2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:50:43.21 ID:kIONFe57.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの初心者質問&雑談スレです。

糖尿病における食事療法など、ダイエット(痩身)を主目的としない糖質制限は身体健康板でお願いします。
人工甘味料や加工食品やAGEなどの食品による健康被害の話題も身体健康板でお願いします。
http://wc2014.2ch.net/body/

アンチエイジング(老化・糖化・肌質・毛髪)や美容体型目的の話題は美容板でお願いします。
http://kanae.2ch.net/diet/
http://yomogi.2ch.net/mensbeauty/

まとめウィキ
http://www53.atwiki.jp/low-carb/

前スレ
低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ27 [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1448028242/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:55:08.52 ID:kIONFe57.net
皮下脂肪を落としたいって人は
糖質200g/dayの糖質ちょいオフダイエット+脂質制限+筋トレに移行するといいかもね

長期的な糖質制限は代謝が落ちるだけじゃなくて色々と危ないみたいだし

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

[食習慣と糖に関する20〜60代男女1000人の実態調査(2015年5月18日) | ニュースリリース | 会社情報 | サッポロビール](http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000021083/index.html)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 13:43:02.98 ID:XorpqBKU.net
>>2
>マウス12週間の実験で、人の換算すると約6-7年間に相当します。
6-7年もダイエットするって、どんだけ巨デブを想定してるんだ?
BMI30の奴でも1年もやれば標準になれるだろうに。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 14:02:12.42 ID:SNjwat37.net
ジャイアント ミトコンドリア
で検索

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:12:49.13 ID:Q05fJw04.net
最近の若者はほんとに根性がない

脂肪ボディビルダーを目指してるのにすぐに
「なぜ太りたいのに糖質制限して痩せないといけないんだ」とか文句ばっか言い出す

彼らがやることといえば、ただたくさん食べればいいんだろという浅はかな発想。
で、すぐに限界が来て1流の脂肪ボディビルダーにはなれなくて終了

そうじゃねえんだよ。脂肪ボディビルダーってのはな、そんな甘いもんじゃねえんだ
まず、太りやすい体質作りから始めないといけない。科学的にやらないといけないんだ
糖質を抜いて徹底して体に飢餓感を覚えこませる。体重が減っても気にするな
それは一時的なものでこれからのための助走なんだよ

そして自律神経を徹底して狂わせたあとに、食欲を爆発させる
あとは爆発的な吸収力を武器に食いまくるだけだ
体重150kg超えも夢ではない

最近は本当に失望していた。本物がいないってな
だが、このスレには本物の脂肪ボディビルダー達がいた。
こんなにも真剣に太るための努力をしてる人たちがいたんだな
世の中まだまだ捨てたもんじゃない

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:13:20.56 ID:Q05fJw04.net
テンプレは以上です

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:22:52.02 ID:Za6xBRNy.net
>>2
高カロリー・高脂質食が好みな人は糖質150g/日に抑えないと確実に太るよ
運動嫌いも合わさればやっぱり糖質60g以下/日が妥当かと
皮下脂肪よりあまりに増え過ぎた体重を如何にかしたいのが本音だからね
糖尿も起こしてるなら普段スーパーしていても一食でも糖質20g越えると忽ち病気が悪化する

低カロリー・低脂質食で運動が出来る人なら糖質200g/日で十分だと思うけど
そもそもそんなダイエットが出来る人は糖質制限に手を出さない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:24:47.66 ID:J3f5qnca.net
10月時点 171センチ 70キロ
夜のみ炭水化物を制限
チートデイは2週間に1回
で12月10日時点65.4キロ

1ヶ月過ぎから体重が減らなくなり
チートデイを導入
チートデイは効果ありです。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:36:39.82 ID:6/AGdG9T.net
チートデイは体重に効果が有ったとしても、体脂肪への効果じゃないからね。
まぁダイエットはモチベーション維持が重要だから、それだけで十分だよね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:50:00.03 ID:OTr9PiNH.net
チートデイはなくてもいいってことってないですか?出来ればやらずにいたいんですが、やはりやったほうが体重に効果ありますか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:52:43.16 ID:ASSlNLvu.net
やりたくないならやらんでいいでしょ
それくらい自分で考えろ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:04:24.75 ID:P9kFn4K2.net
>>10
停滞気を感じた時にやるものかな、感じない内は必要がないと思うです。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 00:28:33.46 ID:5zmkgJJX.net
糖質摂りたいんだけど、ごはんにたどりつく前におなかいっぱいになってしまう

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 04:15:02.58 ID:NYHFeciy.net
尿試験紙使って測ってる?
チートしたら速効でケトンが消えて
糖が体の水分を奪って尿から排出されるから
一時的に体重が減るけど継続はしないよ
またケトンが出るまで二日ぐらい掛かるし
体にも負担掛けて悪そうだから糖のチートは止めた

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 06:32:09.22 ID:SLS+7k8p.net
なるほど、ソースはないけど体感的にもチート入れてからの2ヶ月ほど停滞してるのは、またケトン体質になるまでに時間かかるからか。例えばチート明けにココナッツオイル導入すれば違うかなー。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 08:04:55.16 ID:ZLSDNRUi.net
ゼロコーラうまお

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 08:20:05.36 ID:QusjuII0.net
ゼロコーラよりペプシストロングゼロ派

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 08:44:22.82 ID:pTB95Yly.net
メッツ特保かな俺は。今日は久々にチキンのトマトホール煮込みやる。少しずつ食べてオーバーしないようにしなければ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:05:24.70 ID:fuvOVY9W.net
糖質制限初めてから炭酸とか清涼飲料水一切のんでないなあ
あんなに好きだったのに

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:45:55.30 ID:b6isXLmg.net
私も清涼飲料が大好きで1日に500mlのペットボトルを2本は飲んでました。

1週間前から、清涼飲料、お米、お菓子を断ち、
食事をお肉かお魚どちらかと野菜にしたら、食欲がなくなりました。
恥ずかしながら、もともと朝は20数年食べる習慣がなくて
夜にドカ食いしてましたが、夜も食欲がなくなり、
1日に800kcalくらいしか食べられなくなってきました。
暴力的な食欲がなくなったのは嬉しいのですが、これでいいのでしょうか。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:47:07.62 ID:pTB95Yly.net
>>20
体悪くするでしょそれじゃ。ダメだってわかっててなんで聞くかね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:54:41.86 ID:b6isXLmg.net
20です。連投申し訳ありません。
ちなみに37歳♀165cm 60kg 体脂肪率33%です。
初対面の人には「よく食べそう」と言われるくらい、見た目からしてかなり太っています。
止めたのはお米、清涼飲料、芋類やカボチャ、お菓子です。玉ねぎやキャベツなどはとってます。
朝もスッキリ起きられるようになり、心なしか体も軽くなり、
暴食が抑えられて嬉しいのですが、反動が凄そうです。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:56:39.64 ID:zJWuQks9.net
>>20
生理不順とかきて体壊すよ^^;
女の人は生理でカルシウムと鉄分を失いやすいから
男の糖質制限より慎重にやらないと…

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:57:37.63 ID:b6isXLmg.net
>>21
ごめんなさい、リロードし忘れてしまいました。レスありがとうございます。
カロリーもとらないと駄目ですよね。もう少しカロリーの高いものを調べて食べるようにします。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 11:03:22.39 ID:b6isXLmg.net
>>23
何度もタイミング悪くてごめんなさい、レスありがとうございます。
生理不順はマズイですね…ダイエット目的でもありますが
糖質制限が不妊治療に良いと聞いて始めました。
お米抜きではなく、お米極少に変更してみますね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 11:12:16.32 ID:zJWuQks9.net
>>25
別に米は抜いてもいいと思いますが
流石に800キロカロリーだと炭水化物以外の
必須栄養素が欠けやすいと思いますので
長期的に見て体に良くないですね
特に女性は月のもので嫌でも鉄分カルシウムを失いやすいから構造してますから
卵肉魚などは最低限食べる様にした方がいいですよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 11:54:05.30 ID:79nEoKE2.net
貰った白菜使ってミルフィーユ鍋にしたんだが、朝それを温めて食おうとしたら中に丸々太った青虫がいた…
あらかた食った後で良かったのか悪かったのか…おえええええ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 11:59:51.75 ID:pTB95Yly.net
>>27
それは農薬を使ってない証拠!とか言うやついるけど、さすがにげんなりするよね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 13:22:52.78 ID:/uGC8MCY.net
ダイエット中の少食で足りなくなるのは、カロリーじゃなくて必須栄養素なんだよな。
単にカロリーだけ確保したって、体脂肪の消費ペースが落ちるだけで、体調不良の回避にはならない。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 14:24:39.39 ID:piugMMs/.net
糖質制限界の双璧(?)、江部と白澤
その白澤がTVでageがどうのこうの言ってたぞ
この板の糖質制限系スレでもageについて熱弁してた奴も居たけど、最近見ないなぁ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 14:25:24.77 ID:5zmkgJJX.net
>>22
暴食が抑えられてよかったね

ただ、お芋やカボチャに含まれるビタミンCや食物繊維なんかは
シミ・そばかす・ニキビ跡やストレスに効くのにもったいない

文面からもすごく内面からの輝きを感じるから
もっと痩せるためにがんばっているのを、もっと綺麗になることを目指してもらえると嬉しいな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 14:43:52.97 ID:WCeRqU+l.net
気持ちわるいな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 16:26:46.74 ID:DIQLiVL+.net
炭水化物ブロッカー(Phase2)飲んだら簡単に満腹になる
うんこもモリモリ
かなり効きそうな予感
かといって炭水化物食えないわけでもないし、なんか凄い

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:08:11.13 ID:Za78Q/6w.net
>>27
>丸々太った青虫がいた
素敵なタンパク源だ、薬でもある
  http://insectcuisine.jp/?p=81

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:07:35.20 ID:K7Kx45p4.net
便秘で悩んでいます。
強ミヤリサンと3Aマグネシアを併用しても大丈夫でしょうか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:16:24.03 ID:5zmkgJJX.net
>>35
便秘は前スレでもあったけど
もしかして炭水化物ほとんど摂ってなかったりする?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:27:46.53 ID:oW7VXxja.net
冷や飯ダイエットじゃないけと
米冷やすとレジスタトスターチが増えて
食物繊維化するみたいな話でたまーに冷や飯食うけど
機能は硬めに炊いた米を半日冷蔵庫いれて食ったら
胃が消化に耐えれないのか腹が緩くなりブリブリウンコできたからおすすめ
かなりウンコでて1.2kgも落ちたぜ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:55:25.47 ID:kPAgWzyU.net
糞がたくさん出るとスッキリ痩せた気になるよね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 19:00:17.35 ID:K7Kx45p4.net
>>36
はい。
炭水化物はとっていません。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 19:21:21.48 ID:5zmkgJJX.net
>>37
肉の脂で腸液が過剰分泌されて下痢になってるんじゃないかな
炭水化物の冷蔵は自分も試してるけど腸内環境は良くなっても下痢になったことはないよ

>>39
便の材料がないから出ないみたいだね
便秘で悩んでる今でも糖質制限は続けたいのかな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 20:22:22.78 ID:XlkwCZa4.net
栄養調査、低所得者ほど穀類過多 野菜や肉少 肥満割合は高

 17の食品群では、低所得者層は野菜類や肉類、きのこ類、卵類、乳類など半数以上の項目で高所得者層より摂取量が少なく、

穀物類だけ多かった。
http://mainichi.jp/articles/20151210/ddn/041/100/006000c

農業政策失敗のしわ寄せで低所得者層がお米ばかり食べさされてデブになる

人権侵害ですね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 21:27:13.85 ID:Za78Q/6w.net
>>37
>米冷やすとレジスタトスターチが増えて
そんなことは起こらないと思うが

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 21:47:34.34 ID:iM205ou+.net
以前は便秘気味だったけれど、最近はヨーデル。
以前と変わったのは
毎日おからを少しずつ食べているのと、コンビニやイオンで見かけるローストココナッツを間食に食べている事くらい。

おからは食べ過ぎると、途端に詰まるので注意。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:44:39.00 ID:YrgSNYxi.net
もやしたくさん食べてると快調

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 01:30:53.04 ID:kKoS9F3z.net
糖質制限はじめてから朝食に無糖無脂肪ヨーグルトにキウイ食べてる
昼、夜はたっぷり野菜とたんぱく質
あと牛乳1杯、アーモンドブリーズ1杯
糖質制限はじめてから快便だすw
@40代♀

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 01:54:02.60 ID:fg5T56jS.net
155/♀
夏に炭水化物ほぼ食べず筋トレとウォーキングも並行して60→50まで減らした
お白湯をよく飲んでたからかいつもより快便だった
困ったのは体臭というか…おしもの匂いがきつくなったこと
最近またジリジリと1.2キロ増えてきたから再開
免疫力が落ちたらしく風邪引いて頭とのどが痛い

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 07:33:11.74 ID:m01zu0Fc.net
軽い有酸素運動と並行したほうが効果上がりますか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 07:36:13.73 ID:7gS9Tw7a.net
有酸素運動で消費したカロリー分を追加で摂取しない限り、併用は有効です。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 11:42:21.50 ID:Y6K2ZnX/.net
白菜やキノコ類、豆腐、お肉などで鍋を毎日して糖質制限をしていますが2週間で1kg減となかなか減りません。
運動は週2で筋トレ、ジョギングを20分行ってます。
お酒は糖質0のみよく飲んでます。
お鍋ダイエットは効果的なのでしょうか?
どうしたら効果的に糖質制限ダイエットができるか教えてください。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 12:34:28.56 ID:V1Jrq+Wi.net
身長体重は?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 12:48:50.61 ID:ljuzx629.net
>>49
自分も同じように白菜、キノコ、鶏肉を塩だけで味つけしたスープや
水炊きふうにして醤油と酢でポン酢ふうにして食べてたら、
全然体重が減らなくなってしまった。
原因がわからないが体重が減らないのは困るので、鍋やスープは食べるのをやめたよ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 12:50:42.84 ID:JUySWBBk.net
>>49
自分も夕食は鍋中心でやってるよー。
日常的に運動する習慣がある人は初期ボーナスの恩恵はあまりないらしい。
でもじわじわと体重・体脂肪率は減っていってる。

一日の平均的な食事内容を書き出してみて、ざっくりでもいいからカロリー計算と
PFCバランスをチェックしてみるといいよ。毎日やる必要はないけど、
数回やって「大体これくらいの食事内容でこれくらいのカロリーや栄養を摂取してるんだな」
って感覚を持つのが大事だと思う。

あとお酒はできれば飲まないに越したことはないらしい。
特に22時〜26時は糖新生のゴールデンタイムだから、たとえ糖質0でも
寝酒を大量に飲むとアルコール分解のために糖新生が阻害されるんだってさ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:08:44.18 ID:YRYs1iBu.net
【糖質制限法、間違えると肥満に】
糖質を抑えた分、脂質とタンパク質を多く摂らないと、
筋肉も分解され脂肪だらけの体になり、
代謝だけでなく免疫力も落ちてしまい病気が治りにくくなります。
片足立ちで靴下が履けない、よろめく方は筋力が少ないので要注意。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:22:39.85 ID:Y6K2ZnX/.net
>>50
身長175
体重96のデブです
ちなみに32歳です。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:24:54.06 ID:Y6K2ZnX/.net
>>51
なるほど。
代わりに今はどんな食事を採られてるのでしょうか?
お肉や豆腐料理ですか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:30:04.30 ID:Y6K2ZnX/.net
>>52
お返事ありがとうございます!
たとえ鍋食べていてもカロリーを細かくチェックすることですね。
特に豆腐、お肉はカロリー高いですからね。
お酒はやっぱり良くないですか‥唯一の楽しみなのですが笑
22〜26時は特に酒を飲まない様に、肝に銘じたいと思います!ありがとうございます!

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:40:48.47 ID:auFxilYn.net
肥満→標準までは糖質制限に筋トレ+有酸素
標準→目標値は運動を継続しつつ体と相談する

大事なのは運動習慣と食事管理を肥満から標準になるまでに身につけること。
171cm78kg体脂肪29%内臓脂肪11だったデブが半年でこうなった。
http://i.imgur.com/c7aMf7B.png

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:11:03.91 ID:JUySWBBk.net
>>56
自分ものんべえなんで完全禁酒は無理w
毎日飲んでたのを徐々に減らして、今は週2〜3くらいに抑えてる感じです。
いきなり極端にやるとストレスたまるし、ほどほどにね。
今週は月〜木飲まなかったんで金〜日は飲む! 忘年会行ってきますノシ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:25:43.77 ID:uKdPbXAu.net
アル中の人は酢酸でも脳が動かせるから糖質制限のケトン代謝とは相性が良いと思う
頭が冴えるってかんじ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:32:08.83 ID:Yw8Jatvk.net
>>58
本当偉いですねw
俺も毎日飲むのが本当楽しみな軽アル中なので、週2〜3日はすごいです‥

でも見習って俺も週3日に挑戦してみようと思います!

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:52:36.24 ID:vNv6NZf0.net
>>60
毎日焼酎やバーボンボトル1本とかワイン3本とか飲んでた170p/90s/27%元デブだけど盆から一滴も飲んでないわ。
そのかわり27s程痩せて63s位体脂肪率11%位になった。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 16:02:52.52 ID:QQBPIGP9.net
糖質ゼロ発泡酒や蒸留酒ならokって宣伝されてるけど、どうなのかなぁ?
アルコール摂取すると糖新生が阻害されるって話もあるけど。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 17:28:46.65 ID:h0M0onzF.net
ダイエット中にアルコール摂取すること自体よろしくないでしょ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 17:34:42.31 ID:P0UCrKU7.net
ダイエットて
糖質制限すれば分かるがむくみ状態も改善する訳で
飲酒みたいなわざわざ浮腫みにいく行為て真逆なんだから
アホとしか言いようがないわ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:23:33.55 ID:Yw8Jatvk.net
>>61
凄いですね!俺もバーボンボトル3日で空けてしまいます‥その生活を送り始めてから2、3年で25kgは太ったんですよね。
蒸留酒でも体脂肪に大いに関係が有りそうですね。
酒を何とか制限するか‥。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:38:51.21 ID:Yw8Jatvk.net
蒸留酒でも酒を飲んでる限り糖質制限ダイエットは成功しないんですかね‥?
飲んでて痩せたなんて人はいないですよね‥

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:07:41.32 ID:kWNJqQGM.net
ぐぐれば分かるけど
アルコール分解は糖新生を多少阻害するので
糖質制限ダイエットの効率を低下させてるよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:16:23.66 ID:4ha2SwGo.net
江部さんは蒸留酒を推奨してるし、ワインも販売してる

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 21:22:34.62 ID:kFLl0RQ5.net
ホワイトシチューは炭水化物?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:35:50.31 ID:XzBqfjeg.net
行き付けの店のフォアグラシチューは美味い

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 00:14:12.47 ID:gr700Oc5.net
★NEW!!!

・「いつものパン」があなたを殺す:脳を一生、老化させない食事 (デイビッドパールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・炭水化物が人類を滅ぼす糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1446591818/29-31

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1445950717/329

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

炭水化物(小麦、米)=砂糖

小麦はドクです。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 00:31:47.64 ID:GI/NrYzJ.net
>>71
A型とAB型は?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:41:24.00 ID:wzhsI1zA.net
ダイエットしようっていうのに酒ごときやめられないとか
絶対痩せないわ
週2〜3を見習って週3にするとか
自分に甘いだるだる脂肪の身も心もデブなの字からもばれてるわ
諦めて成人病死したら?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:45:25.04 ID:naqd6KuM.net
と余裕の無いデブが偉そうに申しております

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:48:52.43 ID:wzhsI1zA.net
デブ逆ギレw−

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:54:07.60 ID:GbuvKczb.net
酒飲みは肝臓わるくすると下っ腹が張って
見た目が餓鬼みたいになるから
シルエットも含めダイエットする気ならやめたほうがいいよ
厳密に水太りてのはないみたいだが
酒飲みがお腹だけ出るのはそういう理由もあるみたいだしね
酒 肝臓 水太りとかで調べると分かるよ
まぁ体重だけ減らして腹出てもいいて人は好きにしたらいいけどね
肝臓悪くなると松崎しげるみたいなドス黒い肌にもなるし
糖質制限者はアルコール耐性も下がるからほどほどに

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 10:31:30.30 ID:A3JXxGVU.net
まぁ体験・体感上、「酒は飲みつつ減量」というのは効率悪い
エンプティカロリーと言われるが、その酒さえ飲まなければ足りない分を脂肪燃やすことが出来ていた、と考えれば遠回り。

9月13日起床・排尿後という条件、オムロンの体重計で計測開始したのでちょうど3ヶ月
170.5cm
71.6kgから54kg
内臓脂肪10から3

先週日曜に暴飲・暴食したら内臓脂肪が3から5になった
木曜に4、土曜に3と戻ったからむくみとか計測精度の問題かも知れんが

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 14:47:02.37 ID:9t4EgWZj.net
味付けが塩ばっかりになってしまうんですが
みなさんはどんな味付けしてますか?
マヨネーズはokと言われているけど
カロリー気になります。。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:04:19.57 ID:TN/Hx31i.net
付けるならわさび醤油とか、おろしポン酢とか、
鶏肉や魚介類をトマト缶で煮る(ちょっと物足りないのでケチャップを少し加えるとコクが出る)

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:12:12.44 ID:16ahJwq0.net
>>78
塩昆布

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:19:34.31 ID:aFP/rOSZ.net
>>78
自分はカロリーオフの奴を使っているけど
マヨネーズをお酢と卵で割ってみるのはどうだろう?
完全にカットしようとすると疲れちゃうから、楽しんで工夫できるといいね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:31:49.24 ID:16ahJwq0.net
>>78
カロリー気にしてたら糖質制限できないよ
マヨは普通の使ってね
カロリーハーフとかより糖質低いから

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 17:48:52.78 ID:Ml/t38+i.net
キャラメルコーン焼きリンゴ味、うまいわ〜
デブ共も我慢せず食いたまえ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:17:07.11 ID:zhXPgmSW.net
なんにしてもカロリーハーフってのは注意しなきゃな
多くのものは脂質を減らして風味整えるために糖分入れて
るから。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:37:30.08 ID:DYWh+f5v.net
>>78
ミキサーにキュウリと味噌とお酢を入れて回す
サラダにかけて水分も全部食う
意外といろんな食べ物に合う

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:23:28.39 ID:UpGB//eM.net
お昼ごはんはローソンでサバ水煮缶とブランパンを買う
水煮缶にしょうゆを小さじ1とごま油を数滴
これで午後も戦える!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 22:34:52.69 ID:WxXRBtkd.net
キューピーマヨネーズ 15g中 100kcal 脂質11.2g タンパク質0.4g 糖質0.1g
キューピーマヨネーズライト 15g中 24kcal 脂質2.4g タンパク質0.3g 糖質0.3g

糖質3倍とか酷いですね。1日300gを5本使ったら、糖質20gの差になりますよ。
マヨネーズを飲料水代わりに飲んでる人は要注意です。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 22:53:45.84 ID:gkfXNdhR.net
キューピーマヨネーズ 15g中 100kcal もあるのか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:01:50.95 ID:MFwcy0+f.net
マヨネーズは飲み物ですキリッ


そんな奴おるかっ!!!

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:04:57.33 ID:kL1LL1tZ.net
甘いもの食べたくなったらどうしますか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:08:11.77 ID:Tqig0Ay3.net
>>76
肝臓働き悪くなると下腹出るのか

んじゃ、逆に肝臓の機能が活性化されると内臓脂肪や水分が貯まりにくくなるということかな?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:27:53.83 ID:/J9exY9M.net
マヨネーズみたいなカロリーの塊がOKな訳ねーだろ
ロシアのデブはマヨネーズで肥えとる様なもんだぞ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:50:44.89 ID:Xx94STAS.net
肉体労働の方は昼御飯はどういった物をたべていますか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 01:41:21.49 ID:u4T2obKL.net
>>83
今年もでたのか!
食べたいなぁ…

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 02:36:53.15 ID:xrBTM749.net
ローソンの糖質制限おかしとブランパンって
結局糖質制限ダイエットには良いものなんですかね?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 03:22:38.08 ID:7leZyYwF.net
カロリー制限や糖尿病食のデザートには効果は絶大でも
糖質制限ダイエットには糖質の割合が高過ぎでしょう
節制食で食べる量を制御してるならそうでもないけど満腹ダイエットには不向き

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 03:50:49.62 ID:N5nd3HJJ.net
低糖質で作りました!という謳い文句を探して、なんとかして糖質っぽい物(パン、菓子、麺とか)を食べようとするようでは、このダイエットで効果を上げるのは難しそう。

98 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:17:16.07 ID:rp5+MOvJ.net
一ヶ月でマイナス5キロ!とかやりたいんならあれだけど、月マイナス1〜2キロで長期間やるならブランパンとか糖質ゼロ麺いいよ

99 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:53:09.14 ID:MU8dTleB.net
>>85
なんで顎や歯をな怠けさせようとするの?
ただの酢味噌サラダでしょ
顎と歯をシッカリ使うようにした方が良いと思うよ

100 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:27:24.10 ID:zFMuo50u.net
1下月でマイナス5キロとかそんなに痩せないのだか、運動とか水分注意かな?

101 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:50:51.79 ID:cS48r969.net
>>100
性別、年齢、身長、体重、最近の朝昼夜の食事がわからないと原因わからない。

102 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:02:45.23 ID:ydT97Uny.net
市販で良いのってやっぱり
紀文の糖質0麺かな

103 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:26:24.38 ID:qtCDhb3U.net
ローソン100のこんにゃく麺が一番うまい

104 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:32:07.46 ID:zIP+ueUD.net
ローソン100は炭火焼チキンステーキ レモン&ペッパーがあった時は通ってたな、あれは神食品だった

105 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:01:59.94 ID:Nr9rIXi0.net
ビチクパンツ爺さんは一日一食キャベツが主食

オカズは魚の缶詰です

106 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:05:02.52 ID:ydT97Uny.net
3日前から糖質制限を始めて
毎日昼に16km歩くのと夜筋トレ30分をしているのですが
先ほど歩いている途中で吐き気が止まらなくなりました。
手も少し震えます、何が原因でしょうか?

107 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:09:49.95 ID:AvvkQXrR.net
>>106
低血糖起こしてる
飴でもコメでもパンでもいいから血糖値上げると楽になるよ

108 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:22:07.29 ID:dOZXyUY2.net
糖質制限と有酸素運動は対局
せめて歩く前にバナナ食うとか
飴舐めるとかしないとぶっ倒れて動けなくなるぞ
タンパク質がたらなきゃ筋肉溶かしながら運動してるようなもんだぞ

109 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:58:48.36 ID:qckrQSfa.net
>>106
昼に歩くのは昼食後?
その距離歩くのなら、昼は普通に糖質摂るべき。
っていうか、それだけ運動するなら糖質抜くのは夜だけで充分だろ。

110 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:24:31.42 ID:p9HKfpzu.net
ケトーシスに落ちいってる
体がまだ人間な人はケトーシスでも気分を悪くする

111 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:44:26.99 ID:SVMY+Zs1.net
>>106
せっかちなのか
初めて三日目で16kmも歩くなよ

112 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:48:26.92 ID:qtCDhb3U.net
16kmも歩く時間があるって優雅やなあ

113 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:49:03.53 ID:qtCDhb3U.net
筋トレとかわりばんこでやれよ

114 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:27:57.39 ID:xEBwUB9T.net
風邪ひくなよ
お風呂入れよ
宿題やれよ

115 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:45:40.82 ID:mDNewCpW.net
>>112
ほんとこれ

116 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:59:56.79 ID:JXdeS9Xc.net
2chやってる俺らも大概よ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:24:21.39 ID:ZA7Hm+rJ.net
きつめの運動と糖質制限をしてて、2週間に1度位は息抜きに
こってりラーメン食べに行くんだけど、食べた後太もも辺りがダルくなるのは何故ですか?

それから食べた帰りに猛烈に甘い物が食べたくなるのは何故ですか?
誘惑に負けた時はあんまん食べちゃいます。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:38:56.23 ID:XsgapLH6.net
これからの時期は外食増えて糖質制限しにくくなるなぁ
皆さんはどう乗り越えますか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:22:02.70 ID:IXy+Cdx1.net
結婚してるひとは家族と食事わけてるの?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:04:52.26 ID:C8jsmmLM.net
付き合いで炭水化物食ったら翌日制限すればいいだけだよ
どうせ一生やってくもんだし
一生炭水化物無しの生活は無理なんだし

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:22:26.77 ID:hBvjorKQ.net
きつめの糖質制限はじめて3ヶ月
野菜根菜類は控えて魚肉乳製品野菜中心生活
チョコたべたいケーキ食べたいカップ麺食べたい
一生これとか無理…

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:54:38.20 ID:ynVsT43T.net
ナチュラルローソンでステビアを使った板チョコ売っていている。とにかく糖質が低い。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 04:00:03.24 ID:VwDbAyNg.net
>>119
朝と昼はもともと一緒に食わないから夜はおかずだけ食えばいいので特に分けてない。ちなみに朝と昼は自炊親父ですが。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 04:36:43.05 ID:O8XhClmd.net
スレ住人としてあるまじき食べ物だけど、どうしてもこれを食べてみたい(´・ω・`)
でも食べたら負けな気が・・・でも遊びのない人生なんて・・・

ショートケーキの再現度の高さに驚く「ポテトチップス 苺のショートケーキ味」を一足先に試食レビュー
http://gigazine.net/news/20151208-koikeya-potatochips-ichigo-shortcake/

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 04:41:00.60 ID:IIH9RMdK.net
>>119
嫁さんはダイエットに理解示してくれているので食事内容配慮してくれる(因みに嫁さんは153cm42kg)

と言っても元々健康的な食事なので、自分がおやつ食べたりや過食だったので、おやつ止めて主食をモヤシやキャベツに切り替えた位だけどね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 10:42:32.12 ID:3tv8V7+Z.net
>>124
食べてもたいして太らないよ
ただ歯止めがな、ヤバイよなw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:09:33.86 ID:FALTup4o.net
ローソンのブランパンって実際どうなの?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:29:01.69 ID:uXsQJFTz.net
そういやブランのクリームパンが新発売されてたな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:48:27.49 ID:lfCCnkrS.net
苦節半年以上の糖質制限で20kg以上減量し、やっと国が定めるところのデブ(BMI25)ではなくなった。
とは言ってもまだプニプニなのでダイエットは続けるつもりだけど。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 16:21:56.32 ID:TtBpouVV.net
ゆるめの糖質制限を始めて1ヶ月半経過
体重は79kg→73kgまで落ちたんですが安定しなくて75kgまで上がるときもあります…
体重を測定する時間で変わったりするとしたらどの時間帯が一番信用できる値なんでしょうか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:00:27.17 ID:MS/JATm/.net
>>130
どの時間も正しい
数字よりも見た目なんだから体重計に一喜一憂しない方がいいよ
朝起きて出すもん出してから測ってみたら?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:02:25.65 ID:ZEUqOXHc.net
>>130
毎日同じ時間に量るのが正しい。
一番軽いのは起きてからトイレで出したあとと言われてるよ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:34:21.53 ID:76MGL2oP.net
>>117
分かる方居ましたらお願いします。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:47:48.28 ID:JZORiPZF.net
>>133
医者に聞けよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:45:51.76 ID:Q76ZnuUl.net
>>133
対糖機能が低下するから
「きつめ」の糖質制限をしているところに
脂質+糖質のデブ食ラーメン食えば
体がビックリして血糖値が一気に上がり
インスリンがドピュドピュ出るから
体調に変化が出るのは当然

さらに甘いもの食いたくなるのは
きつめの糖質制限してる反動じゃないですか?
苦いお茶やコーヒー飲んで味覚リセットしないと
無尽蔵に食いたくなるんじゃない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:48:29.02 ID:gvPyfg3f.net
33インチストレートでTシャツ入れない・腹引っ込めてからようやくボタンが締められたのがユルユルになった。
履くジーンズがなくなったのでユニクロ行った。
同じデザインだが28インチでTシャツ入れてもボタンは余裕になった。

戒めのために33インチは残すか、決別のために捨てるか悩ましい。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:51:07.95 ID:CD7fWiFb.net
チートするにしても
まず野菜から食べたりして緩やかに血糖値あげないと
いきなりシオシオの状態から
糖質の塊書き込めば
動脈硬化を助長するだけだよ

やってる事が死に急いでるだけ
もっと食べ方にに対して慎重になりなよ
またリバウンドするぞ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:54:53.14 ID:3tv8V7+Z.net
塩、油、糖、のループ>まさに不健康一直線

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:06:31.25 ID:geoUFQCp.net
>>138
でもうまいんだなあ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:15:25.02 ID:8NdwS0tc.net
>>133
糖質制限関係なく
今までの日常思い出してみろよ
昼飯食った後、倦怠感や眠気が来て
仕事や勉強手に付かなかったろ?
あれが同じように起きているだけ
但し、眠さ以上にダルさが際立つのが糖質制限

大体、きつめの運動ときつめの糖質制限てのは
全く共存しないんだよ
なんとなくイメージで糖質制限やってると
運動してる途中でぶっ倒れて泡吹くぞ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:06:17.34 ID:ua81pzC6.net
糖質制限中の男性がしている筋トレって、
精々普通の女子が美容体操序にしている
二の腕絞りの腕立て伏せや腹筋体操レベルだから問題無いよ
回数や時間もスリムで軽い女性よりずっと少ないだろうし
今まで運動を全くして来なかった人が
そんな簡単に格好良く筋トレ運動を決められるはずないじゃんw
ここ人が運動音痴揃いなのは自分を見れば分るででしょ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:15:44.14 ID:pT8TsrL7.net
とはいえ>106みたいのが稀にいるからココ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:19:45.93 ID:MS/JATm/.net
>>141
俺は糖質制限と筋トレ併用してるぞ
今は増量期だから週1しか体重計に乗らないけど週3で筋トレやりながら炭水化物取り入れてるが太らなくて困ってる
http://i.imgur.com/TKGaSlw.png

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:24:19.04 ID:zluEsJVC.net
ただ煽りたいだけのデブスだろ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:56:58.47 ID:76MGL2oP.net
>>135 >>137 >>138 >>140 >>141
皆さん、レス感謝です。

助言、アドバイスとても勉強になりました。
どうもありがとうございました。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:08:39.39 ID:ua81pzC6.net
>>143
糖質制限のデータという証拠は無いよ
画像だけなら何処からでも拾って来れるからね
IDの手書きメモ書と一緒に、腹回りの自撮画像があれば信じるけどw
自称糖質制限+筋トレの大成功者じゃろさんも自撮画像は頑なに出さない

勘違いして男が本気で糖質制限+運動したら
釜池先生や中村先生みたいにみすぼらしいナナフシ体型になるからしない方がマシ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:52:45.32 ID:dmbNB0gI.net
満腹になりたい欲求>好きなもの・うまいもの食いたい欲求
そして一旦満腹になってしまえばうまいもの食いたいという
欲求はなくなる
だから腹が減ったら糖質以外何でもいいから食えばいい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:55:21.08 ID:MS/JATm/.net
>>146
デブの僻みか?
お前も晒すなら晒すよw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:10:38.38 ID:xJ1OV66B.net
>>148だけど拾いじゃない証拠に測ってみた
http://i.imgur.com/AcgHLT5.png

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 07:45:21.62 ID:XhJg/2hz.net
>>121
無理して我慢すると、糸が切れたときに盛大にリバウンドするぞ。
一生続けるのは無理だって分かっているなら、どこかでうまく軟着陸出来るといいな。

チョコもケーキもラーメン(インスタント)も、糖質控えめのが有るから、気持ちが落ち着いたときに食べるといいよ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 09:55:13.86 ID:BMJ/TieT.net
>>121
料理はできる?
チョコならココナッツオイルスレにあるチョコもどき。
ケーキはクックパッドにある糖質制限チーズケーキ(チーズスフレ)を作れば?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:27:03.53 ID:PJTknQQv.net
ココナッツオイル取り入れたけどさ、なんかおいしいよね。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 22:57:29.00 ID:riduZuNs.net
すみません、ご意見をお伺いしたいのですが…
ゆるい糖質制限、高たんぱく中脂質くらいのバランスで2週間経過した今日、胃腸の調子が急に悪化し胃痛と硫黄の激臭おならが止まらなくなってしまいました(汚くてすみません)。
調べたら硫黄臭は動物性たんぱく質の未消化、悪玉菌増加が原因とのことでした。
たんぱく源は大豆製品や卵からも積極的に取っていたし、腸内細菌にも気配ってヨーグルト+オリゴ糖やミヤリサン、野菜や食物繊維も摂取していたのに…
糖質制限や肉系たんぱく質が体質に合わないとかあるのでしょうか?野菜不足?ストレス?
大豆製品の過剰摂取はホルモンバランスや毒素等の心配もあるので、できれば両立したいです。同じような経験された方いらっしゃいますか?
長文すみません。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 23:41:00.22 ID:ruFcLuAq.net
>>153
一日に何をどのくらい食べているのかがわからないので何とも言えませんが
たんぱく質の摂りすぎと、野菜というか根菜不足じゃないでしょうか

サツマイモやレンコンゴボウなど、根菜に含まれる不溶性食物繊維は大腸内で善玉菌のエサになるので
大豆を避けるなら積極的に食べるといいですよ
(パウダー状製品に多い水溶性食物繊維にはこの効果はないので)

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 01:07:12.27 ID:BPfbTYEC.net
食物繊維を摂りたいならカレー粉がお勧め
カレー粉は1/3が食物繊維

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 02:51:08.69 ID:YQAE9qOl.net
根菜類は糖質制限者は控えてください
基本中の基本です

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 04:11:05.80 ID:XPU7W64Y.net
糖尿やケトジェニックやってるとかじゃなければ根菜はok

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 06:03:31.39 ID:bve1kOEj.net
俺も激臭おなら出てた。会社でうっかり屁もこけない。最近とまったけど。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 06:52:59.30 ID:RQrLH4Ka.net
>>153
水溶き片栗粉そのまま飲み。
これで大抵解決されてる一度試すよろし
【片栗粉】レジスタントスターチ 2【コーンスターチ】 [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1447672441/

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 07:13:46.13 ID:5lNz8p2g.net
>>156
糖尿病でもないかぎり糖質制限は控えてください
基本中の基本です

>米国のハーバード大学は、糖質制限食を続けると心筋梗塞や糖尿病の発症率が高まるとの研究結果を報告している。
>日本の国立国際医療研究センター病院も、「糖質制限食を5年以上続けると、死亡率が高まる」と、約1万6000人の死亡者の調査から結論づけている。
>糖質制限食の問題点・危険性は、以下のとおりとなる。

>(1)脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる。
>(2)肝機能障害、腎機能障害を誘発する(肝、腎がタンパク質の最終産物の解毒排泄)。
>(3)ケトアシドーシス(ケトン酸血症) 糖を制限すると、体内の中性脂肪が肝臓でケトン体という酸性のカロリー体に変化するので意識不明になる危険性がある。

161 :360:2015/12/17(木) 07:57:18.78 ID:6OI82P7y.net
ゆで卵大量に食べてたんじゃないかね?
動物性たんぱく質を摂りすぎると消化吸収しきれなかった分が腸内で腐敗して屁を臭くするけど、
それとは別にゆで卵に含まれる硫化硫黄も屁を臭くする。
両者は臭いの質が違って、温泉みたいな硫黄臭だったらまずほぼゆで卵が原因で間違いないと思う。

対策は簡単、ゆで卵を食べなければよいだけ。
卵を加熱調理すると臭いの元である硫化硫黄が発生するんだけど、普通これは調理過程で空気中に出ていく。
でもゆで卵だと殻があるせいで硫化硫黄が空気中に出て行かず身の中に残ってしまうわけ。
だからゆで卵以外のオムレツとか目玉焼きとかにすれば屁の硫黄臭はかなり変わると思いますよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 07:58:52.26 ID:6OI82P7y.net
あれ、名前に変な番号残ってた。失礼…。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 08:17:13.74 ID:9htlmdEN.net
ああ、やっぱり!
ゆでたまごってなんだかおならくさくなるなーと思ってた!

ゆでたまごあとのおなら、
「温泉たまご…」
とか思ってたよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:07:25.30 ID:X7kmxOCJ.net
>>160
短期ならokってことじゃねーの?
5年も糖質制限ダイエットが必要な奴って、どんだけデブだよww

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:16:33.03 ID:gMNC0IuF.net
5年もやってる時点で失敗or摂取障害だろ
死ににいってるだけの奴らをデータとして採用してる時点でな
大抵のまともな人は一年もやれば
目標達成しとるわな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:29:55.13 ID:F0drQ2FH.net
糖質制限中のデートはしない方が吉
あのおならの臭いは100年の恋も冷める

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:38:49.10 ID:4FP5ZCyQ.net
草井のはお前だけだ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:10:17.80 ID:Qd7oIaCl.net
と自分で自分の臭いも気づかない巨デブが申しております

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:50:57.43 ID:WVpHW9T+.net
>>159
いつ、どのタイミングで飲んだらいいのでしょうか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 16:48:16.95 ID:KWTQQd8h.net
専用スレで質問して

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:28:03.49 ID:d4f7s0bU.net
専スレ読めば良いと思う

172 :153:2015/12/17(木) 17:44:41.60 ID:UF52H+ev.net
153です。しばらく見ないうちにこんなにもアドバイスや体験談が…!
みなさん親切丁寧にありがとうございます。
ちなみにこちらに書込み後胃痛が激しくなってしまい受診した結果、逆流性食道炎とのことでした。
ので、一旦糖質制限主体でなく胃腸をいたわる食生活に変えようと思います。お騒がせすみませんでした。
>>160さんもひとつの考察のきっかけを下さってますが、みなさんも健康でダイエットに励まれますよう…

>>154-157>>159>>161さん
食事内容等具体的な説明がなくすみませんでした。
ゆるいケトジェニックを実践しているため、根菜はほとんど摂らず、
他の食品から不溶性1:水溶性2の推奨バランスで食物繊維を摂取していました。
ココナッツオイル摂取からのスタートでしたので、専用スレの派生で片栗粉も推奨摂取方法で取り入れてます。
かつ卵も1日1個、肉より魚・大豆摂取、不足たんぱく質はプロテイン等気を配っていたので
硫黄の激臭に落胆してこちらに書き込んでしまいました(>>153の焦りの改行乱れすみません…)。
>>158>>163>>166さんがくださった共感にも少しホッとしてしまいましたw

お礼にもならない知識かつスレチなのであまり書きませんが、痩せたいあまりに腹筋ばかり鍛えすぎたり、
背筋との筋肉バランスの悪化やエアロバイクの姿勢によって腹圧が過度にかかり逆流性食道炎の原因になるとのこと。
ダイエットや糖質制限でのストレスも大いに胃腸を弱らせてしまい結果的に痩せ体質から遠ざかってしまいます。
みなさんもお気をつけください。またまた長文失礼いたしました。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 22:26:56.39 ID:6OI82P7y.net
大豆たんぱくは臭くならないらしいから、原因があるとすればゆで卵だと思ってたけど体調不良でしたか。無理せずお大事に。

屁の臭いで難儀してる人はゆで卵意識してみてね。
あと臭い対策には食物繊維をたくさん摂るといいらしいよ。
俺だいたい毎日卵3個(オムレツ)・肉魚類500g・チーズ60gぐらい食ってるけど、
野菜きのこ海草で食物繊維も35〜40gぐらい摂取してるからほとんど臭わないよ。
たまに野菜サボって食物繊維少ないと翌日てきめんに臭っさいけどw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:34:14.05 ID:5lNz8p2g.net
>>172
お身体壊されていたのですね…
私も片栗粉では便秘が治らなくて
サツマイモやレンコンなんかを取り入れ始めたところだったので参考にさせていただきます

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:58:55.18 ID:28OGccqu.net
自分も>>159じゃ便秘直らなくて
スレで紹介されてた冷やごはんでようやく肌荒れ改善したけど

おならの臭いだけじゃなくて糖質制限って本当に身体壊しちゃうんだね気をつけよう

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 02:03:27.36 ID:3QAwxFK/.net
ゆるいケトジェニックって何だ?シリコンバレー式みたいなやつか?
蛋白質摂りすぎ脂質少なすぎだとケトジェニックになれないぞ
ココナッツオイルで食事性ケトーシス起こしてるだけではケトジェニックになってない

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 05:02:09.43 ID:WRGXtRhN.net
逆流性食道炎ってさ、摂食障害でも起こるよ
ダイエット中だからと、変に神経質にならない方が良いよ
甘い物食べてしまった時は、また明日から仕切り直せば良いんだし
あまりに繰り返す様なら、他のダイエットに乗り換えるのも一つの方法だと思う

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 08:40:26.17 ID:AKyo0O/Z.net
魚油、体脂肪抑える ベージュ細胞増加、京大
http://www.sankei.com/photo/daily/news/151217/dly1512170021-n1.html
詳しく分析した結果、魚油の主成分のドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が体内に入ることで交感神経の活動が活発化し、神経伝達物質のノルアドレナリンが放出されることを確認。
ノルアドレナリンの影響で、脂肪をため込む白色脂肪細胞の一部がベージュ細胞に変化し、体脂肪の分解につながることが分かった。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 11:18:26.66 ID:UcKzlblC.net
またマウス実験の話。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 16:39:34.00 ID:9rDdQZ6z.net
牛より豚、豚より魚の油が融点が低いとかいうし魚油で脂肪をまかなえれば理想化

181 :153:2015/12/18(金) 19:40:15.55 ID:11JPRT54.net
153です。
>>173さん、>>174さん
お気遣いありがとうございます。無理はいけませんね。。
>>173さんがご教示くださった通り硫黄臭の主原因は卵とのことで、動物性たんぱく質の腐敗臭はもう少し違った臭さのようです…w
私も同程度食物繊維は摂っていたほか、善玉菌増殖にも心を砕いていたのにこの有様です。
やはり逆食のために未消化のものが腸内で腐敗したか、菌が合わず腸内フローラが乱れたのかと考えてます。
>>174さん、私も便秘症なので本当に色々試してますが…食物繊維もバランス良く摂らないと便秘が悪化してしまうんです。
http://xn--t8jzbl1a9ml37u.net/seni.html ←アフィは無視で食物繊維の摂り方の参考になれば。。

>>175さん、>>177さん
>>177さんのご指摘でぐさっときたのですが、必死なあまり摂食障害になりかけていたと反省しています…
ストレスも胃腸に直結しますし、食べない〜反動で食べるで胃酸や血糖値の上下もあったと思います。
なので糖質制限自体が悪ではなく、私のように我慢我慢にならないようにすれば良いダイエット法かなと思います。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


182 :153:2015/12/18(金) 19:41:30.78 ID:11JPRT54.net
>>!53です。連投&全レスになってしまいすみません。
>>176さん
ご指摘の通り、都度ココナッツオイルで食事性ケトーシスを起こしてトレに臨むといった形でした(邪道ですみません…)。
色々な方法やトレを読み漁っているうちにごっちゃになってしまっていたので、こちらの初心者スレにお邪魔した次第です。
逆食になってしまった今は油分も高強度トレも禁忌となってしまうようなので、
もう一度他のダイエット法や食事法をきちんと学んで、取り入れていきたいと思います。

ところどころスレチな話題が入ってしまいすみません。みなさんありがとうございました。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 20:30:57.46 ID:lnc5yb9U.net
>>182
まずは体治して元気になってからでもちっとも遅くないよー

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 20:48:32.65 ID:iu5AGcAx.net
>>182
逆流性食道炎になってしまったくらいですから
糖質制限でケトジェニックなんてことになっていたらもっと酷いことになってたと思います…

命に別状がなかったのがせめてもの救いでほっとしました
これから寒い日が続きますし、どうかご自愛ください

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:47:40.82 ID:ZPQKi8kb.net
12月のはじめからダイエットをはじめました。
極端に糖質制限するのは不安なので、主食っぽいものとお菓子を食べず、果物はりんごだけで調味料はソースやケチャップは使わず、お砂糖の代わりにラカントを使っています。
毎朝、りんごを半分ずつ食べています。
昼は、チーズやおからパウダーの蒸しパン。
夜は、お肉や魚と野菜をいろいろ食べています。
身長168p
体重 67kg
体脂肪率32%です。
57kgまで痩せたいのですが、アドバイスをお願いします。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:49:54.87 ID:slmWju4Y.net
4ヶ月それ頑張れば痩せるから頑張れば

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:54:44.54 ID:slmWju4Y.net
つーか体脂肪率32%て女か
基礎代謝が男より低いから
軽く筋トレくらいはしたほうがいいぞ
軽い筋トレレベルで伸びる基礎代謝なんて微々たるもんだが
引き締め効果もあるから
見た目の印象も変わるしな

あと標準+10キロ程度だから一気に落ちないと思うんで根気よく続けなさい
春には目標到達してるよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 22:04:38.08 ID:MLA4yWr0.net
>>180
魚由来の脂肪酸比率がそんなに多くなるのは不自然なことだ
人間は魚ではないのだし、魚は魚の都合でそういう脂肪酸組成なのだ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 22:08:23.92 ID:hYyPCCww.net
見た感じアドバイスなんてないな
根気よく続ける意志があるなら目標に届く
一週間停滞したくらいでストレスで過食とか舐めた事言わなきゃ
成功するよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 22:31:18.73 ID:RGV7AgdG.net
参考になれば
50代女 期間7ヶ月
身長 159
現在 体脂肪17 体重50kg
開始前 体脂肪 25 体重58kg

1日ウォーキング4km(朝2km夜2km)
食事 糖質以外はバランス良く必要摂取量はなるべく食事でとる
野菜でとれる物は野菜で
2kgまでの上下は一々気にしない
甘い物をを食べても一々悔やまない翌日で調節

多少いい加減な方が続くし栄養学もなんとなく身につく

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:03:08.02 ID:ZPQKi8kb.net
>>185です。
皆さん、ありがとうございます。
ひとつ書き忘れたのですが、185で書いたような食事なら、体を壊すようなことはないでしょうか?
糖質制限は腎臓や内臓を悪くするとか、糖質制限中に普通の食事をすると血管が傷つくなどの話に、不安を感じています。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:19:59.11 ID:C0irOQP+.net
>>191
何事も度が過ぎれば体壊しますよ
しいていうなら便秘対策に食物繊維とったり
女性は生理で失いやすい鉄分も取ったほうがいいと思うね
血管うんぬんは急激に血糖値あげて
インスリンを出さないように
食べる順番ダイエットも併用すればいいだけです
葉のもの野菜を食べましょう

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:52:24.52 ID:JvvENEG9.net
>>191
皮下脂肪を落としたいなら
糖質200g/dayの糖質ちょいオフダイエット+脂質制限+筋トレにするといいかも

自分は糖質制限だと抜け毛とか便秘とか肌荒れとかひどくて苦しかったけど
ちょいオフにしてからかなり楽になったよ

食習慣と糖に関する20〜60代男女1000人の実態調査(2015年5月18日) | ニュースリリース | 会社情報 | サッポロビール
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000021083/index.html

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:56:44.03 ID:B3D/57ry.net
心配性の人は糖質制限ダイエットは向いてないよね。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:59:25.91 ID:xfxDOEOo.net
×心配性の人
○普通の人

糖質制限は命知らずの人に向いてる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 00:01:06.89 ID:CigR4Lj4.net
>>195
なんで心配性だと普通じゃないと思ってるんだ
普通の人は心配性だよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:54:51.13 ID:LZhQIXrU.net
ただ命知らず言いたいだけだろw
ほっとけ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 02:08:54.39 ID:Z17g+T4h.net
で結局のところ糖質は1日に何グラムがいいの?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 07:49:14.53 ID:pvGmboPR.net
>>185
チーズは好きで食べてるならいいけど
糖質制限だから食べてるなら脂質がすごく多いし止めたほうがいいよ

糖質制限は男の人がカロリー制限するのに楽ってだけだから

200 :153&182:2015/12/19(土) 08:40:26.28 ID:1h3T6APF.net
>>183さん、>>184さん
暖かいお言葉ありがとうございます、ほっとして泣きそうになりました。。
お二方も、スレの皆さんも健康第一で年の瀬お過ごしくださいね。
それではROMに戻ります。長々と失礼いたしました。。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 09:20:40.78 ID:FfUWJZic.net
>>199
あなたはアホですね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 09:30:44.58 ID:n3J8pgxT.net
アホだなぁ
(そうだよアホだよ)
アホだなぁ
(それがどうしたアホだよ)

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 20:44:09.35 ID:zuNhcNHV.net
除脂肪体重 1.5kg減
脂肪 3.5kg減

ご飯1合→0.5合にしてるけど、最近物足りなさがやばい

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:30:23.31 ID:3LadugC1.net
>>202
学校へ行こうこの前録画の見たから脳内再生余裕

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:57:59.48 ID:FYybXsYC.net
>>203
中途半端に減らすより思い切って食べない方が良いよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 00:16:52.23 ID:dOyuYcnS.net
>>203
常にリバウンドするリスク抱えてるじゃん
一回やめてみろ
月1食うくらいで十分なるぞ
食い続けてる時点で中毒から抜けれてないんだよなぁ
自制のタガが外れた瞬間リバウンドするぞ
米は毎日食うものって価値観を捨てないと

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 01:36:00.17 ID:geA5kTh7.net
>>206
かれこれ3ヶ月続いてるその気になればいつでも体重戻ると思う
今日夕食に久々に1合食ったら普通に食えた

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 03:26:41.93 ID:T6MLo1kc.net
今度スノボ行くんだが、その時の朝昼の食事をどうしたらいいかと悩んでる
ジョギングする時はたかだか30分ぐらいなので、空腹時にやって後でメシの流れでやってた
スノボも有酸素運動だしなるべく空腹でやりたいが・・・
スノボって意外と強度高い運動だし数時間ゲレンデに居続けるので、下手に食べなさすぎると体がもたなさそう

朝からある程度糖質含めカロリーは摂取した方がいいのかなぁ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 03:37:18.09 ID:1LDSvsUF.net
>>208
ココナッツオイルでチョコもどきでも作れば?
糖質制限中のカロリー補給には持って来いだし。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 06:31:08.39 ID:LqzuvmDX.net
ダイエット中にもバランスよく栄養は摂らないといけないんだろうけど 栄養素の高い野菜ってこんな感じなんだな
最近は もやし 卵 納豆 豚肉 牛肉 小松菜 白菜 チンゲン菜ばかり食べている

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52168562.html

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 07:12:07.00 ID:udZMJDZV.net
>>208
バナナならどこでも売ってる持ち歩ける
フィギュアスケートの選手はプロのスノボーダーのブログ見ると
試合数時間前にバナナ食いしてるヤツおるわ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 09:05:05.99 ID:RffLhQtF.net
>>208
30分程度のジョギングならともかく、
長時間のエネルギー消耗や雪山のスポーツの体温低下は舐めたら死ぬからね
体がもたなさそうっていうのは賢明な判断だと思う

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 16:00:43.14 ID:E398juA+.net
>>210
メニューの幅がひろがるのはうれしいね
しかしクレソンて、ベーコンといためるぐらいしか思いつかん

自分は¥100冷凍カット野菜+白菜+しめじ+ブロッコリーばっかだわ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 16:32:56.25 ID:2lrU6AJf.net
>>208
スノボー程度なら一日やっていても大したことはないだろう
登る時はリフトだろう、半分とは言わないが体力使ってるのは全期間じゃない
スノボやるまでに脂肪をシッカリ溜め込んでおけば大丈夫
熊なんか雪の中で半年間何も食わず子を産み育てる
アイヌの猟師も狩りで山に入る前に脂肪をシッカリ溜め込んで
山に居る二週間位の間は何も食わない

体力持続に不安が有るならチョコレートを一杯携行することだな
エネルギー源である脂質と糖質の塊でコンパクトだからね
日本的には忍者御用達の兵糧丸

現代的な忍者食の軍用レーションとか、昔の軍用レーション乾パン

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:58:47.84 ID:U0UOc7ld.net
ゲレンデの携行食といえばスニッカーズと
古来より決まっておる

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:32:22.92 ID:6nVzu+P/.net
どうせすぐリバウンドするんでしょ?

ワイ、一生
ごはん、パスタ、カレー、うどん、ラーメン、果物全般を食わないことを誓う
主食はご飯じゃなくて全然問題なーーーーーい
もともと幼稚園のときに、弁当ご飯でなくサンドイッチにしてもらった記憶を思い出す。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:42:05.66 ID:jdSpOBJr.net
>>216
何気にパン抜いてあったワロタ

>>208
どうせならスポーツ選手みたいにカーボローディングするくらいの気持ちで食べればええんやで
ランニングなら路上で倒れても最悪救急車で済むけど
雪山は救助するのさえ困難だから備えるに越したことはない

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:09:58.61 ID:hebOqBH6.net
>>210
ブロッコリーとニラもプラスで!
旬の葉物野菜だとほうれん草も栄養価的には優秀なんだけど下茹でがめんどくさくて俺はどうも敬遠してしまうな…。
あと海草に目を向けてヒジキも超優秀だぞ。
脂質とビタミンE、食物繊維を摂るという意味ではアボカドもオススメ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 05:35:33.38 ID:PwjIGBhK.net
>>218
ヒジキは甘く煮付けて売ってるのが多くてなかなか手が出ない

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 06:30:42.83 ID:b50MNN2a.net
態々出来上がり惣菜を探さなくても、スーパーの乾物コーナーに常時置いてる

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 13:32:44.81 ID:eBMcZo1Z.net
糖質制限+筋トレ水泳で20kg以上減、ウエストサイズダウンで内臓脂肪が落ちてるんだなぁと思いつつ、
お腹のプニプニが中々取れなかった。
でも、最近になって腹をつまむ感覚が変化し、シックスパックの凹凸も薄っすらとだが見えるように。
座る時の感じも変わり、臀部の脂肪も減ってきた。
効果が見えるとモチベーション上がる。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 14:04:56.18 ID:b50MNN2a.net
水泳競技は体に浮力を付ける為にあの体で3000kcalは当たり前らしい
食べるのが苦痛で競技を続けられない人も居るぐらい

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 14:31:44.04 ID:TRaUtyl/.net
フェルプスは12000kca/日だそうだ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 14:50:24.97 ID:gfq9KgkY.net
>>221
尻の脂肪減ると座るときどんなかんじ?
記憶にあるかぎりぷよぷよのデブだから想像つかない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:27:53.92 ID:ezTHYHMq.net
>>221
糖質制限って筋肉付きづらいのにすごい粘ったんだな
俺は皮下脂肪落ちなくて結局普通のカロリー制限に戻したらウソみたいに筋肉増えて細くなったわ(笑)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:47:53.06 ID:eBMcZo1Z.net
>>224
硬い所に腰を下ろす時、尾てい骨が痛いっていうかクッションが無くなった感じ。
あと、座高がちょっと低くなったかもw

>>225
11月時点で18kg減になってたんだが、そこから停滞気味だった。
皮下脂肪はカロリー制限の方が良いって聞いてたから、
そっちに移行するかとも思ったけど、今年いっぱい糖質制限の予定だったので無駄に頑張ってるw
腹筋はコロコロでガッツリ鍛えれてるが、腕立て伏せの効果はちょっと薄い。
年明けからはカロリー制限+筋トレ水泳なので、もっと効率良くなる?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:00:26.73 ID:L+UD/Ny0.net
コロコロ、膝つきで大分慣れてきたから
試しに立ったままやってみたら1回も出来なくてワロタ
立ちコロはまだまだ遠そうだぜ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:11:54.91 ID:8vjKhJIg.net
腰椎すべりもちはコロコロは避けろよー
電気刺激を検討してる

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:36:57.07 ID:6tVAfIuR.net
チューブで緩くやってる
いろいろ鍛えられて便利

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:47:25.23 ID:K7hV1xlO.net
>>226
二ヶ月くらいなら準備期間だと思えば全然じゃんw
腕立ては逆もやってるけど
糖質制限にハマってた頃は脚を高くして負荷を掛けるとゆっくり出来なくなってたから本当に焦ったな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:20:34.17 ID:gfq9KgkY.net
>>226
クッションなくなるのは厳しい…
デブもダメなことばかりじゃないね…

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:35:11.22 ID:dgxxbknY.net
ブランクリームパンおいしい

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 00:12:47.84 ID:KAKls/A3.net
>>232
まあまあ糖質あるから気をつけて!

皆やっぱどこかで糖質制限→カロリー制限に切り替えるものなの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 00:33:35.67 ID:aMMutrTy.net
>>233
BMI基準値になったら、脂肪を減らす事を意識する。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 01:56:09.07 ID:7iuDIcbD.net
クリスマスだけはピザ食べてコーラ飲んで生クリームのケーキ食べたい
いいよね…

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 02:04:41.15 ID:KAKls/A3.net
>>234
遅くなったけど、ありがとう!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 05:30:53.84 ID:aEB9RMtw.net
おやすみマック当たったから逝ってくるわノシ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 05:43:28.47 ID:j90BJAcf.net
>>235
普段節制しているならいいんじゃない?
クリスマスの日にピザやケーキ食べたら、それ以外の食事内容には気をつけて

翌日からまた頑張ればいいさ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 14:33:48.31 ID:41cjwya8.net
>>235
今日をがんばったもの・・・・・・
今日をがんばり始めた者にのみ・・・・・・
明日が来るんだよ・・・・・・!

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:05:07.95 ID:7ky9kUkl.net
>>238
ありがとう
>>239
そうね…

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:18:22.53 ID:aEB9RMtw.net
おやつに食べたスルメの繊維が飲み込めず死にかけた
胃液上ってきて喉と口の中が荒れて痛い(泣)

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:28:51.67 ID:9SHMIKpI.net
>>240
お疲れ

無理しなくていいよ
糖質制限で血管壊して亡くなっている人も多いし、好きなことは好きなことで大事にしておかないともったいないやで

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:32:00.50 ID:+HJ0aRQN.net
猛烈にスルメが食いたくなった・・

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:31:58.48 ID:yN4BF6AN.net
朝は無塩トマトジュースに牛乳と蜂蜜混ぜたドリンク
45分自転車通勤のあとに二時間かけて12キロの荷物を荷下ろし。

昼はご飯抜きの弁当、みかん、シソ納豆、煮干し

何かボーッとして力が出なかった!

夜は普通に食べたら治った
何だったんだろう?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:37:28.99 ID:zntbs2D9.net
低血糖じゃね
肉体労働おつかれさん ぶっ倒れなくてよかったな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:37:51.88 ID:XjmQyK6J.net
明らかに炭水化物不足

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:38:40.57 ID:XjmQyK6J.net
>>234
最初から脂肪減らすこと意識すればマッチョにならんか?
除脂肪体重にもよるけど

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:42:02.18 ID:9kJ5B5C4.net
身体動かす人は糖質制限ほんとやめたほうがいいよ
運動のあとは糖質摂ったほうが筋肉増えるしそのぶん代謝よくなるから

糖質制限は動脈硬化リスクあるし絶対普通に食べたほうが得

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:44:11.84 ID:xCOSsLIH.net
肉体労働と糖質制限は合わないから止めなよ
低血糖なって体痺れて倒れるぞ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:49:26.37 ID:aMMutrTy.net
>>247
これ、オヌヌメ
リーンゲインズってどうよ?その2 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1432280754/

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:51:34.15 ID:QgHZL34O.net
年に4,5回マラソンに出場、月間300kmぐらい走るランナーだが
1日120gぐらいを目標に緩く制限中
何となくだが脂肪を燃料にして走る能力が上がったように思う

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:07:37.10 ID:qZy2fuUp.net
筋肉も燃焼してるぞそれ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:24:56.51 ID:9kJ5B5C4.net
>>251
月間300km走って燃やす脂肪があるってすごいな
ケトン食にしてるの?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:55:44.92 ID:wqy3GN7y.net
たかが12キロの荷物下すのに2時間も掛かるのかよw
2秒の間違えだろw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:34:58.46 ID:TWKUCgE3.net
>>247
ホントかウソかは知らんが、内臓脂肪減らすには糖質制限の方が効率が良いらしい。
だからデブ→標準体重(もしくは小デブ)位まで落とせばある程度体も動かせるようになるだろうし、
その後は運動+カロリー制限や脂質制限にすれば良いんじゃね?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:05:04.90 ID:nWDqZxSD.net
米のメシ、うどん・そば・ラーメン、餃子・肉まんなど主食っぽいの抜くことで糖質減らしてるつもり
カロリー制限にもなってる
ヨーグルトや牛乳、だし(めんつゆ)などいくらでも糖分入ってるから厳しい糖質制限でもない

元は 171cm 72kg 内臓脂肪レベル10 
三ヶ月後には54kg前後、内臓脂肪レベルは2〜3を行ったり来たりしてる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:05:56.78 ID:vGxSiPBd.net
>>242
クリスマスケーキ予約してしまった!!
楽しみ〜ずっと糖質制限頑張ったからクリスマスだけは食うぞーー!

そしてまた頑張ろう
みんな頑張ろう!!

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:09:35.94 ID:vGxSiPBd.net
>>256
医者に言われたのは同じ糖質でも米や小麦の炭水化物からの糖質摂取と砂糖からの単純糖質摂取は違うらしい
同じ摂るなら米や小麦からの方がいいんだって

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:25:06.21 ID:nWDqZxSD.net
>>258

すまん カロリー面で許す限り酒も飲んでる
今もビール飲んでる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:29:50.72 ID:vriczBVk.net
>>249
糖質制限してると糖質摂取による血糖値の上昇がないから急激に下がることもなく、
低血糖症とは無縁。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:34:32.47 ID:G1+DeCzm.net
>>260
低血糖は血糖値が急激に下がなくても起こるんですが…(どん引き)
お前みたいな糖尿病の人間の血糖値が上げ下げするのと一緒にすんなよ…

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:58:53.47 ID:YmuhtYzF.net
今月から飲料水は水かお茶だけにしてダイエット始めた
運動やカロリー制限もしてなるべく腹持ちよい食べもん食して順調に5kg位痩せた

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 02:09:46.45 ID:0I8i1A2D.net
糖質制限は低血糖とは無縁だよ
低血糖になるためにはインスリンの余剰がなければならない
糖質制限している限り余剰インンスリンが存在する理由がない

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 02:18:00.97 ID:DWH08oQp.net
>>263
低血糖はお前みたいな糖尿II型デブのインスリン治療だけで起こるものじゃ無いから
糖質摂取が足りなきゃ普通に起こる症状だから

ttp://merckmanuals.jp/home/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E3%81%AE%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E4%BD%8E%E8%A1%80%E7%B3%96/%E4%BD%8E%E8%A1%80%E7%B3%96.html
低血糖とは、血糖(ブドウ糖)値が異常に低くなっている状態です。
低血糖は、糖尿病をコントロールする薬、絶食、重度の病気、炭水化物に対する反応、膵臓(すいぞう)の腫瘍、ある種の胃の手術が原因で起こる。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:03:37.94 ID:1cV9Ih+t.net
↑と、ウンピーが申しております。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:14:10.24 ID:zjHXSEH4.net
激しい運動でも低血糖になります

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:24:28.93 ID:ueMOTPgS.net
糖質制限して激しい運動や労働すると
低血糖と同じ症状なるだろ
ならない言ってるバカはなんなん

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:38:04.29 ID:jWqqq16z.net
江部さんは血糖が40未満でも低血糖の症状は出なかったとスーパーな自分の体を自慢してる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 11:34:11.66 ID:h//NbRYR.net
ゆで卵の話がこの前出てたが自分は卵は
お椀型の深いレンチン容器に二個割って
白みだけ箸で混ぜてレンチンしてる
浅い容器だと溢れるよ
なんかたくさん食べたような気になる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:28:03.38 ID:IfyHkL61.net
煮卵10個作ったが今日中に食いきれるだろうか
すでに5個食った

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:31:56.05 ID:5eBYrs6O.net
>>268
江部先生運動しないんだな
糖尿II型になる人ってなんであんなに運動嫌いなんだろう

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:35:54.52 ID:zjHXSEH4.net
そりゃぐうたらだからだろ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:37:26.93 ID:KfWoH0UF.net
もうスーパー糖質制限じゃなくてぐーたら糖質制限にすればいいのに

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:47:43.19 ID:b1Atp8nf.net
糖新生に頼るとあんまり動かなくなるというか動けなくなるんだよな
近所のスーパーでBCAA入りとかいうアミノ酸タブ売ってたので服用することにする

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:52:03.56 ID:zjHXSEH4.net
糖代謝からケトン代謝に切り替わるまではしんどいけど慣れたら平気だけどね
動かないのは気質の問題だよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 20:15:18.27 ID:CSLTkys5.net
72キロから61キロまで落としたけど、今日カツ丼つけめんハンバーガーのトリプル
を一気食いしてしまった
2キロほど戻りそうで怖い

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 20:38:17.04 ID:KZET1KK6.net
>>276
大丈夫 それが全部身に付いてもたったの2000グラムだよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 20:48:19.35 ID:CSLTkys5.net
つけめん70g
マクドナルド80g
かつどん60g

合計200超

糖質20g以下にずっと抑えてきた自分には10日分の食事だった
体おかsくなりそう

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 21:24:37.47 ID:v/+M+Ju/.net
まだ食べてそんなに時間が経ってないなら
片栗粉かコーンスターチを冷たい水といっしょにのむと血糖値が急激に上がるのを抑えられるよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 21:30:47.68 ID:WLVyILRs.net
君それ好きだね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 21:34:16.21 ID:uj72p5MD.net
血糖値が急激に上がろうが上がらなかろうが、ダイエットには関係ない。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 21:43:36.21 ID:v/+M+Ju/.net
スーパーやってる時にいきなり糖質ドカ食いすると血糖値が跳ね上がるんだよな
まあ低血糖とは違っていきなり死ぬわけじゃないけど

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 21:45:19.50 ID:sv+wuYPP.net
>>278
チーとデイだったと思えばいいんじゃね?
だけど胃にもたれたろ
だんだん嫌気がさしてくるから

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:04:48.17 ID:iXcF5la5.net
>>278
食事のみのダイエットだとヤバイね
筋トレか有酸素運動併用してるなら 基礎代謝が上がってるはずだから
その程度、屁でもないと思うよ 何日も続けたら別だけど

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:14:14.01 ID:k6hDlhoJ.net
今日はじめてご飯抜いたけどマジでキツイ〜
スポドリと牛乳ガブ飲みしてごまかしてしまったから逆効果かもしれない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:00:18.63 ID:VaDx0lfs.net
何でガブ飲みした…スポドリなんて砂糖めっちゃ入ってるぞ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:26:44.27 ID:6mMrRMHQ.net
>>285
スポーツドリンクは500mlでだいたい30g、牛乳はコップ一杯で10gの糖質入ってるよ。ご飯抜いたのに台無しになったね。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:48:39.94 ID:l4JIPB48.net
>>285
我慢してまでやるようなものじゃないよ
元々糖尿II型になるような人の苦肉の策なんだし、半分ごはん減らすとか無理しない程度にやればいい

ttp://girlschannel.net/topics/330116/
こういう風になりたいなら別だけど
綺麗に痩せたいならバランスよく食べて運動したほうがいいよ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 06:14:14.06 ID:p9gY4TaG.net
>>278
ごはん少な目?外でカツ丼くったらそれだけで100グラム越えてそう

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 08:34:52.72 ID:p+H6toad.net
初めてすき家のヘルシー牛丼とサラダ豚汁食べたのだが
ヘルシー牛丼って冷奴とサラダの上に牛肉がのっているのね
だからサラダ2杯食べたようなものなので満腹にはなったけど途中で飽きた

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:18:28.80 ID:6mMrRMHQ.net
牛丼ライトだろ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:36:44.23 ID:IheVFHxL.net
米抜くとそんなに辛いか?
なれたからわからん

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:07:25.49 ID:XPrR0Mte.net
>>292
コンビニで軽くなんか食う
ってのが出来なくなる(選択肢が狭すぎる)のがつらい

コンビニ弁当で ご飯別売り が出来たらそうとう楽できるよなぁ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:09:51.32 ID:t9VkSzWZ.net
無糖コーヒーとミックスナッツでも食えばいいやんけ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:12:56.06 ID:jbJb6Qdo.net
>>293
糖尿病患者でもないなら軽く食べるくらいなら我慢しなくていいよ
代わりにそのぶんちょっと早足で歩くとか、階段使うとか運動の習慣取り入れたほうが長期的には健康的に痩せるし

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:13:39.83 ID:my1Zb4si.net
>>292
最初の1ヶ月は辛かったよ
今は血糖値が落ちても
脂肪を使うのか?アミノ酸から糖を作るのが上手くなったのか
何時間でも我慢出来るようになったけど…

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:19:45.53 ID:XPrR0Mte.net
>>295
セブンイレブンは主食無しの惣菜的なパックが多いから
なにも我慢せず小腹を満足できるんだよ

ファミマはほんと使えねーよな、マジで困るわ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:21:48.49 ID:d41D2A/z.net
>>296
俺もそうだったな
なんか徹夜明けみたいなハイな状態になるようになって
気が付いたら筋肉落ちまくって走ってもすぐバテる身体になっててびっくりした

もう肉じゃがとかとかラーメンとか一生食えないんだろうな…

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:04:51.94 ID:Cugi3/wV.net
まさに今の俺
会社の昼コンビニなんだけど何食えばいいかわからん
今日はサラダとトルティーヤ買ったけど毎日は嫌やもん
弁当なんて作れまへん(´・ω・`)

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:05:13.18 ID:pOwV5Rho.net
最近、ふと気付いたんだけど、MEC 食(低炭水化物、低糖質食を含めて)は、糖代謝から脂質代謝に代償されるので、血清脂質(遊離脂肪酸)が増加する。

これすなわち、LDLコレステロールの上昇を惹起するので、心・脳血管疾患のリスクが高まる。

よって、血清脂質(遊離脂肪酸)をコントロールする為に、血清脂質(遊離脂肪酸)を低下するべく、細胞内への取り込み・消費を促進しなければならない。

これには、ビタミンB群、L-カルニチン、茶カテキンの摂取が良いかもしれない。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:13:01.79 ID:IheVFHxL.net
炭水化物減らすとあんまり眠くならなくなったわ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:22:00.24 ID:LDh7Z+gC.net
>>287
スポーツドリンクはジョギングする時だけ飲むとして↓これなら大丈夫ですか?
http://www.cocacola.co.jp/brands/aquarius/aquarius06
砂糖以外の甘味料は賛否両論ある様ですが。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:24:27.34 ID:K/2SM3dm.net
>>302
俺はジョギング中それを水で半分に割って飲んでる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:34:51.29 ID:9s+ZDE9b.net
糖質制限に限らんけど遊離脂肪酸を増やして脂肪燃焼させるなら軽い筋トレのあとウォーキングするのが一番効果的だぞ。
http://naritaikarada.com/newpage28.html

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:38:28.95 ID:+yMi1TfQ.net
糖質制限ってbmi標準近い奴はあまり効果でないのかな?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:41:29.24 ID:Jy+pISRv.net
筋トレ→有酸素→糖質+たんぱく質の食事が筋肉も付きやすくて一番効率的だよな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:43:14.06 ID:IheVFHxL.net
そういえば糖質制限はじめてから食事量変わったんだなぁと実感したことがあったよ
実家帰って飯食ったら親父と同じくらいで満足してたわ
昔は親父と同じくらいじゃ物足りなかったのに

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:49:21.86 ID:DJou07mQ.net
>>306
有酸素入れると筋トレの意味が減るのと、糖質入れると脂肪の落ちが鈍るのが難点。
ダイエットなら筋肉量はキープのまま先に脂肪削って、ある程度削ったあと筋肉つけた方がスタイルも良くなる。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:55:45.61 ID:Jy+pISRv.net
>>308
有酸素入れると筋トレの意味が減るっていうのはよくわからんけど
有酸素の一時的な脂肪燃焼より、筋肉増加による代謝アップのほうが脂肪の燃焼には効率的だよ

ただでさえ糖質制限は筋肉落ちやすいわけだし

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:04:53.01 ID:rkveNEpb.net
>>69>>67
糖質制限のスレだし糖がどういうふうに身体の中で働くのはスレの範疇だと思う
>>63が嘘やハッタリじゃないならソースちゃんと出してほしい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:11:41.15 ID:K7ULh7Va.net
糖質制限はじめて1ヶ月で4s減ってそれ以降減らなくなった
内臓脂肪が少ないってことなのかなまだデブなのに

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:17:10.01 ID:4r91kGPc.net
減らなくなったら普通のカロリー制限に戻して筋肉付けたほうが早く痩せる

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 14:18:15.63 ID:0vHsnd9W.net
>>311
俺も皮下脂肪が多いみたいで3ヶ月くらい粘ったけどダメだった
>>2のちょいオフにして筋トレしたら筋肉付くのかいったん上がってまた体重減ってったわ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 16:13:02.30 ID:XPrR0Mte.net
>>311
良かったじゃないか。
おれは標準体重+11kgだったので、3か月でぴったり11kg減って
それからはずっと減ってない。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 16:23:10.97 ID:JQ5c3Glb.net
>>309
増量した筋肉の代謝量って大したこと無いんじゃなかった?
あと、筋肉つけるのもけっこう大変だし。
だから、糖質制限で手っ取り早く脂肪落としちゃう方が楽。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 16:40:38.04 ID:U3fCksnj.net
>>315
基礎代謝にはそんなに関係ないけど、活動代謝が増えるから
有酸素運動するにしても筋肉は付けておくと痩せやすいよ

筋肉つけるのもけっこう大変っていうのは本当にその通りだから
糖質制限で筋肉を減らしていくのって本当にもったいないよね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 18:57:49.30 ID:3B9E/2dH.net
42歳女 160-56で11月にスタートして-2kg
元々標準だからだと思うけどここのところ全く変化なし

ここで言う筋トレってどの程度のものですか?
正味50分くらいの自重トレーニングを週3回くらいでやってるけど意味なし?

カロリー制限より断然楽だし
朝に弱かったのが5時にパッと起きられるようになったから続けたい

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:22:06.02 ID:U2WOXoQq.net
>>317
標準以下には糖質制限は向かない
王道のが効率いいよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:31:13.35 ID:Vdp/iJ7b.net
>>317
カロリー制限も併用すると、今までしなかった事を後悔するほど効率いいよ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:37:01.37 ID:jzGht/MY.net
筋肉に誰もかれも興味ないってさ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:40:22.68 ID:EGSKUkL7.net
>>319
レス相手の年齢を考慮しないと
更年期が早くくる

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:02:28.31 ID:U3fCksnj.net
自分が続けたいなら続ければ良いような
健康や効率としていいか悪いか と 自分がやりたいか気乗りしないか はまた別の話だろうし

糖質制限はわからないけど普通に食事してるなら週3の自重トレで充分だと思う

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:08:47.09 ID:Z/Mxr7Qu.net
糖質制限からカロリー制限にしようとしてびっくりした
カロリー制限にしてもたべるものほとんどかわらないじゃん
というかむしろ減った
チーズとか気軽に食えるか!
もやしとこんにゃくばかり食う羽目になる
結局糖質多いものはカロリーも高いこと多いし
サンマのカロリーの高さに怯える

しらたき飽きた

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:13:46.25 ID:AxkwfAwT.net
>>317
結局、カロリー制限してるんだよ。
安心していい。運動した分減っただけだ。
摂取=消費カロリーになってるだけ。もうそれ以上は減らない。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:15:31.30 ID:jR51P19a.net
今日も炭水化物抜いてみたけど飴とかたくさん食べちゃったよ(´・ω・`)(´・ω・`)

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:22:17.85 ID:U3fCksnj.net
>チーズとか気軽に食えるか!

これすごいわかるw
女の子が糖質制限で痩せにくい理由のひとつとして
チーズの飽和脂肪酸が中性脂肪になっちゃってるケースが多いんじゃないかと思う

ただ、もやしとこんにゃくばかり食う羽目になるっていうのはちょっと心配だなー

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:23:24.71 ID:VZGTQVaJ.net
朝のバターコーヒーマジでいいね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:29:14.21 ID:ZPPPCNvY.net
ていうか糖質制限のあとのカロリー制限って
「糖質は太る!」の洗脳がまだ残ってるから食べるもの狭まっちゃうよね

ジャガイモとかレンコンゴボウあたりの根菜から意識して摂ろうとはしてるんだけど
なんか未だに抵抗あるわ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:46:57.20 ID:3B9E/2dH.net
皆さんありがとう
起きられなくなると困るから今の食事と筋トレに糖質少し加えて続けてみる
この場合はもうココナッツオイルいらないよね?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:18:50.59 ID:K/2SM3dm.net
甥っ子姪っ子たちのためにショートケーキ作ったんだけど
余ったスポンジと生クリームをしこたま食っちまった
明日からまた節制します

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:23:44.45 ID:jR51P19a.net
女の子って…おばさんだろ(´・ω・`)

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:27:07.60 ID:A8YB8ibX.net
女の子が許されるのは、女子高生までだよね〜

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:41:29.35 ID:jR51P19a.net
会社でも、アラサーのくせに平気で女の子でくくるからな
女の子5人固まって座りますー、じゃないよ
女2人と豚3頭だろ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 22:17:07.59 ID:AxkwfAwT.net
>>329
あ?ココナッツオイルは大さじ1杯110kcalだぞ?

そんなカロリーの固まり摂取してどうするつもりだ?
糖質制限だからとチーズ食べるバカと一緒だよ。
痩せる気あるなら止めておけ。

100kcal消費するのに腹筋100回は必要だということは忘れてはならない。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 22:20:26.06 ID:yCzAhyex.net
>>334
おおよそ半分はMCTだから摂らない手はない

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 22:33:18.83 ID:A8YB8ibX.net
脂肪100%体に吸収されたらの話でしょ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 22:33:58.70 ID:yjY9v+0E.net
ココナッツオイルは飲めば飲むほど痩せると言っても過言ではない

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 22:35:06.94 ID:LDh7Z+gC.net
以前はあんまりチーズとか食べなかったんだけど、
糖質制限では食べても大丈夫な部類と聞いてお口の退屈しのぐ救世主とばかりに食べてたら、
食べずにいられなくなっちゃたよ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 22:41:48.42 ID:Ust7WG7U.net
食べ過ぎた翌日はどんなふうに調整してますか?
あまり食べないプチ断食みたいな感じですか?
それとも普通に糖質制限の食事ですか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:04:10.14 ID:JQ5c3Glb.net
チーズの味に飽きちゃったら、レンチンしてチーズ煎餅にすれば良し。
ハーブやガーリックぶっかけて味を変えることもできるし。
クッキングシート敷かないでやると、ひどい目にあうけどw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:37:10.69 ID:ZDnWEihg.net
>>340
糖尿MEC主婦が食べてる不味そうなやつか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 00:09:45.71 ID:PDi0lllJ.net
>>338
わかる
チョコレートがチーズに移行した感じ
ブルーチーズ好きだけど高いししょっぱいから
量食べられなかったのがブルーチーズ入り6Pチーズ見つけてから
食べ過ぎに
まあ一応やせてはきたけど…

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 08:13:00.47 ID:cQ2oSQL9.net
チーズダメなのか
毎日朝食で食べてたわ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 08:46:22.81 ID:BM3Uxr47.net
一日に6Pチーズ一個ぐらいにしとけばいいんでね?
クルミと一緒なら腹も膨れる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 10:26:10.80 ID:PDi0lllJ.net
>>343
だめじゃないよ
毎日カマンベールチーズ丸ごとプラスαくらい食べてた自分が
糖質制限ガリガリだったころやせてたから

今カロリー制限に移行しようとしてて
大量買いだめしたチーズに困ってるとこ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:05:45.03 ID:wUK7wqKP.net
糖質0麺って味はどうなの?麺の代替にはなりそうなのかな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 12:09:45.24 ID:XVB5tmRy.net
>>345
いいなあ
根菜とか食べてチーズとか脂系のものを止めてる今のほうが体重落ちてるからなんか残念

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 12:16:12.58 ID:3FgHxB7v.net
糖質0麺かと思ったらコレステロール0麺だったとき

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 12:21:25.36 ID:F/UdjHwT.net
>>346
くさいので代替にはならない

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 12:47:23.60 ID:fyqOGyp/.net
乳製品は基本アウトだろ
どうしてもっていうならプロテイン飲んだ方がいい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 13:44:01.58 ID:kE4zSXLU.net
チーズは食べないほうがいいんですか?
大丈夫と思って、間食や夜食に食べちゃってた。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 13:44:11.06 ID:JwzkycMg.net
間食は何を食べたらいいんや
限界だ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:06:32.31 ID:UR8WFL2w.net
クエン酸
グリシン
アスコルビン酸
グアーガム
サイリウムハスク
エリスリトールはなくてもいいが
こういうのをお湯に溶かして飲めば空腹知らずだ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:06:52.45 ID:3FgHxB7v.net
俺は鍋生活だから鍋食う

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:08:31.69 ID:kE4zSXLU.net
>>353
クエン酸ってお酢でもいいのですか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:24:25.51 ID:dsPDnAky.net
>>328
ジャガイモは糖質の塊、菜ではなく芋だからな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:30:27.38 ID:Ts+++MrV.net
初心者スレちょっと来ない間にチーズだめってことになってる・・・
だめなの?
上から読み返してみるけど

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:36:57.26 ID:fyqOGyp/.net
>>351
牛乳ですらカロリー高いのにそれを濃縮したもんだからなぁ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:46:25.72 ID:aSh+3eBs.net
体重の減りが悪くたったら(なってきたら)量を減らすので良いじゃない。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:46:48.29 ID:F/UdjHwT.net
>>352
あたりめでもかじってろ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:52:25.16 ID:2IytqyXL.net
イカちゃんはダイエットの心の友だ 

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 15:28:37.75 ID:F/UdjHwT.net
>>361
さきイカやくん製はダメだ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 15:31:06.86 ID:dsPDnAky.net
>>352
ダイエットに間食は禁物

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 16:28:16.16 ID:UNzGzU4g.net
食べるにぼし

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 16:39:38.90 ID:tM9uM5Pf.net
>>352
この機会に間食は必要ないと気付こう

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 17:27:23.90 ID:fyqOGyp/.net
間食とか痩せる気ゼロじゃねえかw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 18:04:33.17 ID:t36e23s0.net
アミノ酸タブをコーヒーで飲む

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 18:17:01.76 ID:mc4JWH0q.net
腹を減らせすぎないように、ちょこ食い必須だと思うが
腹減りすぎると当然食事の食べ過ぎに繋がるし

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 18:22:15.88 ID:JwzkycMg.net
そうそう、始めたばかりだと炭水化物の減らし方もよくわからんしね
ちょっと食いにふさわしいのはイカなんだね
イカ買って帰るわ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 18:23:48.16 ID:JwzkycMg.net
もういいや空腹限界食っちゃええええとならないための間食
初心者スレですから強い心も持ってないのですよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 18:58:31.89 ID:rPs6iOiS.net
俺もあたりめ食べてるよ
てか普通に戻ろうとする人とモデル体型にしたい人じゃ噛み合わないよね
デブの俺は牛乳なんて毎日飲んでるけど
炭水化物抜いてれば落ちてるし

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 19:06:11.57 ID:BQcCL5Rh.net
白菜と春菊としめじと鶏肉を中華スープの素で煮たものは糖質制限的にはどうですか?
食べてたら痩せますか?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 21:07:47.58 ID:kVjTvKK3.net
>>364
ニボシはプリン体多いんだよね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 21:21:16.80 ID:1yDx7J3w.net
>>343
チーズ食べるなんて、せっかくのダイエットが勿体なさ過ぎ。
チーズとかマヨネーズを止めたら効果3倍だよ。
そもそもチーズ大好きでまだしも、無理して食べちゃだめ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 21:30:10.29 ID:djq38z8R.net
自分は間食はむしろ毎日食べてるわ
つーか食事だけだと単純に腹が持たん
もちろん間食として食べるものはしっかり選んでる
要は1日のトータルとして何を食ったかがキモ
実際それで問題なく体重落ちてるしな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 21:46:09.85 ID:bfFA95a+.net
>>375
活発に動き回るライフスタイルだったら効果的かもな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 22:00:28.46 ID:djq38z8R.net
>>376
それがむしろオフィスに1日閉じこもる仕事なんだわw
昼食は外で買うと高いので持参の弁当なんだが、持ち運びの関係からこれ以上量を増やすのも困難
カロリー的には十分なはずだがそれでも小腹が空いて、どうしても何か食べたくなる
まあ下手に食事でドカ食いするよりはいいだろうとも思うし

なので今は間食込みの前提でカロリーと糖質量を管理してるわ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:11:15.32 ID:0SBOQr0E.net
結局小腹すいたら何食べればいいのよ
食べないは無しで

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:11:56.02 ID:0SBOQr0E.net
会社で仕事中つまむのに現実的なの頼みます

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:20:31.87 ID:EyCxyMDh.net
>>379
おしゃぶり昆布
ラカントの飴

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:27:09.72 ID:T1LRgPkT.net
>>379
ブランパン
カロリーオフ豆乳
チーズ
枝豆
ソイジョイのピーナッツかアーモンド&チョコ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 01:18:14.80 ID:5IePxuls.net
>>374
野菜がいいからと、糖質の少ない野菜を選んでサラダにして食べてる。
ドレッシングは糖質多いからマヨネーズが良いと聞いたからマヨネーズでサラダ食べてるんだけど、
ドレッシング駄目、マヨネーズ駄目ならサラダに何かけて食べれば良いの?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 01:41:30.13 ID:XUJCKyTN.net
別に少量のマヨネーズくらいはいいと思うが…

サラダになにかけるの?て質問に対して思うことは
何もかけないでも食えるだろ
野菜嫌いのガキじゃあるまいし

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 02:03:34.18 ID:tiy4r1tR.net
にぼし(めざし)やいわしを間食に食べてるけどプリン体は気にしてなかった
ローソンのぱりぱりこいわし1袋で12g
ttp://fresh.lawson.jp/goods/47273
プリン体はにぼしと同じだとすると75〜80mgくらい?
ささみが100gでプリン体150mgくらいなんで、にぼしいわしの間食は気をつけるかな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 05:25:57.86 ID:CjqYIHMR.net
>>382
マヨネーズはまんま油だからなあ…
大さじ約1杯(15g)当たり 100kcal 脂質 11.2g

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 07:12:41.93 ID:aHeTFlCW.net
>>382
酢と味噌を混ぜてかければいい

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 07:25:06.13 ID:qE5mmexM.net
マヨやチーズダメなんてことない
食べ放題よ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 07:54:59.21 ID:f68xFEeU.net
>>372
ぜんぜんおk

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 07:56:54.64 ID:f68xFEeU.net
>>373
プリン体なんぞ気にする必要なし

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 08:04:49.52 ID:f68xFEeU.net
>>382
ドレッシングの糖質量など、大量に取らなければ問題ない。
あまり気にしすぎず、おいしく食べるのが第一。
おいしく食べて満足するのが継続の秘訣。
米、麦、そば、芋を制限するだけで、十分な糖質制限だと心得よ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 08:19:14.86 ID:f68xFEeU.net
>>387
糖質制限的にマヨ、チーズは全然OKだし、推奨食品だが、
食べ放題というのは誤解を招く。
糖質制限しても必要以上に食べれば太る。
必要な範囲で好きに食べるのはオk。

ホルモンバランスが正常なら、必要量食べれば満腹になって食べ過ぎることはないはずだが、このスレに来ている時点でホルモンバランスが崩れて肥満体質になっている可能性が大。

糖質制限が順調に進めば、ホルモンバランスも正常になるはずだからガンバレ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 08:54:47.95 ID:KpPRPQyi.net
あたりめも煮干も塩分が心配な
血圧高めの俺

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 08:55:12.13 ID:qE5mmexM.net
>>391
食べるには限度があるからそれぐらいわかってるお

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:07:55.63 ID:f68xFEeU.net
>>393
あなたがわかっているかどうかは問題ではない。
食べ放題といわれると食べ過ぎるおバカが出てくるから
言葉を選ぶべきだと言っているのよ。
初心者スレなんだよココは。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:11:53.88 ID:rapo2a68.net
https://youtu.be/6fWu4yDxPno

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:15:57.44 ID:qE5mmexM.net
>>394
スマソ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:18:36.04 ID:d7MZ6DTI.net
>>394がイイこと言った

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:33:46.64 ID:fG/VtWz1.net
基本的な考え方が間違ってる人が多い。
1日何gだ、何kcalだってのは目安。
連続したダイエットライフで間に、
6時間程度の睡眠があるだけ。
寝たら全てリセットされるわけではない。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 11:17:58.03 ID:vJ6bgII8.net
なに突然言い出してるんだろう?スレ間違えた?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:01:30.36 ID:Lzt2NDeM.net
>>382
ポン酢の一択。
絶対にマヨネーズかけたり、チーズなんて食べちゃダメだよ。
ダイエットしているのに高カロリーのものを食べるなんて愚かな行為。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:25:56.89 ID:PaR1iQcA.net
絶対とか、お前は糖質制限スレじゃなくて
カロリー制限スレにでも行ったほうがいいんじゃないか

塩コショウって手もあるぞー

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:31:10.61 ID:CjqYIHMR.net
>>401
あれ?江部先生ってカロリー制限の範囲内でって言ってなかったっけ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:38:30.77 ID:2stRpG+A.net
間食はやめといた方がいい
三食にちょっと多めに食った方がマシ
というのも間食は消化吸収がいいから
ボディビルダーなんかが間食やって体重増やすくらいだから
ダイエット中には禁忌

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:17:59.53 ID:wyAoBWKk.net
>>382
ポン酢は糖質が多めなので注意してつかって。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:54:24.34 ID:glNh2SIP.net
デブが標準になるなら間食してもチーズ食っても糖質制限してりゃいいんだよ
モデル体型にしたいなら全部頑張れ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:19:59.81 ID:2stRpG+A.net
間食したりチーズ食って1日の摂取カロリー3000とかいってたら
いくらご飯食わなくても痩せないぞ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 17:50:20.44 ID:yLZzS/fQ.net
>>402
糖質制限はカロリー制限ではない。
必要なカロリー(1500kcal程度)を脂質とタンパク質でちゃんと取ったうえで、糖質のみ制限するんだよ。野菜ばかり食べたりしたらだめ。ちゃんとタンパク質と脂質は取らないといけない。肉や魚に卵にチーズなどはちゃんと食べること。

必要な脂質をマヨネーズで取ろうがチーズで取ろうがココナッツオイルで取ろうが、それは自由だ。あんたがとやかく言うことではない。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 17:58:12.17 ID:EK9WjH+3.net
>>403
三食決まった時間に食事できない職業もあるっしょ
仕方なく間食して、その後の食事量で調整すればいいんじゃね?
つか、きっちりやり過ぎるストレスの方が心配になるよ
ダイエットは競技じゃないしね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:11:55.31 ID:lU9RJ4nz.net
>>407
1500kcalって十分カロリー制限だぞ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:31:20.57 ID:OPbDQ6Py.net
>>407
じゃぁ何でお前はデブなの?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:34:45.55 ID:2stRpG+A.net
>>408
そういう職業の人はもう諦めるしかないよ
自分のためを思うなら転職するしかない

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:36:36.53 ID:WLcb2m/e.net
ダ板は低代謝に適応したプレ仙人モード大杉よな
500〜800で維持、1500食った日はチートデイ扱いとか

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:44:06.23 ID:d7MZ6DTI.net
糖質制限だからと言って、脂質の積極摂取は不要。
ダイエット中に必要なのはタンパク質と必須脂肪酸とビタミンミネラル。
必須脂肪酸を必要量確保出来てれば、それ以外の脂質はダイエットの進行を遅らせる足枷でしかない。
減らしたい物と同じ物を積極摂取なんて愚の骨頂。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:49:13.61 ID:CjqYIHMR.net
>>407
1500kcal程度って普通にカロリー制限なんじゃ?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:55:57.95 ID:2stRpG+A.net
脂質はいらん
取ると脂肪になる
ソースは俺

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:59:32.22 ID:CRAF97VT.net
おれ、糖質制限して、その分のカロリーは基本的に増やさずに野菜とか豆腐とかたくさん食べるようにした。そのうちそれに慣れた。主食分のカロリーを肉や魚で取り続けるのは結構大変だよね。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 19:01:12.25 ID:lU9RJ4nz.net
なんだろうと摂りすぎると脂肪になるだけなんだよな
タンパク質は削れないから脂質か糖質を減らしてカロリー収支をマイナスにすればいいだけの話

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 19:12:10.24 ID:PaR1iQcA.net
なんかここの人きびしすぎるわー…

サンマ一匹460キロカロリーくらいだぞ
500〜800で維持とか言われたら1日サンマ一匹食べたら終わりじゃん
そんなバカな!
ストレス与えて他人を太らせて相対的に自分を痩せてみえるようにという魂胆か

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 19:25:49.02 ID:WLcb2m/e.net
>>418
と思うでしょ?普通の感性はそうだよね

>ダイエット中に必要なのはタンパク質と必須脂肪酸とビタミンミネラル。
>必須脂肪酸を必要量確保出来てれば、それ以外の脂質はダイエットの進行を遅らせる足枷でしかない。

これ実行したら、秋刀魚一尾と少しの野菜で終わるのよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 19:48:45.05 ID:0SBOQr0E.net
ここはデブスレだから
標準以下にする理屈は向こうで語れや

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:07:59.88 ID:EK9WjH+3.net
>>419
て、ことは この例は異常って事でFAだな
ヤバイ事例は初心者スレにはいらねーな 考えただけで怖すぎるわ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:11:24.73 ID:+jO6TZll.net
>>420
うっせデブ
オヤツがねーと我慢できねえカスは黙ってろ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:15:44.13 ID:SLBIkp8A.net
>>421
糖質制限自体も結構ヤバイみたいだから程々がいいのかもしれんね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:16:26.92 ID:WLcb2m/e.net
>>421
糖質制限に脂質制限を併用し
蛋白質と必須脂肪酸とビタミンミネラルの確保で
基礎代謝の半分程度までカロリーカットを推奨するようなやり方は
リスクが高すぎるので、初心者スレでは禁止すべきですね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:28:25.37 ID:SCQz/Pay.net
>>407
最近は古参消えたのか?とおもってたら、やっとまともなレス着いた。
1500を基礎代謝とするって事は女性かな?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:07:24.87 ID:KlH6Gpsr.net
>>408
>三食決まった時間に食事できない職業もあるっしょ
ワザワザそんなブラックで働かなくても
三度三度飯食う必然性はない、二度で充分
体内のエネルギー貯蔵量は12時間分ほどある
12時間連続勤務で飯食う時間も与えられない職場があるとは思えない
あれば違法だ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:15:14.47 ID:jONyKNuz.net
>>402
江部は最初いくら食ってもとかホラ吹いてたよなそういやw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:19:28.22 ID:fG/VtWz1.net
糖質制限中は緑茶と烏龍茶どっちがオススメ?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:19:40.74 ID:vJ6bgII8.net
500〜800kcalで維持とか極端な事例を出す人がいて、
それに便乗して批判をする人がいる。
サンマは魚の中でもカロリーが高い方だし、それでも1匹460kcalもしないのに、
嘘を付いてまで、カロリー収支を否定したがる。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:19:48.42 ID:CRAF97VT.net
いくら食っても、といっても普通はほとほどってものがあるだろって思ったんじゃないの。
ほんとにめちゃめちゃ肉とか食べたらそりゃ太るわな。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:38:14.14 ID:ugc8Thbp.net
ところで、サンマの骨は残すか残さないか?
頭も食う派も歓迎

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:14:00.51 ID:PaR1iQcA.net
>>429
100gじゃないよ
一匹だよ?
もしかしてサンマ一匹食べないの?
カロリー高いほうだからなんだっていうんだ
的外れすぎるわ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:22:39.20 ID:u80WPWVZ.net
秋刀魚は二尾がデフォだわ
脂を落とさずに頂くから〆て920kcal

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:30:37.81 ID:FXdQj9fQ.net
今年は小さい。
三枚下ろして刺身じゃ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:38:52.64 ID:FvVV8c0v.net
>>432
あんまキチキチに考えないほうがいいよ
以前は食べ放題って煽ってたって聞いてから自分は糖質でも根菜は食べるようになったし
魚の脂とか不飽和脂肪酸に関してはかなりユルくやってるけど
生真面目に糖質制限やってた頃よりはちゃんと落ちてるし

要はバランスなんだと思う

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:50:27.27 ID:vJ6bgII8.net
秋刀魚の塩焼き 中1匹 248kcal
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/sakana/sanma.html

摂取カロリー1500kcalくらいの設定なら、さんま換算で中サイズ6匹は食える。
なんで1日さんま1匹で終わりとか嘘つくの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:59:25.86 ID:u80WPWVZ.net
サンマ1匹でカロリーは約460kcalぐらいあります。
http://diet.goo.ne.jp/topics/0209_no2/005.html

季節変動や調理法で脂ののり具合や落ち方がそんなに変わるのかね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:00:55.89 ID:FXdQj9fQ.net
さんまにしろ肉にしろ焼けば油落ちしなあ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:01:55.49 ID:u80WPWVZ.net
ま、自分はカロリー制限してないんで
秋刀魚のカロリーはノーカンですわ
秋刀魚食いすぎて太るとか想像し難い

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:05:54.40 ID:FXdQj9fQ.net
サイズ。
頭まで食うか。
生か焼くか。

決定的に違うべ。出してるデータがどれか知らんけど。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:06:18.79 ID:2stRpG+A.net
>>428
どっちでもいい
寒天入れてゼリーにすると腹持ちいいよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:10:45.32 ID:u80WPWVZ.net
そういや、肉だけ食べ放題生活はよくいるが
魚だけ食べ放題生活に挑戦するひとを見かけないのはなぜだろう

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:13:14.59 ID:2stRpG+A.net
魚高いじゃん
安くても100g198円くらいする
肉なら100g128円くらいで買える

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:16:41.17 ID:yLZzS/fQ.net
>>409
1500kcal程度は最低限取らないとダメだよって意味。なんかカロリー取るのは悪いみたいな人が出てきているから念のために言っただけ。

>>410
悪いな、デブってほどじゃない。
男、体脂肪率20%ほどになってズボンのウエストがパンパンになってきたので糖質制限して、現在体脂肪率16%。

>>416
それでいいと思う。無理してまでカットした主食分を肉や魚で補う必要はなく、お腹いっぱい(腹八分目が理想だと思うけど)食べたらおk。

>>425
すまん、オレは男だし古参でもない。女が多い板だろうと思って女基準のカロリーで書いただけ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:19:51.50 ID:yLZzS/fQ.net
>>433
二尾も食うから太るんだよ、デブ。
一尾にしておけ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:25:05.74 ID:2stRpG+A.net
16%でダイエットかよ
21%の俺はどうすんだよ
これでも減ったほうだが

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:28:15.33 ID:u80WPWVZ.net
>>445
秋刀魚を三尾食っても肉を1kg食っても
パスタを連日250g(乾燥重量)食っても
BMI20を超えたことはないな
参考にならなくてすまない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:37:47.50 ID:2stRpG+A.net
消化が悪いのか糖尿病か・・・

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:54:52.11 ID:C55xZzEc.net
中サンマを生のまま頭から全部残さず食うと、460kcal。
塩焼きにして身だけ食うと248kcal。間を取って刺し身だと325kcal。
アフィブログの根拠の薄い数値は信用したら駄目だね。
カロリーも糖質量も、ある程度は信用性のあるデータを取り入れよう。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:57:45.57 ID:Vxb2yAtA.net
生か焼くなど調理後か、可食部のみなのか、可食部の比率
よく読んでないと話が全く違ってくる

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:58:33.44 ID:2stRpG+A.net
サンマなんて食える場所正味50g程度だからさすがに400kcalは無いだろ
牛肉よりカロリー高くなるわ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 00:00:39.08 ID:WXLQviNk.net
糖質制限以外の話はよそでやれ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 00:04:52.76 ID:c+ufG3K4.net
>>451
鰯か柳葉魚と間違えてる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 03:42:07.99 ID:b3LurG2z.net
コーマンしてカロリー消費すりゃいいだろ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 11:18:56.53 ID:hzT6E3+z.net
一日三食カップ麺にすれば1000kcalにできる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 13:32:36.56 ID:VsaG1HQ6.net
1500kcal最低限とらないとダメだからチーズやマヨネーズでカロリー稼ぐ??
バカじゃないのw

糖質制限をしていれば結果的にカロリー制限にはなってる
チーズなんて勿体なくて食べられない

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:42:05.42 ID:HIq542jy.net
いいじゃないか
好きなようにやらせてやれよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:53:16.73 ID:1AxCDRyp.net
>>436
調べもしないで嘘嘘うるせえ!

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 15:07:04.33 ID:lnsZNgTh.net
糖質制限して1500キロカロリーじゃ禿げるぞ〜
日本食のカロリーの半分はご飯とかの糖質だから
その分 オカズを2倍食べてもたんぱく質からアミノ酸から糖質や脂肪に変えるのに労力使うから
同じカロリーでも痩せるし
日本食事は飯を食べる前提で味付けを濃くしてるし
たんぱく質を消化するのに胃腸の負担かかるから
自然とオカズ2倍以下に食欲も落ち着くとかじゃないの?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 15:08:26.41 ID:SsmXu3KT.net
>>459
マジか
抜け毛が酷くなってきたのって糖質制限のせいなのかな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 15:22:03.13 ID:jEltm1gH.net
>>460
糖質制限をやっていないハゲのほうが圧倒的に多いよね。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 16:13:14.69 ID:o7i50316.net
ハゲは遺伝だぞ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 16:55:49.82 ID:QvduPixT.net
>>461
禿げはなにをしても禿げになるし、なにをしても毛は生えない。
科学的に実証されている。 あきらめろ。 食事でどうこうなるものではない。

ぜったいにだ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:00:33.21 ID:I6xkp3y5.net
俺も早くハゲたい
どうせ結婚しないし散髪めんどくさいし要らん

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:39:48.85 ID:sKvumBez.net
糖質制限を辞めた後(緩めた後)はインシュリンの分泌が鈍っているのでそこにダイエット前の
糖質、カロリーの食事をするとインシュリンの対応が間に合わなくてリバウンドし易い。

更にインシュリン分泌が鈍い=糖尿病になる境界線をダイエットによって自ら下げてしまった所に
ダイエット前の糖質、カロリーの食事をするので糖尿病になり易くなる。

それを防ぐには急に以前の食事に戻すのではなく、ゆっくり日数を掛けて戻すのと低GI値の物から食べて徐々に戻していく。

↑この認識で合ってますか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:57:09.48 ID:5hqImvmF.net
ダイエット前の糖質、カロリーの食事をしたらダイエット前の体重に直帰することはガン無視ですか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:27:17.99 ID:a+D0dbZZ.net
アトキンスの戻し方でいいんだろうけど、金欠にはつらいな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:33:05.96 ID:SsmXu3KT.net
>>465
血糖値が上がりやすくなるんだっけ
適正カロリーで普通の食事を、ってことなんだろうけど
糖尿病の検査とかもいきなり受けちゃいけないらしいしきついよな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:35:36.45 ID:SsmXu3KT.net
>>461
男の人はそうなんだろうけど女で禿はキツいっす

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:56:00.32 ID:sDRTOZ2n.net
>>469
男でも女でもハゲは糖質制限してない人のほうが多いよ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:17:56.31 ID:WXLQviNk.net
栄養でハゲることなんかまず無いから。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:40:03.71 ID:o7i50316.net
スクワット90kgから10kgずつ減らして3セット
ついでにクロストレーナーで400kcal消費してきたわ
500kcalくらいは消費したかな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:02:28.81 ID:9IoOYleF.net
>>460
たんぱく質を過剰摂取してると身体のバランスが悪くなって抜け毛も増える。
見た目や臭い以外にも>>470>>461みたいに分数の計算すらできなくなるまで脳機能が落ちるから
早めに普通のダイエットに戻したほうがいいぞ

ttp://ladies-haircare.com/archives/1942
> たんぱく質を過剰摂取すると肝臓に負担がかかる。
> 肝機能が低下すると身体のたんぱく質がうまく合成できなくなるため、
> 筋力の低下や抵抗力・免疫力の低下、貧血などの症状が出る危険が出てくる。
>
> 免疫力の低下や貧血などは、血行を悪くさせ、ひいては抜け毛の原因になる。
>
> また、たんぱく質の過剰摂取はカルシウム不足を招く。
> たんぱく質を過剰摂取すると代謝されて脂肪に転換するか、体外へ排出されます。
>
> 体外に排出する際、アミノ酸の代謝で発生した尿素によって血液が酸性に傾くのを中和しようとする。
> 血液を中和する際に必要となるのが大量のカルシウム。
> 
> カルシウムが不足すると骨粗鬆症の危険性が高まると共に、
> 高血圧や動脈硬化といった病気を誘発する。
>
> 肩こりや情緒不安定といった症状も出てくる。
> 肩こりが血液不良を招き、髪の毛の成長に必要な栄養素が頭皮まで行き渡らず
> 健康な髪の毛が生えにくくなる。
>
> 更に、過剰摂取したタンパク質は排出する腎臓にも負担を掛ける。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:46:47.18 ID:sDRTOZ2n.net
>>473
分数?
糖質制限しているハゲより糖質制限していないハゲのほうが多いという事実を指摘しただけ。それぞれのハゲ率があるなら言ってくれ。

低炭水化物・糖質制限ダイエットとタンパク質の過剰摂取は別の話。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:49:31.63 ID:8X6ElXvO.net
糖質制限してる人よりしてない人の方が圧倒的に多いんだから、ハゲ界でも同じだろ。わけわからん。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:07:34.18 ID:od8emj5D.net
>>474
とりあえず>>470とか>>461はハゲに関係なく単に糖質制限をやってる人のほうが少ないってことでいいの?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:22:35.99 ID:3JcLe75l.net
>>476
ちょと違うかな。
・糖質制限と関係なくハゲる人がいる。
・ハゲと糖質制限に因果関係があるって証拠をしらない。
・そもそもハゲの原因は分かってないのでは。
・ハゲの原因にタンパク質の過剰摂取や過少摂取が関係あるかもしれないが詳しくは知らない。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:28:54.13 ID:m2kDJlub.net
禿げる結果にコミットする方法は
厳格な糖質制限、基礎代謝以下のカロリー制限、強度筋トレの三者併用

栄養不足と甲状腺ホルモン低下とテストステロン増加で、
前頭頭頂部の毛根を狙い撃つ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 01:26:05.80 ID:scuJW5QJ.net
>>478
プラスたんぱく質の過剰摂取による体内バランスの崩壊、か…
恐ろしいな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 01:29:59.92 ID:GLBuWAOn.net
ダイエットしなきゃいけない時点でもう体内バランスなんて崩壊してんだろ
恐れるな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 02:01:15.51 ID:VVEQUViA.net
体内バランスが既に崩壊してるから戻しつつ痩せよう→わかる

体内バランスなんて既に崩壊してるから糖質制限でさらに崩壊させることを怖れるな→???

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 04:41:50.06 ID:Nc/vIzuO.net
正月に嫁の実家行くの恐い。3食ごはん出るんだろうなー。餅とか甘い煮物までも

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 05:59:11.94 ID:QDg4y/nh.net
11月頭から始めて
78,5→71,6kg 174cm
昼は社員食堂で定食(ご飯はは一口)
週末は家族で外食したけど、まあ順調かな
間食しない事が大きいな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 07:11:38.28 ID:LAQBMrew.net
>>482
糖質制限やっているんだろ?カロリーは気にするな。
毎日の糖質:たんぱく:脂質割合を維持すればいい。
取った糖質に比例した量のたんぱく質と脂質を取ればいいんだよ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 08:24:37.63 ID:BNSAxpdV.net
>>482
奥さんの実家からもどってからが大事。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 08:26:13.35 ID:BNSAxpdV.net
>>483
順調ですね。
普段の朝食と夕食はどうしてるのですか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 08:54:08.25 ID:UWQdivmr.net
糖質とったぐらいでリバウンドするなら減った分は水分だからそもそも痩せたとは言えない

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 10:08:42.63 ID:/g+g2VWI.net
>>487
ご飯を通常に戻したら
3日で2s増えた…( ・∇・)

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 14:26:16.79 ID:yDteA+2Z.net
>>486
ありがとうです 目に見えて下がるとモチベーション保てますね

朝 ご飯代わりにモヤシかキャベツを茶碗一杯、納豆、ソーセージ1〜2本

夜 朝と同じくモヤシかキャベツ、オカズは魚野菜の煮るか焼く料理を普通に一人前食べています 揚げ物は殆ど食べないです


水分は難消化性デキストリンをお茶やダイエットコーラに入れて飲んでいます

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 16:38:24.67 ID:0UXvDoDC.net
>>487
2-3kg程度で止めてる奴がいるならそうだろうな。
でも、糖質制限続けてる奴がちょっとでも糖を摂りたくないのは、
ケトンをやり直しになってしまうからじゃないのか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 16:50:08.05 ID:enWPZ8uV.net
ケトーシスには半日で戻るよ
遅くても2日かければ戻る

ただ年末年始の一週間どっぷり朝昼晩と糖質食を続けたら
ケトジェニック導入期の頭からやり直しが必要になるかもしれんが
それでも初めてやるときに比べたらずっと楽に過ごせて、短い期間で戻れる

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:29:14.73 ID:BNSAxpdV.net
>>489
やっぱり朝食と夕食もしっかり糖質とらないようにしてるのですね。
参考にします。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:38:45.18 ID:tLdr5WWc.net
糖質制限でも>>489さんみたいに野菜をしっかり食べるのはいいよね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:18:34.40 ID:f7i1+OtS.net
>>491
どのくらい糖質制限してるの?
半日で戻せるってやっぱ長くやってなきゃ無理だよね。
自分は上司との食事会が月1であって、そのたびに元に戻るから
もうケトジェニックまでやるのは諦めたわ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:23:08.90 ID:ORafiyQe.net
糖質制限「ロカボ食」で楽しく健康的にダイエット
[2015年12月13日11時19分 紙面から]

 ロカボ食を提唱している一般社団法人「食・楽・健康協会」の山田悟・代表理事
(北里大学北里研究所病院・糖尿病センター長=45)
は8月、日の丸交通の社員を前に講演した。

 「1回の食事で取る糖質を20〜40グラムにします。主食を管理すれば空揚げ、
チキンサラダ、焼き鳥、おでん、卵焼き、チーズ、ナッツ類など好きなものを食べていい。
蒸留酒の焼酎、ウイスキーは糖質ゼロなので飲んでもOKです」などロカボ食のポイントを説明した。
http://www.nikkansports.com/general/news/1578772.html

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:52:02.99 ID:mjMLcv2z.net
>>495
これって何食べてもいいけど量食べていいって訳じゃないからな
食べ放題とか頭悪い知識で騒ぐ人がいるから糖質制限はいつまでも理解されない
食生活見直せ
豚が言い訳するなって思う

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:57:27.99 ID:tLdr5WWc.net
>>495
あの江部先生でも「カロリー制限の範囲内で」って言うようになったのに勇気あるなーこの人
交通会社だから運転してるときに脳卒中とか心筋梗塞で社員が死んだらどうなるんだろう…

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:05:44.62 ID:9gGxXbT6.net
食後の眠気を来さない食べ方を隠れたテーマに講演したのでは

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:09:50.09 ID:ypku/e7g.net
たしかに焼酎やウイスキーは効きそうだな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 02:09:40.82 ID:UhvZTVLl.net
肌ボロボロ
血液ドロドロ
髪の毛ヌケヌケ

糖質制限キチガイだと思うよ
普通に痩せろや

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 02:43:59.07 ID:xEsZv5d9.net
>>500
それってカロリー&脂質制限ダイエットの弊害だね
それを克服したのが糖質制限

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 05:27:24.79 ID:g2KvjnaF.net
まあ>>500はカロリー制限の副作用だわな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 08:29:05.54 ID:8hPd4zyO.net
標準カロリーの範囲内で、糖質以外はたくさん食べても構いません。って詐欺?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 08:46:34.74 ID:s4OimF/6.net
血糖値乱高下しなければ野菜もりもり食べるてヘルシーじゃまいか
ブロッコリーとかレタスとか

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 08:54:55.90 ID:d4yOy9Dp.net
野菜はカス
野菜食う奴は低脳

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 09:18:18.89 ID:26ORzsod.net
>>496
とは言え過食症とか精神的なものでなく普通レベルの大食い程度なら
江部が想定してる量の範囲で収まるもんだけどな
極端だが例えば毎日毎食ステーキ1kgずつとか普通は無理だしな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 09:21:59.43 ID:k/THCbKm.net
チンゲンサイ、ほうれん草、小松菜、ブロッコリーは必需品。肉だけだと飽きるし腹持ちもよくなる。糖質制限はじめてからの方が野菜食べてる。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 10:26:43.92 ID:0r8WAVvL.net
季節がら、冷凍カット野菜と白菜、シメジに顆粒コンソメ振りかけてレンジでじっくり熱してポトフ風
旨いお

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 11:06:33.93 ID:NrQZnXGs.net
黙って食えよおばさん

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 13:40:24.56 ID:8DXS+sEF.net
エリストールが入ってるノンカロスイーツとかって糖質何グラムって表記あるけど
あれってどうゆう意味なん?糖質ダイエッターは食べない方が良いのかね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 14:00:48.78 ID:cVUaF2Xo.net
>>500
糖質制限で血管ドロドロってどういう事なの?

運動不足、ジャンクフード食べまくりとかの成人病で血管ドロドロとかは良く聞くけど、
運動して糖質制限しても血管ドロドロになるの?

極端にやりすぎず、程よく運動、程よく糖質制限でとても体に良く健康体そのものだと思ってたんだけど違うの?
更にキチガイ呼ばわりまでされる程って?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 14:37:21.83 ID:+n+zZnbS.net
>>511
それ大きな勘違い。
バランスの良い食事量と運動するのが健康体。

チーズや玉子ばっか食べてる偏った食事の場合、
中性脂肪が多くなったり、腎臓、肝臓がいかれることはある。
筋トレは肝臓を一撃でダメにする。

糖質制限して痩せようなんて考えだけのデブは運動不足に決まっているじゃん。

あなたのような考えの持ち主(極端にやり過ぎず程よくの場合)は、
適度な運動、カロリー控えめ塩分控えめのバランスの良い食事で十分。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 14:51:58.66 ID:y62srJHY.net
>>511
カロリー制限の弊害だからきにするひつようないよ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 14:55:07.98 ID:Q9yRFZ4v.net
>>512は全く説得力ないな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 15:25:04.40 ID:QyC/Fc8R.net
>>511
こういうこと

ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/
> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。

運動していれば糖は使われていくから
脂質を制限するほうがダイエットになるよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 15:36:55.67 ID:xEsZv5d9.net
>>512
摂取カロリー内比で糖質60%はバランスの悪い食事ってことだね、分かります

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 15:55:38.38 ID:TRavldbv.net
>>515
マウスは穀物食、ライオンは肉食

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 16:02:13.49 ID:R8CV1wMq.net
糖質をとり過ぎたら糖化するから、肌がボロボロになって、血管がボロボロになって
糖尿病になって、しまいには癌になる

これからの食生活は、糖質を基本的に制限するのが当たり前にしないとダメだね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:13:46.25 ID:NB/ma6oP.net
お前らみたいなデブと違って普通の人は食欲コントロールできるからなw

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:14:17.51 ID:0ZKQ7Qts.net
デブがやるのは大丈夫
皮と骨を目指すとそうなる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:53:21.13 ID:dIxvfKh7.net
別に糖質制限だろうがカロリー制限だろうが、必須栄養素を必要分だけ確保すりゃ、
血液がーだの肌や髪の毛がーだの騒ぐ必要無し。
糖質制限だからと言って、脂質は摂り放題とか言ってる奴とか、
カロリー制限だからと言って、必須脂肪酸やタンパク質を確保出来てない奴が対象。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:58:00.07 ID:0ZKQ7Qts.net
つかさ、ここ初心者スレじゃなくなってるよ
とりあえずご飯半分にします〜とかそんなレベルで進めろよ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 18:24:22.36 ID:jKaBrqJE.net
筋トレは肝臓を一撃でダメにする?
筋トレの急性肝毒性とか初耳だわ
アナボリックステロイドやりすぎなんじゃね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 19:17:55.48 ID:9ZNUiaY5.net
一週間ジム行けない
どうしようかな・・・除脂肪体重めっちゃ減ってるし・・・

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:06:51.74 ID:+n+zZnbS.net
>>523
糖質獲ってないとな。
糖質制限して筋トレだけやってるなら血液検査してみろ。
肝臓やばい状態になってるからw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:32:16.40 ID:UhvZTVLl.net
最近
連発でドカってるのだが
麺、パンをやめ
マンナンヒカリ一本にしたら
全然体重増えん
すげえっす

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 22:45:54.10 ID:zYEjsg+f.net
ガタガタ震えがきたからキウイと枝豆食べてしまった…低血糖みたいな症状が夜くるの辛い…
ココナッツオイル買ったほうがいいかな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 23:46:03.61 ID:QyC/Fc8R.net
>>522
本当にそれくらいで充分なんだけどな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 00:04:21.92 ID:G3eSAd6u.net
>>525
それウサギ飢餓だろ
ささみとプロテインシェイクで高蛋白質低糖質低脂質にしてたら肝障害くるで

糖質制限はもう2年近くやってるが
肝機能の数値が基準値外れたことはない
脂質は最低でも4割は確保するし
蛋白源は固形食しか食わないから
プロテインシェイク過剰摂取の害は知らん
糖質制限で脂質も削る阿呆はウサギ飢餓で俳人になって一句捻ってろよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 01:55:35.42 ID:KrvuMhss.net
脂質は無駄

体重増やす時も脂質はなるべくカットして摂取した方が脂肪が増えにくい
ジムのトレーナーも脂質は取らないで体重80kgで体脂肪率13%維持してるって言ってたわ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 02:32:08.23 ID:yXjFbeUu.net
摂らないと肌がカサカサになる
ささくれもできる
少しはいると思う

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:59:01.64 ID:WGNPJEzH.net
>>510
うろ覚えなので、違ってたら誰か訂正ヨロ。

エリスリトールは血糖値を上げないけれど、分類としては糖分としないといけないから、
糖分10g(エリスリトールを除いた糖分は2g)と親切に書いてあれば、実際血糖値に作用する糖分は2g
書いてなければ、その他の糖類、甘味料が何入っているのか読んでみるべきだね。

エリスリトールがメインの糖分、甘味料として使われていれば、自分はこれは食べても良いものとして、喜んで食べるw

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:26:46.06 ID:YHUn81Qr.net
糖質制限を始めてから1ヶ月。
最近夜中寝てる時に足が攣ることが3日に1回くらいあるんだけど、
何か関係ある?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:43:27.44 ID:ZsX8zPsz.net
>>533
糖質制限は骨を溶かしたカルシウムで身体のバランスを保っているから>>473
こむら返り(筋肉の異常収縮)が起こりやすくなるよ
そのまま続けると骨粗鬆症で骨がボロボロになるから骨のぶんだけ体重は落ちるかもね

ttp://nakamura-sekkotu.lolipop.jp/casereport/366.html
> カルシウムは筋肉に作用したり神経伝達をスムーズにしてくれるという重要な働きを担っているのですが、
> カルシウムが不足すると当然この働きが滞ってしまいます。
> そしてマグネシウム不足に陥るとその大事な働きをするカルシウムの量をしっかりと調節できなくなり筋肉に異常を来すのです。
>
> 人の体の細胞内にはカリウムイオンが、また血液中にはナトリウムイオンが多く含まれているが、
> 筋肉が収縮する時にはそれぞれ細胞外、細胞内へと移動します。
> スポーツなどで多量の汗をかいたときは電解質(カリウムやナトリウムなど)のバランスが崩れ、
> この移動がうまくいかず筋肉の異常収縮が起きるのです。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:09:29.07 ID:w6a+JM6m.net
>>533
糖質制限とカロリー制限を同時にやると足がつることあります。

要するにカロリー制限による栄養不足が原因。

水分とミネラルを充分に摂取するようにしてみると良いと思います。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:13:57.58 ID:FAep4ns9.net
骨粗鬆症も主にはカロリー制限の副作用だな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:44:37.88 ID:wL0d8k04.net
たんぱく質と同時にマルチミネラルを摂ったらどうだろ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:53:13.73 ID:BW3f0KSJ.net
必要なタンパク質、脂質まで削るのがカロリー制限だから。

糖質量がどう決まったか考えればカロリー制限がダメなのが判るだろうに。
糖質60%は、必要なタンパク質と脂質を除いた分なんだからね。
決して最初に糖質量が決まったわけではない。

削るなら当然糖質さ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 16:14:27.05 ID:dy0yCxuN.net
ほんとお前らってカロリー制限を目の敵にするのな。
糖質制限してて足が攣ったって言ってるのに、なんでカロリー制限のせいになるんだよw

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:34:10.28 ID:FhfWplXU.net
>>538
>必要なタンパク質、脂質まで削るのがカロリー制限だから
んなこたぁねぇ
タンパクと糖質其々500kcal+脂質60kcal程度までは絞れる
50%位カロリーカットできる
カロリー源は脂質と糖質、何れか一方の制限でも両方の制限でも
結果はカロリー制限になる

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:54:56.23 ID:5hQXSPb9.net
>>533
野菜食べてる?
食事の量を減らすダイエットは体調壊すよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:14:38.55 ID:1Hlx5Rdi.net
>>533
おれは2年以上糖質制限しているがいつの間にかならなくなったな
少量のクエン酸を飲むといいかもしれないよ
ビタミンB群もね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:04:35.98 ID:FhfWplXU.net
>>535
>糖質制限とカロリー制限を同時にやると
カロリー制限を糖質でやっているだけなのだ
カロリー減らさず糖質制限するのは
脂質を増やしてカロリーを等価に保つこと
カロリー等価なら体重は減らせない
ダイエットのためにやる糖質制限の意味がまったく解っていないな
糖質制限、脂質制限いずれも相互の置換えを意味しない
糖質を脂質やタンパクと置換えるのは糖尿病患者食の場合

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 22:44:25.60 ID:dy0yCxuN.net
カロリー減らすなって言ってる奴は、糖尿病治療で糖質制限してる奴か、
そいつらに釣られて館違いしてる奴だね。
ダイエット目的の糖質制限は、カロリーを減らすための手段でしかないのに。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 23:30:02.69 ID:+uPhx840.net
結果的にカロリー減るよな
無理に炭水化物分のカロリーを脂質やらタンパク質でとろうとすると大変だから
結局低糖質ダイエットてカロリーダイエットの近道なんだよなぁ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:48:59.00 ID:9GEdBof7.net
おれも糖質制限して、その代わりになるほどタンパク質脂質でカロリー取らないから結果的にカロリー制限になったんだけど、
山田悟って人の本読むと、相当太ってる人以外は糖質制限してカロリー補わないと筋肉落ちるからタンパク質脂質たくさん取れって書いてあるね。
シリコンバレー式の人は夜に糖質少し取れ、カロリーは4000カロリーでも太らない、とかって書いてある。
もうよくわからん。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:51:44.69 ID:9GEdBof7.net
おれもウイスキーはじゃんじゃん飲んでるから、数値だけで言えば消費カロリーより摂取カロリーが多いはずだけど、それでも痩せてるから、カロリーが全てとは全く思わない。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 01:24:46.32 ID:5xRlRnho.net
糖質制限はケトン代謝にシフトするのがメイン。
そうなれば食間の空腹感はほとんどなくなる。
糖質抜きでカロリー過剰摂取になるにはよほど食べなきゃいけないから
結果的にはカロリー制限になってることも多い。
けど、カロリー制限だけではケトン体質にならず、痩せない。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 06:09:24.34 ID:IvtKb33I.net
長時間有酸素運動した方がケトン代謝になるの早いですか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 06:15:06.18 ID:Y23I9CfE.net
>>549
筋肉や肝臓に貯蔵されている糖グリコーゲンを消費したいなら
高強度の運動をするのが一番手っ取り早い

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 06:38:26.05 ID:IvtKb33I.net
わかりました
バーベルトレーニングたくさんやった後に回数分けて20km走ります
脂肪が沢山使われると願って

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 07:06:45.14 ID:Ml+Na/3q.net
カロリー制限じゃケトン代謝にならずに痩せないって、小学生レベルの理科も知らない人かな?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 07:14:52.75 ID:2QRSkvfH.net
>>551
筋トレ後の有酸素運動で
脂肪酸代謝は活発になるが
ケトン代謝にはなれない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 07:19:44.12 ID:2QRSkvfH.net
>>549
ハンガーノック起こしてるうちはケトン代謝になってない

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:04:09.03 ID:IvtKb33I.net
>>554
私はフルマラソン6度経験していますがハンガーノック経験はありません
それは競技前・中に十分な糖質を摂取しているからでしょう

ここ3日ほど60g未満で行っていますが今日は15gに抑えてハンガーノックを目指してみます(既に7g摂取しているため15gに設定します)
ハンガーノックを知ることでケトン代謝になったかなっていないかが判断できると思います

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:32:47.79 ID:2QRSkvfH.net
>>555
面白い試みですね、ぜひ結果報告をお願いします
走る前の食事での脂質チャージにココナッツオイルを
消化吸収しやすいようにソイプロテインやきな粉や味噌汁などで乳化して摂取、
補給食として消化吸収の速い蛋白脂質(MCTオイルとホエイプロテインなど)
を携行されてもよいでしょう

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:44:38.97 ID:Y23I9CfE.net
>>555
一応念のため
このスレでも低血糖を起こした人が出ているのでチョコレートや飴を携行してください
大事な資本のお身体ですし、どうかお気をつけて

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 09:51:49.87 ID:iaRIOv4t.net
20kg走って糖質制限すると相当なランナーじゃないと走れないと思う
少し見直すべき

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 10:03:51.88 ID:6HVpXbG2.net
テレビでやってたアボカド茶はどうかな?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 10:04:58.97 ID:+PF/QpLb.net
>>559
カフェインがないから
夜飲める♪

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 10:16:00.90 ID:6HVpXbG2.net
>>560
まだ飲んだことないけど土っぽい味って言ってたのが気になる
食事と一緒なら大丈夫かな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:34:56.01 ID:iP9VyUSI.net
糖質制限をやってみようと思って情報収集のためにツイッターで糖質制限で検索してみたら
上から目線の胡散臭い人とかラード入りのコーヒーを飲んでる人とか
不味そうな食事をひたすらアップしてる人とかばっかり出てきて不安になりました。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:48:31.76 ID:CQDzNzfx.net
ラード入りコーヒーとか想像もしたくないな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:01:45.97 ID:8ihTh1ZO.net
>>562
難しく考えないで、日々の食事から主食やお菓子を減らすだけでいいんだよ。
○○は毒!とか○○は絶対食べない!とかそういう考え方だと長く続かないし。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:11:44.28 ID:xtH3YwkT.net
一食20以内で三ヶ月続けてきたけどめっきり酒が弱くなった。以前呑めてた量を呑もうとすると泥酔する時があるんだけどなんなんでしょう?糖質をとってないからアルコールの吸収が早いのかな。または低血糖になってるのか。なんだかわからないから酒呑むの少し恐くなった。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:42:48.65 ID:2ZQcJrwh.net
スーパー糖質制限と山坂ウォーキングで4ヶ月で10s減
156p57s→47s 体脂肪率35%→25%
ここから全く動きなくなって3ヶ月
取り合えず最低限の目標達成したので、まっいかと朝昼は普通に米、蕎麦、芋、根菜、果物、スイーツ等も楽しみながら1500カロリ/日に変えた
ただし、18時以降は夕食も酒も含めて葉物野菜と根菜と調味料以外の糖質抜き
そうしたらあーた、2ヶ月で45s20〜22%にwプニョってた太ももと腹がカチカチに硬いw
スーパー糖質制限が効くのは標準体重までってことと、脂肪燃焼の燃料になる糖質はある程度必要、ってことを実感した約10ヶ月でした
でも確かに糖質取りすぎは良くないし、短期間でデブが標準体型まで痩せるには超有効、あとは風呂入って酒飲んで寝るだけの夕食に炭水化物いらないのね
ここ2ヶ月のやり方でならバアサンになるまで続けられそう
年取って山坂ウォーキングできなくなったら、また糖質減らせば良いだけだし

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:48:43.90 ID:PTWnHB/z.net
>>566
> 脂肪燃焼の燃料になる糖質はある程度必要、ってことを実感した約10ヶ月でした

これ本当だったんだ
自分も根菜食べるようになってからお腹や太もも二の腕のぶよぶよがなくなったから不思議に思ってた

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:52:05.75 ID:2ZQcJrwh.net
>>565
私もスーパー糖質制限してる時そうだった
初めて飲んだ頃みたいなブラックアウトを10年振りに何度か経験して怖かった
ネットで調べたら、森○のラムネ、あれ100円ぐらいしかしないのに、1本29グラム中90%がブドウ糖で1本の総カロリー110カロリーしかないの
あれを20分に2粒づつくらにチビチビ食べながら飲むと泥酔悪酔いブラックアウトが全くないと糖質制限者のブログにあったので試してみたら、まさにビンゴ!
1粒4カロリーぐらいだから、10粒食べても40カロリー
飲み会の時やどうしても晩酌したい時はそれで乗り切ったよ
今は朝昼は自由に食べてるので酒の強さも元通り、悪酔いしなくなったからラムネ買ってないけど

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:07:27.46 ID:2ZQcJrwh.net
>>567
そうなんだよねぇ
1食20グラム以下の時は痩せたけど10%以上の山坂を片道1時間かけて歩いて通勤してるのに尻と太ももの境目とか、二の腕と下腹の皮?肉?がヨレヨレで焼きたてのナンみたいにビヨーンと伸びて悲しかった
朝昼の糖質とるようになったら、急勾配ウォーキングの効果適面でヨレヨレビヨーンが無くなった
今は1500カロリー中の500カロリー前後が主食、果物、菓子の糖質
バーンスタイン式の130グラム/日以下ってやつになってるのかな?
糖質だけで500カロリー越えそうな日は朝の果物を糖質の少ないものに代えたり、昼の弁当に詰めるご飯をスケールできっちり少な目80グラムに押さえたり、スイーツは低カロリー80カロリーアイスにしたりで1日の糖質摂取カロリーが40%以下になるようにしてる
アプリ使うとラクに計算できて良い時代になったよね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:17:58.74 ID:iP9VyUSI.net
>>563
やっぱりラード入りのコーヒーっておかしいんですね。

>>564
ありがとうございます。
頑張ります。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:29:56.95 ID:2ZQcJrwh.net
糖質は1グラム4カロリーだから、糖尿病でもない人なら1日が130グラム×4カロリー=520カロリーまでを摂取しても平気よ
あとは総摂取カロリーを年齢、活動量に合わせて押さえればね
わざわざ汚ならしいラードなんかの油浮かせた不味いコーヒーなんて飲まないで、摂取カロリーと摂取糖質の限度内でビタミン豊富な野菜にキレイなエキストラヴァージンオイルかけて美味しく食べようよ
ラードコーヒーなんて飲んでたら血管だけでなく心も見た目も貧相になりそう
やってみて実感した

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:48:21.22 ID:WdR9OZVw.net
厚生労働省が言ってる、1食の炭水化物量60%推奨とか三角食べ法って、あれウソだよね
米や芋を売りたいから言ってるwww信じるものは騙される
江部さんも、糖尿でない正常人なら、主食に手をつけるまで10分間は野菜やタンパク質を良く噛んで過ごす食べ順血糖値療法や、1日の糖質摂取量を総摂取カロリーの40%以下にするプチ糖質制限は肥満解消に非常に有効と言ってる

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:55:18.89 ID:E3nwDbP3.net
江部は本を売りたいが為に主食以外ならどれだけ食べても太らないとか嘘言ってたからなあ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 14:25:15.42 ID:PLO61aFO.net
ラジオ体操の曲って弾くだけでリアルな音になることを知った
https://www.youtube.com/watch?v=7EzZbws163A  露出なし
https://www.youtube.com/watch?v=3gvzVyospOU  モザなし
https://www.youtube.com/watch?v=uX8ZYc2JcVg  無修正

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:44:01.32 ID:PTWnHB/z.net
>>569
よれよれで悲しかったのすごくわかるな〜

自分はそこまで運動できてないから
一番動脈硬化が低かった糖質60%たんぱく質20%脂質20%で1200kcalの範囲でやってる
糖質だけだと720kcalで130gだからそこだけは同じくらいかもw

以前は遠慮していたお茶菓子とかお芋とかも
いっしょに楽しめるようになったのが本当にうれしい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:51:00.45 ID:6juWohs2.net
>>>糖質だけだと720kcalで130gだからそこだけは同じくらいかもw
オイオイm7208カロリーってことは糖質180グラムだバカタレ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:52:50.68 ID:PTWnHB/z.net
間違えた180gだ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:53:46.85 ID:WdR9OZVw.net
>>575
あなたの計算おかしいょw
全く糖質制限してないし、しかも摂取カロリー低すぎてw
オバアチャンなの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:56:52.16 ID:s8171/o+.net
脳に糖質が足りてないんでしょう
カロリー比で80%ぐらい摂ったら良いんじゃない

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:01:19.39 ID:WiehtDAt.net
1グラム4カロリーだと7200カロリーは180グラムだよね
それってバーンスタイン式や北里式の60〜138グラム以内の緩やか制限でさえ遥かに超えてるわ
しかも運動無しで1200カロリー制限?
当たり前に栄養失調で汚い痩せかたになること必須です

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:05:57.87 ID:6l49WZeA.net
>>576-580
本人の訂正前に間に合ったのは>>576だけか

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:09:31.90 ID:zoe0MMta.net
>>575
食習慣と糖に関する20〜60代男女1000人の実態調査(2015年5月18日) | ニュースリリース | 会社情報 | サッポロビール
ttp://www.sapporobeer.jp/news_release/0000021083/index.html

ここで紹介されている糖質ちょいオフが250〜200g/day程度か
カロリー制限をキッチリやれば案外60%でもできるんだな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:12:39.15 ID:2djev2bQ.net
お前ら初心者じゃないわ
スレ違いだから出てけよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:14:50.01 ID:zoe0MMta.net
確かに間違いをあげつらってよってたかって攻撃すんのはちょっとなあ…
なんか糖質制限のスレってどこも余裕ないよな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:18:29.84 ID:P4P1QE52.net
自分も糖質制限ガチガチにやってた頃はいつもカリカリしてたし
こういう人達みたいになってたのかな…なんかぞっとする

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:22:19.42 ID:i6W1TA+j.net
お前は今の方が醜いぞ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:48:53.66 ID:2ZQcJrwh.net
>>568
森永のラムネで泥酔防止できるんかwwww
低血糖って怖いな
俺もラムネ買ってみる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:03:06.28 ID:FhY51ADG.net
ガッツリ糖質制限してるときに激しい運動するとマジでぶっ倒れるぞw

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:03:06.62 ID:WdR9OZVw.net
>>566
まあ確かに体脂肪率や絞まりの点では同意
筋肉質で引き締まってますね!ってところには糖質制限だけでは辿り着けない
けど、あなたも体験したようにデブが短期間で標準体型になるには有益
スーパー糖質制限なんて長く続けるわけにいかないんやから、一生のうちの数ヵ月だけ頑張って運動やカロリー制限しやすい体を作るキッカケにすればええんちゃう?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:06:54.05 ID:WdR9OZVw.net
>>588
登山が趣味なんで、そこまではいかんかったけど、とにかく歩くのがしんどかった時期はあったかな
高尾登ってても途中から全てがどうでも良くなって、なんにも考えすまに惰性で登ってる?みたいな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:23:54.70 ID:Mz1bJDZW.net
わかってたことだけど今嫁の実家に来てて、寿司食った。7カンも。
あとすすめられるがままにみかんも食った。明日買えるけど明日は餅食うんだろうな。
付き合いだから1個くらい食うか。
あと年越しそば
天ぷらもだって

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:28:51.39 ID:4WdQfgEA.net
>>587
思いきり自演かましてますね。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:31:10.82 ID:s8171/o+.net
>>590
>高尾登ってても途中から全てがどうでも良くなって、なんにも考えすまに惰性で登ってる?みたいな

脳はブドウ糖もしくはケトン代謝、
遅筋の有酸素運動は脂肪酸代謝であることを
端的にわかりやすく示している体験ですね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:33:54.69 ID:KeJA/NiV.net
突然、俺もラムネとか言われても

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:34:35.39 ID:s8171/o+.net
>>592
ほんとだw
どっちのキャラが実在するのか、どっちも架空の存在なのか

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:00:36.41 ID:JiBKtN1L.net
>>592
カロリー制限や糖質とる事を勧めてるのは、自演だと思って良さそう。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:21:28.09 ID:evkdaAPb.net
今夜は納豆とヨーグルト

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:34:44.75 ID:rgT8APE7.net
冷凍チャーハン一袋食っちまった

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:28:50.16 ID:PrRTkjhH.net
大晦日だから海老天そば食っちゃったよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 20:48:09.06 ID:4WdQfgEA.net
>>596
自演までして必死すぎるよね。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:07:37.72 ID:pcfRdcTp.net
やばい
ここ2か月の成果が正月の御馳走でチャラになりそう

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:15:55.23 ID:Qs63yjv0.net
今日は寿司とか里芋とか天ぷらそばとか
完全にオーバーした。
説明めんどくさいから明日まで解放するわ。
またがんばるよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:20:36.01 ID:f7ev3Hnm.net
今日明日はヤバイと思ってたけど今日は割と大丈夫だったようだ・・・
天ぷらそば食いましたけどね!!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:36:18.06 ID:I+H/acJr.net
縁起物だからなあ>蕎麦
細く長くつづける決意?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 22:28:30.72 ID:rgT8APE7.net
サトイモは食物繊維が多そうだし大丈夫じゃないか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 01:45:11.96 ID:/h46wXYK.net
食物繊維=炭水化物だってこと忘れちゃダメだよ
つまり食物繊維=炭水化物=糖質

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 02:18:34.58 ID:D1YuhUYC.net
糖質と食物繊維は別物

糖質=吸収される
食物繊維=吸収されない

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 02:30:13.18 ID:oZgFZrHe.net
こんな基本的なことも知らないのか

食物繊維=炭水化物
炭水化物=食物繊維+糖質
食物繊維=炭水化物−糖質

食物繊維=炭水化物=糖質 は間違い。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 02:35:39.54 ID:D1YuhUYC.net
それに食物繊維は腸内の掃除はもちろん脂肪排出効果もあるらしい
積極的に摂取するべき

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 02:37:29.56 ID:2Y4gaaYj.net
正月くらい糖質なんか忘れていっぱい食おうぜ!

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 06:18:49.53 ID:7CfDPHWc.net
糖質制限のチートは普通のダイエットのチートとは違うからな
止めとけ三が日終日尿から糖が出て筋肉溶かしてガリ痩せするぞ

612 : 【鹿】 【1876円】 :2016/01/01(金) 08:00:53.57 ID:7+fcnzcv.net
腎臓が弱ってる人にはタンパク質を抑える療法するけど、タンパク質は腎臓に負担を掛けるってことで、いくら江部が大丈夫って言っても、根拠が薄いよな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 11:24:11.97 ID:MnWt8L4D.net
7ヶ月間のスーパー糖質制限+運動でマイナス22kg。
今日から制限をちょっと緩めて、ご飯パン麺類を摂らず、
根菜や果物はokにする。餃子も好きだから少量はokにw
その代り運動強度を強めにして、体重減より体作りに重点を置く予定。
半年で6kg前後とす程度のペースを目指す。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:51:58.75 ID:chyz8qHh.net
糖質制限をはじめて生理が来なくなりました。自分には合ってないのか、これから続けるべきか悩む。女性の方で来なくなった方いませんか??

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 17:23:41.34 ID:mEh+9Mlb.net
男性にはいないだろうね。

616 : 【ニダー】 【1122円】 :2016/01/01(金) 17:48:20.76 ID:tYbR2WP5.net
>>614
妊娠したんだろ
気にすんな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:53:46.03 ID:D1YuhUYC.net
そういえば女子陸上の選手も糖質制限しすぎで生理が来なくなるって新聞かなんかで見た気がする

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:02:35.35 ID:chyz8qHh.net
>>617
そうなんですね。自分はスーパー糖質制限ではないので生理が止まるとは思っていませんでした。やはり白米食べないのが悪いのか、何なのか。相手もいないので妊娠などありません。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:12:20.36 ID:35a2AtV3.net
想像妊娠ww

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:23:37.78 ID:D1YuhUYC.net
>>618
茶碗1杯くらいは食わないと逆に体に悪い
0.3〜0.5合くらい食べないと

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:52:40.71 ID:chyz8qHh.net
>>620
三ヶ月くらいお米は食べてないので、食べたら太るんじゃないかと不安になります。ですが生理がない方が不安なので、朝食に取ってみようかな。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 20:12:58.78 ID:AILKv/Uy.net
米は太る原因にはならない
米に限らず全ての食い物は太る原因にならない
太る原因は食い物にはなく食い方、つまり食う奴の行動にある
食う奴が行動を改めない限り何を食っても太る

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 20:15:13.90 ID:Iwmxu3RJ.net
>>621
三ヶ月経っても来なかったら絶対病院行ってね
生理が止まったまま放置しちゃうと
薬の費用がかかるし副作用で太るしで相当厄介だよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 20:23:19.07 ID:D1YuhUYC.net
>>621
代わりの炭水化物なにでとってたの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 20:24:38.79 ID:EV6XFUps.net
女子陸上選手が糖質制限なんてしないわ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 20:35:39.24 ID:chyz8qHh.net
>>622
ほんと食べ方ですよね。私の妹は三食きっちり食べ、間食もします。ですが、瘦せ型です。自分は食べだすとおなかいっぱいになるまで食べたい!ってなるので、多分それが悪いのかなとも思っています。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 20:36:52.30 ID:chyz8qHh.net
>>623
止まったままはかなりまずいので、糖質制限ダイエットをちゃんと見直そうと思います。ありがとうございます。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 20:39:08.10 ID:chyz8qHh.net
>>624
自分はゆるめの糖質制限ですが、パン、白米、小麦を使ったもの、お菓子は食べていませんでしたー。乳製品、野菜、魚、肉、卵、大豆製品をローテでいつも食べています。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:14:47.55 ID:AILKv/Uy.net
>>614
身長・体重プリーズ
身長が平均ならBMI21〜24が普通の人、BMI19が下限
生理不順は糖質制限が原因ではなく栄養失調が原因だろう

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:15:51.07 ID:I6DU7dxY.net
止まったままの方がよくない?
中出しやり放題だしwwww

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:23:50.57 ID:/FJeKr4j.net
松野明美は現役時代10年間生理が無かったという

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:32:22.84 ID:chyz8qHh.net
>>629
身長は159cm、体重は53kg代を最近ウロウロしています。肉、魚、野菜等もバランスよく食べるようにして、1日6野菜を取るようにしていました。もっと取りたいですが。。ほとんど自分で自炊していますが、ただ最近では魚より肉や乳製品が多かったなと感じています。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:53:15.17 ID:0dZoU1hd.net
175cm, 68kgから61kgまで1月半で行ったがその後2ヶ月変化なし。目標体重の58kgまでのあと3kgが遠い。
朝はブランシリアル、昼は自分で焼いたブランパンサンドイッチ、夜は主食抜き。
自転車通勤で毎日15km走っているしんだけど、なんで61kgから減らなくなったんだろう。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:55:44.77 ID:I6DU7dxY.net
>>632
そんなぽっちゃり体型で生理が止まるわけないだろwwwwwwwwwwww
釣り針でかすぎ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 22:03:54.77 ID:0dZoU1hd.net
精神的なものじゃないのかな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 22:27:10.67 ID:D1YuhUYC.net
>>628
炭水化物とってるにはとってたんだねぇ
159cm53kgなら普通の体重なのになんでだろ・・・
ひょっとしたら医者に行った方がいいかも

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 22:40:51.06 ID:chyz8qHh.net
>>636
瘦せ型には入らないので、まさか生理が来なくなるとは思ってもみませんでした。今月来なかったら病院行こうと思います。糖質制限難しいです。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 22:46:19.13 ID:0dZoU1hd.net
>>637
ダイエットが原因ではなく、ダイエットしようと思ったきっかけのできごとが精神的な負荷となって
生理不順を引き起こしているのかもしれません。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 22:50:41.23 ID:slw7ZcZE.net
私は逆にダイエットで豆腐やら高野豆腐 やら豆乳やら毎日摂ってたら生理来すぎて困った
それらを止めたら生理周期も元に戻ったけど
イソフラボン怖いわ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 23:02:34.37 ID:y7qiXm2y.net
>>614
何歳ですか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:34:23.92 ID:7rgL+2Dm.net
163/47まで痩せて生理全くなくなってホルモン治療して15キロくらい増えたよ…
たしか66→54キロあたりからどんどん来る頻度が減っていった記憶があるから痩せ方によって止まる時期も違うんだろうなぁ
今運動も辞めたのとホルモン治療でまた太ったから糖質制限始めた。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:50:17.93 ID:XzWgkQ+A.net
いいかげん根本の過食症の治療をしないと糖質制限で逃げていても体には偏食のダメージが蓄積されるだけ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:08:55.24 ID:dXMhX148.net
>>642
偏食こそこの飯なわけで
過食症でも問題ない

野菜米とかいらんやん

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:24:46.58 ID:Mp33O7w3.net
糖質制限で月経が止まるなら、間違いなくそれが正解だと言う事です。
そもそも人類700万年の歴史において月経がどれだけ役に立ったと言うのでしょうか

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 02:01:00.35 ID:ayXMpX53.net
>>644
お前みさこだろ?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 05:35:48.35 ID:TkrPr8Kx.net
>>638
ダイエットのきっかけは、ちょっと痩せたいから糖質制限してみようっていう感じでした。

最近これ食べたら糖質何gあるとか色々考え、我慢するってことが多くなりました。食べたら太るってのが常に頭にあって若干ストレスです。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 05:41:41.22 ID:TkrPr8Kx.net
>>639
豆乳などのイソフラボンも原因なのかな?と自分も考えました。11月は毎日無調整豆乳200ml、また豆腐などもたくさん食べていました。12月初め頃にイソフラボンの取りすぎは身体によくないとネットで見てから、飲んでいません。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 05:42:26.11 ID:TkrPr8Kx.net
>>640
20代後半です。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 07:15:59.02 ID:Q7HCOs2H.net
>>648
婦人科行かないの?
子宮内膜が薄いんじゃないかな
わたしが生理なかったときはピル処方してもらったよ
ここで話するより婦人科行かないと解決できないよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 07:20:13.72 ID:31ckUl/n.net
女の人は大変だね 男は単純でよかった
なんにせよ体を壊しては元も子もないから お大事に

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 14:26:46.58 ID:OFBpSsCt.net
昨日10km走ってたら7kmあたりくらいから
息はそんなにあがってないのに走れなくなりました。
食事は糖質抜きで走る6時間くらい前に摂りました。
これはまだケトン代謝に移行できてないハンガーノックでしょうかね
寒気と吐き気でちょっとやばいなーって感じでした。
寝て起きたら元気ですが

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 15:05:51.06 ID:h4212fvL.net
あなたの持ってる体力の問題じゃなくて?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 19:49:04.78 ID:n90Swx10.net
>>651
低血糖で倒れなくてよかった
やっぱグリコーゲンの貯蔵がないぶんキツいね
おつかれさま

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 20:20:43.98 ID:3TMJN3XK.net
基本的に糖質制限って「余分な脂肪を落として適正体重にする」減量法だから
カロリー制限みたく無制限に痩せ続けるダイエットじゃないよ
だからいわゆる「デブ」に効果がある

BMIが21くらいまで行ってそこから更にガンガン落として行きたいなら
運動とかカロリー制限とか取り入れないと難しいよ
>>632(159センチ53キロ)とか>>633(175センチ61キロ)とかは
「適正体重」な訳で、そこからいくら糖質抑えても増えもしないし減りもしない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 20:25:21.79 ID:3TMJN3XK.net
だから減量中のボクサーも糖質制限のみで痩せようとしないし
糖質制限やってるファッションモデルも下半身の筋肉を鍛えたりしてる
170センチ100キロみたいな巨体が170センチ70キロ前後まで落とす段階までは
ハイスピードでいけるんだけど、そこで減量を終わらせずに
そのまま60キロ台50キロ台と「痩せ型」まで落としていくつもりなら
やり方を切り替える必要がある

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 20:31:15.22 ID:3TMJN3XK.net
連投スマン
人によって適正が異なるのが難しい所だけど
大雑把に
デブ・・・身体に余分な脂肪が付いている
適正・・・身体に余分な脂肪が付いてない
やせ・・・身体に必要な脂肪が付いてない
こう定義するとして、糖質制限のみ(蛋白質や脂質を摂取している状態)で
適正状態から下げるのは難しい

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 21:50:19.30 ID:emzHJIjb.net
オセロの松嶋が『牛乳は良くない』と言っているらしいが、本当?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 23:26:09.73 ID:8ue0mBhC.net
松嶋が何言ってるか知らない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 00:40:13.60 ID:s669R6EA.net
>>658
ggrks

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 00:58:57.94 ID:a4KMfl/P.net
ぐぐってみた。松嶋が牛乳は良くないと言ってるのは本当のようだ。ファイナルアンサー。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 01:04:45.20 ID:SrSQMC0A.net
牛乳よくないならプラスチックのタンクに入ったのをガブガブ飲む欧米人の寿命が70年も80年もいくわけがない
つまり嘘

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 05:05:24.23 ID:zl2CVXj5.net
>>651
私は昨日20kmの距離を17km走り、3km歩くということを行いました
12km辺りまでは普通に走れたのですが、いきなり身体が重くなり、以降は上り坂がとてもツラく、平坦路と下り以外では歩くようになりました

ただ私の場合はツラく感じた状態でも身体は動くし、頭痛も出なかったため所謂ハンガーノックではない、まだケトン代謝が
スムーズに行われていない、移行過渡期ではないかと思っています

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 05:13:41.33 ID:zl2CVXj5.net
走るまでに摂取した炭水化物は15gになります

外気温は-1℃
身体が重くなる12kmまでは喉の渇きがなかったため給水を怠っていました
以降はアクエリアスゼロ700ml程を少しずつ飲みながら進み、
目的地到着までに、インナーから浸透した汗でウェアもぐっしょりと濡れてしまいましたが
身体は仄かに暖かい状態を維持していました

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 05:33:22.40 ID:YFkpnr99.net
生きてたから良かったじゃん

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 08:13:21.92 ID:kK5D9j7k.net
オセロ松嶋の発言などどうでもいい
たかが芸人の妄言だろ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 10:09:12.79 ID:6K9ngcWi.net
>>665
オセロの松嶋はどういう根拠で牛乳は良くないと言ったのか
どうせ誰かの受け売りだと思うがマスコミで言うべきではない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 11:06:00.74 ID:a4KMfl/P.net
>>666
どうでもいい。
UFOだの神霊だの言ってるテレビに何を求めてるのか。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 11:17:40.46 ID:RqxJLd7p.net
牛乳はコップ一杯あたり糖毒10gのNG食材
それ以上でもそれ以下でもない

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 11:34:11.96 ID:6K9ngcWi.net
>>668
糖毒って?
コップ一杯あたり10gもあるのですか・・
やはり牛乳は飲むべきではないのでしょうか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 11:47:35.23 ID:QCQxTnNV.net
というか、乳糖を消化できないとお腹がごろごろするでそ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 12:04:46.73 ID:rRqCMLfQ.net
>>666から>>669への豹変w。不安だったのか。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 12:08:23.73 ID:s669R6EA.net
>>671
牛乳は卵よりはマシですか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 12:16:06.88 ID:IAfHAMGD.net
>>672
お前もググれよ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 12:39:14.71 ID:LLs/r8d2.net
松嶋ってマサチューセッツ大学は摂津市にあるかと思ってたとか言ってた人だろ
どんな言葉言おうが、そこに何の信憑性もない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 12:51:07.93 ID:RqxJLd7p.net
>>674
一応言っておくと、毎年億稼いでいる偉い方だからな
お前さんと松島さんどちらが上でどちらが下か一度考えてみたらいい

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 13:58:58.25 ID:RsOat5DG.net
ただのボケで言っても信憑云々てすごいね!!

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 14:01:00.81 ID:uLRu9PV/.net
芸人の発言て全てボケなの?
牛乳の件りをボケとして発言したかどうか

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 14:46:39.93 ID:rRqCMLfQ.net
>>675
さすがに松嶋さんより>>674の方がまともだろう

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 15:11:07.38 ID:OOgkTdnR.net
きらきらアフロを見てたら
シロがどれほどアホかわかるよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 15:17:59.94 ID:eInATT9b.net
> 668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 11:17:40.46 ID:RqxJLd7p [1/2]
> 牛乳はコップ一杯あたり糖毒10gのNG食材
> それ以上でもそれ以下でもない
>
> 675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 12:51:07.93 ID:RqxJLd7p [2/2]
> >>674
> 一応言っておくと、毎年億稼いでいる偉い方だからな
> お前さんと松島さんどちらが上でどちらが下か一度考えてみたらいい

なんだかな…
「糖質制限をやるとここまで頭が回らなくなりますよ」って見本みたいだ >>668=675

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 15:27:48.98 ID:yd6aXzy0.net
>>675
億稼いでたら発言が真実になるのか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 15:33:06.52 ID:s669R6EA.net
糖質制限と認知症の関係はありませんか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 15:53:04.76 ID:orl+l74A.net
>>681
そりゃなるだろ
聞くやつにとっての真実には出来る
それが事実と違っていてもだ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:23:46.34 ID:uLRu9PV/.net
松嶋がどういう理由で言ったか、この件を言い出したやつはもってこいよ。
それ聞いて判断するから。
芸人だからボケとか言ってるやつは論外だから消えてね。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:27:39.83 ID:rRqCMLfQ.net
>>684
自分で探して自分で勝手に判断してればいいだろ。
どうでもいいこんな話

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:31:19.13 ID:Nc6pJ0Gu.net
1 1 旭=1000@孤高の旅人 ★ 転載ダメc2ch.net sageteoff 2016/01/02(土) 17:05:48.38 ID:CAP_USER* 逆参照
カルシウムを多く含み、「栄養素の宝庫」とも呼ばれる牛乳。しかし、たびたび有害説が取りざたされ、
「牛乳は体に悪い」と思っている人も少なからずいる。11月には東京都内の大学の研究所が
「合理的な説明はできない」と結論づけたが、一度流布した情報を撤回するのも難しいところ。
牛乳は本当に体に悪いのか。改めて検証してみると…。

ミリオンセラー本が発端?

「子供には牛乳を飲ませない」
テレビ番組で7月、4歳と2歳の子供の母親であるタレント、松嶋尚美さん(44)がこう発言したことが
インターネット上などで話題になった。牛乳を飲ませない理由として、松嶋さんは「牛乳を飲むことで
体内のカルシウムが尿と一緒に排出される」「乳製品を多くとっている国は骨粗鬆症にかかりやすい人が
多い国だ」と言った。これに対し、同じ番組に出演していた専門家がすぐに否定したものの、ネット上では
最近でも“牛乳有害説”にまつわる話が後を絶たない。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/premium/news/160101/prm1601010056-n1.html


ニュー速+
【社会】「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は・・・★4

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:34:47.83 ID:rRqCMLfQ.net
スレ違いやろあほくさ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:35:37.32 ID:eInATT9b.net
>>686
たんぱく質の過剰摂取で発生した尿素を中和するためにカルシウムが使われる話の極論版か>>473
糖質制限の極論さと割と似てるな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:25:07.79 ID:4UVQSbGs.net
>>688
そこで小魚を食うと
骨ごとばりばり

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:13:01.56 ID:9z6fjn+V.net
市販のスナック菓子なら東ハトのえんどう豆スナック。
一袋の糖質量が20なので、1回半分食べれば満足。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 00:34:23.23 ID:WRPmEhnX.net
1週間の糖質制限の結果体脂肪が5%減少しましたが体重は変わっていません
20〜21%→15〜16%
これはヘルスメーターの精度が悪いのでしょうか
オムロンのHBF-252F-Rを使用しています

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 05:16:29.21 ID:lwPEj1wb.net
>>691
人類もかつてはマンモスと格闘し捕食して生きる肉食獣だったからね
その眠れる遺伝子が糖質制限食で目を覚ましたのでしょう

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 07:05:46.50 ID:s7QiLs7C.net
>>691
最初の1週間はほぼ水分がなくなっただけ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 07:10:56.59 ID:WRPmEhnX.net
いえ私の結論は貯蔵水分量が増えたということです
でなければ体脂肪率が低く出る理由にあてはまりません
短期間で筋肉が付くわけがないし体脂肪が低く出るなら水分が減っているわけがありません

失礼ですが、あなたたちはこのスレのアドバイザーに向いてないのでは?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 07:21:20.86 ID:Zc00UMM2.net
アドバイザーwww
勘違いクンのお前は人間社会での生活に向いてないノデワー?wwwww

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 07:55:16.41 ID:dvtrHIdt.net
朝晩ちゃんと食べれば、昼はクリームチーズだけでもいいですか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 08:24:43.33 ID:jToDXu49.net
それを聞いたらお前はそのとおり従うのか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 08:27:38.45 ID:YiEeZWw5.net
>>691
体脂肪計あてにならないよ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 09:00:42.65 ID:fI3BO07i.net
10%前後は割りと誤差少ないけどな
20%になると算出出来ないからサンプリングの値を出してるかもね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 10:34:45.15 ID:XHXuOIXj.net
>>694
体脂肪の数値見る限りは男だが、書き込みはスイーツだから性別と体重書かないと話にならないよ
それに体重の変化って1キロもないの、かなり重要だよ

男でそんなに体脂肪率が下がるわけがないが、何にしろ男女問わず筋肉と骨密度減らして、脂肪を少々減らして宿便溜め込んだな

リバウンドに御注意を

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 10:39:20.52 ID:x2DSiv1E.net
>>691
測定結果は充分精度内にあります
数%程度の違いは意味を持ちません
単純に体液抵抗や皮膚抵抗の変動でしかありません
唯一誤差が少なく確実なのは体重だけです
但し、体内の水分量変動だけで数kgの違いはでます

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:06:03.09 ID:bo7kF60I.net
昨日73.6kg 19.9%
今日74.9kg 20.4%

ウンコか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:06:30.96 ID:wivX8xjp.net
糖質制限で貯蔵水分量が増えたなら新人類だろう。
人類にレスを求めるな。
NASAでもいけ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:38:46.53 ID:vLxXo1q7.net
糖質制限に順応しても火星移住先遣隊に選ばれるとは限らんだろ
IQとメンタルと糖尿で撥ねられる可能性が高い

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:42:35.86 ID:rmNTe7BT.net
新モンゴロイド
かつてユーラシア大陸の北方は降雪の少ない大草原だった
象(マンモス)やライオンもいた
そこで人類は狩りをして暮らしていた
寒冷地適応して短足、胴長で一重まぶた、蒙古ひだ、小さく丸い鼻、耳垢が乾いてる
などの特徴を持つ新モンゴロイドが進化した
気候変動によって降雪が増え獲物が消え新モンゴロイドは南下していった
その末裔が日本人であり東アジア人

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 19:11:19.99 ID:s7QiLs7C.net
糖質制限したらめっちゃ足攣った。
血管がやばいことになってそうだ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 19:40:39.59 ID:jToDXu49.net
糖質制限というか糖質取らないと体重計乗るの楽しいな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 20:41:14.38 ID:OV8cjGTa.net
トンカツ屋で定食を食べてしまった…
麦ご飯半分にしたとはいえ罪悪感が…

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 20:46:34.43 ID:x6u1Q0wP.net
もう宗教やね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:21:02.02 ID:nm/ypOOX.net
大晦日から1日にかけて酒飲んで糖質量考えないで飲食して過ごしました。
それまで腹筋バリバリ割れていたのが、ポチャポチャでぼやける感じになりました。
で、2日から普段の制限食で過ごしたら今朝にはまた元に戻りました。
糖質とると水分を蓄えるから速攻で浮腫むのでしょうかね。
たった1、2日程度で目に見える変化があるんですね。
かなり驚きました。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 23:10:03.98 ID:0zGMcf29.net
腹筋はまるで割れてないが
ビールたっぷり飲んだ・・・大いに反省

体重3kg増
体脂肪率3%減
体脂肪量ほとんど同じ

>糖質とると水分を蓄えるから速攻で浮腫む

そう思う

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 23:17:26.95 ID:6AH5zLnd.net
私も大晦日で+2kgでした
忘年会シーズンを考えると3〜4日あれば戻りそう

でも久しぶりにみんなでお蕎麦にお餅もいただけて楽しかった
こういう気持ちを忘れないようにしたいな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 23:28:44.41 ID:eDIQWlYo.net
>>712
ビチクパンツジジイは
正月も一日一食キャベツが主食ですよ
そして必死の荒川走り

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 23:32:30.68 ID:eDIQWlYo.net
>>712
あ それとビチクパンツジジイは
女のマネが得意なんです

○○したいな
みたいな女言葉でカモを釣るんですよw
カモカモカモーンw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 00:14:23.37 ID:dqZ7FizK.net
>>705
モンゴロイド=黒くない有色人種
大航海時代の白人が適当に創った分類だよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 01:30:50.68 ID:h/PNIL+A.net
夜食ででっかいおにぎり1個食ってしまった
はぁぁぁぁ・・・ただでさえ体が痛くて筋トレできないっちゅーのに

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 09:49:39.47 ID:kBDt+Sgi.net
年末年始仕事が忙しくてカップ麺やコンビニ弁当ばっかだったが消費カロリーのほうが多かったからか体重減ったわ
普通の生活に戻すのも簡単かもなぁ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 10:24:50.34 ID:DlshILek.net
ほんと
正月に4日 炭水化物たべただけで2s増えた
1日1000キロカロリーオーバーくらいにしてたのに 脂肪なら500gくらいなのに
水分蓄えるからな〜

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 10:38:39.74 ID:ovaf455D.net
戻せばすぐ直るしいいじゃん
正月までダイエットする奴いないよね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:12:28.70 ID:q2FROo1y.net
コカ・コーラZEROって炭水化物0gに糖類0gってなってますけど、飲んでも大丈夫?
糖質制限中には、無性に甘い飲み物が欲しくなるので可否のご意見宜しくお願い致します。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:29:00.18 ID:LuuLMt6i.net
糖質制限ダイエットとして、飲んでは駄目な理由が一切見当たらないんだが、
どの部分に疑問点を抱いたんだ?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:01:44.37 ID:kBDt+Sgi.net
人口甘味料はスレ的に大丈夫
体にいいかどうかについては悪いとされてる

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:04:14.67 ID:dM3zuwrD.net
ダイエットペプシ飲むと浮腫むというか、体脂肪量に増減はないが体重は増える
水がほとんど、たまに緑茶

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:40:19.00 ID:ImBbm5S6.net
ここで聞いていいかどうかわからないけど
モンスターエナジーゼロっていうエナジードリンク、
カロリー0で糖類(糖質じゃなくて糖類)0なんだけど
100mlに付き炭水化物が3グラムも入ってるんだよね
1缶355mlだから11グラムも炭水化物摂取することになる

これどういう事なんだろ?0カロリー(定義は100mlにつき0〜4キロカロリー)でそんなん可能なのかな
それとも含有されてる炭水化物の中身はほとんど食物繊維ってことかな?なら安心なんだけど

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:49:27.66 ID:J2PxyeyC.net
>>722
そうだっけ?
エリスリトール等の血糖値を上げない奴以外はダメって扱いじゃなかった?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 15:01:56.58 ID:DlshILek.net
>>724
デキストリンとかの食物繊維じゃないの?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 15:54:33.23 ID:RI6TJuL8.net
ああちょっとわかったかも
昔は神とか国のために働く〜みたいな大義名分があったから自己愛にとって適応しやすかった

わかりやすい宗教が確立しているほうが自己愛にとって生きやすいのかもしれないね
共依存なんかも「○○のために犠牲になってる自分」という世界観に浸っているパターンだと考えるとわかりやすい

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:43:41.45 ID:9pPRBRTl.net
>>720
健康診断で糖尿病に引っかかった。
慢性内科に通院するようになっtが、病院の壁に飲んでもいいものとして
コカ・コーラゼロが掲げてあった。
糖質制限の食事を続けたがコカ・コーラゼロは飲み続けた。
1年半後a1cの数値は正常に戻った。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 21:29:14.16 ID:S/n4xBuj.net
ふーん、ペプシストロングゼロがあるのにね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 21:45:40.86 ID:h/PNIL+A.net
糖尿病に引っかかったってどれくらい食ってたの?体重と体脂肪なんぼなん

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 23:23:58.86 ID:+zQuvAIo.net
>>729
日本ではまだまだコカ・コーラのが強いんだよ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 00:18:07.90 ID:KPA5C4X7.net
コカコーラゼロがいいんなら、ペプシの同じようなのもいいんだろなー。
と思うのが普通だが。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 00:20:03.01 ID:g+3DGpG/.net
なんじゃそりゃw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 01:17:02.28 ID:fHf9YuMW.net
ペプシとコーラで何が違うの?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 03:49:19.34 ID:kGEtvi4F.net
メーカー

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 04:56:26.68 ID:jgQgWaYz.net
ペプシの方が美味い

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 05:55:51.09 ID:rd/V0pOQ.net
正月に栗や菓子をだらだら食べたら体重が2kg増えたけど、
3日から糖質制限食に戻したら体重はもう戻った。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 06:03:34.27 ID:1UoP9IjC.net
水分でしょ
炭水化物は水を吸うから

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:00:03.60 ID:dqcYK2Oq.net
正月 餅やら寿司やら菓子やら食べたが朝抜いて夜は糖質制限したので体重増えなかったわ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:33:31.09 ID:GFwd8Sb7.net
>>731
強いって
人気が?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:48:25.21 ID:4bTA/9Na.net
>>740
シェアだろ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 08:13:42.00 ID:51h6lKHj.net
むしろ最近はコカ・コーラゼロの方が旨いな。
昔のイメージで語ってるんじゃないか

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 08:19:19.11 ID:GFwd8Sb7.net
コーラ=コカ・コーラ
ペプシよりコーラの方が美味しいというイメージはある
ペプシは昔と比べて美味しくなったのか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 10:44:10.72 ID:WcQw1+JH.net
自分も朝は餅入り雑煮、昼は炊き込みご飯と刺身や煮物、おやつに栗きんとんとか3日までやってたけど、夕方以降は糖質制限してたら、太らないどころか寧ろ体重1s減ったw
とにかく快便で1日に2回出る日もあったからかも

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 11:57:13.05 ID:rIZ8dLQL.net
餅やご飯や栗きんとんで糖質制限もクソもないわw
でも快便はそれらのおかげだろうね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 12:04:49.54 ID:p9bJhCSz.net
クソはある

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 12:43:04.31 ID:WcQw1+JH.net
>>745
夜だけ糖質抜くのはプチ糖質制限と江部さんのプログに書いてあったんだけど?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 13:11:46.82 ID:VFoIFwCD.net
俺も今日は朝バタバタしてて朝飯抜いてしまったが、これも糖質制限?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 13:14:35.99 ID:VFoIFwCD.net
つーか、断食やそれに近いものの扱いってどうなん?
するつもりはないけど

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 13:17:15.88 ID:p9bJhCSz.net
なんだよ扱いって。糖質制限してれば糖質制限だろあほか。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:17:45.08 ID:YcUNOG0F.net
>>728
正常値に戻ってよかったね。
やっぱコカコーラゼロとかアクエリアスゼロって飲んでも問題無いんだね。

人工甘味料が体に悪いって言ってる奴はアホか、流行ると都合の悪い人間が吠えてるだけだな。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:54:19.95 ID:QaNKWjWk.net
>>751
えっw

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 15:14:38.63 ID:hb+J0CQp.net
…マスコミが報道しないこと/ホルモンを扱うのは同和、暴力団、在日です。

牛を育てた生産者にはホルモン代として牛1頭につき4千円〜2万円しか払われません…
ホルモン業者はレバーを売るだけで元が取れます。
ホルモン業者は無料でホルモンを手に入れているようなものです。
日本のホルモンの市場規模は1兆5千億円以上あります。
ある暴力団はホルモン業者から月1億円以上の上納金をもらっている。
ある在日韓国人(A)は牛から取れたホルモンを洗浄し、食肉店を経営し、関東全域の
韓国系焼肉店にホルモンを卸しています。
脱税の噂が絶えないAは、新宿・大久保地区で韓国人が
進めるコリアンタウン化の金主の一人だといわれています
(新宿駅の隣の大久保駅周辺は韓国人が大勢います)。
つまりホルモンで稼いだ金が日本人を立ち退かせる地上げに投じられています。
内臓に病変が見つかる確率は牛は50数%、豚は60%を超える。
安くて旨い秘伝のタレの店…ホルモン剤漬け冷凍輸入ホルモン+調味料。
新鮮な生ホルモンの有名店…仕入れが暴力団ルート(コネ)。
(日本のタブー,,宝島社,2011年4月発売)

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 16:38:10.93 ID:JoqWMDk1.net
>>745
子供の頃から過敏性大腸炎持ちで、大学生ぐらいから酷くなって、週に3日は下痢してて、20代の頃は仕事中に腹痛で倒れて救急搬送されたことが2度
救急搬送されるほど酷い腸炎の時は1週間以上も下痢と腸痙攣が続いて7キロとか痩せて点滴打たれちゃうんだけど、下痢が週3、4日のペースに改善されると痩せた分以上に太るの繰り返しで、MaxでBMI23まで肥えた
糖質制限と徒歩通勤始めたら便秘ではないけど便が固くて毎朝のように血管キレそうになりながら排便
でも5ヶ月間でBMI18まで痩せて大学時代の体型に戻れて嬉しいw
ここ1ヶ月ぐらいは果物や根菜プラス玄米おにぎり1個みたいな糖質プラス鶏ささみと茹で玉子なんかを昼の弁当に持っていったり、ランチのライスを小ライスにしてもらって食べたりしていたのだけど、そうしたら便の状態が良い便の見本みたいになって排便がラクなんです
体重も全く増える様子もなく維持できてて
でも3食ともしっかり炭水化物食べてみたら、やっぱり翌朝は下痢
でぇ、この年末年始は夜だけ炭水化物抜きしてみたら、超快便が1日2回で1s減った
炭水化物量と過敏性大腸炎って関連ありますか?
江部さんのブログには過敏性大腸炎については書いてなかったのです
私みたいに炭水化物食べ過ぎると尋常じゃない下痢になる人とかいるんでしょうか?
過敏性大腸炎持ちで下痢ばかりしてるデブとか最悪だったw
これからも腸の健康を維持していくためには、3食炭水化物食べないのが良いのかな?
カチカチ便で切れ痔になるのも嫌なので、最低1食は炭水化物摂取するのが良いのか?
江部さんのブログみても、糖質制限すると初めは便秘するけど半年で慣れるとしか書いてないんですよねぇ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:03:21.00 ID:Hy0d9XQp.net
>>754
低FODMAP食を試してみると良いかもしれない
「果物や根菜プラス玄米おにぎり1個」←果物はモノによりだが根菜と玄米は低FODMAP

低FODMAP食とおなかの関係
http://coffeedoctors.jp/news/699/

過敏性腸症候群と低フォドマップ食
http://ameblo.jp/manuka2010/entry-12107917000.html

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:28:50.43 ID:y8Nje96/.net
私はIBS(ガス型)だったけど糖質制限したら治った。グルテン不耐なのかなと思ってる。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:51:33.33 ID:JoqWMDk1.net
>>755
うわぁ、初めてこんな分かりやすい解説文見れた
本当に本当にありがとうございます
やっぱりグルテンや小麦ダメなんだぁ
米もうどんもパンもパスタも大好きだったので、これからは控えます
あと果物も大好き
スイカやドライフルーツはビタミンミネラル豊富だからダイエット前は美容の為と思って好きに食べてた
枝豆なんかも糖質制限時には最高と江部ブログでお薦めされてたので食べてたw

>>756
私は下痢型とガス型の両方で、腸が痙攣するほど酷い下痢の時はCTで見ると腸がガスで真っ白になってガスでパンパンだよ!と医者から言われる状態でした
でも、体調良くなってからカメラいれると、腸の内壁はポリープとかもなくてキレイなんだよね、と言われるばかり
糖質制限ダイエット初めてから米だけでなく麺類、パン類も抜いてたし、果物もすごく我慢して少な目にしてたから下痢してなかったのかも
医者達も、自律神経がどうのこうの言って抗精神薬を処方薬の中に混ぜるだけじゃなく、こういう食事療法とか教えて欲しいよね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:54:23.32 ID:sBTN7Ogz.net
男、中年 164センチ90キロ無職です。
ここ見て頑張ってる仲間に刺激受けました!
今日からやります よろしくお願いします!

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:56:12.01 ID:8ViCKech.net
>>758
がんばって。そのスペックならきっちりやれば如実に結果出ると思うよ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:57:01.79 ID:QaNKWjWk.net
食より職をなんとかしろ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:04:35.16 ID:t0nKnxOw.net
働けばスルスル落ちるよw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:37:53.66 ID:Hy0d9XQp.net
>>757
お役に立てたならなによりです
自分に合う食事を根気よく探していきましょうね

低FODMAP食、グルテン感受性 gluten sensitivity、
SIBO(small intestine bacterial overgrowth, 小腸内細菌過剰繁殖)
ここらへんのキーワードを気にしていてください

こちら↓も余力があればぜひ(ひとつひとつがクッソ長いですが、日本語で読める良質の記事は非常に少ないので)

グルテン感受性
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/cat_1242281.html
腸内細菌叢、プロバイオティクス
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/cat_1151885.html

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:37:33.78 ID:JoqWMDk1.net
>>762
いや、マジで本当にありがとう
糖質制限と過敏性大腸炎に関する質問を某有名ブロガーの○○て○さんにした時もスルーされたからね
糖質制限教祖と歯周病学会医者とのコラボブログみたいなものはよく見つけるのだけど、胃腸化系の博士や医師との相性良くないのかしら?
でも本当に糖質制限であの凄まじきガス充満と下痢が収まった人もいるのだから、そのへんの連携ももっとすれば良いのにね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:41:54.65 ID:y8Nje96/.net
もっとIBSの人たちに糖質制限に目を向けてみてほしいんだけど、なかなか取り組みにくいみたいで。専スレで報告してもほぼスルーなんだよね。残念。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:53:56.35 ID:JoqWMDk1.net
>>764
そうなんだぁ
自分は過敏性大腸炎が酷くなってから太り始めたので、そこはちゃんと証明して欲しいけど、
エビデンズ?って奴が少ないのかな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:25:34.42 ID:Hy0d9XQp.net
>>763-765
糖質制限始めたら腸内環境悪化したという人は少なくないですからねー
世の中的には 畜肉・飽和脂肪=悪の枢軸! みたいな構図のままだから
腸の問題を抱える方がLCHFやLCHPに躊躇するのも無理ないかと
(そしてセミベジ&豆類の多食でさらに悪化したり、、)

「正しい食事療法」は人によって異なる トマトで血糖値が上昇する人も
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/024500.php

によれば、個別の食材のGI値すらも腸内細菌叢によって影響されるということで
「one-size-fits-allの画一的な食事パターンは存在しない」の具体的な内容が
食餌と腸内細菌叢との相互作用という観点で、急速に解明が進んでいます
グルテンやレクチンやFODMAPへの感受性を加味した最適化方法も
あと2年以内くらいには情報整理されてくると思いますので、首を長くして待ちましょう

糖質制限実践者の腸内環境最適化を目指しているスレがこちら↓になります

【片栗粉】レジスタントスターチ 2【コーンスターチ】 [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1447672441/l50

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:29:51.20 ID:PLmccvIa.net
>>766
自分も糖質制限で肌荒れ便秘酷くなって緩めたクチ
今は根菜も増やしてかなり楽になってる

テニスのジョコビッチ選手みたいに小麦避けて
米蕎麦は食べるグルテンフリーにするくらいがちょうどいいんだろうね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:44:51.43 ID:Hy0d9XQp.net
>>767
1日40g以下でも1食に集中させれば根菜類はそこそこの量を摂れるし
(1食20g以下縛りを厳格に守るのはケトジェニック導入期だけでいいです)
1日130g以下なら、野菜全般ほぼ問題なく摂れますよね
自分の体質が許容できる優先順位をはっきり決めれば、食材選びが楽になると思います

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:05:19.02 ID:PLmccvIa.net
>>768
体臭きつかったみたいだし、もうスーパーは懲り懲りかな…;
緩めても運動してるからか体脂肪は減ってるんで、自分に合った食材バランスで行こうと思ってます

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 07:27:21.74 ID:d4GJ+6QR.net
>>413
お前のとんでも理論はいらない

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 07:39:57.70 ID:quRZ7cQ/.net
>>769
そういう選択肢があるのが羨ましい
俺は貧乏だから毎日27円の豆腐が主食でオート糖質制限になってるよ
菓子パンの一つも買えない生活

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 07:47:32.06 ID:P5G43wFc.net
一番安くカロリー摂取したいなら炭水化物だけどな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 08:40:42.92 ID:Hjpn1O42.net
米かパスタに納豆のほうがカロリーはもちろん大豆に含まれる栄養素や食物繊維も多いのにね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:13:14.03 ID:kkUxHhr3.net
糖質制限は空腹感を感じなくなるのがホント便利だわ。
クリスマスから年明けまで、ケーキやらそばやら餅やらフツーに食べてたけど後で必ず空腹感襲ってきてた。
正月明けて糖質制限食に戻したら1〜2日で空腹感感じなくなったし、数キロ増えてた体重もほぼもとに戻った。
また気を引き締めてがんばろう。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:37:59.33 ID:WL+xSHn8.net
カロリー制限しないで糖質制限だけでそんな食うだけで痩せるのか
俺今んとこ200gくらい取ってるからなぁ・・・
前は300g以上取ってたけど

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:50:34.01 ID:8c/xDoPG.net
>>775
カロリー制限は併行しないとダメだよ
江部先生もカロリー制限の範囲内でって念を押してるからね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:08:55.44 ID:1HXDeYqE.net
>>776
それは、モンスタークレーマーへの対応と言う、極めて限定的な状況下での発言ですからね。
この字面だけを切り取って一般化するのは、残念ながら間違いであると言わざるを得ません。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:11:14.65 ID:qBIxFaOx.net
>江部先生もカロリー制限の範囲内
それ大食いの江部ですら想定外の大食い王級が続々現れたから後で付け足したルールだよ
病気の治療で糖質制限に手を出す人は普通の病院では匙を投げられた人達ばかりだから
高雄病院には桁違いの大食いばかりが集まるんだろうね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:30:46.72 ID:jHQgNFmI.net
>>776
結局痩せるにはカロリー制限の範囲内じゃなきゃダメなんだな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 18:49:33.83 ID:+7HbpjhI.net
カロリーの枠内での糖質コントロールが近道
肉やチーズ食べ放題とか訳わからんのは無視でいいよ
食べる事の意識改革が重要だと思う
ダイエット卒業して維持になって実感する
太る原因は食品ではなく自分の意識次第

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:25:17.89 ID:5unzoEY/.net
そもそもカロリー制限は糖質云々以前の「ダイエットの常識」
カロリー制限せずにダイエットなんてあり得ない
これは江部先生も言っている
あくまでカロリー制限を念頭にして、その中で出来るだけ炭水化物を摂らない方法

「カロリーは考えなくていい」なんて戯言を言う奴は甘えが見え隠れする
多分恐らく日本人じゃないんだろうな少なくとも
どうやら韓国人や中国人のメンタリティのようだ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:28:23.26 ID:5unzoEY/.net
大前提として一日の消費カロリー以下に摂取カロリーを抑える
そして毎日適度なスポーツや運動をして、しっかり睡眠をとる
その上での「糖質制限ダイエット」なのに
糖質制限さえすれば痩せると信じている甘ったれが後を立たない
アンチの逆工作も入っているんだろうけど

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:34:00.52 ID:+94CPpee.net
数日食べ過ぎたくらいだと体重は増えても太る訳じゃないからね
適正な食事に戻せば体重も戻るのは当然の話なんだよな
糖質の量には気を配った方がいいが拘りすぎてカロリーオーバーしてたら本末転倒

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:55:37.25 ID:Ej8h7+g7.net
糖質制限の上限は4000kcalでしょう
どんなに糖質をゼロにしてもそれ以上食べると太りはしないけど痩せれない
1日の糖質を60gに制限した場合は3000kcal迄かな
ただ若干糖質が摂るスーパー糖質制限の場合は3000kcal以上食べると太る場合もある
アトキンスやゼロでなくスーパー糖質制限でちゃんとダイエットするなら上限は
結局普通のカロリー制限と同じ2000kcal前後になってしまう
ここの違いが満腹ダイエットで人を騙すカラクリだよね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:35:15.22 ID:lwSyVpl2.net
テレビ番組で芸人が糖質0ダイエットに挑戦して
肉ばかり食ってて体重が減ったけど体脂肪がダイエット前より増加してたな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:22:21.83 ID:IrE4A/LQ.net
満腹まで食べたい精神がある人は何にこだわっても残念な事にしかならないでしょ
夢見てるままだし

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:39:27.55 ID:NgSRvmLP.net
食べることで心の隙間を埋めようとする人はいる
昔の俺とか

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:39:59.37 ID:xX98Tc2C.net
満腹の度合いが違うんじゃないの。
めちゃめちゃ食べる人は本当にめちゃめちゃだから、たんぱく質脂質ならめちゃめちゃ食べてもいいはず、なんてめちゃめちゃなこと思うんだろう。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:53:47.01 ID:w1Dsb1Dq.net
俺はカロリー収支には懐疑的。

ココナッツオイルやオリーブオイルをスプーン5.6杯で5.600kcal
プラス糖質カットの食事でも1日2000kcalを超える。

基礎代謝1600kcalで運動なしならカロリーオーバーだが
それでも体重は減っていく。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:03:33.12 ID:+94CPpee.net
>>789
2000kcalくらいなら問題にならないと思う
全く動かず減っているなら病気を疑うけど

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:05:22.22 ID:K9hMaaGO.net
おれもギーとMCTオイル入りコーヒー毎朝2杯飲んでてカロリー高いはずだけど、完全無欠に太らないよ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:49:27.04 ID:Z9YrFoOM.net
>>785
(((;゚Д゚)))

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:43:55.90 ID:WL+xSHn8.net
脂質は中性脂肪増えるから取らなくていい
それにカロリーも1g9kcalもあってめちゃくちゃ高い
たんぱく質の取りすぎも肝臓とか腎臓に負担かける

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:43:56.28 ID:WuZBZTRy.net
>>789

普通に生活してれば基礎代謝以外にも結構使うぞ

さっき風呂上がりに計測した値を入力した
h ttp://www.kintore.info/kisotaisya_mass/

あなたの基礎代謝量(目安)
1277.4 kcal/日
<努力しなくても消費される1日のエネルギー量>

体重維持エネルギー
2129.0 kcal/日(理論値・日常的に運動をしていない場合)

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:41:27.69 ID:JyAOrKSz.net
>>785
糖質ゼロは体に問題がありそうな気がするけど、
原始人は大丈夫だったから問題ないのかしら。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:46:57.41 ID:ShiW+23z.net
>>793
おめぇ何のダイエットやってるの?
カロ制限なら言うとおりかもしれんが、ここ糖質制限だよ?
糖質制限したぶん、何で必要分のカロリーを摂取するか?で脂質もたんぱくしつ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:47:54.64 ID:ShiW+23z.net
>>793
おめぇ何のダイエットやってるの?
カロ制限なら言うとおりかもしれんが、ここ糖質制限だよ?
糖質制限したぶん、何で必要分のカロリーを摂取するか?で脂質もタンパク質も必要な分量があるわけで、
過ぎたるは良くないが、とらなきゃならんだろ?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:48:48.04 ID:C8q48wr9.net
>>795
原始人の寿命は30歳くらいだし
そのくらいで死ぬ予定なら大丈夫じゃない?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:53:30.86 ID:TJMNht9n.net
>>789
基礎代謝1600で運動なしなら……ってお前は寝たきり生活でも送っているのかw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 01:00:50.40 ID:JyAOrKSz.net
普通の食生活で2000kcal超える?
朝シリアルと豆乳で350kcal
昼ブランパンサンドウィッチで450kcal
間食チョコレートで300kcal
夜ステーキ400gで550kcal、スープで200kcal
これでも合計1850kcal

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 01:09:23.98 ID:iR5kgw3n.net
そのステーキ、鶏胸肉皮なしってオチじゃね

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 01:35:27.98 ID:BSy5ym5w.net
野菜がまるでないな
嫌いなら無理強いはしないけど

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 01:38:17.83 ID:OHCrWiCn.net
どこが普通やねん

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 06:25:52.79 ID:PGnb1ldk.net
>>800
ステーキ食ってご飯なしとか、普通か

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 06:31:47.56 ID:PGnb1ldk.net
と思ったらここ制限スレか

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:12:56.87 ID:0ovlW9cH.net
風邪引いた時に炭水化物食べるけど、食べないと治らず?食べれる上治せるものを考えるのが大変で。。炭水化物食べた。下痢

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:29:31.10 ID:eT5YAPkk.net
>>797
体脂肪からエネルギーを調達して、体脂肪を減らすのが目的なのに、
なんでそれを阻止しようとする行為をしなきゃならんのか。
糖質以外でエネルギーを摂取して動力源にしなければならないのは、
糖尿病患者の話だぞ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:46:51.43 ID:Mbi4krA9.net
>>804
酒飲む人には極めて普通。
っていうかステーキの店、普通はパンが少し出るくらいやろ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 10:34:02.42 ID:QrmEVSSw.net
>>808
お酒もカロリー…

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 10:35:50.35 ID:vqlQ7v3d.net
>>807
糖質を枯渇させた状態で脂質を摂ると
脂質代謝がより活発になり
ケトン代謝への適応も速やかに進むから

ケトジェニックにはなりたくなく
糖質摂取量を40g以下に抑える気がないなら
脂質は通常程度に控えめでも構わない

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:12:42.21 ID:KRWLFB2K.net
>>809
だから何なの

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:45:57.43 ID:8ejkZuqp.net
>>811
カロリー恐怖症はノイローゼ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:50:22.53 ID:DnUolGag.net
昼から糖質オフビール350缶2本
ハムエッグ、豚肉の坦々鍋にご飯80グラム、ソーセージ2本、卵、チーズ入れて雑炊にして食べて、1000キロカロリーほどなんですがこんなんでも大丈夫なんでしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:53:47.73 ID:J3v+iN2Z.net
許可がおりたものならたくさん食べてもいいって発想はやめな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:57:16.36 ID:hDr8rBMd.net
>>813
>ご飯80グラム

これは必要?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:04:27.81 ID:Sp1sTTE8.net
>>813
確かアルコール>糖>蛋白質>脂質の順番で消化されるから
アルコール分解に時間がかかる分、他の消化できなかった分は脂肪にかわるんでなかったかな。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:04:38.33 ID:tcCFIetv.net
糖質制限食でウロペーパーの色を見ながら毎朝体重を計っているが
経験測としては酒を飲んだ次の日の体重は増えることが多い。
寝起きの空腹感もない。

アルコール代謝が優先されて脂肪酸代謝は起きていないのだろうと推測している。
一週間毎晩お酒を飲むと、その期間は体重減少が起きない。

酒を我慢すると、次の日は体重が減っている。

酒を飲みながら体重減らしてる人いてる?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:25:46.14 ID:KRWLFB2K.net
>>817
166センチで、数年前に79→68、最近68→61にダイエットしたけど、この間ほぼ毎日飲酒してたよ。ビール2缶赤ワイングラス2杯ウイスキーダブル3杯が標準。さらに痩せるためには禁酒しなきゃいけないのかもしれないけど。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 14:00:49.70 ID:tcCFIetv.net
>>818
そうか、あり得るのか。酒飲んでたら痩せない、というレスを期待してしまってた。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 14:21:12.39 ID:7wObxx2A.net
>>819
酒はノーカウント♪

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 14:33:54.70 ID:tcCFIetv.net
ホンマかいな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 15:28:21.89 ID:XtAexvSj.net
以前
朝 茶碗一杯のごはん+おかず+牛乳
たまにインスタントラーメン
昼 肉たっぷりガッツリ弁当
夜 菓子パンつまみ食い+丼一杯のごはん+ガッツリお肉+α

最近
朝 バナナ+牛乳
昼 コンビニでサラダ中心のもの
夜 納豆を中心に卵やキムチなど
軽く運動も始めた

始めたばっかりだけどこれで効果あるかな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 15:31:13.25 ID:7wObxx2A.net
>>822
たんぱく質が足りない
体重1sあたり1.5g以上とらないと

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 16:38:16.18 ID:03NfV915.net
>>797
カロリー+糖質制限やで^^
糖質制限すれば脂肪をエネルギーにするからやってるんや^^
でもカロリーも抑えなきゃ体脂肪になるんやで^^
だからどっちも抑えてるんや
脂肪はそもそも取ってない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 16:40:01.00 ID:03NfV915.net
牛乳飲むのもいいけどたんぱく質1gあたりのコストとカロリーのことを考えるならプロテインがいい
海外のはセールなんかやるとかなり安くなる

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 16:41:31.41 ID:3NGXXl/w.net
プロテインの次にタンパク質多い食べ物って何かな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 16:43:51.48 ID:3NGXXl/w.net
常日頃スーパーでも安く買えるものがあればいいんだけど

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 16:51:57.12 ID:XFIkURoV.net
>>826
きな粉とか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:14:34.73 ID:I1fYU10E.net
>>826
ローソンのブランパン侮れない。
ブランパン 2個入
入り数:2個、熱量:64kcal、たんぱく質:6.6g、脂質:1.9g、糖質:2.3g、食物繊維:5.4g、ナトリウム:91mg

↑1個あたりの成分。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:22:32.06 ID:lyHBej9q.net
カツオの粉

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 18:03:16.71 ID:03NfV915.net
食物繊維10g取ったら間違いなく下痢するわ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 18:05:47.67 ID:NSy/IljS.net
>>831
そんなあなたに、低FODMAP食おすすめ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 18:39:33.15 ID:ADvteYNv.net
>>793
何でも食えば内臓がせっせと働くの当たり前だ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:06:00.06 ID:03NfV915.net
本格的にウエイトトレーニングやってる人は1.5倍〜2倍たんぱく質取ったほうがいいらしい
腕立てとか自重スクワットの軽い筋トレでも1.2倍くらいは取ったほうがいいんだろうな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:06:55.32 ID:03NfV915.net
体重の1.5倍とかってことね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:16:36.41 ID:jDbe0Q3b.net
筋トレやるなら運動後に糖質摂ってインスリン上げないと筋肉付かないよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:26:02.86 ID:PGnb1ldk.net
>>836
ここはダイエット板ですけどね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:31:57.67 ID:vA43dADx.net
>>835
えー、じゃあ体重が60キロだからタンパク質は90キロ採ればいいねwwww

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:37:33.02 ID:6nmYQR6+.net
>>836
自重トレ程度でも?
つか、筋トレ後は30分以内にたんぱく質を取ればいいんじゃないの?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:41:54.41 ID:jDbe0Q3b.net
>>839
運動強度に関係なく、インスリンは筋肥大や脂肪燃焼に深く関係しているテストステロンとたんぱく質を筋肉に供給してくれるから
ダイエットだからこそ運動後には糖質をちゃんと摂ったほうがいいよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:42:26.58 ID:03NfV915.net
>>839
20分とも言われてる
どちらにせよすぐ飲んだ方がいいね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:47:14.92 ID:6nmYQR6+.net
>>840
>>841
thx 筋トレ後、20分以内に炭水化物とたんぱく質を取るのね OK!

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:51:05.94 ID:A65zqk8K.net
>>839
>>841
>>842
トレーニング後30分以内にプロテイン摂取と言う話はもう古いよ。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 20:04:51.57 ID:03NfV915.net
>>842
トレ後の炭水化物はダイエット中は要らないと思う
体を大きくしたい時には効果あるらしいけど

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 20:06:50.81 ID:KOKvXlub.net
古くないよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 20:12:04.35 ID:1D2uo2oM.net
>>840
なるほど
糖質制限で筋肉が落ちるのはこのせいだったのか

筋肉が落ちる分、体重は減るんだけどな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 20:21:20.51 ID:zqTJk4S9.net
2年前はこのスレで糖質制限食しながら運動したら
筋肉が落ちて反って変な痩せ方すると言えば
運動拒否・糖毒ありきの原理主義者達に徹底的に攻撃されてたけどなー
やっとまともなダイエット話が出来るようになった

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 20:22:13.66 ID:1D2uo2oM.net
>>844
糖質制限やってるときに筋トレはやっちゃダメでしょ
たんぱく質が分解されて逆効果になる

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 20:24:29.89 ID:NSy/IljS.net
ケトジェニック&カーボバックローディングで無問題

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 20:29:21.46 ID:TI1et9k5.net
>>817
それで色はどうなってたのよ?+2、3?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 21:47:15.92 ID:RNmdzVTm.net
>>826
にぼし

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 21:48:33.38 ID:S4fZiKAJ.net
カルシウムも摂れるよな、にぼし

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 21:56:01.16 ID:eT5YAPkk.net
タンパク源としてコスパ優秀なのは、卵と胸肉だよ。
プロテインと同等のタンパク質単価。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 21:56:51.04 ID:vA7wG4z/.net
ご飯を1日1合にしても、たんぱく質多め、脂質抑えめにして
野菜・乳製品・果物を食べるバランスのいい食事を取ると、糖質は一日150〜200グラムになりますね
これは緩い糖質制限ダイエットになるのかな カロリー制限も当然してる
有酸素運動無し、筋トレ少々でも勝手に体重は落ちていくのが楽しい
スーパー糖質ダイエットとかMECとかやる人はスゴイですね 超ストイックだ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 22:34:24.89 ID:A65zqk8K.net
>>854
炭水化物一日20グラム以下やった事あるけど、慣れれば問題ないよ。
一気にやろうとするから無理であって長期で徐々に減らせば出来るよ。
あとはモチベーション維持の為、特に体脂肪率を常に意識してればできるよ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 02:43:30.94 ID:iXEQHNX0.net
>>854
ほぼ同じ感じでゆっくり落としてる
ご飯少量っての、自分は米の魔力に負けそうでほぼ止めてる
米、麺類、パン ごくたまに食べる 慣れると体が軽いし体調、お通じが非常に良い
ごくたまに普通量の定食のご飯食べると胃に重くて苦しい 米の腹持ち良すぎw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 07:59:24.55 ID:DIb3uzW3.net
ココナツオイル+MCTのブレンドがあれば炭水化物ぎりぎり減らしても大丈夫だろ

>>856
たしかに、なぜあんな量を食べて平気だったんだろうと思う>普通量の定食

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 08:06:44.92 ID:XxQ11yeC.net
>>856
ビチクパンツジジイ

レスが欲しいコビトジジイw

構って欲しいのか?

寂しいのか?

155p貧弱ガリガリお笑いコビトジジイw

デカジャケジジイ

ユルアゴジジイ

カモカモカモーンw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 08:44:45.33 ID:yk/xpV8W.net
焼酎でも飲み過ぎたら太りますかね?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 08:54:09.60 ID:qs05lP20.net
>>859
お酒は太らないよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 09:25:29.00 ID:XxQ11yeC.net
>>859
ビチクパンツ爺さんは一日一食キャベツが主食

ペプシネックス水割り飲んでますよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 09:40:50.12 ID:ktuFrfpW.net
自分は20g以下は一ヶ月だけやれたよ
ただ調味料だけしかとれないからお金かかるのと便秘酷くて一日ご飯一膳は食べちゃってる
だいたい100越えないくらいだけど基礎代謝1060で小柄だからカロリー計算厳しくしないと全然やせない
運動が足りないんだろうなとも思う

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 10:02:08.06 ID:M3/y6WO3.net
758です
米、ラーメンを毎日食べていたのを抑え90から88まで落ちました!
ここ見ると勇気が湧いてくる
チアシードと言うのが気になってますが皆さん的にどういう見解でしょうか?
アマゾンのお気に入りに入れていつでも頼める状態にしてます

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 10:04:23.48 ID:4gJHf12g.net
体調壊して約3年室内でのほぼ寝たきり状態になり
体重が20キロ近く増えたので
このダイエットからはじめようと思うんだけど
まだほぼ室内なので不安だわ…運動できないから

ネットで買えるのを手始めにそろえて始めたいんだけど
プロテインってをネットで購入する場合はどこのどれを買うのがベターなのかな?
また買うときの注意点など教えてもらえたらありがたいです
宜しくお願いします

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:04:48.40 ID:hzBI/T2j.net
95kgから20kgやせて、前回太りすぎでことわられた献血をやってきました〜
後日、血液検査の結果がきてγ-gtpが133で要注意だったのですが、糖質制限ダイエットと関係ありますか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:33:55.73 ID:t8xaIf2q.net
>>864
まずは運動に体を慣らしてからでもよくないかと

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:39:32.23 ID:kTsiLfWW.net
>>864
自分も糖質制限やって骨粗鬆症で寝たきりになったけど
腰をやってないなら脚を動かしたりとか脚上げ腹筋とか寝たままでもやれる運動はいっぱいあるよ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:42:58.01 ID:ck3IfRmT.net
>>864
室内だったらバランスボールは?
イス代わりにするとか

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:01:35.07 ID:nG00jFV7.net
>>865
大酒飲み?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:09:29.79 ID:hzBI/T2j.net
>>869
酒は飲みません。どうも十分なタンパク質もとらないと脂肪肝になって
この値があがるとも書かれてました。

ちなみに痛風でもあります。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:14:11.70 ID:nG00jFV7.net
>>870
そうですか
お酒を飲まないのにそんなに高いとは驚きです
飲まなくても痛風にもなるとは意外でした
やはり、糖質制限は身体に悪いということなのでしょうかねぇ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:23:09.35 ID:hzBI/T2j.net
>>871
いや、おそらく90kg時代に計ったらもっと悪い結果だったと思います。

糖質制限自体の身体への負担はわかりませんが、体重減の効果はかなりおおきいかと…

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 13:32:43.38 ID:nG00jFV7.net
>>872
そうですか
それにしても20キロの減量はすごいですね
何ヵ月位で20キロ痩せましたか?
体脂肪はどれくらい変化しましたか?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 13:39:27.60 ID:hzBI/T2j.net
>>873
だいたい九ヶ月ですね…
体脂肪率は33.0が23.0くらいです。

いちおうはBMI標準値に収まってますが、
65kgあたりを目標にしてます。

年末年始は飲み放題食い放題で78kgまで増えましたが、
また開始して現在73kgです。糖質制限はコントロールが楽ですね。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:08:00.57 ID:nG00jFV7.net
>>874
よく九ヶ月も頑張れましたね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:15:11.20 ID:hzBI/T2j.net
>>875
特にがまんしてるイメージはないですよ。
週末はわりと好きなもの食べてますし… ゴハンは麦飯ですけど。

もっときつくやれば半分の期間でできるかも知れません。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:15:23.86 ID:CAROtiPg.net
>>875
ビチク〜
お前は9秒も頑張れないな?あ?w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:46:24.21 ID:nG00jFV7.net
>>876
九ヶ月かけて20キロなら腹回りとかの皮はだぶついてないんでしょうね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 15:53:01.42 ID:hzBI/T2j.net
>>878
120kgの人なら皮もだぶつくでしょうが、90kgくらいだといたって普通ですね〜♪

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 18:12:15.41 ID:VYaoVP9m.net
俺、90sから27s減量を半年でしたら皮めっちゃ余ってるぞ。
120sだからと90sだからって問題じゃないと思う。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 18:19:56.45 ID:nG00jFV7.net
>>880
余った皮は戻らないのですか?
リバウンドしなくても日がたてば皮は元に戻るものでしょうか?
それとも手術で切り取るしかないのでしょうか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 18:45:42.75 ID:Qw+/r7gV.net
俺は96kgから76kgまで2年掛けて、今まだダイエット中やけど
皮ゆるゆるにはなってないけど、胸とお腹の境界にふっとい線が2本残った。
これは一生残るやろな。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:40:32.16 ID:nG00jFV7.net
>>882
肉割れってやつですかね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:44:14.11 ID:Vp9ExNWb.net
オマエどうせすぐ死ぬんだからそんなこと心配すんな

http://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20080907/1220790897
ウサギ飢餓の謎
もし私達が、身体が対処しうる以上にたんぱく質を摂取すると、身体はそれを分解し、ケトン体、尿酸、アンモアニなどの有毒副産物を大量に産生するとともに、ミネラル損失も起こる。
有毒副産物は食欲を低下させる。また、身体にこれらを希釈し排泄するよう強いる。さらに組織から水分を引きつける。
これらは通常よりはるかに大量の水分の除去を引き起こし、ダイエットを始めた人は減量効果を見てスリルを覚える。
(『健康と長寿のためのユニーク栄養学講座』p115)

のあとに、高たんぱく質ダイエットの極端な例、高たんぱく液ダイエットを行った人たちの話が載ってるんだけど、

心臓病の既往歴はなかったにもかかわらず不整脈を起こし、それはダイエットを中止したあともしばらく続いた。
このようなダイエットは60人を超える死亡者を出し、最終的にアメリカでは禁止された。
(『健康と長寿のためのユニーク栄養学講座』p115-116)

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:59:36.06 ID:3jRh/Ovy.net
体重20kg減った辺りから火星方形が常時ズル剥けに成ったのは予想外の結果だわw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:04:39.78 ID:pfM6rrJD.net
今NHKのETVチョイスでj放送してる

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:14:00.27 ID:VYaoVP9m.net
>>881
聞くところによると歳が若い方が時間短く戻る。
歳がいけば皮の新陳代謝の減少があるのです戻るのも遅い。
もっと歳がいくと無理。
テレビで出てくる位の150sオーバーとかから60sとかになってるのは切らないと無理らしい。
自分も若干はマシになってる気がする。
ジムのトレーナーにも少しマシになってきましたね。
2〜3年キープすればわからないくらいになりますよって言われた。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:18:30.47 ID:nG00jFV7.net
>>887
ありがとうございます
2、3年キープですか、なかなか難しいですね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:57:04.15 ID:TjNwgGVd.net
そこまでがダイエット

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:33:49.49 ID:BeKqZXul.net
まあ、今夜も厚揚げにがぶりつく

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:16:36.92 ID:TNZIf5Pk.net
>>848
そもそもダイエットに筋量減少は避けて通れないのでは?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:27:06.41 ID:6RgslpF1.net
http://rocketnews24.com/2016/01/07/690221/
これご飯残したらオッケ?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:35:20.79 ID:844uE47Z.net
>>892
うまそー
お腹が空いてきたわ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:54:47.13 ID:LoVXUERo.net
>>892
ご飯残す以前に食わない
ダイエットしてるのに我慢すらできないって論外すぎない?
糖質制限とカロリーコントロールは当たり前

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:55:50.03 ID:Em0+cLtG.net
このスレ的には正しいが肉「丼」であるからには飯を残すのはルールに反する
最初から飯抜きの肉皿にすべき

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:12:01.25 ID:VFaljfbJ.net
10代ならこんなん食っても太らないんやろな。
その感覚のまま満腹求めるからダイエット必要になる。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:27:16.25 ID:TBoHsSG5.net
>>892
オッケー!
>>894
我慢できるなら糖質制限なんかやんねーよバカ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:31:05.39 ID:G9UagXyr.net
コーヒー牛乳がやめれない

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:35:01.69 ID:m37YmKBb.net
40代でも糖質制限してるならこれぐらい楽勝
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/k/t/k/ktkky/2012020315142490a.jpg
因みにこれは2皿目

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:40:55.63 ID:xTN288VP.net
えええ・・・若いですね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:02:44.47 ID:KY72FzKl.net
>>898
コーヒー牛乳うまいよねw

自分はパルスイートでカフェオレ作って飲んでる。
うまいけど、一日に何杯か飲むからコーヒー代と牛乳代、パルスイート代が馬鹿にならない。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:11:51.61 ID:3skMX6iK.net
同じものばかりにしなければ?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 06:18:01.68 ID:TBoHsSG5.net
パルスイートの主甘味料のアスパルテームが体のなかでメチルアルコールに代謝され、最終的には発ガン性が高いホムムアルデヒドに代謝される。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 06:46:49.86 ID:ekQVg7+/.net
でたw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:18:42.13 ID:3M0KWeYP.net
イラついたからカツ丼食ったった
約3か月ぶりの米
もうヤケクソでむさぼった

2週不動のウエイトが今朝1kg減
なじぇえ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:20:56.52 ID:9iHdO4VC.net
糖質が毒だと騒ぐくせに、人工甘味料の毒性は大したことないと思い込むバカって何なんですかね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:27:02.42 ID:ekQVg7+/.net
でたw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:30:11.39 ID:bVUZTqAW.net
>>906
糖質の過剰摂取より人工甘味料を少しとる方がましということ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:37:02.32 ID:VFaljfbJ.net
>>908
まさに正論

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:40:29.91 ID:fuxrtTqd.net
>>906
江部先生の大好きな古代人は短命だからガンになろうが関係無い
糖は血糖値を上げるから食欲をコントロールできない糖尿病2型患者にとって毒

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:57:16.17 ID:xTN288VP.net
糖質制限はじめてから便の内容が変わりました。さすがに詳しくありませんが良い方に変わったと思います。
簡単にいうと固く太く長くなりました。排便時に音もなりません。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:33:55.10 ID:F0sKrMQI.net
>>911
いいな
糖質背源はじめてから便秘に肌荒れにほんと酷い…

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:42:08.31 ID:nb/jfCUV.net
便秘対策何やった?
何も効かないなら糖質制限やめたらいいんじゃね
ダイエット方法も血糖管理方法も他にいくらでもあるんだから糖質制限にこだわる必要ない

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:49:41.33 ID:SVPPX10L.net
次スレ

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ29 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1452386905/

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:55:31.08 ID:0OSdOEu7.net
>>908
>>909
習慣化するんだから少しじゃすまないだろ。アスパルテームのメチル量は一般的なアルコール飲料に入ってる量とさほど変わらんのだぞ。
エリスリトールやステビアも導入してベストミックスにしたほがいいよ。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:02:40.03 ID:VFaljfbJ.net
>>915
ご飯やパンの糖質並みに人工甘味料取るやつがどこにいるんだよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:23:35.28 ID:0OSdOEu7.net
>>916
そんな比較なんの意味があんの?
意味不明。糖質とってようがとってまいがアスパルテームのリスクは変わらんぞ。アホなのか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:24:02.97 ID:KY72FzKl.net
>>915
中ジョッキでパルスイートとる馬鹿がどこにいるんだよw

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:25:18.97 ID:7vHBoXgv.net
中学しか出てない奴の発想はほんとに意味不明だな。
アスパルテームのリスクの回避の話なのに何を言ってんだよ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:26:52.69 ID:VFaljfbJ.net
>>917
量の問題だろ。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:29:44.06 ID:5EYZgX5q.net
>>917
江部先生の大好きな古代人は短命だからリスクなんてどうでもいいんだよ
糖尿2型になるような豚にとっては血糖値こそがすべてなの

頭に糖分が回ってない重症の患者に理解できない難しい話をするなよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:30:18.52 ID:KY72FzKl.net
>>915
逆にメチル量がアルコール程度なら、安心して使えるよ〜

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:30:55.13 ID:TBoHsSG5.net
>>918
メタノールとエタノールは違うぞ。
一般的な酒類にもエタノールは微量しか入ってない。
ウィスキー700ml瓶でとれるメタノールならパルスイートなら5g〜10gでとれる。コーヒーにティースプーン2杯〜3杯入れてウィスキー700mlと同じメチル量。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:33:14.73 ID:VFaljfbJ.net
>>915
そもそもアスパルテーム使わずにキシリトールやエリスリトール使えばいい。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:34:11.56 ID:KY72FzKl.net
>>923
まじか!
メタノール=メチルアルコール(よくロシアで失明騒ぎ起こしてる猛毒)

この間の血液検査で肝機能障害の疑いありは、これが原因だったのかな…
酒のまないのに不思議に思ってた…

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:34:35.34 ID:TBoHsSG5.net
>>920
>>922
そんな訳ないだろ頭大丈夫か?コーヒー2〜3杯入れる量でウィスキーボトル一本分以上のメタノール量になるのに何を悠長な事いってんの??
素直にベストミックスにしたほがいいよ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:35:13.64 ID:TBoHsSG5.net
>>924
いやベストミックスでいいんだよ。パルスイートばかり使うなって話

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:35:42.68 ID:KY72FzKl.net
>>926
おおすまん。少しパルスイートはひかえるよw サンキュー!

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:37:22.58 ID:VFaljfbJ.net
>>927
人工甘味料にも良いものと悪いものがあって、言ってることはその通り。ただそれは>>906に教えてあげて。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:37:27.03 ID:KY72FzKl.net
>>927
もうひとつ質問。パルスイートを完全に避けたほうがいいと思うけど、
ベストミックス推奨の理由があるのですか?価格?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:38:33.65 ID:TBoHsSG5.net
なんでメタノールが怖いのかと言うとメタノールまでは代謝できるが代謝物のホルムアルデヒドを代謝させる酵素が人間にはほとんどないのがやっかいなんだよ。
エタノール→アセトアルデヒド
メタノール→ホルムアルデヒド


932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:45:39.14 ID:TBoHsSG5.net
>>930
コストもあるけどやっぱり味。エリスリトール見たいなものだと薄いしコクもない。ステビアは甘いけど入れすぎるとかなりくせがある。そのてんアスパルテームやスクラロースみたいなちょいヤバい系はクセなくコクや旨味のバランスが良い。
要するに飽きない味付けできる。
ダイエットなのに味にこだわるなと思うかもしれんがやっぱある程度味にもこだわらんと続かんのよマジで。
アスパルテームやスクラロースのミックスされた市販の奴はコーヒーにもいれれるだろ。ステビアや単体の糖アルコールはそう言う使い方できんし。
煮物なんかもかなりおいしく作れる。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:47:46.70 ID:KY72FzKl.net
>>932
う〜ん、勉強になった〜

早く、糖質制限解除できるまでに痩せて
甘味料くらいは普通の砂糖使ったほうがよさそうですね。サンキュー。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:01:48.60 ID:TBoHsSG5.net
以前すき焼きをエリスリトールとステビアだけで作ったらクソ不味くて食えなかったが市販の人口甘味料のシロップも織り交ぜて使ったら遜色なくできたよ。
昨日ぜんざいを作ったけど、やはりエリスリトールとステビアでは不味いのでダイエットシロップとごく少量の白砂糖をいれたら普通で作るより美味くなってた。なんて事もあるので楽しいよ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:08:37.69 ID:dnQJ1/ud.net
もうステビアの味の方に慣れてしまったので
ステビア味じゃないと逆に満足出来なくなった

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:09:27.04 ID:ekQVg7+/.net
必死

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:45:16.80 ID:9iHdO4VC.net
業者必死っすね

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:21:46.45 ID:5sXBCDib.net
やっぱスクラロースもやばいんだね
シュガーカット0思いっきりコーヒーに入れてつかってるわ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:45:36.61 ID:CvwOP6DR.net
自分はすき焼きにエリスリトールを入れてるけど美味しかったぞ
甘ったるいのが好きなやつは不満かもしれんがね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:47:34.77 ID:wwIBvQ9Q.net
久しぶりに糖質制限

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:50:43.89 ID:wwIBvQ9Q.net
希少糖の話が出てこないようだ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:57:19.88 ID:xTN288VP.net
自分もエリスリトールで充分
主に卵焼きと豆乳ヨーグルト

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 15:22:32.09 ID:nF0OG185.net
>>885
ちょっ、マジkwskお願いw

体重減った分、皮がたるんでその分が先っぽにも反映されて
皮かぶり率が増すなら理解できるけど、痩せてズル剥けってどう言う理屈だ?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:05:42.43 ID:NxyJJ6a6.net
>>943
恥骨の上の皮下脂肪が減って埋まってたオペニペ二が解放された
脂肪の重みで皮が被ってたケースだと予想される
恐らくサイズもアップしてるはず

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:13:17.55 ID:SbffEbXN.net
今年流行のインフルエンザみたいなものに掛かって久々に長期で予定立てられず休んでるんだけどやっぱり米食べた方が腹には善かったみたい。普段はかなり等質抑えてる方で今後もそうする予定だけれど、医師にすすめられて普通のおかゆにしたら案外治りにも貢献してくれた。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:17:10.42 ID:zWJyXY4A.net
>>939
お前一人が食うだけなら問題ないだろ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:18:08.62 ID:SbffEbXN.net
年末年始病院休みで年跨いで悪化してしまったが、最後の方でインフルエンザかな?って悪寒がして病院の仕事始めに急いで行った。途中薬局にも世話になったけど、病気に対して効く薬ではなく、無意味だったー。。
でも、正月でゆっくり動いてる時期の静養で不幸中のなんとかであります。このスレに同士が居たら元気出してね

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:19:24.03 ID:NxyJJ6a6.net
キシリトールも入れてるブルジョアはおらんのか

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:23:48.19 ID:SbffEbXN.net
長々申し訳ないけど何が言いたいかというとミスドのsale食いたい..w と言っても手作りか、低糖LAWSONの焼きドーナツにすればいいんだろうな。自分はパルスイート液体使ってる。もっと健康的な商品が出たら変えたいので買いだめはしないけど、、

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:25:24.01 ID:5EYZgX5q.net
ミスドセールやってるんだw
行ってこよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:58:57.58 ID:TuIn9Cgg.net
流石にやる人いたりしないと思うけど
家族と住んでて自分の分だけ糖質制限貫く、親家族にこれが健康だからとか流れ引きちぎって食事変えさすみたいなことしないよな。あったら家族に同情する

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:05:16.17 ID:nF0OG185.net
>>944
サンクス。
剥ける様に頑張るわw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:21:36.41 ID:bVUZTqAW.net
>>951
自分米を食わずにおかずだけ食べれば良いだけ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:14:37.60 ID:7Kum+n5p.net
>>953
そのとおり。
いまじゃうちの嫁もわしを見習って夜の米は食べてないみたいだ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:16:23.12 ID:VFaljfbJ.net
なんかひわいだな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 20:26:44.14 ID:wwIBvQ9Q.net
おかずの量が少ない時、米の代わりに、
おから、豆腐、高野豆腐を混ぜて食べてる

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 21:31:30.73 ID:dnQJ1/ud.net
ステビア100%粉末5gを水1リットルに溶かして使ってると
業者認定されるのか・・・

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 21:54:17.48 ID:QiaUFUVr.net
週二で夜主食抜く&昼夜は毎日ご飯は二口だけ
なゆる糖質制限とある程度のカロリー制限で
半年でなんとか標準体重から10キロ落ちたんだけど
ここから3キロ落とすのって今まで通りじゃ厳しいかな
運動あんまりできない環境だからゆる糖質だけで頑張りたいけど
糖質制限だけでモデル体重までいった例ってあんまないよな…

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 00:35:16.34 ID:gqR84kvs.net
一時期、納豆ばかり食べてたけど飽きた。
白菜と豚または鶏の味噌汁が飽きない。
あとふすまパンのサンドウィッチ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 01:39:16.72 ID:KsaDpIly.net
今おにぎり10個食べた(≧∇≦)
まだ足りないからコンビニでおにぎり5個買いに行く( ´ ▽ ` )ノ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 01:55:36.35 ID:hMsOEvn1.net
ご飯炊いて具を色々入れたバクダンおにぎりを作りなよ
鮭、ツナマヨ、野沢菜、おかか、しぐれ煮、しらす、昆布、梅干し…どんどん入れよう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 06:39:28.83 ID:c4dxWMRm.net
おにぎり食べたいなぁ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 07:33:04.58 ID:70v/c4KH.net
  ∧ ∧   ご自由におとりください。
 (´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、      ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)     (;;■)
       梅干  高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ 焼きおにぎり

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 08:10:41.74 ID:V+qzlMZj.net
米食べた翌朝のうんこは必ず硬い
野菜大量に食べた翌朝は、大量快便
米食べると後辛いのでもう良いです 米卒業で

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:52:50.30 ID:VM0ZDxcL.net
次スレ

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ29 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1452386905/

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 11:29:32.83 ID:EESqLMpI.net
風邪をひきやすくなったんだけど、糖質制限と関係あるんですかね?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 11:33:46.05 ID:JpF1a/6A.net
>>966
筋力落ちたのでは

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:01:57.65 ID:ugdk9RG9.net
>>953
芋や南瓜が出た時、またはリクエストされた時は一口二口は食べて
おかずが足りなければ葉野菜と何かしらの蛋白質をレンチンなりサラダなりにすればいいしな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:39:02.53 ID:L/m/wkIF.net
>>958
標準マイナス10でそれ以上ってもう病気だよ
あとはひたすらキープ頑張れ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:42:11.21 ID:ko5oeteO.net
自分も糖質制限はじめてから食べるのが怖くなってしまった
「食べたら太る」っていうのが頭に染みついちゃってる感じ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:55:53.21 ID:4GP5OMxZ.net
拒食症に馴れれば痩せやすくなってモデル体型にもなれやすい

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:10:42.15 ID:ko5oeteO.net
馴れたくないです…
普通に食事したい

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:36:57.89 ID:NjeeijeK.net
人生のひとつに『食べる楽しみ』というのもあろう
人生の最大の楽しみかも知れない

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:53:42.84 ID:Ik79ffNf.net
・ずっとニセモノしか食べられない
・ニセモノに満足したフリをしなければならない
・ニセモノが最高と思い込まなければならない
・周囲の人に「ニセモノの方が健康にいいよ!」と叫んでまわる毎日

うわー

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:54:15.73 ID:be/MvmIj.net
拒食症推奨とか怖すぎやろ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:26:28.69 ID:lKHjdDNB.net
糖質制限“反対派”は口だけ! 医師が太鼓判、数字にも現れるスゴイ効果
http://logmi.jp/107201

反対派は業者でしょw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:00:17.93 ID:be/MvmIj.net
>>976
数字にも現れるスゴイ効果 でこれ思い出した

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/6940471fe12801280422840aa4da607b
2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:14:34.68 ID:lQuPsN2a.net
コンビニの揚げ油とか、ワックスみたいなのをフライヤーで熱して溶かしてたんじゃなかったか
あれは常食するもんじゃない

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:39:22.38 ID:I2uu7ync.net
>>970
なんでだ?
おれは、今日は何食べようかなーっていつも楽しみだけどね。
今日はとんかつ?ハンバーグ?ステーキ?刺し身?それともカルパッチョにしようか、てな具合で飯だけ抜いてお腹いっぱい食べて毎回満足。パン粉などの副材料や調味料の糖質は気にしないことにしている。
マイナス思考じゃなくプラス思考で行こうぜ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:48:32.57 ID:GglbDg4T.net
糖質制限は食べ過ぎても驚くほどドッカーンと増えないな
油が多いものを積極的に選ばなければ、カロリー全然稼げないから量を食べられる

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:55:19.24 ID:+HiCKKkt.net
これでたんぱく質過剰摂取の動脈硬化・骨粗鬆症リスクさえなければいいんだけどね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:30:39.90 ID:RE+8I9Ao.net
糖質ゼロ麺食べてる人いる?
今日初めて食べたんだけど感動した。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:44:05.98 ID:QZsJa+gh.net
タコのトマト煮作った

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:49:00.25 ID:s70diWS5.net
>>983
美味しそう

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:49:52.73 ID:GglbDg4T.net
スーパー糖質制限である程度減らして、プチ糖質制限を一生続けていくといいのかも

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:30:28.72 ID:RHqdIZbA.net
>>982
紀文の?
丸麺の方がおいしい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 21:47:20.54 ID:V+qzlMZj.net
>>980
俺も同じ考えだわ バランス良い食事って量が少ないだよね
満足できないから、炭水化物抜いて量食べて毎日短時間の運動
これでゆっくり体重も減って、体型も良くなってきてる

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:16:52.80 ID:j8e1ApY0.net
安倍首相は若いころに荒れたことがあり、母親の洋子さんに暴力を振るったことがあった
2014年11月
http://i.imgur.com/FHJhslx.jpg
http://i.imgur.com/Ni2AODf.jpg
http://i.imgur.com/4xZjauU.jpg

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:18:04.87 ID:YB+Kbsuw.net
>>982
あれ美味しいんだ。。。今度買おう
久しぶりだな麺食べるの

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:41:34.74 ID:c9Tomvxw.net
>>982
自分は胡椒とチーズとひき肉で炒めて温泉卵に絡ませてカルボナーラ風にして食べたよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:43:09.20 ID:c9Tomvxw.net
>>990だけど>>989へのレスでした、、

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:52:56.70 ID:7KEnLXu8.net
そういえば痩せたからか暑いと感じることがあまりなくなった
冬だからか?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 01:09:33.79 ID:NtEaXtrY.net
>>992
20kg痩せたら去年までは蒸れて痒かったニット帽が普通にかぶれずに使えてるわw
雪の日だけにしようと誓ってたのに、暖冬の今年の東京でもおKだ。痩せたからだろうなぁ。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 01:11:53.01 ID:WbKjtg0F.net
せっかく10kg痩せてたのに年末年始で2キロ戻ってしまった
糖質制限やめると太りやすくなるとかってあるの?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 02:23:14.97 ID:RMblb3NW.net
>>994
2kgとか誤差の範囲だろ。
月末までに前月比で5kg増えたとしても運動と食事制限すればすぐに元に戻る。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 02:31:26.82 ID:WbKjtg0F.net
>>995
2キロが誤差?
流石に誤差ではないとは思うんだけど、、、
5キロ痩せるのが簡単って言えるのも凄いなー。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 02:37:56.87 ID:/tbFpD5M.net
体重40kg以上あれば2kgは誤差というより日内変動の範囲内
主には水分(と水を引き留める物質)の出入りによる変化

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 02:45:31.14 ID:Ko7u3j/a.net
>>996
筋肉のなかに党と水分を貯めておくグリコーゲンってのがあって
その重量が2kgくらい

水分だからすぐ抜ける

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 03:47:46.43 ID:RMblb3NW.net
>>996
調子に乗って筋トレ強度上げてドカ食いしたら快便で翌日2kg落ちたりする。
今は増量してるから太りたいのに前月比700gしか増えてないw
筋肉つけて基礎代謝増やせば痩せることは苦じゃなくなるよ。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 03:48:15.74 ID:RMblb3NW.net
ついでに埋めとく

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200