2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ76★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:58:28.66 ID:4ULRBQTy.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※糖質制限ダイエットでは動脈硬化や腎障害,骨粗鬆症などのリスクが報告されています。
  健康に危険のあるダイエット法ですので、行う場合はくれぐれも情報を確認した上、自己責任で続けてください。

ダイエットスレですので糖尿病のかたは病院へ(身体・健康板に関連スレあり)

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ75★★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1449492822/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:00:23.98 ID:UJrnUOhg.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:00:49.88 ID:bpsqr7Jz.net
> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120707-OYT1T00554.htm

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:01:22.30 ID:C+pT6TNk.net
ttp://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20130222/enn1302221142007-n1.htm
> 健康に気遣って「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功。
> 高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、最悪の結末を迎えてしまった。

>米国のハーバード大学は、糖質制限食を続けると心筋梗塞や糖尿病の発症率が高まるとの研究結果を報告している。
>日本の国立国際医療研究センター病院も、「糖質制限食を5年以上続けると、死亡率が高まる」と、約1万6000人の死亡者の調査から結論づけている。
>糖質制限食の問題点・危険性は、以下のとおりとなる。

>(1)脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる。
>(2)肝機能障害、腎機能障害を誘発する(肝、腎がタンパク質の最終産物の解毒排泄)。
>(3)ケトアシドーシス(ケトン酸血症) 糖を制限すると、体内の中性脂肪が肝臓でケトン体という酸性のカロリー体に変化するので意識不明になる危険性がある。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:40:40.84 ID:B6emW0kr.net
>>1
クリスマスだし糖質制限緩めていくことにしたわ
結構家族にも我慢させてたみたいでやっと同じごはん食べてくれた〜って泣かれてしまった

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:50:05.32 ID:Sr7zSPXN.net
mec主婦みさこさん、ローカーボ女子部さん、他糖質制限実践芸人のみなさん
毎回糖質制限のネガティブキャンペーンご苦労様です

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:08:17.80 ID:gBMyAJ4F.net
お米のごはんは人差し指と親指で輪を作って立体化したくらいが一日の量としてちょうどいい
と最近気が付いた

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:23:51.58 ID:0I8i1A2D.net
ご飯をおかずの一つとして見てしまうと
実に貧相な栄養しかないものなんだよな
そう見てしまうとどうせいならひよこ豆
や里芋の方がまだいいかなと思えてくる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:38:50.39 ID:tjgh3V+3.net
自分はご飯の代わりにサツマイモ食べたりしてる
糖質制限ガチでやってたころは便秘が本当にキツかったけど
肌荒れもなくなってすごい楽になった

クリスマスは代わりにケーキ食べられるからうれしい

>>5
よかったね〜
やっぱみんなで同じものを食べられるっていいよね

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 16:48:23.80 ID:0I8i1A2D.net
糖質は制限しても極度の食物繊維制限に
ならないようにしたい
芋の食物繊維は特に有益だと思う

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:19:13.68 ID:YuNjrZnt.net
>>5
過食症のメンヘラブタが、実家パラサイトで散々迷惑をかけ
さらに糖質制限だブー!糖質は悪魔だブー!人類を滅ぼすブー!と拒否

そりゃ家族はうんざりするわ
早く家を出て行け
自活も出来ないくせに、食いもんのことで家族にまで嫌な思いさせて
かまってもらって嬉しがってる寄生虫にはウンザリだわ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:44:34.15 ID:9GJ9Ytn4.net
今週はチキン食うぞ!糖質制限バンザイ!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:47:59.00 ID:5V3OFg/l.net
糖尿とか病気ならわかるよ
家族も全面的にサポートするだろう
それがダイエット⁈
普通に米食べて標準体型維持してる家族からすれば
「何言ってんだ、このデブ」ってところだろ
そんな好き嫌い言ってるから太るんだ!とw
家族でなくとも気を使うんだよ
一人でコソコソやれや
それだけの価値があるか知らんが

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:50:15.34 ID:0W/K9FuA.net
糖質制限+筋トレ+2時間の有酸素運動で 1か月で20キロやせた 
 
このスレ見つけてよかったわ 最初のほうアドバイスばかりもらってたからな 
なんだかんだ感謝しているぞ 
 
ちなみに85キロ→65 178センチ 

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:54:23.54 ID:0OV26CY/.net
親泣かすなよ。ダイエットごときでw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:19:15.30 ID:Ce3ygrIu.net
>>2
バ○ー→早死

マーガリン最高

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:23:47.82 ID:c61KizId.net
糖質制限+1時間の有酸素運動で 6か月で9キロやせた 
 
このスレ見つけてよかった 最初のほうアドバイスばかりもらってたからな 
なんだかんだ感謝している
 
ちなみに68キロ→59 177センチ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:34:08.11 ID:B6emW0kr.net
>>9
ありがとう
家族にも同じこと言われたし、自分でもしみじみ実感したよ

>>11
いや、ああいうのと一緒にはされたくないwが、
家族に迷惑かけるどころか悲しませるようなことをしてたのは事実だな

昨日の擁護があんなに宗教カルト臭くなければ
一生気付かなかったかもしれないと思うと今でもぞっとするわ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:35:23.56 ID:8gUsOF1r.net
糖質制限は落ちるねえ
何歳になっても落ちるねえ
んが目眩するし、抜け毛増えるし
肉食なって血ドロドロ、高血圧
毎回このダイエットは寿命縮めてると実感するわ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:38:35.41 ID:KZET1KK6.net
みんな実家で普通に食べてなかったのか

おれは米以外は普通に食ってたわ
カレーライスのライス抜きはさすがにつらかったが

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:41:59.87 ID:StdtYhhn.net
>>19
抜け毛って糖質制限のせいだったんだ…
便秘酷い割に体重落ちないし、やっぱ普通にごはん食べたほうがいいのかな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:47:20.81 ID:8gUsOF1r.net
>>21
抜け毛は増えるよ
知人のライザップ行ったやつはやせたが
抜け毛がめちゃ増えたとの事
俺も2年くらいの感覚で糖質制限するが
一ヶ月で-6`とかミラクル起こしてくれるが
>>19 本当健康に悪いと思うよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:07:50.98 ID:StdtYhhn.net
>>22
そんなに減るなんてうらやましい
私は最初に1.5kg減っただけだから

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:18:43.28 ID:c83LzCrR.net
>>18
しれっとディスってるし
がっかり

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:21:40.30 ID:5eBYrs6O.net
>>23
男の内臓脂肪は落ちやすいけど
女は皮下脂肪になりやすいから糖質制限よりカロリー制限+脂質を制限したほうがいい
特に肉の脂なんかの飽和脂肪酸は真っ先に体脂肪になるから

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:26:29.59 ID:eys3IRKk.net
次々くちからデマカセよく思いつくよね
病気だね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:30:08.15 ID:EywM016T.net
糖質制限のスレでひたすらカロリー制限や脂質制限をすすめる人ってなんなの?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:36:12.25 ID:KfWoH0UF.net
>>27
糖質制限はカロリー制限だぞ
江部大司教のお教えに背くというのか

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:42:27.15 ID:v/+M+Ju/.net
>>10
ジャガイモなんかは熱で壊れにくいビタミンCも豊富だしいいかもね
葉物だとサラダばっかりになっちゃうしあまり量も摂れないから

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:48:53.60 ID:tjbaFEbG.net
そうなんだよな
米パン麺類抜けばカロリーも制限しやすいってだけで
カロリーオーバーすれば普通に太るし
糖質制限してるつもりで実は不健康なカロリー制限してるだけでした、なんて人も多いのでは?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 20:02:53.12 ID:T9JRaWT4.net
糖質制限すると自然とカロリー制限にもなるよね。
主食や甘いもの食べなくなるし。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 20:13:40.53 ID:gBMyAJ4F.net
主食とか副食という概念を外したら適正量がわかるようになった

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 20:25:47.60 ID:9GJ9Ytn4.net
>>28
糖質制限信奉者だけど江部先生の言ってることは半信半疑

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 21:00:44.03 ID:0I8i1A2D.net
>>31
カロリー制限とは1日に必要なカロリー量
それ未満しか食べないということだ。
これまで食べ過ぎていたのを食べ過ぎなく
なっただけならそれは摂取と消費が釣りあ
いがとれたということであってカロリー制
限とは言わない

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 21:03:53.68 ID:T9JRaWT4.net
>>34
あぁ、そうか。
そうだね、ごめん。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 21:55:57.77 ID:yk/gt5Q0.net
>>35
糖質制限とは1日に必要な糖質量
それ未満しか食べないということだ。
これまで食べ過ぎていたのを食べ過ぎなく
なっただけならそれは摂取と消費が釣りあ
いがとれたということであって糖質制
限とは言わない

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:06:32.36 ID:gOIXlVbJ.net
>>27
糖質制限すらできない自分に甘い糖尿病患者

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 00:04:09.63 ID:jzGht/MY.net
>>36
でもだれも興味持ってくれなかったみたいだねカワイソ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 00:14:42.48 ID:2Ms9ZxRa.net
>>37
糖尿患者の糖質制限と、
ダイエットの糖質制限は違うからな。
糖尿病の場合、インスリン出すための薬を処方されてるだろうから糖質制限は注意が必要。
主治医と相談が必要だ。
糖質制限は馬鹿にはできない。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 00:38:00.46 ID:9V0DyEos.net
糖尿mec主婦やロ−カーボ女子部の連中が自ら糖質制限をやるとこうなります、って宣伝しているもの
理屈で説かれるより分かりやすいし
やるかやらないかは相手次第、どんなに強がっても結局糖質制限はそこまでのレベル

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:46:42.63 ID:l4JIPB48.net
>>39
むしろ糖質制限って糖尿II型になるような馬鹿にしかできないダイエットなんじゃ…

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 07:19:29.00 ID:U8r5ytqp.net
>>41
Hba1c6.0以上なら効果あるダイエットだろ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 07:26:20.41 ID:TPEyTkBd.net
カロリー制限と運動で痩せたことあるけど、髪の毛も抜けたし冷え性にも…すぐリバったし、過食症になった。それに比べて糖質制限は楽。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:07:39.67 ID:eGhTytKe.net
>>40
可哀想なぐらいボロボロになってるよな

成功例が筋肉そげ落ちたトリガラだから、強制カタボ維持とかやっぱ頭悪いんだと思う

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:49:33.40 ID:l4JIPB48.net
>>42
Hba1c6.0以上になるような生活してるくらいだからリスクが理解できないんだろうね…

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:56:59.34 ID:6mMrRMHQ.net
>>45
耐糖能は人によるよ。あんまりイミフなこといっちゃいかん

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:01:26.69 ID:DSIi9vZR.net
一人暮らしでジャンクフードしか食えないと言う環境にもよるしな。
ダイエットしてる人間をバカにしたいだけなら消えてくれよまじで

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:07:38.06 ID:HtziypaI.net
>>47
ひとり暮らしでも料理くらいするだろ
運動しないうえにジャンクフードしか食えないとかどんだけ怠け者なんだよ…

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:10:44.99 ID:thMjKANt.net
>>46
耐糖能は人によるとは言っても
>>47みたいにI型ならともかくII型は食ベ過ぎや運動不足が原因だからじゃない?
実際糖質制限ってジャンクフードしか食べないようなグータラメタボデブが楽して痩せたいためのダイエットだし

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:21:58.65 ID:amBA31Nh.net
糖質制限の是非議論スレがあるのになぜそっちに行かないのか

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:25:36.96 ID:McMGrW7N.net
隔離されてることに飽きたみたいだね
複数IDでFAQ自問自答する芸風に戻った

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:31:15.70 ID:yrdP+IC/.net
>>39
ttp://girlschannel.net/topics/330116/
この酷い写真見てると「糖質制限は馬鹿にしかできない」の間違いじゃないかと思ってしまう

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:35:52.77 ID:8Ug8MSiP.net
>>44
具体的サンプルを複数出してくれ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:34:36.87 ID:Xfe+DKKk.net
職場の人がこの1ヶ月で3kg痩せて、理由を聞いたらミカンを毎日食べているからじゃないかと言っていました。
食事は朝食抜き、昼食はカップラーメンとおにぎり、夕食は家族と同じメニューを普通に食べて、その後、ミカンを毎日7〜8個食べてたら痩せてきたそうです。
ミカンってすごいですね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:38:04.64 ID:amBA31Nh.net
糖依存の連中ってみんなこんな気持ち悪い自演しかできないの?
薄気味悪い

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:45:53.13 ID:Q0LaIl5y.net
糖質制限すると脳に栄養が足りなくなって脳萎縮するからか
自分の反対意見は全部自演だという妄想まであるんだね

脳萎縮って怖い

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:45:53.98 ID:WEkEYqb/.net
>>55
糖依存ってなに…?(ドン引き)

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:48:16.23 ID:Jy+pISRv.net
>>57
>>55みたいなのは自分が食べることに固執してるせいで
他人も食べることに依存してるように見えるみたいだよ
薄気味悪いよね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:50:14.04 ID:WEkEYqb/.net
>>58
うわあ…なんかカルトみたいですね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:52:56.22 ID:K69wc2Qy.net
>>54
本当にそんな食生活で痩せるんなら試したいわw
その人、巨デブとかじゃないよね?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:04:33.93 ID:pOwV5Rho.net
最近、ふと気付いたんだけど、MEC 食(低炭水化物、低糖質食を含めて)は、糖代謝から脂質代謝に代償されるので、血清脂質(遊離脂肪酸)が増加する。

これすなわち、LDLコレステロールの上昇を惹起するので、心・脳血管疾患のリスクが高まる。

よって、血清脂質(遊離脂肪酸)をコントロールする為に、血清脂質(遊離脂肪酸)を低下するべく、細胞内への取り込み・消費を促進しなければならない。

これには、ビタミンB群、L-カルニチン、茶カテキンの摂取が良いかもしれない。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:23:46.00 ID:kqvTFFT2.net
>>56-59
糖依存患者、自演で怒涛の連レスwwwww

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:37:12.01 ID:amBA31Nh.net
>>57
グルコースやフルクトースがオピオイド受容体に作用する内因性物質やドーパミンに作用して
依存症を齎すのは臨床根拠もある常識なんだけど、知らなかったみたいで怒らせてごめん

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:43:47.38 ID:Olu7HVHQ.net
多品種の食材を食べるように意識していれば三大栄養素のどれかが極端に少ないということにはなりえない。
糖質制限してるけど根菜類や果物もいろいろ摂るから極端な糖質制限にはどうしてもならない。
体重の減少ってことだけみれば、かなり時間がかかって効率悪いかもしれないけど、とても快調。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:50:22.43 ID:gxvpOX08.net
>>62
とりあえず具体的な作用機序と文献がほしいかな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:52:36.91 ID:gxvpOX08.net
>>63
とりあえず具体的な作用機序と文献がほしいかな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:53:46.95 ID:amBA31Nh.net
>>66
まずもってスレチだから専門板で糖依存について語るスレを立てて
そこのリンクを貼って下さい

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:56:50.75 ID:gxvpOX08.net
>>66
やっぱり出せないんだね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:59:23.33 ID:amBA31Nh.net
>>68
出すから専門板で糖依存について語るスレを立てて
そこのリンクを貼って下さい

簡単なことでは?
それとも板ルールやマナーも守れませんか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:59:25.18 ID:gxvpOX08.net
>>67
やっぱり>>63のソースは出せないんだね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:02:02.92 ID:Jy+pISRv.net
>>69=67=63=65
ソース出せないなら出せないで引き下がればいいのに…(苦笑)
板違いを言い訳にしてソース出せないこと誤魔化し続けるのも板違いだしスレ荒らしで迷惑だよ?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:05:31.13 ID:eNIyQQD/.net
>>69>>67
糖質制限のスレだし糖がどういうふうに身体の中で働くのはスレの範疇だと思う
>>63が嘘やハッタリじゃないならソースちゃんと出してほしい

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:06:36.77 ID:kqvTFFT2.net
…(ドン引き)とか…(苦笑)とか口調が随分似てるねw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:25:43.14 ID:F5mnXKWM.net
ウソつきは糖質制限ニストのはじまり

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:40:19.56 ID:lQBd/ryB.net
しょせん糖質制限をネタにレス乞食してるだけだか
らなこいつら(”こいつら”と複数形にしていいものかどうかw)
勢いがあるスレにすりよってくるもんだよレス乞食はね
たぶん全然テーマ違いの他の板でもやってるよレス乞食
適度な条件があれば生えてくるカビみたいなもんだw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:43:10.37 ID:+b77VPKB.net
>>72

0310 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/12/24 13:04:53
>>69>>67
糖質制限のスレだし糖がどういうふうに身体の中で働くのはスレの範疇だと思う
>>63が嘘やハッタリじゃないならソースちゃんと出してほしい
返信 ID:rkveNEpb(1)

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:48:48.91 ID:lQBd/ryB.net
乞食のくそつまらんレスにはみんな興味ないってよw

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 14:04:54.76 ID:K69wc2Qy.net
>>76って、>>72がどこかのスレに誤爆したもの?
どうすればコロコロIDを変えられるの?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 14:12:27.74 ID:zLiBD1VS.net
>>78
>>72は自分の誤爆
IDは毎回変わるけど>>72も自分だよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 15:14:15.96 ID:SKr9wWtq.net
Neurosci Biobehav Rev. 2008; 32(1): 20–39.
doi:  10.1016/j.neubiorev.2007.04.019
PMCID: PMC2235907
NIHMSID: NIHMS36189
Evidence for sugar addiction: Behavioral and neurochemical effects of intermittent, excessive sugar intake
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2235907/

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 15:23:55.19 ID:VZGTQVaJ.net
砂糖中毒か

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 15:36:10.77 ID:YFUGvWmM.net
>>80
それWikipediaですら「依存症として定義は合意が不足しており」になってる砂糖依存症(自称)にリンク貼られてるやつやん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E7%B3%96%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 15:48:27.10 ID:PquraNa6.net
>>82
砂糖中毒とかクッソ懐かしい
まだ生きてたのか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 15:59:02.21 ID:U3fCksnj.net
>>80>>82
同じことが水でも起こりそうな実験ではあるけど

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E7%B3%96%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87
> >近年のラット実験は、砂糖とドラッグの共通点を示している。
> >薬物依存は一般に、薬物摂取の増大、摂取停止からの離脱症状、薬物への渇望と摂取回帰という三つの段階を経由する。
> >砂糖を投与したラットも同様の行動をとった。
> >実験では、餌を与えずに12時間経過してから砂糖水を与えた。周期的な過剰摂取(乱用)によって摂取は増大し、倍加した。
> >餌の停止またはオピオイド遮断によってラットは歯ぎしりや震えなど、薬物中毒者と同様の禁断症状を発症し、再発の兆候も示した。ラットへの砂糖水投与をやめると、砂糖水の出るレバーを何度も押すようになった。
>
> 砂糖関連の企業が行った実験では、ラットに対してカロリーゼロの甘味料投与によって類似作用が報告されている[7]。
> 砂糖と甘味は、脳のβエンドルフィン受容体の部位を活動させる刺激となる。これらはヘロインとモルヒネによって活動させられる同じ化学物質である[要出典]。

砂糖依存症というより、甘味による刺激症なんだね
2008年以降追跡研究がぱったり途絶えているみたいだけどどうしたんだろう
本当なら世紀の大発見なはずなのに

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 16:49:14.39 ID:792sfkDT.net
冬至だしと思ってかぼちゃとゆであずきでいとこ煮を作ったけどゆであずきの糖質ヤバス
一缶で100g超w

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 17:09:23.44 ID:Q0LaIl5y.net
>>84
低糖質スイーツが止めれない糖質制限中の肥満も
甘味中毒って事だな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 17:28:12.18 ID:lVL3doZs.net
>>2
木の実、豆類、魚卵を否定する池沼

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 18:28:30.62 ID:DqFfT2rd.net
>>84
なるほど
糖依存なんて成立してたら糖質制限自体が成り立たないんじゃ…って思ってたけど
糖依存って言ってる人は糖質制限していても甘味依存から抜け出せてない人なのかもね

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 18:48:13.41 ID:KIEhcjXR.net
うどん県は糖尿県

90 :84:2015/12/24(木) 21:28:32.65 ID:792sfkDT.net
なんだ依存ってw
もしかして糖質制限してる人って行事もなにもしないの?
クリスマスもスルー?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 22:18:59.06 ID:yCzAhyex.net
割引のローストチキン争奪戦に参加する

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 22:35:28.45 ID:28hb8U13.net
3月から糖質制限始めて以来、始めてケーキすげー食ったわ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:04:15.79 ID:U3fCksnj.net
糖質制限はしてないけどケーキ久しぶりに食べた
作ってもらえたり一緒に食べられるっていうのはうれしいねえ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:04:51.08 ID:Onm9NUw6.net
ごはん食べるの止めてから
塩分摂取量が減った気がする

ごはんが日本人の塩分摂取の多さに関係あるとしたら?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:14:10.70 ID:yjY9v+0E.net
残念だけど、やっぱり米食習慣を根絶することが日本再興への第一歩なんだよね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:15:56.40 ID:hsGebvgo.net
低炭水化物やるようになってから
歯垢があまりつかなくなった

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 04:34:33.43 ID:+DWKA+1a.net
スーパー2週間目
確かに睡眠時間は短くなったと思う
眠りが浅くなったのか深くなったのかは不明
あと昼前に感じていた空腹感は無くなった

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 04:34:59.95 ID:+DWKA+1a.net
体重は2キロしか落ちてない
まだこんなもんか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 05:08:19.24 ID:FknbPrep.net
>>98
そう言う時は業務スーパーでもいって2kgの鶏肉でも見てこい。かなりの重量感だぞ。これが無くなったと思えばかなりモチベーションはあがるはず

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 06:23:01.89 ID:Xp3mpaoU.net
>>99
分かる〜
2キロ入りのお米とかね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 07:44:32.98 ID:PMDWmf9K.net
>>99
2kgの鶏肉より2リットルの水じゃね?
最初のは筋肉中の水分が抜けただけなんだし(糖質食ったらすぐ戻る)

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 07:55:31.53 ID:9YHbg8j7.net
>>101
そんなに水分抜けたら普通は脱水症状がおこる。水分だけな訳ないだろJK

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 08:07:56.86 ID:AZ2lOgGy.net
>>101
うん糖質制限の最初の2s3sは水だって言うね

糖質制限をしている人は
体脂肪と筋肉量がわかる体重計を買う事をおススメする
筋肉量は重要な要素

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 08:14:20.56 ID:PMDWmf9K.net
>>102
筋肉中に貯蔵されてる糖(エネルギー源)に結合している水分だから脱水症状にはならんよ
グリコーゲンの水分程度で脱水症状になるなら腹減った時点で生物滅んでる

筋グリコーゲン | e-ヘルスネット
ttp://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-079.html

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 08:53:47.30 ID:wh23CVBH.net
さよか

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 09:46:30.02 ID:dsPDnAky.net
>>94
飯は塩かけるだけで美味く食える→ニギリメシ
パンは塩かけるだけじゃ不味くて食えない→プレツェル

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 09:48:13.51 ID:F/UdjHwT.net
>>103
簡易測定の筋肉量はあてにならんぞ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 10:20:41.35 ID:VCPlOIOH.net
>>98
2 キロのペットボトルの水を抱えてジョギングしてると思えばいいよ。
私は自転車なんで 2キロ自転車軽くするのにいったいいくらの部品代かかるんだよって考えるよ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:11:54.95 ID:F/UdjHwT.net
>>108
なるほど
高負荷トレーニングをするためにもう少しウェイトつけるか

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:22:21.73 ID:VCPlOIOH.net
>>109
ひざとか腰は一生付き合わないといけないわけで気をつけてね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 15:54:23.78 ID:vjhvI4Ae.net
>>107
あてにはならないのだろうけど、毎日計ってれば目安にはなる。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 18:01:59.19 ID:YisVgNMY.net
>>13
> 糖尿とか病気ならわかるよ
> 家族も全面的にサポートするだろう
> それがダイエット⁈
> 普通に米食べて標準体型維持してる家族からすれば
> 「何言ってんだ、このデブ」ってところだろ
> そんな好き嫌い言ってるから太るんだ!とw
> 家族でなくとも気を使うんだよ
> 一人でコソコソやれや
> それだけの価値があるか知らんが

デブクソババアはそれまで家族に迷惑かけどおしだろうね
MECやってるババアどもは「お薬の量が減りました!^^」つってるから
過食症の上にメンヘラだからな
高額なダイエット商品を旦那の稼ぎで買いまくってきて効果なし
そして今度は糖質制限ときてる

ある程度MECを信仰してスイーツ欲が抑えられなくなったら
なんだかんだ言い訳して、また豚みたいに食いだすんだろう

旦那は働きもしない醜い豚を飼ってるようなもんだ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 20:20:45.95 ID:Y/6QsqUM.net
>>84
塩や油でも起こるからなそれ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:33:43.63 ID:LMmhMxja.net
>>94
あまじょっぱいおかずは、糖質と塩がタプーリ。
濃い味付けのおかずで、白米がたくさん食べることであるおなかを膨らます貧乏飯ですね。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:32:49.65 ID:Q3E9bKZ2.net
低糖質のカップラーメン食べたら結構うまかった
たまにならアリだな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 01:50:44.00 ID:39RHYQyZ.net
>>114
料理しない人?
あまじょっぱい味付け(照り焼きとか煮物とかしょうが焼き)そのものは
塩分も糖分もさほどでもない
それをおかずに飯をワシワシ食いたくなるのが問題なだけで
飯のかわりに豆腐をワシワシ食うなら調味料のことなんて気にせずともよい

塩分がものすごいのはとにかく汁物
汁物全カットすればいいだけ
味噌汁、吸い物、スープなんてもってのほか

イメージだけでものを言うべきではない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 02:06:51.89 ID:EiaY/UMM.net
>>115
汁は塩分はんぱないからやめとけよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 04:04:20.46 ID:EzV43Bq8.net
カップヌードルライト
1日5個食って全然痩せなかったわ
やっぱ塩分か
ケンタッキー
1日8ピース食ってたら
どんどん落ちる
んが当然続かない

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 06:59:23.94 ID:ozvLmBnC.net
↑アホか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 07:48:46.04 ID:TWsiYSUF.net
>>116
砂糖と醤油の塩分を侮るなかれ。
てか糖質制限してたら、まずあまじょっぱい系のおかずは作らないのでは?
白砂糖使わない存在しない家庭増えてます。
汁物も投入する塩分の量次第だと思いますが。味噌汁までデスられては、食事中汁物無しで食べろと?
味噌汁、発酵食品の上に野菜豆腐海藻類が簡単に取れますよ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 08:17:39.68 ID:KlH6Gpsr.net
>>116-117
塩辛い汁物は肉体労働田舎者の食い物
頭脳労働の都会人はそんなもの必要としません
カップ麺のスープの素なんかデスクワークなら3/4〜2/3は捨てますよ
全部入れないと食えないのが肉体労働者

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:04:23.00 ID:NOIjpWOk.net
なんで君は自分基準を人類の基準にするんだ
なんかの病いか障がいかね>>121

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:10:10.37 ID:rapo2a68.net
https://youtu.be/6fWu4yDxPno

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:19:42.83 ID:nKTKNIyY.net
>>121
織田信長を思い出した♪
京都の薄味のだしや旨みの繊細な料理をこんなもの喰えるか?打ち首じゃ〜
田舎もの織田信長はコッテリした
味付けにしたら よは満足じゃ〜になった。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:26:30.68 ID:NaoHwGTq.net
>自分基準を人類の基準にする
糖質制限やっている一部の糖尿糖毒ガーも同じレベル
結局糖質制限派の方が否定派より炭水化物を過剰に摂取していたというお粗末さ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 11:01:44.10 ID:NOIjpWOk.net
それもまた自分基準だよなw>>125
あんたの尺度ってw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 11:14:59.59 ID:0nB3Sq1J.net
だんだん、たんぱく質に濃い味をつけたくなくなってきた
塩味より、旨味がいい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 12:09:17.67 ID:/WibLrhG.net
>>120
>白砂糖使わない存在しない家庭増えてます。

うん。我が家もここ数年、白砂糖無いよ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:50:36.71 ID:e5o8B8bi.net
>>120
塩分控えたいときは、表面にだけ塩を振ってわざとしょっぱく作るんだよ
塩分は内部に染み込ませない
内部に染み込んでいる塩分は塩気を感じないのでたちが悪いんだ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:54:58.98 ID:qQHh8SSX.net
今日はキムチ鍋の予定なんだけど
キムチ鍋スープって糖質高いよね?普通にキムチで作った方がいいよね
今からおつかいに行って来る

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 14:23:11.78 ID:KlH6Gpsr.net
>>122
私の意見ではありません
京の都人は薄味、東国の東夷は舌が痺れる塩味
昔からの世の定説です

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 17:06:53.47 ID:fzYEDNsy.net
>>131
関西で使う薄口しょうゆの方が
普通のしょうゆより塩分濃度がかなり濃いって知ってた?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 17:42:52.35 ID:KlH6Gpsr.net
辛くなるほど薄口醤油使う奴は舌と目がバカ
醤油の色を見せないつまり食材の色を汚さないように使うために塩分が多い
薄口の意味が解ってない

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:32:47.44 ID:T4emgaT3.net
>>101
おれは>>99じゃないけど、糖質制限始めて約3s落ちてたところで、
24日は糖質開放デーにしたら、やたらのどが渇いて、
25日はいつものタイミングで計測したのに約1s戻ったわ。

落ちた3sは確かに水だな、これ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 19:02:33.53 ID:ntSlVvSC.net
>>131
バカにされてますよ
黙ってた方がいいけどバカには無理かな〜?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:33:11.12 ID:e5o8B8bi.net
>>134
夜寝る前に測って、朝起きておしっこしてから測ると
1kgくらい減ってるんだよね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:41:45.85 ID:SCQz/Pay.net
>>135
バカにされてんのは132じゃね?
アンカー間違えて無い?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:14:00.31 ID:aHeTFlCW.net
み〜んなバカにな〜れ♪

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:09:40.82 ID:byX2n7+J.net
糖質制限するとこうなっちゃうんだな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:58:20.06 ID:swQY4CCd.net
>>139
なにをトンデモなことを口ばしってんだよ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 01:06:22.68 ID:8YFbVxNg.net
糖質制限でバカになるってエビデンスは無い
でも今更「糖質制限」にハマってる人はバカが多いよね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 02:12:02.54 ID:syVJ33dd.net
糖質抜くしか
痩せられないなんて
そもそもアホなんだから
しゃーないべ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 07:59:41.35 ID:SOstZYRA.net
糖質は必須要素なので、補給を断てば
身体の中で骨身を削って合成してしまうのだ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 08:03:46.52 ID:FyV3nY/a.net
骨が削られるの!?マジ?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 08:25:59.32 ID:VhsAwTFX.net
>>141
糖質を取りすぎるとバカになる。
このスレがエビデンス。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 09:19:11.89 ID:ASra6Ruw.net
セイゲニストに言わせれば糖質の摂取自体がバカになるそうだけど
糖質を摂りすぎた為に糖質制限に走ったことがバカそのものなんだよ現実

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 10:00:46.23 ID:U0YYDkyt.net
>>144
たんぱく質とミネラルのバランスを骨からの持ち出しでまかなおうってするんだろ
マルチミネラルとろうっと

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 12:25:06.49 ID:ReNV20qD.net
【マジか】100%の野菜ジュースに含まれる糖質の量を角砂糖で表してみたらヤバかった!
http://www.yukawanet.com/archives/4984804.html


正月アン餅食ってすべてを台無しにする人が続出しそう

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 12:50:20.09 ID:g8Wm1IwE.net
口あたりの良いものは間違いなく砂糖が相当量はいっているよ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 13:10:56.69 ID:VhsAwTFX.net
>>148
野菜と果物のジュースなら糖質が入っていてあたりまえだよね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 13:28:34.64 ID:bDSHbpeR.net
なんでもいいから食べる前飲む前に、炭水化物(ほぼ糖質)の量を確認して考えてからにしましょう。

餅?大昔の保存食だ。1個か2個食べれば十分じゃね。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 13:48:36.48 ID:SsmXu3KT.net
>>148
糖質抜きゃ2-3日でまた水分抜けるっしょ
年末の忘年会ラッシュで落ちたのは水だったってのがつくづく判ったわ

>>141
そうであって欲しいけど
糖質制限支持者が醜態晒してるの見てると「糖質制限を続けていると頭が悪くなる」が本当に見えてくるのがな…
>>145とかエビデンスの意味すら理解できてなさそうだし

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:11:11.74 ID:g8Wm1IwE.net
5月末に始めて7ヶ月、いたって快調、目標 BMI 体脂肪率になりました。
時間をかけて体力をつけたい。
このまま継続します。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 16:53:13.62 ID:QvduPixT.net
正月の間に食べていい餅の数10個までだな。 それ以上は食べない。
あとお雑煮は許可するがお汁粉は許可できない。

おしるこ食べたい。 食べたい。 食べたい。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 17:55:30.87 ID:ReNV20qD.net
>>154
白米 茶一杯150g糖質量=55.2g(角砂糖=約15個)

餅1個(50g)糖質量=24.8g(角砂糖=約7個)

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:08:37.02 ID:uXD/BB+m.net
レトルトのスパゲティにかけるトマトソース260g

カロリー183kcal
タンパク質4.4g
脂質5.2g
炭水化物29.6g
食塩5.6g

いろんなものに入ってるなぁ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:21:25.71 ID:FyV3nY/a.net
>>155
いつ見てもご飯やばいな
餅は元旦の朝に2個食べる予定

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:29:36.57 ID:DAKGih8S.net
>>156
食塩5.6gの方が衝撃

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:36:10.91 ID:QvduPixT.net
>>155
お汁粉の糖質量ってどんなもんだろうね
なんか砂糖のかたまりというか質量を持った糖質って感じだけど

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:38:26.44 ID:tCG/c81f.net
>>2
塩分を肯定する池沼

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:43:30.13 ID:qNnxZdJR.net
どうせ塩化ナトリウムはいろんなものに入っているから、にがりでミネラルバランスとる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:06:33.75 ID:ASra6Ruw.net
相変わらず米や小麦粉と砂糖の区別が出来ない情弱がいるね
だから糖質制限実践ブログのどれもがロクな成果出していないと思うけどw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:40:02.84 ID:nsSWFL+z.net
52kgから54kgになった

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 20:19:16.54 ID:SsmXu3KT.net
>>158
レトルトは塩分やばいからな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:00:39.21 ID:jKFrlNmS.net
口の渇きがきつい
飲んでも飲んでも口がパサパサになる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:07:54.68 ID:+bZtKS9K.net
口臭?体臭?自分でわかるぐらいだから他人にはもっと臭いよね
ケトン臭っていうの?
今日マスクしてて自分の息が臭かった

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:09:55.84 ID:SsmXu3KT.net
ケトン臭ってそんなにやばいのか

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:28:44.62 ID:31NKu7pT.net
>>167
マニキュアの除光液に含まれるアセトンの臭いがそうらしいが、
おれはマニキュア使わないから嗅いだことない。
実際、けとん臭って感じたことない。
かなりの刺激臭だと聞くが、自分でも分かるくらいの臭いなんだろうか?
高校時代、剣道の防具にしみ込んだ汗のにおいは分かるが、
あれよりキツイのかな?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:31:49.20 ID:4HI2sA6+.net
>>120
あのねぇ、味噌の発酵栄養素は過熱であぼーんなの
味噌汁はアミノ酸目的の味付けで健康効果はない、むしろ塩分の害のが大きい

味噌の発酵栄養素の恩恵を受けたければ
加熱せずに味噌ぬたで野菜を食うとかじゃなきゃな

イメージだけでヘルシー()ぶらないように

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:34:09.57 ID:aD4MVU84.net
授乳婦と乳幼児の体臭からもアセトン臭は強く感じる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:34:29.41 ID:SsmXu3KT.net
>>168
除光液の臭いはキツいなあ
あの匂いがでてるなら人と一緒にいるのは相当マズいねどうしよう

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:44:46.30 ID:DYOV31Eq.net
ダイエット臭というのもそれなん?
糖質制限で出るなら絶食でも出るんとちゃう?
よう知らんけど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:52:44.66 ID:sDRTOZ2n.net
>>171
どんなダイエットでもダイエット臭は出る可能性あるからね。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:32:11.10 ID:sDRTOZ2n.net
>>169
味噌汁の成分が塩だけだとおもってるの。味噌と具からたくさんの栄養を摂取できる。
米を食べるために味付けを濃くしたおかずに汁物だと要注意。塩分取りすぎになる。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:06:12.38 ID:6khYJZXc.net
>>173
絶食レベルの身体に悪いダイエットをすると必ず出るからな
健康的に痩せる範囲のダイエットならまず臭わないんだが

その点、糖質制限は最強だと思う

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:06:01.70 ID:pWaIdlha.net
体重おちるのは初期に筋肉の中のカーボと水分が抜けまくるからであって
脂肪の落ちる速度はカロリー制限とほとんど変わらない

無駄に内蔵に負荷かける上に筋肉は動かないしカタボるしダルいだけなんが現実
スポーツしてるやつは体からキレが無くなる速筋落ちまくりで大変なことに
持久力競技の連中はわかってやってるけどな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 10:20:58.42 ID:nTOJN/PS.net
糖質制限でも臭うだろ、やり過ぎるとケトン臭がなw
このダイエット法が民意を得られることは二度と無い

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 11:09:15.31 ID:Bezee900.net
人間が体脂肪を燃焼して体重を減らす仕組みは、
カロリー制限も運動も糖質制限も、
糖新生して水分(小便)として排出することに変わりないんだよ。
糖新生するきっかけを作る方法論がちょっと違うだけ。
違うって言っても血糖が枯渇することがシグナルになってることには変わりない。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 12:04:03.15 ID:9/o8CQko.net
>>159
お汁粉って考える前に怖い存在になってる。
饅頭怖いってこういう意味もあるんだな。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 13:02:34.94 ID:76VE97O4.net
寿司屋で「酢飯抜き」を注文した女性
http://news.livedoor.com/article/detail/10985327/

お前ら迷惑かねんじゃねーぞ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 13:13:47.92 ID:BNSAxpdV.net
>>159
お汁粉一杯で 45(レトルト)
もち一切れ入れるとプラス 25

ごはん一膳と比べると多いような、それほどてもないような。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 14:42:31.23 ID:tPK4TbxI.net
糖質制限してない人がずっとレスしてんだな
なんなんだか

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 15:02:15.42 ID:2xY24f+Z.net
>>182
糖質制限を実践してる人は、問題点も把握してるし、
それの対処法も実践してるから、
特に問題も無く、着実に痩せるだけだから、
こんなところでわざわざ粘着する必要も無いのさ!

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 16:28:38.40 ID:nTOJN/PS.net
実践ブログの痛い連中はデメリットを認めないじゃん
今更印象工作しても遅い
本当に糖質制限で成功していたらここには来ないよ
粘着しているのは糖質制限をやってアンチになったヤツww

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 16:51:05.34 ID:l1wFHaKH.net
目標を達成しちゃうとなんかつまんないね。
なんの苦もないし快調なのでこのまま糖質制限続けるけど。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:12:44.80 ID:aGRYVgiu.net
>>2
ヨーグルトを否定する池沼

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:34:15.15 ID:mjMLcv2z.net
>>185
減らすのは誰でもできるよ
維持できるかが大切
生活習慣を適正にし続けられないとリバウンド
増えたら減らすって言う当たり前の話なんだけどねw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:42:38.92 ID:l1wFHaKH.net
>>187
減りすぎないように毎日体重計で観察してる。
緩い筋トレをやるべき段階なんだろうな、たぶん。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:48:34.19 ID:tLdr5WWc.net
>>188
糖質制限で筋肉も落ちてるだろうから筋トレはやっといたほうがいいよ
筋肉つければ普通のバランスで食っててもリバウンドはしないから

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:56:53.54 ID:l1wFHaKH.net
>>189
自転車は毎日1時間以上乗ってる。
上半身の緩い筋トレが必要だと思う。
どっちかっていうと体重が落ちすぎないように気を使ってる。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:09:42.17 ID:mjMLcv2z.net
>>190
減りすぎるなら糖質制限止めたら?
否定派ではないけど糖質制限は通過点であって最終とは思ってない
普通の生活送ってるけどリバウンドしてないし

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:12:51.38 ID:l1wFHaKH.net
>>191
今はかなりゆるゆるの糖質制限にしてる。
そうはいっても甘いものやパン・パスタ・ご飯・うどん・粉ものは食べないけどね。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:13:59.03 ID:tLdr5WWc.net
>>190
体重が落ちすぎないように、っていうのが気になるな
一時間も自転車乗ってるのに筋肉が減りやすい糖質制限で行くのはもったいない気がする

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:22:23.35 ID:l1wFHaKH.net
>>193
一度、体脂肪率一桁ってのを体験してみたい。体脂肪計がどこまで正確かっていう問題があるけど。現在 12%

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:22:54.84 ID:/AMNr1DX.net
自転車一時間は筋トレじゃないな。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:22:59.44 ID:mjMLcv2z.net
>>192
その辺のものなら適量食べても太らないよ
いつまでも穀類絶って痩せてますはダイエット成功とは言えないかもね
あまり書くと叩かれそうだけど
自分にとって適正になったなら卒業する時なんじゃないのかな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:26:08.17 ID:l1wFHaKH.net
>>196
食後のどんよりした感じが嫌なんですよね。それで緩い糖質制限を続けてる。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:28:35.94 ID:l1wFHaKH.net
>>195
筋トレとは思ってないけど、移動は全部自転車なもので、毎日だと最低1時間くらいは乗ってるってことです。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:34:43.91 ID:tLdr5WWc.net
>>194
一ケタだと炭水化物以上に脂質も制限したりで大変だな
食後のどんよりした感じが嫌なのは耐糖能が弱くて血糖値が上がりやすいのかもしれない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:50:14.48 ID:mjMLcv2z.net
筋トレなしの1桁だとただの痩せになるんじゃない?
体脂肪は推移しか気にしないから実数はよく分からないけど

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:53:23.52 ID:l1wFHaKH.net
>>200
来年の夏に向けてゆっくり筋力アップをやろうかと。これを新しい目標にすればいいのか。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:01:47.07 ID:PkdVt+ub.net
手首痛めたから整形外科行ったら
痩せすぎだと言われた。
半年で15`は・・・って絶句された
半年で25`減ってヤバイの?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:05:14.17 ID:mjMLcv2z.net
>>201
目標持つのはいいと思う
維持程度しかやってないけど体型変わってくるよ
自分はスポーツしてないけど腹筋割れてた
服着たら分からないから自己満足にすぎないがw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:24:02.90 ID:AkhmCW4C.net
1ヶ月で7kg減で標準体重
2ヶ月で14kg減で美容体重ってやつ

3ヶ月で18kg減
これでBMI18.5切ったんでたまにビールも飲んでる
どん兵衛鴨だしカップも年越し用に買ってきた

ギリギリやせと標準の境界あたりをキープしていきたいと思う

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:33:45.22 ID:ei6F+U5c.net
>>204
この正月はおまえんちに行って、毎日餅を食わせようか

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 20:05:31.06 ID:9/o8CQko.net
>>203
なんか見た目に興味がもてない。
でもこのままの BMI で体力をつけたい。
春分秋分の明るい間中自転車を漕ぎ続けられる体力をつけたい。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 20:08:17.62 ID:TqoAf40D.net
糞自慢は実践ブログの痛い芸人共と変わらんから相手にするなって

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 20:41:45.96 ID:YlNWvapy.net
>>194
体脂肪率一桁は筋肉多くないやつがやると惨めなだけだぞ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:12:20.68 ID:a9/5Iy0l.net
>>208
アホか
満足の目標達成ってケースなんだから、キレキレのフィジークボディか、ソレソレのミスユニバースボディかってことなんだよ
消えろカス

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:20:18.58 ID:ORafiyQe.net
糖質制限が健康の源!
2015年12月28日16時47分 (更新 12月28日 16時57分)
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/reading_guide/article/215557

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:27:57.32 ID:P2JJK3BH.net
野菜は食っていいってアホ指導者ワロス
炭酸ガス吸ってろや

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:30:39.14 ID:6/lUJ+15.net
男でBMI19以下って見た目悪そうだな
自分は20切りそうになって減らすの止めた
ウェスト71とかなって吊るしのスーツだと選ぶほど種類がなくなるし実用性ない
男の痩せ自慢は馬鹿らしいってのを身をもって知った

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:21:36.92 ID:vgjNSlSl.net
ダイエットをキチンとしようとすると、先ず初めにカローリ制限だけど久々にするとご飯や麺類がいかに無駄な物か良く分かる
オレはただ満腹中枢を刺激して寝るための手段で炭水化物摂ってたが意識し始めるといらないし重いだけの物だなとハッキリ感じた
ご飯はコーラと思い込んで頑張って野菜と果物と運動で痩せていこう!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:32:41.77 ID:bWEj4nGZ.net
果物摂ってる人が米ディスるんか

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:53:57.53 ID:4S/mNL4a.net
パン食べる人も炊いただけで美味しくないって米をdisるじゃん
そいつはパンに触れていないだろ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:54:33.87 ID:gxFBo4h3.net
昼飯に白米摂取しても
体重の変化あまりないな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 01:26:17.23 ID:enN9bsRd.net
>>204 だけど
減量中も自転車20〜30kmは平気だったし、体重減った分切れというかパワーウェイトレシオ的に動きがよくなったくらいだ。
米や麺類(糖質)大好きだが実は必須なのか?と疑問がわいたくらい。
酒好き、甘いもんは嫌いじゃないがわざわざ買うことは少なかったから辛党なのか?

今日の計測 BMI18.3 63.2kg
減量期はあからさまにカロリーマイナス(1000kcal以下を目標にしていた)が必要だったが、キープ期は(推定消費カロリー2200kcalくらい?)いろんなもの食えて楽だ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 01:28:29.51 ID:enN9bsRd.net
おっと訂正

今日の計測
BMI18.3
53.2kg

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 03:45:11.96 ID:4S/mNL4a.net
自慢なら実践ブログでやれよウゼぇ
文字列だけじゃ誰も相手にせん
その程度のじゃ笑われるからネット上に拡散出来ないと思うけど

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 04:15:09.19 ID:enN9bsRd.net
悔しかったデヴがいやがらせ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 06:29:23.61 ID:+quwOl4m.net
ただ数値に振り回されてるだけって感じ
やせ型と言うよりただのガリガリ自慢になってるし
この人ずっと自分のBMI書き続けるのかな
ダメなダイエットのいい例とは思う

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 08:44:52.37 ID:s4OimF/6.net
>>214
果糖の代謝としてはそうかもな
だがアトキンスとかの最中に摂るもんじゃないな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 09:31:48.61 ID:/4YyBtT2.net
ジョギングする前にリンゴ1/4個だけ食べると、なぜか走るのが楽だ。
糖質量としては8〜9g程度。
走った後は、ゆで卵2個。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 10:32:37.92 ID:I+62a9bx.net
>>210
「ケトーシス」と「ケトアシドーシス」が故意にか無知でか混同されている。
ここが誤解の根本だね。
ここをしっかり理解することが大きな分かれ目。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 13:25:00.46 ID:fDApgJbQ.net
ケツアゴと似てる

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 14:57:21.17 ID:LC9aAzwI.net
「これぞ糖質制限」ってブログで自慢している某糖尿主婦が炎上目前w
前回は未遂に終わったけど今回はどうかなw
ま、ここで自慢している連中も同じ穴の貉でしょ
争いは同じ臭いの同じレベルの間でしか起こらないから俺にはどうなろうと関係ないけどね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 19:25:12.92 ID:kYHNij61.net
みんなダイエット成功してる?
落ちないんだが、もっと炭水化物減らせってことかな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 20:27:04.32 ID:USBpObX+.net
>>217
>減量中も自転車20〜30kmは平気だった
徒歩で6km歩くのと同じ位、朝飯前レベル

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 20:32:59.11 ID:g0MxY9cN.net
自分では物凄い運動したつもりでもその程度

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 20:34:54.24 ID:sZspsr7e.net
>>227
運動はまったくしなかったが大成功した

カロリー制限+運動に切り替えたいが
今は惰性で糖質制限続けている状態

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:35:10.94 ID:2s7SaIFO.net
今は目標体重になったんで、麦ブレンド飯を茶碗1杯にとどめる生活で何不自由ないけど(以前は2合ペロリ)
小麦系は一切食わなくなった

しかし、糖質制限って暑い時はいいけど
冬は穀物全抜きすると食事後も体が温まらないよな
かといって、汁物を食うと鬼塩分で体に悪いし、冬は向いてないよな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:37:20.16 ID:gxFBo4h3.net
>>227
成功して
病院の先生に痩せ過ぎだと怒られて
今は体重増やしてる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:42:21.48 ID:2s7SaIFO.net
>>215
パン食いは卑怯だよなw
日本のパンは一部のハード系を除くと生地の段階で砂糖油脂添加物テンコモリ
しかもバターだのジャムだのべとべとつける
米は炊いただけなのに
おかず抜きの白米とパンを比較する方がおかしい

美味さを比較するなら

・塩にぎり
・小麦粉を塩と水でこねて焼いただけの中東風素焼きパン(日本で言う貧乏焼き)
・茹でパスタに塩(オイルや香辛料もなし)
・うどんに塩
・麺のみのラーメンに塩

これだけで比較しないとな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:44:25.25 ID:2s7SaIFO.net
>>226
> 「これぞ糖質制限」ってブログで自慢している某糖尿主婦が炎上目前w

おまえ自身もデブ主婦なんだろ
個人ブログを2chにさらすのは私怨だし

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:49:14.26 ID:vMv9jzE2.net
>>233
味なしオートミール
味つきオートミールも追加

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:57:53.60 ID:sMxcXnOU.net
>>233
・蕎麦がき
・生玄米粉
・ポップコーン無油無塩
も追加

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 22:41:48.03 ID:Nya5TpyA.net
>>227
何も言わず、、初心者スレに行った方がいいよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 23:58:05.70 ID:QyC/Fc8R.net
>>227
なんとなく女の子っぽいけど
皮下脂肪は糖質制限じゃ落ちないから筋トレして脂質制限するほうが痩せるよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 02:07:13.65 ID:TL1PK+fX.net
>>238  俺は一日一食  朝はココナッツオイルで 3ヶ月で15kg痩せた  腹の皮がダブダブになった

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 02:24:38.03 ID:PzDD+THE.net
14Kg 痩せるのに 4年かけたけどな。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 02:33:45.07 ID:ZsX8zPsz.net
>>239
おっさんの腹の内臓脂肪には効くんだよな
皮は急激なダイエットの副作用だから御愁傷様だが

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 02:34:15.77 ID:EFgpaRqg.net
長いほうが体に良い

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 02:35:32.06 ID:yOeGxtym.net
明日会社の自転車サークルメンバーで80キロほど乗ることに。
糖質制限して半年で、たまに20〜30キロは乗ってるんだけど、流石に非常用の糖分は持っておいた方が良いかなぁ…。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 08:29:33.62 ID:grjQKdwO.net
皮下脂肪は皮膚だからな。
皮膚が新陳代謝しないとダブつきは取れない。
内臓脂肪は内臓だから、代謝スピードは全然速いから。
腸の粘膜なんか24時間で入れ替わるって言うし
でもダイエットするとそのスピードが落ちるから、
便秘や節約モードとか言われる下げ止まりが起きる。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 08:49:32.17 ID:/SqCfyNi.net
悪玉コレス○ロール→血栓

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 09:02:07.06 ID:O8y6sunU.net
血栓の原因は糖質
コレステロールは関係無い

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 09:51:38.60 ID:Bc5eWgZ8.net
>>243
ちっちゃい羊羹か吸い口の付いてるゼリーをポケットに忍ばせとけば?
ハンガーノックの経験はまだ無いけど、突然体が動かなくなるらしいからけっこう恐ろしい。
前兆として体温維持ができなくなって寒気がくるみたいだけど。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 10:31:31.89 ID:tkEOq3TL.net
>>246
あまり糖毒真理教の教本だけを盲信しない方が良いよ
まだまだわかっていない事が多いのだし

それに傷付いた血管に張り付いたコレステロールが血管を狭くしたり
そのコレステロールが剥がれて脳血管に詰まるという現実もあるのだし

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 10:57:37.57 ID:Bc5eWgZ8.net
>>248
血栓に焦点が集まりやすいけど、炎症や血液・血管のコンディションその他全体の条件がひき起こす症状だからね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 11:55:30.86 ID:PTcpbUQ5.net
みんな年越しそばの代わりに何を大晦日の夜に食べる?元旦朝は餅二つ食べる予定
流石にそばはやめとく

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:28:03.31 ID:pfwbO3ib.net
十割蕎麦食う
低GIだから

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:37:37.11 ID:FhfWplXU.net
>>243
80kmなら途中休憩も食事もするでしょう
2000kcal位使うから栄養補給無しではつらいかも
身体の貯蔵グリコーゲン量は1600kcal位しかない
心拍数120位の走行なら脂肪燃焼率50%なので
グリコーゲンを使い切ることはない
よほど飛ばさない限りハンガーノックは起こさないだろう

水分補給だけは怠らないこと
心配なら一口サイズのミルクチョコレート、アンパン、羊羹を
1000kcal分位用意しておけばよかろう

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:48:53.62 ID:HRffjRJ4.net
今日の夜からます寿司連チャン@富山
親戚が各々好きなます寿司メーカーのを買ってくるから相当数うちに寿司集まるんだよね
そんかし餅は食わない

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:05:36.74 ID:h35vfeW3.net
>>247
>>252
ありがとございます。
朝食べずで挑んで、ちょうど30キロ位で頭クラクラ足に力が入らなくなって羊羮とおにぎり食べました。
もう今日はチートデイってことにして、只今
焼豚卵飯食べてます。
食べたらしまなみ海道渡って、尾道ラーメンも食べちゃうぞっと。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:12:37.47 ID:HrHC8OV9.net
すげえ
競技用自転車なら
車並みの旅行出来るやん
東京から日光や鎌倉とか

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:15:52.43 ID:FAep4ns9.net
天候さえ良ければね

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:31:38.08 ID:ZsX8zPsz.net
>>254
無事でよかった
グリコーゲンの貯蔵糖分がないからキツかっただろうな

尾道ラーメン旨そうだね 期待してる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:32:39.01 ID:prgMjvBz.net
糖質制限を解除したら
うんこがめちゃ出る

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:42:28.68 ID:9XxAXUxu.net
我が家では正月は大唐揚げ祭りを開催しまぁす
子供たち大喜び

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:08:04.92 ID:HTEf2fWt.net
>>251
十割蕎麦って今や一番の贅沢だね。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:11:15.23 ID:HTEf2fWt.net
>>255
糖質制限と自転車旅行の併走を目論んでる。
無理なくどのくらいまで距離をのばせるかが課題。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:19:01.52 ID:ZRQOygM9.net
夏場のチャリ旅行、ソフトクリームののぼり旗みる度に食ってたな。一日5個ペース。
一日ならいいけど、食わないと脚がとまる。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:36:11.81 ID:kAh6qkR5.net
>>252
心拍数 120 で 50:50 かあ。
課題はいかに脂肪利用比率を上げるかって事ですよね。
どうすれば上げられるんですかね。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:43:03.86 ID:wL0d8k04.net
>>250
逆にそば食べて翌日からまた平常運転

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 15:05:41.23 ID:A9F8pki0.net
>>250
年越しそばくらい普通に食えよw
ちゃんとかき揚げ、海老天も入れろよ。

正月くらい力抜けよ。過ぎたら又再開すれば良いだけ。全く問題ねーよ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 15:13:57.44 ID:xU2l+lDg.net
困った
スーパー行ったら刺身が爆騰

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 15:21:19.49 ID:FhfWplXU.net
脂肪消費率は運動していない時が最大
運動強度を上げるに従い脂肪消費『率』は低下する
でも脂肪消費『量』は運動強度を上げた方が多くなる
運動強度55%(135bpm、脂肪消費率46%)位で脂肪消費量が最大になる
自転車なら30km/h位だせるだろう

ダイエット目的の運動で運動強度50-70%にしろというのはこのため

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 15:21:30.08 ID:+rpKn/rS.net
>>253
そんかし餅ってどんなの

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 15:27:48.03 ID:FhfWplXU.net
そんかし→そのかわり(方言)

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 15:47:05.37 ID:vSQHcVve.net
糖質制限で人参やいも類避けろというけど
糖質多いのは分かるが、血糖値上昇を抑える食物繊維「ペクチンやイヌリン」が多く含まれてるし
食べ過ぎん限り大丈夫だと思うんだけどなー

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 17:06:23.44 ID:ia3yKwhP.net
糖毒は摂らないにこした事はないだろう

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 17:55:11.57 ID:rS/HgyhI.net
糖質50%シリーズで日本そばが加わればな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:09:58.17 ID:kAh6qkR5.net
>>267
自転車の強みは弱い運動強度で長時間走れることだね。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 19:23:41.16 ID:5+bDE/Ui.net
MECまでやるつもりはないけど
チーズって糖質少ないんだなぁ
スモークチーズをつまみにハイボール飲んでるけど
1個0.3グラムって書かれててびっくり
こんなに美味しいのに

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 19:56:51.54 ID:+lNVVJ12.net
チーズは塩毒
塩で美味しく騙している

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:13:07.55 ID:5+bDE/Ui.net
糖毒だけじゃなく塩毒なんてのもあるのか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:46:08.23 ID:JD8gRxX4.net
糖質制限で筋肉が落ちる最中、筋トレをやる意味はあるの?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:01:42.22 ID:2RydU04E.net
>>276
塩の毒性は糖よりもっとダイレクトに作用するよ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:07:21.89 ID:qxCLeREG.net
梅の毒性について

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:58:21.00 ID:FhfWplXU.net
>>273
歩きでも、走リでも運動強度は調節できるのだが

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 22:10:16.42 ID:VIRPeSPt.net
>>279
アミグダリン?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 23:34:10.25 ID:O8y6sunU.net
>>278
塩がなければ人間生きられない
糖がなくても人間全然問題ない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 23:57:17.28 ID:StVT6ptL.net
糖ってなんなのか全然分かってなさそうw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:07:55.74 ID:PyP3dllZ.net
>>283
どこがどう全然分かってなさそうwなのかを、せめて多少でも具体的に言ってよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:12:17.24 ID:mrngT7wZ.net
>>246
池沼発見

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:39:10.18 ID:NJSbkSlb.net
フィラデルフィアのクリームチーズなら
一箱300円ちょっとで糖質限りなくゼロでだし
3食これにするだけで立派な糖質制限

287 :84:2015/12/31(木) 01:26:59.41 ID:W0cjn1Eg.net
すげえ胃もたれしそうだなw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 01:30:33.51 ID:HuF+qAMO.net
>>246
血栓の原因は「砂糖」と「酸化した油脂」な
だから糖質制限で「砂糖」を制限しても動物性脂肪など「酸化した油脂」を取っていればリスクは変わらん
ちなみに米・イモ類・豆類・根菜などの腸によい糖質では血栓は出来ない

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 02:12:04.08 ID:i6W1TA+j.net
独自理論w

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 03:26:13.69 ID:9X9VpoPA.net
明日から三日間義理の実家に滞在です。
お節は無くて、お雑煮や、甘い味付けの郷土料理のお餅とお寿司、後は煮物などの普通のおかずを出してくれる。
朝ごはんはお米もあるし、せっかくなのにあからさまに避けるのも申し訳ないないし、お餅とお寿司の回避方法はどうしたものか。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 06:16:44.06 ID:fPbiaM6F.net
>>282
塩は糖質と違って普通の腹八分の食生活でも取りすぎるから糖質より危険。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 06:18:48.99 ID:32zig7w+.net
独自理論(笑)
韓国人みたいだな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 07:25:25.16 ID:GGQy3PPG.net
9月初めから、平日の夕食だけを温野菜やサラダ、こんにゃくに置き換えた
平日の朝昼と土日は今までどおりの食事で、ラーメンも食うし飲みにも行く
その結果、二ヶ月後の11月初めに85kgから79kgへ(175cm)

しかしそれから二ヶ月経過したがこれ以上落ちなくなった・・・

294 :293:2015/12/31(木) 07:33:07.16 ID:GGQy3PPG.net
だが思わぬ作用もあった。
始めてから排便がスムースになり、去年から患っていた
イボ痔が治まった。完治ではないと思うがこれは意外
しかし腹が活発化して午後になるとギュルギュルと大きな音を出すようになり、
毎日仕事中本当に恥ずかしい

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:18:34.68 ID:Y5CoolPUf
スーパー糖質制限も四か月目だしすぐ戻せる自信も付いた。
これから帰省するけど三が日は実家のおいしいご飯に地元の特産品めいっぱい楽しむぞ!

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 09:19:42.32 ID:cI04PbxM.net
>>290
身体のために減量中とハッキリ言って
量を半分にして貰えば良い
問題は用意されている間食類の魅惑を断てるかどうか
正月特番を見ながら、間食に手を出したら地獄に引きずり込まれる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 09:33:04.17 ID:WNqizgba.net
オレは実家に帰れば「ダイエット中で甘いのが食べれない」とハッキリ言うし、カミさんの実家はカミさんが気を利かせてやってくれる。
お盆の時そうしたし、明日もそうする。
オレは料理好きだから、食材持って行って振る舞い料理もするし、酒飲みで話し上手だから何も問題ない。
正月だからとかそんなの関係なく、単なるコミュニケーションの話。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 10:54:34.65 ID:X8Ld2pqI.net
>>290
普通に食べましょう。
食後に 2〜3時間、息があがらない程度のジョギングをしましょう。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:06:39.16 ID:HuF+qAMO.net
ぶw
実家が山に囲まれている人にはジョギングはナンセンス
そもそも普段そういう環境で生活している人は糖質制限なんか必要ないし

ま、頑張れよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:13:03.41 ID:cI04PbxM.net
山道でジョギングなんて結構じゃないの
ぷw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:22:39.25 ID:2QRSkvfH.net
トレイルランニングというジャンルがあってだな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:38:18.81 ID:snAYZDRh.net
お雑煮にはおから餅持参、
おせちは甘そうな味付けの物やもろ糖質の栗や伏兵のかまぼこも避け、
タイの塩焼きと甘くない数の子や魚系、糖質低めのハムで乗り切る

今晩の年越しそばは、糸こんにゃくにエリスリトールの油揚げ

正月くらい…というが、ここで普通食にして、
水の泡になったり、ズルズルと糖質を食べ続けてしまう意志の弱い自分が目に見えてるから、
緩くだけど対策はする
最悪、血糖値の上昇を抑える系の飲料や糖質カットのサプリ飲んで「今日だけ!」って弾けるのも精神衛生上いいかもね
でも「一年の計は元旦にあり」だよ

親戚には「健康診断で糖尿病寸前だって言われたから制限してる」って言えば丸く収まるんじゃ?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:48:23.27 ID:xUoxtdmL.net
嘘言って余計な心配かけるのに何の罪悪感も感じないのかね

304 :290:2015/12/31(木) 11:52:48.59 ID:7TghF8bB.net
>>296も皆さんもありがとう。
そう、茶菓子の誘惑があるんですよね。食べてないけど。
お昼のお米は二口食べてこっそり夫の茶碗へ移した。

ダイエット中とも言いにくいし「遠慮しないで食べて〜」って言われて申し訳ない。
東北の山奥なのでジョギングは無理だし、そもそも運動無しの楽な糖質制限選んでるくらいのでもでもだってですみません。

夜は宴会的な大皿料理だからまだ何とかなるけど、朝昼の米が困る。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:18:16.39 ID:X8Ld2pqI.net
>>304
言い訳を言い続ける小太りのオッサンの姿が見える。
これほど見事に因果応報というか正直な珍しい分野なのだから、まあ、果報を寝て待て。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:35:40.83 ID:yGssFz24.net
つか、消化の速いたんぱく質になれてると炭水化物が胃にもたれてしょうがないと思う
糖質制限食に戻るのも苦にはならんと思うよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:50:27.61 ID:e6s1Pptk.net
逆の立場で考えろ
あちらのご家族は知らないのだろうが、ご主人は知ってる
付き合いで食べたくもないものを無理やり食べる
毒を口にする
ご主人はあなたに対して申し訳ない気持ちになるぞ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:03:09.10 ID:nXbpMAO6.net
羽生結弦 驚異の体脂肪率! 《肉体大解剖》
http://bouprogolf.exblog.jp/24009086/

309 :290:2015/12/31(木) 13:37:00.69 ID:7TghF8bB.net
>>307
私の家族に「僕ダイエット中なので」とか言われたくないな。
夫も、私に痩せてほしい気持ちもあるから多少は協力はしてくれるけど、嫌々食べるとか残すとか夫にも家族にも申し訳ないから、食べられる物を言葉に出して美味しくいただくよ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 14:19:52.93 ID:BVFwcCEb.net
>>309
そこは言わなきゃダメだろ

お米以外は何でも食うスタイルにしてるから言っても問題ないけど

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:05:45.61 ID:+f7tsW+4.net
科学が証明した「1年で最もおデブの日」はこの日

結果、1年の中で一番体重が多い週ワースト3は、

1位・・・1月5日〜11日(67.59kg)

2位・・・1月12日〜18日(67.47kg)

3位・・・2月16日〜22日(67.42kg)

やはりお正月にさんざん食べまくり、ひたすらゴロゴロした後「ひえ〜っ!」となる確率が高いようです。
http://news.mynavi.jp/news/2015/12/30/380/

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:10:28.91 ID:zLydKA4g.net
>>290
遠慮せずに食うのがマナー
胃が糖質を身体に負担なく処理できるレベルか知らんが出された飯は食うべき
でなきゃ生きてる価値ねえな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:59:47.50 ID:mhABjGk4.net
小麦は「毒」?: 小麦のグルテンがあなたの健康をむしばんでいる [Kindle版]
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UJRGK4Y/

「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事
http://www.amazon.co.jp//dp/4837957552

小麦は食べるな!
http://www.amazon.co.jp//dp/4537260335

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp//dp/4087604330

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。
O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。
炭水化物(小麦、米)=砂糖
小麦はドクです。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:10:06.80 ID:mhABjGk4.net
★NEW!!!

・「いつものパン」があなたを殺す:脳を一生、老化させない食事 (デイビッドパールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・炭水化物が人類を滅ぼす糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1446591818/29-31

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1445950717/329

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

炭水化物(小麦、米)=砂糖

小麦はドクです。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:45:46.62 ID:XNh/NNiX.net
さっきテレ朝でやってたけど、
無人島で魚しか食べられない状況に追い込まれた女子が
肉ではなく炭水化物が食べたい欲を出していたからね

出された糖質を含む料理は遠慮せず食べた方がいいよ
食べ過ぎにならなければ問題ないし、死なないし
0か100の極端な考えしか脳内にないから糖質制限しても上手くいかないと思うのだが

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:12:23.06 ID:gbiRQ6iW.net
友達といるときだけ少食なデブともう発想が一緒だよな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:07:17.13 ID:BVFwcCEb.net
>>316
反対は 友達といるときだけ良く食うスタイルいい子 になるのかな

すごい勉強してんのに試験前に「全然勉強してないわー」って言うやつみたいだな
結局人前でも普段どおりに過ごす(そしてそれでもそつがない)のが一番いいよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 22:01:43.01 ID:d6Uh5691y
>>295ですが天ぷら蕎麦2人前パン半分すき焼きクッキー1枚ミカン二個
食べたら腹パンパンに張ってるし手足とふくらはぎが浮腫みでジンジン
してて痛い位だ。
糖質制限で食べすぎでも浮腫まない張らないだから、いかに糖が良くない
か実感しました

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:54:40.27 ID:mJrPM9d3.net
イヌリン使いまくりで残量が心配になってきた

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 23:12:26.57 ID:OTe+8npW.net
みんな年越しそば食べた?

せめて揚げ物は我慢して鶏肉入れて抑えた筈が・・・
いざ食べ始めたら蕎麦お代わりで2玉に甘ーい油揚げ4枚入れて甘ーい汁も全部飲み干してた。

久々にまともに美味しい物食ったからテンション上がっちゃった orz

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 23:15:31.23 ID:X8Ld2pqI.net
野菜天ぷらソバ食べた!旨かった!

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 23:16:34.88 ID:P4P1QE52.net
美味しくてテンションあがるってええことやん
自分も明日は大好きなおもちを大根おろしで楽しむ予定

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 23:42:10.86 ID:OTe+8npW.net
そうですよね、正月位は羽目を外さない程度に息抜きして、
休み終わったらリセットすればいいんですもんね。

みなさん、良いお年を迎えて下さい ノシ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 09:22:23.43 ID:VCRKsP8X.net
そんな自分に甘い事言ってるから、いつまでも太ったままなんじゃない?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 10:18:56.65 ID:hl/LIT6a.net
忘年会くらい、クリスマスくらい、年越し蕎麦くらい、正月くらい、親戚の家などの挨拶時くらい、新年会くらい、などと言いつつ解禁してたらいつまでも痩せないし体重増えてモチベーションも下がる。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 10:32:37.23 ID:3rDL0z7r.net
キッパリ戻すよ。
あ、雑煮の餅は食べるけどね。
その後、サイクリングを 2時間以上やるよ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 10:57:36.76 ID:eN5YA9yt.net
>>325
失敗している人はそうだろうね
俺は成功したけど

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 11:00:58.43 ID:NPr/PuaJ.net
悪玉コレス○ロールは毒

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 12:12:33.67 ID:O/k9cB8J.net
>>326
運動してから炭水化物のほうが筋肉作るにはいいみたい

正月を機にゆるい糖質制限にするのもいいかもね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 12:44:26.29 ID:3rDL0z7r.net
>>329
運動後はプロテイン飲んでるよ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 12:50:23.46 ID:ObtU5wau.net
グリーンスムージー」の考案者であるヴィクトリア・ブーテンコさんが来日
http://livelywoman.jp/food/foodrepo/20150924-1195.html
ワロタw これじゃあまったく説得力ないだろw
やっぱり炭水化物は必要なんだな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 13:40:01.93 ID:fVGJPMnQ.net
>>331
うわあw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 13:54:55.95 ID:Em2T21Dy.net
巨デブじゃねーかw
でも顔は可愛らしいね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 14:14:00.98 ID:Vs/N7cjj.net
超リバウンドしたんだろうな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 15:28:43.71 ID:hHOCrTH6.net
糖質制限で心筋梗塞になることが証明されちゃったね
江部と夏井、完全敗北
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/7a9dd405025970b3b9cf4c9379b8679c

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 15:35:32.66 ID:yKZqQEjN.net
ババアが餅何個入れる?とか聞やがったから
テーブルひっくり返してやった

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:09:45.10 ID:o55m26l8.net
三が日はもう無駄な抵抗は諦めて4日からまた頑張る。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:15:41.21 ID:X8m33FQK.net
>>333
ブーテンコ氏はアメリカに移住した若い時に
アトキンスで失敗して太り易い体質(健康障害)になってしまったから仕方が無いよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:37:49.63 ID:r1yFikeB.net
粘着荒らしのブログ発見

http://ojyokoita.blog.fc2.com

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:11:01.36 ID:AILKv/Uy.net
今時ちゃぶ台返しだって
有りもしないちゃぶ台どうやって返すのやら

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:53:26.10 ID:8ujFONkb.net
>>339
小学生レベルの日本語さえも正しく扱えないのに論理を語るとは。

そもそも、科学は事実であって真実ではない。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:48:39.71 ID:keXTM9ZCa
じっかの畑のサツマイモでお母さんが作った栗きんとん美味しかった。
母の手作りなんてあと何回食べられるか分からないから、帰省した時位は食べます。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 20:55:28.61 ID:FS8BDvel.net
年末年始食べ過ぎた

52あったのが55まで増えた
ダメじゃん

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:18:30.25 ID:tYbR2WP5.net
>>343
ジムで筋トレしながら食事抑えたら3日でもとに戻るよ
プチ増量期と捉えれば頑張れるだろ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:30:09.58 ID:FS8BDvel.net
170cm52kgだったから
痩せすぎって言われてたからなぁ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 22:33:38.57 ID:pjI0cb9Y.net
カルピンチョ(50過ぎのジジイ)、インチキ運動指南で爆笑される
http://toshitsubaka.blog.fc2.com/blog-entry-96.html

モヤシ中年、無理すんな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 23:23:31.16 ID:O/k9cB8J.net
>>343
増えた分は筋肉中の糖+水分だからすぐ戻る

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:34:59.32 ID:MtUjklT/.net
>>346
「糖質制限は健康を害します」って実践連中のお手本だから見て笑っておけばいい
正しいか正しくないかは神のみぞ知る事でやりたいやつだけやればいいの

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:05:49.80 ID:+8vKdq1h.net
>>346
いちいち貼らなくていいよ。
またどこかの粘着ヲチが湧いてきそうだな。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:08:55.46 ID:aSk71BCD.net
>>346
貼ってるページ。バカらしくて内容は読んでないけど、更新頻度やひとつの記事の文字数がとんでもなく多いよね。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 02:38:28.29 ID:Qzh0610g.net
低炭水化物生活とベジタリアン生活どちらも3ヶ月やった結果
低炭水化物 -9キロ
ベジタリアン -5キロ
だったわ
んが

低炭水化物生活は肌の脂が多くなり、髪の艶も悪くなり醜く
ベジタリアン生活は肌の脂が少なくなり尚且つシットリ、髪の艶も良くなり綺麗に

毎日血圧を測った結果
低炭水化物生活は血圧が高くなり怒りっぽく
ベジタリアン生活は血圧が低くなり無気力に
一長一短

んで、現在
魚とご飯、元来の和食生活が一番体に良いと思っている、結果も出ている

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 02:45:24.75 ID:Mp33O7w3.net
糖質制限は高血圧を有意に改善するんですけどね
すごい特異体質なのか、なにかしらの思い違いかがあるのかもしれませんね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 03:06:28.53 ID:Qzh0610g.net
>>352
低炭水化物生活が
ほぼ肉だったからね
嘘、偽りないよ
魚、野菜だったら違うだろうね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 03:13:42.94 ID:78V/VQ01.net
むしろ>>352の「糖質制限は高血圧を有意に改善する」が眉唾だな
何か根拠でもあるのかね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 03:29:37.92 ID:2NlmgNbm.net
>>353
肉しか食べてなかったんだったら
ただ栄養バランス崩してただけじゃん。
そりゃ調子も悪くなる。
頭悪い人は糖質制限ダイエットできないってのはほんとだな。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 03:34:21.36 ID:Qzh0610g.net
>>352 >>354
せっかく
親切に体験談教えてやったらこれかよ
本当低炭水化物、やってる人間は池沼だな
永遠に炭水化物抜いてればいいわ 醜いデブ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 03:36:06.18 ID:vjnfFpJx.net
>>355
そういや糖質制限は肉を食べ放題ですって言ってた頭悪い人がいたね…

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 04:03:50.81 ID:GWLJVrmB.net
ダイエットを繰り返している人は大抵糖質・脂質・タンパク質しか認識になく、
大抵がネットや本や噂で慌てて知識を入れてビタミン・ミネラルと食物繊維を摂ろうとする
そして、それらの摂取を添加物毒を多く含むサプリメントに依存する
そういう人は自分が何でダイエットする事になったか見失って糖毒ガーって言い出す
まさにブログで醜態晒している某MEC主婦が典型的
例外なく過食や栄養バランス崩した食生活していたからダイエットするハメになっただけなのにね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 04:54:52.66 ID:jpSUNVnU.net
結論:デブは頭も悪い

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 06:09:20.54 ID:xOpwFF54.net
糖質制限はデブの逃げ道、と認識しますた(笑)

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 06:58:34.38 ID:8Q0rhIW7.net
>>351
食生活で性格が変化するとか信じてる時点で、
思い込み、自己暗示が激しいメンヘラ傾向があることが伺える。
こういう奴は何を言っても科学的事実を無視するから論理的な話は無理。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 08:56:51.13 ID:HV+jL/SG.net
血圧が低くなっても、肉ばかり食ってると心筋梗塞になるんだけどね

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 08:59:25.76 ID:HV+jL/SG.net
コンビニでチキンばかり食べて心筋梗塞になった老害(社会の迷惑)

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/6112c9f13ef0a8fee90834315140e103
2014年01月24日
ついに糖尿病の宣告をうける

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/6940471fe12801280422840aa4da607b
2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 09:03:28.26 ID:HV+jL/SG.net
肉や卵ばかり食べていると腸内細菌経由で心筋梗塞になることがCell本誌に発表されました

http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/7a9dd405025970b3b9cf4c9379b8679c
>TMAOはコリンcholineやフォスファチジルコリンphosphatidylcholine(レシチンlecithin)、カルニチンcarnitineのような栄養素を消化する間に作られる腸の代謝物であり、それらは動物性食品に豊富である
>血液中のTMAOレベルは心臓発作heart attack、脳卒中stroke、死亡リスク上昇と関連することが臨床研究で明らかになっている
>カルニチンは赤身肉と肝臓に多く、コリンとレシチンが豊富なのは牛肉、ラム肉、肝臓、卵の黄身、高脂肪の乳製品である

予想されるやり取り
 「江部先生、コメントお願いします!」
 「高血糖の記憶です」
 「(は? TMAOと高血糖関係ないやん)」
 「高血糖の記憶です!」

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 09:13:02.41 ID:B3neC/oh.net
昨日まで上げ膳据え膳で出されたカーチャンの飯はなんでも残さず平らげてたんだが、今朝は自分で用意しろとの事で久々の糖質制限メニュー
炭水化物を避ける事について何か言われるかと思ったが、そういうダイエットなんだとだけ言ったら納得したようだ
両親とも年齢(70代半ば)のわりに物分かりよくてありがたい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 10:26:08.10 ID:LveZVWap.net
>>351
確かにダイエット成功したら普通の生活に戻した方がいいね
極端なのは良くない。ベジタリアンだって一見体に良さそうだけど老けるの早くなるし

367 : 【ぴょん吉】 【637円】 :2016/01/02(土) 11:08:23.76 ID:z9t0OHPT.net
12月に入って目標の BMI 19 に到達したので糖質制限をゆるめてる。
とはいっても砂糖、パン、ご飯、パスタ、うどん、粉ものは食べてない。
野菜とくに根菜類は意識的に摂る、玉ねぎ、ゴボウ、にんじん、大根。
魚は食べるけど肉はやめた。
牛乳もやめた、卵は上限2個/日、程度取る。豆乳ヨーグルトとリンゴやバナナを毎食後摂る。
合計するとけっこうな糖質量になってると思う。
こんな感じで今年はゆるくいきます。
ジョギングとサイクリングで春夏にむけて体力をつけたい。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 11:58:12.32 ID:CTsuWCb0.net
> 卵は上限2個/日
なんで?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 12:39:14.03 ID:J6RiM7Os.net
【米国】牛乳はガン細胞への促進ロケット燃料である
https://www.youtube.com/watch?v=a1dsWjNv3b0
【欧州】牛乳はガン細胞を成長させる
https://www.youtube.com/watch?v=2hQckFAyVD0
【米国】牛乳は発がん性がある
https://www.youtube.com/watch?v=IbUzI2gcJes
【米国】牛乳が人間の身体にもたらす驚愕の事実
https://www.youtube.com/watch?v=4QIQGoGyNF0
【米国ニュース】牛乳が引き起こすガン
https://www.youtube.com/watch?v=kgmTh3RTjUs
【日本の酪農の実態】飲んではいけない牛乳、衝撃の映像
https://www.youtube.com/watch?v=BsEZhVo1x2M
【日本】乳製品の発がん性
https://www.youtube.com/watch?v=1aU2GivJR1M
【日本】肉・乳製品がガン細胞を育てる【丹波博士】
https://www.youtube.com/watch?v=mQlYpUu0PMo
【日本】乳製品を小学校で上手に断ろう【内海医師】
https://www.youtube.com/watch?v=PIjUOBzyMD0
【日本】動物性蛋白は腸内に悪い【新谷弘実医師】
https://www.youtube.com/watch?v=F3Ljc6Y-ZVg

とくに新谷先生は「乳製品は人間に必要ない」「乳製品を食べている人の
腸内はみんな汚れている」と自身の著書でも断言している有名な医師です。
新谷先生の食事指導を受けたガン患者でガンを再発した人は過去一人も
いません。レーガン元大統領やハリウッド俳優や世界の政財界の著名人
の内視鏡手術を成功させ食事指導している有名な医師です。
また新谷先生自身も10代から80代まで一度も風邪を引いた事ないほどの
超健康体です。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 12:40:27.36 ID:G1wmozly.net
糖質制限って言葉が一人歩きして知名度ぐんぐんあがってるから
栄養素のバランスまで考えずに適当に炭水化物ぬいてるだけの人が身体的悪影響がでた!っていってそう。
データあるなら検証用の情報として利用したいから見せてもらえたら嬉しいな。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 12:40:36.70 ID:J6RiM7Os.net
アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げる事を示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

ハーバード大学の公衆疫学部は、乳製品は前立腺癌と卵巣癌の
リスクを上げ得るとして、乳製品以外のカルシウムの摂取源として
コラード、チンゲンサイ、豆乳、ベイクドビーンズ を挙げている。
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/calcium-and-milk/

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 12:46:42.98 ID:J6RiM7Os.net
【世界保健機構WHOがハム・ベーコン等の加工肉をタバコ酒と
同等レベルの発ガン性があると正式に認定】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1447208551/

国際連合の一機関であるWHO(世界保健機関)はハムやベーコンや
ソーセージ等の加工肉は発ガン性があると正式に認定したのです。
しかも発がん性危険度を5段階で評価するうちの危険度最高レベルの
「グループ1」に分類しました。
これはタバコやディーゼル車の排ガス、放射能、アスベスト、
ホルムアルデヒドといった発がん性物質と同じレベルになります。
例えば毎日50グラムの加工肉つまりホットドッグ1本ベーコンスライス2枚を
食べると大腸がんのリスクが18%上昇するというのです。
これは毎日20本タバコを吸い続ける人が生涯で肺癌になるよりも高い確率に
なってしまいます。
またこれは8000回以上に及ぶ動物実験の元で得られた正式なデータであり
偶然ではないことが認定されています。


117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:51:08.11 ID:Xd08+msn
ハム・ベーコンに添加されている保存料である亜硫酸塩と
肉をいつまでも不自然なピンク色に見せるための発色剤(亜硝酸塩)が
肉のアミンと結合して体内でニトロソアミンという強力な発がん物質へ
変わります。
ハムやソーセージが好きな人は、多少面倒ですが、岩塩とハーブと
胡椒だけのシンプルな原料で無添加ソーセージを手作りしましょう。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 13:36:14.54 ID:yOfqm9ky.net
>>367
すごくいいですね
自分も体力だいぶ落ちたんで参考にします

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 17:00:56.15 ID:4qm2PH/Bm
正月位は好きな物をと食べたらガス腹とオナラと浮腫みでシンドイ!糖質制限する前はこれが普通と思い出した。明日から仕事始めだしもっと田舎にいたいけど早くまたスーパー糖質制限生活に戻したい

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 16:44:01.90 ID:GDmkxSau.net
羽生結弦 驚異の体脂肪率! 《肉体大解剖》
http://bouprogolf.exblog.jp/24009086/

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 17:02:18.33 ID:cF4Tdf0m.net
新谷は牛乳叩いて牛肉食ってるアホ

377 : 【1等組違い】 【456円】 :2016/01/02(土) 17:22:13.65 ID:z9t0OHPT.net
>>375
「4%から3%のラインが生命の危機ラインというのがアスリートの間では常識なんです。」知らなかった!

378 : 【hoge】 【3円】 :2016/01/02(土) 17:27:02.45 ID:z9t0OHPT.net
>>368
しろみは問題ないけど黄身はたくさん摂ると問題あるみたいなので。

379 : 【大吉】 【267円】 :2016/01/02(土) 17:31:34.27 ID:z9t0OHPT.net
>>373
有酸素運動は苦にならないのですが筋トレが好きではないのでマインドセットを変えないといけないんですが.....

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 17:49:36.21 ID:jnoQQp+e.net
悪玉コレス○ロール→心筋梗塞

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:38:02.49 ID:By/Yobmm.net
>>356
お前の体験だろ? 一般化するなよ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 20:25:51.31 ID:Qzh0610g.net
炭水化物ヌくとかアホだろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 20:49:44.49 ID:PEU41e6z.net
>>378
1日10個食ってるけど
何にも問題ないぞ

俺がおかしいのか

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 21:14:21.83 ID:Q+DxB7VD.net
おめえらみてえなデブでタバコも酒もやってるような連中になにいっても無駄だわなあ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 21:21:13.14 ID:GdgSdEh2.net
若い奴は無理な食生活でもなんとかなるだろう

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 21:26:48.77 ID:Qzh0610g.net
炭水化物ヌくのは
生死に行き詰った糖尿病患者
生死な狭間に居るようなデブ以外
得ない

387 : 【凶】 【235円】 :2016/01/02(土) 23:43:59.94 ID:z9t0OHPT.net
>>383
30代なら問題ないと思う。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 00:53:54.08 ID:fTkEpa8W.net
仮に無人島や砂漠でサバイバルゲームすると食べ物に困る
食べ物がなくなると糖毒を分かっていも体は炭水化物を欲するから
人間が炭水化物を必要としているのはデフォだが、糖毒になるのは過食したとき
炭水化物に糖毒性あるのはビヤダルデブ以外誰でも認知していることだが
要は己の不健康の原因が己の食べ方であると認めるか認めないかの差
前者は原因の根本を理解しているから痩せる、後者(糖質制限実践者)は絶対痩せないよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 02:23:55.40 ID:eInATT9b.net
>>383
・主観で問題が無いと思うのか
・検査の数値を元に発言しているのか
・どれくらいの期間なのか

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 07:13:42.84 ID:yFjQ0ttv+
糖質制限始めたら鼻の角栓が溜まらなくなったのを、この正月で不摂生して思い出した。さっき鏡見たら角栓がニョキニョキ出てきてた

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 08:24:00.43 ID:/CJfWkDZ.net
糖質制限したら髪の毛が生えてきて肩こりが治ったんだが 
 
なんか関係あんの?これ 
詳しい人教えてくれ ちなみに期間は半年くらい 
 
肉は食べてない 体重は75→65

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 09:59:18.96 ID:qZGgC5hU.net
糖質制限すると髪が抜けるという人と、薄い毛が生えてきたという人がいる

脱毛は男性ホルモンの活性化(ジヒドロテストステロン)が一因なので、男性ホルモンが減った/活性化が低下した/ホルモンの作用が阻害されたということなのでは?
男性ホルモンは別の要因によって阻害されるので確かなことは言えないが

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 10:39:11.78 ID:RqxJLd7p.net
糖質制限でフサフサになるのは科学的事実だよ
抜ける説はエビデンス無しの基地外妄言

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 10:53:42.07 ID:5uedGAXJ.net
>>393
糖質制限や飢餓で
男性は男性ホルモンが弱くなって
その影響で薄毛が緩和される

逆に女性は女性ホルモンが少なくなって
脱毛する

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 11:27:52.39 ID:XrMBKQol.net
それなら男性機能の低下も頷けるな
糖質制限始めてから明らかに逝きにくくなったし

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 11:46:41.17 ID:eInATT9b.net
>>391
たんぱく質の過剰摂取で肝機能が低下すると
体内でたんぱく質を合成できにくくなる&血行が悪くなる抜け毛の原因になりやすい

肉を食べていないも含めて食事のバランスがいいのかもしれんね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 12:20:36.13 ID:SNL2BxvF.net
俺は逆だな
糖質を制限してから性的に頗る調子がいい
ED気味だったんだけど朝勃起するようになったし

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 13:01:49.05 ID:b+lkXxLu.net
悪玉コレス○ロール→毛穴拡大

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 13:04:18.69 ID:MnMOfNxj.net
>>397
おれもだ。
糖質制限して1年になるが、朝勃起するようにまで回復した。
糖尿の人間は勃起しなくなると聞くが、
おれも太ってた頃はかなり血糖値高かったんだろう。
髪の毛はケアの問題だろ。
どんなダイエットでも抜け毛の話はよく聞くし、
栄養バランスが変化するのは必然だ。
初めから注意してたから今でも無事に生えてるけどな。
まあ年並みだけど。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 14:18:47.72 ID:loC8TEfn.net
>>391
玉子を生まなくなった
鶏を絶食させて5分の1死ぬほどキツいのやると
また玉子生み出すのと関係ありそう。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 14:54:00.30 ID:+3rqJqoL.net
ノンカロリーゼリー食べてる人いる?
195gで8iだけど糖質は11gあるんだけど
体に吸収される糖質は2gと考えていいのかな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 15:53:11.31 ID:fTkEpa8W.net
最早ここは独り言で悦に入りたい気持ち悪い実践者のスレになったな
ヲチスレ同様に覗いて笑うしかない

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 17:09:39.14 ID:B1hNLACl.net
実践して悦に入れる経験ができるならいいじゃないか!
実践もしないでガセ記事ばかり張り付けてディスってる連中こそ気持ち悪い。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:27:29.21 ID:f4LPJzuu.net
バターコーヒーと低炭水化物ダイエット最強!
物凄く頭も冴えてくる!

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 19:10:21.12 ID:QGTUDFa7.net
ダイエット始めてからダイエット臭?埃っぽいと言うかネズミっぽいと言うのかがしだして自分でも
あーくせぇと思っていたんだけど、臭いを発してるのは確認しつつも最近慣れてしまって苦痛ではなくなってきてしまった。

周りの者はたまったもんじゃないな、ごめんなさい。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:45:41.01 ID:NotdpDVL.net
>>404
チベットだかで飲まれてる山羊の乳の、
本物のバター茶飲んでみたい。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:10:18.62 ID:AdsF5gg+.net
低炭水化物やってる人間は
>>405の様に
まじ自分の体臭が酷い事になっている事を認識しておけ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:31:51.68 ID:57QExCJ7.net
おまえの口の方が臭いぞ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:33:16.27 ID:RqxJLd7p.net
世界の上位1%に炭水化物なんか食べてる人は殆ど居ない
つまりケトン香はセレブリティの香りと言わざるをえない絶対的事実

410 : 【犬】 【291円】 :2016/01/03(日) 23:03:54.10 ID:T3pZ9mO3.net
>>409
1970年代のマクガバンレポートをみて、長生きのみ為ならなんでもする大金持ちたちがこぞって日本食を食べ始めた。そこから 40年近くたって紆余曲折、様々な分派に分かれていったが、そのうちの一つの流れではあると思うよ、糖質制限は。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:25:05.61 ID:xMut3rMJ.net
>>394
男性でも女性でも前頭部から頭頂部にかけてが女性ホルモン、横や後頭部が男性ホルモンだったと思いますよ。変化はそれに沿った感じになるかと。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 07:18:56.40 ID:Zc00UMM2.net
低所得者の妄想ひどすぎワロタ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 07:30:06.29 ID:1TpA0nuS.net
成功者は簡単に実践でき、かつ人間にとって根本的なことをとても大切にしているという。
それは、食だ。食べるものへのこだわり、飲食店での注文などに見て取れる。
高所得者ほど、体づくりや健康づくりに直結する「食のマネジメント」を意識している。

炭水化物抜きダイエットや、併せて糖質も抜くケトジェニックダイエットなどがはやっているが、
低所得者ほど炭水化物を抜いている。それに対して高所得者は米飯をしっかり食べている。
高所得者は徐々に糖となって脳に送り込まれる米飯が良いということを熟知しているのだろう。

【アンケートからわかった低所得者の食事の特徴】
・ご飯をあまり食べず、炭水化物を抜いている
・とりあえず野菜サラダをオーダー(高所得者は漬物を頼む)
・カロリー制限をしている
・朝食、昼食に野菜ジュースや豆乳を飲む
・中国産も気にならない

食事の仕方によって、人生が大きく変わるかもしれない。
(文=氏家秀太/空間プロデューサー・ビジネスコンサルタント)

年収3百万以下は、とりあえずビール&サラダ頼む?年収1千万以上と真逆の共通点!
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10286.html

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 08:02:41.70 ID:BIxBQmKI.net
結局炭水化物でも何でも高価で本物なら少量で満足出来るって事だな
カカオマス7割以上のチョコはコンビニのチョコとは明らかに美味しさが違うし
安価で不味い炭水化物&脂質→満足感得る為に過食→デブ化→糖質制限に走る
糖質制限なんてしないで痩せている人は品質のいい炭水化物を摂っている
こういうことだ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 08:26:46.38 ID:6+wBzN+u.net
>>413
空間プロデューサーは飲食店から金を貰ってる人だよね。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 09:37:14.24 ID:UH8OaWx2.net
糖質制限/MECは教祖・信者の屁理屈よりも
実践して醜態晒している殆どのブログの方が説得力あるからサーセン

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 10:27:11.42 ID:iDvdAwk0.net
カフカの世界だわ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 11:29:09.94 ID:uJKLQJAl.net
アホはなんでも極端に走る
被害者ビジネスや陰謀論がお得意
おつむが狂ってるので相手にするだけ無駄
そういう連中は自滅するまで分からないので放っておくのが吉

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 12:17:11.63 ID:u6x6m1XA.net
坂上忍の朝食に白米なし

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:15:37.91 ID:uAcRgMzv.net
糖毒とかほざかなくても
朝は米食わない方が多数派だろ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:53:16.83 ID:rXqOSvgG.net
カーボ・サイクルとかサイクリック・ケトジェニックって呼ばれてるのは此処でいいのかな?
でもカーボ・サイクル系のブログ読むと、
大きく糖質制限寄りの所と、筋トレ推奨ボディメイク寄りの2種類あるようだな。
派閥争い勃発するかね?www
俺的には糖質制限派なんだが、いくつか反省点もあって、
さらに効率良い方法は、積極的に炭水化物を摂るタイミング(カーボ・サイクル)
じゃないかな?と興味持ってるんだが。
実践してる奴いる?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:56:43.17 ID:1WMH0oKa.net
糖質制限自体はもう止めたけど糖質を取るのは運動後と決めてるな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 18:07:35.41 ID:w+nqdBgM.net
>>421
シリコンバレー式と白澤式の折衷な感じでやってるよ。
基本路線はLCHFのケトパレオでココナッツオイル併用。
日本の糖質制限界隈でカーボサイクリングを提案しているのは白澤式だけかと。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 18:53:41.70 ID:rXqOSvgG.net
>>423
やってる人いるんだな。
シリコンバレー式って、朝バターコーヒーと夜炭水化物ってやつでしょ?
白澤式ってココナッツオイルの白澤先生?
カーボ・サイクル推奨してるの?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 19:57:53.11 ID:OKx0IFyW.net
>>376
あちこちすべてのスレで同じ嘘を書いて回ってる牛乳業者乙。

新谷先生は牛肉など食べません。

魚すら月に数回、しかもごく少量しか食べない人です。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 19:59:14.22 ID:OKx0IFyW.net
【米国】牛乳はガン細胞への促進ロケット燃料である
https://www.youtube.com/watch?v=a1dsWjNv3b0
【欧州】牛乳はガン細胞を成長させる
https://www.youtube.com/watch?v=2hQckFAyVD0
【米国】牛乳は発がん性がある
https://www.youtube.com/watch?v=IbUzI2gcJes
【米国】牛乳が人間の身体にもたらす驚愕の事実
https://www.youtube.com/watch?v=4QIQGoGyNF0
【米国ニュース】牛乳が引き起こすガン
https://www.youtube.com/watch?v=kgmTh3RTjUs
【日本の酪農の実態】飲んではいけない牛乳、衝撃の映像
https://www.youtube.com/watch?v=BsEZhVo1x2M
【日本】乳製品の発がん性
https://www.youtube.com/watch?v=1aU2GivJR1M
【日本】肉・乳製品がガン細胞を育てる【丹波博士】
https://www.youtube.com/watch?v=mQlYpUu0PMo
【日本】乳製品を小学校で上手に断ろう【内海医師】
https://www.youtube.com/watch?v=PIjUOBzyMD0
【日本】動物性蛋白は腸内に悪い【新谷弘実医師】
https://www.youtube.com/watch?v=F3Ljc6Y-ZVg

とくに新谷先生は「乳製品は人間に必要ない」「乳製品を食べている人の
腸内はみんな汚れている」と自身の著書でも断言している有名な医師です。
新谷先生の食事指導を受けたガン患者でガンを再発した人は過去一人も
いません。レーガン元大統領やハリウッド俳優や世界の政財界の著名人
の内視鏡手術を成功させ食事指導している有名な医師です。
また新谷先生自身も10代から80代まで一度も風邪を引いた事ないほどの
超健康体です。
   

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 20:00:24.07 ID:OKx0IFyW.net
アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、
日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が
劇的に促進させることが科学的に証明されている。
日本の国立ガン研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、
乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、
カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクを上げる事を示した。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

ハーバード大学の公衆疫学部は、乳製品は前立腺癌と卵巣癌の
リスクを上げ得るとして、乳製品以外のカルシウムの摂取源として
コラード、チンゲンサイ、豆乳、ベイクドビーンズ を挙げている。
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/calcium-and-milk/

    

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 20:00:58.52 ID:OKx0IFyW.net
【世界保健機構WHOがハム・ベーコン等の加工肉をタバコ酒と
同等レベルの発ガン性があると正式に認定】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1447208551/

国際連合の一機関であるWHO(世界保健機関)はハムやベーコンや
ソーセージ等の加工肉は発ガン性があると正式に認定したのです。
しかも発がん性危険度を5段階で評価するうちの危険度最高レベルの
「グループ1」に分類しました。
これはタバコやディーゼル車の排ガス、放射能、アスベスト、
ホルムアルデヒドといった発がん性物質と同じレベルになります。
例えば毎日50グラムの加工肉つまりホットドッグ1本ベーコンスライス2枚を
食べると大腸がんのリスクが18%上昇するというのです。
これは毎日20本タバコを吸い続ける人が生涯で肺癌になるよりも高い確率に
なってしまいます。
またこれは8000回以上に及ぶ動物実験の元で得られた正式なデータであり
偶然ではないことが認定されています。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:04:57.52 ID:7PrWiuxV.net
こいつ糖尿病スレの朴じゃね?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:10:14.35 ID:paVHB2Jz.net
これから書くのは実話です 
カロリー派の皆さん よく聞いてくださいね 
 
期間は 1か月 摂取カロリー<消費カロリー なら100パーセント痩せる 
 
僕は 有名な話だな、じゃあやってみようと決意 
31日間 消費カロリー 正確に言うと基礎代謝以下の生活を送った 
結果から言うと体重変わらず 175cmの72キロ スタート時と同じ  
基礎代謝は計算によると 1694 だ これ以下に収めた 平均1300
 
先に言っておくがカロリーが書いてある食べ物しか食べなかった  
なのでカロリーオーバーは100パーセントない 
 
これについて カロリー制限派の人はどう思う? 
なんで俺が痩せないのか 証明してほしい 
水分は 水を5リットルくらい 炭酸飲料などは飲んでない 
 
もう一度言う 基礎代謝以下にしかなぜ痩せなかったのか 
 
わかるやつ 教えてくれ
なので100パーセント

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:21:25.43 ID:B0l6Xr+M.net
カロリー制限スレか、王道スレか、初心者スレ逝けよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:29:10.83 ID:6AH5zLnd.net
>>430
なんというか、ここまで知能が落ちるのかと思えるほど酷い文章だな…

390*31日/7200(脂肪1kgを消費するために必要なカロリー)
A.1kg程度なら水分ですら一日で変動するから

それより運動して筋肉つけなさい

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:33:13.76 ID:u6x6m1XA.net
糖質制限じゃ皮下脂肪は落ちない
だからある程度、糖質制限で痩せたら
有酸素運動と筋トレとカロリー制限すりゃいい

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:36:01.91 ID:lwPEj1wb.net
飛ぶなぁ〜
どうせまたカ口リー制限狂信者が暴れているんだろうなぁ〜

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:52:10.28 ID:UH8OaWx2.net
糖質制限の信者はただのフードファディズムだけどなw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:58:39.63 ID:x6u1Q0wP.net
>>430
1.5kgぐらいは痩せても良い計算だよね
でも1日5リットル水飲むならやはり誤差じゃないのかな
水飲まなくても誤差だと思うけど

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:31:47.09 ID:2RI1ryu9.net
>>430
1日に5リッター水分もっとてればそりゃ水太りもするな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:47:30.61 ID:+p/arPt8.net
つまり、カロリー制限でそれだけ(たったそれだけ)1カ月制限したところで、
1kgちょっとしか痩せない。水分の残り方次第で打ち消されてしまうくらい、
少ししか変動しない、ということだよ。

いや、苦しかったと思うよ、カロリー制限は。
1300kでもかなり大変。
だからみんな挫折する。
だからみんな糖質制限なら楽に成功する。
ということだね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 00:14:26.59 ID:b5dsabt9.net
今はネットショップがあるから遠慮せず女用の物も買える
おりものシートと脇の汗吸いパッドを買っておいて
店泊になる確率が高まると忘れずに貼っている

さらに夏場はトイレでタマ裏まで満遍なくベビーパウダーをまぶす
目撃されると面倒なので個室に隠れて行う
これでムレ臭回避できる

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 01:11:11.05 ID:FzwB9XkI.net
>>432
425のデータでアプリで1日の必要なカロリーを見ると2200kcalくらいになるから1ヶ月なら3〜4kgくらい落ちる計算になるんじゃないかな?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 01:16:51.81 ID:hBs+rR74.net
私はカロリー制限で計算通りに近い成果が出てるので、どこで失敗しているのか凄く興味があります。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 05:31:31.48 ID:BAq7CGAd.net
基礎代謝の数値が間違ってるんだと

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 07:28:51.06 ID:ImBbm5S6.net
まあよく言われることだけど
カロリーって消費と摂取が連動してるんだよ
わかりやすく言うと
1日の消費カロリー2000で摂取カロリー2200の人(差し引き200キロカロリー増)が
摂取カロリーを1800にしても差し引き200キロカロリー減にはならない
消費カロリーも合わせて減るから

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 07:30:42.01 ID:ImBbm5S6.net
「カロリー制限は効果が無い」ではなく「カロリー制限は想像以上に難しい」んだよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 07:31:35.66 ID:wSn0d7Fg.net
基礎代謝も書いてあるカロリーも目安でしかないしな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 07:31:48.15 ID:phRaCbLJ.net
運動しない。一日一食生活が長い。
事務職または引きこもり。外出は車。
最近本当にこんな奴いるからさ、
こういう奴は基礎代謝程度しか消費してないんだよ

まあどちらにしてもカロリー制限だけは痩せないんだよ。
運動して消費カロリー上げるしか成功する道は無い。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 08:39:23.57 ID:RI6TJuL8.net
>>440
正直>>430は無自覚に2300kcalくらい摂ってそうだよね
あと「カロリーが書いてある食べ物しか食べなかった」ってことは既製品ばかり食べてたんだろうし相当バランス悪そう

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 08:46:20.77 ID:3zj/5DdV.net
www「無自覚に摂ってた」「バランス悪い」カロリーナお得意の逃げ口上!www

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 10:12:57.88 ID:DlshILek.net
食べものカロリーは10%までなら違っても
罪に問われません

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 10:50:42.44 ID:GLV2nWNy.net
どうでもいいわ
他人が自分と同じことをしてくれないと都合悪いならそれ相当の理由があるハズなので
その理由に納得出来ない以上は糖質制限も脂質制限もカロリー制限もする気はない
それが人間の普通の心理

451 :!omikuji!dama:2016/01/05(火) 10:55:03.01 ID:I5zCIj21.net
現実的に糖質制限をキッチリやってると摂取カロリーが自然に落ちるよね。
今じゃ摂取カロリーが落ちすぎないように意識してる位だもの。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:09:20.46 ID:cjem3MgR.net
カロリー落ちて運動もしないから骨が弱って救急車
終わってるねぇ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:27:13.33 ID:LuuLMt6i.net
一ヶ月間1300kcal/dayした食べなかったけど、体脂肪が全く減らなかったのなら、
消費カロリーも1300kcalだっただけの話だわな。
自分の消費カロリーが1600+αだと思ってるのが間違い。
800kcal摂取にすれば痩せるよ。

454 :名無しさん@お腹ほどほど:2016/01/05(火) 11:47:26.28 ID:mItig6xp.net
お正月のんびりしてたらだいぶ肥えてしまった
肉野菜多め+ご飯少なめ+オルニチンパワーで頑張るぜ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:09:49.85 ID:SBknrx0z.net
消費カロリー1300とか
すげーね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 14:04:54.13 ID:w9ckiKi0.net
はい、これもこのスレに粘着してるバカのブログ

http://toshitsubaka.blog.fc2.com

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 14:17:26.15 ID:JuFAJz6H.net
関係ないけど私身長152で基礎代謝1030ってでるよ
すぐに1500くらい食べちゃうからぽっちゃりから抜け出せない。つらい

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 15:53:28.99 ID:ImBbm5S6.net
食事制限ダイエット繰り返して拒食気味の女子高生とかだと
普通に基礎代謝500とかいる(本当に1日にショートケーキ1つとかポテチ1袋しか食べない)
見た目は普通なんだけどちょっとした気温変化ですぐ厄介な風邪を引くし
ちょっと転んだだけで骨折とかする割と危険な状態らしい

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:25:04.08 ID:YShpwCVu.net
カロリーを理解出来ない池沼

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:37:20.63 ID:qhDaB5lC.net
>>430
1.基礎代謝量計算値は平均的な経験値でしかない
  少なくとも±15%位の偏差つまり個体差がある
2.基礎代謝値も代表値であって真値ではなく偏差がある
4.栄養学ではカロリーにカウントされない繊維質もエネルギー源になり得る
  エネルギーに得る程度も個人差があり計算には乗らない
5.1300で体重がバランスしているならそれがアナタの必要エネルギー量なのだ
6.余計食ったからと言って体重は直線比例はしない
  余計食っても全てを消化吸収できるとは限らない、消化率は不変ではない
7.栄養バランスが悪く体重は減っているが水気がきて浮腫んでいるのかも知れない
8.計算外のエネルギーを摂取しているのに気付いていない、例えば指シャブリとか(w

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:39:58.12 ID:aqGiGa2m.net
指しゃぶりはオートファジーの隠喩かね?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:07:33.23 ID:qhDaB5lC.net
垢だって栄養になるだろう
食い物に書かれている数値だけが栄養の全てじゃない
例えばフスマだってエネルギー源になる場合もあるという話

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:28:41.91 ID:aqGiGa2m.net
それならまさしくオートファジーの隠喩だな
リアルワールドでは指の垢より腸粘膜の脱落上皮が主な栄養源だが

削ったつもりの摂取カロリーが
体蛋白リサイクル効率向上で補填されていくのも
カロリー制限が計算通りに進まない理由のひとつ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 21:09:44.11 ID:WOldRsao.net
ほんと日本の医者ってクズばっかだな
自分の食い扶持が減るような説は何が何でも否定してくる
このスレに粘着してる奴らみるとそれが顕著に分かる

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 21:21:04.77 ID:RI6TJuL8.net
糖質制限もそうだけど無理して制限してるのに
実態は身体削って悪くしてるだけ、っていうのはなんかもったいないね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 21:37:38.31 ID:qhDaB5lC.net
無理なほど制限する必要はなかろう

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 21:43:12.16 ID:M6fCvD+Q.net
程々が一番だよなあ
糖質制限も「摂りすぎてる分をカットしよう」ならわかるんだが
「糖質は毒!」みたいな極論になるのがどうもね

動かないほうがよっぽど身体には毒だと思うんだが

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 21:45:14.37 ID:xJ5D+5U/.net
4年位糖質制限して、どんどん太っていった知人。
食事量としては普通なのに。

やめて糖質中心にしたとたん、
するする痩せてもとに戻ったよ。

ちなみに糖尿病ではないし食後高血糖もない。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 21:53:52.78 ID:sSbe34Ct.net
>>468
食事内容と年齢が知りたいな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 22:25:38.31 ID:8YbtZK9x.net
>>468
太り続けてるのに4年もなんて。
もう少しリアルな創作にしないと説得力ないよ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 01:11:05.72 ID:maEPXn4S.net
「糖質は毒!医者が糖質制限を邪魔してる!」は
もはや精神病んでるだろw

糖質は毒じゃないし、人類の寿命が延びたのも文明が発達したのも
すべては穀物栽培からはじまった
それまではメインは拾い食い、たまに獣肉
平均寿命は三十歳

「太れる食べ物」って素晴しいんだよ
それを「過剰に食う」のが問題なのであって
「適切な量」なら何の問題もない

デブメンヘラは自制心がないのを自分以外の要因に責任転嫁する
だからデブなんだろうけどね

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 03:20:31.62 ID:Nm/sj9Ay.net
俺の嫁なんて炭水化物ってかご飯オンリーだが
ばかばか食ってるのに太らん
肉食えない マヨネーズ系も食えない
おかずはもっぱら魚、納豆、漬物等
結局低炭水化物ダイエットする奴は高カロリー食が大好きなんだろう

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 04:15:42.50 ID:DXVH4Ri0.net
摂取カロリーは気にせず標準くらいを保ち、カーボ割合を変えるのが糖質制限じゃないの?
糖質制限してると依存がなくなりバカみたいに食べなくなるから、結果カロリーをバカみたいにとることはない

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 04:20:49.21 ID:DXVH4Ri0.net
>>471
適切な量が1日60g以下ということ
アンチはそれがもっと高い数字なんでしょ
そこは証拠で裏付けられた確実な見解がない以上、考え方の違いでしかない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 06:56:31.74 ID:8OIm0jre.net
アンチは元糖質制限信者なww
政府が炭水化物を毒物指定しない限り「糖質は毒」と認識させても無駄

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:25:51.05 ID:UEKnUnZx.net
仕事柄、人と接することが多いので、ケトン体臭を防ぎたいのですが、糖質を100g程摂れば体臭対策になりますかね?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:34:37.92 ID:7hOD2AYj.net
>>474
60gは糖質の必須下限量
糖質零にしても構わないし零にすることも可能
180gを切れば必要に応じ体内で糖を合成するからね
でもその状態は体に余計な負担を掛けることになる
糖の摂取量や摂取方法に制限を受けるのは糖尿病患者限定の話
健常者は血糖値が上がり過ぎないよう制御されているので無問題
糖が毒になるのは血糖レベルを制御できない病人の場合
異常な高血糖状態が長時間、酷ければ終日続くと身体が傷付けられる
糖に限らず全ての栄養素は少なくても過剰でも不都合が起きる
薬毒同源

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:47:55.04 ID:4bTA/9Na.net
>>476
ルシードで体洗って無香料のリセッシュやファブリーズを服に定期的に吹きかけとけばok

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:51:18.96 ID:5B3Z5A/l.net
年取ったら若い頃のように好きなように食えない
食ったら確実にでぶる

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 08:10:16.39 ID:00j7CHtx.net
>>476
そういうのはケトン臭が出てから言えよな。
普通の人間は出ないから。
それからケトン臭が出るということは体で消費されきってない、
余ってるって事だから、軽い運動して消費すればいい。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 08:28:07.25 ID:5B3Z5A/l.net
ケトン臭とワキガは同じ?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 10:41:44.58 ID:uZzhTaY2.net
糖質制限してるけど根菜と果物は好きに食べてるから 60g 以下にはなってないな、たぶん。
半年過ぎてそういうゆるい糖質制限に切り替えた。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 10:58:04.08 ID:Hr+TYGBp.net
>>470
栄養療法の人だよ
慢性疲労を治すためだったから必死だったと思う
信じる信じないはどちらでも

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 11:00:39.76 ID:Hr+TYGBp.net
>>469
40代半ば
栄養療法の指導で、高タンパク、江部式のスーパー糖質制限食の内容。
料理は上手だから肉も魚も大豆系も野菜も自炊がほとんど。
低糖質パンや人口甘味料はなし。
はたからみてて、食事内容はすごくよかったから不思議でしかたなかった。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 11:27:55.70 ID:tZ4Jx57f.net
>>468
それは全然羨ましくないな
俺は逆に糖質以外なら大量に何食っても
太らない体質。好物を好きなだけ食える

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 13:23:08.86 ID:V3E3qpDE.net


487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 15:15:19.46 ID:hb+J0CQp.net
…マスコミが報道しないこと/ホルモンを扱うのは同和、暴力団、在日です。

牛を育てた生産者にはホルモン代として牛1頭につき4千円〜2万円しか払われません…
ホルモン業者はレバーを売るだけで元が取れます。
ホルモン業者は無料でホルモンを手に入れているようなものです。
日本のホルモンの市場規模は1兆5千億円以上あります。
ある暴力団はホルモン業者から月1億円以上の上納金をもらっている。
ある在日韓国人(A)は牛から取れたホルモンを洗浄し、食肉店を経営し、関東全域の
韓国系焼肉店にホルモンを卸しています。
脱税の噂が絶えないAは、新宿・大久保地区で韓国人が
進めるコリアンタウン化の金主の一人だといわれています
(新宿駅の隣の大久保駅周辺は韓国人が大勢います)。
つまりホルモンで稼いだ金が日本人を立ち退かせる地上げに投じられています。
内臓に病変が見つかる確率は牛は50数%、豚は60%を超える。
安くて旨い秘伝のタレの店…ホルモン剤漬け冷凍輸入ホルモン+調味料。
新鮮な生ホルモンの有名店…仕入れが暴力団ルート(コネ)。
(日本のタブー,,宝島社,2011年4月発売)

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 15:41:19.32 ID:YCwQBkrZ.net
米もラーメンもおやつも我慢というか制限できたけど
なぜかフルーツが我慢できない
みかん、バナナ、りんごなど、普段もそんな多く食べてないのに減らせない。
もしかして私は猿なんじゃないか。まあフルーツだけならいいか、と緩い制限中。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 16:44:43.56 ID:JoqWMDk1.net
>>488
わかるw
私も米も麺もケーキもビールも絶つのは全く苦じゃなかったけど、
スーパーでスイカやリンゴやバナナやを見ると、それだけで涎出そうになってスーパー出るまでツラかったw
最近はお昼の弁当のお供にみかんやリンゴ持って行って食べちゃう
前世が猿か猪だったかもw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:02:38.53 ID:JoqWMDk1.net
>>484
そんな不思議なことってありえるの?
糖質制限中の肉の種類が悪かったとか脂質採りすぎだったとか?
世の中には糖代謝異常と同じように、脂質代謝異常の人もいるらしいけど

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:15:07.27 ID:5B3Z5A/l.net
>>488
糖質を欲しているんだよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:21:49.78 ID:4bTA/9Na.net
>>488
バナナ以外のフルーツはだいたいok
半分くらいフルクトースなので糖質量は通常の半分で計算。ちなみにトマトも半分はフルクトース。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:27:42.78 ID:4bTA/9Na.net
果物のグルコース含有量は30〜40%フルクトースが50%残りはオリゴ糖や糖アルコール。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:28:26.59 ID:YCwQBkrZ.net
>>489 涎は危険w そっか前世という発想は無かったw
>>491 おそらくそうなんだろうけど、米に行かないでこっちにきたのが意外だったです
>>492 おー、そういう厳密な違いもあるのね。リンゴのシャクシャクが好きなので良かった。
ありがとうございます。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:30:25.53 ID:4bTA/9Na.net
>>494
とはいってもほどほどにな。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:35:09.68 ID:YCwQBkrZ.net
あい

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:37:54.41 ID:YxTc1jqk.net
>>490
4年間も太り続けてるのを放置する栄養療法の専門家がいることが信じられない。
ありえるとしたら、元が栄養失調気味で危険なレベルで痩せてるところから健康的な体重までゆっくり戻したケースとかかな。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:23:57.53 ID:SlzC38uX.net
作り話に乗ってやるなよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:26:24.07 ID:PLmccvIa.net
>>494
糖質制限は糖尿病の人が血糖値を上げないためのものだからそんなに過敏にならなくて良いよ
ただ果糖は体脂肪になりやすいから食べたあとちょっと筋トレしたりするのオススメ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:53:24.62 ID:5FOy+UmF.net
夕飯だけ米小麦を食べないのも糖質制限ダイエットになるのか?
一日糖質60g以下、40g以下にしないと糖質制限ダイエットにならないのか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:54:50.23 ID:Hr+TYGBp.net
>>490

脂質が特に多いわけでもなく、肉の種類も気をつけてるほうだったと思うよ。
ひき肉は自分で挽いたり。

糖質が少なすぎると代謝がうまくいかないことってあるのかな。
今はタンパク質も脂質も糖質もバランス良くで維持してるみたい。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:58:24.80 ID:Hr+TYGBp.net
>>497
医師も試行錯誤したみたいだけど。
足りない栄養素調べたりして。
太り方はお腹や背中にあまりよくないつきかたしてた。

でもスーパー糖質制限長く続けてると、
一度減った体重も増えていって減らないケースはよくみるよ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:00:40.68 ID:PLmccvIa.net
>>502
中性脂肪型か…
実はアルコール依存症だったとかありそう

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:04:12.59 ID:M6ue0ndk.net
>>502
今はどれくらいの糖質を摂ってるんですか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:45:13.14 ID:JoqWMDk1.net
>>502
標準まで減った体重がそこで下げ止まりは私も経験したし、緩い糖質制限にかえて停滞期脱出も経験したけど、
糖質制限してるのに太ると化あるんだ?
実家の母親がそんなこと言ってて、太ったではなく全く痩せないだけれど、絶対に嘘ついてると思って呆れてた
でも、あやがち嘘でもないんだ?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:15:16.06 ID:Hr+TYGBp.net
>>503
下戸だしアルコールはのまない。
カフェインもとらないようにしてたよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:17:25.29 ID:Hr+TYGBp.net
>>504
普通のお茶碗1杯少なめくらいだって。
普通食でタンパク質はしっかり摂る感じ。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:29:01.24 ID:kbZ50a8Y.net
>>507
ありがとう それぐらいのご飯はとったほうがいいですよね
大したカロリーではないですし。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:43:47.41 ID:PLmccvIa.net
>>506
いや、随分ストイックに頑張る人なんだなって思ってさ
我慢する生活ってストレス溜まるだろうし大変そうだよね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:02:21.02 ID:S7QPQgyn.net
糖質かなり抑えるとなると
大体、肉と卵、チーズくらいしか食べられない。
人参、トマト、かぼちゃとかには糖質多いから
野菜も選ばないとすぐに20gオーバーしちゃう。
調味料にも糖質含まれてるし。
はたから見て良さそうな内容なら、糖質オーバーしてる可能性もある。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:06:42.34 ID:V9wfculs.net
>>505
MECで糞デブった実例(MECは糖質制限じゃないとか言わないよね?)

http://s.ameblo.jp/marron79000/entry-12106205071.html
今朝 84.1

結婚式の糖質で+1キロ

なんかやになって、夜目玉焼き5個も食べちゃった。

Facebookは成功者ばかり。

私は一生痩せられないのかな?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:07:12.28 ID:Hy0d9XQp.net
>>507
>普通のお茶碗1杯少なめくらいだって。
>普通食でタンパク質はしっかり摂る感じ。

お茶碗1杯少なめの米飯と蛋白豊富なおかずの食事が「糖質中心」(>>468)なの?
糖質量1日130g以下、PFC比でC40%以下を余裕でクリアしそうだけれども

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:10:59.78 ID:PLmccvIa.net
>>512
三食なら45gとしても135gはあるんじゃない?
プラスおかずの分もあるし130g未満はまずないでしょ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:14:29.96 ID:W8dNtWMg.net
魚介類も食べればいいのに。
豆腐関連の物だってたくさんあるし、豆腐も高野豆腐も厚揚げも、油揚げも。
こんにゃくだって、カサ増しになって腹も膨れる。
カレーだって、市販のルー使わずにスパイス使って作れば低糖質になる。
野菜だって緑の野菜は低糖質だよ。
例えばスーパーとかで売ってるほうれん草一袋(200gくらい)で糖質は0.6gだよ。
きのこ類も、たくさん。
糖質どころかカロリーにしたって、たかが知れてる。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:18:28.16 ID:8e/SQvxl.net
料理できない人ってアバウト過ぎ。
焼くだけ、茹でるだけ、下手すりゃ温めるだけとか。
糖質制限を機に料理覚えたらいいんだよ。
男性であろうが、女性であろうが。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:24:50.17 ID:Hy0d9XQp.net
米飯は普通の一膳が糖質55gでしょ
少なめってのは子供茶碗に1膳ぐらいじゃないの?
おかずも芋や南瓜の煮付けを大鉢に盛って抱えて食うとかしなけりゃ、大した量にはならないよ

まあ本人が「糖質中心」と言ってるのならそれ相応の献立にはなってるんだろうとは思うけれども
適正カロリー内で糖質中心かつ蛋白もしっかり摂ったら、脂質をかなり抑えることになる
真島先生のすすめるようなバランスで痩せていけたのなら本当に脂質代謝異常なのかもね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:26:29.75 ID:8e/SQvxl.net
アサヒビールですら、低糖質レシピを出してるよ。
参考にしてみたら。


低糖質おつまみ 夏
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/teitousitsu/summer/index.html

低糖質おつまみ 秋
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/teitousitsu/autumn/

低糖質おつまみ 冬
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/teitousitsu/winter/

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:34:04.45 ID:PLmccvIa.net
>>516
あんまり料理とかしない人なのかな
大豆や根菜野菜にも糖質はあるから結構馬鹿にならないよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:42:22.12 ID:uZzhTaY2.net
どっちにしてもご飯を食べることはありえないな。
根菜や果物を制限ゆるめで食べたほうがずっと良い。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:43:59.90 ID:Hr+TYGBp.net
>>510
オーバーしてたとしても、
その時より糖質を増やして痩せたんだから、糖質が多かったのが太った理由にならないよね

神経質だからオーバーしてたとは思えないけれど

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:44:47.73 ID:Hr+TYGBp.net
>>512
糖質制限→糖質中心→今普通食

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:48:40.83 ID:Hy0d9XQp.net
それで「糖質中心」になる?和食ではなるのか??
米を茶碗少なめ1杯&蛋白質を充実させるという縛りが先にあるんだから
澱粉質に富む豆類根菜野菜のおかずでダブル炭水化物的な品目を狙っていかないと糖質6割超えにはならないよ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:50:20.58 ID:Hy0d9XQp.net
>>522>>518あて

>>521
矛盾が解消した

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:53:40.22 ID:PLmccvIa.net
>>521
解消したところあれだけど

うーん
「米を茶碗少なめ1杯&蛋白質を充実させる」という縛りがあっても普通に献立は成り立つよ
勝手に付け足してた「糖質6割超え」の縛りで引っかかってただけなんじゃ?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:04:05.18 ID:Hy0d9XQp.net
日本人が「糖質中心」と言ったときに、日本人の平均的な糖質摂取比率を下回ることはないでしょう

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:07:38.70 ID:PLmccvIa.net
>>524>>522宛でした

>>525
具体的な数値はまず相手に確認する習慣をつけると独りよがりやすれ違いが少なくなるよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:22:02.75 ID:x3jK5gLg.net
スーパー糖質制限でヒトが健康になるのは事実。
さらにデブは痩せる。ガリは筋肉つく。
人類700万年本来の食事なんだから是非議論の余地は無い。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:25:15.38 ID:Mnf3s6+T.net
>>527
短命になるけど人類700万年本来の寿命なんだから是非議論の余地は無いよね。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:34:51.32 ID:x3jK5gLg.net
>>528
スーパー糖質制限で短命になると言うのならそのエビデンスを提示なさい

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:46:10.68 ID:Mnf3s6+T.net
>>529
糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
(6192人・約10年間追跡調査)
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html

> 炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:03:44.15 ID:ViQJ3In0.net
>>468-521は最初からID:Hr+TYGBpの伝聞で始まっていて
本人がここにいないんだからどうしようもない話なんだけど

「栄養療法」は溝口先生のところのオーソモレキュラーでしょ?
その方の慢性疲労症候群の治療方針はオーソモレキュラーの主治医にあり、
オーソモレキュラーの食事指導とサプリ処方では改善出来なかったということ。
これを江部式スーパー糖質制限でおかしな太り方をしたと言うのは筋違い。

江部サイドはオーソモレキュラーとは無関係とはっきり表明されていますよ

糖質制限食とサプリメント、2012年
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2254.html
「まず、私自身は一切、サプリは摂っていません。
 また、分子整合栄養医学(オーソモレキュラー療法)とは、全く無関係です。」

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:30:48.58 ID:DdesWGyH.net
>>531
せやな 江部先生はいつだって正しい
たとえその人の糖質摂取量が江部先生の提唱するスーパー糖質制限と同じだったとしても
江部先生が間違ったことを言うはずがない

アンチの中には江部先生が過去に「食べ放題でもやせる!」と嘘を言っていたとデタラメを言う奴がいるけど
そういうのは江部先生の商才や利益に嫉妬しているアンチの妄想に過ぎないんです

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:53:08.66 ID:0GujEpoD.net
みんな1日カロリーはどんくらいとってる?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:08:54.66 ID:ViQJ3In0.net
体重1kgあたり42〜50kcalぐらい(維持量)

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 03:10:00.82 ID:hXJ0QzFG.net
ビックマックうめー モスチーズうめー 吉牛うめー 松屋焼肉定食うめー 天下一品うめー

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 04:37:19.93 ID:UaA8OMBm.net
ビック()

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 06:54:33.04 ID:wlDhJ/lZ.net
>>530
飽和脂肪酸にもいろいろありまして・・・

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 07:02:31.30 ID:jQBEl21Z.net
>>537
江部が炭水化物を食べるのをやめなさいと広めて
日本人がダイエットの為に炭水化物を食べなくなって脂質摂取量を増やしてのU型糖尿病患者増加だから
それに実践ブログの連中は江部の糖質制限の原理を忠実に守って醜態晒しているじゃんw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 07:13:58.02 ID:wylX9aEp.net
そもそもその論文は
炭水化物を置き換えるなら
脂質の量よりも脂肪の質を検討したほうが良い、というもので
置き換えること自体には肯定的なんだけど?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 08:29:15.05 ID:C5hxhjea.net
>>532
○○先生が間違ったことを言う訳がない!
尊師が間違ったことを言う訳がない!
そう言って詐欺共は立ち回る

冗談半分、嘘半分、真実は何処に

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 08:55:28.12 ID:8c/xDoPG.net
>>539
そうなの?総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった とあるけど。
炭水化物を脂質に置き換えて古代人みたいにさっさと死ねってことなのかな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 09:32:41.41 ID:EX4XuHo7.net
ここダイエット板なんで、糖尿病やら死亡リスクがなんちゃらかんちゃらとか他でやってくれ。
じゃなきゃ、己の糖質制限否定キチガイブログにでも書いとけ。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 11:37:11.58 ID:mAEKfw6e.net
やってみたいけど、
低炭水化物ってホントに危険なの?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:12:05.11 ID:hXJ0QzFG.net
>>543
やり方で全然違うだろ
肉メインの低炭水化物と
魚、野菜メインの低炭水化物じゃ
全く違う

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:21:40.21 ID:00pqc4wj.net
危険ならこんなに広まってない

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:30:44.92 ID:qAkWcz5y.net
グラスフェッドバターを5Kgニュージーランドから買った。

バターコーヒーで、3週間で4Kg痩せた。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:32:03.46 ID:6LlbrEtx.net
ちゃんと理解せずに、自分に都合の良い方法をネットや雑誌、バラエティー番組から取り入れてやるのがNG。
なぜ低炭水化(糖質制限)で痩せるのか?を理解してれば効果は必ずあるよ。
一番ダメなパターンは、糖質制限と◯◯ダイエットを併用!
これはダメだ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:50:43.22 ID:P5G43wFc.net
糖質制限とココナッツオイルとかだな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:56:38.15 ID:67+SlMo8.net
そうノンケトジェニックの糖質制限では非効率、加減を間違えれば太る
ココナッツオイル併用するならケトジェニックダイエット

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 13:22:53.42 ID:ero/3kbG.net
>>549
質問 ケトン人間には 一般人が手軽にブドウ糖で脳へエネルギーチャージするようなもの 食材はありますか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:05:41.23 ID:Rb7YC//z.net
なぜ糖質制限で痩せるのかを考えたら、他の方法と併用するほうが有用なんですけど。
糖質さえ制限してれば痩せるなんて有り得ないって分かるからね。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:09:36.78 ID:kPr17yXe.net
>>551
なに言ってるかわからいません

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:13:22.52 ID:JNbmFUq8.net
ジャガイモ摂取量と2型糖尿病の発症リスクが関連してるって研究結果出たぞ。
イモは気にしなくて良い派、良かったな。

大きな間違いだって知る事は、知らないままよりもずっと良い。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:14:36.11 ID:JNbmFUq8.net
>>538
おいおい適当な事言うなよ。
米食わない日本人なんて、ほとんど居ないからなw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:15:36.88 ID:ero/3kbG.net
>>553
何で自分に都合の良い研究発表が出るたびに鬼の首するのですか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:19:37.22 ID:HDHDU6ro.net
>>549
何?ノンケトジェニックな糖質制限って。
糖質制限してたら自然とケトン出てくるだろ?
ものすごく厳格な分類厨か?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:26:33.30 ID:g3DHVroW.net
>>554
え?江部のキャペーンって全く効果ないの?
炭水化物を食べるなと本まで出しても日本人なら皆米を食べてるんだねw
つまり糖尿ジジイのいう糖質制限なんて戯言など誰も耳を貸さないってことだろ
よかったねw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:34:06.54 ID:Ipq/n8hR.net
腰をいわしたので一日800kcal 糖質20g ココナッツオイル24gを3ヶ月続けて
筋肉と脂肪同時に減ってもいいやって思ってたら
除脂肪体重ほとんどへってないし、体脂肪13%減ったからチョイデブくらいにはなれた。
ただ、キノコと野菜と鳥胸肉(皮なし)大好き人間じゃないと続かないだろう・・・。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:36:33.98 ID:g3DHVroW.net
ちなみにこういうデータがある↓
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2011/001804.php

食の欧米化が主な原因だが江部が主食(炭水化物)を食べると健康に良くないといい、
キチガイ渡辺氏が野菜を食べるな肉ろ食べろと脂質摂取を薦めて欧米化に一役買った
ところが2型糖尿病患者数は減るどころか増える一方

反論はこの協会bにどうぞ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:00:13.21 ID:qBIxFaOx.net
欧米のコーカソイドは糖尿病に罹ると良くならないけど
日本人の糖尿病は初期に1年間の強化インスリン療法をすれば糖尿病は改善する
コーカソイドの糖尿病では見られないマジック治療だそうだ
欧米人の糖尿病と日本人の糖尿病は因子や機序に違いが有るかも知れない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:28:23.03 ID:HDHDU6ro.net
>>560
糖を取り込むミトコンドリアは、そもそも人間の細胞には無かった別生物だからな。
アジアと欧米で違う生態を持っていてもおかしくないね。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:34:44.37 ID:ero/3kbG.net
>>561
人間の??

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:20:36.81 ID:rah6T6jt.net
是非というより他スレ荒らすから原理主義のアホ共を隔離するスレ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:34:36.72 ID:kEkAeyR4.net
>>558
>腰をいわした
一気に親近感が出た 仲間だ

どんな食生活だったのかを是非教えて下さい
自分はキノコも野菜も鶏むね肉も大好きです

>除脂肪体重ほとんどへってないし、体脂肪13%減った
体脂肪計で測ったんですか? それとも医療機関で計測?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:34:57.71 ID:1HXDeYqE.net
全世界的に見た場合、遺伝子上劣っている人がケトン食に適応できない傾向は有意に見られるとされています。
つまり我々黄色人種は、残念ながらそういう率が高い人種なのだと、そういうことなのかもしれないですね。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:43:57.62 ID:ero/3kbG.net
>>565
ネオナチ乙^^

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:12:10.54 ID:Ewhhjw3F.net
>>551
糖質制限の危険性についての回答だからね。
理論理解しないで糖質制限とカロリー制限重ねるやからが、体調悪いとか目眩が〜とか、耐糖能が〜とか言い出すんだよ。

君はカロリー制限の手段として糖質制限があると根本的に勘違いしてる人だね。
文章で解るわ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:13:25.88 ID:fzDVlLxM.net
>>565
食性が原始人に近いのが白人
文明すなわち農耕民族のアジアンの方が遺伝子的に優等である

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:25:36.13 ID:wylX9aEp.net
>>559
マグネシウムの摂取量の話で糖質の話じゃないじゃん。
日本語不自由だと大変だね。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:29:34.65 ID:3+AI9Clc.net
>>564
今の時期はシメジと白菜が旨いよね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:31:45.45 ID:Z9YrFoOM.net
食事がおいしくない…

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:51:18.80 ID:C5hxhjea.net
>>561
>アジアと欧米で違う生態を持っていてもおかしくないね。
ミトコンドリアを取り込んだのは人種が分離するより遥〜〜〜かな昔、猿以前
肉だけ食っている動物より炭水化物だけしか食わない動物の方が遥〜〜〜かに多い
砂糖だけで生きられる動物もいる

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:52:00.96 ID:ero/3kbG.net
ケトン人間って朝とか疲労時に
カフェイン+ブドウ糖+ビタミンB群でブートしたりできないんだ
ジャーキーでもクチャクチャ噛むのかな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:54:25.08 ID:M5uTnM27.net
日本人は一般的に言われる「黄色人種」ではないよ。
黄色人種(イエロー)とは韓国人や中国人のことを指す言葉であって、
欧米ではむしろ日本人は白人の仲間と考えられている。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:56:48.10 ID:ero/3kbG.net
ミトコンドリアが人類の細胞にはなかったとか優秀な遺伝子が云々
糖質制限信者は疑似科学大好きだからネオナチまがいの人種優位論に行き着くのでしょうね
藪医者もマサイ族の体内にビタミンC再回収機能があるとかほざいてたからなあw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 18:04:14.08 ID:ero/3kbG.net
恐ろしいことに疑似科学レベルの論文=最新の知見wなんて腐るほど出てきてるんだよね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 18:42:27.41 ID:+7HbpjhI.net
疑似科学に心酔したレスが多いのがこのスレの特徴なんだけど
もう少し現実見ようよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 18:50:24.38 ID:q9c94tL7.net
>>557
俺の説明も適当だが、そういう意味じゃないから。どんまい。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:49:42.44 ID:Ej8h7+g7.net
疑似科学が創造される過程なら江部ブログから読み取れる
詐欺師に騙される人も悪いけど
脳が不自由な人を手玉に取ろうと画策してる詐欺師も悪質
日本では医師免許持ってれば詐欺診療も合法でまかり通ってしまうから本当に恐ろしい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:32:42.48 ID:C5hxhjea.net
>>574
>欧米ではむしろ日本人は白人の仲間と考えられている。
妄想よ、アンタの妄想
ディープサウスの小さな町に行ったらどんな扱い受けるか骨身に染みて分るよ
日本人のアホ工房を射殺しても無罪だったろ
猿扱いつまり黒人以下で殺人にもならないのさ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:33:02.39 ID:aYrwBPKa.net
おい、ほんとに痩せるのかよこのダイエット! 
今日で2週間だが 体重に変化ないぞ 
ご飯、パン、麺食べるの完全にやめたのに 
お菓子も食べてない  
朝は野菜いため
 
昼はいつもマクドでバーガー抜きのシャカチキ2個、ポテトⅬ、チキンナゲット 
とコーヒー  

夜はローソンのサラダチキン、肉系 
 
これをずっとしてるのに 全く痩せない 
いつから効果でるんだ? まさか、3か月後からとか言うなよ?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:40:43.93 ID:+94CPpee.net
>>581
ポテトがいらない
運動しなさい
食生活見直して食い意地の悪さを直す
糖質制限理解しなさい


こんなのばっかりだな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:45:51.23 ID:C5hxhjea.net
シャカチキ、ポテト、チキンナゲット・・・・
思いっ切りのハイカーボ、ハイファットだろ
余程の肉体労働でないなら食い過ぎだし

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:47:15.34 ID:kPr17yXe.net
このダイエットって過去半年体重変動がないとして
糖質制限をしてその半年間と同じカロリー摂取だと体重が落ちる?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:51:18.09 ID:M5uTnM27.net
ポテトwwwww

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:52:21.09 ID:+94CPpee.net
>>584
デブなら落ちていくと思う
標準以下なら維持程度
それ以前に食べる事に拘りすぎない方がいい
適量食べてちゃんと動く
糖質制限は方法の一つに過ぎないしダラダラ続けても無意味な時間を作るだけ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:53:28.02 ID:kPr17yXe.net
>>586
なんでデブだと落ちる?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:01:16.69 ID:4xsjmp3c.net
デブなだけで基礎代謝は高い。
そもそもケトンの材料がデブには豊富。
デブ(脂肪過多)は水分も豊富だから、糖質制限した瞬間から2〜3キロは一気に落ちる。
(水分が抜けただけだけどね)
そもそも二週間やって水分抜けによる体重減が無い時点で失敗している。
何食ったか?ではなく、タンパク質、糖質、脂質、カロリーどんだけ食ったかレコーディングするところからが糖質制限のスタートだわ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:03:57.04 ID:kPr17yXe.net
だめだ
説明が下手くそな馬鹿しかいねーわ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:04:32.41 ID:kPr17yXe.net
聞いてないことばかり答えて馬鹿の相手はストレスたまるわ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:16:04.61 ID:+7HbpjhI.net
そりゃスペックも書かなきゃ何やってるも書かない
後だしじゃんけんで勝つ気まんまんの人相手にどうしろと?
聞く耳持たないなら何やってもダメ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:45:34.67 ID:YR+DJYf6.net
>>583
胚芽米と、目刺しと沢庵に戻ろう

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:48:45.72 ID:32O0EU1l.net
kPr17yXe ←コイツ何がしたいの?頭悪そう(デブそう)

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:58:12.55 ID:7T/fmgis.net
「悪そう」じゃなくて、「悪い」んだよ。

「なぜデブだと落ちる?」
そりゃ落とせるものがたくさんあるからだよw
節約にしたって削れるもんがありゃ、あれもこれもになるだろw
削るもん削って、他何を削りゃいいんだ?レベルになったらそうはいかないでしょw
説明されなくたって分かるじゃんw
アホだから、何を削りゃいいのかわからないんだろ?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:45:24.73 ID:WuZBZTRy.net
乾いたタオルを絞るのは難しい

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:02:00.28 ID:jAW/7cAe.net
>>594
質問に対して答えれる奴が1人もいないのが現実だろ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:03:10.60 ID:jAW/7cAe.net
>>594
しかもおまえは質問の内容を把握出来てないようだし
頭が弱いという自覚もないのか

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:05:17.51 ID:ClNwof1/.net
>>557
主食の米の消費量が年々減り続けてる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:07:20.98 ID:C8q48wr9.net
正直なところ、糖質制限で痩せるのは内臓脂肪までだと実感する
皮下脂肪やBMIが22に近付くと動かない(むしろ筋肉が減っているのか体脂肪率が上がる)

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:11:23.58 ID:ZYj51ykN.net
皮下脂肪は筋トレで消える?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:16:55.16 ID:jAW/7cAe.net
>>584
これに答えれないってことはなぜ痩せるかわかってないってことじゃん

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:18:46.82 ID:4SJ04G4K.net
すっきりさっぱり消えたよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:22:26.53 ID:4SJ04G4K.net
>>601
初期設定がわからないから答えられないだけ
BMI17やそこらの虚弱なクソガリは標準圏まで増やせる場合もある

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:23:55.35 ID:C8q48wr9.net
やっぱ運動か
コツコツやっていくしかないね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:25:43.08 ID:jAW/7cAe.net
>>603
初期設定ってなんだよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:30:42.03 ID:jAW/7cAe.net
俺に知識があるなら初期設定なんて適当に平均的な数字を決めて答えちゃうけどな
デブとかクソガリとか攻撃的なことを言う割に無能ぞろい

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:31:21.31 ID:jAW/7cAe.net
結局馬鹿しかだまされないダイエット法ってことか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:33:03.92 ID:jAW/7cAe.net
だいたいこのダイエット法をするのに良い商品がコンビニに売ってるけど
その商品名すらこのスレに書き込まれてないからな

間違いなくここは無能揃い

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:33:05.04 ID:L7MWsP6a.net
>>599
今 BMI 19 だけど、糖質制限だけで皮下脂肪落ちたぞ。
毎日 1〜2時間の有酸素運動はやってるけど。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:35:44.41 ID:JyAOrKSz.net
じゃあ糖質制限だけじゃないじゃん。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:37:42.35 ID:C8q48wr9.net
>>609
やっぱ運動なのか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:39:28.46 ID:ShiW+23z.net
べつにいいんじゃね?
わざわざ頭悪いやつが痩せるアドバイスなんてしなくていいし。
半年以上痩せれてないんだから、何やったって無駄だよ。
頭わりーんだもん。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:47:55.87 ID:BSy5ym5w.net
>>611
筋トレ1日15分ぐらいの短時間でも落ちたよ
適正な荷重の設定が重要
自重の片手片脚種目をやり始めてからめきめき落ちた

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:51:22.33 ID:C8q48wr9.net
>>613
ありがとう!
糖質制限でだいぶ筋肉落ちちゃったから片手はキツいけど
筋トレやっていきます

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 01:21:18.33 ID:BSy5ym5w.net
壁支えあり倒立で踏み台昇降とかね
最初は全くもって段差に乗れなかったので、
その場足踏み?手踏み?から始めて
前後にステップするのをしばらく練習した
あとピストルスクワット大好き、超たのしい

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 02:02:33.34 ID:jAW/7cAe.net
>>612
例え話をしてこのダイエット法を知ろうとしてるんだけど
なぜここまで読解力がないのか

ここは酷い馬鹿が住み着いてるんだな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 02:05:33.25 ID:jAW/7cAe.net
まあ結局数十年前から同じことを繰り返してるんだよ
新しいダイエット法が出ると ID:ShiW+23zのような馬鹿が食いつく
新しいダイエット法は商売になるから利用する人もいる
でも馬鹿だけは何十年も騙される

そういうことだよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 02:06:32.69 ID:jAW/7cAe.net
>>608
  ↑
この書込みをしても知ろうとする奴もいない

ここはホント馬鹿しかいねーのかwww

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 02:24:28.57 ID:iR5kgw3n.net
こころの問題は難しい
おだいじに

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 05:14:41.24 ID:bSdBGile.net
頭悪い上にしつこいってどうしようもないな
頭悪いから痩せる事すらできないんだな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 06:16:31.31 ID:10xokRfn.net
何がいいか悪いか、それを理解するのが糖質制限なのだから
どの商品がいいとか議論の余地がないんだよなぁ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 07:31:23.06 ID:Zy2sJjep.net
高タンパク低糖質の食べ物あるね
昼飯をそれとサラダにしたら体重が落ちそうだ

馬鹿には教えたくないね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 07:49:11.72 ID:TqLdw6cJ.net
>>574
本気でそんなこと思ってんの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:03:37.96 ID:vIm6bWMB.net
>>611
グルカゴンが脂肪とグリコーゲンを血中に放出してるから、動き回ってればね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:16:16.32 ID:Zy2sJjep.net
脳に栄養が行ってない奴がおおすぎわろた

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:18:04.06 ID:KmbcejtZ.net
>何がいいのか悪いのかを理解するのが糖質制限
本当に正しい糖質制限とは結局その人の体質や環境によって異なるのを知っているのか?
流行るダイエット法は健康法として全て間違いなのは今も昔も変わらんけどな
このスレがそれを知らないバカだらけでもブロガーが間違った方法だらけでもテメーには一切関係なかろ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:34:39.07 ID:KmbcejtZ.net
何が良いもの悪いものを見極めるだ(笑)
オレ様だけが正しい方法を知っているとか悦に入っている馬鹿が一番救いようがない
健康法も病気の治療法もこれさえやればすべて解決って魔法の方法なんかないから
糖質制限も例外ではないし、痩せれば健康を害しても関係ないなら自己責任でやれ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:45:26.91 ID:Zy2sJjep.net
このダイエット法は米小麦などの糖質はほとんどの人が毎食食べるから
それを制限すれば摂取カロリーが抑えられるってだけの話じゃねーのか?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:51:53.30 ID:k2Wkzlfd.net
あほかwww体脂肪の代謝システム勉強しろよ。
大学の生化学レベルだ。簡単だぞ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:54:25.89 ID:Zy2sJjep.net
簡単なら説明しろ馬鹿

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:34:52.92 ID:TqLdw6cJ.net
カスに教える必要なし。なんでも好きに思っとけ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:38:33.91 ID:Zy2sJjep.net
ダイエット法は何時の時代も知識のないやつがいつも騙されるようだね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:55:28.08 ID:k2Wkzlfd.net
まあ簡単だから自分で勉強しろ。
人の事を馬鹿呼ばわりするんだろ?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:57:02.21 ID:Zy2sJjep.net
勉強する必要がない

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:57:04.22 ID:J8NPw8Oa.net
きょうもあぼーんだらけだ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 10:00:22.90 ID:/129Oxig.net
主食以外は食べ放題!運動する必要なし!これでみるみる痩せる!
普通はこんな煽り文句聞いただけでスルーするだろ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 10:05:39.44 ID:KDYH0Es4.net
>>629
他人に勧めたからにはお前自身も勉強しなきゃな
あらかた理解できるまでバカ書き込み禁止な

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 10:09:56.41 ID:TqLdw6cJ.net
別に勧めてないだろ。アホか

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 10:23:04.40 ID:okgNJNex.net
>>574
白人「イエロー(ジャップもシナもチョンもベトも)は全部同じに見える。
あいつらはみんなチビでがに股の醜い猿。大勢いるからちょっとぐらい殺してもOK」

猿だから、原爆実験ドーン
ベトコン殺しまくり

白人的には、コーカソイド>>>>>>>>>>>>ラテン>>>黒人>>>>>>>>>>>>>>>>>>>イエロー

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 10:50:23.44 ID:L7MWsP6a.net
マツコ・デラックスのあの脂肪はほぼ米でできてるんだぞ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 11:56:56.62 ID:tKl4AJ1y.net
10月に目標値達成で卒業したんだけど(88キロ→72キロのおっさん)
結論は軽い炭水化物制限を継続しないと体重が維持出来ないって分かった
目標達成者向けのスレとかサイト無いの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:24:27.87 ID:tKl4AJ1y.net
78キロから88キロに増えるのに炭水化物食いまくりで10年くらいかかった
88キロから78キロに減らすのに炭水化物制限で半年くらいかかった
5キロ程度リバウンドするのに炭水化物食いまくりで2週間くらい
5キロ程度を再度減らすのにもやはり2週間くらい

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:28:22.21 ID:tKl4AJ1y.net
脂肪を減らすのは炭水化物を食べなければ簡単に減るのは皆さん知ってのとおり
でも脂肪をため込む容器のようなものは大きいままなので、炭水化物食べたらすぐ増える
10年かけて大きくした脂肪をため込む容器(仮想上の容器)は簡単には小さくならない


というような妄想をしてる

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:37:23.44 ID:hDr8rBMd.net
その容器を小さくする食べ物がありますよ
ケトジェニッカーに愛用されている

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:38:26.85 ID:4aExOKMJ.net
>>641
低インシュリンやれと言っただろハゲ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:39:42.20 ID:L7MWsP6a.net
>>643
正しいんじゃない?
脂肪細胞の数は同じだから。筋肉と同じで。
一つ一つの大きさが違うだけ。
細胞に取り込みやすさに違いがあるだけ。
違いだあったって取り込む元が無ければ大きくなれないし。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:49:43.14 ID:hDr8rBMd.net
>>643
脂肪組織の中には多能性幹細胞が常在し、脂肪細胞の数は後天的に変化する

肥大化脂肪細胞をアポトーシスさせ、新規小型脂肪細胞の新生・分化誘導を促すことができる
古参の脂肪細胞を潰し、若い脂肪細胞を増やして置き換える作用のある食品は
食事性にケトーシスを起こし、ケトン代謝への適応を促すので
糖質制限の導入期にも好んで利用されている

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:56:48.04 ID:tKl4AJ1y.net
>>645
なんでハゲてるの分かるんだよ!
低インシュリンってのは軽い炭水化物制限程度だよね?
結局は一生炭水化物制限から逃れられない

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:59:45.90 ID:hDr8rBMd.net
>>648
全然違います
カーボ7割超えでも低インシュリンは可能

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:10:43.91 ID:H6UcvVmv.net
>>640
おまえ適当な事言うなよ。
休みはピザチェーンをローテで注文するって言ってたぞ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:14:28.03 ID:4aExOKMJ.net
>>648
とりあえずよくわからないなら難消化デキストリンとグルコバイかそのジェネリック的なものを買え。飯を食う前に飲むなり食べ物に混ぜたりしろ。
そして一生やってけそうな軽い運動(ウォーキングや自転車)を見つけろ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:16:08.63 ID:okgNJNex.net
>>650
マツコは売れる前の赤貧時代に安くて腹が膨れる米食ってただけだしな
売れたらギトギトしたもんを食ってるし

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:26:00.51 ID:USnEEbmW.net
>>564
遅くなりましたが答えます。
食事は小腹がすいたなと思ったとき取るようにする感覚で一日4食程度です。
便秘解消のために寝起き約200kcal分の24gのココナッツオイルを摂取していました。
キノコはしめじ・えのき・エリンギ・しいたけ・まいたけを食べたい物をチョイスして
油なしで焼いて醤油を一食あたり大匙一杯以内に抑えていました。
野菜はきゅうりから白菜、キャベツ等を食べたいとおもった量だけ毟りとって
レンチンして糖質とカロリーの少ない調味料を好みにあわせて使っています。
主食は鶏肉と豆腐で、この二つを一日で300〜500g食べるの目標にお金が無いときは胸肉と豆腐だけで800kcal分に調整していました。
このときの調味料は塩にはまっていたので肉だけでも充分満足できました。
どうしてもおなかがすいた時は好きなビーフジャーキー(一袋90kcal)やスルメをかみかみ。
800kcalを超えたら30分ほどのウォーキングで精密計算サイトをつかって800以内におさめるようにしていました。
運動は3日に一回の30分筋トレだけです。

分かりにくい長文かと思われますが、頑張って解読してください。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:28:49.69 ID:JPD1gx8D.net
>>649
低インスリンダイエットって、低GIな「炭水化物」を摂って、インスリンを出さないようにしましょう!
インスリンは肥満ホルモンですから!って奴だろ?
20年くらい前に流行った間違った理論のwww

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:31:47.59 ID:C8q48wr9.net
>>651
食物繊維から食べ始めるほうがいいってやつか

やっぱ運動も大事なんだな
グリコーゲン400gの貯蔵量を超えない範囲で
運動で消費しとけば中性脂肪にはならないわけだし

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:31:53.12 ID:USnEEbmW.net
書き忘れてました。
体脂肪は体重計ですので正確ではないと思います、すいません。
筋トレの際にあげられる重量に変化がない事と3ヶ月まえにとった写真が今の写真を見比べて脂肪の少なさと浮き出た筋肉が
圧倒的に脂肪の減少をものがたっているので、減ったのは間違いないです。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:52:38.13 ID:4aExOKMJ.net
>>654
間違ってたのは境界型糖尿病には効かなかったと言うだけで、giは健常者には十分参考になる。そして理屈的にはgi値は不安定だとしても、糖質吸収遅延と言う知恵は維持期には絶対的に役に立つ知識。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 14:20:19.57 ID:7wObxx2A.net
>>655
そのグリコも消費しなければ2日間後に脂肪になる

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 14:20:28.08 ID:tKl4AJ1y.net
>>651
>>649
言葉の意味は分からんが
勉強しなおすよ
ありがとう

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 15:43:52.62 ID:N+/kp1hI.net
低インスリンでgi値の効果を期待するなら咀嚼が第一、咀嚼は糖質吸収遅延にも効果がある
低GI値の野菜でも血糖値が急に上がるのは大抵が野菜をスムージーに混ぜて飲んでいるだけだから

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 16:12:41.67 ID:bsZ0LCSf.net
別に糖質制限ダイエットアンチじゃないけど 
 
3大栄養素の内の1つを とらないって異常なことってわかってる? 
 
なんで3大栄養素 って言われてるか よく考えてみろよ 
 

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 16:18:26.24 ID:hDr8rBMd.net
穀物が貨幣経済を支えていたからですね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 16:29:36.77 ID:bsZ0LCSf.net
ちなみに俺は80キロ→60キロまで落とした 
 
フォースコリーのサプリを飲み 1日15分歩いただけでな 
食事は1日3食 夜は少なく 
フォースコリーがなかったら俺はだめだっただろうな 
※フォースコリーとは、筋肉を落とさず脂肪を落としていく優秀なサプリである 
 

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 16:44:57.90 ID:4aExOKMJ.net
>>661
もう何年も考えて何百回も結論出てるからその話はいいです。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 16:46:48.53 ID:lyHBej9q.net
フォースコリーとかサプリ板でも最悪の評判のクソサプリ飲んでるようなアホにとやかく言われたか無い

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 16:49:46.43 ID:ItbsuoZ6.net
>>574
KKKの怖さを知らんようだなキミは

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:54:55.63 ID:8/pzLosb.net
>>664
そして公的機関や医学界の見解はご存じの通り
糖尿病の治療法として医師の指導の下に実施する糖質制限以外のダイエット法などは
藪医者レベルが極論を煽っているだけ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:59:41.67 ID:zqTJk4S9.net
差別主義の社会は移民受け入れが大好きなんだよね
移民を奴隷にして自分は楽して豊かな生活をしたいから
白人がデブ人間に進化したのはそのせいだと思う

フランスの肉体労働者の殆どは移民労働者
フランス人は堕落し切ってオリンピックの代表選手ですら移民にさせる始末

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 20:58:50.15 ID:8QLDZkB4.net
>>661
異常事態を引き起こすことで体脂肪を減らすわけで

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 22:04:03.53 ID:gHnsF7kG.net
>糖尿病の治療法として医師の指導の下に実施する糖質制限以外のダイエット法

俺もこれだけは認める
実践ブロガーのような糖尿病でもないのに
異常事態を引き起こしてまで体脂肪を減らすダイエット法等糞だから

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 23:08:35.94 ID:eBR5lqxN.net
炭水化物をくっちゃいけないって
このスレの住人は
全員糖尿病患者なのか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 00:46:01.19 ID:67fIAKC8.net
脂肪マシマシデブには最強のダイエット法だと信じている。
筋肉より脂肪が多い時は糖質制限以外ゴミと考えていた。
人間になってからは糖質制限と運動とカロリー制限をまじぇまじぇするのが最強であると気付く。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 01:12:13.23 ID:8Cvq4Euo.net
>>671
ここのベテラン主は糖尿病の人達だろな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 03:25:18.79 ID:Ha2fkZk2.net
>>672
>糖質制限と運動とカロリー制限をまじぇまじぇするのが最強

いやだから、それは糖質制限は単体ではダメってことじゃん
こいつ何とかしてやれよ

http://s.ameblo.jp/marron79000/entry-12106205071.html
今朝 84.1
結婚式の糖質で+1キロ
なんかやになって、夜目玉焼き5個も食べちゃった。
Facebookは成功者ばかり。
私は一生痩せられないのかな?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 06:25:21.92 ID:/q1nX+A6.net
自助努力

自分で苦労して見つけたダイエット方法じゃないと身につかないよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 07:52:04.98 ID:/tYB/pF3.net
>>671
デブってる人間は、無自覚に既に糖尿病の可能性が高いだろうな。
血液検査は定期的に受けといた方が良いよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 08:26:30.66 ID:oqSHqvE8.net
Hba1cが6.0以上なら少し気をつけた方がいいよ。デブとかあんまり関係ない。日本人の糖尿病患者は標準体型からちょいぽちゃぐらいが一番多いから。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 09:20:54.51 ID:lw7mQP8f.net
糖尿病は思ってる以上におっかないからなあ。
あらゆる病気の温床だから。
合併症で矛盾する複数の治療をしなければならなくなると、それこそどうにもならなくなるから、その前に治すべきなんだけど、その重要な期間に強い症状が無いものだからダラダラと通過しちゃう。そういう意味でも恐ろしい病気だな。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 10:06:16.37 ID:+E4oMDtA.net
炭水化物を食べる自由
スイーツを食べる自由
糖尿病になる自由

自由という言葉がときどき恐ろしく感じられます…

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 10:21:50.30 ID:LtJBdgoG.net
>>674
>それは糖質制限は単体ではダメってことじゃん
ダイエットする場合の糖質制限も脂質制限も
カロリー制限を何を使って実行するかという選択
 糖質制限→糖質摂取量を減らして摂取カロリーを落とす
 脂質制限→脂質摂取量を減らして摂取カロリーを落とす
 両方制限→脂質と糖質両方を制限して摂取カロリーを落とす

糖尿病や脂質を消化吸収できない病人の場合、体重を減らす必要が無い
と言うより体重を維持するために
 糖質制限→糖質を脂質に置換えて摂取カロリーは維持する
 脂質制限→脂質を糖質に置換えて摂取カロリーは維持する

基礎代謝量は成人男子の場合1400kcal位だが80kgのデブは1600kcalも使っている
基礎代謝量だけで200kcalも余計に摂取しているからデブになったのだ
生活代謝量も含めた過剰分は4割増しの280kcal位になるので
280kcal分摂取量を減らすか、運動や労働で消費量を増や さない限り痩せられない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 10:26:49.04 ID:/tYB/pF3.net
とんでも理論www

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:13:07.86 ID:t8xaIf2q.net
>>679
愚行権て言葉もあるぐらいで

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:15:37.32 ID:fsi0QTAi.net
https://www.youtube.com/watch?v=9E9RczLSN0g

糖質制限は有効ですか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:39:31.91 ID:HPgBIpw9.net
臭くなってバカになるみたいだよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:46:02.40 ID:kTsiLfWW.net
>>679
炭水化物を断つ自由
動脈硬化や骨粗鬆症になる自由
迷惑な体臭を周囲に振りまく自由

自由という言葉がときどき恐ろしく感じられます…

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:55:00.52 ID:Y+TnI4E1.net
>>682
そうそう。愚行権が憲法13条で保障されているかという論点もあるねw
通説だと人格的生存に不可欠な行為じゃないから保障されないが一般的自由説だと保障される可能性がある。
人権間の調整基準としての公共の福祉による内在的制約はあるけれど。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:03:07.14 ID:nAiVTT1G.net
「期待権の侵害」と言う言葉もありましてな
死体換金狙いの医療訴訟で原告側が好んで使う

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:15:25.89 ID:ZN0OU08V.net
>>683
コメント欄みてワロタ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 15:52:56.54 ID:LJhVrKUs.net
このダイエットすげえな! 
170cmの102キロスタートの俺が1か月で93キロにwwww 
 
好きなだけ肉を食べまくってるわ なんなんだこのダイエット 
目標50キロいっちゃおうかな?なんて思ってる 
 
運動全くしてない  モデル体型までいけるのこれ? 
途中でとまったりしないかな?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:00:12.26 ID:PnIEcIVd.net
>>689
そのとおり間違いなく痩せる
ただ肝臓の負担考えてゆっくりやれ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:05:59.93 ID:Vp9ExNWb.net
>>689
http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/6940471fe12801280422840aa4da607b
2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:20:46.96 ID:QKuM1rdx.net
>>671
最後の一行
本気で寒気がした・・・

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:24:01.57 ID:0fMPo1bm.net
一週間前から始めたけど、
一日に平均すると200gくらいしか減らない。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 18:57:31.91 ID:pJ6jLxyn.net
充分だろ!1か月にしたら6kgだぞ。
ダイエットの一般論として一か月に現在の5%以内って知らんのか。
お前は今120kgか?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:01:55.32 ID:LJhVrKUs.net
糖質制限したらなぜかお腹が空かないんだよなぁ 
 
ご飯食べてた頃は食べても2,3時間後お腹空いてたのに

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:45:32.94 ID:Vp9ExNWb.net
なぜかって?
オマエがこんなことも知らない無知だからじゃないかな

http://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20080907/1220790897
ウサギ飢餓の謎
もし私達が、身体が対処しうる以上にたんぱく質を摂取すると、身体はそれを分解し、ケトン体、尿酸、アンモアニなどの有毒副産物を大量に産生するとともに、ミネラル損失も起こる。

 有 毒 副 産 物 は 食 欲 を 低 下 さ せ る 。

(『健康と長寿のためのユニーク栄養学講座』p115)

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:47:53.64 ID:3jRh/Ovy.net
>>695
炭水化物処理が無くなる=インシュリンが減少、結果血糖値の上げ下げも無くなるので空腹感は出なくなると

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:55:42.06 ID:/B+DWakE.net
空腹感の処理なんていくらでもやり方があるし
糖質摂取できない立場の糖尿病患者以外は

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:56:42.60 ID:0dnN8ra+.net
空腹感がなくなる
はたしてそれは喜ぶべき事なのだろうか
自然な事、健康的な事なのだろうか

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:02:30.82 ID:0fMPo1bm.net
俺は腹減らないように、
ナッツやチーズを常に食べてる。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:53:24.11 ID:koj0EWni.net
>>696
ユニーク過ぎて話にならんwww

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:24:17.91 ID:vjHQS0Pf.net
空腹に対するやり方は人それぞれだろ
まーた糖質制限寄りのバカは他人が違うとイライライライラ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:43:43.44 ID:2S8F2BZc.net
世界ふしぎ発見で腸内細菌やってますね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:58:43.81 ID:koj0EWni.net
>>702
お前はさぞかし大らかなんだろうな?www
興味のないスレに来てネチネチネチネチ、ディスり続けて!

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:27:18.13 ID:vjHQS0Pf.net
>>705
必死だな。興味なければ来ないよw
他人が自分の思い通りになるまでネチネチはお前の方だろw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:30:41.03 ID:vjHQS0Pf.net
糖質制限原理主義者という最底辺を笑えばストレス発散になって健康にいい
それのどこが悪いのかwオチって笑うのは人の勝手
他人の認識なんて変えられないから諦めた方がいいぞwwww

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:33:38.53 ID:kTsiLfWW.net
>>691
怖い怖い怖い

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:38:27.97 ID:95ykJUb3.net
>>696
おまえはウサギか?

ウサギは草食動物だよな?
そんなもんにタンパク質を無理矢理摂らせたデータにいかほどの価値があると考えるのか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:43:22.09 ID:kTsiLfWW.net
>>708
ヒトでもたんぱく質の過剰摂取は骨粗鬆症の原因になるよ

栄養素の基礎知識 山口大学
http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~hoken/04syokuseikatu/hitorigurasi/eiyouso.html
蛋白質の過剰摂取が続くと、体内に入ったアミノ酸は代謝されて、脂肪に転換するか、体外へ排出されます。
体外への排出量が多いとき、血液が酸性に傾くのを中和するために、血液中に大量のカルシウムが必要となります。
そのため、カルシウム摂取が不十分であると骨からカルシウムが逸脱して供給され、
結果的に骨粗鬆症の原因になります。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:23:13.00 ID:koj0EWni.net
>>706
自虐に走ったのか?自滅か?
どう読んでも「私は最低人間です」って自己紹介してるじゃないか。
それで自己正当化したつもりか?www
アホだろお前。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:51:36.09 ID:JlBbeSli.net
このスレ見て分かる事は糖質に心酔してる人はデブ脳のままで食い物の執着が捨てれない
当たり前のエネルギーを使わず紛い物で動く自分に酔う
二言目には食品が悪い
いつまで経っても他人が悪いで自分に甘いままで生きようとする
大人としては貧弱

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:58:27.39 ID:+E4oMDtA.net
糖毒は前頭葉を破壊する。
このスレを見ているとそれは明らかですね。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:07:10.44 ID:dnQJ1/ud.net
むしろ糖質不足で頭が回ってないのでは?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:29:50.23 ID:TBoHsSG5.net
>>689
取りあえずDHA'EPAはとっとけ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:30:32.40 ID:Zxx4C9IV.net
>>711
次は反省か?
他人を批判して自己正当化する奴は、自分自身の投影してるんだよ。
>いつまで経っても他人が悪いで自分に甘いままで生きようとする
>大人としては貧弱
というのはお前自身の事だよ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:35:36.60 ID:G9UagXyr.net
>>689
断食レベルの瘦せ型だね
7000kカロリーで1kg減ると考えると、1ヶ月で10kg減らすには3日でマイナス7000kカロリー
つまり断食だ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:36:37.54 ID:G9UagXyr.net
>>716
訂正

×瘦せ型だね
◯痩せ方だね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:42:38.38 ID:WGpRJqAx.net
もう一月もすればバレンタイン
糖毒教の女性はどうするのだろう
まさか好きな相手に毒を贈ったりしないよね
チーズとかゆで卵贈るのかな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:43:41.64 ID:m7jz3AT0.net
現状ロクな結果しか残していない実戦ブロガ−多いし
糖質制限原理主義者の方が他人に正当性を押し付ける不利な状況になってしまっている
ここにオチ派がバカにしにくるとか肯定派が以前に何か恨みでも買うことやったとしか思えんな
関係ないダイエットの他スレで糖質制限を押し付けて荒らしてたのは知っているけど

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:45:00.81 ID:fuxrtTqd.net
>>718
その前に自身の臭いがやばいでしょ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:22:57.59 ID:j/zWkYvA.net
断食は筋肉も落ちるし動く気力なくなるからきつい。
でも最低限タンパク質とれば断食と同じ減量効果で断食のデメリットを防ぐことができる。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:24:45.95 ID:OKSuiqQH.net
そろそろ病人用と健常者用でスレをわけよう。
病人の都合とか本当にどうでもいいんだわ健康な人間にとっては

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:31:51.43 ID:j/zWkYvA.net
タンパク質も脂質も取り過ぎれば糖に変換されちまうから糖質制限してもバカみたいに食うやつはそもそも糖質制限の意味がないし、脂肪をエネルギーにすることももちろんできない。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 02:13:58.25 ID:MU5TrBHZ.net
低糖質なチョコあるから、バレンタインも問題ない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 03:20:28.13 ID:0k+l4YVI.net
>>719
他人のブログ批判はそのブログで直接やれよクズ。
わざわざここにお知らせに来なくていいからさ。
人のブログなんて興味無いんだよ。
何故って、オレは順調に痩せてるからさ。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 05:10:42.30 ID:7E4LbUFJ.net
体重が減ったと喜んでられるのも最初だけさ
何年続けも仕上がらない糖質制限は失敗ダイエットの代名詞

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 05:26:31.44 ID:DCfd+e91.net
続ける続けないはおいといて、炭水化物が皮下脂肪の元 って知ってるだけでも違うよね

昔はよく
「肥満は貧乏の証」って言われてたけど
( 貧困層は「栄養価は高いが高価な食料」にはなかなか手を出せず、どうしても
 「高カロリーだが安価で調理も簡単なインスタント食品やジャンクフード」を摂取する機会が増え、
 その結果肥満や太りすぎが進行する)

今だと「肥満は情報弱者の証」と言えるんじゃないかな
 肥満は炭水化物によるもの、と言うことを知らない人たちが肥満に苦しんでいる
 (→貧乏でも肥満を防げる)

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 07:36:49.94 ID:Amk6bj4A.net
>>709
非現実的やな。
日本人がタンパク質過剰摂取なんてな。
筋トレしても食いが足りなくて、ビルドアップに繋がらない奴が多数なのに。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:21:51.61 ID:9iHdO4VC.net
>>728
そう、だから糖質制限は自然にカロリー制限になって痩せる
糖質制限がインチキだってわかってるじゃん

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:28:10.30 ID:fuxrtTqd.net
>>727
>炭水化物が皮下脂肪の元

これって具体的にソースあるの?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:28:34.75 ID:kFUdNBSf.net
糖質制限は自然にカロリー制限になって痩せる>糖質制限がインチキだってわかってるじゃん

脳内アクロバットきてるね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:44:01.75 ID:huKpeFJz.net
実践して結果を出した人間からすれば口先だけの議論はすぐにわかる。
私自身は目標に到達して次の段階に移行してしまったので関係ないけど。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:36:58.63 ID:Yd7UjiTN.net
おら、江部大司教の御言葉だぞ

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2815.html
>いくらスーパー糖質制限食実践でも、3000kcal/日を摂取して、消費したカロリーが2500kcal/日なら、
>差し引き500kcal分は余るので、その分は体脂肪として蓄積され、太ります。すなわち、スーパー糖質制限食でもやせません。
 

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:47:54.02 ID:7xdzDPem.net
俺この糖質制限したけどさ 
 
肉食べまくる時と 豆腐とか野菜とか食べまくるときで明らかに違うんだよね 
 
肉食べまくりはあんまり痩せなかった 一か月で2キロ程度 
しかし、野菜、豆腐メインにしたとたん 一か月で6キロも落ちた 
 
この差はなに?   
 

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:48:23.59 ID:bVUZTqAW.net
>>733
分かりやすいの紹介してくれてありがとう。
摂取カロリー〈 消費カロリー なら痩せるなんて単純でないことが良く分かった。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:53:06.46 ID:WGpRJqAx.net
>>734
何も難しくないでしょ
カロリーの差

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:16:21.68 ID:7xdzDPem.net
結局カロリー制限もじゃあ大事なのかよww 
 
肉食べ放題っていうのは 嘘ではないけどみたいな感じか 騙されたわ 
 
早く体重落としたい!って人は野菜中心のほうがいいって教えてほしかった

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:29:44.54 ID:MU5TrBHZ.net
牛肉500g食べて1500kcalなんだから
ダイエット中でも気にせず食べられる、というには十分な量だろ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:35:33.32 ID:nb/jfCUV.net
>早く体重落としたい!って人は野菜中心のほうがいいって

それを実行したやつらは高確率で禿げていることは教えてほしくなかった?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:46:33.20 ID:7xdzDPem.net
禿げは関係ないだろw 
 
禿げはDHTっていう悪玉男性ホルモンが原因だよ 
 
男性の禿げの9割はこれによる禿げ 栄養失調による禿げなんて探す方が難しいよ 

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:01:56.61 ID:SOmAUJm5.net
食べ放題!運動いらず!
こんなのに騙される方が悪いわ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:07:02.63 ID:Se9fRMyp.net
でもそれで結局はカロリー制限できて痩せたのだから良いじゃん
ダイエット的にはそれが糖質制限の一番のメリットでしょ
意識せずたもカロリー制限しやすいってのが

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:07:20.65 ID:5EYZgX5q.net
>>741
つくづく江部先生は本当に儲けるのが上手いなあって思うわ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:32:56.09 ID:kiyITYHQ.net
低炭水化物(野菜と魚)
毎日運動

これでよくない?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:42:35.03 ID:9iHdO4VC.net
>>744
江部先生がカロリー制限も大事だとおっしゃってるだろ>>733
運動したってそれ以上に肉と油食べたらダメだっつーの
(どこが糖質制限なんだって感じだが)

>>734
肉や乳製品に多いBCAAは脂肪に変換されやすい上に、インスリンがドバドバ出る
糖質さえ制限すればいいってのはインチキだって江部先生自ら認めてるしな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:48:18.94 ID:bVUZTqAW.net
>>745
728は君だろ。自分が引用したのだから読んだら。そんなことは書いてない。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:50:39.86 ID:KDJX5bY9.net
>>737
違うわボケ!
カロリー制限は新たに脂肪を蓄積しないために必要なんだよ。
糖質制限派既に付いてる体脂肪を消費するためのシステムだ。
消費と蓄積抑制はプロセスが違うんだよ。

いつまでも古いブログ記事や失敗例ばかりに固執してろバカどもが。
糖質制限も進化してるんだぞ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:53:40.19 ID:x6GeQuzc.net
色々なアプローチで答えが出るといいよな
糖質制限だけにこだわらず否定もしないでさ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:57:48.99 ID:x6GeQuzc.net
全体を減らすよりごはんだけ無しにするほうがマシだと思うとか
そういう個人的な好みの問題かもしれんね
腸内細菌がどうとかで炭水化物だけ超デブるとか逆に肉で超デブるとかあるんかな
体質的な何かも解明されると良いよな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 12:14:22.46 ID:KgHo2/JT.net
>>747
>古い記事や失敗例
糖質制限が進化しているならネットが普及しているのでその「進化バージョン」を誰もが既に実践しているだろw
そこまで頭悪いと言質取られるぞw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 12:14:53.60 ID:7P0pkRUJ.net
>>735
池沼発見

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 12:28:29.01 ID:1ORWhESK.net
>>747
ヒント
流行るダイエット法は全てインチキ
本当に正しい方法を知っている奴がここにタダで書き込みすると思う?
健康的に痩せたいのは皆共通だぜ、
そういう本出せば絶対に売れるだろ、
ネームバリューは問題ないし
大抵が健康食品業界だけが儲かる仕組みによるなっているんだよ、
君みたいのをカモってね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 12:31:13.56 ID:bVUZTqAW.net
>>751
また、ID変えたんだ。ご苦労。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:11:55.25 ID:pAVMKscg.net
>>660
野菜をビタミン破壊するスムージーにして飲む意味がわからない
スティックにしてボリボリ?みながら食うのが一番栄養素の損失が少ない
よほどシュウ酸が強いとかじゃないかぎり、水にさらすとかもってのほか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:52:26.39 ID:5EYZgX5q.net
>>733
スーパー糖質制限でもカロリー制限しないと太るのな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:57:15.60 ID:bVUZTqAW.net
>>755
728読むとカロリー制限と糖質制限の違いが良くわかるよね。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 19:09:35.21 ID:kIjLzHpy.net
>>755
カロリー制限てカロリー計算せずにできるの?
世の中の太ってない人はカロリー計算して食べてる?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 19:12:09.70 ID:76A2zftG.net
腹八分目センサーで自動計算じゃね

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 21:06:54.78 ID:Gd3nXY7X.net
>>757
カロリー計算しても意味がない
太ったら食う量を減らす、痩せたら食う量を増やす
食い物のカロリー計算は目安
万人に等しく成分表通りのカロリー効果がある訳ではない
消化吸収率は人ごとに、食い物ごとに違う
繊維質のようなものも消化吸収されてエネルギー源に転換することもある
代謝量も人ごとに違い、計算値と一致はしない
100kgのデブでさえ摂取過剰割合は30%でしかない
実効代謝量が計算値より10%少なく、食い物の 実効摂取量が10%多いだけで
誤差は20%にもなり90kgのデブが出現する

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 21:29:26.82 ID:NIYtCMDO.net
おおよそはカロリー計算する

あと毎日決まった条件、起床・排尿後すぐとか夜入浴後とか、1日1回は体重計乗る
パソコンにそれ入力して管理する

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 23:14:14.33 ID:y6OsHz4Z.net
糖質制限始めてから便通がすこぶる悪い
やっぱり適度な運動をしないとダメ?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 23:18:34.01 ID:ZpauAME2.net
最近のスマホのカロリー計算アプリはよく出来てるからいい目安になるよ。
既製品はバーコード読み込みで一瞬で栄養価がわかる。栄養素別の一日の目標摂取量を入力すれば知らせてくれるそ。
太ってる人は一週間でも自分の食べたものを毎日アプリでレコーディングするといいよ。いかに糖質に偏った食生活をしているかがよくわかるから。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 23:31:29.26 ID:5EYZgX5q.net
>>761
自分も糖質制限で便秘が酷くなって炭水化物摂るようにしたクチ
脂質とたんぱく質だけだと便ができなくて老廃物が身体に溜まっていく一方らしい

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 23:31:46.83 ID:a0MwN39x.net
栄養素が糖質に偏ってる事が肥満につながってる。極端な話、おかずのみで目標の糖質を摂ることで他の栄養素を効率よく取れるし、体重も標準値に向かう。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 23:38:25.79 ID:a0MwN39x.net
>>761

主食を限りなくゼロにして、野菜(芋類以外)中心の食事にするといいよ。味気なかったら、肉やチーズを加える。多少味付け程度の砂糖なら大丈夫。主食を取るよりは糖質少ないから。ちなみにこれで便秘になったことは一度もない。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 23:39:25.60 ID:KgHo2/JT.net
>>764
炭水化物が筆頭の主食以外の糖質を含む食べ物を摂取すれば必須栄養素も摂れるという考えかもしれんが
それで体重が減っているからといって上手くいっているとは限らないから
かえって栄養が偏るよ。やり直し

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 23:42:04.28 ID:5EYZgX5q.net
>>766
極端に糖質制限する場合、>>765みたいに根菜を避けるから
ビタミンCや食物繊維が絶対的に不足するんだよね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 00:05:37.76 ID:HjduU8xT.net
>>767
便秘気味ならば、食物繊維などの多い食事をしなければならない。だからといって根菜類を食べると糖質の一日の目標値を超えてしまうから、他の野菜を多めに取るということ。
栄養素の偏りは毎日のレコーディングで管理する。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 00:08:17.02 ID:2S5yCtg1.net
主食以外の糖質を抑える生活なんて数週間でやめた方がいいよ。それで標準体重まで落ちるだろ。その後は主食以外の糖質は気にせず取って、主食もたまには食べた方が安全やで。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 00:59:35.81 ID:9l6Uu4u/.net
野菜から先に食べるようにして、
あとはバランスのいい食事を、ゆっくりよくかんで食べて、
毎日運動すればいいのでは?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 01:44:56.10 ID:q5TWPj5/.net
食物繊維を取るために汁物によく切り干し大根(の元)入れてかき混ぜて戻して食べてたけど
大根って野菜なのに糖質多目なんだね

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 06:40:44.28 ID:tF4yVKtP.net
>>761
俺はオオバコを食後しばらくしてから摂ってる
添付スプーン1さじに対してマグカップ2杯分の水で溶く

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 07:03:18.71 ID:3LIJpGAh.net
>>771
スーパーの売れ筋の切り干し大根は中国製
中国の大根農家は大根を食べない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 07:31:54.25 ID:rsac+3C3.net
>>771
ごはんは野菜

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 08:43:26.41 ID:iUSNfDI/.net
>>756
池沼発見

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:17:39.31 ID:8bJLgbYS.net
>>771
根菜は多めだ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:42:50.45 ID:9Ja1HF1o.net
>>775
ご苦労さん

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:59:01.91 ID:sVPXORve.net
根菜とかの糖質なんて気にしないでいいと思うけど、
たくさん食べると結構な量になるから、
主食で摂るくらいなら、その代わりに根菜で積極的に摂る、
くらいの考えで良いんジャマイカ?
先日、大根おろしを丼一杯食って腸の調子が良いわ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 10:03:50.50 ID:8bJLgbYS.net
腸の調子の良い悪いがよくわからないな
下痢はほとんどないし毎日うんこ出るし判断基準ってなんだ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 10:14:50.58 ID:sVPXORve.net
>>779
糖質制限してないの?
糖質制限2か月くらい続けると、まずぶち当たるのが便秘だよ。
便が固くなるとか詰まるじゃなく、量が極端に減るんだ。
出たとしても親指1本くらいしか出ない。
そして形が無くなって柔らかい糊状の便に変わる。
これだと「快便!」って感覚は味わえないんだよな。
気持ち良い一本グソ出すには炭水化物は必要だろうな。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 10:15:57.58 ID:70v/c4KH.net
大根 糖質2.8%
ぶどう糖1.5% 果糖1.1% しょ糖0.2%

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 10:16:24.61 ID:hHnRd9GA.net
>>778
まさにそれだわ
米と小麦以外は普通に食ってるからな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 10:45:50.65 ID:2S5yCtg1.net
>>780
糖質ほとんど取らないの?
おれ主食は週1食くらい、おかずの糖質は制限なし、ヨーグルトよく食べる、ビール無制限の適当制限でこの2年くらいダイエット順調、便秘なしだよ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 11:11:14.02 ID:JpF1a/6A.net
やっぱり便通が普通にある人って根菜とかちゃんと摂ってるんだね
糖質摂っちゃいけない!って真面目に根菜避けて肌荒れ起こしてた自分、完全にアホだ…

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 11:14:01.95 ID:8bJLgbYS.net
>>780
どこから糖質制限と言うのかしらないけど米や小麦の摂取量は今までの40%以下にしてる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 11:18:46.17 ID:3Dub6brC.net
>>783
主食は一切食べない。おかず・野菜の糖質は気にしない。
程度のザックリ糖質制限だけど、計算すると糖質量はスーパー並みの60gくらい。
もう一年くらい続けてる。
年末に一応標準体重まで下がって、下げ止まった感じだから、
今は維持期になるよう、糖質を少し摂って一本グソ復活計画検討中。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 11:19:39.10 ID:2S5yCtg1.net
腸内細菌が健康とか肥満のカギだっていう説もあるから、便秘になるようなら糖質のリスクは容認して野菜たくさん食べた方がいい気がする。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 11:22:38.45 ID:2S5yCtg1.net
>>786
なるほど。シリコンバレー式最強の食事とかってやつは、夜に少し炭水化物取るのを推奨してるんだよね。小麦はダメで米がいいとか。いろんな説あってよくわからん。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:12:15.02 ID:/jjxWdYp.net
アシドフィルス+ビフィズス菌のサプリ飲み始めた!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:33:02.17 ID:IqAqj8gL.net
>>787
血糖値が上がりにくい低糖質野菜ならいいんじゃね
レタスとか、今なら白菜とかだな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:37:14.45 ID:stKSoIZi.net
片栗粉の水で溶いて暖めなければ
吸収されず大腸菌の餌でウンコが復活するみたいだけど
本当?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:40:53.09 ID:1DbcrOE/.net
>>791
便秘は改善しなかった
ただ血糖値は上がらなくなったんで普通に糖質摂れてる(byインスリン抵抗性のある糖尿病前期患者より)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:46:12.29 ID:/jjxWdYp.net
ウンコ復活ってなに?スカトロ?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:49:01.14 ID:1DbcrOE/.net
>>792つづき
根菜なんかの糖質気にしなくてよくなってから普通に出るようになった
>>790のレタスや白菜は糖質制限の範囲で食っててもダメだった

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:52:30.78 ID:QZsJa+gh.net
鰹だし+濃い口醤油
干ししいたけ2枚、白菜大4枚、しらたき230g

快便を期待

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 13:05:57.31 ID:7rweHvz5.net
あたりめ最強だな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 13:11:35.55 ID:qN6ldgbt.net
昼はここんとこずっと
糖質0麺とヒガシマルのうどんスープで卵とじうどんだわ
暖まるし

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 13:41:42.29 ID:mMnE30Um.net
糖質0麺は結局その味付けに落ち着くね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:35:53.10 ID:9J5nQIX9.net
自炊じゃないから糖質制限してると冷たい食い物ばっかりになる

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:39:32.98 ID:mY1yYEXi.net
>>795
しらたきイラネ←栄養無い便秘の奴がよく食べるけどなw
エノキ 舞茸 シメジ 豚バラ 鶏モモ肉入れようぜ!

芋類を除く根菜類その他野菜の糖質なんかたいしたことない。それより食物繊維ビタミンミネラルのため食べよう。
人参レンコン牛蒡1日1本以上食べる奴いるかい?いないだろう。
それよりそれの調理味付けを見直す。
砂糖醤油に味付けそれに揚げる油、糖質の量が増えます。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:50:12.61 ID:mY1yYEXi.net
書き忘れ
あとよく噛め、時間をかけて食べる。20分以上な。
1日の糖質の量を計算する癖をつける。
食品にはだいたい栄養成分表示が付いてるから、炭水化物の量を足し算していくだけだよ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:54:26.21 ID:nUywyy01.net
別に依存を形成しなければ糖質を適度に摂取しても問題ない
健常者のほとんどは過食に陥っていないから

肥満者は健常者に戻るのがダイエットの目的なので
長期的な影響が不明な医療的療法を健常者が一生やるメリットはない
そのあたりは菜食などとおなじ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:13:10.34 ID:yOkru8EK.net
>>802
こういうのに手を出すのは発達障害のブタなので、何かを我慢なんて無理だから

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:14:37.36 ID:bWf2MXqs.net
>>803は何に手を出したブタなの?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:54:52.10 ID:Ik79ffNf.net
>>804
オマエがブタだからって相手も同じだと思うなよw
妄想君

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:07:41.81 ID:bWf2MXqs.net
ダイエットが必要なブタじゃないならなんで来たの?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:13:58.78 ID:7gzauum+.net
社会では人間として扱ってもらえないので、豚の皆さんとなら仲良くできるかなと思ったからです。ごめんなさい。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:14:40.70 ID:bWf2MXqs.net
かわいそう

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:17:48.48 ID:9l6Uu4u/.net
くそー
炭水化物と糖分カットしてるのに、減らなくなった、
もう断食しかないのか・・

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:21:09.38 ID:be/MvmIj.net
拒食症一直線だぞ
せめてカロリー計算にしとけ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:33:59.41 ID:nUywyy01.net
糖質制限の藪医者や信者は好んで最新の知見を持ち出すけど
都合の良い知見持ち出すのは健康ビジネスの常套手段
その理屈だとすべてのサプリは素晴らしい妙薬になる

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:51:30.41 ID:txfEQJ8/.net
糖質制限の言ってることは大学の教科書レベル。
いわば 常 識

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:04:16.01 ID:2S5yCtg1.net
>>811のような極論言い出すやつってほんとにバカなんだろうね。
最新の知見を全て無視する方が危険だわ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:12:59.98 ID:be/MvmIj.net
>>813
>>811は最新の知見を全て無視しろって言ってるんじゃなくて
「都合の良い知見持ち出すのは健康ビジネスの常套手段」って言ってるんじゃないかな

詐欺の手法なんかではよくある手口だよね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:17:52.53 ID:nUywyy01.net
>>812
糖質制限は糖尿病の療法の一つなので そのレベルなら医学的常識ですね
それを健常者に適応させて さらに極論に走るのが藪医者と信者なわけで

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:18:39.49 ID:n2RxlOxf.net
このダイエットを苦なく成功させるのには
料理技術が不可欠だな
自分が料理上手か腕を磨くか、彼女、嫁が料理上手好きなら
成功するだろ
それ以外はストレス貯めながら炭水化物をヌクしかない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:19:47.47 ID:nUywyy01.net
>>813
ダイエットに糖質制限持ち込む藪医者や信者の実態無視するバカなんですか?w

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:21:41.87 ID:2S5yCtg1.net
>>814
最新の知見の中から自分で判断して何かを採用するのは普通のことなのに、そのうち詐欺だけ取り上げるのはなぜ?
詐欺の手口でもあるし、詐欺以外の手法でもある。
それを全て詐欺の手口であるかのようにいうのは、まさに詐欺の手口だね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:25:36.92 ID:2S5yCtg1.net
>>817
はあ?
ご飯少なめにしましょう、なんて誰でも言ってるけど?
それはカロリー制限だと言うんだろうけど、たいていのデブは糖質取りすぎてるんだから糖質減らすのが第一歩。
極端な糖質制限の危険性と、デブのダイエットを同じレベルで語っても意味がない。
糖質制限という言葉に単純な反応する知性が心配だわ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:28:17.37 ID:be/MvmIj.net
>>818
> 詐欺の手口でもあるし、詐欺以外の手法でもある

これと同じことだけど、何を怒っているんだろう?
だからこそ詐欺であろうがそうでなかろうが裏を取ることが大切、という話だと思うんだけど

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:29:46.19 ID:we8rz0d6.net
>>753
真面目に聞きたいんだけど
>>733をどう読み取って
>>735みたいな結論に達したんだ?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:30:16.03 ID:be/MvmIj.net
と冷静な対話を望んでみたけど>>819とか明らかに興奮状態だな…

なんで糖質制限実践者はすぐにヒステリーを起こすんだろう
余裕がなさ過ぎる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:32:26.62 ID:2S5yCtg1.net
>>820

詐欺って持ち出したのはあなたでは?
詐欺だと思うなら詐欺だと主張すればいいだけ。
いきなり電話かけてくるのってオレオレ詐欺の手法だよね、っていうのと同じ。詐欺じゃなくても電話くらいするわ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:32:33.47 ID:nUywyy01.net
>>818
糖質制限派の藪医者や信者のの言動知らぬふりするのはあなたも?
日本の肥満学会なり糖尿病学会に属する まともの医師の見解無視?

>>819
長期的な安全性が保証されていない療法を
素人が勝手な自己判断や受け売りで行う頃のデメリットも考えたらいかがですか?
糖質が国を滅ぼすとか 健常者がど糖毒デーとか煽ってる連中は論外ですけど

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:34:36.78 ID:2S5yCtg1.net
>>822
いや、場所もわきまえずにコピペのようなこと書き込んでるからね。糖質制限の是非論争スレの新スレ早く立ててそこでやれよ。対話スレじゃないんだよ。
つまり、巣に帰れ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:35:34.85 ID:2S5yCtg1.net
>>824
>>825
巣に帰れ。
または、巣を作って出てくるな。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:35:36.84 ID:be/MvmIj.net
>>823
とりあえず落ち着いて。
誰も詐欺だなんて言ってないよ。

オレオレ詐欺かどうかに関係なく、振込の電話が来たら電話の相手を確認することは大事だよねって話だよ
銀行でポスターとか見たことない?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:37:11.88 ID:be/MvmIj.net
>>825-826
自分にレスしちゃってるじゃん…
なんで糖質制限やってる人ってこんなに余裕がないんだろう

ひとりふたりとかじゃなくて
どのスレでも幼児みたいになる人が出てくるのが本当に不思議

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:38:40.30 ID:2S5yCtg1.net
>>828
自分にレスしたんじゃなくて、同じことだから読めってこと。
スレ違いのところに出てくるなよ。お前のヒマつぶしに付き合えるか。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:40:47.83 ID:be/MvmIj.net
>>829
慌ててたんだよね、指摘しちゃってごめんね

誰も無理に付き合えなんて強制してないんだし、応えられないなら答えないで良いんだよ?
2ちゃんねるがあなただけの場所ではないように、他の人だけの場所でもないからね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:40:57.27 ID:2S5yCtg1.net
>>827
詐欺の手法によくあると言っただけで、詐欺と言ったわけではない。
まさに詐欺の手法w

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:41:50.05 ID:2S5yCtg1.net
>>830
ここ糖質制限のスレだから、糖質制限是非の論争はスレ違い。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:43:03.94 ID:be/MvmIj.net
>>832
糖質制限のスレなのに糖質制限のことについて話すのがスレ違い?

…ちょっと休んだほうがいいんじゃないかなf^^;

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:45:08.72 ID:pWYs2qHP.net
最近始めたけど今までのダイエットより非常に楽
前から思ってたけどデブは悪って風潮はダイエットが金になるからだと思う
で、糖質制限みたいに簡単にサプリや器具使わないでダイエット出来るとその業界儲からなくなるからね
アンチ必死

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:50:17.74 ID:txfEQJ8/.net
メンドクセー奴。>ID:be/MvmIj
おれは事実、糖質制限で痩せたけどな。
こういう事実の裏取りしろよ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:52:57.39 ID:+HiCKKkt.net
>>819
糖尿病の治療でもあるんだ〜って調べたら…
結構怖いダイエットなんだね

糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html

炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:55:30.42 ID:V7gEUBFe.net
>>833
しらじらしい一人二役いらないから。
巣に帰って思う存分議論して。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:58:05.96 ID:Kyuaq7yU.net
>>821
728に書いてある事を信じるならば、消費エネルギーは何を食べるかで変動する。活動量によっても変動する。

だからカロリー計算をして、摂取エネルギー〈消費エネルギー
になるような食事をすることは難しいって事。

太った原因は摂取エネルギー〉消費エネルギー、痩せた原因は摂取エネルギー〈消費エネルギー。こんな感じに後付けで解説する位にしか利用価値の無い。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:58:06.80 ID:WJSuKq4T.net
バカには何を言っても無駄だよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:58:29.06 ID:OTyqhSoE.net
>>837=829=827

だったら面白いw
でもまさか、ID変えて自演なんてことはしないよな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:59:34.45 ID:V7gEUBFe.net
>>840
後ろめたいの?w

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:01:29.72 ID:rwM89MZ4.net
>>840
ID変わってると思ったらそういうことか

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:03:08.78 ID:zrjOelDI.net
>>838読んで久々に日本語でおkと言いたくなった

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:03:38.56 ID:n2RxlOxf.net
ライザップ行った奴が
確かに痩せまくったんだが
超絶 髪薄くなってたんだが
一長一短ですね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:03:58.79 ID:nUywyy01.net
>>834
陰謀論に走るんですね 結局は^^

しかし確かに心の余裕なさ過ぎというか 糖質制限信者は
一部の藪医者しか奨励しないダイエット法という時点で底が割れてるのに
人類学や生物学捏造して疑似科学まで持ち出す時点でアウトでしょう

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:06:00.44 ID:2S5yCtg1.net
いや、論争スレで最新の知見なんてあてにならないとかって言ってたやつからってたんだけど、1000に達したわけ。そしたら新スレ立てられないのか、そいつがこっちに遠征してたので絡んだのでした。
お騒がせしました。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:06:02.17 ID:JPgc1tYA.net
>>844
糖質制限ってやっぱ髪やられるのかな
女なんだけど痩せないのに肌荒れと抜け毛が酷い。。。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:09:35.54 ID:n2RxlOxf.net
>>847
食事メニュー見せてもらったが
まあ炭水化物はほぼないね
あんな食生活してれば誰でも痩せる
まああんなアスリートボディにするにはライザップだが

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:14:54.75 ID:V7gEUBFe.net
糖質制限で痩せない人はもう標準体重に近いんじゃない?
少し炭水化物とりながら運動した方がいいかも。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:15:33.11 ID:7dikXt+L.net
糖質制限ではげるってよく聞くけど 
炭水化物がはげにはいいってこと? 
 
理由がよくわからん 
たしかに知人に髪の毛抜けるっていってるやついるわ一人 
詳しい人 
糖質制限が抜け毛、はげになる理由教えてくれ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:19:56.28 ID:59qxzb6D.net
>>850
極端な糖質制限と
基礎代謝ぎりぎりのカロリー制限と
高強度筋トレを同時併行でやると
AGAの素因のある男性は高確率で禿げる
ライザップで痩せて禿げた男はそれ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:21:45.52 ID:xX9AtU/C.net
親鶏最高だわ
鶏だしよく噛むし

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:23:04.64 ID:Kyuaq7yU.net
>>843
書いてても言いたくなった。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:23:25.79 ID:IpP/DYkI.net
>>850
考えられるとすれば、たんぱく質を細胞に運ぶ役割をするインスリンが出ないから かな
糖質制限で筋肉が落ちるのと同じサイクル

そういや自分の周りで糖質制限やってる人も最近髪のこと言ってるわ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:25:11.73 ID:L7xx9ZUF.net
>>850
休止期脱毛でググれ
別に糖質制限に限ったことじゃない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:26:12.02 ID:7dikXt+L.net
まじかよ みんな詳しいな  
 
たんぱく質を細胞に運ぶ役割をするインスリン とくにこれなんかやばくね? 
 
インスリンってそんな役割あるのかよwww 適度には出したほうがいいのか 
難しいな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:26:47.64 ID:FmVlERUg.net
糖質制限は禿げるぞ〜…( ・∇・)

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:30:09.35 ID:n2RxlOxf.net
>>851
なるほどな
勉強になるわ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:33:01.07 ID:SaUTaFnB.net
やっぱ糖質制限って筋力落ちるよね
新学期明けてから自転車で坂道上れなくなっててびっくりした

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:42:18.11 ID:59qxzb6D.net
>>858
遺伝的に禿げる素因が濃厚だと思うなら
筋トレに偏らずHIITや有酸素運動を取り入れるのが安全牌

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:45:20.28 ID:uypJhLx+.net
ハゲはどうやってもハゲるから心配すんな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:49:12.42 ID:QZsJa+gh.net
真逆
たしかに絶対的な筋力は落ちたが、相対的な筋力(パワーウェイトレシオ)は上がったので、ペダルが軽く感じられるようになったわ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:50:59.10 ID:7dikXt+L.net
糖質制限+有酸素運動ってたしか相性最悪だよな? 
 
頭くらくらして倒れるらしいぞ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:13:52.37 ID:59qxzb6D.net
糖質制限+有酸素運動で倒れるのは
カロリー制限+有酸素運動で倒れる機序と同じ
倒れたくなければ運動強度に見合った量のエネルギーは補給しろ
エネルギーを補給したくないなら無闇矢鱈に運動するな
じっとしてれば倒れない

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:30:55.87 ID:7dikXt+L.net
それでみんな筋トレっていう無酸素運動と糖質制限にするんだな 
倒れないから 
 
納得したわ ありがとう

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:34:31.06 ID:mvqHYV5C.net
運動するならちゃんと糖質摂ったほうがいいよ
筋トレでも糖新生で筋肉分解するから逆効果になる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:34:52.77 ID:COe9MX2D.net
有酸素運動をしても倒れないけどな
倒れる奴なんて同じ人間だよ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:36:38.97 ID:xX9AtU/C.net
糖質制限して銭湯行ったらヤバかったぞ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:41:14.85 ID:7t2sCMd/.net
糖質制限は肉食獣のしなやかな筋肉になる

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:45:52.59 ID:aDW6ZZC+.net
>>869
これ思い出すからやめて(笑)
ttp://girlschannel.net/topics/330116/

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 22:34:16.90 ID:7e8trwF1.net
ハゲる、筋肉溶けるだのは飽きた。
あらすならせめて新ネタ披露してくんないかな。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:13:28.25 ID:j8e1ApY0.net
安倍首相は若いころに荒れたことがあり、母親の洋子さんに暴力を振るったことがあった
2014年11月
http://i.imgur.com/FHJhslx.jpg
http://i.imgur.com/Ni2AODf.jpg
http://i.imgur.com/4xZjauU.jpg

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:45:55.86 ID:n2RxlOxf.net
>>871
ハゲる、筋肉溶ける、クサイ
十分だろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:59:33.71 ID:iScLsdLH.net
>>873
臭いは特にヤバい
あと知能も低下する

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:01:48.89 ID:B25zDXqQ.net
知能はお前も十分、低いぞ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:13:51.39 ID:gn08ny7+.net
なんだかんだ理由つけて食事改善しない&継続しない&努力しない集まりだなここは。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:19:20.21 ID:Gq8yu50U.net
科学的最強ダイエットは「断糖かつオーバーカロリー両立法」
これまで何度も何度も証明済み

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:21:17.91 ID:8HXf3bXi.net
主食断ちするとカロリー制限しやすい
これはおれの体験

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:22:20.46 ID:FmFpfOQo.net
カロリー減らせば
デブになんてならないわけで
戦時中戦後
結局、脂ギッシュな高カロリー食もカロリーオーバーで取りたい
でも炭水化物も食いたい
でも痩せたい
ってスレなんだからしょうがないでしょ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:30:25.36 ID:gn08ny7+.net
>>879
炭水化物も食いたい???

目が脂肪で潰れてスレタイ読めないの?それとも脳内脂肪に侵された?

何かと理由つけて食生活直さない脂肪脳の典型。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:35:26.96 ID:FmFpfOQo.net
>>880
なんだこいつw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:37:00.08 ID:0gJVxTqo.net
>>879
そういや江部先生もカロリー制限しないとダメって言ってたな
カロリーオーバーは太ると

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:43:01.98 ID:Ko7u3j/a.net
>>876
このスレのおかげで食事改善したよ

炭水化物ちゃんと取るようにしたら糖質制限でキツかった便秘と肌荒れ治ったし

筋トレ有酸素運動のおかげか糖質制限で落ちなかった体脂肪率も減ってるし

このスレの人達にはほんと感謝してる

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 02:05:01.76 ID:cDsd1hG3.net
>>882
江部さんはカロリー制限ダイエットはダメ、糖質制限が優れてるといってるね。
たしかアンチの奴が間違えて、江部さんのブログのアドレス貼ってたね。糖依存脳は恐ろしい。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 02:11:49.96 ID:cDsd1hG3.net
>>873
カロリー制限ダイエットで栄養不足になった時の症状は知ってる。ハゲて筋肉溶けて臭くなるよね。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 07:51:44.32 ID:gjkfkN6/.net
>>884
江部先生もカロリー制限有りの様ですがw

しかし、いくらスーパー糖質制限食実践でも、3000kcal/日を摂取して、
消費したカロリーが2500kcal/日なら、差し引き500kcal分は余るので、
その分は体脂肪として蓄積され、太ります。すなわち、大食漢の場合は、
スーパー糖質制限食でもやせません。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2815.html

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 07:53:41.98 ID:/0cRyQmn.net
>>859
暮れ正月の怠惰な生活で、体重は上がり筋力は低下ってだけだろ
2週間グダグダしていれば確実に筋力は落ちる
1ヶ月も絶対安静で寝ていたら若者でも
立ち上がれなくなるほど筋力は落ちる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 08:27:25.44 ID:+fQMf01f.net
>>886
太るかは糖質がカギだって。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 09:13:50.22 ID:RLGdTAWt.net
江部さんの話なら。
江部さんはあくまで健康のダイエットだからね。
カロリー設定は人によるけど、減量が必要な人には低め設定もしてるしそりゃ痩せるわ。
でも、抵抗性による代謝異常のある肥満を解消するダイエットという意味で、主目的は糖尿病の血糖値のコントロール及び、健常者の糖尿予防が主目的であり、標準体重を推奨。それ以下の体重は否定的だよ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 09:21:56.33 ID:LP1XGYkS.net
糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食

>糖質制限による1年間の成果です。コレステロールが下がったので、今は糖質制限を自信を持ってお勧めいたします。
http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/C5FCBCC1C0A9B8C2A4C8A5B3A5ECA5B9A5C6A5EDA1BCA5EB2.JPG

http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/C5FCBCC1C0A9B8C2A4C8A5B3A5ECA5B9A5C6A5EDA1BCA5EB6.JPG
>糖質制限で血糖コントロール+青魚でコレステロール降下・・これに・・+食後歩く = 健康人間の完成です!廂捧巒


>糖質制限に出会えてなかったら、普通の健康中年にはまずなれなかったでしょう。
http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/CCD6CBECBEC9B8A1BABA1.JPG

>ポークカツレツ、大豆麺の海鮮焼きそば
http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/CCD6CBECBEC9B8A1BABA5.JPG
>糖尿病網膜症にならないために、食後2時間140mg/dL未満を目指します


糖尿10年目最後のブログ更新


>ヘモグロビンA1cが更に上昇してます。
http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/E38398E383A2E382B0E383ADE38393E383B3A1cE381AEE7B590E69E9C.JPG

http://tounyouojisan.com/pages/conv_default/image/E38396E38389E382A6E7B396E8B2A0E88DB7E8A9A6E9A893E381AEE7B590E69E9C.JPG
>ブドウ糖負荷試験(400超え)

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 09:22:06.64 ID:EET8x+4g.net
>>886

糖質制限しながらカロリーの大幅オーバーはむしろ難易度高いw

糖質60g以下で総カロリー3000は実際やると結構難しいが。。。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 09:41:18.06 ID:+fQMf01f.net
>>889
医者なんだから勧める食事が健康的なのはあたりまえ。
カロリーなんて怪しげな指標でなく糖質を中心に考えるから痩せるだよ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 09:48:33.15 ID:TqepxkG8.net
>>887
宇宙飛行士と同じだね。
重力 1G の環境内で普通に生活しているだけで筋トレになってるってことだね。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 09:52:03.49 ID:TqepxkG8.net
>>891
具体的なメニューをみてみたいと思ったよ。
肉や脂肪はそこそこで 3000Kcal でスーパー糖質制限ってスゴいことになると思うぞ!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 10:03:46.75 ID:b9k4UTHj.net
>>890
なにこれ怖い…

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 10:22:21.19 ID:+fQMf01f.net
>>895
どこから持ってきたか分からんもの貼ってる奴が怖いよ。。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 10:32:49.14 ID:G/zQl62W.net
3泊4日で東京旅行。
この日ばかりはと、チートデイと称して、東京の友人たちと好きな二郎を食べまくり飲みまくり。(二郎6杯、その他のラーメン2杯、間は酒飲みまくり)。
今朝の朝イチ便で帰宅して、体重計ったら +6キロ…。くそデブだから、元々130キロで、今回87キロから93キロだけど、こんなに増えるのか…。
増えても90キロくらいまでと思ってたのに…。今日からまた節制だなぁ…。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 10:53:04.02 ID:/Y2im+su.net
同じもの食べてもデブほど太りやすいんだよね
どういう訳なんだろうね

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 11:02:43.56 ID:/0cRyQmn.net
>>892
医者も色々、ピンキリで月とスッポン
あの先生に掛りさえしなければこんなことには、と言うのもいる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 11:22:12.50 ID:RLGdTAWt.net
>>892
糖質減らせば長期的に減量効果が高く、
脂質制限よりも肥満改善効果が高いのは証明されたから
それはいいけど。カロリーも個々の代謝レベルで違いは出るし
差はでるけど、無視はできないよね。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 11:28:29.56 ID:AjfNWgQ9.net
>>886
「カロリー制限」、という言葉の理解がずれてるんだよ。

普通はカロリー制限というと、通常の人向けの推奨摂取カロリーの目安よりも少なく制限する事を指す。
この推奨される摂取カロリーの目安は、性別、年齢、活動量によって異なるが、一般的には1800〜2400程度だね。
それを絞って、1500とか、1200とかに減らすのが、カロリー制限ダイエットということになる。

糖質制限ではカロリー制限しなくてよい、という意味は、
通常の人向けの推奨摂取カロリーの目安量と同じカロリー程度まで食べてもよい、
それでも痩せて体重が減る、という話になる。

満腹中枢が壊れていたり、摂食障害になっていたりする場合は、こういう普通の量を越えてガンガン食べてしまうので、
それでは流石に太るに決まっている。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 11:41:39.63 ID:AJQSyrTH.net
>>890
インスリンが出てるのに血糖値が下がらないってすごい
しかも400オーバーって

糖質制限ってもしかして身体に悪いの?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:02:46.42 ID:+a0tUGsr.net
>>902
そりゃ普通なら体に良いということはないだろうな

運動もせず3か月で10kg落とせるダイエットなんてほかにはないし
クスリを使わないドーピングみたいなもんだ

だから半年くらいで目標体重まで体を削ったら
さっさと切り上げてほかのダイエット方法に変更すべきだ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:05:22.53 ID:QqQPNJZ7.net
>>902
インスリン抵抗性しらんの?
糖質制限で改善するんだけど。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:12:20.69 ID:LannpJqP.net
江部先生はなんていうか、自己完結型なんだよ
自分に都合よく解釈(思い込み)し過ぎるきらいがある

例えば江部先生って資格取得考えたくらい赤ワインが大好物で
糖質制限始めた時も現在も赤ワインだけはいっぱい飲んでるんだけど、
当初は「赤ワインは白ワインに比べて糖質が低い(微々足るものだが)から
醸造酒でも赤ワインならば飲んでも問題ありません」ってのが江部の主張だったんだ

それがいつの間にか「赤ワインに含まれてる糖質は血糖値に影響を及ぼさない。
よって赤ワインの糖質は無視して構わない」みたいな奇妙な主張に切り替わってる
話では江部ブログの読者から来たコメントだかメールだかに
「赤ワインは実質糖質ゼロ」みたいな進言があったらしく
それを真に受けてるっぽいんだけど、いくらなんでも都合よすぎというか

国内で表立って糖質制限提唱した第一人者(パイオニアではない)ではあるんだけど
医師というより単なる健康論者のおっちゃんの一意見として捉えた方がいい
賭けてもいいけどもし江部が日本酒マニアだったら「日本酒の糖質は大丈夫!」の主張してたはず

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:17:10.59 ID:AJQSyrTH.net
>>903
そうなんですね
最初に2kgくらい痩せただけでそのあと体重変わらなかったので
他のダイエットに変更したほうが良さそうですね

>>904
改善というより悪化してますよねこれ
400オーバーって…

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:18:25.79 ID:LannpJqP.net
何が言いたいかというと
カロリー云々の発言に振り回されない方がいい
>>886みたいなのは筆が滑ったみたいなもんで
江部自身も「あれ、そんなこと書いたっけ」程度のものであり可能性が高い
>>886以外で「1日のカロリーを抑えろ」なんて話はほとんどしてないから)

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:21:52.97 ID:QqQPNJZ7.net
>>906
悪化してるならそもそも最初からインスリン分泌が
不足してる。及び糖質制限になってないかのどっちか。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:27:25.76 ID:FY3m+V3b.net
>>906
2kgなら筋肉中の糖+水分が抜けただけ
運動してカロリー制限して筋肉付けたほうが体脂肪は落ちるよ

特に女性の皮下脂肪はね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:28:05.78 ID:QqQPNJZ7.net
>>906
一応言っておきますが、
糖尿病ですからねこれ。糖代謝が衰えてるのが前提
ですから、これがどのくらいまで改善するのかは個人差はあって
健常者みたいにはならないことは多いよ。
抵抗性改善したら健常者みたいにみえるまでにはなるひともいますが。
まあ、さすがにずっと400のままなんてのはあり得ません。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:28:58.22 ID:4q5pQoW7.net
糖質制限せずにカロリー収支-1000kcalにするより、糖質制限して-1000kcalにするほうが楽。
って話だよね。
同じ-1000kcalでも糖質制限のほうが痩せるとか、糖質制限は+-0でも痩せるとか言い出さないよね。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:32:25.41 ID:LannpJqP.net
>>911
そういう考えでやっても痩せるだろうし別に問題ないんだけど
少なくとも「糖質制限ダイエット」の肝となってる核心部分は
「人間の太る原因(脂肪)となるのは糖質、脂肪たんぱく質は摂り過ぎても排出される。
糖質さえ断てば適性体重まで落ちてキープ出来る」だよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:34:34.71 ID:srF6gg1M.net
>>911
カロリー信者はさようなら。
小麦やコメの一部を同カロリーの蒸留酒やオイルに変えればだいたい痩せる。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:36:09.56 ID:PDwIai5O.net
>>912
糖質は悪 百害あって一利なし
これが糖質制限の根本的な考え?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:36:17.11 ID:90f94NWy.net
>>907
糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。
>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:37:17.53 ID:LannpJqP.net
こういうの江部先生だけじゃなくて、
雑誌によるいっちょ噛みの糖質制限特集とかの功罪もある
糖質制限理論を書くだけ書いておいて、最後にクレーム来ない為の保険なのか
「あ、もちろんカロリーオーバーすると太るから気をつけましょう」みたいな余計な一文が入ってる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:38:20.52 ID:4q5pQoW7.net
消化不良を起こせば吸収されずに排出はされるが、通常の代謝過程であれば、
糖質でも脂質でもタンパク質でも、過剰分は体脂肪として蓄積されますよ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:39:34.37 ID:LannpJqP.net
>>914
そう(それを是か非か捉えるのはともかく)。
もちろん「害」とか「利」とかは減量行為においての話ね。
それと「どのみち人間は摂取糖質をゼロにする事は出来ない」って考えが1セット。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:42:59.32 ID:90f94NWy.net
>>907
糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど - ドクター江部の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1357.html

>糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、
>女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。

以前は食べ放題ダイエットって言ってたのに変わったんだね

ただ、コメント欄なんかもそうなんだけど

>糖質制限食で糖尿病が悪化することはあり得ませんのでご安心ください。

みたいに断言するやり口って健康商法とか宗教ビジネスのそれなのが気になる…
>>890みたいなデータも「ありえないこと」になってるんだろうなと思うとちょっと怖いね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:44:40.46 ID:LannpJqP.net
「糖質を摂らなければ空腹感も減るし、自然とカロリーも抑えられる」
ってのはあくまで副次的な効果であって
「糖質を摂らなければ自然とカロリーが抑えられる、それにより痩せる。これが糖質制限ダイエットの仕組み」
みたいな論にすり替わると厄介になる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:47:34.00 ID:90f94NWy.net
>>912
>脂肪たんぱく質は摂り過ぎても排出される

えええええ
脂質もたんぱく質も摂り過ぎれば中性脂肪になるのに

栄養素の基礎知識 - 山口大学
http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~hoken/04syokuseikatu/hitorigurasi/eiyouso.html

>蛋白質の過剰摂取による体内アミノ酸は、脂肪に転換して蓄えられるので、肥満の原因になります。

なんか糖質制限ってかなり怪しいんだね…

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:52:29.75 ID:PDwIai5O.net
本日、「糖質制限食」を勧める本を読み、信じ、そしてその通りに2008年11月から実行し、
それから約3年2ヵ月後に半身麻痺の脳梗塞になられた方が遠方より受診されました。

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html

怖い・・・

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:00:51.19 ID:+fQMf01f.net
>>905
既に日本酒もお猪口1杯程度ならって言ってるよ。白ワインも辛口のなら飲んで大丈夫なのもあるかもしれないと。
血糖値を上げるか否かが判断基準みたいだね。

思い込みで騒いでるのは900の方みたいだね。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:10:38.04 ID:Qy57u4wo.net
>>922
そらトンカツしょっちゅう食うとか、ありえんわな
ありゃ衣の糖質が多すぎる

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:14:15.76 ID:mxrKCGW8.net
牡蠣フライ美味い

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:15:35.66 ID:gjkfkN6/.net
>>922

恐ろしいね
こういう現実をもっと広く伝えて欲しい

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:23:56.68 ID:+fQMf01f.net
>>921
なぜ部分的に引用するのかな。一応張り付けておく。

〉蛋白質の過剰摂取が続くと、体内に入ったアミノ酸は代謝されて、脂肪に転換するか、体外へ排出されます。


糖質制限を目の敵にしてるなんとか先生ですら排出されると言ってるね。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:26:44.03 ID:srF6gg1M.net
>>922
日本酒304合が効いたんだろうね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:28:47.89 ID:HZt7zBJ2.net
>>927が部分的に引用した省略部分がすごいな
たんぱく質の過剰摂取って骨粗鬆症になるんだ…

> 体外への排出量が多いとき、血液が酸性に傾くのを中和するために、血液中に大量のカルシウムが必要となります。
> そのため、カルシウム摂取が不十分であると骨からカルシウムが逸脱して供給され、結果的に骨粗鬆症の原因になります。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:32:19.82 ID:Qy57u4wo.net
>>929
小野三嗣『肥満を考え直そう』不昧堂新書(1978),でも、触れられているので周知かと思ってたが
肉を食べたらその三倍野菜を取ろうとか言われてるじゃね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:34:56.10 ID:PDwIai5O.net
炭水化物もたんぱく質も脂質も人間には必須 バランスよく取ろう
でも、糖質と脂質は現代人の食生活では摂り過ぎてしまう
だから、糖質と脂質は控えめにしましょう 適度な運動もしましょう

なのに
「糖質は悪であり、なるべく取らないほうがいい」
なんでこうなる?

糖質を極端に削って脂質を多く摂り過ぎれば
難しいことを抜きにして、何からしらの悪影響が身体に与えるのは当然では?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:39:49.05 ID:+fQMf01f.net
>>922
その患者さんは高齢で20年前から糖尿病。糖質制限食をはじめる前は白米メインの通常の治療食だったんじゃないのかな。さらに薬も飲んでいたろうね。相当の長期間。現状主流の治療法を盲信してる医者にしか思えない。糖尿病の治療薬をたくさん処方すると儲かるのかな。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:40:41.90 ID:xrVZ2sY5.net
アンセル・キイスの亡霊が憑依しているな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:44:03.52 ID:+fQMf01f.net
>>929
もちろん栄養不足なら色々な不具合があるだろうね。

だから炭水化物が中心のカロリー制限は問題あるんだよ。必要な栄養が不足すること多いから。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:48:38.02 ID:AjfNWgQ9.net
>>931
>炭水化物もたんぱく質も脂質も人間には必須

炭水化物は必須ではない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:53:37.75 ID:lvGsMnaA.net
>>927
「タン○ク質は食べても太らない」は嘘

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:59:35.96 ID:FTsHAwqe.net
>>930
その野菜は赤いの?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:59:38.96 ID:lAeoDp2k.net
>>930
その野菜は赤いの?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:00:43.32 ID:/0cRyQmn.net
>>889
重度の糖尿病治療食だろ、本人自身病人なんだから

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:07:18.68 ID:HZt7zBJ2.net
>>930
> 肉を食べたらその三倍野菜を取ろう

なるほど
糖質制限とは真逆のほうがいいんですね

>>934
たんぱく質過剰摂取自の問題だから
炭水化物もたんぱく質も普通量取ればいいだけの話ですよね?

炭水化物が中心のカロリー制限は問題あるっていうのはいくらなんでもムリヤリ過ぎでは…^^;

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:10:04.49 ID:PDwIai5O.net
>>935
じゃあスーパー糖質制限を一生続けていくのがベストなの?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:10:30.08 ID:wSNcVns7.net
>>931
> 糖質を極端に削って脂質を多く摂り過ぎれば
> 悪影響が身体に与えるのは当然では?

既にデータとして出ているね

糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html

> 炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:12:20.25 ID:QqQPNJZ7.net
>>940
ゼロから考えないといけないね。
最初から炭水化物主食を前提に話をしていても
仕方ない。
タンパク質摂取量の影響もあなた自身曖昧な認識だろうし。
研究結果でも厳格な糖質制限で骨粗鬆症とかそうなったという事実はない。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:19:27.87 ID:QqQPNJZ7.net
>>942
2010年のAm J Clin Nutr(臨床栄養学雑誌)に、メタアナリシスと総説が発表されました。

21論文、約35万人をメタアナリシスして、5〜23年追跡して1.1万人の脳心血管イベントが発生しました。

そして飽和脂肪摂取量と脳心血管イベントハザード比を検証してみると、飽和脂肪酸摂取量と脳心血管イベント発生は、関係がないことが明らかとなりました。(☆)

Am J Clin Nutr はインパクトファクター:6.6 くらいなので、ニューイングランド・ジャーナルやランセットには及びませんが、しっかりした臨床栄養学雑誌です。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:22:08.81 ID:QqQPNJZ7.net
>>942
糖質制限食と脳心血管疾患、動脈硬化。長期のエビデンス。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3419.html

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:27:40.22 ID:GmxFu4D8.net
>>945

糖質制限が圧勝ではないか
体内に糖が少ない方がいいようだな。
SGLT2阻害薬の治験でも糖を体外排出することで総死亡率が減少した唯一の治療薬となったわけだし

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:28:04.12 ID:+a0tUGsr.net
>>922
なんだか読みにくいページだな
県の矢印の絵って必要なんか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:29:32.52 ID:FCPAK8DU.net
>>944
つまり飽和脂肪酸摂取量と脳心血管イベント発生は、関係がない?(ただしソース論文からの引用はなし)けど
炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは死亡率を高めるってことか

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:35:14.95 ID:QqQPNJZ7.net
http://medley.life/news/item/564027b0e31c61f32c3ae6b2
低脂肪食のダイエット効果を検証

今回の研究では、過去に報告された53の研究をまとめ、68,128人対象に低脂肪食とその他の食事療法(低炭水化物食、通常の食事)を比較し、体重を減らす効果を検証しました。

 低脂肪食は通常食の食事よりは効果が大きいが、低炭水化物よりも効果は小さい。


http://medley.life/news/item/56676480d6f4966b05650f9f
低脂肪食でメタボが悪化。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:35:33.06 ID:BuiG5BS5.net
>>945
どれも具体的な引用がないのと
糖質摂取比率36.8±6.1%とか糖質摂取比率51.5%とか糖質264g/日未満のデータをもって糖質制限の勝利っていうのがなんかインチキ臭いね

江部先生あんまり数字に強くないのかな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:36:38.81 ID:lAeoDp2k.net
糖質制限する前から血管逝っちゃってそうなオサーンがトンカツ食いまくって半身イカレたと
これを例に糖質制限が危険というのは無理なんじゃねーかな
糖質食いまくって壊死ニキになった可能性もあるわけだし
程よいコントロールが出来なかった例でしかない

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:39:01.66 ID:QqQPNJZ7.net
>>948
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2048.html
参考に。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:41:42.22 ID:PDwIai5O.net
マンガで分かる糖質制限ダイエット

http://yubt.net/man/151.html

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:41:44.12 ID:BuiG5BS5.net
>>949
> 参照群(脂肪摂取25%以上)と比較して、より1日のエネルギー摂取が低いことに伴い、脂肪摂取が15%以下の群で有意に高かった(オッズ比1.277)。
> 今回の研究は、一時点のデータを見ているため、因果関係を述べることはできません。

これって単に「脂肪摂取が15%以下の群は、1日のエネルギー摂取が参照群のほうが高い」ってだけだよね…
そら(総エネルギーが多ければ)そう(メタボに)なるわな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:42:25.54 ID:mxY+JT+H.net
>>949
体重が減った内訳はなんだろう?
糖質制限で骨粗鬆症になって筋力の衰えを指摘された身からすると
「体脂肪が減った」じゃないのが気になる…

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:43:47.32 ID:QqQPNJZ7.net
糖質制限で糖尿病が増える?
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3622.html
もあれ、2015年12月11日 (金)の本ブログ記事

低炭水化物スコアと糖尿病との関連について
-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-
日本女性では
「低炭水化物/高動物性たんぱく質・脂質スコアが高いほど糖尿病リスクが低下」という結論とは、真逆ですね。

民族差もあるのかもしれませんが、同じコホート研究でも、日本と米国と真逆の結論となりました。

まあ、研究とはそういうものかもしれません。

>>950
否定的な論文にも穴がありまくりでしょう。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:46:26.19 ID:AoZryMnb.net
>>949
×低脂肪食でメタボが悪化。
○食い過ぎメタボデブは1日のエネルギー摂取が多いため全体で見ると脂肪摂取比は低くなる

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:52:24.94 ID:PDwIai5O.net
Q 糖質制限で、心筋梗塞のリスクが上がるという論文があるけど・・・?
A アヤしい論文です 

http://i.imgur.com/QzbhTgH.jpg
http://i.imgur.com/xskdzbJ.jpg
http://i.imgur.com/V0SKhiu.jpg

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:55:42.10 ID:QqQPNJZ7.net
私としては一番ダメなのは過食ということに賛同します。
糖質制限、脂質制限、何にせよ代謝レベルに影響は与えるのは確かだと思いますが。その結果にはそれほど大きな差は無いものだという認識です。
ただし、炭水化物摂取量60%は多すぎると思いますが。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:55:47.64 ID:+a0tUGsr.net
>>958
あやめちゃん推し

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:56:43.61 ID:QqQPNJZ7.net
>>959
追記。
ダイエット効果というより健康面でです。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 15:38:32.31 ID:OF384nQI.net
>>940
肉の三倍野菜を取るからには葉物とかがいいだろ
でんぷんは低いほうがいい
炭水化物より低GI

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 15:43:36.63 ID:PDwIai5O.net
まぁ、このスレにいる人たちは大なり小なり
糖質制限してる人なんだよね
超ストイックに実行してる人から
チョイ減らしてる程度の人まで、程度はいろいろだろうけど。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:05:25.71 ID:AjfNWgQ9.net
>>941
必須ではない、ということは、摂ってはいけない、ということではない。
摂って良いけど摂らなくても問題無い、ということ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:08:48.44 ID:cXecCzcm.net
摂らなくても問題ないと考えているなら糖質を必須栄養素と思っている人には絡まないなぁ、普通はw

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:10:57.60 ID:QqQPNJZ7.net
>>965
間違いを指摘することは普通の事。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:11:07.63 ID:AjfNWgQ9.net
>>965
意味不明

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:18:55.93 ID:nA/dPVU0.net
>>965
筋肉から糖新生したり、骨粗鬆症の原因となるたんぱく質の過剰摂取になりやすいから
「問題ない」というのは語弊を招くな

「身体の組織を分解して体内合成できる」あたりが妥当

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:23:23.50 ID:LannpJqP.net
>>922
読んだけど、糖質摂取しなかったことと然して因果関係無いんじゃないかこれ
20年単位の糖尿病且つ70年に及ぶ暴飲暴食によるものなのでは

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:24:05.88 ID:QqQPNJZ7.net
>>968
それ語弊を招きますよ。
主に糖原性アミノ酸から合成できるが妥当。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:28:35.37 ID:LannpJqP.net
「糖質も資質も蛋白質もバランスよく腹八分目に摂取
あとは適度な運動で健康的に長期的な視点でダイエットしましょう」
って考えがあるのは分かるし、それはその通りだと思うよ
でも糖質制限ダイエットスレで主張すべきことじゃないと思う

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:32:43.84 ID:Vin8KUUO.net
>>968
どうやったらこんな風に老け込むのかずっと謎だったけど
そうか、筋肉が失われていくのか…
ttp://girlschannel.net/topics/330116/

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:34:34.93 ID:MrTFNTTR.net
>>971
アンチにはそういう常識が通じないんだよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:37:49.69 ID:hjINMTXB.net
>>971
長期的には普通のダイエットに移行していくのが一番いいんだろうね
糖質制限自体は色々危ないみたいだし、食事量を減らす取っ掛かりにするくらいがちょうど良い気がする
(自分も便秘や肌荒れでつらい思いしたので)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:40:41.06 ID:PDwIai5O.net
とりあえずスーパー糖質制限で即刻痩せて
プチ糖質制限に移行して、痩せた体重を長く維持する
これでいいじゃん

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:47:10.94 ID:mxrKCGW8.net
主食抜きで早期に目標体重達成
その後は糖質は考えずカロリーの上限に気をつけてる

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:48:24.94 ID:AjfNWgQ9.net
>>974
>長期的には普通のダイエットに移行していくのが一番いいんだろうね

普通のダイエットとはどういうダイエット?
カロリー制限が普通だと考えているのかな?

>糖質制限自体は色々危ないみたいだし、

いや、危ない点は特に無い。
反対派が色々言うが、基本的に全て間違い。

>食事量を減らす取っ掛かりにするくらいがちょうど良い気がする
>(自分も便秘や肌荒れでつらい思いしたので)

カロリー制限をして食事量を減らし、特に脂肪や蛋白質を減らしたりすると便秘や肌荒れを招きやすいと思う。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:51:37.82 ID:2GFqWA5j.net
>>976
なるほど!

私も糖質ちゃんと取るようになって肌荒れとか便秘がよくなったので
無理せず食事全体で考えていくことにします

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:54:58.29 ID:PDwIai5O.net
糖質さえ取らなければカロリー制限は不要って
ちょっとトンデモ理論っぽくない?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:00:36.17 ID:XqmPzuzt.net
3大栄養素の一つを極端に減らしたらそれはトンデモ理論ですよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:03:51.58 ID:vfqMkpGQ.net
俺は、カレーもライス抜きで頼んでる。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:07:38.51 ID:0EiPq8Nj.net
そば屋で「抜き」は普通だな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:11:16.42 ID:+fQMf01f.net
じえん れんとう おつ

ずっとこのスレに粘着するなら新しい話題で。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:28:18.93 ID:+fQMf01f.net
消化器クリニックは笑えた。このスレに粘着してるやつと、アンチの医者は同じくらい低レベルなんだね。

まさか、ここにいるのも医療関係者なのか?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:41:06.70 ID:AjfNWgQ9.net
>>979
トンデモ理論っぽいかもしれないが生理学的には間違っていない
むしろ、糖質は60%取りましょう、という従来の常識には医学生理学的根拠が全くないのが痛い

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:46:02.07 ID:D5DggYH1.net
やっと発売されたけどマジスゲーな
二日半しか動かしてねーのにもう十五マソ稼いでらwww

自動ネット収入システム★Auto WebMoney LAST UNLIMITED
auto-webmoney.コムだったか

100名限定であと70人くらいか
早く買っとけよおまえら
もう二度と手に入らねープレミア製品だかんな
エロ動画見ながら日給七マソとかマジうけるwwwお菓子食い放題wwww

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:54:47.25 ID:Gq8yu50U.net
>>985
なんで根拠の有無話にしてんだよ
生理学的に間違っているの?いないの?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:56:15.27 ID:TjRdL1cx.net
>>985
江部先生はカロリー1200〜1600kcalを目安に制限しなさいって言ってるし

日本食をモデルにした65%のハイカーボ食が最も動脈硬化が少ないことが証明されちゃってる以上
根拠がまったく無いと言うのは無理があるかな

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:59:47.07 ID:PDwIai5O.net
>>985
糖質は美味すぎる でも取り過ぎたらヤバイ だから控えましょう 
夕飯は炭水化物を取らないのはオススメ だけどクソ真面目に糖質オールカットとかやめろ 

なら分かる
でも、糖質は不必要 現代人にはいらん
ここがトンデモ理論っぽいと感じてしまう

極端なことを主張するのは、特定のタイプの人にウケる

○○さえ取らなければ大丈夫!→スーパー糖質ダイエット
○○さえ取っていれば大丈夫!→○○式ダイエット 昔から姿カタチを変えて定期的に出現するね

何故なら、バランス良く!と考えずに済む思考停止状態が、とっても楽チンだから

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:10:15.88 ID:Gq8yu50U.net
>>975
プチに移行って、つまり一日のうち二食は非糖質制限食にするってことですよね?
そんなの糖尿病になっちゃいますよ?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:14:07.21 ID:AjfNWgQ9.net
>>989
>でも、糖質は不必要 現代人にはいらん
>ここがトンデモ理論っぽいと感じてしまう

不必要だから130g以内に納めましょう、というのが糖質制限。
糖質オールカットというのは、事実上不可能だし、誰もそんなことは主張していない。

制限というのは、ゼロではない。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:22:06.00 ID:PDwIai5O.net
>>990
プチ糖質制限は一日1食糖質制限じゃないの?
つまり一日2食は糖質を普通にとる

>>991
>不必要だから130g以内に納めましょう
これは分かるし、いいと思う

でもさ、一日30グラム以内に抑えましょうと主張する人いるじゃん
あの手の原理派はどうなのよ?って話

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:22:38.99 ID:FTsHAwqe.net
>>988
ここ動脈硬化対策のスレじゃないすよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:23:54.14 ID:AjfNWgQ9.net
>>988
それ、単なるマウスの実験なんだけどね
あんまり大した研究じゃないよ

人間での研究では、反対の結果が出てる
http://health.clevelandclinic.org/2014/11/low-carb-eating-may-be-best-for-weight-loss-heart-health/
http://www.everydayhealth.com/columns/jared-bunch-rhythm-of-life/low-fat-low-carbohydrate-whats-best-for-your-heart/

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:25:59.73 ID:Gq8yu50U.net
>>985
・Aは生理学的には間違っていない
と発するなら
・Bは生理学的には間違っている or いない
という形で受けるべきですよ

痛いかどうかは知ったことではありません。
老婆心ながらご参考までに。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:26:38.90 ID:FTsHAwqe.net
アスピリンを割って飲めば血管詰まりにくくなるよ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:28:50.45 ID:AjfNWgQ9.net
>>992
そういう主張したいのならそれもいいんじゃない?
個人の勝手でしょ

糖質は基本的に不必要なんだから、べつに30g以内にしても大丈夫だよ

糖質以外の食材についてちゃんとバランス良く食べてれば問題ない

ただ、極端に走ると、ビタミンミネラル等をバランスよく摂ることがだんだん難しくなるから、
食べ物の選択がとても重要になってきて面倒というか大変になる

ともあれ、糖質制限というのは、基本的には130g以内に押えることで、
30g以下とかいう極端な人はごく一部
そういうごく一部の例外を基準にして糖質制限を批判しても困惑するばかり

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:31:11.61 ID:AjfNWgQ9.net
>>995
糖質は基本的に必須栄養素ではないので、何パーセント摂取しようが、「間違っている」わけではない。
だから、60%取りましょうという過去の指針が間違っているという言い方はできないけれども、
その根拠が無いという指摘は可能なのです。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:31:43.95 ID:YW9+eUim.net
>>994
元々太っている人のダイエットと普通の人がやるのとで結果に違いがあるみたいだね

1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120707-OYT1T00554.htm

ただ、>>994の出してきたソースだと長期的にやっちゃダメって言ってるね
やっぱり健康には害があるのかな
However, the diet is difficult to maintain long-term,” says registered dietitian Kate Patton, MEd, RD, CSSD, LD.

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:34:50.82 ID:FmdiaXwY.net
次スレ

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ77★★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1452591142/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:36:16.02 ID:PDwIai5O.net
>>997
なるほど 30g以下と主張するのはごく一部の極端な人なのか 納得
カロリー制限不必要とか主張する人も一部の極端な人なのかな

>そういうごく一部の例外を基準にして糖質制限を批判しても困惑するばかり
こういう意図はなかった
糖質を1日130gに抑えるという考えは、とても合理的な考えだと思います
自分は200gほどに抑えてるけど、ガンガン体重落ちてるし快調そのもの

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:36:46.07 ID:AjfNWgQ9.net
>>999
長期的にやっちゃダメじゃなくて、長期間続けるのは難しい、と言ってるのです。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:38:39.73 ID:AjfNWgQ9.net
>>1001
カロリー制限不必要、というのは、糖質制限の基本で、
多くの糖質制限理論に共通しています。

なお、カロリー制限不必要と言うのは、カロリーを普通の人と同じくらい摂っても良いよ、という意味であって、
どんだけドカ食いしても良いという意味ではないので注意してください。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:41:33.70 ID:PDwIai5O.net
>>1003
なお、カロリー制限不必要と言うのは、カロリーを普通の人と同じくらい摂っても良いよ、という意味であって、
どんだけドカ食いしても良いという意味ではないので注意してください。

これを理解してない糖質制限実行者、糖質制限批判者が多いんですかね?
キモの部分だと思うんだけどなあ もっと広く主張すべき

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:42:56.69 ID:IFMC9P/N.net
>>1001
自分も200gくらいに抑えてちょうど良い感じ
130g未満でやってたときは肌荒れとか便秘とかイライラとかすごくて大変だった

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200