2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ77★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:32:22.05 ID:YW9+eUim.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※糖質制限ダイエットでは動脈硬化や腎障害,骨粗鬆症などのリスクが報告されています。
  健康に危険のあるダイエット法ですので、行う場合はくれぐれも情報を確認した上、自己責任で続けてください。

ダイエットスレですので糖尿病のかたは病院へ(身体・健康板に関連スレあり)

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ76★★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450846708/

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:22:03.53 ID:4tl+ylzo.net
>>295
糖質世界の中で日本が低脂質なだけだろ

そもそも根拠なんかがあるなら言い争いになるわけないだろ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:22:32.27 ID:rwAYm4tN.net
>>290
そうですね。
雑食に最適化されているというならわかります。

>ただ、そういう食餌を食べ続けることは想定外なので、
>糖質依存になり、肥満になり、糖尿病になり、動脈硬化になってしまう。

これの根拠をお願いできますか?
ところで、脳の報酬系の話はどこへ行ったんでしょう?

そもそも、普通の人は肥満にも糖尿病にもならないのですから
食べ過ぎなければいいだけの話では?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:23:41.87 ID:xYRGx1Cd.net
>>303
普通の人は肥満にも糖尿病にもならないって前提なら政府の政策は根底から覆るね。根拠は?w

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:24:08.14 ID:rwAYm4tN.net
>>301
301さんの食生活には興味ないです
好きなように食べればいいんじゃないでしょうか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:24:35.29 ID:rwAYm4tN.net
>>302
なるほど、低脂質は大事なんですね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:26:06.84 ID:xYRGx1Cd.net
>>305
糖質制限スレに来て根拠根拠って50スレ近くも騒いでるから何か知ってるのかと思ったら何も知らないのね。荒らし?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:26:16.80 ID:rwAYm4tN.net
>>304
厚労省のデータです

厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」によると、
日本人の肥満の割合は男性28.6%、女性20.3%となっています。

http://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/health/2.html

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:27:32.48 ID:xYRGx1Cd.net
>>308
3割近い数字は普通とは言えないの?
食べ過ぎやめようってだけの政策なら楽でいいね。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:27:53.04 ID:rwAYm4tN.net
>>307
何も知らないから根拠が欲しいんですよ
じゃないと危うく「向いてない」のような根拠のない妄言を鵜呑みにするところでしたから

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:28:49.14 ID:i8UeqHfK.net
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2011/001804.php
これって、糖質制限派がご飯を食べるのを止めましょう、
人間は元々肉食に適した動物なので肉を食べましょう、
とキャンペーンした結果か?
糖質制限/MECキャンペーンで浸透しているなら自爆、
糖質制限相手にされず浸透していないなら糖質制限はオワコン

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:29:05.27 ID:rwAYm4tN.net
>>309
過半数を越えてるならわかりますが
異常でしょうね

割合に関係なく、医療費が馬鹿にならないのでどうにかしないといけない問題ですが

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:29:13.69 ID:4tl+ylzo.net
>>306
糖質を食べるならな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:29:57.72 ID:LPd2kFHi.net
>>303
じゃあなんでアメリカ人の7割が肥満なの?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:31:36.36 ID:rwAYm4tN.net
>>311
>戦後、日本人の昔からの伝統的な食生活が大きく変化し、
>特に大麦や雑穀などの全粒穀物の摂取が減りました。
>逆に高脂肪、高カロリーの摂取が増え、結果としてマグネシウムの摂取量が減少したと考えられます。

マグネシウム不足でインスリン抵抗性が上がるか
覚えておこう

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:32:58.90 ID:xYRGx1Cd.net
>>310
なるほどね。ある特定の人が何食べたらどういう仕組みでどう太るかって解明されてないから、無い物ねだりだね。
>>200の普通に食べてる人は肥満、糖尿病にならないってのは根拠があったの?
肥満、糖尿病になってないから普通に食べてるって推察されるってだけじゃないの?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:33:18.38 ID:s4HgmYs1.net
>>300
ほい
http://americancenterjapan.com/aboutusa/monthly-topics/2786/

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:33:19.44 ID:ROTwUrUF.net
>>217
ヨーグルト(乳酸菌)、アルコール(酵素)、日本人の特集消化は海苔(海草)消化酵素?もあるか。
なんか進化のなかにアルコールとかいってるけど、
遺伝子レベルの話ではなくほとんどか腸内バクテリアとか乳酸菌、酵素の話やん。
進化過程と環境は分けて考えられるが宜しい。
揚げ足取りたいだけの、かまってちゃんか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:35:50.10 ID:rwAYm4tN.net
>>314
アメリカ人を太らせたあの政策 外国人の不思議(1) :日本経済新聞

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO64645120X21C13A2000000/

 経済協力開発機構(OECD)の最新データによれば、米国の成人の肥満率(全成人人口に占める肥満人口の割合)は、33.8%と世界一。
「太り気味」も人口の約3割いるので、普通の体型の人は3人に1人しかいない。ちなみに日本人の肥満率は3.9%だ。

欧米の白人はもともと狩猟民族だった。狩りは成功する日もあれば失敗する日もある。
だから、獲物にありつけない日に備え、体内に脂肪を蓄える必要があった。
そうしないと餓死の危険性が高まるからだ。結果、白人は自然と太り気味の体型になった。

それに対し日本人など農耕民族は、田畑で育てた食物を保管し必要に応じて食べる術を身につけたため、
余分な栄養素を体内に蓄える必要がなかった。それで白人に比べてスリムな体型になったという。

第2に、政府による農家への補助金ばら撒き政策によって、甘味料の原料や家畜の飼料となるトウモロコシが大量生産されるようになった。
その結果、高カロリーの炭酸飲料やジャンクフードの価格が一段と下落。カロリーの過剰摂取に拍車がかかった。

第3に、レーガン政権以降に進められた「小さな政府」を目指す経済政策によって、国民の間の貧富の差が拡大。
低所得層は日々の食事を安価なジャンクフードに依存するようになった。

実際、米国では所得の低い層ほど肥満率が高いという現象が起きている。
肥満はもはや贅沢病ではなく、貧困と同義語なのである。


だそうです

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:36:19.75 ID:s4HgmYs1.net
>糖質制限信者は都合が悪い事実は無視するけど
引用

1970年代に、米国の農業政策は、農家に生産を減らすための補償金を支払う政策から、
できる限り生産を増やすための補助金を出す政策へと転換した。その結果として、
食糧供給による摂取可能なカロリー数が、1980年の1日一人当たり3200カロリーから、
2000年には3900カロリーへと急増した。この1日一人当たり700カロリーの増加により、
食品産業の競争が極めて激しくなった。米国民が必要とする以上のカロリーを供給する市場で、
食品各社はそれぞれの製品を売る新たな手段を見つけなければならなかったのである。

飽和状態の食品経済の中で製品を売るために、各社は新たな販売手段を考案した。
その過程で彼らは、より多くの食品を、より頻繁に、より多くの場所で、より大量に食べることを促進する形で、
米国の社会を変えていった。事務用品店、衣料品店、書店など、それまでは全く食品を売っていなかったような場所で、
食品が販売されるようになった。学校に自動販売機が設置され、高カロリーのスナック食品を生徒たちに
販売するようになった。また、米国民の外食の頻度が増え、レストランで出される一人前の料理の分量が増えた。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:37:18.89 ID:LPd2kFHi.net
>>303
>ところで、脳の報酬系の話はどこへ行った

http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7388/

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:38:53.53 ID:rwAYm4tN.net
>>321
糖質全体の話じゃなくてこれ甘味に限った話ですよね…

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:39:10.33 ID:LPd2kFHi.net
>>317
あ、科学的根拠のない個人的見解ねw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:39:10.42 ID:s4HgmYs1.net
糖質制限のキャンペーンもかなり怪しいですねw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:40:57.16 ID:s4HgmYs1.net
>>323
直接問い合わせたらいかがですか?
糖質制限信者の妄想こそ根拠ないのですけどw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:43:18.82 ID:rwAYm4tN.net
糖質依存ではなく甘味の刺激依存だったので
>>290の依存形成の話は根拠のない嘘だったと

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:43:56.81 ID:i8UeqHfK.net
俺は肉食の野生動物でもないし狩猟民族でもない
金出せばサプリとか栄養素が容易に手に入る時代に生きている日本人だから
現代の日本人と関係ない原理主義ネチネチ押し付けられても無視するわ
そんな連中のチラ裏よりもがん・糖尿・健全関係なしに糖質制限実践ブログの人体実験の方が
サプリ依存や代理摂食してて現代らしいし、糖質制限するとこうなるって参考になるね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:45:28.09 ID:LPd2kFHi.net
>>325
学術誌の論文でもないものじゃねえ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:45:56.84 ID:xYRGx1Cd.net
>>326
根底がないと嘘だと思うのは何なの?
ニュートリノとか最近まで嘘だったの?
仮説の確度を考えることとかできない?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:46:59.77 ID:nW8+Z9uE.net
>>90
適正糖質摂取量120〜200g、痩せてからこの範囲で食生活おくっています。この数値を一般の人たちにも知って欲しいですね。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:48:08.67 ID:rwAYm4tN.net
>>329
行為として嘘であるという事実を指摘しただけで
可能性を否定はしていませんよ

糖質脂質たんぱく質に関係なく
脳内物質で過食になる患者さんも居れば、小食になる患者さんも居ますから

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:48:13.89 ID:LPd2kFHi.net
>>326
いや、でんぷんでも同じこと

なぜなら、腸にも甘味受容器があるから
でんぷんも腸ではブドウ糖に分解されてるよ

http://logmi.jp/62777

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:48:25.36 ID:s4HgmYs1.net
>>328
信者に都合の良い最新の知見wやら論文w受け売りされてもね
アメリカ文化センターは米国大使館の所轄ですし 疑問があるならあなたが確認してくださいね^^

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:50:13.45 ID:rwAYm4tN.net
>>332
腸で分解されたどうやって甘味を感じるんですかね…

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:52:40.25 ID:LPd2kFHi.net
>>334
ん?どうやってか知らないけど、ま、そういうものらしい
http://www.nikkei-science.com/?p=42804

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:53:16.51 ID:xYRGx1Cd.net
>>331
行為として嘘である、ってどういう意味?
しかも真実の可能性を否定していないの?
普通の人に分かるように書いてもらえる?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:55:26.13 ID:rwAYm4tN.net
>>335
血中ブドウ糖濃度を調節するホルモンであるインスリンを作るよう求める信号が送られる。

とはありますが
残念ながら腸の受容体が脳の報酬系を刺激するという記述はありませんね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:57:03.92 ID:LPd2kFHi.net
>>333
科学的根拠は、大使館が決める事じゃないからね
権威のある科学雑誌に載った、エビデンスレベルの高い論文かどうかが重要だね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:57:50.47 ID:rwAYm4tN.net
>>336
>>171のように根拠もなく「人間の体は穀物を大量に食べるようには出来てない」とまことしやかに吹聴する行為が嘘です
仮に結果的に正しくなったとしてもね。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:57:51.56 ID:NzAqn+Tj.net
>>311
関係無いけど、そこの理事長さんは日本一の砂糖屋のアドバイザーしてるね。

池田義雄
(いけだ・よしお)
タ二タ体重科学研究所所長。
1961年、東京慈恵会医科大学卒業。同大学生理学教室をへて、第3内科教室の講師、助教授。1993年より同大学健康医学センター健康医学科教授。
退任後、タ二タ体重科学研究所所長に就任。三井製糖鰍rCプロジェクトアドバイザーとして、スローカロリーの大切さをアドバイスする。
肥満、糖尿病、健康医学を中心に生活習慣病予防活動を推進する。(財)日本食生活協会代表理事、(社)日本生活習慣病予防協会理事長、(認定NPO法人)セルフメディケーション推進協議会会長ほかで活躍中。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:01:21.02 ID:LPd2kFHi.net
>>337
そもそも、よく噛んで食べるとご飯もパンも口の中で糖に分解されてる

腸の甘味受容器も脳に繋がってる
https://amara.org/en/videos/QPhGEr6mc7up/ja/633815/

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:01:44.06 ID:s4HgmYs1.net
少なくとも見当違いな糖質信者の妄言より問い泡千保できる公的機関の記事を信用しますよね
藪医者や信者以外は

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:02:51.09 ID:s4HgmYs1.net
>>342
少なくとも見当違いな糖質信者の妄言より問い合わせできる公的機関の記事を信用しますよね
藪医者や信者以外は

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:03:31.23 ID:xYRGx1Cd.net
>>339
嘘かどうかは内容の真偽によるんじゃなくて、人間としての生き方どうあるべきかみたいな主張なの?
根拠根拠と騒いでた人とは思えない非科学的な態度なんだね。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:06:29.20 ID:rwAYm4tN.net
>>341
>最終的には腸に達します そして何が起きるでしょう
>実はここにも甘味受容体があるのです

>これらは味蕾ではありませんが
>それらは満腹である 或いは余分に摂取した糖分を処理するための
>インスリンをもっと生成する必要があるという信号を脳に伝えます

報酬系の話は出てきませんね…

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:08:17.89 ID:rwAYm4tN.net
>>344
論文の不正と同じですよ
某STAP細胞があるかどうかに関係なく、根拠もないことをでっち上げるのは嘘であり不正である

科学のルールとはそういうものです

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:12:58.96 ID:4tl+ylzo.net
根拠は今までずっと書いただろ
お前が根拠しゃないと言ってるだけだ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:15:25.00 ID:s4HgmYs1.net
社会的&政治的なことを糖質制限擁護に無理矢理結びつける
アメリカの食糧事情についてとか糖質制限信者は本当にカルト脳

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:15:45.05 ID:rwAYm4tN.net
>>347
その根拠とやらを具体的に出してくださいよー
ほんとうにあるならの話ですが

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:16:11.85 ID:xYRGx1Cd.net
>>346
は?
仮説に価値はないとでも?
嘘って国語辞典で調べたら?
普通の人は肥満にならないっていう根拠みつかった?
嘘?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:16:13.42 ID:rwAYm4tN.net
>>341

そういえば良く噛んで食べるとヒスタミンという脳内物質が刺激されて
食べ過ぎを防いでくれるみたいですね

よく噛んで味わって食べる効用―メタボリックシンドロームと肥満の予防対策
http://www.kao.co.jp/rd/healthcare/activity/healthcare19_02.html

まず噛む回数や噛む力といった咀嚼が肥満に関係するのかを明らかとするため、
軟らかい餌と硬い餌を準備し、餌の硬さによってネズミの摂食行動に変化が見られるかを検討しました。

その結果、軟らかい餌を食べたネズミは、硬い餌を食べたネズミに比べ、
1回の食事時間が有意に速くなり、食べる量も増えており、咀嚼が摂食行動に影響を与えることが確認されました。

>>321の実験の反証になりますね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:16:30.69 ID:4tl+ylzo.net
言葉遊びだな
根拠が嫌なら推測でもいいわ
その推測が間違いと思える反論してくれよ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:17:47.99 ID:rwAYm4tN.net
>>350
仮説はあくまでも仮説と前置きしますからね
肥満率のデータは>>308で出してますよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:23:24.96 ID:6YHllPXf.net
>>351
糖質制限で一番でかいのってこれじゃないか
良く噛むものを食べるから食べ過ぎなくなる

噛む回数が多くなれば糖質摂取は関係ないのかもしれん
根菜とか増やしてもリバウンドしたりしないしな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:25:04.66 ID:6XKQOkVE.net
糖質依存・砂糖依存という言葉への過剰反応。

まさにジャンキーだな。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:27:55.89 ID:xYRGx1Cd.net
>>353
肥満率のデータがなんか関係あるの?
普通の人は太ってないって言いたいの?
その根拠は、3割以下だから?
それは、普通の人である根拠は、それが過半数だからってことだよね。
過半数の人は、それが過半数であるがゆえに普通である、っていうこと? ただのトートロジーじゃん。
普通の人はこういう食生活をしている、こんな運動をしている、故にこういう理由で肥満にならない、という機序、データはないの?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:29:17.39 ID:6iGA4oiC.net
定義が逆なんだろ
穀物を食べて適正量を守り
肥満にも糖尿病にも心血管イベントにも
認知症にも鬱病にも悪性腫瘍にもかからず
平均寿命を超え、医療資源を乱費せず
ぴんぴんコロリと死ぬフィジカルエリートを
普通の人と定義する

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:30:09.00 ID:4tl+ylzo.net
>>349
自然界で吸収の良すぎる精製加熱糖質を主食にしているのは人間だけ

これは仮説ではなく事実
そしてこれから糖質過多という仮説が立てられる
デマ、誇張、揚げ足取り、誹謗中傷を止めて
説得力のある反論をしてみな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:35:17.90 ID:s4HgmYs1.net
アルコールや乳製品を摂取するのも人間だけ

もちろん糖質と同じくこれらを上手に利用すれば問題ない

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:37:03.35 ID:63JMqGzn.net
>>358
>>226
> >自然界で人間だけが吸収良すぎる糖質を主食にしてる
>
> を問題にしているのに
>
> 自然界で人間だけが浄化された水を飲んでいる
> 自然界で人間だけが加熱調理されたたんぱく質を食べている
> 自然界で人間だけがネットを使っている
>
> は問題にしないんですか?
> 不思議ですね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:37:19.86 ID:xYRGx1Cd.net
>>359
そりゃカロリーの6割をアルコールや乳製品から摂取すれば問題起こるんじゃないの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:38:35.69 ID:7i68HwSI.net
>>358
糖質過多なら量抑えりゃ済む話だろ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:39:39.45 ID:xYRGx1Cd.net
>>360
水や加熱調理されたタンパク質やネットに実害がないからに決まってるじゃん。
人間だけ服着てるねーとか言葉しゃべってますねーってアホか。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:41:15.44 ID:6XKQOkVE.net
>>360
「吸収よすぎる」のところ無視した例ばかりですね。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:41:51.41 ID:r3IQQOLR.net
>>358
> 自然界で吸収の良すぎる精製加熱糖質を主食にしているのは人間だけ
>
> これは仮説ではなく事実
> そしてこれから糖質過多という仮説が立てられる

糖質過多は割合・絶対量の話なので食べるものの違いだけでは根拠には成り得ないのはわかる?
(仮説を立てるのは自由だけど)

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:44:38.91 ID:4tl+ylzo.net
>>362
普通はそういう結論になる
まともなら浄化された水やネットや加熱という揚げ足取り>>365みたいな言葉遊びはしない

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:45:45.27 ID:r3IQQOLR.net
>>363
つスマホ老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から2013年には6・7%に急増

http://hakuraidou.com/blog/?p=54667

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:46:57.70 ID:r3IQQOLR.net
>>366
食べ過ぎなければいいだけの話では? っていうのはずっと言ってますよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:47:56.32 ID:xYRGx1Cd.net
>>367
あーそりゃ問題だねー。

何が言いたいのか不明だけど。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:49:01.86 ID:r3IQQOLR.net
>>369
ネットに実害がないというのは嘘だったんでしょうか?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:49:14.67 ID:4tl+ylzo.net
>>368
よし
糖質6割は多すぎるでこの話は終了だ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:49:43.44 ID:4tl+ylzo.net
>>370
くだらん揚げ足取りやめな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:50:16.12 ID:r3IQQOLR.net
>>371
糖質6割は多すぎるの根拠は何ですか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:51:08.20 ID:r3IQQOLR.net
>>372
実害があるからID:4tl+ylzoさんはネットをやめるでこの話は終了ですか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:53:00.67 ID:xYRGx1Cd.net
>>370
ここは視力スレじゃないからね。もちろん視力スレならスマホ見すぎで視力落ちるのは自明だから、わざわざ動物はスマホ見ないからなんて話はしないけどね。
それより普通の人は肥満にならないって話の根拠見つかった?
うっかり信じるとこだったよ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:54:09.16 ID:4tl+ylzo.net
また根拠か見苦しい
まともな反論を期待するのは無駄だな
ID変わるし終了

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:55:05.69 ID:r3IQQOLR.net
>>375
自然界で人間だけが〜を根拠にしちゃうと文明すべて捨てなきゃいけないから大変ですよね
肥満率のデータは>>308で出してますよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:56:27.39 ID:r3IQQOLR.net
>>376
糖質6割は多すぎるの根拠は出せない、と。

まあ、日本食をモデルにした65%のハイカーボ食が最も動脈硬化が少ないことが証明されちゃってる以上
糖質6割は多すぎる、と強弁するのは無理がありますもんね

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:56:42.26 ID:s4HgmYs1.net
>>361
炭水化物を適正体重の範囲内で総摂取エネルギーの6割程度摂取なら問題起こらないと思いますよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:56:58.17 ID:xYRGx1Cd.net
>>377
肥満率のデータは根拠にならないのが理解できない?
肥満してない人が普通って言ってるだけだよ。
大丈夫?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:57:17.65 ID:xYRGx1Cd.net
>>379
根拠は?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:59:07.86 ID:r3IQQOLR.net
>>380
普通(フツウ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E6%99%AE%E9%80%9A-618997

大辞林 第三版の解説
ふつう【普通】

( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
@いつでもどこにでもあって,めずらしくない・こと(さま)。 「日本に−の鳥」
Aほかとくらべて特に変わらない・こと(さま)。 「ごく−の家庭に育つ」 「 −ならもう卒業している」
B特別ではなく,一般的である・こと(さま)。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:59:42.05 ID:4tl+ylzo.net
>>376>>374へのレスな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:01:02.87 ID:07iAvn1c.net
>>330
ですよね。
でも、何か新しい指針とかWHO等から示されてるから、そのうち厚生労働省などからガイドラインが発表されるかもね。
元記事のリンク解らないけど、コレを取り上げてるブログがあったから貼るわ。

いきいき!エバーグリーン ラブ: 糖質制限 糖質は何gまでOK?
http://www.evergreenlove.net/2015/01/gok.html?m=1

なんと1日25gだって?ちょっと驚きです。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:03:57.10 ID:uJFGr2pg.net
>>330
自分も1200kcalの6割 180g 720kcalでやってます
たんぱく質は厚労省が定めている目安量の20% 60g 240kcal以内で

これくらいがちょうど良いですね

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:10:22.09 ID:9aKxOpA4.net
なんだこのスレは
糖尿病と精神病のスレと化したのか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:11:57.52 ID:62IDTeDq.net
>>381
糖質制限の信者も
適正体重の範囲内で総摂取エネルギーの6割
これで問題があると指摘できていませんので

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:13:49.78 ID:41n84dUx.net
デブの考える6割(カロリーオーバーの6割)と
普通の人の考える6割(適正カロリーの6割)が違うんじゃね

デブはカロリーオーバーから糖質抜けば適正カロリーになるんだろ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:14:15.45 ID:62IDTeDq.net
>>384
炭水化物全般と砂糖などの糖類区別できない方ですか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:15:46.15 ID:gauif/xD.net
糖質制限病っていう精神疾患と呼んでいいか?このスレ正直ビョーキ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:18:07.39 ID:q1mVAhYK.net
とりあえず、アンチが騒ぐ場所ではないと思うんだけどね。
何を目的で暴れてるんだ?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:19:10.09 ID:PSrY7Em4.net
アンチは意味不明なこと言ってないで、アンチスレに集まってくれないかね。是非スレまだ立ってないんだっけ? 完全に荒らしだからなあ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:19:34.27 ID:41n84dUx.net
>>390
ある意味宗教みたいなもんなんだろうな
普通の人ならどん引きするのもしゃーない

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:20:16.19 ID:62IDTeDq.net
いったいいくつ糖質制限スレ建てれば気が済むんだろう 信者は

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:22:09.85 ID:mEBh7dBM.net
なんていうか、糖質制限って怖いんだね…

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:22:14.69 ID:Ni4iROs8.net
是非議論スレは糖質の体内脂肪変換が明らかになったから消えたんだろw

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:22:19.27 ID:PSrY7Em4.net
糖質制限スレに来て騒ぎまくるアンチの方がよほど異常。反論されても説明できないし、何のために来たのかさえ不明。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:23:24.42 ID:PSrY7Em4.net
>>390
だから来なくていいんだよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:24:56.31 ID:UOW4DZ3s.net
中性脂肪高値もなく、低HDLコレステロールもなく、
過体重もなく、加齢に伴う体重の漸増もなく、
食後高血糖もなく、
体重コントロールしようとしてカロリー制限を頑張る必要もないか、
頑張った挙句の代謝低下もなく、
頑張った挙句の仕事のスタミナ低下もない、

そういう代謝エリート様は、総カロリーの60%でも80%でも好きなだけ
炭水化物を食べていい。

高炭水化物のままカロリー制限すると代謝が下がっちゃって
お腹を空くだけで知的にも肉体的にもパフォーマンス最低なのに
体重はキープ、とか 行き詰まる人は、低糖質を含めて工夫するのは当たり前。

糖質60%+カロリー制限でOne Fits Allだと本気で思ってるのはただのバカ。

One Fits Allな訳ないと内心承知でも糖質60%+カロリー制限を説くのは公衆衛生族。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:28:09.83 ID:BI4MT0kP.net
>>399
正直こんなところだよな
古代人が〜とか肉食獣が〜とか理由付けてるけど
結局カロリー制限できないから糖質制限でやってるだけだし

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:30:00.03 ID:9aKxOpA4.net
いいから一日1400キロカロリーに抑えとけよ
痩せるから

総レス数 1001
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200