2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 09:41:44.22 ID:mo/GeM8A.net
防弾コーヒーと15〜18時間の断続的ファスティングのダイエット
原典は「シリコンバレー式自分を変える最強の食事」

<前スレ>
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456561382/
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1458808842/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 09:48:43.56 ID:IL/KD5G0.net
1乙っス

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 10:12:20.89 ID:+26Ysa54.net
乙です

前スレでバターの酸味が気になってた人
古い鮮度の落ちたバターつかまされたんじゃない?

古い油は下痢の原因にもなるみたいだし、変な味がするって問い合わせたほうがいいと思う

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 10:20:38.01 ID:69u1xqPy.net
コーヒー自体の酸味はバターを入れると薄まる。
酸味に限らず、苦みなどのコーヒーの旨味につながるものは和らぐ。
なので
酸味の原因の可能性はバターが最も高いと思われる。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 10:31:38.81 ID:BkJwjvGy.net
初めてなんだけどバターはやっぱりグラスフェッドかAOCじゃなきゃダメですか?
どっちにしても高くて1日2、3杯でも少しきつい

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 10:45:06.44 ID:Y9WSoOJq.net
1乙です。
ワッチョイスレの方が先に立ったみたいだけどこっちでいいのかな?

>>3
前スレでも書いたけど、バター2種類試してどちらも酸味を感じたので
バターのせいじゃない気がする。
前スレでブレンダーで混ぜるほど酸味は強くなるってレスがあったんで
今朝はブレンド時間を半減させてみた。
ちょっとは酸味が収まったような気がしないでもないけど気のせいな気もするw
ペーパーフィルターで淹れてバターコーヒーにすると酸っぱくならないから
やっぱり安物だからコーヒー粉自体が酸化しているんだと思う。
明日インスタントで試してみる。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 10:49:44.02 ID:Y9WSoOJq.net
>>5
ハイ食材だと送料込みで1kg4000円くらいで買えるけどきつい?

ていうか微妙に値上げしてるw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 10:58:27.35 ID:c9roWMfK.net
ちゃんと冷凍庫で保存してる?
粉だと劣化早いよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 11:00:38.77 ID:+26Ysa54.net
安物で済ますのは止めたほうがいいね

>>6
もしかすると浅煎りの豆を時間をかけてじっくり淹れてるんじゃないかな?
ペーパーフィルターで濾過すると酸味がでないなら使ってもよさそう

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 11:10:17.32 ID:Rxna/3CQ.net
先に立ったワッチョイを使うって事でいいのでは?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 11:17:54.92 ID:BkJwjvGy.net
>>7
有り難うございます!
ニュージーランド製のグラスフェッドばたーが1kg2800円だったからこれ買います

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 11:23:20.33 ID:4zKrYouM.net
>>5
体脂肪燃焼はコーヒー自体の効果みたいだから無理してバター入れなくていいよ
私もバターは好みに合わなくてコーヒーだけにしてるけど3kg落ちてるし

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 11:32:38.01 ID:BkJwjvGy.net
>>12
コーヒーは好きで普段から飲んでるんですが間食、食べ過ぎが多いのでバターコーヒー初めてみたんです
250g買ってやってみたら美味しいし腹持ちするしで気に入って続けようと思っています
ただ250g2000円超のバターは経済的にきついかったのでハイ食材を教えてもらって助かりました
ついでにココナッツオイルも買ってみます

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 11:37:34.06 ID:y+Yk6TbY.net
ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 11:45:37.61 ID:c9roWMfK.net
>>13
ココナッツオイルじゃなくてMCTオイルでここはケチっちゃダメ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 12:30:16.31 ID:N7Rj+Ayp.net
くそ、ここもまた乱立か。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 12:56:42.31 ID:BkJwjvGy.net
>>15
MCTもまた高いですね…
しかもハイ食材店に売ってなかった
amazon2000円くらいですか

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 13:25:06.24 ID:U3fy5MfF.net
前スレで甘くない砂糖の映画見た人いたけど、どんな感じだった?
映画としてはスーパーサイズミーと比較してもそんなに面白くないって噂があるのと、内容的にこのスレにいるような人にとってはもう知ってるよ、みたいな話っぽくて見てないんだよな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 13:45:59.67 ID:sXV+eUbV.net
前スレ>>996
安くて旨い身体に良いものを教えてくれYO
今はほとんど肉(グラスフェッドと普通の半々)と野菜(ブロッコリーメインでなるべく多種類)だけ食ってるからヤバイ金かかってる
10月くらいに減量が終了(目標180cm81kg)予定だからそれまでに徐々に安くしていきたい

でもまあ俺にとってこのダイエットかなりあってるわ
デスクワークで身長高めで太ってて自由に使える金も多少は持ってたからアスプリーに近い環境でやれる
もともと体重113kgあったし20kg減って最近体が軽いわ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 14:02:08.12 ID:P35kMLx1.net
この人、電子レンジ有害説を本に書いているが
本国アメリカではそういったことがトンデモ科学扱いされ
ないのかな?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 14:06:16.29 ID:Y9WSoOJq.net
>>8
>>9
酸化・劣化したんだと思う。
安物買いの銭失いにならないように気をつけるよ。

いきなりアンチが連投してるけど移動するかい?

シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1461370176/

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 14:38:32.19 ID:+26Ysa54.net
電子レンジはなあ…

アスプリーさんは地下鉄で幻覚見たりするみたいだし
科学というよりはスピリチュアル的な扱いなんじゃないかと

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 14:56:44.04 ID:U3fy5MfF.net
電子レンジ有害説で本だしてたんだ
ちょっと読んでみたいな
ビタミンが壊れるのは知ってるけど、発ガン性物質が出来るとか、分子構造が崩壊して生物学的可用性が下がるとかって話はどの程度の有害性かわからないから、アスプリーがどう思ってるか知りたい
まあ可能な限り使わないようにはしてるけど、作り置きのものをちょっと温めたいときは使っちゃうな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 14:59:00.95 ID:TCVVHcWi.net
シリコンバレーの人たちは、電磁波なんか気にしない!みたいな人ばっかりって先入観かったけど、アスプリーは違うのか。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 15:09:23.08 ID:9w8q7Boc.net
>>23
電子レンジでビタミンが壊れる!ってよく自然食信仰の人が唱えてるけど
本当に壊れているのを確認した研究って見たことない

本当に壊れるのかな?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 15:15:07.62 ID:P35kMLx1.net
>>23
いや電子レンジ有害説の本を別に出しているわけでなく
シリコンバレー式完全無欠ダイエットの中で
電子レンジに対して言及しているでしょ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 15:58:18.38 ID:J72K0+Et.net
>>20
それより体内の電気をアースするとか言うのが気になる
『水は生きている』レベルの胡散臭さ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 16:32:31.52 ID:sXV+eUbV.net
体内の電気をアースするのは実際胡散臭い
とはいえ朝に外にでてヨガをするのは健康にいいとは思う
あれって外で日光にあたったのが良かったんじゃないかと個人的には思ってる
日光によってビタミンDが生成されコルチゾールレベルが下がったのを
体内の電気云々と思い込んだんじゃないのかなあ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 16:51:43.16 ID:+26Ysa54.net
自分も同じ感想

アスプリーさんはメルヘンチックな世界のなかに生きているというか
主観的な思い込みが強いところがあるからね
あくまで個人的な体験として読むのがいいと思う

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 18:09:12.18 ID:wypuzpVE.net
静電気がバチっとくるのもアース
一概に非論理的だとも言えない
否定的に見るのも必要だけどもう少し多角的に見たほうがいいんでない?

かく言う俺はそこを考慮するとこまで行ってないので考察もしてないけど

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 18:16:21.77 ID:iZoQhw8p.net
体をアースするという考えはちょっと私もうっかり納得しちゃいそうになりましたw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 18:44:02.11 ID:+WjAvwsj.net
バターはグラスフェッドじゃないと痩せないとかいうとんでも解釈する人はいないと思うがなかなか微笑ましいファンタジーだった
あまり間に受けず楽しんで読むとちょうどいい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 19:06:14.74 ID:WFDlE0h2.net
>>32
バターにしてもコーヒーにしても拡大解釈してる人たちは
これまでのスレでもちょいちょい見かけてる気がする

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 19:07:11.93 ID:WFDlE0h2.net
拡大解釈というか自分のこだわりが完全に正しいと推してくる感じの人ね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 19:51:53.40 ID:qbkH0eDM.net
まさにアスプリーの受け売りやね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 20:48:18.10 ID:U3fy5MfF.net
何がいいたいのかよくわかんないけど、アスプリーの受け売りなのはこのスレでは悪いことではないだろう
痩せる痩せないだけを考えてる人はこのスレには少ないだろうし、バターについてはグラスフェッドの方が痩せるなんてことはそもそも書いてない
この本はアスプリー流健康法であって、なぜ彼がそう考えたか、実践の結果何が起きたか書いてあるんだから、実際自分で試して合っている部分を取り入れるだけだろう
みんなそれをわかってて、効果が出ない場合、体質の問題なのか、理解力不足や誤訳のためやり方が間違ってるのかスレに確認しにきてるわけで

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 20:59:51.66 ID:ghjCvncO.net
本の受け売りで信じ込んでるのは痛い人
全て疑って自分で試せ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:02:54.81 ID:4CqJa0Z2.net
著者は週に1回、筋トレまたはインターバルトレーニングどちらかを推奨してる
運動に時間をかけないという点には大賛成
ただ筋トレは週2で100鍛えられるのが週1だと35になるからもったいないので週2
インターバルは今やると死ぬおそれがあるからもっと痩せてからにするわw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:16:42.88 ID:O3kB/hUn.net
うーむタンパク質ファスティングだけはどうもあわないな
肉を解凍し忘れたときとかにやってみるんだけど、大体次の日調子悪くなる
次の日の飯を食うと戻る
そもそも15g以内に抑えるのが辛すぎる(食える総量が少なすぎる)のかもしれない
タンパク質ファスティングやっても実感として筋肉に何も変化が感じられないし

あとアスプリーがいくら炙るな茹でろといっても肉野菜炒めはやめられないわ
俺が日常的に自分で作れるものの中で最もうまい調理法だし
この本の調理法と睡眠だけは完全に試すことすら諦めた

>>38
HIIT(ダッシュのやつ)はかどるよ
最初いきなりやりすぎて太もも肉離れしそうになったけど、道具もいらないし短時間で終わるし
あと週に1回はHIITだけで、筋トレは週3までやっていいことになってたと思う
俺の場合ジムに行ったりしてガチで追い込んでるわけじゃないから週に筋トレとHIITを一回ずつやってる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:59:03.24 ID:616i0fzJ.net
アースは原理は分からんが、寝起きにはだしで芝生歩いたらいい感じの刺激で目が覚めそうw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 07:45:15.09 ID:dbw5VgWX.net
アースも電磁レンジも真に受けたからといって害はないが
肝であるグラスフェッドバターというか良質の脂質についての
持論だけはもし間違ってたら害があるからちょっと怖いな
将来これのせいで高脂血症とかにならないだろうな
どこかのブログでコレステロールの値がやばくなったって
書いてあったの見たことあるしちょっと半信半疑だ

まあといっても実際ダイエットには効果大だから
血液検査で警告されるまでは続けるけどね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 10:47:44.32 ID:qXHg90dQ.net
コーヒーのクロロゲン酸だけが痩せる理由ではない。
バターに多く含まれる短鎖脂肪酸の「酪酸」も重要な要素だ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 10:53:30.04 ID:9NY2zcna.net
まあ長く続けると普通の有塩バターよりもグラスフェッド無塩バターの方が害は少ないのは明らかでしょ
ココナッツオイルは分からんから入れない

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 10:58:55.93 ID:0CV7m6wk.net
米国人のための食生活指針2015−2020年版にも
飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%未満にすること、
飽和脂肪酸を減らすことでLDLが改善することが明記されるようになりました。

http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/img/figure-1-2.png
バターとココナッツオイルには飽和脂肪酸がたっぷり

http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/chapter-1/a-closer-look-inside-healthy-eating-patterns/#callout-dietary-fats-figure

Saturated Fats
Healthy intake: Intake of saturated fats should be limited to less than 10 percent of calories per day
by replacing them with unsaturated fats and while keeping total dietary fats within the age-appropriate AMDR.

Strong and consistent evidence shows that replacing saturated fats with unsaturated fats ,
especially polyunsaturated fats , is associated with reduced blood levels of total cholesterol
and of low-density lipoprotein - cholesterol ( LDL -cholesterol ) .

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 11:06:47.19 ID:SAZPj8nh.net
ハイ食材室で買った1kgのグラスフェッドバターを切り分けるのにナンギした

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 13:22:56.02 ID:zRHvVhFK.net
外国でいつ作ったのかもわからんカチコチの冷凍品を安いからという理由で選びたくないな
どんな牧場か見に行けるとこで作った新鮮なものだけを選びたい

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 13:24:49.60 ID:9NY2zcna.net
1杯20gを1日3杯は多すぎかな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 13:25:00.35 ID:9NY2zcna.net
バター20gね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 13:50:11.69 ID:zRHvVhFK.net
いくらバターコーヒー美味しくても朝一杯飲めば充分だけどな
日中はスペシャルティコーヒーをブラックで頂く

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 13:55:44.55 ID:9NY2zcna.net
朝2杯飲んで昼過ぎにもう一杯って感じで飲んでる
バター少し減らすかな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 14:23:51.36 ID:qXHg90dQ.net
>>47
そりゃまたけっこうでんな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 14:25:20.75 ID:qXHg90dQ.net
>>43
なぜ塩を入れるのか
近くの牧場で聞いてみなよ。(笑)

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 15:51:07.18 ID:SAyrc9wA.net
シリコンバレー的にコーヒー飲む前の有酸素運動はNGなの?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:35:22.22 ID:u6QuPZ9+.net
有塩バターで作る朝の完全無欠コーヒー
就寝中に汗かいて干涸らびた体に少量とは言え塩分補給にもなるから
悪くないんじゃないかと思うんだよね
有塩バター味のコーヒーなんて不味くてダメダメって人は無理だろうけど

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:46:29.76 ID:mU3GbNsj.net
ハイ食品のグラスフェッドバターまた安くなってる
3000円で買わなくてよかった

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:41:02.31 ID:qXHg90dQ.net
有塩バター、乙な味。

本も読まず、確かめても居ないことをゴーインに言い張る奴、湧いてくるな。
バターが高いって言ってる人は
これまで食ってたもんを削れば良いこと。
これまで食ってた分減らさずに、バター増やしてるから金が足りんのでは。
算数しよう。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 23:03:25.14 ID:dta3P8EW.net
モンゴルもチベットもバター茶は塩入りだから別にいんじゃね
ただでさえ他の食事に味付けに塩使ってるから自分はあんまり有塩バターは使いたくないけど

それよりグラスフェッドって食べてる草に農薬かかってたらダイレクトに影響受けそうなもんだけど安モングラスフェッドバターってそこらへん安全保証されてるの?

直ちに影響はないの枝野理論で乗り切ればオーケー?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 23:24:29.06 ID:3Zzjcqvw.net
>>57
NZで牛が食う草に農薬使ってまで手をかけるとか、どんな妄想だよ?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 23:32:16.27 ID:m7+e63kO.net
>>57
ここ読む?
https://www.bulletproofexec.com/help-kerrygold-grass-fed-butter-be-more-bulletproof/

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 23:38:20.38 ID:DMcl1V7x.net
>>57
バター茶は世界の短命食と呼ばれとるくらいやし
農薬くらいヘーキヘーキ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 00:03:52.36 ID:Rdp5DdvV.net
>>58
だな
農薬なんて使わない分カビや虫などは凄いんだろうけど

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 00:51:32.32 ID:VPxA6wrg.net
合成着色料保存料コンビニスーパーのなんでもあり食料食べてきたアメリカ人ニッポン人が今さら農薬なんかで死ぬはずない!

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 00:52:46.33 ID:VPxA6wrg.net
自分の買ったのには絶対農薬なんか使われてるわけないって私信じてる!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 01:10:51.03 ID:VPxA6wrg.net
成城石井でも売ってるバイオバターは無農薬の牧草となってたけどそう言い切ってないやつは適当なやつもあるかもな
誰しも自分の買ったものだけは大丈夫だと信じたいものだからそっとしておいて差し上げろ。たとえなんの根拠がないとしてもな藁

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 06:28:50.14 ID:OSsKCUfo.net
ギーは思ったより簡単に作ることができたし、美味しく香りも良いのでバターに戻れない。
朝6時頃金属フィルターで入れたコーヒー200mlにギー10g、金田のココナッツオイル大さじ二杯でブレンダーにかけたコーヒー一杯で仕事が終わって夜8時まで何も口に入れないで持つ。
食事は夜8時から10時頃までの1日一食。これで20~22時間のファスティングになる。もちろん、夕食は肉を中心に思い切り食べる。ブイヨンとゼラチンに葉物野菜を入れたスープもおすすめです。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 10:04:09.45 ID:/ta9Hp0R.net
>>65
朝6時に1杯飲んで夜8時から10時まで食べないってすごいですね。
水は飲みますか?何キロ痩せました?
わたしは最近バターからギーに変えたんですけどギーだとあまり乳化しないんですけどそのまま飲んでますか?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 10:05:04.02 ID:/ta9Hp0R.net
あっ、質問ばかりですみません

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 10:48:52.28 ID:/kjZE5Py.net
>>62
冗談にしてもお粗末。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 12:39:39.06 ID:6Bl3XfBZ.net
これどう思う?
会社でバターコーヒーつくれないし困るなあ

朝9時前にコーヒーを飲んではいけないワケ
http://www.gizmodo.jp/sp/2015/05/9_20.html

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 12:45:09.62 ID:vT2GFh6g.net
ギズモーなんとかとかライフハッなんとかとかの書いてる事にマトモに取り合ってはいけませんよお兄さん

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 13:34:06.92 ID:wdFg2iyQ.net
8時9時がダメなのか、起きて1時間がダメなのか、両方ダメなのかがハッキリしないね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 14:10:52.88 ID:dGJ+yaam.net
起床直後は水を多めに飲んで、1時間後くらいにコーヒー飲むようにしてる
8時〜9時に当てはまるけど、そっちまで気にしてらんないわ

朝はコルチゾール値が高いから運動しないほうがいいとは本にも書いてあるね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 15:01:54.69 ID:zDnBq+11.net
ギーってなに?

74 :69:2016/04/25(月) 15:13:49.47 ID:6Bl3XfBZ.net
レストン

コルチゾールなんか持ち出すから、妙に信ぴょう性高く見てしもうた。
体内時計が皆同じとは思えないから、朝起きて1時間はコーヒー避けるくらいでいいのかな。

これも自分をハックせなだけど

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 15:53:51.54 ID:MY7i6vqK.net
あまり乳化しないって意味がわからん
カフェオレみたいになったらOKなんじゃないの?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 17:38:37.95 ID:gZk8MVsv.net
アイスコーヒーにしたときギーだと本当に分離しないの?
バターでやってみたら分離してコーヒー風味のほんのり甘いバターができた。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 18:43:25.20 ID:/ta9Hp0R.net
>>75
バターだとカフェオレのようになるけどギーだとコーヒーの上に油が浮いてるようにしかならない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 18:58:54.10 ID:MY7i6vqK.net
>>77
ギーでもなるよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 18:59:56.08 ID:MY7i6vqK.net
ちなみに水とMCTオイルだけでも白くなるし

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 19:04:59.45 ID:c/mZhoKD.net
その飲み物旨い?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 19:05:40.40 ID:MY7i6vqK.net
>>80
水とMCT?
最近の夜の飲み物だわ
美味いかはしらないw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 19:11:44.68 ID:8QkbXX+T.net
ミキサーでガーッとやるので、十分撹拌されていると思います。
風味が良く美味しくなりました。
シリコンバレー式を始めるまでに普通の糖質制限で体重は落ちるところまで落ちてしまい、BMI22前後、体脂肪率10%前後。
これ以上体重を落としたくないので、必死に飽和脂肪酸と肉を食べているところです。
トレーニングもしてますが、筋肉を増量するのは非常に難しい。
夜8時頃から調理を始め、最初にブイヨン+ゼラチンスープを作ります。
肉は300~500g、主に牛、ラム、豚バラ肉。
スーパーで余分にもらってきた牛脂、バター、ラードなども投入して蒸し焼きにし、フライパンに残った油に卵2個を投入。
さらに、寝る前にMCTオイル大さじ1杯を投入したスムージー(生アーモンド、グリシン、果物も使う)を飲んで寝ます。
スムージーの糖質とグリシンのおかげであっという間に眠れます。
水は普通に飲んでいると思いますが、あまり意識していません。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 19:12:48.48 ID:8QkbXX+T.net
82>>66

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 19:26:59.37 ID:MY7i6vqK.net
>>76
やってみたけど分離はしなかった
洗う時にちょびっとべたつくかな〜程度

これが文献
https://www.bulletproofexec.com/iced-bulletproof-coffee-recipe/

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:01:40.55 ID:gZk8MVsv.net
>>84
レスありがとう。
そこ見てギーを作るかどうか迷ってたから聞いてみた。
バターで分離することは身を持って分かったからw

暑くなってきたし美味しいアイスバターコーヒーが作れるようになりたい。

ココナッツアイスも作ってみたいけど、あんなに油脂類入っててこってりしてしわまんのかね。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 23:31:45.26 ID:o8JPbXty.net
アイスバターコーヒーのレシピを教えて欲しい
翻訳だとちょっと何言ってるのかわからないので…

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 03:04:24.25 ID:rKoPlpKj.net
>>69
カフェインレスコーヒーならOKってことでもないのかな
10年以上起床して30分以内にコーヒー飲む生活だからショック

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 05:49:42.24 ID:xcj+WgGX.net
こんな記事一本でショックを受けることも無いだろうよ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:02:54.88 ID:p7AxWewx.net
>>86
>>84のURLを訳してくれってことかな?
1 BPCを作る。 ※ギーで。バターだと分離する。
2 氷入りのグラスに注ぐ。
3 エンジョイ!

自分の場合はホエイ入りなんだけど
ホエイが変性しない程度の温度までBPCの温度を下げるだけなら
バターで分離はしないんだけどそれだとぬるいし
もっと冷たくて美味いホエイ入りアイスバターコーヒーが飲みたいから
公式どおりの作り方だとちょっと不満で試行錯誤中。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:41:46.87 ID:ZCM+JgZd.net
あらかじめ作っておいたアイスコーヒーにギー入れて撹拌じゃ、
混ざらないんだろうか?氷入れるやり方だとますます油分が分離しそう

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:58:09.01 ID:5kMysM1a.net
>>82
ミキサーだと乳化するのかな
クリーマー使ってるんだけど長時間撹拌しても乳化しない
でも82さんのレス読んでると糖質制限で痩せすぎてしまってこれ以上痩せないように
シリコンバレー式やってるって感じ?w

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 09:11:33.74 ID:WaiGMv2q.net
>>91
電池替えてみなされ…。経験上、ミキサーよりクリーマーの方が撹拌されるよ。
しかも分離したらまたやればいいだけなので楽

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 09:55:29.14 ID:zesAydu2.net
>>87
69だが、カフェインレスだと効果も半減だ
自分は朝6時前に起きて7時台にコーヒ飲むことにした
半信半疑だが、完全無欠だって自分でやってみて判断するもんだし
もっともアスプリーのようなハッキングセンス有りが前提か…

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:44:19.66 ID:32rtYs+9.net
これからはアイスが飲みたい季節
エスプレッソにグラスフェッドバターとかして氷と豆乳入れてアイスソイバターラテ作ってみた
特濃牛乳のように濃厚になって美味しい!!

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:21:43.52 ID:xO+fM8TO.net
>>84の作り方だと、かなり薄めのアイスコーヒーってイメージだけど、どうなんかな?
普通のアイスコーヒーみたいに濃い目に作ればいいのかな。
これを機にギー買ってみようかしら。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:26:19.48 ID:xO+fM8TO.net
ていうか皆さんあいすの場合の豆はどうしてるのかな?
カビ毒の無いアイス用?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:19:13.92 ID:MFy3ex+9.net

アイス用にする必要なくね?
濃い目に入れればいいだけ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:38:11.66 ID:xO+fM8TO.net
アイス用のがアイスコーヒーとしては美味いからねえ。
でも浅煎りや中煎りだとマズくなるんじゃないかな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:06:17.07 ID:YiI6A3Mk.net
>>91
電流を出せるエネループとかのニッケル水素電池に変えるんだ
トルクが出て負荷がかかっても回転が落ちにくくなる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:38:10.57 ID:jVunquvW.net
炒めるときに使う油って何使うのがマシなんですか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:00:04.30 ID:sRu55jg8.net
ココナッツオイル

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:23:39.40 ID:++Dx1Duk.net
オリーブオイルでいいんじゃね
そもそも完全無欠を目指すなら炒めるなってことになるんだろうけど

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:47:59.31 ID:WYvi6hjX.net
アイスBPC用に新たにギーを買おうかと思ったけど、ギーって自作できるんだよね?
アンカーバター残り4kgもあるから自作した方が良いのかも。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:50:09.05 ID:cUq2N18y.net
ギーか、私も自作してみようかな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:15:59.02 ID:ZqGTo/9l.net
貧乏人の自分はハナマサのマリンフード有塩バターからギーを自作してるよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:21:57.78 ID:NX0eQdYo.net
ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:30:07.04 ID:WYvi6hjX.net
>>105
それ素敵
日もちってしますか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:32:15.28 ID:4w91zp9a.net
ちょうどMCTオイルが届いた
クセがなくて飲みやすいな
明日バターコーヒーに入れるの楽しみ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:38:09.21 ID:4w91zp9a.net
ギーの作り方調べたらすごく簡単なんだね
作ってみようかな
不純物がないから酸化しにくく100年もののギーもあるくらいらしいから結構持ちそう

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 20:08:56.26 ID:WYvi6hjX.net
あったかくなるとやっぱアイスコーヒー飲みたくなるね。
バシっとシャープなアイス豆でBPC作ればすごくクリーミーで美味そうな気がするんだよなあ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:00:01.00 ID:ZqGTo/9l.net
>>107
瓶に入れて常温放置だけど半年分も作ってないから劣化しない

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:08:19.49 ID:ZqGTo/9l.net
ギーは沈殿するタンパク質や不純物が焦げると臭いが付くので注意
焦がしバター風味のギーになる
出来立ての色は黄金色じゃなくて薄赤茶になる
ちなみに冷やすと黄色になるのは同じ
まー失敗しても食べられますよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:20:22.26 ID:4w91zp9a.net
バターから作るとどの位減ります?
半分くらいにはなっちゃうのかな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:25:54.96 ID:ZqGTo/9l.net
自分のやり方だと900g(1ポンド2個)が750〜800gくらい
濾して押すのをしっかりやればもう少し残りそうだけど面倒なのでしない

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:30:52.10 ID:kHvgouGv.net
マリンフーズのバターってもっと置いてあっても良いと思うけど全然見かけないよね
先月初めて行ったスーパーで見つけたから買おうかと思ったけど有塩だったからやめた
でもギーにするなら有塩でも良かったんだよなーと後で後悔

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:32:03.31 ID:kHvgouGv.net
マリンフーズ×
マリンフード○

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:32:56.43 ID:4w91zp9a.net
>>114
そんなに減らないのか
ならスーパで売ってる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:33:26.61 ID:4w91zp9a.net
間違えた
そこらのスーパーで売ってる無塩バターでとりあえず作ってみようかな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:25:41.07 ID:WYvi6hjX.net
>>111
詳しくありがとう。
安心して作る事ができます。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 01:05:25.24 ID:VcKaE0/9.net
俺は普通にリキッドコーヒー飲んでるな
ネルドリップで美味しいし多少カビ毒有ってもほぼ完全無欠だろうん
体も不調じゃないし問題ないな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 11:12:39.23 ID:WTEWoGga.net
ギーは買うものじゃなくて作るもの。ちまちまではなく>>114さんみたいに
一気に1リットルくらい作る方が失敗しない。あと鍋はホーローが一番楽かな。
バターが全部溶けたら可能な限り弱火にしてればまず失敗はしない。
濾す際はザルにキッチンペーパーが目詰まりしにくくオススメ。バターコーヒー用は
ザルだけでもいいと思う。コーヒーフィルターで濾すと目詰まりしまくるよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:26:34.58 ID:mHdfRpxF.net
>>118
グラスフェッドバターの方が有塩より優先される。
ってか
必須

ギーにすると炒め物などにも使える。
ギーで炒めるとすぐに腹いっぱいになる。
試せば実感するよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:28:03.52 ID:mHdfRpxF.net
どうでも良いけど
かき混ぜて乳化するわけではない。
脂肪がミセル化するのがメリット。
もちろん旨くなる。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:32:51.40 ID:yC7b40t4.net
まぁ試作品というか練習用に、そこらの無塩バターでいちど作ってみるのはいいんでないか
有塩バターでも塩は濾される固形分側に残るから、出来上がったギーは無塩になるよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:35:12.28 ID:eS6T+/lM.net
GWにつくってみよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 13:29:07.54 ID:ANQ2VNKf.net
昨晩作ったギーでアイスギーコーヒーを作ってみた。

少量のお湯+ギー+MCT+ステビアをミキサーでミセル化

アイスコーヒー+少量の氷+ホエイを投下してミキシング

クリーミーなバターが完成

バターもギーも融点は30度前後らしいし
やっぱりホットBPCを氷に注いで油脂が固まる前に飲む公式スタイルがベストなのかw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 14:26:21.78 ID:aFNOIAnD.net
グラスフェッドバターをギーにしたら量が減ってますます経済的に厳しくなるな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 14:51:35.00 ID:crphb+jz.net
>>101-102
なるほどまあそうですよね
ありがとうございます

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 16:11:44.06 ID:ahvcdYDq.net
夜にMCTオイル摂る時って直接飲むよりも撹拌した方がいい?それと攪拌するなら熱湯じゃなきゃダメかな?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 16:23:39.37 ID:01Dyve75.net
本書を読んでてもMCTオイルだけ摂るのが推奨されてる様には見受けられ無いんだけど
スレを眺めてるとなんでそんなやり方に至ったのか不思議だわ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 16:40:28.74 ID:qifXC9NN.net
>>130
睡眠の質を上げるのに蜂蜜が推奨されてる
糖質である蜂蜜を摂るとファスティング効果が無くなるのではという疑問に、MCTオイルと飲めば大丈夫、って書かれてる

理屈は忘れた

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 17:06:43.08 ID:Y6z3+pqE.net
>>129
自分は水とMCTオイルをブレンダーで
量は100〜150CCくらい
ハチミツは糖質ゼロの日限定だから基本やってない

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 18:08:43.26 ID:CTIfASa4.net
自分もハチミツは試してないけど、夜に糖質取っても寝る前にMCTオイル飲むと緩いケトーシスに留まれるって書いてたから…それに直接飲んでも腹下さないしミキサー引っ張り出すの面倒で。MCTオイルもミセル化するのは大事なのね(´・ω・`)

>>132
一度水で試してみるよーサンクス!

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 00:25:00.08 ID://iFSm1G.net
グラスフェッド有難がったり油をミセル化しないとだめとかMCT飲めば寝る前にどっぷり糖分とっても大丈夫とかこんなヨタ話鵜呑みにしてるやついるのか?
納得済みで本に書いてあるそのままを語ってるのか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 00:29:02.07 ID:edBfD2or.net
ココナッツオイルはMCTオイルの15%の効果しかないって書いてあるけど
両方試して本の通りの圧倒的な差を体感した方っていますか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 00:39:33.31 ID:mpe8Up7P.net
>>134
おまじないみたいなもんでしょ
体内の電気をアースするとか電子レンジが有害だとか地下鉄で幻覚を見るだとか
面白ければいいんだよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 00:50:18.70 ID:tfLXQ7li.net
>>134
>>MCT飲めば寝る前にどっぷり糖分とっても大丈夫
なんて書いてあった?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 01:00:13.54 ID:cCI1Cqeq.net
本買ってない人でしょ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 01:16:59.91 ID:Z4DefuX6.net
この本自体著者の思い込みだらけだからな
試してガッテンみたいに被験者グループを分けて二週間比較した結果とかが載ってるわけじゃない

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 02:12:29.06 ID:7de+hD2c.net
そりゃあアスプリー本人も最初は自分みたいな特殊な人間専用って思ってたのが、他の人に試させたらダイエット効果あった!これは万人に効く理論っぽいぞ!って流れだからなあw
アスプリーも色々科学的根拠集めてはいるけど基本的にはアスプリーの体感。
だから俺らもちゃんと体感で判断しないとね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 06:37:27.26 ID:CBVCABLP.net
いろいろ言う奴がいるが、これだけ医学論文を押さえて書いてるダイエット本は、見たことがない。また、アスプリーも最後は各自で試して検証することを勧めている。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 08:28:47.81 ID:KSJ0eEl2.net
ダイエー本は色々読んできたが、試す為の機材揃えるのも楽しいし維持する
ハードルも低いし理論もちゃんとしてるこの本は、ダイエットの最高傑作だろ

これより読むべき本があるなら代替案を出して欲しいわ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 08:59:29.15 ID:FreZeClL.net
>>134
じゃあぜひ正しい知識を披露してくれ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:57:30.88 ID:a4s1GBa4.net
>>143
横レスだが『じゃあ』って、>>134から会話がつながってなくね?

>>134としては『納得できない理屈があるけどみんな納得してるの?』と聞いている。
『どこが納得いかないのか説明しろ』というならわかるが『正しい知識を披露してくれ』は話が飛躍しすぎ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 13:18:42.36 ID:STHkCJTL.net
納得いかない場所をちゃんと書けば
誤訳捜査班が精査するのに

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 14:18:16.54 ID:+phc2HXb.net
大幅に減量する必要があるなら朝BPCに加えて微量のタンパク質を摂った方が良いってのはよく分からなかったな
レプチン感受性がリセットされるってのは満腹になり易くなるって事?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 22:34:53.83 ID:EHdDULRa.net
体感、体感って言ってる人はヒロポンでもやればいいよ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 23:52:34.89 ID:7de+hD2c.net
>>147
?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 00:38:26.90 ID:YsYzsJae.net
本勝って読んだけどMCTオイルいれたバターコーヒーを
朝食に飲むこと以外はまったく守ってないや
さすがにそれだけなら健康リスクはないだろ
そしてそれだけでも食欲が減ってやせるしな十分だ

まあ一冊本を読む意味があったのかという気もしないではないが

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 01:44:37.73 ID:pzTobFsb.net
朝バターコーヒー始めたら標準体重+7kgの状態から標準-7kgに減ったので余計な脂肪がガンガン減るのは本当
IQ上がるというのは大嘘だとこのスレ見て思ったけど

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 02:12:09.89 ID:pp8Gcj7T.net
すごい…
2か月以上たつけど全然痩せない
157p52kの微妙なデブだから痩せづらいのかと思ったけど>>150さんは標準-7kgまで痩せたんだ…
朝バターコーヒー以外に何か気を付けてる事ありますか??

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 02:43:08.62 ID:zzWtUJ9U.net
長年有害ダイエット繰り返して筋肉量少なくなり過ぎてると、するするとは痩せられない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 07:52:31.78 ID:tq03soxd.net
170cmで70kgまではスルッと落ちたがそこからはピクリとも針が動かなくなった。
落ちる時期は最初の2ヶ月だけで以降3ヶ月停滞中。筋量は今の体重でも
ベンチプレス100kgいける状態をキープしてる。標準体重以下までいける人が羨ましい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 08:19:43.29 ID:T4OYjHO/.net
そりゃ普通の人より多い筋肉量維持してれば下がりにくいでしょ。
というか標準体重より下を目指す意味が分からん。
筋肉量を増やして、体脂肪を減らすとかなら分かるけど

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:02:21.39 ID:7fo0B3tM.net
ビルドアップされたムキムキ筋肉で標準体重だったらいいけど腹筋割れてない標準体重は単なる小太りだよ

小太り気味のほうが長生きするとよく言うしな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:06:40.30 ID:IGN8vYc6.net
170cm 70kg BMI 24.2

ザキオカ 174cm 76kg BMI 25.1

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:09:24.64 ID:IGN8vYc6.net
ザキオカもBMI的には小太りに含まれてしまう
小太りにもいろいろあるな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:21:55.22 ID:L0UNavCL.net
>>151
基本は、バターコーヒーで食欲を落として食べる量を減らすダイエットだからね。普通に食べてたら痩せないよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:33:37.06 ID:MfNLl9hK.net
>>151
私もほぼ同じスペックです。
52→55(ストレス過食が原因・バターコーヒー開始)→51台←今ココ

どのダイエットをやっても52より下がったことがありませんでした。
一般的に身長157だとこの辺が標準体重と呼ばれる帯域らしいので
食事制限だけではもう落とせないのかなと思ってました。
でも糖質制限+18時間ファスティング+バターコーヒーでは
ゆっくりだけど今まで越えられなかった52キロのラインを突破しつつあります。

気をつけていることは・・・
・塩分と脂質を不足させないこと
・糖質が多い食材は夜食べることと
・決まった曜日にたんぱく質ファスティングをすること

このダイエットをしてグルテン過敏症だと知ることができたのもラッキーでした。
食べられない食材は増えてしまったけど、具合が悪くなるものを敢えて摂ることもないですからね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:37:10.31 ID:K5M5sRIG.net
>>134
グラスフェッド有難がったり油をミセル化しないとだめとかMCT飲めば寝る前にどっぷり糖分とっても大丈夫とかこんなヨタ話鵜呑みにしてるやついるのか?
納得済みで本に書いてあるそのままを語ってるのか?

勝手に脚色して、まともに読んでる奴をつつけるとおもっているのか!

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:42:37.98 ID:K5M5sRIG.net
納得できなければ
・キッチリ本を読みつつ、あれこれ自分なりに科学的思考で検証する
これでやれよ。

納得してる奴をつついても納得できないべ!?
それもわからん知能だからこの本を読んでも納得できまいが。
納得できないなら、又違うダイエットを探したらどうよ。
って、こういう他人に噛みつく奴はそもそも
努力とか、自己制御とか出来ないんだろうな。それでデブになってる。
あきらめれ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:53:35.22 ID:L0UNavCL.net
デイブ・アスプリーが、こう書いている。

自分の感覚が、一番大事。
誰かに効くことが、あなたに効くとは限らな
い。あなたが自分なりにアレンジできたら、
ここに書いてあることは、無視してかまわな
い。ただし原理は、同じ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:57:14.03 ID:YIxpdFxV.net
>>134みたいな馬鹿な煽りはいらんな、つまらんし。

自分の体と相談しながらちゃんと結果出てるのが嬉しい。
ぼくも小麦粉学費ダメナニワ後藤信一郎体感できまた理屈でも納得できて助かってます。

なにより頭スッキリで仕事のモチベーション上がるのが最高だわ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 10:12:43.44 ID:YsYzsJae.net
小麦粉があかんってのは衝撃だったな
ご飯派だからパンはどうでもいいが
いままで大盛りで食ってたうどん、ラーメン、パスタが
アウトになるからな
まあといいつつも回数は減ったが相変わらず食べてしまうが

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 10:36:32.57 ID:TDu1TPwA.net
大豆・小麦粉もそうだがイーストもダメだった
ダメな食品増えたなぁw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 10:55:12.85 ID:F3gb4lBo.net
ダメだったっていうのはどうやって試してわかったの?
検査?それとも体の反応?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 11:01:39.93 ID:pp8Gcj7T.net
151ですが
朝7:50起床 9:00バターコーヒー(ギー+MCT)昼飯無し 15:00〜18:00の間に夜ご飯 2:00頃就寝
ざっとこんな感じです
夜ご飯は量は気を付けてるけど内容は結構普通。寝るまでの間はルイボスティー飲んでるだけ。
夜ご飯もっと減らさないとダメなのかな。つらい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 11:13:13.86 ID:pp8Gcj7T.net
>>159
157の52って標準体重ですよね
多少の+-はあるものの何もしなければ52くらいにいつも落ち着くので多分それが自分のベスト体重でもあるのかなと思うんですけど見た目的にはもう少し痩せたいですよね
昔ダイエットして44キロまで痩せたことあるんですけど痩せすぎと周りに言われました。
今は年齢的にもそこまで痩せたくはないんだけど47か48くらいになりたいです。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 12:07:57.29 ID:F3gb4lBo.net
BPCってプロバイオティクスでもあるわけでしょ。

普段朝にフィッシュオイルやMVMや青汁などのサプリ飲んでたんだけど、
BPCやるとそれらは昼以降に摂った方がいいのかな。
出来たら朝摂りたいので朝に摂ったりもしてるんだけど。

似たような人います?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 12:21:42.92 ID:4U4mMppj.net
>>166
シリコンバレー式の良いところは、害を与える食品をしっかり捉えている所と、自分の体に問えってとこですよ。
過去の体調と比較して自分の体理解出来るようになりますよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 12:37:11.16 ID:F3gb4lBo.net
>>170
なるほどね。ありがとうございます。
おれもやっぱ食事で糖質摂り過ぎるとすごくだるくてボーッとしてしまうんだよね。
BPCその他実践してると体が敏感な事を思い出させてくれるよね。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 12:46:20.37 ID:tq03soxd.net
>>169
フィッシュオイルはオイルなのでバターコーヒーと一緒でもいいかも知れんが
アスプリー的には睡眠補助の為に夜でしょうね。MVMも朝でいいという記述ないので
昼以降。青汁は糖質なので完璧に夜専用ですな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 13:02:22.63 ID:cVU8nqmX.net
>>172
ありがとうございます。
夜飲む事にします。確かに青汁は糖質ありそう。
フィッシュオイルはスマドラ的な感じもあるので朝のもうかな。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 13:30:56.47 ID:A4XIb4er.net
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sna59717/20131106/20131106032505.png
http://www.hatchobori.jp/asset/sarcometabo.png
http://joyfit.jp/takasago1/wp-content/uploads/sites/99/2015/07/96a070d2decfb1ff390710941e35f5d9.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/1ab51c376d33be9f967224a352082f03.jpg

なるべくカロリー制限の食事制限をしないことですね。アミノ酸豊富な食事をすることですね

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 13:33:27.52 ID:MfNLl9hK.net
>>168
スペック似てますね。
私も若い頃は45キロでした。

バターコーヒー以外はシリコンバレー式ではないのかな?
それだと私のレスは参考にならないかもです。
それとも一日一食なだけで内容はシリコンバレー式なのかな?

低カロリーダイエット(または低脂質ダイエット)とバターコーヒーって
うまく機能するのかなぁ。ちょっとわかりません。

>>166
私の場合はお腹がゆるくなったり肌がかぶれたりします。
本には心拍数が上昇するとありますね。
頭痛とか関節痛とか、とにかく身体に異常を感じたらそれはNG食材ってことみたいです。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 13:37:38.88 ID:/y2PsXvu.net
体調変化をみるために食事の記録とりたいんだけど、巷のレコーディングダイエットのアプリはカロリー主体のばかりで使いにくい…何か良いiPhoneアプリ知りませんか??

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 15:24:46.83 ID:YsYzsJae.net
バターをギーにしてみようと思うが100年はさすがに
大げさとして年単位で日持ちするようになるのかな?
だったら大量に作り置きするのだが

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 16:32:38.24 ID:vGLz1BqU.net
食べたいものが好きなだけ食べられるテイスティングダイエット
テイスティングダイエットは人類を救う
http://www.amazon.co.jp/dp/B01E9D0RUQ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 16:49:14.67 ID:JC3gXfxj.net
標準体重過ぎてもまだ下がるんだけど流石に不安になってきた
不具合無いし筋トレしつつ理想体重までは様子見するけど

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 19:29:13.64 ID:pp8Gcj7T.net
>>179
そんあに痩せるの??すごいうらやましい
もし面倒でなかったら暇な時でいいんでどんな生活状態でどんなもの食べてるとか細かく教えて!!

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 22:02:47.55 ID:sMHEj0ov.net
バターコーヒーにハマり過ぎて朝とか関係なく飲みたくなる
さすがにお夕飯食べた後とか寝る前に飲むのは避けた方がいいよね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 22:03:01.23 ID:csnuB4o2.net
ケトン代謝になれたかどうかな気がするな。
俺は無理だ。結構頑張ったつもりだが、低血糖で頭がぼーっとする状態から次のステップに行けない。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 22:07:30.17 ID:ofZDnHZC.net
バターコーヒー自分も好きすぎて…

本当に短命食なの?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 22:37:04.68 ID:bcP8PGoR.net
元々コーヒー飲むと胃がもたれて苦手なんだが、ちゃんとした新鮮なヤツは大丈夫と聞いて、早速通販でコーヒー豆注文した。違いが分かる男になりたい。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 22:59:33.75 ID:+zWiMcEM.net
コーヒーが好きになりすぎて、デカフェの豆買ってきて夜も飲んでる。
夜は普通のコーヒーね。BPCは朝だけ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 22:59:39.65 ID:fLQwVdfZ.net
カフェインに弱いだけの可能性も高いので、ダメでも気を落とさずに。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 23:01:30.50 ID:JC3gXfxj.net
>>180
30歳男
ほぼ引きこもりで仕事も在宅
昼前後に起きて深夜午前2〜3時に寝る
睡眠時間は最低7時間
夜型
意識的な運動では無いけど週一で5〜15km程歩くことがある

起きてすぐコーヒー
昼ごはんは午後3〜4時
晩ごはんは午後9〜10
食事は載ってたレシピの中でも完全無欠オムレツみたいに簡単なものを選んで適当に作る
飽きてきたので市販の糖質制限系レシピも試し始めたけど相変わらず痩せていく
食材の質に拘れる程セレブでは無いのでそこはかなり適当
間食にコーヒー・ココア・チョコレートはボチボチ食べる
関係あるか分からないけどサプリはオメガ3、マルチビタミンミネラル、ミヤリサン、ビオチン、パントテン酸を摂ってる

ちょうど一月で6kg痩せた
元々不摂生だったから反動もあるとは思う
何となく断続的ファスティングの時間をちゃんと長めにとってることの効果が高いような気はする
単に食べる量が足りてなくてカロリー不足に陥ってるだけなのではないかという懸念もしてる
でも体調に問題は無い、というかむしろ快調なので様子見中

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 23:37:09.56 ID:5Dawl5mq.net
>>187
7時間の睡眠取れるならsleepbotを使って睡眠ハックしてみるといいかも
起きるタイミングが変わるだけで睡眠の充実感が全然変わってくる

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 01:31:11.14 ID:9kWN7G8Y.net
>>187
180です。教えてくれてありがとう
わたしのほうが食べてない気がする
ファスティングもほぼ24時間とってるのに…なのになぜ全く痩せないんだろう。
糖質が多いのか…
体調は確かにいい!毎日寝不足だけど昼間ぼーっとしたりすることもないし。
痩せてはいないけどこれだけでも始めた甲斐があったけどね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 01:35:42.48 ID:Wk39WQ5r.net
カーボカウントしてみては?
私タンパク質ファスティングの日以外はほとんどスターチ食材は摂らないですよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 01:40:49.80 ID:6KkBkyOX.net
>>189
1) 既に標準下限である
2) 病的なプヨガリ(サルコペニア型肥満)
3) 仙人

どれ?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 01:56:45.13 ID:9kWN7G8Y.net
やっぱり皆さん本を忠実に実行されてるんですね。
わたしは朝のバターコーヒーとファスティングの時間以外はいい加減なので結果がでないのかと思われます。
カーボカウントか大変そうだけどやってみよう
>>191
どれでもないw
157p52sちょいデブ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 03:00:03.14 ID:Mkxpe775.net
1日のメニュー例があればなあ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 03:00:08.61 ID:Br8J6Z14.net
インチキ本w

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 04:26:40.87 ID:EntWD8ES.net
お腹の中の細菌をしつけるのにお昼抜くとかわけがわからない

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 07:17:40.60 ID:dv51/vrR.net
今の自分の中で訳がわからない知識であっても、時代が進めば万人が
理解できるようになる事はある。ここの方法はかなり先進的だから
ちょっとわからないだけで無視するのはもったいない

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 07:28:34.35 ID:0tUt09I2.net
私が、アスプリーの信者になったワケ
自分の人生で、こんな短期間で、ここまで
体重落ちるのは初めてです。
サプライズです。
http://i.imgur.com/UXcOnbR.jpg

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 07:48:08.88 ID:Br8J6Z14.net
大腸菌にお手とお座りの躾で瘦せるとか
消防でも騙されねえだろw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 10:00:58.26 ID:gOcCzxEJ.net
甲田さんの半断食の本では、午前中は排泄の時間で、
お腹が空くとモチリン?とか言う物質が出る
→モチリンは腸の動きを活発化させる
→お通じに通じるってあったから
似たようなもんじゃないかと思ってる。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 10:06:39.05 ID:Wk39WQ5r.net
>>192
ファスティングの時間も自己流ですよね。
シリコンバレー式は15〜18時間です。

食材にお金を掛けたくないとか本を読みたくないとかであれば
せめて食事内容を糖質制限食やMEC食などの高脂肪食にしないと
恐らく目に見えた減量効果は出ないのでは。
(現時点で出ていないようですし)
私はグラスフェッドのお肉は食べていませんが、除去食だけは実践しています。

本は図書館で借りることもできますよ。
(地元の自治体になければ他地区の本をレンタルすることもできると思います)

まとめサイトとかを見ると「バターコーヒーで脂肪燃焼!」なんて書かれていたりして
「やってみたら全然痩せなかった!」みたいなことあるかもですね。
あくまでケトジェニックダイエットの補助ツールみたいなものなのに。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 10:22:43.41 ID:2Xc/9Y4K.net
昨晩、さつまいもとカボチャをオーブンで焼いて、バターでからめて食べてみたんですが、久々の糖分系のメニューで、まだお腹パンパン笑
これって消化不良でガス溜まってるのかなぁ?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 10:30:17.06 ID:Wk39WQ5r.net
>>201
私も昨晩は焼き芋の日でお腹パンパンでした。

そして昨日はなぜかお風呂上がりに低血糖を起こしてしまいました・・・。
ブラックチョコを一欠食べてなんとか持ち直しましたけど
脚に力が入らず立ち上がれなくなるくらいの状態でびっくりしました。
さついまいもは食物繊維があるから単体でいけるかと思ったけれど
やっぱり野菜と一緒に食べないとだめなのかな。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 10:46:50.25 ID:9+ALLGWv.net
>>202
なんでそこでブラックチョコ!?
ココナッツオイルとかハチミツとか
試す良い機会だったのでは

>さついまいもは食物繊維があるから単体でいけるかと思ったけれど
やっぱり野菜と一緒に食べないとだめなのかな。
 
この発想もなんか怪訝に思うがなぁ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 10:49:44.18 ID:9+ALLGWv.net
アスプリーが
アース事について紹介していた電気技師の書いた本が翻訳されてるね。
クリントン・オーバー
不調を癒す《地球大地の未解明》パワー アーシング すべての人が知っておくべき重大な医学的真実!

米Amazonにアーシンググッズが普通にあれこれでてるのにびっくりポン。

これから公園に出掛けて裸足で地面に触れてみっかな。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 11:03:44.40 ID:2yI/vuxK.net
コーヒーの抽出に手間取ってたのですが、このスレ参考に色々考察した結果ハリオの茶々丸(700ml)に落ち着きました。
茶漉しセットしてあるので、コーヒー粉を捨てるの超楽ですw
それからブレンダーはイワタニの800ってついてるミルサーが数秒で普通のラテみたいになるので重宝してます。
バターはバイオグラスフェッドのが一番美味しくて好きだったけど、高くて続かないので…EAT GOOD FATって書いてあるオレンジのラベルのギー使ってます。甘くないバター飴みたいな味で、バターコーヒー飲むの好きになりました。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 11:12:42.55 ID:y+2SKg2W.net
>>202
ここ一週間で横になって読書からの立ち眩みが2度ほど…こわいよね
アスプリー的には買い物カゴが緑色じゃないと、やり直し笑だから、野菜はやはり大事かと。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 15:10:55.77 ID:Wk39WQ5r.net
>>203
血糖値の上昇が早いみたいで
頭がボーっとしてあくびはたくさん出るんですけど
結局寝付けず返って目が冴えてしまったので
それ以来はちみつは就寝前には摂ってないですね。

ブラックチョコを食べたのはなんとなくだったのですが
血糖値の上昇が穏やかなせいかその後の体調は良かったので結果オーライでした。
低血糖状態への対処法としてははちみつでも良かったかもしれませんね。
お気遣いありがとうございます。

本に糖質をとる際に野菜を添えてと書いてあったので
当然のごとく血糖値対策なのだろうと思ったのですが
違いましたか?

>>206
いつもははサラダ+スターチ食材を使った料理という感じなんですが
昨日は生野菜を切らしてしまっていて・・・。
野菜大事ですね。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 16:27:05.63 ID:Vf4D6oCP.net
脳のエネルギー補給にグルタミンおすすめ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 16:34:44.57 ID:y+2SKg2W.net
>>208
いやいや、このスレでその選択肢はあり得ないですよ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 16:35:32.51 ID:Vf4D6oCP.net
>>209
どうして? チョコはいいのに?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 16:37:54.53 ID:vgyY5Cim.net
>>192
>>200さんの糖質制限食やMEC食などの高脂肪食はオススメですよ
断糖ダイエットの西脇医師もちゃんと結果出してますからね

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 17:03:28.51 ID:9+ALLGWv.net
>>211
アフターは魅力が無い。
不健康な顔になってるな。なんでかな。
痩せてりゃいいってもんじゃないね。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 17:07:34.35 ID:9+ALLGWv.net
>>207
あくまで印象ですが
専門知識も無いのにいろんなことを勝手に当てはめてるかんじ。

そもそも食べる事についてどう考えているのだろうか・・・

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 17:37:30.79 ID:Wk39WQ5r.net
>>213
何か感じ悪い書き方をしてしまったでしょうか・・・。
すみませんでした・・・。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 18:40:47.59 ID:2yI/vuxK.net
別に感じ悪いとは思いませんでしたよー(*´-`)

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 18:55:51.87 ID:jxBYScre.net
痩せすぎ体型だからダイエットが目的じゃないんだけど、
健康のために始めて見た。今2日目。

1日目は、
・小岩井のドリップコーヒー
・雪印のバター
・スーパーで買ったココナッツオイル
・スプーンでかき混ぜ
朝9時くらいに飲むものの、
12時には異様に腹が減り耐えがたくなる。
コーヒーを追加しても全くダメ。
味も苦いばかりで、ラカンカを投入するも
耐えがたいまずさだった。

2日目は、
・小岩井のドリップコーヒー
・グラスフェッドの無塩バター
・中鎖脂肪酸100%のココナツオイル
・ミキサーでかき混ぜ
まず、味が異様にまろやかになった。
羅漢果を入れる前なのに苦みがきつくない。
飲んだ後になんとなく満足感もある。

もしかしたら、初日に飲んだものと全然別物かもしれない。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 19:01:57.40 ID:Mkxpe775.net
それ分かる

ココナツオイル流行ってコーヒーにスプーンで入れてた
今はミキサーやクリーマーでMCTオイルとバターを攪拌してるけど
腹持ち違う

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 19:35:53.52 ID:fkCA2lFo.net
>>216
健康にいいもんね


ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 22:17:24.75 ID:ReArSIrV.net
ハリオのミキサー攪拌部のパーツが本体からとれちゃったわ。
パナの黒い充電地にしたけどパワーありすぎたんだと思う。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 22:42:51.25 ID:jxBYScre.net
>>218
情報源としてはいまいちだな。

せめて、日本に状況の近い先進国で比較してもらいたい。
スリランカでココナツオイルを常食しているかどうかでの比較では、
疑問を投げかける程度の情報にしかならない。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 23:07:10.39 ID:xG/qd3T5.net
>>218
ココナッツオイルって太るのか
道理でバターコーヒー飲んでいてもやせないどころか体重増えると思ったら

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 23:18:01.76 ID:jxBYScre.net
通常のココナツオイルは長鎖脂肪酸を含むのと、
そもそも過剰摂取の場合は中鎖脂肪酸単体であっても太るのかもしれない。

MCTオイルを、栄養失調を避けられる程度に摂取するのが
良いのかもしれない。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 23:57:01.46 ID:CDuzArHP.net
MCTオイルは量多いとお腹壊すから
摂り過ぎることは無いな
初めてオイルコーヒー飲んだ日は酷い目にあった

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 00:06:48.02 ID:5DTAQPxV.net
いまだ悲惨なパンツ経験ない
大さじ1くらいじゃマダマダか…

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 08:49:21.59 ID:rzfJcjnl.net
たまにMCT入れすぎちゃった時は腹痛キツいわ
でも悲惨なパンツの経験は無いかな
BF始めてからどっちかというと軟便から固めに変化したんで、腸内に影響があるのは確かだわ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 08:54:22.85 ID:YuY/MCGF.net
適当に入れるとつい多くなっちゃうよね
ティースプーンでちゃんと量るようにしてる

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 08:58:14.83 ID:YuY/MCGF.net
緑茶でやったら抹茶オレみたいでウマー
コーヒーよりお茶のが好きかも他におすすめあったら教えてほしい

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 09:02:48.04 ID:Lkx1ns6o.net
コーヒー2杯にMCT大さじ1からだんだん増やしてならしてきて、いまコーヒー2杯に大さじ2の量まで来た

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 09:11:06.14 ID:gAfIwcoO.net
>>228
ぼくも大さじ2まで大丈夫になったな〜
最初知らなくてパンツば大丈夫だったけどトイレに駆け込んだわ笑

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 10:36:18.70 ID:gAfIwcoO.net
>>227

BPCにココアパウダー、エリスリトールで、めちゃ美味しいココアコーヒーになるよ〜。おぬぬめです

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 11:01:13.34 ID:L+iPE0c0.net
コーヒー+ココア、ココア、抹茶、ココア+抹茶、緑茶、紅茶(アッサム、アールグレイ)、ルイボスティー
いずれも甘みをつけて。ココナッツミルク、ココナッツクリーム、シナモンを加えることも。
コーヒーを中心に気分でベースを変えてる。一番好きなのは緑茶。
お茶系はミルクティーにしておいしいやつだったらどれでもいけそう。
ほうじ茶とかジャスミンティーとかハーブティー系とか。

今興味があるのは生卵。今度試してみようと思ってる。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 11:13:54.34 ID:irMIIXfo.net
>>200
レスありがとう。
本は持ってて一応全部読んだけどあんまり理解してないかもしれない
でもきっちいり本の通りにはできないなーと思ったのでせめて朝のバターコーヒーと
15〜18時間のファスティングはやってみようと思って始めたんだけど全然痩せず、ファスティングを
24時間とって一日1食にしてみても痩せなかったのです。
が…昨日と今日久しぶりにゆっくりできて8時間くらい寝ることができたら2キロも体重が減っている!!
やっぱり睡眠て大事なんですね。毎日せめて6時間眠れたら

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 11:22:16.93 ID:yQRr5Q9i.net
>>231
生卵ww冷たいままってことだよね?バター溶かしてから入れればいいのか
やったら感想聞かせて

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 12:22:54.29 ID:9NhxDnGp.net
193cmのアスプリーと160の自分では違い過ぎるのではないかと考え、朝の
コーヒーを、コーヒー200ml、金田の精製ココナッツ油大さじ一杯、
ギー小さじ一杯にしてみた。今まではココナッツ油大さじ二杯だった。
それでも、仕事(肉体労働)後に軽いトレーニング1時間の後、8時頃に
帰宅するまで、ラブラドール脳が騒ぐことはなかった。
日中、低血糖気味になった時は、ブラックの缶コーヒーでしのぐ。
ブラックでも、1本に1〜2gの糖質が含まれているので十分補える。
たいてい、昼休みに1本、夕方までに1本というパターン。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 12:58:14.30 ID:yQRr5Q9i.net
>>234
お昼は食べないの?
さすがに夜までは持たないから野菜とたんぱく質は食べてるわ
空きっ腹にコーヒーって胃荒れたりしない?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:04:10.03 ID:9NhxDnGp.net
夕食の例(ただし1日一食)夜8〜9時
ブイヨン&ゼラチンスープ。海塩小さじ一杯。
ハナマサのプロ仕様おろし生姜小さじ一杯。
具は切って冷凍した葉物野菜とワカメ。
有塩バター、ハナマサのプロ仕様おろしニンニク小さじ一杯、ラード
牛脂、醤油、水50ccで蒸し焼きにした肉(牛、ラム、豚バラ肉あたり)
を200〜300g、肉を調理した後の油で卵2個を蒸し焼き。
自家製の大根の漬物にえごま油小さじ一杯とりんご酢をかけて。
えごま油は、安い牛や豚に足りないオメガ3を補うため。
その意味では、スープに青魚を入れることもある。
鶏、納豆以外の大豆製品は炎症を起こし、老化を促進することが
身をもって分かったので使わないようになった。

一休みした後10時頃、朝水浸しておいた生アーモンド20個、
冷凍ブルーベリー10〜15個、ニンジン50g、りんご100g、
全脂肪ヨーグルト大さじ三杯、MCTオイル大さじ一杯、
グリシン小さじ一杯でスムージーを作って飲む。
これを飲むと急激に眠気に襲われて朝までぐっすり。:-)

たんぱく質ファスティングのメニューは試行錯誤中だが、
オートファジーを考えると、本に書かれているほどたっぷり
食べることはないと思う。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:09:32.70 ID:yQRr5Q9i.net
>>236
一日一食かーストイックだね
ちなみにどれぐらい痩せたか教えて欲しい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:10:15.12 ID:9NhxDnGp.net
>>235
慣れると大丈夫です。
糖質や人工甘味料で糖質ゼロをうたっている缶コーヒーを飲むと
かえって気持ち悪くなります。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:14:48.44 ID:Ckfx/UJS.net
あ〜それ時間帯がずれてるだけじゃね?
普通に二食だと思うぞ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:20:34.82 ID:9NhxDnGp.net
>>237
糖質制限を始めてからは-5kg程度、
シリコンバレー式を始めてからは-2kg程度
現在BMI22前後、体脂肪率10%前後です。
劇的な変化は内臓脂肪が減ったこと、いわゆる腹部の炎症が
取れたことが大きいと思います。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:26:06.99 ID:dlDSUQgm.net
奮発してマキネッタ買っちまったぜw
マキネッタと一緒に自動ミルも買ったけどこっちが結構いい値段した。
安いやつだとうまく粉砕されないようなので1万くらいするやつ買ってみた。

インスタントと比べてうまくなるといいな。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:31:23.93 ID:UIrxz/Di.net
プロペラ式だとどうしても挽きムラ出ちゃうからね。
臼式なら楽チン。ちょっと高いけどね。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:33:17.28 ID:UIrxz/Di.net
おれはBPCくらいしかやってなくて、体重も減ったり増えたりを繰り返してるけど、
それでも顔が少しスリムになったと会う人みんなに言われる。
体重はほとんど変わってないけどね。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 14:41:57.22 ID:rzfJcjnl.net
みんなグラスフェッドバター何使ってる?
フォンテラ5kg買ったんだけどセーブルに比べて香り、コク共に薄くて物足りない。
BPCがあんまりおいしくないんだよなー
まだ4kg以上残ってるからひたすら消費するしかないけど

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:38:20.31 ID:86kDAY9n.net
>>244
そう思ったバターでも料理に使ったりすると十分に濃いから、単に
バターコーヒーに舌が慣れてきただけの可能性もある。毎日飲んでるんだから
こればっかりは仕方がない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:52:50.60 ID:rzfJcjnl.net
>>245
料理に使うと味が濃いのはわかる
量多いから躊躇なく使っちゃうわw

でもコーヒーに入れた時の濃厚さクリーミーさはやっぱり断然落ちるよ
生で食べた時も同じく

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 17:16:28.26 ID:BFw/Pa9E.net
>>244
フォンテラって協同組合みたいだから当たり外れはあるかも。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 17:42:21.61 ID:gAfIwcoO.net
>>244
えー、5キロの買おうと思ってたんだけど、躊躇してまうなぁ…
250グラム2千円超えのはさすがに買う気になれん…

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 17:42:34.34 ID:L+iPE0c0.net
非発酵より発酵の方が好みに合うんでしょう。
次はヨーロッパ系のバターにすればよろし。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 21:31:55.82 ID:ZmaiUWft.net
体重は落ちなくていいけど頭クリア効果が欲しい。
ココナッツオイルとグラスフェッドバターでも十分体感できるかな?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 22:09:42.17 ID:pVR0snKP.net
>>250
頭クリアが欲しいなら フォーカス系のサプリ飲んだ方がよくない?
トゥルーフォーカスとかおすすめだよ。
https://twitter.com/supplementjapan/status/726635336269328384

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 22:15:16.35 ID:Rw4XfPzV.net
ケトジェニック系のスレは板を跨いでこのアフィカスが巡回しとるのな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 22:17:26.06 ID:ZmaiUWft.net
>>251
ありがと。
一応ここバターコーヒースレだしMCTとココナッツオイルの体感差レビューが聞きたかったんだけどなぁ。。。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 22:29:24.15 ID:Pm8cLfyJ.net
>>248
別にまずくないからコスト考えるなら全然ありだよ
aopとこんなにも違うのかとビックリしてしまった
継続が一番なので味とコストのバランスで選ぶしかないね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 00:42:56.15 ID:R1l1Q7A9.net
発酵バターが苦手な人にはNZのグラスフェッドバターが良いと思う。
クセがなくてあっさりしていて雪印や明治の無塩よりずっと美味しい。
発酵バターが好きな人はやっぱりエシレがいいんじゃない?
グレインフェッドでもいいなら国産だと明治の発酵バターが風味が強いって聞いたよ。
自分は発酵バターが好きじゃないんでアンカーバターと自作ギーを使い分けてる。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 00:52:58.16 ID:cngCsoZN.net
>>255
知ったかぶり。
発酵バター好きじゃないのにエシレお勧めなんて。
エシレまずいんですわよ。高いのに。
知らなきゃだまっとれ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 00:54:25.58 ID:cngCsoZN.net
>>216

小岩井のドリップコーヒー

って、なに?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 00:58:57.04 ID:cngCsoZN.net
>>236
よく食べるのねー

ハナマサのプロ仕様おろしニンニク 成分見たことある?

食べるものに気を遣ってるのがよく伝わるけど
結構迂闊に選んでるよね。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 01:03:25.90 ID:cngCsoZN.net
>>214
低血糖といいながら
さつまいもを野菜とともに食べた方がよかったかな、と書いているのは
それが血糖を急速に上げにくくする目的だと理解していないのでは、と思った。
低血糖でよろめいたのなら、すぐに血統を上げる必要があるんだから
糖分摂取でしょ。
糖分のないブラックチョコ というのも逆だよね。
そもそも
ふらついたのが低血糖、ってどうして判断したのか

以上の事から
このひと、分かったようで分かってないのね
と思った次第。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 01:25:04.94 ID:UEV1xlri.net
コーヒーのおすすめあったら教えてください

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 06:17:47.41 ID:B035ydmZ.net
>>258
プロ仕様おろしニンニク 1kg
ニンニク 食塩 米酢
よくスーパーで売っているチューブ入りのものよりずっと
添加物が少ないので使っている。
肉の調理には欠かせないので。
アスプリー的にはニンニクはNGだが、夜なのでまあいいかと。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 06:18:58.44 ID:e5mvSZza.net
なんか気持ちわりーの住み着いちゃってるね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 06:22:17.39 ID:xW5PW7W0.net
>>260
近くに焙煎機回してるとこってない?
探してみると案外あるもんだよ
ぼくも見つけて、2種類200グラムづつスペシャリティ買うようになりました。
幸せなコーヒータイムが待ってますよ^^

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 06:31:00.80 ID:B035ydmZ.net
調理にはアサヒ軽金属のゼロ活力なべとオールパンがおすすめ。
http://www.asahikei.co.jp/sp/
オールパン一つでスープと肉の蒸し焼き、卵まで普段の夕食分がまかなえる。
ゼロ活力なべでさつまいもを蒸かしたら、今まで使っていた圧力鍋より
ずっと短時間でできた。
昨日は、ゼロ活力なべで真いわしを調理したら骨までまるごと食べられた。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 07:25:16.18 ID:t8BYtcOy.net
低温調理いいぞ
牛もラムも豚もめっちゃ柔らかくジューシーになる
焼かなくていいし、保温機にほりこんどくだけだから手間もかからない

ラムづくしの毎日にしたいけど、やっぱりちょっと高いよな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 09:15:59.30 ID:xW5PW7W0.net
こつこつ100gづつ確実に減ってる…
190のあめーりけんと170のじゃぽねじゃ違うか笑

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 09:18:26.86 ID:UEV1xlri.net
>>263
田舎なのでないかも。でも探してみます
今は小川珈琲のスペシャリティなんだけどカビはどうなんだろとなんか心配になってしまって…

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:41:46.19 ID:cngCsoZN.net
>>267
横浜とかに実店舗のある珈琲問屋が樂天にもあり
ここは回転がいいから新鮮な豆が多い。
価格帯も幅広く、種類もすごく多い。
一度覗いてみてよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:46:30.78 ID:xW5PW7W0.net
>>267
そこはやはり体に聞けなわけですよ笑
本にあるように問題感じなければOKですよん

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 12:48:55.16 ID:cngCsoZN.net
ニュージーランドバターは脂肪が先に感じられて、味わい自体はサッパリしている気がします。
ネットでもそういう事を書いてる人もいるので、まぁそうなんでしょう。
お菓子作りにはこの方が好まれているようです。

肉にしてもグラスフェッドよりグレインフェッドの方が旨味が増すので
牛乳も同じ事かと。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 16:47:43.29 ID:FU+geuxB.net
ギーでミセル化がうまくいかないという人はルクマパウダーを少し入れると良いかも
ルクマパウダーはきな粉のように乳化作用があって、大豆製品を避けている人におすすめ
味もほんのりだけどカボチャや栗っぽくてココアやチョコと相性も良いよ
日本でも買えるけど今円高だからアイハーブで安く買える

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 19:59:16.44 ID:JN89lEnT.net
ルクマとか初めて知ったー
ググったけどめっちゃいい食材だね!
さっそくiHerbでポチりますわ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 20:12:11.61 ID:araPhK8W.net
ルクマか、今度買ってみよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 23:45:57.66 ID:Gx71th65.net
朝コーヒーバターを飲んで昼と夜は普通の食事
これで痩せてるの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:14:45.47 ID:9CGBulw3.net
本読め

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:15:55.06 ID:xH/dOazw.net
普通の食事の解釈が人それぞれだからなんとも言えないけど、
炭水化物制限はある程度する必要がある。つーか本読めよ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:20:08.68 ID:a4PvLPr/.net
>>274
元々150kgあった人がちょっとやせた
本買ってちゃんと御布施してください。売れさえすればあとで痩せないとわめこうが関係ないのでw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 07:08:18.31 ID:P5ecOqbl.net
石城石井にあほみたいにあったグラスフェッドバターがもう入荷しなくなってたな。
まああんな高いのBPC継続者は違うバター選ぶし、本の旬は過ぎてるからお試しの人も買わなくなって売れなくなったのかね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 07:18:57.25 ID:WmOiK5FR.net
糖質制限ココナッツオイルレジスタントスターチバターコーヒーときて、次は何ダイエットが来るかね?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 07:41:56.14 ID:/2NCdmL3.net
本も読まないで来る人…

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 07:46:18.07 ID:P5ecOqbl.net
まあぶっちゃけ本のサマリーとかBPCのレシピとかネット上で十分な情報あるしな。
あんなの全部読む必要ないと思う。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 07:52:12.89 ID:BVnRyJfO.net
読まなくていいから買えよ
売上にならないだろうが

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 08:11:04.88 ID:zXcaQN8o.net
ぎゃー、MCTオイル切らした… サミット行って日清のやつ買ってこないと

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 09:07:37.58 ID:ZK+INAJD.net
ルクマ、始めて知った。
いろいろスーパーフーズが出てくるね。

【栄養成分表示:100gあたり】
■エネルギー:331kcal
■たんぱく質:4.3g 
■脂質:1.9g 
■糖質:60.5g
■食物繊維:27.2g
■ナトリウム:24mg(食塩相当量0.1g)

結構、糖分多いけど・・・
こういうものを知るとなかなか甘いものから離脱できないね。
いちどルクマアイスクリームとやらを食べてみたいわ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 09:20:30.33 ID:AiFKL6eA.net
コーヒー嫌いだから紅茶に変えてみたけど、
バター紅茶うまいな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 10:34:17.03 ID:tLTdj0aS.net
◆石井吉徳東京大学名誉教授「メタンハイドレートは資源ではありません」

「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
http://oilpeak.exblog.jp/20216160/
http://oilpeak.exblog.jp/20280892/

メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権

毎年100億円×過去20年=2000億円もの税金の無駄使い

メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能

「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人

青山繁晴はメタンハイドレート詐欺師

青山繁晴は武士ではなく詐欺師です

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 13:58:29.63 ID:6Ty4K6MC.net
バターで太らないの?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 14:07:25.53 ID:zXcaQN8o.net
バター+糖質が太るわけで

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 17:29:35.22 ID:oLvVhy4f.net
質の低いバターを食ったら太るよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:43:06.88 ID:3KU7+KPJ.net
起きがけの空きっ腹にコーヒー飲むと胃が荒れるんで、何か対策あるだろうか。コーヒー豆と道具一式揃えたので飲まないというのはナシでw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:52:38.87 ID:t4NR7TE+.net
>>290
ココナッツミルク入れてみるとか

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 19:21:49.25 ID:dTHUBrmy.net
>>290
レシチンを一緒にとったら緩和されたよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 19:44:06.10 ID:/aQ4Amgu.net
>>290
何のためにオイルやバター入れてんだよww

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 19:45:59.32 ID:y3TLuKVm.net
確かにバターとオイルでミセル化してもコーヒーで荒れるって言うならコーヒー自体合ってないんだろうな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 19:53:48.17 ID:SqaZ0UlV.net
>>290
コーヒーじゃなくてもぐいっと一気飲みすると飲んでしばらくは胃もたれするw
ちびちび時間を掛けて飲むと多少マシかなー冷めちゃうけどw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 19:54:53.68 ID:AiFKL6eA.net
バター自体が胃に負担が大きいから、
胃もたれ起こすわ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 19:58:03.35 ID:TyJbXyPp.net
H.pyloriかCandidaでも飼ってんだろ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 22:35:45.77 ID:G4vxw4Sh.net
>>279
本質的には、それ全部いっしょじゃね?
結局糖質制限のケトンダイエットでしょ?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 22:47:13.29 ID:rNlCyqCs.net
レジスタントスターチは違う
バターコーヒーは糖質制限とも言えるが
ケトンダイエットではない

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 22:58:20.99 ID:8GKtlwcO.net
>>279
アイザックHジョーンズ 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術
ジョンブリファ やせたければ脂肪をたくさんとりなさい

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 22:58:22.49 ID:eSR54h/K.net
>>299
ほどよいケトン代謝にとどまれるって書いてあった気が
糖質制限でもあるしパレオ的でもある
極端じゃないところがこの食事法のいいところたわと思う

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 22:59:10.08 ID:t7+ZeNsC.net
違わない
アスプリーは完全無欠なスターチ源として、炎症を起こしにくいことと血糖値を急激にあげないことを重視してる
RSの含有量はそれを判断するパラメータのひとつ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:10:31.76 ID:rNlCyqCs.net
ほどよいなんて表現で良いなら全て糖質制限になるが
レジスタントスターチを糖質制限とするのはワケワカメ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:13:13.86 ID:SqaZ0UlV.net
詳しい人いたら教えてくださいー!
プロテインファスティングデーって朝以外にもMCTオイル摂ったほうがいいとかありますか?
今日は朝からトラブル対応ですごい忙しくて
それでもなんとか朝はブレットプルーフココアを飲んで
昼は葉物野菜のサブジバター増し増しを作って食べたけど
午後も忙しくバタバタしてたら16時過ぎにお腹空いて頭がフラフラしてきちゃって
何か作る暇がなかったから置いてあった柏餅を食べたの。
だけどまだ全然フラフラだったからMCTオイルをカレースプーン1杯飲んだら仕事が捗る捗る。
バターはしっかり摂ったはずなんだけど。
フラフラしない為にはMCTオイルも昼〜夕に飲むべき?
ちな夜はカレーチャーハンバター増し増し+葉物野菜でした。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:13:36.29 ID:8GKtlwcO.net
チーズが良くないというのも本当だったようだ。
このところチーズを食べ忘れていたら、朝6時頃に飲むバターコーヒー一杯
だけで、夜8時過ぎまでラブラドール脳が全く騒がなくなったことに
気づいた。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:22:28.68 ID:t7+ZeNsC.net
>>303
レジスタントスターチも食物繊維も短鎖脂肪酸として吸収されるのだから、PFCの区分はF

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:31:49.07 ID:rNlCyqCs.net
流行ったレジスタントスターチと言ったら冷やしデンプンの事だし
食物繊維まで糖質制限にしたら言葉の定義が混乱する

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:36:26.15 ID:t7+ZeNsC.net
糖質制限では食物繊維は制限しないから何も混乱しない
英語圏ではnet carbという表現が糖質にあたる
low carbohydrate dietで制限するのはnet carbで、dietary fiberは制限しない

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:43:28.97 ID:oLvVhy4f.net
>>304
MCTオイルは慣れたら常食よ
何にでもブっ込む

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:46:14.10 ID:rNlCyqCs.net
>>308
そんな定義で良いなら大概のものが糖質制限になる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:47:20.75 ID:s4/ePJmn.net
老けた気がする
イライラするし
栄養足りてないのかな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 23:54:23.49 ID:44Ph/Lpi.net
>>311
ちょっと、嘘くさい…
45歳♂ですが、髪の毛寝かせるのも苦労し始める始末w
シワひとつないツルツル肌ですよ
良くない脂をとる比率高いのでは?
ちょっと呆れるくらいMCTオイル減り早いくらいの生活してますよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 00:05:42.58 ID:iM9q24PF.net
>>304
脂質は多ければ多いほど死亡率と糖尿病リスクが上がるのでオススメですよー


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 00:08:06.07 ID:/nrFXPfC.net
>>312
シリコンバレー式とは関係ないかもしれないけど外見がほんと老けた50歳
外見とは逆でバターコーヒーのおかげで一日スッキリしてるので昼寝もしなくなったし睡眠時間4時間
体調はいいんだけど一日一食で栄養不足と睡眠不足なのかも

>髪の毛寝かせるのも苦労し始める始末w
シワひとつないツルツル肌ですよ

ホント??わたしもいいバターとギーとMCT摂ってるけど腕に湿疹はできるし
頭スッキリ以外にあまり恩恵ない…
毎日どんなもの食べてます??

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 00:09:24.95 ID:QMxQKNlI.net
>>314
女性?
ホルモン的に仕方ないのでは

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 00:10:50.27 ID:/nrFXPfC.net
>>315
女です。やっぱり年のせいですかね
最近生理も不順でいよいよ近いのか??なんて思ったり

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 00:11:51.02 ID:4JVHcMi3.net
>>314
一日一食は推奨されてないからね〜
ちゃんと食べないとね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 00:13:12.66 ID:/nrFXPfC.net
>>317
ありがとう
明日からお昼も食べるようにします

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 00:22:38.76 ID:Ag1U+RQl.net
>>309
そうなんだ!
高いから朝のブレットプルーフドリンクにしか使ってなかったw
理屈はわからないけど体感良ければとりあえずいいかー。
朝昼夜摂れたら摂ってみます!

腕に湿疹って二の腕のブツ(毛孔角化症)のこと?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 00:26:01.60 ID:l+rNb95U.net
>>314
女性はホルモン的にも工夫いるんかなぁ?
著者も奥さんのこと事例にしてましたよね。

ぼくは、毎日ブロッコリーカリフラワーを一房、アスパラ4本、レタス半分くらい、アボカド1個を基本にオイルとバターで味付け、腸内環境を意識してコーヒーにココアパウダーを小さじ2くらい、ダークチョコを2枚はマストにして、あと、肉を少々…です

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 00:56:11.99 ID:/nrFXPfC.net
>>320
すごい量!
食べるのは野菜ばっかり?
体重は減ったんですか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 01:05:29.75 ID:SKTwTmOa.net
おばさんはコラーゲン必須よ。
魚由来のコラーゲン。資生堂のは魚由来。
お肌と髪に即効ですっ。

食事が足りなくて栄養不足というよりも
なにか完全に不足している栄養分があるということかと。
野菜とか、どうなのかな。

素材的にアスプリーの基準を気にするより
和食(ご飯除く)の粗食中心。
オイルはほとんどAOC発酵バターで。炒め物はグラスフェッドギー
たまに調味料的にごま油。
オメガ3は水に浸したチアシードをサラダとか納豆とかヨーグルトに混ぜてる。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 01:08:18.93 ID:SKTwTmOa.net
>>320
ひどい食事だとおもう。
腸内環境、いいとは思えない。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 01:09:19.37 ID:SKTwTmOa.net
322です
おばさんというのは自分のことですっ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 01:13:20.33 ID:SKTwTmOa.net
MCTの何がすごいのか?
わからん。
めっちゃ摂ってる人はわかってるのかしらね!?
カラダの反応がいいのかしらん。

わたしゃ胃が痛くなるばっか。ケトン代謝が成立しないのだと思う。
買いだめした分誰かにあげたいくらいですが。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 01:19:22.36 ID:l+rNb95U.net
>>321
あと鯖缶、〆た鯖なんぞも。肉もそこそこ食べてますけど、肉の量が多いと腸に違和感感じるので、しばらく極少量の方向で…。
多少の変動はありますけど、10日で4.5キロくらい落ちるペースですよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 01:19:32.45 ID:/nrFXPfC.net
>>324
本を読む前とあまり変わらない食生活です。
外食も多いし質のいい食事はなかなか難しいけど以前よりは野菜が増えたりアボカド毎日食べたりはしています。
サプリメントはシリコンバレー式を始めてからやめてしまいました。
コラーゲンいつ摂ってます?15時間ファスティング中に摂ったらそこでファスティング終了ってことになっちゃうのかなあ?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 01:24:31.35 ID:/nrFXPfC.net
>>326
鯖缶は栄養があってダイエットにもいいって言いますよねー。おいしいし。
10日で4.5キロってすごい。
わたしは2か月以上たちますが全く痩せず、最近になってやっと1キロくらい減りました。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 01:27:50.25 ID:h0VAh+OE.net
>>327
コラーゲンとったらファスティングは終了
グリシン、グルタミンほか糖原性アミノ酸の宝庫
トレ後のカーボ補給の代替兼ねて摂るひともいるくらい

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 07:04:52.48 ID:OM4Eqscb.net
>>325
MCTが足りてないのでは?
ぼく何にでも少しかけてますよ。悲惨なパンツにならない程度に笑

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 07:10:40.22 ID:PRPuJyxi.net
>>313
このまえ健康診断で糖尿病判定されたんだけど
グラスフェッドバターとMCTオイルのせいだったのね。。。

停滞していた時点でやめればよかった

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 08:32:56.70 ID:naTVs2N+.net
昨日ぐらいにMCTオイル切らしたと書いたものですが、
結局最寄りのサミット・イオン・ヨーカドーの店頭を探しても売ってなかったので
ココナッツオイル買ってきました。
ココナッツ風味がとても素敵。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 08:36:24.82 ID:iM9q24PF.net
>>332
よかったね


ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 09:05:08.11 ID:/nrFXPfC.net
↑こういうのよく貼られてるけど、一日にバター大1MCT大1こんな程度摂っただけで脂質過多なの?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 09:09:25.24 ID:Ag1U+RQl.net
制限食材が少ない人いいなー。
私は小麦>大豆>牛乳て感じでダメだった。
アボカド・ナス科の野菜全般・ホウレン草も止めたらだいぶいい感じ。

あとね、最近特に、肌が敏感になった気がする。
というより、もともと合わないかなーという気はしてたけどはっきりとした反応がないから
とりあえず使っとこ、みたいなやつで荒れはじめた。

>>327
外食多いにしてもちゃんとケトン体が生成されるような食事にしないとー。
私本読んで全然理論理解できなかったけどダメって書いてある食材食べるのやめて
後はバター増し増しお腹いっぱい食べてたのにちゃんと痩せたよ。
6週間くらいかけて5kgだけどねw
美容体重目指してがんばってるよー!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 09:13:58.37 ID:v92HlEJr.net
>>334
朝食のパンに、バターをたっぷり塗って、
サラダにドレッシングいっぱいかけて
食べればそんなもんでしょ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 09:17:49.18 ID:Zd+sFl0E.net
>>335
バター増し増しいいですよね!
私もバターたくさん食べて脳卒中で倒れて死んだ宮本美智子さんや
117kgまでリバウンドしたアトキンス博士みたいになりたくてがんばってます!


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
http://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html]]
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 09:22:40.65 ID:OM4Eqscb.net
専ブラ使ってNG入れないと、荒らしは無視放置で

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 09:51:34.05 ID:SSNpFr7X.net
>>331
脂質のせいというより、糖質制限すると疑似糖尿病状態になるよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 10:19:22.27 ID:O8iO8AYI.net
GW中、朝のバターコーヒーだけ飲んでファスティングも食事内容も適当にしてたら食欲が物凄い
ラブラドール脳復活
コーヒーだけじゃダメで、昼食と夕食の内容もかなり重要だと体感できたわ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:13:14.65 ID:zptItAB3.net
これ秘密なんで本当は言いたくないけど、アスプリーが知らんだけで
日本人には昼飯はごちゃごちゃ考えずにサバ缶水煮で十分なんだよね。
で、ここまでは普通だけど本当はサバ缶よりイワシ缶やサンマ缶の方が
もっといい。両方水煮ね。これ、一般にはまず流通してないから通販推奨

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:58:42.70 ID:Uw/hImNx.net
何でイワシさんまの方が良いんだ?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 12:09:11.08 ID:l+rNb95U.net
>>341
たいそうな秘密やん笑
パパッと食べれて美味しい光りものの缶詰は助かるよね。
ぼくは水煮をバラして、サラダに乗ってけMCT追加で食べること多いです

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 12:33:24.18 ID:4JVHcMi3.net
水煮缶は汁まで食えるからいいよね
捨てるものなしだ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 12:45:38.96 ID:SKTwTmOa.net
そう、そう。
魚の缶詰はいいよね。
アスプリーは日本の豊富な食材を知らないから
ごく狭い範囲に食品しか取りあげていない。なので
本に書かれていることだけで食の知識を完結するのはあまりにもったいないと思う。
しかも腸内フローラはアスプリーとはまったく違うのだから。
最近ようやくその機能成分が分かったゴボウや筍などを消化する酵素など
西洋人にはないかもしれんよね。海苔と同じで。

本のバターコーヒーと脂肪に関する記述部分しか取り入れてない。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 12:46:45.34 ID:SKTwTmOa.net
いまさらですが

ラブラドール脳 の意味が分からん。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 12:48:38.52 ID:naTVs2N+.net
たしかラブラドールをつかった動物実験があったんですよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 12:58:37.98 ID:U9Hew4US.net
POMC(プロオピオメラノコルチン)の遺伝子異常がラブラドール脳の正体だな


食欲止まらない遺伝子変異=ラブラドール犬で多く発見−英大学
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016050400028

 犬のラブラドールレトリバーには、食欲が止まりにくくなる遺伝子変異を持つ個体が比較的多いことが分かったと、
英ケンブリッジ大などの研究チームが3日付の米科学誌セル・メタボリズム電子版に発表した。


 この遺伝子「POMC」の変異は人間の過食、肥満症患者でも見つかることがある。
働きのメカニズムを詳細に解明すれば、犬と人間の過食、肥満治療法開発に役立つという。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 13:03:26.94 ID:VXRziRLk.net
バターはコレステロール
http://www.amazon.co.jp/dp/B01E9D0RUQ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 14:11:26.20 ID:Ag1U+RQl.net
青魚系の水煮缶って青魚の鮮魚と比べてどっちがヒスタミン少ないかな?
缶のほうが湿疹できにくいとかなら私も利用できるかも。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 15:00:49.88 ID:MfY0dLIn.net
ラプラドールレトリバーは全体的に食欲旺盛らしい。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 15:11:32.83 ID:zptItAB3.net
>>350
なるほど、それでアスプリー程の御仁が青魚缶を薦めてなかったのかな。
当然、アレほどこの世の不幸な体質を一身に受けてる人ならばヒスタミンにも
相当な反応を示す事でしょうからね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 15:31:58.65 ID:lPpxiVvf.net
>>329
グルタミンは糖原性アミノ酸ではないのですが

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 15:32:10.27 ID:SKTwTmOa.net
ラブラドール脳 理解。
教えてくれた人たちサンクス。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 15:36:41.14 ID:SKTwTmOa.net
>>350
取れた場所とか、魚の個体差もあるし
缶詰製造のロットにも寄るだろうから
試すしかないのでは。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 16:36:22.63 ID:EOGBl7kl.net
>>300の超一流の食事術Amazonから取り寄せて読了したわ
シリコンバレーの簡易版みたいな印象を受けた
本文では著者の体験談が一番説得力あった
脂質を〜は去年読んだ
この本は必読

アスプリーのくどい感情的な内容がやっぱ好きだわ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 17:50:31.47 ID:eoUJr+yH.net
やせたければ脂肪を〜は、この業界で最も商魂逞しい忌むべき存在である
江部が関わってるから買うのは避けたいな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 17:58:05.69 ID:vvGv/htz.net
原著を読めばいいじゃない
Gary Taubesのヒトはなぜ太るのかの訳も酷いらしいが
このての分野の翻訳家の人材不足はどうにもならんのかね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 18:01:28.55 ID:vvGv/htz.net
>>353
クエン酸回路に直接入れなくても
グルタミン酸を経由して入るものも
広義の糖原性アミノ酸に含むのが一般的
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Amino_acid_catabolism_revised.png

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 18:08:31.04 ID:Ag1U+RQl.net
やっぱり水煮缶は健康な人向けかー。
今までどおり白身のお魚と小魚食べるw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 18:31:45.17 ID:lPpxiVvf.net
>>359
まあでも直ちに糖新生が亢進するのでないなら
ファスティングの妨げになるとは思えないね

362 :n:2016/05/04(水) 19:45:45.28 ID:9kRAFRY6.net
「生きるのに向いていないから」健康な24歳女性の安楽死が認められる!!=ベルギー

http://tocana.jp/2015/06/post_6713_entry.html

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 22:53:33.32 ID:SKTwTmOa.net
>>360
鮭の中骨水煮缶 はどう!?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:56:35.74 ID:Ag1U+RQl.net
>>363
アドバイスありがとう!
でも骨の水銀は気にしなくていいの?
鮭は水銀少ないってググったらあったから安心してだいじょぶかなー?
青魚でもイワシは食べれるからイワシ缶とか試してみたい。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 00:19:34.38 ID:6oITrWHF.net
>>364
鮭の中骨 検索してたら
クックパッドにやたらとレシピあって、参考になりましたよん

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 00:30:17.10 ID:4Njxnxf2.net
>>365
私も見たー。
でも有害物質って骨や内蔵に蓄積するってググったらあったよ。
カルシウムもったいないけど骨食べないで実だけ食べようかw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 02:48:45.04 ID:VjF1xoYc.net
骨じゃなくても魚は有害物質多いのでは?
実際にツナ缶をメインでくってて水銀中毒になった外人とか過去に
ニュースになってたし
アスプリーは有害物質にも神経質だからシリコンバレー式では魚は
真っ先に消えると思うわ
ましてや最近は東電のせいで水銀に加えて放射性物質の心配も
しないといけないしな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 06:16:00.58 ID:PSW27CMW.net
日にサバ缶を2缶食べる程度だと水銀とか注意する必要あるかな?
どの程度危険なのか、こういうのはさっぱりわからんわ〜

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 07:04:58.83 ID:cb1GaIdw.net
うん、アレルギーは避けたいけど、神経質過ぎるのはちょっと引くな
根が大雑把なもんで笑

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 08:37:11.26 ID:03VE4umt.net
先月の「乳製品取引価格指数」は2年前の半分だってね。
今はNZ産のバターを買うのにかつてない絶好のタイミングって事なんだろうね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 11:10:56.88 ID:6oITrWHF.net
アスプリーは極端だよ。
あれダメ、これダメ

ジャンクフード食ってたからセンサーがいかれている。

たらふく食ったときに頭が冴える、ってとこまで読んで
コイツの感度はひどすぎる、と思ったよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 11:13:16.65 ID:RUDI7uIb.net
ループ話は飽きた

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 12:31:26.51 ID:MY/wP/ZI.net
朝BPC
昼は食べないか、サラダ、青汁メイン
夜はサラダとご飯と鯖缶

これで過ごしてるんだけど、圧倒的にたんぱく質足りてないよね。
鯖缶くらいだよねちゃんと摂れるのって。

体重100キロだからあと50〜60gくらい足りないとおもって、昼食と夕食の間にプロテイン併用してるんだが、
みんなは大丈夫なの?

寝る前とっちゃうとファスティング時間短くなるよね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 12:42:17.26 ID:MLrPNwzI.net
>>373
その生活を維持したら、絶対痩せると思う
よ。私は、82キロから77キロまで運動して痩
せました。そこで停滞期に入ったため、バタ
ーコーヒーを始めました。朝バターコーヒ
ー、昼にカップスープ、夕食は普通食です。
酒は特に制限していません。週に一度ジョギ
ングしてます。現在71キロです。
http://i.imgur.com/TrglqUq.jpg

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 12:47:02.93 ID:DYlCzNGD.net
タンパク質の主力は平飼い鶏の有精卵
理由はラム肉を除いて安定供給がこれくらいだから
野菜は普通に近所にある

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 12:50:11.55 ID:VjF1xoYc.net
俺は肉だな水炊きか焼肉か
ただアスプリーの言ってることをシカトしてついつい鶏肉食っちまう

けど通販でグラスフェッド牛肉買ってそっちをメインにしようか検討中
やれやれまた食費が増えることになるな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 12:53:05.62 ID:MLrPNwzI.net
>>373
374ですが、朝にプロテイン飲んでます。
あれビタミン類も添加されてるので、
ビタミン不足による食欲を抑えるのに
効果ありますからね。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 13:15:22.59 ID:E7VXLIch.net
朝プロテイン飲むとIFはリセットされちゃうんだよね

でもIFで得られる効果よりプロテインで得られる効果のほうが
デカいような気が個人的にもするけどどうだろうね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 13:30:40.29 ID:OcbPosUe.net
ガッツリ痩せたいなら朝のプロテインはokなんじゃなかった?
ただ消化のプロセスが始まるから腹は減るし、頭のスッキリ感も落ちるみたいな感じだったと記憶してるが。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 13:39:20.06 ID:MY/wP/ZI.net
うお〜みんなありがとうね。
痩せるのは大歓迎だけどたんぱく足りないのって体に悪影響出まくりな気がして。
痩せてもリバウンドまっしぐら体質になっちゃうよね。。

確かに卵良いね。ゆで卵にして間食すれば良いかも。

朝摂るのも良さそうだけどBPCの頭スッキリ効果は捨てがたいね。。
やはり夕食以降とBPCの間だけは開けた方が良いかもね。
どうしてもって時は朝も摂るっていうね。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 15:45:52.75 ID:X+Ex6Rzo.net
病気レベルの糖質依存の場合、下手にこの食事法に手を出すのはやめた方がいいね
朝昼BPC、夜は脂質控えめ普通食くらいなら大丈夫かな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 16:11:59.31 ID:mZaaF9K0.net
>>381
断糖ダイエットの西脇先生もリバウンドして顔パンパンになってたけど
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg
糖質依存とか言い出す人にかぎって太っている人ばかりなのが気になってる

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 16:38:20.91 ID:X+Ex6Rzo.net
わー、Beforeが一番マシだったんじゃないかという感じだね
わたし自身はもっと酷いことになりそうな気がしてる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 18:47:10.00 ID:/J14Sv+t.net
食事の質をがらっと変えたんだけど、
栄養失調で更にやせてしまいそうで怖いな。
現在身長175cm、体重60kgだから、
増えるのは歓迎しても減るのは勘弁願いたい。

痩せ型の人で、完全無欠ダイエット始めてから
筋肉が増えて体重増になった人っているんだろうか??

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 19:20:53.86 ID:DYlCzNGD.net
ダイエットなのか増やしたいのか
意味が分からない

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 20:00:07.04 ID:cb1GaIdw.net
ガリガリ君がここに来て何がしたいのか…

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 20:27:19.44 ID:6oITrWHF.net
>>372
何リクエストしてるん!?
飽きたら来なきゃ良いのに。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 21:53:59.29 ID:/J14Sv+t.net
>>385
頭が冴えるのが目的でやってるんじゃないの?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 22:01:44.22 ID:GGQ23Je1.net
>>384
しっかり負荷かけてウエイトトレーニングやって
アナボリックウインドウの下準備を整えてから
PとCを突っ込んで、インスリンとIGF-1をスパイクさせるような食事をする

mTOR活性化のあたりをよく勉強しなさい
単純にオーバーカロリーにしているつもりだけでは
熱収支などでバランスしてしまって、いっこうに増えないよ
自分は体重1kgあたり42〜52kcalでも維持だ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 22:26:12.77 ID:DYlCzNGD.net
>>388
いやダイエット目的
そしてここはダイエット板だよ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 22:30:13.15 ID:/J14Sv+t.net
>>389
そもそもオーバーカロリーできないのが問題だってことが
分かったよ。
消化器が強くなる方法を考えてみるよ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 00:33:53.22 ID:Igcc6LGJ.net
横からだが俺は183で62kgだからガリに入るけどダイエット目的じゃなく長期的な健康と精神状態向上?のために取り入れてるわ
確かにここはダイエット板だが他にスレないし建てても過疎るだけだろうし
そもそもこのスレ自体もそんな伸びないしねw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 07:06:38.38 ID:uN8yHS+H.net
>>332で書いたココナッツオイルが今朝は完全に融解して液状になってた!面白い!!

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 07:59:12.33 ID:hH26EC7Z.net
今朝はギーも完全に融解していたな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 12:33:21.55 ID:wZFtggQh.net
朝BPC
昼青汁とプロテイン
夜サラダ鯖缶の者ですが

最近は夜に炭水化物を多めに摂ってたら体重落ちないどころか微増してて、
昨日は夜にキャベツ千切りとデカいステーキ(炭水化物は他には無し)で結構腹一杯食ったけど、
今朝の体重は昨日朝と比べて1.3kg落ちててビビった。

毎日同じ条件で測ってるから、やはり夜の糖質はダイレクトに来るね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 12:47:26.97 ID:ETZ3Ks1i.net
そーそこなんだよね。
これまでの常識では夜に炭水化物は太るだから、避けるのが無難
食べてもご飯茶わん半分で抑えなければアウト
お米大好き日本人はつい食べ過ぎるから、最初から食べないくらいにしとかねばな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 13:09:28.41 ID:jM1iaG/3.net
もしかして毎夜炭水化物を摂ってたとか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 13:28:18.17 ID:v71r5uM6.net
つーかみんなヒドイもん食ってんな
体重減らすためだけならいいんだろうけど、アスプリーの言ってることとは程遠いよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 14:45:50.52 ID:y/JWDHOA.net
忠実に実行しようとする者と
部分的に取り入れようとする者と
いるからね。
でもスレ分ける程のこともないでしょ。
宗教が違うのだとでも思ってお互いスルーしようよ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 14:50:17.51 ID:Igcc6LGJ.net
でも他の人の事なのに自分が納得出来るような食事を採ってないと我慢ならない、口を出さずにいられない奴もいるからなぁw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 15:43:48.65 ID:qg0fhU+K.net
>>395
その1.3kgはグリコーゲンと水が抜けただけということはわかってるよね?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 16:10:02.00 ID:7Epq2ZBk.net
今日は忙しくてご飯する暇なかったから、朝昼を防弾コーヒーで済ませてもーた。
ついでに、たんぱく質ファスティングしたらいいんかな?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 16:54:23.16 ID:cCH58yBU.net
>>401
書こうと思ったら書かれてたw

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 17:04:42.07 ID:IhpSI3kv.net
プロテインファスティングって不思議。
なんで糖質食べても太らないの?
本読んでも公式サイト見てもわからなかったw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 17:16:05.54 ID:iu9IgCvg.net
あの概念新しく感じた

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 17:24:18.06 ID:OYccEvRa.net
>>404
太るほど食えとは書いてないで笑
ドライアイや口臭など一般的な糖質制限の欠点をクリアするために少し食べろって事かと思ってます

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 17:31:46.42 ID:aWEiSsdr.net
たんぱく質ファスティングもうちょい説明が欲しいよね
1日とはいえたんぱく質をカットするなんて
過去のさまざまなダイエット方法見ても記憶にない

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 17:36:54.58 ID:dPK+S90G.net
たんぱく質ファスティングは
アスプリーによると食み出し腹に効くそうだけど
実際効いた人いたりする?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 17:41:30.31 ID:OYccEvRa.net
はみ出し肉あるんで、これから試します!笑

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 18:16:33.93 ID:G3YNdSf8.net
高級ソープ嬢の間で語られる最新事情

・安倍晋三
・ビートたけし
・清原和博
・山下智久(ジャニーズ)
・錦戸亮(ジャニーズ)
・EXILE
・唐沢寿明
・高見盛
・渡部陽一(戦場カメラマン)
・トミー・リー・ジョーンズ
・YOSHIKI
http://i.imgur.com/5DEJuVx.jpg

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 19:38:49.46 ID:IhpSI3kv.net
>>406
確かに。
ま、頑張っても糖質100gなんて夜ご飯だけで食べれないけどねw
米粉とココナッツミルクで作った蒸しパン失敗して見た目アレだったけどうまー!
米は何にしても美味しいな!

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 19:56:30.34 ID:LvKdmPTV.net
>>408
正しく行うと、内臓脂肪が激減する。
自食作用=オートファジーは別に新しい概念ではなく、食物で
たんぱく質を摂らなくても、身体が必要なたんぱく質を合成して
くれること。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 20:39:49.52 ID:+CZFqs/R.net
>>401
わかってるよ。てかそんなすぐ脂肪落ちるわけ無いっしょ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 01:09:55.46 ID:Zmpn4Z+R.net
昔、中国製の減肥茶で飲むだけで1週間で20キロ以上
体重が落ちるというものがあったな。
副作用で死ぬことさえなければ良かった。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 06:20:52.28 ID:07NE57NK.net
【AV騒動】
声優オーディションの参加資格欄にある文書が追加され始める
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1462435799/


紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

検証まとめ
http://i.imgur.com/tbFrP3F.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja8UYAA3LZ-.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg

ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 11:30:06.99 ID:hGYyoxeM.net
>>401
そんなの断定できる!?
分かるの!?
アブナイねー、ここの書き込みも。
知ったかぶりがあれこれ書いて。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 12:41:44.44 ID:AqQzEWav.net
いつもはMTCオイル小さじ2杯で大丈夫だったから大さじ1杯にしたてみたら腹下したorz

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:01:05.24 ID:qWvjpH5h.net
>>417
悲惨なパンツ笑

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 14:46:31.50 ID:j2X6/4Fc.net
>>416
ほんとだよね
糖質制限の専門家であらせられる西脇先生の身体を見れば
水分が減っただけじゃないことくらいすぐわかるのに

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:27:51.65 ID:556qMFSL.net
グラスフェッドバターは不飽和脂肪酸多いよって
どこのサイト見てもざっくりとしか書いてないけど
普通のバターと数値的にこれだけ違う!って明示されてるとこないですかね?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:02:51.73 ID:9L37r7h3.net
>>420
不飽和脂肪酸が多いってのがそもそも間違いだし本にも書いてない。
ブロガーは読まねえで適当な事書く奴等だというのがこの件でもよく分かるわ。
バターをはじめとする良質な飽和脂肪酸をたくさん取りましょうというのが
そもそもアスプリーの提唱するダイエット方法だ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:42:36.33 ID:556qMFSL.net
う〜ん、ということはグラスフェッドバターの特性自体には意味はなくて
良質なバターであればなんでも良いということなのかなぁ?

それだったら日本のバターは最低限の品質はクリアしてるから
どれでも別に構わないんだろうか?

MCTオイルはココナッツオイルの6倍の中鎖脂肪酸量だから
選んでる意図は明確なんだけどバターはよくわからない・・・

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 17:15:00.46 ID:hJACx9H8.net
>>422
良質なバターであればなんでも良いのではという考え自体がどうにもな
アスプリーはアレルギー体質だからという事もあるが、このダイエットでは
身体に良いものを選んで摂取するという健康志向なのが根幹にある

 
大雑把に例えるなら最低限の品質はクリアしてる日本のバターを普通の国産野菜、
グラスフェッドバターは無農薬の有機野菜みたいな
アスプリーがスペシャリティコーヒーを勧めているのもカビ毒汚染された普通の
コーヒーを摂取することを避けているからだろう
 
それぞれの食品の違いによる体感差は体質的に人それぞれだろうからグラスフェッド
じゃなきゃ絶対駄目というわけじゃなかろうが、アスプリーの意図はアレルギー食品を
避けたりとただ体重を落とすだけでなく「健康になる」ことを重要視しているんじゃないか

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 17:36:33.87 ID:9L37r7h3.net
>>422
本を読んでない人だな?
グラスフェッドバターの優れた点は本のあっちこっちに点在して書かれているので
いちいち拾って列挙するのは面倒なのでやらないが、本自体はとても面白いので
是非購入して読む事をお勧めするよ。ここで聞くより読んじゃった方が早い

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 18:11:17.22 ID:9PNU+QPf.net
>>424
根拠は説明できないけど本買えとか宗教勧誘みたい

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 18:13:05.87 ID:Zmpn4Z+R.net
本は読んだが、グラスフェッドでなければいけない理由は
明確ではなかったな。
そもそもバター・コーヒーの必要性自体が、
MCTに比べると弱いのもあるが。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 18:42:38.82 ID:qWvjpH5h.net
>>425
読んでもいない人間に何故説明しないといけないのだ?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:00:47.28 ID:jRS0YR6c.net
>>426
カビ毒、農薬が肉やバターに濃縮される
からだろ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:11:34.60 ID:Cbdx/r3t.net
そんなに難しいことかね?
グラスフェッドとグレンフェッドじゃビタミンとオメガ3の含有量が全然違うからだろ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:14:14.77 ID:556qMFSL.net
自分は別にアンチではなくてイイトコ取り出来ればいいなぁって立場なんだけど

カビ毒どうこうってアスプリーの超絶スペランカー体質由来のものであって
普通の人が一流メーカーが普通に出してるコーヒーにカビが云々ってw

って感じてしまうんだよ。
ネスレやUCCや雪印のコーヒーやバター飲んでカビ毒に侵される?はぁ?
自分の感覚おかしいのかね?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:20:02.23 ID:VjusoapL.net
>>429
具体的にどのビタミンとどの脂肪酸がどの程度違うの?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:23:40.10 ID:hg29ecco.net
>>430
地下鉄で幻覚を見たり体内の電気を地面にアースする!とか言い出したり
アスプリーは色々とメルヘンチックな人だからね

本にバターのデータが載ってるわけでもないし、
思い込みの激しい150kgの人が体重落としていった手記として読むと色んな意味で面白いくらいかな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:42:38.21 ID:JIjMbeAI.net
grass-fed butter omega 3とかgrass-fed butter fatty acidとかで
画像検索するとグラスフェッドはグレインフェッドより
こんなにオメガ3たっぷりだよーみたいなグラフいっぱい出てくるけど
データの出処がよくわかんないところなんだよねー。
生産地やロットによって成分にバラつきがあるから
一概にグラスフェッドはこうですって言えないのかな?
グレインフェッドバターだって植物油と脂肪酸比率を比べたら
飽和脂肪酸たっぷりでオメガ3も一応入ってるし
サラダ油を使うくらいならグレインフェッドバターの方がマシだと
私なら考えるかなー。
アマニがだめな理由ってなんだったっけ?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:43:22.71 ID:Cbdx/r3t.net
>>431
めんどくせえからここ読んでおくれ
http://yuchrszk.blogspot.in/2015/03/blog-post_96.html?m=0

>>430
日本のコーヒーの基準は元から高いからカビの心配はそんなにないらしいよ
カビよりも酸化の方が問題だと思うわ
焙煎した時から酸化が始まるのにいくら厳重に包装されてたってずっとスーパーの棚に置いてあるコーヒー豆とか勘弁だわ
通常なら焙煎してからの賞味期限は2週間程度だからね
そうなってくると自分で焙煎したくなるもので、焙煎器具を買ってしまったわけだがw

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:53:14.39 ID:Cbdx/r3t.net
>>433
グラスフェッドにするのはプラスαの効果を期待してのことだからそれでもいいんじゃないかな
とにかく最低ラインの食品を排除するだけでも効果はあるだろうし

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:55:38.73 ID:yhK6jviX.net
>>434
これ乳のデータじゃなくて肉のデータじゃん

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:59:29.93 ID:kHbfnST2.net
>>433
そういえば糖質制限スレにこんな記事が貼られてたよ

体にいい脂肪は動物性?植物性? 新たな報告も議論は続く- 記事詳細|Infoseekニュース
http://news.infoseek.co.jp/article/forbesjapan_12054/

「脂肪酸のバランス不良やオメガ6の摂りすぎがもたらす害については、以前から分かっていた。
だから米国では、今では高オレイン酸の一種(高一価不飽和脂肪酸)を生成する品種を使い、
今回の研究論文で指摘された潜在的な害を回避するひまわり油が今では主流になっている。
また、同様のことが大豆油においても進んでいる」と話す。

つまり科学界は以前から、オメガ6脂肪酸の過剰摂取のリスクを認識しており、
食品業界はそれを受けて商品の”微調整”を行ってきたのだ。


ここ数年の考え方は、80年代の”脂肪否定”の名残りとして私たちに残る”脂肪嫌い”は見当違いだというものだ。
トランス脂肪酸については明らかに体に悪いことが判明しているが、
そのほかの脂肪については概ね、バランス良く摂取すれば体にいいか、あるいは適度な量であれば問題ないことが判明している。

そして専門家たちは長年、食品から健康的な油をバランス良く摂取することを奨励している。

「飽和脂肪酸の代わりに、さまざまな食品から不飽和脂肪酸をバランス良く摂取することが体にいいという有力な証拠がある」とカッツは言う。
「推奨されているのはナッツ類、シード類、アボカド、魚といった自然な食品からの油の摂取だ。
体に必要なのも、体がよく反応するのも、バランスなのだ」

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 20:01:32.55 ID:Cbdx/r3t.net
>>436
似たようなもんだろ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 20:12:18.27 ID:Nh1fVeNZ.net
>>438
これ本気で言ってるの…?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 20:13:35.04 ID:cm4NoYRP.net
>>439
コイツはある意味、このスレのヌシだよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 20:13:35.29 ID:c+VNUJdt.net
カビはアフラトキシンだけだな
オクラトキシンに関してはこれからだね
で、コーヒーのもう一つの懸念はアクリルアミドなんだけどこれは焙煎の仕方で変わるらしいな
美味くないかもしれないけどUCCのグランゼライトを薦めてる医者がいる

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:16:29.53 ID:YRiK2Yla.net
>>437
本当は危ない植物油 奥山治美

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:37:29.44 ID:jrxQCmZa.net
他のスレからひろってきたが、この論文でも
小麦のグルテンは、異常な食欲増進を誘導と
書いてあるな。アスプリー冴えてるよ。

解説: POMC(プロ-オピオ-メラノ-コルチン)とは
さまざまなホルモンの前駆体となる大きなポリペプチド分子。
https://ja.wikipedia.org/wiki/プロオピオメラノコルチン
POMCニューロン(POMCを産生する神経細胞)は、視床下部弓状核に豊富に存在する。

摂食行動は、視床下部を中心として、大脳皮質から脊髄までの神経ネットワークによって制御されている。
- POMCニューロン:レプチンによって活性化される。食欲を抑えてエネルギー消費を活性化する。
- NPY/AgRPニューロン:レプチンによって抑制される。食欲を増進してエネルギー消費を抑える。

インスリン、レプチン、消化管ホルモン群(CCK, PYY, GLP-1、グレリン)など
個体の栄養状態や摂食行動を反映する分子が、この神経ネットワークを介して、
摂食行動の開始と終止、1日の摂食量、短期的または長期的な体重変動を制御している。
オレキシンは概日リズムに関連し、睡眠覚醒制御を介して摂食行動を促進する。
ドーパミン神経を活性化すると、脂肪や甘味への嗜好性が高まる。
ドーパミン神経はレプチン受容体を発現しており、★レプチンは食餌内容の報酬価を低下させる。★

これらの神経回路にオピオイドペプチド(麻薬様作用を持つペプチド)が作用すると、食欲を増進させる。
異常な食欲増進の原因になりうることがよく知られている外因性物質は
大麻(カンナビノイド)、グルテン(エクソルフィン、グリアドルフィン)、カゼイン(カソモルフィン)、ホウレンソウ(ルビスコリン)など。

参考:
摂食制御の神経回路
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/摂食制御の神経回路
論文紹介:視床下部POMCニューロンはカンナビノイドによって引き起こされる摂食行動を促進する
http://camrus.exblog.jp/24345348/

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 13:08:10.10 ID:O0weBZUx.net
>>443
ラブラドールは敵だ!w

BPCの凄いところは、ほんとに空腹感感じないままバリバリ働けるとこだね!アスプリ萌えです

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 13:33:01.84 ID:BcV3MPfg.net
アスプリーはマジもんの天才だから仕方ない

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 17:22:36.39 ID:u2HF5/TO.net
うっし、これから初めてのギー作るど〜
2スレ目から勢いが急激に加速してたのに最近はまた暇になったね
みんなこのダイエット法に飽きたのかしらw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 17:40:58.65 ID:nDUB2Z2k.net
>>443
> 小麦のグルテンは、異常な食欲増進を誘導と書いてある

どこに書いてあるんだろ?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 17:53:23.10 ID:SXbQ01ER.net
>>446
うお〜おれも続くど〜

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:11:40.88 ID:/FD47uQT.net
ごめん>>443の元コメを書いた者だけど、説明が雑でわかりにくくてすまない
そのPOMCニューロンとカンナビノイドの論文に、グルテンは扱われていない
グルテンはオピオイドペプチドで、受容体もターゲットの神経細胞も違うのだが
オピオイドとカンナビノイドに共通しているのは、下流にあるGABAニューロンを抑制してしまうこと(=我慢が効かなくなる)

ちなみに内因性カンナビノイドはリノール酸やアラキドン酸の代謝産物だから
オメガ6系油脂たっぷりのジャンクな小麦菓子は、ラブラドール脳を狂犬化させる最凶フードってことだ

内因性カンナビノイドと食べ物由来のオピオイドペプチドとcravingとの関わりは、あとでもう少しわかりやすいようにまとめるつもり

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:12:00.92 ID:u2HF5/TO.net
ギーこぼしたど〜wwwwwww
http://i.imgur.com/etYi45I.jpg

(´;ω;`)

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:15:28.14 ID:O0weBZUx.net
>>446
おお、出来たらレポしてね!
5キロ届いたら1キロほどする予定です

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:16:00.13 ID:O0weBZUx.net
>>450
こんだけ??w
想像してたのと違いすぎるwww

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:26:07.40 ID:+P5JlM81.net
ホンマ贅沢やで

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:35:29.38 ID:u2HF5/TO.net
>>452
8分目まであったのにフタ持って持ち上げたらフタが外れてこぼれた(´;ω;`)
悔しいからから手についたギーは身体中に塗りたくってやった
ツルツルになったよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:52:24.23 ID:u2HF5/TO.net
ギーの作り方ググると1時間とか2時間とかあるけどせいぜい2、30分でいいと思う(バターの量にもよるけど)
私はホーロー鍋で極弱火、かつミニ五徳に置いて火から遠ざけたけどそれでも火が強かった
色が付いてきたなーと思ったら焦げるまでは早かった
コツは途中で上澄みを取ったりせずひたすら放置
パチパチ音が小さくなってきたら鍋を傾けて鍋底にカスがこびり付いてたら終了
このカスが焦げ始めてたらもう遅いと思った方がいい
私はパチパチ音が消えた頃に火を止めたら遅かった、だいぶ焦げてた
「音が消えたら」じゃなくて「音が小さくなったら」火を止めること

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 19:01:33.14 ID:NZwRWEo3.net
900g+αのバターをガスコンロの一番弱火&ホーロー鍋で
きっちり30分煮たらちょっとやり過ぎたみたいで
練乳キャラメルフレーバーになっちゃったw
味もほんのり甘いのw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:14:48.67 ID:u2HF5/TO.net
そうそうめっちゃ甘い香り

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:59:25.70 ID:O0weBZUx.net
めもめも、届いたらぼくも、作ってみます。
詳細ありがとぉ!

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:31:58.46 ID:Mq26MLh0.net
>>456
いやいや、ほぼ同じバターの量でルクルーゼ使って2時間近くかかるよ。
コンロの最弱の火でそれだから30分って人は中火なんじゃないか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 22:05:12.42 ID:uMD04tm1.net
これやっててバッキバキになれた人います?
ある程度は落ちたけど、停滞しています。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 22:07:26.42 ID:u2HF5/TO.net
最初は中火〜強火にしてたのかも
サイトによってはそうしなさいって書いてあるから

私はバター200g程度でミルクパンの大きさの鍋だったから弱火でもすぐ焦げたんだと思う
とにかく慣れるまでは目を離さずにいた方が賢明

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 22:17:52.32 ID:/FD47uQT.net
>>460
体脂肪ひと桁を目指すプロトコルではないなどう見ても

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 22:37:18.58 ID:sYpp3VvS.net
アスプリーは著書の中で、自分の腹筋は割れている自慢をしてたけれども
それを持ってしてバッキバキと表現するかどうかは、人によって定義も違うし主観も入るし
なんともいえんですな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 22:40:29.35 ID:/FD47uQT.net
ブログに上半身脱ぎ写真でてるよ
10〜13%ぐらいな感じ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 00:28:58.78 ID:DiGds8dz.net
筋トレするならともかく食事だけでバッキバキとかあり得ないからね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 00:33:04.99 ID:ewrcwel4.net
ケトルベルとバーベルトレーニング推奨しとったやんか

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 06:13:52.38 ID:XwbU+SIy.net
100円ショップミルクフォーマーの先端バネを外すと、あんまり泡だてずに乳化できる。
バネが無くなって抵抗が減るので回転と振動うp、そして洗うのが楽

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 06:34:18.40 ID:P/aC1Xyh.net
>>467
これは試さねば、ありがとう

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 13:24:25.94 ID:jPqBHjl/.net
「朝のタンパク質」でダイエットがハイスピード化する

のくだりは納得出来る?
朝プロテイン飲むと実質IFはやらないことになるけど
IFをやらないデメリットよりタンパク質摂取のメリットのほうが
減量効果が大きいってことだよね?

じゃあIFっていったいなんなんだ、と

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 13:56:13.98 ID:9+x9iyzo.net
痩せたいのか、パフォーマンス上げたいのかの違いじゃないの?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 14:18:05.66 ID:0q3L+e6O.net
>>467
どういうこと?バネ?を外したらただの棒じゃねーか

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 17:52:57.95 ID:P/aC1Xyh.net
100均行ってきたので、明日の朝試してみますw

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 18:55:25.17 ID:fj9pCabH.net
お腹が空き過ぎたり食べ過ぎたりする原因がレプチンで
朝のコーヒーにプロテインを追加することでレプチンをコントロールすることができるから
最終的にはIFより効果が出やすい人がいるよーbyアスプリー(超訳)
ってことですよね?プロの人添削お願いします!

ミルクフォーマーの輪っかのとこを外すの?
ハンドブレンダーのアタッチメント付け忘れてガーしたことあるけど
振動だけで乳化はしなかったよw(20秒程度では)
ミルクフォーマーだと違うのかな?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 18:55:25.97 ID:mU97EB1S.net
>>471
シャフト先端の輪はそのままで、泡立て用のバネだけ外れるというか抜ける

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:34:14.38 ID:DiGds8dz.net
ふと、自分が食べてる金芽米ってどうなんだろうと思った
というかアスプリー的にはジャポニカ米自体や低アミロース米や餅米もどうなんだろ
あと胚芽米とかも
自分は金芽米大丈夫っぽいけどね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:41:51.54 ID:sEihxQsU.net
粉末青汁にココナッツオイルとエリスリトール入れてお湯で混ぜて飲んでる
コーヒーに入れるより大分飲みやすくなるね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:03:55.19 ID:w8l8D1Kq.net
今テレ東でバターコーヒーやってるw
無塩バターを溶かしただけのこのスレの信者発狂しそうな内容だが

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:06:06.31 ID:a5LXvg5x.net
ハイ食材室のバターコーヒーの作り方動画も失笑ものだよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:13:16.05 ID:w8l8D1Kq.net
ザたっち兄がローカーボ(1食だけ糖質オk)
弟が8:16時間ダイエットで、バターコーヒーを3杯まで飲んで良し
10日間で結果はローカーボの方がマイナス3キロ、弟がマイナス2キロ
両方取り入れてるシリコンバレー式最強w

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:43:36.41 ID:XwgKqRYh.net
昼飯ってみんなどうしてるの?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:50:17.12 ID:P/aC1Xyh.net
>>479
勘違いして、普通のバターをコーヒーに入れておかしな事になる奴増えるんだろうなぁ…笑

お昼はほぼ自宅なので野菜中心に…忙しい時は防弾コーヒーのみで

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:46:54.45 ID:/MDtcWhk.net
>>474
ほほう、帰ったら確認してみるわ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:12:05.14 ID:DiGds8dz.net
>>481
別に普通のバターをコーヒーに入れておかしくなる奴とか出なそうな気がする
俺の友人にも多いが、朝は菓子パンのみとかフルグラと牛乳のみとかの人普通に居るからそれらの代わりにバターコーヒーモドキ飲むと普通に健康になるんじゃないかな
完全無欠な朝食採れてる人自体ほとんど居ないんだから飲むのが似非バターコーヒーでも以前より健康になれるなら大いに結構だと思うわ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:27:01.99 ID:O6egblsh.net
>>479
ローカーボの方は悪玉菌が増えて善玉菌が減ってた
他の数値も少し悪化してたはず

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 23:39:38.32 ID:dyVjoK6o.net
ごめん、ブリッとプルーフの本を読んでないけど、
ひとまず普通のバターを一切れ食べる「朝食」でいい?
今日、スーパーで「切れてる」バター見たので買ってきた。
明日から10gずつ食べる予定。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:02:48.07 ID:KyYzqPLv.net
>>485
日本人著者のロカボ系の本ならそれでもOKだろうが、この著者流にいうと
撹拌してないから全然ダメだ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:42:25.37 ID:HzOf68Ga.net
へぇー、撹拌に意味あるんだ。
本買って読んでみるわ。
今調べたら、切れてる割高なバターを買わなくても、200gを分割するバターカッターって便利なものがあるんだね。
まあ、どんどんバターを本気で消費していくならばだけどw
グラスフェッドの肉がパレオ系で気になってたけど、割安の5kgのバターが売ってるなんて初めて知った。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:49:00.18 ID:fLFmSQfA.net
バターカッター付きケース使ってるが、とても便利。
てかこれが無かったら毎回切ったりが面倒で続いてないわ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:49:00.90 ID:1hWVnn3v.net
なんか最近話題がマンネリだなw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 07:02:11.27 ID:N4kSbZWQ.net
切るとこがワイヤーのやつ買ったけどワイヤーがゆるゆるになってしまって気持ち悪いので新しいのが欲しい

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 07:12:07.48 ID:kHWIycIX.net
>>479
撮影という監視があるから痩せただけでは?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 07:21:47.43 ID:QgEe4cn2.net
昨日のバネ外しで乳化の件ですが、乳化はしました。ハネマセン!
でも、泡立たないので…そっとバネ戻し笑

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 07:43:18.02 ID:kU6I3+Hh.net
>>485
脂肪の摂りすぎは結構死んでるから気をつけてね

【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
http://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html]]
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 08:30:18.53 ID:T3D86Hp8.net
>>484
そうだけど、それは兄が唐揚げやマヨネーズ使ったサラダばかり食べてたせいと思われ
完全無欠式は揚げ物全否定だから

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 08:33:26.34 ID:T3D86Hp8.net
途中送信してしまったが、
少なくとも自分はゆる不完全無欠でも
中世脂肪とLD値は下がったし

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 08:36:47.82 ID:Cr4zq0tr.net
増えた悪玉菌というのも
クロストリジウム属の酪酸菌というオチなんじゃねーの

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 09:12:06.25 ID:b1A8mtNu.net
>>488
ワイヤーで切るやつ?
それ欲しかったんだけどレビュー見ると結構評判悪いので躊躇してる
使い心地どう?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 12:03:28.26 ID:BcBikIWT.net
>>455
逆にぐつぐつ音が大きくなった段階で
止めてしまった俺は早すぎたのか
たしかに冷えたら白くならずに普通に黄色くなったので
まだバターのままな気がするが

ただ最初に作った時に激しく焦がしたトラウマがあるので
ビビッてなかなか煮込めないんだよね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 17:19:03.81 ID:fLFmSQfA.net
>>497
うん、ワイヤーで切るやつ。
250gと450gの2種類のバターから切れるやつね。
ケースも兼ねてるやつ。
おれが使ってるのはホームベーカリー倶楽部
保存ができるバターカッター SJ2088てやつ。

ただおれはそのケース買う前にアンカーバターを自分で切っちゃったから規格サイズでは無いんだよね。

そのため、ワイヤーで切り分けられたバターがうたい文句の10gにはならず、1回のロットごとにバラけるけど、1個1個は同じ重さになるので便利。

BPC作る時はキッチンスケールに耐熱ビーカーを置いて、バター、MCTオイルそれぞれ14〜15gずつぶち込めば簡単。

あなたのバターが規格サイズならグラムもわかるからオススメ。
おれみたいに自分でカットした場合もキッチンスケールと併用でクソ便利。

とにかく切れてるバターってこんな便利なのかと思ったよ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:22:47.92 ID:HHvtwn0F.net
計量しないでバターを入れてる人とかには便利そうだよね。
私はきっちり計量する派だから製菓製パングッズ入れの奥のほうに仕舞ったままになってる。
ケース付きっていうのもいいけど煮沸消毒できるやつもいいよ。
ハイターで消毒してもいいけどね。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:39:24.59 ID:b1A8mtNu.net
>>499
いちいちカットするの面倒でギーにしたんだけど味はバターのほうが好き。
ワイヤー付き買ってみるわ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 20:04:56.89 ID:ORrnYmSJ.net
499ですがキッチンスケールもあると便利だよ。
バター、オイル、コーヒー豆に使えるしね。

ほんとバターをその都度切ったり削いだりは面倒だ。。
その都度銀紙包むのも面倒、デカい塊を出し入れするのも面倒。

BPC始める際に真っ先に用意したグッズだけど、ほんと便利。
ただカチカチのバターでやるとワイヤーが緩んで使い物にならなくかるので注意ね〜

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 20:22:06.55 ID:MleViw59.net
バターまとめてきって一食分をラップにつつんで冷蔵庫にいれてるわ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 21:00:58.68 ID:yUFWOuKy.net
バターは包丁かな。そんな手間かからんし。半分だけ冷蔵庫にラップして、残りは冷凍庫に入れてる。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 21:01:59.37 ID:eI6CRsir.net
2か月やって、バターコーヒーに飽きてきた
嫌いなわけじゃないけど、スッキリした味のお茶やコーヒーを飲みたい…

ここの人は長く続けてますか?
ある程度体重落ちたらやめる?
空腹感の調整目的だけならデキストリンやイヌリンでもいいんだよね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 21:13:17.24 ID:uNa4SC8Y.net
痩せるだけじゃなくて凄く調子がいいから続けるよ
朝のコーヒーは食事だし、まあ2杯目はブラック飲むけどね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 21:36:35.18 ID:wIEFNEPH.net
ギーって普通のバターでも作る価値あるよな?
クロロゲンがどうとか

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 21:44:05.89 ID:N4kSbZWQ.net
アスプリーってアボカドはOKにしてましたっけ?
なんか最近アボカドにハマっちゃって毎日食っとる

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 21:55:58.72 ID:ORrnYmSJ.net
うん。
アボカドは完全無欠野菜、果実のひとつ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 21:58:21.39 ID:ITkAV14T.net
>>508
家飯の時は必ず食べてるよ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 22:03:42.41 ID:N4kSbZWQ.net
そうか、良かった、毎日食おう。
たぶん、脂肪たくさん食えの本かアスプリーでおすすめされてたよなぁ、とは思ってた。
アボカドなんていままで数十年生きてきて、今年になってからはじめて食うようになった。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 22:51:23.87 ID:ORrnYmSJ.net
>>511
おれもおれも

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 23:13:42.67 ID:3kJRjh6f.net
あーまたこのスレ見てポチってしまった、今度はバターカッター w
送料無料にするため小川spコーヒー009も
ハンドドリップでコーヒー入れるのも覚えたし、いつか自作ギーにもチャレンジするかな。。
キッチンで 何かするの好きなやつはハマるなこれ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 23:15:48.35 ID:N4kSbZWQ.net
私は今日なんか、ミルつき全自動コーヒーメーカーをポチりそうになって必死に右腕を押さえてましたよ。
口コミみたら評判悪かったんで結局いまのやり方でいいやと。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 23:21:07.46 ID:uNa4SC8Y.net
自分はミル付きコーヒーメーカーでやってる(ちらっ
挽き立てうまいよ(ちらっ
音がうるさいよ(・・・さっ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 23:47:24.29 ID:ORrnYmSJ.net
>>513
499ですがステマとかアフィとかじゃないからねw
でも切れてるバターはマジで良いよ。

あと、コーヒーグラインダー(ミル)もあると便利だよw
豆のままで保存できるから粉より鮮度が落ちにくいし

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 01:23:27.80 ID:rXkoT7li.net
すまんが、MTC&ココナッツコーヒー飲んだが3時間後に超腹減ったぞ!

だれだよ 夜になってもお腹空かないと言ってた奴はw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 03:01:09.49 ID:0+bjtOoD.net
MTCとココナッツ!?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 04:16:36.77 ID:WIMNz3ej.net
>>517
攪拌はどの程度されたんですか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 05:05:57.57 ID:rXkoT7li.net
ココナッツオイル少しとMTC少しとコーヒー
撹拌はミキサー1分です

オイルが少なすぎた?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 05:14:50.17 ID:67FvLSls.net
俺は数時間は持つけど、脳味噌が腹減ってくる

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 05:26:04.60 ID:rXkoT7li.net
すまんMTCじゃなくてMCTだったw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 06:04:58.92 ID:BtJlYTMO.net
オイルやバターは脳味噌のエネルギー源になるんだから
それが足りなきゃ空腹にもなる
ちゃんと計りながら、腹を下さない昼まで持つ量を見極めないと

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 07:00:45.91 ID:/WhM7L+C.net
グラスフェットバター抜きのレシピなんてあったか?

今日はココアパウダーなエリスリトール小さじ2で美味しく頂きました

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 07:53:23.58 ID:JyY/zunV.net
ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 07:58:28.09 ID:Wmyp0l3u.net
マキネッタとミル買ったけど使い勝手がいまいちなのでエアロプレスぽちりそうになったw
色々器具使うのもいいけどメンテナンス性が大事だよね。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 08:06:40.19 ID:76644PLC.net
ああ、マキネッタは欲しいものリストには入ってるなー

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 08:08:26.59 ID:B7pDruhx.net
厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 08:44:33.08 ID:KeD+eI0O.net
>>517
ココナッツは所詮バターの代用品だよ
今すぐ君の目の前の箱でAmazonにアクセスして
グラスフェッドバターを買いなされ

それとバターコーヒーでも空腹にはなるよ
けど同じ空腹でも耐えられる空腹だな
少なくとも俺の場合はそうだ
そのまま放置できる感じの空腹
飢餓感でもう飯のことしか考えられないって感じの
空腹はバターコーヒー飲ん出る日には今のところ
一度もないな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 08:46:43.03 ID:Xl2h0AkX.net
レプチンセンシティブってやつなんじゃないの?
コラーゲンも入れてみたら?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 09:47:29.60 ID:befITUfW.net
来週1週間あちこち出張なのですが…皆さん朝のコーヒー出張中はどうしてます?

いい感じで5キロ落ちてきたし、半断食生活を止めたくない…

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 09:57:16.06 ID:w0qVA361.net
MCTオイルとギーと大さじ持参
コーヒーは缶コーヒー(ブラック)のキャップ付き
ブラックでちびっと飲んでからオイルとギーを入れてキャップ付けてシェイク

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 09:57:24.78 ID:VCCy19dm.net
今日の日経新聞22面、連載記事「酪農危機」に放牧牛について、フォンテラ社が北海道の酪農家と組んで放牧の実証実験に乗り出した、とのこと。
こういう記事にまで関心を持つようになったわ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 10:04:33.67 ID:Xl2h0AkX.net
できるだけ漏れにくいタンブラー持参でできたてコーヒーを買ってシェイク!
公式に粉のMCT+バター売ってるけど来週出張じゃ間に合わないか。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 11:24:36.70 ID:MEJL24LR.net
レスありがとう〜
ギーか!ギーなら常温でいけるんでしたもんね?
明日バターが5キロ届くから、作ってみます

タンブラーは尼ポチしましたm(_ _)m笑

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 12:25:29.58 ID:UffDWruZ.net
>>516
わーてるってw
でも、ちょうど手動ミルも欲しいと考えてたから、そんなオススメされたら買っちゃうかもなw
朝からコーヒー豆挽いてハンドドリップでスペリシャリテイコーヒー。
IQが高くなった覚えはないが、意識だけは高い人にはなりそうだ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 12:27:24.03 ID:ZdAzD+lP.net
ミルはやっぱり臼挽きタイプだよねー

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 13:13:25.26 ID:0+bjtOoD.net
うん。臼が良い。
安いプロペラ型はムラなく挽くのに本体持ち上げてシェイクせなあかん。これが面倒。
臼でも5〜6千で買えるしね。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 20:49:36.09 ID:WqmZE1KF.net
カッター付きのバターケースね俺も買ったよ
先週末カットしたとき部屋に半日放置してちょっと柔らかくなりすぎたみたい
ワイヤーがすぐにダメになると情報を得ていたのでカット専用のも買ったけど
まだ出番はない

http://i.imgur.com/e1lx3SM.jpg

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 20:51:23.37 ID:7nwxWfce.net
僕の買ったやつ、まだあまり柔らかくなってないうちに使ったせいか、
ワイヤーがゆるゆるになって使いずらくなってしまった。
新しいのが欲しい。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 22:14:00.73 ID:+ctYMoe+.net
>>534
保温タンブラーのゴムの部分にニオイがついて取れないのが気になる
漂白剤に漬けてもなんか違うんだよね

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:25:09.97 ID:VdOkdtAI.net
寝ぼけてマグカップにバター入れるつもりがコーヒードリッパーに入れて粉まみれになってもうた。みんな気をつけろ!

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:50:32.75 ID:ae+MXGri.net
なんですかそのドジっ子アピールは

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 09:55:18.37 ID:vtR//tHZ.net
>>529
>>530

アドバイスさんきゅ
やってまた報告する

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 10:21:11.34 ID:Ghni95rJ.net
バターがいいのか・・・コーヒー大好きだしな・・・
ダイエット関係なしに、興味あるわ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 10:39:13.03 ID:vtR//tHZ.net
レプチンセンシティブ調べたけど
なにもでてこないな
調べ方が悪いのか・・・

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 12:16:37.63 ID:DGw1aIuz.net
レプチン感受性でググったら結構ヒットしたぞ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:23:17.66 ID:Ulmmd+kj.net
ネットのダヴィンチニュースにバターコーヒーの記事があって
コーヒーに大さじ1杯のバターを浮かべると書いてあったw

真夏になったらホットで飲むのしんどいからミセル化気にせず
バターかじりながらアイスコーヒー飲もうかな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:32:03.43 ID:ae+MXGri.net
著書に、バターかじりながらコーヒー飲んでも無駄、って明言してあるのに?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 14:53:54.40 ID:9WiyvfRN.net
アスプリーは試したって言ってるけどせいぜい数回でしょ
3ヶ月試して数値的に効果が無かったって言うなら説得力あるけど
直感的にダメだったって言ってるだけとしか取れないなぁ

ミセルによる効果が大きいのはわかるけど
ミセルしたら効果100でそのまま食べたら効果0なんてことは考えにくいよね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 15:15:48.68 ID:jMo35AS6.net
>>550
こういう痛い人って困る。
勝手にしたかったら、書き込まないで好きにしたらいいじゃん。
で、バターコーヒー効果ないとかってまた暴れるまでがデフォ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 15:34:07.64 ID:9WiyvfRN.net
痛い人認定されてしまったww
1から10まで本の通りやりましょうって人ももちろんいるけど

アスプリー外人だし巨デブだしスペランカーだし食材手に入らないし
日本向けにアレンジしたいよって人も相当数いるでしょう

551がスレ主で本の通りやらない奴は来るなっていうなら
もうこないけどさ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 15:44:18.09 ID:dvCOuDFr.net
ほなギーにしてアイスにしたらええやん

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 15:55:24.60 ID:+nA7wa6u.net
ヘタレデブ脳がギーやらアイスBPC作るの面倒くせーって言ってるだけじゃね?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 16:24:06.76 ID:n2ICQHMS.net
実際に体験した話は参考になるが、ただの妄想はゴミ以下。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 16:39:32.25 ID:jMo35AS6.net
ただバターを浮かべるのがアレンジなのかよwww
荒れたくはないけど痛いってw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 18:13:38.79 ID:jTXpCbqA.net
そんな事よりパスタやトマト、ニンニクまで否定された
イタリア人の気持ちを考えよーぜ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 18:52:48.64 ID:HGXtZGu7.net
>>548
熱いのがいやならミセル化したあと放置して冷やすなり
濃い目に作って差し水や氷を入れて冷やすなりすればいいだけではw
アイスコーヒーとバターを別に作る意味がわからんわ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 19:10:57.86 ID:xZ9zkBhP.net
>>547
調べてみるわ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 19:14:20.28 ID:xZ9zkBhP.net
これさ15時間も続くなら15時間後にまたバターコーヒー作って飲めば
ずっと腹減らなくする事も可能?w
ループ実験したひといる?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 19:37:31.82 ID:mH4+QS/p.net
>>560
コーヒーは日中だけだけどサプリとコーヒーで過ごすプロトコルは公式サイトで公開されてるよ。
https://www.bulletproofexec.com/rapid-fat-loss-protocol/

こっちは朝のコーヒーにタンパク質を追加してレプチンレベルをリセットするって話。
前スレでリンク貼ってもらったやつ。
https://www.bulletproofexec.com/what-is-protein-fasting-bulletproof-diet/

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 19:44:56.16 ID:OldbEXzb.net
>>561
横からだけどありがとう
ちょうど探してたとこだった

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 19:49:45.41 ID:xZ9zkBhP.net
英語かいw
まとめサイトみたいなのあったらいいのにな
レプチンやらも関係してくるのか・・・奥深いな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 22:35:43.23 ID:hwEsorWH.net
>>557
小麦主食の国の人にはハードだよなあ
少量の米OKで良かった

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 22:42:10.97 ID:CGtwgiQZ.net
そうは言うけど、一日当たりの米上限許容量はなんぼなん?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 23:23:41.83 ID:8typ/XQ9.net
>>564
チーズ使うからピッツアも全滅w
日本人がたまにイタリアン食べるくらいならいいのだろうけど
これ知っちゃうとイタリアに住みたいとか思わなくなるな
サーモン のカルパッチョくらいしか食べるのなさそう

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 23:26:10.78 ID:iaSNCZnH.net
でも地中海式の食事は健康にいいし普通に寿命も長い
やっぱアメ公とイタリア人だと遺伝子も腸内環境も違うから完全無欠の条件が異なるんだろう

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 00:13:14.76 ID:ahTrp8y3.net
アフリカのどっかの民族はアメ公より何倍も糖質摂るのにアメ公より痩せてるんだと
それはやっぱり腸内細菌が違うからなんだって
草食ってるだけで体内で色んな栄養素作り出す動物がいるんだからそりゃそうだよね
イタリア人は小麦オリーブ油乳製品が合ってるだろうしヨーグルト大国の人らはヨーグルトが合ってるだろうし日本人は米味噌漬け物あたりがやっぱり腸には合ってるはず
アメリカは歴史短いし食の文化が根付いてないから「合う食べ物」というのが明確でない
だからアメリカ人に「アレもだめコレもだめ!」って決めつけられるのはいささか心外である
でもアメリカ人はその分何が合うのか試しがいはあるんじゃないかな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 00:41:47.68 ID:NASw25lX.net
深酒した次の日食欲ないのだが、パフォーマンスアップの為に完全無欠コーヒー飲んでも大丈夫なんだろうか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 00:46:09.81 ID:jepBdHgS.net
まあアメリカは遺伝子組み換えまみれだからね。
と言っても日本も変わらんけど。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 01:01:29.19 ID:uAHhyEbJ.net
>>561
英語詳しくて優しい人〜
1行目のリンク先のビタミンDに摂取量についての記述
25ポンド(約10キロ?)あたり1000IUだよー、で合ってますか?
私3000IUしか摂ってなかったから全く足りてなかった
他のサイトでも肥満者は7000IU摂るといいよーって書いてあったんだけど一般的な上限って1000なんだよね
だから何か怖くてその中間の量摂ってたけどやっぱりもっと必要だったね

ちなみにビタミンDは日光浴で作り出されるけども脂肪の層が厚ければ厚いほど日光が吸収できないんですと
だから体重によって必要量が変わるわけですね
痩せるためにはビタミンDが必要なのに肥満者はビタミンDが作れなくて本末転倒らしい
ビタミンDは安いんで他のどのサプリよりも優先して摂るべきだと思います

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 03:07:19.94 ID:eGN+RLi4.net
おいチーズダメなんかよ
そんな事書いてあったか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 05:53:59.99 ID:Rxv/rCO1.net
>>569
吐き気があるなら別かもですが、ぼくも連日の飲み会を朝昼をBPCで乗り切りました。フィッシュオイルとマルチビタミンを添えて笑

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 07:36:41.38 ID:2dsSAAud.net
イタ公はまだオリーブオイルがあるから・・・・

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 07:55:43.33 ID:NASw25lX.net
>>573
ありがとう、乗り切ってみる笑

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 08:40:25.38 ID:nnhG33Mt.net
>>572
あれ?チーズはカビ毒があるからダメって書いてなかったか?
まあたまにならいいではないか
自分も青カビチーズ好きだから、ハレの日には食すよ
もはや午前中の完全無欠コーヒーだけは教科書通りにして
昼夜は日本人向けアレンジ()でも構わんだろ少しくらい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 09:29:16.02 ID:DZJGQqNv.net
>>575
頑張って笑

ちなみに久々に炭水化物食べましたが、肝臓にグリコーゲンが水分抱えるから?でしたっけ?しっかりその分は体重増えました。
まぁ1日で戻るけど

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 11:35:00.33 ID:Nf74Jqfq.net
全力ダッシュやって来た
普通に死ねるw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 11:53:47.63 ID:MjW9d9CS.net
イタリア人は食事が合うような体質なんでしょ
バター使わないし、小麦料理ばっかりだけど、みんな食事時は幸せそうだしカッコいい
人生を謳歌してる感じ
自分の国の料理食べてると問題ないよ
アメリカは何もないからコンプレックスで極端な食事法に偏るんだよね

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 11:56:17.82 ID:aUzVDkHA.net
ダッシュ3本で死ねてたのが、週に2回コツコツと走ってきて5ヶ月、
ついに倍の6本走っても立っていられるようになった。8本クリアはいつの日か…

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 12:16:42.75 ID:Nf74Jqfq.net
最初の2本くらいは普通にいけるんだけど3本目でがくーんってなった
その後はもうボロボロw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 12:41:57.61 ID:nnhG33Mt.net
>>579
あーそうかも。イタリア人は自国の料理に誇りを持ってて皆楽しそう
たとえ中年以降になってビヤ樽級に太りだして早死にしても幸せならいいのか
アメリカのデブはみんな不健康で不幸せそう。まさに食べ方は生き方だな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 13:11:11.26 ID:u6ZDPGB9.net
アメリカは医療費が払いきれなくなって破産する国だからなぁ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 14:07:52.11 ID:TKeMhPQI.net
質より量の国

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 14:14:15.08 ID:reA8mqxo.net
現代の肥満は生活水準の向上とともに蔓延し始める
生活水準が向上すると畜産食肉を豊富に食べられるようになる
現代の畜産は牛や豚や鷄に大豆を食べさせている
大豆プロテインを食べさせると効率よく食肉になってくれるからだ
副産物として大豆油が大量にできる
大豆油が安く出回り大豆油を使った食品が安く大量に出回る
小麦粉、大豆油、脱脂粉乳、砂糖、これら極めて安い食材で、血糖値が上がりやすく、
体脂肪を蓄積しやすく且つ安い食品が量産されるようになると
肥満が蔓延する

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 23:26:45.60 ID:BSMjTs+r.net
MCTオイルのコストがかかって悩ましいな〜と思う。
今は仙台勝山館?のココナツベースのMCT使ってるけど、BPCだけに使っても月1本消費しちゃうんだよねえ。

フォンデラの5kgバターみたいにコスパ最強なMCTオイルってあるかな?
iherb見てもあんま値段変わらないしねえ。。

皆さん何使ってるの?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 02:11:50.50 ID:FMODXMVo.net
>>571
確かに日本だと1日のビタミンDの耐容上限は50μg(=2000IU)だし、ビタミンDは脂溶性ビタミンだから過剰摂取は腎臓に深刻なダメージを与えるみたいで怖いね。

でも最近は250μgまで安全という報告もあるみたいで、それなら体重100kgでも225μgだから大丈夫そうではあるけど。
そう考えるとかなり欠乏気味なんだろうね。

ちなみに、肥満なら7000IU摂っても良いというのは、どのサイトですか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 05:47:09.40 ID:Cfd14Z42.net
今日、成城石井でバター買ってきたぞ
グラスフェッドは売り切れだったので
エシレとかいう無塩のやつ これでもいいか?
小さい欠片のみで500円もしたわ

コーヒー&バター&MCTでいちおOK??
あと2時間ぐらいしたら試すわ
これでどのぐらい腹減らないか挑戦!
ちなみにコーヒーは小川珈琲の高いやつにした

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 06:28:52.41 ID:DgEHd6Uu.net
>>586
そういうのケチるとロクな事がないのを知ってるので必要経費として考える
ちなみにうちは月2本消費してる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 06:44:36.63 ID:SiN4JH8S.net
>>588
バターとオイルはコーヒーに浮かべるだけじゃダメだからね!w

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 08:37:49.77 ID:jqwXGnUW.net
MCTオイルだけは選択肢ないねぇ
毎日大さじ2杯使ってると月2本になって4,000円
これにバターとコーヒーでだいたい朝食で10000円かかってる
日割りで300円強
継続できない額じゃないけど正直もうちょっとコストを抑えたいわ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 09:34:13.78 ID:AF0P76H/.net
MCTおおさじ一杯に減らせば?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 09:42:44.08 ID:ayspvVEp.net
スーパーで売ってるエシレバターはたっけーよね!
MCTオイルは僕も仙台のやつを通販でお取り寄せ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 11:09:16.11 ID:SiN4JH8S.net
日清のやつのほうがたくさん入ってるよ?w
ぼくは料理にも使うから月に3本だ…嫁にはオイルの値段は内緒だ…(゚o゚;;

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 11:15:30.29 ID:FMODXMVo.net
日清はココナツベースじゃないっしょ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 11:17:16.07 ID:zjKsgH3M.net
>>587
ここだよ〜
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/01/d.html?m=0

あとコメ欄にリンクされてたサイトも勉強になったので
http://www.iv-therapy.jp/omns/news/21.html

でも上のサイトによると
「4,000 IU/日までのビタミンD3の経口摂取、ならびに100 ng/mLまでの血清25(OH)D値による悪影響は、高カルシウム血症を引き起こす可能性がある病気のある人を除き、事実上存在しない。
ただし、用量が4,000 IU/日を超えた場合、一部の人に、高血圧症、刺激、頻脈が見られている。」
ってあるから
まあアスプリーじゃないけど自分の身体をハックして体調を見極めるしかないのかなと思う

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 12:23:41.40 ID:FMODXMVo.net
>>596
どうもありがとう!
すごくわかりやすく書いてくれてるね。
なるほどっすね、元々の計算が間違って低く見積もりすぎてたのか〜
欠乏は明らかに良く無いけど、過剰も怖いから本当に7000IU摂っても大丈夫かビビっちゃう。
iherbに一錠で5000IUとれるサプリか安くて買おうか迷うなあ。これと1000IU単位の2種類を買って調整がベストかもなあ。

ちなみに、ビタミンKと一緒に摂るとカルシウムの弊害を抑えてくれるっぽいね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 15:13:30.67 ID:QOzmWzUk.net
本家の brain octane oil の方が良いって実感ある人いる?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 15:32:02.70 ID:MpKmqS2s.net
>>597
>>561にもビタミンk2を摂るように書いてあるね

実は私もnowの5000IUを次に買おうと思ってましたw
今のネイチャーメイドも安くて小粒でいいんだけど大量摂取しなきゃいけないとなるもコスパ悪いですね
あ、そういえばどこで見たか忘れちゃったけどビタミンDを夜に摂取するとメラトニン生成の弊害になるようなので早い時間に飲んだ方が良さそうです

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:13:18.84 ID:ijtAc2oK.net
バターコーヒーは去年の10月頃から始めたが、最近はギー朝6時に小さじ
一杯とココナッツオイル大さじ一杯で夜8時過ぎまでラブラドール脳に悩
まされることはない。仕事は肉体労働で、ほぼ1日立って動き回っている
にも関わらず。
始めた頃は、そんなバカなと思って、ハイリスクとされている食品も食べ
まくっていたが、いつの間にかアスプリーのいうとおりの食材に近づいて
いることに気づいた。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:29:58.55 ID:2aFPBzxP.net
嘘とは言わないけど極端すぎるな
レアケースすぎて参考にならない

パレ男とかブドゥ党の人もそうだけど
自分がイケてると思ってるナル特有のニオイを感じる文章だな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:38:33.24 ID:oiAqVKH1.net
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

【 新田恵海 】出演したと疑惑のセクシーポーズビデオの新作第2弾を配信 全編が未公開…完全蔵出し映像
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1463131919/

5/12配信開始
http://www.mgstage.com/product/product_detail/SIRO-2719/

検証まとめ
http://i.imgur.com/7wdzBD4.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg


ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 21:47:50.84 ID:zfW+7YOn.net
完全無欠ダイエットについてお尋ねです。
朝はバレットプルーフコーヒのみですが
昼からは少量の炭水化物食べていいんですか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:14:02.56 ID:K3LX9lq4.net
>>572
バター以外の乳製品はすべてNGってはっきり書いてあるだろ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:36:56.72 ID:lao4tJhH.net
ギー作ってみたんだけど、冷めてもなんかドロっとしてて固まらないんだけど、
これであってる?失敗してる?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:37:18.88 ID:BNYkKftZ.net
暖かくなってきたのでアイスコーヒーにしたくて、BPC用に買った5kgのアンカーバターでギーを作ってみた。
ギーで作ったBPCを氷に注いでキンキンに冷やすとやっぱりギーが固まってしまう。注いで少し冷えたくらいで一気に飲んでしまえばそんなに固まらずにすむ。

ブレットプルーフアイスクリームも作ってみたけど、激ウマでやんす!これで夏も乗り切れそう!

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:39:04.84 ID:BNYkKftZ.net
>>605
常温だとそんな感じ。固めたかったら冷蔵庫にいれてみたら?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:43:52.40 ID:lao4tJhH.net
>>607
なるほど、ありがとう。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 03:49:48.85 ID:IsquHc3Z.net
>>600
すげーーー
MCTはいれんの?
朝1杯だけ?昼は水分もとらないの?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 05:51:59.38 ID:bvdEwR+j.net
>>609
麦茶、水、缶コーヒー2〜3本。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 06:18:30.86 ID:bvdEwR+j.net
昨日のたんぱく質ファスティングメニュー。
朝6時。バターコーヒー。
仕事の後買い物して8時頃帰宅。
昨晩に炊いた冷飯約240gのうち160gはそのまま食べる。
ブイヨンと海塩、アスパラ、葉物野菜、ワカメのスープ、えごま油を小さじ
一杯加えて。
ニンジン一本弱150gをスティック状に切ってラードとココナッツ油、水で
10分位蒸し焼きにしたもの。
食後に、カカオバター、純ココア、エリスリトールで作ったチョコレート
1個、20g。
夜食に、水漬した生アーモンド10個、残りの冷飯80g、スーパーで買ってきた
4種の冷凍ベリーミックス15個位、MCTオイル大さじ一杯のスムージー。
以上で炭水化物120〜130gになると思う。
翌朝の計量。体重54.55kg、前日よりマイナス1kg
体脂肪率。9.8%、前日よりマイナス0.3%
内臓脂肪。4.5、前日は5.5

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 06:31:22.88 ID:bvdEwR+j.net
>>609
MCTはもったいないので、夜食のスムージーに大さじ一杯使うだけ。
iHarbの安い1リットル入りのもので2か月位もつ。
アスプリーは調理にもMCTオイルを大量に使っているが、とても真似
できないので、調理に使いたい時はココナッツ油を使う。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 07:14:06.11 ID:KsPOJYY4.net
コーヒーに入れる組み合わせって、MCTと
グラスフェッドバター
ココナッツミルク
非グラスフェッドバター(邪道だけど)
ギー
のどれかでやってるよね。
比べてみて効果の違い実感できた人いますか?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 07:18:46.61 ID:AeUFSdzS.net
>>610
俺と似てる
あまり良くないと思いつつも、出先ではボトル缶コーヒーにスジャータのココナッツオイル入りフレッシュを入れて飲んでる
これで空腹感的には18時くらいまで問題ない
ただしその後の食欲というか美味いもん食いたい欲か辛い
自分をバイオハックするに、コーヒーのカフェインと少量の乳脂肪があれば空腹感は大丈夫な気がする
例えその質がどうであろうと
MCTは食欲にもパフォーマンスにも影響してないような気がする
夜の食欲は結局大量の野菜とかで誤魔化していくのが一番現実的かな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 09:52:34.52 ID:Lo8pQr7I.net
MCTは調理(熱)に使ったら意味ないのにね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 10:04:18.35 ID:MwFGSwz9.net
>>615
だから、後掛け推奨だよね?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 11:51:06.91 ID:waeiWluf.net
>>614
スジャータって、フレッシュミルクみたいなやつ?
トランス脂肪酸の固まりやんけ
このスレでも、バターの代わりにマーガリン使うバカは出てこない

確かに小分けされてて便利だから、100%ココナッツから作った
完全無欠フレッシュミルクをどこかのメーカー出してくれないかな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 11:53:04.53 ID:YASMuql1.net
シリコンバレー式初めて3カ月なんだけど、
昨日なんか、朝バターコーヒーで、昼は、
カップスープ150kal食べて、夕方
ジョギングして風呂に入ったら、夕食
食べに外出するのが面倒臭くなったよ。
まー食べたけどね。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 12:01:22.55 ID:MwFGSwz9.net
>>614
百均などに乳液を入れる真空ボトルってのが売っててね、
それにMCTオイル入れて持ち歩いてるよ。
コンビニコーヒーにもサッと5プッシュ笑

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 12:12:22.05 ID:uj3a45Z5.net
>>612
iherbの安い1リットル入りのやつって、どの商品?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 12:39:13.60 ID:bvdEwR+j.net
>>620
iHerbで32ozのMCTは一つしか選択肢がない。
Amazon.comは32ozのやつが山ほど出てくるが、輸出禁止で買えないorz
Amazon.co.jpは16ozの高いものばかり。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 13:25:03.27 ID:fBnvNAR0.net
私もMCTオイルのコストを下げたくていろいろ調べたけど
100%ココナッツ由来で中鎖脂肪酸100%のものは見つからなかったから
結局仙台勝山館のをリピした。
来月くらいからメンテナンスモードに入る予定なので
中鎖脂肪酸93%程度のものかココナッツオイルに変えてみるかも。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 13:51:21.18 ID:X3o7BrxA.net
>>621
どうもありがとう!
life enhancenentのやつですね。
容器が瓶じゃないので敬遠してて、レビューによるとケミカル臭いって書いてあるけどどうですか?
BPCにしてしまえば大丈夫そうな感じもするけどね。

NOWの瓶入りはそういう理由で扱ってないんだね。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 14:16:39.47 ID:eK4zKsks.net
炭水化物とったらめちゃ眠くなるな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 14:53:36.63 ID:eMW3W60l.net
>>624
以前は休みの日の朝は、チャーハン大盛りかペヤングなどな焼きそばをお腹一杯食べて、なぜか寒気と眠気に襲われ二度寝
ひどい時は夕方までそのまま寝てて、今週は疲れてたんだなとw
午前中に炭水化物取らないだけで休日のパフォーマンスもだいぶ変わった

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 15:17:34.23 ID:MwFGSwz9.net
>>622
ココナッツ由来じゃないとダメなの?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 15:23:00.37 ID:4JoAByFY.net
ココナッツ由来じゃないといけないというのは疑問だね。

それよりも、組成が違い過ぎているココナッツオイルを
使うことのほうが問題と思われる。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 15:33:09.90 ID:bnMdbPAD.net
>>625
糖質食べた食後に眠くなるのは糖尿病の症状だから一度病院で検査受けたほうがいいよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 15:38:38.07 ID:0xALqbgL.net
というか本家のもココナッツベースではないような

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 15:43:25.80 ID:fBnvNAR0.net
>>626
実際公式のMCTではパームカーネルオイルも原料として使われているから
ダメってことはないと思うよ。
パームオイル100%由来だとどうなのかわからないけど。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 16:07:39.13 ID:eMW3W60l.net
>>628
え?健康体でも眠くならね?
3ヶ月前の健康診断でも血糖値は正常なんだが^^;

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 16:12:39.79 ID:3UB1PJ3v.net
>>631
健康診断では測定しない食後血糖値が高くなるせいで食後に眠たくなる
放置すればするほど手遅れになるから検査は早めに受けたほうがいい

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 16:19:23.97 ID:eMW3W60l.net
>>632
お、おう、わかった
だが食後に眠たくなるのはもう何年も前からだから、既に手遅れかもしれんw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 16:24:36.36 ID:0xALqbgL.net
血糖値に関与するような、まあリンゴ酢万能だね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 16:29:01.15 ID:ztMa8xOZ.net
小学生の頃から食後は眠い
mTOR活性化してる時は短時間でも仮眠入れたほうがいろいろ捗るように思う

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 16:37:29.05 ID:EIQY7e3x.net
糖尿病関係なく、食後眠いのは糖質のせいでしょ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 16:42:08.52 ID:/RsDJNT4.net
眠くなったりダルくなったりするのは逆に血糖値が下がるかららしいよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 16:58:35.70 ID:qzEmh0VL.net
その食後の眠気は糖尿病のサイン?血糖値と眠気の関係 | ヘルスケア大学
http://www.skincare-univ.com/article/009229/

食後の眠気と血糖値の関係

食事から2時間後の血糖値が140mg/DL以上になると、尿の中に糖が排出されるようになります。
そして、余分な糖を薄めようとして腎臓が水分を多量に排出するため、多尿の症状をきたすのですが、
エネルギー源である糖が排尿と同時に失われることで、空腹感や眠気を感じてしまうのです。

異常な眠気は糖尿病の主な症状のひとつとして知られていますが、
強い眠気のほかにも持久力の低下、目のかすみなどが見られる場合は糖尿病の可能性を考えたほうが良いでしょう。


眠気と関連が深いのは食後血糖値

高血糖を原因とする眠気は、食後2時間後の血糖値が高い食後高血糖の場合に多く見られます。
しかしながら、中には食後血糖値が高いにも関わらず、空腹時血糖値が正常範囲に収まっているケースが存在します。
一般的な健診では、空腹時血糖値だけを検査する場合も多く、食後に血糖値が急上昇するタイプの糖尿病を見逃してしまうことが多くあり、
これは隠れ糖尿病と呼ばれ、発見が遅れがちになることから恐れられています。

また、空腹時血糖値と食後血糖値の差が大きく、血糖値が乱高下する状態では動脈硬化のリスクが非常に高まることも知られています。
マウスの実験でも、恒常的に高血糖の個体より、血糖値を急上昇させた個体のほうが、血管へのダメージが大きかったとのことです。
この乱高下はグルコース・スパイクと呼ばれており、非常にハイリスクな状態です。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:07:31.61 ID:ztMa8xOZ.net
140は間違い
尿糖排泄閾値は160〜180mg/dl


https://www.astellas.com/jp/health/healthcare/diabetes/basicinformation03.html
尿糖検査
尿糖とは尿に排出されるブドウ糖のことで、血糖値が正常の方では尿糖が出ることはありません。しかし血糖値が160〜180mg/dLを超えるようになると、尿糖が排泄されるようになります。つまり、尿糖検査が陽性であれば、血糖値が高いと考えられます。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:07:49.57 ID:MwFGSwz9.net
単発IDの血糖値ネタバインダー嘘だから無視で。
普通の糖質多めの食事したら血糖値上がって、眠くなるの当たり前だから。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:15:11.28 ID:FhTp2+Wo.net
自分の身体は自分で調べるしかないのだから食後血糖値はちゃんと測ったほうがいい
食後眠くなるなら尚更

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:47:21.17 ID:4JoAByFY.net
>>633

正常な人は、糖を摂っても眠くならず、
脂肪を摂ると眠くなるらしい。

僕は糖尿の気があるからか、
糖を摂ると猛烈に眠くなる。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:49:55.19 ID:4JoAByFY.net
>>640

健常者であれば、仮に多量の糖分を摂取したとしても
概ね140以上には上がらないと言われている。
糖尿患者から見れば異常なほど健常者の血糖値は
厳格に管理されている。

なお、僕はチョコパイ1つ食べただけで
160くらいまで上がる。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 18:03:55.17 ID:0xALqbgL.net
ならば糖尿をバイオハックだな
自分は眠くならなくなったけど、多分リンゴ酢のお陰だろうな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 18:10:44.63 ID:4JoAByFY.net
>>644
詳しく。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 18:16:05.04 ID:0xALqbgL.net
>>645
毎食サラダを食べるんだけど
ドレッシングを作る時に大さじ2杯リンゴ酢入れてる
これが効いてるんだろうなと

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 18:17:26.87 ID:ztMa8xOZ.net
酢酸の胃排泄遅延効果と糖新生抑制効果じゃね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 18:21:57.12 ID:0xALqbgL.net
ちなみにうちの爺さんも自分と同じサラダを食ってて
糖尿病なんだけど血糖値凄く下がって薬の内容が変わったのはワラタ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 20:14:11.42 ID:MwFGSwz9.net
>>648
それはスゴイ笑

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 21:03:03.99 ID:4JoAByFY.net
>>648
リンゴ酢注文したよ。
前に飲んでた時は、飲みやすくするために甘くしたやつ
だったから駄目だったのかもしれないな。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 22:15:35.85 ID:waeiWluf.net
>>642
自分の言い方が正確でなかったから悪いのだが
大量の焼きそばや炒飯で眠くなるので、糖質+脂質だな
おにぎりやおかゆ、果物だけの純粋な糖質だけで激しく眠くなったら
隠れ糖尿病と疑われても仕方ないけど、そんな経験一度もないから大丈夫だろ
お騒がせしてスマソ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 22:22:05.45 ID:ATp2NDAA.net
必死だな、自分で信じたくないならそれでいいから

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 22:25:40.37 ID:YxkV5f9N.net
リンゴ酢が1番いいの?
バルサミコ酢じゃ駄目なの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 22:29:07.26 ID:waeiWluf.net
ちなみに大量の炒飯てどのくらいかというと
ニチレイとか冷凍のやつ一袋 の半分くらいだ
炒めるとカサが減るのでその気になれば一袋イケそうで困る

糖質を悪者にしたいのではない
大量の糖質と脂質の組み合わせが最悪なんだろう

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 22:31:15.69 ID:waeiWluf.net
>>652
応援ありがとうっ!

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 22:39:06.54 ID:gcEXDO0l.net
完全無欠コーヒー飲み始めて午前中はすごく集中できるが、午後から急に電池切れみたいになって疲れが一気にくる。回復するには一旦昼寝するしかないのかなぁ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 22:52:20.98 ID:cbntRHO6.net
>>656
職場で昼寝って難しくね?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 22:56:08.91 ID:MwFGSwz9.net
>>656
昼にBPCおかわりしてるよ。
昼からもギンギンです笑

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 23:05:50.55 ID:uj3a45Z5.net
ギー作ってるけど、弱火で煮てたら20分くらいで少しパチパチ言ってなんにも言わなくなった。
上澄みの泡があって少しブクブク言ってるだけ。。不純物が茶色くもならない。
ティファールだと焦げ目つかないせいか。。それともまだ煮ていていいのか。

ちなみに途中で透明の膜が張ったからなんかの成分かと思いきや、ちぎれたラップだった(´・_・`)

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 23:21:42.89 ID:gcEXDO0l.net
>>657
自営業だから余裕。

>>658
カフェイン弱いのと、おかわりでMTCオイル摂りすぎでお腹ピーピー怖くて躊躇してるw とりあえず色々試してhackしてみるわ。どうもです。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 01:34:43.49 ID:GPRHaQuY.net
バター高いしエシレの100gブロック買って12分割くらいして使うんだけど(8〜9gくらいになる)
巻末レシピで大さじ2までって下はどうなんだろう
おなかが持てば少なくていいのか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 03:21:44.97 ID:WhkHgA/l.net
バターからギーを作る時の音がや匂いが好きになってしまい、こんな夜中に作ってしまった。
茹で野菜に、ちょっと前に流行った塩レモンとギーをかけて食べるとうまい。
おやすみなさい。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 03:45:03.32 ID:WhkHgA/l.net
みんな甘味料は何を使ってる?
アスプリーはトウモロコシ由来でないエリスリトールやステビアを推奨してるけど、Amazonにあるのはトウモロコシ由来の物だよね?気にせず使ってる?
ちなみに自分は今、手持ちのココナッツシュガーで代用していて(砂糖は基本的にあまり使用してないけどコーヒーに時々入れたい)、これが無くなったらiharbでアスプリーオススメと同じメーカーのステビアを買ってみようかと思ってる。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 03:55:54.56 ID:WhkHgA/l.net
>>659
さっき作ってた。バターの量や火加減にもよるけど、うちは約450gを弱火で30分位煮ると鍋底の沈殿物が色づき始める。(ステンレスの鍋)
沈殿物が色づく(焦げ出す)合図は、ブクブク言っている泡が細かい泡に変わる時じゃないかと思う。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 06:36:11.95 ID:sVZAs9i2.net
>>660
アスプリーは、午後2時までならBPCのおかわりは可としているが、
朝にBPCを飲んでも昼頃にくるエネルギー切れの感覚は、グルコーススパイクに
よるラブラドール脳が騒ぐ感覚とは違うので、炭水化物が1g前後含まれる
ブラックの缶コーヒーで十分凌げる。
カフェインが弱いなら、アスプリーが勧めている完全無欠版のおやつを試して
みれば?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 08:59:36.41 ID:SX5A7WGg.net
>>660
昼寝なら30分か90分オススメ
自分は昼寝長くとる時は夜その分短くしてる

あとカフェインダメなら純ココアとかオススメ ノ



>>

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 11:04:52.49 ID:jc5lbCzG.net
>>664
完全に焦げてました。。。結局45分くらい煮てました。

再度シルバーの鍋でやった所、弱火で30分ちょいでその状態になり、今度はとても上手くいきました。
アドバイスありがとう。

ティファールではやらん方が良いね。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 11:08:40.58 ID:jc5lbCzG.net
ちなみに、焦げてキャラメル色になったギーって使えないのかな。
調べても殆どがヨガとかアーユルベーダ関連のもので、失敗例はあるけどそれを使ってるだとか、使っても大丈夫とかの情報が無くてわかんないわ。

上の方で食べられると書いてくれてるけど、味的なものなのか、成分効能的なものなのか、どちらかなあ。

焦げちゃうと成分も変わるような気がしてしまうねえ。
見た目は以外と美味そうだけどね。
一応とっておこうかな。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 13:01:42.08 ID:dGLW7h3+.net
ようつべでギーの作り方いくつか見てから作ったんだけどね
テフロンとかアルミは使わないってのと、溶けた後はごく弱火で「自然に」って感じだったので、
溶けてからは鍋の下にステーキ用の厚手のフライパン敷いて更に遠火にて作ったら
1キロのバターで約2時間浮いてた不純物?しっかり取って2.5割減くらいの量出来たよ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 13:19:33.48 ID:jc5lbCzG.net
早速作り直したギーでアイスBPC作ってみた。

きちんとアイスコーヒー用の深煎り豆20gとエリスリトール10gほど、
ギーとMCTオイル14gずつを、普通のアイスコーヒーと同じように少なめにドリップして(150〜200mlでやってみた)
フォーマーで撹拌したやつを、氷をなみなみ入れたグラスにぶちこみ、よくかき混ぜた。

味はギーのせいか、キャラメルフラペチーノみたいな味になってめちゃくちゃ美味い。。
確かに表面が分離?っぽくなってるけど、これがフラペチーノみたいで美味い、美味い。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 13:24:13.14 ID:kOflgg+y.net
禿げて来たんで夜に炭水化物を摂る回数を増やすかな、と画策中

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 13:38:42.80 ID:YuHRgfIT.net
抜け毛ひどいの気になってたんだけど、糖質制限してるからだったんだ、、、
ちゃんと食べたほうがいいんだね

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 13:44:47.02 ID:zEirRFrP.net
自演は偽物スレだけでお腹一杯

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 14:04:16.63 ID:upOKw2nK.net
>>663
俺は特に気にせずラカントs採用してるわ
理由はエリスリトールを売ってる企業?は俺が全然知らない所だから何となく信用出来ないなぁと(無根拠w)

ところで尼で売ってるエリスリトールって三菱科学フーズ製のが999円で売られてるのに、それより値段が高いロハスタイルが売ってる奴の方が圧倒的に人気なのは何故なんだろ?
トウモロコシ由来としか書かれてないし非遺伝子組み換えとも書かれてないし、アメリカ製らしいのだが

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 15:00:44.32 ID:vz3/WLCO.net
10kg以上やせて6パック喜んでたら抜け毛ラッシュで茫然自失。
髪を洗うと手の平と排水口は毛だらけ。
髪をふくとタオルは毛だらけ。
髪をすくとブラシと洗面所は毛だらけ。
掃除機の集塵ケースは毛だらけ。
あせって糖質制限やめてリバウンド。
髪は戻らずw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 15:46:24.47 ID:sXCYpVp+.net
炭水化物って髪に重要か?
糖質ダイエットでもそういうの聞かないぞ?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 15:48:50.19 ID:dGLW7h3+.net
単発の髪の毛ネタ飽きたし

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 15:50:52.25 ID:zU+CyI54.net
糖質制限とはまったく関係のない話ですね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 15:57:06.74 ID:YuHRgfIT.net
>>675
おんなじ
洗面所とかお風呂場とか抜け毛すごくて家族に怒られてる(´;ω;`)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 16:07:42.97 ID:vz3/WLCO.net
>糖質制限とはまったく関係のない話ですね

大いにあると思うよ。
ケトン体の回路でエネルギーを得てくれるはずが、
グルコース依存のまま糖新生しちゃったのかなと。
タンパク質は摂ってたのにね。
まあ、乗りきれば良かったのかもしれんが、
ごっそり抜けたわけでw

まあ、人それぞれ体質によるし、あなたは気にしないでw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 16:26:53.71 ID:7sBcKFgN.net
わかったから、ID付きでハゲ散らかした頭うぷ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 16:33:10.41 ID:hzqUhCe7.net
ここは糖質制限についてはあまり話さないから
偽物糖質制限スレだけでやって欲しい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 16:47:52.39 ID:7Zt0YeXq.net
もうすぐ夏だけど


まだデブなの?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 17:19:22.20 ID:Bl+8CUQn.net
1日BPCとサプリのみで過ごしてみようと思うんだけど
これってタンパク質ファスティングの自食作用は期待出来るのかな?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 17:49:39.19 ID:zU+CyI54.net
お昼にサラダとかゆでたまごとか食ってたのをやめて
ノンシュガーラテとSOYJOYだけにしてみた1日目だけど、
意外と夕方まで持つもんだな。(朝はBPC)

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 18:30:48.22 ID:jc5lbCzG.net
SOYJOY意外と糖質あるよ。
ピーナッツ味が糖質低めだよ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 18:32:40.47 ID:zU+CyI54.net
1本10g前後だから誤差の範囲内でしょうw
クリスピーってのも7〜8gで糖質抑えめですね。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 18:41:49.66 ID:6k4bcc6Y.net
大豆と小麦は当面いらん

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 19:14:25.39 ID:oyPsCym8.net
おまえら、タリーズコーヒーがスペシャルティって知ってた?
タリーズなんてそこら辺にたくさんあるのに知らなかったわ
まあタリーズでは買わないけどねw
でも豆切らした時はすぐ買いに行けていいな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 19:42:12.56 ID:/ZH/hjZf.net
スペシャルティなのかどうかは知らなかったが、タリーズの豆は鮮度にすごく
気を使われているよ。カルディや百貨店のコーヒー屋と併用してるけど
タリーズが平均して一番豆の鮮度がいい。エスプレッソマシンも半自動の
本格的なヤツ使ってる。何もかもスタバとは格が違うが正社員の当たり外れも激しいんだよな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 20:03:02.11 ID:oyPsCym8.net
>>690
買わないって書いたのに買ってきちゃったw
お目当の自家焙煎屋が臨時休業だったからさ
デカフェをお試し100gで買ったけど美味しいといいなー
スペシャルティであることよりも鮮度の方が大事だよな
ちなみにバイトらしき若い子らは感じよかったよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 20:10:24.48 ID:A7AmVUDe.net
SOYJOY食うやつなんてこのスレにいるんだ。
そのうち朝はグラノラとか言うやつも現れるのかな。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 20:30:26.91 ID:sVZAs9i2.net
>>675
炭水化物は関係ない。
おそらく、アスプリーにも否定されているオメガ6の摂りすぎ。
オメガ6たっぷりの植物油でこれまたオメガ6たっぷりの

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 20:35:39.62 ID:sVZAs9i2.net
>>693
途中で書き込んでしまった。^^;
鶏を揚げたスーパーやコンビニの唐揚げとか、オメガ6と反栄養素たっぷりの
大豆製品を食べまくって糖質制限した気になっていたのでしょうね。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 20:55:50.85 ID:cZTPERKe.net
>>675
糖質制限でハゲるとかリバウンドするとかまずあり得ないからw
西脇先生の美しい姿を見てみ?

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 21:19:28.91 ID:Ebw3hH1E.net
これって糖質制限とは違うでしょ。
必要最低限しか糖質取らないだけで。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 21:24:17.92 ID:amQ3Rwh5.net
>>668
664です。ギー上手くいったみたいでよかった。

焦げたギー、アーユルヴェーダ的な使い方だと、ギーで目や鼻の中を洗ったりするみたいだから心配だけど、食用としてなら自分も勿体無いし使うかな。ただ、アスプリー的な「焦げは悪!」という考えとは反する気も。
どこかでググったかようつべ動画(英語)だったかで、「ギーを少し焦がしても食用としてなら風味が悪くなるけど問題無い。アーユルヴェーダ的な使い方はしない方がいい」みたいな記述を見た気がする。
体調的に問題がなければいいんじゃないかな。

と書いてたら、地震来てビックリした〜!

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 21:40:33.07 ID:amQ3Rwh5.net
663です。
どうもです!ラカントSも味の評価が良さそうだったので気になってた!けど原料がエリスリトールってなってて、そのエリスリトールの原料は?だったので聞いてみた。

原料の選択肢(非とうもろこし由来)はあまり無いっぽいね…。手っ取り早く尼でエリスリトール、ラカントSか、iherbで頼む時にアスプリーオススメのステビアか、このまま味的には気に入ってるココナッツシュガーでもいいような気もする…。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 21:56:21.50 ID:jc5lbCzG.net
>>697
668です。
わざわざどうもありがとう〜
1日経って冷めたら綺麗なキャラメル色になっていい香りで、なんか捨てるの勿体無いと思ったよ。
確かに塗ったりするわけじゃないし、いわゆる焦げとはちょっと違う感じなので、BPCように割り切って使うようにします。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 22:02:37.58 ID:svWO+xTw.net
朝のBPCにRSを混ぜて飲んでる人います?
一応アスプリー的にはOKみたいだけど。
目標体重到達したけどあまり快腸じゃないので。。。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:21:32.65 ID:K6XG9nEm.net
甘味料はiHerbで北米産の木から採れたキシリトールを買ってる
後味がキリッとしていて気に入っている

バターコーヒーを飲むようになって頭髪が思春期かって思うほど
ベタつくようになったんだがギーやMCT取りすぎてるのかもな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 23:37:03.97 ID:dGLW7h3+.net
>>700
RSってなんのこっちゃ?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 00:18:43.81 ID:rW9g+6bY.net
>>701
情報ありがとう!調べてみます!

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 06:48:47.31 ID:Rm7gi4AT.net
>>702
レジスタンススターチの事だとしたら、700は本を読んでないのか?
「朝、ヨーグルトを食べると太る」
「炭水化物は夜摂るのが唯一の正解」

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 07:04:26.62 ID:M/JBuV+R.net
固いまま切ってワイヤーが緩んでしまった、ケース付きのバターカッターは破棄にして
単体で買ったほうのバターカッターが今朝初出動でした。便利便利
それよりも今朝はコーヒー豆をが足りず、夜飲む用のデカフェの豆と混ぜて2杯分を作りました。豆買ってこなきゃ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 07:38:32.27 ID:QLPnvp+D.net
前に出てた尼で売ってる有機栽培フリーズドライのインスタントコーヒーで試しに作ってみた。
ヘタにおいらが淹れるコーヒーより美味いのな笑
腹立たしいのでココアにエリスリトール、キシリトール追加して飲んだったわ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 08:06:25.11 ID:Nwdo7WGc.net
うまいコーヒーと時間をかけて生成したギーによる
バターコーヒーを出す喫茶店があったら流行ると思わないか?
俺だったら毎朝通うね
誰かやらないかなぁ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 08:21:59.91 ID:rrW4Uq1s.net
>>707
ちゃんとこだわるほどコスト高過ぎて無理
浅草にあるバターコーヒーの店は600円だった

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 09:44:36.24 ID:HyPNi535.net
>>708
都内で600円なら安いくらいじゃないの??

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 10:41:54.37 ID:rrW4Uq1s.net
>>709
嗜好品としてたまに飲むなら600円だすけど、推奨だと毎朝2杯飲まないとだから、1200円だ。
喫茶店とかより、たまに飲み忘れた時にコンビニとかで気軽に買えたらいいとおもう。300円まで出す

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 11:10:20.30 ID:M3ekacM0.net
RS入りBPC試したことある人いないみたいだから自分で片栗粉で実験してみるよ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 11:25:17.59 ID:XHIpIsfq.net
わっかんないな〜
片栗粉入れるなら別に朝じゃなくてもいいし
そもそもなぜ片栗粉なんていう扱いづらい物にするんだ
難デキじゃだめなの?
いや、何を摂るかは個人差あるからいいとして
朝じゃなきゃいけない理由はないでしょう
快腸を目的とするなら尚更夜ご飯の時に摂取した方が

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:06:22.94 ID:AG0UN8m9.net
独立起業サイトのアントレnet Web広告にある「低リスクで会社員より稼ぐ」ヘッドレストつけた女優さん、
かなり好み。

誰やろ?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:20:01.45 ID:uX7aEL9i.net
別に二杯飲まなくてもいいじゃない
自分は一杯飲んで二杯目はブラックだよ
スペシャリティ楽しみたいじゃない

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:57:17.26 ID:rrW4Uq1s.net
いいけど、バターコーヒー飲んだあとでブラックコーヒーの味ってわかるもん?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 14:49:09.60 ID:QLPnvp+D.net
>>715
BPCついでに多めに淹れてブラックも飲むけど、味くらいわかるよ笑
挽き具合や味の確認腹立たしいので豊かな生活のために大事だ!

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 15:10:04.39 ID:2iCFlS7X.net
すごく調子良く飲んでたんですが、喉の奥のほうがシャックリみたいになって
最初は食道が痙攣してる?と思ってたんですが、どうも調べたら不整脈みたいで
もしかしてと思ってバターコーヒー止めてみたら良くなったのですが、
他にそういう方居ますか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 16:53:33.67 ID:aWU+PgWT.net
>>717
私もしゃっくり?が止まらなくなって病院で検査してもらったら、バターコーヒー止めるように注意されました・・・
コーヒー自体は大丈夫だけど、脂質の多い食事は危ないみたいですね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:08:40.48 ID:2iCFlS7X.net
>>718
なんと…!ありがとうございます!
どうせそんなの僕くらいだろうと思って
、そろそろ復活してみようかなとか思ってたんです
でも流行ってるということは人によるんですかね、一部の日本人が高脂質に弱いとか
アマゾンで買ったグラスフェッドバターとMCTオイルどうしよう…高かったのになあ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:11:52.38 ID:FRCF2wxe.net
>>718
そりゃあんた、そう医師も言うよ。
バターコーヒー飲んで、しゃっくりが出た。
と説明したんだろう?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:18:16.72 ID:rrW4Uq1s.net
コーヒーもバターも、アレルギーがある訳でないなら、半分くらいの量にして様子を見たら?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:24:48.40 ID:G+85SsfX.net
>>719
珍しくはないよ
手遅れになる前に気づけてよかったね

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:36:56.14 ID:O5wlvKtS.net
立川ドコモのせいで情報の真偽が分からなくなるから氏んで欲しい

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:41:54.94 ID:MhXO3Uhn.net
不整脈まで出てるならやめとけ
心血管は本当に死ぬぞ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:50:13.65 ID:qT2TQdPA.net
>>717
しゃっくりとまらないって狭心症か、既に軽く心筋梗塞起こしてんじゃね
心電図検査したんでしょ、何ていう種類の不整脈って言われたの?
メタボ暦が長くて心肥大や狭心症の既往あるなら高脂質はやめとけ
何かあったら食事のせいにされるから、他の実践者が迷惑する

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:50:16.37 ID:FRCF2wxe.net
>>724
心血管が詰まって不正脈は、出ないよw
あんまりおどさないように。
食パンを毎朝食べる程度の脂質で血管が
詰まるならパン食は、軒並み不正脈だよww
まぁでも、こうやって煽るのは面白いよね。
それはわかる。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:54:54.55 ID:nIziGDy6.net
店頭で売ってる唐揚げなんて酸化油の塊だろ。
それを「主食」にすれば、体に悪いに決まってる。

バターをブレンダーにかけて泡泡にするけど、これって一気に酸化しちゃってね?

>病院で検査してもらった

血液検査とか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:55:18.85 ID:qT2TQdPA.net
>>726
いや出るよ
全員が一撃で死ねるわけじゃない

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:00:47.47 ID:FRCF2wxe.net
>>728
ソースはww

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:01:14.58 ID:aWU+PgWT.net
>>719
どうなんでしょうね・・・
私もグラスフェッドのバターを買っていたので勿体ないな、とは思ったんですが
お菓子作りが趣味の友達に引き取ってもらって、開封済みのものはパンケーキパーティーで友達に食べてもらいました。
喜んでもらえるならいいかな、ってことで。
ノンオイルのコーヒーだけは続けていこうと思ってます

>>720
お医者さんにいつも何食べてるかと聞かれて
食事内容を説明したら、脂肪、特に動物性のものが多すぎると注意されてしまいました・・・
コレステロール値が相当ひどいことになっているみたいで、リバロとゼチーアというお薬をもらって飲んでいます。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:03:36.86 ID:O5wlvKtS.net
こいつ立川ドコモっぽい

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:04:02.99 ID:/7zmQEHg.net
>>726
「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:08:23.50 ID:O5wlvKtS.net
また出たコピペ
こいつのせいで>>717から全て疑わしくなる

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:13:32.96 ID:myTnEhnw.net
コピペが出たことで、疑わしい以上に、つくり話だったことが確定しましたね。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:14:36.43 ID:qT2TQdPA.net
心電図検査の結果で言われたことを出せば信用を得られるよ
心電図調べてないならその医者は虚血性心疾患による不整脈を疑っていない

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:17:08.53 ID:qT2TQdPA.net
スタチンのみながらバターコーヒーってアホの極みだわ
スタチンやめるわけにはいかんのだろうからバターコーヒーやめろ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:19:19.52 ID:U5/I4nXM.net
病院行って検査してこいで終わる話だろこれ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:21:37.90 ID:O5wlvKtS.net
まあな
とりあえず>>717は不明だが>>730は確実に立川ドコモ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:23:43.31 ID:qT2TQdPA.net
自称、検査して医師の指導受けて既にクスリを処方されてる人の話だからね
疾患治療中の人は医師の指導に従えというのはアスプリーも散々書いてるだろが

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:42:00.44 ID:QLPnvp+D.net
今日は大変香ばしい輩が入り込んでおるな笑

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 19:15:36.52 ID:R54qAMWF.net
バターコーヒー程度で脂質の過剰摂取になるかな?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 19:18:05.02 ID:h6GiEejI.net
なるわけありませんね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 19:27:36.62 ID:HWyLqPZx.net
どうせ糖質制限とかやってたんだろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 19:29:21.43 ID:2FND0ZwO.net
>>373
飽和脂肪酸の代わりに不飽和脂肪酸の摂取を増やすべきという食事指導に重大な影響をもたらすかもしれない。


リノール酸は種実類に多いから毒なはずはないが
抽出した油は食用をやめて燃料専用にすべきじゃないのか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 19:30:56.48 ID:2FND0ZwO.net
誤爆ついでに

糖質を制限しないシリコンバレー式って成立する?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 19:34:51.57 ID:uX7aEL9i.net
野菜を食う量が圧倒的に少ないんだろうな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 19:40:20.68 ID:LQdEeAN1.net
糖質を制限しないシリコンバレー式なんて有り得ないね


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 20:21:44.28 ID:XHIpIsfq.net
>>743
たまに勘違いしてる人いるけどこれ立派な糖質制限だよ
本には「夜に30g程度の糖質」って書いてある
1日30gなんてスーパー糖質制限と同レベルかむしろそれよりも厳しい
ただこれは2週間だけ頑張ってスムーズに脂質代謝に切り替えられる身体になろうってプログラムだから
一生糖質30gで生きていこうとしてる奴がいたらバカだけどな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 21:28:24.10 ID:tH2PuQWt.net
コピペの前に自演を書き込みとか立川ドコモも色々戦略を変えてくるなw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 21:39:13.63 ID:2iCFlS7X.net
>>725
しゃっくりに似てはいますが、もっとこう喉のあたりがジャンプしてる感じというか、
一定周期で脈打つような感じです
それが一日中続くので気になってググったら不整脈だと出てきてビビったというだけなので、
実際は違うかも知れないです
それで病院行くしかないかと思いながらもとりあえず朝のバターコーヒーを止めたら
症状がなくなったので、それが原因だったのかなーと

ちなみに2月末の検診で心電図はB判定でした(なんとか型と書いてあった)
むしろ脂肪肝と中性脂肪、尿酸値がD判定で、軽めの食事制限をしています

バターコーヒーは我慢可能な空腹感と頭が冴えた感じのまま昼過ぎまで仕事できるのが
すごく良かったんですが、、、

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 21:51:05.51 ID:qT2TQdPA.net
>>750
>むしろ脂肪肝と中性脂肪、尿酸値がD判定

果物、ドライフルーツ、蜂蜜を食べ過ぎてませんか
蛋白脂質総カロリーを制限してても、フルクトースの過剰摂取でこれらが全て起こりますが

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 21:52:14.54 ID:uX7aEL9i.net
バターコーヒー云々の前に食事の見直し必須ですね〜
あと運動

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 21:58:23.18 ID:M/JBuV+R.net
結局いままでの食生活に加えてバターコーヒーも飲んでたってこと?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:15:44.02 ID:QzdNfdwx.net
朝食の代わりにバターコーヒーだろ。

>>749
このスレではまだ大人しいが偽初心者スレでは半分くらい、偽最強スレに至ってはほぼ全部が自演なわけだが。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:18:11.50 ID:usFW5jau.net
>>750
止まった=治ったじゃないからな
手遅れになる前に病院行ってこい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:43:33.72 ID:QzdNfdwx.net
「脂肪を摂ると太る」はウソだった?! 【#糖質制限 Vol.6】
http://www.appbank.net/2016/05/17/iphone-application/1205029.php
見ろ!コーヒーがトンコツ醤油のようだ。
http://imgc.appbank.net/c/wp-content/uploads/2016/05/photo_toushitsu_6th-4.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6303213169c40ef413ad992a60a479a3)


757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:47:42.22 ID:M/JBuV+R.net
撹拌してないじゃないですか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:49:09.50 ID:QLPnvp+D.net
>>756
アホだ…

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:50:07.42 ID:M/JBuV+R.net
でも体重の下がり方すごいね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:58:22.06 ID:uX7aEL9i.net
>>756
酷いなw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:58:36.87 ID:XHIpIsfq.net
過剰な塩分や味付けをしなければ豚骨スープは身体にいいスープだけどな
アミノ酸やコラーゲンがたっぷり

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 23:02:48.24 ID:QzdNfdwx.net
そこか?そこなのか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 23:55:32.07 ID:wJ1aY9fv.net
>>741
たしかに!
あの程度のバターの量ならトーストにバター塗ったら普通に使う量だよね
合せてコーヒー飲むってありがちのことなのにね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 23:59:34.87 ID:WY+c0mbt.net
でも多分立川ドコモの自演じゃないよ
あのスレが静かだしw

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 00:04:35.61 ID:rEc+eLnY.net
>>717
しゃっくりはわからないけど、コーヒーのカフェインは自律神経を刺激するから期外収縮(不整脈のひとつ)が出やすくなる人もいるよ。
自分はもともとこれ系の不整脈でカテーテル検査もやってる。
コーヒーは調子がよい時だけ飲むけど、バターコーヒーだとそんなに気にならない

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 00:18:39.32 ID:+dNalOiT.net
>>763
みんなバターコーヒーだけで糖質制限まではやってないの?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 00:29:10.10 ID:4y+XGoxc.net
>>751
暴飲暴食が原因なのは明らかなんです
ラーメン大好きでランチは必ず中華たらふくだったし、揚げ物を好んで食べてました
検診後は毎日サラダバーでランチしてますが…

>>755
そうですね…今でも食後に軽くなったりするし、D判定の再検査がそろそろなので、
病院で相談してみます

>>765
バターコーヒーは今回が初めてですが、普通のコーヒーは若い頃から
仕事中は常にガブガブと飲んでいました
期外収縮というんですね、知りませんでした
そういう感じのものかも知れません
喉仏のあたりがキュッと縮む感じです

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 00:43:53.10 ID:ighfjq4f.net
話変わるがエリスリトールって砂糖と同じような甘味だからその点は不自然感ないけど、独特のひんやり感が有るから温かいものよりもヨーグルトなどの冷たい物に入れる方が合うよね?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 00:44:34.81 ID:u3RoZWVk.net
>>766
バターコーヒーだけでもプチ糖質制限にはなる
おやつで飲んでるならならない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 05:06:13.17 ID:xKM2eKhE.net
Amazonオンリーでいくなら、原産地フランスの非遺伝子組換えのエリスリトールしかないのか。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 07:27:54.48 ID:A9T8tYM2.net
朝バターコーヒーですませると一日2食で必要な栄養取らないといけないからものすごく大変だよな。

たまに昼もバターコーヒーですませてるっていうやついるけど大丈夫かな?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 07:36:28.50 ID:U4ICNsNV.net
>>767
やはりバターコーヒー以前の問題でしたね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 07:57:01.18 ID:vtzptllB.net
バター20グラムと、コーヒー1杯と、
スプーンいっぱいのMCTオイル。これって、
朝食でバターを塗ったパンを食べて、
コーヒーを飲んで
ほんのすこしドレッシングオイルかけた
野菜を食べたらほぼ同じくらい脂質
とってることになるよね。これで不正脈
なら、朝食でパン食している人は、全員
不整脈です。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 09:14:56.85 ID:mkJrJkkc.net
バター20gも使わないんじゃない?
かなりの量だと思う

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 09:24:39.91 ID:vtzptllB.net
雪印の切れてるバター一個分が10g。
みんな最低でも一個以上使ってるよ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 09:51:00.90 ID:vZN8SxTQ.net
皆が20gという訳ではないだろ
あんな高いバターをそんな調子で商品できん
自分は10gだ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 10:57:57.76 ID:WiskiGtG.net
バターとかMCTオイルは最初の頃は入れてたけど
おいしくないし面倒だから結局コーヒーだけになった

それでも痩せてきてるからバター関係ないのかな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 11:14:03.82 ID:MEv1unEU.net
ホントに本読んだのかっていうヤツ多いね

短期的に痩せるだけ目的ならいいけど栄養無視して続けてる奴らは絶対身体に不具合でるよ
748さんはかなり内容まとめてくれてる

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 11:15:05.97 ID:ORSr70k1.net
日中腹が減って腹が減ってしょうがない、ってわけじゃないならそれでもいいんじゃない

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 12:51:16.26 ID:WAQZne10.net
ノンオイルコーヒー奴が立川ドコモ?
ダ板ってヤバい荒らしが多いな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 14:11:49.42 ID:u3RoZWVk.net
実質その1人だけだから人数は多くない
数人分のレスをしてるから多く見える

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 14:16:18.03 ID:dctv0Dpc.net
2週間プログラム終了後って
変わるのは週に1〜2日タンパク質制限の日ができることと
朝のコーヒーと一緒にタンパク質や脂質を食べてもOKになることだけで
タンパク質制限の日以外の一日のPFCバランスは一緒だよね?
あ、でも週単位で考えれば一日あたりの糖質量は2周間プログラム時の倍くらいになるか。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 14:20:50.52 ID:dctv0Dpc.net
今日さ、バター15g+MCT9gをL玉の卵黄で乳化させてエッグノック風にしてみたんだけど、いいかもw
まだ一日目だからなんとも言えないけど少なくとも今日は胃痛にならなかった。
今までしっかりブレンドしてるつもりだったけどちゃんと乳化されてなかったのかな。
余った卵白は昼食べた。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 14:22:21.42 ID:u3RoZWVk.net
1日の4割くらいが糖質量の上限だから倍より多い

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 14:25:17.58 ID:+dNalOiT.net
私もタンパク質制限の日以外は50〜70%を脂質から摂ってるから
>>763さんとか>>773さんとか>>726さんとかが「パンにバター程度で〜」って言ってるのが気になってる

みんなバターコーヒーで朝食抜いてるくらいなの?
だから私だけやせないのかな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 14:32:50.28 ID:u3RoZWVk.net
他人の体質と自分の体質は違う
自分に合った糖質量をハックする

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 15:09:36.35 ID:dctv0Dpc.net
>>785
タンパク質制限の日って脂質は制限しろとは書いてなくない?
やっぱり50〜70%は脂質取ると思うんだけど・・・。
私の理解が間違ってる?
でも体重ちゃんと落ちてるけどなぁ・・・。

きっとみんな料理はオリーブオイルとか使ってるんじゃない?
私は料理もバター・ギー使用だから脂質が動物性油脂に偏ってる。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 15:23:59.97 ID:1syr3fMj.net
エネルギーは油から摂るけど野菜を肉と同量に食わないとダメだよ?
これ凄く重要だから

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 15:37:51.12 ID:K6hQocqf.net
iHARBで北米原産木由来のキシリトールとsweetleafのパラグアイ産ステビア購入。

これまでエリスリトールのみだったから、どんな味なのか楽しみ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 21:55:14.26 ID:FItM5KWk.net
>>787
オリーブオイルは生で一週間に1〜2回小さじ一杯程度使うくらいならOK
だけど、基本的には必要ないと思うこの頃。
ココナッツオイルとMCT以外では、牛脂、バター、ギーと牛、放牧豚、ラム
の脂で十分だと思う。
飽和脂肪酸以外では、小型魚の脂とえごま油くらい。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 22:41:49.65 ID:CYIAIhT8.net
>>766
もちろん糖質制限してる
朝はバターコーヒー
昼はブロッコリーとゆで卵
夜は基本MEC食

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 03:37:09.05 ID:MMQz/rRW.net
あんま良くないんだろうけど、ブロッコリーに味噌マヨネーズつけると最高

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 04:15:29.72 ID:V2DnQrvn.net
味噌は発酵してるからいいんじゃね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 04:56:36.70 ID:6CvHoOqv.net
>>790そうなんだ。
昨日の夜はオリーブオイルで調理してみたけど
バター・ギーに慣れちゃってて味的に全然物足りなかったw

EVココナッツオイル欲しいけど調理に使うには温度的な意味で心もとないよね。
私野菜炒めとか多用するから・・・。
ココナッツオイルって高温で使うとトランス脂肪酸できちゃうってホントかな?
EVじゃないココナッツオイルは昔Jarrowのを買ったことあるけど
なんか脂っぽい香りであんまり美味しいと思わなかったなぁ。

私も味噌とか醤油とか使えるといいなぁ。テストはこれから。
豆腐と納豆はお腹痛くなるわ持病のパニックが出るわで全然だめだった。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 08:28:33.51 ID:xDQydYRb.net
大豆と麦を使わない味噌と塩があるぞ
気にするならそれを使おう
アレルギーの人用の調味料なんだけどね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 08:30:16.63 ID:xDQydYRb.net
塩じゃなくて醤油
原材料を書いて消し忘れました
塩と米だけを使った味噌と醤油があるよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 08:47:51.56 ID:9dWNjwOw.net
ブロッコリーってどのくらい食べてる?
茹でてるやつ?

最近クッキーとかカステラとか食べたくなくなってきた
甘すぎる
高いけどRF1のサラダ系ばかり食べてるわ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 08:54:47.77 ID:6CvHoOqv.net
ありがとー!
そら豆醤油とかキヌアや粟など使用の穀物醤油とかは知ってたけど
米もあったんだね!
ヒスタミンにも反応しちゃうから発酵食品自体NGの可能性もあるけど
試してみないとわからないよね。
しかしアスプリーが作ったロードマップは良くできてるなぁw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 09:39:44.50 ID:F5wRxj3b.net
>>797
ブロッコリーとカリフラワーは米の代わりの主食です笑
ってくらい毎日食べてます、硬めに茹でると噛み応えあって美味しいし、リンゴ酢でドレッシング作っていい感じ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 11:14:15.34 ID:86WN0vu/.net
>>798
ステビアはヒスタミンを解毒する

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 12:22:17.38 ID:G6YhfxUZ.net
りんご酢初めて使ったけど旨すぎてヤバいなこれ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 12:32:48.85 ID:wEErjS/K.net
鶏ガラや骨付き肉を煮る時に、りんご酢を少し加えると、骨からのミネラル抽出が捗る
骨盤の大きい骨だけ残して、背骨や肋骨は全部食べれるぐらい軟らかく煮えるよ
牛スジの分厚い筋膜のコラーゲンや鶏手羽先の骨端軟骨も、軟らかくとろとろになるのがはやい

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 12:35:29.41 ID:wEErjS/K.net
あ、背骨と肋骨食べれるのは鶏ガラの話ね
豚のスペアリブや牛のテールの骨を食べれるまではいかないが、骨髄がスープによく出てくれる

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 12:36:01.49 ID:wvNsY3qD.net
ブロッコリーすげえ便通よくなるわ。
冷凍のやつ常備してる。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 13:15:03.83 ID:qllbGs/0.net
バター以外の乳製品と大豆製品に制限かかるの地味に辛いな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 14:28:05.51 ID:9dWNjwOw.net
ブロッコリー飽きないか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 14:59:58.88 ID:CLOfSQQ1.net
むしろバター味に飽きてきた…笑

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 00:38:44.99 ID:1w68q0mK.net
>>805
俺は大豆もの気にしないで今は食べてるよ
バレットプルーフダイエットを始めた数ヶ月は控えてたけど
目標体重まで落ちて安定したし、大豆ものに炎症感無いから
晩飯の味噌汁多めに作った日は朝に回してバター追加して
BP味噌汁にして朝食代わりにしたり
こういうのは個人差あるだろから自分ハックの結果と思うけどね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 11:58:02.94 ID:LfW0k7vE.net
日本の大豆はアメリカでは考えられない品質だしな。
気にする必要ないと思うよ。取り入れていって問題ない。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 13:15:24.06 ID:lO+i5a/r.net
タンパク質ファスティングの15gって、野菜や芋、米、アボカド、ココナッツミルクなんかの分は度外視していいのかな?
それも含めるとなると食べられる量がだいぶ制限される気がする。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 19:33:02.36 ID:gCjWhdw+.net
大豆は品質とか遺伝子組み換えうんぬんじゃなくて豆類の中でもトップクラスでフィチン酸が多い
大豆の発酵食品がなぜ多いのか、毒の多い大豆を安全に美味しく食べるための先人達の知恵だ
全く食べるなとは言わないけど選ぶなら発酵食品、未発酵の大豆を食べたいならほどほどに

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 19:58:17.77 ID:PO8SgCw+.net
納豆と味噌だけだな
大豆も豆乳も避けてる

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 20:01:05.37 ID:h/7Es7Rq.net
>>811
フィチン酸=反栄養素の問題だけでなく、大豆はオメガ6が多すぎるのが問題。
確実に老化食になることは、自分も経験済みwww
なので最近はせいぜい、納豆を月に1〜2パック食べる程度。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 20:09:24.92 ID:PO8SgCw+.net
毎日それだけ食べてるぞ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 22:13:45.18 ID:/5FuvHHL.net
>確実に老化食になることは、自分も経験済みwww

何それ気になる、どんな経験?
俺、昼食に毎日、納豆なんだけどw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 22:14:55.29 ID:/5FuvHHL.net
>確実に老化食になることは、自分も経験済みwww

何それ気になる、どんな経験?
俺、昼食に毎日、納豆なんだけどw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 23:14:34.08 ID:crLSSCri.net
>>810
もちろん全部込みだよ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 01:31:30.80 ID:wW6uskBR.net
醤油は発酵してたっけ?
どのみち醤油は結構小麦だし微妙かw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 09:10:42.84 ID:Im3ipC88.net
>>817 やっぱり? タンパク質っていうか全面的ファスティングになるわー

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 13:58:45.37 ID:ceP/13NU.net
ここのコーヒーの淹れ方参考にやってみたら雑味がなくなって、飲んだ後の胃痛がなくなったわ。やり方でだいぶ変わるもんなんだね。ショップのまわしものじゃないけどw
http://www.coffeecarrot.com/douga-perpar.html

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 17:52:38.64 ID:Qif56u0z.net
休みの日は、前日夜更かしして夕方まで寝るというパターンが多いんだけど、夕方目覚めた時にBPCって飲んだ方が良いのか飲まない方が良いのか…?その日は夕飯1回しか食べない。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 19:31:17.92 ID:ALqudHt2.net
もういらんやろ笑

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 20:19:38.01 ID:n6tRumEr.net
>>816
痩せたのはいいけど老け顔になったと言われた。
そう言われて鏡の中の自分の顔を見ると……
寒さのせいかと思っていたが、皮膚につやがなく、指先がひび割れてきた……

その頃は、毎日納豆1パック、豆腐、豆乳は毎日、鶏胸肉もかなりの頻度で
食べていた。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 21:19:54.19 ID:KtoDI8gu.net
>>823
まじかよ、、豆こえーなー
元々そんなに食べないから、食べなくなっても変化がわからんかったな

そろそろ暑いし枝豆たべるんだけど、枝豆もダメなのかな?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 22:58:02.99 ID:8oN5xevT.net
シリコンバレー式すごいね。
パンとか大好きで見かけたり匂いで食べたくなってたのに、
最近はラブラドールが餌だと認識しなくなったのか、パン美味しそうに見えないし、
イマイチ嫌いだったアボカドが美味しそうに見えたりするようになった。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 23:02:21.51 ID:D+Zq9VhU.net
アボカドはオレもハマり中だ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 23:12:25.36 ID:3EAqMf2h.net
買い貯めた国産強力粉で家族用にせっせと食パンを焼いてるけど
普通に良い匂いで食べたくなるよ・・・w

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 23:47:14.41 ID:IzFQeSAO.net
アボカド大好きだけど、頻繁に食べすぎるとアレルギーになるようだからほどほどにしている

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 01:11:30.92 ID:ARmZFr8k.net
運動するタイミングは
糖質制限日の昼ごはんの前
であってますか?
たんぱく質制限日明けの
糖質制限日の昼前の方が
より良いのでしょうか?
細かくてすみません。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 06:12:12.02 ID:4QaozHT8.net
>>827
あれ
自分がいる

今日は自分の食べないカレーパンをこれから揚げるんだぜ
あーバターコーヒーうまー

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 06:38:22.25 ID:mwsyMgXi.net
>>829
糖質食べる日の夕飯の前がベスト

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 07:27:57.62 ID:bCFrh7ee.net
たんぱく質ファスティングのメニューは難しい。
昨日は、先週の倍の量を作ったつもりだったが、今朝は先週と同じく
体重を1kg近く落としてしまった。
ニンジン2本とカボチャ180gをココナッツオイルとバター、シュガーカット、
水100ccで圧力鍋で蒸し煮にしたもので茶碗一杯分の冷飯。
ゼラチンはたんぱく質なので、ブイヨンと海塩のみの野菜、ワカメスープ。
寝る前に、冷飯、アーモンド、ベリーミックスのスムージー。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 07:55:59.54 ID:ZA+CPiOb.net
>>824
自分ならたまの飲み会でおつまみに〜程度
自ら食す物ではない
どうしても常食したいと言うなら国産で無農薬の豆を自分で茹でる
でもめんどくさいだろ
だから自然と食べなくなるよw
たまにならそういう手間も楽しくていいけどけ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 07:56:23.80 ID:ZA+CPiOb.net
>>833
いいけどけ×
いいけどね○

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 08:12:11.87 ID:tnqAIdap.net
>>829
糖質を食べる日の昼食1時間から30分前がベストだな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 08:37:52.32 ID:bCFrh7ee.net
>>826
アボカドの唯一のマイナス面は、炎症を伴うオメガ6脂肪酸が多いことなので、たくさん食べるならオメガ3の摂取量を引き上げるべきである。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 09:48:40.38 ID:ARmZFr8k.net
>>831
>>835
そうなんですか?
ワークアウト後にたんぱく質を取るように
ワークアウトした日は糖質をやや多めに
と書いてあった気がしましたが
たんぱく質制限日の昼前でしたか。
ありがとうございました。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 09:50:20.91 ID:kID/G+UY.net
チアシードやサバ缶と食べるべきだといい事だな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 09:52:15.22 ID:8QJFMHac.net
どういう運動かしらないけど、たんぱく質制限中に運動しちゃだめでしょ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 09:54:19.31 ID:0vPRX7Ba.net
>>836
えっ、そうなの?
本にアボカドが最強みたいなこと書いてなかったっけ?
以来毎日食べてるんだけどダメだったの??

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 10:42:53.88 ID:5hgXeK8G.net
朝食に完全無欠コーヒー飲んでる人は毎朝何ml飲んでますか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 11:53:41.80 ID:ARmZFr8k.net
>>839
室内でできるHIIT(TABATAバーピー)か
自重スロトレを考えています。
筋肉量が極端に少ないので
人並みまで増やしたいのと
心肺機能もアップさせたいです。
マッチョは目指していません(笑)
たんぱく質が必要ならば
糖質制限日にはできないことになりますが
みなさんは糖質制限日の昼ごはん前に
運動されているんですか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 12:22:08.83 ID:1yn2EuG4.net
>>842
そんな筋肉量の人が普通の運動でマッチョになんて絶対
ならないから気合い入れて運動した方がいい結果になる
って〜

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 12:41:57.01 ID:ARmZFr8k.net
>>843
ええと

---
糖質制限日の昼ごはん前と
たんぱく質制限日の昼ごはん前の
どちらが運動するのに適しているか
---

という質問をしています。
わかりにくい文章だったらすみません。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 12:46:44.61 ID:8QJFMHac.net
HIIT本気でやるなら胃に何か入ってると吐くレベルで追い込むのでやるのは昼飯前がベストかな。
エネルギー補給と筋肉の分解押さえるためにもやるまえにBCAA摂取がお勧め。
別に激しい運動する日はたんぱく質と多少の糖質ならとってもかまわん。
というか取らないとよくない。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 13:08:02.45 ID:ARmZFr8k.net
>>845
糖質制限日の昼食前に
手元にあるBCAA+Gを摂取してから
HIITをすることにします。
ありがとうございました。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 13:14:26.99 ID:Q8MIXpBV.net
>>844
「腹が空っぽ」の時に運動するってところ読んだら分かるんじゃね
そもそも筋トレ後はたんぱく質取らないとアカンやろ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 17:16:53.69 ID:3tjDQY+e.net
>>829
糖質を摂る食事前がいいですよ

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg


運動して糖質とたんぱく質を多めに摂れば、低脂質食(糖質300g/day)で体重を減らしても筋肉の量は維持される
Higher compared with lower dietary protein during an energy deficit combined with intense exercise promotes greater lean mass gain and fat mass loss: a randomized trial
http://ajcn.nutrition.org/content/103/3/738.full.pdf#page=1&view=FitH
http://i.imgur.com/mlqpAiV.png
http://i.imgur.com/aMHAdiy.png

以下、日経ヘルス2016年6月号 99ページより

 過体重の男性40人を低たんぱく質群と高たんぱく質群に分けた。摂取カロリーを最大40%まで減らし、低たんぱく質群ではタンパク質を1日あたり1.2g/kg、高たんぱく質群は2.4g/kg摂取してもらった。
 また週に6日間、高い負荷の運動と低い負荷の運動を繰り返すインターバル・トレーニングを行った。
運動直後には糖質50gとたんぱく質(各群15g、49g)を含むドリンクが提供された。
 4週間続けた結果、体重は両群とも3kg以上減り、脂肪量も高たんぱく質群は平均4.8kg減、低たんぱく質群は3.5kg減に。
 一方、筋肉や骨などの「除脂肪体重」は高たんぱく質群で1.2kg増、低たんぱく質群は0.1kg増だった。
また筋肉や持久力は両群とも向上していた。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 17:59:20.11 ID:Vou3Z/0A.net
こういう実験って、被験体が過体重の人ばっかだからなあ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 19:52:29.97 ID:fFz9oVvW.net
痩せるけど老けた・・
老けないで痩せるってできないのか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 20:04:42.66 ID:tnqAIdap.net
何かを得たら何かを失うんだ・・・俺は髪を・・・

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 20:16:13.21 ID:R3OpMqZR.net
>>850
髪の人はスクリプトでしょ笑
なんも失わずに健康に痩せてるよ?
本山斜め読みして間違った勝手ダイエットになってない?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 20:47:22.85 ID:bCFrh7ee.net
>>852
そうそう。
健康を維持し、ファスティング中もパフォーマンスを最大限にするための
食事を追及していけば、必然的にアスプリーの勧める食材に近づいていく。

自分の場合は、糖質制限を始める前に3年もスタチンを続けていたことが
祟って、すっかりミトコンドリアを減らして老化してしまったので、
取り戻すには3年以上かかる気がするorz

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 21:06:10.27 ID:tnqAIdap.net
髪を失う俺はタンパク質足りてないよっていう結論が出たわけですが・・・豚とか牛とか食うのが苦痛で仕方ないんだよ
でも食うと調子良くなるのは知ってるよ!

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 21:07:28.20 ID:sraI/9GD.net
たんなる老化現象じゃないの

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 21:18:00.98 ID:o1YcJxR/.net
>>854
プロテイン飲んだらええやんけ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 21:33:24.24 ID:tnqAIdap.net
>>856
たまに飲み忘れてまうのさ、HAHAHAHA

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 22:00:20.61 ID:R3OpMqZR.net
>>854
そっか、肉足りないとなるんだ…
元々肉食なので気がつかなかった
んでもね、好きな肉でも食べすぎると、明らかに
消化不良で腸が苦しくなるのわかったので、
ほどほどな量になってきたな。

自分の体と話す方法論を教えてくれたアスプリーには
感謝です

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 22:17:41.21 ID:J5ZfmemB.net
>>854
卵も嫌いなんか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 22:26:03.86 ID:i3cYk78J.net
ミドリムシ一択ではw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 23:23:56.20 ID:NtvXwMQj.net
炭水化物摂るより肉食ってたほうが調子いいな。
しかし、まともな肉を食おうと思うと手間も金もかかる。
なかなか難しい。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 01:01:55.97 ID:ZAJur+wb.net
ところでさ生ハチミツって具体的に何なんだろ
蜂蜜100%で非加熱っての売ってるけど非加熱なら生ハチミツ?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 02:25:26.14 ID:a5icrAN4.net
マヌカハニー

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 03:32:53.73 ID:ZAJur+wb.net
>>863
それ高すぎぃ!

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 04:47:28.39 ID:7LnlvzjP.net
>>861
食費・・・・

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 04:48:40.37 ID:7LnlvzjP.net
>>853
スタチンってなに?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 06:00:10.50 ID:MXlprblv.net
有機未選別豆を安く買い自分でピックして
週一でフライパンに一並べくらい炒っている
慣れればどうってことない

カビ豆が一粒でも混じると焙煎前は臭いでわかるし
焙煎後は味でわかる→淹れなおし
がまんして飲むと確実に身体にくる
逆にコーヒーの出来がよいと一日の出来もよいので無駄に感じない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 07:21:30.22 ID:RelbK7Qv.net
豆20gくらいだと混じってない可能性も高いが、カビ豆ってそこまで完璧に
絶てるものじゃないぞ?味はともかく匂いでなんて人間業と思えん

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 07:28:52.06 ID:MXlprblv.net
まぁ匂い嗅ぎながらピックしている時点でカビ毒吸いまくってるので
カビ豆を除けたとしても毒を断つのは難しいw

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 07:44:53.61 ID:ZAJur+wb.net
部屋にカビ生えてたりするんだが掃除やカビ取りしなきゃ不味いんかなぁ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 12:38:20.32 ID:p1bvnPTS.net
>>870
具合悪くならないの??

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 14:35:55.76 ID:h4sB5Da0.net
そういえば、ブルーチーズって食べたらだめなのかな。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 15:09:47.34 ID:ZAJur+wb.net
>>871
正直よくわからんのだが調子落としてるのかな?
団地で畳なんだが畳と押し入れがどうしてもカビてくる

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 15:15:06.33 ID:11Y5SEbV.net
カビ毒がだめとは、カビを食べたらダメと
言ってるだけだよね。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 16:15:53.90 ID:e/mSsaq/.net
部屋にカビがはえてるような環境で健康的な生活送れてるなんて
ちょっとありえないっつーか、メシより先に掃除しなよという感じだな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 16:35:27.21 ID:MXlprblv.net
部屋がカビたらそこで納豆つくってるよ

コーヒー生豆の水洗加工時に納豆菌仕込むとかできんのか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 17:27:49.97 ID:p1bvnPTS.net
>>873
昔ね湿気の多いカビっぽいワンルームに学生のとき住んでて、その時の体調の悪さといったら…思い出しても寝込みそうになる笑
本気で引っ越し考えた方がいいよ、あれは命縮める

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 17:59:36.22 ID:ltsT5crc.net
カビ毒って基本的にはアフラトキシンのことだからなぁ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 18:40:59.30 ID:DteUdE+N.net
最近飲んでるドリンクが合って
コレがまた凄くて胃スッキリするは
糞もいっぱい出るし体重も10k近く減るし
ホントこれだけでダイエットできてマジサイコー
http://goo.gl/LD46oq

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 18:51:08.83 ID:BCYpKGAL.net
1件の書き込みにつきいくらもらえんですかね、こういうの。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 19:15:15.90 ID:h4sB5Da0.net
>>876
キノコ菌なら仕込める
昔、銀河鉄道777の作者の家の押し入れがジメジメしていてキノコ生えたらしい。
で、そのキノコ食べちゃったとか。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 19:42:35.53 ID:4/ggO/Z9.net
サルマタケか
自分が食ったんじゃなくて
ちばてつやにこっそり食わせたんじゃ無かったっけ?
どうでもいいけど。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 20:17:04.73 ID:h4sB5Da0.net
>>882
そうだったかもしれん。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 23:05:40.65 ID:c2zTXcx0.net
節子、777 ちゃう 999や。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 07:17:29.02 ID:L3jr0zEe.net
ココナッツオイルが今朝は融解してるのはもちろんのこと、完全に透明でさらさらだった!

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 09:40:14.06 ID:1aEBbcSM.net
挽くまえのコーヒー豆を直にかじってみるとちょっと変な味のが中にあるにはある
がめったにない。外見ではまったくわからない。これは選別できないわ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 11:31:08.23 ID:giVVrGNe.net
自家焙煎で洗浄前にハンドピックしてるからほぼ全部取り除けてるとおもう。
毎週焙煎するのが趣味だから苦にもならないしね。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 21:02:42.39 ID:SbVjpXm6.net
アンカーバター買ってまだ2ヶ月なのにもう3kgくらい使っちゃった・・・。
MCTの使用量が400〜450gってところで、減った体重が4.5kgだから
バターとMCTの使用量と同じくらいの体脂肪は減ったのかしら。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 23:21:00.31 ID:/yP3yWT6.net
確かに、バターの消費量は半端ないわ。

しかしその分、本当にいつも満腹感が待たされてる。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 23:24:43.96 ID:L3jr0zEe.net
もうすぐ 1kg を消費しおわるところで、おおお一人で1ヶ月で Westgold 1kg食いきったなー、
ってニヨニヨしてたところなのに、うわてがいました。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 01:16:47.55 ID:x6W/z8zl.net
バター1キロ無くなる頃だけど今のところ2キロ減

先日コーヒーにこだわりがあるという店まで行ったら
入り口にバターコーヒーダイエットの貼り紙が…
買いづらくなって結局カルディで買ったw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 07:23:04.23 ID:bveJtSOl.net
カプセル式から店で焙煎してもらった豆を自分で引いてマキネッタで飲み始めたけど味が全然違うな。
100g1000円くらいのやつにしたから豆がいいだけかもしれないが。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 08:24:38.62 ID:nK+E/j/8.net
朝のBPC(バター大さじ一杯)&糖質は夕食のみを始めて2週間頃に会社の定期健診があったんだけど、lclコレステロール値が急上昇してて、再検査になった。

やっぱり極端なダイエットは、合う合わないがあるね。血液検査してない人は、した方が良いかも。アスプリーも体調をモニタリングしながら、ダイエットした訳だし。
MCTオイルにすれば、改善するかな。。。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 08:26:50.16 ID:nK+E/j/8.net
LDLコレステロール、ね。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 10:18:04.71 ID:SN68SbUe.net
食事からのコレステロールに合わせて身体は自分で作るコレステロール量を調整する

今まで食事性コレステロール摂取が少なかったなら、
まだ身体が調整しきれてないかも

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 10:32:44.86 ID:aT+Sh3zV.net
半年ぐらい続けてから後に血液検査したほうがよかったかもですね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 10:35:50.44 ID:VRFDTqGB.net
日本のコレステロールの基準値は低すぎるから少しオーバーするくらいなら全く問題ないらしい

ただあんまり高いのはやっぱりよろしくないだろうね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 10:43:45.87 ID:Yw2LYI9o.net
中性脂肪は半減してるのに総コレステロール値が50以上伸びて経過観察になった
そりゃバターコーヒーだけじゃなくアボカドやサバ缶ばかり食ってりゃ
油っこい体になるわなそりゃ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 11:12:13.47 ID:vn28O+P5.net
「肥満改善には脂質摂取を」、英研究団体の報告が物議
http://jp.reuters.com/article/eatingfat-idJPKCN0YF0AY

>[ロンドン 23日 ロイター] - 英国肥満フォーラム(NOF)とパブリックヘルス・コラボレーティブ(PHC)の報告は、
肥満と2型糖尿病を改善するには「脂質を取り、
炭水化物の摂取を抑制し、
間食を避けるべき」と助言している。
特に間食が肥満の原因とし、国の指針の「抜本的な見直し」を求めた。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 11:27:33.54 ID:I7PKYpS9.net
昨年11月後半から完全無欠ダイエットを始めてのコレステロール値の変化
献血の検査なんでLDL・HDLの比までは解らないけどね
葉書裏の基準値は140〜259となってる
最初の2週間プログラムの後はバターコーヒーの朝食は今は週に3回くらい
12月からはサラダオイルとか全部捨てて調理に使ってる油は
オリーブオイルとバターのみ
ついでに始めた頃から体重は6kgマイナス、腹囲は6cmマイナス

http://i.imgur.com/JU5znMQ.jpg

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 11:29:45.39 ID:HR0oCLC4.net
あ、僕も前回から3ヶ月経ってるから、また献血いってこよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 12:03:18.97 ID:dPxQgVK+.net
コーヒーの代用にココアはダメかな。コーヒーで飲んでたけど、コーヒーが体に合ってない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 12:11:01.83 ID:SN68SbUe.net
>>898
それがそうでもない

ここより厳しい脂質80%以上の食事でコレステロール低めの人ふつうにいるからね

高コレステロールが低くなったりもする

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 13:07:48.70 ID:0YKEBztT.net
バターココアおいしいよ。
血管に良いからココア。
バターコーヒーしたことないw
雪印の「切れてる」バターだけど、続けられるか試してる。
グラスフェッド・バターを1kgとか5kgとか買って「体に合ってない」とか困るからw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 15:36:11.02 ID:o0sRF2dJ.net
完全に亜流だな
そんなんで効果あるのか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 15:38:56.44 ID:kz6GbKAk.net
ココアはもちろん純ココアだよね?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 16:03:31.50 ID:TYvReakI.net
なんか普通に砂糖入り森永ココアとか使ってそう。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 17:45:54.75 ID:o0sRF2dJ.net
普通のバターじゃ意味ないんじゃ…

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 18:04:56.35 ID:QCkfjD9G.net
それで効果が出ればそれに越したことは無いけど、あの本を読んでグラスフェッドバター以外を使おうという発想は出てこないよなぁ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 18:22:32.87 ID:JFm9n0gG.net
>>904
チミ馬鹿でしょう?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 18:33:27.83 ID:si5HgIbh.net
純ココアにMCTオイル、ココナッツミルク、エリスリトール投入
ハリオのブレンダーで撹拌して飲んでるが…
やっぱバターにした方が良いのかな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 18:35:00.88 ID:82HkM/pZ.net
本が話題になって新規の人が興味持って参入してきてくれてるってことだし
身近な食材を代換えにするのをバカ呼ばわりせずに共存したほうが良くない?
アスプリー自体がダイエットの本流からすればド亜流だし
そんな高尚なスレでもないでしょう

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 18:39:20.23 ID:JFm9n0gG.net
>>912
うん、言いたいことはよくわかる。
でも、根幹であるグラスフェットとMCT外したら、もう脱線事故や笑
アメリカ食材を身近なもので置き換えるのは参考になるし賛同できます

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 19:10:56.72 ID:TYvReakI.net
低糖質ダイエットに全食パスタを取り入れるアレンジみたいな違和感あるな。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 19:26:15.70 ID:8FwqD2o5.net
ベースの飲み物がコーヒーじゃないと痩せないかと言ったらそんなことはないよね。
糖質やタンパク質が多く含まれてるとIFは中断してしまうけど、そうじゃないなら。
バターもグレインフェッドだと体重落ちないかって言ったらそんなことはなかったなぁ。
ただグラスフェッドに変えてからの方が効率は良かった気がする。
単に身体がケトジェニックモードになって効率が上がっただけかもしれないけど。
MCTは最初から使ってたから未使用時と使用時の差については不明。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 19:32:31.24 ID:TYvReakI.net
本に書いてある通りでしょ。
ベースの飲み物はコーヒーじゃないとダメなんて書いてないよ。
読んでない人意外と多いのかな?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 19:39:16.70 ID:8FwqD2o5.net
ごめんなさいグレインフェッドとグラスフェッドの効率差については忘れてください。
ちゃんと記録みたらPMS期の停滞とかあって正確なデータ取れてなかった。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 20:40:00.69 ID:TWu2OJr4.net
>>915
うーん…痩せるだけに主眼置くと違和感が。
ファスティングしつつ、仕事ガンガンいけるってとこが僕には素晴らしかった。

一ヶ月で5.5キロ減、オイル3本、バター1.5キロ使用しました。
コスパは悪い…あ、ライザップよりええか笑

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 21:10:23.69 ID:0YKEBztT.net
>>910
ワタチ馬鹿ですよw
でも、さすがに無糖ですよw
カルディのmama's Kitchenココア350g(800円くらい)。
湯に溶いただけのココアとシナモンを薄毛対策に飲んでたけど、
バターコーヒーを知って真似ることにした。
このスレで攪拌(ブレンド)しろと言われて、
ちょうどパナソニックのミキサーに付属してたブレンダーが使えることに気づいた。
容器の温度上限が60度なので、65度くらいの湯を400ml注いで、
純ココア、セイロンシナモン(クマリン対策)、バター10gを入れてブレンド。
おいしいよw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 21:14:15.33 ID:gRQ829Al.net
MCTオイルは?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 21:20:06.24 ID:6YIPKv2S.net
>>918
一ヶ月にオイル3本は多すぎだいくらなんでも

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 21:42:06.85 ID:TWu2OJr4.net
>>921
嫁も少しコーヒー一緒に飲んでたな。
あと、割と真面目にアスプリーのレシピ通り
2週間以上なるべくレシピに忠実に料理も
作ってたからMCTオイルは結構使ったよ。
寝る前にも少し水に混ぜて飲んでた。
で、3本消費です

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 21:57:15.58 ID:pb6seRPZ.net
ついにシンデレラ体重になったよw
これからどうなるんだろ。まだ下がるのかな。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 01:20:01.03 ID:xKRxstZD.net
完全無欠コーヒー始めてから目が霞んだりドライアイっぽくなってきたんだけど炭水化物が不足してるんかな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 01:35:53.87 ID:QJRB9JLR.net
四つ葉の無塩バター使って2ヶ月で−12kg
さすがに標準体重になったせいかこの2週間下げ止まりです
それでも太股とか二の腕は少しずつ引き締まってくれてますが
グラスフェッドバターも買ってみようかなー

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 01:44:32.86 ID:aO6XTG6x.net
>>925
ええ〜どうしたらそんなに痩せるの
もう3か月くらいになるけど全然痩せない
食生活はどんな感じ?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 01:45:17.34 ID:Hk5eG2T2.net
シンデレラまでいかないけど、落ちた
セルライトなのか取れにくかったぷよみが減ったし、下げ止まるまでやってみようかなー

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 04:31:25.60 ID:vY/QKY84.net
四つ葉の無塩バターすごいな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 04:40:52.81 ID:MD7VKpqB.net
四つ葉笑
セルライト笑

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 09:48:17.37 ID:Cv2cnJN7.net
>>927
すごいねw
プロテインファスティングは週何回やってる?
目標到達してリフィードデイ週2にしたらぴったり下げ止まったけど
もう2cmくらいウエスト細くても良い気がするし再開しようかなw

>>928
四葉が凄いんじゃなくて体質的に合ってただけじゃない?
ペースは人それぞれよ。
高脂質ダイエットが合わない人はどの脂質使っても痩せられないのかもだけど。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 10:00:14.60 ID:Cv2cnJN7.net
>>926
むしろ自分の食事を数日分晒してみては?
3ヶ月もきっちりケトン食実践してて落ちないんだったら
もう諦めて低脂質ダイエットに切り替えたほうが良いと思うんだけど。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 12:06:03.43 ID:pGj9UEeD.net
自分をファック違ったハックするんだ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 13:30:34.01 ID:MD7VKpqB.net
リンゴ酢で、ジジ様の血圧下がった話参考になった笑
サラダの他にも炭酸水にリンゴ酢混ぜて試してみます

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 15:40:59.70 ID:bcJCirJc.net
甘味料はキシリトールとエリスリトールを小さじ1ずつ、ステビアを少々というバランスが一番良く感じた。

エリスリトールだけだとちょっと気持ち悪くなった。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 17:41:01.82 ID:SrIXVAij.net
バターカッター便利やな
4個取ってラップにくるんで冷凍庫入れるだけや

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 21:23:46.04 ID:jZMpn0QJ.net
俺もこのスレ読んでからリンゴ酢飲んでる
今のところ血糖値に問題はないが予防とかその他の健康効果も期待して
今はジンジャーエールで割ってるがやはりこのスレとしては
バターコーヒーに混ぜて飲んでみるべきだろうかw
まだ勇気が出なくて試してないがそのうち試してみようかな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 21:26:22.55 ID:MD7VKpqB.net
>>936
いやいや、そんなチャレンジは…レポート待ってます笑
ぼくにはそんな危険おかせない((((;゚Д゚)))))))

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 21:57:14.99 ID:2FB8xTD6.net
りんご酢は炭酸水で割るのが一番おいしいように思う。
そのままでも美味しいし、飲みにくければキシリトールとエリスリトールを入れれば誰でも飲めるかと。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 22:20:33.44 ID:9+ONgCUV.net
いまさらだけど、>902です
バターコーヒーで2週間くらいやってたのだけど、もともとコーヒー飲みすぎると体調よろしくないタイプなのできょうはココアでやってみた次第です(もちろん糖分のない純ココア)
自分はいつも、お昼に飲んでから出掛けるのだけど、バターコーヒーのほうが空腹感が紛れる気がした。

これだけではなんなので、
リンゴ酢はここでよいときいて、キャベツと玉ねぎの千切りをジップロックで数日漬け込むやつ作ってみてます。
食べるときに塩コショウMCTオイルでいただくとおいしいよ!
スパイス混ぜてもいいです

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 22:28:29.63 ID:bbCdwcBX.net
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4763135198
最近この本読んだんですけど(内容的にはシリコンバレー式に酷似)、アスプリーのバターコーヒーの引用もあったけど、
グリーンスムージーにMCTオイルっていう、著者自称「スーパーヒューマンドリンク」というのが紹介されてたよ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 22:30:21.75 ID:yXqxwHHt.net
寝る前にMCTオイル摂取しようと思うのですが、どう飲むのがいいですかね?
なるべく手軽なもので

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 23:02:49.36 ID:8AHQ+BPp.net
>>940
初見なのに何度も読んだことあると思えるほど同じ内容で、感想はパクリじゃね?だった
違いはバターコーヒーがなかったくらい

パクリじゃないとするなら2人の人間が同じことを言ってるってことで、アスプリーの信憑性が上がるかな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 23:10:38.75 ID:bbCdwcBX.net
うん、アスプリーは巨デブから復活した事実から信ぴょう性が高いけど、
>>940の著者も ADHD から復活して普通の人以上に頭良くなっちゃって成績優秀になったのが事実なら
この本に書いてあることの信頼性はまぁあると思います。
経歴詐称してるかどうかは不明だけど。

944 :927:2016/05/26(木) 23:19:11.16 ID:Hk5eG2T2.net
>>930
恐縮ですw
なんとなく細い方が涼しそうじゃないですかw
プロテインファスティングは10日にいっぺんほどですかね
見習って目標設定してみます

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 00:43:00.98 ID:apZSV8ss.net
わたしADHDだけど、「ADHDが治る!」って言う人の事は信用しちゃいけないと肝に銘じている
「治る」と断言してるのかどうかは知らんけど

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 01:03:47.55 ID:ixU9haUO.net
年収が1.5倍にアップ!
というのも逆にセミナー的胡散臭さを出してるね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 01:48:38.48 ID:NgWAlT8G.net
>>941
グラスに水、MCTオイル大さじ1、レモン少々で飲んでから寝てます。
アスプリーも寝る前にオイルとれ的な事書いていたと思われるので、こんな習慣

但し、確実に睡眠時間は短くなると思うなー、元気に目覚めるけど。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 02:06:44.47 ID:GYDoAN3/.net
どうもなんかオイルといい本といいセミナーといい
ホイホイ金を出すカモとしてターゲットにされている気がする

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 04:24:03.90 ID:AapqWY6/.net
>>947
ありがとうございます
レモン水試します
夜勤明けの土曜日は朝食べずに昼まで寝る事が多いのでむしろ睡眠時間が短くなっても元気なるなら飲んだ方がいいですね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 07:19:47.81 ID:470zp/KI.net
治るとは断見してないですよ。オレはこの食事法で克服したぜ、としか書いてません。
でも万人に合うメソッドとは限らないから、自分の体に合うやり方は自分で探れ、
というのはアスプリーの本もジョコビッチの本も同じですね。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 08:56:43.49 ID:NgWAlT8G.net
>>949
夜勤ある仕事の人は大変だなー、この手のメソッドするご苦労お察しします。
頑張ってね

昨晩はうっかり子供と9時半頃寝ちゃって3時前に目が覚めて…仕事してました笑

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 10:56:45.12 ID:TsPw/ze5.net
>>947
横からすみません。
夜のMCTレモン水にブレンダーは使っていますか?
ここのところずっと寝起きが悪くて朝起きるのが辛いです。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 12:16:48.76 ID:NgWAlT8G.net
>>952
つーか、何食べてます?オイルよりも食生活だと…自分も同じようなものでしたので。
記録つけて、何食べたらお腹張るとか寝付けないとか理解進めないと改善しないと思います。
それにプラスMCTって感じだよ。

ぼくの場合は、お腹の張りは肉食べすぎで消化不良、寝付けないのはそれプラスニンニクかお酒でした。
本にある通り、買い物かごを緑色にして野菜多めの食生活に変えたところ、嘘のように爽やかな毎日が笑

長文失礼しましたm(_ _)m

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 12:57:05.45 ID:4RBosP8l.net
疲労体質の人はノーコーヒー水出し抹茶ラテいいよ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 14:50:17.58 ID:WV7PT3wW.net
ニンニクはリスクのある食品

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 14:57:57.04 ID:TsPw/ze5.net
>>953
ノンオーガニック・ノングラスフェッドではありますが
ロードマップのBULLETPROOF食材(緑と薄緑)から選んで食べてます。

女ですが一日に食べる量(約1400カロリー)は
野菜は直径19cmのボウル2杯分
肉と魚は合計で250gくらい
卵は1〜2個
脂質はグラスフェッドバターとオリーブオイルをたっぷり
スターチはにんじんかかぼちゃを夜摂ってます。
プロテインファストは週1〜2回。
小腹が空いた時は
バター・MCT入りココアor抹茶orデカフェチャイまたは
チョコ・バター・甘味料・ココア・乾燥ココナッツで作った自作おやつ。
塩分はたぶん5〜7gくらい。

食べ物に関してはだいたいずっとこんな感じです。
でも始めた頃は時々就寝前に小さじ0.5〜1くらいのMCTを舐めていたので
それが効いてたのかもしれないなぁと思っていて
ブレンドするのとしないのとで差が出るのかなと思って横から質問させていただきました。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 15:57:26.00 ID:vptf/gNN.net
>>956
ガチの人や笑
寝る前の水分はグラスに水、MCT大さじ1、レモン汁少々で、撹拌してます。
混ぜる効果はわかんないけど、ジュースだってステアして飲むしね
白濁した微妙な色になるけど、味は関係ないしね
寝る前にハチミツ舐めるなんて話もあったよね?試してみました??
良い睡眠が訪れるといいっすね。
今んとこ睡眠アプリで酒飲まない日は快眠度数90%、時間にして5-6時間ってとこです

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:09:12.87 ID:Ih1mO+by.net
Sleep cycle私もつかってます。
あれは、優れものだと思いますヨ
酒飲んだ日は、セットするの
ほぼ忘れて寝るw

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:28:05.90 ID:NgWAlT8G.net
>>958
問題はそれなんだよな笑
夜充電器に繋げたら勝手に起動とかしてくれたら、いいのになー

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:41:37.06 ID:eXv340Pa.net
寝る前にマヌカハニーを舐めてるけど、しっかり眠れる

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:19:57.26 ID:TsPw/ze5.net
次スレもったいないしこれでいいですか?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1461370176/

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:26:56.49 ID:MJI3bq18.net
お、こっちもそろそろ次スレですか。
どうしますか、番号かぶっちゃうけど。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 18:58:57.93 ID:f+Q2kyBH.net
いいんじゃないかな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 19:15:36.26 ID:hki0YPIw.net
このスレは立川ドコモ対策がいらんから羨ましいわ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 19:34:45.25 ID:NgWAlT8G.net
>>964
そういや立川ここに来ないね笑

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 19:48:16.58 ID:hki0YPIw.net
>>718みたくアンチ工作はしとるで
見抜かれて逃げたがなw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 19:54:17.64 ID:NgWAlT8G.net
>>960
これは取り入れねば…めもめも

>>966
立川って、アホなの?笑

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 20:01:18.65 ID:vChZdphf.net
糖質制限一般が入門編だとすると、シリコンバレー式とかLCHFとかは応用編でしょ。理論的バックグラウンドがしっかりしてる人が多いから、アンチも容易にだませないんじゃないかな。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 20:05:38.78 ID:hki0YPIw.net
実際にバターが体に合わない奴がいても変じゃないから騙せるべ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 20:08:55.28 ID:4RBosP8l.net
でもこれさ
バターとコーヒーだけじゃ成り立たないんだよね・・・

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 20:15:14.43 ID:hki0YPIw.net
ここがバターの話ばかりだったら本スレみたくコピペ爆撃されとるよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 20:34:33.61 ID:OQi/HQCO.net
女性は鉄分もちゃんと取らないと痩せ体質にならないと思う。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:03:37.79 ID:NgWAlT8G.net
>>972
ほう、もうちょっと詳しく。
嫁が痩せたぼくを見て決心しました笑

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:05:55.23 ID:M1sMdH3a.net
ここはアスプリーのあの本を読んでそれでも高いバターとか買ってる人が集うスレだからね
宗教としてちゃんと成り立ってるのは強いよ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:11:36.02 ID:tPHEu9Tr.net
あーあ
就活のときバターコーヒー飲んでたらgoogle受かってたんかなー?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:12:48.72 ID:3ytVSyp1.net
明日は子供の運動会…昼は一緒にお弁当だ…
おにぎりに揚げ物中心に果物だ涙
せめて飾りのブロッコリーを食い尽くすぜ笑

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:15:34.95 ID:OQi/HQCO.net
>>973
女性は月経で鉄不足になる。鉄不足によって満足感が得られなくなる。
満足感が得られなくて甘い物が欲しくなる。これでダイエットを挫折する人が多い。

>>956の人も小腹が空くとあるけど、男性は小腹空くことがないと思う。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:17:28.10 ID:47aycLpF.net
痩せすぎだけど、MCTオイルを足すようにしたら
皮下脂肪がちょっと増えてきた。
栄養失調感も無くなったし、いい感じだ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:30:25.13 ID:TsPw/ze5.net
>>977
まさに。
お腹いっぱい食べても最後甘いものが欲しくなります。
今日はおやつにチョコを一欠片
夕食後に抹茶を飲みました。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:13:00.06 ID:fAo2ExhA.net
MCTオイル試した事がないので質問
ココナッツ味や香りしますか?実は苦手なので迷ってるんですが

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:15:25.12 ID:fAo2ExhA.net
もうひとつ、抹茶や緑茶でおすすめあったら教えて欲しい
お茶はあまり飲まなかったけどコーヒーだけでは飽きるので

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:26:10.02 ID:z6XvpsEK.net
>>980
安心したまえ、全くの無臭です

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:45:12.83 ID:fAo2ExhA.net
>>982
ありがとう
早速ネットで2本注文します

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 04:19:37.71 ID:y7V5SHza.net
プロテインファスティングって朝食で完全無欠コーヒーのあとにプロテイン飲むだけですか?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 05:32:02.35 ID:9FJ2TZ0Q.net
あー、今日はファスティングの日だ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 08:31:12.04 ID:L4L4CAU+.net
体に合わない食べ物を脈で判断するアプリの
BulletproofFoodDetectiveを
使ってる人いる?

DLしたけどこれ普通のiPhoneかiPad miniのままじゃ使えない…?
何を足せば脈測れるんだろ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 08:36:45.35 ID:l2kQ6FFV.net
カメラを指で抑えて光にかざすとか?
あるいはHRセンサーが別途必要なのかな?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 09:22:15.27 ID:0z+VeYrE.net
>>986
アンチ大好物のapplewatch使ってるので…
健康系モニターとして考えたら結構便利だよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 09:33:07.37 ID:L4L4CAU+.net
>>986だけど
無料版は手動か別途HRMを接続するみたい
有料のはiPhoneのバージョンによって
カメラセンサーでおkみたいな感じかな?

機械翻訳なのでウロだが
ひとまず手動でやってみる

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 09:38:11.04 ID:L4L4CAU+.net
>>988
あのアプリ自体は使えたりするのでしょうか?
あくまでハートレートモニター用?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:16:17.52 ID:rRfCxrYf.net
しち面倒くさいことせずに
すきっ腹に油飲んで食欲減退させればいいんじゃね?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:32:38.42 ID:qWU407V8.net
誰かプロテインファスティングのやり方について教えて下さい
朝食 完全無欠コーヒーとプロテインを取るとして昼と夜はどういうメニューになるんですかね?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:56:52.72 ID:bEmbV8lP.net
>>992
朝はBPCだけ
昼はタンパク質を抜いたサラダとかを大量に
おやつに焼き芋とか
夜は肉を入れない野菜カレーライス(小麦粉抜き)とか

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:02:40.07 ID:qWU407V8.net
>>993
もしかしてタンパク質ファスティングの事だったんですか?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:08:21.06 ID:bEmbV8lP.net
protein(タンパク質)fasting(断食)

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:13:31.83 ID:qWU407V8.net
プロテインファスティングって3食プロテインで過ごすのかなと思って朝BPCとプロテイン飲んだらお腹が空いて辛いのでこれから何か食べますw
ありがとう

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:15:32.67 ID:bEmbV8lP.net
>>996
本を買って読みましょう

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:33:28.41 ID:rRfCxrYf.net
だから面倒くさいこといわずに、空腹時に油を飲めばいいんだよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 14:38:11.09 ID:Y+lq95bt.net
たんぱく質ファスティングは、その名の通り
たんぱく質を断つ。
たんぱく質ばかり食べるわけではない。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 15:02:02.17 ID:QuiU4Ds1.net
ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果が | パレオな男
http://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal

総カロリーは同じにそろえた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどっちが痩せやすいかを調べたわけですね。

https://lh3.googleusercontent.com/-7QuqN7x410M/V0RdnCVHAII/AAAAAAAAP0Q/vT8UCrm3B4c/flh.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減ってるんですよね。

具体的には、高炭水化物食を15日間続けた時点と、ケトジェニックダイエットを28日間続けた時点の体脂肪の減り方が同じぐらい。もちろん、ケトジェニックダイエットの期間中は、すべての参加者のインスリン量は激減してたそうな。

研究者いわく、

 今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している。

とのこと。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200