2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

糖質制限の是非議論スレ Part.6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 06:25:15.82 ID:tTtQkrjm.net
最近糖質制限と関係ないスレで糖質制限の是非を巡って荒れるケースが多いので
始まったら全部ここへ誘導しましょう
※前スレ
糖質制限の是非議論スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1436310639/
糖質制限の是非議論スレ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1440839488/
糖質制限の是非議論スレ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1444843387/
糖質制限の是非議論スレ Part.4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1446471828/
糖質制限の是非議論スレ Part.5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1447760128/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 07:27:11.65 ID:pJYoiwI3.net
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
    __
  ヽ|__|ノ    モォ
  ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 09:19:20.20 ID:MdP67Cb2.net
あで〜?のスレだな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 14:12:56.14 ID:b/tomu9V.net
人類史上の食性は諸説あってよく分からないが

体に必要な糖質を糖新生だけに頼る必要性があるのか?

糖新生で作られる以上の糖質を摂取する必要性があるのか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 14:44:18.99 ID:iHXuco+V.net
最近の研究で持久系スポーツにおいては糖質制限が圧倒的に有利という結果になってたね

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:04:07.41 ID:sxDBmVcl.net
必要な栄養素を考えればわかるだろ
糖質は生きていく為のエネルギーとして糖新生で自力で作れるが、
作れない栄養素は体外から食事で取り込むしかない
食事で必要な栄養素(ビタミン、ミネラル、不飽和脂肪酸等)を摂ると
植物性の食材ならイモ類や根菜類のように糖質をおまけで摂取しなければならない
その程度の糖質摂取なら運動でもすれば帳消しになるのだが

糖質制限に盲信しているバカはこの基本を忘れてるんだよな

必須栄養素を摂取するのが目的ではない飽食時代に不自然に作られた
味覚を楽しむだけの食べ物、これが太る元凶だろ
なら、要らない糖質だけ取らないようにして摂ってしまった糖質は運動すりゃいいんだよ。
要らない糖質とはパン、麺類、菓子やジュース等の精製物。所謂ジャンクフ−ド。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:07:43.31 ID:gsavDyib.net
もー、お爺ちゃんいつもいつも白米をどっかに忘れてきちゃうんだからッ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:13:38.34 ID:qHH+hc7/.net
玄米最強説

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:27:56.27 ID:b/tomu9V.net
瞬発系アスリートは別としても、未精製だろうが玄米だろうが糖新生以上を食べる必要性が見当たらない。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:38:58.36 ID:FmLv7wNH.net
米、芋類、根菜類は糖質を含んではいるが、
加工肉や健康補助食品のような精製加工品の毒性を打ち消す必要がないので必須栄養素の無駄な消費を防げる
キャベツの糖質ガー連中は肉類や油脂を多量に摂ったり、炭水化物を抜いた分摂れない必須栄養素をサプリメントで補うから
それらの添加物等の毒性を打ち消す為に折角の必須栄養素を消費して無駄にしてしまう

なら、未精製の糖質は我慢して摂取し、必須栄養素を運動したり体脂肪燃やす為に消費した方がいいに決まっているじゃん
未精製糖質は腸相にもいいし、その量もたかが知れている

信者には悪いけど緩いローカーボしかやるつもりはないから

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:05:18.76 ID:b/tomu9V.net
キャベツの糖質量を気にしてる信者などこのスレにいない。
人類史的に少なくとも雑食なのだから気にする必要はない。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:42:25.43 ID:fDU3BRW3.net
>>10
>、炭水化物を抜いた分摂れない必須栄養素

こんなものは無い

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:47:33.42 ID:LUywxamq.net
ってか、前スレ埋めてから書き込めよバカかよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:55:59.15 ID:bscGGxd2.net
>>12
芋食いたいだけ。自分に言い訳ばかりしてるクズの典型

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 20:54:41.52 ID:8qe8f/sa.net
糖質はレジスタントスターチが多いからね

http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/03/blog-post_31.html
>ここんとこ「腸内環境が大事!」って話をよく書いております。
>腸が荒れるとアレルギーが爆発するのはもちろん、食欲が止まらなくなったり、メンタルが悪化したりと、とにかくツラいことだらけ。

もちろん『必須』ではないが、米食の日本人はレジスタントスターチを大量に摂取してきた
それを無視してうまく行くと思ったら大間違い
必須糖質ナンテアリマセンカラー!とか言ってMECやってるデブはちっとも痩せない

糖質制限なんてもう古いのよね
糖質を制限する『究極形』のMECが大失敗してるから、根本的な理屈が破綻した
逃げ道は少ない

「MECは糖質制限じゃない!」
「え、なんで? MECは江部式よりも糖質を制限してるよ?
 糖質は肥満ホルモンのインスリンがドバドバで太るんだから、糖質ゼロならいちばん痩せるはずだよね?」
「・・・・・・」

悔しかったらレジスタントスターチ不要論でもブチ上げるんだな
そんなことしたらパレオ派に嘲笑されてボロクソに負けるけど

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:24:25.43 ID:fDU3BRW3.net
>>15
>MECやってるデブはちっとも痩せない
>MECが大失敗してる

データでもあるのかね?
たしかに痩せないという報告もあるが、
MECで痩せたという報告もまたたくさんあるし、
俺自身もMEC中心のスタンダード糖質制限で
順調に痩せている

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:30:11.78 ID:b/tomu9V.net
痩せる痩せないだけで糖質制限が古いとか

お馬鹿さんですね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:40:04.94 ID:yWAVl1ph.net
糖質制限なんて痩せる痩せないしか利点がないだろ
森拓郎式高N/Cレート食にしよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:41:49.21 ID:JQL11RHm.net
まあダ板糖質制限は正直無意味だわ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:44:23.88 ID:yWAVl1ph.net
そういうこと。
ダイエットの方の糖質制限は「なんちゃって」遊び

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:53:21.20 ID:b/tomu9V.net
体型管理として決して無意味ではないが、ダイエットはカロリー制限と運動で生物学的に100%痩せるという解答が出てるからな。

解答が出ていない健康のための糖質制限を否定するのはお馬鹿さん。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:57:22.91 ID:JQL11RHm.net
私は糖質制限は健康にこそあると思ってるけど、
糖質制限によるダイエットは構わないと思う。しかし、
糖質制限=痩せる にしか拘ってない発言には辟易するわ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:41:10.74 ID:nIHLKSU6.net
糖質制限で、健康的なのは金銭的にも精神その他の面でも「少々余裕のあるヒト」に限るかもしらんね。

Dr Mozaffarianは、「ナッツ、植物油、魚など健全な脂質を多く含む食品を多く食べると、
特に心血管疾患の予防効果があることを現代のエビデンスが明確に示している」
「脂質リッチな全乳やチーズなどはどちらとも言えないが、低脂肪デリミート/無脂肪サラダ
ドレッシング/ベイクドポテトチップなど脂肪を多く含む食品は好ましくなく往々にして
全脂肪食品より悪いことさえある」
「脂質は量よりも質が大事である」と述べています。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:49:19.93 ID:nIHLKSU6.net
 引用した後気が付いたけど、大豆油は太る、キャノーラ油は長期的に有害(つまり、健康的なサラダオイルは
ほとんどない、という真面目な情報があり)、ご用心を。オリーブオイルがまた残念なことに、農家-小規模搾
油業者-ブローカー-大手メーカーの流通過程とその間の加工が不透明なことで特に悪名高い。安くて安心な
EXVオリーブオイルなんてものは存在しえないとのこと。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:01:18.96 ID:yWAVl1ph.net
健康的な解答が出ていない、痛々しい自己流糖質制限が横行しているから
アンチはそれを否定しているだけだろ
ダ板なんだし糖質が太る要因の一つであることは誰もが認めている
高糖質厨以外誰も炭水化物こそ健康的だから摂れとは言っていない
ただ、摂り過ぎたらって他人に糖質を害と洗脳するのは非常識で別問題

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:09:36.68 ID:b/tomu9V.net
知らんよ
糖質制限の是非ではなく糖質制限実践者の是非スレ立てたら?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:04:15.70 ID:jFo6elJV.net
糖質制限って良くないのか
糖質は一日何グラムくらい摂取すればいいの?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:15:15.60 ID:Z+yJiFFR.net
体重1kgあたり1〜2g

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 03:00:00.57 ID:n9VzoqQL.net
それタンパク質じゃなくて?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 05:13:07.62 ID:NOCCk5iw.net
>>27
まったく運動してない状態で1日130グラム

ハーバード大学も、やり過ぎは良くないと言ってる
この論文のせいで糖質制限は殺された
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 08:53:39.76 ID:dh0wjlWx.net
 ハーバードの論文は、アンチは盛大にネタにするだろうけど、タンパク質過剰でなければ大過はないんじゃないかな。 
ハーバードといえばアンチ低糖質で有名だし、ネズミの実験だと蛋白過剰の弊害がちょっぴり出るように調量するのは
こういっちゃなんだけど、いとも簡単だよね。 
 
 糖質制限は、地中隗式、パレオ、シリコンバレー式、プチファスティング(腹持ちの観点から高脂質に傾くもの)
シャングリラ(間食と過食を止めるために、オリーブオイルの生のみを推奨)とか、各種亜流に化けて流行し続け
ますよ。良し悪しは知りません。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 09:05:41.17 ID:V2AJmbDV.net
タンパク質摂取量基準だって高炭水化物接種が前提であてになるか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 09:12:17.48 ID:h37EufpK.net
>>29
ざっくりとした目安ではあるが
体重1kgあたり
0.5g以下でケトジェニック導入(中鎖脂肪酸併用なら1g)
0.5〜1.5gでケトジェニック維持
2g以上で脳と赤血球を養う糖新生を上回る

なお巨デブは現在の自体重ではなく、
身長に対する適正体重で計算すること

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 10:11:46.69 ID:fPJHMDyz.net
民間療法流糖質制限教総本山の教祖、糖尿キャベツ糖質ガー派の側近が
カロリー制限必須を認知した以上、
糖質制限が単なるカロリー制限法亜流メソッドの一つであることが確定してるのに頑張るねぇ

それとアンチというのは糖質制限が完全に確立されてから出現する嫉妬し認めない連中のこと
完全に確立されていないのだからアンチなんていない
確立されたと勘違いしている連中を生暖かい目で貶しているヤツだけ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 11:11:12.35 ID:2kWnG1m8.net
>>31
>ハーバードの論文は、アンチは盛大にネタにするだろうけど、

リンク先をよく見てね
「ローカーボ研究会」だ

つまり取り上げてるのは糖質制限サイド
彼らが攻撃してるのは江部のようなスーパー糖質制限だよ

>いとも簡単だよね。

ハーバードだろうがPNASに載る論文を書くのは簡単じゃないんだけど?
そんなに悔しかったら、糖質制限の有効性を示すインパクトファクター10以上の雑誌の論文を挙げてくれていいんだよ?(笑)

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 12:05:51.80 ID:t5zhP23X.net
糖質130グラムも充分に糖質制限なんだが?w

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 13:56:54.05 ID:dh0wjlWx.net
ハーバードのネズミさんが食べたのは、
低炭水化物高蛋白食(LC-HP)(P:F:C=45:43:12%)、一般的な西洋的食事(WD)(PFC=15:42:43%)、ハイカーボ食(HC)(PFC=20:15:65%)

このP45っていうのが凄すぎる、とまず思った。 
豚ロース肉・脂身付き100gあたり 263kcal 19.2g だとすると、カロリー配分はP:F=1:2に近い。
私はやらないけどP45相当の一日900gの赤肉は食べすぎで、その半分くらい ロース肉 
一日500g位を上限にしたらいかがでしょう。(笑)

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:06:57.57 ID:h37EufpK.net
高強度筋トレするムキムキマッチョなネズミさんでなければ耐えられない蛋白量だな
ウォーターメイズテストや車輪を回して走るような有酸素運動ではダメ
ケージのなかで食っちゃ寝してるだけでは当然のごとくダメww

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:12:29.24 ID:RzV4qLI2.net
>>35
江部は、糖尿病治療としてはスーパー制限だが、
ダイエットとしてはスタンダード制限を基本としている。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:36:33.09 ID:RhMBNqUW.net
糖質制限はローカーボと違う
学会は寧ろローカーボ寄りで結局カロリー制限と同じ
実際糖尿病治療には糖質制限は適さない、炭水化物の摂取制限のみなら理解出来るが
食べ過ぎは制限しても制限によって栄養の偏りが生じるのは不都合

これが覆るまで戦い続けるのか江部信者は
余程決定的な証拠がない限り他人の認識はそう簡単には変わらないのに
議論したいなら基本を忘れては困るな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:49:38.54 ID:gve3cz42.net
蛋白脂質ビタミンミネラル食物繊維を摂れれば栄養の偏りは生じない

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 16:22:00.07 ID:2kWnG1m8.net
>>36
1食20gのスーパーは否定するってことでいいんですね?

>>39
だから?
つまりスーパー糖質制限がローカーボ研究会や山田先生たちからボロクソに批判されているのをわかってて、治療のために敢えてやってるとでも?
そんなにスーパーしたければ、自分の病院がスーパーなんちゃらで救急車を呼んだことを謝ってからにしようね

つーか学会もローカーボ研究会も山田先生も、江部が救急車を呼んだから批判してるんだぞ
スーパー言ってる人はいいかげんに反省しようね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 16:37:48.59 ID:RzV4qLI2.net
>>42
おれは江部を支持しているが、
きっちりスタンダードだけど?

江部の言ってる事はきちんとしたエビデンスに従ってるのが良い
バーンスタインや山田悟との整合性もピッタリと取れている
だから山田先生も江部を批判していない

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 17:32:56.59 ID:t5zhP23X.net
>>42
分からないから否定も肯定もしないな。
それよりその救急車の件で糖質制限を否定するのは的外れすぎ、見境なく否定していますと自白しているようなもんだ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 17:56:45.92 ID:jFo6elJV.net
>>30
わざわざありがとう
低炭水化物高蛋白食(LC-HP)(P:F:C=45:43:12%)は一般的な西洋的食事(WD)(PFC=15:42:43%)と大して脂質量が変わらないのに
低炭水化物高蛋白食のほうが動脈硬化が多かったり血管再生が行われにくくなるというのは驚きでした
自分は筋トレもしれいるのでこれはぞっとしますね

糖質摂取恐怖症みたいに強迫観念になってしまっているので
すこしずつ増やしていこうと思います

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 18:29:34.48 ID:t5zhP23X.net
つまり炭水化物を減らして蛋白質を増やすとこうなる。
何で脂質を増やした実験もしなかったのか。
狩猟採集民は脂肪の少ない獲物を捨てるという奇妙な行動をするらしいし、1年間肉食だけ実験でも蛋白質だけ増やすと体調を崩した。
これを実証した実験ではあるな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 18:52:38.14 ID:jFo6elJV.net
一日のカロリー摂取が1500kcal/dayとして
Carbon:12% だと180kcal/day
ごはんに置き換えると107g = 糖質量としては39.37g/day

>>30の実験を参照するなら、このレベルの糖質摂取量だと動脈硬化が広範囲で起こり
おまけに血管の再生が行われにくくなると…恐ろしい

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 19:11:30.17 ID:t5zhP23X.net
摂取カロリーの45%を蛋白質に依存した糖質制限なんて、脂質恐怖症の奴くらいしかやってないがな。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 19:15:23.12 ID:mTSTMqAU.net
これから教祖様のブログにこの記事をつけてコメントしてみるわ
なんて返信してくれるかな?w

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 19:17:19.88 ID:mTSTMqAU.net
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 19:18:44.43 ID:jFo6elJV.net
>>30の実験でもっとも動脈硬化のなかったハイカーボ食(HC)(PFC=20:15:65%)でも計算してみる

一日のカロリー摂取が1500kcal/dayとして
Carbon:65% だと975kcal/day
ごはんに置き換えると580g = 糖質量としては213.44g/day

ここで推奨値が男性250g/女性200gにされているのはこのあたりが基準なのかな
食習慣と糖に関する20〜60代男女1000人の実態調査(2015年5月18日) | ニュースリリース | 会社情報 | サッポロビール
ttp://www.sapporobeer.jp/news_release/0000021083/index.html

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 19:25:43.21 ID:t5zhP23X.net
>>50
そんなトンカツビール爺さんより糖質制限してる社長の貼れよ。

動脈硬化だけが心配なら脂肪食べるなよ。
真島医師なんて魚や玄米の油さえその原因としてるからな。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:33:05.58 ID:5aOGf5/v.net
アンチ江部でさえ真島に賛同している人は殆どいないから
理解出来る人はいないだろうな
真島医師は現代人の長年の砂糖及び精製加工品(サプリ含む)の油脂摂取によるプラークの蓄積で
成人になって血栓が梗塞フラグ立ってヤバイ状態になっているから
そこにエゴマ油、オリーブ油、ココナッツオイルだけでなく魚油や玄米の脂質でさえも危険ゾーン超えてしまうって主張らしい
だから、サプリやめろとか加工食品一切摂るなって話になるから消費者の反感を買う
俺もそこは賛同しかねる、糖質制限関係なく国民全員が既に手遅れじゃんか

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:52:16.99 ID:YhMIbn8k.net
「カロリー無制限というのは、カロリー無限大のことではありません」 ←は?

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-536.html
またしても、アゴが外れそうになる記事を見つけました(笑)

山田 悟(北里研究所病院 糖尿病センター長)大先生、今度は何を言い出したかと申しますと、

>山田: 確かに「カロリー無制限」とは言いましたが、「いくらでも摂っていい」というわけではありません。

「無制限」って「制限がない」ことですよ(笑) 大丈夫ですか?
私が聞き手だったら、その場で張り倒しています(笑)

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:06:15.13 ID:vtOXpJIt.net
無制限なんて初めっから信じてないからどうでもいいわ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:13:19.34 ID:FPx7B7DW.net
>>55
顔真っ赤にして即レスしながら書く内容じゃないですなぁ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:32:17.22 ID:dh0wjlWx.net
真島医師は、あながち否定出来ないと思ってる。ただ、和風なら太っても良いと言われても
困惑するだけで、健康的で体重を落としても代謝の落ちない食事法を提案して欲しいものだ。

とりあえずは、良質な脂質を心がけ、野菜が多い、肉野菜スープの多い低糖質ダイエットが妥協線?

エゴマ油、オリーブオイル、ココナッツオイルを叩きに行ったのは、勇み足かもしれないよ。
サバ缶も水煮はokだったとか、過去にブレ気味の例があり、悪化例も0.1mm単位で、本当に
測れたのか?という感じではある。

一方で、エゴマ油には酸化リスク(特に焙煎エゴマを使うらしい韓国産)がある。脂質栄養学会が推す
低温圧搾でビタミンE添加(酸化防止)のものが一応は安全パイ。
ココナッツオイルは、低価格で乾燥ココナッツを絞ったバージンオイルに、カビ毒や乾燥時の薫煙での
化学的汚染のリスクがある。良質な精製品か、生絞りが確実なブランドのEXVが一応は安全パイ。
オリーブオイルは、偽装が多いとも聞く。「オリーブオイルビジネスの実態 日経オンライン」この辺を
どう考えるかだ。スーパーで安売りされてるようなEXVは、誰がどんな加工をしてるか判ったものでは
ないような気がする。意外とリスキーだ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:38:56.58 ID:vtOXpJIt.net
真島は血管が綺麗なセイゲニストを診察したら考え方も変わるだろ
逆に診察したセイゲニストの血管が全員プラークだらけだったら
江部が考え方を変えるしかなくなるがなw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:56:37.53 ID:7j1GIA/F.net
江部先生は初めっから血管エコーなんてしないからどうでもいいわ
糖質を摂らなければ血糖値は上がらない。
それがすべてで副作用なんてどうでもいいんだよ

不安になってる金ヅルが騙されて本や提携商品が売れれば万々歳や^^
間違っていても責任なんてとらんでええしな〜w

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 00:06:20.79 ID:5GVHEpws.net
猿人呼ばわりはやめたのか?

江部氏は当然血管エコー受けてるし異常もない
ただし真島氏独自の全身血管エコーは受けてない

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 00:34:37.66 ID:2w/CHI/W.net
まさか江部先生が患者の血管エコー検査してないなんて…
そんな患者や読者を「カネを運んでくる道具」としか扱ってないみたいなこと、ありえないでしょ

健康のことを考えている真っ当な医療者だったら
当然本やブログの読者にだって頻繁にエコー検査を薦めているはず
手遅れになったときに困るのは実践している患者さん自身なんだから

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 00:47:43.37 ID:5GVHEpws.net
その血管エコーは頸動脈だけやっても分からないというのが真島氏の立場だけどな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 10:28:46.05 ID:qGe+9q0s.net
アンチというのは著名人や完全に確立された事象に対する妬みや反感の表れだが、
某アイドルが主張した「アンチは無料の宣伝マン」理論だな
江部と真島がお互い過剰に対抗する事で
どちらも自分達のところにカモが転がり込んでくる仕組みになっているのさ
まあ、現時点では一方的に真島が批判して騒いでいるが、
信者が反発してどんどん間違った方向に展開されれば患者が増え、
結局真島の主張が通るようになる、って事だ

これが社会の汚い仕組み
そもそもダイエットして痩せたいという心理こそつけこまれてやすい
これを警鐘したのが高橋センセの「フードファティズム」ってワケ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 10:33:25.70 ID:R8siCbeG.net
もしかして: フードファディズム

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 10:59:24.87 ID:GleMwenN.net
江部は現状の信頼度が高いと思われる研究結果をもとにしてるが、
真島は脳内空想論を使うよな。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 14:37:36.95 ID:FErQndST.net
何故かというとおっさんだからですw(王城恋太)

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 14:52:39.86 ID:OZh1WX5K.net
江部は例の救急車騒ぎの時に搬送先の病院のとある科の事を半ば馬鹿にするような発言してたの見て人間的にクズだと思ったよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 14:53:40.20 ID:GleMwenN.net
>>67
どこで見たんだよw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:01:33.76 ID:KjqxBqcJ.net
最初から詳細情報なんかなかった
のに、本人が呟いてるのを近くで
聞きでもしたのかね?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:08:36.91 ID:AlNhBvJJ.net
高雄病院スタッフの内部告発か?w

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:19:23.46 ID:7IbvZn7/.net
>>58
循環器疾患や糖尿病を患っていない148人の成人男女にたいし、
低糖質食(一日糖質40g未満)または低脂肪食(カロリーの30%未満(飽和脂肪は7%未満))
を食べるよう一年間指導した結果、
低糖質食グループの方が脂肪が減ったのみならず、コレステロール値も改善した
(HDLの値が増え、中性脂肪値が下がった)
また、心臓病リスクに関するフラミンガムスコアも低糖質グループの方が大幅に低くなった。
その上に、体内の炎症反応を示すCRP値も低糖質グループの方が大幅に低かった。

なおこの研究はアメリカ国立衛生研究所(NIH)主導のものであり、食肉業界等との繋がりは一切ないとのこと。

http://www.dietdoctor.com/new-major-study-a-low-carb-diet-yet-again-best-for-both-weight-and-health-markers

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:34:00.87 ID:Rkisj4KQ.net
それソースとして信頼出来るの?
真島医師に関しては血液検査結果とプラークの有無はあまり関係ないと言ってるしね。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:12:17.64 ID:aOEd0ac2.net
血管エコーで異常ない高LDL血症に対するスタチン投与は今すぐやめるべきだなw
この点については真島せんせが正しいし、MECの渡辺せんせとも対立していない
医療費激減するぞ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 08:31:37.17 ID:dHWfd64P.net
>>71
たかが被験者148人と少数のアイテムでは糖質制限を肯定する判断材料にはならないから
君こそ真島医師のお世話になりそうだな
真島医師は脳や心臓疾患の危険性は長年のプラークの蓄積が大いに影響するらしいが
2、3年糖質抜きをしたからって危険性をゼロにすることは不可能ってことだ
なら無駄に糖質制限等せず、偏食にならず長寿のように何でもバランスよく食べている方が人生楽しいぞ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 11:39:37.83 ID:A/rDJbr2.net
>>30のたんぱく質量を
ハイカーボ食(HC)(PFC=20:15:65%)
低炭水化物高蛋白食(LC-HP)(P:F:C=45:43:12%)
でも計算

一日のカロリー摂取が1500kcal/dayとして
Protein:45% だと675kcal/day
鶏卵に置き換えると 一個あたり29.52kcalで22.87個/dayぶんのたんぱく質168.78g
鶏胸肉に置き換えると 100gあたり89.2kcalで757g/dayぶんのたんぱく質168.81g

Protein:20% だと300kcal/day
鶏卵に置き換えると 一個あたり29.52kcalで10.16個/dayぶんのたんぱく質74.98g
鶏胸肉に置き換えると 100gあたり89.2kcalで336g/dayぶんのたんぱく質74.93g

一食ならともかく、一日だと余裕でオーバーしてしまいそう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 13:26:17.36 ID:kxC630ch.net
さて、王城さんのブログ読むかな
あと、王城さんは掲示板系に書き込みした事は一度もないしジャロって人も知らないってよ
人違いじゃね?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 13:44:45.02 ID:n16vHR2e.net
なら、そういう事にしておきましょう

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 13:46:51.51 ID:5g2H2PCg.net
無かったことに(笑)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 17:25:17.25 ID:Uq6LS96L.net
健康板で自演までして吠えてるだけの俺様糖質制限厨だろ、じゃろって奴
一方的に王城氏に対して妬みの感情剥き出しなだけ

幾ら知識ググッても糖質制限を客観的に判断出来ずに
有利な情報しか拾わない奴には議論などする資格もなし

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 17:42:55.12 ID:2zf6yld7.net
>>74
ひとつの判断材料にはなる
長年糖質制限することでプラークが蓄積しない可能性がある

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 18:09:25.70 ID:n16vHR2e.net
結局は自分の体で試してみるしかないのかなぁ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 09:06:24.85 ID:bb0ISFRe.net
問題あるとは 思えない。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 10:16:42.39 ID:iK8P3M+H.net
>>81
これ置いときますね

【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart168 [転載禁止]c2ch.net
854 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/11/30(月) 17:39:30.94 ID:n16vHR2e
>>846
そういうくだらないボケはいらねぇんだよデブ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 17:16:45.70 ID:31SH6iSJ.net
長期安定性が確立されていないなら江部に服従するなりモルモットになるなりで
糖質制限に貢献してから騒いで欲しいね
今の段階では否定派への強要はあの世への道連れとしか思われないぞ
頑張れよ他人に自己流の押し付けたがり連中wwww

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 12:48:59.80 ID:KY4bCnaX.net
MECみさこさん、もう駄目だありゃ…
糖質オフのカップ麺喰っても血糖値下がるの三時間半かかるw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 14:33:04.63 ID:KTGBD1mH.net
>>85
あの人はいい反面教師
糖質辞めても体脂肪を減らさないと改善しない良い例
カロリーを制限していればよかったのにね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 08:28:02.36 ID:LfgsRgDF.net
>>85
糖尿なんだから当たり前だろ。
糖質制限しても健常者みたいにはならんよ?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 14:48:36.90 ID:Dnxy49AW.net
糖質ガーの糖尿、
打倒カロリー原理主義、
ブログ等で醜態晒す信者たち

ある意味こいつらの自爆によって糖質制限はオワコン状態
糖質でも否定派でもなく、ダイエットするものにとって害悪なのがこいつらだと理解して終了()

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:02:25.27 ID:LfgsRgDF.net
>>88
こっちにも来たか。
お前がバカなのは理解した。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:42:09.85 ID:yhUd6UvQ.net
鼻蹴られに来たのか?顔射されに来たのか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 23:27:47.79 ID:XdXGQaGm.net
>>87
何を開き直ってんだよw
みさこはすい臓が回復したって喜んでたのに、あのザマだぞw
糖質ほとんど無いカップ麺ごときで3時間も血糖値が下がらないなんて、最重症の部類だろw
悔しかったら牛丼食えるようになってみせろよwスイゾー回復するんだろ?w

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 23:37:01.73 ID:LfgsRgDF.net
>>91
まずお前は糖尿がどんなものなのか知る必要があるな。
適当に中途半端な知識しか持ってないようだ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 23:42:44.75 ID:LfgsRgDF.net
ちなみに俺は、このみさことかいう人物と同じように糖尿で糖質制限してるが、このみさことかいう人物と同じように、こんな食事してたら血糖値は安定しない。だが現状でこの人物よりも血糖値は健常人に近くする糖質制限食をしている。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 02:33:32.12 ID:yvdwGaJW.net
糖質制限やってる人は食事に神経質になりすぎてピリピリしてる気がするわ。外食で揚げ物の衣剥がして食べたり調味料の数グラムの糖質まで気にするとか正気の沙汰じゃない。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 03:48:26.47 ID:TLYh6TPN.net
カロリー制限のつもりでやってましたが自然と糖質も少なくなりますね。少なくなりすぎないように100〜200gくらい食べるようにしています。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 08:09:46.57 ID:3hBYUQOu.net
糖質制限やっている人は大抵問題なく炭水化物を食べれる人を妬んでいるからな
炭水化物の糖質ガーになってしまったのは己が悪いのに
世間が自分達に合わせてくれないと体裁が保てないらしいが、そんなの知らんわな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 08:25:26.13 ID:p0Ur7Ucb.net
>>96
なんというか、ギャグの域に達してるなお前w

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 10:46:58.00 ID:ECB8SDb7.net
最近メソッド言わんようになりよったなこいつ。あきたんかw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 12:43:03.68 ID:kaDabosR.net
フードファ「ティ」ズム連呼の2型糖尿病患者さんと
メソッド連呼猿人連呼の認知行動療法推しは別人

メソッド連呼猿人連呼さんはキャラを入れ替えて活動再開しておられますが
「もしかすると、極端な糖質制限は身体機能だけじゃなく脳機能まで低下させるのかもしれない」
の口癖と頭の悪さはご健在

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 13:22:32.84 ID:C+Fh+CLy.net
>フードファ「ティ」ズム

もうその辺で許してやれw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 14:08:24.96 ID:V+Au34n7.net
否定派はブログ上で馬鹿晒している信者に関しては面白がっているけど私怨で叩かないからな
やつら信者が糖質より害悪な存在だとようやく気付いたらしい

悪いが、心理学も知らない癖にフードファティズムを語るなよ
痩せたいという感情がある以上誰でも持っているから

みさこに限らずブログ上で馬鹿晒している連中は殆どそれだろ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 14:14:47.45 ID:kaDabosR.net
Fattism ファティズム(和製英語)
脂肪主義。肥満体を肯定的に捉える志向。デブ専(俗語)。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 14:18:33.95 ID:kaDabosR.net
faddism ファディズム(英)
一時的な流行を熱心に追いかけること。流行かぶれ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 16:31:48.75 ID:a8lI0Wyo.net
低脂肪食は、食事制限をしないよりは良い。
痩せたかったら他の食事制限をしろ。

http://kenko100.jp/articles/151204003701/#gsc.tab=0

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:02:41.36 ID:+iEv4Bsi.net
ご飯、麺、パンを極力減らして
かわりに肉とか野菜を取る食生活はかなり体に良いと思う
空腹感とか苛々が減るし
糖質は人間にとって麻薬なんだなと思い知ることができる

人間の体はは本来は野菜とか肉、魚を食べるのに適してるのだけど
穀物というチート植物と火をゲットしたおかげでここまで繁栄できたんだと思う
穀類なんて食べるようになったのってごくごく最近でしょう

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:05:28.87 ID:V+Au34n7.net
糖質を毒と喚いている連中こそ害悪

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 05:12:31.57 ID:pfVccO49.net
>>105
>空腹感とか苛々が減る

ここがもう一般人には理解されない点なんだよ
健康な一般人は、死ぬほど腹が減ったりはしない
不健康な小デブのたわごとだって笑われてるのを自覚しような

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 05:17:44.77 ID:sCaN+jum.net
糖代謝のエネルギーを食事からの糖質に依存してると禁断症状は出るだろ
普段糖新生と脂肪代謝はあんまりしてないだろうから適応に時間かかるだろうし

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 05:20:35.84 ID:td1ko09q.net
あほくさ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 05:47:27.00 ID:sCaN+jum.net
糖質依存症と思われるぽっちゃりさんを観察してみろよ
糖新生させまいと常に甘いもの食べてるぞ
チョコとか飴とかジュースとか
大抵そういう人は夜寝れないからと夜中でも寝る前に何かしら食べてる

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 07:25:11.96 ID:8LVYX/5p.net
>>107
ほう。空腹感を感じたことがないとおっしゃる?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 09:47:39.23 ID:SdXN34TL.net
しかし野菜と魚てたかいよなー

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 10:49:16.25 ID:pfVccO49.net
>>111
よく読んでね

> 死 ぬ ほ ど 腹が減ったり

そして糖質をあまり取らないデブがこんな状態

http://ameblo.jp/marumaru-plump/entry-12101817360.html
2015-12-02 09:17:01
いくら低糖質だといっても食い過ぎたら意味が無い!
解ってるはずなのにイライラに任せてむちゃ食い過食したり、わざと自分を傷めつけるように糖質に手を出したりして今度は自己嫌悪で投げやりになってさらに食べる…まさに悪循環!

今朝ね…久しぶりに体重計に乗る気になって、乗っちゃったんですよ(笑) かなり驚きました! 想像を遥かに超える…大増量
今朝の体重81.5kgでした
体脂肪率なんて44.0%ですよ…

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:10:30.90 ID:8LVYX/5p.net
>>113
糖質制限をして、以前のような
腹へったー というような空腹感は感じたことないんだが、

>死ぬほど腹へった
これはお前が付けた基準の言葉だよな。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:24:23.07 ID:Xd08+msn.net
世界一放射能汚染が酷い場所ワーストランキング10
https://www.youtube.com/watch?v=-ey4xb-qr9I

1位・・・・・日本
2位・・・・・ウクライナ(チェルノブイリ)
3位・・・・・キルギスタン
4位・・・・・カザフスタン
5位・・・・・シベリア科学工場地帯
6位・・・・・イギリス
7位・・・・・ロシア
8位・・・・・ソマリア
9位・・・・・地中海
10位・・・・・アメリカ

2011年福島県の第一原発にある6基中3基がメルトダウンを起こし
世界史上最悪の事故を起こしました。
原発から200マイル離れた場所からも放射能が検出されるほどの
海や環境汚染を引き起こした歴史上最悪の事故です。
その汚染度合いは「あのチェルノブイリの悲劇」を遥かに上回る数値
で世界中を震撼させました。
こういった現状は日本ではほとんど報道されていない事に外国人たち
は悲鳴を上げています。


276 :陽気な名無しさん:2015/12/05(土) 11:19:12.64 ID:IhfTiEx+0
日本での放射能汚染されてない食べ物の選び方 Part120
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1409289904/


277 :陽気な名無しさん:2015/12/05(土) 11:22:45.30 ID:IhfTiEx+0
福島原発のせいで常盤自動車道のサービスエリアの放射能がハンパない
https://www.youtube.com/watch?v=QIsYs0XwYhQ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:48:59.95 ID:Xd08+msn.net
【世界保健機構WHOがハム・ベーコン等の加工肉をタバコ酒と同等レベルの
発ガン性があると正式に認定】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1447208551/

国際連合の一機関であるWHO(世界保健機関)は
ハムやベーコンやソーセージ等の加工肉は発ガン性があると正式に認定したのです。
しかも発がん性危険度を5段階で評価するうちの危険度最高レベルの「グループ1」に分類しました。
これはタバコやディーゼル車の排ガス、放射能、アスベスト、ホルムアルデヒドといった
発がん性物質と同じレベルになります。
例えば毎日50グラムの加工肉つまりホットドッグ1本ベーコンスライス2枚を食べると
大腸がんのリスクが18%上昇するというのです。
これは毎日20本タバコを吸い続ける人が生涯で肺癌になるよりも高い確率になってしまいます。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:51:08.11 ID:Xd08+msn.net
ハム・ベーコンに添加されている保存料である亜硫酸塩と
肉をいつまでも不自然なピンク色に見せるための発色剤が
肉のアミノ酸と結合して体内でニトロソアミンという強力な
発がん物質へ変わります。

ハムやソーセージが好きな人は、多少面倒ですが、岩塩とハーブと
胡椒だけのシンプルな原料で無添加ソーセージを手作りしましょう。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 15:06:01.98 ID:odST0UWX.net
>>107
まぁ、少なくともこれまで糖質取りまくって「到底空腹感には勝てない」と思い込んでダイエットあきらめてた
デブや糖尿病予備軍にとっては
糖質制限は副音だし
そのまま糖尿病になって失明したりするよりよっぽど健康的だよね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 16:25:05.69 ID:WSN+lx3S.net
相変わらず添加物云々うぜぇな
糖質制限している連中に生まれてから今までどれくらい市販のパンや菓子類食べたと詰るのと同じ
加工肉コピペしているヤツ、今までどれくらい加工食品食べたんだってーの
糖質制限連中だけじゃねーだろ、ダ板住人全員がアウトなw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 05:59:30.36 ID:lO2iQgvb.net
>>106
でも糖質は毒なのは事実だからね
糖尿病は、血糖値をコントロールできなくなり、
ブドウ糖が血液中に増えてしまうというだけの病気

だがその結果は、失明、四肢切断、がん、認知症などなど

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 06:37:23.25 ID:lO2iQgvb.net
あ、透析も多いね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 09:05:15.23 ID:p3GPhI3h.net
>>118
江部さんの患者で透析落ちした柚木信也さんのことを忘れないでね。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 09:07:11.78 ID:p3GPhI3h.net
入院食のごはんは175gでした
江部先生 
12/22救急車で入院し緊急透析で10kgの除水と心臓カテーテルでステント3本が入り命を取り留め人工透析生活 が始まり1/22退院しました
入院中の透析患者の食事は1600kcalですが、ごはんがなんと175g
パン食では90gで糖質制限食でせっかく食前インスリンをやめられたのに、また糖尿病になりました

さらに食前インスリンの決め方がおかしいのです 
食前45分に測った血糖値でインスリン量を決めます
今から食べる糖質量に対してインスリンを打つのが正しいと思いますが、
1/26お目にかかり、その後の透析患者への食事についてご助言を賜りたいと思います
2014/01/26(Sun) 09:05 | URL | 柚木信也 | 【編集】


Re: 入院食のごはんは175gでした
柚木信也 さん
大変でしたね。
まずは、ご無事で良かったです。

ご指摘通り、カーボカウントせずにインスリン注射するのは、
目をつむって運転するようなもので、非論理的です。

透析になった場合、タンパク制限は必要ないので、
スーパー糖質制限食で、インスリンを最小限にするのが
最も身体に優しいです。
2014/01/26(Sun) 12:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 09:08:10.37 ID:p3GPhI3h.net
x 糖質制限食でせっかく食前インスリンをやめられたのに、また糖尿病になりました

○ 糖質制限食で救急車入院、糖尿病どころか透析落ちしました

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 09:14:23.84 ID:vHL/Y+HE.net
>>120
糖質が単なる毒ならおいしいと感じるようにはならなかったように思います。食事が毒と言っているように聞こえますが何事も加減が大事かと。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 10:18:46.74 ID:XV8Wj2Qm.net
>>125
身体全体の血中にあるブドウ糖の量は、ごくわずかですが、ゼロではありません

そのごくわずかだがゼロではない状態に保つことが大変重要なのです

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 11:15:28.64 ID:1K2vNTAJ.net
 糖は毒とか、ひどい言い草だけど、公衆衛生族とでも言うべき人々と、同じ常識の嘘に 
囚われた頑迷な一般人(常識という語を振りかざすのが特徴)に 散々騙されたという感情の 
現われだと思って、私は生暖かく無視する。 

<常識の嘘々> 
・卵など、高コレステロールなので制限すべき。
・ラードよりサラダオイルが、バターよりマーガリンのほうが、コレステロールを下げてヘルシー。
・低脂質+カロリー制限で痩せる。
 
 

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 11:15:56.28 ID:1K2vNTAJ.net
 タンパク過剰の害も赤身肉・加工肉の害も明らかだから、低糖質で全て解決する訳もない。 
逆に、いくら肉の害を振りかざしても、低糖質ダイエットで、痩せた又は血糖値変動が抑えられて
健康的になった、と実感しているヒトを説得するのは無理。一部のヒトに食後高血糖から糖尿病を 
増やす疑いがあっても白飯主食を否定すると反発を招くのと、丁度シンメトリックだな。 

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 13:37:44.53 ID:QRcmjUZK.net
まぁ俺は王城恋太さんの理論を全面的に支持する
ってか、王城さんの言ってる事は全て教科書や医学書に書いてあるんだけどな
それに対して糖毒カルトはソース出せとか頭おかしいw
1945年8月15日 日本は敗戦しました。→ソース出せ!
バカなのか?w

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 13:41:12.87 ID:jUOp3/Sp.net
>>129
はぁ。
王城理論にソース出せといってるんじゃなくて、
王城自身がバカなだけだし、相手にするもんでもないだろ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 14:45:34.30 ID:QcZymmV5.net
>>127
> 糖は毒とか、ひどい言い草だけど、

いやべつに医学的には常識
糖は身体の組織そのもの(たんぱく質)に結合してこれを劣化させる
だから、糖は非常にやっかいな存在

身体は、そういうやっかいな糖をきわめて慎重に扱って、
そのエネルギーを利用している

あたかも、極めて危険な放射能を持つウランやプルトニウムを慎重に利用して原子力発電をしているかのように

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 17:59:40.31 ID:ZGKjSktf.net
>>131
飛行機や車と同じだな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 18:21:02.94 ID:0lvvkBUo.net
好気性代謝とかw
マジキチwwwww
酸素いらんだろjk

と嫌気性菌連中にpgrされていた真核生物は
多細胞化を遂げ、乾燥に耐え、
酵素活性化の至適温度からかけ離れた寒冷地へも進出した

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 18:29:58.83 ID:c4BzFqR7.net
糖質制限すると体調が良くなるとネットで調べて
取り組んだ結果、一度克服したはずの自律神経失調症が再発しました
確かに他にストレスはありましたが糖質制限なんかやらなければ
再発は防げたと思うとバカな事したなと思います
一年たっても治りません

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 20:25:11.94 ID:MaRPVk51.net
>>134
きっちりやりすぎた?
自分もきつめにやった時はぶり返した
今は1日100g〜150gで安定してる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 21:35:23.97 ID:pxOiVzg1.net
>>130
王城理論ってw
王城氏は科学的根拠に則して糖質制限に関して否定寄りの主張をしているだけだろw
糖毒教連中と違うのは強引に他人の認識を覆そうとしていない事、カルトな人間より遥かにマシだよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 21:41:15.19 ID:jUOp3/Sp.net
>>136
アホ王城なんてどうでもいいよ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 21:43:44.40 ID:pxOiVzg1.net
>低糖質ダイエットで、痩せた又は血糖値変動が抑えられて健康的になった、と実感しているヒト

低糖質にして痩せる事に関しては否定しないが
血糖値は糖質を控るだけで改善するという程単純ではないし、
血糖値が改善された=健康的になった とは言い切れない

MECから釜池式に変えて、さらに摂取糖質量が減ったにも関わらず早朝血糖値110以上ある
北陸のフードファディズムなオバサンの印象が強いからねぇ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 21:46:55.39 ID:pxOiVzg1.net
>>137
さあな
テメーの個人感情など知らんわ
糖毒カルト連中を面白がっているオチ派のひとでしょ王城恋太ってw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 21:53:34.06 ID:jUOp3/Sp.net
王城は糖質制限を理解してないのかわざとなのか。
ただ、理論はアホとしか言えんけどな。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 22:00:14.87 ID:jUOp3/Sp.net
糖質制限否定者は健常者の状態こそが健康と誤認してるしな。
糖質制限を根本で理解してない。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 22:37:14.81 ID:YlZ+jlxN.net
デメリットを認めない癖に糖質制限を語るなよ信者

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 22:41:31.98 ID:jUOp3/Sp.net
>>142
そこの基準の認識からアンチは誤認してるからな。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 22:46:32.54 ID:jUOp3/Sp.net
一面的な、一般の健常者以外は認めない思考がアンチにはある。
そこがすでに間違えてる。
説明したって認識の規格に合ってないし、考え方を変えようともしないならなに言ったって無駄な気はするな。
血糖値も健常者の変動しなければ不健康なんだろ?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 22:46:40.50 ID:pxOiVzg1.net
糖尿病食の真似しているダイエットね、糖質制限ダイエットはw
まあ、ブログで痛いの晒している連中はもれなく糖尿病食の真似しているだけだし
やつらは毎日のように「これぞ糖質制限だ」って否定派に餌を与えているから愉快だね
心理学でも勉強してやつらの駆逐でもしないと糖質制限法はどんどん評判悪くなると思う
ま、日和見派の俺には関係ないことだけど
笑っている方が糖質抜くよりも健康的だなw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 22:51:06.04 ID:jUOp3/Sp.net
>>145
糖質制限の評判なんてどうでもいいんだけど、
糖質制限をただのダイエットとしか考えない連中は
ただのバカ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 22:57:40.25 ID:YlZ+jlxN.net
ダ板で糖質制限を単なるダイエットじゃないとか吠えてもねぇ
同じ穴のムジナじゃん

単なるダイエットとしか見られないのが都合悪いならなんとか対処するんだな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:01:22.07 ID:jUOp3/Sp.net
対処する気無いよ。
ダイエット糖質制限が落ちぶれようがどうでもいいから、
副次的な意味で健康的に痩せられる点を評価してるだけ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:03:13.90 ID:erJ5mhDB.net
>>141
どういう意味?
根本とは?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:05:15.70 ID:jUOp3/Sp.net
>>149
そのまんま。
糖質制限の根本。
知らないということは中途半端な知識しかないということ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:13:09.01 ID:jUOp3/Sp.net
まあ、私自身がダイエットと限定した糖質制限スレにはすでに場違いということだね。
最初は私もここに憑依的な思考でいたんだけど、だんだん知識を得ていくうちにアホらしいなと思うようにってしまった。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:16:11.12 ID:erJ5mhDB.net
説明できないなら根本とか知ったかぶるのやめてな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:16:42.39 ID:jUOp3/Sp.net
>>152
それですよ。
もうなにもいう気が起きないほどアホらしい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:17:36.35 ID:jUOp3/Sp.net
場違い失礼しました。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:20:43.47 ID:jUOp3/Sp.net
そうそう、
いたよね。糖質制限ダイエットはただの遊び。とかいってたやつ。
私はその意見に否定的だったけど、多少ズレあったけど、今はわかるようになったわ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:23:38.21 ID:erJ5mhDB.net
消えろ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:24:17.79 ID:jUOp3/Sp.net
>>156
消えます。
ちなみに君が以前までの私ですw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:31:03.86 ID:erJ5mhDB.net
一緒にすんな
お前より詳しいわ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 00:47:02.93 ID:IsKUjUko.net
恥ずかしい痛さをブログで晒している連中の糖質制限法、
あれが正当だと認識されても構わないのか?
自分だけが正しい方法を実践しているだけなら普通ここには来ないぞ
ここに来て正当性を訴えてるんだろ、
なら否定派に噛み付かないでそれより邪魔な間違った糖質制限法を世に広めている自慢連中を潰せや、
その根本って理屈でさw

それが出来ないから否定派に構って光線放っているんだろうけどw
まあ、君がどんなに頑張ってもダメなものはダメ>ID:erJ5mhDB

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 00:50:53.49 ID:BJrjqfME.net
ここはおバカちゃんたちの吹きだまり(笑)

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 01:08:38.99 ID:ITMMWAYh.net
ブログで糖質制限やってまーす、な人達が
痩せはしたものの体調を崩したり、逆に太ったり
血糖値がなかなか下がらないとか、風邪引いたとか()

結局連中は間違っているんだよね?
どこが間違っているのか建設的に説明出来ないなら、
根本を知っていようが奴等と同じただの遊びじゃん

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 01:37:31.97 ID:O7r3orgt.net
糖質制限の是非を問うスレであって
間違ったやり方の糖質制限なんかどうでもいい

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 05:36:19.85 ID:zcmMiytH.net
文句あるならそのブログに言え

糖質制限そのものには関係ないから、
そういうブログを持ち出すのは意味不明

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 05:37:55.67 ID:zcmMiytH.net
>>136
王城は非科学的というか、デタラメでしょ
じゃろに論破されても反論も出来ないで逃げ回ってる

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 06:31:17.61 ID:blTueXC+.net
誰からも相手にされなくなるのは仕方ないじゃろ
残念ながら独り善がりのじゃろに賛同してる人は何処にも居ない
誰も我流じゃろを理解してないし興味もない
そして我流じゃろが論破したと思ってるのはじゃろ本人だけという現実

捨てIDのもう一人のしゃろさんおはよう

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 06:33:08.30 ID:4knz8RJ9.net
糖質制限で痩せたというブログは
全体の食事量を減らしているか、トンデモ本の広告貼りつけたのばっかりだねw
あとは、太ったとか体調崩したとか
結局そんなもんw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 12:27:27.38 ID:As19WpNw.net
王城さんを論破なんか出来る訳ないだろ
彼が言ってる事は全て医学書やら文献に書いてある事なんだから
あと、王城メソッドを実践してる人達は改善に向かってるし糖質制限なんてしなくて良かったと言ってるよ
ブログのコメント見れば分かる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 14:05:49.62 ID:zcmMiytH.net
>>167
デタラメだからとっくに論破されてる
じゃろスレ見ればわかるよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 14:06:57.49 ID:Q1WFI0qu.net
>>164
非科学的だろうが誰が読んでも専門用語をググれば理解しやすい王城氏のブログ
一方幾ら科学的に説こうが誰からも読まれず理解されない健康板のじゃろにます

まず、読まれることが前提なんだけど
じゃろは王城氏を論破したと思い込んでいるようだけど周囲はそうは思っていない
何こいつ()って誰もマトモに読んでいないのだが

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 14:22:32.59 ID:ITMMWAYh.net
糖質制限実践ブログなんてどれもこれも間違ってる痛い奴ばかりだからな

奴等はこれぞ糖質制限って拡散宣伝しているから放置してても終焉を迎えるは確実

変わったのは頭ごなしに叩いていた否定派が面白がってオチ派に転向した位
MEC界隈は北陸の某おばさんが原因で大騒ぎしているようだし
これ程笑える状況はないね

王城氏には誰も勝てないだよ、じゃろってどこの馬の骨だよ()

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 14:33:52.94 ID:Wm9T51d/.net
隔離スレ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 15:49:32.22 ID:33WVmGbF.net
バカ王城を立てるバカ隔離スレ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 15:56:46.18 ID:As19WpNw.net
王城さんの何がバカなのか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 16:06:14.88 ID:gKZJrayL.net
勝ち負けなんかどーでもいいけど、じゃろじゃなあ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 16:26:29.18 ID:As19WpNw.net
王城さんは糖尿病になった時、図書館に通いつめて医学書や文献を読み漁って糖尿病という病気について勉強したらしいよ
そして高強度筋トレで糖尿病を治す王城メソッドを考案して糖尿病を3ヶ月で治した
10数年も糖質制限やって玄米喰っただけで血糖値大爆発の糖毒カルト教祖とは違うw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 16:33:54.71 ID:bRPySrCc.net
>>122
そう言えばその人の名前最近出てこなくなった
勧められるがまま透析我慢して漢方飲んでスーパー続けいたっけ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:11:42.88 ID:tF2A9qzg.net
>>169
多勢に無勢でじゃろスレから逃げてきたくせにw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:34:15.75 ID:33WVmGbF.net
じゃろにまともに論理で答えてるやつ見たこと無いんだが。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:39:27.25 ID:tF2A9qzg.net
>>178
王城の似非科学を粉々に打ち砕くのが見ていて気持ちいいくらい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:42:17.25 ID:gKZJrayL.net
小せえ奴だなとしかおもわんが。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 19:47:55.59 ID:UpVzMWUB.net
>>180
それは王城についてそう思う
間違いだらけの医学的知識で
珍説を展開しておいて、
それに対する批判的コメントをソッコーで削除したりして
やることが実にセコイw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 20:03:48.61 ID:czPL0VXI.net
どっちの立場であろうが所詮素人。どうでもいいんだよ。好き勝手言ってりゃ。
今荒らしてる奴ですら、デタラメでも結構健康だろうなとは思うし、
スレでやってる事はじゃろと同じだし、面白味あるのはコイツの方。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:43:36.74 ID:KKBa2Xq8.net
要するに糖質制限に関して肯定派と否定派のどちらが

相 手の 認 識 を 覆 せ る か

つまりただの宗教の洗脳じゃん
お前らのやっていることはこれの他ない

本当に糖質制限で健康な奴はこんなところに品評会に来ない
肯定派はここではブログで痛さ晒している連中と同じレベルの人間しか来ない

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:48:32.07 ID:Up0LbCbk.net
王城氏がデタラメな事をブログに書き続けたら困る理由を肯定派は説明する義務があるんじゃない?
他人に押し付けるのなら

そんな理由なんか最初からねえだろ
糖質制限自体が単なるカロリー制限の亜流なんだから

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:55:52.25 ID:KKBa2Xq8.net
糖質制限肯定派ってそのうち他人が思うようにならないとサリンを撒きそうだな

犯罪とはここでは王城氏のはデタラメだと他人に押し付ける、その心理から芽生えるもの

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 01:15:17.33 ID:cqMs8dWn.net
糖質食わない教ならいいんだが、食っちゃいけない教だよな。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 07:28:37.94 ID:Ef0YjDXB.net
せめてディベートしろよ。
王城は勝てなかった。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 07:32:35.36 ID:waN0MUkW.net
>>185
支離滅裂

デタラメなものをデタラメではないと主張して他人に押し付けようとしているのはお前だよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 08:42:28.72 ID:MLLgK6Hc.net
糖質制限って、実績して思ったのは。
80kg以上、体脂肪26%とかだったのが
60kg以下、体脂肪7%とかまでに一時的になったが、
生活変えてないのにその後
70kg前後、体脂肪16%に落ち着いた。
糖質制限すると、体の恒常性にちょってバランスを
取ろうとするんだと思うわ。
本当に糖質制限でリバウンドなんかね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 14:35:58.13 ID:Up0LbCbk.net
糖質制限は遊びダイエット向けでなく、
元々は病気の治療で糖質摂取を控えるという
当たり前のように実践されてきた、ただの摂取量制限ローカーボだった
それが江部や夏井らによって、
いつの間にかに痩せるからとフードファディズムな連中に受け入れさせて、
どんどん間違った方向に展開した
その結果がブログの大半を占める不健康な結果
メディアに踊らされた連中が糖質制限を拡散すれば、間違いなく終焉を迎えるは世の常

まあ、ダイエットの方は廃れても、
置き換えないカロリー制限の範囲で糖質摂取を制限する治療方法は
今まで通り存続するから心配無用です

他人の認識を糖質制限法に変えようなんて馬鹿な夢見てないでマトモなダイエットでもしたら、と思うね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 14:56:24.27 ID:4D9uCLmD.net
いま、ダイエットとして朝食抜きをやっている。
これも喧々諤々あるが、摂取カロリーが抑えられ,一生続けられそうなのでやっている。
これって、ゆるい糖質制限にもなっているんじゃないかしら。
血糖値は上がらない時間が長く続くわけだし。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:23:09.70 ID:JDhH9+vh.net
そりゃそうだろ
カロリーを減らすのにタンパク質は減らせないから炭水化物か脂質しか減らせないし

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:28:02.84 ID:ykBUL/LD.net
ファ「ティ」ズムはやめたの?w

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:53:44.24 ID:NF99FVKq.net
>>191
おまえバカだろ

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/022674.php
朝食を抜く習慣のある男性は糖尿病の発症リスクを上げる(ハーバード大学)

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 17:18:17.02 ID:XbwxfXQP.net
長生きしたかったら糖質制限(ケトン食)をするといいよ。

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/37683cb6d74d9b790aab36f5a6a3fda9

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 22:46:09.20 ID:waN0MUkW.net
>>190
>どんどん間違った方向に展開した

間違った方向?
どこがどう間違ってると?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:08:39.13 ID:UNP3T0b3.net
確かに糖質制限実践ブログをチェックする限りでは間違った方向にどんどん進んでいるね
間違った方向=糖質制限知ったかして自己流アレンジし、他人に通用しないにも関わらず世に広めるw
間違った方向に展開しているのは否定派じゃなく実践者自身だろw
勝手に自滅してるんだから世話いらねーよな

俺もこの意見に賛成するわ
糖質制限する以上膵臓、肝臓、大腸のアンチになるんだから摘出すればいいじゃん
http://toshitsubaka.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 01:07:34.32 ID:b1Ebelza.net
>>197
そんなキモいブログ持って来るなよw
それともそれを書いてる張本人か?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 13:46:53.49 ID:kzM77Ynp.net
健康板で叩かれまくってダイエット板でドヤ顔とか笑えるw

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 19:00:41.85 ID:gfDtYe5S.net
糖質を食べた方が、さっさとお腹いっぱいになる。
変に野菜ばっかりだと胃はいっぱいなんだけど、満腹感がなくてダメだ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 21:33:30.83 ID:YYHFU3MJ.net
俺の住んでいる都市は糖質制限どこ吹く風だ
スーパーで「ゆめぴりか」特売日になると長蛇の列
この米は食べてみればわかるよ、旨いから
ステーキ等主菜のように少量でも満足感が得られるので絶対食べ過ぎる事はない

高級な食材はゆっくり噛んで味わって食べたいものだね
それは主食でも同じだと思うし、高級なパンでも同じ事

ファーストフードのような安価な炭水化物は不味いので、満足感を求めるまで過剰に摂取してしまう
食べ比べて愕然としたよ
これが炭水化物で太る原因の一つ
決して糖質が毒物なのではないから

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 00:34:15.09 ID:sUF5ANU2.net
糖質は毒
これは科学的医学的事実
だれも否定できない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 05:46:10.35 ID:zbUtgCKp.net
子供に糖質制限をする危険性
http://s.webry.info/sp/good-looking.at.webry.info/201507/article_16.html

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 06:12:20.34 ID:zbUtgCKp.net
炭水化物全般ではなく精製炭水化物が悪

http://s.webry.info/sp/good-looking.at.webry.info/201510/article_1.html

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:19:49.34 ID:XzijXZ/+.net
>>203
それだけじゃ危険かどうかわからんだろ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:27:08.85 ID:jq5rggE4.net
>>204
精製炭水化物と言えば、コメだな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:32:08.52 ID:UCfy8u5I.net
>>205
おわりに、の中から

また,グルコースのもつ骨芽細胞への影響は,ケトン食事療法をうけている子供は縦成長に乏しい
という事例10)を説明する理由にもなりうる.くわえて,骨芽細胞へのグルコースの取り込みは
骨芽細胞の分化,骨形成,グルコースの恒常性にとり必須であることが明らかにされ,
骨と糖代謝とクロストークの重要性が示された.

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:44:57.36 ID:zTsy/3cA.net
糖質制限なんて絶対に医学界から認められる訳ないのに何を議論する必要があるのか。
江部ちゃんなんてタダの異端児だよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:45:37.47 ID:XzijXZ/+.net
>>207
どう危険?
死ぬか?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:47:00.11 ID:UCfy8u5I.net
>>209
子供の成長を阻害することが危険じゃないと?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:47:19.20 ID:XzijXZ/+.net
>>207
臨床的結果から示されたのかどうか証明はあるのか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:48:43.52 ID:XzijXZ/+.net
>>210
危険だとは思わないな。
どう成長阻害になるのか、障害者になるのか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:01:05.09 ID:UCfy8u5I.net
>>212
子供を低身長のままに置いておいて良いと考える人なんですね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:04:54.49 ID:XzijXZ/+.net
>>213
どのくらいで止まるという研究結果がでたんだ?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:23:22.97 ID:XzijXZ/+.net
低身長になるならないは問題じゃないんだよ。
要素的に普通に考えてもなる可能性はあるだろうし。
それを危険視するかどうかと言われて、現段階では
危険だとは思えない。それだけだ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 15:10:23.74 ID:uluFae7r.net
糖質制限で体調良くなると言ってる巨漢デブはガキの時からデブだった奴だろ
大食病のガキなら糖質制限して調度良い感じに育つんじゃないかw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 16:21:08.50 ID:xT9P1ZBR.net
スイーツ女子じゃね?
それよりはマシだわな。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 16:41:21.43 ID:zTsy/3cA.net
ご飯大量に食べたり甘いもん大量に食べたら後で凄く喉が渇くよね
まるで糖尿病患者の様に…

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:05:49.50 ID:Nh1tCQnC.net
べつに

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 20:51:46.93 ID:X0BOcyeW.net
>>218
エベデンスに出て来る闇の組織の栄養士軍団を信じてる?
巨デブになるまで炭水化物を食えと言う栄養士が居ると思うか?

闇の組織の栄養士軍団の元ネタは
アトピー入院患者に玄米食を好きなだけ食べさしてた
昔の高雄病院に専属してた弥生式健康法食の自称栄養士だよ


堅気の世界の病院では自然治癒ありきな栄養指導はしてない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 22:18:42.27 ID:XzijXZ/+.net
>>220
何の話(´・ω・`)?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 22:41:08.27 ID:X0BOcyeW.net
江部が境界発覚してた時は高雄病院の弥生式健康法食を信じて
毎食玄米飯を400g(大盛2杯)を3食食べてたんだよそれに夜はヱビス1瓶

痩せろと言われて自分でやっと思い付いたのはプチ断食
江部が特殊とは思わないが無知なのは新・縄文糖尿病食の今も同じ
境界型と言われた時に自分で勉強しようと思えばいくらでも出来た立場なのに
糖尿病治療食を勉強しようとしなかった

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:35:45.77 ID:XzijXZ/+.net
>>222
だからどうしたん?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 00:08:31.91 ID:yGDU4FaM.net
>>220
多量に糖質摂ったら処理できずに尿排出をすすめようとして水分欲する。塩分調整やら、脱水症状なんかで喉が乾く。
水分が足りないと脳が認識したときに喉が乾くわけなんだが。

高雄病院とか江部とか弥生式とか何か関係あるん?
闇の組織の栄養士軍団 何の関係があるか知らんけど
はじめて聞いたわ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 05:43:25.51 ID:BHf0x+Qq.net
どうもありがとうございました。
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 06:17:21.75 ID:jSwCvmRN.net
王城ってやっぱり馬鹿だな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:27:43.40 ID:cdyfTXC0.net
王城氏をどのように考えようが人の自由だから()
馬鹿だと思ってるだけならわざわざ書き込みしなくていいよ
洗脳したがりの気持ち悪い信者は社会の毒物

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:40:18.35 ID:yGDU4FaM.net
自由だったら何も書き込まなくても書き込んでもいいな。
どちらにせよどうでもいい内容。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 13:38:03.48 ID:5f1lIIBl.net
身長170cmなくて、体重65kgなくて、胸囲100cmと言っているけど、鳩胸で、測るとき胸式呼吸したじゃろにます。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 15:31:37.66 ID:0W9Js5OZ.net
>>222
江部先生は玄米を大量に食べたからというよりは
お酒をかなり召し上がるのでそれがU型糖尿の原因と言われているね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 15:49:45.24 ID:Za78Q/6w.net
何を食うかより、どの位食うか、どう食うかが問題
何を食っても特定のものに偏っていれば毒になる
毒にならない食い物なんて存在しない
毒に犯されないよう万遍なくアレコレ食い
尚且つ、食い過ぎないようにする

精白小麦粉は毒だ、栄養素は全てフスマの部分に存在すると言っても
フスマだけ食っていたのでは生きられないのは実証済み
江戸患いになるから銀シャリは食わない
だからと言って糠だけ食って生きられるものでもない

アメリカ人は肉を大量に食う、肉だけ食っても
血糖値はたいして上がらないから満足感が得られない
デザートと称してアイスクリームや甘ったるいスィーツを甘いコーラとともに流し込む
食う量が過剰になるような食い方をしているから太るのだ

昔の日本の宿屋では客が着くと、まず甘い物と茶を出す
風呂に入れて、血糖値が上がった頃合いを見計らって夕食を出す
結果客に飯を余計に食われないで済む

糖質は食後に食えば毒、食前に食えば薬

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:34:11.48 ID:9sok5xH/.net
人によって食に関する認識・考え方の違いがあって当たり前なのに
他人も自分と同じ価値観を持っていないと許せなくなり押し付ける連中は
ダイエットする機会に恵まれると間違いなく糖質制限に走るんだな

糖質ガー、って動物の事だが

発展途上な健康法の上辺だけのチラ裏知識を自己流に誇張解釈し
正しいものと思い込んでネット上で拡散しまくっているブログ連中の火消しに必死にならんと
間違いなく終わるな
実践中ブログの連中は誰一人成功してるとは思えないから愉快だな
さあて、糖質制限命のセイゲニストはこれからどうするか
否定派はゆっくりお茶してるようでw

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 20:11:49.24 ID:BHf0x+Qq.net
饅頭とお茶は合いますな。
脂質が少ないから饅頭や大福は太らないですよ糖毒カルトの皆さん。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 20:36:52.97 ID:t+zb+v4g.net
この記事の真ん中へんで紹介されている研究。
http://good-looking.at.webry.info/201501/article_8.html

低脂質とカロリー制限をすると、お腹が空いて、代謝は盛大に下がる。
体重は、一年目に2kgほど減った後、増加に転じて、7年目には元通り。
平均値でコレだから、中には全然減らないで代謝が下がるだけの人も大勢いたでしょう。

低脂質とカロリー制限は健康法としては良い所もあるようですが、痩せたい人には
無駄な努力になります。合掌。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 07:30:22.99 ID:v6aNNqu6.net
なんで肥満大国アメリカからやってきた巨デブになるための手法が
日本じゃ痩せるための方法として広まってんの?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 10:25:38.31 ID:MvtflWZY.net
やっばり糖質以外なら腹いっぱい食えて更に運動いらずと言われればね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:15:19.96 ID:R2Hpv6hE.net
そんな食生活してたら太る太らない以前に普通に死ぬだろ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 16:14:52.02 ID:K9Mv5Tje.net
アメリカ人はどうか知らんが、
炭水化物を食べなければ肉沢山食べても短期間で激ヤセすると洗脳されれば
その危険性も確認せず試したがるのが日本人の共通気質だからしゃーない
否定派は冷静になれて洗脳されていない人間とも言えるよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 16:44:06.24 ID:EahsY4hn.net
腸にとってどうか?って事を考えれば自ずと答は出るだろ
油や肉いっぱい喰った後のウンコって最悪だろ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 17:27:23.88 ID:jng+40p7.net
今じゃどこみても糖質制限。栄養療法。そればかり。慢性疲労にも糖質制限。腸内環境にも糖質制限。
ほんとに合ってるのか分からなくなってきた。自分は自律神経失調症に悩んでるけど、糖質制限しても全く変わらないしストレスたまる
糖質制限すると食用も減るからどんどん痩せていって活力なくなるの繰り返し
朝と昼と夜はあまり食欲出ないからご飯は茶碗1〜1半
一番食べられる時間は3〜4時
だけど糖質制限だと間食は糖質ダメだから一番お腹空いてる時間に食べられない
体も冷えるし元気も出ない。前にテレビで見た90才のおじいちゃんは
自分より大きな茶碗でご飯食べてた。俺も元気な時はご飯ばっかおにぎりばっか食ってた
肉とか夜にたまに食べる位だった
朝食抜きや糖質制限に手を出してから狂い始めたんだよなあ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 17:30:27.98 ID:K9Mv5Tje.net
つーか便秘になりやすいのは動物性しか食べない場合
そうでなくても腸内に食べカスを一時的に溜め込むんだから、肉だと更に腐敗が進む
腸内って何度あると思っているのか
便秘になる程臭い腐敗物溜めてて平気って神経が分からん

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 17:53:13.64 ID:RscwhY5a.net
>>240
人によるんだから合わないならやめたほうがいいよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:08:23.03 ID:s84fip5T.net
ザッと読んだけど、どっちの意見も分かる
だけど一言言わせてもらうと
「だから君達はずっとリバウンドするデブなんだぁ」

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:12:20.50 ID:+HljYqzZ.net
 >>240 の一日3食で茶碗3〜4.5杯なんだろうが糖質200g以上はありそうだ。肉体労働をする男性でなければ、
糖質制限のうちに入るか疑問な量。
訴えの症状は、糖質制限でなかった時のカロリー制限の時の私にピタリと重なる。体重と中性脂肪その他
血液指標に問題がないなら、ご飯食べれば良い。問題があるなら、脂質と野菜で少しカロリーを増やすといい。
脂質は質が大事で、薦められる物が少ないから研究してね。今の所、バター、卵、ココナツ油、シソ油、アマニ油、
脂身の多い肉(鶏はあまり増やさない)、脂身の多い魚といった所。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:24:18.16 ID:qWC8/o0U.net
脂身の多い肉は飽和脂肪酸だから少な目にしとけよ
断糖してないならリスクの方が多い

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:25:32.47 ID:qWC8/o0U.net
バターもな
オリーブオイルにしとけ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:47:05.39 ID:mPtHu/64.net
え、それって何制限?
糖質を制限するのが糖質制限でしょ?
江部先生の言っていることを勝手に曲解するなよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:52:59.07 ID:Da0nd2Ok.net
前に主食抜きを試したら急激に悪化して
治るまで半年以上かかったのでやめました
それで今の量になりました

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:54:58.83 ID:Da0nd2Ok.net
今の量が糖質制限ではないと教えてくれてありがとうございます
正直、今の体調だとこれ以上減らせないので
気にしすぎるのやめますね
ごめんなさい。どうすればいいか困ってたので
ここに書いてしまいました

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:55:52.11 ID:csE92AMS.net
>>234
いるんだよねアンタみたいに正反対の受け取り方する奴が(w
女性週刊誌のような面白半分のでたらめな煽り方しちゃいかんよって
啓蒙内容なんだけどねぇ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 20:16:04.32 ID:+HljYqzZ.net
>>250
いや、あの論文を虚心坦懐に読めば、低私質+カロリー制限の適応は、 
中年になってからポッコリお腹が出たニワカ太りタイプとか、BMIの割りに
隠れ肥満タイプとかしかいない。幼少期からその傾向があった頑固肥満
タイプにはむしろ禁忌だと はっきり認識されたほうが良い。
 
 低脂質というと、そんなに無理して擁護しないといけない、侵すべからざる
価値があるのか?それこそ信仰だ。
 
 240ではないが、代謝の低下が軽く見るのは良くない。無理して頑張れば
ミネソタの実験の世界だ。最大2kgしか減らない軽いダイエットだから、360kcal減で
済んだのだ。これでBMI=22を目指して10kg、15kg減らそうと低脂肪で頑張れば、
ミネソタ実験の世界は遠くない。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 20:19:29.02 ID:Cli0EkFf.net
>>251
一日1000〜1500kcalで5ヶ月で20kgちかく低脂質で痩せたけど
リバウンドもミネソタのような症状もないぞ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 20:35:59.10 ID:+HljYqzZ.net
私は、1200〜1300kcalで 8週間 停滞期に陥ったことがある。体重は±0.5kgでプルプル。
このまま続けると目標達成する前に(自転車とかで)事故死、失業ないし自殺する危険がある
と悟って、危険を承知で禁断の手を使った。
当時 禁止されてないか緩かったエフェドリン有りタイプのゼナドリン服用。
副作用を感じなかった。むしろ重い風邪が治ったような感覚。そして10日に1kgの割合でキチンと
体重が減りはじめた。
 
>>252 あなたは中々羨ましい体質のようだ。神とご両親に感謝を捧げるといい。
だが、その恵まれた体で、何でまた20kgも減らさないといけないほど太ったんだ?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 20:39:53.59 ID:Cli0EkFf.net
>>253
山崎パンに勤めたのがまずかったw
職場に手軽に食べられる糖質があるとやばいね
数年かけて糖質漬けの依存症の出来上がりですわw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 21:22:08.29 ID:SGdoJLxo.net
肉体労働なら代謝低下しようが痩せる
仕事以外でも毎日運動できたら痩せる
要するに低カロリーで運動し続けられるなら絶対痩せる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 21:27:17.58 ID:KdmN8hql.net
立ち仕事じゃあ肉体労働とは呼べない。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 02:49:15.36 ID:oAHPrCM/.net
>>245
飽和脂肪酸が危険というのは古い栄養学
いまは、飽和脂肪酸は健康に良いとされる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:20:53.55 ID:oFq7kKoN.net
>>257 いや、長鎖の飽和脂肪酸がインシュリンの感受性を下げる、の方の
リスクは、(自分がハイリスクでは無いからといって)忘れたらあかん。
食後高血糖がある、内臓脂肪が多い、血液指標で高中性脂肪がある、食事の中の
炭水化物が多い、とかの何れかに該当してたら、控えめにしとく方が無難。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:32:20.00 ID:dI9VOVIO.net
なんでそんな肉を食いたいのか
魚でええやん。
サバ旨いぞ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:38:43.65 ID:Fr5skrZw.net
http://koujiebe.blog95.fc2.com
民族差もあるのかもしれませんが、
同じコホート研究でも、日本と米国と真逆の結論となりました。
まあ、研究とはそういうものかもしれません

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 10:10:12.22 ID:oFq7kKoN.net
 >>260 面白いのですが、 「妊娠糖尿病を経験したナースが対象」だと 
絞込みが厳しくて、男性陣には関係ない結果である可能性が高くなります。

 つまり、医学常識豊富であろうナースの中で、妊娠糖尿病を経験する層というと、
肥満の傾向や高血圧の傾向が顕著な、体質にハンディのある特殊な人たちに
なりがちです。この中で、低炭水化物食の傾向になる人々というと、更に強烈な
肥満傾向に悩む特殊な人々を高率で選別してしまっている可能性が強くなります。

 若くして高コレステロールを示す人は、心臓死が多いのです。ですが、これは
卵を食べ過ぎる等の不摂生は心臓死を招く、という意味ではないのです。家族性
高コレステロールという代謝病を持つ人が「若くして高コレステロールを示す人」の
集団に必ず入るので、統計上はそう見えるのです。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 10:29:37.95 ID:nIjp4Vbi.net
そもそも、糖質制限で痩せる仕組みがいろいろとやばすぎ

フラフラしたりボーっとしたりする人が続出してる時点で
糖新生が非効率なことを示してるし
体からしたら脂肪をこれ以上、分解したらやばい、かといって脳に栄養を送らなかったら死ぬ
なんて状態になったらやばすぎるんだから
糖質が普通に入ってきたら今までの分も含めて反動で脂肪を蓄えようとするのは当たり前じゃん

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 10:32:37.75 ID:Fr5skrZw.net
>>262
非効率というか、糖新生を使わなさすぎて低燃費モードになってるんだろ。なれれば糖質制限してたまに糖質どか食いしたりしてもなんともなくなる。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 11:31:48.85 ID:Fr5skrZw.net
>>261
そうかもしれませんね。
まあ、私としてはなんにせよ、結局のところ根底には炭水化物があると思ってる次第ですが。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 11:49:28.05 ID:gTpnRfFa.net
>>264
>なれれば糖質制限してたまに糖質どか食いしたりしてもなんともなくなる。

なんでドカ食いすんの?
こういうブタみたいな発想が気持ち悪いんだよね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 12:11:06.12 ID:Fr5skrZw.net
>>265
してねえわ。
脂質代謝、糖新生優位状態から。
糖質代謝へ戻って、再び糖質制限モードへ変わっても
っていう意味だ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:37:11.57 ID:CagrBt1/.net
ドカ食いは焼肉食い放題
正しい焼肉ドカ食いは野菜とタレとキムチは解禁しない
米や冷麺やビールも注文しない

江部さんが実践してるドカ食いの様子
ttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/k/t/k/ktkky/2012020315142490a.jpg

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:45:50.18 ID:WXdqOwmL.net
糖質制限ブームはもう古い
カリスマ医師が今一番伝えたいことはコレ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org272375.jpg

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:52:58.03 ID:L/8UXcu8.net
>>251
命題は
肥満増加の一因は高炭水化物/低脂肪食である
論文の結論は
 高炭水化物/低脂肪食が肥満を引き起こすことはない

アジア系だけBMI26と低く、他の人種は概ねBMI30付近、黒人はBMI高目だな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:00:35.19 ID:tGV4gmCQ.net
適正カロリー内ならマックでも吉野家でも肥満を引き起こすことはないという話

ただし血清脂質やアディポネクチン、炎症マーカーなどには
食事の内容でそれなりの差が出ると予測される

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:28:40.21 ID:dI9VOVIO.net
もう嫌だw
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-497.html

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 01:16:54.40 ID:lxXPIZRV.net
>>268
恥晒し
>>271
ここまでバカにしてると爽快だね

一番正解なのは工場で安価で精製された食品をやめること
勿論糖質制限.comの食べ物もt¥添加物毒でダメ
加工食品は低減税率の対象にするべきではなかったと思う。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 02:20:34.99 ID:g2jqABNZ.net
ゆき 25歳 O型 T.161 B.84(C)W.58H.84

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 05:21:51.32 ID:VUGKXKnC.net
恥さらし>>272

275 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:47:36.74 ID:MU8dTleB.net
>>271
>「もうこの先、何を読んでも得るものはない。」と読書をやめました(笑)
神か仏のつもりかな、そこまで

276 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:50:19.86 ID:9LhVfhwy.net
 王城恋太って何か うさんくさいんですけど何者なんでしょうか。
「薬不要、毎日の運動不要、有酸素運動不要、カロリー制限不要、糖質制限不要、でも糖尿病は完治できる!」
キャッチフレーズを先に決めて、後はソレに合うように、ワザと一時的に糖尿病になってみせた、みたいな、
作った部分だけ見せているような感じがするんですけど。

277 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:52:34.30 ID:CsUfX59e.net
>>276
ただのアホ。

278 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:02:41.23 ID:1EDBBINm.net
>>276
この人はきちんと結果を出しているし
文章も頭が良いのがわかる

口だけデカい事言って結果が全く出ない頭の悪い残念な人に比べたら
遥かに信頼できる人だと思うけどね

279 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:15:55.10 ID:YB9t2iy8.net
そういうスタイルもあるわな。
好きに選べ。

280 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:45:37.07 ID:lxXPIZRV.net
恥晒らしなのは「甘い物も野菜も食べられなくなった」自慢する糖質ガー糖毒ガーの連中なw
今オチ派に大人気の富山の某オバサン主婦がその典型

281 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:53:55.75 ID:ZFQmwK7T.net
糖毒カルトの教祖達は嘘ばっかりだもんな
ADAが糖質制限を認めてるとかw

282 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:27:40.58 ID:b/NK56aV.net
王城氏は糖毒カルト連中と違って強要していないのは確か
思い描いた通りの結果が出ているからね
強要するのは大抵失敗しているパターンが殆ど、痛い実践ブログこそエベデンスw
彼のメソッドも結構偏屈だからやりたい人だけやればいいってスタンスでしょ

283 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:39:34.29 ID:qtCDhb3U.net
おまえが一人でメソッドメソッドと押し付けがましく言ってるだけだもんなw

284 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:38:17.28 ID:2obop5x+.net
>>278
文章からは頭と性格の悪さしか伝わってこない

285 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:57:26.00 ID:1UtApmsC.net
個人ブログで上品ぶっても仕方ないしなあ。
炎上するくらいでいいんよ。
江部からみても敵対的共存相手くらいにはなってるべ。
2chで吠えてもただのギャラリーだけどな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 20:00:53.66 ID:2obop5x+.net
>>285
まずはじゃろを論破しないと
出来ないで逃げ回っても嘲笑されておしまい

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:44:56.01 ID:svpyNlZ9.net
なんつーか、ダイエットで失敗ばかりする奴って学生時代に運動部じゃなくて
運動とかしたことない奴ばっかなんだろうね

普通、ダイエットなんて知識のない頃は食事抑えて運動すれば痩せるんだろくらいにしか思わない
で、やってみて案の定痩せて、ダイエットなんて簡単じゃんとなる

その後、またダイエットする時もネットで軽く調べて自分の体験を中心にそれに補正をかけるくらいだから大きく失敗はしないわけだが
本屋なんかでたまたまダイエット関連の書籍を見るとビックリする
あまりにもゴミみたいな本が多すぎてw

こういうゴミみたいのから入っちゃった奴がうさんくさいのにいつまでたっても騙され続けるんでしょうね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:08:28.80 ID:TsyxSLE2.net
>>234
すごく結果有りきの論文だね。

20年以上170cm56キロを維持してるけど
米中心で間食有りでも特に体重の変化は無いよ。
季節の変わり目で1キロとか増えたりするが夏場に数キロ減るの繰り返し…

運動とかしてないが筋力は背筋及び脚に人並み以上についているから
一食一合程度を目処で十分体重が減る。
減るので間食(パンとかの炭水化物)で体重を維持している。

体重が多い人は基本食べる量が多過ぎ、それにだけだよ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 08:02:23.63 ID:FqXpbUGW.net
>>288
>体重が多い人は基本食べる量が多過ぎ、それにだけだよ。
超同感
自分も運動部じゃなかったけど
米主体の食事でBMI18〜19位を維持しているけど
量を食べない

肥満の人って食べないのに太るとか常に言う割に
一緒に食事に行くと凄い量を食べる上にスイーツを必ず食べてる
量を沢山食べているから太るのに自覚出来ない脳の人が肥満なんだと思う

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 09:32:50.68 ID:xogmqt9c.net
>>289
彼らはなぜ量を沢山食べるのか、なぜ必ずスイーツを手を出すのか、
そこを考察することが重要

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 10:03:26.67 ID:XvSvRc/R.net
食うペースが速い奴はデブになる

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 10:54:03.35 ID:k0nu9/lO.net
>>286
じゃろって、糖質制限のやり過ぎで身長170cmなくて、体重も60kgくらいで、そんなもやしみたいな奴が胸囲100cmと自慢しているけど、実際は鳩胸な奴だろ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 10:57:09.30 ID:ngvdguwW.net
ますます、朝食に美味しいブランド米1膳をよく噛んで食べるダイエット法が信憑性を帯びてきたな
(味噌汁、納豆、目玉焼き、サラダのセットは最強)

結局糖質制限は炭水化物摂り過ぎを止める程度が一番正しい方法で、
糖質殆ど抜いてタンパク質や脂質に置き換えてカロリー無視なんてありえんのだ
更にカロリーオーバーするから朝食抜き夜食補充なんて最悪だ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 12:44:59.53 ID:FqXpbUGW.net
>>293
そいういう食生活が一番太らないし
病気にもなりにくいですよね
夜控えめにすれば太らないし

白米少しに焼き魚にほうれんそうのお浸しに出汁巻卵に
ぬか漬けに野菜たっぷりのお味噌汁とか
世界遺産になるのは納得のバランスの良さ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 14:51:33.33 ID:1y/O6Ang.net
動物の肉食と人の肉食って違うよね
それを人がやったら死ぬよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 22:55:31.53 ID:U2my2G/g.net
インチキ伝道師の人類700年間肉食を信じて道に落ちてる生肉を拾い食いしたら駄目だよ

家猫がネズミの死骸を咥えてるのを見て
肉食に目覚めた俺なら出来ると確信していても
本当に真似して土が付いた獣の死骸を咥えたら
O157に腸壁ボロボロにされるよ

原始人もバイ菌だらけの生肉を食べたりはしてないよ
人の胃液は生理的にも進化的的にも肉食生態を経験して来なかったから
雑食性の生き物の中でも人類の殺菌能力はもの凄うーく低いのよ

その弱い胃液が幸いしたからこそ糖質を高率良く摂取出来る生き物に進化したんだからさ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 01:18:26.53 ID:3WRcDIrs.net
>>294
塩分取り過ぎ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:27:08.65 ID:ESmdb5E1.net
粗食にしている代わりに金と手間かけて美味しいものを食べているから
少量でも満足してて太らない

糖質制限はやはり低所得者の発想なんだろうね
特に炭水化物に関しては
食に対して同じ満足感を得るながら健康維持するなら
量は少なく質が良いものを選択するべき

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:39:43.59 ID:lmFE3CWV.net
>>298
それに気づいたら糖質制限なんてバカバカしくなるね
アンテナショップで食べ物の名産品チェックしても炭水化物は避けられないけど
本当に美味い物は沢山食べずとも満足出来る、食べるのが勿体ないってね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:13:48.31 ID:vBmYcS3W.net
>>298
太らない人がダ板でなにしてんすか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 14:06:49.44 ID:h1N4gkhS.net
>>300
妄想

>>298
統計では、貧乏人ほど炭水化物を喰ってる。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 20:18:04.74 ID:GhcBOGlz.net
3ヶ月前まで小デヴで現在も減量中

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:46:28.59 ID:JWZ11ulS.net
カロリー&糖質制限しながら運動してたが、思うように体脂肪が減らないし筋肉成長もあまり望めなかったので
カロリー制限しつつも糖質は普通に摂るようにしたら、普通に体脂肪が減ってきて筋肉もデカくなってきた

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 08:15:03.82 ID:O97t/xNQ.net
>>303
自分もそんな感じ
糖質制限している人は筋肉量が量れる体重計を買った方が良い
糖質制限して筋トレしても筋肉が減って体脂肪はあまり減らない

糖質を多少摂らないと糖新生して筋肉が溶けるからだね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 08:21:42.60 ID:zUqZhkIy.net
そんなあなたに、リーンゲインズおすすめ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 10:04:08.74 ID:BDvGZdpA.net
朝食で雑穀米食べると脂肪燃焼に役立つビタミンB群やミネラルが糖質(エネルギー)と一緒に摂取できるよ
1膳程度なら健全者では血糖値は急上昇しないし、腹持ちいいので過食も防げるのだが、
糖質制限芸人共には盲目のようでw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 10:50:19.06 ID:vzo2j2bj.net
>>306
普通に食事してたら不足しないし、
それを沢山摂っても血糖値変わらんし。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 11:09:49.15 ID:Gl/9IqYf.net
>>307
普通に糖質制限をしていても不足しないよね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 12:03:07.38 ID:EGAvZVQA.net
>>306
今までは朝食抜きだったけど、朝食として果物食べて乳酸菌飲料飲んでから山坂ウォーキングするようにしたら、体脂肪率がすごく下がってきて肌の調子も良くて快便
6%ぐらいの勾配を7キロ歩いても全然疲れない
以前は疲れてダラダラ歩きになってたので、運動前後の糖質補給って大事だと実感した

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 13:05:37.61 ID:iQZvrWR5.net
糖質喰ったら体重増えるけど太らない
体重計なんか捨てて毎日鏡見よう

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:29:36.39 ID:BDvGZdpA.net
文章もろくに読めないので全部スルー
沢山摂れなどとは言っていない
米なら1膳で十分。糖質の性質をりようすればいい。血糖値が緩やかに上がれば満腹感が持続する。
小麦粉系だとそれが出来ないからパンや麺類はダメ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:46:10.40 ID:K69s3NMl.net
バカばっか

糖質制限すると代謝に必要なマグネシウムが不足するからな
普通の食事してても不足しがちになるから、摂れる時に摂るって考えはいいと思う
雑穀は玄米も含んでいるし
そして、このマグネシウムは糖質の毒ガーと神経質になるだけでも無駄に消費される、当然な(笑)
ストレスに弱いから幾らサプリメントで補っても足りない
要らないほどテメーがマグネシウム足りているなら摂らなくてもいいけど(笑)

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:55:32.93 ID:2y6bWFFu.net
運動前後に雑穀おにぎりやバナナ等の果物食べるのはアスリートがやってる
素早くエネルギーに変換されるし鉄分やマグネシウム等のミネラル多い
糖質信者にとっては毒物扱いだけどな、穀類や果物は

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:58:55.17 ID:BDvGZdpA.net
>>312
健康的に痩せる為の本にはMg不足のことが必ず書いてあるね、痩せるにはMgがキモなんだ、と
MgはMECでは全然摂れない、油脂の過剰摂取がMgの吸収を妨げると書いてある

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 16:01:41.93 ID:RsuuednP.net
そうしてビタミンC不足で顔は土気色の弛み顔
鉄分不足で骨粗鬆症
食物繊維とマグネシウム不足で停滞便が常にある腸をかかえた、実年齢より老けてみえる容姿のできあがりw
糖質信者って体重の増減だけが全てみたいで周りの忠告聞かないからな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 16:04:49.33 ID:RsuuednP.net
男でもタトゥ隠しなのか日焼け防止なのか、ちゃんとプールにも入るのが認められてる素材のシャツみたいの着てる子連れいるしな
丸裸なんて大事なツレ以外に見せる必要ないわ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 16:08:27.26 ID:RsuuednP.net

他スレへの誤爆w
スマンカッタ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 16:19:16.36 ID:K69s3NMl.net
アスリートだけでなくモデルも雑穀米やバナナって結構多いぞ
しかも無駄に多く摂っていない
個人的には1日3種類以上の海藻類、
主食は玄米か雑穀米にして納豆にオクラやひじきとすりごまを合わせてオリーブオイルを足したもので食べる
納豆はカロリー高めだから一食分だけでいいけど

こんなメニュー、ダ板に来ない上手く痩せている人はみな密かに実践しているのだが
ここではマグネシウムが上手く摂れない糖質制限芸人を笑うべきな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 17:01:51.92 ID:fdBodoRl.net
モデルや女優なんて、朝は自家製スムージーとかいって、ミキサーにトマトやらフルーツやら入れまくりで飲んでるからね
加糖毒物の採りすぎなんだろうねw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 17:29:27.82 ID:K69s3NMl.net
健康的なモデルは炭水化物の摂り方を心得ているし、咀嚼が必要な朝食を毎日摂っている
腸ストレスを溜めない
スムージーでわざと健康的に見せてても筋肉のつき具合とか大抵貧弱だもの
あの業界は単に痩せてればいいってものではないからね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 17:39:03.92 ID:DpTSvEeD.net
ミス日本の食事指導は昔から糖質制限だぞ。
和田式だったかな。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 17:50:33.80 ID:yMP9lqXH.net
糖質は悪くないよ、食べる順番が大事
果物→野菜→肉→玄米1膳→コーヒー
ビタミンCが多い果物は最後でもいいかな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 17:54:00.92 ID:yxJGr3hT.net
>>322
叶姉妹式の食事は 野菜(果物含む)→たんぱく質→野菜、スープ→炭水化物
だとブログに書いてあった

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 17:56:36.13 ID:yxJGr3hT.net
あと、大地真央、杏、堀北マキは玄米等の雑穀入りオニギリの入った手製弁当を仕事場に持参することが多いと

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 18:12:04.36 ID:be4M6nUk.net
これだな
『「炭水化物」を抜くと腸はダメになる』 松生恒夫著
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4413044584/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

スムージーとか飲むだけの朝食も便秘に繋がるってさ
毎朝雑穀米食べてるけどね、咀嚼が絶対必要だしそれが正しいみたい

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 18:31:15.49 ID:pwPVQzmM.net
身体に必要な栄養素なのに糖質制限のせいで喰えないってのは駄目だよな
過剰に喰ってるたんぱく質と油減らして、その分で食えばいいだけだろ
ってか、糖質制限なんかよりベジタリアンの方がよっぽど健康的だと思うが

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 19:16:46.92 ID:Qy5UX7D1.net
糖質なんてほっといてもいくらでも摂取できるし、実際してる

めんつゆ薄めて鍋のように(つゆ300ml)白菜500g(70kcal)ゆでた
めんつゆ大さじ2杯で5gの炭水化物

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 19:50:18.90 ID:JWZ11ulS.net
>>312
糖質制限してたときも今もマグネシウムはサプリでとってたからあまり関係ないと思う
単純に糖質摂らないと代謝が落ちるのが理由な気がする

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:13:06.31 ID:JvvENEG9.net
>>312
糖質制限やってる人が変にカリカリしてるのってこのせいか
どのスレいってもなんか怖いんだよね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:15:36.19 ID:vzo2j2bj.net
マグネシウム足りてないんだろ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:28:58.65 ID:M5XxcoA9.net
>>321
あの人は早くに亡くなったんじゃなかったか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 22:45:08.97 ID:yRd4O8+o.net
マグネシウムが多く含まれるのは大豆製品、魚介類、海藻、木の実
mecだと危ないかも知れんがそうでなければ別に不足しないんじゃない

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 00:19:28.49 ID:I4vSTjK/.net
>>329
この人ね。
いつもイライラしてる。
http://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12105679432.html

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 00:20:40.23 ID:I4vSTjK/.net
>>332
マグネシウムはミネラルのバランスが悪いときちんと吸収されず、失われる。
浅はか。
おまえみたいな馬鹿がいるから、糖質制限は馬鹿にされる。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:22:05.80 ID:VKYMF/Y8.net
和田式おもしろいね。半世紀も前から連綿と受け継がれてきた総合美容健康法。
動物性蛋白源5品目を含む9品目群を完備した食事でカロリー制限なし。
炭水化物と間食は制限。
つまり少なからず低糖質食事法。
加えてカロリー消費を目的としない運動と入浴に力を入れる。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 02:53:09.74 ID:BOjixmjO.net
欧米での糖質制限食の歴史は19世紀に遡る
特に欧州では糖尿病と糖との関連性が判り始めた
裕福層の貴族では様々な食事治療がはじまった
20世紀に当初には一般庶民にも食事治療が普及して
糖質制限食とカロリー制限食とその併用が対等していた
長期の臨床が積みかねられた結果
糖質制限の低カロリー食は小児の糖尿病向け
成人の糖尿病には低脂質のカロリー制限食が選抜された
その後インスリン注射が発明されてから糖質制限食はその役目を完全に終えた
欧米では糖質制限食の長所や短所も全て把握した上で
肥満に伴う糖尿病には低脂質カロリー制限食が最も有効だと決断を出し数十年
今に至る

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 05:27:58.37 ID:u5JPsXam.net
>>331
あの人、すごい若いのに多臓器不全かなんかで亡くなったんだよね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 08:13:39.53 ID:xiiXuRBS.net
抗ストレスミネラルのマグネシウムは吸収されにくい
・油脂/脂質の過剰摂取
・ミネラルバランスが悪い(特にカルシウムやリン)→サプリメント摂取で多く起こる
・外的(心理的)および内的(カロリーオーバーによる内臓負担等)ストレス

糖質ガー糖毒ガーって神経質になるだけでマグネシウムは消費されます
信者はマグネシムもNGワードに追加したら?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 09:22:10.90 ID:4lmnpBnk.net
>>331 >>337
誰のこと?
若死にしたひとは掃いて捨てるほどいるんだけど
充分な食が得られるようになり体力がついて
無駄に長生きするようになったのはつい最近のことだけど
第一大戦、第二次大戦の終了に伴って急速に乳幼児死亡率が低下し
平均寿命が延びて長生きになったように見えるだけ
昔は運の良い奴しか長生きできなかったが
平和のお蔭で誰でも無駄に長生きするようになってしまった
カスをフラッシングアウトするため、そろそろ戦争参加が必要だろう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 10:17:17.38 ID:MGZCZRrV.net
>>339
都合の悪い内容は脳内削除か、キチガイ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 10:26:29.59 ID:HpkNO1Hq.net
一番世の中で邪魔なのは他人が自分の思い通りにならないと許せない連中
オウム真理教はそういう連中の集まりだっただろ

だからカルト扱いされたくなければ、こんなところで糖質制限の布教するなよ
糖質制限の普及なんて不健康な総本山モヤシ爺に任せてればいいと思うよ
MEC主婦のように間違った知識で醜態晒してるブログ芸人さんが確実に糖質制限を滅ぼすだろうね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 10:37:39.98 ID:MeXKKEs0.net
おまえらアンチが必死なのが面白いだけだよ。
もっと叫べ
俺、半世紀以上ミス日本を支えた和田式のことを書いたものね。
おまえらがファビルのを堪能させて貰いました。
次も笑わせてね。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 10:43:42.31 ID:VKYMF/Y8.net
>>340 いやあ、普通誰かと思うでしょう。有名人で、ミス日本、ミス日本と、、
アレっ、藤原紀香は生きてるよねえ?てなもんで。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 10:59:11.35 ID:pvGmboPR.net
>>321
和田式は食事の半分以上を野菜で食べる必要があるから糖質制限ではできないものね
魚や貝、海藻を毎食食べなさい、という指導はとてもいいし
(肉食べ放題!の江部式糖質制限とは理念が真逆なところが面白いw)

糖質制限より和田式のほうがよっぽど身体にいいから移行するならお薦め

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:17:15.61 ID:MeXKKEs0.net
>>344

野菜は、キャベツ、タマネギ、トマトを中心に600g/日
糖尿でもないんだからそんなの気にしない。

禁忌食品は、米、小麦などの穀物、イモなどのデンプン、後砂糖か。

うちは兼業農家。
今年作ったタマネギがやっとなくなったよ。
しばらくはタマネギを買うことになる。

米も作っているよ。
自分は食べないがあんたは食べてくれ。

>魚や貝、海藻を毎食食べなさい、という指導はとてもいいし
なにげに肉と乳製品を抜いてるところが面白い。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:27:27.52 ID:pvGmboPR.net
>>345
それくらい野菜食べれば充分だよね
俺も男性ホルモンのためにタマネギ毎日食べてるわw

作ってるトマトとか玄米とかきっと美味しいんだろうなあ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:32:03.76 ID:MeXKKEs0.net
トマトは保存が出来ないため、すぐなくなる。
キャベツもね
タマネギは最後のほうは辛くなる。ヒーヒーいって食べることとなる。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:37:36.12 ID:GHzGlQUH.net
冬キャベツは糖質蓄えて甘くてシャキシャキで旨いわ。
今の主食だ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 11:40:17.07 ID:TqhcI34e.net
トマトは市販ジュースの方が効率良い
3個分くらいすぐ飲めるし
個数あたり全然安い

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 12:37:10.08 ID:4lmnpBnk.net
糖質ってなんなのか解っているようにみえない

体重コントロールしようと思えば、脂質と糖質この二つでやるしかない
下限量は脂質7g、糖質80〜180g(諸説)、蛋白60gほど、600〜1000kcal
実際の必要量と下限量間で摂取量を脂質と糖質で調節するしか手はないのにね 

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 12:46:12.80 ID:TqhcI34e.net
糖質の科学的下限量が解ってたら論争なんか起こってない

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 13:24:35.94 ID:TOerLc50.net
>>336
インシュリンを打ち続けてる時点で全然改善しないてことなんだよな。
ついでに糖尿病が減らない現実も変わらない。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 14:01:31.24 ID:uQxv83p6.net
糖質制限芸人mec主婦み○こさんはインシュリン治療していないからそれ以下だな
あれが良質のサンプルだね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 21:19:52.65 ID:HiPEWwgw.net
>>339
和田式ダイエットの和田静夫の奥さん
そもそも和田式ダイエットって、奥さんが始めたんだよね?
で、40歳になる前に腎臓だかを悪くしたのをきっかけにどんどん痩せて、最後は多臓器不全で死んだんだよ?
旦那さんは、ダイエットのせいではなく、もともと持っていたものの弊害で云々言ってたようだけど
で、奥さん死後も夫の和田静夫と息子さんが和田式ダイエットを継承したそうだけど、奥さんの体を実験台にしたんじゃないの?
それにミス日本なんて世界的権威ないよ
ミスユニバース、ミスワールドとかならともかくさぁ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 21:43:42.82 ID:Dp8g/mTu.net
ミス日本の歴代上位受賞者に叶美香、藤原紀香、西川史子www
ミスワールドの世界大会上位ランキングが知花くらら
ミスユニバース日本代表で世界大会上位15位内に入ったのが萬田久子だっけ?
う〜ん、どれも大して変わらないように思うけどw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 21:50:33.64 ID:u5JPsXam.net
萬田久子のデビュー当時の画像、西川史子や藤原紀香とは全く別物
格が違うよ
産まれはアレだけど

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 22:04:29.53 ID:T2rCU53+.net
たしかにミス日本って聞いた憶えがないな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:05:37.45 ID:eVqT3xoP.net
アカデミー賞と日本アカデミー賞くらい違う

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:34:37.71 ID:T2rCU53+.net
TEDとTEDxtokyoくらい違うのかな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 11:33:41.97 ID:2lrU6AJf.net
ミスユニバース
優勝:児島明子
三位入賞:伊東絹子
皆遠い昔々の方

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 12:31:39.23 ID://mAYCEt.net
森理世は健康美

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 12:49:28.97 ID:gU5eZ02t.net
勘違いしてる人が多いようだけど、多臓器不全で早世したのは和田式ダイエットの和田静郎の妻ではなくて、
米と小麦を食べるな!の「世にも美しいダイエット」がベストセラーになった宮本美智子だよ
日本の低炭水化物ダイエットの先駆者みたいな人


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 12:53:31.34 ID:gU5eZ02t.net
世にも美しいダイエット
宮本美智子
こんな死に方したくなかったらローカーボなんかやめとけ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:24:54.24 ID:nL8gMNF3.net
みんな死んでいく

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E9%87%8E%E8%B3%A2%E6%B2%BB
肥満であった飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去[2][3]。42歳没。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:49:02.70 ID:ItLrVGcq.net
どれも糖質制限がどう影響したのか、本人がどんな生活をしてたかも全く情報がなくてさっぱりわからんな。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 16:39:59.63 ID:o7AjnO1H.net
ネズミの実験で、遺伝的肥満ネズミを使ったり、太る種類の油脂(大豆油、サフラワー油など)を含むエサを与えたり、
雌ネズミの性周期を止めたりすると肥満ネズミが出来る。ガツガツ食べ続けて、たちまち肥満ネズミになる。

では、ガツガツ食べさせない、健常ネズミとぴったり同量のエサで育てるとどうなるか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 16:44:02.41 ID:TEDwUgfm.net
ストレスで死亡個体数が増えてデータが取れない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 16:50:03.93 ID:o7AjnO1H.net
 カロリー制限されたネズミは、同じくらい瞬く間に太る、というのが その答え。ネズミさんは、ちょこまか動き続ける
本来の姿を変え、殆ど動かなくなって、太るというわけ。
 
 それでは、そこから更に大幅にカロリー制限したら?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 17:12:33.70 ID:o7AjnO1H.net
 ついに体重は減り始めるけれども、通常ネズミよりずっと多い体脂肪を残したまま、筋肉の消失、
内臓、脳の萎縮といった飢餓的な病変を示し、加減を間違えれば、通常ネズミより多い体脂肪を
残したまま餓死する。
 
 くれぐれも、カロリー制限で無理しないでくださいね。ゆっくり減らせば大丈夫、っとか 殆ど何の
実績もない嘘です。岡田トシオはリバウンドした上にサルコベニア気味で頻繁に脚を故障するそうです。
(大抵、ゆっくり減らせば大丈夫とか言う人は痩せる必要の無い人で、女性だと閉経後の肥満でどうにも
ならなくなるとかすると、言う事変わります)
 

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 17:31:56.67 ID:OL+ZSO1Z.net
糖質制限はカロリー制限とは全然違うけどね
それになんだかんだ言っても糖質制限が一番痩せたし体脂肪率も減った

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:43:31.83 ID:2lrU6AJf.net
>>369
>ずっと多い体脂肪を残したまま、筋肉の消失
タンパク不足なだけだろ
貯め込んだ脂肪を使うにはタンパクを消費する
タンパク不足の食事でカロリー制限すると筋肉が消費される

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:46:45.55 ID:OeNl3dz0.net
とにかく痩せればいい、健康リスクなんてどうでもいいってんなら糖質制限はオススメ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:51:48.28 ID:TEDwUgfm.net
一に糖質制限、二に断食だな
脂質制限は最後の手段

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:52:53.59 ID:ReVtG/n/.net
内臓脂肪デブの男にとっては楽なカロリー制限になるよな糖質制限
健康リスクは頭使わないから気にならんのだろうし誰も悲しまんだろ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:55:56.03 ID:n4cVNZ9G.net
糖質制限は酒好きのメタボ親父向けダイエットだよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 20:21:57.44 ID:FD/HMVkW.net
すまん・・・

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:57:05.13 ID:RsNB5IUh.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:27:04.69 ID:uexHid9D.net
>>371
カロリーを標準に保ち糖質制限すれば自然とタンパク質摂取量は増えるから、
筋肉量が激減することはない。
筋肉量が減るのは糖質制限を正しく理解せず、総カロリー自体を大幅に制限してしまうから。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:29:44.75 ID:64DgQHYM.net
>>377
なぜ君はウソばかりつくのか

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:30:10.68 ID:TwHBIBhj.net
タンパク質と微量栄養素を確保してりゃカロリーは絞ってもいいだろ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:50:36.72 ID:ReVtG/n/.net
>>378
ttp://girlschannel.net/topics/330116/
たんぱく質を摂ればいいもんね〜というような単純な話ではない
ウソは良くないな

そもそも糖質制限なんてやったらCK値が酷いことになるから
筋肉の維持に必要な運動量が増えることになる=筋肉が減りやすくなるのに
そんなことすら知らずに糖質制限=自殺行為の教義を布教できるなんてある意味すげえわ

俺もそのマヌケ面を晒して平気でいられる神経をぜひ分けて欲しいね
君みたいに糖質制限をやって知能が低下するのだけは勘弁だけどw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:04:56.04 ID:OL+ZSO1Z.net
糖質制限して体組成計で筋肉量も記録し続けてるけど筋肉減ってないよ
なにが自殺行為なのかわからん
デブのほうが健康リスクあるし、糖質依存はキレやすくなるぞ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:21:14.76 ID:ReVtG/n/.net
>>377
唯一デブリバウンドしてたアトキンス博士だけが73歳まで生きてたっていうのは皮肉だねえ…

>>382
記録公表楽しみだな
ついでに健康診断の値もよろしくね

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:27:53.41 ID:dwrxh3qL.net
アンチはその痩せ医者の比較画像好きだよな
ライザップ並みの筋トレでもしないならそんなもんなのに

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:29:19.49 ID:ItLrVGcq.net
2週間くらい1日1食キャベツとマヨだけで過ごしたが、大して筋肉減ってなかった。軽く筋トレは続けてたが。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:32:06.20 ID:ReVtG/n/.net
>>382
あとついでに「糖質依存はキレやすくなる」の論拠もよろしくね
エセ科学のもっともらしさに心酔してると
いつまでたってもリスクの高い扇動に騙され続けるよ?

まぁ信仰は自由だから止めはしないけど

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:35:15.34 ID:VT/+52c6.net
>>381
すごいなこれ…
痩せてるとか太ってるとかの前に気持ち悪い

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:37:56.30 ID:jdSpOBJr.net
>>382
糖質制限スレ見てるとむしろ「糖質制限はキレやすくなるぞ」にしか見えないのがアレ
なんであんなに余裕がないんだろうな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:41:43.33 ID:ItLrVGcq.net
>>386
スーパー糖質制限食を始めてから、いらいらしたり、異常な空腹感がでたり、精神的に不安定になる人は、時におられます。そのほとんどが、いわゆる<炭水化物依存症>の人です。

炭水化物依存症というのは日本では聞き慣れない言葉ですが、米国では定着していて本まで出版されています。

@食べることばかり考える。
A食事で満足感が得られない。食後2〜3時間でまた何か食べたくなる。
B疲労感が常にある。
C原因不明の不安や怒りを覚えることがある。
D感情が高ぶりやすい。
E肥満がある。

リチャード・ヘラー&レイチェル・ヘラー著の「低炭水化物ダイエット」(ネコ・パブリッシング)によれば、炭水化物依存症の人には、上記@〜Eがよくみられ、高インスリン血症を伴うことが多いそうです。

今まで、糖質を頻回・大量に食べていた人は、程度の差はありますが、炭水化物依存症の可能性があります。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1204.html

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:41:53.23 ID:+wRlWVgm.net
その先生、元から筋肉なんか無いから痩せたらああなるのは仕方ない。
顔が老け込んだのは気になるけどダイエット全般に言えるし。
>>384
俺もそんなんもんだと思う。
糖質制限自体もね。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:44:08.54 ID:jdSpOBJr.net
>>389
それって糖質制限したから不安定になっただけなんじゃ…(察し)

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:45:06.38 ID:ItLrVGcq.net
>>391
炭水化物依存症の人でしょ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:45:40.90 ID:ItLrVGcq.net
糖質食えないとキレる

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:46:05.86 ID:jdSpOBJr.net
>>392
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

久しぶりにこのAA使ったわw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:47:43.77 ID:ItLrVGcq.net
>>394
君がそうか。言った通りでしたね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:51:14.21 ID:AGbXP/kY.net
>>389

・低炭水化物ダイエットが起因になっていて
・共通点は低糖質ダイエットを行っていること

の時点で釣りだとは思うが
もし仮にリンク先の胡散臭いブログも含めて本気で言ってるなら脳に糖分回ってないんだろうな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:00:00.16 ID:EAfmlEVL.net
炭水化物依存症は糖質とらないとキレる。
結論。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:00:20.02 ID:4gEQGTF8.net
>>389みたいなのって要するに
「上手くいってないヤツはそいつ自身が悪いせい⇔上手くいってる俺たちは正しい教徒だ」って宗教活動の価値を上げるテクニックなんだよね
前にも↓みたいなこと言ってたらしいけどやっぱ江部先生カルト教主の才能あるなあ

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/12/07(月) 22:14:51.50 ID:9W1dQkK6
江部先生も糖質制限ダイエットしてる人は糖尿病検査を受ける必要はないと言ってるし
特に内科の専門医の病院へは絶対に行くなとも念押ししてる
ダイエット目的の人は糖尿を気にする無駄金を使う必要はない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:08:05.43 ID:s1G4EzPo.net
>>398
なるほどね。だから「糖質依存はキレやすくなる」の論拠に
「糖が体内でどう作用してその結果キレやすくなるのか」という実験結果を出せなくても平気でいられるのか
やっぱ色んな意味ですごいな

でも正直、>>389みたいに「糖質制限がキレやすくなる原因です!」しか言ってない
自爆レベルの論拠を持ってくるとは思わなかったから斜め下過ぎてびっくりしたわw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:13:33.82 ID:FHU0/qZH.net
>>399
炭水化物依存が現在炭水化物が不足してるからキレてるってことだろ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:16:40.41 ID:FHU0/qZH.net
だから、キレてるならさっさと炭水化物くってこいってことだよ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:17:03.64 ID:s1G4EzPo.net
>>400
「現在炭水化物が不足してるからキレてる」ってことは、「炭水化物が不足する出来事が原因だ」ってことになるから…
あれ、「糖質制限は人をキレやすくする」になっちゃうねえ?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:28:59.16 ID:EJ88tv7C.net
糖質に依存してない人間は、糖質切れでキレることもない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:31:45.21 ID:g46F4SxZ.net
>>403
糖質制限やってて>>400=401みたいにキレてるのは糖質に依存してる馬鹿ってことか

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:34:14.89 ID:Vh6nywOk.net
糖質に依存してる糖質制限アンチはキレやすい。
これ常識な。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:36:34.39 ID:QVMuEgIt.net
なるほどなー糖質制限やってると>>405みたいにキレやすいんだな
常識として知っておくとケトン臭に近寄らなくて済みそうだ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:49:51.91 ID:9Ve2qFrd.net
>>381の写真やばすぎだろ…
糖質制限やってるとこんなに筋肉落ちて老けるのか

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 01:45:52.45 ID:6e4FSZQ6.net
糖質制限のアンチwwww

アンチは接頭語だからね。糖質制限アンチなんて言っている人間は某アイドルグループのキモヲタと変わらん、結局デブだなww
アンチ糖質制限とはダイエットでは「元糖質制限実践者」の事だぞ
最初からの否定派はMECみさこを笑って今では健康健康w

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 01:55:43.39 ID:q2oUKZ9D.net
糖質依存て凄いなあ。

糖質制限て言ったって、夕飯でご飯抜くレベルからスーパーまであるのに(スーパーでも糖質ゼロではない)、ちょっとでも糖質が悪者扱いされると思い込んだ途端、とにかく糖質制限を叩かずにはいられないんだね。

周り見てもご飯止められないとか甘い物控えるなんて出来ないと言い切る人間多いし、糖質多めの食事はそこら中に溢れてる。
そりゃ糖質依存にもなるよなあ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 07:56:35.72 ID:mNdy143J.net
>>377の3人とも血管切れて急死してるので、糖質制限信者もすぐに血圧あがってキレる傾向あんじゃね?w
カリカリすると危険やぞ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 08:06:42.92 ID:TVfAcWHJ.net
MECのU型糖尿病主婦が
いつもイライラして攻撃的な事ばかり書いているので
糖質を摂らない生活が長くなると脳がやられるんだなと感じた

ローカーボの人も常に見えない敵と戦っている様な妄想系の文章だよねw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 08:50:56.31 ID:9Ve2qFrd.net
>>409はさすがに釣りだよね?
狂気さえ感じてなんか怖いんだけど…

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 08:58:08.70 ID:riJaK5y+.net
>>412
いや、概ね合ってるけどな。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:06:21.80 ID:Y2QsbygX.net
>>412
>>409みたいなのは自分が糖を悪者扱いせずにはいられない余りに
自分に都合の悪い事実を突きつけてくる人間は自分を叩きに来ている鏡の自分にしか見えないのさ

見えない敵と戦ってるんだよ
察してあげて

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:09:14.96 ID:riJaK5y+.net
>>414
必死だな。お察しの人?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:09:58.56 ID:8SROKbqv.net
アンチも狂気を感じまふ 
同類じゃね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:12:47.91 ID:9Ve2qFrd.net
>>414
なるほど糖質に依存することを怖れているぶんだけ
相手を糖質に依存している自分だと思い込んで怖れているのか

しかし糖質制限ってここまで余裕なくなるんだな…
ちょっとここまで統失っぽい実例見せられると糖質制限始めるの躊躇うわ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:12:53.18 ID:riJaK5y+.net
まあ、ぶっちゃけどっちもどっちが多い。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:15:21.47 ID:riJaK5y+.net
>>417
統合失調症は糖質の摂りすぎが原因なんだぜ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:24:23.65 ID:5rkIEr4N.net
生まれつきさ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:37:51.26 ID:yLziM04X.net
統合失調症みたいに現実に苦しんでいる人が居るのに原因が解明されていない病気にもデマを振りまくから気持ち悪がられるのに
ほんと糖質制限カルトってタチが悪いよな
(統合失調症|疾患の詳細|専門的な情報|メンタルヘルス|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_into.html

>>419の論拠は相変わらず出てこなかったが
残念なことに糖質制限で頭がおかしくなって笑いものにされてしまっている実例がまたひとつ見つかってしまった

糖質制限論破おじさん - Togetterまとめ
ttp://togetter.com/li/842735

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:38:26.57 ID:KYKBMLWu.net
>>377
アトキンスは88キロ

転倒して頭を打って意識不明になってからの治療過程で輸液をして117キロになっただけ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:45:54.38 ID:riJaK5y+.net
>>421
糖質による狂気をまた見てしまった。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:46:26.43 ID:dqcimZoo.net
>>421
うわあこれまた強烈だな…

>>422
アトキンス博士って確か身長185cmだったから88kgだとしてもBMI25軽く越えてんのか
でもそれ以上に輸液の治療程度で20kg近く増えるとか糖質制限怖すぎでしょ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:53:23.07 ID:mNdy143J.net
フドウ糖輸液と生理食塩水の点滴だけでそんなに増えるわけないだろ
祖父が半年間の意識障害時のそれしてたけど、みるみる痩せ干そっていったがな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 10:50:03.07 ID:5rkIEr4N.net
>>409
>ご飯止められないとか甘い物控えるなんて出来ないと言い切る人間多い
仕事しないからだよ
今は何も仕事しなくても食える世の中だからな
無駄な過食はしないと言われる動物でさえ、動物園で飼うと肥満になる

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 10:57:56.75 ID:6e4FSZQ6.net
糖質制限やっているヤツに生まれてから今までどれくらい炭水化物を食べましたか?って訊くといいよ
ゼロなんて人間はいない、大抵が炭水化物の「過食」で健康を害した経験を持っている。
糖質にヒステリックになる心理を知りたいなら図書館で調べられるから、
そしてその痛さに笑いころげること確実さw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 11:03:02.06 ID:riJaK5y+.net
>>427
麻薬中毒者と同じだよ、
糖質切れたら禁断症状

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 13:10:52.20 ID:dqcimZoo.net
>>427
なるほど糖質依存とか頭のおかしいことを言ってる糖質制限の気持ち悪い人って糖質の過食経験があるからここまで必死になってるんだ
普通の人は普通に糖質摂っても健康を害したりしないものね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 13:50:19.53 ID:b50MNN2a.net
糖質依存な生活してたんだろうな

連れが自販で缶コーヒーを買えば自分も一緒に買う
すれ違う人がアイスを食べ歩きしてたら自分も食べ歩きをする
道端に焼きそばソースの匂いが漂ってると食堂へ入りたくなる
家に帰る前はコンビニに寄ってレジ横のコロッケやドーナツ買う
家族がこたつに入って饅頭食べてたら自分も手を出す
自分の部屋に菓子やジュースを持ち込む
○○ながらポテチは当たり前躊躇なく二袋目を開ける

こんな生活してたら太るのは当然糖質以前の問題
小学生までの生活習慣は躾けの問題だから親の責任だけど
中高校生になればデブ一家の食習慣が狂ってるのに気付くだろ
それを今更糖質依存と垂れるのはバカ一直線
てめぇのデブは食習慣が乱れてるからだよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 15:24:10.03 ID:TRaUtyl/.net
本当に糖質のせいで太ったのか?
ただの食いすぎで太ったのでは?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 15:30:43.61 ID:riJaK5y+.net
食い過ぎたら糖質量も増えるよね。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:16:43.87 ID:dqcimZoo.net
>>409読んで「世の中には糖質だけじゃなくて脂質も多い食事のほうが多いのになんで糖質ばかりを叩こうとしてるんだろう…?」って謎だったけど
自分が食べすぎの人だから糖質制限以外で抑えることができないせいで糖質依存なんて言葉が出てくるんだね
なるほどなあ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:58:10.89 ID:AphrfXlw.net
>>433
脂質やタンパク質単体ではそんな悪さしないけど、そこに糖質がまざるといろんな糖毒をまきちらす。カロリーだけなら脂質制限もいいが健康全般を考えたら糖質制限がベスト

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:14:50.15 ID:6e4FSZQ6.net
糖質が毒で糖質制限が最強なんてその人の認識
他人がそう思ってくれないと許せない理由を書けば?

他人の認識は建設的に変えられないぞ洗脳したいのか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:22:47.08 ID:KgOVWc4T.net
>>433は心理的精神的な指摘だろ、>>434はマヌケ過ぎるんだよ
過食の指摘をスルーしたということはこいつも炭水化物の食べ過ぎで健康を害した経験あると思って間違いない
食べ過ぎの癖を直すつもりはなく、痩せたら我慢スイッチ切れてまた過食するに決まっている。今度は油まみれになって
体にいいからとオリーブオイルとかココナッツオイルのガブ飲みに走らないようにね(大爆笑)

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:24:50.20 ID:riJaK5y+.net
脂質制限をするとメタボ率があがる。

脂肪抑えた食事は効果薄い?長期結果で糖質制限食と差
米研究
http://kenko100.jp/articles/151204003701/#gsc.tab=0

低脂肪食でメタボが悪化!?
34,003人を分析
http://medley.life/news/item/56676480d6f4966b05650f9f

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:31:24.56 ID:UsG8Zo3A.net
どちらも、具体的な摂取カロリーの記載がないように思うんだが

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:37:45.82 ID:XErOe0/X.net
糖質が毒だとか脂質制限するとメタボ率上がるとか
そういうのは建前でしかない
糖質は毒と堂々と説く資格があるのは、生まれてから一度も食べた事がない人間だけだ
一度でも糖毒を口にしたなら他人に強要する資格は無い、特に炭水化物の過食で糖質制限なんてやっている連中はな

現実多くの実践ブログが糖質制限による醜態晒してるし、建前綺麗事言う前にその現実はちゃんと見ろ
心理学や精神的な話をされると逃げる弱虫乙

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:56:10.55 ID:3+9WO0ML.net
>>434
> カロリーだけなら脂質制限もいいが健康全般を考えたら糖質制限がベスト

健康的にはむしろワーストの部類のような…
糖質制限をするような人間は早く死んでくれたほうが他の人の健康に寄与するって皮肉なのかな

ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/
> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。

糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html

> 糖尿病患者においては、炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:52:06.00 ID:5rkIEr4N.net
>>437
低脂肪摂取グループはω3、ω6脂肪酸の推奨摂取量6g/日を満たしていない
脂肪の絶対摂取量が原因か必須脂肪酸の不足が原因か定かではない
低脂肪グループは500kcalも摂取カロリーが少ないのに
メタボリック症状を呈するならまだ食い過ぎというだけだろ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:57:25.70 ID:QcEFKhxp.net
>>441
全体的にメタボリックとの関連性が意味不明。

>低脂肪グループは500kcalも摂取カロリーが少ないのに
>メタボリック症状を呈するならまだ食い過ぎというだけだろ

(´・ω・`)?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:07:15.55 ID:rhPu8jpk.net
とりあえず>>437は脂肪が減ったのか単に筋肉も含めた体重が減ったのかを示してほしい
(体重で比較している時点で後者だろうが)

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:50:06.19 ID:YFSxUs1v.net
>>433
厚労省ご推薦の理想な食生活って60%が糖質なんしょ。お国を挙げて糖質礼賛。
世の中に糖質だらけなのはある意味当然。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:57:30.73 ID:5rkIEr4N.net
>>440
低炭水化物高蛋白食(LC-HP)(P:F:C=45:43:12%)
LC-HPは動脈硬化を長期的に促進するが、それは脂肪以外の主要栄養素、
たぶん高蛋白が影響しているらしい。

P45は無いだろう、厚労省お奨めは<P20だからね
実験対象は動脈硬化家系のネズミさんだしねえ

ハイプロテインが原因というべきかローカーボが原因というべきか
ものは言いよう、ミスリードを誘おうと?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 04:34:57.84 ID:l1k4+pHO.net
P45で糖質制限してるやついねーだろw
よくもまあ、何も知らない思いこみで糖質制限叩けるよね。もう少し勉強してこいよ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:15:31.96 ID:k+OjHinM.net
糖質制限なんて他人に強要するものではない
炭水化物摂りすぎでそいつが病気になってもそいつの責任ではないし
糖質制限で何か体に支障が出てもやはりそいつの責任でしかない
実際、殆どがなんちゃって糖質制限しているだろ、それでその人が病気になっていなければいいんだよ
笑えるし

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:27:09.20 ID:xfqjI0Yk.net
>>445
西洋的食事(PFC=15:42:43%)のたんぱく質量15%の食事が
たんぱく質量20%のハイカーボ食(PFC=20:15:65%)より動脈硬化が多いあたり、
脂質も関係してくるんだろうな

たんぱく質量を20%までに抑えて脂質を制限する、という厚労省の方針は理に適ってるのか

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:59:02.73 ID:18JhVBNh.net
>>447
どこの誰に強要されたの??

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 10:42:37.71 ID:Yfeb29VO.net
「強要」でも「布教」でもいいよ
残念ながら糖質制限の布教活動による被害者は増加の一途

高橋久仁子氏の著書によって
「ご飯を食べなければ健康になれますよ」って煽ればダイエットが流行る時代ではなくなった
まだ読んでいないのは糖質制限やMECを押し付ける連中位のものだろう

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 11:02:02.88 ID:18JhVBNh.net
↑おまえは別に困んねーだろカス。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 11:31:36.25 ID:IPbDRU5p.net
>>449
被害妄想だから生暖かく見守ってあげてw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:07:03.01 ID:xfqjI0Yk.net
>>450
内臓脂肪でメタボになるような自制心のない男が糖質制限やって勝手に死んでいくのは自然淘汰で良いことだと思うけど
(江部先生も責任負わずにしこたま儲かるわけだし)
皮下脂肪が落ちないで我慢してる女の子にもっとやれって殺しに行ってるのはほんと害悪でしかないわ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:49:45.01 ID:ID+pQyw/.net
糖質制限で女の子が死ぬわけねーだろアホ
血管ボロボロの高齢者は分からんがな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:54:13.56 ID:M4jfbvx0.net
ケトジェニックで断食が余裕すぎて即身仏になっちゃいました

こうですか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:10:30.61 ID:9SHMIKpI.net
>>454
ちょうどいい分析結果があった

1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120707-OYT1T00554.htm

糖質制限で起こる脳卒中や心不全みたいな血管障害は性別問わずに突然来るから怖いよな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:25:12.52 ID:ID+pQyw/.net
見られるリンクで怖がらせろよ

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2141.html
>自分自身も糖質制限食を勧めている患者さんも、定期的に血液検査や画像診断など、
>心血管リスクをチェックして安全保証を確保することは必要と思います。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:31:14.12 ID:W7LHUY98.net
女の子なら、摂食障害のほうが糖質制限よりはるかに危険。
「カロリー制限で痩せる」「脂質制限で痩せる」つもりが 思ったより痩せない
「痩せるまで減らす」で、めでたく拒食症そして過食症へ。飢餓状態の後遺症で
過食が残るのは、ミネソタの実験でも知られた事実。女の子の10人に一人が
予備軍、25人に一人は患者といえる、という調査があるそうだ。なんてこと、
内心思ったより遥かに多い。

「デブは、ただ食いすぎ」、この心無い偏見が25人に一人の割合で女の子の人生を
破壊している。糖質制限よりはるかに有害。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:38:20.35 ID:G/ktw0ks.net
痩せても綺麗にならんから突き進むんだろ。
制限するのは簡単だからね。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:39:06.13 ID:9SHMIKpI.net
>>458
女の子の痩せないといけないってプレッシャーは本当に大変だからな
糖質制限はそこに付け込んで血管障害まで追いこむから余計にタチが悪い

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:43:04.14 ID:j5uQDIYV.net
>>448
≫437ではローファット食は不飽和脂肪酸の摂取量が推奨値(6g)以下
をメタボの誘因と疑っている
厚労省推奨では不飽和脂肪酸(流行のω3、ω6)の必須量を7gとしている
ダイエットでカロリーカットしても、P0.8g+脂肪燃焼用、F7g、C12〜180gは切らない
方が身のため、アバウトで1000kcal
食う量を40〜50%までカットしても問題は起きない
緩い方法(時間を掛ける)なら過剰に食っている分(大抵は10〜20%位)をカットするか
300〜400kcal分運動量(運動強度60%でウォーキング50分)を増す

少し食う量を減らし、一寸だけ運動量を増やすだけなのだけれどね
根性無しはこの程度のことが出来ず、太る太る際限もなく太り命を削る

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:43:08.98 ID:ID+pQyw/.net
女の子は糖質制限という名のカロリー制限するから問題なんだよボケ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:54:44.90 ID:j5uQDIYV.net
>>462
女の子に限らず食過ぎているからカロリー制限するのだろ
食い過ぎのこんな姿が望ましく正しいのだとでも(w
  http://garakuta.oops.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011/09/slide_24351_336457_large.jpg

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:43:27.62 ID:fHT8KpmQ.net
どうでもいい
糖質制限バカは糖質の量の制限でなく糖質は人間自力で作れるから糖質の摂取自体をやめろと言っている
そして糖質を摂らなければ運動をする必要がないというバカげたチラ裏自論。
ガキのころから菓子やジュースやカレーを食べ過ぎた癖にねw
何故無関係な人が糖質摂取することが許せないのか、その一点に尽きるわ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:03:56.91 ID:9kJ5B5C4.net
そうなんだよなあ
糖質制限の元々のターゲットである糖尿2型にしても
運動で筋肉付ければ糖質普通に摂っても血糖値上がりにくくなるのに
なんで危険なほうへ行こうとするんだろう

>>461
たしかに不飽和脂肪酸の不足は危ないよね
本当に大事なのはバランスなんだなあ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:17:55.65 ID:ID+pQyw/.net
大して危険じゃねーよ
もし危険だとしても強要されたとか許せないとか
人のせいするカスは何もやる資格はない
江部教祖の言葉でも一万回唱えろ

>>457
>結局いろんな説、研究がある中で、自分がどの食事療法を摂取するかを、
>自分自身の考えで決めていくということでしょうか。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:40:44.78 ID:Z+dEaCbD.net
ここ見てるといかにカロリー制限ダイエットが万能に優れているか分かるな
何喰っても良いんだからどーにでもバランス調整出来る
極端なカロリーオフにしなければ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:43:18.04 ID:vriczBVk.net
カロリー制限と糖質60%摂取を真面目に守り、肌ボロボロ髪パサパサついでに摂食障害に。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:46:34.47 ID:G1+DeCzm.net
>>468
そうや糖質制限やってる女の子って髪ボロボロで肌荒れすごいって言うよな
便秘もすごいらしいし
糖質制限みたいな危険な行為を薦めるのって人の心を無くしてるからできるのかね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 02:48:47.09 ID:TjTCkDIB.net
心とか馬鹿か

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:47:31.42 ID:dRbwHHVp.net
糖質制限の信者にもっと足りないのはリスクを理解する知能のほうだろうな
それがあれば元々糖尿II型になんてなってないだろうが

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:18:11.32 ID:eLE6UR5r.net
糖質制限アンチにもっと足りないのは糖質制限が何なのかという根本的な知識を得る当たり前の事だよな。
それがあれば、わけのわからん低レベルなソースでどや顔になんてなってないだろうが

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:41:26.27 ID:seWLxiVZ.net
アンチって接頭語なんだけどw
それに炭水化物と咀嚼法について正しい知識があれば糖質制限なんて要らないし
糖質制限は糖質の知識がないやつの逃げ場でしかない

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:00:33.66 ID:cAg1x+TY.net
>>472
糖質制限のせいで骨粗鬆症にさえなるのはびっくりしたわ
思っていたよりずっと危ないんだな、糖質制限って

ttp://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~hoken/04syokuseikatu/hitorigurasi/eiyouso.html
> 蛋白質の過剰摂取が続くと、体内に入ったアミノ酸は代謝されて、脂肪に転換するか、体外へ排出されます。
> 体外への排出量が多いとき、血液が酸性に傾くのを中和するために、血液中に大量のカルシウムが必要となります。
> そのため、カルシウム摂取が不十分であると骨からカルシウムが逸脱して供給され、結果的に骨粗鬆症の原因になります。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:21:05.93 ID:ir48Ok+3.net
>>474
骨粗鬆症になった人は何を食べてどんな生活をしてまいたか?
それ出さないと話にならない。
私は長年やってるけど不足したことはないよ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:40:03.26 ID:MF5Enx4x.net
>>474
糖質制限って筋肉落とさないためにたんぱく質多めに摂りましょうって言ってるよな
今度は骨までボロボロになるのか…

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:23:25.01 ID:k5/qJqUJ.net
一部のキチガイを除いて、タンパク質も脂質も必要以上に摂るべきじゃないって考えだよ。
一部のキチガイは
「タンパク質摂れ脂質摂れカロリー摂れ、摂り過ぎたって排出されるか消えて無くなる」
って声高に叫んでるけどね。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:30:00.26 ID:CLaQZyvp.net
>>477
最強スレのキチガイは本当にやばい
「糖質制限やるとああなるんだ…」ってどん引きさせるためにわざとやってるんじゃないかと思うレベル

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:43:52.98 ID:Sr7zSPXN.net
>タンパク質は摂り過ぎたって排出される
その排出する為の便の材料は糖質制限すると摂れないので
消化吸収されずに摂りすぎた分がまんま噛んで食べた時の形で出てくるの?
それなら食物繊維要らないし糖質制限の理屈は分かるけどね(呆)

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:41:47.44 ID:/p21HvNe.net
>>479
おしっこだよ。タンパク質は分解されてアミノ酸なになり肝臓から体の各地にまわる。使われなかった分は尿として排出される。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:43:32.54 ID:/p21HvNe.net
タンパク質のとりすぎは腎臓いわすから気をつけろよ。体重×1.5g〜2gまでが上限。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:19:18.50 ID:TCJ1sZZc.net
糖質制限は結局身体のどこかを壊すだけ
それでも構わないから痩せたいやつが自己責任でやればいいだろ
大抵が便秘とかになってしまうようだが、困った事に
他人も便秘にならないと納得できなくなるので糖質制限を周囲にごり押しするのさ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:21:08.53 ID:ir48Ok+3.net
「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書
II  各論
たんぱく質(PDF:1,149KB)
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf
<97ページ>

3─1.耐容上限量の設定
たんぱく質の耐容上限量は、たんぱく質の過剰摂取により生じる健康障害を根拠に設定されなければならない。しかし現時点では、たんぱく質の耐容上限量を設定し得る明確な根拠となる報告は十分には見当たらない。そこで、耐容上限量は設定しないこととした。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:39:48.95 ID:StdtYhhn.net
>>480
アミノ酸として代謝された時点で尿素が発生するせいで使われなくても腎臓の負担になるからな
正直PFCの中では一番過摂取リスク高いんじゃね?

>>483
ttp://eiken.ducielbleu.co.jp/saigen/15-1-12/saijik15-5f.html
> たんぱく質は過剰に摂取しても生体の何の影響もないのではなく、日本人の食事摂取基準2015年版に記載されている「しないこととなった」という文言から策定委員の先生方の真意を伝えたく、この歳時記を書くことにしたのでこの題名です。
> 日本人の食事摂取基準2015年版では2010年版までと同様に、「タンパク質の耐容上限量は設定しないこととした。」と記載されています。
> 耐容上限量(tolerable upper intake level)とは、健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限を与える量として定義されています。
> これを超えて摂取すると過剰摂取によって生じる潜在的な健康障害のリスクが高まると考えられる摂取量です。
> たんぱく質は摂りすぎても健康障害のリスクがないと考えるのは少し違います。
> たんぱく質の過剰摂取は、腎臓に負担をかけることが明らかになっているからです。
>
> 現実に、たんぱく質には目標量が設定されています。
> 目標量とは、生活習慣病の予防を目的として、特定の集団において、その疾患のリスクや、
> その代理指標となる生体指標の値が低くなると考えられる栄養状態が達成できる量として算出された、
> 現代の日本人が目標とすべき摂取量です。
> もし、たんぱく質の過剰摂取が生活習慣病の要因に全くならないとしたら、目標量の算定はないはずです。

ttp://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
厚労省が2015年度に定めているたんぱく質の目標量はエネルギー比13〜20%
100kcalにつき13-20kcal (3.25-5g) 中央値 16.5kcal (4.125g)で計算すると楽だよ

1800kcalの人なら234-360kcal (58.5-90g)
1500kcalの人なら195-300kcal(48.75-75g)
1200kcalの人なら156-240kcal (39-60g)

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:58:06.73 ID:hG//baw+.net
>>480
アミノ基部分はね
炭素骨格部分はブドウ糖や脂肪に変換されて消費しきれなかったら体脂肪になる

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 00:33:08.88 ID:jAC19tUk.net
 >>484 と >>481は,レベルに乖離が大きいな。
ダイエット中は、少々の運動の甲斐もなく、基礎代謝は下がる。
女子だと1000kcal以下、巨男性でも1300-1500kcalまで下げて停滞期とか
言うのは割りと良くあることで、厚生労働省の基準のように割合で決めると
少なすぎる感がある。
現存体重 1kgにつき1g前後を下限の目安に、「慢性筋肉痛」「関節痛」「有酸素運動が 
捗らない」「目に見えて筋肉が細る」などタンパク不足の兆候が見えたら増やすべき。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 02:28:42.51 ID:DQB6zjkM.net
カロリー制限ダイエット+有酸素運動は、タンパク質不足になりがちで筋肉量が落ちちゃう。
糖質制限+筋トレでタンパク質十分摂取(体重1kにつき1.5-2.0g)が一番いい。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:30:22.59 ID:6mMrRMHQ.net
筋トレするなら2kgが理想だな。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:30:49.23 ID:6mMrRMHQ.net
2kgじゃねーわ2gな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:38:53.81 ID:l4JIPB48.net
>>487
糖質摂らないと同じ運動していても筋肉が分解されていくぶん効率悪いよ
ttp://girlschannel.net/topics/330116/みたいになりたいなら話は別だけど

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:49:33.25 ID:midLBwtW.net
糖質制限やってる奴のタンパク質摂取量は大概、筋トレ量や質に見合ってないよな
ほとんど無駄に垂れ流しだろ
もちろん筋肉なんか付くわけない落ちる一方
糖質足りないからな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 08:22:30.56 ID:Q0LaIl5y.net
>>475
何年やってる?
10年20年はやっていないでしょう?

最初の内は断食しようが糖質制限しようが
元々あった体の中の栄養の貯金があるから何とかなる
でも年を取って来ると骨も肌もボロボロになるよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:23:54.66 ID:6mMrRMHQ.net
こういっちゃなんだが骨粗鬆症は普通食のカロリー制限のが圧倒的になりやすいよ。
カロリー制限して骨粗鬆症成った話しなんてそこらにはいて捨てるほどある。ダイエットして爪がボロボロなったとか良くきく話し。
その点糖質制限は煮干しや小魚も淡泊源としてよく食べるしな。動物性タンパク質の中にはコラーゲンやカルシウムがたくさんある。
嘘ついてもすぐばれるよw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:31:26.14 ID:Q0LaIl5y.net
>>493
断食ダイエットみたいなカロリー制限だと
爪もボロボロだろうが
魚肉野菜果物米漬物を少量づつ毎日運動少々みたいな生活だと
骨も丈夫なまま引き締まった美容体重になれるよ

それにMECに至っては肉卵チーズのみの生活で
肉400g卵8個チーズカマンベール丸々2個とか食べていて
ブヨブヨ太るだけ太って骨や髪はボロボロだよ

上にも紹介されているが
蛋白質の過剰摂取は骨のカルシウムが溶けだして骨粗鬆症になるし
健康に良い訳がないよね?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:55:19.37 ID:6mMrRMHQ.net
じゃ一般的な糖質制限ではカルシウム不足にならない

FAでいいよね?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:03:54.52 ID:Q0LaIl5y.net
蛋白質の過剰摂取は骨のカルシウムが溶けだして骨粗鬆症になる

肉食のマサイ族やイヌイットは
骨粗鬆症や骨折が多く平均寿命も短い

米主食の日本は健康寿命も平均寿命も世界一長い
そして正解有数の痩せ型が多い国は日本も含め米食

この辺りも含めて考えてみてね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:04:40.58 ID:Q0LaIl5y.net
正解有数→世界有数
間違い失礼

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:04:50.06 ID:l4JIPB48.net
>>495=493
ふむふむ糖質制限はマグネシウム不足を招いてさらに骨粗鬆症のリスクを上げるのか
吸収率も小魚で30%程度らしいから
糖質制限では筋肉は落ちるわ腎臓に負担が掛かるわ骨や血管はホロボロになるわで
極端な食生活をする人は大変だねえ

http://vitamine.jp/minera/caru02.html
マグネシウムは骨の骨芽細胞に働きかけて、骨の中に入るカルシウムの量を調節しています。
もしマグネシウムが不足してしまうと、骨に十分なカルシウムが行き渡らなくなってしまいます。
またマグネシウムが不足した場合、補うために骨や歯の貯蔵分から放出されるわけですが、
いっしょにマグネシウムの3〜5倍のカルシウムも放出されます。
このような理由からスカスカのもろい骨ができてしまい、骨粗鬆症といった病気になってしまいます。
カルシウム不足だけに注意するのではなくマグネシウムの摂取にも気を配ることが大切です。
カルシウムとマグネシウムのバランスは2:1から3:1が理想的です

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:15:45.21 ID:q0BKje4I.net
いや普通食でも現代人は慢性的なマグネシウム不足だから。普通食してても意識してとらんと無理。あほだろこいつw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:16:35.51 ID:q0BKje4I.net
カルシウム不足やマグネシウム不足は糖質制限と関係ないFAな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:20:52.63 ID:9V0DyEos.net
マグネシウム抗ストレスミネラルだからな
食べ物の糖質に神経質になるだけで消費される
糖質制限なんてしていない人の方がダイエットに有効的に使っているよ
筋肉が減らないように運動するとか糖質ガーでマグネシウムを使うとか
馬鹿にされる理由はそれ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:24:57.95 ID:q0BKje4I.net
マグネシウム不足になる原因はいろいろあるが、一番影響してると言われてるのはストレス。そう副腎疲労でマグネシウムをけっこう消費してしまうから。
糖質制限ではダイエット効果ばかりとりあげてるが、糖質制限がやめられなくなる理由としては副腎疲労解消効果がすごいからと言うのも結構ある。
よく聞くのが花粉症や蕁麻疹が軽減したとか疲れにくくなったとかね。
副腎疲労を解消すると慢性的なマグネシウム不足にも多少の歯止めはかけられる。
糖質制限はマグネシウム不足をおこすどころかマグネシウム不足を防止するのにも役にたってるんだよな。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:25:41.29 ID:thMjKANt.net
>>498
なるほど

糖質制限で筋肉が落ちて
筋肉を付ける際に糖を利用できないぶん余計にたんぱく質を摂るせいで腎臓に負担が掛かり
たんぱく質を過剰に摂取したぶん動脈硬化に加えて
カルシウムが使われてしまうために骨粗鬆症になるうえマグネシウムまで余計に使われてしまう…と

その末路が>>490のバカにされてる糖質制限患者か
恐ろしいな…

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:29:30.48 ID:9V0DyEos.net
MECでは実践者は魚介類もダメにしているけど糖質制限では食べてもいいから、MECよりは必須栄養素は摂取出来るだろうね
でも、糖質制限には腸に関係した問題が残っているじゃん
フツーに野菜を摂っている人に比べて便秘や大腸ガンのリスクは当然高い罠

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:31:49.47 ID:9V0DyEos.net
必死過ぎる糖質制限芸人www→>>502
ストレスというものを分かっていないwww

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:46:56.39 ID:q0BKje4I.net
>>505
わかってないのはおまえだろw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:56:31.61 ID:jbJb6Qdo.net
>>502
糖新生では副腎に負担を掛けるのか
糖質制限ってどんだけ身体に悪いんだ

ttps://www.1101.com/dr_saito/2009-07-01.html
糖分を供給するために、副腎ではコルチゾールが分泌されます。
すると、体内でどういうことが起こるのか。
‥‥ここ、重要ですよ。
コルチゾールは「筋肉」の中に含まれる、
たんぱく質を原料にして、
アミノ酸を介して糖分をつくるんです。

ほぼ日 筋肉をつかってしまうんですか?

齋藤先生
そう。ですので、それによって筋肉はヤセます。
筋肉をヤセさせて糖をつくり、細胞に供給。
これでようやく、ひとつのストレスが解消です。

ほぼ日 手続きが多いですね。しかも、ストレスは次々と。

齋藤先生
はい。
当然、長期的にストレスが続きますと、
副腎はくたくたに疲れてしまいます。
それが副腎疲労症候群です。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:05:37.81 ID:q0BKje4I.net
そりゃ糖質制限でもカロリー制限を併用したら筋肉は減るだろ。
ただそれはただのカロリー制限も同じw
バカは死ななきゃ治らないねw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:05:41.38 ID:un4wU+dB.net
http://s.ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12072988461.html
筋肉美ボディをお持ちの糖質セイゲニスト達

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:15:49.37 ID:Q0LaIl5y.net
>>508
糖質制限でも
体が使うカロリーを摂取カロリーが上回ると太るよw

蛋白質も体が使う必要量を超えると余った分は
皮下脂肪にしてしまっておくんだよ
だから人類は餓死しないで生き残って来れた
それにイヌイットの人は肉しか食べなくても小太りなのを見ればわかるよね

逆に米を食べようが一日ポテチだけで過ごそうが
体が使うカロリーより摂取カロリーが下回ると痩せる

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:21:27.27 ID:q0BKje4I.net
>>510
だからなに?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:22:47.15 ID:9s+ZDE9b.net
糖質制限で副腎疲労がある程度解消されるのは事実。やればわかる

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:30:05.93 ID:fC18jbM5.net
>>510
米とポテチが同じようにカロリー消費されると思ってるバカ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:31:28.06 ID:Jy+pISRv.net
>>510
つまり彼は

・カロリー制限を行わない糖質制限で太るか(ダイエット板としては板違い)
・江部康二先生お墨付きのカロリー制限+糖質制限でさらに筋肉減少や骨粗鬆症のリスクが加わるか
・もしくはこの二択になっていることを理解できる知能がない
 (脳に糖分が回っていない=糖質制限をするとより頭が悪くなる)

ということを教えてくれているんだろうね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:33:05.53 ID:fC18jbM5.net
>>510
あとイヌイットは重ね着しまくってるから太って見えるだけだバカ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:34:08.52 ID:Q0LaIl5y.net
>>511
意味すらわからないバカがいるとはw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:36:25.84 ID:Jy+pISRv.net
>>513のように
相手が「体が使うカロリーより摂取カロリーが下回ると痩せる」と言っているだけなのに
勝手に「米とポテチが同じようにカロリー消費されると思ってる」と短絡的に考え、それを正しいと思い込んでしまうケースなんかは
「糖質制限をしている人間は議論ができないほど知能が低い」例としてわかりやすいよね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:36:41.32 ID:McMGrW7N.net
糖質を減らして蛋白質摂取を増やすと筋肉異化が亢進する現象を
LCHPパラドックスと名付けよう

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:39:25.95 ID:9s+ZDE9b.net
>>516
じゃあマグネシウム不足は糖質制限に限った事じゃないでFAでいいよな?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:40:03.83 ID:Q0LaIl5y.net
>>599
まずこの人たちはMEC実践者ではなく普通の糖質制限

次にチャンピオンになる位のビルダーさんは
糖質制限をしていない

何故なら筋肉を効率よくつけるのに糖質を摂った方が効率が良いから
糖質制限をしているせいで辛いトレーニングを5倍はしないといけないのに
好き好んで糖質を制限する人は頭が悪いからだよ

MECは運動無しで筋肉モリモリだと言い張るなら
運動無しでこの位の筋肉がついた人をアップ出来ないとねw

まあ現実にはMEC信者は軒並みダルダルしただらしない体のメンヘル肥満か
大量に食べて吐くシワシワのメンヘル過食嘔吐しかいないけどねw

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:41:58.32 ID:Q0LaIl5y.net
>>520>>509へのレスね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:50:27.52 ID:un4wU+dB.net
>>520
チャンピオン目指してるの?
糖質摂ったほうが効率いいのはわかるけどね。

>MECは運動無しで筋肉モリモリだと言い張るなら
>運動無しでこの位の筋肉がついた人をアップ出来ないとねw
これは誰に言ってるのかしらんけど意味がわからない。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:00:56.31 ID:Q0LaIl5y.net
>>522
>>509のブログが
カップラーメンの食べ過ぎで86sまで太って
U型糖尿病になった中年の肥満オバハンのブログなんだ

MECは肉卵チーズならいくら食べても太らず糖尿も治るし
運動は一切なしで筋肉ももりもりと豪語していたのに
蛋白質と脂質の摂り過ぎでどんどん太り
筋肉どころかブヨブヨの体
さらに血糖値も常に100以上ある

肥満も糖尿も良くなっていないのに口だけデカい事言っていて
このみ○こと言う人はちょっと頭のおかしいオバハンみたいだよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:55:14.71 ID:un4wU+dB.net
>>523
みさことやらは関係ないんだけどね。
頭がおかしい連中はここにもたくさんいるけどな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 18:22:35.67 ID:9V0DyEos.net
みさこは糖質制限をやっていると主張しているから関係あるじゃん
だから文句あるならみさこに言えよww

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 18:46:36.47 ID:1vOK50om.net
>>509
キモいジジイだな
いい年こいてみっともないw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 18:53:27.69 ID:un4wU+dB.net
>>526
こういう噛み付きしてくるの絶対いるけど、
その意味がわからない。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:05:47.25 ID:03HbXiBq.net
みさこという人がMECというか糖質制限をやって結果をブログで自慢してる以上、
糖質制限すればああなるんだ、と認識されても文句言えないよ
今や否定派からも(別の意味で)大人気、糖質制限のイメージを悪くしていようが否定派には関係ないじゃん
困っているならセイゲニスト連中でなんとかしろよ、>>509のように噛み付くしか出来ないって面白いわw

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:06:45.19 ID:03HbXiBq.net
アンカーミス。
>>509>>526

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:16:10.81 ID:un4wU+dB.net
>>528
根本的に何言ってるのか(´・ω・`)?
なにか勘違いでもしてるのかな?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:26:32.09 ID:03HbXiBq.net
みさこが糖質制限すればこうなるって宣伝しているのは事実だろw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:45:23.89 ID:un4wU+dB.net
みさこは関係ないっていってるだろ(笑)

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:45:38.09 ID:/gTqsomh.net
分からないのか?
王城とかくさいバカブログ主とかの否定派が
これぞ糖質制限ってみさこのブログを拡散しているから、
セイゲニストどんなに正しい方法や効果を説いても意味無く手遅れ、という意味だろ
理屈ダラダラよりは実践ブログの方が解りやすく説得力あるからね
セイゲニストでもこの流れは変えられないから、オバサンに粘着云々で一太刀返すのが関の山

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:47:37.35 ID:03HbXiBq.net
みさこがやっているのは糖質制限だろーがwww
何が関係ないのかwww

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:52:14.68 ID:tri+ibSg.net
糖質制限の是非には関係ない
ウォチスレでやれって感じ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:59:21.92 ID:03HbXiBq.net
ww
みさこのような実践者のおかげで
セイゲニストが必死に説得してもまともに相手されなくてただただ馬鹿にされている現実は認めようぜ
元々このスレはセイゲニストが糖質制限と関係ないスレを荒らすから立てられた隔離スレだし
誰も最初からセイゲニストとまとに議論しようとは思っていないので思い上がるなよww

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:30:39.42 ID:tri+ibSg.net
お前みたいなのが隔離されてるなら良しとしてやるよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:31:24.56 ID:KIEhcjXR.net
>>513
ポテチの方が長持ちするだろさ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:54:18.15 ID:/gTqsomh.net
糖質制限するとみさこのようになります(断言)
どんな理屈押し付けられても素直に実践した結果が
否定派の予想通りアレだからな
最早是非なんか語る必要はない、結論が出てるじゃん

あとローカーボ女子部という痛いのもあるな
否定派が駄目な実践ブログしか見ないのはセイゲニストには関係ない事

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 07:44:40.43 ID:AZ2lOgGy.net
糖質制限も野菜はたっぷり魚や豆も食べて
夕食だけ主食抜きなんていうのは健康的だけれども
肉卵チーズだけで野菜はクズなんていうMECはどうかと思うね

まあMEC真理教信者の10年後が楽しみだ
人体実験の人柱として頑張って続けて欲しいね
まあ続くならだけどw

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 08:48:26.99 ID:kRyQk6EQ.net
糖質制限の考え方で主食を減らすとか、うどん定食みたいな炭水化物ダブルみたいのをやめるとか、長くやるならそのくらいが適正な気がする。
あまり極端なのは前例が少なくて、やっぱり危険でした、ってことになりそうで怖い。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 08:54:02.96 ID:dgT6rHbP.net
異端児を一匹見つけてそれを全体に当てはめてるのは、如何なものかと。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 09:01:38.30 ID:PMDWmf9K.net
>>541
炭水化物抜きは死んでる人も多いからね…
食べ過ぎを防ぐくらいが適正なんだろうね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 12:17:16.46 ID:dsPDnAky.net
健常人ならダイエットのためには糖質制限が手っ取り早く効果も早い

糖尿病患者は、厭でも糖質制限するしかない
糖質だけ制限しても身体には糖新生なんて機能が組み込まれているから血糖値は上昇する
肉食ってもバター舐めても塩水啜っても血糖値は上昇するのだ
血糖値を保つのにインジェクションが必須か食管理でも間に合うかは症状次第

糖質・脂質・カロリー制限食は病気治療とダイエットでは
内容が似ていても目的も求める効果も違うことが解らない奴大杉

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:54:25.80 ID:lD5S+otc.net
病気の話ならこんなところでチラ裏な俺様理屈で必死に洗脳したがる馬鹿より医師の指示仰ぐ方が安全
ダイエットならしたい奴が糖質制限すればいい

否定派反対派に糖質制限を誤解していると訴えても
最初から認めていないのだから無駄な事じゃん
糖質制限して痛い結果をブログで晒したり死んでいる人間までいるのは紛れもない事実だろw
糖質制限しかダイエットとして認めていないのと同様、悪い結果しか認識しようとしないのは人の勝手ではないのか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 06:32:32.81 ID:BKsLHPDU.net
否定派だって炭水化物の過剰摂取が体に良くないことは認知しているぞ
なのに糖質制限を否定するのは健康を害したのを己の過剰摂取でなく食べ物に全部責任をなすりつけているから
過剰摂取を改善する気が全く感じられないんだよな、食べ過ぎていたくせに

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 06:44:59.28 ID:/Xq1vvmN.net
何喰っても良いのに糖質制限出来てカロリーも抑えられる方法
1日1食
やった人なら分かるけど大量に喰えるのは最初だけでどんどん喰える量が減ってくる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 07:21:45.43 ID:8byU2q6s.net
糖質制限否定派ってのは、肥満は自己責任と言いたい、痩せる必要の無い人たちの
ヘイトスピーチなんだな。まあ仕様がない。
 
 馬鹿が低学歴なのは自己責任。だって勉強すればした分成績上がるでしょ。
 貧乏人が貧乏なのは自己責任。一生懸命稼いで使わなければ嫌でも貯まるでしょ。
 中年童貞がもてないのは自己責任。どんなブサ面でも、もうちょっとオシャレにすれば違うでしょって思うもん。
 ジジイが老化してるのは自己責任。オレは筋トレで20年若返った元糖尿患者だ、文句あっか!
 
 という具合に何を書いても良いところだもんね。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:39:22.28 ID:NWqPd4K3.net
>>548
いや、だって自己責任じゃん
食い意地の張ったデブが何を寝言ホザいてんの?

http://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12020627844.html
2015-04-30 10:50:39
>大学受験のストレスと称してカップ麺を毎日食べた結果、高校卒業時には75kgまで太ってしまいました。

>県外の大学に進学したため、気ままな一人暮らし。
>痩せるどころか体重は増えてしまい、成人式のころにはなんと80kg近くも(涙)

>大学4年生の時、友達に誘われてしぶしぶ入会したスポーツクラブが思いのほか楽しくて、置き換えダイエットと併用して62kgに!

>その後、スポーツクラブのスタッフとして働き始め、62〜63kg前後をキープしていましたが、結婚が決まった気持ちのゆるみで68kgに。

>長男出産後は70kg、次男出産後は80kg!!

>どういうわけか次男出産後半年で体重は人生最大の86.3kgをマークしてしまいました。

>その後何年もかかって低カロリー食&運動で70kgまで落としましたが、なかなか意志が弱くてこれ以上は…と悩んでいたのが昨年の12月初めごろでした。

> 12月も終わりに近づいたころ、特に何もしていないのになぜか体重が減り始め、お正月に体調を崩して寝込んでしまってあれよあれよという間に64kgになり、病院へ行ったら血糖値475で緊急入院。

>点滴によって体重は67kgになり、入院中はカロリー制限食にもかかわらずテコでも動かない体重に悩んでいました。

>糖質制限を取り入れてすぐに2kg減り、そこから体重が減らないがボディサイズはちょっとづつ減ってきているけど、これでいいのか?と思いつつ現在に至ります。

>…今こうして振り返ってみると、インストラクターをしていたころはハードすぎる運動(1日に2、3本のレッスン&勤務終了後の自主トレで、運動による消費カロリーは1000kcal以上)によって無理やり体重をキープしていただけで、
>本来みさこは太りやすく痩せにくい体質なのではないか?ということに気が付きます。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:40:07.32 ID:NaoHwGTq.net
>自分のやりたい方法を選択して満足している人は、
>他人に自分と同じやり方を強制したり、
>自分と違う方法で成功している人を非難したりしないものです。

これ、あのみ○こが直近で言ってるぞw
自分の方法で結果血糖値に全く満足していないのによく言うわ
ま、糖質制限を認めない人間に誤解するな正しく認識しろ
なんてどこぞの国の慰安婦認識ガーと変わらんから言っていないだけ
否定派より炭水化物過剰に摂取した糖毒ガーはこういうヤツばかり

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:40:55.22 ID:KlH6Gpsr.net
糖質制限、脂質制限、カロリー制限、必要な奴がやるのは無問題
必要もない奴がやる、必要なのにできない奴はメンヘラ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:43:38.15 ID:jcLMWGUk.net
>>551
みさこは糖質制限で痩せる必要があるのに、痩せられないね
これは何なの?
メンヘラ? 単に意思が弱いデブ?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:49:33.09 ID:/Xq1vvmN.net
たぶんミサコが痩せだしたらいよいよヤバい状態だと思う
つまり糖尿病末期…

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:57:44.72 ID:kiGlbP5i.net
>>552
メンヘラ&意志が弱い&頭も弱いデブだろw
みさこだけじゃなくローカーボ女子部やGAGAもそうだな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:14:35.53 ID:KlH6Gpsr.net
>>552
痩せる必要なんかないさ
太りぎみではあるけど、本人が不都合と感じなければね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:19:05.62 ID:lU9RJ4nz.net
糖尿病を患っていて不都合だと考えないならやはり異常だわ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:41:35.24 ID:KlH6Gpsr.net
痩せたからって進行した糖尿病はまず直らない
平均血糖値<130mg/dLとピーク血糖値<200mg/dLを維持できてれば良い
糖質摂取量100kcal程度で常時血糖値が高いのは
糖レベルが高くないと活動できない身体であるために
体内で糖が作り出され血糖値を押上げているってことだ
sssp://o.8ch.net/41y7.png

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:52:40.90 ID:lvITntL8.net
MEC 食(低炭水化物、低糖質食を含めて)は、糖代謝から脂質代謝に代償されるので、血清脂質(遊離脂肪酸)が増加する。

これすなわち、LDLコレステロールの上昇を惹起するので、心・脳血管疾患のリスクが高まる。

よって、血清脂質(遊離脂肪酸)をコントロールする為に、血清脂質(遊離脂肪酸)を低下するべく、細胞内への取り込み・消費を促進しなければならない。

これには、ビタミンB群、L-カルニチン、茶カテキンの摂取が良いかもしれない。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 00:13:47.82 ID:ASra6Ruw.net
ビタミンB群は野菜だけでは摂りづらいのでMEC渡辺が強気になっている要因でもある(豚肉とか)
ただし、ミネラルに関しては圧倒的に野菜や海の幸の方が豊富だし、不飽和脂肪酸は肉類からは絶対取れない
ちなみに最近その教祖様は暴走気味なので魚ばかり食べると死にますよって
炭水化物に飽き足らず魚介類も攻撃し出すだろうね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 01:49:32.16 ID:3yEfKXbI.net
糖質は太らない体重が増えるだけ
とにかくアンダーカロリーにしろ
だが洋食は駄目

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 08:06:06.49 ID:k9CoyyQp.net
かんけいねえ。
朝食と昼夜なるべくご飯抜きにして、すぐ4kg減ったよ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 15:35:05.05 ID:77kkxbr+.net
それはただのボーナスだろ、無知はすっこんでろw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 16:29:09.51 ID:RFnPlc8e.net
体重落ちるのは何が落ちてるのかが重要
体重というのは水分、脂肪、筋肉、骨などの総重量だから
体重さえ落とせば良いなら糖質と塩分を抜けばいい

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:18:59.02 ID:ASra6Ruw.net
この世に「確実に健康になれる魔法の食材や食事法などない」
事実だから未だに誰もこれを論破出来ない
糖質制限なんて「○○食べれば痩せる」の反対ベクトルでしかないね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 20:18:09.74 ID:k9CoyyQp.net
てゆうか、やっぱりカロリーで痩せないとな。
糖質制限も同じだと思うよ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 20:26:50.91 ID:8X6ElXvO.net
同じカロリーなら糖質の方が太るっていうのが糖質制限派のセントラルドグマとすると、カロリー制限派は同じカロリーならなんでも同じってことかね。
カロリー制限派にはそういう主張する人いるけど、例えばウイスキーだけでたくさんカロリー取っても別に太らないでしょ。
その点は糖質制限派に利があるような気がする。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:05:47.03 ID:vtSPoTG/.net
カロリー制限派は何食ってもカロリーが同じなら一緒。
では無いよ。
成分によって差がある食事誘発性熱産生も考慮するし、
極端な偏りには吸収限界が発生するのも考慮する。
アルコールだけを大量に摂取して「ほらカロリー計算通りにならないでしょ」って言われても、
まぁそうでしょうね。としか言いようがないわ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:08:08.66 ID:8X6ElXvO.net
>>567
なんかよくわからんけど、それならカロリー制限派とは言えないんじゃないの。別の名前考えた方が分かりやすい。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:38:09.96 ID:RFnPlc8e.net
ダイエットで制限しなきゃいけないのは脂質だよ
特に飽和脂肪酸、トランス脂肪酸
デブに必須脂肪酸以外の脂質はいらない
王城さんが言ってるよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:30:06.06 ID:wffTb3Fq.net
パターンA 糖質50g タンパク質100g 脂質200g 2400kcal
パターンB 糖質50g タンパク質100g 脂質100g 1500kcal
パターンC 糖質100g タンパク質100g 脂質50g 1250kcal

カロリー制限派は、体脂肪消費の多い順をC>B>Aと主張する
カロリー否定派は、A=B>Cと主張する

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:14:15.78 ID:x8D/izFk.net
>>570
運動してるならCが一番痩せる
と思ったけど一日100g程度じゃ運動しなくてもそう変わらんな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:30:53.60 ID:YdweJa+b.net
そもそもカロリーとか糖質とかひとつの物差しで食べ物を測ろうという考えがおかしいと気づかなければならない

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:42:59.14 ID:8X6ElXvO.net
>>572
そりゃそうなんだろうけど、なんらかの統一理論がないのかねって話だよな。
糖質とかカロリーとかっていうのは一つの有力な見解であるのは間違いない。
そんなのないとか、要はバランスだ、みたいなことなら語る意味全くないよね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:57:43.46 ID:x8D/izFk.net
>>568
カロリー制限(バランス王道型)じゃね
厚労省が定めているたんぱく質の目標量に合わせて糖質60〜70%たんぱく質20%脂質10〜20%(うち飽和脂肪酸は7%以下)とか

痩せるにしても健康のためにバランス考えろって感じ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 07:17:11.91 ID:c065jnSy.net
同じカロリーでも、ダイエット中は考えるよ。
カロリー制限をしているのに、その中で無駄な菓子や炭水化物などにいくつ割り振るか考えたら、食えなくなる。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 09:58:08.67 ID:FkKLZSba.net
ロリコン犯罪はメガネ障害者ばかり


お笑いコンビ「キングオブコメディ」の高橋健一 高校侵入し制服盗む
http://i.imgur.com/TuoOvI8.jpg
http://i.imgur.com/LHgFzSe.jpg
https://twitter.com/kincometakahash/status/527344655902310400
https://twitter.com/kincometakahash/status/521198545224093696

橋下徹(大阪府知事)
・飛田新地(売春宿)の顧問弁護士
・兵庫県福原のソープ店従業員「橋下さんが弁護士だった頃、よく来られていました。橋下さんが顧問をしているとかで、飛田新地の方が接待をしていたそうです」
・沖縄の米軍に風俗(買春)の利用を提案
http://i.imgur.com/HbWcAzK.jpg
http://i.imgur.com/m3AZyGH.jpg
http://i.imgur.com/xvOG6QV.jpg

三重・中2女子誘拐
高知市の波川智央(なみかわ・ともひさ)
http://i.imgur.com/zJeqM2G.jpg
http://i.imgur.com/g17wS6Q.jpg
http://i.imgur.com/pMRN0Tt.jpg


◎◎ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかりPart1◎◎
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1447669092/



高橋はメガネ障害者ですよw

橋下徹はコンタクト障害者ですwwwww

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 10:30:15.47 ID:nTOJN/PS.net
>カロリー制限をしているのに、その中で無駄な菓子や炭水化物などにいくつ割り振るか
制限なし
イモ類・根菜・豆類・その他糖質含む野菜(キャベツ等)
制限あり、でも食べる
米・蕎麦・うどん
絶対食べない
パン・麺類・菓子・ジュース→カロリーばかり高いジャンク

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 10:30:49.74 ID:nTOJN/PS.net
麺類=ラーメン

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 12:51:19.84 ID:FdlhDYE0.net
うどんはパンと同じカテゴリーで、(クッキーなどの)菓子、菓子パン類より僅かにマシくらいじゃないかなあ?

あと、豆類は、あく(フィチン酸類)がミネラル吸収を阻害、とか大豆の甲状腺機能阻害とか、多いよね。
控え目に行って、調理法に特別な注意が必要で、制限付き摂取可能、カテゴリーが適当じゃないかなあ。

後の分類は良いと思った。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 13:35:39.46 ID:THA1dBmP.net
フィチン酸を言い出したらナッツや未精製穀物も別枠になる

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 13:39:47.46 ID:AVLOkSAM.net
フィチン酸にしても適量ならむしろ良い影響が言われてるが、
栄養素害、これに関しては気にするレベルじゃないと思うわ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 16:39:23.23 ID:nTOJN/PS.net
>>579
小麦粉よりもそれ以外の材料や作る工程で違ってくるって話
あと、立ち食いのうどんと本場讃岐のうどんの質感の違いもある
安価で不味いものは幾ら食べても満足しない、それは米でも同じ事
本当に美味いものは食べるのが勿体なくなり寧ろ過食に走らないものさ
過食さえ防げばデブ化は避けられるのはどのダイエットも同じ

元々子供の頃から不味い糖毒を過剰に食べてきたくせに過食を正当化し糖毒に転嫁するのはバカのすること
米国でマクドナルド信者が食べ過ぎて健康を害したのを全部ハンバーガーのせいにして訴えた事件があっただろ
糖質制限セイゲニストはそれと同じレベル

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:15:27.91 ID:EqSvFbze.net
マクドナルドのハンバーガーとポテトを毎日一個ずつ喰ってたって肥満にも病気にもならないからね
量の問題、カロリーの問題、栄養バランスの問題

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:20:37.04 ID:iJXmMHY2.net
>>569
ひと昔前の理屈だな
もう古いというか間違ってるというか

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:23:30.28 ID:iJXmMHY2.net
>>582
相変わらずキミは非科学的だねえ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:27:25.40 ID:EqSvFbze.net
だって王城さんのソースは昔からある医学書や文献だもん
ホントに効果が証明されてる理論なら書いてあるし医学界が発表してるよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:53:30.21 ID:YVZzQXas.net
新しい理論って、体脂肪の増減を決めるのは糖質!脂質は関係ない!とかなの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:50:12.41 ID:FdlhDYE0.net
 新しい理論どころか古典だけど、インスリンを注射で補充すると、相当強烈な
カロリー制限を掛けないと太る、というのは良く知られた事実だよね。
お米を食べて、糖類なみにサクサク消化吸収して、インスリンが出ちゃう消化器の
丈夫な人は低炭水化物志向にいかざる得ない。この話を変えるには、GI値のすごく
低いレジスタント米が普通になればいいんだけど。筋トレしてる元糖尿病の人って、
あれ、長続きするもんなのかね?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:49:40.46 ID:T855veB4.net
>インスリンを注射で補充すると、相当強烈なカロリー制限を掛けないと太る
うーん、阿呆なのかな?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 20:31:40.20 ID:6EqR+EAK.net
>>585
糖質制限は実践者にとっては科学よりも心理学w
実際に科学ぶったネット上のデマを信じ込んで実践して
失敗しているブログが目立っているではないかw
科学的なのを重視するなら最初にフードファディズムに関する本を読んから
王城氏の提示しているソースを信じるべきかもね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 21:37:09.21 ID:ZWLxbrm6.net
>>590
王城は科学とは程遠い。
フードファディズムの最大の例が、炭水化物必要論。

そもそも必要ではないものを、さも必要不可欠であるかのように偽って摂取を半ば強要してきた。
こんな悪質極まりないフードファディズムは無い。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 21:47:57.05 ID:o0YiPYfI.net
認知行動療法wにこだわっていたのはアンチ糖質制限者だったぞw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 22:14:47.25 ID:axVlECy+.net
>>592
認知行動療法w
こんなゴミ療法に惑わされるのは、要するに、「人間には糖質は不要」という客観的事実をどうしても認められないから。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:01:37.27 ID:tlxUqrV3.net
アンチ糖質制限は元は糖質制限信者だろ(笑)
不要だと思うならばこの世に生まれてから一度も糖質摂るなよアホ
一体人生でどれだけ糖質摂取してきたんだか
結局摂りすぎて健康を害したバカが糖質の毒ガーって吠えてるに過ぎないじゃん

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:09:35.96 ID:6EqR+EAK.net
どんなに理屈よりも糖質制限して体を悪くしている、
実践ブログをオチして是非を判断すればよろしい
それで否定的な考えが多くなるのは無理もない話だし、
否定派やオチ派には対処する責任などないからよろしく

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:18:42.27 ID:J5YrJ78G.net
地中海食が体質に合わず、斯様な恨みつらみを吐き続ける人をみたことが無いが
糖質制限やMECにはそうさせる何かがあるのだろうな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:53:07.28 ID:tLdr5WWc.net
>>594
> 結局摂りすぎて健康を害したバカが糖質の毒ガーって

言葉は悪いけどこれで間違いないんだろうな

>>593>>591>>585は同一人物なんだろうが
まず「糖新生で自分の筋肉や脂肪を分解して何を作ってエネルギーとしているのか」を理解できていないし

次に「必須ではない(が動脈硬化など死亡リスクが高いという客観的事実がある)」ことと「不要である」の区別ができていない。

>>588も誤解しているが、インスリン治療をしていようが
本来の体脂肪にならない程度の適量である肝臓と筋肉に貯蔵される量に留めて摂取していれば
そもそも糖は中性脂肪にはならないのだから、その適量を守って運動すればいいだけの話なんだよな

俺はローカーボを実践しているが、
糖質制限を信仰している人は正直短絡的というか
考えが浅はかすぎるのは糖質が足りてないからではないかと心配になってしまう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:59:52.92 ID:OgpuA6dX.net
ローカーボやってるくせに偉そうだな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:07:11.27 ID:ypku/e7g.net
ローカーボだけじゃなくてローファットも兼ねてPFC=20:15:65だから実質カロリー制限だけどね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:23:50.74 ID:9gGxXbT6.net
カーボ6割超えでローカーボってことは
糖質一日130g以下で総カロリー1000kcal前後ってことか
えらく省エネ体質だな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:38:48.38 ID:ypku/e7g.net
一日130g以下はケトンのレベルじゃないか
1800kcalで270g,1500kcalで225g程度だな
ttp://www.sapporobeer.jp/news_release/0000021083/index.htmlの糖質ちょいオフに近い

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:47:39.98 ID:Ju6U+sbp.net
それローカーボと言わないから

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:59:53.38 ID:4S/mNL4a.net
元は糖質制限もローカーボも炭水化物の摂取制限だけだったハズ
理系知識だからといって本来の意味や熟語を間違った都合のいい方向に解釈して威張るなよ
だから理系は嫌われる

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 01:03:00.17 ID:hDOsqmG1.net
米国では過剰摂取している糖質や脂質を抑えることをローカーボ/ローファットと言う
糖質制限みたいなのはケトンketogenic dietで別物

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 01:05:58.74 ID:4S/mNL4a.net
今更是非なんてどうでもいい
糖質制限を実践して失敗してる奴や、体調崩したり命落としたりしているのが現実なら
それをどう考えようが人の勝手ってことだろ
ここはチラ裏の独り言を書く場所じゃねーんだから
ネットwatchは糖質制限バカブログをオチるスレで、ここは
他人の認識を無理矢理糖質制限に変えたいバカ共をオチるスレだぜ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 01:13:56.90 ID:Ju6U+sbp.net
そんなスレになったら誰も来なくなるがな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 01:23:36.50 ID:9gGxXbT6.net
本来隔離スレだからそれでいいはずなんだが
ハザードが機能しなくなったな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 02:48:37.58 ID:fwB2xQec.net
やっぱ王城さん良いわ。
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-560.html

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 08:34:51.05 ID:qrGKXSmN.net
>>604
糖質制限は脂質を多く摂る必要があるから、通常LCHFという
ローカーボハイファットな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 08:42:35.43 ID:qrGKXSmN.net
>>597
>>593>>591>>585は同一人物なんだろうが
>まず「糖新生で自分の筋肉や脂肪を分解して何を作ってエネルギーとしているのか」を理解できていないし

それが何か?
そんな事言ってるから非科学的と揶揄されるんだよ

>次に「必須ではない(が動脈硬化など死亡リスクが高いという客観的事実がある)」ことと「不要である」の区別ができていない。

動脈硬化は、糖質制限した方がリスクが低いんだが?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 10:23:56.84 ID:QyC/Fc8R.net
>>610
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/vascular-effects-of-lcd/
> 長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
> 厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。

糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html

> 糖尿病患者においては、炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えることは心血管疾患による死亡リスクが高まり、
> 総脂質に置き換えることで、全死亡リスクが高まった。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 10:39:14.59 ID:USBpObX+.net
>>609
>糖質制限は脂質を多く摂る必要がある
目的とステータス次第
ダイエットのためなら脂質を増やす必要はない、カロリー制限を糖質で行うのだから
体重が目標値まで下がったら体重が維持できるレベルまで少しづつ糖質を戻す
  ダイエット後糖質量≪ダイエット前糖質量
が必須要件

糖尿病患者は糖質を脂質に置換えてカロリーを維持する
糖尿病患者がデブの場合はダイエットも並行して行わなければならないから
体重が目標値に下がるまでの間は糖質カットだけで脂質は増やさない
体重目標値まで下がったら、脂質を徐々に増やし体重が維持できるレベルまで上げる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 10:46:50.99 ID:O3tALEMe.net
ケトジェニック狙いなら脂質を増やさないと始まらない

ノンケトジェニックの糖質制限は、低栄養リスクを抑えたカロリー制限

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 11:26:39.41 ID:cuToqkAT.net
脂質を抑えたカロリー制限でもケトン代謝になるよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 11:41:42.23 ID:O3tALEMe.net
脂質を抑えたカロリー制限で
血中βヒドロキシ酪酸濃度が数千マイクロモル/Lを超えることができるのは断食だけ

ケトーシス起こしてるだけではケトン代謝に適応出来ていない

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 12:30:51.70 ID:cuToqkAT.net
ずいぶんと極端な数字だな
その数字の根拠は?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 12:55:23.59 ID:QyC/Fc8R.net
>>615
> ケトーシス起こしてるだけではケトン代謝に適応出来ていない

俺もこれの根拠と何をもって適応となるのかが知りたい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 13:52:22.26 ID:U0Kj/Lv/.net
>>610
>動脈硬化は、糖質制限した方がリスクが低いんだが?

ソースは?
嘘書いたらいかん

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 20:30:43.39 ID:LC9aAzwI.net
糖毒ガーの連中は己が過食をしていたことに非は認めず
糖質の摂取すること自体に責任転嫁しているから論外
過食を認めている人は糖質の摂取制限はするものの糖毒に責任転嫁しない
もう相手にしない方がいい。
本当は炭水化物を摂りたい心理からくる妬み

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:33:30.35 ID:KRs+dfUX.net
過食を防ぐには1日1食が良いよ
もちろん糖質も喰っていい
めっちゃ喰えるのは最初だけでどんどん食事量が減ってくる

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 23:55:46.81 ID:QyC/Fc8R.net
>>619
本質を突いてる
「太ったのは糖質のせいだ!」と責任転嫁をすることで自己正当化をしているのか

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 00:20:47.16 ID:x43llalI.net
白メシ麺類絶つとカロリー制限しやすかった
それで減量は成功したのでよしとする

目標体重達成したので、いまではこの身長・体重・年齢・活動量で消費が2200キロカロリーくらいみたい
それを超えないという前提で、米飯も麺類も食ってるし、ビールも飲んでる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 00:47:44.55 ID:1A8vHbJc.net
>>620
1日1食って糖質制限以下のレベルだぞ糖質摂ってたら血糖値はより上がる
お前だけやってろや間違った知識を人に勧めるな
アンチ糖質制限の石原なんとかってアホ医師の回し者か?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 00:52:31.94 ID:1A8vHbJc.net
炭水化物の摂取量は減少し脂質の摂取量は増えているのにU型糖尿病患者は増え続けているなw
糖質制限やMECをするとU型糖尿病になるってことじゃんw
セイゲニストという議論もロクに出来ない洗脳バカが来る前に撤収w

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 07:02:32.59 ID:r/oe90zE.net
>>623
それはおまえの価値観でしかない。
お前こそ1食が悪いみたいな印象押し付けるな。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 07:09:16.22 ID:r/oe90zE.net
>>624
予備軍減ってるだろ。
もともと予備軍が悪化したのであって、
新たに予備軍になった者が減ったんじゃないの?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 09:45:26.67 ID:tkEOq3TL.net
>>624
そうなんですよね
米の消費量はガンガン減っているのにも関わらず
糖尿病患者は増え続けている
それと並行して増えているのは脂質の摂取量

糖毒真理教の方々は糖だけのせいにして米麺等だけを攻撃しますが
脂質の方を少し控えた方が宜しいですよねw

そいう言うと脂質は必要な栄養素だ何だと言いそうですが
脂質をゼロにしろなんて誰も言っていないんですよねw

常識程度に脂質を控えましょうという意味すら分からない方が多々いて
脳に糖が足りなくて脳萎縮されているのかなと思いますよw

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 11:41:04.19 ID:ZRQOygM9.net
合成甘味料あるから要らないんだろ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 11:47:05.11 ID:Jk39o5ua.net
ってか、甘いプロテインだけ飲んでれば良いじゃん
ちゃんと筋トレしてさ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:54:50.77 ID:RnWCvNBP.net
>>624
糖質減ったといっても、総カロリーに対する平均糖質摂取割合が15%とか20%になったわけじゃないでしょ。
ケトジェニックにもならず糖新生も起こらない状態なんて、糖質制限者からするとほぼ意味ないくらいに大杉だけどなw

そこから分かる事実は「多少の糖質摂取減は意味がない」ことと「意味ない程度の糖質摂取減しかしてないのに、脂質を多くとるのは危険」ということだけ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 19:11:31.70 ID:gizjPSG1.net
>>611
マウス実験ねえw
王城は既にトンデモ認定してるので、論評する価値すらないが、
王城が引用してるのはそもそもII型糖尿病患者についてであって、健常な人が対象ではない。
さらにこれはコホート研究のメタアナリシスであって、コホート研究でも、RCTでもないから、
やはり論評に値する論文ではない。王城が必死なのは良くわかるw

実際には、低糖質高脂質ダイエットを続けると、動脈硬化が改善されることが示されている。
Two-year weight loss diets can induce a significant regression of measurable carotid VWV.
The effect is similar in low-fat, Mediterranean, or low-carbohydrate strategies and appears to be mediated
mainly by the weight loss?induced decline in blood pressure.
二年間の体重減少ダイエットが頸動脈の測定可能頸血管壁容積(VWV)の顕著な減少を誘発しうる。
この効果は、低脂質、地中海、低糖質のどれにも共通し、体重減少と血圧低下に主に関係するとみられる。
http://circ.ahajournals.org/content/121/10/1200.short

そもそも、動脈硬化の原因について考えてみると、
最近になって糖質が動脈内皮を損傷することが動脈硬化の原因であること、
また、インスリンそのものが動脈硬化を誘発する因子であること、等がわかってきた。

こうしたことと、実際に糖質制限すると、血圧が下がり、中性脂肪値が下がり、CRPも下がり、HDLが上がり、LDLが下がる事から、
動脈硬化に対して良い効果があることは自明と言って良いだろう。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 19:58:57.65 ID:+lNVVJ12.net
糖質制限をすると腸内環境が悪くなります
オワリ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:09:51.17 ID:+lNVVJ12.net
>>630
炭水化物の摂取量が減少しているなら、それは糖毒教連中が陰湿な印象工作してダイエットで米を食べない風潮になったから
炭水化物全般ではなく、米の摂取量の話でしょ
実際は朝食を簡単に済ます等の理由で主食が米からパンに変わった為、毒な脂質を余計に摂るようになったので
U型糖尿病患者が増えただけ
小麦粉と油脂こそ糖尿病の原因にしたのは寧ろ糖毒信者
米の摂取量が減った分、脂質の過剰摂取が引き金になっているのは明らかだし

まあ、糖尿病に関しては糖毒理論は最早通用しない
糖毒教連中が自爆しようなものだね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:29:00.81 ID:mzCKQzBm.net
>>631
自明ではなく願望
今のところは糖質制限でも動脈硬化になり易いという事は無い程度

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:29:45.93 ID:KcGVLBhT.net
パンやラーメンは体に良くない油脂を多く含むからな
米を食べない風潮になっても糖尿病は増え続けているじゃん、何で?
主食はパンになり外食はラーメンが未だに人気だからな
糖毒で悪者に出来たのは米だけ、それが誤算って事か(笑)
脂質の過剰摂取が糖尿病の原因だと証明されただけ
ショボ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:40:45.14 ID:LnPSvptc.net
白米より食パンや菓子パンの方がGI値はより高くなる。
炭水化物の質がより悪化しただけの事。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:41:51.98 ID:mzCKQzBm.net
脂質過剰で糖尿病になるならイヌイットはみんな糖尿病になってる
そして世界中のセイゲニストから糖尿発病の声が上がってる

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:03:45.68 ID:55bFcXSr.net
>>637
はぁ? これは?

養腎降濁湯の経験者から
江部先生に2011.6.20から養腎降濁湯を処方してもらい2013.5.8まで服用しました
スタートのデータは クレアチニン2.20 HbA1C(JDS)6.6 尿蛋白3+=298(糖尿病歴30年 インスリン歴15年)でした
効果はすぐ出ました・・・
クレアチニン 7/19・1.62 9/5・1.49 11/18・1.48 2012・3/26 1.90でいたが

なぜか4/23・2.27とまた上がりだして 12/26・3.46とキケン域に入ってしまいました 
2013・4/11 4.16 5/2 5.27で江部先生と相談して服用を止めました
その後、腎臓内科医にかかりましたがクレアチニンはどんどん上がり、2013.12.22 9.04で糖尿病性腎症〜末期腎不全〜心筋梗塞を起こ し、
緊急搬送されて、緊急・人工透析になり、いきなり13kgの除水と心臓カテーテル手術(ステント3本で)で救命
1ヶ月の入院でドライウエート54kg 血流150ml/分 週3回(4時間)の透析が始まり クレアチニンデータにびびった
慢性腎臓病+糖尿病のころの1600kcal 糖質1日30g 蛋白質1日45gに変わって、
2014.9の今は、 1950kcal 糖質1日130g(ごはん1食100g) 蛋白質1日80g になり、
体重60kgレベルでドライウエート 58.5kg 血流250ml/分
 火木土週3回(4時間)の透析 GA17〜18でがんばっています
2014/09/12(Fri) 21:59 | URL | 柚木信也 | 【編集】

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:04:53.79 ID:55bFcXSr.net
入院食のごはんは175gでした
江部先生
12/22救急車で入院し緊急透析で10kgの除水と心臓カテーテルでステント3本が入り命を取り留め 人工透析生活が始まり1/22退院しました
入院中の透析患者の食事は1600kcalですが、ごはんがなんと175g 
パン食では90gで糖質制限食でせっかく食前インスリンをやめられたのに、また糖尿病になりました
さらに食前 インスリンの決め方がおかしいのです 
食前45分に測った血糖値でインスリン量を決めます 
今から食べる糖質量に対してインスリンを打つのが正しいと思いますが、
1/26お目にかかり、その後の透析患者への食事について ご助言を賜りたいと思います
2014/01/26(Sun) 09:05 | URL | 柚木信也 | 【編集】

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:08:14.33 ID:55bFcXSr.net
155 :病弱名無しさん:2014/02/08(土) 08:53:19.64 ID:tmAWc/pv0>>142
柚木さんHbA1c6.2%をキープしたまま透析に入ったのか…
糖尿病専門クリニックに通院しても糖質制限をさせる病院では意味がなかった
秘伝の養腎降濁湯を飲み始めて3年目 江部さんに忠実な信者さんだった

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:08:20.09 ID:Z3YCO+1j.net
>>638
見辛すぎてうざい。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:27:52.06 ID:55bFcXSr.net
>>641
ほんとお前ら馬鹿だね

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=51180&-lay=lay&-Find
グリーンランドの環境がオメガ-3系脂肪酸を豊富に含む食事に適応したユニークな突然変異を進化させた、という米国カリフォルニア大学バークレー校からの研究報告。
グリーンランドに昔から住んでいるイヌイットの伝統的な食事は、いかに大量のオメガ-3系脂肪酸が高脂肪食の健康への悪い効果を打ち消してくれるひとつの例証となっているが、
イヌイットにとっての真実は他のみんなにとっては真実ではないかもしれない。
研究チームは、イヌイットと彼らのシベリアの祖先には、オメガ-3系多価不飽和脂肪酸を豊富に含む海獣を主として食べる影響を打ち消すための脂質代謝の特別な遺伝子変異が見られることを発見したという。
191名のグリーンランド人と、60名の欧州人、44名の中国人のゲノムを比較した結果、この遺伝子変異は100%のイヌイットにみられるが、欧州人では2%、中国人(漢民族)では15%にしかみられないことが明らかになった。
これがオメガ-3系脂肪酸の生合成をイヌイットとは異なるものにしているという。

「イヌイットはアザラシやクジラの高脂肪の肉を主食としているが心血管系疾患が少ないく、まったく健康そうに見えるのは魚油に保護効果があるからだと考えられてきた」とプロジェクトリーダーのラスムス・ニールセン教授は語っている。
「今回我々が発見したのは、イヌイットが彼らの食生活にユニークな遺伝的適応をしているということだ。
 従って彼らの食事の効果を単純に他の集団に応用することはできない。
 イヌイットにとってオメガ-3系脂肪酸は極めて良い物かもしれないが、残りの我々にはそうではないかもしれないのだ。」

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:29:05.98 ID:55bFcXSr.net
>出典は『サイエンス』。

わかる?
馬鹿のおまえにもわかるように、わざわざ日本語にしてくださってるんだよ
ありがたく読め、馬鹿

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:32:48.40 ID:Z3YCO+1j.net
>>643
何度も見てるけどうさんくさいね。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:38:00.98 ID:mzCKQzBm.net
イヌイットはそうかもしれんが

そして世界中の健康なセイゲニストから糖尿発病の声が上がってる

こう書かないと文の意味が伝わらないのか
さすがアンチ江部は馬鹿だな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:59:35.76 ID:6IHGJTtu.net
糖質制限とはダイエットでも健康法でもない
生き方だよ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 22:23:28.34 ID:ZsX8zPsz.net
>>631
×糖質制限すると、血圧が下がり〜
○肥満者が減量すると、低脂質・地中海・低炭水化物に関係なく血圧が下がり〜

・糖質制限食の広範囲に渡る動脈硬化はハイカーボ食よりはるかに大きい

・太った人が痩せれば血圧が下がり動脈硬化のリスクが減る
は矛盾しないからね

あと、この報告って full text でも被験者の食事の割合が示されていない上に
糖質制限に当たるところの Ketogenic diet について言及がないように見えるんだけど
あるなら引用してもらえるかな

肥満の人の食事から糖分をカットする、でも low carbo diet にはなるし
(特にこれは米国の実験だからジュースをダイエットコーラに変えたよ、とか普通にありそう)

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:14:44.55 ID:WpypWwwL.net
>>647
カロリー制限してもカーボ割合が60%とかなら全然ローカーボではないんだが

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 01:49:17.64 ID:HuF+qAMO.net
制限したカロリー量の内60%でローカーボになっていないというのなら
制限していない標準カロリー量の60%も同じ量なのか?
摂取量は確実に減っているじゃん、重要なのはそこw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 09:04:56.86 ID:cI04PbxM.net
>>649
糖質の過食こそが健康の元、動脈硬化を防ぐってか

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 09:15:55.62 ID:Y23I9CfE.net
>>648
同じカロリー摂取で比べない限り割合は意味がない
大事なのは絶対量、もしくはダイエット前と比べて何を減らしたかの相対値

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:17:51.23 ID:+KbmoN0F.net
停滞に困ってリーンゲインズみたいなのやりはじめたらスルスル落ち始めた
糖質は普通にとってる

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:25:43.40 ID:s8171/o+.net
>>652
でしょうね
ケトジェニック体質を獲得してからのリーンゲインズが最強

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:43:45.44 ID:UIIUQL09.net
>>618
少なくとも、糖質制限は動脈硬化リスクを高めない

体重を減らしたい肥満症の人にとって、低炭水化物高脂肪ダイエットは動脈硬化リスクを高めない
Low-Carb, Higher-Fat Diets Add No Arterial Health Risks to Obese People Seeking to Lose Weight

http://www.hopkinsmedicine.org/news/media/releases/low_carb_higher_fat_diets_add_no_arterial_health_risks_to_obese_people_seeking_to_lose_weight

この研究では、肥満の参加者を低炭水化物高脂肪(LCHF)ダイエットと低脂肪ダイエットに無作為に割り振り6か月間続けた。
その結果、どちらも体重減少効果はあったが、LCHFダイエットの方が急速に体重が減少した。(45日対70日)
また、LCHFダイエットで脂肪を多量に摂取することから懸念される、動脈硬化等の循環器への悪影響は見られなかった。

この研究内容を報道するabcの記事と動画もあります。
http://abcnews.go.com/Health/low-carb-diets-hurt-arteries/story?id=13728382

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:49:12.26 ID:XNh/NNiX.net
議論のスキルも無い糖毒バカ連中ホイホイスレは年の瀬も有効なようでw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:01:13.87 ID:13qYqMG+.net

糖質制限は動脈硬化のリスクを下げる


糖質制限は動脈硬化のリスクを上げない


脂肪制限は動脈硬化のリスクを下げる

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:25:12.93 ID:d6vDgLxK.net
1983年以前に報告されていたランダム化比較試験(RCT)7論文を、メタ解析した結果「脂肪制限は冠動脈疾患死や全死亡を全く予防できていない」と結論づけた論文がOpen Heart(2015; 2: e000196)に報告されました。
Open HeartはBMJ(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)の姉妹誌です。

さらに、日本人が対象の日本のコホート研究において、脂質摂取とさまざまなアウトカムとの間に相関がないか、負の相関があるそうです。

それも1件だけではなく、複数のコホート研究においてそうした負の相関が認められているとのことです。

つまり脂肪制限どころか、しっかり食べた方が総死亡率が減る可能性が高いわけです。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3322.html

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:50:00.51 ID:13qYqMG+.net

脂肪制限は動脈硬化のリスクを下げる

脂肪制限は動脈硬化のリスクを上げない

答え
今のところ糖質と脂肪のどちらを制限して良いか分からない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:43:04.57 ID:6N34Yn3k.net
両方同じくらい制限すればいいだけじゃね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:11:29.59 ID:P4P1QE52.net
>>654
低炭水化物グループは糖質30%で低脂質も30%も脂質摂ってるのか
米国の実験とは言え30%で低脂質になるのはすごいな

6ヶ月間か…期間としては短いのとやっぱり肥満からのダイエットにおける比較なのが気になるな
落ちた体重にしても体脂肪が落ちたのか筋肉や骨が落ちたのか気になる

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:59:56.21 ID:kwPcFdX7.net
>>659
そうするとカロリー制限になる
カロリー制限は、飢餓感が強く挫折まっしぐらでリバンウンド必至

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 06:55:02.24 ID:NLk7kcM5.net
今年も洗脳したがりバカ軍団のチンケな印象操作は終わらない
糖質制限でリバウンドしたヤツ多いから飽きられてるんだけど

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 06:58:45.91 ID:EV6XFUps.net
飢餓感なくカロリー制限できるのが糖質制限の最大のメリットなのに。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 07:47:46.17 ID:7+fcnzcv.net
>>663
それ同感。
結局、カロリー制限してるんだと思うし、それでいいと思ってる。
いくら食っても・・・なんて言ってるようじゃ痩せられないと思うよ。
食事はご飯抜きで満足。とか、そんな感じにしないと。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:27:12.87 ID:AILKv/Uy.net
>>661
カロリー制限しなければ痩せられない
カロリー制限の目的は、過剰に摂取し蓄積されているカロリーを
消費削減すること
何でカロリーを制限するかだけが選択肢
糖質だけ、脂質だけ、両方の三択、自分の好みで選べば良い

太ったのは必要量以上に摂取し続けた結果なのだ
痩せたいなら少なくとも過剰分のカロリ−カットが必須要件
消費カロリーを引き上げても良いが
引き上げは一生続けなければならない
しかも加齢に従い引き上げ量を増やし続けなければならない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 17:25:30.76 ID:mEh+9Mlb.net
>>665
それカロリー神話って言って散々論破されてるだろ。
たまには本くらい読め。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:00:24.85 ID:EV6XFUps.net
カロリー概念は神話なんかではなく、現代科学で分析されつくした理論ですよ。
異論を唱える教祖様が度々出てきますけど、論破に至っていません。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:08:42.00 ID:mEh+9Mlb.net
>>667
エタノール飲んで太る?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:19:17.61 ID:EV6XFUps.net
そのエタノールを飲むといった特殊な状態を持ってして論破と言えるの?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:50:32.35 ID:0869j121.net
太る前に急性アル中でぶっ倒れる。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:14:27.25 ID:GxUNEAdx.net
カロリーは目安でしょ
下痢したら変わるし
太れない体質と太りやすい体質でも変わるし

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 20:41:32.97 ID:mMBiwPin.net
カロリー収支がちゃんと把握できるならいいけどさ
想像でしかないもんな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 20:43:53.12 ID:AILKv/Uy.net
>>666
>それカロリー神話って言って散々論破されてる
神話にして大喰らいしたい奴がいるだけ
神話ではなく自然科学の真理であり
誰かの一存なんかで変えることは不可能

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:41:05.40 ID:0SZNOoAZ.net
アルコールの摂取カロリーが計算通りにいかないからとカロリーを否定する奴がいるけど、
アルコールのカロリー収支も既存の栄養学や生体学で説明ついてしまう。
難癖つけようとしたって、カロリー論の手の平の上で暴れてるだけなんだよな。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 23:40:52.31 ID:iP6N7lMW.net
MEC真理教信者が人体実験してくれるおかげで
カロリー論が正しいことが証明されたw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:37:14.75 ID:8ue0mBhC.net
カロリーは熱量の計算上は成り立つってだけで、それで太るか太らないかは全く検証されてない。
エタノールの議論も同じで、カロリー論が正しいというなら特殊な状況でも成立しないと正しいとは言えない。
エタノールでも熱量の計算は正しくなるよ。でも、太らない。そもそも蒸留酒いくら飲んでも太らないのは自明だし、特殊な状況でも何でもない。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:47:32.70 ID:MtUjklT/.net
>誰かの一存なんかで変えることは不可能
モヤシ教祖やMEC渡辺が幾ら糖毒だけを訴えても結局無理、その信者は論外
学会が全面的にカロリー論を否定しない限り糖質制限は永遠に民間療法レベル
糖毒はあくまでもカロリー制限で摂取量を減らせという方針は揺るぎない

糖質制限に関しては保証しないから個人が自己責任でやれということ、これ以上にはならない
MEC主婦のように人体実験して糖尿病を悪化させている例もあるからな
しかもブログ人気上位でバカ晒しているし

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:49:20.32 ID:0X31Jr6y.net
>>676
糖質扱いだった難消化性でんぷんみたいに蒸留酒の成分も分類されるのかもしれんね
人間がエネルギーとして使えないならどうしようもないわけだし

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:55:40.72 ID:8ue0mBhC.net
>>677
どこの学会がカロリー論を全面肯定してるの?
論文でもサイトでも示してみ?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:02:09.98 ID:7ZcuC8Mc.net
ダイエット初心者スレでもカロリー原理主義者がたまに暴れてるの見るけど、あれもどうかと思う
カロリー収支が基本なのは誰も否定してないのに、制限内なら何食おうが運動しなかろうが何も変わらんとか言い出すから
>>671の言うように適切なダイエットの方法なんて体質でけっこう変わってくる
たとえば外胚葉型と内胚葉型では全然違う
前者の体質だと運動自体が効果的ではないし、でも脂肪は付きにくく落ちやすいから、栄養バランス考えずに飯減らせば勝手に痩せる
後者は脂肪は付きやすく落ちにくいからカロリー制限だけだとかなりの長期戦になるが、トレの筋肉への反応はいいから
期間を短縮したければ筋肉増やして代謝を上げるのが賢明(当然それを効率的にやるには糖質は必要)
たぶん前者でダイエット成功体験のある奴が、自分だけの狭い経験の中で「カロリー制限だけでいい!」って言ってるんだと思うけど
なんつーか2chのニュース板とかで学力の話になると
「頭の良さは遺伝しない!後天的なものだ!」 「俺の学力が低いのは家が裕福じゃなかったからだ!」みたいなのが大量に湧くけど
ああいうのと似たような狂気を感じる

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:03:49.26 ID:MtUjklT/.net
>>679
学会は糖質制限を全面的に肯定していないから
洗脳へたくそだなお前

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:07:33.71 ID:8ue0mBhC.net
>>681
ばかなの?
体重変動の原因と結果に関するオーソライズされた学会なんてないだろ?
だから全面肯定も全面否定もあり得ないのに何言ってるの?
ってことだけど。
どの学会の話?
信濃町?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:10:51.54 ID:MtUjklT/.net
>>680
ダイエットに必要な栄養もあるんだけどね
それは絶対に摂取するべきで結局栄養バランスに重点を置かないと
糖質制限連中もお前の自論もダイエットのは痩せれば病気になってもいいってイメージを持たれるだけ
フードファディズムと変わらないぞ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:13:17.66 ID:MtUjklT/.net
>>682
つまり、カロリー制限も糖質制限も両方とも全面的に肯定も否定もされていないって考えているんだなお前は
無知がばれるぞ
俺はそういう事を言っているんじゃないから

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:17:19.93 ID:8ue0mBhC.net
>>684
そんなこと言ってないし、お前の言ってることなんて関心もない。>>665みたいなカロリー論は間違ってるってこと。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:22:27.76 ID:xOpwFF54.net
フードファディズム論はどちらかというと糖質制限の方を指しているから民間療法以上にはなり得ないって事だよな
バランスを欠いた偏食や朝食抜きやら一日一食やらネット上の捏造やデマに踊らされ信じ混むのかフードファディズムだから

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:26:16.53 ID:MtUjklT/.net
大体、>>665のカロリー論なんか俺の>>677とか関係ない話
全然まともに議論できないのに絡んでこなくていいよww

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:28:52.14 ID:8ue0mBhC.net
>>687
>>681の学会うんぬんのソース示せる?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:38:33.00 ID:5/L2tabs.net
>>686
バランス?
どういうバランスが良いというわけ?
また、そのバランスが良いという科学的根拠は?

そういう根拠なしに、炭水化物60%がバランスが良い、などと主張するのが、まさにフードファデズムだね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:43:18.65 ID:0X31Jr6y.net
>>689
炭水化物60%がバランスが良いかは兎も角として
動脈硬化リスクが最も少ないってことは証明されちゃってるから分が悪い>>611

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:47:35.97 ID:5/L2tabs.net
>>690
全然証明されてないんだが?
マウスとか失笑レベル

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:48:39.62 ID:5/L2tabs.net
ちなみに王城は爆笑レベルw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:50:26.45 ID:7ZcuC8Mc.net
>>683
> ダイエットに必要な栄養もあるんだけどね
> それは絶対に摂取するべきで結局栄養バランスに重点を置かないと

俺が言ってる事はそういう事だが?
外胚葉型だってそりゃちゃんと栄養バランスは考えたほうがいいに決まってる
ただそれをしなくてもカロリー制限だけしとけば割と簡単に痩せられるというだけで
それがカロリー原理主義に繋がっているというだけ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:51:38.70 ID:GWLJVrmB.net
結局カロリー収支論を覆さない限り糖質制限は民間療法でしかないって事だな
ただ、カロリー収支が上手くいってるからといって糖質と脂質とタンパク質ばかりでは栄養不足になるし健康的にはなれない
ダイエットしている人は誰でも痩せる事と三大栄養素のバランスしか認識しなくなるからどんどん低俗化
そこに○○食べると痩せる、いや糖質は毒だ、脂質は害だ、と医者でも栄養士でもない
痩せたいだけの素人の癖にネット上の情報をちゃんと調べもせず信じ込んで自己流解釈する
これをフードファディズムって言うんだけど、セイゲニストも原理主義もそれでしかないワケ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:54:26.78 ID:0X31Jr6y.net
>>691
独りで笑うのは自由だけど反証を持ってこれないことには捨て台詞で終わっちゃうからね
もちろん、人が何を食べるかは自由だから江部先生みたいに根拠無しに「食べ放題です」って煽れる人は大儲けできるわけだけど

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:56:07.83 ID:5/L2tabs.net
>>694
糖質制限は、科学的な根拠に基づくものです
ちなみに、糖質ゼロを主張しているのではありません

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:56:41.56 ID:8ue0mBhC.net
>>694
カロリー収支論覆されてるじゃん

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:57:12.19 ID:5/L2tabs.net
>>695
反証ならあちこちに沢山出したよ
今日はもう寝るけどね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:58:31.77 ID:0X31Jr6y.net
>>694
あれだけ「食べ放題」を煽っていた江部先生も
結局「カロリー制限の範囲内で」って言及するようになっちゃったからね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:58:59.16 ID:0X31Jr6y.net
>>698
いつか本当に出せると良いね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 03:32:23.79 ID:xOpwFF54.net
どんな食べ物にも体にとっては必要な栄養であったり毒性もある
それはダイエットにも言えるのであって利点もあれば欠点もある
糖質制限も脂質制限もカロリー制限も同じ事、極端であればリスクが大きくなるのは同レベル
だから一番無難で万民向けなのが極端にせずバランス食に運動って話

ダイエットなんて結局痩せればいいのであって
筋肉削られようがハゲになろが便秘や下痢になろうが関係ないのなら
その人の好きなようにさせればいいよ
その代わり他人のやっていることが自分と異なるのが許せなくなる精神的未熟は直せ
読んでるとお前ら全員俺の意見に従えの洗脳したがり主張しかない
バカだろガキども

行政が出している食事バランスを守ってればデブになりにくいって事は確実だね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 09:13:19.17 ID:HV+jL/SG.net
糖質制限ではなぜか大豆が神格化されて、毎日大豆粉で作ったケーキ食ったりしてるからなw
大豆は五大アレルゲンだしゴイトロゲンも含んでるってことすら知らないんだから笑える
民間療法っつーか原住民の信仰レベル

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 11:44:33.84 ID:b2BCjzi8.net
>>676
エタノールは脂肪にも、グリコーゲンにもタンパクに変換されない
エネルギー源や構造体として体内に貯留することは出来ない
しかし、燃料にはなるので摂取すれば脂質や糖質の消費を抑えて
間接的に肥満させる

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 11:53:44.11 ID:8ue0mBhC.net
>>703
間接的に肥満させるって常には言えないだろ(そもそも日本語おかしいが)。間接的に肥満させることもある、ってだけで。
例えばウイスキー何倍か飲んだら500カロリーくらいすぐ到達するけど、夜ご飯の代わりにウイスキー500カロリーだけ飲むのと、白米500カロリーだけ食べるなで同じように太る?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 12:40:28.57 ID:9vrnDAaE.net
>>702
いや、大豆ではなく肉が神格化されている
そしてそれは当然のことであり、間違っていない
肉に比べたら大豆なんてカス

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 20:55:53.58 ID:50j9e2tn.net
>>702
他の低糖質食材でケーキが作れないから大豆使ってるだけだと思うの

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 00:57:42.46 ID:fTkEpa8W.net
と、他人を糖質制限で洗脳しようと糖質制限原理主義のゴキブリ共が必死ですw
他人の認識を変えることはお前らには無理だから、ここの隔離スレれ吠えさせているんだけどw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 00:58:21.98 ID:fTkEpa8W.net
セイゲニストホイホイスレ♪

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 01:03:04.75 ID:a4KMfl/P.net
すれれ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 01:19:33.46 ID:fTkEpa8W.net
一方的に独り言書いて悦に入るスレ位探せばあるだろ、糖質制限言いたいならそれで十分だな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 10:00:55.66 ID:qZGgC5hU.net
>>705
加工肉が大腸がんの原因ってWHOから発表されて、みんなビビって肉やめたじゃん
もう忘れちゃったの?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 10:13:27.28 ID:DA8/fMXW.net
加工肉ガーって連呼して煽る奴はいたけど、ほとんど釣れなかっただろ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:02:39.00 ID:ym5r09N9.net
半年程糖質制限して、年始から制限解除。
糖質制限は耐糖能ガーって煽る奴が居たけど、全然大丈夫だったから拍子抜け。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:02:47.93 ID:SlzZ7gJI.net
独り言吐いてオシマイ
何の役にも立たない糖質制限実践自慢と誰にも相手にされない原理主義強要
ここもヲチスレと化したな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 17:47:42.14 ID:hIIelKUz.net
>>704
500kcalのエタノール≠500kcalのPFC
でも、0<PFC<500kcalではある

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:45:23.10 ID:rRqCMLfQ.net
>>715
カロリー収支論は間違ってると言いたいの?
あふいは部分的に修正する必要があるということ?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:54:03.29 ID:hoDJ0h72.net
エタノール代謝の律速段階になってる微量栄養素を真面目にカウントするとカロリー収支がややこしくなるのだろ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 00:04:59.45 ID:emaEqfjn.net
>>717
それ瑣末な話

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 02:25:46.21 ID:gvmxOTg/.net
カロリー収支論の問題点としては、摂取カロリーを減らした分、消費カロリーが
下がってしまえば体重は減らず、しかも正確な消費カロリーは判らない点。
結局は、「体重が減るまで摂取カロリーを減らす」でしかない。
運動ガーとかなって議論の収拾がついたためしがないけど、代謝が下がるときは
睡眠時の体温とか下がって風邪でも引いたような体調不良を起こしているようだ。
運動量は意地で維持出来るけど、トレーニング効果とか睡眠時の体温とか意思では
上げられないと思う。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 08:07:32.45 ID:fI3BO07i.net
人間にとって不健康な物を食べてるのだから
消化がまともに出来てる訳がない
尋常でない屁の臭さがそれを物語ってる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 11:35:36.45 ID:uJKLQJAl.net
屁が臭いと大腸癌になりやすい

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:02:23.47 ID:x2DSiv1E.net
>>719
摂取カロリーを下げても消費カロリーは下げられない
消費カロリーが下がるのは本人が活動を落とすからだ
痩せようと言うのに活動を落としては痩せられない
しかし代謝エネルギーの最低7割を基礎代謝が占める
カロリーを3割以上、5割ほども減らせば痩せない奴はいない

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:38:36.79 ID:HT59tnLP.net
プロテインを使えばたんぱく質不足にならず摂取カロリーを大幅に減らせる
わざわざ脂たっぷりの肉を喰う必要はなくなる
食事でのたんぱく源は豆腐とサバ缶1つ喰ってりゃ充分

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:55:19.91 ID:w+nqdBgM.net
そしてミネソタ飢餓実験の再現へ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:02:04.41 ID:UH8OaWx2.net
加工毒プロテインはタンパク質と糖質しか摂れないから筋肉つけたい奴が摂ればいいだろ
ま、人によって摂取方法は違うから

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:53:57.17 ID:gvmxOTg/.net
 最近、ゲロゲロな話を聞いた。
@ 収穫期の小麦に直接グリホサート(除草剤)を振り掛ける農法が横行している。
  綺麗に枯れ上がった所を一斉収穫できるし、収量も上がるとか。
A グリホサートは直接人体に影響しないとされる。したがって残留農薬として検査されていない。
B グリホサートは、植物の他に腸内細菌には影響を与える。
  慢性炎症の促進を通じて、成人病、肥満、自閉症、せりアック病、グルテン不耐などの誘因に
  なっている可能性が指摘されている。

C 当スレとの関連。
 糖質制限を通じて、小麦・コーン粉を基にしたコンビニ食が減ることが健康効果を持つかもしれない。
 緩い糖質制限の際には、コメは案外と低リスクかも。 

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 23:48:29.54 ID:aWRXqIbA.net
グルテン問題は別にして、完全無欠の人も米勧めてるね。炭水化物取るなら米がいいのかもしれん。小麦ほど無茶苦茶品種改良してないし、そのまま添加物なしで食べられるし。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:01:55.43 ID:GLV2nWNy.net
米も小麦もファーストフードで出される安価なものはダメってことだよw
グリホサートやラウンドアップに毒された炭水化物系食材類の多くはコンビニやファーストフ−ドなどで仕入れる
それらは摂取量云々ではなく明らかな人体に毒物だから。それでも糖質の方が毒というやつは痴呆としか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:08:42.47 ID:cjem3MgR.net
安い肉も毒まみれだからな
貧乏人は何食ってもダメってこった

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:33:56.60 ID:Q7vCzNlB.net
健康で長生きしてる老人が今喰ってるモノは大昔に収穫されたモノか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 13:04:16.03 ID:Y6RkIyVd.net
>>726
農産物の質に注意すればいい
家畜肉だって水産物にだっておなじことがいえる
なぜ穀物の汚染に注意を払うのに家畜肉やその脂肪には注意を払わないのですかね?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 13:07:34.88 ID:Y6RkIyVd.net
しかし糖質制限信者ってヨーグルトの中の糖質まで排除するんだなw
もうここまで来るとw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 13:14:54.87 ID:Y6RkIyVd.net
それと終戦後生まれた団塊世代は高度経済成長期を経て農薬や食品添加物の嵐に晒されていた
でも平均寿命は低下してはいない
それよりも癌や心臓疾患などが激増してる

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:28:45.11 ID:/ZCMhhRB.net
>>732
いや、排除しないよ
それどころかはちみつとフルグラかけて食ってる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:33:14.50 ID:xVX4KZoG.net
良い糖質と悪い糖質は確かにあるね
大福とクッキーの違いというか。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:38:29.53 ID:DVws+PLT.net
糖質制限が女に好まれてるのは、運動後に糖質摂らなければインスリンが出ずにアナボりにくくカタボりやすくなるせいで
筋肉がつきにくくなるからモデル体型目指すなら確かに理に適ってるというだけで
男は普通に運動するなら筋肉のために糖質とったほうがいいわ
そうしないと代謝が落ちて単純にダイエット効率が悪くなる

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:06:23.28 ID:/ZCMhhRB.net
>>736
持久系アスリートは錘にしかならない筋肉をつけたくないから糖質制限を好む

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:11:28.02 ID:DVws+PLT.net
>>737
まあ持久系アスリートならばそれが理に適ってるだろう
でもここはダイエット板なのでな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:14:55.16 ID:aqGiGa2m.net
体脂肪燃焼のための運動は有酸素推しが長らく幅をきかせていたが
きっちり追い込む筋トレ推しが常識になったのなら、喜ばしいことだ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:22:19.77 ID:LuuLMt6i.net
持久系アスリートが糖質制限してますって言ってるのを見たことも聞いたこともない。
効率や結果に拘らずに持久系スポーツ+糖質制限してみたってレベルの人なら居るようだけど。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:30:24.60 ID:/ZCMhhRB.net
俺自身が持久系アスリートで糖質制限してる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:45:09.19 ID:DVws+PLT.net
>>739
まあガリガリのモデル体型が理想なら有酸素は効果的だから間違ってるとは言えないけど
単純に体脂肪を効率よく落とすという意味では筋トレ欠かさずやって有酸素はむしろやらないほうがいいわな
んでその際には糖質とタンパク質は必要だ
でもこの事はまだ常識にはなっていないよ
初心者質問スレとかでダイエット効率の議論になっても未だに
「カロリー制限だけしとけばいい・糖質脂質タンパク質のバランスとかダイエットに影響しない・筋トレも大して意味ない」ってのが幅効かせてるし

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:48:11.61 ID:Y6RkIyVd.net
>>734
極端な連中はよく目につきますね
ヨーグルトを水切りして乳清捨てろとか

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:50:54.58 ID:aqGiGa2m.net
つまり、体脂肪減量と筋肥大を並行したければ
ケトジェニック導入期終えてからのリーンゲインズが至高

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:53:50.38 ID:4C1wTGbG.net
筋トレダイエットもっと普及して欲しい
ライザップみたいなのじゃなくてさ
まぁ王城さんに任せようw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:00:40.38 ID:IHSUiav7.net
本当にきっちり追い込んで筋トレをしてるなら糖質など関係なく脂肪は落ちる
要するに糖質量などではなく運動量なんだよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:09:38.84 ID:aqGiGa2m.net
その通り
だからこそライザップは2ヵ月で仕上げることを売りにできる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:11:11.01 ID:IHSUiav7.net
つか追い込むのは筋肥大が目的の奴であって
脂肪を落とすだけなら追い込まなくても運動量が多けりゃ有酸素運動でもいい
ストレスによるコルチゾールは筋トレだろうと出るんだから楽しめるスポーツを見つけた奴が楽々痩せるんだよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:12:18.29 ID:4C1wTGbG.net
摂取した糖質はほとんど骨格筋に吸収される

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:14:49.62 ID:aqGiGa2m.net
irisinでぐぐれ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:14:52.62 ID:4C1wTGbG.net
確か筋肉が糖質吸収する時は非インスリン経路だったよね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:19:04.52 ID:IHSUiav7.net
そんなの立てなくなるまで追い込んでパン1個の世界だ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:39:57.19 ID:LuuLMt6i.net
>>741
ヨーグルトにハチミツとフルグラで糖質制限してるアスリートを名乗るのはちょっと

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:47:34.48 ID:aqGiGa2m.net
ヨーグルトにハチミツとフルグラかけて食っても
一日の糖質量を130g以下に抑えれば糖質制限

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:51:18.03 ID:Y6RkIyVd.net
糖質制限そのものが趣味の問題
糖尿病患者のそれは治療の一環だけど

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:55:17.69 ID:qhDaB5lC.net
>>742
>「カロリー制限だけしとけばいい・・・・・
それしかないのさ
PFCは其々最低必須量があるので、バランスは平常食と大きくズレるな
糖質の貯蔵量は減らない、減らせない
減らしたいのは貯蔵脂肪、貯蔵脂肪を減らすためには
脂肪と糖質の摂取量を減らし、構造タンパクが削られないよう
充分な量を摂取する、これだけね
ビタミンやミネラルなどの必須成分が不足しなよう摂取するのはお約束

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:05:09.67 ID:aqGiGa2m.net
>糖質の貯蔵量は減らない、減らせない

その通り
糖質制限しても肝筋グリコーゲン量は大して減らない

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:04:25.41 ID:8OIm0jre.net
江部が炭水化物食べるなキャンペーンをやって皆が米を食べなくなり
渡辺が野菜を食べるな肉を食べろ(ついでに魚嫌いになれ)で脂質過多マグネシウム不足になり
日本人のU型糖尿病患者数は逆に増えている
これには反論出来ないだろう

どんな食事制限の欠点である、食べる量は制限しても必須栄養素の摂取量は減らすのはNG
米だけでなく肉類も過剰摂取分を減らせってことだよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:19:07.76 ID:U3mTdNdi.net
脂質過多とマグネシウム不足はなんにも相関関係がない。
だいたい普通食でも白米が好きな日本人は根本的にマグネシウムが不足してる民族。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:23:49.02 ID:4bTA/9Na.net
日本人だけじゃなく、マグネシウムはなかなか吸収しないので人類自体に不足しがちなミネラルなんだよ。意識しないとすぐ不足するよ。糖質制限なんかなんにも関係ない。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:27:50.67 ID:4bTA/9Na.net
むしろにがりを使う豆腐関連品は糖質制限OKが多いので白米食べてる普通食よりマグネシウムはとれる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 12:59:42.45 ID:u9b0ZvMu.net
こんな板にいるような奴はカルマグサプリなんか当たり前のように飲んでるから議論の必要すらないと思ってた

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:26:02.51 ID:4bTA/9Na.net
カルマグなんか吸収力悪いだろ。飲むならクエン酸マグネシウムじゃね?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 15:14:57.90 ID:hb+J0CQp.net
…マスコミが報道しないこと/ホルモンを扱うのは同和、暴力団、在日です。

牛を育てた生産者にはホルモン代として牛1頭につき4千円〜2万円しか払われません…
ホルモン業者はレバーを売るだけで元が取れます。
ホルモン業者は無料でホルモンを手に入れているようなものです。
日本のホルモンの市場規模は1兆5千億円以上あります。
ある暴力団はホルモン業者から月1億円以上の上納金をもらっている。
ある在日韓国人(A)は牛から取れたホルモンを洗浄し、食肉店を経営し、関東全域の
韓国系焼肉店にホルモンを卸しています。
脱税の噂が絶えないAは、新宿・大久保地区で韓国人が
進めるコリアンタウン化の金主の一人だといわれています
(新宿駅の隣の大久保駅周辺は韓国人が大勢います)。
つまりホルモンで稼いだ金が日本人を立ち退かせる地上げに投じられています。
内臓に病変が見つかる確率は牛は50数%、豚は60%を超える。
安くて旨い秘伝のタレの店…ホルモン剤漬け冷凍輸入ホルモン+調味料。
新鮮な生ホルモンの有名店…仕入れが暴力団ルート(コネ)。
(日本のタブー,,宝島社,2011年4月発売)

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:11:19.36 ID:7hOD2AYj.net
日本人の食習慣に無かったものを
猿真似で食うからそういう羽目に陥る

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:44:37.43 ID:TuT5tqnL.net
糖質制限は糖尿病患者のための療法の一つであって
ダイエットやらにいい加減に適用するから問題が生まれる
そのあたりは玄米菜食とおなじ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:52:33.09 ID:TuT5tqnL.net
家畜肉や乳製品を非だとは思わないけどできるだけ青魚に切り替えた方がいい
ダイエットはそこら辺考慮した上で栄養のバランス良く食事を改善するのが1番いい

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:05:20.61 ID:M6ue0ndk.net
ダイエットする以上、糖質制限は全員がやるもんじゃないんですか?
ご飯・パン・麺などの主食の量を減らすのは当たり前で
その減らす量をどこまでやるかについて、意見が分かれてるだけですか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:11:40.33 ID:qHGvno7+.net
和食は基本バランス食だからな
米や根菜やイモ類等バランス食で摂る糖質と人間が体内で生成する糖質はたいして違わないし、
だから内臓に負担をかけない
低糖質食品や人工甘味料等加工されて異化した糖質こそ人間には毒と切り替えないと
何れ遺伝子組み換え毒の餌食になるぜw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:18:46.94 ID:lqd1XQ79.net
体重を落としたいのか脂肪を落としたいのかで選べばいい
糖新生を促進させるダイエットが良いとは思わないけど
体重の減りに対してサイズダウンが大きいのが理想的
糖質制限は体重が落ち過ぎる

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:19:52.25 ID:GgIzLc5V.net
>>769
いつまでもしつこくデタラメを垂れ流す馬鹿はさっさと死んでくれ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:20:49.78 ID:TuT5tqnL.net
目標とする体重に到達したら適切なカロリーと食品バランスの食事に戻せばいいわけで
一般人が一生 糖質制限を継続しなければならない
そんなことはない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:22:22.87 ID:TuT5tqnL.net
江部なんかが垂れ流すデマの方がよほど有害なのですけどね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:29:59.22 ID:0ln39RQ7.net
>>768
糖質制限といってもプチ、スタンダード、スーパーと糖質摂取量に幅があるのに
糖毒教信者的にはスーパー以外は糖質制限じゃないんだってさw
糖毒教信者にとって糖質はドラキュラとニンニクの関係みたいなものだからそれでもいいけど
凶信者は普通の人間にも布教してくるから面倒なんだよね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:31:28.93 ID:jGGgQRDF.net
>>774
その分け方がすでに江部狂

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:43:25.80 ID:B+CkiFpp.net
こんなことを言ってるやつばっかだから
ダイエット目的に絞った糖質制限は
バカが多いんだろうな。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:04:26.32 ID:V9wfculs.net
>>768
炭水化物を制限する代わりに、脂肪とタンパク質をしっかり食べるのか、カロリーも制限するのかという意見の相違もあるだろ
脂質になりにくいタンパク質はともかく、体脂肪に直接変換される脂肪の摂り過ぎはダメに決まってる

糖質だけで決まるなら、糖質をほぼ取らないMECがいちばん痩せるはずだろ
でもデブばっかり
違うってんならこのMECデブを痩せさせてみろよカス
http://ameblo.jp/misakodiabetes/

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:07:14.14 ID:KPA5C4X7.net
>>777
完全無欠の人の本読んでみたら?
バターとMCTオイルで痩せるみたいやで。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:14:07.13 ID:lqd1XQ79.net
カロリー理論は崩壊なんてしてないよ
過去も今も未来も

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:16:08.63 ID:KPA5C4X7.net
>>779
もうその話いいよ。まずカロリー理論定義してみたら。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:47:57.52 ID:TuT5tqnL.net
糖尿病悪化させてたりするおばさん持ち出されても困るんですけどw

それとカロリー理論の定義?
思いつきで極論はいてる町医者にあわせる必要はないですね
そいつらが疑似科学に走らず公的機関や学会を納得させればいいだけです

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:12:11.18 ID:KPA5C4X7.net
>>781
>>510みたいな、消費カロリーが摂取カロリーを下回ればなに食べたかに関係なく太る、という立場があるよね。
これに対し、>>715のように、同じカロリーでも中身によって太りやすさは違うという立場がある。
カロリー理論とかいって最初は>>510みたいなこと言っときながら、詰めると>>715のようなことを言い出してごまかす。
>>715のように、だいたいの目安だというなら多くの人は否定しないだろう。>>510みたいなこと言うからおかしくなる。
そもそも厚労省だって、カロリー目安じゃなくてBMI目安に変えてる。
君がカロリー理論は崩壊してないと主張するなら、その意味することを明確にしないと話にならない。
明確にできないならさようなら。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:51:10.16 ID:TuT5tqnL.net
>>782
それは健康の『質』の問題であって
糖質制限やっていようが 脂質制限だろうが
摂取カロリーが消費カロリー上回る状況が継続されれば肥満に導かれる
ところが疑似科学的なエセ糖質制限信者やMECおばさんのような連中は
そうじゃないと言い張るわけでw

ダイエットにしても総摂取カロリーだけに固執してると筋肉落とす謝った減量に陥るというだけで
エセ糖質制限やMECおばさんらの主張を肯定するわけではないわけ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:53:13.13 ID:TuT5tqnL.net
糖質制限してればカロリーオーバーしてもやせるとか
狂ったデマを流す信者が後を絶たないわけw
京都の町医者自体がトンデモブログ記事垂れ流すから仕方がないのですけどね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:59:33.56 ID:5xcfFWuI.net
江部って胡散臭い顔してるw

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:59:41.01 ID:3UL2x9JS.net
またアンチ江部か

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:01:36.91 ID:DdesWGyH.net
江部先生が無責任に食べ放題煽って大儲けしてるからって
ペテン師みたいに言うのやめろや

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:04:14.90 ID:xX98Tc2C.net
>>784
>>510と同じ立場だということだね。では、アルコールにもカロリーはあるけど、少なくとも同カロリーの白米ほどには太らないが、どう説明するのか。
あるいは、寝る前などの食べる時間、タイミング、野菜を先に食べるような食べる順番も全く関係なくなるがその通りか。
厚労省が推奨するようなバランスの良い食事なるものも、ジャンクフードも、同じカロリーなら同じ太りやすさということになるが、その通りか。
最後の質問にイエスなら、厚労省の立場とは違うから>>781で言ったように公的機関を納得させる責任は君にあるということになる。
そんなはちゃめちゃな理論を認めてる公的機関や学会なるものがあったら示してほしい。ソース付きで。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:05:50.55 ID:i7tholIT.net
以前 糖質制限批判者が糖尿病だからといって口汚くののしっていた糖質制限信者
京都の藪医者がU型だと知ってどんな顔してるのやら

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:11:44.77 ID:i7tholIT.net
>>788
あのねぇ
バランスが良い食事だって食べ過ぎればおなじです
アルコールのような特別な例は除いて
>あるいは、寝る前などの食べる時間、タイミング、野菜を先に食べるような食べる順番
これは食欲のコントロール 胃腸などの健康の維持などの問題であって
カロリーオーバーによる肥満の概念を覆すものではありません

摂取カロリー<消費カロリー
であるなら
いつどんな時間に食事しようが
どんなタイミングであろうが
野菜を一切食べなくても
やせられます
ただ健康は損なわれますけどね

糖質制限してればカロリーオーバーしても太らないとか信じ込んでる
狂信者の方ですか?w

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:33:26.63 ID:xX98Tc2C.net
>>790
だからソース出せよ。少なくとも厚労省はそんなこと言ってないんだから。
アルコール除く理由は?
アルコールという大きな例外あるならすでに破綻してるじゃん。
つまり摂取カロリー、消費カロリーともに2000の人が100カロリーを白米からアルコールに切り替えたら痩せる可能性があるわけだろ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:38:19.00 ID:DdesWGyH.net
>>791
最近になって判明した食物繊維や難消化性でんぷんの例もあるし、
例外があるとしてカロリー収支が破綻していると考えるのは早計すぎでは?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:39:16.15 ID:i7tholIT.net
>>791
あのねーw
アルコールは体内で熱に変わる物質で最優先で分解されてされて...ってご存じないのですか?
三大栄養素と同列で語るとかあり得ませんけど^^

>摂取カロリー、消費カロリーともに2000
その場合は体重の増減はないですね 糖質制限狂信者はそう考えないようですけど

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:43:16.04 ID:i7tholIT.net
>>791
あなたの文脈で
総摂取カロリー<想消費カロリー
ではないという文脈で厚労省が勧告なり推奨なりしてるってソースを出していただけますか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:45:03.45 ID:omVygZx7.net
>>791
未成年は摂取できないような毒物を3大栄養素と比べる時点で論外
万人が口にできるものでなければ同じ土俵に立っていません
あなたの言っていることは詭弁です

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:46:24.56 ID:i7tholIT.net
私が引用しますけど
====

http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html

肥満の予防・治療には「エネルギー摂取(食事)と消費(運動)のバランス改善」
すなわち摂取エネルギーを減らすことと消費エネルギーを増やすことが第一となります。
しかし極端な食事制限は長続きしない上、精神的にも悪影響を与えます。特に若い女性では、
自分は太っていると思っている人のうち半数以上が標準体重以下との実態も明らかになっており、
不必要なダイエットによる健康への弊害が懸念されています。
1日に必要なエネルギーを把握し【表3】、食べすぎないように気をつけることはもちろん、
意識しないうちに摂取エネルギーが過剰になる傾向がある間食やお酒などの量にも留意しましょう。
食事のリズム(欠食・食事時間など)を見直すことも重要です。併せて運動を継続的に行うことが大切であり、
特に長続きするようにするためには日常生活で普段行っている活動の中に運動を取り入れるようにすると
最も効果的でしょう。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:49:33.65 ID:xX98Tc2C.net
>>793
え?
アルコールなら同じようなカロリーでも例外じゃなかったの?
>>790と言ってること変わってるだろ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:50:21.05 ID:DdesWGyH.net
>>796
運動を取り入れるようにするのあたりすごくいいね

あれ、そういえば江部先生はお酒は推奨してるけど運動は推奨してない

…なんでだろ?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:51:49.63 ID:xX98Tc2C.net
>>794
厚労省がダイエットのためにはカロリー制限か糖質制限かなんて言ってるわけない。BMIが適正になる食事を、必要な栄養はこのくらい、ってのを示してる。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:57:02.20 ID:YMw7vDoZ.net
 消費カロリーは定数ではありません。
同じカロリーを採っても、満足感が高く、代謝が下がりにくい食事はあり、
それは 私が自分で体験した限りでは、緩やかな低糖質食事法に近く、
全然 低脂質食事法ではありません。 
 
元糖尿病の例のあの人は、「ササミは飽きる。サカナ嫌いなのに、サバの味噌煮缶が
ご馳走になってしまった」とか言って、低脂質・高たんぱく・高糖質の食事で
筋トレ頑張っているようですが、低脂質食事法は代謝が下がって、ジワジワと
年に1-2kg位のペースでリバウンドするという論文はあります。DPPもそうですね。 
この傾向と、筋トレでどこまで戦えるか、将来が楽しみです。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:57:28.40 ID:i7tholIT.net
>>797
アルコールについては検索すればオクラでも情報がヒットしますよ?
まぁそうやって難癖しかつけられないあなたは糖質制限狂信者ですね

>>799
国民の食生活に関しての指針は示しています
糖質制限が批判されるのは糖毒とかいって一般人を煽る藪医者と狂信者のためです

http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-009.html

ごはんなどの穀類をしっかりと。

穀類を毎食とって、糖質からのエネルギー摂取を適正に保ちましょう。
日本の気候・風土に適している米などの穀類を利用しましょう。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:02:13.15 ID:i7tholIT.net
えっと
毎年のように発表される論文の中で 自分の都合の良いものに飛びついて鬼の首をするのは疑似科学の
健康商売と誤解されかねません
少なくとも日本の厚労省やアメリカの農務省 FDAなどの公的機関に採用されているものに準拠しましょう

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:05:56.41 ID:xX98Tc2C.net
>>801
誤解してるようだけど、カロリー収支がおおよその目安であることは否定してないよ。
そうじゃなくて、摂取カロリーと消費カロリーの収支だけが体重増減の唯一の要素じゃないんじゃないの?ってことだよ。
厚労省サイトの健康情報はいいけど、肝心の食事摂取基準はカロリーやめてBMIにしてるだろ。カロリーなんて栄養学のための概念じゃないんだし、分からないことが多いんだよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:07:23.43 ID:i7tholIT.net
アルコールでも成分に糖質やタンパク質が含まれている場合はそのぶんだけ
総摂取カロリーで過剰になれば肥満の原因になる
純アルコールは肥満の原因にはなりにくい


アルコール分のカロリーはどうなるんだ!
っていいがかりは
三大栄養素 炭水化物 タンパク質 脂質 には含まれないので
糖質制限狂信者の タンパク質脂質で 総摂取カロリー>総消費カロリーになっても太らない
の言い訳にはなりません

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:08:42.46 ID:18K16iyu.net
>>803
なるほど一理ある。
だから厚労省は「ごはんなどの穀類をしっかりと。」と薦めてるんだな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:10:49.71 ID:xX98Tc2C.net
>>804
だから三大栄養素じゃないからって理屈は何よ。ソースは見つかった?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:11:03.87 ID:i7tholIT.net
>>803
厚労省でも
>肥満の予防・治療には「エネルギー摂取(食事)と消費(運動)のバランス改善」
>すなわち摂取エネルギーを減らすことと消費エネルギーを増やすことが第一となります。

って明記されています

糖質制限狂信者は糖質排除すれば摂取カロリー>消費カロリーでもやせるとかいいだして
カロリー神話崩壊とまで捏造するw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:13:38.67 ID:i7tholIT.net
しかし糖質制限狂信者って自力で検索もできないのですね
たとえば
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/042200007/?ST=food&P=3

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:16:11.88 ID:xX98Tc2C.net
>>807
それ健康情報サイトのエッセイみたいなもんだろ。
そうじゃなくて、三大栄養素のカロリー収支計算だけでこういう理屈で太る、データはこれこれ、っていうの出せって言ってるんだよ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:17:38.05 ID:Na3R921P.net
太る痩せると体重増える減るは別個に考えないと混乱を招く

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:17:41.87 ID:xX98Tc2C.net
>>808
なにが言いたいの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:20:49.80 ID:i7tholIT.net
普通に目標量として成人の摂取炭水化物のカロリー明記されてますよ
のぞましい という表現ですけどね
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042632.pdf

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:23:34.45 ID:i7tholIT.net
>>809
は?
厚労省のサイトですけどw
そこの健康情報はただのエッセイではないですけど 糖質制限の藪医者ブログとは違います

>>810
それはそうなのですけど 糖質制限狂信者はその前提さえ無視するというか無知というか。。。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:24:35.58 ID:xX98Tc2C.net
>>812
明記されてないだろ、文盲か

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:24:44.86 ID:i7tholIT.net
ID:xX98Tc2Cは自分に都合が悪い情報は目に入らない気の毒な人間のようです

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:26:27.54 ID:xX98Tc2C.net
>>813
誰が書いてるか見た?
公式なものですか?
データはありますか?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:27:31.62 ID:xX98Tc2C.net
>>815
お前、資料読まずに書いてるだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:33:19.81 ID:18K16iyu.net
>>813
ID:xX98Tc2C [11/11]のほうは難癖付けているだけで自分から資料を出さないし
相手するのは時間の無駄だと思う

> 炭水化物が直接ある特定の健康障害の原因となるとの報告は、後述するように、
> 生活習慣病の一種としての糖尿病を除けば、理論的にも疫学的にも乏しい。
> そのため、炭水化物については推定平均必要量(並びに推奨量)も耐容上限量も設定しな
い。

厚労省の見解がわかってよかったけど

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:34:00.80 ID:i7tholIT.net
>>814
こっちの方が適切ですね
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000083872.pdf

総摂取カロリーは基礎代謝+生活強度によって導き出されるし
必要な栄養バランスもそこから割合が出てきます

厚労省の指針でも糖質を0にしてもいいなんて一言も出てきません

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:36:19.74 ID:i7tholIT.net
>>816
厚労省に問い合わせてくださいね^^

>>817
糖質制限狂信者はいつも議論を蒸し返すので
対応もほぼ決まっています

>>818
いつもの糖質制限狂信者ですね
論点がループしてるし

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:38:07.18 ID:i7tholIT.net
この医師はダイエット専門なのですけど
ちなみに糖質制限ダイエットにも批判的です
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/042200007/?ST=food&P=3

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:39:33.68 ID:ViQJ3In0.net
近藤 今子 KONDO Imako
プロフィール
職名 教授
所属 応用生物学部 食品栄養科学科
管理栄養実習センター
大学院 応用生物学研究科 応用生物学専攻
最終学歴 浜松医科大学大学院医学系研究科博士課程修了
学位 博士(医学)
専門分野 公衆栄養学
研究テーマ 公衆栄養活動の効果的・効率的な展開に関する手法の検討

学術論文、評論
Comsomption of dairly products and death from cardiorascular disease in the Jpanease general population:The NIPPON DATA80.
http://www.chubu.ac.jp/about/faculty/profile/248f9772d08d128926774f0b40afa35ddd5398ac.html

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:40:22.39 ID:ViQJ3In0.net
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/contributors/e-kondou-imako
の著者ね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:40:55.38 ID:xX98Tc2C.net
>>820
さっき言ってた数字見つかった?

>>812
>普通に目標量として成人の摂取炭水化物のカロリー明記されてますよ
>のぞましい という表現ですけどね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:42:58.28 ID:ViQJ3In0.net
しかしえらく古い文書を下敷きに書いているのな

参考文献
1. 財団法人 日本食生活協会
食生活指針ガイド2002
2. 文部省 厚生省 農林水産省
食生活指針の解説要領 平成12年12月
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-009.html

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:43:49.16 ID:i7tholIT.net
サプリ板でさえ糖質制限信者が出没するという
体調が云々の書き込みに必ずレスつけてる布教熱心さw

ウエイト板の信者は完璧に廃人ですが あれほどは酷くないけど

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:45:36.44 ID:i7tholIT.net
>>824
それは取り消しますw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:48:20.37 ID:ViQJ3In0.net
>>842
「のぞましい」はみつからなかったが、以下の記述を見つけた(144ページ)

「炭水化物については推定平均必要量(並びに推奨量)も耐容上限量も設定しな い。同様の理由により、目安量も設定しなかった。」

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:48:50.81 ID:ViQJ3In0.net
安価間違い訂正
>>824
「のぞましい」はみつからなかったが、以下の記述を見つけた(144ページ)

「炭水化物については推定平均必要量(並びに推奨量)も耐容上限量も設定しな い。同様の理由により、目安量も設定しなかった。」

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:55:48.35 ID:i7tholIT.net
こっちだと必要エネルギー量の目安などがわかりやすいですね
だいたい80Pくらいまで
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000083869.pdf

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:56:46.46 ID:xX98Tc2C.net
>>827
強い言葉使って悪かった。
おれは糖質制限論者じゃないから、糖質の摂取量とかあんまり興味ないんだけど、脂質論争みたいなの含めてなぜ太るか痩せるかのメカニズムに関心あるんだよね。
まあ、遅くまでお疲れ様でした。明日も健康であるようお祈りします。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:57:49.14 ID:i7tholIT.net
ほらいつもの狂信者の展開
>「炭水化物については推定平均必要量(並びに推奨量)も耐容上限量も設定しな い。同様の理由により、目安量も設定しなかった。」

これを 糖質は必要ではない 必須三大栄養素ではない って強引に主張するw

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:58:36.35 ID:i7tholIT.net
>>831
それならば狂信者呼ばわりは取り消します
失礼しました

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 02:03:49.55 ID:i7tholIT.net
総摂取カロリーと消費カロリーの均衡がとれていても
不健康な生活や食事のバランスの欠如 偏食などで 筋肉が減って体脂肪が増えたり
など身体がむしばまれることはあり得る

あくまでも糖質制限や脂質制限 高炭水化物食など一時的なもので 最適な体重になれたら
筋量の増加を目指した代謝の良い身体にしたり それを維持できる均衡のとれた食生活をする
これに尽きると思うけど

玄米菜食が趣味の範囲でなら実行するのは自由なように
糖質制限も趣味の範囲で一般人はするべきであると思います

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 10:30:04.64 ID:g3DHVroW.net
心理学を説いても糖質制限セイゲニストは無知だから意味がないよ
他人が糖質制限をしないと許せないなんて精神が未熟なだけ。スルー推奨
もし粘着してきたら「原理主義に忠実な実践ブログ連中の結果で是非を判断するから」とポイ捨てすればよろしい
糖毒性については個人の裁量で判断するべき

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:02:51.00 ID:VlDplSjU.net
毎日全く同じカロリー摂取で運動内容も消費カロリーも同じなら
糖質脂質タンパク質のバランスだけを変えても
太りやすさや痩せさすやはほとんど変わらない

これってほんとか?どう考えてもありえないと思うんだけど

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:16:06.45 ID:brS3jMWj.net
>>836
あり得ないよ。そんな単純な話ならボクサーはじめアスリートは何にも苦労しない。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:22:47.85 ID:Wf8i045+.net
>>837
たとえば?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:25:00.63 ID:Efj1pkai.net
>毎日全く同じカロリー摂取で運動内容も消費カロリーも同じなら

この前提条件が最初から破綻してる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:49:36.23 ID:t+FvcJ+P.net
消費カロリーは計算出来ない

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 13:08:01.06 ID:Mzv/Avz4.net
>>836
それはカロリー神話を信じる宗教ですね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 13:38:57.06 ID:ero/3kbG.net
>>840
基礎代謝と生活強度で大まかな目安は出てきます

ってかカロリー神話とかまーた糖質制限教の信者かw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:26:37.08 ID:Rb7YC//z.net
>>836
消費カロリーを計算する時に、糖質とタンパク質の熱産生の差を考慮するから、
単純に同じカロリー食ったからといって、消費カロリーが同じとは限らないよ。
熱産生の差も考慮した上で、他の部分で調整して消費カロリーを同等にするなら、
体脂肪の増減は似たような数値になるだろう。
食事誘発性熱産生を計算に組み込むのはカロリー収支計算上、当たり前の行為。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:04:59.67 ID:rah6T6jt.net
消費カロリーを詳しく計算できないから痩せたいなら体がなるべく脂肪を燃焼させるように工夫するしかない
糖質制限原理主義の連中はこれに関しては知識がないし、
消費というと「運動」しかイメージせず逃げているだけなんだよなw

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:43:49.98 ID:QlrKzCv+.net
肝臓内グリコーゲン量が、脂肪分解シグナル
グリコーゲン量

http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/20130813g.pdf


どうすれば肝グリコーゲンが減少するかは、よい子のみんなは判るな。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:07:11.38 ID:Ej8h7+g7.net
巨漢デブはヘビースモーカーみたいに一日中つまみ食いばかりしてるから摂取カロリーの計算出来ないよ
無意識に口の中に放り込んでるから計算しようがない

病院が巨漢デブに生活指導する時は食べた物を聞き出すのでは無く
一週間のレジシートを全部持って来させてチェックするらしい
病気に罹るまで巨漢デブになった人には
子供にゼロから教えるように手取り足取り教育しないと食習慣の改善が出来ない
だから治療の脱落者が絶えないのだけど
一般治療から脱落して原理主義を貫いてスーパー糖質制限に切り替えたベテランの糖尿病患者はそれぐらい重症な人達
美容でダイエットしてる一般の人とは程遠い生活をしてるから
話しがかみ合わないのは当然なんだよな
江部もカロリー制限に失敗して一時は絶食に走って気が狂った患者の一人だったろ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:02:17.51 ID:poRm9jR/.net
アルコールくらいやめろよw
酒好きなやつで痩せてるやつなんて肝臓癌にやつだけだぞ覚えとけ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:03:21.63 ID:32O0EU1l.net
>>836


http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=52528&-lay=lay&-Find
>複数の研究プロジェクトで、BMIの変動の半分は遺伝因子によるものであることが示唆されている。
>残りの半分は食事や身体活動を含めた環境因子である。
>そのため、個人がもつ遺伝因子の種類によっては、例えば運動による効果が出易い人と出難い人がいるといった場合が想定される。

糖質制限を勧める医師には不勉強な人が多いので、信じない方が良い

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 00:50:42.09 ID:aOruipKi.net
アンチは新しい知識を入れる努力を怠っている時点で不勉強の誹りを免れない

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 01:33:06.26 ID:hvEOxBfQ.net
珍説のことを知識とは言わない。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 01:34:34.77 ID:1qw89AAd.net
とうし

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 01:37:45.97 ID:1qw89AAd.net
糖質制限の本って所詮、一般書なんだよ
他の訳分からん珍説本も一般書
医学書として出せないからだよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 01:54:02.87 ID:/B+DWakE.net
糖質制限ダイエットはアトキンス式のように定期的に流行する民間療法

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 02:01:00.21 ID:+t/9pTf9.net
糖質減らす・・・と結果的にカロリー制限しやすい、という意味で肯定派。
理論はともかく、BMI25から主食(米飯・麺類といったわかりやすいの)絶ちという緩い糖質制限でBMI18.5未満になったからよしとしてる。

トマト煮好きなんで(トマトは野菜の中では糖質結構多い)普通に食ってる
ヨーグルトも割と糖質入ってるが便秘対策としても毎日食ってる
外食・出来合とかレトルトは砂糖まみれで、仙人でもなければ糖質は否が応でも摂ってしまうなぁ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 03:18:03.38 ID:Ha2fkZk2.net
>>854
人によってそういう定義がしっかりしていないのが糖質制限のダメなところ
江部先生は「糖質を減らす代わりに、蛋白質や脂質はしっかり取って良い」と言っているからね
蛋白質は体脂肪になりにくいみたいだから良いけど、脂質、特に飽和脂肪酸がたぶんダメ

脂質摂り過ぎで太りやすいのかは体質や腸内細菌などの影響はありそうだけど
MECでブクブク太る人が多いところから「糖質を制限すれば痩せる」というのはありえないように思える

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 03:22:37.09 ID:Ha2fkZk2.net
>>852
糖質制限の定義を決められない時点で医学でも何でもない
江部は「糖質とそれ以外の割合」や「摂取カロリー」をきちんと決めてない
MECが糖質制限かどうかもはっきり断言できてない

一般人は同じようなものとして捉えてるのは色々なブログを見ればわかる
そしてMECは失敗してる人が多い

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 03:51:14.46 ID:xikxgWzX.net
よくあるアンチの言い分 筋肉ガー

筋力は筋肉の断面積に比例する。
ダイエット開始当初、重かった頃の体を支える・動かすのに必応な筋力
減量進んで、軽くなった体を支える・動かすのに必要な筋力
両者は大いに異なる

絶対的な筋力落ちても、日常生活では全く問題ないどころか身軽に動けるようになったくらい

糖質減らすことを、カロリー制限の簡易・有効な手段として活用したらいいんじゃね。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 04:08:42.63 ID:1qw89AAd.net
ちゃんと糖質喰ってれば大幅に体重落とす事なくサイズを落とす事も可能なんだよ
同じ性別年齢体重の人はみんな同じ筋力か?
同じ体型か?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 04:17:12.35 ID:xikxgWzX.net
(減量で不要になった)使いもしない筋肉を、わざわざ筋トレで維持すればそうなるなぁ
それは糖質云々とは別次元の話では

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 05:23:12.88 ID:6SGPieM5.net
>>852
一般書籍は表現の自由で保護されてるから、
インカの預言書に人類は滅びると記されてるとか、
地底人や宇宙人が居るとか、古代ヒマラヤ山脈に肉食サルが居たとか、農業団体は人類を滅ぼそうとしてるとか、
糖質制限は人類健康食とか、米国糖尿病学会では糖質制限が標準治療になってるとか、根拠が無い大嘘を何冊でも書けるからね。
まあ信じる人がバカなだけなんだけど、それを一般社会でバカ丸出しのドヤ顔で語られると迷惑な場合が有る。
真面目にダイエットを始めようとしてる人に、大嘘ダイエットの書物を読むように薦める人とかw
こればっかりは実害が出ちゃうからね。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:12:01.04 ID:0YGZ2vaE.net
>>857
このみっともない写真を見ろよw
オマエの言ってることなんて吹っ飛ぶからww
http://blog-imgs-84.fc2.com/t/o/s/toshitsubaka/bakadiet00.jpg
http://toshitsubaka.blog.fc2.com/blog-entry-35.html

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:28:55.64 ID:kTsiLfWW.net
>>861
うわあ…
なにこれ老けまくってるじゃん

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:06:56.57 ID:zT+Z6RlL.net
地中海食の定義は、低糖質の定義より まだ訳わかんないと思う。
アンチも糖質制限派も文句を言いにくい絶妙な曖昧さだよね。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:11:14.60 ID:zT+Z6RlL.net
それはそうと、アンチはバターコーヒダイエットもしくは無敵流(ビュレットプルーフ)は
槍玉に上げないの?この2-3ヶ月で急に流行して来てて、かなりの過激派だよ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:12:18.48 ID:ArYrZnap.net
>>861
これ西脇先生が糖質制限しても筋肉は減らず増えるという証拠として出してきた写真なんだけどね
本人は理想の細マッチョになれたって言ってるし

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:15:56.15 ID:4caDtD29.net
脂質制限したら老けるだろ?
筋肉だけ増やそうと脂質制限したんじゃないの?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:20:58.35 ID:kTsiLfWW.net
>>865
よりにもよって成功例だと思って出してきてるんだ
やっぱり糖質制限って頭もやられるのかな…

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:24:39.07 ID:zT+Z6RlL.net
>865 客観的に美しいか老醜かという問題はあるけど、この馬鹿正直っぽい一種の誠実さは、私は買う。 
効果も限界も悩みも丸ごと伝わると参考になる。 

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:53:48.40 ID:6RgslpF1.net
>>864
あの本に反論するのはなかなか難しいだろうね。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:56:43.20 ID:ArYrZnap.net
新井圭輔って医者も糖質制限したら運動はゴルフの練習だけで筋肉が増えた、という証拠としてこんな写真出してきてる
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=901828989931064&set=a.244277389019564.54340.100003119141539&type=1&theater

ウエスト周りが太くなったのは、筋肉が増えたせいらしいw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 12:57:24.81 ID:6RgslpF1.net
途中だった。
炭水化物は夜に取るとか、運動する時は炭水化物取るとか、単なる糖質制限じゃないからアンチにはややこしい。
毎日は運動しないのに4000カロリー取っても太らないとか、カロリー神話派は不満だろうけど。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 13:38:23.42 ID:mMuDlFin.net
>>871
シリコンバレー式完全無欠の食事のことね?
都市型ケトパレオと呼ばれるような括りに属し
間欠断食とカーボサイクリングの理論も含まれる。
今までの方法で最も近いのは、ココナッツオイル併用白澤式。
食材の質へのこだわりはパレオとしては一般的な水準。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 13:52:21.43 ID:kTsiLfWW.net
>>870
お顔も大変ふくよかで…
フォローコメントの優しさに泣いた

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:00:06.66 ID:/B+DWakE.net
>>864
医療手段としての糖質制限から離れたダイエット法は誰が見てもうさんくさいので
特定の銘柄の食品使うとか ダイエットビジネスの典型

それより
健常人にも糖質は毒だとか
人類は最初から肉食だとか
糖質制限は適正体重になっても一生続けろだとか
誤謬まき散らす民間療法宣伝する医者や信者の方が悪質

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:03:11.49 ID:/B+DWakE.net
>>871
きちんと隔離された場所で第三者による実験うけていただきたいですね
毎日青汁一杯だけで体重微増とかのおばさんもそういった実験受けると
なぜか途中で中止になるようですけど

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:03:25.84 ID:oVVTlcS+.net
糖質を毒とは言い過ぎだろうが
砂糖や精製糖質は既に毒扱いが常識となってる

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:07:18.14 ID:/B+DWakE.net
>>876
それも量と使い方次第ですよ
ブドウ糖だって糖尿病患者には毒ですけど
健常人には少量をカフェインやビタミンB群と組み合わせ
朝起きたときなどにとると効果的なドーピングになるように

現在のような砂糖や精製糖質の乱用 常習は論外ですが

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:23:40.76 ID:oVVTlcS+.net
そんなドーピングは果物でいいし
脂質が無駄に毒扱いされ過ぎ
カロリーとして糖質脂質半々でいい

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:45:00.71 ID:/B+DWakE.net
どちらにしろ適量の見極めが重要ですね
精製された食品はごくわずかで良い

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 15:01:45.89 ID:oVVTlcS+.net
精製されたら食品扱いしないでタバコ位の毒扱いでいい

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:30:24.20 ID:LtJBdgoG.net
デブが大幅減量すれば筋肉は減って当たり前
筋肉減らさないようウエイトトレーニングして
筋肉増やしながら減量成功したとしよう

大成功だ!と思ってトレーニングやめれば
あっという間に筋肉は落ちる、更なる減量というオマケ付でね
反対にトレーニング分の余ったカロリーでリバウンドするかも

絶食すると体内で糖を作り出す、脂肪をエネルギーとして使うために
筋肉を取り崩す
しかし、最低限の糖とタンパクの摂取があれば
必要な筋肉まで取り崩されることはない
不要な筋肉を維持しようとするなら無用なトレーニングを常時継続する必要がある

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:42:23.64 ID:gZpUM4v7.net
長文なのに本当に中身が無いな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:55:09.09 ID:/B+DWakE.net
最新の知見のURLを信者がダラダラ引用するよりずっと良い

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:58:30.28 ID:Vp9ExNWb.net
>>881程度を長文と思ってしまうなんて、どれだけ脳が萎縮してるんだよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:14:29.93 ID:oVVTlcS+.net
しかし何を言いたいのかよく分からん
最低限の脂質とタンパク質の摂取でも必要な筋肉は取り崩されないのに

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:16:50.61 ID:QKuM1rdx.net
>>870
どちらの写真もデブですが
糖質制限する前の方がまだ筋肉質で脂肪が少なく見える

っいうか糖質制限16年もやってウエストに腹の贅肉乗ってるって
どうことですかねw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:19:11.48 ID:mMuDlFin.net
エネルギー源としては脂質を使うほうがビタミンB群を節約できる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:19:47.60 ID:+wuwY6+i.net
えっ!何言ってんのアンタ?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:31:03.22 ID:gZpUM4v7.net
「普段の生活じゃ使わない筋肉を維持するには運動を継続する必要がある」

こんな厨房でも知ってるような当たり前の事をなんで急に言い出したんだ
しかも何行にもわたる駄文で修飾してまで

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:35:11.51 ID:mMuDlFin.net
>>888
脚気の病因知らんのか

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:58:14.36 ID:kMl4kL+m.net
>>870
この医者ほかの記事もやばいな
糖質&インシュリンは毒って記事もさることながら、物理学のトンデモ自説理論がいっぱいw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:07:17.77 ID:4caDtD29.net
さて、どこまでがトンデモで、どこからが事実なのか理解してるのかな君は?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:31:52.10 ID:kMl4kL+m.net
例えば一番新しい記事
http://www.facebook.com/keisuke.arai.372/posts/906405829473380?pnref=story
>人工衛星の中を観察すると、質点間引力は、消えており、自己重力のみが観察される。
>人工衛星の中では、2つのものが引き合う現象はほとんど観察できない。しかし液体はきれいに球体となる。
>この自己重力は質点間引力より桁違いに大きな力であることが予想される

いや球体になるのは重力じゃなく表面張力、電磁気力だから・・・
こんなものから、質点間引力と自己重力では重力定数が違う、ニュートンは間違っている、ダークマターは消えるとか言われてもw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:42:05.02 ID:Vp9ExNWb.net
>>887
ねぇねぇ、そこらうすら馬鹿
脂質の代謝にビタミンB『群』が必要なこと、知らないわけじゃないよねぇ?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:51:42.47 ID:pfmHiHCQ.net
age

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 17:19:11.48 ID:mMuDlFin [2/3]
エネルギー源としては脂質を使うほうがビタミンB群を節約できる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:00:20.39 ID:DBOQu4gh.net
>>894
40日間水だけ断食しても体脂肪が15kgもあれば死なない
40日間米だけ適正カロリー食べ続けたら江戸患い
ビタミンB群を節約できているのはどっち?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:08:38.93 ID:9rSYZAff.net
くだらんよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:17:08.31 ID:oIP/D5C7.net
>>896
ん? ごまかそうとしてる?
脂質の代謝にビタミンB群が必要ないかって聞いてんだよ、ボケ
はよ答えろカス

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:18:58.17 ID:oIP/D5C7.net
親切にも栄養素を教えてやるからな
ほら、江戸時代の人間がやし油だけで生きられるのかどうか言ってみろ
ほらほらほら

http://wholefoodcatalog.com/food/coconut_oil/nutrients/
やし油に含まれる栄養成分値(可食部100 gあたり)

ビタミンB1(チアミン)
0 mg

ビタミンB2(リボフラビン)
0 mg

ビタミンB3(ナイアシン)
0 mg

ビタミンB6(ピリドキシン)
(0)

ビタミンB12(シアノコバラミン)
(0)

ビタミンB9(葉酸)
(0)

ビタミンB5(パントテン酸)
(0)

ビタミンB7(ビオチン)
-

ビタミンC
(0)

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:20:34.91 ID:oIP/D5C7.net
http://wholefoodcatalog.com/food/corn_oil/nutrients/
とうもろこし油に含まれる栄養成分値(可食部100 gあたり)


ビタミンB1(チアミン)
0 mg

ビタミンB2(リボフラビン)
0 mg

ビタミンB3(ナイアシン)
0 mg

ビタミンB6(ピリドキシン)
(0)

ビタミンB12(シアノコバラミン)
(0)

ビタミンB9(葉酸)
(0)

ビタミンB5(パントテン酸)
(0)

ビタミンB7(ビオチン)
-

ビタミンC
(0)

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:20:36.22 ID:DBOQu4gh.net
>>898
脂質の代謝にビタミンB群は必要
糖質の代謝には脂質よりも多くのビタミンB群を消耗する

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:21:28.51 ID:oIP/D5C7.net
http://wholefoodcatalog.com/food/lard/nutrients/
ラードに含まれる栄養成分値(可食部100 gあたり)


ビタミンB1(チアミン)
0 mg

ビタミンB2(リボフラビン)
0 mg

ビタミンB3(ナイアシン)
0 mg

ビタミンB6(ピリドキシン)
-

ビタミンB12(シアノコバラミン)
-

ビタミンB9(葉酸)
-

ビタミンB5(パントテン酸)
-

ビタミンB7(ビオチン)
0 μg

ビタミンC
0 mg

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:24:03.22 ID:oIP/D5C7.net
>>901
あぁ慌ててググったのか?
「よりも多く」「消耗」って言い切るってことは、高糖質食と高油脂食で体内のビタミンの変動を計測した論文でもあるのか?
はいよろしく

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:25:31.51 ID:DBOQu4gh.net
クエン酸回路をよく見ろ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:28:16.32 ID:oIP/D5C7.net
>>904
だからさぁ
オマエさんが>>887として書くけど
オマエは「エネルギー源としては脂質を使うほうがビタミンB群を節約できる」とまで言い切ったんだぞ?
糖質によるビタミンB群すべての消費量とやらと、脂質によるビタミンB群すべての消費量、両方の推移を比較したデータがないとこんなことは書けないよなぁ?]
ほら、それを出せって言ってんの
ほらほら

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:28:52.56 ID:DBOQu4gh.net
静脈栄養管理時のビタミンB1欠乏
http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/pallette/dlfile.cgi/527/v54p03.pdf

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:30:57.87 ID:oIP/D5C7.net
http://wholefoodcatalog.com/food/soybean_oil/nutrients/
大豆油に含まれる栄養成分値(可食部100 gあたり)
ビタミンB1(チアミン)0 mg
ビタミンB2(リボフラビン)0 mg
ビタミンB3(ナイアシン)0 mg
ビタミンB6(ピリドキシン)(0)
ビタミンB12(シアノコバラミン)(0)
ビタミンB9(葉酸)(0)
ビタミンB5(パントテン酸)(0)
ビタミンB7(ビオチン)0 μg
ビタミンC (0)

http://wholefoodcatalog.com/food/olive_oil/nutrients/
オリーブ油に含まれる栄養成分値(可食部100 gあたり)

ビタミンB1(チアミン)0 mg
ビタミンB2(リボフラビン)0 mg
ビタミンB3(ナイアシン)0 mg
ビタミンB6(ピリドキシン)(0)
ビタミンB12(シアノコバラミン)(0)
ビタミンB9(葉酸)(0)
ビタミンB5(パントテン酸)(0)
ビタミンB7(ビオチン)0 μg
ビタミンC (0)

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:32:19.61 ID:oIP/D5C7.net
>>906
人の話聞いてるか?/ちゃんと読んでるか?
オマエは「糖質によるビタミンB群消費」より「脂質によるビタミンB群の消費」が少ないから「節約できる」と書いたんだろ
脂質のデータとの比較はどうしたよ?
病的な嘘つきか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:38:37.24 ID:DBOQu4gh.net
脚気もウェルニッケ脳症も絶食のリスクではない
脂質代謝に必要なB群は腸内細菌叢から供給され、B12は数ヶ月分の貯蔵がある

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:46:45.07 ID:oVVTlcS+.net
>>908
とりあえず脂質過剰でビタミンB欠乏症にならないならお前の負けじゃね

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:48:15.21 ID:zT+Z6RlL.net
887の言い間違いに大喜びで食いつくoIP/D5C7は栄養士か何かかな。栄養士なら
揚げ足取りの素人いじめに熱中するより、一人でも多くの肥満者を健康にできる
食事を考えて欲しいものだ。One fits Allはないのだから、

「肉・魚・卵などには、そこそこビタミンB群が含まれるので、イメージに反して
野菜が多少少ない食事でも、糖質制限でのB群の不足は 問題にならない。」
とでも言っておけば良かったね。

そもそも、糖質制限=野菜不足というのも言いがかりをつける用の偏見だと思う。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:50:42.34 ID:oIP/D5C7.net
>>909
おいおい、脂質代謝に必要なビタミンB群がわかってたらウェルニッケ脳症なんか挙げないよな

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/22/2/22_2_181/_article/-char/ja/
>入院時点全患者でビタミンB6とビタミンCは低値傾向であった。
>特に消化器疾患では、血中ビタミンB1、B2、B6、B12、C、葉酸濃度すべてにおいて、入院時点で低値であり、絶食中さらに低下した。

絶食で不足しない?
また大嘘か

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:00:28.63 ID:oVVTlcS+.net
言葉尻掴んで嬉々としても滑稽なだけだからな
そんな下らない揚げ足取りより脂質過剰のビタミンB欠乏症を調べろよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:05:00.80 ID:oIP/D5C7.net
>>911
>887が言い間違い? ビックリだな

>896にしても、かたや「断食」かたや「白米だけの過剰摂取」で比較にも何にもなってない
「白米だけ」と比較するならこの場合は「油だけ」だろ
これがコッチだけの揚げ足取りに見えるなら、まぁそうなんだろうよ
もういいや

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:11:21.33 ID:oIP/D5C7.net
江戸時代の人間に精製した油を飲ませたら、白米以上に深刻なビタミンB不足になると思うが、、
そもそも節約せずとも、麦メシなら脚気にならない
白米だけだとダメとか意味がわからない
麦メシも糖質だよな?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:19:04.94 ID:9rSYZAff.net
訳わからん白米vs絶食対決も、余裕で白米の方やるわw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:19:12.00 ID:DBOQu4gh.net
絶食中はビタミン濃度の低下にともない代謝の速度が引き下げられるが、
不均衡な栄養バランスでカロリー供給しているとビタミン欠乏症がおこる
医療現場での事例は、ビタミンB1無添加のブドウ糖輸液大量投与によるウェルニッケ脳症の頻発

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:19:16.61 ID:vjHQS0Pf.net
白米も麦飯もよく咀嚼しないと血糖値を上げる
米と小麦粉では後者の方が血糖値を急上昇させやすい。
同じ米なら血糖値の上昇加減は咀嚼如何
糖毒ガーのバカ共は元々安価で不味い炭水化物をよく噛まずに早食いしていたヤツが多い
自分の食事の不摂生を認めたくないから糖毒ガーwってワケ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:20:10.16 ID:DBOQu4gh.net
TPNの現状と問題点 より
無脂肪高カロリー輸液による弊害
http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/lipid/section_1_1.html

□ 肝臓での脂質合成抑制と脂肪肝予防
大量の糖質が投与されると脂質合成が促進され、脂肪を投与すると肝臓での脂質合成は抑制されます。
脂肪の投与によって脂質合成が抑制されることは一見すると矛盾するようにみえます。
しかし、血清中の脂肪酸濃度と脂質合成には負の相関関係があることはすでに証明されています。

無脂肪の高カロリー輸液によって引き起こされた脂肪肝が、脂肪乳剤を投与することにより治癒した報告もあります。
脂肪乳剤を併用することが、糖の過負荷による脂肪肝の予防や改善につながるのです。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:20:55.42 ID:l4hbjwpY.net
江戸時代で油ばっかりなめてたら病気になるに決まってる
そんなこともわからないのか・・・

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:21:02.20 ID:DBOQu4gh.net
高カロリー輸液における脂肪乳剤投与の必要性
http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/lipid/section_1_2.html

ヒトのエネルギー代謝において、心筋、骨格筋、腎などでは遊離脂肪酸やケトン体を取り込み、エネルギー源として活発に利用しているといわれています。
一方で、体内の糖新生は一日約200g、血中ブドウ糖利用は一日約250g程度といわれています。

したがって、エネルギー源としてブドウ糖だけの輸液を過量に投与することには無理があり、
ブドウ糖の量を減らして他のエネルギー源、特に脂肪に置き換える方が合理的と考えられています。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:23:35.65 ID:/B+DWakE.net
>>921
それは輸液が必要なくらいの緊急時の話ですよね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:31:08.38 ID:oVVTlcS+.net
>>915
>江戸時代の人間に精製した油を飲ませたら、白米以上に深刻なビタミンB不足になると思うが、、

そう思うなら調べろよ
それであったらお前の勝ち
無ければお前の負け

>>918
>白米も麦飯もよく咀嚼しないと血糖値を上げる
逆じゃね?
咀嚼する方が上がり易くね?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:31:08.84 ID:zT+Z6RlL.net
 ゆっくり良く噛む人のほうが、糖尿病になりにくく、良く噛むことは 
代謝を改善してダイエットにも有効。この辺は通説でよろしいと思うんだけど、

「よく咀嚼しないと血糖値を上げる」すなわち「良く咀嚼すると食後高血糖を下げる」は、
必ずしも真ならず。微妙な所だね。

P4に40回の咀嚼を強制した場合と、自由咀嚼させた場合の血糖値変化比較がある。
http://www.nagoya-bunri.ac.jp/information/memoir/files/2009_01.pdf

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:31:26.66 ID:DBOQu4gh.net
高カロリー輸液が必要になるのは慢性期の話

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:31:49.61 ID:/B+DWakE.net
ヨーグルトの糖質でさえ排除するような極端な信者とダイエットという いわば緊急時にカロリー制限の一環として
ローカボする人間などはは分けて考えないと

ただ糖毒云々と発狂してる医者や信者が目立つのは事実

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:34:16.12 ID:/B+DWakE.net
血糖値云々は標準体重内の よほど膵臓が悪い人間以外は関係ないし

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:38:09.08 ID:oVVTlcS+.net
>>927
ダイエットにしか興味がないならそれで良いわ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:45:55.85 ID:/B+DWakE.net
問題は江部に救われたとか思い込んでる糖尿病患者がたちの悪い布教やってること

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:47:37.61 ID:4caDtD29.net
>>929
ダイエットで糖質制限の是非やってるほうがたち悪いというか
無意味だわ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:51:15.90 ID:oVVTlcS+.net
>>921
>耐糖能が低下している患者さんに対して、糖の過負荷による高血糖・高インスリン血症状態を避けるために、
>高カロリー輸液の一部を脂肪で補うことが行われています。その場合、総エネルギー量の20%程度を脂肪で補えばよいとされています。

糖尿患者用なら100%でも良さそうだがな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:53:58.44 ID:/B+DWakE.net
>>930
は?
糖尿病患者以外の健常者に
糖毒ガー
なんて布教してるのは悪質ですよ^^

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:54:54.46 ID:DBOQu4gh.net
>>905
大塚製薬の説明>>919 >>921で納得したか?
ブドウ糖過剰負荷の弊害を避けるためには
脂肪乳剤で置き換えるほうが合理的なんだよ
あんたが納得しようがしまいが、TPNの臨床現場はこのやり方で回ってる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:57:51.04 ID:DBOQu4gh.net
>>931
安いほうでお願いします的な保険収載

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:01:51.90 ID:oVVTlcS+.net
250グラムのブドウ糖を1日かけて点滴するなら
普通に食べるより血糖値も上がらず健康かもな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:06:49.07 ID:LtJBdgoG.net
米を良く噛んで食べれば血糖値の上りも早いし
最高値も高くなると言うのは理屈に合っている
消化酵素を沢山混ぜ込み破砕して反応し易くするのだから
でも野菜などの副食類を同時に摂取した場合も
同じ結果になるとは限らない
不消化の繊維等が密に混入することで反応速度が下がる可能性がある
実験結果が提示されない限り、咀嚼の影響は血糖値を上げるとも
下げるとも決められない

しかし、良く噛みユックリ食べると、食べている間に血糖値が上昇し
満腹感が出て過食を抑制する効果はある
食事の30分位前に角砂糖を2個ほど食うと過食を抑えられる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:09:46.72 ID:DBOQu4gh.net
>>936
それはインクレチン効果

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:59:37.58 ID:oVVTlcS+.net
>>919
無脂肪の高カロリー輸液を投与し続けると、過剰に投与された糖分は、肝臓で脂肪に変換され、早ければ数週間で肝臓における脂肪沈着が起こってきます。

これを踏まえるとどれ位の糖質が脂肪に変換されると思う?
24時間投与と違っておにぎり2個食べたら吸収は3時間程度だから殆ど脂肪に変換される気がするんだが

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:44:39.14 ID:DBOQu4gh.net
>>938
絶食時間の長さで肝グリコーゲンの空き容量が変わるので一概には言えない
副食の脂質や食物繊維の量と食べ順でもかなり変わる

自分のSMBGでは、糖質100g超をインクレチン全開で摂った場合、
空腹時水準の血糖に戻るまで8〜10時間かかってる
(食べたものが最後に胃を出て行ったのは6〜7時間以上経過後)
これだと持続点滴の供給ペースに近く、おおかたグルコースのまま消費されているだろうと思う

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:59:31.78 ID:oVVTlcS+.net
8〜10時間も血糖値が維持されているなら変換されてないのかもな
糖質は如何に消化を悪くするかだな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:12:53.08 ID:iQqUf4S0.net
>>940
しかし胃にスタックしたままなかなか出ていかないのはかなり不快だよ
逆流性食道炎持ちは悪化すると思われるのでオススメできない
肉野菜をたくさんとる食事では糖質摂取量を少なくして、
高GIで糖質量20g以下の菓子や果物などを間食に摂っていくのも一法と思う
そのタイミングを運動後の補給にあてられればベスト

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:19:52.39 ID:fuxrtTqd.net
>>938
おにぎり一個で糖質30gだからそれだけなら肝グリコーゲン貯蔵量にも満たないから
脂肪肝になるとは考えにくい

>>919の無脂肪の高カロリー輸液に脂肪乳剤を併用するを併用する(多くても17%弱程度)という話は
大手術のあと寝たきりで動けない人なんかが対象だし

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:25:22.59 ID:m7jz3AT0.net
糖質を運動での補給に利用するのは賛成だけど
菓子に使われている糖質は人間が生成する糖質とは殆ど異なるからオススメ出来ない
安全に吸収したいなら果物の方がいいと思う

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:37:52.48 ID:duW+GhNH.net
>>942
肉体労働ならともかく1日3食なら肝グリコーゲン30g分の空きがないから多分脂肪変換される
その後で使われるから脂肪肝にはならないだろうがね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:44:00.72 ID:fuxrtTqd.net
>>944
一日三食しっかり取ってその上でおにぎりを食べるってこと?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:48:27.53 ID:iIPpW1ch.net
>>943
果糖は体内で代謝されるが合成はされない
肝臓にとって果糖はエタノールに次いで危険物に近い扱いを受けていることに注意すべき
他を差し置いてでも優先的に代謝され、比較的毒性のマシなグルコースや、より安定な中性脂肪に速やかに変換されてから利用される

果物や酒を摂るか避けるかは代謝能力と趣味嗜好の問題
異性化糖や合成甘味料を摂るか避けるかは教育レベルと主義主張の問題

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:53:15.71 ID:duW+GhNH.net
>>945
それは勿論変換されるし、肝グリコーゲンは大して空かないから脂肪変換されるだろうということ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:56:37.61 ID:2vHEzdrW.net
>>940
個人の体感根拠にされてもw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:57:51.40 ID:fuxrtTqd.net
>>947
まあ一日三食しっかり取ってその上でおにぎりを食べるなら脂肪変換されるだろうね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:00:10.34 ID:duW+GhNH.net
違う
十数時間絶食しないと30gの空きができないから脂肪変換されるだろうという事

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:06:39.81 ID:2vHEzdrW.net
>>946
危険物は過剰表現
取り過ぎると脂肪になりやすい また人工的な添加物として過剰摂取しやすいので注意
の程度でしょ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:06:51.12 ID:iIPpW1ch.net
>>950
肝グリコーゲン空き容量の確保されるペースが
三食糖質主食を摂る人と、ケトジェニック適応者で全く違うから
そこを理解していない人とは争わないほうがよいかと

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:07:38.41 ID:2vHEzdrW.net
>>952
ケトジェニックねぇw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:11:32.43 ID:duW+GhNH.net
>>952
その違いが分かるサイト知ってる?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:15:50.38 ID:iIPpW1ch.net
食資源として有用であるが、体内では明らかに危険物
糖輸送体の配置も限られ、厳密に出入りが制限されている


 フルクトースは、酸化力が強く、生体への毒性がグルコースの何百倍も強い為、肝臓はフルクトースを迅速に処理する。
 フルクトースは、末梢組織で、グルコースの代替エネルギー源としては、利用出来ない。
 フルクトースは、血液脳関門(blood-brain barrier:BBB)を通過しない(フルクトースは、低血糖時に、脳で、グルコースの代替エネルギー源にならない)。
 フルクトースは、糖輸送体のGLUT5を解して、細胞内に取り込まれるが、GLUT5は、小腸や腎臓に存在するが、全ての臓器の細胞には、存在しない。
http://hobab.fc2web.com/sub4-Fructose_Metabolism.htm

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:17:38.82 ID:2vHEzdrW.net
糖質制限信者は果糖に関しても印象操作だらけなんですけど
果糖に限らず甘味料として使用される糖類 果物など日常の食材などに関しても
摂取量を注意していれば良いだけ
糖尿病患者でもないダイエッターが果糖を危険物扱いする必要はありません

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:21:26.62 ID:2vHEzdrW.net
>>955
過剰にならなければ問題ありませんよ?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:22:28.66 ID:iIPpW1ch.net
>>954
Volekせんせ界隈が持ってると思うんだけどね
オンラインで見れるものを探し中

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:25:45.42 ID:duW+GhNH.net
ケトジェニックの肝グリコーゲン情報あるのかスゲーな

果物はともかく果糖はあえて摂ろうとは思わん

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:31:42.63 ID:2vHEzdrW.net
むしろ果物もブドウ糖溶液に比べて吸収に時間がかかるので
カフェインやビタミンB群とブートさせるためには適量のブドウ糖溶液の方が良い

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:33:39.76 ID:duW+GhNH.net
いや吸収に時間掛けたいんだが?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:34:56.81 ID:2vHEzdrW.net
健常者には別に血糖値は大して影響ありませんし
カフェインなどと同時に聞いてもらわないと意味がないし
ブートする場合はね

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:35:59.14 ID:iIPpW1ch.net
>>959
欲しいのは、ケトジェニック適応者の7日間以上絶食期間中における
肝グリコーゲン濃度のNMR実測データ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:39:58.73 ID:duW+GhNH.net
7日間以上??
修行???

>>962
>>928

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:44:33.27 ID:2vHEzdrW.net
>>964
ここはダイエット板なんですけど?
健康板で議論されたらいかがですか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:46:44.86 ID:2vHEzdrW.net
ちなみにダイエット期間中でも脳が求める範囲のブドウ糖溶液をちびちび飲むのは
空腹感の抑制とか集中力の持続などに効果がある
いわゆる酵素ダイエットの酵素が糞甘いのもそれの応用だったり

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:48:46.34 ID:duW+GhNH.net
>>965
そう思ったわ
アンチ糖質制限のダイエット脳と話してても得る物がない

>>963
何時でも良いから健康板に貼ってくれ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:55:45.69 ID:iIPpW1ch.net
>>967
Ryle McDonaldのThe Ketogenic DietがGoogleブックスで読めるから目を通しておいてくれ
starvationのフェイズを4つだか5つだかに分けて説明してたが
最終フェイズにさしかかる(諸臓器がケトンを積極的に代謝し始める)のは
およそ7日め以降と説明されていた
肝筋グリコーゲン量を回復したケトジェニック適応者は
最終フェイズのその先から始めることになる

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 02:01:01.65 ID:duW+GhNH.net
それ絶食じゃなくて絶糖質食7日間じゃないのか
まあいいわサンキュー

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 02:01:12.57 ID:2vHEzdrW.net
>>967
糖質制限の信者があちこちの板を荒らしてる
その報いですよw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 02:04:51.74 ID:2vHEzdrW.net
糖尿患者は健康板へどうぞ
医療としての減量や食事制限は
健常人のダイエットとは違うので
健常人は目標とする体重に到達できたら
不自然な食事制限持続する必要なんてない
とにかく腹一杯!なんて発想しかできない人間はこれもまた別の問題

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 02:07:55.02 ID:iIPpW1ch.net
>>969
starvationは絶食、水断食だよ
肥満者に40日間絶食させたデータはある
ミッドセンチュリーの鬼畜米英科学者の倫理観おそるべしw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 07:03:00.67 ID:KgHo2/JT.net
>>971
勘違いしているのはお前の方

糖質制限は元々重度の糖尿病患者の治療法として医師が指示するもので
ダイエット向きではないし、脂質に置き換えるとかは健全者がやるものではないから
過食や偏食等乱れた食生活で糖尿病生活に片足踏み入れたから糖質制限するのが世の常

健全者は糖毒性を認めていても人間のエネルギー源なのは変わりないから
糖質の種類で摂取し分けてうまく血糖値コントロ−ルしている、糖質は過剰に摂取しなければ毒性はない
だから糖質制限なんて必要としていない
必要としているならお前は寧ろ前者寄りだ
糖新生で筋肉が減ったりとか脱毛や便秘になったりしても痩せればいいのなら
糖質制限はダイエット法の一部とは誰も認めない

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:04:23.00 ID:kFuBpF9b.net
バランスの良い食事を心がけましょう。

何故、こんな簡単なルールも守れないの?バカなの?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:21:05.05 ID:fuxrtTqd.net
>>950
筋グリコーゲンの存在を忘れているのかな

>>952
> 肝グリコーゲン空き容量の確保されるペースが三食糖質主食を摂る人と、ケトジェニック適応者で全く違う
って自信満々にデータ出てくるのかなーって読んでたら
>>958のオチで朝から笑ってしまった

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:24:56.25 ID:VFaljfbJ.net
>>974
そのバランスをめぐって対立してるんだろ。バカなの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:52:01.01 ID:QXDux/ul.net
えっ栄養士に食材とかの選定してもらえばいいじゃん
どこに対立する要素があるんだ?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:55:06.59 ID:VFaljfbJ.net
>>977
それが分からないのにこのスレに来てるって不思議な人だね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:37:49.96 ID:zDo/COs7.net
「栄養士 子供の肥満」でググルと出てくる話。
 
私の小学校三年生の時の同級生がとてもよく食べる子でぽっちゃりしていました。
その子のお母さんが有名な管理栄養士で自分の子供が太っているのを恥だと思って
いたみたいで「ブタ!ブタ!」、「意地汚いから太っている」と傍から見てもかわいそうな
ぐらいに詰っていました。

結果、その子は小学校四年生で過食嘔吐をするようになり入院してしまいました。
 
 ・・・ そんなものじゃないですか?>>977

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:38:23.41 ID:Gd3nXY7X.net
バランスってなにさ
P/F/Cの配分を言うなら、平常時は各人の活動形態によって異なるだろう
ダイエット時なら、摂取カロリーを落とすために
F/Cの摂取を制限するから平常時とは配分が異なって来る
万人に合う厳密な最適バランスなんてものは存在しない
アバウトな必須下限量は存在するから下限量を割らないようにすれば良い
1000kcal位になるから40〜60%のカロリーカットができる

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:09:07.12 ID:0TgS5a0q.net
>>975
肉体労働でもないなら筋グリコーゲンも大して減らないだろ
おにぎり1個かどうかはともかく、普通食の糖質はほとんど脂肪に変換されると思われる
ただしその後にエネルギーとして使われるから糖質が太るという話ではない
どうせ脂肪に変換されるなら血糖値を上げない脂質摂取で良くね?という話
ちなみにde novo lipogenesisは意味がわからない
数十グラムの摂取糖質が体内細胞でブドウ糖のままなら傷口舐めたら甘いのかと

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:35:19.83 ID:6dGMIoM4.net
人間の肝臓は糖質を脂肪に変換する能力が低くて、
糖質を摂りすぎれば体脂肪は確かに増えるんだけど
それは糖質が体脂肪に変換したものは通常ほとんどなくて、
脂質代謝が抑制された結果、摂取した脂質が体脂肪として蓄積されるというしくみ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:47:50.94 ID:W3w1e5C3.net
>人間の肝臓は糖質を脂肪に変換する能力が低くて、

ふーん。肝臓が脂肪を糖に変換する能力が高まるのは無脂肪高カロリー輸液で糖を入れたときだけなんだ?
輸液と経口摂取との違いは主にはインクレチンとインスリンの濃度だけど、そんなに違うものかね

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 14:03:24.06 ID:gYzvRwyt.net
>>977
栄養士も色んな見解がある
最新の知見をもとに糖質制限を積極的に推奨する人が増えているが、
昔の知識にしがみついたり利権まみれだったりで糖質制限を否定する人もまだまだ多い

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 14:28:02.85 ID:0TgS5a0q.net
>>982
>それは糖質が体脂肪に変換したものは通常ほとんどなくて、

ないならどこにブドウ糖は消えたわけ?
ブドウ糖を飲んで血糖値が戻るまでの3時間、脳や筋肉で消費できる量なんてたかが知れてるだろ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 15:13:22.93 ID:5EYZgX5q.net
>>981
肝臓のグリコーゲンは時間あたり6g強が消費されるから
十数時間の絶食だと枯渇して糖新生が始まってるレベルになるけど
>>950の「十数時間絶食しないと30gの空きができない」っていうのはどこから出てきた話なんだろう

あと筋グリコーゲンも大して減らないってことは、筋肉をまったく動かさない寝たきり生活なのかな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 15:49:08.26 ID:0TgS5a0q.net
>肝臓のグリコーゲンは時間あたり6g強が消費されるから
これはどこから出てきた話?

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo/53/6/53_329/_article/references/-char/ja/
肝臓グリコーゲン量は,一晩の絶食後で約 75 g であり,48 時間の絶食でほぼ枯渇する.

筋肉は分からないが無酸素運動でもないなら主に脂肪酸で動いてるんだろう
ちなみに山羊は48時間絶食で筋グリコーゲンは半分も減ってない
https://www.jstage.jst.go.jp/article/chikusan1924/53/8/53_8_574/_article/-char/ja/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:34:17.10 ID:Gd3nXY7X.net
>>943
>菓子に使われている糖質は人間が生成する糖質とは殆ど異なる
糖質をどう云う意味で使っているのかは判らないが
基本的には同じ、体内で合成される糖はブドウ糖だけで
飲食物には色々な種類の糖が含まれていることは確か
澱粉や水飴はほぼブドウ糖だが砂糖はブドウ糖と果糖が半々
ハチミツも似たようなもの
果糖は砂糖より甘みが強いので糖の使用量は少なくできる
特に清涼飲料水のような低温のものは果糖の方が強い甘味を感じるので
糖の使用量は少なくできる
ブドウ糖は低温では甘味が弱くなるので同じ甘みを得るためには
より多く使わなければならない

糖の種類を選んだ方が良いのか、糖の量を抑えた方が良いかは
考えどころだろ

糖も脂質もエネルギー源になるが、同質ではない
脂質は貯蔵量に限界がなく大量に貯蔵できるが、瞬発力を要する行動の
エネルギー源には使えない
ユックリ、ノソノソ動くナマケモノ的行動のエネルギーにしか使えない
日常生活の中では運動エネルギーにしめる糖質と脂質の割合は半々程度

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:51:22.56 ID:0TgS5a0q.net
>日常生活の中では運動エネルギーにしめる糖質と脂質の割合は半々程度

じゃあ食事も糖質脂質半々が良いのかと言うと
普通食の糖質量の多くは脂肪変換される可能性が高い
それなら半分も糖質はいらない
何度も言うが肉体労働が日常なら筋グリコーゲンになるから良いけどな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:17:28.14 ID:2vHEzdrW.net
>>984
最新の知見なんてあてになりません

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:21:10.21 ID:2vHEzdrW.net
>>984
医師との連携で糖尿病患者に処方するローカボ食ではなく
健常者や他の病気の患者に個人の思い込みで糖質制限奨励するなんて論外
最新の知見wなんて学会や公的機関に公認されるまで信頼できませんね
利権とか陰謀論お好きですね^^

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:22:05.28 ID:2vHEzdrW.net
>>973
厳しいですが同意です

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:36:58.46 ID:C2NhPWvL.net
匿名掲示板では簡単に他者に糖質制限も勧められよう
仮に自分の愛する者が「ちょっと痩せたいのだけど」と相談してきたらどうだろう
糖質制限を勧めるか?
自分の子供に米パンパスタ麺類は毒だから食うなと教育できるか

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:39:31.60 ID:VFaljfbJ.net
>>991
コレステロールの基準値が変わったこととかどう評価してるの?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:49:07.75 ID:2vHEzdrW.net
>>994
同じようにいつ糖質制限が糖尿病治療以外に奨励されるんですか?
都合の良い最新の知見w振り回すのは健康ビジネスの特徴の一つですけど

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:01:20.43 ID:VFaljfbJ.net
>>995
最新の知見のうち都合の良い所だけ取り出してるのはあなたでは?
コレステロールの基準値のように、公的機関の言うことだって変化してる。公的機関がおかしいと考えるならおかしいと言うべきでしょう。そういう指摘があったから公的機関ぎ変わった。
去年だったら、そのコレステロールは高過ぎですとあなたは言うわけだよね。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:07:07.83 ID:0TgS5a0q.net
食事糖質はほとんど脂肪変換されるのではないか?に反論はないようだな

とりあえずだが
糖質を食べる時はグリコーゲンの空き分より多ければ脂肪を食べるのと同じ
そしてグリコーゲンは想像以上に空きが少ない

デスクワーカーの自覚があるなら1食で20g以上の糖質摂取は健康上メリットなさげ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:08:10.96 ID:2vHEzdrW.net
>>996
糖質制限ダイエットは流行と衰退を繰り返すキワモノでアトキンスの頃からその正体が知られています
地道に研究を持続させて公認されるわけでもなく日本でも一部の藪医者が信者作っているだけですね

都合が良い最新知見w振り回す連中はサプリ板に見本がいくらでもいる
糖質制限信者だっておなじです

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:09:55.99 ID:VFaljfbJ.net
>>998
極端な糖質制限は危険だと思うよ。でもその根拠が公的機関うんぬんなんてのはバカじゃないのってこと言ってるんだけど。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:12:55.98 ID:0TgS5a0q.net
1日に小分けして糖質を食べれば極端じゃないぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
320 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200