2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ80★ ★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 06:11:12.97 ID:HFkJr/is.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」「糖質制限FAQ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/
学びの部屋 糖質制限FAQ
http://www.toushitsuseigen.or.jp/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
 ⇒http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★一般論としては、「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★糖質制限食は血糖値を安定させ、適性な体重に戻すための食事方法です。どんどん痩せてモデル体型になるためものものではありません。
★大食漢タイプの方は、厚生労働省の食事摂取基準を参考に、目標体重相当の標準必要エネルギー程度の摂取を心がけましょう。
★合わない食事を続けた結果責任は、実践者自身が負うものです。望んだ結果が得られないまま、心身の健康や生活の質が著しく損なわれると感じたら、潔く撤退しましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ79★ ★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454121643/

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:15:36.56 ID:Poiwv2Ek.net
>>493
>>454>>442に対しての反論だから妥当じゃないの?

> 441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/10(水) 16:16:30.86 ID:B3VFsp1+ [9/12]
> >>398
> カゼインに発がん性があるという主張の根拠について、キャンベル以外の論文をどうぞ。
>
> ちなみに、カゼインについてのキャンベルの主張は既に間違いであることが分かっています。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:16:03.71 ID:B3VFsp1+.net
>>494
新谷の症例についてはどうでもいいのです。

チンパンジーとヒトの消化管についての主張が、
事実と異なる事を指摘しているのです。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:17:09.28 ID:lTLTzDUS.net
>キャンベルの実験は間違っていたことが判明している、

頭大丈夫?
キャンベル博士は「実験」なんて一度もしてませんよ・・・
これで貴方がチャイナスタディを読んだ事もない嘘つき
だと確信しました。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:17:30.84 ID:B3VFsp1+.net
>>497
>>495

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:19:46.31 ID:lTLTzDUS.net
>>495
さりげなく捏造して誤魔化して逃げようとしても無駄。

お前は「キャンベルの主張するカゼインの説がウソ」だといったわけ。
だから「カゼインの発がん性を否定」する論文を出せって言ってるの。

論文じゃなくても臨床でもなんでもいいよ。

つか、そもそもキャンベルは「カゼインの発がん性」なんて一言
も言ってませんよ。その時点で間違い。読んでない証拠。

キャンベルは「動物性タンパク質の発がん性」を言ってるのであって
カゼインに限定した報告書など一度も出してない。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:20:36.15 ID:lTLTzDUS.net
>>488
論文なんて素人でも誰でも書けますw
俺でも博士論文は書きましたあw
うちの妹でも論文は出してますw
大学出てないとそんな事も知らないんだ?w

患者の肉体を見たことない机上の論文より
患者の肉体を30万体診てきた新谷医師は「見た事実」を
述べているだけ。そして実際にガンを一例も再発させてないという
「実績」がある。

新谷の症例を反論したいならお前が論文で否定してみろってw
出来ないくせにw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:21:02.22 ID:lTLTzDUS.net
>>480
どこにも一切「カゼインの発がん性を否定する根拠」が載ってませんねw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:21:16.53 ID:B3VFsp1+.net
>>499
マウスで実験していますが、何か?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:21:26.94 ID:lTLTzDUS.net
>>442
>カゼインについてのキャンベルの主張は既に間違いであること
>が分かっています。

いいえ、キャンベル博士は「主張」ではなくアジア人3万人を
対象にした「実際の結果」そのものを述べているだけなので
間違いは存在していません。


キャンベル博士の「報告書」が間違いであると証明した論文を
今すぐ提示してください。

提示できない場合はお前のでっち上げた作り話って事だ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:21:57.98 ID:lTLTzDUS.net
>>484
@新谷医師がトンデモだと主張する根拠論文

Aカゼインの説が間違いだという論文

B乳酸菌が成人に「存在しない」という論文

きっちり耳をそろえて3つの証拠を提示してもらおうか。
話はそれから。
逃げるなよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:22:35.06 ID:lTLTzDUS.net
>>394
世界の300000人のヒトの腸内を見てきた外科医が

「ヒトとチンパンジーの腸内構造はまったく同じで
言われなければどっちが人間か見分けがつかない。
だが一つ言えるのはピンク色で柔らかくて綺麗な腸内がチンパンジーで
ドス黒くて腸壁にボコボコ穴が開いている汚い腸内が人間です」

と断言してます。

チンパンジーとヒトの1%の違いって脳だけなんですよ。
つまりたった1%の「理性」を失ったら人間は猿になる。
消化器官などの構造はほぼ同じなんだそうです。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:23:00.09 ID:B3VFsp1+.net
>>501
>つか、そもそもキャンベルは「カゼインの発がん性」なんて一言
>も言ってませんよ。その時点で間違い。読んでない証拠。

Many people have heard me say, “Casein [the main protein of cow’s milk] is the most relevant chemical carcinogen ever identified.”
Guilty, as charged. Many times I’ve said this.
http://nutritionstudies.org/provocations-casein-carcinogen-really/

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:23:04.43 ID:9YtAEwLe.net
>>506
答えられんのね
あるわけないからねそんな論文。

糖質制限で問題ない話でしょう?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:23:18.73 ID:lTLTzDUS.net
>>410

「長さ」の違いは「構造」の違いではありません。


「長さ」の違いだったら白人と黒人とアジア人みんな違いますし
同じ日本人でも何を食べてきたかによって長さなんて人それぞれ
異なるし簡単に数年で変わっちゃいますよ。

人間の体って数年で簡単に変化しちゃうんですよ。
たとえば海に毎日入ってたサーファーの耳の軟骨はみるみる変化
して耳をぴったり閉じてしまうほど軟骨が肥大化しました。
海で生きていけるように肉体が変化(進化)したんです。
指と指の間に「水かき」が出来てしまう人もいます。

食べるものが変われば腸内の「長さ」なんて簡単に変わります。
その程度のことも学習してないから貴方はトンデモと言われるんです。


チンパンジーとヒトの腸内「構造」はまったく同じです。
長さの違いなんて人種間の違い程度のものでしかない。


新谷医師は1ミリも「トンデモ」ではない。
肉眼で見た「事実」を述べてるだけ。


あんたはネットで漁ったウソを鵜呑みにしてるだけ。

その違い。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:23:44.98 ID:lTLTzDUS.net
>>415
いいえ、違います。
乳児の腸内でしか生きられないのはヒト母乳由来の乳糖だけを
分解するビフィズス菌限定の話であって他数百種類に及ぶ乳酸菌
は大人でも老人でも腸内に絶対必要な菌でちゃんと生存してます。


だからお前は不勉強だと言われて他スレでもキチガイ扱い
されてんだよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:25:10.57 ID:B3VFsp1+.net
>>510
長さの違いはもちろん構造の違いです。
また、盲腸にも違いがあります。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:26:06.68 ID:9YtAEwLe.net
>>511
話を進めるには生きるのに必要な恩恵がなくなる事実が必要なんですよ。わかりますか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:26:10.09 ID:B3VFsp1+.net
>>507
もうそういうトンデモを繰り返しカキコするしかないのね。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:26:27.90 ID:lTLTzDUS.net
>>509
>>484
@新谷医師をトンデモ扱いする人物の根拠論文

Aキャンベル博士のカゼインの説が間違いだという論文

B乳酸菌が成人に「存在しない」という論文


きっちり耳をそろえて3つの証拠を提示してもらおうか。
話はそれから。


出せるわけないよね。だって存在しないから、そんな論文。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:27:46.72 ID:9YtAEwLe.net
>>515
言い返せなくて壊れたな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:32:34.44 ID:B3VFsp1+.net
>>449
どちらもカゼインとは関係ない論文ですねw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:34:34.10 ID:9BLSppCL.net
ウンコ問題解決法は?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:35:05.16 ID:Poiwv2Ek.net
>>511
乳酸菌って免疫を強くするだけじゃなくて老化も抑えるんだね
糖質制限長くやってる人が老けてるのと関係あるのかな


健康の秘訣は「腸の若さ」にあり - LB81乳酸菌が持つパワーとは | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2014/04/01/meiji/
順天堂大学医学部の小林弘幸教授は、身近な腸トラブルの例として「便秘」について講演した。
現代社会においては、ストレスや不規則な生活習慣が便秘のもととなっているとし、
小林教授が実際に診察した患者の中には、毎日100粒以上の下剤を飲む人もいたという。
さらに、便秘になると労働生産性やQOL(生活の質)が低下するという過去の研究や「高齢になると善玉菌が減ってきてしまう」(小林教授)ことから、
高齢者の便秘患者が多く利用している便秘対策食品にヨーグルトがあることなどを報告。
体の免疫システムをスムーズに働かせるため、善玉菌である乳酸菌摂取の重要性を訴えた。

LB81乳酸菌は腸の老化を改善させる

乳酸菌摂取が体の免疫システム向上に寄与していることは、
既に大手食品メーカー・明治とフランスの研究機関「パスツール研究所」との共同研究によって、科学的に証明されている。
この日は同研究所の「リンパ組織発達」研究ユニットのジェラール・エベール主任研究員が、
テレビ電話を通じて乳酸菌の一種である「LB81乳酸菌」に関する研究内容について話した。

エベール主任研究員らは、乳酸菌などの腸内細菌による複雑な生態系「腸内フローラ」が、
加齢に伴い(内部状態を一定に保つ)恒常性のバランスを失うことから、腸内フローラの変化が免疫システムへ与える影響に着目。
LB81乳酸菌配合ヨーグルトを用いてマウスの腸内フローラを観察した。

その結果、12カ月齢と24カ月齢の高齢マウスにおいて、LB81乳酸菌配合のヨーグルト摂取が腸内フローラを改善させ、
若齢マウスの腸内フローラバランスに近づいていたことが明らかになったという。
同時に、免疫システムに重要な役割を果たす「T細胞」への老化による影響を低減させていたこともわかったとのこと。
すなわち、「LB81乳酸菌配合ヨーグルトの摂取は、腸の老化を改善させ、加齢に伴う腸疾患を抑制する可能性があるのではないか」と考えられるわけだ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:35:32.36 ID:lTLTzDUS.net
>>513
そもそも人間は無菌では生きられません

「無菌では生きられない」ことを証明する論文を出せ!
と言ってるのと同じくらい無知ですよ、あなた。

乳酸菌は常在菌です。
常在菌がゼロになれば人間は死にます。
乳酸菌といっても数百種類が存在してます。
乳酸菌は皮膚にも土にも壁にも頭皮にも腸内にも稲わらにも
玄米の外皮にも果物の皮にも野菜にも空気中にもすべてに付着してます。
常在菌の必要量を教えろ!って言ってるのと同じです。
「量」ではなく、もともと存在している菌です。

人間の腸内細菌は約3000種類で約100兆個でその重さは1・5〜2kgです。
毎日のように入れ替わってます。乳酸菌はその中で善玉と言われる種類で
毎日増えたり減ったりを繰り返しているので「絶対必要量」という図り方
をすること自体が間違ってます。そもそもビタミンだって絶対必要量
なんて本当はありませんから。

で、乳酸菌が大人には生存ない、という根拠論文を早く出してください。
あなたはビフィズス菌ただ1種類の話と、他の種類の乳酸菌の話を混同
して間違えたことを隠そうとしているだけ。

数百種もある乳酸菌がビフィズス菌一種類だと思い込んでたんでしょ?
あんたが乳酸菌=ビフィズス菌しか知らなかっただけでしょ?
素直にそう認めればいいのにw もうバレてるんだから。
もし事実なら、世の中がひっくり返りますよ。あなた。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:36:36.94 ID:lTLTzDUS.net
>>519
ありがとう。
良い情報だね。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:36:58.62 ID:lTLTzDUS.net
イギリスBBC放送「食の真実」ドキュメンタリー番組
https://www.youtube.com/watch?v=yb2I1Fctql8

健康な白人を2グループに分けて、一組には野菜や果物だけたっぷり
与えて(乳製品は取らず)、もう一組にはプロバイオティクス系
の牛乳ヨーグルトを沢山与えて、30日後に彼ら全員のウンコの善玉菌
を顕微鏡で調べたら、野菜や果物を食べたグループのウンコからは
凄い量の乳酸菌が検出された。
とくに生ニンニク・玉ねぎ・リーキを食べると腸内乳酸菌を3兆倍に
増やすことが分かった。
一方、乳酸菌入り牛乳ヨーグルトを大量に食べたグループのウンコは
まったく乳酸菌が増えてないことが判明した。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:37:38.32 ID:lTLTzDUS.net
成人の腸内には存在しないはずの菌がどうしてウンコから検出
されるの?

さあ、困った♪ トンデモ爺♪

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:38:25.84 ID:B3VFsp1+.net
新谷、反論するも完全に論破されましたw
http://www.zennyuren.or.jp/news/kaitou/kaitou.pdf

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:39:29.76 ID:lTLTzDUS.net
>>517
論文?(爆笑)
これは論文ではありませんけど?
ただの臨床結果グラフですけど?
あんたが「論文」を書いたことも読んだこともない人間だと
確信しました。

やっぱり大学出てないと、ただの英字サイトを「論文」とか
言っちゃうんだねw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:40:44.70 ID:lTLTzDUS.net
>>517
は?
「カゼインが癌細胞を増進させる事を科学的に証明された」と
記載されてますけど?
ほら


アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:40:44.99 ID:B3VFsp1+.net
>>525
なんでもいいよ、とにかくカゼインとは全然関係ありませんでしたwww

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:41:19.45 ID:lTLTzDUS.net
>>527
思いっきり「カゼインが癌を」と書いてありましたwwww


ざ〜んねんw

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:43:26.85 ID:q/D8Hbvz.net
>>522
糖質制限はじめる前はタマネギをレンジで2分チンして食べてたんだよな
アリインを壊さずに食べられるって

たしかケセルチンとかいうポリフェノールがいいんだっけか

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:43:28.07 ID:lTLTzDUS.net
【米国】牛乳はガン細胞への促進ロケット燃料である
https://www.youtube.com/watch?v=a1dsWjNv3b0
【欧州】牛乳はガン細胞を成長させる
https://www.youtube.com/watch?v=2hQckFAyVD0
【米国】牛乳は発がん性がある
https://www.youtube.com/watch?v=IbUzI2gcJes
【米国】牛乳が人間の身体にもたらす驚愕の事実
https://www.youtube.com/watch?v=4QIQGoGyNF0
【米国ニュース】牛乳が引き起こすガン
https://www.youtube.com/watch?v=kgmTh3RTjUs
【日本の酪農の実態】飲んではいけない牛乳、衝撃の映像
https://www.youtube.com/watch?v=BsEZhVo1x2M
【日本】乳製品の発がん性
https://www.youtube.com/watch?v=1aU2GivJR1M
【日本】肉・乳製品がガン細胞を育てる【丹波博士】
https://www.youtube.com/watch?v=mQlYpUu0PMo
【日本】乳製品を小学校で上手に断ろう【内海医師】
https://www.youtube.com/watch?v=PIjUOBzyMD0
【日本】動物性蛋白は腸内に悪い【新谷弘実医師】
https://www.youtube.com/watch?v=F3Ljc6Y-ZVg

とくに新谷先生は「乳製品は人間に必要ない」「乳製品を食べている人の
腸内はみんな汚れている」と自身の著書でも断言している有名な医師です。
新谷先生の食事指導を受けたガン患者でガンを再発した人は過去一人も
いません。元レーガン大統領やダスティホフマンなど世界の政財界の著名人
の内視鏡手術を成功させ食事指導している有名な医師です。
また新谷先生自身も10代から80代まで一度も風邪を引いた事ないほどの
超健康体です。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:44:24.13 ID:lTLTzDUS.net
>>527
は?
「カゼインが癌細胞を増進させる事を科学的に証明された」と
記載されてますけど?
ほら


アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:45:01.49 ID:B3VFsp1+.net
>>526
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html
この記事にはカゼインなどという単語はひとつも使われていません。
牛乳たんぱくという単語も一回も使われていません。

jカルシウムや飽和脂肪酸が、前立腺がんのリスクをやや上げるという話です。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:45:44.44 ID:lTLTzDUS.net
アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

ハーバード大学の公衆疫学部は、乳製品は前立腺癌と卵巣癌のリスクを
上げ得るとして、乳製品以外のカルシウムの摂取源として
コラード、チンゲンサイ、豆乳、ベイクドビーンズ を挙げている。
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/calcium-and-milk/

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:45:52.07 ID:9YtAEwLe.net
>>520
私の話とは関係無いですね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:48:07.26 ID:B3VFsp1+.net
>>531
あなたには、書いてないことが見えるんですねw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:49:13.33 ID:OARpYfvE.net
いくらなんでも行間を読み過ぎでしょう

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:52:23.87 ID:lTLTzDUS.net
>>524
それ、ただの牛乳業者の公開質問状であって全然論文じゃないけど・・・

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:55:22.43 ID:lTLTzDUS.net
>>517
デイブ・アスプリー氏の本にさえ乳蛋白カゼイン=発がん物質
なので乳蛋白を含まないバターだけを食べるって当然のように
書いてありますよ。

なぜならイチイチ「カゼインは発がん物質」である事を前置き
しなくてもアメリカではすでに常識だからです。

嘘だと思うなら「カゼイン 発がん」で検索しなさい。
英文でも日本語でも。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:58:32.75 ID:zmyhmxlo.net
糖質制限の大御所が突然死にましたが。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:58:50.43 ID:lTLTzDUS.net
>>532
そのURLの中で示されている
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18398033?dopt=Abstract
のFULL TEXTの内容を要約されたものですよw
カゼインの件は。

貴方それ読んでないでしょ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:59:19.02 ID:zmyhmxlo.net
オヤジなんちゃらのK先生。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:59:57.04 ID:B3VFsp1+.net
>>537
そう、牛乳業者の反論ですよ。
それがなにか?

そして、新谷の主張に対する反論は、
科学的根拠をしっかりと明示してあります。
新谷の反論にたいしてもきちんと再反論しています。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:04:45.57 ID:9BLSppCL.net
新谷って見るとエリア88しか頭に出てこない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:07:20.12 ID:B3VFsp1+.net
>>540
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html
にはカゼインとか牛乳たんぱくという単語が一度も使われていないことはわかりましたね?

で、今度は
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18398033?dopt=Abstract
ですか。

でもその論文の内容を紹介したのが上の
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html
なんでしょう?カゼインとの関係については一度も触れていませんが・・・

ちなみに、元論文のFULL TEXTを見ても、やはりカゼインという単語は一切出てきませんねwww

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:07:22.23 ID:W2qrdL7+.net
すげー!
100越えた人、初めて見たわ。
いや、過去に100越えた人は、喧嘩売り言葉に買い言葉での一行罵りオンパレードだったが、
これだけの説明や論説を展開した人はじめて。
素直に関心する。

ただ、相手はケチつけたいだけに見えるから、すごく勿体ないパワーの浪費に見えるのが残念。
勉強になった有難う。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:08:27.05 ID:lTLTzDUS.net
ちなみに

「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」
と検索するだけでも

「日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。」

という本文中の記載が一文字一句違わずはっきり出てきますよ〜。
ウィキペディアにさえデカデカと書いてありますw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:08:59.20 ID:9BLSppCL.net
オレ1日に150レスくらいしたことあるよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:09:33.52 ID:OARpYfvE.net
>>544
私も本文中をcaseinで検索したが、hitしませんでした。
本文にもreference listsにもひとつも含まれていません。
caseinではない同義語で記載されているのでしょうか。

>>540
当該要約部分の原文の冒頭と末尾それぞれ5行を引用するか、
当該部分のカラムを含むPDFスクリーンショットを挙げてください。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:09:38.96 ID:lTLTzDUS.net
>>545
そっか。参考に成ったらよかったよかった。
読んでくれてありがと

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:10:26.99 ID:lTLTzDUS.net
ちなみに

「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」
と検索するだけでも

「日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。」

という本文中の記載が一文字一句違わずはっきり出てきますよ〜。
ウィキペディアにさえデカデカと書いてありますw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:10:31.94 ID:B3VFsp1+.net
>>546
それ、マクガバンレポートでしょ?
アメリカ人を肥満に追いやった元凶ですね。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:12:05.55 ID:lTLTzDUS.net
「cacein  cancer」

「milk cancer」

と検索するだけでも何十万件も文献ヒットしますけどw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:13:12.63 ID:B3VFsp1+.net
>>552
じゃなくて、元論文のフルテキストのどこにカゼインの事が書いてあるのか、と言う事を聞いているのですが?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:13:31.24 ID:lTLTzDUS.net
>>545
>ただ、相手はケチつけたいだけに見えるから、


はい、その通りですね。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:14:21.64 ID:lTLTzDUS.net
>>553
だからなぜFULL TEXTを自分で読まないの?

読めないの?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:15:04.62 ID:lTLTzDUS.net
ちなみに

「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」
と検索するだけでも

「日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。」

という本文中の記載が一文字一句違わずはっきり出てきますよ〜。
ウィキペディアにさえデカデカと書いてありますw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:15:46.81 ID:B3VFsp1+.net
>>555
もちろん、目を通してますよ。
あなたはちゃんと読みましたか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:15:54.47 ID:lTLTzDUS.net
「cacein  cancer」

「milk cancer」

と検索するだけでも何十万件も文献ヒットしますけどw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:17:06.64 ID:B3VFsp1+.net
>>555
そして、カゼインという単語が一切出てこないのです。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:17:10.15 ID:lTLTzDUS.net
>>542
新谷医師の著書でも科学的根拠をしっかり提示してますけど。
なぜか牛乳業者の質問状にはそれが載せてないけど。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:17:52.64 ID:lTLTzDUS.net
ちなみに

「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」
と検索するだけでも

「日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。」

という本文中の記載が一文字一句違わずはっきり出てきますよ〜。
ウィキペディアにさえデカデカと書いてありますw

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:19:05.14 ID:OARpYfvE.net
>>555
読みましたが、どこにもcaseinの単語を見つけることができませんでした。
Acrobatの検索窓にcaseinを入れてもhitしません。Acrobatが壊れているのでしょうか。
あなたが当該論文内でその記述を見つけた箇所をご呈示ください。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:19:07.45 ID:lTLTzDUS.net
オーストラリアの乳製品調査研究所でも

はっきりとカゼインの発がん性について示した報告書
あったっけ。

検索してみ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:20:10.09 ID:lTLTzDUS.net
>>517
は?
「カゼインが癌細胞を増進させる事を科学的に証明された」と
記載されてますけど?
ほら


アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:21:21.93 ID:B3VFsp1+.net
>>564
嘘やデタラメを何度書いても正しくなりませんよ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:22:09.77 ID:OARpYfvE.net
結論:
見えないものが見える、書かれていないことを読み取れる
額のおチャクラ全開のスピリチュアルな方だったようです


解散

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:22:59.74 ID:ce13DXhc.net
>>564
いまんところ結論は出せてないな
もしかしたら気のせいかもしれないってことだ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:23:04.44 ID:OARpYfvE.net
そういえば前スレで米軍機密をポロリした方もいらっしゃったっけね

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:23:12.30 ID:lTLTzDUS.net
>>517
上段に 「アメリカ上院報告書では〜〜〜」と書かれており、
下段に「癌研では〜〜」と示した、と上段と下段の文章が示す
レポート先は別々ですけど?
下段の癌研についてのURLが下記添付であり、このURLは
上段のアメリカ上院報告書に関するURLではないだけです。
アメリカ上院報告書ならば検索すれば「カゼイン」の箇所読めますよ
って何度も言ってるんですが。


アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:24:36.06 ID:lTLTzDUS.net
>>565
だから「キャンベルのカゼイン説がウソだ」という論文なり
臨床試験結果なりを出してくださいよ。

キャンベルが実際に中国人3万人を対象に行ったのと
同じような大規模の臨床結果をさ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:26:23.33 ID:lTLTzDUS.net
「cacein  cancer」

「milk cancer」

と検索するだけでも何十万件も文献ヒットしますけどw

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:26:27.79 ID:B3VFsp1+.net
>>569
だから、その日本のサイトや元論文は、カゼインとは何の関係もないですよね?と言ってるんですが?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:26:44.81 ID:CP4cubjk.net
↓日本の調査の結論部分は、こうなってました

乳製品の摂取は控えた方がよいのか?

今回の研究では、乳製品をたくさん摂取すると前立腺がんのリスクが
高くなりましたが、一方、乳製品の摂取が、骨粗鬆症、高血圧、大腸がん
といった疾患に予防的であるという報告も多くあります。
したがって、乳製品の摂取を控えた方がいいかについては、総合的な判断が
必要であり、現時点では結論を出すことはできません。
今後、乳製品の利益と不利益のバランスを明らかにするような研究が
期待されます。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:26:48.46 ID:lTLTzDUS.net
>>517
デイブ・アスプリー氏の本にさえ乳蛋白カゼイン=発がん物質
なので乳蛋白を含まないバターだけを食べるって当然のように
書いてありますよ。

なぜならイチイチ「カゼインは発がん物質」である事を前置き
しなくてもアメリカではすでに常識だからです。

嘘だと思うなら「カゼイン 発がん」で検索しなさい。
英文でも日本語でも。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:27:18.02 ID:B3VFsp1+.net
>>570
だからキャンベルのマウス実験がめちゃくちゃだったと言う事を示しましたが?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:28:18.07 ID:lTLTzDUS.net
>>572
だから冒頭に「アメリカ上院報告書では」と主語が書いてる
と言ってるんですが。
それを貴方が下段の癌研のURLと混同しただけで。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:29:06.39 ID:lTLTzDUS.net
>>575
どこに?
臨床データすべてここに載せてください。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:31:40.47 ID:lTLTzDUS.net
牛乳の発がん性を指摘しているのはキャンベルだけじゃなく
世界中に沢山いるんですけど。
日本人医師でも内海聡医師とか新谷医師とかそのほか多くの
医師が牛乳の有害性について根拠を語っていますけど。

海外を含めたらもっともっとたくさんいますよ。
一人一人全部検証してみたら?


有害じゃない!って言ってるのはもしかして牛乳業者だけですか?w

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:31:58.35 ID:6YfrVrhf.net
100越えで長文だらけでも、参考になる内容がゼロじゃね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:32:43.23 ID:lTLTzDUS.net
>>573
そうだよ。だから発がん性は否定できてないよね。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:37:01.65 ID:lTLTzDUS.net
235 : スリムななし(仮)さん2016/01/02(土) 10:42:22.31

日本の酪農の実態は悲惨です。

牛は本来「新鮮な牧草」しか食べない生物です。
しかし日本の酪農は早く太らせるために牛が本来食べない穀物を与えています。
また草食動物が絶対に食べないはずの「共食い」にあたる肉骨紛なども
与えていました。(BSE狂牛病の原因)
早く太らせるために身動き取れない狭いケージに閉じ込めているので
すぐに病気に感染しますので抗生物質漬けの餌をガンガン与えてます。
さらに与えてるエサのトウモロコシは99%遺伝子組み換えです。

また早く大きく太らせるために成長ホルモン剤をがんがん打ってます。

また妊娠直後しか出ないはずのミルクを24時間365日搾り取る為に
強制妊娠剤を使って1年のうち約300日妊娠させてます。

このように危ない薬漬けの病気の牛から取った牛乳は人間にとって
ガン細胞の餌でしかないのです。
(成長ホルモン剤はガン細胞を爆発的に増やす)

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:38:03.88 ID:lTLTzDUS.net
237 : スリムななし(仮)さん2016/01/02(土) 10:43:37.59

牛乳を作る製造工程を一度でも知れば、こんなもの気持ち悪くて
絶対飲めない。

日本には100%ストレート乳というのは存在しない。
100%ストレート乳というのは牛から絞りったまま、そのままの乳。
残念ながら日本ではこれは販売できない。

搾り取ったすべての牛乳は必ず遠心分離機にかけて脂肪と水分に分ける。
脂肪はかなりの高温で長時間水分を飛ばす為、加熱されて酸化した脂肪。
この際、遠心分離機でかなりの高温が発生し、高温にさらされた飽和脂肪酸
は容易にトランス化しタンパク質が熱変性を起こす。トランスアミノという。

トランス脂肪酸は発がん物質。
熱変性蛋白もガンを誘発する物質。

高温加熱によってアクリルアミドなど有害物質も発生する可能性がある。

そして3・6%や2・8%など脂肪分を調整して水分と脂肪を再び合体
させてからまた加熱殺菌する。そして冷やしてから紙パックに入れて
出荷する。これが日本では「無調整」として売られてる。

分離→加熱1→水分と脂肪を混合→加熱2→冷やす→紙パック詰め→出荷

「調整」というのは、これにさらに脱脂粉乳などと混ぜ合わせたもの。

まあ牛乳を飲んだからといって必ずガンになるとは言いませんが
健康に良い!飲み物ではありませんね。あくまで嗜好品。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:39:23.89 ID:lTLTzDUS.net
241 : スリムななし(仮)さん2016/01/02(土) 10:46:44.62

牛は本来、新鮮な牧草しか食べない。
穀物などは食べてはいけないのです。

牛は、自分が一度でもおしっこした場所から生えてくる草さえも絶対
に食べない生物です。
なぜなら動物の尿を含んだ土壌から生えてくる草は硝酸塩窒素が過剰
で有害であることを本能で知っているから。
だから牛は新しい場所へ新しい場所へ移動しながら常に新しい草だけ
を食べている生き物です。

だからモンゴルの遊牧民などはそれ知っているので牛の生活リズムに
合わせて牛の食べる草がなくなると自分達のテントも移動して遠くの
地へ移動してまた新しい牧草のある地へしばらくテントを張って暮らし
ます。
モンゴル游牧民は牛の生活に人間が合わせて、自然界の生態系を壊さず
生きているのです。
だから本来食べない穀物を無理やり食べさせられた牛の不自然な加熱乳を
飲むこともなく、搾ったままの乳をそのまま飲みます。
だから我々がスーパーで購入している牛乳とは成分も、牛の育ちも何もか
も違います。(羊の場合も同じです)

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:41:50.98 ID:lTLTzDUS.net
242 : スリムななし(仮)さん2016/01/02(土) 10:47:10.12

酪農は本来「放牧」が絶対条件です。
牛は広い牧草地をのびのびと動き回る事で健康を保ちます。
オーストラリアでもアメリカでも放し飼いの放牧がほとんどです。

しかし日本のような土地が狭い島国では放牧をしている処は皆無で
ものすごく狭い場所に閉じ込められて身動きできない鎖に繋がれて
牛は運動不足になりストレスが発生して必ず病気になってしまう。
そういう不健康な牛を薬漬けにして乳を搾り取る。

搾乳後のメス牛は栄養が落ちて肉としては価値がないので売れない。
だから雄牛に女性ホルモンを強制注射してメス化して去勢して
肉をわざと柔らかくして販売しているのです。
(日本では柔らかい肉が好まれるので柔らかいほうが売り上げが上がる為
わざわざ雄牛をニューハーフのように薬でメス化させてるのです
だから牛肉に大量の女性ホルモン剤が残留しており、これが発がん性を
懸念されているのです)

私達が口に入れる牛の正体は、自然界には存在しない病気牛です。
オスでもないメスでもない奇妙な生物を殺して食べている。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:42:31.25 ID:lTLTzDUS.net
243 : スリムななし(仮)さん2016/01/02(土) 10:48:11.19

欧米では「グラスフェッドビーフ」が主流で、すべてのスーパーで
販売している牛肉には「グラスフェッド」か「グレインフェッド」か
の表示をされて販売しています。

グラスフェッド=放牧飼育で草だけを食べて育った牛

グレインフェド=穀物を与えられた牛

アメリカじゃハンバーガーショップでさえも「グラスフェッド100%」
という表示がいちいちされています。
牛の餌に抗生物質を使ったかどうか、抗生物質を使った期間はいつから
いつまでなのかも表示されています。肉一つ買うのにも客はシビアです。
ニューヨークの小学校でも抗生物質や穀物を与えた牛の肉は子供達には
一切食べさせないでくれと教育委員会へ保護者が訴えるくらいです。
おかげでアッパークラスが多く住むNYなんかのスーパーでは食品には
すべてトランス脂肪酸やグラスフェドかどうかの表示が全部書いてあります。

NYじゃなくてもカリフォルニアでもシンガポールでも香港でもそうです。

日本は遅れてるんですよ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:43:18.58 ID:EAejas7e.net
ていうか牛乳などの乳製品は原発事故以降から放射性物資を取り込みやすくて危険なんだぜ?
ストロンチウムはカルシウムと性質が同じらしく、そのせいで牛乳などの乳製品やカルシウムが豊富な魚介類がそれらを蓄積させてしまい
生体濃縮といって放射性物質が濃縮されて人間が食べればとんでもない事になるのです

現にチェルノブイリの原発事故では乳製品を摂取した人が白血病や甲状腺癌などの病気を事故から数年後に発症しています
もちろん放射能はストロンチウムだけでなくセシウムは心筋や筋肉に溜まりやすい性質、プルトニウムは肺に溜まりやすい
ヨウ素は甲状腺に溜まるなど放射性物質の性質により様々な部分で異常をきたします
http://www.windfarm.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/cf66c8027ce6e5e09c6d9ae8cf2f71fe.jpg

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:46:54.68 ID:EAejas7e.net
東京の放射能汚染はチェルノブイリ時の1000倍だった

https://www.youtube.com/watch?v=omFf6JFq39c

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:51:35.91 ID:lTLTzDUS.net
アスプリー氏の本の中でも絶対に広い牧場を走り回って無農薬の牧草
だけを食べて育った健康な牧草牛のバターしか摂取しない、とあります。
カゼインは発がん性があるのでカゼインを含まないバターだけ
食べているけどヨーグルトや牛乳は摂取しないと彼は述べています。
成長ホルモン剤も一切使わず、女性ホルモン剤も一切使わず、牧草の
農薬も肥料も一切使わず、抗生物質も一切与えない、限りなく野生に
近い放牧で育った牛の乳から昔ながらの製法で作るバターしか食べない
と言ってます。

また穀物を与えて育つ牛の肉や脂肪成分がどのように科学的に変化して
人間に害を与えるかも明確に記してあります。

また99%の酪農では牛に与える穀物は遺伝子組み換えであり
酷く質が悪く普通に人間用は食べられないほど劣化した穀物で
古くて腐ったりカビだらけのものを食べさせているそうです。
また家畜に与える穀物に対しては日本では残留農薬の上限がないので
人間が決して食べられない量の農薬と化学肥料を栽培期間中にがんがん
与えた最高濃度の農薬穀物を与えています。
もちろん植物の成長を促す成長ホルモン剤も使ってます。
カビ菌自体は死んでもカビ菌が放出した毒素マイコトキシンなど
は加熱でも死なず残留します。そしてそれを食べた牛の脂肪に
その毒素がすべて残留して蓄積し、それを食べた人間にも毒素が
二次感染し生体濃縮することを明確に述べています。
また牛の脂肪の中に穀物由来の農薬も残留すると述べています。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:56:40.50 ID:lTLTzDUS.net
アスプリー氏は穀物の貯蔵保管中に発生する目に見えない微量の
カビであってもそれを食べた牛や豚の体内(特に脂肪に)には
確実にカビ菌が放出した毒素が残留し、それを食べた人間の脂肪
にも残留し、肝臓の脂肪に炎症を起こし、やがて脳にも炎症を
起こすという健康被害について強く執拗に繰り返し述べています。

だから肉を食べるにしても「育ちのルート」が完全無欠に安全
ならば少量食べても良いという事を言ってるんです。

蛋白が何%で糖質が何%かというよりも「質」が重要だと。

だから彼はこれを「完全無欠の最強の食事」と呼んでいる訳です。

別にアスプリー氏を信仰している訳でもなく、牛乳や乳製品の
質の問題については以前から世界中で議論されています。

カゼインの発癌性に関しても「家畜の育ち」が影響しているという
説もあります。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:10:20.74 ID:lTLTzDUS.net
そして牛肉や豚肉などの赤身肉はヘモグロビン(鉄とタンパクが
結合したもの)がたっぷりで、これが発癌を促進するといわれてます。

多くのガン専門医が「鉄分は癌のエサ」と述べています。
詳しくは「鉄分 ガン」で検索してください。

ガン細胞が免疫細胞に攻撃されないようにヘモグロビンを取り込んで
鉄の防御壁を作るんです。そうするといくら免疫細胞が活発になっても
ガン細胞を処理できなくなり、腫瘍は肥大化します。

日本でも1年に2回400cc、計800ccの献血をして血液を
捨ててフェリチン(体内貯蔵鉄指数)の値を下げてガンを縮小した
人もいますし、米国では献血をして血を抜いた男性は抜かなかった
男性に比べて3倍発癌を抑えたという結果が出ています。
これを瀉血療法(しゃけつ)と言います。
検索してみてください。ユーチューブでも。

本来すべての生物は「貧血」の状態が正常なんです。
犬も猫もゴリラもチンパンジーも野生の生物はすべて貧血なんです。
この貧血の状態が本来は正常で健康な状態なんです。
人間だけが過剰なヘモグロビンを獣肉から摂取しています。

世界保健機構WHOでも赤身肉の発がん性をグループ1つまり
タバコやダイオキシンと同じ最高レベルの危険性に認定しています。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:14:16.99 ID:xPyJ5Tnc.net
>>590
>本来すべての生物は「貧血」の状態が正常なんです。

肉食動物は?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:14:32.48 ID:lTLTzDUS.net
1名のキチガイが消えた途端にパタリと複数IDが一斉に
同時に消えましたねw

あれほど10秒おきに連投してたはずの複数のID軍団が
この50分間にぴたりと0個になりました。

不思議ですね〜

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:15:20.51 ID:lTLTzDUS.net
>>591
回答済み

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:16:06.24 ID:xPyJ5Tnc.net
>>593
どこ?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:16:11.41 ID:B3VFsp1+.net
>>576
だからその下段のURLはカゼインとは何の関係もないですね、と言っているのですが?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:24:44.63 ID:B3VFsp1+.net
>>577
http://www.cholesterol-and-health.com/China-Study.html
はちゃんと読みましたか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:39:42.10 ID:YW7JveTY.net
糖質制限=MEC みたいな考えで語ってる人多すぎじゃね?野菜食わなきゃ体に不調が出るにきまってんだろw

総レス数 1002
381 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200