2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

糖質制限の是非議論スレ Part.6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 06:25:15.82 ID:tTtQkrjm.net
最近糖質制限と関係ないスレで糖質制限の是非を巡って荒れるケースが多いので
始まったら全部ここへ誘導しましょう
※前スレ
糖質制限の是非議論スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1436310639/
糖質制限の是非議論スレ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1440839488/
糖質制限の是非議論スレ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1444843387/
糖質制限の是非議論スレ Part.4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1446471828/
糖質制限の是非議論スレ Part.5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1447760128/

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 17:47:42.14 ID:hIIelKUz.net
>>704
500kcalのエタノール≠500kcalのPFC
でも、0<PFC<500kcalではある

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:45:23.10 ID:rRqCMLfQ.net
>>715
カロリー収支論は間違ってると言いたいの?
あふいは部分的に修正する必要があるということ?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:54:03.29 ID:hoDJ0h72.net
エタノール代謝の律速段階になってる微量栄養素を真面目にカウントするとカロリー収支がややこしくなるのだろ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 00:04:59.45 ID:emaEqfjn.net
>>717
それ瑣末な話

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 02:25:46.21 ID:gvmxOTg/.net
カロリー収支論の問題点としては、摂取カロリーを減らした分、消費カロリーが
下がってしまえば体重は減らず、しかも正確な消費カロリーは判らない点。
結局は、「体重が減るまで摂取カロリーを減らす」でしかない。
運動ガーとかなって議論の収拾がついたためしがないけど、代謝が下がるときは
睡眠時の体温とか下がって風邪でも引いたような体調不良を起こしているようだ。
運動量は意地で維持出来るけど、トレーニング効果とか睡眠時の体温とか意思では
上げられないと思う。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 08:07:32.45 ID:fI3BO07i.net
人間にとって不健康な物を食べてるのだから
消化がまともに出来てる訳がない
尋常でない屁の臭さがそれを物語ってる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 11:35:36.45 ID:uJKLQJAl.net
屁が臭いと大腸癌になりやすい

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:02:23.47 ID:x2DSiv1E.net
>>719
摂取カロリーを下げても消費カロリーは下げられない
消費カロリーが下がるのは本人が活動を落とすからだ
痩せようと言うのに活動を落としては痩せられない
しかし代謝エネルギーの最低7割を基礎代謝が占める
カロリーを3割以上、5割ほども減らせば痩せない奴はいない

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:38:36.79 ID:HT59tnLP.net
プロテインを使えばたんぱく質不足にならず摂取カロリーを大幅に減らせる
わざわざ脂たっぷりの肉を喰う必要はなくなる
食事でのたんぱく源は豆腐とサバ缶1つ喰ってりゃ充分

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:55:19.91 ID:w+nqdBgM.net
そしてミネソタ飢餓実験の再現へ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:02:04.41 ID:UH8OaWx2.net
加工毒プロテインはタンパク質と糖質しか摂れないから筋肉つけたい奴が摂ればいいだろ
ま、人によって摂取方法は違うから

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:53:57.17 ID:gvmxOTg/.net
 最近、ゲロゲロな話を聞いた。
@ 収穫期の小麦に直接グリホサート(除草剤)を振り掛ける農法が横行している。
  綺麗に枯れ上がった所を一斉収穫できるし、収量も上がるとか。
A グリホサートは直接人体に影響しないとされる。したがって残留農薬として検査されていない。
B グリホサートは、植物の他に腸内細菌には影響を与える。
  慢性炎症の促進を通じて、成人病、肥満、自閉症、せりアック病、グルテン不耐などの誘因に
  なっている可能性が指摘されている。

C 当スレとの関連。
 糖質制限を通じて、小麦・コーン粉を基にしたコンビニ食が減ることが健康効果を持つかもしれない。
 緩い糖質制限の際には、コメは案外と低リスクかも。 

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 23:48:29.54 ID:aWRXqIbA.net
グルテン問題は別にして、完全無欠の人も米勧めてるね。炭水化物取るなら米がいいのかもしれん。小麦ほど無茶苦茶品種改良してないし、そのまま添加物なしで食べられるし。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:01:55.43 ID:GLV2nWNy.net
米も小麦もファーストフードで出される安価なものはダメってことだよw
グリホサートやラウンドアップに毒された炭水化物系食材類の多くはコンビニやファーストフ−ドなどで仕入れる
それらは摂取量云々ではなく明らかな人体に毒物だから。それでも糖質の方が毒というやつは痴呆としか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:08:42.47 ID:cjem3MgR.net
安い肉も毒まみれだからな
貧乏人は何食ってもダメってこった

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:33:56.60 ID:Q7vCzNlB.net
健康で長生きしてる老人が今喰ってるモノは大昔に収穫されたモノか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 13:04:16.03 ID:Y6RkIyVd.net
>>726
農産物の質に注意すればいい
家畜肉だって水産物にだっておなじことがいえる
なぜ穀物の汚染に注意を払うのに家畜肉やその脂肪には注意を払わないのですかね?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 13:07:34.88 ID:Y6RkIyVd.net
しかし糖質制限信者ってヨーグルトの中の糖質まで排除するんだなw
もうここまで来るとw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 13:14:54.87 ID:Y6RkIyVd.net
それと終戦後生まれた団塊世代は高度経済成長期を経て農薬や食品添加物の嵐に晒されていた
でも平均寿命は低下してはいない
それよりも癌や心臓疾患などが激増してる

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:28:45.11 ID:/ZCMhhRB.net
>>732
いや、排除しないよ
それどころかはちみつとフルグラかけて食ってる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:33:14.50 ID:xVX4KZoG.net
良い糖質と悪い糖質は確かにあるね
大福とクッキーの違いというか。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:38:29.53 ID:DVws+PLT.net
糖質制限が女に好まれてるのは、運動後に糖質摂らなければインスリンが出ずにアナボりにくくカタボりやすくなるせいで
筋肉がつきにくくなるからモデル体型目指すなら確かに理に適ってるというだけで
男は普通に運動するなら筋肉のために糖質とったほうがいいわ
そうしないと代謝が落ちて単純にダイエット効率が悪くなる

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:06:23.28 ID:/ZCMhhRB.net
>>736
持久系アスリートは錘にしかならない筋肉をつけたくないから糖質制限を好む

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:11:28.02 ID:DVws+PLT.net
>>737
まあ持久系アスリートならばそれが理に適ってるだろう
でもここはダイエット板なのでな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:14:55.16 ID:aqGiGa2m.net
体脂肪燃焼のための運動は有酸素推しが長らく幅をきかせていたが
きっちり追い込む筋トレ推しが常識になったのなら、喜ばしいことだ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:22:19.77 ID:LuuLMt6i.net
持久系アスリートが糖質制限してますって言ってるのを見たことも聞いたこともない。
効率や結果に拘らずに持久系スポーツ+糖質制限してみたってレベルの人なら居るようだけど。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:30:24.60 ID:/ZCMhhRB.net
俺自身が持久系アスリートで糖質制限してる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:45:09.19 ID:DVws+PLT.net
>>739
まあガリガリのモデル体型が理想なら有酸素は効果的だから間違ってるとは言えないけど
単純に体脂肪を効率よく落とすという意味では筋トレ欠かさずやって有酸素はむしろやらないほうがいいわな
んでその際には糖質とタンパク質は必要だ
でもこの事はまだ常識にはなっていないよ
初心者質問スレとかでダイエット効率の議論になっても未だに
「カロリー制限だけしとけばいい・糖質脂質タンパク質のバランスとかダイエットに影響しない・筋トレも大して意味ない」ってのが幅効かせてるし

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:48:11.61 ID:Y6RkIyVd.net
>>734
極端な連中はよく目につきますね
ヨーグルトを水切りして乳清捨てろとか

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:50:54.58 ID:aqGiGa2m.net
つまり、体脂肪減量と筋肥大を並行したければ
ケトジェニック導入期終えてからのリーンゲインズが至高

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:53:50.38 ID:4C1wTGbG.net
筋トレダイエットもっと普及して欲しい
ライザップみたいなのじゃなくてさ
まぁ王城さんに任せようw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:00:40.38 ID:IHSUiav7.net
本当にきっちり追い込んで筋トレをしてるなら糖質など関係なく脂肪は落ちる
要するに糖質量などではなく運動量なんだよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:09:38.84 ID:aqGiGa2m.net
その通り
だからこそライザップは2ヵ月で仕上げることを売りにできる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:11:11.01 ID:IHSUiav7.net
つか追い込むのは筋肥大が目的の奴であって
脂肪を落とすだけなら追い込まなくても運動量が多けりゃ有酸素運動でもいい
ストレスによるコルチゾールは筋トレだろうと出るんだから楽しめるスポーツを見つけた奴が楽々痩せるんだよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:12:18.29 ID:4C1wTGbG.net
摂取した糖質はほとんど骨格筋に吸収される

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:14:49.62 ID:aqGiGa2m.net
irisinでぐぐれ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:14:52.62 ID:4C1wTGbG.net
確か筋肉が糖質吸収する時は非インスリン経路だったよね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:19:04.52 ID:IHSUiav7.net
そんなの立てなくなるまで追い込んでパン1個の世界だ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:39:57.19 ID:LuuLMt6i.net
>>741
ヨーグルトにハチミツとフルグラで糖質制限してるアスリートを名乗るのはちょっと

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:47:34.48 ID:aqGiGa2m.net
ヨーグルトにハチミツとフルグラかけて食っても
一日の糖質量を130g以下に抑えれば糖質制限

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:51:18.03 ID:Y6RkIyVd.net
糖質制限そのものが趣味の問題
糖尿病患者のそれは治療の一環だけど

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:55:17.69 ID:qhDaB5lC.net
>>742
>「カロリー制限だけしとけばいい・・・・・
それしかないのさ
PFCは其々最低必須量があるので、バランスは平常食と大きくズレるな
糖質の貯蔵量は減らない、減らせない
減らしたいのは貯蔵脂肪、貯蔵脂肪を減らすためには
脂肪と糖質の摂取量を減らし、構造タンパクが削られないよう
充分な量を摂取する、これだけね
ビタミンやミネラルなどの必須成分が不足しなよう摂取するのはお約束

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:05:09.67 ID:aqGiGa2m.net
>糖質の貯蔵量は減らない、減らせない

その通り
糖質制限しても肝筋グリコーゲン量は大して減らない

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:04:25.41 ID:8OIm0jre.net
江部が炭水化物食べるなキャンペーンをやって皆が米を食べなくなり
渡辺が野菜を食べるな肉を食べろ(ついでに魚嫌いになれ)で脂質過多マグネシウム不足になり
日本人のU型糖尿病患者数は逆に増えている
これには反論出来ないだろう

どんな食事制限の欠点である、食べる量は制限しても必須栄養素の摂取量は減らすのはNG
米だけでなく肉類も過剰摂取分を減らせってことだよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:19:07.76 ID:U3mTdNdi.net
脂質過多とマグネシウム不足はなんにも相関関係がない。
だいたい普通食でも白米が好きな日本人は根本的にマグネシウムが不足してる民族。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:23:49.02 ID:4bTA/9Na.net
日本人だけじゃなく、マグネシウムはなかなか吸収しないので人類自体に不足しがちなミネラルなんだよ。意識しないとすぐ不足するよ。糖質制限なんかなんにも関係ない。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:27:50.67 ID:4bTA/9Na.net
むしろにがりを使う豆腐関連品は糖質制限OKが多いので白米食べてる普通食よりマグネシウムはとれる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 12:59:42.45 ID:u9b0ZvMu.net
こんな板にいるような奴はカルマグサプリなんか当たり前のように飲んでるから議論の必要すらないと思ってた

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:26:02.51 ID:4bTA/9Na.net
カルマグなんか吸収力悪いだろ。飲むならクエン酸マグネシウムじゃね?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 15:14:57.90 ID:hb+J0CQp.net
…マスコミが報道しないこと/ホルモンを扱うのは同和、暴力団、在日です。

牛を育てた生産者にはホルモン代として牛1頭につき4千円〜2万円しか払われません…
ホルモン業者はレバーを売るだけで元が取れます。
ホルモン業者は無料でホルモンを手に入れているようなものです。
日本のホルモンの市場規模は1兆5千億円以上あります。
ある暴力団はホルモン業者から月1億円以上の上納金をもらっている。
ある在日韓国人(A)は牛から取れたホルモンを洗浄し、食肉店を経営し、関東全域の
韓国系焼肉店にホルモンを卸しています。
脱税の噂が絶えないAは、新宿・大久保地区で韓国人が
進めるコリアンタウン化の金主の一人だといわれています
(新宿駅の隣の大久保駅周辺は韓国人が大勢います)。
つまりホルモンで稼いだ金が日本人を立ち退かせる地上げに投じられています。
内臓に病変が見つかる確率は牛は50数%、豚は60%を超える。
安くて旨い秘伝のタレの店…ホルモン剤漬け冷凍輸入ホルモン+調味料。
新鮮な生ホルモンの有名店…仕入れが暴力団ルート(コネ)。
(日本のタブー,,宝島社,2011年4月発売)

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:11:19.36 ID:7hOD2AYj.net
日本人の食習慣に無かったものを
猿真似で食うからそういう羽目に陥る

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:44:37.43 ID:TuT5tqnL.net
糖質制限は糖尿病患者のための療法の一つであって
ダイエットやらにいい加減に適用するから問題が生まれる
そのあたりは玄米菜食とおなじ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:52:33.09 ID:TuT5tqnL.net
家畜肉や乳製品を非だとは思わないけどできるだけ青魚に切り替えた方がいい
ダイエットはそこら辺考慮した上で栄養のバランス良く食事を改善するのが1番いい

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:05:20.61 ID:M6ue0ndk.net
ダイエットする以上、糖質制限は全員がやるもんじゃないんですか?
ご飯・パン・麺などの主食の量を減らすのは当たり前で
その減らす量をどこまでやるかについて、意見が分かれてるだけですか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:11:40.33 ID:qHGvno7+.net
和食は基本バランス食だからな
米や根菜やイモ類等バランス食で摂る糖質と人間が体内で生成する糖質はたいして違わないし、
だから内臓に負担をかけない
低糖質食品や人工甘味料等加工されて異化した糖質こそ人間には毒と切り替えないと
何れ遺伝子組み換え毒の餌食になるぜw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:18:46.94 ID:lqd1XQ79.net
体重を落としたいのか脂肪を落としたいのかで選べばいい
糖新生を促進させるダイエットが良いとは思わないけど
体重の減りに対してサイズダウンが大きいのが理想的
糖質制限は体重が落ち過ぎる

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:19:52.25 ID:GgIzLc5V.net
>>769
いつまでもしつこくデタラメを垂れ流す馬鹿はさっさと死んでくれ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:20:49.78 ID:TuT5tqnL.net
目標とする体重に到達したら適切なカロリーと食品バランスの食事に戻せばいいわけで
一般人が一生 糖質制限を継続しなければならない
そんなことはない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:22:22.87 ID:TuT5tqnL.net
江部なんかが垂れ流すデマの方がよほど有害なのですけどね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:29:59.22 ID:0ln39RQ7.net
>>768
糖質制限といってもプチ、スタンダード、スーパーと糖質摂取量に幅があるのに
糖毒教信者的にはスーパー以外は糖質制限じゃないんだってさw
糖毒教信者にとって糖質はドラキュラとニンニクの関係みたいなものだからそれでもいいけど
凶信者は普通の人間にも布教してくるから面倒なんだよね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:31:28.93 ID:jGGgQRDF.net
>>774
その分け方がすでに江部狂

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:43:25.80 ID:B+CkiFpp.net
こんなことを言ってるやつばっかだから
ダイエット目的に絞った糖質制限は
バカが多いんだろうな。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:04:26.32 ID:V9wfculs.net
>>768
炭水化物を制限する代わりに、脂肪とタンパク質をしっかり食べるのか、カロリーも制限するのかという意見の相違もあるだろ
脂質になりにくいタンパク質はともかく、体脂肪に直接変換される脂肪の摂り過ぎはダメに決まってる

糖質だけで決まるなら、糖質をほぼ取らないMECがいちばん痩せるはずだろ
でもデブばっかり
違うってんならこのMECデブを痩せさせてみろよカス
http://ameblo.jp/misakodiabetes/

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:07:14.14 ID:KPA5C4X7.net
>>777
完全無欠の人の本読んでみたら?
バターとMCTオイルで痩せるみたいやで。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:14:07.13 ID:lqd1XQ79.net
カロリー理論は崩壊なんてしてないよ
過去も今も未来も

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:16:08.63 ID:KPA5C4X7.net
>>779
もうその話いいよ。まずカロリー理論定義してみたら。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:47:57.52 ID:TuT5tqnL.net
糖尿病悪化させてたりするおばさん持ち出されても困るんですけどw

それとカロリー理論の定義?
思いつきで極論はいてる町医者にあわせる必要はないですね
そいつらが疑似科学に走らず公的機関や学会を納得させればいいだけです

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:12:11.18 ID:KPA5C4X7.net
>>781
>>510みたいな、消費カロリーが摂取カロリーを下回ればなに食べたかに関係なく太る、という立場があるよね。
これに対し、>>715のように、同じカロリーでも中身によって太りやすさは違うという立場がある。
カロリー理論とかいって最初は>>510みたいなこと言っときながら、詰めると>>715のようなことを言い出してごまかす。
>>715のように、だいたいの目安だというなら多くの人は否定しないだろう。>>510みたいなこと言うからおかしくなる。
そもそも厚労省だって、カロリー目安じゃなくてBMI目安に変えてる。
君がカロリー理論は崩壊してないと主張するなら、その意味することを明確にしないと話にならない。
明確にできないならさようなら。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:51:10.16 ID:TuT5tqnL.net
>>782
それは健康の『質』の問題であって
糖質制限やっていようが 脂質制限だろうが
摂取カロリーが消費カロリー上回る状況が継続されれば肥満に導かれる
ところが疑似科学的なエセ糖質制限信者やMECおばさんのような連中は
そうじゃないと言い張るわけでw

ダイエットにしても総摂取カロリーだけに固執してると筋肉落とす謝った減量に陥るというだけで
エセ糖質制限やMECおばさんらの主張を肯定するわけではないわけ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:53:13.13 ID:TuT5tqnL.net
糖質制限してればカロリーオーバーしてもやせるとか
狂ったデマを流す信者が後を絶たないわけw
京都の町医者自体がトンデモブログ記事垂れ流すから仕方がないのですけどね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:59:33.56 ID:5xcfFWuI.net
江部って胡散臭い顔してるw

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:59:41.01 ID:3UL2x9JS.net
またアンチ江部か

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:01:36.91 ID:DdesWGyH.net
江部先生が無責任に食べ放題煽って大儲けしてるからって
ペテン師みたいに言うのやめろや

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:04:14.90 ID:xX98Tc2C.net
>>784
>>510と同じ立場だということだね。では、アルコールにもカロリーはあるけど、少なくとも同カロリーの白米ほどには太らないが、どう説明するのか。
あるいは、寝る前などの食べる時間、タイミング、野菜を先に食べるような食べる順番も全く関係なくなるがその通りか。
厚労省が推奨するようなバランスの良い食事なるものも、ジャンクフードも、同じカロリーなら同じ太りやすさということになるが、その通りか。
最後の質問にイエスなら、厚労省の立場とは違うから>>781で言ったように公的機関を納得させる責任は君にあるということになる。
そんなはちゃめちゃな理論を認めてる公的機関や学会なるものがあったら示してほしい。ソース付きで。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:05:50.55 ID:i7tholIT.net
以前 糖質制限批判者が糖尿病だからといって口汚くののしっていた糖質制限信者
京都の藪医者がU型だと知ってどんな顔してるのやら

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:11:44.77 ID:i7tholIT.net
>>788
あのねぇ
バランスが良い食事だって食べ過ぎればおなじです
アルコールのような特別な例は除いて
>あるいは、寝る前などの食べる時間、タイミング、野菜を先に食べるような食べる順番
これは食欲のコントロール 胃腸などの健康の維持などの問題であって
カロリーオーバーによる肥満の概念を覆すものではありません

摂取カロリー<消費カロリー
であるなら
いつどんな時間に食事しようが
どんなタイミングであろうが
野菜を一切食べなくても
やせられます
ただ健康は損なわれますけどね

糖質制限してればカロリーオーバーしても太らないとか信じ込んでる
狂信者の方ですか?w

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:33:26.63 ID:xX98Tc2C.net
>>790
だからソース出せよ。少なくとも厚労省はそんなこと言ってないんだから。
アルコール除く理由は?
アルコールという大きな例外あるならすでに破綻してるじゃん。
つまり摂取カロリー、消費カロリーともに2000の人が100カロリーを白米からアルコールに切り替えたら痩せる可能性があるわけだろ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:38:19.00 ID:DdesWGyH.net
>>791
最近になって判明した食物繊維や難消化性でんぷんの例もあるし、
例外があるとしてカロリー収支が破綻していると考えるのは早計すぎでは?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:39:16.15 ID:i7tholIT.net
>>791
あのねーw
アルコールは体内で熱に変わる物質で最優先で分解されてされて...ってご存じないのですか?
三大栄養素と同列で語るとかあり得ませんけど^^

>摂取カロリー、消費カロリーともに2000
その場合は体重の増減はないですね 糖質制限狂信者はそう考えないようですけど

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:43:16.04 ID:i7tholIT.net
>>791
あなたの文脈で
総摂取カロリー<想消費カロリー
ではないという文脈で厚労省が勧告なり推奨なりしてるってソースを出していただけますか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:45:03.45 ID:omVygZx7.net
>>791
未成年は摂取できないような毒物を3大栄養素と比べる時点で論外
万人が口にできるものでなければ同じ土俵に立っていません
あなたの言っていることは詭弁です

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:46:24.56 ID:i7tholIT.net
私が引用しますけど
====

http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html

肥満の予防・治療には「エネルギー摂取(食事)と消費(運動)のバランス改善」
すなわち摂取エネルギーを減らすことと消費エネルギーを増やすことが第一となります。
しかし極端な食事制限は長続きしない上、精神的にも悪影響を与えます。特に若い女性では、
自分は太っていると思っている人のうち半数以上が標準体重以下との実態も明らかになっており、
不必要なダイエットによる健康への弊害が懸念されています。
1日に必要なエネルギーを把握し【表3】、食べすぎないように気をつけることはもちろん、
意識しないうちに摂取エネルギーが過剰になる傾向がある間食やお酒などの量にも留意しましょう。
食事のリズム(欠食・食事時間など)を見直すことも重要です。併せて運動を継続的に行うことが大切であり、
特に長続きするようにするためには日常生活で普段行っている活動の中に運動を取り入れるようにすると
最も効果的でしょう。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:49:33.65 ID:xX98Tc2C.net
>>793
え?
アルコールなら同じようなカロリーでも例外じゃなかったの?
>>790と言ってること変わってるだろ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:50:21.05 ID:DdesWGyH.net
>>796
運動を取り入れるようにするのあたりすごくいいね

あれ、そういえば江部先生はお酒は推奨してるけど運動は推奨してない

…なんでだろ?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:51:49.63 ID:xX98Tc2C.net
>>794
厚労省がダイエットのためにはカロリー制限か糖質制限かなんて言ってるわけない。BMIが適正になる食事を、必要な栄養はこのくらい、ってのを示してる。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:57:02.20 ID:YMw7vDoZ.net
 消費カロリーは定数ではありません。
同じカロリーを採っても、満足感が高く、代謝が下がりにくい食事はあり、
それは 私が自分で体験した限りでは、緩やかな低糖質食事法に近く、
全然 低脂質食事法ではありません。 
 
元糖尿病の例のあの人は、「ササミは飽きる。サカナ嫌いなのに、サバの味噌煮缶が
ご馳走になってしまった」とか言って、低脂質・高たんぱく・高糖質の食事で
筋トレ頑張っているようですが、低脂質食事法は代謝が下がって、ジワジワと
年に1-2kg位のペースでリバウンドするという論文はあります。DPPもそうですね。 
この傾向と、筋トレでどこまで戦えるか、将来が楽しみです。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:57:28.40 ID:i7tholIT.net
>>797
アルコールについては検索すればオクラでも情報がヒットしますよ?
まぁそうやって難癖しかつけられないあなたは糖質制限狂信者ですね

>>799
国民の食生活に関しての指針は示しています
糖質制限が批判されるのは糖毒とかいって一般人を煽る藪医者と狂信者のためです

http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-009.html

ごはんなどの穀類をしっかりと。

穀類を毎食とって、糖質からのエネルギー摂取を適正に保ちましょう。
日本の気候・風土に適している米などの穀類を利用しましょう。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:02:13.15 ID:i7tholIT.net
えっと
毎年のように発表される論文の中で 自分の都合の良いものに飛びついて鬼の首をするのは疑似科学の
健康商売と誤解されかねません
少なくとも日本の厚労省やアメリカの農務省 FDAなどの公的機関に採用されているものに準拠しましょう

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:05:56.41 ID:xX98Tc2C.net
>>801
誤解してるようだけど、カロリー収支がおおよその目安であることは否定してないよ。
そうじゃなくて、摂取カロリーと消費カロリーの収支だけが体重増減の唯一の要素じゃないんじゃないの?ってことだよ。
厚労省サイトの健康情報はいいけど、肝心の食事摂取基準はカロリーやめてBMIにしてるだろ。カロリーなんて栄養学のための概念じゃないんだし、分からないことが多いんだよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:07:23.43 ID:i7tholIT.net
アルコールでも成分に糖質やタンパク質が含まれている場合はそのぶんだけ
総摂取カロリーで過剰になれば肥満の原因になる
純アルコールは肥満の原因にはなりにくい


アルコール分のカロリーはどうなるんだ!
っていいがかりは
三大栄養素 炭水化物 タンパク質 脂質 には含まれないので
糖質制限狂信者の タンパク質脂質で 総摂取カロリー>総消費カロリーになっても太らない
の言い訳にはなりません

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:08:42.46 ID:18K16iyu.net
>>803
なるほど一理ある。
だから厚労省は「ごはんなどの穀類をしっかりと。」と薦めてるんだな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:10:49.71 ID:xX98Tc2C.net
>>804
だから三大栄養素じゃないからって理屈は何よ。ソースは見つかった?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:11:03.87 ID:i7tholIT.net
>>803
厚労省でも
>肥満の予防・治療には「エネルギー摂取(食事)と消費(運動)のバランス改善」
>すなわち摂取エネルギーを減らすことと消費エネルギーを増やすことが第一となります。

って明記されています

糖質制限狂信者は糖質排除すれば摂取カロリー>消費カロリーでもやせるとかいいだして
カロリー神話崩壊とまで捏造するw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:13:38.67 ID:i7tholIT.net
しかし糖質制限狂信者って自力で検索もできないのですね
たとえば
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/042200007/?ST=food&P=3

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:16:11.88 ID:xX98Tc2C.net
>>807
それ健康情報サイトのエッセイみたいなもんだろ。
そうじゃなくて、三大栄養素のカロリー収支計算だけでこういう理屈で太る、データはこれこれ、っていうの出せって言ってるんだよ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:17:38.05 ID:Na3R921P.net
太る痩せると体重増える減るは別個に考えないと混乱を招く

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:17:41.87 ID:xX98Tc2C.net
>>808
なにが言いたいの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:20:49.80 ID:i7tholIT.net
普通に目標量として成人の摂取炭水化物のカロリー明記されてますよ
のぞましい という表現ですけどね
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042632.pdf

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:23:34.45 ID:i7tholIT.net
>>809
は?
厚労省のサイトですけどw
そこの健康情報はただのエッセイではないですけど 糖質制限の藪医者ブログとは違います

>>810
それはそうなのですけど 糖質制限狂信者はその前提さえ無視するというか無知というか。。。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:24:35.58 ID:xX98Tc2C.net
>>812
明記されてないだろ、文盲か

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:24:44.86 ID:i7tholIT.net
ID:xX98Tc2Cは自分に都合が悪い情報は目に入らない気の毒な人間のようです

総レス数 1001
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200