2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ77★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:32:22.05 ID:YW9+eUim.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※糖質制限ダイエットでは動脈硬化や腎障害,骨粗鬆症などのリスクが報告されています。
  健康に危険のあるダイエット法ですので、行う場合はくれぐれも情報を確認した上、自己責任で続けてください。

ダイエットスレですので糖尿病のかたは病院へ(身体・健康板に関連スレあり)

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ76★★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450846708/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:33:06.06 ID:I7UZn8AE.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:33:32.03 ID:HKBQxnqA.net
> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120707-OYT1T00554.htm

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:34:22.17 ID:L9eZjQON.net
糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど - ドクター江部の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1357.html

>糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、
>女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:45:15.12 ID:IFMC9P/N.net
>>4
あれ?これだと普通のカロリー制限と変わんないね
糖質200gぐらいでも便秘無しに体重落ちてるのはそのせいなのかな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:47:49.82 ID:AjfNWgQ9.net
>>5
カロリー制限というのは、一般的な標準摂取カロリーよりも少ないカロリーを摂取するようにすることです。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:56:17.32 ID:AjfNWgQ9.net
>>3
Recent randomized controlled trials document that low-carbohydrate diets not only decrease body weight
but also improve cardiovascular risk factors. In light of this evidence from randomized controlled trials,
dietary guidelines should be re-visited advocating a healthy low carbohydrate dietary pattern as an alternative dietary strategy
for the prevention of obesity and cardiovascular disease risk factors.

最近のランダム化比較試験論文が示すように、低炭水化物ダイエットは体重減少のみならず
循環器疾患のリスク要因を軽減することが明らかになっている。この根拠をもとに、食事ガイドラインは健康的な低炭水化物摂取パターンを
肥満予防と循環器疾患リスク要因低減のための新たな指針として提唱すべきだろう。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0939475313003153

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:02:28.22 ID:RI6DQu/D.net
>>3
糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
(6192人・約10年間追跡調査)
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html

In diabetes patients, substitution of carbohydrates with SFAs was associated with a higher (CVD) mortality risk
and substitution by total fat was associated with a higher all-cause mortality risk.

> 炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:11:56.85 ID:AjfNWgQ9.net
>>8
エビデンスレベルが低い

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:12:17.69 ID:FmFpfOQo.net
体格、仕事により当然変わるが
男性1600〜2000キロカロリー
女性1200〜1600キロカロリー

デブってる奴なんていんの?

極限まで痩せなきゃいけない
モデル、芸能人、それを仕事にしてる人
糖尿病患者しか
低炭水化物なんてやらんだろ
それ以外はただの高カロリー依存の池沼だす

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:16:38.88 ID:/0cRyQmn.net
>>5
糖は便秘を緩和しない
糖を含む植物性食品に含まれる、糞の元になる不消化の繊維質が
便秘を抑制する
不消化成分一つも含まない食品を摂れば
糞になるものが存在しないから糞を出す必要がない
これは便秘ではない

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:17:13.48 ID:cBAtiVzW.net
>>10
その程度のカロリーなら糖質制限に関係なく普通に痩せてくよね
むしろ普通体型くらいだと普通にカロリー制限するほうが痩せてくからなあ…

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:18:50.95 ID:UHajkGtP.net
>>11
便秘と肌荒れが酷かったのって糖質制限のせいだったんだ

老廃物が排出されないから身体悪くしてたんだな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:20:02.60 ID:lVVV84SZ.net
>>4
それは基礎代謝じゃないの?
一日に必要なカロリーはもっと高い

糖質制限プラス基礎代謝分しかカロリーを取ってなければ
痩せるのは当然

ちょっと江部さん、逃げ要素を入れてない?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:23:39.30 ID:UHajkGtP.net
>>14
ほんとだ! かなり差があるね
1日400kcal抑えれば糖質制限の便秘で苦しまなくてもいいってことなのかな


■ 男女別、年代別、労働別の摂取カロリーの目安
軽い:  デスクワーク、家にいる主婦など
中程度: 立ち仕事や営業
やや重い:1日1時間程度運動する人、農業、漁業などのをしている人
重い:  1日1〜2時間激しい運動をする人。建設業・宅配業など

女性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 1800kcal 2000kcal 2400kcal 2800kcal
30代 1750kcal 2000kcal 2350kcal 2750kcal
40代 1700kcal 1950kcal 2300kcal 2700kcal


男性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 2250kcal 2550kcal 3050kcal 3550kcal
30代 2200kcal 2500kcal 3000kcal 3500kcal
40代 2150kcal 2400kcal 2900kcal 3400kcal

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:26:32.55 ID:FmFpfOQo.net
>>15
30代男のデスクワークで
2200は多いと思うが

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:28:19.32 ID:WFIK1I3C.net
カロリー抑えたほうが便秘解消する体質ってかなり珍しいけどね
カロリー関係なく、食物繊維の量や種類の問題じゃないの

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:31:49.13 ID:vk5ks2mM.net
糖質制限緩める代わりにカロリーを抑えるってことじゃない?
自分も根菜や芋で便秘解消したし、良いと思うよ

でも、流石にあれだけ「食べ放題!」と煽ってた江部先生が
基礎代謝まで抑えろって言うとはなあ…>>14>>4

前から思ってたけど、言うことに一貫性がない気がする

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:31:58.93 ID:/VVD7aSN.net
>>11
オオバコおぬぬめ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:42:17.88 ID:QqQPNJZ7.net
炭水化物食物は消化できない部分が多く、カスが残りやすいから
便の絶対量が多くなる。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 20:25:26.24 ID:13lv4e3Y.net
糖尿病を抑えるなら糖質制限
動脈硬化を抑えるなら脂質制限
腎臓病なら蛋白質制限

脂質制限と糖尿病が関係ないのと同じように
糖質制限と動脈硬化は関係ない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 20:36:37.29 ID:OkOJ25+r.net
>>16
デスクワークは頭を使うからねー
糖質制限してる人は安静を基準にした基礎代謝分があれば良いかと
無職で殆どの時間をゴロゴロしてるなら1400kあれば十分じゃね?
家事手伝いで毎日体を動かしてなら1800kぐらいか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 20:57:50.90 ID:gn08ny7+.net
前スレの>>617だが

例えば従来のカロリー制限だって極端に行えば体に不調が出る。

糖質制限も同様に極端に行えば同じだ。
結局この患者は糖質制限を建前に肉や酒を見境なく摂取したからこうなった。
それをさも糖質制限が悪かのような文面に悪意を感じる。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:02:33.93 ID:LannpJqP.net
肉(脂質/蛋白質)というか酒(アルコール)を摂取し過ぎたんだよな
「何キロ痩せた/太った」ってのが書かれてないし恐らく減量自体には成功したんだと思う
(糖質制限そのものを批判するエントリだし糖質断って肥えたのなら絶対にその旨を書くはず)

患者さんは大変だと思うし心中察するが、その病状が糖質制限によるものだとはどうしても思えないし
むしろアンチ糖質制限界隈の体の良い材料にされてるんじゃないかとすら思う

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:36:27.25 ID:cDsd1hG3.net
>>4
これは糖尿病患者の治療食の基準だと思うのだけど。ここには糖尿病がたくさんいるみたいだな。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:42:14.59 ID:7wVErjYe.net
>>25
糖尿病患者の治療食の基準(別にやせるのが目的でない)だとすると
ダイエットでやせたい目的の場合はもっと下げなきゃいけないのか

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:52:28.15 ID:hpN1LHGu.net
何かもう普通のカロリー制限でいい気がしてきた
糖尿病なわけでもないし

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:58:21.80 ID:uObsApD4.net
>>27
まあそうなんだけど、知識がないとあっさりしたものが健康にいいと思いがちだから、さっぱりうどんとおにぎり、みたいなの食べて不満ながらこれしかない、と思ったりするんだよね。油と肉は悪いと思ってるから。
糖質制限が過激化するのは危険だと思うけど、単にバランスよくというだけでは解決しない問題があるね。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:58:33.53 ID:Gq8yu50U.net
そのカロリー制限って、いわゆる普通の低カロリー高糖質食のことですよね?
糖尿病になりたいのならどうぞ…とだけ申し上げておきます。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:02:31.78 ID:5GLqIXXA.net
>>29
低カロ範囲の高糖質なら大丈夫じゃない?
高カロリーかつ糖質脂質の割合が高いと糖尿病になるだろうけど

逆に普通の人が糖質制限やって糖耐能落ちるほうがマズいだろうし

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:06:53.01 ID:rTZlvM7O.net
>>2

【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断

↑これをグーグルで検索

>>2が言いたい事と全く真逆の検索結果。
>>2はすぐばれる印象操作をして何か面白いのかね?

「年間3000人以上が失明&足切断」
になってしまうのは・・・?

カロリーコントロールの方だよな。


まとめwikiより
http://lowcarb.wiki.fc2.com/

糖尿病を発症しながら、糖質制限で一般人と変わらない生活をしている方のブログ
 ・カーボカウントな日々

糖尿病を発症し、カロリーコントロールしていた落下星さんのホームページ
 ・落下星の部屋(落下星さんの壮絶な闘病生活)

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:07:03.09 ID:jPMW0MW/.net
満腹糖質制限食でも適正量は人それぞれでしょう
高雄病院の糖尿治療ではスーパー糖質制限の入院食でも血糖値が安定しない人には
ケトン代謝を活性化させる為に200〜400削ってkcal1400kcal/日で運動させたり
それでも駄目なら入院食を中止させて
絶食/朝昼夕させたりして力技で血糖値を下げさせてる

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:09:22.31 ID:VaEoC9E+.net
>>30
糖質制限している間の糖新生亢進している状態の時に、
急な高糖質摂取により普通より上昇してしまう=耐糖能異常だと思い込み。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:09:37.03 ID:6XKQOkVE.net
>>26
まずは糖質を制限しながら、必要な栄養を摂る。それで痩せる。また食事の量が自然に適正になるので更に痩せる。

カロリーが気になってどうにもならないなら、このスレにいても意味無いよ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:10:39.12 ID:rTZlvM7O.net
>>1

何でまとめwikiへの誘導リンクを貼らない?
何か不都合でもあるの?

最強!低炭水化物ダイエット 糖質制限 総合スレまとめWIKI
http://lowcarb.wiki.fc2.com/

これかね?

落下星の部屋
http://rakkasei.syogyoumujou.com/

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:12:34.75 ID:6WBLtLze.net
>>2
>>33
前スレの糖質制限で血糖値400越えのこれ思い出したわ
この人ヘモグロビンA1cも上昇してるし相当ヤバいよね 生きてるのかな

糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食

>糖質制限による1年間の成果です。コレステロールが下がったので、今は糖質制限を自信を持ってお勧めいたします。
http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/C5FCBCC1C0A9B8C2A4C8A5B3A5ECA5B9A5C6A5EDA1BCA5EB2.JPG

http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/C5FCBCC1C0A9B8C2A4C8A5B3A5ECA5B9A5C6A5EDA1BCA5EB6.JPG
>糖質制限で血糖コントロール+青魚でコレステロール降下・・これに・・+食後歩く = 健康人間の完成です!廂捧巒


>糖質制限に出会えてなかったら、普通の健康中年にはまずなれなかったでしょう。
http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/CCD6CBECBEC9B8A1BABA1.JPG

>ポークカツレツ、大豆麺の海鮮焼きそば
http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/CCD6CBECBEC9B8A1BABA5.JPG
>糖尿病網膜症にならないために、食後2時間140mg/dL未満を目指します


糖尿10年目最後のブログ更新


>ヘモグロビンA1cが更に上昇してます。
http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/E38398E383A2E382B0E383ADE38393E383B3A1cE381AEE7B590E69E9C.JPG

http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/E38396E38389E382A6E7B396E8B2A0E88DB7E8A9A6E9A893E381AEE7B590E69E9C.JPG
>ブドウ糖負荷試験(400超え)

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:14:16.67 ID:VaEoC9E+.net
>>36
レスの意味がわからん。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:15:04.06 ID:6XKQOkVE.net
>>32
あたりまえだけど、患者の状態みながら指導するよね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:15:51.22 ID:2NtuDmI9.net
>>32
すごいな
治療としてそこまでやるんだね

>>28
糖質に偏るのもよくないよね
結局は炭水化物もたんぱく質も脂質もバランス良くっていうのが大事なんだろうなあ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:17:43.67 ID:2NtuDmI9.net
>>36
糖質制限で悪化って恐ろしい…

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:18:55.58 ID:6XKQOkVE.net
>>37
36も自分が何を貼ってるか理解して無いと思うよ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:18:57.97 ID:VaEoC9E+.net
>>40
それ糖質制限で悪化したんじゃないし。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:45:05.98 ID:5TLMFO1M.net
「タン○ク質を食べても太らない」は嘘

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:50:53.21 ID:VaEoC9E+.net
ちょっと糖尿病の事言っておくと、ぶっちゃけ私も糖尿です。
空腹時血糖値は80〜160、それ以上にもなったりと幅広いです。
いろんな条件で変動します。ちょっとした食事の影響でも変動します。食後血糖値は20〜30ほどの上昇ですが、私の場合翌日の午前中に影響します。
空腹時血糖値が食事や体調等が悪いと130〜200くらいになります。
糖質摂取した翌日には300になった経験もあります。
そうなると半月は最低血糖値は安定しません。
糖尿病の糖代謝異常とはそういうものですので、こういうこともあるのです。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:58:39.12 ID:pUbRCfme.net
なんていうか、お近付きになりたくない系の人がいるね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:00:45.17 ID:VaEoC9E+.net
糖尿の理解度がなくて、糖質制限で悪化する。
といってるような人にはお近づきになりたくはないね。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:00:51.23 ID:mtqKXkSw.net
糖質を食べたら糖尿病になる
スーパー糖質制限をしたら治る

つまりはこれだけの話ですよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:02:56.70 ID:ZQNeE8Y5.net
そしてスーパー糖質制限で悪化した人のデータが>>40になります

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:03:40.11 ID:xYRGx1Cd.net
>>39
バランス良くっていうけど、どんなバランスがいいか正解がない状態だからね。厚労省推奨の622はよくないって人もいるし。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:04:53.96 ID:dOhW5pQE.net
>>45
ここまで来ると宗教なんだろうね
まあ必死すぎる姿は正直引くし逆効果だと思うけど

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:10:36.97 ID:VaEoC9E+.net
>>50
いや、普通に摂生してればむちゃなことにはならんよ。
そういう風になることもあるという話。
>>36

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:27:10.41 ID:6LTM3Zr+.net
2000キロカロリーって
カップヌードルライト10個
ビックマック4個
だぞ、一日でそんな食うかよ
まあ↑のは死ぬ食生活だが

昼間、適量の肉、ご飯一膳、味噌汁、野菜
夜、魚、ご飯一膳、味噌汁、野菜
酒、ビール一本マグロの刺身
こんだけ食っても1500カロリー程度だ

ここにいる奴はただの食いすぎ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:47:07.96 ID:/3bEK1Tu.net
糖尿系の人の中には、
「糖尿治すのに薬なんかいらない!医者は金儲け主義の治療しかしない!」
なんて陰謀論唱えるキチガイがいるのであまり相手にしないように。
やはり適宜薬でインスリンを出して、抵抗性を緩和していき、
糖質制限と併用するのが適した対処法でしょう。
残念ながら完治する治療法は見つかっていないのが現状です。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:49:33.65 ID:3Di6PMyy.net
>>44
おまえ富山のMEC豚主婦だろ?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:57:23.04 ID:dOhW5pQE.net
なんだかなあ…

糖尿の人が血糖値で神経質になるのは同情するけど
糖質制限の危険性を誤魔化すウソを普通の健康な人にまで押し付けられたんじゃたまらんわ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 02:04:10.24 ID:/3bEK1Tu.net
ちなみに
糖質制限をやって痩せない人の多くは、血糖値が下がりにくい人、
つまり糖尿病の症状があらわれている人です。
健康診断などではなかなか判明しないのも糖尿病の悩ましいところです。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 02:05:38.84 ID:6XKQOkVE.net
>>53
製薬会社との癒着なら過去に何度もあるからね。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 02:07:27.42 ID:E5QW4eVh.net
>>56
またこういうデマを流す

皮下脂肪の多い女や普通体型に近いほど痩せないのに煽りすぎ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 02:46:49.40 ID:0u83Pdr3.net
毎回同じコピペはるやつなんなの?
糖質制限の是非を問うコピペなら1スレ1レスもあれば十分だし
もっと詳しく論じたいならスレ立て欲しい

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 08:32:07.77 ID:LWWIFVCH.net
>>58
「標準体重に近い」のは痩せにくいに決まってるだろ。
どんなダイエットでも同じだ。
「皮下脂肪の多い女性」というのは、原因は「皮下脂肪」なのか「女性」なのか?
機序は?エビデンスはあるのか?
これこそデマじゃねwww

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 08:38:12.47 ID:XriUWPC1.net
是非スレ立てても無駄、ダ板健康板関係なく。
肯定派でも否定派でも「他人が考え違うとイライラ」さんしか来ないから。こいつら気持ち悪いし
是非スレは宗教や思想の板に立てるべき
他人に考えを押し付けたいならその理由を書け、と思うけど

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 08:41:13.23 ID:Ed8uBkbg.net
>>58
内臓脂肪より皮下脂肪の方が減りにくいのもダイエットでは常識。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 08:49:34.30 ID:jNyaTkI8.net
糖質制限で皮下脂肪ついたわ
自分はしないほうがよかった

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 08:55:32.75 ID:iIRuhEBo.net
アンチは是非スレ埋まってからあちこちでコピペしまくってるよ。是非スレは隔離スレとして有効。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 08:56:09.60 ID:g6ySbqkx.net
>>61
アンタが一番イライラしてるなw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 09:07:53.91 ID:2Nct7+pT.net
マカダミアナッツオイルってどうなの?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 09:10:18.79 ID:Ed8uBkbg.net
>>63
そか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 09:32:40.51 ID:Cs57L73h.net
>>55
>糖質制限の危険性を誤魔化すウソを普通の健康な人にまで押し付けられたんじゃたまらんわ

糖質制限の危険性?そんなもの普通の人なら無いけど?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 10:57:36.39 ID:+A90ldO3.net
極端なスーパー糖質制限の人は
5年後10年後動脈硬化やU型糖尿病等の健康被害にあって
後で後悔しても遅いかもしれませんよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:22:58.28 ID:KlTKrVi1.net
腎臓やられて透析に

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:26:29.71 ID:db/mpbRB.net
>>69
すでにメタボ体質からくる問題抱えてるんだったら取りあえず、痩せる短期決戦はありだけどな

ここのは数年やってそうなアホ多そうだが

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:31:18.53 ID:3ttdW1Xi.net
糖質制限開始から8ヶ月経った
去年の4月:167cm84kg腹囲96cm体脂肪率28.8
現在62kg腹囲75cm体脂肪率19.0
もうちょっと腹回りをスッキリさせたいンゴねえ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:39:34.48 ID:jJtiYYEf.net
抗うつ剤の影響で15キロ太った
1日1500くらいしか食べてないのに・・・
内臓がさぼって
基礎代謝そのものを減らしているような気がしてきた
危機感やばいのでベンチプレス腹筋大胸筋割と
割と何でもできるセット買った
寝室の半分占領されてるが
どうでもいい。
とにかく痩せるんだ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:00:48.53 ID:W3MoJvJq.net
昨日からジム通いAnd糖質制限+プロテイン、クエン酸補給
始めたが朝から頭痛いしお腹がずっとゴロゴロ言ってる。
ロキソニン効かないしプロテインも牛乳ではなく水で割ってるのに何が原因なんだろうか。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:02:45.73 ID:db/mpbRB.net
弱っ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:09:35.27 ID:Ed8uBkbg.net
>>74
病院いけ。あた---の。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:47:59.86 ID:kGQjAK4h.net
一気に負担かけたからじゃないの

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:01:02.91 ID:kay5MCkp.net
遅レスで悪いが、前スレで糖質120以下と糖質30以下の話があったが、
糖質30以下ってのが、一部の極端な例ってのは違うんじゃね?
ま、1食20以下で、1日50以内ってのが強めの糖質制限と思ってたから、多少極端な気もするが。
1日120以下にするのと、30以下ってのは脂肪を落とすプロセスが違うんだろ?
人間1日糖質120もあれば十分で、200を越えると過多となるから健康的な適正量にして標準体型になりましょうってのと、
50以下にして、ケトン代謝体質に体質をコントロールして、エネルギーを糖に頼らず脂肪を分解燃焼しましょうってのを、30以下にすればより早くケトジェニックに移行できるよ!って事やん。
まぁ、キツめの糖質制限は、一種のブーストだと思うので、
3ヶ月とか半年程度にして、
普段は120程度にするのがよさそうと思うけど。

120制限系は、1日の摂取カロリーも標準(基礎代謝分)ぐらいにして、適度に運動して、
1日の総消費カロリーより少しアンダーにして標準体型に近づけるのに対し、
50とか30制限は、できるだけ糖質をからだから排除するかわりに、
純粋な飢餓(栄養失調)にならない様に、タンパク質、脂質でカロリーを確保し、ビタミンミネラル等の栄養素もしっかり採る事がより重要になる。
だからキツイ糖質制限はカロリーを基礎代謝プラスなんぼ採れとか、そういう話になる。
(糖質によるカロリーはインスリンの働きで、過剰分は脂肪に変換されるが、インスリンを吐かなければ脂肪にはならない。ケトンは糖に比べ余剰分は体外に排出されやすい)

このあたりの事が区分けされずにゴッチャのまま議論されると、
糖質制限イコールカロリー制限とか、
糖毒とか、極端な盲信(宗教みたいでキモい)と言う意見がでるんではないかい?

えべっさん理論でいくと本来(古代)の人間の代謝プロセスを呼び起こす為、飢餓状態の防衛本能を利用するって事のようだから、
強めの糖質制限を長く続ける事が健康的だとは思わないなぁ。
(↑ここは俺の意見)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:28:54.54 ID:PV4VPqdd.net
糖質制限は血糖値コントロールとカロリー制限(=減量)どちらでも使う
カロリー制限では血糖値はコントロールできない

血糖値コントロールが必要なのは糖尿病患者
一般的に糖尿病患者はデブが多い(というよりデブになったことで糖尿病発症)
デブの糖尿病患者は糖尿病緩和のためにダイエットも必要
糖質を制限し、同時にカロリーも制限して血糖値コントロールと減量を行う

標準体重、痩せの糖尿病患者も存在する
この場合は糖質をPとF(主にF)に置換えてカロリーを維持する
血糖値の上限と空腹時血糖値を上げ過ぎないよう糖質摂取量を調節する

糖質を脂質に置換えれば脂質の種類により動脈硬化を進行させる場合も
改善する場合もある、摂取する油脂次第

80 :73:2016/01/13(水) 14:04:26.96 ID:jJtiYYEf.net
重り計70s買ったんだけど
ベンチプレス50キロくらいでやってみようとしたら
重すぎてビックリした
とりあえず一回は上がったものの
これはダメだ落として怪我すると思い
2回目でフックに戻した
20キロくらいから始めますわ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 14:29:16.04 ID:jJtiYYEf.net
ところで皆さん具体的には何を食べてらっしゃいます?
野菜とかもう面倒なのでトマトジュースとマルチビタミン
脂溶性のビタミン吸収するのもかねてフィッシュオイルの錠剤
あとはもうたまごかけごはんだけでいいやって
投げやりな食生活してるんですけど
あ、あとトレーニングの後SAVAS飲んでます

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:05:11.56 ID:ZGMa8BUO.net
>>78
糖質を1日30g以下に抑えると、ケトジェニック体質に移行する(長寿遺伝子の発動)
つまり、過剰に摂取した脂肪は排出する、いわゆる食べても太らない理想的な体質になる
これは短期間でクリアすべき 長期間だと体に悪影響が出てくる可能性がある

そしたら、糖質制限を1日120g以下まで緩める
すると、食べてもあまり太りにくいケトジェニック体質を維持しつつ
糖質もそこそこ摂取してるので、長期的に見ても不都合は全く無い

こんな感じ?

糖質は人間に全く必要のないモノ、とか言わない人みたいなので質問します
お答えを頂けたら大変ありがたいです

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:11:01.52 ID:jJtiYYEf.net
>>82
流石に糖質ゼロでいいと思ってる奴は頭おかしいだろ
そもそも脳は糖分以外のエネルギーでは動かないんだよ?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:31:00.01 ID:4tl+ylzo.net
糖質ゼロの食事なんて無理
でも動かないからって食べる必要もない
勝手に糖新生で作られるから

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:33:03.03 ID:E5QW4eVh.net
>>60
>>62

ttps://docs.google.com/viewer?url=http://www.shiga-med.ac.jp/intro/idainews/idainews10/1002.pdf
> 内臓脂肪は食べ物がない時に短期に肝臓に供給する、
> 皮下脂肪は筋肉に供給するというのが主な働き

糖質制限はインスリンを出さないために筋肉が落ちるから基礎代謝に加えて活動代謝が落ちて
筋肉を動かすときのエネルギー必要量が少なくなる。
=皮下脂肪が燃焼されにくくなる

糖質制限の飢餓状態で内蔵脂肪の多い男が痩せやすく
皮下脂肪の多い女が痩せなくて悩んでいる(というよりわざわざ太りやすい身体を作っている)のはこのせい。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:39:17.08 ID:E5QW4eVh.net
>>85補足
糖質制限はインスリンを出さないために筋肉が落ちる
&糖新生で筋肉を分解してエネルギーにするから、基礎代謝に加えて活動代謝が落ちて
筋肉を動かすときのエネルギー必要量が少なくなる。
=皮下脂肪が燃焼されにくくなる

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:56:06.51 ID:6GsQe1u/.net
>>85
スーパー糖質制限と筋トレを並行してやって、2か月半。
やっと7キロ落ちたところだけど、アラフォーのおばさんはそろそろ有酸素運動と筋トレに移行して、糖質制限は120程度に戻した方がいいのかな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:57:24.85 ID:Ed8uBkbg.net
>>86
筋肉がおちるのは栄養失調の時な。糖質制限は必要な栄養は摂る食事方だから筋肉はおちない。

カロリー制限で痩せる時は筋肉量が減ることが多々ある。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:01:35.58 ID:gbGPaUWh.net
>>86
ホエイプロテイン摂取でまるっと解決
強力なインスリン追加分泌刺激あり、糖原性アミノ酸豊富

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:08:42.46 ID:03a+P3PD.net
>>82
私は栄養学的にはド素人なので、そこを踏まえての私の考えとして聞いて下さい。

ケトジェニックが長寿遺伝子発動かどうかは知らないです。すみません。

農耕発展前の人類の食生活では今の何分の1程度の糖質で活動できていた。だから今は糖質に関しては大飽食時代。
しかし実際に糖質を制限すると最初に起こるのはタンパク質を分解して糖を作り出す糖新生が起こる事からも、
やはり糖質はある一定量までは必要な栄養素だと思います。

医者や学者が導き出した説では、1日120gぐらいでちょうど良いって事だと、素人ながらそう思ってます。

ケトジェニック、ケトン代謝体質は、あくまでも、糖が枯渇した時に体が動かなくなると、狩猟生活では獲物を得る為の活動ができないので、いわばウルトラマンのカラータイマー点滅状態で、最後の活動ブーストがかかった状態。
体的にはドぴんち一歩手前の代謝システムなんじゃないかなぁ?

なので糖質制限をと言っても120〜200程度にコントロールするのは、健康的に体を維持する事。
(適正糖質と呼んだ方がいいのでは?)
キツイ糖質制限50以下は、スペシウム光線(脂肪劇分解痩せ)の為の緊急モード発動の為のプロセスと言う認識です。
そう考えると、糖質制限すると元気になるとか、目が冴えて眠くなくなるとか、
なんとなく説明がつくと思ってます。

なので貴方が言われる様にキツイ糖質制限で糖質飽食状態で代謝システムが鈍った体をたたき起こして、本来健康的に生活できる適正糖質摂取(120〜200)にして健康維持が
一番利にかなってるという考えですね。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:10:06.09 ID:E5QW4eVh.net
>>88
糖質制限だと筋肉の合成に必要なインスリンが分泌されないため筋肉は落ちる。
(正確には合成が分解に追いつかない)

http://www.huffingtonpost.jp/mric/post_6200_b_4293561.html
筋肉を増やしないのなら、1の炭水化物に加えて、タンパク質も重要です。
タンパク質合成(アナボリック、同化)は、タンパク質分解(カタボリック、異化) を上回らなければなりません。
トレーニング後は、タンパク質の代謝が増加し、筋肉のタンパク質の分解、合成は通常よりも早くなります。
(タンパク質の合成 -タンパク質の分解=筋肉量増/減)。
理論的には、トレーニング後、早めにタンパク質および炭水化物を摂取すると、
インスリン分泌などの作用で、筋肉のタ ンパク質の分解を早く抑制し、筋肉が増えます。

>>87
アラフォー世代なら内臓脂肪も付きやすいから食事制限は有効だろうね
ただ、スーパー糖質制限と筋トレの併行は筋肉がどんどん分解されていくからやめたほうがいい
(筋肉の分だけ体重の数値は落ちるが)

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:13:39.50 ID:E5QW4eVh.net
>>89
プロテインの過剰摂取は骨粗鬆症や動脈硬化のリスクがあるので
ホエイプロテインで置き換えるなら、その分食事で摂るたんぱく質を減らすといい

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:24:00.29 ID:gbGPaUWh.net
食事で蛋白質をとれてるなら、インスリン追加分泌も出るし糖原性アミノ酸も摂れてるからわざわざホエイプロテインを摂る必要はない

糖質のみならず脂質も蛋白質も制限して摂取カロリー制限を抑えたいが糖質制限のデメリットを回避したい人はホエイをとればいい
要は極端なカロリー制限のデメリット回避と同じこと

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:24:29.61 ID:4tl+ylzo.net
>>91
>ただ、スーパー糖質制限と筋トレの併行は筋肉がどんどん分解されていくからやめたほうがいい

これも立派なデマ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:32:52.27 ID:E5QW4eVh.net
>>93
ホエイプロテインなら解るけど
江部先生も仰っているようにたんぱく質のインスリン分泌は極小量だから筋肉の合成には足りない
せっかくたんぱく質を摂取しても筋肉細胞に送られなくなってしまう
(そもそも糖質制限だと糖新生のエネルギーにされちゃうけど)

ドクター江部の糖尿病徒然日記 インスリンを分泌させるのは糖質
koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1548.html
タンパク質は、ごく少量インスリンを追加分泌させます。 脂質は高カロリーですが、インスリン追加分泌は全く生じません。

どうでもいいけど江部先生インスリンが血糖値を上げるって思い込んでる?

ドクター江部の糖尿病徒然日記 糖質摂取とインスリン追加分泌
koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2641.html
タンパク質は少量のインスリンを分泌させますがグルカゴンも分泌させますので、血糖値の上昇はありません

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:38:32.58 ID:03a+P3PD.net
>>53
インスリンを吐かせるのではなく、
早い段階からインスリン投与して、一定期間膵臓休ませて、
インスリン吐けるようにさせるってのもあるよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:42:17.21 ID:4tl+ylzo.net
>>95
>どうでもいいけど江部先生インスリンが血糖値を上げるって思い込んでる?

君の読解力の問題

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:55:44.21 ID:ZGMa8BUO.net
>>90
とても分かりやすい説明だ ありがとうございます

現在、一日あたり、糖質を150〜200グラほど取っていて、カロリー制限して順調に痩せています
(ご飯1合、バナナ1本、りんご半分、飲むヨーグルト200mlが主な糖質)

これを60グラムいかに抑えるとなると
ご飯を豆腐にして、バナナとりんごは果物なのでNG、飲むヨーグルトはチーズに変える

と言ったハードな改革が必要だと思いますが
一時的に、ウルトラマンのカラータイマー点滅状態にして
鈍った体を叩き起こしてから、通常モードのプチ糖質制限に移行するのも魅力的で
心が揺れていますw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:57:56.36 ID:uH6uwVZK.net
プロテインで気分が悪くなる人は内科的問題かも
これに限っては念のために腎臓内科で検査を受けた方が良いと思う
糖質制限が体質に合ってない場合もあるし

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:16:37.69 ID:E5QW4eVh.net
>>98
せっかくうまく行くように整えたんだろうしし、
順調に痩せてるなら無理に変えなくていいと思うよ

体脂肪を燃焼しやすい状態が欲しいなら
運動したあとに糖質を摂るようにする(運動中は体脂肪が優先して燃焼される)、
みたいに習慣を変えていくのはどうだろう

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:19:36.35 ID:pMzO5uPl.net
>>95
>せっかくたんぱく質を摂取しても筋肉細胞に送られなくなってしまう

一般的な動物性食材から蛋白質を摂っていればまず起こらないが
BCAA低減食など特別な工夫をしている場合は、その注意が必要

植物由来の食材に偏ると、必須アミノ酸の偏りや
糖原性アミノ酸の不足がおきがちなので同様に注意が必要
ヴィーガニズムでの糖質制限実践には高度な知識を要求される

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:27:20.37 ID:ZGMa8BUO.net
>>100
ありがとう 今までのあまりにも過剰なカロリー摂取を人並みにしただけで
するすると痩せていきますw

有酸素運動はしてないです
毎日筋トレをしてますが、その後はバナナと飲むヨーグルトを摂ってます
炭水化物とたんぱく質をバランスよく取れるかなと。

理想は有酸素運動をした後なんでしょうけど・・・

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:33:28.84 ID:E5QW4eVh.net
>>102
食事量落として筋トレしてる時点で十分充分
筋トレしてるなら筋肥大したぶんだけ日常動作が運動活動になるし
横からアドバイスなんて必要なかったねw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:33:57.91 ID:E5QW4eVh.net
>>101
一般的な動物性食材から蛋白質を摂っていればまず起こらないが

これ、具体的な根拠とデータが欲しいな
>>93もそうだけどホエイプロテインにしろどの程度の量が必要なのかは気になる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:56:18.91 ID:PV4VPqdd.net
人間の食餌は生来何か
糖質敵視派は、人間は元々肉食で糖質なんか摂らなかったという
でも動物の多くは植物食であり肉しか食わないものは少数派である
糖新生というブドウ糖合成機能が何重にも内蔵されているということは
ブドウ糖がエネルギー源としてパワフルで優れていて必須ということだ
植物もまた糖質をエネルギー源とするものが多い

脂質はエネルギー密度が高いから貯蔵量をコンパクトにできるが瞬発力はない
ブドウ糖を使わなければ狩りはできず肉食生活は維持できない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:02:05.36 ID:nETiSP0h.net
>>105
人類の遠い祖先は、果実食でした。
その後、進化するなかで、草食と肉食に分かれ、
肉食を選択した方が、その栄養の助けを借りて脳を巨大化する一方で腸をコンパクトにしました。
これが、我々の祖先になります。

草食を選択した方は、滅びてしまったとされています。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:05:16.30 ID:pMzO5uPl.net
>>104
An insulin index of foods: the insulin demand generated by 1000-kJ portions of common foods.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/9356547/

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:13:30.96 ID:E5QW4eVh.net
>>107
> six food categories (fruit, bakery products, snacks, carbohydrate-rich foods, protein-rich foods, and breakfast cereals) were fed to groups of 11-13 healthy subjects.

とあるから糖質制限とは関係のない実験のようだけど
糖質制限と関係があるならURLだけで濁さずに具体的に該当箇所の引用と説明してもらえるかな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:19:29.13 ID:03a+P3PD.net
>>98
一応、糖質制限(キツイ糖質制限)の痩せるシステムを理解しておいた方が良いと思います。
糖質摂取を押さえると、当然体内の糖が枯渇します。
体内の糖は主にグリコーゲンとして蓄えられており、水と結合している模様。
グリコーゲンタンクと言われるのは、蓄え量が在る程度で限りがあるから?
初期ボーナスで1〜2キロ落ちるのは、結合していた水分が分解されたのち排泄されるから。
糖が枯渇すると糖新生が起こり糖を体内で生成する。
この時、タンパク質から糖を作ると簡単に書かれてることもあるけど、実際は中性脂肪も一緒に分解され、その成分の一部と、タンパク質を分解した成分の一部が結合して糖を生成してます。
その残りカスがケトン体と言われるモノ。
糖新生が進むと体内にケトンが増えてきます。
最初はケトンを燃やすモードに移行してないため、息や尿などで体外に排出しようとする。
これがケトン臭といわれるダイエット臭。
糖不足と高ケトン状態がある一定期間続く事で、からだのケトン代謝機能が呼び起こされ、
体がケトンを代謝出来る様になってくる。
カタボリック(筋肉が溶けるとか筋異化とか書かれてることも)はタンパク質を筋肉から取り出す事で起こる。
ケトン代謝に移行するに当たり、脂肪から直接ケトンを取り出す様になり、
脂肪が分解されだすのが糖質制限の痩せる仕組み。
糖枯渇までは、差こそあれ1日程度?
ケトン代謝に移行するまでに1〜2週間?個人差あり。
ここまで来れば、糖質摂取を抑える事でどんどんと脂肪が分解され、ケトン体もエネルギーとして消費される事で、
息や尿、汗から排出される量が減り、
いわゆるダイエット臭が無くなってくる。
実際はもっと複雑な、アセチルなんとかとか、ミトコンドリアがとか有るが、
大まかな流れはこんな感じ。
からだの必要な栄養素を奪う訳なので、当然健康的では無いし、
いくら脂肪が燃えても、からだの組織を壊し続けるのは良くないので、
実はキツイ糖質制限は、糖質を減らすと同時に、糖質意外の必須栄養素、特にタンパク質を摂取することが重要。
ビタミン、ミネラルも同じぐらいバランス良く採らなきゃならない。
なので、けっこう食事が難しい。
タンパク質を大量に分解するには肝臓に負担をかけるとか、
タンパク質(肉)の摂取と同時に動物性油脂摂取が増えるから、コレステロールが〜とか、
尿酸値が上昇するとか、食事が隔たる訳だから気を付けるべき事も色々ある。
なので、スーパー糖質制限は一定期間に抑える方が良いと思います。
ただ効果はすごく、私は初期ボーナスからあわせて3ヶ月半程で12kg程落ちました。
(90kオーバーのオッサン)
あと、ココナッツオイルも糖質制限と同時に良く語られますが、ココナッツオイルは中鎖脂肪酸と言われる油で、
体内でケトン体になる為、ケトン代謝の助けになるから。
あと、中鎖脂肪酸は単体では燃えず、体内の中性脂肪?を分解した成分を必要とするため、脂肪分解も期待できるとか?
雑誌等でココナッツオイルを採るだけで痩せると書かれる所以。
一度スーパー糖質制限を実践されると、いかに高糖質な食事が習慣化されてたかを思いしると思うので、以後の食事の意識も変わるからおすすめです。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:20:17.46 ID:4tl+ylzo.net
>>105
ブドウ糖は必須だからこそ糖新生で作られる
肉食動物も草食動物も食べない糖質の塊である米麦を主要カロリーとしてる人間こそ異常

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:21:38.93 ID:pMzO5uPl.net
パレ男さんの解説をどうぞ
何食ってもインスリンはガッツリでるんだから食いすぎれば太るわjkという趣旨のエントリ


インスリンの分泌量を気にしてもダイエットには意味がない理由
http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/03/blog-post_9.html

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:45:07.97 ID:yxnG8kfV.net
夕飯の白飯を豆腐に変えようと思う
効果が出るまでかなりかかりそうな気がするけどやってみる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:53:06.49 ID:bgo0jAj0.net
Total carbohydrate (r = 0.39, P < 0.05, n = 36) and sugar (r = 0.36, P < 0.05, n = 36) contents
were positively related to the mean insulin scores,
whereas fat (r = -0.27, NS, n = 36) and protein (r = -0.24, NS, n = 38) contents were negatively related.

嘘書くなよ英語も読めないバカ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:07:02.77 ID:pMzO5uPl.net
>>107の論文のfigureとtableあり


第617回 インスリン分泌を高めるのは糖質だけ??
http://webry.info/sp/good-looking.at.webry.info/201402/article_17.html

タンパク質と脂質だけで炭水化物を含まない肉類、魚、卵などの幾つかの食品は、GI値がゼロであっても血中インスリン濃度を有意に高めます。

オールブランとはケロッグ社が販売するシリアルの商品名ですが、魚や牛肉はオールブランよりもインスリンのスパイクが大きいです。

“タンパク質が多く含まれている食品”と“脂質と精製された炭水化物が多く含まれているベーカリー製品”は、血糖反応に比べてインスリン反応が不釣り合いに大きいです。

加工されたベイクドビーンはグリセミックスコアが最も低い食品の一つですが、インスリンスコアは非常に高いです。

インスリン指数とグリセミック指数の優位性を比較することは今回の主旨ではありません。グリセミック指数を軽視して良いとも思ってはいません。『インスリン分泌を昂進させるのは糖質だけと云う情報はウソである』ことが分かって頂ければそれで十分です。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:13:22.35 ID:E5QW4eVh.net
>>114
江部先生の「インスリン分泌を昂進させるのは糖質だけです」は嘘だったのか

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:23:32.09 ID:pMzO5uPl.net
正:リアルタイムで血糖値を上昇させるのは糖質だけです
誤:インスリン分泌を昂進させるのは糖質だけです

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:24:39.10 ID:YYe+evBG.net
>>115
江部先生は言うことコロコロ変わるから信用しないほうがいいよ

ただ、glycemic index(GI値)がGI値は「食に含まれる炭水化物50gあたり」の比較だったから
Insulin Indexは比較方法としてはどうなの?っていうのは気になるな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:29:27.66 ID:z9q2TFLs.net
>>114
ドクター江部の糖尿病徒然日記
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1548.html
>インスリンを大量に追加分泌させるのは、糖質のみです。

これウソだったの…
基礎代謝レベルのカロリー制限必須もだけど発言に信憑性が無くなってきてるね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:30:20.93 ID:pMzO5uPl.net
グリセミックスコアとインスリンスコアは、食品1000kj(≒240kcal)当たりの白パンを100として比較した値

皆さんが大好きな、同一カロリーに揃えて測定した比較指数
一食分の量としても現実的

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:38:09.09 ID:pMzO5uPl.net
>インスリンを大量に追加分泌させるのは、糖質のみです。

これは言葉足らずだが正しい。
蛋白質や脂質のインスリン分泌刺激はインクレチン経由で、持続型の第2相分泌を促す。
脱分極による追加分泌第1相を起こしてβ細胞を疲弊させることはない。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:42:48.81 ID:nETiSP0h.net
BCAAがインスリン分泌を促すのは良く知られてるよね
BCAAが肉にたっぷり含まれてる事を考えると、インスリン分泌を促すのも当然かと。

もちろん、肉を食べても血糖値は上がらないんだけど。

この辺が、実は王城が言ってる「糖質制限すると筋肉が分解されてガリガリになる」という説が間違いであることのカギなのかな。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:44:27.57 ID:kZ1z09vn.net
>>114
そんなに研究されてないみたいだし、難しいことはよくわからないけど
西脇先生はどうしてこんなに老け込んじゃったんだろう
ttp://girlschannel.net/topics/330116/

インスリンは筋肉とは関係ないの?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:53:53.06 ID:4tl+ylzo.net
ここにいるプヨガリには関係ない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:10:11.45 ID:ijHnWHmV.net
>>109
すばらしいレポート!

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:20:51.83 ID:wM6h66q7.net
ケトン体をエネルギー源にする体質になったからといって痩せるって訳じゃない。
エネルギーとして消費しなければ減らないし、過剰であれば体脂肪として蓄積される。
ケトン代謝だからエネルギー収支が有利になるという事はない。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:22:33.71 ID:rwAYm4tN.net
>>122
うわあ…これはひどい
なんていうか、うらやましくない痩せ方だね

インスリンが出ないと筋肉が衰える一方なら
糖尿病の人は全員筋肉が無くなっていくことになるから、
糖質自体に筋肉を合成する役割があるのかもね

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:26:41.49 ID:pMzO5uPl.net
>>125
βヒドロキシ酪酸がde novo lipogenesisの基質になることはない
余ったものは尿中に捨てられる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:30:49.74 ID:4tl+ylzo.net
>>126
それはカロリー制限含めたダイエット板の標準的痩せ方だ
嫌ならライザップの様に本気で筋トレしないとカッコ良くはならない

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:31:56.47 ID:Powb0M30.net
糖質とらずに肉食べれば
筋肉溶けずに痩せられるてことやな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:32:51.41 ID:s4HgmYs1.net
>>110
農作物は人類によって野生の原種から改良されているので
動物をたとえに持ってくる時点でおまえさんはバカw

糖質やを手軽に摂取でき おなじ農作物の豆類と組み合わせてタンパク質も摂取できる米麦などは
非常に優れた食料源です

っていうか糖質制限信者はこの種のデマをなぜ平気で書き込めるのだろう

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:38:53.99 ID:4tl+ylzo.net
原種とか関係ない
デマでもない事実
糖質の塊を主食にする動物を人間以外に挙げてみ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:41:37.69 ID:xYRGx1Cd.net
>>130
全く理屈のない文章をよく書けるね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:41:38.39 ID:s4HgmYs1.net
>>131
あのー
なぜ現代人と野生動物を混同できるのですか?
糖質制限信者ってこうやって自分が捏造したデマを根拠にできると思い込んでるから恐ろしいですね

現行人類は野生動物とは違いますのでw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:42:59.96 ID:s4HgmYs1.net
>>132
理屈???

糖質制限の藪医者や信者が捏造生み出す共同幻想のことですか?w

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:43:11.75 ID:xYRGx1Cd.net
>>133
原種から改良されるとなんで比較できないの?
現行人類?と野生動物はどこが違うの?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:45:08.93 ID:s4HgmYs1.net
糖質制限信者に農高の歴史から説明しなければならないとはw

糖質が人類を滅ぼすとか扇動してる詐欺師に洗脳されてるから
仕方がないかもしれないけどw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:46:05.52 ID:xYRGx1Cd.net
>>136
説明できないなら黙ってりゃいいじゃん

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:46:09.82 ID:4tl+ylzo.net
>>133
人間は神に作られたから野性動物と一緒にするなと
進化論否定はデマじゃないのか?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:49:11.11 ID:s4HgmYs1.net
人類史すら理解してない
人類の細胞にはミトコンドリアが存在していなかった
人体にはビタミンC回収機能が存在してるかもしれない
。。。とか平然とデマ飛ばすのが糖質制限の藪医者や信者
糖毒ガーと喚いてる間に妄想が事実になってくるのでしょうね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:50:47.89 ID:nETiSP0h.net
>>133
糖質の代謝に関して、ヒトと野生動物の違いを挙げてみよう

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:51:49.59 ID:s4HgmYs1.net
そもその人類が穀物を栽培するようになった歴史くらいすぐに調べられるだろうに^^

野生動物は菜食の対象を選択するだろうけど その対象を効率よく改良はできない
それができたのが人類であって現行人類に至るわけで
米麦や豆類はそういった人類の能力が生み出した産物 糖質恐怖症の信者以外にとっては
非常に優れた食料源です

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:52:18.46 ID:4tl+ylzo.net
>>139
論点ずらして逃げるな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:53:04.89 ID:xYRGx1Cd.net
>>139
だから、野生動物と現行人類(?)のどこがどう違うから、穀物食べてもデメリットはない、とか端的に説明してよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:53:30.51 ID:l8CWRX6x.net
食料事情が良い国なので摂り過ぎてるよってことですな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:54:01.20 ID:s4HgmYs1.net
人類がなぜ農耕を始めたのかも理解できていない無教養な信者を再教育する義務なんてありません^^

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:54:42.93 ID:Powb0M30.net
穀物が人類に必要になったのは
人間の数が増えた結果、質の悪い食べ物でも量が必要になったからだろ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:55:01.98 ID:rwAYm4tN.net
>>131>>110
これって火を使っちゃいけないってことかな
水も生水を飲まなきゃいけないし
目の前にあるネットはおろか電気も使えなくなるよね

確かに言語を使ったり服を着るのも動物としては異常だけど
極論過ぎて受け容れがたいかな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:55:09.86 ID:xYRGx1Cd.net
>>145
その理屈ならファーストフードは非常に優れた食糧だなw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:55:56.77 ID:4tl+ylzo.net
>>141
改良は関係ない
菜食動物が糖質の塊を食べてるのか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:57:12.68 ID:s4HgmYs1.net
人類がこれだけ人口が多くなれたのも 高度な文明を発展させ維持できているのも
農産物の栽培から始まっています
近世以降から余剰が拡大しすぎ 現代にいたって一部の地域に飽食が始まって弊害を出していますけど

まぁこのあたりのことも理解できていないのだと糖質制限信者
糖尿病と関係なく肥満も飽食の弊害でしょうね
米麦そのものとは無関係です

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:58:22.26 ID:rwAYm4tN.net
>>110
あと哺乳類の多くは糖質の多い木の実を食べるし
山羊は麦を食べるから、>>131の例えはよくわからないな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:58:42.13 ID:4tl+ylzo.net
>>147
どこが極論?
人間が主食としてる物をほとんどの動物は食べてないのに?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:58:54.45 ID:xYRGx1Cd.net
もうスルーしか

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:59:55.16 ID:rwAYm4tN.net
>>149
どんぐりや芋を主食にするイノシシとか
(厳密には草食動物ではなく微生物食動物だけど)

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:00:18.32 ID:s4HgmYs1.net
トウモロコシの改良の歴史とか非常にわかりやすいと思うけど
人類の農高の歴史の典型として

米麦を質が悪い食物とか糖質制限信者固有の偏見ですよw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:00:57.32 ID:rwAYm4tN.net
>>152
じゃあ加熱調理も水野浄化もダメってことなのかな
非衛生的で怖いなあ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:02:03.53 ID:s4HgmYs1.net
っていうか
ID:xYRGx1Cd
ID:4tl+ylzo
はネットで洗脳された未成年ですか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:02:07.17 ID:nETiSP0h.net
>>150
人類の進化についてあまりにも無知なんですね、あなたは。
農耕をはじめて、野生の穀類を改良してきた我々の身体は、
それ以前の狩猟採集時代と何も変わっていませんよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:03:47.92 ID:nETiSP0h.net
ID:s4HgmYs1はいくらなんでも釣りかね?ってくらい低レベル。
ここまでの馬鹿というか無知は、ここ数年でも珍しいね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:04:09.89 ID:xYRGx1Cd.net
>>155
精製した砂糖なんて素晴らしい人類の財産だけど、食べ過ぎたら毒だろ。酒だって人類の宝。マックだってチョコレートだって同じ。
少量なら良くても取り過ぎてはダメなものはいっぱいあるんだよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:04:49.17 ID:s4HgmYs1.net
肥満をもたらさない範囲で穀類を摂取してれば何の弊害もないのですけど
それでも発症してしまった糖尿病患者はお気の毒としか言い様がありませんが
そういった不幸な例を持ち出して
自然界に存在しなかった『品種改良された穀類』を野生動物が云々する人間は
正気とは思えませんけど

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:05:16.83 ID:NzAqn+Tj.net
>>155
横からだけど農高にクスっと来た。
お仕事、食品関係?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:05:26.56 ID:rwAYm4tN.net
>>150
たしかに。
食べ過ぎとその食べ物そのものが悪かどうかは別の問題だし
なんか極端だよね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:06:53.68 ID:s4HgmYs1.net
野生動物は米麦など糖質の塊を食べないから...云々はどこに消えたのでしょうねw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:07:37.61 ID:xYRGx1Cd.net
>>164
別に消えてないんじゃないの?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:07:45.40 ID:4tl+ylzo.net
>>151>>154
主食じゃない
糖質の割合が高くない

>>156
野性に帰れという事ではない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:08:34.73 ID:Powb0M30.net
江部先生のブログに
猿の餌に糖質たっぷりのバナナを使うのを止めたら猿の攻撃性が減った
なんて紹介の記事があったな、たしか

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:09:19.92 ID:s4HgmYs1.net
>>162
あ ミス変換すみません^^;

っていうか農耕が文明の開始に等しいのは常識じゃないですかね
米麦のような品種改良された穀類を野生動物が主食にしないのは当たり前
うまく飽食にならないように利用すればまったく問題はないわけで
なぜ野生動物云々するのか信者の主張まったくわからないのです^^;

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:10:09.49 ID:nETiSP0h.net
>>150
そもそも、現生人類の祖先が急速に脳容積を巨大化できたのは、
それまでの果実食主体から転換した「肉食」の恩恵とされています。
その際、トレードオフとして腸が縮小し、身体が肉食メインの雑食に最適化されています。

こうした進化の結果、人類は巨大な脳を手に入れ、文明を築く元になる知恵を持ったのです。

つまり穀物の改良や農耕はこうした知恵がもたらしたひとつの「結果」であり、
文明もこの知恵の「結果」の一つなのです。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:10:30.26 ID:s4HgmYs1.net
>>167
マサイ族の体内にビタミンC回収機能があるなんてトンデモ記事書く人間のブログの記事ですねw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:10:48.43 ID:xYRGx1Cd.net
>>168
人間の体は穀物を大量に食べるようには出来てないってことでしょ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:10:57.79 ID:rwAYm4tN.net
>>166
食性は基本的に山林に生えている植物の根や地下茎(芋など)・果実(ドングリなど)・タケノコ・キノコなどを食べる
草食に非常に偏った雑食性(植物質:動物質≒9:1)である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%82%B7

これで高くないってことは人間にはもっと糖質が必要だってこと?

> 野性に帰れという事ではない

ん?
異常だから否定してたんじゃなかったの?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:11:55.83 ID:rwAYm4tN.net
>>171
>人間の体は穀物を大量に食べるようには出来てない

これって具体的にデータとかありますか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:12:27.16 ID:4tl+ylzo.net
>>168
野性動物が生活習慣病にならないから
動物園やペットはなるな
人間が糖質を食べさせるから

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:13:54.19 ID:nETiSP0h.net
>>168
信者云々ではなく、我々現生人類の身体は、肉食メインの雑食に最適化されているのです。
ハーバード大学の古人類学者リーバーマン先生も「人体600万年史」においてそのようにはっきりと述べています。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:14:06.24 ID:s4HgmYs1.net
やっぱり人類の農高の歴史も理解せず勝手に妄想書き込んでいるのですね
糖質憎しで偏見生み出してばらまいている実態がよくわかります

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:14:17.85 ID:rwAYm4tN.net
>>174
つまり文明を捨ててジャングルで暮らすってことなのかな
がんばってね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:15:36.37 ID:xYRGx1Cd.net
>>173
データ?
何言ってるの?
もともと人類は穀物をそんなに食べてなかった。ほかの動物もそう。だから向いてないっていう主張でしょ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:16:19.40 ID:s4HgmYs1.net
自分らに都合の良い学者や論文をデマに利用する
そして基本的な人類史の知識もない

採食の範囲を広げた猿人を強引に糖質制限神話に利用するとか典型ですね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:16:27.09 ID:rwAYm4tN.net
>>175>>169
現代で肉食が支えられているのも穀物生産のおかげだし
農耕の開始っていうのはすごいんだね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:17:19.98 ID:nETiSP0h.net
>>151
哺乳類は、草食、雑食、肉食にわかれます。
雑食は、草食主体と、肉食主体にわけられます。

人間は、もともとは肉食主体の雑食ですが、
最近(1万年前?)になって農耕をはじめて穀類主体の食事になりました。
ただ、身体そのものはもともとの肉食主体の雑食のままです。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:17:20.31 ID:rwAYm4tN.net
>>178
>もともと人類は穀物をそんなに食べてなかった。ほかの動物もそう。

ここはまぁわかる

>だから向いてないっていう主張でしょ。

これは論理が飛躍してるね
向いてないという根拠と程度は?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:19:32.74 ID:s4HgmYs1.net
人類が品種改良する以前の原種は野生動物が飽食するほどの量なんてないです
だから野生動物が米麦云々はそもそも主張が間違っています

人類は米麦などの穀類の原種から 種子を大きく量を増やして採取しやすく改良を施し
効率の良い食料源としました
だからそれが発展し 飽食の問題まで引き起こしたのです

っていうか一般教養の範囲ですけどねw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:19:36.78 ID:nETiSP0h.net
>>180
人間の数を増やすうえでは、穀類、農耕は大きな役割を担いました。
食餌としての質は肉の方が優れていますが、量を供給できるのが農耕のメリットです。
しかし、人類が知恵を持つようになったのは、つまり巨大な脳を手に入れたのは、
なんといっても肉食主体の雑食になったからなのです。

その知恵によって農耕を始めることが可能になったのです。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:19:44.26 ID:4tl+ylzo.net
>>172
ドングリは脂質
根は繊維質と非加熱

加熱された糖質の吸収力は自然界で異常

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:20:04.98 ID:xYRGx1Cd.net
>>182
知らんよ。
人間だけが例外的に穀物の大量摂取に適応したとは考えにくいってことじゃないの。
現行人類?と野生動物は体の作りが違うらしいから彼に聞いてみたら。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:21:31.18 ID:s4HgmYs1.net
>>181
つ 縄文人

それと肉食獣でも雑食になり植物食に適応した家畜もいます 一万年程度でね

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:23:00.28 ID:rwAYm4tN.net
>>185
どんぐり:10個 40gの栄養成分

一食あたりの目安:18歳〜29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
【総カロリーと三大栄養素】

(一食あたりの目安)
エネルギー 101kcal 536〜751kcal
タンパク質 1.28g (5.12kcal) 15〜34g
脂質 0.32g (2.88kcal) 13〜20g
炭水化物 23.04g (92.16kcal) 75〜105g


長いも:M1個 720gの栄養成分

一食あたりの目安:18歳〜29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
【総カロリーと三大栄養素】

(一食あたりの目安)
エネルギー 468kcal 536〜751kcal
タンパク質 15.84g (63.36kcal) 15〜34g
脂質 2.16g (19.44kcal) 13〜20g
炭水化物 100.08g (400.32kcal) 75〜105g


なんでウソつくの?
野生動物はウソつかないよ?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:23:39.55 ID:rwAYm4tN.net
>>186
つまり>>171の「人間の体は穀物を大量に食べるようには出来てない」っていうのは根拠のないウソだったんですね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:24:47.29 ID:s4HgmYs1.net
身体のつくりが違うとか誰が行ったのかなぁw
精製や製粉 加熱などで農産物の消化吸収をよくしたのは人類の技術ですけどね
農作物の改良と栽培によって 人類はほかの種と決定的な差を生み出した
そして飽食に陥らない限り農産物への依存は何の問題も起こさない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:24:59.92 ID:xYRGx1Cd.net
>>189
何で?
なぜ嘘だと言えるの?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:25:04.41 ID:nETiSP0h.net
>>182
人体の消化器官は、肉食を主体とした食餌に最適化しています。
腸が短く、セルロースを殆ど分解できず、発酵室もありませんし、反芻も糞食もしません。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:25:47.74 ID:rwAYm4tN.net
>>191
根拠があるなら出して
根拠がないならウソをつかないで

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:25:48.98 ID:k2JhIHHh.net
>>109
身体のメカニズムをハックしてやろうということなので

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:26:05.77 ID:4tl+ylzo.net
>>188
どこが嘘?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:27:42.64 ID:s4HgmYs1.net
野生動物はわざわざ植物の種子だけを食べることはしない という加工率が悪すぎて生存できない
人類は数多い採食源から特定植物を改良して種子を主食にできるようにした

野生動物をなぜ糖質の問題に引き合いに出すのか意味不明です

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:28:05.94 ID:rwAYm4tN.net
>>192
うん。セルロースを殆ど分解できないからヒトは加熱したデンプンを食べるようになったんだよね
…あれ?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:28:09.82 ID:4tl+ylzo.net
>>193
ずっとその根拠の話をしてるだろ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:28:30.39 ID:nETiSP0h.net
>>187
パンダのように変化したものもいますが、
パンダの場合も、結局身体も消化器官も変化していないので、
ササを食べてもろくに消化できません。絶滅危惧種なのも当然のことです。

で、人間の場合、肉食主体の雑食に適応した身体のままです。
精製した穀類は、食物繊維が少ないので何とか食べられますが、
これをたっぷりと三食食べ続けることは想定外の事態です。

その結果、肥満、糖尿病、循環器疾患といった問題が噴出しているのです。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:29:38.28 ID:rwAYm4tN.net
>>199
それは食べすぎ(習慣)の問題であって、
食べ物自体の問題ではないよね

普通に食べている人は肥満、糖尿病、循環器疾患にならないわけだし

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:30:18.28 ID:rwAYm4tN.net
>>198
だから根拠があるなら早く出して

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:30:31.71 ID:xYRGx1Cd.net
>>193
話すり替えてるの?
人類の歴史で穀物を大量摂取するようになったのは、せいぜいこの3000年。そこから急速に進化したとは考えにくい。
という主張があるよね。
おれはそれはなるほどね、とは思うよ。
そうじゃないという納得できる説明があれば聞きたい。
ただ穀物大量生産できるようになったから今日の人類がある、穀物は悪くないんだー、みたいな農家の情念なら不要。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:31:52.62 ID:s4HgmYs1.net
米麦など糖質の塊である植物に食料源の大きな部分を依存するのは
自然のままの環境では起きえない『不自然』ですが
過食に陥って肥満をもたらさない限り何の問題もない

野生動物が米麦のような糖質の塊を食わないというのは 彼らの世界には人類が生み出した
品種改良された植物が存在しない っていうか人間の領域に侵入して栽培地を荒らしたら排除されるだけのこと

糖質制限肯定の論拠にはならない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:32:13.80 ID:4tl+ylzo.net
>>201
しつこい
自然界で人間だけが吸収良すぎる糖質を主食にしてる

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:32:30.47 ID:rwAYm4tN.net
>>195
>>185
>ドングリは脂質
>根は繊維質と非加熱

って自分で言ったの忘れたの?

>加熱された糖質の吸収力は自然界で異常

つまり肉は生食しかダメだってことか
たしかに加熱したたんぱく質の吸収は自然界で異常だけど
衛生的に心配だな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:33:56.68 ID:rwAYm4tN.net
>>202
>人類の歴史で穀物を大量摂取するようになったのは、せいぜいこの3000年。そこから急速に進化したとは考えにくい。

これは肯定も否定もしないけど
それがどうして「向いてない」という話にすり替わるの?
論理的思考は難しい?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:34:15.21 ID:s4HgmYs1.net
>>202
誰も人体が急速に変化したなんて書いていませんよ?w

現行人類は野生動物とは違うと書いただけですけど
人類は農産物を生み出したけど 野生動物はできませんよね?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:34:43.76 ID:4tl+ylzo.net
>>203
>米麦など糖質の塊である植物に食料源の大きな部分を依存するのは
>自然のままの環境では起きえない『不自然』ですが

だからそう言ってるだろ
主食が過食なんだよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:34:53.79 ID:rwAYm4tN.net
>>204
つまり水質浄化も加熱調理も異常だから
ネットも捨ててジャングルに帰りましょうってことか
がんばってね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:35:00.61 ID:xYRGx1Cd.net
>>207
現行人類?の体は野生動物と同じなの?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:35:33.73 ID:rwAYm4tN.net
>>208
過食しなければいいだけの話では?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:35:51.60 ID:03a+P3PD.net
なんか何処か(アム◯◯のセミナー)で聞いたけど、
肉食主体の雑食だったから、当然果実とかも食ってた訳で、
そもそも糖代謝機能はかなり初期段階から備わっていた。
ただ糖は安定しない栄養素(季節的な意味で長期間摂取出来ない)だったと。
だから、貴重な糖を溜め込むシステム(インスリンを概して脂肪に出来る)だったと。
農耕発展後は、安定して炭水化物が摂取出来る様になったが、
そんな歴史はホモサピエンス史のなかではまだまだ短い期間で進化が追い付いて無いって事らしい。
溜め込み体質なのに、糖飽食すぎて体がパンク状態って事か。
同じだけ甘いモノ食っても、糖尿病なる人とならん人が居るわけで、
進化の過程の中で、対糖能に長けてない人達が劣種として淘汰されていけば、こんな問題も無くなってくるかもって。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:36:12.46 ID:s4HgmYs1.net
>>199
パンダは人類の圧迫のせいでしょw

飽食で肥満に陥らなければ三食を農産物の穀類に多くの割合を占めさせても問題ないですね
おk?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:38:34.19 ID:nETiSP0h.net
>>200
だから、現代の一般的な食餌パターン(炭水化物60%)は、食べ過ぎなのです。
炭水化物は20-30%が最適だと考えられます。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:38:43.12 ID:xYRGx1Cd.net
数日前の朝日に動物園のエサから果物減らして野菜増やしたら健康になったって記事が出てたな。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:39:13.67 ID:BvLda70R.net
炭水化物(お米)の摂取量は確実に減っているのにU型糖尿病患者数は増えるばかり
一概に糖毒性ばかりが原因とは言えない
>>196で終了

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:39:14.92 ID:s4HgmYs1.net
>>212
乳製品 アルコールなんかもその地域の人間によって差ができてるけど
劣種で淘汰とかマルチまがいらしい発想ですね ナンチャラウェイは

人類はそのあたりも技術で克服できるでしょ
腹八分目で食い過ぎるなって知識も技術による克服ですし

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:39:43.70 ID:rwAYm4tN.net
>>214
それは214さんの個人的な考えですかね?
具体的なデータがあるならお願いします

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:39:51.24 ID:nETiSP0h.net
>>206
向いていないというよりも、現生人類のボディにとっては「想定外」

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:40:29.25 ID:s4HgmYs1.net
>>215
その種の存在する環境を再現すれば良いだけの話であって
人類は環境を知恵で克服できる

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:41:00.34 ID:4tl+ylzo.net
>>205
忘れてない
合ってるだろ

>>209
味噌もクソも同じに見えるのか

>>211
そう言ってるだろ
6割も食うな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:41:25.47 ID:rwAYm4tN.net
>>219
想定外と向き不向きは別の話ですもんね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:41:28.01 ID:xYRGx1Cd.net
>>206
やったことないなら向いてないと考えるのが自然だからだよ。
向いてると考える根拠は?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:42:20.41 ID:s4HgmYs1.net
糖質制限信者は疑似科学 偽史信者でもあるという典型ですね
ID:xYRGx1Cd
ID:4tl+ylzo
のように

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:42:27.22 ID:rwAYm4tN.net
>>221
数字読めませんか?

どんぐり:10個 40gの栄養成分

一食あたりの目安:18歳〜29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
【総カロリーと三大栄養素】

(一食あたりの目安)
エネルギー 101kcal 536〜751kcal
タンパク質 1.28g (5.12kcal) 15〜34g
脂質 0.32g (2.88kcal) 13〜20g
炭水化物 23.04g (92.16kcal) 75〜105g


長いも:M1個 720gの栄養成分

一食あたりの目安:18歳〜29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
【総カロリーと三大栄養素】

(一食あたりの目安)
エネルギー 468kcal 536〜751kcal
タンパク質 15.84g (63.36kcal) 15〜34g
脂質 2.16g (19.44kcal) 13〜20g
炭水化物 100.08g (400.32kcal) 75〜105g

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:44:03.36 ID:rwAYm4tN.net
>>221
>自然界で人間だけが吸収良すぎる糖質を主食にしてる

を問題にしているのに

自然界で人間だけが浄化された水を飲んでいる
自然界で人間だけが加熱調理されたたんぱく質を食べている
自然界で人間だけがネットを使っている

は問題にしないんですか?
不思議ですね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:44:13.39 ID:s4HgmYs1.net
>>221
摂取エネルギーの6割以上が糖質 あるいは食物繊維込みの炭水化物でも
健康に影響がなければまったく問題ありません

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:44:28.87 ID:nETiSP0h.net
>>213
飽食で肥満に陥らなければ問題ないが、実際には世界中で問題が噴出している。
これはなぜなのか。

精製糖質というものが脳の報酬系を刺激することによる、一種の中毒性によるものなのか、
レプチン抵抗性等の問題がからむのか、そのあたりの議論はいままさに世界中の学者が喧々囂々やっている。

だがひとつ確かなのは、このような精製糖質メインの食餌というものは、現生人類の身体が想定していないものだということ。
それゆえにこうした食餌に対するブレーキやフェイルセーフが効きにくい構造になっている。
(例えば、血糖値を下げるホルモンがインスリンしかないこと等)

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:44:59.12 ID:xYRGx1Cd.net
>>224
別に信者じゃないけど、あーなるほどねー、糖質大量に取っても大丈夫なんだねって理屈が出てないから聞いてるんだけど、いつまでも出て来ないもんね。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:45:23.86 ID:nETiSP0h.net
>>218
肉食主体となった我々の祖先の食餌がその程度のパーセンテージだったと言われている。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:45:37.24 ID:rwAYm4tN.net
>>223
「やったことない」が「向いてない」となる根拠は何でしょう?
「やったことない」でわかるのは「向いているかどうかもわからない」だけですよ

やっぱり、論理的な思考は難しいですか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:45:59.88 ID:nETiSP0h.net
>>222
別の話かもしれないが、想定外なので最適化されていないのは確か。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:46:54.24 ID:xYRGx1Cd.net
>>231
じゃ、分からないっていうのが結論?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:46:57.27 ID:rwAYm4tN.net
>>230
つまり過去にそうだったかもしれない、というわけで
根拠があるわけではないんですね

祖先の寿命は何歳くらいでしたっけ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:47:43.32 ID:s4HgmYs1.net
またレプチンですかw
それとか食はダメだというだけだと 何度繰り返したら。。。

アルコールや乳製品だって人類には克服かなうでしょ?w

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:47:59.92 ID:rwAYm4tN.net
>>232
「最適化されていない」と「向いてるかどうか」は別の話ですからね
人によって耐糖能が違うのはそのあたりなんでしょうね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:48:07.24 ID:4tl+ylzo.net
>>226
馬鹿だから不思議なんだろ

>>227
生活習慣病にならないならな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:48:57.68 ID:s4HgmYs1.net
訂正
アルコールや乳製品だって人類には克服可能でしょ?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:49:40.40 ID:nETiSP0h.net
>>234
その過去の時代の食餌に最適化されたのが我々のボディ。

>>236
向いているかどうかと、最適化されていないかどうかとは、
どこがどのように別な話なのか、具体的に。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:49:50.45 ID:rwAYm4tN.net
>>237
そうですね
馬鹿なんで論理一貫性のない破綻した主張は信憑性には満たないですね

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:50:37.53 ID:s4HgmYs1.net
>>237
総摂取エネルギーが肥満を起こさない範囲で
その半分以上の割合で炭水化物摂取していたら生活習慣病になるのですか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:51:47.76 ID:rwAYm4tN.net
>>239
>過去の時代の食餌に最適化された

この根拠は何でしょう?

>向いているかどうかと、最適化されていないかどうかとは、
>どこがどのように別な話なのか、具体的に。

いえ、同じ話なのであれば根拠をお願いします。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:51:51.83 ID:pMzO5uPl.net
都市形成の前に農耕技術の発展があり
農耕技術の発展の前には必ず牧畜がある
システム化された農耕や大型建築物の建立には、重機が必要だからだ

大型反芻動物の在来種が存在しなかったオーストラリアや環太平洋島嶼部では、近代まで先住民族の狩猟採集生活が継続していた

この点について、異論のある方はいませんね?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:52:12.68 ID:xYRGx1Cd.net
>>241
脂質タンパク質の過剰摂取より糖質の過剰摂取により肥満の方が多いんじゃないの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:53:12.46 ID:rwAYm4tN.net
>>244
これの根拠は何でしょう?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:53:18.60 ID:4tl+ylzo.net
>>240
うん
信憑性がないと思えるなら馬鹿

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:53:54.20 ID:s4HgmYs1.net
乳製品やアルコールだって処理できる機能が備わってる人間は健康に害を及ばさない範囲で
利用すれば良い
炭水化物だっておなじこと

野生動物はアルコールをとったり 他の種の乳を摂取しないから アルコールや乳製品をやめろとか
本気で言い出すのはトンデモだけです

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:54:20.51 ID:xYRGx1Cd.net
>>245
肥満の人はご飯少なめにしましょうって指導してるじゃん。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:54:40.52 ID:rwAYm4tN.net
>>246
いつか矛盾のない論理的思考ができるようになるといいですね
がんばってください

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:55:14.53 ID:rwAYm4tN.net
>>248
食事指導だと食事全体を見直すよう指導しますね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:55:15.86 ID:4tl+ylzo.net
>>241
なりやすいな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:55:39.54 ID:xYRGx1Cd.net
>>250
違うならデータがあるの?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:55:40.92 ID:rwAYm4tN.net
>>251
根拠はありますか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:55:55.34 ID:s4HgmYs1.net
>>244
だから過剰摂取ではないのに半分以上の割合で炭水化物摂取していたら生活習慣病になるのですか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:56:16.37 ID:nETiSP0h.net
>>241
>総摂取エネルギーが肥満を起こさない範囲で

そういう範囲で食べ続けることが実際には困難なので現代人の大半が肥満になってしまう。
(日本はまだ少ないが、既にアメリカは成人の70%がBMI25以上)

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:56:37.12 ID:s4HgmYs1.net
>>251
具体的にお願いします

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:57:09.20 ID:nETiSP0h.net
>>242
人体の消化管の構造が根拠

別な話と主張するのなら、その根拠をどうぞ、と言ってるだけ。
根拠がないのなら、それで結構。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:57:36.25 ID:rwAYm4tN.net
>>252
肥満症の食事 | 食事療法のすすめ方 | 東京都病院経営本部

http://www.byouin.metro.tokyo.jp/eiyou/himan.html

食事療法のポイント
1 食事で摂取するエネルギー量をコントロールしましょう

消費エネルギーより摂取エネルギーを小さくすることで、体脂肪の減量を図ります。
医師から摂取エネルギー量を指示された方は、指示されたエネルギー量を守りましょう。

2 栄養のバランスが偏らないようにしましょう

肥満の解消のためには摂取エネルギー量をコントロールしますが、各栄養素の必要量はきちんと確保することが重要です。毎食「主食・主菜・副菜」をそろえるよう心がけることで、バランスを保ちましょう。

主食(炭水化物を多く含む食品)
炭水化物は脳や神経系のエネルギー補給のために必要です。
極端に炭水化物を制限すると、血糖コントロールがうまくいかずに低血糖になったり、脂肪がエネルギー源として大量に動員されてケトン体という物質に変わり、
  「ケトーシス」という状態になってしまうことがあります。また体内のたんぱく質が、エネルギー源として使われてしまいます。
ごはん・パン・うどんといった主食は毎食量を決めてとるようにしましょう。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:58:38.98 ID:xYRGx1Cd.net
>>258
いや、糖質過剰の肥満よりタンパク質脂質の過剰摂取による肥満が多いという根拠

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:59:17.70 ID:rwAYm4tN.net
>>257
消化管で消化できないデンプンを食べているならわかりますが
加熱などで消化できるデンプンを食べていますよね?

消化間の長さがなぜ向いてないの根拠になるのでしょう?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:00:30.30 ID:6XKQOkVE.net
炭水化物60%は根拠なし

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:00:49.84 ID:rwAYm4tN.net
>>259
私は肥満の人は食事全体の総摂取量が多いと考えているので(要は食べ過ぎ)
特にどの栄養素が、とは考えないですね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:01:09.11 ID:4tl+ylzo.net
>>253>>256
残念ながらない
これは年単位で待たないと答えは出ない

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:01:54.09 ID:rwAYm4tN.net
>>263
つまり>>251の根拠はないということですね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:01:58.47 ID:nETiSP0h.net
>>260
向いてない、という事ではなく、肉食に最適化されているということ。
だから、精製加熱炭水化物を食べてもちゃんと消化されるが、
そういうものを大量に摂ることは身体が想定していないので、
そういう場合の問題に対処する手段に乏しい。

しかも、本来は非常に入手しにくかったものゆえ、脳の報酬系を強く刺激するので、
食べたときの快感が強く、依存症になりやすい。

それゆえ、精製糖質が簡単かつ安価に手に入る現代においては
肥満が激増することになる。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:02:12.56 ID:s4HgmYs1.net
>>255
それならば総摂取エネルギーが適正な範囲でビタミンミネラル アミノスコアが適切ならば
炭水化物の割合がどうであろうと無問題ですね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:02:41.75 ID:xYRGx1Cd.net
>>262
考えてるとかどうでもいいけど、実態として三大栄養素のどれが原因かっていうのはその後の対策に影響与えると思うけど。
その知見がないなら聞いても無駄だけど。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:04:12.58 ID:s4HgmYs1.net
>>265
依存の問題は十分に克服可能です
適量の糖質が健常者にとっても毒性を発揮するという根拠にはなり得ません

野生動物が云々は論外ですね
それを言い出したら酒や乳製品も否定されるので

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:04:25.90 ID:rwAYm4tN.net
>>265
>肉食に最適化されている

の根拠を出してほしいところですが

>脳の報酬系を強く刺激するので、食べたときの快感が強く、依存症になりやすい。

これの根拠出してください。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:04:32.85 ID:nETiSP0h.net
>>266
総摂取カロリーを適正な範囲にすることが長期間にわたって可能ならば、
人間の身体はそういう食餌パターンもなんとかこなすことは可能。

しかし現実を見ると、それを実際に長期間にわたって行い続けられる人は限られている、というのが疫学的事実。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:05:33.15 ID:nETiSP0h.net
>>269
根拠は、人体の消化管の構造だってば。

あと、脳の報酬系を云々は、調べればすぐに出てくる基本的な事項だよ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:05:39.42 ID:s4HgmYs1.net
それにしても牛乳やヨーグルトなど乳製品を否定する藪医者もいるから
糖質制限の藪医者だって存在するのは仕方ないですけどね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:05:51.14 ID:xYRGx1Cd.net
>>268
そりゃ適量なら毒じゃないだろ。トートロジーだろ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:06:00.82 ID:rwAYm4tN.net
>>267
なので>>244
>脂質タンパク質の過剰摂取より糖質の過剰摂取により肥満の方が多いんじゃないの?

に根拠があるなら出してほしいと申し出たのですが…
その知見がないなら聞いても無駄でしたね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:06:27.92 ID:s4HgmYs1.net
>>270
だから過剰摂取の話にそらさないでくださいね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:06:45.52 ID:nETiSP0h.net
>>268
>依存の問題は十分に克服可能です

いや、それがものすごく難しいからこそ、肥満が蔓延しているわけ。
アルコールやたばこ、麻薬の依存症を克服することが非常に困難なのと同じ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:07:36.60 ID:xYRGx1Cd.net
>>274
結局、さっきの人間の体が糖質に向いてるかどうかもわからない、肥満の原因もわからないってことね。根拠根拠って騒いでるだけ?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:07:51.28 ID:nETiSP0h.net
>>275
話をそらしてるんじゃなくて、
人体にとって想定外の状況だから、
多くの人がどうしても過剰摂取に行きつく、と言っているわけ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:08:04.60 ID:4tl+ylzo.net
>>264
今の段階ではない
肥満にならなければ確かに生活習慣病は減る
ただし無くならないから糖質過多が原因の可能性が高いと予想されるだけだ
根拠はこれまで散々書いた

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:08:41.15 ID:s4HgmYs1.net
酒やタバコの依存形成は強力でそれをコントロールできない人間がいるということを根拠に
禁酒禁煙を強要しても無駄
糖質そのものについて一部の藪を除いて酒タバコのような対応をする医師などはいない

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:08:47.67 ID:rwAYm4tN.net
>>271
>人体の消化管の構造

肉食獣より長いので
肉や加熱デンプンを含む雑食に最適化されている、ならわかります

>脳の報酬系を云々は、調べればすぐに出てくる基本的な事項

であれば具体的にお願いします。
出せない言い訳ではないことを祈っていますね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:09:47.81 ID:s4HgmYs1.net
>>276
肥満治療の実際が周知されていないだけです
糖質制限信者がまったく知らなかったようにね^^

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:09:56.65 ID:nETiSP0h.net
>>274
アメリカで、政府が脂1980年ごろから質抑制の食事指導をしたら、
肥満が全国民規模で増加した、という疫学的事実は知ってるよね?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:10:12.82 ID:rwAYm4tN.net
>>277
わからないから根拠が欲しいんですよ
根拠無しに断言するなんてエベ科学の宗教でしかないですし

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:11:14.45 ID:rwAYm4tN.net
>>279
>根拠はこれまで散々書いた

根拠があったのでしたら具体的に引用お願いします

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:12:10.54 ID:s4HgmYs1.net
>>283
その年代はアメリカの食糧事情のゆがみが表面化した時期で政府の栄養指導とは無関係だと
指摘されてましたよね?w

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:12:11.30 ID:6XKQOkVE.net
糖質制限はじめて米を食う量は1/4になった。
米を主食として食べなくてはならんと思い込んでる奴はそのままでかまわない。
日本人が全員糖質制限したら、農業が崩壊しそうだ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:13:00.27 ID:xYRGx1Cd.net
>>284
人間の体が完全に解明されてないんだから根拠示して断言するのは無理なんじゃないの?
人間の体は糖質の大量摂取に向いてないと思われる、肥満の原因は糖質の大量摂取であることが多いと思われる、だから糖質控えめにする。
普通の判断だと思うけど、違うという根拠もないんでしょ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:13:24.63 ID:4tl+ylzo.net
>>284
だったら何年か待てよ
ちなみに糖質6割も根拠ないからな、お馬鹿さん

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:13:59.27 ID:nETiSP0h.net
>>281
草食には全然向いていない肉食メインの雑食向け消化管だよ。
もちろん、精製炭水化物は草や木や葉っぱとは全然違うからちゃんと消化できる。

ていうか、炭水化物を消化できないという話はだれもしてないよ。
消化できる。ただ、そういう食餌を食べ続けることは想定外なので、
糖質依存になり、肥満になり、糖尿病になり、動脈硬化になってしまう。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:14:00.20 ID:4tl+ylzo.net
>>285
>>289

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:14:40.48 ID:nETiSP0h.net
>>286
しらないね。そんな指摘は。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:14:49.60 ID:s4HgmYs1.net
個人の体感は根拠にならないので

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:16:12.66 ID:s4HgmYs1.net
だからアメリカ流の食生活が蔓延する前は 糖尿病も心臓疾患も日本に蔓延してないし

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:16:28.05 ID:rwAYm4tN.net
>>289
誰も6割に根拠があるとは言っていませんが…

ただ、日本食をモデルにした65%のハイカーボ食が最も動脈硬化が少ないことが証明されちゃってる以上
根拠がまったく無いと言うのは無理がありますが

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:16:33.66 ID:nETiSP0h.net
>>286
ていうか、1980年前後から今に至るまでの三十数年間についてだよ。
その年代って、いつの話だよ。この三十数年間のアメリカの食糧事情のゆがみ?
具体的になんのことを言いたいのかさっぱり。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:17:15.07 ID:s4HgmYs1.net
>しらないね。そんな指摘は。

あなたが引用されても見ようとも理解しようともしてないだけです
日本のアメリカ文化センターにでも問い合わせてみましょう^^

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:17:31.46 ID:nETiSP0h.net
>>295
またこれかw

これは、マウスを使った動物実験なので「証明されちゃってる」なんて全然言えません。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:17:50.06 ID:rwAYm4tN.net
>>288
根拠はないけれど288さんは普通の判断だと思っている

ということですね。
それなら納得です

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:18:09.05 ID:nETiSP0h.net
>>297
具体的に提示できないんだねw
じゃ、あなたの妄想として理解します。ありがとう。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:19:19.93 ID:xYRGx1Cd.net
>>299
違うという根拠があるなら教えてほしい。食生活改めるから

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:22:03.53 ID:4tl+ylzo.net
>>295
糖質世界の中で日本が低脂質なだけだろ

そもそも根拠なんかがあるなら言い争いになるわけないだろ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:22:32.27 ID:rwAYm4tN.net
>>290
そうですね。
雑食に最適化されているというならわかります。

>ただ、そういう食餌を食べ続けることは想定外なので、
>糖質依存になり、肥満になり、糖尿病になり、動脈硬化になってしまう。

これの根拠をお願いできますか?
ところで、脳の報酬系の話はどこへ行ったんでしょう?

そもそも、普通の人は肥満にも糖尿病にもならないのですから
食べ過ぎなければいいだけの話では?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:23:41.87 ID:xYRGx1Cd.net
>>303
普通の人は肥満にも糖尿病にもならないって前提なら政府の政策は根底から覆るね。根拠は?w

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:24:08.14 ID:rwAYm4tN.net
>>301
301さんの食生活には興味ないです
好きなように食べればいいんじゃないでしょうか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:24:35.29 ID:rwAYm4tN.net
>>302
なるほど、低脂質は大事なんですね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:26:06.84 ID:xYRGx1Cd.net
>>305
糖質制限スレに来て根拠根拠って50スレ近くも騒いでるから何か知ってるのかと思ったら何も知らないのね。荒らし?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:26:16.80 ID:rwAYm4tN.net
>>304
厚労省のデータです

厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」によると、
日本人の肥満の割合は男性28.6%、女性20.3%となっています。

http://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/health/2.html

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:27:32.48 ID:xYRGx1Cd.net
>>308
3割近い数字は普通とは言えないの?
食べ過ぎやめようってだけの政策なら楽でいいね。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:27:53.04 ID:rwAYm4tN.net
>>307
何も知らないから根拠が欲しいんですよ
じゃないと危うく「向いてない」のような根拠のない妄言を鵜呑みにするところでしたから

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:28:49.14 ID:i8UeqHfK.net
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2011/001804.php
これって、糖質制限派がご飯を食べるのを止めましょう、
人間は元々肉食に適した動物なので肉を食べましょう、
とキャンペーンした結果か?
糖質制限/MECキャンペーンで浸透しているなら自爆、
糖質制限相手にされず浸透していないなら糖質制限はオワコン

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:29:05.27 ID:rwAYm4tN.net
>>309
過半数を越えてるならわかりますが
異常でしょうね

割合に関係なく、医療費が馬鹿にならないのでどうにかしないといけない問題ですが

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:29:13.69 ID:4tl+ylzo.net
>>306
糖質を食べるならな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:29:57.72 ID:LPd2kFHi.net
>>303
じゃあなんでアメリカ人の7割が肥満なの?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:31:36.36 ID:rwAYm4tN.net
>>311
>戦後、日本人の昔からの伝統的な食生活が大きく変化し、
>特に大麦や雑穀などの全粒穀物の摂取が減りました。
>逆に高脂肪、高カロリーの摂取が増え、結果としてマグネシウムの摂取量が減少したと考えられます。

マグネシウム不足でインスリン抵抗性が上がるか
覚えておこう

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:32:58.90 ID:xYRGx1Cd.net
>>310
なるほどね。ある特定の人が何食べたらどういう仕組みでどう太るかって解明されてないから、無い物ねだりだね。
>>200の普通に食べてる人は肥満、糖尿病にならないってのは根拠があったの?
肥満、糖尿病になってないから普通に食べてるって推察されるってだけじゃないの?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:33:18.38 ID:s4HgmYs1.net
>>300
ほい
http://americancenterjapan.com/aboutusa/monthly-topics/2786/

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:33:19.44 ID:ROTwUrUF.net
>>217
ヨーグルト(乳酸菌)、アルコール(酵素)、日本人の特集消化は海苔(海草)消化酵素?もあるか。
なんか進化のなかにアルコールとかいってるけど、
遺伝子レベルの話ではなくほとんどか腸内バクテリアとか乳酸菌、酵素の話やん。
進化過程と環境は分けて考えられるが宜しい。
揚げ足取りたいだけの、かまってちゃんか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:35:50.10 ID:rwAYm4tN.net
>>314
アメリカ人を太らせたあの政策 外国人の不思議(1) :日本経済新聞

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO64645120X21C13A2000000/

 経済協力開発機構(OECD)の最新データによれば、米国の成人の肥満率(全成人人口に占める肥満人口の割合)は、33.8%と世界一。
「太り気味」も人口の約3割いるので、普通の体型の人は3人に1人しかいない。ちなみに日本人の肥満率は3.9%だ。

欧米の白人はもともと狩猟民族だった。狩りは成功する日もあれば失敗する日もある。
だから、獲物にありつけない日に備え、体内に脂肪を蓄える必要があった。
そうしないと餓死の危険性が高まるからだ。結果、白人は自然と太り気味の体型になった。

それに対し日本人など農耕民族は、田畑で育てた食物を保管し必要に応じて食べる術を身につけたため、
余分な栄養素を体内に蓄える必要がなかった。それで白人に比べてスリムな体型になったという。

第2に、政府による農家への補助金ばら撒き政策によって、甘味料の原料や家畜の飼料となるトウモロコシが大量生産されるようになった。
その結果、高カロリーの炭酸飲料やジャンクフードの価格が一段と下落。カロリーの過剰摂取に拍車がかかった。

第3に、レーガン政権以降に進められた「小さな政府」を目指す経済政策によって、国民の間の貧富の差が拡大。
低所得層は日々の食事を安価なジャンクフードに依存するようになった。

実際、米国では所得の低い層ほど肥満率が高いという現象が起きている。
肥満はもはや贅沢病ではなく、貧困と同義語なのである。


だそうです

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:36:19.75 ID:s4HgmYs1.net
>糖質制限信者は都合が悪い事実は無視するけど
引用

1970年代に、米国の農業政策は、農家に生産を減らすための補償金を支払う政策から、
できる限り生産を増やすための補助金を出す政策へと転換した。その結果として、
食糧供給による摂取可能なカロリー数が、1980年の1日一人当たり3200カロリーから、
2000年には3900カロリーへと急増した。この1日一人当たり700カロリーの増加により、
食品産業の競争が極めて激しくなった。米国民が必要とする以上のカロリーを供給する市場で、
食品各社はそれぞれの製品を売る新たな手段を見つけなければならなかったのである。

飽和状態の食品経済の中で製品を売るために、各社は新たな販売手段を考案した。
その過程で彼らは、より多くの食品を、より頻繁に、より多くの場所で、より大量に食べることを促進する形で、
米国の社会を変えていった。事務用品店、衣料品店、書店など、それまでは全く食品を売っていなかったような場所で、
食品が販売されるようになった。学校に自動販売機が設置され、高カロリーのスナック食品を生徒たちに
販売するようになった。また、米国民の外食の頻度が増え、レストランで出される一人前の料理の分量が増えた。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:37:18.89 ID:LPd2kFHi.net
>>303
>ところで、脳の報酬系の話はどこへ行った

http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7388/

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:38:53.53 ID:rwAYm4tN.net
>>321
糖質全体の話じゃなくてこれ甘味に限った話ですよね…

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:39:10.33 ID:LPd2kFHi.net
>>317
あ、科学的根拠のない個人的見解ねw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:39:10.42 ID:s4HgmYs1.net
糖質制限のキャンペーンもかなり怪しいですねw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:40:57.16 ID:s4HgmYs1.net
>>323
直接問い合わせたらいかがですか?
糖質制限信者の妄想こそ根拠ないのですけどw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:43:18.82 ID:rwAYm4tN.net
糖質依存ではなく甘味の刺激依存だったので
>>290の依存形成の話は根拠のない嘘だったと

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:43:56.81 ID:i8UeqHfK.net
俺は肉食の野生動物でもないし狩猟民族でもない
金出せばサプリとか栄養素が容易に手に入る時代に生きている日本人だから
現代の日本人と関係ない原理主義ネチネチ押し付けられても無視するわ
そんな連中のチラ裏よりもがん・糖尿・健全関係なしに糖質制限実践ブログの人体実験の方が
サプリ依存や代理摂食してて現代らしいし、糖質制限するとこうなるって参考になるね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:45:28.09 ID:LPd2kFHi.net
>>325
学術誌の論文でもないものじゃねえ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:45:56.84 ID:xYRGx1Cd.net
>>326
根底がないと嘘だと思うのは何なの?
ニュートリノとか最近まで嘘だったの?
仮説の確度を考えることとかできない?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:46:59.77 ID:nW8+Z9uE.net
>>90
適正糖質摂取量120〜200g、痩せてからこの範囲で食生活おくっています。この数値を一般の人たちにも知って欲しいですね。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:48:08.67 ID:rwAYm4tN.net
>>329
行為として嘘であるという事実を指摘しただけで
可能性を否定はしていませんよ

糖質脂質たんぱく質に関係なく
脳内物質で過食になる患者さんも居れば、小食になる患者さんも居ますから

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:48:13.89 ID:LPd2kFHi.net
>>326
いや、でんぷんでも同じこと

なぜなら、腸にも甘味受容器があるから
でんぷんも腸ではブドウ糖に分解されてるよ

http://logmi.jp/62777

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:48:25.36 ID:s4HgmYs1.net
>>328
信者に都合の良い最新の知見wやら論文w受け売りされてもね
アメリカ文化センターは米国大使館の所轄ですし 疑問があるならあなたが確認してくださいね^^

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:50:13.45 ID:rwAYm4tN.net
>>332
腸で分解されたどうやって甘味を感じるんですかね…

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:52:40.25 ID:LPd2kFHi.net
>>334
ん?どうやってか知らないけど、ま、そういうものらしい
http://www.nikkei-science.com/?p=42804

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:53:16.51 ID:xYRGx1Cd.net
>>331
行為として嘘である、ってどういう意味?
しかも真実の可能性を否定していないの?
普通の人に分かるように書いてもらえる?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:55:26.13 ID:rwAYm4tN.net
>>335
血中ブドウ糖濃度を調節するホルモンであるインスリンを作るよう求める信号が送られる。

とはありますが
残念ながら腸の受容体が脳の報酬系を刺激するという記述はありませんね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:57:03.92 ID:LPd2kFHi.net
>>333
科学的根拠は、大使館が決める事じゃないからね
権威のある科学雑誌に載った、エビデンスレベルの高い論文かどうかが重要だね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:57:50.47 ID:rwAYm4tN.net
>>336
>>171のように根拠もなく「人間の体は穀物を大量に食べるようには出来てない」とまことしやかに吹聴する行為が嘘です
仮に結果的に正しくなったとしてもね。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:57:51.56 ID:NzAqn+Tj.net
>>311
関係無いけど、そこの理事長さんは日本一の砂糖屋のアドバイザーしてるね。

池田義雄
(いけだ・よしお)
タ二タ体重科学研究所所長。
1961年、東京慈恵会医科大学卒業。同大学生理学教室をへて、第3内科教室の講師、助教授。1993年より同大学健康医学センター健康医学科教授。
退任後、タ二タ体重科学研究所所長に就任。三井製糖鰍rCプロジェクトアドバイザーとして、スローカロリーの大切さをアドバイスする。
肥満、糖尿病、健康医学を中心に生活習慣病予防活動を推進する。(財)日本食生活協会代表理事、(社)日本生活習慣病予防協会理事長、(認定NPO法人)セルフメディケーション推進協議会会長ほかで活躍中。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:01:21.02 ID:LPd2kFHi.net
>>337
そもそも、よく噛んで食べるとご飯もパンも口の中で糖に分解されてる

腸の甘味受容器も脳に繋がってる
https://amara.org/en/videos/QPhGEr6mc7up/ja/633815/

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:01:44.06 ID:s4HgmYs1.net
少なくとも見当違いな糖質信者の妄言より問い泡千保できる公的機関の記事を信用しますよね
藪医者や信者以外は

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:02:51.09 ID:s4HgmYs1.net
>>342
少なくとも見当違いな糖質信者の妄言より問い合わせできる公的機関の記事を信用しますよね
藪医者や信者以外は

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:03:31.23 ID:xYRGx1Cd.net
>>339
嘘かどうかは内容の真偽によるんじゃなくて、人間としての生き方どうあるべきかみたいな主張なの?
根拠根拠と騒いでた人とは思えない非科学的な態度なんだね。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:06:29.20 ID:rwAYm4tN.net
>>341
>最終的には腸に達します そして何が起きるでしょう
>実はここにも甘味受容体があるのです

>これらは味蕾ではありませんが
>それらは満腹である 或いは余分に摂取した糖分を処理するための
>インスリンをもっと生成する必要があるという信号を脳に伝えます

報酬系の話は出てきませんね…

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:08:17.89 ID:rwAYm4tN.net
>>344
論文の不正と同じですよ
某STAP細胞があるかどうかに関係なく、根拠もないことをでっち上げるのは嘘であり不正である

科学のルールとはそういうものです

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:12:58.96 ID:4tl+ylzo.net
根拠は今までずっと書いただろ
お前が根拠しゃないと言ってるだけだ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:15:25.00 ID:s4HgmYs1.net
社会的&政治的なことを糖質制限擁護に無理矢理結びつける
アメリカの食糧事情についてとか糖質制限信者は本当にカルト脳

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:15:45.05 ID:rwAYm4tN.net
>>347
その根拠とやらを具体的に出してくださいよー
ほんとうにあるならの話ですが

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:16:11.85 ID:xYRGx1Cd.net
>>346
は?
仮説に価値はないとでも?
嘘って国語辞典で調べたら?
普通の人は肥満にならないっていう根拠みつかった?
嘘?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:16:13.42 ID:rwAYm4tN.net
>>341

そういえば良く噛んで食べるとヒスタミンという脳内物質が刺激されて
食べ過ぎを防いでくれるみたいですね

よく噛んで味わって食べる効用―メタボリックシンドロームと肥満の予防対策
http://www.kao.co.jp/rd/healthcare/activity/healthcare19_02.html

まず噛む回数や噛む力といった咀嚼が肥満に関係するのかを明らかとするため、
軟らかい餌と硬い餌を準備し、餌の硬さによってネズミの摂食行動に変化が見られるかを検討しました。

その結果、軟らかい餌を食べたネズミは、硬い餌を食べたネズミに比べ、
1回の食事時間が有意に速くなり、食べる量も増えており、咀嚼が摂食行動に影響を与えることが確認されました。

>>321の実験の反証になりますね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:16:30.69 ID:4tl+ylzo.net
言葉遊びだな
根拠が嫌なら推測でもいいわ
その推測が間違いと思える反論してくれよ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:17:47.99 ID:rwAYm4tN.net
>>350
仮説はあくまでも仮説と前置きしますからね
肥満率のデータは>>308で出してますよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:23:24.96 ID:6YHllPXf.net
>>351
糖質制限で一番でかいのってこれじゃないか
良く噛むものを食べるから食べ過ぎなくなる

噛む回数が多くなれば糖質摂取は関係ないのかもしれん
根菜とか増やしてもリバウンドしたりしないしな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:25:04.66 ID:6XKQOkVE.net
糖質依存・砂糖依存という言葉への過剰反応。

まさにジャンキーだな。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:27:55.89 ID:xYRGx1Cd.net
>>353
肥満率のデータがなんか関係あるの?
普通の人は太ってないって言いたいの?
その根拠は、3割以下だから?
それは、普通の人である根拠は、それが過半数だからってことだよね。
過半数の人は、それが過半数であるがゆえに普通である、っていうこと? ただのトートロジーじゃん。
普通の人はこういう食生活をしている、こんな運動をしている、故にこういう理由で肥満にならない、という機序、データはないの?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:29:17.39 ID:6iGA4oiC.net
定義が逆なんだろ
穀物を食べて適正量を守り
肥満にも糖尿病にも心血管イベントにも
認知症にも鬱病にも悪性腫瘍にもかからず
平均寿命を超え、医療資源を乱費せず
ぴんぴんコロリと死ぬフィジカルエリートを
普通の人と定義する

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:30:09.00 ID:4tl+ylzo.net
>>349
自然界で吸収の良すぎる精製加熱糖質を主食にしているのは人間だけ

これは仮説ではなく事実
そしてこれから糖質過多という仮説が立てられる
デマ、誇張、揚げ足取り、誹謗中傷を止めて
説得力のある反論をしてみな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:35:17.90 ID:s4HgmYs1.net
アルコールや乳製品を摂取するのも人間だけ

もちろん糖質と同じくこれらを上手に利用すれば問題ない

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:37:03.35 ID:63JMqGzn.net
>>358
>>226
> >自然界で人間だけが吸収良すぎる糖質を主食にしてる
>
> を問題にしているのに
>
> 自然界で人間だけが浄化された水を飲んでいる
> 自然界で人間だけが加熱調理されたたんぱく質を食べている
> 自然界で人間だけがネットを使っている
>
> は問題にしないんですか?
> 不思議ですね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:37:19.86 ID:xYRGx1Cd.net
>>359
そりゃカロリーの6割をアルコールや乳製品から摂取すれば問題起こるんじゃないの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:38:35.69 ID:7i68HwSI.net
>>358
糖質過多なら量抑えりゃ済む話だろ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:39:39.45 ID:xYRGx1Cd.net
>>360
水や加熱調理されたタンパク質やネットに実害がないからに決まってるじゃん。
人間だけ服着てるねーとか言葉しゃべってますねーってアホか。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:41:15.44 ID:6XKQOkVE.net
>>360
「吸収よすぎる」のところ無視した例ばかりですね。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:41:51.41 ID:r3IQQOLR.net
>>358
> 自然界で吸収の良すぎる精製加熱糖質を主食にしているのは人間だけ
>
> これは仮説ではなく事実
> そしてこれから糖質過多という仮説が立てられる

糖質過多は割合・絶対量の話なので食べるものの違いだけでは根拠には成り得ないのはわかる?
(仮説を立てるのは自由だけど)

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:44:38.91 ID:4tl+ylzo.net
>>362
普通はそういう結論になる
まともなら浄化された水やネットや加熱という揚げ足取り>>365みたいな言葉遊びはしない

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:45:45.27 ID:r3IQQOLR.net
>>363
つスマホ老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から2013年には6・7%に急増

http://hakuraidou.com/blog/?p=54667

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:46:57.70 ID:r3IQQOLR.net
>>366
食べ過ぎなければいいだけの話では? っていうのはずっと言ってますよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:47:56.32 ID:xYRGx1Cd.net
>>367
あーそりゃ問題だねー。

何が言いたいのか不明だけど。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:49:01.86 ID:r3IQQOLR.net
>>369
ネットに実害がないというのは嘘だったんでしょうか?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:49:14.67 ID:4tl+ylzo.net
>>368
よし
糖質6割は多すぎるでこの話は終了だ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:49:43.44 ID:4tl+ylzo.net
>>370
くだらん揚げ足取りやめな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:50:16.12 ID:r3IQQOLR.net
>>371
糖質6割は多すぎるの根拠は何ですか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:51:08.20 ID:r3IQQOLR.net
>>372
実害があるからID:4tl+ylzoさんはネットをやめるでこの話は終了ですか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:53:00.67 ID:xYRGx1Cd.net
>>370
ここは視力スレじゃないからね。もちろん視力スレならスマホ見すぎで視力落ちるのは自明だから、わざわざ動物はスマホ見ないからなんて話はしないけどね。
それより普通の人は肥満にならないって話の根拠見つかった?
うっかり信じるとこだったよ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:54:09.16 ID:4tl+ylzo.net
また根拠か見苦しい
まともな反論を期待するのは無駄だな
ID変わるし終了

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:55:05.69 ID:r3IQQOLR.net
>>375
自然界で人間だけが〜を根拠にしちゃうと文明すべて捨てなきゃいけないから大変ですよね
肥満率のデータは>>308で出してますよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:56:27.39 ID:r3IQQOLR.net
>>376
糖質6割は多すぎるの根拠は出せない、と。

まあ、日本食をモデルにした65%のハイカーボ食が最も動脈硬化が少ないことが証明されちゃってる以上
糖質6割は多すぎる、と強弁するのは無理がありますもんね

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:56:42.26 ID:s4HgmYs1.net
>>361
炭水化物を適正体重の範囲内で総摂取エネルギーの6割程度摂取なら問題起こらないと思いますよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:56:58.17 ID:xYRGx1Cd.net
>>377
肥満率のデータは根拠にならないのが理解できない?
肥満してない人が普通って言ってるだけだよ。
大丈夫?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:57:17.65 ID:xYRGx1Cd.net
>>379
根拠は?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:59:07.86 ID:r3IQQOLR.net
>>380
普通(フツウ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E6%99%AE%E9%80%9A-618997

大辞林 第三版の解説
ふつう【普通】

( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
@いつでもどこにでもあって,めずらしくない・こと(さま)。 「日本に−の鳥」
Aほかとくらべて特に変わらない・こと(さま)。 「ごく−の家庭に育つ」 「 −ならもう卒業している」
B特別ではなく,一般的である・こと(さま)。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:59:42.05 ID:4tl+ylzo.net
>>376>>374へのレスな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:01:02.87 ID:07iAvn1c.net
>>330
ですよね。
でも、何か新しい指針とかWHO等から示されてるから、そのうち厚生労働省などからガイドラインが発表されるかもね。
元記事のリンク解らないけど、コレを取り上げてるブログがあったから貼るわ。

いきいき!エバーグリーン ラブ: 糖質制限 糖質は何gまでOK?
http://www.evergreenlove.net/2015/01/gok.html?m=1

なんと1日25gだって?ちょっと驚きです。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:03:57.10 ID:uJFGr2pg.net
>>330
自分も1200kcalの6割 180g 720kcalでやってます
たんぱく質は厚労省が定めている目安量の20% 60g 240kcal以内で

これくらいがちょうど良いですね

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:10:22.09 ID:9aKxOpA4.net
なんだこのスレは
糖尿病と精神病のスレと化したのか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:11:57.52 ID:62IDTeDq.net
>>381
糖質制限の信者も
適正体重の範囲内で総摂取エネルギーの6割
これで問題があると指摘できていませんので

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:13:49.78 ID:41n84dUx.net
デブの考える6割(カロリーオーバーの6割)と
普通の人の考える6割(適正カロリーの6割)が違うんじゃね

デブはカロリーオーバーから糖質抜けば適正カロリーになるんだろ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:14:15.45 ID:62IDTeDq.net
>>384
炭水化物全般と砂糖などの糖類区別できない方ですか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:15:46.15 ID:gauif/xD.net
糖質制限病っていう精神疾患と呼んでいいか?このスレ正直ビョーキ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:18:07.39 ID:q1mVAhYK.net
とりあえず、アンチが騒ぐ場所ではないと思うんだけどね。
何を目的で暴れてるんだ?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:19:10.09 ID:PSrY7Em4.net
アンチは意味不明なこと言ってないで、アンチスレに集まってくれないかね。是非スレまだ立ってないんだっけ? 完全に荒らしだからなあ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:19:34.27 ID:41n84dUx.net
>>390
ある意味宗教みたいなもんなんだろうな
普通の人ならどん引きするのもしゃーない

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:20:16.19 ID:62IDTeDq.net
いったいいくつ糖質制限スレ建てれば気が済むんだろう 信者は

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:22:09.85 ID:mEBh7dBM.net
なんていうか、糖質制限って怖いんだね…

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:22:14.69 ID:Ni4iROs8.net
是非議論スレは糖質の体内脂肪変換が明らかになったから消えたんだろw

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:22:19.27 ID:PSrY7Em4.net
糖質制限スレに来て騒ぎまくるアンチの方がよほど異常。反論されても説明できないし、何のために来たのかさえ不明。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:23:24.42 ID:PSrY7Em4.net
>>390
だから来なくていいんだよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:24:56.31 ID:UOW4DZ3s.net
中性脂肪高値もなく、低HDLコレステロールもなく、
過体重もなく、加齢に伴う体重の漸増もなく、
食後高血糖もなく、
体重コントロールしようとしてカロリー制限を頑張る必要もないか、
頑張った挙句の代謝低下もなく、
頑張った挙句の仕事のスタミナ低下もない、

そういう代謝エリート様は、総カロリーの60%でも80%でも好きなだけ
炭水化物を食べていい。

高炭水化物のままカロリー制限すると代謝が下がっちゃって
お腹を空くだけで知的にも肉体的にもパフォーマンス最低なのに
体重はキープ、とか 行き詰まる人は、低糖質を含めて工夫するのは当たり前。

糖質60%+カロリー制限でOne Fits Allだと本気で思ってるのはただのバカ。

One Fits Allな訳ないと内心承知でも糖質60%+カロリー制限を説くのは公衆衛生族。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:28:09.83 ID:BI4MT0kP.net
>>399
正直こんなところだよな
古代人が〜とか肉食獣が〜とか理由付けてるけど
結局カロリー制限できないから糖質制限でやってるだけだし

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:30:00.03 ID:9aKxOpA4.net
いいから一日1400キロカロリーに抑えとけよ
痩せるから

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:30:19.45 ID:gauif/xD.net
>キツイ糖質制限で代謝システムが鈍った体を叩き起こして健全者並みの糖質摂取量に戻す

それはあくまで自己責任でやるべきことで他人巻き込む必要はない
それに健全者になってから糖質摂るつもりで糖質制限をするなら「糖毒ガー」は意味不明だね
健康を害した自分が許せなくなり、精神未熟で糖質に責任転嫁している以外に説明がつかない
この主張は単なる奇麗ごと。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:30:27.28 ID:62IDTeDq.net
>>399
最後の1行で素性がバレる信者の陰謀論^^

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:31:40.48 ID:62IDTeDq.net
しかし信者はなぜ疑似科学や捏造神話に頼るんだろうか

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:32:33.73 ID:rQJMBsgZ.net
>>399
必死になってる人の多くは糖尿病なんだろうね
血糖値が上がるのが怖いから糖質を全力で拒絶して、
その必死な姿が普通の人をどん引きさせてる

…難しい

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:33:24.29 ID:k2O/sK2w.net
糖質制限してる人に聞きたいのですけど、糖質も意識的に割合など調整してますか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:33:46.17 ID:PSrY7Em4.net
林芳正はしばらく糖質制限で痩せててけっこうアピールしてたんだけど、農相になった途端言えなくなって封印したんだよね。
是非議論スレで、厚労省と農水省、文科省が作ったサイトを示して、日本で取れた米を食べましょう、って書いてるからこれが公的機関公認の見解とか言ってるやついたけど、日本の役所が、米は太るから減らしましょうなんて言えるわけがない。
炭水化物6割って説だって、今さら変えるにも変えられないし、正解も見つからないってだけなのに、それがバランスいい食事なんて無邪気すぎる。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:33:49.07 ID:qSV1kJIF.net
>>396
あ、そうなの?
じゃああの大塚製薬の輸液管理の説明資料はテンプレにしましょうw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:34:02.47 ID:rQJMBsgZ.net
>>404
自分が糖尿病になった言い訳の理由が欲しいんじゃないかな
宗教って指摘はなるほどって思ったよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:35:07.30 ID:PSrY7Em4.net
>>404
はいはい、信者でいいから信者以外は消えてくれる?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:36:17.59 ID:62IDTeDq.net
>>407
なぜ陰謀論に逃げ込むのですか?
糖質制限は糖尿病のための治療法の一つに過ぎず
ダイエットに応用とか無理するから疑似科学や捏造医神話持ち出すだけですよね
それと公的な権威に反抗してみたい中二病ですか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:37:17.11 ID:ENsBuuNH.net
>>408
大塚製薬の資料にあった輸液の脂肪は多くても17%弱程度だから
6割糖質を後押しすることになりそう

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:37:20.52 ID:62IDTeDq.net
>>410
カルト宗教は批判されるべきで 糖質制限もそれと同じ段階に来てるって自覚するべきですね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:38:09.62 ID:k2O/sK2w.net
( 脂質の割合の間違い )

糖質制限してる人に聞きたいのですけど、脂質も意識的に割合など調整してますか?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:39:06.28 ID:qSV1kJIF.net
(是非議論スレ投稿内容を再掲)

TPNの現状と問題点 より
無脂肪高カロリー輸液による弊害
http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/lipid/section_1_1.html

□ 肝臓での脂質合成抑制と脂肪肝予防
大量の糖質が投与されると脂質合成が促進され、脂肪を投与すると肝臓での脂質合成は抑制されます。
脂肪の投与によって脂質合成が抑制されることは一見すると矛盾するようにみえます。
しかし、血清中の脂肪酸濃度と脂質合成には負の相関関係があることはすでに証明されています。

無脂肪の高カロリー輸液によって引き起こされた脂肪肝が、脂肪乳剤を投与することにより治癒した報告もあります。
脂肪乳剤を併用することが、糖の過負荷による脂肪肝の予防や改善につながるのです。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:39:28.07 ID:PSrY7Em4.net
>>411
もう飽きた。根拠出せって繰り返すだけで、否定の根拠聞いても出せなかったじゃん。
中二病とかいい加減古いよ。アンチ専用スレでも立てて好きなだけ語ってよ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:39:34.18 ID:ENsBuuNH.net
>>408
あった

栄養管理と脂肪|監修:長島中央病院 名誉院長 入山圭二|大塚製薬工場 医薬関係者向けページ

http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/lipid/section_3_2.html
http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/lipid/images/g7.png

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:40:34.35 ID:qSV1kJIF.net
高カロリー輸液における脂肪乳剤投与の必要性
http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/lipid/section_1_2.html

ヒトのエネルギー代謝において、心筋、骨格筋、腎などでは遊離脂肪酸やケトン体を取り込み、エネルギー源として活発に利用しているといわれています。
一方で、体内の糖新生は一日約200g、血中ブドウ糖利用は一日約250g程度といわれています。

したがって、エネルギー源としてブドウ糖だけの輸液を過量に投与することには無理があり、
ブドウ糖の量を減らして他のエネルギー源、特に脂肪に置き換える方が合理的と考えられています。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:40:58.55 ID:ENsBuuNH.net
>>415
こっちにレスしたほうがいいのかな

栄養管理と脂肪|監修:長島中央病院 名誉院長 入山圭二|大塚製薬工場 医薬関係者向けページ

http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/lipid/section_3_2.html
http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/lipid/images/g7.png

脂肪乳剤を使用することによるメリットは栄養素をバランス良く補給できることです。

人はそのエネルギーを3大栄養素である糖質・脂質・蛋白質から得ています。
日々の食事においても気付かない間にこれらの3大栄養素を摂取しています。

日本人の食事摂取基準の目標量においても、脂肪は総エネルギー量の20?25%、
炭水化物は50?70%、蛋白質は男性で50g/日、女性で40g/日と記載されています。

同様に、静脈栄養においても3大栄養素をバランス良く補給すべきと考えられます。

高カロリー輸液や低濃度糖加アミノ酸液に脂肪乳剤を追加処方することにより3大栄養素をバランス良く補給することができます。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:41:36.93 ID:62IDTeDq.net
ミトコンドリアが人間の細胞内になかったとか
野生動物は米麦食べないからどうのとか
ものすごく批判されて当然だって糖質制限信者が自覚できないのが痛い

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:42:02.60 ID:Ni4iROs8.net
絶食時間とグリコーゲン空き容量の実験結果があれば糖質摂取の無駄が伝わるだろw

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:42:07.98 ID:ENsBuuNH.net
>>418
あれ、失敗したのかな?

1. 必須脂肪酸の必要量

必須脂肪酸欠乏状態を予防するためには、成人では10g/日程度の脂肪(20%脂肪乳剤50mL)を投与すればよいとされています。

栄養管理と脂肪|監修:長島中央病院 名誉院長 入山圭二|大塚製薬工場 医薬関係者向けページ

http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/lipid/section_3_2.html

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:42:25.02 ID:PSrY7Em4.net
>>413
糖質オフ商品出してる会社とかにデモしたりすればいいじゃん。お互い話通じないんだから諦めなよ。おれはもう諦めた。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:44:00.36 ID:62IDTeDq.net
>>419
6割糖質が基準になっていますね^^

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:44:32.24 ID:B48NFnYK.net
日本の医者はクズばっかなんだから
平気で大衆を騙そうとしてくる。
コレステロールでも糖質でも、嘘ばっか

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:45:03.06 ID:ENsBuuNH.net
>>424
なんですよね…

糖質制限の否定材料が増えるだけなんで止めたほうがいいと思ってレスしたんですが

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:46:22.78 ID:/Zfi0Gs9.net
大塚製薬の輸液管理のページが糖質制限否定しててワロタ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:48:41.36 ID:B48NFnYK.net
>>414
脂質とらないとカロリーが少なくなりすぎるから多目にとってるけど、
血圧とか今のところ問題ないよ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:49:30.54 ID:62IDTeDq.net
ウエイト板ではカルト宗教的な糖質制限が全否定されていて 信者が発狂してる
ウ板の住人は知識豊富だから疑似科学や捏造神話 陰謀論は通用しない

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:49:43.82 ID:qSV1kJIF.net
医療も経済性重視ですからね
ブドウ糖6割は保険診療範囲内の費用対効果と治療成績を損なわないぎりぎりの妥協点
もっと金かけていいなら、脂肪乳剤を増やせます

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:50:37.66 ID:62IDTeDq.net
>>430
陰謀論は結構です

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:51:18.10 ID:1LPgHx2R.net
江部先生もびっくりの素早い手の平返し

>>408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/01/14(木) 00:33:49.07 ID:qSV1kJIF [1/4]
>>396
あ、そうなの?
じゃああの大塚製薬の輸液管理

>>430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/01/14(木) 00:49:43.82 ID:qSV1kJIF [4/4]
医療も経済性重視ですからね
ブドウ糖6割は保険診療範囲内の費用対効果と治療成績を損なわないぎりぎりの妥協点
もっと金かけていいなら、脂肪乳剤を増やせます

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:53:21.50 ID:PSrY7Em4.net
>>431
陰謀っていう根拠は?w

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:54:54.74 ID:b5qu8q27.net
>>433
その前に>>430の根拠だな

必須脂肪酸の必要量はソースがある

必須脂肪酸欠乏状態を予防するためには、成人では10g/日程度の脂肪(20%脂肪乳剤50mL)を投与すればよいとされています。

栄養管理と脂肪|監修:長島中央病院 名誉院長 入山圭二|大塚製薬工場 医薬関係者向けページ
http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/lipid/section_3_2.html

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:57:47.88 ID:62IDTeDq.net
>>433
憶測を事実だと思い込むのは
心の病気
あるいは
陰謀論ですよ?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:58:42.32 ID:PSrY7Em4.net
>>435
陰謀だろうという憶測を事実だと思い込むのは?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:59:49.88 ID:A7PaXJ/Z.net
>>435
やっぱり糖質制限って心の病気なのかな
なんか必死で怖いよね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:00:54.06 ID:Ni4iROs8.net
探してやったぞ
48時間絶食とハンガーノックを起こさないと糖質400グラム以上の摂取は脂肪に変換w
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo/53/6/53_329/_article/references/-char/ja/
肝臓グリコーゲン量は,一晩の絶食後で約 75 g であり,48 時間の絶食でほぼ枯渇する.

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:02:26.61 ID:9aKxOpA4.net
もう病気病気
みんなで飯食いにいっても
周りに居る奴もウザイしな
炭水化物食べれないからとか
おまけにクサイ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:03:51.51 ID:z8+J1enW.net
>>438
これ元の論文ではどうなってるんだろう
実験データじゃないから信憑性に欠ける気がする

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:05:43.69 ID:PSrY7Em4.net
>>439
病気病気っていうのが罵倒語なのか。こういう人って病気の人を差別するんだろうね。
ソバアレルギーの人にソバ食べさせるアホ教師と同じか。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:06:00.82 ID:k2O/sK2w.net
>>428
多めにとってるのですね。

糖質を減らすのは、ご飯を食べないだけなので簡単。
蛋白と脂質の割合を考えながらなんて出来てないです。適当におかず食べてるだけになってます。

みんなはどうしてるのかと、聞いてみました。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:06:43.05 ID:+hTImUpS.net
>>439
糖質制限にいる人がいつもイライラしてるのってそういうとこあるのかもね

糖質依存?は実際には甘味依存でびっくりしたけど(しかも良く噛めばいいらしい)
糖質制限をしてる人自身が糖質への依存を断ち切れないことで苦しんでるのかもね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:08:18.37 ID:yPf8jnfG.net
>>442
あんま気にしなくて良いと思うよー

自分はごはん半分でおかずは糖質入ってても気にしないくらいだし
真面目にやってたら疲れちゃうでしょ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:09:40.87 ID:PSrY7Em4.net
>>443
そりゃ、巨人ファンのスレに来て巨人おかしいって言ってるわけだから、巨人ファンはイライラするわな。
アンチスレで盛り上がってればいいじゃん。嫌な信者と話さなくて済むよ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:09:59.33 ID:9aKxOpA4.net
>>441
>>443
炭水化物食わないで
肉ばっか食ってるんだぜ
んでデブ
もう半年以上糖質制限やってるらしいが一向に痩せない
多分ばかばか食ってるんだわ
炭水化物食わなきゃ痩せると思い込んでる精神病だろ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:10:52.07 ID:PSrY7Em4.net
>>446
そういう人がいるの?
直接教えてあげればいいじゃん。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:11:08.12 ID:yPf8jnfG.net
>>441
「糖尿病で糖質控えないと血糖値が上がるのが怖い」ならわかってもらえるんじゃない
変に糖質は毒だ!依存だ−!とかウソついたりするから馬鹿にされるんだよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:11:08.78 ID:9aKxOpA4.net
ちなみに
そいつに
そんな食い方してると病気なるぞって注意してやろうもんなら
ムクれて終了

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:12:08.12 ID:PSrY7Em4.net
>>448
知らないけど、その人に言えばいいじゃん。ここに来ないでくれよ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:12:41.17 ID:PSrY7Em4.net
>>449
じゃ何言ってもダメだろ。そいつがこのスレにいるの?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:13:07.04 ID:yPf8jnfG.net
>>449
いるよねーそういう人
自分はみんなと食べるときはみんなと合わせるな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:14:19.72 ID:9aKxOpA4.net
>>451
いたら笑えるわw
会社 新宿な

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:14:57.72 ID:PSrY7Em4.net
>>453
おれだ!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:16:47.43 ID:AN2OHNdz.net
>>449
これ思い出した

「炭水化物抜きダイエットしてるから酢飯はいらないわ」 寿司屋を追い出された女性の非常識な言動が炎上 | netgeek

ttp://netgeek.biz/archives/62337

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:20:05.00 ID:Ni4iROs8.net
寿司屋行くなよ糞女

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:21:10.46 ID:B48NFnYK.net
>>442
ご飯食べないだけだと、カロリー足りなくない?
大体2000kcal/d取ろうとしてるけど、意識的に脂質、タンパク質とらないと、届かない。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:21:41.99 ID:62IDTeDq.net
>>441
病識がなく
糖毒ガーとか連呼したり
製薬会社や医師会や厚労省の利権ガー
などと言い出す人間は迷惑な病人です
その種類のキチガイはウ板の糖質制限スレなどにいますね

アレルギーの方などはまったく別ですのでご安心^^

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:22:52.84 ID:9aKxOpA4.net
>>455
「炭水化物抜きダイエットしてるから」この言い方がさすが池沼
さしみだけ食える言い方もあったはずだ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:24:54.27 ID:PSrY7Em4.net
>>459
炭水化物は毒だからと言わなかっただけマシかもね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:25:05.33 ID:qSV1kJIF.net
糖尿病・耐糖能障害患者向け経管栄養剤
グルセルナ&#174;-Ex -
http://products.abbott.co.jp/medical/product/ani/glucerna/seibun.html

標準成分1缶(250mL)中
エネルギー 250kcal
たんぱく質 10.5g
脂質 13.9g
炭水化物 20.0g
食物繊維 3.5g

P:F:C=42:126:80
カロリー比で50%強が脂質

インスリン出づらい方はこちらで

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:32:55.70 ID:07iAvn1c.net
>>420
ミトコンドリアが、もともとは人類の体内になかった!ってのは、昔大ブレイクして映画化までされた、パラサイトイヴで知った。
なんと、ミトコンドリア、地球外生物説まで書いてあった。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:34:32.42 ID:k2O/sK2w.net
>>455

弁護士さんの見解。
店の入り口にシャリ抜きの注文は出来ない旨を書いてなければ、退店命令は難しい。


その店はどうだったのかな。寿司屋の大将もプロならもう少し上手く対応しても良かった気がするね。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:43:23.10 ID:k2O/sK2w.net
>>457
ご飯抜いても食べ過ぎ状態。
糖質制限はじめた頃は、手をつけずに残したりしたけど。
今は用意してもらったのは殆んど食べてます。家庭内の平和も考えて。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:43:43.69 ID:PSrY7Em4.net
最近の寿司屋は懐石料理化して刺身、焼き魚、揚げ物、最後に寿司少し、なんて店もあるからね。バカ女が増長する余地はないこともない。
寿司ソバラーメン屋には人生訓語るうざい大将も珍しくないから、まあ、相打ちでともに消えて欲しいところ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:46:06.14 ID:/nsWei3/.net
>>463
頑張って探してきたんだろうけど
これ警官栄養剤じゃなくて流動食だから
直接点滴したら最悪死ぬよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:46:36.12 ID:/nsWei3/.net
>>461
頑張って探してきたんだろうけど
これ警官栄養剤じゃなくて流動食だから
直接点滴したら最悪死ぬよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:55:26.92 ID:qSV1kJIF.net
輸液と経管栄養tube feedingの違いを調べておいで

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:00:08.15 ID:dzqLmuVJ.net
>>481
輸液の基礎知識|看護roo![カンゴルー]
https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1771

輸液とは,水分や電解質などを点滴静注により投与する治療法である

グルセルナR-Ex 使用上の注意等 | 患者・一般の皆様 | アボット ジャパン
http://products.abbott.co.jp/general/nourishment/glucerna/etc.html

静脈内等へは絶対に注入しないでください。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:01:12.68 ID:dzqLmuVJ.net
>>469>>461

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:44:16.44 ID:JMFFoZr5.net
経管栄養は点滴ではない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 03:15:48.59 ID:9aKxOpA4.net
どうでもいいけど
そんな欧米人みたいな食生活してると
もれなく禿げるよ
http://tg.tripadvisor.jp/Thinning/
by アデランス 薄毛世界地図

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 04:09:42.96 ID:QIzSREds.net
★NEW!!!

・「いつものパン」があなたを殺す:脳を一生、老化させない食事 (デイビッドパールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・炭水化物が人類を滅ぼす糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1446591818/29-31

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1445950717/329

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

炭水化物(小麦、米)=砂糖

小麦はドクです。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 06:43:22.14 ID:gauif/xD.net
他人の考えが違うとイライライライラ
糖質制限ってこんなのバッカだな永遠に普及せんわ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 07:36:13.54 ID:8LYwAcN0.net
糖質取り過ぎ馬鹿のほうがイライラしてるんだろwww
血糖値の急激な変化でイライラwww

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 08:02:17.44 ID:ZDz9YRxu.net
>>402
>それはあくまで自己責任でやるべきことで他人巻き込む必要はない

意味不

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 08:29:33.36 ID:+TGgEeC4.net
>>455
酢飯がゴッソリ張り付いてるような大衆店でそれはないよな
酢飯少ないのを望むなら、築地の高級店だろ
そんな店でネタで一本なんて我儘言えるようになれば一人前
一見さんでは無理な注文、身の程知らず

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 08:42:56.30 ID:k2O/sK2w.net
>>477
なるほどね、寿司屋が三流以下ってことか。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 09:00:41.65 ID:nmQ98g+n.net
ここいつから議論スレになったの…アンチ粘着すぎてキモい。糖質制限が商売的に邪魔だから?もうほっとけよ。大人なんだから痩せようが太ろうが、健康になろうが病気になろうが自由にダイエットさせて欲しいな。健康板じゃなくてダイエット板だし

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 09:03:15.60 ID:q1mVAhYK.net
アンチ隔離からの難民?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 09:15:53.15 ID:TuQjCe2K.net
アンチはスルーしかないと思うよ。
理屈は通じないし、来るなと言っても来るし。荒らしにかまうのも荒らしってことで。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 09:54:17.85 ID:RknVVasg.net
>>459
お造りでいただけますか?とか頼めばやってくれるだろうにね

記事に

モノを作る人への敬意は必要だよね。

ってあったけど本当にその通りだと思った
糖質制限の過激な人ってなんか酔っぱらいに似てるよね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:00:28.33 ID:pkxjX/Ml.net
>>479
糖質制限スレ自体をダ板から無くして隔離するしかないよ
避難所で細々やってればいいのに、それをしないのは
皆が糖質制限しないと許せないので押し付けたいからだ

匿名で書いている以上、そういう糖毒ガーの精神病んでいる病気連中と同じと見做される
セイゲニストだか原理主義だか知らないけど、
糖質制限と関係ないスレで糖質制限アピールして荒らしまわってたから
そういうことを言う資格はないのでは?自分達の事は棚に上げてよく言うわ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:04:51.70 ID:q1mVAhYK.net
>>483
ここにきてアンチ発言、しかも自分都合を押し付けてる
あなたは、棚上げにしてないの?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:05:28.66 ID:Bzl2EUvJ.net
>>474
イライラしてるのはあなたですねw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:07:25.36 ID:Bzl2EUvJ.net
>>483
糖質制限否定論の押し付けがウザい
しかも非科学的なくせに、間違いを指摘されても聞く耳持たない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:14:09.03 ID:RknVVasg.net
うーん…

糖質制限やってる人ってここまで余裕ないのがなんかアレだね
同じに見られるのは嫌だな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:22:55.93 ID:k2O/sK2w.net
>>482
最初のつぶやきの後、何度も言い訳つぶやき追加してるね。

炎上の理由は、小池批判とすし屋批判だったみたいだな。

最後は客の言い方が悪いだってさ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:34:03.99 ID:fX9VtwOE.net
>>483
荒らしの心情が分かって面白い。
やられたからやり返してるわけだね。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 11:39:17.38 ID:+TGgEeC4.net
>>182
基本的に無理
特別なお馴染みさん限定
お造り食いたいなら行くのは鮨屋じゃない
まともな鮨屋はシャリにも拘りがある
シャリいりませんじゃ店の全否定
面と向かって否定する位なら来るなよってこと
礼儀とか敬意以前の話

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 11:54:27.50 ID:3KcmJU1I.net
>>455
見苦しいな
どんなダイエットをしていようが
作ってくれる人への礼儀も弁えない迷惑なクレーマーにはなりたくないものだ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 13:09:34.77 ID:ulo9yVKO.net
糖質制限とは直接関係ない話ってことが理解出来るか
どうかも重要

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 13:46:13.86 ID:k2O/sK2w.net
>>491
弁護士と世の中の人はそうは思ってないみたい。、ここのアンチだけ特殊みたいだ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 13:56:13.68 ID:6STI6L28.net
>>493=488=478=463 ID:k2O/sK2w [8/8] こいつ本人じゃね

>>464とか見てると家族も大変なんだろうな
糖質制限やってるからってこういう非常識な人間と一緒にされたくないわ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:02:43.34 ID:TWFt8sZc.net
このスレだけでもある程度の知識付けてやってる人なんてごく少数じゃないの?
根拠の薄い科学論披露したり同調求めるレスが大半に見えるけど
アンチと同じように過度に強要したり片寄った考えの人もお断りの流れくらいはあっていいと思う

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:02:49.99 ID:yr5z0V08.net
とりあえず、ここに粘着して糖質制限批判繰り返してるやつが自分はまともなことやってると思ってることに驚く。

ネットでアンチやってる人の心理なんて、そんなもんなんだろうか。
しかもダイエット方法のアンチというw
好きなこと楽しいことより、嫌いなことを延々と書き込んでるような変わった人だもんな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:06:06.91 ID:6STI6L28.net
>>495
正直一緒にはされたくないな
根拠が薄いどころかトンデモだらけで辟易したわ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:06:57.19 ID:hHSD+XNY.net
>>402
遅レスで申し訳ないが、アンカー貼ってよね。
たぶん俺の
>>90
に対するレスと思われるが、レス頭の

「私は栄養学的にはド素人なので、そこを踏まえての私の考えとして聞いて下さい」

ここみてよ、自分の考えですと述べただけで、巻き込むつもりなんてないよ。

私の考えは、糖質は必須栄養素で摂取すべきモノとなってるでしょ?
ある一定量までは!と言う制限つきで。

糖質制限実施者だけど糖を毒と言う糖質制限論者に違和感あると書いたんだよ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:08:14.10 ID:v1jQGBsc.net
>>493
退店命令はできないけど、注文の拒否はできるから
どのみち退店しないといけないみたいだね

>>464だと家族にも迷惑かけてるみたいだけど、
自分の都合だけで考えずに周りの人を大事にしなきゃダメだよ

>「酢飯抜きの寿司」の提供を断ることはできるのか。
>できるでしょう。お店の側としては、お客の注文に対して、拒否する権限があると考えられるからです。

ダイエット理由に「酢飯抜き」の寿司を注文した客に退店命令、法的に有効なのか? - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/internet/n_4112/

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:12:10.52 ID:v1jQGBsc.net
>>499>>463のほうがいいか

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:13:01.02 ID:TWFt8sZc.net
>>497
しっかり考えて実行してる人には迷惑な事だろうね
糖質制限スレの割には滅茶苦茶な事書いたり実行したりが繰り返されてる
軽く知識つけた自分ですら違和感だらけだし

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:13:56.44 ID:jLtNwqZG.net
自分も糖質計算して200g以内に抑えるようにしてるけど
昨日やってた自然界にないから異常だ〜みたいなのは心底アホらしいと思うわ

誰かが言ってたけど自分が食べ過ぎるのが悪いだけで
糖質自体が悪いわけじゃないもんね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:19:08.13 ID:CYUY2Mcv.net
>>498
6割が多すぎるだけなので一定量でいいんじゃね
>>378のマウスの主食は糖質だから
食わせ過ぎたら蛋白質や脂質は毒だけどな
そら動脈硬化にもなるわ
そんなもんを根拠とするアンチが非科学的なだけ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:24:19.55 ID:d1sfbbQd.net
>>503
マウスは人間と同じで雑食だよ
なんでこうポンポンとウソやデタラメが出てくるんだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F
雑食性で種子や穀物類、雑草や花を採食するほか、小型の昆虫類も捕食する

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:26:43.99 ID:CYUY2Mcv.net
>>504
主食と食わせ過ぎと書いた意味も分からないのがアンチ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:26:49.84 ID:r70gwYvQ.net
>>503
>>378
6割だと一番安全だってデータは出てるんだ
便秘治したいしもっと根菜とか増やそうかな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:28:08.80 ID:TWFt8sZc.net
このスレに糖質制限ダイエットを切っ掛けに生活改善する人いないよな
行き着く先が糖質は毒とかケトン体質崩れるから炭水化物は悪いになってる感じがある
とりあえず疑似科学持ち出して悦に浸るのは止めて自分の生活見直す方が近道

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:29:00.40 ID:k2O/sK2w.net
>>499

〉ただし、拒否するのであれば、あらかじめ店の入り口にシャリ抜きでの注文はできない旨の張り紙等をしておくべきでしょうね。お客さんあっての商売ですからね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:29:48.76 ID:xaLO3LgW.net
>>503-504
人間の主食も糖質だから
食わせ過ぎたら蛋白質や脂質は毒だけどな
そら動脈硬化にもなるわ

ってことか
抜け毛もあるみたいだしちょっと見直すかな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:33:00.17 ID:CYUY2Mcv.net
>>509
人間が糖質を主食にしたのはたかが1万年
げっ歯類は数百万年ずっと主食だがな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:41:27.36 ID:k2O/sK2w.net
>>506
おまえネズミ男だな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:42:15.59 ID:xaLO3LgW.net
>>510
人の祖先のサルは約3000万年も前から昆虫食、果実食、草食など、多岐にわたる食生活を送ってきているみたいだね
サル目 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E7%9B%AE

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:42:34.29 ID:q1mVAhYK.net
見てるとどいつもこいつも勝手な思い込み、こじつけで言ってるようにしか見えない。
自分であらゆる情報をみて精査もせずに、同じく自分で考えもしない人が、あれは悪いこれは良いと言い、それを鵜呑みにして、自分も同じ事をいう。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:47:41.29 ID:q1mVAhYK.net
糖質制限反対はどうせアンチ結論の情報しかみないだろうし。
このスレは糖質制限スレであって、アンチ活動したいならせめて、
糖質制限を全部調べ尽くすくらいの気持ちでやって、尚アンチしたいならやったらいい。ただ、今の現状どいつもこいつも適当なこと言い過ぎだと感じるわ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:48:23.55 ID:k2O/sK2w.net
>>494
最初から別人のふりして無いけど。

自分がやってるからそう思ったのか?このスレだたとアンチが良く自演してるな。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:52:40.69 ID:CYUY2Mcv.net
>>512
サルも穀物糖質は食べないがな
繊維質のある甘くも無い果実や葉っぱ
動物園のサルに人間が人間用の甘いバナナをやって体調崩す

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:53:35.93 ID:xI/b8Sk9.net
>>515
まさかの本人降臨とは…
お店への怨嗟が酷いと思ってたらそういうことか

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:53:52.28 ID:TWFt8sZc.net
>>514
アンチだけじゃなくてスレ見てる人も正しい知識付けてくれって思うよ
嘘くさい事やデタラメが横行して信者とアンチが騒いでるだけになってる
とりあえず何万年前がどうとかのアレは止めて欲しい
科学的とか以前にただの屁理屈になってる

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:58:15.36 ID:Bw0uXYI1.net
>>507
このスレの情報のおかげで糖質食べるようになって便秘改善した自分みたいなのも居るよ
痩せないし苦しいのに「糖は毒だから食べちゃいけない」って言われてたから本当に助かった
情報くれた人には本当に感謝してる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:00:39.99 ID:CYUY2Mcv.net
>>518
屁理屈?科学的だろ
糖質ゼロはともかく人間が自然界の生物において糖質過多なのは科学的事実

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:05:33.26 ID:q1mVAhYK.net
>>519
その反応が何なのかというのを理解してないでしょ?
そういうひとが 便秘になるから糖質制限はだめだ になる。
私も最初は便通が乱れたけど、今は改善してる。これが
どうおうことなのかとか調べたかという話。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:09:02.11 ID:q1mVAhYK.net
言った通りにやったらだめだったー
これはだめなんだな はい終わりでアンチが誕生です。

なんでダメだったのか調べようともしない。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:11:32.79 ID:k2O/sK2w.net
>>504
それみると、マウスの餌は、雑食といっても低蛋白・低脂質みたいだ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:15:14.38 ID:+DvwiDW6.net
>>523
腸内醗酵により短鎖脂肪酸を得ている生物は
非加熱の炭水化物を多く摂取していてもLCHF

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:15:18.70 ID:TWFt8sZc.net
こんなパターン多いね
たびたびスレ見てるけどこのパターンになってグダグダしてる
声の大きい人が正しいみたいな流れを作るから荒れると思う
書き込む自分も同罪だけど
まともな糖質制限スレ作り直した方が早いかもね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:16:25.91 ID:5MkoX5Tv.net
白菜と椎茸をを鰹だしで煮て丼一杯食う
オクラと納豆にゴマ油垂らして食う

便秘解消法なんていくらでもある

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:16:41.88 ID:k2O/sK2w.net
>>519
誰にいわれた?
アンチもいろいろなタイプあって笑える。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:22:21.25 ID:qOet7RJu.net
>>525
・糖質は毒!
・古代人がどうこう
みたいなトンデモが無いスレなら行きたいな

具体的には
「他人の糖質摂取量を否定しない」
「何が正しいかで荒らそうんじゃなくて、あくまで自分の糖質摂取量を言う」
のスレなら良い

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:26:12.13 ID:CYUY2Mcv.net
是非議論スレに隔離されていたあのアンチが戻ってきたから荒れてるんだろ
でなきゃ人間って糖質多すぎですよねーで流れは止まってる

糖質量で荒れるのは答えが全く分からないから
鬱陶しいが多少は仕方ないだろうよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:30:20.42 ID:k2O/sK2w.net
>>517
本人?
ついに脳をやられた?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:36:40.21 ID:+DvwiDW6.net
個別事情にあわせたおすすめの類型はあるが、万人向けの画一的な最適解はない
選ぶのも効果を確かめるのも自分の体を使って試すしかない

ここ数年で注目されているものといえば
デスクワーカーにはシリコンバレー式、
トレーニーにはケトジェニック&カーボバックローディング、
健康目的ではケトパレオや地中海式ケトン食、
過敏性腸症候群などの食物繊維不耐体質には低FODMAP食やZC (zero carb 肉と水だけ) がある

目指すものが違えば方法論は違って当たり前
アトキンスや江部式や夕食の米を抜いてみるなどは取っ掛かりにすぎない

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:38:36.43 ID:eVNuLrP5.net
自分の場合、一日あたりの糖質の摂取量はご飯で100g
肉、魚、野菜、果物、乳製品、調味料などで50g〜100g

こんな感じ
炭水化物を控えめにして、たんぱく質をしっかり 脂質そこそこ
野菜その他もちゃんと取る 当然カロリー制限して3食しっかり食べ
極端な空腹期間を作らない

食事前には「あー腹減った 飯だ飯だ♪」という
小学生時代のあの健全な腹の空き具合 飯が楽しみで美味い
腕立てとスクワットと背筋トレを毎日15分、有酸素運動なし

ノーストレスで体重は落ちてる
炭水化物の取り過ぎが人類を滅ぼす論には同意 
炭水化物と脂肪は「わかりやすく」美味い、美味すぎる 人間をデブって早死にさせる悪魔
けど、適度に取る分には天使 生涯うまく付き合っていく これだけの話だと思う

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:43:20.75 ID:mCbl3og8.net
このスレの常駐人口比はアンチは5-6人,推奨は3-4人てところかな?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:44:06.29 ID:lc3oUFAx.net
>炭水化物の取り過ぎが人類を滅ぼす論には同意 
>炭水化物と脂肪は「わかりやすく」美味い、美味すぎる 人間をデブって早死にさせる悪魔

そこに人間が体内で作り出す糖質とは異質の人工甘味料と果糖ブドウ糖液糖の毒物が加わると完璧
これらは低糖質食品に必ず含まれているから要注意
炭水化物と脂質は高くていいものをチョイスするだけで少量でも満足できるから過食を防げる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:44:49.42 ID:lc3oUFAx.net
アンチの意味を分かっていないバカがいるけど、
アンチは「元信者」だから

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:49:18.46 ID:CYUY2Mcv.net
>>533
昨夜からの荒れ具合は隔離されてたあのアンチ1人の自演のせいだがな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:50:46.43 ID:TuQjCe2K.net
>>525
賛成。
スレタイに推進とかアンチお断りとか入れるしかないんじゃないの。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:54:39.52 ID:CYUY2Mcv.net
スレ立ててるのも>>2>>3>>4を毎回貼ってるのもこのアンチだろうから相応の妨害は覚悟するんだな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:55:53.60 ID:e3qpHsoR.net
>>532
自分も1200kcalの範囲で

糖質65%の780kcalで195g
たんぱく質20%の240kcalで60g
脂質15%の180kcalで25g

これくらいかな
気をつけてるのは糖質は運動のあとに摂るくらい?

自分は人類を滅ぼす系の話はよくわからないし
何にせよ食べ過ぎは良くないと思うけど
たぶんこれは食べ過ぎた経験があるかないかの違いなんだろうね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:00:06.47 ID:CYUY2Mcv.net
こういうさりげない誘導な

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:05:21.37 ID:TuQjCe2K.net
アンチは単発IDで荒らすからね。
相当ヒマなんだろう。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:08:22.26 ID:eVNuLrP5.net
>>534
果糖ブドウ糖液糖ってヤバイんだ 知らなかった
暴食生活から今のまともな食生活(ダイエットではない!)
に移行してから、ジュースを全く飲みたくなくなったから、いいけどw

>>539
1200カロリー?痩せてる女性かな 基礎代謝分は取らないと逆効果じゃないでしょうか?
運動の後の糖質摂取いいですよね! 自分はたんぱく質も同時に取ってます

 

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:08:50.32 ID:+DvwiDW6.net
昨日の話だと
普通の人は食べすぎないし太らないし糖尿病にならない
とずっと主張されていたので
食べすぎて太った経験のある方はその時点で、彼女の定義する「普通の人」から外れる
ダイエット板で普通の人は相応のマイノリティということになろう

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:17:49.52 ID:/WyVEDtR.net
悪玉コレス○ロール→毛穴拡大

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:19:16.69 ID:e3qpHsoR.net
糖質が悪とは思わないけど果糖ブドウ糖液糖だけはヤバいと思う
ペットボトル症候群とかあるからね

>>542
全然痩せてないですよ〜(笑) だいたい基礎代謝くらいです
たんぱく質も同時に取るといいんですね!食事の前に運動するようにしようかな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:21:51.11 ID:CYUY2Mcv.net
同IDの多投や複数IDの自演を駆使してまで糖質制限を否定したいなら
じゃろにますみたいにコテハン名乗って正々堂々と説得力のある理論展開をしろよ
物量の力技や自演で流れ作りしか対抗できない時点で科学的理論武装などないと自白してる様なものだからな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:31:50.12 ID:+DvwiDW6.net
主張も引っ張ってくる資料も同じ人は同一人格とみなしてよろしいでしょう
刑務所の食事と肥満治療の臨床心理アプローチ推しの猿人教祖連呼さんは固定人格として定着された模様
別IDで登場するサブキャラも徐々に人格が固定され、スターシステムの様相を呈してきている

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:58:02.81 ID:28FJP6sS.net
>>509
人間の主食は肉です
人間は肉食主体の雑食である事が判明しています

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 17:00:15.57 ID:28FJP6sS.net
>>512
そして、そのサルから進化した原始人類が、肉食主体の雑食となり、かつ加熱調理を覚え、
それによって腸を小さく短くし、かつ脳を大きくする、という画期的進化をしました
これが我々現生人類の遠い祖先です

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 17:00:45.37 ID:eVNuLrP5.net
知識は豊富 でも痩せられない・・・
こんな人多そう

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 17:02:27.18 ID:ulo9yVKO.net
人は胃腸を小さくして代わりに脳を大きくしてきた動物。
消化に負担がかからずカロリーが高い食物を主食にしなけ
れば不可能な芸当なのだよね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 17:05:36.71 ID:UbYoxnJv.net
>>550
このスレで長文を書くやつほどデブという現実

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 17:06:49.85 ID:ulo9yVKO.net
自称賢い人たちの脳みそは肉食のおかげだったんだよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 17:11:27.68 ID:b18HGo1P.net
砂糖漬けの脳みそには理解できまい

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 17:31:16.70 ID:e3qpHsoR.net
>>552
自分もスーパー糖質制限やってたときは痩せないのに便秘だけ酷くてキツかったな〜
いつもイライラして人に当たってた

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 17:35:01.11 ID:CYUY2Mcv.net
懲りない奴だな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 17:46:36.26 ID:+DvwiDW6.net
慢性的に便秘の人の大変さは、こことか健康板の便秘スレなどを読んで想像することしかできないが

便秘と無縁な体質からみると、便秘こそありふれていても普通ではない
体重体脂肪より血糖値血中脂質より優先的に解消すべき課題と感じるよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 18:01:34.08 ID:b18HGo1P.net
たった24時間で500近くもスレ流すなよ

>>121
>BCAAがインスリン分泌を促すのは良く知られてるよね

これ本当?
俺が知ってるのは「ロイシン、イソロイシンがインスリンの代わりをする」
って話だったが。
だからBCAAを適宜摂るとインスリンを出さずにインスリンの効果が得られるという事だったが、
どうなの?新説でも出たのか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 18:02:04.29 ID:l9yT1xkh.net
便秘は肌荒れだけじゃなくてがんの原因にもなるから
多少緩めてでも炭水化物摂ったほうがいい

便秘とは、「腐ったものを腸内に溜めた状態」|大鵬薬品
http://www.taiho.co.jp/kenko/otayori/chounai03.html
便秘は、腸内にうんちが長期間溜まった状態ですから、私達の腸内細菌に悪い影響を与えます。
うんちがエサとなって、クロストリジウムなどの悪玉菌が増殖します。
そして発ガン物質、発ガン促進物質、アンモニア、硫化水素などの有害物質や、おならの元となるガスを発生させます。
だから便秘の時のうんちは、臭いのです。
そして便秘が続くと、それらの有害物質はどんどん腸壁から吸収されて、血液中をめぐります。
肌荒れや様々な病気にもつながると考えられています。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 18:11:38.60 ID:8LYwAcN0.net
ここ2、3日、糖質制限なくしてラーメンだの米だの食べたけど
すこぶる調子が悪い。
下痢気味になるし、便のにおいもきつい。胃がもたれて重い。
肉と野菜、卵とかたくさん食べてるときはこんなことなかった。
二日酔いみたいに糖質が残ってる感覚だわ。
ちなみに、BMI23くらい。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 18:14:54.79 ID:3gy1iMpa.net
抽出 ID:8LYwAcN0 (2回)

>>475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/01/14(木) 07:36:13.54 ID:8LYwAcN0 [1/2]
糖質取り過ぎ馬鹿のほうがイライラしてるんだろwww
血糖値の急激な変化でイライラwww

>>560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/01/14(木) 18:11:38.60 ID:8LYwAcN0 [2/2]
ここ2、3日、糖質制限なくしてラーメンだの米だの食べたけど
すこぶる調子が悪い。
下痢気味になるし、便のにおいもきつい。胃がもたれて重い。
肉と野菜、卵とかたくさん食べてるときはこんなことなかった。
二日酔いみたいに糖質が残ってる感覚だわ。
ちなみに、BMI23くらい。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 18:45:41.90 ID:+DvwiDW6.net
>>558
既に旧聞の類いと思うが、ロイシンとイソロイシンには
インスリン分泌刺激作用と、インスリン非依存的にグルコース取り込みを亢進させる作用がある
例えばこちらなど
Acute and chronic treatment of L-isoleucine ameliorates glucose metabolism in glucose-intolerant and diabetic mice.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/18310912/

食餌やサプリメントでBCAAを供給した場合には、門脈血中濃度が急上昇するから
運動負荷で筋肉から遊離アミノ酸が放出された場合とは反応が異なることに注意

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 18:55:13.43 ID:ACVSaaPX.net
>>559
カロリー制限の便は、糖毒タップリ腐敗菌湧きまくりなので毎日毎日止めどなく出さなければ危険なのです。
スーパー糖質制限の便は、糖毒などの有害物質が含まれていないので多少溜めておいても問題無いのです。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 19:22:37.87 ID:+DvwiDW6.net
>>558
イソロイシンの糖代謝調節作用と臨床応用の可能性
生化学 第86巻 第3号 pp.345-351 (2014)
http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2015/01/86-03-07.pdf
>骨格筋への血中グルコースの取り込み促進、肝臓での糖新生の抑制、グルコースの酸化的利用の促進など

スタミナアップとしてもカタボ対策としても、運動前後でBCAAを摂るのは合理的
糖新生を抑制しながらグルコース利用を促進するので、サイクリックケトジェニックダイエットとの相性も良い

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 19:29:18.74 ID:b18HGo1P.net
>>532
2008年の論文だから新しいのかなあ?
でもこれはイソロイシンが耐糖能異常のラットに対してインスリン抵抗性の改善効果がある、
て主旨だから、
インスリンの分泌を促進したとか、そういう話じゃないんでね?
当然ラットには糖も与えられたうえで、インスリン分泌量が測られたんだろうし、
インスリン分泌刺激作用と、インスリン非依存的インスリン疑似作用の区別が甘いような気がする。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 19:33:24.85 ID:b18HGo1P.net
>>564
そう、俺が知ってたのはこういうこと。
こっちは2014年か。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 19:34:08.83 ID:+DvwiDW6.net
>>564のほうは、培養筋管細胞でも絶食ラットでも実験している
まあとりあえず読め

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 19:53:37.06 ID:UOW4DZ3s.net
便秘は、私はカロリー制限の厳しいのでなったから、人による。その人の 
体重の下限近くでは、何のダイエットでもなりやすい様だ。  
最近は余りならないの定かでないが、野菜充分+ココナッツオイルも充分で、 
かなりたっぷり胃が膨らむ感がある程度に食べると、良い刺激になる様だ。 
高炭水化物の小食で失敗してからで良いから、試して見てね。  

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 20:10:07.82 ID:F6La8WEY.net
http://womancafe.jp/psychology/2016-0115-30/

今月15日からの最高に運が良い顔だってさw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 20:18:57.37 ID:peXQ8Mpd.net
自分は全く逆
元々便秘知らずの快便
厳しめのカロリー制限中でも少量ずつ便通はあった
だが糖質制限にして即便秘
それも人生最大級の
便秘慣れしてない事もありビッグトラブルに発展
中止し意識して炭水化物取るようにしてそれ以降便秘無し
一月もすれば身体、腸が慣れると聞いたが怖くてもう続けられなかった
下手すれば職を失うところだった

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 20:20:19.78 ID:jK+Yl+Ok.net
こわい

俺も全然ウンコ出ないんだよな
炭水化物取ったほうがいいか

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 20:29:11.55 ID:+DvwiDW6.net
腸内細菌叢の多様性が乏しい人は
食事内容の変化に適応できず危険だということ
自分のスペックに抗うのはほどほどにして、身の丈にあった食事をしよう

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 20:33:39.38 ID:ulo9yVKO.net
少しは運動が必要なんじゃないかな?便秘改善には
食事内容だけでなく

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 21:15:23.15 ID:9aKxOpA4.net
糖質制限してる奴は
本当に怒りっぽいやつが多いわ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 21:48:08.58 ID:uxs5r5Cz.net
糖質制限信者的には人間は肉食に適応していると言うけれど
ベジタリアン信者的には人間の体は肉食には向いていないという
例えばこんな感じ
http://www.nonchin.com/?p=360

どっちが正しいの?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 21:55:15.67 ID:PJ79Gudk.net
個人の信念に立ち入るのは無粋なことと心得よ

科学的事実を指摘するならば
長期に渡る完全菜食では
ビタミンB12欠乏は不可避

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 21:55:35.64 ID:UbYoxnJv.net
>>575
ベジタリアンはビタミンB12が慢性的に不足する
ヒトは「肉食に向いてない」というのは大嘘もいいところ

だからといって「肉食に適応している」かというと、ビタミンCがビタミン(必須栄養素)である時点で微妙すぎ
ビタミンを取るためには内臓まで食べる必要があり、それには火を使わなければならない
火が必要なのだからヒトそのものが肉食に適応しているとは言えない

結論
たかだか30か40ぐらいまでしか生きてないやつの言うことは信用しなくても良い

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 21:59:56.33 ID:g3Z9xAmg.net
糖質制限しなくても、主食抜きにするだけで便秘になるな。
だから糖質制限してるから便秘になるとかそんな考えはない。
糖質制限は主食を抜くとか、そんな単純じゃねーし。
抜け毛も「休止期脱毛」で調べろ。
粘着してるアホは別スレ立てて勝手にやれ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:01:04.86 ID:PSrY7Em4.net
>>574
一日中張り付いて何が楽しいの?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:02:45.15 ID:jK+Yl+Ok.net
>>575
そういえば人間が多くの地域に分布して反映しているのは
「ひとつの種類の食べ物にこだわらないから」だという話をどこかで聞いたな

人間の手の力や運動能力も動物の中では決して高い方ではないが
幅広いケースで対応できるんだと

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:03:54.72 ID:9aKxOpA4.net
>>579
お前の方がはりついてんじゃんw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:09:01.31 ID:q1mVAhYK.net
>>575
草食動物と進化元である雑食動物の猿と人間の代謝の違いを
見てみたらわかる。
環境により発達した脳を維持するため、l植物メインでは無理が生じ、どんどん肉食に特化してきてる。様々なものを食べる必要性があった。
人間はもっとも多くの物を消化できる酵素を持つ雑食。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:11:06.44 ID:PSrY7Em4.net
>>581
帰ってきたらまだ同じアンチがいるから。アンチのくせにこのスレ好きなんじゃないの?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:15:22.35 ID:28FJP6sS.net
>>570
糖質制限した時の、食事パターンは?
とくに、野菜と脂肪はなにから?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:18:00.74 ID:uxs5r5Cz.net
>>577
霊長類がビタミンC合成能を失ったのは約6300万年前で
まだその頃は人類どころかメガネザルとキツネザルが分かれたときぐらい
なぜ失っても生きていけたかというと樹上生活で葉っぱや果実を食べていたからビタミンC不足にならなかった
という理由なので肉食とは全く関係ない・・・らしいです

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:21:45.94 ID:uxs5r5Cz.net
>>580,582
と言うことは人間は雑食こそが正しく、糖質制限もベジタリアンも間違っているというところでしょうか?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:22:46.27 ID:28FJP6sS.net
>>575
古人類学的には、肉食メインの雑食というのが定説

ベジタリアンになるとビタミンb12が不足する
人間の腸は肉食動物肉食近いくらい短く
盲腸も退化してしまっているし、結腸も小さい
人間はセルロースを消化できないし、発酵室もなければ反芻もせず、糞食もしない
草食動物は排便をコントロール出来ず、垂れ流しだが、人間は乳児の時は垂れ流しでも成長過程でコントロールできるようになる
草食動物のフンは丸くコロコロしているが、肉食動物のフンはバナナ状

など、その証拠は枚挙に暇がない

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:30:36.31 ID:CYUY2Mcv.net
ベジタリアンは思想的
糖質制限は科学的

人間を草食動物と思うのは好きにすれば良いが
それなら野菜と甘くない果物と豆で生活しないと草食動物とは言えない
どうしても穀物を食べるなら非加熱で
そもそも本気ならセルロースを分解できる細菌を体内で育てなければならない

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:35:16.44 ID:PJ79Gudk.net
>>586
植物食材完全排除の糖質制限実践者は極めて稀だよ
調味料は塩だけ、スパイスもハーブも発酵食品も排除
それで初めて体調が良くなる人がいることを知ってるから否定はしないがな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:38:31.32 ID:q1mVAhYK.net
>>586
生物は環境に合わせて変化していくもの。
肉を食わないと生きれなかったから肉に特化した代わりに、
植物の代謝は減退しているのが、人間の短くなった腸の長さにも現れている。
ベジタリアンの野菜のみしか食わないというなら正しいとは思えないけど魚介類食ってるならいいんじゃないかな。
糖質制限はオールマイティに肉も野菜も食ってるからね。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:39:58.97 ID:CYUY2Mcv.net
大体人間が完全な肉食動物なんて誰も言ってないだろうに
肉食寄りの雑食
野菜が好きなら食べれば良い

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:41:02.06 ID:jK+Yl+Ok.net
>>586
目的にもよるんじゃないかな
菜食主義の人には菜食主義の理由があり
糖質制限、たとえば俺なら血糖値を上げたくない、という理由があったりする

穀物栽培がこれだけ普及しているのは
多くの人類をカバーするのと、家畜の飼料になるからだよね
(近い将来牛豚鶏羊でカバーできなくなったら祖先のサルのようにたんぱく源に昆虫を食べるようになると言われてるけど)

今は不足している栄養を補うサプリメントなんかもあるし
多様な食生活が可能である、という事実があるだけだと俺は思う

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:50:27.49 ID:ACVSaaPX.net
>>586
たしかに人類はその700万年の歴史の中で、しばしば雑食性を示して来ました。
しかし他方、科学的な観点から言うと、ヒトは間違いなく肉食獣です。
これらのことから、強いて言うなら、間違っているのは雑食とベジタリアン。
正しいのは肉食=糖質制限となります。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:52:02.62 ID:s7sIHWCw.net
>>592
栄養を金で買える時代に生きているのに肉食動物ハー狩猟民族ハーの理屈は正直無理と思う。
糖質制限なんてそういう時代の産物でしかない
TPPとモンサント社のせいで食肉として役に立たない毒物化した牛豚鶏羊でも
糖質含まれてなければ痩せるから食べたい人が糖質制限をすればいいだけだし
寿命が縮んでも痩せればいいんだろ、原理主義者にとっては
メトホルミンでもクエン酸でも必要ないのにダイエットで流行らそうと企んでいる連中もいるし

ここは原理主義者の隔離スレになったようだし荒らしてもいいんじゃね?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:52:02.75 ID:uxs5r5Cz.net
人間も樹上生活をやって来た御先祖様のお陰で反芻はしませんが
腸内細菌が分解してくれるのでそれなり(でんぷんの半分ぐらいまで)のセルロース利用能力はありますよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:54:03.34 ID:tjcGnXOw.net
>>586
糖質制限は、肉食ではない
肉や魚介類がメインだが、葉物野菜などもたっぷり食べる

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:55:40.97 ID:TuQjCe2K.net
>>594
肉食動物ハー狩猟民族ハー
って、ワーって読むつもり?
カタカナは平仮名と違って発音通りに書くんだよ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:57:15.94 ID:jK+Yl+Ok.net
>>594
その議論は正直馬鹿馬鹿しいと俺も思うし、
古代人の寿命を考えると過去にそうであったかもしれないことと正しいかどうかは別の話になるだろう
糖尿病で糖質制限に縋るしかない、という状況でなければ
普通の人がリスクを犯してまで無理にやるダイエットではないと思う
(俺も実際便秘になってるし)

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:57:20.22 ID:tjcGnXOw.net
>>594
モンサントの陰謀論好きだね〜〜

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:59:54.28 ID:CYUY2Mcv.net
>>595
だったら野菜で生活すれば良い
穀物はアウトだがな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:01:13.39 ID:uxs5r5Cz.net
>>591,596
そういうことは分かってますが
>>593のような人類は肉食獣的な進化をしたという説明をする人が後を絶たないのでどうかと思ったわけです

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:01:35.33 ID:jK+Yl+Ok.net
>>595
調べてみたら食物繊維が腸内細菌のエサになって腸内環境を良くしてくれるのか
やっぱ炭水化物も取らなきゃダメなんだな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:04:05.41 ID:q1mVAhYK.net
>>598
1つだけ、寿命の話はあんまりあてにならない。
http://www.geocities.jp/yasuragigogo/nagaiki3.htm

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:07:12.05 ID:ndc/nAj1.net
>>602
だから糖質制限は糖質を一食20gから40g程度摂ることを推奨している
その糖質は、米や小麦や砂糖ではなく野菜から摂ることが強く推奨されているのは、
それに伴って食物繊維を沢山摂れるから

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:07:31.55 ID:CYUY2Mcv.net
>>601
後を絶たない?
そいつだけじゃん

>>602
野菜食え

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:08:01.30 ID:ndc/nAj1.net
>>601
人類は完全な肉食ではなく、肉食メインの雑食なんだってば

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:08:48.32 ID:jK+Yl+Ok.net
>>604
それじゃ足りないってことか
血糖値上がるのが怖くて避けてたけど増やしてみるかな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:09:19.30 ID:ndc/nAj1.net
>>607
足りない?何が?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:13:30.34 ID:q1mVAhYK.net
>>604
それは認識間違え。
もともと1食20gというのは糖尿の血糖値の観点でしかない。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:16:24.81 ID:ndc/nAj1.net
>>609
もちろんそっちが先だね
でもその20〜40gを葉物野菜に充てることでビタミンや食物繊維を充分にとれる事が確かなので
メソッドとして普及させるようになった

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:31:20.45 ID:oOr7cQNF.net
>>610

成人で1日20g
の食物繊維が目安らしいけど
一食20〜40gで本当に
摂れるのかな

日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要
https://docs.google.com/viewer?url=http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf

ずっとスーパーでなってる便秘を治したいんだけど
根菜まで食べる余裕なくて困ってる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:36:04.39 ID:q1mVAhYK.net
>>611
食物繊維はただの消化性の悪い糖質であり、血糖値上昇の抑制のためでしょう。糖質制限してたら特に必要ない気がします。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:42:27.20 ID:ACVSaaPX.net
>>611
拙著>>563をご参照下さい。
スーパー糖質制限で排便回数が減少するのは、便の毒性が低下するからです。
つまり、身体の健康にとって「何が何でも毎日排出しなければならない必要性」が低下しているからなのですね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:42:29.53 ID:oOr7cQNF.net
>>612
そうなの?
老化の原因にもなるらしいから気になってるんだけど
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/fiber/for_body/main_fiber/images/graph_010.gif

食物繊維は悪玉菌を減少させる

健康な成人男女8名を対象に高コレステロール食とポリデキストロースを5gを含む飲料を1日に3本摂取してもらったところ、
糞便中の悪玉菌の菌数及び検出率の低下が認められました。

食物繊維は腸内の有害物質を減らす

健康な成人男女8名を対象に高コレステロール食とポリデキストロースを5gを含む飲料を1日に3本摂取してもらったところ、
糞便中の腐敗産物の減少が観察されました。

代表的な腸内細菌|大塚製薬
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/fiber/for_body/main_fiber/

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:45:14.79 ID:PJ79Gudk.net
>>612
むしろ逆で、血糖に変わらないのだから量を気にせず摂って構わない
ただし食物繊維の刺激で糖新生亢進して血糖上昇する方もいるので
耐糖能異常の方は、自分がそれに該当しないかSMBGで確認したほうが良い
またゼロカロリーではないので、短鎖脂肪酸への変換分を気にするなら1kcal/gで計算する

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:52:35.53 ID:9FD2oDL0.net
糖質制限は最強!
人類は肉食!
いくら食べても太らない!
糖質制限は最強!糖質は毒!
今世界人類は皆過ちに気付いていない!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:04:45.69 ID:x+Loaiy0.net
>>577
火の使用はホモ・サピエンスが出現する前から始まってるんだぞ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:07:21.79 ID:hFR5RvP1.net
>>617
そら(ホモサピエンスは他の類人類を殺し尽くしてきたんだから)そうなるわな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:11:46.19 ID:x+Loaiy0.net
火の使用がより一層、人を肉食よりに進化させたと
考えれれるんだよ
人間の歯は肉食獣ほど生肉に適応してないが
火を通すと肉も楽に食べられる

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:16:15.34 ID:BtWRmPL6.net
アミロースを加熱して消化できるデンプンに変えたのも火だな
草食と肉食は火の使用によって進歩したと言っても過言じゃない

加熱は加熱でビタミンが失われるという欠点はあるが

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:23:22.36 ID:x+Loaiy0.net
炭水化物では身体組織は作れない
後期旧石器時代人は現代人に匹敵する体格だった
文明人が体格で後期旧石器時代人に追いついたのは
20世紀後半だ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:27:16.20 ID:itOPBngX.net
しかし人類がその頃からデンプンを食べまくってたら
糖尿病にならない身体に進化してただろうに残念

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:30:09.82 ID:XJyp1XD9.net
海草を分解できるのは日本人くらいみたい♪

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:31:50.47 ID:itOPBngX.net
日本人というか腸内細菌だけどな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:37:13.69 ID:QEAiedc8.net
リチャード・ランガム「火の賜物 人は料理で進化した」
Catching Fire -How cooking made us human- by Richard Wrangham
http://completewalker-review.blogspot.jp/2013/11/catching-fire-how-cooking-made-us-human.html

炭水化物の消化率(p.31)
---カラスムギ、小麦、ジャガイモ、料理用バナナ、通常のバナナ、コーンフレーク、白パン、
そしてヨーロッパまたはアメリカの典型的な食事(澱粉質の食物、乳製品、肉の混合)については、
加熱された澱粉の少なくとも95%が小腸終端部までに消化吸収される。
同じ計測で、加熱していない澱粉の小腸での消化率はかるかに低い。
小麦の澱粉は71%、ジャガイモは51%、バナナ類の生の澱粉はわずか48%である。
 ...実験でもやはり生の澱粉が消化されにくいことが確かめられた。しばしばその消化率は、熱を加えた澱粉の半分になる。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:40:18.83 ID:QEAiedc8.net
>>625続、同著より
ケプニックらによる食物の70〜100%を生で食べる513名の生食主義者の調査。
--- 生で食べる食物の割合が増えるほど、BMIが下がる。
料理した食物から生の食事に移行した時の平均的な体重の減少は、
女性が26.5ポンド(12kg)、男性が21.8ポンド(9.9kg)。
純粋な生食主義者の集団(全体の31%)のうち、3分の1が慢性的なエネルギー欠乏を示す体重だった。」(p.20)
... 「完全な生食の女性の50%が無月経となった。
さらに約10%の月経が不規則になり、妊娠が見込めなくなった」(p.22)

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:49:11.91 ID:itOPBngX.net
ダ板的には生食だな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:50:22.25 ID:itOPBngX.net
てか生理止まり過ぎじゃね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:58:27.74 ID:BtWRmPL6.net
約60%が妊娠が見込めなくなるってどんだけだよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 04:02:05.59 ID:KjPOdu2E.net
料理が出来ない女は子供を持つなってことだろ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 07:20:50.34 ID:IHUm12jd.net
カロリー不足になるんだろ。生食だと

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 08:22:57.04 ID:HnixrWB9.net
代謝の話なんだけどケトンをうまく使えなきとし糖質制限中のエネルギー源ってどこ?もし糖だけなら少し断食しただけでケトンをうまくつかえるようになるよね?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 08:44:46.62 ID:IHUm12jd.net
>>632
ケトンがうまくつかえないじゃなくて、
ケトンの量が少ない。でしょうね。
炭水化物中心食していたら糖質制限で、一時的糖新生が
追い付かなくなる場合があるけど、徐々に亢進するよ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 10:00:25.35 ID:ndbyTToN.net
普段のエネルギーは糖質だけなんて考えてないよね
普段でも脂肪がエネルギ―源の半分位を占めている
運動強度が60%を超え高くなるほど脂肪燃焼率は下がる

糖質を切ってケトンケトンなんてのは妄想
大量に溜め込んだ脂肪を急速に消費しようとするなら
ケトン浪費領域まで踏み込む必要もあろうが
0.1kg/日位(37kg/年)でムリなく減量する方が身のため
食う量を4割カットするだけですむのだからね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 10:10:50.25 ID:vzSa6vL7.net
正月で糖質とったら 身体が糖質中心に切り替わってつらいわ〜
前は何10時間 食べなくても空腹感や血糖値の落ち込みがなかったのに

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 11:34:43.28 ID:UGBiw/e5.net
飢餓スイッチが入ってケトン代謝が標準になると
食べた糖質は全て貯蔵に回される体質に変化する

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 11:47:02.49 ID:MUTJhWoy.net
>>636
そうなの?
そもそも低インスリンになるし。
あ、ケトン代謝モードの時に、糖質を沢山とってしまった時の話しか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 11:50:30.42 ID:IHUm12jd.net
>>637
ブドウ糖とケトン体は均衡をとるシステム。
摂取ブドウ糖が多ければ血中ケトン体は減少する。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 11:54:12.19 ID:x+Loaiy0.net
>>636
ケトン代謝と飢餓スイッチは関係無いなあ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 12:07:54.18 ID:OHwPrqNT.net
悪玉コレス○ロールは血管内のヘドロ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 12:45:30.07 ID:2xoD/DwS.net
>>634
運動強度が60%を超え高くなるほど脂肪燃焼率は下がるけど
全体的なエネルギー消費が増えるぶん燃焼量は高いんだっけ

そこまで無理しなくてもいいのかな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 16:20:38.94 ID:ndbyTToN.net
>>641
運動強度60%(50〜70%)付近で脂肪燃焼量は最大
強度40%を超えると脂肪燃焼率は低下し始める
強度60%までは強度が高いほど脂肪燃焼量は増加する
強度70%を超えると急速に脂肪燃焼量は低下する
強度90%では脂肪燃焼量は極大時の1/4に低下

運動強度を60%以上にしても脂肪を減らす効果は低下し
グリコーゲン(糖)の消費量が急速に上昇する
言い換えると腹が減って疲れるだけ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:56:58.12 ID:1KfOgzz7.net
原理主義はどうでもいい。
おれは楽に痩せたいだけだから、
良いとこ取りしたハイブリッドダイエットを開発した。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:20:46.20 ID:T9OQHVQo.net
ビール美味い
発泡酒でもなければ糖質オフとか機能無視した普通のビール

風呂上がりに内臓脂肪レベルが3だったらその日は止めておく、2だったら飲んでもいいというマイルール

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:43:33.68 ID:Bn3o5OZ3.net
>>643
原理主義者なんて実際には糖質制限で成功していないから
だからここに来て欲望を満たすまで吠える
実際糖質制限は糖質カットして肉や脂質を増やしても健康的には痩せない
独自のアレンジで健康的に減量成功したなら本出して売れば?楽しみにしているよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:45:33.96 ID:cVuGKxG6.net
よくもまあ作り話を毎日書き込めるなw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:33:38.76 ID:7n/B2m54.net
何が運動強度やwそれだとタバサなんか痩せるわけないってことのなる

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 05:27:40.98 ID:I6G2d3d7.net
運動強度がどーたら言ってる奴に限って、運動なんかしないよな
>>647、おまえのことだよ馬鹿

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 07:16:42.61 ID:jwwA+EMi.net
>>644
この時期は日本酒の方が美味しくないか?
熱燗とおでんとか最高なのでは?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 07:26:07.28 ID:8HjRiq7A.net
冬寒杉内

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 07:29:17.59 ID:7NhAhy4s.net
>>650
せやな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:55:31.37 ID:XlyU4e/J.net
デブが無制限に29を食べる→死亡

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:59:08.81 ID:NRaP6lP+.net
体調わるい。
昨日、麺類、ご飯たべたのが原因なのかな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:03:58.33 ID:ZwzyURva.net
>>649
好き好きだろアホか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:31:23.85 ID:7NhAhy4s.net
>>654
せやろか

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:59:31.37 ID:vHkJTA+h.net
糖質制限して痩せないとかいう奴って酒大好きだよな
ブタ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:22:24.54 ID:QsCyRyD8.net
脂も好き。そして痩せない。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:29:19.34 ID:RGkvmD71.net
>>645
>実際糖質制限は糖質カットして肉や脂質を増やしても健康的には痩せない
当たり前、糖質カットしてもタンパクや脂質を増やす糖尿病食で痩せる訳がない
不健康な過剰摂取でデブになったのだから、過剰な分をカットすれば
健康的に痩せられるさ
糖質減らしても、タンパクや脂質を補充して
不健康な過剰摂取を維持するのは無意味な行い

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:38:12.74 ID:rvzMGzSM.net
今の時期はくさいとつみれを煮ただけの鍋だけで生活できるわ
鶏軟骨を代わりに入れてもうまい

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:46:23.27 ID:CjadqfPW.net
>>658
その原理主義を忠実に守って脱毛したり便秘になったりする人が1人でもいれば
健康的に痩せるとは絶対言えない罠
それは食を減らすしても同じ事、栄養バランスを崩せば病気になる
糖質制限は原理は正しいが実践すると100%フードファディズムに陥ることが心理学上分かっている
つまり「劇的に痩せる」ってメディアに踊らされている内は己の健康は絶対に手に入れることは出来ないって話
重度の高血糖以外、ダイエットには不向きなのさ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:49:58.41 ID:nexqPtzU.net
>>660
自分は一向に痩せないんだけどなんでなんだろ
他の人みたいに炭水化物取ったほうがいいのかな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:58:36.10 ID:rrZp4GZi.net
肉食べまくったけど体重変化ないんですけど? 
 
なぁ〜にこのダイエット 食べまくっても痩せるとかいってた 
江部なんとか謝罪しろや 
嘘ばっかいうなよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:05:30.39 ID:ytG+/Gbk.net
ローソンのブランパン、黒パンぽくてなかなかよい
パンに期待するもちもち感をよく再現してるな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:35:08.07 ID:WvhSkBnE.net
肉、魚屋と野菜食べてると体調が良くなる。脂質も一杯とるようにしてるのに体脂肪が徐々に減ってかく。
もしかして、糖質をあまり食べてないのが良いのかな。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:41:05.14 ID:QsCyRyD8.net
肉魚野菜その他の脂を含めて、摂取カロリー<消費カロリーなら、
体脂肪は減る。それだけのことだよ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:44:03.28 ID:rrZp4GZi.net
摂取カロリー<消費カロリーなら、
体脂肪は減る。それだけのことだよ 
 
↑ それだったらカロリー制限と一緒だろうが 
 
炭水化物減らせば 肉魚食べ放題でも痩せるってテレビで言われまくってるんだが 
 

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:48:27.12 ID:nexqPtzU.net
>>665
それだと脂減らして普通にごはん食べたほうがいいのかな
チーズとかお肉の脂とかカロリー高いだけで気持ち悪くなるだけだし

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:50:31.64 ID:WvhSkBnE.net
>>665
そうなんですね。
ご飯を食べてたときは、いつも少ししか食べてなくていつもお腹すいてた。
今は脂質を多めにして、腹八分目まで食べてるからカロリーが増えてると思ってた。お腹も空かないし。
実際にはカロリーが減ってるのかもしれないですね。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:50:53.34 ID:ZwzyURva.net
>>665はアンチだからスルー推奨

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:55:15.33 ID:DQHNmPu5.net
またアンチ工作か
自分の立てたスレから出てきてんじゃねーよ
食べ放題で痩せるのはデブだけだと何度ry

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:56:13.33 ID:RGkvmD71.net
>>660
不健康なデブが糖質を抑えて不健康が続いたとしても
デブが解消されて徐々に健康になれるのだからマッタク問題はない

糖質に付随する糞の原料である繊維質が少なくなれば
糞も少なくなり出なくて当たり前
介護流動食のようなほぼ完全に吸収されるものを摂取すれば
糞なんか僅かしか出なくなる
日本人やイタリア人のように糞の減量を多量に含む澱粉食が多い民族では
糞の量が桁外れに多くなる

エネルギー源としての糖質と脂質の大部分は健康を保つ栄養バランスに
カウントする必要がない
エネルギー源としての糖質を削減したところで身体構造や機能維持用に
使われる部分が比例して減ったりはしない

糖質カットは栄養バランスを崩す、と言うのは考え違いの妄想

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:57:05.50 ID:gTFiR+4f.net
>>666
それは嘘だ〜
どう考えても嘘

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:01:06.97 ID:BDQM5otv.net
>>672
なんかそういうデマでお金稼いでるお医者さんがいるんだって
怖いよね

おかず食べ放題ダイエットの方法と効果
おかずだけ食べれば体脂肪は燃える!私も半年で−10kg、糖尿病を克服
高雄病院理事長・内科医師 江部康二
http://diet.goo.ne.jp/howto/re0808_no1/01.html

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:04:33.95 ID:DQHNmPu5.net
そういう自演はテメーのスレだけでやれよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:16:18.43 ID:ZwzyURva.net
>>673も単発IDのアンチなのでスルー推奨。
かまってちゃんだから。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:22:02.19 ID:DQHNmPu5.net
真性アンチだからスルーすると好き放題やるがな
>>1-4の粘着アンチついて
糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

最強スレで懲りずにアンチ工作再開←今ココ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:00:20.02 ID:gTFiR+4f.net
>>673
書き忘れただけじゃない?
限度ってものがあるでしょ〜

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:03:08.51 ID:RGkvmD71.net
>>666
悪魔のレスだな(w

>炭水化物減らせば 肉魚食べ放題でも痩せるって
>テレビで言われまくってるんだが
どこのTV、やらせのアカヒとか(w
食うものが何であれ、食べ放題で痩せる訳がないだろう
猿児でも分ること
でも無いか、蒟蒻とかなら痩せられるな、栄耀失調でぶっ倒れた有名人がいたからな
しかし、肉や魚は無理だろう、トドやセイウチ見れば一目瞭然

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:17:39.51 ID:BDQM5otv.net
>>678
>食べ放題で痩せる訳がないだろう
>猿児でも分ること

だよね…

>>677
「好きなだけ、肉も油も食べてかまいません」って言ってるから本気なんだろうね…

ttp://diet.goo.ne.jp/howto/re0808_no1/01.html
> おかず食べ放題ダイエットの方法と効果
> どうしておかず食べ放題ダイエットでやせるの?
> 高雄病院理事長・内科医師 江部康二

> "糖質制限食"は、カロリーはほとんど無視。
> つまり、糖尿病の患者さんに、「好きなだけ、肉も油も食べてかまいません」というようなものです。

> 主食を食べなければ、体脂肪は積極的に消費されていきますから、肥満を防ぐこともできますし、
> いまある余分な体脂肪も燃やされていきます。
> これが、主食を食べずおかずをたっぷり食べる【おかず食べ放題ダイエット】の効果の秘密です。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:22:43.10 ID:4BvICtQn.net
>>677
江部さんはブログでもずっと食べ放題ですって煽ってたからなー…
その結果がこちらです

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/6940471fe12801280422840aa4da607b
2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:29:21.90 ID:rrZp4GZi.net
テレビでどれだけ食べても痩せるっていってたぞ 
動画もある 江部糖質制限で検索してみろ 
 
約束を守ったのに痩せれなかった 

この江部なんとかは医者失格だな やめちまえ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:30:34.24 ID:DQHNmPu5.net
また江部叩きか
自分で>>4を貼ってるくせに

江部脳とデブ脳で食べ放題の量に差がありすぎたから>>4に修正
実際に患者を見ながら色々途中修正するのも特におかしくはない

食べ放題を強調するのは無責任なマスコミ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:33:21.06 ID:0FXaLrN1.net
みなさんも江部先生の御言葉にしたがってカロリー制限しましょうね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:34:55.61 ID:GIJ7xiic.net
>>682
前にも突っ込まれてたけど基礎代謝レベルで食べ放題って煽ってたならそれはそれで嘘吐きだよね
まぁもともと言うことに一貫性のない方ではあるけれど

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:41:08.93 ID:5od8XfUX.net
とりあえず文句垂れてるやつは書籍すら読んでないよね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:41:13.18 ID:DQHNmPu5.net
現に食べ放題で痩せる人間はいる
痩せられない人間もいると分かったから修正した
それだけのこと

で、お前は何のために自分でスレ立てたんだよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:44:30.36 ID:fRgFi4ao.net
>>682
koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1871.html
>「糖質制限食は肉も魚も食べ放題」というのが売りの一つなので

ごめん江部先生御本人も無責任に強調してたわ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:48:56.75 ID:WvhSkBnE.net
カロリー気にしないて食べてるのに。

何で痩せてきてるのかな。

肉、さかな、野菜に脂質多めにしてるけど、カロリーは少なくなってるんですね。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:50:29.24 ID:DQHNmPu5.net
それはお前が糖質制限をダイエットに限定して考えすぎるからだ
健康食しての糖質制限は食べ放題がひとつの特色になってる

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:53:33.64 ID:DQHNmPu5.net
>>689
>>687

そもそもウエスト71のお前が食べ放題なんかしたら太るに決まってる

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 15:30:20.88 ID:cVuGKxG6.net
糖質制限は食べ放題だが胃が小さくなるので量を食べられなくなる
エネルギー密度が高くて消化に良いものでないと無理
ご飯を軽く食べただけで胃の中で水分吸って胃が破裂しそうになる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 15:35:31.84 ID:C2qEKJLd.net
>>682
>江部脳とデブ脳で食べ放題の量に差がありすぎたから>>4に修正

要するに言いわけじゃねーか

これもそう
言いわけばっか
http://diamond.jp/articles/-/14958
>ほとんどの人はカロリー制限なしで減量に成功するのですが、「糖質制限食を実践してもなかなかやせない」という人がたしかに数パーセントおられます。

「数」パーセント? どこから算出したの?
何このウソくさい曖昧な数字

>世の中には、やせやすい人とやせにくい人がいるというのは間違いないようですが、その大きな要因として基礎代謝があります。
>基礎代謝というのは、何もせずにじっとしていても最低限必要になるエネルギーのことです。
>日本女性の平均基礎代謝量は1日約1200キロカロリーですが、個別に見ると600〜 2400キロカロリーと、かなりのバラツキがあるそうです。

基礎代謝が低い人はほとんど失敗するってことだろ
要するに「消費カロリー>>>摂取カロリー」にするというカロリー制限じゃねーか
何が糖質制限だよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 15:48:54.58 ID:fRgFi4ao.net
>>692
実際痩せないって言ってる人は書き込み傾向を見るかぎり既に標準近い人か皮下脂肪型の女性なんじゃないかと思う
元々は食い過ぎでメタボ糖尿2型になるような中年男性に向けて書いてたんだろうね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 15:56:41.49 ID:DQHNmPu5.net
そうだろうな
糖質制限で全員がモデル体型になれると思って逆ギレとか江部もビックリだろうよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:06:22.17 ID:QbEL3jMm.net
江部は腹黒いぞ
結局信者がフードファデズムに陥ってくれれば自分が潤う
自分の本やプロデュースした低糖質食品が飛ぶように売れればいいんだからね
原理主義者なんて人間が心理で行動するのを忘れているからいいカモだし

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:07:51.13 ID:YRLn0iT8.net
糖質制限ダイエットって、要は、消費>摂取、を効率的に行うための置き換えダイエット方ってことでいいんだよね?

食べ放題とか、カロリー無視していいとか、非科学的なことを言わなければ、みんな納得するのにな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:11:52.74 ID:oheXUQ9C.net
適正体重以下の痩せ過ぎの人はその人の健康体重まで増えるってことは最初から何度も書いてる
筋肉毛根骨密度削ってBMI17が15を目指すのは、カロリー制限だろうが断食だろうが自己責任

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:17:15.22 ID:qf+C+Mjz.net
>>665
カロリー神話というか、信仰だね

ものすごく大雑把に言うと、間違っていない
でも、きっちりと言うと、間違ってる

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:21:06.07 ID:qf+C+Mjz.net
>>681
肉魚食い放題の一方で糖質量を毎食20g以下に抑えず野菜とか芋とかも沢山食べてた、とか、無意識に間食もしてた、とか、デザートは別腹と考えてた、とか、そのへんだろうね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:21:46.03 ID:JnnS9kOd.net
唐揚げ1kgとビール買ってきた
BMI17.8なんで、ちょっと増やすよ。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:27:28.65 ID:oheXUQ9C.net
>>700
肉1kg食いを次にやるときは、揚げものはやめとけ
精肉買ってきて、家でソテーか鍋したほうがいいよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:32:49.52 ID:fRgFi4ao.net
>>697
そのあたりが周知されれば誤解も減りそうではある
糖質制限はメタボ専用ダイエット、であれば誰も否定できないだろうし

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:43:23.85 ID:8/wZvk6T.net
ケトジェニック導入に2週強かかるみたいですが、途中で(制限10日目に)糖質を摂取してしまった場合また一からになりますか?
反省してまた2週頑張ろうと思ってはいますが

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:48:41.80 ID:5od8XfUX.net
満腹ダイエットのポイント
■我慢せず、おいしいものをお腹いっぱい食べて、断食と同じダイエット効果
■とにかく糖質さえ制限すれば、カロリーは気にしない(高タンパク、高脂質もOK)
■避けるべき食べ物は、大まかにいって、穀類と「いも」と名のつく食べ物と甘みのある食べ物
■ほとんどの人は始めると数日で体重が減りだし、
始めの1週間で2~3sくらい減る。続ければ半年ほどで標準体重まで落ちてその体重を維持できる

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:53:37.85 ID:RGkvmD71.net
>>696
置換えじゃ、消費<摂取→消費>摂取にはならない
痩せたければ摂取を削減して消費>摂取するしかない
消費を増やして消費>摂取は可能だが一生実行し続けられる人は僅か
飯一、二杯食うのをやめる方が簡単で長続き
煙草同様食うという行動の慢性中毒者を矯正するのは難しいかも

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:05:33.57 ID:oheXUQ9C.net
>>702
その情報をわざわさトップテンプレから削ったのは誰だって話だがな
改変される前までは以下の内容だった
---

低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
 ⇒http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★子孫にまで悪影響を及ぼす痩せすぎ女性”美容体重信仰”や”体重計信仰”には反対です。
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
 カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:09:26.39 ID:oe3sA7+r.net
アンチの荒らしにかまうなよ。
ほんとに無駄だよ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:10:38.49 ID:5rc4cveh.net
>>706
>過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。

最強って付いてるの間抜けでアレだったんだけどそういう意味だったのか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:11:38.26 ID:AJl5wg4V.net
>>706
何で巨デブになるか?それは炭水化物をキチガイみたいに取ってるから
だから炭水化物を制限しましょう
するとたんぱく質や脂質をすきなだけ取ってもいいとはいえ
以前と同じような異常なカロリーは取れない
そりゃあ痩せていくのが当たり前 

うん 理にかなっている あくまで極一部の巨デブ限定だけど

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:17:31.19 ID:DQHNmPu5.net
勝手に糖質制限のリスクばかり強調したテンプレに改悪するわ、スレ荒らすわ
この糞アンチは何のためにこんなスレを立てたんだ
(ちゃんとやせたい人へ)糖質制限ダイエット(やり直し) [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1452775735/

アンチ工作するなら戻ってくるな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:18:09.02 ID:QsCyRyD8.net
糖質制限だと標準体重までしか痩せないって、根拠は何なの?
カロリー終始の拮抗以外に、何か特有のブレーキが働くの?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:25:58.20 ID:OJtlS1hR.net
やっぱり炭水化物が太る原因なんですね。

糖質を減らすことがダイエットで一番大事なのですね。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:26:57.17 ID:5rc4cveh.net
>>711
カロリー終始の拮抗というより、カロリー終始の拮抗があるから食べている以上には痩せないんじゃないか

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:29:41.69 ID:DQHNmPu5.net
標準以下まで痩せる奴もいる
体質差を無視するなよ
糖質制限に関係なく普通は標準体重になれば痩せにくくなる
食べ放題なら尚更

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:33:29.38 ID:HM1YMV43.net
カロリー制限、運動推奨みたいなダイエットでは、
摂取カロリー<消費カロリーにしないと痩せないし、
急激なダイエットは体調を崩すから、長期にわたって維持する必要があるが、難しい。
挫折する確率が高い。
しかし糖質制限では、摂取カロリー≒消費カロリーまでは痩せられる。
(もちろん消費カロリーを増やせばもっとやせられるけど)
無駄にカロリー減らすこともしないから体にやさしく、
体が楽だから長期に持続しても挫折する確率も少ない。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:52:05.08 ID:4mUONUlb.net
>>711
標準体重までというよりは摂取エネルギーとの均衡が取れるまでは痩せるんだろうね
普通の人が痩せないのは食べる量が減っても
4kcal(2kcal)の炭水化物から9kcal脂質に置き換えている分、エネルギー摂取量が変わってないからじゃないかな

元々食べすぎの人の場合は単純に引き算になるだけだけど

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 18:38:48.84 ID:B8Rt4ShA.net
今日の晩メシはシチューをお椀1杯だけ
これだけでも寒さしのげる

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 18:47:50.11 ID:+WHDMj6z.net
カロリーについては本当わからんな
江部も最初は「カロリーは一切気にしなくていい」って論調だった

「インシュリン上げて脂肪になる栄養素は糖質だけ。
たんぱく質や脂質その他を人間がどれだけ摂っても、
余った分は便や尿で排出されるから気にせず好きなだけ食べて構わない」って

いつの間にか「もちろん一日の摂取カロリーは消費カロリーより抑えてね」みたいな
前言を撤回するようなことを「前から言ってませんでしたっけ?」って風に言い始めた
なんなんだあのおっさん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 18:52:00.56 ID:+WHDMj6z.net
>インシュリン上げて脂肪になる栄養素は糖質だけ。
>たんぱく質や脂質その他を人間がどれだけ摂っても、余った分は便や尿で排出される

ちなみにこの論調を未だ使ってる糖質制限論者は多くて
去年出たゆうきゆうの本(漫画じゃない割と普通の糖質制限本)でも
全く同じことが「カロリーはどれだけ摂ろうが関係ない」と添えて書かれている

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 19:13:25.08 ID:1QWcR0Wb.net
>>715

良く理解できないんだけど、糖質制限で、摂取=消費の状態で、どうして痩せるの?

もちろん、消費には、糖新生で増大する分とか食事後の増大分とか含んでの話ね。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 19:14:24.85 ID:J6DTJMpO.net
脂質って
そのまま脂肪にならないの?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 19:22:12.22 ID:oheXUQ9C.net
ならないよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 19:36:09.25 ID:5od8XfUX.net
http://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagorydata/graph_list/
小麦粉より小麦粉全粒粉のほうが血糖値が上がっています。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 19:36:23.09 ID:+WHDMj6z.net
>>721
それはならない
体脂肪ってのは摂取じゃなくて体内組織で合成する
口から入る動物や魚の脂質と人間の脂肪は全く別物

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 19:42:08.24 ID:DQHNmPu5.net
>>718-719
基本的にデブがターゲットだから嘘ではない
決してダ板に巣食う拒食症もどきがターゲットではない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 19:59:39.83 ID:QsCyRyD8.net
糖質制限なら摂取カロリー≒消費カロリーでも痩せるなんて嘘を言うのはやめようよ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:04:52.90 ID:DQHNmPu5.net
だからデブだと嘘じゃないんだろ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:08:39.62 ID:WdJ7Glgd.net
>>726
運動しなくても、経口摂取カロリーを変えなくても
安静時代謝の消費エネルギーが増えることで痩せる
(脂肪酸β酸化亢進、体熱産生亢進、酵素反応の至適温度に近づくことによる蛋白質や核酸の合成と分解の促進によって)

これなら文句ない?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:19:07.75 ID:YRLn0iT8.net
それって、どのくらい消費カロリーが増えるの?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:27:19.72 ID:DQHNmPu5.net
自称モデル体型のお前ならこっちの方が興味あるだろ
http://robust-health.jp/article/preventive01/000107.php
ダイエット食を摂取している期間中のエネルギー消費量は、3種類でそれぞれ異なりました。

●基礎代謝量は、減量前と比べて、低脂肪ダイエットで1日平均-205kcalと最も大きく低下。
低GIダイエットは1日平均-166kcalと中程度の低下、超低炭水化物ダイエットは1日平均-138kcalと低下の度合いは緩やかでした。

●総エネルギー消費量も、同様のパターンで低下しました
(低脂肪ダイエット:1日平均-423kcal、低GIダイエット:1日平均-297kcal、超低炭水化物ダイエット:1日平均-97kcal)。

⇒つまり、低脂肪食は減量維持期間のエネルギー消費量が最も低下し、リバウンドを起こしやすいことになります。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:33:53.89 ID:WdJ7Glgd.net
>>729
体温が1度違うと、体温維持に必要なエネルギーは約15%程度変動するので、
975×0.15=146.25kcal
これが一日の消費カロリーの差となります。
http://www.know-dt.com/DietARC/abdiet/190_btemp.html


また肥満遺伝子変異を持つ人は、
遺伝子変異のない人より基礎代謝が低い
洋ナシ型では100kcal
りんご型では200kcal程度少ない

この人たちは、同じ体重体脂肪率の他人と同じ食事、同じ運動をしていても太りやすく痩せにくい

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:45:55.09 ID:QsCyRyD8.net
タンパク質の食事誘発性熱産生が有利なのは明確だけど、
それは糖質制限の特性では無い。糖質を摂っていても同じ。
糖質制限をすると平熱が上がるという話は聞いたことがない。
脂肪酸β酸化によるエネルギー消費への影響度はどの位なのか?
ケトン体が尿や呼気で排出される件については、影響度が微細だと判明してる。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:47:45.08 ID:qCmTx+Cp.net
それ答えになってないと思うのですが、もう一度質問しますが、糖質制限すると消費カロリーはどのくらい増えるのですか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:52:12.52 ID:qCmTx+Cp.net
糖質制限特有の消費カロリーの増加は大したことがないから、糖質制限であっても摂取カロリーを減らして運動せよ、ということだよね。

自分の場合は、炭水化物を抜くと摂取カロリーが自然と大幅減少するから、特に何も考えていないけど。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:55:09.21 ID:DQHNmPu5.net
カロリーにこだわるとややこしくなる
砂糖2,000kcalとオイル2,000kcalを飲んで吸収率が同じだと思うか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:58:14.86 ID:5od8XfUX.net
アミノ酸のイソロイシンが、インスリン非依存の血糖取り込みに関係してるからじゃないんかね。糖が体脂肪にならない。
食事誘発性熱産生

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:03:48.33 ID:rrZp4GZi.net
糖質制限であっても摂取カロリーを減らして運動せよ

それだから カロリー制限と一緒じゃん 
 

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:04:52.28 ID:DQHNmPu5.net
そんなの標準体重になって下げ止まったら当たり前だろ
>>706を勝手に改悪したアンチが消えれば解決する

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:08:11.13 ID:qCmTx+Cp.net
要は、消費カロリー>摂取カロリー、だよね。

糖質制限はこれを効率的にやりやすくするための方法の1つなだけだよね。

食品表示のカロリーは吸収率を考慮した値だから、砂糖でもオイルでも吸収カロリーは一緒だと思うんだよ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:11:02.55 ID:rrZp4GZi.net
じゃあ最初から 肉食べ放題なんて言うなよ 
 
素直に 消費カロリー>摂取カロリー ですって言え 
そこが気にくわん 
 
王道スレと一緒ですって認めろ 

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:11:23.09 ID:DQHNmPu5.net
下痢したら一緒なわけがない
脂肪便が出たら一緒なわけがない

言うなら
消費エネルギー>摂取エネルギー

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:15:51.23 ID:DQHNmPu5.net
>>740
>>730
一緒じゃねーし
実際に肉食べ放題で痩せるデブいるし
血糖値の上下もないし

一緒だったら王道スレがあんなに過疎るかよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:16:03.66 ID:+WHDMj6z.net
>インシュリン上げて脂肪になる栄養素は糖質だけ。
>たんぱく質や脂質その他を人間がどれだけ摂っても、余った分は便や尿で排出される
糖質制限がここまで爆発的ブームになったのって、この箇所だと思うんだよ
最近は江部先生これ言わなくなったけど
医学的に証明されてるんかね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:17:09.74 ID:qCmTx+Cp.net
確かに食品表示のカロリーは標準的状況を前提に計算されているから、それと異なる状況なら吸収カロリーは違うんだろうね。ただ、それって本質的な話なのかなー

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:19:10.67 ID:qCmTx+Cp.net
肉食べ放題で痩せるのか(笑)

さすがに3000kcal毎日食べたら太るんでしょ(笑)

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:19:20.14 ID:+WHDMj6z.net
「糖質を摂ると血糖値が上がる」これはわかる
「血糖値の上下があると空腹感が起こる」これもわかる
「インシュリンを発生させる栄養は糖質だけ」・・・?
「摂りすぎた脂質やたんぱく質は体外に排出される」・・??????


なんか、一昔前に流行した「アルコールはエンプティカロリー!」を思い出すんだよな
えらくまた都合がいい論だけど医学的に証明されてるの?っていう

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:24:07.52 ID:qCmTx+Cp.net
栄養士のブログとかにはたんぱく質も脂質も摂りすぎると体脂肪になるって書いてあるんだけどな。どちらが本当なんだか

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:25:20.10 ID:01CK/Cwt.net
>>743
最初から江部がそんなこと言ってた覚えないけど。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:27:23.71 ID:DQHNmPu5.net
>>749
>>709なだけかもな

デブがそれで楽に痩せるなら良いんじゃねーの

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:27:59.52 ID:DQHNmPu5.net
>>749
>>746

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:29:49.50 ID:ZwzyURva.net
>>739
アルコールはどうなんだよ。同じわけがない。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:36:11.25 ID:qCmTx+Cp.net
糖質抜きで2000カロリーをとろうと思っても、その前に腹一杯になっちゃうから、かなり難しいよね。

糖質制限ダイエットのメリットって、超単純化すると、こういうことなんだと思う。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:39:26.72 ID:QsCyRyD8.net
糖質だけで2000kcalだとか脂質だけで2000kcalとか、アルコールだとどうだとか、
消化不良を起こすとどうだとか、イレギュラー的な話を持ち出し始めたね。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:41:35.49 ID:ZwzyURva.net
>>752
一般的にはそうだよね。
ダイエットしなきゃいけないと思ってるおっさんが昼にうどんとかソバ、プラスおにぎりとか食べて我慢してるのに痩せない、ってことが多いから、炭水化物中心である必要はないと知らしめたのは大きい気がする。
あと、脂肪は悪だという認識が改まり、良い脂肪悪い脂肪があるという認識が広まった。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:42:27.78 ID:DQHNmPu5.net
食べ放題感覚で痩せるなら理屈は二の次でいい
どうせ厳密な検証待ちなんだからな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:43:04.54 ID:WdJ7Glgd.net
>>732
脂質制限で基礎代謝以下のカロリー制限で
筋量低下とリバウンドを繰り返している万年ダイエッターが
慢性的な低体温に悩まされている話はウンザリするほど聞く
それの具体的な数字が>>730

脂質を制限せず、摂取カロリーを除脂肪体重あたりの適正量に収めた場合
このような代謝の落ち込みは起こらない

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:43:42.99 ID:ZwzyURva.net
>>753
限界事例を考えるのはその論理に矛盾がないかを考える際のセオリー。
矛盾を指摘されると例外だの異常なケースだの言って逃げるのがアンチの特徴。
ということで、アンチはスレ違いなのでお帰りください。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:45:01.10 ID:tbarns2W.net
糖質たっぷりの消費カロリー〈〈糖質制限の消費カロリー

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:50:52.56 ID:qCmTx+Cp.net
カロリーでもエネルギーでもどっちでもいいんだが、糖質制限ダイエットは、消費>摂取、を効率的にできる方法です、と言ってくれればヨロシ。

食べ放題でも痩せるとか、胡散臭いことは言わんでくれ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:56:35.36 ID:DQHNmPu5.net
それで痩せるデブがいるならガリがヒステリックにどうこう言う事でもない

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:57:23.18 ID:JaeYkfPm.net
食べ放題でも痩せるよ
どう表現しようが指図される覚えないしね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:57:52.22 ID:eF4B/aQ1.net
>>752
それだけを野菜で摂れつったらほぼ無理だな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:00:45.55 ID:B8Rt4ShA.net
2000摂取とか普通に無理やろ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:03:18.82 ID:+WHDMj6z.net
肉食い放題で痩せましたってのならそりゃ良かったねだけど(そもそもそんな奴がどうして太ってたのか謎だが)
ちょい排他的なのがなぁ
>>699みたく「糖質制限で痩せなかった人は無意識に(炭水化物を)間食してた」
「デザートは別腹と決め付けてデザート食ってた」とか決め付けてくるんだよな

「あなたが糖質制限ダイエットに失敗した理由は
あなた自身も気づかない無意識のうちにデザートを食べてたからです」なんて言われたら
どう返せばいいんだよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:05:02.85 ID:qCmTx+Cp.net
食べ放題(笑)で、たんぱく質と脂質を毎日4000kcal摂ったとして、消費カロリーが2000kcalだとするじゃん?
これで痩せるって、どういうメカニズムなの?下痢とかそういうのを抜きにしてさ。
体内に吸収されないとか、吸収されても体脂肪にならずに排出されるとか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:08:36.99 ID:+WHDMj6z.net
>吸収されても体脂肪にならずに排出されるとか?
これが多いね
ただ得てして詳しくメカニズムを書いてくれないんだよな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:08:41.04 ID:DQHNmPu5.net
メカニズムは二の次と書いたのにお前は食い放題で親でも死んだのか

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:09:41.90 ID:QsCyRyD8.net
糖質制限を否定してる訳じゃなくて、カロリー概念から逸脱してる主張を疑問視してるのに、
そこに触れるとアンチ扱いされてしまう。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:12:36.37 ID:oe3sA7+r.net
>>765
よく知らんけど、カロリー高くても太らないものあるでしょ。アルコールでもオイルでもいいけど、カロリー高くてもかなりの部分が体脂肪にならないものがあるわけだから、カロリー収支通りにいかないんじゃないの。
そもそもカロリーって太りやすさを測るために作った指標じゃないんだから、重視しすぎる必要はないんじやないの。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:12:41.85 ID:+WHDMj6z.net
http://i.imgur.com/AjZatz3.jpg
http://i.imgur.com/hXS8qIw.jpg
Kindle抜粋だけど「食べ過ぎても太らない」云々はこんな感じの論調

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:12:59.75 ID:WdJ7Glgd.net
ブドウ糖を燃やしている間は脂肪酸β酸化が止まる。
規則正しく一日三食糖質を摂る人は、インスリンシグナル稼働中の食後2時間は脂肪酸代謝が止まっている。
一日に6時間、一週間で42時間、一ヵ月で180時間。

糖質制限者が座っているだけ、寝ているだけで消費する脂肪酸代謝量に
糖質摂取者は、ウォーキングなどの運動時間を確保しないと追いつかない。

適正体重・正常代謝能力なら、およそ何をどれだけ食っても摂取=消費で拮抗する(余分に食ったぶんだけ消費も排泄も増える)が
蓄えた体脂肪から優先的に消費するやり方には幾つかの道筋があり、体質によって向き不向きがあり、それぞれ効率は異なる。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:14:45.47 ID:qCmTx+Cp.net
たんぱく質と脂質の余剰カロリー分が体脂肪にならずに排出されるのだとしたらさ、
糖質の摂取カロリー=消費カロリー、にしておけば太らないってこと?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:15:14.11 ID:Vh71hULM.net
カロリーというものの非科学性というか誤差はどうなんだ?
腸内細菌叢とか体質とか食材自体のバリエーションとか調理法とかGIがらみとかで、
30%〜50%以上変化する事も珍しくないみたいなんだけど

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:20:12.72 ID:oe3sA7+r.net
食べる順番で太ったり太らなかったりするっていうんだから、同じカロリーの同じ食べ物食べても結果は違うんじゃない?
カロリー収支が全てっていう考え方は非現実的では。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:20:21.28 ID:+WHDMj6z.net
アンチ(と呼ばれてる人達)の疑問争点は
「糖質のみが脂肪になるのだとしたらカロリー制限は不必要なの?
例えば肉(糖質ほぼゼロ)を食べ放題でも?」っていう至極全うなクエスチョンだと思うんだが
「アンチは食べ放題に親でも殺されたのか」みたいな頓珍漢なレスポンスが来る

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:22:42.61 ID:Vh71hULM.net
>>774
もちろんそうです。

だから、カロリーの数字ばかりを信じるのは、宗教というか信仰なんです。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:26:02.73 ID:WdJ7Glgd.net
蛋白質はインクレチン経由でインスリンを追加分泌させるし、過剰摂取は糖新生経由で体脂肪になる。何度も既出。常識。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:27:45.77 ID:qCmTx+Cp.net
脂質は体脂肪になりますの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:29:52.37 ID:DQHNmPu5.net
>>775
デブが食べ放題感覚で痩せられるのだから理屈なんか不明で良いだろ
いくら疑問だろうが納得できる答えなんか出んわ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:39:13.14 ID:WdJ7Glgd.net
>>773
だから数百kcal/dayの消費カロリーを皮算用するのは心底ナンセンスだと思うよ。
二週間後の体重変動で実際に生じた差分をみて微調整するしかない。
そこで増えも減りもしていないことを確認できて始めて、摂取=消費でつりあっているという結論になる。
体重不変でも体組成が動いたのであれば、好ましい変化と言える。

計算通りに痩せなかったときに修正ポイントを洗い出すためにも
摂取カロリーとPFC比を把握しないと始まらない。
だから、カロリー制限しなくていいと言われても、最低限の栄養計算はしなくてはならない。
定番食材で定番メニューのローテを組めるようになれば、目分量でできるようになる。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:42:12.68 ID:7NhAhy4s.net
要は摂取カロリーが消費カロリーを超えなければオッケーということですか?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:43:25.36 ID:iBRtoe3s.net
>>781
全然違います

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:47:45.84 ID:7NhAhy4s.net
>>782
せやろか

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:48:09.50 ID:B8Rt4ShA.net
摂取カロリー<消費カロリーなら太らない
太る奴は逆な奴

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:48:25.51 ID:ZwzyURva.net
>>780
それが正解だと思う。
カロリーはおおざっぱな目安として、自分の体調や体重の変化を見る際の参考程度にすればいい。
消費カロリーなんてそもそもよく分からないし、例えば食べてすぐ寝たら太るというのはカロリー収支からすると矛盾だけど、力士がやってることが迷信とも思えない。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:51:44.07 ID:4mUONUlb.net
>>770
う〜ん…
根拠のないことを自信満々に言えるのって宗教家の才能ではあるんだろうけど、
信用という面では微妙だなあ…

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:10:55.53 ID:DQHNmPu5.net
宗教家ほど非科学的ではない
根拠などと言い出したら糖質制限が安全かどうかも根拠はない
素人からすれば江部の患者で異常が出ていないから安全だろうというだけ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:18:33.80 ID:1j4YWb10.net
なんでカロリーが主軸の考えのやつが、このスレにずっと粘着してんだよ。
何が宗教だよw
糖質制限して10ヶ月で体重が30kg落ちたけど、宗教だとか、江部様なんて思ってねーわw
どっか行けよ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:22:06.30 ID:7NhAhy4s.net
結局はカロリーがすべて、ってこと?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:26:27.23 ID:emJgH/v2.net
>>787
>糖質制限が安全かどうかも根拠はない

むしろ危険なダイエットである根拠がわんさか出てるくらいだしな
普通の人がわざわざやるもんじゃない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:26:37.16 ID:CYQceON0.net
>>789
違います

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:29:34.48 ID:ZwzyURva.net
やっぱりアンチに構うんじゃなかった、ってみんな分かるだろ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:29:46.86 ID:DQHNmPu5.net
>>790
はぁ?
>>1を改悪テンプレにするアンチは氏ねば良いのに

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:36:47.87 ID:qCmTx+Cp.net
糖質制限していれば自然と摂取カロリーが減るから、後は運動もして消費カロリーを増やしましょうね。そうすれば簡単に痩せますよ。ただ、長期間やるのはどうなるか知りませんよ。

簡単に言うと、こういうことですよね。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:36:49.11 ID:QbEL3jMm.net
アンチは元信者だろ、実践して上手くいかなかった、騙されたとアンチになる
だから否定派やオチ派は関係ないってww

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:45:38.47 ID:QbEL3jMm.net
糖質制限に妄信しているバカを笑いのめすのもダイエットに有効だよな
ストレス解消にもなるし
結局カロリー収支無視すれば健康的に痩せないし、痩せたとしても不健康な体になるということだ
反対派に構ってないで実践ブログで惨めな結果を晒して
糖質制限のネガティブキャンペーンやっている連中をなんとかしろよw
あいつらそのうち間違いなくアンチになってスレを荒らすと思うよw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:47:13.05 ID:ZwzyURva.net
文章下手すぎて意味分からん

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:50:00.56 ID:Y6w1Lcfh.net
>>794
そんなとこ
プラス普通の人は炭水化物を脂で置き換えるとカロリー増えるだけになりますよ、みたいな感じかな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:53:02.02 ID:WdJ7Glgd.net
>>798
わざわざ置き換えてるのになんでカロリー増えるの?
同量グラムで置き換える馬鹿がいるとは到底思えないが

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:01:46.52 ID:/qGYhCPb.net
>>799
カロリー計算してるならいいけど
糖質制限はカロリー無視していい、っていうのがスレでも常套句だったから注意は必要だろうね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:06:00.01 ID:Y7zDBqy+.net
置き換えたら普通はカロリー減るだろ。
なんとか定食のご飯やめてその分のカロリーを肉や魚で取ろうとしたら相当たくさん食べないと無理。自然とカロリー減る。
ただ、だからと言ってカロリー収支が全てと言ってるわけてはない。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:11:07.91 ID:4r3yEqTK.net
「ココナッツオイルを上乗せしたら体重減らなくなった」

↑こういう馬鹿は確かにいつまでたってもいなくならないな
筋トレやりながらプロテインをバカスカ飲んでいるパターンが非常に多い

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:32:12.16 ID:2KSKODrW.net
>>687
江部は池沼

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:46:06.49 ID:/9E7D8O0.net
カロリー計算なしでダイエット出来てるのが、悔しくて許せないのか。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:49:16.74 ID:0qXot8pZ.net
糖質制限でゼロカーボを抑えつつ(カットしない)でクレンブテノールで筋異化を抑えつつ、
高重量ウェイトトレーニングでグリコーゲンの枯渇を促す 
その後有酸素運動 (プロテインは大目に摂取)

これで、尻、太もも 脇腹の取れにくい贅肉も取れるよ

単に糖質制限してもやつれて老けるだけだよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:49:58.93 ID:8QXaMRGt.net
置き換えって言っても炭水化物100gを脂質100gにするわけじゃないしなあ・・・
常識的な食事量で考えれば、普通に置き換えたら面倒なカロリー計算不要で、
糖質制限は楽なんだよな。
まあ俺の場合、標準体重まで下がれば十分だってスタンスだったけどwww
細かいことはいいんだよ!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:52:49.40 ID:0qXot8pZ.net
ゼロカーボを抑えつつ

↑ カーボを抑えつつ の間違い

ちなみにデブマッチョごりマッチョ系だった俺がこれで初めてほぼシックスパックまで
行けた(体脂肪率24%→16%)
完全なシックスパックまではそっからちょっと工夫が必要だが

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:08:28.94 ID:4r3yEqTK.net
クレンブテロール服用中は有酸素運動あんまりやらんほうがいいんでね?
心肥大になったら非常に厄介

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 02:42:41.30 ID:Nu5e7KWv.net
>>723
なんで?全粒粉のが低いと信じてたのに

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 03:57:07.16 ID:eP1yveEq.net
175cm 61kgから減らない。運動は週一ランニング10kmと筋トレ毎日してるが、
どうすれば58kgまで持っていけるかが難しい。
どなたかアドバイスください、

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 04:08:43.54 ID:8weo26i1.net
ログ読めばデブじゃないならカロリー制限と分かるだろ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 04:15:13.82 ID:EWRu/hRs.net
糖質制限にカロリーだのカーボだの概念を入れると算数が必要になるから難しくなる

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 04:20:26.63 ID:8weo26i1.net
じゃあエネルギー制限

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 04:29:03.83 ID:I8Np1QGn.net
>>810
今食ってる量減らすか運動増やせ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 04:38:43.39 ID:EWRu/hRs.net
>>813
地球温暖化に目覚めてエコ人間を目指してる訳じゃないし

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 04:46:36.77 ID:8weo26i1.net
バカは量を減らせよ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 05:39:38.30 ID:c0M0y1/b.net
筋肉は脂肪より重いのに、筋トレして筋肉つけるとかw
減るわけないだろ
減らしたいなら毎日走れ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 05:54:22.90 ID:36ycK1kz.net
>>810
充分に痩せてるじゃん

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 06:47:49.84 ID:AZkFNKUs.net
低糖質食品のリピートなんてしているヤツこそ糖質依存症だろ
糖質制限がバカにされているのは実践している連中が
糖質抜いても食べる量が相変わらず無駄に多いからだ、と
当然ながら痩せないわ>>816に同意

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 07:14:46.91 ID:ShHX30ue.net
どんだけ屁理屈を捏ねたって、カロリー収支というお釈迦様の手の平の上で踊ってるだけ。
計算値が絶対正確という訳じゃないし、イレギュラーも有るけど、
糖質制限中で有っても、原則的に体脂肪の増減はカロリーの大小に連動するよ。
脂質200gタンパク質100g糖質50g(2400kcal)で体重が拮抗してる人が
脂質120g(-720kcal)にすれば痩せるし、280g(+720kcal)にすれば太る。
糖質制限中なら720kcalが消えてなくなるなんてオカルトは無い。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 07:30:55.86 ID:bUoNhB5a.net
バランス食2500kで収支が取れてる人が糖質制限食で収支を取ろうとすると3500kぐらい食べる必要が有ると思う
肉を大食いすると便に肉の欠片が混じってるから

でも3500k食べてる人はバランス食の2500kでは口寂しくて脳内で飢え死にを起こす

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 07:48:45.33 ID:PqcFJhF1.net
結局「変則的なカロリー制限の方法」なんだよ
糖質制限するとなると9割以上の人が
「主食(ご飯やパン)と間食(お菓子やデザート)」を抜く
必然的にその分のカロリーが減る。だから痩せる。それだけのメカニズム

ぶっちゃけ脂質制限の方がずっとハイスピードで痩せる
でもそれだと本が売れないし講演にも来ない
デブに肉を食うななんて死刑宣告だしな
だから糖質制限にしてるだけ
脂質は必須栄養〜とか屁理屈こねてな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 07:50:08.09 ID:PHHCfP36.net
>>770
消化吸収できるだけの量を代謝・活動で消費してれば脂肪はたまることはないのだろうけどね
人は動かなくなりすぎた

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 07:52:56.60 ID:PqcFJhF1.net
ところが糖質制限しても全然痩せない連中、
すなわち糖質制限しつつもカロリー収支オーバーというイレギュラーが現れた
このままだと「糖質摂らないだけで痩せていく魔法のダイエット法」にキズが付く
だから
「[カロリーを気にせず好きなだけ食べていい]とは言ったが、
[無制限にカロリーを摂っていい]などとは一言も言ってないぞ!」みたいな言葉遊びや

「お前は自分でも気が付かない無意識の間に
スナック菓子やデザートを大量に食べているんだ!」みたいなキチガイロジックで押し込めている

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 08:09:01.28 ID:QxBxlhpn.net
>>822
糖質制限ダイエットでだれが講演やってるんですか(笑)
http://medley.life/news/item/564027b0e31c61f32c3ae6b2
低脂肪食は本当に有効なのか?

http://medley.life/news/item/56676480d6f4966b05650f9f
低脂肪食でメタボが悪化。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 08:09:14.11 ID:SE3ynMEq.net
糖質制限ではカロリーなんて気にしない。なぜなら、糖質を意識すればやせるから。

カロリー狂徒と考え方が根本的に違うんだよね。カロリー原理主義者が洗脳から解放されなければ、話が噛み合うことは無い。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 08:37:04.57 ID:SE3ynMEq.net
>>809
おそらく海外のデータから作られてるから。なぜか日本では全粒粉パンのGI値はもっと低い。
政治的・経済的なな理由だと言えば、陰謀論と騒ぐのだろうな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 08:50:34.05 ID:QxBxlhpn.net
>>827
日本の製品がどうとかそういうことじゃないですよ。
個人の体質ですよ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 08:56:23.63 ID:lywNtbZe.net
>>723
よく噛むから?
しかし単に全粒粉としかないので
どんな食べ方かわからん

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:20:22.00 ID:QxBxlhpn.net
>>829
それぞれの代謝の違いによるものでしょう。
これとは逆に全粒粉で上がらない人もいるでしょう。
唾液による分解レベルも関係あるかもしれませんし、
それ以外にもあるでしょうし。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:20:39.07 ID:Rll2Q7OH.net
元々、当分な炭水化物はそれほどとってない方だったんだが
そんなにいいのならとやってみた(ちなみにどちらかと言えば水太りタイプ)

もう、非常に耐え難い眠気とだるさで生活に支障がでてきた
1日20時間寝てもまだつらい
来週病院にいってくる予定

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:27:51.89 ID:SE3ynMEq.net
>>828
個人の体質なの?
いつのデータか、どの種類の小麦かの違いなのかと思ってた。
より作りやすく、より美味しくと品質改良されてるから。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:36:25.01 ID:QxBxlhpn.net
>>832
その辺りは単純に糖質量の比較で判断するしかないです。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:40:39.04 ID:/qGYhCPb.net
>>825
> 参照群(脂肪摂取25%以上)と比較して、より1日のエネルギー摂取が低いことに伴い、脂肪摂取が15%以下の群で有意に高かった(オッズ比1.277)。
> 今回の研究は、一時点のデータを見ているため、因果関係を述べることはできません。

これって単に「脂肪摂取が15%以下の群は、1日のエネルギー摂取が参照群(脂肪摂取25%以上)と比較してより高い」ってだけだよね…
カロリー摂取の多い人は脂肪摂取の割合が低くなる(量自体は多い)という話で低脂肪食は関係ないみたいだ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:59:39.31 ID:QxBxlhpn.net
>>834
脂肪抑えた食事は効果薄い? 長期結果で糖質制限食と差。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3616.html?sp

これはどうでしょうか

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:01:08.63 ID:QxBxlhpn.net
>>834
すみません。間違えましたf(^^;

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:04:38.69 ID:SE3ynMEq.net
>>834
25%以上より15%の方かがエネルギー摂取が少ないでは。
なぜ、そこまでカロリーに固執するのか意味不。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:07:08.57 ID:IR1KSdOK.net
低カロリーのつもりでもGIが高ければ貯えられる可能性は大きい
「インシュリン調整ダイエット」と考えればいいんじゃね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:14:44.10 ID:/qGYhCPb.net
>>835
元論文のabstractでも比較群どういう食事量だったのか割合すら書かれていないから
糖質制限ダイエットだったのかすらわからない
(江部先生はきちんと調べてからコメントしているのかと思いきやいつもの糖質制限賛美で正直びっくりした)

「体脂肪が減っている」ではなく(筋肉や骨の重量を加えた)体重全体の比較なのも気になるところ

ただ、1.15kgの差とあるから
筋グリコーゲンの水分が抜けている分との違いを考えるとむしろ微妙かもしれない

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:19:16.96 ID:QxBxlhpn.net
>>839
筋グリコーゲンは糖質制限をしていても減りません

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:22:21.69 ID:/qGYhCPb.net
>>840
最初に2kgくらい落ちるときに減っている体重がそうだよ
筋肉中の糖とくっついてる水分が抜けるから痩せるというか体重の数値は落ちる

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:35:30.18 ID:QxBxlhpn.net
>>841
金グリコーゲンがいつもなかったらまともに動けないでしょう?
糖質制限している人は運動できなくなりますか?
血糖があるかぎり常に補充されてるんですよ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:36:50.96 ID:lpurDRRR.net
>>839
抜けた水分のことを考えると糖質制限はむしろ1kg近く脂肪が燃えてないかもしれないってことか
まぁどのダイエットも6kgくらいは痩せてるみたいだし1〜2kg程度なら長期的には大して差は無いんだろうけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:41:18.99 ID:0n77W79p.net
体重は減ってないのに ウエストがどんどんスリムになるんだが 
 
この現象はどういうことなんだ? 運動は縄跳びしてるだけ1日1時間くらい 
 
たんぱく質は意識的にとるようにしてる 肉食べていいみたいだし 

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:42:04.62 ID:QxBxlhpn.net
消化が遅く食べカスも残りやすい炭水化物の絶対量やその水分量なんかは考慮しないのですか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:43:32.32 ID:FUj5arsO.net
>>842
>筋グリコーゲンがいつもなかったらまともに動けない

糖質制限はじめてから力仕事ができなくなったのってこれが原因かな
自転車やってるんだけど坂は上れないし長距離走れないしでどうしようか悩んでる

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:46:13.70 ID:xc2hhMX2.net
あのね・・・
カロリー制限も運動も、糖質制限も、
体脂肪が燃焼する仕組みは「糖新生」だから、
水が抜けるというのは同じなの。

逆に糖質制限はケトン体を賛成する方向に移行して、
糖に代わるエネルギーを産生するから、からだに優しいの。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:46:18.54 ID:QxBxlhpn.net
>>846
瞬発性がなくなるのは知ってますが。
グリコーゲンが いつも なくなるという話ではないですよね
常に補充されています。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:50:14.07 ID:SE3ynMEq.net
>>839

〉〉トビアス氏らは「低脂肪食は、長期的な減量効果についての科学的裏付けがない。

脂質は高カロリーだけと、低脂質食の減量効果に科学的な根拠はないって。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:50:35.37 ID:3eo1wLXi.net
>>844
1)内臓脂肪が減った
2)タンパク質が足りて筋肉がついた

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:52:04.76 ID:nD+S4kP7.net
別に脂摂ろうが炭水化物摂ろうが、そんな大きな問題じゃないと思う。
痩せてる人間から言わせてもらえば、何でもかんでもとにかく食い過ぎるんだよオマエラ。
腹いっぱいにならないの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:54:38.25 ID:QxBxlhpn.net
糖質制限したら1800kcalほどであっても24時間食欲は感じない体になりましたね。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:00:57.52 ID:FUj5arsO.net
>>851
結局これか

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:04:19.74 ID:aKOK63HB.net
>>849
マジか!糖質制限大勝利じゃん!と思って元記事見に行ったら都合のいい部分切り取ってただけでがっかりした

ttp://kenko100.jp/articles/151204003701/#gsc.tab=0
どのような食事法でも、成功させるには長期的に続けることが重要であり、食事内容が健康面に与える長期的な影響も考慮すべき」と述べている。

要はやりかたに関係なくダイエットは長く続けましょうってことね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:11:34.57 ID:3eo1wLXi.net
メインディッシュのオカズを主食にすりゃあいいだけ
死ぬまでいくらで続けられる

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:17:02.68 ID:IR1KSdOK.net
>>846
アトキンスだと体重維持段階で増えない程度までは炭水化物取ってたんじゃないか

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:34:08.25 ID:436BVh1f.net
>>846
自転車やってるけど、糖質制限しても山も登れるし長距離はむしろ調子いいくらい

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:40:04.37 ID:SE3ynMEq.net
>>854
その通り。健康第一。

高糖質、低脂質のカロリー制限は減量効果なし。

カロリー制限ダイエットで痩せるのは、不健康な栄養失調だな。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:44:20.98 ID:436BVh1f.net
ハーバードは以前はアンチ糖質制限よりだったんだけど、最近は宗旨替えしたみたいだな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:50:24.44 ID:SE3ynMEq.net
学者の意見はスポンサー次第

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:00:21.54 ID:RA5ZRCiX.net
>>846
長距離走るなら前日はカーボローディングのつもりで糖質摂るか非常用に持ってけ
街中なら救急車で済んでも山だと低血糖起こして死ぬぞ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:02:53.79 ID:OkkSoiOw.net
>>858
普通の食事との比較で加重平均で5.41キロ減

だって
結局食べる量減らせば同じなんだな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:03:49.15 ID:+Mp7e3+e.net
>>860
もっともなデータや数式なんかいくらでも出せるよね。
これ以上はない超巨大スポンサーなら医学ちゃうけど、プトレマイオスの天動説とか。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:44:46.00 ID:0n77W79p.net
>>850

なるほど 体重減ってないのに  &#8556;サイズからMサイズになったから 
何事だよって思った そういうことだったのね 
 
調べたら 内臓脂肪が減ってから次の段階で体重が減ってくるらしい 
楽しみだ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:06:54.81 ID:4lB0NYxH.net
>>854
続けるってことはなかなか難しいよね
2、3ヶ月は続くんだけどね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:17:34.61 ID:0qXot8pZ.net
この辺りの話題はウエイト板の住人の方が知識レベル高いな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:30:34.26 ID:f7B5W1Ly.net
>>866
どこでも一緒だ。
ザックリ一般論で言ってるか、
もっともらしく俺様理論ぶってるか。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:44:14.02 ID:9D9XQ88s.net
走ってたら頭ガンガンしてきた
なんだ これ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:06:52.82 ID:IOhlL1gs.net
>>847
>体脂肪が燃焼する仕組みは「糖新生」だから
そんなことはありません
糖新生は燃焼ではありません
糖新生経由の消費だけが脂肪を消費する道ではありません

糖新生開始レベル以上の糖を摂取していれば糖新生は起きません

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:23:02.67 ID:b14gmpI1.net
ウ板からきました
増量期と減量期で運動も食事も変わるけど質問ある?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:32:27.98 ID:6veDus/I.net
>>869
ほおwwwじゃあ糖新生以外の体脂肪消費プロセスを教えていただこうか。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:46:03.88 ID:8weo26i1.net
糖新生と脂肪燃焼は別物じゃないのか
糖新生が起こるのはエネルギー不足だから脂肪も燃焼してはいるだろうがな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 16:01:52.56 ID:Y7zDBqy+.net
>>871
普通のプロセスだろわけわからん

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 16:04:30.13 ID:324mAdOh.net
カフェイン摂取後の運動で、グリコーゲン消費を抑制しながら筋肉の脂肪酸代謝を促す作用もあるしね

筋量温存しながら体脂肪を優先的に減らすには、糖新生レベルを上げすぎず下げすぎず
脂肪酸代謝とケトン代謝を亢進させてエネルギー供給を賄うのがベスト

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 16:40:03.22 ID:IXJXmxmi.net
今日は久々に横浜家系ラーメンを食べた。ほかほかして体が熱い。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 16:42:35.87 ID:F41BF+re.net
>>868
低血糖起こしてる
飴でもチョコでもいいから食え死ぬぞ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:15:31.64 ID:571NevsB.net
>>871
バカなの?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:25:50.18 ID:o+JlYkcE.net
>>877
せやに

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:43:13.01 ID:JQdmH5o2.net
体脂肪を燃やすのはミトコンドリアだっけ

http://www.skincare-univ.com/article/001775/

(1)運動などを行うことで活動エネルギーが不足した状態となる

(2) 成長ホルモンや アドレナリンなど、「脂肪動員ホルモン」が分泌される

(3)褐色脂肪細胞が活性化し、白色脂肪細胞に蓄積した脂肪を分解するリパーゼという酵素を生成

(4)リパーゼが血液によって運搬され、白色脂肪細胞に到達

(5)脂肪が分解され、グリセロールと遊離脂肪酸となり血液中に放出される

(6)グリセロールと遊離脂肪酸が全身の筋肉細胞に届く

(7)遊離脂肪酸が細胞のミトコンドリアに取り込まれる

(8)脂肪酸がエネルギーとして燃焼される

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:48:43.47 ID:324mAdOh.net
ペルオキシソームさんがこっちを見ている

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:30:30.59 ID:XMQPygGK.net
 ペルオキシソームの話題が出たところで、
長鎖飽和脂肪酸とω6脂肪酸(リノール酸を始めおおむね長鎖)は
ミトコンドリアでのみ代謝され、消費されにくく太りやすい。
ω3脂肪酸は、ペルオキシソームでも代謝され、ペルオキシソームを
増やすメカニズムもあり、合わせて蓄積を防ぐ仕組みがあり、太りにくい。

奥山氏の本にそういうことが書いてあったのだが事実だろうか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:57:08.25 ID:Ym+qt9+k.net
>>881
糖質摂取者における大雑把な理解ではそれでokだが

糖質制限下で脂質代謝の需要が高まっているとき
かつ、カルニチンシャトルが相対的に足りないときには
パルミチン酸などの通常の長鎖脂肪酸も、ペルオキシソームでβ酸化を受け
C8まで短くされたものをミトコンドリアに渡される。

ペルオキシソーム増殖刺激作用は遊離脂肪酸全般にあるが、
オメガ3系極長鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、短鎖脂肪酸は特にその作用が大きい。
これらは通常の長鎖脂肪酸に比べ、食事誘発性体熱産生亢進作用も大きい。
同カロリー摂取でも脂肪酸代謝効率が変化することで、消費カロリーと体脂肪の蓄積しやすさを変化させる。

牛豚の脂身を食べると脂肪が燃えにくいと感じる人は
青背の魚の頻度を増やし、調理油などでは荏胡麻やココナッツオイルを使うと
ペルオキシソームが増え、食べた脂肪も体脂肪も燃やしやすい体質になる。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:59:58.98 ID:XMQPygGK.net
 >>834
どうも、ここで紹介されている研究のようですが、 

http://www.clinicalnutritionjournal.com/article/S0261-5614(15)00244-7/abstract
低脂質食を食べてメタボリックシンドロームになりやすかったグループは、一日の
エネルギー摂取も大幅(500kcalも)に少なかったらしいです。

Surprisingly, the prevalence of metabolic syndrome was significantly higher in the
?15% fat intake group (OR = 1.277), accompanied by lower daily energy intake
compared to the reference group (?25% fat intake).
とか
Subjects in the low-fat group (?15%) had much lower daily energy intake, by 500 kcal,
compared with subjects who consumed high-fat diets (?25%).
この部分

 低脂質食でダイエットを長期間続けると、代謝が下がりやすいようだという持論を裏付ける
記述だと思いますが、どうでしょうか?
ここで紹介される
http://good-looking.at.webry.info/201501/article_8.html
“Low-Fat Dietary Pattern and Weight Change Over 7 Years”でも、
一年目に最大でになり徐々にリバウンドするカーブで、一年目 2.2kgの体重減と
引き換えに、「介入群の摂取カロリーは結果的に、ベースライン(試験開始時)の1788.1kcalから
追跡期間中の1445.9kcalへと361.4kcalの減少が見られた。」

>>858の「介入群の摂取カロリーは結果的に、ベースライン(試験開始時)の1788.1kcalから追跡期間中の1445.9kcalへと361.4kcalの減少が見られた。」に一票投ずべき?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 19:12:21.50 ID:Ym+qt9+k.net
低脂質食を食べ続けると脂肪酸代謝能力がダダ下がり続けるということ
チリツモで貯めた体脂肪は、開かずの箪笥預金

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 19:45:40.47 ID:Cba9Yrn0.net
>>883
メタボリックシンドロームになりやすかった、っていうのはどういうことなんだろ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:25:53.66 ID:Rc/hS/nr.net
ここの住人は一部の代謝経路をつまみ上げ
言い訳ばかりを並べてるだけで
肝心なダイエットには失敗してる万年ダイエッターって感じだな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:37:12.12 ID:IOhlL1gs.net
脂質なんて安易に一括りで言うが、油(oil)脂(fat)は別物
その上油も脂も性質は色々、同じなのは持っている9kcal/gというエネルギーだけ
質の違いを無視して良し悪しを論じるのは無意味
糖質もまた油脂に同じ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:52:32.96 ID:ryXPAVxZ.net
いくら代謝する手段の効率化を図ったって、
実際にエネルギーとして消費して排出しなければ残ったまま。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:57:00.65 ID:Rc/hS/nr.net
皆さんは態々口から油を注ぎ込まなくても
腹周りに消費待ちの脂肪をいっぱい纏ってるでしょ?
心配しなくてもカサカサに痩せるまでは
低脂肪食で十分じゃないのかな?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:04:40.24 ID:Ym+qt9+k.net
断食で十分

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:15:32.18 ID:AZkFNKUs.net
断食は糖質制限しているバカに薦めろやw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:21:00.22 ID:BrzMma00.net
自分はスーパー糖質制限+脂質控えめ+3日に1度の筋トレだ。一時間ジョギングもたまにやる。

内臓脂肪も皮下脂肪も半端ないから、脂質なんて食事で摂る必要はないよな。デブには糖質脂質制限が最強だと思うんだよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:23:11.49 ID:36ycK1kz.net
>>887
油と脂で、何がどう別物なんですか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:27:10.29 ID:Ym+qt9+k.net
融点

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:27:42.84 ID:XMQPygGK.net
 >>889 私も「心配しなくてもカサカサに痩せるまでは低脂肪食で十分」とか、最初は思います。
小学校低学年の女の子も、そう思って肉の脂身を残します。

 でも、低脂肪・低カロリー食で結果は出ないんですね。
http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=202138
の実に19541名の参加者。
FIG2を見てください。のどの人種サブグループも、>>889の基準で減量に成功したとはいえないでしょうね。
FIG4を見ると、元がBMI>30だと、BMI<25の集団より、低脂肪食で9年間で2kgほど余分に減量したらしいことがわかります。

9年間で、ですか、そうですか。
多分>>889は、奴らは精進が足りないんだ、もっとドーンとカロリーを減らせ、筋トレをやれ、と言うのではないですか。
結果が出ない→精進が足りない。どっかのカルトみたいですね。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:34:22.12 ID:Cba9Yrn0.net
>>895
>>885には答えてもらえないのかな?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:37:20.88 ID:Ym+qt9+k.net
減らしても減らしても
我が代謝
消費>摂取にならざり
ぢっと手をみる

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:44:03.86 ID:XMQPygGK.net
 >>896 忘れまして、失礼しました。
 
 「メタボリックシンドロームになりやすかった、っていうのはどういうことなんだろ?」
 
因果関係について、私に確実なことはいえません。
事実関係で、メタボリックシンドロームになりやすいというのは、HDL、中性脂肪、血圧が
悪い人が多かったということのようです。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:56:38.64 ID:Cba9Yrn0.net
>>898
なるほどありがとう

> 本論文の結論として、『高炭水化物/低脂肪の食事パターンは体重増加の原因とはならない』と締め括っています。

ってあったからちょっと気になってた

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:23:01.75 ID:Rc/hS/nr.net
ここの人は小学校低学年のおデブちゃんと同じレベルですか?

なら仕方が無いですね
がんぱって油を飲んで下さい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:36:44.84 ID:0AoXndFO.net
劇的に体重が減った。筋トレ止めて自転車にしたらさらに痩せた。
糖質制限は確実に効果があるよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:40:25.98 ID:ryXPAVxZ.net
>>900
糖質以外は食べ放題なんて言ってるのは、一部の偏屈だけなので、
スレの意向だと取らないで欲しい。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:42:51.27 ID:DZYna1zV.net
自転車競技はスポーツ栄養学への理解が最も遅れている群の筆頭だよね
いまだに糖質ドバドバ食の恐ろしい魔境

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:56:45.59 ID:Usz8ooJV.net
糖質、脂質制限でかなりのカロリー制限になって痩せてきているんだけど、寝起きがとても辛いのが悩み。眠っている間は筋肉分解の糖新生が進んで体がだるくなるのかな。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:11:03.83 ID:XMQPygGK.net
 寝起きは心配ですね。どんなダイエットでも、やりすぎると睡眠中に体温が下がって体調を崩しやすくなるような、、、
これの対策は、痩せる前より、布団やパジャマは厚くする必要がある、です。
あと、睡眠時無呼吸、一般的には太るとなりやすいとされるんだけど、
私は、約10年前の「壮絶なダイエット」時に、悪化したらしいのです。
その後の時期に、どうみても おかしいから病院に行って診てもらえという話になりまして。
ダイエット時に悪くなったらしい人も居る。常識は当てにならん、という話です。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:30:04.65 ID:YycDavn6.net
>>902
それは無理
糖質制限はデブが食べ物を炭水化物から油まみれに変えて
己の食い意地を正当化する為にやるダイエットって
世間でそういうイメージ持たれているから
>>903みたいな糖毒性を押し付けるバカを抹殺しない限り無理

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:36:05.22 ID:hrVbiNu+.net
>>906
糖毒性の使い方間違っています。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:14:02.89 ID:fbTuhJyc.net
>>687
江部の医師免許を取り消せ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:35:08.94 ID:3nAnqQZa.net
糖質制限は身体に悪いのですか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:47:14.75 ID:iQq0kuZH.net
身体に悪いか悪くないかの判断を他人に預ける人にはおすすめしません

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:54:40.33 ID:3nAnqQZa.net
>>910
わからないから聞いているのですよ
答えて

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:55:21.34 ID:3KLvfXxv.net
>>911
人による

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:59:43.80 ID:iQq0kuZH.net
>>911
性格的には向いてなさそう
体質的には知りません

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 01:01:15.55 ID:3nAnqQZa.net
>>913
ありがとうございます

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 02:30:18.19 ID:0fJn49IB.net
0カロリードリンク、糖類ゼロで炭水化物3グラムってどういう事だろ?気にせず飲んでもいいのかな?
糖質って書かないのが気になる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 03:12:47.95 ID:8m744spI.net
3グラムくらい気にすんな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 04:04:35.09 ID:mQ1tMrpU.net
風俗ビルを利用する有名企業


1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
http://i.imgur.com/IuoRlbS.jpg
http://i.imgur.com/UauDhwQ.jpg
http://i.imgur.com/C7FXo6X.jpg
http://i.imgur.com/HUeDwRg.jpg

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/

松屋は不買で

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 05:01:17.43 ID:WWG/TF9v.net
3gでも5本飲めば15g
血糖値が60も上がる

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 07:02:00.99 ID:YbFF6fJq.net
>>915
食物繊維
デキストリン?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 09:24:05.96 ID:VdA7gzC2.net
炭水化物に分類されるけど、吸収されない(吸収されてもエネルギー化されない)人口甘味料がある。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:46:49.41 ID:llZFInca.net
栄養表示基準では、食品で<5kcal/100g、飲料で<5kcal/100mlなら
ノンカロリー、ゼロカロリーと名乗れる
350ml缶なら<17.5kcal=角砂糖4個分強のカロリーがあるかも

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:56:43.85 ID:btFsvAYJ.net
>>915
糖類じゃない糖質。つまり単糖、二糖以外の三糖以上の糖質。オリゴ糖や糖アルコール。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 17:12:03.02 ID:cvWMNnV+.net
>>921
角砂糖は一個で5g、19kcalですよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:29:31.72 ID:QWkXtZO7.net
糖質制限で炙りチキン定食しか食べてないのにやせません。なんでですか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:37:26.56 ID:c7pBlfX1.net
痩せる痩せないの前に色々食べよう

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:40:34.87 ID:OviO/POs.net
お前らに 俺の実体験を書いてやるよ 期間は2か月 
1か月目は糖質制限肉食べ放題ルールカロリー1日2500〜3000  2か月目は糖質ありカロリー1200 
 
どっちが痩せたと思う?  なんと、意外な結果がでて カロリー1200のほうが痩せた 
 
結局カロリー制限のほうが痩せるっていう結論ですわぁ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:41:54.19 ID:E1JRTBz0.net
>>924
肉を積極的に食べるようにするとこれまで足りてなかったタンパク質
が十分補給されるうようになって栄養が足りていたら本来つくべだっ
た筋肉がつく。その分は体重は増加する。筋肉が増えるとその分基礎
代謝もあがるし、その筋肉を使って運動すれば以前の少ない筋肉の
ときより多くのエネルギーを使うので悪くない。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:53:21.52 ID:HphffLDQ.net
筋肉はそんな簡単につくのか?お?
それも減量中に

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:57:54.03 ID:9IFm383F.net
>>924
定食のご飯抜きだよね?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:05:23.28 ID:Y6NDai6Q.net
原料中に筋肉つくのか?って話はよく出るねぇ。
で、ダ板で、消費カロリー>摂取カロリーだと筋肉つかねぇ!
と言う意見に対し、
体重減ったけど見た目変わった!とか、あげれる重量や回数増えた!と言う意見で対立する。
で、見る限り前者は机上論理で後者は実体験っぽい。
が、しかし私も自宅でライザップを目指し、糖質制限しながら筋トレですが、
見た目は筋肉ついたと思う。
現に胸囲アップや、周りからの反応もムキムキになったと言われる。
が、しかし!体組成計の値を見る限りは、体重減った分筋肉量も減ってるんだよね。
見た目と実感的には筋肉ついてるが、計測では落ちてる・・・
どう言う事?と私自身混乱中。
別スレのレスで、おや?っと思ったのは、たとえ日日のトータルで、
消費カロリー>摂取カロリーでも、飯食った直後は消費カロリー<摂取カロリーとなるから、
トレして飯くってりゃ、カタボフェーズとアナボフェーズが1日の内に何度か入れ替わってるから、
減量しながらでも筋肉つくやでー!と言うのがあった。
どうなんでげしょう?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:31:00.83 ID:kSrGOKs9.net
>>930
カロリーパーティショニングとサイクリックダイエットでぐぐれ
カタボリックフェイズで体脂肪を優先的に燃やし
アナボリックフェイズで筋肉に優先的に糖とアミノ酸を送り込む方法は
フィットネス業界ではそれなりに確立されている

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:32:03.36 ID:igDOvNMD.net
>>930
使う筋力は増えて
使わない筋力は減ったンじゃないの?
アンダーカロリーだから使わない筋肉の減りは凄かったりして…

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:46:36.00 ID:Y6NDai6Q.net
>>931
おお!サンキュです!ググってきます!
>>932
けっきょく、そういう風におもっちゃいますよね・・・

体組成計、足で図るから上半身無視してんじゃね?とか・・・

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:54:49.30 ID:398eq7ck.net
脂肪の部分痩せはできない、筋肉もこれと同じなんじゃないの?
身体全体から溶けていく
しかし筋肉は部分的に鍛える事が出来る
鍛えたところは頑張れば維持やもっと頑張れば肥大させる事もできるかも、ってだけで
しかし一般人にはそんな身体全体の筋肉を鍛える事なんか無理
インナーマッスルとか
よって筋肉量の絶対値は現象する

こんな感じなのかなと想像する

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:15:10.11 ID:398eq7ck.net
減量中でなくとも筋肉をつけるのは大変
しかし減るのは一瞬
宇宙飛行士しかり、骨折後のギブス明けしかり
使わなければ、ちょっと怠ければすぐ溶ける
ダイエットの手法としてはどうなのだろうと最近疑問に思ってる
代謝の良い、燃費の悪い身体を作れば体重も落ちるし、リバウンドもしにくい身体になるという
急がば回れだと思ってたが、最近は??と思う事が多い

それこそ筋トレが趣味でないとその身体は維持できないのではと
そんな実生活では必要の無い、使わない筋肉をダイエット後に維持し続けられるのかと

もっと簡単に筋肉がつき、簡単に維持できるのならそりゃごもっともだと思うし、男のダイエット方としては一択になってるはず

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:20:00.86 ID:d22JX3ub.net
競技選手や見せ筋マニアでもなければ、デブから普通への減量で
筋肉があからさまに落ちるなんて体感出来ないよ。
減量前にしてきた活動と同等の環境で動くんだから、
宇宙飛行士やギブス生活とは訳が違う。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:47:06.48 ID:2qaTEHnZ.net
>>928
いまなら峯岸みなみでタイムリーなネタだな
                   彡 ⌒ ミ
    彡ハヽヽミ          ( ´・ω・`) ブゥーチッブゥーチッ♪
   ( ´・ω・`)        ./ >‐ 、-ヽ   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
   /     ヽ      /丶ノ、_。.ノ ._。) ブゥーチッブゥーチッ♪
   / /    ヽ|  →  〈 、〈Y ,ーiー〈ト   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
  (_二つ    )      .\_ξ ~~~~~~Y
   |      イ         |__/__|
   |  l⌒ヽ  ヽ         |、,ノ | 、_ノ ?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:16:30.82 ID:qk5NqySj.net
ハードな腹筋運動
https://www.youtube.com/watch?v=cFgB0-3jQWo

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:33:07.07 ID:YxnjV4kI.net
>>932
それって結局のところリーンゲインズみたいなもんじゃないの?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:36:28.47 ID:p10FVtMB.net
 いらない筋肉はいらない、というより、頭と集中力が大事な仕事なんで、
ジンジンしたりお腹が空いたり眠気を催したりして手間の掛かる筋肉はむしろ嫌い、邪魔。
 
 でも、昨日の低脂肪食と高脂肪食とメタボリスクのアブストラクトを見直したら
「Higher daily fat intake was associated with significantly lower ORs for four components of metabolic syndrome, except diabetes mellitus」
高脂肪食は、4つのメタボ指標については、著しく低いオッズ比を示す、例外は、血糖値である!?!

低糖質ダイエットは、血糖値にリスクがあり、低脂肪ダイエットには代謝低下と
中性脂肪、血圧、低HDLのリスクがあるとか、イメージと逆なんだけど、見た瞬間 
私は腑に落ちた。リノール酸が長期的にはコレステロールの害を増やすとか、
この手のパラドックスは 人体生理にはありふれておる。

 だから、筋肉なんかつかないし、付けたくもないけど、代謝改善と血糖リスク低減の
ためには、低糖質ダイエットの人こそ、HIITとか やったほうがいいのかも。 

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:39:02.36 ID:Ir0nKjjx.net
>>940
なんとなくわかるわ
身体がバランス取ろうとするんだろうね

とはいえどのくらいの差があるのかは知らんけど

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:57:08.14 ID:Oo+t1243.net
なんで糖質制限の基本すら知らないやつが、ここで質問してんの?
初心者スレに行けよw

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 23:05:01.65 ID:J19z6LCy.net
荒らしだからだよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 23:10:10.07 ID:E1JRTBz0.net
>>928
減量中にって…、実際体重減してないところでの話を
してるわけだがね?
もうちょっと頭をすっきりさせようぜ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 03:18:42.44 ID:if99VMqf.net
糖質制限始めて3か月で体重は10kg減った。
大胸筋は落ちたけど、腹筋がクッキリと割れてきた。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 08:19:33.91 ID:Z6fGFI0b.net
>>945
体脂肪が一桁になれば腹筋の割れが見えてくるのならわかるけど
筋トレもせずに腹筋は割れてこないぞ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 08:30:14.66 ID:EgbWQ5ar.net
>>946
腹筋の割れは、腹の脂肪次第じゃないの。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 08:51:57.39 ID:X4D2uYMS.net
悪玉コレス○ロール→糖尿病

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 10:53:58.46 ID:UFJJ45x0.net
豆腐も豆腐揚にしたら糞うめえと思ってたが、1パック6切れ入りで1300カロリー、糖分50gとかあって噴いた
もう食わねー

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 10:56:07.10 ID:uA+RBDK+.net
揚げ出し豆腐で熱燗をぐいっとね。
最高だ。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 11:05:21.75 ID:MLWJ6gVB.net
>>945
そうそう簡単に筋肉は落ちない
筋肉と思っていたのは乳房の脂肪

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 12:30:08.48 ID:f4Vnd6M9.net
糖質制限してても食いまくったら太ったって人いる?経験聞きたい

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 13:22:56.22 ID:9vbrSKr1.net
>>952
食いまくってた憶えは無いけど体重は増えた(最初の一週間だけは一時的に減った)
やっぱり元々標準体重近くだと逆効果らしい

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 13:33:08.89 ID:2qvBcZcf.net
というか、なんとなく動かなくなる、うごけなくなる
アトキンスダイエットの「維持期」と思って動けるていどにリバウンドしないようにもどすべきなのか

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 13:34:28.11 ID:zu2qNBCF.net
>>952
それ、制限に失敗したって事やん?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 13:41:58.92 ID:Ua6why2h.net
あくまで科学的に言うと、糖質制限下で体脂肪が増えるなどということは絶対にあり得ません
ただ、諸々の要因でそう思えてしまうことは十分にあり得ます

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 13:42:37.09 ID:uGAuJrEJ.net
糖質以外を食いまくって太ったってことだろ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 13:52:05.84 ID:zu2qNBCF.net
>>952
あなたの言う糖質制限のレベルは?

1日に主食を1〜2回抜くだけの緩やかな糖質制限?
1食20g以下のスーパー糖質制限?

どのみち、糖質制限しながら太ってしまう人は、糖質制限を理解せず、
雑誌の見出し的な「いくら食べても痩せる!」なキャッチーな事だけ信じて間違った糖質制限を行った人だとおもうけど。

そういう質問が出る時点で糖質制限を理解してないと思われ。

いちどキッチリとレコーディングしてみれば、あなたの定義が崩れるのが解ると思うよ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 13:56:26.89 ID:jqdwRDb3.net
>>958
そういや「食べ放題でいくら食べても痩せる!」とか言ってたペテン師のヤブ医者が居たな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 13:59:11.83 ID:f1NS3PMo.net
>>956
食べまくってはいないと思うけど糖質制限で食事変えたら体重増えたよ

48kgから46kgまで一旦下がって今52kg
服がきつくなってきたんで普通の食事に戻したほうがいいか考えてる

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 14:02:38.55 ID:f1NS3PMo.net
>>960>>952へのレスだった

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 14:21:13.34 ID:uGAuJrEJ.net
主食なしの糖質制限で6キロくらい痩せたけど停滞してきたので朝抜き、昼軽く、夜変わらずの総量規制を実施。これでさらに3キロ減った。
この一か月は完全無欠まねて朝にバターコーヒー導入。バターとmctオイルたっぷり入れて2杯飲むからカロリー収支的には相当太るはずだけど、現状維持で推移。さらに痩せないのがバターコーヒーのカロリーのせいか、太らないのがバターコーヒーの効果なのか、よく分からん。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 14:40:37.75 ID:OM8CcJ5C.net
>>962
朝抜いて昼軽くしてる分最低でも600+300kcal近くのバターとmctオイルを入れてるってこと?

すごいな…考えるだけで気持ち悪くなってきた

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 14:47:20.01 ID:uGAuJrEJ.net
>>963
朝昼の分をバターコーヒーでということじゃなくて、体調良くなるというのでバターコーヒーを導入したので、その分のカロリーは純増。
そんなにカロリー高いっけ?
もともとカロリー収支を信用してないし、これでも長期的には少し痩せていくと思う。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 14:56:22.90 ID:zu2qNBCF.net
958ですが、こんなエラそうな事言いながら、一時期においては糖質制限中に体重が減らない辛い時期はありました。
3ヶ月を経過した頃ですでに10kgは落ちていて、BMIも32から27まで下がり、
体脂肪も23から17まで下がってました。
体重の減りが鈍化した頃から、厳しいレコーディングと筋トレの強化、
プロテイン摂取量の増加等があり、
体組成計上では体脂肪率が少しづつ下がり見た目は筋肉質になるも計測では筋肉量も減ると言った状態がまたもや3ヶ月。

今は緩やか糖質制限とスーパーの間ぐらいの中途半端な制限と、ハード目の有酸素と筋トレでじわ下がりしてます。

見て解る通り、痩せながら細マッチョ目指す!な事を夢見て、タンパク質の摂取を大幅に増やし筋トレした結果、
ウエイトとしては下がらなかったのかな?とも思いますが、
それ以前の3ヶ月のウソのようなウエイトダウンと比べると納得の行かない状態だったとは思います。
でも、それはそれとして、
よほど筋量アップとか行ってない限り停滞こそすれ、増える事は無いとおもいます。

あと、1日糖質を50g以下に抑えつつ、カロリーを2000とか2500取ろうとしても、なかなかそこまでカロリーを積み上げる事の方が難しかった印象ですね。
どうしても糖質も増えてしまうので。
え〜こんなに食わなあかんのか?
と言う感覚だったので、著者がいくら食べても痩せる!と言いたくなるのは理解出来ます。

1日の糖質50g以下にしながら3000kcalとか、胸焼けとお金と手間でなかなか実現出来る環境ではないですよ。

糖質制限って結局の処カロリー制限では?と言ってしまう人の方が、まだ理解できますね。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 15:02:30.31 ID:OM8CcJ5C.net
>>964
カロリー収支的には相当太るはずって言ってたから朝昼抜いてる分まで油脂で取ってるのかと思った
計算してるわけじゃなくて想像で言ってるのね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 15:03:36.20 ID:rFoalTKT.net
>>952です。
皆様いろいろありがとうございます。
私の中での糖質制限とは ほとんど炭水化物をとらないスーパー糖質制限です。
その中でお聞きしたかったのが、糖質を極力控えていたのに体脂肪が増加してしまった経験です。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 15:16:44.49 ID:uGAuJrEJ.net
>>966
バターコーヒーの分は純増だから、カロリー収支論が正しければその分太るだろうということ。
バターコーヒー始める前の状態では現状維持に近い微減だから。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 15:35:20.15 ID:37Ifz1xh.net
>>968
身長体重年齢で基礎代謝と活動代謝割り出して計算してみたら?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 15:44:17.04 ID:uGAuJrEJ.net
>>969
別にカロリー信者じゃないし。
太ったら減らすだけ。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 15:53:42.16 ID:w5ZhKAkV.net
>>968
バターコーヒー始める前の状態では現状維持に近い微減ってわかるレベルなら元々消費カロリー>摂取カロリーだったんだろうね
バターコーヒーの分で現状維持に落ち着いたと

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 15:59:37.58 ID:NmXWlZGN.net
次スレ

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ78
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1453186633/

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 16:00:42.13 ID:Ua6why2h.net
何kcalのバターコーヒーなのかも何もかもが不明なのに、よくもまあ想像で好き勝手言いますね。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 16:04:25.41 ID:pHVj/H2V.net
本人に計算する気がないんだからしゃーない
まあ朝抜いて昼軽くなら900kcalくらいは余分に食べてもまず太らんでしょう

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 16:24:08.01 ID:h9YpnQBx.net
なら2杯飲んでるところを1杯にしとけばいいじゃな〜い

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 16:25:28.48 ID:pHVj/H2V.net
個人的には脂浮いてるコーヒーを良く2杯も飲めるなとは思うが

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 16:27:13.82 ID:h9YpnQBx.net
乳化すれば飲めちゃうけど、1杯で満足しちゃうな〜俺は

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 16:28:19.65 ID:HRcEi6PG.net
バターコーヒーは2杯飲むのが定型なんだよ。飲んだら脂肪燃焼して痩せるって触れ込み。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 16:34:26.57 ID:pHVj/H2V.net
普通にコーヒー飲めば体脂肪を優先的にエネルギーとして使ってくれるのに
良くわからんもんが流行るんだねえ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 16:59:04.19 ID:2qvBcZcf.net
ココナッツオイルならわかるがバターコーヒーてなんなんだろ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 17:11:48.06 ID:Ua6why2h.net
コーヒーにミルクって付き物ですよね?
普通の牛乳って結構糖質が含まれているから、それをバターに置き換えましょう!とまあこういう理屈です。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 17:16:09.53 ID:3H4j2EMb.net
>>956
それよりこの理屈が分からん
肉食動物が体脂肪率ゼロだとでも言うつもりか

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 17:21:33.92 ID:Ua6why2h.net
>>982
いいえ。そう言うつもりはありません。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 17:24:17.29 ID:D61Jxhcb.net
チベットではバター茶
文化だよ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 17:33:49.03 ID:xdCEGF3s.net
>>982
肉食動物は主に糖原性アミノ酸が
草食動物は主に奇数炭素脂肪酸(プロピオン酸など)が
糖新生を経由して脂肪合成の基質となるのは常識ですね

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 17:47:37.91 ID:C0eZAYya.net
>>967
スーパー糖質制限って、一食20g以下にしながら、
できれば一日50g以下を目指すやつでしょ?
スーパー糖質制限時に、諸先輩方に言われたのは、
糖質50g/日 以下
カロリー、基礎代謝×1.5
タンパク質、徐脂肪体重×2 筋トレしてるならもうちょっと!
※タンパク質、脂質(ココナッツオイルが理想、Ω3とか)でカロリー稼げ!
水はたくさん飲め!ってのね。
自分を例に取ると、
カロリーは2700、タンパク質は150とか。
肉類とか魚とか、100g中のタンパク質は20〜25gぐらい。
500g食っても100gに届くかどうか。
チーズやナッツ卵とか意識しても普通に食う量だと120g届くかどうか。
結局日に2回はプロテインに頼る。
これでカロリーは1700ちょいとか。
なかなか牛メインにはいかない(豚鳥が多くなる)から、一食600kcal超えるのがやっと。
で・・・ついついココナッツオイルやマヨ、油揚げ等にカロリーを頼る・・・
特にココナッツオイルの消費が多い時は、正直体重が落ちなかった印象。
それと・・・続けて気が付いたことだが、日に8000歩とか歩いた時はスーッと下がり、
デスクワークや車移動メインで2000歩も歩かないときは微増してたと。
結局は一日の活動代謝が低いときは溜め込むような印象ですよ。
夜のウォーキングで6000歩歩くより、日中の活動でたくさん動いた時の方が下がりましたね。
それと、糖質制限の理論を否定するような事になっちゃうけど、
昼にトンテキとかビーフとか食った時より、サバ塩焼とか和魚料理の時の方が良く落ちたわ。
牛とかってカロリー高いから、やっぱりカロリーも関係あるんじゃね?と結果が言ってると思た。
とかなんとか言いながらも、いっさいヒモジイ思いは無し(どちらかというと腹いっぱい)で
ダルいとか倦怠感とかを感じること無く体重落ちたから、まぁ意味あったんじゃないか?と言う印象。
停滞期に毛は抜けたけどねw

質問の答えだけど、やっぱ動かない生活で高カロリーで脂質を沢山とってる時は増えたかもしれん。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 17:59:08.46 ID:xdCEGF3s.net
基礎代謝のデータベースのもとになっている安静時代謝の実測データは
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/110267/95944/59515881

栄養所要量の基礎代謝基準値のもとになっているエビデンスは(中略)
主に1950-1966年に約50報文に掲載された6500例のダグラスバック法での実測値であり、
約40年以上も前の日本人が対象であることから、
体組成も、栄養状態も、食事摂取量や内容も、現代人とはことなっている。
(『新しい糖尿病の食事・栄養療法』監修:細谷憲政 馬場茂明 株式会社チーム医療 (2001年))&#160;
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/110267/95944/59318201

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 18:02:41.32 ID:xdCEGF3s.net
>>986
つまりあなたは基礎代謝も活動代謝も体格相応の標準より低く
蛋白質の要求量も少なく、糖新生経由で脂肪蓄積側にエネルギー代謝が傾きやすい体質

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 18:18:38.05 ID:C0eZAYya.net
>>988
ま、ほぼ50歳のおっさんだからな。
基礎代謝も低かろうよ。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 18:36:10.21 ID:2qvBcZcf.net
歳とって食事量をセーブしなきゃなあというときには、このダイエットを経験すれば飯や麺が胃に重たくなって
自然とリセットできるんじゃないだろうか

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 18:50:46.79 ID:LCNkEuvO.net
炭水化物摂らないのなれると何故おなかすかなくなるの?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 18:54:42.23 ID:xdCEGF3s.net
脂肪酸代謝中は食欲抑制されるから

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 19:15:16.11 ID:Dz+9Mtn/.net
>>985
それ結局は肉だけ食べても体脂肪になるという意味
脂肪だけ食べても体脂肪にはなるだろうけど

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 19:16:07.84 ID:uicBPLs2.net
糖質制限してなくても脂肪酸代謝はするのに。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 19:26:41.98 ID:xdCEGF3s.net
「肉だけ食べても体脂肪になる」→常識
「脂肪だけ食べても体脂肪にはなるだろうけど」→偶数炭素脂肪酸摂取ではならない

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 19:33:50.33 ID:pHVj/H2V.net
レジスタントスターチのスレで炭化水素の脂肪酸を脂質だって強弁してたアレな人を思い出したわ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 19:39:41.10 ID:67nx65mp.net
夕飯の白米を豆腐に替えようと思う
効果あると期待したい

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 19:40:18.73 ID:Dz+9Mtn/.net
そもそも脂肪だけ食べる生活なんてありえないから
妄想だろうが好きに解釈すれば良いさ
それともダイエット板にはそういう生活をする人がいて実験してくれるのかな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 19:55:15.64 ID:obR1j4d8.net
>>994
糖質摂ってたら、脂肪酸代謝はしても、
蓄積された体脂肪の放出はしてないから。
つまり食事で摂った脂肪酸を代謝してるだけ。
体脂肪を消費するには糖質制限。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 20:00:31.57 ID:67nx65mp.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
319 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200