2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ80★ ★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 06:11:12.97 ID:HFkJr/is.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」「糖質制限FAQ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/
学びの部屋 糖質制限FAQ
http://www.toushitsuseigen.or.jp/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
 ⇒http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★一般論としては、「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★糖質制限食は血糖値を安定させ、適性な体重に戻すための食事方法です。どんどん痩せてモデル体型になるためものものではありません。
★大食漢タイプの方は、厚生労働省の食事摂取基準を参考に、目標体重相当の標準必要エネルギー程度の摂取を心がけましょう。
★合わない食事を続けた結果責任は、実践者自身が負うものです。望んだ結果が得られないまま、心身の健康や生活の質が著しく損なわれると感じたら、潔く撤退しましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ79★ ★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454121643/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 06:17:55.72 ID:HFkJr/is.net
以下アンチの貼るテンプレ開始プ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 06:28:12.36 ID:5JTUxgLX.net
いちおつ
早起きは三文の得だのう

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 06:29:13.59 ID:HFkJr/is.net
糖質制限スレに粘着するアンチついて

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開←今ココ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:01:20.05 ID:u6jJgZWI.net
ダ板のヒッシくん上位はみんな糖質制限者ww

昨日の実績www

1位
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160205/V2Qrc1dLa0w.html
ケトン体(β-ヒドロキシ酪酸)の話を得意げに出すが
自分でβ-ヒドロキシ酪酸を計測してるヤツに撃破され逆切れwww

1位
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160205/OGNwakpLN2M.html
イスラエルとオリーブオイルを無理矢理関連付けし
地中海ダイエットをイスラエル料理と差は無いと強引に結論付けwww

3位
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160205/cStSdzM3a0s.html
ケトジェニックダイエットの住人だがもちろん糖質制限論者
糖質制限論者の中じゃマトモなこと言ってるが論者というより実践者


糖質制限すると他人の理論を鵜呑みにし神格化する傾向が強くなるようだ

ほとんど宗教と変わらない

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:03:39.29 ID:THIN2Ktp.net
>>5
どれも糖質制限が優秀だとわかる話だな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:19:19.63 ID:FOsLtFPB.net
>>5

1位を叩いたヤツも糖質制限脳みたいだな
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160205/RnNuaEllL3o.html

糖質制限馬鹿同士の仲間割れだが書いてる事は面白かった
でもヒッシになるのが糖質制限の副作用だということだけはよく判った

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:27:45.00 ID:fCViUBlS.net
まあ>>5がID変えて一番ヒッシになってる1位なんだがな。
煽ってるのもこいつだしな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:42:25.73 ID:tDS3V6o5.net
ここまで全部俺の自演てネタはあるが
スレの1/3くらいはマジで>>5の自演だったりしてなw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 08:04:46.28 ID:tDS3V6o5.net
>>5ってアンチ君のことだからな
ユー、コテハンデビューしちゃいなよw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 08:31:02.90 ID:/Twx2mov.net
信者の自演が酷いな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 08:34:03.52 ID:W5ZhGU9x.net
>>11
アンチの自演にしかみえないから意味無いよ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 08:50:30.54 ID:DmSXZ6T4.net
アンチ=元糖質制限信者
これは確実

否定派=醜態晒す実践ブロガーのヲタ
(糖質制限を素直に実践しているとこうなるってエビデンスと考える)
であって否定派はアンチではないから
因みに俺も後者派

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:17:16.63 ID:1PF12a0T.net
糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど - ドクター江部の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1357.html

>糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、
>女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。

■ 男女別、年代別、労働別の摂取カロリーの目安
軽い:  デスクワーク、家にいる主婦など
中程度: 立ち仕事や営業
やや重い:1日1時間程度運動する人、農業、漁業などのをしている人
重い:  1日1〜2時間激しい運動をする人。建設業・宅配業など


女性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 1800kcal 2000kcal 2400kcal 2800kcal
30代 1750kcal 2000kcal 2350kcal 2750kcal
40代 1700kcal 1950kcal 2300kcal 2700kcal

男性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 2250kcal 2550kcal 3050kcal 3550kcal
30代 2200kcal 2500kcal 3000kcal 3500kcal
40代 2150kcal 2400kcal 2900kcal 3400kcal

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:18:03.91 ID:1PF12a0T.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:18:30.33 ID:1PF12a0T.net
> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120707-OYT1T00554.htm

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:19:57.57 ID:1PF12a0T.net
http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/6940471fe12801280422840aa4da607b
2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 18:13:47.03 ID:rUekk/3V.net
今日は昼に炭水化物取ったから
晩メシはしらたきを豆板醤で痛めて食べた

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 18:16:28.85 ID:EmTjCgbz.net
しらたきも炭水化物だよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 18:20:37.97 ID:rUekk/3V.net
たかが3gだろ100gあたり
昼は白いご飯と餃子5個やし

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 18:26:31.91 ID:eZTRoCJY.net
しらたきは糖質を含まない炭水化物だね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 22:00:36.78 ID:pod0G4HV.net
この本読んだ人いる?
なんかベストセラー入りしてたけど

糖質制限の真実
http://www.amazon.co.jp/dp/4344983971/?tag=googhydr-22&hvadid=68749906129&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=4796222684445958323&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&ref=pd_sl_64pcx5oevy_e

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 05:51:10.27 ID:py20gQnL.net
>>22
アフィ野郎は死んでいいよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 07:59:32.33 ID:YbOJh/Bi.net
悪玉コレス○ロール→毛穴拡大

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 10:22:59.71 ID:dG0xCOC7.net
http://www.yoshikawa-method.co.jp/message/pg2.html

おそらく今実践されており、尚かつ結果も出ている糖質制限(というより断糖)ダイエット法
吉川メソッド の総帥のお言葉

 >糖質制限を始めて間もない頃に、イライラした、やる気がでないなどは、コカイン中毒者の禁断症状と同じなのです。
 >昨今多い「過食症」ですが、過食症の人は肉だけ食べたら過食はできません。脂質が正常な満腹感を生むからです。
 >糖質はコカインより中毒性が高いので、人体の限界を超えて食べることができるのです。
 >糖質を摂取しなければ、血糖も安定、精神的にも安定するので、集中力が増し、学力も仕事力も上がります

低血糖症状を中毒の禁断症状とのべる辺りがついて行けないナーと思う。

ただし、期間限定の 断糖+筋トレ の効果は認める。
ボディビルダーが追い込みの時期にやる方法で実績もあるからな。
不世出の天才ビルダー・マッスル北村氏はこれのやり過ぎで死んだけど。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 11:17:05.14 ID:8dhGxO6E.net
>>25
糖質も極限を越えてまで食べられないと思う・・・
普通おかずに対してお茶碗小盛り1杯位で「ふーお腹一杯です。」となる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 11:43:23.29 ID:w96U00vJ.net
>>25
個人差が大きいから
肉だけ食べても過食になる人はいるだろうね

北村さんはインスリンを打って亡くなったとも聞くけど

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 11:51:14.19 ID:JeLeoaRo.net
味覚として、甘味は脳の制限から外れるらしく
過食になりやすいとはテレビでこないだやってた。

>>27
マッスル北村は、体脂肪、摂取エネルギー共に枯渇による実質的な餓死だろう。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 11:57:19.45 ID:GdKsJPtg.net
インスリン注射打ちながら糖質制限するなんて正気の沙汰じゃねえ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 12:04:39.96 ID:w96U00vJ.net
体脂肪が少なくなりすぎてケトン体も作れなくて低血糖に耐えられなかったのかもね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 12:09:30.11 ID:BhKTInaT.net
低血糖による心不全って公表されてんじゃん。
筋肉だって糖新生でエネルギー化可能なんだから、餓死とは言えない。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 12:10:51.08 ID:9Uu3PMuI.net
低血糖でも心不全になるんだ…

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 12:17:00.69 ID:4fVdD6/8.net
食事制限して糖質を取らずに低血糖で死ぬより
甘いものいっぱい食べてたほうが死ににくそうだな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 12:21:50.62 ID:w96U00vJ.net
アンチするならもうちょっと勉強しないとね
http://www.ncgm.go.jp/sogoannai/housyasen/kakuigaku/inspect/scinti_03.html
血液中に心筋細胞のエネルギー源となるものはいろいろありますが、心筋細胞がもっとも好むエネルギー源は脂肪酸です。糖分も大好きですが、圧倒的に大好きなのは脂肪酸です。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 12:41:03.96 ID:JeLeoaRo.net
基本的に人体は脂肪をエネルギーにしてるのは当たり前だろ。
糖は一部の組織でのみ有効利用され、ほとんどは中性脂肪にして使われるんだ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 12:55:39.62 ID:w96U00vJ.net
それ当たり前じゃないよ
炭水化物は健康的で脂質は不健康
これがずっと常識だったからね
糖質制限のお陰でやっと意識変革が起きてる感じじゃないかな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 12:59:28.13 ID:9Uu3PMuI.net
>>34
続き読むともっと怖くなった
糖質制限にしてると心不全のリスクが高くなるのってこういう理由だったのか…


脂肪酸は、とてもたくさんの酸素も同時に使います。
心筋細胞が一回のお食事を脂肪酸ですませると、酸素をたくさん使ってしまいます。

正常な場合は、これでもまかなえますが、心筋の血流が少なくなってしまった場合、酸素はできるだけ使わないようにしたいものです。
そうすると、心筋細胞はお食事を脂肪酸から糖に切り替えます。

糖だと、一回のお食事に必要な酸素がすくなくて済むからです(とても賢いですね。)
このように、正常な心筋細臓は大好きな脂肪酸をお食事源とする余裕がありますが、
正常ではない心筋細胞は、酸素量を減らそうと、糖中心のお食事になります。

つまり、脂肪酸を反映するお薬を注射してから撮像すると、正常ではない場合、脂肪酸を反映するお薬は入っていかなくなります。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 13:11:49.71 ID:w96U00vJ.net
健康体ならリスクはないと書いてあるけど?
さすがに狭心症になってるのに素人判断だけで糖質制限するのは危険だよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 13:26:33.54 ID:JeLeoaRo.net
解糖系とクエン酸回路、ミトコンドリア異常等の知識がなく
糖質制限と結びつける人の事を言ってもはじまらん。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 14:34:02.95 ID:9ENRbmpY.net
>普通おかずに対してお茶碗小盛り1杯位で「ふーお腹一杯です。」となる

糖質摂取して血糖値を上げればね
糖質制限している連中って噛まないし糖質摂らないわで絶対食べ物に満足していないから

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 14:39:15.55 ID:HicXLDpV.net
一般人に糖質制限されると困る業界って
製菓、医療、製粉、農家、製薬くらいか?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 14:40:43.48 ID:8dhGxO6E.net
>>40
確かにw
肉や油を食べても食べても満腹感が無く
低糖質パンや低糖質スイーツを食べあさり
ますます体重が増えてしまっているMEC信者さんが少なからずいますね

そんな事ならバランス良く肉魚野菜卵乳製品果物に白いご飯で3食食べた方が
早く健康的に標準体重になれるのに

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 14:43:53.17 ID:9Uu3PMuI.net
>>42
たしかに油だらけだと気持ち悪いだけで満腹感というかちゃんと食事をした感覚がないです
エサを食べてるみたいというか…付き合いも悪くなってしまうし

バランス良く食べるほうがいいんでしょうか

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:04:56.13 ID:8dhGxO6E.net
>>43
バランス良く食べて仕事の行き帰りを自転車は止めて歩く等すれば
数か月で目に見えて痩せますよ

お米は脂肪を燃やす着火剤の役目もしてくれるので
多少は摂った方が痩せやすいです

油も肉も炭水化物も体に必要ですが
摂り過ぎれば毒ですからw
MECのラードで作ったチーズケーキをネットで見た時は
見ただけで胃もたれして吐き気がしましたw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:11:32.52 ID:B42P2HpB.net
高血糖=満腹感

こうなってしまうと糖質依存症
痩せるために大変な我慢が必要となる
生物学的には血糖値はほとんど上がらない胃の満腹感が正しいのに
高血糖による脳の満腹感が常態化した瞬間からダイエットという戦いが始まる

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:15:20.58 ID:9Uu3PMuI.net
>>44
うわあ…ラードで作ったチーズケーキって…すごいですね
ありがとうございます。バランス良く食べるようにしてみます。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:19:17.06 ID:8dhGxO6E.net
>>45
でもほとんどの普通体型から痩せ型の人が
普通くらいにお米や麺を食べてお腹一杯になって
健康で何ら問題はかかえていないという現実がありますよね

まあ糖質を400も500も摂る様な方は
制限した方が良いとは思いますが

正直糖質を一切摂らず
肉とラードを大量に召し上がって
痩せるどころかますます太る様なダイエット方は如何なものかとw
MEC信者の方々なんてダイエットとの闘い所か
完全に心の病気みたいな感じですよね

何事もほどほどが一番ですから

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:24:35.59 ID:B42P2HpB.net
生活習慣病を全く抱えていない人間の方が珍しい


可変IDが1つ
固定IDが2つ

これが粘着し続ける1人のアンチの最大攻撃力である

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:29:34.62 ID:8dhGxO6E.net
>>48
生活習慣病を抱えている人の方が少数派
お年寄りならともかく中年前後では普通皆さん健康ですよ
保険証を使うのは歯医者さん位なんて人がザラですから

ネットだと狭い世界で超肥満の人同士が群れて
皆生活習慣病があって当然よね〜なんて事もあるかもしれませんが
一般人の普通の社会では生活習慣病の社員の方が少数派ですよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:35:47.16 ID:ylOXBGiX.net
>>48
可変が2つ、状況に応じて繋ぎ替え
固定が1つ、浪人持ちで連投無制限
IP表示にしたら見通しよくなるだろう

スレ立て時の一行めにこのコマンドを入れるとID表示、IP表示(シベリア板化)
!extend:checked:vvvv:1000:512

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:52:13.77 ID:B42P2HpB.net
異常粘着のアンチ封じには良いかも知れない
しかし900位でアンチがスレ立てをして妨害する可能性は高い

>>49
若ければ少ないのは当然
平均寿命が短い時代に生活習慣病は問題にならない

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 16:05:16.32 ID:8dhGxO6E.net
自分の意見と逆の意見は全部同一人物に見えてしまうのは
メンヘラだからなのでしょうねw
まあ頑張ってw

それではごきげんよう

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 16:06:57.19 ID:ylOXBGiX.net
>>51
前スレ立てた時にしれっと入れようか迷ったけど踏みとどまったのよ

真面目な実践者で、IP表示されたら困るひといるかい?
いるなら表示有り無しでスレ分割して棲み分け

打ち捨てられた重複スレが何本もあるから、表示なし派でそっちを使い切ってから続けてもらうことを提案する

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 16:15:17.23 ID:B42P2HpB.net
賛成する
しかしここで住人の意見を聞いてもアンチの反対か住人の反対か区別がつかない
とはいえ試験的に1回立てる程度なら強固に反対する住人がいるとも思えないのだが

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 16:28:17.88 ID:HicXLDpV.net
困る人は携帯で投稿すればいいだけよ
そもそも、IP出て困るような所から投稿するのは
その場所のネット利用規約に引っかかるっしょ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 16:31:10.06 ID:D59kUhMr.net
IP抜かれても何も起こらないってw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 16:46:53.69 ID:RE+yu/zZ.net
昔流行った国立式ダイエットって人気ないの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 17:02:20.54 ID:dG0xCOC7.net
IP強制表示は良いけど、スマホで自作自演するヤツに対してなんの効果もなくね?
シベリアでは効果有ったの?

なお、別にIP表示されても構わんけど。
固定IDでやってる側からするとコテハンつける程度だし。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 17:18:52.35 ID:ylOXBGiX.net
■2ch新機能 スレッド個別設定機能
スレッドを立てる際「本文1行目行頭」に
!extend:(1):(2):1000:512
を書くとスレッド内の設定を変えることが出来ます。
(1)=「checked」でID有り、「none」でID無し
(2)=BBS_SLIPの値 「vvvvv」で強制コテハン 「vvvv」でIP表示

◆設定例
・ID非表示
!extend:none::1000:512

・ID表示 強制コテハン無し (2ch標準設定)
!extend:checked::1000:512

・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
!extend:checked:vvvv:1000:512

・ID表示 強制コテハン (地下板と同じ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512

・ID表示 強制コテハン IP表示
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 17:22:50.23 ID:ylOXBGiX.net
強制コテハンというのはSLIPのことです
スマホユーザーにSLIP表示させるなら

ID表示 強制コテハン IP表示
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 17:28:34.39 ID:DdZkLy/h.net
吉川メソッド マッスル北村

唐突に話題だしてきたな。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 17:29:06.80 ID:ylOXBGiX.net
SLIP導入後はこのような表示になります

【朗報】強制コテハン・ipでスレ立て可能になったよ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1453203638/
2016-01-25 強制コテハン・ipでスレ立て可能に
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1453714269/

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 17:32:53.54 ID:ylOXBGiX.net
今まで見た中で一番わかりやすい。

95 名前:Anonymous (ワッチョイ d080-BLMn)[sage] 投稿日:2016/01/15(金) 20:30:44.92 ID:xY/jPNZP0 [2/2]
SLIPが導入された場合、いくら繋ぎ変えしても
ドメイン、ユーザーエージェント辺りの照らし合わせでほぼ名前欄のSLIP表示は固定になる
日をまたいでも変わらないので、日付が変わっても狙った人間のレスが昨日の誰か全部わかるコテハン化
【新SLIP】
(ワッチョイ xxxx-xxxx)
  ↑  ↑↑  ↑
  │  ││  └ユーザーエージェント
  │  │└ドメイン(256通り)
  │  └IPアドレス(256通り)
  └回線

串さしてるか外国からだと一番末尾がHになる
下4桁は木曜日に一斉に変わったりとかブラウザ変わったりすると変わるけど
上8桁が同じで同じスレに同時期に存在っていうことはかぶるにしても稀

自演してないて証明したいなら名前欄に

!ken: 県名
!ken:2 蝦夷とか武蔵等の旧国表示
!ken:3 各地域名産品等
!ken:6 厨二表示
!ken:11 村町
!ken:15 テレビ
!ken:20 鉄道
!country 国名

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 17:44:46.22 ID:ylOXBGiX.net
>>63
とはいえSLIP試験導入が行われた時期には
意外に被りが多く、巻き添え食らってNGされた別人がそれなりにいた模様
特定個人を炙り出し、巻き添えを防ぐには
ID、IP、SLIPフル表示

なお浪人持ちはSLIPを非表示にできるが
一つのスレに浪人持ちが何人も現れるのは不自然だし
同じ傾向の発言を繰り返す場合はNGIDとすればよい

SLIPまたはIP表示導入したスレでは、自演嵐は軒並みほぼ一掃されているとのこと

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 18:10:16.03 ID:hZQygJK1.net
>>42
彼らはココナツオイルは利用しないのかなあ

野菜と厚揚げと目玉焼き二、三個で充分幸せ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 18:16:48.13 ID:lu80TUZ7.net
>>44
体質的にそんなんじゃ絶対痩せない奴はいくらでもいるからな
痩せやすい体質のやつはそれでいいのかもしれないけど

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 18:17:38.18 ID:i0UfzHf/.net
>>65
自分も前スレで地中海式のカロリー制限のほうが痩せるって聞いて
野菜根菜イモのC50%で動物性の飽和脂肪酸はあまり摂らないようにしてる

糖質制限は最初に減っただけだったからどうなるか楽しみ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 18:23:28.49 ID:JeLeoaRo.net
>>67
それ地中海式がどうのということじゃなくて、結局
何にしてもどれも地中海式が前提であって、脂質制限はダメだが
低炭水化物と地中海式と呼称する食事法の差がよくわからん
という結論だったとおもうが。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 18:29:57.29 ID:ylOXBGiX.net
>低炭水化物と地中海式と呼称する食事法の差

レジスタントスターチ摂取量の違い
糖質制限にレジスタントスターチ豊富食材を適量取り入れれば
拡張地中海食 enhanced mediterranean diet になる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 18:36:12.76 ID:BZFsCkKR.net
>>68
851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/05(金) 16:14:59.68 ID:8cpjJK7c [4/23]

Mediterranean Diet(地中海式ダイエット)
The moderate-fat, restricted-calorie, Mediterranean diet was rich in vegetables and low in red meat,
with poultry and fish replacing beef and lamb.
We restricted energy intake to 1500 kcal per day for women and 1800 kcal per day for men,
with a goal of no more than 35% of calories from fat; the main sources of added fat were 30 to 45 g of olive oil
and a handful of nuts (five to seven nuts, <20 g) per day.
The diet is based on the recommendations of Willett and Skerrett.


857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/05(金) 16:46:18.08 ID:8cpjJK7c [7/23]

        低脂質群  地中海群  低糖質群
炭水化物  
 スタート前  52%     52%      51%
 6ヶ月後   50%     50%      42%
 12ヶ月後  51%     50%      42%
 24ヶ月後  51%     50%      40%

タンパク質
 スタート前  18%     18%      19%
 6ヶ月後    20%    19%      22%
 12ヶ月後   19%     19%      22%
 24ヶ月後   19%     19%      22%

脂質
 スタート前  31%     32%      32%
 6ヶ月後   31%     33%      39%
 12ヶ月後  31%     33%      39%
 24ヶ月後  30%     33%      39%

低脂肪ダイエットは、平均0.6キロ減少
低糖質ダイエットは、平均1.7キロ減少
地中海ダイエットは、平均3.1キロ減少


872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/05(金) 18:25:31.94 ID:8cpjJK7c [15/23]

このイスラエルの研究の低脂質群というのは、実は「カロリー制限群」と呼ぶべきでしょうね。
ベースラインとなってるイスラエルの普通の食事と比べて、PFC比は全然変わってません。
変わったのは総摂取カロリーだけ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 18:45:40.60 ID:n0UTxfao.net
グルテンフリーの次は地中海式を引きずり込む気かww
MECというダッサイお仲間がいるんだからそいつらと頑張れよw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 18:46:13.53 ID:3IfImJpC.net
>>68
糖質制限は食材制限なし。脂の多い牛肉やバターもたっぷり使っていい。
地中海式のカロリー制限は野菜をたっぷり摂って魚やチキンをメインに脂質はオリーブやナッツの不飽和脂肪酸から。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 19:06:56.09 ID:DdZkLy/h.net
地中海式は、体を良く動かしましょうというのが一番重要なのでは。三角形で説明してるのによると。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 20:32:18.20 ID:xGDXhfbN.net
糖質制限に批判的な人間を煙に巻くために地中海式を持ち出してるだけで
糖質制限式との共通点は殆ど無いんだけどね

二番目には毎日良質の糖質を摂る
三番目が豊富な野菜
良質な脂質は四番目

初心者でも本気で糖質制限を始めた人ならこの時点でフェイクだと気付く

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 20:43:07.80 ID:3IfImJpC.net
ttp://microdiet.net/images/chicyukai_02.gif
三角形でこれ思い出した

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 20:51:25.48 ID:TmPChaGm.net
>>75
デブるやんけ!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 20:56:41.65 ID:3IfImJpC.net
>>76
この地中海式が糖質制限より痩せたんだから驚き

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 21:24:05.98 ID:6WjdILJY.net
普段スーパー糖質制限で20g以下/日を8ヶ月続けてて
昨日初チートでアホほど糖質摂取したら(300g以上)眠すぎて昼まで爆睡…
昨晩、今朝と食事してないのに空腹感ゼロ
もう自分の身体がどういう状態なのかわかんなくなってきた

体重も体脂肪も見た目も理想に近づいたから満足はしてるけどさ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 21:30:41.40 ID:sv/BLD2R.net
地中海式ってのを良く知らないが>>72に出てる食材なら、
地中海式の食材の中から糖質制限すれば合理的じゃね?
おれは動物性脂肪を摂り過ぎるとLDLが上がったから、
タンパク質は鶏(皮無し)と魚、大豆製品から。
脂質は植物性。ココナッツかオリーブオイル。
で糖質制限してるけど。何も問題無い。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 21:34:45.04 ID:Xil+XR4P.net
>>79
PFCバランスは19:33:50らしいから糖質制限だと厳しいんじゃないかな

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792
http://www.nejm.org/action/showImage?doi=10.1056%2FNEJMc1204792&iid=f01

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 21:38:03.13 ID:I/LXo0Kr.net
>>79
俺も悪玉コレステロール値上がってるって注意されたわ
江部先生とこの常連さんも心筋梗塞になったらしいし、肉は控えて糖質制限緩めるかなあ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 21:45:01.02 ID:rKDLoeY8.net
LDLは血管炎症の修復のために増加する。
HDLが余ったコレステロールの回収で増加。
LDL増加してもHDLも高値なら心配ない。
もとより肉や脂質の摂取が少なかった人が糖質制限したら
一時的に増加するって言われてる。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 21:59:07.93 ID:rKDLoeY8.net
小粒子LDLコレステロールと酸化LDLコレステロールが、LDLコレステロールの中での本当の悪者。
判断指標。
http://familys-happiness.info/cholesterol/677/

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:01:34.88 ID:gcsRtND+.net
血糖値が安定することは、血管にとっていいことだが、
糖質制限で肉や脂質をとりすぎることは、血管に悪そうだな。

プラスマイナスどっちが強いのか

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:22:10.61 ID:aA4VN9Oe.net
断糖してる連中が高齢になるまで悩むしかない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:33:07.01 ID:0+lyhvAq.net
あれ?
たしか血管系疾患も断糖で根治!ってフレコミだったと思うけど
糖尿病やガンや精神疾患みたいにね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:39:54.16 ID:aA4VN9Oe.net
根治したんか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:45:49.12 ID:0+lyhvAq.net
きっとしたんでしょう。それもしまくりしまくりんぐだったんでしょう
まあわては関係者じゃないので知りませんが

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:57:06.53 ID:TmPChaGm.net
糖質制限だからって脂質多過ぎたらそりゃ何かあるだろ
調整しろよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:58:52.58 ID:zsK2gB6g.net
>>77
その地中海式じゃないよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:59:31.99 ID:zsK2gB6g.net
>>80
日本食に比べるとかなりの糖質制限だよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:09:00.79 ID:lu80TUZ7.net
内臓脂肪は順調に減ってるけど筋肉も落ちてるから体脂肪率が下がらない・・・
もっと筋トレしないとダメだなあ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:12:45.67 ID:I/LXo0Kr.net
>>92
やっぱ筋肉落ちてるのかこれ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:15:53.64 ID:lu80TUZ7.net
>>93
やり方によるんじゃない?
ジムで体組成測ってるけど最初は順調に体脂肪落ちてたけど
BMIが25切った頃からなかなか落ちなくなってきてる
筋肉は糖質制限始める前に比べて若干落ちた

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:27:52.04 ID:GQ1U6axk.net
>>93 >>94
糖質制限はクレアチン入れるのと逆の効果って思った方がいい
糖質制限は筋肉内の水分を奪うから体重は減るけど筋肉は萎んでパワーが落ちる
クレアチンは筋肉内の水分を増やすから体重は増えるけど筋肉が張ってパワーが上がる
どちらもノーマルに戻せば元に戻る
体組成計の数値は筋肉内の水分量に引張られてどちらも変動する
ビルダー系が糖質制限を嫌うのはクレアチンの使用者が多いから当然の結果
使い方次第だね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:29:42.02 ID:TmPChaGm.net
クレアチン摂って糖質制限すればプラマイゼロやんけ!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:44:24.32 ID:GQ1U6axk.net
>>96
やってみたらマジにプラマイゼロって感じで体重変化もなし
笑えたよ
ココナッツオイル摂り過ぎて摂取カロリー増えて体重減らず意味なしと似てる

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:49:36.22 ID:I/LXo0Kr.net
>>95
なるほど
力が出ないのは理由があったんだ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 01:39:17.92 ID:swIAJ1Vn.net
http://i.imgur.com/Ol7iIPi.jpg
168/78で糖質制限ダイエット始めて70キロまで落としたけどカロリー無制限で酒飲んでたからまったく痩せなくなったわ。
それから毎晩1時間くらい走って65キロまで痩せたけど冬になって走るのやめたり嫌な事があって糖質制限辞めたら71.5キロまでリバウンド。
今は糖質制限とカロリー制限でまた65キロくらい。
体脂肪率は20%、BMIは23かな。

痩せたけどまだだ体がぶよぶよなんだよね(´・ω・`)
ダイエットって難しいよね。
体脂肪率15%以下まで落とすにはやはり筋トレと有酸素運動しないとダメだわ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 02:28:05.42 ID:SYVKK1As.net
せっかく糖質制限していたのに、ストレスで糖質をまた摂り出してしまう
ということがよくあるけど
それは糖質依存が解消されてないということ
アルコール依存症と同じ
脳の依存回路を断ち切ることを意識するといいと思う

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 02:50:53.36 ID:swIAJ1Vn.net
明日、職場のおばちゃんたちからチョコレートもらえるわけだけどこれは避けられないから食べるわ。不可抗力だ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 07:44:41.70 ID:yh4Icp6e.net
>>81
>>83
魚や豆腐でも糖質制限食は可能じゃね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 08:00:55.42 ID:0YRalA8s.net
糖質制限の肝は脂質摂取だと思う良質な脂質を摂るのが重要

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 08:48:03.83 ID:QkTqCT/F.net
>>103
デブ度によるんじゃない?
MCTオイルを1ヵ月ほど使ってみたけどオレは摂った分だけ体重が増えた
>>99も言ってるが体脂肪率15%のあたりが糖質制限で痩せる限界かも?

糖質制限=体に良いと仮定して考えると
見てくれは別として体脂肪が過剰に落ちるのは体にしてみれば良いことではないから
糖質制限によって健康な体脂肪率に戻そうとする力が強まるのかもしれない

もしくは単に摂取量分が過多分かも?
体脂肪10%切りで体重を維持・絞る為には摂取カロリーは結構落とす必要あり
良質な脂質だからと余計に摂ると脂肪は落ちないみたいだぞ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 08:53:59.67 ID:3RnMailG.net
悪玉コレス○ロールは血管内のヘドロ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 08:54:46.72 ID:hcP8wk7i.net
>>104
Pの食いすぎ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 09:12:47.21 ID:YRz+RAnD.net
朝:ヨーグルト サラダ
昼:ベーコン、卵とじ野菜炒め
夜:糖質に気をつける
間食なし

こんな感じで10日で3キロ痩せたわ
糖質制限バンザイ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 09:36:40.78 ID:2qUmFHoh.net
>>107
糖質摂ると水分で2kgくらいすぐ戻ってガッカリするから
糖質制限は続けたほうがいいよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 09:40:01.65 ID:FYjeOgHp.net
>>104
>体脂肪10%切りで体重を維持・絞る為には摂取カロリーは結構落とす必要あり

運動量を増やせば無問題

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:38:32.74 ID:ceEhkoEM.net
糖質制限10ヶ月経過したのでチラ裏書いてく

4/1時点
T167cmW84.4kgBFP28.8%BMI30.3
2/14時点
T167cmW61.2kgBFP17.0%BMI21.9
いやあ我ながら頑張ったw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:42:12.32 ID:WqzP6BD9.net
BMI30.3ってすごいな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:53:56.24 ID:K/62GmOv.net
いままで炭水化物を過剰摂取してきたから大変だねww

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:22:28.05 ID:ceEhkoEM.net
>>111
普通に肥満体だったw
腹囲96cmとか。今75cmです
TGも400とかw今69
http://i.imgur.com/lj7e7Pu.jpg

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:45:05.76 ID:QkTqCT/F.net
>>109
ドカタじゃあるまいしホワイトカラーにはこれ以上の運動は無理

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:53:24.30 ID:Iryh/90k.net
ドカティーうらやましいな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:56:29.09 ID:n30kkNYk.net
10%以下とかボクサーの減量かっての
そら摂取を減らさんとムリや

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 13:15:04.67 ID:Xw0xA7wx.net
筋トレして体重を増やしたいが一向に増えない
家庭用体組成計で体脂肪は9%ぐらいなんだけど体脂肪はこれ以上増やしたくないがどうすればいいものかねえ?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 13:45:42.98 ID:DU2bFHqI.net
土曜日から炭水化物抜きダイエット始めました
みなさんよろしくお願いします。

大体サラダと肉中心に食べてますが
ログ読むとお米も少し食べた方がいいような書き込み有るました
今は全く口にして無いのですが、どっちがいいでしょう?
まだ3日目ですが2日目にお米食べたくて悶えましたw

あと皆さんサプリメントと言うかダイエット食品は利用されてます?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 13:49:59.53 ID:vOPsgj3T.net
カルニチン+ガルシニアとか
副腎疲労を防ぐ意味でビタミンC+ビタミンB群+にがり
ココナツオイルはいわずもがな
あと骨粗しょう症を防ぐマルチミネラル

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 13:58:59.48 ID:vluqggdr.net
>>118
糖尿病でもないなら少しくらい食べてもいいんじゃない?
自分は米は食べないけど便秘治すために芋とか根菜は食べるようにしてる

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 14:03:14.65 ID:Iryh/90k.net
糖質カットしたらウンコめっちゃ出る
ステーキ1kgとか食うと超スッキリするぞ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 14:03:42.79 ID:QWYYFWc4.net
>>118
炭水化物抜きを始めると、最初は禁断症状に苦しむ
それを乗り越えると炭水化物への欲求が薄くなる

だから最初の2週間位は砂糖はじめ果物米麦コーンやイモ類はできるだけ我慢した方が良い
その後、少しずつ戻しても良い

123 :118:2016/02/08(月) 14:16:54.41 ID:WG+p4JPZ.net
わあ皆さんレス有難うございます!

>>119さんの書いて頂いた内容帰宅あとに調べてみますね

糖尿病では無いのですが予備軍です
抜いても支障無い様なので禁断症状と戦いながら頑張ります
うんちいっぱいでるんた
以前は出なくて苦労したので助かります!

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 14:41:55.81 ID:QKH6ZiPf.net
炭水化物大好きで、ほぼ炭水化物で過ごしてたけど、
炭水化物抜き(?)ダイエットを始めて約2カ月、
体重が6キロちょっと減りました。女性です。
軽肥満から普通体重に片足入ったくらいですが。

初めの2週間くらいは炭水化物抜きというのが辛くて辛くて辛くて・・・
もうやめようと思ったけど、大切な用事があるので踏ん張ってみたら
いつのまにか炭水化物を欲しなくなりました。怖いくらいに。
といっても「ごはん、麺、パン、小麦粉」をやめたくらいで、
たまにチョコとかアイスとか少量食べてますけど。

筋トレとサプリを飲んでいるので、何が効いているのか分かりませんが
なんであんなに炭水化物に執着してたのか不思議で仕方ないです。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 14:45:44.84 ID:FvBLRlj8.net
>>124
炭水化物抜きって一体何を食って腹を満たしてるんだ?
主食の9割以上は炭水化物しかないのに

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 14:48:09.51 ID:XBIGurOa.net
>>125
糖質制限について何も知らないの?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 14:52:38.24 ID:1zqC4WYs.net
>>124
54歳155p貧弱ガリガリお笑いコビト爺さんですか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 14:53:21.38 ID:vluqggdr.net
自分も米と小麦粉は食べなくなったなあ

炭水化物を抜くのがつらいっていうのはよくわからないけど
根菜抜いてるときは便秘がつらかった

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 15:15:40.96 ID:PYJceYiY.net
>>117
このスレだと体脂肪15%以下は基準外だから相手にされないよ
糖質制限は基本的にデブ専ダイエットだからバルクアップの話題もNG

ひとつ言える事はタンパク質ちゃんと摂ってちょっとオーバーカロリー目
後はひたすら筋トレに励むしかないな
無酸素運動の運動量って計測しにくいから体重計に定期的に載って増減
を確認しながらやるしかない
プラス方向の時に脂質摂ると糖質制限してても体脂肪はキッチリ増える
皮下脂肪や内臓脂肪が付いたと感じたらカロリー制限+有酸素運動
糖質制限は体の水抜きやって絞らせるものと思ってれば正解
本質は痩せる訳じゃないから体脂肪8%以下には糖質制限だけじゃ行かないよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 15:27:48.51 ID:FvBLRlj8.net
>>126
何を言ってるんだ?
主食は炭水化物ってコメやパンや麺類などばかりなのに
それ以外何を主食代わりにしてるんだよw
主食抜きというのは基本的にオカズしか食ってないって事じゃん

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 15:29:22.86 ID:REuGYcit.net
>>129
>体脂肪15%以下は基準外
最初しか痩せなかったのはそのせいか…

もしかして糖質摂ると水分で体重戻っちゃうの?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 16:03:35.73 ID:QKH6ZiPf.net
>>125

>>124です
朝昼晩のご飯で言うと

温野菜(きのこ、ネギ、もやし、キャベツ類)
ウインナー
チーズ
卵焼き
豆乳


温野菜orひとり分の野菜鍋(味付けいろいろ)
おからのサラダ(生おからときゅうりとかマヨとかヨーグルトを混ぜたもの)
チーズ
生ハム
ナッツ類


あったかい豆乳

という感じです
おやつにチョコとか、おからクッキーとか
甘いものもほどほどに取ってます

喉が乾いたら豆乳か常温の水です

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 16:04:55.92 ID:K/62GmOv.net
>>130
PFC炭水化物6割の意味を理解していない馬鹿共は放置しる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 16:05:52.43 ID:REuGYcit.net
>>132
豆乳とかチョコとか食べていいんだ
全部我慢してた

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 16:09:08.89 ID:QKH6ZiPf.net
>>134
チョコレートは「チョコレート効果72%」というやつです
カカオの割合が多いほうがいいらしくて

私は甘いものに目がないので、オイコスとかゼリーとか
たまに食べちゃってました
それでも2ヶ月で6キロなので、まあまあかなと
ちなみに今までたくさんのダイエットをしてきましたが
(初めほど辛いものの)今やっているダイエットが一番続いてるし
「ダイエットしてる」という意識があまりありません。
好きなもの食べてるからでしょうか・・・
まぁ、炭水化物は食べてないですが、あまり欲しないのでストレスになってなくて

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 16:12:05.97 ID:XBIGurOa.net
>>130
そう、主食抜きで、おかずをメインに食べればいいんですよ。
ただ、おかずの中にも炭水化物たっぷりなものもあるので、
そういうのは避けるのが賢明です。
また、単に主食を抜いておかずだけを食べるだけだと量的に足りないので、
おかずの量をぐっと増やしたりする必要もあります。

わかりましたか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 16:22:16.26 ID:REuGYcit.net
>>135
好きなもの食べてるのいいね
私も無理しないでちゃんと好きなもの食べよっと

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 16:54:41.51 ID:FvBLRlj8.net
>>133
おまえが馬鹿なのはこちらの質問に対して答えられないくせに意味不明な事を言っている事
言葉が通じないのか日本語が読めないのか知らんが、>>132のように具体的に言える人が賢い人間
お前はただ難癖が言いたいだけの屑

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 17:00:09.92 ID:FvBLRlj8.net
>>132
ただ、多くの人は知らない事実だけど
原発事故由来の放射能でキノコ類やホウレンソウ、乳製品や魚介類は避けたほうがいいかも
国はセシウムの検出しか公表しないけど、一番怖いのはストロンチウムで、骨に溜まりやすく白血病や骨がもろくなって
骨折が増えたり骨の癌になったりします

それ関係のスレどもそういう報告が多発しているので放射性物質を吸収しやすい食材には気をつけたほうが良いでしょう
http://www.windfarm.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/cf66c8027ce6e5e09c6d9ae8cf2f71fe.jpg

まあ現実を知らない人は「放射脳」と馬鹿にするのでしょうが、これから先、死ぬのはそうやって馬鹿にしている人間からです
既に放射能の影響を出ている人、これから何十年と描けて積算被曝で命を落とす人、ただちに影響が出ず、範囲が広いので低線量被爆は恐ろしいのです

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 17:35:17.64 ID:OL6ynZre.net
>>129
>糖質制限は基本的にデブ専ダイエットだから
>糖質制限は体の水抜きやって絞らせるものと思ってれば正解
>本質は痩せる訳じゃないから

デブは水だけで膨らんでるの?w

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 18:20:17.26 ID:Tg+LnI31.net
>>138
で、主食抜きとはどういうことか理解出来たのか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 18:38:16.20 ID:EXf9lUXB.net
BMI25以下のダイエットというよりシェイプアップ、ボディメイク目的の奴らは別スレ建ててやってくれないかな?
ウザイよ。
同じ糖質制限でも全然ボウハウ違うだろ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 18:43:27.90 ID:EXf9lUXB.net
NとBをミスタイプしたwwwノウハウな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 18:51:43.80 ID:H6rj/zAQ.net
次スレからスレタイの頭に【BMI25以上】と付けますか
痩せ型の人が勘違いして悪い評判が立っても本末転倒ですし

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 18:52:44.50 ID:QwTGpFsR.net
わざわざ立てなくてもある

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454681251/11

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:28:05.89 ID:kmGrVE2+.net
糖質制限者には焼肉食べ放題最強だな
サラダを主食にサンチュで肉食いまくってもまったく太らん
むしろ翌日ウンコ出すと体重減ってるわ
肉の消化にエネルギーを結構使うからだろうな

焼肉タレの糖分は目をつぶるか塩貰って塩焼きで喰う

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:40:26.91 ID:ZhuYQP9W.net
>>146
焼肉食べ放題は楽しかったわ、ごはん大好きだったけど
いかに白米で肉を食う量減らしてたか分かった。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:40:51.38 ID:QKH6ZiPf.net
私もはやくBMI24くらいになりたい
22なんて贅沢言わないから……

というか今の女の子たちは痩せすぎだと思う

さっき献立晒したものですが、
みなさんはバリエーションに飽きたときに何を食べてますか?
毎回同じものになってしまう

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 20:15:29.32 ID:H6rj/zAQ.net
>>146
焼肉食べたくなってきた

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 20:25:11.43 ID:QwTGpFsR.net
BMI25以上なんだから食えよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:08:40.65 ID:V5r4cGvf.net
>>148
同意。私も32%から今28になったけど、早く25切りたい
やっとBMIが21になった
最近は脂質控えて冷たいご飯食べるようにしたら体重ちょっと減ったよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:11:25.74 ID:H6rj/zAQ.net
>>151
冷たいごはんで体重減るんですか!?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:30:27.81 ID:V5r4cGvf.net
ご飯で減ったかはわからないけど便秘は治った気がする
今基礎代謝の1100カロリーしかとってないからどっちにしろ痩せるとは思うんだけど糖質より脂質をあまりとってません

でもダイエット開始の一ヶ月はスーパー糖質で落として標準になってから少し糖質とってます一日150くらい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:47:32.33 ID:H6rj/zAQ.net
便秘まで治るとは…

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:55:56.74 ID:AzN/uiqu.net
冷たいご飯ってつまりRSって事かな?しかし冷たいご飯よりは片栗粉の方が手軽でいいと思うけどなあ効果はよくわからないけど

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:59:19.17 ID:Ap5BBL8a.net
片栗粉X

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:12:11.53 ID:z00/AqpK.net
RSだなんだと2chの一部で話題の片栗粉ってどうなの?
「糖毒怖い」の我々一般糖質セイゲニストとしては、
片栗粉のRSって結局何パーなのよ?って疑問がどうしてもどこまでも付きまとう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:14:52.79 ID:v7UJ5GHT.net
春香クリスティーンが痩せたやつだっけ>冷蔵庫冷やごはん
油っこい食事にも疲れてきたし試してみようかな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:18:38.17 ID:V5r4cGvf.net
レジスタント〜ってやつだよね
それ知ってから朝ごはんだけ一杯以上の冷たいご飯たべてる
でも周りの人はお昼にお弁当で冷たいご飯食べてるけど、みんな便秘と言ってる

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:26:46.02 ID:P20Y3Xrq.net
便秘なんてほぼストレスとか自律神経からくるものなんで
糖質制限で便秘とか片腹痛いですわ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:37:21.39 ID:zss3Ug6k.net
>>160
それも正しいと思うけど炭水化物やめて
代わりに野菜で腹膨らますようにしたら
毎日出るようになったよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:40:03.35 ID:v7UJ5GHT.net
>>159
常温で冷ましても意味ないのかな
冷蔵庫で冷やしてる?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:49:39.84 ID:P2K4btB+.net
食後に意識を失いそうになる症状にここ最近苦しんでて
調べたら「反応性低血糖」に行き着きました
見よう見真似で糖質制限を始めたらすぐに改善
お菓子やご飯が急に欲しくなる中毒者みたいな衝動が消えて快適です

過去スレから読んで参考にさせて頂きます

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:53:46.01 ID:2ZliR/TM.net
晩メシをしらたきだけにしたら
めちゃ腹減るな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:58:58.65 ID:P20Y3Xrq.net
>>161
同意です。
しかしながら実体験から初期には何をやっても安定しないことがままあります。気長にやっていればいずれ安定してきますね。
しないなら腸が弱っています。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:03:27.24 ID:sewhE1p+.net
結論としては冷やご飯や片栗粉とかのRSに頼るよりは葉野菜を食えって事かな?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:11:51.84 ID:P20Y3Xrq.net
>>166
いえ、わざわざそんななことは意識することでもないと言うこと。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:13:49.05 ID:V5r4cGvf.net
>>162
前の日に冷凍したごはんをちんして常温でさましてます

私は糖質制限で肉と野菜食べてたけどあんまり出なかったので下剤飲んでました
ずっとやってれば出るようになるみたいだよね
あとこんにゃくのはずの白滝が何故か出なかった

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:18:08.32 ID:zbFYi8pa.net
冷蔵庫で冷やごはんか
やってみようかな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:25:21.48 ID:P20Y3Xrq.net
下剤はものによって腸を炎症させて出なくなりますゆえ注意で。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:26:44.82 ID:cFLajZxU.net
おにぎりもRSのひとつと言われているけど
そういう意味では酢めしもRS
酢が消化をゆっくりにするらしいから
RS効果をさらに高めてくれるかも

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:39:33.60 ID:zbFYi8pa.net
ごはん炊くときお酢を入れると痛みにくいし冷やしてもおいしいって聞いたことある
少量食べるならちょうどいいかも

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:40:54.55 ID:RISUaLqR.net
冷ごはんのレジスタントスターチなんて何パーセントだよ?
糖質制限にとってはカロリー抑制より血糖値抑制の方に注目するべきだし。
そういえば去年、食品の標準の栄養成分表が見直しになったんだよな?
GI地の見直しはしないのかね?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:54:38.43 ID:Rha/P8CS.net
冷やごはんって血糖値抑制するんだ
糖尿予備軍だけどごはん食べられるのかな?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 00:00:02.01 ID:yRicc/KZ.net
冷ご飯が血糖値抑制するってデンプンがβ化してるからってことじゃないの
そんな米食えたもんじゃないだろ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 00:02:24.57 ID:m5+9/fkL.net
>>174
個人差が非常に大きいのでSMBG必須

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 00:04:01.64 ID:GeHRAtqX.net
実験A-10 神々の戦い4 スカジ vs 渾沌〜ぼそぼその冷やご飯は血糖値を上げないことが分かったが、普通においしい冷やご飯はどうなのか?おにぎりダイエットの真実に迫る!その2 | 秘密結社ブドゥ党
http://www.carbofree.jp/smbg/cold-rice2/

自分も冷やごはんでは食後血糖値上がらなかった

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 00:04:10.01 ID:LehW75Lj.net
冷ご飯は、弁当で食べている人多いし
おにぎりや寿司で美味しく食べている
炊飯器に保温機能がついたり、レンジでチンするようになって
まだ半世紀もたっていないでしょ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 01:45:18.22 ID:f7+XglLDk
フェイスブックの糖質制限関係のグループの40、50代と思われる爺婆の自撮りが
気持ち悪い。肉食女子のグループも主?のオバサンの自撮りドアップでキツイよ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 04:01:22.64 ID:v3VN1KP4.net
糖質制限はじめてから夜中に何回も起きるようになりました
最初の頃はまだ熟睡する時もあったんだけど糖質を40g/日くらいに制限
してから特に顕著です
糖質制限、睡眠障害で調べると気になる記事をみつけました
http://ameblo.jp/diet700/entry-11548926824.html
この記事だとタンパク質をとるとダメで脂質をとらないとダメってありましたが
糖質制限してもケトン体が出ないと糖新生が起こって脳に悪いのでしょうか?
このあたりが良く判らないのです
教えて下さい

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 07:11:24.10 ID:eB58uFq/.net
>>180
睡眠時間が短くても辛くないということはありましたが、
何度も起きる事はないです。
自律神経の乱れ、ストレス、カロリー不足等が考えられますが
思い当たることは?

ちなみにそのサイト言ってることおかしいので無視しましょう。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:07:34.62 ID:CnV28Glf.net
>>180
そのブログの言っている事は嘘じゃないですよ

蛋白質を摂るとケトン体は出ないのは有名な話ですし
脳は糖が入って来なくなると糖新生して筋肉を溶かして糖を作って
脳の栄養源にするので筋肉がどんどん減って体脂肪は減りません

そうすると筋肉が少なくなるので代謝が悪くなり
ますます脂肪の付きやすい体になります

実際問題として
長年糖質制限をしている江部医師や夏井医師は筋肉が全然無く
肌もシワシワで実年齢よりかなり老けて見え
血色も土気色で健康的には全く見えませんよね

MECの渡辺医師に至っては小デブで
肌もしわが目立ち土気色でやはり実年齢よりかなり老けて見えます

糖質制限の第一人者のアトキンスさんは亡くなった時100s超えで
心臓病も患っていたそうです

糖質制限は古い間違ったダイエット方で
今時糖質宣言なんて古いのをやっているのは
糖尿の人の中でも無知で
自分の頭で考える力の無い人くらいですよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:17:21.82 ID:wJ0NzhQT.net
>>182
タンパク質を摂るとケトンが抑制されるのは糖新生が活性化するからでしょう。
極端にケトン利用が重視じゃないとダメだとか考えている極端な例。ケトン食はケトン食での意味がありますが。ダイエットには
関係ないですし。筋肉分解とは何の関係もありません。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:20:32.94 ID:wJ0NzhQT.net
極端な人はケトン値が3000も5000も上昇しないといけないと思ってる人。普通の糖質制限で400〜1000ほどの
上昇。私は1日1食なのでその上昇している時間は長いですね。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:21:57.79 ID:wJ0NzhQT.net
ちなみに炭水化物普通摂取の人は26〜122μM/L&#160;ほどのようです。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:22:20.82 ID:wyP+3HA1.net
タンパク質はアミノ酸化され肝臓で糖新生に使われるから肥満ホルモンがドバドバ
カロリーはオイルを上手に使わないと肥満の素になる

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:24:55.22 ID:NdM3Ea3q.net
悪玉コレス○ロール→糖尿病

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:34:20.80 ID:CLcCccAm.net
一日一食の方が糖質制限よりも危険過ぎるんだけど

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:35:47.93 ID:wJ0NzhQT.net
>>188
危険な根拠がわかりませんねぇ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:38:19.17 ID:0Z0kXNYn.net
爆笑

http://nikkan-spa.jp/313921
その健康法は間違っている! 南雲医師にDr.高須が反論 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:49:05.47 ID:wJ0NzhQT.net
ケトン体は、糖質制限初期は3000とか5000になるそうです。利用効率が高まると共に減少するそうです。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:57:29.44 ID:jQ5LQ/VK.net
>>182
根本的に間違ってるねwww
糖新生は筋肉のアミノ酸だけで起こる訳じゃない。脂肪酸も利用してる。
むしろ脂肪酸が少ないとケトン体が出来ない。
糖新生の亢進度や血糖値、ケトン体濃度は体の部位で違う。
同時に様々な反応が起こっている。
お前が言うようなオンとオフ、白と黒みたいな一面的な視点の現象じゃないいんだよ、玉城くん。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:05:12.08 ID:zbk7ekqq.net
>>191
>なるそうです。
>するそうです。

このジジイの言ってること何も根拠ないよな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:07:21.80 ID:wJ0NzhQT.net
>>193
そういう揚げ足とりしかできないのですよね(笑)

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:10:25.89 ID:CnV28Glf.net
>>185
炭水化物を摂っている人はブドウ糖を脳の栄養に使うから
ケトン体の値が低くても
糖質制限の様に糖新生で筋肉がごっそりそげる事は無いですよ

>>192
糖は筋肉を取り崩さないと作れませんよ
ちなみにケトン体が出ていない場合何から糖を作ると思いますか?
筋肉だけですよ

脂肪から作れるのはケトン体だけです
糖は筋肉を分解しないと作れません
ケトン体が出ない場合は筋肉しか材料に出来ませんよw

ちなみに玉城という人ではありません
そう思い込んでしまうあなたは妄想のあるタイプのメンヘラですかね?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:14:39.23 ID:rTwXn4it.net
>>180
炭水化物で食後に眠くなるんだから、制限すれば寝れなくなるに決まってるだろ
糖質制限すると頭まで悪くなるのか?
http://diamond.jp/articles/-/60370

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:15:28.24 ID:wJ0NzhQT.net
ケトン体は炎症の抑制。ミトコンドリア修復の効果が認められてます。ケトン食が療養食に利用されるのはこういった効果に由来するものだと思いますが、
基本的にダイエットとしては、摂取しない糖の代わりに最低限糖新生される糖のサポートですよ。必要なければ抑制されるのです。
それだけのこと。

>>195
アミノ酸プールから組織合成と分解を繰り返すアミノ酸を一部利用して糖新生します。アミノ酸はリサイクルされます。しかし劣化をともないますので全てじゃありません。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:16:57.86 ID:rTwXn4it.net
>>194
「そうだ」というのは伝聞の助動詞だろ
ただの聞きかじりで何の確認もしてないってことじゃん
じーさんボケちゃってんの?w

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:19:17.44 ID:wJ0NzhQT.net
>>198
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3259.html

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:19:58.35 ID:CnV28Glf.net
>>198
じゃああなたはご自分で発見された事だけを書いているのでしょうか?
違いますよね?
書物で読んだ情報を人に伝える時には、
○○だそうですよが正しい日本語ですよ?

韓国の方には日本語は難しかったかな?w

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:30:41.23 ID:L1oT/t6X.net
>>182
実際問題として
長年糖質制限をしている江部医師や夏井医師は筋肉が全然無く
肌もシワシワで実年齢よりかなり老けて見え
血色も土気色で健康的には全く見えませんよね


これすごい気になってたんだよね…
http://i.imgur.com/453q569.jpg
中村先生とか顔が土色でしょう
自分も糖質制限をこのままやってるとああなるのかと思うと怖くて

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:37:10.14 ID:CnV28Glf.net
>>201
自分もこの方は前々から心配していました
肝臓が悪い方みたいな肌色ですよね
極度の糖新生で肝臓にかなりの負担がかかっておられるのではないかと

同じ糖質制限推奨寄りの姫野医師などは
「糖質は制限しても130gは摂りましょう。」と常々おっしゃっていますが
極端に糖質を減らしておられないからか比較的県構想ですよねw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:38:10.46 ID:CnV28Glf.net
県構想→健康そう
失礼

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:57:52.29 ID:L1oT/t6X.net
>>202
130gか…すこし緩めてみようかな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:12:42.32 ID:ER3C4L+N.net
なんか流れが分からん
ID:wJ0NzhQTとID:CnV28Glfは同一か?
最初は自演で、途中でID使い分けを間違ったのか?www

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:19:03.66 ID:cAql7zvl.net
>>177
その人他にも色々と実験してるけど結局のところ人それぞれなんだよな黒砂糖で実験したらなぜか血糖値上がらなかったけど他の人が実験したら見事に血糖値上昇してた
それに冷えたデンプンでも冷えご飯は上がらないけど冷たいパスタとかでは上昇するとかRSは不安定というか無理して摂る必要無いんじゃないかな?
RSだから…と言って摂ってるうちに「冷えてれば良いんだ」とかなってタガが外れる可能性もあるし

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:21:05.36 ID:CnV28Glf.net
自分はCnV28Glfだけですよ

糖質制限なんて今時している人はまずいないし
反対派の方が多いのに
何故反対派は全部自演だと思うのか不思議でなりません

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:22:34.74 ID:3pzhctky.net
>>205
みたいだねw
前々からこのようなことはある
IDがいったん変わってからまた戻ったりとか
端末間違えたなという感じのことがたまにある

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:23:05.63 ID:wJ0NzhQT.net
>>206
冷えたおにぎりで見事に上がってる人もいましたね。
結局糖質の種類で判断するしかないです。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:23:28.22 ID:j+uZMdGs.net
楽しめw
次スレからは>>62でこいつの自演も見れなくなる

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:27:39.09 ID:LZGfN+AX.net
>>206
自分で血糖値を測りつつ少量から確認していくのが一番だろうね
糖質制限だってちゃんと血液検査しないとある日突然心不全起こしてもどうにもならないからね

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:29:24.21 ID:wJ0NzhQT.net
自演とかほざいてる連中は、自演しか反論材料がないので
ただの無能です。基本的無視です。
以降無視しますね。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:32:51.53 ID:2heN/C8+.net
>>207
>糖質制限なんて今時している人はまずいないし

ダイエッター以外の一般市民の間ではようやく知られ始めた段階
まだまだ名前も聞いたことがない、という人が大半だが、
メタボ体型の中年オヤジたちも似たような事を始めている人がボツボツと出てきている
炭水化物抜き、とか、主食抜き、など、色々な呼び方をしている人に出会う

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:37:58.05 ID:j+uZMdGs.net
>>212
今のところ俺はアンタを中立派と推理してるから安心しろw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:42:06.40 ID:CnV28Glf.net
>>213
逆ですよw
糖質制限は10年くらい前にちょっと流行って
廃れて行った古いダイエット方法ですよ

今やっているなんて人がいたら
「まだあんなのやってる人いるんだ〜(失笑。」
的なw

それにあまりハードに糖質制限をすると
すい臓のβ細胞の耐糖能が退化して糖尿のリスクが上がりますよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:44:49.44 ID:j+uZMdGs.net
お、そのIDでまだやるかw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:46:49.57 ID:CnV28Glf.net
>>216
昔からIDなんか固定で1つしか使って無いですよw
脳の栄養不足から来る脳萎縮で妄想出てますよ!w

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:50:23.71 ID:j+uZMdGs.net
次スレでも別IDの味方が複数現れたら信じてやるわw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:52:00.92 ID:2heN/C8+.net
>>215
>糖質制限は10年くらい前にちょっと流行って
>廃れて行った古いダイエット方法ですよ

という風に勘違いしてるんですね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:54:46.68 ID:JjHg/Cay.net
>>218
同調者二人までは想定の範囲内
キャラクターのトリアージと統合を行う必要があるな
さて、誰と誰を残すのか

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:56:42.37 ID:CnV28Glf.net
>>219
実際問題として
スーパー糖質制限を実践しているマジキチが
社内でいますか?
自分の周囲では一人もいないですよw

ネットでたまに見かけるとメンヘラか発達障害の方だったりしますね

夕飯だけ軽く糖質は控える位の方はまともだと思いますし
健康に悪いとも思いませんが
スーパーとMECに関しては精神面で病気の方率が高いのも事実ですよねw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:00:23.29 ID:gAZPFILs.net
>>202
130もとっていいのか
昨日甘えた食事したんだけどどう思う?

朝 サークルケーのせきはんおにぎり2個(76g)

昼 ロッテリアの若鶏、ポテトM(34.8g)、若鶏の骨無しチキン(12.6g)

おやつ 玄米チーズブラン4枚(34g)

夜 (糖質すべて不明)惣菜屋のからあげ五個、キムチスープ2杯、セブンの冷凍小籠包4個、セブンのたまごかけおにぎり

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:01:47.95 ID:j+uZMdGs.net
おw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:07:56.13 ID:CnV28Glf.net
>>222
脳と赤血球が使う分がちょうど130gだそうですよ
糖質は大量にそればかり摂ったら毒ですが
少なすぎても脳や体には毒だと思いますw

ケトン体主体による脳へのストレスや栄養不足で
脳萎縮して後悔しても元に戻らないですからねw

メンヘラの方や発達障害の方は
今までカップ麺や菓子パンだけ異常な位大量に召し上がって来て
肥満になったり糖尿等体を壊されて
今度は糖質を悪で毒だと決め込んで一切摂らなくなるとか
両極端過ぎるのがアレですよね

中間とか中庸とかほどほどとか
世の中はその辺りのバランスで成り立っているというのに
それが理解出来ないのは脳の障害のせいなのでしょうね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:11:22.93 ID:CnV28Glf.net
>>222
あ補足です
海藻や野菜や果物も召し上がった方が
宜しいかと

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:17:44.73 ID:2heN/C8+.net
>>221
そう、だからまだまだ普及なんて全然してないんですよ
それどころか、世間では殆ど飲んだり人が糖質制限なんてコトバ、聞いたことすらないんです

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:19:23.55 ID:2heN/C8+.net
>>224
130gの制限で、普通の食事の1/3程度
江部式のスタンダード制限相当

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:20:29.33 ID:gAZPFILs.net
>>224
へー
130とったらカロリー抑えなきゃ痩せないよね?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:22:56.69 ID:pCakP1oa.net
>>224
なるほど130gは摂ったほうがいいのか

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:25:08.92 ID:ER3C4L+N.net
昨日、ゴゴスマでMEC特集してたな。
夜はテレビ東京で、宍戸怪が糖質制限してるって言ってった名。
先週ビビッドでロカボ特集してたな。
先月は加糖浩二の番組で糖質制限やってたな。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:26:32.64 ID:wJ0NzhQT.net
>>229
私はどっちでもいいですが、
自演が好きな人はこれが自演に見えるはずですね。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:29:14.01 ID:CnV28Glf.net
>>226
いやいや普通の方は糖質制限という言葉は当たり前に知っていて
ああ昔流行った奴的な位置づけですよ
で極端に制限する程差し迫った人も世間ではそうそういないというだけですよ

>>227
江部さんって糖質60gとかそこらじゃなかったでしたっけ?
あの方ご自分は玄米食で糖尿になったかの様に仰りますが
実際はお酒を大量に召し上がっていたツケで糖尿になった感じですよねw

>>228
普通に3食定食を少な目にした位な内容で白いご飯小盛程度は食べられますね
それで1日1600kcal位じゃないですかね?
おかずの量も多少減らして夕食は控えめにすれば
1200kcal前後に出来ますしね

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:30:48.96 ID:gAZPFILs.net
>>232
ゆるい王道ダイエットだな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:31:32.47 ID:4zyCWXF8.net
>>221
うちの社員食堂で糖質制限してると思われる人10人はいるわ。主食も選択式だからすぐわかる。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:32:03.61 ID:j+uZMdGs.net
>>230
へー
どんな感じの内容で放送してた?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:35:36.33 ID:wJ0NzhQT.net
>>232
ケトン体が人類を救う
糖質制限の真実
の新書が最近大型書店の店頭に平積みされてました。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:37:37.61 ID:wJ0NzhQT.net
>>232
食い過ぎで抵抗性がついてしまえば、どんな炭水化物をとろうが
一緒です。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:43:49.75 ID:ER3C4L+N.net
>>235
ゴゴスマのMEC特集は、食材の紹介と、よく噛んで食べろってことを強調してたな。
宍戸快は糖質制限してるせいで尿酸値が高くて痛風寸前だって。
それと喫煙してるから酸化LDLが高くて心筋梗塞のリスクが高いから、
医者に禁煙しろって言われてた。でも糖質制限辞めろとは言われてなかった。
ビビッドのロカボ特集は此処では当たり前の事しか言ってなかったね。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:52:45.86 ID:j+uZMdGs.net
宍戸の放送の仕方は結構画期的だな
脂質の価値観が変わりつつある前兆か

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:54:09.65 ID:unweTn3J.net
>>232
>江部さんって糖質60gとかそこらじゃなかったでしたっけ?

それはスーパー制限
スタンダード制限は120g
これはバーンスタインの130gを踏まえてると思われる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:54:58.62 ID:unweTn3J.net
ようやく糖質制限がマスコミに取り上げられるようになってきたんだな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:55:55.03 ID:yrUAKr4X.net
>>180
相変わらず糖質制限を過激に勧める連中が引っ掻き回しちゃってますね

本題に戻りますが、スーパー糖質制限はたしかに眠くならなくなります
それで睡眠の質が良ければ問題無いのですが、短時間のうちに何度も起きて
しまうようであれば、スタンダードやプチに戻してみてはどうでしょう?

リンク先が言うのにも一理あると思います
私も糖質制限は実践中(現在、制限量30〜20g/day)で1ヵ月以上キープさせて
いましたが、睡眠が浅過ぎで眠剤を飲んで寝ていました(それでも起きますが)
ケトン体も出る事は出るけどそれは有酸素運動で飢餓状態になった時だけ
MEC食も続けていますが、食べた途端に血中ケトン体量は落ち出します
なので飢餓もケトン体出すには重要なんだとは思っていました
ちなみにエクストラーバージンココナッツオイルなども試してみましたが
確かにケトン体量は増えるんですが、単にそれだけで体脂肪減は皆無
今は摂取した分、無駄に摂取量が増えるだけなので止めてます

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:56:34.18 ID:yrUAKr4X.net
続き・・・


個人差というのもあるんでしょうけど私の場合は、知人との食事で久々に
100g/dayを超えてしまった時、よく寝れて「アレ?」と気が付きました
超過は1食だけ60g越えだったので体重や体脂肪にも影響せず、良く寝れて
引き摺っていた睡眠不足は解消出来ました
今後はチートデイを作って睡眠が不足した時は糖質入れようと思ってます
※ケトン体は飢餓でしか作られないのでは?と疑問に感じてるのが現在です

私は糖質制限は自然食に近い訳ですから今後も続けて行こうとは思います
でも、自分の生活に問題が出たのなら過剰に続けるのは考えものでしょう
不幸なことにこのスレは過激な糖質制限論者の巣なのでこういう事書いても
スルーor過剰に非難されますが、本当はダイエットにおける糖質制限は
まだ過渡期も過ぎていない不確かなもの(あくまで糖尿病患者用の修正版)
であるので、それを加味してみんなで育てていくものだと思っています。

なぜこんなに糖質制限論が異常な程に排他的なのかは疑問ですが・・・・
自分なりにリテラシーを持って自分の体の為に考え続けるのが正解でしょう

最後に、お勧めなのはとりあえず1食だけ60g越えで糖質を摂ってはいかがですか?
それでよく眠れたのなら、それがどんな論より答えだと思います

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 11:58:06.96 ID:CnV28Glf.net
>>240
130g前後摂っていれば大丈夫そうですね

でもこの方最初は肉食べ放題でも痩せると書いたり
後になってカロリーは上限があると書いたり
結局カロリーもそこそこ抑えないと痩せないと実証してしまいましたねw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 12:04:47.64 ID:j+uZMdGs.net
>>243
んー
また微妙なスタンスw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 12:13:13.83 ID:pCakP1oa.net
>>243
一食で60g
冷やごはんで今夜試してみようかな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 12:31:30.23 ID:U8PKfI/P.net
糖質制限も本格普及期に入った

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 12:32:57.40 ID:xu+Z4cs2.net
>>213 >>215
ダイエットは糖質と脂質で

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 12:47:04.19 ID:wEDESztw.net
女子高生が、コンビニで、
ベッキー、SMAP、清原って続きすぎ、

政府なんか裏で進めてるよねえ、絶対、って話してた。 https://twitter.com/soundandfury68/status/695193915863859200

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 12:50:16.22 ID:xu+Z4cs2.net
↑オッと失礼
ダイエットは糖質と脂質でやるしかない

昔から痩せようと思ったら飯(糖質)食う量を控えるのが常道
糖質制限なんて用語が存在しなかっただけ
昔は脂質の摂取割合は高くなかったから脂質カットは
効果も低くやり難くかった、やり難いのは今でも同じ

平均的な日本人男子の食事からカット可能なエネルギーは
脂質が摂取量の1/4相当量、糖質が1/3相当量
タンパクは必須量程度しか摂っていないのでカット不可
脂肪を燃焼させるためには摂取量を少し増やした方が良い位

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 13:28:09.47 ID:VaaH2MjN.net
低インシュリンダイエットや低GIダイエットが流行ったのが15〜10年前ぐらい
糖質制限ダイエットが流行ったのは4,3年年前ぐらい
糖質制限は失敗アンチの告白が続出して長続きしなかった
巨デブには良いダイエットだったんだけど
美容ダイエットがダイエットの主流の日本では副作用を出す人が多すぎた

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 14:19:24.20 ID:R77YlTsu.net
>>250
>昔から痩せようと思ったら飯(糖質)食う量を控えるのが常道
>糖質制限なんて用語が存在しなかっただけ

それはカロリー制限としての炭水化物制限だね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 14:25:38.19 ID:yrUAKr4X.net
>>246
眠れないor寝てもすぐに起きてしまうならやってみてはどうでしょう?
ブドウ糖党首?さんの場合だと血糖値の上昇は冷たいご飯なら然程でしたよね
江部さんの理論ではあくまで血糖の上昇を防ぐのが糖質制限ですから
血糖値上昇が冷ご飯で緩和されるならそれもひとつの方法だと思います
ただそれを続けるなら血糖値の測定器は持っているべきでしょうね

同様にケトン体を語るならケトン体測定用の測定器を持つべきだと思います
本体と検査用電極10枚を合わせると1万円弱しますが、自分の体の事を
考えれば高くないと思いますし、無駄にココナッツオイルなどの中鎖脂肪酸
系の食材を闇雲に継続購入してしまったと思えば充分に元は取れると思います

各々、身長・体重・体脂肪など身体的条件や生活環境・運動量など外的条件は
皆異なる訳ですがら汎用論でたとえ成功者が多かったとしても自分でも検証する
のが自分にとって誤った道に迷い込む事を避ける為には必要でしょう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 14:37:03.47 ID:CLcCccAm.net
>ダイエットは糖質と脂質でやるしかない

糖質や脂質をうまくエネルギーに変換する栄養素が不足すると絶対痩せないし
痩せても筋肉が削られたり他の病気になったりする
それでも痩せたいならそれでいいけどねw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 15:27:45.76 ID:l+AmP13z.net
>>221
>スーパー糖質制限を実践しているマジキチが

吉川メソッド・ライザップ はそうだよ
野菜すら摂取しない
サプリメントで済ますくらいのガチ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 17:10:28.02 ID:u668cFQU.net
最近の糖質制限は宗教じみてきてるのは事実だな
江部理論は他を排して自画自賛が過ぎるから敵を増やすんだろ

糖尿病用とダイエット用はそろそろ分けて考えたほうがいい時期じゃね?
FBで糖質制限Gやってる連中のなかにもひたすらMECじゃなく野菜食ったり
筋トレを奨めてる連中は薄々気が付いてるんだろうが口に出さないだけ

江部マンセーじゃなくて訂正が必要な箇所はダイエット用に換えるべきだな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 17:27:10.07 ID:xu+Z4cs2.net
>>254
>糖質や脂質をうまくエネルギーに変換する栄養素が不足すると絶対痩せないし
>痩せても筋肉が削られたり他の病気になったりする
オマイみたな頭悪〜い奴限定な

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 17:36:18.97 ID:7UfKYSsE.net
「江戸わずらい」とか

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 17:38:20.86 ID:pCakP1oa.net
>>253
なるほど
自分でちゃんと検査するのが大事なんですね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 17:43:39.93 ID:F0GWYJvE.net
糖質制限をするなら、血糖値に限らず健康診断は必須。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 17:51:40.20 ID:V8ZRRNuB.net
>>260
最低でも半年に一度の健康診断と月一の血液検査は必須の条項をテンプレに入れたほうがいいと思う

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 19:20:00.88 ID:DR/xitNJ.net
>>254
具体性に欠けるコメントだなぁ
ま、糖質制限で栄養素が不足する事は殆ど無いからどうでも良いけど

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 19:23:40.21 ID:VaaH2MjN.net
毎月の血液検査は現実的でないだろう
2,3年に1回の人間ドックは必須だと思うけど
入院しなと出来ない検査も有るから10万ぐらい掛かるんだよなー

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 20:12:29.25 ID:yrUAKr4X.net
4ヶ月に1度、献血行けば済む話じゃないの?
人間ドッグから比べれば検査項目は少ないけど現実的
400mlづつでも年3回出来るから、4ヶ月間隔なら途切れなく検査できる
詳細は年に1度の人間ドッグ(健康診断)の血液検査でみればいい

自然と続けられる形にしないとDATA収集してる意味が無いと思うよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 20:30:59.43 ID:DR/xitNJ.net
国民健康保険の健康診断で見れる血液検査項目は少ない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:32:06.97 ID:tPNEnVNZ.net
糖質制限中に必要な項目何て、
食後血糖値、HbA1c、白血球数、赤血球数、アルブミン、HDL、LDL、中性脂肪、
尿素窒素、尿酸、γGTP、クレアチニン、カリウム、ナトリウム、、、
くらいじゃね?
この程度なら3000円くらいじゃん。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:44:19.56 ID:tPNEnVNZ.net
食後血糖値じゃないわ。空腹時血糖値だ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 22:12:23.34 ID:ltdcQCTn.net
人間ドックは日帰りの簡易検査でも空腹時と食後を採血して調べる

会社の健康診断はレントゲンと唾と、一部バリュームと、体測定と視力だったかな
45歳以上は内視鏡カメラも入ってた

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 22:43:56.34 ID:xu+Z4cs2.net
>>260
何で糖質制限するか解ってないだろ
肥満(デブ=食い過ぎ)を正常体重に戻すため
食い過ぎ分をカット、つまり正常な食事にするのだ
カット量が多少多目でも糖尿病の病人でもなければ
血液検査なんて不要

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 22:50:09.71 ID:PMRMvrI/.net
そうだよ江部先生が大丈夫だって言ってるんだから検査なんて必要ない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 22:56:20.79 ID:tPNEnVNZ.net
毎月の検査は必要無いと思うけど、
ダイエットのビフォーアフターくらいは検査受けておくといいんじゃないかな。
少なくとも太ってると言うことは、何らかのダメージは既にあると思っていい。
健康に自信のあるデブなんて一番信用できないのだからwww

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 00:31:16.17 ID:ypoT5Tdf.net
98kgあった俺ですが、三ヶ月で14kg落ちました。
血圧で医者通いなんで血液検査はしてる。10kg減時点で結果は土曜に出る。

つーても、元々の異常値って言えば肝脂肪多めだけだったんだけど…

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 03:14:40.34 ID:CP4cubjk.net
きつめの糖質制限で体重10sほど落ちて
理想体重をちょっと下回るぐらいになった
今はゆるめの糖質制限に切り替えて、玄米とかも少量食べているけど
体が軽いと楽だし、それ以外にも色んなメリットがあって驚いたw

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 04:26:01.19 ID:wiR3sQYW.net
糖質制限して一年以上かけて94kgから75kgくらいに落ちついたけど、停滞期が長すぎる
毎日筋トレしてもやせない、これはいったいどうすればいいんだろう?
標準体重になりたいだけなのになぁ・・・
精神科の薬飲んでるからかな、代謝が落ちるらしいんだ
つらいよ・・・20代をデブで終わらせたくないよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 05:54:45.65 ID:xX+k0giY.net
昨日眠れず何度も起きてしまうと相談した>>180です
仕事から帰ってきてからここ見たのでシュークリーム2つ食べて寝ました
すると途中で一度も起きることなく6時間半も寝れました
ありがとう!
寝不足が続いたら無理せず少し糖質も補給したいと思います

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 06:11:00.30 ID:L9KHzV+8.net
>>275
「糖質制限でも、適度に糖質を食べないとダメ」って?
http://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12125693865.html

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 06:21:32.50 ID:yxVka2p5.net
食いたくて言い訳に使ってないよね?まさかね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 08:20:54.89 ID:+PtgYUuo.net
>>274
この人に聞いてみるといいよ

田頭秀悟
糖質制限で130kgから30kgのダイエットに成功!→体重100kgで 2年停滞→絶食しても100kgのまま
http://tagashuu.blog.fc2.com/

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 08:42:22.39 ID:DXG6Fq1D.net
>>278
100kgから体重減ってない人の意見を聞いても・・・
って思うけどまじめに聞いてくれるかな、詳しいみたいだし、ありがとう
スレ民の皆さんは私の問いに対する答えを持ち合わせていないの?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 08:47:01.20 ID:GWPb8jQ/.net
問い?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 08:49:01.54 ID:YmJBCaVx.net
処方薬の成分を明かしていないのでコメントのしようがない

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 08:58:58.67 ID:ZU/EjXh5.net
余計な肥満ホルモンがまだ出てるんだろうね
江部さんも糖質制限が体に馴染むのに3年掛かると書いてる

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:05:39.38 ID:wiR3sQYW.net
>>281
インヴェガ、リーマス、ヒルナミン、レキソタン、デパス、ベルソムラだよ
太る薬がいくつか入ってるけどいい加減抜くつもり
他に停滞期入ってる人いないかな?もしくはそれから脱した人・・・

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:10:13.26 ID:YmJBCaVx.net
>>283
抜けるもの減らせるものがあるなら可及的に減薬を検討すべき
主治医が明確な理由を説明せず渋るならセカオピも視野に入れて

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:17:43.31 ID:YmJBCaVx.net
>>283
あと精神疾患なら糖質量だけでなく、小麦を極力排除する方針で
グルテンフリーを3週間試してみて
芥川ピストルさんのサイトが詳しいので見てください

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:23:53.43 ID:C2mrcQ5f.net
>>274
なんで
身長やBMIを示さないんだろう?

おれは体重だけ提示するヤツは、
食生活や運動量以前に精神的かつ知識的な問題を抱えていると思ってる。
あとは釣り。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:33:31.91 ID:wiR3sQYW.net
>>285
グルテンフリーですか、小麦製品は食べてないに等しいんですが・・・やってみます
芥川ピストルさんですね、調べてみます、ありがとうございます。
>>286
身長は161cm、BMIは29.1です。
釣りではありません、真剣に悩んでいます。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:40:51.96 ID:GWPb8jQ/.net
>>279
これ誰?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:41:27.64 ID:YmJBCaVx.net
>>287
隠れグルテンを抜き切るのが至難の技です
例えば小麦麹を使った味噌や醤油はNG、米麹ならOK
加工食品は小麦加水分解物などの名称で添加されていて
グルテンフリーを銘打ってないものはほぼ全滅
本を一冊読んで、食べられるものを確保してから始めてください

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:42:02.64 ID:9YtAEwLe.net
>>287
グルテン不耐症なのかどうかは知りませんが。
もしそうであるなら、極微量でも反応するのですよ。
しかもグルテンは小麦だけでもないのですが。

http://glutenfreelife.net/gluten-food-list/

291 :273:2016/02/10(水) 09:57:25.39 ID:wiR3sQYW.net
>>284
ありがとうございます
薬は極力減らそうという医師のスタンスなので、減るかもしれません
>>279は私です、ID変わってるのに気付きませんでした・・・
>>289>>290さん
グルテンにそんな要因があるとは知りませんでした・・・
一覧を見ただけで多すぎて途方に暮れましたが、よく調べて試してみようと思います

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:59:56.74 ID:GWPb8jQ/.net
IDが変わって元に戻るんか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:02:03.07 ID:YmJBCaVx.net
>>291
あなたに強くグルテンフリーをすすめるのは
ジョコビッチ本やシリコンバレー式の流行りに乗っかってではありません
こちらもぜひお読みください

精神疾患と食事 part2 グルテンフリー・カゼインフリーダイエット
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/41232157.html

294 :273:2016/02/10(水) 10:03:48.61 ID:wiR3sQYW.net
>>292
なんか知らんが変わってしまったのです、すみません

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:05:46.47 ID:YmJBCaVx.net
端末複数台持ちはややこしね

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:07:34.02 ID:9YtAEwLe.net
たまになぜか変わることはある。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:11:11.67 ID:YmJBCaVx.net
変わることはあるが、戻ることはないよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:17:52.33 ID:j1IrQjHc.net
糖質制限がある意味人間本来の機能(エネルギー蓄積型)に
逆らったダイエットメソッドだということは分かった
だから人には薦められない。信じたい奴が自己責任でやればいい
どうしても普及させたいならオウム真理教のようになるしかないだろうな

299 :273:2016/02/10(水) 10:20:34.43 ID:wiR3sQYW.net
>>293
わざわざありがとうございます、一通り目を通してみたのですがなかなか難しく、
ガゼインに関してはあまり記述がなかったように思えたので調べてみます

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:25:15.80 ID:K7vxFgc7.net
>>298
現状スレが宗教勧誘みたいになってて怖い

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:26:07.67 ID:9BLSppCL.net
>>298
出ていけ
出ていけ出ていけ  ○○町会

こんな立て札立てるほど糖質制限反対とか糖質違いの人かな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:30:14.23 ID:9BLSppCL.net
糖質制限してる時ってウンコが便器にこびりつくよね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:32:31.75 ID:ac8CvFSj.net
>>298
>糖質制限がある意味人間本来の機能(エネルギー蓄積型)に
>逆らったダイエットメソッドだということは分かった

分かってないな
人間本来の機能に忠実なのが糖質制限なんだよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:38:59.73 ID:GWPb8jQ/.net
人間に限らず糖質をメインエネルギーにしてる生物なんていなくね?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:39:38.49 ID:9BLSppCL.net
ナマモノなのでお早めに

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:41:51.01 ID:Pac5dO9p.net
>>274
わかる。わたしも体重87、8キロ。体脂肪23〜25%で二ヶ月変わらず…。
標準体重までは後20キロあるのになぁ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:02:27.37 ID:NkFmAr+s.net
>>275
原因が判って良かったですね
本来の生活に支障をきたしてまでやることじゃないので問題が出ない程度に
緩和し、うまく糖質制限やればいずれ慣れるかもしれませんね
よくこのスレではセイゲニストなる造語(私は俗っぽくて嫌い)が出ますが
あくまで糖質制限は手法の一つであって営利関係でもない限りそれに固執する
必要はない筈です
ユーザーはいろいろな手法のハイブリッドででも自分の求めている結果を
出せばそれでいいんですから

頑張って下さい

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:16:53.15 ID:9BLSppCL.net
糖質制限するとウンコが便器にこびりつく問題の解決法教えれ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:22:54.23 ID:GWPb8jQ/.net
トイレットペーパーを便器に敷いてからする

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:23:32.78 ID:9BLSppCL.net
うんこびりつき問題っておれだけ?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:29:46.88 ID:9YtAEwLe.net
脂肪便ですかね。
脂質が分解しきれないとそうなる。
摂取減らして改善するならそれじゃないですかね。
ほっといても改善する人はするけど。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:30:01.10 ID:vEWXr8E0.net
>>308
オオバコとれ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:31:50.58 ID:K7vxFgc7.net
>>312
脂肪便なら食物繊維は逆効果でしょ
食べる量減らさないと

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:45:53.15 ID:GWPb8jQ/.net
脂肪便体質は焼肉食い放題でも痩せるから勝ち組なんだと考える

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 12:29:25.04 ID:9BLSppCL.net
マジかよもっと焼き肉食おう

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 12:33:58.78 ID:bMZ+otg3.net
三日目なんだけど異常にチーズが旨くて腹が減る
これささみとか少し多めに食っても平気?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 12:37:57.67 ID:OM9J+bGP.net
>>316
江部先生が大丈夫だって言ってるから大丈夫

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 12:44:49.68 ID:lTLTzDUS.net
>>215
完全同意です。
糖質制限なんて日本で4〜5年前に流行ってそのころ夢中になった
人達も肉食はかえってベータ細胞を破壊して耐糖能が悪化して
たった数グラムの糖質でハイスパイクをしょっちゅう起こして血管を
かなり損傷してしまいかえって糖尿や腎症を起こるという事実
を血液検査で目の当たりにして止めていった人達が多い。

アメリカじゃ糖質制限なんて10〜20年前に流行ってとっくに
今じゃ廃れてる古〜いダイエット。
「え?いまさら?まだ糖質制限なんてやってんの?」って笑われる
レベルの古さ。

現に全米ベストセラーになったデイブ・アスプリー氏の「最強の食事」
っていう本の中でも糖質制限は有害だとバッサリ切り捨ててる。
もう糖質制限なんてひと昔前にやってその有害性に気付いた人達が
それを本にして世界に公表し終わってる段階w
アメリカじゃもう常識。

日本人はいつもアメリカの尻を追いかけても20年遅れてるって
笑われてるけど本当だよね。

日本人でもちゃんと分かってる層はもうとっくに気付いてるけど。
2ちゃんねらーにそれを言ってもスペックが追い付けないんだよ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 12:48:36.14 ID:lTLTzDUS.net
ローカーボダイエットなんてマジで20年前くらいに
よく聞いた名前だよ

ウソだと思うなら検索してみなよ


もちろん糖質制限は痩せるよ。めちゃくちゃ痩せるよ。


ただし臓器破壊と免疫低下と発癌リスク上昇と引き換えにねw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 12:54:12.13 ID:wgaANdmg.net
肉のかわりに魚、卵、チーズとかにすればいいんじゃない?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 12:55:12.46 ID:OM9J+bGP.net
>>318
耐糖能ってなんだよwww
そんな病気なんてねーぞwwwwwwwwww

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 12:56:30.45 ID:gluSEiy3.net
>>313
すくなくともベタベタをオオバコが絡めとってするする快便

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:01:19.24 ID:bMZ+otg3.net
>>317
うい
でも水多めに飲んだら落ち着いたから食いすぎないようにするわ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:06:40.36 ID:GWPb8jQ/.net
>>318
今度はアスプリーを糖質6割に利用する作戦か
その最強の食事は脂質5〜7割だ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:07:45.02 ID:lTLTzDUS.net
>>321
「耐糖能」も知らないんだ・・・ヤバすぎ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:08:38.52 ID:+Z2Ag/Xi.net
>>321
317では無いけど
「耐糖 能異常」で検索してごらん
糖尿病予備軍の事だよ

血中に遊離脂肪酸が多くなると
すい臓のβ細胞が炎症を起こして糖尿のリスクが上がるから
肉卵チーズ主食にラードバター生クリーム飲み放題なんて生活をしていると
耐糖能異常になるんだよ

MEC信者はまあせいぜい気を付けてw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:09:35.74 ID:lTLTzDUS.net
>>324
「今度は」って?
今日「初めて」書いたんですが。

アスプリー氏は脂質7割なんて一言も言ってませんけど。
さらりとウソ書かないで。
彼はおもいっきり糖質を夜寝る前に食べてます。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:11:00.46 ID:lTLTzDUS.net
>>326
代わりに説明ありがとう。
頭おかしいヤバい爺に親切に教えてあげる必要ないのに。
優しいんですね。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:15:48.40 ID:lTLTzDUS.net
>>324
糖質6割に「利用」って何?
アスプリー氏は糖質6割とも言ってません。
彼がは糖質量になんてまったく重点を置いてませんよ。
彼は添加物や野菜などの「質」に最も重点を置いてます。
農薬や栽培法や肉の育ちや肥料や製造工程による劣化や添加物があれば
何を食べようが意味がないって事を言ってる。
そもそも本人が本に書いてる事なのに「利用」ってなに?

本人が本に書いてない事を私が「利用」する事なんて不可能ですが。

頭だいじょうぶ?

キチガイ死になよ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:17:02.09 ID:GWPb8jQ/.net
バターコーヒースレを糖質6割食べても痩せるスレに歪める気満々なのは分かった

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2016/02/09(火) 15:23:55.81 ID:QTPr9njM
>>610
食べ放題かはともかく割合なら
タンパク質10%とすると糖質20%〜40%
導入期があるならアトキンスと似てる
http://nishizm.com/index.php/health/bulletproof-diet/
>完全無欠ダイエットでは1日のカロリーの50%〜70%を正しい種類の脂肪で摂るように定めている。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:17:45.04 ID:MIh0+kyd.net
悪玉コレス○ロール→アトピー

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:18:26.06 ID:lTLTzDUS.net
>>215
完全同意です。
糖質制限なんて日本で4〜5年前に流行ってそのころ夢中になった
人達も肉食はかえってベータ細胞を破壊して耐糖能が悪化して
たった数グラムの糖質でハイスパイクをしょっちゅう起こして血管を
かなり損傷してしまいかえって糖尿や腎症を起こるという事実
を血液検査で目の当たりにして止めていった人達が多い。

アメリカじゃ糖質制限なんて10〜20年前に流行ってとっくに
今じゃ廃れてる古〜いダイエット。
「え?いまさら?まだ糖質制限なんてやってんの?」って笑われる
レベルの古さ。

現に全米ベストセラーになったデイブ・アスプリー氏の「最強の食事」
っていう本の中でも糖質制限は有害だとバッサリ切り捨ててる。
もう糖質制限なんてひと昔前にやってその有害性に気付いた人達が
それを本にして世界に公表し終わってる段階w
アメリカじゃもう常識。

日本人はいつもアメリカの尻を追いかけても20年遅れてるって
笑われてるけど本当だよね。

日本人でもちゃんと分かってる層はもうとっくに気付いてるけど。
2ちゃんねらーにそれを言ってもスペックが追い付けないんだよ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:19:17.76 ID:lTLTzDUS.net
ローカーボダイエットなんてマジで20年前くらいに
よく聞いた名前だよ

ウソだと思うなら検索してみなよ


もちろん糖質制限は痩せるよ。めちゃくちゃ痩せるよ。


ただし臓器破壊と免疫低下と発癌リスク上昇と引き換えにねw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:19:30.50 ID:+9vXCiuT.net
>>318の人って、いつも「世間では」とか、「アメリカでは」とかそんな事ばっかり。
そして、「もう古い」とか「過去のもの」「終わった流行」みたいな事を繰り返し繰り返し言い続けてる。

物事の本質を理解出来ないからなんでも流行り廃りや新しい古いで判断してしまう軽佻浮薄な人なんだろうな。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:20:15.17 ID:lTLTzDUS.net
>>324
糖質6割に「利用」って何?
アスプリー氏は糖質6割なんて一言たりとも言ってません。
彼がは糖質量になんてまったく重点を置いてませんよ。
彼は添加物や野菜などの「質」に最も重点を置いてます。
農薬や栽培法や肉の育ちや肥料や製造工程による劣化や添加物があれば
何を食べようが意味がないって事を言ってる。
そもそも本人が本に書いてる事なのに「利用」ってなに?

本人が本に書いてない事を私が「利用」する事なんて不可能ですが。

頭だいじょうぶ?

キチガイ死になよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:20:51.79 ID:lTLTzDUS.net
>>334

「いつも」ってw

今日「初めて」書き込んだんですけどw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:22:36.30 ID:+9vXCiuT.net
>>336
また始まったw
おなじみのパターンですね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:23:46.36 ID:GWPb8jQ/.net
発作が始まってるから
インヴェガ、リーマス、ヒルナミン、レキソタン、デパス、ベルソムラを早く飲めと

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:24:49.77 ID:lTLTzDUS.net
>>330
バターコーヒーって何それ?
気持ち悪w

オジサン、そんなの飲んでるんだw


話の要点はそこじゃないのに、ろくすっぽ本も読まず
都合よくバターコーヒーだけマネする日本人ってほんとバカだよねw
まるっきり効果ゼロ。


彼はグラスフェドバターじゃなければ意味がないっていう
家畜の育ち方を言ってるだけなのに、日本人はせっせと
グレインフェドの薬まみれのバター飲んでる

本に書いてるデイブ氏の主張と真逆だとも気付かずにw


お前のコーヒー読んでまさにその通りだったので爆笑しました


なぜなら日本にはグラスフェドバターなんて存在しないから。
(個人輸入ならあるけど)

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:25:55.64 ID:lTLTzDUS.net
>>337
いつもそうやって初めて書き込む新規客に「また」「いつも」って
ちょっかい出してレス貰うのが常套手段なんですね。

了解です。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:26:29.75 ID:lTLTzDUS.net
>>215
完全同意です。
糖質制限なんて日本で4〜5年前に流行ってそのころ夢中になった
人達も肉食はかえってベータ細胞を破壊して耐糖能が悪化して
たった数グラムの糖質でハイスパイクをしょっちゅう起こして血管を
かなり損傷してしまいかえって糖尿や腎症を起こるという事実
を血液検査で目の当たりにして止めていった人達が多い。

アメリカじゃ糖質制限なんて10〜20年前に流行ってとっくに
今じゃ廃れてる古〜いダイエット。
「え?いまさら?まだ糖質制限なんてやってんの?」って笑われる
レベルの古さ。

現に全米ベストセラーになったデイブ・アスプリー氏の「最強の食事」
っていう本の中でも糖質制限は有害だとバッサリ切り捨ててる。
もう糖質制限なんてひと昔前にやってその有害性に気付いた人達が
それを本にして世界に公表し終わってる段階w
アメリカじゃもう常識。

日本人はいつもアメリカの尻を追いかけても20年遅れてるって
笑われてるけど本当だよね。

日本人でもちゃんと分かってる層はもうとっくに気付いてるけど。
2ちゃんねらーにそれを言ってもスペックが追い付けないんだよ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:28:11.52 ID:lTLTzDUS.net
ローカーボダイエットなんてマジで20年前くらいに
よく聞いた名前だよ

ウソだと思うなら検索してみなよ


もちろん糖質制限は痩せるよ。めちゃくちゃ痩せるよ。


ただし臓器破壊と免疫低下と発癌リスク上昇と引き換えにねw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:34:24.17 ID:9YtAEwLe.net
>>342
そういうキチガイ染みたことすると台無しですね。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:35:37.05 ID:OM9J+bGP.net
>>325
常識みたいに言うな糖質依存症

>>326
すでに糖尿病なら問題ないだろ。
江部先生だって大丈夫だって言ってる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:37:56.39 ID:lTLTzDUS.net
>>324
「今度は」って?
今日「初めて」書いたんですが。

アスプリー氏は脂質5〜7割取れなんて一言も言ってません。
さらりとウソ書かないで。
今の発言でお前がアスプリーの本を一度も読んだ事のないウソつき
だと判明した。

彼はおもいっきり糖質を夜寝る前に食べてます。
そして際限なく野菜を食べろと言ってます。
主にカボチャやサツマイモを食べろと言ってます。
際限なく野菜を食べたら糖質も際限なく増えます。

キャベツ一枚で糖質3g。わかるね?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:40:31.05 ID:+9vXCiuT.net
>>333
何年前に聞いたかなんて本当にどうでも良い。

まあ、20年前に流行ったという事でもいいよ。

で、それが世界的にここ数年再び脚光を浴びているのは何故か?
それは、アンセル・キーズの7カ国研究に対する評価が正反対になったから。
そしてその結果「コレステロール仮説」が崩壊したから。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:41:10.10 ID:lTLTzDUS.net
>>344
へ?
マジで「耐糖能」も知らなかったんだ?

悪性腫瘍まみれの薬漬け肉依存者キモすぎ


糖質依存者?
私は糖質に「依存」なんて一切していません。
依存してないからこそ平気で食べられるんです。

お前は糖質依存してるから怖くてオニギリ一個も食べられないw

ウソ書くな糖質依存キチガイ死ね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:41:54.92 ID:+9vXCiuT.net
完全同意です、とかいうのもよく見るよねw
もう少し文体変えれば良いのにwww

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:43:34.96 ID:6YfrVrhf.net
最強の食事のPFCバランス
 高脂質
 中タンパク質
 底炭水化物

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:44:58.58 ID:lTLTzDUS.net
>>346
コレステロールなんて一切関係ないですよw
まだそんなの信じてたの?

肉食の害はコレステロールではなく動物性タンパク質が癌細胞を
爆発的に増やす事と、腸内細菌を死滅させて悪玉菌を繁殖させて
腸壁を炎症させて白血球が細菌を取り込んで全身にばらまく事
で起こる多臓器への負担と発癌性。

もう研究はそこまで進んでる。

アメリカ上院報告書でもハーバード大学でも日本の一部の医師
もみんな同じ事を言ってるわけ。ここ近年で。

アンタ情報古すぎ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:45:49.19 ID:lTLTzDUS.net
>>348
そりゃあ良く見ますよ

2ちゃん中どこでも「完全同意」なんて書いてる人、昔から
山ほどいるから

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:46:53.06 ID:lTLTzDUS.net
>>348
なんで俺が文体変える必要あるの?
変える必要ないんで、一切変えません。

貴方はしょっちゅうそんな手口をやってるんだね。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:47:21.33 ID:lTLTzDUS.net
>>334

「いつも」ってw

今日「初めて」書き込んだんですけどw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:49:09.86 ID:OM9J+bGP.net
>>347
糖質依存症乙

糖質制限をやってる人間はおにぎりなんて一生食べないからどうでもいいんだよ
江部先生だって食べてない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:50:02.10 ID:9YtAEwLe.net
ID:lTLTzDUSって普通にキチガイでしたね。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:50:30.91 ID:lTLTzDUS.net
>>354
糖質依存者乙。


私は糖質なんか依存したこと過去一度もないので余裕w


この先も永久にありません。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:51:02.45 ID:lTLTzDUS.net
>>344
へ?
マジで「耐糖能」も知らなかったんだ?

悪性腫瘍まみれの薬漬け肉依存者キモすぎ


糖質依存者?
私は糖質に「依存」なんて一切していません。
依存してないからこそ平気で食べられるんです。

お前は糖質依存してるから怖くてオニギリ一個も食べられないw

ウソ書くな糖質依存キチガイ死ね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:51:13.11 ID:MXrNmZYe.net
>>345
サツマイモとか食べたほうがいいの?
スレでもよく便秘予防に食べてる人いるよね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:51:23.19 ID:lTLTzDUS.net
たった一人がIDコロコロ切り替えてるのバレバレだよなぁ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:57:33.92 ID:lTLTzDUS.net
>>358
彼の著書の中では「種子」つまり米・麦・大豆・アーモンドなど
の穀類を主食にすべきでないと言ってます。
我々が食べてるお米は「種子」です。
種子にはアブシジン酸やプロテアーゼインヒビターやフィチン酸
などの有害物質=毒が多いので、メインの糖質はイモやカボチャ
が最も安全性が高いとアスプリー氏は主張しています。
さらには穀類は貯蔵中にどんなに保存に気を付けても必ずカビは
発生していてそのカビは体脂肪に蓄積されて炎症を起こすし
脳へのダメージが大きいので食べないほうがいいと言ってますね。
カビ菌自体は加熱で死んでもカビ菌が放出した毒素は残留するので。
芋はビタミンや繊維も豊富で唯一デンプン質だけが腸内細菌
の善玉(乳酸菌)の栄養源となるという観点から勧めてますね。

俺も時々カボチャやサツマイモ食べてますが調子いいです。
血糖値の上昇もゆるやかですし。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:57:38.36 ID:+Z2Ag/Xi.net
>>344
すでに糖尿の人もインスリンの基礎分泌能力位残っているでしょう?
それすらイカれるともう取り返しつかないですよ
すでに糖尿の人も現時点の糖尿から更に悪化するから気を付けてね

>>346
今脚光を浴びているのではなく
情報に疎い人が最近やっと知ったの間違いですよねw

アトキンスさんが糖質制限を推奨して
アトキンスさんがリバウンドして100s超えで心臓病になり
アメリカでは10年位前に流行が終わったダイエット方法ですからw

日本で流行したのも4年か5年位前ですよね
もう皆リバウンドして既に糖質制限なんてやっていないですよw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 13:58:25.21 ID:+9vXCiuT.net
>>350
ほらほらまた言ってる「情報古すぎ」だってw
しかもその新しいという内容がまた笑える内容

そのうちまたキャンベルとか新谷とかのトンデモ学者が出てくるんだろうなw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:02:32.70 ID:MXrNmZYe.net
>>360
なるほど同じ糖質でも性質が違うわけね
便秘治したいしさつまいも食べるようにしてみるわ

せっかくちゃんと知識があるのに
連投したり煽るように書くのはもったいない気がする

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:04:39.90 ID:lTLTzDUS.net
>>362
キャンベルなんて1960年代に世界に名が知れてた古〜い人ですよw
キャンベルやアトキンスの名前を知らない人は日本にもいませんよ。

ドクター新谷だって有名だったのは数十年前で
日本でベストセラーになったので日本で知らない人はいませんよ

誰でもみんな知ってます

で、キャンベルも新谷も1ミリも「トンデモ」ではありませんよ。
ただ事実を報告しただけ。だから報告書って言われてるんですよw

具体的にどこが「トンデモ」なのか具体例出してみ?
出せない場合はお前のでっち上げ作り話のウソって事だ。

で、俺は一度もキャンベルの「キャ」の字も新谷の「新」の字も
書いたことありませんけど誰と勘違いしてるの?

毎日スレに入り浸ってると色んな新規客に同じイチャモン
付けてるって事ですね。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:05:47.02 ID:lTLTzDUS.net
>>346
コレステロールなんて一切関係ないですよw
まだそんなの信じてたの?

肉食の害はコレステロールではなく動物性タンパク質が癌細胞を
爆発的に増やす事と、腸内細菌を死滅させて悪玉菌を繁殖させて
腸壁を炎症させて白血球が細菌を取り込んで全身にばらまく事
で起こる多臓器への負担と発癌性。

もう研究はそこまで進んでる。

アメリカ上院報告書でもハーバード大学でも日本の一部の医師
もみんな同じ事を言ってるわけ。ここ近年で。

アンタ情報古すぎ。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:05:53.17 ID:FskPIwNc.net
>>332
>アメリカじゃ糖質制限なんて10〜20年前に流行ってとっくに
>今じゃ廃れてる古〜いダイエット。
アメリカは過去40年位の脂肪を敵と看做し国を挙げて排除に努めてきた
その結果炭水化物の摂取割合が上昇し肥満と糖尿病が大幅に増えてしまった

肥満を抑えよう、解消しようとすれば、燃料成分である糖質と脂質を
制限するしかないのだけどねぇ
古いとか新しいとかは関係ないのさ、糖質だけ制限、脂質だけ制限
糖質・脂質両方制限しか手はないのだよ
PFCの何れも摂り過ぎれば肥満を招き万病の元
個々を卓越して摂り過ぎれば、其々に特徴的な障害を引き起こす
摂り過ぎを防ぐ腹七分目と適切なバランスの維持
PFCの必須下限量を割込まなければ基礎代謝量ーα程度まで制限できる
摂り過ぎているものを切れば良いだけなんだけどね
摂り過ぎて健康を害しているものを切り捨てるのだから
健康にこそなれ身体を害することはないのさ
PFCの何れを制限してもね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:07:42.03 ID:lTLTzDUS.net
>>362
「ほらほらまた」と言われても今日「初めて」書き込んだんですけど。

スレを上から順に見てても貴方は色んな人に対して「いつもの」や
「また」と同じパターンで攻撃してるのが特徴の同一人物なんですね。

みんな別人なんだけど貴方一人だけが常に脳内で「いつもの人」と
思い込んで、ここに来る人達を攻撃している真犯人ってことだ。
んでIDを変えてるのも貴方のように見えますよ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:07:44.59 ID:B3VFsp1+.net
■トンデモさんランク・S
【オカルト度100% トンデモ殿堂入り。】

船瀬俊介
なんでも「国家陰謀論」「国家利権論」といった拙論に結びつけ、癌患者や無知な人に「食品が危険」「電波が危険」などと国家陰謀思想の植え付けを行っているオカルト作家の代表格。
事実の捏造、脚色、デマは当たり前。白血病や悪性リンパ腫のような血液がんに対する先進医療すら否定し、「笑い」や「生きると思い込む力」や「キトサン」で白血病を治せるなどと主張する
日本トンデモ本大賞で、名誉ある「大賞」も受賞している、チンピラレベルのトンデモ作家

近藤誠
「治療で治る癌は「がんもどき」で勝手に治るから最初から治療の必要なし。癌が悪化したら「本物の癌」。その場合何しても助からない」
などと、どっちに転んでも持論に当てはまるカラクリで信者を増やす。「何をても無駄だからはじめから治療も検査もするな」などと主張する。病院での出産やインフルエンザの予防接種すら否定
内容の似通った書籍を数十冊も出し続け、書籍儲けに精を出している模様

五井野正
「五位野プロシジャー(GOP)で糖尿病や高血圧など、ほとんどの難病が治せます。癌もすぐ治ります。」などと主張
自分は宇宙創造神だと主張し、講演会や絵の販売等を実施している実質的宗教団体の教祖

野島尚武
「超ミネラル水で何でも治る。」「波動でなおす」

■トンデモさんランク・A
【オカルト度80%超】

安保徹
「笑いと爪もみなどで免疫力を上げると癌が治る、だからはじめから病院行くな」などと主張する。癌性疼痛の除痛すら「危険」と主張し否定。
内容の全く同じ書籍を数十冊、毎年出し続けている。

新谷弘実
昔はちゃんとしてた内視鏡医だが、老年に至り電波を受診。
「酵素サプリメント『新谷酵素』」「ミラクルエンザイム」だのといった怪しげな加工食品を高額で売りつける商売を始める。

岡崎公彦
「がんの特効薬は発見済みだ! 」なる書籍を発行。
内容はうすっぺらく、著者の開発した「水薬」の投与で癌が治ると主張するものだが、自著に書かれているその水薬の投与例がたった2例のみで、腫瘍マーカーが下がったから「有効だ」などと定義している、お粗末千万な内容。
実際に使用した人で良くなったという具体例はただのひとつも出てこない

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:08:59.69 ID:accCzXWH.net
>>365
> 腸内細菌を死滅させて悪玉菌を繁殖させて
> 腸壁を炎症させて白血球が細菌を取り込んで全身にばらまく事

糖質制限で肉ばっかり食べるようになってからおならが臭いのってこれが原因?
そのわりにウンコは出ないしどうなってるんだこれ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:09:16.19 ID:lTLTzDUS.net
>>362
キャンベルなんて1960年代に世界に名が知れてた古〜い人ですよw
キャンベルやアトキンスの名前を知らない人は日本にもいませんよ。

ドクター新谷だって有名だったのは数十年前で
日本でベストセラーになったので日本で知らない人はいませんよ

誰でもみんな知ってます

で、キャンベルも新谷も1ミリも「トンデモ」ではありませんよ。
ただ事実を報告しただけ。だから報告書って言われてるんですよw

具体的にどこが「トンデモ」なのか具体例出してみ?
出せない場合はお前のでっち上げ作り話のウソって事だ。

で、俺は一度もキャンベルの「キャ」の字も新谷の「新」の字も
書いたことありませんけど誰と勘違いしてるの?

毎日スレに入り浸ってると色んな新規客に同じイチャモン
付けてるって事ですね。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:10:54.40 ID:B3VFsp1+.net
http://chriskresser.com/rest-in-peace-china-study/
http://www.cholesterol-and-health.com/China-Study.html
http://rawfoodsos.com/2010/07/07/the-china-study-fact-or-fallac/

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:16:42.16 ID:lTLTzDUS.net
>>369
動物性の獣肉は20gでも摂取すれば動物タンパクだけをエサに
する悪玉菌が必ず繁殖してインドールやスカトールという毒ガスを
発して腸壁に炎症を起こしムチン層というバリア(防御壁)を破壊します。
臭いおならが出るなら、そのせいです。
そして破壊されたバリアを悪玉菌や未消化タンパクが容易に
すり抜けてしまい体中あちこちを回るのでその処理の為に
コルチゾールを使ったりサイトカインが放出されてさらに
脳炎などあちこちに二次炎症の負の連鎖が起きてしまう。
炎症が起きると癌細胞の前駆体になります。
ムチン層をすり抜けた未消化タンパクが血中に放たれると
それが発がん性がるといわれてます。
また肉に含まれる二級アミンは野菜の硝酸態窒素と結びついて
ニトロソアミンという最強の発がん物質になります。

芋や繊維によって蠕動運動が起こって出るおならはただの空気
なので一切匂わない。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:20:16.97 ID:lTLTzDUS.net
>>361
完全同意ですね

まあ「古い」か「新しい」かは置いておいても
有害か有益かでいえば、数々の研究報告では有害に軍配が
上がってますね

一時的に体重を落とすだけの目的なら糖質制限もいいけど
長期的な健康体を目指している人にはお勧めできない方法。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:24:38.99 ID:9YtAEwLe.net
糖質制限食は健康医療技法ですからねぇ。
ダイエットはそのなかの一部。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:27:08.91 ID:accCzXWH.net
>>372
糖質制限って身体に悪いのか
イモのおならは確かに臭わないもんな

糖質制限やってからは自分でも嫌になるくらい臭くて困る

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:27:45.72 ID:+Z2Ag/Xi.net
>>373
極端な糖質制限は
一生は続けられないですしね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:29:04.80 ID:B3VFsp1+.net
>>361
>今脚光を浴びているのではなく
>情報に疎い人が最近やっと知ったの間違いですよねw

以前も、そして今も、注目されているのです。
なぜなら、アメリカ、ヨーロッパ、日本、どこでも肥満が爆発的に増え続けているから。
これはもう「疫病」である、と、ヨーロッパ肥満学会が宣言(ミラノ宣言)したのが、2015年です。
http://easo.org/2015-milan-declaration-a-call-to-action-on-obesity/

そして、脂質やコレステロールが肥満の原因ではなく、
もちろん動物性たんぱく質でもなく、糖質こそが諸悪の根源であるという事がわかりだしたのが、
2005年ごろからでしたが、まだまだキーズやマクガバンレポート、フードピラミッド等が幅を利かせていたため、
なかなか一般には広がりませんでした。

しかし、Rustigがおおっぴらにキーズやマクガバンレポートの間違いを指摘した講演をしたのが2009年、
(そしてyoutubeで爆発的に広まったわけです)
それをもとにした本Fat Chanceを書いたのが2013年。
また、カロリー神話とコレステロール仮説を糾弾する本をタウブスが書いたのが2007年、
Why We Get Fat を書いたのが2011年。
BBCのThe Men Who Made Us Fatというテレビシリーズが放映されたのが2013年。
そしてTime Magazine がEat Butterという表紙で特集を組んだのが、2014年。
このあたり(ここ数年)でようやく潮目が変わり始めたのです。

さらに、日米の食事基準でコレステロールを含む食品についての制限が無くなったのが2015年。

人類が肉食よりの雑食であり、消化管は肉食メインに最適化されている、という事も、
ようやくアカデミックな世界だけでなく一般人にも広まってきました。
日本でもつい最近リーバーマン博士の大著「人体600万年史」が翻訳刊行されました。

つまり、○○ダイエットというようなものではなく、我々の食事を根本的に見直して、
肉や魚をメインにすることが非常に重要であるという事が、徐々に広まり始めているのです。
菜食主義者は困惑しているようですがw

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:31:21.56 ID:lTLTzDUS.net
>>363
そうですね。同じ糖質であっても植物のどの部位から摂取するかが
重要です。「種子」なのか「果実」なのか「茎」なのか「葉」なのか。

基本的に「種子」は虫や哺乳類にとって有害なんです。
種子を食べる動物が増えすぎると植物が子孫繁栄できなくなるので
植物自身が身を守るための防御反応として哺乳類の消化液を阻害
する強力な毒を持つように出来ています。
だから猿も鳥も「種子」は絶対に食べないんです。
種子には遺伝子が詰まってるのでプリン体が多いのもそのせいです。
なので「種食い人種は滅びる」と昔から言われてます。

リスなど種子だけをエサにする特殊な生物は種子の毒素を分解する
特殊な細菌を腸内に持っているから無毒化できるんです。
ですがニワトリ、人間、豚、霊長類はその細菌を持っていません。
なので種子の毒素からモロにダメージを受けてしまいます。
種子100%である豆乳や豆腐も消化に悪く、あまり食べないほうが
良いと警告する医師も多いです。

芋は植物の「茎」にあたる部分です。茎が肥大化してデンプンを
ため込んだものです。種子よりずっと安全で霊長類は「茎」や「芋」
を食べてきた歴史があります。
「果実」は植物の「実」にあたる部分で動物に食べてもらう為に
存在している部分です。フルーツは食べたほうがいいです。
「果実」や「茎」にはプリン体もABAもフィチン酸も一切含まれてない。

子孫を残すための「種子」だけにそういった毒素があるんです。

サツマイモは便通を促すヤラピンも含有しているし熱に強いビタミンCも
豊富だし良質なデンプンが乳酸菌のエサになるので良いと思います。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:33:40.64 ID:Dw77xmDz.net
>>361
> アトキンスさんが糖質制限を推奨して
> アトキンスさんがリバウンドして100s超えで心臓病になり
> アメリカでは10年位前に流行が終わったダイエット方法

100kg越のリバウンドってすげーな…

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:42:10.75 ID:B3VFsp1+.net
>>379
アンチ糖質制限派がよくこれを持ち出しますが、
アトキンスが転倒し、病院に運ばれたときの体重は88キロ。BMIは26でした。
その後の治療によって体重が大幅に増加したと言われています。

また、心臓病についても彼の食事法とは無関係のウイルス性心筋症であったことが医学的に明らかにされています。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:44:20.25 ID:Dw77xmDz.net
>>380
88キロ BMI26 でも充分やばいと思う

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:48:37.82 ID:2topbLx6.net
嫌なら来なければいいのに、必死に書き込みにくる否定派ってなんなんだろ?構ってちゃんすぎるだろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:49:51.38 ID:xPyJ5Tnc.net
>>378
小麦や米もフィチン酸やABAのある種子じゃん

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:50:11.71 ID:lTLTzDUS.net
>>375
俺も5年前くらいに激しい糖質制限をやってました(1日20gの糖質)
が、血液検査で80gのブドウ糖で血糖値爆上げする体質になって
しまったのとケトン体が++++で強酸性の体になってしまい
慌てて中断しました。強酸性になると骨から脱灰が起きます。

激しい糖質制限をやっていた場合いきなり糖質を元の量に戻すと
ものすごいグルコーススパイクを起こして血管ダメージがヤバい
ので1日10gずつ追加して少しずつ元の糖質量に戻して耐糖能を
正常化しました。

俺は早い段階で中断したから元の耐糖能に戻すことが間に合ったけど
長年やっている人だともう二度と元の耐糖能に戻せなくなって
たった10gの糖質でも血糖値が250とかウナギ登りしてしまう体質に
なってしまう恐れがあるので要注意です。

普段からちゃんと糖質を毎食取っている人ならば耐糖能が正常なので
糖質を一回に100gとっても血糖値は130〜140程度未満までしか上がら
ない人がほとんどです。

糖尿になりたくないから糖質制限をしていたのに、かえって糖尿に
なりやすい体質を呼び込むんだから本末転倒です。

あと腸内の善玉細菌が死んで臭いおならが出るのは、発がんリスク
を非常に高めます。
ガン細胞を殺すNK細胞は70%以上が腸内の乳酸菌が支配しています。
その乳酸菌が死滅して悪玉菌が増えると免疫細胞であるNK細胞が
7割もガクンと減ります。
つまり毎日ガン細胞を処理してくれるはずの免疫部隊の7割を失う
事になります。この生活を続けていると発がんリスクが非常に高い。

肉食に偏った生活をたった7日間続けただけで便から検出される
乳酸菌が10億匹からたったの1億匹に減少したという実験結果も
あります。明らかにガクンとリンパ球や白血球の数が減少します。

また大昔、白人が「普段、野菜ばかり食べているのに働き者の日本人に
肉を食わせたらより一層さぞかし馬力が出るだろう」と思って肉をたら
ふく食わせたら、食べる前より明らかにパフォーマンスが落ちて疲れ
やすく抵抗力の弱い(免疫低下)体になって馬力が落ちたという結果も
あります。肉を消化するのに体中の酵素を振り絞って処理するわけです
から胃袋はへとへとで筋肉の炎症を鎮めることも出来なくなります。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:55:30.11 ID:+Z2Ag/Xi.net
>>384
日本人の腸内細菌は
野菜の繊維を分解して蛋白質を作れるものがあるのだそうですよ
欧米人と根本的に腸内環境が違うみたいですね

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:56:10.87 ID:lTLTzDUS.net
>>383
そうですよ。
米も大豆も麦もアーモンドもピーナッツもクルミもハト麦も
大麦もライ麦もみーんな種子ですよ?

だから一番最初に「米・麦・大豆」などの種子はABAやフィチン酸
を含む、って書いてますけど???

ほら

>>360

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:58:06.56 ID:9YtAEwLe.net
>>384
根拠無いね。
5年もやって 普段のケトン体が++++ とか何をわけわからんことやったのかと。それとその表記の意味がわからんかった。
脂質多量に摂れば3年以上続けてる私も3+以上になったりしますけどね。血糖値は問題ないし、血液phも酸性じゃないし。
いろいろツッコミどころ多いな。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:59:54.48 ID:CP4cubjk.net
>>375
>糖質制限やってからは自分でも嫌になるくらい臭くて困る

それ肉食いすぎで、ちゃんと消化できてないのかもしれないね
植物性のたんぱく質とったり、鳥のささ身だったら臭わないと思う

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:00:00.72 ID:lTLTzDUS.net
>>385
同意見です。
私もその説は信じてます。
腸内細菌が繊維質を分解してせっせとアミノ酸を合成してくれる。
だからゴリラもバナナで筋肉もりもり握力500s。
人間とDNAが99%一致してるチンパンジーも握力300s。


あと人間はブドウ糖を摂取したほうが筋肉が肥大しやすく
筋肉パフォーマンスが上がる。
筋トレにバナナってスポーツ医学では常識かな。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:01:01.78 ID:CP4cubjk.net
>日本人の腸内細菌は
>野菜の繊維を分解して蛋白質を作れるものがあるのだそうですよ

それ期待したいですね
糖質制限始めて野菜ばりばり食べているので

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:02:12.59 ID:lTLTzDUS.net
>>387
いやいや、まさか5年間もやってませんよ。

俺がやったのは5年くらい前に「数か月ちょっと」だけです。

その「数か月ちょっと」で、そういうヤバイ数値になったんで
慌てて中断したんです。

もし5年間もやってたら今頃もとの耐糖能に戻せなかったかも・・

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:02:34.93 ID:xPyJ5Tnc.net
>>386
カボチャや芋で摂取カロリー比1日何%が良いと思ってる?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:07:22.51 ID:9YtAEwLe.net
>>391
初期はケトン上昇が長期続けてる人よりも高値になります。
が、続けてると安定します。

言い訳がましいね、君はあんまり解ってないのが理解できた。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:07:26.58 ID:B3VFsp1+.net
>>389
>腸内細菌が繊維質を分解してせっせとアミノ酸を合成してくれる。
>だからゴリラもバナナで筋肉もりもり握力500s。
>人間とDNAが99%一致してるチンパンジーも握力300s。

ヒトの消化管の構造はゴリラやチンパンジーとは全然違ってます。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:08:17.19 ID:9YtAEwLe.net
>>391
そこらのアンチblogから適当に拾ってきて言ってるでしょう?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:11:21.52 ID:Dw77xmDz.net
>>389
糖質摂ってるときのほうがたしかに筋肉は付きやすいし力も入るな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:11:32.86 ID:xPyJ5Tnc.net
>>389
ゴリラはもちろんチンパンジーも人間と腸が違う
ごく稀に森美智代みたいに腸内細菌がゴリラ化するかもしれないが
それ期待してるの?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:12:03.39 ID:lTLTzDUS.net
糖質制限を一時的にするのは良いと思うけど、日本で糖質制限を
すると、どうしても大豆・肉・魚・乳製品に偏ってしまう。

つまり種食い&肉食い&乳食い人種になってしまう。


乳蛋白カゼインなんて肉よりさらにヤバイ発がん性が認めら
れているから絶対に取りたくないし、妥協して魚と野菜にしても
毎食「魚と野菜だけ」で腹を満たすのってかなり厳しい。


やっぱり人間には良質な植物性デンプン質が必要だと思った。

ジュースや菓子の「砂糖」の過剰摂取は良くないけれど
新鮮なフルーツの果糖や芋やカボチャやバナナなどのデンプン質
は腸内を綺麗にしてくれて筋肉の栄養補給にもなるし
デンプン質を取らないとセロトニンが分泌できないので
熟睡できない。(デイブ氏の本にも書いてある)
熟睡しないと成長ホルモンも分泌できないし免疫も落ちる
のでやっぱり発がんリスクが高まるし老化する。


糖質制限始めて眠りが浅くなった人いない?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:16:55.87 ID:aNGmxJmh.net
さぞや健康体なのでしょう

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:16:56.66 ID:lTLTzDUS.net
>>395
おっさん、わざわざアンチブログなんて読んでるんだ?

いいえ、過去一度もアンチブログなんて読んだことすら
ありません。
そもそも糖質制限に対して「アンチ」か「賛成」かの
極端な白黒二極論では考えていませんので。
お前の脳内には自分にフル賛成してくれない人間がすべてが
「アンチ」という生き物に設定されてるだけで、一般人は
「適度に控える」人や「7割食べる」人や「6割食べる」人
などいろいろなグレーゾーンが存在するわけです。

私は、私の血液検査の真実を書いているだけ。

アンチブログから拾った内容だというなら証拠を提示してよ

今すぐに。

提示できないならお前が適当にでっち上げた作り話ってことだ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:20:51.18 ID:CP4cubjk.net
しかし、君たちはほんとに喧嘩好きだね〜w

402 :273:2016/02/10(水) 15:20:59.50 ID:wiR3sQYW.net
>>338
失礼な人ですね
荒らしはみんなメンヘラと思わないでください
藁にもすがる思いで相談したのに残念です

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:22:18.82 ID:lTLTzDUS.net
>>394
世界の300000人のヒトの腸内を見てきた外科医が

「ヒトとチンパンジーの腸内構造はまったく同じで
言われなければどっちが人間か見分けがつかない。
だが一つ言えるのはピンク色で柔らかくて綺麗な腸内がチンパンジーで
ドス黒くて腸壁にボコボコ穴が開いている汚い腸内が人間です」

と断言してます。

チンパンジーとヒトの1%の違いって脳だけなんですよ。
つまりたった1%の「理性」を失ったら人間は猿になる。
消化器官などの構造はほぼ同じなんだそうです。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:24:31.08 ID:lTLTzDUS.net
実際、試験管レベルの実験でも乳酸菌はデンプン質を加えた時
だけに勢いよく爆発的に増えるんだよな

んで動物性たんぱく質を加えると乳酸菌が減少し始める

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:24:38.13 ID:I25QFVXA.net
白黒つけたがる、小せえ奴が多すぎなんだよな。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:28:23.72 ID:xPyJ5Tnc.net
>>398
>>392はスルー?
ゴリラやチンパンジーのブドウ糖と脂肪酸のエネルギー比はどれ位と考えている?
百歩譲ってチンパンジーは雑食だからまだ許せるが
完全草食のゴリラと人間の消化器が同じ?

野生動物がその良質な植物性デンプンを加熱したり果実の品種改良で
血糖値を急上昇させる食べ方はしていない事をどう考える?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:28:47.34 ID:CP4cubjk.net
>>404
それ面白い実験結果ですね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:30:26.03 ID:C2mrcQ5f.net
>>403
>世界の300000人のヒトの腸内を見てきた外科医が

>「ヒトとチンパンジーの腸内構造はまったく同じで
>言われなければどっちが人間か見分けがつかない。
>だが一つ言えるのはピンク色で柔らかくて綺麗な腸内がチンパンジーで
>ドス黒くて腸壁にボコボコ穴が開いている汚い腸内が人間です」


ここまで自信たっぷりに断言しながら、文献とか外科医の名前を出せない辺りが失笑モノだよなw
っつーか、こういうヤツが進めてるのが糖質制限だという事実

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:30:35.16 ID:lTLTzDUS.net
たとえば某サッカー選手は試合の24時間前にはパスタを大皿で
3皿くらいたらふく食べる。
翌日の試合で最高のパフォーマンスが出るからだそうだ。
もちろん専門トレーナーがついて栄養管理した結果のこと。

体中の筋肉にブドウ糖(グリコーゲン)を満タンに補給してる
わけだからそりゃ筋肉のパフォーマンスが上がるわけだ。

プロレスラーでも筋肥大させる時にひたすら白米やお餅を
食べる人が多い
そのほうが筋組織にダメージを与えずに筋力アップに繋がるから

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:31:12.22 ID:B3VFsp1+.net
>>403
だから新谷はトンデモと言われるんです。
ヒトとチンパンジーの消化管の構造は、全然違います。

全消化管のうち、胃の占める割合はヒトもチンパンジーも同程度で25%程度ですが、
小腸の長さは、ヒトの場合6割近くを占め、大腸(結腸)が15%程度と短いのが特徴です。

チンパンジーは、逆に小腸が短く23%程度で、大腸(結腸)が53%程度と非常に長くなっています。
http://roarofwolverine.com/wp-content/uploads/2012/01/PrimateGut.jpg

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:31:34.78 ID:Dw77xmDz.net
>>404
そういやヤクルトに砂糖が入ってるのは乳酸菌は糖の海でしか生きられないかららしいね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:32:16.68 ID:lTLTzDUS.net
>>408
え?
俺は糖質制限なんて一切進めてませんよ

糖質制限なんて有害だから、やるわけないじゃんw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:37:35.37 ID:CP4cubjk.net
スナック菓子とか食いながら、ここに書き込んでる人
いないだろうねw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:38:12.21 ID:lTLTzDUS.net
>>410

「長さ」の違いは「構造」の違いではありません。


「長さ」の違いだったら白人と黒人とアジア人みんな違いますし
同じ日本人でも何を食べてきたかによって長さなんて人それぞれ
異なるし簡単に数年で変わっちゃいますよ。

人間の体って数年で簡単に変化しちゃうんですよ。
たとえば海に毎日入ってたサーファーの耳の軟骨はみるみる変化
して耳をぴったり閉じてしまうほど軟骨が肥大化しました。
海で生きていけるように肉体が変化(進化)したんです。
指と指の間に「水かき」が出来てしまう人もいます。

食べるものが変われば腸内の「長さ」なんて簡単に変わります。
その程度のことも学習してないから貴方はトンデモと言われるんです。


チンパンジーとヒトの腸内「構造」はまったく同じです。
長さの違いなんて人種間の違い程度のものでしかない。


新谷医師は1ミリも「トンデモ」ではない。
肉眼で見た「事実」を述べてるだけ。


あんたはネットで漁ったウソを鵜呑みにしてるだけ。

その違い。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:38:25.70 ID:9YtAEwLe.net
乳酸菌は免疫が構築していない乳児にとって必要なもので
大人は本来それほど必要ないものです。
なぜ今注目されているかというのは、このストレス社会に
原因があるものであり、健康的な生活で糖質制限をしていれば
何も問題はないです。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:38:36.90 ID:AyV7Jv1e.net
>>344
赤っ恥おつw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:40:24.50 ID:lTLTzDUS.net
>だから新谷はトンデモと言われるんです。

誰からも言われてないじゃんw
たった1名の名前も身元も明かせない医師の資格もないキチガイが
作り上げた胡散臭い怪しげな「トンデモランキング」以外では。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:42:28.89 ID:lTLTzDUS.net
>>415
いいえ、違います。
乳児の腸内でしか生きられないのはヒト母乳由来の乳糖だけを
分解するビフィズス菌限定の話であって他数百種類に及ぶ乳酸菌
は大人でも老人でも腸内に絶対必要な菌でちゃんと生存してます。


だからお前は不勉強だと言われて他スレでもキチガイ扱い
されてんだよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:42:54.47 ID:xPyJ5Tnc.net
>>417
また>>406をスルー?
持説を演説したいだけ?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:43:48.49 ID:9YtAEwLe.net
>>418
どう見てもあなたは統失のキチガイにしか見えませんけど?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:45:23.70 ID:lTLTzDUS.net
んでさ、トンデモ、トンデモ言ってる1名のキチガイに聞きたい
んだけど、そのトンデモ80%とかランク付けしている人物は
どこの大学を卒業したどこの研究機関のどんな職業のどんな名前
の人物なんですか?
どれだけの数の患者を診てきた実績のある人物なんですか?

ぜひ経歴と名前とその人の研究論文を教えてください。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:47:17.40 ID:9YtAEwLe.net
>>418
まあ、その絶対必要量が多くないといけない理由がデンプンの
過剰摂取というのは理論的にあり得ないですけどね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:51:53.66 ID:xPyJ5Tnc.net
>>412
だから都合の悪い>>392>>406の返答はスルーするという事か

糖質制限を否定するなら
この問題からは逃げられないのに

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:54:37.06 ID:lTLTzDUS.net
>>406
ゴリラやチンパンジーが主に摂取しているフルーツは植物の
「果実」にあたる部分で、加熱しないと哺乳類が消化できない「種子」
と違って「果実」の場合は哺乳類に食べてもらう為に植物自身が
自己消化酵素によって自身をブドウ糖や即座に消化できるデンプン質
へと変換してる訳。この工程を「熟す」というわけ。

だからゴリラも猿も未熟な果実は「消化できない」ので絶対食べない。

バナナにしろミカンにしろ「熟した」フルーツは哺乳類が加熱しなくても
すんなり消化できるようになっている。
だからフルーツは熟すと美味しい芳香を放って哺乳類や鳥達に
「食べてくれ、食べてくれ」と必死で誘う。これが自然界の仕組み

そして植物は「果実」を哺乳類に食べてもらう事によって初めて種を
遠くの土壌にばら撒いてもらって子孫繁栄できる仕組み。
だから猿や鳥は種を種べないで吐き捨てるし、ゴリラなんかが種ごと
食べても種だけは消化されないのでフンの中に種が混じってそれが
土に撒かれやがて芽を出して植物が再び繁栄するようになっている

んでゴリラと人間じゃ腸内細菌がもちろん違うよ
でも腸内細菌なんて食べるものが変われば24時間で菌交代が起きる
1年ともなれば完全総入れ替えされる
10年ともなればもっと違う
んで腸内細菌が合成するアミノ酸量やビタミン量も違うわな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:55:07.75 ID:75wMyLtQ.net
顔色良くて健康そうだよね

【2月9日肉の日】肉を食べまくって30kg痩せた男の話
http://www.appbank.net/2016/02/09/iphone-application/1162236.php 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6303213169c40ef413ad992a60a479a3)


426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:55:11.68 ID:B3VFsp1+.net
>>414
もしかして日本人の腸は欧米人より長いとか信じてる人ですか?w

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:56:31.07 ID:lTLTzDUS.net
>>423
ぜんぜん需要じゃないんだけどw
何%だろうがお前の好きなような食べ方すりゃいいじゃんw

どうせお前はお前流の食べ方しか、受け入れないんだし

逆に、お前流の食べ方をここで披露してくれ
ぜひ聞きたいわ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:57:39.65 ID:lTLTzDUS.net
>>426
だから「日本人は」「欧米人は」じゃなくて
食べるもので生きてる間に変わるんだってば。

20年間ベジタリアンの欧米人と20年間肉食まみれの日本人と
じゃ違うだろが

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:58:33.91 ID:lTLTzDUS.net
>>426
信じるも何も、生物学的にも遺伝的にも異なりますから。
欧米人と日本人の腸の「長さ」は。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:00:25.02 ID:OARpYfvE.net
>>425
少佐w

「知らないのか?デブは一食抜いただけで餓死するんだ。この私が言うんだから間違いないぞ少年」
糖質制限前はほんこれだったんだろうなあ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:00:59.02 ID:lTLTzDUS.net
>>423
ねえ、ねえ

なんで>>421 の質問から逃げるの?


糖質制限ごり押しして、過去1例のガン再発も起こさない名医を
トンデモ呼ばわりするからには絶対に逃げられない問題なのに


はやく答えてよ〜

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:03:27.24 ID:1Jq+z7La.net
必死に否定してるやつは何が悔しいの?w

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:03:41.44 ID:lTLTzDUS.net
>>422
なんで、さりげなくデンプンの「過剰」摂取という設定に
すり替えてるの?


「過剰」摂取なんて誰も一言も書いてないのに、さりげなく
こっそり「過剰」という単語を付け加えないでください。


まあ、肉と違って植物性デンプンはどんだけどっさり食べても
悪性の毒ガスを放ったりしないし発がん物質へ変異することも
ないので「過剰」とは呼ばないですけど。
スムースに排便されるだけです。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:04:26.21 ID:B3VFsp1+.net
>> 427-428
ではその主張の根拠を出しましょう。
トンデモじゃないちゃんとした根拠でよろしく。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:04:48.96 ID:9YtAEwLe.net
>>431
では成人の乳酸菌の絶対必要量も論文もお願いします。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:05:19.27 ID:1Jq+z7La.net
なんだ、必死君もめちゃくちゃ痩せると認めてるんだな

糖質制限バンザイ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:05:30.41 ID:xPyJ5Tnc.net
>>424
加熱デンプンについては?

自然界の果実と品種改良された果実では糖度
つまり血糖値の上がり方が違うのは?

ゴリラは草食に適している
人間は適していないから全員が森美智代にはなれない
そう思わない?

>>427
糖質制限否定者が芋だと糖質何%が許容できるかの知りたい

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:06:31.93 ID:9YtAEwLe.net
>>433
え?極微量のデンプンで爆発的に増えるの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:08:19.16 ID:xPyJ5Tnc.net
>>431
ID見ろ
人違い

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:09:07.19 ID:75wMyLtQ.net
論より証拠

知ったかの空虚な長文を読むより、糖質制限を1か月試してみたら、
その絶大な効果が身をもって体験できるよ^^

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:16:10.31 ID:lTLTzDUS.net
人間の腸壁の粘膜って本来は毎日剥がれ落ちて脱皮する。
その脱皮した粘膜を善玉細菌達が回収して分解して
1日80gのタンパク質を作り出して、人間はそれをまた
再吸収して利用するリサイクルシテスムが出来上がってる。

まあ「タンパク質のリサイクル業者」の重要な役割も
してるんだな、 善玉菌ってのは。
口から肉や魚を一切食べなくても人間の体内では1日80gの
タンパク質は腸内で毎日生み出されている。
80gっていうと鶏肉500g分相当の肉になる。
(鶏肉100gあたりのタンパク質が20g含有だから)

だから人間が口から食べるタンパク質なんて1日15〜20g
程度でぜんぜん足りているんだって。 それも大豆や米や芋だけ
で植物性アミノ酸で十分足りている。

ところが人間がその体内リサイクルシステムを無視して次から
次へと新しい肉をバンバン食べ始めるともちろん胃袋では完全
に肉を消化しきれないし(消化できる限界量は決まってるし老化と
共にその量は減る、18歳の青年と90歳の老人では10倍も
違う)胃で消化できなかった未消化のタンパク質が腸内へ
入ってくるとそれらは必ず悪玉菌のエサになり腐敗して硫黄化合物
やニトロソアミンという発がん物質へと変わる。

すると本来はリサイクルするべきだった腸壁粘膜も正常に剥がれ
落ちて脱皮する事が出来ないまま腸壁にいつまでもこびりついて
古い垢が腸壁に溜まったままの状態になる。代謝不良を起こす。
要するにタンパク詰まりを起こしてその処理が追い付かなくなる。

肉を毎日食べるということは、腸内でこのようなリサイクルが
妨害され、細胞代謝を阻害され、その代わり毒素が生産される。

(注)動物性タンパク質はちゃんと消化できた一部さえも
体内に窒素やニトロソアミンという物質を生産します。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:16:30.86 ID:B3VFsp1+.net
>>398
カゼインに発がん性があるという主張の根拠について、キャンベル以外の論文をどうぞ。

ちなみに、カゼインについてのキャンベルの主張は既に間違いであることが分かっています。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:26:03.33 ID:cV0vuvAO.net
>>398
グルカゴンやアドレナリンのせいでそうなるのかもしらんね>眠りが浅い

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:28:47.46 ID:75wMyLtQ.net
おれは現在9か月目、-22kg減

苦しいのは空腹感でも睡眠でもなく、1か月以上続く停滞期をどう耐えるかだった
聞いてはいたけど停滞期に入ると、ほんと、びっくりするぐらい体重が動かなくなる
人体の不思議

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:28:52.08 ID:9YtAEwLe.net
>>443
その結果が不眠症になってない。
スッキリと起きられる事が重要。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:29:24.08 ID:Poiwv2Ek.net
>>443
自分も眠りが浅くなった
やっぱり多少は摂ったほうがいいのかな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:30:01.52 ID:lTLTzDUS.net
んで、たまに「タンパク断食」をすると体内では72時間タンパク質
を一切カットすると今度は今まで血管内壁にこびり付いたAGAや
ドロドロの悪い詰まり(アテロームという)を腹をすかせた免疫細胞
がバクバク食べて掃除してくれる。これを自食作用という。
読んで字のごとく自分自身の悪い部分を食べて処理する作用。
「タンパク断食」というのはタンパク質だけを完全排除して
糖質や脂質は取る断食のこと。
もちろん一切何も食べない「完全断食」でも自食作用は起こる。
これはアスプリー氏の本にも書いてあるし、日本人の医師でも
断食療法をすると血管のつまりが取れたりガン細胞の固形化した
腫瘍が委縮する作用について述べている。
これは口から入ってくるタンパク質を断食した時にだけ起こる
自食作用。

20日間の断食を行った糖尿患者の膵臓が完全回復して完治した
という例も15症例あるそうだ。
だから定期的にこの断食を行う事で体内にたまった悪い肉腫や糖化血管
などを免疫に処理させるためには意図的にタンパク質を減らす事でしか
自食作用の恩恵は受けられない。
逆に動物タンパクを与え続けると悪性肉腫は肥大化する。

もちろん永久にタンパク断食をする必要はないけれど定期的に
体内クリーニングをするために3日間ほど取り入れてる人は欧米
でも多いし古くはラマダンがその象徴。インドのアーユルベーダでもある。

もちろん完全断食だって20日間もやる必要はないし、20日間もの
治療目的断食は必ず専門医師の監督下の元で行うのが原則です。
欧米ではすでに「断食」が治療法として正式に保険適応で認められています。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:30:38.25 ID:xPyJ5Tnc.net
>>441
また>>437をスルーか
結局自論を演説したいだけか

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:33:56.53 ID:lTLTzDUS.net
>>442
アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

ハーバード大学の公衆疫学部は、乳製品は前立腺癌と卵巣癌のリスクを
上げ得るとして、乳製品以外のカルシウムの摂取源として
コラード、チンゲンサイ、豆乳、ベイクドビーンズ を挙げている。
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/calcium-and-milk/



これ以外にもまだまだ世界中に膨大な資料がありますけど
全部貼りつけましょうか〜?
スレ埋まっちゃいますよw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:33:56.71 ID:xPyJ5Tnc.net
>>448
たまのタンパク断食は構わんが>>437の返答よろ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:34:22.85 ID:75wMyLtQ.net
ID:lTLTzDUSの長文に関し、一つだけ確実に言えることがある

何の役にも立たない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:35:50.84 ID:lTLTzDUS.net
>>450
お前の愚問に返答速度を指示される覚えはない

俺の好きなペースでしか書かない

一切指図は受けない

それより、まずは俺の質問に答えろ
トンデモの件だ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:36:45.73 ID:v2OLWrdC.net
たまに低糖質パンとか利用することがあるんだけど所謂ふすまパンにはグルテンたっぷりなんだろうか?
低糖質でそのかわりにタンパク質や食物繊維が豊富で重宝しているんだけどグルテンフリー的にはNG?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:38:26.68 ID:lTLTzDUS.net
>>442
>カゼインについてのキャンベルの主張は既に間違いであること
>が分かっています。

いいえ、キャンベル博士は「主張」ではなくアジア人3万人を
対象にした「実際の結果」そのものを述べているだけなので
間違いは存在していません。


キャンベル博士の「報告書」が間違いであると証明した論文を
今すぐ提示してください。

提示できない場合はお前のでっち上げた作り話って事だ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:40:07.64 ID:xPyJ5Tnc.net
>>452
逃げないなら遅いのは構わん
トンデモは人違いだろ
ランク付け貼ったの別人だから聞かれても知らん

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:40:58.63 ID:lTLTzDUS.net
>>448
スルーも何も俺はまだお前のレスを読んですらいない段階で俺が他
のレスを書いている最中に、知りたくてたまらないお前がうずうず
して「早くレスくれ!」って急かしているだけ
女のメール返信ちょっと遅いだけでキレて催促するウザい爺みたい
だからタイミングがズレてるだけだよ

落ち着けよオッサン

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:42:22.80 ID:lTLTzDUS.net
>>455
逃げないなら構わん
とかお前が俺を束縛する権利ないんだが・・・

ネット彼氏気取りかよ
気持ち悪いよオッサン

だからみんなに無視されてんだよお前

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:43:23.68 ID:lTLTzDUS.net
俺は俺の好きなタイミングに俺の好きな事しか書かない
俺がレスしたい奴にしかレスは与えないよん

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:44:08.24 ID:xPyJ5Tnc.net
面倒くさい奴だな

答えてくれるなら待ちますよ

これで良いか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:44:42.92 ID:lTLTzDUS.net
>>434
んでさ、トンデモ、トンデモ言ってる1名のキチガイに聞きたい
んだけど、そのトンデモ80%とかランク付けしている人物は
どこの大学を卒業したどこの研究機関のどんな職業のどんな名前
の人物なんですか?
どれだけの数の患者を診てきた実績のある人物なんですか?

ぜひ経歴と名前とその人の研究論文を教えてください。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:44:51.41 ID:9YtAEwLe.net
>>457
そんな返事してるなら、こたえればいいだけでしょうに(笑)
統失にいわれてもねぇ。
乳酸菌論文は?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:46:11.11 ID:lTLTzDUS.net
>>434

ではその主張の根拠を出しましょう。
彼の著書の何ページのどの箇所がどう科学的に「トンデモ」なのか
ちゃんとした根拠を提示してください。よろしく。

逃げるなよキチガイ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:48:40.91 ID:lTLTzDUS.net
>>435
では「乳酸菌が大人の腸内に存在しない」という証拠論文も
提示してください。


逃げるなよ


PS:大人の腸内に誰でも乳酸菌は数百種類あることは
世界中周知の事実で常識中の常識です♪
論文なんて腐るほどあります。

お前がそれを乳幼児ビフィズス菌と他の乳酸菌と間違えた
ことを、どう隠しても無駄。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:50:53.27 ID:lTLTzDUS.net
>>461

逃げてないで早く出しなよ

ほら乳酸菌が「成人の腸内にいない」っていう証拠論文をさ


あれ?
出せないの?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:50:57.83 ID:75wMyLtQ.net
ID:lTLTzDUS、ただ今、驚異の62レス

ID:lTLTzDUSは糖質制限より、
まず自分の病気を治した方がいいね^^

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:53:00.45 ID:lTLTzDUS.net
>>423
ねえ、ねえ

なんで>>421 の質問から逃げるの?


糖質制限ごり押しして、過去1例のガン再発も起こさない名医を
トンデモ呼ばわりするからには絶対に逃げられない問題なのに


はやく答えてよ〜

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:53:09.66 ID:xPyJ5Tnc.net
>>465
ところが全然驚異じゃないんだな
本気になったら今日中にこのスレ使い切るよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:54:03.12 ID:xPyJ5Tnc.net
>>466

何?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:54:51.95 ID:lTLTzDUS.net
>>415
いいえ、違います。
乳児の腸内でしか生きられないのはヒト母乳由来の乳糖だけを
分解するビフィズス菌限定の話であって他数百種類に及ぶ乳酸菌
は大人でも老人でも腸内に絶対必要な菌でちゃんと生存してます。


だからお前は不勉強だと言われて他スレでもキチガイ扱い
されてんだよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:55:48.84 ID:lTLTzDUS.net
>>442
>カゼインについてのキャンベルの主張は既に間違いであること
>が分かっています。

いいえ、キャンベル博士は「主張」ではなくアジア人3万人を
対象にした「実際の結果」そのものを述べているだけなので
間違いは存在していません。


キャンベル博士の「報告書」が間違いであると証明した論文を
今すぐ提示してください。

提示できない場合はお前のでっち上げた作り話って事だ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:56:13.85 ID:lTLTzDUS.net
牛乳に含まれる約80%を占めるタンパク質であるカゼインは
胃の中に入るとガムのように固まってしまう。

これが消化されず未消化蛋白が腸内の健康を害すると指摘する
医師も多い。

またさらにカゼインは腸の蠕動運動を抑制してしまう。
これについては牛乳会社のHPにも書いてあったので
牛乳業者も認めている事実。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:56:19.19 ID:xPyJ5Tnc.net
こういう重複レスは何かの誤作動なのか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:56:52.16 ID:lTLTzDUS.net
【牛乳を飲むとガンの発生率が約3・2倍に跳ね上がる】
約10000人を調査した結果10代のうちに牛乳を飲んでいた人は
飲んでいなかった人に比べて約3・2倍前立腺ガンになっている
http://kenko100.jp/articles/120105000391/#gsc.tab=0


【牛乳を飲むと卵巣ガンになりやすくなる】
牛乳消費量の多い国ほど卵巣癌の発生率が比例して上がっているグラフ
http://blog.livedoor.jp/asato99/archives/20306210.html

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:57:35.35 ID:lTLTzDUS.net
動物性タンパク摂取量で、ガン細胞の成長をON・OFFに出来る
http://ameblo.jp/alicenaekyon/entry-12089290314.html

今アメリカでヴィーガン(肉や乳製品など動物性食品を一切摂らない
菜食主義者)やローフード愛好者が急増している。 そのきっかけと
なったのが、栄養学のアインシュタインと呼ばれるアメリカの
T・コリン・キャンベル博士の著した
『THE CHINA STUDY(ザ・チャイナ・スタディ)』
(邦題『葬られた「第二のマクガバン報告」』)である。

「動物性タンパク質の摂取量を変えるだけで、ガンの成長を
ONにしたりOFFにしたりすることが可能である」キャンベル博士はそう指摘
し、肉や牛乳の動物性タンパク質がガンや心臓病などさまざまな疾患の引き
金になるとし、中国における大規模疫学調査での証左を示している。

アメリカは1971年、ニクソン大統領がガン撲滅を宣言し、禁煙や食事改善に
よるガン戦略を国をあげて取り組む。食生活改善の一大ムーブメントは、
1975年、米国議会上院のマクガバン議員らによる「健康と食物」についての
2年間におよぶ世界的な大規模調査、「マクガバンレポート」が皮切りとなる。

その後、「1日に5皿以上の野菜(350g)と200gの果物の摂取を」という
「5(ファイブ)a day」運動も全米で展開、「低脂肪・高食物繊維」食が
勧められた。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:58:27.67 ID:9YtAEwLe.net
>>463
じゃあ絶対必要量を出してくださいよ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:59:45.84 ID:lTLTzDUS.net
https://www.youtube.com/watch?v=PLj3QJX4CSE
のコメント欄より「天衝く」さんのコメントを下記にコピー添付します


「天衝く 7 か月前
カゼインにはA1タイプとA2タイプがあってA1タイプは発ガン性物質であるの
ではと疑問視されてる状態。んで一般に出回ってる牛はA1タイプの牛に該当。
なぜ分かれたかについては牧草ではなく遺伝子組み換え飼料のせいで変異し
てしまった訳で本来の牧草を食べキチンと運動させてる牛はA2タイプのまま
のカゼインを含有している。
あまりにも知識量がなさすぎる上に不勉強ゆえに色んな角度から見ると言っ
て一方の意見しかだせない始末。

同じ医療家ってなんですか?大体あなた医者なんですか?
勝手にビックリしてろ馬鹿wwwお前の出自を開かせない以上お前のほうが
胡散臭い存在でしかない。あと不耐症=ゲリをするじゃないんだがwww
まず不耐症なら処理できずに体のあちこちで炎症を起こす。
それを沈める為には副腎から出るコルチゾールであったり酵素を使って沈め
るわけで副腎に無理な負担をかける。酵素も無駄に消炎作業のために無駄に回してるわけ。
他にもガラクトースは老化を促進させる、生産をあげる為に妊娠中の牛から
も搾る為にホルモンが多分に含まれている、牛乳の脂肪分は飽和脂肪酸であ
るため取り過ぎは良くない牛乳を3杯取ってる人は1杯の人に比べて骨折率
と死亡率が高いことが10年以上の研究から判明している。
こういった事実があるにも関わらず研究成果を見せろだのってwww
こんなのなんの調査もしてない人間が疑問に思ったことを書き連ねただけ
中学生なのかな?
こんな胡散臭い奴の話は聞かずにきちんと本を読めば牛乳の
メリット・デメリットもわかるはず。
本もろくに読まずにWEBのトピック記事だけよんで反論してるのかな?
他にも肉VS野菜みたいな頭の悪そうな検証して結局どっちも大事って
馬鹿かよwwwまじで見る価値ねぇこいつの動画www
一部を表示 返信 1  」

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:00:11.56 ID:9YtAEwLe.net
>>474
論文お願いしますね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:01:51.27 ID:lTLTzDUS.net
https://www.youtube.com/watch?v=PLj3QJX4CSE
のコメント欄より下記抜粋添付


「天衝く 7 か月前
牛乳は牛乳本来の成分である所に疑問符がうたれた状態です
この議論に上ってる以外にも牛は乳房炎予防治療のための抗生物質
乳の出をよくするためのホルモン剤
餌は牧草ではなく遺伝子組み換えで異常発育を促したトウモロコシの粉末
おまけにろくに運動なんてさせてません
母親の食べた食事がミルクに含まれるのは理解できますよね
野菜なら土壌ってことになるんでしょうか、腐った土壌で健康的で栄養分豊富
な野菜がとれるのかってことです
つまり元々の牛乳の意義以前に健康でない牛から抽出された分泌液は飲む価値
が有るのかってことです

一部を表示 返信 1  」

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:04:19.34 ID:lTLTzDUS.net
>>475
絶対必要量なんてものはビタミンだろうが乳酸菌だろうが
存在しないんですけど。
人間なんて皮膚にも腸内にも最近はびっしり存在してます。
必要「量」なんじゃなく、もともと棲んでます。


なに「絶対必要量」って?

その論文だしてくださいよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:05:30.56 ID:B3VFsp1+.net
>>454
http://www.cholesterol-and-health.com/China-Study.html

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:06:05.51 ID:9YtAEwLe.net
>>479
じゃあ、糖質制限でも問題ないですよね?
なぜ消滅するんですか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:06:11.51 ID:lTLTzDUS.net
>>477


@新谷医師がトンデモだと主張する根拠論文

Aカゼインの説が間違いだという論文

B乳酸菌が成人に「存在しない」という論文

きっちり耳をそろえて3つの証拠を提示してもらおうか。
話はそれから。
逃げるなよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:07:52.30 ID:9BLSppCL.net
糖質制限するとウンコよくでるけど
ラーメンとか食ってるとウンコ出なくなるのなんで?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:07:53.22 ID:9YtAEwLe.net
>>482
まだそっちが出してないんですけど?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:08:48.97 ID:lTLTzDUS.net
>>480
やっぱり英語すら読めないんだね


「カゼイン」に関する論文を出せって言ってんだよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:09:19.32 ID:lTLTzDUS.net
>>484
まだそっちが出してないんですけど?一個も。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:09:49.60 ID:lTLTzDUS.net
>>484
@新谷医師がトンデモだと主張する根拠論文

Aカゼインの説が間違いだという論文

B乳酸菌が成人に「存在しない」という論文

きっちり耳をそろえて3つの証拠を提示してもらおうか。
話はそれから。
逃げるなよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:10:35.23 ID:B3VFsp1+.net
>>482
新谷が言っていること自体、論文になっていないし、
怪しい著書で述べているだけ。
科学的な根拠はなにもないので、トンデモと言っているわけで、
それは極めて妥当だね。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:10:46.21 ID:lTLTzDUS.net
>>480
どこにも一切「カゼインの発がん性を否定する根拠」が載ってませねw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:11:00.35 ID:9YtAEwLe.net
>>485
絶対必要量の論文出してくださいよ。
糖質制限で恩恵が消滅する論文だしてくださいよ。
いったいどのくらい存在してたら恩恵があるのですか?
りゃんと調べた論文をお願いします。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:11:00.48 ID:9BLSppCL.net
糖質制限するとウンコよく出るけど
ラーメンとか食うとウンコ出なくなるのなんで?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:12:03.09 ID:9BLSppCL.net
論文がどうとかほざいてる頭良い人達に質問
糖質制限するとウンコよく出るけど
ラーメンとか食うとウンコ出なくなるのなんで?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:12:53.28 ID:B3VFsp1+.net
>>485
自分のレスも読めないの?

>>454を良く読みましょう。

>キャンベル博士の「報告書」が間違いであると証明した論文を
>今すぐ提示してください。

>提示できない場合はお前のでっち上げた作り話って事だ。

そう書いているでしょ、アナタ自身がwww

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:14:19.73 ID:lTLTzDUS.net
>>488
論文なんて素人でも誰でも書けますw
俺でも博士論文は書きましたあw
うちの妹でも論文は出してますw
大学出てないとそんな事も知らないんだ?w

患者の肉体を見たことない机上の論文より
患者の肉体を30万体診てきた新谷医師は「見た事実」を
述べているだけ。そして実際にガンを一例も再発させてないという
「実績」がある。

新谷の症例を反論したいならお前が論文で否定してみろってw
出来ないくせにw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:14:54.85 ID:B3VFsp1+.net
>>489
カゼインの発がん性そのものについて私は肯定も否定もしていません。

カゼインの発がん性についての、キャンベルの実験は間違っていたことが判明している、と言っているのです。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:15:34.42 ID:lTLTzDUS.net
ID:B3VFsp1+ =ID:9YtAEwLe =ウソつきトンデモ論者

そろそろID統一したら?

バレバレなんだからw 

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:15:36.56 ID:Poiwv2Ek.net
>>493
>>454>>442に対しての反論だから妥当じゃないの?

> 441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/10(水) 16:16:30.86 ID:B3VFsp1+ [9/12]
> >>398
> カゼインに発がん性があるという主張の根拠について、キャンベル以外の論文をどうぞ。
>
> ちなみに、カゼインについてのキャンベルの主張は既に間違いであることが分かっています。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:16:03.71 ID:B3VFsp1+.net
>>494
新谷の症例についてはどうでもいいのです。

チンパンジーとヒトの消化管についての主張が、
事実と異なる事を指摘しているのです。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:17:09.28 ID:lTLTzDUS.net
>キャンベルの実験は間違っていたことが判明している、

頭大丈夫?
キャンベル博士は「実験」なんて一度もしてませんよ・・・
これで貴方がチャイナスタディを読んだ事もない嘘つき
だと確信しました。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:17:30.84 ID:B3VFsp1+.net
>>497
>>495

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:19:46.31 ID:lTLTzDUS.net
>>495
さりげなく捏造して誤魔化して逃げようとしても無駄。

お前は「キャンベルの主張するカゼインの説がウソ」だといったわけ。
だから「カゼインの発がん性を否定」する論文を出せって言ってるの。

論文じゃなくても臨床でもなんでもいいよ。

つか、そもそもキャンベルは「カゼインの発がん性」なんて一言
も言ってませんよ。その時点で間違い。読んでない証拠。

キャンベルは「動物性タンパク質の発がん性」を言ってるのであって
カゼインに限定した報告書など一度も出してない。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:20:36.15 ID:lTLTzDUS.net
>>488
論文なんて素人でも誰でも書けますw
俺でも博士論文は書きましたあw
うちの妹でも論文は出してますw
大学出てないとそんな事も知らないんだ?w

患者の肉体を見たことない机上の論文より
患者の肉体を30万体診てきた新谷医師は「見た事実」を
述べているだけ。そして実際にガンを一例も再発させてないという
「実績」がある。

新谷の症例を反論したいならお前が論文で否定してみろってw
出来ないくせにw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:21:02.22 ID:lTLTzDUS.net
>>480
どこにも一切「カゼインの発がん性を否定する根拠」が載ってませんねw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:21:16.53 ID:B3VFsp1+.net
>>499
マウスで実験していますが、何か?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:21:26.94 ID:lTLTzDUS.net
>>442
>カゼインについてのキャンベルの主張は既に間違いであること
>が分かっています。

いいえ、キャンベル博士は「主張」ではなくアジア人3万人を
対象にした「実際の結果」そのものを述べているだけなので
間違いは存在していません。


キャンベル博士の「報告書」が間違いであると証明した論文を
今すぐ提示してください。

提示できない場合はお前のでっち上げた作り話って事だ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:21:57.98 ID:lTLTzDUS.net
>>484
@新谷医師がトンデモだと主張する根拠論文

Aカゼインの説が間違いだという論文

B乳酸菌が成人に「存在しない」という論文

きっちり耳をそろえて3つの証拠を提示してもらおうか。
話はそれから。
逃げるなよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:22:35.06 ID:lTLTzDUS.net
>>394
世界の300000人のヒトの腸内を見てきた外科医が

「ヒトとチンパンジーの腸内構造はまったく同じで
言われなければどっちが人間か見分けがつかない。
だが一つ言えるのはピンク色で柔らかくて綺麗な腸内がチンパンジーで
ドス黒くて腸壁にボコボコ穴が開いている汚い腸内が人間です」

と断言してます。

チンパンジーとヒトの1%の違いって脳だけなんですよ。
つまりたった1%の「理性」を失ったら人間は猿になる。
消化器官などの構造はほぼ同じなんだそうです。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:23:00.09 ID:B3VFsp1+.net
>>501
>つか、そもそもキャンベルは「カゼインの発がん性」なんて一言
>も言ってませんよ。その時点で間違い。読んでない証拠。

Many people have heard me say, “Casein [the main protein of cow’s milk] is the most relevant chemical carcinogen ever identified.”
Guilty, as charged. Many times I’ve said this.
http://nutritionstudies.org/provocations-casein-carcinogen-really/

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:23:04.43 ID:9YtAEwLe.net
>>506
答えられんのね
あるわけないからねそんな論文。

糖質制限で問題ない話でしょう?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:23:18.73 ID:lTLTzDUS.net
>>410

「長さ」の違いは「構造」の違いではありません。


「長さ」の違いだったら白人と黒人とアジア人みんな違いますし
同じ日本人でも何を食べてきたかによって長さなんて人それぞれ
異なるし簡単に数年で変わっちゃいますよ。

人間の体って数年で簡単に変化しちゃうんですよ。
たとえば海に毎日入ってたサーファーの耳の軟骨はみるみる変化
して耳をぴったり閉じてしまうほど軟骨が肥大化しました。
海で生きていけるように肉体が変化(進化)したんです。
指と指の間に「水かき」が出来てしまう人もいます。

食べるものが変われば腸内の「長さ」なんて簡単に変わります。
その程度のことも学習してないから貴方はトンデモと言われるんです。


チンパンジーとヒトの腸内「構造」はまったく同じです。
長さの違いなんて人種間の違い程度のものでしかない。


新谷医師は1ミリも「トンデモ」ではない。
肉眼で見た「事実」を述べてるだけ。


あんたはネットで漁ったウソを鵜呑みにしてるだけ。

その違い。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:23:44.98 ID:lTLTzDUS.net
>>415
いいえ、違います。
乳児の腸内でしか生きられないのはヒト母乳由来の乳糖だけを
分解するビフィズス菌限定の話であって他数百種類に及ぶ乳酸菌
は大人でも老人でも腸内に絶対必要な菌でちゃんと生存してます。


だからお前は不勉強だと言われて他スレでもキチガイ扱い
されてんだよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:25:10.57 ID:B3VFsp1+.net
>>510
長さの違いはもちろん構造の違いです。
また、盲腸にも違いがあります。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:26:06.68 ID:9YtAEwLe.net
>>511
話を進めるには生きるのに必要な恩恵がなくなる事実が必要なんですよ。わかりますか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:26:10.09 ID:B3VFsp1+.net
>>507
もうそういうトンデモを繰り返しカキコするしかないのね。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:26:27.90 ID:lTLTzDUS.net
>>509
>>484
@新谷医師をトンデモ扱いする人物の根拠論文

Aキャンベル博士のカゼインの説が間違いだという論文

B乳酸菌が成人に「存在しない」という論文


きっちり耳をそろえて3つの証拠を提示してもらおうか。
話はそれから。


出せるわけないよね。だって存在しないから、そんな論文。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:27:46.72 ID:9YtAEwLe.net
>>515
言い返せなくて壊れたな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:32:34.44 ID:B3VFsp1+.net
>>449
どちらもカゼインとは関係ない論文ですねw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:34:34.10 ID:9BLSppCL.net
ウンコ問題解決法は?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:35:05.16 ID:Poiwv2Ek.net
>>511
乳酸菌って免疫を強くするだけじゃなくて老化も抑えるんだね
糖質制限長くやってる人が老けてるのと関係あるのかな


健康の秘訣は「腸の若さ」にあり - LB81乳酸菌が持つパワーとは | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2014/04/01/meiji/
順天堂大学医学部の小林弘幸教授は、身近な腸トラブルの例として「便秘」について講演した。
現代社会においては、ストレスや不規則な生活習慣が便秘のもととなっているとし、
小林教授が実際に診察した患者の中には、毎日100粒以上の下剤を飲む人もいたという。
さらに、便秘になると労働生産性やQOL(生活の質)が低下するという過去の研究や「高齢になると善玉菌が減ってきてしまう」(小林教授)ことから、
高齢者の便秘患者が多く利用している便秘対策食品にヨーグルトがあることなどを報告。
体の免疫システムをスムーズに働かせるため、善玉菌である乳酸菌摂取の重要性を訴えた。

LB81乳酸菌は腸の老化を改善させる

乳酸菌摂取が体の免疫システム向上に寄与していることは、
既に大手食品メーカー・明治とフランスの研究機関「パスツール研究所」との共同研究によって、科学的に証明されている。
この日は同研究所の「リンパ組織発達」研究ユニットのジェラール・エベール主任研究員が、
テレビ電話を通じて乳酸菌の一種である「LB81乳酸菌」に関する研究内容について話した。

エベール主任研究員らは、乳酸菌などの腸内細菌による複雑な生態系「腸内フローラ」が、
加齢に伴い(内部状態を一定に保つ)恒常性のバランスを失うことから、腸内フローラの変化が免疫システムへ与える影響に着目。
LB81乳酸菌配合ヨーグルトを用いてマウスの腸内フローラを観察した。

その結果、12カ月齢と24カ月齢の高齢マウスにおいて、LB81乳酸菌配合のヨーグルト摂取が腸内フローラを改善させ、
若齢マウスの腸内フローラバランスに近づいていたことが明らかになったという。
同時に、免疫システムに重要な役割を果たす「T細胞」への老化による影響を低減させていたこともわかったとのこと。
すなわち、「LB81乳酸菌配合ヨーグルトの摂取は、腸の老化を改善させ、加齢に伴う腸疾患を抑制する可能性があるのではないか」と考えられるわけだ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:35:32.36 ID:lTLTzDUS.net
>>513
そもそも人間は無菌では生きられません

「無菌では生きられない」ことを証明する論文を出せ!
と言ってるのと同じくらい無知ですよ、あなた。

乳酸菌は常在菌です。
常在菌がゼロになれば人間は死にます。
乳酸菌といっても数百種類が存在してます。
乳酸菌は皮膚にも土にも壁にも頭皮にも腸内にも稲わらにも
玄米の外皮にも果物の皮にも野菜にも空気中にもすべてに付着してます。
常在菌の必要量を教えろ!って言ってるのと同じです。
「量」ではなく、もともと存在している菌です。

人間の腸内細菌は約3000種類で約100兆個でその重さは1・5〜2kgです。
毎日のように入れ替わってます。乳酸菌はその中で善玉と言われる種類で
毎日増えたり減ったりを繰り返しているので「絶対必要量」という図り方
をすること自体が間違ってます。そもそもビタミンだって絶対必要量
なんて本当はありませんから。

で、乳酸菌が大人には生存ない、という根拠論文を早く出してください。
あなたはビフィズス菌ただ1種類の話と、他の種類の乳酸菌の話を混同
して間違えたことを隠そうとしているだけ。

数百種もある乳酸菌がビフィズス菌一種類だと思い込んでたんでしょ?
あんたが乳酸菌=ビフィズス菌しか知らなかっただけでしょ?
素直にそう認めればいいのにw もうバレてるんだから。
もし事実なら、世の中がひっくり返りますよ。あなた。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:36:36.94 ID:lTLTzDUS.net
>>519
ありがとう。
良い情報だね。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:36:58.62 ID:lTLTzDUS.net
イギリスBBC放送「食の真実」ドキュメンタリー番組
https://www.youtube.com/watch?v=yb2I1Fctql8

健康な白人を2グループに分けて、一組には野菜や果物だけたっぷり
与えて(乳製品は取らず)、もう一組にはプロバイオティクス系
の牛乳ヨーグルトを沢山与えて、30日後に彼ら全員のウンコの善玉菌
を顕微鏡で調べたら、野菜や果物を食べたグループのウンコからは
凄い量の乳酸菌が検出された。
とくに生ニンニク・玉ねぎ・リーキを食べると腸内乳酸菌を3兆倍に
増やすことが分かった。
一方、乳酸菌入り牛乳ヨーグルトを大量に食べたグループのウンコは
まったく乳酸菌が増えてないことが判明した。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:37:38.32 ID:lTLTzDUS.net
成人の腸内には存在しないはずの菌がどうしてウンコから検出
されるの?

さあ、困った♪ トンデモ爺♪

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:38:25.84 ID:B3VFsp1+.net
新谷、反論するも完全に論破されましたw
http://www.zennyuren.or.jp/news/kaitou/kaitou.pdf

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:39:29.76 ID:lTLTzDUS.net
>>517
論文?(爆笑)
これは論文ではありませんけど?
ただの臨床結果グラフですけど?
あんたが「論文」を書いたことも読んだこともない人間だと
確信しました。

やっぱり大学出てないと、ただの英字サイトを「論文」とか
言っちゃうんだねw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:40:44.70 ID:lTLTzDUS.net
>>517
は?
「カゼインが癌細胞を増進させる事を科学的に証明された」と
記載されてますけど?
ほら


アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:40:44.99 ID:B3VFsp1+.net
>>525
なんでもいいよ、とにかくカゼインとは全然関係ありませんでしたwww

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:41:19.45 ID:lTLTzDUS.net
>>527
思いっきり「カゼインが癌を」と書いてありましたwwww


ざ〜んねんw

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:43:26.85 ID:q/D8Hbvz.net
>>522
糖質制限はじめる前はタマネギをレンジで2分チンして食べてたんだよな
アリインを壊さずに食べられるって

たしかケセルチンとかいうポリフェノールがいいんだっけか

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:43:28.07 ID:lTLTzDUS.net
【米国】牛乳はガン細胞への促進ロケット燃料である
https://www.youtube.com/watch?v=a1dsWjNv3b0
【欧州】牛乳はガン細胞を成長させる
https://www.youtube.com/watch?v=2hQckFAyVD0
【米国】牛乳は発がん性がある
https://www.youtube.com/watch?v=IbUzI2gcJes
【米国】牛乳が人間の身体にもたらす驚愕の事実
https://www.youtube.com/watch?v=4QIQGoGyNF0
【米国ニュース】牛乳が引き起こすガン
https://www.youtube.com/watch?v=kgmTh3RTjUs
【日本の酪農の実態】飲んではいけない牛乳、衝撃の映像
https://www.youtube.com/watch?v=BsEZhVo1x2M
【日本】乳製品の発がん性
https://www.youtube.com/watch?v=1aU2GivJR1M
【日本】肉・乳製品がガン細胞を育てる【丹波博士】
https://www.youtube.com/watch?v=mQlYpUu0PMo
【日本】乳製品を小学校で上手に断ろう【内海医師】
https://www.youtube.com/watch?v=PIjUOBzyMD0
【日本】動物性蛋白は腸内に悪い【新谷弘実医師】
https://www.youtube.com/watch?v=F3Ljc6Y-ZVg

とくに新谷先生は「乳製品は人間に必要ない」「乳製品を食べている人の
腸内はみんな汚れている」と自身の著書でも断言している有名な医師です。
新谷先生の食事指導を受けたガン患者でガンを再発した人は過去一人も
いません。元レーガン大統領やダスティホフマンなど世界の政財界の著名人
の内視鏡手術を成功させ食事指導している有名な医師です。
また新谷先生自身も10代から80代まで一度も風邪を引いた事ないほどの
超健康体です。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:44:24.13 ID:lTLTzDUS.net
>>527
は?
「カゼインが癌細胞を増進させる事を科学的に証明された」と
記載されてますけど?
ほら


アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:45:01.49 ID:B3VFsp1+.net
>>526
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html
この記事にはカゼインなどという単語はひとつも使われていません。
牛乳たんぱくという単語も一回も使われていません。

jカルシウムや飽和脂肪酸が、前立腺がんのリスクをやや上げるという話です。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:45:44.44 ID:lTLTzDUS.net
アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

ハーバード大学の公衆疫学部は、乳製品は前立腺癌と卵巣癌のリスクを
上げ得るとして、乳製品以外のカルシウムの摂取源として
コラード、チンゲンサイ、豆乳、ベイクドビーンズ を挙げている。
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/calcium-and-milk/

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:45:52.07 ID:9YtAEwLe.net
>>520
私の話とは関係無いですね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:48:07.26 ID:B3VFsp1+.net
>>531
あなたには、書いてないことが見えるんですねw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:49:13.33 ID:OARpYfvE.net
いくらなんでも行間を読み過ぎでしょう

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:52:23.87 ID:lTLTzDUS.net
>>524
それ、ただの牛乳業者の公開質問状であって全然論文じゃないけど・・・

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:55:22.43 ID:lTLTzDUS.net
>>517
デイブ・アスプリー氏の本にさえ乳蛋白カゼイン=発がん物質
なので乳蛋白を含まないバターだけを食べるって当然のように
書いてありますよ。

なぜならイチイチ「カゼインは発がん物質」である事を前置き
しなくてもアメリカではすでに常識だからです。

嘘だと思うなら「カゼイン 発がん」で検索しなさい。
英文でも日本語でも。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:58:32.75 ID:zmyhmxlo.net
糖質制限の大御所が突然死にましたが。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:58:50.43 ID:lTLTzDUS.net
>>532
そのURLの中で示されている
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18398033?dopt=Abstract
のFULL TEXTの内容を要約されたものですよw
カゼインの件は。

貴方それ読んでないでしょ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:59:19.02 ID:zmyhmxlo.net
オヤジなんちゃらのK先生。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:59:57.04 ID:B3VFsp1+.net
>>537
そう、牛乳業者の反論ですよ。
それがなにか?

そして、新谷の主張に対する反論は、
科学的根拠をしっかりと明示してあります。
新谷の反論にたいしてもきちんと再反論しています。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:04:45.57 ID:9BLSppCL.net
新谷って見るとエリア88しか頭に出てこない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:07:20.12 ID:B3VFsp1+.net
>>540
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html
にはカゼインとか牛乳たんぱくという単語が一度も使われていないことはわかりましたね?

で、今度は
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18398033?dopt=Abstract
ですか。

でもその論文の内容を紹介したのが上の
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html
なんでしょう?カゼインとの関係については一度も触れていませんが・・・

ちなみに、元論文のFULL TEXTを見ても、やはりカゼインという単語は一切出てきませんねwww

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:07:22.23 ID:W2qrdL7+.net
すげー!
100越えた人、初めて見たわ。
いや、過去に100越えた人は、喧嘩売り言葉に買い言葉での一行罵りオンパレードだったが、
これだけの説明や論説を展開した人はじめて。
素直に関心する。

ただ、相手はケチつけたいだけに見えるから、すごく勿体ないパワーの浪費に見えるのが残念。
勉強になった有難う。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:08:27.05 ID:lTLTzDUS.net
ちなみに

「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」
と検索するだけでも

「日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。」

という本文中の記載が一文字一句違わずはっきり出てきますよ〜。
ウィキペディアにさえデカデカと書いてありますw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:08:59.20 ID:9BLSppCL.net
オレ1日に150レスくらいしたことあるよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:09:33.52 ID:OARpYfvE.net
>>544
私も本文中をcaseinで検索したが、hitしませんでした。
本文にもreference listsにもひとつも含まれていません。
caseinではない同義語で記載されているのでしょうか。

>>540
当該要約部分の原文の冒頭と末尾それぞれ5行を引用するか、
当該部分のカラムを含むPDFスクリーンショットを挙げてください。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:09:38.96 ID:lTLTzDUS.net
>>545
そっか。参考に成ったらよかったよかった。
読んでくれてありがと

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:10:26.99 ID:lTLTzDUS.net
ちなみに

「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」
と検索するだけでも

「日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。」

という本文中の記載が一文字一句違わずはっきり出てきますよ〜。
ウィキペディアにさえデカデカと書いてありますw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:10:31.94 ID:B3VFsp1+.net
>>546
それ、マクガバンレポートでしょ?
アメリカ人を肥満に追いやった元凶ですね。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:12:05.55 ID:lTLTzDUS.net
「cacein  cancer」

「milk cancer」

と検索するだけでも何十万件も文献ヒットしますけどw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:13:12.63 ID:B3VFsp1+.net
>>552
じゃなくて、元論文のフルテキストのどこにカゼインの事が書いてあるのか、と言う事を聞いているのですが?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:13:31.24 ID:lTLTzDUS.net
>>545
>ただ、相手はケチつけたいだけに見えるから、


はい、その通りですね。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:14:21.64 ID:lTLTzDUS.net
>>553
だからなぜFULL TEXTを自分で読まないの?

読めないの?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:15:04.62 ID:lTLTzDUS.net
ちなみに

「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」
と検索するだけでも

「日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。」

という本文中の記載が一文字一句違わずはっきり出てきますよ〜。
ウィキペディアにさえデカデカと書いてありますw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:15:46.81 ID:B3VFsp1+.net
>>555
もちろん、目を通してますよ。
あなたはちゃんと読みましたか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:15:54.47 ID:lTLTzDUS.net
「cacein  cancer」

「milk cancer」

と検索するだけでも何十万件も文献ヒットしますけどw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:17:06.64 ID:B3VFsp1+.net
>>555
そして、カゼインという単語が一切出てこないのです。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:17:10.15 ID:lTLTzDUS.net
>>542
新谷医師の著書でも科学的根拠をしっかり提示してますけど。
なぜか牛乳業者の質問状にはそれが載せてないけど。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:17:52.64 ID:lTLTzDUS.net
ちなみに

「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」
と検索するだけでも

「日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。」

という本文中の記載が一文字一句違わずはっきり出てきますよ〜。
ウィキペディアにさえデカデカと書いてありますw

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:19:05.14 ID:OARpYfvE.net
>>555
読みましたが、どこにもcaseinの単語を見つけることができませんでした。
Acrobatの検索窓にcaseinを入れてもhitしません。Acrobatが壊れているのでしょうか。
あなたが当該論文内でその記述を見つけた箇所をご呈示ください。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:19:07.45 ID:lTLTzDUS.net
オーストラリアの乳製品調査研究所でも

はっきりとカゼインの発がん性について示した報告書
あったっけ。

検索してみ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:20:10.09 ID:lTLTzDUS.net
>>517
は?
「カゼインが癌細胞を増進させる事を科学的に証明された」と
記載されてますけど?
ほら


アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:21:21.93 ID:B3VFsp1+.net
>>564
嘘やデタラメを何度書いても正しくなりませんよ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:22:09.77 ID:OARpYfvE.net
結論:
見えないものが見える、書かれていないことを読み取れる
額のおチャクラ全開のスピリチュアルな方だったようです


解散

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:22:59.74 ID:ce13DXhc.net
>>564
いまんところ結論は出せてないな
もしかしたら気のせいかもしれないってことだ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:23:04.44 ID:OARpYfvE.net
そういえば前スレで米軍機密をポロリした方もいらっしゃったっけね

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:23:12.30 ID:lTLTzDUS.net
>>517
上段に 「アメリカ上院報告書では〜〜〜」と書かれており、
下段に「癌研では〜〜」と示した、と上段と下段の文章が示す
レポート先は別々ですけど?
下段の癌研についてのURLが下記添付であり、このURLは
上段のアメリカ上院報告書に関するURLではないだけです。
アメリカ上院報告書ならば検索すれば「カゼイン」の箇所読めますよ
って何度も言ってるんですが。


アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:24:36.06 ID:lTLTzDUS.net
>>565
だから「キャンベルのカゼイン説がウソだ」という論文なり
臨床試験結果なりを出してくださいよ。

キャンベルが実際に中国人3万人を対象に行ったのと
同じような大規模の臨床結果をさ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:26:23.33 ID:lTLTzDUS.net
「cacein  cancer」

「milk cancer」

と検索するだけでも何十万件も文献ヒットしますけどw

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:26:27.79 ID:B3VFsp1+.net
>>569
だから、その日本のサイトや元論文は、カゼインとは何の関係もないですよね?と言ってるんですが?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:26:44.81 ID:CP4cubjk.net
↓日本の調査の結論部分は、こうなってました

乳製品の摂取は控えた方がよいのか?

今回の研究では、乳製品をたくさん摂取すると前立腺がんのリスクが
高くなりましたが、一方、乳製品の摂取が、骨粗鬆症、高血圧、大腸がん
といった疾患に予防的であるという報告も多くあります。
したがって、乳製品の摂取を控えた方がいいかについては、総合的な判断が
必要であり、現時点では結論を出すことはできません。
今後、乳製品の利益と不利益のバランスを明らかにするような研究が
期待されます。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:26:48.46 ID:lTLTzDUS.net
>>517
デイブ・アスプリー氏の本にさえ乳蛋白カゼイン=発がん物質
なので乳蛋白を含まないバターだけを食べるって当然のように
書いてありますよ。

なぜならイチイチ「カゼインは発がん物質」である事を前置き
しなくてもアメリカではすでに常識だからです。

嘘だと思うなら「カゼイン 発がん」で検索しなさい。
英文でも日本語でも。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:27:18.02 ID:B3VFsp1+.net
>>570
だからキャンベルのマウス実験がめちゃくちゃだったと言う事を示しましたが?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:28:18.07 ID:lTLTzDUS.net
>>572
だから冒頭に「アメリカ上院報告書では」と主語が書いてる
と言ってるんですが。
それを貴方が下段の癌研のURLと混同しただけで。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:29:06.39 ID:lTLTzDUS.net
>>575
どこに?
臨床データすべてここに載せてください。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:31:40.47 ID:lTLTzDUS.net
牛乳の発がん性を指摘しているのはキャンベルだけじゃなく
世界中に沢山いるんですけど。
日本人医師でも内海聡医師とか新谷医師とかそのほか多くの
医師が牛乳の有害性について根拠を語っていますけど。

海外を含めたらもっともっとたくさんいますよ。
一人一人全部検証してみたら?


有害じゃない!って言ってるのはもしかして牛乳業者だけですか?w

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:31:58.35 ID:6YfrVrhf.net
100越えで長文だらけでも、参考になる内容がゼロじゃね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:32:43.23 ID:lTLTzDUS.net
>>573
そうだよ。だから発がん性は否定できてないよね。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:37:01.65 ID:lTLTzDUS.net
235 : スリムななし(仮)さん2016/01/02(土) 10:42:22.31

日本の酪農の実態は悲惨です。

牛は本来「新鮮な牧草」しか食べない生物です。
しかし日本の酪農は早く太らせるために牛が本来食べない穀物を与えています。
また草食動物が絶対に食べないはずの「共食い」にあたる肉骨紛なども
与えていました。(BSE狂牛病の原因)
早く太らせるために身動き取れない狭いケージに閉じ込めているので
すぐに病気に感染しますので抗生物質漬けの餌をガンガン与えてます。
さらに与えてるエサのトウモロコシは99%遺伝子組み換えです。

また早く大きく太らせるために成長ホルモン剤をがんがん打ってます。

また妊娠直後しか出ないはずのミルクを24時間365日搾り取る為に
強制妊娠剤を使って1年のうち約300日妊娠させてます。

このように危ない薬漬けの病気の牛から取った牛乳は人間にとって
ガン細胞の餌でしかないのです。
(成長ホルモン剤はガン細胞を爆発的に増やす)

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:38:03.88 ID:lTLTzDUS.net
237 : スリムななし(仮)さん2016/01/02(土) 10:43:37.59

牛乳を作る製造工程を一度でも知れば、こんなもの気持ち悪くて
絶対飲めない。

日本には100%ストレート乳というのは存在しない。
100%ストレート乳というのは牛から絞りったまま、そのままの乳。
残念ながら日本ではこれは販売できない。

搾り取ったすべての牛乳は必ず遠心分離機にかけて脂肪と水分に分ける。
脂肪はかなりの高温で長時間水分を飛ばす為、加熱されて酸化した脂肪。
この際、遠心分離機でかなりの高温が発生し、高温にさらされた飽和脂肪酸
は容易にトランス化しタンパク質が熱変性を起こす。トランスアミノという。

トランス脂肪酸は発がん物質。
熱変性蛋白もガンを誘発する物質。

高温加熱によってアクリルアミドなど有害物質も発生する可能性がある。

そして3・6%や2・8%など脂肪分を調整して水分と脂肪を再び合体
させてからまた加熱殺菌する。そして冷やしてから紙パックに入れて
出荷する。これが日本では「無調整」として売られてる。

分離→加熱1→水分と脂肪を混合→加熱2→冷やす→紙パック詰め→出荷

「調整」というのは、これにさらに脱脂粉乳などと混ぜ合わせたもの。

まあ牛乳を飲んだからといって必ずガンになるとは言いませんが
健康に良い!飲み物ではありませんね。あくまで嗜好品。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:39:23.89 ID:lTLTzDUS.net
241 : スリムななし(仮)さん2016/01/02(土) 10:46:44.62

牛は本来、新鮮な牧草しか食べない。
穀物などは食べてはいけないのです。

牛は、自分が一度でもおしっこした場所から生えてくる草さえも絶対
に食べない生物です。
なぜなら動物の尿を含んだ土壌から生えてくる草は硝酸塩窒素が過剰
で有害であることを本能で知っているから。
だから牛は新しい場所へ新しい場所へ移動しながら常に新しい草だけ
を食べている生き物です。

だからモンゴルの遊牧民などはそれ知っているので牛の生活リズムに
合わせて牛の食べる草がなくなると自分達のテントも移動して遠くの
地へ移動してまた新しい牧草のある地へしばらくテントを張って暮らし
ます。
モンゴル游牧民は牛の生活に人間が合わせて、自然界の生態系を壊さず
生きているのです。
だから本来食べない穀物を無理やり食べさせられた牛の不自然な加熱乳を
飲むこともなく、搾ったままの乳をそのまま飲みます。
だから我々がスーパーで購入している牛乳とは成分も、牛の育ちも何もか
も違います。(羊の場合も同じです)

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:41:50.98 ID:lTLTzDUS.net
242 : スリムななし(仮)さん2016/01/02(土) 10:47:10.12

酪農は本来「放牧」が絶対条件です。
牛は広い牧草地をのびのびと動き回る事で健康を保ちます。
オーストラリアでもアメリカでも放し飼いの放牧がほとんどです。

しかし日本のような土地が狭い島国では放牧をしている処は皆無で
ものすごく狭い場所に閉じ込められて身動きできない鎖に繋がれて
牛は運動不足になりストレスが発生して必ず病気になってしまう。
そういう不健康な牛を薬漬けにして乳を搾り取る。

搾乳後のメス牛は栄養が落ちて肉としては価値がないので売れない。
だから雄牛に女性ホルモンを強制注射してメス化して去勢して
肉をわざと柔らかくして販売しているのです。
(日本では柔らかい肉が好まれるので柔らかいほうが売り上げが上がる為
わざわざ雄牛をニューハーフのように薬でメス化させてるのです
だから牛肉に大量の女性ホルモン剤が残留しており、これが発がん性を
懸念されているのです)

私達が口に入れる牛の正体は、自然界には存在しない病気牛です。
オスでもないメスでもない奇妙な生物を殺して食べている。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:42:31.25 ID:lTLTzDUS.net
243 : スリムななし(仮)さん2016/01/02(土) 10:48:11.19

欧米では「グラスフェッドビーフ」が主流で、すべてのスーパーで
販売している牛肉には「グラスフェッド」か「グレインフェッド」か
の表示をされて販売しています。

グラスフェッド=放牧飼育で草だけを食べて育った牛

グレインフェド=穀物を与えられた牛

アメリカじゃハンバーガーショップでさえも「グラスフェッド100%」
という表示がいちいちされています。
牛の餌に抗生物質を使ったかどうか、抗生物質を使った期間はいつから
いつまでなのかも表示されています。肉一つ買うのにも客はシビアです。
ニューヨークの小学校でも抗生物質や穀物を与えた牛の肉は子供達には
一切食べさせないでくれと教育委員会へ保護者が訴えるくらいです。
おかげでアッパークラスが多く住むNYなんかのスーパーでは食品には
すべてトランス脂肪酸やグラスフェドかどうかの表示が全部書いてあります。

NYじゃなくてもカリフォルニアでもシンガポールでも香港でもそうです。

日本は遅れてるんですよ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:43:18.58 ID:EAejas7e.net
ていうか牛乳などの乳製品は原発事故以降から放射性物資を取り込みやすくて危険なんだぜ?
ストロンチウムはカルシウムと性質が同じらしく、そのせいで牛乳などの乳製品やカルシウムが豊富な魚介類がそれらを蓄積させてしまい
生体濃縮といって放射性物質が濃縮されて人間が食べればとんでもない事になるのです

現にチェルノブイリの原発事故では乳製品を摂取した人が白血病や甲状腺癌などの病気を事故から数年後に発症しています
もちろん放射能はストロンチウムだけでなくセシウムは心筋や筋肉に溜まりやすい性質、プルトニウムは肺に溜まりやすい
ヨウ素は甲状腺に溜まるなど放射性物質の性質により様々な部分で異常をきたします
http://www.windfarm.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/cf66c8027ce6e5e09c6d9ae8cf2f71fe.jpg

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:46:54.68 ID:EAejas7e.net
東京の放射能汚染はチェルノブイリ時の1000倍だった

https://www.youtube.com/watch?v=omFf6JFq39c

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:51:35.91 ID:lTLTzDUS.net
アスプリー氏の本の中でも絶対に広い牧場を走り回って無農薬の牧草
だけを食べて育った健康な牧草牛のバターしか摂取しない、とあります。
カゼインは発がん性があるのでカゼインを含まないバターだけ
食べているけどヨーグルトや牛乳は摂取しないと彼は述べています。
成長ホルモン剤も一切使わず、女性ホルモン剤も一切使わず、牧草の
農薬も肥料も一切使わず、抗生物質も一切与えない、限りなく野生に
近い放牧で育った牛の乳から昔ながらの製法で作るバターしか食べない
と言ってます。

また穀物を与えて育つ牛の肉や脂肪成分がどのように科学的に変化して
人間に害を与えるかも明確に記してあります。

また99%の酪農では牛に与える穀物は遺伝子組み換えであり
酷く質が悪く普通に人間用は食べられないほど劣化した穀物で
古くて腐ったりカビだらけのものを食べさせているそうです。
また家畜に与える穀物に対しては日本では残留農薬の上限がないので
人間が決して食べられない量の農薬と化学肥料を栽培期間中にがんがん
与えた最高濃度の農薬穀物を与えています。
もちろん植物の成長を促す成長ホルモン剤も使ってます。
カビ菌自体は死んでもカビ菌が放出した毒素マイコトキシンなど
は加熱でも死なず残留します。そしてそれを食べた牛の脂肪に
その毒素がすべて残留して蓄積し、それを食べた人間にも毒素が
二次感染し生体濃縮することを明確に述べています。
また牛の脂肪の中に穀物由来の農薬も残留すると述べています。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:56:40.50 ID:lTLTzDUS.net
アスプリー氏は穀物の貯蔵保管中に発生する目に見えない微量の
カビであってもそれを食べた牛や豚の体内(特に脂肪に)には
確実にカビ菌が放出した毒素が残留し、それを食べた人間の脂肪
にも残留し、肝臓の脂肪に炎症を起こし、やがて脳にも炎症を
起こすという健康被害について強く執拗に繰り返し述べています。

だから肉を食べるにしても「育ちのルート」が完全無欠に安全
ならば少量食べても良いという事を言ってるんです。

蛋白が何%で糖質が何%かというよりも「質」が重要だと。

だから彼はこれを「完全無欠の最強の食事」と呼んでいる訳です。

別にアスプリー氏を信仰している訳でもなく、牛乳や乳製品の
質の問題については以前から世界中で議論されています。

カゼインの発癌性に関しても「家畜の育ち」が影響しているという
説もあります。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:10:20.74 ID:lTLTzDUS.net
そして牛肉や豚肉などの赤身肉はヘモグロビン(鉄とタンパクが
結合したもの)がたっぷりで、これが発癌を促進するといわれてます。

多くのガン専門医が「鉄分は癌のエサ」と述べています。
詳しくは「鉄分 ガン」で検索してください。

ガン細胞が免疫細胞に攻撃されないようにヘモグロビンを取り込んで
鉄の防御壁を作るんです。そうするといくら免疫細胞が活発になっても
ガン細胞を処理できなくなり、腫瘍は肥大化します。

日本でも1年に2回400cc、計800ccの献血をして血液を
捨ててフェリチン(体内貯蔵鉄指数)の値を下げてガンを縮小した
人もいますし、米国では献血をして血を抜いた男性は抜かなかった
男性に比べて3倍発癌を抑えたという結果が出ています。
これを瀉血療法(しゃけつ)と言います。
検索してみてください。ユーチューブでも。

本来すべての生物は「貧血」の状態が正常なんです。
犬も猫もゴリラもチンパンジーも野生の生物はすべて貧血なんです。
この貧血の状態が本来は正常で健康な状態なんです。
人間だけが過剰なヘモグロビンを獣肉から摂取しています。

世界保健機構WHOでも赤身肉の発がん性をグループ1つまり
タバコやダイオキシンと同じ最高レベルの危険性に認定しています。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:14:16.99 ID:xPyJ5Tnc.net
>>590
>本来すべての生物は「貧血」の状態が正常なんです。

肉食動物は?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:14:32.48 ID:lTLTzDUS.net
1名のキチガイが消えた途端にパタリと複数IDが一斉に
同時に消えましたねw

あれほど10秒おきに連投してたはずの複数のID軍団が
この50分間にぴたりと0個になりました。

不思議ですね〜

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:15:20.51 ID:lTLTzDUS.net
>>591
回答済み

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:16:06.24 ID:xPyJ5Tnc.net
>>593
どこ?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:16:11.41 ID:B3VFsp1+.net
>>576
だからその下段のURLはカゼインとは何の関係もないですね、と言っているのですが?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:24:44.63 ID:B3VFsp1+.net
>>577
http://www.cholesterol-and-health.com/China-Study.html
はちゃんと読みましたか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:39:42.10 ID:YW7JveTY.net
糖質制限=MEC みたいな考えで語ってる人多すぎじゃね?野菜食わなきゃ体に不調が出るにきまってんだろw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:52:22.73 ID:B3VFsp1+.net
チャイナスタディについての批判は数多くあるが、
ひとつ興味深い例を紹介しましょう。

チャイナスタディで登場する中国の地域は、肉や動物性たんぱく質をたくさん食べるところと、そうでないところと、色々あります。
で、その中で一番たくさん肉や動物性たんぱく質を食べる地域5か所と、逆に一番食べない地域5か所を比較してみます。
http://rawfoodsos.files.wordpress.com/2010/07/top_five_vegan_and_non.jpg?w=620

一番食べるのは、Tuoliというところで、一日になんと135グラムも食べます。これは中サイズの卵22個分です。
二位のXianghuang qiというところは24gですが、これは卵4個分に相当します。

動物性たんぱく質の量を、グラフで比較してみます。
http://rawfoodsos.files.wordpress.com/2010/07/animal_protein_intake.jpg?w=620

ちなみに、食事に占める脂肪の割合はこんな感じです。
http://rawfoodsos.files.wordpress.com/2010/07/percent_cals_from_fat.jpg?w=620
食物繊維はこんな感じ
http://rawfoodsos.files.wordpress.com/2010/07/fiber.jpg?w=620

で、ここで癌に起因する死亡率を見てみましょう。
http://rawfoodsos.files.wordpress.com/2010/07/death_from_all_cancers.jpg?w=620

あれ?動物性たんぱく質が少ない地域の方が死亡率が高いですね。

さらに、心臓病についてみてみると、
http://rawfoodsos.files.wordpress.com/2010/07/mi_and_chd.jpg?w=620

やはり動物性たんぱく質が少ない地域の方が罹患率が高いです。
心臓発作は、?
http://rawfoodsos.files.wordpress.com/2010/07/stroke.jpg?w=620

これはどちらもあんまり変わらないですね。

このように、実はチャイナスタディの結果はその統計処理や、データの読み方に色々な問題があると言われています。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:56:38.58 ID:B3VFsp1+.net
ちなみに、このTUOLIという地域の人々は、平均的アメリカ人の二倍の動物性たんぱく質を摂取しています。
カゼインたっぷりの牛乳も2ポンド(900g)も摂取しています。
それなのに、特定の病気になりやすいといった傾向は全然みられないようです。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:02:39.45 ID:EMe1HN4J.net
ID:lTLTzDUS
まだ何も証明できてないみたいですね。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:09:34.37 ID:B3VFsp1+.net
さて、カゼインについてですが、
植物性たんぱく質のグルテンと比較した研究結果を紹介しましょう。
http://jnci.oxfordjournals.org/content/81/16/1241.short

まず、カゼインとグルテンをマウスに与え、発がん性をプロモートするアフラトキシンを食べさせます。
可哀想ですね。

そうすると、グルテンを与えたマウスの方が発がん性が低いとわかりました。
キャンベル先生万歳、と言いたいところですが、ちょっとお待ちを。

グルテンは、カゼインのような質の高い(アミノ酸組成が良い)タンパク質と比べると、リジンが欠落しているという欠点があります。
そこでグルテンにリジンを補ってみました。
すると、なんということでしょう、マウスの発がん性は、カゼインを与えた場合と同等になってしまいました。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:17:53.25 ID:L9KHzV+8.net
日がな一日2chでくだを巻く
そういう人生ほんとよくないと思うわ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:31:06.45 ID:lTLTzDUS.net
>>601
バカだね、精製した単一アミノ添加は血中アミノバランスを
崩壊して排泄し、かえって有害である事は精製単一アミノである
グルタミン酸ナトリウムのマウス実験からもすでに周知なのに
そんなことも知らないんだ。

従ってリジン単一追加が有害である事が証明されたに過ぎない。
むしろ俺の予測通り。

だからあんたは情報が「古い」んだよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:32:17.60 ID:B3VFsp1+.net
>>603
予想された内容ですが、内容的にはまったく反論になっていませんねw

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:32:23.64 ID:Q3M/6JXa.net
なんか凄いことになってるなw
100以上レスしてる人いるし
それに近い人も

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:33:52.21 ID:lTLTzDUS.net
アミノ酸はいくつも数珠状に繋がって連結したペプチド状で
小腸で吸収されなければならない。

人間が塩酸分離して遊離体にした単一アミノを摂取すると
発癌や白内障などの健康被害がおきることはすでに有名。

単一プロリンや単一リジンの添加など有害そのもの。
化学調味料の有害性と同じ理屈だからね。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:35:06.92 ID:I25QFVXA.net
こうゆうのを何年もやってるんだから驚きよ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:35:56.41 ID:lTLTzDUS.net
>>604
反論になってないは貴方ですよ。
カゼインの発がん性を否定できてないじゃん。1ミリも。


お前が証明したのはリジン添加の有害性であってカゼインとは
何ら関係ないw


ざ〜んねん。


はい、やり直し。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:36:02.87 ID:B3VFsp1+.net
>>607
まあ、馬鹿が定期的に暴れるものですからw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:36:27.18 ID:lTLTzDUS.net
「反論になってないですよ」


この口癖が糖質制限スレッドの「じゃろにます」の特徴です。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:37:15.86 ID:lTLTzDUS.net
>>607
でしょ。

ためしに「糖質制限 じゃろにます」で検索してみて。

すさまじい過去何十年分の履歴が拝めますよw

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:37:56.66 ID:lTLTzDUS.net
>>601
バカだね、精製した単一アミノ添加は血中アミノバランスを
崩壊して排泄し、かえって有害である事は精製単一アミノである
グルタミン酸ナトリウムのマウス実験からもすでに周知なのに
そんなことも知らないんだ。

従ってリジン単一追加が有害である事が証明されたに過ぎない。
むしろ俺の予測通り。

だからあんたは情報が「古い」んだよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:40:13.11 ID:B3VFsp1+.net
>>608
カゼインの発がん性?
カゼインの発がん性についてはキャンベルは全く言及していないんじゃなかったんですか?www

>>501であなた自身がそう言ったんですよ、

>つか、そもそもキャンベルは「カゼインの発がん性」なんて一言
>も言ってませんよ。その時点で間違い。読んでない証拠。

とね。

で、それが完璧にデタラメであることは、>>508で証明済みですw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:41:32.54 ID:B3VFsp1+.net
>>612
そういう考え方をするのなら、グルテンとカゼインを比較しても意味ないということになるだけの話です。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:41:46.41 ID:lTLTzDUS.net
>>598

ば〜か。


死亡率と発がん率はまったく違いますw


死亡率には事故や怪我や殺人や服役や自殺などで死んだ人も
ぜーーんぶ含まれています。


だからチャイナスタディでは「ガンを発症した人」の数で
比較しているんですよ。

んで、動物性タンパク質を摂取した地方は摂取しなかった地方に
比べて3倍発癌したという動かぬ証拠が出ているんです。


一つ、お勉強になったね〜。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:42:21.41 ID:xPyJ5Tnc.net
あのー
>>593の回答はどこですか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:42:48.51 ID:B3VFsp1+.net
>>598で出したのは、キャンベルが提示した、癌に起因する死亡率なんですよ。
わかりますか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:44:01.00 ID:B3VFsp1+.net
ということで、私は今日はここまでw
キャンベルとか、マクガバンレポートとか、既に散々批判されつくした内容をいまだに持ち出す人がいるのは笑えました。
では

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:44:34.09 ID:lTLTzDUS.net
>>613
だからそもそも「キャンベルは」カゼインの発がん性なんて一言
も言ってませんよ。その時点で間違い。読んでない証拠。
キャンベルは動物性タンパク質と言ってるのであってカゼインに
限定した研究報告は一切してません。

「キャンベルがカゼインを」とは一言も一切記載されてないよね
ほら


Many people have heard me say, “Casein [the main protein of cow’s
milk] is the most relevant chemical carcinogen ever identified.”
Guilty, as charged. Many times I’ve said this.

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:44:52.55 ID:lTLTzDUS.net
>>613
「キャンベルがカゼインを」とは一言も一切記載されてないよね
ほら


Many people have heard me say, “Casein [the main protein of cow’s
milk] is the most relevant chemical carcinogen ever identified.”
Guilty, as charged. Many times I’ve said this.

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:46:46.01 ID:3bmInGio.net
徒然日記のブログ以外では糖質制限食でガンを完治させた症例も予防出来た事例も報告されてません


結論です
ガンに効果が有るのは高雄病院式のスーパー糖質制限のみです

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:46:47.32 ID:LDv6ZApP.net
>>302
あっ、やっぱりそうなんだ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:47:15.73 ID:lTLTzDUS.net
>>614
いいえ、違います。

あなたは何一つ「カゼインの発がん性を」否定できなかっただけの話。

シンプルな結論。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:48:10.83 ID:lTLTzDUS.net
>>613
「キャンベルがカゼインを」とは一言も一切記載されてないよね
ほら


Many people have heard me say, “Casein [the main protein of cow’s
milk] is the most relevant chemical carcinogen ever identified.”
Guilty, as charged. Many times I’ve said this.

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:48:12.32 ID:9BLSppCL.net
仲間居るやんけ!

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:49:05.00 ID:EMe1HN4J.net
リジン添加でカゼイン同等。
リジンは有害なんですか?必須アミノ酸なのに。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:50:42.32 ID:lTLTzDUS.net
>>618
明確にマクガバンを否定できる論文の1つもありゃしないのに
いろんな無関係なグラフを必死で組み合わせてて久々に笑えましたw

そもそも3万人のヒト臨床がマクガバンの正しさの答えを出してる

それを否定したいなら貴方も3万人のアジア人を使って臨床例を
出さなきゃ。

さあ、困った♪

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:51:42.05 ID:lTLTzDUS.net
>>626
リジンだろうがプロリンだろうがトリプトファンだろうが
ペプチド状からの単一分離しての摂取が有害なだけだよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:53:36.75 ID:lTLTzDUS.net
>>613
>>495
さりげなく捏造して誤魔化して逃げようとしても無駄。

お前は「キャンベルの主張するカゼインの説がウソ」だといったわけ。
だから「カゼインの発がん性を否定」する論文を出せって言ってるの。

論文じゃなくても臨床でも何でもいいよ。俺からのサービス。

つか、そもそもキャンベルは「カゼインの発がん性」なんて一言
も言ってませんよ。その時点で間違い。読んでない証拠。

キャンベルは「動物性タンパク質の発がん性」を言ってるのであって
カゼインに限定した報告書など一度も出してない。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:54:24.75 ID:EMe1HN4J.net
>>628
単一が有害の実証はどこに?
じゃあ欠落したタンパク質ばかりでは安全なんですか?
他で補ったら問題ないと?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:55:00.57 ID:lTLTzDUS.net
>>604
反論になってないは貴方ですよ。
カゼインの発がん性を否定できてないじゃん。1ミリも。


お前が証明したのはリジン添加の有害性であってカゼインとは
何ら関係ないw


ざ〜んねん。


はい、やり直し。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:55:29.45 ID:GJSG4i3i.net
>>624
英語読めないのかよw

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:58:57.42 ID:lTLTzDUS.net
>>435
はやく「乳酸菌が大人の腸内に存在しない」という証拠論文を
提示してください。
必要ないと言い張るなら「乳酸菌が存在しないヒトの生存の事実」
が必要なんですよ。わかります?

逃げるなよ


PS:大人の腸内に誰でも乳酸菌は数百種類あることは
世界中周知の事実で常識中の常識です♪
乳酸菌がゼロの人間なんて存在しませんし生存に絶対必要な菌です。
腸内の乳酸菌の働きを示す論文なんて腐るほどあります。
お前がそれを乳幼児ビフィズス菌と他の乳酸菌と間違えた
ことを、どう隠しても無駄。
なぜおまえが勘違いしたのかも俺は知っている。
なぜなら俺が糖質制限のスレッドに「ビフィズス菌は乳幼児の
腸内でしか生きられない」とお前に教えてやった張本人だからだw

そしてお前はそれを俺の書いた文章を読んで早とちりして乳酸菌
「すべて」だと思い込んで勘違いした「じゃろにます」だからですw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:59:17.91 ID:lTLTzDUS.net
>>435
はやく「乳酸菌が大人の腸内に存在しない」という証拠論文を
提示してください。
必要ないと言い張るなら「乳酸菌が存在しないヒトの生存の事実」
が必要なんですよ。わかります?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:01:45.89 ID:lTLTzDUS.net
>>435
大人だろうが老人だろうが腸内には誰でも乳酸菌は数百種類あること
は世界中周知の事実で常識中の常識です♪
乳酸菌がゼロの人間なんて存在しませんし生存に絶対必要な菌です。
腸内の乳酸菌の働きを示す論文なんて腐るほどあります。
お前がそれを乳幼児ビフィズス菌と他の乳酸菌各種と間違えた
ことを、どう隠しても無駄。
なぜおまえが勘違いしたのかも俺は知っている。
なぜなら俺が糖質制限のスレッドに「ビフィズス菌は乳幼児の
腸内でしか生きられない」とお前に教えてやった張本人だからだw
俺が教えるまでお前はビフィズス菌が乳幼児専用だという事すら
知らなったくせに俺が教えた途端にドヤ顔で別スレであたかも自分の
知識みたいに書いててすぐにわかった。あ、俺の知識のパクリだと。

どうせパクるなら正しく覚えてよ。
ビフィズス菌と他の乳酸菌とは違うって事をさw

そしてお前はそれを俺の書いた文章を読んで早とちりして乳酸菌
「すべて」だと思い込んで勘違いした「じゃろにます」だからですw



はやく「乳酸菌が大人の腸内に存在しない」という証拠論文を
提示してください。


論文を出してください。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:01:56.17 ID:EMe1HN4J.net
>>631
グルテンとリジン単体摂取が与えた リジンの影響機序が知りたいですが。教えてください。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:02:26.82 ID:GJSG4i3i.net
>>631
カゼイン乗ってるよ発がん性について、キャンベル以外の根拠は結局ゼロですか

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:02:54.64 ID:lTLTzDUS.net
>>630
ID変えて再登場しても文体変えないとバレバレだよ

糖質制限スレッドで出入禁止にされている「じゃろにます」さん。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:04:31.94 ID:lTLTzDUS.net
>>636

ほら、じゃろにますは、すぐ「機序」って単語を誤用する。

作用機序の間違いでしょ?


みなさん「じゃろにます  機序」で検索してください

今すぐ検索してください

こいつの「機序」という単語を間違って使った文章がわらわら出てきますw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:06:04.52 ID:lTLTzDUS.net
>>636
いつも使うべきではない不適切な場面で「機序」っていう
単語を使う人物は2ちゃんねる全土を見渡してもお前1名しか
存在しないのよw

2ちゃん糖質制限スレッドの「じゃろにます」でしか見たこと
ないですから。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:06:21.69 ID:xPyJ5Tnc.net
じゃろにますだと思ってるなら健康板で議論すれば良くない?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:06:44.91 ID:lTLTzDUS.net
この人おかしいな

キチガイだな

と思うと、あ、じゃろにますだった


というパターン

あっちこっちのスレで同じ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:08:00.20 ID:lTLTzDUS.net
>>641
私はこのスレには今日「初めて」書き込みました。
じゃろにます避難でこっちに逃げてきました。
ところがどっこい、このスレのキチガイの正体もなんと
「じゃろにます」だったのです

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:08:36.49 ID:EMe1HN4J.net
>>642
放射能被爆者さんに似てるけど 本人?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:09:12.55 ID:toTQcXfh.net
1人で150レス以上とか初めて見た

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:09:22.60 ID:lTLTzDUS.net
検索したら、こんなものが出てきました


533 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 02:59:10.50 ID:oS1vzE8K0
★添加物スレの皆様へ注意報★

このスレで「砂糖がー砂糖がー」って暴れてたキチガイ爺の正体は
「糖質制限」スレッドで約10年間も暴れ続けている高齢独身ちびがり老人
「じゃろにます」というコテです。スレ住人から出入り禁止扱いにされ
続けている健康板最凶キチガイコテです。検索してみください。
ここで書いている事と内容・口調・書き癖がものの見事に同一です。

あらゆる場所で糖質を取るなと訴え、糖とは関係ないスレにも出没
して「○○より糖のほうが悪い!」と仕切り始め、

放射能よりも糖が毒だ〜!
酸化した油よりも糖が毒だ〜!
添加物よりも糖が毒だ〜!
農薬よりも糖が毒だ〜!
化学肥料よりも糖が毒だ〜!
石油合成鉱物油よりも糖が毒だ〜!
糖さえ取らなければ癌にならないんだ〜!

とウソ800を喚き散らしている生活保護受給者の高齢病人です。
(ちなみに父親はブルーカラー労働者だったそうです。)

書いている内容はすべて科学的に真っ向から否定されているウソ
ばかりであり、デマそのもので、何一つ根拠がありません。
しかも、こいつは低所得者がゆえに血糖値測定器の一つも持っておらず
自分の血液すら一度も図った事ないハッタリ爺です。
何を食べたら何分後どのように血糖上昇するか知らないのです。
すべては無料ネットで拾い集めた胡散臭い記事を鵜呑みにしているだけで
実際には「肉でも血糖値が上がる」事すら知らなかったエセ科学信者です。
ちなみに本を買う金もないので本屋で立ち読み。まともに読んでない。
また自分の意見が否定されると狂ったように単発ID乱発して自己擁護をする
ミエミエの自作自演もスレ住人達からさんざん指摘されています。
こいつの自演コメントは非常にわかりやすいです。

みなさん糖質制限教信者の「じゃろにます」を見かけたら
即座に追い出してやってください。

こいつの書いていることはすべて願望に過ぎず、ウソです。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:10:10.92 ID:EMe1HN4J.net
放射能被爆者さんはどこのスレでもこんな感じ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:11:04.12 ID:lTLTzDUS.net
「捏造流1日1食糖質制限」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1406069940/

149 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 13:19:00.57 ID:+nJWYR2G0
>>1
なんだ。

ジャロニマス爺って「捏造」って呼ばれているんですね。


なるほど納得しました。


こんなに昔から隔離スレが建てられるほど嫌われていたキチガイ
だったのですね。


なるほど納得しました。

どうりで。


私も最近書き込んだらこの「捏造ジャロ爺」に執拗に追いかけ
られて絡まれてさんざん鬱陶しい思いをしました。


そのくせ私の正論には何一つまともに反論できていなかった。
すべて言葉狩りに過ぎず、事実ではない事ばかり。


例えば肉食で血糖上昇する事さえ知らなかったんですよ、この爺は。
ミトコンドリアに関する生物学もまったくの無知でした。
ATPについてもデタラメを撒き散らしてた。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:11:15.44 ID:EMe1HN4J.net
被爆した際にちょっとおかしくなったらしい。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:12:43.75 ID:lTLTzDUS.net
放射能被爆者さん


あ、これも「じゃろにます」の口癖です。

糖質制限スレッドを見てください。一瞬でわかります。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:12:50.73 ID:xPyJ5Tnc.net
>>645
じゃろにますスレは一晩で消費された

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:13:21.91 ID:EMe1HN4J.net
主婦らしいけど、家事はなんにもやってなくて1日中2ちゃんに貼り付いてる。夜中でもいるからねぇ、びっくりします。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:15:02.55 ID:lTLTzDUS.net
>>647
いいえ、私はただの一度も放射能被爆は一切した事ありません。
デタラメの嘘を書かないでください。
この先も私が放射能被爆することは永久にありません。

貴方が放射能被爆者です。可哀想に。被爆しちゃって。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:15:19.44 ID:xPyJ5Tnc.net
>>652
今回と違って相手もいないのに独り言でスレ消費したからな
見てて怖かった

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:15:29.18 ID:OARpYfvE.net
夜中じゃないんだ、早起きなだけなんだ
新聞配達してるのかも

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:16:28.19 ID:lTLTzDUS.net
>>647
放射能被爆爺さんお疲れさま。正体バレて可哀想に。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:17:56.96 ID:lTLTzDUS.net
>>655
発想が貴方自身の体験を浮き彫りにしてて笑えますよ
新聞配達して1日中ID切り替えても正体バレバレの自演ご苦労さん

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:18:36.02 ID:lTLTzDUS.net
「じゃろにます 糖質」で検索したら、こんなものが出てきました


533 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 02:59:10.50 ID:oS1vzE8K0
★添加物スレの皆様へ注意報★

このスレで「砂糖がー砂糖がー」って暴れてたキチガイ爺の正体は
「糖質制限」スレッドで約10年間も暴れ続けている高齢独身ちびがり老人
「じゃろにます」というコテです。スレ住人から出入り禁止扱いにされ
続けている健康板最凶キチガイコテです。検索してみください。
ここで書いている事と内容・口調・書き癖がものの見事に同一です。

あらゆる場所で糖質を取るなと訴え、糖とは関係ないスレにも出没
して「○○より糖のほうが悪い!」と仕切り始め、

放射能よりも糖が毒だ〜!
酸化した油よりも糖が毒だ〜!
添加物よりも糖が毒だ〜!
農薬よりも糖が毒だ〜!
化学肥料よりも糖が毒だ〜!
石油合成鉱物油よりも糖が毒だ〜!
糖さえ取らなければ癌にならないんだ〜!

とウソ800を喚き散らしている生活保護受給者の高齢病人です。
(ちなみに父親はブルーカラー労働者だったそうです。)

書いている内容はすべて科学的に真っ向から否定されているウソ
ばかりであり、デマそのもので、何一つ根拠がありません。
しかも、こいつは低所得者がゆえに血糖値測定器の一つも持っておらず
自分の血液すら一度も図った事ないハッタリ爺です。
何を食べたら何分後どのように血糖上昇するか知らないのです。
すべては無料ネットで拾い集めた胡散臭い記事を鵜呑みにしているだけで
実際には「肉でも血糖値が上がる」事すら知らなかったエセ科学信者です。
ちなみに本を買う金もないので本屋で立ち読み。まともに読んでない。
また自分の意見が否定されると狂ったように単発ID乱発して自己擁護をする
ミエミエの自作自演もスレ住人達からさんざん指摘されています。
こいつの自演コメントは非常にわかりやすいです。

みなさん糖質制限教信者の「じゃろにます」を見かけたら
即座に追い出してやってください。

こいつの書いていることはすべて願望に過ぎず、ウソです。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:18:47.70 ID:EMe1HN4J.net
まあ、放射能被爆婆さんは、相手しても発狂するだけなので意味無いですね。無視しても連投しまくってますけどね。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:19:45.55 ID:lTLTzDUS.net
ジャロニマスさん被爆して発癌して発狂しちゃったみたい。
でもブルーカラーだから手術費用がなくて2ちゃんで発狂。

おかわいそうに。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:20:33.29 ID:lTLTzDUS.net
検索したら、これも出てきたよ〜!凄いね、2014年だって!

「捏造流1日1食糖質制限」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1406069940/

149 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 13:19:00.57 ID:+nJWYR2G0
>>1
なんだ。

ジャロニマス爺って「捏造」って呼ばれているんですね。


なるほど納得しました。


こんなに昔から隔離スレが建てられるほど嫌われていたキチガイ
だったのですね。


なるほど納得しました。

どうりで。


私も最近書き込んだらこの「捏造ジャロ爺」に執拗に追いかけ
られて絡まれてさんざん鬱陶しい思いをしました。


そのくせ私の正論には何一つまともに反論できていなかった。
すべて言葉狩りに過ぎず、事実ではない事ばかり。


例えば肉食で血糖上昇する事さえ知らなかったんですよ、この爺は。
ミトコンドリアに関する生物学もまったくの無知でした。
ATPについてもデタラメを撒き散らしてた。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:20:37.04 ID:xPyJ5Tnc.net
議論から離れてきたな
結局>>406>>593はスルーされて終わりか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:20:41.10 ID:EMe1HN4J.net
ね。言動おかしいでしょ(笑)

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:21:35.74 ID:lTLTzDUS.net
>>659
放射能被爆爺さん乙。

被爆の害を証明されてよほど悔しかったみたいね


私は1ミリも被爆してないので余裕です

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:22:25.60 ID:lTLTzDUS.net
まあ、放射能被爆爺さんは、相手しても発狂するだけなので意味無いですね。
ID切り替えて1日で400回近く連投しまくってますけど文体が完全同一。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:23:48.11 ID:xPyJ5Tnc.net
ヤバいな
独り言のパターンになって来た
このスレも今日中に消費されるのか

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:25:12.01 ID:lTLTzDUS.net
ほらね。

やっぱりビンゴじゃん。

どんぴしゃ同一人物。


カマかけたら「やっぱり」じゃろにます本人だったから
ものの見事に顔真っ赤反応してやがるw


糖質制限スレッドで幾人もの住人から「隔離」されてるキチガイ
として長年有名で2ちゃんに1日中入り浸っている老人です。
投稿回数は10億回を超えている。

みなさんログの記録をみてください。


面白いショーですよ。

ここに書き込んでいる1名の糖質キチガイ制限者の正体が分かります。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:26:30.61 ID:lTLTzDUS.net
>>659
いいえ、私はただの一度も放射能被爆は一切した事ありません。
デタラメの嘘を書かないでください。
この先も私が放射能被爆することは永久にありません。

貴方が放射能被爆者です。可哀想に。貴方だけ被爆しちゃって。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:28:01.82 ID:lTLTzDUS.net
>>652
ほんとビックリしました
真夜中にたった一人で50分間に17個も連投してるジジイの姿を。

過去スレで見ましたよ。あなたの一人自演連投劇。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:28:35.97 ID:EAejas7e.net
著名人の病気や体調不良・訃報報告★63&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1453374888/

一般人の病気や体調不良など★43&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1454159539/

【下血】放射線症・傾向と対策63 【記憶障害】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1454814952/

【原発】原発情報3884【放射能】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1454849242/

放射能で死にたくない人は毎日これらのスレをチェックすべし
本当に病気や病死が多発してそれを誤魔化す政府やメディアが露骨化している
http://www.windfarm.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/cf66c8027ce6e5e09c6d9ae8cf2f71fe.jpg

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:28:48.26 ID:lTLTzDUS.net
>>663
放射能被爆爺さんお疲れさま。正体バレて可哀想に。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:29:38.32 ID:xPyJ5Tnc.net
糖質制限関連の議論ならともかく
じゃろにますへの私怨でスレ消費はアウトだからな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:30:53.77 ID:lTLTzDUS.net
>>636
リジンの「影響機序」って何ですか?

間違ってますよ、あなた。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:31:14.87 ID:EMe1HN4J.net
この人だけは真性ですからね。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:31:30.28 ID:lTLTzDUS.net
>>415
いいえ、違います。
乳児の腸内でしか生きられないのはヒト母乳由来の乳糖だけを
分解するビフィズス菌限定の話であって他数百種類に及ぶ乳酸菌
は大人でも老人でも腸内に絶対必要な菌でちゃんと生存してます。


だからお前は不勉強だと言われて他スレでもキチガイ扱い
されてんだよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:32:18.45 ID:lTLTzDUS.net
この人なんかおかしいな

キチガイだな

なんか住人みんなから嫌われてるなぁ

と思うと、あ、じゃろにますだった


というパターン

あっちこっちのスレで同じ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:33:33.27 ID:lTLTzDUS.net
>>435
はやく「乳酸菌が大人の腸内に存在しない」という証拠論文を
提示してください。
必要ないと言い張るなら「乳酸菌が存在しないヒトの生存の事実」
が必要なんですよ。わかります?

逃げるなよ


PS:大人の腸内に誰でも乳酸菌は数百種類あることは
世界中周知の事実で常識中の常識です♪
乳酸菌がゼロの人間なんて存在しませんし生存に絶対必要な菌です。
腸内の乳酸菌の働きを示す論文なんて腐るほどあります。
お前がそれを乳幼児ビフィズス菌と他の乳酸菌と間違えた
ことを、どう隠しても無駄。
なぜおまえが勘違いしたのかも俺は知っている。
なぜなら俺が糖質制限のスレッドに「ビフィズス菌は乳幼児の
腸内でしか生きられない」とお前に教えてやった張本人だからだw

そしてお前はそれを俺の書いた文章を読んで早とちりして乳酸菌
「すべて」だと思い込んで勘違いした「じゃろにます」だからですw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:34:43.12 ID:lTLTzDUS.net
いまさら「成人の腸内に乳酸菌が居る」証拠はどこ?とか言ってる
低学歴は2ちゃん広といえどもこの糖質キチガイ制限者ただ1名なり

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:35:29.11 ID:lTLTzDUS.net
じゃろにますコロコロ履歴
ID:EMe1HN4J

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:36:00.38 ID:lTLTzDUS.net
ジャロニマスさん放射能に被爆して発癌して発狂しちゃったみたい。
でもブルーカラーだから手術費用がなくて2ちゃんで発狂。

おかわいそうに。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:36:37.28 ID:lTLTzDUS.net
>>461
んで、乳酸菌論文まだー?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:36:56.81 ID:lTLTzDUS.net
>>434
んでさ、トンデモ、トンデモ言ってる1名のキチガイに聞きたい
んだけど、そのトンデモ80%とかランク付けしている人物は
どこの大学を卒業したどこの研究機関のどんな職業のどんな名前
の人物なんですか?
どれだけの数の患者を診てきた実績のある人物なんですか?

ぜひ経歴と名前とその人の研究論文を教えてください。


まだですか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:38:27.05 ID:lTLTzDUS.net
>>461
だからつべこべ言わずに乳酸菌の論文出してよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:39:03.90 ID:lTLTzDUS.net
>>434
だからID変えて逃げ回ってないで「トンデモ」と言ってる人物
の論文と名前をだしてください

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:41:16.11 ID:OARpYfvE.net
まあ使い切ってもらってもいいんじゃないの


ところで誰かID、IP、SLIPフル表示仕様の次次スレ立ててきておくれ、テンプレは以下
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454477172/246

今日立った次スレ81はIP非表示希望者の憩いの場として
本スレの通し番号は82でお願い
82が再度IP表示無しで立ったら通し番号は83で
83が再度IP表示無しで立ったら通し番号は84で
以下同じコマンドを繰り返し、IP表示仕様の新スレが立った時点でコマンド実行停止
IP表示無し仕様のスレ乱立の責任の所在は、IP表示無し仕様のスレを立て続けた輩に帰する

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:43:43.03 ID:xPyJ5Tnc.net
>>685
スレ番は81で良くない?
それとも同名スレは立てられないのか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:44:34.11 ID:lTLTzDUS.net
凄い事だよね。

今日、俺が「初めて」訪れたスレなのに以前「糖質制限スレッド」
で見かけた「あのキチガイ」がすでに俺より先にこのスレにしっかり
居座ってて住人達に以前とまったく同じように噛み付いてた。
やっぱりこのスレでも住人達から嫌われてましたね。案の定。
本日午後2時ごろも俺以外の別の住人に全く同じ噛み付き方をしてますね。
んで、俺はその人に「完全同意です」と同意しただけ。

「いつもの」とか「また」とか「反論になってない」「機序」
という独自の口癖を乱発してあちこちの住人に噛み付いて姿が
目に入ったわけですよ。

んで、ああーー!こいつ!とフラッシュバックしたね。
こんなキチガイはそうそう滅多に見ないので記憶に覚えていた。
あのスレで見かけたキチガイだ〜!とね。

そしたらやっぱりドンピシャ同一人物でした。

俺が「じゃろにます」と言った途端に「じゃろにます」本人しか
知らないはずの「放射能被爆」という単語がうっかり口から出て
きちゃったようだね。
あの女に1日400回連投してちょっかい出している時とまったく
同じ口調、全く同じ単語、全く同じ口癖でした。


完全に同一人物と確定しました。放射能被爆じゃろにます。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:46:43.72 ID:lTLTzDUS.net
このスレのみんなへも警告。

「じゃろにます」が着たスレが軒並み破壊されてまともな住人が
みんな逃げ出して過疎化してます

過去の履歴を検索してみてください

潰されたスレの残骸がごっそり出てくる


そうならないために「アクセス規制」に依頼するといいですよ

この男はIDをコロコロ変更してNG設定を逃れているので

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:47:17.67 ID:/FHTF6PZ.net
新スレ立ててもすぐ埋め立てられるだろこれじゃ…

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:47:51.68 ID:OARpYfvE.net
スレタイ同じになっちゃうと、開けないと中身が分からないのは困るんではないかと
81は既にテンプレも貼られているため即死判定免れて残り続ける可能性が高いので
通し番号は問答無用で先進させることを提案する

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:48:43.92 ID:ONBYIfzt.net
>>688
IP開示のスレが立つみたいだからそっちだと特定できるのかな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:49:42.96 ID:lTLTzDUS.net
>>435
はやく「乳酸菌が大人の腸内に存在しない」という証拠論文を
提示してください。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:50:42.21 ID:lTLTzDUS.net
>>461

俺が前スレで教えたのは「ビフィズス菌は生後4歳くらいまでしか
存在しない」ってお前に忠告したんだよ。

誰も「乳酸菌は」とは一言も言ってない。
「ビフィズス菌は」と言ったんだよ。
ビフィズス菌=乳酸菌全種じゃないよ。

お前は俺のその話を早とちりしたジャロニマス爺だね。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:51:17.48 ID:lTLTzDUS.net
ジャロニマスの別ID
ID:9YtAEwLe

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:51:24.92 ID:EAejas7e.net
政府による言論統制が既に始まっている
2ちゃんもネトサポで放射能や被曝のワードを出すと途端に畳み掛けてくる
ワッチョイシステムも政府による放射能情報を少しでもネットに拡散しない為の苦肉の策
自体は最悪の状況なのに多くの国民が放射能被曝の現実から目をそむけ、政府の隠蔽に自らのっかってしまい
情報を得られない=被曝による病死へ加速していくだけの自爆行為

これからは情報が生きる為の全てだというのに・・・

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:51:39.10 ID:OARpYfvE.net
>>689
浪人持ち(有料サービス利用者)だから可能な連投
IP固定を確認し、書式揃えて通報し、荒らし行為と認定されれば浪人を焼いて貰うことができます

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:53:12.53 ID:aVf/biiV.net
>>695
やたらIP開示にこだわるのはそういうことか
危険だな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:53:59.80 ID:lTLTzDUS.net
>>691
うーん。どうだろ。真夜中にも数秒おきにID変えて発狂連投
してて一人の女を狂ったように追いかけてて、その際も
「俺はネットワーク管理者だから自鯖もってるから何でも出来る」
とか自慢してた・・・
ほんと数秒おきに次々と単発IDを連発してた。

この人を2ちゃんから完全排除するにはアクセス規制の通報しか
ないと思う。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:55:57.57 ID:lTLTzDUS.net
んで、しばらく1つのIDで連投し終わると必ず

「俺はそろそろこの辺で」

とわざわざ消えるふりをしてからID切り替えて新IDで
再登場してまた特定のターゲットを攻撃を始める


これが「じゃろにます」の常套手段。

今日やった手口とまんま同じ。

今日もそうだったでしょ。「この辺で消えます」と
言ってから新IDでまた再登場してる。

んで、こいつ1名がいない時間帯だけは50分でも60分でも
レスがゼロ個w

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:56:20.99 ID:xPyJ5Tnc.net
アンチ対策スレを立てようというタイミングで新たなアンチが登場するというのもな
シンクロニシティか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:57:54.31 ID:lTLTzDUS.net
今日「初めて」これ見てビックリしたんだけど
この上位ID3つ全部「じゃろにます」ですよw
「糖質制限スレッド」を見てください。
ここで書いてる内容と全く同一・完全に同じ口調です



5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:01:20.05 ID:u6jJgZWI

ダ板のヒッシくん上位はみんな糖質制限者ww

昨日の実績www

1位
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160205/V2Qrc1dLa0w.html
ケトン体(β-ヒドロキシ酪酸)の話を得意げに出すが
自分でβ-ヒドロキシ酪酸を計測してるヤツに撃破され逆切れwww

1位
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160205/OGNwakpLN2M.html
イスラエルとオリーブオイルを無理矢理関連付けし
地中海ダイエットをイスラエル料理と差は無いと強引に結論付けwww

3位
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160205/cStSdzM3a0s.html
ケトジェニックダイエットの住人だがもちろん糖質制限論者
糖質制限論者の中じゃマトモなこと言ってるが論者というより実践者


糖質制限すると他人の理論を鵜呑みにし神格化する傾向が強くなるようだ

ほとんど宗教と変わらない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:59:34.27 ID:lTLTzDUS.net
>>5
うわわわわ・・・・
やっぱり、このスレでもそんな昔から暴れてる必死上位者
だったんですねー

このスレでも住人から早速「キチガイ」認定されてたわけ
ですね。納得だわー

びっくり・・・

ここにも又「じゃろにます」がいるなんて。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:01:32.12 ID:lTLTzDUS.net
「じゃろにます」はホントどこのスレへ移動しても必ず
嫌われてるのね。

なんか住人達から祭り上げられてるキチガイがいるなーって
思って見ていると、その人物は100発100中「じゃろにます」
だったという落ちが後から判明する・・・・


あっちのスレでも、こっちのスレでも、どこのスレへいっても
すでに「じゃろにます」がいて、そして住人からキチガイ扱い
されているのを目撃するわけよ・・・

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:05:24.85 ID:EAejas7e.net
*【国会】 高市総務相「政治的に公平でない放送局は電波停止も検討する」 ★11 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1455009993/

いよいよ政府による言論統制の強行が始まりました
それだけ放射能汚染による健康被害が深刻化した事を証明しています
2ちゃんもネトサポによって反撃してきます(詳しくはネトサポでググってください)

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:06:57.18 ID:lTLTzDUS.net
>>700
いや、アンチとかじゃなくて、糖質とか炭水化物とかに関係する
スレを一度でも通りかかった人なら誰でも知ってるくらい有名
なキチガイになっちゃってますよ「じゃろにます」って・・・

だって365日24時間毎日2ちゃんに張り付いているじゃん
真夜中も昼間も夜も

俺が「たまに」しか見ないスレでも、俺が「初めて」見たスレでも
必ずどこにでも「じゃろにます」が出没してて、まじ怖い・・・

んで、どこへ行っても住人全員に「アンチ!」って噛み付いてる
姿がいっつも同じ。毎回まったく同じパターン。
これじゃあ2ちゃん中みんな全員に覚えられても仕方ないですよ。
「たまに」しか見ない人でもこいつの特徴だけは覚えますよ。
あまりにも執拗だし、こんな真性基地は他に2名もいないから。

もはや健康関連スレ全土に知れ渡ってますよ、じゃろにますのキチぶり。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:08:34.64 ID:lTLTzDUS.net
>>5
ほら・・・
やっぱりね。
このスレでもやっぱり「キチガイ」扱いされてるじゃん。
じゃろにます。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:10:52.61 ID:lTLTzDUS.net
んで「自分のこと」を書かれると我慢できずに数分おきにワーっと
単発ID複数で連投攻撃するのも「じゃろにます」の最大の特徴。
ほら
じゃろにますの発狂5連投


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:03:39.29 ID:THIN2Ktp
>>5
どれも糖質制限が優秀だとわかる話だな


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:19:19.63 ID:FOsLtFPB
>>5
1位を叩いたヤツも糖質制限脳みたいだな
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160205/RnNuaEllL3o.html
糖質制限馬鹿同士の仲間割れだが書いてる事は面白かった
でもヒッシになるのが糖質制限の副作用だということだけはよく判った


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:27:45.00 ID:fCViUBlS
まあ>>5がID変えて一番ヒッシになってる1位なんだがな。
煽ってるのもこいつだしな。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:42:25.73 ID:tDS3V6o5
ここまで全部俺の自演てネタはあるが
スレの1/3くらいはマジで>>5の自演だったりしてなw


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 08:04:46.28 ID:tDS3V6o5
>>5ってアンチ君のことだからな
ユー、コテハンデビューしちゃいなよw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:13:04.43 ID:xPyJ5Tnc.net
>>685
スレ立て代行依頼は?

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1446362611//?v=pc

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:13:59.53 ID:xPyJ5Tnc.net
今回はもうここで頼んでるから駄目だが

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:14:26.13 ID:lTLTzDUS.net
ね?
要するに>>5さんに自分の正体を祭り上げられる書き込みをされたから
焦って発狂して>>6〜10のように>>5だけを集中攻撃する単発IDを
数分おきに5回も連投してる訳。

不自然だって普通の住人はすぐに気付くんだけど、バレないと
頑なに信じているのが「じゃろにます」なんです。

全く同様の自演のやり方を「アトキンス糖質制限」スレッドでも
やって古くから住人全員に迷惑をかけていて、「じゃろ出禁」の
スレにまでわざわざ乗り込んでスレ占領しているくらいの
キチガイですよ?

検索したら一瞬でこいつの特徴わかりますので、ぜひ見てください。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:16:06.77 ID:lTLTzDUS.net
で、俺はこのスレに今日初めて書き込んだ訳です。

すると俺が見た時にはすでに>>5の記録が目に入ったわけですよ。

俺が来るずっと前から「じゃろ」はここで暴れていたって事でしょ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:18:25.37 ID:lTLTzDUS.net
はい、60分経過しました。


「じゃろにます」1名が消えたから俺への攻撃レスはこの60分間
ぴったりゼロ個になりましたw


「放射能被爆」と書くIDがものの見事に60分間ゼロにw

あれほど沸いていた複数IDが一斉同時に消えました


ね。

だから言ったでしょ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:18:41.55 ID:OARpYfvE.net
>>708
まあ急ぐ話でもないし、立てられる人が居たら立ててくれ
訓練されたケトジェニッカーズは洋物ソースできっちり勉強しながら
sustainableなカーボサイクリングやろうず

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:20:18.54 ID:lTLTzDUS.net
放射脳じゃろにます被爆爺さん

ID:B3VFsp1+


このIDでもう一度登場してみて〜。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:22:30.56 ID:lTLTzDUS.net
>>700
だから糖質制限に対する「アンチ」なんて存在しないんだってば。
じゃろにます1名が自分に同意してくれない者すべてに「アンチ」
って噛み付いているだけのこと。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:25:19.13 ID:lTLTzDUS.net
ID:B3VFsp1+
まだ何も証明できてないみたいですね。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:29:41.80 ID:lTLTzDUS.net
>>598
それぞれのグラフの年代が一切示されてなくて
動物性たんぱく摂取量のグラフと、死亡率のグラフがそれぞれ
いつの何年度のものなのか一切記載されてないグラフをでたらめ
に組み合わせても何の証明にもならないよ。


事実、チャイナ・スタディ原文でははっきりと
「中国の地方別の動物性タンパク質を摂取した地方と、しなかった地方で
摂取した地方の発がん率が3倍に跳ね上がった」という事実を
はっきりと地名でも頭数でもグラフでもリポートでも示しています。


これは世界中どこで検索してもマクガバン報告書の結論は同じです。
あなたがいくら拾い集めたバラバラの年代のグラフを組み合わせても
マクガバン報告書の事実に変化はないのです。


まさに無駄な労力でしたね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:30:16.40 ID:lTLTzDUS.net
>>215
完全同意です。
糖質制限なんて日本で4〜5年前に流行ってそのころ夢中になった
人達も肉食はかえってベータ細胞を破壊して耐糖能が悪化して
たった数グラムの糖質でハイスパイクをしょっちゅう起こして血管を
かなり損傷してしまいかえって糖尿や腎症を起こるという事実
を血液検査で目の当たりにして止めていった人達が多い。

アメリカじゃ糖質制限なんて10〜20年前に流行ってとっくに
今じゃ廃れてる古〜いダイエット。
「え?いまさら?まだ糖質制限なんてやってんの?」って笑われる
レベルの古さ。

現に全米ベストセラーになったデイブ・アスプリー氏の「最強の食事」
っていう本の中でも糖質制限は有害だとバッサリ切り捨ててる。
もう糖質制限なんてひと昔前にやってその有害性に気付いた人達が
それを本にして世界に公表し終わってる段階w
アメリカじゃもう常識。

日本人はいつもアメリカの尻を追いかけても20年遅れてるって
笑われてるけど本当だよね。

日本人でもちゃんと分かってる層はもうとっくに気付いてるけど。
2ちゃんねらーにそれを言ってもスペックが追い付けないんだよ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:32:15.84 ID:lTLTzDUS.net
じゃろにます別ID
ID:xPyJ5Tnc

糖質スレでは今回と違って一人で独り言みたいに連投してて怖かった

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:33:17.54 ID:lTLTzDUS.net
>>713

おいおい気をつけろよ
ID:xPyJ5Tnc =じゃろだぞw

検索してみw
今日1日中ずっと俺を追いかけて俺に話しかけてるID

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:34:39.83 ID:xPyJ5Tnc.net
わー
じゃろにます認定されちゃったー
困ったなー

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:34:44.86 ID:lTLTzDUS.net
>>697
いや「ジャロ除け」にIP開示でいいでしょ。

すくなとも俺は一度もIDなんて変えてないから。

みんなもそのほうが助かるよ

(つっても、あいつはIPもたくさん持ってるけど)

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:36:51.81 ID:xPyJ5Tnc.net
つまり>>406はじゃろにますからの質問です
逃げるのですか?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:37:50.57 ID:lTLTzDUS.net
>>652
うわ〜
やっぱり主婦を追いかけてた「じゃろにます」本人だーw

今度は俺が「主婦」に認定されちゃったよ〜

困ったなー

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:38:43.79 ID:xPyJ5Tnc.net
>>594もじゃろにますからの質問です
ずっと逃げますか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:39:22.99 ID:lTLTzDUS.net
>>654
俺はただの一度も「夜中」に書いたことはありません。

あんたは「夜中」もずーっと主婦を追って連投してた張本人なんだね

勝手に主婦認定するのもジャロの特徴。こわっ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:40:01.19 ID:lTLTzDUS.net
>>725
回答済み

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:42:03.87 ID:xPyJ5Tnc.net
その回答どこ?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:42:56.29 ID:lTLTzDUS.net
>>725
それから俺からの情報欲しさに「逃げるなよ」とか俺に付き纏うの
止めてくんない? ストーカーみたいで気持ち悪いんだけど

すでに回答が書いてある内容をお前の頭が理解できないだけなのを
反復質問・重複質問するのは禁止する

分からないなら一生そのままでいろ
俺は損しないから。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:43:17.93 ID:lTLTzDUS.net
>>728
回答済み

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:44:07.34 ID:lTLTzDUS.net
低能にタダで情報与えるの、もったいないよね

知らないままにさせておけばいいw

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:44:48.16 ID:lTLTzDUS.net
>>725
はい、ずっと無視します

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:45:27.32 ID:lTLTzDUS.net
>>654
俺はただの一度も「夜中」に書いたことはありません。

あんたは「夜中」もずーっと主婦を追って連投してた張本人なんだね

勝手に主婦認定するのもジャロの特徴。こわっ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:48:31.21 ID:/hB6jSAI.net
>>732
回答済みだしね
門前払いでいいと思う

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:48:50.41 ID:lTLTzDUS.net
>>484
@新谷医師の実績をトンデモ扱いする人物の根拠論文

Aカゼインの発がん性が間違いだという根拠論文

B乳酸菌が成人に「存在しない」という根拠論文


きっちり耳をそろえて3つの証拠を提示してもらおうか。
話はそれから。
逃げるなよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:50:03.81 ID:xPyJ5Tnc.net
答える知性がないのは分かったからお前は用済み
せめて>>406に答えられないとじゃろにますには勝てないから
放射脳を使って答えを見つけるんだな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:51:51.08 ID:lTLTzDUS.net
やっぱり「じゃろにます被爆爺」は「トンデモランキング」なんて
いう極めて非科学的な3流マスゴミレベルの下種で下品な胡散臭い
サイトばかり見て鵜呑みにしているエセ科学ニップだったんですね。
ほら
このIDに注目



367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:07:44.59 ID:B3VFsp1+
■トンデモさんランク・S
【オカルト度100% トンデモ殿堂入り。】

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:55:09.15 ID:lTLTzDUS.net
>>736
回答済み。

勝つも何も、じゃろにますは完全論破されています。
ただの一度も勝っていません。


乳酸菌の件、ATPの件、ミトコンドリアの件、カゼインの件、
新谷医師の件、それらすべて俺がここで与えてやった知識です。
土下座して感謝して俺の知識を拾い集めるんだね。
ビフィズス菌の生存期間の時のように。

さあ、ゴミ拾い、ゴミ拾い。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:57:58.36 ID:lTLTzDUS.net
>>736
すでに回答が書いてある内容をお前の頭が理解できないだけなのを
反復質問・重複質問するのは禁止する
お前の知性のなさを俺が補足説明までして補填してして分からせてやる
必要ねーんだよ
月謝100万の塾講師でも理解できなくて付いてこれないクズ生徒は
置いてきぼりにします。だ〜れも反復説明などしてくれません。


分からないなら一生そのままでいろ
俺は損しないから。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:01:37.22 ID:lTLTzDUS.net
>>736
すでに回答が書いてあるのにそれがまるで理解できなくて
「肉食動物はあ?」なんて頓珍漢な質問してる時点で
お前には理解できる基礎知識がないのは十分分かったから。
もうお前は用済みだから死ね。
血清鉄すら理解できないレベルの素人だからいつまでも
俺に勝てないんだよ、放射じゃろにます被爆爺さん。


なんせ、たった今まで「乳酸菌はビフィズス菌1種類しか
存在しない」と思い込んでたレベルのお粗末な低学歴だからね。


小学生も真っ青。

そんなんじゃ俺と同じ土俵に立てないよ〜。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:05:42.35 ID:lTLTzDUS.net
>>736
だからすでに>>406へは回答済み。
しかもお前が「教えて教えて」ってしつこいからタダで教授
してやったんだから感謝しろよ低学歴

ここで院卒相手に無料授業ねだっても無駄。貧乏人のレス乞食が
自分のほしい情報だけクレクレクレねだってんのバレバレ

少しは自分で努力して調べろよカス
俺の周囲じゃ人に聞く奴なんていない。
みんな自分で勝手に調べて自分で勝手に回答をみつけてる。
こんな2ちゃんねるで見ず知らずに人に「教えて教えて」やってる
のは100%高卒ブルーカラーだけだよ
だからお前はいつまでも高卒脳なんだよ

死ね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:08:23.93 ID:lTLTzDUS.net
つか>>406
   ↑
  この程度の知識も知らないんだ?
 この程度の質問さえも、この「俺」に聞かないと答えが分からないんだ?
 逆にレベル低すぎて、びっくり・・・w

ここにいる全員405のような質問自体ナンセンスでおかしいって
今まで俺の書いた内容をちゃんと理解している大卒者には分かるよねー。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:09:24.92 ID:lTLTzDUS.net
やっぱり「じゃろにます被爆爺」は「トンデモランキング」なんて
いう極めて非科学的な3流マスゴミレベルの下種で下品な胡散臭い
サイトばかり見て鵜呑みにしているエセ科学ニップだったんですね。
ほら
このIDに注目



367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:07:44.59 ID:B3VFsp1+
■トンデモさんランク・S
【オカルト度100% トンデモ殿堂入り。】

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:11:52.75 ID:lTLTzDUS.net
基本的に「トンデモ」という単語を使う人物は100%高卒です。
科学的に反論できないから「トンデモ」という単語を使って
誤魔化して攻撃するだけの小手先の猿知恵です。

まともな大卒者はキチっと科学的根拠を示した上で論理的な
反論しかしません。
決して「トンデモ」などという根拠のない得体の知れない単語
でお茶を濁して誤魔化して逃げ切ろうとはしませんので。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:13:34.69 ID:lTLTzDUS.net
>>517
デイブ・アスプリー氏の本にさえ乳蛋白カゼイン=発がん物質
なので乳蛋白を含まないバターだけを食べるって当然のように
書いてありますよ。

なぜならイチイチ「カゼインは発がん物質」である事を前置き
しなくてもアメリカではすでに常識だからです。

嘘だと思うなら「カゼイン 発がん」で検索しなさい。
英文でも日本語でも。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:14:09.81 ID:lTLTzDUS.net
ちなみに

「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」
と検索するだけでも

「日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。」

という本文中の記載が一文字一句違わずはっきり出てきますよ〜。
ウィキペディアにさえデカデカと書いてありますw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:17:54.58 ID:lTLTzDUS.net
>>415
いいえ、違います。
乳児の腸内でしか生きられないのはヒト母乳由来の乳糖だけを
分解するビフィズス菌限定の話であって他数百種類に及ぶ乳酸菌
は大人でも老人でも腸内に絶対必要な菌でちゃんと生存してます。

しかも「ビフィズス菌が乳児4歳までの腸内にしかいない」という事
をお前に教えてやったのはこの私です。
なぜならお前は「ビフィズス菌は大人の腸内にいる」という大嘘を
糖質制限スレッドに書き込んでいたから。証拠レス貼ってやろうか?

だからお前は不勉強だと言われて他スレでもキチガイ扱い
されてんだよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:23:20.19 ID:GJSG4i3i.net
200越えか
基地外の発作だな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:25:33.47 ID:lTLTzDUS.net
〜じゃろにますの間違いだらけの履歴〜


邪「ビフィズス菌なんて糖質制限してても増えますよ!」

俺【は?ビフィズス菌は授乳中の幼児の腸内でしか生存しません。
  大人になったら全滅して消えますので増える事はないです。】

     数日後、別のこのスレで・・・
      ↓

邪「あのね!乳酸菌は大人になったら消えるから必要ないんだよ!」

俺【は?それはビフィズス菌限定の話であって乳酸菌の話じゃないよ。
  しかも、その元ネタ、俺が別スレで教えてやった話だし】

邪「ち、じゃ、じゃあ乳酸菌の必要量の論文を出せ!」

俺【約3000種類の役100兆個が1・5〜2sが腸内に存在してますよ】

邪「論文を出せ!」

俺【だから世界中に腸内の乳酸菌の働きの論文は存在してます。
BBCの放送でもヒトの便からの乳酸菌の増減を調査してます。
もともと成人に存在しないならばなぜ検出されるの?
逆に「乳酸菌が存在しない」という論文を提示してください】


邪「・・・・」(←ここでID切り替えて逃亡)


じゃろにますとは、こういう人物です。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:28:42.24 ID:lTLTzDUS.net
>>748
じゃろさん、毎回他人の投稿回数数えても無駄だよ
だってお前はID切り替えてるだけで今日1日の総合投稿回数
は俺よりずっともっと投稿してるじゃん

本日ぶっちぎりの1位はお前だよ
だって俺が来る前からずっとお前連投してたからね
履歴に残ってる

あんたの年間投稿回数いくらよ?
10億超えてるでしょ

今日「初めて」ここに書いた俺、しかも一度もIDを変えてない
潔い俺と比較されても迷惑

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:29:55.06 ID:lTLTzDUS.net
>>748
今日1日でのお前の投稿回数は288回


今日も、ぶっちぎりの1位ですよ、じゃろさん

いつでも、どこでも、常に投稿回数1位ですね、お前

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:31:28.60 ID:lTLTzDUS.net
ただの一度もIDを変えずに固定IDを貫いてる俺の潔い姿勢

狂ったようにID切り替えて夢中で単発IDで自己擁護するジジイ


これだけでもう2名の違いがくっきり勝敗ついちゃってるなー。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:34:04.67 ID:ac8CvFSj.net
229回
完全に病気、廃人

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:34:12.53 ID:lTLTzDUS.net
ビフィズス菌は母乳授乳中の乳児の腸内でしか増えません。
4歳過ぎて離乳したら自然に全滅します。


乳酸菌は4歳以降も成人も老人も誰の腸内にもずっと生存しており
人間が生きていくのに絶対に必要な菌で、これがないと人間は
生存できません。つまり常在菌です。
もちろん老人の腸内でも乳酸菌はばんばん増えます。


この違い。
やっと理解した?
嘘つきジャロニマス被爆爺さん。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:35:33.28 ID:lTLTzDUS.net
>>753
はい、ついに290回ですよ

今日も、ぶっちぎりの1位ですよ、じゃろさん

いつでも、どこでも、常に投稿回数1位ですね、お前

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:36:56.03 ID:lTLTzDUS.net
290回

今日は少ないですね、じゃろ被爆爺さん。

だって先日は真夜中から昼間まで404回の連投してましたね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:37:20.19 ID:lTLTzDUS.net
ただの一度もIDを変えずに固定IDを貫いてる俺の潔い姿勢

狂ったようにID切り替えて夢中で単発IDで自己擁護するジジイ


これだけでもう2名の違いがくっきり勝敗ついちゃってるなー。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:38:36.05 ID:ac8CvFSj.net
勝手に決め付けるのも精神疾患的でよろしい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:41:28.61 ID:ac8CvFSj.net
こいつのカキコ以外の全てのカキコがじゃろになるんだね、面白い

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:42:16.79 ID:ac8CvFSj.net
ま、どう考えても頭がヘン
控えめに言って、気が狂ってる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:42:49.45 ID:lTLTzDUS.net
>>217
そいつ無視するのが一番ですよ〜。
そいつ ID:j+uZMdGs=ジャロニマスですよ。
俺も今日まんま貴方がやられたのと同じ手口で絡まれて参りました〜。
「初めて」書き込んだのに「ID変えてる」とか「いつもの」とか
言われてビックリしました。
本人がいつもソレやってるから他人もやってるように見えるんでしょ。

ここにいるみんな貴方のことを自演だなんて思ってないから大丈夫
ですよ。安心してください。そいつ一人が異常者なんです。
きっとまた追いかけてくると思うので、気を付けてくださいね。

そのうちIP強制排除もできると思います

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:44:20.20 ID:EMe1HN4J.net
一般のキチガイにはキチガイを装うわざとらしさがあるんですけどね。この人はそれがない。真性ですから。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:44:30.13 ID:lTLTzDUS.net
>>759
自分のこと「じゃろ」って呼び捨てにする自己擁護IDは
いつも必ずジャロニマス本人って別スレの住人さん達が書いてたけど
本当なんだね〜!  予測通りでびっくり〜!

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:45:19.27 ID:lTLTzDUS.net
>762
ほらきた。セットで登場

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:46:02.58 ID:lTLTzDUS.net
>>759
自分で書いてて空しくなりませんか?・・・

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:46:57.14 ID:lTLTzDUS.net
じゃろにますは自分以外の書き込みはすべてが「主婦」「いつもの人」
になっちゃうんだね。

さすが2ちゃんで排除され続けた真性キチガイ・・・

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:47:57.41 ID:lTLTzDUS.net
ここで何書いても俺の世間的評価には1ミリもダメージないのに

無駄な努力ってまさにこれ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:50:03.77 ID:ac8CvFSj.net
素晴らしいね、基地外の暴れぶり
頑張れ!

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:50:20.60 ID:O/DPE4k8.net
なにこのスレ…
また糖質捏造ジャロが暴れてる…
そっ閉じ…
ジャロが消えるまでしばらく俺も見ないわ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:52:24.02 ID:lTLTzDUS.net
>>769
ああ、やっぱり有名なキチガイなんですね
みんな知ってるんだー。すげーな、おい

はやくIP排除されるといいですね。。
ほんと、みんなが可哀想。。。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:53:32.50 ID:lTLTzDUS.net
>>217
そいつ無視するのが一番ですよ〜。
そいつ ID:j+uZMdGs=ジャロニマスですよ。
俺も今日まんま貴方がやられたのと同じ手口で絡まれて参りました〜。
「初めて」書き込んだのに「ID変えてる」とか「いつもの」とか
言われてビックリしました。
本人がいつもソレやってるから他人もやってるように見えるんでしょ。

ここにいるみんな貴方のことを自演だなんて思ってないから大丈夫
ですよ。安心してください。そいつ一人が異常者なんです。
きっとまた追いかけてくると思うので、気を付けてくださいね。

そのうちIP強制排除もできると思います

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:54:25.20 ID:lTLTzDUS.net
ただ同じ文章をコピペしてるだけなのにキチガイって必ず
脊髄反応しちゃうからリトマス試験紙並みに分かりやすくて
面白いねw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:55:34.98 ID:lTLTzDUS.net
ただの一度もIDを変えずに固定IDを貫いてる俺の潔い姿勢

狂ったようにID切り替えて夢中で単発IDで自己擁護するジジイ


これだけでもう2名の違いがくっきり勝敗ついちゃってるなー。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:56:11.69 ID:lTLTzDUS.net
〜じゃろにますの間違いだらけの履歴〜


邪「ビフィズス菌なんて糖質制限してても増えますよ!」

俺【は?ビフィズス菌は授乳中の幼児の腸内でしか生存しません。
  大人になったら全滅して消えますので増える事はないです。】

     数日後、別のこのスレで・・・
      ↓

邪「あのね!乳酸菌は大人になったら消えるから必要ないんだよ!」

俺【は?それはビフィズス菌限定の話であって乳酸菌の話じゃないよ。
  しかも、その元ネタ、俺が別スレで教えてやった話だし】

邪「ち、じゃ、じゃあ乳酸菌の必要量の論文を出せ!」

俺【約3000種類の役100兆個が1・5〜2sが腸内に存在してますよ】

邪「論文を出せ!」

俺【だから世界中に腸内の乳酸菌の働きの論文は存在してます。
BBCの放送でもヒトの便からの乳酸菌の増減を調査してます。
もともと成人に存在しないならばなぜ検出されるの?
逆に「乳酸菌が存在しない」という論文を提示してください】


邪「・・・・」(←ここでID切り替えて逃亡)


じゃろにますとは、こういう人物です。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:58:10.63 ID:KEgQKnIw.net
偽の次スレを立てたアンチもビックリの混沌ぶりw
基地外すぎて共闘もできないから地味な合いの手レスしかできてないww

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:59:23.19 ID:ac8CvFSj.net
じゃろにコテンパンにされたのがトラウマになってるんだろうな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:59:59.32 ID:lTLTzDUS.net
>>375
俺も5年前くらいに激しい糖質制限をやってました(1日20gの糖質)
が、血液検査で80gのブドウ糖で血糖値爆上げする体質になって
しまったのとケトン体が++++で強酸性の体になってしまい
慌てて中断しました。強酸性になると骨から脱灰が起きます。

激しい糖質制限をやっていた場合いきなり糖質を元の量に戻すと
ものすごいグルコーススパイクを起こして血管ダメージがヤバい
ので1日10gずつ追加して少しずつ元の糖質量に戻して耐糖能を
正常化しました。
俺は早い段階で中断したから元の耐糖能に戻すことが間に合ったけど
長年やっている人だともう二度と元の耐糖能に戻せなくなって
たった10gの糖質でも血糖値が250とかウナギ登りしてしまう体質に
なってしまう恐れがあるので要注意です。
普段からちゃんと糖質を毎食取っている人ならば耐糖能が正常なので
糖質を一回に100gとっても血糖値は130〜140程度未満までしか上がら
ない人がほとんどです。
糖尿になりたくないから糖質制限をしていたのに、かえって糖尿に
なりやすい体質を呼び込むんだから本末転倒です。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:00:43.39 ID:MuYbfnEf.net
>>375
あと腸内の善玉細菌が死んで臭いおならが出るのは、発がんリスク
を非常に高めます。
ガン細胞を殺すNK細胞は70%以上が腸内の乳酸菌が支配しています。
その乳酸菌が死滅して悪玉菌が増えると免疫細胞であるNK細胞が
7割もガクンと減ります。
つまり毎日ガン細胞を処理してくれるはずの免疫部隊の7割を失う
事になります。この生活を続けていると発がんリスクが非常に高い。
肉食に偏った生活をたった7日間続けただけで便から検出される
乳酸菌が10億匹からたったの1億匹に減少したという実験結果も
あります。明らかにガクンとリンパ球や白血球の数が減少します。

また大昔、白人が「普段、野菜ばかり食べているのに働き者の日本人に
肉を食わせたらより一層さぞかし馬力が出るだろう」と思って肉をたら
ふく食わせたら、食べる前より明らかにパフォーマンスが落ちて疲れ
やすく抵抗力の弱い(免疫低下)体になって馬力が落ちたという結果も
あります。肉を消化するのに体中の酵素を振り絞って処理するわけです
から胃袋はへとへとで筋肉の炎症を鎮めることも出来なくなります。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:03:03.18 ID:fhxrqJno.net
ジャロは主婦さんにコテンパンに論破された事が相当トラウマになってるからなあ
主婦さんの博識ぶりは半端ないもん
ジャロじゃ勝てないよ
気の毒だわ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:04:35.45 ID:MuYbfnEf.net
>>346
コレステロールなんて一切関係ないですよw
まだそんなの信じてたの?

肉食の害はコレステロールではなく動物性タンパク質が癌細胞を
爆発的に増やす事と、腸内細菌を死滅させて悪玉菌を繁殖させて
腸壁を炎症させて白血球が細菌を取り込んで全身にばらまく事
で起こる多臓器への負担と発癌性。

もう研究はそこまで進んでる。

アメリカ上院報告書でもハーバード大学でも日本の一部の医師
もみんな同じ事を言ってるわけ。ここ近年で。

アンタ情報古すぎ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:06:34.90 ID:MuYbfnEf.net
>>779
俺は主婦じゃないよw

あの主婦からも完全論破されてたけどね、じゃろにますは。

その上さらに俺からも論破されて、いつも負けてるから悔しいんじゃない?

糖質制限のスレ主の開業医からもコテンパンに論破されてたよw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:07:13.47 ID:3dP2drpt.net
糖質制限じゃなくて統失制限しないとね(ニッコリ)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:07:40.85 ID:MuYbfnEf.net
>>776
ウソ乙。お前は常にコテンパンに論破されてる側じゃん。
ただの一度もコテンパンに「した」事ないじゃん。

あるなら証拠出してみろよ、嘘つき爺

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:09:15.18 ID:MuYbfnEf.net
>>358
彼の著書の中では「種子」つまり米・麦・大豆・アーモンドなど
の穀類を主食にすべきでないと言ってます。
我々が食べてるお米は「種子」です。
種子にはアブシジン酸やプロテアーゼインヒビターやフィチン酸
などの有害物質=毒が多いので、メインの糖質はイモやカボチャ
が最も安全性が高いとアスプリー氏は主張しています。
さらには穀類は貯蔵中にどんなに保存に気を付けても必ずカビは
発生していてそのカビは体脂肪に蓄積されて炎症を起こすし
脳へのダメージが大きいので食べないほうがいいと言ってますね。
カビ菌自体は加熱で死んでもカビ菌が放出した毒素は残留するので。
芋はビタミンや繊維も豊富で唯一デンプン質だけが腸内細菌
の善玉(乳酸菌)の栄養源となるという観点から勧めてますね。

俺も時々カボチャやサツマイモ食べてますが調子いいです。
血糖値の上昇もゆるやかですし。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:11:00.45 ID:Da6cvrAR.net
じゃろにますが書いてる知識って
すべて主婦の書いた事の丸パクりで後追いなんだよね

今日のビヒズス菌もやっぱりそうだったし

見てる人間は分かる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:13:54.08 ID:MuYbfnEf.net
>>369
動物性の獣肉は20gでも摂取すれば動物タンパクだけをエサに
する悪玉菌が必ず繁殖してインドールやスカトールという毒ガスを
発して腸壁に炎症を起こしムチン層というバリア(防御壁)を破壊します。
臭いおならが出るなら、そのせいです。
そして破壊されたバリアを悪玉菌や未消化タンパクが容易に
すり抜けてしまい体中あちこちを回るのでその処理の為に
コルチゾールを使ったりサイトカインが放出されてさらに
脳炎などあちこちに二次炎症の負の連鎖が起きてしまう。
炎症が起きると癌細胞の前駆体になります。
ムチン層をすり抜けた未消化タンパクが血中に放たれると
それが発がん性がるといわれてます。
また肉に含まれる二級アミンは野菜の硝酸態窒素と結びついて
ニトロソアミンという最強の発がん物質になります。

芋や繊維によって蠕動運動が起こって出るおならはただの空気
なので一切匂わない。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:15:25.80 ID:MuYbfnEf.net
>>785
うん、その通りです。
だから俺は「主婦」じゃないってば!!w
ビフィズス菌の生存期間の話をじゃろ爺に教えてやったのは俺。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:17:56.58 ID:MuYbfnEf.net
>>601
バカだね、精製した単一アミノ添加は血中アミノバランスを
崩壊して排泄し、かえって有害である事は精製単一アミノである
グルタミン酸ナトリウムのマウス実験からもすでに周知なのに
そんなことも知らないんだ。

従ってリジン単一追加が有害である事が証明されたに過ぎない。
むしろ俺の予測通り。

だからあんたは情報が「古い」んだよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:18:32.71 ID:MuYbfnEf.net
アミノ酸はいくつも数珠状に繋がって連結したペプチド状で
小腸で吸収されなければならない。

人間が塩酸分離して遊離体にした単一アミノを摂取すると
発癌や白内障などの健康被害がおきることはすでに有名。

単一プロリンや単一リジンの添加など有害そのもの。
化学調味料の有害性と同じ理屈だからね。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:21:49.26 ID:MuYbfnEf.net
そして牛肉や豚肉などの赤身肉はヘモグロビン(鉄とタンパクが
結合したもの)がたっぷりで、これが発癌を促進するといわれてます。

多くのガン専門医が「鉄分は癌のエサ」と述べています。
詳しくは「鉄分 ガン」で検索してください。

ガン細胞が免疫細胞に攻撃されないようにヘモグロビンを取り込んで
鉄の防御壁を作るんです。そうするといくら免疫細胞が活発になっても
ガン細胞を処理できなくなり、腫瘍は肥大化します。

日本でも1年に2回400cc、計800ccの献血をして血液を
捨ててフェリチン(体内貯蔵鉄指数)の値を下げてガンを縮小した
人もいますし、米国では献血をして血を抜いた男性は抜かなかった
男性に比べて3倍発癌を抑えたという結果が出ています。
これを瀉血療法(しゃけつ)と言います。
検索してみてください。ユーチューブでも。

本来すべての生物は「貧血」の状態が正常なんです。
犬も猫もゴリラもチンパンジーも野生の生物はすべて貧血なんです。
この貧血の状態が本来は正常で健康な状態なんです。
人間だけが過剰なヘモグロビンを獣肉から摂取しています。

世界保健機構WHOでも赤身肉の発がん性をグループ1つまり
タバコやダイオキシンと同じ最高レベルの危険性に認定しています。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:23:12.22 ID:MuYbfnEf.net
人間の腸壁の粘膜って本来は毎日剥がれ落ちて脱皮する。
その脱皮した粘膜を善玉細菌達が回収して分解して
1日80gのタンパク質を作り出して、人間はそれをまた
再吸収して利用するリサイクルシテスムが出来上がってる。

まあ「タンパク質のリサイクル業者」の重要な役割も
してるんだな、 善玉菌ってのは。
口から肉や魚を一切食べなくても人間の体内では1日80gの
タンパク質は腸内で毎日生み出されている。
80gっていうと鶏肉500g分相当の肉になる。
(鶏肉100gあたりのタンパク質が20g含有だから)

だから人間が口から食べるタンパク質なんて1日15〜20g
程度でぜんぜん足りているんだって。 それも大豆や米や芋だけ
で植物性アミノ酸で十分足りている。

ところが人間がその体内リサイクルシステムを無視して次から
次へと新しい肉をバンバン食べ始めるともちろん胃袋では完全
に肉を消化しきれないし(消化できる限界量は決まってるし老化と
共にその量は減る、18歳の青年と90歳の老人では10倍も
違う)胃で消化できなかった未消化のタンパク質が腸内へ
入ってくるとそれらは必ず悪玉菌のエサになり腐敗して硫黄化合物
やニトロソアミンという発がん物質へと変わる。

すると本来はリサイクルするべきだった腸壁粘膜も正常に剥がれ
落ちて脱皮する事が出来ないまま腸壁にいつまでもこびりついて
古い垢が腸壁に溜まったままの状態になる。代謝不良を起こす。
要するにタンパク詰まりを起こしてその処理が追い付かなくなる。

肉を毎日食べるということは、腸内でこのようなリサイクルが
妨害され、細胞代謝を阻害され、その代わり毒素が生産される。

(注)動物性タンパク質はちゃんと消化できた一部さえも
体内に窒素やニトロソアミンという物質を生産します。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:24:18.97 ID:MuYbfnEf.net
>>406
ゴリラやチンパンジーが主に摂取しているフルーツは植物の
「果実」にあたる部分で、加熱しないと哺乳類が消化できない「種子」
と違って「果実」の場合は哺乳類に食べてもらう為に植物自身が
自己消化酵素によって自身をブドウ糖や即座に消化できるデンプン質
へと変換してる訳。この工程を「熟す」というわけ。

だからゴリラも猿も未熟な果実は「消化できない」ので絶対食べない。

バナナにしろミカンにしろ「熟した」フルーツは哺乳類が加熱しなくても
すんなり消化できるようになっている。
だからフルーツは熟すと美味しい芳香を放って哺乳類や鳥達に
「食べてくれ、食べてくれ」と必死で誘う。これが自然界の仕組み

そして植物は「果実」を哺乳類に食べてもらう事によって初めて種を
遠くの土壌にばら撒いてもらって子孫繁栄できる仕組み。
だから猿や鳥は種を種べないで吐き捨てるし、ゴリラなんかが種ごと
食べても種だけは消化されないのでフンの中に種が混じってそれが
土に撒かれやがて芽を出して植物が再び繁栄するようになっている

んでゴリラと人間じゃ腸内細菌がもちろん違うよ
でも腸内細菌なんて食べるものが変われば24時間で菌交代が起きる
1年ともなれば完全総入れ替えされる
10年ともなればもっと違う
んで腸内細菌が合成するアミノ酸量やビタミン量も違うわな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:25:27.19 ID:MuYbfnEf.net
>>442
「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。

また、日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html


ハーバード大学の公衆疫学部は、乳製品は前立腺癌と卵巣癌のリスクを
上げ得るとして、乳製品以外のカルシウムの摂取源として
コラード、チンゲンサイ、豆乳、ベイクドビーンズ を挙げている。
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/calcium-and-milk/

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:28:22.33 ID:MuYbfnEf.net
>>513
世界の医学的常識を「論文どこ」とか言ってる時点でヤバ過ぎ


イギリスBBC放送「食の真実」ドキュメンタリー番組
https://www.youtube.com/watch?v=yb2I1Fctql8

健康な白人を2グループに分けて、一組には野菜や果物だけたっぷり
与えて(乳製品は取らず)、もう一組にはプロバイオティクス系
の牛乳ヨーグルトを沢山与えて、30日後に彼ら全員のウンコの善玉菌
を顕微鏡で調べたら、野菜や果物を食べたグループのウンコからは
凄い量の乳酸菌が検出された。
とくに生ニンニク・玉ねぎ・リーキを食べると腸内乳酸菌を3兆倍に
増やすことが分かった。
一方、乳酸菌入り牛乳ヨーグルトを大量に食べたグループのウンコは
まったく乳酸菌が増えてないことが判明した。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:29:12.60 ID:MuYbfnEf.net
【米国】牛乳はガン細胞への促進ロケット燃料である
https://www.youtube.com/watch?v=a1dsWjNv3b0
【欧州】牛乳はガン細胞を成長させる
https://www.youtube.com/watch?v=2hQckFAyVD0
【米国】牛乳は発がん性がある
https://www.youtube.com/watch?v=IbUzI2gcJes
【米国】牛乳が人間の身体にもたらす驚愕の事実
https://www.youtube.com/watch?v=4QIQGoGyNF0
【米国ニュース】牛乳が引き起こすガン
https://www.youtube.com/watch?v=kgmTh3RTjUs
【日本の酪農の実態】飲んではいけない牛乳、衝撃の映像
https://www.youtube.com/watch?v=BsEZhVo1x2M
【日本】乳製品の発がん性
https://www.youtube.com/watch?v=1aU2GivJR1M
【日本】肉・乳製品がガン細胞を育てる【丹波博士】
https://www.youtube.com/watch?v=mQlYpUu0PMo
【日本】乳製品を小学校で上手に断ろう【内海医師】
https://www.youtube.com/watch?v=PIjUOBzyMD0
【日本】動物性蛋白は腸内に悪い【新谷弘実医師】
https://www.youtube.com/watch?v=F3Ljc6Y-ZVg

とくに新谷先生は「乳製品は人間に必要ない」「乳製品を食べている人の
腸内はみんな汚れている」と自身の著書でも断言している有名な医師です。
新谷先生の食事指導を受けたガン患者でガンを再発した人は過去一人も
いません。元レーガン大統領やダスティホフマンなど世界の政財界の著名人
の内視鏡手術を成功させ食事指導している有名な医師です。
また新谷先生自身も10代から80代まで一度も風邪を引いた事ないほどの
超健康体です。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:30:34.67 ID:MuYbfnEf.net
【牛乳を飲むとガンの発生率が約3・2倍に跳ね上がる】
約10000人を調査した結果10代のうちに牛乳を飲んでいた人は
飲んでいなかった人に比べて約3・2倍前立腺ガンになっている
http://kenko100.jp/articles/120105000391/#gsc.tab=0


【牛乳を飲むと卵巣ガンになりやすくなる】
牛乳消費量の多い国ほど卵巣癌の発生率が比例して上がっているグラフ
http://blog.livedoor.jp/asato99/archives/20306210.html


【動物性タンパク摂取量で、ガン細胞の成長をON・OFFに出来る】
http://ameblo.jp/alicenaekyon/entry-12089290314.html

今アメリカでヴィーガン(肉や乳製品など動物性食品を一切摂らない
菜食主義者)やローフード愛好者が急増している。 そのきっかけと
なったのが、栄養学のアインシュタインと呼ばれるアメリカの
T・コリン・キャンベル博士の著した
『THE CHINA STUDY(ザ・チャイナ・スタディ)』
(邦題『葬られた「第二のマクガバン報告」』)である。

「動物性タンパク質の摂取量を変えるだけで、ガンの成長を
ONにしたりOFFにしたりすることが可能である」キャンベル博士はそう指摘
し、肉や牛乳の動物性タンパク質がガンや心臓病などさまざまな疾患の引き
金になるとし、中国における大規模疫学調査での証左を示している。

アメリカは1971年、ニクソン大統領がガン撲滅を宣言し、禁煙や食事改善に
よるガン戦略を国をあげて取り組む。食生活改善の一大ムーブメントは、
1975年、米国議会上院のマクガバン議員らによる「健康と食物」についての
2年間におよぶ世界的な大規模調査、「マクガバンレポート」が皮切りとなる。

その後、「1日に5皿以上の野菜(350g)と200gの果物の摂取を」という
「5(ファイブ)a day」運動も全米で展開、「低脂肪・高食物繊維」食が
勧められた。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:41:35.65 ID:MuYbfnEf.net
>>513
ねえ、ねえ、絶対必要量って何?(爆笑)
腸内乳酸菌なんてコロコロ増減してるし人それぞれ違うのに
「絶対必要量」って一体なあに?(爆笑)
100万人いたら100万通りの種類と割合があると言われてる腸内フローラ。
たった数日で何億も死んだり増えたりするのに「絶対必要量」って
なあに?
そんなもん、あるわけないじゃんw
乳酸菌減ったら免疫さがってその分ガンが肥大するだけの話。
エイズと同じく極限まで免疫低下して死ぬだけの話。
腸内乳酸菌ゼロになったらヒトはその時点で死ぬけどね。
なぜなら乳酸菌がゼロという事は他の共存菌もゼロになるから
すなわち腸内細菌ゼロを意味する。それは人間が死ぬとき。

医学的に常在菌に対して「絶対必要量」なんて存在しません。
ただし常在菌ゼロでヒトは一瞬たりとも生存できません。
人間は腸内常在菌なしでは生きられません。
その瞬間に目も口も肛門も耳穴もカビだらけになって死にます。

そんなことも知らないんだ?

じゃあ貴方の頭皮のマラセチア真菌は絶対必要量は?
ほら、答えてよ、はやくw

答えられるわけないよねw
だって頭皮の常在真菌に「絶対必要量」なんて存在しないし、
菌に対して「量」なんて概念は医学ではないから。

またコテンパンに論破されちゃったね
ざ〜んねん

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:52:33.65 ID:MuYbfnEf.net
>>415
いいえ、違います。
乳児の腸内でしか生きられないのはヒト母乳由来の乳糖だけを
分解するビフィズス菌限定の話であって他数百種類に及ぶ乳酸菌
は大人でも老人でも腸内に絶対必要な菌でかならず生存してます。
乳酸菌の減少はダイレクトに糖尿・ガン・全身の免疫疾患に直結
しており、 すなわち乳酸菌の減少は「死」に繋がります。
これは成人つまり大人の話です。乳児ではありません。
腸内の乳酸菌なしに生きられる人間はこの世に存在しません。
98才のお婆さんでも死ぬ瞬間まで腸内乳酸菌が生命維持に必要です。

だからお前は不勉強だと言われて他スレでもキチガイ扱い
されてんだよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:23:16.97 ID:MuYbfnEf.net
>>415
いいえ、赤ん坊の免疫は呼吸した瞬間すでに構築されてます。
赤ん坊は無菌状態で生まれ母親の産道を通った時に初めてビフィズス菌に
感染して母乳を飲むと腸内が99%ビフィズス菌だけになってしまうんです。
この時点で免疫構築してます。それは母乳しか飲まない場合の話です。
離乳食を与えた途端にビフィズス菌はウェルシュ菌や大腸菌へと
入れ替わってしまいます。

赤ん坊だからビフィズス菌が必要なのではありません。
母親の産道経由で母乳だけの時期はビフィズス菌しか得られる菌が
いないだけです。離乳食で一瞬で菌交代が起きます。
しかも99%ビフィズス菌だけの状態は良くないので他の菌と混ざり
合ってフローラを形成して強くなるんです。

そもそも腸内の乳酸菌がゼロになれば老人でも成人でも免疫ゼロになり
ますから「免疫の構築されてない赤ん坊に必要」というのは間違って
います。大人だろうが老人だろうが乳酸菌が消えたら免疫は構築
できませんので大人に絶対必要です。
ただし大人の乳酸菌の種類はビフィズス菌ではない別種類というだけです。
ラブレ菌だろうがアシドフィルス菌だろうがすべて常在乳酸菌です。
赤ん坊の時と「種類」が違うだけで、これは成人腸内乳酸菌です。

私が言ってるのはビフィズス菌は授乳期だけで消え失せる、そのあと
はアシドフィルスなどの乳酸菌が数百種も増える事で初めて生きていける。
と言ってるんです。

従ってあなたの書いたことは間違いです。大嘘です。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:29:52.71 ID:MuYbfnEf.net
ちなみに乳酸菌の中でも代表的なアシドフィルス菌なんかは
すごく強い乳酸菌なので大抵の大人の腸内には誰でも必ず
もってるポピュラーな乳酸菌ですよねー。
他にも数百種類の乳酸菌がいますが一個一個ぜんぶの名前は
知らないし、数え切れません。

ビフィズス菌は大人になっていくら飲んでも腸内に定着しませんし
増えることはないです。免疫に追い出されてしまいます。


私はこう書きました。
すると「じゃろにます」がこれを勘違いして「乳酸菌は幼児にしか
必要ないんだ!」と、とんでもない読み間違い&勘違いをしてここで
知ったかぶってうっかり書いたがために私からまた論破されたという
わけでした。はい、これで2回目の論破です。

ちゃんちゃん
論破終了

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:32:56.44 ID:MuYbfnEf.net
乳酸菌は幼児だろうが成人だろうが老人だろうが年齢関係なく
誰にでも絶対必要な菌です。大人の腸内にも必ず、います。
乳酸菌の中でビフィズス菌1種だけは授乳時期にしか定着しない菌
なんでですよ、と私は言ったんですよ。

ちゃんと覚えとけよカス

読み間違えるなカス

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:34:08.54 ID:anG7/Oeh.net
すごい勉強になる
ありがとう
乳酸菌、大切なんだね
せっせと増やさなきゃ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:37:17.52 ID:MuYbfnEf.net
ビフィズス菌は大人がとっても無意味だよ、と私が教えてやった
のを「乳酸菌は大人に必要ない」と言われたと勘違いして覚えて
しまったんだろうね。乳酸菌は大人に絶対必要です。
これだから理解力の浅い低学歴ジジイは嫌いなんだよ

1回書いたことを10回説明してやらないと理解できないボケ老人

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:39:37.47 ID:MuYbfnEf.net
乳酸菌と言えばビフィズス菌!くらいに勘違いして生きて
きた典型的ドメスジャップ爺なんだろうねw
大人の腸内にはビフィズス菌じゃなくアシドフィルス菌(乳酸菌)
とかがメインなのは海外では常識なのにw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:43:03.14 ID:MuYbfnEf.net
要するに「じゃろにます」は乳酸菌の種類の名前をビフィズス菌
ただ1種類しか知らなかったもんだから、それ以外の乳酸菌が
存在する事すら知らずに生きてきたバカな日本人ってことです。
乳酸菌はビフィズス菌しか種類がないと思い込んでた低学歴爺です。

この空気中にも、人間の小指の腹だけでも100億種類の菌が常在
してて、その中には乳酸菌もぜんぶ含まれてるのにw


まったくもって無知は怖い、怖い。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:45:50.26 ID:MuYbfnEf.net
>>802
いいえ、どういたしまして。
ほんと乳酸菌は大事ですよー
乳酸菌が癌細胞を取り囲んでひっついて無効化している
映像とかも見ましたし、乳酸菌ってほんと凄い。
ああ俺たちはこの菌に生かされてるんだなーってのが
凄い分かる。
生物は、一瞬でも乳酸菌をないがしろには出来ない。
人間は死ぬ瞬間までずっと乳酸菌がパートナーなんです。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:48:04.99 ID:lVNqPHKC.net
ほんとタメになる情報サンクス
こんだけ頭いい人初めて見た
ある種の感動を覚えたわ
圧巻

せっかく博識な人なんだから
へんなキチガイジジイ相手しなければ良いのに…
それだけが残念

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:53:19.30 ID:lVNqPHKC.net
明日になって例のジジイが
ここ読んで、また論破された悔しさで発狂しそうだね…

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:55:09.33 ID:MuYbfnEf.net
>>807
ありがとうございます。少しでもお役に立てて良かったです。
もう消えます。俺は二度とここには来ません。
今日1日限りでしたがありがとうございました。
おやすみなさい

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 05:04:47.72 ID:5KqGE6F0.net
>ID:MuYbfnEf
お前、昨日のやつってバレバレだぞw
論破されたって泣きながら喚いてんじゃねえよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 05:23:37.36 ID:4iiUe9bu.net
老人の朝は早い。おはようさん。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 07:41:34.63 ID:7shwnK3p.net
MuYbfnEfさん凄く博識だね
勉強になりました

自分も食物繊維マンセー
腸内の善玉菌は有って当たり前派なので楽しく読ませて頂きました

MEC真理教みたいに野菜はカス海藻もカス緑茶もカスみたいな極端なカルトは
元から発達障害やメンヘラが多く
糖の摂らな過ぎで脳萎縮が始まっていて頭がおかしい人ばかりなので
相手にするの大変だったでしょうw

自分は糖質制限はしないですが
野菜も海藻ももりもり食べて糖質も130g程召し上がる程度の糖質制限は
まあまあ健康的なのではないかなと思いますが
ラード飲みまくりのMECとスーパーは変な人ばかりだし
動脈硬化や糖尿悪化で早死にしそうですねw

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 07:46:36.66 ID:5KqGE6F0.net
そもそも>>318>>215なのに
「完全同意です」とか言ってる時点で狂ってる
日付変わってIDも変わると別人装えるとでも思ってるんだろうか
主張どころか改行も文体も特徴まるっきり一緒なのに

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 07:50:55.95 ID:7shwnK3p.net
>>813
ああ>>215は自分ですが
>>318さんとは別人ですよ

自分と反対意見は全部同一人物と思い込むのは
メンヘラだか妄想が止まらないのでしょうか?
お薬ちゃんと飲んで下さいね
糖質制限ではメンヘルも発達障害も治りませんよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 07:51:10.23 ID:Cz99tEa+.net
ここまでの真性キチガイはそうはいないね。
さすが放射能被爆者。精神きたしただけある。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 07:53:31.88 ID:QPhkiAyh.net
血糖値を急上昇させないなら野菜もアリと思うがな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 07:57:39.63 ID:Cz99tEa+.net
>>814
その>>318さんに同じ事言ってやってね。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 09:35:30.03 ID:qeOP+f4T.net
>>4の常連アンチと超連投荒らしは別人

常連アンチである>>814が昨日の超連投荒らしにラブコールを送るも、
逆に自尊心を満足させて帰らせてしまうという大誤算な結果に。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 09:45:22.22 ID:BGHSCADX.net
フルーツはよくわからないな
動物園の猿がバナナをやめたら穏やかになったとか、
最近の猿その他の動物が糖尿病なのは果物のせいだとかいうニュースもある

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 09:46:26.56 ID:BGHSCADX.net
野生の果物だと人参くらいの糖質量が最大らしい
そんな果物はラズベリーやイチゴくらいか

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 09:55:13.57 ID:Ehx8PpR/.net
>>812
本当の糖質制限だよ、それ
元々糖質制限は重度の高血糖患者に施すもので
糖質摂取量は減らしてもPFCバランスは崩さないのが基本
炭水化物=糖質+食物繊維で、更に三大栄養素の代謝に必要な必須栄養素は糖質を含む炭水化物系に多い
江部や渡辺の”必須栄養素と食物繊維の不足を招く”糖質制限やMECは実はインチキ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:15:15.57 ID:ViWlZXAT.net
>>819
http://hobab.fc2web.com/sub4-Fructose_Metabolism.htm
 果糖の代謝

 【ポイント】
 果糖(フルクトース)は、体内では、エネルギー源となったり、ブドウ糖に変換されたり、トリグリセリド(中性脂肪)の合成に利用される。
 果糖は、ブドウ糖(グルコース)の代謝(解糖)に組み込まれるが、筋肉と肝臓では、異なった経路を辿る。
 果物に含まれる果糖は、直接的には、血糖値(血中のブドウ糖濃度)を上げないが、果糖は、肝臓でトリグリセリドに変えられ、VLDLなどを増加させ、高脂血症などを来たす恐れがある。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 11:36:59.33 ID:4xe5e11w.net
ビフィフィズス菌は必須?
んなこたぁねぇ
菌なんぞに憑りつかれていない方が健康で1.5倍も長生きできる
腸内フローラを良好に保つ、なんて云うは易く行うは難し
誰にでも簡単に実現できるようなものじゃない

日本は古から発酵(=人に都合の良い菌を育て役立てる)を活用してして来た
造り酒屋では蔵付酵母なんてものを大切にするが
これを維持するのは極めて困難
腸内フローラを良好に維持しようとするなら
食い物の管理だけでは実現できない
○○菌みたいなものを摂っても無意味に近い
自分自身の活動領域全域にわたって環境も維持しなければならない

これさえ食っていれば万事OKなんて食い物は存在しない

知識の活用=知識の切り貼り、しかし切り貼りを間違えると
毒薬のレシピになるる

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 11:54:35.04 ID:eFIQ/oWt.net
添加された食品を積極的にとりましょう とか言ってる時点で
アウトだな。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 12:16:13.73 ID:jr026XUZ.net
>>822
直ちにエネルギーに替わるようなイメージがあったが、余ったら脂肪になることにはかわらんのね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 13:07:28.48 ID:m37gLXmC.net
コップの中の大戦争

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 13:27:06.36 ID:4xe5e11w.net
>>824
>添加された食品
その考え自体が間違ってると気付け
何か有用物を添加すること自体は間違いではない
精製という不要物(と考える物)を取り除き有用物(と考える)の
濃度を上げることも間違いとは言えない

天然のまま何も手を加えないのが一番優れている、という考えは間違いだ
食物の歴史は、毒が少ないもの、有用物の多いものの取捨選択と
有用物の組み合わせ摂取
組み合わせ摂取と有用物を添加することに本質的な差はない

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 13:31:18.32 ID:eFIQ/oWt.net
>>825
なぜ添加したものを摂取しないと増えないのか?
減少してる今は不自然なのか?何が自然な状態なのかが
わからんからな。
それをまずハッキリしないとことには添加したものをわざわざ
食べることは不自然としかいいようがない。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 13:32:04.38 ID:eFIQ/oWt.net
安価ミスした。
>>827
>>828

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 13:38:48.05 ID:Qa62ext6.net
一般に添加を嫌うのは防腐とか着色じゃね
ビタミンBを添加されて気にするか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 13:53:28.83 ID:eFIQ/oWt.net
>>830
良い悪いというよりも不自然だということ。
ヨーグルトや納豆を頻繁に食わないといけない
って不自然だとは思わないかな。
なぜビフィズス菌等が沢山いないと健康でいられないという
話がどの時点で生まれたのか、その影響がどうなったのか
とかまったくわからない。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 13:55:45.52 ID:8Qm9lpd2.net
ソフトバンク ワイモバイル「ネコのおまわりさん」篇

ふてニャンコのおまわりさんが手にケータイを持ち、
「月々1000円くらいから使える、Y!mobileの新しいケータイ、落とした方、いませんかー?」
と何度も連呼しながら、多くの人々が行き交う駅前で落とし主を探している。
すると、女子高生姿の平祐奈が彼の前にしゃがんで「それ、私のです」と申し出る。
彼は、彼女の顔をまじまじとみつめ、「ずきゅーん!」となってしまう。

平祐奈(17歳)

好きな食べ物は、白いごはんとマイタケのバター醤油和え。
「白いごはんがとにかく好き」で、「白米があれば生きていけます」と語る。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 13:57:38.58 ID:4vcZFbMo.net
名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2016/02/11(木) 01:58:36.94 ID:E8Abw8Q9
正月に帰ってきた財務官僚に事故について聞く

「優生学的に被曝被害で死ぬ奴はたいした役(国益?)にたたんでしょ頭も悪いし
うちらは国民切りますよ国体・国益の為なら それが仕事だから
 今は原発事故の影響で国難だから政界・財界・芸能界みーんな協力してもらってる」

そんな話でした

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 14:06:55.05 ID:4vcZFbMo.net
安倍 「景気は回復傾向で押し通すつもり!(笑)」
麻生 「逆に堂々と出来るかも。」
安倍 「私もそう思っているよ!」
麻生 「よし!」
安倍 「そうとしか思えない。」
麻生 「ありがとう下々の国民!」
安倍 「支持率上がるだけ!ありがとう大本営発表!」
麻生 「感謝しよう」
高木大臣 「うん!それにパンティ盗んでません!」
麻生 「うん!」
安倍 「株安でもありません!」
麻生 「うん!」
宮崎 「不倫もしてません!」
麻生 「うん!」
高市 「停波になるだけ!」
麻生 「うん!」   
安倍 「アベノミクス!」

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 14:26:51.49 ID:Qa62ext6.net
>>831
不自然だし食わなくても平気だろ
腸的には食物繊維を食うほうが自然じゃね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 14:31:16.55 ID:isPHWTnU.net
清潔志向が強まりすぎて、かつて身近にあった細菌などが減少したことで
人間の免疫系に狂いが生じてきているとも指摘されている
自然という場合、果たして今の環境を基準にしてよいのかどうか
ということもあると思う

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 16:15:13.43 ID:QELqd+en.net
ビフィズス菌はとうもろこしのアミロースで爆増する
走る民ララムリの活力の根源もそこにあるのだろう
ポップコーン食っとけばおk

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 16:22:06.67 ID:ukpVkNoQ.net
>>344
江部は「ラード食べ放題でOK」と言ったのか?
もし本当に言ったなら江部は池沼

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 18:20:19.90 ID:qyaAwIN+.net
糖質制限中でも大丈夫!『ZERO』チョコレートがおいしくリニューアル
http://www.inlifeweb.com/reports/report_5257.html
こういうのだったら食べてもいいの?
もちろん一日ひとかけとかそんなん

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 18:31:15.82 ID:rHuQxBBo.net
>>839
いいよ。
甘味依存は治らないけど、ストレス貯めるよりましでしょ。
ゼロコーラとか糖質ゼロ系は毎日飲んでたけど1年で25kg痩せたよ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 18:43:14.68 ID:jr026XUZ.net
>>839
カカオ粉まではゼロにはでけんだろうねえ
最初の一、二個で終わった

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 18:52:59.06 ID:rHuQxBBo.net
ああ、糖類ゼロかあ・・・
つまり多糖類はいくら入ってるか分からんのね。
気にせず食べたいなら糖質ゼロって表示してる奴が良いね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 18:53:17.45 ID:vgeUYpAb.net
可愛く美しくなろうよ(´・ω・`)
http://goo.gl/7hIJGo

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 18:53:20.56 ID:v35hmmZj.net
ロッテのゼロチョコは「糖類」がゼロであって「糖質」はゼロじゃない。
100g中糖質40gだよ。
ややこしい話で、吸収or分解されない糖質も使っているから、実質はどの程度か分からん。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 18:55:47.89 ID:KRODXDgP.net
糖質って1日どのくらいに抑えるかでけっこう効果って違うもんかな?
今は50くらいに抑えてる(つもり)なんだが、体重の減りが止まった
やっぱり20以下にしないとこれ以上落ちないんだろうか?

ちなみに体脂肪率は22%くらい

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 18:58:36.26 ID:VoO++mzy.net
体重の下げ止まりは1日40g以下まで抑えたりしてみたけど
カロリー総量を減らさないと変わらなかった

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 19:07:37.92 ID:hQHXZJVy.net
悪玉だろうと善玉であろうと腹の中に住み付いてる菌は全て腸内フローラ
腐っていようが腹の中にある間は満腹を提供してくれる大切な肉

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 19:25:38.46 ID:Hv4Se16V.net
>>845
下げ止まりは活動代謝分のエネルギーを摂取している状態だから
糖質制限してるなら脂質を削らないと落ちない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 19:27:32.56 ID:joG+vM3P.net
>>361
> アトキンスさんが糖質制限を推奨して
> アトキンスさんがリバウンドして100s超えで心臓病になり
> アメリカでは10年位前に流行が終わったダイエット方法

100kgもリバウンドするのか

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 19:37:40.66 ID:iVR2kT10.net
かなりの長身だから女の0.1トンとは違うんだけどね。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 19:55:13.82 ID:KRODXDgP.net
うーん結局ここから下は脂質削らないと落ちないのか
糖質もダメ脂質もダメとなるとしんどいな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 20:02:24.88 ID:wvqyncEW.net
悩む前に糖質0gにして運動する
それだけやっても体重が減らないなら脂質を削る

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 20:47:44.03 ID:zP71SDZ0.net
何回もしています175/93キロとりあえずは7日間はゆるゆるの夜だけしそのあとはまた考えます

お互い協力しましょう。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:04:28.07 ID:KRODXDgP.net
0にするとなると食べ物の制限もっとやらないといけないからキツい
運動する時間を取るのはもっとキツいw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:18:36.56 ID:5aNfGAfE.net
>>845
自分も体脂肪率22ぐらいから、なかなか落ちなかった
体重は減っているのに不思議だな、と思いつつも糖質制限続けていたら
あるときドカンと下がって、今は18ぐらいです
たまに飲んでいた梅酒やめて、焼酎にしたからかな?
梅酒は薄めて飲んでいたつもりだけど、糖分たっぷり

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:52:14.34 ID:zP71SDZ0.net
運動よりも食事が大切かと。しかしその結果数字がでないよー。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 22:38:56.08 ID:o8N7aWaB.net
糖質でカロリーかせがないと筋肉落ちてしまう
かと言って肉などでカロリーとっても糖質に変わるだけでコスパ悪い

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 22:43:49.39 ID:szfq/tzP.net
>>851
だから、結果を出して支持されてるライザップは「糖質も脂質も制限してる」からな
糖質制限なんてインチキだっつーの
江部自ら「食べ過ぎたら痩せません」って明言しちゃってるんだから

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 22:57:13.37 ID:Hbr1tO6o.net
明言してるのにインチキとな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:27:00.24 ID:9Bv3skhN.net
筋肉落ちちゃうのか

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 00:08:05.28 ID:uJk+wwJa.net
めし食えば筋肉も脂肪もつく
逆に食わないと筋肉も脂肪も落ちる

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:09:31.14 ID:iDyoE8e5.net
.
糖 質 を 嫌 う 死 の 減 量 法 を 決 行 し 

長 生 き し た 人 間 は い な い 。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:11:02.93 ID:gzxfapdm.net
『日本の危険な世界一』 6選
1:農薬使用量が世界一
2:寝たきり期間が世界一
3:食品添加物の種類が世界一
4:電磁波を浴びる量が世界一
5:放射能汚染が世界一
6:若者の自殺率が世界一  https://twitter.com/emmamab0t/status/696846958518996992

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 07:09:22.60 ID:Jn5V8bnJ.net
カロリー制限、糖質制限すると、筋肉は確かに落ちる
自分の場合、糖質中心の食事から移行してはじめは、力が入らなかった
そこで自重の筋トレから始めて、だんだんウェイト重くした筋トレに移行
11s減量してキープしているけど、だいぶ筋肉戻ってきたし
部位によっては、以前より重いウェイトを挙げることもできるようになった

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 07:20:18.20 ID:boiopxKL.net
>>864
そんなに急に筋肉は落ちない。
グリコーゲン補充が遅れてるだけでしょ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 07:27:26.66 ID:Jn5V8bnJ.net
筋肉が落ちるという言い方は正確ではなかったかもしれない
空腹感で力が入らず、筋トレが以前のようにできなくなって
ウェイとも落ちたと言った方がよかったね
筋肉は食べても食べなくても、使わなければ(刺激しなければ)落ちる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 10:08:01.77 ID:L+FdmXDd.net
うん
それにどんなに蛋白質を大量に食べても
筋肉を刺激しなければ筋肉が増える事も無いしね

大量に摂取して使われなかったタンパク質は
普通に皮下脂肪になる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 10:13:01.37 ID:NgCVq4mz.net
そうそう。筋肉はカロリー制限しても落ちる。
要は筋トレすればいいだけ。
太ってしまって霜降りになった筋肉は、
一度落としてから付け直したほうが綺麗につく気がする。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 12:07:22.67 ID:qBRvLlPo.net
176/92キロからやってみるとりあえずはゆるゆるの夜だけ。

7日間はします。また来ます

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 14:30:08.57 ID:l8hHN/0M.net
>>624
http://nutritionstudies.org/provocations-casein-carcinogen-really/
のビデオをちゃんと見ましたか?

これは、キャンベル自身が語っているビデオです。
そしてそこで、彼はこう言っているのです。

Many people have heard me say, “Casein [the main protein of cow’s
milk] is the most relevant chemical carcinogen ever identified.”
Guilty, as charged. Many times I’ve said this.

と。つまり、キャンベル自身が自らの口で、「カゼインは発がん物質である」と言っているビデオの、
その言葉を記録したものなのです。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 17:55:01.05 ID:gzxfapdm.net
大熊町では白血病で沢山死んでいる
https://www.youtube.com/watch?v=Ker69h1zjOk      

ネトサポがコメントで火消しにかかっているw

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 19:23:59.96 ID:XidFCy9r.net
>>866
それこそグリコーゲンの補充が遅れて状態
ましてやカロリー制限までしてたら力が入らなくて当然

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 20:10:51.32 ID:qBRvLlPo.net
筋力は使えば使うほどつくと思います。鍛えられると思います。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 21:24:25.98 ID:KHnP2ikS.net
>>864
うらやましい

自分はウェイト以前に鉄棒を掴む手の握力が明らかに弱くなってきて
反応が遅れて咄嗟の時に力が入らないわで困ってるんだがどうにかなるんだろうか

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 21:43:48.96 ID:6f1UNoKx.net
最低限は食べる
運動後に糖質を多めに食べる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:11:59.49 ID:qBRvLlPo.net
食事だけで夜だけゆるゆるしても朝昼普通に食べれば、少しは痩せるのか?

水分が減っただけか、その内慣れるのか私は数字結果残してないけど5日間はやりたいです

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:27:09.72 ID:KHnP2ikS.net
>>875
やっぱ食べないとダメか
ありがとう

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:34:19.12 ID:teepxYGz.net
1日2食ぐらい。肉、卵、チーズとビタミンCと水だけ。
もう4ヶ月ぐらいだけど全く問題ないよ。
卵は1日10個ぐらい食べてる。
野菜、果物、穀物は一切摂っていない。
よく批判する人がいるけど自分でやってみたら良いと思う。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:38:56.19 ID:qBRvLlPo.net
身長と体重は何キロかな?
行動範囲とか変わるのか

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:44:52.99 ID:teepxYGz.net
身長168センチ体重57キロ
体が引き締まって筋肉質になった感じ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:58:19.07 ID:hyUgYEbT.net
>>878

MEC【肉 卵 チーズ】part 5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1452784414/

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:59:42.47 ID:6f1UNoKx.net
10個はさすがにちょっと不安になるが
批判じゃなくMECブロガーを叩いてるだけのスレだな
栄養的には問題ない

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:09:56.96 ID:teepxYGz.net
そうだと思う。ブログは知らないけど栄養的に問題無いと思ってる。
アメリカのアンダーソン一家は20年間肉と水だけで生活してるけど健康そのものもだった。
野菜と果物の栄養ってセルロースに覆われていて人間は殆ど吸収できないって聞いたけどどうなんだろう?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:31:32.82 ID:fRyJtLU7.net
>>878-883
やってみた人がメチャクチャなことになってんだけど?
土下座しろよブタ

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:37:22.04 ID:KHnP2ikS.net
すごいな…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:48:37.89 ID:IhpDMVFE.net
>>884
アンチMECはお前みたいな下品なのが多いよな
たった一例で全部を語るし
血液検査が異常なら戻せば解決だよ糞豚さん

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:55:48.00 ID:gzxfapdm.net
戦前から日本人はかわってない 上級国民にいいように洗脳されてた

(米国戦中記録映像)
http://i.imgur.com/mWGlC83.jpg
http://i.imgur.com/Wm8dLxi.jpg
http://i.imgur.com/dygtMHZ.jpg
http://i.imgur.com/aacLwRN.jpg
http://i.imgur.com/XgOkzPQ.jpg

http://i.imgur.com/kenWyNt.jpg
http://i.imgur.com/YaXTQ9F.jpg
http://i.imgur.com/CEI07R8.jpg
http://i.imgur.com/f1937ym.jpg

http://i.imgur.com/AJhdZMD.jpg
http://i.imgur.com/10lcKa7.jpg
http://i.imgur.com/TcJJuA1.jpg
http://i.imgur.com/nvVpU2X.jpg
http://i.imgur.com/xtB9fCT.jpg

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:56:40.38 ID:teepxYGz.net
メック食ってお金掛かるから嫌悪感持ってる人多いと思う。
卵は高くないけど肉とチーズって高いから。どうも批判してる人って感情論的なのが
多い。菜食主義の人達は動物愛護とか宗教とか人道的とかで科学的っぽくないからな。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:57:14.56 ID:ZuQwbc1V.net
>>884
魚でもヤバいのか…

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 00:13:00.54 ID:ROwvG/77.net
>>884
糖尿病を基準にしちゃダメでしょ。
チーズ食うだけで血糖値上がるのに。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 00:16:00.42 ID:/pvTLKzL.net
血糖値を上昇させやすいのはご飯や麺類、砂糖、果物などに含まれる糖質だよ。
カロリーと血糖値の上昇は比例しないからチーズを食べても血糖値上がらないよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 00:18:28.48 ID:ROwvG/77.net
>>891
糖新生を抑制させない糖尿病を例に出したらダメだということね。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 00:28:00.20 ID:rKai4lG0.net
>>892
糖尿病云々よりも血液検査で異常が出たら潔く撤退するくらいじゃないとダメだわ
次スレは血液検査と健康診断は必須とテンプレに入れないと

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 00:30:04.09 ID:/pvTLKzL.net
科学的な事以外で考えてみたんだけど政治と製薬会社の利益ね。
1980年頃から世界の糖尿病は30倍になったと言われてるけど、ちょうどその頃に
コレストロールを下げる薬が開発されている。それから卵は血糖値が上がるから1日一個
肉を食べると高血症になるとか血圧があがるとか色々言われ始めた。で炭水化物60%の
割合が健康食と言われ始めたけど、久山町の例もあるし、バブル時代のテレビのCM見たら分かるけど
皆、細くて太ってる人が少ない。これは世界人類総糖尿病計画と言われてる。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 00:39:09.90 ID:VQszB2Zd.net
>>893
テンプレに追加する文例どうぞ
反対がなければ強制コテハンの次スレ立ててな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 01:08:27.33 ID:rKai4lG0.net
>>895
月に一度の血液検査と年に一度の健康診断で血管や臓器に異常が無いかチェックしましょう。
せっかく痩せても死んでしまえば何の意味もありません。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 01:17:51.66 ID:VQszB2Zd.net
月1は多すぎ
血管とか臓器とかいらない
死なないから後半は削除

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 02:54:01.05 ID:/rlBS9Sa.net
.
糖 質 を 嫌 う 死 の 減 量 法 を 決 行 し 

長 生 き し た 人 間 は い な い 。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 06:26:37.07 ID:m8JA176Y.net
長 生 き だ け が 美 徳 で は い
短くても細く生きたい人達がここには居る

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 06:38:49.00 ID:ndQS2awA.net
>>899
うまいねーw
でも、糖質中心の食事では、長生きできないと思う
日本のお年寄り世代が白米食べていて長寿を保ってきたのは
若い頃粗食だったからだと思う
今は糖質プラス脂質、たんぱく質も過多、
さらには高カロリー低栄養の安価な食べ物が溢れている
今自分は制限しつつ糖質もとっているけど、これが一番健康たもてる

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 07:18:26.27 ID:wvjiIbtd.net
危険かどうかは知らないけど従来のカロリー制限に比べて
ぶっちゃけ効果の違いがよく分からないわな

俺もちょっと前までは糖質制限信奉してたんだけど一昨年のターザン事件で懐疑的になった
「これ、ひょっとして「作られたブーム」ってやつなんじゃないのか?」って

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 07:23:18.65 ID:wvjiIbtd.net
10年位前かな、岡田トシオの本が流行った頃
「レコーディングダイエットは超万能!ダイエットの最終兵器!」
みたく1年くらい異様なブームになった時期があったじゃん
書店の健康コーナーもレコーディングダイエット関連の本で埋め尽くされて
ああいう感じのブームの一つなんだろうな、って見てる

低GIダイエットも一時「カロリーも栄養も気にするな!GI値だけでいい!」くらい
アホほど持て囃された時期があったよな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 07:39:21.89 ID:FNS5Va1L.net
炭水化物ダイエット初心者です。かなり厳しめのをやろうと思ってまして、鳥の胸肉に軽く塩を振ったものだけたべようと思ってます。
塩も鳥肉も糖質は0なのであとは基礎代謝を超えないようにだけ摂取する分量に気をつければ痩せていきますか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 07:42:23.09 ID:ROwvG/77.net
だから肉食中心でバクテロイデス菌を増やさないと肉食のメリットがないんだろ。炭水化物が多くてプレボテラ菌が多いのに肉くいまくるからデメリットばっかになるんだ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 07:51:02.84 ID:p33tAWph.net
>>903
緑黄色野菜も食べましょう

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:12:16.22 ID:u7rEDp94.net
>>903
逆です
最初は基礎代謝を下回らないように気をつけるべきです

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:17:39.98 ID:u7rEDp94.net
間違えました
最初は活動代謝を下回らないように気をつけるべきです
そのために脂質をかなり多く食べてください

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:17:40.26 ID:p33tAWph.net
>>906
カロリー制限と糖質制限を

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:18:58.83 ID:FpNzFb0F.net
>>903
食物繊維取らないと糞詰まりになるよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:35:08.46 ID:xgh0/eqQ.net
>>903
糖質はゼロに近いほど痩せるので、肉だけにするのが良い
脂質を取れって言ってるのはタダの馬鹿なので信じないように

効果が高いと評判のライザップは糖質・脂質制限だからね
江部式は「糖質制限しても食べ過ぎたら太ります」って、当たり前のことドヤ顔で言ってるド素人だから

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:38:59.88 ID:m71dp1KR.net
>>903
サラダチキンかい

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:40:03.13 ID:DQYu51m4.net
悪玉コレス○ロール→血管プラーク

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:46:21.19 ID:5tZTcfLL.net
>>910
それだと間違いなく尿酸値が上がるwww

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:52:07.13 ID:u7rEDp94.net
>>903
>>1
体が慣れるまで2週間程は脂質を中心に普段より多めに食べて下さい
いきなり無理をすると以下のような危険があります
初心者であればこのリンク先を読むと良いでしょう

学びの部屋 糖質制限FAQ
http://www.toushitsuseigen.or.jp/

Q2. 頭痛がする / 眠くなる / 頭が働かない / 力が出ない / 倦怠感 / 立ちくらみ / 低血糖症状など

これらは基本的に同根の問題だと思われます。
最も多いケースは、「糖質制限+カロリー制限」をしてしまっている場合です。脂質やタンパク質まで制限すれば、総体的にエネルギー不足に陥ります。特に高齢の方は栄養失調状態にもなりかねず、危険です。
糖質を制限する場合は、普段よりも多めの脂質・タンパク質を摂取し、体調や体重をチェックしながら適宜調整して下さい。




>>4を見ての通りこのスレには>>910のような虚偽情報で惑わせる人間がいるので注意して下さい

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:54:51.19 ID:ErHTVqq2.net
朝と昼は普通に食べますよね?しかし夜はだけはゆるゆる糖質制限して。

朝は10昼は10そして夜だけ6くらいで良いのかなぁ。

これらを5日間すれば痩せるか!?数字の上では痩せるはずか。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:58:08.69 ID:5tZTcfLL.net
なんで5日なの?へんな奴

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 09:31:57.82 ID:/pvTLKzL.net
野菜と果物の栄養はセルロースに覆われていて人間は吸収できないみたいだよ。
牛とか馬はセルロースを分解するバクテリアが居たり吸収できるような臓器の機能が
あったりするだけで人間にはその力がないと。
なのでビーガンが病気になる理由も分かる。それからベジタリアンって隠れて肉を食べてる
人が75%以上で断念した人が殆ど。アメリカとイギリスの調査で発表されてたな。
女優の中谷美紀だっけ彼女もビーガンやって調子が悪くなって6年で断念したとか。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 09:39:31.12 ID:/pvTLKzL.net
偏った食事って皆言うけど、見た目のバランスではなくて栄養成分のバランスで
見たらメック食はバランス取れてると思うけどね。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 09:53:35.76 ID:HjHBRQ4c.net
>>903
そこまでストイックにせんでも食事から穀物と甘いものカットするだけでも効果あるよ
最初厳しすぎると続かないからなあ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 09:55:35.17 ID:/pvTLKzL.net
糖質制限を始めるとどうしても体がだるくなってパワーが落ちる感じがする。
それはなぜかというと、お肉より野菜中心にどうしてもなってしまうから。
穀物制限すると高い乳製品を少なくして野菜中心の食事になってしまう。
野菜スープと豆腐とかね。直ぐに痩せるけどヤツレた感じになる。力もでない。
スリムになって良い感じになるんだけどね。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 09:56:58.17 ID:HjHBRQ4c.net
>>918
ビタミンどうするの?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 09:59:34.67 ID:9f2/YrwK.net
>>920
糖質制限すると、逆に肉中心になる人の方が多いと思うけど?
タンパク質が全然足りてないし、それただの栄養失調。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 10:15:22.22 ID:/pvTLKzL.net
ビタミンはお肉にも沢山あるよ。
糖質制限すると逆にお肉中心になるのかな。
自分的には野菜の方が多くなった感じだったから・・・。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 10:21:22.94 ID:/pvTLKzL.net
ベースはメック食+ピタミンCとクエン酸の粉末を混ぜた物をカプセルに入れて飲む
だけど外食の時はラーメン食べたりなんでも食べるよ。別に病気じゃないから。
卵とビタミンCで全ての栄養をカバーしてるって書いてたのもあったな。極端すぎるけど。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 10:28:09.02 ID:E0xuFgVd.net
>>900
タンパク質過多の人は見たことがないなぁwww
糖質制限やMECやってる方の食事ならありえるけど、普通の人は高炭水化物高脂質高塩分高砂糖ですね。
な〜んにも疑問も持たず菓子パンと缶コーヒーの昼飯食べてる人多すぎ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 10:41:31.10 ID:HMQm0oJ7.net
肉と卵ばっかり食ってると死ぬよ

江戸時代に鳥島で無人島生活してた野村長平の話
鳥島はほとんど植物が生えていないがアホウドリが1000万羽も
いたためいくらでも取り放題食べ放題だった
しかしいくら食べ放題でも栄養不足で1/3の者は死んでしまった

・たとえ生肉(鳥島には火種がなかった)を食べてても肉と卵だけではビタミン不足で死ぬ
・海藻を食べていた者が生き残った

肉と卵の他にチーズがあれば死ななかったのだろうか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 10:53:58.64 ID:tGzyl8h+.net
肉だけ生きられるという実験結果がある
ステファンソンとアンダーセンの実験

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 10:57:40.12 ID:ROwvG/77.net
>>926
腸内細菌が脳を支配する?サイコバイオティクスの発見で揺らぐ『自己』

アフリカのマラウイで、同じ栄養状態にある双子の子どものうち
一人は栄養失調による病『クワシオルコル』を発症したがもう
一人は発症しなかったという事例がありました。研究者たちは
両者の違いが腸内細菌の有無にあることをつきとめました。健康だったほうの子は腸内細菌叢がしっかりしていたため、少ない
カロリーからでも栄養を得ることができる仕組みが整って
いたのに対し、クワシオルコルを発症した方の子は腸内細菌叢の
生育が充分でなかったために食物を栄養に変える力に乏しかった
のです。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://sign.jp/e76a7fc4&ved=0ahUKEwijje3n0PPKAhXG4aYKHYilAvEQFggZMAA&usg=AFQjCNFMuyaqoSfwfuN39BbSvY0SCY4nZg&sig2=NzBwbwR9A44VGwJHE1QxlA

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 10:59:14.88 ID:/pvTLKzL.net
肉と卵ばっかりで死なないよ。
野村長平の話もどこまで信憑性があるかだからね。
科学的に考えると肉と卵って栄養バランスが優秀でアミノ酸スコア100だからね。
科学的に研究してる久山町の結果の方が信憑性が高い。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:11:18.71 ID:ROwvG/77.net
エンテロタイプはゆっくりと変化するものらしい。
食生活を急にかえたくらいで基礎は変化しないものだと。
繊維分解を活発化するエンテロタイプ2型プレボテラ菌は
心血管疾患の発生リスクの増大させるトリメチルアミン-N-オキシド(TMAO)値を上昇させる作用があるとされていて、炭水化物の多い日本人でも優勢になっている。
この菌が優勢なときに肉を沢山食べても効率が悪く、むしろ心血管疾患リスクを増大させてしまう可能性もあると考えられる。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:23:06.39 ID:vk7Xdetf.net
何で肉と玉子だけで生きようとすんのさ。
肉や玉子と糖質少なめの野菜意識すればいいじゃないか。
たまにはトマトだって食べりゃいい。
話が極端過ぎるわ。

ありがたいことに糖質の量を載せてくれているサイトがたくさんあるのに、バランス良くセレクトできない程馬鹿なん?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:28:31.62 ID:ndQS2awA.net
>>928
良い情報だね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:33:34.17 ID:/pvTLKzL.net
まぁね ブロッコリーとかトマトとか食べても良いと思ってる。
ただ、人間にとって本当に必要な食べ物ってなんだろうなと。
食べ過ぎても問題ない卵、肉、ビタミンCに興味があるんだよね。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:48:10.25 ID:vk7Xdetf.net
食べ物って元は生き物だから、その生き物が生きてゆく上で必要だった栄養素が詰まってる。
いろんな物ちょこちょこ食べるのが良いに決まってる。
糖質は現代人の生活には多過ぎるってだけで、本来は全く必要無い物ではないよね。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:07:16.19 ID:cVk9aVj0.net
結果、痩せられれば何でもいいけどwww

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:10:52.15 ID:rKai4lG0.net
>>923
お肉のビタミンは加熱調理で壊れてしまうから
生食じゃないとね

野生の肉食動物は加熱でビタミンが失われた肉を食べたりはしないから

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:11:25.59 ID:Z06IlJwc.net
目標は5日間やるべし良かったら10日間だけど。まだ入口に立っただけです。

普通にやれば痩せるはずと思います。

お互い協力しましょう。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:14:48.80 ID:ndQS2awA.net
人間は糖質を保存したり煮炊きして効率的に摂取することで
脳や文明を発展させきたと思う
でも、今は糖質を不必要にとりすぎ
体脂肪を維持するために糖質をとっているのでは?と思うほど

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:23:53.02 ID:yo8vL4nB.net
>>937
なめとんのか!www

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:32:06.55 ID:Z06IlJwc.net
すいませんでした。許してくださいwww

君はどうなの!体重は

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:46:12.70 ID:yo8vL4nB.net
一年続けてる。25kg痩せた。
もう標準BMI25だけど、あと1年は続ける。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:47:41.26 ID:rKai4lG0.net
>>900
ほどほどが一番だね
高カロリー低栄養の安価な食べ物には含まれている調味料が多いのも過食の誘引になっていそうだ

純粋に米なり砂糖なり、糖質だけを太るまで食べられる人はそうそういないだろう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:57:27.34 ID:/pvTLKzL.net
野菜も切ったり煮たりするとビタミンが壊れるよ。お肉だけじゃなく。
でも人間に吸収率の高いお肉の方が栄養が体に良いって事になるよね。
それにビタミンCはよく熱で破壊されるっていうけど、24時間煮ても20〜30%の
減少だから数時間ぐらい煮ても大して変わらんよ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 13:00:15.49 ID:Z06IlJwc.net
結果出している人間はえらいと思います。

俺も見習いたいとそして学ぶよ!

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 13:01:03.17 ID:/pvTLKzL.net
野菜や果物などの植物には細胞壁という細胞組織があります。
この細胞壁があることで、野菜や果物に含まれている栄養素のほとんどは吸収されることなく、排出されてしまうのです。
理由としては、人間は細胞壁を効率的に吸収する仕組みを持っていないからです。
この細胞壁は非常に吸収率が悪く、人間は食べてもほとんど野菜や果物の栄養素を取り入れることができません。
細胞壁を分解するセルラーゼという酵素を人間は持っていないからです。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 13:03:25.29 ID:/pvTLKzL.net
動物と植物の性質を兼ね揃えたミドリムシ(ユーグレナ)が実は最強だったり(笑

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 13:05:55.35 ID:yo8vL4nB.net
>>944
5日や10日で結果求めるようじゃ無理でしょ。
学んでださい。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 13:10:28.85 ID:H9QvI5D4.net
>>946
これから世界人口が増えていく中で肉はほとんど手に入らなくなって虫を食べることになるから
我ら糖質セイゲニストにとってミドリムシは希望のエネルギー源だな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 13:13:24.59 ID:/pvTLKzL.net
ミドリムシは虫じゃないよ。
藻の一種だよ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 14:28:27.04 ID:/pvTLKzL.net
穀物制限

穀物+野菜、果物制限

肉、卵、チーズ制限

ユーグレナ

このように進化していくんだろうか。
これなら誰も批判できないからね。
宗教、文化、動物愛護・・・全てが批判できない・・・。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 16:09:10.72 ID:RIBlczUE.net
昆虫食だろ
ウジとか栄養満点

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 16:12:28.82 ID:Z06IlJwc.net
とりあえずは入り口とか掴み方だけですから。

最初5日間はしてそれから10日間はして良ければ14日間はしたいのはごく普通の流れかと思います

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 16:36:41.14 ID:DykWHfGI.net
がん死亡の8割、生活習慣と環境が原因
http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_197631/

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 17:08:22.19 ID:/pvTLKzL.net
癌の餌はブドウ糖だからな。
なので野菜や果物、穀物って癌になる原因じゃないの?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 17:16:54.07 ID:N6eJagnZ.net
>>953
葉物野菜なら味噌汁椀の大きさの器で4杯以上とか糖質過多でしょ

【第1位 タバコ(21.0%)】

【第2位 野菜、果物の不足(20.8%)】

 紫外線、放射線、排気ガス、タバコの煙などは、体を構成する原子の中の電子を弾き飛ばすという激しい性質を持っています。
傷ついた原子は、周囲の健康な原子から電子を奪い取るようになり、やがて報復の連鎖となって遺伝子まで傷つけてしまいます。

 遺伝子の中には、細胞分裂がほどほどに行われるように調節を行っている部位があるのですが、そこが傷害されると細胞分裂が止まらなくなり、暴走を始めることになります。
これが発がんのメカニズムで、一連の出来事は「脂質過酸化反応」ともよばれます。

 野菜・果物には、脂質過酸化反応を止める成分「抗酸化物質」が豊富に含まれています。
葉物野菜なら、毎日、味噌汁椀の大きさの器で4杯以上、果物は種類を問いませんが、リンゴであれば1個以上食べるようにしましょう。

【第3位 過剰な塩分(13.7%)】

 塩分の多い食事を取り続けると胃粘膜の細胞が破壊されます。
すると破壊された部位を修復するため、周囲の細胞が次々に分裂します。
これが繰り返されるうち、DNAのコピーミスが起こり、発がんの引き金となってしまうのです。
塩分の多い食事は、胃がんの重大な原因となっています。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 17:30:01.17 ID:cTylmGPb.net
次スレはワッチョイで頼むぜ!

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 17:34:09.32 ID:jDma4tIM.net
もう立ってる
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ81★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455098104/

次々スレでは血液検査とか健康診断の項目も追加しないとね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 17:42:58.36 ID:0Q/mVpkk.net
アンチ死刑執行カウントダウン!

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ30 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454477172/246-254

自分はホスト規制かかってて立てられんので
どなたか総合スレのID、IP、SLIPフル表示の次スレを立ててください
本文1行目の「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」のコマンドを外さないでね


スレッドタイトル:
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ81★★

本文:
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」「糖質制限FAQ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/
学びの部屋 糖質制限FAQ
http://www.toushitsuseigen.or.jp/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
 ⇒http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★一般論としては、「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★糖質制限食は血糖値を安定させ、適正な体重に戻すための食事方法です。どんどん痩せてモデル体型になるためのものではありません。
★大食漢タイプの方は、厚生労働省の食事摂取基準を参考に、目標体重相当の標準必要エネルギー程度の摂取を心がけましょう。
★合わない食事を続けた結果責任は、実践者自身が負うものです。望んだ結果が得られないまま、心身の健康や生活の質が著しく損なわれると感じたら、潔く撤退しましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ80★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454706672/

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 17:44:07.02 ID:Z06IlJwc.net
りんごとハチミツと良いらしいね。バーモンド州とかりんご名産かハチミツとか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 17:52:15.15 ID:qnjqHuAN.net
昼は会社弁当のご飯を半分。
夕飯は家で食わず19時までに適当にコンビニのソーセージとか揚げ鶏とか。

11月末開始(98kg)→1月二週目(88kg)の血液検査
ちょっと高かったGPT正常値やたー
これで元々高い白血球以外は正常値。

それから一ヶ月、現在85kgです。
今週は資格講習でずっと社外。ついつい食事自体を結構減らしたら何故か体重は減らなかった。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 17:54:30.44 ID:lr4mU6Vz.net
>>960
これ思い出した

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/6940471fe12801280422840aa4da607b
2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 18:13:32.01 ID:49tvy/vd.net
>>961
糖質制限系のブログって必ず一旦は体重も落ちて正常値になってから悪化するよね
なんでなんだろ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 18:34:09.62 ID:F9OeQcnr.net
糖質制限系というより糖尿病系が的確だと思う
根本がダイエットではなく糖尿病

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 18:40:43.70 ID:OzMmmG37.net
江部は自分よりも大食いの糖尿人は居ないと自負してた
そこで食べ放題満腹ダイエットで売り出したら痩せれないとクレーム続出
後から厚生省のカロリー摂取基準を適当に当て嵌めたから教典の大定義が壊れた
健康な巨デブを甘く見てた

江部の食事サイクル
朝 起床高血糖でコーヒーだけの絶食
昼 勤務先で糖質制限入院食の特製高額糖質制限から揚げ450〜500キロカロリー
夕 自宅で満腹食べて自己申告値1800キロカロリー
夜 書斎に篭もりボトルワイン半分とつまみで自己申告値400キロカロリー
(夜の外食を観察してると只酒の時は糖尿病の薬を追加てここぞとばかり食べて飲んで行動観察値2500〜3000キロカロリー)

糖尿人には夜のバカ食いが夢の食事であっても
健康巨デブには午前の断食と昼の女子高生弁当が有り得なかった

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 21:40:52.05 ID:DCXllc0L.net
健康法ではなくリセットの手段なんじゃね?糖質制限

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 22:00:18.24 ID:49tvy/vd.net
リセットの手段っていうのは言い得て妙かも

食事量の代謝まで痩せている間は過体重のリスクが緩和されていく効果のほうが大きいけど
一旦リセットされたあとも続けていると糖質制限のリスクが出てくるのか

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 22:06:16.54 ID:w5cXwHH7.net
糖尿病の人は定期的に血液検査してるからまだ発見が早いけど
検査とかしてない人は怖いよね…

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 23:17:54.79 ID:HjHBRQ4c.net
糖質制限にリスクなんてないよ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 23:24:26.53 ID:xGIGAUHV.net
江部先生がリスクないっていってるんだからリスクなんてあるはずがない

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 00:07:09.55 ID:wm/rFbzh.net
運動もしないとだめだぞ。いろんな病気を併発する。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 00:30:53.93 ID:+A4JVDWU.net
>>961
血糖値もコレステロールもついでに尿酸値も元から正常っす。

>>964
基本夕飯食わなきゃガンガン減る。
けどそれだと長持ちしないんで、ご飯やパンを避けて何かしら食ってるが…食べ放題はないだろw

>>970
脂肪と言う重い荷物が段々と減ってくから、運動量減ってる実感あるわ。エアロバイクでも買うか…

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 00:38:43.86 ID:gGv9dkqA.net
>>971
続けるなら血液検査はしたほうがいいよ
少なくとも手遅れになる前に気付ける

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 01:06:42.72 ID:wm/rFbzh.net
>>971
1日30分でいい。体を暖めないと抵抗力が減ってあらゆる病気を併発するからね。

糖質宣言で心配なのが体温の定価だね。糖質をとらにで体温が下がるようならやめたほうがいい。
体温が1度下がると免疫力が30%減ってあらゆる病気を併発するからね。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 01:18:01.84 ID:pD8d6BNy.net
そんなこと揚げ足とって解釈してるアンチ以外、皆知ってる。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 04:10:32.75 ID:jOxRkBn0.net
シシャモがダイエットに良い、ってテレビでやってた

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 05:50:04.28 ID:TTxbSAks.net
[週刊現代]最新号
⇒発覚大スクープ:やっぱり危ない!?「糖質制限ダイエット」第一人者が急死していた!
■ベストセラー「おやじダイエット部」著者の桐山秀樹氏

(ソースは、今日付けの全国紙の広告。明日は新聞休刊日です)

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 07:39:04.78 ID:HPvARX/g.net
>>976
http://i.imgur.com/AzLz8rI.jpg

この理由を御自身で証明されてしまったのか…

そら(米国糖尿病学会はあくまで短期間に限定した上で「どんな方法でもいいから減量しなさい」と言っているだけなのに、ずっと続けていれば)そう(糖質制限のリスクで死ぬ羽目に)なるわな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 07:52:17.79 ID:bzQ0pRQb.net
>>967
1年間、定期的に血液検査してますが、何も問題ある数値は出てませんが?
今後、私はどのようなリスク・症状が出てくるのでしょうか?
それはいつ頃でしょうか?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 08:35:25.00 ID:XUmJ5q8r.net
>>976
中身は見とらんが、確率事象を決定論的に考え、1サンプルに因果関係を見つけてしまうエスパー記事でしょ、どうせ。現代は前科あるし。

ノイズの中にパターンを見つけちゃうタイプの人いるんだよね。気をつけよっと。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 08:40:16.87 ID:TymdRQLc.net
>>977
個々に適した方法だろ。
なんでもいいからじゃねえわ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 08:57:06.82 ID:iFyGyzDh.net
糖質摂取なんてほどほどにしとけばいいじゃん
0か100みたいな考えじゃなくてさ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:05:43.95 ID:QSCyHTj1.net
>>976
ガンになりました
ケトン食を始めました
死にました
ケトン食のせい

とはならないからな

死因が分からないが
せいぜい言えるのは糖質制限をすれば
合併症を必ず防げるなどという単純な話ではないという事くらい

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:20:30.68 ID:ygONlMwP.net
>糖質摂取なんて程々にする ×
>糖質は適量摂取すればいい ◎

糖質制限信者は0か100の考えにしかならないじゃんw
一番憎んでいる敵は一日三食、夜食なし、肉も魚も野菜も穀物もバランス良く摂って
健康を維持している人間
己がそういう食生活に戻れないから妬みでアンチ糖質制限呼ばわりして粘着しているだけ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:24:53.79 ID:QSCyHTj1.net
粘着してるのはどう見ても>>4な件

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:25:26.76 ID:op0SCbgC.net
黄斑網膜症になったら糖質は敵になる。
糖質の危険性は若いうちに知っておいて損はない。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:26:35.40 ID:TymdRQLc.net
>>983
糖質は別に摂取したらいいとおもうけど、
その適量摂取の概念の問題だな。
何が適量なのか勝手に決めつけるなということだろう?
それ以下も決めつけが甚だしいが。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:26:39.60 ID:bKJnTu2q.net
桐山秀樹さん死亡です。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:27:05.53 ID:bKJnTu2q.net
明日の現代に出るよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:35:32.99 ID:bzQ0pRQb.net
>糖質制限信者は0か100の考えにしかならないじゃんw

何勝手にステレオタイプな分析してるの?www

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:50:49.07 ID:TymdRQLc.net
>>988
糖質制限で何が良いのか悪いのかも解ってない
ような偏向ゴシップタブロイド紙の情報ってなんか
必要なの?
本当ならご冥福をお祈りします。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:54:03.71 ID:QSCyHTj1.net
>>958の次スレは立たなそうだが
毎回立ててた人間が>>4だとは判明したな
テンプレもコピペもやりたい放題できるはずだ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:02:27.78 ID:FiQpSmtZ.net
>>987
マジで? こんなことホザいてた人でしょ?

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2477.html
>「糖質制限食」議論、学会は真実見よ 
>作家・桐山秀樹氏が反論2013.04.02

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:26:42.98 ID:sAeodO/T.net
おやじダイエット部を読んだけど本当最悪の本だった
痩せてからすぐに知り合いのデブに会いに行って糖質制限を強要
普通の運動やカロリー制限をする、とやんわり断る知り合いを
こういう風に肥満の人間は逃げグセが付いているとか
男のデブは言い訳にならない言い訳をして現実から逃げようとすると説教する

「俺が実際糖質制限で痩せたのにも関わらず糖質制限をしないデブは許さない」みたいな妙なロジックで
糖質制限本の中で最も胸クソ悪い本だった

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:29:50.66 ID:sAeodO/T.net
あと自説(カロリー計算や赤ワイン是非など)をコロコロ変える江部に対して
「象牙の塔でのんべんだらりと研究ばかりしていた学者センセイには理解不能であろう。
このイイカゲンさこそが名医・江部先生の『お人柄』である」とか奇怪な擁護をしてた
江部が調子づいたのも桐山が発端

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:32:32.01 ID:wg/UBesi.net
>>993
何で読んだ?
暇なの?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:37:01.63 ID:TymdRQLc.net
>>993
人格をどうこう考える本だったのか?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:39:35.39 ID:bzQ0pRQb.net
>>993
そういうのは糖質制限に問題があるんじゃなくて、
そいつ個人に問題があるから直接そいつに言ってくれよwww

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:40:04.52 ID:98mzqiQE.net
>>995
暇なくても読める程度の本なんだろ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:51:35.56 ID:sAeodO/T.net
>>995
ダイエット本コーナーにあったんで2年くらい前に立ち読みした
文字もデカいし1時間かからず流し読みできた
>>997
それはわかってるよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:51:50.05 ID:98mzqiQE.net
>>997
お仲間に対して冷たいお言葉ですねw

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:52:06.69 ID:QSCyHTj1.net
低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ30
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454477172/246-254

自分はホスト規制かかってて立てられんので
どなたか総合スレのID、IP、SLIPフル表示の次スレを立ててください
本文1行目の「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」のコマンドを外さないでね


スレッドタイトル:
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ81★★

本文:
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」「糖質制限FAQ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/
学びの部屋 糖質制限FAQ
http://www.toushitsuseigen.or.jp/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
 ⇒http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★一般論としては、「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★糖質制限食は血糖値を安定させ、適正な体重に戻すための食事方法です。どんどん痩せてモデル体型になるためのものではありません。
★大食漢タイプの方は、厚生労働省の食事摂取基準を参考に、目標体重相当の標準必要エネルギー程度の摂取を心がけましょう。
★合わない食事を続けた結果責任は、実践者自身が負うものです。望んだ結果が得られないまま、心身の健康や生活の質が著しく損なわれると感じたら、潔く撤退しましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ80★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454706672/

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
381 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200