2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 17:23:02.26 ID:5TbU9R/Z.net
前スレ
バターコーヒー ダイエット
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1414622303/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 18:24:48.36 ID:PmUrVTcD.net


バターについてまとまってるサイトを参考までに
http://soono.info/lifestyle/buttercoffee

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 18:50:39.45 ID:VgXvVczu.net
業務用の5kgとか10kgを買えばそんなちまちまとした悩みから半年は解放されるぞ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 20:02:04.21 ID:tjUXUm7n.net
☆完全無欠コーヒー
☆15〜18時間の断続的ファスティング

この辺の基本がわかればカスタマイズしていいんじゃないかな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 20:15:38.67 ID:X38dCUtB.net
ギーはなんか微妙だな
効果が薄いような気がする
バターより完全無欠じゃないんかいw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 20:52:23.97 ID:W9aBBo50.net
>>1

前スレ987
「体験上の判断基準」なら、「ソースは自分」と明記してくれ。
「バターは白いほど駄目」なんて断言すると初心者が誤解する。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 21:32:52.79 ID:mEX6/5yR.net
バターコーヒー始めて12kg減って現在進行形で減り続けてる
このままだと美容体重になりそうだけど個人的には美容体重は貧相で美とは言い難いイメージしかないのでこれ以上落とすべきではないと思ってる
マシントレーニングで筋肥大させて増量するのが王道だと思うけどみんな運動はどうしてる?
今まで一切運動やってないのでまずは自重から始めた方がいいのか…アスプリー的には自重トレは運動ではなくただ動いてるだけと言われそう笑

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 21:39:55.41 ID:PmUrVTcD.net
自重でも筋肥大すればいいから問題なし。
特に初心者なら十分な負荷だと思う。

筋トレはいいとして全力疾走のプログラムやりたいんだがいいとしこいた大人が走る場所がない。
トレッドミルは全力で走るもんでもないし(危険)

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 21:40:58.71 ID:kACYu0nm.net
>>7
要は運動強度がmaxの80%あればいいんだから運動全くしてない状態なら自重だけでも十分な強度になるよ
自重でもかなり強度が高いやり方があるから調べてみるといい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 22:06:00.54 ID:XV5cz0Uq.net
>>8
筋トレはいいとして!?
よくねえよw

むしろ全力疾走するほうがどうでもいいわ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 22:20:17.93 ID:PmUrVTcD.net
まともに本読んでない人かな?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 22:38:00.95 ID:tjUXUm7n.net
運動か〜
週1〜2回、朝にチューブ使って辛くなるまでやるくらいかな
〜セットとか決めてないし、強度的には低いものだろうね

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 22:50:48.55 ID:UjpkRkd9.net
>>7
アスプリーの言うとおりに週一で30秒ダッシュやってるよ。とてもじゃないが
本の通りに8本なんて息がもたないので最大6本だけどね。ホント死ねるこれ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:25:38.51 ID:6fM8sf4j.net
おれも川沿いの散歩道をたまにダッシュするが、スニーカーではあるものの、ジーパンにジャケット姿が多いから、周りからは猛烈にトイレ行きたいように見えてるかもしれない。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 01:06:20.40 ID:UDjZLEWb.net
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|  
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,     ,,,,ヽ:::::l   
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/    ,'''i:  ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/       <●> ン:..<●>ヾ  
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |   
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /  
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  / 
  ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /  ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' / 
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ     

https://www.youtube.com/watch?v=dFj6B-dIKY8

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 01:48:28.27 ID:1e4IgWp+.net
ステマになっちゃうから大きな声で言えないんだが…
「ハイ!食材室」というサイトでグラスフェッドバターが業務用5kg(580円/250g)で売ってる
同じサイトで世界一安全と言われるNZ産オーシャンビーフもかなり良心的なお値段で売ってます
オーシャンビーフは「九州肉屋.jp」というサイトでも売ってます
他に情報あったら共有したいです

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 02:07:59.03 ID:1e4IgWp+.net
>>16
すんません、アンカー社の業務用はAmazonとかそこら辺でも普通に売ってましたw
もしかして既出だったかな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 04:38:33.79 ID:/w4chvWT.net
このスレっていい情報書いても怒られるから怖いw
自分の経験書いて良かったら参考程度にして〜って思ってるだけなのに・・・

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 07:44:33.09 ID:GlNc2xoo.net
延々と知ったかぶってるようなこと書いてるやつはそりゃたたかれるわw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 07:54:30.00 ID:cJkrmnZo.net
リプトンの安い紅茶に、グラスフェッドとMCTオイル試してみたが全然飲めるな。
普通のミルクティーみたいな感じ。


ミルクフォーマーでかき混ぜてるとバターのいい匂いがしてテンションあがる。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 08:12:50.42 ID:/w4chvWT.net
>>19

延々と書いてないで
1行のみ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 10:02:27.78 ID:3fBy7Gkz.net
少し前から、その絶大な健康効果で注目されているココナッツオイル。
痩せられる、コレステロールを下げる、糖尿病予防に有効、
そして認知症の予防にまで効果があるといいます。

しかし、現在私が調査をしているスリランカでは、昔からココナッツを日常的に使用し
、飲食用だけでなく燃料用などにもなり、捨てる部分がないくらいに有効利用しています。
そして、スリランカで昔から食べられている伝統的な食事には、
そのほとんどにココナッツやココナッツオイルが使われているような状態です。

そんなにココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさを示す動脈硬化指数も、ココナッツオイルを常食している人でも高く、
動脈硬化になりやすい結果となっていました。

2009年に内戦が終わってからは、コロンボを中心に経済も発展しました。
そして、そこで出会う生活レベルの高い人たちでは、糖尿病を発症されているケースも多く見受けられました。
http://biz-journal.jp/2016/02/post_14004.html

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 10:34:44.92 ID:MYr1mKGa.net
>>22
大見出しつけてる割には呼んでみると総合的なバランスが大事ですとしか書いてないどうしようもない記事

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 12:51:17.40 ID:GlNc2xoo.net
完全無欠のタコライス作ったけどカイエンペッパーの量がマジキチすぎる
アメ公舌麻痺してんじゃねえか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 13:23:57.67 ID:jDowVYSh.net
著者の巨デブ時代の画像って無いよね。
恥ずかしくて見せたくないのかな?
どれ位のものか、見てみたい。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 14:18:51.83 ID:vQo741fv.net
勘違いを指摘したのにね
親切心で。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 14:23:32.72 ID:vQo741fv.net
親切な人教えてちょ

昨日始めてMCTオイルを大さじ一杯入れた(朝)
これまでは半分以下恐る恐る入れていた
明け方に下痢、その後激しい嘔吐
今も胃が痛い・・・

飲んでからこんなに時間が経ってから来るものなのか?
経験者はどんな経過だったか教えて下さい。
今後、どうしたものか?
量を減らして徐々に増やす・・・かな?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 14:29:35.19 ID:vQo741fv.net
>2 
ありがとう
ここから進んでカビ毒のコーヒー豆を初めて見ることがで来た。

http://jbvs.fc2web.com/ketttenmamee.htm

焙煎するとまったくわからんのねー

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 15:58:18.27 ID:MYr1mKGa.net
申し訳ありません。『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』のノーコーヒー・バニララテのレシピに誤りがありました。
バニラパウダーの分量は、× 大さじ1 → ○ 小さじ1 です。お詫びして訂正させていただきます。バニラは体に良い食品とはいえ、大さじではバニラバニラしすぎですね。
https://twitter.com/chris_daae/status/652378712390823936

ただでさえ高価なバニラパウダーを大さじ一杯なんて富豪の飲み物かよと思ってたけどミスらしいね、これでもまだ高いからバニララテ常飲しようとは思わないけど

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 16:13:39.29 ID:0czA4LHq.net
翻訳ミスとか校正編集での見逃しじは仕方ないが
こういうの一個でも見ると他の部分の訳や分量は大丈夫なのかなと思ってしまうな

バニラパウダーとかいう富豪にのみ許された合法的な白い粉末の存在なんて
初めて知ったけど小さじ一杯程度でちゃんと味あるのかな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 16:15:01.46 ID:eQn7FQE9.net
15gで1500円とかでしょ
無理っすよ〜いろいろと

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 16:19:08.01 ID:Z1VIDKTE.net
アスプリーのブログと照らし合わせるとだいたい解決すると思う
ここんとこどうなの?な記述のタレコミ貰えれば精査しますよ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 16:37:26.93 ID:MYr1mKGa.net
小さじ1杯で充分過ぎるほどにバニラの風味付くよ、知らずに大さじ1杯入れた時はアメリカ人の舌を疑った

もう一つ追加、前スレで批判されてた完全無欠緑茶だけど、アスプリーのサイトではアリって言ってる
https://www.bulletproofexec.com/what-are-the-benefits-of-green-tea/

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 16:45:23.71 ID:Z1VIDKTE.net
レシピで小さじと大さじ間違えてる記述が結構あるかもな
カイエンペッパーの量がマジキチな>>24も、その疑いが濃厚なのでは?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 16:54:05.38 ID:MYr1mKGa.net
>>34
残念ながら?そっちは間違ってない、普通にマジキチなだけ
>1 to 2 tablespoons cayenne powder (warning: Suspect, don’t use if you’re sensitive!)

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 16:56:07.20 ID:Z1VIDKTE.net
そうなんだw
疑ってすまんかった

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 16:57:13.15 ID:eQn7FQE9.net
>>33
コーヒー無理ならこっちでっておススメしてるね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 17:12:01.85 ID:q62YOsp9.net
>>27
自分も大さじ一杯以上入れると同じ症状になるさすがに夜明けまでは続かないけど3時間は体調悪くなるから入れて半分位にしてるよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 17:27:49.13 ID:oYDoBa5Q.net
一日一食のものですが、朝バターコーヒー飲む意外は良く似てますね。でも良く研究してますよ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 17:29:48.86 ID:oYDoBa5Q.net
このレシピだと糖質制限でもありますよね。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 19:54:22.76 ID:ZShL/OCb.net
某僻地に住んでるんだが、グラスフェテッドバターとか送料特別高くなるし無理だろー思ってヤケで地元牧場しらべたら、なんと牛に牧草食わしてた。

しかも地元スーパーでNZ牧草牛が地元牛の半値で売ってる。
正直嬉し泣きした。

いつもは送料無料但しこの地は別料金または配送不可で泣いてたんだが。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 19:57:03.73 ID:jDowVYSh.net
皆さん運動はどうしてますか?
本通りにしてます?
私はどうしても不安になるから今まで通りの
ペースで運動してますが…。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 19:59:07.01 ID:6fM8sf4j.net
ジョギング無駄って言われてもなあ。悩むわ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 20:07:52.19 ID:GlNc2xoo.net
>>41
牛に草食わすのはどこでもやってるよ。完全牧草は日本だとあんまりないだけで。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 20:44:24.30 ID:g/7LJEde.net
昨日一切運動してないと書いたものだけどまずは自重から徐々に負荷高めてやってみますわ
週一全力ダッシュやってみたいけどよく肉離れするので怪我が怖くて二の足踏んでしまう…

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 20:48:30.95 ID:eQn7FQE9.net
醤油と味噌なんとかしたい
ヒスタミンだよね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 20:53:07.11 ID:eQn7FQE9.net
大豆を使わない醤油と味噌があるのか
これ試してみるかな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 21:06:17.67 ID:rWVV6154.net
>>27
合わない食事は脈拍を上げると著者も言ってるから
確認してみては?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 23:56:42.09 ID:wwJbzgBx.net
この本読んだけど、理想的な食生活かなり敷居が高いなぁ。
かなり金かかるわ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 23:59:22.88 ID:0/A2SClB.net
経済力で足切り=アホを門前払い

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 00:15:33.92 ID:Do9CD/JK.net
この話何度もループしてる気がw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 00:23:06.93 ID:8W0IHVbh.net
フレンチプレス推奨みたいな書き方になってるが、一番味が良く痩せ効果も
ありそうなのはエスプレッソで作ったバターコーヒーやで。クレマたっぷりのね。
グラインダーはマッザー、マシンはランチリオシルビア以上推奨ね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 03:43:47.80 ID:rO8eVEWf.net
急須で淹れたコーヒー(半額セール)、緑茶(中級煎茶)に
テスコムのスティックブレンダーでバター混ぜて飲んで
2ヶ月で3kg痩せられた俺みたいのもいるから
金掛けないやり方でも何とかなるもんだ

攪拌用スティックブレンダーの導入で野菜のスムージーとや
野菜タップリ餃子なんか作って食べるようになったから
相乗効果的なものあったかも

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 05:12:12.58 ID:E9HeMKAb.net
>>53
マヨネーズとかアボカド系のやつ作る時に便利だよね
うちでも大活躍だ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 09:39:42.78 ID:f6KiLjtZ.net
>>50
この本に限らず事実かどうかわからないものに
「こんだけ金かけられる」アホがぼられてるだけの商法も多いぞ

>>52
http://www.daiichi-mottainai.com/product/rancilio/
十万円以上するエスプレッソマシンって何台もあるけど
そのなかでもこれが良いって根拠はなにかあるの?
バターやオイル諸々をマシンのどっかにいれられて
エスプレッソ作成時に一緒に攪拌できるとか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 09:55:47.85 ID:X6P+n9/r.net
>>55
52は俺だけど味とクレマ=コーヒーオイルの抽出量を考えると家庭用最上位機種以外は
相応しくない。ダイエットなんだし食材にも拘らされてるのにここで手を抜いても
もったいないだけでメリットなんてない。だからその機種以上。もっとやりたい人は
マルゾッコリネアミニとか使うといいが格を下げるのはやめた方がいい

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 10:23:17.20 ID:f6KiLjtZ.net
>>56
コーヒーオイルの話だけでこのマシンだから攪拌がしやすいとか
バターやオイルを直接入れられるとかそういう話じゃないのね
食材に拘るのと手法、それも著者が認めてるものすら否定するのを拘るとは
また話が違うと思うけど全てこだわれる人はこだわれば良いんじゃないの

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 11:03:47.35 ID:X6P+n9/r.net
>>57
スチームで攪拌は汚れがめんどくさそうでやってない。攪拌そのものは
クレマがたっぷりのエスプレッソほど簡単で長時間ミセル化しているので
この面からも高性能マシンで抽出するのはムダじゃない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 11:38:48.84 ID:0/TWVCqm.net
エスプレッソって濃くて少ないイメージだけど、量はどうするん?
2杯分、350ml程度作るの?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 12:11:54.04 ID:X6P+n9/r.net
そこはアメリカーノにする。お湯を200ccくらい入れる感じね。
エスプレッソそのものも5〜6杯分使ってるから豆の使用量は倍くらいになっちゃうけど

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 12:32:42.60 ID:E9HeMKAb.net
それやるなら普通に金属フィルターでドリップする
クロロゲン酸欲しかったら水出しコーヒーが良いらしけど、バターとMCTオイルを混ぜるのに難がありそうだな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 12:41:46.40 ID:mrIQJ2zN.net
エスプレッソとハンドドリップでそれぞれ二、三ヶ月試してなんか違いがあってから書き込んでくれ
単なる思い込みかよふーんで終了

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 12:52:37.82 ID:/lzbUZDw.net
>>60
サンクス
豆多く使うのは懐にはイタいけどコンセプトにはあってるね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 14:22:31.94 ID:nE2O0sQ4.net
>>45
スクワットおすすめ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 15:18:49.31 ID:nKMYG1Li.net
給料が出たのでお高いMCTオイルやっと使い始めたけど、大さじ2杯で腹が死にそうに痛くなって参ったわ
今まで何かを食べたり飲んだりして腹を壊すなんて経験なかったから自分は胃腸が強いと思ってた
ココナッツオイルが平気だったからMCTもイケると思ったんだがなあ
胃がぎゅうううっとなって吐きそうな感じが5時間くらい続いた
今は落ち着いてきた
初めて飲む人は少ない量から始めた方が吉

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 15:29:00.04 ID:wuTAJDbe.net
>38
ありがと。下痢より胃痛が苦しくて。少量で少しづつ増やす、これでやってみる。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 15:31:09.41 ID:wuTAJDbe.net
>48
ありがと。あー、そうですね。確かめてみます。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 15:37:49.11 ID:wuTAJDbe.net
>65
やっぱ、そうのなね!
あたしはその後ひどく頭痛もしてきて。
何も飲み食いできず2日で1キロ痩せられた(>_<)

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 15:40:55.42 ID:wuTAJDbe.net
コーヒーは抽出量ではなく、使うコーヒーの豆の量かとおもうけど、そうじゃないのかね!?
自分は濃いめのコーヒー好きだから直火式のマキネッタで入れている。
ブリッカのムッカだと強い圧力がかかって噴出するスチーム量が多いから
これでバターを溶かしつつ、抽出したコーヒーと撹拌される。
出来てからココナッツオイルとかMCTオイルを加えて
100均クレーマーで撹拌。
これだと作業時間が短く、且つ熱々で飲める。
なにより洗い物が楽。
濃いコーヒーが駄目人なら、出来上がったものにお湯を入れれば良いのでは。

たくさん書くと又、ド突かれそう・・・ビクビク

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 15:54:51.81 ID:DQ43WEVY.net
自分も胃がやられる
健康になろうとして胃痛とか自分でも笑っちゃうw
オイルはやめたわ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 16:43:00.81 ID:wuTAJDbe.net
>58
クレマ=コーヒーオイル
これはどうかな〜!?

コーヒーがミセル化するのではなく、コーヒーとバターがミセル化して溶け合う。
黄身と脂肪がミセル化(乳化)して一体化するのと同じように、
コーヒーとバター、ココナッツオイルの脂肪分がなじむことに意味があるのでは。

そこまでの高級エスプレッソマシンがあれば、私なら単純にエスプレッソで楽しむね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 17:32:59.39 ID:rB4cFcid.net
もともと糖質制限しててシリコンバレー式を取り入れた方いますか?
体重が動かない…。
でも夜冷や飯食べられるのが嬉しい。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 17:47:59.21 ID:rGwtUXQk.net
自分もMCTオイルで胃痛あるわ。ごく軽いけど。コーヒーの入れ方など、このスレは役に立つな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:25:33.89 ID:r+ojwm0g.net
MCT大さじ二杯入れてなんともない体質だけど全然お腹空かないから小さじ一杯に変えた。バターも15g→10gに減らしたけどお腹空かないのは変わらなかったのでこの量でいいかな
コストも相当減るw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:36:43.87 ID:E9HeMKAb.net
最初はMCT大さじ2杯で悲惨なパンツコースだったけど、ならなくなりましたね
完全な完全無欠食じゃないけど実行してるし、地味に腸内改善もやってるからかな
あと時間内だったらチョコレート(200g×2枚)とか食べても眠くなったり太ったりしなくなりましたよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 23:36:51.47 ID:wuTAJDbe.net
>74
それは大きい気付きですね!
考えてみたらぁスプリーの体重と自分は違いすぎるから
彼のレシピの分量は半分くらいで良いんだわ!
11月から始めて断続的断食は無視していたけど3キロは痩せた。
無視していたけどお腹空かないから結果的に12時間は断食してたかも。

寝る前でも余裕でチョコをかじれるのがうれしいね。
200グラム2枚なんては食べないけど。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 23:38:02.40 ID:f6KiLjtZ.net
>>58
実はパレットプルーフコーヒーを知る前から
家庭用全自動エスプレッソマシンに興味をもっていたんだが
ミセル化うんぬん関係なく選ぶとして
http://www.daiichi-mottainai.com/product/rancilio/
ランチリオシルビアってやつは純粋にオススメなのか?

デロンギとか自分みたいな素人が適当に調べて知るメーカーでも
家庭用のフラグシップでも
大抵10万円は超えるが耐久度やら作れる種類、豆の惹き具合の選び方とか
どれを選べばいいか迷ったすえにパレットプルーフを知ってフレンチプレスに落ち着いてたんだよな

>>69
直火式マキネッタってのも良さそうだな
ブリッカのムッカってやつだと一人分の水の量を何mlにして
どれくらいの引き具合の豆を何グラム使ってるんだ?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 23:42:25.35 ID:wuTAJDbe.net
>69
ブリッカのムッカ

これ書き間違い。
イタリアのメーカー「ビアレッテイ」の「ムッカ」という直火式エスプレッソメーカー
知ったかぶりと言われそうだけど(^^ゞ
直火式のエスプレッソメーカー(マキネッタという)といってもエスプレッソマシンではない。
ムッカは他のマキネッタと違って、独自の圧力バルブを装着することにより
発生するスチーム量がおおく、スチーム温度も高い。
これによりコーヒーの蒸らしが格段によくなって旨くなる。

そういえばアスプリーの珈琲の入れ方ってひどいよね。
ドリップで蒸らしなんかしてないし、じゃんじゃんお湯注いで。
メチャ薄だし(>_<)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 23:55:32.87 ID:wuTAJDbe.net
>77
ムッカおすすめよ。バターコーヒーに最適。
バターコーヒー知る前から使っていた。もともとカプチーのを作る道具。

上のポットに牛乳を150ccいれる。
 → バターコーヒーの時は牛乳でなくバターを入れとく。
下の部分には水を最大量200ccいれる。
 → 濃くしたければこれより減らす。
コーヒー豆は最大量14gくらい(挽きにもよる)
 →マシンと違って詰め込むとそそうする。(吹き出す)

マシンは10万もするものは使ったことないけど、
12気圧以上のものを2機種使ったことある。
ひたすらメンテナンスが面倒。
やらないと美味しくできない。
バターコーヒーには面倒すぎて不向きと思う。
持っていれば使えばいいけど、わざわざ買うのは無意味。

ちなみにムッカは8000円チョイで買える。
旧式と新式があるから新式かどうか確認すべき。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 00:03:55.98 ID:yVrlfree.net
>77
このマシン
ここまでのマシンならバターなんか入れずに純水にコーヒーを味わいたくなるね。

正直、バターいれるようになってからコーヒーの豆にこだわらなくなったw
コーヒー自体を楽しむのは又別の話になっちゃう。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 01:05:34.79 ID:C9JOd6tg.net
> ←

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 01:18:17.56 ID:QR/s/HEf.net
コーヒー毎日飲むようになって美味しい豆を仕入れるようになったら、美味しくて夕食の後も飲みたくなって(バター入りじゃなくてブラックで純粋に味わいたくて。しかも好みは濃い目)
夜遅く飲んで寝れなくなって翌朝寝不足で完全無欠とは程遠くなるというアホな過ちを何回かしますたwww

無駄な食欲は完璧に抑えられたが今までになかったコーヒー欲がw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 02:01:39.56 ID:yVrlfree.net
>81
なんだろう?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 06:44:23.57 ID:++Sr0aL2.net
自分もマキネッタ(ムッカではなくモカエキ使用)だけど仲間がいて嬉しい
やかんでお湯を沸かす必要がないし手入れも楽だし、もっと流行って欲しいなぁ
お湯が沸くと同時に出来上がるから朝の作業しながら3、4分後には濃厚なコーヒーが飲めるよ


豆は1cup(40ml)作るのに5gから7g使用
自分は2cup分をバター小さじ1、MCTかココナッツを小さじ1の配合で撹拌したのを毎朝飲んでる
高価なエスプレッソマシン買おうと思ったが手入れとメンテナンス性も含め自分にはこれが1番合ってるな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 07:14:34.08 ID:KIuGUfO5.net
>>83
引用するときはこんな風に半角二重にしましょう

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 07:41:36.30 ID:atYfMn9u.net
著者推薦のアプリ、スリープサイクルが凄い。一日の眠りの質が良く分かる。この人ハンパないです。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 10:12:30.71 ID:tyVMHSjL.net
クロロゲン酸を多く得るには
1.豆を選ぶ(モカ・シモダが良いとか)
2.焙煎は浅煎り(深煎りするとクロロゲン酸の分解ロスが増え大部分が失われる)
  シュリンケージは5%程度に止めた方が良い
焙煎店の違いは大きいようだ、大手の方が安定?、拘るならロースター買って自家焙煎
3.ペーパードリップが最良だがモノグサな不器用人はサイフォンがベスト
コーヒーメーカーはお奨めできない(良いものもあるのかも知れないが)
4.抽出温度は95℃が良い(85℃以上であれば良い)
5.水は軟水/純水がベストだが日本の場合硬水と言っても硬度は低いので
  たいして気にしないで良い(超硬水は使わない方が良い)
6.挽き方による影響は大差ないので好きな粗さでよい

ただし味や香りの保証はない
インスタント、缶コーヒー、エスプレッソは役立たず

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 10:19:46.87 ID:HI6UPrpv.net
まーアメリカ人の知らないだろう食材、ゴボウを食えば解決です

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:06:40.04 ID:DAd5NJuo.net
極論いうとサプリとれ・・・でおkだよなw

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 13:08:27.22 ID:yVrlfree.net
>84
それならムッカだともっと感激するよ。
モカより格段に旨くなる。
バターコーヒーには超便利。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 13:12:13.57 ID:yVrlfree.net
>85
→使用は引用じゃなく 補足 のいみ。
ここのやり方を知らないと叩かれるなー。
お宅はやんわりだからまぁマダとはいえ。
2ちゃん風に書けていなくても、内容だけ読んでくれるといいのになぁ・・・
スルーできないのかね、異質なものに対して。

重箱の隅つつきやがって  ←みたいなツッコミで良いのかしらん

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 13:28:35.29 ID:GU+yt6oQ.net
>>91
引用だろうと補足だろうと、要はアンカーで、レスの番号を指してるわけでしょ。
専ブラ使ってる人多いから、全角でも意味は分かるけど、半角じゃないと元のレス見るのが自力になるわけよ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 14:12:53.42 ID:snY9Y5oV.net
>>91矢印に対するツッコミはしてないと思うよ
矢印による補足はわかりやすいからそのままでいいんじゃないの

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 18:07:45.59 ID:HI6UPrpv.net
夜の飲み物としてノーコーヒーゴボウラテを試してみますわ
オリゴ糖入ってるのが危険っぽいが〜

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 18:41:58.34 ID:tyVMHSjL.net
>>69
>100均クレーマー
100均にどんなイチャモンつけてビクビク?(w

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 19:22:49.67 ID:DAd5NJuo.net
完全無欠ダイエットやり始めてものすごく食べもののパターンが決まってきたな。
昼とかとりあえずアボカドくっとけみたいな(笑)

だれか完全無欠献立みたいなのを写真つきで簡単料理でつくってくれないかな(笑)

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 19:31:04.51 ID:HI6UPrpv.net
昼=アボカドのディップに茹でたブロッコリーとカリフラワー、ゆで卵、サバ缶
夜=その日の気分によるが大体魚→豚→牛のローテーション
タンパク質×の日にはビーフンで作るパスタとか、野菜カレーとか、サツマイモとかカボチャ
でもすっごく健康ですっごく痩せたよ・・・

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 19:44:45.35 ID:DAd5NJuo.net
よるとかめんどくさくなってさつまいもふかしてプロテインかけて食べてるw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 20:53:01.52 ID:Pr980Zz0.net
朝家でウンコして出社してたが、
便意がランチ後に来るようになりウンコマンと
あだ名がつきそうだ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 20:59:26.25 ID:Tww08glx.net
アーモンドいっぱい食べると次の日太さがトイレットペーパーの芯ぐらい、長さはトイ芯の二倍のが必ず出たんだよ
アーモンドは良くないって書いてあったから食べないようにしてるんだけどデカイの出なくなってさびしい(´・_・`)

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 21:59:34.66 ID:HI6UPrpv.net
ノーコーヒーゴボウラテ試してマース
泡立たないけど乳化はしてる
味は・・・バターが強いなぁ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:00:15.75 ID:avN+2iuz.net
アーモンドどれくらい食べてたの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:02:32.97 ID:HI6UPrpv.net
ちびっとジンジャー入れたら美味くなった、以上
効果は明日以降

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:12:09.45 ID:Tww08glx.net
前はアーモンド一回100gぐらいずつ食べてたかな
アーモンドとかクルミとか美味しすぎ
問題になるぐらいの反栄養素ってほんとに含まれてるのかな?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:21:14.56 ID:DAd5NJuo.net
個人差があるから食った時と食わない時比べて体調が変わらなければいいんじゃあねえの?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:26:27.24 ID:yVrlfree.net
>>95
だからー
重箱の隅つつくなって。
100均クリーマーね。
いちいちメンドイ人が多いわ。ったく。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:31:22.37 ID:yVrlfree.net
そういえば「最強の食事」さつまいもにバターつけるレシピがあったなー

食に対する欲が失せて、何も食べていない状態のスッキリ感がいいから
食べる気にならない。
食費が減ったけど、人生退屈。
料理する楽しみもなく。

「不食の人」になって退屈と戦うことになりそう

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:32:09.17 ID:Y7xYhmIH.net
冗談なのでくすっと笑ってスルー

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:35:59.14 ID:yVrlfree.net
>>101
ごぼう茶でやってんの!?
ざんしーん。
ラテって牛乳!?
入れない方が良いのでは。まずいの?

これまで出てきた代替え茶の中で一番マシかもねー

アスプリーもごぼう茶は知るまい。(笑)

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 08:05:35.21 ID:iREoWLYI.net
>>109
ゴボウ茶小さじ1でやってみた
粉化するといいかもしれない
完全無欠メニューのノーコーヒー・バニララテのバニラ代替だから牛乳は入ってないよ
バニラ高くて常飲出来ないからね
チャイ風にしたけど、シナモンでもいいかもしれない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 08:20:27.21 ID:iREoWLYI.net
体重計ってみた
0.5キログラム減だから寝しなにこのお茶でカロリー摂取した割にはいいかも

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 08:29:22.74 ID:hQL/1QDx.net
みんな朝、お腹が減った状態でコーヒー飲んでるん?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 08:37:12.27 ID:hQL/1QDx.net
MTCオイルで胃痛やら下痢する人いるんだな
全然なんともないわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 09:02:38.77 ID:SP+Zzj99.net
>>113
量を増やしてごらん
悲惨なパンツが味わえるかもよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 09:29:14.07 ID:hAewjiUd.net
メジャー使ってるのに瓶からドボドボ入れるから結果として朝40g+昼夜70gみたいな経験を何度かしたんだけど特に問題発生しなかったから大丈夫かな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 09:34:59.08 ID:r560klUY.net
個人的な体質だと思うけど量より乳化されてるかどうかの方が悲惨なパンツに大きく関わってる
まあ散々言われてる事だし殆どの人にあてはまってると思う

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 09:45:45.92 ID:JdkMsSbW.net
このスレに影響されてモカエキスプレスとかいうのポチっちゃったw
近所に自家焙煎の店見つけて豆も買ってきたし
明日から本格的なコーヒーが楽しむぞ〜

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 10:03:17.21 ID:JdkMsSbW.net
なんか日本語おかしくなってた
脳が炎症起こしてるわ(´・ω・`)

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 10:52:16.58 ID:9fy+ElBH.net
ムッカエキスプレスの動画見たけどこれってバターやオイルはミセル化するの?
牛乳が泡立っただけのような気がする…

120 :バベルのクレーマー:2016/03/02(水) 11:03:41.22 ID:XHR2s/0l.net
>>106
Milk Frother(ミルクフローサー:乳泡立て器)
creamerはcoffee mateの類(珈琲に加える乳様添加物)

言葉は大切にしよう

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 11:15:20.82 ID:bos5JVp5.net
ムッカ、バターだけ先に入れておくように。
ココナッツオイルとかMCTオイルを入れておくと、泡が立ちすぎて噴きこぼれる。
なので
上部ポットにバターだけ入れて(溶かす必要があるしね)つくる。
出来上がってからポットにオイルを加えて【ミルクフローサー】を差し込んでかき混ぜる。
どんどん泡が立つ。
泡とミセルは関係ないと思う。
どうせツッコミが来るだろうから書いておく。
撹拌は数秒でも良いけど、長いほどミセル化できるからか、旨くなる。
泡が大久手の醜いが、すぐに消えるから。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 11:17:24.45 ID:bos5JVp5.net
あ!
またツッコミどころを残してしもた・・・(-_-)

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 11:35:58.92 ID:JdkMsSbW.net
女性と大幅に減量したい人は朝完全無欠コーヒーとタンパク質も摂れって書いてあるけど、タンパク質摂るとメリットあるのかな?
腸内細菌を活性化させる為に朝は糖質やタンパク質のエサを腸内細菌に与えちゃダメなんだよね
なのにタンパク質摂れと言ってるのはなぜだろう

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 12:41:50.78 ID:cRdhAtQm.net
>>123
あれ理由ちゃんと書いてなくて謎だよね。なんでそこ説明端折った?と思った。

自分は美容体重切ったのでこれ以上減らす必要が無いのと、朝に食事の時間を節約できるのが非常に快適なので朝たんぱく質を取り入れるつもりはない

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 12:48:41.01 ID:5hC61vgr.net
プロテインなら、朝でも簡単に摂取できる。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 13:04:33.45 ID:uodao24Y.net
>>124
晩から昼まで絶食だと筋肉分解されるから筋肉落とさないようにするとか。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 13:30:29.02 ID:CJufCE9H.net
>>126
その辺考え出すと結局食事回数増やす理論が勝つし運動後にはガッツリと
血糖値上げるのが正義になっちゃうからはしょれば良かったのにと思う。

まあかの地では意識高い系の理論には超本気モードのボディビルダーが
大挙して噛み付くからビルダー向けの内容も盛り込まざるを得ないんだろうな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 13:40:03.46 ID:3ajorkaF.net
「40歳以上の女性」てのも何でなんだかわからんね。
なんかあるんかな?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 13:45:38.79 ID:HWoLZIDa.net
例えば断食の時間を考慮すると一日に必要な量のたんぱく質を8時間以内とかに摂るのは消化の問題で実際かなり苦労する
運動を伴ったダイエットの影響でたんぱく質の必要な量が増えたり胃腸の弱い女性だと消化しきれなかったり短時間の大食いで胃腸そのものにダメージを与えかねないからだと思う

と言う自分の体感からの予想
例えば肉なんかを食うと消化や分解を経てアミノ酸の吸収までは余裕で12時間以上掛かったりするらしいから筋肉のカタボリックとはまた違う話だと思う
少なくともその時間を経るとグリコーゲンが枯渇しててもケトンが使われるから筋肉のカタボリックについては一日を通してのたんぱく質の吸収率を含めた摂取量の方が大事だと思う

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 13:55:53.39 ID:+17lExTt.net
もう1回読んでみるか
電子辞書だからちゃんと頭に入ってないのかも

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 14:00:03.38 ID:+17lExTt.net
あとコーヒ飲みまくったら胸が最初に落ちる
ボリューム確実なくなる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 14:10:51.88 ID:GnfYZL7Z.net
断食による筋肉の分解とかは関係ないと思うんだよね
だってむしろ断食した方が筋肉は成長するって唱えてるムキムキなビルダーがたくさんいる
「女性」ってのはとりあえず置いといて、「大幅に減量したい人」に対してもタンパク質摂れって言ってるってことは「タンパク質摂った方がもっと痩せられるよ」ってことじゃん?
てことは朝断食するよりもタンパク摂る方がメリットあるってことなんだよね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 14:37:59.71 ID:+17lExTt.net
でも変に食べると余計お腹が減らない?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 15:05:32.37 ID:u8IRg4mC.net
そう、朝タンパク質摂るメリットがわからないよね
私もコーヒーだけの方が楽でいいと思う
でもタンパク質摂る方がもっと痩せるよ!とか言われたらタンパク質摂ろうと思うけど、摂らなきゃいけない理由がわからないからね
だからコーヒーだけでいいや

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 16:46:58.64 ID:uodao24Y.net
川崎の成城石井にグラスフェッドバター置いてあったわ。売り切れだったけど。需要あんのね。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 16:49:08.12 ID:iREoWLYI.net
空腹感をコントロール出来る人向けのオプションみたいな
候補はホエイプロテイン、平飼い卵、魚のコラーゲン
ノーマルに慣れたらやってみるかな〜

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:11:53.87 ID:iREoWLYI.net
近所の某スーパーでバニラビーンズをゲットしましたよ〜
みじん切りにして飲んでるけど、やっぱりコーヒーの方がうんまい!

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:17:19.02 ID:5hC61vgr.net
エシレのバターとMCTがそろったんで、明日からやりますよ。一日一食のものですが。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 08:45:25.63 ID:QOn1Fxhy.net
>>117
おめでとう!
最近のモカエキはそんなにアルミ臭無いからコーヒー粉入れず水だけ入れて1,2回沸騰させるだけでいいかも

あと使用後バスケットに残るコーヒー粉は
バスケット下部のストロー状のところからフッ!と息を吹きかけるとポンッと楽に取れちゃったりする
濃厚なコーヒーができるからバターコーヒーに合うと思う。
最初はおっかなびっくりだと思うけど良きモカエキライフになりますように!

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 10:38:51.07 ID:b7/SRYyN.net
>>72俺も糖質制限してたからか、体重が動かない。
もうすぐ2週間経つが、どうなることやら。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 10:45:29.35 ID:ABFxY3yP.net
バニラビーンズの使い方
http://vanillaplantations.net/contents4/index.html

なかのちいさな豆だけ使うよ。
サヤは香り写しに使うらしいけど普通は捨てる。
サヤごと使うと香りが低下すると思うけど。

どんだけ高いものか分かるよね。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 10:46:21.75 ID:ABFxY3yP.net
!?
「最強の食事」にサヤも使うと書いてあったっけか・・・
それだったらスルーしてね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 11:14:12.18 ID:NpbwAnoM.net
最強の食事はバニラパウダーだからお茶感覚でやってみた
そっかー豆だけなんかー
まー香りも出るし、自分はこれでいいや

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 13:06:11.90 ID:B6Ty8zEj.net
>>139
ありがと〜
さっき届いたのでさっそく淹れました
近所のお店で自分の好みを伝えて挽いてもらったマンデリン
2cup用を同量のお湯で割って丁度いい濃さ
酸味が控えめで苦みが強くて最高です
今まで使ってたインスタントと全然違くてワロタ
何か目的が逸れてしまいそうだけど痩せなきゃ痩せなきゃばかり考えてると気分が落ち込むから
こういう楽しみが増えるといい感じに続けられそう

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 14:36:07.96 ID:tRzG3VY1.net
コーヒー苦いのが嫌いなんだけど
良い成分がこれでは出ないの?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 15:12:58.09 ID:8RSyAFq+.net
ごめん言い方が悪かった
苦いのは良い成分がでて
苦くないのはあまり効果ないの?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 15:53:50.96 ID:lKucXYht.net
苦味の何割かはカフェインだからアスプリーが言う効果を狙うなら
苦いやつの方がいいのは間違いないな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 15:58:21.89 ID:TiaGuZja.net
そんなことないよ〜
でも苦いのが苦手ならコーヒーに純ココア入れてカフェモカ風に飲んでみたらどうかな
ココナッツの風味が嫌いじゃないならココナッツミルク多めに入れてラテ風とか
私は甘味料にステビア使ってるけど天然甘味料使えば甘めに調整できるし
イヤイヤ続けるもんじゃないんだし、色々探ってみては
個人的にはカフェインの効果よりポリフェノールの効果のほうが重要だと思うんだよね
だからココアでも代用できると思う

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 16:09:14.30 ID:TiaGuZja.net
そもそもコーヒー飲めない人用にノーコーヒーラテも提案してるくらいだから
結局はMCTオイルさえあればってところはあるよね
カフェインとかポリフェノールの効果とかは副産物的な健康効果で、とにかく痩せたいなら空腹時にMCTオイルってのが重要項目

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 16:11:12.16 ID:NpbwAnoM.net
グラスフェッドバターもかな〜
MCTオイル>グラスフェッドバター>コーヒーくらいの関係

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 19:01:47.61 ID:PJoYuGZ2.net
なんかコーヒーだけで痩せられるみたいな所ばかり先走ってて
完全無欠食とか断続的ファスティングとかスルーされてる感じ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 19:07:11.33 ID:CdIm5xlN.net
MCTオイルとコーヒーだけでも効果あるかな?
バター高いっす

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 19:23:38.98 ID:/4Y9Firt.net
要するに、クチの中に食べ物を入れなければ痩せるってことだよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 19:40:50.57 ID:NpbwAnoM.net
>>152
コーヒー1杯、ココナッツミルク大さじ4、MCTオイル大さじ1〜2でも可
バターなかったらココナッツミルクを入れよう

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 19:47:59.10 ID:Kcmxp9+n.net
バターもな〜
バター入れればお腹空かないってだけだよね
あとはオメガ3や酪酸が豊富ってところかな
酪酸なら難デキ溶かせば腸内発酵で酪酸作ってくれるしオメガ3は魚食えばいいし
ひとつ言えるのは金無いからって市販の安いバター入れるくらいなら何も入れるなってことかな
何も入れない、もしくは本の通りにココナッツミルクで代用だね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 19:57:32.88 ID:CdIm5xlN.net
なるほどサンキューやってみる

朝、定食美味しそうだったから食べたけど眠くなるし
パフォーマンス的にはやっぱアカンね
でもどうしても誘惑が・・

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 21:17:59.96 ID:VZmYlDEx.net
食事抜くのはアホの極み
二食(人によっては三食)ガッツリ食べて日中の仕事のパフォーマンスを爆上げしてどんどん痩せるにはは二週間プログラムをちゃんとやって身の丈にあった食欲になるようリセットかけることが重要

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 21:33:25.63 ID:e8e/cFY7.net
>>155
カロリーの5割以上を脂肪分から取る上で安定性抜群の飽和脂肪酸の中でも
ビタミン群豊富なバターは必要だと思うけどな。ケトン体質になれば
何も中鎖脂肪酸じゃなきゃ体脂肪が燃えないわけじゃないんだし

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 22:37:04.98 ID:F2WY4Zd3.net
>>158
うん、必要ではあるんだろうけど
ぶっちゃけ普通に糖質制限しながらMCTオイル摂るだけで痩せると思うんよね
「痩せたい」ってだけなら上記だけでいいと思うの
減量+αを求める人、例えばパフォーマンスを上げたいとかなるべく空腹を感じたくないとか脳や腸の炎症も治したいとか
痩せる以上の健康効果を期待してる人にとっては必要だけどあくまでも「減量」にこだわるなら身の丈に合わない出費をしてまで必要とする物ではない、ってことさ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 22:48:20.50 ID:ABFxY3yP.net
しかし、意志の力は不要になる。
食欲がなくなるんだから。
食への関心が薄れる。
「最強の食事」には書いてないけど、タイムの特集で「バターを食べろ」というのがあった。
バター(ストレスのない牛の乳から作ったもの)がポイントだと思うな。
バターは糖質摂取を抑制する、とか。
自分に意志で必死こいて糖質制限するのが楽になるのだから
つまらんコスト計算はやめて良質バターを摂ってみたら良いと思うよ。
その分、糖質を止めれば収支は合うだろう。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 22:54:36.32 ID:ABFxY3yP.net
https://goo.gl/brGS4w

一読する価値はあるかと。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 23:45:26.08 ID:VZmYlDEx.net
減量効果は糖質制限プラス有酸素運動が最強だね
10kg減にかかった日数50日程度
ただ、常に空腹との戦いとプールに通う時間の捻出、イライラ感で生活の質がガタ落ち、頭が鈍くなり仕事に支障をきたすので二ヶ月でやめた
やめたら反動で食事量増えて10kg元に戻った(笑)

シリコンバレー式だと10kg減に77日かかったけど自然と空腹を感じなくなるので意思の力全く必要ないところが自分には合ってた。意思の強い人には関係ないけどね。

基本的な指針をある程度参考にしていればケトーシスとか糖質とか何も考えずに食べたいものを食べたいだけ食べても太らない正常な食欲が身につくのでここ五ヶ月間一切の苦もなく続いてる 。
休憩無しで1日突っ走れる、日中眠くならない等の仕事のパフォーマンス向上は予想外だったのでかなり得した気分。

人によって求めるものが違うんだから都合に合うとこだけ参考にして続けられるのがいいんじゃないかね。アスプリーの書いてることもご都合主義なこと書いてんなーと思うとこあるし。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 00:27:53.02 ID:Zq1nN1pz.net
>>134
メラトニンは非常に強力な抗酸化物質で、人間の健康維持に極めて重要な物質です。
そのメラトニンはセロトニンから作られます。
セロトニンの原材料となるのがトリプトファンです。
では、夕食にトリプトファンが豊富な食事をとればメラトニンを増やせるのか? 増えません。
トリプトファン→セロトニン→メラトニンと、そんな急には合成できません。
日中にしっかりセロトニンを分泌させておく必要があります。
そのためには、朝食からしっかりとトリプトファンを摂取しておくことが重要です。
これを言い換えると、納豆や肉類などの、たんぱく質が豊富な食事ということです。
ビタミンB6を主としたB群の摂取も必要です。
できるだけ消化に優れたタンパク源として、肉類よりも納豆と温泉卵がおすすめです。
そもそも、肌の為には十分なタンパク質摂取が必要です。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 00:34:30.48 ID:/CNK1EkJ.net
↑ ずれてるな
それは古いのよ。

「最強の食事」では大豆は最悪扱いだしね

どこかから拾ってきたんだろうけど
ここでは実践したことを踏まえてくれないと。
>134との関連もよぅわからん。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 00:36:10.77 ID:/CNK1EkJ.net
バターコーヒーが良いのは
なんなく痩せる、ということだよね。
あれダメ、これダメ、頑張るしかない!
みたいなのと無縁

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 00:54:23.83 ID:/CNK1EkJ.net
ミートガイにブレスAOCバターあるね
アマゾンにも出してる
樂天のレビュー見たらバターコーヒーに使ってる人が多いわ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 03:09:32.23 ID:uOxOtjIk.net
本の味噌醤油の項目の書かれ方な感じ納豆は平気そうなんだけどな
大豆の項目でも発酵過程で反栄養素は減少するって書かれてるし、ずっと昔から使ってる日本人ならある程度耐性ありそう

まあどっちにしろ4割炭水化物でプロバイオティクス出来そうなの納豆を朝食べるのは論外だけどな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 08:46:12.50 ID:magt6djx.net
濃い目の緑茶にグラスフェッドバターとMCTオイル入れて飲んでみた。
味は抹茶キャラメルみたいで意外とウマくて驚いたw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 09:57:14.32 ID:/CNK1EkJ.net
又勘違いが登場か
世間ではそんなに
緑茶飲むのかねー

バターコーヒーから緑茶でやってみよう、
っていう発想が理解できん

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 10:07:57.89 ID:TGXcp0V6.net
>>169
つまらん奴。バターコーヒー流行る前に同じ事言ってそうだな笑

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 10:10:13.67 ID:sxlpCJhh.net
確かにお茶の方がカビて無さそう。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 10:38:23.67 ID:EwBUhyNX.net
カビ毒とか気にしなくていいんじゃないかなーと。
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/12/blog-post_48.html?m=0

納豆やチーズの否定もそうだけどさ
大昔からの知恵を否定するのって違うんじゃ無いかな
大量摂取が問題なのであって発酵食品が身体に悪いなんてこと絶対ないよ
なのでどっちも少しずつ食べてる
ていうか納豆を否定されるのは日本人のプライドが許さないw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 10:40:27.29 ID:CrjRVSPa.net
>>172
米なんて低糖質ダイエットでは全否定に近いぞ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 10:57:02.21 ID:uOxOtjIk.net
>>169
本持ってるなら282〜283ページを読んでみると良い

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 11:15:29.17 ID:wiu49DDz.net
納豆OKかと思ったけど、これ納豆そのものじゃなくて納豆菌のことっぽいね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 11:15:40.26 ID:0kC1Ahjq.net
>>174
169じゃないが、読んでみたら緑茶も公式(?)にはOKなのね。
コーヒー飲めないから安心した。有り難う。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 12:09:54.11 ID:DU9IP2f+.net
でも完全無欠だと米はかなりありな部類なんだよね。
米もアフラトキシンとかのカビのリスクあると思うけど

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 12:15:54.31 ID:sxlpCJhh.net
体質に合う合わないは人それぞれだから試して見ろって書いてあるじゃん。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 12:19:36.44 ID:s5lhtO+g.net
塩気の強い「ごはんのとも」少量に、山盛りのどんぶりめしを掻き込むeating styleの常習性の恐ろしさを、アスプリーは実体験として知らんのだろうよw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 13:47:36.04 ID:pN00pOPp.net
タンパク質ファスティングの日って献立ホントに困る・・・
結局アボ、カボチャ、サツマイモのワンパターンになってる、

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 13:58:39.28 ID:wiu49DDz.net
ビーフン使ってパスタとか小麦粉と豆を入れない野菜カレーとかあるじゃない

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 13:58:40.40 ID:99V72hhS.net
バターコーヒー飲んでたら、嫁に血液ドロドロになるからヤメロ言われた
心疾患とコレステロールの因果関係は否定され出るけど、プラークとか大丈夫なんかね&#8264;
体調はすごくいいけどちと心配になった

183 :つまらん奴:2016/03/04(金) 15:16:03.18 ID:/CNK1EkJ.net
>>170

はやる前に何を言うのかね!?

184 :つまらん奴:2016/03/04(金) 15:23:15.83 ID:/CNK1EkJ.net
282p-283p
この7行が理解できない奴がいるのが呆れる。

緑茶は高品質のものを買う限りは、抗酸化と抗炎症の効能を与えてくれる。
そして抗酸化物質をたい量に含むが、一方で体内の葉酸濃度を減少させかねず
とりわけ妊婦は注意が必要だ。
賛否ある研究では、緑茶エキスがテストステロン値を下げるという、また、
緑茶の過剰摂取は不健康な濃度のフッ素をもたらす恐れもある。
しかし健康に良い飲み物ではあり、お好みでバターやMCTオイルを混ぜても良いが
せいぜい1日1〜2杯にとどめるのが賢明だ。

よく読めば決して強く勧めているわけではないと分かるだろう。
バターコーヒーと違って、1日の適量が示してあることも留意すべきてんだ。
緑茶の質も問うている。無農薬有機栽培がいいのはもちろんだ。
緑茶の農薬の怖さをしらんのだな。
どんな購入茶を飲んでいるのか知らないが。

そもそも高品質緑茶はマグカップでゴクゴク飲む飲み物ではない。

やたらにこのページを取りあげているから長々と講釈してみた。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 16:31:50.91 ID:saEgggw1.net
>>182
自分もそれ気になるんだよね。
前にバターコーヒー飲みながら極力糖質取らない生活してたら、何もしてないのに動悸が止まらなくて焦った。
適度に糖質取るようにしたら収まったけどね。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 17:04:26.90 ID:wiu49DDz.net
コーヒー飲めない人、苦手な人はお茶でもいいんじゃね
最強最高でも無理な人はいるんでね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 18:13:01.19 ID:DU9IP2f+.net
>>180
ブロッコリーすげー使い勝手いいぞ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 19:35:05.59 ID:uOxOtjIk.net
>>184
海外だとアジアンマーケットにでも行かないかぎり手に入らないだろうけど、オーガニックの緑茶なんて日本なら何処のスーパーに行っても置いてるだろ
君にとって高品質な緑茶はごくごく飲むような物ではないかもしれないけど、俺にしてみれば高品質なコーヒーのほうがエスプレッソで少量頂きたい様なシロモノだよ

コーヒーだってだいたい午後二時以降避けるべきと別の項に書かれているし、その抜き出した内容も朝のバターコーヒーを緑茶に置き換えることを否定する内容ではないよね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 22:53:47.19 ID:Zq1nN1pz.net
>>164
>それは古いのよ。

そういう時は、どこがどう古いのかを具体的に説明できなければ説得力はないぞ。

>134との関連もよぅわからん。

どっからどう見ても「朝タンパク質摂るメリット」だろ。
読解力低すぎ。
それと、大豆有害論でも発酵食品は別だぞ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 00:09:32.81 ID:2pl2aRbv.net
アボカドをお昼ご飯に食べてる人、どうやって持って行ってますか?
そのままワサビ醤油かポン酢で食べるのが好きなんですが
切ると変色しますよね…

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 00:12:41.97 ID:9LgMccSO.net
>>163
なんで急にメラトニンとかセロトニンとかお肌の話になっちゃうの?

この投稿だけ流れと関係ないような。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 00:18:46.51 ID:9LgMccSO.net
緑茶、蒸し返すようですが
内容のことではなくて
アスプリーは緑茶のことを大して知らないんだよね。
この文章読む限り。
ネットで検索して得た情報をそつなく書いてるだけで。
自分で試したり、知り合いで試したりしてないよね。

そういう記述は結構あるよね。
個別の食品に関してなんかで。

何世代も大豆発酵食品を食べてきたアジア人と、
自分の前の世代まではまったく食したこともない西洋人とでは
「最強の食事」の内容が異なるのは当然だから
一つ一つの食品に関する記述はマユツバもので読んでいる。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 00:21:37.14 ID:9LgMccSO.net
>>172
カビ毒なんてこの本で始めて知った。
珈琲飲んで体調崩したこと1回もない。

寿司に醤油つけたら頭痛くなった、なんて話も聞いたことない。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 00:28:45.03 ID:9O9x7SCR.net
いやお前なんかよりアスプリーの方が知ってるだろ
何様なんだ?お前

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 00:31:01.11 ID:tVTaeqWV.net
くら寿司とスシローで醤油使うととたんに口の周りが腫れあがるよ

醤油味噌は添加物もひどいしヒスタミンも多いし控えるに越したことは無い

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 01:23:42.00 ID:9LgMccSO.net
何様、お前と来たか

アスプリーが日本人の食について知ってるとは思えないしなー

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 01:24:20.96 ID:9LgMccSO.net
くら寿司とかスシローにある醤油で語るなよ。
添加物のひどい醤油や味噌で醤油や味噌のすべてを語りなさんな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 01:25:37.28 ID:9LgMccSO.net
くら寿司とかスシローにある醤油で語られてもなぁ
添加物のひどい醤油や味噌で醤油や味噌のすべてを語りなさんな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 01:36:01.70 ID:jVGjLYJS.net
俺も食事ひとつひとつは完全眉唾だな
アスプリーの言うとおり個人個人で合う合わない大きく違うよね
アメリカ人でデブで幻覚まで見えちゃう(正直異常体質)アスプリーと俺らが同じ訳がないし
重要なのはカビ毒が少なく栄養が良い素晴らしい品質のものを食べることだよね。あと食事の方向性
正直、完全無欠な食事の数々が寿命を伸ばし重大な病気のリスクを下げるというエビデンスがどんどん出てきたら言うことないんだがw無理だなw

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 02:43:07.60 ID:ibH312sc.net
醤油はどこの製品も旨味添加物と保存量たっぷりのバカ舌製造機では

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 03:35:02.83 ID:neYwVTBv.net
>>191
だから、朝食にタンパク質を摂るメリットの話じゃないの?
>>192
自分で試していない、ってのは決めつけでしょ。実際は試しているかもしれない。
>>194
知識うんぬんじゃなくて、カビ毒をどれだけ気にするかって話だと思うけどな。
アフラトキシンB1は自然界最強の発ガン性物質とか言われてるけど、
それが潜んでいる可能性のある食品は非常に幅広い。
コーヒー豆だけじゃなく、カカオ豆もそうだし、
トウモロコシや麦などの穀類もアフラトキシンに汚染されやすい。ナッツ類や豆類、
コショウなどの香辛料も。
でも、これらの食品はみんな毎日当たり前のように摂取しているんだよね。
当然、検疫でも弾いているけど、食卓に上る料理の食材の多くを輸入に頼る日本では
アフラトキシンをはじめとするカビ毒は摂取を避けて通ることができない。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 08:01:48.70 ID:NIVvKxhy.net
>>195
ああわかる。キッコーマンのじゃねえよな、あれ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 08:57:32.32 ID:8Td13lrX.net
緑茶のことは>>33さんのレスにあるようにサイトでも言及してますよ
https://www.bulletproofexec.com/what-are-the-benefits-of-green-tea/

エジプト産は避けろとか、卵とかいろいろと詳しく書いてあります
欠点はあるが概ねアリという見解ですね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 09:40:16.53 ID:3mCMGpba.net
3か月毎に血液検査とレントゲン取ってるけど、昨日は持病以外の数値はすべて正常値だったな。
肝臓、腎臓、糖尿病、痛風どれももう心配ないって言われた。まあこれのおかげかわからんが。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:07:05.49 ID:JM/bB7MR.net
>>190
悩んだ末、コレ使って食べる前に捌いてる

http://item.rakuten.co.jp/smartkitchen/10002924/

表の皮は包丁で家で切れ目入れて、ラップ巻いて丸ごと持ってく
剥いたらコンビニサラダにドンとのせて食べてます

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:37:16.74 ID:9LgMccSO.net
>>200
初耳です。
自然食品屋とか無添加の有機大豆の醤油しか使ったことないです

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:39:12.64 ID:9LgMccSO.net
>>203
ありがとうございます。
民族以上に個体差は大きいので
自分にとってどうか、という視点が欠かせませんね。

すぐ切れる人wもいるけど
知性的な方もいるので参考になります。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:30:53.56 ID:V/yfG/1j.net
アメリカ人と日本人で食べ物に関する体の反応が
一緒な訳ないんだよね 話半分くらいでいいとこどりしたい気分

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 13:29:23.73 ID:bmcjEirO.net
本の内容はアメリカ市場向けに書かれているってことを忘れちゃいけない
紫色のトマトケチャップとかスプレー缶入りのチーズとか売ってる国だぞ
日本じゃ腐りかけの野菜や果物が店頭に並ぶなんてまずないけど、野菜自体の糖度が品種改良によってかなり高かったりする
白米だって完全無欠とされているけど、バスティマス米の事でジャポニカ米は違うかもしれない

勿論欧米人と日本人の食事量の違いもあるし、ほんの食品カタログをそっくりそのまま鵜呑みにするのは違うように思う

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 14:00:38.52 ID:sPE5UZsE.net
だから自分の身体をハックしながらって書いてあるし

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 14:42:50.82 ID:T57kW4hl.net
完全無欠初めて2週間くらいでそこそこ忠実にやってるけど、体重はたしかに落ちるな。2週間で3〜4kg減ってる。
ただインボディの結果みると主に水分量が減ってるだけ
もちろん脂肪量も多少減るけど、筋肉量も減ってる。(一応毎週筋トレ、ランニングあり)
体脂肪の減少は1月か2月して全体的な体重減少が収まってからが本番なのかもしれん。(まさか減り続けるわけでもないだろう)
定期的にインボディでいろいろ測定してるから1か月か2か月くらいデータ集まったらここで公開するわ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 15:18:29.71 ID:oy6trtM4.net
>>211
食事量が減って塩分摂取が減り、体にムダな水分を溜めておけなくなった効果だな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 16:48:19.45 ID:2pl2aRbv.net
>>205
ありがとう!これよさそうですね
果物ナイフ毎日持ち歩くのどうかな、と悩んでました

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 20:23:57.28 ID:sPE5UZsE.net
ハナマサでグラスフェッドな牛肉売ってたんで買ってみた
筋切りとか持ってなかったから、余り焼かないようにしたけどゴムみたい
そして牛肉というよりラムみたいな香りがする
http://i.imgur.com/ufyFrsM.jpg

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 20:48:53.09 ID:tVTaeqWV.net
画質悪いけど脂が黄色っぽい?
ラムみたいな香りということは草食獣本来の状態なのかな
自分もハナマサ行く機会があったら試してみたいな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 20:52:35.04 ID:6TOdF5v8.net
>>214
めちゃくちゃ安いけどめちゃくちゃ不味そうだ…w
こういう不味そうな肉は塩漬けにしたりスロークッカーでホロホロに煮込むに限るな
ハナマサ近くにないよ〜残念

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 23:03:28.78 ID:sPE5UZsE.net
>>215
黄色してた
一目で和牛の脂身の色と全然違うなと

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 23:46:19.06 ID:z6MCuMwV.net
近場のスーパーでラム肉をちょっと仕入れてるところがあって
元々シリコンバレー式の前からほぼ自分だけが買って食ってたんだが
見事にオレしか消費者がいないらしくほぼ供給が経たれた
ネットだと全然値段が違うから躊躇してしまう
コストコとか近くにあるといいんだけど見事にないからな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 23:56:51.16 ID:9LgMccSO.net
>見事にオレしか消費者がいないらしくほぼ供給が経たれた

笑えるね。
ネットの送料も馬鹿にならないよね。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 23:58:04.18 ID:o9ComJco.net
ラム肉は新宿の京王や伊勢丹はイメージに反してそんなにお高くないのに質がいいのでよく買ってる
スーパーでもコンスタントにラム置いてほしいね。ラムがあれば鳥や豚はもうなくていいからってぐらい好きw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 00:01:24.02 ID:oXM7RCqC.net
>>214
ハナマサ肉、ちゃんと牧草飼育って書いてあるね。
明日行ってみよ。三茶。
塩肉にしてスープにすると旨そー

ありがとね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 00:11:34.67 ID:5VT8DIwx.net
ハナマサの店舗検索したら私も三茶が1番近かった
グラスフェッドビーフを手にしてるデブがいたらそれは私なのでもし見かけたら生暖かく見守ってください

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 00:42:17.06 ID:oXM7RCqC.net
222さん
それは楽しみです(笑)

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 00:44:52.88 ID:oXM7RCqC.net
ラム肉たいていオーストラリアものだから
特に書いてなくてもグラスフェッドなのかもね。
最近薄切りがよくスーパーにあるよね。
私も好きで、炒めてサラダ用カット野菜にのせてポン酢でたべてます。
どんな食べ方!?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 01:16:37.47 ID:znf11tjN.net
ラム肉好きなので塩とオレガノ、アジア風にしたい場合はクミンをまぶして焼くだけで十分幸せになれる
完全無欠的には焼く以外の料理法も開拓したほうがいいのかな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 01:25:14.30 ID:B2EzAjUZ.net
私は最近ぬか漬け始めたからぬか漬けにしてみようと思う
酒粕もあるから粕漬けもいいね
とにかく柔らかくしたい
いいフィレ肉ならそのまま焼いて赤身を楽しみたいけど…他の部位はスパイスでごまかしがちだよね
あとはエイジングとか低温調理とかマスターするとか

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 10:25:31.83 ID:oXM7RCqC.net
牧草肉を手に入れたら
ためしてガッテンでもやっていた重曹水に漬け込むやり方を
やってみようと思う。
ムネ肉はいつもこれにしてる。

400ccの水に重曹、塩を小さじ1 
ポリ袋とかジップ袋に肉と重曹水をヒタヒタになる位いれて
冷蔵庫で一晩おく。
塩を入れないこともしょっちゅう。問題なし。
忘れて丸々2日くらい放置でも問題なかったよ。
長くつける方が軟らかくなる。

あとはこれを取り出してまわりの水分を拭き取り適当に調理する。
取り出したものは冷凍も出来る。
茹でておくと、その後の調理がしやすい。

というやり方でムネ肉食べてるから、牛肉もOKと思うのだが。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 10:44:27.82 ID:n30cV+JT.net
コーラとか炭酸につけると柔らかくなるとか

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 12:34:14.63 ID:n30cV+JT.net
今ハナマサいってグラスフェッド買ってきたわ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 12:53:48.11 ID:n30cV+JT.net
>>214と同意見・・・・
くっそ固いしラムみたいな香りだわ・・・焼きすぎたせかもしれんが
残りはすり身にしたたまねぎに漬け込もう

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 13:32:26.67 ID:tYubX75N.net
ふるさと納税は全てラム肉にブチ込んでる俺

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 13:53:29.00 ID:iS7pVmGV.net
昨日ひさびさにペヤングの超大盛り食べて炭水化物モリモリ摂取して寝て起きたら、ご無沙汰だった鬱モード発動した。

コーヒー飲んだらマシになったが、アスプリーさんに足向けて寝れんわ。ケトン体万歳。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 14:33:05.76 ID:8H9HcXwc.net
昨日放し飼い卵(6個で400円)買ったからさっそくオムレツに使ってみた
残ってたセブンイレブンの卵(マリゴールドの餌配合みたいな奴)を2個割って、そのあと放し飼い卵割ってみたんだが正直見た目は違いわからん
黄身が明らかにオレンジ色!みたいなの想像してたんだがw
だったら弾力なら違うだろうと思って菜箸で黄身を掴んでみたんだが放し飼い卵だけじゃなくてセブン卵も崩れず掴めたw
放し飼い卵の方が弾力は強かった気もするけど意外と違いは分からんもんだね。ちょっとガッカリ
次は小さいフォークでも突き立ててみようかなぁ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 14:42:39.46 ID:oXM7RCqC.net
卵の違いは分からんよね。
TBSでやってたみたいだけど
http://toyokeizai.net/articles/-/70534

黄身の色はエサ次第でどうにでもなるみたいね
カラーピーマン食べさせるとオレンジ色になるし。

放し飼いの有精卵買ってるけど、黄身はレモンイエローに近胃くらいの黄色、味も淡泊。
卵製造機みたいな扱いされてる鳥はストレスたっぷりだろうから
放し飼いのトリにしてる。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 14:44:14.51 ID:k4no2Mpf.net
5日目。
ウンコが出ない。
単に食事量が激減したからか?
お腹の張りなどは感じないが少々不安。
そのうち出てくるかな?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 14:47:30.75 ID:B2EzAjUZ.net
バターって発酵バターじゃないとダメなんだね
普通のバターはカゼインが含まれてるから
とは言っても気にするほどの量じゃないようだけど
業務用のグラスフェッドバター買おうと思ったけど発酵してないや
自分でギーにするか〜

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 14:47:45.70 ID:t3+47ar1.net
みんな朝起きたら急激にお腹空いてない?
もう起きたらペコペコ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 15:07:45.70 ID:rDFT0/EH.net
発酵じゃなくても平気でしょ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 15:19:05.59 ID:16SQ9Z8F.net
>>235
食物から摂る水分が減る分、水を多めに飲まないと

糖質制限してる人は水分を1日2リットル取るよう に言われるらしい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 15:36:39.41 ID:8H9HcXwc.net
>>234
そうなんだ
俺が買った卵が良くなかった訳じゃ無さそうね、安心したw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 16:03:24.47 ID:n30cV+JT.net
完全無欠にしてから一食あたりの食事量は減ってないなあ。
小食になるかと思ったけどそんなことはなかったな。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 17:00:00.51 ID:44a0Zmf6.net
量のほとんどが野菜だけどサラダやスープが美味しくて苦しくて動けなくなるぐらい夜は食べてるなw

243 :235:2016/03/06(日) 20:30:04.05 ID:k4no2Mpf.net
>>239
そうなんだね!
ありがとー。
コップ半分をこまめにとってみる。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 22:10:26.32 ID:oXM7RCqC.net
発酵バターじゃなくても良いとおもうよ。
発酵バターは油脂分のギトギト感が少ないから自分は発酵バターにしてる。
アマゾンで入手した海外のギーはかなり香りが強くて、ちょっと引きました。
なのでコーヒーに入れたことない。
入れるとしたらバターの半分くらいしか入れられない感じがする。
味的に。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 22:18:03.22 ID:oXM7RCqC.net
>>235
食物繊維をとると出るよ。たぶん。
アマゾンとかでこういうの。
http://goo.gl/pED3Z8

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 22:50:30.64 ID:AAC1R2pI.net
>>235
俺も一週間ほど出なくて食後に嘔吐感に襲われるレベルになったことがある
ヨーグルトに純ココアと甘味料を混ぜた物を夕食後に食べるようにしたら改善したよ
乳糖不耐症でないなら試してみると良い

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 23:25:24.73 ID:8H9HcXwc.net
唐突だけど俺はこの本読んで良質な物を食べる難しさやコストの高さを痛感したわ
例えばタンパク質だとグラスフェッドの牛とか近所の店じゃ扱ってないし、それより劣るとされる放牧豚肉だって難しい(銘柄豚選んでも必ず放牧されてる訳じゃない。そもそも銘柄を名乗るための必須条件がない)
鶏の最高ランクである地鶏だって28日以降平飼いが条件だから放し飼い鶏からは外れてくるし(放し飼いしてる地鶏もあるけど)
俺が継続して出来そうなのは放し飼い卵と天然魚くらいだw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 00:40:46.49 ID:0r8UhAgd.net
確かに。
以前、別の本の影響で放し飼い卵が欲しくなって、近所のスーパーを探し回ったことがあるけど、
そんなもの扱っている店は一つも無かった。全滅。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 00:57:48.08 ID:ff7px/nS.net
スーパーは難しいな
産直の店とか自然食の店を探すと良い

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 02:33:50.36 ID:vbHc5jg0.net
アスプリーの言う良質な食べものはランク高すぎ。
添加物を意識した目線から始めれば良いのでは。
肉も自然食にあるものとかで。
あれダメ、これダメ、これでないと!
という意識がどうかと思う。
突っ込まれそうだけど
この本に「いただきます」の気持がないのが違和感ある。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 03:15:58.43 ID:x3jjszOJ.net
でも無理なくこだわれる所はこだわって行かないと最悪本末転倒になる気もするねえ
例えば尼レビューとか見ると完全無欠コーヒーに普通のバター入れてる人居るけどありゃミスチョイス過ぎると思う
バターなんて動物の飽和脂肪酸で病気のリスク上げるってのが一般のイメージだと思うが(まー俺もその考えだけどw)アプスリーの判断でも下から三番目のかなりやばい油という…

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 03:23:38.96 ID:ff7px/nS.net
普通のバターでもギーにしたらワンチャンあるんじゃね
取れる量は少なくなると書いてあるがw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 03:29:25.11 ID:mm6QadCy.net
飽和脂肪酸が体に悪いというのは根拠の無い研究結果だったって散々書いてあるのに……

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 04:13:30.06 ID:+QAY8Mfx.net
バターうまい

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 06:46:14.50 ID:2zrYLVbQ.net
グラスフェッド牛じゃないと言われりゃそれまでだが、和牛を食う時は
脂の多いA5ランクを避けてもうちょっと安いのを食ってたんだが、
脂肪分が悪者じゃないって事はサシ気にしないで脂ギッシュな肉選んで
いいって事ですかね?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 08:47:09.58 ID:dBf24GdG.net
和牛だとオメガ6が多くなり過ぎるからあんまり良くないはず

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 09:25:48.86 ID:Ea40eM5V.net
みなさん昼は普通に食べてますか?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 09:31:05.68 ID:Ea40eM5V.net
これ、完全無欠なシリコンバレーに書いてあることと違うが、バターコーヒーは本当に健康に良いのか?

油を構成している脂肪酸には、n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸など複数の種類がある。n-3系脂肪酸やn-6系脂肪酸は多価不飽和脂肪酸と呼ばれ、中性脂肪やコレステロールを低下させる働きがあるといわれる。
n-3系脂肪酸はエゴマ油やアマニ油、魚油などに、n-6系脂肪酸は紅花油やヒマワリ油、グレープシードオイルなどに豊富に含まれる。

 一方、飽和脂肪酸とトランス脂肪酸は、中性脂肪やコレステロールを増やす作用がある。
飽和脂肪酸は肉類、バター、ココナツ油などに、トランス脂肪酸はマーガリン、ショートニングや、これらを使ってできたパン、菓子類に多く含まれている。

n-6系脂肪酸を増やすことが効果的

 今回、ワン氏らが注目したのはn-6系脂肪酸、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸の3つ。これまでの研究で、
n-6系脂肪酸の摂取不足、飽和脂肪酸またはトランス脂肪酸の取り過ぎは、冠動脈疾患による死亡に関連することが示されているためだ。
一方、n-3系脂肪酸は、冠動脈疾患との関係がまだ明らかになっていないため除外された。

 同氏らは、186カ国から寄せられたデータからn-6系脂肪酸、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸の摂取量を計算。
また、過去の研究データを基に、食べ物から取った脂肪酸が冠動脈疾患による死亡に与える影響を検討した。

 その結果、2010年に冠動脈疾患で死亡した人のうち、n-6系脂肪酸の摂取不足が要因だったのは71万1,800人、飽和脂肪酸の取り過ぎが要因だったのは25万900人、
トランス脂肪酸の取り過ぎが要因だったのは53万7,200人だった。つまり、不適切な脂肪酸の取り方が原因で、約150万人が冠動脈疾患にかかって死亡した計算となる。

 興味深いのは、ほとんどの国で、n-6系脂肪酸の摂取が足りないことによる冠動脈疾患死の割合が、
飽和脂肪酸の取り過ぎによる冠動脈疾患死の割合を上回っていた点だ。このことを踏まえ、
ワン氏らは「飽和脂肪酸の摂取量を減らすより、n-6系脂肪酸を豊富に含む油の摂取量を増やす方が、公衆衛生上のメリットは高い可能性がある」と指摘している。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 09:48:07.24 ID:jOIUhuBG.net
後ろ向きの研究でここまでの解析は正確性に欠けると思うけどね。
これだけみるととんでも研究だと思う。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 09:54:13.96 ID:7i6DBhAS.net
オメガ3を除外してオメガ6だけを語るのは無理がある

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 09:56:50.19 ID:VGfan3zM.net
普通の無塩バター+ドリップコーヒー+MCTオイルでやっている
腹は減らないが体重も減らない
理屈ではグラスフェッドに拘らなくても効果が得られるはずなんだが

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 10:01:58.01 ID:ujOZIYRM.net
>>258
元のサイトだか本のタイトルだかも書いてよ。検索するのめんどい。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 10:06:45.32 ID:jOIUhuBG.net
>>261
質が低い脂肪をとってるから炎症が起きてて体重が減らないとかありえるでしょ。実際そうなのかは別として

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 10:09:24.20 ID:Ea40eM5V.net
>>262
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=130833

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 10:28:11.51 ID:KtaKzw6X.net
和牛はオメガ6ではなくてオレイン酸が多い。
オメガ6の多さで言えば、最強で否定されてるナッツは段違いに多いぞ。
クルミもオメガ3が多いという触れ込みだが、オメガ6もそれ以上に多いからな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 12:58:30.24 ID:x3jjszOJ.net
>>258
オメガ6は必要な油だけど過剰になることはあっても不足はないって考えだったからちょっと新鮮だわ
例えば完全無欠みたいに飽和脂肪酸メインで摂取したり俺みたいにバージンオリーブオイル(オレイン酸多い)メインだとオメガ6不足する……のか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 12:59:31.24 ID:i/ALIhhk.net
内臓脂肪は毎日ガッツリ減って行くけど皮下脂肪はバターコーヒーだけでは減らない気がする
自分は手足ほっそり腹だけデップリの内臓脂肪特化タイプだったのですぐに標準体重+7kgの状態から標準-5kgまで落ちたけど
減らしたいのが内臓脂肪か皮下脂肪かで全く効果が違う気がするな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 13:04:37.08 ID:8fKgK1aj.net
>>265
ホントだ
部位にもよるだろうけど、不飽和脂肪酸のほとんどがオレイン酸でオメガ6なんてその20分の1程度しか含まれないんだね
オメガ3と6のバランスが重要とは言うけど、その量なら微々たるものだし、オレイン酸が多い和牛も悪くないのかな

日本じゃ意識すればアジサバとかオメガ3の多い魚取りやすいし、無理に手に入りにくいグラスフェッドビーフに拘ることないのかも

日本版完全無欠メニューとかこのスレで模索したいな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 15:44:26.00 ID:ZAqYFX0F.net
本で触れられてないけど日本で良く食べる海藻類とか、あとこんにゃくとかはどうなんだろ。
こんにゃくは大丈夫だと思うんだが

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 16:07:14.31 ID:ff7px/nS.net
そういえばシリコンバレー式の料理本ってあるんだね
買って読んだ方いますか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 17:38:48.34 ID:jOIUhuBG.net
Bulletproof: The Cookbook:

これかシリコンバレー式の本売れてるから時期に翻訳されるんじゃね?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 17:46:32.92 ID:bIFjQ3KT.net
検索したけど出ない 料理本

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 18:31:29.33 ID:ff7px/nS.net
今読むならアマゾンでKindle版を購入して自動翻訳ですかね
悩むな〜これ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 19:06:03.87 ID:jOIUhuBG.net
まあレシピ本なら写真でみてある程度はわかるんじゃね?
ほしいけど高いからちょっと躊躇するなw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 21:37:07.41 ID:x3jjszOJ.net
>>269
どうなんだろうね
健康に良い事間違いなしなイメージのキノコ類でさえ要らない扱いだから海草類とかゴミ扱いでも驚かない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 21:39:30.84 ID:F8daCH28.net
>>258 >>264 186ヶ国とか書いてあって、その平均値は日本とかけ離れている可能性が少なくない。
n−6系脂肪酸の至適摂取量は○○グラムと明記されないと日本人にとってはミスリーディング。
さらにn−6系脂肪酸の摂取を促進して、飽和脂肪酸を控えさせる介入研究で、心疾患を減らし
平均寿命を延ばす事は失敗が続いていると聞いている。「途上国もまじえて世界的に見ると」
n−6系脂肪酸は まだまだプロモーションするに足る、という土俵を代えて巻き返し?という
不思議に政治的風味ないし商業的風味の香る研究だよね。 

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 01:26:41.45 ID:I5Bnrdrr.net
ワンさん、ズレてる気がする・・・

この本はどうかな
アスプリーの書いてることにほぼ近い気がする。
「本当は危ない植物油 その毒性と環境ホルモン作用 」
http://goo.gl/0Ju8bM

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 03:29:02.23 ID:JiXBuQ/r.net
そういえば自分は肉を買うときに鶏でも豚でも牛でも半額や3割引きになってるものを優先してチョイスするんだけどアスプリー的には出来るだけ新鮮なもの買うのがいいのかな
脂肪が酸化してるとかそんな感じでさ
食品の新鮮さに関する記述ってあったっけ?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 04:19:23.07 ID:WLRYm5I/.net
もちろん新鮮なほうがいい
油はどんな物でも酸化はする

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 07:45:49.55 ID:Nq7Sh+x1.net
缶コーヒーで代替してる人いる?
ボトルタイプの缶コーヒーにmctと粉末ココナッツミルク入れて、振って飲んでるんだけど。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 08:02:21.53 ID:VzyGBsId.net
>>280
正直言って検討した事はあるw
まあココナッツオイルに粉末があるのは知らなかったがMCTにはあるからね。
しかし、コーヒーはちゃんと豆から挽いて淹れようよ…。キモの部分なんだし

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 08:05:43.15 ID:FSQiNAsH.net
豆からだと手間がかかるのでカプセル式のやつ使ってるわ。
一人分抽出するのがすげー楽

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 08:24:46.64 ID:WLRYm5I/.net
コーヒー豆は非常に大事
安物だと頭痛、胃痛が起こるが高級品だとそれがないw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 08:32:29.51 ID:vCzwhYAL.net
いい豆使って納得いく淹れ方でやってるからか知らないけど10kg以上減って体調もいい
缶コーヒーで二、三ヶ月続けたらどうなるか結果を教えてほしい

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 08:53:12.74 ID:JiXBuQ/r.net
>>283
ただ人間って思い込みによる効果って大きいからブラインドテスト1ヶ月くらいしてみたくはある
家族に頼んでしてみてもいいかもね
アプスリーはブラインドテストやっても精確にカビ毒等に反応するのかな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 09:53:38.86 ID:RQfcYzSP.net
アプスリーのコーヒー豆の話は自分も
同じ症状がおきるので真剣に実践してる 

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 10:51:03.25 ID:VBqS619Z.net
コーヒー飲んで30分後にものすごく身体がダルくなっていて、カフェインのせいかと思ってたんだけど豆を変えたら一発で治ったから豆は厳選した方がいいと思う。
今は店で焙煎してくれるところで無農薬栽培の奴にしてるけど絶好調だよ。

悪い豆を買ったところも有名な店だったんだけどね…
もうそこでは二度と買わない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 11:46:43.71 ID:TXS3B0b6.net
高脂肪食を摂りすぎると結腸がんのリスクが高まるという研究結果
http://gigazine.net/news/20160308-high-fat-diet-cancer/
>ただ、2013年の研究のように、良質な脂肪であれば健康にいい働きがあることもわかっており、何事も適量が大事、という話になりそうです。

問題はこの「適量」が判断しようがないことだよな。
この手の健康記事って「バランスよく」とかで強引に文末締めくくろうとするけど
そのバランス自体の割合が示しようがないんだから本当に意味がない

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 12:24:16.00 ID:RZgUMTOl.net
良質と言ってるのに勝手に適量にしたりするしなw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 14:19:33.73 ID:JiXBuQ/r.net
みんな良いコーヒー飲んでるんだな
良いコーヒーを選ぶ一歩目は近所一番の高級店に行くこととか書いてあるけど、みんなはいくらくらいの飲んでるの?
俺が横着して飲んでる「keyコーヒー リキッドコーヒー テトラプラズマ」じゃ駄目かw
小川珈琲のを適当に選べばいいのかなぁ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 14:44:11.22 ID:zkZU59FM.net
生産者の名前まで出してる値段高い豆でも普通にデパートで売ってるやつに劣るたいしたことないのも多いし難しいよね
良心的な店を地道に見つけるしかなさそう

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 14:48:03.63 ID:WeAHl19X.net
小川珈琲飲んでるんだが、スペシャルティが高いからいいんだろうと思ってそれにしてる。有機栽培はもっと安いんだが、そっちの方がいいのかね。
スペシャルティは上位互換かと思ったが違ったらしょうもない。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 15:10:12.50 ID:JiXBuQ/r.net
>>292
でも有機栽培だから良いって訳では無さそうだよね。結局一番重要なのはカビ毒だろうし
スペシャリティコーヒーは本にも名前出てるし良さそうだよね
でもググったら日本スペシャリティコーヒー制度みたいなのが有るわけじゃないのな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 15:41:56.02 ID:APh4m4B8.net
体で体感したらいいやん
悪いのはすぐ体に反応おきるわ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 16:15:01.23 ID:dEHMqEXN.net
小川珈琲って焙煎してからどれくらいなのかな?
自家焙煎で通販してるスペシャリティコーヒーならいくらでもあるよ
私はしげとし珈琲が気になってて今度注文してしてみようと思う
珈琲通販スレってのがあるから参考にしたらいいと思う

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 16:19:56.21 ID:Kq9Zgu12.net
自分は結構飲むんで1キロくらいの業務用を通販で中南米を主体に

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 17:41:34.10 ID:RQfcYzSP.net
自分でピックすれば間違いないんだろうね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 18:51:13.34 ID:GU2i8Usa.net
もうTOKIOが豆から作ってくれたらいいのにね
逐一放送してくれれば栽培過程把握できるし

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 18:54:16.54 ID:FSQiNAsH.net
秋葉原に近いなら自分で生豆選んでその場で焙煎してくれるところあるよ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 19:17:36.30 ID:VzyGBsId.net
カビ毒に一番有効なのはハンドピックでカビ毒豆を取り除く事。
それをやっている街の焙煎屋から買うのが一番安全だし旨い。
有名農園の豆だからって市販状態をハンドピックすると1割弾ける事も
あるようだし、スーパーやデパートで買うのはやめた方がいい

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 19:22:14.36 ID:w8taFpK7.net
ピアスとタトゥーをお忘れですよ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 19:56:55.37 ID:PUoNOq1B.net
>>299
近いです ノ
どこでしょうか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 20:10:00.60 ID:VBqS619Z.net
多分やなかコーヒーだな。
ちゃばらっていう物産展みたいなところの中にある
俺もやなかコーヒーで買ってるけど、そこじゃなくて淡路町の方にしてる。

ちゃばらの方は結構オープンな感じになってるから湿気(というかカビ)が気になるのよね

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 20:28:56.21 ID:e7GZaDkN.net
280だが完全無欠のプレミアムボス2日試したけど、物凄く調子がいい。
本物のコーヒーならもっといいんだろうけど、手間対効果は割といいんじゃないかと思ってる。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 20:29:49.66 ID:FSQiNAsH.net
>>302
上にもでてるけどやなかコーヒーってところ。
今見たらチェーン店でどの店舗でも生豆からやってくれてるのでサイト検索して探すといいよ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 20:39:42.64 ID:e7GZaDkN.net
社蓄をやってると、晩飯は超早くて20時。6時間引くと、昼飯は超早くて14時。
いっそのこと昼飯もmct+バターやココナッツミルク+○○にして、晩飯までファスティングを継続したらダメかな?
○○候補は青汁。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 20:40:46.88 ID:w8taFpK7.net
ある程度カフェイン含まれてればなんでもいいような気もするな
自分は焙煎したてコーヒーしか飲まないけど

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 20:43:25.02 ID:FSQiNAsH.net
>>306
栄養が取れないと思うけど。
タンパク質、食物繊維とか大事よ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 20:48:55.29 ID:w8taFpK7.net
>>306
昼夜はガッツリ食べてビジネスタイムは休憩も取らずバリバリ働こう
それが一番無駄な脂肪も溜まらなくなるし仕事での地位もどんどん向上する

自分も夜は超早くて20時だけど1日の栄養を6時間以内に、は全然守れなくても問題なかった

会社勤めてたら昼は12時しかだめ、夜は22時以降とか当たり前だからね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 20:57:10.28 ID:e7GZaDkN.net
タンパク質は晩飯でとるし(一食で取るのはNG?)、食物繊維は青汁でも取れる。
仕事云々は飯食わなくてもケトンで頭働けば良いんじゃないかと。

甘いか。というか何事も極端なことはすべきでないってとこかな。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 20:59:04.91 ID:PUoNOq1B.net
時間も大事なのか・・・・

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 21:10:01.72 ID:FSQiNAsH.net
>>310
飯は抜くなってアスプリーがいってたよ。
というか15時昼なら21時に食べても断食達成できるじゃん。
夜だけで必要なタンパク質全部とるとかやめたほうがいいし青汁だけだと食物繊維足りないよ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 21:30:30.97 ID:PycaRDeL.net
コーヒー豆買ってるのでカビの問題はナッシング

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 22:14:58.79 ID:oDi/2Wzd.net
普通のコーヒーとなんか代用できそうな油ないの?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 23:32:39.28 ID:JiXBuQ/r.net
カビ毒ってコーヒー豆自体にすでについてるんじゃ?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 23:53:01.18 ID:HMU1toaK.net
日本の湿気だとどう保管しても無理そうだけどね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 00:34:45.20 ID:cWqbij9O.net
冷凍庫に入れてますよ
劣化しそうなのは何でも冷凍庫
油は無理なのがありますけどね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 00:45:35.14 ID:15H128Qt.net
コーヒー、カビがだめなのと
紙でドリップだと油分がとかなんとかで駄目とかないっけ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 16:54:13.46 ID:wxKWoodA.net
>>318
本書のチャプター4 カフェインが脳を守るの段に
金属フィルターだとコーヒーに含有される油脂の
カーウェオールとカフェストールが守られ体内で働いてくれると書いてあるけど
ペーパーフィルターが駄目と書いてある訳では無いな
俺もそんなに豆の品質こだわってないんで急須が金網だからこれでいいやと淹れてる
今飲んでるのはベトナム土産のベトナムコーヒーのスタンダード豆

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 18:42:48.52 ID:yessa1GD.net
インスタントでコーヒー飲んでるけどマキネッタにしようかと考えてる。
マキネッタだと手間かかる?朝飲むからあんまり手間はかけられない。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 19:06:42.94 ID:HHKfWBRO.net
>>320
廃盤になったデロンギの電気式のマキネッタ使っているが、手間はかからない
直火だと、様子を見てなきゃならないから、手放しではいられないかも

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 19:28:14.85 ID:15H128Qt.net
>>319
駄目ではないけどベターてことか、ありがと
ふだん金属で庭に豆を捨てるついでに外で洗ってくるけど、今日は雨でめんどいので茶こしやったらこれいいね


しかしちゃんとやると高くつくね
社食使えないのがもったいない

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 19:55:56.55 ID:MqjjUzPh.net
本に載ってるアップグレード骨スープって日本でどうやって作ればいいんだろ
牛骨が手に入らん。豚骨や鶏ガラならハナマサにあったが牛はなかった。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 20:23:36.72 ID:yjFA1Ft+.net
牛テールなら色んなスーパーで良く売ってる

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 20:54:37.84 ID:H85B7/Zu.net
はいはい、日清オイリオからまさかのココナッツオイルへのカビ混入回収ニュースがきましたよ皆さん

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 21:00:19.99 ID:ZlY0M9aC.net
>>320
マキネッタ、簡単。
なお、電気式はマキネッタじゃないよ。
直火式のことだから。
もしかうなら、ビアレッティのムッカなら
バターを入れて撹拌するのにこれだけで済むから洗うのが楽。
ただし時間がかかる。3分〜5分。
急ぐなら加圧バルブを装着せずに普通のマキネッタとして使えばよい。

はじめてのマキネッタなら、ビアレッティのモカエキスプレスにすれば安い。
インスタントコーヒーには戻れなくなるよ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 21:02:15.31 ID:ZlY0M9aC.net
>>319
ペーパーフィルターはダメと書いてある。
理由は紙にコーヒーの油分が吸い取られるから。
油分は旨味でもあるから、ペーパーレスドリップの方が格段にうまく出来る。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 21:07:25.05 ID:ZlY0M9aC.net
こういうペーパーレスドリップでいいんじゃないの
http://goo.gl/9205El

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 21:08:32.11 ID:ZlY0M9aC.net
>>325
なんですか???

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 21:10:08.65 ID:ZlY0M9aC.net
>>280
その缶コーヒー、砂糖入りだったりして。
缶コーヒーってコーヒーじゃなかとよ。

粉末ココナッツもココナッツオイルじゃないし。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 21:29:40.05 ID:cWqbij9O.net
>>325
MCTは平気だった。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 21:37:57.04 ID:LQIcN6yQ.net
>>79
>上のポットに牛乳を150ccいれる。
> → バターコーヒーの時は牛乳でなくバターを入れとく。
>下の部分には水を最大量200ccいれる。
> → 濃くしたければこれより減らす。
>コーヒー豆は最大量14gくらい(挽きにもよる)
> →マシンと違って詰め込むとそそうする。(吹き出す)

一度に二杯分作りたいんだけどこのムッカってやつだとバターは大丈夫だろうけど
水の量を二倍の400cc入れてコーヒー豆は最大量の14gしか入れられないと薄くなってしまう?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 22:11:39.68 ID:wSUNEWPN.net
>>330
さすがにブラックです。
粉末ココナッツはココナッヅミルグかわりです。
これでも調子いいよ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 22:51:59.67 ID:5EJ5g4qR.net
みんな痩せてるの?もともと糖質制限して1年で30s痩せてから始めてるからあんまり効果ないんだよな。
腹も普通に減るし。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 23:30:42.81 ID:wOOpEbVK.net
既に減量して減らすものがない人は減らないでしょう

自分は12kg減って美容体重を切ったのでガリガリにならないように朝はバターコーヒーのみだけど昼夜たっぷり、夜は炭水化物も十分に食べるようにしてる。

空腹感はここ数ヶ月一回も感じたことないけど、最初の二週間でレプチンがちゃんと仕事してる状態にうまく持って行けたみたい。

二週間プログラムは何度でもやり直していいはずなのでお腹空く人は二週間プログラムをやり直して正常な食欲を取り戻してみては。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 01:46:26.16 ID:JhveIXYv.net
>>332
水は最大200ccしか入れられない仕組みなんだ。
この水量に対して豆最大14g(多いと時に噴きこぼれるから12g位にしている)のバランス。
出来たコーヒーはかなり濃いよ。
ドリップより濃く抽出されるからね。
出来たものにお湯100cc加えたくらいで普通のコーヒーの濃さ、って感じ。

アスプリーの動画みると、使っているコーヒー豆の量はドリップ2杯分(20g)
もないように見える。
彼のコーヒーはアメリカンも良いとこだよね。メッチャ薄い。
ドリップもまずそうな入れ方だしね。(笑)
本にもコーヒー豆の量は書いてない。
コーヒー濃度が問題だと思うけどね。
 
自分は濃いコーヒーが好きだから、コーヒー豆の量で考えると200ccでも充分だと思っている。
濃い方がバター20g位に丁度あってる感じ。
好みだろうけど。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 01:53:53.67 ID:JhveIXYv.net
>>335
自分もまったくお腹がすかない。
ただ、生活のメリハリとして
「そういえば、今日はまだなにも食べてなかったな」
って感じで食べてる。

食べないことがまったく苦痛ではなく、むしろ、スッキリしている状態をこわすから
そのまま食べないままの方が良いんだろうな・・・と思ったり。

「不食」の本を読んでみたら、このままでいいのか、なんても思う。

バターコーヒー、最初の1杯からそうだった。
食べる気にならないから食べない。食べないから当然痩せるよね。

このあとで本を読み進んで、食べなくても平気→食べない→やせる
じゃなくて、コーヒーと中鎖脂肪酸の働きで痩せる、と分かった。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 02:02:06.59 ID:+/l2VR5L.net
ダイエットって名はついてるけど痩せることを目的に実行してる人少なそう
完全無欠な体調を手にいれたり将来の病気のリスクを減らすのが重要
逆に痩せても将来的な病気のリスクが上がるようじゃ何の無価値

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 02:03:02.18 ID:+/l2VR5L.net
日本語変だな
何のは消しといてw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 03:14:49.64 ID:GCpq81hD.net
珈琲はネスカフェドルチェグストのカプセルタイプだけどカビ毒はどうなのかな?気になる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 05:10:04.38 ID:+/l2VR5L.net
結局カビ毒判断って、コーヒー飲んで違和感出る→カビ毒だ!
飲んでも違和感無い→カビ毒に汚染されてない良い豆だ!っていう体感しかないからねー
カビ毒検査とかルール作って実施してくれれば手間が省けるんだが

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 07:24:48.42 ID:cdyHTty8.net
私の場合は、朝のバターコーヒーで、脳が感じる血糖値低いと言うお腹すいたの信号が弱くなりましたよ。ただ、胃が空だ、お腹すいたの信号は、強くはないが残ってる感じ。ちなみに昼は、スープ一杯だけです。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 07:38:20.34 ID:KmDLAk+l.net
完全無欠始めたころは腹は減ってないんだけどなにか食べたい欲求が結構あったな。
もうないけど

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 08:59:42.34 ID:bZejxjAO.net
確かに無欠珈琲のおかげか午前中お腹空かない
カロリーは気にしないとはいえ、夕飯後ココナッツミルクにカカオパウダー入れたおやつ?にはまってしまい、がっつり食べてたら太ってきた
健康に良い脂質でもカロリーは気にしなきゃ駄目みたい

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 09:16:08.48 ID:thQopPV3.net
おやつはダークチョコがいいな
入手しやすい

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 09:20:11.66 ID:bZejxjAO.net
ダークチョコ美味しい過ぎて食べ過ぎてしまう
一枚いっきに食べちゃうわ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 11:02:53.41 ID:/v817Gra.net
>>344
食べたくてしょうがないんだがココナッツミルクにカカオパウダー(ココアパウダ?)
をがつがつ食べるってことはなにか固形にしたデザートなの?
避ければレシピ教えてください

ココナッツオイルを凍らすやつ、うちの家族がきなこを単位間違えて注文して
6袋あるのでココナッツオイルときな粉混ぜて凍らせてみようかなとおもてるんだが、
きなこ、加糖だった・・・これは夜たべたらまずいですか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 11:28:43.16 ID:bZejxjAO.net
ダークチョコ美味しい過ぎて食べ過ぎてしまう
一枚いっきに食べちゃうわ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 12:14:39.85 ID:HHYultvD.net
ココナッツミルク、味に飽きてしまう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 12:19:12.83 ID:JhveIXYv.net
>>347
きな粉はダメでしょ
大豆だし、加糖ならなおさら。

ココナッツオイル、なんで凍らすの?

甘いものが食べたいの!?
チョコがいいのでは。あまり甘くないダークな奴。
348がハマってるタイプ。
カカオ60%以上くらいの。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 12:21:56.95 ID:JhveIXYv.net
>>348
ダマされたと思ってこれ食べてみてよ。
ダークならなんでも良い、とは思わなくなるよ。

アマゾン
http://goo.gl/19kOL5

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 12:31:41.28 ID:JhveIXYv.net
>>343
だよね。
腹が減って食べたいというのより
単に時間的習慣とか、食い意地、口卑しくて食べたいことの方が圧倒的に多い。
自分的にバターコーヒーの一番の恩恵は(痩せたこともあるが)
口が上品になった。ははは
食の煩悩がなくなってる。
煩悩が減って人間レベルが上がった気がする。(^ ^)v

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 12:34:38.23 ID:n60pb03G.net
朝に完全無欠コーヒー飲むと全然腹減らなくて昼飯さえもいらない感じになるんだけど個人差があるみたいだな。
昼は栄養のために取ってる感じ。
それよりも完全無欠でやろうとすると飯が不味いからもうくじけてきた。醤油とみりんは高品質なものにして解禁することにしたよ。ドレッシングも巻末に載ってるやつは全部合わなかったから和風ドレッシングを作ることにした。
何が合うかは自分の身体に聴け、みたいなこと書いてあったからいいよね?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 12:40:07.63 ID:xyD+fcEA.net
ラブラドール脳と人間脳のどちらの要求なのかを自分で分かってるならある意味何でも良いでしょ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 12:57:29.48 ID:9maaH+KN.net
結果が出てるなら自分の好みと体質に合わせて摂取する食物はどんどんカスタマイズするべき

自分は完全無欠食品リストの上位は全て大好物なので本に載ってるものだけでも問題ないが、オリーブオイル、トマトは全く問題ないので積極的に摂ってるし、タコとワカメなんかも自分自身で追加している

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 12:59:08.44 ID:thQopPV3.net
ダークチョコはカカオ85%以上のヨーロッパ産のものですね
SEIYUのやつが安くていいね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 13:49:21.59 ID:+/l2VR5L.net
チョコでヨーロッパ産が比較的安全ってのは原産国がヨーロッパのチョコを選べって事でいいんだよね?
使用されてるカカオ豆がヨーロッパ産って意味ではないよね?
まぁカカオがヨーロッパで採れるってイメージ無いけど

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 15:01:58.71 ID:JhveIXYv.net
アスプリーの腸内環境と我々のものはまったく違うはずだよ。
大豆発酵食品は日本人のソウルフード。
これらに関係する腸内微生物を彼はほとんど持っていないだろう。
バターコーヒーで自分の食の感性(レスポンス能力)が是正されたから
自分の感性に従う方がよいと思う。
そもそも、この本の真価はダイエットを超えて
「自分自身の食の感性を回復しろ。自分に起きる反応を観察しろ」
みたいなことでもある。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 15:20:47.63 ID:0nrMGGJW.net
ただ単に食いたいだけなのを何にでも都合の良い解釈してたらそうなるけど
まぁ好きにすればいいんじゃないか

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 15:20:53.91 ID:8mzR9EAj.net
>>358
ジョコビッチ本に通ずるものがあるな。昨今の流行りかな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 15:29:45.95 ID:bZejxjAO.net
>>347
別に固形にはしなくて、ただカカオパウダー入れただけ
それかカカオニブ入れたり
甘味料無しでも私には十分
一番好きなのはココナッツバターに無糖ココアを混ぜて作るココナッツチョコが一番好き
日本では中々お目にかかれないからアイハーブで買ってる

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 15:31:49.54 ID:bZejxjAO.net
>>351
いつも99%ダークチョコか100%チョコ、もしくはカカオニブをそのままボリボリ食すよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 16:40:07.37 ID:thQopPV3.net
マリンフーズの有塩バターからギー作ってみたよ〜
最初に白い物体が出るんだけど、それが塩バター(舐めてみた)
掬って捨てちゃってください
あとは普通のギーと同じ、焦がさないように気を付けてください
何時間もコトコトやらなくてもいいのかな
やり過ぎて赤くなっちゃったよ・・・w

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 16:42:36.83 ID:GCpq81hD.net
シリコンバレー式では、いきなりステーキの牛肉はタブーだよね
結構好きでゴールドカードを持っているのだが…
牛肉の品質悪そうだし

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 17:50:04.66 ID:JhveIXYv.net
>>362
カカオ二ブ 最近見かけるね。
富ヶ谷のチョコ屋で始めて買って食べた。
歯に詰まるからあかんわ(笑)
あそこのチョコ、メチャ上手いけど
どのチョコにもこのカカオ二ブが入ってるのが困る。
口当たりが悪くてね。
でもカカオ自体の旨さに開眼したね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 17:52:09.89 ID:JhveIXYv.net
>>363
あー、それ良いね。
そうやれば塩味が撮れるんだね。
すこしなら塩味あっても良いんだけど
バターの量を増やすとしょっぱくなるのが困るんだよね。
カゼインもなくなるし、ひと手間でメリット大きいね。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 18:09:14.67 ID:8mzR9EAj.net
カゼインってのはわざわざパウダーで取るヤツがいるようなサプリだが
体に悪いんか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 18:56:49.42 ID:0mD9BmUy.net
>>367
カゼインプロテインね
タンパク質だからダイエットには不可欠
ただ、カゼインは吸収が遅い

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 19:09:04.02 ID:dvy9EdbZ.net
グルテン不耐はカゼイン不耐も同時に持つことが多いから
両方抜かないと効果がぼやけることが少なくない

最初の2〜3週間はグルテンフリー、カゼインフリーを徹底して
リセットされた身体に一品ずつ足したり引いたりしながら
合う合わないを確かめていく

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 19:17:26.61 ID:KmDLAk+l.net
>>364
べつにいいんじゃね?そこそこいい肉使ってるって話だよ。
合成肉じゃないらしいし

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 19:26:12.49 ID:GCpq81hD.net
>>370
いい肉なんだ
アメリカ産で金額が安いと何だか不信感が…

まぁ、バカ高い国産霜降りが良い訳ではないけどね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 19:36:21.30 ID:8mzR9EAj.net
>>369
最近やたらとチーズ食っちゃってるんだが、抜いた方がいいのかなやっぱ?
カゼインたくさん入ってるよね、チーズ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 19:50:11.54 ID:kBg0iQv9.net
いきなりステーキは肉は悪いと思わないけど(どんな飼料使ってるのかはともかく)ソースがゴミすぎてな…
ソース全部廃止して塩胡椒の質上げればいいのに

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 20:12:13.41 ID:KmDLAk+l.net
>>371
ディナーならOGとか国産もあるでしょ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 20:23:31.86 ID:vYek30Le.net
>>372
んーまあアレルギーないならそんなに気にしなくてもと思うけどね?

グルテンフリーで頭のモヤが晴れたような感覚があるなら
試しに1週間ぐらい抜いてみるとわかるかも

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 23:59:31.60 ID:Yraa3kpw.net
本だとアマニ油の評価が低いけど理由分かる人いる?

オメガ3が多いし他の植物油とは違うと思うんだけど、なぜかひとまとめにされてるよね?

酸化しやすいのはわかるけど、扱いに気をつけてればいいオメガ3の供給源になると思うんだけどなぁ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 00:39:49.52 ID:vPP8jfR+.net
>>376
トレーサビリティに問題があるものはすすめないってことかもね
フラックスシードをその都度ミルで挽いて食べるのがベストだと思うよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 07:40:00.34 ID:jgCayYTR.net
1月から約1ヶ月半続けて2月の中旬に受けた人間ドックの結果が返ってきた
毎日バターを摂ることで、中性脂肪やコレステロール値ヘの影響を気にしていたが、むしろ体重が減ったことで数値は良くなっていたわ
最近、体重の減りは少なくなったが、もう少し続けてみる

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 08:30:18.42 ID:R8ijbOCZ.net
>>378
俺も中性脂肪、悪玉コレステロールが高くて何年間も毎回再検査だったが今は正常値の範囲になって医者から急にどうしたんですかと言われたw

バターなんかよりもコンビニで売ってる菓子パンやらドーナツやら弁当を一個でも食べるほうがよっぽど不健康な行為だと思うね。前は毎日食べてました。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 08:37:11.53 ID:2LEzsgeK.net
>>377
なるほど
性質が不安定だから酸化してないものを手に入れるのは難しいのかな
荏胡麻油も国産ってほとんど見つからないしなぁ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 09:04:32.65 ID:OVPLezhi.net
来週、血液検査だからバター摂取でのコレステロールを気にしていたんだが安心した
むしろ、グラスフェッドバターだと異常値は改善されるのだろうか

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 09:07:15.41 ID:htC+pbYJ.net
面白いから一回本を読んだ方が良い

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 09:25:53.48 ID:R8ijbOCZ.net
バターは輸入物がどれも金ドブだったのでグラスフェッドじゃない国産の小規模メーカーの新鮮なものを愛用している。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 09:41:53.84 ID:ADrrXA6u.net
mctの加減が難しい。
少ないと腹減るし多いと腹壊すし、
体調次第でもどっちも変わるし。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 10:22:45.16 ID:P3cje4/m.net
俺はMCTは全然平気だな
牛乳をコップ1杯でも飲むと半日ぐらい悲惨なパンツ状態になるからかなり警戒してたんだけどMCTなら大さじ2杯いれても大丈夫だった
こういうのは腸内細菌の違いなのかな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 10:44:20.75 ID:R8ijbOCZ.net
同じく大さじ2入れても全く何も起きないがあまりお腹すかないのでコーヒーに入れるのは小さじ1で足りてる

昼食のドレッシングに小さじ1、夕食でもサラダやスープとかにトータルで大さじ1ぐらい使ってるので1日トータルで摂りすぎにならないように朝は小さじ1でいいかなと思った

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 10:49:24.25 ID:7jJv6x+x.net
>>367
カゼインはコーヒーの効果を相殺する、と書いてあったな。
カフェィンの効果。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 10:55:07.60 ID:7jJv6x+x.net
アマニオイルにしてもエゴマオイルにしても
そもそも植物オイルを評価してないんだよね。
オメガ3を意識するなら、魚油、魚から摂ればいい。
「コレステロール値が高い方がずっと長生きできる」(浜崎寛仁)という本には
魚を食べるだけで足りる、と書いてあった。
油は精製されればされるほど成分が変化するから
オメガ3にこだわるなら、亜麻仁そのものや、チアシードにすれば良い。
調理的にはチアシードが最も食べやすい。
臭いもないし。
水分を吸ってマンナンと同じ成分が出来るが、これで腹持ちが良いしね。
これを納豆やヨーグルト、ジュースに混ぜると簡単に摂取できる。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 10:57:16.33 ID:7jJv6x+x.net
>>379
コンビニは毒だらけ(笑)

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 11:19:29.62 ID:zIzTTN8i.net
コンビニでは水とキシリトール入りガムしか買うものがない
コンビニは全て潰れてもらってもまったく構わないな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 11:20:25.51 ID:BPCm0DOU.net
378だが、人間ドックの結果でちと笑ったのが、尿検査でシュウ酸Caが出てたこと
意識して野菜を取るようにしていたが、教典にあるようにちゃんと調理しないと、過去に結石作っているだけにヤバすw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 11:25:02.52 ID:zIzTTN8i.net
何々にオメガ3がたくさん含まれてる!とかグラスフェッド!とかにこだわるより黙って魚食べたほうが早いね

アスプリーはグラスフェッド扱ってる畜産業者の宣伝塔にされてるだけなんじゃないか笑

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 11:29:37.08 ID:zIzTTN8i.net
>>391
アブラナ科をサラダでよく食べてました?
自分も気をつけよう

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 11:48:13.43 ID:7+GaBwHd.net
>>384
俺もこれ。1gづつ量を変えて7gに落ち着いた。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 12:20:05.23 ID:I/eGKSqZ.net
ギーにした時の量どんなけ少ないの

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 12:25:23.11 ID:/c/llnp8.net
>>387
全く覚えてなかったわ。暇な時でいいから何ページか俺に教えてくれ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 12:28:24.07 ID:/c/llnp8.net
>>395
バターコーヒーの使用量って事かな?
バター時と変わらない30g入れてるが、もう慣れたから半分に減らしても
腹減らないかも知れないな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 12:40:24.47 ID:htC+pbYJ.net
>>396
その人じゃないけど電子書籍内を検索したら90ページだった
電子書籍と違ったらアレだから一応「体内の痩せ型細菌にえさをやる」って所のクロロゲン酸の働きを3.4倍悪くするって話だと思う

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 12:55:15.35 ID:rBiVGz+q.net
>>395
有塩バターからギーの話ならね〜
900グラムが750〜800グラムになるくらいだった
途中で濾すともっと効率いいかもしれない
不純物は結構ある

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 13:36:00.76 ID:9kTI4/Zr.net
>>383
金ドブか〜
確かに高いね
国産どこの買ってるのか、差し支えなければ教えて頂きたい

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 13:55:36.93 ID:u3S9URWx.net
今日6日目なんでたんぱく質ファスティング中なんだが、
昼にさつまいもなんちゃらを食べたら物凄い眠気に襲われて負けたw
休日で良かったけど、13日目もやるべきか悩む。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 14:01:28.92 ID:u3S9URWx.net
連投すまぬ。
眠気は炭水化物が原因みたいだから、
夜だけにすればいいんだな。
同じく睡魔に襲われた方はいるかな?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 14:05:53.72 ID:BPCm0DOU.net
>>393
よく食べてるのは、
ブロッコリー
キャベツ
チンゲンサイ
ホウレンソウ
サニーレタス
タマネギ
長ネギ
モヤシ
かな
だいたい火を通すが、サニーレタス、キャベツは、生でバリバリ食ってたし、ホウレンソウやブロッコリーも茹ですぎてクタクタなのは美味しくないので、堅茹でくらいにしてた
結石の痛みは二度と味わいたくないので、調理法は少し考えている

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 14:14:39.30 ID:7jJv6x+x.net
>>396
126ページ
カフェインじゃなかった・・・

>カゼインを加えると
コーヒーポリフェノールのひとつである「クロロゲン酸の生物学的利用度」が
3.4倍も低下する。
ということが書いてある。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 14:18:21.72 ID:zIzTTN8i.net
キャベツにシュウ酸が多い模様
http://wagamoru.rgr.jp/cavia/study/seibun/s_1.html

カブはサラダによくいれてるけど煮て食べたほうがいいかな

確かにホウレンソウブロッコリーはかた茹でのほうが美味しい

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 14:21:36.45 ID:7jJv6x+x.net
油についてだが
要はリノール酸の取り過ぎで、バランス取るためにオメガ3などの摂取が必要、といわれている。
だから、リノール酸を減らすことがまずやるべき事だよ。
リノール酸をとらないようにするだけで大きな変化がある、と書いてあったような・・・
自分では使っていなくても、大半の大量生産食品に使われる油はリノール酸だから
いつの間にか意識することなく多量に摂取している。
市販のパンはマーガリンもたっぷりだしね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 14:35:48.43 ID:rBiVGz+q.net
なぬ!ゴマ油ピンチ!米油ピンチ!

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 14:43:20.90 ID:7jJv6x+x.net
バターコーヒー、なんで2時過ぎは駄目なんだっけ?
まるっと無視して飲んでたんだが。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 14:45:47.89 ID:zIzTTN8i.net
眠りの質が悪くなるからじゃない?
昔は寝る寸前に飲んでもなんともなかったが42超えたぐらいから夕方以降に飲むと夜寝られなくなった

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 14:49:38.76 ID:N2y9eETj.net
セブンにスペシャリティコーヒーが
あるんだけどこれ品質どう?
カビってる?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 16:30:40.53 ID:DVvcaXAr.net
豆を挽いてコーヒー入れればカビの心配はないよね。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 16:59:22.85 ID:MmkMu2od.net
シュウ酸気になるならホウレンソウ止めて小松菜にするといいゾ
カルシウムはたっぷり含んでるしな
50度洗いしてやって生でバリバリ食ってる

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 17:08:52.14 ID:9kTI4/Zr.net
セブンにあるんだ、スペシャルティ
そういや、イオンにもドリップでスペシャルティが売ってたわ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 19:49:23.72 ID:u3S9URWx.net
>>411
豆自体にカビ毒がなければね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 20:13:08.20 ID:DVvcaXAr.net
みなさん、なんでコーヒーミル使わないのかね? 豆の段階でカビのついた豆は、弾ける。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 20:16:20.02 ID:KBPAMVy6.net
本を読めよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 21:02:59.70 ID:3sdkK9Lp.net
>>415
なんでミル使うごときで弾けるんだよ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 21:05:19.33 ID:DVvcaXAr.net
豆見れば、カビてるか一目瞭然

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 21:11:35.56 ID:wKBkvOkI.net
炒ったらかなり誤魔化される
カビた豆を炒ったら見分けつかなくなった比較画像をどこかのサイトで見た

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 21:13:49.85 ID:AxtuOcdS.net
家で挽いてる人なんてこのスレにはいっぱいいるでしょ
欠点豆弾くなら焙煎前にやらないと効果が半減しちゃうよ、明らかにおかしいのは見分けつくだろうけど

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 21:16:11.25 ID:rBiVGz+q.net
信頼のおける店で豆を買った方がいいな〜ってことで
日本はアフラトキシンは平気なんだよね
オクラトキシンは運だわ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 21:17:19.11 ID:6VGmpcDx.net
俺はそんな時間も金もないから豆に関しては
コスパ重視で挽いてある安いのを使ってるな
ダメだとはわかってるけど自分では不具合を感じないのでいいかな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 21:21:30.73 ID:rBiVGz+q.net
自分は通販で買ってますよ
1ヶ月1〜1.5キロくらい使っちゃうんで業務用です
値段は破格のお値段です!w

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 21:49:24.96 ID:R8ijbOCZ.net
>>400
都内のオーガニック専門店で買ってるけどいつも行くところは1,2個しか置いてなくて買えなくなると困るので具体名はすんません
通販サイトもある店だけどそのバターは通販してないしたぶん流通量が少ないんだと思う

見た目は生クリームみたいに白に近くて優しい味で値段も手頃で気に入ってる。

ただ防腐剤とか入ってないせいだと思うけど開封して一週間もたつとカビが生えるので急いで消費しないといけないし、二個まとめ買いしてもう一個を一週間後に開けたら水がいっぱい分離してたり、いろいろ扱いづらいのであんまり流通しないのかも。
添加物に頼ってないんだと好意的に受け止めてるけど。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 21:57:04.15 ID:7jJv6x+x.net
>>424
それ、バターの話しだよね。
一週間でカビるとか、水が分離って
以上に傷みが早いね。
バターには添加物ないし、塩が腐敗防止なんだよ。
だから無塩バターは少ない。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 22:01:30.18 ID:R8ijbOCZ.net
そう無塩バターの話

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 22:03:21.39 ID:wKBkvOkI.net
カルピス無塩バターは一年忘れて放置してても見た目も味も変わらなかったので、大手メーカーのは一体何が入ってるか・・・

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 22:10:20.88 ID:7jJv6x+x.net
カビたコーヒー豆画像、こちら
http://jbvs.fc2web.com/ketttenmamee.htm
これみると炒った豆はかびてるかどうか判別できない。

スペシャリティコーヒーは劣悪豆が入ってる可能性が高い、と告ってる関係者が
そこそこいるよね。
私はカルディで買ったり、実店舗にない豆はカルディ通販も利用する。
回転が良いことが一番だと思う。

海外の有機物は「ほったらかし」という意味でもあるから、イマイチ信頼できない。
国内珈琲屋が現地管理しているもの別だが。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 22:20:14.10 ID:G5xaNZhr.net
焙煎したのだと、店頭だとよほど注意して見ないとわからないね
緑茶の方がいいのかな・・・

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 22:29:54.77 ID:7jJv6x+x.net
何十年もコーヒー豆購入して飲んでいるけど、一度もカビ毒に当たったことない。
日本は輸入の時の検査が厳しいからそんなに日々る事内と思う。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 22:34:40.07 ID:rBiVGz+q.net
バターの劣化が早いのならGHEEにしちゃえばいいんだよ〜♪

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 22:38:53.41 ID:wKBkvOkI.net
ギーはよーく加熱してるからね
生クリームに近いようなあまり加熱してなさそうなのはフレッシュな味わいと引き換えに傷みやすいのだろう

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 22:43:57.42 ID:MmkMu2od.net
カビ毒アフラトキシンに当たったとき
それは肝臓癌

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 22:48:28.37 ID:0PJhdMy0.net
今、1ヶ月あたりのコストを計算したら11000円もしてた!
朝食だけでこれは高い。
イズニーバター使ってたけど、マリンフードにするか〜

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 23:40:59.16 ID:xOGZd/QH.net
>>428
スペシャリティを謳うコーヒーで劣悪豆入ってたりするなら大衆向けの100g100円くらいのコーヒーってどうなっちゃうんだろうか

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 23:54:23.63 ID:7jJv6x+x.net
>>435
大衆向けの100g100円

わ!
そんなのあるん!?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 00:21:36.48 ID:jHT/Um5m.net
バターコスパだけでえらぶんだったらフォンテラが一番いいかな
グラスフェッドだし

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 01:34:35.71 ID:Z3lRhkty.net
バター、冷凍してる

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 01:37:49.82 ID:A0gD2rWi.net
そもそもほんとにグラスフェッドバターである必要があるのか疑問
グラスフェッドでオメガ3が増えたからといって1日にバターは数十gも摂らないんだし青魚食べてたらいっぱい摂れるよと
大量生産品である薬漬けの家畜や野菜を食べたくないというのはわかるので安全な牧草飼育牛のみをとアスプリーはいってるんだろうけど
ヤフー楽天アマゾンで買えるものがそんな安心安全な本物であるかは疑わしい
信頼できる牧場農場とつてがある富豪じゃないと本の全部は真似できない
年収800万円コースとか予算に応じたメニューがあればいいのに
USの読者は本の内容を完コピしているのだろうか

とりあえずグラスフェッドじゃなくてもものすごい減量効果があったが何が安全な食品かとかは証明しようがない宗教みたいなもんと思ったw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 01:42:38.56 ID:U19vDf7o.net
バターは冷凍したらまずくなるイメージ…
船便で冷凍輸入された何カ月前の?と思うフランス産バターとか最悪
日本の大手メーカーのも倉庫ではカッチンコッチンで保存(在庫隠蔽か)されてるんだっけ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 01:48:06.27 ID:n3Kpe84D.net
適当にやるんなら報告しなくて良いから勝手にやっててよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 01:57:16.02 ID:HIxv+Rcy.net
bulletproofは、チェックボックス全部埋められたリストをどかっと渡されて
自分でひとつひとつ試しながらチェックを外していく作業だと思ってる
特定の食品カテゴリを無検閲で通過さすのも自己責任
チェックでひっかかってることを知りながら食卓に捩じ込むのも自己責任

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 02:24:27.45 ID:OxvulLGX.net
>>441
あなたはどんだけ厳密にやってるんだい?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 07:17:42.55 ID:++KBE1Gx.net
コーヒーだけだなく、昼食なんかも完全無欠な食品なんかとれなくない?昼夜6時間以内もしんどいし。

どこまで妥協しても効果がありそうかというのは議論してもいいのでは?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 07:45:05.47 ID:RExzfW8G.net
>>440
バターは日本では賞味期限6ヶ月なので、残りが5ヶ月未満のヤツは
在庫として寝かせておく間に冷凍してるだろうな

俺はニュージーランド産バターをたっぷり買って冷凍だな。美味しさは
コーヒーで出せるしココナッツオイルも入れてるのでごまかせる

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 08:34:47.94 ID:ZRmP9pHQ.net
バター無理ならココナッツミルクにすればいいじゃない
んでココナッツミルクなら業務スーパーの紙パックのヤツがおススメ
理由は成分的に問題なさそうだし安い
今の時期はココナッツバターとウォーターが分離してるんで純ココア入れてココアソースとかも簡単に作れる
サツマイモに付けて召し上がれ!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 09:55:43.80 ID:9k2Zp+sX.net
>>442
自分もそういう考えでやってる

で、週末だしと思って久々に夜中にビール飲みながらナッツを食べたら、今日の朝は物凄く体調悪い
二日酔いとは違うダルさで、食べるものや食べ方の影響を改めて体感したよ

取り敢えずビール&ナッツとは卒業できそう

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 10:21:48.61 ID:xqGwq7pa.net
グラスフェッドじゃなくても良くない?と疑問に思うのは当たり前。なんせエビデンスがない。

この本は面白いけどいろいろ根拠も弱いしご都合主義だし盲信はちょっとね。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 10:27:40.25 ID:UxrzbNP1.net
BSE問題が出たときにオーストラリア産は問題なかったこと考えればグラスフェッドのほうが安全な気がするけどね。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 10:27:43.45 ID:PiDAn0rW.net
「バターコーヒー」自体は疑わないのもご都合主義

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 10:35:48.91 ID:jHT/Um5m.net
めんどくせえなw疑うとかいうんだったら別のスレッドいけば?
宗教だのご都合主義だのいうんだったらここに書き込む必要はないでしょ?
低糖質ならほかにもスレッドあるし、誘導してやるか?w

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 10:49:14.81 ID:XUE4fvvh.net
書き込みを見れば本を読んでない事がすぐ分かる
読みたくないけど聞きたい事があるなら煽らないで読んでない事を書いてから疑問をそのまま聞け

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 10:49:48.27 ID:oJCirrZ5.net
低糖質関係のスレにこれ以上キチガイが来るのは勘弁してほしいwww

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 11:11:41.48 ID:xqGwq7pa.net
本を読んで面白そうだからととりあえず騙されてみて試したら三ヶ月で10キロ痩せたんで来てみたんだけど
キチガイ狂信者以外お断りとはビックリ
ちゃんとテンプレに書いとけ
そもそもパートスレでテンプレも整備できてないし脳のパフォーマンス上がってないのか?
全然効果出てない口だけスレ?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 11:16:22.95 ID:XUE4fvvh.net
アホ犬

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 11:16:58.00 ID:jHT/Um5m.net
>>453
層が同じだからみてるやつもかぶるだろw
キチガイがキチガイ連呼しはじめてるし・・・

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 11:24:48.42 ID:GM48OQCh.net
ここは昔、金持ちけんかせずのスレだったんだがなあ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 11:35:39.21 ID:dOJiir7a.net
アスプリーじゃないから理論的な返しは無理
自分で実験を重ねたわけではないから本に書いてあることをうのみにするしかない

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 12:11:02.93 ID:9k2Zp+sX.net
久々にこのスレでNGした

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 13:28:46.93 ID:dOJiir7a.net
脳のパフォーマンスを疑われたので20分以内でできるIQテストをいくつかやってみた
…が、無料のは簡単すぎて満点が多くて当てにならないね
仕事のパフォーマンスは主観では爆上げしてるけどIQはどうなんだろうね?

自分は以前のIQを測ってないので向上したかはもうわからないけど前後でIQ比較した人いますか?あてになりそうなIQテストあったら教えてほしい

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 14:18:49.56 ID:sODf/eA5.net
バターコーヒーが有名になったせいで
好戦的な珍獣が増えたな

とりあえずギーで作ったら不味いから
ちゃんとバターを使おう!

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 14:19:59.53 ID:ZRmP9pHQ.net
自分はギー派なんですけどー
マズイとか言わないでー

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 14:25:05.46 ID:7OR4dpXy.net
グラスフェッドでなくても痩せた・・・ちゅう人は
エビデンス云々の人と同じ!?
エビデンスならサイトでPDFダウンロード出来るっしょ。

個人的にたまたま痩せたのに、エビデンスを求めるのが笑える。
噛みつくなら本くらい買えよ。って(笑)

そもそもこの本を単なるダイエットホントしてしか読み取れない時点でここに参加する資格ないわ。

自分を変える、んだよ。
脳みそのパフォーマンス上げるんだよ。
アスプリーにノウハウを学ぶのは、ダイエット法ではなく
自分を同ハックするか、って事。
* ハックすると表現している真意もくみ取れまいが

このスレはその為に試行錯誤しつつ、みんなの考えや体験を参考にしたい
そういう人が集まってきてる。

ま、君はお呼びじゃないって事だ。
脳みそ修正したら又濃いよ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 14:26:24.39 ID:7OR4dpXy.net
誤変換だらけだ(^^;)
生温かくスルーしてちょ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 14:29:44.80 ID:7OR4dpXy.net
>>458
本に書いてあることを正しく理解し
それを鵜呑みにして、試して
その後の自分の変化をみて
修正を加える、って事だよね。
言いたいことは分かっているが
余計なお世話でフォローしてみた

何度も読み返すと、始めの読み取りは勘違いしていた、という箇所が結構ある。
なので
ここでいろいろ取りあげられていることを確認するのは有意義である。
助かる。

たまに
妙な奴も飛び込んでくるけどね。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 14:33:58.27 ID:lUe+rKGO.net
又、読み返してみよう〜

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 14:38:42.73 ID:dOJiir7a.net
>>463
いや脳のパフォーマンスうんぬんって読んで分かってるでしょう
叩きたい気持ちが勝ちすぎだから少し落ち着いたら?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 14:40:11.62 ID:dOJiir7a.net
>>465では適切な補足ありがとう

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 14:56:58.60 ID:ZRmP9pHQ.net
そんなことより完全無欠コーヒーはアイスで飲めるのかってことの方が重要だ!

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 15:19:24.65 ID:oJCirrZ5.net
アイスはつらそうだなー

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 15:21:06.53 ID:BC/8sy2I.net
叩きたくてうずうずしてる人だらけだから冷コーで頭を冷やせということですね
バターは冷やすと無理そうだからココナツ系になるかね〜
アイスのレシピ可能かは興味ある

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 15:45:30.75 ID:ZRmP9pHQ.net
レシピ的には
コーヒー+ココナッツミルク+MCTがベストだと思う
問題はココナッツミルクがバターと分離しちゃうかもしれないこと
上手くいったらコーヒーポリフェノール強化型のレシピになる
コーヒーを水出しに出来るようになるから

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:12:55.90 ID:RExzfW8G.net
ココナッツミルクは甘いイメージがどうしても付きまとうんだが、
実際の糖質量はいかがなものなんでしょ?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:14:24.50 ID:7OR4dpXy.net
誰かが書いていたけど
ココナッツはあきるからねぇ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:16:26.69 ID:yMaNmqeH.net
スロークッカー届いたわあ
これでマンネリ自炊から脱却できる
スープが大好きだからスロークッカーで鶏ガラ作ってずっとコーヒーとアボカドサラダと具沢山スープとホエイプロテインだけで生きていきたいわ
グラスフェッドビーフとか放し飼い卵とか、そういうの考えるのもうウンザリw

ところでツインバードのスロークッカーが欲しかったのにことごとく売り切れなんだけどなんで?この本の影響かな〜

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:23:45.60 ID:jHT/Um5m.net
全力ダッシュインターバルやってみたけどマジで死ねるな。
毎週2回30分程度の軽い有酸素運動してても終わった後軽い酸欠ではきそう(というか胃になにかはいってたら吐いてた)だったし
筋トレのほうが圧倒的に楽だった。30秒ダッシュくらいじゃなくて25とか20秒くらいでもいいと思った。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:40:02.87 ID:7OR4dpXy.net
>>473
ココナッツミルクのカロリーは410g(1缶)で615kcalのカロリー
脂質が多く65.6g、炭水化物が11.48g、
たんぱく質が7.79gとなっており、
ビタミン・ミネラルでは銅とマンガンの成分が高い。

引用サイト http://calorie.slism.jp/107158/

うちにある有機ココナッツミルクの缶のラベルには
100gあたり3.35g
と書いてあるよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:43:11.08 ID:PaPZ5bZE.net
コーヒーと生クリーム(砂糖なし)とMTCで痩せた
7キロぐらい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:44:02.77 ID:ZRmP9pHQ.net
今アイス作ってるけど、ココナッツの方は平気っぽいね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:44:54.26 ID:ZRmP9pHQ.net
次はバター(ギー)でやってみる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:53:58.26 ID:ZRmP9pHQ.net
諸君、朗報だ
このクリーミーな飲み物は氷ごときで分解されない防弾コーヒーだ
アイス行けますよ!!

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:55:20.62 ID:oJCirrZ5.net
まじで

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:58:34.29 ID:ZRmP9pHQ.net
まー水出しは無理だろうな〜と
器の中がちょびっとベトるけど乳化は解けなかったし自分的には合格かな
ココナッツの方が無難かな、こっちはするするいける

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 17:04:21.92 ID:ZRmP9pHQ.net
あ、ココナッツミルクなら水出しいけそうか
ちょっとコーヒー冷やすわ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 17:05:59.25 ID:7OR4dpXy.net
冷やすとバターが固まらないの?
アイスクリームはアイスクリーマーで作ってるの!?
まめだなー

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 17:10:33.02 ID:ZRmP9pHQ.net
>>485
作ってから氷にブっ込んで冷やしてみたんだけどオレみたいになってるね
時間置かないとわからないけど、1杯飲むくらいは持ちそうだよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 17:11:47.39 ID:ZRmP9pHQ.net
アイスクリームちゃう、アイスコーヒー化やw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 17:43:09.82 ID:7OR4dpXy.net
>>467
クールだな
463だが(笑)

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 17:50:54.66 ID:ZRmP9pHQ.net
アイスコーヒー化まとめ 
コーヒー+ココナッツミルク+MCTオイル○
コーヒー+バター(ギー)+MCTオイル○

水出しコーヒーから完全無欠コーヒー(冷)
コーヒー+ココナッツミルク+MCTオイル○

夏は水出しコーヒー+ココナッツミルク+MCTオイルがいい
まだ残ってるけど、おなか緩くなりそうなんでここまで!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 18:19:55.90 ID:3VDobDCy.net
さすが、アメリカの本だね。わけのわからん親父が書いてる日本のダイエット本とレベルが違う。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 19:47:56.92 ID:cvd0Cz+B.net
バターコーヒーの副作用で気になるのは、いきなり体が温まる効果が
歴然としているものだから、次第にブラックコーヒーが味気なくなってしまう事。
いやぁ、習慣性とか、(麻薬の)依存性に近いものを感じるw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 20:21:49.24 ID:AIrop9J5.net
朝はバターコーヒー以外、昼まで何も食べないでFAなの?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 20:21:51.07 ID:GM48OQCh.net
依存性はわかる
1月からずっと続けてるが、義務感でなく体が進んで飲みたがっている
寝坊で飲めない日はなんか落ち着かないわ
まあ、痩せてきてるし体調も凄くいいからいいんだけど

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 20:22:41.96 ID:gAdikYux.net
コーヒーの味わいを純粋に楽しみたい時は依然ブラックで飲んでるよ

バターコーヒーのクリーンな味わいに慣れたら普通のカフェラテは吐きそうになるという変化があった
小麦大豆砂糖牛乳を極力排除していたせいか
どちらかというと好きだった牛乳に拒否が起きるようになって、匂いと変な甘さが耐えられないかんじで完全にダメに…
たぶん紙パック牛乳が低質なせいだと思うけど牛乳は摂るべき食品ではなさそうなので深くは追求していない

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 20:23:45.89 ID:gAdikYux.net
>>492
人によるけど自分はそれでFA

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 21:47:21.99 ID:AIrop9J5.net
>>495
サンクス。やってみる。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 22:19:28.33 ID:WO13burs.net
俺は普段飲まなかった牛乳を何故か体が欲するようになった。
完全ブラックコーヒー派だったが無糖ならラテとかもいけるようになった

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 22:30:41.26 ID:gAdikYux.net
正反対だね
もしかして筋肉質ですか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 22:58:40.07 ID:oP9oAhNw.net
マリームみたいなコーヒーフレッシュを
インスタントコーヒーに入れて一日中飲んでた
砂糖入れてないし、低脂肪タイプだからヘルシーと、頭湧いてることを考えてた

アスプリーの提唱する食事療法試してから、すごく調子いいし痩せた
食べものが脳にこんなに影響するなんて考えたこともなかったよ…

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 23:20:43.63 ID:ZRmP9pHQ.net
著者のサイト見てちょっと考えることがあったよ
MCTオイルのことだけど、日本のMCTオイルはラウリン酸じゃないかな、と
サイトだとC12ラウリン酸ケチョンケチョンなんだ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 23:43:53.89 ID:0F/DTTxd.net
>>500
いや仙台のやつはラウリン酸0だよ。
C8とC10だけ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 23:53:02.71 ID:ZRmP9pHQ.net
>>501
まじかー
良かった〜

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 00:09:53.32 ID:xaljypqV.net
ラウリン酸ケチョンケチョンなんですか?
それは衝撃的です。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 00:14:42.92 ID:GcS96eo3.net
>>500
C12ラウリン酸ってただのラウリン酸とは違うの!?

ココナッツオイル健康法~病気にならない 太らない 奇跡の万能油~
という本には逆のことが書いてあって気になっていた。
この本では、ココナッツオイルの効果の大半はラウリン酸だから、
ラウリン酸を取り除いたMCTオイルよりもココナッツオイルの方が良いと。

これを意識してか、仙台勝山ではMCTオイルにココナッツオイルをブレンドした新商品が出てるね。
買ってみた。まだ使ってないけど

英語に強い人本家の情報を伝えてくれるのはありがたい。
感謝

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 00:36:55.69 ID:qnr/zwQp.net
これね
https://www.bulletproofexec.com/what-is-mct-oil-vs-coconut-oil/

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 00:51:29.21 ID:GcS96eo3.net
ヘンテコな翻訳から推測するに
アメリカのMCTオイルはラウリン酸入りもあるっちゅうことか
カビ入りコーヒーといい、アメリカはなんでもありなんやね。

日清のもなんかは入ってるんだよね。確か。
仙台勝山でok

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 01:00:07.31 ID:qnr/zwQp.net
日清のは成分聞いてみないとダメだねぇ
摂って意味のないものになる

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 02:19:42.08 ID:Qe95DUQ2.net
エキストラバージンオリーブオイルも気になるね
アメリカで混ぜ物詐欺とか無ければ油ランクもう少し上なのかな
俺は普段日清オイリオのバージンオイルでたまにボスコなんだけど品質大丈夫なのかな。指定農園とか書いてあるけど

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 02:58:39.16 ID:uRIafmQV.net
カビも公表して回収になるならまだ企業としてましだと思うので日清は信頼している
が、どうだろう

ココナッツオイルは冷えるので寒いときは控えてたけど、たまたまタンパク質ととったら大丈夫だった
40以降の女性はタンパク質と〜というのはこのこともあるのかね?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 03:11:00.21 ID:Qe95DUQ2.net
間違えたw
特に問題は無いけど日清オイリオがボスコで普段使ってるのは味の素(jオイルなんたら)だ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 09:52:08.62 ID:r0v/MKJM.net
仙台の新しいやつは大丈夫なの?買っちゃったけど。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 10:43:31.62 ID:GcS96eo3.net
仙台が一番研究していると思う。
売上急増で本気モード

樂天に訳あり(包装にシミ)で
「ココナッツバター」ちゅうものがあるよ。
ココナッツオイルを絞る前の段階で、オイルには含まれないミネラル豊富。

一般市場価格の4分の1位
ミネラル含むのに引かれるな〜

冷凍バナナとこれを混ぜるとアイスクリームもどきになるらしい

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 10:59:29.79 ID:GcS96eo3.net
【ココナッツバター】
ココナッツの果肉を丸ごとすりつぶした栄養豊富なホールフード(素材そのまま、丸ごとの食べ物のこと)

【ココナッツクリーム】
一番絞りのこと。上のココナッツバターから水分(ココナッツジュース)を絞ったもの。
脂肪分が20%〜22%の“濃厚なココナッツミルク”。
ココナッツミルクよりも、濃厚で香りが良く、クリーミー

【ココナッツオイル】
ココナッツクリームからオイル分を取り出したもの。
   (注)一般的ココナッツ製法ではない。

【ココナッツミルク】
ココナッツミルククリームを搾ったあとにさらに水を加えてもう一度絞った「二番絞り」
熟して液体分がなくなって白い脂肪層に変化した果肉の胚乳部分を、細かくすりおろし、水を加えて搾られます。商品によっては分離を避けるため乳化剤が入っていることも。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 10:59:29.80 ID:GcS96eo3.net
【ココナッツバター】
ココナッツの果肉を丸ごとすりつぶした栄養豊富なホールフード(素材そのまま、丸ごとの食べ物のこと)

【ココナッツクリーム】
一番絞りのこと。上のココナッツバターから水分(ココナッツジュース)を絞ったもの。
脂肪分が20%〜22%の“濃厚なココナッツミルク”。
ココナッツミルクよりも、濃厚で香りが良く、クリーミー

【ココナッツオイル】
ココナッツクリームからオイル分を取り出したもの。
   (注)一般的ココナッツ製法ではない。

【ココナッツミルク】
ココナッツミルククリームを搾ったあとにさらに水を加えてもう一度絞った「二番絞り」
熟して液体分がなくなって白い脂肪層に変化した果肉の胚乳部分を、細かくすりおろし、水を加えて搾られます。商品によっては分離を避けるため乳化剤が入っていることも。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 11:01:19.30 ID:GcS96eo3.net
あ!
ダブル投稿

しからんといて

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 11:11:43.28 ID:mlTmtsIo.net
>>509
たしかに冷えるね 体感してる
コーヒーも冷やすしw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 12:47:17.01 ID:ERKFhd1I.net
仙台勝山の新商品に含まれているC12(ラウリン酸)は、
ケトン体を長時間産生すると書いてるけど、
これって従来品よりもパフォーマンスが長続きすると単純に捉えていいのかな。
https://www.shozankan-shop.com/items/mct-cocoil/

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 13:35:20.85 ID:w3EoLTEV.net
>>508
ボスコは確実にニセモノオイル
たぶん日清も
見分け方としてはずばり「値段が高い」こと
そしてちゃんと遮光ビンであること

オリーブジャパンというコンテストを受賞しているオリーブオイルはかなり信用できるらしい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 14:16:50.67 ID:BDWlVKmo.net
某巨大商社のファミリーセールで買ったイタリア直輸入のオリーブオイルは1本3000円ぐらいでもスーパーで売ってるのとは全く別物だったな

ワインと同じで航空便>>リーファー>>>>>>>>普通の船便みたいに輸送で味も品質も変化するでしょう。
良いものを選ぶためには生産者もインポーターもよく吟味しないといけない。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 15:31:40.20 ID:n7FDYgdi.net
>>517
それならC13以上の長鎖脂肪酸の方がもっと効果あるな
まあだから短鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸の組み合わせたるバターがいいんだろうけど

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 15:47:17.30 ID:SZO3Dncv.net
>>517
>>500の本家だとC12ラウリン酸は悪って話が出た後に
仙台勝山がこれを出すとちょっと色々迷うな
自分は元々ココナッツオイル、MCTオイル、バターを
それぞれ大さじ一杯10グラムずつを一人分にして親と飲んでるけど。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 15:51:49.28 ID:GcS96eo3.net
>>521
ココナッツオイルがなくなったら
これにすればいいんじゃない!?
自分はその予定。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 17:09:09.99 ID:qnr/zwQp.net
MCTオイル番付
横綱(C8) 
BRAIN OCTANE OIL
大関(C8+C10) 
XCT OIL
仙台勝山館MCTオイル
小結(C8+C10+C12)
仙台勝山館MCTCocoil
不明
日清MCTオイル

仙台勝山館さんにはC8オイル開発を期待したいな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 19:08:51.28 ID:lf8EFMGV.net
仙台勝山館はC8+C10だぞ
https://www.shozankan-shop.com/trend/%E7%96%91%E5%95%8F%E3%81%AB%E3%81%8A%E7%AD%94%E3%81%88%EF%BC%81mct%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%81%95/

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 19:17:38.39 ID:AkRniGle.net
どうでもいいけど勝山館のhpに「mctオイルダイエットセミナー」なるイベントが記載されてるね
参加費2千円で勝山館のオイル1本プレゼントだから普通に買うよりお得だぞ
東京八重洲に近い奴は行ってみればw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 21:09:24.99 ID:pWDx4gqr.net
新パッケージにして量をへらしてお値段アップで
Amazonレビューでツッコミ食らってたな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 00:54:12.67 ID:veccwX2F.net
前のビンは垂れてたからな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 02:08:33.40 ID:aHbyAcbY.net
バターコーヒー?
またおかしなもん流行らせようとしとるんかwwww

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 06:52:31.61 ID:IdU9NAv/.net
マリンフーズの有塩バターからギーを作って飲んでるけど、これうまーい^^

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 09:26:15.91 ID:IdU9NAv/.net
日清オイリオ問い合わせしてみました
日清MCTオイルはC8カプリル酸、C10カプリン酸のみです
割合は社外秘との事です
XCT、仙台勝山MCT、日清MCTは同格
割合的に仙台勝山MCTが上に来そうけど、どうだろうな
まあ、日清MCTでもおkということで

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 09:43:32.10 ID:K+iqMbD5.net


532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 11:48:51.73 ID:veccwX2F.net
>>529
部屋中臭いが立ちこめそうだが・・・
どう!?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 11:54:45.52 ID:veccwX2F.net
日清のMCTはココナッツ100%じゃないのがね。
パーム油の比率は不明だが。
アスプリーはパーム油は否定していたような。

なんだかんだで
ここはなんとかコストダウンして儲けようって腹か。
国産はここのしかなかったから、勝山登場でよかったな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 12:05:50.60 ID:IdU9NAv/.net
>>532
平気だよ
ギー作ってる時に黄金からキツネ色っぽくなったから焦がしたかな〜と思ったけど平気だった
固まったら凄く黄色!超黄色!で面白い
買ったインドのギーはもっと白かったって感想
味もこっちの方が良かった

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 12:16:54.67 ID:lGvJAkOt.net
寝る前の生蜂蜜+MCTはめっちゃ寝つきよくなるなw
まじでお勧め。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 12:18:12.06 ID:IdU9NAv/.net
ハチミツは難しいよね
マヌカハニーみたいなのがいいのかな
国産だと微妙に加工してるんだよね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 13:02:38.56 ID:uR4qqxJ7.net
非加熱非加工じゃないと恩恵なさそうだからマヌカと似たようなジャラハニーっていうのをずっと使ってる
普通の蜂蜜と全然違う味
自分は全然OKだけど苦手な人はかなり苦手そう

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 13:11:50.59 ID:veccwX2F.net
インドの野生ハチミツ(樂天にある)
蜂の巣を撮って絞り出すという全く加工なし。
面白い味。
本格的マサラティーにメッチャ合う。
印度在住知人によると
インドのギーはアヤシイものが多くて
いい物を胃に入れるのに苦労するそうだ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 13:30:56.60 ID:AQ9Tdq9D.net
>>535
蜂蜜はいいとしてMCTはどうやってとってる?
オイルだけ飲むのはちょっと抵抗あるんだよね
本だとバニララテを勧めてるけどコスト的に無理そうなんでココアを試してみようと思ってる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 15:59:36.76 ID:M+hSPI2l.net
良い睡眠の為のドリンクなのにココアでカフェイン摂ったらアカンやん
ハーブティーとかどうよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 17:09:49.03 ID:4NzOS2nE.net
ハチミツは入れてないけどメープルウォーターでルイボスティー淹れてる。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 17:25:32.35 ID:M+hSPI2l.net
スピルリナ、オメガ3、ビタミンD…いろんなサプリ摂ってるけどビタミンCだけが食物からもサプリからも圧倒的に摂れてないんだよね
だから寝る前のハーブティーとしてローズヒップティー買ってみようかなと
寝る前のビタミンCはすごく効果的で睡眠にもいいみたい
ハチミツとも合いそうだし

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 17:41:35.73 ID:X+YMo129.net
ビタミンCは加熱すると壊れると思っちゃってるクチかね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 18:04:40.14 ID:xSTKPIBC.net
>>540
ココアってカフェイン入ってるのか 知らなかった
ハーブティーにオイルってイメージができないけど睡眠にはよさそうだね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 18:05:43.85 ID:IdU9NAv/.net
ルイボスティーのミネラル爆弾とローズヒップティのビタミン爆弾
まだ試してないけど、どっちも候補だわ〜

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 19:28:49.66 ID:lGvJAkOt.net
>>539
蜂蜜とオイル混ぜて食べてる。全く気にならないよ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 19:56:34.49 ID:lGvJAkOt.net
>>536
あとせいじょう石井に売ってる瓶の中で完全に結晶化してる国産蜂蜜がお勧め。
たぶんなにも入れてない。蜂蜜独特の匂いも結構強いけどwそこそこ安いし

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 20:15:13.64 ID:veccwX2F.net
蜂蜜とビタミンC
虫歯菌と歯周病菌が飛びつきそう

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 20:33:52.30 ID:ZrhvnliY.net
>>546
やっぱそのままかぁ
1番楽ではあるからさっそく今晩試してみるわ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 23:59:11.96 ID:rczwXkAy.net
>>529
有塩でも美味しいですか?
マリンフードニュージーランド産で安価だけど無塩ないからなぁーと思ってたから

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 00:14:52.65 ID:9oKuh8DK.net
>>550
ギー(澄ましバター)にしちゃえば塩抜けるからいいですよ
濃厚で美味しい、そしてめっちゃ黄色

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 08:23:06.54 ID:RthjuaPt.net
アボカド好き過ぎて毎日丸々1個デカサイズ食べてる
皆、どれくらい食べてる?
本ではオメガ3をとれてれば2個食べても良いって書いてあるね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 08:56:02.70 ID:y+dJksZq.net
毎日昼に半分、夜にもう半分

美味しいけど栄養バランス偏らないように!

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 09:01:32.66 ID:c1IVmZ9V.net
栄養バランスは難しくよね
脂質をアボカドを追加して補ってる
で、一日脂質100〜150の間で調整

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 09:36:16.37 ID:5Vd5S2Gb.net
>>551
検索するとまちがいなく「有塩バターは不可」となってるけど
何でもやってみるもんですね。
塩が抜けるというのが、やって始めて分かること。
やり方は
要するに、焦がさないように気をつけることくらい?
溶かして、しばらく煮詰めて、ペーパードリップで漉せば良いのよね!?

カルディで買ってきてやってみよう。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 09:37:45.41 ID:Gs/jBDCJ.net
今日気が付いた
自分だけかも知れないが
コーヒーと脂肪分多いクリームでも腹減らない

ポイントはやはり油なんだな 

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 11:04:49.19 ID:rpy4GvCp.net
禁煙&完全無欠ダイエット&腸活始めて1ヶ月
禁煙すると腸内細菌がデブ菌に変わるそうで全く痩せてない
今までずっと毎日軟便か下痢だったのが禁煙して乳酸菌サプリと難デキ飲み始めたら便秘になってガスが溜まりまくってすごく苦しかった
でもやっと最近グラスフェッドバターを入手して摂り始めたせいか昨日からいい感じの排便になって今朝はお尻を拭いてもペーパーに付かないキレのいいウンチさんが
こんな気持ちのいい排便したの久々すぎて記憶にないくらい、そして全く臭くない
バターの酪酸が効いてきたのか、乳酸菌サプリが遅れて効いてきたのか、自家製ぬか漬けが効いてきたのか、禁煙が身体に慣れただけなのか
どれが効いたのか定かではないけど腸内フローラが良くなってきたことは明らかなので、今まで痩せなかったけどこれから痩せてくるんじゃないかなーと期待

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 12:00:06.09 ID:znM9r6YY.net
おまえブログって知ってるか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 12:31:01.50 ID:WPaspdzr.net
ここは最低でも7キロ(0.5kg×14日)減った人だけが書き込めます
二週間たったらまたどうぞ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 12:38:16.55 ID:5Vd5S2Gb.net
>>559
そこまで痩せる余地がない(^ ^)

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 12:39:26.73 ID:5Vd5S2Gb.net
まー、なんにせよ
おまえ
なんて物言いはなじまない流れなんだが。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 13:25:18.97 ID:9oKuh8DK.net
>>555
インド人は普通にやってるみたいね
不純物結構出るんで途中で一回濾した方がいいかも

溶かす→白い何かが浮く(塩バター)→掬って捨てる
下に沈殿物が出来る→ざるの上にキッチンペーパー(油こし紙)を敷いた鍋に注ぐ
注いだ鍋を超低温加熱で加熱する→沈殿物が出たら火を止める→ペーパードリップで濾す→器のキャップを締める

2回濾した方が純粋になると思われます

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 14:52:37.98 ID:5Vd5S2Gb.net
>>562
長期保存と不純物を取り除くインド人の知恵でしょうね。

下に沈殿するものはタンパク質なのか・・・
捨てるの?それも。

出来たものはそこそこギトギトしますか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 15:03:00.83 ID:5Vd5S2Gb.net
バターコーヒーに魚由来のコラーゲンを加えてみた。

>タンパク質をいっしょに摂ると)カラダの消化プロセスが起動して、実質的に断食を終えるので
通常の完全無欠断続的ファスティングより早く空腹を感じるようになるが、同時に
レプチン濃度がリセットされるため、最終的には体調が良くなり
なおかつ速く減量出来るようになる。

とあるから。
コラーゲンは資生堂のが魚由来のなかでも溶けやすく、臭わないと思う。
空腹感の変化はあまり感じないが、コラーゲン効果はすごい。
お肌ふっくら。抜け毛なし。冷え症も和らいだ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 15:34:16.23 ID:9oKuh8DK.net
>>563
沈殿物削いで食べる人もいるらしいけど、変な味するから捨てた方が良いよ〜
焦がしちゃうと焼いたバターのあの匂いになる
固まると黄色いカサカサバターな感じ
ギトギトはどうだろうな〜

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 15:40:37.28 ID:9oKuh8DK.net
>>564
おお、素晴らしいね〜コラーゲンか、今度やってみよっと
ゼラチンもいいらしいから、なんちゃってチョコに凝固剤として入れちゃおうかな〜

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 16:56:10.74 ID:5Vd5S2Gb.net
ゼラチンより
コラーゲンペプチドがおすすめ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 17:02:11.60 ID:blf0y+t6.net
明治のアミノコラーゲンっての家にあるんだけど、それでもいいかな。
そもそもコラーゲンって飲んでも吸収されるだけで意味ないとも聞くんだけど、なにか効果あるのかな。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 17:09:38.01 ID:c1IVmZ9V.net
>>564
資生堂のコラーゲンか〜
体重停滞気味だから試してみようかな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 18:41:05.97 ID:RthjuaPt.net
皆、昼と夜にどれくらい食べてるのか気になるわ
自炊がめんどい

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 18:46:39.51 ID:F2gsHRWw.net
コラーゲンって豚のほうがいいって聞いたけど
魚のほうがいいん?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 19:20:10.98 ID:owobU0fZ.net
>>570
昼飯考えるのがホント苦痛wアボカドが多いけど
夜はさつまいもプロテインばっかだな。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 20:07:12.13 ID:RthjuaPt.net
同じく昼、アボカド率高し
毎日似たような食事内容になる

スーパー、コンビニ惣菜はまじ買わない
添加物ばかり

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 20:44:56.62 ID:owobU0fZ.net
さつまいもOKっていうのみてさつまいもばっか食べてたら糖質制限になってないことに気がついたw
調理がすげー楽だからいいんだよな。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 21:26:53.25 ID:WPaspdzr.net
糖質は体の燃料特に脳に大事なものだから制限しちゃだめ
正常な食欲が身についている正しいあなたの身体が欲するだけ摂れ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 21:34:58.26 ID:7a506/kS.net
昼 アボカド、セロリ、MCTオイル緑茶ラテ

夜 刺身or焼き魚か赤身肉のステーキorロースト、野菜スープ
 炭水化物は野菜スープの中にタマネギやイモを入れるからそれで良しとしてる
たまにご飯(120gくらい)を食べることもある


食欲が無くなったな・・・

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 21:56:25.64 ID:K9WV902z.net
>>574
私もさつまいも好きだけど焼いも買ってくる専門だわ
どう調理してるのか教えてよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 22:16:29.04 ID:9oKuh8DK.net
春壊された

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 22:16:56.06 ID:9oKuh8DK.net
こんなのレッドだろwww

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 22:17:38.03 ID:9oKuh8DK.net
すいません、誤爆です

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 23:03:20.69 ID:5Vd5S2Gb.net
私は目下、歯の治療中でコラーゲンが関係していると知ってからあれこれ調べた。
(虫歯菌と歯周病菌は歯と歯根骨のコラーゲンを溶かす。)

コラーゲン研究は2009年にコラーゲンペブチドの働きが明らかになり、それまでの常識が一変し、にわかに研究が進んでいる。
それまではコラーゲンは体内でアミノ酸に分解されて、再構成される材料として見られていた。
しかし、完全に分解されないペプチドの状態でも体内吸収されるものがあり、これがコラーゲン再生のシグナルの働きをすることが分かった。(機能性ペプチド)

コラーゲンは分解されないから摂っても意味がない、とされていたが、コラーゲンの材料としてではなく、機能性栄養素としてコラーゲンペプチドが注目されるようになっている。
*現在販売されている国産コラーゲンは特に記載がなくても大半がコラーゲンペブチドでらしい。
材料は豚、鳥、魚類があるが、魚類のものが最も吸収がよい。
*「最強の食事」では《魚由来のコラーゲン》と書いてある。184p コラーゲンとゼラチンを併記しているのでペプチドのことをあまり知らないのかも知れない。

しかし魚由来は臭いがあるので商品を選ぶ必要がある。
自分がいくつか試した中で資生堂のものが一番臭いがなく溶けやすかった。
ちなみにコラーゲン産生に必要なビタミンC入り。
大半のメジャーなコラーゲン商品はトリ、豚由来である。
鳥、豚由来でも先端企業(ニッタバイオなどの専業メーカー)の製品は吸収率などにすぐれている。

ネットではコラーゲンキーワードではアフィリエイトサイトがやたら多くて?な記述のサイトもある。
ニッタバイオサイトのコラーゲン基礎知識が分かりやすい。
→ http://collagen-net.com/basic/knowledge/

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 01:26:25.48 ID:XLLsWINg.net
>>514
届いた。
さっき食してみた。
もー、メッチャ旨い。
ココナッツの水分以外をすりつぶしただけのものだから
ココナッツシュガー、ココナッツミルク、ココナッツオイルがそのまんま。
よっぽどココナッツ特有の風味が強かろう、と想像していたけど
ふしぎにほとんどない!
硬さは今の時期の固まったココナッツオイルよりずっと固い。
ココナッツ果肉が入ってるから。
すこしココナッツシュガーのジャリ感もある。

ホワイトチョコみたいでどんどん食べちゃう。
あした、これとバナナのつぶしたものをかき混ぜてみよ!

樂天
http://item.rakuten.co.jp/mangos/gym-sigm023-b5/
訳ありで安い。賞味期限2018.1 よ。
ココナッツミルクより全然旨い!!!
おすすめ!

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 02:43:10.80 ID:sIluzXSx.net
>>582
Wikipediaでココナッツのページを読んでから関連のココナツオイルやココナツミルク
さらにココナツシュガーの原材料を検索してみたが
その商品なんか胡散臭さをバリバリ感じる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 02:45:45.44 ID:G9gXo1dr.net
美味いは正義

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 04:46:25.46 ID:mVHz5e5B.net
ココナッツ系飽きたw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 05:44:34.45 ID:DI872MF0.net
>>582
ココナッツバターがうますぎて止まらず、一日2000カロリー以上ココナッツバターだけで摂取

結果、1キロ増加
カロリー関係無いとはいえ食べ過ぎか

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 05:49:25.14 ID:DI872MF0.net
>>576
昼、たんぱく質食べてないけど、一日のたんぱく質摂取量は夕飯だけでいく?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 06:52:27.83 ID:UhLc0Nbl.net
>>577
調理も何も圧力鍋で蒸かすかトースターにぶちこんでやきいもやるかどっちかだね。
たまにバターソース絡めたりするけど基本的にまともな調理はしてないよ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 07:25:33.28 ID:g0IRKAcs.net
>>478
それ、なんとなくできそうだと考えてた!生クリーム好きだから興味ある。どこの生クリーム使った?レシピも、できたら知りたい!

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 07:42:40.85 ID:ii6rUs9w.net
グラスフェッドバター以外使うとキチガイ扱いされるスレで危険だぞ…

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 08:40:41.02 ID:l7k+LpIs.net
MCTオイルじゃなくてアマニ油じゃだめなんすか

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 08:49:41.91 ID:A1EMTq7L.net
>>581
業者の言説を鵜呑みにするなよ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 08:53:34.35 ID:CIvBmosH.net
アマニ摂取は目的が違うので残念ながらダメですね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 09:02:11.11 ID:BSbFamTr.net
バターコーヒーは、ブレンダーでブレンドする必要があるのかね〜?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 09:07:54.53 ID:CIvBmosH.net
生クリームは@グラスフェッドAオーガニックB耐性がある
の条件3つが揃っていればベスト
熱するのはNG

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 09:08:06.64 ID:ebcUN48V.net
バターやココナッツミルクは乳化しやすいけどMCTオイルは乳化しにくい
だから何らかの方法で十分に撹拌して乳化させないと消化や代謝に使いにくいだけじゃなくて悲惨なパンツ化しやすい

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 09:08:52.30 ID:CIvBmosH.net
>>594
ブレンドしないと意味がないです

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 09:33:40.41 ID:XaLpYc/9.net
>>594
コーヒーにぽちゃんと入れてスプーンでかき回しただけでも効果ありだが
強力ブレンダーでよく撹拌したらものすごく美味しい飲み物になるのでブレンダーおすすめ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 10:11:44.49 ID:GjYxN4/n.net
作者サイトにはラウリン酸はどのように悪いと書かれているんですか?
英語の得意な方、ご解説お願いします

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 10:14:07.39 ID:XLLsWINg.net
>>592
論文のあるとこは信用する。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 10:16:21.39 ID:XLLsWINg.net
>>599
ラウリン酸が悪いというのではなく
MCTなのにラウリン酸を含むものも在る
という指摘じゃないの!?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 10:20:55.07 ID:XLLsWINg.net
>>590
あるいみ的確な指摘

《最強の食事》で得た知識を100%実践しようという時点で著者本来のメッセージを逃す。

まぁ
これまでの食事にアスプリー的視点を持てばいいんじゃない。
たまには毒入り承知でも
「旨い、幸せだー」っていうのもあってもかまわないのでは。
毒入り承知では昔のようにハッピィにならない、と確認するだけでも面白い。
外にモノサシを求めず、自分のセンサーを磨く。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 10:37:55.36 ID:ebcUN48V.net
ラウリル酸も中鎖脂肪酸だからこそ何故悪いのかが知りたいんでしょ
俺も知りたいし

炭素数が少ない程良いってだけの話なのかそれとは別に何かしらの意味があるのかが知りたい

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 11:24:38.69 ID:AuTzEv8n.net
完全無欠な食事は難しいよなー
いくらほうれん草やチンゲンサイ、アボガドが良くてもそれしか食べなかったら多分栄養素が足りないだろうし。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 11:38:11.56 ID:FEB4ROKQ.net
それしか食べないリストに動物性の食材を挙げないのはどういうつもりなのか?
ヴィーガンは完全無欠とは程遠い
(絶対に不可能とは言わないが、困難を極める)

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 11:53:05.08 ID:Ph8MmFti.net
お腹すかないなぁ。
食事抜くのも良くないと思うが…
空腹感が最高の調味料だと気づけた今、
食べたくないもんは食べたくないんだよな。
どうすっかな。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 12:23:10.53 ID:UhLc0Nbl.net
完全無欠はちょっとハードル高すぎるから適当に取捨選択してるよ。
電子レンジ使わないとか無理だし、スープとかもスパイス自分で配合はちょっとハードル高いからコンソメとかつかってるし。
少なくともそれでも自分は問題ない。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 12:42:20.65 ID:S+0CxgTQ.net
電子レンジ捨てちゃおうかな…

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 12:46:09.69 ID:4YvcuWfN.net
補足:炊飯器は昨年捨てた

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 12:52:41.25 ID:CIvBmosH.net
ココナッツオイルも自作出来るんだね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 13:47:07.32 ID:SXtaoCAd.net
馬刺しは完全無欠だろ。
あいつら体温高いし、草食べてるハズ
だし。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 14:05:57.86 ID:XLLsWINg.net
>>606
わかる。
食事だけでなく食べもののことを考える時間が相当あった、と気が付いた。
それがほぼゼロになったから
何食べようか、に加えて
考えるネタにも困る。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 15:13:33.03 ID:aBGAgQtX.net
>>592
そうそう。
コラーゲンで効果が出たなんて完全なるプラシーボ。

効果が出たところをコラーゲンのおかげにしているところもすげぇって思ったわ。

まあ、本人がそれで満足ならいいか。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 15:13:44.17 ID:AuTzEv8n.net
草食動物の肉ならなんでもいいのかそうでないのかがよくわからんね
確かに馬肉はグラスフェッドだけど、栄養素的にどうなんだろ。
しかし馬がいいならイノシシはどうなんだ、とか気になってくるな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 15:32:19.00 ID:eiu+6FMn.net
個人的にはグラスフェッドとか重要視しなくていいと思うわ
オメガ3と6のバランスを考えるならサプリを飲めばいだけ
それより大事なのは無投薬かどうかだよ
最近は普通のスーパーでも投薬無しを明記してある
特に野菜と肉のオーガニック化に力を入れてるのはイオン系列
http://www.mynewsjapan.com/reports/1766
CMでやってるタスマニアビーフ(完全牧草ではないけど)とかな
抗生物質、成長ホルモン剤漬けの肉とか考えただけで怖いだろ
でも実際にたいていの肉はそうだからな、ハナマサみたいな安い肉とか絶対ダメ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 15:36:38.74 ID:MqhfYRa9.net
イ、イオンの言うことをそのまま信じるとか…

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 15:44:30.43 ID:eiu+6FMn.net
じゃあどこのスーパーなら信じるわけ?信じる信じないの根拠は?
てか投薬してるのに無投薬なんてパッケージに明記したらそれ犯罪ですから
別にイオンの回し者じゃないしイオンだけ利用しろなんて言ってない
身近でオーガニック系を利用するならイオンみたいなスーパーもあるってのを勧めただけで、あとはそれぞれで見極めればいいんじゃないの

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 15:52:07.38 ID:SXtaoCAd.net
それより何を食べないかが重要
グルテン、トランス、アスパルテーム、
を食ってたら意味がない

一番参考になったのは、ピーナッツが
ハイリスクだと言うこと
一時期スキッピーを食ってたら、頭が
曇るし、下痢するし最悪だったわ
下痢も腸粘液がメッチャ出るしw

これ食品分類本出してくれたら、絶対
買うんだけど

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 16:08:55.11 ID:weJbv1fy.net
クリルオイルは高いから摂ってないけどフィッシュオイルなら摂ってるし加えてアマニオイルも摂ってるけど体内での作用も含め酸化しやすい物をわざわざこのスレで他人に推す気にはならないかな
クリルオイルでそれなりの量を摂るならそれこそグラスフェッドバター単品より高くなるぐらいだと思うしね
後はグラスフェッドの表記を信用出来ずにイオンの表記なら信用出来るってのも矛盾してると思う
イオンが悪いって言ってるわけじゃなくオメガ3同様にわざわざ誰かのやり方を否定しながら自分のやり方を絶対視する様な事をしないで
個人でひっそりやるか自分はこうやってるぐらいの抑えた書き込みにすれば良い事だと思うよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 16:09:31.67 ID:eiu+6FMn.net
たしかにそうだね、スープなんかも今は自分で作ってるよ
和風だしは無添加が売ってるからいいけど洋風、中華スープは添加物だらけだからね
鶏ガラは自分で作ると本当に美味しいしコラーゲンもたっぷり
アスプリーは鶏肉禁止してるけど良質で安全な鶏肉なら自分的にはOK、特にむね肉には良質なアミノ酸がたっぷりだし
添加物がリーキーガットを引き起こして腸内細菌をダメにするから、グラスフェッドやらオーガニックやらそんな金が高くつく事やってらんないって人はまず添加物を排除することから始めればいいと思う
それだけでも全然違うと思う
まあそうするとサツマイモ、アボカド、卵、ホエイプロテインのローテになるんですけどねw
最近はシシャモの手軽さがお気に入り、オメガ3も少しは摂れるし
肉類で安全なタンパク質を摂るのは本当に高いし難しいからしばらくはホエイプロテインに頼るかな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 16:20:41.25 ID:eiu+6FMn.net
>>619
グラスフェッドを信用してないなんて書いてないぞ?私も牛肉買う時はなるべくグラスフェッドを買ってるし
でもグラスフェッド買えるのは現状ネット通販だけじゃん?
だから身近で買うならグラスフェッドよりも無投薬かどうかを優先した方が、って話
グラスフェッドを簡単に買えるならそれに越したことはない
身近なスーパーでグラスフェッド表記してる牛肉とかあるなら教えておくれ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 16:29:25.61 ID:weJbv1fy.net
>>621
本当にごめん
グラスフェッド=ホルモン剤や抗生物質を投与してないって事を分かってない人で
グラスフェッドよりも無投薬の穀物飼育の肉を上質だと思ってる人だと勝手に思い込んでた

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 17:09:55.68 ID:ZOVSQL6i.net
みんな空腹感なくなるのかーうらやましい…
バター+MCT、ココナッツミルク+MCT、量変えて試したけど
少ないと2時間くらいでキュウキュウ減る、
多いと腹痛&ムカムカ→おさまるとすぐ腹減る
で、適量が見つからない

思考のキレ?疲れにくさは感じる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 17:17:07.46 ID:YgJo/pT9.net
グラスフェッド肉は無理だからオメガ3の補給源として荏胡麻油買ったらクソまずい
卵かけご飯にとか納豆にとか書かれてんのみてやったけど全部油の味に汚染される
いくらカラダによくてもマズいのは無理だ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 17:24:59.13 ID:YgJo/pT9.net
>>623
具体的にはどれくらいバターとオイル入れてんの?
俺は300mlのコーヒーにバター約24g、オイル大さじ2杯で少なくとも6時間は食欲抑えられてる。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 17:30:03.97 ID:CIvBmosH.net
まーラム肉食べれば大体解決?

あと非大豆・小麦の味噌と醤油が存在するんで、マンネリ食の人にはお勧め
やっぱり、ごはんに味噌汁とかいいじゃない

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 17:38:29.00 ID:ZOVSQL6i.net
>>625
おー それで不調にならない?
コーヒー1~2杯に最大バター30g、オイル20mlで腹痛&頭痛、3~4時間後回復と共に腹が減った
バターよりオイルの量が不調に直結してる感じ

夕食が早め(18時頃)&少なめなんだけど関係あるかな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 18:01:06.15 ID:CIvBmosH.net
コーヒーの可能性もありそうですね〜

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 18:18:41.86 ID:YgJo/pT9.net
やっぱオイルの量かなぁ&#8264;
油って体質的に合わない人はホント合わないからな〜
本にも徐々に慣らすようにって書いてあるし、慣れて量増やせれば抑えられる時間も延びるかも

でも夕食が18時ならファスティング時間としては充分じゃないかな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 18:38:16.07 ID:ZOVSQL6i.net
確かにコーヒーでも時々頭痛くなる…
油も今まであんまり食べてこなかったから、気長に慣らしてみようかな
ありがとう

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 18:38:38.31 ID:UhLc0Nbl.net
ハナマサにグラスフェッドビーフ売ってるじゃんw
まずいけどw

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 19:11:24.42 ID:AuTzEv8n.net
ハナマサのは買ってみたけどクッソまずくてダメだった。身体が全力で拒否していた
次は通販の高いやつに挑戦してみるつもり

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 19:15:32.84 ID:iC1NKTzT.net
>>627
それコーヒー
コーヒー豆変えるべし
自分も悪い安いの飲むと必ず頭痛くる

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 19:17:04.96 ID:CIvBmosH.net
あ、ビーフジャーキーでニュージーランド産があったのを思い出した
これでいいのかなぁw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 19:41:46.28 ID:ZOVSQL6i.net
>>633
腹痛←オイル
頭痛←コーヒー
だったのか
100g以上残ってるわ…靴箱の脱臭剤にするかなw
ありがとう、ここの人たちやさしいね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 20:46:00.31 ID:XaLpYc/9.net
今度ハナマサ試してみたかったけどほんとにまずそうだな…
薬漬けじゃないと完全に信じられる食品ちゃんとあるといいんだけどね
企業のモラルを信じられるような状態じゃないこの世の中

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 20:55:46.63 ID:iC1NKTzT.net
ハナマサってあっち経営だからね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 21:53:53.05 ID:b1LqtStl.net
ハナマサに限らず食の偽装で信用ならないって話してるのに
でたよ知ったかぶりのほのめかし事情通

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 22:36:29.75 ID:ii6rUs9w.net
もともとグラスフェッド牛はまずいからわざわざおかしな穀物与えて人間好みの味に育てたという見方もあるしね

牧草飼育もホルモンや抗生物質のかわりに全く無農薬というわけにもいかないので農薬に晒されるリスクもあるというし世の中全く難しい

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 23:48:13.60 ID:XLLsWINg.net
オメガ3 はインカインチオイルが一番マシ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 23:53:59.88 ID:XLLsWINg.net
>>613
この本読んでるんだからさ。
検証する姿勢は持ってるよ。

プラシーボなんてののしるなよ。

コラーゲン不足のシニアだから変化が良くわかるんだよ。(笑)

摂ったことある?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 04:55:28.55 ID:S4eQXPR9.net
コラーゲンを直接とってもタンパク質として消化されてしまうので美容的効果はないけど、良質なタンパク質であることには変わりないってことでしょ。
あと上の方でココナッツバターって言ってる人いるけど、ココナッツウォーターは糖度が高くて完全無欠ではないからそれが含まれてるなら太るのは当たり前な気がする

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 08:48:30.78 ID:Q1sItJsH.net
コラーゲンは意味あるんじゃない?
そもそも本の中のレシピにもコラーゲン使ったレシピがあるくらいだし。
もちろん摂取したコラーゲンがそのまま肌にこうかがあるわけではないんだろうけど、身体にいいのは事実なのではないだろうか

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 11:25:44.89 ID:BxaP8ZVF.net
ネスプレッソうちにもあるけどあれって全部有機珈琲だっけ?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 11:50:58.26 ID:UfoACv3e.net
>>643
彼が何のために出版したのか考えてる?
彼自身に商業的な利益があるからなんだよ。

だからマーケティング的な含みも入ってるので
あまり間に受けないほうがいいと思うよ。

海外からの発信はやっぱ有利だね。
アスプリーが日本人だったらボロクソだろw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 11:59:56.24 ID:7lSU56qV.net
「シリコンバレーの某さんが書いた本に感化されて自分の生活スタイルを一変させる」なんて、
シリコンバレーの『本物』の変人たちは一番しなさそうなことだよね

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 12:44:18.25 ID:yiQtzXNh.net
ほんとーに読んでるのかな
俺の受け取り方とは全く違う

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 12:54:40.41 ID:kUhkxxbh.net
同人誌じゃあるまいし誰かの都合のいいことしか書いてないのは当たり前

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 13:01:15.02 ID:t26wkPQO.net
アスプリー自ら実験していることと、論文を参照して文書を書いてること、シリコンバレーの医学系の科学者と交流していること、妻が医師であることなど、日本のオヤジライターとはレベルが違うと思う。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 13:12:54.27 ID:UfoACv3e.net
>>647
どういう意味?
俺は読んでいるし実践もしてるぞ。


>>649
医者が全部正しいと思ってんのか。
論文なんてテキトーかことばっかだぞ、マジで。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 13:26:05.46 ID:I8iKJQfL.net
まあ書いてあることは俺が出来たからおまえも出来るだろ。ってことだからな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 13:47:31.40 ID:t26wkPQO.net
>>650
それでも、他と比べると信頼できる。
俺の読んだ、一日一食のライターは、どこの馬の骨かわからん一年風呂に入ってない65才の親父だぞwww

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 14:46:41.95 ID:wVgbYJAc.net
>>652
一年風呂入ってないってありえない

そんなライターさんいるんだね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 15:04:31.28 ID:NZmNL8+s.net
受け取り方なんて人それぞれ違うんじゃね?
そもそも人って自分に都合良いように解釈したりするし

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 15:21:27.58 ID:ps3cQ8ew.net
もしかしてカザマナントカいうやつか

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 15:42:43.24 ID:Qh/q9JgK.net
船瀬俊介じゃねえの?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 15:48:33.99 ID:5DusNpAl.net
仙台勝山館のMCTCocoil届いたぜ
オイルで腹減らないのか、花粉症で腹減らないのかどっちか分からんw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 16:37:13.89 ID:wVgbYJAc.net
cocoilか通常の今までのか迷った挙げ句、今までのを先日買った

cocoil飲んでる人、出来たら感想教えてちょ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 17:54:49.90 ID:dBeIVNfo.net
Cocoilは候補にないね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 18:21:25.09 ID:n/jJx+LW.net
で、君たちナンkg痩せたの?w

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 18:26:28.81 ID:dBeIVNfo.net
言いたくないんだが・・・10月からやって25kgくらいかな
まー元が巨デブだったから参考程度に

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 19:27:07.61 ID:sijuiC+l.net
175で70くらいから66くらいまで減った。
期間は2週間

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 19:49:26.08 ID:8GRBTa/h.net
3週間で体脂肪率が2%減った。
昼は糖質なし、夜は家族と同じ普通の晩御飯。
我慢することもあまりなく、自分的にはかなり満足してる。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 20:31:21.99 ID:IgZXQkAB.net
なるほど、皆さん物凄い妄人の様でw
流石ハッタリダイエット住人さんですねw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 20:56:10.09 ID:UfoACv3e.net
>>652
ワロタ
確かにそいつはヒドい

アメ公は基本的に信用できんがアスプリーは頑張ってるほうだよね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 21:05:12.56 ID:twYW04l+.net
>アメ公は基本的に信用できんがアスプリーは頑張ってるほうだよね。

アイドル応援してて自分の推しメンだけは清純派だと思ってるキモオタみたいだな
もしくは自分だけ大丈夫だと思いながらカルト宗教やオレオレ詐欺にはまるタイプ
よくこれでアメ公をバカにできるな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 21:14:55.24 ID:sijuiC+l.net
体重自体はすぐ落ちるんだよ。
水分ばっかだけどな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 21:25:45.40 ID:kUhkxxbh.net
筋肉質かつ美容体重をキープしてないやつはシリコンバレー式失格
俺は細すぎるから筋肉アップのため精進中

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 23:06:55.36 ID:sQR9DVcn.net
もともと朝食はコーヒーと牛乳だったから間欠断食自体は苦労しないんだけど、食べ始めてからがキツい
どうにも満足感が得られない
脂質とタンパク質は十分摂ってるはず、って事は野菜をもっと、てんこ盛り食べるべきか?
それにしても、どうにも身体に力が入らないんだ
睡眠時間もむしろ長くなってる気がするし
アスプリーが言うみたいにエネルギッシュな生活ができない

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 23:38:39.02 ID:7lSU56qV.net
>>647
ひょっとして私に対して言ってます?
もしそうなら詳しく聞きますよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 23:43:21.23 ID:dBeIVNfo.net
ところで本家のBrain Octane Oilを使ってる方いますか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 00:22:10.19 ID:uWF7d7IS.net
>>666
めちゃくちゃ卑屈な解釈すんなお前。
今日なんか会社で嫌なことでもあったのかw

こういうアホがいるとマジ疲れるわ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 00:56:10.71 ID:EMfydyex.net
ただの読者の素人「キープしてない奴はシリコンバレー式失格」

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 02:02:36.86 ID:3YpY4Svi.net
次の世界ふしぎ発見が腸内細菌特集みたい
アスプリーとは直接関係ないけど勉強になるとは思う
そういえばココナッツオイル(中鎖脂肪酸)が爆発的に流行ったのはこの番組がきっかけだったな
ココナッツオイルの入荷待ちしてたのが懐かしいわ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 05:46:10.98 ID:Ch9rBOhX.net
>>623
1日のタンパク質量を多目に上回る位に食べてたらいつの間にか空腹感無くなった。
その間食費は嵩んだが一時だけだよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 07:19:26.70 ID:g9uMknBY.net
きのうヨドバシでブレンダー買ってきたので、今朝のバターコーヒーからそれ使って作ってみた。
全然違う。
それまでスプーンでちゃかちゃかっと混ぜときゃいいやと思ってた自分が恥ずかしい。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 08:18:09.06 ID:mT8EIdXu.net
断食とコーヒーポリフェノールの相乗効果で痩せる腸内細菌を増やしたり活性化させたりするのもバターコーヒーの幾つかの大事な狙いの内の一つ
痩せる腸内細菌て聞くと胡散臭く難しく聞こえるけど酪酸菌とか酪酸とか短鎖脂肪酸と聞くといきなりバター感が増して親近感が出る
むしろ腸内細菌を論理的に利用したダイエットと言えばアスプリーぐらいのレベルでがっつり利用してると思う

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 09:02:02.27 ID:olySLgaX.net
標準体重マイナス5キロぐらいまでは苦痛なくかんたんに減らせる

標準体重という小太りのほうが病気にかかりづらく長生きという説があるので減らすことが必ずいいかは自分が死ぬ時にならないとわからないが

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 09:03:31.37 ID:/DCwTtjK.net
>>672
毎日自分見て疲れてるのか、大変だな。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 09:25:23.35 ID:ZrTmkSYf.net
>>676
あなたは、私か?
一瞬自分の書き込みかと思ったよ。
昨日ヨドバシに行ったし。アマゾンで昨日ブ
レンダー手に入れて今朝初めてブレンドし
た。味も、体の反応も違う感じですよね。
私も、これまでスプーンで混ぜてました。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 10:58:48.77 ID:FnbNsaBE.net
>>669
脂質とたんぱく質の多い生活は健康的だよね

厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。


この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 11:00:30.76 ID:FnbNsaBE.net
>>669
タンパク質多い食事で中高年のがん死リスクが喫煙レベルで上昇―米研究http://kenko100.jp/articles/140409002914/

 ダイエットから糖尿病の治療まで、その効果が注目されている糖質制限ダイエット。
食事から取るカロリーのうち、糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)の割合を減らす方法だが、極端に制限することでさまざまな"副作用"が指摘されている。
こうした中、食事でのタンパク質の割合が多い人で死亡率が1.7倍、がんによる死亡率が4.3倍に上がるという研究結果が、
米医学誌「Cell Metabolism」3月号(2014; 19: 407-417)に発表された。

 そこでLevine氏らは、1988〜1994年に行われた全米健康栄養調査(NHANESV)の参加者のうち、
50歳以上で平均年齢65歳の男女6,381人を対象に、食生活でのタンパク質摂取量と寿命および死因との関連性について、2006年までの18年間にわたり追跡調査を行った

 その結果、50〜65歳では、タンパク質の割合が高いグループ(総カロリーの20%以上がタンパク質由来)で、
タンパク質の割合が低いグループ(総カロリーの10%未満がタンパク質由来)と比べて死亡率が1.7倍上昇し、
がんによる死亡に限定すると4.3倍に上った。

タンパク質の割合が中間のグループ(総カロリーの10〜19%がタンパク質由来)でさえ、
がんによる死亡率が3倍以上に上がっていた。

 この関係は、総摂取カロリーに占める脂質や炭水化物、植物性タンパク質の割合によっては影響を受けなかったことから、
動物性タンパク質の取り過ぎが原因と示唆された。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 11:01:34.94 ID:FnbNsaBE.net
>>669
Levine氏らは、過去の研究結果も考慮した結果、その鍵を握るのがインスリン様増殖因子1(IGF-1)にあると考えた。
というのも、血液中のIGF-1濃度はタンパク質を取る量が多いほど増加し、それが高いとがんになりやすくなること、
さらに65歳以降はIGF-1濃度が下がることが分かっていたからだ。

 そこで、今回の参加者2,253人分のIGF-1濃度を元に解析した結果、
IGF-1濃度はタンパク質を取るほど上昇し、IGF-1濃度が血液1ミリリットル当たり10ナノグラム増えるごとに、
50〜65歳の高タンパク質グループでは低タンパク質グループよりがんによる死亡率が9%上昇することが分かった。

 さらにLevine氏らは、がん細胞を移植したマウスを使い、
高タンパク質食→IGF-1濃度上昇→がん進行という因果関係の証明を試みた。
すると、高タンパク質グループでは低タンパク質グループと比べ、平均血中IGF-1濃度が高く、移植されたがんの進行が早く、がんの平均サイズが大きかった。
一方、遺伝的にIGF-1を産生できないマウスでは、がんの進行が著しく抑えられた。

http://www.cell.com/cms/attachment/2036710793/2051568967/fx1.jpg
Low Protein Intake Is Associated with a Major Reduction in IGF-1, Cancer, and Overall Mortality in the 65 and Younger but Not Older Population: Cell Metabolism
http://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(14)00062-X

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 11:42:33.78 ID:Az2BH9YTx
>>682
動物性たんぱく質の取りすぎで4.3倍癌死が増えると言うのは、
大きな差ですね。
これは、面白い。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 13:49:49.51 ID:MN12l6oF.net
本家面白いわw
サウナとかの話もあるし、寿司の食い方がアレだ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 14:15:14.58 ID:MN12l6oF.net
アップグレート寿司
@ブレインオクタンオイル(MCT)を1プッシュします
Aネタの上に海塩をかけます
Bアボカドのピグネットやドレッシングをかけます
こんな感じ

Bはアボカドとわさびを混ぜたヤツでもいいのかなぁ
今度やってみるかw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 14:17:05.64 ID:VS0z0K/9.net
>>686
寿司という単語を使わせたくないな(笑)
醤油で頭いたくなるヤツなんかに!

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 14:20:35.49 ID:VS0z0K/9.net
>>669
炭水化物の摂り方に工夫が要るのでは!?
食べる時間とか

糖分カット問題外だし
摂り方次第では
太るし、メンタルが不調になるようです。

上手く行かないと朝、うつ状態で眼が覚める。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 14:23:17.46 ID:MN12l6oF.net
>>687
まあ日本の寿司を評価してるんで日本で食べる分には良いんじゃないかな
醤油も日本には大豆を使わない醤油があるんでそれで食べればいいし
アボカドはなぁ・・・やっぱりネタで食べたいよねぇw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 14:23:38.88 ID:VS0z0K/9.net
>>645
ビンボー人の発想だね。
桁外れの金持ちがそういうせこいことは考えないだろ。

こういう人、なにから身を守ろうとしてるんだろうか。
ダマされたくないとか、カモになりたくないとか
それが物事の判断基準だとせこい人生だよな。
カモられる物もないんだろうに・・・w

目線が低いと高いものは見えんのだな。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:09:10.91 ID:VS0z0K/9.net
>>677
そうそう。
腸内細菌との関わりを指摘しているところが彼の先見性。
しかも特定の栄養素、機能性成分の働きにまで言及。

オメガ3とかの特定の脂肪酸ではなく
短鎖、中鎖脂肪酸を問題にしていることも新しい視点。

この本は
何が良いのか、悪いのか・・・
というだけで読み取るのは浅いのよ。
それと、単にやせることを問題にするのもね。

最強の食事になれば然るべき身体になるんだから。
ダイエットは目的にするところではなく、結果なんだよね。

読みとけん奴からツッコミ来るだろうが(笑)

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:14:18.46 ID:zcEk+6BG.net
>>681
アスプリーの主張とあまり矛盾したことは書いてないよね
遊離脂肪酸が増えるのはケトン体代謝の証拠だし

問題はLDLほかコレステロールをどう捉えるかって話で、これまでのコレステロール=悪の図式は間違ってる、ってのがこのスレでの認識のはず。
冠動脈疾患との関連も否定されてるとの前提で。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:16:12.82 ID:3c9bTU1q.net
>>692
そういえば糖質制限の伝道師・桐山先生も動脈硬化が進行した心不全で亡くなってたっけ

コレステロール制限「不要」情報に注意! 動脈硬化学会
「全ての人に当てはまるわけではない」

http://www.j-athero.org/outline/cholesterol_150501.html

 最近、日本や米国でコレステロールの摂取制限を設けないとするガイドライン(指針)が発表されている。
食事から取ったコレステロールの量と、体の中のコレステロール値との関連を示すエビデンス(根拠となる研究結果)が不十分なためで、メディアは「コレステロール摂取制限は不要」と大きく報道している。
しかし、日本動脈硬化学会は昨年5月1日、東京都内で記者会見を開き、コレステロール制限不要は「全ての人に当てはまるわけではなく、解釈には注意が必要」と説明した。

 米国では、2013年発表の「心血管疾患リスク低減のための生活習慣マネジメントのガイドライン」、
昨年2月発表の米国民食事ガイドラインに関する諮問委員会の報告書で相次いで「コレステロール摂取の制限を設けない」との新たな推奨を発表。
日本でも、昨年5月発表の「2015年日本人の食事摂取基準」で同様の推奨をしている。

 この方針転換は話題となり、「食事からのコレステロール摂取上限が撤廃」
「(コレステロールを多く含む)卵を何個食べても大丈夫」などと大きく報道された。

 しかし、本当にコレステロールを気にしない食事をしてよいのか―。
体の中のコレステロール値は動脈硬化などに大きく関わるが、日本動脈硬化学会の佐藤靖史理事長(東北大学加齢医学研究所教授)は、一連の報道について「断片的で、誤解を招く部分があった」と指摘。
いずれの指針も、健康に問題のない人が主な対象とされているためだ。

 同学会の武城英明理事(東邦大学医療センター佐倉病院臨床検査部部長)は
「学会として、健康な人の脂質摂取に関わる記載には賛同する」としつつ、報道などによって悪玉コレステロール値が高い人(高LDLコレステロール血症)にもコレステロール制限が必要ない、との誤解が広がることに懸念を示す。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:21:25.10 ID:zcEk+6BG.net
あとメインの主張の一つが脂肪の質に拘れってこと

普通の人の高脂肪食と言ったら肉のほかにフライドポテトなどの揚げ物やマーガリンなどトランス脂肪酸の摂取も少なくないはず

そういったよくない脂肪はやっぱりカラダに悪い、それらを避けていい脂質を取ってはじめて高脂肪食のメリットが認められるんだと思う

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:26:03.37 ID:t6lnNvk1.net
アスプリーの脂質摂取量は狂気の沙汰だと思うし吐き気がするから真似はしないけど
脂質の質にこだわれっていうのは近い意見かな

飽和脂肪酸とかトランス脂肪酸はできるかぎり避けてるし

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:32:23.28 ID:zcEk+6BG.net
>>693
アレは糖質制限否定派にけっこういいネタにされてるよね
でもあの人、すでに糖尿病だったはずで改善はしても完治はしないんだから、血管系の疾患で亡くなっても不思議じゃないでしょ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:37:00.56 ID:rR8OrHs5.net
>>696
糖質制限の教祖であらせられる漢方医・江部康二先生の愛弟子さんだからねえ
毎年のように本を出されて江部先生と一緒に糖尿病学会を批判していたくらいだから話題になるのも仕方ないよ

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:37:34.18 ID:rxN0ljYF.net
で、おまえら定期的に健康診断受けてるの?
俺は3か月に1回しか受けてないけど。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:41:24.32 ID:0pHBwQf8.net
年一回でええんちゃう?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:45:06.25 ID:5ElwIVb1.net
健康診断なんて必要ないって
桐山先生だって61まで生きたんだし長生きする必要なんてないでしょ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:45:54.70 ID:MN12l6oF.net
アスプリーの寿司動画をヒントに合いそうなタレを作ってみた
クリーミーワサビ
材料
@アボカド(半分)
Aワサビ(大さじ1〜2)
B海塩(小さじ1〜2)
CMCTオイル(大さじ1〜2)
上をブレンダーに入れてまぜる

量は適当だけど割といける?。。。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:49:06.16 ID:/DCwTtjK.net
糖質制限批判は参考になるんだがIDがころころ変わりながら
連投するところに恐怖を感じ入る

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:50:10.38 ID:0pHBwQf8.net
実践者でもないのに、実践者よりもスレにいる時間が長そうだよね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:53:04.62 ID:zcEk+6BG.net
>>697
コンビニの唐揚げが主食って書いちゃう時点で色々ヤバい人だったのかも

それにしてもこの人、ホントに作家か
句読点の打ち方酷くね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 15:55:55.63 ID:MN12l6oF.net
>>704
(2016年3月18日も更新してるよ)

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:09:21.19 ID:zcEk+6BG.net
別人w

上に貼ってあるソースも怪しくなったし、やっぱり触れちゃいけない人だったんか

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:12:14.89 ID:rxN0ljYF.net
え、自分の体の数値が気にならないの?
みんなそんなもんなんかな。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:15:23.12 ID:dLN5x3va.net
>>704
悪化してるのが桐山さんだけなら良かったんだけどね…

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:22:21.02 ID:bKgKooMO.net
心不全起こしてる人多いのか
こういうのって検査で調べられないのかな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:45:17.32 ID:J8RTtk8c.net
真性アンチこと立川ドコモが自演で盛り上げてくれる便利URLです。
スレが過疎化してる時や、釣りが趣味の人は定期的に貼ってみましょう。


糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が心血管疾患に良いというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:50:16.22 ID:QSSkliKv.net
>>710
オリーブオイルのカロリーは100gあたり921kcal
50gで460.5kcalか
http://calorie.slism.jp/114001/

1500kcalの食事でも30.7%
1800kcalの食事なら25.6%
2000kcalの食事なら23%程度

糖質制限では禁止食材の果物も毎日三食推奨されてるし相当糖質摂ってるなこれ
原文だとそもそも低脂質と高脂質の比較ですらないみたいだけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:51:36.78 ID:gAqwcwrS.net
>>710
これって元々地中海食だった人が低脂肪食のパンフレット渡されたけど
変わらず地中海食続けてましたってだけなんじゃ…

> ・対照群: 低脂肪食**を推奨。地中海食群で無償提供された食品の代わりとして景品(食品ではない)を配布した。
> ベースライン時に栄養士による一対一の食事指導を受け,その時点でどのくらい伝統的な地中海食に近い食事をしているかを14の質問項目により評価したうえで,
> ベースラインから3年間にわたって低脂肪食について解説したパンフレットを提供したが,
> 地中海食群にくらべて介入頻度および強度が低いことによる結果への影響が懸念されたため,
> その後は地中海食群と同じ頻度および強度で一対一(低脂肪食の順守の度合いを9の質問項目により評価)およびグループでの食事指導を実施した。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:53:38.97 ID:uwyGgX/h.net
>>710の論文への突っ込み面白いね
そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないんだ

この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:58:05.94 ID:GHIhFOOG.net
高脂質って動脈硬化になりやすいのか
コレステロールも医者がしつこく言ってるくらいで気にしなくていいと思ってたわ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 17:19:56.53 ID:8jf3PeU/.net
>>710
みさこ:
高脂肪食に有利な論文がありまっす。
1週間に1Lのオリーブオイルを飲みまーす。
水野スペシャルの理論の裏付けでっす。

漢方医E:
我々に有利な論文ですね。

国立N女子大学卒の管理栄養士M
元論文読みました。
ポリフェノール豊富なエクストラバージンオリーブオイルを1週間あたり1 L無償で提供
されただけで、飲んだわけではないです。
高脂肪食対低脂肪食の比較でもないです。

みさこ:アンチさんは、うそを言うのね。

国立N女子大学卒の管理栄養士M
地中海食を守った集団と特に食事の変更をしなかった集団(元々地中海食)の比較です。
死亡率も心臓病のイベント発生にも有意差がありません。
脳卒中が初期に対照群で少し多かっただけです。

みさこ:
新井先生に相談します。

新井:
リピディル+ゼチーア+アジルバ だな。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 17:41:37.01 ID:dLN5x3va.net
>>709
内科・循環器科で検査できますよ
糖質制限の伝導死だった桐山先生のように、手遅れにならないうちにはやめの検査をおすすめします

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 18:46:48.46 ID:Zt02gCqH.net
簡単な血液検査なら民間でできるよ
腸内細菌調べるのも民間でできるし
まあ高いけどね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 18:48:54.19 ID:Zt02gCqH.net
民間でっていうか、自宅から郵送で診断できるよってことね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 18:59:30.43 ID:MN12l6oF.net
タンパク質ファスティング日だったんで、米粉(ビーフン)で作ったパスタを食べたぜ〜ぃ
久々に美味かったなり〜

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 19:03:57.20 ID:Z7rBZDFS.net
仙台勝山館MCTオイルとグラスフェッドバター注文したー!
バターが届くのが遅れそうなのでMCT届いたらしばらくは四葉の発酵無塩バターで代用予定。
コーヒーはケチって三本の安い有機のにしてしまった!
本も注文完了。早く読みたいな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 19:10:21.18 ID:VS0z0K/9.net
なんか
頭痛くなる投稿が並んでるな

コンビニのチキン唐揚げなんか毒のかたまりだっぺ。
小麦粉を油で揚げるっていうのからして、あかんやん。
同じ本を読んでいるとはオモえんばってん。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 19:14:41.06 ID:pgDiVmKh.net
珈琲にバター入れると痩せるなんてウソだからwwwwwwww

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 19:28:20.10 ID:VS0z0K/9.net
>>722
やりもしないで
っていうか、本も読まんと

アホ〜

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 19:29:03.24 ID:VS0z0K/9.net
>>722
本も読めないアホーは文字数の少ないスレに移動ー

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 19:38:17.96 ID:vakoZnvd.net
糖質制限スレのアンチがこのスレに目を付けたようだな
人が増えればアンチも来るとはいえ
静かだった昔のスレにはもう戻れないのか

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 19:44:38.65 ID:QLjQ1dK5.net
>>722
バターはココナッツオイルと同じ飽和脂肪酸がたっぷり含まれているのに痩せないはずないだろ
わかったらはやく本買って売上に貢献しろ


ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 19:57:50.45 ID:w2np/Hgf.net
糖質制限してる人ってアンチが来たアンチが来たと年中大騒ぎで被害者ぶってるけど全く理解できないな
シリコンバレー式は糖質制限とは関係ないからこのスレから出てけ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:02:08.22 ID:R6zg50yG.net
>>726
ええええ。。。
ココナッツオイルでも動脈硬化になるの?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:04:01.31 ID:/DCwTtjK.net
>>726
>ココナッツを常食しているスリランカの人たちは
>そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは

これわざと使い分けてるのかな?
「ココナッツだけ」or「ココナッツオイルだけ」
またはその両方を常食してる人の三パターンの統計をちゃんと取ったのかな?

>2009年に内戦が終わってからは、コロンボを中心に経済も発展しました。
>そして、そこで出会う生活レベルの高い人たちでは、糖尿病を発症されているケースも多く見受けられました。

ここでココナッツ(オイル)関係なく生活レベルの高い人達に話が摩り替わってるんだよな。

>これらの食事や健康診断の結果から、この調査対象の地域では、脂質の摂り方やカロリー摂取量の問題があると考えられます。
>「香辛料は使われているのですが、しっかりとした塩味や甘味が感じられる味付けの方法にも問題があると考えられます。

上記のと含めて結局金にいとめつけない連中が味付け濃くて脂っこいもん食ってるっていう
自称先進国の日本含めて欧米での共通の健康問題になっちゃってる。ココナッツオイルのコすら消えた。

>巷で噂されているココナッツオイルの健康効果について、私なりに考えてみました。
>私なりに考えてみました。
>私なりに考えてみました。
>私なりに考えてみました。

もはや統計や科学的根拠すら考える必要がなくなる名言である。
次のページの論文はともかくこれは単なる推論でしかないっていう。
せめて実験するなりなんなりしてくれよ

>その使い方や食べる量によって、プラスにもマイナスにもなることが予測されます。

んで過去ログにも貼ってあるけど毒にも薬にもならない健康記事にありがちな具体性のかけらもない
「何事もバランス良く〜」みたいな困ったときによくやるまとめ方

関連記事見ればわかるけどビジネスジャーナルって捏造扇動アフィカスブログと変わらないからな
オレも極端な糖質制限はやばいと思ってるし筋トレしてるから基本メシは食いたいもん食ってるけど

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:06:22.74 ID:rOf4OAa1.net
>>728
脂質の過剰摂取が動脈硬化を惹き起こすことはわかっているからね
気をつけて


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:18:39.83 ID:vakoZnvd.net
もう分かった
昔のスレは諦めた
NG登録するからIDを変えるのはやめろ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:21:14.34 ID:MN12l6oF.net
他所いけばいいのに
ここは厳格な糖質制限じゃないっての

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:24:11.43 ID:WJKbtFoC.net
目覚めた実践者は日々粛々と実践してゆくのみ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:27:56.75 ID:Z7rBZDFS.net
ところで、サプリってファスティング中に飲んでも大丈夫なの?
いつも朝食後MV、昼食後VC+VB群、夕食後VC+VB群、就寝前VC+VB群(必要な日だけ)って感じで飲んでるんだけど。
ビタミン類もファスティング中を避けて昼食〜夕食の間に摂らないとダメ?
あと漢方も飲んでるんだけど、これは医者の指示だからダメと言われても飲まざるを得ないけど。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:33:28.64 ID:dwZ+ImoM.net
>>727
糖質制限スレはアンチだアンチだとやたら自分が被害者だと主張したい韓国式だよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:42:53.91 ID:vakoZnvd.net
加害者の自演のくせに
頼んでもIDはころころ変え続ける気だな
勝手にしろ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:43:27.20 ID:/DCwTtjK.net
>>735
現時点で日本で起こってる醜い争いを「こんなの日本じゃない」とか言って
なんでもかんでも韓国に結び付けて切り離そうとするのって
実にネトウヨ式でさらに醜さが重なるね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:55:39.50 ID:wGEZk7b7.net
>>734
私は飲まない

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 21:01:04.20 ID:Z7rBZDFS.net
>>738
えーそうなのー?
でも私40代だからせめて就寝前のVCは摂りたいな・・・。
お肌のハリが・・・。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 21:42:04.87 ID:8BzCeriY.net
>>739
朝食後のMVってのが何の略かわからんから何とも言えないんだけど(マルチビタミン?)
朝食後ってバターコーヒーだよね?
大量の脂質摂る時にビタミン系のサプリとか脂溶性とか水溶性とか考えなきゃいけないからめんどくさい
だったらしっかり固形物食べたあとに飲んだ方がめんどくさくないし吸収率はいいんじゃないかなと
就寝前のVCはいいと思う。睡眠にもいいビタミンだし
あと何でバターコーヒー後のファスティング中は胃に何も入れないかと言うと、本をちゃんと読む前まではコーヒーに食物繊維加えてたのよ
でも全然痩せないし何か調子良くないなあ…って漠然と思ってて、で本をちゃんと読んだらアスプリーも朝食でコーヒー以外に何か余計な物入れてたんだよね
それで私と同じように「調子が悪かった」みたいに書いててこれが原因だ!と思って
それが何かは忘れたしどこのページか分からず探すの面倒くさくて詳しく覚えてないんだがwそれ以来なるべくコーヒーだけ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 21:47:16.04 ID:MN12l6oF.net
本家のサプリメント
https://www.bulletproofexec.com/optimize-your-supplements/
ビタミンCの事も書いてあるよ
摂取量は一日最低500ミリグラムで大体1〜2グラム
フォームはアスコルビン酸顆粒、カプセル
摂取時間は朝と夜 ただし運動後はおすすめしない
こんな感じ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 21:53:06.97 ID:MN12l6oF.net
どこかにマルチビタミンのことをも書いてあったような
そこではおススメしてなかったような
理由は不足を補う為に他が過分になるからだったから、かな
超うる覚え

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 21:57:15.35 ID:MN12l6oF.net
あ、同じ所に書いてあるやん
しかも微妙に違うっていうw

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 21:59:52.33 ID:8BzCeriY.net
>>741
英語読める人はええなあ
あとでGoogleさんに翻訳してもらおう
ありがとう

私のレスはただ脂溶性と水溶性考えるのめんどくさいからまとめて食後にってだけなんで
あまりまともに受け取らないでくだせえ(´・ω・`)

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 22:45:27.91 ID:COMV1Lxq.net
>>730
バターコーヒーでも危ないのか・・・

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 22:53:36.92 ID:sRD0cjTV.net
>>744
Google翻訳はまさにシリコンバレー式自分を変える最強の翻訳ですよ
カモジョイナス^^

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 23:02:55.35 ID:rOf4OAa1.net
>>745
日本人にはOKorNG?

 ずばり、危険です。
”世界の短命食”のひとつに、紅茶の中にヤクのバターと砂糖をたっぷり入れた、
チベットの「バター茶」という飲み物があります。
バターコーヒーはこれによく似ている。

無塩バターを使っているとはいえ、エネルギー源代わりに飲んでいると乳脂肪分の過剰摂取になってしまうし、
栄養バランスも偏ります。

エネルギー不足を補うための中鎖脂肪酸も、取り方次第では血管を詰まらせてしまう可能性があるため注意が必要です。

「Tarzan」No.687 102ページ


ちなみに米国人のための食生活指針2015−2020年版にも
飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%未満にすること、
飽和脂肪酸を減らすことでLDLが改善することが明記されてるよ
http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/chapter-1/a-closer-look-inside-healthy-eating-patterns/#callout-dietary-fats-figure

Saturated Fats
Healthy intake: Intake of saturated fats should be limited to less than 10 percent of calories per day
by replacing them with unsaturated fats and while keeping total dietary fats within the age-appropriate AMDR.

Strong and consistent evidence shows that replacing saturated fats with unsaturated fats ,
especially polyunsaturated fats , is associated with reduced blood levels of total cholesterol
and of low-density lipoprotein - cholesterol ( LDL -cholesterol ) .

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 23:04:13.48 ID:as6h8Lz6.net
>>156
つかテメーが立てたスレのくせに潰すなら立てんなw

糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が心血管疾患に良いというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 23:05:20.60 ID:as6h8Lz6.net
誤爆したわ
ごめんマジごめん

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 23:07:37.18 ID:jiwEyXit.net
>>748
オリーブオイルのカロリーは100gあたり921kcal
50gで460.5kcalか
http://calorie.slism.jp/114001/

1500kcalの食事でも30.7%
1800kcalの食事なら25.6%
2000kcalの食事なら23%程度

糖質制限では禁止食材の果物も毎日三食推奨されてるし相当糖質摂ってるなこれ
原文だとそもそも低脂質と高脂質の比較ですらないみたいだけど

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 23:08:14.06 ID:Bf5aEKdH.net
>>748
オリーブオイルのカロリーは100gあたり921kcal
50gで460.5kcalか
http://calorie.slism.jp/114001/

1500kcalの食事でも30.7%
1800kcalの食事なら25.6%
2000kcalの食事なら23%程度

糖質制限では禁止食材の果物も毎日三食推奨されてるし相当糖質摂ってるなこれ
原文だとそもそも低脂質と高脂質の比較ですらないみたいだけど

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 23:08:43.47 ID:HXomkKgj.net
>>748の論文への突っ込み面白いね
そもそもこの論文は高脂肪食vs低脂肪食じゃないんだ

この論文の著者は対照群が低脂肪食を続けたとは述べていません。
> 1. This study is not a Mediterranean diet vs. low fat diet. Control group received low fat diet advice.
> Authors do not say the control group followed a low fat diet.

ダイエット方式に関係なくやせた人間の死亡率が下がっているだけです、とか身も蓋もないw
2. Trial did not show an overall MORTALITY difference.
Not surprising. Only 4 randomized diet trials exist showing a reduction in total mortality:
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303#t=comments

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 23:09:06.93 ID:Ksd35664.net
>>748
これって元々地中海食だった人が低脂肪食のパンフレット渡されたけど
変わらず地中海食続けてましたってだけなんじゃ…

> ・対照群: 低脂肪食**を推奨。地中海食群で無償提供された食品の代わりとして景品(食品ではない)を配布した。
> ベースライン時に栄養士による一対一の食事指導を受け,その時点でどのくらい伝統的な地中海食に近い食事をしているかを14の質問項目により評価したうえで,
> ベースラインから3年間にわたって低脂肪食について解説したパンフレットを提供したが,
> 地中海食群にくらべて介入頻度および強度が低いことによる結果への影響が懸念されたため,
> その後は地中海食群と同じ頻度および強度で一対一(低脂肪食の順守の度合いを9の質問項目により評価)およびグループでの食事指導を実施した。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 23:10:54.62 ID:uWF7d7IS.net
皆さま も、ID:VS0z0K/9をNGにすると良スレになりますよ。

おためしあれ!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 23:31:50.56 ID:Z7rBZDFS.net
>>741
どうもありがとーです。

とりあえず就寝前のVC+VBはOKってことか。
MV(マルチビタミン)は昼食後にしようかな。

朝飲むことが推奨されているサプリやいつ飲んでもOKのサプリは
朝に飲む完全無欠コーヒーで流しこんじゃっていいのかな?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 00:23:22.47 ID:+tzdE8vA.net
>>755
マルチビタミンはダメって書いてありますね
理由は@栄養素の不均衡A低品質

サプリを飲むならコップ半分の水で

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 09:22:45.71 ID:P/NzBJU1.net
>>756
ダグラスラボのUPXなら品質に問題ないと思うんだけどアスプリーなら試してるだろうしなぁ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 09:27:10.60 ID:cJHDjXdf.net
完全無欠の食品>サプリってのは間違いなくその通りだと思う
でも知りたいのは一般的な食品>一般的な食品+サプリなのかどうかだから結局自分の身体を使って密かに試すしかない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 09:28:32.24 ID:60DCfhj8.net
>>756
アイハーブから取り寄せてマルチビタミン飲んでるんだけど、栄養素とりすぎちゃってるかな
良く喉が痛くなるし、体調不良気味って事は飲んでても無意味って事か

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 09:32:12.72 ID:cJHDjXdf.net
分かりにくかったらゴメン
自分の環境だと100%の完全無欠は無理だからそれを前提にして一般的な食品と書いただけでなるべく気を付けて選んではいるよ
あと皆が自分同様に100%無理だと決めつけてもいないからね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 10:19:57.96 ID:obA/wvZv.net
733だけどいろいろレスありがとーです。

MVが非推奨な理由は読んでわかったけど
そうは言っても食事のみで必要な栄養素を十分に摂れる自信がなくて。歳だし。

MVはRainbow RightのJust Once、VC+VB群は TwinlabのStress B Complexで
どちらもアスプリーが推奨するフォームじゃないので
bulletproof dietを始めたら様子を見ながら止めるなり他の物に乗り換えるなり
考えようと思う。

コーヒーとMCTオイルは今日にでも届きそうな勢いなので
とりあえず手持ちの四葉発酵無塩バターで明日から開始できそう。
新しいことを始めるのってなんかワクワクするw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 10:22:17.38 ID:vNlr3bxz.net
仙台勝山館のMCTCocoil、普通のものより粘り気があるような気がする。あとココナッツの匂いが。

ちなみに集中力の効き具合については無印と差があるかよく分からん。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 11:36:25.06 ID:Zf6esupG.net
>>747
>”世界の短命食”のひとつに、紅茶の中にヤクのバターと砂糖をたっぷり入れた、
チベットの「バター茶」という飲み物があります。
バターコーヒーはこれによく似ている。

”世界の短命食”
なんなんだ、これ。

TARZANとかクロワッサンとか、雑誌の記事は鵜呑みに出来ないよ。
参考にするならせいぜい記事で紹介させている関連書籍くらい。

情報が川下(下流)過ぎて、その間に編集者の無理解や偏見でバイヤスがかかる。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 11:39:45.35 ID:ng/0+5UV.net
>>763
ほんとほんと。
高脂質食が動脈硬化が惹き起こすって研究でわかってるのにね。

「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 11:40:29.78 ID:Zf6esupG.net
>>730
脂肪の特定もせずにやった研究がどれだけ意味があるのか?
専門家でないものですら
脂肪の選別の重要性に目を向けているというのに。

博士号持っているからといってなんでも受け入れるのは愚か。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 11:41:57.95 ID:Zf6esupG.net
>>764
へっ!?
アンタとは真逆のスタンスのようだが・・・

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 11:45:56.57 ID:Zf6esupG.net
サプリのことだけど

ビタミンCは不要な分はどんどん排泄されるから
まめにとらないと意味がない。

そもそも
これまで相当吟味してためしてきたがまったく身体に反応がない。

サプリで補うのは普通に食事が出来ない病人
健康でなんでも食べられるのなら
食物で補う発想をすべきでは。

そもそも、サプリの効果が実感出来ないんでしょ。
正しい摂り方も知らないんだから。
お肌のためならコラーゲンがオススメよ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 11:46:15.33 ID:QMo32gx1.net
>>763
砂糖をたっぷり入れた
砂糖をたっぷり入れた

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 11:46:34.71 ID:cJHDjXdf.net
わざとじゃないなら相手にしないでくれると助かる
次からはわざとだと決め付けて対応する

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 11:53:08.98 ID:nDiYFKL9.net
>>765
ほんとほんと。

米国人のための食生活指針2015−2020年版にも
飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%未満にすること、
飽和脂肪酸を減らすことでLDLが改善することが明記されるようになったもんね
http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/chapter-1/a-closer-look-inside-healthy-eating-patterns/#callout-dietary-fats-figure

Saturated Fats
Healthy intake: Intake of saturated fats should be limited to less than 10 percent of calories per day
by replacing them with unsaturated fats and while keeping total dietary fats within the age-appropriate AMDR.

Strong and consistent evidence shows that replacing saturated fats with unsaturated fats ,
especially polyunsaturated fats , is associated with reduced blood levels of total cholesterol
and of low-density lipoprotein - cholesterol ( LDL -cholesterol ) .


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。


高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 11:58:24.43 ID:JbkKFLLK.net
>>748=>>710
> しかしその内訳をみると,脳卒中リスクは有意に低下しているが,
> 冠動脈疾患に関してはリスクの低下がみられず

うーん…


> 伝統的な地中海食に基づく推奨 野菜: 2サービング/日以上
> 対照群 野菜: 2サービング/週以上

野菜食べなさすぎだろ
糖質制限の前身である世にも美しいダイエットの宮本美智子さんみたいに脳卒中で死ぬぞ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 12:07:16.95 ID:Zf6esupG.net
>>754
やり方教えてくれ
妙なのが増えてウザイ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 12:10:02.53 ID:Zf6esupG.net
>>768
砂糖!?
塩なのにな。

生活環境も考慮せず
短命な地域の食生活だけを我田引水的に使っているサイトがあるな。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 12:14:55.39 ID:Zf6esupG.net
>>770
お上のいうことはアヤシイもんだ。

マクバガン報告がどれだけ大豆農家や商社、コレステロール関連薬業を利してきたか

特定でなく大多数にいえる数値は(そぎ落とされているのだから)
個人にとってはまやかしになることもある。
そこが栄養学のむずかしいところでもあり、儲けたい奴らの稼ぎのネタでもある。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 12:19:13.40 ID:BLWW6+rR.net
>>774
>儲けたい奴らの稼ぎのネタでもある。

ほんとほんと。
アスプリーさんはコーヒーチェーン展開もやってるしマーケティング巧いよな。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 12:49:18.54 ID:SK2egroI.net
この人まだ40代だよね
90歳100歳超えの人だったらもう少し説得力あったかもだけど
この方法が完全無欠かどうかの説得力はまだ薄いかな
この人がこれからどういう風に歳を重ねていくか
まだ実験段階みたいな感じだよね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 13:37:49.87 ID:60DCfhj8.net
まだ40代なのか
似たような、確かオーガニストさん?の方が年上なのね
確か50代で子供3、4人いたよね
ココナッツオイル本にででた

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 13:46:52.88 ID:LPlPkMT4.net
オーガストさんのはグリーンスムージーをディスったのだけが功績で
あとは大して興味ない内容だった。ジムトレに頼りすぎだあれは

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 13:56:21.44 ID:60DCfhj8.net
>>778
オーガストさんか
彼が売ってる青汁が興味深い

オリーブオイル、サラダに結構な量入れてたな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 15:11:48.04 ID:Zf6esupG.net
>>775
勘違いだよ。

よく読んでくれ。

アスプリーはどれほど儲けてるか
彼の本来の収入の数%だろう。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 15:15:09.50 ID:Zf6esupG.net
オーガストが日本で営業してるは
うちらがカモだから。(笑)
このスレで良くわかるけど
「最強の食事」にきっちり書いてあることすら上滑りの理解しか出来ない奴が多い。
ましてや
読みもせずにあーだ、こーだ言いつつ
サプリ飲んでやんの。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 16:08:03.21 ID:+tzdE8vA.net
自分はマルチビタミン・ミネラル、C、亜鉛、リジン、アルギニン、シトルリン、テストジャック等使ってたけど
今はそこにお金を掛けるならオイルや調味料や食材に掛けた方がいいって感じに

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 16:18:42.14 ID:utbLzm2E.net
>>780
何かに似てると思ったらわかった
宗教の人だ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 16:24:33.71 ID:LPlPkMT4.net
俺ほどサプリに金かけたヤツはこのスレにいないと思うが、過去に取った
どんなサプリよりバターコーヒーの方が効くな。厳密には低糖質食生活の
効果だと思うけど

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 16:57:46.31 ID:QMo32gx1.net
私はビタミンDとプロバイオティクスだけは続けるつもり

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 17:10:59.87 ID:60DCfhj8.net
私もビタミンDと皮膚科の治療で処方されたサプリぐらい継続して、バターやオイル、食材に金使うかな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 17:54:35.62 ID:wOsYdh1w.net
バターコーヒーは人生変わるね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 18:09:04.68 ID:0L0wgMJr.net
人生は特に大きく変わらないがズボンのサイズが変わった
84でボタンが弾けそうだったのが今は73でゆるゆる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 20:45:44.33 ID:ZKGiMBPe.net
バターコーヒー実践するのはいいけど、ちゃんとグラスフェッドバター使ってカビ毒の無い良質な豆使ってちゃんと攪拌するんだぞ
市販のバターと安いコーヒーをスプーンで混ぜて完成!だと、大規模追跡調査の言うとおり飽和脂肪酸採りすぎで逆に健康害した…みたいになるんだ
最低でもグラスフェッドバター使うべき
まぁ金とか無くて実践出来ない人からは、そんなことない市販のバターでも問題ない!って反論来そうだけど

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 20:53:20.14 ID:xwNbvAIc.net
毎朝ミキサーとかフレンチプレス洗うの
めんどくさいな
なんか楽な作り方ないかな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 21:04:34.72 ID:eJKhjFVz.net
グラスフェッドバターも有機栽培コーヒーもまずいのが残念
COEとかスペシャリティ飲んでると有機もののコーヒーは味のレベルならコンビニコーヒーと同格…それどころかコンビニのほうがまだましと感じることも多々

美味しい有機コーヒーのおすすめないですかね?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 21:12:49.34 ID:buIGiNN7.net
>>790
ミキサーは早々にやめた。ハリオの器付きクリーマーが一番いいと思う。
フレンチプレスはばらさないで洗い、月に1回程度ばらして使い古しの歯ブラシで
こする。こんなもんでいいはずだ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 21:23:46.87 ID:+tzdE8vA.net
自分はスティックブレンダーですね
アボカドのピネグレットとかマヨネーズ作る時も使えるし

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 23:52:41.73 ID:+tzdE8vA.net
グァテマラのコーヒー飲んでるけど、ご機嫌だね
コロンビアのは合わなかったけどね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 06:41:21.45 ID:aN+Hh7kc.net
スレチかもだが
アボカドの種茶をつくってみたら、美味くてびっくり
牛蒡や独活に似た風味なので、薄切りか細切りにして肉と炒め煮にしても美味いぞ
アボカドたくさん食べる方、種を捨てずにいろいろお試しあれ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 08:01:04.29 ID:eIXf+2ca.net
有塩酪農バターにカルディの豆で美味しく飲めてる
金の掛からない俺が好き

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 09:06:07.93 ID:E19c3AR8.net
グラスフェッドを優先してニュージーランド産の有塩バター使ってたけど、無塩に変えたらこっちのほうがうまかった

本家チベットのバター茶には塩入れるからいいやと思ってたけどコーヒーには絶対無塩のほうが合うよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 09:11:22.19 ID:LYXfRKLL.net
チベットのバター茶は甘くするから、ほんのり塩気が引き立つんやろな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 09:48:05.94 ID:Vogab8dW.net
クリーマーもミキサーもハンドブレンダーも持ってるけど面倒だから最終的にプロテインシェイカーにおちついた
拡散具合はミキサー=ブレンダー>シェイカー>>クリーマーかな、どれも大差はない

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 10:17:02.09 ID:+plGSdad.net
オスター マイブリュー ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00U1X86HU でコーヒーを淹れ
オスター マイブレンダー ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00U1X8C2E でブレンドする

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 10:24:04.58 ID:AgNnenFy.net
有機栽培は一番、カビ問題がおおいみたいだよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 10:53:45.44 ID:JpxqrKnF.net
ミキサーなんて洗剤水いれて回してあと真水いれてまわすの2、3回やればいいだけだから楽だろ。
いちいち分解してると発狂しそうなくらいめんどいけど

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 11:59:09.72 ID:AHuW2cKk.net
ココナッツミルクとMCTオイルで始めてみたけどやっぱりバター使った方がいいのかな?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 12:27:54.35 ID:3nSyShBr.net
>>799
どんだけダメなクリーマー使ってんだ?バイタミックスで作るよりも
カプチーノ用クリーマーは撹拌で上を行くぞ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 12:47:07.13 ID:Vogab8dW.net
>>804
イケアの400円ぐらいの奴だし比較するのは微妙だったかな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 12:54:45.23 ID:G0+3L6ls.net
>>804
具体的なメーカー名教えてくれ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 13:00:28.92 ID:3nSyShBr.net
>>806
ハリオのクリーマーキュートっての使ってる。イケアのも持ってるがパワーは
それなりに違うな。リングも大きいし。あとマグに注いだ後も追加で
何回でも撹拌できるのが便利だ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 13:25:50.03 ID:j6OcJdQF.net
イケアのは100均のと変わらんし、電池交換のときサイズきつきつで面倒だったから速攻人にあげたわw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 14:17:57.57 ID:/ExN4lX6.net
レコルトのサンテっていう小さいミキサーでガーして
そのまま飲んでるw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 15:59:11.91 ID:xUl18IWy.net
大豆、小麦を使わない醤油と味噌が手に入ったんで和食をやってみた
カツオのたたき、ほうれん草のお浸し、白菜の漬物、三つ葉とあさりの味噌汁、ごはん少々
タレにMCT入れたりするといいね、いやいや和食は良いわ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 16:28:18.57 ID:pE/vdh28.net
>>790

ビアレッティの直火式
ムッカが最適と何度も書いてるけど
誰も反応しないな。w

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 16:29:57.14 ID:pE/vdh28.net
>>791
有機って一緒くたにくくられてもなー
有機がいいとは書いてないと思うが。
グラスフェッドバターがまずいという時点で味覚に?がつく。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 16:32:45.82 ID:pE/vdh28.net
チベットのバターチャイに砂糖は入れない!!!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 16:34:01.22 ID:pE/vdh28.net
コンビニのコーヒーの方が旨い、って奴は
入れ方がヘタなんだ。

まさか
紙ドリップしてんじゃ・・・

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 16:36:25.57 ID:pE/vdh28.net
クリーマーはすぐ電池が消耗する。
見た目の回転は大して変わらなくても
オイル入りで粘性が高くなっているから
撹拌すると回転のパワーが落ちる。
まめに電池をチェックすれば
100均クリーマーも良い仕事をする。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 16:38:17.73 ID:pE/vdh28.net
>>803
基本バター必須。
酪酸が良い仕事をする。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 20:57:14.94 ID:JosTQ1F+.net
ココナッツミルクで代替出来るって書いてなかった?
バターはベターなのであって必須では無いのでは?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 21:41:23.81 ID:xUl18IWy.net
オリーブオイルの件だけど、本だと脱落してるね
サイトで確認すると非エキストラヴァージンオイルが推奨になってる
買ったばかりなのですごく損した気分だわ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 21:47:48.23 ID:wxhD+hfc.net
>>817
ココナッツの油脂分は動脈硬化を招くから注意な

ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 21:50:32.69 ID:G0+3L6ls.net
>>819
>ココナッツを常食しているスリランカの人たちは
>そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは

これわざと使い分けてるのかな?
「ココナッツだけ」or「ココナッツオイルだけ」
またはその両方を常食してる人の三パターンの統計をちゃんと取ったのかな?

>2009年に内戦が終わってからは、コロンボを中心に経済も発展しました。
>そして、そこで出会う生活レベルの高い人たちでは、糖尿病を発症されているケースも多く見受けられました。

ここでココナッツ(オイル)関係なく生活レベルの高い人達に話が摩り替わってるんだよな。

>これらの食事や健康診断の結果から、この調査対象の地域では、脂質の摂り方やカロリー摂取量の問題があると考えられます。
>「香辛料は使われているのですが、しっかりとした塩味や甘味が感じられる味付けの方法にも問題があると考えられます。

上記のと含めて結局金にいとめつけない連中が味付け濃くて脂っこいもん食ってるっていう
自称先進国の日本含めて欧米での共通の健康問題になっちゃってる。ココナッツオイルのコすら消えた。

>巷で噂されているココナッツオイルの健康効果について、私なりに考えてみました。
>私なりに考えてみました。
>私なりに考えてみました。
>私なりに考えてみました。

もはや統計や科学的根拠すら考える必要がなくなる名言である。
次のページの論文はともかくこれは単なる推論でしかないっていう。
せめて実験するなりなんなりしてくれよ

>その使い方や食べる量によって、プラスにもマイナスにもなることが予測されます。

んで過去ログにも貼ってあるけど毒にも薬にもならない健康記事にありがちな具体性のかけらもない
「何事もバランス良く〜」みたいな困ったときによくやるまとめ方

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 21:52:26.25 ID:4F0yLbXQ.net
>>817
Chapter4 パフォーマンスを最大化する「ベストの朝食」とは?の段の最後に括弧書きで
バターが入手不可の場合、ココナッツミルク大さじ4杯とMCTオイル大さじ1〜2杯で
代用する事も著者は推奨している(体重65kgほどの人の朝食の目安)

アスプリーはバターのパワーをチベットで知り、紅茶よりも自分好みのコーヒーに変えて試して
上手く行ったから完全無欠コーヒーに至った訳で
俺は紅茶でも緑茶でも気分が向いたらバターとココナツオイル混ぜて飲んでる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 22:27:12.95 ID:mz7FBzOj.net
グラスフェッドバターじゃないとだめとか言ってバターですらないココナッツオイルでも良いというこのトンチンカン具合

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 22:44:15.91 ID:mz7FBzOj.net
最初の三ヶ月くらいは体重と体脂肪率が毎日ガンガン落ちてくから楽しかったけど理想的な体重に近づくにつれ変化が少なくなって楽しみがなくなってしまったw
本の発売からかなり日がたってほとんどの人が既に理想の体型を手にいれてるだろうけどモチベーション落ちたりしてない?
モチベーション落ちたら即続けられなくなってリバウンドするのが世の中のダイエット方の全てに共通だと思ってたけど、この方式は特に苦痛も我慢もないから自然といつまでも継続してそうな気がする

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 23:16:11.88 ID:tfjMp0KS.net
>>818
どういう事だし
アメリカはエクストラヴァージンだと混ぜ物率が高いからオリーブオイル推奨とかじゃなく、成分的な理由でエクストラヴァージン非推奨なん?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 23:20:56.80 ID:tfjMp0KS.net
>>822
別にとんちんかんでも何でも無くね?
ポイントは良質な飽和脂肪酸を取るって点なんだから
美味しければ良質なコーヒーにアボガド攪拌して飲んでもいいんじゃね?(適当)

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 23:35:42.56 ID:Begm+mDn.net
>>825
まじでそのぐらい適当なノリでいいと思うよ
いろいろマーケティング的な理由で書かれてる部分が多いんだろうなと思うから逐一真似しなくてもポイント押さえてればというのは同感

本にはこう書いてあった!これしゃなきゃだめ!ムキー!ってなってる人みるとなんだこいつと思ってしまう

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 01:13:53.03 ID:O1xd3aaL.net
良質な食材使うに超した事は無いと思うけど
その効果や影響の有る無しの判断の仕方も簡易ではあるけど書いて有るし
自分に合うものやってみればいいだけでは無いかと

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 01:21:09.69 ID:ybhh7AeF.net
何がいい悪いは人それぞれだってのはわかるけど成果出てない人の話だけはあてにならないからみんなbefore afterの身長体重コテハンにして話すってのはどう?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 01:34:08.16 ID:MNXd3Bea.net
>>828
あてにならないも何もそれだって自己申告なんだから全く意味無いだろw
しかも痩せた=健康を手に入れて頭もスッキリな完全無欠な状態って訳じゃないという

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 04:16:50.31 ID:4REqEFf7.net
>>824
焼き料理に使うオイル
https://www.bulletproofexec.com/the-4-best-fats-for-bulletproof-cooking/
@グラスフェッドのバターかギー
Aココナツオイル
Bグラスフェッドの牛脂
C非エキストラヴァージンオイル
この4つが推奨されてる

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 04:39:57.43 ID:4REqEFf7.net
理由としては強くないな
ただ非加熱の方がいいよってだけだわ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 09:25:30.70 ID:GASQUoUk.net
&#10005; オージービーフ、バター
〇 グラスフェッドビーフ、バター

&#10005; イーストフード
〇 にがり

&#10005; 朝三暮四
〇 朝四暮三

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 10:26:53.96 ID:QSnxqGHh.net
グラスフェッドのバターが、無くなったの
で、新しいのが来るまでのつなぎで、明治の
無塩バターを使っている。バターコーヒー飲
むと頭にビンビン来るんだが、この感じ方が
少し違うかも。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 10:36:40.51 ID:QSnxqGHh.net
頭にビンビン来る感覚で言うと、

グラスフェッドとブレンダー>明治の無塩バターとブレンダー>>グラスフェッドでブレンダー無し

でした。ブレンダーの効果は大きいと感じました。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 10:38:38.01 ID:m01VcoGN.net
>>833
自分の感度を信じるのが良い。
そもそも
感度が悪いから
アスプリーの教えていることをやって
感度修正。後はそれを磨くのみ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 10:42:48.78 ID:m01VcoGN.net
>>819
アスプリーに限らず、新しい知見を受け入れがたい奴は
それを受け入れ、認めた人の存在がウザいのかね。

「最強の食事」内容を受け入れているひとをムキになって、自分の価値観に訂正させよう
なんていうのがそもそも何の意味もなく、徒労なのにな。

カラダのアンテナ感度が完全にさび付いているから
そんなことも分からん。
そもそも理論武装するのにネットで検索しまわった情報を武器にしてる時点でアホ。

自分の体験こそが強力な武器になるのに。
ないから仕方がないか。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 10:44:36.82 ID:QSnxqGHh.net
後、アスプリーの本にあった快眠度を測るア
プリのsleep cycleは、優れものですよ。スマ
ホを持ってる方は、お試しアレ。どれくらい
深く眠れたかモニターできるよう。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 10:45:02.09 ID:m01VcoGN.net
>>827
御意!!!

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 10:57:22.70 ID:Qa9TdMSL.net
腸内フローラや血液や脳波を含めた健康診断の結果を踏まえた体感とただの野生の勘は全く別の物
野生の勘も個人でやる分にはどうでも良いけど他人を巻き込んだりこのスレの総意みたいに言い出されると迷惑

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 11:10:16.43 ID:S2Dw++z2.net
鰹のたたきと、一塩の鰊を焼きで食べた。春の魚は美味しいね。

オメガ3の質に関して、青背の鮮魚を食べ慣れてる日本人の味覚嗅覚の鋭敏さは
内陸住まいのメリケンが束になっても太刀打ちしようがないと思えるよ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 11:25:18.13 ID:MNXd3Bea.net
そもそも個人で完全無欠な食材が全く違うんだから総意とか出ようが無いけどな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 12:43:28.84 ID:mJRMu2T4.net
ステビアとかでもなんか砂糖なしのコーヒーに比べて腹減るの早い気がする。
やっぱ糖にならなくても体が糖分とってると誤認してブドウ糖取ったときと同じような反応するのかな。
やっぱバター+MCT安定だな。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 12:46:40.72 ID:KRywSbnS.net
人工甘味料でも(血糖は上がらないけど)インスリンは多少出ちゃうとかいわれてますね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 12:54:47.14 ID:4REqEFf7.net
オイル各種と大豆・小麦を使わないサシスセソを揃えれば余裕だね
砂糖はダメだけど代替があるし、何よりも米禁止じゃないのがうれしい

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 13:03:31.39 ID:H0lmBVNz.net
人工甘味料の中でもステビアはインスリン抵抗性改善作用があるから大丈夫じゃないの

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 13:14:10.02 ID:4REqEFf7.net
>>837
今日からやってみますよね〜

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 13:32:48.85 ID:m01VcoGN.net
>>840
そうさ。
食養のない地域のお育ちだ。
しかもジャンク漬けの過去もあり。

植物油の問題に気がつき
「最強の食事」の理論がきちんと理解出来たら(出来てない奴多すぎ)
和食をベースにカラダの反応を確かめつつ
ゆったり暮らせば良いのよ。

オメガ3と騒いでるが
ちょっと前までは工業用にしか使われてなかった
エゴマオイルなんか使わなくても
旨い魚がたんまりあるじゃないか。

そもそもオメガ3を意識してとるべきというのは、その前提に
リノール油の過剰摂取が指摘されているんだ。
あらゆる菓子、パン、総菜に使われている。
この前提を理解すれば、オメガ3を摂らなくても、リノール油を摂らないことにより
普通の和食(魚豊富な)で解決するんだ。

理解の順序がてんでなってないんだよな。諸君。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 13:36:44.18 ID:m01VcoGN.net
>>839
君は感度を信じてないのね。ていうか
その程度の感度ということだ。
おれはデータ不要の感度を目指してる。
身体にいいものを食べたら旨いと感じる、シンプルにして最強の感度。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 13:42:40.04 ID:yqbAzYCn.net
>>839
早死にするのも自由やん

世にも美しいダイエットの宮本美智子さんなんかも
バターたっぷり食べて脳卒中で倒れて50代で亡くなったんだし

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 13:49:02.01 ID:Qa9TdMSL.net
>>848
バカ犬

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 14:27:53.31 ID:HrYVyXgo.net
ブレンダーってマジで重要だな
まだ数回しかやってないけどスプーンで混ぜてた時は味もまずいし
飲んですぐ腹が下る感じとか気持ち悪くなる感じがあったけど、ブレンダーで混ぜると味も調子も全然違う
混ぜ方でこんなに変わるってのが凄い
でもコーヒー自体そんな好きじゃないからこれから紅茶とかほかの飲み物でやりたい
紅茶とか緑茶でやってポリフェノールとカフェインはサプリで補充したら効果でるんかな
バターとオイルで空腹感は変わらなさそうだが、腸内環境とかわからんよな…
正直腸内環境って体感としてはわかんないんでしょ?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 14:42:46.85 ID:PSD5emeW.net
コーヒー苦手なら紅茶でいいし、緑茶でもよかったような
腸内環境の体感は人によるみたい
おつうじ、屁、張りとか

蓋付きビンでやってたけどブレンダーのがいいね
あぶら!てかんじのが泡泡クリーミーになる

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 15:24:54.95 ID:lvgiooWp.net
アミノ酸のグルタミン(グルタミン酸ではない)を一回5g飲むと空腹感は消える

グルタミンは血液脳関門を通過できるアミノ酸のひとつで、インスリン分泌を
必要とせず脳にエネルギーを供給できるので低血糖による空腹感を緩和できる

グルタミンは熱で変性しやすいので40度以下で摂取する
1日40g以上は過剰摂取になる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 15:32:08.92 ID:b/7tg4by.net
百均のクリーマーでやってるけど、ギーだと上手くいかないな
バターでやると泡泡で濃いカフェオレみたいな感じになるのに
ギーだと泡がすぐ消えてラーメンの油膜みたいなのが残る
体調はギーでやった方が良く感じるんだけどな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 15:36:00.64 ID:lvgiooWp.net
>>853
追加 グルタミンは酸と一緒に摂取しない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 15:38:30.74 ID:98AgNsnX.net
昼食はなるべく糖質とらないようにしたいが、街は糖質であふれてやがる。ガッデム!

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 15:38:55.78 ID:J6eNZkDg.net
>>829
もとから痩せてる人もいるんだし痩せたかどうかより今現在適切な体型なのが重要だね。健康で頭スッキリな人は少なくとも標準体重を上回ってることはないだろう
見栄はって自分の体型嘘つくとかいくら2ちゃんとはいえそんな悲しい人はいないと信じたい

反論できなくなると途端に暴言吐き出すとかよく見られるし全員固定つければNG入れられるのでいいかも

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 16:13:17.85 ID:tCKjsehd.net
>>836
>「最強の食事」内容を受け入れているひとをムキになって、自分の価値観に訂正させよう
なんていうのがそもそも何の意味もなく、徒労なのにな。

「ムキになって」なんて言い回しをする側が、むしろムキになっているように映るんだよ。
あなたがそうやって食いついた時点で効果絶大の証明であって、
「何の意味もなく」を自己否定してしまっている。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 16:15:56.26 ID:m01VcoGN.net
自分が理解できないとすぐ切れる・・・
グルタミンって
いきなり出てきたけど
本にも出てたのかな?
まったく覚えがない。

バターコーヒーは空腹感が消える
というだけのメリットではないんだげとね。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 16:17:49.06 ID:m01VcoGN.net
>>840
そそられてカツオ買ってきたよ。
うまいねー。

魚醤をちょこっとつけてたべると旨いんだなー、これが。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 16:26:24.48 ID:tCKjsehd.net
>>848
やたら感度を連呼しているけど、
人の主観・感覚ほど曖昧なものはないんだよ。

その時の気分や体調によっても大きく左右されてしまう。
そんなものを元に訴えても説得力は乏しい。

だから、研究では科学的・客観的なデータが求められる。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 16:50:55.16 ID:Kz0P6ROe.net
せっかくコーヒードリップして淹れる環境を整えたので、休日の昼もコーヒー淹れて飲んでみたり(バターはなし)。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 16:54:52.12 ID:30UBzCCo.net
緑茶・紅茶でもポリフェノールは取れるカテキンやタンニンがそれ
もちろんカフェインも取れる
それぞれ含有量の差はあるから工夫は必要だと思う
一杯の煎茶にバターとMCT足してもカフェイン少ないから
完全無欠コーヒーの代わりにはちょっと物足りない感じ(個人の感想です)
コーヒーと比べて足りないのはコーヒーオイルの成分
ただアスプリーはコーヒー好きで自分にとって活力を一番与えてくれるから
コーヒーに至った訳で
現時点でコーヒー好きでも無いならお茶でも紅茶でも試してみる価値はあると思う
ただしバターやオイルを混ぜ溶かし込むブレンダーはあった方がいいかも

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 18:11:15.00 ID:tORmWYzQ.net
初日MCT5gで大丈夫だったから今日は10gに増やしたんだけど
吐き気で一日台無しになった。休みだったから良かったけど。
こんなにお腹にくるとは思わなかったよ。
横になって過ごしてたけど目がパッチリしちゃってて昼寝できなかったw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 18:21:17.82 ID:FgeQW30V.net
ブレンダーって棒の先にブレードが付いてて手で突っ込むやつと
コップ取り付けてスイッチ押したら混ぜてくれるやつだとなんか違いある?
手動の方が安いからとりあえずそれ買ったんだけど
自動の方が激しく混ぜられてよりいいのかな

朝のタンパク質も思ったけど、寝る前にはちみつとるのってファスティング途切れちゃわないのかな
昼12時夜18時で飯食えたとして、寝る前にファスティング途切れたらせいぜい12時間になっちゃうよね
まあそもそも仕事あるからそんな理想的に食えないけど

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 18:54:14.36 ID:QJVxzTdy.net
最近昼は1800だ。定時後の休憩時間に食べてる。昼とはいえないw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 21:55:54.67 ID:IsnxEZbb.net
MCTオイル摂ると腹痛が起きる
朝のバターコーヒーに大さじ1入れる習慣でもう二週間なんだけど、いっこうに腹痛はおさまらない。

同じような方、克服された方いらっしゃいます?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 22:08:51.59 ID:aNuMqsWi.net
>>856
そーなんだよね。家から持っていくのがベストアンサーなんだろうがそれも難しい。妥協してご飯屋さんのお弁当で米を残して夜食べるとかなっちゃう

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 22:09:38.32 ID:aNuMqsWi.net
>>856
それではお腹減るからこれも妥協だがコンビニサラダとかおやつに食べてる

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 22:11:41.51 ID:nUKLnOJt.net
>>854
もう長いことギーでやってるのでバターの泡立ちを覚えてないが、
乳タンパクが泡立つ要素なのかもね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 22:34:15.32 ID:L7q5zrD5.net
ココナツミルクパウダー+MCTオイル
グラスフェッドバター
と試して、今度ギーを注文したんだけど泡立ち悪いのか

ギー使ってる人って、ギーとコーヒーだけ?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 22:52:16.51 ID:nUKLnOJt.net
>>871
いやMCTオイルも入れる。気分でココナッツオイルに変えたりもする

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 23:54:29.86 ID:HTP/Il32.net
>>867
取り敢えず小さじ1から始めろとアスプリーも言ってる。
あと、ちゃんとブレンダーかけてる?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 01:30:34.77 ID:vjl7jDaT.net
>>867
俺の場合ちゃんと撹拌したらかなり軽減されたわ
でもそのままだと腹痛が起こるから、夜にとるのがつらい
正直寝る前にいちいち攪拌してブレンダー洗ってってしたくないからな
だから夜ははちみつだけにしてる

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 06:28:20.67 ID:vYzeqGzB.net
>>871
キシリトールかエリスリトール入れてる
甘くすると飲みやすい^^

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 07:34:28.15 ID:WUgMDtPi.net
昼はどうしても糖質制限食考えるには時間がないってことでカレーとかシチューのルーをアボカドにぶっかけて食べるといい感じ。
まあルーの小麦粉とか気にする人はできないけど、マジお勧め。
カレーとかシチューのルー+目玉焼き+アボカドで結構飽きずにまわせる。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 08:32:19.48 ID:lhE0VnTF.net
ルーにはトランス脂肪酸も多く含まれてる
誰も真似しないとは思うけど適当にも程がある

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 08:36:15.73 ID:RLcLbRLb.net
撹拌かー
100均の小さいやつ使ってるけど出来てないのかもなー。

俺もリーマンだけど昼は社食とかファミレスの単品寄せ集めて炭水化物避けてるわ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 09:12:09.84 ID:eboSbrig.net
>>876
ご飯代替はカリフラワーもいいよ。ブロッコリーもいい。その場合はアボカドはサラダに回す。

>>878
完全にオイルと泡が一体化して表面に脂が全く浮いてない状態を作れる強力ブレンダーを使うと口当たりがよくなって美味しいよ。腹痛と関係あるかは知らないけど。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 10:06:23.00 ID:S802YH57.net
今、バターコーヒーを飲んでいるものです
が、バター多食は、よくないとの意見も、
ありますね。バターコーヒーの愛飲者は、
血管内科の検診を毎年一回は、受けた方
が良さそうです。

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/29.html

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 11:48:33.91 ID:S802YH57.net
朝のバターコーヒーを飲む代わりに、
普段の食生活は、油を控えれば良いの
かな。この先生は、糖質制限を問題視
してますね。糖質制限の場合は、油
まで制限したら食べるものが無くなり
ますもんね。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 12:15:09.42 ID:WUgMDtPi.net
>>877
ルーは適当に自分でスパイス調合するんやで(にっこり

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 12:28:26.25 ID:pNah1DWM.net
ルー → レトルトカレーと脳内変換するあわてんぼさんがいるんだなw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 12:29:07.75 ID:hB8hopIl.net
糖質制限を考えながら脂質が酸化しない様にその場で作るのにわざわざ小麦粉を調合するんですね
時間の使い方も含め優雅で羨ましいですわ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 12:43:22.77 ID:KTeTF6uV.net
トゥゲザーしようぜ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 12:43:25.60 ID:vYzeqGzB.net
アスプリーみたいにアボカドドレッシングをタッパーに入れて持ち運べばいいじゃない
アボカドじゃなくてもオリーブオイルとMCT入りのサラダドレッシングでもいいし、シュッシュってかけて食うスタイルでw
いつものコンビニサラダがアップグレードされたサラダに化けますっとw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 12:54:22.39 ID:pNah1DWM.net
アボカドは半割して、種のくぼみに醤油たらしてスプーンですくって食べることが多いなw
醤油は伊勢醤油の吟香仕込みがお気に入りだす

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 14:06:23.82 ID:rnRqPTvi.net
市販のルーなんて油の塊りだろw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 18:09:09.21 ID:vYzeqGzB.net
グラスフェッド牛肉で牛皿作って食べてみたよ〜
ポイントは煮込むときにおろし生姜を入れる事、草味が消えてうまーい

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 18:31:34.99 ID:I50nsb4W.net
アボガド何も付けずに半分に切ってスプーンでそのまま食ってる。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 19:08:43.56 ID:rur6s2h4.net
>>890
キウイみたいだねw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 19:15:10.00 ID:VLO7kg2I.net
>>887
わさびも入れると旨いよ!

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 21:46:58.35 ID:VxejM3nz.net
グラスフェッドバターをフェーブルからフォンテラに変えようと思ってるんだけど、フォンテラ食べたことある人いる?
感想とかあれば聞きたいな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 22:11:16.92 ID:p6N6LMIZ.net
アボカドみたいな完全無欠はそのままで食べる方が良いとおもうよ。
そのままでは物足りない、という感覚がつくのはもったいない。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 22:18:07.37 ID:p6N6LMIZ.net
バターコーヒーは旨い、痩せるし良いことばかりではあるが
これまでの普通に旨いコーヒータイムがなくなったのはザンネンだ。
それと
うまいなぁ~♪
という至福タイムがなくなった・・・

少しずつストレスになりそう・・・

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 22:23:09.77 ID:bO4PfoRP.net
バターを別に食べればいいんじゃね?
おれはバターだけ食べるよ。食べたほうが美味しいと思う
冷たすぎると口の中でなかなかとけないから味がしないけど

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 22:31:28.09 ID:p6N6LMIZ.net
>>896
返す言葉なし

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 23:21:04.84 ID:QNpdwz1/.net
バターコーヒーのバターは撹拌させた状態で摂取することに意味があるんじゃなかったっけ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 23:26:03.45 ID:s/mKWipr.net
>>898
どんな意味が?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 23:29:43.89 ID:QNpdwz1/.net
>>899
本に書いてあったし動画でもなんか言ってたと思う。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 23:41:40.02 ID:rur6s2h4.net
バターコーヒーを飲む代わりにコーヒーとバターを別々に食べる(飲む)のはアウトだけど、寝る8時間前までなら普通にコーヒーをブラックで飲むのはありなんじゃね?
多分だけど

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 23:42:51.96 ID:rur6s2h4.net
あ894へのレスね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 00:16:32.50 ID:nRjNbq2N.net
>>899
ブレンダーが売れる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 00:53:03.36 ID:B/jg3WyL.net
Chapter4 カフェインが脳を守る の段最後
バターやオイルを、ただ混ぜるだけでなく、溶かし合わせること も大切だ。
というのも、 バターやオイルを溶かすとミセルという状態に分解され、
脂肪 を エネルギーに変換するようになるからだ。
胆汁 からも 生成 される ミセルだが、多ければ多いほど脂肪が使われやすくなる。
つまり、 バターをコーヒーにブレンドすることが、脂肪をエネルギー源とする体の働きを助けるのだ。
バターの包み紙をはぎ、スニッカーズみたいにかじりつつコーヒーを飲んでも、
結果は同じにならない。知れたことだ――僕は実際 やっ て み た ん だ から!

Kindleからのコピペもっと楽に出来るといいんだが…
著作権上の問題もあるのかな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 00:53:30.28 ID:TrpUfbdQ.net
夜寝る前に紅茶にMCTオイル入れて飲んでるけどこれはいいのかな?
あとはちみつも追加したいんだけど、熱変性するからこれはこのまま舐めるとかしてる?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 01:04:55.50 ID:ClIHVgUh.net
はちみつはそのままか冷めてから、だね
寝る前に紅茶飲んで寝付けますか
わたし寝る前は無糖ココアにメープルシロップいれてる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 06:00:53.21 ID:wH9JD1uX.net
本にも書いてあって疑問だったが、
寝る前はちみつなめても16時間ファスティングは中断されんのかね。
あと、虫歯も心配だが

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 06:35:31.60 ID:fikzoHm4.net
スプーン1程度なら平気なんじゃね
虫歯は寝る前に歯磨けば平気なんじゃね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 07:09:51.63 ID:djU/M0bY.net
>>906
紅茶は薄めに入れてるから大丈夫
メープルシロップでもいいのか。

寝る前は、基本MCTオイルと温めないはちみつ。
ファスティングって、朝のタンパク質も含めてどれくらいなら中断されないのか気になる

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 07:18:56.55 ID:fikzoHm4.net
メープルシロップは毎日はダメだな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 07:30:13.41 ID:fikzoHm4.net
調べたらわかると思うけど、タンパク質消化に一般的に4〜6時間はかかる
内臓が動くので腹が減るが、そこで炭水化物とか追加摂取しなければ時間内(15〜18時間)はエネルギーにならないって事さ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 07:36:47.02 ID:fikzoHm4.net
モノによるのと量はきちんと考えないとダメだがね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 08:26:28.79 ID:BEmaD/Bb.net
マヌカハニーとか生はちみつは殺菌作用が強くて歯に塗る人もいるくらいだから虫歯の心配はないんじゃないかな
ただはちみつ風コーンシロップだと悲惨なことになりそうだけど

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 08:26:33.97 ID:poycXsGY.net
ファスティングの目的や意味が全く分かってないね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 09:56:25.48 ID:Rb10WRFU.net
913 に同意
なんで寝る前にいろんなものを飲むのか・・・

蜂蜜は問題があると思う。
歯に良いはずがない。
歯周病菌とか虫歯菌に効果のある殺菌作用かどうか位調べた方が良い。
なんでも良い風に受け入れるのは甘い。
シャレじゃないが
甘いものから身を離すこと
いつまでも未練タラタラしてると
切り替えが出来ないのでは。

「甘いもの」をいっさいとらなくてもなんに問題はない。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 09:57:55.35 ID:Rb10WRFU.net
>>898
撹拌してミセル化するから
エネルギーに変換されるのが速くなる。
すぐにエネルギーになるから
代謝が良くなり、パフォーマンスが上がる。
かつ
満腹感もすぐに得られる。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 10:23:55.14 ID:LWBxqTQi.net
>>915
生はちみつが歯に良いか悪いかは結論が出て無いし、個人で採りたいなら採ればいいんじゃないか?
全ては個人の感覚次第だし、あんたや俺が何か言って他人の行動を変える事なんて出来ないしな

ところでアボカドはオリーブオイルと同じような脂肪酸構成で飽和脂肪酸少ないのに完全無欠なのが少し不思議だ
それならオリーブオイルも混ぜ物確率0%だったらほぼ完全無欠なのかな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 11:03:27.24 ID:rm2fyT5T.net
MTC+蜂蜜で実際寝付き良くなってますか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 11:13:09.75 ID:fikzoHm4.net
睡眠
https://www.bulletproofexec.com/how-to-hack-your-sleep-the-art-and-science-of-sleeping/
@夕食を(水銀の少ない)魚にするorクリルオイルを就寝2時間前に摂る
AハーブティにMCTオイルを大さじ1杯入れて飲む
Bハチミツを大さじ1〜3
Cコラーゲン大さじ1〜2
本とあんまり変わらないが・・・捕捉に

アスプリーのお気に入りのお薬やハーブ
@バレリアン
Aパッションフラワー
Bカバストレスリリーフティ
Cナチュラルカーム
D5-HTP
明晰夢ならコリンフォースとかグーグルさんで翻訳翻訳♪

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 11:21:58.67 ID:fikzoHm4.net
Cマグネシウムぬけた

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 11:22:50.55 ID:ZIB0dd1f.net
>>893
フォンテラは試してみたいけどデカすぎて

イズニー、セーブルとフランスバターは試したけど全然黄色くない
マリンフードのは確かに黄色いんでニュージーランド産がやっぱり良さそうとは思ってる

誰かバイオバター試した人いないかな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 11:44:17.22 ID:Rb10WRFU.net
バイオバター アマゾンとかで一番売れてる奴のこと!?
試したよ。
発酵バターなのにギトギトしてた。
マリンフードは発酵バターじゃないけど、似たようなギトギト感。
色、味もそう濃くもない。
リビしない。高すぎ。

グラスフェッドを売りにして高くしているのが不快。信者にはならん。(笑)

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 11:48:06.53 ID:Rb10WRFU.net
アマゾン見たら
安くなってる!だけど送料が高い。
最近買った
ブレス産AOCバター Etrez
これ、お気に入り。ギトギトしてない。
色も濃い。エシレなんか比べものにならない。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 11:48:30.69 ID:gPt63p5U.net
バイオバターは一便最初に試してるでしょ、多くの人が。
個人的には旨くもないし効果もどうなんだかわからなかった。
今はキロ2000円くらいの業務用NZ産を使ってる

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 12:10:27.36 ID:ZIB0dd1f.net
ありがとう
バイオバター、在庫切れで試せなかったんよね

今は自分の中の優先順位が@無塩、A価格、Bグラスフェッドになってる
MCTは選択肢ないからバターでコストダウンするしかないんだよね
なるべく長く続けたいんで

フォンテラがベストなんだけど、せめて1kg出して欲しい
冷凍庫にスペースないよ(涙)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 12:14:00.15 ID:ZIB0dd1f.net
>>923
それ良さそうだね
あとは送料かからなければなぁ
成城石井とかにないかし

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 12:19:35.27 ID:eVedP52T.net
NZ産のwestgoldが1kg単位で売ってるよ。
>>918
寝つきはすげーよくなったし。夜中起きることがなくなったな。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 12:42:51.54 ID:VU3TEPSL.net
バイオバターはまずくはないね。グラスフェッドバターの中ではかなりいい方。

エシレは美味しいけどなんか不健康な美味しさ
まさにグルメというかんじ
エシレバター型のケーキ、ガトーエシレ食べたくなる
自分は果糖ショ糖なるべく排除してるので食べないけどw

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 12:52:54.83 ID:B/jg3WyL.net
>>927
どこで売ってます?
NZ産バターネットでずいぶん探してみたけど
1kg売りには到達できなかったんで
今はハナマサがマリンフード扱ってるからそれ食ってる

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 13:38:48.57 ID:fikzoHm4.net
マリンフードでギー作るのが一番コスパ良いってわかったよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 13:40:24.77 ID:LfLGItpg.net
>>927
レスどうもです。
公式に出てる飲み方だから
ファスティングを中断させるような
心配はないのかな。
一度試してみます。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 13:52:27.08 ID:fikzoHm4.net
アイスカモミールティーにMCTオイルと生ハチミツ入れて寝る前に飲んでみるかな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 14:20:14.19 ID:us1TFy91.net
westgoldのバター、1kg×10個で約2万円だね…

バターコーヒー仲間作るか〜

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 14:28:09.08 ID:uKLuchzg.net
共同購入とかあったら乗りたい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 15:07:42.03 ID:QfKuBXJk.net
10kg入れとく場所がねぇ
バター用冷蔵庫でも買うか
金持ちでもないのに出費のための出費が積み重なってしまう

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 19:10:42.02 ID:cKVxINDF.net
この著者がシリコンバレーで何をやって億万長者になったのかわからない

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 19:21:38.34 ID:DY2RtRaz.net
フォンテラ注文したよ。冷蔵庫2つあるから余裕。
何よりコスパがいいからね。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 19:45:16.92 ID:2da7di2n.net
フォンテラ予想ほどデカくなかった。
5kgてもっとデカいかと思ってた。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 19:56:29.20 ID:2da7di2n.net
ミキサーやブレンダーじゃなくて、カプチーノのミルク泡立てるフォーマーでもミセル化するんかしら?
ミキサー洗うのめんどくさい。。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 19:59:06.21 ID:LWBxqTQi.net
アスプリーは完全無欠とは対極の状態でビジネスで大成功してるもんなw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 20:04:02.71 ID:eVedP52T.net
>>929
westgoldは1kg単位で売ってる店ある。
ハイ食堂で検索ね。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 20:12:55.68 ID:eVedP52T.net
ハイ食堂じゃなかったwまあ一番上にひっかかるところで探せばみつかるよん。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 20:37:59.24 ID:ahflt4xB.net
ハイ食材で1kg売りしてるね。2800円。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 20:41:20.30 ID:BEmaD/Bb.net
>>942
あなたが神か

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 20:52:44.03 ID:iokvAN/p.net
ポリフェノールのサプリと難消化性デキストリンとヨーグルトとチアシードを夜にとり始めたら
便の状態が改善した
糖質制限でどうも便の調子が良くなかったんだが本読んで腸内細菌のことを考えるきっかけになったわ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 22:12:54.06 ID:fikzoHm4.net
HAHAHA発見したぞ〜ノーコーヒーバニララテに匹敵する夜の飲み物
冷やしたカシミール茶にハチミツ大1とMCT大1を入れてブレンドするんだ、白い魔法の飲み物が完成するぞ!
バニララテ風にするのならホットにしてMCTとバターと許された甘味料を入れてブレンドして飲もう
これで良い睡眠が取れるはずだー

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 22:17:18.54 ID:fikzoHm4.net
カモミールティーじゃないかーw

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 22:21:24.81 ID:zzJm68Fu.net
緑茶系のカシミールティーがいけるなら
モロカンミントティーも合うじゃね?
と思ってしまったじゃないかw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 22:22:44.62 ID:Rb10WRFU.net
>>945
うん。チアシードは良いよね。
腸内細菌にまで言及しているのがすごいよね。
腸内細菌検査、やりたいけど、高いねー。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 22:25:54.29 ID:Rb10WRFU.net
ハイ食材のwestgoldは発酵バターじゃないよね。
ギトギトしてる!?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 22:39:07.23 ID:aXkY8I53.net
前の方でも議論になってたけど、結局、朝タンパク質を入れちゃうとファスティングは途切れるでFA?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 23:27:03.02 ID:hCz6lk7W.net
夜のMCTもブレンドしないといけないの?
そのまま舐めようかと思ってた。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 23:29:26.26 ID:hCz6lk7W.net
>>950
明確に書いてないから店舗に問い合わせないとわからないけど
海外産のバターはだいたい発酵バターだと思うけどどうだろうね。
使ってる人ー、発酵バターの味してますか?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 00:33:49.54 ID:OmI0Y6Zx.net
A.よく分かりません。(醗酵と無醗酵比べたころがないので)
ただコーヒーの味はAOPとか使ったものに比べ違いは感じません。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 00:57:49.46 ID:75Jr3NAo.net
ハイ食材室のバター売り切れたら困るから黙ってたんだけど晒されてたw
やっぱり一人占めはあかんよね(´・ω・`)

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 01:00:06.69 ID:O4JyJDgP.net
在庫の回転が速まるのは良いこと

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 01:11:45.43 ID:OmI0Y6Zx.net
>>955
あんなの輸入するだけだし10kgのやつを単にばら売りしてるだけだからあんまり在庫は問題にならないんじゃないかな・・・

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 05:40:06.17 ID:JcOA7e/J.net
バラ売りするなと注意書きがあったが、守ってないで転売してる奴等がいるのか

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 06:39:08.59 ID:y0dND48W.net
防弾カモミールティー飲んでスリープサイクルで計測したら深い睡眠19%も増えましたよ
空腹時はハチミツ、他はエリスリトールとかの方がいいかもしれない
まだ改善の余地はあるけど効果はありました

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 08:21:27.15 ID:eGUik8e6.net
日本のでも放牧牛でつくってるバター
ググるとけっこうあるよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 10:40:25.68 ID:YHhlHfgT.net
>>959
スリープサイクル面白いですよね。
酒飲んだりして寝て翌日疲労感感じるとき
は、眠りが浅い。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 11:01:01.38 ID:MihTzEq3.net
ギーを自作されてる方はどの銘柄のバターをお使いでしょうか?
発酵バターが口に合わないのでギーにしてみようと思うのですが
自作できるようなので作ってみたいなと思いまして。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 11:50:41.30 ID:6qn0NVij.net
ギーを手の甲に塗ったら
メッチャ変化あり。
ふっくらして、軟らかくなった。
うれしくなって顔にも塗った。シワが消える!!!

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 11:53:25.53 ID:6qn0NVij.net
>>950
ニュージーランドのは発酵してない
成分に乳酸と書いてない。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 11:56:17.37 ID:6qn0NVij.net
早朝に眼が覚めて、まったく寝付けなくなったから
この前買ったココナッツバターを小さじ1杯くらい(固形)なめてみたら
すぐに眠りに落ちた。
ココナッツバター、ここでは食いつかれなかったけど
すごく気に入ってます。
ミネラル、食物繊維、ビタミン豊富

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 12:34:54.78 ID:OmI0Y6Zx.net
醗酵の有無は別に完全無欠とはかんけいないよねえ。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 12:55:05.95 ID:y0dND48W.net
酪酸の違いはありますけどね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 13:02:38.02 ID:egoyEcvA.net
ナニこの宗教スレwwwww

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 13:08:08.93 ID:62DIRXaW.net
昨日試しに朝プロテインとクリルオイル飲んだら空腹感ヤバかった
今日はポリフェノールとクリルオイルだけ飲んでみたが圧倒的に今日の方が良かった
コーヒー作る時間ない時はそのレベルでもいいと気づいた

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 13:31:41.53 ID:MihTzEq3.net
発酵・無発酵の違いで重要なのはカゼインの含有量では?
酪酸はどちらにも含まれているけど発酵バターの方がより多いみたいですね。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 14:31:19.02 ID:y0dND48W.net
>>962
ギーはマリンフードの有塩バターで作ってみました
メリットはいきなり高級バターは使いたくない
グラスフェッドである、量が作れる、単価が安い
デメリットは材料が有塩バターであることくらい
ギーを作る過程で不純物抜けるんで添加された塩もほぼ無くなります
有塩バターからギーを作るのは裏技に近いやり方ですね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 14:52:23.19 ID:6qn0NVij.net
970
メリットはもう一つありますよ
賞味期限が長くなる。
常温保存できる。
おまけで
炒め油に出来、カレーはメッチャ旨くなる。
スキンケアにもなる。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 15:48:33.97 ID:ZQI59Zt3.net
>>970
カゼインって乳たんぱく質でしょう?
チーズなどと違い、バターにはたんぱく質が極めて少ない。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 15:59:18.34 ID:ZQI59Zt3.net
>>917
>ところでアボカドはオリーブオイルと同じような脂肪酸構成で飽和脂肪酸少ないのに完全無欠なのが少し不思議だ
>それならオリーブオイルも混ぜ物確率0%だったらほぼ完全無欠なのかな

飽和脂肪酸の摂りすぎによる害は、世界的に啓蒙されている。
ココナッツオイルは飽和脂肪酸の塊。中鎖脂肪酸の方がマシとは言っても、それで問題ないということではない。
仮に中鎖脂肪酸の分を除外しても、他の植物油と比較してココナッツオイルには飽和脂肪酸が十分多いという点は見逃せない。
日本では劣悪で質の悪い油扱いのパーム油と、オリーブ油が同ランクに位置付けている点にも注目。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 16:04:00.42 ID:ZtYrXOcC.net
長鎖飽和脂肪酸が約3割というのは、青背の魚の脂と同じ比率だよ
飽和脂肪酸をどこまで敵視するかは個人の趣味嗜好の領域だね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 16:09:17.25 ID:6qn0NVij.net
>>975
>飽和脂肪酸をどこまで敵視するかは個人の趣味嗜好の領域だね
というより
情報の質を判断できるかどうか、かもね。

飽和脂肪酸の摂りすぎによる害をかき集めて世界的にひろめた害がしてきされている。
これが最新の情報。
それも知らず、マクバガン白書ベースの健康知識に洗脳されたままの人がおおい。
おせっかいにもここに来てその頑迷ぶり、無知蒙昧ぶりを披瀝してくれているけどね。

情報の本質に気がつかないとか、ネット検索スキルがないのは気の毒である。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 16:13:38.57 ID:6JskuXfQ.net
>>974
https://www.google.co.jp/search?q=eat+batter+time&source=lnms&tbm=isch

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 16:16:21.60 ID:6qn0NVij.net
>>977
チョッチ違うぞ(笑)

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 16:26:18.63 ID:6qn0NVij.net
どうせ頑迷な奴は読まないだろうが
http://meisouki.hatenablog.com/entry/latest-information-of-available-carbohydrate-in-mark-05

個人サイト タイム誌の概約
http://www7b.biglobe.ne.jp/~itonaika/eiyou55.html

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 16:26:23.95 ID:y0dND48W.net
>>917
Chapter8の野菜の章でオリーブは完全無欠の食材の中に入ってます
つまりオイルより実

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 16:35:00.50 ID:6JskuXfQ.net
問題は「リノール酸」
 サフラワー油 60〜80%
 ヒマワリ油  50〜75%
 コーン油   40〜60%
 大豆油    50〜57%
リノール酸は動物性脂肪(魚油含む)には2、3%しか含まれていないものです
人が植物油からリノール酸を多量摂取するようになったのは最近のことです

揚げ物食べ過ぎ注意!

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:19:02.59 ID:ZQI59Zt3.net
>>979
以前、ココナッツオイルに関する飽和脂肪酸の話が出た時に、
「欧米ではすでに日本の厚労省やWHOの見解のような考えは完全に過去のもの」とかヌカして、
そこを突っ込まれて背走した奴じゃね?
得意げにTIME誌やBBCを持ち出すような奴だった。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:21:42.59 ID:ZQI59Zt3.net
>>981
現代人は、飽和脂肪酸とオメガ6を過剰に摂りすぎていると言われているからな。
オメガ9はこの二つほど心配は要らない。
オメガ3は意識的に摂るべき。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:25:23.17 ID:6JskuXfQ.net
>>983
飽和脂肪は問題ないな。過剰摂取にもなっていない。
そもそも飽和脂肪は体内で動物自身(人間含む)が合成する脂肪だ
だから「必須脂肪酸」でない。問題はリノール酸

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:29:19.16 ID:ZQI59Zt3.net
>>984
>飽和脂肪は問題ないな。過剰摂取にもなっていない。

そりゃあくまで君の主張でしょ。願望というか。
国やWTOの指針見ても分かるとおり、世間では、世界中見渡しても
「飽和脂肪酸=有害、摂りすぎ」という認識が圧倒的。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:29:38.51 ID:6JskuXfQ.net
ついでに言うと、動物(人も含む)は、飽和脂肪からオメガ-9を合成することもできる
だからこそオメガ-9脂肪酸も「必須脂肪酸」ではない
もし飽和脂肪がそれほど有害ならば体内で大部分をオメガ-9にすればいいだけのことだ
がそうはしない

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:30:31.72 ID:ZQI59Zt3.net
>そもそも飽和脂肪は体内で動物自身(人間含む)が合成する脂肪だ
>だから「必須脂肪酸」でない。

こんな分かりきったことをいちいち言う意味も不明。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:32:03.75 ID:ZQI59Zt3.net
>ついでに言うと、動物(人も含む)は、飽和脂肪からオメガ-9を合成することもできる
>だからこそオメガ-9脂肪酸も「必須脂肪酸」ではない

「俺って詳しいだろ〜」ってこと?

そんなの皆が知ってることだよ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:34:19.42 ID:6JskuXfQ.net
>>988
どうでもいいことだから、読まなかったことにするわw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:37:48.90 ID:ZQI59Zt3.net
>もし飽和脂肪がそれほど有害ならば体内で大部分をオメガ-9にすればいいだけのことだ
がそうはしない

それは、ヘビースモーカーに「タバコを辞めれば健康になれるよ」と勧めただけで
得意げになっているのと同じくらい、意味が無い。
現代人が好んで食べる食事、肉類や乳製品や植物油には飽和脂肪酸がたっぷり含まれている。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:41:51.51 ID:y0dND48W.net
次スレ
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part2 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1458808842/

パート直すの忘れたごめん

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:43:43.11 ID:ZQI59Zt3.net
>>991
どんまいです。スレ立てお疲れ様です。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:45:15.37 ID:6JskuXfQ.net
>>990
糖質を食べると飽和脂肪に変換されて蓄えられます
糖質を食べなければ飽和脂肪を減らせます
動物脂肪の中の飽和脂肪は40%ぐらいですから糖質を食べるより
動物脂肪を食べたほうが飽和脂肪を減らせますよね
植物油>>981 には飽和脂肪は20%以下ですから多くないです

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:45:37.84 ID:YFV3UELW.net
バターコーヒースレで飽和脂肪酸の害を説きつつ媚びる立川ドコモきもい

糖質制限スレに粘着する立川ドコモIPのアンチとは?
可変が3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定が1つ、浪人持ちで連投無制限

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立て続ける←今ココ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:51:47.81 ID:ZtYrXOcC.net
飽和脂肪酸有害論者は立川ドコモじゃないよ
サプリ板のココナッツオイルスレにもいにしえの頃より居ついてる
WHOをWTOと書き間違える癖、直ってないねw

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:55:46.01 ID:ZQI59Zt3.net
>>995
「有害論」「有害論者」というレベルの話じゃなく、
飽和脂肪酸が有害という認識は世界的に一般的だから。

ココナッツオイル信者には癇に障る話だとは思うが。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:56:59.16 ID:ZQI59Zt3.net
>>993
>動物脂肪の中の飽和脂肪は40%ぐらいですから糖質を食べるより
>動物脂肪を食べたほうが飽和脂肪を減らせますよね

意味不明な理屈だな。

それと、飽和脂肪酸が豊富なパームオイルが、ありとあらゆる加工食品に使われているという現実がある。
加工食品の原材料表記にある「植物油脂」とは、大半がパームオイルのことだ。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:58:03.23 ID:6JskuXfQ.net
>>997
意味不明ですか? 算数能力があれば理解できますよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:59:35.71 ID:ZQI59Zt3.net
>>998
>糖質を食べると飽和脂肪に変換されて蓄えられます

すくなくとも、この部分の具体的な数値を示さないと、何の説得力も無い。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:59:42.01 ID:NrqI+FCD.net
飽和脂肪酸の利点は酸化しにくく体温で溶ける事
同じ飽和脂肪酸でもマーガリンとかは作る過程で酸化した上融点も体温より高かったりする

マーガリンとかの話に限定すれば頷けるけどねえ
それにココナッツオイルやパームオイルの話も高温で精製して常温で固まらなくさせた酸化した油を使ってた話だった気がするけどどうなんだろ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 18:00:07.01 ID:6JskuXfQ.net
パーム油を日常的に使うことはないですね
加工食品て糖質のかたまりでしょ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
296 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200