2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ84★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 15:11:55.39 ID:0zqBCzMt.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※先日亡くなられた桐山氏をはじめとして、身体を壊す人が出てきています。
 糖質制限を行う場合はかならず健康診断と血液検査を受けるようにしてください。

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
☆標準体型や痩せ型の場合、体重が増えるおそれがありますのでご注意ください。

ダイエットスレですので糖尿病のかたは病院へ(身体・健康板に関連スレあり)

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ83★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456969879/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 15:12:16.73 ID:j8+65UzS.net
前に最強スレでチキンや魚や野菜を多く食べて、脂質は不飽和脂肪酸から摂る(赤身肉は食べない)
地中海式のカロリー制限のほうが糖質制限よりも痩せると話題になってた
http://microdiet.net/images/chicyukai_02.gif

低糖質ダイエットは、平均1.7キロ減少
地中海ダイエットは、平均3.1キロ減少

炭水化物50%・たんぱく質19%・脂質33%くらいのバランスらしい

Mediterranean Diet
The moderate-fat, restricted-calorie, Mediterranean diet was rich in vegetables and low in red meat,
with poultry and fish replacing beef and lamb.
We restricted energy intake to 1500 kcal per day for women and 1800 kcal per day for men,
with a goal of no more than 35% of calories from fat; the main sources of added fat were 30 to 45 g of olive oil
and a handful of nuts (five to seven nuts, <20 g) per day.
The diet is based on the recommendations of Willett and Skerrett.

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792
http://www.nejm.org/action/showImage?doi=10.1056%2FNEJMc1204792&iid=f01

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 15:12:55.52 ID:O0XnDkpv.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
http://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html]]
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 15:13:21.76 ID:iUbRCpcO.net
ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 15:13:53.19 ID:A55UESaP.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 もともと糖尿病の治療の一種だった「糖質制限」のメカニズムはこうだ。

 糖質を摂りすぎると血液中の血糖値が上がり、「インスリン」というホルモンを過剰に分泌させる。
インスリンは血糖を脂肪として蓄積させる働きがあるので、過剰な糖質の摂取は肥満を招きやすい。

 さらに血糖値が高い状態が続くと、インスリンの働きが低下し、やがて糖尿病に。
糖尿病は脳卒中などの動脈硬化症のリスクを高めるほか、合併症によって失明したり、足が壊疽を起こして切断しなければならなくなることもある。
そのため糖質を制限することは、高血糖状態を解消することにつながり、糖尿病の改善や肥満の解消にも役立つとされていた。

 ところが最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

「糖質制限をしすぎると、血中にケトン体という物質が増えすぎて、血液が酸性に傾き、吐き気や意識障害など体に悪影響を及ぼす可能性があります」(順天堂大学糖尿病内分泌内科の綿田裕孝教授)

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 15:14:21.79 ID:CustVCiE.net
 
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 15:14:49.33 ID:jCKGLNJR.net
http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 15:15:23.26 ID:wxSls3an.net
ドクター江部の糖尿病徒然日記 糖尿病と心筋梗塞。糖質制限食は無関係で高糖質食こそ犯人。
2016年02月19日 (金) 08:42am
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 15:16:01.06 ID:F4fnoSXx.net
ドクター江部の糖尿病徒然日記 糖質制限食十箇条と糖尿病
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html
> 脂質、タンパク質ならお腹いっぱい食べていいです。主食以外のおかずは何でも食べ放題です。


糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど - ドクター江部の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1357.html

>糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、
>女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。


■ 男女別、年代別、労働別の摂取カロリーの目安
軽い:  デスクワーク、家にいる主婦など
中程度: 立ち仕事や営業
やや重い:1日1時間程度運動する人、農業、漁業などのをしている人
重い:  1日1〜2時間激しい運動をする人。建設業・宅配業など

女性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 1800kcal 2000kcal 2400kcal 2800kcal
30代 1750kcal 2000kcal 2350kcal 2750kcal
40代 1700kcal 1950kcal 2300kcal 2700kcal

男性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 2250kcal 2550kcal 3050kcal 3550kcal
30代 2200kcal 2500kcal 3000kcal 3500kcal
40代 2150kcal 2400kcal 2900kcal 3400kcal

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 20:09:58.64 ID:19Wb9YkU.net
目覚ましご飯という言葉を知らんのか!?

日本人なら米をたべろ!

米を食べなければ脳が働かず元気が出ないぞ!

日本人は古来より米を食べてきた民族である!

先人の知恵を舐めるな!

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/13(水) 11:15:11.78 ID:ZUNSo5d+.net
日本人の米食は戦後の文化だが

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/13(水) 15:20:35.75 ID:K6xySdrw.net
風俗ビルに入居する有名企業…「牛丼の松屋」

ピンサロは女性が30分間に2〜3人の客(男)のペニスをコンドームを使わずにフェラチオをして口の中に精子をそのまま出す所です(法律違反=人権無視)。


1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
http://i.imgur.com/IuoRlbS.jpg
http://i.imgur.com/UauDhwQ.jpg
http://i.imgur.com/C7FXo6X.jpg
http://i.imgur.com/HUeDwRg.jpg

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました(現在は風俗店は退居してます)。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/


松屋は不買で・・・

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/13(水) 17:32:34.23 ID:P26wKVOU.net
糸こん釜玉最強

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 03:38:39.40 ID:x3PSnsQa.net
米きらい 腹にたまる感じが不快
>>10
パンが伝わるまで米しか食うものなかっただけだろ w

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 06:10:33.08 ID:5xN1Ne3v.net
>>14
むしろ米が全国的に主食になったのはパンが本格的に伝わった明治以降だよ
まあ、地方では戦後しばらくまで麦飯が主流であって白米のみを主食とは出来なかったけど

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 06:18:46.64 ID:BjSIZ1td.net
やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。

短期的にみれば体重も減るからいい数値が出る可能性がありますが、一年以上の長期にわたって実行する場合は、悪影響が出る可能性が高い」

実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 08:37:25.08 ID:Cmu4D3RF.net
リンガーハットで麺抜きの野菜たっぷりスープみたいの出て興味あったけど炭水化物が33gもあるよ…

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 09:32:25.49 ID:gIjOaiiG.net
糖質制限はじめてから外食ができなくなった
自分、肉が嫌いなんで糖質制限オススメのメニューは全滅。
コンビニだとチーズ、サラダ、ナッツ位だし、ファミレスでもサラダ、イカの唐揚げ位?
普段は焼き魚、卵、豆腐、チーズをかなりとってるけど足りてるか不安だわ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 09:33:56.52 ID:gIjOaiiG.net
バンズがレタスに代わる菜摘バーガーなるものがモスにあるってきいたけど、あー、ハンバーグがダメなんだったー、ってガッカリ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 09:36:53.11 ID:Cmu4D3RF.net
>>19
フィッシュあるよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 09:52:14.11 ID:L7r0FWvX.net
フレッシュネスバーガーならロカボニスタ・アウェアなメニューがあるよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 11:25:26.94 ID:BjSIZ1td.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 もともと糖尿病の治療の一種だった「糖質制限」のメカニズムはこうだ。

 糖質を摂りすぎると血液中の血糖値が上がり、「インスリン」というホルモンを過剰に分泌させる。
インスリンは血糖を脂肪として蓄積させる働きがあるので、過剰な糖質の摂取は肥満を招きやすい。

 さらに血糖値が高い状態が続くと、インスリンの働きが低下し、やがて糖尿病に。
糖尿病は脳卒中などの動脈硬化症のリスクを高めるほか、合併症によって失明したり、足が壊疽を起こして切断しなければならなくなることもある。
そのため糖質を制限することは、高血糖状態を解消することにつながり、糖尿病の改善や肥満の解消にも役立つとされていた。

 ところが最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 11:25:57.00 ID:BjSIZ1td.net
  炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 12:00:11.67 ID:Cmu4D3RF.net
バイキングで
糖質制限ダイエット ご飯否定派vsご飯肯定派
やってる

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 13:48:56.10 ID:6WODCDC+.net
高脂肪食を食べるとカロリー制限なしでも摂取カロリーが適正に落ち着くことが
実験で明らかになっている。タンパク質の摂取量も低脂質食と比較して小さな差
しかなかった。つまり高脂肪食が特に肉を多く食べるわけではないではない

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 13:58:23.56 ID:JALMs9g/.net
ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 14:22:45.04 ID:6WODCDC+.net
肥満は現代病だ。ココナッツオイルは伝統食材で現代病とは関係ない。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 14:26:27.28 ID:JALMs9g/.net
「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 15:09:22.56 ID:6WODCDC+.net
そもそも体重増加をもたらさない脂肪摂取量は過剰な脂肪摂取とは言わない
エネルギーとしてその日のうちに利用されているだけのことだ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 15:16:53.79 ID:gzBlm1Cb.net
米国の食生活指針2015−2020年版にも
飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%未満にすること、
飽和脂肪酸を減らすことでLDLが改善することが明記されるようになったしね

http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/img/figure-1-2.png
特にココナッツオイルは一番危険度が高いと警告されてるくらいだし

http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/chapter-1/a-closer-look-inside-healthy-eating-patterns/#callout-dietary-fats-figure

Saturated Fats
Healthy intake: Intake of saturated fats should be limited to less than 10 percent of calories per day
by replacing them with unsaturated fats and while keeping total dietary fats within the age-appropriate AMDR.

Strong and consistent evidence shows that replacing saturated fats with unsaturated fats ,
especially polyunsaturated fats , is associated with reduced blood levels of total cholesterol
and of low-density lipoprotein - cholesterol ( LDL -cholesterol ) .

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 15:24:58.99 ID:4ar3aGVj.net
>>30
これ糖質制限前提じゃないから意味無い。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 15:45:28.14 ID:6WODCDC+.net
>>30
飽和脂肪は肉の脂身の脂肪酸の40%、魚の脂身の脂肪酸の30%、オリーブ油は13%
ということは場合によっては総カロリーの30〜40%を脂肪から摂取してもよいことになる
つまりその指針は低脂肪食でなければならない理由にはならない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 15:48:26.41 ID:qAAsvtHv.net
>>32
残念ながら


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 16:20:57.11 ID:5OGI0dZE.net
矛盾した論拠を列挙しているということですかね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 16:25:59.21 ID:Cmu4D3RF.net
これからの季節アイスクリンが食えないのが辛いんだよボケ
シャトレーゼにやさしい糖質生活?みたいなアイスあるけど10gくらい入ってんぞ!うわああああ!!!!!

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 16:35:55.48 ID:L7r0FWvX.net
10gぐらいだったらいいじゃん

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 17:30:04.76 ID:Cmu4D3RF.net
実は買ってあるのだ
エネルギー78kcal たんぱく質2.4g 脂質4.1g 糖質9.8g 食物繊維8.5g ナトリウム41mg
※マルチトールを除いた糖質量5.7g

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 18:53:28.33 ID:6WODCDC+.net
>>33
「HDL コレステロール値が増加し、空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、
LDL コレステロール値は増加し、食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロー
ル値 13)が増加する。」

それがどこがどう問題なの?そもそも食品から摂取するコレステロールは血中コレス
テロール値と関連性がないことになったでしょ。古い情報のままってことかな
穀類に含まれるミネラルが不足て意味わからない、他の食物から摂ればいいだけだ
たんぱく質が多くならないことについてはもう書いたよ>>25

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 19:16:34.02 ID:MM1wzKdC.net
>>38
そういえば江部先生(漢方医)と一緒に糖尿病学会を批判してらした桐山先生も
動脈硬化が進行した心不全でお亡くなりになったんでしたっけ

あなたのように一時期流行った誤情報に踊らされて古い情報のままだったんですかね…


コレステロール制限「不要」情報に注意! 動脈硬化学会
「全ての人に当てはまるわけではない」

http://www.j-athero.org/outline/cholesterol_150501.html

 最近、日本や米国でコレステロールの摂取制限を設けないとするガイドライン(指針)が発表されている。
食事から取ったコレステロールの量と、体の中のコレステロール値との関連を示すエビデンス(根拠となる研究結果)が不十分なためで、メディアは「コレステロール摂取制限は不要」と大きく報道している。
しかし、日本動脈硬化学会は昨年5月1日、東京都内で記者会見を開き、コレステロール制限不要は「全ての人に当てはまるわけではなく、解釈には注意が必要」と説明した。

 米国では、2013年発表の「心血管疾患リスク低減のための生活習慣マネジメントのガイドライン」、
昨年2月発表の米国民食事ガイドラインに関する諮問委員会の報告書で相次いで「コレステロール摂取の制限を設けない」との新たな推奨を発表。
日本でも、昨年5月発表の「2015年日本人の食事摂取基準」で同様の推奨をしている。

 この方針転換は話題となり、「食事からのコレステロール摂取上限が撤廃」
「(コレステロールを多く含む)卵を何個食べても大丈夫」などと大きく報道された。


 しかし、本当にコレステロールを気にしない食事をしてよいのか―。
体の中のコレステロール値は動脈硬化などに大きく関わるが、日本動脈硬化学会の佐藤靖史理事長(東北大学加齢医学研究所教授)は、一連の報道について「断片的で、誤解を招く部分があった」と指摘。
いずれの指針も、健康に問題のない人が主な対象とされているためだ。

 同学会の武城英明理事(東邦大学医療センター佐倉病院臨床検査部部長)は
「学会として、健康な人の脂質摂取に関わる記載には賛同する」としつつ、報道などによって悪玉コレステロール値が高い人(高LDLコレステロール血症)にもコレステロール制限が必要ない、との誤解が広がることに懸念を示す。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 19:25:46.61 ID:6WODCDC+.net
>>39
なんのレスかと思ったら関係ない話だな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 19:31:11.34 ID:yYL+/eGr.net
>>39
血液検査で悪玉コレステロール値が高いって注意されたんだが
本当に危ないのか

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 19:32:04.83 ID:MM1wzKdC.net
>>40
関係なかったら良かったのにね


http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 19:35:41.73 ID:6WODCDC+.net
>>42
やっぱり関係ないな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 19:40:26.38 ID:YZ7pLTEn.net
>>42
ここまで悪化するものなのか…

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 19:43:30.59 ID:MM1wzKdC.net
>>43
漢方医の江部先生の患者さんも糖質制限で悪化してる人多いもんね


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 20:20:49.25 ID:6WODCDC+.net
>>45
すごいなお前。ほんとすごいよ
読んでないけど、世界一だな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 21:07:30.19 ID:qXdp4bO6.net
urlのあるレスは読まない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 21:57:31.08 ID:HJGjMH0j.net
俺も糖質制限はじめてから難しい文章とか読めなくなったわ
うまく集中できない

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 23:50:09.53 ID:MM1wzKdC.net
高脂質食で脳機能が退化しちゃってるんだろうね

High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 08:51:33.28 ID:Yt4byTYb.net
http://gigazine.net/news/20160415-diet-data-never-published/

米国政府が発表している「アメリカ人の食事ガイドライン」でも推奨されている
「低飽和脂肪・植物油指向」の食事スタイルが実はその背景となる十分な検証データは
存在しておらず、根拠に乏しいものである

「もしこのデータが40年前に公表されていたとしたら、食事と心臓に関する研究や
助言の内容が現在とは大きく異なるものとなっていたでしょう」

飽和脂肪を排除することで人々が健康になるという説を裏付ける証拠がない
ことは事実である

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 11:08:55.23 ID:tgxB9/R1.net
>>50
高脂肪vs高脂肪か
やっぱ死亡率高いんだな


糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
The association of substituting carbohydrates with total fat and different types of fatty acids with mortality and weight change among diabetes pat... - PubMed - NCBI

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26342536

> 炭水化物を総脂質または飽和脂肪酸に置き換えると、全死亡リスクが高まり、
> 一価不飽和脂肪酸に置き換えた場合は低かった。
> また、心血管疾患による死亡リスクは、飽和脂肪酸または多価不飽和脂肪酸に置き換えると高まった。

> 炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 11:49:38.64 ID:4FIHtgmj.net
コーン、キャノーラ、大豆油
穀物系ビジネスメリットは大きいから
今後も植物油へ誘導するような情報はなくならないだろうね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 11:54:00.93 ID:x9nX82RT.net
>>42
動物性食品の食べ過ぎは、魚でもあまり良くないんだな
糖質制限が問題ないとか言ってるのは元々健康なだけなんだろう

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 12:23:22.41 ID:cfREYwAO.net
すたみな太郎最高!!!

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 13:36:34.66 ID:Yt4byTYb.net
>>51
これで説明がつく
リノール酸の摂取増加で死亡リスクが上昇
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/bmj/201302/529109.html

米国立衛生研究所(NIH)のChristopher E. Ramsden氏らが、BMJ誌電子版・2013年2月5日に
発表したところに依れば、飽和脂肪酸の代替として多価不飽和脂肪酸の一種であるリノール酸の
摂取量を増やすと、全死因死亡、心血管死亡、冠疾患死亡リスクが上昇する可能性があるという。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 16:26:48.64 ID:lJwkTLj7.net
>糖質制限が問題ないとか言ってるのは元々健康なだけ

現実は糖質制限を信じ込んで、便秘になっていない等どこも変になっていないと思い込んでいるだけ
脂肪摂取増やして痩せたからと言って精密に検査しないと体の何処かに異常が見つかる場合が多い
特に糖尿病というのは自覚症状すらない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:04:21.88 ID:Xyr6wvGi.net
痩せたならまず異常は見つからない
太ったら危ないがな
>>29が正解だろう

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:09:27.45 ID:jR7TMGI4.net
>>57
亡くなった桐山先生も宮本美智子先生も痩せてから急死したんだし
糖質制限で脂質たっぷり摂っても問題ないよな


http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:13:36.35 ID:Hrcki6wD.net
>>46
つうか、
自説の論拠として上げてるURLが、悉く論拠たり得てないというw

自説のキーワードをグーグル先生にぶち込んで、
テキトーにインテリぶってみましたー!というのがなんとも…

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:17:19.24 ID:Hrcki6wD.net
>>53
あのよー、リンク先のブログ読んだ方が良いよ。
コピペしまくってるヤツはトリミングしてるから。

そのオッサン、居酒屋で出てくるような肴を魚として食いまくってたから、
油とか塩たっぷりの味付けだぜ。
カロリーもタップリ。

別に糖質制限マンセーしないけど、
そのオッサンの事例をもって魚が有害だという論には違和感があるわ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:17:34.43 ID:CnhkW1BJ.net
>>57>>29はまさか食物から摂った脂質のうち全ての成分が余さずエネルギーとして使われると思い込んでるのか?
糖質制限やってる人って知能型書くない人が多いけど、高校行ってないんだろうか


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:27:33.93 ID:gOMm4R/8.net
>>60=59
落ち着いて
>>53は「魚が有害」じゃなくて「食べ過ぎは魚であっても有害」って言ってるよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:32:44.73 ID:yYll5ttQ.net
ワロタw
糖尿一直線!
http://i.imgur.com/OeytX6F.jpg

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:39:19.15 ID:Xyr6wvGi.net
>>61
余さず使われるから痩せる
そのリンクも摂りすぎと書いてあるのにアホ?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:44:21.71 ID:ZtaPnK3W.net
>>64
あたまがいいから文章読めないんだねえ
高脂質食で知能が退化しちゃってるのかな かわいそうに


> 本研究チームは、生体内観察システムを使って高脂肪食を与えた野生型正常マウスの大腿動脈を注意深く観察しました。
> すると、動脈硬化モデルマウスのような白血球接着が投与2週間後から徐々に起こっていることを見いだしました。
>
> この時点で高脂肪食を食べているマウスと通常食を食べているマウスの血液中のタンパク質を網羅的に比較解析してみると、
> 高脂肪食マウスでは補体成分であるC5aという分子が非常に高値であることが分かりました。
>
> 食事由来の脂肪摂取が好中球活性化を介し、血管炎症を惹起する機序を世界で始めて明らかにしました。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:46:49.00 ID:rR/Nck+X.net
高脂質食って危ないんだな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:51:14.01 ID:Xyr6wvGi.net
痩せてないマウスが余すことなく脂質を使ってると思うところがアホ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:54:36.00 ID:ZtaPnK3W.net
>>67
「痩せてないマウス」っていうのはどこに書いてあるの?
かしこいんだろうし教えてほしいなあ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:57:12.77 ID:Xyr6wvGi.net
痩せたら書くだろw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:59:04.84 ID:RIT8yPXY.net
やせた桐山や宮本美智子が動脈硬化で死んでるし説得力ないよなあ>>29
世にも美しいダイエットなんてそれこそ飽和脂肪酸のバター食べ放題だったわけだし

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 20:00:01.49 ID:ZtaPnK3W.net
>>69
書いてないのにどうやって体重わかるの?
現実と思い込み(妄想)の区別が付いてないのかな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 20:03:56.04 ID:Xyr6wvGi.net
書いてないから体重が変わってないと分かる
体重が減ったら高脂肪食で何が起こるかを知るための実験じゃなくなる

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 20:04:19.98 ID:4FIHtgmj.net
宮本美智子さんはキャノーラ油もね〜そもそも身体が弱かったらしいから

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 20:05:58.76 ID:ZtaPnK3W.net
>>72
> 体重が変わってないと分かる

あなた個人がそう考えた根拠と「元々太っていたとあなた個人が考えている」根拠を具体的に引用してみて?
バカじゃないなら引用くらいはできるよね?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 20:09:44.14 ID:Xyr6wvGi.net
>>57から読み直せ
馬鹿じゃないなら元々太っていたかは関係ないと分かる

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 20:14:32.91 ID:ZtaPnK3W.net
>>75
引用できないし太ってるかどうかは関係なく高脂質食は危ない、と。
痩せて亡くなった桐山先生や宮本美智子先生にも教えて差し上げたかったねえ


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 20:20:31.65 ID:Xyr6wvGi.net
そんな有名人たった2例を根拠とするところがアホすぎてお話にならない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 21:04:03.87 ID:ZtaPnK3W.net
>>77
ほんとほんと
20万人の調査でも糖質制限は死亡率高いのにね


糖質制限食による死亡リスク ? メタアナリシスによる検証 ? | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.
その結果,低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 21:35:37.80 ID:Xyr6wvGi.net
アンチが好きな西脇医師並みの低体脂肪率なら低炭水化物食の死亡リスクは低い可能性が高い

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 21:43:35.80 ID:EUiE9yLG.net
>>79
という妄想だったのでした

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 21:48:06.40 ID:cfREYwAO.net
お前らの話つまんないからもうこのスレ見ないわ
さようなら、クズども。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 21:56:53.44 ID:Xyr6wvGi.net
西脇医師並みの低体脂肪率で低炭水化物食の死亡リスクが高いというのも妄想なんだけどな
アンチはアホだからそれが分からない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 22:06:36.99 ID:ZtaPnK3W.net
糖質制限・高脂質食の死亡率が高いのはデータとしてハッキリ出ちゃってるからね
いつの日か妄想の根拠が出て>>82くんがアホじゃないこいとを証明できるといいねえ


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。


このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 22:18:21.62 ID:Xyr6wvGi.net
コホートだからハッキリは出てない
低体脂肪率に至っては全く出てない

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 22:22:01.57 ID:ZtaPnK3W.net
>>84
漢方医はずっと「コホートだから」で逃げてたのに
よりにもよって桐山先生が亡くなったのがバレてから原因が解明されちゃったし困っちゃうね


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 22:30:42.52 ID:Xyr6wvGi.net
もう少し説得力のある反論しろ
有名人が死んで芸能ネタにはなっても科学的根拠にはならない

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 22:33:28.15 ID:BGuQRkQS.net
>>86がすごいブーメランかましてるな
そもそも自分が一度も科学的根拠示せてないのに

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 22:35:31.94 ID:ZtaPnK3W.net
>>87
科学的根拠の意味が理解できてないんじゃないかな
結局説得力のある反論はできないようだし、高脂肪食で知能が退化しているとはいえちょっと不憫だけど

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 22:42:28.02 ID:Xyr6wvGi.net
反論と思えないところがまたアホ
低体脂肪率の糖質制限については何の科学的根拠もない
世の中の誰もまだ分かってないのに示せるはずはないが
脂質を体が使い切ってるのならリスクは低いとアホでないなら予想は出来る

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 22:44:50.56 ID:BGuQRkQS.net
>>89
それは妄想って言うんですよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 22:46:02.55 ID:ZtaPnK3W.net
>>89
> 脂質を体が使い切ってるのならリスクは低いとアホでないなら予想は出来る

で、自称アホじゃないID:Xyr6wvGi [12/12]くんはその妄想の根拠は示せないと(苦笑)

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 22:49:43.57 ID:Xyr6wvGi.net
研究者が示せてないから誰も示せない
同時にアンチにもそれを否定する科学的根拠は示せない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 01:32:32.07 ID:xLZhcmmx.net
糖質制限中はカロリーを十分に取ろう(実際、カロリーも制限すると頭痛い)と言う
が、なら実際どのくらいまでカロリー取って良いんだ?

糖質制限しててもカロリー過多なら太るし、サッパリわからん。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 08:34:11.08 ID:4HMu0u9W.net
>>93
糖質制限をして太った人には「カロリー取りすぎなんだよ」

糖質制限して調子が悪くなった人には「カロリー少なすぎなんだよ」

カロリー取りすぎで太るんなら糖質制限する意味って何?w

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 08:48:03.29 ID:OF7QVCKQ.net
>>93
糖質制限食をゆっくり時間をかけて食べて、満腹を知らせるホルモンである
レプチンが分泌されるまで食べればいいんだよ
食事を始めてから20〜30分後にでてくるからさ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 18:47:40.29 ID:NJnyEVPj.net
炭水化物食べなければ寝てばっかでも痩せますか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 19:37:27.53 ID:CGdqiu0l.net
山崎 雅弘 &#8207;@mas__yamazaki &middot; 45分45分前

「原子炉の停止条件に達する地震がまだ鹿児島では起きていないのだから停止の必要はない」という意見を見たが、事故のことは事故が起きてから考えればいいという発想だろうか。
しかし住民避難に関する状況が再稼働認可時と現在では大きく変化している以上、稼働継続は住民の安全を無視した暴走だろう。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 20:31:41.96 ID:1m1HXIM2.net
本末転倒なんだよな
鳴り物入りで売りだした時は「カロリー計算出来ない人におすすめ」って
言っておきながらオーバーカロリーでもアンダーカロリーでもダメ
結局はカロリー制限+で糖質制限までやらなきゃならないからやたら大変
しかも低糖質食材をキープしようとすると結果的に食費もぜんぜん増える
低糖質スイーツなんかぼったくり価格だからスイーツ食べるだけで泣ける
でもそれでボロい商売してる連中が一生懸命宣伝してるってのが実情だ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 20:44:42.15 ID:6+++8zFk.net
津波こないんだから余裕

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 21:23:55.85 ID:GauRPHpd.net
木綿豆腐と卵と鶏胸肉そして葉野菜で食事組み立てりゃかなり安く出来るスイーツ食いたいって時点でまだ糖質に未練があるってこと

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 21:35:03.03 ID:740YOtpw.net
一生その食事続けるんですか…?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 21:39:42.80 ID:qzeqYyMM.net
スーパー糖質制限は生き方でありポリシーですからね
痩せたからハイ終わりと云う類のものでは無いですよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 21:54:18.83 ID:HSJK/OgE.net
>>98
基礎代謝オーバーくらいなら確実に痩せるけど、
世の中には、食べていいって言えば馬鹿みたいに食べる人種が居るからね。
その手の巨デブが痩せないフガーってわめいている感じ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 22:08:31.97 ID:lpZQ/oO/.net
基礎代謝オーバー程度で痩せるのは当たり前。
糖質制限は最初糖質さえ制限すれば食べ放題と
宣伝して広まったんだから、食べまくる奴が出てきても当たり前。
食べ放題とウソを広めたのが悪い。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 22:55:31.08 ID:R0EKRvoW.net
本当に痩せるのか、ケトン体が常習的に血中に存在することに害はないのか、半信半疑だからゆるいカロリー制限とゆるい糖質制限を同時にしてる
米をやめて納豆と卵を増やした
とりあえず半年で5キロ減った

何事も程々に

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 23:23:17.63 ID:3bnpJ4m/.net
納豆最強

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 23:36:07.12 ID:R0EKRvoW.net
糖質を全く摂らないのが問題なのであって、多すぎるのを減らして代わりにタンパク質を増やすのは少なくとも間違いではない

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 23:47:47.35 ID:ahxy8TQo.net
納豆はいいと思うけどほどほどにな

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120707-OYT1T00554.htm

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 23:48:49.32 ID:xLZhcmmx.net
ていうか納豆微妙だろ
あの体積で100kcalはちょっと…

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 00:34:36.76 ID:TCdm9vSa.net
納豆は血栓溶かすから動脈硬化に良い

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 01:40:03.18 ID:GqthGG33.net
コスパもいいお

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 06:56:10.11 ID:9gAB5ABH.net
糖質制限してるとあの耐え難い食欲がかなり抑えられるんだけど
食べ放題だと思ってカロリーオーバーしまくるやつはデブの中のデブなんだろなぁ・・・

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 07:02:27.55 ID:qfD0BWN/.net
●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●い●な●うめぇうめぇうめぇよねっ♪

はらへり▲んこなラー▲メンライス ぱくぱくぱくぱく美味しいな♪●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●いな●うめぇうめぇうめぇよねっ♪

●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べた▲●い●な●うめぇうめぇうめぇよねっ♪

はらへりんこなラーメンラ◆イス ぱくぱくぱ◆くぱく美味しいな♪●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●いな●うめぇうめぇうめぇよねっ♪
●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●い●なうめぇうめぇうめぇよねっ♪

はらへりんこなラーメンライス ぱくぱくぱくぱく美味しいな♪●ラ●ー●メン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●い●な●うめぇうめぇうめぇよねっ♪

●ラ●ー●メ●ン●ライ●ス●が●食●べ●た●い●な●うめぇうめぇうめぇよねっ♪

はらへりんこなラーメンライス ぱくぱくぱくぱく美味しいな♪●ラ●ー●メ●ンラ●イ●ス●が●食●べ●た●い●な●うめぇうめぇうめぇよねっ♪


●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●い●なうめぇうめぇうめぇよねっ♪

はらへりんこなラーメンライス ぱくぱくぱくぱく美味しいな♪●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べた●いな●うめぇうめぇうめぇよねっ♪
●ラ●ー▲メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た◆◆い●なうめぇう めぇうめぇよね っ♪モグモグぱくぱく
●ラ●ー▲メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た◆◆い● なうめぇう めぇうめぇよね っ♪モグモグ▲◆ぱくぱく
●ラ●ー▲メ ●◆▲ン●ラ▲イ●ス●が●食●べ●た◆◆い●な うめぇう めぇうめぇよね っ♪モグモグぱくぱく
●ラ●ー▲ メ●ン●ラ●イ ●ス●が●食●べ●た◆◆い●なうめぇう めぇうめぇ よね っ●♪モグ●モ グ▲◆ぱくぱく
●◆▲ン●ラ▲イ●ス●が●食●べ●た◆◆い●な うめぇう めぇうめぇよね っ♪モグモグぱくぱく
●ラ●ー▲ メ●ン●ラ●イ ●ス ●が● 待ち食●べ ●た◆◆い●なうめぇう め ぇうめぇ よね っ●♪モグ●モ グ▲◆ぱくぱく

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 12:50:35.69 ID:XMsiVKjK.net
本当にきちんと痩せたければ、ライザップのように糖質と脂質を両方とも制限しつつ運動しないといけない
ライザップは高い金を取りつつ目の前の客相手の商売だからな
インチキしようがない

江部はクレームに対してブログでグダグダ言い訳するだけ
食い下がると、信者かと思うほどの謎の擁護が入って黙らされる
何あれ? 運営?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 13:46:28.53 ID:mFW8L4J3.net
とりあえず糖質制限で行けるところまで行って
停滞したら脂質を検討していけばいいじゃん

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 15:14:22.87 ID:vKhkp2Va.net
糖質制限量がその人如何なのに
他人の方法全てを真似するだけって考えではあかんね
江部なんて糖尿病ジジイのデタラメをまんま真似する奴に限って
思うとおりにならないと文句言うんだよ

MEC教祖のように信者が野菜や魚を食べ出したら激怒しても無視すればいい
結局は己の体のことは己で解決しろって事

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 17:55:15.08 ID:XMsiVKjK.net
>>115
ライザップ方式で成功することがわかってるのに、そうしないんだ?
何なの? 宗教?
糖質制限で痩せても、だらしない体にしかならないのにな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 18:02:09.84 ID:/Yb6Vt3i.net
ライザップ教の逆襲www

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 18:13:05.97 ID:Fz1+CghD.net
>>117
運動したくないんだろうね…

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 18:33:17.09 ID:flYz+rv6.net
糖質制限は実際ダイエットのベースにするには悪くないと思うよ
MECとかシリコンバレー式とか野菜の量とか食物繊維のタイミングとかアレルギーとかストレスとか自分の体を見ながら付け足していけば普通に成功する
糖質制限をベースに半年くらい色々試していけば、自分に最適な方法が見つかる
運動も空いた時間にちょっとスクワットするくらいから始めればいくらでも自分に合うやり方にたどり着くと思うけどなぁ
分析のためにレコーディングは必須だけど

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 19:20:06.22 ID:YvUjmRwT.net
糖質制限で体重減少が止まったら、運動取り入れたら、また下がり始めた。
停滞期がほとんどなくてモチベーション上がったよ。
最初から運動も食事療法も欲張ると、早く落ちるけど、止まった時のへこみ方が半端ないんだよね…

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 20:05:03.45 ID:qfD0BWN/.net
●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●い●な●うめぇうめぇうめぇよねっ♪

はらへり▲んこなラー▲メンライス ぱくぱくぱくぱく美味しいな♪●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●いな●うめぇうめぇうめぇよねっ♪

●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べた▲●い●な●うめぇうめぇうめぇよねっ♪

はらへりんこなラーメンラ◆イス ぱくぱくぱ◆くぱく美味しいな♪●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●いな●うめぇうめぇうめぇよねっ♪
●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●い●なうめぇうめぇうめぇよねっ♪

はらへりんこなラーメンライス ぱくぱくぱくぱく美味しいな♪●ラ●ー●メン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●い●な●うめぇうめぇうめぇよねっ♪

●ラ●ー●メ●ン●ライ●ス●が●食●べ●た●い●な●うめぇうめぇうめぇよねっ♪

はらへりんこなラーメンライス ぱくぱくぱくぱく美味しいな♪●ラ●ー●メ●ンラ●イ●ス●が●食●べ●た●い●な●うめぇうめぇうめぇよねっ♪


●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た●い●なうめぇうめぇうめぇよねっ♪

はらへりんこなラーメンライス ぱくぱくぱくぱく美味しいな♪●ラ●ー●メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べた●いな●うめぇうめぇうめぇよねっ♪
●ラ●ー▲メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た◆◆い●なうめぇう めぇうめぇよね っ♪モグモグぱくぱく
●ラ●ー▲メ●ン●ラ●イ●ス●が●食●べ●た◆◆い● なうめぇう めぇうめぇよね っ♪モグモグ▲◆ぱくぱく
●ラ●ー▲メ ●◆▲ン●ラ▲イ●ス●が●食●べ●た◆◆い●な うめぇう めぇうめぇよね っ♪モグモグぱくぱく
●ラ●ー▲ メ●ン●ラ●イ ●ス●が●食●べ●た◆◆い●なうめぇう めぇうめぇ よね っ●♪モグ●モ グ▲◆ぱくぱく
●◆▲ン●ラ▲イ●ス●が●食●べ●た◆◆い●な うめぇう めぇうめぇよね っ♪モグモグぱくぱく
●ラ●ー▲ メ●ン●ラ●イ ●ス ●が● 待ち食●べ ●た◆◆い●なうめぇう め ぇうめぇ よね っ●♪モグ●モ グ▲◆ぱくぱく

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 21:04:57.37 ID:Zv/N10bc.net
後楽園

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 21:13:27.09 ID:cSE0/mpf.net
俺ぐらいになるとこんにゃく麺で低糖質ラーメン自作するけどな
http://i.imgur.com/kqAVkmW.jpg
http://i.imgur.com/BacncOL.jpg

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 21:16:29.90 ID:GqthGG33.net
>>124
しゅげええええeeeee

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 22:59:50.31 ID:9gAB5ABH.net
>>124
こういうのを楽しめるようになるとダイエットも苦じゃなくなるんだろなあ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 23:54:48.72 ID:dFkMrh1c.net
目玉焼きが大好きなんですが1日に目玉焼き20個食べても痩せますか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 00:21:46.27 ID:MERtoP0A.net
>>127
どんな事でも過ぎたるは及ばざるが如しではないでしょうか

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 00:35:20.76 ID:iixI3f9e.net
目玉焼き。
卵の大きさや油の種類によるが1個だいたい100〜130カロリーぐらい。
20個食べると2000〜2600カロリー。
1日その卵しか食わなくても太る可能性がある。
基礎代謝が高い巨デブなら分からんが女性なら確実に太りそう。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 06:28:02.10 ID:lcC3Cre9.net
カロリー過多は勿論
脂肪を燃焼する必須栄養素不足になるから太るよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 07:52:30.74 ID:RBSDJOHt.net
BMIが25以上なら痩せるだろ、それ以下なら無理かな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 09:11:21.64 ID:CnN7fc9r.net
BMIというより体重かな。
カロリー2000k〜2500kって30歳女性70kg活動量やや少なめ
って感じの人の消費カロリーじゃん。
70kgまでは下がるだろうね。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 10:40:58.55 ID:Nkrc1sYP.net
炭水化物抜き素晴らしいな
順調ですわ

http://i.imgur.com/VVmcBK9.jpg

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 10:54:31.53 ID:fnQ1L8l/.net
>>133
1ヶ月で4〜5kgは落とし過ぎな気もします

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 11:32:54.85 ID:XmuGoRBt.net
80後半で5週間?ならこんなもんでしょ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 11:33:06.07 ID:exgc7PxP.net
>>134
それはカロリー制限ダイエットの話

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 11:43:07.33 ID:s3TsuzWr.net
>>136
亡くなった桐山先生も1ヶ月で4〜5kg以上落としてたし問題ないよな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 11:51:17.61 ID:y5q4BZ1+.net
いや糖質制限でも落とし過ぎは良くない。
が5%でMAX許容範囲ってかんじか。
糖質制限のメリットは体に負担が少ないから、
ストレスが少なく長期間じっくり続けられることだ。
急いで落とすときはカロリー制限も併用すればいいけど、
それは体に負担かかるし、リスクも大きい。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 12:24:09.32 ID:VoZA4lnn.net
> 糖質制限のメリットは体に負担が少ないから、
> ストレスが少なく長期間じっくり続けられることだ。

長く続ければ続けるほど死亡率も上がるし間引きには最適の方法だよね


糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.
その結果,低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 12:47:11.67 ID:exgc7PxP.net
>>137
そうそう、何も問題ない
動脈硬化のプラーク破裂はいつでも誰にでも起きうる

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 12:53:18.88 ID:bsULA2Zk.net
>>140
動脈硬化を防ぐ食生活が大事だね
桐山先生にも教えて差し上げたかった


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 13:01:14.67 ID:exgc7PxP.net
>>141
それどこかでもう反論したからもういいわ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 13:16:04.43 ID:fnQ1L8l/.net
>>139
能登氏が2013年に発表した糖質制限食批判論文は信頼度が低い
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3271.html

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 13:21:51.82 ID:aefvKMJw.net
>>143
査読論文すらリリースできない漢方医のブログしか出せないってかわいそう


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 22:27:50.88 ID:0HTWdokk.net
炊き出しはオニギリしかないのか?
鶏の素揚げとかないの?
そこでオニギリ食べたらオジャンじゃん。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 22:37:22.85 ID:jp0iDmpX.net
オニギリの糖毒性を科学的に証明する絶好の機会です。
これを機にアンチを殲滅しましょう!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 23:41:28.61 ID:0HTWdokk.net
炊き出しでオニギリはやめたほうがいいな。
土地柄、糖尿病を患っている人もいるだろ?
医療物資も滞りがちだろ?インスリンは足りてんのか?
今こそ糖質制限すべき時期じゃないのか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 23:45:01.19 ID:PJWq4h3s.net
糖毒教の豚さんが飢え死にしてくれれば普通の人へ渡る物資・食糧も多くなるしいいことずくめだね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 05:44:45.70 ID:SAxx+5Kj.net
糖毒ガー「俺が炭水化物食べられないの制限しているというのに、おにぎりを支給するとは許せん!ブヒブヒ」

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 07:13:07.32 ID:mjlhLStv.net
アンチさんはこの期に及んでよくもまぁこのような不謹慎な書き込みが出来るものですね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 08:23:39.00 ID:PPM4bwVa.net
糖質が直接的に悪影響を及ぼすのは重度の糖尿病患者
それ以外の人は主な糖質の摂取元になる穀物の反栄養素の方がより悪影響を及ぼす
そういう観点で見ると反栄養素がほぼ無い精白された白米は良質な糖質
大豆や小麦や玄米は反栄養素が多い

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 08:28:56.86 ID:AsaADnMm.net
うんちくはいいよ
暇人

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 08:58:22.35 ID:ze1mEA4d.net
一日の配給はおにぎり2個らしいけど、これだとみなさんブクブク肥満になってしまうよね…
糖質恐ろしい…

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 09:10:42.50 ID:exQSybgA.net
お前らは被災者よりもするする痩せれるから賢いよ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 12:29:50.69 ID:ky3I4xn9.net
西成行けば毎日色んなもん配給してるは

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 21:08:37.78 ID:x0BzEZIZ.net
>>150
薄っぺららい偽善はやめろ。
糖尿病をわずらっている被災者もいるんだぜ?
その人にオニギリばかり食べさせていいのか?
搬送ルートにおいて、インスリン注射の供給はしっかりしてるのか?品薄なんじゃないか?どうなんだ?
オニギリ食わせておけば大丈夫なわけではない。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 21:12:56.85 ID:Kvh6pAbC.net
普通にどっか連れていくでしょ。
孤立してるならともかく。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 21:19:50.59 ID:mjlhLStv.net
>>156
悔しかったら貴方もポケットマネーの10万でも20万でも寄付されたら如何ですか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 21:23:26.51 ID:08JMJarz.net
>>156
江部先生は出版や講演でしこたま儲けてるし
商売のために綺麗事言ってるんじゃなければ寄付くらいはするでしょう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 21:23:35.74 ID:AsaADnMm.net
そんな金あったら糖質制限食買う

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 21:55:26.63 ID:ze1mEA4d.net
実際どうなんですか?
一日おにぎり2個。430kcalぐらい。糖質95gぐらい。
糖毒?やら、肥満ホルモンインシュリンの暴走?やらでブクブク太っちゃうんですか?

糖質制限スレはどういう考えでいるのかご教授下さい。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 22:06:46.28 ID:2fOlXKuy.net
必要なのは薬であって糖質制限食ではない
まともな患者ならね。糖尿病医の指示を無視して民間療法に頼ってる奴なんて放置でいいだろ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 22:17:10.78 ID:08JMJarz.net
>>161
インスリンはタンパク質でもたくさん分泌されるからチーズや肉は食べちゃダメだよ
糖毒教の豚さんみたいに早食い過食で2型糖尿病になるレベルの生活習慣破綻者だと
ラードを直飲みするしかないからね

http://good-looking.at.webry.info/201311/article_5.html
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15507157
グラフの白線は健康な人がタンパク質50g(ビーフ)を摂取したケースですが、
血糖値は食後5時間高まっていないにも拘わらず、インスリンは顕著に分泌されています。
他方、黄線は2型糖尿病患者で、血糖値は高レベルから始まっていますが、
タンパク質50g(ビーフ)を摂取すると2時間は横ばい状態ですが、やがて下がり始めます。
2型糖尿病患者のインスリン分泌量は、健康な人の4倍分泌されています。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 22:46:32.74 ID:SzPe64MT.net
脂肪細胞に取り込まれたグルコースはグリセリンになる
(グリセリンが脂肪酸とくっついてトリグリセリドとなる)
グルコースが血中になければ(タンパク質しか食べなければ)インスリンが
分泌されたとしてグルコースがないのだから、その過程ができない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 00:06:29.75 ID:jdVq8H9X.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。
(中略)
 ところが最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

「糖質制限をしすぎると、血中にケトン体という物質が増えすぎて、血液が酸性に傾き、吐き気や意識障害など体に悪影響を及ぼす可能性があります」(順天堂大学糖尿病内分泌内科の綿田裕孝教授)


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 06:12:18.83 ID:paH7fD77.net
>>161
おにぎり二個だけじゃ直ぐにガリガリに痩せ細る
ついでに脚気になる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 07:17:26.99 ID:SQvi64/r.net
>>165
信憑性の低い能登論文

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 08:33:21.89 ID:FUmyIaS8.net
カロリーが全然足りないのに糖質100g分取ったところで騒ぐ糖質制限バカ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 10:10:01.73 ID:qOYBa+9/.net
>>167

X 信ぴょう性が低い
○ 信じたくない


小学生かよwww

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 10:24:23.36 ID:MX4qofou.net
能登論文教の信者さんですね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 19:14:33.78 ID:zpoceJDT.net
>>166
マクロビ派ではないが玄米お握りならどうだ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 19:38:22.77 ID:QAQkIGp0.net
そもそも430kcalではまともな生命維持できないから

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 06:56:48.33 ID:vmQoSIBo.net
体脂肪が十分にあれば、熱量的には当面430kcalでも問題ない。
必須栄養素は足りなくなるだろうけ


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 06:58:55.07 ID:U/cjS+L6.net
1ヶ月ぐらいだったら必須栄養素取れなくてもあまり問題ないってどっかの本に書いてあった

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 10:15:58.76 ID:Zy1+5wUR.net
スーパー糖質制限しててもタンパク質摂取量減らして脂肪摂取を相当増やさないと
ケトン体なんて出ないから江部氏の言うケトン体を味方にすることなんてなかなか出来ないぞ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 10:19:49.45 ID:GFoJjPLV.net
そこでMCTオイルですよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 11:03:47.06 ID:KiNjnGDh.net
そのオイル飲んでもそれ飲んだ分をただ消化するだけじゃん
体が自分で出せてなきゃ意味ないだろw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 12:41:21.59 ID:Zy1+5wUR.net
MCT使えば確かに血中ケトン体量は増えるけど肝心の脂肪燃焼じゃない
ようやく自分の脂肪燃焼を始める頃には次の食事時間が始まるって具合だ
リーンゲインズで最長の空腹時間でもそうなんだからやっても無意味って
結論になっちゃうぞ

もちろん総摂取量を減らせば脂肪燃焼時間は増えるんだろうけど、総摂取
可能量はカロリー制限するよりぜんぜん少なくなるから意味ない
それでいて血中コレステロールが爆上がりしちゃうんだからデメリットの
方が大きかったけどな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 15:55:53.44 ID:MsmHsVsr.net
江部氏を糖尿人と罵る一方で自己流トンデモ理論は信じ込んでそのままマネして実践してしまう
これが糖毒教バカ信者クオリティ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 17:47:25.84 ID:h9uNrDtI.net
コカインの中毒者ほど、コカインの有用性を主張する。
それと同じように、
糖毒に犯された人間ほど、糖摂取を有用性を主張する。

何故、糖を肯定するか?
それは、これからも糖が食べたいから。

すなわち我欲を満たすために、糖を肯定し、
糖質制限者を迫害し続ける。
これになります。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 19:26:41.69 ID:Pwr6OtYg.net
>>178
体脂肪の異化システムを知らないアホwww

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 19:53:09.44 ID:Vg7GJkKj.net
>>178
血糖値上昇ホルモンがグリコーゲンや体脂肪を放出させるから、どちらが優先的に使われるとかいうのは問題ないだろ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 19:56:53.08 ID:iPxTMjTx.net
>>178
やっても無意味どころか血中コレステロール値まで悪化するのか
バターコーヒースレでも痩せないって人よく見るし恐ろしいな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 21:07:07.46 ID:CgF7usyX.net
冷静に考えてバター食って体が痩せるわけが

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 21:11:22.96 ID:U/cjS+L6.net
>>184
本を読んで出直してきてください

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 21:21:10.17 ID:KiNjnGDh.net
んで痩せたの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 21:27:10.55 ID:f3CWg1Fo.net
バターコーヒーなめんなよ
本読めばわかるけど150kgのデブがちょっとやせたんだぞ>>185

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 05:10:49.58 ID:sV1hngO/.net
でも便秘対策にはバターが欠かせない

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 05:49:30.97 ID:sYnYPqZE.net
男だけど90から60まで半年で落としたよ
スーパー糖質制限を半年
チーズと肉ばっかり食ってた
やってよかったよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 05:50:58.25 ID:sYnYPqZE.net
ケトン試験のリトマス紙みたいなの買ったけどもう全く使ってないわ
おしっこかけて検査するやつ
欲しいやついる?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 06:13:07.28 ID:7m1p7dDf.net
体重より寿命が減ってそうだな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 06:37:05.17 ID:J0G4nDA1.net
いいじゃん
人間本来の寿命になってw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 10:31:39.19 ID:J3oE/scc.net
>>188
こんな事を信じているのは一部のバカだけ
油失禁するのを知らないのかな?

194 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2016/04/22(金) 11:42:01.16 ID:faGuujA/.net
 
便秘とか言うけど、普通に牛乳飲んだら下痢になる

新時代のダイエット法は、テイスティングダイエットなのだ

他のダイエット法と組み合わせると、さらに効果的

1週間で3キロ痩せました

。。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 12:13:15.71 ID:AoYMOwEy.net
10ヶ月前に健康診断で85kgで今日66kgで健康診断に挑んできた。
悪い結果出たら報告しに来るわ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 13:21:42.89 ID:wgbYlGUC.net
糖質制限始めて1週間、糖質制限はコストがかなりかかるな
野菜、魚、肉どれも高い

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 14:34:35.12 ID:tbpG/NTn.net
今までご飯に味付ただけとかラーメンとかパンとか・・・
炭水化物だけの物しか食ってなかっただけだろ!www
糖質制限は特別なもんじゃないわ。
普通の食事から主食を抜いておかずだけ食えばいいんだよ!
これまでの貧祖な食生活を反省しろ!www

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 20:49:58.00 ID:Zb8qwS4t.net
犠牲者がここにも
https://www.youtube.com/watch?v=FG2-oExt-WE

体脂肪15%以下だとデメリットだけみたいねw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 21:03:31.46 ID:wgbYlGUC.net
あと、糖質制限すると塩分摂取量が増える気がする
1週間で3キロ減ったけど
マルシンハンバーグが食いたいwケチャップ、マヨネーズ、大量コショーのw

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 21:16:55.98 ID:FW4jRDKI.net
一応デマ修正しとくと
糖質制限はデブ向き≠糖質制限は標準向きでない

標準になったら糖質制限だろうが脂質制限だろうが痩せにくくなる
体脂肪率15%以下なら脂質制限の方が痩せるわけではない
どちらが痩せやすいかは相反するデータがあるからはっきりしないが
空腹感のある脂質制限に耐えられる自信があるなら糖質制限しなくても痩せる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 21:30:01.51 ID:kS5a65gg.net
糖質制限はやせすぎだと増量する可能性が高いことから考えると、
痩せすぎレベルを目指すならバランスダイエットのほうだろうな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 21:33:23.38 ID:qKfDIYUR.net
食い物で痩せようとする事がおかしい事に気付かないのがデブの特徴

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 21:36:39.93 ID:FW4jRDKI.net
糖質制限だろうと脂質制限だろうと痩せすぎてたら増量する可能性はある

痩せすぎたいなら運動すべき

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 21:38:13.81 ID:FW4jRDKI.net
訂正

痩せすぎたいなら絶対に最低限は食べて運動すべき

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 21:40:38.88 ID:wgbYlGUC.net
糖質制限は3ヶ月は出来るかもしれないけど
スパゲティーもそばも寿司も食いたい
でも3ヶ月は頑張る

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 21:49:28.83 ID:UmgR5YIe.net
10年もそれ以上もこの食事続ける気のやつがいるのか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 21:58:05.42 ID:wgbYlGUC.net
調味料も糖質から考えたら大変、ラカントSと糖質0日本酒は買ったけど
酒もウィスキー、ブランデー、ジン、ウオッカ、泡盛、麦焼酎に変更

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 22:39:49.63 ID:wgbYlGUC.net
カロリー制限より逆に気を使い過ぎて低カロリーになってる気がする
まぁいいや、3ヶ月はする

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 23:00:28.12 ID:kpK6h6fr.net
俺様に従えアピール、満足したか?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 23:42:44.51 ID:tbpG/NTn.net
>>206
押忍!オラ、ガクト。
17年間、米食ってねぇぞ!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 23:47:49.19 ID:wgbYlGUC.net
>>210
米食わないのは無理だよね、うな重食いたいし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 23:54:55.58 ID:iWsQINtx.net
>>210
Gackさんラーメンとかうどん大好きだもんね
http://blog-imgs-10.fc2.com/s/p/e/speakerp/051018-21_kyouto003.jpg
http://blog-imgs-46.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20101029055450e20.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtJDvmOCcAAilEY.jpg

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 00:01:18.20 ID:2PSISv3o.net
京都のラーメン、パリのパンは食べるって決めてるんだ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 00:18:03.93 ID:Z/gI3kvk.net
糖質制限軍のジャンヌ・ダルク、みさこさんのblogが潰れてる…
我らは偉大なる指導者を失った

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 00:33:32.41 ID:/o2G9Psl.net
実践者だろ
専門知識もないのに指導されても聞く気ないよ

216 :(:2016/04/23(土) 00:39:04.23 ID:bDuwQI5X.net
テイスティングダイエットなら、パンもお寿司も食べ放題

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 11:56:02.09 ID:unYnUKec.net
ご飯、パスタ、カレーライス、ラーメンとか好きな人は
無理してやる必要はない。

好きなモノを我慢するストレスのほうが病気の元にになる。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 12:53:34.62 ID:9nq7mOEd.net
>>211
年に数回食うぐらいどうってことない

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 16:15:29.69 ID:/D039rC9.net
スーパー始めてもうすぐ1ヶ月
185センチ102キロから97まで落ちたけど体脂肪率はあんまり変化無いなあ糖質ゼロビール350缶二本毎日飲んでるせいかな?
この一週間変化無いけど頑張ってみる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 16:24:43.10 ID:qlWzr9K8.net
>>214
あの伝説ブログは
栄養学の素人が糖質制限やMECを実践すれば不健康になれる(糖尿悪化)ことを
身を以って晒した点で高く評価できる
ケトン体質にしても糖尿悪化しているし、そんなもの夢か幻ということだな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 20:05:47.51 ID:9u6httjb.net
誤差みたいな減量w

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 21:41:15.62 ID:S6juMJFJ.net
総カロリーの6割を脂質で取るような高脂質食と
ライザップみたいな脂質も制限するような食事とどっちが正解なの?

ブログとか見てても両説が乱立してるからわからなくなってくる
ライザップ型はよりストイックなだけで両方効果あるって感じ?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 21:52:28.75 ID:6+w/wRJS.net
>>222
食う量減らせれば何でも痩せるよ


糖質制限とカロリー制限の比較実験
実験結果→何の差もなかった

1,500kcalの糖質制限ダイエット
1,500kcalの一般的な食事

2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、
糖質制限ダイエットとカロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、
体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0100652

1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16403234

4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM19711007285150

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:36:56.13 ID:unYnUKec.net
やりすぎるとハゲるから注意ってのは共通点だな。
特に中高年。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 00:18:16.30 ID:JRsUbPIR.net
>>222
体脂肪は脂質の貯蔵タンクだから体脂肪が有り余ってる段階なら
脂質を人並み以下しか食べなくてもいいんだよ
タンクが減ってきたら食べなきゃやばいよ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 01:02:54.73 ID:FlvMcDFL.net
というかライザップも脂質6割くらいだろ
同時にカロリー制限もするから結果的に脂質制限にもなってるだけ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 01:25:59.55 ID:7Vzsy1LJ.net
>>226
ライザップは肉類の脂身はもちろん
マヨネーズマーガリンバター含めてオイル類全般NGだったな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 01:32:23.01 ID:JkZSmHyD.net
それどこのライザップよw
つうか、店舗によって違うとは思えないから
個人の体脂肪率や血液データがらみで脂質の制限量を変えてるのかね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 02:11:21.44 ID:ENxqMd3m.net
ヘルシーカンパニーのエリスリトールで血糖値あがった。混ぜ物してる

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 02:37:09.21 ID:FlvMcDFL.net
>>228
ライザップは脂質制限してるとアンチがデマを流してる
糖質制限だけで痩せない人間にカロリー制限という名の脂質制限をするケースを誇張してるだけ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 03:10:23.34 ID:fTVCY3Qz.net
>>230
ライザップも脂質制限してるのか
脂質制限したほうがやせるだろうし仕方ないか

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 03:16:38.03 ID:7Vzsy1LJ.net
>>231
肉も鶏の胸肉とかささみみたいに油のない部位しか食べられなかった
減量期が終われば糖質も食べてOKになるんだけど

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 03:55:58.68 ID:uxxmQJ18.net
これは実際の指導とは異なるってこと?

http://ライザップ.uh-oh.jp/food/index28.html
糖質制限食にはお肉がいい!

ライザップでの食事管理では炭水化物抜きで糖質をなるべくとらない食事を勧めています。 でも、実はお肉には様々な効果がありますので、こういったことを知っておいて損はありません。 ライザップでもお肉はNGではありません!!

<鶏肉>
鶏肉はお肉の中で一番糖質が低いものですから、ライザップでも勧めています。
高タンパク質でビタミンAも豊富ですから、まずお肉を食べたかったら鶏肉がいいでしょう。
鶏もも肉はカロリーの高い皮付きでも美味しく食べられます。から揚げにもピッタリです。

<豚肉>
豚肉にはビタミンB1が豊富で、疲労回復の効果がありますし、スタミナをつけたい時に食べたいですね。
豚ロース肉は美味しい脂身は外さずにソースはエゴマ油がいいでしょう。
豚もも肉は、脂質が少なく赤身肉はカロリーも低めです。
豚ばら肉は、脂質が多く、脂身と肉が3層になっているお肉で、角煮やゆで豚に適しています。

<牛肉>
鉄分が多く、ダイエットするとき貧血予防に効果的です。
牛もも肉はローストビーフや牛たたきなどが美味しいです。
牛薄切り肉はすき焼きや肉じゃがに適して、程よい脂身が美味です。

<ラム肉>
脂肪燃焼効果が高いのがラム肉です。 焼き物や炒め物、煮ものにして食べましょう。
ラムチョップはリブや肩肉の骨付き肉でローストで食べ応えがあります。

<内臓、加工肉>
不足しやすい鉄分が豊富なレバーは糖質も少なく、健康のために是非とも食べたいお肉です。
レバーはビタミンAと鉄分が豊富でスタミナがつきます。
ソーセージは朝食にピッタリの食材です。 ベーコンは糖質も少なく手軽に調理できる食材です。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 04:13:55.71 ID:0uFIM3Tp.net
>>233
ライザップって唐揚げとか肉じゃがとかいいのか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 05:03:06.24 ID:6Z4gbA3+.net
>>234
ライザップは唐揚げなんかNGだ
そいつはやったことない
ただの嘘つき

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 06:09:10.65 ID:+rsQWg3H.net
唐揚げなんて食べる訳ないw
デブは糖質制限やってても唐揚げを馬鹿みたいに食うよな
だから痩せないんだよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 08:56:24.35 ID:9PXMHwr6.net
糖質制限でぽっこりおなかは治りますか?(´・ω・`)

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 09:41:53.65 ID:AC8PlPpz.net
走って体脂肪をうんと減らして筋トレで引き締めないとスタイルは良くならん
食事制限では筋肉落ちるし、腹回りの脂肪が減るのは最後だから
むしろ細くてもメタボ体型になる

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 09:53:21.68 ID:dTJ++Y5y.net
徹底的に腹回りの筋肉鍛えるのはどう?食事はふつうで。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 10:11:28.19 ID:Mykm1H3Y.net
やっぱ筋トレか
そういえばためしてガッテンで筋トレしたあと乳たんぱくと糖質をとると筋肉が付きやすいって言ってたな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 13:37:45.78 ID:VQeY7yJV.net
ダイエットといえば腹筋て感じだけど腹筋てきついだけで腹周りはそう変わらんよ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 14:11:30.22 ID:FlvMcDFL.net
筋肉維持のために毎日の腕立てとスクワットくらいはすべき

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 15:14:29.63 ID:yOulD5A+.net
特に肥満でもなく最近筋トレやウォーキングを初めたのだけど、特にスクワットやると動悸息切れがやばくなる
呼吸困難レベルになって死にかける事が何度もあって怖くてできない
全力ダッシュや負荷のかかる運動はなんかヤバいな・・・って思って途中で辞めても呼吸困難はどんどん悪化していくので
ヤバいと感じる前でやめとかないと本当にいつか死んでしまいかねない

基本的に20年間毎日一日19〜20時間程度座椅子に胡坐かいて座りっぱなし(風呂、トイレ、は除く)でPCやお絵描きしてるから
それがまずいのかな・・・

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 15:28:06.39 ID:7L4XY1F6.net
>>243
再現性を観察して一度は診察受けたほうがよい
呼吸困難が目立つということからはこういう可能性もある

運動誘発性アナフィラキシー(EIAn)
http://shibuya-naika.jp/アレルギー内科/運動誘発性アナフィラキシーの診断・治療/

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:23:47.20 ID:yOulD5A+.net
>>244
体に発疹もできないからアレルギー系じゃない気がする
たしかに食後は運動しなくても動悸とかして調子悪くなる事もあるけど・・・
呼吸困難はなんというか、大きく吸い込んでも肺に酸素が送り込まれない感覚

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:25:42.89 ID:k84gUW99.net
>>243
肥満でもない奴が何でここに来てるんだよ?www
テンプレくらい読めよ
>★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:29:30.94 ID:FlvMcDFL.net
>>243
>基本的に20年間毎日一日19〜20時間程度座椅子に胡坐かいて座りっぱなし(風呂、トイレ、は除く)でPCやお絵描きしてるから

まともな食事して健康診断で異常がないなら極度の運動不足だろ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:31:42.71 ID:FlvMcDFL.net
ちなみにアンチが作成してるテンプレなんか読む価値ないから無視して良い

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:17:55.36 ID:wldvCN8G.net
>>248
人から嫌われても周りからの評価を跳ね除けて個人主義を貫く
アドラー心理学が目指す真理はそこなんだよね

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:32:22.42 ID:FlvMcDFL.net
ん?単に逆恨みだろ
自分を貫くならコテハンを名乗って正々堂々と活動するはず

糖質制限スレに粘着する立川ドコモIPのアンチとは?
可変が3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定が1つ、浪人持ちで連投無制限

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立て続ける←今ココ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:32:24.84 ID:XAx7v5ty.net
>>223 なんかは典型的な糖質制限アンチだけど、
書いてあることはデータの裏付けのあることだし
無視は出来ないと思うんだよな

糖質オフにすることで結果的にたんぱく質の摂取比率が増えて
その結果食欲が抑制されて摂取総カロリー量が減るっていうのが
糖質制限の根幹部分でインシュリンがどうとかケトンとか酪酸とかは
大勢に影響出るものではない些細なものって気がしないでもないのよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:40:31.33 ID:7L4XY1F6.net
体脂肪率15%以下(女性は22%以下)から
さらなる除脂肪を目指す場合に
ケトーシスにこだわると迷走する

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:40:38.45 ID:FlvMcDFL.net
まともなテンプレのスレには答えが書いてあるからしつこいコピペも無視して良い

[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:48:44.26 ID:dSzfpCBU.net
コピペは読まないのが身に付いてるから気にもならない

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:52:27.09 ID:7L4XY1F6.net
>>245
その気道が狭まって肺胞が浮腫ってる感じがアナフィラキシーぽいんだよ
必ず皮疹がでるわけではないし、食事との関連が有りそうなら尚更疑わしい

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 18:00:41.65 ID:FlvMcDFL.net
そういや全力マラソン後になった事あるな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 18:10:36.45 ID:/IlXriK9.net
>>250
やっぱり糖質制限って痩せないの?

個人情報表示スレでもリバウンドしたって話ちょくちょく見るし
体重の推移貼ってる人も80kgくらいで停滞していてなんかかわいそうだったんだよね


http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/128
128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2016/04/17(日) 08:38:41.45 ID:Kj8qNyLV0
4月前半の結果〜
ttp://i.imgur.com/45lyFM7.jpg

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 18:10:54.99 ID:7L4XY1F6.net
3時間も走り切ったあとにゼーハーするんとは違いますw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 18:17:59.39 ID:FlvMcDFL.net
いやあれはアレルギー独特の症状だった
ヒスタミンと言われて合点がいった

>>257
痩せなかったらこれほど話題になってない

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 18:22:52.33 ID:/IlXriK9.net
>>259
たしかにみさこさんとかMECの渡辺教祖さまなんかも
全然痩せなくてそこらじゅうでヲチられてるもんなあ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 18:27:21.17 ID:FlvMcDFL.net
痩せない理由も>>253のテンプレにある

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 18:43:23.23 ID:eUqxsQoo.net
糖質ゼロ麺の成分見たら、炭水化物5g(うろ覚え)とか書いてたんだけど、これは糖質とはカウントしないのかな?食べたかったけど買わずに帰宅してしまった

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 18:54:10.56 ID:7L4XY1F6.net
>>259
へええ、それは目から鱗だわ
運動慣れしてても閾値を超えるとなっちゃうことがあるのね
アスプリーがヒスタミンヒスタミンとキリキリしてるのも
思い込みが激しいと片付けるものでは無いのだろうな

264 :残念チョづいて浮かれて発情してストーカー行為しまくり:2016/04/24(日) 19:00:37.34 ID:N0609rOS.net
不審車 うろつき覗き 騒音 痴漢くるま
 よこはま335を8240シルバー
 車のドア ばんばんおん
 ストーカー相手まで横付け停車ばれで ナンバープレート見られたくなくて遅出
 中高年 白髪より メガネ 爺 BーBーりーちょうシャツ

浮かれた発情きしょじじい痴漢こういしまくり とっととしね悪質厚顔

ライト付け停車下手ストーカー相手ベランダ向き 隣氏ゆ935黒h スリッパ型WGN
道路向きマンション車利用駐車場

二連ちゃん なら501た451 T 水色小型車
 昨夜上りむき 夕方下り向き 同側に停車

しねすーとかー 基地外性犯罪者ゾンビ以下の低能痴漢痴女うじゃうじゃ

がりめんへらうざい 自主的飢えでよりストーキング犯罪行為悪化

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 19:29:03.66 ID:yOulD5A+.net
>>255
でも食後2時間以上経ても激しい運動すると呼吸困難になるし10年前ぐらいからそんな感じ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 19:39:22.29 ID:7L4XY1F6.net
>>265
ふつーのひとは、自重スクワットやって呼吸困難とかないから
なんかおかしいとおもってたほうがいいよ
実質的にはそれで運動制限かかってるようなものだし

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 03:17:19.62 ID:QkyYEAAR.net
呼吸困難ってどんなん?
50Mや100M走のような短距離走を終えた直後の
酸素を取り込もうとする激しいハァハァなのか?
それとも単純に息ができなくなって全然呼吸が回復しないのか?
自重で前者なら運動不足(持久力、体力の不足)の可能性あり
後者なら病気じゃないのか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 07:51:34.57 ID:Zr1AXmar.net
マジレスすると、
糖質制限は誰もができるわけではない。
なぜなら肉や魚は高い。
炭水化物が基本の食事である低所得者にはハードルが高い。
「貧困肥満」という言葉がある通り、低所得者ほど炭水化物を摂りすぎて、肥満になってしまう。
このスレで糖質制限者を叩いている人々は、低所得者で肉や魚を日常的に買うことができない層。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 08:01:59.96 ID:c4ictrbi.net
>>268
桐山先生や宮本美智子さんみたいに早死にすれば生涯で考えれば安く付くのにな


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

(中略)最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

 
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 09:02:43.50 ID:C4OEWXN6.net
桐山先生や宮本美智子さんを出してくるのは
糖質制限を理解できていないからだと思っている。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 09:43:18.36 ID:k4fzZ+YN.net
桐山氏て三週間だかで20キロ落としてると
最初の糖質制限の著書の前書きに描いてるから
異常なやり方してる人なんだよな
これを第一人者にするのは勘弁してほしい
しかも糖尿病患者でしょ?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 09:51:48.40 ID:GA5M+21S.net
急激なダイエットは方法とにかくよくないからな。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 09:56:13.91 ID:C4OEWXN6.net
桐山は、動脈硬化があり糖尿病で糖質制限ができていなかった。
普通のA1cがそれほどわるくないとするなら食後高血糖に多い脳心血管疾患リスクが高い糖尿病患者と同じ状態。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 11:44:27.16 ID:HVuGadVp.net
筋肉はやっぱり減少するのか?
なんか常に足の筋肉が痛いんだが

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 12:01:17.20 ID:cGvi9pt6.net
無塩のナッツ食ったらうんこメッチャ出るやん

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 12:39:26.64 ID:HVuGadVp.net
>>275
そうなの?
脂か?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 13:31:25.79 ID:cGvi9pt6.net
>>276
たぶん食物繊維なんじゃない?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 13:37:15.83 ID:vT2GFh6g.net
ちゃんと消化出来てたかどうかが気になる

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 13:42:28.74 ID:C4OEWXN6.net
糖質制限初期の話で言えば、ナッツ食って便通が一時的によくなったりもしたけど、また便秘になったりと思えば下痢になったりと
安定しなかった。
半年くらいもすると問題なく普通に便通がある状態になった。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 13:51:34.04 ID:kfGYa/Ug.net
>>271
高脂質食って死亡率だけじゃなく糖尿病のリスクまで上がるのか
恐ろしいな


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 15:40:53.76 ID:RC+hwEL7.net
前田健さん44は糖質制限してないっすよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 16:26:10.94 ID:oplk+Vnh.net
ぶっ倒れる前にスパゲッティ食ってたから
炭水化物は危険やでほんま

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 18:39:47.83 ID:eH8qnt6E.net
【悲報】前田健、糖質を摂りすぎて死亡

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 18:51:59.10 ID:dgCXkVcy.net
これマジ?

395: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 [] 2016/04/25(月) 18:48:38.75 ID:OSLEplm50

前田健@ken_m614 1月18日

ここ二週間、ダイエットしている。主に炭水化物抜きダイエット、そして露骨な糖分をカットしている。
甘いコーヒーやジュースをやめる。お菓子をやめる。などです。
こないだ自分へのご褒美でビターのチョコをひとかけだけ食べたら涙出るほどおいしかった。

http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1461572444/395

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 18:56:01.39 ID:RC+hwEL7.net
最後に食べに行ったレストランの常連だったようだ
毎週来てるって

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 19:15:23.08 ID:umBx17cw.net
2年間は糖質制限しても問題なしとアメリカ医学会が言ってる
ましてや糖質制限してすぐ倒れるわけがないのにデマは流れる

という事でアンチに惑わされず
次スレのテンプレはこんな感じでお願い

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 19:15:55.12 ID:98bMyvIK.net
>>271
糖尿病患っていて、糖質制限までにどれだけ血管傷つけていたかもわからないのにね。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 19:16:36.29 ID:umBx17cw.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1

★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★健康体重までの減量と体重維持には効果的ですが、いわゆる美容体重を目指す方は、
運動やカロリー制限なども組み合わせる必要があります。
★定期的に血液検査や健康診断を受けましょう。

テンプレが改竄された前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ84★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1460441515/

< お知らせ >
前スレのように糖質制限が危険と誘導するようなテンプレをアンチが毎回立てます。
正しいテンプレ>>1のスレを立て直してそこを利用して下さい。
スレ内には糖質制限を否定するコピペが数多くありますが、ウソ、誇張、自演も混ざっているので注意して下さい。
書き込みが激減し内容の区別もなくなっているので、初心者スレはこの総合スレに統合しました。
初心者にありがちな疑問は糖質制限FAQに書いてあります。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:19:27.03 ID:Zr1AXmar.net
桐山さんみたいに糖質制限していても心筋梗塞で倒れる人はいる。心筋梗塞になる理由は様々だからだ。

しかし、糖質をとりまくってブクブク太り、あげく心筋梗塞で倒れるのは、太りすぎ一択しかない。

どー考えても糖質制限者の心筋梗塞が10人いたとしたら、
食い過ぎデブの心筋梗塞は100人いるだろ?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:21:35.28 ID:EJJgCs1c.net
>>274
ミネラル不足で足がつってる状態だろ
MVMはきちんと摂らないと

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:43:48.91 ID:oDQcofvg.net
ダイエットとしては糖質制限なんて
巨デブの2ヶ月か3ヶ月程度のダイエットの導入部としてやらせるためには有効的な手法であって
いつの間にか脂肪を落とすための糖質制限になってるのがな

>>286
そもそもアメリカの学会はそんなことは一言も言ってないぞ
「大丈夫」って誤訳してる奴が多すぎ

デブはどんな2年までならどんな方法でもいいからやせろというだけ
「糖質制限は2年なら安全」なんて一言もいってない、デブのままより健康的にはマシというだけ
標準体型の美容のためのダイエットとしてはまったくもって奨励されてない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:58:19.63 ID:umBx17cw.net
アンチが無理矢理に因縁をつけると意味不明になる例

アメリカ学会が大丈夫でない健康に害のある食事法をデブに勧めてたら問題になってる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:05:06.04 ID:oDQcofvg.net
あと桐山みたいな短期間でどんと落ちる奴は
色々ごっそり落ちて糖質制限失敗してるパターンの痩せ方で
糖質制限そのもので減量するわけじゃなく、痩せるためのアプローチでしかなく
正しい糖質制限はカロリー収支以上に脂肪は落ちないってのはもっと知られるべきだわな
あと糖質制限といいながら、生涯食とかいって中途半端な量の糖質制限を勧める医者の多さもあれだし

あとは糖は毒だとかまで逝っちゃってる奴とかが多いのが
色々捻じ曲げられてる要因になるが

>>292
リスクの塊のデブなら
それ以下の多少のリスクならとってもいいだけだぞ
完全に安全なら2年なんて区切らんわ

なんでも糖質制限万能論じゃないとアンチ扱いなのはどうなのさ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:13:53.22 ID:umBx17cw.net
今のところ万能じゃないと分かってるから2年で区切ってる例を出したのに

アンチは完全しか許さないのか

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:13:54.90 ID:PdqAr9UC.net
標準体重の美容ダイエットなんて、
「バランスのとれた食事制限と運動」じゃほとんど期待した効果は出ないから、
みんな糖質制限に走るんだよ。
でも糖質制限はあるだけに、ある程度の栄養学、医学の知識と、
ある程度のリスクを承知の上、うまくリスク回避するノウハウ知らないとな。
アホの素人美容ダイエッターはやめとけ。
そもそも儀容ダイエットが一番無意味で健康に悪いだろ!www

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:17:08.43 ID:PdqAr9UC.net
でも糖質制限はあるだけに

でも糖質制限は効果あるだけに

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:21:56.85 ID:pfEFAcGU.net
>>281-284
https://twitter.com/ken_m614/status/688892902664093697
前田健 ?@ken_m614 1月18日
ここ二週間、ダイエットしている。主に炭水化物抜きダイエット、そして露骨な糖分をカットしている。
甘いコーヒーやジュースをやめる。お菓子をやめる。などです。
こないだ自分へのご褒美でビターのチョコをひとかけだけ食べたら涙出るほどおいしかった。


あっちゃー…

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:24:51.13 ID:PdqAr9UC.net
オカマって妙な薬やホルモン剤使ってるじゃん。
何が死因か分からんよ。
あ、まだ新でないのか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:27:17.07 ID:d3boFYfb.net
直前にパスタ馬鹿食いしてたら、まったく糖質制限には当てはまりませんね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:33:10.34 ID:a8qP5OLl.net
>>299
チートデイだったんだろうな
糖質制限してるとただでさえ耐糖能が落ちるんだし止めたほうがいいと思うんだが
梅多で暴走事故起こしたデブも時々食ってただろ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:35:17.89 ID:umBx17cw.net
よほどの無知かアンチしかネタにしないのによくやるな

どれ位の糖質制限してるのか知らないけど
ガクト辺りが死なないと検証の価値なし

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:36:26.07 ID:1lZwzj33.net
>>301
Gacktさんラーメンとかうどん大好きだもんね
http://blog-imgs-10.fc2.com/s/p/e/speakerp/051018-21_kyouto003.jpg
http://blog-imgs-46.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20101029055450e20.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtJDvmOCcAAilEY.jpg

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:39:58.31 ID:umBx17cw.net
知らんよ
週1でラーメンうどん食べても糖質制限だから

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:43:19.80 ID:bdzcyDDD.net
押忍!オラ、ガクト!
17年間、米食ってねーぞ!
でも京都行った時はラーメン、パリ行ったときはパン食うって決めてんだ!
じゃあな!

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:44:34.39 ID:oDQcofvg.net
テレビの外だと普通に食事してるんだろな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:46:09.30 ID:Sc4QSfS2.net
>>300
チートの基本は「食べたいものを食べたいだけ食べる」だけど、こと糖質制限のチートは少し考えた方がいいのかもね
(ただしOK食材に限る)とか

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:05:09.24 ID:Tuk0JEzJ.net
糖質制限でのOK食材に、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを下げる食べ物が殆どないからなぁ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:10:12.55 ID:d3boFYfb.net
江部流にしろ山田流にしろ、いわゆるチートデイのような概念はなかったはずです

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:11:37.65 ID:umBx17cw.net
>>307
糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が心血管疾患に良いというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:17:17.29 ID:RC+hwEL7.net
>>307
リスク下げる食材って例えば何?糖質?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:17:26.09 ID:1lZwzj33.net
>>309
伝統的な地中海食に基づく推奨 野菜: 2サービング/日以上
対照群 野菜: 2サービング/週以上

野菜食べなさすぎだろ
糖質制限の前身である世にも美しいダイエットの宮本美智子さんみたいに脳卒中で倒れて死ぬぞ


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。

たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:22:10.07 ID:RC+hwEL7.net
日経トレンディが医者1000人にダイエットに関してアンケート調査
何らかのダイエットを実践した人は699人
そのうち糖質制限を実践した人は299人
そのうちダイエットに成功した人は222人

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:24:39.16 ID:umBx17cw.net
>>311
予想通りの脊髄反射コピペマシーン
>>309を最後まで読め

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:29:35.55 ID:DpRu0Deg.net
>>309
これって元々地中海食だった人が低脂肪食のパンフレット渡されたけど
変わらず地中海食続けてましたってだけなんじゃ…

> ・対照群: 低脂肪食**を推奨。地中海食群で無償提供された食品の代わりとして景品(食品ではない)を配布した。
> ベースライン時に栄養士による一対一の食事指導を受け,その時点でどのくらい伝統的な地中海食に近い食事をしているかを14の質問項目により評価したうえで,
> ベースラインから3年間にわたって低脂肪食について解説したパンフレットを提供したが,
> 地中海食群にくらべて介入頻度および強度が低いことによる結果への影響が懸念されたため,
> その後は地中海食群と同じ頻度および強度で一対一(低脂肪食の順守の度合いを9の質問項目により評価)およびグループでの食事指導を実施した。


しかしこの論文への突っ込み面白いな
そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか

この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:31:40.12 ID:dVhQjOv5.net
チートチート言ってるのは、
カロリー制限筋トレ系の奴だからな。
あちらさんはカロリー減らして体酷使するから、
ご褒美やらないと続かないんだろう。
動物の調教と同じだよ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 23:32:53.24 ID:GA5M+21S.net
基本BMI低い人のほうが残余寿命は少ないよ。ちゃんとした結果が出ている。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 00:49:29.73 ID:HDBXJ1kE.net
>>316
それもう現代人とは言えない人たちだよ
食事も違うし肥満も大してなかった時代の人たちの調査

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 00:57:36.62 ID:ZtiiM4CT.net
>>317
上のとは別に東北大と厚生労働省の追跡調査で
BMIが低い人は残余寿命が短いって結果出ている。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 01:30:11.25 ID:Z/T8Mwt+.net
短命
食べても太れない痩せた人

長命
食べたら太るので食べないで痩せた人

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 01:47:40.85 ID:ZtiiM4CT.net
>>319
食べたら太るのに標準体型の人だよ。
BMI23から25より25から30の方が多少だが残余寿命が長いって結果が出ている。

BMI30未満でとくに問題ない状態でやせるのは逆に寿命を縮める行為だと思われ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:39:55.30 ID:bPU2TYSB.net
よく出す死亡例が桐山とかいうたった一件ともう一人の誰か?しかない事実
しかも共通して持病持ち

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:41:00.20 ID:bPU2TYSB.net
本当に59キロあたりから全く痩せないわ
どうすりゃいいんだよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 10:05:25.04 ID:ahC4q2hJ.net
>>321
桐山よりも糖質制限の言い出しっぺが糖尿人だから
己の乱れた食生活を正当化したくて生み出されたこんなダイエットメソッドを真剣に信じる方がバカ
短期間で体重落としたらサヨナラすればいいのに

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:36:26.67 ID:xvxRIoxD.net
>>323
もう10年以上前に生み出されたにもかかわらず未だに死ぬとか健康に害とかいうコンセンサスは得てない

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:41:23.51 ID:7b1Mtpu1.net
>>323
数百万年間、人類は糖質制限で生きてきたってのに

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:46:12.67 ID:aSxeXoMk.net
>>324-325
実際死にまくってるもんなあ
でも桐山さんも世にも美しいダイエットの宮本美智子さんも古代人としては長生きしたほうだよね


糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.
その結果,低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:53:27.56 ID:n6KSy+1l.net
もともとリスク抱えた人がリスク分散に失敗しただけの話

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:50:11.34 ID:ZtiiM4CT.net
マエケンさんも糖質制限はじめて激しい運動の後の急死だったらしいね。
やっぱ糖質制限は危険だよ。なんでも極端かつ急なダイエットはよくない。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:54:14.92 ID:4g7M8XPB.net
うっせやろww

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:56:25.68 ID:cPZ+nB5X.net
>>325
これマジで信じてる人いるの?
農耕前も採集はしてたわけで糖質も取ってただろ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:58:48.41 ID:rTQxxjQ5.net
>>330
採集ってなにを?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:06:09.41 ID:ZtiiM4CT.net
マエケンさんは1月18日に主に炭水化物抜きダイエットをしていると
告白している。

そしてTV番組で激しい運動後(芸人運動会)の後気持ち悪くなりその後亡くなった。

・糖質制限ダイエット
・無理な運動
・急激なダイエット

この3コンボでなくなった。特に30歳以上の中高年は気をつけたほうがいい。
無理をしないで少しずつダイエットしていったほうがいいよ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:15:20.73 ID:DrFzArRy.net
パスタ食べる奴が糖質制限?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:22:49.65 ID:ZtiiM4CT.net
たまにご褒美でチョコやパスタを食べているらしい。
普段から食べていれば問題なかった。

無理な糖質制限と運動をやって体に負担をかけたから亡くなった。
中高年は無理な運動と糖質制限みたいな体に負担かけるダイエットはしてはだめだよ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:24:24.64 ID:6P0Iz8CX.net
そういや前スレでもチートデイとか言ってたな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:30:53.20 ID:ZtiiM4CT.net
人の身体は急激な変化に対応できないんだよ。
食事も運動も。急に運動したり、急に糖質制限はじめたりってのが
最悪の結果を生み出す。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:31:53.25 ID:CZSikEgU.net
チートする度に死人が出るね!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:32:29.16 ID:n6KSy+1l.net
自分でリスク回避できないアホはやめとけ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:46:06.26 ID:ZtiiM4CT.net
普段運動していない
甘いもの食べている普通の食事から

急に
急激な運動
甘いモノを極端にとらない

こんなことやったら誰でもリスクになる。
特に30歳以上の人がやったら突然死の原因になるし、
いろいろな病気の引き金になる。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:49:29.88 ID:vockEOd/.net
マエケンさんは1月18日に主に炭水化物抜きダイエットをしていると
告白している。

そしてTV番組で激しい運動後(芸人運動会)の後気持ち悪くなりその後亡くなった。

・糖質制限ダイエット
・無理な運動
・急激なダイエット

この3コンボでなくなった。特に30歳以上の中高年は気をつけたほうがいい。
無理をしないで少しずつダイエットしていったほうがいいよ。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:52:49.29 ID:Z/T8Mwt+.net
炭水化物ならともかく甘い物をとるメリットはない
むしろ完全カットして良い

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:52:59.63 ID:+mOMovua.net
糖質制限とかやってるやつらバカだよなあ
肉だけ食ってて体にいいわけねーじゃん
普通に考えればわかりそうなことがわからなくなるんだろうな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:54:05.71 ID:YVzjpgww.net
すぐ完全カットとか極端な例に走るバカが死ぬんだよなw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:55:10.45 ID:CZSikEgU.net
ずっと肥満体でいたほうが健康

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:56:12.14 ID:6P0Iz8CX.net
>>341
同意。

https://twitter.com/ken_m614/status/688892902664093697
前田健 @ken_m614 1月18日
ここ二週間、ダイエットしている。主に炭水化物抜きダイエット、そして露骨な糖分をカットしている。
甘いコーヒーやジュースをやめる。お菓子をやめる。などです。
こないだ自分へのご褒美でビターのチョコをひとかけだけ食べたら涙出るほどおいしかった。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:57:05.20 ID:Z/T8Mwt+.net
>>343
完全カットは甘い物だよバカ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:58:04.31 ID:ZtiiM4CT.net
>>344
その通り。デブは基本吸収がいい健康体。
それにエネルギーを与えない糖質制限を1月からやっていればこうなる。

糖質制限+急激な運動+急なダイエット

これで亡くなった。まだ生きている人は今からでもふつうの食生活、
運動に戻したほうがいい。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:58:30.74 ID:QlwQn11l.net
>>346
甘い物は食いたいだろバカ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:00:52.99 ID:9XC1dq9F.net
楽してデブになり楽して痩せられるわけないだろ
少しは脳味噌使えバカども

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:03:06.76 ID:Z/T8Mwt+.net
>>345
>甘いコーヒーやジュースをやめる。お菓子をやめる。などです。

素晴らしい
もっと早くその習慣であれば長生きしてたはず

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:05:26.62 ID:6P0Iz8CX.net
>>350
世にも美しいダイエットの宮本美智子さんは50代まで長生きしたし
桐山先生は60代まで長生きしたもんな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:06:19.52 ID:ZtiiM4CT.net
>>350
逆それを1月からはじめて体に負担がかかって急な運動したので
亡くなったと思うよ。

ふつうに今までどおりの生活していたら大丈夫だった。

糖質制限+急な運動のコンボであの世にいってしまった。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:08:02.27 ID:X/OxA7om.net
著名人の病気や体調不良・訃報報告★67&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1461147968/

http://www.windfarm.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/cf66c8027ce6e5e09c6d9ae8cf2f71fe.jpg

放射能だろ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:09:35.75 ID:NQVAvhnX.net
https://pbs.twimg.com/media/CgzHEQfUUAA1gYv.jpg
炭水化物のバカ食いは血糖値の乱高下で血管に負担がかかるからな
デブが運動後にそれをやるとこういうことも起こり得る

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:10:15.27 ID:HDBXJ1kE.net
>>318
>>317

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:10:40.16 ID:Z/T8Mwt+.net
>>352
それならライザップは死人の山

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:10:53.50 ID:NQVAvhnX.net
糖質制限はリスクが高く浅い知識でやるのは危険だって啓蒙した方がいいんじゃないか?
このスレの奴らはいずれ死ぬだろうけどさ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:13:34.84 ID:6P0Iz8CX.net
>>354
糖質制限はただでさえ耐糖能悪化させるもんね

おそろしい…


Dietary fat content alters insulin-mediated glucose metabolism in healthy men
http://ajcn.nutrition.org/content/73/3/554.full

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:14:06.50 ID:Z/T8Mwt+.net
ライザップ会員が全員死んだら危険と啓蒙して良い

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:15:02.09 ID:ZtiiM4CT.net
糖質制限+急な運動が体にダメージをあたえているのが確か

頭髪が薄くなっているのがその証左

糖質制限しないで好きなもの食べてがほうが彼らは長生きした。
デブは基本やせより健康体だからね。

BMIも25から30が一番長い気だという結果がでている。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:15:09.88 ID:HDBXJ1kE.net
日経トレンディ5月号で、お医者さん1000人にダイエットに関してアンケート調査した結果
何らかのダイエットを実践したと回答した人が699人、そのうち糖質制限ダイエットを実践し
たと回答した人は299人、そのうちダイエットに成功したと回答した人は222人でした

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:15:42.73 ID:5oZW7qhc.net
というか、血糖値の乱降下が酸化ストレスを増大させるという話は
どこいった?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:15:50.14 ID:7gi+ud06.net
>>359
ライザップは専門家が指示してるから安全だよ
一人で糖質制限やるのは危険だ
糖質制限やりたい場合はみんなライザップに入ろう

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:16:44.52 ID:HDBXJ1kE.net
>>360
50年前の40歳を追跡調査した結果など現代の中年には当てにならないよ
ま、過剰に痩せてる人の方が短命というのは否定しないけどね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:17:23.21 ID:Z/T8Mwt+.net
ライザップ会員は全員禿げてるのか

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:17:46.14 ID:c3DQ0q52.net
>>356
ライザップは脂質制限もするけど
糖質制限は脂質バカみたいに食べるからなあ…


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

(中略)最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

 
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:19:17.36 ID:ZtiiM4CT.net
>>364
ちゃんと統計学に基づいた国が行った調査だからね。信用できるよ。

糖質制限+急激なダイエットは本当に危険

元気そうにみえても急に無くなるのは今年で著名人でも3人目。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:21:08.93 ID:Z/T8Mwt+.net
3人か
ライザップ会員が全員死ぬレベル

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:27:31.60 ID:NYu6OVG4.net
ずっと同じ立ち位置にいてずっと同じこと言い続けてメディア出て金貰える学者とか楽でいいよな
相手に考えさせずに自分も同じこと言い続ければいいだけなんだから
そういうことしてるやつも罪に問われればいいのに、このスレの奴らも

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:32:46.94 ID:jH6FT66f.net
洗脳して糖質制限させてるやつらって犯○者だろ?人○しだぞ?
必死に糖質制限勧めてるお前らもな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:34:47.62 ID:Z/T8Mwt+.net
あっそう
科学的根拠のない中傷にしか読めないけど

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:35:56.35 ID:/8oTgkA6.net
ずっと同じ立ち位置にいてずっと同じこと言い続けて面白おかしくメディアで扱われて金貰える学者とか楽でいいよな
考えることを放棄したアホが指示してくれるんだからw
相手に考えさせずに同じこと言い続ければいいだけなんだから

そういうことしてるやつも罪に問われればいいのに、このスレの奴らも

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:37:39.49 ID:/WTXgOUe.net
>>371
普段に考えればわかること
○○だけ食うとか○○を完全カットだの極端な発想に、何の疑問も持たずにくっついていくだけ
バカは死ぬわな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:38:10.16 ID:c3DQ0q52.net
>>370
だって糖質制限の本や講演・通販で集金するほうが儲かるし

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:42:15.39 ID:DrFzArRy.net
仕事だから
お客さんは君ら

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:43:40.70 ID:HDBXJ1kE.net
>>367
そんな昔の人のことは、信用はしないよ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:43:46.53 ID:tMgKge4D.net
やっぱ、時代は、テイスティングダイエットだな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:44:57.26 ID:pZXGgnIR.net
糖質制限やったせいで耐糖能異常になった場合、やめてどれくらいで治る?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:44:59.16 ID:+zjz+hLB.net
これからの時代は夜スリムトマ美ちゃんダイエットだね
寝る前にトマト食うだけで痩せるぞ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:45:50.69 ID:+zjz+hLB.net
>>376
信用できるかできないかで命預けるのかお前はバカだなw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:48:33.59 ID:c3DQ0q52.net
>>376
昔の人の話じゃ信用できないよな

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:50:35.62 ID:HDBXJ1kE.net
>>380
お医者さんの3人に一人は糖質制限してるしね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:52:57.14 ID:N49mM6Iq.net
>>381
今の人だから信用できる、昔の人だから信用できないって考えはおかしい
進んだ未来が正しいとは限らない

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:41:58.19 ID:kfY1v2ku.net
>>378
早ければ半日、遅くとも2〜3日で元通りになる。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:45:57.21 ID:c3DQ0q52.net
>>378
こうなるともう治らないから気をつけてな


ttp://tounyouojisan.com/article/430068028.html
> 2015年11月22日
> ストレスから血糖値が急上昇!ブドウ糖負荷試験の結果A1c6.7%
>
> こんにちは!糖尿おじさんです。
> いや〜先日ヘモグロビンA1cが6.4%という結果に気を付けないと・・・
> とお話したばかりですが、
> その3週間後のヘモグロビンA1cが更に上昇してます。

http://tounyou-com.up.seesaa.net/image/E38396E38389E382A6E7B396E8B2A0E88DB7E8A9A6E9A893E381AEE7B590E69E9C.JPG

> なんとヘモグロビンA1cが6.7%(NGSP)まで上昇してしまいました。
>
> これは笑い事ではないですね。
> 特にブドウ糖負荷試験の血糖値1〜2時間後の数値・・・400超えは凄まじいです。
> 医師からは、糖尿病薬の提案まで出てしまう有様でした。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:57:41.00 ID:HDBXJ1kE.net
>>383
いや昔の人と現代人とでは食べてるものが全然違うので
それが同じなら昔だろうと現代だろうとおれも違うとは言わないよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:59:06.45 ID:HDBXJ1kE.net
50年前には肥満などめったにいない時代だ
それでも太っていた人は現代のメタボで太っている人とは体質が違うはずだよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:31:19.89 ID:cUsvxB+j.net
>>384
肥満でない女性が健康目的で糖質制限してたら
人間ドックの検査で糖尿と診断されて病院通い
家族に糖尿が居ないのに糖質制限してた自分だけが如何して?て例も有った
一度糖尿になったら病院の薬で治療しないと治らないんじゃないか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:35:12.24 ID:cUq2N18y.net
772 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 5821-w6B3 [125.215.103.177]) [↓] :2016/04/23(土) 14:20:05.09 ID:3C4QfYa+0
>>742
そして、妊娠時のインスリン抵抗性が妊娠への代謝適応であるとすれば
妊娠糖尿病は病気ではないわけです。
糖質制限時と同じく糖質をとらなくても血糖値が維持できるのですから
この場合、どうればよいかはあきらかですね。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:51:01.91 ID:2jaMBWVl.net
妊娠糖尿病なんて普通普通

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:56:42.04 ID:cUsvxB+j.net
妊娠の糖尿を放置すると胎児に悪い影響が出るらしいよ
糖質制限続けても胎児が低体重児になるし

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:00:01.56 ID:Z/T8Mwt+.net
マサイ族は低体重じゃないけどな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:02:52.71 ID:JahHdwGM.net
マサイ族の平均年齢は42歳か
ちょうど前田さんと同じくらいだな


Similar statistics are available for the high meat-consuming Maasai in Kenya. They eat a diet high in wild hunted meats and have the worst life expectancy in the modern world. Life expectancy is 45 years for women and 42 years for men.
African researchers report that, historically, Maasai rarely lived beyond age 60. Adult mortality figures on the Kenyan Maasai show that they have a 50% chance of dying before the age of 59.2

We now know that greatly increasing the consumption of vegetables, legumes, fruits, and raw nuts and seeds (and greatly decreasing the consumption of animal products) offers profound increased longevity potential,
due in large part to broad symphony of life-extending phytochemical nutrients that a vegetable-based diet contains. By taking advantage of the year-round availability of
high-quality plant foods, we have a unique opportunity to live both healthier and longer than ever before in human history.
1. Iburg KM, Bronnum-Hansen H, Bjerregaard P. Health expectancy in Greenland.
Scand J Public Health 2001;29(1):5-12. Choinere R. Mortality among the Baffin Inuit in the mid-80s. Arctive Med Res 1992;51 (2):87-93.

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:08:00.85 ID:Z/T8Mwt+.net
乳幼児が死にまくるからな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:11:44.75 ID:JahHdwGM.net
>>392
マサイ族の医療環境では低体重だと生まれて来れないからね…

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:17:40.51 ID:Z/T8Mwt+.net
見たんか

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:33:21.43 ID:Ar/K+yBw.net
痩せたいなら米とパンをなるべく食べよう

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:47:44.87 ID:sHl6q5qW.net
糖質制限アンチのやってることって九牛の一毛だよな
糖質が原因でどれだけの人間が死んできたことか

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:54:49.01 ID:JahHdwGM.net
>>398
ほんとほんと
漢方医の江部先生の一番弟子で糖質制限の伝導死だった桐山先生が死んだくらいで大騒ぎしないでほしいよな


糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.
その結果,低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:03:25.72 ID:sHl6q5qW.net
>>399
まさに九牛の一毛だなw
江部本に書かれてるのは正反対→食事指導がなされていないから当然の結果
野菜をロクに食わず炭水化物ばかりとってる大学生の血管年齢を測定して
炭水化物が悪だと言ったのと同じくらい馬鹿げた研究w

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:07:39.74 ID:HDBXJ1kE.net
マサイ族の成人は健康で長生きだよ
慢性病にかからなければ人は長生きできるのです

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:07:48.48 ID:JahHdwGM.net
>>400
江部先生の教えは何よりも正しいもんなw


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:10:24.76 ID:JahHdwGM.net
>>401
平均寿命40代・60歳を迎える前に半数以上が亡くなるマサイ人はとっても長生き!


Similar statistics are available for the high meat-consuming Maasai in Kenya. They eat a diet high in wild hunted meats and have the worst life expectancy in the modern world. Life expectancy is 45 years for women and 42 years for men.
African researchers report that, historically, Maasai rarely lived beyond age 60. Adult mortality figures on the Kenyan Maasai show that they have a 50% chance of dying before the age of 59.2

We now know that greatly increasing the consumption of vegetables, legumes, fruits, and raw nuts and seeds (and greatly decreasing the consumption of animal products) offers profound increased longevity potential,
due in large part to broad symphony of life-extending phytochemical nutrients that a vegetable-based diet contains. By taking advantage of the year-round availability of
high-quality plant foods, we have a unique opportunity to live both healthier and longer than ever before in human history.
1. Iburg KM, Bronnum-Hansen H, Bjerregaard P. Health expectancy in Greenland.
Scand J Public Health 2001;29(1):5-12. Choinere R. Mortality among the Baffin Inuit in the mid-80s. Arctive Med Res 1992;51 (2):87-93.

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:13:47.28 ID:sHl6q5qW.net
>>402
糖質制限で亡くなる一方、江部の高尾病院では良い結果がちゃん出てる
その差は何か?
食事が管理されてるから
肉も魚もOKって書くからみんなこぞって肉に偏る
ただでさえ魚食わなくなってるのにねw
糖質制限のブログ見渡すとほとんどが肉食偏重
アラキドン酸で血液は汚れる
アラキドン酸は植物油から体内合成ができる
細胞膜を柔らかくするのはEPA
こういう知識がないから糖質制限で同じ轍を踏む

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:15:48.93 ID:HDBXJ1kE.net
>>403
何が原因で亡くなってかということだよ、ポイントはね
慢性病で亡くなっているのか、それとも事故や感染症で亡くなってるのかということ
たとえば盲腸の手術ができずに死んでも食事が原因ではないよ
慢性病で早死にしているならそれは食事が原因と言えるだろうね
ようするに60歳を迎える前に半数以上がなくなる原因が、慢性病で死んでないなら
食事内容のせいではないということだよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:18:29.49 ID:JahHdwGM.net
>>404
そういえば京都には糖質制限で患者半殺しにした病院があったっけ
救急車で京大に搬送してもらって助かったらしいけど恐ろしいねえ…
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/9/56_653/_pdf

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:21:29.52 ID:UDi7kLId.net
>>403
桐山先生とか宮本美智子さんの寿命はマサイ人と同じくらいなんだな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:22:27.00 ID:sHl6q5qW.net
>>406
だから?
江部はそんなミスしてないけどw
それと江部をくっつけるあたりがもうねw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:23:31.43 ID:cUq2N18y.net
>>406
この症例の人は1型の人で、自らの意志でインスリン投与を拒否されています

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:25:06.85 ID:CWk4iIV5.net
>>406
これ高雄病院なんだよな…

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:28:40.29 ID:sHl6q5qW.net
>>410
文献で江部の名前が書かれてるだけで高尾病院になんてどこにも書かれてないけど?
まあ、書いたからには責任持てよ
問い合わせてみるから

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:33:25.34 ID:HDBXJ1kE.net
いつものパターンで逃げるのやめてくれないかな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:42:38.38 ID:JahHdwGM.net
>>410
この報告の後に日本糖尿病学会が糖質制限を否定したのが最後のチャンスだったんだけど
先日亡くなった一番弟子の桐山先生と一緒に日本糖尿病学会批判するようになって、桐山先生はご覧の有り様

講演に出版に通販に旨い商売だから止められなかったんだろうねえ…


https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/9/56_653/_pdf
>2012年3月
>同年3月から前院に入院し,
>〔糖尿病56(9):653?659,2013〕

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/019846.php
2013年03月19日
カロリー制限しない糖質制限は「勧められない」 日本糖尿病学会が提言

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:45:25.66 ID:NX0eQdYo.net
>>413
食べ放題連呼してた江部さんがカロリー制限言い出すようになったのってこの頃だよね
患者殺しかけてたのか

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:52:31.72 ID:9OaIg+fr.net
間違ってると分かって修正するなら誠実な医者じゃん

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:30:52.77 ID:pZXGgnIR.net
>>384
>>385

ありがとう。糖負荷試験では普通に60分後が一番血糖値高かったのに、最近糖質摂ったら体調悪くなったから血糖値測れるやつ買ったら2時間後が一番高くてしかも境界型になってた。
4ヶ月くらいスーパー糖質制限してただけなんだけどね。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:37:12.42 ID:fbTHFNWQ.net
>>416
4ヶ月もスーパー糖質制限してたのか…

http://minoruooyg.blog.fc2.com/blog-entry-332.html
>先日健康診断を受けたところ、hba1cが5.8で、要注意って指摘されてしまいました。

mecのミノルさんも糖尿病悪化してるし危ないな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:45:47.91 ID:pZXGgnIR.net
>>417
空腹時血糖は問題ないからゆっくり食事を戻していくよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:55:20.88 ID:f2gaKen7.net
>>418
ゆっくり戻していくのがいいね
早めに気付けて良かった

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 20:07:15.75 ID:vJZuUEqJ.net
耐糖能が落ちたのか?
適応しただけなのか?
どちらなのかまだ誰にも答えられない
http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html

糖尿病専門医が、患者に向かって
「糖質制限すると耐糖能が落ちるから危険だぞ。」
というときに、

75gOGTTのことについてきちんと説明しているでしょうか?

「そんなに糖質制限してみたかったらやってごらんなさい。2週間あげます。糖質制限してから、テストを受けに来なさい。」

とかいって、二週間、糖質制限した人に、テスト前に糖質を摂取させずに75gOGTTを実施する。

「あああ!せ、先生、血糖値がすごく高い!耐糖能が落ちています!!」

「ほお〜ら、ごらんなさい、私が言ったとおりに、糖質制限するとこんなに膵臓の機能が落ちるんですよ。(にやり)」

「せ、せんせい、私は糖質制限やめて、先生の言うとおりにカロリー制限して糖質を60%摂取するというバランスのいい食事に戻します。よろしくお願いします。」

「よかったです、あなたが糖質制限のようなバカな考えから正しい食事方に戻ってきてくれて。(うへへへ)」

「死ぬまで先生についていきます!」

「いっしょにがんばりましょう。(バカな終身顧客確保〜♪)」

こういう状況の方がずっと多いような気がします。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 20:19:14.47 ID:vJZuUEqJ.net
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/174-177

>体組成組み替え、カロリーパーティショニング目的では
>糖は脳と筋に優先的に送り込み、脂肪組織への取り込みを最小にすべく
>狙って脂肪組織のインスリン抵抗性を誘導してるわけなので
>ケトジェニックで耐糖能が下がったふじこふじこ!と騒がれては困ります

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 20:31:51.54 ID:pZXGgnIR.net
>>419
今年入ってからずっと体調悪かったし、付き合いで糖質摂った時に気持ち悪くなっても嫌だから決心できてよかった
ただ過剰摂取はもちろんダメだからゆるく制限していくよ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 20:38:52.65 ID:vJZuUEqJ.net
マジレスしたらアンチの自演だった時の虚しさ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 20:59:18.13 ID:bPU2TYSB.net
今の俺の体は皮余りなのか痩せてないのか悩む

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:15:26.50 ID:pZXGgnIR.net
>>423
私に言ってるのかな?
自演じゃないしアンチでもないよ
信じてやってきたけど体調崩したからやめるだけだよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 21:48:35.02 ID:vJZuUEqJ.net
そうか
真偽不明だからアンチを恨んでくれ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 23:58:24.05 ID:ar83nWUA.net
さすがに>>420みたいな営利目的サイトの電波コピペでマジレスしたと思ってるなら考え直したほうがいい
胡散臭くて逆効果だぞ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 00:29:24.53 ID:0VlR0kfc.net
せっかく耐糖能異常の自演をしたのに
ネタバレサイト貼るんじゃねーよ


こうですか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 00:46:45.70 ID:ivOUtXtZ.net
耐糖能低下問題はとっくの昔に解決済み

 これから引き出される結論は、糖質を全く食べない「糖質ゼロの食事術」では耐糖能が悪くなる、したがって「糖質ゼロの食事術」は糖尿病の治療にならない、というものです。
 
 耐糖能というのは、「糖質を摂ったとき」にも血糖値が出来るだけ上がらないようにする能力です。すなわち、余分に増えた血糖を処理する能力です。
 糖質を食べなければ、余分な血糖が生じません。したがって、余分な血糖を処理する機能が働く必要がありません。血糖処理機能だけではなく、一般的に働かなくて良い機能は低下します。すなわち、糖質を食べなければ耐糖能は低下します。
 糖尿病の「治療」は、「血糖値を上げないこと」であって、決して「耐糖能を改善すること」ではありません。耐糖能が低下しても、糖質を摂らなければ血糖値は上がりません。
 逆に、耐糖能が少々改善しても、糖尿病の人が糖質を摂れば血糖値は跳ね上がります。
 血糖値が上がると困ったことが起こるのが糖尿病です。ですから、「糖質ゼロの食事術」が最良の糖尿病治療法です。
 さらに言うならば、インスリンが働けば働くだけ老化は促進することが分かっています。耐糖能の低下、すなわち、インスリン抵抗性やインスリン分泌低下は、インスリンの働きが落ちるのですから、老化の観点からみれば、「善」である、と考えています。

釜池豊秋

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 00:59:45.38 ID:sIrE9Sqi.net
マエケンさんかわいそう

1月からはじめた糖質制限と急激な運動でいってしまった。
たぶん1月からはじめたダイエットで急激にやせていたはず。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 01:01:16.78 ID:NMwAYVnG.net
>>糖尿病の「治療」は、「血糖値を上げないこと」であって、決して「耐糖能を改善すること」ではありません
すごいこと言ってるな、医者のくせに
糖尿病の診断下っても大多数の2型のデブは痩せるだけで抵抗性改善して普通の食事が出来るのに
こんなの真に受けたら一生、死ぬまでインスリン無しでは糖質食えない体になる

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 03:19:24.15 ID:9brmfYCW.net
人を殺すことにかけて最強という事なら異論無し

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 03:27:51.39 ID:UY33CTY7.net
>>430
マエケンは申告しただけで実際やってないよ
桐山さんは朝と夜の2回、糖質とってたことが判明してる
アンチは随分情弱というか杜撰だよね
揚げ足とりたいのはわかるけどさ、申告するのと実践するのも違えば
過去にやっていた人が死ぬとロクに調べもせず結びつけちゃうからね
実際糖質制限やってるって言って厳格に守れてる人のほうが少ないよ
先日もツイッターで糖質制限2年目に突入しましたとか言ってるやついたけど
そいつは最初の数週間は昼は糖質制限の弁当アップ
その後弁当アップをやめ、会社のランチをアップするとうになった
最初はそのことに聞かれ、糖質は食ってないとずっと嘘付いてたけど、
ある日アホだから完食しましたと食い終わったのをアップ 茶碗は空
そこでいろいろ聞かれるようになって、昼は糖質制限やめました、嘘付いてゴメンと暴露
その後開き直ったのか
実家に帰省したお正月には年越し蕎麦、おもちもアップしてたし

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 03:47:18.01 ID:sIrE9Sqi.net
1月に糖質制限やりはじめたと宣言している。
それで数ヶ月でかなりすっきりした感じになっている。

糖質制限で急激に痩せるのがまずいんだよ。
それが血管や臓器にダメージを与える。

そこで急な運動が致命傷になった。

・糖質制限
・急激な運動
・数ヶ月で急激に体重を減らす

これは大きくダメージを与える。
今良くても数年後に今年になってなくなった3人と同じように
忘れた頃に症状がでてしまう。

これからダイエット始める人はとにかく急激なことはやめるべき。
やせるにしても数年スパンでゆっくりやらなければならない。
あとBM25から30で持病がなければ痩せる必要はまったくない。
なぜならその階級が40歳残余寿命が長いからである。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 03:53:22.97 ID:UY33CTY7.net
だから申告と実践は違うって
マエケンのツイッター見てたならわかるはずなんだけどな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 06:45:13.70 ID:7L93sarZ.net
徹底した超低炭水化物はケトーシスという代謝の不完全燃焼を生みやすく

この代謝状態はAGEの前駆物質をうやしてしまうのです。

すなわち、糖質を極端に制限するとかえって糖化が進んでしまうのです。



ってネットでみつけたんだけどガチ?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 06:45:48.55 ID:E2HOHwxr.net
パスタ食ったのも申告だけかも知れないよね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 06:47:12.28 ID:qKFPey/Z.net
直前に晩メシにパスタ食ってコーラ飲んでたことはツイッター見れば明白だろう
アンチって自分の見たくないものは目に入ってこないんだな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 06:48:27.38 ID:QtWWHIwG.net
>>434
根拠はわからないが、そう思いたいわけですね。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 06:58:54.28 ID:E2HOHwxr.net
芸能人ならステマの仕事も入るかもしれないしパスタ食ったかどうかなんて分からないよね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 07:02:24.65 ID:qKFPey/Z.net
根拠はわからないが、そう思いたいわけですね。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 07:05:37.18 ID:QtWWHIwG.net
パスタ食ってたかどうかわからない。糖質制限ダイエットしてたかどうかわからない。これが現実なのか。
まあ虚血性心不全なら食後高血糖型糖尿病に多いパターンだね。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 07:16:26.07 ID:QtWWHIwG.net
パスタ食ってたことが確定報道してるな。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 07:22:14.90 ID:1Aa0ozEB.net
大盛りパスタ
バケット

いきなり糖質ばかすか食うのは危険だよなぁ
野菜から食べるとかね
糖質がダメてより血糖値上昇コントロールって食育として
指導していくべきだと思う

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 07:23:53.43 ID:1Aa0ozEB.net
まぁアンチからすると
野菜+豆腐でヘルシーな食生活より

いきなり牛丼かっこむ方が長生き出来るって思ってそうだけどw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 07:35:50.09 ID:3aYZSdgD.net
店員が「いつもと同じように全部食べた」とインタニューに答えてたね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 07:38:10.01 ID:hQ8DuIyr.net
肥満で体調が悪くなって、慌てて糖質制限して体重急激に落としたり、
気が向いた時にご褒美()と称して糖質どっさり食べてみたり
何なんだろうな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 07:38:19.51 ID:0JJV4m4c.net
>>445
だねぇ
野菜から食べると結果的に糖質吸収制限なるから
アンチからすると野菜からくうなんてご法度
野菜から食うな
炭水化物から食えがアンチの信条だと思う

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 07:51:59.45 ID:7L93sarZ.net
話ぶったぎってわるいんだけど

ケトーシスで逆にAGEが増える説があるんだけど
糖化さけたいから糖質制限してた人はやめたほうがいいってことなんかね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 07:55:56.29 ID:UY33CTY7.net
マエケンは申告後もたまにアップする食事内容でさえ、寿司、ラーメンとか出てくるし
去年の9月と最近の比べて体型も全然変わってない

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:03:19.53 ID:QtWWHIwG.net
>>449
http://www.kentai.co.jp/blog/2012/05/age-2.html
これだろ?
増えるのはアセト酢酸の輸送形体のβヒドロキシ酪酸で最終代謝産物のアセトンは僅か。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:04:42.17 ID:hQ8DuIyr.net
短期間で体重が落ちると、ちょろいって思うんだろうな
いつでも本気出せばこのペースで落とせるって
で、まだまだデブのクセに炭水化物を我慢できずに食べ始める

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:19:19.68 ID:QtWWHIwG.net
あれ?報道で前田健のツイッターより、健康のためにしていることは何もないって報じられたけど、糖質制限は?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:23:22.91 ID:C9WPAz1h.net
>>453
糖質制限してたらあんなパスタやパンなど大量に食べないでしょw
そんな事もわからないのか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:24:29.83 ID:O5u6W4kU.net
パスタにバケットもそうだが
パスタの塩分高そうだったなぁ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:25:39.74 ID:QtWWHIwG.net
>>454
俺が言ったんじゃないし知らんがな。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:37:35.21 ID:IH1MveM2.net
>>445
こういう1かゼロかでしか判断できない奴多い

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:49:16.67 ID:kRGXfHP6.net
>>454>>433
糖質制限やってる人たちのあいだでは週一でラーメンくらいは当たり前らしいよ
チートデイって言うんだって


★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ81★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455098104/

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 12:29:10.74 ID:GNYZkmC9 [9/17]
極端なのは変だよね。糖質制限してるけど砂糖入り珈琲毎日飲んでるし。
角砂糖5〜7ぐらい取ってるよ。サトウキビ100%だけど。
理由は好きだから。それだけだよ。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 14:58:41.35 ID:JJJRm3Pm [7/10]
>糖質制限してるあいだは「過剰」の閾値が少なめのところにあるから
>日にちをかけて普通の状態に戻しましょうってことだろ

こんな面倒なことするくらいなら週1ラーメン1杯でも食べて
閾値を下げなきゃいい

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:01:49.30 ID:Nvrky2EV [11/12]
>>877
週一でラーメン食べたいくらい糖耐能を下げたくないなら
そもそも糖質制限はしないほうがいい

ラーメン一杯でも糖質はかなり多いからね
麺だけでも60g近くある

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:04:23.72 ID:Z1VIDKTE [1/2]
60g/dayとかケトジェニック維持余裕なのに何言ってるんでしょうか

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 17:04:48.70 ID:GNYZkmC9 [16/17]
週一ラーメン食べてないけどもし食べても問題ないと思うよ。
普段から穀物食べてないし。それより毎日、白ご飯食べてるほうが怖いよ。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 17:06:11.53 ID:74RhtoGy
糖質制限してるなら週一ラーメンくらいは普通だよね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:56:23.12 ID:k4B/HBLI.net
>>458
ただでさえ糖質制限で耐糖能落ちてるときに糖質一気に食べるとか自殺行為だろ…

それより>>433の話が本当なら
毎年のように糖質制限の本を売り出していた桐山先生自身が糖質制限をしていなかったことになるのか
なんか糖質制限って嘘が多いな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:02:07.22 ID:Aqnorxkg.net
>>459
死んだのがバレたあとになって「やってなかった」ことになったよ
糖質制限の死因で多い心筋梗塞で亡くなっちゃったからね

商売のためには仕方ない


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

(中略)最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

 
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:24:20.48 ID:UY33CTY7.net
>>459
本当だよ
週間文春に載ってた
そのインタビューに答えてた人は医者でもなければ糖質制限やってる人でもない
仕事の付き合いで食事をすることが多かったみたい

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:30:43.91 ID:k4B/HBLI.net
>>460-461
なるほど死んだのがバレたあとになってからやってなかったって口裏合わせてるのか
生前の意欲的な糖質制限本の売り出しを見てきたから商売のためっていうのはわからなくもないけど、なんだかなあ…

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:30:58.80 ID:giRXBvqR.net
>>458
チートデイのメカニズムぐらいは、各自ググレと思うが
普段タンパク質に慣れてしまうと、炭水化物がいかに腹にもたれるものか思い知ることになるのだな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:32:33.49 ID:QElY2TN+.net
>>462
>>453

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:34:07.68 ID:UY33CTY7.net
>>462
糖質制限をやってたのは死ぬ何年も前のこと
それを本にしたってことでしょ
昼以外は糖質制限は全くやってなかったらしい

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:37:19.25 ID:3lfpeEWV.net
>>465
毎年のように本を売り出して
漢方医の江部先生と対談して
日本糖尿病学会を批判なさっていた桐山先生でさえ死後にやってなかったことになったんだもんな

糖質制限ってすごい!

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:38:33.50 ID:UY33CTY7.net
>>466
ソースは週刊文春だからね
これほど信憑性の高い週刊誌他にないでしょ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:44:14.53 ID:k4B/HBLI.net
>>466
あそこまで精力的に活動なさってた桐山先生でさえ
死んだのがバレたあとになって「やってなかった」ことになってるのがね…

なんか食べ放題といい、糖質制限ビジネスってウソが多くて怖い

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:44:24.92 ID:eS6T+/lM.net
サンスポでも
ttp://a.msn.com/01/ja-jp/BBsiI7w?ocid=st
ツイッターではたびたび高カロリーの食事内容を投稿。先月20日付のツイッターでは「健康は大事、とわかっていながら健康のためにしていることは何一つない。
まだ不摂生を嫌いになれない。不摂生への執着を捨てきれない。そんな44歳」とつぶやいていた。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:57:05.08 ID:UY33CTY7.net
まあここで憶測で糖質制限をやってると決めつけてる人よりは
文春の取材力を、まともな人なら信じるだろうね
口裏合わせしてる暇なんて与えてくれないだろうから
それに毎年本出したから今も実践してると決めつけてるのはどう考えても筋違いだよね
例えば受験時代の勉強テクを大人になってから毎年出版してる人はいるよね
似たようなこと書いて毎年出版する人。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:58:25.06 ID:eS6T+/lM.net
これですね

ttps://twitter.com/ken_m614/status/711389827749384192
前田健 ?@ken_m614 3月20日
健康は大事、とわかっていながら健康のためにしていることは何一つない。まだ不摂生を嫌いになれない。不摂生への執着を捨てきれない。そんな44歳。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:02:02.70 ID:EU9VU5Iq.net
>>467=470
桐山さんも2015年にお師匠さんの江部先生(漢方医)との対談でこんなこと言ってるし
最近までやってたわけないよな


桐山:続けようとして頑張ると、途端にしんどくなる。
だから時々負けるというか、“上手に負ける”というのが大事ですよね。
わたしも、たまに“あえて負けてる”時がある。
先生がよくおっしゃるところの“まぁ、ええやろ”的な精神で。


江部:でもローソンのブランパンは、種類によって糖質の量にバラつきがある。
大きめのやつだと10g超えちゃうから、気を付けないかん。

桐山:私、それで食べ過ぎて失敗したことがあって……(笑)。
丸いちっちゃい2つ入りのヤツが一番いいんですよね。


2015年7月21日 江部康二×桐山秀樹『糖質制限』対談 - まぐまぐ!
http://www.mag2.com/p/news/21617 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:06:52.14 ID:EGtQnxpW.net
マエケンも糖質制限の人も糖質制限がやっていた期間があるのは事実。
マエケンはツイッターで1月に糖質制限をしていると告白している。

その期間で一気に身体に負担がかかっつてしまった。

糖質制限による急なダイエットは身体にとんでもない負担を与えるのは知っておいたほうがいい。あと急な激しい運動もそう。

特に中高年の人は注意しなければならない。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:07:22.88 ID:eF3NnlVm.net
>>469
https://twitter.com/ken_m614/status/688892902664093697
前田健 @ken_m614 1月18日
ここ二週間、ダイエットしている。主に炭水化物抜きダイエット、そして露骨な糖分をカットしている。
甘いコーヒーやジュースをやめる。お菓子をやめる。などです。
こないだ自分へのご褒美でビターのチョコをひとかけだけ食べたら涙出るほどおいしかった。


糖質制限は自殺行為だし健康法には入らないか
桐山さんが死んだのがバレたあとだもんな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:11:10.46 ID:k4B/HBLI.net
>>472
こうやって辻褄の合わないことになるんだよな

糖質制限やってなかったとしても
糖質制限せずに血糖値は安定していたわけで、
桐山先生が精力的になさっていた日本糖尿病学会への批判はなんだったの?って話になるし

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:11:20.52 ID:3aYZSdgD.net
中途半端な知識で中途半端なことするならやめとけ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:11:21.19 ID:UY33CTY7.net
>>473
ツイッター見たほうがいいよ
あの申告から死ぬ直前に食べたパスタは「2回目」だからね
たまにしかあげない食事の内容が寿司、ラーメン、パスタだからね
来月には不整脈の手術も控えてたのに、摂生出来てないこともつぶやいてるし

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:13:39.08 ID:vo9jmuLv.net
>>477
糖質制限やってる人たちのあいだでは週一でラーメンくらいは当たり前らしいよ
チートデイって言うんだって


★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ81★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455098104/

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 12:29:10.74 ID:GNYZkmC9 [9/17]
極端なのは変だよね。糖質制限してるけど砂糖入り珈琲毎日飲んでるし。
角砂糖5〜7ぐらい取ってるよ。サトウキビ100%だけど。
理由は好きだから。それだけだよ。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 14:58:41.35 ID:JJJRm3Pm [7/10]
>糖質制限してるあいだは「過剰」の閾値が少なめのところにあるから
>日にちをかけて普通の状態に戻しましょうってことだろ

こんな面倒なことするくらいなら週1ラーメン1杯でも食べて
閾値を下げなきゃいい

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:01:49.30 ID:Nvrky2EV [11/12]
>>877
週一でラーメン食べたいくらい糖耐能を下げたくないなら
そもそも糖質制限はしないほうがいい

ラーメン一杯でも糖質はかなり多いからね
麺だけでも60g近くある

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:04:23.72 ID:Z1VIDKTE [1/2]
60g/dayとかケトジェニック維持余裕なのに何言ってるんでしょうか

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 17:04:48.70 ID:GNYZkmC9 [16/17]
週一ラーメン食べてないけどもし食べても問題ないと思うよ。
普段から穀物食べてないし。それより毎日、白ご飯食べてるほうが怖いよ。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 17:06:11.53 ID:74RhtoGy
糖質制限してるなら週一ラーメンくらいは普通だよね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:16:19.16 ID:EGtQnxpW.net
>>477
二週間でも糖質制限すればそれだけで体に負担はかかる。その期間で血管やら臓器に致命的ダメージを与えてしまった。

そして無理な運動がとどめをさした。

持病抱えている中高年は無理をしてはいけないんだよ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:16:46.17 ID:UY33CTY7.net
>>478
こういう独断でやる人がいるから研究も悪い結果になったり良い結果になったり
安定しないんだろうね
入院患者だけのデータとれば良いのにね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:18:05.97 ID:UY33CTY7.net
>>479
不整脈の手術はだいぶ前から決まってたみたいだけど?
あと科学的に説明してくれないと説得力皆無だよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:20:15.16 ID:EGtQnxpW.net
マエケンが糖質制限をしていた期間があるのは事実でその直前に激しい運動をしていたのも事実。

持病抱えている中高年が糖質制限や激しい運動したらダメなんだよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:22:40.25 ID:eS6T+/lM.net
糖質制限は関係ない。
持病抱えている中高年が激しい運動したらダメ、というだけの話。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:25:34.65 ID:mg7LLc7y.net
>>478
糖質制限ってただでさえ耐糖能悪化させるのにラーメン食うとか自殺行為だろ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:25:52.40 ID:EGtQnxpW.net
糖質制限を行っていた著名人か今年になって三人も突然死しているのも事実。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:27:20.98 ID:bcPzRk2A.net
糖質制限って危ないんだな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:28:33.50 ID:QElY2TN+.net
糖質制限していない、パスタ食ってたら単純に
食後高血糖糖尿病にも多い高炭水化物による害以外
考えられない。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:28:47.24 ID:7Y/eXF+e.net
>>480
そういえば京都に入院患者を糖質制限で患者半殺しにした病院があったな
救急車で京大に搬送してもらって助かったらしいけど恐ろしいねえ…
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/9/56_653/_pdf

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:31:16.97 ID:UY33CTY7.net
何かアンチはよくIDが変わるね(485さんのことではない)
もう相手するのやめとく
バイバイ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:31:29.66 ID:QElY2TN+.net
アンチは提唱者関係をこき下ろすと糖質制限が悪いものになると勘違いしてるのばかりだよな。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:31:51.26 ID:dxy3WUfl.net
>>487
わざわざ糖尿病と同じ死亡リスク抱えるために耐糖能悪化させてくれるんだから
糖質制限ってすごいよな。たまにパスタとかラーメン食べるだけで死ねる身体になれる>>429

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:32:38.98 ID:QElY2TN+.net
>>491
普段から食ってるからそうなる

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:33:38.47 ID:LAPkukaQ.net
脂肪を減らすにはDHA、EPA飲んだほうがいいよな?
http://m.huffpost.com/jp/entry/8836374

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:36:29.03 ID:dxy3WUfl.net
>>492
漢方医の江部教祖も玄米食べただけで血糖値爆上がりするんだっけ?(苦笑)
糖質制限ってすごいね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:36:46.22 ID:EGtQnxpW.net
>>491
著名人三人の共通点は糖質制限していた期間があるということなんだよね

その期間に血管や内臓にダメージを与えてしまった。

糖質制限が怖いのは一回でも行えばそのダメージが体に残るところ。

マエケンも糖質制限と激しい運動というコンボで亡くなってしまった

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:38:15.19 ID:QElY2TN+.net
>>494
つか、何も学ばないのな(笑)

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:43:24.66 ID:dxy3WUfl.net
>>495
糖質制限は死亡率高いもんね…
健康詐欺商法の被害に遭われた方は不幸だったとしか言いようがない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:44:55.96 ID:QElY2TN+.net
アンチの言動って
提唱者関連だけをこき下ろして糖質制限を無視。
同じ言動を指摘されても反論できずに延々と繰り返す。
代謝の構造をしらないから、否定的一面だけ見てすべて納得する。
これしかないの?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:48:24.85 ID:eS6T+/lM.net
それしかできないんでしょうね、脳細胞が糖化してるから

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:48:29.92 ID:EGtQnxpW.net
糖質制限+激しい運動はまじでやばい

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 11:30:28.00 ID:MwF3jnCN.net
>>474
前田健さんはお菓子や砂糖入り飲料など甘いもののカットしてるだけで
主食の炭水化物をカットする気はさらさらない。
ということが読み取れますね
甘いものを控える、は誰でも言う、アンチでも言う、糖質制限食ではないよね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 11:44:30.94 ID:PUkeWqrc.net
>>501
> 主に炭水化物抜きダイエット、そして露骨な糖分をカットしている。

だから主食抜きに加えて糖分もカットでかなり厳格な糖質制限だろうな
厳しい糖質制限で耐糖能が悪化しているところにパスタを食べてしまって江部先生のように血糖値が急上昇で死のリスク。

おそろしい…


厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える
日本ローカーボ食研究会 :: 癌とローカーボ食ハーバード大学
http://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/

ここで重要なのは、詳しい食事解析からきびしいローカーボ食を実行するばするほど動物性脂肪・蛋白質の摂取が増えていました。
また、最も厳しいローカーボ食群(ローカーボスコア10)とは、
動物性脂肪・蛋白質中心群で35%炭水化物率、植物性脂肪・蛋白質摂取群で40%炭水化物率であることです。

灰本クリニックの食事調査と比較すると、35%炭水化物率はおよそ1.5食〜2食炭水化物制限、
40%炭水化物制限は1食制限に相当します。もし、さらに厳しく3食制限するとさらに癌死が増えるのはグラフから明らかでしょう。
http://low-carbo-diet.com/files/5113/1635/9508/a.jpg

ゆるやかローカーボ食の勧め

この論文から、2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

一方、ゆるやかで植物性脂肪・蛋白質摂取が中心のローカーボ食では総死亡や癌死が逆に有意に減ることも明らかとなりました。
日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 11:54:48.43 ID:MwF3jnCN.net
>>502
そうそう、炭水化物って、甘いお菓子と甘い飲料のことだと思ってるんだろうね
チョコレートって糖質は少な目なのに、制限対象にしてるあたりも

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:01:16.74 ID:PUkeWqrc.net
>>503
たしかにチョコレートって糖質は少な目なのに、制限対象にしてるあたり厳格にに糖質制限なさってたんだろうね
厳しい糖質制限で耐糖能が悪化しているところにパスタを食べてしまって江部先生のように血糖値が急上昇で死のリスク。

おそろしい…


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

(中略)最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

 
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:10:11.00 ID:MwF3jnCN.net
>>504
そうそう、しかもビターチョコをひとかけだよ
ビターひとかけの糖質量なんて1gもない
とにかく甘いもの=炭水化物だから控えなきゃと考えてる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:14:24.62 ID:giRXBvqR.net
>>493
アマニ油とかエゴマ油とかなら自由に摂取できるな

>>504
チョコレートが歯にしみるんだよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:14:25.83 ID:PUkeWqrc.net
>>505
ビターチョコ一欠片で涙がでるくらいつらかったんだもんね
詐欺商法の被害に遭われて本当にかわいそう…


http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:17:00.74 ID:MwF3jnCN.net
>>507
そうそう、主食控えなきゃビターチョコをセーブしてもしょうがないのにね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:18:43.94 ID:PUkeWqrc.net
>>508
主食抜きで脳梗塞や心筋梗塞になってるし怖いよなあ
前田さんも甘い物控えるくらいなら良かったのにね


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。

たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:20:46.13 ID:0uzkSv/X.net
糖質制限ってこんなに危ないのか

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:21:09.80 ID:/QGfiH9J.net
>>468
食べ放題食べてるようなのは、どの道早く死ぬって
そんな馬鹿な性格が災いして糖尿とかになったりするんだろうしさ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:23:55.56 ID:SG51bdy+.net
デーモン閣下もアンチ米ラーだと。
芸能人で糖質制限批判してるのって森公美子しか見たことない。
よりによってモリクミだよwww

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:24:38.46 ID:yC7b40t4.net
もう不健康デブは何もするな安静にしてろw
運動禁止、ダイエットも禁止
痩せられないカロリー制限が安全安心

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:37:32.55 ID:PUkeWqrc.net
>>513
そういえば糖質制限の祖であらせられるアトキンス博士も100kg越えてリバウンドしてたっけ
糖質制限する人ってやっぱり運動しないのかな

During his coma, as he deteriorated and his major organs failed,
fluid retention and bloating dramatically distorted his body and left him at 258 pounds at the time of his death
USATODAY.com - Statements on Atkins' death
http://usatoday30.usatoday.com/news/health/2004-02-10-atkins-statements_x.htm

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:40:38.79 ID:MwF3jnCN.net
>>509
そうそう、握り寿司食って腹八分目にできるようになったと言ってるけど、
そんなんじゃ低炭水化物ダイエットになんないよね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:43:22.44 ID:yC7b40t4.net
寝たきりで右肩下がりの基礎代謝をゼロに近づけていくのが安全安心
腹が減っても意識がない

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:45:19.60 ID:PUkeWqrc.net
>>515
腹八分目なら充分じゃない?
このスレだと糖質セイゲニストは週一でラーメンとか食べてるみたいだし(笑)

厳しい糖質制限で耐糖能が悪化しているところに糖質を食べれば教祖の江部先生のように血糖値が急上昇で死のリスク。
おそろしい…


★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ81★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455098104/

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 12:29:10.74 ID:GNYZkmC9 [9/17]
極端なのは変だよね。糖質制限してるけど砂糖入り珈琲毎日飲んでるし。
角砂糖5〜7ぐらい取ってるよ。サトウキビ100%だけど。
理由は好きだから。それだけだよ。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 14:58:41.35 ID:JJJRm3Pm [7/10]
>糖質制限してるあいだは「過剰」の閾値が少なめのところにあるから
>日にちをかけて普通の状態に戻しましょうってことだろ

こんな面倒なことするくらいなら週1ラーメン1杯でも食べて
閾値を下げなきゃいい

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:01:49.30 ID:Nvrky2EV [11/12]
>>877
週一でラーメン食べたいくらい糖耐能を下げたくないなら
そもそも糖質制限はしないほうがいい

ラーメン一杯でも糖質はかなり多いからね
麺だけでも60g近くある

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:04:23.72 ID:Z1VIDKTE [1/2]
60g/dayとかケトジェニック維持余裕なのに何言ってるんでしょうか

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 17:04:48.70 ID:GNYZkmC9 [16/17]
週一ラーメン食べてないけどもし食べても問題ないと思うよ。
普段から穀物食べてないし。それより毎日、白ご飯食べてるほうが怖いよ。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 17:06:11.53 ID:74RhtoGy
糖質制限してるなら週一ラーメンくらいは普通だよね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 13:01:46.47 ID:0VlR0kfc.net
コピペによるとアンチは4時就寝8時半起床

自演連投お疲れ様です

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 13:04:53.94 ID:os1g67vT.net
>>517
そうそう、腹八分目では糖質制限になってないんだよね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 13:06:47.24 ID:PUkeWqrc.net
>>519
教祖の江部先生もたまに玄米食べると血糖値爆上がりするんだってね
怖いね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 13:10:34.93 ID:QElY2TN+.net
>>519
そうそうくん
言動と行動が一致してるよ。
自演乙。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 13:15:39.99 ID:MwF3jnCN.net
>>521
おまえ読解力ないなーw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 13:45:25.63 ID:QElY2TN+.net
>>522
読解力関係ないけどね。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 15:03:01.55 ID:PQfmKjr0.net
どこかにレシピ紹介スレとかないかね?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 16:20:54.48 ID:LgWP7GKT.net
>>524
レシピがあっても自炊なんかしないだろ、ブタ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 16:45:16.65 ID:3I07PKcI.net
前に食べた物スレはあったが落ちた
ググればいくらでもレシピが出てくる時代になったからな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 17:50:20.03 ID:FXNiZAUv.net
>>524
レシピの板に低糖質なレシピのスレがあるよ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 17:59:23.97 ID:dkH9WPLE.net
糖質制限中はグリコーゲンの貯蔵量は減りますか?
減った体重がグリコーゲンと水分なのか脂肪なのかよくわからない

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 18:03:35.35 ID:36B0aGBG.net
>>528
体内のグリコーゲンが全て枯渇したと仮定しても、1.2〜1.5kgしか減量できない。
糖質制限開始直後に体重が一気に減るのは、水分の減少よりむしろ内臓脂肪の
急激な減少によるもの。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 18:12:33.02 ID:T/HfYO1D.net
枯渇後のグリコーゲン量は糖質無しでは回復しないんですかね?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 18:17:20.43 ID:KkFhBY2i.net
糖質制限で初期に内臓脂肪が急激に減るなんて仕組みは無い。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 18:24:13.57 ID:AMaEVJu1.net
>>528
そりゃあ減るだろうがゼロになる訳じゃない。
枯渇しなくても糖新生は少しずつ始まってる。
もちろんゼロになればフルパワーで糖新生するが、それは飢餓状態。
ダイエットは体脂肪の合成と分解を同時進行しながら、
その比率の差分で減量か増量かに傾くだけ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 18:43:23.81 ID:xvjLCrm2.net
つーかメタボ豚なら、丼ものガッツリ三食をやめて
小振りの茶碗に飯と、あと普通に味噌汁と御新香、焼き魚を二食にすりゃ痩せるでしょ
なんで極端に炭水化物だけ抜こうと思うんかね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 18:46:05.67 ID:AMaEVJu1.net
それだと腹ふぁへって空腹感が乗り切れないからだよ。
ダイエットは修行じゃないんだ。
楽にストレス無く成功に近づく実践方法なんだよ、糖質制限は。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 18:54:04.81 ID:Q24nYo14.net
本来ならテンプレに書いてあった>>288

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 19:00:28.00 ID:c08gmTMq.net
糖質制限だろうが糖質6割のバランス食だろうが、
単に摂取エネルギー過少状態にさせて最初に減る脂肪組織は
皮下脂肪よりも骨髄脂肪よりも内臓脂肪が最優先だというのは
もはや一般常識ではないのか

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 19:39:12.34 ID:xvjLCrm2.net
>>512
デーモンはビール飲みまくりじゃん

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 19:43:40.49 ID:KFG2MQIa.net
糖尿治療の糖質制限はゼロだったのに
その原則を破ったのが糖尿になっても
毎食玄米200g2杯を食べ続けてた糖質依存の江部
そこから糖質制限が変になった
1日60gの糖質が腎臓や心筋に悪さを働いてる
釜池先生が危惧してた糖質の悪影響が現実になった

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:16:49.33 ID:j3eFRAhZ.net
釜池が世界初じゃあるまいし別に変になってない
糖質制限先進国の米国でも糖質ゼロだけに拘ってない

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:35:40.54 ID:KFG2MQIa.net
原理主義を叩いて江部擁護してる人は糖質で体を滅ぼす
糖質は加工肉でれ野菜であれ全て累計して無駄な糖質は制限しなければならない
糖質制限してる全ての人が糖質ゼロの健康法に立ち返る必要がある

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:41:42.56 ID:j3eFRAhZ.net
必要があるなら立ち返るさ
必要があるかないか不明だから摂取量に幅が生まれる

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:58:40.80 ID:AMaEVJu1.net
糖尿病の人間は糖質ゼロにすればいいじゃん。
インスリン出ないんだから糖質摂ったら血糖値いつまでも下がらねーだろ。
でも普通の人間は程度の違いこそあれ、
インスリンの基礎分泌はまだあるんだよ。
だから糖質摂取量もインスリン抵抗性によって違うんだよ。
落としたいレベルによって個人で調整すればいいだけの話。
要れ宮井に30kgを一年かけてゆっくり落とすときは、
一日60〜100gでいいんだよ!

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 21:24:30.62 ID:NMwAYVnG.net
糖尿病でも肥満でインスリン抵抗性が生じてるだけの段階なら
痩せるだけで血糖値下がるし糖質もとれるようになるよ
折角痩せても糖質制限をやめなかったらそのまま一生糖質制限かインスリン依存になる
合併症で苦しむよりは遥かにましだが改善の可能性があるのに実にもったいない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 21:34:15.59 ID:QtWWHIwG.net
>>543
理屈としてインスリンは必須ホルモンだ。
血糖値が抵抗性無しでも安定しないなら補充が必要。
糖質制限でも安定しないならそれは基礎分泌が不足している。
糖質制限をやめたら更に追加することになる。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 21:43:11.42 ID:NMwAYVnG.net
>>544
基礎分泌が大幅に低下したらその通りだけど、毎年健康診断受けてれば早期に発見できるしその段階で糖質控えめなら兎も角ゼロまでやる必要はない
まあ診断が出ても生活改善出来ずに合併症まで行くくらいなら糖質断ちの方がマシだね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 22:01:30.81 ID:KFG2MQIa.net
覚悟がない人はこれだから駄目だ
健康な人は別として治療が目的なら分ってるだろ
痛い目に合ってからでは遅い

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 22:15:45.31 ID:j3eFRAhZ.net
警告する板を間違ってる
ここは基本的に健康な人向け

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 22:43:55.74 ID:f11mZtRa.net
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

https://www.youtube.com/watch?v=OdBtHmAC7UA

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 22:51:39.10 ID:sIrE9Sqi.net
広告塔の人、マエケン、女性の人と三人の糖質制限実践者が突然死したのに
まだ続けるのかな?

ちなみにマエケンは糖質制限+激しい運動が突然死の原因と考えられる。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 23:01:46.96 ID:PUkeWqrc.net
講演・出版・食品でしこたま儲けられるのに止めるわけがない

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 23:32:57.92 ID:DFaYSxEw.net
食べたいものが好きなだけ食べられるテイスティングダイエット

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 23:35:18.46 ID:QtWWHIwG.net
テイスティングダイエット キモかった、、、、

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 23:52:06.18 ID:36B0aGBG.net
>>530
糖新生と肝グリコーゲン分解で補充される。
糖質摂取の方がスピードが速いが、肝臓のグリコーゲンが少なくなると
ケトン代謝が亢進するので、体脂肪燃焼にはそのまま補充されるのを待つべし。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 01:10:22.90 ID:p2idGOlO.net
>>549
元々心臓に持病があり、来月手術の予定があったほどの重症患者に、症状が出た
後も無理やり激しい運動を強要した事が原因。
糖質制限は全く関係ない。
 二 度 と 来 る な !!
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/04/27/kiji/K20160427012476040.html

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 01:15:28.62 ID:ck1LEdOr.net
>>554
https://twitter.com/ken_m614/status/688892902664093697
前田健 @ken_m614 1月18日
ここ二週間、ダイエットしている。主に炭水化物抜きダイエット、そして露骨な糖分をカットしている。
甘いコーヒーやジュースをやめる。お菓子をやめる。などです。
こないだ自分へのご褒美でビターのチョコをひとかけだけ食べたら涙出るほどおいしかった。


糖質制限は自殺行為だし健康法には入らないか
桐山さんが死んだのがバレたあとだもんな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 01:21:47.37 ID:CVqtBNJ9.net
ツイッターで
1月18日に糖質制限をしていると告白している。この時点で2週間続けている。
そのときご褒美でビターチョコレートをひとかけ食べたと言っているのでかなり厳しい
糖質制限していたことがわかる。。

2月25日のツイッターでダイエット成功祝賀会を開いているので少なくても
2月25日までの33日間と最初の二週間の14日で合計47日間は糖質制限をしていた。

この47日間の間で相当体に負担がかかってしまったのがわかる。
彼はいままで激しいダンスなどをして食生活もあれていても問題なく生きてきた。

糖質制限を行って血管や臓器にやられてしまっているところで、
TV番組の激しい運動したのが死因だと考えられる。

結論としては30歳以上の人で無理な糖質制限は短期間でもやらうべきでないこと。
血管や臓器にダメージを与えそれは糖質制限をやめた後も突然死などの原因になる。

30歳以上の人は糖質制限を使った急激なダイエットは控えたほうがいいでしょう。
あと急激な運動も極めて危険。

突然をしたくなかったら今からでも考えなおしたほうがいい。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 01:40:38.04 ID:IXDc5bsV.net
>>370
じゃあゆうき○うは…

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 02:26:20.52 ID:ncYfUqC4.net
むしろ短期間の糖質制限と激しい運動で死んでくれるなら誰も迷わなくて済むんだよ
ところがライザップで皆んな普通に健康だからな
いくらアンチが必死に騒いでも冷静に考えたら誰でも安全だと分かる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 02:41:27.58 ID:VTRLljDK.net
ライザップは脂質制限もするけど
脂質無制限・肉食べ放題の糖質制限はなあ…


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

(中略)最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

 
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 02:49:36.75 ID:rGpzWJOZ.net
短期で糖質制限しながら運動って明らかに身体にとって良くない

髪が薄くなるのは症状の1つで他にも血管やら臓器にダメージを与えている。
そのダメージは糖質制限やめた後にもふと何かのきっかけで突然死に繋がってしまう。

とにかく都市をとったらカラダにふだんをかけたらだめだつてこと

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 02:54:39.92 ID:ncYfUqC4.net
>>366
手抜きコピペもハゲネタも秋田
アンチは今日も4時に寝るのか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 03:56:24.54 ID:CqDL6Dr/.net
>>553
一応グリコーゲンも補充はされるのね

サッカーとかけっこうしっかりしたスポーツするんで、瞬発力や持久力的にグリコーゲン無いと厳しいのか気になってた。
体感的にはパワー出ない感じはあるが、体質変化で脂肪からエネルギー取り出すスピードも上がるのかね?

スポーツとダイエットは区別して、しっかり動くときにはガソリン(糖質)入れとくべきかな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 04:11:20.80 ID:p2idGOlO.net
>>556
それから1箇月も経たないうちに、『不摂生』公言Tweetしてるよな!
https://mobile.twitter.com/ken_m614/status/711389827749384192

そもそも、@心臓疾患AB型肝炎B内臓肥満…を併発して、手術も予定していた
重病患者が亡くなった理由が、『ごく短期間の(怪しい)糖質制限』だと断言するなど
あまりに人体についての知見が乏し過ぎると言わざるを得ない。
そうであるなら、@短期間の糖質制限A激しい運動…のライザップで、『死人の山』を
築いていない合理的根拠を述べよ!

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 06:19:10.49 ID:SCM/xSys.net
糖質制限してます!

公言するも三日坊主で炭水化物たべまくり

急死




糖質制限のせいだ!キリッ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 07:48:00.01 ID:36E5TOSX.net
>>559
おまえはモリクミか?www
糖質制限は脂質代謝に問題ある人は止めた方が良いよ。
自分の体質とリスクを知ったうえで、自己責任でやるのがダイエット。
情弱がチョイス間違っても知るかボケ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 08:20:04.33 ID:JkXB1jgn.net
糖質制限は乱れた食生活が変えられない人間が嵌るダイエットだから
幾ら正当化しても説得力なし
脂質代謝に問題があるのは食生活での不摂生だと結びつけない時点でダメ

こう考えれば>>565よりも>>559の方が正論
糖質制限に飛びつく時点で己の食生活は乱れているだろw
普段から糖質摂取に気を配っていればこんなダイエットをする必要は無い
というか、糖質ガーなんて騒がない人間の方が日頃から正しい「糖質制限」をしているというのが現実

残念でした。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 08:32:31.39 ID:OGExLeSE.net
おはようアンチさん
本当に8時半頃に起きるんだね
今から1人で活動開始!

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:08:14.10 ID:mGpL66RX.net
糖質制限で20キロやせて健康体になった俺が通ります。

アンチざまぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:17:55.43 ID:ck1LEdOr.net
20キロやせる体重がある時点で…

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:35:51.89 ID:hHSqcur7.net
>>569
アンチざまぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:40:12.20 ID:m3oBOX7c.net
頭おかしくなってそう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:40:37.96 ID:dlN/BWlK.net
アンチは痩せたあとから根拠なく悪化するという考え方。
自慢しても意味無いよ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:41:58.25 ID:ck1LEdOr.net
20キロもやせられるほどの肥満体が自慢だったの?
よくわからんな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:43:49.82 ID:bTT11JgH.net
痩せて健康になったという事実に難癖つけるしかないアンチ

哀れや

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:44:07.73 ID:1pfMElz3.net
>>568
血管と内臓調べたほうがいいよ
一番まずいパターン

・短期間でやせる
・糖質制限

その後一気食いや激しい運動はしないほうがいい マエケンと同じパターンになる

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:44:48.75 ID:ECFpp18l.net
アンチの考え方だと青汁おばさんみたいな不食ダイエットしか方法がなくなるよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:49:45.80 ID:mubRUavT.net
>>569
そもそも提唱者のアトキンス博士自身が100kg以上の肥満体だったわけだし

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:49:50.87 ID:GmO1B0q3.net
>>575
残念
最近尿管結石とる手術するんで
精密検査しましたぁwwwwww
心電図検査もしましたぁwwwwww
MRIも撮って造影剤検査もしましたぁwwwwww

アンチマジ雑魚wwwwww

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:50:24.38 ID:1pfMElz3.net
>>574
マエケンもダイエット部の人の共通点は糖質制限で体重を短期間で落としたところ

マエケンは1月に糖質制限を始めたと宣言し2月半ばにダイエット成功を祝っている つまり糖質制限で短期間にやせた そして二ヶ月後に突然死した 糖質制限する前は不摂生でダンスなどで激しい運動もしていたが問題はなかった

糖質制限を用いた短期間のダイエットが引き金になったと考えられる

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:51:47.07 ID:ck1LEdOr.net
>>577
すごいな…そりゃ20キロ痩せるわ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:52:55.24 ID:JCB7O6Bl.net
>>578
これから検査は頻繁に受けたほうがいいよ


http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:54:08.51 ID:2X9x++Ki.net
20キロ痩せた

100キロ?そら痩せるわ

は?

アンチ哀れ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:56:14.81 ID:1pfMElz3.net
尿道結石って・・・
身体に悪影響出ているサインじゃん
糖質制限を用いた短期間のダイエットは身体を短期間にボラボロにする
髪の毛が薄くなったり尿道結石を引き起きすのも症状のひとつ

悪いことは言わない
糖質制限を用いた短期ダイエットは身体のことを考えるとやめたほうがいい

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:57:04.20 ID:7YzyFGR/.net
アンチはダイエットなんてしてないんだよ
ただ身近な見下してるデブがスルッとやせて
カーストが入れ替わるのを危惧した最下層のBBAやGGEやクソブス

アンチの認めるダイエット以外で痩せたら
ダイエットとして認めないニダ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:01:00.96 ID:9P+fqVsV.net
>>583
お前さぁ
尿管結石は肥満時に尿酸値上がってからなったわけ
肥満時からずっと尿管結石に苦しんで
尿管に癒着しちまってたのを長らく我慢してて
糖質制限して痩せた時に思い切って手術しただけなんすよ?

肥満改善したら尿酸値は正常値なったんすわ
もちろんもう石なんてありませんよ?
適当な言いがかりやめてくんない?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:03:16.75 ID:JCB7O6Bl.net
>>585
検査は頻繁にね


http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:04:50.52 ID:1pfMElz3.net
尿道結石の原因
・肉魚などのとりすぎ
・身体へのストレス

短期の糖質制限ダイエットで身体ボロボロだと思うよ
今後一生どか食いと激しい運動はやめたほうが絶対にいい すでに短期の糖質制限ダイエットで身体がボロボロになってしまっているから

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:06:56.01 ID:dlN/BWlK.net
アンチは根拠もなく、高炭水化物で悪化した体も糖質制限のせいにするから何を言っても意味無いよ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:08:07.51 ID:1pfMElz3.net
不摂生デブが短期の糖質制限ダイエットで身体に負担をかけてやばくなるってパターンが多いね 芸能人のは突然死はこのパターンが多い

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:09:04.51 ID:dlN/BWlK.net
というより糖質制限できてないパターンが多いね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:10:10.82 ID:dmBG+84Y.net
糖質制限って危ないんだな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:11:11.72 ID:dlN/BWlK.net
>>591
そうそう君いらっしゃい

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:18:26.46 ID:1pfMElz3.net
>>591
上の奴も糖質ちゃんととって穏やかなダイエットしていれば尿道結石にならなかった 尿道結石の主原因は動物性タンパク質のとりすぎとストレス

短期の糖質制限ダイエットが正に引き金になってしまった
マエケンやダイエット部の人は短期の糖質制限ダイエットが突然死の原因になってしまった

短期の糖質制限ダイエットは身体をボロボロにして、自分の持病を引き出してしまうんだよね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:23:41.57 ID:dlN/BWlK.net
糖質制限で死亡率が下がっても、死んだ人が糖質制限していたら
糖質制限のせいというのがアンチの理屈。
糖質制限は糖尿病患者で実施しているのが多く、情報が多いのも
糖尿病患者。糖尿病患者ではそもそも糖質制限をしても限界がある。投薬治療よりいいという考えでいい。
芸能界でも糖質制限様の行為は浸透している模様。しかしながら厳格なスーパー糖質制限は一部であり結局高炭水化物食をしていることが報道からでもわかる。すでに高炭水化物でボロボロな体に結局高炭水化物食ってるんだから意味はないよね。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:28:27.06 ID:rUBNEsUw.net
厳しい糖質制限で耐糖能が悪化しているところに糖質を食べれば血糖値が急上昇で死のリスク。

おそろしい…


厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える
日本ローカーボ食研究会 :: 癌とローカーボ食ハーバード大学
http://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/

ここで重要なのは、詳しい食事解析からきびしいローカーボ食を実行するばするほど動物性脂肪・蛋白質の摂取が増えていました。
また、最も厳しいローカーボ食群(ローカーボスコア10)とは、
動物性脂肪・蛋白質中心群で35%炭水化物率、植物性脂肪・蛋白質摂取群で40%炭水化物率であることです。

灰本クリニックの食事調査と比較すると、35%炭水化物率はおよそ1.5食〜2食炭水化物制限、
40%炭水化物制限は1食制限に相当します。もし、さらに厳しく3食制限するとさらに癌死が増えるのはグラフから明らかでしょう。
http://low-carbo-diet.com/files/5113/1635/9508/a.jpg

ゆるやかローカーボ食の勧め

この論文から、2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

一方、ゆるやかで植物性脂肪・蛋白質摂取が中心のローカーボ食では総死亡や癌死が逆に有意に減ることも明らかとなりました。
日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:35:23.22 ID:KPRzlT+z.net
>>593
お前さ時系列考えろや
肥満時に尿酸値あがって結石に苦しむ

糖質制限で20キロ痩せる

尿酸値正常に

20キロやせてから精密検査に異常なく手術した

なんも糖質制限の影響うけてませーんwwwwww

アンチ<お前は特異体質だから
次はこうですか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:40:20.42 ID:rUBNEsUw.net
>>596
検査は大事だね


ttp://tounyouojisan.com/article/430068028.html
2015年11月22日
ストレスから血糖値が急上昇!ブドウ糖負荷試験の結果A1c6.7%

http://tounyou-com.up.seesaa.net/image/E38396E38389E382A6E7B396E8B2A0E88DB7E8A9A6E9A893E381AEE7B590E69E9C.JPG
> こんにちは!糖尿おじさんです。
> いや〜先日ヘモグロビンA1cが6.4%という結果に気を付けないと・・・とお話したばかりですが、
> その3週間後のヘモグロビンA1cが更に上昇してます。

> なんとヘモグロビンA1cが6.7%(NGSP)まで上昇してしまいました。
>
> これは笑い事ではないですね。
> 特にブドウ糖負荷試験の血糖値1〜2時間後の数値・・・400超えは凄まじいです。
> 医師からは、糖尿病薬の提案まで出てしまう有様でした。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:43:45.78 ID:KPRzlT+z.net
>>597
手術事後に検査しましたが?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:48:23.67 ID:dlN/BWlK.net
>>597
検査はいいとして、そのコピペがキチ染みてるから
ウザがられてるんだといい加減気づいたら?
やり方考えよう。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:51:25.67 ID:3CW4r5Ll.net
尿道結石マンはこんごの短期糖質制限の悪例テンプレにしよう

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:51:27.57 ID:GxFI3WMs.net
みさこさんみたいに数ヶ月後には様態悪化してそう

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:54:53.27 ID:IW99DINW.net
>>601
もうリバウンドなく一年経つんですがwwwwww

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:58:05.49 ID:5C5v6RhW.net
ちなみに月1尿検査に血液検査もしてます^^
アンチwwwwww

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:58:40.48 ID:3CW4r5Ll.net
こいつIDかえて信用できない
短期糖質制限で尿道結石悪化
図星つかれて嘘並べているね

もう尿道結石マンは短期糖質制限の悪例としてテンプレとして
ずーっと使わせてもらうよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:00:23.63 ID:jMnDk86r.net
アンチざまぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:02:17.48 ID:pA0EchPR.net
>>604
もう色々と末期でやけくそになっているのかもね
ここまで狂気的な書き込みはさすがにメンタルの異常を疑うレベル

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:05:19.03 ID:lX6yJoa2.net
>>603
月一でけんさして

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:06:54.63 ID:3CW4r5Ll.net
>>606
尿道結石って他にもいろいろやられているだろうね

短期の糖質制限ダイエットが正に病気の引き金になってしまった

マエケンやダイエット部の人より痛みを伴うわけだからある意味悲惨だね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:08:03.07 ID:3CW4r5Ll.net
マエケンもそういえば月一で検査しているね

短期糖質制限者は共通点が多いね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:08:19.01 ID:uIPuum36.net
>>602-603
一年間の糖質制限で尿道結石発症か…
やっぱり検査は必須だな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:09:21.78 ID:GHPo1Wx7.net
アンチが都合よく捻じ曲げて解釈してて気持ち悪いな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:13:39.19 ID:3CW4r5Ll.net
>>610
テンプレだな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:51:39.23 ID:5i6sRg7T.net
まあ糖質制限で悪くなる奴よりも良くなる奴のほうが多いのは間違いないよw
アマゾンのレビューでもアンチレビューは非購入者ばかりだからw
せめて買ってから工作しろと言いたいw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:55:59.41 ID:T43Vz+WV.net
>>609
短期糖質制限者は自分が肥満だと認識してる人だね。
肥満リスクを抱えた人。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:59:11.51 ID:T43Vz+WV.net
それに亡くなってる人って、なんで糖質制限いいながら炭水化物どか食いしてるんだろうね?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:00:53.96 ID:HqDPrDel.net
>>613
ほんとほんと
糖質制限は先日亡くなった桐山先生御墨付きの健康法なのにな(笑)

糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.
その結果,低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:03:13.53 ID:5i6sRg7T.net
>>616
比較対象貼らなきゃダメだろw
大学で習っただろうw
一方の情報だけじゃ反証したことにならないとw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:05:25.00 ID:O+zozlWt.net
>>615
このスレだと糖質セイゲニストは週一でラーメンとか食べてるみたい

厳しい糖質制限で耐糖能が悪化しているところに糖質を食べれば血糖値が急上昇で死のリスクか。
おそろしい…


★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ81★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455098104/

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 12:29:10.74 ID:GNYZkmC9 [9/17]
極端なのは変だよね。糖質制限してるけど砂糖入り珈琲毎日飲んでるし。
角砂糖5〜7ぐらい取ってるよ。サトウキビ100%だけど。
理由は好きだから。それだけだよ。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 14:58:41.35 ID:JJJRm3Pm [7/10]
>糖質制限してるあいだは「過剰」の閾値が少なめのところにあるから
>日にちをかけて普通の状態に戻しましょうってことだろ

こんな面倒なことするくらいなら週1ラーメン1杯でも食べて
閾値を下げなきゃいい

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:01:49.30 ID:Nvrky2EV [11/12]
>>877
週一でラーメン食べたいくらい糖耐能を下げたくないなら
そもそも糖質制限はしないほうがいい

ラーメン一杯でも糖質はかなり多いからね
麺だけでも60g近くある

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 15:04:23.72 ID:Z1VIDKTE [1/2]
60g/dayとかケトジェニック維持余裕なのに何言ってるんでしょうか

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/28(日) 17:04:48.70 ID:GNYZkmC9 [16/17]
週一ラーメン食べてないけどもし食べても問題ないと思うよ。
普段から穀物食べてないし。それより毎日、白ご飯食べてるほうが怖いよ。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/28(日) 17:06:11.53 ID:74RhtoGy
糖質制限してるなら週一ラーメンくらいは普通だよね

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:06:11.59 ID:HOFe2sER.net
>>616
死にすぎやろ…

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:08:04.66 ID:HqDPrDel.net
>>617
高脂質食ってリスク比がわからなくなるくらい知能を低下させるんだな

おそろしい…


厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える
日本ローカーボ食研究会 :: 癌とローカーボ食ハーバード大学
http://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/

ここで重要なのは、詳しい食事解析からきびしいローカーボ食を実行するばするほど動物性脂肪・蛋白質の摂取が増えていました。
また、最も厳しいローカーボ食群(ローカーボスコア10)とは、
動物性脂肪・蛋白質中心群で35%炭水化物率、植物性脂肪・蛋白質摂取群で40%炭水化物率であることです。

灰本クリニックの食事調査と比較すると、35%炭水化物率はおよそ1.5食〜2食炭水化物制限、
40%炭水化物制限は1食制限に相当します。もし、さらに厳しく3食制限するとさらに癌死が増えるのはグラフから明らかでしょう。
http://low-carbo-diet.com/files/5113/1635/9508/a.jpg

ゆるやかローカーボ食の勧め

この論文から、2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

一方、ゆるやかで植物性脂肪・蛋白質摂取が中心のローカーボ食では総死亡や癌死が逆に有意に減ることも明らかとなりました。
日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:10:37.93 ID:5i6sRg7T.net
>>620
頭悪いなお前w
高卒だろw
一方の情報じゃ反証したことにならないって何度言えばわかるんだよw
これは医学の世界だけに限った話じゃないぞ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:12:18.46 ID:FreZeClL.net
>>620
糖質制限ってこんなに死んでるの!?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:12:52.44 ID:D2NSPl0u.net
>>566
糖質制限で、本気で肉を食べたいだけ食べる発想がもうデブ
欧米人や糖尿発症するような奴以外は、節度を持って糖質制限してるってw

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:23:32.05 ID:HqDPrDel.net
>>621
そういえば漢方医の江部先生は英語できないから査読論文ないんだっけ?(苦笑)
でも高脂質食で知能が古代人レベルにまで退化しているお猿さん相手の商売なら問題ないしいいよね


【喫煙レベル】タンパク質多い食事で中高年のがん死リスクが上昇―米研究http://kenko100.jp/articles/140409002914/

 ダイエットから糖尿病の治療まで、その効果が注目されている糖質制限ダイエット。
食事から取るカロリーのうち、糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)の割合を減らす方法だが、極端に制限することでさまざまな"副作用"が指摘されている。
こうした中、食事でのタンパク質の割合が多い人で死亡率が1.7倍、がんによる死亡率が4.3倍に上がるという研究結果が、
米医学誌「Cell Metabolism」3月号(2014; 19: 407-417)に発表された。

 Levine氏らは、1988〜1994年に行われた全米健康栄養調査(NHANESV)の参加者のうち、
50歳以上で平均年齢65歳の男女6,381人を対象に、食生活でのタンパク質摂取量と寿命および死因との関連性について、2006年までの18年間にわたり追跡調査を行った

 その結果、50〜65歳では、タンパク質の割合が高いグループ(総カロリーの20%以上がタンパク質由来)で、
タンパク質の割合が低いグループ(総カロリーの10%未満がタンパク質由来)と比べて死亡率が1.7倍上昇し、
がんによる死亡に限定すると4.3倍に上った。


タンパク質の割合が中間のグループ(総カロリーの10〜19%がタンパク質由来)でさえ、
がんによる死亡率が3倍以上に上がっていた。

 この関係は、総摂取カロリーに占める脂質や炭水化物、植物性タンパク質の割合によっては影響を受けなかったことから、
動物性タンパク質の取り過ぎが原因と示唆された。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:26:29.74 ID:T43Vz+WV.net
>>624
カウンター論文あるのにアンチみたいに貼りまくるとアホにしか
見えないからな。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:26:59.34 ID:HqDPrDel.net
>>625
いつか出てくるといいねえ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:30:06.63 ID:T43Vz+WV.net
>>626
君は話になら無いスルーするべきただの荒らしなので、これでもう反応しないわ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:31:19.62 ID:5i6sRg7T.net
>>624
頭の悪いお前にヒントをやろうw
お前が反証したいのは糖質制限だな
現段階の糖質制限はタンパク質と脂質の制限はない
お前が反証するには
炭水化物制限なし+タンパク質と脂質の制限あり←このデータが必要

仮にもしこれに糖質制限で脂質の制限が加わったりするようになると
お前が反証するには
炭水化物制限なし+タンパク質制限あり+脂質制限なし←このデータが必要

このぐらい馬鹿でもわかるだろうw
こんなこともわからずデータペタペタ貼り付けてたんかw

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:32:06.34 ID:5DHY9y/c.net
今日もアンチのコピペ貼るお仕事があって何より
糖質制限ダイエットの効果抜群だからなぁ
アンチもっと頑張れよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:32:22.13 ID:CVqtBNJ9.net
糖質制限を1年やって尿道結石手術www

糖質制限と尿道結石って最凶のコンビなのに・・無知って恐ろしいね

・動物性蛋白質の増加は結石の生成を阻害する尿中クエン酸の排泄量減少させる。

尿道結石は糖質制限の偏った食事の最悪な結果なのにね。
上の奴は自ら糖質制限の悪例をだしたんだよ。馬鹿にもほどがあるでしょ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:35:50.05 ID:HqDPrDel.net
>>628
糖質制限の反証なんてわざわざする気はないよ
危険度が高いのは桐山先生の御墨付きだしね


糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。
(中略)
 ところが最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

「糖質制限をしすぎると、血中にケトン体という物質が増えすぎて、血液が酸性に傾き、吐き気や意識障害など体に悪影響を及ぼす可能性があります」(順天堂大学糖尿病内分泌内科の綿田裕孝教授)


 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:36:27.26 ID:tAbzaHDT.net
糖質制限=動物性たんぱく質増加ってのが
アンチの妄想だよなぁ
野菜と大豆製品でも糖質制限ダイエットなのになぁ
全員動物性たんぱく質主体て事にしたいアンチ

頭が糖質に侵されてますね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:37:08.12 ID:r8l2SOi7.net
なんか色々危ないんだな…

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:37:57.85 ID:5i6sRg7T.net
>>631
逃げたと自ら認めたなw
論理的思考が出来ないからコピペしかできない哀れな奴w

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:39:32.14 ID:QuoRebQW.net
コピペしかできない思考回路
考える力を失ったアンチ
糖質過剰摂取で老化進行してますね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:39:49.96 ID:T43Vz+WV.net
>>633
この自演、やらなあかん理由でもあんの?
自信ないから?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:40:10.94 ID:HqDPrDel.net
>>634
さすがにここまで危ないと糖質制限は避けたいねえ


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。

たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:40:29.62 ID:CVqtBNJ9.net
>>632
もはやそれはヴィーガンダイエットだろ。
ヴィーガンも肌の老化などいろいろと問題はあるが糖質制限よりはまし。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:43:11.45 ID:CVqtBNJ9.net
>>633
糖質制限の問題点は短期で体重が減った場合
体にダメージが蓄積されてしまう点。

これはその後痩せた後普通の食事に戻してもだめ。
いったんダメージをうけた血管や心臓などの器官は元にもどらない。

その状態で大食いやら激しい運動をするとまずいことになる。
マエケンダイエット部の御大しかり。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:44:03.27 ID:AztWr3Zc.net
>>638
糖質制限は糖質制限でしょ?
なんで線引きするの?
お前らが想定してんの肉や揚げ物だけ食うダイエットじゃん
御都合主義だねー

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:45:01.51 ID:8RGS3vDC.net
>>631
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。


否定が否定になってない…

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:45:36.12 ID:T8z5Du56.net
>>639
糖尿病のダメージはないんすか?
糖質制限するなら糖尿病になろう!
ですか?
キチガイですね

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:46:32.08 ID:HqDPrDel.net
>>640
江部先生の悪口はやめろ


ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖質制限食十箇条と糖尿病
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html
> 脂質、タンパク質ならお腹いっぱい食べていいです。主食以外のおかずは何でも食べ放題です。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:49:26.04 ID:uJYMJazt.net
江部信者のアンチワロタ
江部が正解であり
桐山が正解であり
マエケンも正解である

誰よりも妄信的に極端なケースにこだわるアンチこそ
糖質制限の信者なのかもしれない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:49:36.34 ID:CVqtBNJ9.net
>>642
バランスよい食事+適度な運動で治す

糖質制限で短期ダイエットしたら体に負担をかけるだけ
糖尿病や心臓病やら尿道結石やらの危険を増すだけ。
穏やかに医者の指示にしたがって治していくべきなんだよ。
実際それでピンポイントで著名人が亡くなっているわけだからさ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:50:42.40 ID:CVqtBNJ9.net
>俺は4ヶ月で20キロ痩せたが心臓発作で死にそうになった。
>その後上半身のあちこちで神経障害を発症、薬剤をはじめ色んなアレルギー発症と1年半たった今でも病気療養している。
>お前らも糖質制限だけはやめとけ。

過去スレからひろってきた。
短期間の糖質制限ダイエットは本当に危険だよ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:50:59.46 ID:iD8n0RNB.net
>>643
意味がわからない
江部がどーした?
糖質制限てのは糖質制限なんだよ
炭水化物減らすだけだろ
江部のやり方のみが至高なの?
考える力を持とう?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:52:52.19 ID:gQHo1Gae.net
>>646
こわい
糖質制限やった人ってあとから大きい病気になるんだな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:52:59.70 ID:5i6sRg7T.net
次スレ立てるやつはSLIPありで立てろ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:53:04.48 ID:T43Vz+WV.net
江部先生の悪口はやめろ。って何かにつけてそれいう
そいつ自身のテンプレだからな。内容はどうでもいい。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:54:59.14 ID:HqDPrDel.net
>>649
賛成
SLIPスレも立てて糖質制限スレを盛り上げよう

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:56:17.71 ID:5i6sRg7T.net
>>651
あ、逃げた人だw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 12:57:41.68 ID:EpJolKGi.net
糖質制限→脂質と動物性たんぱく質が増える

これがアンチの根底にあるからね
話にならんよ
青汁ダイエットだって糖質制限だし
豆腐ダイエットだって糖質制限だし
こんにゃくダイエットだって糖質制限だし

糖質制限=悪にしたいだけなんだよなー
誰よりも考え認める努力を失ったチンパンジー
江部が脂質たんぱく質言ってたんだ!の一点張り
江部に誰よりも信頼を置いてるのが他ならぬアンチという間抜けさ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 13:00:30.71 ID:FGs58qn2.net
もう江部の妄言なんて誰も信じてないよ
弟子の桐山が死んだ時点でケチが付いてる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 13:08:58.32 ID:dlN/BWlK.net
江部のやり方が一番合理的。
誤解されるのは相手が高炭水化物によってボロボロの
糖尿病患者な上、食事管理が行き届かない患者が多いことだな。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 13:11:50.63 ID:HqDPrDel.net
>>655
ほんとほんと
漢方医であらせられる江部先生のおかげで過食する豚さんを楽に間引けるし
合理的でありがたいよね


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 13:12:56.89 ID:dlN/BWlK.net
糖質制限で糖尿病が減ったとしても、学会に手柄もってかれるから、知識がない一般人から見た糖質制限の悪いイメージがあるとすれば、そう簡単には覆らんのじゃないかな。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 13:13:31.09 ID:dlN/BWlK.net
>>656
君はどうでもいい(⌒0⌒)/~~

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 13:15:23.08 ID:CVqtBNJ9.net
>>648
マエケンは今年の1月から2月にかけてやく1.5ヶ月厳しい糖質制限をしている。
それでダイエット成功したと報告している。
つまり短期で糖質制限でやせたということ。

そして2ヶ月後に突然死。

ダイエット部の御大も3週間で20kgのダイエット。

短期間の糖質制限ダイエットは危険だよ。

医師のもとで計画的な糖質制限は選択肢の一つとしてはいいと思うが、
医師をはさまない短期間の糖質ダイエットはすこぶる危険だよ。

突然死や具合がわるくなったやつの共通点は
短期間で糖質制限でやせるってこと。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 13:41:02.53 ID:lqWVmdyb.net
今日も話題ループしてるだけだな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 14:18:44.37 ID:dlN/BWlK.net
糖質制限をしたらたちまちボロボロになった血管が元の綺麗な状態になると神格化した価値観を持つから、すべてを度外視してリスクがなくならないことに不満を感じる。
ここの糖質制限アンチのほうが寧ろ糖質制限教の熱狂的信者に近い思考をしてるよな。
それに比べ賛成派はまだ冷静な目で見てる。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 14:29:03.71 ID:+oEB+j9w.net
>>661
そうそう
糖質制限で江部先生の絶賛する古代人の寿命を目指そう!
桐山先生や世にも美しいダイエットの宮本美智子さんに続け!

糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
The association of substituting carbohydrates with total fat and different types of fatty acids with mortality and weight change among diabetes pat... - PubMed - NCBI

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26342536

> 炭水化物を総脂質または飽和脂肪酸に置き換えると、全死亡リスクが高まり、
> 一価不飽和脂肪酸に置き換えた場合は低かった。
> また、心血管疾患による死亡リスクは、飽和脂肪酸または多価不飽和脂肪酸に置き換えると高まった。

> 炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 18:19:53.35 ID:pMjehxmF.net
>>649
自演抑止スレとして既に立ってる
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/

君はずっとマジレスしてるようだけど
戦ってる相手はほぼ1人だから

糖質制限スレに粘着する立川ドコモIPのアンチとは?
可変が3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定が1つ、浪人持ちで連投無制限

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立て続ける←今ココ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 18:29:12.68 ID:+oEB+j9w.net
>>663
やっぱり糖質制限って痩せないの?

個人情報表示スレでもリバウンドしたって話ちょくちょく見るし
体重の推移貼ってる人も80kgくらいで停滞していてなんかかわいそうだったんだよね


http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/128
128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2016/04/17(日) 08:38:41.45 ID:Kj8qNyLV0
4月前半の結果〜
ttp://i.imgur.com/45lyFM7.jpg

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 18:36:31.33 ID:pMjehxmF.net
このように即レスできるくらい睡眠時間以外ずっと常駐してる
スレの半分以上がこのアンチのレスかも

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 19:35:13.97 ID:rAv89miE.net
>>645
バランスの良い食事ってなにさ(w
バランスの悪い食事の結果がデブなんだけどな
健康を保てる必須量というものがあって850〜1000kcal位だな
これを割込まなければ無問題さ
日本人のP摂取量は必須量に近いからカットはできない
結局糖質と脂質とをカットすることになる
何しろ長年掛けて貯め込んだ脂肪を消費するには糖質と脂質の
過剰摂取分をカットするするしか道はないのだよ
日本人の場合貯め込んだ脂肪を健康に消費するためには
Pだけは少し増やす必要があるのだな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 20:48:36.34 ID:5i6sRg7T.net
>>663
有用な情報ありがとう

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 22:30:25.16 ID:cLZR142W.net
欧米では乳製品の取り過ぎに警鐘が鳴らされているのに
MEC信者の主婦どもは、そんなに乳癌になりたいのかねぇ
まあデブばばあの垂れ乳が切除されようがどうでもいいけどさぁ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 23:56:41.17 ID:hGfwWp6c.net
>>666
ビタミンやミネラルはサプリなんて役に立たない人工毒物ではなく
バランスの良い食事から摂らないと糖質や脂質の代謝も上手く働かない
バランスが取れてればオマケで付いてくる栄養素なのに糖質制限のようなダイエッターは無視をする
君はPFCだけ摂取していれば健康になれると勘違いし過ぎだな
勿論Pも必須栄養素を一緒に摂取しないとただの毒でしかない 

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 00:06:51.82 ID:lFzlwJvf.net
>>669
バランスのいい食事って何?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 01:34:16.21 ID:CiepEwW4.net
http://goo.gl/7URgxJ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 05:44:06.82 ID:FA2vHqIW.net
俺もマエケンタイプだから危ないかも。
ツイッター見たけど、糖質制限したりしなかったり繰り返すタイプ。
炭水化物の誘惑に負けてよく挫折してしまう。
4日前にもウドンを1.5人前食べてしまった。
そして炭水化物を摂ると血圧が上がってる感じがよくわかる。
食後に気持ち悪くなる。
普段糖質摂ってないと糖質を吸収しやすい体になるんだろう。
糖質制限ってのは断食してるときと同じ糖新生というサイクルだから。
そんな状態でいきなり炭水化物摂ったら体は悲鳴をあげる。
糖質制限で死んじゃう人はこういうタイプだろうな。
もし糖質制限を途中でやめるなら少しずつ炭水化物の量増やしたほうがいいのではないか。
俺は意志が弱いからもう糖質制限やめることにした。
お酒が飲めるって言っても焼酎もウイスキーも嫌いだし、糖質ゼロのチューハイも
不味いし。結構苦痛だった。
まずは今日から牛乳解禁、そして一週間経ったら少しずつ米増やす予定。

別にアンチではない。
ただ続けられない人は容易に手を出すべきじゃないし、容易に勧められるものでも
ないと思う。
特に甘党の人が糖質制限したらいつか猛烈な誘惑に勝てずにドカ食いしてしまうのではないか。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 05:46:46.59 ID:odqMvW1K.net
お前見たいのはどんなダイエットも続かないから
ぶくぶくリバウンドして成人病にくるしんどけ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 06:11:34.60 ID:fSjdlug3.net
前田健のように不摂生な食生活を送る人間が
食生活の乱れを正当化したいから簡単に痩せると糖質制限に嵌る事が問題
どんなダイエットでも食生活が乱れている限り成功しないよ

最近の腸活ダイエット等朝食抜いている奴は100%失敗するし

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 06:58:43.78 ID:BP1nUfdS.net
>>674
朝抜いて昼か夜の俺は20kg痩せたので
100%じゃないね。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 07:15:08.42 ID:Q5TePzo5.net
>>675
維持する事が大事。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 08:33:46.39 ID:EiisXUkX.net
炭水化物を玄米や全粒粉パンとかの低GIにして精白精製されたものを避けるとか
ようはヘルシーにすりゃいいんじゃね
解禁日とかもうけて精製精白なものをドカ食いするより

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:08:04.99 ID:Mq09TCYg.net
>>672
ドカ食いよりも、久々に炭水化物摂取した直後の睡魔の方が危険。

おれも偶然が重なってカーボンオフ生活を3ヶ月くらい続けられたんだが、
ある日、パン二つ・菓子パン一つを朝食として食べたら直後にメチャクチャ眠くなって爆睡。
それもただ眠くなるんじゃなくて、手足に力が入らなくなる眠気。
あれが運転中に来たら死んでたな。

で、ネットで調べると似たような症状にいたるヤツ結構居た。
狂信的な糖質制限推進派は、この手の危険性を隠蔽するから始末におえん

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:11:03.35 ID:FA2vHqIW.net
>>677
低GIは良いと思う。
ただ解禁日設けるよりも毎日緩く糖質摂ってるほうが、リバウンドのときに安全だと思う。
リバウンドしないって自信ある人なら話は別だけどね。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:15:19.14 ID:FA2vHqIW.net
>>679
そういうのは怖いよね。
やっぱ何かあったときのために緩くやるべきだと思う。
それで継続出来たなら、糖質減らしていけばいいのではないかね。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:16:07.65 ID:FA2vHqIW.net
訂正。
>>678

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 09:18:46.66 ID:fWfCA360.net
>>678
糖質制限はしてるけどさ
これは確かにあるね
パンとか炭水化物自体は食べてたけど総量をおさえて
糖質制限て言葉がまだ広まる15年前の話だが
1年ぶりに牛丼並食ったら眠さは無いが身体な怠くなり動けない
こん時は米に対する免疫落ちて消化エネルギーが異常に使われて
逆に疲労感でた状態なのか?とは当時思ってはいたな
知識なしで極端にやる人は注意が必要ではある

まぁそれが怖いから今でも不定期におにぎりやカップラーメン食ってバランスは取ってるつもりだけどね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 10:16:09.21 ID:JXdbIAoT.net
マエケンも1月から2月半ばにかけて厳格な糖質をしていたのツイッターみるとわかる。
ビターチョコ一欠片食べたを後悔しているくらいだから。
それで2月半ばにダイエット成功祝賀会を開いているから、
2月半ば以降は糖質もとってる。倒れた時は直前に大盛りパスタをとっている。

糖質制限で抵糖能力が落ちているところにパスタを食べたのがまずかったのだと思う。

きつめの糖質制限はいったんはじめたら続けないといけないのはあるね。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 10:47:55.94 ID:SBl173Ja.net
>>683
マエケンのやり方はよくないが
死因と関係ねえだろ
なんでもかんでも無理矢理結びつけんなアホ
たがら気持ち悪いんだよアンチは

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 10:56:57.28 ID:1TlzNZCf.net
>>683
一生糖質制限だな
続けてる人も血糖値悪化してるみたいだけど


ttp://tounyouojisan.com/article/430068028.html
2015年11月22日
ストレスから血糖値が急上昇!ブドウ糖負荷試験の結果A1c6.7%

http://tounyou-com.up.seesaa.net/image/E38396E38389E382A6E7B396E8B2A0E88DB7E8A9A6E9A893E381AEE7B590E69E9C.JPG
> こんにちは!糖尿おじさんです。
> いや〜先日ヘモグロビンA1cが6.4%という結果に気を付けないと・・・とお話したばかりですが、
> その3週間後のヘモグロビンA1cが更に上昇してます。

> なんとヘモグロビンA1cが6.7%(NGSP)まで上昇してしまいました。
>
> これは笑い事ではないですね。
> 特にブドウ糖負荷試験の血糖値1〜2時間後の数値・・・400超えは凄まじいです。
> 医師からは、糖尿病薬の提案まで出てしまう有様でした。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 11:23:22.18 ID:ERC+tcpR.net
amaちゃんだ &#8207;@tokaiama &middot; 今1 時間前

東日本のみなさん、日本政府は東電の放出した8000ベクレルという高濃度汚染放射能を一般焼却場で焼却処理すると表明しています
http://www.minpo.jp/news/detail/2016020528606
これは、まさにナチスドイツがユダヤ人をチクロンBガスで殺戮したのと同じ殺戮ガスを環境に撒き散らすということ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 11:33:28.52 ID:JXdbIAoT.net
>>684
事実を並べると

1月18日のツイートで2週間糖質制限していると報告している。
そのときビターチョコを一欠片食べ事を後悔しているツイートもあり

2月25日にダイエット成功の祝賀会を開いている

4月24日TV番組の運動会に参加。その後パスタを食べる。

4月26日虚血性心不全で帰らぬ人になる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 14:27:35.18 ID:FA2vHqIW.net
>>687
何かあんま深刻な名前の病気じゃない印象受けるけど、調べてみると怖い病気だね。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 17:24:49.68 ID:ERC+tcpR.net
青い月〜NO!NO!!NO!!!
&#8207;@mugennohateni
日本はチェルノブイリよりも人口が減っている・・・!!? 人口減少で絶滅する恐れのある民族、日本が世界トップに!2050年までに3000万人減少も!次点はウクライナ! http://sharetube.jp/article/2362/
ああもう…。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 22:01:21.50 ID:VfS1wycC.net
>>688
糖質制限行っている著名人がたて続けに三人なくなっているんだよね。

原因は心不全で全員心不全。

691 :688:2016/04/30(土) 01:22:14.47 ID:PzRR7RoV.net
>>690
やっぱりむやみに人に勧められるものではないよね。
この病気調べると脂質異常や動物性たんぱく質の過剰摂取も原因の1つらしい。
糖質制限と合致する。
糖質制限の本によく「糖質はリアルタイムに血管を傷つける」って書かれてるけど
普段糖質取らない人のほうが絶対傷つきやすいだろうね。
俺は実体験でそう感じる。たまに挫折して炭水化物摂ると食後に吐き気襲ってくる。
糖質制限する前はこんなことなかったし。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 08:07:45.36 ID:Vf4D6oCP.net
月刊日経トレンディ5月号
お医者さん1000人にダイエットに関するアンケート調査を実施
何らかのダイエットを実践した経験があるとした人は1000人中699人
そのうち糖質制限ダイエットを実践したことがあるとした人は299人
そのうちダイエットに成功したとした人は222人でした

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 08:51:56.51 ID:LUXXY5g4.net
>>691
動物性タンパク質を糖質とらないで食べるのが相当身体に悪いんただろうね。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 09:50:28.11 ID:yBsmkuQR.net
命削ってダイエット

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 12:10:01.34 ID:5/sH5u5e.net
>>693
植物性タンパク質だけで糖質制限するのが正解なんだろうが、
これはこれで相当きついんだろうね。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 12:36:32.16 ID:PzRR7RoV.net
痩せても死んだら元も子もないからね。
それにしても牛乳が美味い。
ビール解禁したらカイジ級に感動するんだろうなw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 12:42:33.95 ID:vgyY5Cim.net
>>692
ではここで糖質制限に成功した医師の半年後を見てみましょう

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 09:00:15.77 ID:bSpelR9q.net
これは今も同じ
http://i.imgur.com/rCeoVB0.png
http://i.imgur.com/XSy7Hjc.jpg

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 09:08:47.57 ID:pVR0snKP.net
このケチャップみんなも使ってる?
糖質ゼロ、脂質ゼロ、カロリーゼロでむっちゃ美味いんですけど。
調味料に含まれる成分って意外と気にしちゃうよね

https://twitter.com/supplementjapan/status/726563677063647232

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 09:26:14.06 ID:5/NR43OM.net
>>692
ダイエットに手を出さざるを得ない肥満医師700人中、たった300人しか手を出さないのな
半分以上がヤる前からヤバイと思ったってことじゃん
さすが医師はわかってる人が多いよな

しかも、糖質制限は水が抜けるだけで数キロは痩せるはずなのに、それでも痩せなかったという人が25%もいるw
だっせ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 11:21:43.61 ID:4KUKl2v5.net
>>697
リバウンド以上に額の後退が…

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:07:13.09 ID:liZfuG2H.net
糖質制限+運動+短期のダイエット

これは髪を無くす最強の組み合わせ

ヘタしたら某有名人のように突然死もある

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 13:23:22.31 ID:DhHLKCIP.net
>>682
俺もこれ有ったな
ケーキ食べたらこうなった
内臓疲れてるのかなと思ったが
同じ経験者が他にも居るとは

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 14:05:35.75 ID:rMte8BVK.net
>>699
こんな人甘入りの食べるならトマトペーストでいいじゃん

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 14:11:59.33 ID:liZfuG2H.net
>>678
マエケンがそれで逝っているぽいね。

1月から2月半ばにかけてビターチョコ一欠片をやばいという表現した厳しい糖質制限ダイエットをしている。
2月半ばダイエット成功して糖質OKにしているぽい。

そして4月に激しい運動後の糖質過剰摂取で倒れて帰らぬ人になった

糖質制限がやばいのは糖質制限をやめたときだと思う。
体がついていかなくてダウンする。

老年になってからは消化にいい糖質でエネルギーを補給しなければいけないわけだから、
いつかは糖質制限をやめるとするならしないほうがいいかもね。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 14:24:06.64 ID:kxrGkZZc.net
ここはともかく初心者スレもアンチレスだらけ

次スレタイはこれで
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 14:47:13.48 ID:Lkx1ns6o.net
最強82を使いましょうよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 14:49:31.53 ID:pVR0snKP.net
>>704
トマトって炭水化物多いよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 14:57:53.42 ID:kxrGkZZc.net
最強82でもいいけど初心者はスレタイを見て来るからなあ
これを>>1に追加すれば?

まったり&初心者スレ
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 15:05:55.18 ID:BINXEwQB.net
構想持ってるひとが立てて育てなきゃ意味ない
人任せにしてたら立川ドコモがv5も立ててくるんじゃね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 15:16:53.51 ID:kxrGkZZc.net
何をしようが立川ドコモは止められないだろ
ずっとインチキなテンプレでスレを立てるよ
唯一の対抗手段はまともなスレが1つあること

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 15:25:31.33 ID:BINXEwQB.net
950を踏んだひとが立てるルールも無効化されたことだし
スレの交代時期まで待つ意味は既に無いわな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 15:45:02.17 ID:kxrGkZZc.net
ここで次スレのスレタイとテンプレ案をしばらく募ってから立てたら?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 15:48:47.44 ID:AAGXyoEO.net
>>708
トマトごときの糖質で騒ぐような奴は死んだ方がいいだろ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 15:49:59.76 ID:BINXEwQB.net
スレを立てたいのが運営と立川ドコモしかいないのがそもそもの問題なのではw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:12:06.05 ID:A9XibC5Y.net
宮本、桐山、マエケンと次次に屠ってきた
糖質制限ダイエットは、史上最狂

2013年5月下旬に来院した患者さんからの実話ですが、「54歳?位の同僚の男性が4月に心筋梗塞で急逝された」そうですが、生前にその方は「4年前からご飯(お米)を食べないダイエットをしている・・」と患者さんに話されていたそうです。

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:19:01.58 ID:DUD2iZcO.net
糖質制限は過食する豚さんを早死にさせてくれる環境に優しい間引き法なんだな
素晴らしい

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:23:08.79 ID:Rw4XfPzV.net
進化のミスマッチに耐えられない体質が淘汰されてるだけだからな
その指摘は全く正しいよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:31:30.55 ID:oywSbHsO.net
江部先生の絶賛する古代人は30代くらいでバンバン死んでたわけだしな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:42:34.32 ID:5syID4ro.net
江部先生の理論によれば人類本来の寿命は30代ってことになるのかな?
だから人類本来の寿命を超えた江部先生はミイラみたいな風貌になってかろうじて生きてらっしゃると

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:47:30.91 ID:NG+rz23h.net
新生児死亡率。幼児死亡率。感染症死亡率。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:49:08.34 ID:NG+rz23h.net
もちろん現代においても飢餓による栄養失調の多い国の平均寿命は短い。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:49:47.10 ID:oywSbHsO.net
>>720
そういえば江部先生ってあの風貌でまだ70代なんだってね
かなり老けてるし80〜90代くらいだと思ってたわ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:52:50.46 ID:NG+rz23h.net
>>723
そこまでは思えないが糖尿病だからねぇ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 17:00:13.63 ID:l+Q6WZKE.net
>>723
江部先生はああ見えてもまだ60代です・・・

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 17:06:34.64 ID:OzvLXdaQ.net
>>723
糖質制限は筋肉が落ちやすいのと
玉ねぎに含まれる抗老化作用のケセルチンなんかのポリフェノールを摂らなくなるから一気に老けるんだろうね

桐山先生も糖質制限をはじめてから死相が見えるくらい老けてらしたし
http://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/160115_kiriyama_1shot.JPG


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 17:16:15.92 ID:NG+rz23h.net
若さを保つための栄養素じゃなくて必須食材来たw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 18:19:56.91 ID:zdIjC6Ye.net
結局、糖質制限は断食と同じで痩せるのではなく窶れるんだよな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 18:36:51.19 ID:A65K+TuX.net
それは良質な脂質を否定する盲目な糖質制限をするから
ちゃんとしたスーパー糖質制限してれば適正な福与かな体を維持出来るからガリガリにならない

             ←良質 悪質→      
オリーブオイル>バター>ラード>サラダ油>マーガリン

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 18:40:38.99 ID:OzvLXdaQ.net
>>729
たしかに米国人のための食生活指針2015−2020年版にも
飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%未満にすること、
飽和脂肪酸を減らすことでLDLが改善することが明記されるようになったくらいだからね

要注意のsolid fatsにココナッツオイルやバターが筆頭で挙げられているくらいだし
http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/img/figure-1-2.png

http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/chapter-1/a-closer-look-inside-healthy-eating-patterns/#callout-dietary-fats-figure

Saturated Fats
Healthy intake: Intake of saturated fats should be limited to less than 10 percent of calories per day
by replacing them with unsaturated fats and while keeping total dietary fats within the age-appropriate AMDR.

Strong and consistent evidence shows that replacing saturated fats with unsaturated fats ,
especially polyunsaturated fats , is associated with reduced blood levels of total cholesterol
and of low-density lipoprotein - cholesterol ( LDL -cholesterol ) .

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:12:50.28 ID:B1QZsRp1.net
>>729
> ちゃんとしたスーパー糖質制限してれば適正な福与かな体を維持出来るからガリガリにならない

アトキンス博士は117kgまでリバウンドしたけど
アスプリーも150kgからちょっと痩せたもんな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:29:49.42 ID:lyHbWabT.net
それは単なるデブだろ
問題は筋肉
筋肉が減るから窶れて弛んで老け顔と老け体型になる

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:30:38.19 ID:NG+rz23h.net
ロバート・アトキンス
心臓病持ちで116kgとなってるが。死亡する9日前には89kgであったと弁明。
まあ、日本人じゃねえしな。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:37:19.99 ID:cVfPmgtg.net
>>733
医療情報のリークで117kg(258ポンド)までリバウンドしてたのバレちゃったんだよね

During his coma, as he deteriorated and his major organs failed,
fluid retention and bloating dramatically distorted his body and left him at 258 pounds at the time of his death
USATODAY.com - Statements on Atkins' death
http://usatoday30.usatoday.com/news/health/2004-02-10-atkins-statements_x.htm

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:42:47.52 ID:Lkx1ns6o.net
昏睡状態になっていろいろ管につながれたり医療行為のせいで、
ぶくぶく太って浮腫んでしまうってのはありがちですね。
葬儀の時にご遺体を遺族に見せられないぐらいひどくなっていることも多いです。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:43:49.95 ID:Ooay4PYU.net
痩せたらそりゃ肌のハリがへるから老けたように見えるだろうが

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:53:17.93 ID:YAvxYNL1.net
心理学の観点で言えば、
食生活の乱れを改善するのは転職等が必要になるので出来ない為、
手っ取り早く痩せたいから糖質制限をしてしまう。

己の乱れた食生活を正当化してるの同じ事

元々正しい食生活をしている人は勿論炭水化物を余計に摂取しないし、
太ってもいない、リバウンドなんてしたことが無い。
便秘その他にもならない

一方で乱れた食生活を改善せず、炭水化物を抜く食事を続けたらどうなるか。
その死んだ代表桐山やマエケンは著名人だから報道されて目立つだけで
糖質制限で体の何処かを悪くしている人は未曽有だから
特に便秘外来は繁盛繁盛

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:59:17.39 ID:9lzlWYpp.net
糖質制限でなかろうが筋肉を付けようが
誰でも痩せたら窶れたようになるが
シワや弛みだから時間が経てば窶れもなくなるだろ
http://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/1538163_m.html

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:02:55.84 ID:oDwIhxlC.net
>>726
西脇先生、リバウンドして更に老けたなあ…
生え際やばすぎじゃ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:07:09.29 ID:9lzlWYpp.net
やばいのはお前の投稿数だろ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:30:44.86 ID:liZfuG2H.net
糖質制限+筋肉トレーニングはかなりふけるんだよな。

糖質制限していろんな栄養が不足している状態で
筋肉にエネルギーがいってしまうからどうでもいい髪の毛と肌がやばくなる。

筋肉トレーニングをしているときは食事制限は絶対にしないほうがいい。
筋肉が増えたらそこから食事を1割減らして軽い有酸素でやせていくと
綺麗な健康的な体がゲットできる。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:36:13.70 ID:RJqCckdZ.net
>>741
プロテイン飲んだら?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:43:44.27 ID:liZfuG2H.net
>>742
人の身体は複雑でプロテインだけじゃ筋肉はつかないんだよ。
糖分も大事。ためしてがってんでもそれを分析してた。

糖質制限+筋肉トレーニングはよくばりすぎで体に負担がかかりすぎるんだよ。
どっちかでやるべき。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:50:01.40 ID:9lzlWYpp.net
せいぜい投稿数を増やせw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 21:46:16.45 ID:Rw4XfPzV.net
虚弱デブは一食抜くだけで抗がん剤投与中なみのダメージ被るのかよw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 07:10:28.62 ID:Vv0IdY9s.net
江部が筋トレ後に適量の糖質とれって言ってんの知らないのか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 07:18:25.96 ID:Nvc0djQK.net
>>746
触れてない。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 07:23:37.00 ID:uVZJ+7WS.net
新縄文糖尿病食100年で人口が1/5に激減
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160424-00000018-kyt-sctch
4300年前にも突然死が多発してたんだろうな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 07:51:20.42 ID:c7DqP9pC.net
桐山やマエケンの事を考えたら、怖くてジョギングできなくなった。
一時間ジョギングしているんだが、確かに30分以上ジョギングすると、心臓が痛くなり始める。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 08:18:12.37 ID:TB08k8gM.net
ダイエットでジョギングなんて心負担に膝にと良いことなんてないよ
やってる本人が運動してるぜーっていう高揚感得てるだけ
プールで適当に泳いでたほうがマシ

だいたいデブの癖に走ろうなんてのがお門違い

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 09:26:57.63 ID:/FK9aFfE.net
走れないほどデブなのが一番の問題だろう

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 09:44:23.53 ID:ZBLIairY.net
>>749
15分スクワットにすれば
時短にもなり有酸素運動より効果ある

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 09:50:18.69 ID:ssc0rYR8.net
>>749
おいおい、典型的な心筋梗塞の前兆
じゃないか。心臓に行く血管の狭窄で
運動した時に心臓に酸素が十分供給
されなくて痛む。オレの友人がまさに
それだった。専門病院に行って検査
しろ。専門外の医者に行くと殺される
ぞ。友人は、命拾いした。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 10:22:48.71 ID:gumiVo78.net
>専門外の医者
サティアン京都高雄病院のことですね

直ぐに走りたがるデブは動くよりも沢山食べるのが問題
後で運動するから炭水化物が必要だと言い訳してね
食べて走って、また食べる
ジョギングの消費エネルギーなんてたかが知れているのに

>>752
そんなにスクワットに時間を割いても無駄
歩くときに工夫すれば太ももの筋肉をつけることが出来るし
有酸素運動によって内臓脂肪は減るし一石二鳥

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 10:51:07.22 ID:DgWyWh4W.net
>>750
そういう高揚感や、爽快感で続けられる面もあると思うが

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 10:54:12.82 ID:7Xc8Yumb.net
高揚感をもっと得たいのでもっと走れるようになりたい

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 11:04:51.53 ID:GtFAnrqt.net
>>749
安心するためにもいちど病院か人間ドックで徹底的に検査してもらっておいで

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 11:13:32.18 ID:Y2Bx8RZL.net
>>749
それセシウムの影響だろ
放射能の因果を全く無視する風潮でみんな死んでいく
チェルノブイリの時みたいに

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 13:29:24.52 ID:SUX+Hx3S.net
SMプレーで骨を折る具体的な方法 人気俳優N
2016/1/19
http://i.imgur.com/61WCKd3.jpg

俺が覚醒剤を売った大物俳優N
2013年10月号
http://i.imgur.com/3bVOWRr.jpg

タクシーで蹴る
http://i.imgur.com/SQPTT33.jpg

西田敏行Wiki
2003年3月3日夜、自宅で心筋梗塞のため倒れ緊急入院。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E6%95%8F%E8%A1%8C

西田敏行の生い立ち
父は5歳のときに亡くなり母は再婚し西田敏行を残して家を出る。
西田敏行は母の姉夫婦の養子に。
http://i.imgur.com/q6ePxtR.jpg
↑ここ消えた?アクセスが増えたから消しちゃったみたいね?
http://i.imgur.com/dz4Jdhq.jpg

西田敏行は166cmと公表されているが、この画像からみるともっと低いかも。
http://i.imgur.com/BDEEfLr.jpg
http://i.imgur.com/5bt9Wz4.jpg
http://i.imgur.com/BH0jxtv.jpg

【解説】
性犯罪者は幼い時に親から虐待されてます。
母親から捨てられるのはネグレクト育児放棄(虐待)です。
原因が判りましたね。。。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 16:42:45.43 ID:pjZvET8U.net
>>750
マエケンや松ちゃんのようになるぞ。
糖質制限+運動は危険だよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 17:15:35.59 ID:WONXZfEA.net
走っても筋肉落ちないと言ってる人は
話しを盛って実は早歩きしてるだけか数百メートルだけだろ
走ったら足つるしスタミナ無いし無理したら痙攣起すし足パンパンで辛いだけ
数キロ走っただけで筋肉痛で一週間階段の昇り降りが出来なくなる

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 17:28:49.57 ID:7vyCCjKW.net
ふーん
>>709のスレで言えないならアンチ乙だけどな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 17:30:01.04 ID:b+tT3uhr.net
>>761
ここの糖質無知共は運動すれば無条件で筋肉つくと思ってるからな
だからウォーキングより走る方が良いに決まってると錯覚している

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 17:34:39.91 ID:7vyCCjKW.net
糖質制限と関係ない話題だな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 17:36:42.69 ID:73e7K1Sd.net
>>764
709のスレ盛り上げてこいよwww

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 17:39:38.25 ID:GtFAnrqt.net
>>709の個人情報開示スレは80kg付近で停滞&体脂肪率変わってないかわいそうな人でお通夜状態やしそっとしといたってや…

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 17:39:39.11 ID:7vyCCjKW.net
アンチ判定スレだからあれで問題ない
あるだけで役に立ってる

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 20:22:05.93 ID:HqoHDeoY.net
>>767
負け惜しみはいいからさ(笑)
向こうを頑張って盛り上げてくれよ(笑)
アンチはアンチでこっちで楽しくやるからさw

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 20:45:36.80 ID:GtFAnrqt.net
>>768
仕方ないだろ
せっかく時間と労力を掛けてSLIP導入したのに
アンチにはスレ立て早々突破されるわ、逆にスレ乱立のために便利に使われるわでこの有り様なんだぞ

今日だって初心者スレで検査の数値が悪化した人を個人情報開示スレへ必死に書き込ませようとしてドン引きされてる始末だし
負け惜しみくらいさせてくれよ…
あんな醜態、今時モテないおっさんだって晒さないのにw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 22:16:57.79 ID:iHsXxdE1.net
アンチ目線の長文説明は効いてる証拠

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:24:35.28 ID:HD8RuYMX.net
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。詳しくは>>2

低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1

★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★健康体重までの減量と体重維持には効果的ですが、いわゆる美容体重を目指す方は、
運動やカロリー制限なども組み合わせる必要があります。
★定期的に血液検査や健康診断を受けましょう。

テンプレが改竄された前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ84★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1460441515/

まったり&初心者&アンチ踏み絵スレ
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:26:12.24 ID:HD8RuYMX.net
< お願い >
総合スレ84のように糖質制限が危険というテンプレの偽物スレをアンチが毎回立てます。
アンチのスレと重複しても良いので、正しいテンプレ>>1>>2のスレを立て直してそこを利用して下さい。
スレ内は糖質制限を否定する自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。

< 初心者スレ統合の理由 >
・糖質制限スレへの書き込み数が激減
・アンチが糖質制限は危険というテンプレに改竄した偽物の初心者スレを立て続ける
・アンチが初心者を騙すためのスレになっている
・書き込み内容が総合スレと変わらない
・詳しい糖質制限FAQがあるので初心者にありがちな質問は自己解決できる

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:28:31.64 ID:a4PvLPr/.net
桐山先生の死は隠さないとな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:28:50.10 ID:HD8RuYMX.net
次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★

いつ立てても良いけどテンプレはこんな感じかな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:31:26.60 ID:IJfqhrNd.net
>>771
中の人なのかもしれないけど営利サイトへの誘導はどうかと思うわ
せめてこっちにしてほしい

一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
http://www.toushitsuseigen.or.jp/

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:39:21.21 ID:HD8RuYMX.net
それと同じサイトだけど?
営利サイトじゃないし
本気で嫌ならFAQをまるごとどこかにコピペして
そうしたらそこに誘導でもいいよ

http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!discription/c10lm
>一般社団法人日本糖質制限医療推進協会は、医療関係者、糖尿病罹患者、
>糖尿病予備軍ならびにその家族を対象に、講演会、交流促進事業、出版等の普及啓発活動を通し、
>広く糖尿病治療ならびに食生活に関する正しい知識を流布することを目的として設立された非営利団体です。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:41:14.59 ID:IJfqhrNd.net
ああごめん前に見たサイトが営利丸出して嫌らしかったから変わってないのかと思ってたわ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 05:41:56.45 ID:f2oCwFS/.net
長州小力まだ生きてた
ダイエットに後ろ向きだったから先は短いと思ってたけど
治療だけは真面目に受けてるんだな
通夜のVTRに足が付いた姿で写ってた

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 07:50:32.47 ID:BVnRyJfO.net
糖質制限の提唱者だいたい死んでるもんな…


100kgレベルのリバウンド(糖質制限の産みの親 アトキンス博士)

脳卒中(世にも美しいダイエット 宮本美智子)

筋肉が落ち一気に老けた上リバウンド(http://girlschannel.net/topics/330116/ ※半年後http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

心筋梗塞(糖質制限の伝道師 桐山秀樹 ※漢方医ドクター江部の一番弟子)
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 10:04:46.79 ID:IAzbnLCH.net
糖質制限スレ、ほぼ荒らし一人
世間はアンチの意見に関心なし おれもその一人

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 10:28:29.88 ID:8oVeCHZ5.net
血管プラークを見ることなくして、"糖質制限
食"で健康になった(身体が動いている)など
と安心してはダメです。いま健康でも、明日
の健康を保証する何の根拠にもなりません。

"A1cが下がって、体重が減って、お腹が凹
み、元気に動いているから・・"そんな事で安
全・健康なら、「原発」などの安全審査は必
要ありません・・惑わされてはいけません。

つい先日も、44歳の若者が食事療法により、
4年間でマイナス10Kgのダイエットに成功し
ましたが、健診で動脈にプラークを指摘され
て、当院のホームページを見て受診されまし
た。全く見かけは健康そうですが、右鎖骨下
動脈にナント・・4.67mmも(右鎖骨下動脈
の約45%も狭窄)プラークが堆積していまし
た。

原発の配管にプラークが溜まるとしたら・・
それを見ない・見る技術がない・公表しな
い・・恐ろしいことですよね。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 11:08:15.32 ID:0m017Edw.net
アンチのやってることは一貫性がないから説得力ゼロ
糖質制限をデータ利用で批判する→江部を一例で批判
まずここからして終わってる
江部もセットで批判するなら高尾病院でどれほどの患者が失敗したのかを
データで説明すべきだし、仮に本当に高尾病院で苦しんでる患者が多いなら
集団訴訟もとっくに起きてるだろ
一例だけあげてもそれは医学的エビデンスの価値はゼロ
新薬でも一例だけじゃ全く相手にされない
報告書に記載する形だけで終わる
というかどんな薬でも副作用は大抵あるからね
ある程度の数に達しなければ、普通に認可される

糖質制限の指導も先生によって違うのは当然、せめてエビデンスであげるなら
相対的見解というかマナーは守るべきだろ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 13:07:08.27 ID:kt3l2+UG.net
医者の元毎月検査して糖質制限やるのはいいんじゃない?

ただ急激な糖質制限を用いたダイエットはやめた方がいい。

マエケンも世にもの人も糖質制限の伝道師の人もこれで逝ってしまっているから。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 13:25:52.77 ID:Cth0qWmr.net
糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が心血管疾患に良いというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 13:31:22.91 ID:cJ2C7QQ3.net
>>784
伝統的な地中海食に基づく推奨 野菜: 2サービング/日以上
対照群 野菜: 2サービング/週以上

野菜食べなさすぎだろ
糖質制限の前身である世にも美しいダイエットの宮本美智子さんみたいに脳卒中で倒れて死ぬぞ


糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.
その結果,低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 13:32:47.39 ID:Brnb69Ab.net
>>784の論文への突っ込み面白いな
そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか

この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments


東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 13:42:35.39 ID:xPxTzBvX.net
>>784
これ毎回貼ってるの見るけど

> 脳卒中リスクは有意に低下しているが,冠動脈疾患に関してはリスクの低下がみられず

ってあるから高脂質食が心血管疾患に良いというエビデンスにはならないんじゃないの?
パンフレット配られただけの対照群が低脂質食をやっていたかどうかも微妙みたいだし

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 13:45:58.01 ID:0m017Edw.net
相対的見解はまだなのか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 13:48:36.17 ID:Cth0qWmr.net
>>784のコピペはアンチがいつ見てるかチェックするためw
見ての通りあまりにも糖質制限に有利なコピペだからアンチは反応せざるを得ないwww

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 13:54:04.79 ID:xiheeD6g.net
糖質制限ってそんなに死んでるのか
高脂質食って危ないんだな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 13:55:49.51 ID:9amwGZi0.net
アンチはコピペ貼れてうれしいし
信者もアンチが構ってくれるチェックができてうれしい

なんだ、Win-Winの関係じゃないか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 14:01:44.64 ID:YLG/re9y.net
>>786
肝臓に脂肪がたまると肝炎になる理由ってこういうことなのか

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:11:39.62 ID:cMsHveir.net
糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が脳血管疾患に良く、心血管疾患にはどちらも同じというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:12:17.50 ID:cMsHveir.net
>>787
修正してやったぞ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:15:15.05 ID:UOnhInW7.net
>>793-794
むしろいままで気付いてなかったのか…(呆れ)

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:16:33.98 ID:PbfBveXa.net
>>793の論文への突っ込み面白いな
対照群はパンフレット配られてるだけで、そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか


この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments


東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:19:11.69 ID:7S0JJACj.net
結局のところカロリーに注意して質の良い脂質を摂取し、
必須栄養素(ビタミン・ミネラル)が不足しない食事を基本にするべきだという結論
PFCだけで栄誉素は成り立たないのにダイエットすると必須栄養素を無視するから健康を害する

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:19:32.30 ID:ksotsUGh.net
パンフレットが配られただけで介入率の低かった>>793の対照群も元々は地中海食だったのか
バター食べ放題の糖質制限やってた宮本美智子さんも脳卒中で倒れて死んじゃったし、やっぱり高脂肪食って危ないのかな


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。

たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 18:22:42.02 ID:cMsHveir.net
アンチチェックのつもりじゃなかったのに反応が良すぎて草

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 01:06:10.37 ID:i7vPlPtr.net
800get

>>793もテンプレよろしこ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 03:22:57.17 ID:Ad3XW2Zl.net
夏井睦氏が語る「炭水化物が人類を滅ぼす」の根拠
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/149454/
■マヨネーズも焼き肉も気にせず食べていい
>――成人男子が一日に必要なのは何カロリーで、カロリーオーバーすれば肥る、
>カロリー制限や運動でカロリー消費して調節せよ、というのも違うわけですか?
>夏井:運動で痩せようと思ったら大変です。ある人の研究では、40代には週5回のハーフマラソンをしないと体形は維持できないそうです。
>60代になれば週2回のフルマラソンが必要とか。運動で痩せるというのは幻想に過ぎません。

これ、質問に対して論点をズラして返しるよなw
「カロリーと肥満の相関関係」について聞いてるのに

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 04:39:58.23 ID:Uw/hImNx.net
前のページでカロリーの概念を否定してるからだろ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 05:56:48.08 ID:JjkA/qQV.net
>>801
いい年こいたジジイがこんな寝言ホザいてるかと思うと哀れすぎる

>運動で痩せようと思ったら大変です。

これは確かにそう

>ある人の研究では、40代には週5回のハーフマラソンをしないと体形は維持できないそうです。

でも、運動すれば体型維持できるんだよね?w
じゃあそれ以上に運動すれば痩せるんでしょ?w

そもそも週5のハーフマラソンは大変!みたいに言ってるけど、毎日の日常生活に割り振ると大したことなくね?w
毎日スーパー往復して食材を運ぶだけでも結構な手間だぞ
ロクに料理せずツマミ食って酒ばっかり飲んでる夏井には理解できないだろうが

>運動で痩せるというのは幻想に過ぎません

筋トレして筋肉がつくのも幻想に過ぎないの?w
頭おかしいだろコイツw

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 06:05:18.11 ID:2BV0M9f3.net
夏井せんせはちったあ運動しないとヤバイよ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 07:50:27.90 ID:zu4TAGPq.net
>>803
結局、この手のトンデモ論者は食うことしか考えてない自堕落な豚ばかりだよな
自分一人でやっているなら勝手だけど、周囲にまで毒電波を飛ばすのは止めて欲しいわ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 07:59:12.73 ID:Ad3XW2Zl.net
>ある人の研究では、40代には週5回のハーフマラソンをしないと体形は維持できないそうです。
そもそもこれが意味不明
誰だよある人って
なんで週5で20キロ走らないと体型維持不可能なんだよ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 08:03:40.40 ID:iM9q24PF.net
>>801
このアホを真に受けた人間の末路がこれだもんなあ


http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 08:06:25.00 ID:3ak4b0q+.net
>>807
やべえじゃんwww

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 08:08:42.94 ID:u7zttESj.net
相変わらず自演アンチか。まあ誰も読んでないだろうけど。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 08:10:12.87 ID:2eKFkW8c.net
 ジョギングを習慣にする集団でも、中高年になるにつれ体重増加するという統計的な事実に、
それでも運動量が多いほうが痩せているという同じく統計的事実を合わせて、後者で前者を凌駕する
にはどうすればいいかという架空の数字だ。

 「食うことしか考えてない」というのは、継続的に25%以上のカロリーカットをして、長年の体重を15%以上
程度減らすと、誰でもある程度そうなる。ミネソタの実験とかミネソタ症候群と言われる奴。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 08:23:13.99 ID:Za4RlQX6.net
>>803
(ジャンクフード食べて太ったのに「病院のカロリー制限食で太った!」と後になって言い出した)みさこさんの時から糖質制限してる人のこといろいろ観察してるけど
糖質制限を信仰している人ってほぼ例外なく運動嫌いだよね

あと食べる量も人の二倍三倍は食べていて本当にびっくりする
本当にカロリー制限できていたのかな?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 08:51:50.99 ID:DtAAWd0c.net
>>806
机の下にエアロバイク置いて、ネットすれば無問題

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 09:15:18.51 ID:/VSPiidK.net
運動習慣なかった人にとっての運動はつらいからね。
自分の経験だと、体重が減っていってると運動も楽しくなるんだけど、思ったほど落ちないとつらくてすぐ意欲なくなる。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 10:37:18.16 ID:ErmaVuIN.net
やっと糖質0麺丸麺がスーパーに入った
明星のはじめ屋の替え玉にしよう

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:26:59.03 ID:rrL/VuKe.net
食欲は変わらないけどカロリーゼロ糖質ゼロばくばく食べます
結局口に入れるものが減らないといつも元の体重に戻る危険は付いて回るね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:37:16.35 ID:Uw/hImNx.net
危険ではない
前の食習慣に戻ったら体重も戻るのは自然
むしろ戻らなかったら病気

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:55:35.99 ID:Uw/hImNx.net
あ、そういうことじゃないのか
口に入れるものの内容を考えているなら危険は少ないだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 13:18:54.52 ID:DFyAYZ3+.net
食欲なかった太れないじゃん

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 18:38:43.38 ID:UnD271Q4.net
初心者スレだけでなくMECスレも統合したら?
統合というかMECスレが意味なくね?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 18:50:01.48 ID:vvGv/htz.net
あれはあれでヲチャーのカタルシスの受け皿として機能してるから続投でよろしいんじゃねぇ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 18:59:20.29 ID:UnD271Q4.net
スレがあるのは勝手だがヲチネタばっか
あそこにMEC食ネタを書き込む気になるか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 19:07:06.80 ID:vvGv/htz.net
全くならないね
本来の住人がいなくなったところで、スレ自体はヲチャーが立て続けるだろ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 19:14:25.51 ID:UnD271Q4.net
だろ?
だからこのスレでMEC食の話もしやすいように
>>771にMECを追加したら?ってこと
アトキンス式スレも別にあるんだから特に問題ないだろ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 19:39:36.26 ID:vvGv/htz.net
よろしいんじゃねぇ

P無制限チーズ無制限と思い込んでいない常識的なMECersは
LCHF・カーボサイクルスレのほうが合うだろうけどね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 21:18:15.61 ID:zkRRLspy.net
乳製品はアレルギーある香具師いるし
野菜は毒とか大豆系もダメと言われたら食うものが肉魚以外なくね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 21:27:29.74 ID:sdgsUsmt.net
糖質制限をやめれば解決するのでは

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 21:39:46.01 ID:t4pqY1K1.net
自分の体脂肪でアレルギーはないから脂を食べれば解決

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 21:57:01.10 ID:wvugYx01.net
野菜・大豆・魚を目の敵にしている『MEC原理主義者』は、普通の糖質制限を
実践している人にとっては異端であり、世間の誤解を招くので迷惑ですらある。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 22:09:02.09 ID:t4pqY1K1.net
糖質制限原理主義者もそう思われてる
MECに限らず原理主義者が迷惑

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:03:53.67 ID:dNO8Ln5b.net
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1461372104/

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/

>>771

ダ板の糖質制限スレはこの3つ以外カスだから

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:16:26.50 ID:iM9q24PF.net
>>830
糖質制限だけでも相当の狂気だけど
野菜はカスとか体内の電気をアースするとか電子レンジは有害!みたいな更に上を行く気違いが居るのか

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:28:55.69 ID:dNO8Ln5b.net
はぁ?ハーバードが狂気???
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/carbohydrates/low-carbohydrate-diets/

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:37:28.63 ID:Z2+vMc1J.net
>>832
推奨してるのかと思って期待して読んだら野菜食え穀物食えって書いてあって悲しい

If interested in trying a lower-carbohydrate diet,
try to include some fruits, vegetables, and whole grains for essential vitamins, minerals, and phytonutrients.

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:48:42.26 ID:iM9q24PF.net
亡くなった桐山先生が 2 years すら読めないのに
「米国糖尿病学会も認める効果抜群の食事療法を、日本ではなぜ認めようとしないのか?」
と豪語なさっていた米国糖尿病学会(色々な方法を示してデブはやせろと言っていただけ)も取り下げちゃったしね

しかし御自身でその理由を回収することになるだなんて、桐山先生はコメディアンとして本当に優秀な御方だったなあ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:51:49.62 ID:dNO8Ln5b.net
お前が人として狂気じみてるのは分かったわクズ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 06:06:08.76 ID:XtwYE9RA.net
>>823
ついでに白澤式とパレオダイエットも

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 09:26:28.00 ID:oQAGVL0Z.net
>>828
『普通の糖質制限』って何?
きちんと定義してよ
江部先生のやり方のこと?

世間一般にはMECも糖質制限だし、江部先生もMECを糖質制限の一種だときちんと認めてるよ

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3087.html
>日本で実践されている糖質制限食には
(略)
>β)渡辺信幸先生のMEC食
>などがあり、1回の糖質摂取量設定に違いがあります。

>β)のMEC食も、基本的にはスーパー糖質制限食に近いと思います。
>ビタミンCと食物繊維の摂取に注意すれば、MEC食もOKと思います。

で、『普通の糖質制限』って何なの?
ほら答えて

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 12:32:07.70 ID:ig4tXi7l.net
ジョギングだけでは痩せない。

糖質制限だけでは標準以下には落ちない。

ジョギングと糖質制限を同時にしたらハゲる。

いったい、どーしたら、よいのでしょーーーかっ!?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 12:45:08.48 ID:Jafo1j7x.net
ジョギングと糖質制限を同時にしながらハゲのケアをする

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 15:21:39.95 ID:AL/7Y6WV.net
ジョギングだけで痩せるだろ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 19:19:27.41 ID:ig4tXi7l.net
>>840
それが痩せない。
若い頃はジョギングだけで5キロも走ればスルスル痩せたのだが・・・。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 19:41:33.52 ID:wp1ZtLNc.net
糖質制限と筋トレで痩せろ
ライザップでハゲ集団訴訟が起きてから心配しろ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 21:39:06.30 ID:KI71uggY.net
リンパ液の循環を促すとか必要かな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 21:40:24.48 ID:WJXTFalC.net
食うなよ、な?糖質だろうと肉だろうと

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 21:57:32.60 ID:c4Jj6T7B.net
>>841
それは食べ過ぎか運動量が少ないかのどちらかでしかない

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 21:57:44.56 ID:uYO6RF1f.net
断食はあんまり痩せないよ。最初に、5kg以上落ちるんだが、これは見事に水分で、断食解除後に
長くても1ヶ月と持たずに戻る。
初期ボーナス後に、継続的に落ちていく分が正味で、これは5日から一週間で1kgに過ぎない。
会社に、少し体調が完全じゃないが大丈夫、で通せる期間が8週くらいだとして死ぬ思いして正味10kg。
瞬間最大が15kgかあ。で、体重一キロ当たり10kcal位のびっくりする様な摂取カロリー摂取でもゆっくり
リバウンドする。一年後には開始時より重くなってなるのが相場。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 22:51:34.97 ID:uYO6RF1f.net
糖質制限を含む全てのダイエットで代謝はさがるのだけれど、特に脂質制限を 
中心にすえたカロリー制限で最も下がることは強調しておきたい。 
 
代謝の低下=基礎体温の低下=甲状腺機能低下 
↓ 
高コレステロール血症、高血圧、動脈硬化の進行、心臓病、糖尿病の悪化、
低体温、寒がり、冷え性、疲労感、感染症にかかりやすい。皮膚病にかかりやすい。かゆみ、眠気、便秘、筋肉痛。 
 
日本は面白い国で、消費カロリーの低下がマクロの統計に出るまでになっている。
一人当たりカロリーでフランスより300kcalも少ないとか、20代女子だと北朝鮮よりも少ないとか。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 23:13:32.53 ID:b0YHoOBK.net
糖質制限+筋トレはハゲるので
おすすめは普通またはちょい多め食事と筋トレ。

これで筋肉がついたら減らさないようにしつつバランス型の食事。

これで禿げることもなく綺麗な肉体が手に入る。健康にもいいよ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 00:05:23.47 ID:ZpakNjLZ.net
そういう妄想はいいから

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 00:56:14.52 ID:XSA1aafl.net
ほんとアンチはクソだな
糖質制限をすれば西脇先生のような頭と体型になれるというのに

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 02:16:51.32 ID:gutRmUhG.net
BMIは25から30が一番長生きなんだけどな。急激に痩せるのが一番良くない。医者なのにそんな基本的なこと知らないのかな?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 02:26:52.11 ID:ZfwXj+5T.net
>>850
そうだな。糖質制限最強だよな。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 06:54:02.13 ID:ljmMWI0Q.net
>>850
この体型になるのは嫌だな。。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 07:38:34.83 ID:a+xe6OtE.net
おはようございます。>>749です。

まだジョギングしてますよ。
少しスピードを落としたら、心臓の痛みは減りました。
なんとか続けられそうです。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 07:55:03.93 ID:t0wh08dM.net
>>854
冗談抜きに、心臓の専門医に診てもらった
ほうがいいよ。私の友達が全く同じ症状で
受診して、血管にカテーテルでステントを
入れた。専門医からは、いつ心筋梗塞で
死んでもおかしくない状態だったと言われ
たそうです。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 14:01:13.34 ID:2BACofmv.net
「週に2回、たった6秒」で長生きに。
英研究機関が新しい運動方法を発表!
http://tabi-labo.com/32846/6secondexercise/

長時間ジョギングの方が心臓に負担が大きいのだそうですよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 18:54:43.19 ID:ZpakNjLZ.net
桐山マエケンで不安になるくらい無知だから
心臓が痛いのにジョギングできるのか

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 19:06:00.85 ID:Nmg266RX.net
肥満の高血圧、暑い、寒い、水分十分摂らないは、高リスク。
ゴルフ程度でも死亡率高いしな。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 21:12:02.58 ID:+gcQ4rMZ.net
糖質制限プラス夜プロテイン置き換えでガンガン体重減るww

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 06:20:10.67 ID:J7mFSa8A.net
【AV騒動】
声優オーディションの参加資格欄にある文書が追加され始める
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1462435799/


紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

検証まとめ
http://i.imgur.com/tbFrP3F.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja8UYAA3LZ-.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg

ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 06:31:44.67 ID:JTo42ZjS.net
プロテインなんて筋肉にとって毒物だぞ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 07:08:08.77 ID:5Piv/hVS.net
ボディビルダーは早死するからな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 07:14:08.91 .net
プロテインは三大栄養素のひとつで全ての人に必要なものですよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 07:35:35.00 ID:xnAKJP9C.net
じゃあ長寿にもプロテインがいいとかってどっかに文献ないものか

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 07:40:44.62 .net
長寿にいいというか、プロテインは摂らないと死にます

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 08:11:40.88 ID:TMKpoVUC.net
ワロタ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 10:17:35.57 ID:NuKO8kxj.net
昔はプロテインなかったから人類は既に絶滅していて
今いる人類は過去の人類の思念体なんだよ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 12:59:24.86 ID:rf+wHwvN.net
プロテインは肉をたくさん食べられない
または食べる時間がない人などには向いてるけど
食べたいのに我慢して食べてない人には
プロテインを飲むよりササミ野菜混ぜの方がお腹は膨れるし栄養も豊富だぞ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:03:23.27 ID:9b6mXoBF.net
市販のプロテインは純粋なたんぱく質オンリーではないよ
日本でプロテインって言ったら市販のやつを指すでしょ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:08:20.46 ID:rf+wHwvN.net
お腹も膨らまないのにあんな高コスト液体を飲むメリットあるの?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:08:52.74 ID:15mmJ6h7.net
プロテインは安い時に買うといいよ

Dymatize Nutrition, エリート、 100% ホエイプロテイン、 チョコレートファッジ、 5 lbs (2,270 g) 3109円
https://twitter.com/MinatoX2000/status/728771396688433152

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:14:55.79 ID:rf+wHwvN.net
タンパク質オンリーだから安いけど
料理も食べる時間もない人くらいしかメリットはないね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:15:17.97 ID:L3WPdsY4.net
>>871
アフィリエイトリンクです
個人情報抜き取られる上にブラウザに追跡仕込まれて履歴が筒抜けにされるので注意してください

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:15:31.94 ID:Fp5TDmAy.net
>>870
871は62杯分あるが一杯タンパク質が25g

3109/62=一杯50円
鶏肉で25グラムのタンパク質を取ろうとすると100g超食べないといけない
タンパク質をお腹にいれると空腹が紛れると言う人は多いけどな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:20:52.01 ID:rf+wHwvN.net
ウエイト板みたいにタンパク質をたくさん食べるのが大変な人には良いけど
空腹に耐えてるダイエット板には普通に肉と野菜でお腹を満たす方が良いよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:21:30.16 ID:Fp5TDmAy.net
>>873
つまりアイハーブの営業妨害してるということですね

訴訟社会のアメリカにある大企業の営業妨害をしてるのですね
一応報告しとくね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:24:07.56 ID:3rUWttfl.net
糖質制限界隈って隙あらば儲けようとしている人が多いんだね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:24:08.61 ID:Fp5TDmAy.net
>>875
例えば仕事から帰ってきて飯食ってしばらくしてから運動をする
運動後にプロテインは最適なのよ
運動後の寝る前にまた肉を食ったらカロリーオーバーになりやすい

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:24:59.38 ID:Fp5TDmAy.net
>>877
ダイエットは過激なことを言って儲けようとする見本みたいなものだよ
偏ったダイエットが現れては消えの繰り返し

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:26:21.06 ID:e/XTeIYY.net
なんかプロテイン勧めてる人が必死でこわい

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:27:29.66 ID:Fp5TDmAy.net
数字が怖い人?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:28:30.04 ID:TMKpoVUC.net
脅迫しとる
こわすぎ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:30:03.35 ID:Fp5TDmAy.net
嘘を書く奴には厳しくいきますよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:31:12.51 ID:rf+wHwvN.net
>>877に賛同するのはウソつきの立川さんしかいないのに

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:32:08.68 ID:3rUWttfl.net
かなり危ない人みたいですね…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:33:26.60 ID:TMKpoVUC.net
気をつけよーっと

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 13:36:51.37 ID:Fp5TDmAy.net
対応早いw
URLクレ言われたw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:15:13.53 ID:Q5VN3CYo.net
プロテインは消化吸収が早すぎてダイエットには合わん

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:24:11.06 ID:Fp5TDmAy.net
亜麻仁油を入れたりイヌリンを入れたり、オオバコを入れたり、ソイプロテインやカゼインプロテイン
工夫次第でどうにでもなる

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:34:52.24 ID:Q5VN3CYo.net
流動食好きだな
咀嚼すると死ぬんか

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:40:57.70 ID:Fp5TDmAy.net
3食きっちり食べるけど間食だよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:41:47.65 ID:Fp5TDmAy.net
知識がないくせに決めつける奴には厳しくいきますよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:47:37.28 ID:rOl50PDh.net
>>888
カゼインとかソイなら吸収は緩やか
それに確かに効果はある
以前、死ぬほどハードなトレーニングして全身の筋肉が千切れたのではないかというほど痛くて毎晩寝れず
発熱するし息を吸うのも辛かったけど
回復系プロテインを飲んだら数日で嘘のように回復した
まあ、それ以来飲んでないけど
肝臓があまり良くないから
それに筋肉を酷使しない人が飲んでも全く意味ないし

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:51:52.50 ID:Fp5TDmAy.net
>それに筋肉を酷使しない人が飲んでも全く意味ない

筋肉を酷使してない人でもタンパク質が足りてない人には効果がある
特にダイエットをするとタンパク質摂取量が減る
糖質制限ダイエットではそれは起こりにくいが

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:03:24.44 ID:Q5VN3CYo.net
ダイエットなのにプロテインでなければならない理由を書こうな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:12:32.13 ID:Fp5TDmAy.net
>>895
既に例は書いたが盲か

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:13:29.12 ID:eJ1rp2eM.net
>>895
変な人は相手にしないほうが…

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:13:45.59 ID:Fp5TDmAy.net
寝ぼけたことを書いてるような奴は間違いなく馬鹿なんだろうけど
こういう馬鹿は説明しても理解出来ないだろうな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:15:34.91 ID:Fp5TDmAy.net
ダイエットなのに低糖質ダイエットでないといけない理由もないし
ダイエットなのにプロテインパウダーをとらなければいけない理由もない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:16:26.20 ID:Fp5TDmAy.net
>>897
君たちがよく言う変な人って自分たちとは違う知識のある人のことか?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:18:19.73 ID:Uiwfy6Sy.net
プロテイン売れなくなるよ
その戦法だと

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:20:58.87 ID:Q5VN3CYo.net
>>899
お、おう
ないな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:21:50.71 ID:eJ1rp2eM.net
>>900
この短い時間に15レスもの自己弁護をしている人のことかな
初心者スレにも連投して発狂してる人が居るけど胡散臭さが増すから止めたほうがいいと思う

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:23:49.06 ID:Fp5TDmAy.net
>>903
何が胡散臭くなる?
反論出来ないから頭の中が混乱してんのか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:24:52.57 ID:Fp5TDmAy.net
自己弁護? 完全にこの人混乱してるな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:25:24.68 ID:Fp5TDmAy.net
相手が連投すると混乱するタイプか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:25:53.40 ID:Fp5TDmAy.net
混乱してる人を連投しておいつめたらいけない?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:27:03.58 ID:Fp5TDmAy.net
完全勝利ということででかけます

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:28:19.25 ID:Uiwfy6Sy.net
ww

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:29:40.63 ID:Fp5TDmAy.net
あああああああああああああ

嫁が車乗ってきやがった

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:32:18.83 ID:Q5VN3CYo.net
何やねん

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:33:51.76 ID:Fp5TDmAy.net
> 咀嚼すると死ぬんか

今気がついたけどこの馬鹿こんなこと書いてたんだな
そしゃくしたほうがいいに決まってんだろ
頭わるすぎる

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:38:48.35 ID:Q5VN3CYo.net
読まないで反応してたんか
どっちが盲やねん

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:41:12.23 ID:Fp5TDmAy.net
いずれにしても読む勝ちがない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:57:14.96 ID:Q5VN3CYo.net
これが結論だから黙っとけ
筋肉を付けるにはプロテインが便利
ダイエットなら肉食え

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 17:20:11.91 ID:Fp5TDmAy.net
肉を食えというのも知識がなさすぎる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 17:21:49.20 ID:Fp5TDmAy.net
威張りたいなら馬鹿は知識を身につけてほしい

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 18:54:35.45 ID:dV1QmuVf.net
バカはお前だ低脳

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 18:57:42.30 ID:R6/4QDLA.net
にわかプロテインマニアに限ってゴールデンタイムを厳守する

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:04:39.60 ID:67J10FDI.net
筋肉を付けるならタンパク質を加工したプロテインがいいかも知れないが
筋肉を維持するには必須ミネラルのマグネシウムが必要不可欠
不足すると筋肉が不要なモノとして真っ先に糖新生の材料として削られる
糖質制限で筋肉が削られるというよりもマグネシウム不足を招く間違った糖質制限法を実践しているから
筋肉が削られる
逆に言えば、マグネシウム不足にならない糖質制限法をしていれば筋肉は余り減らない
ネタばらししちゃったけど、筋トレ馬鹿は最近糖毒信者よりも健康に無知だと分かってきたわ

921 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/05/07(土) 19:10:41.61 ID:I+/qDsan.net
>>919
GLUT4をご存知?

>>920
ミネラルの中で一番大事なのは亜鉛で次がマグネシウムと言われている
君のようなとんでも理論を言う人は初めて見たよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:31:50.02 ID:R6/4QDLA.net
GLUT4とプロテインの関係?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:03:24.87 ID:O/v+jOfw.net
プロテイン飲めば筋肉がつくとか思ってる奴が割といるよな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:12:05.52 .net
プロテインパウダーは必要なものではないがあると便利なもの

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:43:49.62 ID:2V2K9pqd.net
ダイエットにはいらないかな
キャベツにシーチキン混ぜ混ぜして冷蔵庫に大量保存
小腹が空いたら食べる
プロテインじゃすぐにまた小腹が空くからね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 23:43:32.18 ID:Cijr5PKz.net
>>918
正論言ってるだけだが。。
米とかパン食いたいならどうぞどうぞ食いなさい
ブヨブヨ太ってええやんゴキブリが

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 23:46:20.25 ID:Cijr5PKz.net
>>878
そもそも炭水化物が低い肉に太る要素ねえし
肉食ってりゃプロテインはいらねえよ
体重の4倍取ってる健常者でもねえただのクソガリ共には不要
つうかこのメシで痩せれないゴミ共いんのかな
米とか野菜食ってるアホくらいだろw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 23:58:13.07 ID:M7QRBzLD.net
お前誰だよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:29:20.31 ID:xp0/VNIN.net
ジュースを控えようと思う
最近一気に飲みすぎだ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:48:10.83 ID:zgnASwAc.net
このスレは危険だから次スレ建てるべきじゃないな
このままじゃどんどん死者が増えるぞ
○炭水化物を減らす
×炭水化物を完全に絶つ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 13:43:42.04 ID:vkV0dR4s.net
えっ?
バカがどんどん死ぬだけだから問題ないだろ?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 13:49:47.64 ID:ou/eVIb8.net
お菓子、ジュースやめるだけでもだいぶ健康にいいでしょうかね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 14:08:20.79 ID:h2cImSo+.net
良い
お菓子ジュースなど健康に悪すぎる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 14:20:13.87 ID:zMIJt85X.net
結局、三食適量を摂っていれば済むだけの話だな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 14:23:41.38 ID:h2cImSo+.net
だな
それが自分の意思じゃ難しいから糖質制限が注目されてる

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 16:25:35.51 ID:ynX2UyWf.net
宗田医師のケトン体本はインチキブログを成功例として掲載した正真正銘のトンデモ本であるw

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 16:35:56.36 ID:noQbcion.net
肺癌の燃料源を明らかにする新しいアプローチ
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/8c4f2053e55ed484c872909b1e781086

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 17:50:58.96 ID:goKrB1ed.net
いま、ベルギービール飲みながらすっぱムーチョとドーナツ食ってる
おいしいよ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:15:18.81 ID:+P5JlM81.net
分かったから泣きながら食うな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:15:52.71 ID:CaLNdxiF.net
初めて二日目だけど腹は膨れてるけど
頭の空腹感?がヤバい
同じような感覚わかる人いない?耐えるしかないん?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:23:25.64 ID:+P5JlM81.net
慣れる
耐えないと>>938に戻る

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:26:16.66 ID:/FD47uQT.net
>>940
ココナッツオイルがないなら酢を飲んどけ
酢の物食ってもいいし、重曹で中和して炭酸水にしてもいい
酢酸もケトンと同じく、グルコースの代替燃料になる
ゼロコーラに混ぜるとわりと普通に飲めると思うよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:30:07.75 ID:goKrB1ed.net
>>939
何言ってんだコイツw
おまえデブだろ?ぶひゃひゃw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:55:43.50 ID:Pm5g3Kdl.net
>>940
糖質制限を続ければ西脇先生のような頭と体型になれるよ
がんばって!

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 19:27:58.36 ID:XebH4f8D.net
>>943
デブ笑いワロタ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:49:36.59 ID:Cg1NH8sT.net
「デブの期間は人生の無駄」


これを3度の飯前に唱えましょう。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:14:08.21 ID:nkN0f5LT.net
>>944
筋肉減らしてリバウンドか
デブの悪循環だな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:15:43.19 ID:oZYi1D81.net
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。似た名前のスレは偽物です。詳しくは>>2

低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式・MEC・白澤式・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。 有益な情報をみんなで共有しましょう。

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1

★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★健康体重までの減量と体重維持には効果的ですが、いわゆる美容体重を目指す方は、
運動やカロリー制限なども組み合わせる必要があります。
★定期的に血液検査や健康診断を受けましょう。

テンプレが改竄された前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ84★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1460441515/

まったり&初心者&アンチ踏み絵スレ
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:16:16.68 ID:oZYi1D81.net
< お願い >
総合スレ84のように糖質制限が危険というテンプレの偽物スレをアンチが毎回立てます。
アンチのスレと重複しても良いので、正しいテンプレ>>1-4のスレを立て直してそこを利用して下さい。
スレ内は糖質制限を否定する自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。
偽物スレはアンチが自演で盛り上げますが、レスを付けると協力する事になるので無視して下さい。
偽物スレで初心者の質問があれば、このスレに誘導して下さい。

< 初心者スレ統合の理由 >
・糖質制限スレへの書き込み数が激減
・アンチが糖質制限は危険というテンプレに改竄した偽物の初心者スレを立て続ける
・アンチが初心者を騙すためのスレになっている
・書き込み内容が総合スレと変わらない
・詳しい糖質制限FAQがあるので初心者にありがちな質問は自己解決できる

< 糖質制限関連スレ >
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1461372104/
★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ3★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1449928910/

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:16:50.96 ID:oZYi1D81.net
< 立川ドコモチェッカー >
スレにコピペすると立川ドコモが必ず反応する不思議なコピペ


糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が脳血管疾患に良く、心血管疾患にはどちらも同じというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
低脂肪食の野菜: 2サービング/週以上も日以上の誤訳です。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:17:35.25 ID:oZYi1D81.net
< 糖質制限スレに粘着する立川ドコモIPのアンチとは? >

可変IDが3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定IDが1つ、浪人持ちで連投無制限
たった1人で複数IDを使い自演、ウソ、誇張、コピペを連投して糖質制限が危険と印象操作中

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立て続ける

アンチの偽物スレ対策で初心者スレと総合スレが正しいテンプレで統合される←今ココ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:18:23.92 ID:oZYi1D81.net
次スレのテンプレ修正と追加

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:24:50.99 ID:r8/E3JN6.net
>>950の論文への突っ込み面白いな
対照群はパンフレット配られてるだけで、そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないのか


この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
(対照群はもともと地中海食で、パンフレットが配られただけ)
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments


東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:25:39.21 ID:igyV035G.net
パンフレットが配られただけで介入率の低かった>>950の対照群も元々は地中海食だったのか
バター食べ放題の糖質制限やってた宮本美智子さんも脳卒中で倒れて死んじゃったし、やっぱり高脂肪食って危ないのかな


やっぱり危ない!? 第一人者が急死した「糖質制限ダイエット」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47984

愛し野内科クリニック院長で、糖尿病を専門に診ている岡本卓医師は、「糖質制限ダイエットは死を招く恐れまである」と忠告する。

「'06年に『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が増えたという結果を発表しています。


実際に体の不調が表れた医師もいる。医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師だ。

「私が糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。あっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのですが、しだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。

そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。

「炭水化物以外なら、なんでも好きなだけ食べていいという言葉に踊らされるのは危険です。大切なのは糖質制限のやり方なんです。

たとえばサラダから食べて、最後にご飯を食べるように、食べる順番を変えるだけで食後の血糖値の上昇を抑えることができる。

日本で認識されている糖質制限ダイエットは、とにかくご飯を含む炭水化物を一切食べないという間違った認識が独り歩きしている気がします」(日比野氏)

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:26:50.00 ID:oQqG+YeC.net
>>951
糖質制限ってやっぱりやせないの?
西脇先生もリバウンドしちゃってるし
個人情報スレでグラフ貼ってる人も体脂肪率全然落ちてないからいまいち信用できないんだよね

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:28:45.37 ID:GXOQIcOQ.net
>>955
リバウンドしすぎやろ。。。
糖質制限は筋肉落ちるって本当だったんだな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:39:37.07 ID:HUyfimDe.net
次スレ

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1462710765/

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:39:37.77 ID:oZYi1D81.net
>>950を早速実証してくれてありがとうございます

次スレタイです
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ85★★

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:44:49.91 ID:oZYi1D81.net
>>957と見事に被りましたが
偽物のスレ立ては予想通りなので特に問題はありません
>>949に書きましたがいつでも本物のスレは立てられますので

>アンチのスレと重複しても良いので、正しいテンプレ>>1-4のスレを立て直してそこを利用して下さい。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:56:48.27 ID:YA+qBEG5.net
西脇先生リバウンドしちゃったのか
生え際もきてるし危ないなこれ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 22:10:10.92 ID:Bh3vWT5Q.net
例の画像、ダイエットやったのがえらい昔の2009年で、この記事出た時にはとっくの前にリバウンドしてたって事か?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 22:29:26.48 ID:jGCXZzMq.net
朝食を抜かずに体内時計に合わせて昼食か夜食のどちらかを抜く
炭水化物は朝食に重点的に摂る、
あとは血糖値を急激に上げない工夫でOK
これでリバウンドなし

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 22:59:48.80 ID:/FD47uQT.net
>>962
脂質控えめ糖質多め、除脂肪体重減らしたいひと向けのパターンやね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 23:15:03.56 ID:oZYi1D81.net
>>957
立川ドコモさんがこのスレタイで立てたということは
初心者スレの次スレはもう立つことはないと考えて良いのかな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 23:18:29.27 ID:Y9WvnJLk.net
性善説に過ぎる

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 23:27:07.04 ID:oZYi1D81.net
そうなのかな
自演で盛り上げないといけないスレが減らないね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 23:33:33.72 ID:Y9WvnJLk.net
ダ板にFryRibbon(はえ取り紙)が入ったらコピペマルポも出来なくなるがな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 23:53:01.75 ID:ynX2UyWf.net
少し前まで糖尿病ブログやってて豚走した某主婦が
過去に設定の異なるブログをやってたことが発覚
そんな矛盾するブログを成功例として紹介してた宗田医師カワイソwww

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 00:06:55.16 ID:7Rpbrwcu.net
みさこさんはあの一向に痩せなかったブログ消して逃げてからもネタ豊富でほんとすごいよね
そこらじゅうで宣伝してた本人の自業自得なんだろうけどある意味で一流のエンタテイナーだと思うわ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 01:51:26.93 ID:Z5Ug8Syu.net
>>968
その『設定の異なる』過去ブログについてkwsk。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 06:24:44.53 ID:W1ikSrdn.net
>>959
健常者はどんな食べ方をしようと血糖値が異常高値にはならない
食べ方を工夫しないと血糖値が跳ね上がる奴、中々下がらない奴はすでに糖尿病患者

糖質制限だけでP/F過剰になるのは全てが食い過ぎだからだ
3000kcalのバランス食の奴が糖質カットだけで1500kcalに絞れば当然PF過剰になる
食い過ぎの主体が糖質の場合だけが糖質制限しても無問題

PFCの必須量を満しつつ絞り込めるレベルは1000kcal

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 06:56:03.23 ID:C/6hB4jh.net
>>971
こういう、栄養素をPFCだけピックアップし、
糖や脂質の代謝に必要な栄養素を無視した主張も信用しない方がいい
1000kcalではビタミンミネラル不足になるので推奨出来ない

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 06:58:30.56 ID:C/6hB4jh.net
言い忘れたけど、1000kcalを守って減量したのなら、
健康的ではなく、栄養不足で細胞や筋肉が死んで不健康に痩せただけだから
結局、糖尿病になって合併症で痩せていくのと同じ状態

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 09:27:45.16 ID:8VrzhfD+.net
急性心不全の桐山先生にしろリバウンドの西脇先生にしろ極端なダイエットのツケは己に返ってくるもんね

早食いだとか運動不足だとか、自分の不摂生を自覚して直さないと
みさこさんみたいに痩せない糖質制限8年目で血糖値475・HbA1C15%越えの高値を叩き出した上に
糖尿病性ケトアシドーシスで緊急入院して人から笑われる人生を送る羽目になる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 09:54:31.94 ID:hVr6bhSR.net
>>970
み○こブログでは
ずっと玄米菜食してて2015年1月糖尿病発症
その時に初めて糖質制限開始という設定

ところが、名前は違うけどみ○こそっくりな文章を書いてる人が
amazonレビューや江部ブログに
2008年すでに糖質制限を実行してると投稿していて
ブログもやってたらしい
ブログは削除されてて読めないが痕跡は少し残っている

つまりみ○こが書いてたことは信用できないってことだ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 10:20:19.14 ID:zb5t27AJ.net
糖質制限って甘味が一切ダメなのが辛いよね
あまーいチョコ食べたいの

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 10:23:12.49 ID:+fPgjBB0.net
カロリー減らしてバランスよく食べたら自然と糖質制限になるがな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 13:28:01.37 ID:bKmdsYQ2.net
別にチョコだって少しならダメなもんじゃない。
チョコってたぶん思ってるほどは糖質高くない。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 20:59:50.61 ID:ZEaYQor2.net
甘味は糖質ゼロのアスパルテームとかで済ませばいいじゃん

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:14:07.56 ID:+CLhxkQ7.net
砂糖依存症は、つらいからねー
代替食物を

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:21:05.77 ID:npjlz5h7.net
>>976
甘い物食べるなら軽くでも運動してから食べればいいのに
筋肉付くしリバウンドしにくくなるよ

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/images/02.jpg

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:32:00.63 ID:uqIOHCmb.net
ローカーボで平均体重から美容体重になったけど薄毛が加速してやめた。
正直やる前にそういうリスクを知っていればよかった。。と毎日プロペシア飲みながら思うわ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:41:18.47 ID:hwCgfDr6.net
立川ドコモチェーック!!!

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:43:30.97 ID:/ONUjkhQ.net
髪薄くなるのか
最初ちょっと減っただけでやせないしやめとこうかな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:50:06.05 ID:hwCgfDr6.net
ジッサックッジッエッンッ!!!

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:00:39.87 ID:RGmEHXXT.net
>>984
おまえまだいるんだな
おまえはダイエットのことなど忘れて、早く心の病気を治しなさい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:59:34.80 ID:tkoAC5pb.net
ガーナチョコレートの半分は精製されたしょ糖
1/3がでん分のご飯がNGなのに食べて良い訳ないだろ
食べて良いのはネット販売してる糖質制限専用のチョコレートだけだな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 06:13:40.02 ID:XTFAPw2u.net
>>867
チョコは100gも200gも食べないだろ
ひと欠片、ひと粒10gとかで満足できないならやめた方がいいだろうな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 06:45:29.95 ID:u7Qt3kPA.net
1かけ2かけの少しなら気にするほど糖質量じゃないでしょ。
我慢して我慢して結局バカ食いしちゃいそうならちょっとつまむくらいアリと思うけど。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 06:57:41.67 ID:cj6mUQqb.net
糖質制限初めての21/170/95です
とりあえずご飯や麺を控めに、豚ヒレ肉とか鳥むね肉+キャベツとかサプリで食物繊維マルチビタミンEPA+トマトジュースとかの軽いのから始めてます

なんかアドバイスあったらお願いします。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 07:03:52.62 ID:CCm6F5Bh.net
>>990
いいんじゃないかな
まずは野菜のお皿から食べはじめたり、ゆっくり味わって食べる習慣を付けておくといいよ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 08:00:40.64 ID:sMuthkiN.net
>21/170/95
って何?
体脂肪率21%身長170cm体重95kgってことか?
170cmで95kgもあるのに体脂肪率21%しか無いって、
どんだけ筋肉付いてんだよ!?
ちょっとやそっとじゃ落ちないぞ!?
糖質制限は内臓脂肪のメタボ向けダイエットだぞ。
・・・・いや、逆に鍛えた筋肉質の体に加齢でメタボって21%になってるのか?
だったら糖質制限向いてるのかな?
まあどっちにしてもよく分からん体型だ。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 08:09:21.27 ID:sMuthkiN.net
あ、21歳ってことか?www

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 08:24:21.29 ID:0fR+HzSe.net
>>990
ビタミンやミネラルはサプリではなく緑黄色野菜や海藻類で摂った方が
食物繊維効果で満腹感を感じて炭水化物の主食を後回しにしていれば食べなくなる
サプリではどうしても満腹感得られず空腹感に襲われるから、
あくまでも足りない栄養素を補給する程度にした方がいいと思うよ
食事スタイルにサプリを日常化しない方がいいね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 09:06:57.62 ID:zVsRPkFG.net
身長体重体脂肪

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 09:16:17.01 ID:Belydall.net
>>990
死ぬなよ

糖質制限してる人がバタバタ死んでる

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 09:59:00.63 ID:r8IZ6Skx.net
>>996
バタバタ死んでる証拠データください
次スレでもお待ちしています

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:12:44.47 ID:6OD2pvJD.net
糖尿病ブログで人気だったおばさんが
実は7年も前から糖質制限してたことを隠してたのがバレたね
何で隠してたのかな〜?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:15:12.10 ID:IHslG28m.net
>>997
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

(中略)最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

 
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 10:17:04.74 ID:CCm6F5Bh.net
>>998
みさこさん見たいに「糖質は毒!自分の運動不足や早食い過食は悪くない!」ってなるともう手遅れだからね…

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
365 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200