2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ75★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 21:53:42.73 ID:rQMgODb4.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

ダイエットスレですので糖尿病のかたは病院へ(身体・健康板に関連スレあり)

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ74★★ [転載禁止]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1446591818/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 22:00:18.43 ID:lFVuuwth.net
↓以下、糖尿病にかんする話題は禁止↓

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 22:11:47.85 ID:lrhH9Rr4.net
糖質制限すると耐糖能異常になるって、誰が言ってるの?
糖質制限する前後でインスリン分泌量や抵抗性が悪化するなんて実験でもやったのか?
糖質制限してみようかな?と考えるくらい肥満なら、初めから耐糖能が悪化した人間しか集まらないだろ?
「健康的に肥満な人間?」をたくさん集めて実験したとでもいうのか?
健康な人に糖質制限なんて医療機関が出来る実験じゃないよな。
そもそも、耐糖能異常って「糖尿病」って名称が「尿」ってイメージ悪いし、
病気の本質をとらえてないから新しくできた呼称でしょ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 22:14:51.50 ID:9W1dQkK6.net
江部先生も糖質制限ダイエットしてる人は糖尿病検査を受ける必要はないと言ってるし
特に内科の専門医の病院へは絶対に行くなとも念押ししてる
ダイエット目的の人は糖尿を気にする無駄金を使う必要はない

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 22:23:35.11 ID:YhBxqwJv.net
スーパー糖質制限を実行しているスーパー健康人が、いわゆる「普通の病院」の検査で耐糖能異常扱いされてしまう悲劇的現実

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 22:27:19.65 ID:lFVuuwth.net
>>5
はぁ?
先月健康診断受けたけど全く異常なしだった

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 22:31:02.32 ID:YhBxqwJv.net
>>6
気持ち悪い絡み方はやめて下さい
異常がなかったのなら良かったじゃないですか

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:09:08.73 ID:lrhH9Rr4.net
>>7
気持ち悪い絡みはお前の方だろ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:31:37.82 ID:t0kZWqhr.net
>>5
恐ろしいよね
糖質制限することで食後血糖値に歯止めが掛からなくなるなんて

健康診断じゃまず調べられない項目だから気付いたときにはもう手遅れだし

自分から糖尿病になり行ってるのと同じだものね

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:37:24.56 ID:S12sAVvu.net
馬鹿じゃね
お前がいる地球では元から米嫌いな瘦せ型のやつらがどんどん糖尿病になっていくのかよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:38:32.96 ID:lFVuuwth.net
>>7
悲劇的現実なんだろ?
健常者が糖質制限やって耐糖能異常が出たソースだせよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:49:10.51 ID:Xrr4/SdB.net
>>10
コメも小麦も麺も根菜も砂糖も嫌いな人間っているのかね

それにしても糖質制限のスレって本当に余裕のない人間が多いよな
普通の人がどん引きするとか考える余裕すらないのか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:54:02.74 ID:PyOnW9eQ.net
>>12
脳に糖分回ってないんだからしゃーない

糖を極端に制限した結果、脳も筋肉もどんどん衰えていってるからな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:54:03.18 ID:73bfdIxv.net
>>3
等の負荷試験をするときに、数日普通に糖質を摂取した後にするという条件が付く
だから厳しい糖質制限をすると何らかの異常数値がでて検査の目的が果たせないと推測した

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:59:44.99 ID:7FHr/Woi.net
てんかん治療にケトン食というのを実践してる人が昔からいる。その人達がみんな糖尿病になったって論文見つけたら教えて
なってないからそんな論文ないけど

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:06:07.36 ID:H0ugkBR+.net
>>14
それはね、インスリンの分泌反応が遅いから食後のピークが高くなるってだけだよ。
でもそれで耐糖能異常とは岩内。
糖負荷試験を行う前は、3日くらい前から既定の糖を摂ることが理想とされてる。
3日で補正されるものなんだよ。
そもそも耐糖能異常(旧糖尿病)とは、高血糖を数か月〜数年持続してしまった事から起こる病気で、
3日くらいでガタガタいう代物ではない。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:14:55.42 ID:JIxoeLsv.net
スーパーやっててケトン体質になったる奴が、急に糖を摂取すると血糖値が大変になるけど、
3日位続けると正常に戻る、って誰か言ってなかったか?
ずっと運動してない奴が急にハッスルすると筋肉痛になるってのと似たような感じ。
もしくは元々糖尿病に片足突っ込んでた奴か。
いずれにせよ、糖質制限で耐糖能ガーってかなり眉唾。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:16:10.81 ID:IZn+heLM.net
付き合いで普通のごはん食べたりすると血糖値がものすごく高くなるからね…

さりげなく>>4がカルト宗教の常套句でですごく怖くなった

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:39:09.97 ID:hiapaT30.net
言ってる事が変だろ
内科以外の何処の病院で糖尿病を診断出来るんだよw
外科に行っても聴診器すら持ってないぞ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:39:34.12 ID:3A4lTs1b.net
心配な人は目標体重になったら昼に玄米を80gくらい食べるとか
それなりの強度の運動を習慣化してリーンゲイズみたいな感じにすればいいんじゃね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:44:24.64 ID:W3CxNJ+/.net
糖負荷検査をするのは血液検査で血糖値やヘモに異常が出てからだろ
会社や地域の検診よりもマメに血液検査をして異常が出たら普通の内科と糖質制限を指導する内科の両方に行ってみればいい

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:44:32.48 ID:H0ugkBR+.net
別にものすごく高血糖になっても、何も起こらないけどね!
血管が破裂したりしないしwww
平常に戻るまで時間がかかるだけ。
その間は次の糖質を摂るのを我慢すればいいだけ。
(それが出来ないから肥満になるwww)

眠くなるとかいう人もいるけど、それは体質で、必ずしも高血糖が眠気になるとは限らない。
ドライバーさんは気になるなら、一度に摂取する糖質の量に気を付けるべきだろう。
ピークを抑えるために普段から糖質摂って、糖尿病リスクを上げてたら意味が無い。
アルコールに強くなるために、普段からアルコール摂取して運転するドライバーはいないのだから。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 01:44:52.51 ID:kVzHv9EB.net
786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/12/06(日) 20:39:45.86 ID:cNdmJMNm
>>785
正確に言うと「米や麺類などの炭水化物は噛まない方が痩せる」だな。
なぜなら、太るのは血糖値が急激に上がった時のインスリンの分泌量に比例するから。
噛まない事によって吸収されるまでの時間もゆるやかになるため血糖値の急上昇が防げる。
噛む事で満腹感が得られると言われてるけど、米や麺類に関しては吸収されやすくなるだけだかは、明らかに逆効果なんだよなぁ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 10:40:58.45 ID:U/iMTqeE.net
>>23
『サーロインステーキ症候群』の小野博通氏が人間の消化吸収能力なめんな、みたいなことを書いてたみたいな
消化に悪い食い方であっても結局吸収されることは同じ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 10:56:29.72 ID:y4Uo5+ZH.net
>太るのは血糖値が急激に上がった時のインスリンの分泌量に比例するから。

こういうトンデモ理論を主張する奴が時々いるけど、真意がわからん。
インスリンがたくさん分泌するような「糖を沢山含んだ食生活」が悪いというなら正しいのだが、
「インスリ」が肥満の原因みたいに言うのは間違いだ。
インスリンは血中に取り込まれた糖をミトコンドリアに渡してエネルギーに変換する仲介をしてるだけで、
糖の量が増えれば(血糖値が上がれば)自動的に増えるのだ。
インスリンが出ることで、糖は消費され血糖値が元に戻るのに、
それが出なくなったことを「糖尿病」というわけだし。
インスリンは重要な生命維持装置の一つなのだ。
糖を摂り過ぎて、すい臓を酷使するとインスリンが出なくなる。
残念ながらすい臓の再生は難しい。
しかし糖を吸収しなければ、すい臓を酷使することも無い。
でも噛まずに食べたところで、数パーセントくらいしかとうのう九州阻害はできないだろうけど。
基本は糖質量を制限することだよ。
ダイエット以前に健康法としてね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 11:35:39.68 ID:yi/FOaEK.net
だから糖尿病の話題は禁止だってば!
それともこのスレには糖尿病患者しかいないのか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 11:41:04.45 ID:y4Uo5+ZH.net
糖質制限すると耐糖能異常(旧糖尿病)になると言い掛かりつけられてるんだから、
それに反論するのがなぜ悪い?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 11:58:37.00 ID:yi/FOaEK.net
>>27
反論せずスルーしろよ。
糖尿病患者を相手にするとスレが汚れる

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 13:11:17.48 ID:y4Uo5+ZH.net
じゃあお前はスルーしとけ。指図もするな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 13:38:28.01 ID:WF8EEU6F.net
さりげなくカルトと似てると印象操作するやつが怖い

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 13:44:44.39 ID:KKBa2Xq8.net
印象操作ではなく他人の認識が気に入らないから俺様流で服従させようとしている、が正解

つまり 洗 脳

糖質制限なんて肯定派が自己責任でやってれいればいいだけのダイエットだぜw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 14:26:15.86 ID:uX4WiRsm.net
知識もないくせにコピペだけで荒らそうとしては逃げる低脳過食デブ=自称糖尿患者

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 15:53:00.02 ID:AnKvhTFt.net
糖尿の知識がいらないとか言ってるバカは初心者スレでも行ってろ。
食べた糖質がどのような代謝を経て脂肪になるのか、どうすれば食べてしまった糖質を効率よく消費できるのかを知りたくないなんて糖質制限やってる意味がないがない
ダイエットはもちろんリバウンドしないためにも絶対必要な知識だよ。
いらない訳ないだろボケ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 15:57:19.81 ID:oZXL7NJw.net
そうだな。血糖に関する正しい知識は、糖尿病もダイエットも、
糖質制限には必須の知識だと思う。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:49:45.42 ID:NF99FVKq.net
>>31
救急車で運ばれるバカがいるから、自己責任ではない
人に迷惑かけるな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:56:51.08 ID:KzjrlTEm.net
そんなのどんなダイエットでも同じだろ
カロリー制限スレで餓死の危険を説くようなもの

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 17:46:27.44 ID:HRUffSzs.net
>>35
人に迷惑かけても自己責任には変わりないだろwww
むしろ損害賠償請求される。責任者は自己ってことだ。
日本語知ってる?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 17:55:57.59 ID:HRUffSzs.net
自己責任って、自分の事だけ責任持てばいい、
て歪曲理解してるんだろうか?www
アンチって馬鹿ばっかだな!

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 18:22:56.21 ID:KM1oO6FA.net
ワロタwww今日のアンチは頭悪すぎて恥ずかしい!

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 18:40:03.06 ID:yi/FOaEK.net
>>33
糖尿病の知識とか必要ないけど?
食べ過ぎたと思ったら動けばいいだけじゃん。
ここって筋トレとか有酸素なしで運動しない前提のスレだっけ?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 18:43:03.12 ID:n5JLXJ1/.net
「お腹いっぱい食べていい」に惹かれた巨食デブが、アホのくせに糖尿患者のフリして荒らしてるだけ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 18:45:21.05 ID:b5CWYz7p.net
> ID:yi/FOaEK
お前はスルーするんだろwww

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 18:48:01.45 ID:1xSSW0Z+.net
糖質制限ダイエットって糖尿病患者のために最初作られたからそういう人が来てもおかしくないな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 18:58:31.81 ID:FzY3Pb6d.net
お医者にかかってる人は身体健康板に糖質制限スレありますよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 19:02:22.76 ID:cCPk2yxY.net
>>40
いらんかったら黙っとけカス。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 19:02:43.28 ID:1NXiivCZ.net
>>40
なんだ。お前、筋トレ・カロリー制限派のアンチだったのか。
荒らしはお前か。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 19:06:26.41 ID:nUzTUwJ4.net
食べ過ぎて運動だけで解決できるなら糖質制限じゃなくても大丈夫だから、勝手にやってこの界隈からは卒業すれば?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 19:18:08.56 ID:jIJejbxA.net
米だとそこそこ食っても太らないのに、麺類だとすぐ太る。
この時点で糖質制限なんて意味がないのがよく分かる。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 22:47:00.39 ID:UNP3T0b3.net
糖質制限は糖質の種類を問わず糖質が含まれていれば何でも毒物扱いするのが前提
広域の意味ではどんな食べ物でも栄養素と毒性があるというのが世間一般の認識だが、
野菜や魚が嫌いだから毒物扱いにして肉類を毒物扱いせず食べたいだけのわがままダイエット、健全者の娯楽
正式なのは糖尿病等の治療に用いる方で、肉や油まみれにはしない
勿論MECなんて治療法にはカウントされない糞ダイエットだが

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 22:56:07.86 ID:Up0LbCbk.net
正統性を訴える時は糖尿病治療に取り入れられていると主張している一方で
糖尿病と一緒にするなと我が儘言い張っても説得力ないぞ
結局は糖尿病治療擬きのダイエット法でしかないだろ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:08:54.06 ID:jIJejbxA.net
糖質制限に限らず、栄養学そのものか利権まみれのガバガバ理論。
アホは早く気付けよ。プッ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 08:10:08.58 ID:GceNh07O.net
みんなにスルーされてるのwwwフッ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 17:27:35.89 ID:dQlRsIOw.net
最近の若者はほんとに根性がない

脂肪ボディビルダーを目指してるのにすぐに
「なぜ太りたいのに糖質制限して痩せないといけないんだ」とか文句ばっか言い出す

彼らがやることといえば、ただたくさん食べればいいんだろという浅はかな発想。
で、すぐに限界が来て1流の脂肪ボディビルダーにはなれなくて終了

そうじゃねえんだよ。脂肪ボディビルダーってのはな、そんな甘いもんじゃねえんだ
まず、太りやすい体質作りから始めないといけない。科学的にやらないといけないんだ
糖質を抜いて徹底して体に飢餓感を覚えこませる。体重が減っても気にするな
それは一時的なものでこれからのための助走なんだよ

そして自律神経を徹底して狂わせたあとに、食欲を爆発させる
あとは爆発的な吸収力を武器に食いまくるだけだ
体重150kg超えも夢ではない

最近は本当に失望していた。本物がいないってな
だが、このスレには本物の脂肪ボディビルダー達がいた。
こんなにも真剣に太るための努力をしてる人たちがいたんだな
世の中まだまだ捨てたもんじゃない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 20:55:37.31 ID:eTsTldi6.net
所得低いと野菜摂取量や歯の本数“少ない”

 厚生労働省が去年11月に行った調査によると、所得が600万円未満の世帯の人は、
600万円以上の世帯の人と比較して、

米やパンなど穀類の摂取量が多く、野菜や肉などの摂取量が少ないことが分かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151209-00000056-nnn-soci

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 21:12:30.92 ID:YYHFU3MJ.net
やはりダ板でも否定派が実践者を笑いのめして楽しむオチ派に転向したようだな
頭ごなしに否定する事が肯定派がやっている無理な強要と同じレベルだと気付けば、そうなるのは仕方がない

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 21:57:50.04 ID:iNcwLxIH.net
>>54
「8時だよ 全員集合」でカトちゃんが「歯ぁ磨けよ!」と呼びかけなくなって、こんなことに

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 00:15:53.47 ID:Uwv+M5cI.net
ブロッコリーって茹でずに生で食べたほうがいいの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 01:04:19.45 ID:bc3xDqq7.net
野菜は全部生で食べたほうがいいぞ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 04:42:55.56 ID:aNDP7PAP.net
>>58
つ水溶性ビタミン。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 06:55:17.91 ID:X+WT4evz.net
ビタミンCは熱で壊れると言うのは嘘だよ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 06:56:51.46 ID:EXv+RYKP.net
野菜は窒素がヤバい

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 07:44:58.78 ID:0iKzR+LR.net
という嘘が嘘だよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 07:57:59.36 ID:EXv+RYKP.net
ビタミンCは熱でやられる事はほぼあり得ないよマジの話

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 09:20:33.48 ID:zTsy/3cA.net
ブスかよw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:06:26.42 ID:ZrC1/yIC.net
ドデカミン毎日10本飲んでるから大丈夫

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:09:52.50 ID:/KMmFTAv.net
どう考えてもやばいな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:26:29.96 ID:zTsy/3cA.net
糖質では太らないけど体重は増える!

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:32:38.30 ID:DnrrCQAL.net
>>67
日本語は難しい
禅問答だね。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:45:56.05 ID:SBPYFJYG.net
栄養調査、低所得者ほど穀類過多 野菜や肉少 肥満割合は高

 17の食品群では、低所得者層は野菜類や肉類、きのこ類、卵類、乳類など半数以上の項目で高所得者層より摂取量が少なく、穀物類だけ多かった。
http://mainichi.jp/articles/20151210/ddn/041/100/006000c


やはり炭水化物はデブの元

お米を食べてダイエットとか言ってるキチガイ栄養士は犯罪者
業界から永久追放したほうがいい

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:20:23.58 ID:WXaGHd4Q.net
約1年掛けて、運動のみ→カロリー制限をプラス→スーパーな制限までは及ばないけど、結構きつ目の糖質制限を経て
目標体重を下回る事が出来ました。寧ろやり過ぎて皮だけのガリガリって感じですw

今後は運動は継続しつつ、食事制限を緩めて行こうと思いますが気を付ける事って結構たくさんありますか?
やはり人生の中で食事はとても楽しみなので出来るだけ制限を緩くしたいですw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:22:31.60 ID:/+1C/CFX.net
今晩もサラダチキンのグリル&マスタードがけ+味つきゆで卵+厚揚げWithブロッコリー喰うだ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:42:05.47 ID:CPLfb8Qz.net
>>70
チートデイという概念を持ち込まないこと
炭水化物ドカ食いからリバウンドにつながる

たまに菓子食べたいとか、付き合いだとかは、適度に食べてもいいけど、適度で止める
日々のバランス調整で収支合わせるのが維持期の糖質制限のコツだと思う

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 20:31:54.97 ID:YB3tXPsG.net
>>69
低所得→青白い痩せこけた奴
高所得→脂ぎったデブ

昨今では今日食うものにも事欠くような貧乏人は限られる
楽しみは腹いっぱい食うことだけ、結果安い炭水化物系を
腹いっぱい食うから太る
蛋・脂系でも腹いっぱい食えば太るのは同じというか
血糖値の上りが緩いので過剰摂取に陥り易く余計に太る

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 20:41:13.79 ID:CPLfb8Qz.net
>>73
ん?上のやつ逆じゃね?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 22:30:38.32 ID:c1DmaXc3.net
TVで子供の貧困を扱った番組あったけど、低所得層の子に肥満が結構あるって言ってたしな。
とりあえず安価な炭水化物で腹を満たす

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 22:50:42.38 ID:z5K3JOzf.net
意識高い()系アメリカ人が炭水化物憎んでるのも根っこは同じだよね
あっちの金持ちはカーボ抜いてヨガやるか、プロテイン飲んでマッチョになるかの2択だろ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:40:29.36 ID:kIONFe57.net
>>69
> 「価格よりも、時間の余裕がないことや手間が煩わしいことが原因」

出来合いの物が多いなら脂肪も多いんだろうなあ
ごはんには油を塗って水分が抜けるのを防いでいるし、
小麦系の製品は言わずもがなだもんね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 01:22:42.57 ID:1nAO8Fdq.net
炭水化物を憎む前に己が安価なヤツを食べ過ぎていた事を反省した方がいいよ
菓子でも米でも高級なものは味が違うから少量で満足出来る、食べるのが勿体無いと思えるようになる
だから糖質制限して我慢する必要もなくなる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 05:11:29.41 ID:lCI9rvbZ.net
なるほど少量で満足するなら良い糖質制限になるな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 08:29:41.41 ID:3bzi6jTZ.net
>>76
あぁ、芸能人のセレブGACKT様も炭水化物抜きやってたか、まだやってる位だからな
セレブ連中は多いんだろ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 08:38:53.30 ID:0W9Js5OZ.net
>>69
お米だって毎日適量しか食べなければ太らないよ
極端に大量に食べるから太るだけ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 08:44:03.66 ID:RjK7zXAp.net
>>81
逆に脂肪を燃やす手伝いもしてくれるからな

何でも過剰なのは良くない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 09:17:19.67 ID:0W9Js5OZ.net
>逆に脂肪を燃やす手伝いもしてくれるからな
これ意外と知られていないというか
糖質は毒だと思っている方は知らないですよねw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 09:28:16.61 ID:BklKPEDy.net
JAの嵐か

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:13:45.28 ID:2Az2J7y1.net
ガクトは米10年食ってないとか言っておいて、台湾かどっかで小籠包100個食ってたぞ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:19:50.94 ID:lpHtTgu8.net
米、パン、麺は絶つことができるが肉とそれに伴う調味料と少しのデザートは我慢できない

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:37:19.01 ID:pvOWAsGZ.net
ガクトは年に1回だけラーメン食うんじゃなかったっけ
年1小籠包の日もあるんじゃねえの。知らんけど
まあ嗜好品として食えば美味いよそりゃ

糖質制限ダイエット的には調味料と野菜で糖質取るかんじで正解だな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:54:05.33 ID:lpHtTgu8.net
153/50kg 体脂肪31

朝昼
モヤシ一袋焼いた肉250g

鳥肉の水炊き白菜多め
デザート
ローソン糖質制限チョコパン糖質13g

一日カロリー1300くらいで糖質は20〜30くらい
48kgの体脂肪28になりたいのですがどうすればいいですか?ちなみに最近は週3〜4で二時間水泳してます。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 11:01:46.72 ID:iWqrO/SS.net
糖質制限以前に1300Kカロリーで水泳2時間て…
どうすればいいですかって冷静に自分の頭で考えてみればいいんじゃないすかね
無理しないで身体お大事に

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 11:03:11.46 ID:CUMRkX3H.net
2〜3か月に1回湧いてくるメンヘラちゃんですね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:02:21.95 ID:OftriYh+.net
野菜と肉でカサ増ししてるんで量は食べてますよ
ただ三週間やってるのに1.5kgしか痩せなくて12/20まではこの感じで頑張ろうと思ってます
ドレス着なくちゃいけなくて短期で痩せるのが理想です
それ過ぎたら炭水化物もとるつもりです

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:10:32.17 ID:b9urYbDz.net
プロのトレーナーでも減量には3か月かけるだろうよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:16:27.85 ID:OftriYh+.net
やっぱり一ヶ月で三キロはよっぽど頑張らないと厳しい感じですかね
よく糖質制限一週間で3キロ痩せたとかいってる人いたけど
もう少し早くに始めるべきだったかな。落ち込む

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:27:29.25 ID:ntMlVPya.net
1日1300キロカロリーで2時間泳いでも、月3キログロム痩せないってすごいね!
糖質制限とか関係なく、北朝鮮でも生き残れそうな節約遺伝子だわ
スターウォーズの世界ならクローン作って戦士にされてる

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:35:26.92 ID:YqmT+xP+.net
>>94
腸内で細菌を培養してるんでしょ。
草食動物になってるか
サモアの人はタロ芋しか食わなくても筋骨隆々だし

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:45:29.06 ID:OftriYh+.net
やっぱ三週間で1.5kgしか痩せないのは痩せにくいですよね?
見た目は少し変わったと言われましたがぽっちゃりに分類される容姿です
せめて28kg代になりたい
あと糖質制限してから便秘が酷い。お茶はかなり飲んでます
一回だけ下剤使ってしまった

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:50:59.37 ID:OftriYh+.net
間違えたw
48kg代になりたい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:55:45.98 ID:rjhLo6Er.net
身長何センチの体重何キロから3週間で1.5kg落ちたの?
むしろ糖質制限は3週間超えた辺りからガンガン落ち始めると思うけど
元の体重や脂肪が少なければガンガンとはいかないけどさ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:57:40.44 ID:ntMlVPya.net
君が来るとこは糖質制限スレじゃないんじゃね?カロリー制限スレでもなさそうだし
どこかの偉い先生の研究対象になって地球の飢餓を救えよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 13:05:55.85 ID:OftriYh+.net
身長153 女20代後半

51.5kg体脂肪32%から三週間で50.0kg31%
あと一週間で一気に痩せたいけど自信なくなってきました
食べるの好きだから自分なりに頑張ってるつもりだけど難しいです

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 13:33:04.62 ID:/uGC8MCY.net
炭水化物減らした分、脂質を増やしてりゃ痩せないよ。
糖質制限すればカロリー減らさなくても痩せるなんて嘘だから。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 14:24:36.23 ID:BHf0x+Qq.net
高強度筋トレしましょう。
デッドリフトとスクワットを泣くまでやりましょう。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 15:15:22.68 ID:CAyCr7fM.net
>>101
減らすんでのは無く、積極的に糖質を食べないが正解。
必死にしてもバカが糖質60g/日にするのは難しい。

糖質制限を確実に成功させるには江部も表立って言えない秘訣がある。
糖質を限りなくゼロにすれば簡単さ、ゼロね、限りなくゼロ。
食物を見分ける能力が無い無知な奴は、肉の塩焼きだけ1月間食べ続ければ痩せる。
ソースも使うな、糖が1gでも入ってる物は全て毒と思え。
それ以外の飲み物は水だけ、野菜も食うな、アホはキャベツやニンジンを選ぶからな。
この二択以外の食べ物は絶対に口にするな、一口も。
加工肉も食べるな、脳足りんはハンバーグやミートボールを選ぶからな。
他の食べ物を食べたくなったら、何も食うな。
肉の塩焼きを腹いっぱい食べたいと思うまで食うな。
バカが無い脳を働かせても、バッドチョイスをするだけ。
いいか痩せない奴は体を壊してでも、仕事を休んででも糖質ゼロを徹底しろ。
痩せるのと、体と、仕事と何が大切なのか良く考えろ。
痩せるのが大切ならそれだけに集中しろ、言い訳考えて糖質を摂るな。
人は糖がなけば1gも太れない、即ちその体脂肪は糖摂取量のバロメーターだ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 15:22:26.74 ID:sluLZ5Ut.net
>>101
いや>>100は1日にたった1300キロカロリーしか取ってない上に、2時間泳いでも死なない超人だから
この人は王道ダイエットやカロリー制限ダイエットのスレでも納得いく答えはもらえないよ
だって超人だから

もしくは雑な釣りですね
ここの釣り師は、おそらくガチの巨デブだわ
普通人の摂取カロリーや運動量もよくわかってないからいつも設定が異常なんだろ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 16:52:09.75 ID:CAyCr7fM.net
意外に多いぞ。
全力のバカは三食主食を抜いてスーパー糖質制限してると言いながら、デザートにローソンの低糖パンを食ってプクプクしてるからな。
一番怪しい奴は手作りデザートを作る族だ。
この類の連中はまず間違いなく似非糖質セイゲニストだ。
ダイエットを嘗めてるのか体脂肪は10%台どころか25%も切ってないぶよぶよ腹をしてる。
ダイエットブログをやるなら一度ぐらいは体脂肪を一桁にしろ。
そこから好きなだけ脂肪を纏って体型を整えろ。
脂肪を目的通り削るのは難しいが、目的通りに付けるのは簡単だ。
適量な糖を摂取しながら新たに付け足したくたくない所だけ、動かし続ければ付かないからな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:07:49.92 ID:1nAO8Fdq.net
今頃糖質制限実践ブログの連中が糖質より害悪だと気付いても遅いし、
糖質ゼロにしろとか体脂肪を10%代にしろとか
お前らが命令したところで連中が聞く耳持たんぞwwww

いい気味だw
これが他人の「認識」を覆すことが出来ない無力さw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:16:20.74 ID:cdyfTXC0.net
自分が糖質制限で健康的に痩せてれば他人がどうなろうが関係ないと思うんだが、
実践ブログやってる人は大抵失敗しているにも関わらず
正しい糖質制限ぶって宣伝しまくっているからねぇ
まあ、否定派やオチ派にはいい養分だよな、この状況
頑張れよ()

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:22:17.17 ID:gKRfgphw.net
なんか超人扱いされてるけどとりあえず筋トレ(スクワット含め)ちょっとやってみます
もともと運動が好きじゃないから今までやってなかったけど基礎代謝が低いのかもしれない
あとまじで便秘で三日とか余裕で出ないからまた薬飲んで見ます
私もやる前は一ヶ月で三キロは落ちると思ってたけどダイエットって簡単じゃない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:24:25.15 ID:gKRfgphw.net
>>100です
あと一週間ラストスパートと思って一キロだけでも頑張ります

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:48:59.70 ID:kJdDtEdU.net
>>105
運動したことないでしょ
皮下脂肪は筋肉が多いところに乗るんやで
運動もカロリー制限も糖質制限もしたことがない巨デブは君だね?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:50:17.94 ID:Za78Q/6w.net
>>88
基礎代謝量1200kcalしかない
1300kcalも摂っていては痩せられない
600kcal位まで落としなさいな
48kgじゃまだ太り気味、42kg位まで絞りなさいよ
600kcalに落としても最低三月は掛るけどね

水泳も持続時間だけ長くてしたところでカロリー消費は上がらない
速度を上げないとね、休み休み二時間なんて言わないでよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:55:22.00 ID:BHf0x+Qq.net
何を言ってるのか全然分かんない…

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:59:33.22 ID:Za78Q/6w.net
豚に真珠だな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:05:29.33 ID:CAyCr7fM.net
>皮下脂肪は筋肉が多いところに乗るんやで
その思い込みは自分の実体験かwww
どんなブヨブヨマッチョをしてるか目に浮かぶ。

運動で付く肉は霜降り肉にはならない。
お飾りの筋肉ではなく、実用的な筋肉だから。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:05:34.99 ID:VFgjKYSy.net
基礎代謝とは寝てるだけで何もしないときの消費カロリーですよ?
日常生活や移動で体を動かし、さらに運動
水泳平泳ぎ2時間1100〜1200キロカロリー
水中ウォーキングだとしても2時間400〜800キロカロリー

おまえカロリー制限ダイエットやった事すらないデブだろ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:19:13.64 ID:YQLKLY9P.net
ダイエットなんて簡単だろ
食う量減らして運動すれば体重は減る
どれぐらい減らすか、どれぐらい運動するか、自分の体と相談しながらやればよい
いっぱい食べたい、運動したくないとなるととたんにハードルは上がる
それだけ
どうやって太ったか考えて、その逆をやればよい

まあ身も蓋もないがな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:20:57.43 ID:xsgRXket.net
>>114
何言ってんの?
こんなオリジナリティありすぎの説唱えといて、運動した事ないんでしょ?

>>脂肪を目的通り削るのは難しいが、目的通りに付けるのは簡単だ。
>>適量な糖を摂取しながら新たに付け足したくたくない所だけ、動かし続ければ付かないからな。

運動でつくのは筋肉
有酸素運動でも脂肪の部分痩せはできない
よって大きくしたい部分の筋肉を増量し、細くしたい所との筋肉差を増やし、脂肪をのせる

霜降りなんて言葉つかうとこからして君はインドアデブでしょ
おそらく巨女かな?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:33:36.85 ID:CAyCr7fM.net
>>117
先ずあなたは糖質制限で脂肪を落とした事がないでしょう。
糖質制限してる最中は脂肪を付けたくても脂肪は付かない。
運動をしようが筋肉すら付かない。

あなたが無駄に糖質を摂ってるから、そんな変な霜降筋肉デブになってるだけでしょうw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:41:57.91 ID:xsgRXket.net
>>118
大丈夫?

>>脂肪を目的通り削るのは難しいが、目的通りに付けるのは簡単だ。
>>適量な糖を摂取しながら新たに付け足したくたくない所だけ、動かし続ければ付かないからな。

これあなたが書いたんですよ?
これは妄想で書いたの?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:46:59.90 ID:CAyCr7fM.net
>>119
体脂肪を只管落とすフェーズと、筋肉を付けるフェーズは別。
両立させようとするから腹筋が浮き上がらない。
あなたがだらしない霜降肉しか付かないと悩んでる原因はそこ等辺でしょう。
それと脳がケトンを上手く使えてない時は、脳の回転が一時的に悪くなる。
そんな時に理屈を捏ねても、的外れな考えしか思い浮かばない。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 19:56:50.02 ID:Ubh7WZXb.net
>>120
脂質はなにから摂取してる?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 20:42:06.42 ID:ALlNj6FEU
糖質1日40g以下で三か月半で痩せたけど、最近疲れが取れないし立ちくらみやら脹脛の違和感が多い。
調べたらカロリー不足と書いてあったけど1日肉500g、チーズ100g、卵3個、プロテインそれに先月から過食気味で。
無塩無糖ピーナッツバター、するめ、ココナッツオイルも追加で食べたりしてて
カロリーもタンパク質も脂質も過剰気味なのにな。
その他ははブロッコリー、キャベツ、キノコ、もずく、ヨーグルト少し、サプリでミネラルとマルチビタミンとか

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 21:15:52.09 ID:pVM7VrYx.net
ハイボールと焼酎呑んでるから痩せないな。
糖質制限してるから維持出来てるんだろうが

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 21:47:33.89 ID:B/GJjwdE.net
炭水化物抜きダイエット成功したのはいいが
維持が大変だな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 21:57:27.43 ID:+yDC3v5I.net
>>120は気がくるってるの?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 21:59:33.16 ID:OJO+fhZV.net
そうかなあ?
糖質制限の食事が普通になってるから、難しくは無いな。
少なくとも自分から食べることは無い。
人との食事は普通に食べるようになるんだろうけど。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:01:56.35 ID:QP3WPG3U.net
付き合いが無いニートならではの食事

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 01:25:11.93 ID:G02jhZgp.net
>>77
吉野家とかの納豆定食と同じものを
自宅で自炊して食ってたら油脂不足になると思うんだが
吉野家通ってる分にはならないよね。
ご飯に油塗りたくってるからw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 01:44:01.06 ID:wqYaDlQxJ
上半身ばかり痩せてしまう。どんなダイエットしてもそういう結果だったから仕方ないか。
下半身は運動か・・・

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 01:40:38.18 ID:G02jhZgp.net
>>109
最終日の前日ぐらいにしか使えないけど
1日に1キロ減らせる奥の手はあるよ。
それは限界まで水分の摂取量を減らすこと。
呼吸や発汗や排尿で1日に1キロぐらいは減る。
特に見た目をすっきりスリムに出来るのがこの方法の特徴。
健康リスクは相当あると思われるけどね。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 03:28:46.25 ID:UNBo0ayZ.net
>>88
糖質制限は

・皮下脂肪は減らない
・&たんぱく質が足りなくなって抜け毛が増える
・&筋肉が減って代謝悪くなって太りやすくなる

なので女性には本気で止めることをお薦めしています
せっかく水泳を頑張ってらっしゃるのですから
ダイレクトに中性脂肪になる脂質を制限したほうが綺麗に痩せますよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 09:29:36.33 ID:sDWJTPMf.net
こいつまだ居るのか
どんだけ暇人なんだか

>皮下脂肪は減らない
>&たんぱく質が足りなくなって抜け毛が増える
>&筋肉が減って代謝悪くなって太りやすくなる

w

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 10:13:41.84 ID:faa9nFxS.net
内蔵脂肪だけ減るってこと?
だから腹からへっこんだのか。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 10:17:05.31 ID:gEXzCKoj.net
内臓脂肪は減ったけど
皮下脂肪が全然取れないな
まぁ有酸素運動と合わせてやっとるけど

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 11:22:22.74 ID:uKdPbXAu.net
変に運動したから代謝が悪くなったんじゃないかな?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 11:30:29.85 ID:T0jJwTnj.net
そうそう
糖質制限が悪いだなんて有り得ないよ
なんせ江部医師が太鼓判を押すたんぱく質・脂質食べ放題ダイエットなんだからね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 12:02:10.78 ID:9ZH5nKzA.net
便秘がちになった
それに酒が弱くなった気もします

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 12:07:00.85 ID:inJvQhcJ.net
江部医師は食べ放題だなんて言っていないけど
いつの間にか肉を沢山食べたい心理が燃料になって
カロリー無制限法なんてトンデモ理論に発展した
>>136のようなヤツが実践ブログなんかしているから世間からバカにされる

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 12:13:33.15 ID:DIV8s7JY.net
>>138
江部先生が嘘つきの手の平返し常習犯みたいな言い方やめてくんない?
まるで糖質制限が未知数なリスクのあるダイエットみたいじゃん

ttp://diet.goo.ne.jp/howto/re0808_no1/01.html
> おかず食べ放題ダイエットの方法と効果
> どうしておかず食べ放題ダイエットでやせるの?
> 高雄病院理事長・内科医師 江部康二

> "糖質制限食"は、カロリーはほとんど無視。
> つまり、糖尿病の患者さんに、「好きなだけ、肉も油も食べてかまいません」というようなものです。

> 主食を食べなければ、体脂肪は積極的に消費されていきますから、肥満を防ぐこともできますし、
> いまある余分な体脂肪も燃やされていきます。
> これが、主食を食べずおかずをたっぷり食べる【おかず食べ放題ダイエット】の効果の秘密です。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 12:34:52.78 ID:csE92AMS.net
>>88
>>131
>・皮下脂肪は減らない
>・&たんぱく質が足りなくなって抜け毛が増える
>・&筋肉が減って代謝悪くなって太りやすくなる
個人の勝手な妄想であり、何の信憑性もありません

ダイエットには摂取エネルギ(カロリ)制限/消費エネルギ(カロリ)増大が基本です
摂取のエネルギ要素は脂質と糖質、タンパクはエネルギはあるものの
身体の構造・機能維持用です

エネルギーの摂取制限は脂質と糖質二つの制限しか方法がありません
ダイエットでは溜め込んである脂肪を燃焼するためにタンパクが消費されるので
摂取量を少しだけ増やす必要があります

減量すると筋肉が減るというのは真実ですが筋肉が減る理由は二つあって
蛋白が補給されない断食のようなことをやると筋肉を削って脂肪を燃焼させます
しかし、蛋白を必要量補給していれば筋肉が減少することはありません

もう一つの理由は、体重が減少すれば減少分を支える必要が無くなるので
必要無くなった筋肉分は減少します
筋肉の減少に従って代謝量も減少していきます
この筋肉減少と代謝量の減少は正常な現象であって問題にはなりません

筋肉の絶対量を減らしたくない=筋肉の割合を増やしたい
のなら筋トレに励むしか有りません

脂質の必須量は10g/日程度であり高カロリーなので制限効果は高いけれど
あらゆる食品に潜み無味無臭のため排除には相当な努力が必要です
糖質は摂取エネルギーの半分以上を占め、見分けやすいので
糖質制限が一番簡単でやり易いダイエット法なのです
但し糖質完全カットは内蔵に余計な負担が掛るので奨めません

BMI30のデブでも食い過ぎは30%を上回らない、飯茶碗に1杯半位でしかない

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:12:24.95 ID:oMVXowyc.net
>>140
糖質制限が筋肉を分解して糖を作り出しているぶん
普通のダイエットよりはるかに筋肉が落ちやすい点を隠すのは
信憑性があるないの以前に卑怯な気がする

抜け毛ひどくなったなあ…って悩んでたんだけど
結構リスクあるんだね、糖質制限って

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:27:19.78 ID:auFxilYn.net
食事制限も大事だが運動しろよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:37:58.29 ID:jk7Hqmjl.net
医師・白沢卓二「糖質制限は認知症の予防にもなるんです」
http://dot.asahi.com/wa/2015120300080.html

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:45:21.44 ID:uKdPbXAu.net
ここで言う運動は100円ショップのグッツで事足りるような運動で
真剣に運動ダイエットを併用したらそりゃ筋肉落ちるよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:49:58.79 ID:UqHMkvTp.net
グッツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

グwwwwwwwwwwwッwwwwwwwwwwwツwwwwwwwwwwwwwwwww


朝鮮人かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:06:34.19 ID:nj8jKBUU.net
>>143
マジかよ海外の研究はウソばっかだな(笑)

低炭水化物ダイエットご用心…発症リスク高まる : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
ttps://web.archive.org/web/20121201211121/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=61435
炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表した。
炭水化物を減らすダイエットが日本でも広まっているが、慎重に取り組む必要がありそうだ。
同研究グループは1991〜92年、スウェーデンの30〜49歳の女性4万3396人の食生活を調査し、その後平均約16年間、心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡調査した。
1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。

厳しい“糖質制限食”の血管障害 :: 日本ローカーボ食研究会
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/
長期的に血清脂質や血糖値が下がることとは無関係に、長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
厳しい糖質制限+高蛋白食では、血管再生の根幹が傷害されることにより、虚血による血管障害がおこっても血管再生がおこりにくいことを示しています。
厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:10:24.90 ID:cj65S1F0.net
もともと内臓脂肪は正常値、筋肉は日常生活に必要最低限しかない皮下脂肪ぷよぷよだったんだが糖質制限で8キロやせた
じゃあ私の体のいったい何が減ったんだ……??
ちなみに抜け毛もないしむしろ肌も髪も体調も前より全然調子いい
ハゲるのは無理に我慢したストレスでは?
ハゲるほど炭水化物大好きな人には確かに向かないダイエットだと思うよ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:12:04.45 ID:R2Hpv6hE.net
水分と筋肉だろ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:14:52.61 ID:VRR8RGBN.net
>>131
女性だけど糖質制限してもそこに書かれている弊害と無縁に体重が落ちたけどな。
糖質制限に加え摂取カロリーも大幅に控えたらそうなりそうだけれど。

ちなみにBMI22体脂肪率24%になったらそこで落ちが止まった。それ以上痩せる必要がないと体が判断したという意味では、いいダイエット方法かもしれないw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:16:24.23 ID:uKdPbXAu.net
目標体重と言っても色々だしさ
頃の良い停滞期を維持体重にするのが良いと思う

USA級デブ→満腹ダイエット→普通のデブ→停滞期→糖質完全カット→ビール腹→停滞期→ゆるカロリー制限併用期→標準体重→停滞期→ガチカロリー制限併用→ガリ→栄養失調

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:22:56.83 ID:VRR8RGBN.net
>>147
糖質制限やって驚いたのは、世の中に糖質大好き人間がたくさんいて、且つ、糖質だらけの食生活が容易に可能だということ。
クレプトマニアが品物だらけで監視員のいないスーパーに投げ込まれているようなものだから、糖質大好き人間が無理に制限するとメンタル病んじゃうのもわかる。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:29:34.31 ID:LPCE0Jqw.net
>>147さんと>>149=149さんが同一人物の書き込みに見えるんだけど気のせいかな?
なんというか、おふたりとも妙に説明臭い気がして
糖質制限はじめてから肌も髪もボロボロだからID:cj65S1F0さんが何を食べて体重と体脂肪がどんな感じに変わったのか聞いてみたいです

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 15:53:41.93 ID:4bgK6SdA.net
>>152
自分は145しか書いてないよ
何を食べてって主食以外のものだよ…
ダイエット前に比べて体重8キロ減、体脂肪8%減
明らかにももや背中のぶよぶよが減った
ジーンズなんか5インチ減ったw
肌と髪が荒れるのは脂質とタンパク質足りてないんじゃない?
細胞作る材料足らないと荒れるよ
普通の食事量でタンパク質を十分とるのは意外と難しいから計算してみたら?
肉、魚、たまご等動物性をきっちりとらないと無理だよ
どんなダイエットでもそうだけど女は一気にガクッと減らすとみすぼらしくなるから減らす速度ゆっくりで長期にやったほうがいいと思う

ていうか、説明くさいとか言いながら説明求めるのもどうよw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 16:04:59.29 ID:7bn5yzvg.net
動物性食物と油脂は老化物質の塊だからどのみち老けてみすぼらしくはなる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 16:11:48.46 ID:faa9nFxS.net
プラシーボ効果かな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 16:14:48.04 ID:LPCE0Jqw.net
>>153
あっ やっぱりIDまた変わっちゃってるんですね…
お手数をお掛けしてすみませんでした。

糖質制限だと細胞を作るたんぱく質が足りなくなるという部分は本当に仰る通りですね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 16:14:51.18 ID:DtP3kDA9.net
>>152
147だけど、同じような意見が同一人じゃないかと疑う時点で、自分と違う意見は受け入れないタイプと見たw
自分は145ではないよ。信じないかもしれないけどね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 16:28:34.16 ID:LPCE0Jqw.net
>>157
あっ… またしてもわざわざ御足労様です。
先ほどに続いて余計なことをさせてしまったみたいですみませんでしたm()m

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 16:36:17.39 ID:U+AHNZbT.net
はじめてココ見たけど、ダイエット時の運動併用は骨も痩せるから
カルシウム摂取必須なんだけど、言い出す人居ないんだね 常識なのかな?

それと肌ボロボロとか抜け毛とか、短期間にやり過ぎっしょ
見た目以上に内臓にも負担来るから後々、リバウンド以上に厳しいじゃないかな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 17:48:40.68 ID:96v9X38I.net
>>153
80kgから72sに減っただけってオチじゃないよねw

成功例として身長体重書かないで何キロ痩せたって書く人って
元々が凄い肥満で
超肥満から肥満になっただけとかが多いw

女性でBMI22って結構太目なのにBMI22位になっただけで
私はこんなに痩せましたあーーー
みたいに鼻息荒い人とかちょっと笑えるw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:01:10.96 ID:JrDYsmde.net
糖質制限をするというより
普通茶碗一杯のご飯のカロリーが
約400カロリーとすると
米は食べず、その代わり食べすぎない程度に色々なおかずを食べた方がストレスなく食事出来そう
カツ丼や牛丼、定食もおかずの量多くないのに何でこんなカロリー高いのかと思ったらご飯のカロリーが主だったりするし

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:10:29.87 ID:QJfUKHSF.net
痩せ型の人が書くと特異体質とか貧相とか叩くじゃん
まあ糖質制限に限らず、ダイエット板では自分が痩せてるって書くことはあまりないよ。方法の交換だけだな

ただ、俺の周囲に限っては、糖質制限やってるのみんな「元・大食いのガリ」だよ
食べても太らんと思ってたのが加齢で標準体型になって、糖質制限でまた痩せ型に戻ったような
体質なのか生活習慣なのか知らんが、こういう奴は糖質制限向きなんだろうな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:13:36.17 ID:mPtHu/64.net
向き不向きはあるね
江部は否定するだろうけど

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:47:22.48 ID:Cli0EkFf.net
>>143
週刊誌の記事をソースにもってくんなwww

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 21:00:03.70 ID:4ha2SwGo.net
スーパー糖質制限の最先端は江部先生でしょう
1500件の臨床実績を持ってるから完璧だと思う

<--------

糖質制限食は、人類本来の食事、いわば人類の健康食ですので、糖尿病や肥満をはじめとして様々な生活習慣病が改善していきます。

しかも糖質制限食は、糖質を抜くだけで脂質やタンパク質はOKなので「美味しく楽しく」続けられるのが特長です。

またお酒も蒸留酒や辛口のワインや糖質ゼロ発泡酒ならOKなので、糖質制限食を足かけ10年続けている私にとっても、とても嬉しい食事療法なのです。

本書ではその効果を高雄病院の12年以上の経験、1500人以上の治療実績をもとに、糖尿病・肥満・生活習慣病について解説し、レシピを紹介しました。

さらに最近は糖質制限食OKのスイーツ、お好み焼きなども開発され、下戸のかたにも手厚くフォローできるようになりました。

---------->

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:51:35.00 ID:RscwhY5a.net
>>162
そういえば自分もそうだ
でももうやめて普通の食事に戻して1年以上経つけど維持してるな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:55:29.17 ID:LPCE0Jqw.net
>>162
特に男性に多い内臓脂肪型だと若い頃は本当に代謝がいいし
糖質制限は男性の食生活(メシ!ラーメン!ビール!)だと余計に取り組みやすいんでしょうね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 00:02:15.88 ID:GI/NrYzJ.net
確かに下戸のへたれには糖質制限は向いてないかもな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 01:08:10.93 ID:5uNHdH6u.net
あ〜お腹すいた
でもこの時間じゃいくら糖質が低いとはいえナッツやチーズ食べたらいかんだろ。カロリー的に。
この我慢が明日の体重減につながると信じて水飲んで寝る。
好きなものを好きなだけ食べて楽に痩せる方法ってないってことだよね。
糖質制限も結局カロリー計算しないといけないわけだし。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 01:38:34.42 ID:CSkt3ZRf.net
夜中にどうしてもお腹減ったら
・卵焼き
・卵ワカメスープ(鶏ガラスープのもと、塩、こしょう、ごま油たらす、火をとめてからレタス入れても美味しい)

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 02:04:52.10 ID:Ck5ElEr0.net
>>169
全然問題ないストレスを貯めたら長続きしない
寝る前の定番はチーズとボトルワイン
ナッツは油断すると糖質オーバーになるから
食べるならチーズメインにアクセントに付け足し
充実した睡眠が取れる

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 02:08:33.74 ID:nIjp4Vbi.net
お前らが一生懸命、糖質制限してダイエットしてすぐにリバウンドをする時
僕はこの上ない幸せを感じるんだ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 03:01:25.52 ID:ATBBc5ee.net
糖質制限はダイエットというよりライフスタイルだからリバウンドは無いなぁ
料理面倒な人だとお金はかかるけどね

ちなナッツは糖質低くない
どっちかっていうと少量でカロリー補給できるお助けオヤツ的存在(あとビタミンミネラルオレイン酸)
夜中にチーズも要注意だから我慢は正解

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:09:47.78 ID:lbkm0PPj.net
糖質制限からスタートすると他のダイエットや食事療法を
だいたい何でも無理なく試すことができて良い
どんだけ今まで炭水化物をとらなきゃって思い込みがあったかわかるよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:11:41.43 ID:XYxxuoZb.net
夜中に空腹感、ということは血糖値が下がっているサインだからそのまま寝る
これが正解
どんなものでも夜食は太る原因

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:47:58.27 ID:ni5CAhFC.net
血糖値下がりすぎると良く無いから軽くなんか食べるのが正解
汁物がいいよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:52:46.14 ID:Ck5ElEr0.net
え!
チーズとワインの組み合わせはその糖尿の江部さんの受け売りなんだけどな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:59:50.83 ID:PsSWm7ec.net
適度の量でやめられる人はもちろんおk

巨デブからのダイエットの人はチーズ過食で失敗することが多いから、過食の自覚がある人はチーズ避けるのも手だよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 10:31:15.46 ID:d+cBla0O.net
空腹感が強い時って、血糖値90くらいなんだよね。
それほど低くない。むしろ思ってるより高い。
きっとこの辺りから糖新生が活発になる境界じゃないかな?
この時点で中鎖脂肪酸をたくさん摂ってアセチルCoAが過剰にあれば、
ケトーシスにスムーズに移行できるから空腹感を感じる時間も少ないはず。
空腹感じる少し前にココナッツオイル。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 11:47:08.20 ID:gTpnRfFa.net
きっと
じゃないかな?
があれば、
はず。

妄想垂れ流すなよ豚

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 12:37:54.28 ID:NtUsEFyZ.net
妄想?www
ケトン体の産生に関する機序は生理学の教科書レベルの事しか書いてないぞ!

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 12:38:41.16 ID:EaVc8QsO.net
>>84>>100です
今日でダイエット始めてから23日になります
さっき体重測ったら一気に一キロやせて49kgぴったりになってました!
やっぱり三週間超えてからどんどん痩せるかもしれない
今日も一日肉と野菜で1200カロリー以下糖質20g以下の予定です
ただ風邪引いたのと下剤飲まないと便秘が治らない
水泳はいきたいけどいけそうにないです

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:08:58.25 ID:O2iVKdy7.net
それって下剤で水分が抜けただけじゃ…
頑張ってる人がどんどん不健康に追いこまれて行ってる様をみるのはつらいな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:11:04.81 ID:L/8UXcu8.net
>>161
>普通茶碗一杯のご飯のカロリーが
>約400カロリー
400kcalはドンブリ一杯分、飯茶碗一杯は240kcal位
かつ丼に占める飯のカロリー割合は4割ほど
具と汁が主力だろ、肉の脂と上げ油が元凶

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:19:04.57 ID:O2iVKdy7.net
>>184>>161
飲食チェーンでバイトしてたことがあるけど、
つや出しと保湿のために油を入れてるから家のごはんよりカロリーが高くなるんだよね

まぁ出来合いの食べ物に油が多いのはコメだけに限った話じゃないけど

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:22:12.17 ID:O2iVKdy7.net
>>184さんへの反論みたいになってしまった
コメに限らず、出来合いの食べ物は具や汁や揚げ物の衣とそれに染みこむ脂も多くしてるよね
そのほうが単調に「おいしい」から

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:50:22.02 ID:GxLZ881J.net
低学歴低所得者家庭は炭水化物ばかり食べて肥満が多い
糖質過剰摂取で精神的な安定が得られず子供がホルモンバランスの崩れる思春期に荒れる
両親とも躁鬱病寸前のキチガイみたいなのが多い

白米だろうが玄米だろうが「御飯おかわりしなさい」なんていってる家庭の親は間違いなくバカ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:55:41.62 ID:aFP/rOSZ.net
どうしよう…
>>187からは精神的な安定さは言わずもがな知性の欠片さえ感じないんだが

自己紹介なんだろうか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 14:53:20.16 ID:kKyKTWM3.net
>>188
察しろよ…
>>187の親がそうだったから精神崩壊して無職童貞中卒の肥満精神障害者なんだよ。
糖質ならぬ統失制限やってるから暖かい目で見守ってやれ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 16:02:43.39 ID:L/8UXcu8.net
>>186
飯焚くのに油入れるといってもカツレツみたいに油で揚げるほどじゃないだろ
リゾットや炒飯ほどにも油入れないだろ
家庭でも油を入れるよ、飯の捌きを良くするためにね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 16:14:18.97 ID:RBuRhXhh.net
ご飯を普通に食べるより油をどぼどぼかけて食べる方が痩せる
カロリー信者はこんな基礎すら理解出来ない

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 16:28:19.90 ID:L/8UXcu8.net
油で塗し消化吸収させないぞと
簡単に言えば吸収させないで糞として排出してしまうってことだろ
食う量減らす方がECOじゃないかね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 16:30:44.20 ID:NtUsEFyZ.net
まあでも俺は、オイル入れてまでして炊いた白飯食うより、
食わない方を選択するけど。
をのほうが糖質もカロリーも両方減らせるじゃん。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 16:38:26.14 ID:EaVc8QsO.net
油塗るだけで吸収しないならご飯たべたい
たしかコンビニのご飯も油入ってるよね?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 16:45:29.23 ID:aFP/rOSZ.net
>>194
冷蔵庫で9時間くらい冷やしたごはんはどう?
糖質が食物繊維に変わるから普通にお通じも来るようになるよ

あなたは糖質摂って脂質控えたほうがやせる人だと思う
これ以上身体おかしくしてまでgんばらなくていいんだよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 18:04:00.39 ID:STEr0tNc.net
米そんなに必要?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 18:37:11.74 ID:EaVc8QsO.net
>>195
王道ダイエットの方がいいですかね
九時間冷蔵庫入れとくだけで食物繊維になるんですか?
48kgまであと一キロだからそこまで痩せたら冷たいご飯か油?いれたご飯食べたいです
でもご飯の糖質が太りそうで心配

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 18:42:18.61 ID:oi+akSfH.net
アトキンスダイエットを参考にすりゃいいんじゃ
どのぐらいなら太らないかの適量を見極めると

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 18:50:34.16 ID:aFP/rOSZ.net
>>197
体脂肪を落として綺麗に健康的に痩せたいなら王道の方がオススメ

糖質は脂肪を燃焼する役割もあるので
あなたのようにしっかり運動を頑張っている方であれば摂らないのは損です
(油は普通にカロリーが跳ね上がるだけ&中性脂肪になりやすいので止めたほうがいいかと…)

ttp://www.yuusanso.com/hajime.html
> 脂肪は糖質なしには燃焼できないのです。
> はじめは糖質がおもに使われ、時間がたつにつれて脂肪がエネルギー源の大部分になりますが、糖質も燃え続けているのです。
> いってみれば糖質は運動を続けるための”種火”の役割を果たしています。

> また、低血糖の状態で運動をすると、肝臓のグリコーゲンを分解して補いますが、それにも限りがあります。
> このとき同時に、あなたの筋肉のタンパク質をエネルギー源にしようとするので、注意が必要です。

> 低血糖状態で有酸素運動をする習慣をつけると、あなたの筋肉も落ち、かえって基礎代謝が減って、太りやすい体になってしまいます。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:04:13.70 ID:BNbOXjC1.net
>>199
>糖質は脳の唯一の栄養源なのです。

とか書いてるようなサイトじゃ信用に足りんね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:07:42.58 ID:tGV4gmCQ.net
ケトンが出てれば低中負荷の有酸素運動に糖質なんぞ要らん

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:26:40.53 ID:CagrBt1/.net
酢酸が有れば脳は糖を必要としない
糖質制限では割と重要

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:28:18.24 ID:QoeNNb3t.net
糖質制限の耐久選手は驚くべき脂肪燃焼者になる

最小限の炭水化物に制限した食事で、選手の健康と能力が改善されるという、米国オハイオ州立大学からの研究報告。

「最大脂肪燃焼とトレッドミルを3時間実施したときの脂肪燃焼量が、低炭水化物食の選手は、高炭水化物食の選手よりも大幅に高かった」とジェフ・ヴォレク教授は述べている。
「これは、スポーツ栄養のパラダイムシフトである。炭水化物中心だったここ40年間を再検討する必要がある。」

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=52142&-lay=lay&-Find

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:48:33.08 ID:NtUsEFyZ.net
カロリー制限派王道?)って総じて情報古いよね。
10年くらい前なら通用したかもだけど。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:00:39.29 ID:qZeQQtha.net
最先端のダイエットしてる俺かっけー
バカじゃなかろうか、マジで
他人に言ってみ
笑われるよ
キモチワリー

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:06:31.44 ID:gkfXNdhR.net
>>203
元論文読んできた
ttp://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=52142&-lay=lay&-Find

一日平均の糖質摂取量は82g
CPFバランスは10:19:70

食事の70%を脂質で賄うってすげーな

ただ、高カーボ選手の脂質摂取量が平均91gなのに比べ
低カーボ選手の脂質摂取量が平均226g(2.48倍)なのに対して

低炭水化物食の選手の脂肪燃焼量(毎分1.5g)が
高炭水化物食の選手の脂肪燃焼量(毎分0.67g)の2.3倍に留まっているのは
ダイエットで考えると効率は悪そうだな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:31:18.61 ID:gkfXNdhR.net
>>203の記事のトレンドミル走がだいたい180分らしいから

【脂肪燃焼量】
高カーボ組:0.67g*180min=120.6g (1085.4kcal)
低カーボ組:1.5g*180min=270g (2430kcal)

【脂質摂取量/day】
高カーボ組:91g (819kcal)
低カーボ組:226g (2034kcal)

毎日3時間の長距離50km走を行うのであれば
高カーボ食では266.4kcalぶんの脂肪がマイナスになり
低カーボ食では406kcalぶんの脂肪がマイナスになるので、

つまりカロリーの70%を油脂で補って
時速16.666...km(自転車くらい)で3時間走れば
低カーボ食のほうが129.6kcalほど脂肪が燃焼すると言える

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:12:08.92 ID:OrP+gAIB.net
難しいことはよくわからんので、米のメシ・うどん・そば・ラーメン・スパゲティ・肉まん・餃子など主食っぽいの抜く、ということでカロリー制限してる。
タレやソース、ヨーグルトや牛乳の中に糖質あるのは、成分表みればわかるんんだが、その辺は無頓着にやってる。

それでも減量は順調に進んでるんでよしとしてる。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 22:29:37.17 ID:pqi1VUKu.net
>>208
自分も同じ。
主食っぽいものと砂糖やハチミツなど甘いものとお菓子やジュースをやめた。
あとは普通にまんべんなく野菜食べてるし調味料も使ってる。
毎日リンゴを半分くらい食べてるし、お付き合いで食事もする。
でも体重は減ってるしストレスも溜まらないし、まぁいいか…と、なんとなく続けてる。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:41:18.46 ID:lzMpyT44.net
>>208
>>209
そんないい加減なやり方で痩せるのか。
しっかり勉強してあれこれ我慢して真面目に取り組むのがバカバカしくなるな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:50:19.63 ID:rxRu+XA4.net
厳密に言えば完璧に制限したほうが痩せるんだろうが
俺も>>208>>209みたいなやり方で十分痩せてきてるな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:53:24.00 ID:GqqabV6h.net
糖質制限するなら野菜も減らせよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:54:58.38 ID:gVyn7YNg.net
糖質制限を取り入れれば体脂肪率減りますかね?
体重は落としたくないのですが...

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:00:41.68 ID:tuOG7qJx.net
>>212
野菜もダメなの?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:03:05.62 ID:virV3N9u.net
>>210
ぶっちゃけキチキチに糖質嫌って管理してた時より
ごはん半分にしてあとは適当にやってる今のほうが痩せてるし変なイライラも減った

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:08:18.67 ID:ddZtOjGP.net
>>208>>209みたいなほうが内蔵もダメージをうけないのかな。
きつい糖質制限すると体を壊しそうで怖い。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:11:53.00 ID:1YEER2TO.net
>>214
葉野菜ならキャベツ半玉でも白菜1/4カットでも食っていい
ニンジン、トマトは自分の設定した制限範囲内に収められればいいが
量の調整が難しければ、ケトジェニック導入期の2週間だけは我慢する
南瓜、芋類、果物類は、ケトジェニック導入期を終えたら少しずつ増やす

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:13:43.68 ID:tuOG7qJx.net
>>217
ありがとうございます

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:32:41.18 ID:/J9exY9M.net
>>210
痩せるよ
現状体重維持なら
一日でご飯一杯もしくはトースト一枚減らすだけで
一年で10kg痩せる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:37:48.92 ID:/J9exY9M.net
>>207
お前それやってみ
低カーボ状態で180分もトレッドミルやったら
高確率で低血糖でぶっ倒れる
そりゃ脂肪も燃焼しやすいだろうな
体が生命の危機に瀕するんだから

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:51:01.06 ID:kx8YebSL.net
糖質制限すると内臓がダメージ受けるの?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:54:46.87 ID:6f4+3YFn.net
>>220
横だけどちゃんと元記事読んだ?

実験対象の選手は平均20ヶ月炭水化物制限し、完全にケトン食に対応している

>>炭水化物の摂取量が低いにもかかわらず、脂肪を燃焼している選手の筋グリコーゲン(安静時の炭水化物の貯蔵形態)は、通常レベルであることも今回発見した。
長時間走る間、高炭水化物食の選手と比べて、ほぼ同じレベルのグリコーゲンを分解し、回復時に、同じ筋グリコーゲン量を合成したという。

わかる?
低血糖にはならないどころの話じゃないよ
つまり有酸素運動するときに、糖質とっても、糖質制限しても、筋肉の分解度合いは変わらなかった。
ここが1番すごいとこだよ

「低炭水化物食の作用は、遺伝やトレーニングを超えるものだ」とヴォレク教授は語っているそうだ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:55:40.85 ID:TvnhfSar.net
デブが普通になるためには糖質制限
普通がスリムになるためにはカロリー制限

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:59:20.25 ID:8eduH7xC.net
魚を食べろ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 01:06:54.53 ID:lxXPIZRV.net
「糖質制限しろ」は受け付けないけど「魚を食べろ」には同意
ω3は肉からは摂れませんね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 01:50:18.54 ID:brNjZgwv.net
【福島県産を食べて応援!】してたTVアナが急性白血病になっていた。

大塚キャスターが休養=白血病で抗がん剤治療へ (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111107-00000002-jij-soci

フジテレビは6日夜、朝の情報番組「めざましテレビ」のメーンキャスター
大塚範一さん(63)が急性リンパ性白血病と診断され、病気休養すると発表した。
フジテレビによると、大塚さんは2日から体調不良で番組を休んでいた。東京都内の病院に
入院しており、抗ガン剤による化学療法を受ける。先月末、本人が首にしこりのようなものが
あるのに気付き、受診した。
                 
番組内でずっと福島県産の野菜や食材を使った料理を食べるキャンペーンを
やっていたんですね。


5月6日 福島県いわき市産 トマトを食べるアナ
http://stat.ameba.jp/user_images/20110504/15/osm0364/71/00/j/o0448025211205575201.jpg
5月13日 福島県産しいたけを食べるアナ
http://stat.ameba.jp/user_images/20110509/13/osm0364/47/03/j/o0448025211217336974.jpg
6月17日 福島県産さやえんどう を食べるアナ
http://stat.ameba.jp/user_images/20110616/14/osm0364/32/df/j/o0448025211293906667.jpg
7月1日 福島県産スナップえんどう を食べるアナ
http://stat.ameba.jp/user_images/20110629/10/osm0364/a2/ae/j/o0448025211319316902.jpg
6月4日 福島県産の甘こうじ味噌を使って作った肉じゃがを食べるアナ
http://stat.ameba.jp/user_images/20110530/13/osm0364/49/12/j/o0448025211259968778.jpg

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 06:46:13.62 ID:tPW6waWK.net
>>222
そのグリコーゲンはどっから持ってきたんだろう?糖質を摂ってない脂質は多量にタンパク質は必要量ってところだろうし
あと身体を動かすエネルギー源に体脂肪を活用してるのはわかるんだけどそれなら高糖質摂取の選手と同じぐらいグリコーゲンを生成する必要があるのかな?脳ですらケトンで賄えるんだからわざわざグリコーゲンを作り出すのもなぜなのかと

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 06:59:01.18 ID:LUSjI6cN.net
体に必要な筋肉は削らずに体脂肪のみ使うシステムってことでしょ
今回発見したとあるから、この先もっと研究がすすむでしょう
さすがに競技者レベルの高負荷筋トレならわからんが、少なくとも強度の有酸素運動レベルにおいては、通説であった必要以上のカタボリックが糖質制限で起きるというのは嘘だったってこと

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 07:15:20.53 ID:CTf2Da9K.net
起伏の激しい道をスタミナ切らさず駆け上がったり
前を走る集団に追いつこうとしたり
並走連中と競り合ったり、ゴール前でスパートかけたり

グリコーゲン温存量が勝敗を分ける局面は、長距離レースだからこそ多々ある

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 07:42:23.36 ID:tPW6waWK.net
>>228
いや体脂肪を使うってのはわかるんだけどグリコーゲンはどうやって作り出すのかな?と思ってね
糖新生でグリコーゲン作るのかそれとも別の方法があるのか?と

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 07:45:50.64 ID:1EDBBINm.net
>>230
グリコーゲンを作るには筋肉や内臓溶かすしか無いよ
体脂肪を溶かして作るれるのはケトン体だけ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 07:56:35.30 ID:tPW6waWK.net
>>231
てことはそれを補うためのタンパク質摂取はこれまで以上に欠かせないなあ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 07:58:50.13 ID:CTf2Da9K.net
トリグリセリドの屋台骨、グリセロールは何処いった?

234 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:13:24.57 ID:virV3N9u.net
>>232
でも実験だとたんぱく質摂取量は19%程度なんだよね
エネルギーのほとんどを脂質70%で賄ってる

235 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:22:45.35 ID:virV3N9u.net
でも>>228の「体に必要な筋肉は削らずに体脂肪のみ使うシステムってことでしょ」っていうのはよくわからんな
そんな記述は見当たらなかったけど、ソースは具体的にどの部分なんだろう

236 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:33:16.12 ID:nmZ/8lPg.net
糖質制限もカロリー制限も、
一度体に蓄積した体脂肪を分解して消費する過程は
糖新生(その延長のケトン産生)だぞ。
タンパク質は分解しないで脂肪だけ分解するなんて都合のいい仕組みは無い。
筋肉減らさないやり方は、分解された筋肉以上に新しい筋肉を筋トレで付けるだけ。

237 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:43:20.03 ID:lxXPIZRV.net
分解された筋肉を後で補充するんだったら余計に分解されないような食事内容にすればいいだけじゃん
俺が朝食抜き(断食・一日一食)と糖質制限やMEC認めないのはそれ

238 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:44:36.69 ID:svpyNlZ9.net
201の記事だけど、これのなにが凄いわけ?

体の中に糖がないんだから脂肪が優先的に消費されるなんて当たり前じゃん
空腹時に運動したほうがより痩せるのなんて実際に走ってみれば分かることだろ
なんか馬鹿が他のスレでアホみたいに反論したり、運動前に食事取ったりしてたけどな

で、脂肪燃焼量が多いってことだけど、これスポーツで言うとマイナスだぞw
同じ運動するのにより多くの貯蓄エネルギーを使うって時点で分かるだろw

実際には、運動してる間は普通よりも辛いし、素人がやればフラフラになるよ

これも当たり前の話。
>炭水化物の摂取量が低いにもかかわらず、脂肪を燃焼している選手の筋グリコーゲン(安静時の炭水化物の貯蔵形態)は、通常レベルであることも今回発見した。
>筋グリコーゲンは、激しい運動時のエネルギーをサポートする重要なエネルギー源

なら、ろくに激しい運動をサポートするエネルギーが来ないんだから。
つまり、素人の場合は脂肪燃焼どうこう前に運動を継続できないだけ

239 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:45:42.44 ID:1EDBBINm.net
>>236
だよねぇ
筋トレしなければ筋肉は増えないし
糖新生されれば筋肉は当然どんどん溶けて行く

MECの本で運動しなくても蛋白質さえ食べれば
筋肉がどんどん増えて脂肪だけ使われるとか事実無根の嘘を書くから
頭を使わないタイプのMEC信者の肥満が勘違いした発言ばかりしてアレだねw

運動しないで大量に蛋白質を摂っても
使われなかったタンパク質は皮下脂肪として蓄積されるだけなのにねw
現にMECのおばはん達はどんどん体重増量中な肥満ばかり

240 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:36:07.80 ID:tPW6waWK.net
まあタンパク質の摂取量には気をつける必要があるかな?筋肉削らないあるいは筋肥大に必要な分は確保して過剰摂取は控えると
しかしこうなるとカロリー制限と似た様な感じで摂取量に気を配らなけりゃならなくなってくるかも?

241 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:30:32.83 ID:6FamNl5I.net
たんぱく質とりすぎは体に悪かったりはしない?
基本鍋生活で豆腐と肉入れてるんだが

242 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:35:09.08 ID:AvvkQXrR.net
>>241
>>146の通り心筋梗塞や脳卒中、心筋梗塞になる
糖質制限は基本的には何も食べずにサラダ油だけをゴクゴク飲むのが正解

243 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:44:32.21 ID:AvvkQXrR.net
>>242
動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞になる だった

244 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:45:33.52 ID:f8GdAsaG.net
食事はそれまで通りのまま、サラダ油を大きめグラス一杯飲むようにしたら痩せたって実験結果もあったらしいね

245 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:21:48.47 ID:SVMY+Zs1.net
このスレまだ勢いはあるみたいだが内容は散々だな

246 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:32:21.28 ID:MU8dTleB.net
>>273
筋肉を増やす必要はないから筋トレは必須ではない
糖新生のために筋肉が消費されたとしてもタンパクが補給されれていれば再生される
2.2g/kg、トリササミ換算で550g位摂れば筋肉は消耗しない
デブが痩せれば筋肉は余るので多少の筋肉減量が生じるのは正常な反応
デブになるほど基礎代謝量が上がるのは
無駄な脂肪を支えるために無駄な筋肉が付いているから
内臓に負担掛けて糖新生させるより糖新生しない程度(700kcal相当)に糖を摂取した方が良い

247 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:28:07.38 ID:/xpJ9Xwp.net
>>240
いや普通に摂取量には気を配ろうよw
糖質制限をなんだと思ってんだよ
カロリー制限みたいな単純のと同じにすんなよw

248 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:48:14.91 ID:ZFQmwK7T.net
なんで糖質制限してる人って運動せずに痩せようとするんだろ

249 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:53:28.22 ID:le3k5LUr.net
根がぐうたらだからだろ

250 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:56:22.18 ID:AvvkQXrR.net
運動しない奴らはエセ糖質制限ニストだよ
>>203の記事の実験の通り、基本的には何も食べずカロリーのほとんどを油でゴクゴク摂って
毎日3時間かけてマラソンより長い50kmを自転車より速く走らないと痩せないんだからな

251 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:46:39.38 ID:8ee719X8.net
>>247
糖質制限って糖質さえとらなければいくら食べても太らないとか言ってなかったっけ?江部Dr.の本もそんな感じで宣伝してた気がするんだけど?
脂は摂り過ぎたら下痢とかで排出されるから吸収されないとか言ってる人もいたし

252 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:56:05.33 ID:sOxSQKCY.net
>>251
本のタイトルや表書きには、そのような事を書いてるけど、
中身では、糖質制限しててもカロリーオーバーしたら太ると書いてる。

253 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:16:35.18 ID:XeBtd6+b.net
消費カロリー以上に摂って痩せるというのは、科学的に有りえないだろwww
しかし下痢でもして、吸収される前に出してしまえ、というのは
一応、エネルギー保存則は成り立ってるなwww

254 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:19:53.28 ID:AvvkQXrR.net
>>252-253
おいおい江部先生がカロリー収支のことすら理解できてない頭の足りない人でで
手の平返し常習犯みたいな言い方やめてくんない?
まるで糖質制限が未知数なリスクのあるダイエットみたいじゃん

ttp://diet.goo.ne.jp/howto/re0808_no1/01.html
> おかず食べ放題ダイエットの方法と効果
> どうしておかず食べ放題ダイエットでやせるの?
> 高雄病院理事長・内科医師 江部康二

> "糖質制限食"は、カロリーはほとんど無視。
> つまり、糖尿病の患者さんに、「好きなだけ、肉も油も食べてかまいません」というようなものです。

> 主食を食べなければ、体脂肪は積極的に消費されていきますから、肥満を防ぐこともできますし、
> いまある余分な体脂肪も燃やされていきます。
> これが、主食を食べずおかずをたっぷり食べる【おかず食べ放題ダイエット】の効果の秘密です。

255 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:31:52.55 ID:le3k5LUr.net
>>253
一応排泄されるのは間違いないよう
http://www.carbofree.jp/smbg/lard/
ただ普通に生活するぶんで排泄されるのはほぼないから普通は全部吸収されると解されるな

256 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:33:15.64 ID:le3k5LUr.net
>>254
さりげなくディスっとるなw

257 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:43:04.21 ID:JjJ/ZM5p.net
痩せても頭禿げるぞ♪

258 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:10:52.53 ID:b/NK56aV.net
乗り物ルートでも立山に登れない富山在住のエセ釜池式某MEC主婦、炎上の予感w
すでに火種が…乞うご期待

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:34:04.73 ID:0IBc2Sq5.net
オチ派は炎上して痩せない連中のブログが閉鎖になったら面白くないだろ
MECや糖質制限のイメージを一番悪くしているのは成りすまされたって吠えてる本人なんだけど
MECにメトグルコ服用、釜池式まで導入して早朝血糖値110超えが既に2回ってw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:44:56.50 ID:7zOHcOcb.net
MECとやらのスレでやってよ。ヲチどころか興味もないし
巨の人はレベルがログでちがうから何のダイエットにせよ話が噛み合わない
苦もなく糖質制限で体型キープしてる人のほうが多数派

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:51:56.66 ID:1TGU57+y.net
>>259
オチしてる自覚があるんだね
今後はネットヲチ板へどうぞ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 08:36:32.24 ID:FqXpbUGW.net
一日一食にして低カロリー食なのに
空腹時血糖値が100以上あるのってもう終わりだと思う

普通の人ってお米やお菓子を食べて最高の血糖値でも120とか130が短時間で
江部先生はその短時間の高血糖位でも
グルコーススパイクが血管をボロボロにすると言っている

24時間血糖値が100以上あったら
常に血管がボロボロになっているという事でしょう?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 08:37:59.01 ID:FqXpbUGW.net
書き忘れ
>>262は某MEC食のおばはん主婦の話ね

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 09:16:32.24 ID:g9vTYNI/.net
空腹時が100超えってのは、ほとんど糖尿だよね。
(糖尿病学会では110以上で境界型)
これではなかなか糖新生も起きないから体脂肪も減らないね。
江部さんがどういうニュアンスで言ったのかは知らないけど、
数時間のグルコスパイクで血管は傷まない。
食後2時間で140以下なら一応正常。
グルコスパイクてのは食後のピークが200とか300とかいく人の事。
そこまで上がると、当然下がるのにも時間がかかるから血管にダメージ与えてしまうって事じゃね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 09:28:10.55 ID:P8FXqx8Q.net
>>262
江部さん朝の血糖値は境界型の時があるって言うから140〜200の間だよ
だから朝を抜いてるんだと思うけどそれでも元気だから
糖質制限してる人は特別なんじゃないかな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 09:34:07.90 ID:g9vTYNI/.net
>食後2時間で140以下なら一応正常。

これは75g糖負荷のときの数値ね。
75g以上摂ってたら、当然2時間後でも140以上行く時もある。
でも糖質制限してたら、それは無いけどね。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 10:50:08.50 ID:ngvdguwW.net
血糖値ハーってフードファディズムの一面でしかないわ
糖質制限やMECやるとみ◎こみたいになると「認識」しても問題はない
朝食抜くなんて論外

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 10:55:47.76 ID:oUApRp/u.net
逆だろう、あの人みたいに自己管理できない客観視出来ない人が現実逃避の果てに
逃げ込むのが糖質制限やmecなんだよ、それでさらに悪化して行く
今日の記事とかひどいぞw
突っ込みどころが満載すぎ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 12:17:35.75 ID:k5A6CA8i.net
血糖値というが尿糖値ではだめかな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 12:23:39.22 ID:vqAXn5/q.net
しつこく失敗MECの話してる人は、自分もそのブログが参考になるくらいの巨肥満ってこと?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 12:38:34.89 ID:FqXpbUGW.net
>今日の記事とかひどいぞw
>突っ込みどころが満載すぎ

あの人カップラーメンの食べ過ぎで80s以上あったから
自業自得でU型糖尿病になったのに
糖尿にならないで済んでいる人がねたましいって言ってましたねw

普通の人は腹八分にして運動もして程よく健康を保っているのに
欲望のおもむくまま大食してツケが回った人に妬まれても困る

こういう自分にだけ甘くすぐに人を妬む人って怖い

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 13:49:14.81 ID:Zwg6jpuJ.net
「普通のの人」なんて、自分には関係ないみたいに言ってるけど、
案外すでに糖尿病に片足突っ込んで自覚が無いだけの人、多いんじゃね?www
糖尿病ってそういう病気だよ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 13:51:38.62 ID:FqXpbUGW.net
>>272
又そんな悔し紛れな妬み発言をするw

MECブログやっている人は糖尿だらけかもしれないけど
一般社会の中では糖尿病の人はかなりの少数派
誰もがなる訳じゃないよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 14:03:09.59 ID:s53yTGJx.net
糖質制限やってる人は糖尿病になってるかもね

俺は糖尿病になってからスーパー糖質制限始めたけど
ブドウ糖試験で毎回食後血糖値が上がってるから健康な人はやめておいたほうがいいと思う

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 14:03:23.37 ID:leQGpxvJ.net
健康診断でひっかかったことないし
正直子供のときからずっと痩せてたよ
美容体重超えそうになって糖質制限はじめて、すぐ痩せた
本気でダイエットした事がないからやり方が分からないしカロリー制限もできない
こういう人には本当に糖質制限が向いてる。これ以外のダイエットはできない
ぶっちゃけたまに生クリーム一気食いとかしてるし、チートデイもあるけどキープできてる
特殊なタイプかもしれないけど、日本では巨の人たちの方がさらに絶対数少ない特殊型なんだから

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 14:48:37.49 ID:8nev/XEX.net
難しいことはわからないんだけどたとえば一日に糖質20g総カロリー1600だけど牛肉霜降り500gとかだったら太りますか?
標準体型の人の場合です。
すごく肥満の人なら痩せるとは思いますがどうなんだろうと気になりました

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:24:29.25 ID:s53yTGJx.net
和牛サーロイン100gで500kcal近くあるから、一日500g食べると2500kcalくらいになるね
霜降りは半分近くが脂肪なうえに糖質制限でなりやすい動脈硬化のリスクになる不飽和脂肪酸が多いからあまり食べないほうがいいとは思うけど

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:36:44.10 ID:8nev/XEX.net
ありがとうカロリー計算間違えてたね
オーストラリア産は300くらいかな
自分は糖質制限してるとどうしても肉を食べ過ぎてしまう
一日で400くらい食べててあとはもやしとか野菜豆腐とサプリメントに頼ってます
思ったよりすぐに体重に変化がないのと肌荒れ、便秘になりましたが何か間違えてるのかな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:51:39.48 ID:GKIs/zn4.net
>>278
女性ですよね?
小柄で標準体重以下だと肉を増やしたら簡単に大幅なカロリーオーバーで増量するので
王道のがいいと思います

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:52:09.01 ID:s53yTGJx.net
便秘は炭水化物を摂ってないせい
肌荒れは便秘で発ガン物質やアンモニア、硫化水素が腸から血液を循環して肌に影響を与えているため

糖質制限ニストとしてはごくごく普通の症状ですよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:59:05.76 ID:8nev/XEX.net
女で小柄です。あまり汗もかかないんですよね
じゃあ肉は少なくしてこんにゃくとかしらたきで便秘、肌荒れ改善したほうがいいですかね?
ご飯、パンは食べるとすぐに太ってしまう気がします

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 16:05:35.37 ID:6m5dIh+p.net
>>281
ご飯、パンは食べるとすぐに太ってしまう気がしますっていうのわかるなあ
自分も肌荒れと便秘放って置いたら骨と髪と血管がボロボロになっててお医者さんに止められても
未だに食べるの怖いもん

ごはんを冷蔵庫で9時間冷やしてから食べるのはどう?
食物繊維が増えるからかお通じ来たよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 16:11:20.94 ID:28bsj9t+.net
便秘は運動で解消できたな
ダイエットというより便秘対策で運動してる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 16:27:45.15 ID:fTEdec25.net
片栗粉を水で溶いて暖めないで飲めばいい

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 16:30:05.01 ID:Zwg6jpuJ.net
てゆーか、標準の人は糖質制限は駄目でしょ。
糖質制限は標準まで、って鉄則ジャン。
標準以下、美容体重めざすなら、筋肉付けて基礎代謝上げるか、
既に筋肉付いてる人はカロリー制限で削るかでしょ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:36:46.23 ID:64GW4JKN.net
糖質制限は2日でやめたわ
ンコが臭すぎるw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:45:29.01 ID:ngvdguwW.net
>>282
糖質制限は糖質の性質に関係なく毒物扱いしないと出来ないんだってね
あと、膵臓・肝臓。腸は邪魔らしい
でもスタイル良いモデルは皆ご飯食べてるぞ、多分EICO氏の影響だろうけど
男だけど小麦粉の精製物じゃなく米だと痩せる方法に納得したね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:59:14.52 ID:5rVx9GzA.net
便秘の時は酸化マグネシウムと水飲みなよ

>>285
もともと標準体重以下の人は代謝がいいことが多いし、お前らデブが目くじらをたてるようなクセがある食事のとりかたしてる人が多い
それで健康体な人は糖質制限向いてる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:17:52.62 ID:6m5dIh+p.net
>>287
そういえば糖質制限ブログで紹介されていたテニスのジョコビッチ選手の本を読んでみたのだけれど
グルテンフリーは単に身体に合わない小麦のグルテンを避けているだけで
お米やお蕎麦なんかはむしろ積極的に摂っているとのことでびっくり

EICOさんのダイエットは基本的に自分を受け入れて無理をしないがモットーだから
お米の話なんかも過食してしまう女子にとっても救いでしょうね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:06:19.36 ID:wopaSzR4.net
標準以下に痩せてるなら糖質あるていどとってもいいと思うんですが
ぽっちゃり以上なら糖質を少なくしたほうが早く痩せますよね
今ぽっちゃりだから標準までは糖質制限して標準になったら体重見ながら好きなもの食べようかなと思いました
便秘は今、片栗粉水試してみましたがこれってのんだあとすぐにあったかいお茶とか飲んだら意味ないですか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:35:49.80 ID:4FqiTWvY.net
薬屋さんで酸化マグネシウム買いなよ
内科でも出してくれるよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:10:18.74 ID:0JgoZcxo.net
>>291
酸化マグネシウム、説明書に「3〜6錠を就寝前に」って書いてあるんですけど、あんまり効果がありません。
朝晩、3錠ずつ飲んだらダメでしょうか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:16:51.74 ID:4FqiTWvY.net
まず水分たくさんとってみて

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:31:49.05 ID:0JgoZcxo.net
>>293
ありがとうございます。
水分をたくさん飲むのは、薬を飲むときですか?
それとも一日のトータルで、ですか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:25:51.78 ID:6m5dIh+p.net
>>290
糖質制限やっていて痩せていますか?
最初に2kgぐらい落ちただけで、あとはほとんど変わらなかったんですよね

糖質200gくらい摂ってあとはカロリー計算してる今のほうが体型も細くなってるし
酸化マグネシウムでも便秘だったお通じが来るようになったのが本当に不思議で

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:32:00.97 ID:n6natfqA.net
マグミット他はクセになるからやめた方がいいよ
俺がそうなったから言うがw
かと言って、他に何がいいか知らないが

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:35:20.75 ID:u9F+6KqR.net
私もストレスあると一ヶ月くらい出ない極度の便秘だったよ
糖質制限初めて、確かに出は悪くなった
でも元々ストレスがあると過食するタイプで、
乾燥おからを、エリスリトールとバターでクッキーにして、
お腹いっぱい寝る5分前くらいに食べたら
翌日何回も何回も便が出たよ
あくまで私の場合はだし、健康には良くないだろうからお勧めはできないけど…

もしも勇気があるなら、
爪を短く切って柔らかいラップかビニールを中指に巻いて指を入れてみるのは…どうだろう?
便が肛門付近にあって固まってるなら、肛門を少し広げて力むと出る
もちろん広げ過ぎたら裂けて痔になるからやさーしくね
これもあんまりお勧めできないけど

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:41:54.65 ID:tZWWUSdk.net
便秘の解消は一筋縄でいかないよね、難しい
私はマッサージクッションで背中や腰をマッサージしたり、太ももマッサージすると出る
なんか腸が緊張して動きが鈍くなってるみたい
他に揚げ物などを大量に食べると、滑りがよくなるのか出る
水分取っても水分のまま出て行くだけで、全然だめだった
その時その時でも便秘の原因は変わるから、自分で実験してみるしかない

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 22:14:16.46 ID:Da5PHW7C.net
酸化マグネシウムは老人ホームなどでも使われていて最も癖にならないと言われてる
これでダメなら病院いったらどうかな

あと炒り大豆+大量のオリーブ油+多めの水分
オカラや海藻がダメな人でもこれ一発できく
これでダメなら病院

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 22:35:51.73 ID:LJ2pEN0g.net
>>298
便秘の解消にはMCTオイル多量摂取が効くよ
取り敢えず大さじ2杯ぐらいを一気飲みしてなお自宅でトイレの近くかつ休みの日に試すこと間違っても仕事の日とか満員電車とか外出時は避けるようにね

301 :296:2015/12/15(火) 23:35:37.53 ID:tZWWUSdk.net
>>300
ありがとう
MCTオイルってはじめて聞いたから調べてみたよ
でも高かったので、大量にあるココナッツオイルで少しずつやってみることにする

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:42:48.13 ID:dmbNB0gI.net
ビタミンC粉末をたくさん飲めば下痢する
下痢まではいかない程度に加減すればどうだろう

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:53:52.38 ID:AICJXAEj.net
糖質制限の便秘は●の材料になる炭水化物がないから下剤飲んでも苦しいだけだぞ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:59:46.59 ID:1y/O6Ang.net
アナルオナニーを日課にすれば良いよw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:08:08.57 ID:ASuQZQJy.net
肉や野菜にも繊維はあるだろ
酸化マグネシウムは下剤じゃなくて●に水分を寄せる薬だからとにかく水分を多めにとれ
あと油な

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:15:41.19 ID:Tu/uy+9Y.net
>>305
野菜は糖質があるんだから食うなよ
偉大なる我らが江部先生の教えに背くのか

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:23:46.38 ID:uuEnJ2de.net
ダイエットペプシ1.5L飲むと必ず○ンコ緩くなったなぁ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:27:17.92 ID:H8FUyOzp.net
江部先生提唱の1番きつめのスーパー糖質制限でも野菜食べてるよ
ちゃんと計量して糖質量計算して食べてる
より野菜が食べたい時は調味料気をつける感じ
無軌道に食うデブにはつらいかもしれんね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:36:03.60 ID:0pcO5ywh.net
>>306
君は洗脳やマインドコントロールのスキルを持っているのか?
野菜を摂っている人に糖質ガーで野菜摂るのを止めさせることは現実不可能
君だけが野菜を摂らずサプリに頼って添加物毒で死ねばいいだろw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:38:29.13 ID:R84vLeA6.net
カロリーを理解出来ない池沼

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:39:06.05 ID:2zbvkxhL.net
糖質だけじゃなく農薬毒でも死ぬのが野菜

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:42:23.63 ID:0pcO5ywh.net
売っている肉に繊維なんかないよ
あるとしたら野生の草食動物
肉食動物はその草食動物が食べた植物が吸収された糖質を草食動物の骨を残して食べることで得ているのさ
肉食動物が体力あるのはそれが要因
人類が肉食だったとしても同じ理屈で糖質はちゃんと摂っていた
それに比べて好き嫌いやフードファディズムなお前らはバカの極みw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:50:47.75 ID:fxR+tY8o.net
スジ肉のコラーゲンや軟骨の多糖類は動物性食物繊維
甲殻類のキチン・キトサンも食物繊維

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:55:59.95 ID:A+odIetp.net
コンニャク食えコンニャク

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 01:05:39.35 ID:WTmaxNGi.net
肉食動物は草食動物を丸ごと食べる
胃や腸の内容物、内臓全部
人がロースやホルモン喰うのとは次元が違う
それと同じ事するなら小魚喰う方が現実的

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 01:08:44.61 ID:4kUodr5m.net
肉食動物だって美味しいとこしか食べないよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 03:19:20.37 ID:3VFSl75C.net
そうだね、ライオンとかは真っ先においしい内臓から食べてなんか残して行ってしまうね
あれ、食べ残しに何か来たぞ
ハイエナだ!よく見ると、その貧相な様は何かに似てるぞ
そうか、糖質セイゲニストに似てるんだ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 03:25:42.69 ID:uedN9auW.net
内臓がうまいんじゃなくて栄養があるからなんでしょ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 05:56:40.50 ID:+sErz4MD.net
>>301
たしかにMCTオイルを摂る量の加減でお腹ぎゅるぎゅるになるが、下剤代わりはもったいない
ココナッツオイルは吸収速度をマイルドにするのでぎゅるぎゅるとはならない
自分はオオバコを多量の水で溶いて日に三回飲んでいる

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 06:22:43.26 ID:9DxLyEdY.net
太古の人類は動物の骨の髄や木の実などを食べてたって説で、肉食動物の真似をしてるわけじゃないですし、そんな頓珍漢なこと言われても

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 09:39:24.83 ID:K9DwU08C.net
>>318
単に柔らかいから。栄養があるとか、んな事獣が意識するわけないだろw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:41:05.91 ID:i4DapZqR.net
花粉症が寛解したのが本当にでかい

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:42:17.10 ID:sXKUVhjn.net
>>321
人間のそれとは違うが、まるで動物に知性が無いみたいな言い方だな
呆れるわ…

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:42:36.49 ID:AMHCeJEJ.net
>>321
確かに!www
馬鹿は自分の期待を、動物や植物を擬人化して感情移入する傾向があるなwww

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:49:41.07 ID:lzx5nXG8.net
肉食動物は草食動物の臓器くって植物の栄養を取り入れてるらしい
つまり植物の栄養を積極的に取り入れられられるように味覚が進化した説

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:03:40.07 ID:G+FfEyQN.net
野生動物の筋肉は激堅なんだよ。食べやすい臓物から食うのは理にかなってるだろ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:04:26.48 ID:hzb82aV+.net
>>323←あほ発見

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:12:45.88 ID:JjQhuesr.net
そんなに肉食動物の真似したいならすべての食料は生で食えよ。肉にも火を通すな。酵素が死んじゃうだろ。そういう健康法の人いるぞ

糖質制限は肉食動物の真似とは全く関係ないんでスレチ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:18:43.29 ID:Q87rvMa8.net
>>328→基地外発見

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:37:04.73 ID:V8fiqiAP.net
>>328
ローフード健康法ってやつだね
私は煮た肉や野菜が好きだから糖質制限派でよかったわ
ゼロ甘味料のおかげで和食系煮物が毎日食べられて幸せ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:39:23.27 ID:Xn1+liUd.net
>>325
筋肉組織や脂肪組織にはその植物の栄養は取り入れられてないの?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:52:28.31 ID:cu1IPjIa.net
>>325
エスキモーが海草も餌にしてるアザラシの内蔵食べてビタミンミネラル補おうとしてたのと同じ原理かな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:00:29.00 ID:cu1IPjIa.net
ビタミンミネラル補う為にアザラシの胃の内容物まで食べても、やっぱりビタミンCは長期的に不足してたらしくて、歯茎や内蔵から出血する壊血病で亡くなる人が多くて寿命短かかったんだよね
今でも伝統的なエスキモーの暮らしをしてる人達は街で果物買ったりサプリ買ったりしてビタミンCを補ってるから大丈夫だそうだけど
昔、イギリスやドイツの海軍の人達も壊血病でバタバタ死んで、それはエスキモーと同じビタミンCの不足によるものだったことを研究で突き止めて海軍の食事の改善したんだよね
江部さんのいう古代人達もエスキモーみたいに壊血病で死ぬ人が多かったのかな?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:06:03.02 ID:+aCOaKD/.net
>>325
犬や猫飼ってる人なら知ってると思うけど、犬猫に野菜与え過ぎると結石ができたり膀胱炎になって獣医に叱られる
犬猫は野菜を食べなくて自分の体内でビタミンCを作り出せるから、野生の子達はお腹の掃除の為に草を食べて吐き出すそうだ
でもペットの犬猫って野菜好き多くてついあげすぎてしまうんだけどな
犬猫でさえそうなんだから野生の肉食獣も同じだろ
人間と違って自分の体内でビタミンCを生成できるんだよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:23:53.21 ID:Tu/uy+9Y.net
>>330
和食系煮物なんて糖質の魂だろうが
江部先生の教えに背きながら糖質制限を名乗るなアバズレのメス豚が

>>334
犬猫でさえそうなんだから人間だってできるに決まってるだろ
糖質制限の第一人者である江部先生のお教えに従っていれば間違いはないんだよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:35:19.15 ID:GBpQhz3l.net
糖質制限の元祖様は野菜も食べるな言ってるけど、江部さんはヴィタミンCの長期的不足と壊血病との関連と壊さについてブログで説明してる
ヴィタミンC採る為に葉野菜は食べなさいという理論の持ち主

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:36:12.58 ID:jpkDZ8Ia.net
高雄病院の患者給食にも煮物は出るし、普通の酒と醤油と味醂使ってるとのこと
一食分の糖質量は考慮されている

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:49:55.13 ID:05guijiI.net
和食系煮物はゼロ甘味料とゼロ日本酒使えば、醤油の糖質のみで作れるよ。出汁は強めがよい
江部のレシピ本でも煮物けっこう出てくるし

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:59:20.41 ID:FmG9kcrC.net
0甘味料だけでいいよ。酒や味醂なんてたかが知れてる。ほか食べても余裕で制限内に収まる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:01:50.15 ID:URTkJ4p+.net
煮物に使う醤油の分ぐらいならフォシーガ10mg飲めば問題ないですよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:09:43.27 ID:05guijiI.net
調味料はけっこうシビアに計量してるよ。その分野菜食べさせたいし、うちはスーパー糖質制限だから。そのへんは人それぞれだね

味醂も一応持ってて、計算上OKで照りを出したい時につかうけどコクがあって美味しいね
調理においての糖質の必要性は甘みより保水力だね。煮込んだ野菜のトロミもそうだし

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:20:33.97 ID:N5/ckDcD.net
野菜や調味料の糖質気にする奴はキチガイ。
まして、いちいち計ってられるかい。
味付けなんて大概家庭で決まってるから、一食分の糖質は推測できる。
気になるなら1回に食べる量で調整すればいい。
甘味料を人工甘味料にするくらい。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:36:22.99 ID:H+1Onwhb.net
一日30g以下なら十分糖質制限できてると思う
野菜も調味料もこだわってる人って一日何g糖質とってるの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:37:50.49 ID:05guijiI.net
それは人それぞれじゃないかな
うちは前はカロリー制限やってたんだけど、すべての材料の重量測ってカロリー計算して、さらに調理後の重量計量して、そこからさらに一皿の重量計量してカロリー確認してめちゃくちゃ大変だった
タニタのレシピも使ったよ
半年間そこまでシビアにやって、食べる方も常にお腹へっててつらいし、4キロくらい痩せては何度もリバウンドしてたよ

糖質制限にしてからは計算もすごい楽だし、本人も無理なく食べて6キロ痩せた。健康診断結果良くなって、リバウンドなし
出張や飲み会で1、2キロ太っても2、3日で戻るから本当に楽になったよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:40:13.43 ID:05guijiI.net
>>343
江部のスーパー糖質制限は一食20g×3=60g@day

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:40:40.36 ID:Tu/uy+9Y.net
江部先生も調味料の糖質は気をつけろと仰っているだろう
教えに背いておきながら糖質制限を軽々しく名乗るな低能共

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:42:18.84 ID:05guijiI.net
文字化けした
江部スーパー糖質制限は
20グラムずつを朝昼晩だよ
1日60グラム

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 14:34:28.79 ID:R/k/eggi.net
レンコンやゴボウの根菜で煮物作ったりするようになってから
便秘直ったし体重落ちるようになったな

糖質制限をキチキチでやってた頃は
痩せないのに肌荒れとかストレスとかほんと大変だったけど
「糖尿病なわけじゃないしいっか〜」で開き直ってから身体がどんどん綺麗になってくれた

この時期だと焼きいもが本当においしくて本当にしあわせ
葉物野菜は熱を加えたらビタミンCが壊れちゃうから基本サラダで食べてる

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 14:44:58.16 ID:4+70F+Jj.net
>>346
それは患者向けだよバカ。健常者のダイエットとごちゃごちゃにすんな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 14:47:40.51 ID:4+70F+Jj.net
30g/1日で実践したらケトン食にしないとほぼ確実に腎臓やられるからな。
過去の長期実践者は大抵腎臓やられてるよ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:18:12.16 ID:omGp6UjC.net
>>336
古代人は野菜や果物食べなかったとか言ってるくせに、自分は野菜食べるんだ?
江部の言ってることって矛盾してね?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:28:22.79 ID:A3e1PmQK.net
本も読まないで適当に批判して粘着してるの?
古代人は穀物や果物があれば食べたがたまにしか食べられないから糖質を貯めこむシステムができた
糖質が少ない野菜を食べるのは推奨されてる

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:30:46.82 ID:omGp6UjC.net
糖質?ビタミンCの話しをしてんだろ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:36:42.69 ID:A3e1PmQK.net
糖質が少ない野菜からビタミンを取れって話だろ文盲

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:41:19.28 ID:jeg+DZZ3.net
>>351
江部先生はあれだけ食べ放題煽っておいて
カロリー制限持ち出してくる手の平返しの天才だから…

糖質制限で身体がボロボロになっても江部先生が責任とってくれるわけじゃないし
糖質制限で短命の死亡リスクが跳ね上がるって研究も出てきてるから
眉唾に思っておくくらいのほうがいいんだろうね

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:44:48.88 ID:jeg+DZZ3.net
>>352
> 古代人は穀物や果物があれば食べたがたまにしか食べられない

>>354
> 糖質が少ない野菜からビタミンを取れって話だろ文盲

やっぱり江部さんって言ってることに一貫性がないよね

人に軽々しく文盲なんてすごい言葉言えちゃうくらいだし、
自分の発言の矛盾とか気にしない人なんだろうな やっぱり

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:48:07.24 ID:HiaCzQCQ.net
古代人は木の実や葉っぱからビタミンとってたんだろ
果物や穀物爆食いできるようになったから人口が増えて寿命が延びたけど巨になるやつや糖尿になるやつが出てきた
全く矛盾してねえよデブ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:48:27.80 ID:lK2cyYvD.net
>>352
ちょっと違うかな
江部さんは、ビタミンCやミネラルに関して、古代人も芋や果物が実っていれば食べただろうし、食べられる葉物や根なども知っていて食べてビタミンミネラルを補給していたであろうとブログに書いてる
けれど、それらの野菜や果物は現代のそれのように1年中採れたわけでもなく、また甘く品種改良されたものではなかったので、糖質量は極めて少なかったはずだと言ってる
なので野生動物のように体内でビタミンCを作れない人類は、壊血病になったり粘膜の病気になるのを防ぐ為に糖質の少ない葉物野菜からビタミンCはとるべきであると
安定して美味しい葉物野菜が採れる現代に果物は食べなくても問題ないと

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:52:10.86 ID:jeg+DZZ3.net
>>357
悔しいのはわかるけど落ち着いて
1年中採れたわけじゃないって江部さんも言ってるよ
糖質制限してる人って余裕ない人が多いけどビタミンC足りてないんじゃない?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:54:44.13 ID:x4aSx2le.net
ビタミンCなんてサプリでとれば十分とか言わないで、ちゃんと糖質の少ない野菜から採れと言ってるあたりはまともだと思う
寧ろ思い込み自己流スーパー糖質制限に改悪してる信者達よりまともかな、江部さん

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:58:29.72 ID:q6kPBco9.net
糖質抜きダイエットは腎臓が悪くなるの?
そういえば背中から腰にかけて変な痛みが・・・
腰痛と思ってたが腎臓??

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:00:27.15 ID:tXmtRWxM.net
病院いけ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:00:27.54 ID:x4aSx2le.net
正常人に関しては標準体重達成後のスタンダード、プチ糖質制限、食べ順による血糖値調整、などを利用しての維持とかも勧めているし
正常人の標準体重の癖に糖尿病並みのスーパー糖質制限してたり、してないとダメみたいなこと言う信者の方がイカれてるw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:00:58.31 ID:eoP0f0e8.net
尿路結石じゃねえの

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:03:12.37 ID:Xn1+liUd.net
>>356
山芋・長芋・里芋にもビタミンCはあるよ
これらのデンプンはレジスタントスターチが多い

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:05:23.18 ID:vsopJPgd.net
肝臓はアルコール分解して、脂肪分解して、添加物なんかの毒物分解して、腎臓は肝臓が分解したものをせっせと濾過して輩出してる。
肝臓と腎臓って仕事多すぎなのよね。
そこへきて新糖正がどうのとかやってると、確かに肝臓、腎臓の弱い人にはあんまりヨロシクないのかな?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:08:35.66 ID:tXmtRWxM.net
肝臓は肥満のままでいるリスクと天秤にかけて各自選べ
腎臓弱い自覚がある人は糖質制限ダメどころか果物とか塩とかもダメだろもっと厳密な食事療法が必要だから病院いけ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:08:52.14 ID:jeg+DZZ3.net
>>361
腎臓は一度壊すと元に戻らないから一度検査受けたほうがいいかもね
糖質制限はどうしても動脈硬化が多くなるから、細い血管の多い腎臓は真っ先にボロボロになっちゃうし

>>365
芋は熱で壊れにくい良質なビタミンCが多い上に
便秘や美容にもいい成分が多いけど
江部式だと食べられないから大変だよね…

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:11:19.59 ID:Xn1+liUd.net
>>368
これらの芋には100gに13g程度が糖質(でんぷん)だから
献立内容によっては食べられるだろ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:17:18.03 ID:vsopJPgd.net
>>368
口内炎なんてサプリやミカン食べるより、ポテトサラダ小鉢一杯食べた方が治るの早いぐらいだからね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:17:24.61 ID:PCZeMtDy.net
しつこく計量してる人は適度に根菜とか芋類を食う為にやってんだと思うわ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:19:35.53 ID:N5/ckDcD.net
糖質制限で動脈硬化のリスクが上がるなんて聞いたことないし、
実際毎月の血液検査でそんな数値出たことも無い。
もう一年続けてるが。
強いて言えば尿酸値があがったくらいか。
これは肉が多くなるから仕方ない。
しっかり水飲んで排泄に励むしかない。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:20:46.98 ID:HiaCzQCQ.net
>>368
糖質制限で動脈効果になるんじゃく、肥満や糖尿病のやつがなる
つまり自己管理できなくて糖質制限にすがり、自己流で失敗するデブの動脈硬化リスクが高い

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:21:38.96 ID:Xn1+liUd.net
本当は長芋を生で食べても99%血糖にはならないから
古代人が長芋を食べていたとして、それは糖質を食って
ることにはなってなかった。そしてビタミンC源でもあった

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:21:58.09 ID:jeg+DZZ3.net
>>370
ttp://mainichi.jp/premier/health/articles/20150910/med/00m/010/003000c
> 糖質制限食では朝昼晩、すべての食事について、米、パンや麺類などの麦製品、芋類など糖質の多い食品を避けます。

江部さんはこう言っているけど、根菜類はむしろ積極的に摂ったほうがいいと思う

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:23:24.61 ID:jeg+DZZ3.net
>>372-373
残念ながら…

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:24:47.00 ID:Xn1+liUd.net
>>376
じゃあ長芋ばかり食って糖質制限してもダメか

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:26:28.68 ID:HiaCzQCQ.net
>>376
それマウスに12週間多量の脂肪と蛋白質を強制的に食わせた実験じゃねえか

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:28:29.37 ID:h1N4gkhS.net
ライオンにハイカーボ、マウスにローカーボ
さて、どうなる?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:38:37.35 ID:Xn1+liUd.net
おや
ID: jeg+DZZ3 からの説得力あるレスはあるのでしょうか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:39:34.22 ID:eoP0f0e8.net
>>379
マウスより寿命の長い齧歯類で、加熱調理済み高GIのハイカーボを試すべき
食った30分後には血糖値がヅバーンと上がって200mg/dl超えるようなやつをな
加熱調理で進化したヒト以外の動物の本来の食餌は、どんなにハイカーボであっても未加熱低GI

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:45:22.86 ID:lK2cyYvD.net
>>372
その作業が腎臓に負担かけてるんじゃないの?
水沢山のんで尿酸薄めれば負担軽減できるの?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:46:24.00 ID:PKU+VbYF.net
>>378
>多量の脂肪と蛋白質を強制的に食わせた実験

あれ?どこかで聞いた憶えが…
糖質制限……食べ放題……ウッ頭が

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:55:15.60 ID:Xn1+liUd.net
乳幼児を除くヒトの平均寿命短縮の要因
1971年から1980年のデータで糖尿病患者と日本人一般の
平均寿命を比べると男性で約10年、女性では約15年の寿命
の短縮が認められた[2][3]。このメカニズムとして高血糖が
生体のタンパク質を非酵素的に糖化反応を発生させ、タン
パク質本来の機能を損うことによって障害が発生する。
この糖化による影響は、コラーゲンや水晶体蛋白クリスタリ
ンなど寿命の長いタンパク質ほど大きな影響を受ける。例え
ば白内障は老化によって引き起こされるが、血糖が高い状況
ではこの老化現象がより高度に進行することになる[2]。
同様のメカニズムにより動脈硬化も進行する。また、糖化反
応により生じたフリーラジカル等により酸化ストレスも増大
させる[4]。

出典
[2]坂本信夫、坂本信夫、糖尿病合併症の成因と対策
  日本内科学会雑誌 Vol.78 (1989) No.11 P1540-1543
[3] Sakamoto N, et al : The features of causes of death
  in Japanese diabetics during the period 1971-1980.
  Tohoku J Exp Med 141(Suppl) : 631, 1983
[4] 川上正舒、特集 糖尿病と動脈硬化症 動脈硬化症の分子機構
   糖尿病 Vol.46 (2003) No.12 P913-915

ウィキペディアの「平均寿命」より

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 17:01:44.26 ID:ruFcLuAq.net
>>384
この調査結果思い出した

糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html

> 糖尿病患者においては、炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

糖質制限で大血管の動脈硬化面積が広くなったっていう>>376の実験内容と矛盾しないけど
糖尿病の人って大変なんだねえ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 17:06:36.81 ID:D8jprTOF.net
>>352
糖質や脂質を貯め込む身体の特性は
古代人が〜なんて言うほど新しいものじゃない
生命が発生した時から引き継いでいるもの
人類発祥の頃の気候風土は今とは異なっていたろうし
生物の生息密度も違うから、単純に昔は食い物が乏しかったと考えるのは間違い
ゴリラ、チンパンジー、ボノボ・・・・
現在でも農耕も牧畜もせずに筋骨隆々とした体で生きている
見落としている食料に昆虫がある、栄養豊富でカロリーも高い
植物系は穀物以外にナッツがある
生体は糖質も脂質も生命誕生以来利用してきたのさ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 17:25:35.26 ID:Xn1+liUd.net
>>385
「糖質制限を行うと」だけでは作用機序の因果の説明とはいえないだよね
「糖質制限を行うと」→何々になる、だとか単純に言えることではない

糖質制限といってもレジスタントスターチの摂取を極力しない糖質制限と
逆に積極摂取する糖質制限では腸内発酵生産物に大きな違いがでてくる
腸内細菌にも人それぞれ個性がある
レジスタントスターチや水溶性食物繊維を多く食べればそれだけ脂質や
タンパク質の摂取量にも違いが出てくる
でもどちらも糖質を制限していることにかわりはない
それらを「糖質制限を行うと」とひとくくりにはできない
だからどんな糖質制限を行うと、どういう作用機序の結果としてどういう
症状や何らかの統計上の結果に違いがでるということまで言ってくれない
とね
そうじゃないともしかしたら糖質を制限した結果ではない作用機序かも
しれないからね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 20:18:00.04 ID:uV4zx7HI.net
糖質制限って言葉をやめればいい
厳格なのは糖質禁止って言葉にすればいい

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 22:10:08.91 ID:Y7ZpGX7M.net
>>372
高尿酸血症も腎臓障害を誘発させるよ

一般の糖尿病腎症はHbA1c7%未満であれば直ぐには問題ないと言われているけど
糖質制限してる人はHbA1c6%を越えると尿蛋白が止まらなくなるんだよね
これは高たんぱく食が腎臓へ過度な負担を強いてるから起こる結果だと思うな

江部さんは腎症と糖質制限食は関係ないと言ってるけど
その根拠として腎症治療のたんぱく制限食の効果は限定的で実質的に腎症を食い止める効果は無いという研究を引用してるけど
それを高たんぱく食をしても構わないと言う自論に摩り替えてるだけなんだよね

>>361
腎臓は一度悪くすると寛解もしないから
透析が必要になる前にちゃんとした治療を受けた方が良いよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 22:20:20.90 ID:sgJyQRND.net
糖質制限して脂質も制限する馬鹿は腎臓壊しても自業自得
ウサギ飢餓で肝不全起こしたら、ひと月足らずで死ねるぞ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 22:57:47.40 ID:ruFcLuAq.net
>>387
少なくとも江部先生の掲げている糖質制限の定義が「糖質を一食あたり●●gまでにする」である以上
「糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる」という反証になるのは当然なんじゃないかな

単純だと文句を付けるなら、それはまず糖質制限を商売にしている人に対して批判するのが筋だよね

そのうえで、自分の身体で実験するのは個人の自由だと思うし
少なくとも単に糖質制限をするよりは健康的な食生活になるだろうね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 00:56:45.39 ID:BPfbTYEC.net
江部さんが一食あたりの糖質を20gにした根拠も曖昧なんだよな
これは釜池さんから激しく批判されてたけど
江部さんは自分にはゼロが向いてなかったと言うだけで
糖質20gの根拠を最後まで示せず破門された

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 02:01:45.42 ID:fOwK6ZjF.net
まあどんなにキチキチでも一食糖質20g分は野菜食えって経験則だろね
調味料と野菜の種類気をつければそこそこ量食えるし

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 03:09:52.16 ID:VB5QZwaP.net
>糖質制限提唱者の江部医師
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2815.html
>いくらスーパー糖質制限食実践でも、3000kcal/日を摂取して、消費したカロリーが2500kcal/日なら、
>差し引き500kcal分は余るので、その分は体脂肪として蓄積され、太ります。すなわち、大食漢の場合は、スーパー糖質制限食でもやせません。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 03:41:19.73 ID:c+6SPgjJ.net
>>392
釜池はゼロいいながらワイン飲む嘘つきだけどなw

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 04:01:04.32 ID:nZlXnsUw.net
具体的にちゃんと実験をしてない人間の戯言など医者だろうがなんだろうがそのへんの2chのレスと変わらんレベルだよ

だいたい糖質にしたって取り過ぎたら良くないことくらい誰でも分かるだろう

カロリーにしても糖質にしてもどこがベストなのか
糖質やカロリーをこの量にしたらこういう結果になったとか細かくデータ出してくれないとね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 05:08:17.58 ID:Sy5Kvfvo.net
まあ、誰が何と言おうと、
私は1年かけて25kg痩せたし、
耐糖能は正常だいし、腎臓痛めてないし、ハゲてないし・・・
問題あるとしたら、便の量が極端に減って、スッキリ快便出来なかったくらいか。
標準体重まで落とせたけど、もう少し続けるだ。
なにしろ楽なんだよ。
空腹感ほとんど無いし、食って良い物たくさんあるし、
パターン作れば面倒なカロリー計算しなくていいし。
ほんとストレスフリーだったよ1年間。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 05:46:02.08 ID:3VzMQ03S.net
>>397
大腸癌になって後悔するかしないかは自己責任だよな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 05:57:51.09 ID:K0oxJFBe.net
バーンスタイン博士みたいに自分の体で実験しまくって、博士ぐらいの酷い数値や症状の人は20グラム以下に、
数値の軽い人や境界例、肥満解消などについては1食20グラム以上1日130グラム以下で、とか具体的に示してくれないとなぁ
江部も北里の人もバーンスタイン博士の論文をパクってるわけなんだけど、博士みたいに自分の体で実験した具体的なものじゃないんだよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 06:42:22.23 ID:BPfbTYEC.net
>>397
確かに巨デブにとっての糖質制限1年目は体に起こる何もかもがバラ色の奇跡の連続
そこから標準体型〜美容体型に持って行くには如何したらいいやら
そんなこんなを悩んで3〜5年目に突然の成人病宣告

アンチに変貌して古巣で散々鬱憤を晴らして健康板の成人病スレへ移動する


>米国のハーバード大学は、糖質制限食を続けると心筋梗塞や糖尿病の発症率が高まるとの研究結果を報告している。
>日本の国立国際医療研究センター病院も、「糖質制限食を5年以上続けると、死亡率が高まる」と、約1万6000人の死亡者の調査から結論づけている。
>糖質制限食の問題点・危険性は、以下のとおりとなる。

>(1)脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる。
>(2)肝機能障害、腎機能障害を誘発する(肝、腎がタンパク質の最終産物の解毒排泄)。
>(3)ケトアシドーシス(ケトン酸血症) 糖を制限すると、体内の中性脂肪が肝臓でケトン体という酸性のカロリー体に変化するので意識不明になる危険性がある。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 06:48:57.80 ID:37R7GX16.net
ケトアシドーシスあげる時点で眉唾

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 06:53:14.22 ID:ybna7S+J.net
ふらふらになってきました
かなりしんどいです
どうすればよろしいか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 06:55:11.26 ID:BPfbTYEC.net
ケトン脳がハーバード大学に勝ってると思ってるのはケトン脳だけ
医者から注意されケトン脳を止めて物事をまともに分析出来る脳に戻れば
フードファディズムに酔い痴れてた恥ずかしい自分に愕然とする

そしてダイエットブログをそそくさと閉鎖する

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 07:24:59.10 ID:5lNz8p2g.net
>>402
低血糖起こしてるんじゃないでしょうか
糖質摂ってないなら死にますよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 07:49:15.68 ID:1XF1URKV.net
江部は臨床で数こなしてるからデータは持ってるだろ
論文書く気は無いってとこは湿潤療法の人と似てるな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 08:00:03.93 ID:Qepi0rUC.net
>>372
自分の親は、高炭水化物高脂質の食事を続けたが糖尿病にはならなかった。
しかし血管はボロボロで、動脈硬化が進みまくった結果、冠動脈が詰まり心筋梗塞に。
ステント入れてから初めて食生活見直して大幅なカロリー制限で体重は減ったが、4年後に脳梗塞で死亡。
痛めつけた血管はもとにはもどらなんだなと実感した。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 08:28:13.06 ID:ybna7S+J.net
>>404
ありがとうございます
昨夜は本当にふらふらでした
一晩寝て朝食をとったら楽になりました
ご飯は食べていません

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 08:53:38.39 ID:AIzYgdhp.net
>>406
糖尿病じゃない人の場合食事を食べても血糖値は130前後までしが上がらない
その位の血糖値で血管がボロボロになる事は無いんだって
血管がボロボロになるのは血糖値が300やら400になるレベルらしいよ

だからお父さんの動脈硬化は食べていた糖のせいではないと思う

ごはんや麺を普段から食べ過ぎの人が少なく控える糖質制限は
とても健康的だと思うけど
40以下みたいなスーパー糖質制限は逆に後で弊害が出そう

極端な糖質制限を続けている人ってせいぜい数年で
10年以上続けた人の健康状態やエビデンスって無いよね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 08:56:31.67 ID:CfldLByY.net
糖質制限なんて素人にはフードファディズムのなれの果てじゃん
セイゲニストたちを見ればよくわかるし、さらにファディズム実例があのMEC主婦

因みに
サプリメントに頼っても「血糖値を必死で下げる」「なりすまし許せん」「おのれ王城氏め」
なんてストレスを抱え込んでいればマグネシウムは摂取出来ないし、筋トレにも有効的に使えない

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 08:57:05.85 ID:8TBfbGwY.net
>>408
自分で測ったことある?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:35:20.71 ID:mo9zfJuC.net
大腸がんになった人を何人か知ってるがみんな糖質制限など
したことも存在すら聞いたこともなかった人ばかりですよ
そして甘いお菓子だ好き、ご飯大好き、野菜や魚は好きだが
肉は嫌いという人ですよ
そういうわけで肉を食べたらとか気にすることはないと思いますよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:39:50.69 ID:mo9zfJuC.net
>>408
じゃあなぜ人体は100以上に上がった血糖値を
100未満に下げようとするんだろ?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:40:03.93 ID:U3QoSXLc.net
アーモンド1日25粒始めました

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:40:30.24 ID:mo9zfJuC.net
フードファディズムって何?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:42:21.18 ID:AIzYgdhp.net
自分も大腸がんで亡くなった方を知っているけど
超肉食だったよ?
甘い物は食べない人だったし

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:43:27.22 ID:mo9zfJuC.net
ようするにどっちでもないってこと

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:45:37.97 ID:IC3fasev.net
>>408

一度血糖値を測ることをおすすめする。
高血糖有り、低血糖有り、糖尿病ではなくても。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/3-tonyoubyo/3-tonyobyo-final.html

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:45:50.16 ID:AIzYgdhp.net
>>412
より体調が良いのが80前後だからとか?

130位じゃ血管はボロボロにならないっていうのは
このスレだかでスーパー糖質制限をしている糖尿病の方が言っていた事なので
真偽の程はわかりませんが
何でも江部先生がブログでそう書いていた様ですよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:49:59.67 ID:PZ8sggQd.net
生活習慣がすべてだなー
ここ崩すと何もかも悪いことが起きる
徹底的に調べて正しくすべき

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:00:35.02 ID:mo9zfJuC.net
>>418
体調がよいんだ?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:39:42.50 ID:+4WPXSm6.net
最近、アンチの論調が変わってきたwww
以前は「糖質制限しても痩せない!」が主だったのに、
実際に痩せることは事実だと分かったから、
今度は「ガンになる」とか「腎臓やられる」とか「糖尿になる」とか。。
まるで人が不幸になることを祈ってるかのようだ。
インチキ祈祷師そのまんまじゃん!
心に闇を抱えてるのがまる見えだよwww

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:44:12.71 ID:dDYnHPgo.net
大腸癌リスクが上がるのは下痢の過敏性大腸炎だよ
下痢とくらべたら便秘のほうがリスク低いというのが最近の流れ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:47:36.06 ID:mo9zfJuC.net
大腸はウンコからエネルギーを吸収して活動しているんだしね
ビタミンもウンコの中で作られて吸収してるらしいし
ウンコが少々長く留まっててもそう悪くないのかもしれないよね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:48:51.45 ID:AIzYgdhp.net
>>421
MECしても痩せないは本当じゃない?
MEC真理教のブログを見てもどんどん増量中の人ばかり

たまに痩せたという人がいると
85sから81sに激やせぇ〜〜ん(ハァト
みたいな痛いのとかw
肥満の5sは誤差の範疇で皮下脂肪は減っていないと思うよw

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:52:18.19 ID:mo9zfJuC.net
>>424
そのブログURL貼ってみてよ
おれも読んでみたいから

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:56:36.05 ID:dDYnHPgo.net
糖質制限失敗した巨デブがMEC失敗した巨デブに粘着かよ
巨のおまえらは生活スタイルと精神面でかなり特殊なケースであり、ダイエット板ではなくメンヘル板案件

普通の人は糖質制限で健康的に痩せてるし、メンヘラ巨とは分かり合えない

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:59:39.05 ID:AIzYgdhp.net
>>425
アメブロでMECで検索すると痩せられない肥満のブログが
ゴロゴロ出て来るから上から順に読むと良いですよ
ラードごくごく飲んだりバター1個丸々(一かけらでは無い)食べていたり
異常な人が多いw

たまにの○太さんの様に比較的まともな人もいますが
あんなにストイックな生活なのに標準体重より痩せないみたい

糖質制限はまだお野菜も沢山頂くのでそこまでアレだと思いませんが
MECやスーパーの様に肉卵チーズだけの食事って狂気を感じるし
やっぱり何か体に良く無いんじゃ?と思います

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:02:21.22 ID:dDYnHPgo.net
>>427
スーパー糖質制限は1日60gだぞ
いつも40とか間違えて書いてるのお前だろ豚

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:08:25.04 ID:F0drQ2FH.net
糖質制限もカロリーオーバーしなければ痩せるだろ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:08:51.86 ID:5lNz8p2g.net
糖質制限って女の人の場合は痩せない上に美貌まで損なわせるから害悪なんだよな
男は食生活が単純なぶんカロリー制限に繋がりやすいし
男がいくら健康壊そうがどうでもいいんだが

>>411
様々な国々での大腸がんの発生を比較すると、
すわり作業で、高カロリー食品の食べ過ぎ、多量の赤肉又は加工肉の摂取は大腸がんの発生のリスクを高めることを強く示唆している。
反面、健全な体重、適度な運動、良い栄養は一般的にがんのリスクを下げる。
生活習慣を変えることにより大腸がんのリスクを60-80%下げることができると言われている[30]。
身体活動量の多い人で大腸癌リスクが低くなるという報告がある[31]。
便通は、大腸癌リスクと関係ない。下痢便は、直腸癌リスクと関連があるかもしれないという報告がある[32]。
野菜・果物をたくさん食べても大腸癌リスクは変わらず[33]。
果物、野菜、シリアルその他の食物繊維の多量の摂取は、大腸がんと腺種のリスクを下げると考えられてきた。
この理論を検証するため16年にわたる88,757人を対象とした調査では、食物繊維の多い食事は大腸がんのリスクを下げてはいなかった[34]。
2005年の別の調査でもその結果を支持している[35]。

ハーバード大学公衆衛生学部は、「食物繊維の摂取は、健康効果のある健全な食事としてもてはやされ、心臓病、糖尿病、憩室疾患、便秘を含む様々な疾患のリスクを減少させていた。
多くの人が信じていたにも関わらず、食物繊維には大腸がんのリスクの減少の効果はほとんど認められなかった。」と発表している[36]。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%85%B8%E7%99%8C

ちょうど>>387の主張に対する反証になってるな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:09:39.70 ID:AIzYgdhp.net
>>428
ケトン食は40g以下みたいですよ

あと多分あなたより私の方が痩せていると思うw

ちなみに豚の体脂肪率は14%なので
大抵の人よりはマッチョの痩せ型ですよw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:21:48.08 ID:mo9zfJuC.net
>>427
で痩せたってブログは全くないの?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:25:27.01 ID:mo9zfJuC.net
>>430
肉の消費はのびてる
魚の消費はおちてる
米の消費はおちてる
大腸がんはのびてる
平均寿命はのびてる 今後ものびると予想されてる
平均寿命をのばすには大腸がんリスクをかかえることになったとしても
仕方ないんじゃないですか

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:30:28.21 ID:AIzYgdhp.net
>>432
ざっと見た限りでは
元々肥満で無かった方が
ベース量と言われる一日肉200g卵3個チーズ120g(ベビーチーズ8個分)
を越えずに食べ
チーズは比較的さぼって左程食べていない様な場合に限り
現状維持もしくは微減がごくごく少数いるかなという程度です

でもここまで食事を制限したら普通もっとスタイル良く痩せているのでは?

推奨者の渡辺医師がMECをすると運動無しで
筋肉隆々と言っているのですが
実際のMEC実践者は皆ブヨブヨダルダル
渡辺医師も不健康そうなブヨブヨした小太りの中年

この結果で筋肉隆々とか言われても誰が信じるというのだろうw

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:31:55.07 ID:9KoW7Bty.net
>>431
ダイエット板とダイエットブログに粘着する体脂肪率14%って、確実に摂食障害のメンヘラだろ
食べ物のことばかり考えてないで病院いきなさいよ豚

あとケトン食とスーパー糖質制限混同するな
ほんと豚は大雑把だよな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:33:54.51 ID:mo9zfJuC.net
>>434
URLを貼らないとせっかくの話も
右から左へ抜けていくだけなんだけど

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:35:43.79 ID:AIzYgdhp.net
>>435
いや摂食障害の方は体脂肪率5パーセント以下だから

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:36:43.66 ID:AIzYgdhp.net
>>436
個人のブログのURLは流石に貼ったらまずいでしょうw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:37:39.95 ID:tfpDbylB.net
>>437
病識ないんだね巨デブちゃん

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:39:46.19 ID:8TBfbGwY.net
ヲチ板のスレには貼りまくってるのに今更何を

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:42:44.96 ID:AIzYgdhp.net
>>439
そんなに妬まないでよ
MEC真理教信者の肥満ちゃんw

>>440
自分は個人ブログは貼った事無いですね
個人ブログ以外で勉強になる情報だったら貼りますが

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:44:41.22 ID:mo9zfJuC.net
>>438
どういう理由?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:47:18.75 ID:tfpDbylB.net
>>441
メックなんて知らねーよ
私はスーパー糖質制限信者の痩せ型ですから

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:48:33.28 ID:AIzYgdhp.net
>>442
流石にさらし者に成ったら可哀想じゃないですか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:55:03.59 ID:mo9zfJuC.net
>>444
それだけの理由か、まあ好きにして

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:18:21.66 ID:5/nqOl3R.net
40と60にどれほどの差があるのかと
脳のブドウ糖必須量から見れば40で良いだろ
糖質の消化吸収率ブドウ糖含有率を考慮すれば
50かも知れないし60でも不足かも知れない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:27:11.58 ID:uipDfGkH.net
だいぶ違うわ計量したことないだろ
スーパー糖質制限は手間さえかければ、主食抜きなくらいで和洋中一見普通の食事ができる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:34:59.55 ID:D8mVws3T.net
アンチが実体験もとに親身になって糖質制限とめてくれるならわかるけど、
ただ脅してる奴らはなにがしたいのかわからん。
他人が死のうが関係ないじゃん。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:39:16.02 ID:gxm39B07.net
こんだけアンチがうだうだ言ってても、
糖質制限してたせいで癌になったという人は見たことも聞いたこともない

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:39:44.97 ID:4FP5ZCyQ.net
ツンデレなんでしょ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:47:32.09 ID:D8mVws3T.net
癌自体○○が原因とわかりにくいからね。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:52:56.05 ID:mo9zfJuC.net
最終的な原因は「活性酸素」発生による
遺伝子のダメージの蓄積だろう
その「活性酸素」を誰がいつどれだけ発生させているか
その原因は様々にある

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:53:48.22 ID:D8mVws3T.net
まあ癌になれば痩せるからダイエッターは本望だろう。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:59:33.12 ID:5lNz8p2g.net
>>433
平均寿命が主に医療、特に乳幼児死亡率の低さによるものだということを知らないようだけれど
それを踏まえた上で、動脈硬化や大腸がんになるリスクを冒してでも糖質制限をしたい!というのはあなた個人の自由だと思うよ

> まず、日本における医療制度の充実と社会的な長寿要因の存在があります。
> 日本人の乳幼児の死亡率は諸外国に較べて低く、これも世界一の水準です。小児医療が充実しており、乳幼児の健康が、そして生命が手厚く守られています。
> ○食事や入浴などのライフスタイルも要因のひとつ
> 日本人の食事や運動、入浴などのライフスタイルが長寿に適していることも考えられます。日本には独特の食習慣があります。
> 先進諸国中で脂肪摂取量が飛び抜けて少なく、米飯を中心としてた炭水化物の摂取が多くなっています。
> また魚の摂取が多いことも特徴的です。豆腐や納豆、味噌などの大豆製品の摂取が多く、これらは動脈硬化の進行を防ぐには理想に近い食習慣でしょう。

日本人はなぜ長生きか 公益財団法人長寿科学振興財団

ttp://www.tyojyu.or.jp/hp/page000000900/hpg000000876.htm

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:05:01.65 ID:mo9zfJuC.net
>>454
いやまあ平均寿命は医療水準や乳児死亡率に大きく影響されるぐらいは
知ってはいるけど
へーw 栄養状態は関係ないと。だったら何食ったっていいじゃん

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:07:53.08 ID:ogo6lqpr.net
糖質制限で痩せられなかった人は次は何ダイエットする気なんだろな
通常のカロリー制限に挫折した負け犬向けダイエットなのに
糖質量を減らしたって無駄だと思うよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:11:40.50 ID:nWsa1Oab.net
結局、原因も正体も分からないのに、
糖質制限という新参者に悪役させて秩序の安定を図ろうとする、
よくある権威主義者のやり口ですよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:13:16.42 ID:Z9ep0mA+.net
糖質制限を痩せられなかった人は
自分に合う別のダイエットを探すか、このスレに粘着するメンヘラ豚になる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:19:24.30 ID:5lNz8p2g.net
>>456
女の人の場合は糖質制限で痩せられなくても当たり前だから
(メシ酒ラーメンの糖質制限がカロリー制限に結びつく男ほど食生活が単純でもなければ、
 そもそも糖質制限は皮下脂肪には効かないうえに便秘や腸内環境の悪化で肌荒れ・ストレスの原因になる)
どうせ痩せるなら綺麗を目指して運動の習慣を付けて欲しいね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:23:19.38 ID:ogo6lqpr.net
太ってきたからダイエットしよう→糖質制限って人は少ないと思うよ
謂わば糖質制限は最後の砦、次はないだろ
最重要のカロリー制限が出来ないんだからw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:28:04.39 ID:mo9zfJuC.net
太るっていうのはカロリーがオーバーしたら太る
オーバー分のカロリーを食べすぎなければ太らない
いつも食べ過ぎているカロリー分を減らせばいい
それはカロリー制限ではない、カロリー均衡させているだけだ
そしてその減らすべきカロリーの元は糖質だ
一番食べているカロリーが糖質だからそこから減らすのがもっともな話
どこまで減らしたらいいか試したら結局主食をやめる分だけ減らせばいい
となった。結果的にこれが糖質制限でありカロリー均衡ダイエットだよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:30:14.85 ID:5Jn4bzy7.net
>>460
自己紹介乙。
それはあなただけだから。

>>459
女でも糖質制限で痩せてる人全然いるよ。
女が動かなきゃこんなに流行ってないですよ。
そもそも若い女でダイエットに目ざとい層は元々太ってないし、運動含めたボディメイクにも熱心だから。

でも痩せてる女性を貧相とか不健康とか叩く層は一定数いるからね。特にぽっちゃり同性からの叩き。それはどのダイエット方法でも同じ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:47:57.28 ID:B4CXCk4T.net
>>459
お前の書き込みから分かった2点のこと
・お前は実体験なく思い込みで物を言うバカ
・お前は周囲に女がいない童貞かゲイ

女がスイーツと呼ばれる所以を知らんのか?
ケーキ屋パン屋ドーナッツ屋に行列する女を見たことがないのか?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:49:29.44 ID:B4CXCk4T.net
・もしくは辛党でぼっちのババア

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:37:42.72 ID:hyW9uPDl.net
甘味依存云々は置いておくとして、むしろ甘い味が好きな人は糖質制限をやりやすいよな
いくらでも代用品はあるから
最近はフスマのパンケーキミックスとかもあるし生クリームそのものは糖質が高くはないし

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:42:08.23 ID:a1Rc9zfN.net
甘味依存?そんな話はしてねえよ
一人暮らしの若い女はパン菓子パスタおにぎりで生きてんのも多いんだよ
菓子止めて蛋白質多く取る糖質制限おおいに結構
巨デブじゃねえんだからブランパン爆食いとかしねえわ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:52:28.36 ID:WVpHW9T+.net
どのダイエットにもメリットとデメリットがあるはずなのに、どうしてわざわざこのスレにきて「糖質制限はダメ!」って阻止したがったり、「糖質制限は体を壊す」と、脅すようなことを言うのでしょうか?
無茶したら体を壊すのは糖質制限だけじゃなくどのダイエット法でも一緒だと思います。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:54:14.69 ID:CfldLByY.net
女性の場合、腸相無視して朝食を抜くか噛む必要がないスムージーやコーヒーで朝食代わりするから
不健康に痩せているヤツが殆ど
糖質制限して痩せないことはないが奇麗に痩せている人は殆どいない
朝食抜きが当たり前のタレントのおのののかとか小島瑠璃子なんて肌汚いしスタイル悪いし

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:56:34.85 ID:CfldLByY.net
>>467
それは糖質制限肯定派にも言える
肯定派は絶対デメリットを認めないし他人に強要する
それは思想や考えの問題だからスルーしておけ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:57:23.41 ID:a1Rc9zfN.net
>>468
お前のサンプルケースは極端ブロガーとテレビの芸能人だけなのかよ…
外にでろよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:59:35.41 ID:AIzYgdhp.net
>>446
ですよねぇw
20gなんて大き目のリンゴ半分程度の糖質量なのだし
リンゴなんか毎日1個食べているけど太らないよ

有酸素運動と軽い筋トレさえしていれば
普通に白いごはんを適量食べてもどんどん痩せて行くよ

糖質制限して運動していないで痩せない痩せないって人が多いけど
何で運動しないの?と不思議に思う

まあ糖質130g位摂ってハードな筋トレをしている軽い糖質制限の人が
一番マッチョになれるだろうけどね
そういう人は尊敬している

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 15:01:51.94 ID:a1Rc9zfN.net
>>471
お前は1日2ちゃんのダイエット板とブログに張り付いて有酸素運動する職業なのかよ
病院いけ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 15:10:01.88 ID:AIzYgdhp.net
>>472
ちゃんと仕事はしてるから大丈夫
逆に夜中の3時4時の書き込みを見るとメンヘラかな?とは思う

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 15:11:37.40 ID:4FP5ZCyQ.net
痩せりゃ文句ないんだから好きにさせればいいのにわざわざスレに出向いてまで反対するとかお人好しだな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 15:11:42.90 ID:WIFRBTaO.net
今時固定で2ちゃんできる仕事ってどんな職場?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 15:16:07.83 ID:c3hAkjcN.net
>>475
肥えた専業主婦か、肥えた引きこもり童貞でしょ
引きこもりも立派な職場。差別しちゃダメ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 15:17:19.51 ID:WIFRBTaO.net
>>476
引きこもりは職業じゃないだろ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 15:53:17.68 ID:5/nqOl3R.net
スネを齧るお仕事

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:06:12.69 ID:5lNz8p2g.net
>>462
糖質制限は筋肉が減るぶん体重は減るし
筋グリコーゲンに貯蔵されていた水分が減るから短期的には確かに効果があるね

筋肉が落ちたぶん代謝も減るから
元の食事に戻してリバウンドしたり肌荒れ便秘抜け毛で本当に多いのが本当に見ていてつらいんだけど

>>463
残念ながらケーキパンドーナツで多いのは糖質というよりも脂質(それも飽和脂肪酸)なんだよね
パンケーキやワッフル・フレンチトーストなんかも、ものすごく脂質が多い

女性はそんな頻繁に食べているわけではないから
「市販のお菓子も含めて、運動したあとに食べると身体を作るエネルギーになって
 体脂肪にはなりにくいですよ」
って我慢しないルールを作っていくと健康的に痩せていく子が多いね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:08:47.23 ID:KR0cqmJF.net
zeroコーラは大丈夫ですか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:09:04.24 ID:UTsQjBqs.net
女性は菓子をそんなに頻繁に食べてるわけじゃない?
どこの世界の女の話?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:11:21.77 ID:UTsQjBqs.net
>>479
ケーキパンドーナッツは「炭水化物が少なく」てほとんどが脂質?
どこの世界の菓子の話だよこの引きこもり童貞

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:11:51.21 ID:JkCqZ9Iz.net
児童労働上等の発展途上国の話だろ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:13:14.41 ID:UTsQjBqs.net
>>479
肌荒れ便秘抜け毛の女性はどこで見たんだよ?
何次元の話?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:17:57.94 ID:5lNz8p2g.net
>>482=482
ほらほら落ち着いて。深呼吸してみようか
誰も「炭水化物が少なく」なんて書いてないよ

次元?というのはよくわからないけれど
肌荒れ便秘抜け毛の悩みはこのスレでもちょくちょくでているから検索してみてごらん

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:23:06.44 ID:UTsQjBqs.net
なるほど釣りだな。いつもの巨デブババアか

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:34:45.30 ID:c3hAkjcN.net
釣りと思ってあげないと可哀想すぎる

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:42:12.79 ID:yP0Y8Zt2.net
マックがどうしても食べたいんですがw
クォーターパウンダーセット(ポテト、ゼロコーラ)って糖質どれくらいですか?w

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:45:04.91 ID:4FP5ZCyQ.net
サイト見ろたしかかいてある

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:21:16.07 ID:VR2Ztm9C.net
>>488
わかるわぁ
続けていくと炭水化物欲しくなくなるって嘘だ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:17:25.15 ID:d22F/T0I.net
>>484
女子に限らず、糖質制限や極端なカロリー制限、極端な資質制限で痩せた人達の多くに肌のシワや頭髪のパサつき、毛量の減少は見られるよ
他人はそんなこと言わないこら痩せたね!と言われて喜んでるけど、パートナーや配偶者や家族がそう言ってくれたら素直に受け止めた方がいい
蛋白質からコラーゲンとっても、それを繊維組織として生成する為のビタミンCが足りなければ、ハリのある歯肉や肌繊維になりにくい
これは、嘘だと思ったらウィキでもググってみればわかるはず
江部もブログで書いてたように思うのでググってみれ
で、糖質教祖達が食べる必要ないと説く芋類には、この良質なビタミンCが大量に含まれてる
ドイツ人がジャーマンポテトで有名なのは、寒くて1年中を通して果物や葉野菜を収穫することができない地に暮らしながら
ジャガイモを食べることでビタミンC補給してきたから
葉物野菜が十分に摂取できる現代で糖質の多い芋類摂取は不要とか江部は言ってるが、葉物だけでジャガイモや長芋と同じビタミンCとるために、どんだけ食べたら良いかってんだよ
それから、人参やカボチャ、赤色や黄色のパプリカに含まれるベーターカロチン
死細胞となった肌や爪や紙にも栄養与えるし、油との相性よく相乗効果ある
メラニン生成も防ぐ
糖質制限だと、ベーターカロチンなんか置き去りやん
だから、江部始め、糖質制限教祖達って髪の毛禿げ上がってる?
眉唾もんのサーチュイン遺伝子論の南雲は根菜や果物こそ皮毎食べてポリフェノールやベーターカロチンとるべき!派なのでかフサフサだが

ぶっちゃけ、栄養バランス片寄らず糖質とりすぎず、運動習慣とり入れて、摂取カロリーと消費カロリー意識して…
って、それ以上にキレイに痩せられる方法なんてないでしょ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:29:50.01 ID:K0oxJFBe.net
そこまで美意識や美的栄養に詳しい人は低糖質ダイエットなんてやってないよ
よくブログに書いてあるような、芸能人が計算づくで1日1食にしたり、夜だけ炭水化物抜いたり、そんなレベルで日々調整とかできる人達はダイエット的選民なの
最終的に糖質制限にしか希望を見いだせなく、やってみたら諦めかけていたはずの薔薇色の減量生活
そんな素人一般人に肌が、頭髪が、どうのこうの言われてもな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:31:06.13 ID:nmSv6DzH.net
極端なダイエットなんて一般人ができるわけない
寄生ニートならできる余裕はあるだろうな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:37:29.18 ID:m4M+Qypx.net
江部は剥げては居ないが実年令より10くらい老けてみえるな。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 22:17:13.93 ID:HOyO8nNT.net
タレントは自分から計算づくでやってないぞ、ただの広告塔でしかない
○○やって痩せましたというのは煽り、消費者をカモにして儲けている黒幕がいるんだぜ

そんな罠に引っ掛かるなというのがフードファディズムに警鐘鳴らす高橋久仁子氏なんだけど、
糖質制限芸人と揶揄されている実践ブロガーはみなどっぷりだから始末に終えんわ
著名人の糖質ガーがワケわからんサプリメントのモニター参加を呼び掛けてたし
一般の糖質ガーをカモにして儲けるつもりだろうよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:19:18.75 ID:5lNz8p2g.net
>>494
糖質制限やってる人って悪い意味でおじいちゃんみたいになる人多いよね…

糖質は毒って言葉に脅されちゃった子に「こんな風に老けたい?」って聞いてみると
安心してくれるから、糖質制限ってある意味すごいよなあとは思うんだけど(笑)
ttp://girlschannel.net/topics/330116/

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:19:34.83 ID:9TwKyra+.net
糖質食う事で体重が増える事に惑わされない人がダイエットに成功するんだよ
アンダーカロリーでやってて体重増えたって無意味にうろたえる必要ないからな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:49:17.03 ID:Rj+GmFHU.net
糖質制限スレの勢いってラッスンゴレライの人気並みに落ちていったね!

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:58:00.50 ID:pKWKV6nO.net
今日のレスは糖質制限絶頂期を髣髴とさせる盛り上がり方だったじゃない!

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:00:30.29 ID:MLA4yWr0.net
乳酸菌はビタミンCを生産する。それは乳酸菌だけではないかもしれない
ビタミンCを過剰に消費するファクターがない状態なら意外とビタミンC
は不足しないのかもしれない
ところでビタミンCの体内での主な役割は活性酸素を無害化することだ

そこで高血糖は酸化ストレスを亢進させる ビタミンCが消費され枯渇する

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:01:52.83 ID:JaEyNICP.net
>>499
すみませんでした

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:02:34.01 ID:MLA4yWr0.net
高血糖によりミトコンドリアから過剰産生される活性酸素はミトコンドリア
自身をも傷害。損傷ミトコンドリアからは一層多くの活性酸素が産生され、
それがさらに傷害を増幅するという悪循環が形成される

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:04:57.35 ID:MLA4yWr0.net
糖質制限食者と高糖質食者ではビタミンCの必要量に
かなりの差があることが予想される

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:07:25.21 ID:JaEyNICP.net
>>500
それも一理あるかもね。
霊長類の中には体内でビタミンCを合成出来る種がいるらしい。
現代の人間がビタミンC合成機能が無いというのは
代替できるものがあるからだと俺は思う。
具体的に言うと尿酸。
多すぎても痛風になるが
貴重な抗酸化物質としても働いている。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:09:55.24 ID:iUPWvm54.net
>>503
やっぱ根菜食べられないのはデカいわ
熱で壊れやすい葉物野菜のビタミンCじゃ限界がある

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:27:57.03 ID:MLA4yWr0.net
>>504
レジスタントスターチを食べると腸内細菌が旺盛に繁殖する
難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)を多く含む食材は芋類だ
レジスタントスターチをいくら食べても血糖にならないので活性酸素発生
源にならないのでビタミンCを消費しない
霊長類はビタミンCを自ら生産する酵素を持たないので主に果実から補給
する必要があったはず。
思いつきだが地上に降りた種は芋を掘って食べられるようになり腸内で
かなりビタミンCを生産できるようになったのかもしれない。
その結果として果実食の依存度を下げることができたのかもしれない。
そうなると一年のうち一時期しか果実がない温帯や亜寒帯でも芋なら手に
入れられるので温帯以北に移動することが可能になったかもしれない
果実をあまり食べないということは糖質もあまり食べないのでますます
ビタミンCの必要量が減るというメリットもある

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:31:23.46 ID:pk3w0jLh.net
レジスタントなんとか…胡散臭い

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:32:01.82 ID:MLA4yWr0.net
>>507
え、まだそのレベル?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:34:43.49 ID:pk3w0jLh.net
>>508
興味内だけ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:36:44.02 ID:MLA4yWr0.net
>>509
興味ない表明されたらこっちはスルーすりゃいいのかな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:54:23.84 ID:MLA4yWr0.net
ジャガイモやサツマイモはビタミンCをかなり多く含むけど
南米原産で旧大陸の霊長類には縁のない食物だった
山芋や里芋にもビタミンCは含まれるがかなり少ない
鶏や豚肉に含まれるビタミンCとかわらないレベル

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 07:08:01.43 ID:0672LJf/.net
>>504
人間も犬科や猫科の動物みたいに、たんぱく質しか食べなくても体内でビタミンC合成できればいいのにね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 07:23:30.76 ID:8A79yJyL.net
>>504
スタンダード糖質制限とカロリー計算して半年で10s痩せBMI9になった
でも先月の職場の健康診断で尿酸値6.1になっててhマークつけられてしまった…
デブだった昨年は5.4の正常値だったのに
総コレステロール、中性脂肪、LDLと数値が大幅に減少改善したのになぜ尿酸値が?!と思ってたけどそういうことなのね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 08:22:36.82 ID:O97t/xNQ.net
>>491
同感です

糖質制限推奨の本って
糖新生すると筋肉を溶かして糖やケトン体を作るって事実を
書いていない事が多い

だから無知で自分の頭で考えないお勉強も出来なかったタイプの肥満が
肉卵チーズさえ食べれば脂肪だけがどんどん燃えると思い込んで
妄想みたいな事ばかりブログに書く様になるとw

そして糖新生で筋肉が溶けて脂肪はちっとも減らずに
ブヨブヨのサルコぺニア肥満へまっしぐらw

その証拠に江部医師も夏井医師も顔は土気色で老けて見え
筋肉が全くない高齢のおじいちゃんみたいな体型

渡辺医師に至っては土気色の老け顔で筋肉が全然無い上に
ブヨブヨした脂肪腹の不健康な小太りサルコぺニア肥満体型に

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 08:37:58.62 ID:ppuzqYEH.net
魚油、体脂肪抑える ベージュ細胞増加、京大
http://www.sankei.com/photo/daily/news/151217/dly1512170021-n1.html
詳しく分析した結果、魚油の主成分のドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が体内に入ることで交感神経の活動が活発化し、神経伝達物質のノルアドレナリンが放出されることを確認。
ノルアドレナリンの影響で、脂肪をため込む白色脂肪細胞の一部がベージュ細胞に変化し、体脂肪の分解につながることが分かった。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 09:44:17.16 ID:8A79yJyL.net
>>494
今時の60歳前後って、もっと若く見える人の方が多いよね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 09:57:02.22 ID:BDvGZdpA.net
江部、夏井、渡辺、そして詐欺商材を今でも売っている断糖荒木とか不健康そうな外見だよな
詐欺BIG4

mecの渡辺は野菜だけでなく魚も毒物ってスタンスだからな
つまりDHA,EPAは摂る必要がない、と「いうことらしい
タンパク質を摂取しつつ大腸がんになりたくなければ肉類よりも魚と大豆。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 09:59:56.84 ID:bLFvz1ag.net
糖質制限者に親でも殺されたのか。
医師会で笑われてる奴らなんかほっとけ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 10:05:38.83 ID:Ya8tqr+s.net
食べてオフする、これぞ糖質との新しい付き合い方!
などとのたまう山田悟先生は反革命罪で大粛清ですか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 10:31:03.67 ID:3KMJ13B2.net
今度は老け顔叩きを始めたのか

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 10:38:37.21 ID:qlU+fJ+3.net
最近、米を解禁したけど
体重変化なくて怖い

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 10:51:20.19 ID:iQZvrWR5.net
なんで体重ばっか気にしてるんだろな
ダイエット時、糖質喰ったら体重は増えるが脂肪燃焼、筋肉維持には都合が良い状態なのに
結果的に納得のいく身体になるのにな
糖質制限で18キロ痩せた医者の身体見た事ないのか?w

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 10:56:03.44 ID:EGAvZVQA.net
>>520
糖質制限とビタミンC不足による肌の弛み、みたいな話の流れなんだ
その顕著な例として教祖様達の老け顔は良い参考になる

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 11:14:57.93 ID:iUPWvm54.net
怖いっていう感情はどうしようもないから許容してもらえると嬉しいかな…

やっぱ糖質=太る!っていう単純な脅しは
頭ではおかしいと理解していても根強く残っちゃうもんなんだよ
(たとえばテニスのジョコビッチ選手のグルテンフリーを糖質制限と結びつけたウソとか)

自分もそうだけど少しずつ根菜とかごはんとかを食べていって
身体をきれいにすることで洗脳を解いていくしかないんだと思う

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 11:35:20.88 ID:2L8jEdb8.net
>>522
ばかじゃね?
ダイエットの一番の敵は空腹感だよ。
糖質食ったら、まず食った分を消費するために空腹と戦わなければならない。
そこでほとんどの人間が挫折するんだよ。
でも体脂肪燃焼だけに注目すれば、
脂質やタンパク質は取り続けても、糖質さえ取らなければ、体脂肪燃焼はするんだよ。
もちろん便秘とか代謝の低下からくる下げ止まりとか、弊害もあるが、
そこはそのとき対処すればいい。
ダイエット成功のコツは無理なく続けられる方法の選択だよ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 11:50:22.90 ID:O97t/xNQ.net
>>525
筋肉量も量れる50g刻みの体重計を買うと良いよ

糖質制限を始めると筋肉が日に日に落ちて行くのがわかる
その割に体脂肪は減らない

蛋白質と糖質も摂って筋トレすると
面白い様に体脂肪率が減って筋肉量が落ちない

現に糖質制限の著者達の筋肉の無さを見れば明らかだよ
服の上からでも筋肉が無いのがわかるのって
相当なもんだよ?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 11:55:10.51 ID:zUqZhkIy.net
>糖質制限を始めると筋肉が日に日に落ちて行くのがわかる
>その割に体脂肪は減らない

ノンケトジェニックの緩い糖質制限に
基礎代謝ぎりぎりのカロリー制限を併用した場合の
典型的な経過

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 12:00:50.54 ID:DpTSvEeD.net
糖質制限では体脂肪が減るといわれているのに。
特に、内臓脂肪が減る。

自分は、体脂肪率8%までになった。
腹囲70cmをきっているよ。
男ね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 12:08:48.76 ID:s3Jp2dp/.net
俺は糖質制限信者だが、痩せられたし、何も悪いことないぞ。

糖質は1日40〜60kg。
体重は1年で12kg減。
ただし筋量は明らかに増えている。
週3回ジムで筋トレと軽い(1kmラン程度)有酸素運動。
ジム後、糖質フリーのプロテイン摂取。

ビタミンB、C、EPA、DHAはサプリなどで日常的に摂取。

年は30歳後半だが余裕で20代にみられる。
髪は多い。ちなみに湯シャン。

2週間前の検診でコレステロール正常、HbA1c 4.6%

既婚1児の父。
何か質問ある?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 12:09:43.04 ID:s3Jp2dp/.net
訂正
糖質40〜60kg→40〜60g
kgって汗

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 12:14:45.22 ID:iUPWvm54.net
> 便秘とか代謝の低下からくる下げ止まり

それに留まらず動脈硬化や肌荒れ、抜け毛、大腸がん…
他スレで病院行く羽目になったひとの話聞いてぞっとしたもん

男の内蔵脂肪型肥満と違って女はゆっくりとしか落ちない皮下脂肪の割合が高いから、
長期的なダイエットで考えると明らかに健康に害があるし
代謝が落ちればリバウンドするだけだもんね

>>525みたいなもっともらしいウソに騙され続けてたんだなあ…

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 12:20:48.92 ID:JVKPnWrF.net
>>529
長く続けるほど心筋梗塞や脳卒中になるリスクが高まるみたいだけど
生命保険は何に入ってる?
子供や奥さんへの遺産分与のプランもどう考えてるのか教えてほしいな

うちもそろそろ鬱陶しくなってきた旦那に試してみようと思うから

>米国のハーバード大学は、糖質制限食を続けると心筋梗塞や糖尿病の発症率が高まるとの研究結果を報告している。
>日本の国立国際医療研究センター病院も、「糖質制限食を5年以上続けると、死亡率が高まる」と、約1万6000人の死亡者の調査から結論づけている。
>糖質制限食の問題点・危険性は、以下のとおりとなる。

>(1)脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる。
>(2)肝機能障害、腎機能障害を誘発する(肝、腎がタンパク質の最終産物の解毒排泄)。
>(3)ケトアシドーシス(ケトン酸血症) 糖を制限すると、体内の中性脂肪が肝臓でケトン体という酸性のカロリー体に変化するので意識不明になる危険性がある。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 12:26:50.48 ID:H8JGLDMO.net
>>528
食欲を自制できない男にはカロリー制限の手法としては有効なんだけどな
メシと麺類控えるだけで食う量減るから全体的にカロリー減らせて痩せられる

女の人は皮下脂肪多いから簡単にはやせないし
続ければ続けるほど肌荒れや抜け毛で身体がボロボロになるうえに
筋肉ガタ落ちでリバウンドしやすくなるだけだしで大変だろうな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 12:33:04.52 ID:ut+prQHm.net
>>513
腎臓って壊れる時は突然に壊れて2度と修復しないよ
いまは尿酸値が少し高いくらいとタカをくくってるかもしれないが
その状態が続くと将来後悔する羽目になるかも

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 13:21:27.72 ID:irc4iTLz.net
>>533
女はバケモノクラスの巨デブじゃないかぎり
内臓脂肪じゃなく皮下脂肪だからな
普通のデブ女って男のメタボみたいな腹ボーンじゃなくて
ブヨブヨの二の腕や巨大なケツや丸太のような脚が目に付くけど
こういうのは出腹男のように糖質制限でスルスル・・・つうわけにはいかんからな
男は出腹でも手足は比較的細いしケツデカにもならん

デブ女がスラッとした体型を目指すなら
糖質制限で「短期に楽に」つうわけにはいかんだろ
甘いものへの執着がヤク並みに断ち切れず精神病んでるダイエッターが多い
食わなきゃいいのに合成甘味料やオカラで必死になってクソ不味そうなケーキ作って
ブタのエサみたいなのを有名店のスイーツであるかのように自分に暗示かけてまで食うってメンヘラだよ
しかも、ずーっとそれやってるのに痩せない
欲求不満から過食→極端なダイエットの繰り返しなんだろうな

スリム〜普通体型の女は白米も甘いものも普段から「適度に」食って太らないからな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 13:26:05.38 ID:34XJo+6X.net
>>533
>女の人は皮下脂肪多いから簡単にはやせないし
>続ければ続けるほど肌荒れや抜け毛で身体がボロボロになるうえに
>筋肉ガタ落ちでリバウンドしやすくなるだけだしで大変だろうな

どんなダイエットにだって同じことが言えるよ。
急激にやり過ぎなんだよ。
じっくり時間をかけてやれば問題は最小限に抑えられる。
(問題が無いとは言わない)
じっくり時間をかけるためにはストレスない方が良いに決まってる。
筋肉が欲しい人は筋トレすればいい。
でも体重減らすために糖質は必要無い。
糖質は代謝維持(くその素)のためだけに最小限摂ればいい。
頭の良い奴は良いとこ取りできるんだよ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 13:32:03.75 ID:irc4iTLz.net
ちなみに職場にコロコロの球体女が一人いるんだが(その物体以外はおばちゃんもスリムか普通)
球体女は一般女性が食うであろう小ぶりの弁当箱のさらに半分ぐらいの弁当箱を持参して
ちまちま食って小食アピールしてんだけど、アレなんなの?
昼その量で、その体型なら、家で炊飯ジャーから直接3合ぐらい食ってるだろ
家でドカ食いしてる姿想像すると吐き気すんだけど
しょっちゅう「水飲んでも太る」つって体質アピールするから
一度「何も食べなくて浮腫む(太るとは言わないセクハラ呼ばわりされかねんw)なら内科の病気かもしれないよ!
病院で検査したほうがいいよ!」と心配して見せたら(心配なんてしてねぇw)、居心地悪そうにしてたから
絶対に家につくなり食パン2斤とか炊飯ジャーから3合しゃもじで食ってるだろ


}-{ ←こういうアンパンマンみたいな頬と口元で
小食アピールして関心を引きたいってなんなの?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 13:33:26.71 ID:irc4iTLz.net
>>536
本当に頭がよいなら最初から太ってない

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 14:12:18.48 ID:H8JGLDMO.net
>>536
ツッコミどころが多数あるが

> 急激にやり過ぎなんだよ。
> じっくり時間をかけてやれば問題は最小限に抑えられる。

具体的にどのようにすれば問題を最小限に抑えられるのか答えてもらおうかな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 14:19:57.78 ID:H8JGLDMO.net
>>535
>>537みたいな内容を真に受けて内面化してしまうから罪悪感でドカ食いが増えるんだろうな
拒食症になって緩やかに死んでいく子を看取ってる俺としては
過食で済んでいる子を見ているほうがよっぽど安心できるよ

女の子は男と違って自分の好きなものを罪悪感なく食べるくらいのほうがリバウンドしにくいし
ふくよかさに関係なくモテてるからな

糖質制限に限らないけど
健康に悪いダイエットやって体重減ったのにストレスや体調が悪くなっただけで
何も変わらない、もっと体重落とさないと…って病む方向へ行く子を診るあいだが一番キツい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:22:49.66 ID:BDvGZdpA.net
一か月に落としていい体重は現在の5%まで、月が変わればその分変るから計算し直し
5%以上落とそうとすると体が飢餓認識モードに入って逆に脂肪を溜め込もうとする

そういうことじゃね?
体重60kgの人がたった3kg/月減量じゃ足りないとか、糖質制限ならもっと痩せるだろうと勘違いしたりで
どんどん太りにくい体質になりダイエットに失敗、これが女性のパターン
EICO著の本に書いてあるから、反論ならそちらへどうぞ、この人も朝食抜きと糖質制限には否定的

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:25:59.53 ID:BDvGZdpA.net
訂正
太りにくい→痩せにくい

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:33:47.44 ID:L4EKfhzk.net
>>541
糖質制限のルールでこれをやるならどうなんの?って答えさせたいんじゃないかな

ただ女性で糖質制限する場合、だいたい最初に1〜2kg水分抜けて
あとは体重変わらない、ってパターンが多いから
5%ルールだともっと!もっと!ってなりそうだしどうなんだろうね

> 体が飢餓認識モードに入って逆に脂肪を溜め込もうとする

糖質制限って明らかにこれが起きてるよね…
女性が痩せないのはこれが一番の原因だと思う

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:35:24.26 ID:L4EKfhzk.net
そう考えるとEICOさんがちゃんとごはん食べるのを薦めてるのは理に適ってるんだろうな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 16:12:40.99 ID:RsuuednP.net
>>511
真冬の極寒地にも実る果実はあるわけで
はっさくや柚子なんて、種を庭に捨てたら北海道の実家で普通に自生しやがった
芋類からしかビタミンCがとれなかったわけではないだろw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 16:22:19.42 ID:IW9T+sA5.net
あと>>536は「じっくり時間をかけてやれば問題は最小限に抑えられる問題は最小限に抑えられる」と言っているけど
>>385のように糖質制限で死亡率が高くなった調査をはじめとして
糖質制限の副作用である動脈硬化や心不全の問題をどう抑えるのかと、いう件については答えないと
単なる言い逃れで誤魔化しているだけにしかならないよね

まぁ「どんなダイエットにだって同じことが言えるよ」って誤魔化してる時点でただの言い逃れっぽいけど…
(さもなくばまともにリスクを理解できるだけの頭がないか。
 糖質制限をしている人は脳に回る糖分が足りないのか頭の弱い人が多いようだから可能性として低くはない)

でも、「頭の良い奴は良いとこ取りできる」って豪語するくらいだから
きっと素晴らしい回答を出してくれるんだろうね
期待してる

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 16:37:45.29 ID:Ux6pPc5V.net
ただの愚痴吐きどすぅ。
今日で最後!
忘年会の嵐!
毎週3回ペースだったわ。
極力炭水化物と根菜類を多く摂らない様にして、
ウーロンハイばかり飲んでた。
忘年会の日は帰りが遅い為筋トレ等もできず。
怖くてここ2週間は体組成計にのってないわ。
がっしかしっ!今度はクリスマスと正月だわ。
この時期は等質制限は難しいなぁ。
いつもダイエット失敗する時ってこの正月明けなんだよなぁ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 18:51:55.17 ID:9fO/bwwB.net
>>539
側からだが、あんたの>>533の女性のくだりも突っ込みどろこ満載だよw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 19:21:24.45 ID:jMikTxix.net
糖質制限とかどうでもよくて、
ただ他人の研究を武器にスレバトルしたいだけ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 20:09:07.95 ID:CuMZUKPY.net
文系のアホ引きこもりがコピペと粘着力だけでバトれたつもりになってるからタチが悪い

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 20:15:56.94 ID:IW9T+sA5.net
反証となる論文さえ出せない自称理系か…
プライドだけは高いのに実が伴わない惨めさはまるで>>496でコケにされている写真のようだね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 20:17:50.93 ID:/fsG9BEx.net
>>548
具体的に頼む
このままでは糖質制限ニストは何一つとしてまともな反論もできないまま負け惜しみを吐いて逃げ恥を晒すだけになってしまう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 20:40:50.04 ID:O4mJmBOi.net
図星だったみたいねw

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 20:42:46.81 ID:e9c/HlzB.net
具体的に教えてやると謝りもしないで逃げて、次の日別キャラで出てくるくせに
お前に教えてやるのはもう疲れた

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 20:50:48.17 ID:iu5AGcAx.net
>>552
「突っ込みどろこ」の時点で諦めたほうが…

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 22:07:41.59 ID:MLA4yWr0.net
>>545
おれは他のレスで温帯以北だと一時期しか果実がないとい
うことを書いてるし、>>511では芋からしかビタミンCが
取れないなんて主張してもいないので意味不明のレスだね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 00:17:56.74 ID:I4vSTjK/.net
糖質制限サイドは、みさこが大失敗したせいで何も言えなくなってきたね。
http://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12106974768.html

みさこがまともになるように、誰かアドバイスしてあげて。
できるものなら、

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 00:26:31.82 ID:GHHskcFA.net
ブログのアクセス稼ぎか

興味ないからブログは見ないけど、失敗したというならその人のやり方が極端なんだろう
普通にやって健康的に痩せてる人は大勢いる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 00:32:13.82 ID:Gt+dlYF/.net
健康的に痩せてる人って見たことない
痩せても>>496みたいに不健康だったり顔色がドス黒い人ばかりだよね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 00:35:02.55 ID:GHHskcFA.net
どんな方法で痩せてもそういう事を言う輩は出てくる
同体重で肥満の双子を糖質制限とカロリー制限で痩せさせて比較した写真が出てきたら話を聞こう

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:29:11.39 ID:xiiXuRBS.net
「痩せる」という意味を曖昧に捉えてるバカ発見
糖質制限とカロリー制限で痩せた場合の違いはやはり筋肉量
単純にタンパク質云々じゃねーから。
キモはマグネシウム等糖質含む食品からでないと摂取出来ない必須栄養素を摂れているかの違いだから

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:35:27.02 ID:xiiXuRBS.net
因みにマグネシウムは抗ストレスミネラルと言われ、
糖質ガー血糖値ガーって言い張っているだけで激しく消耗する
みさこが全然糖尿改善しないのは摂取量がゼロに近く、折角摂取してもストレスで使い果たてしまうのも原因の一つ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:39:50.78 ID:zDoXmtmi.net
鶏卵食ってりゃ不足せんよ
逆に言えば、卵アレルギー持ちが栄養バランスを損なわずに糖質制限を実践するのは
アミノ酸と微量元素を補完しあう食べ合わせの網羅的知識と調理法の創意工夫が求められる

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:46:08.70 ID:kAiUqzMY.net
毎日ちんこいじってるからマグネシウムどんどん無くなる

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:53:29.39 ID:zDoXmtmi.net
それはきっと亜鉛の間違い

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:58:58.99 ID:kAiUqzMY.net
まじか
じゃあ亜鉛いっぱい買ってくる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 02:04:09.12 ID:ibn+hqIC.net
年末まで2.5kgほど痩せたいけど可能かな?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 07:12:07.51 ID:Nc1ebWJw.net
民医連加盟病院、マタハラ裁判で敗訴確定へ!

 広島市の病院に勤務していた女性が妊娠を理由に降格されたことが、男女雇用機会均等法に反するかが争われ、最高裁が違法と初判断した訴訟の差し戻し控訴審判決で、
広島高裁(野々上友之裁判長)は17日、降格を適法とした一審広島地裁判決を変更し、精神的苦痛による慰謝料も含めほぼ請求通り約175万円の賠償を病院側に命じた。
 最高裁は昨年10月、「妊娠による降格は原則禁止で、自由意思で同意しているか、業務上の理由など特殊事情がなければ違法で無効」との
初判断を示し、社会問題化しているマタニティーハラスメントをめぐって行政や事業主側に厳格な対応や意識改革を迫った。
 一方で、降格させることなく軽易な業務に配置転換することに業務上の支障があったかどうかなどが明らかではないとして審理を高裁に差し戻し、今回はこの部分が判断の対象だった。
 判決によると、女性は、広島中央保健生活協同組合(民医連)が運営する病院のリハビリテーション科で、平成16年から
管理職の副主任を務めていた。第2子を妊娠した20年、軽い業務への配置転換を希望すると副主任から外され、復帰後も管理職でなくなった。
 一審や差し戻し前の控訴審では、ともに女性の請求が退けられていた。
http://www.sankei.com/smp/west/news/151117/wst1511170060-s.html

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 07:37:51.31 ID:2iIx4A6n.net
>>559
やばいなこれ…
糖質制限ってこんなふうに老けるのか

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 08:38:26.18 ID:xiiXuRBS.net
糖質制限芸人が目の敵にしているのが膵臓・肝臓・大腸だから
それだけ言えば老けたり、骨粗しょう症になったり、大腸ガンになったりする理由がわかるだろ
奴らは自分でデメリットを調べもせず(否定されるから)、エビデンス出せしつこいけど、ちょっと調べればすぐに分かる事
まあ、あのMEC主婦は最早ダメなエビデンスだけどね
ああなるよ、確実に

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 08:59:01.13 ID:CWeGDEAR.net
おまえが人のルックスをどうこう言えるのかよ?
まずおまえが自分の写真でも晒してから言ってくれ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 09:24:36.71 ID:VaA3Rkfb.net
>>561
マグネシウムなんて油揚げとか魚介から取ればいいでしょ
釣りなの?本物のコピペバカなの?どっち?
メックブログの炎上アクセス稼ぎなの?絶対見ないけど

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 10:18:04.21 ID:MGZCZRrV.net
>>572
マグネシウムはバランスが悪いと排泄される
バカはオマエだ、バカ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 10:18:52.15 ID:MGZCZRrV.net
>>496
何この恥ずかしい写真・・・
よく公開できたな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:03:24.27 ID:S6gZehCC.net
飲み会連続で2`増えてた
死にたい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:30:11.10 ID:bLyc7HFJ.net
>>575
心配するな!
何時もの生活続けると3日も有れば戻るよ。
胃の内容物や体水分増加分だ。
まぁ増えてたらテンション下がるのは分かるけどな。
俺も飲み会で2.1s増えた時は2日で元に戻った。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:39:19.82 ID:S6gZehCC.net
>>576
この時期は社会人はやだよなぁ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:50:27.55 ID:bLyc7HFJ.net
>>577
だな
今晩と明日晩に忘年会入ってるわ…
今週は一件得意先の忘年会行ったけど増えずに済んだ。
とりあえず先週の平均より1s減らしたけど今日と明日でチャラだろうなw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:55:32.48 ID:DGHwSC4t.net
>>575
体重90キロの私は2キロ位は誤差でございます。
飲み会後、だいたい3日で戻るかなぁ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:57:36.05 ID:PobJxhUn.net
マグネシウムなんかサプリでとればいいだろ。だいたい普通食してても不足がちになるんだし。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:58:01.75 ID:0BimVRF8.net
普通の体重でカーボ入れただけで二キロも三キロもガンガン変わってる奴は筋肉に本来貯めとく分のカーボも抜けてるから
ガンガンカタボっていくよ、体重は減るけどまず筋肉が削げる

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 12:00:26.20 ID:w04bmevd.net
体重へるときはどんなダイエットでも筋肉からだが?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 12:22:42.52 ID:0jBFCJ+K.net
痩せない奴って、血糖値が高いままなんだろうな。
インスリンの分泌が少ないか抵抗性があるか。
一応、空腹時(食後10時間以上)の正常値は70〜110だが、
厳しい判定では100以下が理想らしいが、
おれの体感では糖新生が始まるのはもっと下の90くらい。
1日の生活サイクルの中で血糖値が90以下になるような食事の仕方をしないと、
体脂肪は燃焼しないということだ。
大概の奴は間食して10時間以上空けてる奴は少ないし、
糖質摂り過ぎて高いままだろうし。
インスリンがしっかり出る奴は血糖値の下がりも早いから多少糖質大目に取っても痩せられるけど。
燃焼効率が良いとか言われるタイプだ。
痩せない奴の連続血糖値と糖質摂取量測らせてほしいわ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 12:26:56.22 ID:S6gZehCC.net
>>578
酒飲まなきゃいいけど
いる前で「糖質ダイエット中なんで・・・」って言えへんもん

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 12:45:29.61 ID:NptuDC5E.net
糖質制限は言い訳野朗どもの逃げ口になってるだけ

年末年始でたくさん食べちゃっただの運動する時間はないだの
体はそんな都合は聞いてくれねえよ

容赦なくブクブク太り気付けば体重90kg越えのキモデブへ
ダイエットではホメオスタシスが働くため、1度キモデブになった奴はキモデブに戻るようにできている

もう脳ミソもデブになって詰んでるんだから諦めてクソデブになれよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 12:49:32.93 ID:FknVL+SM.net
>>584
お酒はいいけどツマミだよね
まあ体重すぐ戻るけど

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 13:09:30.10 ID:4lmnpBnk.net
>>583
>インスリンがしっかり出る奴は血糖値の下がりも早い
血中から取り除かれたブドウ糖はどうなるのだろう
   グリコーゲンとして肝臓や筋肉に貯えられる
   脂肪に転換され貯えられる
筋肉や肝臓が満杯ならドンドン脂肪になって貯め込まれる
貯蔵機能が低下して血糖値が上昇し、小水中に捨てるのが糖尿病
食間を長くしたり、運動してグリコーゲン貯蔵庫の空きを多くしたり
糖質を一時的に多量に摂らないようにして血糖値が上がり過ぎないようにする
健常者と糖尿病者では糖質制限の意味が違う
血糖値が過大に上昇するのは立派な糖尿病
大食しても血糖値が上がらないのは肥満者、ただし続けていると糖尿病に移行する
食い過ぎといっても10%位、飯一杯分程度
この程度が減らせないのは余程の根性無し

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 13:24:38.41 ID:0jBFCJ+K.net
>血糖値が過大に上昇するのは立派な糖尿病
>大食しても血糖値が上がらないのは肥満者

だからそれが空腹時血糖値の正常値70〜110って幅なんでしょ。
正常にもピンキリがあるってこと。
一応診断基準としての境は110だけど、実際はグラデーションなんだよ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 13:43:58.35 ID:AwwoL0Dt.net
>>540
> 女の子は男と違って自分の好きなものを罪悪感なく食べるくらいのほうがリバウンドしにくいし
> ふくよかさに関係なくモテてるからな

あのさぁ、「女の子」でいられる時期って10年ないじゃん
そりゃJKとかハタチならデブでも「デブだけど若いおまんこ」ってことで男が寄ってくるけど
それはモテてるのとはちょっと違う

三十過ぎの「賞味期限切れのデブおばさん」がモテてる話なんて聞いたことないぞ

ちなみに25ぐらいまでの若いデブはハリがあるからパーンとしてるが
三十過ぎの中年デブはその肉と伸びきった皮が今度は弛んでくるから
ブヨブヨで肉が段になった「妖怪」になってしまう

若い頃からずっと標準〜スリム体型を維持してきた女は
肉や皮のダルダルや崩壊はない、加齢によってシワっぽくなる程度

無責任に肥満を推奨するべきじゃない

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 14:00:58.55 ID:qc37XYww.net
糖質0麺 便秘にきく!
煮て一晩くらい置いたのが臭みが消えてうまい
別に煮崩れないし、なんで煮込むなって書いてあるのか不思議

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 16:00:50.55 ID:T2rCU53+.net
>>576
糖質制限で最初に体重が落ちるのって本当に筋肉中の糖質+水分だったんだ
最初減っただけであとはずっと変わらないからなんでだろ?って不思議だったけどそれなら納得

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 17:50:28.88 ID:VlIXcWVW.net
糖質ゼロ麺って蒟蒻麺を違って、伸びまくりじゃね?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 18:02:16.77 ID:GHG1BIPe.net
のびきったチキンラーメンと思ったけど、なれると昆布やわかめの食感にちかいか>糖質0麺
まだシメジやエリンギが旨い

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 18:11:01.19 ID:VqkWmh1u.net
いや最初っから伸びてんのよ糖質ゼロ麺
だから煮込んでもさほど変わらんってか、むしろ味が染みて、柔らかうどんとか伸びたにゅうめん好きにはむしろご馳走
便秘の人は試してみて
ただ讃岐うどん好きの人には許せない食感だろうけど

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 18:21:42.28 ID:0jBFCJ+K.net
福岡はうどんを餅のように柔らかくゆでるんだよな?
それを噛まずに飲むらしい。
武田哲也が言ってた。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 18:34:18.10 ID:d1emlNhQ.net
流石に噛むっちゃよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:56:06.56 ID:kAiUqzMY.net
糖質ゼロ麺食いきれなくて一晩置いといたら、針金みたいに細くなっててわろた

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 00:14:30.42 ID:KDXkix36.net
外に放置しといて乾いちゃったってこと?
糖質オフ麺つゆの中で放置してみて
鰹節でひいた出汁は糖質制限を続けるにあたって最も大事な要素のひとつ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 01:48:35.34 ID:oGrgGh82.net
>>595
> 武田哲也が言ってた。

誰?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 02:33:14.30 ID:vkHmnlnV.net
餅を飲むと喉に詰まらすから良くない
でも御節に飽きたら力うどんが定番だ
ゆるい餅は胃に易しい

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 02:47:42.69 ID:fBuswhOf.net
糖質制限「おから餅」の季節がやってまいります
生おからとサイリウムを買っておきましょう
サイリウムは薬局のダイエットコーナーにあるオオバコの味がついてないものを使います

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 08:11:40.77 ID:KReWh6a1.net
味オンチでないと食えないような糞マズイものを無理して食うなよ
ストレスでハゲるぞ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 11:45:04.20 ID:2lrU6AJf.net
>>588
空腹時だけでなく、正常者はブドウ糖負荷試験の2時間値が<140mg
>200mgなら立派な糖尿病、140〜200は境界型と言われるがハッキリ言えば糖尿病だな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 12:47:13.75 ID:oGrgGh82.net
>>601
小豆やきな粉に合成甘味料やラカントって合わないよ
標準体型やスリムなら、お正月の文化を否定する必要ない
お正月になっても目標の体型になれないデブが
正月からオカラ餅を「糖質は太るブー!」つって食ってるのって
豚にしか見えない

なぜ短期間でちゃんと痩せられないんだ?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 13:59:59.62 ID:adkzTgPs.net
近所の弁当屋が神サービス始めた
http://i.imgur.com/U7kNFzP.jpg
http://i.imgur.com/F70iEEc.jpg

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:05:03.22 ID:EmtgivTQ.net
冷凍のブロッコリーってぶよぶよしててまずいんだよな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:10:23.20 ID:ZbW0nGTf.net
これはキモい

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:24:47.14 ID:v0HqqBGX.net
>>605
> 近所の弁当屋が神サービス始めた
> http://i.imgur.com/U7kNFzP.jpg
> http://i.imgur.com/F70iEEc.jpg
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:31:01.97 ID:nL8gMNF3.net
糖質に限らず何でも食べ過ぎは良くないってのが分からないんだな
http://www.nstimes.info/01-2006/thyroid.html

糖質制限で加工肉は良くないとか言われてるから、それならと思って大豆とかブロッコリー食いまくるだろw
ほんとオマエら馬鹿だよな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:31:50.00 ID:nL8gMNF3.net
「近所の弁当屋が神サービス始めた」 ←(笑)

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:51:35.08 ID:AsfU7GPk.net
罰ゲーム

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:56:48.10 ID:4igKBhry.net
神なんて卑怯者で強者の味方だからな
神サービスであっている

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:12:40.75 ID:1S0DNN6p.net
糖質制限はライフスタイルだからな
餅元々嫌いだし伝統圧力で食ってたから、我が家はおから餅数回食って伝統守りつつ楽しくやるわ

巨の人は短期で結果出そうと無茶しがちだから、合わない人は糖質制限やめればいいだけ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:20:07.81 ID:v8HCZkpq.net
>>605
うちも近所だけど
ここデリバリーだとブロッコリーに変えてくれないのがな...

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:30:31.46 ID:skZn4kSH.net
渋谷じゃな
他もやれや

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 17:39:12.34 ID:E398juA+.net
ごはんの代わりなら厚揚げでも

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 18:33:01.84 ID:fZpGt18k.net
別に飯の代わりとか意識する必要もなかろう?
肉と野菜で腹いっぱいになる。
物理的に腹を膨らませないと満足できないなら水でも飲んどけ。
糖質制限に水の摂取は必要だぞ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 18:38:20.20 ID:TwHBIBhj.net
その腹いっぱいにする役目がブロッコリーだろ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:03:04.32 ID:CCEhJjkj.net
ブロッコリーはベジタリアンの主食と呼ばれてるし

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:48:46.41 ID:n4cVNZ9G.net
例えばコンビニ弁当を3つ喰わないと腹いっぱいにならない人はそれと同じ量を低カロリーのモノで置き換えて喰わないといけない
そうしないと便秘になる

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:39:02.11 ID:Pa1Pp0db.net
>>604
意味不明、言語不明瞭

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:58:11.59 ID:RsNB5IUh.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:12:52.81 ID:qSbeRm9z.net
>>619
前会社にいた外人は「ブロッコリーはベジタリアンにとっての肉だ」と言ってたよ
今になって考えると肉ではないよね。蛋白質なら豆だし
多分外人にも主食というかメインみたいな概念があって、だから肉と呼んでたのかも
つまりあの人たちはブロッコリーめちゃくちゃ食べる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:17:33.30 ID:ReVtG/n/.net
>>622
リバウンドしてたアトキンス博士だけが73歳まで生きてたってのも皮肉な話だな…

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:57:22.33 ID:e0DE1KnC.net
今日の夕飯、厚揚げとブロッコリーと卵、生クリームちょっと回しかけて塩胡椒、とろけるチーズでグラタンしてワイン一杯のんだ
あと肉

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:58:19.11 ID:e0DE1KnC.net
あとサラダ。お腹いっぱい
おやすみ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 01:26:56.25 ID:Y57JxfJp.net
>>625
デブ婆の一人飯の報告イラネ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 01:40:51.80 ID:6e4FSZQ6.net
糖質制限芸人は皆某糖尿主婦と同じレベル

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 07:54:22.28 ID:mNdy143J.net
>>622
3人とも血管切れて急死したんやな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:39:23.85 ID:nZ3Is6t6.net
血糖と、遊離脂肪酸ないし中性脂肪と、どちらがリスク高いんだろ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 10:54:59.85 ID:2yKb0R9r.net
クリスマスはチキン祭
ケーキは糖質制限プリン硬めに焼いてデコればいいか

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 11:10:15.76 ID:8E4OUw0W.net
>>629
違うよ。飯野は持病の喘息が悪化して心不全で死んだだけ。糖質制限との因果関係は不明

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 12:42:18.31 ID:FfAsB4c3.net
まー、緩くやるのが一番かもな
俺はスーパー制限やってるけど缶ビール(糖質オフじゃない普通のやつ)を毎晩一本飲んでるわ
350mlで10グラムちょい

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 13:01:27.28 ID:dV2J8qS6.net
それまでと比べて糖質量を減らして痩せれば糖質制限ダイエットだしな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 13:50:54.41 ID:gZ0G6YxL.net
3人の死因を取り上げて何が言えるというんだ?
米食ってガンで死んでる奴の方が多いだろうがwww
人間は必ず死ぬんだよ100パーセント
全員の死因をちゃんと調べて統計摂ってから言え
統計的には1500くらいサンプルとると正しいらしいぞ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 13:58:08.94 ID:b50MNN2a.net
デブの中にも稀に真面目な人が居るじゃん
それがその不幸な3人なんだよ
普通のデブは人前では糖質制限してると言いながら
家ではビールやチョコレートやナッツを食べてるから死なない

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 14:31:26.23 ID:krefwUKH.net
便秘になったら飴浣腸!

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 14:41:19.73 ID:dqcimZoo.net
6192人のサンプル取った調査結果ならもう出てるじゃん
糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html

> 糖尿病患者においては、炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

>>629
そうそう
炭水化物抜きダイエットを続けて心臓喘息(心不全)が持病だったんだよね
糖質制限してる人って心血管疾患になるりスクが大きいんだねえ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 14:44:16.94 ID:dqcimZoo.net
>>638>>632宛だった
心臓喘息=心不全だって理解できてなさそう

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 15:26:51.11 ID:gSgVpdSU.net
>>639
糖質制限との因果関係は不明

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 15:35:10.47 ID:gSgVpdSU.net
むしろ糖質制限やってなかったら死期を早めてたに決まってるだろ。
俺も狭心症一歩手前まで言ったがなんとか糖質制限で体重落として血圧安定したのに。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 15:48:07.93 ID:BOUW1B4c.net
>>170
ワカメスープは、隠し味にニンニクを入れても美味しいゾ♪

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 15:53:26.61 ID:BD/EMmNj.net
>>638
要約読んでも何もわからない

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:07:51.19 ID:dqcimZoo.net
>>640=639
因果関係はすでに検証されているけど
狭心症一歩手前まで行ってたなら後になって私憤不全や脳卒中になっても文句はないよね(笑)

都合の悪い事実から目を背け続けるのもひとつの生き方だよ
狭心症一歩手前までいく肥満になるくらいの生活をしていた人間なんだし、
今更健康な生き方をするっていうのも無理だろうからね

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:09:07.56 ID:8E4OUw0W.net
決め付けも甚だしいなおいw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:11:23.11 ID:FfAsB4c3.net
飯野賢治は自伝読めばわかるけど子供の頃から喘息を煩ってたよ
26歳でアメリカ講演行った時も喘息で早退してる

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:12:14.43 ID:8E4OUw0W.net
おいおい、持病は喘息。心臓喘息の心不全じゃないよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:12:53.62 ID:n3mlwefm.net
「自分、糖質制限やってるから突然死のリスクが高いかも…。」とは誰も全く考えていなかったわけで
「糖質制限最高!」な日々に、突然その時は訪れるんだよな
怖い

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:13:37.41 ID:FfAsB4c3.net
糖質制限始めたのは死ぬ2〜3年前の話で
元々は荻窪のラーメン屋のレビュー本を自作するくらい炭水化物好きだった
炭水化物抜いた所為で心臓喘息って訳じゃないだろう

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:14:11.79 ID:FfAsB4c3.net
あ、ID:dqcimZoo へのレスね>>649

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:14:18.68 ID:8E4OUw0W.net
別に普通に健康な生活してても同じリスクはあるだろw

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:18:27.71 ID:gSgVpdSU.net
心臓喘息で心不全になったのと喘息で心不全と言うのはぜんせん違う病気。
飯野は持病の喘息こじらせて死んだんだよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:20:29.99 ID:dqcimZoo.net
>>649
糖質制限はじめて2〜3年以内で心不全死去ならなら調査結果通りのリスクだね
ID:gSgVpdSUとか同じ運命辿りそうだけど本人は納得できてるみたいだしいいのかな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:21:42.32 ID:a6ogePf+.net
>>648
何か健康によいことと信じてやってたらみな背負うリスクだよねそれって

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:22:34.11 ID:a6ogePf+.net
>>653
糖質制限やってないのになんでそんなリスク背負うの?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:23:45.29 ID:ezTHYHMq.net
>>647>>652
心臓喘息で急性心不全ならわかるけど
気管支喘息で急性心不全は初めて聞いたな
ちゃんとしたソースあるの?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:24:15.46 ID:Pqi+4H9B.net
>>653
おまえ心臓喘息とただの喘息、勘違いしてたことはなんで完全無視してんの?w

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:30:54.37 ID:Y57JxfJp.net
>>652
あれぇ? 糖質制限さえしていれば、喘息なんて完治するんじゃないの?w
だって糖質制限で癌も完治するんでしょ?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:33:17.55 ID:z+zpXEY6.net
>>657>>652>>647>>632
飯野氏の死因は心臓喘息(心不全)だったみたいだね

> 「Dの食卓」などのヒット作で知られるゲームクリエーターの飯野賢治(いいの・けんじ)さんが20日、42歳の若さで死去した。
> 死因は「高血圧性心不全」。高血圧は自覚症状がないために“サイレント・キラー”と呼ばれ、全国で4000万人が患っているともいわれるが、
> 直接の死因として報じられたのは、血圧の高い人にはショックだろう。
>
> 若いころは太った体が特徴的だった。
> しかし、健康に気遣って「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功。
> 高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、最悪の結末を迎えてしまった。
ttp://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20130222/enn1302221142007-n1.htm

高血圧の状態が長く続くと心臓は壁が厚くなって肥大化し、収縮する力を失っていく。
また、高血圧によって動脈硬化などが進み、心臓自体の筋肉にも血液が回りにくくなる。
そのため、突然心停止する危険が増す。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:39:20.64 ID:Pqi+4H9B.net
レントゲンしたけど心臓肥大や変形は無かったわ良かった。
動脈瘤検査のCTも異常無かったしやっぱり糖質制限やってて正解やったな。
リスクヘッジはそれなりにしてるけどおまえ等には教えてあげない

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:42:36.19 ID:Pqi+4H9B.net
糖質制限のおかげで脂肪肝もかなり減少してるし心臓まわりの脂肪もすっかりなくなった。副腎の負担も軽くなって花粉症もなおったし。血圧も安定してるしな。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:43:27.80 ID:Pqi+4H9B.net
やめられる訳ないがなJK

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:49:04.23 ID:TVfAcWHJ.net
糖質制限怖いね
突然死とかガクブル

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:50:08.21 ID:StgmO/l2.net
>>642
夜食にニンニクはきついがな
でも間違いないそりゃ美味しかろう

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:51:16.94 ID:AphrfXlw.net
糖質制限の美味しいとこだけ享受できるようにリスクヘッジすればいい。
カロリー制限にしろ、どっかのバカがアホみたいに連呼してる謎のメソッドにしろなんらかのリスクはあるんだろう。これがダメでこれが絶対良いなんてないんだから自分なりにリスクを回避できるように情報を集めろよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:18:47.09 ID:5rkIEr4N.net
>>659
>高血圧によって動脈硬化などが進み
原因と結果が反対
動脈が硬化したり詰まって細くなった結果
必要な血液循環量を得ようと圧力を上げるので高血圧になる
特に東洋人は血液の酸素の搬送量が減ると血液の循環量を増やして
酸素搬送量を維持しようとする体質だから高血圧になりやすい
降圧剤で頭がボンヤリするのは血液の循環量が下がり
脳が酸欠状態になるからだ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:33:20.92 ID:AphrfXlw.net
それは相互作用やねん

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:44:27.33 ID:Kt+H26Ct.net
スルメうめーなー。顎が丈夫になる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 18:24:32.63 ID:BD/EMmNj.net
>>663
糖質過剰摂取の人の突然死の方が数としては圧倒的に多いんだよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 18:34:44.10 ID:G7yurQSF.net
ご飯もパンも麺類も餅もケーキやスイーツも食べたくならないけど、煎餅は食べたくなる。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:13:38.24 ID:gfq9KgkY.net
たまには食べてみたら?
俺はこないだ久々に値段出てない寿司食ったらなんか思ってたのと違った。日本酒も甘すぎて
なんかもう刺身と緑茶でいい

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:37:05.77 ID:z+zpXEY6.net
>>669
>>638の調査だと糖尿病患者でさえ糖質制限を行ったほうが死亡率が高くなってるけど
なんか調査結果持ってるの?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:46:31.62 ID:C8Lrcvsd.net
>>622
世にも美しいダイエット、大学時代に流行ったわぁ
ダイエットのカリスマとか言われてキレイな人だったのよね、宮本美智子さん
砂糖抜きはともかく、当時としては主食抜きって目新しくて、みんなで飛びついて学食のオバチャンに「オカズだけ定食ちょーだい!」とか、粉つけないでね!フライや天麩羅にしなくていいから素揚げにして〜とか言って困らせたっけw
寮の近くの外資系スーパーマーケットでバターとアマニ油買い占めたり
直ぐに飽きちゃったのもあったし、賄い付き寮住まいの学生にはお金続かなかないのと、共用台所での自炊が面倒で、気づかないうちにやめてたけど

それにしても、3人ともが高血圧だったのは、低糖質する前からの持病なの?低糖質始めてから高血圧になったの?
そこがわからないと、なんともねえ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:52:00.52 ID:3+9WO0ML.net
>>673
本来であれば食事や運動に気をつけて体重落としたりすれば高血圧は治るというか寛解するんだよね
糖質制限で痩せたのに治らなかったということは>>644の通り動脈硬化がより悪化するんだろうな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:07:18.45 ID:BD/EMmNj.net
>>672
何のためにレスしてるの?
おれが言ってること自体は正しいでしょ。どこか間違ってる?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:09:15.12 ID:QirN0ae6.net
間違ってない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:10:01.95 ID:gF1uAWyd.net
糖尿病患者の余剰血糖をSGLT2阻害薬で強制排泄させた場合の臨床データ

EMPA-REG BP(Diabetes Care. 2015; 38: 420-8.)
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51468.html
SGLT2阻害薬empagliflozinは血糖のみならず血圧降下作用を示した。糖尿病,高血圧いずれも心血管疾患の危険因子であり,この双方に改善効果を有するSGLT2阻害薬が果たして実際に心血管保護作用を有するか否かは興味深い。

EMPA-REG OUTCOME(N Engl J Med. 2015 Nov 26;373(22):2117-28.)
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51506.html
対象は,心血管疾患の既往のある2型糖尿病患者約7000名であり,その結果は驚くべきものであった。
まず,心血管複合エンドポイント(心血管死,心筋梗塞,脳卒中)を主要エンドポイントとする2型糖尿病を対象にした試験の中で,
はじめて主要エンドポイントを有意に減少させ,その中でも特に心血管死が約4割も減少していた。
心筋梗塞は減少傾向,脳卒中は増加傾向にあったが,脳卒中も実薬を内服している間には増加傾向はなく,実薬内服中止後に増加傾向があったことが示されている。
また,心血管死が,内服開始数ヶ月後から実薬群で明らかに減少しており,SGLT2阻害薬が持つ利尿作用が,心血管死の予防に有利に働いたのではないかとされている。



糖質食べる量減らして食餌由来の血糖上昇を抑えておけば猶良いよねっつう話

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:22:09.09 ID:87WMJvem.net
>>673
20年くらい前だったような
たしかに、それまで食事しながら電卓とメモ帳持って食事してた長姉が、いきなりお米食べないとか、お弁当作らなくて良いからとか言い出し、
おまけに母が煮物やシチューやカレー作ると粉がどうの、酒がどうの、砂糖入れんなとか文句つけてケンカしてた
でもさあ、その直後に著作者が亡くなって?急激にトーンダウンしたよね?
で、またその10年後くらいにアトキンス式が流行ってた
当時メタボだった父がアトキンス式始めて母とケンカ
うちは祖父母宅との2階建2世帯住宅だったので、父が祖父母宅のキッチンで肉を焼いて食事する家庭内別居
直後にアトキンスさん?が亡くなって、父も糖質制限やめてた

これ、定期的に起きる現象なんだねー
実はいま、うちの旦那が江部式のスーパー糖質制限始めてる
実家住まい時代のダイエット論争みたいになるのが嫌なので、私と娘に一切強要しない、
自分の食事や弁当は自分で作る
という条件付きで旦那には好きにやらせてる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:24:27.48 ID:arO7qI35.net
>>677
ttp://dm-rg.net/1/001/010900/001.html
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/drug/update/201501/540208.html

実験に使われた25mg程度のSGLT2阻害薬じゃ糖質制限には程遠いだろうな
食事量の指定も無いようだし、せいぜい糖尿病学会の提唱するカロリー制限レベルくらいか

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:34:47.72 ID:K7hV1xlO.net
>>677
糖質制限の場合は薬で排泄される以上の糖質分のエネルギーをたんぱく質や脂質から摂るせいで死亡率が増えるのか
危険を冒してまで糖質制限するよりSGLT2阻害薬で血糖値下げたほうが安全なんだな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:37:45.43 ID:9LlKJdbk.net
>>677
やっぱり、江部が嫌う、1日の糖質摂取量は40%以内、
タンパク質、脂質も約30%づつ、ってのがいちばん良いんじゃね?
バーンスタイン式のそれを参考にしただの誉め称えつつも、ケトン体質にならない中途半端な糖質制限こそヤバイとか言ってるけど、
少な目の主食糖質と脂質で、野菜と魚介類中心のタンパク質を適度にとり腹八分目
まさに昭和初期産まれ世代までの理想的長寿食

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:48:20.73 ID:87WMJvem.net
>>674
検診上の数値なんて、前日の食事内容によっても変わるからアテにならない
3人ともが高血圧だったのは、前日がどうのでなく、それなりの期間の測定値によるものなのかな?
高血圧だったから低糖質始めて改善の為に頑張って寿命伸ばした、とは考えられない?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:57:34.09 ID:K7hV1xlO.net
>>682
血圧は一日のうちでも頻繁に変わるけど
死因も含めて高血圧と診断されていた以上は慢性的なものだったんだろうね

改善の為に頑張ったのは間違いないんだろうけど、そのせいで寿命はむしろ縮まってるんじゃないかな…
メタボリバウンドしていたアトキンス博士だけが唯一80歳越えて生きてたっていうのが何よりも一番皮肉だと思う

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:14:30.69 ID:N5wIUwcJ.net
概略しか読んでないが、
>>638の論文は「炭水化物10gまたはエネルギー量5%を脂質に置き換えた場合」
だからなあ・・・
おれらの知ってる糖質制限とは全然違うんだよな。
そういう意味で糖質摂り杉、単に脂質の増加。
脂質も飽和脂肪酸と書いてるだけで、内容も書いてないし。
多分、牛脂とかラードの動物性脂肪なんだろうな。
血管詰まるのも何となく納得できるんだが、
それで糖質制限ディスられてもなあ・・・
しまも玉城のブログ記事だしなあwww

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:14:55.56 ID:87WMJvem.net
>>622
のんにも残せず口だけ番長のネラーより、
それぞれカリスマ、救世主と呼ばれるほど輝いたのだから上等!

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:36:01.84 ID:uw59mDtM.net
>>684
10gまたはエネルギー量5%に置き換えただけで死亡率上がるのか…恐ろしいな
糖質制限だと肉から動物性脂肪摂ってる人も多いだろうし

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:46:11.22 ID:BD/EMmNj.net
>>686
いやむしろ高血糖によるの血管障害を温存したまま
脂質を増やすのがいけないという見方もできる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:51:37.95 ID:uw59mDtM.net
>>687
飯野さんたち糖質制限の先駆けが高血圧性心不全や急性多臓器不全で死んでるのは明らかにそれが原因だよな…
高血糖を制限したところで脂質やたんぱく質を増やせば血管障害のリスクは変わらないってことか

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:56:08.02 ID:BD/EMmNj.net
>>688
高血糖を制限したところで?
ちょっと何言ってるか分からない

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:00:13.63 ID:uw59mDtM.net
>>689
54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:02:32.68 ID:rhPu8jpk.net
お前は早く>>675で嘯いてる>>669の根拠もってこいよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:03:33.32 ID:BD/EMmNj.net
>>690
その一例だけでは何とも
高血糖を制限したところで血管の動脈硬化というものが短期間に
消えて無くなるわけではないだろう
まそれはともかくそれにしてもおれの論旨を勘違いしたレスとしか思えない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:06:26.45 ID:RbuR3iT5.net
ダイエットしてるのに高血圧で死ぬとかなんといったらいいのかわからんな
ゆるい糖質制限がいちばんだわ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:09:41.29 ID:BD/EMmNj.net
>>691
ソースはないよ。
そうとしか考えられないと思いますが、違います?
だれでもそう考えるんじゃないですかね?よほどの馬鹿者以外は

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:10:02.42 ID:8OiX2QXB.net
>>692
685 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/12/21(月) 21:46:11.22 ID:BD/EMmNj [4/6]
いやむしろ高血糖によるの血管障害を温存したまま
脂質を増やすのがいけないという見方もできる

綺麗にオチが付いたな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:10:24.05 ID:KgOVWc4T.net
餓鬼の頃から菓子やジュース等の糖質+油+添加物で高カロリーな毒物化しているものを大量に食べた蓄積だよ
かラダの健康を気遣うようになって糖質だけ制限しても心疾患や脳梗塞のリスクは増えることはあっても減ることはなく手遅れらしい
それが殆どの医師や専門家が「砂糖」は摂りすぎるなと主張しつつも
キャベツやトマトやタマネギや根菜まで毒扱いしタンパク質や脂質に置き換える糖質制限には否定的である理由
そんなことも知らなかったんか、特に信者はw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:12:00.49 ID:BD/EMmNj.net
>>695
何がしたいのかどうもよく分からないんだが
「高血糖によるの血管障害を温存したまま」
「高血糖を制限したところで」
この二つぜんぜん言ってる中身が違うんだけどw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:12:19.22 ID:qWEK3Nx5.net
>>694
馬鹿者はよく思い込みと事実を混同するよね
自分の脳内だけで完結してるのに検証しないで平気で居られるなんて
もしかして脳に必要な糖質が足りてないのかな?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:13:15.57 ID:BD/EMmNj.net
>>698
それでおれの質問には答えられないの?
突然死は糖質制限をしている人が過半数ですか?
何%ですか?
ま、遊びはこのぐらいにしとこうよw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:14:33.86 ID:Y57JxfJp.net
>>669
なぜ「糖質を適量を食べて運動もする中肉中背の健康体」が皆無みたいな言い方するの?
若い頃からずっと理想体型の健康体維持しているのは「王道」派だろうが

巨デブが食欲抑えきれずに糖質は悪!とか
自分が糖質をブヒブヒ大量食いしてきたからって
他人までそうだと思うのが、もう豚脳というかなんというか・・・

糖質を適量食べて運動している人はそもそも太りません

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:15:21.39 ID:BD/EMmNj.net
IDころころ変えてみっともないよ君
だれとは言わないが

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:17:40.76 ID:qWEK3Nx5.net
>>700
ID:BD/EMmNj [10/10]みたいなのは自分が食欲抑えられないデブだから世界が自分と同レベル二見えてるんだろうな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:20:21.60 ID:BD/EMmNj.net
ID変えればID数えられなくていいとでも思ってるんだwふっ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:27:04.92 ID:3D9BxG8o.net
>>684
「炭水化物10gまたはエネルギー量5%を脂質に置き換えていた場合」の集合だから
それ以上に置き換えていたケースも含むんじゃないかな

6000件以上の食事をすべて一律で管理していたなら「10gだけ」「5%だけ」でいいだろうけど
さすがに10年追跡では非現実的すぎる気がする

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:28:33.33 ID:6tVAfIuR.net
つまり血管拡張させながら低炭水化物最強ってことか

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:47:41.36 ID:Vk00tMic.net
>>704
やっぱそう思うよな

近年イカサマ学術雑誌(or偽学術誌)が雨後の筍のように
急増しているそうだから、学術論文の体裁というだけでは
信頼に足らないんだよね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:56:39.88 ID:3D9BxG8o.net
>>706

よくわからんけどこの論文が載ってるClinical Nutritionはヨーロッパ臨床栄養代謝学会(ESPEN)の学術誌やで

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:02:38.37 ID:Vk00tMic.net
>>707
おれはどこがどう権威があるなど詳しくは知らないから
そこは権威があるイカサマ論文など載せない学術誌なのか
もしれないけどね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:06:03.74 ID:WhrmAAiS.net
こいつバカっぽすぎ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:08:09.00 ID:3WmXatPe.net
「そうとしか考えられない」



711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:09:38.89 ID:ztng1gUa.net
なんだこのスレ
ダイエットでイライラしてる奴等ばっかだなw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:26:53.39 ID:3WmXatPe.net
ダイエットでイライラしてる奴らばかりじゃなくて
このスレに常駐して難癖つけてるやつ1人のこと
酉つけてレスしてくれないかな、NGに入れてお終いだから

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:29:07.22 ID:hsq78hv0.net
>>678
フラウだっけ?
お洒落っぽい雑誌に連載されてOLとかに流行ってたよね

私が最初に糖質制限風のダイエットを認識したのはバリアトリックス減量法だな
漫画雑誌の裏表紙とかに外人のダイエット前ダイエット後の写真載せた広告がよく載ってた
あなたは永久に肥満から解放される とか言う題名の赤い分厚い本を1万円近く出して買った思い出w
世にも美しい〜を初めて見た時は、これバリアトリックスに似てるな〜って思ってた
定期的に流行るのね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:37:23.98 ID:Mwm415O/.net
流れ切って悪いけど
このスレのおかけで4ヶ月で10kg減量出来ました、ありがとうございました
筋肉はそこまで落ちずに体脂肪は順調に減ってるのが嬉しいです
年末年始はなかなか難しいですが、今後も続けて行きたいです!

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:37:45.04 ID:5rkIEr4N.net
フラウ(w
あんなものとっくに廃刊じゃなかったのか?
ナニッまだ生きてる!化石だな
化石が読む化石本、ドイツ語!?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:51:03.30 ID:w/L8W/Qg.net
糖質を摂取し過ぎると、2ちゃんのスレに常駐して必死に何かと戦ったりするんだぜ
2ちゃんはビックリすることだらけだよ、アイドルやタレントを誹謗中傷するのは100歩譲って、心理はまだわかる、
しまいには実在しない漫画やアニメの方キャラクターのアンチやったり、ダイエット方法のアンチやったりするんだぜ
まぁ、普通に考えてまともじゃないよな。
糖質控えなよ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:53:23.89 ID:WYTD3WIF.net
と、統合失調が申しております

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 00:00:14.31 ID:grEo5hEP.net
>>717
餌やるなよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 00:11:47.25 ID:f49fxlzp.net
糖質制限はすごいよ!
腸と腎臓を倍速で腐らせてくれる!

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 00:13:55.79 ID:R0/jw63x.net
なっ?逆にID変えて3連投

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 04:38:20.80 ID:1vR5fpaR.net
小麦は「毒」?: 小麦のグルテンがあなたの健康をむしばんでいる [Kindle版]
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UJRGK4Y/

「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事
http://www.amazon.co.jp//dp/4837957552

小麦は食べるな!
http://www.amazon.co.jp//dp/4537260335

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp//dp/4087604330

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。
O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。
炭水化物(小麦、米)=砂糖
小麦はドクです。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 06:49:29.42 ID:lQoRDoDP.net
やってる奴がボロボロになってるのしか見えないからな

アスリートは減らしてるように見えて常人の倍はキッチリカーボ入れてるし
ビルダーは一日700gで制限したとかだから

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 07:09:19.19 ID:OlfVcEwP.net
会社の人とかみんな普通に健康診断の結果良くなってるよ糖質制限で

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 07:53:05.51 ID:UY3XTYfj.net
>>722
筋肉つけたいと思わないからご心配なくwww
筋肉付けて日焼けして能天気にニッ!って笑ってるのって馬鹿みたいだろ。
春日の顔しか思いつかんわwww
デスクワークの腰痛対策に腹筋するくらいで良いわ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:10:23.53 ID:JTYT91cR.net
>>700
同感です
普通の人は程々に色々食べ適度の運動を毎日し
綺麗に引き締まった体型を10代から維持し続けているし
そういう人は健康で長生きしたりする

自制が出来なくてカップラーメンやお菓子ばかり食べて来た肥満が
急に糖質制限を始めて一時的に痩せたとしても
果たして10年20年それを維持出来るかな?

実際心の中では米パン麺が食べたくてイライラしっぱなし
我慢出来ず低糖質パンや低糖質麺や低糖質スイーツを買いあさってさもしいね

一生続かない様な方法は止めた途端に
元の体重より太って終わり
筋肉は糖質制限で削げ落ちているので
脂肪だけが増えてサルコぺニアにまっしぐらw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:13:28.55 ID:xfqjI0Yk.net
>>722
糖質制限すればするほど筋肉減っていくから
運動する人は運動量とたんぱく質量に応じて糖質を摂るほうが効率良いんだよね

運動しない人の場合は筋肉や代謝が落ちていく一方で
動脈硬化だけが進む早死にリスクの悪循環になるのとは完全に真逆なんだな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:13:31.78 ID:JTYT91cR.net
あ、夜だけ主食抜きとかの人は別ね
そういうのは多分一生でも続くだろうし

見ていて痛いのは肉卵チーズしか食べず
肉卵チーズならいくら食べても太らないとか言いつつ
実際はどんどん体重が増量して行く様な頭の悪い糖質制限限定

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:24:29.73 ID:JTYT91cR.net
>>726
アスリートやビルダーさんは糖新生して筋肉が溶けるのを防ぐのに
ちゃんと米も食べているし
わざわざ砂糖入りの甘いプロテインで糖分も摂ったりしているのにねw
糖質制限の本は糖新生で筋肉が溶けるって都合の悪い事は書かないからなぁ

糖質制限の肥満の漫画家が
脳の栄養源はブドウ糖というのに噛みついて
「脳はケトン体を使えるから糖は一切摂らなくて良いのに無知!!!!」
とかドヤ顔で書いていたけど
そのケトン体を作ったり糖新生をするのに溶かす材料は主に自分の筋肉で
脂肪はそんなに使わない事実を全く知らないらしい

自分が無知なのに知ったかぶりしていて
うわーこの椎名○キって性格が悪いだけでなく頭悪いな〜と思ったよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:28:00.21 ID:3xV5o9Nh.net
筋肉溶けないのはケトジェニックの方だろ
プチとかスタンダードとか自己流の半端なスーパーとかが一番ヤバイ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:48:18.84 ID:xfqjI0Yk.net
>>728
筋肉の同化(アナボリック)作用のあるインスリンが分泌されないと
筋肉量を維持するのは難しいからねえ…

ケトジェニックなんて一方的に筋肉が減っていくだけだから維持だけで大変だし
まず増えないからね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:01:21.14 ID:qgWlxwuu.net
>>730
ようはインスリンが出ればいいんだろ?
アミノ酸タブレットや人口甘味料でも作用するんじゃね?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:17:46.63 ID:HemBq3IU.net
んでこの人たちは何

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:18:23.74 ID:HemBq3IU.net
何%の人たちが実体験でモノを語ってるの?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:27:27.94 ID:xfqjI0Yk.net
>>731
人工甘味料でインスリンが上がるかについては微妙だし
人工甘味料の摂取は糖尿病まっしぐらだから本末転倒だと思うけど
アミノ酸であればBCAAなら高蛋白が代謝で腎臓に負担に掛かるのとお金が掛かるリスクを許容できるのであればいいんじゃないかな

別にあなたが糖尿病になろうが透析する羽目になろうが心不全で死のうが誰も困らないだろうし

ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140925/1060444/
>ダイエット炭酸飲料毎日を飲んだ人の36%にメタボリック症候群のリスクがあること、67%に2型糖尿病のリスクがある
>ダイエット飲料を1週間に1.5L飲んでいる人たちは、カロリーのある糖類使用の飲み物を1週間に1.5L飲んだ人たちより59%も糖尿病のリスクが増えた

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:58:04.97 ID:18JhVBNh.net
>>729
スーパーはダイエットじゃなく普通にカロリー制限しなけりゃ筋肉落ちないよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 10:02:57.77 ID:k+OjHinM.net
>別にあなたが糖尿病になろうが透析する羽目になろうが心不全で死のうが誰も困らないだろう

そう言う人に限って糖質制限してくれないと許せなくなるのが心理学の面白いところ
関係ないのに糖質制限しろと言われたら押し付ける理由を求めるべし
大抵は理由を答えずに逃げて、二度と押し付けなくなる(別の獲物を求める)

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 10:32:36.62 ID:DLMnUFZm.net
今日も糖質制限に親を殺された哀れな人間が暴れてるのか

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 10:55:50.67 ID:UY3XTYfj.net
馬鹿だよね!www
糖質制限もカロリー制限も運動しての消費カロリーアップも、
「体重が減る仕組みはみんな同じ『糖新生』」なのにね!

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 11:47:58.34 ID:18JhVBNh.net
カロリー制限で死亡


今井洋介さん死去 100kgあった体重を半年で65kgまで減らす過酷な減量

2015年11月29日 5時1分


今井さん 半年で100キロ→65キロ…不規則な食事習慣 心筋梗塞の原因にも

1メートル85と長身だった今井さんは2010年に、100キロあった体重を半年で65キロまで減らすなど
たびたび、過酷なダイエットに励んでいた。


 山野医療専門学校(東京都渋谷区)の中原英臣副校長は、
半年での大幅な減量について「無理な食事制限など、偏った食生活をしていたのではないか」と指摘。

http://news.livedoor.com/article/detail/10888216/

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 11:52:16.68 ID:URjHS6Vj.net
巨デブ婆はこのスレに張り付く以外楽しみがないのかな
世の中には普通の人がほとんどで、普通に糖質制限して普通に痩せてるって理解できないらしい
本物の巨って外に出ないって本当だったんだな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 11:57:04.41 ID:18JhVBNh.net
巨デブ婆ってゆで卵食いすぎで推炎なったおばちゃんかな?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:40:10.23 ID:JTYT91cR.net
>>741
ゆで卵と肉とチーズだけを大量にたべて
痩せるどころか体重が増え続けている超肥満メンヘルオバハンの事だよw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:44:01.77 ID:mlz3Qp8Y.net
>>639
心不全はメディアで使われる場合は隠語。原因不明や死因を知らせたくない時に、単に心臓が機能しなくなったと言う意味で使われるんだよ。実際問題産経だかの見込み記事で死因はちゃんと公表されてない。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:45:28.56 ID:VSmDp0s+.net
昼飯牛皿うまかった

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:46:41.74 ID:mlz3Qp8Y.net
牛皿食べたらしょうがめっちゃとってまうわ〜。塩分控えてるのにいややわ〜

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:48:08.50 ID:l1k4+pHO.net
>>743
芸能人の身内なりしんだ時はけっこう心不全率高いもんな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 13:14:52.06 ID:YoZAnW4w.net
http://i.imgur.com/jKCnRR3.jpg
http://i.imgur.com/t21dsN3.jpg
御歳暮にこんなの貰ったちゃったけど、糖質どうなんだろ?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 13:18:26.83 ID:kaKcz1gE.net
>>747
糖毒の塊だと思って捨てればいい

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 13:26:30.42 ID:JTYT91cR.net
>>739
巨肥満が急激に痩せるのは体に悪いと言われ続けているのに
糖質制限と来たら1年で○○kg痩せましたとかそんなのがセールスポイントだから

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 13:56:39.46 ID:FTdeGb1K.net
巨肥満だから月に体重の5%は減量しても
すごい数値になるのでは?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 14:51:07.22 ID:OxAfTlu/.net
>>747
ハムは糖質0に近いやん?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 15:32:38.18 ID:Qkir25qp.net
>>747
ガンにひって死ねってこと

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 15:33:27.69 ID:RQeZwWJm.net
○ガンになって

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:37:40.92 ID:jn0H4V3A.net
>>728
糖新生のために糖質を食べる?それは頭悪いなあ・・・
頭いい人なら糖原性アミノ酸を摂取するよ
砂糖なんか入れなくても実はめっちゃ甘くて美味しいんだ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:37:43.32 ID:g7goLffC.net
>>747
ハムは加糖されてると思うけどたかが知れてるから、毎日程々に楽しんだらいいよ
賞味期限あと1ヶ月しかないみたいだから片っぽはスライスして、数枚ずつラップして、冷凍しとけば?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:40:41.37 ID:M4jfbvx0.net
>>754
甘海老のやさしい甘さはグリシンだね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:42:00.42 ID:YoZAnW4w.net
みんなありがとう!小分けしてちょっとずつ愉しむことにします

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:43:29.90 ID:jn0H4V3A.net
糖新生の90%は糖原性アミノ酸からということのようですね
http://hobab.fc2web.com/sub4-gluconeogenesis.htm

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:49:34.08 ID:l1k4+pHO.net
もう何回も聞いたその話し

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:49:49.27 ID:jn0H4V3A.net
>>756
甘エビそうだったのかー
勉強になります

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:16:30.64 ID:Oojhtjiw.net
>>743
朝日新聞デジタル:ゲームクリエーター飯野賢治さん死去 「Dの食卓」作者 - おくやみ

ttps://web.archive.org/web/20130221151526/http://www.asahi.com/obituaries/update/0221/TKY201302210302.html

> 飯野賢治さん(いいの・けんじ=ゲームクリエーター)が20日、高血圧性心不全で死去、42歳。

当時の新聞読んでてショックだったからよく憶えてるわ
そうか、糖質制限が貴重な才能を殺したのか…

健康になろうとがんばってらしただろうに
そこに付け込む人間がいたと思うとやりきれないな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:19:12.10 ID:jn0H4V3A.net
ハッ!もしかして植物は動物に自分たちの繁殖を手伝わせる
ために糖原性アミノ酸そっくりの味の物質で果実や花の蜜を
作ることにしたのでは?まさか!! そうなのか!?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:25:01.71 ID:9SHMIKpI.net
>>754
たんぱく質は代謝の時に腎臓に負担掛けるから
エネルギーの代わりとして摂るのは止めたほうがいいよ
わかっていて死にに行くならいいけど

腎臓を保護しましょう〜生活編|東邦大学医療センター大森病院 腎センター
ttp://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/neph/patient/kidney_disease/kidney_care01.html
> 蛋白質は生命活動を行うエネルギーとしてだけではなく、からだの構成要素として大事な栄養素です。
> しかし糖質や脂質と異なり、代謝を受けたあと代謝産物として「尿素」を腎臓から排泄しなければいけません。
> 蛋白質を取りすぎると腎臓に負担がかかることが知られています。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:26:15.17 ID:M4jfbvx0.net
イネ科ナス科キク科アブラナ科シソ科あたりの植物にとって
人類は顎で使える最大規模の媒介動物よな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:27:03.61 ID:jn0H4V3A.net
>>763
アミノ酸そのものはタンパク質じゃないんですが
食べた糖原性アミノ酸は肝臓に運ばれストックされるだけでしょう

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:28:44.98 ID:M4jfbvx0.net
>>763
エネルギーのかわりに砂糖をとるのとどっちが悪いと思う?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:35:49.78 ID:9SHMIKpI.net
>>765
残念だけど
アミノ酸に分解されていようがたんぱく質のままだろうが
体内に取り込む際に尿素が発生して腎臓に負担を掛けるのは変わらないんだ
ttp://kusuri-jouhou.com/creature1/nitrogen-catabolism.html

>>766
砂糖で全部補おうとするのはどうかと思うけど
必要量に自制できるなら砂糖のほうがずっとマシ
(普通の食事がベストではある)

糖尿病とかで炭水化物全部避けたいなら
油飲むほうがアミノ酸で腎臓壊すよりはずっと良いと思うよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:37:28.93 ID:pipdTvnD.net
>>758
そのサイト、結構間違いあるよ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:49:44.10 ID:jn0H4V3A.net
厚生労働省の資料
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf

「たんぱく質の耐容上限量は、たんぱく質の過剰摂取に
より生じる健康障害を根拠に設定されなければならない。
しかし現時点では、たんぱく質の耐容上限量を設定し得
る明確な根拠となる報告は十分には見当たらない。そこ
で、耐容上限量は設定しないこととした。」

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:50:37.61 ID:bzLAbKEs.net
合成ホルモン残留29

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:51:34.42 ID:jn0H4V3A.net
>>767
まあ学者っていうのは色んな見解を持つ人がいるもんだよ
それがどの程度の権威ある研究論文に裏打ちされているの
か分からないことには、いちいちそんなのに振り回されて
もしょうがないんだよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:04:23.49 ID:j5uQDIYV.net
>>739
それほど厳しい減量じゃない、食う量を半分にする程度
問題は度々の減量(減量とリバウンドの繰り返し)と過剰な減量だろ
83`c程度で丁度良いのに、痩せ過ぎ寸前まで減量なんて脳まで減量したのだろう
しかし、コメンテータが骨接ぎ学校のロートル先生ってのもなんだかなあ

デブが急に減量すると脂肪中に溜め込んでいた油溶性の毒(PCBとかダイオキシンとか)が
放出されて急性自家中毒になるから怖い

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:05:34.59 ID:9SHMIKpI.net
>>771
アミノ酸の代謝で尿素が発生することは教科書に載っているくらい基本的な身体の生体メカニズムだけど
自分が何を信じるのかは自分で決めて良いと思うよ
わかっていて死にに行くのは自由だし、自分の行動の責任を取るのは結局のところ自分だけだからね

1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120707-OYT1T00554.htm

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:09:44.04 ID:WO3P1wLR.net
糖質制限に都合の悪いことは受け入れられないんでしょう
余計な知識与えるだけ損です。
高タンパク質、アミノ酸過剰摂取で透析になるまで生暖かく見届けましょう。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:16:21.82 ID:9SHMIKpI.net
>>774
生体におけるアミノ酸の代謝の仕組みさえ理解できない程度の知能なら
できれば透析になって医療費圧迫する前に糖質制限で死んでくれるほうがありがたいんだけど(笑)

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:16:35.89 ID:jn0H4V3A.net
>>773
そこはそうかもしれないけど健康な人がタンパク質を食べても
何も問題ないわけ。そういう研究者がいたところで気にする必要ない
だいいちもしタンパク質を食べたら悪いならビルダーやアスリートが
一番体に良くない
それに糖原性アミノ酸を山ほど食うわけでもないんだしw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:18:57.49 ID:jn0H4V3A.net
あとリンク切れ貼られても読めない

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:21:02.69 ID:2khm5Ycd.net
糖と糖質の違いを理解し(ウキベディアで調べた!
さらには糖原性アミノ酸に気付いた自分はすごい!
天才だ!
研究者がなんと言おうと関係無い!
糖質制限盲信者はやっぱ頭いいわ〜

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:21:10.00 ID:AzPWYrDp.net
アミノ酸を恐れてるアホはまずウェイト板の肉食マッチョに言ってあげなよ
理論武装してる人多いから頑張ってくれば

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:22:04.68 ID:jn0H4V3A.net
またIDコロ夫かw ほんとチッセー男だなw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:23:24.83 ID:AzPWYrDp.net
>>780
アラフィフおばさんだと思う

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:23:26.86 ID:2khm5Ycd.net
賢明なビルダーは糖質制限なんてしておりませんが?www

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:24:08.81 ID:8YnXqWce.net
11月頭から糖質制限やりはじめて、146センチ61キロだったのが55キロまではきた。
ところが2週間前から一向に減らない。
筋トレも並行して一日おきにやってるんだけど、それがダメなんだろうか。
クリスマスと正月を乗り切るモチベがほしかったんだけど、ここで減らなくなってきて辛い。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:25:01.11 ID:9SHMIKpI.net
>>776
ビルダーやアスリートはインスリン上げるための糖をアミノ酸で代替する、なんて馬鹿なことはしないからね

ところでアミノ酸を山ほど食うわけでもないならどのみち筋肉落ちていくだけだけど良いのかな
なんか最初の目的頭から抜けちゃってそうだけど大丈夫?
糖質制限やってるとやっぱり頭がうまく働かないのかな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:28:32.03 ID:9SHMIKpI.net
>>783
おつかれさま
女の子は男と違って内臓脂肪が少ないぶん落ちにくくて辛いよな
皮下脂肪はなかなか落ちないから長期的にできるカロリー制限や脂質制限のほうが代謝や筋肉を落とさずに脂肪を落とせるからオススメ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:30:48.84 ID:jn0H4V3A.net
>>782
あはっは、タンパク質食べ過ぎは腎臓に悪いそうですよw

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:31:36.80 ID:jn0H4V3A.net
>>784
タンパク質は腎臓に悪いんじゃなかった?w

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:38:19.85 ID:JTYT91cR.net
>>784
だよねぇw

>>786>>787
アスリートやビルダーさんは
ちゃんと使う分だけ蛋白質を摂るから

肉卵チーズを際限なく食べ続けて痩せる所か逆に太る様な頭の弱い方は
腎臓もやられるだろうねw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:46:25.92 ID:jn0H4V3A.net
>>788
>アスリートやビルダーさんはちゃんと使う分だけ蛋白質を摂るから
あはは、尿素というのはタンパク質を食べることで発生するそうです
だよねぇwと同意した先の人から反論されちゃいますよw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:47:06.67 ID:pipdTvnD.net
腎臓疾患にタンパク質の摂取を抑えてもほとんど効果ないって研究ありましたよね。
タンパク質よりも塩分の摂取を控える方が効果的らしいよ。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:47:07.58 ID:AzPWYrDp.net
アミノ酸サプリとプロテイン飲んでるウェイト板のビルダーさんを諭して来なよ、デブババア

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:48:18.03 ID:9SHMIKpI.net
>>788
たぶん、自分自身が糖の代わりにエネルギーをアミノ酸で摂るって言ったのを忘れてるんだと思う>>754
糖質制限って本当に脳にエネルギーが回らなくなるんだな…ってぞっとしたわ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:49:52.45 ID:JTYT91cR.net
>>789
ビルダーさんの摂取する1日の蛋白質量より
MECで肉卵チーズバカ食いのおばはんの方が蛋白質を多く摂取している
といった内容が書いてあるのですが
意味理解出来ますかぁ〜〜〜?

脳に糖が足りなくて脳萎縮が始まっているようですねw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:51:41.12 ID:jn0H4V3A.net
>>792
おまえさどうせどこかで名指しで馬鹿にされたどこぞのアンチ糖質制限の
医者か研究者なんだろ?
もう名前晒されたんだから匿名位掲示板だと思っても安心してやって
るんだろうけど恥の上塗りに変わりないよw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:53:35.31 ID:aJ0HRvn3.net
えっっ医者か研究者……!?このコピペアホが?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:57:53.25 ID:jn0H4V3A.net
>>795
ID違うおまえに何がわかるんだよ? 面白すぎw
 

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:02:33.51 ID:9SHMIKpI.net
>>794
なんか疑心暗鬼になって色んな人に攻撃せずにはいられないみたいだけど大丈夫?
糖質制限ってほんと精神まで蝕むんだな…かわいそうに

糖尿病ってワケじゃないなら最低でも一日に200gくらいは糖質を摂っておいたほうがいいよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:18:21.02 ID:3iOvTB0d.net
コピペおばさんが2キャラで大喜びしてるじゃないか
>>794には失望した

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:20:02.71 ID:jn0H4V3A.net
コントは飽きたんでしばらくよそで遊んでくるが
2度とデマを飛ばされないようもう一度貼っとく

「たんぱく質の耐容上限量は、たんぱく質の過剰摂取に
より生じる健康障害を根拠に設定されなければならない。
しかし現時点では、たんぱく質の耐容上限量を設定し得
る明確な根拠となる報告は十分には見当たらない。そこ
で、耐容上限量は設定しないこととした。」

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:21:10.00 ID:2khm5Ycd.net
さすが天才だ!
最後っぺは欠かさない!

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:25:58.75 ID:2khm5Ycd.net
天才さんはまわりが自然に囲まれた白い病院に旅立ってしまわれた・・・
もう帰ってくることは叶わない・・・
惜しいプレーンを失ってしまった悲しみを癒すため
わたすは糖原性アミノ酸を庭にバラまこうではないか

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:30:55.07 ID:9SHMIKpI.net
>>799
ちなみにたんぱく質(やアミノ酸)の耐容上限量(tolerable upper intake level)がないのは
厚労省が「この量を摂っていれば健康障害のリスクがないですよ」と保証できるに足る根拠がないからであって
目標量は設定されているから気をつけてね

http://eiken.ducielbleu.co.jp/saigen/15-1-12/saijik15-5f.html
> たんぱく質は過剰に摂取しても生体の何の影響もないのではなく、日本人の食事摂取基準2015年版に記載されている「しないこととなった」という文言から策定委員の先生方の真意を伝えたく、この歳時記を書くことにしたのでこの題名です。
> 日本人の食事摂取基準2015年版では2010年版までと同様に、「タンパク質の耐容上限量は設定しないこととした。」と記載されています。
> 耐容上限量(tolerable upper intake level)とは、健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限を与える量として定義されています。
> これを超えて摂取すると過剰摂取によって生じる潜在的な健康障害のリスクが高まると考えられる摂取量です。
> たんぱく質は摂りすぎても健康障害のリスクがないと考えるのは少し違います。
> たんぱく質の過剰摂取は、腎臓に負担をかけることが明らかになっているからです。
>
> 現実に、たんぱく質には目標量が設定されています。
> 目標量とは、生活習慣病の予防を目的として、特定の集団において、その疾患のリスクや、
> その代理指標となる生体指標の値が低くなると考えられる栄養状態が達成できる量として算出された、
> 現代の日本人が目標とすべき摂取量です。
> もし、たんぱく質の過剰摂取が生活習慣病の要因に全くならないとしたら、目標量の算定はないはずです。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:34:11.21 ID:dgqimmT6.net
タンパク質の目標量ってどれくらいなの?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:39:46.49 ID:2khm5Ycd.net
今テレビ東京で炭水化物を食べまくってますね・・・
天才さんがいれば
情強なら糖原性アミノ酸を10キロ食べるw
と助言を残していたでしょう・・・

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:40:20.15 ID:jn0H4V3A.net
>>802
まあおまえはおまえの好きなように解釈して信じたらいい
ただ、おれの貼った内容のほうが世間的には説得力がある

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:02:23.78 ID:9SHMIKpI.net
>>803
ttp://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
厚労省が2015年度に定めている目標量はエネルギー比13〜20%
100kcalにつき13-20kcal (3.25-5g) 中央値 16.5kcal (4.125g)で計算すると楽だよ

1800kcalの人なら234-360kcal (58.5-90g)
1500kcalの人なら195-300kcal(48.75-75g)
1200kcalの人なら156-240kcal (39-60g)

普通に食事しているぶんにはまず越えないから大丈夫

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:38:18.67 ID:j5uQDIYV.net
>>805
アンタの意見の方が世間的な説得力があるという
明確な根拠がないのは厚労省意見より確かそうだ
タンパクに摂取量上限は無いというエビデンスは存在しない
糖質、脂質下限量は存在するからこれを差し引いたものが取り敢えずの上限になるだろう
タンパクのみをエネルギー源とすれば、糖または脂肪に変換してから使うしかない

エネルギー源としては効率がとても悪い代物だ
生体は何の理由もなくそのような非効率的な働きはしない

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:57:59.33 ID:ZnMyBxYs.net
>>806
なるほどタンパク質にも「これくらいにしとけよ」って上限はあるのね
江部先生とかも問題ないって言うばかりでこういうこと教えてくれないから勉強になったわ

さすがに糖質制限がんばって早死にするのはちょっとね……

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:22:13.46 ID:jn0H4V3A.net
ま、タンパク質を食べすぎると病気になる根拠にはならないでしょ
実際証拠はないということなんだから
糖質は食べすぎると糖尿病になるけどねw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:25:00.10 ID:K6Tw3p1G.net
>>799
フードファイターみたいにつめこめるもんじゃないしね
なれてしまうと、米麺パン粉もんを食べるといつまで腹に居座るんじゃ、つう感覚

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:28:32.94 ID:r+kN1sdG.net
ああそうか
フードファイターはインクレチンシグナルがぶっ壊れてるんだ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:37:38.26 ID:XGOMJYnG.net
>>761
それ死因は産経の見込み記事をなぞってるだけだからな。高血圧だった、心不全だっただけの意味だから。
メディアが心不全とかく時はほとんどが原因不明か死因を伏せる時だから。
高血圧だった、心臓が機能しなくなったとかそう言う意味で糖質制限との因果関係はまったく不明

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:12:33.52 ID:K6Tw3p1G.net
>>784
てか、ゆで卵に塩をつけずにグラニュー糖をつけて食べられる?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:27:14.25 ID:9SHMIKpI.net
>>808
まあ江部先生はご商売でしてらっしゃるから、あそこまで手を広げてると認めるのは難しいんだろうね(笑)
せめて「食べ放題→カロリー制限の枠内で」に切り替わった時みたいに
「甘いものが余分に食べたくなったら私が監修している通販のパンで!」とか
脂質で70%くらい摂るケトン食あたりに切り替えてくれればまだ害は少ないんだけど

糖尿2型の患者さんに対しては血管障害リスクのある糖質制限なんかより
運動で筋肉付けたほうが長期的に不自由ないわけだし

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:32:26.47 ID:ULVdmYsT.net
>>812
ソースはよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:36:19.83 ID:zntbs2D9.net
>>761
飯野さんが急逝されたのって本当に糖質制限のせいだったのか
見た目だけ痩せても血管ボロボロが悪化して死ぬなら我慢する意味ないよなあ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:08:09.47 ID:dgqimmT6.net
>>806
何事もほどほどがいいってことさね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:24:45.29 ID:zD7Qm4PA.net
糖質制限って砂糖とか果糖
つまり清涼飲料水やお菓子を排除するだけじゃだめなの?
極端に穀物も含め全て絶つって
なんか違うような?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:36:10.94 ID:WXQTR7hd.net
なるほど ほどほどかぁ
たしかに極端に全部断つってちょっとおかしいですよね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:05:49.38 ID:QcF06Yha.net
>>734
>人工甘味料の摂取は糖尿病まっしぐらだから本末転倒だと思うけど

えええーーー!!!人工甘味料で糖尿病になるの?しかもまっしぐらレベルなの?これマジなの?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:15:38.83 ID:m2kB98XK.net
想像妊娠みたいなものかと

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:18:19.94 ID:0I8i1A2D.net
たかだか人並みの2、3倍タンパク質を食べたぐらいで腎臓を悪くす
るなら科学的に簡単に証明できるはずだから、とっくに厚生省がタ
ンパク質摂取の基準値が設けているはずだよ
それが逆に基準値を設ける科学的根拠がないと明言するんだからね
糖質制限食が特段タンパク質が人並みはずれて多量に食べる食事でも
ないわけだし、何も問題ないわな
まあしかし今後デマを言いふらす人がいてもいつでも叩き潰せるね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:29:51.67 ID:DD52tmdq.net
>>822
それがttp://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
の目標値なんだろ
どれだけ食べても良いなら上限なんて設けないはずだしな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:32:21.84 ID:n86AshA/.net
>>823
糖質制限だと糖の代わりにたんぱく質でカロリー摂ろうとする命知らずがいるから
そもそも2倍3倍じゃ収まらないんだよなあ…

厚労省が定めてる目標値も軽々越えてるしどうするんだろうね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:37:28.42 ID:m2kB98XK.net
たかだか2-3倍量の摂取で透析導入レベルの腎障害リスクが懸念されるなら
プロテインシェイクは「濫用等のおそれがある医薬品」として第二類医薬品以上の扱いを受けるべき
鶏ささみ冷凍業務用パックは業者のみの取り扱い可とし、一般販売は禁止しなければならない

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:40:29.12 ID:izAwtTuf.net
簡単にたんぱく源が買える時代
プロテインを摂取しまくる人や
糖質制限でたんぱく質を置き換えにしてる人のおかげで
腎臓疾患患者は増えているよ
腎臓疾患は不可逆性の割合が比較的高いから
このスレの素人が必須栄養素だから〜大丈夫って言ってもなんの説得力も無いよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:40:47.99 ID:pCJo5osc.net
>>824
(体重kg)gの二倍はともかく三倍を食事で取るって大変じゃね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:42:49.07 ID:+ur1Q6yF.net
>>825
普通の人はお前みたいなアホな食い方しねーから(笑)
糖尿になるレベルで食い意地張ってるお前の価値観で世の中の基準測るなよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:47:04.12 ID:0I8i1A2D.net
>>823
科学的根拠はないからね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:48:42.49 ID:0I8i1A2D.net
>>824
厚労省も明言しているように科学的な根拠はないから安心だと思うよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:49:28.08 ID:bi6rEUZ3.net
>>827
体重60kgとして3倍でも180x4=720kcal程度か
糖質の代わりをアミノ酸で賄うって言ってた人はプロテインがぶ飲みとかするのかな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:50:45.23 ID:0I8i1A2D.net
>>825
全くその通りだよね
目標値とかバカバカしいことを真面目に訴えるやつの気がしれないよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:53:54.65 ID:L1G2dSMD.net

これが無いと人間は死ぬわけだが
これも厚労省は下限値、上限値設定してるのかな?
タンパク質も同じで
運動量や性別、年齢で違うから決められないのは当然。
はい、論破

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:55:06.98 ID:QNU9b9wI.net
>>824
大好きな江部先生の糖質制限に縋りながら動脈硬化で死ねれば本望なんじゃないかな
たぶん死んでも誰も悲しまないだろうし放って置けばいいよw

> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120707-OYT1T00554.htm

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:58:09.39 ID:0I8i1A2D.net
水も飲みすぎると死ぬよ
水飲みコンテストで実際に死者もでてる
タンパク質の食べ放題でも開催してみたらどうかね?w
ま、とにかくタンパク質の摂取上限には科学的証拠がないんだよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:02:53.70 ID:Cw7WvmL9.net
>>833
あーなるほど
具体的に上限値を決めるためのデータがまだ揃ってないってことなんだ
その上で厚労省が「このくらいなら大丈夫ですよ」って示しているのが>>823の目標値なわけね

http://eiken.ducielbleu.co.jp/saigen/15-1-12/saijik15-5f.html
> たんぱく質は摂りすぎても健康障害のリスクがないと考えるのは少し違います。
> たんぱく質の過剰摂取は、腎臓に負担をかけることが明らかになっているからです。
> ではなぜ、たんぱく質の耐容上限量が数値として示されなかったのでしょうか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:05:01.07 ID:0I8i1A2D.net
>>833
君たち(実際は一人なんだろうけど)もう負けたんだよ
あきらめなさいよ
政府が根拠ないってるのにバカなんじゃないの?笑いものじゃないかw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:07:16.58 ID:seWLxiVZ.net
夜中に低レベルな争いw
タンパク質ってどんなに食べてもゼロカロリーかw
さてさて…朝食咀嚼ダイエットするから寝よ。
糖質制限連中はろくに咀嚼しないからねぇ、その点で健康上ダメ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:07:47.81 ID:m2kB98XK.net
肉も豆も消化吸収能力を上回る量を食ったところで、吸収されずに排泄されるからな
腸内細菌に多少つまみ食いされた残りはうんこに混ざって出て行く
吸収効率を良くした粉末プロテイン無闇矢鱈に摂らず、固形食を摂ってる限りは
うんこに不穏な気配や前触れが無く肝臓や腎臓がやられることはないから
うんこの性状をよく観察して、身体に見合った適正量を決めれば良い

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:12:38.63 ID:L1G2dSMD.net
>>835
水を飲みすぎると死ぬ厚労省が出している化学的根拠をどうぞ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:16:07.87 ID:L1G2dSMD.net
>>835
はい、出せないよね。
そんなもの無いんだから。
夏場に炎天下の中、肉体労働してる人と
お前みたいにクーラーガンガン効かせてキーボードカチャカチャしてるデブと
必要水分は違うんだから。
はい、論破

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:20:13.96 ID:Cw7WvmL9.net
>>839
> 蛋白質の過剰摂取が続くと、体内に入ったアミノ酸は代謝されて、脂肪に転換するか、体外へ排出されます
栄養素の基礎知識 山口大学
ttp://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~hoken/04syokuseikatu/hitorigurasi/eiyouso.html

ってことは、吸収されずに排泄されても尿素で腎臓に負担が掛かることに変わりはないんだね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:20:32.76 ID:0I8i1A2D.net
>840
悪いな、もう水中毒の話に興味はないな
無知なお前に教えてやったんだからお礼を言ってくれてもよさそうなものだがw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:22:52.46 ID:L1G2dSMD.net
>>843
化学的根拠も出せないどころか
なんの反論も出来てないけど相当頭悪いな。
黙って涙目で敗走しとけよ無能w

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:25:36.46 ID:m2kB98XK.net
>>842
消化吸収されないというのは消化管内を通過するだけということだ
消化管の管腔内は身体の外だ
いったん血中に取り込まれたものが腎臓から捨てられるのとは違う
解剖学を勉強しなさい

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:28:02.96 ID:0I8i1A2D.net
>>844
何の話をしているのですかね?この人
タンパク質摂取量の科学的根拠についての話は
水の話をすると覆るんですかね?w

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:28:08.43 ID:B5Qp8riD.net
>>842
糖質制限で骨粗鬆症になった、って記事を見て理由がわからなかったんだがちゃんと根拠があるんだな
たんぱく質を過剰に摂取するとカルシウムが不足するせいで骨が脆くなるのか

糖質制限って本当は危ないんだな…

ttp://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~hoken/04syokuseikatu/hitorigurasi/eiyouso.html
> 蛋白質の過剰摂取が続くと、体内に入ったアミノ酸は代謝されて、脂肪に転換するか、体外へ排出されます。
> 体外への排出量が多いとき、血液が酸性に傾くのを中和するために、血液中に大量のカルシウムが必要となります。
> そのため、カルシウム摂取が不十分であると骨からカルシウムが逸脱して供給され、結果的に骨粗鬆症の原因になります。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:29:09.84 ID:Fh90EW/k.net
>>839
年一の人間ドックよりも毎日の排泄物チェック+一日着た服の臭いチェックの方が有効とも言われてるしな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:31:22.28 ID:G1+DeCzm.net
>>845=837
とりあえず
・消化吸収能力を上回る量
・消化吸収能力を上回る量を食ったところで、吸収されずに排泄される
それぞれのソースよろ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:34:04.77 ID:m2kB98XK.net
>>849
限界を超えて暴飲暴食した次の排便を観察してご覧なさい
そこに見えたものがあなたの真実です
限界を超えなければ真実は見えない

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:35:01.69 ID:G1+DeCzm.net
>>850
ソースは出せないってことでいいの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:40:19.99 ID:0I8i1A2D.net
「耳学問」って言葉知ってるかな?
耳学問くんの割には知らないんだろうな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:40:50.86 ID:J3040Xd9.net
消化吸収されないものはそのまま排出されないから腎臓にダメージ無いって
解剖学を学んだ人間の言葉じゃないから
ソースなんて出せるわけない
下水道の配管と混同してるんだろ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:47:14.38 ID:vriczBVk.net
>>853
消化器官で吸収されないものがどうやって血管に入るのかw
まさかワープ?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:51:42.27 ID:G1+DeCzm.net
>>854
まず消化吸収されないって根拠が出てこないのが不思議だよね>>845=837
なんか自信ありそうに振る舞ってる胡散臭さが江部医師みたい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:59:16.89 ID:MI7xAOVb.net
>>855
おいおいちょっと待て
江部先生がまるでカロリー制限の意味すら理解できずに
「糖質制限はおかず食べ放題です」みたいな間抜けな布教をしていたペテン師みたいに言うのはやめろや

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 02:00:09.27 ID:0I8i1A2D.net
フードファイターの人は食べたもの消化吸収されてなさそうだが?
このまえ誰か食パン100枚食ってたの見たぞ
しかもバターとかマヨネーズ、ジャムをそれぞれに塗ってた

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 02:03:18.02 ID:vriczBVk.net
>>855
840は「吸収されずに排泄」と言いながら腎臓に負担とか不思議なことを言ってるのだが

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 02:11:15.34 ID:DWH08oQp.net
>>858
たんぱく質として吸収されずに、ってことじゃね?

もしくは>>839がまず「吸収されずに排泄される」(根拠無し)って不思議なことを言ってるからそれにつられたのかね
とりあえず「消化吸収能力を上回る量を食ったところで、吸収されずに排泄される」の根拠が出てくれば別だけど
(ID:m2kB98XK [4/5] 自体がもう出てこなさそう)
>>842のリンク先にある通り、排泄されても尿素で腎臓に負担が掛かることに変わりはないってことだな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 02:22:13.00 ID:GjgrXGTE.net
寿司屋で女、「ダイエット中だから酢飯抜きで」←退店へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450775769/

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 03:18:03.02 ID:0eSVEsYu.net
>>815
てゆーか死亡原因と糖質制限との因果関係を証明するソースがないんだから、欲しけりゃ自分で探せばいいだろ。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 03:19:57.60 ID:WQ5Uql8t.net
>>815
むしろ糖質制限やってて死亡したと言うソースを出さないといけないのはあんただけど?何を勘違いしてるのかな?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 03:31:42.16 ID:OWpKK/i3.net
>>815
元の記事にある死亡原因には高血圧性心不全としかないだろ。
もともと高血圧だったのが原因の可能性大。糖質制限で痩せて血圧は安定してきてたと言うのでむしろ糖質制限は良い方向に作用してると思われ。
ただこの人は高血圧の期間が長すぎたので痩せたのも遅きに失しただけだろう。てゆーかこの記事をいくら読み返してもそれ以上の意味では読み取れないが?
おまえがなんのソースを求めてるか知らんが死亡原因を糖質制限と結びつけたいならソースを提示するのはおまえさんの方だよ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 03:41:22.00 ID:0eSVEsYu.net
見た目はやせて血圧も安定してたけど、長年の高血圧の負担で心不全をおこした。むしろもっと早く糖質制限をやってたら死ななかったんだよ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 03:44:54.99 ID:0eSVEsYu.net
やっぱり糖質制限の啓蒙は必要だと確信したねマジの話し。巨デブは今すぐ無理やりでも糖質制限させた方がいい。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 03:50:10.47 ID:nltgJ8ul.net
もっと早い段階で痩せれて血圧安定させれてたらなあ。ほんと悔やまれるよな。俺も同じ歳ぐらいだから身につまされる。こないだのレントゲンでも心肥大は無かったから今のところ安心してるが、これからも糖質制限は止められないなあ。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 03:57:01.43 ID:9GJ9Ytn4.net
糖質制限してる人は明日ケンタッキー祭り出来るのか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 03:57:50.71 ID:BrzgQtWM.net
>>861
飯野さん糖質制限やって亡くなってたのか…
やっぱりリスク高いんだな

「死因は産経の見込み記事をなぞってるだけ」っていうのはどこの情報なの?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:04:30.76 ID:0eSVEsYu.net
>>868
糖質制限やって死ぬ訳ないだろ?産経の記事?何それおいしいの?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:04:33.38 ID:m2kB98XK.net
>>859
蛋白質を消化吸収させずに排泄する簡単な方法を教えてあげよう

市販の胃薬、H2ブロッカー系(ガスター10など)と
制酸剤(重曹、マーロックスなど)をカクテルで飲んで
胃酸をがっちりブロックしながら肉を食ってみろ

胃酸は蛋白質消化の第一段階で、立体構造をゆるめて消化酵素の切断部位を露出させる
胃酸を抑えてしまうとその後の蛋白分解酵素が作用できなくなり
胃もたれと腹部膨満感で苦しんだあげく、肉は未消化のまま下痢で排泄される

胃薬を飲めば飲むほど胃が悪くなると言われるのはそのためだ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:06:18.38 ID:V6OCll0b.net
>>867
余裕だろ。衣剥がさなくてもokだけど衣はがせば尚ok

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:07:28.68 ID:V6OCll0b.net
ケンタッキーは予約してないし込むから今年はファミマにする

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:08:43.51 ID:9GJ9Ytn4.net
>>871
1ピース7.9グラムだから衣ごと食ったとして3つは食えるな
朝昼を抑えてたら4ついけるか
ポテトとコールスローは無視でいいな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:09:02.17 ID:BrzgQtWM.net
>>869
実際に飯野さん亡くなってるからなあ

>>812がそれ死因は「産経の見込み記事をなぞってるだけ」って言ってるのが気になるんだよね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:10:25.80 ID:++umUjRq.net
>>862
糖質制限をやってて死亡したっていうのは間違いないみたいだね
糖質制限で動脈硬化のリスクが上がったという調査ばかりだし、危険なダイエットなんだろうな

ttp://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20130222/enn1302221142007-n1.htm
> 健康に気遣って「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功。
> 高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、最悪の結末を迎えてしまった。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:12:16.20 ID:V6OCll0b.net
>>870
なんかながなが話ししてるけど
いやそれって吸収されてからアミノ酸分解されて使われなかった分の話しじゃないの?BCAAなんかは即エネルギーになるけど、消費されなかったら尿排泄されるって言う。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:12:46.21 ID:1nc59XhH.net
>>863-864
>糖質制限で痩せて血圧は安定してきてたと言うので
>見た目はやせて血圧も安定してたけど

これってどこの情報?
血圧も安定してるのに高血圧性心不全でなくなるというのもおかしな話だな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:20:34.17 ID:m2kB98XK.net
>>876
>>839は固形食が消化吸収されなかったときの話をしている
消化管から吸収されなかったものは消化管から排泄され、他のどこにも行くことはない
血流に乗らなかったものが腎臓から捨てられることはない
アミノ酸を直接食ったときの話はしていない

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:21:20.17 ID:9GJ9Ytn4.net
ピザとビールが無理だから
明日はチキンとゼロカロリーコーラで1人パーティー
ハイボールも買うかな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:22:20.95 ID:V6OCll0b.net
>>874
でも原因は高血圧性心不全て記事にはあるよね。まずここでわずか数年やった糖質制限が原因じゃないのはわかるよね?
高血圧を長年やってておきた可能性あるんだから。
産経だかの話しは、依然健康板で記事かコラムか知らんが産経が糖質制限と結びつけるような報道をした事があるとは聞いた事はあるだけでソース不明。少なくとも上の記事からはまったく糖質制限とは結びつかないのはわかるよね?
ただ産経かどうか知らんが初期にそう言う関連ずけられたような噂や記事が出たから未だに糖質制限たたきのネタに使われるんだろうが実際はよくわかってないと言うのが実状。
ただ朝日の記事だけ読むと原因は高血圧性の心不全。
糖質制限で痩せて血圧が安定したにも関わらず、減量開始するのが遅きに失した感がある事しか伺えないよ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:25:05.71 ID:V6OCll0b.net
>>875
その記事にも糖質制限でしんだとはまったく書いてない。
高血圧は持病だけど?てか高血圧が持病でないと高血圧性心不全にはならんよ。てかわざとかいい加減にしろくず

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:25:06.27 ID:9GJ9Ytn4.net
飯野さんは子供の頃から喘息の持病があって身体弱かったらしいよ
飯野賢治の半生を綴った「ゲーム」って本に書いてあった

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:25:34.06 ID:aQ1qJnAB.net
>>880
「糖質制限食を続けると心筋梗塞や糖尿病の発症率が高まる」
「糖質制限食を5年以上続けると、死亡率が高まる」
という調査結果が出ている以上は残念だけど数年は僅かにはならないな

>米国のハーバード大学は、糖質制限食を続けると心筋梗塞や糖尿病の発症率が高まるとの研究結果を報告している。
>日本の国立国際医療研究センター病院も、「糖質制限食を5年以上続けると、死亡率が高まる」と、約1万6000人の死亡者の調査から結論づけている。
>糖質制限食の問題点・危険性は、以下のとおりとなる。

>(1)脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる。
>(2)肝機能障害、腎機能障害を誘発する(肝、腎がタンパク質の最終産物の解毒排泄)。
>(3)ケトアシドーシス(ケトン酸血症) 糖を制限すると、体内の中性脂肪が肝臓でケトン体という酸性のカロリー体に変化するので意識不明になる危険性がある。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:28:45.60 ID:V6OCll0b.net
>>877
血圧安定してても長年の高血圧で心肥大してたらヤバイよ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:29:25.19 ID:opihZBfY.net
>>881
落ち着いて。糖質足りてなくてイライラしてるの?
糖質制限の先駆者であらせられる宮本美智子さんみたいに脳出血で倒れないか心配だな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:30:25.05 ID:mTBPd3Z/.net
>>884
うん。
で、血圧安定してたっていうのはどこの情報なの?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:31:30.00 ID:V6OCll0b.net
>>883
実際血圧安定してきてたみたいなのでリスクは減ってるに決まってるだろ。アホだろおまえw
飯野が血圧安定してきてたなんていくらでも記事あるぞ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:32:13.06 ID:V6OCll0b.net
>>886
どこもだいたいの飯野の死亡記事にはでてるから勝手に探せ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:32:31.72 ID:mTBPd3Z/.net
>>887
記事待ってる

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:32:57.54 ID:mTBPd3Z/.net
>>888
出せないの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:41:09.90 ID:mTBPd3Z/.net
>>880
>産経だかの話しは、依然健康板で記事かコラムか知らんが産経が糖質制限と結びつけるような報道をした事があるとは聞いた事はあるだけでソース不明。

こういう曖昧な記憶しかないのに>>812「それ死因は産経の見込み記事をなぞってるだけだからな。」みたいに自信ありげに書くような人だし、やっぱり脳内ソースだったのかな
江部先生といい、糖質制限やってる人っていいかげんな人が多いのかな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:44:28.32 ID:dRbwHHVp.net
>>870>>878
つまり糖質制限でたんぱく質の腎障害リスクを抑えるには胃薬を飲みまくって下痢にすれば良いのか
ついでに動脈硬化による心不全や脳卒中の死亡リスクも防げるし糖質制限がまたひとつ最強になってしまったな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:50:14.94 ID:CIV3C2zg.net
>>891
で糖質制限が死亡の原因ってソースまだなの?どこさがしても持病の長年の高血圧による心不全ではないか?と言う事しかのってないけど?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:53:40.66 ID:CIV3C2zg.net
飯野さんが死んだのは長年わずらってきた高血圧が原因の可能性が高く糖質制限との因果関係はいまのところまったく不明

これでFAでいいよな?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:55:24.66 ID:bXlnr5Zm.net
>>893
飯野さん実際に糖質制限やってて亡くなってるから分が悪いな
「糖質制限食を続けると心筋梗塞や糖尿病の発症率が高まる」って調査で出ている以上、無関係にしようとするのは無理筋だわ

ttp://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20130222/enn1302221142007-n1.htm
> 健康に気遣って「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功。
> 高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、最悪の結末を迎えてしまった。

>米国のハーバード大学は、糖質制限食を続けると心筋梗塞や糖尿病の発症率が高まるとの研究結果を報告している。
>日本の国立国際医療研究センター病院も、「糖質制限食を5年以上続けると、死亡率が高まる」と、約1万6000人の死亡者の調査から結論づけている。
>糖質制限食の問題点・危険性は、以下のとおりとなる。

>(1)脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる。
>(2)肝機能障害、腎機能障害を誘発する(肝、腎がタンパク質の最終産物の解毒排泄)。
>(3)ケトアシドーシス(ケトン酸血症) 糖を制限すると、体内の中性脂肪が肝臓でケトン体という酸性のカロリー体に変化するので意識不明になる危険性がある。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:57:02.07 ID:bXlnr5Zm.net
>>894
>飯野さんが死んだのは長年わずらってきた高血圧が原因の可能性が高く

これの根拠が出せればいいんだが
糖質制限と同じで「あくまで原因のひとつ」だからな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:59:22.32 ID:CIV3C2zg.net
>>895
おまえそれP45の奴やろ?
いくら自己流でも多少の知識はあったろうからP45はやらないよ。
てかP45は日本で一般的にやってる糖質制限とはまったく次元の違う話し。
だからそれは少なくとも日本で一般的に行われてる糖質制限を否定するエビデンスにはならんよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:59:48.89 ID:9GJ9Ytn4.net
俺は9月にゆうきゆうの漫画読んでスーパー始めて3ヶ月でBMI27から23まで落としてるんだけど
20近くまで下がったら徐々に緩い制限にするつもりだわ
今んとこ特に身体に異常は無い、と思う

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:00:30.23 ID:CIV3C2zg.net
>>896
じゃ>>894がFAでいいよな?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:02:23.80 ID:bXlnr5Zm.net
>>897
P45はラットの実験で別
1万6千人の調査でP45は現実的に考えてまず無理だし

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:02:36.27 ID:0eSVEsYu.net
>>896
いやいやかりに糖質制限が原因でも高血圧性の心不全であることは間違いないだろ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:04:05.47 ID:bXlnr5Zm.net
>>899
>飯野さんが死んだのは長年わずらってきた高血圧が原因の可能性が高く

この根拠が出せない限りは希望的観測になるな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:05:31.88 ID:bXlnr5Zm.net
>>901
その通り。
そしてハーバード大学の調査でも「脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる」と結論づけられてる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:06:33.75 ID:bXlnr5Zm.net
>>901
その通り。
そしてハーバード大学の調査でも「糖質制限食の問題点・危険性」として「脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる」と結論づけられてる

>>903訂正

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:09:29.99 ID:9GJ9Ytn4.net
その警鐘って「糖質制限を5年以上」みたいな条件じゃなかったっけ?
違ってたらごめん

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:12:28.62 ID:0eSVEsYu.net
>>902
それ以外の可能性を示す記事やソースがない以上は仕方ない。かなりの確率で長年の高血圧による心不全なのはまず間違いないだろ。糖質制限との因果関係はほぼ0と言うと気の毒だから5%くらいは糖質制限の可能性をわけてやろう。w

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:12:54.75 ID:bXlnr5Zm.net
>>905
ハーバード大のほうは年数の条件無し
日本の国立国際医療研究センター病院の警告だと5年以上だけど
あくまで統計の話だから5年未満でも死ぬときは死ぬよね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:15:19.74 ID:9GJ9Ytn4.net
なるほど、5年以上のは日本のセンターの研究か

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:16:03.44 ID:m2kB98XK.net
あくまで統計の話だから糖質制限に関係なく死ぬときは死ぬよね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:17:06.64 ID:bXlnr5Zm.net
>>906
>かなりの確率で長年の高血圧による心不全なのはまず間違いないだろ

この根拠が出せないかぎり妄想にしかならないんだよな
そしてハーバード大学の調査でも「糖質制限食の問題点・危険性」として「脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる」と結論づけられてる以上は
糖質制限による死因を否定できない。

変に否定せずに原因のひとつとして数えれば良いと思うよ
必死になって否定している姿はカルトみたいで糖質制限自体の印象悪くするし

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:29:34.59 ID:m2kB98XK.net
つまりデブはデブサイズの身体の循環動態に適応している状態で既に危機的リスクを抱えているので
カロリー制限であれ糖質制限であれ、短期間での大幅な体重変動は、循環器病リスクを更に上乗せする危険がある
循環不安定な巨に安寧なんぞ無く、生き続けることそれ自体が大いなるリスクを抱えている
これに異論はあるまい

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:35:00.74 ID:bXlnr5Zm.net
>>911
>カロリー制限であれ糖質制限であれ、短期間での大幅な体重変動は、循環器病リスクを更に上乗せする危険がある

この根拠が出せないと妄想で終わるな
>>895の調査をはじめとして糖質制限の危険性を表すデータは「短期間での大幅な体重変動」に関係ないわけだし

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:37:49.36 ID:gputHSmU.net
>>910
でもさあ…
糖質制限を煽り始めたアトキンス博士みたいなのがメタボデブで85歳まで生きて
飯野さんみたいに頑張って糖質制限で痩せた人が若くして心不全で亡くなるっていうのはやりきれないよな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:39:23.80 ID:V6OCll0b.net
>>910
根拠もなにも全報道機関が高血圧性心不全と報道してるが?
頭大丈夫か?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:39:57.62 ID:m2kB98XK.net
心不全患者では太っているほう が予後良好なのか?
http://www.lifescience.co.jp/core_j_circ/pdf/no03_2013_cq08.pdf

心不全をすでに発症した患者においては 6 ヵ月以上の経過における 7.5%以上 の体重減少が,
年齢,NYHA 心機能分類,左室駆出率などの心不全の予後規定因子とは独立した予 後悪化因子であり,
心不全患者では体重が増加していることが予後良好であるという結果が Anker らによって報告され
(Anker SD, et al. Lancet. 1997; 349: 1050-3.),“obesity paradox”といわれていた。
近年,大規模多施設試験のサブ解析でも同様の検討が行われ,慢性心不全患者では CHARM 試験
(Kenchaiah S, et al. Circulation. 2007; 116: 627-36.)により,
急性心不全では登録研究 ADHERE により 同様の報告がなされた(Fonarow GC, et al. Am Heart J. 2007; 153: 74-81.)。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:42:29.18 ID:N7RouPUc.net
>>913
実際太ってる人のほうが長生きの傾向あるらしいからねttp://gigazine.net/news/20151120-overweight-protect-health/

太っていても生きていられるくらいには肥満に適応力があるってことらしい

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:43:27.64 ID:m2kB98XK.net
結論
日常生活動作に心臓がついていかないレベルの巨は、急激に痩せてはいけない

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:44:53.58 ID:IErMQHUp.net
高血圧性の心不全と言うのは長期間高血圧が続く状態じゃないとおきない。
糖質制限で高血圧がある程度解消してようがしてまいが心肥大や変形してたらアウト。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:45:17.19 ID:++iAyDT1.net
>>914
高血圧性心不全であったことは
「長年の」高血圧による心不全 かどうかを証明できない

まず自分の頭を心配したほうがいいと思う

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:46:42.28 ID:qrRit9Gj.net
>>914
お前はさっさと「血圧安定してた」ってソースもってこいよ
自分の言ったこと忘れてんのか?頭大丈夫か?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:48:28.76 ID:IErMQHUp.net
結論
飯野さんが死んだのは長年の高血圧による心不全であり糖質制限はまったく関係ない。

FAでいいよな?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:50:02.51 ID:0eSVEsYu.net
>>919
高血圧が長年続かないと高血圧性心不全にはならない。何度も同じ事言わすなカス

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:51:09.16 ID:IErMQHUp.net
>>920
出してやるがまず飯野さんが糖質制限で死んだと言う明確なソースを出すのが先だな。はよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:52:20.39 ID:Op+DQblU.net
>>918=919
>高血圧性の心不全と言うのは長期間高血圧が続く状態じゃないとおきない。

→糖質制限をやっていて長期間高血圧が続く状態になったことを否定できない

>糖質制限で高血圧がある程度解消してようがしてまいが心肥大や変形してたらアウト。

→糖質制限をやっていて心肥大や変形してた可能性を否定できない

厳しいな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:54:52.00 ID:Op+DQblU.net
>>922
>高血圧が長年続かないと高血圧性心不全にはならない。

長年じゃなくて「長期間」だよ
飯野さんが糖質制限してた数年間でも充分該当するから糖質制限を除外するのは無理

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:56:39.00 ID:Op+DQblU.net
>>923
本当にソースあるなら出してほしい
飯野さんの血圧が安定していたのがウソじゃないならある程度は糖質制限が原因であることを下げられる言い訳になる

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 05:58:38.04 ID:IErMQHUp.net
>>924
デブで喘息持ちなら高確率で高血圧が持病なのは間違いない。むちゃ言うな苦しすぎw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:01:49.84 ID:Op+DQblU.net
>>927
高血圧が持病であることは糖質制限で悪化したことを否定する材料にはならないからね

糖質制限で心不全になる客観的なデータが揃っている以上、
主観的に「糖質制限は関係ない!」って駄々を捏ねても胡散臭くなるだけだし

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:04:25.04 ID:CIV3C2zg.net
>>926
そんな事関係なく糖質制限が原因じゃないのは明らかだが?
糖質制限して血圧が安定してようが長年の高血圧で心肥大してたらアウトだから。
>>925
おまえ心肥大と心臓喘息がごちゃまぜになってる。心肥大なんて高血圧でもそうそうならんぞ。不摂生歴高血圧歴10年でもならんのに。心臓がそう簡単に変形したりせんよ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:05:47.68 ID:CIV3C2zg.net
>>928
だからそれ心臓喘息の話しだろ。高血圧性心不全とはまったく違う話し

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:08:38.04 ID:CIV3C2zg.net
心臓喘息(急性心不全)
飯野さんは高血圧性心不全。

同じ心不全でも急性心不全とは違うよ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:09:04.34 ID:Op+DQblU.net
>>929
>そんな事関係なく糖質制限が原因じゃないのは明らかだが?

それを証明しないと
長年の高血圧で心肥大していたのがさらに糖質制限で酷くなったことを否定できない(現に亡くなっている)わけだから

>不摂生歴高血圧歴10年でもならん

これはもう人によるとしか言えないからな
「糖質制限で心肥大が悪化しなかった」と証明できるなら別だけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:09:32.70 ID:m2kB98XK.net
>>925
糖質制限期間中に高血圧性心肥大が増悪したのであれば
肥満解消で血圧降下に伴って高血圧性心肥大が進行増悪したということになる

血圧を下げるほど心肥大が増悪する特殊な病態が存在するということになれば
循環器内科治療を根本から揺るがす事態に発展する

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:10:38.57 ID:Op+DQblU.net
>>930=929
残念だけど急性心不全に限った話ではないんだよね

>米国のハーバード大学は、糖質制限食を続けると心筋梗塞や糖尿病の発症率が高まるとの研究結果を報告している。
>日本の国立国際医療研究センター病院も、「糖質制限食を5年以上続けると、死亡率が高まる」と、約1万6000人の死亡者の調査から結論づけている。
>糖質制限食の問題点・危険性は、以下のとおりとなる。

>(1)脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる。
>(2)肝機能障害、腎機能障害を誘発する(肝、腎がタンパク質の最終産物の解毒排泄)。
>(3)ケトアシドーシス(ケトン酸血症) 糖を制限すると、体内の中性脂肪が肝臓でケトン体という酸性のカロリー体に変化するので意識不明になる危険性がある。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:12:22.53 ID:Op+DQblU.net
>>933
>肥満解消で血圧降下に伴って

これを証明できないとどうしようもない
だから血圧安定してたのが本当ならソース出してほしいって言ってるんだけど
ウソを認められないのか出してくれなくて困ってるんだよね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:18:30.96 ID:CIV3C2zg.net
>>934
そんな話し関係ないやん。
高血圧性心不全は飯野の持病でまず間違いないし、高血圧性心不全と判断されてる以上は糖質制限との因果関係はきわめて薄い。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:21:24.68 ID:Op+DQblU.net
>>936
>高血圧性心不全は飯野の持病でまず間違いないし

個人的な願望でしかなく、客観的に心不全リスクのデータがある糖質制限による死因を否定できていない

>高血圧性心不全と判断されてる以上は糖質制限との因果関係はきわめて薄い。

根拠が不明である以上、糖質制限による死因を否定できていない

糖質制限のせいにしたくないって一所懸命な気持ちはびしばし伝わってくるんだけど
妄想にしかなってないんだよな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:28:59.93 ID:CIV3C2zg.net
>>937
根拠は全報道機関だが?マジで頭大丈夫か?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:32:11.79 ID:Op+DQblU.net
>>938
では
>高血圧性心不全は飯野の持病でまず間違いないし
>高血圧性心不全と判断されてる以上は糖質制限との因果関係はきわめて薄い。

それぞれについてソース付きで該当箇所を引用して見せて

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:34:43.46 ID:nltgJ8ul.net
飯野賢治は高血圧だったんだよ。
杉並区阿佐ヶ谷の同じ病院に通ってたから、よく見かけてた。
死ぬ直前の頃は、血圧低下の薬を絶っていた様で
ロビーで女性の看護士さんに貴方は体が大きいから、薬を飲んだ方がと言われてた。
本人(えらい痩せてて、あの飯野だとは頭で一致しなかった)は大丈夫ですよ
わはははは(笑う声は以前より力がない感じ)といった感じだったのだが

死ぬ前に薬止めてたのはある程度血圧安定の見込みがあったからと考えられる

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:36:50.56 ID:fb40zeAP.net
>>940
看護師さんに注意されるくらいやばかったんだな…
ロビーで言われるってよっぽどじゃん

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:36:50.76 ID:nltgJ8ul.net
↑これ2チャンネルの飯野スレでみつけた。URLは張り付けられないのでみたい奴は自分で検索してみてくれ

「炭水化物抜きダイエット」は死亡率を上昇させる 飯野賢治が実践して死んだよね

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:37:52.36 ID:nltgJ8ul.net
>>941
太ってた時みたいだからまだこの時は糖質制限やってないみたいだな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:40:00.95 ID:fb40zeAP.net
>>943
五行目に 本人(えらい痩せてて、あの飯野だとは頭で一致しなかった) ってあるけどどっちなんだろ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:41:00.90 ID:nltgJ8ul.net
URL貼れないから画像で
http://i.imgur.com/ESYNBR9.png

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:45:45.37 ID:zjVSYLgf.net
飯野は痩せてもかなりウィスキーがんがんやってたらしいからな。
糖質制限よりそっちが原因で血圧下がらなかったんじゃないかな。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:47:16.54 ID:k2AyHUuO.net
>>834
ローカーボ食のサイト、ブックマークした
全体としては役に立ちそうだな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:47:53.81 ID:zjVSYLgf.net
とにかく降圧剤を止めたと言う事はとりあえずは安定してたんだろ。ありがちな話しだ。
それでウィスキーがんがんやってたらそら死ぬわ。糖質制限は関係ないと思うよ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:50:52.03 ID:zjVSYLgf.net
アルコールやるとカルシウムやマグネシウムがじゃんじゃん減るからな。
カルシウムは補給しやすいけど、マグネシウムはなかなか吸収せんのでかなりとりにくいからな酒飲みはマグネシウムはサプリでもいいからまめにとらなあかんよ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 06:52:18.25 ID:WQ5Uql8t.net
マグネシウム不足は血圧にダイレクトに影響するからな。
最近サプリ飲み出したがなかなか吸収せんので酒はかなり控えめになったわ。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:11:20.43 ID:qWIIn7jB.net
>>937
>糖質制限による死因を否定できていない
風が吹けば桶屋が儲かる、悪魔の証明

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:26:23.92 ID:0LVzBHBb.net
>>937
早死したいなら続ければいい
どういう結果になっても自己責任

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:36:59.99 ID:WQ5Uql8t.net
とにかく飯野さんの死因に糖質制限はまったく関わってないことが明らかになってよかったよね。
やっぱりこれからも糖質制限はやめられんわ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:39:15.41 ID:zjVSYLgf.net
確かに、自分自身も糖質制限をやることでいろんな健康効果が出てるしな。多少のリスクは仕方ないかもしれん。何かやらないともっと酷い事になってたと思うし。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:41:10.92 ID:IErMQHUp.net
取りあえず飯野さんの死についての教訓は酒は控えめに、出されてる薬は自己判断でやめない。だよな。 

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:47:02.64 ID:zjVSYLgf.net
てゆーか飯野さんの死の話しは2チャンの糖質制限関連スレのどこでも何度も完全否定されてるんだけどね。
糖質制限で死亡したという見込み記事や噂すらネットにもあまりなくなってるからな。依然はまったく根拠のないデマが良く出てたからな。
もういいよねこの話しは?飯野さんの死亡と糖質制限はまったく関係ない。
FAな。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:50:15.59 ID:yk/gt5Q0.net
糖質制限をしていた飯野さんが突然死した

話は前にも後にもこれだけだから

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:52:34.54 ID:zjVSYLgf.net
くやしいのぉwww

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:55:47.36 ID:yk/gt5Q0.net
糖質制限のせいで死んだ説も、糖質制限は全く関係ない説も、どっちもアホの妄想でしかない
勘弁してくれよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:15:10.15 ID:r1fwBCNq.net
糖質制限で死亡なんてどのメディアでも一切伝えられてないから仕方ない。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:34:24.98 ID:dvihkYGo.net
釜池はトライアスロンリタイアに
血液数値悪化、ガリガリ老人化
患者にキレまくる精神不安定から破産と
完全に全て終わったけどな等質制限で

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:49:28.09 ID:zjVSYLgf.net
その点江部さんは糖質制限のおかげで御殿を立てた

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:53:15.58 ID:seWLxiVZ.net
糖質制限だろうが一日一食だろうが所詮民間療法
医師の肩書を持っているからといって
本やネット上で展開されるチラ裏自論なんかを信じている時点で馬鹿
学会のメタボや糖尿病の基準が厳しく、
一方で民間療法に関しては厳しく禁止せず見て見ぬフリしている理由にいい加減に気付けよ
カモにされるだけ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:58:34.32 ID:zjVSYLgf.net
↑こいつが豚婆?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 09:12:17.91 ID:Z7W3Pn7Z.net
>>963
お前が噂の豚婆なの?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 09:48:47.78 ID:m56eEfwU.net
>>963
糖質を今まで有り得ない位摂っていた人が
一日130g位に抑える位の食事方法は健康にも良いと思う

でも肉卵チーズだけなら大量に食べても太らない系のダイエットは
頭の弱いメンヘルが飛びつく民間療法だね
実際これを実践している肥満は痩せもせずますます太っている頭弱ばかり

ハードな糖質宣言を続けると心筋梗塞やU型糖尿病になるリスクが高くなるし
MEC真理教信者はそのうち後悔する事になると思う

そういう民間療法を盲信している人は
元々頭が悪いんだと思うよ

一生続けて細身で健康を保ちたかったら
肉魚卵野菜果物米を少量ずつ食べて
毎日適度な運動が一番だと思うけどね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 09:54:04.85 ID:k2AyHUuO.net
>>949
「にがり」をうんと薄めたのを飲んでるわ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:15:32.97 ID:gOIXlVbJ.net
毎日米食ってて死んだ人は米が原因で死んだんだろうな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:20:08.39 ID:gBMyAJ4F.net
>>949
今はやりの水素水を飲めばいいんだ!
マグネシウムで自作すれば安上がり

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:49:03.11 ID:gTsRkGJM.net
>>968
白米ばっかなら江戸わずらいだな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:50:00.54 ID:Z7W3Pn7Z.net
>>968
一瞬アメリカが原因で死んだに見えたw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:40:56.68 ID:lR8zDP4N.net
>>895
えっ
飯野さん糖質制限やってたせいで亡くなってたんだ…

世にも美しいダイエットの宮本美智子さんもたしか脳出血で亡くなってたよね
糖質制限やってる人って早死にする人多すぎじゃない…?なんか怖いんだけど

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:41:57.44 ID:0I8i1A2D.net
脳のエネルギーはブドウ糖だけと今でも言ってる疑似科学者
がどうどうと大手を振って糖尿病専門医や栄養学者をやってる
あれは民間療法をやってるのかな?w

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:48:54.41 ID:cAg1x+TY.net
>>973
君も含めて糖質制限を信仰している人間が健康リスクを理解できないほど知能が低いところを見るに
あながち間違ってないから困る

昨日の君の醜態なんて本当に滑稽極まりなかったからな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:52:27.23 ID:0I8i1A2D.net
>>974
あんたデマでおれに負けた人ね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:56:17.54 ID:yEhyzBrj.net
脳の栄養はブドウ糖だけだろwww
筋肉分解してそれも栄養とかいうのはそれは間違っているわアホwww

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:01:50.83 ID:yEhyzBrj.net
まず糖質制限したら脂肪から減るというクソ脳内変換やめろよww

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:05:00.69 ID:JnXzSxjr.net
>>977
やっぱり減らないんですか?
1ヶ月くらい頑張ってるんですけど、最初しか体重落ちないし肌荒れや便秘、抜け毛も酷いし
死んだ人も結構居るみたいだからすごく不安で…

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:13:29.99 ID:yEhyzBrj.net
>>978
糖が枯渇したら一番大事な脳を保護するためにまず最初に筋肉から分解されるから
元々の筋肉量に比例して体重は減る。
髪も肌も体内タンパク質が分解されれば
老人みたいに老けてく。
体重は減るが筋肉分解した時点でリバウンドさせるホルモン出るから結果的に更に苦しみは増えるんだなこれが。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:18:43.02 ID:JnXzSxjr.net
>>979
筋肉が減ってリバウンドする上に老けていくんですね…
普通にごはん食べてダイエットします。ありがとうございました!

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:19:31.54 ID:0I8i1A2D.net
糖が枯渇するときは体脂肪がなくなるときですがねw

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:20:49.30 ID:PIdJM+UZ.net
飴やキャラメル喰いたくなったらケツから食えばいい
そしたら便秘も改善される

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:23:49.84 ID:yEhyzBrj.net
>>981
という希望理想おつwww
脂肪は好気呼吸と筋肉が無いと使えないんだよw
知らなかっただろ?w
お前みたいにガキが机上の空論で語る奴は本当害だわ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:23:53.75 ID:vKdg2JAz.net
>>979
・筋肉分解した時点でリバウンドさせるホルモン出る
・分解された筋肉を補おうとたんぱく質を過剰摂取すれば代謝で尿素が発生して腎臓に負担が掛かる

糖質制限って冗談抜きで緩やかな自殺なんだな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:28:39.97 ID:0I8i1A2D.net
>>983
ん?だから?
それが糖が枯渇するときは脂肪が枯渇するときという
のの反論になるの?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:30:37.78 ID:yEhyzBrj.net
日本語理解出来ないほどに脳がダメージ受けているなこいつwww
もう諦めて来世に旅立てよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:33:10.54 ID:0I8i1A2D.net
え、おれの日本語が理解できなかった?
「ん?だから?
それが糖が枯渇するときは脂肪が枯渇するときという
のの反論になるの?」
こんな簡単な日本語が理解できなかった?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:35:56.88 ID:MF5Enx4x.net
>>983
好気呼吸とか懐かしいな
有酸素運動の基本中の基本だよね
高校のころ生物で習ったわ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:37:18.64 ID:0I8i1A2D.net
人間は体脂肪率が3%になると生命の維持が難しくなる
どんなに筋肉がもりもりあろうともね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:54:06.85 ID:0I8i1A2D.net
超高齢者がお亡くなりになるニュースで
がんを「患っていた」というニュースはまずないね
ちょっと前まで健康で、そしてあるとき体調をこじらせて死んでる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:54:43.67 ID:0I8i1A2D.net
あ、誤爆した

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:58:54.05 ID:4ULRBQTy.net
次スレ

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ76★★ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450846708/

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:02:00.96 ID:C+pT6TNk.net
>>992
乙ー

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:04:45.63 ID:+FNKFyqv.net
>>983
糖がないと筋肉維持も難しくなるし
脂肪すら燃えにくくなるのか

内臓脂肪メタボデブの男にとってはまだいいだろうが
皮下脂肪で長期戦になる女にとっては悪循環だな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:07:44.33 ID:s9L+RFwU.net
>>979
> 髪も肌も体内タンパク質が分解されれば
> 老人みたいに老けてく。

ぐぐってこれ見つけてうわぁ…って声出た
痩せるっていうより、やつれてるだよねもう
ttp://girlschannel.net/topics/330116/

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:14:55.18 ID:9wD3ZCBS.net
>>995
うわ……糖質制限ってこんなのになるんだ
これって入院した人の写真なの?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:28:49.86 ID:7SEqcPk1.net
>>978
糖質制限して死んだ(可能性のある)人よりも
米食って糖尿病で死んだ人のほうが圧倒的に多いんだが

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:31:41.09 ID:CLaQZyvp.net
>>997
そら(糖質制限やってない人のほうが分母が大きいから)そう(数の上では米食ってる普通の人のほうが圧倒的に多くなる)なるわな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:32:46.45 ID:Sr7zSPXN.net
米の食い過ぎだろ、米を食っただけでは死なない
現実は米食って糖尿病を改善した人間も多いぞ
合併症で死んだやつは大抵過食の癖を直さず早食いが原因
糖質制限はしなくても十分血糖値は下げられる

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:35:06.33 ID:D9tDdTne.net
>>997
人数だけじゃなくて糖質制限の期間も考慮に入れないと比較にならないよ
分数の計算はしたことある?

どのみち危険性が高いことに変わりはないようだけど

>1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
>炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
>一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
>低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。


>米国のハーバード大学は、糖質制限食を続けると心筋梗塞や糖尿病の発症率が高まるとの研究結果を報告している。
>日本の国立国際医療研究センター病院も、「糖質制限食を5年以上続けると、死亡率が高まる」と、約1万6000人の死亡者の調査から結論づけている。
>糖質制限食の問題点・危険性は、以下のとおりとなる。

>(1)脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる。
>(2)肝機能障害、腎機能障害を誘発する(肝、腎がタンパク質の最終産物の解毒排泄)。
>(3)ケトアシドーシス(ケトン酸血症) 糖を制限すると、体内の中性脂肪が肝臓でケトン体という酸性のカロリー体に変化するので意識不明になる危険性がある。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:36:24.40 ID:SptPg+6c.net
>>999
ほんとこれだよなあ…
バランスよく食べて運動してれば米食っても太らんし糖尿II型にもならん

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:38:01.56 ID:UkcZYR+M.net
糖質制限は糖尿2型になるようなメタボデブの怠けだからな
運動もしない連中が健康被害が出ようが自業自得だよ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
315 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200