼効果狙うだけならコーヒーで充分だし
わざわざ太る材料追加しなくていいよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:27:27.20 ID:S+qZJuDg.net
>>777
言っておくが本物のスレは荒らしてないからな
偽のスレでマジレスしてるお前こそ立川ドコモにとって最もありがたい存在になってるとなぜ気付かない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:31:08.96 ID:Nacei9Ks.net
自分から荒らしてるって言ってる時点でもうね…
狂信者のテロリストってこんな感じなんだろうな>>781

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:32:33.48 ID:ye1IAXyt.net
>>780
そうなんですか
バターとかココナッツオイルはいらなかったんですね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:37:01.35 ID:S+qZJuDg.net
糖質制限してる人間にとって>>1のような誤解させるテンプレのスレは荒らして良い
本物のスレで普通に会話はできるからな
偽のスレが荒らされて困るのは立川ドコモだけ
本物のスレに誘導されているのにあえて偽のスレで会話するのも立川ドコモだけ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:38:25.43 ID:9TTDGOel.net
まじか立川ドコモ最低だな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:41:25.22 ID:SjAb44lp.net
>>778
糖質制限でもカロリーオーバーだと太るから基礎代謝レベルまで抑えろって既に江部医師が言ってる


ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖質制限食十箇条と糖尿病
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html
> 脂質、タンパク質ならお腹いっぱい食べていいです。主食以外のおかずは何でも食べ放題です。


糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど - ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1357.html

>糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、
>女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。


■ 男女別、年代別、労働別の摂取カロリーの目安
軽い:  デスクワーク、家にいる主婦など
中程度: 立ち仕事や営業
やや重い:1日1時間程度運動する人、農業、漁業などのをしている人
重い:  1日1〜2時間激しい運動をする人。建設業・宅配業など

女性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 1800kcal 2000kcal 2400kcal 2800kcal
30代 1750kcal 2000kcal 2350kcal 2750kcal
40代 1700kcal 1950kcal 2300kcal 2700kcal

男性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 2250kcal 2550kcal 3050kcal 3550kcal
30代 2200kcal 2500kcal 3000kcal 3500kcal
40代 2150kcal 2400kcal 2900kcal 3400kcal

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:43:37.36 ID:S+qZJuDg.net
そんなことは本物のスレのテンプレに書いてある

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:46:06.27 ID:BFdDC9jx.net
>>786
じゃ、糖尿病患者でない肥満の人にとって糖質制限ってなんですか
目的地(減量)に着くか着かないかわからない船みたいなものですか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:48:30.74 ID:dEKn0FKj.net
そえばホメオスタシスで代謝ってどんくらい減るんだろ
俺の場合1日多くても1000キロカロリーもとってなかったから飢餓状態で体重かなり減りにくくなってるはずと思うけどあんまり実感できなかった

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:55:21.05 ID:S+qZJuDg.net
立川ドコモの主張
脂質制限と異常なカロリー制限
自分は未だに痩せてないくせに人に勧める悪質さ

< 糖質制限スレに粘着する立川ドコモIPのアンチとは? >

可変IDが3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定IDが1つ、浪人持ちで連投無制限
たった1人で複数IDを使い自演、ウソ、誇張、コピペを連投して糖質制限が危険と印象操作中

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立て続ける

アンチの偽物スレ対策で初心者スレと総合スレが正しいテンプレで統合される←今ココ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:56:12.32 ID:/mLBjOO4.net
1000kcalも摂ってない状態なら本当に食べる量少なかったんだね
水泳はめちゃくちゃカロリー使うから運動がよかったのかも

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:57:43.93 ID:DMLkfctE.net
>>790
糖質制限ってやっぱりやせないの?
西脇先生もリバウンドしちゃってるし
個人情報スレでグラフ貼ってる人も体脂肪率全然落ちてないからいまいち信用できないんだよね

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 19:01:26.05 ID:SGXPhpV+.net
>>792
グロ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 19:01:42.15 ID:JPVxBSN7.net
コーヒーにココナッツオイルやバター入れるのは満腹感出すだけでしょ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 19:08:17.50 ID:y203cur8.net
>>789
2ヶ月で25kg減で体脂肪と筋肉が半々で落ちたとすると
一日あたり1800kcal程度は身体のカタボリック分から供給されてる
食事のカロリーと足して2500〜2800kcal/dayだから、だいたい計算あってるんじゃないの

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 19:20:38.54 ID:enBsKuRu.net
えっ、脂質制限がいらないのは糖尿病の人だけなのか。

読んだ本では「脂肪を摂っても太らない」とあったけど…。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 19:21:35.52 ID:dEKn0FKj.net
>>795
多分筋肉は脂肪と1:1ってほど減ってないとは思う
内臓の筋肉がペラッペラになってたらわからんけど
それよりも俺が知りたかったのはあまりに急激なダイエットするとホメオスタシス働いて基礎代謝がガタ落ちするとかいう話はよく見るけど
具体的にどのくらい代謝減るかみたいな話はみたことないから本当なんかなっていう
自分も特に感じなかったし

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 19:32:38.61 ID:S+qZJuDg.net
あーなるほど
異常なカロリー制限で痩せるのはそれなりの運動してるウエイト板の連中だけだからな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 19:37:03.68 ID:ayspvVEp.net
糖質制限に加えて脂質制限も行うのは、もはやいわゆる糖質制限ダイエットとは別物のメソッドと言っても過言ではないでしょう。

「やせたければ脂肪をたくさんとりなさい ダイエットにまつわる20の落とし穴」 ジョン・ブリファ 朝日新聞出版
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01ARS7CXW

糖質制限ダイエットを実践する者としての最大公約数的な、というか、最低限の了解事項を確認するため、上記書籍を参照することをおすすめします。
上記書籍に書いてあることに反する主張は、糖質制限ダイエットとは呼べず、新たにスレッドをお立てになるなどしてそちらで存分に持論をご主張ください。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 19:51:51.04 ID:y203cur8.net
>>797
糖質も脂質も制限するやりかたはPSMFと呼ばれる。
fastingとつけられているものの、代謝状態はむしろstarvationに近く、
糖質制限ともカロリー制限とも同列に扱うべきでは無い。

★protein sparing modified fast (PSMF)
除脂肪体重1kgあたり1.5gのタンパク質とビタミンミネラルのみ摂取。
かなり過激で身体へのリスクも高いので、病的な肥満の人向け。
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/10/ketogenic-diet.html

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 19:54:26.55 ID:S+qZJuDg.net
本スレ誘導してそこでマジレスしてやれば良いのに

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:02:08.60 ID:y203cur8.net
まあこのひとはもうリピートリバウンダー確定だからな
増量減量を繰り返す人生を選んだのだから、もう戻れないよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:05:42.61 ID:eCFH045i.net
>>792
西脇先生、糖質制限でこんなにリバウンドしたんだ、、、

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:08:10.62 ID:y203cur8.net
>>801
というか、糖質制限と呼ぶべきではないやり方なので
スレチと警告して本スレには出入り禁止の案件
誘導先は過激スレ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:13:54.02 ID:6nTkA8rr.net
>>797
これから運動しつつ普通に食事するなら気にしなくていいよ
最強スレだとスレチの一言で終わらせるみたいだし初心者スレはやっぱり必要だな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:14:00.05 ID:S+qZJuDg.net
見捨てたのかよw
まあ本スレ誘導を無視して立川ドコモに結果的に協力してる人間だからな
迷惑だからせめてこの偽の初心者スレからは出て行け

不健康で過激なダイエット−81【王道お断り】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1458122846/

1200kcalダイエット
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454909237/

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:20:18.73 ID:NFGuHVDt.net
次スレのテンプレには「初心者のための雑談・相談スレですので、原理主義者の方は隔離スレへお帰りください」って入れとくか

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:22:41.82 ID:y203cur8.net
代謝の偏りが元に戻らないことを、アンセル・キイスがミネソタ飢餓実験で証明しているからな
エピジェネティクスレベルで固定化された変化を修復するには時間がかかるし、本人の危機感がなければ無意味

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:22:58.64 ID:/mLBjOO4.net
>>807
賛成
変に間口を狭めてギスギスするより色んな人の話聞きたい

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:24:34.61 ID:S+qZJuDg.net
立川ドコモの思うがままに作成される次スレのテンプレ相談が始まりました

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:34:56.22 ID:y203cur8.net
糖質制限がカロリー制限の手段とみなす人が効率を求めると
脂質もカットするPSMFに行き着くのは必然
失敗したら視床下部の摂食中枢が不可逆的なダメージを受け、一生cravingに苛まれる
これはテンプレ化してもよいだろう

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:35:50.59 ID:ayspvVEp.net
ここ、お気に入りスレから外しますね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:41:02.68 ID:S+qZJuDg.net
外すの遅いよ

>>811
必然か?
続くなら本スレで

< ご注意ください >
ここは真性アンチの立川ドコモが糖質制限リスクを煽るために立てた偽物スレです。
自演で人がいるように見せかけていますが実態は過疎スレです。
ここに書き込むと情報分散や偽物スレの維持に協力する事になってしまうので
↓の正しいテンプレのスレをご利用下さい。

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462885432/

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:23:48.76 ID:GwDkRLQY.net
>>766
脂質を減らすのと水泳がいいんだ
明日からバターコーヒー止めてみるか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:31:45.50 ID:y203cur8.net
脂質減らすなら糖質とれよ
一日あたり120〜180g目安

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:36:45.16 ID:wRUsG1tH.net
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

【 新田恵海 】出演したと疑惑のセクシーポーズビデオの新作第2弾を配信 全編が未公開…完全蔵出し映像
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1463131919/

5/12配信開始
http://www.mgstage.com/product/product_detail/SIRO-2719/

検証まとめ
http://i.imgur.com/7wdzBD4.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg


ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:41:03.02 ID:MpKmqS2s.net
まあ消費>摂取にすりゃその分確定で痩せるから1番確実なのはカロリー計算だな
カロリー計算法で痩せない人はいないし
ただ単純に低カロリーなものだけ食べて必要な栄養を削ると困るし栄養を考えて食事しないと偏るから
日本人が取りすぎな糖質を制限してゆるーく痩せるのが1番何も考えずできるという意味では楽かもしれない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:44:15.20 ID:y203cur8.net
デブは一食抜くと餓死するから必死にカロリー計算するのかね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:47:53.11 ID:erQ/vJI0.net
そういえば糖質減らした人とそれ以外とで同じカロリーでダイエットしたら誤差程度の結果になったみたいなのを前どっかで見たな
糖質取ろうがとまらいが同じカロリーなら意味ないってこったな
カロリーオーバーすりゃ何を食べようが太るんだしタンパク質なんてとりすぎたら腎臓壊す

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:48:00.58 ID:S+qZJuDg.net
いやいや、このスレで何でレスする?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:49:42.76 ID:S+qZJuDg.net
>>818
>>820
立川ドコモの自演に付き合うなよ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:50:18.31 ID:y203cur8.net
一食抜くと餓死するラブラドール脳向きの話題だから

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:50:39.27 ID:xq4b+Xj9.net
ちゃんとカロリー計算しないとダメなんだね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:51:51.83 ID:j0u1+D3s.net
糖質制限とカロリー制限の比較実験
実験結果→何の差もなかった

1,500kcalの糖質制限ダイエット
1,500kcalの一般的な食事

2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、
糖質制限ダイエットとカロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、
体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0100652

1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16403234

4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM19711007285150

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:55:57.96 ID:S+qZJuDg.net
>>822
自演と分かっててもレスするのは
危険性がある>>815までだろ

ここでカロリーの是非論しても立川ドコモの思う壺だからな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:56:54.98 ID:y203cur8.net
糖質制限で脂質も抑えてカロリー制限をすると
cravingが治らないどころか悪化するので
糖質摂取解除したとたんにリバウンド確定コース
ライザップの卒業生が典型例
立川ドコモは画像入りのテンプレを新規追加するように

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:02:31.38 ID:dEKn0FKj.net
糖質減らしたら結局は肉や油物系も食べにくくなって糖質以外も減るだろうね
俺がダイエットしてる時はタンパク質とか無理にでもプロテインでとらないと頑張っても摂取目安にかすりもしないレベルだった

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:05:32.32 ID:7ZJ1RcBj.net
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
http://diamond.jp/articles/-/87335

編集部 体重は確かに減る、と。
でも、こんなにリバウンドしちゃうなんて、体に悪そうじゃないですか?
しかも、ご飯やパン、麺類などを食べないって、一種の苦行ですよね。
なのにリバウンドするだなんて、なんだかがっかりです。

稲島医師(東京大学病院循環器科医) 確かに、厳密に糖質を摂取しないとなると、制限が大きいですね。
臨床家からすると、こうしたデータはドロップアウトした人が含まれていないことが、ちょっと不満なんです。
糖質制限の場合、「続けるのが辛い」という理由で止めてしまう人がほかの食事療法より多いようです。
そこは、デメリットと言えますね。

編集部 しかも、アンチの人たちは「死亡率が上がる」と主張していますよね…。これが一番怖いかも。

稲島 (東京大学病院循環器科医) ええ。それも既に、データで証明されています。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:07:27.33 ID:E+Orm5SK.net
糖質制限の第一人者なだけに
西脇先生のリバウンド画像は本当に説得力あるな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:10:33.38 ID:y203cur8.net
>>827
それは胃腸が弱過ぎ
もとから地を這うような代謝の低さだったから
それ以上落ち込みようがなくてたいしたことなかったパターンか

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:10:37.72 ID:nu/By9kF.net
たんぱく質は意識すれば別に難しくないと思うけど
いなばのノンオイルツナおぬぬぬ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:12:10.66 ID:nu/By9kF.net
>>819
とりすぎて体壊すのは糖質もたんぱく質も一緒よ
要するに糖質とりすぎの奴は減らせばいいんだ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:14:29.95 ID:S+qZJuDg.net
>>830
いやだからスルーできないのか?
このスレを機能させたいなら誘導やめるぞ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:17:19.48 ID:0HqekiT1.net
>>833
誘導に限らず人を自分の思い通りにしようとするのはやめたほうがいい

荒らしてる人の誘導するスレになんて誰も行きたいとは思わないし
やってることが逆効果だよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:20:56.32 ID:S+qZJuDg.net
このタイミングで単発IDに言われても立川ドコモに言われてるとしか思えない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:23:42.76 ID:y203cur8.net
まっとうな糖質制限じゃない、破滅型のダイエットであることを自覚してるからここに書き込みたいという意向もあろうよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:24:41.15 ID:/mLBjOO4.net
>>827
なるほど 小食で全体のカロリーを抑えるのがいいんだね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:28:47.96 ID:S+qZJuDg.net
>>836
破滅型の意向は構わない
なぜこのスレで対応してるのかを聞いてる
もっとダ板における自分の影響力を知った方が良い

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:29:36.80 ID:dEKn0FKj.net
>>837
少食ではなかったと思う
鍋いっぱいの野菜スープを2食で食べたりしてたし
ただ単純に高カロリーなものってピザとかポテトとか油と糖一緒になってるのが多かったり
肉だけとか揚げ物だけとかご飯なしだと捗らないから結局摂取減るんじゃないかなって思ってね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:36:54.68 ID:/mLBjOO4.net
>>839
野菜スープ良さそう
気が向いたらレシピとか教えてもらえたら助かりますw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:44:54.94 ID:y203cur8.net
>>838
書き捨てのコメントはROMの目が集まってるところで書くだけのこと
ストリートライブとおんなじ
影響力?ねーよwwww

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:50:38.64 ID:RrqL06de.net
運動してたんぱく質を多めに摂れば、食事制限で体重を減らしても筋肉の量は維持される
カナダの研究
Am J Clin Nutr 2016 103: 738-746;
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.abstract

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、
低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後にはたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく
質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。
 「食事ごとのたんぱく質の量や質、摂取のタイミングが筋たんぱくの合成には重要」と研究者らはいっている。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:51:49.51 ID:dEKn0FKj.net
男の一人暮らしだからかなり大雑把だよ

西友とかイオンとかで1kg詰めの鶏胸肉400円くらいのがあるからそれを買って
まず皮剥いでからたっぷりの水に酒と塩少し入れて
沸騰させた後鍋の火を消してから余熱で茹でる

アクがすごいから鳥を出した後茹で汁を1度濾してから
キャベツとかもやしとかをこれでもかってくらいドバドバ入れて後は創味シャンタンで味付け
煮込み終わったら茹でたの何割かを切って入れてワカメを添えてた
残った鳥胸肉はタンパク質の塊として野菜サラダに乗せたり
低カロリーなレトルトカレーに投入したり
ちなみにカレーはご飯ではなくサラダにかけてた

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:53:56.31 ID:S+qZJuDg.net
>>841
あるわ
ダ板の糖質制限における超2大影響力だぞ
2大巨頭が書き込んだらそのROMの目が自然と集まるようになる
立川ドコモだけなら今の偽の総合スレのように自演スレになるがな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:54:09.26 ID:dEKn0FKj.net
>>843
煮込み終わったら茹でた鶏胸肉の何割かを切って入れてのミス

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:01:12.12 ID:Vh/PffV0.net
レトルトカレーとか糖質の固まりなのに食べて痩せるんだ・・・
必死に糖質制限してるのがアホらしく思えてきた

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:04:29.27 ID:dEKn0FKj.net
知識古くない?
今時のレトルトカレーって極一部を除いてほとんどがどれだけカロリーを減らせるかみたいな取り組みしてるからかなりヘルシーだよ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:05:04.15 ID:/mLBjOO4.net
なるほど中華風か〜ありがとう!
一気に作って冷蔵庫で冷やしておいたらこれからの季節食べやすそう

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:09:31.38 ID:aUZPQbth.net
ためしてガッテンでやってたけど運動後に糖質摂るようにすると筋肉付くんだって
筋肉落ちなかったのは良い感じに糖質摂取できてたからじゃないかな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:21:41.96 ID:CYERWBvU.net
運動した後にプロテインってのは知ってるけど糖分ってマジ?
炭水化物はどちらかというと間食として食べて筋肉を減らさないためのものだと思ってたが
ボディビルダーみたいなガチ勢は運動後は糖分取らずプロテイン飲んでるけど合間合間によく食べる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:25:04.27 ID:bRFQsTtr.net
昭和の遺物かよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 06:42:16.71 ID:mdn5wE8C.net
10日で5kgおちてから5日位たつが体重の変化無い
しかし体脂肪率だけ下がってきてる
これは一体どういうことなのか?

単純に脂肪が減って筋肉が増えた為なのか?
停滞期っていつまで続くのだろうか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 06:57:17.85 ID:qmwe4YS9.net
>>852
相当極端なダイエットでもしてない限り、10日程度のイレギュラーな数値は
測定環境による誤差だと思っていい。
10日で筋肉が見る見る増えたり減ったりなんかしない。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 08:13:55.53 ID:NtRBBjF0.net
カロリーを理解出来ない池沼w

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 09:06:01.80 ID:ptbhMZmY.net
甘辛系、ピリ辛系のおかず
漬け物
刺身や干物

これらはすべて飯の量を増やす戦犯だ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 09:14:25.38 ID:YzUoQhG3.net
渡辺医師なんかしょっぱいハムにさらに塩かけて食べてるしw
ハムなんて普通は脇役なのにそれだけで食事を済ますってのはどっかおかしいんだろうね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 11:18:21.30 ID:mdn5wE8C.net
肉食否定主義者が多いようだな
縄文人に謝れ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 11:19:22.59 ID:KrS1DuQm.net
【喫煙レベル】タンパク質多い食事で中高年のがん死リスクが上昇―米研究http://kenko100.jp/articles/140409002914/

 ダイエットから糖尿病の治療まで、その効果が注目されている糖質制限ダイエット。
食事から取るカロリーのうち、糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)の割合を減らす方法だが、極端に制限することでさまざまな"副作用"が指摘されている。
こうした中、食事でのタンパク質の割合が多い人で死亡率が1.7倍、がんによる死亡率が4.3倍に上がるという研究結果が、
米医学誌「Cell Metabolism」3月号(2014; 19: 407-417)に発表された。

 Levine氏らは、1988〜1994年に行われた全米健康栄養調査(NHANESV)の参加者のうち、
50歳以上で平均年齢65歳の男女6,381人を対象に、食生活でのタンパク質摂取量と寿命および死因との関連性について、2006年までの18年間にわたり追跡調査を行った

 その結果、50〜65歳では、タンパク質の割合が高いグループ(総カロリーの20%以上がタンパク質由来)で、
タンパク質の割合が低いグループ(総カロリーの10%未満がタンパク質由来)と比べて死亡率が1.7倍上昇し、
がんによる死亡に限定すると4.3倍に上った。

タンパク質の割合が中間のグループ(総カロリーの10〜19%がタンパク質由来)でさえ、
がんによる死亡率が3倍以上に上がっていた。

 この関係は、総摂取カロリーに占める脂質や炭水化物、植物性タンパク質の割合によっては影響を受けなかったことから、
動物性タンパク質の取り過ぎが原因と示唆された。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 12:37:22.05 ID:94zA69GB.net
炭水化物だけダイエットを提唱する。
タンパク質と脂肪は一切取るな。
その代わり炭水化物ならいつでも&いくらでも食べていい。

痩せるぜ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 12:55:20.99 ID:4Ij4O/lF.net
>>859
糖尿ダイエットと名付けよう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 13:00:49.40 ID:OSPMatpR.net
>>842
論文読んだけどかなり糖質摂って脂質抑えてるなこれ
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH

>>766で痩せた人もレトルトカレー食べてたみたいだし
やっぱり筋肉維持に糖質は不可欠なのか

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 14:00:59.99 ID:3iWxKRRx.net
要するに食事で主食を食べなくてもOK

ためしてガッテンで運動後に牛乳、チーズ、ヨーグルトなど乳製品だけでもいいとやってた

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 14:05:53.34 ID:ty3aeSaL.net
せやな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 14:08:51.06 ID:rNunbelJ.net
>>861
運動後に糖質を摂るのがいいんだね
糖質制限やっても落ちないし試してみよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 14:37:14.12 ID:esKa/wt7.net
レトルトカレーの糖質なんて3パック食べてようやくご飯茶碗1杯分くらいだしご飯なしで食うならむしろ低糖質な気がするが

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 15:02:42.59 ID:3iWxKRRx.net
インド人の食事、ボウルに山盛りのバターがうらやま

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 15:14:26.95 ID:3iWxKRRx.net
インスリンはたんぱく質食べても出るんじゃなかった?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 15:31:42.17 ID:Hoq/Qe2x.net
>>865
平均的なレトルトでもそんなもんだしダイエットカレーだと糖質5g程度のものもある
まあダイエットカレー不味くて食えたものじゃないけど

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:10:00.80 ID:tSCwyeTN.net
レトルトカレーとかご飯食べるより身体に悪そう
塩分多いし油は酸化してるだろうし

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:20:59.59 ID:GRDGPAzM.net
おっさんにありがちなこと
自分の時代遅れな知識通用しなくなると訳の分からんことを言い出して頑なになる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:24:35.72 ID:1B6Ns37R.net
カレーとか我慢してグラスフェッドのバターやココナッツオイルにお金かけてもやせなかったのに
レトルトカレー食べてる人が普通に痩せてるのがなんというかもうね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:28:16.15 ID:ztMa8xOZ.net
遺伝的なスペックの格差を羨んでも仕方がないっすよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:29:14.22 ID:GRDGPAzM.net
油が一番カロリー高いんだからそりゃ太るわ
糖質我慢して代わりに油とる!とか正気の沙汰じゃない
わざわざ苦労して自分の健康害してるだけ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:31:46.47 ID:YEka+EXL.net
「糖質だけ制限」の人と
「糖質・脂質の両方制限」の人がいるな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:34:07.34 ID:GRDGPAzM.net
糖質制限は一番減らしやすい糖質を減らして総摂取カロリーを減らすものであって
わざわざ無理に油を取る必要はねぇ
脂質制限とかじゃないが通常食よりもわざわざ油追加して取ろうとするやつは頭おかしいわ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:38:13.83 ID:ztMa8xOZ.net
遺伝的な脂質代謝異常はLCHFが体質にあってないんだからさっさと撤退しろってだけの話
短鎖脂肪酸摂るにもバターはやめて、低GI食で腸内細菌叢醗酵させて供給のほうがよい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:45:57.34 ID:ztMa8xOZ.net
フィットネス業界で一般的に推奨される脂質量すら耐えられない代謝能力の人間が、糖質制限なぞやるべきではない。
この記事の掲載は2009年


10年前には、筋肉づくりを目指す食事では脂質の摂取は総摂取エネルギーの10%以下にすべきであるとされていた。だが現在では、総摂取エネルギーの30%以上を脂質から摂るようにアドバイスされていることが多い。
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=1509&Itemid=86

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 18:03:49.63 ID:QU1pdYUH.net
糖質制限で胃痛が起こる自分は合ってないんだろうな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 18:10:09.01 ID:bIcFXI/x.net
>>877
去年までの間にかなり研究が進んだんだな

厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 19:30:46.50 ID:j5kTq6BV.net
結局炭水化物も脂質もタンパク質も取りすぎるなっていうね
ただ炭水化物と脂質は簡単に過多になるけどタンパク質を過剰摂取するのは難しいから日本人ならあんまり気にしなくていいというか
むしろ気にして取らなきゃいけないレベルだけど

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 20:20:49.28 ID:wjJVQna1.net
読み飛ばした

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 07:27:09.48 ID:MG06FXMl.net
>>879
高脂質なんて誰も言ってないんだけど笑

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 09:13:36.32 ID:I8Ljh25E.net
あれ、糖質制限はたんぱく質と脂質はまあ自由に摂取してよいんじゃないの?
こるはもう古いのかな?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 09:26:32.09 ID:1wdklpVb.net
消費カロリーを摂取カロリーが越えたら普通に太る

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 09:34:34.60 ID:z/7ckuYZ.net
レトルトの中華丼ばかり食べて(白飯無し)痩せた

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 09:50:52.01 ID:YAGH8MBF.net
皮外した鶏胸肉こそ至高

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 10:56:59.99 ID:TuwPNw5X.net
>>880
たまに日本人はタンパク質不足とか煽る人いるけど
タンパク質の推奨量はアメリカでも日本でも体重×0.8g以上で
これクリアしてない日本人は、体が標準体重以下にやせ細っていくような人以外はほぼ皆無
(過度のダイエッターや末期高齢者ぐらい)
ほとんどの日本人は体重×1.0g以上余裕で摂ってる

むしろタンパク質減らすほうが難しくて
腎臓病の体重×0.8g以下制限食とかでは、米やパンでさえタンパク質多すぎてまともに食べられなくなる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 12:35:27.53 ID:VllPC35S.net
たまにタンパク質は飽食が何ちゃらとか欧米食に変わったから足りてるとか言い出す人いるけど全然足りてない
特にご飯やパンもまともに食べれないとか絶対にありえないからな
頭のおかしいやつに騙されるなよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 12:41:36.05 ID:H2fnu5kE.net
>>887>>888
どっちやねん?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 12:43:53.68 ID:sY1pxLA2.net
たんぱく質・ビタミン・ミネラルが足りない新型栄養失調が増加という記事
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/031100290/?ST=food&P=1

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 12:44:18.65 ID:dFeWR8vK.net
糖質制限が唯一の正解だよ
西脇先生を目指そう

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 12:45:09.46 ID:gKJq0qvO.net
>>891
グロ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 12:46:09.27 ID:sY1pxLA2.net
糖質オフダイエット、効果は感じるも2人に1人が体調不良を実感
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/?ST=food&P=1

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 12:51:06.59 ID:ne0vpph0.net
厚労相が発表してる平均体重と標準摂取量比べると1.0倍は越えてるけど1日体重の2倍〜とってるアスリートやトレーニー
1.5倍〜必要なハードワーカーを含めてるし
動きもしてないくせに肉食いまくりで取りすぎで平均跳ねあげてるやつもいるはず
個人的には半数以上足りてないと思うけど職業や体重別ダイエットしている人別の調査とかしてるとこはないだろうし詳細不明
タンパク質多いものは大豆を含め脂質含むものが多いからダイエット中ならカロリーしか考えずに食事するとまず不足するだろうね

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 13:27:42.91 ID:y8HWmvgB.net
タンパク質ばっかり食べてると、ウサギ飢餓でマジ死ぬからな
かといって脂肪を増やせば痩せなくなる
インチキだよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 13:38:43.83 ID:TuwPNw5X.net
>>888>>894
腎臓病のタンパク質制限食の苦労知らない?
普通に体重維持してる人でタンパク質不足の人なんてほぼいないよ
毎日粉飴とかばっか食べて体重維持してる人なんてタンパク質制限食摂ってる人以外ほぼいないでしょ
0.8g以下にするのは工夫が必要で結構苦労するんだよ
タンパク質必要量は体重×0.6gで、推奨量は安全マージンとって0.8g以上ね

ちなみに新型栄養失調でタンパク質不足というのは、886のカッコ内で書いた末期高齢者でどんどんやせ細っていくような人が問題になってるってこと

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 15:25:33.83 ID:sY1pxLA2.net
>>896
新型栄養失調が働き世代や若い人にも増えつつあるって言う記事だよ

糖質制限を推奨している皮膚科の院長がブログで
>栄養療法を勉強してわかりましたが、ほんとに女性は動物性たんぱく質を全然摂っていません。
って言ってる
http://www.aiko-hifuka-clinic.com/mt/2016/05/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%81%8C%E8%B6%B3%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AB%E5%BC%B7%E3%81%84%E6%B2%BB%E7%99%82.html

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 15:33:59.25 ID:14RN1dHk.net
>>897
皮膚科とか漢方医とか糖質制限勧めてるお医者さんって専門外の人が多いね
なんでだろ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 15:45:55.51 ID:1hTTbBIh.net
70 1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2016/04/26(火) 16:01:07.47 ID: HDBXJ1kE
日経トレンディ5月号で、お医者さん1000人にダイエットに関してアンケート調査した結果
何らかのダイエットを実践したと回答した人が699人、そのうち糖質制限ダイエットを実践し
たと回答した人は299人、そのうちダイエットに成功したと回答した人は222人でした

お医者さん3分の1は近々死ぬのかな?w

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 16:04:07.71 ID:t08F6ERh.net
>>899
ではここで、糖質制限に成功したお医者さんの写真を見てみましょう

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 16:09:43.47 ID:cgk+FDZ/.net
糖質オフダイエット、効果は感じるも2人に1人が体調不良を実感:トピックス:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg

2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 16:47:29.37 ID:7Zt0YeXq.net
もうすぐ夏だけど


まだデブなの?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 16:59:26.15 ID:TfLa/ibR.net
>>900
グロ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 17:31:02.55 ID:z/7ckuYZ.net
炭水化物は1日おきに抜くようにしてから停滞期から脱出出来た
毎日抜くと脂肪の燃焼が悪くなるんだよな

月、水、金は好きな食事してるから栄養の偏りも無いしストレスもたまらない

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 17:35:55.69 ID:UL1H6eiw.net
昨日のやべっちFCで長友選手が糖質制限的なことしてるって見たよ
夜は炭水化物取らないとか。まぁ私たちとは運動量が全然違うけどね
ttps://m.youtube.com/watch?v=SQs2YVTo__w

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 17:53:53.98 ID:2BgV/hGt.net
>>905
http://i.imgur.com/kp7JSXs.jpg
サツマイモとか人参は夜食べても大丈夫なんだ
ちょっと解禁しようかな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 18:51:07.86 ID:taJi7nGw.net
>>896
こういう根拠ない自信に満ち溢れてるバカって扱いに困る

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 21:21:25.04 ID:8VktP9B3.net
江部先生っていつも口元引きつってるよね
風水信じて無理矢理口角上げて幸運を呼び込もうとしてるの?www

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 21:23:02.97 ID:1hTTbBIh.net
>>906
昼食に白米という文字が見えるけど、フィジカルモンスターの長友が、主食穀物をあまり食べてない 
それで今年に入って好調というのだから言うことないね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 21:49:06.53 ID:sxLAqobq.net
江部先生も100m走競技以外は糖質不要って言ってる
テニスは言うに及ばず、サッカーも当然不要なんだよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 21:57:12.34 ID:tVnK5Ku0.net
>>910
たしかに

ノバク・ジョコビッチの強さの秘密は食事(ダイエット)だった
http://www.amediet.com/708.html

■ハチミツを摂る
毎日ジョコビッチが意識して摂取するもの、それはスプーン2杯分のハチミツだ。

ハチミツの中には糖分がもちろん含まれる。
糖分を採ると脂肪が付きやすくなるなどと思われているが、ノバク・ジョコビッチがハチミツを摂取するのは、
それに含まれる自然の糖であるフルクトース(果糖)を体に取り入れるためだ。
そもそも糖質は三大栄養素の一つで、糖質補給は運動能力を最大限引き出すのに必要不可欠なのだ。

■パワーボウル
ジョコビッチは起床後、軽いストレッチや運動をした後で朝食を食べる。
そのとき食べるものが彼自身が「パワーボウル」と呼んでいる食事だ。
その中にはグルテンフリーのミューズリー(ドライフルーツ、ナッツ、種子類などを混ぜ合わせたシリアル食品)や
オートミールに果物などをミックスしたものを入れる。

具体的にはナッツ、アーモンド、ピーナッツ、クルミ、かぼちゃの種、ひまわりの種、バナナ、ブルーベリーなどだ。
さらにスプーン一杯のココナッツオイル、少量のココナッツジュース、アーモンドミルクなどを加えれば「パワーボウル」が完成だ。

■昼食に炭水化物
ジョコビッチにとっての典型的な昼食といえば、グルテンフリーのパスタに野菜。
パスタは栄養価が高いとして知られるキヌアの麺や蕎麦を選ぶという。
野菜にはルッコラ、火を通したピーマン、トマト、ブロッコリー、カリフラワー、豆類やにんじんなど多種に渡る。

■練習中はスポーツドリンク、練習後はプロテイン
練習中にジョコビッチが口にするのは、フルクトース(果糖)を含むスポーツドリンク。
それ以外の栄養素でチェックするのは電解質、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、セレン、ビタミンCだという。
マグネシウムとカルシウムは心肺機能と筋肉の機能を助け、痙攣を防止する効果もあると考えられている。

さらに練習後には玄米プロテインかえんどう豆プロテインとサトウキビジュースを混ぜたオーガニックなプロテインシェイクを飲むという。
多くのアスリートが飲むホエイ・プロテインや大豆プロテインシェイクは飲まないのがポリシーだ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 22:12:58.42 ID:1hTTbBIh.net
ハチミツは長友選手も買ってたね、ひと瓶5000円のやたら高いのをw
ハチミツ、スプーン2杯でも糖質は30gしかない
しかもそのうち半分は果糖で、その他ガラクトースもあり、ブドウ糖は半分に満たない
ブドウ糖はアスリートでもその程度で十分てことだな
一般人は一杯でも十分すぎるってことになる

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 22:20:18.38 ID:t6NpGXzt.net
>>912
一般人にはほぼ必要ないってことか〜

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 22:37:09.83 ID:PCYOo5Ss.net
玄米プロテインなんてあんのか

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 22:37:19.67 ID:kGxSKvLo.net
>>913
ここで「運動が必要」って思考にならないから糖質制限の人は痩せないし筋肉落としてリバウンドするんだろうな…

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 22:44:10.27 ID:1hTTbBIh.net
「一般人にはほぼ必要ないってことか〜」

ブドウ糖がほとんど必要ないって言ってるのに運動が〜って言ってる人がいるよw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:01:39.20 ID:6gBSzn+L.net
>>894
自分で書いてるが平均上げるやつもさげふやつもいるならいいだろ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:04:53.28 ID:1hTTbBIh.net
小腸の粘膜、小腸上皮細胞のエネルギー源は主としてグルタミンというアミノ酸で、そうすると
グルタミンが不足すると小腸のエネルギー不足でその能力が限定されるということになるのではないか?
とすると、グルタミンというアミノ酸が不足した食事--たんぱく質が少ない食事を常にしていると、
ご飯を山盛り何杯食べても小腸がエネルギー不足から十分な栄養吸収がなされないということになるの
ではないか? それで昔の人はご飯をたくさん食べていても肥満が少なかったのではないかなと
勝手な想像ですが

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:07:24.60 ID:jFlNfhbR.net
糖分取らなくてもアスリートクラスの運動には耐えられないかもしれないけど
ある程度ハードな運動しても全く問題ない
むしろ快調になるレベル
糖分なんていらなかったんや
ケトン体最強

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:10:19.30 ID:sxLAqobq.net
糖質は、脳、心臓、血管、すい臓、肝臓腎臓胆のう、メンタルを破壊する
「主食」とか言ってこんなものを体内に取り入れるのは明らかに馬鹿げている

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:10:20.88 ID:6gBSzn+L.net
>>918
昔の人って米すら満足に食えてなかったんじゃね?
「白い飯」や「銀シャリ」は金持ちが食うもんだと

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:10:53.09 ID:jFlNfhbR.net
書き忘れたけど糖分を全然取らない生活始めると最初の3〜5日くらいはおしっこが異常なぐらい臭くなるから覚悟しろよ
自分のなのにえずくくらい臭かった

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:12:20.93 ID:6gBSzn+L.net
俺の両親世代でさえ
飯食う前に芋食わされて、食事であんまり米食わないようにされてたって話してたぞ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:17:25.39 ID:1hTTbBIh.net
>>923
まあそうかもしれないけど、戦後の米の消費量は劇的に下がり続けてるから
昔の方がよく食ってたことは間違いないと思う

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:21:25.31 ID:1hTTbBIh.net
あと19世紀には江戸の町人にも脚気が広まったということなんで
白米ばかり食ってたんだよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:26:08.72 ID:1hTTbBIh.net
関東で、うどん派よりも蕎麦派が優勢なのは、江戸時代の脚気が大流行した後
脚気を防止できる蕎麦が流行ったためという説がある
http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/04_soba.html

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:49:37.09 ID:VObunOmz.net
>>920
脳、心臓、血管、すい臓、肝臓、腎臓、胆のう、メンタルを破壊する糖質は、「主食」として体内に取り入れるなくても、肝臓が十分作ってくれてるから心配するな。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:50:13.32 ID:wwuq5vBD.net
>>920
高脂質食によって暴走したミクログリアによるシナプスの破壊と脳機能低下
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一群には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一群には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後の4、8、12週に、体重とインスリン分泌量、血糖値などの代謝機能を測定。
脳機能に関しては、学習と記憶を司る海馬の機能を示す血清マーカーと、ミクログリアの活動量を示す炎症性物質のレベルを測定。

実験開始後12週までに「高脂肪食群」の群は肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質職群の半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた──回復までには2カ月を要した。

一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、かつ脳のシナプスを失い続けた。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:53:42.83 ID:hNhtIR40.net
>>915
筋肉落ちすぎだろ・・・
リバウンドしないほうがおかしい

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:55:42.37 ID:9XI/ioQq.net
自演とかいいから

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:59:16.30 ID:jpu30u5M.net
>>923
それは終戦直後で物がなかったからじゃ。

今の若者が勘違いしているが、日本はずっと貧しかったわけではない。

太平洋戦争が始まった1941年から復興期終了の1954年の13年間だけじゃ。
白米も満足に食べられないほど貧しかったのは。

だから米が満足に食べられないと物心ついて感じる世代は1935年生まれ(現81歳)〜1950年(現66歳)までじゃよ。

この81〜55歳の彼たちに「日本は豊かだったか?」と尋ねても、否と答えるだろう。

だって豊かな時代を生きておらんもん。

わしみたいに100歳を超えなければ、真実はわからんじゃろて。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:59:21.22 ID:MNee+C+X.net
自演だらけのスレで何を今更

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 00:04:20.62 ID:VgrQvFZH.net
運動はしたほうがいいよ。週に2回たった6秒間だけでもいいらしい
http://gigazine.net/news/20140728-six-seconds-exercise/

おれなんか週3回も1回あたり30秒もスクワットやってるからめちゃめちゃやりすぎてる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 00:04:43.13 ID:LDXiE3vN.net
>>920
なんか不意にこの人を思い出した

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 00:06:30.10 ID:VgrQvFZH.net
運動はしたほうがいいよ。週に2回たった6秒間だけでもいいらしい
http://gigazine.net/news/20140728-six-seconds-exercise/

おれなんか週3回も1回あたり30秒もスクワットやってるからめちゃめちゃやりすぎてる

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 00:12:04.99 ID:kavI6f5D.net
運動は大事だね
運動したあとに糖質摂ると筋肉付くって教えてもらってから筋トレしてるけど調子いいわ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 00:37:03.47 ID:afFsdTij.net
運動後のゴールデンタイムとかいうデマ
実は運動後だろうが前だろうが一緒というね

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 01:21:15.76 ID:VgrQvFZH.net
>>936
たんぱく質をとった上ででしょう
しかも少量でいい

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 01:40:10.25 ID:T9leNEu8.net
>>938
3分程度なら少量でいいみたいだね
運動する前でもあとでもいいなら「食べちゃった!」のあとで動けばいいわけだから李移動機になるな

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 07:03:45.80 ID:VgrQvFZH.net
ていうか、牛乳に糖質を追加するよりもっとたんぱく質を追加した方が効果的
牛乳200mlのたんぱく質はたった6.6gしかない
次の研究によれば運動後に最低でも15〜48g摂ってる
Am J Clin Nutr 2016 103: 738-746;
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.abstract

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、
低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングと筋力トレーニングを行った。
運動直後にはたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく
質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋力や持久力は両群とも向上していた。
 「食事ごとのたんぱく質の量や質、摂取のタイミングが筋たんぱくの合成には重要」と研究者らはいっている。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 08:49:32.72 ID:OzRKTntR.net
ご飯の変わりにささみや鶏胸肉食べてカロリー減らしつつタンパク質とって運動するのがベスト
筋力減らすのは勿体ないし男ならみっともない体になるし女でも太りやすくぶよぶよになる
ちなみに糖分摂取抑えれる筋力減少はなんてボディビルダー以外はスポーツ選手ですら気にしないほどの誤差レベルの微量
糖分取る必要はない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 09:23:22.64 ID:PmiqOyYH.net
毎週末2時間フットサルで走り回ってるけど
糖質なんて不要だね

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 09:33:43.72 ID:VgrQvFZH.net
牛乳200mlにはすでに糖質10gも含まれているから、
そこに追加するなら茹で卵1〜2個たんぱく質7.5〜15gのほうがいいな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 10:28:44.18 ID:9Z1a5sKg.net
>>940
論文読んだけどめちゃくちゃ糖質摂って脂質抑えてるなこれ
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH


やっぱり筋肉維持に糖質は不可欠なのか

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 10:44:49.88 ID:OQ2TgFtl.net
>>349>>944
一日に糖質300g、運動後に最低でも糖質とタンパク質を15〜48g摂ると筋肉落ちないんだね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 10:46:06.53 ID:VgrQvFZH.net
「食事ごとのたんぱく質の量や質、摂取のタイミングが筋たんぱくの合成には重要」
と研究者らはいっている。

糖質のとの字もないです

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 10:54:54.09 ID:RaI3wwwI.net
運動のあとの糖質とタンパク質って大事なんだな
西脇先生の糖質制限ダイエット後の経過見てると納得だわ

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 11:40:51.23 ID:o20rmu7t.net
>>946
なんで西脇センセはガリガリになっちゃったの?
ねぇねぇ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 11:45:48.71 ID:VgrQvFZH.net
>>939
このためしてガッテンでは、運動後にはたんぱく質とともに糖質を摂ると
インスリンを分泌させるので、インスリンの働きで筋肉増強に効果的という
趣旨だったけど、たんぱく質摂取も糖質同等にインスリン分泌が増えるよね?
以前アンチがそういうソース出してたよね。どうしたのかな?もう出さないの?

>米国ミネソタ大学の研究で、タンパク質(分岐アミノ酸)は血糖値を高めないが、
>インスリンの分泌を高めることが報告されています。
><内容骨子>
>炭水化物をタンパク質に置き替え、つまり炭水化物の摂取エネルギー比率を55%→40%
>に減らし、タンパク質を15%→30%に増やした。
>その結果、食後血糖値は減少、インスリン濃度は増加、グリコヘモグロビンは減少した。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:04:07.32 ID:sA74TGL2.net
>>939>>947
断糖ダイエットの西脇医師のリバウンドは説得力がありすぎる・・・

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:05:33.87 ID:VgrQvFZH.net
おそらくためしてガッテンの言ってることは嘘でも間違いでもないけど、重要な断り書きを
端折ってるんだね。(一種の詐術だよ。そんなに糖質を食わせたいか?)
それは、200mlの牛乳ではインスリン分泌を刺激しはするけど、同じ飲むなら糖質を
一緒に摂った方がより多く刺激するので、比較すれば筋肉増強に2倍効果があるということ。
しかしね、どうせ食べるならより多くのたんぱく質を摂取すれば、たんぱく質だけで必要十分に
インスリン分泌を刺激してやることができ、筋肉の材料であるたんぱく質摂取量も多くなる
からより筋肉量アップに効果がある、ということを言ってない
プリンやアイスやどら焼きより卵1個のほうが圧倒安いし、あえて糖質のお菓子を食う必要はない

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:08:03.61 ID:pqQUb/U0.net
>>939
>>944
>>947
糖質制限でリバウンドが多いのは糖質摂らずに筋肉が落ちるからなのか
タンパク質だけじゃダメなんだな


糖質オフダイエット、効果は感じるも2人に1人が体調不良を実感:トピックス:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg

2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:09:11.51 ID:VgrQvFZH.net
おいおい大事なこと言ってるんだからスレ流すなよ

おそらくためしてガッテンの言ってることは嘘でも間違いでもないけど、重要な断り書きを
端折ってるんだね。(一種の詐術だよ。そんなに糖質を食わせたいか?)
それは、200mlの牛乳ではインスリン分泌を刺激しはするけど、同じ飲むなら糖質を
一緒に摂った方がより多く刺激するので、比較すれば筋肉増強に2倍効果があるということ。
しかしね、どうせ食べるならより多くのたんぱく質を摂取すれば、たんぱく質だけで必要十分に
インスリン分泌を刺激してやることができ、筋肉の材料であるたんぱく質摂取量も多くなる
からより筋肉量アップに効果がある、ということをためしてガッテンは言ってない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:11:24.01 ID:vjGkWvQJ.net
率直に痩せたいなら
コレ使えよマジ
体気にしないでなんでも食えるし
気づいたら-10kとか余裕だし
常健康体で入れるし最強wwwwww


http://hearts-link.jp/lp/link.php?i=540460eb4f9a3&m=5732fd9653c95&guid=ON

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:13:29.42 ID:bbeJifD2.net
糖質制限ってリバウンドしやすいのか・・・

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:16:26.43 ID:VgrQvFZH.net
>>955
このつぶやきが始まったら今日おれは満足して消える

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:22:24.71 ID:5au1/ktf.net
>>940
>>944
糖質300g/日・タンパク質1.2g/kg以上の低脂肪食でカロリー制限をしても筋肉量が維持されてたってことか

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 13:20:39.50 ID:DOIUdwtj.net
>>953
< ご注意ください >
ここは真性アンチの立川ドコモが糖質制限リスクを煽るために立てた偽物スレです。
自演で人がいるように見せかけていますが実態は過疎スレです。
ここに書き込むと情報分散や偽物スレの維持に協力する事になってしまうので
↓の正しいテンプレのスレをご利用下さい。

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462885432/

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 13:39:53.55 ID:rJlC6qxF.net
脂肪と筋肉をなるべく減らさずに維持
もしくは運動とタンパク質を摂ることで増やすことができるだけで
炭水化物にはそれ以上の効果などない
炭水化物とって筋肉分解エネルギーとして使われないようにするのにはかなりの炭水化物がいるけどその間結局脂肪も使われてない
ダイエットとは真逆の話な

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 14:13:40.00 ID:08veeUSn.net
ヤクルトのソフール(ヨーグルト)おいしい。
でも1カップに炭水化物が15gもあるのが玉にキズ。
ふたつも食べてしまった。。。OTZ=3

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 14:56:25.50 ID:4H0sWoWe.net
>>960
ヨーグルトの炭水化物に含まれる糖質がどれくらいあるか
によると思いますよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 15:10:52.51 ID:hGxVPyn+.net
>>960
食べる前か後に運動すれば一石二鳥

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:44:15.52 ID:AgNuvKHg.net
糖質よりタンパク質のが効果高いんだから

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:44:58.53 ID:AgNuvKHg.net
途中送信してしまった
運動してもプラスになる要素はない

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 19:28:14.39 ID:afFsdTij.net
筋肉つけたいなら糖質とってもいいけどダイエットしたいなら筋肉を減らさないためだろうと糖質はデメリットしかない
昔「糖分は1番最初にエネルギーになりやすいから脂肪になりにくい!」とか言ってる番組もチラホラ見かけたな
確かに糖分は最初に消費するから直接脂肪になりにくいのかもしれないけど
その糖分が消費されてるせいで脂質に余剰が出て脂肪に変わるっていうね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:00:42.13 ID:aTkvxdz3.net
ファミチキ二つも食べちゃったから、今夜はこれで終わり。ちなみに糖質は1つ14.2gだって。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 06:34:32.95 ID:p0Qr3sTc.net
筋肉減ったらリバウドしやすくなるから更に食事減らすようじゃん
そして更に筋肉減って食事減らして…
悪循環にしかならん
筋肉減ると病気のリスクも上がるし

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 13:16:52.04 ID:wCJ0/uE8.net
タンパク質とって運動してれば糖質いっさいとらんくても筋肉はちゃんと増えるし問題ない
タンパク質取らないと運動しても筋肉つかないところから落ちる速度が早まるけど

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 13:17:31.15 ID:wCJ0/uE8.net
「ところから」じゃなくて「どころか」の打ち間違い

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 13:30:24.04 ID:4iMjUN9Q.net
筋肉増量なら、タンパク質だけよりもタンパク質+糖質のほうが効率いいでしょ。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 13:32:24.09 ID:U8w1an3F.net
でもタンパク質を減らさないとケトン体が出ない・・・という事実ww
血中ケトン体量を測定すれば判るが低タンパク質高脂質低炭水化物である必要がある
白澤式の計算式ほどシビアじゃなくとも8割はミートしないとダメだな
だから糖質制限でケトン体云々を考えるなら脂肪だけじゃなく筋肉量低下もしょうがない

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 13:32:30.19 ID:jZ2uElSd.net
そもそも皆は筋肉増やせるほど運動してんの?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 13:38:25.08 ID:wCJ0/uE8.net
脂肪そのままでいいなら糖質とったほうがいいよ
炭水化物を摂るのは筋肉を分解してエネルギーとして使われないようにするためだし
まあここはダイエット板だから完全にスレ違い
ダイエットしながら落ちる筋肉を上回る量の筋肉をつけることは簡単だけど
落ちる量そのものを減らすのは無茶

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 13:43:58.49 ID:5Vf2CjjX.net
とっくの昔にケトン体質になってるMECの渡辺医師やみさこさんはいつ痩せるのかな…


高脂質食によって暴走したミクログリアによるシナプスの破壊と脳機能低下
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに「高脂肪食群」のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、高脂質食で肥満になった高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた──回復までには2カ月を要した。

一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、かつ脳のシナプスを失い続けた。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 13:48:17.35 ID:0i23vEE/.net
筋肉減るからか知らんけどダイエットするときは通常時の1.2〜3倍のタンパク質摂取が推奨されてるな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 15:29:24.09 ID:cGdh40fw.net
口から食べる糖質は、1日60gで十分です

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 15:56:56.58 ID:TQELTDhE.net
1日に100〜150摂取しても太りません

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 15:58:23.21 ID:/VzILEHd.net
口から以外あるのか?

答えありきの立川ドコモスレで筋肉についてじゃれ合う位ならもっと相応しい場所でやれよ

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 16:01:32.77 ID:z3Y4VTe6.net
白痴は出入り禁止だから
誘導しないでw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 16:06:50.05 ID:/VzILEHd.net
高難度スレだから白痴なら読むだけで退散するだろ

立川ドコモ以外と議論したいまたは難易度下げたいなら
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462885432/

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 16:46:31.22 ID:j5OyB5wW.net
ダイエット中の徐脂体重の2.0〜2.5倍のタンパク質摂取とかいうのは知ってるけど
俺の場合だとタンパク質だけで140〜175なんだよな
プロテイン飲みながらでもそれほどのタンパク質摂るのはきつかったというか無理だった
まあ実際にはそこまで摂らなくてもタンパク質をなるべく取り入れるって意識もっとくだけで十分だけど

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 16:50:51.72 ID:/VzILEHd.net
>>979
言った通りだろ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 16:53:01.68 ID:fe6gp5bI.net
なんでこのキチガイずっと自演してるの?
このスレあるとなんか困るんかな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:22:45.86 ID:WSA/MKoL.net
>>1のスレで糖質制限で桐山さんが亡くなったことにしたい
同じ内容>>1の最強スレは立川ドコモだけしか居ないから過疎ってこのスレが最後の砦

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:32:38.45 ID:WSA/MKoL.net
もしかして>>981も立川ドコモならこのスレのレスもほとんどが立川ドコモかも知れない

そもそも立川ドコモが1人で何ヶ月もこのスレをずっと立てる状態が続いてる
最強スレと統合したならこのスレが無くても立川ドコモやその他のアンチ以外は困らない

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:34:04.98 ID:fe6gp5bI.net
また自演しててわろた

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:39:29.41 ID:WSA/MKoL.net
IDを3個以上使える立川ドコモに笑われてしまった

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:48:13.97 ID:WSA/MKoL.net
過疎ってると言った途端にレスがつく最強スレ
立川ドコモの必死さが伝わる

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:49:31.79 ID:kajp2b+b.net
次スレ

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ38
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1463560830/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:50:12.99 ID:kXAAlXfN.net
糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg

2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:50:43.40 ID:giv6Pg/a.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
http://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html]]
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:51:15.20 ID:aPtIeYNX.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:51:52.26 ID:2zky/R8t.net
厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:52:25.65 ID:gokjG6Co.net
http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:53:06.06 ID:yIyzyDT1.net
運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。
 「食事ごとのたんぱく質の量や質、摂取のタイミングが筋たんぱくの合成には重要」と研究者らはいっている。

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:53:35.44 ID:5YTuytj0.net
高脂質食はシナプスを破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)

一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:54:08.39 ID:XmpTKHUW.net
やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。

たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:54:49.90 ID:WSA/MKoL.net
立川ドコモがキレて埋めるの巻


立川ドコモと友達になりたくない人はこのスレで
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462885432/

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:56:14.35 ID:5ijemW3d.net
前スレの糖質制限四天王で噴いてしまったw

100kg超のリバウンド(糖質制限の産みの親・アトキンス博士)

脳卒中(世にも美しいダイエット・宮本美智子)

一気に老ける(http://girlschannel.net/topics/330116/ http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


心筋梗塞(糖質制限の伝道師 桐山秀樹(江部先生の愛弟子)http://i.imgur.com/nHP9GY7.jpg

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:57:29.79 ID:WSA/MKoL.net
まともに機能してるのはこの辺のスレだろう

< 糖質制限関連スレ >
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1461372104/
★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ3★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1449928910/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 17:59:05.46 ID:WSA/MKoL.net
< 糖質制限関連スレ >
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462885432/
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1461372104/
★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ3★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1449928910/

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
358 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200