2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

糖質制限の是非議論スレ Part.4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 22:43:48.84 ID:5f4J+zxb.net
最近糖質制限と関係ないスレで糖質制限の是非を巡って荒れるケースが多いので
始まったら全部ここへ誘導しましょう
※前スレ
糖質制限の是非議論スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1436310639/
糖質制限の是非議論スレ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1440839488/
糖質制限の是非議論スレ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1444843387/

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:03:29.03 ID:htywrTNA.net
>>82

循環論ですが 厚労省も農林省もコレステロールへの新しい知見は置いておいても
家畜肉由来の動物性脂肪を減らしつつ 魚油や害の少ない植物油の摂取を増やし
うぃようそをきちんとバランス良く 推奨例に基づいて摂取するよう勧告してるわけです^^
それを無視するのはリスキーな民間療法ですね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:04:14.41 ID:VxsCp1v1.net
>>85
本当に失礼だねえ。誰かがどこかに貼ったリンクとかどうでもいい。
いまここにキミがリンク貼ればいいじゃない。
なんでそういう事をいちいち逃げ回るのか理解できません。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:05:37.89 ID:VxsCp1v1.net
>>86
それはキミの個人的意見で、賛同する人もいるかもしれないが、全然賛同してくれない人もいる。
これまた、それだけの話。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:12:06.73 ID:htywrTNA.net
>>87
検索もできない気の毒なケトン人間さんw
カルトにはまる人間は批判的な情報を嫌うという典型ですね

>>88
中二病的還元論w

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:18:55.83 ID:VxsCp1v1.net
>>89
自分の主張について相手に検索させるとかどういう神経なんだろうか。

それから、またまたレッテル貼りでしかない。
コメントする価値ゼロ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:53:41.59 ID:htywrTNA.net
医療的な治療のメソッド
あるいは
医学的な裏付け 臨床心理学的に有益になり得るメソッド
でも
変な信者のおかげで疑似科学 あるいは 民間療法に墜落してしまうものは
いくらでもある

肉食ったら死ぬぞー

糖毒ガー

同類

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:58:12.69 ID:YdvSU613.net
馬鹿のひとつ覚え

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:06:23.42 ID:htywrTNA.net
カルト信者をあぶり出さないとね
昔のマサイ族やイヌイットとか持ち出す連中のことですけどw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:26:03.78 ID:EaO6jZ5+.net
肉毒教連中も糖害教連中も不毛な言い合いしててアホだなw
いちいちカルト信者の巣に首突っ込むことはないと思うけどね
糖質制限信者共は病人ごっこで遊んでいるだけだし
ちょっと糖質含まれていると糖毒ガー
大抵、自分の思い通りにダイエット出来ないから信者の方から一方的に荒らしにやってくる
運動は勿論、特に玄米や雑穀米でダイエットしてキープしている連中は特に許せないだろうねw

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:31:51.68 ID:htywrTNA.net
生活強度/運動量高めないとカロリーやら栄養素制限してても無駄
あとストレス解消も必要
ダイエットでストレスためてたら逆効果だったり

まずは適度な有酸素運動と素人にもできる筋トレかな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 00:48:37.47 ID:G3LHS/d4.net
まずは過度の2ちゃんねる依存から脱却する事だね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 01:16:02.94 ID:NOFyJ+Cw.net
いや
いろいろ勉強になってw
空腹忘れて助かりますよ
糖質セイゲニスト相手にしてるとw

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 03:21:14.48 ID:2V5BD2n9.net
糖質制限否定派の人は、どんなところを否定してるの???

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 05:06:37.36 ID:nLAbM0gT.net
>>98
いろいろあるけど、たぶん素人判断でスーパー制限しちゃうところだろ。
適切な指導無しにスーパー制限やそれ以下の制限するといろんな身体的支障が出てくる人がいる。

●自律神経不調(低血糖によるめまい、ふるえ、動悸)
●タンパク質量調節不良で筋肉の目減りや腎疾患
●カロリー制限併用で日常生活に支障が出るほどの代謝や体力の低下

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 07:32:12.18 ID:K1ssLDGe.net
本当に健康になれるダイエットなら布教活動せずとも皆が継続してやるよ
ただ、糖質制限の場合は劇的に痩せる反面、
正しい知識で実践しないと逆に痩せにくい体質になったり病気になったりするので
噂と違うと認識され飽きられる
信者が必死に布教しても長期的安全性が確立されていない以上、
糖質は毒物とか信者の個人的認識の域を出ていない

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 07:37:14.49 ID:duorTnKl.net
ネットでの評価を布教とか言っちゃうからムキになって吹聴する。なんでそんな事も解らんのかね。
ほんとに良いなら残るなら余計な事言わずに黙ってりゃ良いだろ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 08:59:21.11 ID:icOc/kfA.net
実際、「布教」だとブログで言ってるやついるからな
まあ江部の主張はカルトそのものだし、布教してると言ってるやつは自覚あるようだw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 09:23:59.86 ID:Is4I6hfB.net
>>101
社団法人日本糖質制限医療推進協会設立が2013年で、
このあたりが人気的には頂点だったんじゃないかなあ

お布施が減ってきてるんでないの?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 09:35:28.46 ID:+icjXEsP.net
>>102
>実際、「布教」だとブログで言ってるやついるからな
>まあ江部の主張はカルトそのものだし、布教してると言ってるやつは自覚あるようだw

どの辺がカルトそのものなのなの?
見てもごく穏健な糖質制限にしか思えないんだけど

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 09:46:47.75 ID:aZqlwML0.net
http://womancafe.jp/psychology/saikou-111-15/

今月、この顔が最高に運が良いらしい

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 19:29:56.44 ID:yXMg9JLU.net
つーか毒物指定されていない炭水化物系食品を毒物認識させるのは無理でしょ
こういう認識の強要を布教活動と揶揄されるのであってw

テメーが勝手に毒物と見做して他人に同意を求めなければ問題ない
ネット上で「糖質は毒」と発信していれば布教活と見なされて当然
毒物と思い込むキッカケが過剰摂取で健康を害しただけとか実に下らない

過剰摂取が体に良くないなら過剰摂取をやめればいいだけの話だろ
それが出来ずに食品そのものを攻撃しても何も生まれない
今でも外食産業の主流は炭水化物。
マトモな考えの持ち主から見れば単に自分に甘えて逃げてるだけ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 19:41:57.67 ID:K1ssLDGe.net
信者はブログ等で糖質制限はオススメと記事にすれば布教活動になることも分からないんだな

独り言ならばチラシの裏にでも書いて細々やってればいい
ネットは不特定多数が見に来る場所
他人の認識に訴えかけたいからネットで自慢してるんだろ
これを布教活動と考えても間違いでない

お前ら認識の意味を知らなすぎ
結局はコレに尽きる
他人に絡むなら認識について勉強しろ
議論なんてもっての他

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 19:53:43.52 ID:iLlw1/tu.net
頭がおかしいというか、被害妄想だったのかw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 20:13:23.18 ID:icOc/kfA.net
江部教祖のブログをまともな内容だと思ってるのは信者だけだろうな
自分の都合のいいようにトンデモ理論を並べ立て、都合の悪い報道がされると屁理屈で正当化する
さすが、ブログやら講演会やらそんなのばっかりに力を入れていて患者を診ない医者だけあるわw

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 20:42:13.14 ID:iLlw1/tu.net
どの辺がトンデモなんだか、誰が聞いても答えられないw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 21:01:19.53 ID:k2/p/bT3.net
緩やかな糖質制限を提唱する側からも
民間療法
って批判されてるのに
まぁケトン脳の信者ってどうしようもないw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 21:03:05.17 ID:k2/p/bT3.net
それでも最近は 厚労省ガー 糖尿病学会ガー 製薬会社ガー って連呼するキチガイは
姿見せないよね 先月あたりまでは見かけたけど ケトン人間のセイゲニストw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 21:57:58.64 ID:ggM7QZxD.net
>>110
ん?
江部先生の病院が1型糖尿病に糖質制限をして、ケトアシドーシスで殺しかけて救急車を呼んだこと知らないの?
そんなことがあったから糖質制限は学会からわざわざ公式に否定されて、
糖質制限サイドからも「専門医でもない一般のヤブは糖質制限しないでね!」と笑われた

江部センセ、自分のブログにその件が貼られて顔真っ赤の赤っ恥
消したらかえって怪しいから、消すに消せない
信者のブログ読者もそれ見て激怒するレベルの大失敗よ

こんなことは、学会の専門医も新聞記者も、みーんな知ってる
江部みたいなクズを擁護してるのは何も知らないiLlw1/tu みたいなアホ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 22:30:55.04 ID:kWyuoKA5.net
江部さんも、バーンスタイン博士の1日最大摂取量130グラ以内説や、地中海式ダイエット等に関しては、
自分も糖尿人でさえなければ、その範囲でやって見たかった、と言ってるぐらいなので、糖尿病でないのなら
バーンスタイン式や地中海式で良いのでない?
なんで糖尿病でもない人達まで、糖尿病の人の真似するの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 22:33:22.86 ID:k2/p/bT3.net
アトキンスダイエットで倒れた2例とは別に よりによってあの病院が^^;

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 22:34:59.16 ID:k2/p/bT3.net
あの教祖ってT型なの?
ケトン脳信者がU型糖尿病患者罵倒してるんだけど

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 23:56:38.30 ID:icOc/kfA.net
健康な人にまで血糖値測定器の購入をブログで勧める信者
入信するとノルマでもあるのかいw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 05:40:25.00 ID:LCE2m165.net
江部先生はマトモでしょ。



頭がおかしいのは等質性否定派の学者気取りな管理栄養士()さん達と「炭水化物は人類を滅ぼす」の作者。
いくら食べても痩せられるとかアホじゃねーかあいつ。騙された。・゜・(ノД`)・゜・。
まあ糖質制限してればいくら食べてもなかなか太れなくなるけどね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 07:11:36.37 ID:iO1QisaI.net
糖質制限止めてみる。
ぜんぜん痩せる気配がないっていうかじりじり増えてる。
自分の場合は元が小食なせいもあって、糖質を取った方がさっさとお腹いっぱいになって
摂取するカロリー量が抑えられるみたいだ。

糖質制限はモリモリ食べたい人向けって気がする。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 07:43:04.98 ID:LabGrUO6.net
そんな事は言うまでもない

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 08:16:01.81 ID:FZ+J7Yq4.net
糖質制限自慢は結局チラ裏の落書き
カスリもしない
なのに市民権を得られると勘違いしているから痛い

豆腐に含まれる糖質にまで過剰摂取する病人ごっこをする必要ないし

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 08:49:22.49 ID:al1kKAM4.net
>>118
おっと日本糖質制限医療推進協会理事の夏井先生の悪口はそこまでだ!

http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!adviser/cfs9
当会顧問のご紹介
◆ 夏井 睦 (なつい まこと) 医師

■略歴

1957年 秋田県生まれ。
1984年 東北大学医学部卒業。日本形成外科学会認定医。
2001年10月 インターネットサイト「新しい創傷治療」を開設。
2003年4月 特定医療法人慈泉会 相澤病院 傷の治療センター長として赴任。
2007年7月 石岡第一病院 傷の治療センター長として赴任。
現在、練馬光が丘病院 傷の治療センター科長。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 08:50:06.67 ID:4FCI7Y9L.net
菓子類のような砂糖等直ぐに脂肪に変換される系を避けて
米・芋類など脂肪になるのが遅い糖質を適量摂って時間を稼ぐ
食事の満足感も得られて食べ過ぎを防げるので一石二鳥

一々個々の食品に含まれる糖質を過剰意識しているようでは
糖質制限(というよりフードファティズム)のスパイラルから抜けることは出来ない
テキトーに糖質制限、の考えに至れば問題ない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 09:24:00.46 ID:guSsz3VW.net
「テキトーに糖質制限」って、
つまり「糖質は取り過ぎない、脂質も取り過ぎない、タンパク質も取り過ぎない」ってことでしょ
それって「バランスの取れた食生活」では?w

糖質が肥満のもとなら、糖質をほとんど取らないMECが一番痩せるはず
でもMECは痩せない人たくさんいるからねw
破綻してる

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12058373604.html
2015-08-05 12:16:47
MEC食と言うものを知り、半信半疑ですが試してみたいと思います!
55s目標に頑張ります!

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12064441584.html
2015-08-22 08:42:13
体重73.0

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12068867626.html
2015-09-03 08:31:41
今朝 73.6
うーわ。もー増えるしかないの? +0.5ずつ増えるってどゆことー!!

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12079609605.html
2015-10-02 08:39:22
今朝 77.8
生クリーム摂ると絶対増加するんだよなー( ̄▽ ̄;)

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12090215547.html
2015-10-31 09:07:27
82.9
もーやーだー飢餓モードやーだー60キロに戻りたい-
せめて増えないってゆー状態いつくるの!?
お洋服きたいよーほぼベース量なのにー

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 12:29:43.05 ID:wkXg+cq4.net
>>123
砂糖だろうが澱粉だろうが吸収はブドウ糖レベルまで消化されてから
吸収される。
吸収されたブドウ糖の元が澱粉だろうが砂糖だろうが
脂肪に転換される速度に変りはない
吸収されたブドウ糖まず肝臓や筋肉にエネルギー源として貯蔵され
貯蔵庫が満杯になると脂肪に転換される
貯蔵庫の空き容量以上にものを食うから太るのだ
貯蔵庫に空き容量がない=空腹ではない、のに無駄に食うから太る

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 12:59:54.27 ID:iO1QisaI.net
コンビニで朝食用のサンドイッチ一つと昼飯用のカップ麺一つ。
計700kcal
糖質タップリだけど、しっかり朝昼ともにしっかりお腹いっぱい。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 13:01:29.31 ID:cn7QQUUx.net
やっぱり運動も重要
昔の農作業のような生活強度保てないのなら
有酸素運動と日常でできる程度の筋トレが必要だなあと

糖質制限やってれば運動いらんなんて信者がいるらしいけど

あと信者 毎日 肉や野菜をラードで揚げて食ってみてくれないかな
一年後の結果が知りたいw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 15:04:20.95 ID:RLyeG3Kr.net
>>125
食品によって消化分解されるスピードはちがうし、インシュリンの抵抗性も個人によって違う。人間の代謝はそんな単純なもんじゃないよ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 15:21:38.23 ID:al1kKAM4.net
糖質制限といえばドクターゼロこと釜池センセはどこいったの?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 15:34:07.38 ID:D0LKMwzg.net
>>124
MECにはベース量以下で停滞、増量多いよね
むしろあまり食べれなくてどうしよう、みたいな人
カロリー的には取れてない。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 16:47:45.65 ID:YQSFOYII.net
>>127
昔、村一番の力持ちだったジイサンとか
70過ぎて衰えてきたとはいえどもいまだ現役で、そこらの運動しない若者より体力あるからなあ。

逆に50代で腰曲がってお婆ちゃん呼ばわりされちゃう人とかは長生きせんよ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 23:48:40.29 ID:cn7QQUUx.net
見た目はそれほど筋肉ついてないけど自力がある
米俵くらい余裕で担げる
...なんて言うのが理想だな^^

そういう筋トレがあれば良いのに

筋肉すら削る糖質制限なんて論外だけどw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 08:07:52.89 ID:t6Yg2KfE.net
ふーん、筋肉削るほど糖質制限してる人がたくさんいるんだ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 10:01:34.31 ID:/Xm1QIsP.net
>>133
MECはやればやるほど筋肉増えるらしいぞw
筋力は上がらないけどw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 10:04:52.74 ID:MKVz+de0.net
>>124
これが現実だろうね
うまく行ってるのはアフィカスブログばかりというw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 10:17:30.01 ID:nn9mdiOw.net
>>134
筋肉増えたって言う人いるけど、具体的な筋肉量の数値や体型変化の画像は出さないよね。
食べてるだけで筋肉増えるならビルダーは過酷なトレーニングなんてしないだろうに。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 13:57:45.78 ID:F9joGEtL.net
>>133
ウ板で教祖の取り巻き医者が惨めな画像晒してたぞw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:02:13.88 ID:F9joGEtL.net
糖尿病発症していないのならリスキーな食事制限 糖質制限などではなく
運動に意識向けた方が良いね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:14:54.70 ID:R71PeRkC.net
糖尿病には高強度の筋トレが最強
もちろん糖質喰いながらね
糖尿病は異化が進行する病気だから体を同化させなきゃ治らない
だから糖質制限はアホ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:21:54.76 ID:F9joGEtL.net
ビルダーになるほどじゃなくても^^;
明治時代の人足や農民 飛脚なんかの身体を見ると
現代人の生活強度じゃ彼らの労働には追いつかないなあと痛感する^^;
時間とって筋トレも必要だなと

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 15:46:28.70 ID:8NhZE/WB.net
体重が増えないように糖質制限するのがいいのか
筋肉削られてまで体重を減らした糖質制限がいいのか
痩せるというのは筋肉も減る
何を議論しても不毛
お好きなように()

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 16:17:42.50 ID:V4qcU5Iw.net
糖質制限で17キロ痩せた!という医師、みじめなモヤシ画像を公開
http://toshitsubaka.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
http://blog-imgs-84.fc2.com/t/o/s/toshitsubaka/bakadiet00.jpg

大爆笑

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 16:43:14.62 ID:/JEaQxnC.net
糖質制限カルト信者は片栗粉舐めてればいいんじゃない?w

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:16:05.23 ID:kSKr8IKu.net
>>142
俺のbefore,afterと同じだwww
筋肉も落ちたからほぼ骸骨www

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:50:33.82 ID:Uylg62Ek.net
>>139
(´・ω・`)?
お前の言い分が アホに見える。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:55:58.10 ID:neXIPi/Z.net
スーパー糖質制限を続けていれば、誰でもBMI23前後の体脂肪率10%に落ち付く
そこらのJリーガー程度の身体をイメージしてもらえれば大体合ってる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:57:21.52 ID:QKMTVDjc.net
ID換えて必死なカルト信者がいるなぁw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:59:26.84 ID:HbRNDWAS.net
糖質制限で筋トレって…筋肉量増やすのではなく
糖質不足で削られた筋肉を補う目的で筋トレしてるとしか思えない

最初から付いてる筋肉を失ってでも糖質制限したいとは絶対思わない
他人から糖質制限の盲信だと言われても仕方がないと思うよ、アホに思える

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:07:36.88 ID:8NhZE/WB.net
糖質制限に対して人がどのように解釈しようが自由なので
筋肉って減らすのは糖質制限すれば簡単だけど、増やすのは簡単じゃないから
カットした糖質分をたんぱく質増やして補っても足りず、プロテイン食品にまで手を出してるのは何故か
腎臓の事考えたらギャンブルだと思うわ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:07:39.79 ID:vuA+4LDw.net
>>128
人ごとに、食い物ごとに、健康状態ごとに、違いがあるのは当たり前
しかし、炭水化物は原則的には単糖まで消化されてから吸収される
吸収されたブドウ糖は肝臓や筋肉に空きが有ればエネルギー源として
貯蔵され、満杯になれば脂肪に転換される
吸収された果糖はエネルギーとして消費できなければ直ちに脂肪に転換される
糖尿病で血糖値が上がるのはエネルギー貯蔵と脂肪転換が旨く行かないからだ
困ったことに太るとこの貯蔵と転換が上手くいかなくなるから血糖値が上がる
健常者ならブドウ糖汁をガブ飲みしても血糖値の異常上昇は起こさない
sssp://o.8ch.net/not.png

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:08:21.22 ID:QKMTVDjc.net
筋肉をつけて 身体を整備することは糖尿病の方だけでなく
ダイエットしようとする人間にとっても合理的なやり方だと思う

有酸素運動『だけ』では補えないくらい現代の生活では運動量自体が低いので

神経質に糖質摂取制限する必要もなくなるし

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 01:27:11.32 ID:QLNHU5Dx.net
ここは生化学に詳しい人が多いみたいなので質問させて頂きたいのですが、脂質を過剰に
摂取しても、体外に排出される現象というか機序って何か命名されてましたっけ?
もし該当、あるいは似たような体内の仕組みがあれば、是非ご教示お願いします。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 02:34:41.13 ID:flFBKoIg.net
馬鹿の夏井先生が「いくら食べても痩せられる」とかテレビで嘘こいたから痩せられない低偏差値デブがアンチ化してる。
江部先生は男性の場合は2000キロカロリー、女性は1500キロカロリーに抑えるべき、運動は筋トレにするべきと言っている。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 02:41:07.66 ID:Ewi8jbZ1.net
言ってる訳ないだろ。人によって代謝違うのに。前も同じ話出てたろバカが

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 03:11:48.13 ID:MKfkv22R.net
教祖も取り巻きのエセ医者も信者もぶっ壊れたこと叫んでるから嘲笑されてるだけでw

糖質制限&筋トレとか まーたどこぞの社員さんですかw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 03:12:58.40 ID:MKfkv22R.net
それで糖尿人の教祖ってT型なんですよね?w

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 03:16:22.30 ID:WbU0vQVN.net
高偏差値なら筋肉落ちた身体の画像晒したり
糖尿病患者でもない一般人に 糖質は毒ダーなんて叫ばないと思う

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 03:45:58.98 ID:flFBKoIg.net
江部先生がカロリー無制限では痩せられないと言ってるのに夏井先生に騙されたやつは多いね。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 06:41:53.89 ID:/WqDb0lW.net
夏井も詐欺商材売っている断糖派の某医師と同じく詐欺師だったでござる
つーか筋肉を付ける運動なら兎も角、
削られないようにってその分無駄な運動が必須になるのは
ダイエットで体のどこかに支障が出るのとあまり変わらん、骨ガリとか症例もあるし
江部は悪くない夏井ガーっていう低学歴発言も恥ずかしいと思う

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 06:43:59.75 ID:KQWq3uqh.net
江部康二(著) 『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」  
肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる!』 (ソフトバンク新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4797363800/

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 07:42:54.24 ID:GIw3cOWo.net
>>158
江部先生は基本的にカロリー神話完全崩壊論者ですよ
例外的にそういった発言をすることも無いではないですが

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 07:48:11.73 ID:Ewi8jbZ1.net
別にカロリー無制限でも問題ないだろ。半分は知らないうちに小食になって成功してるし。痩せない奴はやめるしな。何が問題なの?バカなの?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 08:20:47.29 ID:uklXRpdl.net
糖質制限してもオーバーカロリーだと肥るんだろ?
痩せるためにはアンダーカロリーにしないといけない
もしくは、糖質制限するとアンダーカロリーにしやすいわけだ
結局やってることはカロリー制限なわけでしょ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 08:22:20.89 ID:Ewi8jbZ1.net
制限を意識してないならそれは制限とは言わない。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 08:23:05.19 ID:M0aFrjBX.net
>>163
違うけど?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 09:23:57.29 ID:jqfR/LDQ.net
糖質制限より、脂質制限の方が、代謝の低下は大きい。経験的にもそうだし、 
その通りの論文も見たことある。言っておくと、代謝の低下は 運動で 
何とかなるものではない。ランナーでも、年齢が上がると、同じ運動と 
食事では太りやすくなると訴えるのと同じように、水準がシフトする。 
このことは、カロリーカットと運動による肥満治療が、大体 半年5kg程度を
底に「体が慣れてしまう」つまり体重増加に転じる現象に良く現れてる。 

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 10:54:23.97 ID:ATgfKOcc.net
炭水化物系と脂質系の食べ物はどちらもカロリーが高いものが多いから、それらの食事制限はカロリー制限したのと変わらないと思う
あとどちらを制限した方が健康に良いかは体質や環境で人それぞれだから
無理矢理糖質制限の方が良い、とこじつけられてもねぇ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 11:34:11.45 ID:32RGDQBc.net
糖質が低いだけで痩せるなら、MECがいちばん痩せやすいはず
でもそうはなってない
論理が崩壊してる

違うっていうなら、この人にアドバイスしてあげてね
ムリだろうけど

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12058373604.html
2015-08-05 12:16:47
酵素、プロティン等を使いましたが、105kg→61Kg→70kg にリバウンドしました
MEC食と言うものを知り、半信半疑ですが試してみたいと思います!
55s目標に頑張ります!

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12068867626.html
2015-09-03 08:31:41
今朝 73.6
うーわ。もー増えるしかないの? +0.5ずつ増えるってどゆことー!!

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12079609605.html
2015-10-02 08:39:22
今朝 77.8
生クリーム摂ると絶対増加するんだよなー( ̄▽ ̄;)

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12087308605.html
2015-10-23 08:38:16
昨日 82.2
会社の健康診断どうしょう。去年から+15キロ

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12090215547.html
2015-10-31 09:07:27
82.9
もーやーだー飢餓モードやーだー60キロに戻りたい-
せめて増えないってゆー状態いつくるの!?
お洋服きたいよーほぼベース量なのにー

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:28:02.31 ID:MKfkv22R.net
>>161

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:30:32.99 ID:MKfkv22R.net
はい 教祖の糖質制限は疑似科学確定
よくもまぁ医者になれたもんだw

病気は治りましたが患者本人は死にました
体重は落ちましたが無残なガリ体型になりました
それといっしょw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:35:28.16 ID:H97sHCKo.net
>>168
この人のブログちゃんと見た?
アイス食べたりソフトクリーム2個食べたりしてる

元々100キロ超えだったみたいで、それをかなり過激なダイエットで無理やり60キロ代まで減量したものの、
色々弊害が出て中止、リバウンドで食欲暴走中ってところ
まあ本人もそれを分かっていて、だから70キロからは、暴走する食欲を抑えつけずにMECでなだめるという作戦の模様だが、
アーモンド一気食いとか、量を抑えられなかったり、
ちょくちょく甘いものの誘惑に負けてしまったり
なかなか苦戦してる

食欲という根源的本能に理性て立ち向かうのはやはり本当に大変なんだろうね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:37:39.35 ID:MKfkv22R.net
ここはダ板なんだから糖尿病前提で語られても困るし
肥満してても罹患していない人間には糖は塩分と同じく
過剰に摂取しなければ健康維持に必要なもの

カロリー神話崩壊ってw
リスキーな民間療法であることは教祖の糖質制限も極端な玄米菜食なんかと同じw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:42:55.52 ID:MKfkv22R.net
糖質制限元祖ともいえるアトキンスって健康で理想体型のまま100歳まで生きた人でしたっけ?w

民間療法の提唱者ってTV出演中にハートアタックでしんだり
気の毒な方が多いですよね^^;

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:43:50.74 ID:MKfkv22R.net
>>171
あれーー
糖質制限やってれば食欲がなくなって小食ですむんじゃ?w

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:47:45.87 ID:6zDrPC3y.net
さて、王城さんのブログでも読むかなw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:50:49.96 ID:H97sHCKo.net
>>174
既に食欲が壊れてしまってる場合は無理
レプチンとかグレリンがおかしくなってる

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:50:50.84 ID:MKfkv22R.net
玉城さんの主張は合理的で納得できるw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:52:01.26 ID:MKfkv22R.net
>>176
食欲が壊れる?w

疑似科学は結構ですよ全くw

糖質制限したって食欲は収まらない
当たり前です^^

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:17:39.68 ID:PLJMKOFe.net
>>178
学問的には、レプチン耐性と言います

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:39:35.71 ID:MKfkv22R.net
学問的w
だったら京都の教祖やその取り巻き絡まず離れましょう^^

それとくだんの女性に関しては心理学の専門家や専門医の支援を受けるべきですね
糖質制限なんて彼女の場合全く役立たないし

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:48:08.10 ID:0/3mzzZd.net
>>180
京都の教祖やその取り巻きはどうでもいいけど、
レプチン耐性はちゃんと理解しようね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:53:51.59 ID:0/3mzzZd.net
レプチン耐性は、空腹感、飢餓感とは何かを理解する上で極めて重要なものです。
そして、なぜ殆どのダイエットが失敗に終わるのかを理解し、
自分のダイエットを成功させるためにも。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:58:47.51 ID:MKfkv22R.net
>>181
教祖や取り巻きの扇動で運動なんていらない!って豪語する信者もおりますので^^

タンパク質の摂取量を増やし 果物や野菜を心がけて取り
さらに運動する
これで食欲増進のホルモンの分泌を抑え 抑制ホルモンの態勢を減らすことができる

あの女性は
野菜や果物の不足 特に食物繊維の欠如
運動不足
ではないでしょうかね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:00:16.49 ID:MKfkv22R.net

カルト信者はなぜか教祖や取り巻きのトンデモ医者への言及を避けるよねw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:06:44.53 ID:0/3mzzZd.net
>>183
レプチン耐性については理解できましたか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:09:09.74 ID:0/3mzzZd.net
アンチは何でもかんでも教祖教祖と、教祖に結びつけたがるよねw

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200