2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ79★ ★

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:23:53.23 ID:uTOvR0sY.net
>>548
ブドウ糖は摂取しなくてもいくらでもアミノ酸から合成する。
植物性タンパク質だけではアミノ酸は不足する。

つか、糖質制限自体をわかってないんだな呆れた。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:24:19.08 ID:oUFQ3sia.net
>>555
先ずは糖新生を調べよう

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:26:01.91 ID:TD3Hv1xs.net
穀物砂糖の大量生産は世界的な人口増加を支えてきた。同時に健康被害をもたらした。
糖質制限が注目されるのは当然だよ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:28:21.61 ID:R5qQMUsd.net
>>556
普通のカロリーを摂る食事をしていたら豆類などの必須アミノ酸でも十分

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:29:05.11 ID:R5qQMUsd.net
>>557
いや調べたから

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:29:56.72 ID:R5qQMUsd.net
まず肉食に偏った食事は人間以外にも肉食動物にも影響が出ている

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:31:33.31 ID:ySwHRkrO.net
結局、ここで騒いでる糖質制限論者って
ケトンって話になるとマトモに話せないんだね

まぁ数値も計ったことないでガタガタ言ってるんじゃただの信者だ
教祖がケトンが出るって言えば出る事になっちゃうってことだね

糖質制限のウィークポイントって実はケトン体なんだろ?
だって糖質制限したからって出る訳じゃないからな

ココナッツオイル飲んで出したケトンは中鎖脂肪酸燃焼の残渣の可能性が
あるから、ココナツオイル飲んでるヤツが出るって言うのも本末転倒
マジメに糖質制限してからケトンが出るかテストしてみたら?

それともケトン体測定器ももったいなくて買えないケチばかりってオチ?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:33:06.26 ID:uTOvR0sY.net
>>559
その辺もアミノ酸スコアを調べてこいっていってるんだけどな。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:35:41.81 ID:uTOvR0sY.net
>>562
お前も糖質制限を理解してないし、自分勝手な論を言ってるだけで、糖質制限側からは何を言ってるのかわからんレベルなんだが。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:36:18.65 ID:R5qQMUsd.net
>>563
スコアスコア言ってるけど別に合計したら植物性たんぱく質のアミノ酸でも足りるけど?どうしても足りないってことにしたいのか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:39:24.38 ID:oUFQ3sia.net
>>560
じゃあ、糖質ゼロでも良いという事は理解した?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:40:30.16 ID:R5qQMUsd.net
>>566
だからそれが健康的に痩せられるかどうかの話じゃないのか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:41:38.12 ID:ySwHRkrO.net
>>564
[江部康二 ケトン]でググッってみたら?
教祖様はケトンの話大好きだろ?

効能語る時はケトンの話もごっちゃにして都合が悪くなると別話か

しれものばかりだな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:42:36.01 ID:Cqf1C1F5.net
他で代替可能なのを「必須でない」とするなら、必須栄養素は人間が体内で合成できない必須アミノ酸とビタミンとミネラルくらいだよなあ

じゃあ脂肪も糖も一切いらないのかよ、という。
他で代替可能でも、何かしらから量的に確保する必要のある栄養素があるわけで。

また、寿命の伸びの要因を栄養にのみ求めるのはおかしい。

あと、「代謝経路が違うから体脂肪や肉のつき方が異なる」というのであれば、代謝経路の違いがらいかなる機序で体脂肪や筋肉の付き方にどのような違いを与え、
それがなぜ糖質をとらないようにすべきなのか、を説明する必要がある。
論理が飛躍している部分の補完が必要。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:42:56.38 ID:oUFQ3sia.net
>>567
まずは、必須かどうかについてから
何事も一歩ずつな

それから、実際の糖質制限はゼロを目指してるわけではないよ、念のため

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:43:16.91 ID:3/Lmour6.net
植物食材でアミノ酸が足りるまで食べると糖質過多、リノール酸過多になるほか
グルテン不耐、レクチン不耐、醗酵性食物繊維(FODMAP)不耐など、
一般に健康とされる食事が継続困難な体質の要因が続々と判明してきている

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:43:49.55 ID:VL/r7kxm.net
都合が悪くなると話をすりかえるのは糖質制限なアホ共の常套手段www

2枚舌が炸裂するなwwww

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:47:31.16 ID:R5qQMUsd.net
>>570
たんぱく質も糖質も脂質も必須だよ
ただ無くてもどこかで体が無理して対応するだけで全然健康的ではないね、

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:48:45.28 ID:ySwHRkrO.net
>>564
[江部康二 ケトン]でググッってみろよ?
教祖様はケトンの話大好きだろ?

さすがの取り巻き連中も何も言えないか
教祖様にどうするか聞いて来い

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:56:43.16 ID:uTOvR0sY.net
>>565
アミノ酸含有量とスコアの意味を調べたか?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:59:23.27 ID:uTOvR0sY.net
>>574
お前が何も読んでないで、糖質制限したからケトンがでるわけじゃないとかいう意味わからんことや、
江部も推奨してないココナッツオイルがーとか意味わからんこといってるんだが?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:59:43.26 ID:VL/r7kxm.net
574の勝ちww
糖質制限脳のヤツら涙目だなwww

結局、数字で出る肝心なエビデンスがないのはそう言う訳かww
糖質制限の効能は実は絶食って事かwww

さぁ2枚舌炸裂する?それとも華麗にスルーですかぁ?www

糖質制限論法が素敵過ぎwww

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:00:18.76 ID:TD3Hv1xs.net
>>572
それってここで荒らしてるやつの事だね。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:03:39.59 ID:pk4O/oW/.net
朝からアンチ大活躍

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:08:35.55 ID:fe3n105B.net
なにごとかと思ったらほんとの早朝からアンチが狂ってたのか。
同じ話だからもう来なきゃいいのに。何が面白いのか全く意味不明。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:08:55.21 ID:uTOvR0sY.net
俺は評価をするなら相手を知れ と考えてるタイプなんで、
ここのアンチみたいに知りもしないで頭から否定むたいな
常識の無い馬鹿とは違うんで。
アンチの馬鹿さはすごいなぁ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:12:24.51 ID:vVbmswOj.net
やりとり見てて思ったけど、糖質を制限するから
過剰な体脂肪が減ってどんどん痩せるのであって
脂質やたんぱく質を制限しても、こうはいかない
このへんは、アンチとしてはどうなんだろうね?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:13:14.49 ID:ySwHRkrO.net
だからさ
[江部康二 ケトン]でググッってみろよ?
教祖様はケトンの話大好きだろ?


さすがの取り巻き連中も終始、話のすり替えか
それが所詮、君たちのレベル

理論だけで何も知らない君たちには呆れたよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:13:25.38 ID:RoK4xaa6.net
>>249
>>270
>>272

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:16:42.51 ID:oUFQ3sia.net
>>573
必須アミノ酸と必須脂肪酸とビタミンミネラルは、外からとらないと死ぬから、必須
糖質は外からとらなくても死なないから、必須ではない

まずはこれをキッチリ理解しましょう

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:16:49.55 ID:uTOvR0sY.net
>>583
なに? 馬鹿が馬鹿なことして、指摘されたから
怒り狂うみたいな書き込みだね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:17:32.66 ID:RoK4xaa6.net
>>149
>>150

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:54:00.14 ID:FeEFxugq.net
>>457,468,477
ズバリ聞きますが、あなたの体のスペックは?
身長○○cm,体重○○kg で答えて下さい。
年齢とか性別までは聞きませんけど。

ちなみに、100kgオーバーの方なら、
一日3000kcalで痩せるのは何ら不自然ではないです。
あとは身長190cm越えるレベルの人。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 10:01:05.10 ID:fAGkBxuS.net
http://www.fujioil.co.jp/fujioil/healthy_soy/know_002.html

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 10:15:54.82 ID:tyGM0hkc.net
>>573
糖新生は特に無理をしているわけではない
糖質制限していなくても寝ている間は誰もが糖新生をしている

次は、ブドウ糖の特徴について
ブドウ糖は、体内で重要な役割を担うが、たんぱく質と結合しやすく結合すると離れないという厄介な性質(毒性)があるので、
身体はこれを一定の血中濃度に厳しくコントロールしている
しかし糖質を沢山含む食事を取ると、血糖値が跳ね上がるので、インスリンを分泌してこれを下げる
この時、糖質量が多いと血糖値の跳ね上がり方が急激なため、インスリンも多く出て、
血糖値が今度は下がりすぎて食後低血糖になる
満腹になると眠くなる、というのがコレ

分泌されたインスリンにより、血中のブドウ糖は肝臓や筋肉に取り込まれてグリコーゲンとして蓄えられるが、その量には上限がある
グリコーゲンとして蓄えてもまだ血糖値が高いと、
(とにかく血糖値が高いのは極めて有害なので)インスリンはブドウ糖を脂肪細胞に送り込んで脂肪として蓄えておく

このメカニズムは、要するに糖質をたっぷり食べられるという状況がごく稀で、普段はなかなか満腹にならず、半飢餓状況が続く、という食生活に適応したもの
だから、その稀な状況ではできるだけたっぷりとため込めるだけ溜め込むようになっている

これが、糖質を沢山食べると太るというメカニズム

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 10:36:04.15 ID:TD3Hv1xs.net
>>588
身長体重だけからは何も分からないよ。

仕事やスポーツでの活動量や筋肉のつきかた、過去のカロリー制限とリバウンドの繰返しの有無など。

カロリーだけで全て分かるなんて、科学ではなくオカルト。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 10:56:23.13 ID:FeEFxugq.net
>>591
成るほど確かに。
フルマラソンの練習を毎日やってるとか、
100kmの遠乗り当たり前のサイクリストの可能姓もありますね。

でも、身体スペックデータを明かさない理由には成りません。
というかなんで秘密にするのかよく分からない。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 11:33:31.16 ID:TD3Hv1xs.net
>>592
隠すとか隠さないじゃなくて、
もとが昨日の書き込みだから。
アンチや荒らしと違って、毎日ここ見てるとは限らないよ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 13:13:16.11 ID:FeEFxugq.net
>>593

別に今すぐ答えろなんて書き込んでないんです。
書き込んだ ID:FeEFxugqの人に対してアンチとか荒らしとか思ったこともないし。
ただ、身体スペックやそれに関わる生活データを隠して、
摂取カロリーだけ書き込んでも意味が無いとは思いますが。

それから>>592に自己補足
甲状腺異常(バセドー氏病などの亢進症)は、何もしなくても確かに痩せます。
生活の通常行為が常にマラソンやってる状態に成るので。
いつも疲れて寝てばかりの人が全然太らない、しかも肌はツヤツヤで若々しい状態に確かになります。

他に糖尿病でもやっぱり痩せますけど。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 13:35:52.30 ID:XK4DWYw9.net
>>573は結局無知を晒して逃亡ですか
アンチって糖新生のメカニズムも知らず、炭水化物は必須栄養素だと思い込み、人間は草食系の雑食だと勘違いしてたんですねw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 13:56:00.15 ID:vCEkDiB1.net
>>587
半可通、酢豆腐が一番の害悪

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 14:51:19.35 ID:IHcwN0sB.net
>>592
3,000kcalがそんなに大した運動量か?
肉体労働なら普通に痩せるカロリーだろ
5,000kcalとかなら分かるが

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 15:43:52.59 ID:KM6fWjhO.net
https://www.youtube.com/watch?v=j1w4uYjTOl8

糖質制限やると体重は減るが体脂肪は落ちずシワシワ
たしかにそうなるな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 15:57:16.47 ID:yHWJj0yy.net
>>595
それはお前の幼稚な決めつけだろ。
極端なことを言うバカは信用されない。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 16:00:08.87 ID:tyGM0hkc.net
>>599
極端な事は特に言ってないんだが、
どこがどう極端だと?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 16:02:57.96 ID:dXQXv2Io.net
>>598
しっかりした身体してるな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 17:06:15.68 ID:3mEtW76m.net
>>595
炭水化物は必須だろw
PFCバランスのCを糖質と勘違いしている糖質制限派の方が痩せない法則

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 17:20:22.39 ID:uaM7qNPB.net
One of the major developments in our understanding of the importance of carbohydrates for health in the past twenty years has been the discovery of resistant starch.

― Joint Food and Agricultural Organization of the United Nations/World Health Organization, 1997

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 17:34:00.28 ID:yg/gOxjk.net
>>597
軽い肉体労働の俺でも3000じゃ痩せすぎちゃうな。
職場のおばちゃん連中、おやつタイムにお菓子ボリボリ食っているけどノロマ以外は痩せとる。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 17:38:11.41 ID:TD3Hv1xs.net
>>602
糖質制限に興味あって、Cを糖質だと勘違いしてる人はいないと思うが。

糖質は必須ではないけど、食物繊維は必須と言いたいの?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 17:38:31.67 ID:IHcwN0sB.net
だよな
たぶん>>588か拒食症ギリギリの食生活だから
正常なエネルギー消費量が理解できないのだろう

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 17:45:35.78 ID:J+6vySDw.net
>>605
もしかして食物繊維って糖新生では作られないの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 17:50:38.54 ID:uaM7qNPB.net
動物性の澱粉(グリコーゲン)も水溶性繊維(粘液多糖類)も糖新生経由で合成される

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 17:53:34.78 ID:VSDPmBxw.net
アホ理論炸裂だなw
不溶性はどこから生成されるの?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 17:55:12.12 ID:TD3Hv1xs.net
>>607
作られないでしょ。
で、それが何か関係あるの?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 17:57:05.36 ID:VSDPmBxw.net
調べたらダイエット難民よりも詳しい健康板で、原理主義者が皆PFCのCを糖質と思い込んでいた
糖新生で生成されるのはほんの微量で便にするには体外から食物繊維を含む食べ物の摂取が必要

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:03:21.35 ID:uaM7qNPB.net
スジ肉や皮や骨髄に含まれるコラーゲン、脱落した腸上皮細胞のサイトケラチンが不溶性食物繊維として機能する

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:03:32.27 ID:TD3Hv1xs.net
>>610
失礼、作られるのですね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:06:40.30 ID:J+6vySDw.net
>>610
作られないのですか…

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:09:24.62 ID:TD3Hv1xs.net
>>611
糖質制限実践者には、炭水化物と糖質の使い分けが曖昧・間違う傾向はあるかもね。
しかし、食物繊維が不要と考えてる人はいないと思うよ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:10:51.64 ID:TD3Hv1xs.net
>>614
失礼。他の人のレスみると、作られるみたい。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:12:55.00 ID:J+6vySDw.net
>>616
糖新生で生成されるのはほんの微量で便にするには体外から食物繊維を含む食べ物の摂取が必要とのことですが
身体が必要とするぶんの食物繊維は作られるのでしょうか

おならがすごく臭いのと便秘で困ってます

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:13:54.89 ID:IHcwN0sB.net
糖新生で食物繊維を補う発想に驚いた
MECだとそうなるのか

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:15:21.37 ID:toGgQU/M.net
つーか、PFCのバランスってカロリーベースの議論でしょ。
カロリーない(吸収されない)繊維持ち出してバランスとか意味なくね⁉

食物繊維の必要絶対量はこれくらいと言うならわかるけどさ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:24:57.06 ID:TD3Hv1xs.net
>>617
一般的には、食物繊維や脂質(油)をとると便通が良くなると言われてる。適量は個人差があるので、色々試すしかないでしょう。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:29:47.74 ID:uaM7qNPB.net
>>617
必要以上の量を食べていたら、相対的に足りなくなる場合が多くなるので
食べる量を減らすか、食事中の繊維の割合を増やすことで対応する

食物繊維の供給源は、動物性でも植物性でもよいし
多糖類でも蛋白質(レジスタントプロテイン)でもよい
醗酵性繊維が不向きな体質のオプションとしては低FODMAP食

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:42:18.39 ID:KZgG9zGD.net
>>607
糖新生で作られるのはブドウ糖です
食物繊維は作られません

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:46:48.95 ID:uaM7qNPB.net
粘液多糖類は水溶性食物繊維

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:51:23.56 ID:KZgG9zGD.net
>>608
>>612
ブドウ糖からの二次生成物を食物繊維というのなら作られるか
しかしそれは残念ながら便通には寄与しないような

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 19:48:57.98 ID:8Ko4+87c.net
上の方のレスで
「ココナッツオイル等のカロリーも含めた上で
基礎代謝に収めつつ糖質制限」とかあるけどマジかよ
もはや修行僧だろ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 19:55:02.60 ID:IHcwN0sB.net
基礎代謝に収めるのは拒食症ギリギリの人か引き篭もりくらい

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 20:01:59.85 ID:vCEkDiB1.net
>>595
>人間は草食系の雑食だと勘違いしてたんですねw
人間はネズミの分派末裔であって本質的には草食系
近縁の猿共も草食系のものが多い、動物を襲って食う肉食系もいるが少ない
歯を見りゃ分るだろう、肉食をしても闘争系ではなく精々拾い食い系か共食いだな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 20:10:04.02 ID:IHcwN0sB.net
人間が猿のように草食系だとすると
野菜から蛋白質脂質糖質を生成する腸内細菌を保有しないとね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 20:44:25.20 ID:iQy/SWPV.net
人間にもセルロースを分解して短鎖脂肪酸にする腸内細菌が住んでいるんじゃないの?
ちなみにタンパク質は反芻しない哺乳類は草食動物であっても食物から大半を摂っている
糖質は特に必要ない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 21:04:11.44 ID:XBYoRSLl.net
草食動物は肉食動物を兼ねることができる
反芻動物である牛ですら肉骨粉を食べて栄養を吸収できる
馬も飢えたら肉を食べる事例が報告されている
肉食動物の代表格である猫科もキャットフードには穀物や
豆類が含まれていて栄養素を吸収できるし野菜も食べる
ただ野菜ばかり与えられたら死ぬだろう

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 21:16:19.05 ID:VkZt4arR.net
結局、同一カロリー摂取した場合、
糖質制限と非糖質制限ではどっちが痩せるんだよ?
例えば65kgの中年男、活動少な目での一日の消費カロリーは1800kくらいだから、
それ以上の体重の人なら摂取カロリー1800kに設定すれば、65kgでバランス、収束するだろ。
極論対決で、糖質だけで1800k摂った場合と、タンパク質&脂質で1800k摂った場合じゃ、
痩せ方に違いが出るのかい?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 21:17:08.09 ID:vCEkDiB1.net
>>628-629
>腸内細菌
それがデブ菌、菌の産生物や菌自体の死骸も栄養物
栄養は摂取した食物中に存在するものだけという考えは古い考え
食品のカロリー計算しても実体と合わないから
カロリーカットは無意味と言い立てる奴の知らないこと

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 21:28:57.90 ID:R5qQMUsd.net
>>631
でないよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 21:39:36.78 ID:BUZjTyT8.net
>>631
摂取カロリーだけ一緒にしても、食べる物の成分によって熱産生が変わるので同じにはならない。
特にタンパク質やアルコールは熱産生が高いので有利。
熱産生も考慮してカロリー収支量を一緒にすれば、誤差程度の違いしか出ない。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 21:56:35.88 ID:mDeO9HWT.net
葉野菜やキノコ類をぐだぐだ煮て食べたら快便だと思う

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 21:58:28.37 ID:WH7bfur+.net
「肥満ホルモンインシュリンが足りないと脂肪細胞は大きくなれない」
今時小学生でも知っている常識ですよね
つまり、糖質制限で太ることは論理的に不可能だということです♪

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:01:48.61 ID:Zf+mD8Fa.net
哺乳類の分類
http://www.nagasaki-city.ed.jp/starship/とっとって/2013/1208_科学館校了.pdf

臼歯の編成過程と犬歯の喪失
http://ymd20hiro4.さくら.ne.jp/sub6_8.html
(↑さくらをローマ字に変えて下さい、そのまま貼るとNGワードにひっかかるので)

霊長類とげっ歯類の共通の始祖は食虫類(モグラ、ハリネズミなど)、こいつらは完全なる肉食
げっ歯類の中でもハムスターはミルワームなどを好んで食べる雑食

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:03:47.95 ID:ZYUjPBQC.net
カロリー制限して、そのうち6割を炭水化物にしてしまうとタンパク質脂質が足りなくなりがちだから、糖質を減らして、つまり厚労省推奨バランスを崩す形でカロリー制限しようという考え方は合理的では。
こういうと、糖質制限もカロリー制限の一種なんだねwっていう人いるけどね。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:10:57.77 ID:gvNb5s1L.net
糖質はよく燃えるけど、すぐに消費されてなくなるから継続的にとらないと足りなくなる。
だから糖質が足りなくならないように
脂肪として体に蓄える分と
エネルギーにして燃やす分とで余分にとる必要がある。

脂質は、ゆっくり燃えるから、摂取間隔が延びてもすぐにはなくならない。
足りなくなったら体の脂肪から取り出してエネルギーにできるから
余分にとる必要はない。

同じ体を動かすのに脂質よりも糖質の方が余分に必要になる。
体がこう判断するから、糖質と脂質で同じ量のカロリーを摂っても
糖質の時は空腹感が多いが、脂質の時は空腹感が少ない。

つまり、糖質制限と脂質制限比べると、脂質制限の方がつらい。
体の言うことを聞かずに、余剰エネルギーをとれば、
糖質制限でも脂質制限でも変わらずに肥る。
体が求める分だけ気にせず食べられるのが糖質制限。
体が求める以上に食べてしまうのが脂質制限。

以上が糖質制限してて感じたこと。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:12:37.12 ID:IHcwN0sB.net
>>632
デブ菌と言っても人間が生存できるエネルギーを産出してくれるわけじゃない
草食仙人になりたいなら修行がんばれよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:17:56.07 ID:UxWXuwM7.net
>>627
ところが、ヒトの消化管と類人猿のそれとは構造が大きく異なっていて、
ヒトの消化管は、草食というよりも肉食メインの雑食に最適化されている事がわかっている。

もちろん、元々は果実食から出発したので前歯は果実を齧るのに適している。
果実食では生きていけなくなって草木や地下茎を食べるようになったのが600〜400万年位前で、歯はこの頃に堅い繊維質をすり潰すように臼歯が発達した。

250〜200万年前に狩猟採集を始めた後、こうした歯を肉食に適合させる進化をしなかったのは、
程なくして石器などで肉を切り分けるなど、道具によって補ったためで、やがて火を使って調理するようになって、より一層進化が不必要になったと考えられている。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:25:49.55 ID:OKmniYMB.net
普段から煎り大豆食ってるからなんか節分って感じしないな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:30:05.18 ID:Zf+mD8Fa.net
>>627
>人間はネズミの分派末裔であって本質的には草食系

この理解は間違い
ヒトとネズミの始祖である食虫類は完全なる肉食
つまり霊長類もげっ歯類も、本質的には肉食寄りの雑食から
棲息環境に応じて食性を拡大していった

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:48:50.16 ID:iQy/SWPV.net
人間は肉食と言うより高エネルギー食に適応している

もともとの果実食(これも草や木の葉と比較すれば高エネルギー食)の段階で
長い消化管を持っている必要がなくなったのでどんどん短くなっていった

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:53:13.32 ID:WH7bfur+.net
人類はその糖毒食化と同時に、虐殺や戦争を著しく繰り返す種へと変貌を遂げました。
つまり全ての元凶は糖質です。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:55:07.94 ID:VkZt4arR.net
>>633>>634
そうなのかなあ?
熱産生の違いくらいは、それこそ誤差じゃないの?って思うけど、
もっと根本的に違いが出るんじゃないのかなあ?
だって1800kを糖質だけで取ろうとしたら糖質500g以上だよ。
おれの経験上、糖質200g摂ると血糖値が空腹時値に戻るのに6〜8時間かかる。
3食で500g以上摂ると、血糖値が下がるときがほとんど無い。
糖尿や予備軍の人はもっと血糖値は下がりにくい。
これじゃ体脂肪が消費することはあるんだろうか?
その前に1か月も続けたら健康な人まで糖尿になっちゃうねwww
極論とは言え。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:59:48.93 ID:IHcwN0sB.net
>>644
果実より高エネルギーな食料は肉以外に何?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:03:33.81 ID:WH7bfur+.net
>>646
もうやめてあげて下さい(><)!
カロリー神話狂信者なんか、相手にするだけ全てが無駄なのですから♪

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:08:20.82 ID:iQy/SWPV.net
>>647
糖質
消化管の短さは糖質食にも適応している

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:14:37.76 ID:IHcwN0sB.net
>>649
穀物生産をする前の数百万年に人類は何を食べてた?
たった一万年で消化管が短くなるわけないだろ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:18:29.51 ID:VzopjDXo.net
>>650
なるよ
10世代もあればだいぶ変わる

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:20:44.80 ID:IHcwN0sB.net
内蔵の形が10世代で変わるソースよろしく

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:21:02.01 ID:DzBWVU4T.net
>>643
そのねずみですら糖質制限で動脈硬化が増えるんだから恐ろしい

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:27:49.41 ID:IHcwN0sB.net
>>653
マウスは草食寄りだろ
ウサギにコレステロール食べさせたアホ実験と同じじゃん

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:30:30.38 ID:Zf+mD8Fa.net
心血管病の宿命を背負ったApoEマウスだからな
野生型の健常ネズミで同じ研究をして同じ結果がでたら考えてやらんでもない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:31:18.22 ID:md9jnpBB.net
糖質、脂質、たんぱく質、一日の摂取カロリーを同じにした場合
どの栄養を制限したら一番痩せるか?
糖質を制限するダイエットが一番効果ある
これやってみた実感
カロリー信者も頭でっかちにならず、やってみたら分かるw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:34:02.51 ID:fzZzfJ0h.net
>>643>>654はどっちが言ってること正しいの?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:34:30.99 ID:Zf+mD8Fa.net
LCHPで動脈肥厚させたApoEマウスは真島式のRAP食で正常化するかなあ?それとも途中で寿命が尽きてしまうかな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:36:13.75 ID:VzopjDXo.net
>>656
それ本当に摂取カロリー同じにしたの?

>>652
そのくらい自分で調べよう

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:36:37.91 ID:md9jnpBB.net
>>657
肉も草も食べるから人間は雑食なんだと思うけどね、俺はw
○○系はあまり意味ない
パンダはもともと肉食だったらしいし

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:38:26.13 ID:Zf+mD8Fa.net
>>657
ApoEマウスというのは、心血管病の遺伝子変異を背負ったネズミで
自然界には存在しません(偶発的に出ても生存に不利なので淘汰される)

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:38:38.61 ID:IHcwN0sB.net
>>659
>そのくらい自分で調べよう

出たw
自分の主張を相手に調べさせる荒技

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:38:44.98 ID:md9jnpBB.net
>>659
疑うばかりしてないで、やってみ
糖質制限したことないでしょw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:39:38.21 ID:fzZzfJ0h.net
>>661
ネズミは>>643の通り肉食寄りなの?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:44:07.34 ID:md9jnpBB.net
糖質制限したこともない、ただネットや本で読んだ情報だけで
糖質制限はただのカロリー制限だと言われても
説得力全くないことに早く気づけよ
いつまでループしてんだよ、まったくw

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:48:35.72 ID:IHcwN0sB.net
マウスは純粋に雑食かもな

そうなると糖質を主食にしてる人間は自然界で本当に特殊な存在だな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:54:45.26 ID:Zf+mD8Fa.net
>>664
マウスもラットも野生種は雑食
ハツカネズミ、アカネズミ、ハタネズミは虫を食べる
ドブネズミ、クマネズミは魚や死肉を食べ、小動物を好んで捕食する
衛生状態がよくない近代までは、乳児から目を離した隙にネズミに襲われ齧られるなどのエピソードがよく見られる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:57:42.26 ID:fzZzfJ0h.net
>>667
肉食のマウスでも動脈硬化になるのか…

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 00:01:56.28 ID:JqXw6rU7.net
ライオンに糖質を食べさせてもなるんじゃね

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 00:04:40.64 ID:LQObCZQr.net
加熱調理した澱粉食わせるからだ
マウスやラットを使ったこの手の実験はすべて、加熱調理済みの食餌を食べさせている

同じ食材で非加熱食で実験した結果を持って来いと言いたい

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 00:13:51.04 ID:JqXw6rU7.net
自然界の動物は血糖値爆上げの加熱澱粉を食べないからな
やはり人間は自然界で異常な物を主食にしてる

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 01:23:49.79 ID:byqorgC9.net
>>656
アメリカの研究機関やハーバード大学とかがその実験やってるぞ
三大栄養素のどの比率を変えて制限しても減量の効果は変わらないと結果出てる

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 01:28:52.86 ID:K/IX1hXZ.net
そもそも個人が栄養素の比率変えて同一カロリーで
比較ってどうやったの?具体的にメニューとカロリー書いてよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 01:36:59.76 ID:/ryGFWIC.net
>>672
それ、どこ情報? またネットで拾ったの?
別に、ソースを出せとは言わんがw

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 01:59:33.73 ID:Qg6ZF3LE.net
このスレの住人って偉そうにネットから得た知識を延々と言ってるけど本当に痩せてるの?
しかも他人から得た知識で自分が上の存在にでもなった様な態度
そんなにソースソース言わなくても自分の体をうpすれば良いだけの事でしょう?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 02:17:09.84 ID:/ryGFWIC.net
>>675
では、まず言いだしっぺのあなたからどうぞw

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 02:22:01.34 ID:Qg6ZF3LE.net
え?何故自分がうpしなくちゃいけないの?他人から得た知識で偉そうにしてるからそれに値する体かどうかを確認するためにこのスレの住人にうpすれば良いって言ってるの
あと脊髄反射で気持ち悪いレスしないでね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 02:25:42.19 ID:/ryGFWIC.net
>>677
2ちゃんで、自分の写真、しかもボディーラインが分かる写真をうpしろ
と要求するあなたの方が気持ち悪いですw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 02:44:19.06 ID:Qg6ZF3LE.net
へーやっぱり出来ない様な体なんだね
別に裸をうpしてなんて言ってないよ?
普通に服を着た姿で良いんだよ
まあ出来ないから相手を罵倒するしかないんだよね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 02:54:10.42 ID:/ryGFWIC.net
>>679
服を着てればいいだろ、という話ではないんだけどなー
しかし、あなたの思考回路はとてもユニークで素敵だと思いますよ
頑張って他のダイエットに励んでくださいw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 02:54:42.44 ID:gZCm/c0d.net
>>672
どんな実験ならそうなるのか、興味ある。
カロリーの係数はかなりアバウトなものなのに同じになるとは。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 03:05:43.80 ID:Qg6ZF3LE.net
自分は糖質制限を取り入れて減量してるよ
ただここの住人の態度が気に入らないだけだよ?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 03:09:13.04 ID:XHkp3uYI.net
そのくらい自分で調べよう

これがソースを聞かれた時の正しい態度ですね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 03:32:48.10 ID:/ryGFWIC.net
>アメリカの研究機関やハーバード大学とかがその実験やってるぞ

人を欺くときのかなりベタなフレーズですね
だから、あえてソースは要求しませんw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 06:03:09.55 ID:Fazwr76L.net
https://www.youtube.com/watch?v=j1w4uYjTOl8

糖質制限やると体重は減るが体脂肪は落ちずシワシワ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 07:18:44.76 ID:yrMJjuhf.net
食物繊維にしろ糖質にしろ、炭水化物は水を吸収するから
炭水化物を抜く(体内の排出してから摂取を抑える)と、先ずその分の体重が減る
身体が炭水化物で一杯の100キロ超デブとかだと、それで一気に6キロくらい痩せる
長時間高温サウナに入ると2キロくらい痩せるのと一緒
サウナで痩せても水を飲むと水分量はすぐ戻る
同様に炭水化物摂取を再開すると水分量はすぐ戻る

もちろん「糖質制限で痩せる」ってのはこれだけじゃないんだろうけど
何故か江部その他の反糖質論者はその体内メカニズムを説明せずに
「すぐに効果が現れます!Fさんは一週間で5キロ減!」なんて宣伝文句に利用してる現状

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 07:34:30.79 ID:Xl2s/D7S.net
>>686
何か困るの?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 07:40:01.39 ID:yrMJjuhf.net
>>687
単にサウナで水分落ちたような身体の変化を
「こんなに痩せました!」と紹介するのが頭悪いと思ってるだけ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 07:47:56.59 ID:Xl2s/D7S.net
>>688
1日のうちで何s常に変動するの?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 07:52:28.52 ID:FvNMKbAg.net
糖質制限関係なく2kgは食った飲んだ出したで普通に変動する範囲

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 07:52:54.40 ID:Xl2s/D7S.net
>>688
その5kg変動した水分はどこに貯まってるの?
その5kgは糖質制限している間限定でもどってこないの?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 08:01:51.53 ID:Xl2s/D7S.net
>>688
グリコーゲンの水分がなくなって糖質制限中は戻ってこないというなら糖質制限中はグリコーゲンが補充されないの?となると血糖値が0になるの?
でないなら短期間で5kgも減るくらいの筋肉が分解されたの?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 08:21:47.89 ID:XyP3uXrG.net
朝はブラックコーヒーのみ
昼はコンビニのチキン二個、しじみ汁、さけるチーズ一個
夜は、普通の食事

夜だけ普通の食事にする理由は「過度な糖質制限は早死にする」という説が本当だった場合の保険。

死んだらお終いだからな、ケケケ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 08:28:46.82 ID:6AU+ffWA.net
>>686
>もちろん「糖質制限で痩せる」ってのはこれだけじゃないんだろうけど
>何故か江部その他の反糖質論者はその体内メカニズムを説明せずに

大学の生理科学の教科書レベルの基礎知識だから、勉強しなさい。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 08:29:01.15 ID:dT81hZ23.net
>>686
血糖上昇ホルモンが脂肪も血中に放出する作用を利用してるんじゃねえの

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 08:48:24.00 ID:gY/ZnksZ.net
>>693
大腸の摘出手術して朝食抜きの正当性を訴えたら?
糖質制限しててもタンパク質は朝から摂らないと太るよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 10:01:48.86 ID:uyGOManY.net
>>640
なんか勘違いしてないかい
デブ菌は人が摂取した食物の中に含まれる
人では利用できない成分を人が利用できる形に転換してくれるだけ
人が体外でやっている、家畜に人の食糧にはならない草を食わせて
肉に転換し食えるようにするのと似たことを体内でやっているのだ
有効吸収率が80%しかない食い物でも、デブ菌のお蔭で90%なり95%なりに
上げてくれる
向上した10%、15%分の吸収エネルギー増加分がデブを作り出す

デブ菌は無から有を生じるものではない、無効な廃棄部分を有効化するもの

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 11:20:22.99 ID:cttko0qJ.net
>>686
メカニズム説明してるけど、読んでないだけじゃないの?

http://imepic.jp/20160204/407160
http://imepic.jp/20160204/407170
http://imepic.jp/20160204/407180

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 11:26:37.89 ID:M2xyST3B.net
>>683さんがいうように、最初は水分が抜けただけかも知れないが、ダイエット始めてすぐ効果が見えるのはヤル気に繋がるので良いのでは?

自身の話。外食が多い生活(ファミレスなどではなく個人店)なのでカロリー計算は断念、それよりも砂糖、主食全般、穀物根菜をぬく糖質制限ダイエットの方が向いてると思いスタート。


朝は無糖コーヒーを牛乳で割ってカフェオレ2杯

昼は近くのレストランでサラダ&ステーキ単品(付け合わせのコーンはモヤシ増量に変更)

夜は魚メインか鶏肉メインの料理屋さんで本格焼酎と料理を楽しむ(煮物、甘辛系は食べない。)。

それでも始めて4日で2kgは落ちてた。
カロリーダイエットの頃の頭がまだ残ってるが、外食多い人にはやり易いと思う

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 11:30:33.44 ID:uyGOManY.net
>>650
与える食い物によって1代で消化管の長さに違いがでます
一代限りの特性で遺伝はしませんけどね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 11:36:34.81 ID:FvNMKbAg.net
>>700
エピジェネレベルのON/OFFでしょ
その遺伝子がメンテナンスを放棄されて初めて、系統樹の分岐が始まる

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 12:05:04.90 ID:xScc6kqJ.net
>>698
アンチは本なんか読んでないんでしょう

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 12:22:27.23 ID:GMHsyXXP.net
>>698
ふんわりした説明なのが気になる
ケトン代謝だと具体的にどの程度の有意差が出るの?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 12:29:50.53 ID:cttko0qJ.net
>>703
その質問がふんわり過ぎて答えようがない。一概に言えないんじゃないの、そんなもん。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 12:33:21.50 ID:FvNMKbAg.net
The effect of a low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-glycemic index diet on glycemic control in type 2 diabetes mellitus.
(2型糖尿病の血糖コントロールにおける低糖質ケトン食と低グリセミック指数食の効果)
Nutr Metab (Lond). 2008 Dec 19;5:36. doi: 10.1186/1743-7075-5-36.

研究デザインと方法:肥満と2型糖尿病をもつ84人の地域のボランティアを無作為に低糖質ケトン食(1日の糖質摂取量は20g以下:LCKD)とカロリー制限した(現在の体重を維持するカロリーから1日500kcal減少)低グリセミック指数食(LGID)の2群に分けた。
両群はグループミーティングを受け、栄養補充のサプリメントと運動の指導を受けた。
主な評価指標はヘモグロビンA1cの測定による血糖値のコントロールとした。

結果:試験に参加した84人のうち49人(58.3%)が試験を最後まで完了した。両方の食事療法はヘモグロビンA1c、空腹時血糖値、空腹時インスリン値、体重減少において改善を認めた。
LCKD(低糖質ケトン食)群はLGID(低グリセミック指数食)に比べて、
ヘモグロビンA1c (-1.5% vs. -0.5%, p = 0.03)、
体重 (-11.1 kg vs. -6.9 kg, p = 0.008),
HDLコレステロール値 (+5.6 mg/dL vs. 0 mg/dL, p < 0.001)
においてより改善効果が高かった。
糖尿病治療薬の処方が減少あるいは不要になった率はLCKD群が95.2%でLGID群では62%であり、統計的に有意であった (p < 0.01)。
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/38c8b54e7b7363916387e04a4cfb45a6

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 12:35:43.86 ID:Fazwr76L.net
これ誰の書いた本?ソース書けよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 12:36:20.35 ID:GMHsyXXP.net
>>705>>698
有意差が出るのは血糖値だけ?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 12:36:53.03 ID:FvNMKbAg.net
>>705続き)
この研究での超低糖質ケトン食の内容は以下のようなものです。
1)1日の糖質摂取量は20g以下
★2)カロリー制限はなし。(好きなだけ食べてよい)★
3)動物性食品も制限なし:肉、鶏肉、七面鳥、その他の家禽類、魚介類、卵など
チェダーチーズやスイスチーズのようなハードチーズは1日4オンス( 約113g)
コッテイジチーズやリコッタチーズのようなフレッシュチーズは1日2オンス(約57g)
サラダ野菜(1日2カップ)、デンプンのない野菜(1日1カップ)
水分を多くとるように指導
最初の2週間は水に溶かしたブイヨン(香辛料を加えた牛肉などの煮汁)を1日2から3回摂取(副作用を軽減するため)

カロリー制限した低グリセミック指数食のグループの食事は、糖質からの摂取カロリーを通常の55%に減らし、
摂取総カロリーは現在の体重を維持するのに必要なカロリーから500キロカロリーを減らしたカロリーを目標にしています。
食品は低グリセミック指数のものを主体にしています。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 12:43:53.75 ID:M9GLsiNx.net
http://www.inlifeweb.com/reports/report_5384.html
低糖質ダイエットやってる人の記事だけどやっぱ合う合わないはあるんだろうな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 12:45:18.74 ID:FvNMKbAg.net
A Randomized Pilot Trial of a Moderate Carbohydrate Diet Compared to a Very Low Carbohydrate Diet in Overweight or Obese Individuals with Type 2 Diabetes Mellitus or Prediabetes.
PLoS One. 2014; 9(4): e91027.

【要旨】
2型糖尿病か前糖尿病状態(ヘモグロビンA1cが6%以上)の過体重および肥満の成人を対象に、
糖化ヘモグロビン値(HbA1c)とその他の健康関連の指標を使って、2つの食事療法の効果を比較した。

この研究の参加者を無作為に2群に分け、1群(n=18)は中程度の糖質と低脂肪とカロリー制限した米国糖尿病学会のガイドラインに従った炭水化物カウント食(MCCR)を摂取し、
もう1群(n=16)は★カロリー制限を行わない★超低糖質・高脂肪食(LCK)で食事性のケトン症(ketosis)を誘導することを目的とした。
インスリンを使用している患者は除外し、74%は経口糖尿病薬を服用していた。
☆それぞれのグループは3ヶ月間に13回の面談を行って、食事の情報や行動変化に伴う精神面での対処法などを指導した。☆

3ヶ月後のHgA1cの平均値はMCCR食(カロリー制限と中等度糖質)では変化はみられなかったが、★LCK食(超低糖質ケトン食)群では0.6%の低下★を認めた。
LCK食群の44%の患者は経口糖尿病薬を1種類以上中止することができたが、MCCR群で薬を減らせたのは11%であった(p=0.03)。
経口糖尿病薬のスルホニル尿素製剤を中止できたのは、LCK食群では31%で、MCCR食群では5%であった(p=0.05)。
★体重減少はLCK食群で5.5kgに対してMCCR食群では2.6kgであった(p = 0.09)。★
これらの結果は、超低糖質食は2型糖尿病の血糖コントロールに有効で、糖尿病治療薬を減らせる効果があることを示している。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 12:48:18.76 ID:FvNMKbAg.net
>>710続き)

この研究で使われているMCCR (moderate carbohydrate, calorie-restricted)食は、現在の体重を維持するのに必要なカロリーから500キロカロリー少なく食べるようなカロリー制限食で、総摂取カロリーの45から50%を糖質から摂取し、1日に平均165gの糖質を摂取しています。

一方、LCK (low carbohydrate, ketogenic)食は、糖質摂取量が1日20g以下の超低糖質食で高脂肪食です。
★カロリーは減らさず、ケトン症(血中のケトン体が増える状態)の状態を引き起こすことを目標★にしており、
この論文の著者の一人がLCK食のクラスで食事法を指導しています。
血中のβヒドロキシ酪酸の濃度を0.5から3mMに維持するように、週2回の測定を行っています。
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/38c8b54e7b7363916387e04a4cfb45a6

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 13:07:11.24 ID:xBdSo0OZ.net
ブドウ糖がそのまま使われるのはほんの一部の組織だけで中性脂肪に変換されて使われるのがほとんど。
ケトンは糖新生で生産されるブドウ糖の補助と考えると、糖新生自体のブドウ糖生産は摂取からのブドウ糖放出に比べても少ないんじゃないかと思われる。
だとすると、摂取糖が多ければ摂取糖由来の中性脂肪は糖新生由来の中性脂肪よりも多くなるということだな。まあ、これは糖に限定した話だが。
痩せるためには中性脂肪の使われ方がどうやってもポイントになるわ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 13:12:44.51 ID:xBdSo0OZ.net
所謂、糖新生は、摂取糖よりも少ないブドウ糖で足りるというのがポイント。中性脂肪変換量が減らせるな。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 14:25:27.18 ID:Fazwr76L.net
https://www.youtube.com/watch?v=j1w4uYjTOl8

糖質制限やると体重は減るが体脂肪は落ちずシワシワ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 14:49:34.82 ID:y7tkykKa.net
見るからに知識の無さそうな動画をよく自信満々に何度も貼れるね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 15:21:51.09 ID:cttko0qJ.net
>>714
一回無視されたってことは何回やっても同じってことだよ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 15:23:42.16 ID:lpCiz2J8.net
今の体型が単なるデブならきっと>715みたいに否定的に思うんだろうな
でも普通体型〜痩せ型が糖質制限やると一時的な体重減少とか
皮だらけでシワシワになった経験があるからもっともだとも思うぞ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 15:26:25.77 ID:CWoz/Feb.net
>>714
ちゃんと鍛えてるな
説得力あるわ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 15:30:23.41 ID:cttko0qJ.net
単発ID必死

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 16:24:16.45 ID:QC9K7206.net
臨機応変でいいんじゃまいか
鍛えているからカーボも必要なんだろ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 16:33:47.31 ID:i20sssjB.net
ついでに頭も鍛えろと
脳は糖質だけが栄養だからと居酒屋でオッサンが知ったかぶりしてるような動画だ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 17:03:30.66 ID:Q09e6m/2.net
>>631
オレがやってるけど、タンパク質&脂質主体でも体重減少速度は変わらないよ。

ただ、脇腹と背中のぜい肉の減り方は早い。
コレは顕著な特徴だな。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 17:14:45.89 ID:Q09e6m/2.net
>>699
オレもオマエさんみたいな感じでやってるけど、
これ、食材が制限される結果、カロリーも制限されてるだけだわな。
カロリー制限方法の範疇からは外れない。

ただ、脇腹のお肉が減りやすいのでゴキゲン

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 17:49:22.01 ID:ylJdK8Tw.net
糖質制限はカロリー制限より早く痩せるんじゃなくて楽に痩せるんだろ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 17:55:51.15 ID:VwmogrZs.net
カロリー制限してさらに糖質制限したほうが痩せるってことだよね
ライザップがそうだし
自分は糖質制限してるけどカロリーもざっと考えてダイエットしてるよ
そりゃ肉とか夕飯に400gとか食いたいけど一日の総合カロリーはんぱなくてダイエットの意味なくなりそうw
痩せたくてやってるわけだし

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:01:17.97 ID:cttko0qJ.net
現状維持状態から主食抜けば自然と糖質アンドカロリー制限になるもんな。
最近は夜だけ白米を少し食べることにしてるけど、微減傾向続いてる。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:05:07.60 ID:6YVPBPby.net
>>714
まったく理論的じゃないね
しかも、糖質制限をした経験もないっぽい

糖質制限はリバウンドが強烈とか、はあ?って感じ。
まさにリバウンドしない、苦しくない、おいしくお腹いっぱい食べてやせる、っていうのが糖質制限なのに。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:09:41.52 ID:UBkRWBf/.net
>>714
やっぱり運動している人はなんだかんだで糖質摂ってるんだな
糖質摂っているときと摂っていないときとでは力の入り具合が違うから否定的になるのもわかる

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:26:46.38 ID:0tkY8aY8.net
>>727
自分たちのダイエット法を売り込みたいんだよ
糖質制限で簡単に痩せられたら困るんでしょう

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:39:32.46 ID:vVBr0ruV.net
>>727
>まさにリバウンドしない、苦しくない、おいしくお腹いっぱい食べてやせる

>>705-711に紹介したRCTではまさにその結果がでているよね。
低糖質ケトン食に振り分けられた患者群は
・カロリー制限なし。満足するまで食べてよいと指示される。
・体重維持カロリー摂取と0.5mM/L以上のケトーシス維持を指示される。
これで、体重維持カロリーから500kcal削ったカロリー制限群との比較で
より大幅に体重を減らし、HbA1cを減らし、投薬量を減らし、
さらに数々の血液データが改善するオマケ付き。

真摯に病態を改善したいモチベーションが高くて
RCTに参加してるからこその、良好な結果かもしれないがね。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:43:18.76 ID:sAV+ihw/.net
>>730
>>705-711は体脂肪が減ったの?
それとも筋肉や骨・水分も含めた体重が減っただけ?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:48:54.27 ID:Ptrnfa03.net
>>730
>>705-711を続けた結果が↓か…
恐ろしいな

糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
Clin Nutr. 2015 Aug 28. pii: S0261-5614(15)00224-1. doi: 10.1016/j.clnu.2015.08.003.
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html

In diabetes patients, substitution of carbohydrates with SFAs was associated with a higher (CVD) mortality risk and substitution by total fat was associated with a higher all-cause mortality risk.
炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:48:59.23 ID:6YVPBPby.net
>>731
血液データが改善していることをどう考える?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:52:18.00 ID:6YVPBPby.net
>>732
>Substituting 10 g or 5 energy% of carbohydrates by total fat

これなに?どういう糖質制限?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:54:11.25 ID:v1iQ/Omx.net
単に体重だけ減らすのが健康じゃないって言ってるんだろ
糖質制限で体重が減る時に筋力落ちるのも事実だし
ビルダー系は求めてるものが違うから体重より体形を気にしてる
糖質制限はウェストがくびれる点でメリットあるが筋肉が萎むのが欠点
水分が抜けて体重落ちるからしょうがないんだけどな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:59:09.42 ID:KgUDNoEJ.net
肉食ってる白人おっさんとか禿げてるよね?
東洋の考えで言う肉や魚を喰うから禿げるのか
炭水化物や糖質やその他の油などのせいで禿げるのか?
タンパク質不足で禿げるって意見は東洋の意見と真逆だしどっちやねん。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:00:38.99 ID:vVBr0ruV.net
>>734
逆立ちしてもケトン食ではないね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:06:34.14 ID:TSmaRgwm.net
>>735
ビルダーが集まるウ板で激震走っとる

ケトン研究の第一人者のDominic D'Agostino先生がデッドリフト500ポンド挙げるガチ筋トレ兄貴なのですが
ドミニク先生自身はプレワークにBCAAとMCTオイルとケトンサプリつっこんで
血糖値50〜60台でケトンスパイク出しながらウェイトやってるそうですw
平時の血糖値は80〜90台、ケトン濃度500μM/L前後、糖質量150g/day程度、蛋白質は体重1kgあたり1.2g程度と
で、この身体
https://36.media.tumblr.com/tumblr_lsipquIrh41qjz6zwo1_500.jpg

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:08:02.99 ID:Ptrnfa03.net
>>736
たんぱく質の過剰摂取で骨粗鬆症や動脈硬化になるのと同じ原因らしい

ttp://ladies-haircare.com/archives/1942
> たんぱく質を過剰摂取すると肝臓に負担がかかる。
> 肝機能が低下すると身体のたんぱく質がうまく合成できなくなるため、
> 筋力の低下や抵抗力・免疫力の低下、貧血などの症状が出る危険が出てくる。
>
> 免疫力の低下や貧血などは、血行を悪くさせ、ひいては抜け毛の原因になる。
>
> また、たんぱく質の過剰摂取はカルシウム不足を招く。
> たんぱく質を過剰摂取すると代謝されて脂肪に転換するか、体外へ排出されます。
>
> 体外に排出する際、アミノ酸の代謝で発生した尿素によって血液が酸性に傾くのを中和しようとする。
> 血液を中和する際に必要となるのが大量のカルシウム。
> 
> カルシウムが不足すると骨粗鬆症の危険性が高まると共に、
> 高血圧や動脈硬化といった病気を誘発する。
>
> 肩こりや情緒不安定といった症状も出てくる。
> 肩こりが血液不良を招き、髪の毛の成長に必要な栄養素が頭皮まで行き渡らず
> 健康な髪の毛が生えにくくなる。
>
> 更に、過剰摂取したタンパク質は排出する腎臓にも負担を掛ける。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:09:54.42 ID:R92sXiEZ.net
>>734
緩い置き換えで区切っても死亡率が高くなるのか…

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:11:10.43 ID:TSmaRgwm.net
>>739
カスみたいなサイト貼るなや
ビルダーディスってんの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:21:12.27 ID:vVBr0ruV.net
>>738
ドミニク先生の本当のヤバさはC150g/dayよりもPの少なさだ
超アナボリック仙人と呼ばせていただこう
シノギは薬理学の準教授だからクリエイティブデスクワーカーの類

筋肥大志向の諸君は、体重1kgあたり1.2gの蛋白質摂取量に(精神的な意味で)耐えられるか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:23:24.77 ID:lGG2fsp1.net
>>742
自分もPの少なさに驚いた
糖質は糖質量150g/day程度だからやっぱ摂ってるなって感じだけど

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:32:00.21 ID:R9kf2pXF.net
>>743
ジョコビッチ兄貴の運動量とドミニク先生の身体をみれば
アジアンプヨガリダイエッターに必要な糖質量がわかろうというもの

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:39:16.59 ID:R9kf2pXF.net
ドミニク先生の自身の研究分野では先端医療研究のみならず軍事にも噛んでいて

http://www.bengreenfieldfitness.com/2013/10/deep-dive-ketosis-navy-seals-extreme-athletes-busy-executives-can-enhance-physical-mental-performance-secret-weapon-ketone-fuel/
https://www.bulletproofexec.com/transcript-dominic-dagostino-ketosis-oxygen-toxicity-187/

↑米海軍特殊部隊NAVY SEALsの潜水部隊にケトンサプリを使わせてます
長時間潜水中の低酸素から脳を保護し、痙攣発作を防ぐとのこと
てんかん治療メカニズムの軍事利用ですね

あのひとらはガチでスーパーヒューマン目指してますから、戦争やったらそりゃ負けますわ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:41:50.33 ID:TSmaRgwm.net
PもCショボショボなのにその筋量たるや
ビルダーもびっくりやでホンマ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:08:10.39 ID:jtrbRdOx.net
>>745
それケトン脳内での仮説を主張する教授に対して米海軍が予算を裂いたけど
1年間の実証でも特殊部隊のパフォーマンス向上を示すデータを得られなくて
今では完全に立ち消えたプロジェクトだけど

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:10:14.41 ID:mbiqkfHH.net
>>747
Oh...

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:32:24.07 ID:R9kf2pXF.net
米軍関係者?
それオープンソースある?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:52:45.79 ID:ez1iTFCL.net
必殺!そのくらい自分で調べよう?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:10:32.02 ID:R9kf2pXF.net
極東の民間人には手も足もでませんw
ドミニク先生が自分のFBに進捗状況書いてたら読んでると思うのだが、見逃したかな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:40:25.41 ID:ZizTxfJL.net
映画「あまくない砂糖の話」だけはお前ら必見だからな
http://amakunai-sugar.com/

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:51:54.25 ID:a0v5fbVP.net
>>740
緩い置き換えは逆効果なんですが

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:56:31.42 ID:7Qk87WfU.net
糖質制限の、究極の正解はとってもシンプルなんです。
それは『断糖』です♪

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 22:01:50.33 ID:OFoFvDqY.net
音符つける奴は基本NGでいい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 23:00:07.16 ID:FgLVb+k8.net
>>747はどこ行ったの?
もしこんな最もらしいデマを書くアンチがいるなら、ソース絶対主義にならざるを得ない。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 23:02:26.55 ID:D6wtwWeo.net
《姉妹スレ》

オナ禁の効果を報告するスレ213
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1454430807/

\(^o^)/

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 23:15:19.03 ID:R9kf2pXF.net
>>756
民間人がアクセス可能なソースが存在するなら
ドミニク先生の熱心なフォロワーズの間で
その話題がまったく出てこない筈がないんですけどねえ?
自分が巡回してる英語圏のフォーラムやブログ界隈では寡聞にして知らない

実在するなら出して頂戴ね、お願いしますよ>>747

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 00:42:50.43 ID:3JpUXw9S.net
>>751
人民軍辺りで後追い研究をしてるかもね
ペンタゴンよりもセキュリティーも緩いだろうから
漢字でググってみたら?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 00:45:59.97 ID:F25vklu7.net
デマでしたゴメンナサイって事か

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 01:09:20.62 ID:s1lhUKpx.net
(糖質制限の)動脈硬化に対する長期的な影響について、スウェーデン女性4万人を対象とした16年間の前向き研究で、低炭水化物食は心筋梗塞や脳血管障害の危険性が最大1.6倍高まることが報告されている(BMJ2012)。

糖質制限食による減量効果は、摂取カロリーの減少によるところが大きいと考えられる。

減量には蛋白質、脂質、炭水化物の比率よりもカロリー制限が重要であることが、ハーバード大学、ルイジアナ州立大学、NIHの共同研究により明らかとなっている(NEJM2009)。
http://www.tokunaga-himan.com/2012/08/post-402.html

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 01:38:38.54 ID:3JpUXw9S.net
>>761
欧米で研究されてる低炭水化物食は糖質30〜40%の間だから
スーパー糖質制限には当て嵌まらないって江部さん言ってる

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 03:09:39.60 ID:usE3DPvc.net
kyoka // re-pulsion
https://www.youtube.com/watch?v=VtxhSFkBJo0
https://www.youtube.com/watch?v=NcUcewn_UD4


2/6 (土) 大分・日田 CMVC
2/10 (水) 東京 UNIT
2/12(金)大阪 CIRCUS
2/13(土)高松 SOUND SPACE RIZIN
2/14(日)東京 SOUP
http://publicrhythm.com/22115

2/6 大分・日田 CMVC
http://bnana.jp/mags/first-floor-fest-2016-hita/
2/10 東京 UNIT
http://www.unit-tokyo.com/schedule/2016/02/10/160210_fff.php
2/14 東京 SOUP
http://ochiaisoup.tumblr.com/post/136676177524/20160214-sun-fff-first-floor-festival

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 03:38:38.78 ID:qc4/ilpG.net
糖質制限とカロリー制限の比較実験
実験結果→何の差もなかった

1,500kcalの糖質制限ダイエット
1,500kcalの一般的な食事

2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、
糖質制限ダイエットとカロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、
体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0100652

1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16403234

4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM19711007285150

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 05:38:24.28 ID:FkLLIDIa.net
自分の体感では
砂糖や穀物が多いと不調、歯や歯茎に来る、炎症や腫れ、皮膚の痒みや乾燥など。
心臓や頭が詰まる感じや痛みがあるのは梗塞だとして
原因は糖分だけとは限らず化学油や放射能や添加物やカビの可能性もある。
一番、頭痛や梗塞や炎症の原因と思ってるのは化学油脂、マーガリン、ショートニング。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 06:36:25.48 ID:Wd+sWKkL.net
>>764
低炭水化物食で体重減少・ HDL-C増加・HbA1c改善  RCT研究論文」
イスラエルの322人(男性86%)
(1)低脂肪食(カロリー制限あり)女性1500kcal、男性1800kcal
(2)オリーブ油の地中海食(カロリー制限あり)女性1500kcal、男性1800kcal
(3)低炭水化物食(カロリー制限なし)
3グループの食事法を2年間
低炭水化物食が、最も体重減少。HDL-Cも増加。
36名の糖尿病患者においてHbA1cが有意差をもって改善

Iris Shai,et all:Weight Loss with a Low-Carbohydrate,Mediterranean,or Low-Fat Diet. NENGLJ MED JULY17,2008、VOL359. NO.3 229-241

3グループとも、出発点のベースラインからは、日々の摂取カロリーが6ヶ月後、12ヶ月後、24ヶ月後と全て、有意に減少しています。

そしてベースラインからのカロリー減少幅に3グループで有意差はありませんでした。

すなわち、3グループとも結果として6ヶ月後、12ヶ月後、24ヶ月後と同一摂取カロリーとなっていたのです。

つまり、糖質制限食群はカロリー制限なしの食べ放題の設定だったのですが、結果としては、カロリー制限ありの低脂肪食群、地中海食群と有意差無く摂取エネルギーが減少していて、体重が最も減少していたのです。

このことは、カロリー無制限の設定でも、糖質制限食の場合、脂質・タンパク質を充分量摂取するので満足度・満腹度が高く、別に我慢しなくても、自然に摂取カロリーが減少したということです。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 06:57:40.78 ID:AAb66SH1.net
>>766
そのイスラエルの論文は古い
既に複数の研究者からその低炭水化物食が一番摂取カロリーが低いことが指摘されてる
つまりカロリーが一番低いのだから当たり前の結果

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:04:57.77 ID:Wd+sWKkL.net
>>767
http://medley.life/news/item/564027b0e31c61f32c3ae6b2
今回の研究では、過去に報告された53の研究をまとめ、68,128人
を対象に低脂肪食とその他の食事療法(低炭水化物食、通常の食事)を比較し、体重を減らす効果を検証しました。

体重減少試験では、低炭水化物食の介入が低脂肪食の介入よりも、有意により大きい体重減少を示した(18の比較、重み付け
平均差1.15kg、95%信頼区間0.52-1.79、I2=10%)。

低脂肪食の介入は、その他のより高い脂肪食による体重減少と
比べて、体重変化の差をもたらさなかったが(19の比較、重み
付け平均差0.36kg、95%信頼区間-0.66-1.37、I2=82%)、通常の
食事と比較したときのみ、より大きな体重減少が見られた
(8の比較、重み付け平均差-5.41kg、95%信頼区間-7.29から-3.54)。

低脂肪食による食事療法により、通常の食事よりも体重は減少するが、低炭水化物食による食事療法よりは減少しないという結果でした。

&#160;

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:12:54.63 ID:AAb66SH1.net
>>768
同一カロリーで比較してないもの
または同一カロリーかも分からないものを持ってきても意味ないだろ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:13:50.41 ID:AAb66SH1.net
同一カロリーの比較結果がこれ>>764

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:14:01.09 ID:Wd+sWKkL.net
>>769
53研究論破をしてください

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:15:04.37 ID:AAb66SH1.net
>>771
53研究って?どれとどれだ?
詳細よろ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:16:58.36 ID:Wd+sWKkL.net
>>772
http://medley.life/news/item/56676480d6f4966b05650f9f
低脂肪食でメタボが悪化。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:17:28.99 ID:M7FCOXHR.net
>>764
>4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
>インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった

これすごいな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:20:43.99 ID:AAb66SH1.net
>>773
急に関係ない話にすり替えて何がしないの?
ならイスラエルの論文の追跡調査(6年)では
低炭水化物食がリバウドしまくってることや
地中海食の方が有意であるとのことにもなってるんだが?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:21:11.70 ID:edTMKFm/.net
>>773
> 今回の研究は、一時点のデータを見ているため、因果関係を述べることはできません。

元の記事だと「低脂肪食でメタボが悪化!?」になってるね
江部先生みたいな手口だな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:21:12.19 ID:Wd+sWKkL.net
>>772
俺もわからんよ。しかし53研究68128人対象だよ?

カロリー無制限の設定でも、糖質制限食の場合、脂質・タンパク質を充分量摂取するので満足度・満腹度が高く、別に我慢しなくても、自然に摂取カロリーが減少したということです。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:23:29.40 ID:CAPx445l.net
>>773の研究が杜撰過ぎて笑えるw
つーか、これただのアンケートだろ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:25:35.53 ID:Wd+sWKkL.net
事実糖質制限しはじめて1食でも腹減らんからな。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:44:39.80 ID:THFaS4PW.net
>>764
あちゃー、結論出ちゃったか&#55357;&#56837;

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:53:32.04 ID:AGvXqJr6.net
糖質とった時のが血圧安定してるねん。難儀やわ今更ダイエット方法安易に変えられんし。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:57:06.64 ID:D7T8Ka69.net
ノンケトジェニックの糖質制限はカロリー制限の延長でしかなく
0.5mM/L以上のケトーシスを保つケトジェニックダイエットでは明確に優位差が出る>>705-711

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 08:04:09.41 ID:D7T8Ka69.net
>>747
米軍関係者による機密漏洩はまだか?
ソース不詳の怪情報扱いで有耶無耶にするつもりか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 08:09:34.70 ID:Wd+sWKkL.net
筋肥大に糖質摂取と同じ。
インスリンが多く出る糖質が多いと一時的にでも
中性脂肪取り込みが増大するのは当たり前で、
その間の中性脂肪分解も抑制されるのも当たり前。
しかし、いくら増大しても取り込むものがなければ取り込めない。
単純な事だね。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 08:11:29.45 ID:edTMKFm/.net
>>775
> イスラエルの論文の追跡調査(6年)では低炭水化物食がリバウドしまくってる

マジか

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 08:13:22.41 ID:vIytwSJJ.net
認めろよw

「糖質制限ダイエットは、既存のカロリー制限食の範疇のダイエットでしかない」と。
それが違うというのなら、一日30万キロカロリーくらいプロテインやらラードを摂取して
痩せてみることから始めるんだな。

ま、病気になって痩せるのは確実だがw

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 08:24:24.41 ID:Mff33pG4.net
日本肥満学会って何も成果出してないよね
既存の栄養学を踏襲してるだけで
あとこの先生のブログの写真が笑えた
本人がちょい肥満やんw

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 10:02:42.50 ID:zwBYaW4i.net
だからさー
同一カロリーで、完全糖質のみと完全糖質ゼロの食事は、
どっちが痩せるか試せばいいだろ。
誰かやってくれよ。
おれは頼まれても、金貰っても、完全糖質のみは嫌だ。
絶対糖尿になる
まあ結果は見えてるがwww
完全糖質ゼロのほうが優位に、健康的に痩せられて、
糖質制限の有効性が証明されるだろう。
後はどこまで緩くすればリスク分散できるかの試行錯誤だけ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 10:19:40.57 ID:THFaS4PW.net
つまり糖質制限ってのは、
糖尿病患者のインシュリンを下げて血糖値乱高下を防ぐには効果的だけど(当たり前)

ダイエットとしてはあくまで減らした炭水化物食品分のカロリーに比例する減量効果しかない、ってことか

100キロ超の肥満体の方々には特に効果大!糖質制限で体調も良くなったとの声が多数!ってのも、まあ当たり前なんだよな
どう考えてもそいつら単なるデブじゃなく糖尿病患者なんだから

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 10:20:26.81 ID:THFaS4PW.net
>>764で実験結果あるじゃん

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 10:20:59.79 ID:RgBZ4Qdu.net
完全糖質ゼロは不可能
バカはPFCバランスしか考えない

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 10:27:28.71 ID:RgBZ4Qdu.net
>糖質制限ってのは、 糖尿病患者のインシュリンを下げて血糖値乱高下を防ぐには効果的

それ以外に効果的ではないのだが。
厳しい糖質制限を行う程、
代謝や脂肪燃焼を助けるビタミン・ミネラルや
老廃物や食べカスを排出する為の便を作る食物繊維が
摂取出来なくなる。

しかも糖質制限が流行ったお陰で穀物摂取量が減り脂質摂取量が増えたが
糖尿病患者は寧ろ増えているぞw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 10:40:02.22 ID:Wd+sWKkL.net
>>792
「絶食や低炭水化物食、激しい運動で炎症が抑制されるのは、ケトン体(BHB)による効果の可能性が示唆された」

という論文が、Nature Medicineという国際医学雑誌に掲載されたのです。(*)

ネイチャー・メディスンはインパクトファクターが27と高くて大変権威ある医学雑誌です。

論文によれば、β-ヒドロキシ酪酸(BHB)が、インフラマソームと呼ばれる炎症関連の分子複合体の一部であるNLRP3を直接的に阻害していたということです。

β-ヒドロキシ酪酸(BHB)は、ケトン基は持っていないのですが、慣例上ケトン体の一種に分類されています。

結論としては、

『ケトン体の一種であるβ-ヒドロキシ酪酸(BHB)が炎症の要となるインフラマソームを直接阻害することで炎症を抑制する可能性が示唆された』
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-date-201602.html

いいことあるね。

HDLが増えて血管の修復性も向上してるね。

糖尿病予備軍も増えなきゃおかしいよね。でも減ってるね。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 11:33:28.28 ID:D7T8Ka69.net
>>793
これはそのまま、食事性にケトーシスを起こすことの御利益でもあるわけ
糖質量50〜180g/dayでココナッツオイル摂取併用は、
即時のエネルギー不足解消としても中長期的な健康効果を狙ってでも意味がある

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 11:54:12.47 ID:4psINyON.net
>>789
まぁ、糖質制限ちゅうのは糖質制限を通じた摂取カロリーの抑制であって、ただ削りしろが大きく比較的楽に抑制できるのがまず糖質、だからそこから手をつけよう、ってことでしょうな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 12:04:48.03 ID:mep78GvR.net
>>795
だからさー、以下>>788同文

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 12:17:29.41 ID:THFaS4PW.net
完全糖質ってなんだよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 12:40:24.91 ID:mb0Z7MnS.net
>>782
1.糖尿病患者特に重体の病人食なら糖質絶対量が少ない方が優れていて当たり前
2.LGID食はカロリーの算出に問題がある
(生活代謝量ー500kcal)が実効的に満たされている裏付けがない
病人用流動食のような栄養素以外の余計な要素(繊維質の類)が含まれていない
食事で比べないと安易な結論は出せない
3.40%も脱落者がでる=継続し難い、食事内容は実用できるか問題だろう
4.LCKD食では肥満抑制/改善に効果があると言われる低鎖脂肪酸を含む
ハードチーズの摂取上限が113gもある

ある意味恣意的な試験方法であり、糖質制限食とケトン食の優劣を
結論付けるには至らない

糖尿病患者食は
1.糖質の摂取を徹底的に抑える
2.結果ケトン食になってしまう
だからナニ?という程度のこと

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 12:46:20.76 ID:D7T8Ka69.net
2.LGID食はカロリーの算出に問題がある
(生活代謝量ー500kcal)が実効的に満たされている裏付けがない

↑現行ガイドラインに沿った食事指導の問題点がまさにそれ
テーラーメイド治療が進むことによる発展的解消を期待する

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 13:26:15.89 ID:FsnhIe/z.net
>>793
糖質制限だけじゃβ-ヒドロキシ酪酸は出ないから
他にも条件が必要って知ってた?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 13:50:37.28 ID:Wd+sWKkL.net
>>800
血中http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2664.htmlトン体の安全性と基準値、そして糖質制限食、2013年

糖質を普通に摂取している人の血中ケトン体の基準値は、施設により差はありますが、「26〜122μM/L 」くらいです。

例えば、2002年からスーパー糖質制限食実践中の江部康二の血中ケトン体は、「400〜800〜1200/μM/L」くらいですが、

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 13:52:42.33 ID:4psINyON.net
>>796
なぜ糖質100%と0%しかないんだよ。アホすぎ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:02:08.56 ID:mb0Z7MnS.net
>>797
ハチドリ的食事のこと

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:05:03.71 ID:XdXzxX2r.net
>>790
実験内容に不備があれば、信頼できる結果にならない。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:13:32.24 ID:FsnhIe/z.net
>>801
それ信じてるんだ
β-ヒドロキシ酪酸は糖質制限食を継続して食べてても0.1mmol/dl(測定限界値下限)だよ

自分で計ったんじゃないならしょうがないけどさ
だいたいこのリンク先の人、どうやって計ったの?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:14:21.75 ID:Wd+sWKkL.net
>>805
どこで証明されてるの?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:20:52.84 ID:FsnhIe/z.net
自分で計ってみろよ
自分で証明出来るぞ
http://myfreestyle.com.au/products/freestyle-optium-neo-blood-glucose-ketone-monitoring-system/

そうそう、>>805で単位間違えてたmmol/lな (dl使うのは血糖値だった)

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:23:58.81 ID:FsnhIe/z.net
>>807

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:25:28.67 ID:Wd+sWKkL.net
>>805
http://dm.medimag.jp/column/39_2.html
血清定性試験紙も尿定性試験紙も、ケトン体のうち、アセト酢酸を最も鋭敏に検出しますが、アセトンは少ししか検出できず、3-ヒドロキシ酪酸はまったく検出できません。つまり、ケトン体のすべてを検出しているのではなく、一部を検出しているのです。

これに対して血中ケトン体定量法の場合は、血清定性試験紙では検出できない3-ヒドロキシ酪酸を検出できるため、現在はこちらが血中ケトン体検査の主流となっています。

血中ケトン体検査は、通常は早朝空腹時に採血します。食事、運動などの影響を受けるので採血前の状態に注意が必要です。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:26:42.01 ID:FsnhIe/z.net
>>807に追記

日本でもひとつ前のモデルなら日本で買えるよ
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/etc/hea/hea-216nc.html

>>801のリンク先の人は単位が違うけどそんな正確に出る機械もってるのねぇ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:29:20.35 ID:FsnhIe/z.net
>>809
なんで空腹時に測定すると思う?理由知ってる?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:30:00.48 ID:Wd+sWKkL.net
>>810
血液検査が自分でできる人だよ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:31:07.83 ID:Wd+sWKkL.net
>>811
あなたは解ってないで言ってるね。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:32:13.52 ID:FsnhIe/z.net
>>812
つまりはリンク先の人の書いたのをそのまま鵜呑みにしてるってことでしょ?
これ測定方法にカラクリがあるね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:33:18.92 ID:Wd+sWKkL.net
>>814
なんだろうか、この馬鹿は

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:35:17.44 ID:FsnhIe/z.net
>>813&815
だから測定器持ってるし測定した上で言ってる事

人の話を鵜呑みにして信じてるだけの人に馬鹿呼ばわりされる覚えはないね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:35:33.39 ID:uT1Bq/jC.net
159cm59kgのデブだったけど、思いつきで糖質制限して半年で48kgになって糖質制限やめた
10ヶ月たった今、46kgまで下がってキープしてるよ
スイーツ、白米、パンやパスタと言った糖質をカットしたら、面白いように痩せてお腹の肉もスルスルと落ちていった
運動は嫌いだからしてない、完全な引きこもりの運動強度の低いアラサー女だけどそれでもしっかりと痩せられた
今は、糖質は取り過ぎない程度に食べてるけど、スイーツ類はほぼ口にしなくなったなぁ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:37:05.74 ID:Wd+sWKkL.net
>>816
専門家が嘘ついて何の意味があるんだ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:38:05.87 ID:edTMKFm/.net
>>817
やめたあと体重落ちてるのすごい
停滞してるから自分も糖質摂るようにしようかな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:42:20.45 ID:R51BhSg0.net
あーあ
糖質制限信者は測定器も持ってないで教祖の言葉信じてるのがバレたな
何いっても無駄だよ
教祖様の言葉は絶対だからなwww

さて論破されたからこの後はスルーするのがミエミエwwww

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:43:11.64 ID:4XP4tsfr.net
>>818
江部先生の悪口は止めたまえよ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:46:30.39 ID:6a00CFJh.net
2、3年はキープできても

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:46:52.10 ID:FsnhIe/z.net
>>818
たしかにこのリンク先の江部さん、嘘はついてない
ただミスリードはさせてるな

普通、セミケト状態って0.2mmol/l以上を言うんだけどさ
しかも測定時間変えればいくらでも数字なんか変化させられる
リンク先の江部さんの話を鵜呑みにせず自分で計ってみたら?
オレの言ってる意味が少しは理解できるよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:47:00.83 ID:Wd+sWKkL.net
キチガイは単発になるから何言っても無駄だな。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:50:52.14 ID:Wd+sWKkL.net
>>823
http://izumo.u-shimane.ac.jp/campus/healthcenter/blog_cms/2016/1/18.html
ちなみに私は血中ケトン体濃度(正確にはケトン体の一番メインとなるβ-ヒドロキシ酪酸濃度)が300〜1,000μmol/Lです

これも嘘ってことか?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:51:00.67 ID:FsnhIe/z.net
>>824

ホント、糖質制限論者って江部さんの理論のゴリ押しだけだね
エビデンスではなく江部さんの言った事が正義のようだ

盲目の羊たちが酷い目に遭わない事を祈るよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:54:27.43 ID:tk90fHwh.net
>>826
なんか宗教っぽいのかな
スレ読んでて続けていても大丈夫なのか心配になってきた

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:57:10.28 ID:FsnhIe/z.net
>>825
そりゃ嘘じゃないよ
糖質制限すればそのくらいの数値は出せる
但し、ある程度の運動消費をして体を飢餓状態にさせて計ればね
でも糖質制限食にしてもシッカリと食った後に計るとそんな数字にならない

つまりは計測タイミングで数字なんか出せるってこと
逆に言えば、糖質制限してるだけじゃβ-ヒドロキシ酪酸は0.1mmol/l以下
飢餓状態を作らないとβ-ヒドロキシ酪酸は血中に出て来ない

中鎖脂肪酸を摂取すれば少しは出るがそれは中鎖脂肪酸自体が消費された事で
β-ヒドロキシ酪酸となってるだけで、体脂肪燃焼を促進した結果じゃない
体脂肪は減らないし体重はむしろ摂取した分は増えるよ

了解?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 14:57:50.45 ID:Wd+sWKkL.net
>>826
糖質ゼロ食を開始した直後には、血中ケトン体濃度が 3,000
前後に達し、尿中にも大量のケトンが排泄される。しかし、数ヶ月するとケトン体を主たるエネ
ルギー源とする能力が回復し、血中ケトン体濃度は 1,000 前後になり、尿へのケトン排出量が
少なくなってくる。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://jsln.umin.jp/pdf/meeting/Vol18_No2abstracts.pdf&ved=0ahUKEwiZidfH99_KAhUJH5QKHWWrBeY4FBAWCBgwAA&usg=AFQjCNEMQECa3Znf0KeO4Rrv8bIu3d-TFA&sig2=AIJKjSBnQ2QgVIIrhgIv4Q

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:01:14.18 ID:Wd+sWKkL.net
>>828
は?
1)OFTT の結果 食前の血中ケトン体は 1,000mol/L 前後と上昇しているが、静脈血液
の pH は 7.35±0.04 であり、ケトアシドーシスは起こっていないことが確認された。また、イオン
バランスや酸塩基平衡も維持されていた。食前および OFTT での呼吸商は 0.74±0.07 であり、
脂質が代謝エネルギーの大部分を占めていることが分かった。OFTT では食前と食後の血糖
値およびインスリンには有意差が無かった。2)OGTT の結果 血中遊離脂肪酸、ケトン体、中
性脂肪はインスリン上昇の影響を受けて、それぞれ食後30分後、60分後、90分後から血中濃
度が有意に低下した。2 型糖尿病の人でも、血糖値の上昇につれてインスリンが分泌されるが、
血糖値のピークが食後 60 分後、インスリンのピークが 90 分後と、健常者より遅れていた。血糖
値のピークでは糖質 1g 当たり平均 2.2mg/dl 上昇と健常者の約 2 倍になっていた。

糖質を摂取すれば抑制されるのは当たり前だろうが。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:01:16.34 ID:FsnhIe/z.net
>>826
江部さんは糖尿病患者治療に限定した上で話をしている
それ自体は良い事だと思うが、それをダイエットに拡大解釈して使おうと
するから数字の矛盾が出てくる

ここでも太ってる場合のみ糖質制限は有効としてるのはその為

別にオレも糖質制限自体を悪いとは言ってない
ただ、盲目の子羊のように一方的に信じ、そのままそれをダイエット理論に
しようとしている連中がおかしいと思ってるだけ

あくまで江部さんの話を読む限り糖質制限は糖尿病患者限定でのエビデンス
ダイエットでのエビデンスは確立どころかマジメに検証すらされてない

そこが危険だと思うよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:04:31.09 ID:FsnhIe/z.net
>>830
だからさぁ、それは糖尿病患者での話じゃないの?
あなたが糖尿病ならその話をそのまま信じて進めば良いけどさ
糖尿病じゃない健常者なのに糖尿病患者を調べた結果をエビデンスにして
自分の体のウェイトコントロールをしようとしてるの?

それが正しいと思うか否かはあなた次第だけどね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:06:50.21 ID:Wd+sWKkL.net
>>832
は?糖尿病でないとケトンが増えないって?
何言ってるの? つかお前は何の話をしてるの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:07:57.44 ID:FsnhIe/z.net
>>829
>血中ケトン体濃度は 1,000 前後になり、尿へのケトン排出量が
少なくなってくる。

オレも血中濃度を計ってるから尿の話は関係ないんじゃないの?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:08:28.79 ID:Wd+sWKkL.net
>>834
お前が何を言いたいのかがわからん。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:10:44.78 ID:BBgIinE5.net
>>833>>835
感情的になりすぎでは…?
なんで糖質制限のスレって余裕のない人ばっかなんだろう

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:12:32.56 ID:FsnhIe/z.net
>>833 とこれ以降、反論してくるヤツへ

オレも暇じゃないからこの辺で書くのやめるけどさ
盲目の子羊のままじゃ、真実は何も判らないよ

検査装置も安いんだし、自分で計って調べてみたら?
糖尿病患者を元に調べたDATAを延々と貼り続けられても意味ないし
説得力なんて無いよ

海外で最新型測定装置買う 出来なきゃオムロンで高いのを買う
で自分で調べる

それが江部さんの糖尿病における理論と適合するならやればいい
オレは違うと思ったから素直にそう書いてるだけ

不都合な真実をすべて調べもしないで流すだけなら馬鹿でも出来るよ
ただそんなリテラシーがないやり方してたらいつか後悔するだろうね

じゃあね!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:13:30.49 ID:d5O/jWWw.net
>>834
あなたは何を目的にケトジェニックやってるの?
1:1 ratioのキープを目指してる?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:15:03.41 ID:Wd+sWKkL.net
>>836
お前がただの難癖の上げ足取りでしかなかったからな。
真剣に考えてた自分が馬鹿でした。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:16:41.37 ID:47Olzugi.net
>>837
乙です
これ以上はスレが荒れるだけだしね

江部先生の数値は色々とからくりで誤魔化せるってことはわかった

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:18:25.29 ID:Wd+sWKkL.net
また単発か。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:20:20.25 ID:WFQrhcZy.net
>>837
禿同!
アンタ言う事に筋が通ってる!
その測定できる機械を俺も買ってみようと思った
自分で判断するのが一番正しそうだね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:22:19.26 ID:47Olzugi.net
自分で検査するくらいじゃないとダメなんだろうな
取り返しの付かなくなった頃に泣きを見るのは自分だし

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:24:07.66 ID:d5O/jWWw.net
そーそー
チキンハートはカロリー制限してなさい

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:27:45.78 ID:8cpjJK7c.net
>>767
イスラエルの研究で実施された糖質制限ダイエットは、
low carbohydrate, non-restricted-calorie diet aimed to provide
20g of carbohydrates per day for the 2-month induction phase
and immedeately after religious holidays,
with a gradual increase to a maximum of 120g per day to maintain the weight loss.
というアトキンス式。とくにカロリー制限はしていないことが明記されている。

その結果として摂取カロリーが一番少なかったとしたら、
それは要するに飢餓感を感じずに摂取量が自然に減ったという事になる。
良いことだね。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681#t=article

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:33:48.12 ID:d5O/jWWw.net
ケトン食群で摂取カロリーを勝手に減らさないよう食事指導された研究が>>710-711

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:40:10.32 ID:V3FScJ3H.net
アンチによる江部先生は嘘データを出している作戦に見えるが一応反論

>>837
勝手に糖質制限を糖尿病限定にするなよ
心血管疾患やらスポーツやらエビデンスはあるだろ
ケトジェニック自体を知らないような馬鹿レスするなよ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:54:06.15 ID:8cpjJK7c.net
>>775
>ならイスラエルの論文の追跡調査(6年)では
>低炭水化物食がリバウドしまくってることや
>地中海食の方が有意であるとのことにもなってるんだが?

このデマ、よく流れてくるけど、間違いですよ。
2年間の研究のフォローアップ(4年間)で、合計6年間での比較ということになります。
(食事指導をしたのは2年間、その後は指導せず4年後に結果を調査したと言う事)

低脂肪ダイエットは、平均0.6キロ減少
低糖質ダイエットは、平均1.7キロ減少
地中海ダイエットは、平均3.1キロ減少

このように、低脂肪ダイエットはリバウンドして元の体重に戻っていますが、
低糖質と地中海ダイエットの両者は、どちらも多少リバウンドしているものの、
ともに体重が減ったままとなっています。
なお、統計的には、低糖質ダイエットと地中海ダイエットの両者の体重差に意味は無いそうです。

研究者の結論は、
In conclusion, a 2-year workplace intervention trial involving healthy dietary changes had
long-lasting, favorable postintervention effects,
particularly among participants receiving the Mediterranean and low-carbohydrate diets,
despite a partial regain of weight.
ということで、地中海ダイエットと低糖質ダイエットの勝ち、となっています。

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792
http://www.nejm.org/action/showImage?doi=10.1056%2FNEJMc1204792&iid=f01

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:57:41.49 ID:rCfSu6ZC.net
>>848
地中海ダイエット頭ひとつ抜きんでてるね
すごい

どんな食事内容なんだろ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:12:07.56 ID:8cpjJK7c.net
>>848に補足しますが、
ちなみに、2年間の食事指導が終わった後は、どういう食事をしても良いわけですが、
67%がそれぞれに指導されたダイエット法をそのまま続けたと言っていて、
33%はダイエットは止めて普通に食べたと言っているそうです。
それゆえ、どのダイエットでも平均値がリバウンドしているのは仕方ないですね。
(続けたか止めたかの数値は、どのダイエットでもあまり変わらなかったとのこと)

なお、2年間の介入期間中も後半になると、低糖質ダイエットのはずが、
150〜180g程度の炭水化物を食べていたようで、これが2年目の体重上昇の原因とみられており、
その傾向がずっと続いたと考えることもできるでしょう。
(つまり、アトキンス式の維持期の120g上限は守られていなかったということ)

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:14:59.68 ID:8cpjJK7c.net
>>849
Mediterranean Diet
The moderate-fat, restricted-calorie, Mediterranean diet was rich in vegetables and low in red meat,
with poultry and fish replacing beef and lamb.
We restricted energy intake to 1500 kcal per day for women and 1800 kcal per day for men,
with a goal of no more than 35% of calories from fat; the main sources of added fat were 30 to 45 g of olive oil
and a handful of nuts (five to seven nuts, <20 g) per day.
The diet is based on the recommendations of Willett and Skerrett.

牛肉や羊肉よりもチキンや魚や野菜を多く食べ、緩やかなカロリー制限をし、
脂質は35%、おもにオリーブオイルとナッツ類から。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:18:47.40 ID:8cpjJK7c.net
>>849
地中海ダイエットは頭二つ抜きんでていて、低糖質ダイエットが頭一つ抜きんでてる感じです。
低脂肪ダイエットは6年後には全然ダメで元に戻っちゃったという事になります。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:18:51.35 ID:rCfSu6ZC.net
>>851
日本食に近いのかな
こっちは糖質量制限はないの?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:22:01.62 ID:8cpjJK7c.net
>>853
全然近くないですね。

オリーブオイルたっぷりの地中海料理です。
イタリア、スペイン、ギリシャ、トルコ、エジプト、レバノン等の料理を想像したら近いと思います。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:31:21.78 ID:rCfSu6ZC.net
>>854
パスタとかラザニアとかピッツァとかパエリアとかか
トルコはジャガイモたくさん食べてるらしいし
>>848で一番やせた地中海式では芋食べちゃ駄目とか糖質量制限はないのかな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:41:44.61 ID:d5O/jWWw.net
脂質をふんだんに摂り、カーボの1/3〜1/2近くをレジスタントスターチが占めているのが地中海食の特徴
みかけのカーボ量よりも、実質的な代謝動態はLCHF側にシフトしている
カロリー上限を設定するなら、適正量の蛋白脂質の確保で糖質量の上限も自ずと決まる

一般的な西洋食の糖質の一部をレジスタントスターチに置き換える方法を
“enhanced mediterranean diet”(拡張地中海食)
として提唱する人もいる

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:46:18.08 ID:8cpjJK7c.net
>>855
制限をしたのかしないのか不明ですが、
        低脂質群  地中海群  低糖質群
炭水化物  
 スタート前  52%     52%      51%
 6ヶ月後   50%     50%      42%
 12ヶ月後  51%     50%      42%
 24ヶ月後  51%     50%      40%

タンパク質
 スタート前  18%     18%      19%
 6ヶ月後    20%    19%      22%
 12ヶ月後   19%     19%      22%
 24ヶ月後   19%     19%      22%

脂質
 スタート前  31%     32%      32%
 6ヶ月後   31%     33%      39%
 12ヶ月後  31%     33%      39%
 24ヶ月後  30%     33%      39%

ちなみに日本食のPFC比は、炭水化物69.2%、タンパク質18.6%、脂質14.1%だそうです。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004678606
比べてみると、イスラエルでの研究だけに、ダイエットしていない元々の食事そのものが
既にかなりの程度地中海式で、日本食に比べて炭水化物が少なく脂質は倍以上という事になります。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:51:25.43 ID:d5O/jWWw.net
>>855
現代小麦に浸淫された食餌を地中海食のイメージと捉えるのは間違い
イスラムの影響を受けている食文化圏には豆料理が多い

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:51:48.89 ID:THFaS4PW.net
少なくともこのスレのアンチや俺含む懐疑派は
「糖質制限やめて脂質制限しろ!」とは主張してなくないか?
単に「糖質制限ってカロリー制限の言い換えなんじゃないの?」って言ってるだけで

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:52:34.88 ID:8cpjJK7c.net
>>855
あと、日本で知られているのはパスタとかラザニアとかピッツァとかパエリアとかかもしれませんが、
現地の地元民が食べる料理とはかなり異なっています。
(日本人はやっぱり炭水化物が大好きなので、そういうものばかりに目が行くんでしょう)
地中海での料理は、とにかくオリーブオイルたっぷり。
肉や魚や野菜がメインで、炭水化物も上記のような小麦やコメ由来は日本よりもずっと少なく、
豆類(レンズ豆ひよこ豆等)から摂る割合がかなり多いかもしれません。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:54:57.67 ID:rCfSu6ZC.net
>>857
一番効果の薄かった低脂質群で30%も脂質摂ってて驚いた

>>848で頭ひとつ抜きんでて痩せてた地中海式も低脂質とバランスは同じなのに
食材が違うだけでこんなに変わるんだね

と書いて気付いたけど低糖質でも40%近く糖質摂ってるし
よくわからん実験だな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:54:58.54 ID:8cpjJK7c.net
>>858
そうそう、ファラフェルが主食みたいなものだったり。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:57:20.75 ID:8cpjJK7c.net
>>861
低脂質群は、カロリー制限もしてるので、量的には減ってるんですが、
確かに割合は全然ベースラインと変わらないですねw
イスラエルのヒトにとって脂質を減らすことはもの凄くキツイのかも。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:58:25.49 ID:8cpjJK7c.net
>>861
たぶん食材は低脂質も地中海式も低糖質もあんまり変わらないと思います。
どれもみんなイスラエルの食事なんですから。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:00:19.86 ID:d5O/jWWw.net
>>862
南インドほど豆まみれではないが
日本の大豆消費の2〜3倍は上回り
多種多様な豆類を食べる、というイメージ
アミノ酸バランスをとるため
大きな豆と小さな豆を一緒に食べるのがポイント

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:04:30.19 ID:rCfSu6ZC.net
>>864
牛肉や羊肉よりもチキンや魚や野菜、オリーブオイルとナッツ類を多く食べるって言ってたからさ
red meatっていうのは脂質の少ない赤身肉なんだろ?

>>865
イモの他に豆も食べるのか

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:04:59.62 ID:quPD71BI.net
>>859
単純に糖質制限=カロリー制限にしようとするから批判される
最低でも>>355を踏まえた意見でなければ批判されて当然

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:28:06.08 ID:8cpjJK7c.net
>>866
地中海ダイエットという物自体、もともとイスラエル等の地中海地方の食事をベースにしているので、
食材等は多くの場合基本的には共通です。

そのなかで、地中海ダイエットは、牛やヒツジを減らしてチキンや魚を増やした感じなのでしょう。
低糖質は、炭水化物を減らして脂質をより多くしてる感じです。
おそらく、低糖質も地中海も低脂質も、どれも我々の感覚では大した違いはなく、
どれもオリーブオイルどばどばにタップリで油まみれの食事としか感じられないでしょう。

あと、ファラフェル、フムスといった代表的中東料理はどれもひよこ豆やレンズ豆を潰してつくる料理です。
さらに、これらには大量のオリーブ油とハーブが使われています。
とにかく日本の料理とは全然違うものが基本にあって、それに基づいたうえでの三種類のダイエットと言う風に
理解しないといけません。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:43:02.40 ID:8cpjJK7c.net
なお、イスラエル料理はユダヤ教に基づいていますので、
例えば牛肉と牛乳バターを一緒に使ったり、卵と鶏肉を一緒に使うようなことはできません。
(同じ種類の生き物と、その卵や乳を使うのはタブー)
また、海の生き物でもうろこがない生き物(イカタコナマコ貝類等)も食べられません。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:45:49.96 ID:8cpjJK7c.net
>>859
イスラエルの研究の興味深い点は、糖質制限ダイエットを実行したグループは、
カロリー制限は全然していないのに、糖質制限したら自然に摂取カロリーも減った事です。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:57:44.00 ID:3in2EtXX.net
糖質制限は最高のダイエット法です。
米は食べないようにしましょう。
小麦粉を使った製品も同様です。

糖質制限はカロリーをコントロールせずに
糖質摂取量を制限するダイエット法です。
カロリーをコントロールする必要はありませんが、
お腹いっぱいを通り越して食べてしまえば、痩せられません。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:25:31.94 ID:8cpjJK7c.net
>>861の指摘を受けて考えてみると、
このイスラエルの研究の低脂質群というのは、実は「カロリー制限群」と呼ぶべきでしょうね。
ベースラインとなってるイスラエルの普通の食事と比べて、PFC比は全然変わってません。
変わったのは総摂取カロリーだけ。
ちなみに、低脂質群は、論文によると、
The low-fat, restricted-calorie diet was based on American Heart Association20 guidelines.
We aimed at an energy intake of 1500 kcal per day for women and 1800 kcal per day for men,
with 30% of calories from fat, 10% of calories from saturated fat, and an intake of 300 mg of cholesterol per day.
The participants were counseled to consume low-fat grains, vegetables, fruits, and legumes and
to limit their consumption of additional fats, sweets, and high-fat snacks.
という内容のダイエットです。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:33:03.53 ID:8cpjJK7c.net
>>786
イスラエルの研究について詳しく見ていった結果、糖質制限ダイエットは、
既存のカロリー制限食の範疇のダイエットとはとても言えないとわかりました。

カロリー制限しないのに自然に摂取カロリーがカロリー制限と同等レベルまで減って行く、
不思議な、まるで魔法のような素晴らしいダイエット法だとわかりました。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:39:34.10 ID:rCfSu6ZC.net
>>872
同じPFCバランスでも赤身肉にしたり脂質をオリーブ油にした地中海ダイエットが
糖質制限を抑えて最も痩せているのがすごいな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:45:43.79 ID:i0S5BaoI.net
糖質制限するときってなんでみんな肉食べるんですか? 
 
豆腐のほうが効果高そうだが

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:46:58.83 ID:8cpjJK7c.net
>>874
何度も言っていますが、おそらく低脂質ダイエットも低糖質ダイエットも、地中海式と同様にオリーブ油メインです。
なぜなら、もともとイスラエルの普通の料理がオリーブ油メインの地中海式ダイエットに近い料理だからです。
だから、低脂質ダイエットはそういう普通の準地中海式を、カロリー制限しただけで、
低糖質ダイエットも、そういう普通の準地中海式から、炭水化物を減らして油を増やしただけ、と考えるべきでしょう。

それから、地中海式は赤身肉をチキンや魚に置き換えているので、赤身肉は減っているはずです。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:47:43.21 ID:8cpjJK7c.net
>>875
もちろん豆腐も良く食べますが、どうして豆腐の方が肉よりも効果が高そうだと思うのですか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:48:13.34 ID:f60Doumc.net
大豆の方がそのままさっと摂取できるものが多いから自分は大豆に偏ってる
豆腐、納豆、豆乳、豆乳ヨーグルト

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:50:39.90 ID:THFaS4PW.net
・インシュリンは肥満ホルモンとも呼ばれている
・インシュリンを上昇させる栄養素は糖質
この2点から「つまり糖質を摂らなければ肥満にならない(痩せる)」って極論が産まれたんじゃないかな


実際、同一カロリーの糖質制限者と非糖質制限者での生活実験では
「糖質制限者のみがインシュリン低下。しかし体重の減り方は両者変わらず」という臨床結果が出ている

2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、
糖質制限ダイエットとカロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、
体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0100652

1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16403234

4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM19711007285150

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:52:13.19 ID:rCfSu6ZC.net
>>876
地中海式の脂質がオリーブ油メインというのは論文でわかるけど
他のダイエットで地中海式と同様にオリーブ油メインだという記述がどこかにあるの?
with a goal of no more than 35% of calories from fat; the main sources of added fat were 30 to 45 g of olive oil
and a handful of nuts (five to seven nuts, <20 g) per day.

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:52:22.79 ID:8cpjJK7c.net
>>879
インスリンが上昇すると肥満になる理由は、理解していますか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:56:35.67 ID:8cpjJK7c.net
>>880
無いですよ。そういう記述は。
しかし特に変わった食事をしたという記述もありません。
食事介入を始める前と後のPFCバランスの違いはわかります。
また、PFCバランスは、低脂質ではほぼ変化が無いこと、地中海式も殆ど同じことがわかります。

イスラエルの普通の食生活を基本として、そのあたりを踏まえた推論にすぎません。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:59:47.38 ID:rCfSu6ZC.net
>>882
記述はなくて不明ということか
わざわざオリーブ油をメインに使う項目を設けているのにおかしいと思った

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:01:21.07 ID:8cpjJK7c.net
>>880
ちなみに、オリーブ油の消費量ですが、
イスラエル(人口806万)が、2万トン
日本(人口1億2730万)が、5万9000万トンです。
イスラエル人がどんだけ大量にオリーブ油を消費しているか、わかると思います。
http://www.internationaloliveoil.org/estaticos/view/131-world-olive-oil-figures

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:03:11.29 ID:8cpjJK7c.net
>>883
その辺、私は、バターを使う場面でもオリーブ油、という風に解釈していました。

つまり、ユダヤ教では、牛肉料理にはバターは使えません。
しかしチキンにはバターが使えます。魚にもバターが使えます。
そういう場面で、あえてバターではなくオリーブ油、という選択をすると。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:06:27.83 ID:8cpjJK7c.net
いずれにしても、元々オリーブオイルばかり使うのがイスラエル料理だという前提に立つと、
地中海式といっても、元々のイスラエル料理との差は実はあまり大きくないと考えるのが自然でしょう。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:07:20.46 ID:q+Rw37kK.net
>>880
オリーブオイルの使用量について特別な指示を受けない限り
オリーブオイルを従来通り使い続ける被験者が多いということ

食事構成はkosherのルールから逸脱する人が少なく
被験者集団内の均質性が保たれるのは、RCTを行う際の強力なadvantageといえる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:08:18.14 ID:quPD71BI.net
>>879
だからと言って糖質制限=カロリー制限というミスリードをして良い事にはならない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:10:39.30 ID:rCfSu6ZC.net
>>884-885
カロリー制限とPFCが同じ地中海式が糖質制限よりも減量効果が大きかったのは
オリーブオイルの割合が多かったからなんだろうね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:16:41.65 ID:3x+SKPfu.net
地中海式では肉は週に1回、赤身肉に至っては月に1回の制限がある感じだけど糖質制限とは何の関係も無いのでは?
共通点はワインぐらスレチだと思うけど
http://diabetesandglucoseworld.com/diets-weight-loss/shinya-beauty-diet-and-normal-weight/

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:21:37.88 ID:zCW0cNhj.net
>>890
糖質制限と地中海式は相性が良いので組み合わせたダイエット法もある

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:23:43.37 ID:zCW0cNhj.net
>>889
糖質制限も減量効果は大きく、両者に統計的差は無いので、誤差の範囲と考えるべきではないかと

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:29:05.26 ID:rCfSu6ZC.net
>>892
低糖質ダイエットは、平均1.7キロ減少
地中海ダイエットは、平均3.1キロ減少

二倍近い差があるのは大きい

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:31:33.28 ID:zCW0cNhj.net
>>893
平均値だからね
統計的には差は無いとの事

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:33:22.26 ID:zCW0cNhj.net
それと、2年間は各種ダイエットをキチンと実行したけれども、そこからの4年間は野放し状態だった。
四年後にヒアリングして、どうしてましたか、と聞かれただけ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:37:24.28 ID:zCW0cNhj.net
>>893
そういう言い方をするのなら、
低糖質ダイエットは低脂質ダイエット(実はカロリー制限)の3倍近い減量効果がある、とも言える。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:45:57.30 ID:3x+SKPfu.net
>>891
>糖質制限と地中海式は相性が良い
ttp://microdiet.net/images/chicyukai_02.gif
高糖食にしか思えないけど気のせい?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:47:42.92 ID:rCfSu6ZC.net
>>896
低脂肪ダイエットは、平均0.6キロ減少
低糖質ダイエットは、平均1.7キロ減少

たしかに>>857によるとPFCの脂質割合自体はどのダイエットでも変わらないようだし
30%も脂質を摂っている時点で低脂質ダイエットとは言いがたいね

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:51:11.34 ID:zCW0cNhj.net
>>897
地中海ダイエットには色々あるが、
脂質が30%(主にオリーブオイル)いうのが地中海ダイエットの大きな特徴

これは日本食の2倍だよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:51:29.07 ID:i0S5BaoI.net
なるほどなぁ〜 
 
あと気になったんだが 
糖質制限で髪の毛生えたって人いるけどどういう理論なんだ? 
 
髪の毛関係あんの?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:53:26.70 ID:txIkcNRI.net
>>897
やっぱじゃがいもとかも食べるんだな
>>848の実験ではどれも脂質の割合は同じだったから
低脂質ダイエットでやってみてほしいね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:53:58.37 ID:zCW0cNhj.net
>>897
なんにせよ、実際に実験で行われた内容では、地中海ダイエットの炭水化物は50%で、日本食の平均70%よりはるかに少ない。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:56:41.12 ID:VQB1xcqk.net
>>902
糖質50%も摂って一番痩せてるのか
すごいな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:00:20.42 ID:f/YdFPma.net
今の日本人のPFC15:35:55くらいだったような。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:02:33.16 ID:3x+SKPfu.net
>>899
>地中海ダイエットには色々あるが
地中海食の主食が穀物だと今初めて知ったんじゃない?
非精製糖類でも糖質制限では糖質にカウントされるよ
そのオリーブ油だってパンに塗ったりパスタやサラダに掛けて
やっと摂取量を確保してる感じに思える

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:13:15.43 ID:zCW0cNhj.net
>>904
>>857参照

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:14:25.37 ID:zCW0cNhj.net
>>905
そもそも、主食というのは概念は海外には無いんだが?
そして中東では強いて言えば豆が主食

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:18:11.85 ID:f/YdFPma.net
>>906
いわゆる和食でしょ?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:27:25.42 ID:VQB1xcqk.net
>>904
2000年でPFC13:27:60らしいから
今はそれくらいになっていてもおかしくはないね

研究報告 | (社)日本植物蛋白食品協会
http://www.protein.or.jp/study01.html

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:28:13.60 ID:3x+SKPfu.net
>907
>主食というのは概念は海外には無い
その概念こそが間違い
副菜の概念が無いだけだよ
一食が一皿に全て載ってるワンプレート食があっちの人
日本食みたいに副菜を混ぜて小分けして一食で全ての栄養素をバランス良く摂るという発想が無い
パスタを食うと決めたらパスタだけを山盛り食べる
魚のオリーブ焼きを食べると決めたら一匹丸ごと
肉のワイン煮の食べると決めたら一ブロック皿に盛って食べてる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:28:16.64 ID:zCW0cNhj.net
>>908
ああ、そうですね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:30:41.92 ID:zCW0cNhj.net
>>910
>その概念こそが間違い
>副菜の概念が無いだけだよ
>一食が一皿に全て載ってるワンプレート食があっちの人

あのね、地中海といっても中東とギリシャとイタリアとスペインとモロッコと、みんな違う

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 20:44:03.49 ID:A0MfmvOu.net
和食は糖質たっぷりなのになんで太らないの?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:00:27.21 ID:quPD71BI.net
太るわ
エネルギー消費より摂取が少ないなら太らない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:02:05.11 ID:3x+SKPfu.net
>>912
日本食でも沖縄とアイヌでは違うのぐらい知ってるよ
でも和食ダイエットと言えば黒砂糖ダイエットでも塩鮭ダイエットでも無い
飛躍しなけば和食ダイエットと言えばあれだし
地中海食ダイエットと言えばそになる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:06:58.41 ID:QmwAfB+0.net
戦前の農村にあったような、タンパク質欠乏食で肉体労働だと太らないよ。
ただ50位でめっきり老け込み、バタバタ脳卒中死、60を迎える人は少数派で還暦のお祝い。
そりゃ心臓病にもガンにも罹りにくいわね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:07:15.40 ID:q+Rw37kK.net
>>913
アジアンは肥満が顕在化する前に糖尿病ほかメタボリックシンドロームの症状が顕在化する
米国ではアジア系はBMI23から、他の民族グループはBMI25から要指導対象

アジア系米国人は低BMIでも糖尿病スクリーニングを[HealthDay]2015年01月09日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/022933.php

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:34:54.07 ID:QbgTu4AF.net
白米でもどうして太らなかったかについてだけど
昭和30年代ぐらいまで、朝炊いた米をおひつに入れて昼、晩と食べていた
お茶漬けも食べてはいただろうけど、朝飯以外は基本冷や飯
弁当も冷や飯
つまり、白米をレジスタントスターチとして食べる割合が多かったから
じゃないだろうか

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:58:03.72 ID:KeDT6e5b.net
>>910
少なくともイタリアスペインギリシャトルコはワンプレートではなく、前菜から始まるコース料理。
また、日本食もまともなものはワンプレートではなく、コース料理。
ワンプレートなのは、イギリス料理と、ファストフードかな。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:12:53.73 ID:VQB1xcqk.net
>>919
イタリア
https://www.google.com/search?tbm=isch&sa=1&q=Italy+meal
スペイン
https://www.google.com/search?tbm=isch&sa=1&q=spanish+meal
ギリシャ
https://www.google.com/search?tbm=isch&sa=1&q=greek+meal
トルコ
https://www.google.com/search?tbm=isch&sa=1&q=Turkey+meal

ワンプレートの盛り合わせ結構あるね

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:17:01.24 ID:KeDT6e5b.net
>>920
そうか、イタリアスペインギリシャトルコ知らないんだw
そりゃ、日本だってワンプレートはあるにはある
ラーメンやうどんそばはワンプレートの典型だし

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:28:33.65 ID:q+Rw37kK.net
日本のワンプレート大衆料理の完成形は「丼もの」

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:29:58.78 ID:A0MfmvOu.net
>>916
それは衛生環境や医学の発展のおかげだと思います。
狩猟時代の人間や戦前の地中海の人々は長生きだったのでしょうか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:32:15.04 ID:A0MfmvOu.net
>>917
戦前〜江戸時代の人は米を一日5〜6合も食べていたようですが
メタボ揃いだったんでしょうか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:38:20.40 ID:A0MfmvOu.net
>>918
炊きたてのご飯のRS量は2〜3%、24時間冷やした後のご飯で3〜4%程度とのことです
見方を変えれば1.5〜2倍に増えていると言えますがそれこそ片栗粉1〜2g程度の違いです

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:45:57.33 ID:q+Rw37kK.net
>>924
メタボになれるひとは少なかったが、若年者が結核でばたばた死んでましたな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 23:41:52.18 ID:mb0Z7MnS.net
>>910
>パスタを食うと決めたらパスタだけを山盛り食べる
そんなことはしない
素スパゲティとか素マカロニなんて食い方、普通はしない
 なら素うどんとかモリソバとかカケソバとか食うけどね
或は米なら単味の粥、米だけ食うような贅沢はできないから
芋(昔々は里芋)を入れた芋粥、雑穀を混ぜたり雑穀だけの粥
今のような炊いた硬い飯が一般化したのは江戸以降
米は副菜無しでも美味しく食える→結果は江戸患い
白米食の明治陸軍が日清・日露量戦争で大量の脚気死者を出している
何処の国へ行っても下層階級の貧乏人の食は貧しいよ

>>924
明治期の帝国陸軍食料は白米日に6合+副菜
戦時中の炭鉱夫のような重労働従事者の米配給量が日に米6合

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 23:52:50.77 ID:A0MfmvOu.net
脚気はすぐ思いついたけど江戸患いになるほど米の偏食してたっていうことでしょ?
それと脚気はビタミンB1不足であって糖質制限とは直接関係ないし

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 23:57:54.10 ID:DX1xOdW1.net
移動も家事も自分の肉体を使っていた時代だからこそ
米ン合を食べても体は悲鳴をあげなかった
しかし美味しく加工しすぎて脚気にはなった
加熱でんぷんも美味しく加工してると言えないだろうか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 23:58:51.53 ID:YqPpAg7E.net
脚気対策で6合のうち2合を麦にしたとさ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 00:05:38.44 ID:81J7iCS6.net
ゆっきーのしーんぐーんこーおりをふんで♪
の2番の歌詞が
焼かぬ干物に半煮え飯に
ですからね

たんぱく質に豊富なRS
現代の健康食品業界的に言ったら、かなり理想的な食事であっただろうことは疑いようがありません

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 00:33:59.06 ID:yNVJ+3bZ.net
江戸時代に脚気が流行ったのは、
それまでの玄米から白米を食べだしたからでしょ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 00:50:29.13 ID:nvemJZNa.net
結局何食べとけば間違いないの?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 01:21:44.80 ID:73xldgB7.net


935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 01:41:34.88 ID:nG7+LTEO.net
>>933
運動さえ適度にしておけば何食ってもいいって結論
悪者扱いにされてる炭水化物や脂肪も必要不可欠なもの
みんな運動しないからそれらが蓄積して悪影響にさせているだけであって
いくら炭水化物を大量に大食いでも運動してカロリーを消費してやれば糖尿病など絶対にならないのである

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:01:27.24 ID:SKU3DvLf.net
1日3000kcalくらい動ければな
そしてそんな奴はダ板に来ない

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:09:18.96 ID:nG7+LTEO.net
>>936
そんなに消費するほど食う奴のほうが存在しないw
俺はインスタントラーメン食った後に残ったスープにご飯を2杯分と餅2つ入れて
納豆、豆腐を毎日二パック、ポテトチップスやチョコなどの間食
ジュースとインスタントコーヒーで喉を潤しがルーティーンだ

むろんこれ以外に3食は別に食っている
週に2回30キロほど自転車に乗って軽い筋トレもしている
これで体重は身長179、体重85キロを保っている

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:12:52.53 ID:SKU3DvLf.net
その食生活が何歳まで許されると思う?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:14:27.32 ID:LABki9BE.net
>>937
デブやんけ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:18:51.23 ID:nG7+LTEO.net
>>938
90歳ぐらいは行けると思う
長生きしている人の共通点はとにかくよく食う事、適度な運動なのは統計的に確実な根拠
だから健康を気にして野菜中心にして長生きしている人は皆無
うちのじいちゃんも野菜嫌いで肉と米ばかりしか食わないが今年で94歳になるが未だ健康でボケもそんなにない
>>939
デブと言うほどではないよ
みんなからガタイが良いとは言われるけど腹も出てないし

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:21:07.31 ID:J5OFq2Vg.net
>>935
炭水化物は必要不可欠ではない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:23:24.12 ID:J5OFq2Vg.net
>>940
BMI26.5
デブだね

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:23:29.39 ID:SKU3DvLf.net
たまたま遺伝的に恵まれてるだけだな
日本人全員がそんな食生活してたら医療費がどえらい事になる

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:23:52.53 ID:nG7+LTEO.net
>>941
必要だよ
とくに運動している人にとっては炭水化物を摂取しないとパワーも出ないし低血糖にもなるし命がけ
運動しない人が大量に摂取すれば糖尿病になるかもしれないが

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:24:01.34 ID:yNVJ+3bZ.net
>>940
インシュリンをドバドバ出すために、膵臓が常にフル稼働してる感じですね
自転車トレの日に食べるのなら分かるけど

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:25:40.31 ID:nG7+LTEO.net
>>942
デブの定義はわからんが、数値でみればデブかもしれんが
見た目は全然デブではない(清原を一回り痩せた感じ)

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:27:29.69 ID:J5OFq2Vg.net
>>944
間違い
必要ではない
よく調べるように

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:30:10.44 ID:nG7+LTEO.net
>>947
調べたものが絶対に正しいとは限らない
結局ダイエットだって何が正解かわからないんだろ?
俺は今の自分のやってる事になんの不満もないからこれが正しいと思っている

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:30:21.41 ID:73xldgB7.net
>>946
それでぶや

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:31:09.74 ID:J5OFq2Vg.net
>>944
低血糖w
ならないならない

アスリートの間でローカーボが流行ってるのは何故かよく考えよう

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:31:36.57 ID:SKU3DvLf.net
>>944
その運動を平均的日本人はしてない
だから炭水化物は極少量でいい

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:31:56.23 ID:J5OFq2Vg.net
>>948
だからいつまでたってもデブなんだよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:32:46.24 ID:nG7+LTEO.net
>>950
自転車乗りならありえるよ
まあ君は自転車をママチャリで徘徊する程度だと思い込んでる湯だけど
ロードバイクのカロリー消費を馬鹿にしてはいけない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:35:26.35 ID:SKU3DvLf.net
>>948
遺伝に自信があるならそれでいいが
そんな食生活は無知な奴しかやらない

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:35:57.62 ID:J5OFq2Vg.net
>>953
ロードレーサーの間でまさにローカーボが流行ってるんだが?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:38:46.86 ID:yNVJ+3bZ.net
体重あると坂道の登りがきつくないかい?
ロードなら体脂肪を減らした方がスピード上る気がするけど

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:39:39.80 ID:J5OFq2Vg.net
>>956
そりゃ辛いだろうね
ヒルクライムなんかでは圧倒的に不利

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:44:16.89 ID:nG7+LTEO.net
>>955
ローカーボってなんだよw
あんパンなどの炭水化物でカロリーを増やさないとハンガーノックになって危険だって知らないのか?
>>956
きついかどうかはガリガリ体重になって比較しないとわからんが、このきつさが当然だと思っているからわからん
ていうか俺の体重できついというならばこのきつさが負荷になってカロリーをより消費してくれるのだからむしろ好都合
きつい事がカロリーを消費してくれていると考えているから疲れる事が楽しい

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:45:37.29 ID:J5OFq2Vg.net
普段から糖質メインにしていると、自転車でも甘いものを補給し続けないと走れない
身体が貯めている糖質燃料はじきに枯渇する

しかし普段から脂質メインにしていくと、身体が脂質燃焼モードに切り替わる
そうするとかなりの高強度まで脂質燃料で走れるようになる
つまり糖質燃料は最後の最後まで温存できる
これが自転車乗りにとってどういうことか、レースに出た人間ならわかるはずなんだが

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:46:48.41 ID:J5OFq2Vg.net
>>958
>あんパンなどの炭水化物でカロリーを増やさないとハンガーノックになって危険だって知らないのか?

古い!古すぎる
それは十年前の考え方

フミ別府も糖質制限してるの知らないのか?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:48:25.71 ID:J5OFq2Vg.net
ほれ
実際に実験してる人がいる
http://eatingacademy.com/how-a-low-carb-diet-affected-my-athletic-performance

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:51:03.38 ID:nG7+LTEO.net
>>960
都合が悪くなると古いだの言いだしてくるw
自転車乗りなら今現在でも当然の知識なのにお前がどんだけ無知なのかがはっきりした
実際に何も飲まず食わずで100キロ走った時に急に体が動かなくなって脱力した恐怖があって
それからこまめに補給食を摂取するようになった
自分の体験こそ一番の説得力のある真実である

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:54:00.30 ID:J5OFq2Vg.net
>>962
結果出してるの?
レースで入賞出来てる?
ヒルクライムでいいタイムでてる?
エンデュランスでいいタイム出てる?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:55:23.96 ID:SKU3DvLf.net
結局>>935みたいな脳内結論は遺伝的勝ち組か
毎日ロードバイク乗るような奴でなければ許されないという事だよ

はい終了

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:55:59.83 ID:nG7+LTEO.net
>>963
なんでレース基準で言ってるのか理解できんw
そんなにむきになってるところをみると俺のほうが正論だと認めた事になる

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 03:02:05.00 ID:J5OFq2Vg.net
>>965
ああ、レースに出ないゆったりサイクリングだったら
ますますローカーボで全く問題ない

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 03:07:48.67 ID:yJ4El0Cl.net
>>966
awesome fat burning machineと化したサイクリストはこちらへおいでませ

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454681251/

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 03:10:04.79 ID:yNVJ+3bZ.net
体重あると関節痛めやすいから、気をつけてトレーニングしなよ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 03:11:37.82 ID:J5OFq2Vg.net
>>967
まさにそのスレを見ていたところ
なんとタイムリーなw
nG7+LTEOにも参考になると思うんだが
ちょっとレベル高すぎかな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 03:24:10.93 ID:yJ4El0Cl.net
>>969
エンデュランス系に実りあるdopeな話題の交換所になれば幸い
前スレでcyclingtips記事のAthlete2の仰天グラフを紹介してくださった方ですかな?
ああいうネタをばんばん投下しちゃってください

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 03:26:38.48 ID:J5OFq2Vg.net
これですか?
俺ですw

アイアンマン、ウルトラマラソンやトレイルラン、登山のように、超長時間の持久系競技になると、
体内のグリコーゲンはあっという間に枯渇し、その後それをスポーツドリンクや
エネルギーゲルなどで補おうにも適切な補給そのものが難しいし、
摂取するたびに血糖値が上下してしまい、パフォーマンスに影響がでる。
このため、この世界では糖質制限が普及してきた。

さらに、アメリカのホビー自転車レーサーの間でも糖質制限が効果的という見解がかなり広がってきている

著名なコーチのJoe Frielが糖質制限(1日糖質10-15%以下)を試みて好結果を出したのがきっかけだろうか。
(ちなみに彼は1994年からパレオ食をしていたが、糖質制限には踏み込んでいなかった)
http://www.joefrielsblog.com/2013/08/aging-my-race-weight.html
レースの場合の瞬発力は低下するかもしれないが、持久的パフォーマンスの低下もなく、体重コントロールが極めて容易であるとしている。
彼はその後、この考えをより幅広く展開し、Fast After 50やPaleo Diet for Athletesという本にまとめている。
またその影響を受け、
http://cyclingtips.com/2013/08/high-fat-low-carb-diets-good-for-you-and-your-cycling/
http://cyclingtips.com/2013/09/high-fat-low-carb-diets-the-effects-and-how-to-try-one/
のような紹介も出てきた。ここで注目したいのは、このcyclingtipsのオークランド工科大学の先生が
トップアスリート二名を使って実験していること。脂肪燃焼主体に切り替える事の重要性がわかる。
この研究では、糖質は100g/d未満に抑えないと脂肪燃焼モードへの切り替えが進まないとされ、
中途半端な糖質制限はハンガーノックになりやすくなると指摘されている。

そのほか、The Art and Science of Low Carbohydrate Performance、Lore of Runningなど、
糖質制限を持久系競技者向けに推奨し、その効果を科学的に検証した著作も続々と出てきている。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 03:29:02.10 ID:yJ4El0Cl.net
>>971
それです!
まじでAthlete2のグラフは何度見ても笑うしかない

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 03:32:01.85 ID:J5OFq2Vg.net
>>972
どうも
volek先生のインタビュー、リンクたどったらすごい分量ですね
ありがとうございます〜
じっくり読ませてもらいます

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 03:39:48.11 ID:yJ4El0Cl.net
>>973
ちゃんとやってる人には基礎的なことばかりで耳新しい情報はないかもしれませんが
やっぱ第一線の方の直接の言葉ってのはフムフムと読めますよね
日本の糖質制限界隈ではneglectされているtipsやpitfallを追っつけ紹介していくつもりです

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 03:49:48.02 ID:J5OFq2Vg.net
>>974
競技者としては、糖質制限をもっとみんなに知ってほしいような、でもライバルには知られたくないような、複雑な心境ですw
でも広まれば低糖質の補給食やドリンクなども増えてくるかも?
たぶん、あと一年くらい経つとサイスポやバイクラが特集記事を組むんじゃないかな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 04:54:28.93 ID:3HfaFNQu.net
昔盆休みにチャリ旅行したときはノボリみつける度にソフトクリーム食ってたな。
クソ暑いし毎日5個くらい。そういうのが楽しいかとw
痩せないよう気をつけなきゃいけないしね。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 04:56:39.37 ID:u6jJgZWI.net
ダ板の必死くん上位は糖質制限者で占められたなww
1位
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160205/V2Qrc1dLa0w.html
1位
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160205/OGNwakpLN2M.html
3位
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160205/cStSdzM3a0s.html


糖質制限するとものすごい粘着気質になることだけはよくわかったwww

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 05:02:03.91 ID:u6jJgZWI.net
なんだよwww
今日のトップも糖質制限野郎かwwww

http://hissi.org/read.php/shapeup/20160206/SjVPRnEyVmc.html

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 05:34:22.21 ID:3HfaFNQu.net
自転車の市民レースって、メタボのおっさん比率がやたら高いイメージ。
金で即格好つく良いスポーツだよね。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 05:35:59.96 ID:7FLVtx2d.net
小麦は「毒」?: 小麦のグルテンがあなたの健康をむしばんでいる [Kindle版]
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UJRGK4Y/

「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事
http://www.amazon.co.jp//dp/4837957552

小麦は食べるな!
http://www.amazon.co.jp//dp/4537260335

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp//dp/4087604330

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

炭水化物(小麦、米)=砂糖

小麦はドクです。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 06:14:22.79 ID:HFkJr/is.net
>>977
IDを変えなきゃアンチのお前がダントツ1位だけどな

次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ80★ ★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454706672/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 08:22:21.84 ID:DmSXZ6T4.net
>>977
世間では最早炭水化物ガー糖毒ガーって話題にすらしないから
糖質制限に飽きていることにイライラしてるんでしょ
他人が自分と違うとイライラってアホかと

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 08:24:38.19 ID:W5ZhGU9x.net
>>982
確かに問題にしないな。最早常識になってるからな。
意識しなくても多量の糖質摂取は効率に悪いのが当たり前。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 08:38:00.81 ID:1g22gwKv.net
腹いっぱい飯くって幸福感にひたる生活も歳をとったらツケが回ってくると・・・

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 09:09:25.44 ID:J5OFq2Vg.net
>>982
君はいつも世間では世間では、とか言ってるが、
世間が随分気になるんだねw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 11:21:57.92 ID:DLuBp77i.net
世間と接点が無いから気になるんだろうwww
ヒキコモリの二の腕皮余りダルダル、下腹脂肪ブヨブヨ、糖質制限失敗女なんだろ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 12:33:49.41 ID:pTMef7uH.net
>>981
オマエがID変えてるからって他人もそうだと思うなよw

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 12:51:48.34 ID:hm4o2yEf.net
>>987
早速、ID変えてる笑

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 12:54:04.92 ID:OhbbibMY.net
>>831
俺もこれだな

カロリー制限食の枠組み内で糖質制限行っててすこぶる調子も良く、
とくに落ちづらい脇腹−背中のぜい肉が落ちてるので文句はないが、
これを一般向けで普遍的にやるのはキッツイとおもう。
(開始3週間目の虚脱具合はマジでヤバイ)

とくに、信者が極まって断糖に至ってる人の言説は論外。
…というか、本当にそれやってるんだろうな?とも思う。
職業的なボディビルダーやモデルでないと不可能な食事管理内容と生活パターンが多すぎる。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 13:03:54.69 ID:EmTjCgbz.net
>職業的なボディビルダーやモデルでないと不可能な食事管理内容と生活パターンが多すぎる。

一日一回15〜30分ばかりかけて自炊するのがそんなにハードル高いのか

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 14:04:08.86 ID:egPQAgcG.net
>>990
一回しか自炊しないのかよ
オマエのは自炊じゃねーよ馬鹿

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 14:24:03.58 ID:U24uGBZH.net
1回で1日分作ってるかもしれない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 14:24:26.68 ID:WOo8NJF8.net
オレも自炊は一日一回(夕食)だけだな。
それでも成功してしまうのが糖質制限だろ。
3食きっちり食う執着心がある方が失敗するんじゃね?
糖質量にもピンキリあるし。
断糖なんて修行みたいなことしなくても時間掛ければ痩せれるし、
そもそも体が辛くないから長期間継続できるんだよ、糖質制限は。
もちろんケトジェニックを有効に使うことを意識してるよ。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 14:25:29.45 ID:MHp4jGYu.net
1日1食ですが。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 14:43:02.14 ID:4pXbBFLV.net
カロリー制限と糖質制限を同時にやれば虚脱するのが生物として自然
それを防ぐためにも導入期はオーバーカロリーでココナッツオイルなどを大量利用する

つまり>>989が無知
どうせ断糖もイメージでしか知らないのだろう

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 15:42:47.45 ID:ONM7gtkT.net
なんか宗教みたいになってきたな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 15:49:38.51 ID:IYYM8gyN.net
カロリー制限と糖質制限を併用すると良くないんだよね
さらに脂質制限もすると、ウサギ飢餓で死ぬ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 17:36:56.86 ID:4pXbBFLV.net
宗教的思想的なのはマクロビやベジタリアン
科学的なのはケトジェニック

ケトジェニックには修行も動物愛護もない
エビデンスの積み重ねで確立している

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 17:57:06.79 ID:t84jHw9v.net
ウサギ飢餓
ホメオスタシス
どこかで読んだから使ってみた。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 17:58:44.68 ID:9mAvzPP0.net
なんか危ないダイエットなんだな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
328 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200