2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ77★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:32:22.05 ID:YW9+eUim.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※糖質制限ダイエットでは動脈硬化や腎障害,骨粗鬆症などのリスクが報告されています。
  健康に危険のあるダイエット法ですので、行う場合はくれぐれも情報を確認した上、自己責任で続けてください。

ダイエットスレですので糖尿病のかたは病院へ(身体・健康板に関連スレあり)

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ76★★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450846708/

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:14:44.10 ID:/qGYhCPb.net
>>835
元論文のabstractでも比較群どういう食事量だったのか割合すら書かれていないから
糖質制限ダイエットだったのかすらわからない
(江部先生はきちんと調べてからコメントしているのかと思いきやいつもの糖質制限賛美で正直びっくりした)

「体脂肪が減っている」ではなく(筋肉や骨の重量を加えた)体重全体の比較なのも気になるところ

ただ、1.15kgの差とあるから
筋グリコーゲンの水分が抜けている分との違いを考えるとむしろ微妙かもしれない

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:19:16.96 ID:QxBxlhpn.net
>>839
筋グリコーゲンは糖質制限をしていても減りません

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:22:21.69 ID:/qGYhCPb.net
>>840
最初に2kgくらい落ちるときに減っている体重がそうだよ
筋肉中の糖とくっついてる水分が抜けるから痩せるというか体重の数値は落ちる

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:35:30.18 ID:QxBxlhpn.net
>>841
金グリコーゲンがいつもなかったらまともに動けないでしょう?
糖質制限している人は運動できなくなりますか?
血糖があるかぎり常に補充されてるんですよ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:36:50.96 ID:lpurDRRR.net
>>839
抜けた水分のことを考えると糖質制限はむしろ1kg近く脂肪が燃えてないかもしれないってことか
まぁどのダイエットも6kgくらいは痩せてるみたいだし1〜2kg程度なら長期的には大して差は無いんだろうけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:41:18.99 ID:0n77W79p.net
体重は減ってないのに ウエストがどんどんスリムになるんだが 
 
この現象はどういうことなんだ? 運動は縄跳びしてるだけ1日1時間くらい 
 
たんぱく質は意識的にとるようにしてる 肉食べていいみたいだし 

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:42:04.62 ID:QxBxlhpn.net
消化が遅く食べカスも残りやすい炭水化物の絶対量やその水分量なんかは考慮しないのですか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:43:32.32 ID:FUj5arsO.net
>>842
>筋グリコーゲンがいつもなかったらまともに動けない

糖質制限はじめてから力仕事ができなくなったのってこれが原因かな
自転車やってるんだけど坂は上れないし長距離走れないしでどうしようか悩んでる

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:46:13.70 ID:xc2hhMX2.net
あのね・・・
カロリー制限も運動も、糖質制限も、
体脂肪が燃焼する仕組みは「糖新生」だから、
水が抜けるというのは同じなの。

逆に糖質制限はケトン体を賛成する方向に移行して、
糖に代わるエネルギーを産生するから、からだに優しいの。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:46:18.54 ID:QxBxlhpn.net
>>846
瞬発性がなくなるのは知ってますが。
グリコーゲンが いつも なくなるという話ではないですよね
常に補充されています。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:50:14.07 ID:SE3ynMEq.net
>>839

〉〉トビアス氏らは「低脂肪食は、長期的な減量効果についての科学的裏付けがない。

脂質は高カロリーだけと、低脂質食の減量効果に科学的な根拠はないって。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:50:35.37 ID:3eo1wLXi.net
>>844
1)内臓脂肪が減った
2)タンパク質が足りて筋肉がついた

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:52:04.76 ID:nD+S4kP7.net
別に脂摂ろうが炭水化物摂ろうが、そんな大きな問題じゃないと思う。
痩せてる人間から言わせてもらえば、何でもかんでもとにかく食い過ぎるんだよオマエラ。
腹いっぱいにならないの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:54:38.25 ID:QxBxlhpn.net
糖質制限したら1800kcalほどであっても24時間食欲は感じない体になりましたね。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:00:57.52 ID:FUj5arsO.net
>>851
結局これか

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:04:19.74 ID:aKOK63HB.net
>>849
マジか!糖質制限大勝利じゃん!と思って元記事見に行ったら都合のいい部分切り取ってただけでがっかりした

ttp://kenko100.jp/articles/151204003701/#gsc.tab=0
どのような食事法でも、成功させるには長期的に続けることが重要であり、食事内容が健康面に与える長期的な影響も考慮すべき」と述べている。

要はやりかたに関係なくダイエットは長く続けましょうってことね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:11:34.57 ID:3eo1wLXi.net
メインディッシュのオカズを主食にすりゃあいいだけ
死ぬまでいくらで続けられる

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:17:02.68 ID:IR1KSdOK.net
>>846
アトキンスだと体重維持段階で増えない程度までは炭水化物取ってたんじゃないか

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:34:08.25 ID:436BVh1f.net
>>846
自転車やってるけど、糖質制限しても山も登れるし長距離はむしろ調子いいくらい

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:40:04.37 ID:SE3ynMEq.net
>>854
その通り。健康第一。

高糖質、低脂質のカロリー制限は減量効果なし。

カロリー制限ダイエットで痩せるのは、不健康な栄養失調だな。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:44:20.98 ID:436BVh1f.net
ハーバードは以前はアンチ糖質制限よりだったんだけど、最近は宗旨替えしたみたいだな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:50:24.44 ID:SE3ynMEq.net
学者の意見はスポンサー次第

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:00:21.54 ID:RA5ZRCiX.net
>>846
長距離走るなら前日はカーボローディングのつもりで糖質摂るか非常用に持ってけ
街中なら救急車で済んでも山だと低血糖起こして死ぬぞ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:02:53.79 ID:OkkSoiOw.net
>>858
普通の食事との比較で加重平均で5.41キロ減

だって
結局食べる量減らせば同じなんだな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:03:49.15 ID:+Mp7e3+e.net
>>860
もっともなデータや数式なんかいくらでも出せるよね。
これ以上はない超巨大スポンサーなら医学ちゃうけど、プトレマイオスの天動説とか。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:44:46.00 ID:0n77W79p.net
>>850

なるほど 体重減ってないのに  ⅬサイズからMサイズになったから 
何事だよって思った そういうことだったのね 
 
調べたら 内臓脂肪が減ってから次の段階で体重が減ってくるらしい 
楽しみだ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:06:54.81 ID:4lB0NYxH.net
>>854
続けるってことはなかなか難しいよね
2、3ヶ月は続くんだけどね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:17:34.61 ID:0qXot8pZ.net
この辺りの話題はウエイト板の住人の方が知識レベル高いな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:30:34.26 ID:f7B5W1Ly.net
>>866
どこでも一緒だ。
ザックリ一般論で言ってるか、
もっともらしく俺様理論ぶってるか。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:44:14.02 ID:9D9XQ88s.net
走ってたら頭ガンガンしてきた
なんだ これ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:06:52.82 ID:IOhlL1gs.net
>>847
>体脂肪が燃焼する仕組みは「糖新生」だから
そんなことはありません
糖新生は燃焼ではありません
糖新生経由の消費だけが脂肪を消費する道ではありません

糖新生開始レベル以上の糖を摂取していれば糖新生は起きません

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:23:02.67 ID:b14gmpI1.net
ウ板からきました
増量期と減量期で運動も食事も変わるけど質問ある?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:32:27.98 ID:6veDus/I.net
>>869
ほおwwwじゃあ糖新生以外の体脂肪消費プロセスを教えていただこうか。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:46:03.88 ID:8weo26i1.net
糖新生と脂肪燃焼は別物じゃないのか
糖新生が起こるのはエネルギー不足だから脂肪も燃焼してはいるだろうがな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 16:01:52.56 ID:Y7zDBqy+.net
>>871
普通のプロセスだろわけわからん

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 16:04:30.13 ID:324mAdOh.net
カフェイン摂取後の運動で、グリコーゲン消費を抑制しながら筋肉の脂肪酸代謝を促す作用もあるしね

筋量温存しながら体脂肪を優先的に減らすには、糖新生レベルを上げすぎず下げすぎず
脂肪酸代謝とケトン代謝を亢進させてエネルギー供給を賄うのがベスト

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 16:40:03.22 ID:IXJXmxmi.net
今日は久々に横浜家系ラーメンを食べた。ほかほかして体が熱い。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 16:42:35.87 ID:F41BF+re.net
>>868
低血糖起こしてる
飴でもチョコでもいいから食え死ぬぞ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:15:31.64 ID:571NevsB.net
>>871
バカなの?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:25:50.18 ID:o+JlYkcE.net
>>877
せやに

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:43:13.01 ID:JQdmH5o2.net
体脂肪を燃やすのはミトコンドリアだっけ

http://www.skincare-univ.com/article/001775/

(1)運動などを行うことで活動エネルギーが不足した状態となる

(2) 成長ホルモンや アドレナリンなど、「脂肪動員ホルモン」が分泌される

(3)褐色脂肪細胞が活性化し、白色脂肪細胞に蓄積した脂肪を分解するリパーゼという酵素を生成

(4)リパーゼが血液によって運搬され、白色脂肪細胞に到達

(5)脂肪が分解され、グリセロールと遊離脂肪酸となり血液中に放出される

(6)グリセロールと遊離脂肪酸が全身の筋肉細胞に届く

(7)遊離脂肪酸が細胞のミトコンドリアに取り込まれる

(8)脂肪酸がエネルギーとして燃焼される

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:48:43.47 ID:324mAdOh.net
ペルオキシソームさんがこっちを見ている

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:30:30.59 ID:XMQPygGK.net
 ペルオキシソームの話題が出たところで、
長鎖飽和脂肪酸とω6脂肪酸(リノール酸を始めおおむね長鎖)は
ミトコンドリアでのみ代謝され、消費されにくく太りやすい。
ω3脂肪酸は、ペルオキシソームでも代謝され、ペルオキシソームを
増やすメカニズムもあり、合わせて蓄積を防ぐ仕組みがあり、太りにくい。

奥山氏の本にそういうことが書いてあったのだが事実だろうか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:57:08.25 ID:Ym+qt9+k.net
>>881
糖質摂取者における大雑把な理解ではそれでokだが

糖質制限下で脂質代謝の需要が高まっているとき
かつ、カルニチンシャトルが相対的に足りないときには
パルミチン酸などの通常の長鎖脂肪酸も、ペルオキシソームでβ酸化を受け
C8まで短くされたものをミトコンドリアに渡される。

ペルオキシソーム増殖刺激作用は遊離脂肪酸全般にあるが、
オメガ3系極長鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、短鎖脂肪酸は特にその作用が大きい。
これらは通常の長鎖脂肪酸に比べ、食事誘発性体熱産生亢進作用も大きい。
同カロリー摂取でも脂肪酸代謝効率が変化することで、消費カロリーと体脂肪の蓄積しやすさを変化させる。

牛豚の脂身を食べると脂肪が燃えにくいと感じる人は
青背の魚の頻度を増やし、調理油などでは荏胡麻やココナッツオイルを使うと
ペルオキシソームが増え、食べた脂肪も体脂肪も燃やしやすい体質になる。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:59:58.98 ID:XMQPygGK.net
 >>834
どうも、ここで紹介されている研究のようですが、 

http://www.clinicalnutritionjournal.com/article/S0261-5614(15)00244-7/abstract
低脂質食を食べてメタボリックシンドロームになりやすかったグループは、一日の
エネルギー摂取も大幅(500kcalも)に少なかったらしいです。

Surprisingly, the prevalence of metabolic syndrome was significantly higher in the
?15% fat intake group (OR = 1.277), accompanied by lower daily energy intake
compared to the reference group (?25% fat intake).
とか
Subjects in the low-fat group (?15%) had much lower daily energy intake, by 500 kcal,
compared with subjects who consumed high-fat diets (?25%).
この部分

 低脂質食でダイエットを長期間続けると、代謝が下がりやすいようだという持論を裏付ける
記述だと思いますが、どうでしょうか?
ここで紹介される
http://good-looking.at.webry.info/201501/article_8.html
“Low-Fat Dietary Pattern and Weight Change Over 7 Years”でも、
一年目に最大でになり徐々にリバウンドするカーブで、一年目 2.2kgの体重減と
引き換えに、「介入群の摂取カロリーは結果的に、ベースライン(試験開始時)の1788.1kcalから
追跡期間中の1445.9kcalへと361.4kcalの減少が見られた。」

>>858の「介入群の摂取カロリーは結果的に、ベースライン(試験開始時)の1788.1kcalから追跡期間中の1445.9kcalへと361.4kcalの減少が見られた。」に一票投ずべき?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 19:12:21.50 ID:Ym+qt9+k.net
低脂質食を食べ続けると脂肪酸代謝能力がダダ下がり続けるということ
チリツモで貯めた体脂肪は、開かずの箪笥預金

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 19:45:40.47 ID:Cba9Yrn0.net
>>883
メタボリックシンドロームになりやすかった、っていうのはどういうことなんだろ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:25:53.66 ID:Rc/hS/nr.net
ここの住人は一部の代謝経路をつまみ上げ
言い訳ばかりを並べてるだけで
肝心なダイエットには失敗してる万年ダイエッターって感じだな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:37:12.12 ID:IOhlL1gs.net
脂質なんて安易に一括りで言うが、油(oil)脂(fat)は別物
その上油も脂も性質は色々、同じなのは持っている9kcal/gというエネルギーだけ
質の違いを無視して良し悪しを論じるのは無意味
糖質もまた油脂に同じ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:52:32.96 ID:ryXPAVxZ.net
いくら代謝する手段の効率化を図ったって、
実際にエネルギーとして消費して排出しなければ残ったまま。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:57:00.65 ID:Rc/hS/nr.net
皆さんは態々口から油を注ぎ込まなくても
腹周りに消費待ちの脂肪をいっぱい纏ってるでしょ?
心配しなくてもカサカサに痩せるまでは
低脂肪食で十分じゃないのかな?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:04:40.24 ID:Ym+qt9+k.net
断食で十分

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:15:32.18 ID:AZkFNKUs.net
断食は糖質制限しているバカに薦めろやw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:21:00.22 ID:BrzMma00.net
自分はスーパー糖質制限+脂質控えめ+3日に1度の筋トレだ。一時間ジョギングもたまにやる。

内臓脂肪も皮下脂肪も半端ないから、脂質なんて食事で摂る必要はないよな。デブには糖質脂質制限が最強だと思うんだよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:23:11.49 ID:36ycK1kz.net
>>887
油と脂で、何がどう別物なんですか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:27:10.29 ID:Ym+qt9+k.net
融点

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:27:42.84 ID:XMQPygGK.net
 >>889 私も「心配しなくてもカサカサに痩せるまでは低脂肪食で十分」とか、最初は思います。
小学校低学年の女の子も、そう思って肉の脂身を残します。

 でも、低脂肪・低カロリー食で結果は出ないんですね。
http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=202138
の実に19541名の参加者。
FIG2を見てください。のどの人種サブグループも、>>889の基準で減量に成功したとはいえないでしょうね。
FIG4を見ると、元がBMI>30だと、BMI<25の集団より、低脂肪食で9年間で2kgほど余分に減量したらしいことがわかります。

9年間で、ですか、そうですか。
多分>>889は、奴らは精進が足りないんだ、もっとドーンとカロリーを減らせ、筋トレをやれ、と言うのではないですか。
結果が出ない→精進が足りない。どっかのカルトみたいですね。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:34:22.12 ID:Cba9Yrn0.net
>>895
>>885には答えてもらえないのかな?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:37:20.88 ID:Ym+qt9+k.net
減らしても減らしても
我が代謝
消費>摂取にならざり
ぢっと手をみる

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:44:03.86 ID:XMQPygGK.net
 >>896 忘れまして、失礼しました。
 
 「メタボリックシンドロームになりやすかった、っていうのはどういうことなんだろ?」
 
因果関係について、私に確実なことはいえません。
事実関係で、メタボリックシンドロームになりやすいというのは、HDL、中性脂肪、血圧が
悪い人が多かったということのようです。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:56:38.64 ID:Cba9Yrn0.net
>>898
なるほどありがとう

> 本論文の結論として、『高炭水化物/低脂肪の食事パターンは体重増加の原因とはならない』と締め括っています。

ってあったからちょっと気になってた

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:23:01.75 ID:Rc/hS/nr.net
ここの人は小学校低学年のおデブちゃんと同じレベルですか?

なら仕方が無いですね
がんぱって油を飲んで下さい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:36:44.84 ID:0AoXndFO.net
劇的に体重が減った。筋トレ止めて自転車にしたらさらに痩せた。
糖質制限は確実に効果があるよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:40:25.98 ID:ryXPAVxZ.net
>>900
糖質以外は食べ放題なんて言ってるのは、一部の偏屈だけなので、
スレの意向だと取らないで欲しい。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:42:51.27 ID:DZYna1zV.net
自転車競技はスポーツ栄養学への理解が最も遅れている群の筆頭だよね
いまだに糖質ドバドバ食の恐ろしい魔境

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:56:45.59 ID:Usz8ooJV.net
糖質、脂質制限でかなりのカロリー制限になって痩せてきているんだけど、寝起きがとても辛いのが悩み。眠っている間は筋肉分解の糖新生が進んで体がだるくなるのかな。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:11:03.83 ID:XMQPygGK.net
 寝起きは心配ですね。どんなダイエットでも、やりすぎると睡眠中に体温が下がって体調を崩しやすくなるような、、、
これの対策は、痩せる前より、布団やパジャマは厚くする必要がある、です。
あと、睡眠時無呼吸、一般的には太るとなりやすいとされるんだけど、
私は、約10年前の「壮絶なダイエット」時に、悪化したらしいのです。
その後の時期に、どうみても おかしいから病院に行って診てもらえという話になりまして。
ダイエット時に悪くなったらしい人も居る。常識は当てにならん、という話です。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:30:04.65 ID:YycDavn6.net
>>902
それは無理
糖質制限はデブが食べ物を炭水化物から油まみれに変えて
己の食い意地を正当化する為にやるダイエットって
世間でそういうイメージ持たれているから
>>903みたいな糖毒性を押し付けるバカを抹殺しない限り無理

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:36:05.22 ID:hrVbiNu+.net
>>906
糖毒性の使い方間違っています。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:14:02.89 ID:fbTuhJyc.net
>>687
江部の医師免許を取り消せ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:35:08.94 ID:3nAnqQZa.net
糖質制限は身体に悪いのですか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:47:14.75 ID:iQq0kuZH.net
身体に悪いか悪くないかの判断を他人に預ける人にはおすすめしません

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:54:40.33 ID:3nAnqQZa.net
>>910
わからないから聞いているのですよ
答えて

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:55:21.34 ID:3KLvfXxv.net
>>911
人による

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:59:43.80 ID:iQq0kuZH.net
>>911
性格的には向いてなさそう
体質的には知りません

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 01:01:15.55 ID:3nAnqQZa.net
>>913
ありがとうございます

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 02:30:18.19 ID:0fJn49IB.net
0カロリードリンク、糖類ゼロで炭水化物3グラムってどういう事だろ?気にせず飲んでもいいのかな?
糖質って書かないのが気になる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 03:12:47.95 ID:8m744spI.net
3グラムくらい気にすんな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 04:04:35.09 ID:mQ1tMrpU.net
風俗ビルを利用する有名企業


1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
http://i.imgur.com/IuoRlbS.jpg
http://i.imgur.com/UauDhwQ.jpg
http://i.imgur.com/C7FXo6X.jpg
http://i.imgur.com/HUeDwRg.jpg

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/

松屋は不買で

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 05:01:17.43 ID:WWG/TF9v.net
3gでも5本飲めば15g
血糖値が60も上がる

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 07:02:00.99 ID:YbFF6fJq.net
>>915
食物繊維
デキストリン?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 09:24:05.96 ID:VdA7gzC2.net
炭水化物に分類されるけど、吸収されない(吸収されてもエネルギー化されない)人口甘味料がある。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:46:49.41 ID:llZFInca.net
栄養表示基準では、食品で<5kcal/100g、飲料で<5kcal/100mlなら
ノンカロリー、ゼロカロリーと名乗れる
350ml缶なら<17.5kcal=角砂糖4個分強のカロリーがあるかも

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:56:43.85 ID:btFsvAYJ.net
>>915
糖類じゃない糖質。つまり単糖、二糖以外の三糖以上の糖質。オリゴ糖や糖アルコール。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 17:12:03.02 ID:cvWMNnV+.net
>>921
角砂糖は一個で5g、19kcalですよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:29:31.72 ID:QWkXtZO7.net
糖質制限で炙りチキン定食しか食べてないのにやせません。なんでですか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:37:26.56 ID:c7pBlfX1.net
痩せる痩せないの前に色々食べよう

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:40:34.87 ID:OviO/POs.net
お前らに 俺の実体験を書いてやるよ 期間は2か月 
1か月目は糖質制限肉食べ放題ルールカロリー1日2500〜3000  2か月目は糖質ありカロリー1200 
 
どっちが痩せたと思う?  なんと、意外な結果がでて カロリー1200のほうが痩せた 
 
結局カロリー制限のほうが痩せるっていう結論ですわぁ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:41:54.19 ID:E1JRTBz0.net
>>924
肉を積極的に食べるようにするとこれまで足りてなかったタンパク質
が十分補給されるうようになって栄養が足りていたら本来つくべだっ
た筋肉がつく。その分は体重は増加する。筋肉が増えるとその分基礎
代謝もあがるし、その筋肉を使って運動すれば以前の少ない筋肉の
ときより多くのエネルギーを使うので悪くない。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:53:21.52 ID:HphffLDQ.net
筋肉はそんな簡単につくのか?お?
それも減量中に

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:57:54.03 ID:9IFm383F.net
>>924
定食のご飯抜きだよね?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:05:23.28 ID:Y6NDai6Q.net
原料中に筋肉つくのか?って話はよく出るねぇ。
で、ダ板で、消費カロリー>摂取カロリーだと筋肉つかねぇ!
と言う意見に対し、
体重減ったけど見た目変わった!とか、あげれる重量や回数増えた!と言う意見で対立する。
で、見る限り前者は机上論理で後者は実体験っぽい。
が、しかし私も自宅でライザップを目指し、糖質制限しながら筋トレですが、
見た目は筋肉ついたと思う。
現に胸囲アップや、周りからの反応もムキムキになったと言われる。
が、しかし!体組成計の値を見る限りは、体重減った分筋肉量も減ってるんだよね。
見た目と実感的には筋肉ついてるが、計測では落ちてる・・・
どう言う事?と私自身混乱中。
別スレのレスで、おや?っと思ったのは、たとえ日日のトータルで、
消費カロリー>摂取カロリーでも、飯食った直後は消費カロリー<摂取カロリーとなるから、
トレして飯くってりゃ、カタボフェーズとアナボフェーズが1日の内に何度か入れ替わってるから、
減量しながらでも筋肉つくやでー!と言うのがあった。
どうなんでげしょう?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:31:00.83 ID:kSrGOKs9.net
>>930
カロリーパーティショニングとサイクリックダイエットでぐぐれ
カタボリックフェイズで体脂肪を優先的に燃やし
アナボリックフェイズで筋肉に優先的に糖とアミノ酸を送り込む方法は
フィットネス業界ではそれなりに確立されている

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:32:03.36 ID:igDOvNMD.net
>>930
使う筋力は増えて
使わない筋力は減ったンじゃないの?
アンダーカロリーだから使わない筋肉の減りは凄かったりして…

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:46:36.00 ID:Y6NDai6Q.net
>>931
おお!サンキュです!ググってきます!
>>932
けっきょく、そういう風におもっちゃいますよね・・・

体組成計、足で図るから上半身無視してんじゃね?とか・・・

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:54:49.30 ID:398eq7ck.net
脂肪の部分痩せはできない、筋肉もこれと同じなんじゃないの?
身体全体から溶けていく
しかし筋肉は部分的に鍛える事が出来る
鍛えたところは頑張れば維持やもっと頑張れば肥大させる事もできるかも、ってだけで
しかし一般人にはそんな身体全体の筋肉を鍛える事なんか無理
インナーマッスルとか
よって筋肉量の絶対値は現象する

こんな感じなのかなと想像する

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:15:10.11 ID:398eq7ck.net
減量中でなくとも筋肉をつけるのは大変
しかし減るのは一瞬
宇宙飛行士しかり、骨折後のギブス明けしかり
使わなければ、ちょっと怠ければすぐ溶ける
ダイエットの手法としてはどうなのだろうと最近疑問に思ってる
代謝の良い、燃費の悪い身体を作れば体重も落ちるし、リバウンドもしにくい身体になるという
急がば回れだと思ってたが、最近は??と思う事が多い

それこそ筋トレが趣味でないとその身体は維持できないのではと
そんな実生活では必要の無い、使わない筋肉をダイエット後に維持し続けられるのかと

もっと簡単に筋肉がつき、簡単に維持できるのならそりゃごもっともだと思うし、男のダイエット方としては一択になってるはず

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:20:00.86 ID:d22JX3ub.net
競技選手や見せ筋マニアでもなければ、デブから普通への減量で
筋肉があからさまに落ちるなんて体感出来ないよ。
減量前にしてきた活動と同等の環境で動くんだから、
宇宙飛行士やギブス生活とは訳が違う。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:47:06.48 ID:2qaTEHnZ.net
>>928
いまなら峯岸みなみでタイムリーなネタだな
                   彡 ⌒ ミ
    彡ハヽヽミ          ( ´・ω・`) ブゥーチッブゥーチッ♪
   ( ´・ω・`)        ./ >‐ 、-ヽ   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
   /     ヽ      /丶ノ、_。.ノ ._。) ブゥーチッブゥーチッ♪
   / /    ヽ|  →  〈 、〈Y ,ーiー〈ト   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
  (_二つ    )      .\_ξ ~~~~~~Y
   |      イ         |__/__|
   |  l⌒ヽ  ヽ         |、,ノ | 、_ノ ?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:16:30.82 ID:qk5NqySj.net
ハードな腹筋運動
https://www.youtube.com/watch?v=cFgB0-3jQWo

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:33:07.07 ID:YxnjV4kI.net
>>932
それって結局のところリーンゲインズみたいなもんじゃないの?

総レス数 1001
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200