2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ30

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 14:26:12.39 ID:Qt/4+IRq.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの初心者質問&雑談スレです。

糖尿病における食事療法など、ダイエット(痩身)を主目的としない糖質制限は身体健康板でお願いします。
人工甘味料や加工食品やAGEなどの食品による健康被害の話題も身体健康板でお願いします。
http://wc2014.2ch.net/body/

アンチエイジング(老化・糖化・肌質・毛髪)や美容体型目的の話題は美容板でお願いします。
http://kanae.2ch.net/diet/
http://yomogi.2ch.net/mensbeauty/

まとめウィキ
http://www53.atwiki.jp/low-carb/

前スレ
低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ29
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1452386905/

>>950を踏んだら宣言後スレ立てをお願いします。立てられない場合は他の人にお願いしましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 14:31:59.47 ID:Qt/4+IRq.net
テンプレじゃないけど、情報量が豊富なサイト
学びの部屋 糖質制限FAQ
http://www.toushitsuseigen.or.jp/

一部に恣意的な表現が有ったり、サイト運営の目的が営利だったりするけど、
事実のみを拾うように各自で取り捨て選択すれば有用

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 14:37:21.71 ID:IHcwN0sB.net
初心者に見せる気があるなら次から>>1にそのサイトを入れなよ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 14:40:36.77 ID:3HLny5AO.net
糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど - ドクター江部の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1357.html

>糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、
>女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。

■ 男女別、年代別、労働別の摂取カロリーの目安
軽い:  デスクワーク、家にいる主婦など
中程度: 立ち仕事や営業
やや重い:1日1時間程度運動する人、農業、漁業などのをしている人
重い:  1日1〜2時間激しい運動をする人。建設業・宅配業など


女性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 1800kcal 2000kcal 2400kcal 2800kcal
30代 1750kcal 2000kcal 2350kcal 2750kcal
40代 1700kcal 1950kcal 2300kcal 2700kcal

男性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 2250kcal 2550kcal 3050kcal 3550kcal
30代 2200kcal 2500kcal 3000kcal 3500kcal
40代 2150kcal 2400kcal 2900kcal 3400kcal

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 14:41:08.75 ID:3HLny5AO.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 14:42:26.30 ID:3HLny5AO.net
> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120707-OYT1T00554.htm

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 14:42:51.68 ID:3HLny5AO.net
http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/6940471fe12801280422840aa4da607b
2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 15:24:24.93 ID:3K/fZl2A.net
今まで朝ごはんにフルーツグラノーラ(50g)+豆乳(100ml)を食べてたのですが、
健康の事を考えてミューズリーにしようと思っています。

何種類かのミューズリーの成分を拝見したのですが、
100g辺りの糖質はほとんどフルグラと変わらない事に気付きました。(100g辺り60g弱)

食べてもいい、あるいはオススメのミューズリーはありますでしょうか?
習慣化してる部分もありますので、食べない方がいいってのはできれば無しでお願いします。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 15:28:12.68 ID:dXQXv2Io.net
>>8
糖尿病で血糖値気にしてるとかじゃなかったら無理して減らさなくてもいいんじゃね
ドライフルーツ入ってるから緩めでやってる自分もよく食べてるよ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 16:05:04.24 ID:yHWJj0yy.net
ミューズリーって、揚げてないグラノーラって感じかな。
糖質の量で考えるとあまり変わらないだろうね。
でも、グラノーラより健康的なのは間違いない。特にカルビーのフルグラは脂質の量が頭抜けて多い。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:02:48.93 ID:xwrPGvDY.net
過食防止に糖質制限して甘い物にもそこまで目もいかなくなったし我慢できるようになったんだけど、下半身に脂肪がついてきた…
元々下半身太りが凄くて頑張って体重落としたんだけど、ホルモン注射初めてリバウンド。
脂質を摂ると満足感あるけどやっぱり摂り過ぎてるとどんどん脂肪がつく…
けど過食防止にはなってるから続けるべきか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:42:44.24 ID:7pa2XyQV.net
皆の意見が聞きたいなら、身長体重性別年代くらいは書かないと。
独り言ならツイッターで。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:22:13.00 ID:iQy/SWPV.net
グラノーラにせよミューズリー、オートミールにせよ所詮は穀物なので糖質たっぷり
だいたい100g中60gが糖質
いくら低GIだといっても元々が糖質の塊なので糖質制限には不要でしかない

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 00:34:01.83 ID:GMHsyXXP.net
皮下脂肪を落としたいって人は
糖質200g/dayの糖質ちょいオフダイエット+脂質制限+筋トレに移行するといいかもね

長期的な糖質制限は代謝が落ちるだけじゃなくて色々と危ないみたいだし

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

食習慣と糖に関する20〜60代男女1000人の実態調査(2015年5月18日) | ニュースリリース | 会社情報 | サッポロビール
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000021083/index.html

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 15:10:28.74 ID:at45Wcng.net
>>1
乙です。

前スレ >>996
>2ヶ月継続中
>今度から月に一回カレーライス食べたいけど
>やっぱり一回でも糖質大量にとったら太りますか?

月1と言わず週1くらいは好きな物好きなだけ食べなよ。
気負いすぎると疲れるし長続きしないよ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 16:27:15.42 ID:X33NHk5S.net
糖質制限最近停滞してるので運動かプチ断食考えてるんですが質問です。
絶食と断食って意味違うんでしょうか?

2日限定でやりたいんですけど、サプリとか酒とか明らかにカロリーあるのに口に入れてる人もいるみたいなので口に入れるのは水分だけじゃなくてもいいのかなって思いまして

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 16:34:50.16 ID:EP/LnCtg.net
>>16
ダイエット板内を断食で検索すれば、いくらでも適切なスレがあるよ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 16:41:39.98 ID:E4OzOlCz.net
断食は簡単に痩せるけど期間中物凄くキツいよ。いままで15回やったけど(最長で四日間)辛すぎてもうしない。あと食べ出せばすぐ戻るよ。ただし摂生できるならば、腹が減っても平気なかんじになるからある程度維持する事は可能。ただし低代謝モードになるからね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 16:49:07.57 ID:wLhpbpoP.net
>>18
その断食どうなんだろ
一番キツイんじゃね?
自分は7日間と10日と2回やったけどどちらも2日目3日目あたりが一番きつかったな
そこを過ぎると結構楽になった
ダイエット目的でした訳じゃないけど

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 17:01:14.43 ID:dVSf6HWY.net
悟り目的?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 17:31:31.34 ID:E4OzOlCz.net
>>19
10日間とは凄いね!断食はがっつり体重へるけど筋肉が著しく落ちるから貧相な体系になるんだよなー。今は糖質制限もやり終わったから筋トレ日のみ炭水化物しっかり食べて後はジョギングとかしてるよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 17:32:46.35 ID:3CzcOvE0.net
7日ですか?我慢とかでそこまで行けるんですか、、
日中普段通り動けていました?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:29:26.63 ID:Tumjc/0H.net
私は何回か最高7日迄の断食したことあるけど、普通に働いてたし動けるよ。

初めての時は2日目、3日目がきつかった。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:38:41.48 ID:to+L3fgm.net
>1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/04(木) 20:31:49.71 ID:mbiqkfHH
>強度にもよるけど
>自分は運動後は50gくらい摂ってる

50g摂取時の運動強度教えて
有酸素運動ではなく筋肉を強くするオールアウトトレーニングでしょうか

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:59:26.46 ID:mbiqkfHH.net
運動強度自体は低いと思うよ

シーサーバイシクルを30回×4セット
ワイドスクワットを1分×4セット
リバースプッシュアップを10回×4セット
ダッシュコート10往復×2セット
反復横飛び50回×2セット
ダンスorバスケorフットサルを80分(途中糖分補給あり)

マシントレーニングもしてるけど毎回じゃないので割愛
有酸素運動は前にスレでウォーキング中に低血糖起こした人の話を聞いて以来怖くてやってない

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 22:05:58.71 ID:Q09e6m/2.net
「糖質制限?事実上のカーボンオフ?
 あー、ムリムリw
 つーか、アトキンスのオッサン死んでるやんw」

…と思っていたオレなのだが…。

元から朝飯をそれほど真剣に食べてなかったので、
晩飯だけ葉物野菜+タンパク質 にメニュー変更し、
間食を 漬け物・ひじき・さきいか に切り替えるだけで、
あっという間に糖質制限生活を送れてしまっている不思議。
ただし、検食が仕事なので、昼間はご飯をお茶碗一杯食べてる。

でも、吉川メソッドのメニューは無理だな。
あれをやれてるヤツは本気で尊敬する。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 22:19:15.33 ID:to+L3fgm.net
>>25
めちゃくちゃ運動してるな ちょっと引くわそら50グラム摂るわ
俺もデッドリフトしよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 22:29:48.36 ID:yms4yDFR.net
>>27
ダンスorバスケorフットサルが長いからしてるように見えるだけで
実際やってみると大した運動量じゃないよ

デッドリフトとかウェイトで鍛えるのすごいと思う

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 01:02:41.59 ID:N6B5CX3R.net
ぼくは糖質制限始めてから運動を止めたよ。
運動しなくても痩せるし、運動したら気持ち悪くなる。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 02:04:15.30 ID:Mff33pG4.net
>>16
ただ痩せたいだけなら、食べなければすぐ痩せられる
でも、すぐリバウンドする
健康的にダイエットして、それを維持するためには
食事と運動がセットだと思います

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 03:08:16.79 ID:usE3DPvc.net
kyoka // re-pulsion
https://www.youtube.com/watch?v=VtxhSFkBJo0
https://www.youtube.com/watch?v=NcUcewn_UD4


2/6 (土) 大分・日田 CMVC
2/10 (水) 東京 UNIT
2/12(金)大阪 CIRCUS
2/13(土)高松 SOUND SPACE RIZIN
2/14(日)東京 SOUP
http://publicrhythm.com/22115

2/6 大分・日田 CMVC
http://bnana.jp/mags/first-floor-fest-2016-hita/
2/10 東京 UNIT
http://www.unit-tokyo.com/schedule/2016/02/10/160210_fff.php
2/14 東京 SOUP
http://ochiaisoup.tumblr.com/post/136676177524/20160214-sun-fff-first-floor-festival

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:09:12.14 ID:i3Gi1jy7.net
1日 一食だけブランパンにしただけでも結構効果あるね
当然他の二食はご飯少なめにしてるけど。。。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:14:46.13 ID:XMJl3bFC.net
>>8
ケロッグのハーフ(糖質1/2)でいいんじゃない?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:19:35.64 ID:3oriDS0o.net
グラノーラを自作するとか。
ttp://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri/recipe/as_01.html

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:28:19.53 ID:+Btzw59u.net
砂糖という覚醒剤は法律で禁止すべき

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:52:36.30 ID:2EMVBv9Q.net
>>35
それができたら医療費を半分以下に圧縮することができるとおもうよ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:56:12.33 ID:y9A0LiOh.net
このスレには初めて書きます。

27歳女。身長156cm。5歳の子供がいる。
妊娠前(22歳)は48kgだった。
臨月までに66kgになり、出産後は52kgで安定してた。
それが、この2年くらいで、いつの間にか68kgになってた。臨月の頃を越えたんだよ。さすがにやばいと思って、ウォーキングを始めた。
1ヵ月続けて、今は65kgになった。
でもそれでも日によっては68kgになることもあって、痩せたとは言えない。
そこで、糖質量を抑えることにした。
元々、間食はほぼしない。コーヒーは飲むけど無糖かパルスイート。牛乳は50mlくらいは入れるけど、糖質量が少ないものを選んで買ってるから、約4.8g。
朝と昼は、どっちかしか食事をしない。食べる時はヨーグルト+パルスイートか、糖質カットを売りにしてる食べ物。
夜は、子供の手前「お米を食べない」という事ができないので、茶碗に軽く1杯程度のご飯。レタスと生ハムのサラダ+少量のマヨ、オカズは肉類が多い。
1日の糖質量はアプリでチェックしてるが、100gは超えたことない。(今まではご飯大好きだったので多分300gはとってた)
食事に関してはこんなもんで、プラスで難消化性デキストリンも1日30gほど摂取。
運動は、仕事が忙しくなってきて時間が取れなくなってきたので、30分のウォーキングから超軽いジョギングに変更した。ペースは1km8分台くらいで、1回に500m~1km。元々足が悪く、喘息持ちなので、これ以上ペースは上げられない。

内容を変えてから1ヵ月、体重は減らない。サイズダウンもしてない。見た目も変わってない。
どうしたら良いのか、もう分からない。なにかアドバイスを下さい。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:02:11.74 ID:uySEDcKI.net
>>37
断食すれば?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:06:22.00 ID:q8t95hZS.net
本当に口に入れてるものがそれらだけなら体脂肪が標準以上あるのに減らんのは不思議ですね。信じられないくらいに筋肉がないとか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:42:07.51 ID:0nxbHC4k.net
夕飯のおかずの量がすごいとかじゃなくて?
あと、朝昼は食べたほうがいいと思う

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:43:47.96 ID:1KF4ftW9.net
>>39
体脂肪率は36%でした。
元ヒッキーで、今も在宅勤務なので外に出ず、軽く走るのと買い物くらいで、ジムに通ったりもしないので筋肉はないと思います。
腹筋だけは100回出来ます。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:46:56.87 ID:1KF4ftW9.net
>>40
昔から食欲というものが人より無くて、お腹減らないんです。
なのでオカズが多すぎるということは無いかと…

朝昼、豆腐だけでも食べた方がいいでしょうか。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:51:41.26 ID:txIkcNRI.net
>>37
糖質制限は内臓脂肪には効くけど皮下脂肪が落ちるわけじゃないからなあ…
肉やマヨの9kcal脂質に置き換わっている分、総摂取カロリーが下がってないんじゃない?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:57:06.22 ID:1KF4ftW9.net
>>43

それはあるかもしれません…!!

例を挙げるなら
前は、手のひら半分サイズのハンバーグでご飯2杯くらい食べてました。
今は手のひらサイズのハンバーグ(つなぎ無し)を茶碗に軽く1杯で食べてます。
総カロリーはむしろ増えてる…??

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:09:26.89 ID:A0MfmvOu.net
>>35
糖質摂ると眠くなる奴続出なのに覚醒剤とは如何に

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:15:35.40 ID:A0MfmvOu.net
軽く一杯、手のひらサイズ、少量

このあたりでダメだと分かる

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:19:18.17 ID:1KF4ftW9.net
ご飯の量を計ってみました。100gでした。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:23:49.38 ID:VQB1xcqk.net
>>44
ちょうど最強スレでチキンや魚や野菜を多く食べて、脂質は不飽和脂肪酸から摂る
地中海式のカロリー制限のほうが糖質制限よりも痩せると話題になってた

低カロダイエットは、平均0.6キロ減少
低糖質ダイエットは、平均1.7キロ減少
地中海ダイエットは、平均3.1キロ減少

        低カロ群  地中海群  低糖質群
炭水化物  
 スタート前  52%     52%      51%
 6ヶ月後   50%     50%      42%
 12ヶ月後  51%     50%      42%
 24ヶ月後  51%     50%      40%

タンパク質
 スタート前  18%     18%      19%
 6ヶ月後    20%    19%      22%
 12ヶ月後   19%     19%      22%
 24ヶ月後   19%     19%      22%

脂質
 スタート前  31%     32%      32%
 6ヶ月後   31%     33%      39%
 12ヶ月後  31%     33%      39%
 24ヶ月後  30%     33%      39%

Mediterranean Diet
The moderate-fat, restricted-calorie, Mediterranean diet was rich in vegetables and low in red meat,
with poultry and fish replacing beef and lamb.
We restricted energy intake to 1500 kcal per day for women and 1800 kcal per day for men,
with a goal of no more than 35% of calories from fat; the main sources of added fat were 30 to 45 g of olive oil
and a handful of nuts (five to seven nuts, <20 g) per day.
The diet is based on the recommendations of Willett and Skerrett.

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:28:38.79 ID:1KF4ftW9.net
>>48
ありがとうございます。地中海ダイエット、調べてみます。
そろそろ赤くなっちゃうので、今日は失礼します。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:44:14.52 ID:LxIcez10.net
糖質制限で痩せない人なんているの?
自分は即効で激やせしたから痩せない人がいるなんて信じられない。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:17:40.55 ID:TFyZaVVb.net
きちんと制限すれば痩せるが痩せない人は方法を間違ってるか途中で挫折した人

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:25:06.11 ID:TFyZaVVb.net
俺は米や麺の代わりにローソンのブランパンにチーズ入れて食ってたら一ヶ月で4,5キロ痩せた。
ブランパンはタンパク質も多いので筋肉も落ちない。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 23:37:23.38 ID:oC4LN8EP.net
地中海式で痩せたって人を身近に見たことがないな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 00:44:57.33 ID:i4GYYfCX.net
あまり痩せる感じがしないw
ttps://www.youtube.com/watch?v=XFiIgmwFzzk

みんな日本人よりデブだし

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 00:48:55.57 ID:2N8o8mue.net
糖質制限を始めて日の浅い初心者ですが質問です
・糖質をいくら減らしたところで脂肪をたくさん摂ったら痩せない
・痩せるかどうかはあくまでも摂取カロリーと消費カロリーの差
・糖質制限レシピとして紹介されてる物の多くはヘルシーな食材ばかりを使い総カロリーを下げているからトリックみたいなもの

このように書いてるサイトをいくつか見たんですが正直どうなんでしょう・・・
もちろん暴食ってほど食ったりはしてませんが糖質ばかり気にしてカロリー表記なんかほとんど見てなかったので糖質制限する前より摂取カロリーは多いと思いますがやはり太ってしまうんでしょうか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 00:49:00.08 ID:1PF12a0T.net
西洋の食事は脂質が多いからね
和食が一番だよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 01:01:14.48 ID:Ibp1Y07X.net
あー、私も最近糖質ばっかり気にして脂質とかカロリーは気にしてなかった
糖質制限をやり始めたばっかの頃は糖質を気にしすぎて拒食気味になったり。
ある程度、油とカロリーをとらないと基礎代謝が落ちて逆に太りやすい身体、いわゆるリバウンドしやすくなるよ、
糖質制限の失敗例と言われてからあまりカロリーを気にしないで糖質だけを気にするようになった。
135日目で9キロ減。
でも最近停滞気味だからカロリーも計算したほうがいいのかな。
甘いものが無性に食べたくなって自作で生クリームと卵、ラカントを混ぜてアイスを作ったり、
無糖のコーヒーゼリーを作ってゼロカロリーシロップをかけて食べたり、
あんまり我慢するといつか爆発しそうだから許せる範囲で糖質制限おやつも食べてるけど。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 01:35:37.02 ID:2N8o8mue.net
自分の場合肉はほとんどささみばかり食べるようにしてます
ヘルシーさよりも噛み応えがあって満腹感が得られるという意味で特にお気に入り
間食はあたりめ、くるみ、ゆで卵、あとはチョコレート効果の95%を2,3枚みたいな感じです
あと1日2回、食前に常温の500mlの炭酸水飲んだりもしてます
できるだけ少ない食事量で満腹感を得られるようになれば言うことなしですが

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:05:18.63 ID:ci44sGCZ.net
信者<カロリー制限すると筋肉だけ減って基礎代謝落ちる。
アンチ<糖質制限すると筋肉だけ減って基礎代謝落ちる。
どっちも自分を正当化したいだけの戯れ言なので聞くだけ無駄。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:35:27.99 ID:CSBZYelt.net
ステーキガスト
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo2/2016-02-05-174256.jpg

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:50:15.18 ID:mICtMrA6.net
最近はこういうの見てもよっしゃ行くぞーってならないな
サラダ込みでも自分で焼いた方が遥かに安い

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 07:58:17.81 ID:/MSsFV7y.net
>>58
書込みを読むと なるべく短期間に終わらせたくて
食事量(カロリー)をできるだけ少なくしたい、そんな感じがするんだけど
これ不健康だよ カロリーは少なくしても栄養を減らしたら不健康まっしぐら
カロリーが少なく栄養の多いものだとお腹いっぱい食べても大丈夫 程度にもよるけどw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 08:02:42.59 ID:tDS3V6o5.net
満腹感なら野菜一杯食べたら?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 08:40:33.82 ID:rEuZJglz.net
>>58
それだとどのくらいで何キロ減りましたか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:13:41.76 ID:W8N0K0Wg.net
長年生きてると人間の身体ってのは、そう簡単に机の上(摂取や消費)だけで計算出来る程簡単にはできてないってことぐらいもう感覚というか、猿でも今時の小学生でもわかりそうなもんだがな

じゃなければ、皆そんなに苦労はしないはず。
個人個人の体質やらクセとか色々相まってるから合う合わないやら思考錯誤して探して行くしかない。

いつまでもダルい学生みたいな摂取消費ばかりを抜かしてるバカ率が世間もここでもいまだに多すぎて微笑ましいぜほんと。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:55:36.72 ID:2N8o8mue.net
もちろんたくさん食べたいけど今まではどこを見ても糖質さえ制限すればカロリーは無視していいみたいな書き方をしてるサイトや本しか目にしたことなかったからちょっと焦ってしまった感があります
深く考えずに単純に白米みたいな主食だけ抜くって程度の緩いダイエットにしたほうがいいのかなぁ
果物とかはともかく野菜の糖質とかまで細かく気にしてしまうとやっぱり栄養が偏ってしまいそう

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 11:22:04.36 ID:iBMFOBfh.net
>>52
タンパクを余計に摂れば筋肉は落ちない?
そんなことは起きない
デブが痩せれば、支える重量が少なくなるから
必要無くなった筋肉は落ちる
絶食すると筋肉を削ってでも活動エネルギーに回すが
糖新生を起こさない程度の炭水化物を摂取していれば
筋肉は削られない
糖質制限で糖新生が起きて一時的に筋肉が削られたとしても
必要量のタンパクを摂取していれば、筋肉は再生され減ることはない
タンパクの過剰摂取は痛風など別の障害を引き起こす

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 11:23:59.28 ID:iYiZ5oFM.net
皮下脂肪を落としたいって人は
糖質200g/dayの糖質ちょいオフダイエット+脂質制限+筋トレに移行するといいかもね

長期的な糖質制限は代謝が落ちるだけじゃなくて色々と危ないみたいだし

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

食習慣と糖に関する20〜60代男女1000人の実態調査(2015年5月18日) | ニュースリリース | 会社情報 | サッポロビール
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000021083/index.html

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 12:19:16.05 ID:ei1vDBI+.net
ダイエットしてれば脂肪と一緒に筋肉は落ちる。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 13:05:59.06 ID:OhbbibMY.net
長期的に行う食事制限ダイエットの大前提として、
基礎代謝分(最低限摂取カロリー)は食べないとダメだよ?

例えば、女性25歳:165cm、58kgの人の場合、
一日1400;kcalの基礎代謝分は絶対に摂取しなければならない。
減量スピードは一ヶ月で4kgが上限。(標準体重を20kg以上オーバーしてる人は別とする)
これ以上は「痩せてる」のではなくて「窶(やつ)れてる」。

例外として、
一食を100kcal程度の総合栄養プロテインで置き換える,
短期間追い込み式のハリウッド式ダイエットはある。
が、あれですら期間を10〜14日程度に区切ってる。
それ以上やるなとちゃんと説明書に書いてある。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 14:05:29.87 ID:egPQAgcG.net
>>70
カロリー満たしていれば肉と油中心でもいいの?
いいかげん

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 14:53:29.46 ID:J/j8nJBK.net
>>71
そういうダイエット方法も世の中には存在する
まあ糖尿や巨デブ向きかと

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 14:59:43.08 ID:4pXbBFLV.net
そんな事はない
健康体ならケトジェニックは誰がやっても良い

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454681251/

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 15:20:43.52 ID:63K7bQmq.net
よくわかってない時期は毎食肉炒めみたいな生活でも体重は落ちてたよ
野菜を摂るようにしてカロリーやバランスを考えたら落ちやすくなった

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 21:07:42.02 ID:lowhujAe.net
ケトジェニックはまだ確立されていない、与太話の範疇だから他の思想の
スレにまで出てきて宣伝する事なかれ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 21:14:47.08 ID:DXC7AZ57.net
ケトジェニックは糖質制限の一つやで
スーパー糖質制限もケトン体は出るんやで

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 21:17:21.46 ID:3Mf/+63Y.net
自分も全然変わらなかったけどお肉減らしたら痩せはじめた
根菜とかも食べるようになったから糖質量は増えてるけどお通じ来るし楽

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 21:24:16.84 ID:MMG190Jq.net
テレビでホカホカのご飯見るとオエッて思うようになった

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 21:36:40.46 ID:t84jHw9v.net
病気だよ。心療内科に行ったほうがいい。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 21:52:27.47 ID:81J7iCS6.net
>>79
チェルノブイリとかフクシマを見てゾッとする感覚、汚物や寄生虫ウジャウジャを見てヒェッとなる感覚
かなり大部分の人が持ってるものだと思いますけど、それとこれとはどこがどう違うんですかね?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 22:57:12.21 ID:7GxbGZlN.net
>>80
違いがわからねえから病院に行った方がいいんだよな。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 23:06:36.00 ID:yKkQjLVE.net
誰でも白米の匂い、食欲無いときはアカンね。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 23:53:57.19 ID:3Mf/+63Y.net
自分も炊きたての匂いがダメだった時期があるけど
80の人はちょっとアレなのかなって思った

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 23:55:23.63 ID:NtwiOAUb.net
>>80
キモいです

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 03:03:12.99 ID:b+Dqi+G4.net
糖質抜けば何食べてもOKで、無制限というのなら、
ラードだけで基礎代謝の1,500キロカロリー、加えて肉と野菜を満腹になるまで食べてみろ。
死ぬぞ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 03:10:02.26 ID:MtoK8GBb.net
それのどこに死ぬ要素ある?
普通に食べられるぞ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 05:54:59.33 ID:py20gQnL.net
>>86
実験用マウスの食事って知ってる?
高脂肪食のマウスは、ラードをメインに60%が脂肪
そういうマウスは糞デブって色んな面でおかしくなる

ヒトでは違うだろうって?
これ見なよ↓(笑)
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 07:00:33.44 ID:MtoK8GBb.net
それは消費<<<<摂取だから
消費=摂取ならそんな事になるわけないだろw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:01:06.28 ID:QfU3mDp6.net
>>88
ラードを1日1500キロカロリーだぞ?
おまえは毎日30km走れるのか? バカなのか?
死んでよ
http://www.commerceatroyes.com/287.html

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:04:36.63 ID:DEM0bStA.net
>>88
mysweetxxとかいうブログに、そんなコメントできるの?
お前みたいな無責任なクズ見ると吐き気するわ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:12:48.40 ID:DdZkLy/h.net
>>85
それでは、糖質制限ではない。

糖質制限は、糖質を制限してたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良く過不足なく食べるのが理想。

ラード1500kalと砂糖1500kalであれば、砂糖の方が健康に悪そうだ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:22:31.69 ID:w96U00vJ.net
基礎代謝1500kcalをマラソン30kmに換算するとは不思議なことする人がいるね
食べすぎて心臓に脂肪が付いたおデブちゃんに
食べる量を減らすようコメントしてやりなよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:28:32.77 ID:8Kz4f/iS.net
何を食べてもOKと言われてラード1500kalを摂る人間はいない
非現実的な想定論は無駄

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:33:11.78 ID:w96U00vJ.net
糖質制限してる成人男性なら摂るよ?
ラードじゃなくて脂質としてだけど

>>90
mysweetxxとかいうブログってどこ?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:49:15.58 ID:QnUGZ1Fn.net
糖質を制限しすぎたら脳機能を維持するために必要な糖も足りなくなるから、筋肉の蛋白質や脂質を分解して糖質を作り出すようになる。
なので蛋白質と脂質はしっかり摂る必要があって、そのためにカロリー制限をしないでお肉をたくさん食べた方が良い。
あと糖質を摂るのも最初は60g/日以下で良いけど、明らかに体脂肪が落ちてきたら、ある程度の糖質を摂らないと、
糖質不足から体調を崩しやすくなるし、脂肪の燃焼も出来なくなって、逆に僅かな脂質や糖質も身体に脂肪として溜め込むようになる。
糖質制限を始めて、適正体重を下回ってきたら、糖質は少なくとも1日100〜120gは摂ったほうがいいと思う。
男性なら少なくとも一食は主食抜きにするなら150gでも問題ないような気がする。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:52:59.63 ID:p/fclEXQ.net
>>91
「糖質制限」とか言いながら、単にバランスの良い食事を勧めてるだけじゃん

都合が悪い結果が出ると
「そんなのは糖質を制限し過ぎているから糖質制限ではない」

都合の良い結果が出ると
「糖質を4割に制限したからそれは糖質制限です」

ただのペテン師

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:55:29.26 ID:p/fclEXQ.net
>>94
1500kcalを脂質として取る?
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がそれぞれ何割か答えられんの?
具体的な食生活を書いてみろよ、恥ずかしくなければ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:00:19.38 ID:w96U00vJ.net
大体半々くらい
肉と魚と野菜とオイル

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:06:36.61 ID:w96U00vJ.net
>>95
カロリー無制限だと>>87みたくなるよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:11:15.17 ID:p8RW+uTS.net
コンビニに白澤のグルテンフリーダイエット本があったが、薄っぺらい内容で
700円も取るアコギな内容であった。しかもグルテンフリーでひきつけておきながら
紹介してる内容は低糖質寄りでケトジェニック指向。

白澤もいよいよ信用できないクソ医者としての商魂を隠さなくなってきたな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:12:06.87 ID:DdZkLy/h.net
>>96
「糖質制限」とか言いながら、単にバランスの良い食事を勧めてるだけじゃん

糖質制限なんだから糖質を制限するのが基本。糖質6割だと過剰だからね。

砂糖の食いすぎか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:13:58.86 ID:QnUGZ1Fn.net
>>99
そう、カロリー無制限は適切な表現ではなかった。
カロリー無制限ではなく、日常活動維持に必要なカロリーは摂る必要がある、と書くべきでした。
女性なら1800kcal男性なら2000kcal/日ぐらいは摂っても問題ないと思う

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:23:09.13 ID:w96U00vJ.net
適正カロリーは人によるから太らない程度ならもっと食べても大丈夫だろうね
>>87みたいにダイエットしすぎて基礎代謝が低いなら要注意だろうけど

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:23:21.17 ID:p/fclEXQ.net
>>101
「糖質を制限しただけじゃダメ」なんだろ?
「バランスが良くない糖質制限は糖質制限じゃない」ってことだろ?
じゃあ油脂8割のケトジェニックダイエットも糖質制限じゃないんだな?

つかDdZkLy/hは具体的な食事内容を書いてみろって
書けないのか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:26:09.16 ID:p8RW+uTS.net
糖質制限ダイエッターの俺は、3食の食事でバターとMCTオイルとココナッツオイル
からだけでも1500キロカロリー取ってるが、上でやたら偉そうに絡んでた人は
何かご意見あるのかな?痩せていってるし健康だぞ。1日の合計摂取カロリーは
きちんと出してないがたぶん2500ちょっとだろう

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:35:13.38 ID:1XCjYhKz.net
>>105
>痩せていってるし健康だぞ。

こういうこと書いてる奴に限って、客観的に見るとロクでもない状態だよ
このコバタケとかいうブタも心筋梗塞になる前は「俺は健康だ!」と鼻息荒かったw

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
心筋梗塞
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:36:25.97 ID:1XCjYhKz.net
「糖質制限で健康でした→糖質制限を厳しくしたら不健康になりました」

これどう説明すんの?w

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:39:23.77 ID:Y2CRM+Qt.net
>>105
あんたみたいな勘違いジジイを江部先生のブログでよく見かける

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:41:19.52 ID:Y2CRM+Qt.net
>>107
やっぱりバランスが悪いとダメじゃん

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:45:43.10 ID:1XCjYhKz.net
「俺はうまくいっている」

「似たようなことやってるコイツはうまくいってないけど、なんで?」

信者発狂

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 09:50:35.95 ID:DdZkLy/h.net
>>104
糖質制限は低炭水化物、ケトジェニックは低炭水化物・高脂質でしょ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 10:13:08.78 ID:QnUGZ1Fn.net
>>106
心筋梗塞って、その人は極端な特例でないの?
糖質を150g/日以下にして、肉や卵を食べて、女性なら1700から1900kcal/日、
男性なら2000から2400kcal/日摂るようにすれば健康的に痩せ型の体を維持できるよ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 10:24:38.67 ID:NHLWA7ae.net
んで、ココの書き込みみんなデブがしてんだろ。俺も含めて。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 10:32:32.90 ID:Ll3EGJxc.net
マイナンバー通知カードを返還することで、マイナンバー制度を廃止させることができます

マイナンバー通知カードを受け取ってしまっても、市町村に送り返そうhttps://www.youtube.com/watch?v=_f3I2RTC17s

311東日本大震災は人口地震テロ さゆふらっとまうんど(平塚正幸)https://m.youtube.com/watch?v=XiK9DeIMt14

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 11:15:10.13 ID:p8RW+uTS.net
>>108
江部のような本出しまくりの商魂医者が一番嫌いなので心外だな。あと白澤とかも。
まあとにかく、脂質で1500なんて全然不健康なレベルじゃないって事だ。
デイブアスプリーなんかは4500とか取っても痩せてったと書いていたような…

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 11:28:06.09 ID:9Uu3PMuI.net
>>106
やっぱり長くやるのは危険なのかな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 11:29:46.88 ID:/h2GKH01.net
糖質制限して痩せたけど健康になった気はしない
むしろ具合が悪い感じ
戻そうかな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 11:34:04.23 ID:9Uu3PMuI.net
自分も便秘になったし肌荒れとかすごいんですよね…
糖質制限って健康に悪いのかな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 11:37:15.73 ID:w96U00vJ.net
>>106
それも食べすぎだろうね

>>107
面白い
個人差はやはりあるのかな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 11:47:33.83 ID:DdZkLy/h.net
自演だらけになってきたな。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 11:52:37.57 ID:w96U00vJ.net
いつものことだからね
アンチもコバタケを何度も貼らないで新しいネタを探してくれないかな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 13:51:42.72 ID:t85pn+lm.net
コバタケは実在しない

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 17:46:00.15 ID:BhKTInaT.net
ダイエット板で、事情通の古参が何言っても説得力無いな。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 18:03:58.27 ID:V5/dQbwc.net
>>106
糖質制限緩めないと死ぬんじゃないかその人

http://www.ncgm.go.jp/sogoannai/housyasen/kakuigaku/inspect/scinti_03.html
血液中に心筋細胞のエネルギー源となるものはいろいろありますが、心筋細胞がもっとも好むエネルギー源は脂肪酸です。
糖分も大好きですが、圧倒的に大好きなのは脂肪酸です。

脂肪酸は、とてもたくさんの酸素も同時に使います。
心筋細胞が一回のお食事を脂肪酸ですませると、酸素をたくさん使ってしまいます。

正常な場合は、これでもまかなえますが、心筋の血流が少なくなってしまった場合、酸素はできるだけ使わないようにしたいものです。
そうすると、心筋細胞はお食事を脂肪酸から糖に切り替えます。

糖だと、一回のお食事に必要な酸素がすくなくて済むからです(とても賢いですね。)
このように、正常な心筋細臓は大好きな脂肪酸をお食事源とする余裕がありますが、
正常ではない心筋細胞は、酸素量を減らそうと、糖中心のお食事になります。

つまり、脂肪酸を反映するお薬を注射してから撮像すると、正常ではない場合、脂肪酸を反映するお薬は入っていかなくなります。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:25:29.61 ID:aA4VN9Oe.net
そんなの江部も知った上でアドバイスしてんだろ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:40:08.80 ID:7S7nC7/v.net
糖質制限の麺でおすすめありませんか?
可能な限りパスタに食感が近いものを探してます

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:41:45.31 ID:BhKTInaT.net
細切り白蒟蒻

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 01:16:12.77 ID:zKITA19V.net
死のダイエットを選択しないでください。

太り気味な人で、いつもご飯をお茶わん2杯食べている人は、1杯にしましょう。
但し、頭脳を使う人は朝からしっかり糖質を摂らなければなりません。
朝は2杯食べても構わないのです。
小腹が減ったらおにぎりを食べましょう。
個々人の学力が向上しなければ、日本の国力が衰退の一途を辿るのは目に見えています。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 03:47:26.48 ID:wlhhwm6B.net
糖質制限始めてからは慣れるまでは車とか運転するなよ。
自分では気付いてないようで頭がボーッとして集中力がなくなるから。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 05:30:21.17 ID:d7yxWMao.net
これ始めてからとにかく具合が悪い
親に、そんな具合が悪くなるダイエットやめなさい!と怒られた
体脂肪は多少落ちた
でも脳にエネルギーが行かないから数日寝たきりになってしまった

少しずつ、元の食事に戻そうとしている所
まあ、どんぶり一杯食べてたメシを、茶碗に一杯に変えるくらいまでにするけどね
炭水化物抜きは、マジで要介護状態になった

糖が万病の元!みたいに言うのは詐欺
糖分過多にならないようにすればいいだけ
体調崩して、勉強になったわ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 05:59:05.80 ID:7crmplqg.net
流石に釣り針がデカ過ぎて、クマの俺くらいしか釣れないわ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 06:29:05.72 ID:SYVKK1As.net
>>126
紀文が出してる「糖質0g&#40629;」は、おいしいらしいですよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 07:01:14.79 ID:zsp5vQHQ.net
>>132
いくら位ですか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 07:09:40.86 ID:vw0oZKhv.net
いや、あれ吐き気する。素直に白滝を乾煎りした方がずっとまし。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 07:32:47.23 ID:GHIYsvC0.net
糖質0麺なんて不味くて食えない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 07:42:12.73 ID:dbQ5NOt0.net
コストを考えると白滝

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 07:47:44.89 ID:Wf+Ft5m8.net
おかしいなー 炭水化物抜きダイエット半年やって
血液検査しても低血糖も指摘されないし
数値全部正常範囲でド健康なんだけど
頭ふらふらになって死ぬんじゃないの?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 07:49:45.59 ID:QfoZt37a.net
丸麺タイプだと若干味がマシになるけど気休め程度だな
まぁ好きだから食うけど

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 08:22:21.23 ID:VI3WZhO8.net
・ID表示 強制コテハン IP表示
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

これでこのスレから死人が出るでしょう

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 09:59:21.55 ID:AnI8EnIa.net
>>137
半年やってても自分がいかに糖質摂取量を低めに見積もってたって気付けたいい証拠じゃん?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:05:50.73 ID:rolq0BC9.net
血糖値計かったほうがいい?
使える?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:20:25.42 ID:85AfkUY9.net
糖質制限するにあたって、自分がいつもはどの程度摂取してたのか調べてみたら、200g/day以下だった…
そもそもあんまり食事をしないからな。そんなもんか。
とりあえず半分の100g/day以下に制限してるけど、全然辛くない。
コーヒー飲むのに牛乳を使うから、コーヒーを好きなだけ飲めないのはちょっと悲しいけど。
牛乳も、フツーの牛乳は炭水化物9.9gとかだけど、イオンに売ってた低温殺菌牛乳(めっちゃ高い)なら、炭水化物4.1gだった。豆乳が不味くてどーしても飲めないので、高くてもこれ買う。

この調子なら完全カットも平気かなーとは思うが、子供と一緒に食べる時は米食わないわけにもいかないし、牛乳は使いたいから、きっとずっとこのままだろう。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:25:32.27 ID:85AfkUY9.net
糖質制限して便秘になったって人は、難消化性デキストリンを摂取するといいよ。
水溶性食物繊維?だったかな。
私は便秘知らずだったけど、糖質や脂質の吸収を抑えるっていわれてるから摂取し始めたら、便通よすぎてトイレとお友達になった。

超便秘なら、1日に30~40gくらい摂取してみればいい。1回で摂るんじゃなく、何回かに分けてね。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:45:06.99 ID:Kmh/J93J.net
>>129
瞬発力というか反射神経が鈍ってきてるのがわかるんだよな…
ごはん少なくするくらいがいいんだろうか

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:08:12.72 ID:Wf+Ft5m8.net
>>140
低め?米、麺類、ピザやパン 普段全く食べてないよ
付き合い上仕方なく食べても月に3回がいいとこ
野菜肉魚は積極的に食べてる
胃を小さくする少食ダイエットはやってない

このスレで度々出てくる問題
便秘、肌荒れ、ふらふら等全く無いんだよね
皆さんと根本的なやり方が違うのかな?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:12:50.16 ID:DbMCDnTk.net
>>145
あなたのやり方が極めて正しいからうまくいってる
ふらふら体調不良三昧のひとたちは自己判断でカロリー制限併用してる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:26:13.56 ID:Wf+Ft5m8.net
>>146
レスあざ、うまく行きすぎてて
変に不安になってたからちと安心しました
かなり極端な方法だから、必ず弊害があると思ってました
あと6キロゆっくり落とします

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:28:12.41 ID:XEbLdL5d.net
1日60グラムは同じで、3回に分けて食べるのと、10グラムを6回に分けて食べるのとではどちらが効果的なのでしょうか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:44:14.46 ID:n30kkNYk.net
>>147
不安にさせたがってる輩がおるんよ
初心者スレも>>139採用やな


糖質制限スレに粘着するアンチついて

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開←今ココ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 13:19:48.29 ID:1zqC4WYs.net
ビチクコビトジジイがいるね
コビトが自演独り芝居で燃料投下してるね
単発ID並べてカモを釣るよ

ビチクはどう見てもデブ以下のコビトw
平気な顔して生きていられる神経が理解できませんw




コビトジジイw
チラシのポーズはよカモーン
ドヤって言えばなんたってチラシのポーズ
ドヤを全身で表現したようなポーズ
155pコビト体型の独特なバランスw
何度見ても大笑い
名作っていつまで経っても色褪せない

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:13:37.53 ID:y41oK7oa.net
カップ麺食べちゃった

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:31:57.06 ID:+yOagc/i.net
ゆるい糖質制限始めて4ヶ月目、体重が80→70kgに
そろそろ運動して痩せる方針に切り替えたほうがいいかな?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:04:30.48 ID:TDY71zj/.net
ラーメンて麺を半分の残して
スープを表面すくって飲んだほうがいいね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:30:02.39 ID:OSe2omys.net
>>153
もったいない

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:32:01.38 ID:SVULJGwN.net
>>152
順調なのに切り替えるの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:44:25.87 ID:sz/LxSpF.net
>>152
ずいぶん頑張ったな。やるなら激しい筋トレな。有酸素運動なんかやっても
食生活と相性が悪いぞ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:58:23.91 ID:TDY71zj/.net
>>154
スープのほうがもったいない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 00:06:25.88 ID:LehW75Lj.net
ラーメンの&#40629;は糖質の塊
スープは塩分と糖分と人口甘味料の塊

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 01:48:57.21 ID:v+pAFQeg.net
肉ばかり食らい御飯を嫌うおまえたちの大腸癌は、既にステージWまで進行している。
便秘ゆえ鹿のフンの如く硬化した便で糞投げして遊ぶおまえたちに残された時間はあと僅かである。
とある御住職がおまえたちに対し戒名を授けてくださった。
それがこれだ。

糖抜好院口臭有便秘後癌死居士

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 02:02:07.22 ID:LehW75Lj.net
>>159
ここダイエットしてる人が多いから、肉バクバク食べている人少ないと思うよ
ご心配なくw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 05:23:13.40 ID:q92ix848.net
全然逆だよ
ガンの原因物質は糖質なんだから、ご飯をやめて肉を食べることはガンの予防につながる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 06:28:04.14 ID:SmCOOFRj.net
体重が68kgから61kgまで落ちたので朝と昼だけおにぎり1こづつ食べ始めたけど、いまの所リバウンドなし。
夕飯は主食抜き、ビール飲まない、ジュース飲まない、根菜類は食べないというのは続けている。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 06:58:31.97 ID:6IRPQWfC.net
>>153
麺を半分も残すの?
ほんともったいないわ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 07:08:16.74 ID:T2JLKZug.net
>>160
あんな、ダイエットしてるから肉魚いっぱい食べないと
筋肉がやつれてしまう=リバウンドしやすくなるんよ
何でもかんでも減らすのがダイエットちゃうから

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 07:14:38.47 ID:LehW75Lj.net
肉魚も食べますが、たんぱく質は納豆、豆腐、チーズ、玉子などを
メインにとっています
脂質は、バター、オリーブオイル
肉魚をバクバク(大量に)食べていない、ということです

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 07:24:11.28 ID:T2JLKZug.net
>>165
そこまで知ってるなら大丈夫だ
ちび心配なのは、ダイズイソフラボンの大量接種も
良くないらしいから程々で

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 07:37:47.54 ID:LehW75Lj.net
ありがとう
動物性蛋白質の大量摂取も腎臓への負担増、カルシウム不足
ストレスの増大を招くことがあるので程々に
お互い頑張りましょう

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:29:03.66 ID:0Z0kXNYn.net
そうそう、肉と魚を食べ過ぎると心筋梗塞になるからね
気をつけないと
(MECの渡辺は糞ペテン師ってことでおk?)

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
心筋梗塞
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:56:37.05 ID:DTzxL0SW.net
>>163
カレーライス(orカレーうどん)を頼んでライスを
全部食べるのにカレーを残すやつはいないだろ?
残すならライス(orうどん)のほう
カレーのほうが価値がある。それと同じことだろ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:02:10.48 ID:0Z0kXNYn.net
>>169
カレーうどんを頼んでうどんを全部食べてカレー汁を残すって、普通にやるけど
オマエ馬鹿なの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:10:26.80 ID:zbk7ekqq.net
>>169
>いないだろ? ←はぁ?

https://www.youtube.com/watch?v=yped7bNnEvc
>駅構内の駅そばではカレーがありますが、ほとんどのカレー皿はルーがベッタリ付いているか食べ残しだそうです。

>僕は幼いころ、ご飯だけ食べてルーが残ってましたww反対ですねw

いるじゃん
DTzxL0SWって友人少ないんだろうな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 12:51:30.04 ID:+Tn6OXXe.net
思い出した
高校の時、毎回月見うどん注文し卵だけ残す人がいて、不思議だった
不思議というか許せなかったw
なんとなく問い詰めづらい雰囲気の人で永遠の謎になってるがどんな意図だったのかな
毎回毎回「かけそば頼めよ!」と思ってイライラしてた

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 12:58:35.37 ID:AwJfv/Md.net
可能性として高いのは白身だけ食べてた、ぐらいかな?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 13:16:04.40 ID:Mr4aE02F.net
お残しは悪という固定観念が取れなくて辛い
もったいないから食って体壊すってほんと現代病

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 14:22:01.19 ID:DTzxL0SW.net
>>170
やらねえよw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 14:27:23.12 ID:DTzxL0SW.net
ラーメンの中で一番安い素材が麺の材料である小麦粉だし
カレーライスの中で一番安い素材も米だし、残すならこの
安い食材からに決まってる。それがわからないのは算数も
できないアホだけです

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 15:34:46.62 ID:l+AmP13z.net
>>162
毎回思うんだけど、BMIか身長が併記されてないと、
体重の減少値書いても意味ないんだよな。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 15:51:38.94 ID:QV08mCXK.net
ラーメンはスーパーでスープの素だけ買って炒めた野菜肉などいれる
カレーは米を豆腐に置き換え
それでもね 炭水化物たべたいよね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 17:26:59.32 ID:Mr4aE02F.net
たんすいばけもの

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 20:19:12.36 ID:dbMr8QRx.net
糖質制限を始めて3カ月になります。1日60g程度の緩い糖質制限です。

最近外食や付き合いで糖質摂取したその翌日、翌々日物凄く身体が怠くフラフラします。階段登るのもきついな、、と感じる程です。1日〜2日過ぎれば体調はよくなるのですが、前はそんなことなかったので少し心配です。自分だけでしょうかね。。。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 20:29:28.25 ID:evD0t+CP.net
60gは緩くないと思うな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 20:33:06.13 ID:V8ZRRNuB.net
60は一番きつい制限やで

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:02:13.94 ID:V8ZRRNuB.net
>>180
あと糖質制限しているときに普通にいきなり糖質を取ると血糖値が跳ね上がるから
付き合いは全部断らなきゃいかんよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:11:06.58 ID:dbMr8QRx.net
>>183
血糖値の問題なんですね。。ずっと制限するのもキツくなるから、食べたりしてたんですよね。。最終的には普通食に戻したいのですがこれからどうしようか悩みます。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:34:04.32 ID:SmCOOFRj.net
僕も3か月ぶりにご飯をお茶碗に軽く一杯食べたときは気持ち悪くなったよ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 22:24:05.36 ID:ltdcQCTn.net
>>185
今は普通にご飯食べれてる?
それどうやって正常に戻したか良かったら教えて欲しい

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 22:32:53.62 ID:q92ix848.net
米なんかそこまで無理して食べるもんでも無いと思うけど…

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 22:53:27.98 ID:nxH71swb.net
正常な食事に戻したい人は1日一食10gずつ増やしていくのがいいよ
食べたあとは糖尿病の人と同じように15分間散歩や体操をして血糖値を下げる

制限するなら制限スルでキッパリと一切止めないと
たまに食べるみたいなのが一番危ない

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 22:57:05.15 ID:1+JZ+ZdX.net
>>183
付き合いの食事行く少し前に低 G I 値食品摂ればいいんじゃないの?

ところで食事は低 G I 値食品から先に摂ると良いと言うけど、普通の食事のどれ位前に摂ればいいのかね。
1時間前?それとも30分前?どの位の量を摂ると良い? ここら辺詳しく知ってる人って少ないよね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 23:02:36.95 ID:r3w9GJYN.net
>>189
せめて3日前から糖質に慣らしておかないと危ない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 23:03:32.60 ID:AwJfv/Md.net
付き合いの食事なら糖尿病薬飲めば?
江部さんもここぞという時には飲んでるんだし

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 23:09:57.79 ID:q92ix848.net
フォシーガ錠とかですよね!
「付き合い」で強制的に食べさせられる事態に備えて是非にも常備しておきたい逸品ですね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 23:19:42.90 ID:dbMr8QRx.net
>>188
10gずつですかなるほど。少しまえに朝のみ白米を食べましたが、その時はフラフラは無し。3日で600g増だったな。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 23:22:01.35 ID:iIet4enG.net
>>192
糖尿の人ならともかく
普通の人が尿から糖を出す薬飲んで腎臓大丈夫なの?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 23:26:12.14 ID:AwJfv/Md.net
心配ならαGI薬でいいよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 00:09:54.16 ID:90WFXUXt.net
総員起こし。
貴様らそれでも日本人か。
日本人なら朝昼晩の献立に御飯を一膳食すべし。
そして金曜日の昼食はカレイライスを食すべし。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 01:03:52.38 ID:d6otqMiB.net
もともとゆるゆる制限だけど、ストレスが溜まると糖質に逃げたくなるなあ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 02:56:09.80 ID:CP4cubjk.net
たしかに、ストレスがたまると甘い物が食べたくなるよね
そういう時に自分は、以前はチョコやケーキ、菓子パンを食べていたけど
それではダメだなと思い
ナッツ、バターコーヒー、ふかしたさつま芋、チーズなどを食べています
こういうものに置き換えていくと、それほど体重に変化はないんで

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 03:13:03.01 ID:w8LtgV5+.net
問題はチートの時の血糖値ですよね
江部さんがよく言ってるのはグルコバイだけど
糖尿でない人は輸入とかで似た薬を手に入れてるのかな?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 06:33:09.66 ID:8qjvo9sb.net
病気でもないのにダイエットで薬頼ろうとするのヤバイ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 08:18:41.30 ID:+PtgYUuo.net
健康になろうとして薬飲むとかw
頭おかしくなってるwうすらバカww

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 08:50:46.97 ID:GWPb8jQ/.net
いっぱい釣れて良かったね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:02:32.99 ID:x1r8JTxD.net
医者の言う事とは思えないわな、薬頼り

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:19:37.28 ID:ZU/EjXh5.net
江部さんが糖質を摂る時に飲んでる薬は
膵臓からインスリンを搾り出すグルファストだよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:48:27.59 ID:aLjfATEW.net
糖質制限を始めようと思うのですが、糖質を計測するのにiPhoneでオススメのアプリってらありますか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:03:03.24 ID:KoOCFvIO.net
つか、何でそんな思いしてまで糖質制限するの?
様々な煩わしさに対する見返りはカロリー制限のそれとか、まるで意味がわからない

仮に運動いらずの食べ放題が本当だったらそれなりの価値もあったかもしれないが

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:08:18.23 ID:GWPb8jQ/.net
楽にカロリー制限できる意味が分からないのか

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:51:29.08 ID:d0DgNW4N.net
>>207
品目制限してる時点で楽じゃないんだが

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 11:54:23.00 ID:GWPb8jQ/.net
空腹を我慢する方がしんどい

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 12:29:54.77 ID:vhzMTdxP.net
糖質制限は今日は○○を作ろうと思ってもこの調味料がダメだからあーだこーだとなってしんどい

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 12:43:17.93 ID:toTQcXfh.net
調味料自作から始める
糖分を全てエリスリトールなどに置き換えたものを作っておく

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 14:13:05.33 ID:C2mrcQ5f.net
糖質カット(断糖)をするのでもない限り、
いままでの食事から主食を抜いて、その分をタンパク質に置き換えるだけで糖質制限は可能。
(ご飯一膳→赤身肉150g)

辛ければ、晩飯だけ糖質制限でもオッケー。
(ただし、体重減少は普通人で1ヶ月1.5kg程度)

…あ。

 間食でお菓子バリバリ食べるとか、
 プロテイン(一単位=140kcal)がぶ飲み,
 カロリー系サプリ飲みまくり、
 酒飲みまくり(生中ジョッキ一杯=250kcal)、
 マヨネーズやドレッシング(1本=4500kcal)を一日一本使う…

とかは論外だからな?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:07:03.66 ID:mHd4pVPt.net
ぶらんぱんうってねー

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:33:51.53 ID:mU+YtUmg.net
食うなよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:00:51.08 ID:7cjY3RnG.net
ゆるく糖質制限食始めて一週間
最初は眠くて仕方がなかった
今は食後が楽 お腹が空かない
芯の深いきつい肩こりが急に楽に

今のところいいことばかりだけどやたらガスがたまるのが悩み
ビオフェルミン飲んでも便秘薬でお通じ整えてもダメだ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:10:29.80 ID:CP4cubjk.net
野菜たくさん食べましょう
ぬか漬とかおすすめです

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:15:17.95 ID:XAXtOdgR.net
初日から15gに制限 3日目に半端ない気だるさが襲ってきてる
全然お腹は空いてない むしろ食べたくないのに
どうすれば、、、

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:21:30.04 ID:x0MOvUUW.net
>>215
サツマイモおすすめ
そのまましてるとだんだん肌荒れが出てくるよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:22:43.81 ID:CP4cubjk.net
そういう時、バターコーヒーおすすめです
水分と脂質がとれます、おいしいしw
加えて、ストレッチしたり少し体を動かすといいかも

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:23:16.76 ID:XAXtOdgR.net
自転車やってるから体内のグリコーゲンはもう尽きたとは思う
やっぱり少ない炭水化物を少しずつ取るしかないかな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:24:57.68 ID:XAXtOdgR.net
バターコーヒーだと?! なにそれちょっとぐぐってくる

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:25:59.13 ID:XAXtOdgR.net
たんぱく質と脂質の割合は7:3ぐらい
もっと脂質とったほうがいい?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:26:11.02 ID:XAXtOdgR.net
たんぱく質と脂質の割合は7:3ぐらい
もっと脂質とったほうがいい?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:27:20.40 ID:XAXtOdgR.net
もうやばい 38度出た時の気だるさだわ 頭痛も鼻水も咳もないけど

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:27:29.31 ID:Poiwv2Ek.net
>>220
自分もきつい糖質制限やってたけど力が入らなくなるよね
運動する人はなんだかんだで糖質ちゃんと摂ってるみたい

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:28:42.76 ID:OARpYfvE.net
>>217
初期によくある症状で、塩分不足で循環血液量が減って血圧が下がりすぎています
ブイヨンキューブ1個とゼラチン1匙を200-300ccのお湯に溶いて飲んでください
インスタントわかめスープに溶き卵や鯖缶を足して飲んでもいい
自分で炊いた鶏ガラスープ、ラーメン屋の濃厚豚骨スープなら猶よい

要点は、塩味がしっかり効いた温かいスープを摂ること
蛋白脂質が豊富に溶け込んだものを食べれば脂肪燃焼も促進されます

>>223
蛋白大杉、脂質少な杉
カロリー比でPは最大でも4割まで、Fは5-6割

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:29:33.99 ID:mU+YtUmg.net
倒れる前にたくさん炭水化物取って!

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:30:38.36 ID:OARpYfvE.net
>>224
それがまさに"Atkins Flu"ってやつだよ
対処方法を詳説してあるので読まれたし

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454681251/

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:31:15.90 ID:XAXtOdgR.net
スポーツは導入が終わった後のほうがいいのかもなぁ
チャリこぐ分は糖質取るしかないか、、、

かなりエネルギッシュになれるとやった人から聞いたんだけどまだ脂質分解モードに体がシフトできてないんだろうね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:32:35.99 ID:XAXtOdgR.net
バターコーヒー早速のんで経過観察してみるわ 連投ごめんね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:33:31.82 ID:BNRSauMs.net
お前専用のツイッターかよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:33:40.13 ID:XAXtOdgR.net
割合も脂質おおめにしてみるわいろいろ情報ありがとうみんな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:34:11.09 ID:Poiwv2Ek.net
バターコーヒーは気持ち悪くてダメだったわ…

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:40:08.33 ID:CP4cubjk.net
バターコーヒーは、牛乳入れてバターと攪拌させると
絶品のうまさだけどねー

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:48:47.28 ID:7cjY3RnG.net
>>216 >>218
有難う
元々の献立が野菜と卵に偏ってて
夜も野菜2品、魚一尾、ご飯半膳くらいだったので
今はおやつとご飯パンだけ抜いてる感じです
腸がなかなか高タンパクに慣れないみたいで…
整腸剤とか使っている人いないかな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:50:49.55 ID:7cjY3RnG.net
>>218
そういえば逆に吹き出物減ってます
以前はムヒが手放せなかったのに…砂糖のせいだったのかも

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 16:58:46.22 ID:CP4cubjk.net
>>235
脂質をもっと摂ってみては?
オリーブオイルとかバターとか
快便にも貢献するし

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:15:29.50 ID:C2mrcQ5f.net
バター珈琲って、330kcalある化けモン飲料
コレを飲みながらの「減量」ってのがイメージできない。


ま、一ヶ月1kgくらいのゆるーい減量なら分かるけど。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:37:25.95 ID:7cjY3RnG.net
>>237
なるほどオイル意識してみます
蛋白質を脂質に変えるとなると献立はお肉になるのかな?
胃弱なのでブランパンにバター塗るかな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:37:33.96 ID:6YfrVrhf.net
>>238
夕飯から翌日昼飯までの15-18時間の断食。この間にバター珈琲を飲んでも消費されるので太らず、むしろ脂肪が燃焼される。という理屈らしい。
試してないから、自分の場合どうなるか分からないけど。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:40:12.98 ID:Poiwv2Ek.net
>>240
コーヒー自体に脂肪燃焼促進効果があるのに
なぜわざわざ油脂肪分を追加するんだろう

わからん

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:42:39.38 ID:mU+YtUmg.net
肉こそ脂肪って言うよりザ・蛋白じゃない?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 17:45:39.03 ID:HPLlPbPp.net
バターとコーヒー飲んでるのに断食?扱いでしかも痩せるんならもうダイエットとか工夫することないね!みんなこれすればいいのにね!

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:03:08.89 ID:6YfrVrhf.net
>>241
食べたカロリーと体重増減が比例しないのは、ダイエット実践者ならみんな実感として知ってる事だからね。
カロリーが増える事より、バターを追加するメリットをとってるのでしょう。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:04:18.12 ID:CP4cubjk.net
>>243
言葉尻はどうあれ、一度あなたも試してみるといいと思うw
空腹感を感じなくなるし、脂質の補給にもなる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:49:10.67 ID:OARpYfvE.net
自分はホスト規制かかってて立てられんので
どなたか総合スレのID、IP、SLIPフル表示の次スレを立ててください
本文1行目の「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」のコマンドを外さないでね


スレッドタイトル:
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ81★★

本文:
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」「糖質制限FAQ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/
学びの部屋 糖質制限FAQ
http://www.toushitsuseigen.or.jp/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
 ⇒http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★一般論としては、「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★糖質制限食は血糖値を安定させ、適正な体重に戻すための食事方法です。どんどん痩せてモデル体型になるためのものではありません。
★大食漢タイプの方は、厚生労働省の食事摂取基準を参考に、目標体重相当の標準必要エネルギー程度の摂取を心がけましょう。
★合わない食事を続けた結果責任は、実践者自身が負うものです。望んだ結果が得られないまま、心身の健康や生活の質が著しく損なわれると感じたら、潔く撤退しましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ80★★ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454706672/

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:52:39.70 ID:F28zXom6.net
これ以上スレ乱立させなくていいよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:55:29.45 ID:bG1sFkkj.net
>>246
どうぞ!

[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ81★★ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455098104/

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:57:09.47 ID:OARpYfvE.net
>>248
ありがとー!!!!
みなさん書き込みテストしてみましょう

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:58:57.49 ID:OARpYfvE.net
おや?IP表示になっていませんね
これは落としてしまいましょう

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:59:39.71 ID:M4M3hqqU.net
クソスレ乱立させんなカス

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:05:14.93 ID:OARpYfvE.net
これ以上書き込まなければ即死判定されて落ちるから無問題

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:06:13.08 ID:UNe3pV7g.net
IP表示のスレに書き込み促すって怖…
個人情報抜き取りたいのかな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:24:42.11 ID:OARpYfvE.net
IP抜かれたくない人は非表示スレに立てこもっててくださいNe☆

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:13:57.23 ID:oFVn4Sux.net
だるくてかなりヤバイと感じたら、糖質制限ダイエットなど忘れましょう
ゆっくりおかゆなどを食べて、回復しましょう

合う人合わない人がいて当然です

合わない人は合わないです
そう言う方は辞めて、腹八分食べてちょっと運動する王道ダイエットでいきましょう

誰にでも合うダイエット法などありません
体調崩したら終わりです

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:19:28.35 ID:7cjY3RnG.net
>>242
あ、そうなんですが
和食で油脂を足しやすいメニューが思いつかなかったもので

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:34:08.21 ID:6xLkPznA.net
油揚げとか?
そろそろひな祭りだしおいなりさん作る時期だなあ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:35:49.31 ID:34b6T20y.net
筋肉トレーニングやってる人に聞きたいんだけど筋肉痛の回復遅くない?
たんぱく質を多めに摂れば違うかな29歳男性176cm71.5kg 体脂肪17〜18%ぐらい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:41:58.62 ID:gI/T7chJ.net
>>258
自分もだ
血液検査するとCK値が低くなってるから筋肉異化で落ちやすい=同化しにくいのかもしれない
たんぱく質は3g/kgまで増やしたけど変わらなかった

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 20:49:14.48 ID:34b6T20y.net
> たんぱく質は3g/kgまで増やした
半端ないっすね・・・
トレーニングの内容全然違うんと思うから参考にならない^^;

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:55:14.62 ID:/IcM8Iz+.net
上で体がだるいと書いたものだけど
ブイヨンスープ飲んだら数時間でだるさが軽減した!
思えばこの四日、ぐらいは塩分はボトンド撮ってなかった。
強いて言うならマヨネーズぐらいだった気がする
本当気をつけるよ!

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:58:02.69 ID:OARpYfvE.net
>>261
おーそりゃよかった!ご快癒おめ
タイムリーなアドバイスができてこちらも嬉しいよ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:10:00.77 ID:mU+YtUmg.net
塩分意外と多めがいいのか

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:17:28.09 ID:rW4pKZlE.net
塩分ってなんでとったらいかんの
血圧は普通でもいかんの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 00:35:21.92 ID:M6BiyFd/.net
東京大学医学部の藤田敏郎教授の研究(1995 年)によると、人間には
食塩摂取で“血圧が上昇し減塩で血圧が下降する”「食塩感受性」の人と、
食塩摂取をしても“血圧は上昇せず、減塩しても血圧が下がらない”「食塩非感受性」の 人がいるということです。
日本人は「食塩感受性」の遺伝子を持つ人が 20%、「食塩非感受性」の人が 50%、
残り 30%の人は食塩と他の要因が結びついて血圧が上がる可能性が指摘されました。
http://www.nomura.or.jp/file/09_spring.pdf


なお食塩感受性高血圧の素因を持つ人は高緯度の寒冷地に多く、
厳冬期の四肢末端血流障害回避に有利なため、淘汰に耐えていると考えられている

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 04:35:51.53 ID:8Qm9lpd2.net
ソフトバンク ワイモバイル「ネコのおまわりさん」篇

ふてニャンコのおまわりさんが手にケータイを持ち、
「月々1000円くらいから使える、Y!mobileの新しいケータイ、落とした方、いませんかー?」
と何度も連呼しながら、多くの人々が行き交う駅前で落とし主を探している。
すると、女子高生姿の平祐奈が彼の前にしゃがんで「それ、私のです」と申し出る。
彼は、彼女の顔をまじまじとみつめ、「ずきゅーん!」となってしまう。

平祐奈(17歳)

好きな食べ物は、白いごはんとマイタケのバター醤油和え。
「白いごはんがとにかく好き」で、「白米があれば生きていけます」と語る。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:25:48.57 ID:vtOvwPL6.net
胃下垂が治ったかのようだ
体重は減らないものの、体が楽だから続きそう
そういう人が何人もいるらしいけど
何十年も炭水化物不対症みたいなものだったってこと?
食事にはかなり気を使っていたから若干ショック

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 11:17:08.72 ID:isPHWTnU.net
糖質減らすと、慢性疲労みたいなのが無くなるよね
だるさがなくなって、疲れにくくなる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 11:33:19.85 ID:+5zj5jxE.net
糖質制限にも気をつけなければならない部分はある。

糖質をタンパク質に置き換える以上、尿酸値が上昇しやすい。
故に水分を多めに取る必要が有る。
水分多めに取ると尿量が増えて塩分排出がふえるから、
塩分は多めに取った方が良い。

なお、この点を持って糖質制限を否定するモノではなく、
どんなメソッドにも留意点が有ることを指摘しているに過ぎないことを念押ししておく。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 12:40:06.67 ID:ArJeI8uS.net
そこで断食ですよ。タンパク質の悩みも心配しなくて済む

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 19:34:26.10 ID:wvqyncEW.net
>>269
糖質をタンパク質と脂質に置き換える
糖質200gをタンパク質200gに置き換えたら危険

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 20:25:01.82 ID:a7hi6AVL.net
身長172/体重93
の3桁突入前ですが糖質制限やろうと思ってます
1日の糖質の量はどれくらいに抑えるべきでしょうか?
20g以下、だったり30〜60g以下だったりと同じスーパー糖質制限でも幅があるので気になりまして・・・
ブランパンと味噌汁で3月末まで挑戦しようと思ってます

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 20:30:16.21 ID:wvqyncEW.net
糖質量が少ない程痩せやすいとは限らないが
できる範囲で少なめでやる

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 20:34:55.32 ID:kzgqfS1L.net
俺バレンタインチョコいらないから!

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 20:35:58.69 ID:a7hi6AVL.net
>>273
レスありがとうございます
ローソンのブランパンも種類増えて助かりますが糖質高いのもあるので注意しますね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 20:46:57.73 ID:yCIB+W81.net
>>274
はい

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:17:29.23 ID:r9/wfUBO.net
>>273
たとえ糖質0でも痩せるとは限らないからな
テレビでやってた実験みたいに糖質0にして
肉ばっか食べてたら体脂肪が増えていく

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:27:51.61 ID:wvqyncEW.net
肉ばかりでも太らないが食べ過ぎれば太る

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 22:06:55.92 ID:ArJeI8uS.net
何時ものカロリーを置き換えるだけの話しだったのに、コレコレだけなら食べ過ぎてもOkって信じてる人に私はなりたかった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 22:41:08.08 ID:szfq/tzP.net
ただのカロリー制限だって結論が出てるのに、信者が「いやワタシは痩せた!」って頑張ってるだけだからな
オウムと一緒
キモイ馬鹿

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 22:59:03.04 ID:Hbr1tO6o.net
ただのカロリー制限じゃないから

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:16:37.35 ID:2U+4ynqc.net
1日1食1000kcal未満主食抜きで減量成功した

ただ主食抜かずカロリーが1000kcal未満だった場合どのように推移したか
糖質抜きだがカロリーに無頓着だった場合どうなったか、
対照実験できないので不明

結果的に痩せられたし、現在は糖質制限はあんまり考えず、体重維持エネルギー分(2200kcalほど)とって維持。
太ってた頃の体重維持エネルギーは2600〜2700kcalと、毎日どんぶり1杯分余計に食べてたんだなぁ、と実感する。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:25:49.12 ID:Hbr1tO6o.net
スペックは?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:30:06.06 ID:YSEhYwhK.net
よかったな!醜いデブから脱出できたんなら!

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:50:53.41 ID:9Bv3skhN.net
1000kcal制限すごいな
見習ってがんばろう

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:57:55.82 ID:Hbr1tO6o.net
何だこれもウソか
せっかくデータに興味あったのに

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 00:24:25.85 ID:XXm4sHqz.net
              

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 00:39:41.94 ID:XXm4sHqz.net
              

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 00:47:28.24 ID:uggjtNWO.net
本当じゃね
カロリー制限基地外のせいで見分けにくいけど

290 :282:2016/02/12(金) 01:11:16.08 ID:73jp3he9.net
グラフだとこんな感じ
http://uproda.2ch-library.com/91755530w/lib917555.jpg
身長171cm 現在54kgあたりを推移

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:11:43.18 ID:iDyoE8e5.net
.
糖 質 を 嫌 う 死 の 減 量 法 を 決 行 し 

長 生 き し た 人 間 は い な い 。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:13:27.15 ID:FrGHsS8i.net
>>290
すごいな
BMI24から下がらないから俺もカロリー制限加えるか

293 :282:2016/02/12(金) 01:21:57.05 ID:73jp3he9.net
09/13 71.6kg 体脂肪25.0% 内臓脂肪率10
10/13 65.0kg 体脂肪22.4% 内臓脂肪率7
11/13 57.3kg 体脂肪18.4% 内臓脂肪率4
12/13 54.0kg 体脂肪16.4% 内臓脂肪率3
01/13 53.1kg 体脂肪15.8% 内臓脂肪率3

2ヶ月で1日1食のきつい制限は終了
もうちょい絞ってから、現在は維持目的のダイエットに移行

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:25:55.87 ID:uggjtNWO.net
そこまで落とすならカロリー制限も必要になるが
維持2200kcalの人間が1000kcal未満まで制限する必要あるのかね
2ヶ月というのは12月と1月?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:35:20.78 ID:FrGHsS8i.net
9月から11月までキツい制限でそこからさらに落ちてるのか

296 :282:2016/02/12(金) 01:36:35.93 ID:73jp3he9.net
>>294

読解力が心配だ
9月から始めて11月まで1日1食だった。
9月当時の維持エネルギーは2600kcalあたりだよ

1日3食バランス良くとか、食事制限はリバウンドがー、筋トレしないと基礎代謝ガー
おれには全部阻害要因だった。

とっとと「減量」終わらせないと、モチベーションが続かないんで、マイナス1500〜2000kcal/dayを目標とした

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:42:03.98 ID:zOpmVuD9.net
>>293>>290
二ヶ月の糖質制限で内臓脂肪を落として
そのあと緩いカロリー制限で皮下脂肪を落として行ったんだな

なかなかここまではやれないと思うけど参考になった

298 :282:2016/02/12(金) 01:51:05.83 ID:73jp3he9.net
本人の印象としては、最初2ヶ月の厳しい「カロリー制限」だよ。
そしてカロリー制限の手段として主食断ち、米飯などいわゆる主食抜くとカロリー制限が飛躍的に楽になるから。

その後は小食に慣れたのか、量については1500kcalで問題なくなった。
余分な500kcal分、ビール飲むこともできてる。
今でもつまみはダメだな。高カロリーなのが多いし、止まらなくなる。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:54:14.54 ID:zOpmVuD9.net
なるほどたしかに
1000kcalじゃ脂質も制限してただろうし
糖質制限みたいに好きなもの食べてるわけにもいかんだろうしな

300 :282:2016/02/12(金) 02:01:44.26 ID:73jp3he9.net
>1000kcalじゃ脂質も制限してた

結果的に脂質は避けざるを得なかった
食べる量自体少なくなったので、3〜4日おきと便秘になった。
汚い話しだが大便の切れが悪く、ペースト状に肛門にこびりついた。
納豆にゴマ油を垂らす、野菜をコンソメキューブで煮たスープにオリーブオイル垂らす、というので便の切れは良くなった。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 02:05:22.81 ID:F1DS5fGe.net
>>290
すげー!順調に落ちすぎだろこれー

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 02:10:34.98 ID:uggjtNWO.net
いきなり1000kcal未満かw
1000kcalと1500kcalの時のPFCバランスは何となくでも分かる?
モチベーションは大事だが、常識的には基礎代謝+αで様子見しつつカロリーを下げていくから
体重の割りに体脂肪率が若干高めなのは筋肉がかなり落ちてるようにも感じる
もちろん成功してるからおめでとうなんだが、たぶん1500kcalでも成功してそう
人によってはモチベーションが一番大事な場合もあるから分からんけどな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 11:16:14.88 ID:9s7gTmfD.net
お菓子の代わりにくるみ食べてたが
100gで炭水化物14g脂質68gあるのね
1食10gあたり1gか〜
チョコレート効果95%は1個糖質1g弱
カマンベール一片で炭水化物0.1gってすごいな

ハンドブック2種類あるけどどっちがいいんだろう

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 14:29:54.53 ID:StZHamED.net
>>238
どのレシピが330kcalで済んでるんだ?
俺が作るのは350ccで500はあるぞ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 14:54:37.39 ID:QS8HsmjQ.net
タンパク質取り過ぎたら炭水化物抑えても意味なくねえか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 15:09:53.02 ID:RkNd9cVK.net
なんか伝統的なカロリー制限での減量法と糖質制限減量法を同じカロリーで
一年間ダイエットさせたらどちらにも有意な差は見られなかった的な論文が何年か前に出たそうだけど
伝統的なカロリー制限で食欲抑えられてたら苦労ねえよなぁ?

今は糖質制限食で食欲をコントロールできてる実感があって
偽の食欲を打ち消すことができてとても嬉しい

なんか意味あんのかこの比較と思った。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 15:15:27.17 ID:RkNd9cVK.net
>>305
そうだよ
一般的なデブなら日に2000klでも取れば満腹に成ると思う。
結果的にたんぱく質を取りすぎるってことはあんまないんじゃないかな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 16:10:31.32 ID:q4ZNzwiI.net
>>184
無理。今までと同じ食べ方したら糖尿まっしぐら。
インシュリン反応ぶっ壊して手に入れたスタイルってわかってないのかいな。
あと20年俺は健康より容姿を選んだ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 16:16:13.30 ID:q4ZNzwiI.net
>>194
ダメ。でも食べざるを得ない時はやむを得ない。
普通の生活を放棄して得たダイエット効果の副作用。
副作用、リバウンドない魔法のダイエットなら10年前に流行ったあと主流になってるよ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 16:17:41.79 ID:q4ZNzwiI.net
>>200
糖質制限ダイエットでは必須。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 18:59:01.12 ID:81PdIxsZ.net
1日の炭水化物制限量ってやっぱり50gだと思う?
食物繊維の多いシリアル 日清シスコの1日分の食物繊維を常食したいんだけどダメだろうか?
砂糖はあまり使われてないはず

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 19:18:58.00 ID:XidFCy9r.net
色々やってみれば?
糖尿病じゃないなら過剰にg数にこだわっても仕方ない

>>310
お前だけ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 19:39:57.01 ID:9s7gTmfD.net
オートミールかブランは?

夜が巻き寿司だったんで仕方なく食べたらじわっと肩こり復活中
ずっと消化と関係してるとは思ってたけど本当に不耐症なのかもしれん
あと昼過ぎに時々眠くなるなあ、不眠症だから日中全く眠気ないのに
膨満感は慣れたのか治ってきた

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 19:49:28.84 ID:XidFCy9r.net
気になるならアレルギー検査

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 19:57:06.87 ID:dMhzIrwX.net
食物繊維とらないと血管詰まるよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 20:46:11.41 ID:StZHamED.net
>>314
じわっと肩こりは検査に出ないのよ
俺の場合リンゴでそれになる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:10:17.23 ID:eRdTtIYH.net
テスト

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:16:50.03 ID:Wl/vuOkG.net
旅行先で後悔のないようその土地の名物をシッカリ食べまくりました。
三日間って割り切ったつもりだけど初日からフラフラ。
やっぱり糖質を急激にとるとめまいやフラフラ感があるものですかね?車酔い状態です。
普段は炭水化物も全く食べないのに、旅先で朝はパンやご飯、間に和菓子やら洋菓子、夜もしっかり麺類と食後のアイスで恐ろしいほどの糖質摂取です。
単なる食べ過ぎ?と思いながらもこの気分の悪さが糖質によるものなのだとしたら
糖質が身体にこんなに影響を与えるんだと実感しないわけにはいきません。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:39:52.69 ID:wvq7HkF1.net
っていう日記

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:27:47.64 ID:fRyJtLU7.net
>>318
糖質を制限してるから、糖質に耐えられなくなったんだろ
運動しなければ運動できなくなるのと同じ
馬鹿なのか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:50:12.00 ID:IhpDMVFE.net
妄想日記だな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 02:48:02.93 ID:siZJMcwc.net
旅行先で土地のもの食ったって低糖質はそこそこ出来るよ
甘いものは無理だけど
八食センター行ったときはホタテ串焼き、地魚の刺し盛り
(ご飯代わりにつま食った)、イカから揚げに茶碗蒸して感じ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 02:55:08.15 ID:/rlBS9Sa.net
.
糖 質 を 嫌 う 死 の 減 量 法 を 決 行 し 

長 生 き し た 人 間 は い な い 。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 03:00:50.83 ID:9t06HjOb.net
反応して悪いけど、長生きしなかった有名な人っているの?

325 :282:2016/02/13(土) 03:25:24.37 ID:9Hg40N2L.net
夭逝の天才詩人

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 03:26:22.82 ID:9Hg40N2L.net
http://japan.wikia.com/wiki/%E5%A4%AD%E6%8A%98%E3%81%97%E3%81%9F%E8%91%97%E5%90%8D%E4%BA%BA%E4%B8%80%E8%A6%A7

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:40:03.34 ID:4mKjaXzm.net
>>324
飯野賢治(若い人は知らないだろうけど)

つーか蛋白質だけ食ってると死ぬのは確定事項なんで、「糖質が少ないほど良い」と勧めるのは殺人だよ

https://www.facebook.com/shukaku.nagao/posts/940531039358134
>極端にタンパク質ばかりを摂り続けた場合、飢餓状態となって最悪死ぬことがあります。
>日本人で並外れた肉体を誇ったボディビルダーのマッスル北村氏は、39歳の若さで亡くなりましたが、死因は飢餓、そう、この「ウサギ飢餓」でした。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:45:58.61 ID:vk7Xdetf.net
自分の場合、カロリー制限で痩せたはないな。
肉に限らず、ナッツやチーズ食べまくっていた。
あと、マヨネーズとかもふんだんに使ってたし、下手すると普通の食事してた時よりカロリーは多かったけど、体重は10キロくらい減ったからな。
ナッツ100gで600kcal以上ある。

弊害は、足がつるようになって、サプリを飲むようになった。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 09:00:10.95 ID:u7rEDp94.net
>>327
糖質が少ないほど良いのは特に問題はありません
脂質が少ないほど良いと勧めることが殺人なのです
ウサギ飢餓とはタンパク質だけを食べた結果です

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 09:26:27.50 ID:NhoX+kfv.net
じゃあ脂質ばかりいっぱい食べたらいいんじゃありませんか!

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 09:41:23.57 ID:gjxp8fWQ.net
マッスル北村なみの糖質制限とトレーニングやってる人間なんているのか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 10:29:06.02 ID:VLCfB6s8.net
>>316
リンゴというとバラ科かな
5年前に腸腫らして食物アレルギー一通りしたけど出なかった
今は遅延型も調べられるのかな?

柔らかかったお腹が鳩尾から窪んでる
むくみが取れた?と思ったが体重は減ってない
登山の夜、生まれて初めて太もも前側が釣った
味覚が強く感じる
まだ1〜2週間目なのにガイドが幾つも該当してきた早い

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:25:44.09 ID:8a5heGN1.net
>>323
そうなの?
まあ有史以来そんな糖質制限の人間はあまりいないから何とも言えんが

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:27:49.79 ID:8a5heGN1.net
>>332
314ですが、調べ方があるなら教えて欲しいわホント。
なんとか小町で同じような質問してた人がなじられてたのには失望した

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:31:09.43 ID:VLCfB6s8.net
>>334
それっぽいキットはネットで2万超えてたけど、遅延性も見つけられるのかね?

色々アレルギー調べたけど自分の場合の指標は結局好酸球だけだった
家族が医者なんだが自分で検索してリーキーガット見つける方が早かったよ
腸の研究はまだこれからなんじゃないかな
食生活変えて良くなった数だけ潜在アレルギーが居そう

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:58:21.34 ID:H9QvI5D4.net
>>327
脂質をたくさん摂っていても飢餓で死んじゃうのか

http://www.ncgm.go.jp/sogoannai/housyasen/kakuigaku/inspect/scinti_03.html
血液中に心筋細胞のエネルギー源となるものはいろいろありますが、心筋細胞がもっとも好むエネルギー源は脂肪酸です。
糖分も大好きですが、圧倒的に大好きなのは脂肪酸です。

脂肪酸は、とてもたくさんの酸素も同時に使います。
心筋細胞が一回のお食事を脂肪酸ですませると、酸素をたくさん使ってしまいます。

正常な場合は、これでもまかなえますが、心筋の血流が少なくなってしまった場合、酸素はできるだけ使わないようにしたいものです。
そうすると、心筋細胞はお食事を脂肪酸から糖に切り替えます。

糖だと、一回のお食事に必要な酸素がすくなくて済むからです(とても賢いですね。)
このように、正常な心筋細臓は大好きな脂肪酸をお食事源とする余裕がありますが、
正常ではない心筋細胞は、酸素量を減らそうと、糖中心のお食事になります。

つまり、脂肪酸を反映するお薬を注射してから撮像すると、正常ではない場合、脂肪酸を反映するお薬は入っていかなくなります。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 14:53:19.30 ID:NhoX+kfv.net
糖質過多がまずダメで、タンパク質過多もやはり危険で、脂質ばかりだと酵素使いすぎていづれ危険で、
PFCの比率は体型体脂肪抜きで健康的に良いかどうか改めて考えちまうな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 15:13:17.32 ID:Cujd4FSt.net
>>318
そんなことしたら膵臓ぶっこわれるだけ。
一度はじめたら死ぬまで続けなければならない。
早く減量できる糖質制限ダイエットはメリットばかりじゃない。やる前より簡単に糖尿になるよ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 15:14:16.69 ID:Cujd4FSt.net
>>324
アトキンス氏

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 15:45:08.39 ID:8a5heGN1.net
糖質を抜くと体脂肪がある程度まで減るのはほぼ間違いのない事実。
ダイエット方法としての糖質制限は画期的な手法なのはスレ民に限らず
認めるところだろう。

ただ100歳まで生きて健康で体脂肪率が10%程度なんていう老人はおそらく
いないし、PFCの人類にとって最適な比率はまだまだ研究段階だ。
少なくともCが限りなくゼロってのは最適解からは遠い数値なのは俺は認める

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 15:56:21.33 ID:RIBlczUE.net
Cゼロが最適解だと思ってる人はほとんどいないぞ
一生糖毒は1週間断食するような健康オタクぐらいだ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 18:41:47.40 ID:LI0+VoKx.net
鶏以外で糖質制限におすすめの安めの肉はなに?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 19:13:12.70 ID:6etew+0r.net
http://www.marukome.co.jp/company/information/press/2015/img/bdy_img_0604_01.jpg
http://www.marukome.co.jp/company/information/press/2015/img/bdy_img_0604_02.jpg
http://www.marukome.co.jp/company/information/press/2015/img/bdy_img_0604_03.jpg

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 19:34:10.67 ID:E9mk3se7.net
>>342
安い豚肉か、安い牛肉

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 19:34:26.62 ID:UR8uNCdU.net
10月末からはじめて90中盤から80kgまでおちたけど足や腕の皮下脂肪が気になりだしたわ
足や腕の皮下脂肪落としたいなら糖質制限やめて筋トレメインでいった方がいいかな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 19:57:04.85 ID:dYVMZU6S.net
>>345
今の体重が、食事制限系のみで落ちる限界だよ。
カロリー制限でも糖質でもなんででもな。
体重が落ちなくなったら、そら運動よ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 20:05:01.00 ID:HMQm0oJ7.net
>>342
羊肉いいよ
スーパーで売ってる焼肉用のラムやマトンだと高いので
イスラーム教徒向けのハラルフードの店から通販で買う

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 20:47:59.49 ID:UR8uNCdU.net
まぁ体重も停滞し始めてるけど最近1日1食カップメンくうような生活になってるからだとおもってるわ
知り合いから5箱も送られてきて60個もあるから一人暮らしだと消費がつらい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 21:25:22.37 ID:0kWUb/TC.net
>>293
171cm53.1kg15.8%

カタボりすぎでしょ…

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 21:32:37.82 ID:lhQ3OVfa.net
>>349
身長同じでも除脂肪体重60キロあるよ俺…。
この人はカタボりすぎだな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 21:40:30.29 ID:LI0+VoKx.net
>>347
ありがとう見てみる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 21:41:37.82 ID:cHL5vFOK.net
チーズはダイエットに向いてるのか?
脂肪も結構多いし怖い

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 23:23:57.91 ID:xGIGAUHV.net
>>352
江部先生が大丈夫だって言ってるんだから大丈夫だよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 23:59:10.12 ID:NhoX+kfv.net
カゼインはいっぱい食べても大丈夫:-)

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 05:51:08.35 ID:TTxbSAks.net
明日発売の[週刊現代]
⇒発覚大スクープ:やっぱり危ない!?「糖質制限ダイエット」第一人者が急死していた!
■ベストセラー「おやじダイエット部」著者の桐山秀樹氏

(ソースは、今日付けの全国紙の広告。明日は新聞休刊日です)

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 06:08:58.89 ID:QSCyHTj1.net
うーん

http://www.shodensha.co.jp/karakoto/saraya/kiriyama/index.html
桐山さんがダイエットをすることになったきっかけは、2010年の5月。
呼吸が苦しくなって、心臓のドキドキが続いたために病院で診察を受けたところ、
見つかったのは糖尿病に高血圧症、メタボリックシンドローム、高脂血症、肝機能の悪化……。
いつ心筋梗塞になっても不思議ではない状態でした。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 06:18:59.76 ID:MJ+bDeMA.net
すげー大口叩いてるけど死んだん?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 06:36:38.29 ID:3a+9e7q3.net
>>352
糖質を減らした場合、脂肪はたくさん食べなければダメ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 07:02:34.24 ID:gGv9dkqA.net
やっぱり危ないんだな…

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 08:10:49.70 ID:1nVjjM2p.net
桐山氏のニュース貼ろうとしたら貼られてたか
俺もコレで17kg痩せたが、やはり長々やっちゃダメみたいだな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 08:17:37.03 ID:J+KWHE86.net
俺ごときのぬるい糖質制限でも桐山みたいに死んじゃうのかな?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:07:58.36 ID:OATNvMTP.net
桐山先生の場合はいつ心筋梗塞になっても
おかしくはない状態からの生還だったから
むしろそっちなのかも。

3週間で20キロはやり過ぎだったのかな。
4か月で20キロ減だった自分が言うのもなんだけれど…。

京都・高尾病院の先生がどう反論するのか見ものだね。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:21:13.43 ID:QSCyHTj1.net
糖質制限をすれば全員が合併症にならないとでも言ってない限り反論しないんじゃないの
糖尿病学会食でも長生きする患者がいるのと同じで
生きる死ぬは患者による

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 09:57:34.12 ID:tqrbVEk5.net
糖質の代わりに脂肪を大量に摂取すれば、血がドロドロになり、高脂血症になる。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:16:03.82 ID:wg/UBesi.net
脂肪はどのように消化・吸収される?

http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui3/q_054.html

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 11:34:26.61 ID:KH1Rp48q.net
厳格に脂質重視糖質制限してたら検査でコレステロール値だけ病院受診おすすめされるのだが。3度目

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:19:39.99 ID:uegWR7JQ.net
>>366
桐山先生が亡くなられた件もあるしちゃんと受診したほうがいいよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:21:44.09 ID:sAeodO/T.net
糖質制限に限らず中長期範囲の減量を自己判断でやってるのなら
定期的に健康診断は受けた方がいいな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:28:17.56 ID:hpYuyJJU.net
コレステロール値高めの人は、肉から豆腐、納豆などに変えてみては?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:37:35.30 ID:FnI9Bq1V.net
一般的な日本人の食事が炭水化物偏重
だというのは間違ってないけど、炭水化物ゼロで
そのまま一生進行していくというのもなんだかね。
特に、糖と炭水化物を抜けば何をどれだけ食べていい
わけがない。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:43:54.55 ID:Ejc1W98i.net
素うどんとご飯食べたけどあかんの?
後で筋トレするけど

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:45:01.96 ID:sAeodO/T.net
低炭水化物・糖質制限やるつもりならあかんだろ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:46:44.25 ID:uegWR7JQ.net
筋肉付けるなら筋トレしたあとのほうがいいんじゃなかったっけ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:48:43.81 ID:Ejc1W98i.net
トレ後はカツ丼食うで

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:51:33.10 ID:hKDr3T88.net
夜でも目ぱっちりで元気すぎる
肩こりで肩に手をやる仕草がほぼ消滅
体重は変わらないのにウエストサイズが減ってる
ゆる制限だしここ数日運動はしてない
体脂肪計の方ではかろうかな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:57:49.67 ID:TymdRQLc.net
マヨネーズを1日15gずつ、12週間食べてもらったところ、血中のコレステロール値は健康な人では正常に保たれ、また高脂血症患者では低下した、という実験結果もあります。

これはマヨネーズにたっぷり含まれるオレイン酸の効果だろうと報告されています(東儀宣哲・上嶋稔子「新薬と臨床」第48巻第3号から)

ベジタリアンの効果とコレステロールへの警告
http://www.xn--tckm3bwjci9h.osaka.jp

台湾のベジタリアンに高脂血症、コレステロール過多、高血圧などの健康被害続出。
http://www.koutetsuteki.com/entry/20130614/1371229333

オレイン酸なのかどうかは知らないけれども。資質異常以外にも体質は同意。
野菜ばっかり食って脂質が多いのも問題なのではという考え方もできる。この場合エンテロタイプから、肉食中心にすれば改善するかもしれない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:15:27.09 ID:wm/rFbzh.net
糖質制限をおしてる超有名人の人が急死したらしいね。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:18:50.41 ID:bEwQeZBI.net
>>371
うどん県の香川県が日本一糖尿病が多いらしいから
食い過ぎは良くないな
運動するのなら食ってもいいんだと思うぞ
俺のじいちゃんは毎日丼飯食ってたけど90過ぎまで生きてるからな
農家やってるから毎日田畑に出て動いてた

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:24:07.37 ID:KH1Rp48q.net
バカ食いせず1800kcal以内で脂質重視にしてたけだなんだが。受診を連続で言われるとこの守ってきたPFCが怪しい以外考えられない。

体はもう脂肪量5キロだけだしもう体型は満足してるけどやめるタイミングってどうしてる?運動はしてますが食事について聞きたい。
一応目標に到達した状態の人の意見が欲しい

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:29:02.48 ID:bEwQeZBI.net
>>379
普通に考えたら、脂質と糖質の割合を元に戻していくってことだろ
急にやると体が追いつかないから、あくまでも徐々に戻すんだな
そして戻すと同時に、運動量を増やすようにすることで、
運動によるダイエットへと移行すればいいと思う

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:29:21.33 ID:x1S5yQnc.net
>>375
最初の一月はそうだったわ。良いこと尽くし。
半年して人並みの体重になったんで、元の生活にもどしたら、眠気、肩こり、立ちくらみ。楽に体重落とせる魔法のダイエットだと勘違いしてたわ。
一生糖質意識して生きなければならない体質になった。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:33:49.81 ID:ZidesY1N.net
>>381
えええ…

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:35:27.19 ID:dF1XNY5N.net
>>370
糖質制限は炭水化物ゼロではないよ
1日60g程度は糖質を摂る

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:38:39.26 ID:dF1XNY5N.net
>>381
糖質の害を理解すると単なるダイエット法じゃなくて健康法になるから、やめようとは思わなくなった。
しかも糖質中毒から抜け出すと糖質を食べたいという欲求が殆どなくなるし、
糖質制限は肉や魚をたっぷり食べられるから食事の満足度も高い。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:48:34.52 ID:bEwQeZBI.net
>>384
ただその食事だと、免疫力という点では逆効果なのも事実だろう
免疫を高めるために必要な糖分を、ずいぶん疎かにしている
そして免疫力増強に必要な腸内環境での善玉菌の増加を完全に無視している
その食事を続けて考えられるのは

腸内で悪玉菌の増加→免疫力の低下→肝機能低下→癌発生

のプロセスを助けてしまうと言うデメリット

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:48:48.95 ID:wm/rFbzh.net
>>381
最初の一ヶ月は体に必要な貯金を放出しているだけだからね。
ふつうの食事の戻せばすぐに戻る部分でも有る。しかもリバウンドして戻る。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:49:53.23 ID:QHn7BVqp.net
>>384
この人思い出した

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:54:18.60 ID:wg/UBesi.net
>>387

>1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、

長年の糖尿病で医者に言われるまま米食べていた、結論は出てるじゃない。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:59:32.26 ID:bEwQeZBI.net
俺がダイエットした時は、ダイエット法の本も読まず、体重計にも乗らず
ただ、腹が減ったのを我慢してダイエットしたんだ

どこかのスレで
「毎日1時間もウォーキングすれば1ヶ月で見違えるように引き締まるよ」
って書き込みを真に受けて、その通り歩いてた
ついでに食事も減らしたので、1ヶ月で本当に普通体型に戻ってた

終戦後の日本人のことを考えながらダイエットしてたw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:03:42.32 ID:wm/rFbzh.net
糖質制限の精神的支柱みたいな本だしまくっている人が亡くなったみたいだよ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:17:22.08 ID:tqrbVEk5.net
お坊さんはご飯が主食。
日本人はご飯を主食とする民族である。
ご飯を主食にする人はパンを主食にする人に比べて便秘になりにくいという調査結果がある。
つまり、ご飯はβデンプンを多く含んでいるので腸を活発にする働きがあり、
絶対に制限してはいけないということだ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:19:55.26 ID:op0SCbgC.net

糖尿病になってご飯やめたら便秘が治って毎日出るようになったよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:21:49.99 ID:FiKwBrAt.net
そりゃ人間だもの死ぬこともあらあな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:29:51.69 ID:wm/rFbzh.net
結構若い感じの人だし、急死みたいだからやっぱ影響はあるでしょ。
詳細を知りたい。雑誌買うかな。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:35:03.47 ID:FiKwBrAt.net
糖質制限のせいで死んだかどうかなんてわかんないだろうからな
もともと糖質制限叩きのための記事みたいだしまあ買って面白いこと書いてあったらここに書いてくれよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:36:02.04 ID:hkzV/dV5.net
結局なんなんだよ
ダイエットは成功させたいけど死ぬこと早めてる状況なの?
今日話題の亡くなった人もアトキンスとか広めた奴がいなくなったらアホみたいじゃんか(笑)?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:39:05.15 ID:FiKwBrAt.net
じゃあやらなきゃいいじゃん
お前は普通に米食って生きていけばいいよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:39:52.41 ID:g10u88Au.net
飯野さんも桐山さんも、標準治療と心中してたらもっと早くに涅槃行きだったろ
過去に積み上げた暴飲暴食の爪痕を帳消しにしたかったら、単なる糖質制限では足りない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:41:53.66 ID:ORLgEwTU.net
>>396
世にも美しいダイエットの宮本美智子さんも急死してるんだよね…
なんか怖くなってきた

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:46:11.84 ID:0KCZ0POa.net
すごい誘導ばっかで笑えるな。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:48:28.96 ID:wm/rFbzh.net
ま、一番長い気なのは体脂肪23%から30%のちょいぽちゃって結論が出ているんだけどな。

一番長い気なのにやせようとして寿命縮めているだけだと思う。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:53:27.60 ID:FiKwBrAt.net
それって死ぬ間際のやつはたいてい痩せてるから統計取ると太ってる奴が長生きしてるように見えてるだけだよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 15:12:32.40 ID:wm/rFbzh.net
>>402
違う。ちゃんと追跡調査している。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 15:14:26.62 ID:1HlmfXra.net
セイゲニストはバレンタインどうしてるの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 15:18:42.62 ID:hkzV/dV5.net
でも話題振っといて降った本人の死者多すぎないか。気のせいか。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 15:43:49.29 ID:j04finkP.net
太っても危険、痩せても危険、三界の内を彷徨うばかり

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 15:52:45.16 ID:DUVEd80E.net
米とパンを断って一週間 体重は落ちた
チャーハンとかご飯にたらこを乗せて食べたい
納豆ご飯を食べたい 砂糖醤油でお餅を食べたい
これって、しばらく続けるとそういう感覚がなくなるのかな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 16:01:51.72 ID:wm/rFbzh.net
炭水化物をいきなりぬくと体重の5%は減る。
逆にとればすぐに戻る5%戻る。それをやせたとはいわない。

身体の蓄えが一時的になくなている状態でしかない。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 16:34:26.52 ID:Ejc1W98i.net
米食わないからって魚だの肉だのを好きなだけ食っても意味がない
タンパク質の余剰分は脂肪や糖に変換される
高い金払って米を食べてるようなもの

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 16:45:01.16 ID:f+eUJAu0.net
糖質制限して10年経つけど何も問題ないけど。
身長168センチ 体重57キロ BMI20 体脂肪率19% 内臓脂肪レベル4〜5
食事内容
お肉200〜300グラム
卵1日10個ちかく
チーズ適当
ヨーグルトと納豆を偶に食べてる感じ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 16:48:21.50 ID:R7TmKwxV.net
>>408
日本語でお願いします

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 16:49:19.51 ID:3+EAUQr2.net
>>405
そういえばアトキンス博士も100kg近くリバウンドして心臓病で亡くなってたな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 16:49:59.76 ID:PHH2kGLd.net
悪玉コレス○ロール→毛穴拡大

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 16:52:30.94 ID:f+eUJAu0.net
コレストロールの善悪ないみたいだよ。
コレストロールって体に良いし足りなかったら体内で作られて足りてたら作られないだけ。
体内調整してるだけだよ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 16:58:18.63 ID:f+eUJAu0.net
アトキンス博士の食事ってどうだったか見たわけじゃないから何ともいえないよね。
自分はできなくても人には言う人いるから。本が売れるから書いてるってのもある。
アメリカのイェシーバー大学アルベルト・アインシュタイン医学校外科学教授で、
胃腸内視鏡の分野の医師である新谷弘実みたいな人もいるから。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:06:13.18 ID:f+eUJAu0.net
必要な糖は体内で作られるから摂取する必要はないって事じゃないかな。摂取すれば人間には
過剰摂取状態になるってことじゃないかな。生まれた時の人間のエネルギーはケトン体
みたいだしね。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:17:07.04 ID:53P2BbxU.net
>生まれた時の人間のエネルギーはケトン体

母親が糖質制限でもしてたんか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:21:05.89 ID:f+eUJAu0.net
赤ん坊が体内にいる時はケトン体で動いてるみたいだよ。
それにミルクだけで生きてるんだから。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:28:55.31 ID:f+eUJAu0.net
生後2日目の赤ちゃんがケトン体が1600μmol/L。
胎児、新生児はブドウ糖で生きているのではなくケトン体で生きているみたいだよ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:34:02.09 ID:edu+3on1.net
みたいだよ
らしい
とのこと

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:34:48.14 ID:WzFUMWRb.net
母乳は糖質高いから赤ちゃんに飲ませたら絶対駄目って教わったな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:35:16.98 ID:gexHLCQX.net
>>356
これ、糖尿病を筆頭とする生活習慣病患者の闘病記録でないか?
実際、各種疾病が完治した旨の記述は見あたらない。


ちょいと、こういうのを健康体のダイエットの引き合いに引っ張り出してくるのは違和感ある。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:42:12.18 ID:5PHfPWmZ.net
>>422
健康な人はこのダイエットする必要はないでしょ
糖質制限がダーゲットにしてる過体重の場合は気付いてないだけで糖尿だったりするから健康診断受けるべきだけど

そもそも今回亡くなった桐山氏と仲がよかった江部先生の糖質制限自体、元々は2型糖尿病向けのものだよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:54:44.78 ID:BD9LPTF7.net
http://www.zasshi.com/zasshiheadline/syuukangendai.html
「糖質制限ダイエット」第一人者が急死−ベストセラーの著者(1)
   ◆ 桐山秀樹「おやじダイエット部」、炭水化物、糖尿病
週刊現代(2016/02/27), 頁:62


「糖質制限ダイエット」第一人者が急死−ベストセラーの著者(2)
   ◆ 再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長・日比野佐和子
週刊現代(2016/02/27), 頁:62

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:55:02.09 ID:JQMaA6KR.net
むしろ逆だな
糖質制限は健康食や予防食
治療食としては補助的な役割であって
糖質制限だけをすれば治るという類いでは無い

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:08:13.18 ID:oLO+vBGx.net
>>391
お坊さんのお勤めくらいに動き回る仕事を、果たしてどのくらいの人がやっているか。だ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:09:20.97 ID:BD9LPTF7.net
>>426
体を動かさないから、そのままでいいって?
オマエのはいかにも ブタ らしい発想だよな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:14:32.24 ID:JQMaA6KR.net
そのままで良くないから糖質を制限するわけだがな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:25:31.62 ID:oLO+vBGx.net
>>427
馬鹿なの?


>>428
そうそう。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:28:04.09 ID:0KCZ0POa.net
肯定的であろうが否定的であろうが、
糖質制限の概念を知らなければ、いずれ
生活習慣病になるリスクが高かったわけだな。

否定者でもけっこう救われてたりするんだろうな。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:29:10.47 ID:VgT3aI9K.net
若いお坊さんが修行してるお寺の台所に行ったことあるけど
プロテインがたくさん置いてあった
精進料理ではタンパク質が足りないのか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:31:55.84 ID:5PHfPWmZ.net
大豆タンパクならタブーにならないのか
プロテインなら脂質も抑えられるし理に適っているのかな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:33:04.79 ID:oqDEQwhO.net
>>429
そして今回の桐山先生のように身体を壊してお亡くなりになると…

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:35:14.30 ID:0KCZ0POa.net
>>433
制限する前から壊してる人だしてもね。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:36:19.42 ID:oLO+vBGx.net
>>433
馬鹿なの?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:46:42.32 ID:JQMaA6KR.net
もし江部さんが亡くなったとしても
アトキンス死去のようにブームは去るかもしれないが
健康な人に直接は関係ない
だからこそアメリカでも未だ論争中で答えが出てない

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:47:57.76 ID:napBrYjR.net
>>424
桐山さん本当に亡くなったんだ
まだお若いのに…

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:56:06.23 ID:sXt9SmOM.net
>>436
とりあえずは自分が健康な人かどうか人間ドックで検査するところからスタートだな
とくに過体重の場合は知らず知らずのうちに糖尿になっていてもおかしくはない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 19:34:45.26 ID:gexHLCQX.net
未だにワカランのは、「糖質制限」いいつつも、
たまの炭水化物としてご飯や饂飩をメニューに挙げた質問があると、
「食べたらアカン」言うヤツが出るところ。
それ、「糖質カット」「カーボンオフ」やないけ?
アトキンスのオッサンが死亡したところの。

で、桐山のオッサンが死亡したのはある意味当然だろ。
だって糖尿病を筆頭とした各種生活病患者なんだから。
制限始めたときには既に病気。


問題とするのなら、>>424の日比野佐和子の方だと思うんだが、
なんでかしらないけど、みんなこっちはスルーなのな…。
(ただし、クリニックの公式ページでは死亡通知は出ていない。
 そういう意味で、この記事は大丈夫か?ともおもう。)

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 19:38:27.60 ID:7s1GctmU.net
激しい頭痛なんじゃなくて単純に胸焼けだった(。-_-。)

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 19:41:57.08 ID:hpYuyJJU.net
自分は目標体重に達して心身が快適なので
一日茶碗一杯ぐらいの米は食ってます
体重はこれで維持できてる

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 19:50:15.97 ID:x4WeDr5j.net
>>439
糖質制限って健康な人でも危ないんだな…

専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」が一番危ない 糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中!  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=4

寝たきりどころか、最悪の場合、死に至ると警鐘を鳴らすのは、
自身が糖質制限ダイエットを実践し、その結果危険な状態に陥った経験を持つ、Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師(44歳)だ。

「ご飯からお菓子まで、炭水化物は一切とらず、その代わり好きなものを好きなだけ食べているうちに、瞬く間に15kg痩せました。
『効果が目に見えて出る。だから、嬉しくてどんどん続けてしまう』?実はこれが糖質制限の怖いところなのですが、当時は私も、これほど楽なダイエットはないと思っていました。

しかし、続けているうちに常に体がしんどく、眠気が抜けない状態が続くようになりました。
そして36歳のある朝、目覚めると右半身がピクリとも動かなかったのです。
救急車を呼ぼうと立ち上がろうとしても、右手と右足の感覚が一切ない。
これは大変なことになってしまったと覚悟しましたが、幸い10分くらいで動けるようになり、自力で病院に行きました。

MRIを撮った結果、微小な脳梗塞があることが分かりました。
脳梗塞の前の段階、一過性脳虚血発作の症状でした。

今ならこのダイエットが腎臓や肝臓、血管など、さまざまな部位に障害を引き起こす可能性があると分かっていますが、当時は気づきませんでした。
30代半ばだった私でさえ、そのような状態になったのですから、年齢が上がるほどリスクも上がる。高齢者であれば死に至ることも十分あり得るでしょう」

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 19:51:36.22 ID:X9IWn2Ax.net
医者が失敗してるんだからな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 19:52:49.89 ID:jkkYA/Wr.net
最新刊はこれか

『おやじダイエット部の逆襲 糖質制限難民を救え!』 / 桐山秀樹 著
2015年12月18日(金)ぴあ株式会社より発売!
【『おやじダイエット部の逆襲 糖質制限難民を救え!』主な内容】
●はじめに 今、糖質制限に起こっていること
正しい技術を実践すること、糖質制限のスタンダード化と混乱、
長く続けられる糖質制限こそ正解、本来の「食のバランス」を取り戻せ
●第1章 「糖質制限難民」の大量発生
情報の氾濫と糖質制限難民、流派の乱立と見失った本質、
5年前の「おやじダイエット部」設立の頃との比較、『糖質制限おたく』からの脱出 など…
●第2章 おやじダイエット部から脱落したリバウンドメンバーたち ― なぜ、彼らは失敗したのか
家族の無理解と非協力の壁、料理の出来ない男たち、一番重要なことに絞り切れない人々、
更なる変化を怠るな
●第3章 糖質制限の王道とは
本当に重要なことはシンプルに糖質を徹底制限すること、勇気くじきの悪しきパターン、
「随伴性のワナ」から抜け出せ
●第4章 糖質制限を続けている人たちの共通点
達成と完璧より努力と前進を評価、失敗を受け入れる勇気、結果ではなくプロセスを重視する、
周囲に感謝を伝える習慣をつける
●第5章 本当に怖い、生活習慣の老後リスク
アルツハイマー病は第三の糖尿病、全ての生活習慣病の原点は肥満、
ダイエットの本当の目的は健康と本来の体重を取り戻すこと など…
●第6章 死を招く医者任せ、人任せ
糖質制限の有効性とエビデンス、医者も薬もいらなくなる糖質制限、
医師だけに頼らず自分の健康は自分で守る、病気の治療から予防医学へ など…
●第7章 目指せオプティマルヘルス (最上級の健康)
人は必ず「老化」する、老化のスピードを遅らせる方法、自身の生活パターンとオリジナルの糖質制限、
減らすアイデアの工夫と実践 など…

以下略

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:04:32.99 ID:hKDr3T88.net
>>381
その懸念は聞いてた
今でも砂糖とか摂ると既に頭痛がするんで食べたくなくなってきた
だからなるべくゆるにしてるんだが…少食なんで思ったより制限できているのかもしれないな
肩こり治ってから体調不良を治す目的の方が強くなった
肌も綺麗だよ

真剣にこんなに早く変化が出る理由を知りたい
明日本屋行ってくるから誰か参考書教えてくれないかな?何冊くらい読めばわかる?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:06:55.25 ID:hKDr3T88.net
くさくないからまだケトンとやらは出てないと思うんだ
それなのにこんなに体調に影響あるんだね…
頭痛は気のせいだったとしても20年物の肩こり軽減だけは本物

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:11:49.34 ID:THRuoh4h.net
>>445
英語の本は読める?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:13:11.20 ID:snI/VuuK.net
>>445
明日なら週刊現代が糖質制限の特集やるみたい

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:14:00.08 ID:JQMaA6KR.net
>>424>>442を読めばとにかく糖質制限という売れるワードで部数を伸ばすやり方だろう
糖質制限反対派とも言える医師なのに知名度を優先して利用するとは無茶苦茶

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:14:03.64 ID:OATNvMTP.net
本屋で亡くなった方の書籍を並べて「追悼 〇〇〇〇先生」
みたいなのがあるけれど

桐山先生の場合はないだろうな。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:17:01.49 ID:+pAuAuuX.net
>>450
糖質制限やって急死しましたなんてデメリットしかないからね…

>>444の「長く続けられる糖質制限こそ正解、本来の『食のバランス』を取り戻せ」なんて最早ギャグの領域になっちゃってるし
出版社とか頭抱えてるんじゃないかな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:18:28.21 ID:gexHLCQX.net
>>442
それも読んだけど、
内容は「糖質カット」「カーボンオフ」なんだよね

まー、
 ・間食で菓子食べるのやめる
 ・三食の内の一食で主食ぬく
程度でいいんじゃネエの?
というのが、自分の体を実験台にしたオレの結論。

ハードコアな糖質制限原理主義者の方に
「そんなもん糖質制限じゃねえ!」
いわれそうだがw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:20:24.62 ID:THRuoh4h.net
>>445
糖質制限の度合いがゆるくて結果がめざましく出ているのなら
ジョコビッチ本とbulletproofのデイブ・アスプリーの本をすすめるよ
糖質制限の基本だけでなく、副作用軽減や長期継続のためのさまざまなヒントが詰まっている

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:21:52.14 ID:JQMaA6KR.net
最適な糖質の量が分かるのはまだまだ先の話
現段階で言えるのは現代社会において糖質が多すぎると言うこと

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:28:04.16 ID:hKDr3T88.net
>>447
すまん無理
本場はもう終わってるとか言う人本スレに居るから大分気になるけど

>>453
バターの人は読んだよ、面白かった
早速オイルも買ってやってたけどバターの量がきついから放置してこっちに来た
あそこまで具体的だと個体差強く出るよね、実験しかないのかな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:29:06.43 ID:hKDr3T88.net
>>448
週刊誌か…立ち読みするわ
amaにはやたらターザンオススメされてる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 20:29:29.26 ID:FiKwBrAt.net
>>442
それ糖質制限でそうなったのかどうか全然わからないと思うんだけど

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:02:33.07 ID:7s1GctmU.net
メニューどうしてる?
幅少なすぎる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:03:24.71 ID:IlX+wOvS.net
女性の医師が亡くなってのはまじなの?
これが本当だったらまじでやばいな・・・。
誰かソースよろ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:19:50.25 ID:XHCipJB8.net
ゆるーいMEC始めたばかりだけど、即便秘とガス溜まりなくなって驚いていた
食後の胃もたれもしないし、心なしか腰痛も少しマシになっている
こりゃすごいと思っていたけど怖くもなってきた・・・
全く食べないというわけではないけど、あれだけ好きだった炭水化物への欲求がかなり落ちている
でも身体が楽だし、食べても食べても止まらなかった食欲に確実に制限がかかっているのは確か
迷いはあるけど続けるしかないよな・・・

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:23:55.95 ID:THRuoh4h.net
>>460
低FODMAP食でぐぐると幸せになれるかもしれない

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:50:11.91 ID:g36igC5a.net
>>450
江部さん今日のブログでは桐山さんに直接触れず間接的に循環器を記事にしてる

>現在、糖質制限食で血糖コントロール良好の糖尿人も血液・尿検査だけでなく、心臓や脳や眼底の検査(画像診断など)が必要ということです。

>従って循環器内科、脳外科、眼科などで合併症のチェックが肝要です。

糖質制限は人間ドックが必須になったみたい

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:55:41.20 ID:HIJI+qNn.net
>>462
むしろ今まで必須じゃなかったことに驚き

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:56:20.89 ID:eaUSgDWA.net
>>419
胎内にいるときは母親とへその緒で繋がって栄養が供給されてるんだが?
だから胎児にブドウ糖が送られている

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:56:46.36 ID:HPnnmmSX.net
>>408
生まれつきの太っちょだと特にそう言えると思うw自分は少なくともそう言えるから。でもしないよりはマシかなー

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:58:23.96 ID:0KCZ0POa.net
>>462
江部は糖尿の話しかしてないし、昔から言ってることだし
当たり前だろ。なったみたいじゃないよ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:58:25.40 ID:IlX+wOvS.net
ここにきて守りに入ったぽいね。結構誰にも知らず急死とか亡くなった人かなりいるんじゃない?
また、その予備軍のひとたちも。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:00:02.63 ID:THRuoh4h.net
>>464
もしかして母体の血液が胎児の血管内を流れてると思ってる?
母親と血液型違う人がいることは知ってるよね?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:04:31.65 ID:eaUSgDWA.net
>>468
何を言ってるんだ?
母親のブドウ糖が胎児に優先的に送られてるようになるんだぜ
身体はそういうシステムになってるんだぜ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:11:50.82 ID:tqrbVEk5.net
長寿の秘訣は三食お茶碗1杯のご飯を食べること、だそうだ。
百歳以上の方々は知っている。
何を食べれば身体に害があるのかを。
食事で注意すべき点は、「腹七分目」を守ること。
つまり食べ過ぎを防ぐことが大切。
動物実験では、炭水化物、脂質、たんぱく質を通常の7割程度にして
与えた個体の方が寿命が延びることが認められている。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:19:36.54 ID:FiKwBrAt.net
それ炭水化物だけ7割にしたほうが長生きすると思うよ
もっと言うなら炭水化物だけ抜いて脂質とタンパク質増やせばもっと長生きすると思うよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:27:36.20 ID:53iTv9sb.net
炭水化物をとらないことが悪いんじゃなくて、
たんぱく質と脂質を取りすぎることが悪いんだろうな。

糖質制限すると、どうしても肉が多くなって、腸に悪い影響が
行きがちな気がする

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:29:22.29 ID:IlX+wOvS.net
逆じゃん?炭水化物の日本人はタンパク質の欧米人に較べて長生きなんだから、
長生きなら脂肪があったほうがいいって研究も最近でもでているし、
糖質制限はもう時代遅れなんじゃない?

第一人者の著名な人もぞくぞくとなくなっているようだし。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:43:13.56 ID:7s1GctmU.net
>>473
それは違うでしょ
日本人は高炭水化物少食
不健康な外人 炭水化物と高脂肪
日本人は単純に少食なだけ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:43:21.01 ID:FiKwBrAt.net
>>473
日本人の寿命伸びたのは肉食になってからだよ
戦前とか欧米に比べて明らかに寿命短いし

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:47:18.52 ID:MDhxI7Lv.net
提唱者は何でいつも病気持ちなん?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:47:30.06 ID:dF1XNY5N.net
>>475
その通り
伝統的和食から戦後欧米化して動物性たんぱく質と脂質が増え総摂取カロリーが増えて健康長寿になった

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:49:55.60 ID:53iTv9sb.net
>>476
体が悪いから、何とかしようと思って試行錯誤した結果を発表してるからなんじゃない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:52:38.38 ID:7s1GctmU.net
1日50gって本当にきついよな
トマトのホール缶でも100g中6gとかあるで

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:55:26.74 ID:XHCipJB8.net
>>461
ありがとう
ざっと見てみたけど、確かに過敏性腸症候群のガス型の診断は受けたことがある
下痢はほとんどしないのだよね、MECにしてからゆるくなってきたくらい
低FODMAPを食生活に意識してみます

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:58:47.85 ID:qtJ/5txR.net
訃報
生前のご厚誼を深謝し、
謹んでご通知申し上げます。
桐山秀樹は、
2月6日土曜日、滞在先の東京都区内のホテルにて
死亡推定時刻午前9時〜10時ごろ、
心不全のため急死致しました。
診断書には、
死因は、外傷や薬物によるものでなく、
心不全であると書かれています。
ホテルの方の話では、
出かける様子で、ベッドの上で、
倒れていたとのことでした。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:59:49.26 ID:FiKwBrAt.net
糖質制限しなくても健康な奴はわざわざしようと思わないだろうしな
糖尿持ちとかメタボとかが低糖質ダイエットやるんだからそりゃ死ぬ奴も一定数出てくるだろ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:03:00.29 ID:gexHLCQX.net
戦後の寿命の伸びを肉食に求めてる人は、
公衆衛生や保健制度の充実、経済や技術や流通の発達よりも
欧米食化の要因の方が上だと思ってるの?

正直、ひくわ
挑発する気はないけど、
色々と考え直した方がいいよ。

おれも糖質制限試してみてる一人だが、
糖質制限の闇を見た気分だわ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:03:09.10 ID:MDhxI7Lv.net
糖質制限したら他の脂質とタンパク質過多になるのは誰も誘導しないよね。

糖質をいかに抜くか、それだけ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:03:48.96 ID:Z7Lc/cTr.net
>>481
誰が桐山氏の死をリンクしたんだろう
記事内容を見れば情報を洩らした人が特定出来るかもしれない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:04:13.29 ID:98mzqiQE.net
もともと早死にするような奴が糖質制限にハマるんだな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:05:07.75 ID:FiKwBrAt.net
>>483
むしろ食生活の改善がなんで寄与してないと思えるの?
戦前の食事なんてどう考えても必要な栄養素足りてないぞ
穀物と野菜だけ食ってて長生きできると思うほうがおかしいわ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:09:20.46 ID:DkuXQ8ju.net
心筋梗塞かなんかか?そこそこ痩せても口はデカイが不健康そうなツラだししゃーないな。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:13:48.74 ID:HIJI+qNn.net
>>481
うわあ…

>>467
死人に口なし、か

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:14:05.02 ID:7s1GctmU.net
>>483
本当に野菜を多く食べる事が健康や長生きに繋がるならなぜ日本人はチビガリヒョロだらけだったのか
昔の欧米人だって健康的だっただろ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:14:25.02 ID:53iTv9sb.net
@近代になって、たんぱく質の摂取量が増えたから長寿化したんだ

A糖質制限は古代人がやっていた、人間本来の食習慣だから体にいいんだ


どっちが正しいの?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:17:10.93 ID:hkzV/dV5.net
Aは健康的な体型と引き換えに古代人並みの寿命を手に入れられる手段なんじゃないのかな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:17:31.17 ID:FiKwBrAt.net
>>491
別に相反する命題じゃないんだからどっちも正しいっていう結論でいいんじゃないの

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:20:05.77 ID:HjdwWq4e.net
>>481
心不全ね。
ここから得られる教訓は、糖質制限さえすれば心筋梗塞が治るなどとは思うなよってとこか。
そんな脳天気患者が実際に居るのか、健康な俺には分からんけどな。

>>483
脳卒中が減ったのは欧米食化の影響だろ。
その分心臓で死ぬ人間も増えた。

>>491
どちらも正しい。


要するに糖質制限にあまり幻想を持ちすぎるなと。
間違いなく糖質制限は健康に良いが、万病に効く夢の食事ではない。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:20:58.66 ID:Y9GWF5/M.net
寿命を古代人レベルにする方法が糖質制限なんじゃね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:21:36.38 ID:XxicdQOl.net
糖尿病にかかって研究を始めた?江部康二×桐山秀樹『糖質制限』対談(1)
http://www.mag2.com/p/news/20973
フレンチは糖質制限の絶好の料理?江部康二×桐山秀樹『糖質制限』対談(2)
http://www.mag2.com/p/news/21617
糖質制限とは人類本来の食生活だった!江部康二×桐山秀樹『糖質制限』対談(3)
http://www.mag2.com/p/news/21632 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:22:58.32 ID:wfdy/pCe.net
>>494
心不全はある日突然やって来るからね
江部先生が仰っているように一度ちゃんと検査しないと危ないよ

>血液・尿検査だけでなく、心臓や脳や眼底の検査(画像診断など)が必要ということです。

>従って循環器内科、脳外科、眼科などで合併症のチェックが肝要です。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:24:25.85 ID:Olg2ajUB.net
>>495
これだな
桐山さんも古代人としてなら長く生きたほうだし
糖質制限を長く続けている人が老けてしまうのも頷ける

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:24:40.32 ID:53iTv9sb.net
高血糖が血管に悪いから、糖質制限がいいという話だったと思うが、
糖質制限が本当に血管にいいことなのか、良く分からなくなってきたな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:24:46.17 ID:MDhxI7Lv.net
健康診断が必要なダイエットってどうよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:32:17.32 ID:HjdwWq4e.net
>>497
今回は全然突然じゃない>>356
健康なら年齢に応じた普通の検査で充分だ。

>>499
何を今更。
それが分かっているなら見解統一されてるだろ。
分からないから世界中で論争してる。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:39:09.37 ID:Gymmw2Fc.net
>>499
糖尿病の人の場合、血糖値が急上下しないことは健康にいいけど
それさえ守っていれば健康かというとそうではないんだよね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:49:08.83 ID:HjdwWq4e.net
>>497
意図的に一部省略して情報操作するな。
糖尿人と健康人ですべき検査内容は違う。

一方、現在、糖質制限食で血糖コントロール良好の糖尿人も血液・尿検査だけでなく、心臓や脳や眼底の検査(画像診断など)が必要ということです。


>>502
脂質が健康に悪いという見解も崩れ始めているがな。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:52:23.63 ID:53iTv9sb.net
炭水化物もたんぱく質も脂肪も、とりすぎなければ健康に問題ないんでしょ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:55:12.35 ID:HjdwWq4e.net
痩せている人間が全員健康ならな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 00:03:02.71 ID:31ncOPvL.net
>>487
 >むしろ食生活の改善がなんで寄与してないと思えるの?

んなこと言っとりゃしません

 >>483
 >戦後の寿命の伸びを肉食に求めてる人は、
 >公衆衛生や保健制度の充実、経済や技術や流通の発達よりも
 >欧米食化の要因の方が上だと思ってるの?

>>490
>本当に野菜を多く食べる事が健康や長生きに繋がるならなぜ日本人はチビガリヒョロだらけだったのか
長寿の問題と体型の問題をごっちゃにしてもなあ…

だいたい、個人が日常に必要カロリーを容易に摂取できるようになったのは
各種技術と流通と経済の発達による面の方が遙かに大きいし。
肉食でも未開の国々はばったばった人が死んでます。食べるモノ無いから。
もっといえば、タンパク質は魚や貝や豆や穀物からもとってたがな。

>>491
 >@近代になって、たんぱく質の摂取量が増えたから長寿化したんだ
というより、必要な各種栄養とカロリーが容易に取れるようになった が正しい。
(それ以上に医学と公衆衛生の発達が必須だけど)
ナンボナンボでもタンパク質(それも家畜由来)だけってのは…

>>494
>脳卒中が減ったのは欧米食化の影響だろ。
>その分心臓で死ぬ人間も増えた。
長寿命化にはプラマイ零のような…

>要するに糖質制限にあまり幻想を持ちすぎるなと。
>間違いなく糖質制限は健康に良いが、万病に効く夢の食事ではない。
こっちにはおおかた賛成だけど。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 00:06:50.46 ID:KSUgUQcq.net
糖質減らして体調が良くなったのは、いままで糖質摂り過ぎだったパターンだよね
ソースは俺

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 00:55:12.49 ID:EMOVVP9/.net
一度できた動脈硬化は糖質制限しても簡単には消えない
誰が死のうと要は心血管に動脈硬化ができたら心筋梗塞で死ぬ
可能性があるということにすぎないだろ
糖質制限のせいにしたいのか?それなら糖質制限してない人で
心筋梗塞で死ぬ人がいくらでもいる理由を述べたらいい

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 01:06:35.37 ID:dqg+Wx3t.net
元々日本人は肉食だったし仏教が入ってきてから何度も天皇が禁止令をだしてるけど
逆言うと何度も肉食禁止令を出さなければならないほど肉を食べていたって事なんだよ。
それにお米を食べるようになったのはごく最近で昔はお米が主食ではなかった。
よく戦後の欧米食が病気になったとか言ってるけど、欧米化というのは肉やチーズではなくて
実は小麦なんだよね。ご飯を食べて更に小麦を食べてたら糖質過剰摂取状態になる。
それが日本人が糖尿病が多い原因だよ。
それから貧しい国に糖尿病が多いのは穀物が安くお腹を満たせるから。お肉は高いから
食べれないだから穀物が飢えを凌ぐのに一番効果的。だけど健康を維持できるか?と
なると別次元の話になるってこと。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 01:08:48.32 ID:/VGM4hRM.net
健康診断で良い数字を出すために制限中。終わった帰りにカツ丼食う予定w

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 01:13:21.63 ID:dqg+Wx3t.net
九州大学の久山町の研究で全て結果が出てると思うけど。
ご飯に汁物と野菜中心の食事、少量のタンパク質。
それで糖尿病の発生率が全国を上回る結果になった。

それに糖尿病学会がいつまでも存在してるのが嘘である証拠じゃないか。
普通なら糖尿病学会ができたら直ぐ解決して解散するのが本来の目的だろ?
それなら可能性のあることを全て試して結果を出さなけれならない。
それどころか批判して糖尿病になる確率の高い食事法を薦めている。
目的が変わってしまってるんだよ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 01:17:18.24 ID:dqg+Wx3t.net
それから健康な人が何故、糖質制限やMEC食、パレオダイエットをやるのか?
それは病気に成らないようにリスク回避しようとしてるからだよ。このままの食事
なら多くの日本人と同じ糖尿病になったり癌になったりする確率が高いだろうから
その確率を低くする為の布石を打ちたいんじゃないかな。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 01:17:45.26 ID:RI4w9Wlk.net
>>511
「久山町の悲劇」をでっちあげた詐欺師の江部信じているの。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 01:37:51.12 ID:dqg+Wx3t.net
でっちあげてないよ
久山町の研究主任がどうしてこうなったか理解できないもう一度やり直したいって
発言して新聞に載ったみたいだけど。
それに糖代謝異常と肥満の方の増え方に関しては、
成功どころか全国平均よりもはるかに悪化している結果が出てるのも事実だよ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 01:38:27.27 ID:Zj1ANZyX.net
数値的によくなっても血管エコー的にはアウトなんじゃないかなぁ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 01:40:25.87 ID:hrgzrcBK.net
いっつも思うんだけど
みんな糖質制限し続けてゴールの目標体型に行った人たちはその後はどうしてるの?もしかしてずっとやってるの?上レスにあるようにクソ面倒くさくても運動中心ダイエットにちゃんと移行してここを去ってくの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 01:43:38.07 ID:dqg+Wx3t.net
久山町の食事
朝食 麦ご飯、みそ汁、じゃこ入りいり卵、納豆、白菜の漬け物
昼食 豚肉と野菜のあんかけそば(主食→そば 主菜→豚肉 副菜→野菜とキノコ 汁)、リンゴ
おやつ サツマイモの甘煮、ホットミルク(他の乳製品も可)
夕食 麦ご飯、サバの味噌煮、大根と人参の煮物、五目豆、すまし汁、みかん

結果

肥満率
       当時   2002年
久山男   7%    29%
久山女  13%    24%
全国   上に同じ   20%

糖尿病率
      1998年   2002年
久山男  15.0%  23.6%
久山女   9.9%  13.4%
全国男   不明    15.6%

糖代謝異常
      当時   2002年
久山男  12%   55%
久山女   5%   36%

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 01:48:31.88 ID:dqg+Wx3t.net
久山町研究の教授

『1回の食事において「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」
の摂取量が多く、 「米」の摂取量が少ない食事パターンは、認知症発症のリスクを
有意に低下させることが示されました。』

2005年の久山町の認知症率は全国の2倍

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 02:59:54.31 ID:4CI7VPF1.net
>>402
あ、そういうことか
スッキリした

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 03:00:53.43 ID:4CI7VPF1.net
>>519
レス番間違えた
>>401

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 05:37:12.99 ID:nRzefV1B.net
>一度できた動脈硬化は糖質制限しても簡単には消えない
同意
細胞には不可逆性という性質があって、一度大きく変質してしまうと
修復することが難しい臨界点があるらしい
血管内に多少コレステロールのプラークが付着している程度なら
食事改善で復元できるかもしれないが、動脈硬化まで進んでしまうと
そこからもとの状態に戻すのは難しい
糖質だけ制限して肉、乳製品、油を腹一杯とり、運動もしないのでは
血管に良いわけがない
動脈硬化がみられる場合は、食事だけでなく運動も取り入れながら、
よいコンディションを維持していくことが大切だと思う
食事と運動は、両輪




>>516
自分の場合、目標体重まで減量できたし、これ以上落としたくないので、
炭水化物を少量撮りつつ、運動してるね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 07:06:40.63 ID:cXP5D+6+.net
>>516

自分もそれが気になる。
というのも、自分は糖質制限で標準体重まで落せたんだけど、
その後、同じく制限を続けているのに、最近1〜2kg体重が増えてしまった。

そろそろ糖質制限をやめて516が言うみたいに運動中心のダイエットに移行する時期なのかと
悩んでるところ。

少しずつ糖質を摂り始めたら、一気にリバウンドするんじゃないかという
恐怖があってなかなか移行できない。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 07:21:24.41 ID:SEjeKWNn.net
甘くない砂糖の話って映画を見れば糖質が不要であるどころか健康に悪影響しか与えないかってのがよくわかるぞ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 07:28:05.15 ID:ro4xTlDg.net
糖質=砂糖みたいな誘導はアカンよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 07:51:40.00 ID:KBSWPjXL.net
まずは糖質制限で落とし、減らなくなれば運動、そしてまた減らなくなれば食事の量の改善。
段階踏むと停滞期を乗り越えやすい。
最初から運動がしがし、食事の控えまくりをすると、最初は凄い勢いで減るけど、止まってしまうのも早い。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 08:36:04.02 ID:cWPsk2T4.net
糖質制限ダイエットの第一人者が急死だってよ@TBS

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 08:37:38.69 ID:y4xrVJSn.net
おやじダイエットの桐山秀樹さんだね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 08:46:50.33 ID:JzHHud9k.net
脳梗塞・心筋梗塞にならない食べ方&プラークを低下させるための要件
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/29.html

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 08:51:52.43 ID:8EowpYwL.net
BMI25まできてピタっと止まってしまった。
停滞期かなんなのか、もう三週間近く体重計が動いてない。
腹筋とスクワットもしてるんだけどな。
酵素のサプリと酢のサプリを飲んでるんだけど、
これは摂った方がいい!っていうサプリありますか?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 08:53:17.98 ID:baDokzmQ.net
悪玉コレス○ロール→血管プラーク

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 08:57:09.75 ID:XVIAfefV.net
>>529
サプリの問題じゃ無くて、カロリーの取りすぎでねえの?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:04:15.97 ID:MVIqBOHX.net
https://pbs.twimg.com/media/CbNnaB-UcAECnV6.jpg

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:11:49.42 ID:XVIAfefV.net
今の時代は便利になったのう。
「久山町の悲劇」でググるだけで、簡単にそのカラクリが分かる。
>>511から発言をしてるバカが事実を捏造してるのは明白。

http://d.hatena.ne.jp/yasuko-imageup+life/20140805/p1
「久山町の悲劇」の真実とは

結論から言うと、久山町の糖質摂取量はむしろ全国平均よりも低いw
それから、糖尿病増加に伴って増えているのはむしろ肉類
(糖尿病が多くなってる原因は謎だが)

あと、久山町研究第4代目主任の方のコメント


総エネルギー摂取量よりも食事内容に着目し、糖尿病の有病率と食品群別摂取量の時代的推移を検討したところ、糖尿病の増加に伴い
増加している唯一の栄養素が動物性脂肪であることがわかりました。このことから、動物性脂肪は糖尿病の最大のリスクであると考えられ、
肉類を増やせば当然、動物性脂肪も増えるので、肉類はとりすぎないほうがよいといえます(P114)。

 私は糖質限定食を否定するつもりはなく、やり方によっては有用でもあると考えていますが、糖質をほとんどとらない極端な食事法や、
糖質を制限すれば後は何を食べてもよいという考え方には賛成できません。糖質を制限した分のエネルギーをなにでとるのかが問題で、
糖質制限だけで糖尿病がなくなるわけではありません(P113)。

 確かに、糖質をほとんど摂取しないと、代わりに体内の脂肪が分解されてエネルギーとして利用され、体重が減ります。
しかし、筋肉に蓄えられているグリコーゲン(糖の一種)も減少するので、強度の強い運動ができなくなります。また、ここまで糖質を制限*6
すると、脂肪分解のさいにうまれるケトン体という副産物が血液中に増えます(高ケトン血症)が、その場合の安全性はまだ確認されておらず、
リスクが大きいのです(P12)。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:15:57.93 ID:cRTc1QNK.net
江部さんメディアに引っ剥い蛸

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:20:00.47 ID:+vwl8HJU.net
桐山 秀樹 - 桐山秀樹著書 読者の皆様へ おやじダイエット部 関係の皆様へ 吉村祐美 訃報 生前のご厚誼を深謝し、...
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=430348297159737&id=100005537114351&__fns&hash=Ac2jbJ3G1RT7unJy
吉村祐美
生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。
桐山秀樹は、2月6日土曜日、滞在先の東京都区内のホテルにて死亡推定時刻午前9時〜10時ごろ、
心不全のため急死致しました。
(略)
桐山先生は、ほぼ糖質制限食を実践しながら、本業である原稿執筆をし、さらに糖質制限を多くの人に知ってもらうために、
多数の糖質制限著書と活動をされてきました。ほぼの意味は、たまに糖質制限を脱線していたことです。
著書の中ではお馴染みで、長期間やっている人むけのコツとして書かれています。
始めたばかりの方向けではないので、注意です。桐山先生の死によって、
糖質制限へのいろいろな憶測をよんでいるようですが、糖質制限食が、糖尿病の食事療法の一つである事実は、
変わらないです。賛否両論があることも、事実です。そのことは、桐山先生の著書でもよく書かれていました。
Facebookをご覧の皆様はお気づきだと思いますが、亡くなる直前まで、桐山先生は連日記事をアップしていました。
今までよりも増して、精力的にお仕事をされていました。その矢先でした。
5年前、桐山先生が江部式糖質制限食のおかげで、重い糖尿病と高血圧と狭心症、心筋梗塞のなりかけ、
死の4重奏から奇跡的に回復し、当時の担当医をビックリさせたことは、著書でも、2015年7月江部康二先生のメルマガ対談でも、
始めた当時の話をしています。元気になったことで、糖尿病になる前以上に、多忙になり、
全国を飛び回り、人に会って、依頼もこなし、著書「おやじダイエット部の奇跡」がきっかけで、
糖質制限が、一般的に認知されるきっかけの一つになったことは、周知の事実です。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:22:39.26 ID:XVIAfefV.net
糖質ダイエットへの懐疑的姿勢(批判にあらず)を崩さないオレだが、
桐山センセの場合は病人が死んだだけだと思う。
ダイエット以前に病気が多すぎ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:30:45.03 ID:+vwl8HJU.net
そうだといいなあ
自分は糖尿病が多い家系だが今のところ健康
糖質制限3か月で7kg痩せたけど、なぜかhbA1cが6まで上がったのでやめて王道バランスダイエットにした
その後体重は微増
糖質制限再開したいがちょっと怖くて踏み切れないでいる

病気の人はこれ以上悪くならない、健康な人は糖質制限で元気にダイエット
遺伝的に弱そうな自分はどうしたらいいか判断がつかない

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:32:47.00 ID:t7n8hLeb.net
>心不全のため急死致しました。

単なる心不全じゃ、糖質制限との因果関係はよく分からんよな。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:33:05.57 ID:G+hru3CU.net
まあ米の消費量落ち込んでるから
ここから糖質制限失敗した意思が弱い負け犬が
モザイクで危険な失敗談を語り
マスゴミが面白おかしく報道する一因なるだろうなー
日本人はやっぱり米を食うべき!みたいな煽り文句と一緒に

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:35:58.64 ID:DwJj4Dz3.net
血管ボロボロだったんだろ
糖質制限もいいけど、そっちもなんかしないと意味がない

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:38:45.97 ID:1Ad4uTn0.net
桐山が糖質制限で急死したのかどうか知らんが
過去の糖質摂取が原因で〜ってのもアホ臭い

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:40:44.18 ID:Wphuwce8.net
>>541
糖尿病の合併症リスクって何が原因かわかってないと
そう言うよな。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:40:56.54 ID:DwJj4Dz3.net
巨デブだから心肥大だったかもしれないしな〜

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:42:23.46 ID:529IFLqh.net
そもそも重度の糖尿病患ってたんだから
糖質制限との因果関係ばかりを抽出されてもな
育休議員と同じでパイオニアの1人が偏重報道のきっかけになりそうだ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:44:46.44 ID:ytUmRp8e.net
そもそも糖質制限ダイエットやってる人から見ても
亡くなった方は随分肥満だよな
その辺の違和感があるんだけどw
糖質制限といえば江部爺さんしか知らないから
なんかこれじゃない感

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:45:00.43 ID:+vwl8HJU.net
>>544
育休議員は正真正銘のインチキ野郎だから比べないほうがいいかと

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:48:26.72 ID:Wphuwce8.net
江部さんもメディアの怖さをわかってるから
一部分で誤解を与える発言や難しい話は避けただろうな。

糖質を摂らないと生きていけないわけではない。

糖質を摂らなくても生きていける。

ではイメージが違うからな。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:52:55.71 ID:O184F3Yv.net
糖質制限にミラクルな健康効果はないってだけの話でしょ
江部先生なんか「ミラクルの可能性がある」って、ブログでいつもあれこれ言ってるけどさ
そんなテキトーな可能性話をあんまり真に受けなさんなと

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:56:38.74 ID:1Ad4uTn0.net
桐山って巨デブだったのか
てことは常人ならとても食えないほどの糖質を摂取してたんだろうな
だったら過去の糖質摂取が原因てのも頷ける
異常な食欲の巨デブに無駄飯食わせずに済んだなら、糖質制限はそれなりに意味あったってことか

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:57:51.38 ID:t7n8hLeb.net
>>540
オメガ3系脂肪酸は摂ってなかったのかなあ。
糖質制限で肉ばかり食ってたら、今度は別のところに問題が出そうだが。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 09:58:57.61 ID:DwJj4Dz3.net
>>550
まーメックは間違ってると思うよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:01:07.22 ID:1Ad4uTn0.net
渡辺センセイはどのようにコメントするだろうね?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:02:54.12 ID:ZrTLoI3+.net
重度の糖尿病患者が糖質制限して命を落としたのが何だかね
糖尿病食の見直しが必要なのかも

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:03:18.02 ID:mW7bngWd.net
デブが糖質制限に対し
今回の件で日和るのは良いけど
糖尿病患者が治療法としての糖質制限をビビるようだと本末転倒やなw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:07:03.95 ID:P7YPGwNt.net
桐山さんは長期間の糖尿病による動脈硬化と考えるのが自然だな。
しかも 60 近くなってから短時間で過度に体重落としすぎだと思う。
ご冥福をお祈りいたします

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:21:38.29 ID:TOC5klK2.net
>>549
ぶっちゃけ2型糖尿病になるような食い過ぎのデブは糖質制限で早死にしてくれるほうが人類のためになるよね
普通の人が詐欺商法の被害に遭うのはかわいそうだけど

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:24:49.01 ID:tAy7pFwL.net
>>522
自分もだ
一旦体重落ちたんだけど最近になっていきなり増えてる

検査したら悪玉コレステロール値も高いみたいでちょっと怖いんだよな…
522さんは検査で異常なかった?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:37:02.34 ID:1Ad4uTn0.net
>>556
でも死ぬまでの間、肉を食いまくってたのは全く迷惑なことだよな
食い過ぎて糖尿病になる巨デブには米も肉ももったいない
クズ肉を添加物で加工したジャンクフードだけ食ってればいい

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:47:47.02 ID:kXB4TqMj.net
江部氏の糖質制限は脂肪燃焼ないがしろにしてるのに高脂肪食勧めるから
どうせ脂たっぷりのMEC食を「たべられるだけ」食べちゃってたんだろうな

糖質制限だけじゃ不完全で糖新生が起きるだけで脂肪燃焼は促進されない
なのに過剰に脂質を突っ込まれたらカラダもたまらないだろう
摂取総量コントロールとタンパク質量コントロールで糖新生も抑えながら
飢餓状態を作り脂肪燃焼→ケトン生成をさせないとダメだよ
じゃないと糖質制限の本当の恩恵には預かれない

これで糖質制限ブームも終わるかもな
認知を急ぐあまりに不完全な状態なままダイエットになった結果か

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:51:08.87 ID:KQXjy9J8.net
やはり糖質制限は怖いね
突然死のリスクが高いそうだけど、桐山さんも正にその通りになりましたわ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:53:39.80 ID:a4/+5KV9.net
ホント怖いね、リスクが巨大すぎる。
砂糖たっぷりの甘いお菓子を食べるのを控えるくらいにして
ご飯はちゃんと食った方がいいんだろうな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:56:46.26 ID:Boa7It5o.net
>>557
炭水化物が切れると筋肉が落ちやすい
体脂肪はどれくらい?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:01:48.94 ID:w7SBZNFB.net
広告にのっている女性医師は存命なの?

そちの方がきになる。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:02:04.97 ID:nRzefV1B.net
そもそも糖尿病など持病がある人は無理しない方がいい
また健康な人でも、いきなり極端な糖質制限ではなく
少しずつ糖質を減らし、標準体重ないし目標体重に達したら
糖質もとりつつ運動で現状キープがいいと思う
肉食べ放題論争がここでもあったけど、食べ放題で健康になれるわけない
何を食べるにしても腹八分、腹六分、当たり前のこと

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:06:35.00 ID:t7n8hLeb.net
ちょっと太っただけ人が糖質制限をするのと、糖尿病という病人が糖質制限するのは、
意味が違うからねえ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:07:52.25 ID:m9StrxbE.net
症状がでなくて急死ってのは相当心臓に負担がかかっていたのかな?

もう雑誌とコンビニに出ているのかな?久しぶりに買ってみるかな。
女性医師の記事がきになるので・・・。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:09:37.31 ID:hqha1xRl.net
むしろ糖質制限って糖尿病患者の為の療養食じゃん
健常者がやるメリットなんてないよ
糖尿病患者がやらずに誰がやるのかと

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:09:57.16 ID:dqg+Wx3t.net
久山町のカラクリと言ってる人って馬鹿だよね。
久山町の糖尿病が増えてるのは全国と変わらないって言ってるけど
全国で何故糖尿病が増えてるのか分からない状態で久山町の科学的結果が
今の日本人の食が糖尿病になりやすいって事を証明したってことじゃないか。
ということは、高タンパク質食が悪いと言われてたけど実はそっちではなくて
炭水化物や野菜、果物にあるんじゃないか?って事が分かる結果になったという
ことだろ。
要はお金の問題だと思うよ。穀物、野菜、果物を食べるなと極端になると生活費が
掛かってしかたないからね。でもどっちが健康か?ってなるとまた別次元の話って事。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:12:06.06 ID:a4/+5KV9.net
糖尿病の原因は分かってるだろ
運動不足と高カロリーのファーストフードの普及だよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:12:30.02 ID:mW7bngWd.net
多分女性医師てのも全否定も肯定もせず
間違った導入云々まで言及してるとは思うけど
見出しのインパクト重視で糖質制限=死亡なってんだろうなぁ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:13:03.46 ID:nRzefV1B.net
糖質制限が療養食であるなら医師の元でやるか
自己流でやるならよっぽど注意した方がいいってこと
特に、病気持ちの人は

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:13:28.44 ID:t7n8hLeb.net
>>567
健常者でも、ちょっと腹が出てきたのでひっこめたい→糖質制限は良さそうだ、という感じでやる人は多い。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:13:33.21 ID:dqg+Wx3t.net
アメリカのアンダーソン一家は20年間、水と肉だけで生きて健康だけど。
誹謗中傷が凄くて質問公開をやめたみたいだね。子供に悪影響があるって。
日本でも同じだけど。菜食主義者は全く叩かれないのに肉食主義者は叩かれる
本当に歪な世界だな。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:14:30.67 ID:dqg+Wx3t.net
糖尿病の原因は糖分って分かってるけどお米、小麦を食べるなと言ったら
それは違うってなるからオカシイって事。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:14:58.80 ID:t7n8hLeb.net
>>569
オメガ6系脂肪酸の過剰摂取とかトランス脂肪酸とかミネラル不足とか色々混ざった現代病だろうなあ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:16:30.60 ID:t7n8hLeb.net
糖質制限というと、本当に糖質ゼロにする極端な人がいるのも事実。
ゼロにすることはないだろうに。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:17:35.50 ID:O184F3Yv.net
>>574
>糖尿病の原因は糖分って分かっている
詳しく
有り体に言えばソースを

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:18:27.64 ID:nRzefV1B.net
糖質ゼロだと、野菜も食べられなくなる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:20:34.70 ID:dqg+Wx3t.net
体内で糖分は作られるし摂取する必要はないから。
それに糖分摂り過ぎてインシュリンが出なくなって血糖値が上がるんだから
糖分を取らないようにするのが当たり前。それを毎日、お米、小麦食べてたら
そりゃ病気になるでしょ。 それに野菜や果物の栄養吸収率はかなり低い。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:22:42.44 ID:KjTm5NBf.net
今日母親が糖質制限で有名な人死んだって言ってたけど、
やっぱ危険なのかな?
怖くなってきた・・

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:23:34.04 ID:dqg+Wx3t.net
菜食主義者が病気になったり亡くなったりしてるのに報道はあまりされないよね。
そっちの方が怖いよ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:24:20.46 ID:nRzefV1B.net
>それに糖分摂り過ぎてインシュリンが出なくなって血糖値が上がるんだから

糖分は摂り過ぎなければいい、ということだと思うよ
ゼロではなく

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:25:29.84 ID:hqha1xRl.net
>>574
そんな話は初めて聞いたわ
糖尿病の原因については明確なメカニズムが分かっていないけど
食べ物に関しては高一般的に脂肪食が要因になると言われている訳だが
だから医者も国も脂肪は控えめにするようにしつこく警鐘を鳴らしている訳で

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:26:30.72 ID:dqg+Wx3t.net
個人的異見だけど糖質制限やMEC食は潰されると思う。
余りにも敵が多すぎるから。それにここまで広まるって事は
体に良いって事が分かってしまうからね。病院、医者、製薬会社
穀物生産者や野菜果物生産者などね。農家は大打撃だろうし。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:28:02.83 ID:t7n8hLeb.net
>>584
ケトン体の本を出した宗田先生のように孤軍奮闘で頑張るしかないのだろう。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:28:54.68 ID:1Ad4uTn0.net
糖質カットして油や人工甘味料摂りまくってたんだろ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:29:26.26 ID:55aK7WYF.net
野菜は糖質が含まれるから食べない!レベルはアホだと思うけど
糖質制限全てが否定されるようなものではないと思う

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:30:55.62 ID:1Ad4uTn0.net
>>584
> それにここまで広まるって事は
> 体に良いって事が分かってしまうからね。

釣れますか?www

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:33:37.26 ID:nRzefV1B.net
いずれにしても、人は必要以上の食物を食べている
食べさせられている、ということは確かだと思う
過食の害は、古代エジプトから言われてきたこと
特に今は、安価で豊富に生産される糖質を食べ過ぎている

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:33:48.19 ID:dqg+Wx3t.net
野菜や果物は糖質っていうより栄養吸収率が悪いから
結局、糖分を食べてるのと変わらないと思ってるんだよ。
野菜や果物の栄養は細胞壁の中にあるけどその細胞壁を分解する力は
人間にはないからね。なので殆どす素通りだよ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:35:40.62 ID:dqg+Wx3t.net
色々調べてみたけど。
菜食主義者→宗教的、人道的、動物愛護的。
肉食主義者→科学的、考古学的、民族学的。

どちらを選択するか自明の理じゃないか。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:35:45.24 ID:hqha1xRl.net
>>582
むしろ糖分を取らないと糖代謝能力が急激に低下して血糖値が上がりやすくなるよ
一食抜いただけでも30%程度は低下する
だから定期的に糖質は取らないと身体に負担がかかる

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:37:09.73 ID:Wphuwce8.net
>>592
高糖質を前提にしてたら意味ないけどな。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:37:31.07 ID:dqg+Wx3t.net
糖分を取らないと血糖値があがるって意味わからないけど。
糖分が血糖値をあげる要素なんだけど。
ご飯食べた後、血糖値を測れば分かることだよ?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:40:03.21 ID:8cCgc09p.net
>>548
桐山氏と関係なく前から分かっている事だが

治療効果はミラクルでないというだけで
健康効果はミラクルかも知れない

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:40:43.17 ID:Wphuwce8.net
>>594
糖新生に過剰摂取がプラスされる事を言ってるんだろうね。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:41:49.36 ID:XVIAfefV.net
>>568
>今の日本人の食が糖尿病になりやすいって事を証明したってことじゃないか。
>ということは、高タンパク質食が悪いと言われてたけど実はそっちではなくて
>炭水化物や野菜、果物にあるんじゃないか?って事が分かる結果になったということだろ。

人がいなくなったのを見計らって書き込むクズがw
久山町研究の現段階では、糖尿病の増加と相関してるのは動物性脂肪の摂取だといっとるがな。
おまえさ、見たくない物を無視して脳内妄想書き連ねるクセを改めないと、
リアルワールドでくらしていけませんよ?w

 【再掲】
 総エネルギー摂取量よりも食事内容に着目し、糖尿病の有病率と食品群別摂取量の時代的推移を検討したところ、
 糖尿病の増加に伴い増加している唯一の栄養素が動物性脂肪であることがわかりました。
 このことから、動物性脂肪は糖尿病の最大のリスクであると考えられ、
 肉類を増やせば当然、動物性脂肪も増えるので、肉類はとりすぎないほうがよいといえます(P114)。


オレは、どんな方法・理論にも、必ずメリット・デメリットがあると考えて
その取捨選択をすることこそが大事だと考えて検証するけど、
オマエのような盲目的信者は、デマをまき散らす前に隔離・抹殺されるべきだと思うわ。マジで。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:43:12.53 ID:tAy7pFwL.net
>>562
筋肉が落ちやすいのですか…

体脂肪率を測れる機会を持っていないのですが買ったほうがいいですかね
力も入りにくくなっているしちょっと怖いです

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:44:41.49 ID:dqg+Wx3t.net
理屈こねるよりやってみたらいい。
肉、卵、チーズしか食べてないけど健康そのものだよ。
糖質制限は10年近く。お米を一切食べてないから。
それから菜食主義者ってキチガイ多いよな
すぐ暴言はくからw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:45:00.61 ID:m9StrxbE.net
結構若いのに普通に糖尿病治療していればもっと生きられただろう・・・。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:45:34.66 ID:dEOkHC8/.net
食いたいものを制限したあげく早死
普通に糖尿病の合併症で逝くにしても長生きできるぞ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:48:06.90 ID:dqg+Wx3t.net
久山町の食事って全国とそう変わらないかタンパク質は少なめだよ。
動物性が体に悪いっていつまでそんな事言ってるの(笑
マサイ族は牛の乳に血を混ぜて飲んでるだけだよ。偶に肉を食べるくらいで。
じゃあそのマサイ族は何故生きてるのか久山町の研究者は調べるべきじゃないのか?
勝手な理想を掲げて被害者をだしてる現状の責任はどうなの?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:51:37.16 ID:/q36vyXA.net
低炭水化物ダイエットの正しいのか間違いなのか
いまだ個人的には判断はつきかねるが、検証や証拠を抜きに
互いが自分が信じることのみでの対立に見える

医療や科学では未知な領域がいまだ多いことを良いことに
どちらかが大嘘をついてるんだろうな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:51:47.62 ID:8cCgc09p.net
>>592
一時的に低下するだけ
糖質もゼロではなく毎日少量は食べる事になる

>>598
糖質制限で筋肉はまず落ちない
落ちるとしたら減量のエネルギー不足が原因

>>600
たらればは意味がない
普通に糖尿病治療してる人間が皆長生きしてるとでも?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:52:18.54 ID:1Ad4uTn0.net
江部とか渡辺は医者だから、ヤバい病気になってもこっそり最先端治療受けて何事もなかったように過ごすんだろう

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:53:18.25 ID:55aK7WYF.net
MECの人か
野菜はカスとかいうのは同意出来ない

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:55:41.50 ID:8cCgc09p.net
>>603
思惑や権利構造を別にしたら嘘はついてないだろう
相反する実験結果が出てしまうのだから対立するのは当然

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:56:43.59 ID:dqg+Wx3t.net
ダイエットの前には糖尿病であり、すでにその時点で心臓の疾患があったようだ
桐山さんは元々心臓が悪く、そのために医者に行ったところで糖尿病が見つかった
という経緯があります。
一度悪くなった状態はその後痩せたとしても回復しない場合もあるようです。

これは糖質制限の原因じゃないだろ。痩せたから大丈夫って思ったほうが楽観的過ぎるよね。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:57:43.49 ID:Wphuwce8.net
まあ、タンパク質不足により血管が脆くなって
コレステロール増加はあり得る。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:59:13.73 ID:dqg+Wx3t.net
別に野菜を否定してるわけじゃないよ。
でもどうもビーガンが病気になってるのが気になってね。
それで調べると栄養が殆ど人間には吸収されないって言われてるのに
食べろって変だなと。
それならユーグレナを摂取した方が意味あるかなと思ってるだけ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:00:38.92 ID:oDDY9OvT.net
血糖値を安定させて血管の負担を抑える効果と
肉や油の過剰摂取による負担増大のどっちが大きいだろうか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:01:43.56 ID:dqg+Wx3t.net
糖質制限って結構、肉と卵が少なめになるんだよね。
野菜とか果物とかね。何故なら穀物が悪いってイメージあるから
それ以外ならということで子供の頃から肉と卵は少なめにって言われてるから
知らず知らずの内に野菜、果物が主体になって肉と卵が少々みたいな。
だからその人の食事を目で見ないと何ともいえないよ。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:02:23.83 ID:G41Yjx3c.net
>>597
久山町だけのデータを見て考えると、動物性たんぱく質やめるのが動物性脂質が増えたのが糖尿病増加の原因、と思うかもしれない。
でも、それは日本人平均と比べて特に久山町民に糖尿病が多い理由とはならない。
久山町と日本人平均とで、動物性たんぱく質や動物性脂質の摂取量や割合はどうか、炭水化物は、総摂取カロリーは?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:03:08.96 ID:iN/PhyGY.net
桐山は健康になったと自慢してこのザマだから。
治って無かったのねと。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:04:24.96 ID:dqg+Wx3t.net
病気になってる人と話すと極端なんだよね。
これをすれば直ぐに良くなるとか長年の蓄積が病気の原因なのに
直ぐ治ったとかね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:06:24.36 ID:8cCgc09p.net
野菜こそミラクルを期待されすぎてる感はあるが
糖質と違って害は少ないから好きなだけ食べれば良い

>>611
今それに答えられる人間はいない

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:06:48.50 ID:fbLyFX7L.net
羽鳥の番組で女医タレントが否定的なこと言ってたけど何て言ってたか忘れた

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:07:03.59 ID:t7n8hLeb.net
糖質制限で血管(血圧)はどうなったのか、腸内細菌(ウンコ)はどうなったのか知りたいところだ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:07:33.65 ID:/q36vyXA.net
>>607
相反する実験結果が出てしまうってそこが変だよな
科学って誰が検証しても同じような結果が出る再現性が大切とよく聞くが
まだ十分な検証や実験が不足してる段階で論争してるってことかい?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:07:42.89 ID:m9StrxbE.net
実は
・糖質制限
・脂肪落とす
・筋肉必要以上につける

って健康に悪いんでは?って感じになりつつあるね。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:08:23.63 ID:t7n8hLeb.net
>>617
日比野先生は、糖質制限をしたら軽い脳梗塞で倒れたので否定的らしい。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:08:51.69 ID:G41Yjx3c.net
>>613
予測変換が間違えたようです

×動物性たんぱく質やめるのが動物性脂質
○動物性たんぱく質や動物性脂質

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:09:48.66 ID:t7n8hLeb.net
>>620
CMやりまくってる「たった2カ月でこのカラダ」はどうなんだろう。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:10:58.74 ID:m9StrxbE.net
まず髪の毛が薄くなるみたい
男性だとそっちのダメージがでかい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:13:31.23 ID:Zmsq655i.net
桐山先生は糖質制限を中断して(投薬含めた)糖尿病治療に移行するよう勧めてきた
若い医師を怒鳴りつけて説教した上でその医師を週刊誌で公開処刑したからなw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:14:11.92 ID:dqg+Wx3t.net
糖質制限を批判する人は悪意に満ち溢れてるからな。
肉食主義者はそういう人は殆ど居ない。
これが答えかなと思う。
皆、明るいから。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:14:30.03 ID:m9StrxbE.net
その若い先生が正しかったのか・・・。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:16:39.98 ID:1Ad4uTn0.net
桐山ってしわくちゃじゃん
巨デブが急激に痩せるのはやっぱりおかしいんだろう

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:16:49.93 ID:8cCgc09p.net
>>619
大勢の人間を年単位で隔離栄養管理すれば相反しない一つの答えが出るだろう
現実は久山町のような実験が限界だから結果ぎ色々変わるのは仕方ない

>>620
変わった感じ方だな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:17:33.40 ID:Zmsq655i.net
ちなみに取材で会ったホテルマンも週刊誌上に(実名は避けているが明らかに個人特定出来る形で)公開して晒してる
醜く肥えていたから親切心で糖質制限を勧めたのにも関わらず
「色々と付き合いがあるから」とか言い訳にならない言い訳をグダグダ並べて断られたから、って

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:18:47.09 ID:Wphuwce8.net
江部式糖尿食糖質制限と
ライザップ式糖質制限では
ライザップ式に方が極端でサプリが必須という
栄養士がついてるから。血糖値観点で安全性の高い
炭水化物だけ摂取可とした江部式の方が安全。

それに応じた脂質量、タンパク質量は厳格には不明。
桐山は、糖尿病により代謝異常もあるのだから、
常人より負担がでかいだろう。糖質制限しなけれb長生きできた
という結論にはならない。摂取量自体が病状に耐えられなかっただけ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:21:31.28 ID:nRzefV1B.net
糖尿病患者に起こりやすい心筋梗塞に、無痛性心筋梗塞というのがあるそうだ
通常心筋梗塞の発作を起こすと痛みがあるのだが、糖尿で神経傷害があると
この痛みを感じないとのこと

ttp://糖尿病症状セルフチェック.com/%E7%84%A1%E7%97%9B%E6%80%A7%E5%BF%83%E7%AD%8B%E6%A2%97%E5%A1%9E

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:21:54.87 ID:8cCgc09p.net
>>624
お前アンチか
マジレスして損した

>>626
その感想は気持ち悪い

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:21:56.24 ID:Wphuwce8.net
ちなみに適当にここでも騒いでるやつってライザップ式だよな?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:23:53.14 ID:a4/+5KV9.net
>>626
ポジティブな奴らほど信用出来ないんだってば
妙に明るいのはマルチ商法みたいなもん
人の死という大きな闇を見てしまったんだから考え変えとけよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:24:50.35 ID:dqg+Wx3t.net
健康な人が糖質制限をしたらMEC食をしていて病気になるとか亡くなるだったら
考えなおす必要があるけど病気に人が・・ってその基準がそもそもおかしいよね。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:26:37.13 ID:dqg+Wx3t.net
健康な人が糖質制限やMEC食をして病気になるとか亡くなるのだったら
考え直す必要があるけど既に病気の人が・・・ってその基準がそもそもおかしい。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:29:27.28 ID:nRzefV1B.net
桐山さんは、そもそも重い糖尿で既に何らかの合併症があったのかもしれない
それで、医師からも糖尿治療を進言されていたのだろう
合併症の内容や程度にもよるけど、食事で改善することはできても、
治療まですることはできないような気がする

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:32:08.66 ID:Zmsq655i.net
「桐山さんは糖質制限前から病気だったから〜」の大合唱だけどさ

そもそも「糖質制限で30キロ痩せました!」みたいな連中は
ざっくり言うと今まで標準から30キロは余計に太ってた訳で
そんな人の健康なんて検査したら何かしら異常が見つかって当たり前なんだがな
普通に糖尿病治療してりゃ治ってたんじゃねえの、ていうか仮に合併症起こしても60歳で早々死んだりしないんじゃねえのって話

「デブが糖質制限で急激に痩せる→突然死」を「あの人、糖質制限やる前から健康状態よくなかったし〜」で片付けるのは滑稽

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:34:25.85 ID:nRzefV1B.net
桐山さんが、日ごろどういう食事をして
とんな生活ぶりだったのか気になるところです

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:37:54.59 ID:DwJj4Dz3.net
>>590
調理してもダメなん?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:38:17.91 ID:Boa7It5o.net
>>598
トレーニングしてないなら絶望的としか

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:38:22.41 ID:nRzefV1B.net
糖質制限と一口に言っても、やり方や食事内容は人それぞれ
また桐山さんは、多忙だっただろうから
徹夜で原稿を書いたり、ストレスなどもあったかもしれない
運動もできていなかったり、休息も満足に取れていなかったもしれない
こういう生活は、ふつうの人でも心臓に負担がかかる

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:39:17.73 ID:D0eSeiOu.net
>>494
糖質制限が健康に良い?

3大栄養素欠落させてスリムになろうってことだろ。
見た目良くても臓器、血管が酷使されて健康だと言い切るあんたはもあほか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:43:16.50 ID:iS+POq2e.net
江部さんがテレビでコメント求められてたけど歯切れが悪かったな…
そういうふうに編集されちゃったからかもだけど

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:45:23.59 ID:KjTm5NBf.net
運動してたのかどうかが気になる。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:51:24.34 ID:8aF8CgeQ.net
可愛く美しくなろうよ(´・ω・`)
http://goo.gl/7hIJGo

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:52:27.98 ID:z+Dq3z4r.net
サプリメントバイブルという結構前の本に「MCTオイルと炭水化物を同時に摂取した
自転車競技選手のパフォーマンスが飛躍的に伸びた」とあるんだが、最近の本では
MCTオイルと炭水化物は同時に取ると太るとある。どっちもデータに基づいて
いるのかもしれんが、最近の風潮は炭水化物を敵視して書きすぎな気がするわな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:54:30.59 ID:G41Yjx3c.net
>>644
ヒトの身体にとっては、糖質60%〜70%という今の平均的食事こそが、臓器や血管を酷使して傷めつけているのです。
我々の身体はそういう食事に最適化されてはいません。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:57:00.35 ID:8cCgc09p.net
>>356
>>638

>>639
結果論
普通の糖尿病治療で治るかなど分からない

>>644
糖質制限をダイエットだけで語る人間がアホ
健康食としての意味合いの方がはるかに大きい

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:57:04.72 ID:Wphuwce8.net
>>648
単体で脂質をとることが過剰に繋がってるんじゃないかと思うんだが。正直極端すぎる話だが、肉焼くためにフライパンに油ひくなんてこと本来やってないことなんだしな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:59:34.74 ID:G41Yjx3c.net
>>639
>普通に糖尿病治療してりゃ治ってたんじゃねえの

むしろもっと早死にしていた可能性が高い

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:01:55.78 ID:/q36vyXA.net
>>629
ということは建前上、栄養学や医学を持ち出しているが己の信じる説や論で
言い合いをしている、宗教対立の域をでることは当面無いんだね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:04:59.75 ID:nRzefV1B.net
桐山さんの『外食・ズボラ・満腹OKダイエット 「糖質制限食」の驚くべき効果」』
という本があって、その一部がネットに上っていたんだけど、
運動についてはふれられていない
むしろ、運動をしたくない、運動しない人も糖質を抑えた食事をすれば
肉も酒も満腹もOKという内容に読み取れる
糖質制限が万能かのような印象を受けないでもない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:08:34.02 ID:Wphuwce8.net
食い過ぎですでに多くの人間は代謝が狂ってるんだよな。
それを含めて基準値というからおかしくなるという考え方も
できる。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:09:17.13 ID:1Ad4uTn0.net
>>654
>外食・ズボラ・満腹OKダイエット 

わぁ〜!ぐーたらデブが釣れる魔法の言葉だなwww

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:10:22.17 ID:KjTm5NBf.net
ゆる糖質で、
毎日運動するのが一番いいのかな?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:13:44.25 ID:EkGvdw+k.net
余程の偏食でない限り食い杉なければ良いのだ
食い杉分のPFCどれでもカットしたら健康にはなっても
不健康になることはない

久山町の失敗?
暇な年寄りの食い杉を止められなかったこと
年を追うごとにコレステロールがバンバン跳ね上がってるよな

老齢化でドンドン身体は動かさなくなってるのに
食うことばかりは達者だからさ

婆さんの食事目標が1600kcalとか信じられない大食い推奨じゃ健康を害して当たり前

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:14:41.11 ID:hqha1xRl.net
>>657
痩せる為なら別に糖質だけを制限する必要はないな
単に摂取エネルギーの総量を減らしても同じだ
健康への影響から見るとむしろ脂質制限の方が良いだろう
質の悪い油ほど害の多いものはない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:16:36.71 ID:8cCgc09p.net
>>653
その己が信じる説や論は各々の科学的推測に基づくものであり建前ではない
宗教対立とは全く違う

しかし糖質制限が菜食並に認知されたら
政治的文化的対立に発展はするだろう

>>654
ダイエット視点だからだろうな
健康視点なら満腹で運動なしとはならない

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:18:25.47 ID:KjTm5NBf.net
>>659
古くなった油で何回も揚げ物したりしてるから、
気を付けるわw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:20:23.57 ID:/spbiSmb.net
宗教やってない人が死んだら「宗教やってたら助かってた」

宗教やってる人が死んだら「宗教やってなかったらとっくに死んでた」

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:23:00.69 ID:3ElFrBNZ.net
・白い精製米
・白い小麦粉
・白い砂糖
・白い精製塩
・歪んだ油(マーガリン、ショートニング、加工油脂)トランス脂肪酸

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:27:20.43 ID:cWPsk2T4.net
今、糖質制限してる20代が1万人くらい新でデータが集まれば
有益か無益か、有効条件禁止条件その他がわかるんだと思ってる

糖質制限が健康食という主張は・・・
世の母親が給食に糖質制限を取り入れるべきとなったら信じられるかもね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:28:43.29 ID:8cCgc09p.net
糖質制限は宗教とは最も遠く最も科学的
菜食は自然環境、動物愛護、伝統などが優先され科学は下手をすると無視される

世の母親は菜食を好むから科学は無視される

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:29:28.26 ID:nRzefV1B.net
子供はある程度糖質をとった方がいいと思う
体が成長し、代謝も落ちる大人になっても
糖質中心の食事をしていることが問題

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:32:03.14 ID:XVIAfefV.net
>>613
それはオレに言う事じゃないとおもうよw
研究主任の人に言うべきだね

>>639
言いたいことは分からなくもないが…。
桐山センセの抱えてた疾病は、
 重い糖尿病、高血圧、狭心症、心筋梗塞のなりかけ、
だかんな−。
こっちを無視しろ!という弁も相当無理があるぞw
例えるならアレだよ?
惨殺死体の側に、息を荒げた男が血まみれの日本刀をぶら下げて立ってるのに、
それをガン無視して、通りがかりの工作ナイフを持った子供を疑うような論法だで。

で、その上で言うが、
糖質制限が万病に効く万能健康法であるかのような説は間違いだとオレも思う。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:35:04.10 ID:JC95TDr0.net
糖質制限してたから今の今まで生きてこれた。これからもやらないとすぐ寿命がきちゃうから続けなきゃね〜

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:36:37.95 ID:nRzefV1B.net
桐山さんに対しては、ご冥福を祈る
その上で、その死から教訓を得たい
糖質制限は万能ではなく、個々人が自分の体と向き合いながら
慎重に取り組んでいくべきもの
教科書などはない
また、体重が落ちたからと、過信すべきでもないと思う

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:37:15.82 ID:O184F3Yv.net
>>664
いやいや。既に結構いるんですよ?
「スーパー糖質制限給食にしろ」とか、「糖毒給食なんかに金はびた一文払わん」とか
そういう手合が

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:38:50.91 ID:3ElFrBNZ.net
>>666
最近の子供は、お菓子やファーストフードなどで糖質過剰、糖尿病になってる子もいるやん。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:40:37.12 ID:8cCgc09p.net
糖質制限は万能ではない

しかし糖質過多が広く薄く病気や寿命に影響している可能性は高い

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:42:03.19 ID:nRzefV1B.net
>>671
それも問題だよね
だから、「ある程度」と書いた
糖質や白砂糖、スナック菓子、菓子パンをどんどん食え、ということではないんで

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:42:50.92 ID:JiSeUBq6.net
今は妊婦期間から糖質制限だよ
結果は20年30年経たないとわからない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:47:22.76 ID:3ElFrBNZ.net
>>673
親が働きづくめで家で料理を作らない → 子供は加工食品ばかり
親が貧乏でまともな料理ができない → 子供な加工食品ばかり

こんな感じの社会事情もあるので難しいところだ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:51:54.16 ID:JC95TDr0.net
毎日サツマイモ食べたら病気で死ぬ?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:54:45.65 ID:nRzefV1B.net
手間いらずで価格も安い、甘い、塩辛い、ごはんが進む安手の「美味しさ」
そんな食品が溢れ、そういう味に慣れてしまっていることも問題だと思う

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:02:20.44 ID:u8dxgTd7.net
「糖質制限ダイエット」に関する著作や「おやじダイエット部の奇跡」などで知られる作家の桐山秀樹氏が6日、
滞在していた都内のホテルで急死していたことが15日、分かった。62歳だった。桐山氏の妻が公式フェイスブックで報告した。

死亡推定時刻は6日午前9〜10時ごろで、死因は心不全。ホテルの関係者によると、出かける様子で、ベッドの上で倒れていたという。

葬儀・告別式は故人、遺族の遺志により、近親者のみの密葬が8日に行われた。後日、お別れの会を予定している。

桐山さんは糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、3週間で20キロのダイエットに成功。
その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。

スポーツ報知 2月15日(月)13時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160215-00000089-sph-soci
正直死にたくはないね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:05:01.01 ID:xmvlXSxI.net
>>676
ばあちゃん毎日食っとるで

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:05:43.85 ID:wzdSm/Ha.net
糖質制限ダイエットはめっちゃ痩せるいいダイエット法なのに
バレンタイン翌日にdisられるとかさ
チョコ貰えなかったからって逆恨みもいいところだょ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:08:16.16 ID:DwJj4Dz3.net
俺はチョコ食っても平気
体重も増えないし血糖値も上がらない
そういうのってあるよな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:08:26.34 ID:Pi3rZRVB.net
ラインでエアチョコのみの俺はどうすれば・・

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:14:21.19 ID:hIc1arBI.net
8キロジョギングするんだけど小諸そば行ってもいいかな?自分の中で週2回の筋トレ後には牛丼小盛り、週2回のジョギング前にはそばと決めている。それ以外は制限してる。一応ガッチリ4ヶ月やって体重減ったけどヘソ周りの肉が取れません。ちなみにプロテインもやってます

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:16:11.61 ID:hIc1arBI.net
BMI20.8で男。体脂肪が18もある。きっちり4ヶ月制限したのに思ったほど痩せなかったな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:19:41.71 ID:Pi3rZRVB.net
へそ周りは取れないね
俺はBMI23で体脂肪16%、もっと削りたいなぁ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:20:53.16 ID:D0eSeiOu.net
>>557
中性脂肪や血糖値は下がって基準範囲なんだか、悪玉コレステロールの値が相当やばい数値になってる。
体重落とせたのにレベル5の要精密検査が指摘されました。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:21:16.00 ID:/fw5fOiK.net
糖質制限で3週間で20キロ減量なんてやりすぎじゃない?
(私は20キロ落とすのに半年かけた)
このペースじゃどんなダイエット方法でも体に悪そう

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:25:04.70 ID:3ElFrBNZ.net
一億総活躍社会で、高糖質、高脂質、高塩分の外食だらけになるわけですね、わかります。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:27:03.08 ID:6WIsFKYS.net
>>672
江部センセイもさすがに「万能」とは言ってないが、「いいことずくめ」だとは言ってるな。

>血流が良くなり、体内の代謝が安定し、血糖値が下がり、中性脂肪が減り、
>コレステロールの状況もよくなる……そんないいことずくめの糖質制限ダイエット。

これ、原文のままだから。これじゃあ、誤解する奴も出るって。
死人が出た以上、危険性についてもちゃんと説明する責任あるだろうよ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:29:20.92 ID:hqha1xRl.net
>>671
今の60代以上なんて殆ど糖質しか食ってなかったぞ
塩辛い魚や漬け物をおかずに穀物や芋を腹一杯に押し込む食事で
晴れの日の食事にうどんや蕎麦
おやつは饅頭とか砂糖菓子
見事に糖質尽くし

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:46:37.70 ID:PqY64y/F.net
>>686
相当とはLDLどれくらい?中性脂肪は?
中性脂肪が低いなら悪玉コレステロールは多少高くても平気

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:13:02.99 ID:nRzefV1B.net
悪玉コレステロールが高い人は、糖質を食べない分
いつも肉を腹いっぱい食べてるんですか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:22:23.85 ID:PqY64y/F.net
肉とオイルかな
肉からだけだとたんぱく質が多すぎる

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:24:35.21 ID:nRzefV1B.net
肉の割合を減らして、豆腐や納豆に置き換える
というのではダメですか?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:24:42.01 ID:bSd9ZDo3.net
>>599
魚は食べとらんの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:27:26.53 ID:PqY64y/F.net
>>694
いいと思います

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:28:30.34 ID:hrgzrcBK.net
次死んじゃうの誰かな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:40:14.77 ID:a4/+5KV9.net
Amazonレビューで桐山さんの顔写真を見て「顔相が悪い・・・何か起こる」
と4年前に予言して見事に当ててた人がいたが
顔相が悪いって、あの写真で分かるものなのかね。
凄いね、医者か何かをやっている人のレビューなんだろうね。
医師の勘で、顔を見て死期が迫ってる感じを見抜くことが出来るんだろうね。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:45:46.65 ID:nRzefV1B.net
東洋医学には、顔相をみるというのがあります
体調不良は、顔に出てくることが多く
例えば、むくみ、顔色、くすみ、吹き出物、しわ・しみ、白髪、頭髪などなど
そうした顔に出ているものをみて、診察に役立てていました
実は自分も、桐山さんの顔写真を見て、数十キロ痩せたにしては
あまり健康そうではないなと思いました
後付けと言われるとは思いますが

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:59:35.28 ID:PqY64y/F.net
ダイエットしたら多かれ少なかれ顔相も悪くなるでしょう
だから日焼けしてメイクするライザップ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:02:56.60 ID:MxZ/TKQy.net
>>698
新谷式の新谷先生も、自分が見てきた人達の中でスーパー糖質制限してる人達はみんな顔相が悪い、って言ってるよね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:04:11.22 ID:hqha1xRl.net
>>689
「重度の糖尿病患者にとっては」と頭に付けるべきだったな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:08:29.97 ID:m9StrxbE.net
髪の毛もだいぶ薄くなるよ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:12:35.27 ID:pJIB07Wm.net
>>701
糖質制限やってる人って顔が土色みたいになるのなんでなんだろ
この人もそうだけどすごい老けるよね
http://girlschannel.net/topics/330116/

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:13:09.18 ID:PqY64y/F.net
>>702
血液検査の結果があまり良くない人も改善するよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:16:05.44 ID:8dlgUlZP.net
>>704
糖質制限やってる人は油分や塩分を過剰摂取している傾向にあるから腎臓や肝臓にダメージを受けているのだろう

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:21:29.35 ID:BoxiJ8tc.net
>>705
それは内容次第だろう
自分みたいに肝機能がやや弱っている人が糖質制限やるとびっくりするような数値になるぜ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:24:15.55 ID:UZD8dpUe.net
>>698
50代の男性を見て「顔相が悪い…何かが起こる」とつぶやいてたら
100人に1人といわず、もっと高確率で何か起きるからそりゃあたるよ

それも4年前www

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:24:26.31 ID:2vZuLpnT.net
>>707
やや弱ってるは謙遜しすぎ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:26:14.90 ID:nRzefV1B.net
>>704
運動をしてないのか、筋肉が少なく弱々しいですね
体脂肪が減っても、筋肉質であれば顔はひきしまるし
テストステロン値も上って、精悍な顔つきになります
例えば、ボクサーように

桐山さんは激痩せしたわりには、顔がほっそりしておらず
ひょっとしたら心臓からくるむくみがあったのかもと思います

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:32:06.99 ID:wGeHqdJG.net
夜だけですがゆるゆるの糖質制限しています。もう7日間ですが変化なしもっと厳しくチェックかなあー。

朝は10昼は10夜は3くらいにします。合計23
何とかならないかなあー!?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:35:32.48 ID:2vZuLpnT.net
>>711
時間配分を変えて
朝0昼5夜18にしなさい

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:57:15.29 ID:XVIAfefV.net
>>694
マジおすすめ

豆腐一丁          250-350kcal
納豆一パック        85kcal
卵1個        80kcal
野菜(ネギ・モヤシ)100g  25kcal

カロリー的にも栄養的にも文句なし
欠点は冬食べるには冷たすぎて、夏向きなところ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:59:35.81 ID:dws0pTao.net
糖尿病患者が糖質制限食で亡くなったということは
糖尿病食の見直しが必要ってことなんだろうな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:06:36.24 ID:7OJDGIdb.net
>>714
江部式スーパー糖質制限なんて高尾病院しかやってないから大丈夫
北里や糖尿病学会では1食20グラム以上、1日の摂取量は70グラム〜130グラムが適正と言っているので

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:07:32.85 ID:7OJDGIdb.net
>>714
ちなみにこのオヤジダイエットクラブの連中は江部式スーパー糖質制限やってたから

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:10:19.55 ID:MxZ/TKQy.net
睡眠時にケトン体になる程度で十分なんだよね
1日中やってたら内蔵もボロボロ、血液ドロドロになりそう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:13:38.60 ID:oDDY9OvT.net
糖尿病でもない限り、糖質制限をガッツリやる必要ないってことか

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:15:49.28 ID:ka76yRqT.net
これからどんどん死亡者が出るだろうなぁ。
糖質制限ダイエットは負け組。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:18:48.33 ID:R6OV+BYj.net
>>713
野菜だけレンチンすればそんなに冷たさ感じない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:22:15.03 ID:PqY64y/F.net
>>707
それは迂闊すぎないかな
肝硬変や膵炎の人にはやめるように江部さんも言ってる

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:24:12.93 ID:CWCJ1juv.net
>>721
腎臓病の人もダメ、とちゃんと言ってるよね

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:24:28.64 ID:wGeHqdJG.net
桐山先生はスーパー糖質制限していたが自分はゆるゆるの夜だけですが7日間しただけ。

数字は変わりなしだったもしくは増えた。しかし夜だけ意識して朝と昼は活かされるよな?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:27:26.62 ID:MxZ/TKQy.net
>>722
ってことは、やっぱり膵臓、肝臓、腎臓に負担大きくかかるってことやん、スーパー糖質制限
北里式の非ケトーシス制限で十分なんだろうな
特に健常人なら尚更
わざわざ将来の病気のリスクをおかしてまでやる意味ないわ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:30:35.26 ID:sGTXIGD8.net
テレビの健康番組で
糖質制限を熱弁してた医者たち
今、どういう気持ちなんだろう。。。

糖質制限の本出して儲けてた医者たちも
涙目だね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:33:15.55 ID:CWCJ1juv.net
>>724
北里式というか、山田先生のロカボは、江部のスタンダード制限と同じだよね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:34:16.22 ID:2vZuLpnT.net
糖尿病性腎症は蛋白質量も厳格に管理するケトン食が有効

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:38:00.35 ID:nRzefV1B.net
でも、糖質を減らすことは
ダイエットにも健康にも有効なことは
変わらないと思うよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:39:43.48 ID:2y0KS8Oc.net
>>726
1食20グラム以上とるってところが違うんじゃない?
江部さんのスタンダードはなんグラムとか言ってないし、1日のうち2食は糖質や主食抜けとか
1日のうち1食だけ糖質抜くのがプチ糖質制限とかだから

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:39:44.81 ID:/EwIyWrS.net
糖尿病になる前にローカーボ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:42:03.16 ID:2vZuLpnT.net
>>726
山田先生は毎食に均等配分して満遍なく食べるのが違うよ
食べ順遵守や脂質をかぶせて低GI化をはかるのはインクレチン頼みだから
それで食後高血糖回避できているかどうかは、SMBGやらないとわからない

江部式スタンダードは一食は50gなり70gなりを普通に食べて、他は20g以下に抑える

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:43:14.86 ID:CWCJ1juv.net
>>729
江部のスタンダードは、一日120gで、通常は一食40g程度。
ていうか、山田は江部のスタンダードを踏まえて、それに10gの間食/デザート/ごほうびをプラスし、
バーンスタインの130gに合わせてる。

江部にしろ山田にしろ、基礎にあるのはバーンスタイン大先生。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:45:41.28 ID:pJIB07Wm.net
>>710
そうそう
糖質制限でやせた人ってなんか引き締まってないんだよね
痩せる(やせる)というよりは痩ける(こける)がしっくりくる感じ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:48:54.37 ID:2y0KS8Oc.net
>>732
だけど、江部は結局はスーパー糖質制限すすめてるよね
スーパー糖質制限は危険という唯一にして最大な山田との大きな違い

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:49:08.09 ID:CWCJ1juv.net
そうか、みんな江部スタンダードは、3食中2食は糖質制限して1食だけちゃんと食べる、というのを忠実に解釈してるのか、失礼した。
俺は一日でつじつまが合えば江部スタンダード同等と思ってるから、山田ロカボと同じだと考えてるんだ。厳密に言えば違うね。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:50:18.92 ID:CWCJ1juv.net
>>734
ちなみに、山田はケトーシスを危険とはみなしてないよ。
今のところエビデンスが不足しているので慎重にならざるを得ない、という考えで、
同時にそこまでしなくても低糖質のメリットはちゃんとある、とも考えてる。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:56:32.81 ID:2vZuLpnT.net
>>735
カーボサイクリングやってるケトジェニッカーとしては
CとFを同時にとらないのがカロリーパーティショニングの要件だからね
山田式ロカボで導かれる健康維持は、デスクワーカーには価値があるが
ボディメイク目的やアスリートが求めるパフォーマンス向上とは対極

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:57:29.01 ID:PqY64y/F.net
>>735
グルコーススパイクが1日に起こる回数は少ない方が良いということだね

山田さんはエビデンス重視だからね
エビデンスがあれば1日200gくらいのオリーブオイルも推奨する人

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:58:12.68 ID:grHhYN/F.net
山田は、毎食20グラムの糖質をとっても空腹時間が長かったりウォーキングしたりすればケトンは出るし
1日に130グラム以内の摂取量なら朝方に目覚める頃にはケトン体になってると言ってた
それで十分なんじゃね?
なんで便秘したり肝臓に負担かけたり禿げたりしてまでも2ヶ月や3ヶ月で10キロ痩せたいとか焦るかねぇ
そこが意味不明

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:01:47.57 ID:PqY64y/F.net
何が十分かは人それぞれ
便秘も肝臓もハゲも人それぞれ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:02:37.55 ID:grHhYN/F.net
森永卓郎、1日の糖質量10グラムと油も制限して2ヶ月で14キロ痩せたとTBSで言ってた
大丈夫なんだろうかw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:03:48.97 ID:grB6aMle.net
>>741
ライザップかな?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:05:54.08 ID:grHhYN/F.net
>>742
だろうね
糖質を1日10グラムで油も制限させるとかライザップぐらいしかないだろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:14:15.40 ID:7OJDGIdb.net
教祖が急死したアトキンスや世にも美しいダイエットと同じでいっきに廃れる予感

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:17:14.06 ID:pUvg3AO1.net
初めの2ヶ月-14kgならセーフでしょう
森永さんはかなりの肥満体だったし

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:20:34.19 ID:pUvg3AO1.net
問題の切り分けができない馬鹿が騒いでいるだけで、もはや糖質制限は健康の基本
既に論点は、糖質の代わりに何を食べるのが良いかとういう点に移っている

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:21:51.71 ID:7OJDGIdb.net
>>745
あの年齢では急ピッチ過ぎる気がする
ライザップは脂質も制限させるんだから、そりゃあ短期で痩せるわな
赤身の肉を魚用のグリルで焼いたり、茹でたササミ肉、茹で卵とかしか食べれないやん
魚は意外と脂質も多いし

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:25:59.76 ID:Zvxn7c+B.net
夜9時からライブが見れます

ここにアクセス↓

21:00〜24:00 BROADJ Pionner
GRISCHA LICHTENBERGER(raster-noton / from BERLIN)、KYOKA(raster-noton)、UENO MASAAKI(raster-noton)
http://www.dommune.com/reserve/2016/0215/
http://www.dommune.com/

Kyokaの話
子供の頃にピアノとフルート、少しだけ三味線をやっていました。
http://jp.residentadvisor.net/feature.aspx?2061
経済学を勉強するため、東京に引っ越しました。
https://www.ableton.com/ja/blog/kyoka-superpowered/

kyoka
https://www.youtube.com/watch?v=jyLyrilD-8k
https://www.youtube.com/watch?v=VtxhSFkBJo0

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:28:50.41 ID:pUvg3AO1.net
>>747
能書きはいいよ
時間かけて教科書通りにダイエットできるほど自己管理ができるやつなら、そもそも肥満にならない
短期間でどれだけ減量できるかも、ダイエットの有効性を計る現実的な尺度の一つ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:33:07.82 ID:rU30Nr9G.net
>>741-743
森永卓郎は確か昨年秋のTBS感謝祭という番組で
「この5人の中でライザップに挑戦して欲しいと思う人を選んで下さい
2ヶ月間ライザップで頑張ってもらいます」って企画にエントリーされて
一番票が集まったんだよね

他の人はライザップ行かなくても自己トレーニングできそうなスポーツマン系や若い人だったし
売名臭い人もいたから森永さんに決まってよかったよ
年齢からいってもどこまでダイエットできるか興味あったし
そっか、2ヶ月で14キロか…

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:50:21.20 ID:wGeHqdJG.net
まあまあ一つの流行出し。やり方と掴み方なんですかね

その偶然なんだか夜だけのゆるゆるは自分の時間取れるね。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:01:27.97 ID:JrXhAxY9.net
痩せるのは確かなんだから痩せて60で死んでもいい人だけやればいい
他人には決してすすめるな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:03:26.46 ID:2vZuLpnT.net
>>751
結果が出なくてもプロセスで満足するタイプだなw
実行可能な努力と不釣合いな成果に固執するのは煩悩
これを求めない人は幸いなり

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:06:08.50 ID:pUvg3AO1.net
>>752
こういう頭の悪いやつは、断食でもりんごダイエットでもやっていればいい

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:07:18.72 ID:grB6aMle.net
>>752
まあたしかに
糖質制限を勧めるのって死ねって言ってるようなもんだしな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:08:00.25 ID:pUvg3AO1.net
>>755
こういう頭の悪いやつは、断食でもりんごダイエットでもやっていればいい

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:09:18.20 ID:grB6aMle.net
>>756
元々ダイエット必要ないんだわ
ごめんな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:09:59.55 ID:JrXhAxY9.net
普通の食事して普通に運動してれば太らないんだよアホ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:10:30.33 ID:wLwo0f15.net
あの山下画伯がオニギリの食べ過ぎで
糖尿になって合併症で失明してたなんて知らんかった。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:10:57.69 ID:pUvg3AO1.net
>>757
と、ダイエット板で宣う馬鹿
ほんと頭が悪い

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:12:33.16 ID:grB6aMle.net
>>758
これだよなあ
普通にしてればべつに太らんもんな

>>760
野次馬で申し訳ないね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:14:07.37 ID:pUvg3AO1.net
>>758
それで済むなら、肥満も糖尿病もとっくになくなっているアホ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:14:54.27 ID:SIQUj3PB.net
結局他ので痩せられるならこれやるメリットはあんまりないってことでいいのかな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:15:57.25 ID:pUvg3AO1.net
>>763
情弱の馬鹿自慢は、もういいって

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:17:56.73 ID:SIQUj3PB.net
>>764
糖質抜き過ぎてイライラしてるの?
それとも糖質関係なく元からイライラする残念な人間なのか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:19:38.60 ID:grB6aMle.net
>>765
なんかやばい人っぽいよね
糖質制限すると色々おかしくなるのかな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:24:35.76 ID:2vZuLpnT.net
エンテロタイプ2型にとってはLCHPもLCHFも苦難に満ちた茨の道で、却って心血管イベントリスクを増やす可能性さえあるということは言える
身体予備能力が低く、すでに何らかの疾患を抱えたエンテロタイプ2型の人は、真島式のRAP食が最適解かもしれない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:28:26.73 ID:c+Ev88oC.net
1つ疑問だけど昔ひもじくてP:F:C=5:5:90ぐらいの食事で3食して(塩おにぎりいっぱい作って)たけど痩せぽっちで貧弱やったのが謎だ(今はクソデブ)

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:39:31.42 ID:2vZuLpnT.net
>>768
腸内細菌叢が相当がんばってたんだよ
冷ご飯のRS3はアミノ酸のリサイクル効率も高くなる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:50:30.68 ID:WV8e+31V.net
>>5
>>26
>>246
>>339
>>396
>>412
>>436
>>439
>>744

死亡原因は転倒による頭部強打らしいけど・・・・

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 20:14:18.32 ID:2vZuLpnT.net
72歳で事故死を夭逝と捉える人は
妖怪ヒノーンの歳まで生きて標準という価値観かな
日野原翁の食事構成ならそれなりに長持ちするだろう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 20:23:35.80 ID:wGeHqdJG.net
毎日の習慣は大切だからな。

モチベーションの上げ方とかなんかありますかその他の習慣とか。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 20:27:08.75 ID:JL34iw1w.net
>>770
アトキンス博士は糖質制限で100kg以上リバウンドしてたんだよな…
そら転んだら死ぬわ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 20:38:05.51 ID:2vZuLpnT.net
>>772
キャラ的に太ったままのほうがあってると思う
痩せる必要ないんじゃね



て言われると、まんざらでもないタイプ?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:11:50.69 ID:wGeHqdJG.net
もっと痩せたい広範囲で動きたいですけど!!もっと頑張らないとなぁ〜

しかし最近は早起きとかします

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:34:10.01 ID:CR2hnzcB.net
桐山もこうやって死んでいったんだろうな
おまえコテハンつけろよ
いつ死ぬかみんなで観察してやっからさ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:38:22.41 ID:a4/+5KV9.net
糖尿病が悪化した人がかなり酷い思いをしてるのは知っているが
それを避けるために糖質制限するのもまた地獄なようだな
結局安易な道はないと言うことかも知れん
適度な運動と適度な食事という王道は、やはり王道なんだな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:40:09.79 ID:8Lzrby5i.net
糖質制限のブログとか見てるんだけど
決まったように一旦痩せてから身体壊していてバイオハザードのかゆうま日記を思い出してしまう

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:40:19.64 ID:I2aYzr22.net
>>776
早く死ねよゴミクズ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:51:00.74 ID:hrgzrcBK.net
食事の改善じゃほぼほぼ意味ないから食欲の改善する方法編み出して欲しいんだが誰もいない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:51:23.15 ID:M+v1BTCg.net
ゴキブリアンチはどこから湧いてくるのかね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:52:15.44 ID:a4/+5KV9.net
>>778
俺も1週間糖質制限を試したんだが、
指にアレルギー性の湿疹が出来て割れたので、心配になってやめたんだ
元々軽いアレルギー体質ではあるが、悪化したからね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:57:42.42 ID:OqGmawY7.net
桐山が病気持ちだったから死んだって主張してる奴、これ↓はどう説明すんの?
こんなもの誰かに勧めたら殺人者も同然だからな

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=4
寝たきりどころか、最悪の場合、死に至ると警鐘を鳴らすのは、自身が糖質制限ダイエットを実践し、その結果危険な状態に陥った経験を持つ、Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師(44歳)だ。

「ご飯からお菓子まで、炭水化物は一切とらず、その代わり好きなものを好きなだけ食べているうちに、瞬く間に15kg痩せました。

しかし、続けているうちに常に体がしんどく、眠気が抜けない状態が続くようになりました。
そして36歳のある朝、目覚めると右半身がピクリとも動かなかったのです。
救急車を呼ぼうと立ち上がろうとしても、右手と右足の感覚が一切ない。
幸い10分くらいで動けるようになり、自力で病院に行きました。
脳梗塞の前の段階、一過性脳虚血発作の症状でした。

30代半ばだった私でさえ、そのような状態になったのですから、年齢が上がるほどリスクも上がる。
高齢者であれば死に至ることも十分あり得るでしょう」

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:00:26.34 ID:dqg+Wx3t.net
糖質制限で変な痩せ方してる人って肉、卵は余り食べてないと思う。
野菜中心の食事じゃないかな。菜食主義者と凄く似てるからね。
シワが出てガリガリになる感じ。
肉中心だと痩せるけど筋肉質になるから。それにガリガリにはならないしね。
経験者だから分かる。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:01:11.39 ID:TAu/NIsN.net
>>784
ID付きで写真

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:02:00.37 ID:Fge0LE1f.net
>>783
まあ、他人は知ったことじゃない。
自分は続けるだけ。やめたければやめたらいいと
思う。普通食してたらリスクないからね。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:02:30.98 ID:wGeHqdJG.net
俺も1週間したがゆるゆるで夜だけ変わりなくてもしくは増えたよ!!

今週もやるけどゆるゆるだけです。それと適当に運動散歩程度早起きとかします

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:02:39.46 ID:dqg+Wx3t.net
私は10年間、お米を食べてないよ。
肉、卵、チーズのみの食事は4ヶ月ぐらい。
卵だけで1200個食べたけど何も問題ないよ。
これ事実だから。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:03:00.01 ID:XlvnGXsG.net
「糖質制限食」開始から3年2ヶ月後に脳梗塞になり、食習慣が発病を早めたと思われる症例。|脳梗塞・心筋梗塞の完全予防法|真島消化器クリニック
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:03:25.80 ID:TAu/NIsN.net
>>788
ID付きで健康診断の結果

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:03:36.77 ID:f/34/uUL.net
低炭水化物ダイエットは脱水しやすいの?
塩分取ればいいの?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:03:44.89 ID:MX7INezm.net
朝食抜くと脳出血リスク上昇 13年間の追跡調査
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160215/k10010409721000.html

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:04:01.75 ID:XlvnGXsG.net
炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まる」・(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)

参考文献B:Neurology, 2012年8月28日号によると、「韓国の脳卒中登録患者から脳梗塞患者の34,132人の7.5年間のデータ収集より、BMI別の死亡ハザード比(HR)を算出して検討。

結果:
1)参照群のBMI(20< ≦23)群に比べて、BMI(≦18.5)群とBMI(18.5< ≦20)群の死亡HRはそれぞれ1.36、1.14と高かった。
「痩せ型の脳梗塞患者が普通体重の脳梗塞患者より短命」

1)一方、BMI(27.5< ≦30)群とBMI(30< ≦32.5)群の死亡HRはそれぞれ0.83、0.77と低かった。
「肥満型の脳梗塞患者が普通体重の脳梗塞患者より長命」

この関係は、脳梗塞発症90日目までは明らかではなく、1年後に顕著になった。
この関係は、死因にかかわらず認められた。
(Medical Tribune誌:202/9/13より抜粋)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:05:45.86 ID:XlvnGXsG.net
普通の体重の人でも、欧米食好みの人は、和食好みの人より、2.8倍も脳梗塞・心筋梗塞になり易い
2)普通の体重の人でも、欧米食好みの人は、和食好みの人より、3.8倍も糖尿病になり易い
3)普通の体重の人でも、欧米食好みの人は、和食好みの人より、1.9倍も高血圧になり易い。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:06:10.92 ID:dqg+Wx3t.net

飲食歴:アルコール:55才まで:日本酒304合+ビール750mlほぼ毎日、現在はビール350ml3〜4日/週、
50才まで:牛乳コップ1杯ほぼ毎日
肉:好き、甘い物:好きでない、野菜:好きでない、揚げ物:普通
この方は、71歳の男性で、20年前から糖尿病で薬を内服開始が始まり、現在も病院へ通院中です。

日本酒とビールっておもいっきり糖分があるだろ。
こんな人が糖質制限して病気になったとか言えない。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:09:00.25 ID:jAIPaSo1.net
を落とす食事で、体重が1年で12Kgも落としたが、動脈硬化は悪化していた」
(参照5)などの笑えない症例もあり、世の中の“おやじダイエット”“糖質オフでやせる” “糖尿病はご飯よりステーキ”を実行している人、
“食べる順番”を変えても“食べる内容”を変えないで安心している方々はご注意下さい。

「糖質制限食で体重が落ち、A1cが下がっても動脈硬化を改善させるとは限らない」のです(参照6)。

むしろ、「劣化脂質含有食品を制限しない糖質制限食(炭水化物制限食)は、動脈硬化の進行を早める」のです。(ハーバード大の研究結果と同じ)。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:09:03.46 ID:dqg+Wx3t.net
糖質制限やMEC食に批判的な人は何がしたいんだろうな。
自分で実行してみたら分かるのに。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:10:07.59 ID:jAIPaSo1.net
なお、50歳を過ぎても炭水化物を制限する必要はありません。主食を止めてはいけません。(「病気にならない生き方」新谷弘実 著を参照)
年相応の量にすればいいのです。そんな些細なことよりも、劣化脂質・アルコール・菓子類や飲み物の糖分を制限しましょう。

「お米:“ごはん”は血管を脂で汚すことはないのですから」

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:10:34.81 ID:1Ad4uTn0.net
糖質制限しても病気は治らない
治らなくても教祖は屁理屈で言い逃れw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:12:22.60 ID:dqg+Wx3t.net
大体さ。病人が食事変えて急に良くなる方が変だと思わないかい?
考えが甘すぎだよな。暴飲暴食して病気になってそれから糖質制限したけど
駄目だったとか。病気になる前にすれば病気に成らなかったということじゃないのかな。
そりゃ少しは期待したい気持ちは分かるけどさ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:12:28.12 ID:jAIPaSo1.net
米ハーバード大学などは、糖質の制限は心筋梗塞や脳卒中の危険性を高めるとの調査結果をまとめた。

スウェーデンの女性4万3396人の食生活と病気の発症を16年間にわたって追跡調査。糖質を減らしてたんぱく質を増やす食事が中心の人ほど、こうした病気を発症する危険性(リスク)が高まった。

 国立国際医療研究センター糖尿病研究連携部の野田光彦部長は「
糖質を減らしても必要なカロリーを確保するため、脂質やたんぱく質が多くなりがち。血液中の脂質が増えすぎたり、腎臓への負担が高まったりすることが考えられる」と説明する。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:14:19.20 ID:jAIPaSo1.net
・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・
<・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・>
(古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013

対象と方法:
Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、
古代ペルー人、アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan)のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 
ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。

なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、
サツマイモ、ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。

結果:
最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51)、最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:15:49.74 ID:cXP5D+6+.net
>>557

自分もちょうどつい最近血液検査したところ。

総コレステロール数と悪玉コレステロールが増加。
ただ自分の場合、元々その2つは高めだった(以前は基準値内)。

ただ、以前は善玉コレステロールがとても少なかったのが、
それも基準値内で増加していた。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:16:28.33 ID:MX7INezm.net
うちのカーチャンが言うには、大人になって病気になるかどうかは
子供の頃の食生活でほぼ決まるらしい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:16:37.62 ID:dqg+Wx3t.net
新谷弘実って(笑 この人日本酪農協会からの公開質問に逃げまくってやっと
返答したら全てWHOの引用のみ。それと自分が考えたミラクル・エンザイムがと叫んでる
アホだろ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:18:45.71 ID:jAIPaSo1.net
農耕民族の古代ペルー人は炭水化物摂取主体の食文化。「糖質非制限食」

2) 一方 Unanganが住んでいたアリューシャン列島では穀物摂取が非常に厳しい環境ですので・・究極の「糖質制限食」「炭水化物制限食」状態。

3) 「糖質制限食」を子供の時から行っていたUnanganの20代の若い女性は、明らかに動脈硬化が進行していた。

結論:少なくとも穀物「糖質」主体の食生活の方が動脈硬化を来さない。

健康の優先順位第一位は「動脈硬化=プラークを溜めない」であって、体重は2の次です。プラークの状況に無頓着で・・・体重が減って喜ぶのは・・真の健康の専門家ではない。

私のプラークと食事との関係の研究結果と一致します。

古代人の食習慣と動脈硬化に関する科学的なデータとして・・・このデータに勝る論文は、現状では有り得ません。まさしく・・・現代人にも通じる・・論より証拠の論文です・・。

まだ糖質制限食をされている方は・・くれぐれもご注意下さい。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:21:34.03 ID:dqg+Wx3t.net
穀物主体が良いって言ってる人。
日本人は皆、穀物主体だよ。
それで世界の糖尿病ランキング5位から6位だよ。
1位が中国、2位がインド、3位バングラディッシュだったかな
ブラジルだったかも。 貧しい国は皆穀物主体。
安くてお腹を満たせるから。
中国とインドは特に穀物ばかり食べてるね。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:24:27.19 ID:jAIPaSo1.net
 過剰な糖質制限によって脂肪が分解してできるケトン体が増えすぎ、
意識がもうろうとして病院に運ばれる例も報告されている。「1日50グラム以下だと、ケトン体が増えるとする研究もある。極端な糖質制限はしないでほしい」と、
北里研究所病院の山田悟糖尿病センター長は助言する。薬物治療をしている糖尿病患者は低血糖に陥る危険もある。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:26:36.78 ID:qcf9Kiy+.net
>>801
江部さんと懇意だった桐山さんは心筋梗塞
世にも美しいダイエットの宮本美智子さんは脳卒中だったね

糖質制限ってやっぱり危ないんだ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:27:30.68 ID:dqg+Wx3t.net
ケトン体を善とするか悪とするかで変わってくる。
胎児と新生児のエネルギーはケトン体だよ。
なのでケトン体が増えても問題ない。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:27:43.20 ID:jAIPaSo1.net
血管の汚れを定量判定出来るT-maxがあるので、人が倒れる事を待つ現在の疫学調査よりも遙かに科学的で人道的な手法なのです。

その結果ですが・・
1)糖尿病に2.5倍罹患
2)高血圧に2.0倍罹患
3)普通の人よりBMIの平均で1.2だけ肥満になる(有意差有り)・つまり逆ダイエットです
4)T-maxが20年分進行(年齢別の男性T-max平均から概算)≒20年早く永眠
5)C-maxが15年分進行(年齢別の男性C-max平均から概算)≒15年早く永眠
6)S-maxが15年分進行(年齢別の男性S-max平均から概算)≒15年早く永眠

流行の"糖質制限食"ではアルコールの制限がありませんが・・

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:28:22.30 ID:dqg+Wx3t.net
要するに糖質制限が危ないと思った人はやらなければいいだけ(笑

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:30:07.76 ID:s57Yv5nk.net
>>795
焼酎なら毎日はアカンと思うけど、一号くらいなら体への影響はどうなんだろか。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:31:18.79 ID:Fge0LE1f.net
塩分、リノール酸、トランス脂肪酸の過多が影響してることに
気づかないといけないね。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:32:10.96 ID:qcf9Kiy+.net
>>795
まじか と思ってよく見たら
日本酒とビール飲んでたのは55歳までって書いてあるのか

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:36:07.80 ID:dqg+Wx3t.net
糖質制限してと書いてるけどビール飲んでるけど(笑
糖尿病の人がビール飲みながら糖質制限したけど病気になったとかアホ過ぎる。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:40:12.71 ID:JC95TDr0.net
脂質重視の食事しててそこに少しでも糖質入れたもの口に入れてたら、結局糖質+脂質なラーメン食い続けてるのとあんま変わってないんじゃねえのかな。気づかないうちに油だらけの中にジャブジャブ糖質も蓄積

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:40:42.09 ID:jAIPaSo1.net
ゼロ」の宣伝文句は、肥満・糖尿病対策に健康被害の可能性のある「糖質制限」を大企業が推奨しているようで、決して好ましくありません。

アルコール飲料なら、血管の内皮細胞にやさしいアルコール濃度が低いビール類が絶対的にお勧め。その内でも、
サントリーの「和膳」はアルコール成分3.5%と低く、味も良くてお勧めです。

最近の患者さんで、私の基準以上のアルコールを頻回に飲んで、週一の休肝日をもうけて・・・、LDLも下がったので・
・と、プラーク改善を期待されて1年ぶりに見えました。しかし、前述のデータからお判りのように、プラークは明らかに悪化していました。

加熱の温度による細胞障害(湯たんぽなどでの火傷)と同様に、
アルコールの濃度が高くなると、血管内皮細胞がボコボコになり、血管にプラークがジャンジャン溜まります。火傷と同様に、血管内皮細胞の修復には1ヶ月程度かかるでしょう。
昔に流行した、週に1日の休肝日は全く科学的ではありません。

血管の内皮細胞の細胞膜はLDLなどの脂質から作られており、
高濃度のアルコールが接触すると、血管内皮細胞は萎縮したり、破損したりするのです。脂質類はアルコールに溶けるのです。つまり、ノロウイルスはその鎧に脂質が無く、アルコール消毒では死なないのです。

アルコールは毎日飲んでも構いません・・・なぜなら、基準以内なら血管内皮細胞が傷つかないからです

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:43:53.55 ID:jAIPaSo1.net
<我々には何を信じたらいいか判らん>
当院に初診で見えた方の感想ですが、健康に関する情報の氾濫ではありません。
そもそも、世間や今の医学界でいわれている「健康」という内容・意味が様々であることが"わからん"原因なのです。

美容や健康の価値を体重に求める慣習が世間に広まったのは嘆かわしい限りです
。また、健康の指標としての血管プラークに関心を持つことなく、「この食品は♯♯が含まれているから健康にいい」・という報道がありますが・・健康に対しては・
「この食品には&#10057;&#10057;が含まれていないから血管プラークにいい」
。または、せめて「&#10057;&#10057;が含まれておらず、∞∞が入っているから&#10070;&#10070;効果があるので血管プラーク改善に貢献する」などと解説されていなければいけません。

「健康」での「優先順位第一位」は血管のプラークの状況に影響を及ぼすかどうか・・ではないでしょうか。

でも、血管プラークの悪化・改善を見据えた"健康にいい食品"の報道は、私の知る限りではなされていません。

つまり、情報の氾濫ではなく、血管プラークと食品に関しては情報が皆無に等しいのが現状です。ですから、
健康にいい食べ物が報道されたら、まず御自身で「血管プラークに対しては・・どうかな・・?」とお考え下さい・・・迷いが消えるかと思います。

「糖質制限食」を信じる前に。「血管プラークはどうなるだろう?」とご自分でお考え下さい。
私の頸動脈のプラークは公表していますが、現在0.96mmまで改善しました。

「糖質制限食」をお勧めのDrの方々の8カ所の血管エコーでのプラークの状況は?・・ みなさん気になりませんか? 

血管プラーク・・この分野は、医学関係者でもあまりご存じではないのが現状です。

なぜなら、血管プラークが明瞭に見えるようになったのは5〜6年前からですから・・まして、食品とプラークとの関係の論文はこれから何年も待たねばなりません。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:45:43.91 ID:dqg+Wx3t.net
テニス界でグランドスラムを達成したセルビア出身の
チャンピョン、ノバク・ジョコビッチ選手は最新の著書
『ジョコビッチの生まれ変わる食事』の中で、グルテンフリーの低糖質ダイエット
がフルセットをプレーするのに最適の栄養を提供すると主張し話題を呼んでいる。

米国オハイオ州立大学人間科学科のジェフ・ヴォレク教授らの研究チームは
50キロ以上を走る一流アスリート20名を低炭水化物食群と高炭水化物食群に
わけ、6ヶ月間、低炭水化物食群には炭水化物10%、タンパク質19%、脂肪70%、
高炭水化物食群には炭水化物59%、タンパク質14%、脂肪25%の栄養摂取を指導し、
半年後に運動負荷時の脂肪燃焼効率と炭水化物燃焼効率を測定した。

その結果、低炭水化物食群のアスリートは高炭水化物食群のアスリートに比べて、
脂肪燃焼効率が2.3倍も高いことが分かった。また、運動中の脂肪燃焼の平均寄与度は
低炭水化物食群で88%、高炭水化物食群で56%、低炭水化物食群のアスリートが脂肪燃焼
により十分に高パフォーマンスを達成できることが分かった。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:46:24.95 ID:DBthFqvZ.net
>>816
糖質制限の範囲内でならビールもOKだよ
500mlでも15gくらいだから
江部さんもワイン飲んでるしね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:47:12.76 ID:dqg+Wx3t.net
やっぱり健康な体の人で試さないとね(笑

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:48:42.43 ID:+8ih1P4Z.net
またジョコ厨沸いた。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:49:46.20 ID:G121feYb.net
>>820
3倍近く脂質摂ってるのに死亡燃焼効果は2.3倍しかないのか

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:49:59.04 ID:dqg+Wx3t.net
ビールなんて糖分高いだろ。
お酒ならジン、ウォッカ、焼酎、ウイスキー、ブランデーぐらいじゃないかな。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:50:53.50 ID:Bq2zvUhm.net
ノバク・ジョコビッチの強さの秘密は食事(ダイエット)だった
http://www.amediet.com/708.html

■ハチミツを摂る
毎日ジョコビッチが意識して摂取するもの、それはスプーン2杯分のハチミツだ。

ハチミツの中には糖分がもちろん含まれる。
糖分を採ると脂肪が付きやすくなるなどと思われているが、ノバク・ジョコビッチがハチミツを摂取するのは、
それに含まれる自然の糖であるフルクトース(果糖)を体に取り入れるためだ。
そもそも糖質は三大栄養素の一つで、糖質補給は運動能力を最大限引き出すのに必要不可欠なのだ。

■パワーボウル
ジョコビッチは起床後、軽いストレッチや運動をした後で朝食を食べる。
そのとき食べるものが彼自身が「パワーボウル」と呼んでいる食事だ。
その中にはグルテンフリーのミューズリー(ドライフルーツ、ナッツ、種子類などを混ぜ合わせたシリアル食品)や
オートミールに果物などをミックスしたものを入れる。

具体的にはナッツ、アーモンド、ピーナッツ、クルミ、かぼちゃの種、ひまわりの種、バナナ、ブルーベリーなどだ。
さらにスプーン一杯のココナッツオイル、少量のココナッツジュース、アーモンドミルクなどを加えれば「パワーボウル」が完成だ。

■昼食に炭水化物
ジョコビッチにとっての典型的な昼食といえば、グルテンフリーのパスタに野菜。
パスタは栄養価が高いとして知られるキヌアの麺や蕎麦を選ぶという。
野菜にはルッコラ、火を通したピーマン、トマト、ブロッコリー、カリフラワー、豆類やにんじんなど多種に渡る。

■練習中はスポーツドリンク、練習後はプロテイン
練習中にジョコビッチが口にするのは、フルクトース(果糖)を含むスポーツドリンク。
それ以外の栄養素でチェックするのは電解質、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、セレン、ビタミンCだという。
マグネシウムとカルシウムは心肺機能と筋肉の機能を助け、痙攣を防止する効果もあると考えられている。

さらに練習後には玄米プロテインかえんどう豆プロテインとサトウキビジュースを混ぜたオーガニックなプロテインシェイクを飲むという。
多くのアスリートが飲むホエイ・プロテインや大豆プロテインシェイクは飲まないのがポリシーだ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:50:56.75 ID:jAIPaSo1.net
>アスリート20名

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:51:03.89 ID:dqg+Wx3t.net
824は単なる揚げ足取り。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:52:36.05 ID:Fge0LE1f.net
エンテロタイプ2型。日本人もこの傾向の炭水化物の多い食事で増えるプレボテラが優位の影響。

&#12186;&#12161;に含まれる栄養素のL-カルニチンは腸内細菌叢の代謝を受けてアテローム性動脈硬
化を促進する

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:54:52.56 ID:dqg+Wx3t.net
ノバク・ジョコビッチが実践している食事方法とは?

グルテンフリーの食事

グルテンとはご存知、小麦、大麦、ライ麦などの穀物いに含まれるたんぱく質
の一種で、パン類、パスタ、ピザ、シリアルなど、欧米で人気の食べ物の中には
必ずといっていいほど入っている。これらの食べ物にはトランス脂肪酸が含んでいたり、
血糖値をあげる作用などがあるため、脂肪が付きやすくなると考えられていることから、
グルテンフリーダイエットを実践している欧米人も少なくない。グルテンフリーの食事には
賛否両論があるが、ノバク・ジョコビッチも支持者の一人で、試合で実力を発揮するのに
彼にとってはグルテンフリーの食事方法は欠かせないという。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:55:14.47 ID:+8ih1P4Z.net
何度もジョコ張り付けたら気がすむの?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:55:50.37 ID:Fge0LE1f.net
糖質制限のタンパク質、脂質に適応するためには、炭水化物を減らしエンテロタイプ1型に腸内フローラを転換させることが重要。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:56:15.37 ID:+8ih1P4Z.net
また前の時みたいに40オーバーだし。
あんたワンパターンだね。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:57:50.62 ID:Fge0LE1f.net
痩せないから脂質代謝あげるためにカルニチンカルニチン
言ってるやつがいたが、炭水化物くいながらカルニチン摂取で
リスク上昇させてるんだな。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:00:05.99 ID:Fge0LE1f.net
タンパク質、脂質量で死亡リスクが上がるのは
炭水化物摂取が原因。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:00:54.22 ID:dqg+Wx3t.net
そんなに炭水化物が食べたければ
うどんにしたらどう? 糖質が少なめだからご飯よりはマシだと思うよ。
でもお肉と卵も食べたほうが良いよ。

食の欧米化は小麦だからね。小麦(パン)を一切やめてご飯にするか
ご飯とパンを一切やめてうどんにするかは選択の自由だよ。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:03:05.81 ID:avFeQ1OC.net
>>830
そういやジョコビッチも蕎麦や米は食べてるもんね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:03:50.02 ID:jAIPaSo1.net
 米ハーバード大学などは、糖質の制限は心筋梗塞や脳卒中の危険性を高めるとの調査結果をまとめた。
スウェーデンの女性4万3396人の食生活と病気の発症を16年間にわたって追跡調査。
糖質を減らしてたんぱく質を増やす食事が中心の人ほど、こうした病気を発症する危険性(リスク)が高まった。

 国立国際医療研究センター糖尿病研究連携部の野田光彦部長は「糖質を減らしても必要なカロリーを確保するため、脂質やたんぱく質が多くなりがち。血液中の脂質が増えすぎたり、腎臓への負担が高まったりすることが考えられる」と説明する。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:03:54.31 ID:a4/+5KV9.net
ジョコビッチが強いのはユニクロ着てるから!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:05:09.01 ID:pU/PjjSi.net
今回の桐山氏の訃報は江部先生やっちゃったんじゃないかなと
1食糖質20gの中途半端なスーパーは色々と問題が有りそうな気がしてた

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:07:07.45 ID:hrgzrcBK.net
やっぱり細部まで気づかずに糖質も口に入れてて脂質重視脂質重視で油は健康なオリーブオッケーココナッツオイルオッケーとか言って毎日過ごしてればそりゃ最後はクーッと血管詰まって^_^あの世行き

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:08:22.67 ID:5DbFunsk.net
>>826
ジョコビッチの糖質制限は徹底してる
ただし、アスリートだから朝昼は糖質を取るけどね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:08:42.45 ID:JC95TDr0.net
油ばかり食ってて毎回少量の炭水化物入れてったらヤバそうだもんな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:10:18.52 ID:jAIPaSo1.net
糖質制限食は認知症・脳梗塞・心筋梗塞などへ突き進む危険な食事療法です。|脳梗塞・心筋梗塞の完全予防法|真島消化器クリニック

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/39.html

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:12:42.19 ID:O184F3Yv.net
仮に江部先生が居なかったなら、ジョコ選手は三流雑魚のままバルカンに消えていた可能性が高い

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:12:53.76 ID:m9StrxbE.net
アスリートは体脂肪率一桁じゃないと勝てないから特別だよ。
一般人は体を犠牲にすべきじゃない。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:13:57.07 ID:a4/+5KV9.net
油ばっか大量に食って運動しなけりゃ危険きわまりないってことだな
ジョコビッチは運動しまくってるから血管綺麗なんだろう

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:14:31.97 ID:hrgzrcBK.net
アスリートのお食事だけ真似するけど運動量まで真似しないなら溜め込む危険ないんかな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:21:10.18 ID:dqg+Wx3t.net
今日の夕食

豚肉200グラム
卵 4個
チーズ 適当。
ネギ 少々。
味付け ナンプラー

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:24:11.11 ID:JC95TDr0.net
ココナッツオイルもオリーブオイルも亜麻仁油も毎日取れば健康になれますよー
油はいいものは本当に体にいいんだよー
安全安心だから使うべきだよー
つって小休止に糖分パクパク食べるを繰り返す毎日おくってるんだろうなぁ意識高いオバサマ方は

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:29:22.38 ID:w0EJNyGb.net
意識高くないじゃん

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:32:16.47 ID:1Ad4uTn0.net
人工甘味料入りスイーツ食べまくってるもんなデブ婆どもはw

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:40:44.64 ID:jAIPaSo1.net
>>852
人工甘味料の健康被害もそろそろ出てくるだろう
食べ物と健康の影響は長い時間見ないといけない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:58:37.75 ID:1Ad4uTn0.net
>>853
信者は人工甘味料の方が砂糖より安全だといってありがたがって食べまくってんだよなw
バカだねwww

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 00:03:34.63 ID:rwy4e7iJ.net
.
糖 質 を 嫌 う 死 の 減 量 法 を 決 行 し 

長 生 き し た 人 間 は い な い 。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 00:06:34.14 ID:pN5dbxa9.net
砂糖は健康に悪いし糖質制限するなら絶対ダメ!
カロリーもなくて血糖値も全くあげない人工甘味料を毎日使えば安心安全よ^ ^
あとは健康になれる脂質も亜麻仁油やオリーブオイルを一緒に毎日摂っていれば体も心も健康も美メイク!!

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 00:34:11.56 ID:nY+sHK6t.net
今回死んだ何とかっておじいさんとかが年も考えずに糖質制限ダイエットっとかいって
肉モリモリ食ってるのはさすがに体に悪そうだわ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 00:48:55.42 ID:vW0cvWeX.net
ご飯沢山食べて糖尿病になってねw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 00:53:09.22 ID:koo2Ifar.net
人工甘味料ワロタ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 01:06:58.29 ID:I5c7TRXa.net
糖質制限でダイエット!寿命を減らして健康に!

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 02:10:51.38 ID:UVDOcHLY.net
>>858
お米や穀類は過剰に食べなければ糖尿病のリスク上げませんよ
糖尿病食にもかならず穀類が含まれてます。
あんまり偏ったことしてると後で痛い目みますよ。 脳梗塞で半身不随になってまで痩せたいですか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 03:09:43.86 ID:ZB+cqrHB.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sportsclub/1300458541/350
        ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 03:38:56.83 ID:blJOuAoC.net
そもそも糖質制限ダイエットって
脂肪減少目的なら少ないカロリーの中でたんぱく質と脂質を確保するため結果として糖質を減らすもんだけど
糖質を過度に制限すること自体が大きなダイエット効果があるって勘違いしてる奴が多いのが問題だろな
糖質を過度に制限するのは過剰食欲の改善のためが主な目的なのに

それに糖質の危険性を言うやつが
それ以上に問題な脂質やたんぱく質の過剰摂取は無視するし

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 03:52:34.82 ID:Jl7B74Ld.net
たしか糖質制限って最初は「糖質さえ摂らなければ腹一杯食べていい」という理屈で売り込んでたんだよな
それに釣られた人がいっぱいいたんだと思う

「糖質さえ摂らなければ、ダイエットなのに食欲我慢しなくていい!夢のようなダイエット法だ!」
ってね

そのあと教祖様によって
「たんぱく質や脂質でも摂り過ぎれば当然太ります」
って梯子を外されてたけどw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 03:52:35.15 ID:oJAM1HDD.net
>数年間の高血糖期間のあと、継続して良好な血糖コントロールが得られても、
>血管合併症リスクは、その動脈硬化の部分では、消えないということです。
>過去のコントロール不良の頃の消えない動脈硬化の借金が、「高血糖の記憶」です。

江部医師がブログでこう書いているが、要するにこれ、
糖質制限で痩せても動脈硬化に関しては全く改善しないってことでしょ。
桐山氏がまさにそうだったわけで、そういう人が動物性脂肪を食べたいだけ食べてたら
血が詰まって死ぬリスクを自ら高めているとしか言えないんじゃないか。
上記のようなことをブログでしれっと書いておきながら、
糖質制限食の危険性も自らの責任も一切認めないのは医師として人として如何なものか。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 03:58:08.87 ID:oJAM1HDD.net
で、もう一つ言うと、動脈硬化に至る原因は高血糖だけではないわけで、
それなのに「高血糖の記憶」などという造語で、
動脈硬化の原因を高血糖だけに押し付けるような印象操作を行なってる。
これはかなり悪質だと思う。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 05:21:15.74 ID:oQqCAhls.net
糖質制限の第一人者死亡がメディアで取り上げられたのが2/15 朝
江部氏が高血糖の記憶をブログに書いたのが2/14
2/16の朝のニュースに対し江部氏は死因が高血糖の記憶だと言っていた

ということは江部氏の2/14の高血糖の記憶はこのニュースへの対策用か・・・
死亡した人のFacebookでも糖質制限とは関係ないのいってんばりだし
だいたい6日に亡くなったのに公表遅過ぎだよね
このスレ自体、擁護してる人間が立ててる・・・準備万端って感じ

糖質制限が原因はどうかは調べないと判んないんだろうけど
その可能性が否定出来ないから、こんな手の込んだことやってるように見える

書籍の売り上げや自己批判になる死因の可能性をごまかしたいんだろうなぁ
家族にしてもそれ隠した方が本人の名誉を守れるしね
もう火葬も終わってるから真相は闇から闇

ただ・・・これから糖質制限被害の可能性があるなら
死因に関しては心不全で納得せずその原因を調べるべきだったと思うな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 05:22:06.46 ID:ImMEWEc0.net
糖質制限ダイエットは動脈硬化を改善させる目的のものじゃないから、
そりゃ当然だろ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 05:25:55.70 ID:lSajO9SS.net
でかい口たたいていたから遺族も恥ずかしいだろ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 05:33:04.80 ID:f/sJPGSG.net
>>865
動脈硬化なんか老化の一つなんだから基本不可逆だろ改善とかしないよ。
進行を遅らせるだけだよ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 05:36:24.82 ID:f/sJPGSG.net
>>869
でも心筋梗塞の心不全は糖質とってる方が比率にしても圧倒的に多い。
日本には今100万人の糖質制限やってる人間がいるが、糖質制限が原因と特定できる心疾患系の死亡例はただの一つもないんだが?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 06:12:10.52 ID:MO/ZXBk1.net
>しかしこの方の書籍によると、この方が糖質制限を開始されたのは55歳で、そのときすでに重度の糖尿病で、体重は87kgあったそうです。

>たとえば毎日のようにお酒やタバコを吸っていた方が、50代の健康診断で、「お酒やタバコのせいで、肝臓や肺に大きなダメージがある」と指摘されたとします。
>そこから一念発起し、完全に「禁酒・禁煙」をしました。
>そして最終的に、61歳で亡くなられたとします。
>このときに「禁酒のせいで亡くなったんだ」「極端な禁煙は健康に良くないんだ」と結論づける人はいません。
>何より、糖尿病による死亡者数は、年間13000人にも上るとされています。


糖質制限で亡くなられた方のニュースについて。
http://yakb.net/col/321.html

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 06:53:17.00 ID:G0ocQOwX.net
ずっと前にこのスレで、糖質制限やったら具合悪くなったとかいたら
信者さんたちから袋叩きの目にあったなぁ

信者キモいよ
糖質・炭水化物は大切な栄養素だよ
摂りすぎはよくないけど摂らなさすぎもよくない

巨デブが今までの糖質摂りすぎ生活を改善させるきっかけにはなるかもしれないけど
標準体重の人が、あと数キロ痩せられたら嬉しい、と言う場合、糖質制限より普通に王道ダイエットが健康のために良いと思う

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:07:01.99 ID:bKyMNsME.net
>>871
脂質や蛋白質を摂っている割合はそれ以上だろ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:08:23.24 ID:sbEG4+hI.net
>>870
決してLDLの高低のみで、人の動脈硬化を判断してはいけませんし、
体重だけで動脈硬化を判断してはいけません。それは、無実の人を逮捕するに等しい医術です。

実例を挙げれば、体重が増えたのに、動脈硬化は改善した症例(参照3)、(参照4)。なども少なからず経験されます。

ですから、
「肥満が動脈硬化を進行させる」
という昔からの医学の考えも、血管の脂汚れ具合を手に取るように見られる立場からはとても奇異に思えます。

血管プラークと体重との決定的な関係のデータ(全身の動脈硬化定量指数:T-maxとBMIとの関係)があります(参照2)。

T-maxが高くても低くてもBMI(肥満度)の値は同じでした。

「体重を落とす食事で、体重が1年で12Kgも落としたが
、動脈硬化は悪化していた」(参照5)などの笑えない症例もあり、世の中の“おやじダイエット”“糖質オフでやせる” “
糖尿病はご飯よりステーキ”を実行している人、“食べる順番”を変えても
“食べる内容”を変えないで安心している方々はご注意下さい。

「糖質制限食で体重が落ち、A1cが下がっても動脈硬化を改善させるとは限らない」のです(参照6)。

むしろ、「劣化脂質含有食品を制限しない糖質制限食(炭水化物制限食)は、
動脈硬化の進行を早める」のです。(ハーバード大の研究結果と同じ)。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:12:12.74 ID:sbEG4+hI.net
>>871
「糖質制限食」開始から3年2ヶ月後に脳梗塞になり、食習慣が発病を早めたと思われる症例。|脳梗塞・心筋梗塞の完全予防法|真島消化器クリニック

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:13:46.43 ID:sbEG4+hI.net
洋風食(炭水化物制限食に類似)の食事は脳梗塞・心筋梗塞になりやすい。|脳梗塞・心筋梗塞の完全予防法|真島消化器クリニック


http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/28.html

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:15:07.79 ID:sbEG4+hI.net
1)洋風食の標準体重者は和風食の肥満者より8.2倍も脳梗塞・心筋梗塞になり易い。
2)洋風食の人は、体重が肥満でも普通体重でもイベント歴には差がない。
3)和風食で普通体重の人は、和風食での肥満者よりも3.0倍もイベント歴率が高かった。

その他の結果:
1)L/H比は和風肥満者が洋風普通体重者よりも高く、
「L/H比が低い群は、高い群よりも動脈硬化になり易い・・・」、とする、L/H比による脳梗塞・心筋梗塞のイベント予測はあまり当てにならないといえます。

2)洋風肥満者は論外で、T-max・イベント歴率共に、各グループで最悪でした

参考文献A:最近の読売新聞の記事によると、ハーバード大などの研究

結果:
「炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まる」・(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)

参考文献B:Neurology, 2012年8月28日号によると、
「韓国の脳卒中登録患者から脳梗塞患者の34,132人の7.5年間のデータ収集より、BMI別の死亡ハザード比(HR)を算出して検討。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:17:56.19 ID:sbEG4+hI.net
普通の体重の人でも、欧米食好みの人は、和食好みの人より、2.8倍も脳梗塞・心筋梗塞になり易い
2)普通の体重の人でも、欧米食好みの人は、和食好みの人より、3.8倍も糖尿病になり易い
3)普通の体重の人でも、欧米食好みの人は、和食好みの人より、1.9倍も高血圧になり易い。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:26:38.69 ID:sbEG4+hI.net
米ハーバード大学などは、糖質の制限は心筋梗塞や脳卒中の危険性を高めるとの調査結果をまとめた。
スウェーデンの女性4万3396人の食生活と病気の発症を16年間にわたって追跡調査。
糖質を減らしてたんぱく質を増やす食事が中心の人ほど、こうした病気を発症する危険性(リスク)が高まった。

 国立国際医療研究センター糖尿病研究連携部の野田光彦部長は「糖質を減らしても必要なカロリーを確保するため、脂質やたんぱく質が多くなりがち。血液中の脂質が増えすぎたり、腎臓への負担が高まったりすることが考えられる」と説明する。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:28:00.31 ID:vqdxZzbV.net
>>866
お前の解釈は悪質だと思う。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:28:12.63 ID:t6KmlG+8.net
西洋食でメタボリックシンドロームが悪化するのはエンテロタイプ3型(ルミノコッカス優位型)


ルミノコッカス属が多い3型
&#160;
スウェーデン人の8割以上がこの3型で、このタイプの肥満の人の腸内フローラには、ルミノコッカス属が増加し、肥満の抑制に関連しているバクテロイデス属が減少していることが明らかになっています。
&#160;
腸内フローラに、ルミノコッカス属が増えると糖質の吸収と脂肪の蓄積が促進され、脳梗塞や心筋梗塞などが生じやすくなるいわれています。
http://yukoji.com/IntestinalFlora/Foundation/enterotype.html

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:29:03.19 ID:sbEG4+hI.net
<狩猟民族より、農耕民族の方が動脈硬化が少ない>
(古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実)The Lancet, 6 April 2013

対象と方法:
Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、
アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan)のミイラ137体について、
全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 
ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:30:25.86 ID:sbEG4+hI.net
なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・
・Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。

最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、
古代ペルー人の25%(13/51)、最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。

Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:32:04.48 ID:sbEG4+hI.net
農耕民族の古代ペルー人は炭水化物摂取主体の食文化。「糖質非制限食」

一方 Unanganが住んでいたアリューシャン列島では穀物摂取が非常に厳しい環境ですので
究極の「糖質制限食」「炭水化物制限食」状態。
糖質制限食」を子供の時から行っていたUnanganの20代の若い女性は、明らかに動脈硬化が進行していた。
少なくとも穀物「糖質」主体の食生活の方が動脈硬化を来さない。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:32:53.19 ID:sbEG4+hI.net
健康の優先順位第一位は「動脈硬化=プラークを溜めない」であって、体重は2の次です。プラークの状況に無頓着で
体重が減って喜ぶのは真の健康の専門家ではない。
古代人の食習慣と動脈硬化に関する科学的なデータとしてこのデータに勝る論文は、現状では有り得ません。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:34:19.17 ID:t6KmlG+8.net
バクテロイデス優位のエンテロタイプ1型への適応が完遂できない人間には
糖質制限のベネフィットよりもコストとリスクが上回る可能性が少なくない。
便秘や肌荒れを押してまで糖質制限の減量効果に執着するメリットは乏しく、
中長期的なリスクを増やしていることを自覚すべきであろう。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:38:24.63 ID:sbEG4+hI.net
祖先から受け継いだ食生活を否定する者、それを痩せなどいう健康を無視した低俗な理由で喧伝する者
はその身をもって償わなければならない

江部を筆頭に糖質制限を声高に叫ぶ者は将来の医療費増大の主犯、人類社会の敵

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:40:54.14 ID:nC2QMvtW.net
>>888
宗教はいらない。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:44:37.48 ID:V0caRMQ/.net
適度に糖質を取るなら、米やパンみたいな極端な糖質を取るより、
糖質制限では糖質が高いとされている野菜を取れば良いんじゃ無いの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:45:16.76 ID:nC2QMvtW.net
バクテロイデスは悪玉菌だとされてきた菌だぜ
今や痩せ菌だもんな。エンテロタイプ移行できないなら
肉脂摂りすぎるのはリスクだ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:50:52.33 ID:wokx0G1P.net
では、和食系糖質制限ということではどうでしょうか?
動物性たんぱく質を、肉ではなく魚や豆腐、納豆などを中心に摂っていく
糖質制限もスーパーではなく、制限しつつ食べていく
自分の食事はそんな内容に落ち着きました
11s落とした体重を、筋トレしつつ問題なく維持できています

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:57:55.05 ID:t6KmlG+8.net
>>892
それで支障がない方には悪くない選択肢だと思います
イーストアレルギー、大豆アレルギー、大豆レクチン不耐症には継続困難です

食嗜好や栄養要求は個人の代謝特性や免疫特性に大きく依存しており
食事のあり方の多様性を認めることが何よりも重要と考えます

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 08:00:23.35 ID:LfaYqUic.net
>>889
糖質制限教だもんな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 08:05:18.84 ID:nC2QMvtW.net
>>894
ご先祖様を崇めるんじゃなく、科学的根拠が
必要なんだわ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:02:04.32 ID:1EaaVaE2.net
米は日本人の心 ←宗教的信仰
米は毒 ←科学的事実

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:20:48.08 ID:jVVeJQnS.net
>>863
>脂肪減少目的なら少ないカロリーの中でたんぱく質と脂質を確保するため結果として糖質を減らすもんだけど

カロリー制限しながら筋トレするようなダイエットメニューだよな。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:28:23.48 ID:7ZDobPlB.net
7ヶ月ぐらいスーパー糖質制限して巨デブ脱した
普通デブになったから糖質制限は止めたけど、巨デブ以外の人がこれにしがみつくのがわからない
やっぱ不自然だよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:44:39.54 ID:bKyMNsME.net
米(穀物)が毒かどうかは米(糖質)ばかり食べていた世代が長寿になっている日本人が一番よく知っているはずだけどな
戦後は米の消費量が急落する一方で、糖尿病をはじめとする生活習慣病が急上昇している
砂糖など他の糖質も近年の消費量は落ち込むか横並び

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:48:51.61 ID:L8/8m0PG.net
>>895
どこが科学的事実かソースをたのむわ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:55:19.73 ID:nC2QMvtW.net
縄文時代31歳
弥生時代30歳
古墳時代31歳
室町時代33歳
江戸時代45歳
明治24〜31年43歳
大正15〜昭和5年46歳
昭和10〜11年48歳
昭和22年52歳
平成19年82歳

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:55:52.35 ID:nC2QMvtW.net
http://sugar.lin.go.jp/japan/data/jd4_03.htm&#160;資料:厚生労働省「国民栄養の現状」&#160;

すると驚くべきことに、

『平成12年の穀類256.8g→平成13年の穀類464.1g/日』

という、とんでもない数字がありました。

分類の変更でおにぎりが加わったからということらしいのですが、そうすると、おにぎりはいったいそれまでは何処に分類されていたのでしょう??? (∵)?

ともあれおにぎりは当然穀物であるし、糖質ですから、本来の分類に戻ったといえます。

ということは、昭和30年に糖質が411gで以降、平成12年まで減り続けているのは見かけ上で、おにぎりをカウントしていたら、ほとんど減っていなかった可能性があります。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1071.html

これすごいよね。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:58:24.56 ID:31uuirSM.net
GIダイエット死亡w

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:02:24.12 ID:L8/8m0PG.net
>>902
穀物類と健康被害のデータも頼むわ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:10:43.91 ID:ulHlYr8v.net
>>865
江部先生は商売でやってらっしゃるからね…

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:12:04.67 ID:gizTqx0I.net
桐山氏の死亡が糖質制限ダイエットと関係はないという論調があるが
一般人の印象は、証明されていないだけで影響したという感じだぞ
知り合いに糖尿で肥満の人がいるけど、クスリ飲みながら好きなもの食べているわ
見てて幸せそうだし、それでたとえ平均寿命まで生きられなくてもいいと思うがな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:13:05.75 ID:dRyYSq9J.net
糖質制限ダイエットの第一人者が早死しましたね
昨日ニュースでやってた

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:17:30.01 ID:wokx0G1P.net
過剰な糖質が「毒」なのであって
糖質そのものは、毒でもなんでもないと思う
これは全ての栄養素、食品にも言える事
今は糖質、特に精製された糖質を使った食品が多すぎる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:18:29.79 ID:31uuirSM.net
>>905
通販サイト持ってる時点でな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:27:54.16 ID:nC2QMvtW.net
糖尿病の患者数・予備群の数 国内の調査・統計
http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php

特定健診の受診率、40〜50歳代で半数超 4人に1人以上がメタボ
http://www.dm-net.co.jp/calendar/sp/2011/016316.php

腸内フローラ・マイクロバイオームのエンテロタイプとは
http://yukoji.com/IntestinalFlora/Foundation/enterotype.html
プレボテラ属が多い2型 (日本人もこの傾向)

&#160;プレボテラ属は、食物繊維の分解酵素が強く、難消化性でんぷんや食物繊維の食習慣がある東南アジア人に多く、心血管疾患の発生リスクの増大させるトリメチルアミン-N-オキシド(TMAO)値を上昇させる作用があります。
&#160;
プレボテラ属の嫌気性グラム陰性菌は、口腔内細菌に多くみられ適切なブラッシングや口腔ケアなど歯周病の予防が重要といわれています。

Lカルニチンで動脈硬化促進。

米を食うから長生きです。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:31:19.94 ID:1EaaVaE2.net
>>906
小林将之さんによる正式な鑑定結果を読んでから言って下さい。

>糖質制限が原因で亡くなったのでなく、
>心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、
>診断書からも明らかです。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:36:52.07 ID:L8/8m0PG.net
>>911
炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まる」・(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)

参考文献B:Neurology, 2012年8月28日号によると、「韓国の脳卒中登録患者から脳梗塞患者の34,132人の7.5年間のデータ収集より、BMI別の死亡ハザード比(HR)を算出して検討。

結果:
1)参照群のBMI(20< ≦23)群に比べて、BMI(≦18.5)群とBMI(18.5< ≦20)群の死亡HRはそれぞれ1.36、1.14と高かった。
「痩せ型の脳梗塞患者が普通体重の脳梗塞患者より短命」

1)一方、BMI(27.5< ≦30)群とBMI(30< ≦32.5)群の死亡HRはそれぞれ0.83、0.77と低かった。
「肥満型の脳梗塞患者が普通体重の脳梗塞患者より長命」

この関係は、脳梗塞発症90日目までは明らかではなく、1年後に顕著になった。
この関係は、死因にかかわらず認められた。
(Medical Tribune誌:202/9/13より抜粋

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:38:29.75 ID:MALDj/+3.net
>>911
ばかなの?

江部に騙されるタイプ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:38:53.16 ID:5XRm0Wp0.net
>>909
その通販サイトはヤマンバみたいに髪振り乱した栄養士が調理しているらしいよ
不潔だねw
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3524.html?sp

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:39:06.19 ID:L8/8m0PG.net
>>911
診断書に書けるのは直接の死因のみです
本当の死因は病理に回さないとわかりません。
極端な糖質制限を続けると心筋梗塞のリスクを高めることから糖質制限が死因の1ファクターであることは容易に想像できます

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:41:03.45 ID:oQqCAhls.net
↑小林将之って糖質制限仲間のいわゆる身内みたいなもんじゃん
しかも診断書では・・・なんて書いてるな
http://toshitsubaka.blog.fc2.com/

これでは客観性があるとはとても言えない
それとも診断書とは別に第三者機関に鑑定を頼んでるの?じゃないよね?
言い訳するとかえって信憑性は下がるよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:46:27.77 ID:L8/8m0PG.net
>>916
死人や脳梗塞でまひの患者がでても糖質制限を進める理由はなんなの?
たんに見た目が痩せるために人が死んでも構わないのかい?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:47:33.66 ID:nC2QMvtW.net
>>912
低糖質・高蛋白質摂取で心血管イベントが上昇!?という論文を検討
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2141.html
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2150.html
どんな研究でもはらんでるね。でもこの研究は更にひどい
研究デザインが問題。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:47:46.42 ID:ulHlYr8v.net
>>911
病理解剖して調べた結果ならまだしも…
ある意味人生楽しそうだね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:49:07.68 ID:L8/8m0PG.net
>>918
どこがどう問題なんか自分の言葉で説明してみ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:50:13.53 ID:0ibmBnCx.net
>>917

通常食で死人や麻痺の患者が出ているから。
糖質制限は決して不老不死の食事法ではありません。
そこまで期待しないように。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:53:00.62 ID:nC2QMvtW.net
>>920
確実な因果関係が何も示していないのは当然の事だけど。
前提条件がすでに信用できない。
の2点って言ってる。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:56:01.38 ID:nC2QMvtW.net
>>920
1つ答えてほしいが、
なぜ同じような研究で同じような結果にならないのは
何が問題なのか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:00:08.19 ID:v2tzEkAm.net
>>923
最大の問題は、研究者自身の確証バイアスだな
アンセル・キイスの亡霊が憑依したままでは結果も歪む

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:00:51.19 ID:L8/8m0PG.net
>>923
君の科学の素養がどこまであるかによるけど疫学調査での有意水準何パーセントかわかる?


結果&「コメント」
1)洋風食の標準体重者は和風食の肥満者より8.2倍も脳梗塞・心筋梗塞になり易い。
2)洋風食の人は、体重が肥満でも普通体重でもイベント歴には差がない。
3)和風食で普通体重の人は、和風食での肥満者よりも3.0倍もイベント歴率が高かった。

その他の結果:
1)L/H比は和風肥満者が洋風普通体重者よりも高く、「L/H比が低い群は、高い群よりも動脈硬化になり易い・・・」、とする、L/H比による脳梗塞・心筋梗塞のイベント予測はあまり当てにならないといえます。

2)洋風肥満者は論外で、T-max・イベント歴率共に、各グループで最悪でした

参考文献A:最近の読売新聞の記事によると、ハーバード大などの研究

結果:
「炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まる」・(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)

参考文献B:Neurology, 2012年8月28日号によると、「韓国の脳卒中登録患者から脳梗塞患者の34,132人の7.5年間のデータ収集より、BMI別の死亡ハザード比(HR)を算出して検討。

結果:
1)参照群のBMI(20< ≦23)群に比べて、BMI(≦18.5)群とBMI(18.5< ≦20)群の死亡HRはそれぞれ1.36、1.14と高かった。
「痩せ型の脳梗塞患者が普通体重の脳梗塞患者より短命」

1)一方、BMI(27.5< ≦30)群とBMI(30< ≦32.5)群の死亡HRはそれぞれ0.83、0.77と低かった。
「肥満型の脳梗塞患者が普通体重の脳梗塞患者より長命」

この関係は、脳梗塞発症90日目までは明らかではなく、1年後に顕著になった。
この関係は、死因にかかわらず認められた。
(Medical Tribune誌:202/9/13より抜粋)

一流医学雑誌と同じ結果が、プラーク&食習慣点数でも得られています。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:04:49.09 ID:zbdTLCmp.net
>>912
やっぱり長期ってまずいのか
桐山さんも数値上は体重減ってたみたいだけど顔相悪いし憧れる痩せ方ではないよね
http://i.imgur.com/nHP9GY7.jpg

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:15:10.79 ID:wokx0G1P.net
おやじダイエット部プロジェクト・小林将之の追悼文の中で
次のくだりが引っかかりました

「桐山先生は、ほぼ糖質制限食を実践しながら、
 本業である原稿執筆をし…」

「ほぼ糖質制限」を実践していたということですが、
チートデイがあったら「ほぼ」と書いているのか、
しばしば糖質をふつうに摂っていたのか、ということです
桐山さんのように糖尿でインシュリン抵抗性に問題を抱えている人が
薬は服用せず、糖質制限を主体とした食事をしている中で
たとえチートとしてだとしても、高糖質の食事をすることは
低血糖からの心不全を招きそうな気がします
桐山さんの死を無駄にしないためにも、関係各位には情報をしっかり
出していただき、そこから教訓を得たいと思います

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:25:26.97 ID:huvMy2sh.net
過ぎたるは及ばざるが如し

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:33:39.75 ID:5XRm0Wp0.net
>>926
いかにも病人て感じ
これでも状態良く見せようとして撮ったのかな?
首を隠してるけどかなりしわしわだったんだろう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:36:11.53 ID:nC2QMvtW.net
桐山さんご冥福をお祈りします。
tvメディアは高血糖の記憶にマーカーを入れながら
まったく説明を無視し、これに関するコメントもなし。
週刊現代は、糖質制限に関する意見は真っ二つといいながら
ネガティブ見解しか乗せないという。
見ていて面白かったな。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:48:56.17 ID:Z9gDvVhU.net
当初の糖質制限本は酒好きの糖尿病向けで
酒があるから他が断てるんだなと思った記憶があるわ
病人がQOLとトレードしてるイメージ
自分は不定愁訴が本当にきつくて乳製品好きだからとりあえず続いてるな

久しぶりにイオンの食品売り場行ったら糖質盛りの加工品しかないくらいで驚いた
半額の生鮮穴子買って帰った
アスプリーなら半額の時点でアウトかな…
週刊現代は先週のだったらしく記事見つからず
とりあえずジョコビッチと江部ハンドブック買ってきた

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:52:01.12 ID:nC2QMvtW.net
>>925
優位水準とか言ってるより、それを研究で出してみないといけない話でしょ?なんでそういう結果なの?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:54:49.87 ID:MEHqCfw1.net
よく考えれば日本人は炭水化物食べまくりで、
世界一の長寿だからな、
糖質制限は辞めたほうがいいのかもな・・

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:56:29.45 ID:0BSrST9/.net
>>931
そうそう
元々は酒を止められない2型糖尿病の人が酒を飲むぶん他の糖質を断ちましょう、って内容だったよね
江部先生が元々無類の酒好きだし

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 12:09:43.70 ID:LpnJRKd2.net
「糖尿病」の犯人は糖質、「脳梗塞・心筋梗塞」の犯人は脂質ってだけだろ
別に互いに矛盾しない
なぜアンチは、こうも馬鹿ばかりなんだ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 12:18:19.01 ID:YsKjiMlN.net
>>933
その通り。あと小太りくらいのほうが長生きする。
成人してから急激にやせるのはすこぶる体によくない。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 12:18:29.81 ID:0WY8z0+E.net
そんな単純じゃないけどな
脂質が少ないと脳卒中になりやすい

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 12:21:12.42 ID:Z9gDvVhU.net
>>934
副産物の喜びが強すぎて、持ち上げられすぎちゃった感はあるね
病気も肥満も尊厳がかなり落ちる事実だからはしゃぎたい気持ちは分からんでもない
disは嫌いだが

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 12:43:46.97 ID:pN5dbxa9.net
早死じゃないじゃんむしろピッタリ。
古代の食生活通りの生涯の長さでピリオド成功してるぞ
>>901を見る限り

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 12:45:48.19 ID:0BSrST9/.net
>>938
「糖質さえ制限していれば」でどんどん話が大きくなって
糖質制限ビジネスも拡大していく中で江部先生も引っ込みが付かなくなっちゃってる感はあるね

桐山先生が亡くなられたことをきっかけに
ちゃんと健康診断を受ける人が増えることを願うばかりだよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 12:53:10.48 ID:uJp8lkqs.net
低炭水化物で美味しい食べ物何?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:09:37.57 ID:LpnJRKd2.net
頭の悪いやつに糖質制限は無理かもな
桐山氏はもともと病人

桐山氏「そのときは糖尿病だけじゃなくて、高血圧と狭心症、そして心筋梗塞にもなりかけ、という診断をされまして。まさに“死の四重奏”(笑)。」
http://www.mag2.com/p/news/20973

糖尿病の患者さんの心筋梗塞・狭心症の危険は、糖尿病でない人の3〜4倍
http://www.seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/diabetes/

過去の高血糖期間の消えない借金(高血糖の記憶)と心筋梗塞
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3691.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:14:38.42 ID:rhbM3QRR.net
心臓肥大だったそうじゃないですか
糖質制限ダイエットよりもそっちの治療を先にするべきだったんじゃねっていうね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:17:10.13 ID:wokx0G1P.net
江部さんも「高血糖の記憶」とは、「心臓の血管(冠動脈)が動脈硬化により
狭くなって、つまりやすい状態になり、心筋梗塞や狭心症の危険」
のことだとブログに書いてますね。
「心筋梗塞や狭心症の危険」がある人が、高タンパク質、高脂質な食事を
して良いのでしょうか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:17:44.27 ID:pN5dbxa9.net
糖質制限リーダーはいつも非健常者ね〜

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:22:24.09 ID:i3klK2b2.net
桐山さんや飯野さんあたりは痩せてもそれ以前の超肥満時代に患ってた病気が元で亡くなったという印象
もし炭水化物制限とか糖質制限をしてなかったらもっと早く亡くなってたんじゃないかな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:23:15.60 ID:EgL84pmc.net
>>943
江部先生が太鼓判押してたくらいだからなあ…
対談でも桐山さんの本の帯でも

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:25:07.95 ID:EgL84pmc.net
>>946
そういや糖質制限で一旦痩せてから悪化する人多いよね

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:30:20.90 ID:8d79jsJe.net
草体な実験台だな。ついに塩害が死亡者も出てしまったか・・・

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 14:58:12.23 ID:7oZT0Wjn.net
難しいね
今回江部さんが健康診断ちゃんと受けるように促したのは良かったと思う

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:00:07.68 ID:7oZT0Wjn.net
次スレ

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ31 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455602380/

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:14:13.54 ID:0WY8z0+E.net
悪意のある健康診断をテンプレに勝手に追加するわ
>>2を無視するわ
糖質制限批判リンクを貼りまくるわ

アンチは複数プロバ契約だからスレ立てでやりたい放題してくれるよな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:16:48.11 ID:KuVOKdKB.net
>>952
せっかくアフィリエイト収入おいしかったのにな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:24:33.54 ID:gXh9LUS6.net
健康診断はいいんじゃないの
健康診断受けた結果問題なければ続けられるんだからアンチのほうが困るだけだし

自分も来週人間ドッグで検査受ける予定

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:25:09.76 ID:B1gB7s7J.net
>>907
糖質制限ダイエット失敗第一人者の間違いだろ
なにしろデブのまま死んでしまったのだから

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:28:49.98 ID:Z9gDvVhU.net
ビッグニュースで質問飛んでた
睡眠が浅くなって夜中目覚めるから困っているのだけど、皆さんの対応策はどんな?
夜は家族との付き合いで半膳玄米&白米ご飯食べています

多ガスと排出物の腐敗臭は幸い1週間で綺麗に収まった
5年前はここで腸荒らして強制終了したが今回は適応したらしい
ジョコビッチ面白い

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:34:24.38 ID:I1AJNm93.net
>>955
なんでそんなすぐばれる嘘ついてんの?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:35:26.82 ID:58oRCHQv.net
>>956
自律神経がおかしくなってるから乾布摩擦でもしろ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:36:36.02 ID:nPUA6ObO.net
悪玉コレス○ロール→心筋梗塞

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:50:32.82 ID:YOS04eLH.net
結局カロリー制限だろうが低炭水化物だろうが同じ摂取カロリーなら痩せ方に差がないの?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:55:08.72 ID:ZOTEm/US.net
エンテロタイプ2型のプレボテラ菌が多いと、人体で消化できないはずの繊維を有効利用して摂取カロリーを増やしてくれる。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 15:55:25.88 ID:KNEtx5Iy.net
体のダイエットは成功しても
健康診断の総コレステロールを確認しろ
真面目に糖質制限できて結果出てるならその証拠代わりに大きい値になる。
280は絶対超える。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:00:47.20 ID:sgTcEzYw.net
>>960
単純に脂肪減少て意味なら基本的にそうなる

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:08:07.54 ID:LpnJRKd2.net
>>260
もちろん差はある
ダイエット面での糖質制限の優位性は、こういうことらしい

糖質制限食による体重減少効果。2016年2月。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3686.html

<スーパー糖質制限食の4つの利点>
◆<糖質制限食による体重減少効果>
@インスリン(肥満ホルモン)が基礎分泌以外ほとんど出ない。
A食事中も含めて常に体脂肪が燃えている。
B食事中も含めて常に肝臓で糖新生が行われ、それにかなりのエネルギーを消費する。
C高タンパク食により、食事誘発熱産生(DIT)が亢進する。

※「食事誘発熱産生(DIT)」は、検索推奨

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:11:19.40 ID:LpnJRKd2.net
>>964
×>>260 → 〇>>960

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:16:18.86 ID:lFS4Sg8T.net
>>964
数値がないからわからないけど
具体的にはどの程度の差があるの?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:16:42.26 ID:sgTcEzYw.net
>>966
誤差

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:21:36.97 ID:UehhN7bK.net
〈スーパー糖質制限食の4つのデメリット〉

も必要だから書いてほしいな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:21:45.62 ID:LpnJRKd2.net
豚に真珠、馬鹿に糖質制限

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:29:27.77 ID:lFS4Sg8T.net
>>968
4つで足りそう?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:37:15.82 ID:SrJU6A2e.net
>>968
100kgレベルのリバウンド(糖質制限の産みの親 アトキンス博士)

脳卒中(世にも美しいダイエット 宮本美智子)

一気に老ける(http://girlschannel.net/topics/330116/

心筋梗塞(糖質制限の伝道師 桐山秀樹)



四天王ができてしまった

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:38:25.51 ID:LpnJRKd2.net
アンチの嫌がらせは異常
気味が悪い

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:40:40.05 ID:0WY8z0+E.net
まあ異常だな


糖質制限スレに粘着するアンチのとは?
可変が2つ、状況に応じて繋ぎ替え
固定が1つ、浪人持ちで連投無制限

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立てる←今ココ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:49:43.50 ID:YOS04eLH.net
糖質制限してて思うのは空腹で辛いとは思わないこと
激しい空腹を感じててもだから食べたいとは思わないんだよね
そんなことより頭痛い
だから1日100gの糖質ならいいのかね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:02:25.13 ID:m0/9nqYi.net
正直糖質60g/dayでもケトンが出るか出ないか体質体調で微妙な線
100gではケトンのけの字も出ないと思う
8年前にローカーボダイエットその後に続いて低GIが流行り掛けたけど効果が限定的で失敗も多くブームまでにはならなかった

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:03:36.37 ID:CTcoTUso.net
>>975
ケトンが出るとどの程度変わるんですか?

>>974
自分も頭痛酷いんだよね…

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:07:58.74 ID:eskcW1KK.net
一時的にケトンもブドウ糖も足りない状態になって脳に栄養がいってないんじゃないか

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:08:13.17 ID:0WY8z0+E.net
昔と違って今はココナッツオイルが知られたから一概に出ないとも言えない

空腹感も頭痛も>>2に書いてある
ケトン体が原因なら水飲んで慣れるまで待つくらいか

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:12:09.90 ID:m0/9nqYi.net
>>976
ダイエットとは別次元
本当の意味での健康食へと変わる

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:12:48.73 ID:CTcoTUso.net
>>979
何がどう変わるんですか?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:15:51.21 ID:ayhccdOT.net
>>978
アフィ乙

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:25:24.47 ID:0WY8z0+E.net
桐山氏を利用した健康診断ミスリードテンプレ乙

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:28:55.55 ID:C/eKkD4X.net
>>943
肥満解消は心臓肥大の治療にはたいへん良い
しかし、それだけでは十分ではなかったという事

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:59:25.28 ID:58oRCHQv.net
医師のコメントにもあったが桐山氏は心肥大が原因ぽいな。
血圧はどうだったんだろ。
低血糖時は血圧は高めになるからな。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:07:33.63 ID:58oRCHQv.net
>>983
ただ自律神経がどう作用してたのかが気になる。低血糖状態だと血圧は上がるからね。
痩せて血圧下がって不用意に治療をストップすると突然の血圧上昇で逝く可能性はないとはいえない。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:10:23.93 ID:58oRCHQv.net
ケトン効率がいいと関係なくなってくるんだろうが、低血糖状態だと、少ない糖を脳へ送り込む為自律神経は血圧を上げようとするからね。
このあたりは気になる。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:13:49.94 ID:ZOTEm/US.net
インスリン基礎分泌が低下してるだけで、エネルギー使用適正に誤差が生じるから、糖尿病だという時点でインスリン補充をベストで行う以外健常者にくらべ圧倒的にリスクがでかくなる話なんだよな。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:19:50.20 ID:GNaQdl+E.net
>>985
血圧じゃなく血管プラーク
糖質制限続けると動脈硬化が進行する

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:21:57.07 ID:68yVR4Uq.net
>>987
だから低血糖症状を回避させるケトンを血中に満たしておくことがリスク回避になる
耐糖能異常者のくせに120g/day以下の糖質制限やりながら
中鎖で食餌性ケトーシスおこしてエネルギー補填しないのは
低血糖やカタボのリスクを増やしているだけ
リスク回避のロジックを理解できないのは池沼

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:30:16.18 ID:7bNcRkSN.net
>>988
>糖質制限続けると動脈硬化が進行する

脂質過剰を続けると、だろアホ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:39:41.17 ID:Mmy5gWOl.net
糖質制限なんて医師の指導も無しにやるのは危険だよ
お前らも踏み台やるくらいにしとけ。痩せるぞ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:42:07.94 ID:7bNcRkSN.net
ちなみに血管プラーク(心筋梗塞など)の点からは、
最近人気のオリーブ油、ココナッツオイル、エゴマ油、亜麻仁油、
こういうのも全部アウトだからな

あちら立てれば、こちら立たず
誰か大統一理論でも作ってくれないと、身動きが取れんよw

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:45:36.54 ID:DmsCiKUk.net
>>991
>糖質制限なんて医師の指導も無しにやるのは危険だよ

これだよなあ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:47:57.27 ID:Ijash+Ju.net
口に入れるも変えるより口にしなくていい食欲低下を開発しろ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:48:00.22 ID:7bNcRkSN.net
>>991
>糖質制限なんて医師の指導も無しにやるのは危険だよ

糖尿病を治せない無能な医師の指導を受けるのは危険だよw

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:55:30.24 ID:aqklh49g.net
>>992
エゴマ、アマニはすぐに酸化するからそうかもな。
オメガ9のオリーブオイルは寧ろコレステロールを下げる。
ココナッツオイルは知らん。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:56:49.14 ID:L8/8m0PG.net
>>990
糖質制限を続けるとエネルギーをとろうとしてタンパク質過剰、脂質過剰に傾く
その結果動脈硬化が進行する

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:00:03.84 ID:DmsCiKUk.net
>>990
脂質過剰を続けずに糖質制限する方法ってあるの?
たんぱく質の過剰摂取も動脈硬化を増やすみたいで困ってるんだよね

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:02:32.10 ID:7bNcRkSN.net
>>996
血管プラークにコレステロールは関係ないんだって(真島先生談

>>997
タンパク質過剰で動脈硬化は聞いたことがない
おれは糖質制限を実践しているが、MEC食は避けている

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:04:45.56 ID:DmsCiKUk.net
>>999
> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
302 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200