2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

糖質制限の是非議論スレ Part.4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 22:43:48.84 ID:5f4J+zxb.net
最近糖質制限と関係ないスレで糖質制限の是非を巡って荒れるケースが多いので
始まったら全部ここへ誘導しましょう
※前スレ
糖質制限の是非議論スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1436310639/
糖質制限の是非議論スレ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1440839488/
糖質制限の是非議論スレ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1444843387/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 00:07:59.23 ID:eU/nnel/.net
2ゲットv

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 01:47:09.75 ID:h2Ux4jYN.net
是非議論という名の叩きたいスレ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 12:14:19.47 ID:qH0MxPtB.net
糖質制限は単なるダイエットメソッドの一つに過ぎません
強要されても必要でないなら無視しましょう
するしないは自由です
仮にする場合は盲信せず自己責任で

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 02:19:59.78 ID:xNp7LGTu.net
2015年、WHO(世界保健機関)が「癌の原因」となる

「116種類の要因」を公式に発表しました。

この「116の一覧」の中には、

何と「抗がん剤」がいくつも入っています。

「ガンの原因になるものに抗ガン剤が異常に多い」

しかしこの116個の原因の中に

一番重要な糖が含まれてないのは、

さすがWHO、相変わらず頼りになら無いとは思いますが。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 02:20:59.17 ID:xNp7LGTu.net
まずは、WHOが癌の原因に抗がん剤を上げたのは

とても評価できます。

でも、癌の一番主要な原因、

糖が含まれていません。

糖は米・玄米・小麦・果物・乳糖(牛乳)・澱粉質の多い野菜

などです。

これが一番の黒幕 大親分 です。

下っ端ばかり捕まえても、ラスボスを捕まえないと。

1930年代から、

癌の主原因は解糖系 つまりは糖質で

あることは分かっているのに。

オットー博士が見つけてこれだけ時間がたっているのに、

いまだに肉が癌の原因という的外れを冒しています。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 02:21:36.49 ID:xNp7LGTu.net
1970年代の マクガバンレポート 以来、

コレステロール 玉子 肉が悪者にされました。

この間違った栄養学でどれほどの人が、

糖質漬けになり、病気になったでしょう。

未精白穀物(玄米など)が精白穀物より

健康に良いという誤りもこれから広がりました。

(50歩100歩です)

これはもう犯罪レベルです。

今回のWHOの発表で

菜食傾向になる人が増え、

またまた病人が増えそうです。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 02:23:54.19 ID:xNp7LGTu.net
http://www.kaiten.jp/byouki/who.html

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 02:51:31.94 ID:+phlgPbg.net
PFC全てに発癌性がありますが、どうします?
何も食わないでいれば癌にならないで済みます
がしかし、癌で死ぬより遥かに急速に死に到達できます、

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 03:00:12.37 ID:+EBPxq6G.net
>>4
メソッドいいたいだけだろ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 10:15:47.07 ID:LMyzbiYi.net
どこのブログ引っ張ってきてんの?
糖質がガンの要因とか草

Why High-Protein Diets May Be Linked To Cancer Risk
http://www.forbes.com/sites/alicegwalton/2014/03/04/the-protein-puzzle-meat-and-dairy-may-significantly-increase-cancer-risk/

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 10:18:07.43 ID:LMyzbiYi.net
>>11で言及された論文

ガンに関して言えば、ファクターが多すぎるけど、なにかに栄養が
偏るとリスクが上がると個人的には思ってる

Low Protein Intake Is Associated with a Major Reduction in IGF-1, Cancer,
and Overall Mortality in the 65 and Younger but Not Older Population

ttp://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S155041311400062X

Highlights
・High protein intake is linked to increased cancer, diabetes, and overall mortality
・High IGF-1 levels increased the relationship between mortality and high protein
・Higher protein consumption may be protective for older adults
・Plant-derived proteins are associated with lower mortality than animal-derived proteins

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:10:59.77 ID:htywrTNA.net
ID:xNp7LGTu ッ糖質セイゲニストの見本
江部教祖の糖質制限カルトの狂信者です

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:13:02.71 ID:htywrTNA.net
糖が毒で厚のなら ナトリウム 食塩も毒
食塩を摂取しなくても生きてる民族はいた
マサイとかニューギニア高地人とかw
後者は動物性タンパク質の摂取も少なかったですね

ではまず糖質セイゲニストは食塩0生活してみてください^^

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:14:35.16 ID:htywrTNA.net
>>7
北カレリア計画
調べてみろキチガイ♪

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:19:58.41 ID:LMyzbiYi.net
発がんリスクだけ考えれば赤身の肉や加工肉常食してる方がやべえだろ
江部センセ、ネジの飛びっぷりに拍車がかかってんな

ブーム一巡で糖質ドットコムの売上でも落ちてんのか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:24:22.97 ID:htywrTNA.net
癌や生活習慣病のリスクは 食生活の乱れ 特に日本は戦後の食生活のアメリカ化による肥満
喫煙 塩分過剰 ストレス 運動不足 などによる
このあたり 特に食生活のアメリカ化については穏健ローカボ派の日本ローカボ食研究会でさえ認めている

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:27:27.69 ID:htywrTNA.net
普通に考えて記録された明治維新あたりの白黒写真に出てくる力士や飛脚 唐丹の肉体労働者の
体格なんて今の細マッチョなんですけど^^

炭水化物と野菜中心 時々魚の生活でもああいう身体になれるし 糖尿病になんてなりません

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:36:46.20 ID:htywrTNA.net
沖縄クライシスとか飛ばし記事書くTIME信じちゃう糖質セイゲニスト
1行開けの狂信者は激痛って言うことで^^

いつが塩辛いもの大好きで それをつまみに糖質0の酒で連日晩酌
ヘビースモーカーだったら爆笑するけどw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 15:02:26.86 ID:VxsCp1v1.net
>>15
北カレリアはアンセルキイスが正しかったという証拠になっていないのがわからないのかな?

心疾患死亡率は下がったが、多因子予防であり、
介入群では対照群に比較してコレステロール値が下がったほか、喫煙率が下がり、血圧も大きく改善している。
他にも飲酒量等についても指導が行われた模様。
こういう場合、死亡率低下について、どれが貢献したのかなかなかはっきりしないんだよ。
だからキイス擁護派にとっても、あまりぱっとしないデータと言うほかは無い。

いっぽう、ヘルシンキビジネスマン研究も多因子予防で、
飲酒も控えさせ、北カレリア同様に血圧もコレステロールも下げた。
それなのに死亡率は上昇した。
(喫煙率はこちらでは介入群対照群ともに同等)

つまり、こうした多因子介入試験の場合、うまくいったときにはその多因子のどれが貢献したのかの判定が困難だが、
うまくいかなかったときはそれらの因子のどれについても疑惑の目が向けられてしまうというわけ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 15:22:21.90 ID:htywrTNA.net
>>20
キイスが正しかったなんていっていませんけど大丈夫ですか?^^
ただ北カレリア 日本や北米先住民族の これには現代中国もははいると思うけど
異様な糖尿病の発病数
セイゲニストが大嫌いな久山町研究や日本人の栄養摂取の変化
さらには心疾患の発病率の違いの研究など
素人が見てもナニが関連してるのか明らかなわけで

あとヘルシンキのは外因死が多すぎですし
投与薬の副作用ではないかとの指摘もありますけど?^^

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 15:25:01.36 ID:htywrTNA.net
日本とフィンランドのコホートの内容を引用していただきたいですね
沖縄クライシスで飛ばし記事のせたTIMEの受け売りではなくw

沖縄クライシスが事実なら糖質制限カルトに不利な証拠になるんですけどw
欧米だろうといい加減なメディアはあるしw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 15:27:48.35 ID:htywrTNA.net
1行開けのセイゲニストのキチガイは別にして
外国論文スキーの信者は登場がウエイト板とかぶる
内容もそっくりw

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 15:31:19.88 ID:VxsCp1v1.net
>>21
反論になってないね。
キイスが正しかったと言っていないのなら、
なんで>>15で北カレリアに言及したの?
もともとの>>7の何に対して北カレリアが反証になると思いこんだの?

>あとヘルシンキのは外因死が多すぎですし
>投与薬の副作用ではないかとの指摘もありますけど?^^

そういう風に説明しないと、これまでの考え方では説明がつかないから、
あれやこれやとコレステロール仮説と整合性のつく説明を作ろうとして四苦八苦。
しかしなんとも歯切れが悪いし、推測の域を出ない。
一番単純明快な説明は、コレステロール仮説を棚に上げてしまう事。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 15:42:06.70 ID:VxsCp1v1.net
>>22
>日本とフィンランドのコホートの内容を引用していただきたいですね

なんのために?特に必要は感じないが、引用したいのならキミがすれば?

>沖縄クライシスで飛ばし記事のせたTIMEの受け売りではなくw

こういうレッテル貼りは痛々しいだけですよ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 15:51:23.99 ID:htywrTNA.net
>>24
キイスの調査研究の処理が間違っていただけでしょ?
個別のコホートの調査研究が同化確認しましょうよ
フィンランドでは北カレリア計画という実例があるけど

それと邪推はやめましょう^^
外因死が多すぎて その説明ができない研究だと言うことです^^

>>25
はい 具体的な引用ができない 最新論文ガー メディア報道ガー
の糖質セイゲニストさんw

私はいちおうこれを貼っておきます
厚労省の死因統計
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/deth11.html

こちらはグラフにしたもの
http://www.garbagenews.net/archives/1892740.html

農水省
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/eiyo.html

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 15:54:31.02 ID:htywrTNA.net
>>26
おっと訂正

個別のコホートの調査研究が適切であったかどうか確認しましょうよ
関係者が現役の日本 もしくは 北カレリア計画という改善施策したフィンランドの奴を^^

まぁTAIMEの受け売りらしい糖質セイゲニストには無理でしょうけどw

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 15:58:11.25 ID:VxsCp1v1.net
>>26
>キイスの調査研究の処理が間違っていただけでしょ?

だからそう言ってるじゃん。
コレステロール仮説に基づく処理をしたから間違っていたという事。
間違ってるどころか都合の悪いデータは採用しなかったりしている。

で、個別のコホートの結果についてキミが何か言いたいことがあるのならどうぞ、と言ってるんだが?

北カレリアについては既に述べた。

>>26
問い詰められると明後日の方角からリンクを持ってくる傾向があるみたいだけど、
それらで何を言いたいのかさっぱりわからない。何を言いたいのか述べないと誰も見てくれませんよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:04:16.21 ID:htywrTNA.net
>>28
だから キイスにあげられた個別のコホートの報告
それも フィンランドや日本の例も調べずに 動物性タンパクや脂肪の過剰摂取の害を
無視するあなたやセイゲニストが行かれてるだけなので
キイス批判=家畜肉やその脂肪は無害
なんて直結するケトン脳が誤作動してるんです

問い詰められた?w
フィンランドや日本の調査結果お待ちしてるんですけど
それと私のリンクは 日本人の戦後の食生活変化 摂取栄養の変化と死亡原因の統計のリンクのためです
セイゲニストが馬鹿にする日本ローカボ食研究会も同じような統計出して セイゲニストのような民間療法批判してましたねw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:05:51.87 ID:htywrTNA.net
ID:VxsCp1v1 はあちこちで布教活動してるセイゲニスト
七ヶ国研究における日本の報告やフィンランドからの報告出せるまで様子見します

まーた世界の最新論文w貼りやがるでしょうけどw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:12:55.41 ID:VxsCp1v1.net
>>29-30
要するに反論は無いんだね。
様子見?どうぞ。

キイス批判=家畜肉やその脂肪は無害

という言い方は、俺はしていない。どんな食べ物だって無害ということはないというか、むしろみんな有害。

コレステロール仮説が崩れた今、動物性脂肪や肉を心疾患や動脈硬化の犯人と決めつけたのは間違っていた、と言っているわけ。
これに異論があるのなら、ちゃんと反論したら?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:16:44.22 ID:VxsCp1v1.net
>>29
のカキコについてだが、
七カ国研究が間違っていたという前提に立った時、どういう根拠で

>動物性タンパクや脂肪の過剰摂取の害

と断定するのか、それすら明確に示せないのでは話にならない。
七カ国研究が間違ってないというのなら、その根拠を示すのも必要。
また、北カレリアプロジェクトではその根拠とは言えないことは既に述べた。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:18:12.45 ID:VxsCp1v1.net
>>30
>ID:VxsCp1v1 はあちこちで布教活動してるセイゲニスト

この人はいつもこういうレッテル貼りをしないと生きていけないんでしょうかね。
レッテリストとでも呼びますか。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:20:13.18 ID:htywrTNA.net
日本の厚労省の見解はコレステロールそのものを過不足なく
ですよね

でにほんにおいて戦後の栄養摂取量は 見事に生活習慣病 特に糖尿病と高血圧性以外の心疾患の増加と一致する

これは明らかに肉食の増加による動物性脂肪などの害による
糖質セイゲニストは教祖の受け売り あるいは誤解釈でで肉やその脂肪などはいくら食べても良いとか言い出すが
過剰状態に陥るリスキーなデマ

>いう言い方は、俺はしていない。どんな食べ物だって無害ということはないというか、むしろみんな有害。
なら私と意見の相違はないです 特定の栄養素排除して 特定の栄養素ばかりをとれという
極論に私は反対しているので

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:23:25.97 ID:htywrTNA.net
>>32
だから七ヶ国研究の個別のコホートの報告見てみないとね^^
日本やフィンランドは特に

複合要因の一部を取り出して煽るのはセイゲニストが今現在やっていることなんですけど?^^
北カレリアで特に油脂の質を良くする施策は国歌として採用されていますし

>>33
なんか書き込みの内容がそっくりなのでw

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:24:13.75 ID:VxsCp1v1.net
>>34
>明らかに肉食の増加による動物性脂肪などの害による

またですか。根拠なし。何度指摘しても、偏見に基づいて同じことばかり言っている。

>糖質セイゲニストは教祖の受け売り あるいは誤解釈でで肉やその脂肪などはいくら食べても良いとか言い出すが
>過剰状態に陥るリスキーなデマ

自分勝手な仮定に基づくものだね。仮想敵を一人で作って、一人で必死に戦っている。

ちなみに、過剰状態というのは適正値があっての話だが、それは何?誰が決めたの?どうやって?その根拠は?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:26:40.37 ID:VxsCp1v1.net
>>35
七カ国研究というのは、七カ国を比べた研究。
七カ国を比べて、日本やクレタ島のような食事と、アメリカやフィンランドのような食事の違いから推論を組み立てたわけで、
片方だけ見ても意味はない。

なにか言いたいのならキミが引用したらいいんじゃない、と言ってるでしょ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:31:52.56 ID:htywrTNA.net
>>36
だから糖質セイゲニストたちのブログ巡りなさってくださいねw
あなたは日本語の資料が読めない方のようですけどw

>>37
日本の関係者はまだ現役でおられる また日本とフィンランドの比較も有意義だと思いますけど^^
最新論文スキーなあなたが直接 日本の報告に関与した研究者にコンタクトなさったら良いと思いますけど
っていうか教祖や取り巻きの医者がすべきなんですけどねw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:36:51.89 ID:VxsCp1v1.net
>>38
ブログw
糖質制限礼賛も、糖質制限全否定も、数えきれないほどある。
そんなものに何の意味があるんだ?

だから、関係者が現役でいるからなに?何がどう有意義なの?
有意義ならキミが比較してどう有意義なのか述べたらいいじゃない。

それから、教祖とか取り巻きとか信者とか、そういうレッテル貼りも実に痛々しいよ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:36:53.68 ID:htywrTNA.net
極論吐いてる糖質セイゲニストって ナトリウムは毒 塩分摂取量を0に近づけよう!
なんて煽る手合いと同じです

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:38:36.12 ID:htywrTNA.net
>>39
はいはい 最新論文大スキーなのに現役の研究者とはコンタクトもできないのですね^^
日本語の資料や統計も読めない
なんかどうしようもないですねw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:39:00.02 ID:VxsCp1v1.net
>>40
何がどう極論なのか具体的に。

それから、
>肉食の増加による動物性脂肪などの害による

の根拠も、過剰状態についての説明も、まだ出てないよ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:41:16.85 ID:htywrTNA.net
1行レス始まりましたw
ケトン脳の誤作動が酷くなったようですw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 19:41:00.92 ID:VxsCp1v1.net
またレッテル貼りと、内容の無い誹謗中傷。
反論は無いわけね。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 19:54:11.06 ID:htywrTNA.net
教祖の受け売りばかり
そこら辺の狂信者ブログみたいなレスはいりません
最新論文ガーのくせに 当事者にコンタクトもできないケトン脳w

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 19:56:08.58 ID:M12yHMP0.net
>肉食の増加による動物性脂肪などの害による

キイスのコレステロール仮説が白紙に戻った現在の視点でみれば
キイスおすすめのリノール酸豊富な植物油の多用による害が真っ先に疑われるわな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 19:56:25.05 ID:8L13tNGu.net
教祖教祖って糖尿病の土俵に立ちたいわけなん?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 19:58:44.80 ID:htywrTNA.net
糖質制限教祖に救われました!命の恩人です!
...なんて信者も見たなぁ^^

それにしてもセイゲニストの狂信ブログなんて掃いて捨てるほどあるけど.
批判側のブログなんて更新してるのは片手いないですね
批判記事のせるとカルト信者に炎上させられる 論文出せとかいってる バカ がいたしw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:02:12.98 ID:htywrTNA.net
>>46
もうこれでいいでしょw
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/15400090.html

で 日本とフィンランドのコホートの報告出していただけませんか 邪推は良いのでw


>>47
いや あの教祖の受け売りでトンデモブログやってる狂信者が多すぎってこと^^

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:05:46.61 ID:htywrTNA.net
>>48
追加すると 公的な権威のある基準やら勧告 推奨ではなく

論文出せっ
ていうところが笑いどころなわけですw
全スレでもマサイガー イヌイットガー って叫んでた論文大スキーがこのスレにも出現してるけどq
古い栄養学ガーの人w

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:15:01.47 ID:M12yHMP0.net
自治医大コホート研究:
低コレステロールは肝疾患の影響を除いても
脳卒中、心疾患、癌による死亡と関連し、
高コレステロールは死亡のリスクではない、という論文。

Low Cholesterol is Associated With Mortality From Stroke, Heart Disease, and Cancer:
The Jichi Medical School Cohort Study
J Epidemiol 2011;21(1):67-74 doi:10.2188/jea.JE20100065
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jea/21/1/21_JE20100065/_pdf

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:20:12.17 ID:VxsCp1v1.net
>>46
もちろん、それもある。
同時に、動物性脂質や飽和脂肪酸が悪いという考えも、両方がチャラになる。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:20:31.01 ID:htywrTNA.net

このあたりの推奨で食生活に留意すれば良いでしょ
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/trans_eikyou.html

トランス脂肪酸はやめて 他の脂質や栄養素も全般的に 取り過ぎないようにする

当たり前ですけどねw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:22:23.54 ID:VxsCp1v1.net
>>49
>で 日本とフィンランドのコホートの報告出していただけませんか 邪推は良いのでw

それについては、何度でも繰り返し言いますが、
言いたいことがあるのなら、キミが自分でどうぞ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:24:05.49 ID:VxsCp1v1.net
>>51
JMSコホートも有名な研究ですね。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:29:15.60 ID:htywrTNA.net
>>51
だから自分に都合の良い論文だけ漁らないように^^
同じ大学でこういう研究報告もありますね
http://www.jichi.ac.jp/usr/tiik/dataarea/upimg/10ykinenshi%2051-55.pdf

まぁ論文貼り合戦しても無益なので
公的に認証されてる基準 勧告 推奨などで議論しましょう^^

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:30:43.33 ID:htywrTNA.net
>>54
えw
英語の最新論文大スキーって雑誌の受け売りしかできないんですか?^^

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:31:36.77 ID:VxsCp1v1.net
>>50
>追加すると 公的な権威のある基準やら勧告 推奨ではなく

自分の頭では判断できないという意味ですね。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:32:00.77 ID:VxsCp1v1.net
>>57
意味不明。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:36:32.32 ID:VxsCp1v1.net
>>56
それは研究報告じゃなくて、JMSコホートなど自治医大がやってる研究の紹介。
で、そのJMSコホートを元に研究したら、肝疾患の影響を除いても低コレステロールの方が死亡率が高くなったという論文が、>>51

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:39:10.27 ID:htywrTNA.net
>>59
あっそw

====

で 今現在でも一般人であるならコレステロール制限を重視する必要はないけど と 特定のコレステロール値が
高い人は運動と共に摂取制限するべきだと推奨されていますね

セイゲニストのように 肉や脂質取り放題! なんてことではありませんw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:41:01.79 ID:VxsCp1v1.net
ダイエットなんていうのは自分の好きでやるもので、
誰に強制されるものでもないので、しっかりした根拠さえあればそれでいい。
別に公的な権威のお墨付きなんて不要。
しっかりした根拠がなくたって自分がそうしたいのならそれだっていい。
効果を得るのも、逆効果で困るのも、場合によって健康を害して大変な事になるのも、全部自己責任。

だから、このID:htywrTNAも糖質制限がいやなら別な方法で好きにすればいいのに、
なぜか必死に糖質制限を貶めようとするのが不思議でならない。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:41:36.79 ID:htywrTNA.net
えっと.
日本語の論文なり概要お願いします
それとコレステロールは高くても低くてもダメみたいですねw

動物性脂肪の過剰摂取が大丈夫だって論拠はどこにあるんでしょうね^^
糖質とらなければ良いという政府や学会が勧告する根拠です

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:42:47.17 ID:Khuuyo7B.net
糖毒教信者が他スレ荒らして布教してるからウザいんだよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:45:15.00 ID:htywrTNA.net
インチキなダイエット
本来なら医学的両方に採用されうるメソッドでも
インチキな連中によって疑似科学/民間療法化されたものなんて
玄米食 菜食 限らず沢山あります
糖質制限もそのひとつです

私は緩やかな糖質制限を指導する医師まで 民間療法 と批判する
前スレをうめた1行開けコピペ荒らしのような糖質セイゲニストのケトン人間などを批判しているのです

そうではないという質制限なんて否定してませんよ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:45:22.33 ID:VxsCp1v1.net
>>63
>動物性脂肪の過剰摂取が大丈夫だって論拠はどこにあるんでしょうね^^

動物性脂肪を控えろという考え方の元はアンセルキイスだからね。
かれの研究内容が間違っていたのなら、結論も白紙に戻すのは当然のこと、と何度も説明してるんだが?

>>64
他スレというと具体的に?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:46:23.85 ID:VxsCp1v1.net
>>65
じゃあ江部式も否定しないってことになるね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:47:57.16 ID:htywrTNA.net
現代の日本で

塩は毒! 塩を1グラム未満にしないと死ぬ!
。。。なんて叫んだらどう思われますか?
炭水化物だって現在の厚労省の摂取基準以内なら特別な事情がない限り
運動さえしていてストレスが酷くならなければ生活習慣病にはなりません

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:50:14.91 ID:htywrTNA.net
>>66
厚労省 農林省 関連学会にコンタクトして いつまで動物性脂肪制限推奨するのか
たずねてみてください^^
っていうか教祖にさせなさい^^

>>67
かなりバカなこと書いてるようですし 少なくとも自分のブログや著作を引用して
狂信者が誤謬まかないように勧告すべきですね^^

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 20:52:17.57 ID:htywrTNA.net
>>66
それと横入りだけど ウエイト板で糖質制限論者が毛嫌いされてたり
健康板の糖尿病関連スレ。..まさかあなたが煽ってるわけじゃないですよね?w

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:03:58.14 ID:htywrTNA.net
糖質制限批判派のブログとか
専門は二人
トピックとして取り上げた人は数人見たけどね
ごく少数で

アフィ稼ぎとかの信者の方が圧倒的に多いというw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:11:44.78 ID:M12yHMP0.net
>>63
>>51は日本人のデータで日本人が書いた論文ですよ
なぜ日本語の論文や概要をださなければいけないのですか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:21:23.12 ID:htywrTNA.net
>>72
私は日本人なので^^

過去に米国の栄養指針の記事で その記事のページのURLも貼れないバカなセイゲニストがおりました
あなたはそうではないと思いますがw
日本の大学の論文ですから 紹介する記事 セイゲニストの教祖など以外の記事でも良いですので
ご紹介くださいね^^

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:22:57.29 ID:VxsCp1v1.net
>>68
>現代の日本で

>塩は毒! 塩を1グラム未満にしないと死ぬ!
>。。。なんて叫んだらどう思われますか?

べつに。そういう考えなんだな、というだけの話。

>炭水化物だって現在の厚労省の摂取基準以内なら特別な事情がない限り
>運動さえしていてストレスが酷くならなければ生活習慣病にはなりません

それはキミの個人的意見で、賛同する人もいるかもしれないが、全然賛同してくれない人もいる。
これまた、それだけの話。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:23:20.10 ID:htywrTNA.net
どちらにしろ 例えば日本の厚労省や農林省の
現行の勧告 推奨基準などをひっくり返す内容ではないようなので
どうでも良いですけど^^

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:25:48.64 ID:htywrTNA.net
>>74
相対論に還元しても無駄です
極論で煽る人間たちは 本来きちんとした医療的メソッドでさえ
疑似科学化 民間療法化してしまいます
そのあげく匿名掲示板を荒らしたり 健康被害者まで出す危険性がある

糖質制限は絶対安全 とか思い込んでるので非常にたちが悪いです

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:34:50.85 ID:VxsCp1v1.net
>>76
>相対論に還元しても無駄です
>極論で煽る人間たちは 本来きちんとした医療的メソッドでさえ
>疑似科学化 民間療法化してしまいます
>そのあげく匿名掲示板を荒らしたり 健康被害者まで出す危険性がある

どこがどう極論?
どこがどう疑似科学?民間療法?
単なるレッテル貼りしか出来ないの?

>糖質制限は絶対安全 とか思い込んでるので非常にたちが悪いです

だれが糖質制限は絶対安全と言ったの?
全部勝手な思い込み、被害妄想じゃないの?
だれもキミに糖質制限を強要してないよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:40:25.61 ID:htywrTNA.net
ハイ質問への質問返し
説明要求
いつものことですけどw

ネットの糖質セイゲニストか以下に民間療法化しているかは
日本ローカボ食研究会にでも質問してみたらよろしいかとw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:42:26.32 ID:VxsCp1v1.net
>>78
>>76には質問はなく、単なる感想文が書いてあるだけ。

>ネットの糖質セイゲニストか以下に民間療法化しているかは
>日本ローカボ食研究会にでも質問してみたらよろしいかとw

主張している人がそれについて説明責任を持っているので、キミが説明しましょうw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:42:44.72 ID:htywrTNA.net
それにしても 糖質制限は糖尿病治療に使う医学的な療法なのに
それを一般人に適用するにさいして
なぜセイゲニストは厚労省あたりの勧告や推奨記事 持ってこれないのでしょうかね?w

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:44:31.96 ID:htywrTNA.net
>>79
ん?
該当研究会が既にそういう主張してるし記事にもなってる
質問受け付けるコーナーもありますけどw
まさかそのサイトですら読むことができないとか?w

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:45:02.40 ID:VxsCp1v1.net
>>80
一般人については医学的な療法ではなくダイエット法または健康法だからね。
誰に強要されるものでもない。

ということで、以下>>62に述べた通り。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:46:00.73 ID:VxsCp1v1.net
>>81
だったらそれを引用すれば?
相手に読んでこいとか、失礼ですよ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:53:56.26 ID:M12yHMP0.net
英文資料を読み込めない人と議論したいトピックは特にないので、私めはこれにて失礼をば

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:58:34.79 ID:htywrTNA.net
>>83
ん?
リンクなら誰かが貼っていますよ?
日本ローカーボ食研究会
ですw

なんか教祖の取り巻きの医者がその記事を見て
糖質35パーセントはハイカーボだって錯乱してますけどw

>>84
ハイどうぞご自由に^^
それだけの英語力というか医学的知識がおありになりながら
研究者に問い合わせもできない程度の方は結構です^^

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:03:29.03 ID:htywrTNA.net
>>82

循環論ですが 厚労省も農林省もコレステロールへの新しい知見は置いておいても
家畜肉由来の動物性脂肪を減らしつつ 魚油や害の少ない植物油の摂取を増やし
うぃようそをきちんとバランス良く 推奨例に基づいて摂取するよう勧告してるわけです^^
それを無視するのはリスキーな民間療法ですね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:04:14.41 ID:VxsCp1v1.net
>>85
本当に失礼だねえ。誰かがどこかに貼ったリンクとかどうでもいい。
いまここにキミがリンク貼ればいいじゃない。
なんでそういう事をいちいち逃げ回るのか理解できません。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:05:37.89 ID:VxsCp1v1.net
>>86
それはキミの個人的意見で、賛同する人もいるかもしれないが、全然賛同してくれない人もいる。
これまた、それだけの話。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:12:06.73 ID:htywrTNA.net
>>87
検索もできない気の毒なケトン人間さんw
カルトにはまる人間は批判的な情報を嫌うという典型ですね

>>88
中二病的還元論w

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:18:55.83 ID:VxsCp1v1.net
>>89
自分の主張について相手に検索させるとかどういう神経なんだろうか。

それから、またまたレッテル貼りでしかない。
コメントする価値ゼロ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:53:41.59 ID:htywrTNA.net
医療的な治療のメソッド
あるいは
医学的な裏付け 臨床心理学的に有益になり得るメソッド
でも
変な信者のおかげで疑似科学 あるいは 民間療法に墜落してしまうものは
いくらでもある

肉食ったら死ぬぞー

糖毒ガー

同類

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:58:12.69 ID:YdvSU613.net
馬鹿のひとつ覚え

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:06:23.42 ID:htywrTNA.net
カルト信者をあぶり出さないとね
昔のマサイ族やイヌイットとか持ち出す連中のことですけどw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:26:03.78 ID:EaO6jZ5+.net
肉毒教連中も糖害教連中も不毛な言い合いしててアホだなw
いちいちカルト信者の巣に首突っ込むことはないと思うけどね
糖質制限信者共は病人ごっこで遊んでいるだけだし
ちょっと糖質含まれていると糖毒ガー
大抵、自分の思い通りにダイエット出来ないから信者の方から一方的に荒らしにやってくる
運動は勿論、特に玄米や雑穀米でダイエットしてキープしている連中は特に許せないだろうねw

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:31:51.68 ID:htywrTNA.net
生活強度/運動量高めないとカロリーやら栄養素制限してても無駄
あとストレス解消も必要
ダイエットでストレスためてたら逆効果だったり

まずは適度な有酸素運動と素人にもできる筋トレかな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 00:48:37.47 ID:G3LHS/d4.net
まずは過度の2ちゃんねる依存から脱却する事だね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 01:16:02.94 ID:NOFyJ+Cw.net
いや
いろいろ勉強になってw
空腹忘れて助かりますよ
糖質セイゲニスト相手にしてるとw

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 03:21:14.48 ID:2V5BD2n9.net
糖質制限否定派の人は、どんなところを否定してるの???

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 05:06:37.36 ID:nLAbM0gT.net
>>98
いろいろあるけど、たぶん素人判断でスーパー制限しちゃうところだろ。
適切な指導無しにスーパー制限やそれ以下の制限するといろんな身体的支障が出てくる人がいる。

●自律神経不調(低血糖によるめまい、ふるえ、動悸)
●タンパク質量調節不良で筋肉の目減りや腎疾患
●カロリー制限併用で日常生活に支障が出るほどの代謝や体力の低下

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 07:32:12.18 ID:K1ssLDGe.net
本当に健康になれるダイエットなら布教活動せずとも皆が継続してやるよ
ただ、糖質制限の場合は劇的に痩せる反面、
正しい知識で実践しないと逆に痩せにくい体質になったり病気になったりするので
噂と違うと認識され飽きられる
信者が必死に布教しても長期的安全性が確立されていない以上、
糖質は毒物とか信者の個人的認識の域を出ていない

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 07:37:14.49 ID:duorTnKl.net
ネットでの評価を布教とか言っちゃうからムキになって吹聴する。なんでそんな事も解らんのかね。
ほんとに良いなら残るなら余計な事言わずに黙ってりゃ良いだろ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 08:59:21.11 ID:icOc/kfA.net
実際、「布教」だとブログで言ってるやついるからな
まあ江部の主張はカルトそのものだし、布教してると言ってるやつは自覚あるようだw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 09:23:59.86 ID:Is4I6hfB.net
>>101
社団法人日本糖質制限医療推進協会設立が2013年で、
このあたりが人気的には頂点だったんじゃないかなあ

お布施が減ってきてるんでないの?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 09:35:28.46 ID:+icjXEsP.net
>>102
>実際、「布教」だとブログで言ってるやついるからな
>まあ江部の主張はカルトそのものだし、布教してると言ってるやつは自覚あるようだw

どの辺がカルトそのものなのなの?
見てもごく穏健な糖質制限にしか思えないんだけど

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 09:46:47.75 ID:aZqlwML0.net
http://womancafe.jp/psychology/saikou-111-15/

今月、この顔が最高に運が良いらしい

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 19:29:56.44 ID:yXMg9JLU.net
つーか毒物指定されていない炭水化物系食品を毒物認識させるのは無理でしょ
こういう認識の強要を布教活動と揶揄されるのであってw

テメーが勝手に毒物と見做して他人に同意を求めなければ問題ない
ネット上で「糖質は毒」と発信していれば布教活と見なされて当然
毒物と思い込むキッカケが過剰摂取で健康を害しただけとか実に下らない

過剰摂取が体に良くないなら過剰摂取をやめればいいだけの話だろ
それが出来ずに食品そのものを攻撃しても何も生まれない
今でも外食産業の主流は炭水化物。
マトモな考えの持ち主から見れば単に自分に甘えて逃げてるだけ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 19:41:57.67 ID:K1ssLDGe.net
信者はブログ等で糖質制限はオススメと記事にすれば布教活動になることも分からないんだな

独り言ならばチラシの裏にでも書いて細々やってればいい
ネットは不特定多数が見に来る場所
他人の認識に訴えかけたいからネットで自慢してるんだろ
これを布教活動と考えても間違いでない

お前ら認識の意味を知らなすぎ
結局はコレに尽きる
他人に絡むなら認識について勉強しろ
議論なんてもっての他

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 19:53:43.52 ID:iLlw1/tu.net
頭がおかしいというか、被害妄想だったのかw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 20:13:23.18 ID:icOc/kfA.net
江部教祖のブログをまともな内容だと思ってるのは信者だけだろうな
自分の都合のいいようにトンデモ理論を並べ立て、都合の悪い報道がされると屁理屈で正当化する
さすが、ブログやら講演会やらそんなのばっかりに力を入れていて患者を診ない医者だけあるわw

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 20:42:13.14 ID:iLlw1/tu.net
どの辺がトンデモなんだか、誰が聞いても答えられないw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 21:01:19.53 ID:k2/p/bT3.net
緩やかな糖質制限を提唱する側からも
民間療法
って批判されてるのに
まぁケトン脳の信者ってどうしようもないw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 21:03:05.17 ID:k2/p/bT3.net
それでも最近は 厚労省ガー 糖尿病学会ガー 製薬会社ガー って連呼するキチガイは
姿見せないよね 先月あたりまでは見かけたけど ケトン人間のセイゲニストw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 21:57:58.64 ID:ggM7QZxD.net
>>110
ん?
江部先生の病院が1型糖尿病に糖質制限をして、ケトアシドーシスで殺しかけて救急車を呼んだこと知らないの?
そんなことがあったから糖質制限は学会からわざわざ公式に否定されて、
糖質制限サイドからも「専門医でもない一般のヤブは糖質制限しないでね!」と笑われた

江部センセ、自分のブログにその件が貼られて顔真っ赤の赤っ恥
消したらかえって怪しいから、消すに消せない
信者のブログ読者もそれ見て激怒するレベルの大失敗よ

こんなことは、学会の専門医も新聞記者も、みーんな知ってる
江部みたいなクズを擁護してるのは何も知らないiLlw1/tu みたいなアホ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 22:30:55.04 ID:kWyuoKA5.net
江部さんも、バーンスタイン博士の1日最大摂取量130グラ以内説や、地中海式ダイエット等に関しては、
自分も糖尿人でさえなければ、その範囲でやって見たかった、と言ってるぐらいなので、糖尿病でないのなら
バーンスタイン式や地中海式で良いのでない?
なんで糖尿病でもない人達まで、糖尿病の人の真似するの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 22:33:22.86 ID:k2/p/bT3.net
アトキンスダイエットで倒れた2例とは別に よりによってあの病院が^^;

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 22:34:59.16 ID:k2/p/bT3.net
あの教祖ってT型なの?
ケトン脳信者がU型糖尿病患者罵倒してるんだけど

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 23:56:38.30 ID:icOc/kfA.net
健康な人にまで血糖値測定器の購入をブログで勧める信者
入信するとノルマでもあるのかいw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 05:40:25.00 ID:LCE2m165.net
江部先生はマトモでしょ。



頭がおかしいのは等質性否定派の学者気取りな管理栄養士()さん達と「炭水化物は人類を滅ぼす」の作者。
いくら食べても痩せられるとかアホじゃねーかあいつ。騙された。・゜・(ノД`)・゜・。
まあ糖質制限してればいくら食べてもなかなか太れなくなるけどね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 07:11:36.37 ID:iO1QisaI.net
糖質制限止めてみる。
ぜんぜん痩せる気配がないっていうかじりじり増えてる。
自分の場合は元が小食なせいもあって、糖質を取った方がさっさとお腹いっぱいになって
摂取するカロリー量が抑えられるみたいだ。

糖質制限はモリモリ食べたい人向けって気がする。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 07:43:04.98 ID:LabGrUO6.net
そんな事は言うまでもない

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 08:16:01.81 ID:FZ+J7Yq4.net
糖質制限自慢は結局チラ裏の落書き
カスリもしない
なのに市民権を得られると勘違いしているから痛い

豆腐に含まれる糖質にまで過剰摂取する病人ごっこをする必要ないし

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 08:49:22.49 ID:al1kKAM4.net
>>118
おっと日本糖質制限医療推進協会理事の夏井先生の悪口はそこまでだ!

http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!adviser/cfs9
当会顧問のご紹介
◆ 夏井 睦 (なつい まこと) 医師

■略歴

1957年 秋田県生まれ。
1984年 東北大学医学部卒業。日本形成外科学会認定医。
2001年10月 インターネットサイト「新しい創傷治療」を開設。
2003年4月 特定医療法人慈泉会 相澤病院 傷の治療センター長として赴任。
2007年7月 石岡第一病院 傷の治療センター長として赴任。
現在、練馬光が丘病院 傷の治療センター科長。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 08:50:06.67 ID:4FCI7Y9L.net
菓子類のような砂糖等直ぐに脂肪に変換される系を避けて
米・芋類など脂肪になるのが遅い糖質を適量摂って時間を稼ぐ
食事の満足感も得られて食べ過ぎを防げるので一石二鳥

一々個々の食品に含まれる糖質を過剰意識しているようでは
糖質制限(というよりフードファティズム)のスパイラルから抜けることは出来ない
テキトーに糖質制限、の考えに至れば問題ない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 09:24:00.46 ID:guSsz3VW.net
「テキトーに糖質制限」って、
つまり「糖質は取り過ぎない、脂質も取り過ぎない、タンパク質も取り過ぎない」ってことでしょ
それって「バランスの取れた食生活」では?w

糖質が肥満のもとなら、糖質をほとんど取らないMECが一番痩せるはず
でもMECは痩せない人たくさんいるからねw
破綻してる

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12058373604.html
2015-08-05 12:16:47
MEC食と言うものを知り、半信半疑ですが試してみたいと思います!
55s目標に頑張ります!

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12064441584.html
2015-08-22 08:42:13
体重73.0

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12068867626.html
2015-09-03 08:31:41
今朝 73.6
うーわ。もー増えるしかないの? +0.5ずつ増えるってどゆことー!!

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12079609605.html
2015-10-02 08:39:22
今朝 77.8
生クリーム摂ると絶対増加するんだよなー( ̄▽ ̄;)

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12090215547.html
2015-10-31 09:07:27
82.9
もーやーだー飢餓モードやーだー60キロに戻りたい-
せめて増えないってゆー状態いつくるの!?
お洋服きたいよーほぼベース量なのにー

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 12:29:43.05 ID:wkXg+cq4.net
>>123
砂糖だろうが澱粉だろうが吸収はブドウ糖レベルまで消化されてから
吸収される。
吸収されたブドウ糖の元が澱粉だろうが砂糖だろうが
脂肪に転換される速度に変りはない
吸収されたブドウ糖まず肝臓や筋肉にエネルギー源として貯蔵され
貯蔵庫が満杯になると脂肪に転換される
貯蔵庫の空き容量以上にものを食うから太るのだ
貯蔵庫に空き容量がない=空腹ではない、のに無駄に食うから太る

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 12:59:54.27 ID:iO1QisaI.net
コンビニで朝食用のサンドイッチ一つと昼飯用のカップ麺一つ。
計700kcal
糖質タップリだけど、しっかり朝昼ともにしっかりお腹いっぱい。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 13:01:29.31 ID:cn7QQUUx.net
やっぱり運動も重要
昔の農作業のような生活強度保てないのなら
有酸素運動と日常でできる程度の筋トレが必要だなあと

糖質制限やってれば運動いらんなんて信者がいるらしいけど

あと信者 毎日 肉や野菜をラードで揚げて食ってみてくれないかな
一年後の結果が知りたいw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 15:04:20.95 ID:RLyeG3Kr.net
>>125
食品によって消化分解されるスピードはちがうし、インシュリンの抵抗性も個人によって違う。人間の代謝はそんな単純なもんじゃないよ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 15:21:38.23 ID:al1kKAM4.net
糖質制限といえばドクターゼロこと釜池センセはどこいったの?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 15:34:07.38 ID:D0LKMwzg.net
>>124
MECにはベース量以下で停滞、増量多いよね
むしろあまり食べれなくてどうしよう、みたいな人
カロリー的には取れてない。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 16:47:45.65 ID:YQSFOYII.net
>>127
昔、村一番の力持ちだったジイサンとか
70過ぎて衰えてきたとはいえどもいまだ現役で、そこらの運動しない若者より体力あるからなあ。

逆に50代で腰曲がってお婆ちゃん呼ばわりされちゃう人とかは長生きせんよ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 23:48:40.29 ID:cn7QQUUx.net
見た目はそれほど筋肉ついてないけど自力がある
米俵くらい余裕で担げる
...なんて言うのが理想だな^^

そういう筋トレがあれば良いのに

筋肉すら削る糖質制限なんて論外だけどw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 08:07:52.89 ID:t6Yg2KfE.net
ふーん、筋肉削るほど糖質制限してる人がたくさんいるんだ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 10:01:34.31 ID:/Xm1QIsP.net
>>133
MECはやればやるほど筋肉増えるらしいぞw
筋力は上がらないけどw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 10:04:52.74 ID:MKVz+de0.net
>>124
これが現実だろうね
うまく行ってるのはアフィカスブログばかりというw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 10:17:30.01 ID:nn9mdiOw.net
>>134
筋肉増えたって言う人いるけど、具体的な筋肉量の数値や体型変化の画像は出さないよね。
食べてるだけで筋肉増えるならビルダーは過酷なトレーニングなんてしないだろうに。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 13:57:45.78 ID:F9joGEtL.net
>>133
ウ板で教祖の取り巻き医者が惨めな画像晒してたぞw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:02:13.88 ID:F9joGEtL.net
糖尿病発症していないのならリスキーな食事制限 糖質制限などではなく
運動に意識向けた方が良いね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:14:54.70 ID:R71PeRkC.net
糖尿病には高強度の筋トレが最強
もちろん糖質喰いながらね
糖尿病は異化が進行する病気だから体を同化させなきゃ治らない
だから糖質制限はアホ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:21:54.76 ID:F9joGEtL.net
ビルダーになるほどじゃなくても^^;
明治時代の人足や農民 飛脚なんかの身体を見ると
現代人の生活強度じゃ彼らの労働には追いつかないなあと痛感する^^;
時間とって筋トレも必要だなと

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 15:46:28.70 ID:8NhZE/WB.net
体重が増えないように糖質制限するのがいいのか
筋肉削られてまで体重を減らした糖質制限がいいのか
痩せるというのは筋肉も減る
何を議論しても不毛
お好きなように()

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 16:17:42.50 ID:V4qcU5Iw.net
糖質制限で17キロ痩せた!という医師、みじめなモヤシ画像を公開
http://toshitsubaka.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
http://blog-imgs-84.fc2.com/t/o/s/toshitsubaka/bakadiet00.jpg

大爆笑

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 16:43:14.62 ID:/JEaQxnC.net
糖質制限カルト信者は片栗粉舐めてればいいんじゃない?w

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:16:05.23 ID:kSKr8IKu.net
>>142
俺のbefore,afterと同じだwww
筋肉も落ちたからほぼ骸骨www

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:50:33.82 ID:Uylg62Ek.net
>>139
(´・ω・`)?
お前の言い分が アホに見える。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:55:58.10 ID:neXIPi/Z.net
スーパー糖質制限を続けていれば、誰でもBMI23前後の体脂肪率10%に落ち付く
そこらのJリーガー程度の身体をイメージしてもらえれば大体合ってる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:57:21.52 ID:QKMTVDjc.net
ID換えて必死なカルト信者がいるなぁw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:59:26.84 ID:HbRNDWAS.net
糖質制限で筋トレって…筋肉量増やすのではなく
糖質不足で削られた筋肉を補う目的で筋トレしてるとしか思えない

最初から付いてる筋肉を失ってでも糖質制限したいとは絶対思わない
他人から糖質制限の盲信だと言われても仕方がないと思うよ、アホに思える

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:07:36.88 ID:8NhZE/WB.net
糖質制限に対して人がどのように解釈しようが自由なので
筋肉って減らすのは糖質制限すれば簡単だけど、増やすのは簡単じゃないから
カットした糖質分をたんぱく質増やして補っても足りず、プロテイン食品にまで手を出してるのは何故か
腎臓の事考えたらギャンブルだと思うわ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:07:39.79 ID:vuA+4LDw.net
>>128
人ごとに、食い物ごとに、健康状態ごとに、違いがあるのは当たり前
しかし、炭水化物は原則的には単糖まで消化されてから吸収される
吸収されたブドウ糖は肝臓や筋肉に空きが有ればエネルギー源として
貯蔵され、満杯になれば脂肪に転換される
吸収された果糖はエネルギーとして消費できなければ直ちに脂肪に転換される
糖尿病で血糖値が上がるのはエネルギー貯蔵と脂肪転換が旨く行かないからだ
困ったことに太るとこの貯蔵と転換が上手くいかなくなるから血糖値が上がる
健常者ならブドウ糖汁をガブ飲みしても血糖値の異常上昇は起こさない
sssp://o.8ch.net/not.png

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:08:21.22 ID:QKMTVDjc.net
筋肉をつけて 身体を整備することは糖尿病の方だけでなく
ダイエットしようとする人間にとっても合理的なやり方だと思う

有酸素運動『だけ』では補えないくらい現代の生活では運動量自体が低いので

神経質に糖質摂取制限する必要もなくなるし

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 01:27:11.32 ID:QLNHU5Dx.net
ここは生化学に詳しい人が多いみたいなので質問させて頂きたいのですが、脂質を過剰に
摂取しても、体外に排出される現象というか機序って何か命名されてましたっけ?
もし該当、あるいは似たような体内の仕組みがあれば、是非ご教示お願いします。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 02:34:41.13 ID:flFBKoIg.net
馬鹿の夏井先生が「いくら食べても痩せられる」とかテレビで嘘こいたから痩せられない低偏差値デブがアンチ化してる。
江部先生は男性の場合は2000キロカロリー、女性は1500キロカロリーに抑えるべき、運動は筋トレにするべきと言っている。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 02:41:07.66 ID:Ewi8jbZ1.net
言ってる訳ないだろ。人によって代謝違うのに。前も同じ話出てたろバカが

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 03:11:48.13 ID:MKfkv22R.net
教祖も取り巻きのエセ医者も信者もぶっ壊れたこと叫んでるから嘲笑されてるだけでw

糖質制限&筋トレとか まーたどこぞの社員さんですかw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 03:12:58.40 ID:MKfkv22R.net
それで糖尿人の教祖ってT型なんですよね?w

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 03:16:22.30 ID:WbU0vQVN.net
高偏差値なら筋肉落ちた身体の画像晒したり
糖尿病患者でもない一般人に 糖質は毒ダーなんて叫ばないと思う

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 03:45:58.98 ID:flFBKoIg.net
江部先生がカロリー無制限では痩せられないと言ってるのに夏井先生に騙されたやつは多いね。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 06:41:53.89 ID:/WqDb0lW.net
夏井も詐欺商材売っている断糖派の某医師と同じく詐欺師だったでござる
つーか筋肉を付ける運動なら兎も角、
削られないようにってその分無駄な運動が必須になるのは
ダイエットで体のどこかに支障が出るのとあまり変わらん、骨ガリとか症例もあるし
江部は悪くない夏井ガーっていう低学歴発言も恥ずかしいと思う

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 06:43:59.75 ID:KQWq3uqh.net
江部康二(著) 『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」  
肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる!』 (ソフトバンク新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4797363800/

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 07:42:54.24 ID:GIw3cOWo.net
>>158
江部先生は基本的にカロリー神話完全崩壊論者ですよ
例外的にそういった発言をすることも無いではないですが

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 07:48:11.73 ID:Ewi8jbZ1.net
別にカロリー無制限でも問題ないだろ。半分は知らないうちに小食になって成功してるし。痩せない奴はやめるしな。何が問題なの?バカなの?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 08:20:47.29 ID:uklXRpdl.net
糖質制限してもオーバーカロリーだと肥るんだろ?
痩せるためにはアンダーカロリーにしないといけない
もしくは、糖質制限するとアンダーカロリーにしやすいわけだ
結局やってることはカロリー制限なわけでしょ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 08:22:20.89 ID:Ewi8jbZ1.net
制限を意識してないならそれは制限とは言わない。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 08:23:05.19 ID:M0aFrjBX.net
>>163
違うけど?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 09:23:57.29 ID:jqfR/LDQ.net
糖質制限より、脂質制限の方が、代謝の低下は大きい。経験的にもそうだし、 
その通りの論文も見たことある。言っておくと、代謝の低下は 運動で 
何とかなるものではない。ランナーでも、年齢が上がると、同じ運動と 
食事では太りやすくなると訴えるのと同じように、水準がシフトする。 
このことは、カロリーカットと運動による肥満治療が、大体 半年5kg程度を
底に「体が慣れてしまう」つまり体重増加に転じる現象に良く現れてる。 

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 10:54:23.97 ID:ATgfKOcc.net
炭水化物系と脂質系の食べ物はどちらもカロリーが高いものが多いから、それらの食事制限はカロリー制限したのと変わらないと思う
あとどちらを制限した方が健康に良いかは体質や環境で人それぞれだから
無理矢理糖質制限の方が良い、とこじつけられてもねぇ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 11:34:11.45 ID:32RGDQBc.net
糖質が低いだけで痩せるなら、MECがいちばん痩せやすいはず
でもそうはなってない
論理が崩壊してる

違うっていうなら、この人にアドバイスしてあげてね
ムリだろうけど

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12058373604.html
2015-08-05 12:16:47
酵素、プロティン等を使いましたが、105kg→61Kg→70kg にリバウンドしました
MEC食と言うものを知り、半信半疑ですが試してみたいと思います!
55s目標に頑張ります!

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12068867626.html
2015-09-03 08:31:41
今朝 73.6
うーわ。もー増えるしかないの? +0.5ずつ増えるってどゆことー!!

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12079609605.html
2015-10-02 08:39:22
今朝 77.8
生クリーム摂ると絶対増加するんだよなー( ̄▽ ̄;)

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12087308605.html
2015-10-23 08:38:16
昨日 82.2
会社の健康診断どうしょう。去年から+15キロ

http://ameblo.jp/marron79000/entry-12090215547.html
2015-10-31 09:07:27
82.9
もーやーだー飢餓モードやーだー60キロに戻りたい-
せめて増えないってゆー状態いつくるの!?
お洋服きたいよーほぼベース量なのにー

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:28:02.31 ID:MKfkv22R.net
>>161

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:30:32.99 ID:MKfkv22R.net
はい 教祖の糖質制限は疑似科学確定
よくもまぁ医者になれたもんだw

病気は治りましたが患者本人は死にました
体重は落ちましたが無残なガリ体型になりました
それといっしょw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:35:28.16 ID:H97sHCKo.net
>>168
この人のブログちゃんと見た?
アイス食べたりソフトクリーム2個食べたりしてる

元々100キロ超えだったみたいで、それをかなり過激なダイエットで無理やり60キロ代まで減量したものの、
色々弊害が出て中止、リバウンドで食欲暴走中ってところ
まあ本人もそれを分かっていて、だから70キロからは、暴走する食欲を抑えつけずにMECでなだめるという作戦の模様だが、
アーモンド一気食いとか、量を抑えられなかったり、
ちょくちょく甘いものの誘惑に負けてしまったり
なかなか苦戦してる

食欲という根源的本能に理性て立ち向かうのはやはり本当に大変なんだろうね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:37:39.35 ID:MKfkv22R.net
ここはダ板なんだから糖尿病前提で語られても困るし
肥満してても罹患していない人間には糖は塩分と同じく
過剰に摂取しなければ健康維持に必要なもの

カロリー神話崩壊ってw
リスキーな民間療法であることは教祖の糖質制限も極端な玄米菜食なんかと同じw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:42:55.52 ID:MKfkv22R.net
糖質制限元祖ともいえるアトキンスって健康で理想体型のまま100歳まで生きた人でしたっけ?w

民間療法の提唱者ってTV出演中にハートアタックでしんだり
気の毒な方が多いですよね^^;

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:43:50.74 ID:MKfkv22R.net
>>171
あれーー
糖質制限やってれば食欲がなくなって小食ですむんじゃ?w

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:47:45.87 ID:6zDrPC3y.net
さて、王城さんのブログでも読むかなw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:50:49.96 ID:H97sHCKo.net
>>174
既に食欲が壊れてしまってる場合は無理
レプチンとかグレリンがおかしくなってる

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:50:50.84 ID:MKfkv22R.net
玉城さんの主張は合理的で納得できるw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:52:01.26 ID:MKfkv22R.net
>>176
食欲が壊れる?w

疑似科学は結構ですよ全くw

糖質制限したって食欲は収まらない
当たり前です^^

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:17:39.68 ID:PLJMKOFe.net
>>178
学問的には、レプチン耐性と言います

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:39:35.71 ID:MKfkv22R.net
学問的w
だったら京都の教祖やその取り巻き絡まず離れましょう^^

それとくだんの女性に関しては心理学の専門家や専門医の支援を受けるべきですね
糖質制限なんて彼女の場合全く役立たないし

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:48:08.10 ID:0/3mzzZd.net
>>180
京都の教祖やその取り巻きはどうでもいいけど、
レプチン耐性はちゃんと理解しようね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:53:51.59 ID:0/3mzzZd.net
レプチン耐性は、空腹感、飢餓感とは何かを理解する上で極めて重要なものです。
そして、なぜ殆どのダイエットが失敗に終わるのかを理解し、
自分のダイエットを成功させるためにも。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:58:47.51 ID:MKfkv22R.net
>>181
教祖や取り巻きの扇動で運動なんていらない!って豪語する信者もおりますので^^

タンパク質の摂取量を増やし 果物や野菜を心がけて取り
さらに運動する
これで食欲増進のホルモンの分泌を抑え 抑制ホルモンの態勢を減らすことができる

あの女性は
野菜や果物の不足 特に食物繊維の欠如
運動不足
ではないでしょうかね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:00:16.49 ID:MKfkv22R.net

カルト信者はなぜか教祖や取り巻きのトンデモ医者への言及を避けるよねw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:06:44.53 ID:0/3mzzZd.net
>>183
レプチン耐性については理解できましたか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:09:09.74 ID:0/3mzzZd.net
アンチは何でもかんでも教祖教祖と、教祖に結びつけたがるよねw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:18:14.88 ID:MKfkv22R.net
>>185
片手落ちでしょ
それと糖質制限カルトの欠点の実例ですね彼女は^^

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:47:53.65 ID:0/3mzzZd.net
>>187
基本的にはカロリー制限失敗ですよ。彼女は。
レプチン耐性を考えるとカロリー制限が失敗するのは無理もない。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:58:25.06 ID:MKfkv22R.net
また始まった^^
運動もきちんとせず 偏った栄養の摂取
ダイエットに失敗するのも当たり前

糖質制限カルトも同じです
片栗粉舐めつつ
腎臓壊しながら頑張ってください^^

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:05:44.69 ID:0/3mzzZd.net
>>189
何が始まったの?
キミの好き勝手な決め付けレス?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:07:45.25 ID:0/3mzzZd.net
彼女の場合、まずやったことは、カロリー制限、それもかなり極端な物。
それによって一気に100kgから60kgまで痩せた。
しかしその結果、身体は飢餓状態に陥ってしまう。
飢餓状態になると、とにかく脳が必死で摂食命令を出し続けるようになるから、
食欲が止まらない。

それでリバウンドが始まってしまう。
いまはそれをMECで食い止めようとしているが脳には勝てないのでずるずると体重が増えている状態。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:08:12.27 ID:MKfkv22R.net
ダイエットに行動療法/認知療法取り入れてる医師って存在するんだ
肥満外来なんかにそういった医師が増えればいいのにね

京都のカルト教祖や取り巻きのエセ医師なんて狂信者増殖させるだけなのでw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:10:52.49 ID:0/3mzzZd.net
また話を逸らしてるw

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:12:30.99 ID:MKfkv22R.net
あーあ
自分に都合良く実例解釈かぁw
ちょっと検索すれば 食欲抑制ホルモンと増進ホルモンのバランスの取り方なんていくらでもヒットするし
カロリー制限誤用してしまう行動に走ったから
今度は極端な糖質排除に傾く

正しい知識
必要とされる運動
バランスのとれた食事
とくに野菜や果物を多くとる

ごく一般的な常識から外れてはダメと言うだけ
糖質制限を肯定することでも何でもない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:15:02.83 ID:0/3mzzZd.net
レプチンというのは本当にやっかいな存在。
本来は、脳にもう満腹だから食べもの要らない、という連絡をするためのホルモン。
巨デブはじゃあこのレプチンが足りないのかというと、ちゃんと大量に存在している。
それなのに脳はこのレプチンの存在をシカトして、俺は腹減ったもっと食えもっと食えと命令を出し続ける。

これがレプチン耐性。
物凄く太ってしまうとこのレプチン耐性が付いてしまっていることが多い。

こうなると、どうにもとまらない。
下手にダイエットなんかすると余計に飢餓感が増すので逆効果。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:15:18.23 ID:MKfkv22R.net
行動療法も知らんからカルト教組に洗脳されるんだよなぁw

恋城さんの筋トレで炭水化物摂取しつつ身体を改造するのも
成果を目に見えるようにする 行動療法のひとつといえるし
筋トレの知識を身につけることは現状を容認受容して成果を目指す
認知療法ともいえる

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:19:21.08 ID:0/3mzzZd.net
>>194
レプチン耐性は、がっと痩せてもすぐには治らない。
しばらくその痩せた状態を維持しなければならない。
そうすると、次第に正常になっていくのだが、そのタイムラグが大問題。

それは、ある意味地獄のようにつらい。
本能に逆らわなければならないからね。
これを強制されればまだなんとかなるんだが、
自発的に本能に逆らうというのは、いくら理性的な人間であってもなかなか困難。

これが、ダイエッターの80%が失敗する根本的理由の一つ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:20:16.82 ID:0/3mzzZd.net
>>196
レプチン耐性も知らんから王城に洗脳されるんだよなぁw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:21:15.76 ID:0/3mzzZd.net
そもそも、CDCも知らなかったんだっけwww

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:21:51.89 ID:0/3mzzZd.net
あと、七カ国研究もアンセルキイスも知らなかったwwww

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:25:09.32 ID:z63sAGko.net
パネルディスカッションに登壇するには、コンセンサスレベルを揃えた基本的な知識量を要求されるのは当たり前なんですがねw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:26:47.63 ID:MKfkv22R.net
っていうか
食欲増進と抑制のホルモンのコントロールも知らないで
カロリー制限派ホルモンのせいで地獄のようにつらい連呼とか
このカルト信者 どうしようもないw

カロリー神話崩壊と会かいって
すきなだけ食えるから糖質制限とか 一般人でもおそらく腎臓壊したりして終了ですね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:27:02.22 ID:z63sAGko.net
現状は、雛壇芸人以下

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:28:28.85 ID:0/3mzzZd.net
>>202
で、レプチンについてちゃんと勉強したかな?www

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:29:36.06 ID:0/3mzzZd.net
>>201
自分にはその知識量が無いことがわかってるんだろうけど、
それにしても必死すぎて笑えるID:MKfkv22R

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:29:46.68 ID:MKfkv22R.net
医者や研究者でもあるまいしw
医者でも教祖の取り巻きとかエセだから信用できませんけどね

疑似科学/民間信仰レベルの糖質制限なんて ちょっと調べればすぐに見破れます

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:30:35.55 ID:0/3mzzZd.net
>>206
自分の主張が疑似科学民間信仰レベルであることは見破れないのに?w

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:31:45.64 ID:MKfkv22R.net
>>203
京都のカルト教祖や取り巻きのエセ医者のことですか?
連中はt学会のひな壇にも上れないようですけど^^

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:32:08.77 ID:0/3mzzZd.net
ま、いいや、頑張ってここで一人芝居していてくれ。
俺はこれからちょっと忙しいので、今日はこれで相手してやれないが、悪いな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:34:14.31 ID:z63sAGko.net
>>205
まあ、クエン酸回路知らずに糖質制限批判してる人もいましたしw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:36:53.40 ID:MKfkv22R.net
自分の状態がどうであるか
問題を見つける
そして食事内容やパターン 生活の中での食習慣を理解する
改善のために必要な知識を学んで実行する
これが認知療法ね

筋トレで肉体改造して目に見える結果をつくる
家族や友人の励まし
専門医の支援
成果に報酬を与えるこれは行動療法

これができていないと極端な悪影響のこすダイエットになる
当たり前ですけどね

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:41:51.80 ID:MKfkv22R.net
糖質制限カルト信者が発狂してるだけですねぇw

まず認知がきちんとできていないと体重の増減に振り回される
目作の空腹感焼きが反応にもだえ苦しむ0/3mzzZdのようになり
極端なカロリー制限 食い放題のエセ糖質制限に走る

>>210
うんうん
まずは公的に 糖質制限が一般人に奨励されるように頑張ってくださいね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:44:08.65 ID:MKfkv22R.net
>>212
修正
目先の体重の増減

激しい空腹感や過食衝動をやり過ごす手段はいくつもあるのに
糖質制限カルトの信者は糖尿病患者ばかりですか?w

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 18:10:56.71 ID:UwAJ1VcL.net
じゃろ様に散々論破されてコメも承認しない震える王城君w

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 18:37:29.81 ID:MKfkv22R.net
>>214

そのカルト信者のスレで糖尿病患者への罵倒見かけたんだけど
京都の教祖様って当然T型だよね?w

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 18:46:49.63 ID:MKfkv22R.net
まぁ糖尿病患者の医学的メソッドと一般人がやるダイエットの手法は混同できないし

それにしても極地以外の狩猟採取民の食生活の報告なんて文化人類学方面で
沢山あるじゃんw
京都のカルト教祖のデタラメ 真に受けてる信者ってw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 18:59:03.08 ID:/WqDb0lW.net
じゃろにますリスペクトまで出没して気持ち悪いんだけど

じゃあ、片道のみ可能なタイムマシン開発したとして、
狩猟採取民の肉食中心時代に移住したら糖質制限カルト信者は絶対生き残れないと思うよ
骨ガリ君が狩猟なんて出来ない上、サプリなきゃ糖質含む食材からしか摂取出来ない必須栄養素を永遠に摂れない
精肉店もない、スーパーもない、狩猟出来なきゃ生きていけない
何でも手に入る時代だから安易にその時代の食生活を知ったかして証拠にしちゃっているだけ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:00:47.94 ID:/qPpvCN8.net
さて、toushitsubakaさんのブログでも読むかなw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:05:02.14 ID:MKfkv22R.net
日本の縄文人の食生活だって 遺跡に残る糞便あとの分析で解明されているし
狩猟採取民やそれ以前の猿人や原人が肉食主体だったとかw
ものすごい妄想ですよね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:09:02.16 ID:ATgfKOcc.net
糖質制限信者ってさ、例え悪いけどアスペルガーなの?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:19:21.68 ID:MKfkv22R.net
マクロビや玄米菜食 ヴィーガンなどのうちの極端な連中と発想や行動が似てるから
ただのカルト脳だと思います

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:30:07.21 ID:ATgfKOcc.net
カルト脳連中は民意と勘違いしてその健康法を当たり前のように発信する
だけど一般に浸透していないから同意を得られず反発を喰らう
それが原因で暴れまわるって構図

まんまアスペルガーなんだけど
じゃろって奴はもろだし

糖質制限は糖尿病の食事治療メソッドでしか認めていないけど
なんちゃってダイエットでは市民権は得られないだろうな()

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:35:38.48 ID:MKfkv22R.net
カルト信者は糖尿病なので
激しい空腹や過食衝動に対して たとえば逐次 糖分や炭水化物を
要最低限量 補給してしのぐ
堅い果物 リンゴなどをよくかんで食べる とかできないんだろうな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:38:31.75 ID:11Hh3UqY.net
じゃろ様アレルギーですかね
王城君はじゃろ様の質問に答えなさいなw

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:51:51.63 ID:GIw3cOWo.net
>>224
それ、どんな質問なんですか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:59:25.47 ID:/qPpvCN8.net
糖尿病は体が同化出来る様にならないと絶対治らないのに、その為にはインスリンが絶対必要なのに糖質制限してインスリン分泌を抑えるって死にたいとしか思えない…
ダイエットに関してもインスリン分泌させるカロリー制限とインスリン分泌少ない糖質制限じゃ仕上がりが違うのは当然

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 20:03:31.39 ID:MKfkv22R.net
そういえば糖質制限批判していたブログに押し寄せて
論文出せ出せ!
って発狂してたカルト信者がいたなぁw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:36:18.17 ID:/qPpvCN8.net
体重や筋肉を落とすのは簡単、脂肪を落とすのは難しい、筋肉増やすのはもっと難しい
糖毒カルトは一番簡単なモノを選んだ簡単だから多くの人が飛び付いた
それだけの事

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:43:20.00 ID:vM99vj00.net
一番理にかなっているからね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:58:19.03 ID:MKfkv22R.net
糖尿病の治療とダイエットでは全く違うのに
そのあたりを混同してるのが糖質制限カルト

糖質が毒になるのは患者さんだけ
信者は発狂して糖質0にできるって喚くけど
その発想だと塩分だって毒になる 現実に塩分1グラム未満で生きてる民族もいるし
現代の日本人だってそういう生活できるだろってことになる

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 00:13:49.15 ID:OTHlJBLa.net
筋肉増やすには時間と努力と金とモチベーションとなる理由が必要だからな。あと知識も。
馬鹿に筋肉は増やせない。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 00:24:41.25 ID:SS0MKbm9.net
そして認知/行動療法と合致する >筋トレ指向
筋トレに限らずダイエットする人はそのあたりを学んでみればいいと思う

疑似科学/民間療法的な我流糖質制限などせずに

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 01:08:46.93 ID:OTHlJBLa.net
糖質制限は最強のダイエット方法だよ。別に疑似科学ではない。
糖質が欠けているからといって身体を壊すなんて例はないからな。頭痛とか便秘ならあるけどw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 01:21:24.59 ID:SS0MKbm9.net
はいはい 煽りご苦労様です^^

医療的なメソッドとしてのち王室制限ではなく
カルト教祖や取り巻きの藪
カルト信者がもてはやすエセダイエットの糖質制限が疑似科学/間療法なんです^^

っていうか某企業の社員乙w

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 01:25:34.75 ID:hezElR0q.net


236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 01:32:03.10 ID:SS0MKbm9.net
アトキンスの晩年ってどういう状態でしたか?w

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 03:07:39.84 ID:4qfc3ozd.net
>>217
>狩猟採取民の肉食中心時代
狩猟と採取どちらが主かは環境次第
肉食の猿もいれば菜食の猿もいる
人は道具を使うようになってからは肉食が増えただろう
道具以前の人は菜食が主体だったろう

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 03:28:37.53 ID:EazgmO+G.net
じゃろにますに負けた王城スレはここでいいの?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 03:34:59.32 ID:TgRe4+ZY.net
王城さんは普通に英語論文読めるし、CDC知らないってこともないだろう
いくらなんでも一緒にしたら失礼だよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 03:45:22.62 ID:SS0MKbm9.net
>>237
非常に限定された環境の 例えば極地の狩猟採取民
また家畜の乳に頼る遊牧民など 人類史的に見てもごく少数でしたね
特殊な環境への適応した生活様式とみるべきと思います

そしてコイ/サンなども狩猟採取民も食料のほとんどが植物性だった
そういった人類学者の報告が日本でもなされ 縄文人の史跡の調査によっても
炭水化物主体と判明されています

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 03:48:27.51 ID:SS0MKbm9.net
教祖や取り巻き藪の受け売り信者がよく言うよ^^

救急車が呼ばれてしまう患者さんがいた
それにもっと問題意識もとうよ
飴もなめれない患者の信者サンはw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 03:52:51.46 ID:uxX8egri.net
>>241
なにをよく言うの?
誰と戦ってるの?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 03:56:01.99 ID:SS0MKbm9.net
教祖や狂信者を否定するデータを示し彼らを民間療法的と批判するサイトを踏めないのも
引用した英文記事のページURLも読めないのも

教祖や取り巻き藪の受け売りだから^^

何でマサイが?と思ったら先に教祖が持ち出してるんだよなぁw
それにしても
発酵乳に.どれだけビタミンcが含まれてるのやらw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 03:58:03.46 ID:SS0MKbm9.net
糖質制限カルトの言いぐさがここでブーメランw

糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ15(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1443925239/652

652 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2015/11/08(日) 07:22:58.11 ID:L55enwyC0
糖質制限アンチは論理で負けると必ず人格批判に切り替えてくる

@ デマを垂れ流す
A デマを否定される
B 反論をすべて打破される
C わら人形論法で相手の主張を改ざんし始める
D 人格批判し出す

これ毎回まったく見事に同じパターンを繰り返してる

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 04:00:37.90 ID:SS0MKbm9.net
正確には京都の教祖の救われたと思い込んで狂信にはまった
糖尿病患者かな カルト信者って

飢餓状態の.過食衝動なんて飴玉ひとつ 堅い果物半分くらいでやり過ごせるのに
患者だったらそれはできないからお気の毒だけどw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 04:09:29.67 ID:AZwXq7NU.net
王城はコメ欄オープンにしないチキンだよな
じゃろにますの凸を頑なに拒んでる

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 04:32:05.16 ID:SS0MKbm9.net
ID換えて個人を挑発とか
完璧にカルト信者のやり口ですね 糖質制限信者w
ケトン脳は人格荒廃させる^^

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 05:01:27.78 ID:JW+2DrsE.net
>>246
コテンパンにされるのが怖いんでしょう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 05:11:52.01 ID:SS0MKbm9.net
病院に救急車とか初めて聞いたけどw

生き恥さらされた教祖の糖尿信者は
批判者を餓鬼の挑発して誘い出すしかないらしいw

まぁケトン脳頑張れw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 05:49:04.30 ID:JW+2DrsE.net
王城以上にトンデモなのが真島

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 07:51:11.38 ID:7wnzNZKO.net
江部も真島も一般知名度ないじゃん、
生き恥晒しているのはとちらかと言うと江部の方じゃないかとw
真島は過激アンチなのが鼻につくけどw
どちらも糖質制限に特にこだわらないなら敵意燃やす存在ではないのでw
お前らはやはりカルト

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 07:58:32.75 ID:NeZ8mm8H.net
王城がじゃろに勝てないとか興味ない
糞ブタ共の醜い戦争愉快だな

信者かアンチかの勝ち負けに拘るなら
他人が自分の思い通りにならないとすぐID真っ赤にして発狂する方が負けだと思うけど

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 11:42:00.39 ID:JbzYjPNl.net
真島医師は脂質制限で患者のプラークを減らすという実績があるからトンデモではない。
江部医師も糖質制限で患者の血糖値コントロールという実績はあるが、長期的にトンデモになる危険性は残念ながらある。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 12:50:06.21 ID:9BEnlP1H.net
穏健糖質制限派の日本ローカボ研究会もお忘れなく^^

教祖やその取り巻きの藪 狂信者を
民間療法
と批判した勇気は大したものでしょう^^
あそこも臨床で頑張っているし

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 12:54:10.09 ID:9BEnlP1H.net
しかし糖尿病患者のカルト信者はお気の毒だといえる
食欲抑制ホルモンガーと叫ぶだけで
激しい空腹感が起きたときに飴玉ひとつ リンゴ一個食べることができないんだから
それくらいで超高血糖になるほど膵臓しんでるのか?w

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 14:56:41.76 ID:6T5NEFtR.net
さて、王城さんのブログでも読むかなw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 15:05:45.16 ID:SP+GQYmd.net
チキン王城はじゃろ様との対話の為にもコメント解放しろよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 15:08:59.79 ID:si462LVt.net
>>253
>江部医師も糖質制限で患者の血糖値コントロールという実績はあるが、
>長期的にトンデモになる危険性は残念ながらある。

江部センセの病院は、1型に糖質制限をしてケトアシドーシスを引き起こした
この救急車の一件で一言も謝罪しない江部はトンデモどころかただのクズ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 15:24:39.58 ID:JbzYjPNl.net
デマを言いふらす糖質制限否定派こそクズ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 16:45:35.45 ID:ZOxZS0Sr.net
糖質制限でも1日糖質130g前後に抑える程度ならどうなの
これくらいならリスクも低いんじゃないか

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:31:02.98 ID:F1rZrlqn.net
糖尿病の患者でないのなら糖質制限なんて必要ない

穏やか糖質制限派の総摂取カロリーの三割から四割程度ぐらいが適切でしょ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:45:33.43 ID:F1rZrlqn.net
空腹感が激しいとき 総摂取カロリーの範囲内で飴玉やチョコ 果物とか食べることのできない
文字通り糖質が毒になってる重症の患者さん向けのメソッドですからね 糖質制限はw

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 18:00:16.88 ID:F1rZrlqn.net
エビデンス馬鹿のカルト信者
健康板の糖尿病初心者スレを荒らしていますw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 18:34:24.03 ID:isM0g+nX.net
>>260
130g以下が緩やか糖質制限というか普通の糖質制限
普通の食事の糖質量は360gくらいなので、これでも糖質量を約1/3にガッツリ減らしていることになる

その分はタンパク質と脂質で補い、総摂取カロリーは通常の量にするのが重要なポイント
糖質制限をカロリー制限と併用するとよろしくない

糖質制限の弊害というのは、大半がこのカロリー制限併用によるもの
カロリー制限するなら糖質制限はしないで脂質制限自体が方が効率的

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 18:50:26.04 ID:F1rZrlqn.net
穏やかな糖質制限の立場
糖尿病患者以外 あえて値右室制限する必要などないし
1食分程度でいい

http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_patient/table-of-contents/our-standpoint/

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 19:32:21.75 ID:ZOxZS0Sr.net
>>264
なるほどね
一般人には十分低糖質、糖毒教信者には失神レベルって感じかな
130gって結構食えるから実践しやすいだろうね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 19:57:08.90 ID:F1rZrlqn.net
ダイエットとして考えると

問題はどんなタンパク質や脂質を選ぶかと言うこと
目標とする体重の範囲内の総摂取カロリー範囲内で納めるのはもちろんだけど

あとは食生活含めた生活習慣の思い込み 条件付けの解除と再設定
これがきちんとできればホルモンで左右されるモンキーではなくなるw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 08:36:26.53 ID:x2VxkVlu.net
じゃろにますって糖質制限のせいで血糖値コントロール出来ていないらしいよ
空腹時血糖値の高さを叩かれてる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 08:46:00.53 ID:EwG6GyNm.net
じゃろにますは糖質制限だけでなく一日一食にして筋トレだから
無意識に糖質制限とカロリー制限の併用をやっている
しかも奴は腸内フローラのアンチなので一日一食で血糖値爆上げしている可能性がある
奴のネット上の自慢での推測でしかないけど
糖質制限バカのブログ主に馬鹿にされるレベルなのは確か

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 09:49:26.63 ID:tHZLxzBr.net
なんでもほどほどが一番かもなw
極端なことすると導かれる結果もやはり極端なものになるな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 10:49:24.56 ID:ns51Jhjr.net
>>268
それ、何もわかってないバカがいちゃもんつけてるだけ。
そもそもじゃろにますは自分の空腹時血糖値を書き込みしてない。
HbA1cの値だけしかわからないし、それはごくごく普通の値。

>>269
>じゃろにますは糖質制限だけでなく一日一食にして筋トレだから
>無意識に糖質制限とカロリー制限の併用をやっている

だからって何がどうだからなの?

>しかも奴は腸内フローラのアンチなので一日一食で血糖値爆上げしている可能性がある

なのでって何がどうなのでなの?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 11:50:05.75 ID:/6ox56Wx.net
【悲報】 極端なことをやった結果 【モヤシ化】
http://www.nikkan-gendai.com/articles/image/life/158409/19098

現実はこうだよな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 12:13:20.25 ID:Qbz5qo5l.net
元々筋肉ないからしゃーないけど、
これから体作りするらな、がっつり糖質がセオリーだわな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 12:36:42.54 ID:x2VxkVlu.net
糖質制限やMECやってるのに空腹時血糖値が高い奴が幾ら自慢しても説得力ない
寧ろ恥さらしてるだけ
トマトの糖質ガー吠えてるのと同じレベル
懲りないんだよな奴等

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 13:25:13.97 ID:78p4/HJE.net
>>272
すっごい肌のシワシワ感とタルミw
口元なんてオジイチャンみたいだわよね
髪の毛も制限前よりパサついてるのが画像でもわかるほどって、
本物
実物はもっよすごいんだろうね
怖い
絶対こうはなりたくない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 13:34:51.93 ID:GrKchtYO.net
エビデンス馬鹿の糖尿信者もそうだけど
連中は自分の思い込みや生活習慣に流されて そのうえで
教祖の民間療法的糖質制限に洗脳されてる

糖質制限で好きなものが食える!
食欲抑制のホルモンガー!
糖質制限は楽!
..なんて喚いてるけど 洗脳とけたら元の木阿弥

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 13:41:10.52 ID:GrKchtYO.net
民間療法批判してる筋トレの人 糖尿カルト信者と違って効果的なやり方をしてる

自身も糖尿病患者なので
まず筋トレで血糖値安定という小目標で達成感という報酬
筋肉がついて目に見えるという長期的な報酬
そして普通に食事でき病気を心配しなくていいという最大の報酬

理想的な治療経過&ダイエットだよね

最新論文受け売りして教祖に従う糖尿カルト信者とえらい違いw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 15:06:05.74 ID:jl5kWnn1.net
ライザップって糖質制限やらしてるけど、あれほどのトレーニングを糖質喰いながらやったらもっと良い体になるんじゃね?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 15:09:11.00 ID:jl5kWnn1.net
王城さんはブログで沖縄の米軍基地の問題解決策として沖縄をアメリカに再返還しろと言っている
さすが王城さんは凄いわw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 15:30:36.57 ID:GrKchtYO.net
なんか糖尿のカルト信者 健康板で投薬していないとかいってたけど
空腹衝動への対処で飴玉ひとつ 果物一個食べられないとかどんだけ重症なんだよw
化学で説明ねぇw

糖尿病でも寛解してたり軽症ならば対応できるはず
一般人にはナトリウムと同じく糖質は毒ではないので 糖尿病信者のように
ホルモンに支配されないけど^^

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 15:35:27.26 ID:GrKchtYO.net
日本でももっと肥満外来ができて臨床心理学的な支援を肥満者が
受けられるようになればいいのに
民間療法なダイエットメソッドの犠牲者減らすために 糖質制限カルトなんて
その悪い典型

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 15:48:01.11 ID:GrKchtYO.net
ちなみに
糖尿病患者すべてが糖質制限カルト信者のように
自分のホルモンに振り回されるマンキィではないので
念のためw

例の厳格糖質制限派の女性も自分自身の中身は手つかずなので
衝動に駆られて菓子などに手を出す
せめて緩くやっていれば自分から判断して衝動抑えるために糖分とれるだろうに

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 00:41:39.10 ID:l6X6qJlV.net
糖質制限をメソッドの一つとして認めていることを前提にして言うけど
糖質制限するには食に対する心理学の知識が絶対必要
但し、誰かに洗脳されていないことが前提だけどねw

物事を認識して考えて行動することと司るのは脳、
その栄養素で糖質が絶対必要かどうかを調べるのは医学方面の仕事だけど、
糖質制限信者のように食品業界やメディアに洗脳されてしまうフードファティズムも
結局糖質摂取不足が原因だったらお笑いですなw

加工肉ショックで糖尿病に良いとネットに上がっているゴーヤを必死に食べているMEC主婦とか笑えた
フードファティズム丸出し

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 01:08:55.75 ID:SGduA6ut.net
食品のある成分が効果的に作用する『質』と『量』を無視しちゃうんだよなぁ
それ値オ摂取する人間についても
視野が狭くなるとw

糖質に関しても同じ
糖尿病で膵臓がかなりやられてる人間にとっては 飴ひとつでも毒だろうけど
一般人にはそうではない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 03:59:06.00 ID:/hjMn/Mq.net
朝プロテイン2杯



昼間は食べない




夜は野菜たくさん入れた鍋とかトロミ抜きの麻婆豆腐とか刺身とかステーキとか魚。ツナサラダにシーザードレッシング



これで一ヶ月で2キロ痩せた。
糖質制限すると眠気も吹き飛ぶし頭がさえる。顔のむくみも取れる。胃も荒れない。歯垢がたまらない。
1日のタンパク質摂取量をちゃんと計算しないと体壊すけどね。あと食物繊維不足になりやすいから俺は難消化性デキストリン買って飲み物や味噌汁、鍋に入れてる。
糖質制限はちゃんと頭使えば素晴らしいダイエット。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 07:30:56.13 ID:vCk9yhET.net
じゃろさんの空腹時血糖まででっち上げて王城君は大丈夫かねw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 08:28:06.13 ID:wDnkQz9F.net
>>286
捏造好きな人だね。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 08:28:22.97 ID:FTY3PZzn.net
糖質制限は意味なし、カロリー制限が基本
糖質制限が筋肉落ちやすいソースは海外サイトに多量にあります

1,500kcalの糖質制限ダイエット
1,500kcalの一般的な食事

2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、
糖質制限ダイエットと等カロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、
体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0100652

1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16403234

4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM197110072851504

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1442229529/2

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 08:34:33.14 ID:/hjMn/Mq.net
>>288
筋肉が落ちやすいなんて書いてないじゃん。

それにカロリー制限よりも糖質制限の方が辛くないから流行ってるんで。
何も知らないなら来るなよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 08:38:45.39 ID:FTY3PZzn.net
Xfit(ボディビル雑誌)は炭水化物しっかりとって減量
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=112&Itemid=86
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=377&Itemid=86

Leangains(ファスティングを取り入れ、炭水化物は変化させる ケトは方法としては認めるが筋力筋量落ちるからすすめない)
http://athletebody.jp/2014/07/08/contest-prep/

The Ultimate Diet 2.0(ケトジェニック肯定派 かなり肥満の人なら筋肉は落ちないがすでにある程度痩せてる人は無理)
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/02/the-ultimate-diet-20.html

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 08:39:19.71 ID:wDnkQz9F.net
やっぱり捏造好きだった王城。
【脂肪VS炭水化物】長期間のダイエットには炭水化物をカットした方が効果的

http://irorio.jp/daikohkai/20151103/272937/

さらに低脂肪ダイエットは他のどのアプローチよりも効果が低く、通常の食事を続けたグループ(体重が変化しなかった人)に対してだけ、平均体重が下回った。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 08:45:42.57 ID:FTY3PZzn.net
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2815.html
いくらスーパー糖質制限食実践でも、3000kcal/日を摂取して、消費したカロリーが2500kcal/日なら、差し引き500kcal分は余るので、その分は体脂肪として蓄積され、太ります。すなわち、大食漢の場合は、スーパー糖質制限食でもやせません。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 11:31:50.24 ID:Cck87ttK.net
糖質カットして全然痩せないのにブログで偉そうに御託並べてるおばさんおもしろいw

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 14:43:34.77 ID:vTiAiDm4.net
結局総カロリーって話になるみたいだね。

肥満の犯人、炭酸飲料やジャンクにあらず WSJ
http://jp.wsj.com/articles/SB11021942449448864116004581347091860479396?mod=WSJ_article_EditorsPicks_1

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:05:24.59 ID:SGduA6ut.net
>>289
つらいつらくないは本人の主観
それまでの食習慣 生活習慣を転換させようとするかどうか

それができなきゃ糖質制限カルトの糖尿病患者のように.
ホルモンガー でもだえ苦しむことになる

つらくない方糖質制限ダイエット!なんて一般人もリバウンドすることになるし
糖質制限自体 長期にわたる弊害はまだわかっていないのでリスキー

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:10:19.92 ID:SGduA6ut.net
まぁこれでいいでしょw
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/024066.php

喚いてる信者のホルモンサルにはw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:15:04.99 ID:SGduA6ut.net
目標達成のため苦痛を覚悟するべき時がある
好きなだけ食べられる くってるうちに小食になるだろ 的な発想では
本人の意識が変わらず 何かのきっかけで元に戻り ダイエットならリバウンド

糖尿病患者のように悪化という恐怖に縛られていない一般人ならなおさら^^
でも空腹感和らげるために適量に糖分さえ摂取できないカルト信者の糖尿病サンはお気の毒ではあるけど

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:16:17.44 ID:v7NLXdnv.net
>>295
糖質制限するとインスリンの乱高下が無くなるから食欲も止まる。
そんな事も知らないのか?

それに「長期にわたる糖質制限食」の安全性が未知数なだけで「短期間の糖質制限ダイエット」なんて危険だとかどこの学者も言ってない。論拠も無い。
ダイエット程度の糖質制限で重篤な病気になるなんてことは世界中で一つも起きてない。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:25:08.72 ID:SGduA6ut.net
また糖尿病の信者が必死w
条件づけで食生活は決まる
内分泌系だけで人間は食べるわけではない だったら摂食障害なんて起きない
たとえ ば食後の物足りなさ も条件付けの要素の一部でもある
糖尿病信者って視野が狭すぎw
.
あとアトキンスダイエットで物体折たおれた妊婦の例もある
糖尿教祖と糖尿信者が煽ってる最中だからこれから
健康被害がどんどん出てくる可能性が大きいですね^^

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:31:32.42 ID:SGduA6ut.net
食欲が増進してもそれを抑制することはできるんですw
ていうか目的達成のためのエネルギーにできる

筋肉の方ではないけど 1)目に見える小目的 2)目に見える注目的 3)最終的な大目的
上手に設定して取り組む
そのために自分の固着した思い込みなどを解消する

空腹がどうの神野って本当に狭いなぁとカルト信者はw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:31:43.97 ID:rl2aIfL/.net
脂質制限って減らした脂質の代わりに何を食べるん?炭水化物を増やすのか?タンパク質か?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:34:59.96 ID:SGduA6ut.net
>>300
訂正
空腹がどうのこうのって

糖質制限カルトはまず糖尿病の常識の範囲でしか物事を見れない
肥満という一種の病気について糖尿フィルターで見る
肥満外来医師の見解なんて無視するw

だからインスリンガー 食欲抑制ホルモンガー
なんていいだすんだよねw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:37:32.60 ID:v7NLXdnv.net
>>299
倒れた奴はたんぱく質不足だったんだろ。アホだから。

糖質制限してると倒れるなんてのはアホだからだろ。ちゃんと高たんぱく質な食生活してたら倒れるわけない。
煽っておいてあんたはどんなメカニズムか答えられないだろううね。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:40:37.72 ID:SGduA6ut.net
筋トレで糖尿病克服した方は

1) 血糖値の安定 という小目標
2) 筋肉のついた身体という中目標
3) 食事制限なしで生活という大目標

見事に設定して達成
そのために病気や身体について学び その過程で自分の思い込みなどを
クリアして牛旗を転換

こういった思考がダイエットに必須なわけで
糖尿病患者のバイアスで常人が糖質制限してもねw
脱落か狂信かでしょう

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:41:21.24 ID:JwQX+nCL.net
>>301
P15%F10%C75%

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:42:15.80 ID:SGduA6ut.net
>>303
糖尿患者は糖尿病ワールドの中でお過ごしください
腎臓も大変でしょうけどイデオロギーのために悪化するのは本望でしょう^^

ダイエットとしての糖質制限はリスキーです

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:45:10.12 ID:SGduA6ut.net
今までのあなたのママでいいから
糖質制限だけしてなさい
ありのままで〜♪

なんて肥満外来の主流でしょうか?w

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:57:28.70 ID:SGduA6ut.net
糖質制限してるから大丈夫♪
食欲少なくなるからそれまで思いっきり食いまーす♪

ダイエット目標緩く決めて
普通の食事で総カロリー減らして運動しつつ
自分の食生活を記録
どんなときに どのように空腹感がおきて 過食するか
自分の言い訳や手口をしる
空腹時の対応や過食対策を考えてやってみる
成功したら素直に喜び 報酬を自分に与える

まぁめんどくさがりにはダイエットむいていないかもね
肥満外来やカウンセラー探すべきw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 16:02:24.54 ID:gzV4wd0e.net
>>301
昭和35年くらいが良いんじゃないかな。
http://www.kikkoman.co.jp/kiifc/tenji/tenji13/image/hogukumu_p_00.gif

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 16:10:06.02 ID:gzV4wd0e.net
一般的なダイエットするなら脂質制限のがリスクもあまりなさそでよさげだけど糖質制限は食欲コントロールが容易にできることとケトジェニックという必勝法に移行する事もできるからな。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 16:12:53.23 ID:SGduA6ut.net
そして糖質制限はぶっ倒れる人間もいるし長期的にはリスキー
食欲コントロールは意識的にやらない取りバンドに転落 そのままダイエットに挫折

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 16:14:37.46 ID:gzV4wd0e.net
一応参考までに
http://i.imgur.com/ymWm0K4.jpg

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 16:25:27.39 ID:4A07W6Kk.net
インスリンは同化ホルモンだよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 16:42:20.88 ID:1GsEFjdj.net
揚げ物や油っこいものの摂取を抑えるダイエット法も
甘いモノやご飯・パンを控えるダイエット法も
どちらも昔からあったけどね

違うのは脂質制限してる人間は殆ど食べ物(油や脂質)自体を叩かない
毒物扱いするのは自己管理出来ていない人間の言い訳にしかならないから
糖質制限している奴はまず食品叩きを改めないとw
テメーが過食したから制限するハメになったんじゃねーか、と
以前は毒物扱いせずドカドカ食っていた癖にね
正直みっともないんだよね、ダイエットは自分を客観的に判断出来ないと成功しないよw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:04:40.00 ID:gzV4wd0e.net
糖質は毒物。それでいいだろ。
なんでそんなどうでも良い話に粘着すんの?農家かなんかなの?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:05:14.93 ID:/l8MfVbC.net
糖尿病の食事治療の話で悪いけど、
糖質脂質の制限よりも先に質素な味付けに慣れる事から始めるのが最も正しい方法であって
糖質か脂質に偏るなど論外
だからカロリー制限バランス食しか推奨しないのさ

薄味というのは脂っこい(油っこい)のもダメという事

これが過食を防ぐ最良の方法
糖尿病になった原因は2型の場合は摂取カロリーの過多が殆ど

ダイエットの方で糖質制限やったら薄味嗜好になったとか自慢しているが、
それは実際甘い物に対してだけで、その他の味覚異常が改善されたのではないから

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:06:20.13 ID:gzV4wd0e.net
>>316
糖質制限やるとみんな薄味好みになるからいいじゃないの。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:07:47.24 ID:gzV4wd0e.net
てゆーかじゃろにますに勝てないからってこんなとこで暴れてもどうしようもない。総本山行って論破してこい。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:10:29.18 ID:InN+8G+q.net
だから野菜とかいいのか?魚とか

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:16:13.20 ID:gK5P5oDZ.net
>>299
わかってないねえ
インスリンがでて低血糖になると、どうしてもお腹がすいてしまうんですよ

こういうのをあれやこれやしてごまかしても結局どこかで破綻してしまう
これが、ダイエッターの8割が挫折する理由です

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:17:16.23 ID:vTiAiDm4.net
>>315
摂りすぎれば、ってつけてくれればな
陰謀脳はバカって教わらなかった?
義務教育を受けていますか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:52:16.55 ID:SGduA6ut.net
>>315
それはおまえらカルチ信者の糖尿人だけのことw

>>320
糖尿人どころか糖尿猿ですね 教祖や信者って

空腹感なんて人間のソフト面 感情やら意思の転換で誰にでもできます
現実に肥満外来の多くはそういったメソッド採用してるので

無理な計画立てたり体重計に乗って水分や代弁のR町の増減に一揆一喜一憂
また糖質制限で勘違いしてれば挫折して当然です^^

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:54:45.13 ID:SGduA6ut.net
それと糖尿猿以外の一般人は 適度に糖分をとったりして空腹を紛らわすことができます
信者の糖尿猿ってなぜダイエットを人体というハードの面でしか化S(?_?)ガ得られないのでしょうか?

>>322
訂正
無理な計画立てたり体重計に乗って水分や大便の増減に一喜一憂

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 18:07:20.61 ID:sikyH1md.net
その「インスリン分泌の乱高下で食欲が暴走」ってのにすげー洗脳されてたわ
おにぎりとか芋とか久しぶりに食べたらめっちゃ腹満たしてくれるじゃないの
人がどうかはともかく俺がどうか、気づけてよかったよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 18:09:46.65 ID:H/jgDlZJ.net
>>292
つまりこれ500オーバーしたら500太り、
500マイナスなら500分だけ痩せるってことでしょ?
糖尿病でもないなら敢えて糖質のみを制限する必要あんの?
カロリー制限と全く変わらんじゃん
糖質のみを制限してカロリー制限してるだけじゃん

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 18:10:42.71 ID:4A07W6Kk.net
糖質制限で糖尿病は治らないので治療にもならない
異化が進行する病気なのに同化ホルモンあまり出さない糖質制限すれば異化+異化でとんでもない事になる
糖尿病が治るという事はチャーハン餃子ラーメンセット喰っても血糖値ノーダメージになる事を言うんだよ
江部ドクターは玄米喰っただけで血糖値大爆発する事を知ってるか?
もう糖質制限十年以上やってるのに全然治ってないじゃんw
あのジジィがやってるのは糖質制限して血糖値の上昇を食い止めてるだけ
対処療法でしかない

王城恋太さんブログ「誰も治らない糖質制限」よりw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 18:18:55.71 ID:SGduA6ut.net
糖質制限のようにある栄養素だけを排除するメソッドは一般人を主に対象にする
肥満外来ではあまり採用されていない

腹一杯食べられるから...という動機をそのままにしていたらいずれリバウンドするし
挫折するから

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 18:23:41.13 ID:1GsEFjdj.net
>>324
本来血糖値が緩やかに上がるデンプン質のものは腹持ちもいい
これに気づいた人は糖質制限から卒業していく
上手く活かせばダイエット成功の鍵になるから

抜けられない人はそのうち江部医師のように低GI値の玄米摂取しても血糖値急上昇
こうなったら手遅れでこれこそが「糖質の毒物化」

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 18:36:38.09 ID:4A07W6Kk.net
米が嫌ならサツマイモやカボチャ食えば良い
真相はどうか知らんが小麦が食欲暴走させるみたいだな
パンやパスタ
「小麦は食べるな」という本も出てる

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 19:24:39.46 ID:0/49R9Aa.net
>>326
糖質制限やってないけど、糖尿病の私が通りますよ
糖尿病は完治っていうのはありえないから、江部さんの例を挙げても無意味ですよ
「ためしてガッテン」で、β細胞を活性化させて「糖尿病完治」っていうのをやっていたけど、
同じ順天堂病院の医者から「あれはオーバー……というより間違いですね」と断言していましたよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 19:25:22.84 ID:0/49R9Aa.net
×医者から
○医者が

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 20:13:34.01 ID:gzV4wd0e.net
>>329
グルテンフリーなんかいまや常識だろ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 20:20:19.81 ID:SGduA6ut.net
馬鹿が煽ってるw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 20:24:54.86 ID:SGduA6ut.net
教祖に従ってるカルト信者ってグルテンフリーとか変な都市伝説にも騙されるんですね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 20:32:22.15 ID:SGduA6ut.net
アレルギーがあったり 特定の疾患持ちではない限り グルテンもそれを含む穀物も害はない
糖尿病以外の一般人にとって適量の炭水化物が害にならないのと同じ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 21:03:39.39 ID:LllXS3f1.net
グルテンが良くないのは都市伝説ではないわけだが、、

http://ta4000.exblog.jp/16878141/

日本人にもセリアック病が潜在的に存在するのは確かで、グルテンへの免疫応答を起こす人は一定割合で存在すると思われる
なので、糖質制限で小麦を取らなくなって何かしら体調が改善する人がいてもおかしくない

ただ、その改善を「糖質を減らしたおかげだ」と勘違いして、グルテンたっぷりの糖質制限パンや米粉パンを食べまくったりすると元の木阿弥なのよね

江部の売ってる商品はすべてグルテン入り
そんな江部はグルテンの害を否定してる(笑)

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 21:06:02.65 ID:LllXS3f1.net
>>330
ありえないも何も、王城恋太は自分で治したよ
順天堂の医者は糖尿病を治したことがあるのか? ないだろ(笑)
じゃあ何の参考にもならないな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 21:28:26.64 ID:SGduA6ut.net
>>336
そのあたりは糖質と同じですよ
特定の疾患 グルテンの場合はアレルギーもですが
それらを持たない人間には害はない
ただご指摘の通り リスクがあることは理解していた方がいいですね

それにしてもグルテンアンチの信者gzV4wd0eはなぜ教祖批判しないのでしょうねw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 21:31:36.85 ID:Cck87ttK.net
江部教祖って毎日毎日ブログ書いてコメントに返信もして感心するわ〜
暇なの?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 21:49:33.25 ID:0/49R9Aa.net
>>337
「治した」の定義が「完治」か「寛解」なのか……
そこら辺の一般人と同様の生活、あるいはちょっと自堕落な食生活や運動特に無しになってもよくなって
はじめて「完治」と言うと思うんですけど、王城なんとかさんのことはよく知らないのでやめておきます
どちらにしろ、余人には真似し難い努力を要するなら私の糖尿病には関係なさそうです・・・

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 21:53:55.04 ID:SGduA6ut.net
少なくとも筋トレの人は意識せず行動療法的な方法論使っているので
非常に興味深いです

ホルモンの奴隷になってるカルト信者なんて比べものにならないw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 21:57:23.16 ID:SGduA6ut.net
とにかく腹が減るんです!
だから食わずにはいられないんです!
ダイエット失敗するのはそのせいです!

腹が空かなくなる糖質制限最強!

。。。って
完全に猿人w

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 22:08:28.00 ID:Cck87ttK.net
糖質制限は猿人に還る食事ってことでおkですね

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 23:58:38.61 ID:gzV4wd0e.net
結論 糖=猛毒 猛毒の糖質を作る農家及びその業界=TPPで全滅でFA?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 23:58:38.93 ID:SGduA6ut.net
健康板のコテハンスレでの指摘されてるけど

糖尿病の患者以外は別に糖質制限なんてする必要はない
空腹時の対応として総摂取カロリー内で糖分散れる一般人ならその範囲で
対応できるし
腎臓への負担などリスク承知でヤルのは自由ですが

糖質が毒なのは膵臓がかなり壊れてる糖質制限の猿人だけw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:00:07.59 ID:tqIb8zTu.net
>>344
糖が猛毒なのは膵臓が完全にぶっ壊れてる
おまえら糖尿猿人の糖質制限カルト信者だけw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:01:04.03 ID:cF6Igf/j.net
>>345
つまり糖質は猛毒だから金輪際食べない方が良いって訳ですね。納得しました。ありがとうございます。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:02:42.17 ID:soeLA+Zx.net
糖質は猛毒、グルテンフリーはいまや常識。でFAでいいですよね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:04:23.65 ID:Vv1jr3a7.net
政府が糖質を毒物指定しない限り俺ら猛毒 とは思わないので

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:06:27.26 ID:zN2GuJZz.net
要するに糖質は猛毒なんだろ。なんだかんだ言っても結論はそうなるよな。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:09:43.14 ID:tqIb8zTu.net
ID換えて必死な糖尿猿人^^

一般の人間は糖尿猿人と違って糖分や炭水化物摂取しても問題ありません
教祖に洗脳された糖尿猿人には猛毒でしょうけど

犬や猫にとっての玉ねぎやチョコみたいなものですね
糖尿猿人にとっての糖は^^

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:10:05.20 ID:zN2GuJZz.net
まあいくら何を言おうが金輪際、米、パン、麺類は一切食わないけどな。だって猛毒だし。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:12:39.10 ID:Vv1jr3a7.net
TPP言うなら成分表示義務が更にいい加減になる遺伝子組み換え食品を併用した場合の
糖質制限の安全性が確保されないと信用出来ないな
遺伝子組み換え穀物を餌にして肥えた食肉も含めてねw
糖質制限必需品サプリもプロテイン食品もない狩猟採集民時代の肯定など現代では無意味だし
臨床試験など全くしていないそれらの体内への影響も完全に判明していないのにw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:13:35.32 ID:tqIb8zTu.net
犬猫に玉ねぎやチョコは毒
奈良の鹿に紙を食べさせてはいけない
教祖含めた糖質制限カルトの猿人には糖質が猛毒

連中の前でお菓子は食べないようにしましょう^^

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:14:06.07 ID:zN2GuJZz.net
>>351
要するに農家とその業界はTPPで全滅した方がいいんでしょ?だって猛毒を世間にばらまいて何万人も殺してる訳だからね。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:14:48.38 ID:tqIb8zTu.net
狩猟採取民の食料源はほとんどが植物性
日本の人類学者の報告もありますよ コイサン対象の調査結果

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:15:57.37 ID:tqIb8zTu.net
ケトン脳が誤作動して被害妄想状態ですね 糖質制限が統失にw

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:17:21.91 ID:soeLA+Zx.net
とりあえず、こんなローカルで暴れてないで総本山いって論破してこいよ。
お前等ぜんぜんあかんやん。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:17:22.55 ID:Vv1jr3a7.net
毒と害を間違って使ってるユトリ君、糖質を毒と思って君gふぁ食べなければいいだけでしょ
ここに来て市民権得られると思ったら大間違いww

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:18:25.98 ID:tqIb8zTu.net
犬猫に人間向けの料理を食べさせると塩分が濃すぎたりして良くない

ケトン脳で妄想起こしてる値王室制限カルトの猿人にも 人間の食事は良くない
膵臓破壊されてるらしいのでw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:18:58.43 ID:Vv1jr3a7.net
>>358
遺伝子組み換えまで考慮して安全性を求めないと意味ないだろw
バカなの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:19:44.67 ID:tqIb8zTu.net
糖尿病発症者と一般人区別がつかない猿人と議論しても無駄w

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:20:08.49 ID:soeLA+Zx.net
>>361
わかったから総本山言って論破してこいよ。お前等勝ってるとこ見たことないぞ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:20:44.46 ID:tqIb8zTu.net
>>360
おっと
糖質制限カルトの猿人

に訂正w

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:22:06.80 ID:tqIb8zTu.net
ダイエットに関して ホルモンに振り回されてる糖質制限の猿人相手に議論は成立しません^^

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:22:43.23 ID:Vv1jr3a7.net
>>363
遺伝子組み換えと言った時点で現段階で糖質制限の是非などやっても無駄だって読めないんだなw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:25:01.70 ID:tqIb8zTu.net
炭水化物/糖質が猛毒だなんてほざいてる肥満外来なんてあるの?w
糖質を制限するメソッドは採用されても炭水化物/糖質排除する専門医を見てみたいw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:29:20.22 ID:OBNEHryx.net
糖質制限してる奴のブログ見ると
痩せてるのはカロリー制御してるかまたは広告ベタベタ貼ってるのばかり
あとは痩せてないどころか余計に太ったのばっかりだね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:30:16.98 ID:jHjFqXpH.net
糖質制限の安全性が完全に確立されない内はこのような不毛な争いが続く

肉食時代云々ではなく、現代の猛毒遺伝子組み換えにも打ち勝つ程の理論か確立されない限りね

俺も完全確立じゃない限り信用しない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:40:40.75 ID:soeLA+Zx.net
まあいくら言っても食わないものは食わないから

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:42:52.90 ID:tqIb8zTu.net
まず糖尿病罹患者と一般人をい分けて論じること

一般人には無縁な事象を 糖は毒 というイメージ操作に利用しない

ダイエットレベルでも同じ
空腹時の制御なんて一般人にはいくらでも方法はある

...が理解できない信者が猿人なだけw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 02:41:00.38 ID:SBNCPF03.net
>>299
糖質制限で倒れたのはちゃんとタンパク質を摂ってなかったから。
たんぱく質を摂ってれば肝臓で糖新生が起こってたんぱく質をブドウ糖に分解したり体脂肪をケトン体に分解して脳細胞に栄養が行く。

つまりその主婦は糖質制限で倒れたのではなくアホだから倒れたわけ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 02:48:50.75 ID:oZRl5wx1.net
糖は毒くらいに考えてないと過剰に摂取しちゃうというのは、
今の糖質だらけの食環境を見てるとよく分かる。
丼もの+うどんセットとかラーメンライスとか、糖質もカロリーもヤバイものが普通に存在するもんなw

女性の自分はスーパー糖質制限9ヶ月で12k減(BMI21、体脂肪率24.5%)、その後朝又は昼に玄米80g又は蕎麦(そば粉8割以上)で糖質入れているが、体重も体脂肪率も少しずつ減ってる。

ただ糖質制限中の最大の副効用だった排卵痛と生理痛の消失が、糖質入れだしたらてきめん復活した。
もっとも以前のように婦人科系に駆け込むほどではないけどね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 03:19:48.72 ID:tqIb8zTu.net
憶測で決めつけられてもw
誰が引用した事例かご存じですか糖質カルトの猿人さん^^

あと丼物とうどんのセットとかラーメンライスとか総摂取カロリーが
推奨基準超えていなければ問題ない
サプリで栄養素や微量元素補えばいいだけ

糖尿病のカルト猿人は発狂するだろうけど^^

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 03:23:48.57 ID:tqIb8zTu.net
それに空腹感が激しくなったとき 一般人ならほんの少しの菓子や果物で押さえられる
糖尿病患者ならそれはできないだろうからお気の毒

まあ糖質が毒なら酒やたばこはもちろん 塩も絶たないとねw
猿人教祖はビタミンcの体内での再循環とか馬鹿なこといっていたけどw
マサイ族は一日塩分摂取量1グラム以下だったそうなので猿人教祖や信者にもできるはずw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 03:27:26.90 ID:tqIb8zTu.net
成人男性の総摂取カロリーの基準を2200だとすると
1300くらい炭水化物でとっても問題ない
むろん できれば未精製穀物なんかが理想だけど
カツ丼に素うどん程度 1300に収まる
ほかの食事は炭水化物抜きにすればいい

・・・って一般常識じゃない?
カルト信者や猿人は別にしてw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 03:31:56.78 ID:SBNCPF03.net
>>373
だな。
痩せるためにはインスリンを止めるのが一番。
炭水化物は毒、だと頭に叩き込んでおけばリバウンドもしにくくなる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 03:39:19.02 ID:tqIb8zTu.net
糖尿病の猿人以外の一般人は膵臓が健在なので炭水化物の摂取量におびえる必要はありません
一般人のカルト信者もわざわざ食生活の幅を狭める必要なんてないので^^

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 03:42:58.00 ID:tqIb8zTu.net
糖質制限やってる猿人は機械的にイエットしてるからもだえ苦しむんです

そしてリバウンドは食習慣事態に手をつけないから起きる
つまり
一般人でも腹一杯食ってやせたい 空腹は嫌だ
なんて発想で糖質制限に走ると 何かの拍子にリバウンドします
意識が極端なカロリー制限と同じなわけで 人間の意識の中身 ソフト面で変わっていないからです

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 03:46:54.51 ID:tqIb8zTu.net
そういえばどこぞのブログで玄米菜食魚介で2型発病
糖質制限に励んでも血糖値高いママというマンキ-な女性がおられるそうなw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 03:53:08.35 ID:tqIb8zTu.net
まったくせっかくホモサピエンスに生まれたのに糖質制限のおかげでw

さっきもグルテンフリーとかいってたけど この手合いの猿人はどんどん恐怖の対象が増える
ボスザル教祖がグルテン含有の製品売ってるらしいのにそれは知らん顔w
それとなぜか塩分に関しても放置
アルコールもニコチンにもw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 03:56:40.01 ID:laZT6Mgm.net
ID真っ赤にして1日中張り付いてるお前の粘着ぶりが一番恐ろしいわ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 04:23:35.01 ID:tqIb8zTu.net
IDころころ変える猿人がw.

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 04:33:21.90 ID:oZRl5wx1.net
>>376
女性の自分には一食で1300カロリーとか、なんの冗談て感じだがw

糖質制限+そこそこハードな筋トレというある意味流行りのパターンを採用したところ、
自然と過食が抑えられ、食後胃はもたれないし食後眠くならないし、生理痛は露骨になくなり、肌ツヤがよくなり、正直体調的にはいいことだらけだった。
ご飯も甘いものも好きだったはずだが、食べなきゃ食べないでいられたので、
実際は大して好きじゃなかったのかもw
好みなんて半分くらい思い込みなんだと実感。

デメリットは食べたいものを入手するのに苦労したこと。
もっともそのおかげで外食が減り、しなかった料理に目覚めたというこれまた副効用がw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 04:38:58.81 ID:tqIb8zTu.net
>>384
もう少し食品の栄養に精通しようよw
ネットでもいいサイトはいくらでもあるのでw

男性はだいたい2200カロリー 生活強度中なら
その訴言う摂取カロリーの六割までは食べられる

それにしての蕎麦はソバガキにすれば小麦粉いらんしw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 04:40:45.37 ID:tqIb8zTu.net
ホリエモンだってムショできれいにやせた 甲t労相の栄養摂取基準でね

糖質教の糖尿猿人はいつもそれをスルーw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 04:45:48.27 ID:tqIb8zTu.net
食い過ぎていたり 炭水化物八割以上で調子悪かったとかならともかく
常識の範囲で摂取してて 健康でなかったのならほかの病気でしょ

体験談疲労されても事故例や挫折例もあるわけで
まぁ頑張ってとしかいえませんねw

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 04:51:47.70 ID:tqIb8zTu.net
>>387
訂正
体験疲労ではなく
体験発表ですね

ちなみにゴーヤおばさんは。。。w

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 06:00:51.33 ID:SBNCPF03.net
まあどんどん痩せていくのが楽しいダイエットではあるよな。
筋トレとか有酸素運動だけでダイエットしようとすると本当に気が狂いそうなほど痩せられないから。
一年単位だと痩せてるんだろうけど一ヶ月で1キロ痩せたって痩せてるのか何なのか分からんからな。
糖質制限だと一ヶ月で頑張れば2キロペースは余裕で痩せる。
まあある程度のカロリー制限も併用してだけど、食欲が抑えられるからそんなに辛く無い

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 06:42:02.85 ID:kAAM6aOp.net
ゴーヤおばさんってMEC主婦み○こさん?糖質制限バカブログの主と仲がいい人
アレ完全にフードファティズムだろ、糖質カットしているのにデブだし血糖値も完全に糖尿病レベルだし
朝から1食で塩分過多、ゴーヤで食彩が緑っぽくなっただけ

糖質制限で食欲抑えられるようになったって己の体が筋肉から糖分作ればいいモードになってて
じゃんじゃん筋肉削ってるかもねw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 08:01:08.69 ID:e1xcBkrU.net
糖質制限総本山って市民権を得られてるどころかキャベツの糖質ガーって信者を増やしているだけじゃん
潰すという気にならないね。寧ろ余りのバカさに癒されるよ、教祖も教祖だし()
米を食えなんて誰も強要しない、寧ろ心からバカにして笑えば、
それだけでこいつらよりも健康になれるから相手にしているだけ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 09:02:42.63 ID:Df1mA00Z.net
昨夜のダイエットヴィレッジ
過去の炭水化物抜きダイエットで二の腕に脂肪が貯まりまくったとか言ってた人いたよね
あんなの見ちゃうと怖くてでないわ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 10:20:25.02 ID:jHjFqXpH.net
加工肉ショックから風向きが変わったのは確かだな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 10:24:29.27 ID:6MqWpRM/.net
>>393はフードファディズムって言葉を調べた方がいいね

今回の加工肉の発がん性にしたって、それが嫌なら焼き魚なんて食えない程度の話

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 11:00:54.30 ID:bPsUi+bH.net
「加工肉ショック」こそフードファティズムの表れだと思うけど
MECおばさんの何時もうpする食事から加工肉消えて糖尿病に効くとか信じ込んでゴーヤが加わったしw

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 11:06:33.80 ID:jHjFqXpH.net
岡島や真島のようなアンチ糖質制限には医学で噛み付いても
心理学に疎い信者がフードファティズムのレッテルを覆せるとは思えないので(笑)
分かっていないのはお前ら信者の方
何故ならフードファティズムは図星だから

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 11:49:03.23 ID:s5QKBW5p.net
そもそも加工肉だけじゃなく赤身肉の過剰摂取だってやばいんでしょ?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 12:40:28.23 ID:kjrjbhA8.net
脂質制限はいまいち信用できんのよね俺。昔軽いカロリー制限しながらゼニカルのんで薬効はすごいあって脂じゃんじゃん排出したけどぜんぜん痩せなかったわ。糖質制限したら1ヶ月たらずで効果でてきたからな。
まあ体質にもよるんだろ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 12:48:32.39 ID:eElt22wy.net
糖質制限で落ちるのはほとんど水分と筋肉
脂肪はアンダーカロリーにしないと落ちない

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 12:56:37.93 ID:kjrjbhA8.net
ほとんど水分だったら30kg近く落ちてる俺は干からびてんじゃね?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 12:59:32.25 ID:MOD4YqnA.net
>>359
害じゃなくて毒なんだよ。
毒だから体には精密にコントロールする機構が備わっている。

そこまでして利用するメリットというものがあるのも確かなんだけどね。

ていうか、糖質に限らずなんでも基本的には毒なんだよ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:03:32.61 ID:6MqWpRM/.net
>>401
つ【閾値】

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:07:54.31 ID:MOD4YqnA.net
>>398
体質というよりも、代謝の仕組みを見れば当然のことです。
脂質を制限しても痩せない。
糖質を制限すると痩せる。

要するに推奨カロリーを摂取するのであれば、
60%糖質という構成は人体には適していないということです。
むしろ30%糖質くらいが最適。

でも、カロリー不足気味な状態では糖質を多めにするのが効率的なので、
糖質が多めになる。
カロリー過剰気味な状態では、糖質をさらに少なく絞るのが効果的になる。

現代はカロリー過剰気味な人が多いので、糖質20%くらいがちょうどよい。
また、カロリー制限する人は糖質を制限するべきではない。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:14:30.04 ID:MOD4YqnA.net
毒という言葉に過剰反応している輩がいるが、
日本語の理解に問題があるのか、
それともどうしても炭水化物を毒と呼ばせたくないのか。

しかし、害と言うのは毒とは全然意味と言うか事象が違う。

毒と言うのは、物そのものが持っている性質だが、
害と言うのは物が他に与える影響と、それについての価値判断。
毒が害をなすこともあるし、毒でないものが害をなすこともある。

で、毒は、使い方次第でメリットもデメリットも出てくる。

猛毒のボツリヌス菌ですらボトックスという形で有効利用されている。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:15:58.22 ID:6MqWpRM/.net
タンパク質も酸素も水も毒ということになりますが
一般的な理解とは言い難いでしょう

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:17:14.56 ID:MOD4YqnA.net
酸素や水が毒であることはよく知られていると思うが?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:17:54.45 ID:MOD4YqnA.net
また、遊離脂肪酸も毒だね。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:20:56.57 ID:6MqWpRM/.net
なんでタンパク質だけ特別なのw?

phで考えるとわかりやすいと思うが、適当な範囲ってのが大事であって
多すぎても少なすぎても身体に悪いよね、酸素も水も栄養素も

それを毒とは言わないですね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:22:28.69 ID:MOD4YqnA.net
>>408
タンパク質も毒。
ただし、身体を構成しているのはタンパク質と脂質。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:25:09.20 ID:z1zQnT3m.net
身体に入るものは全て毒

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:27:15.31 ID:6MqWpRM/.net
身体の70%は水分と優しさでできています(´・ω・`)

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:28:11.06 ID:MOD4YqnA.net
>>408
だから、本質的には毒性があっても、安全な範囲にコントロールすることでそのメリットを活用できる。
火の利用をイメージするとわかりやすいかもしれない。

火は本質的に危険なものだが、上手に利用する事で文明のもととなった。
しかし、手を火の中に突っ込めば火傷する。いくら上手に利用しても本質的危険性は変わらない。

で、たとえ安全な範囲にコントロールしても、本質的には毒性があるので、ごくわずかずつ影響を受けていくのは防ぎようがない。
それが、例えばブドウ糖の場合の糖化であり、酸素の場合の酸化になる。
抗酸化サプリとか抗糖化サプリとかがもてはやされるのは、この毒による影響をすこしでも少なくしようという発想。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:28:43.63 ID:MOD4YqnA.net
>>410
端的にいってしまえばそういうことになる。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:33:12.05 ID:1t55NEEq.net
毒性学の基本的な考え方では、ほとんどの物質は多かれ少なかれ毒性がある。
砂糖や食塩とて大量摂取すれば危険だが、これらはふつう毒とは言わない。
日常的に「毒」と称するのは、急性毒性あるいは慢性毒性を有する物質。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:39:39.99 ID:6MqWpRM/.net
抗酸化サプリwww

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:40:00.73 ID:t6TYGi38.net
ペットボトル症候群、清涼飲料水ケトアシドーシスは
亜急性毒性と呼ぶに相応しい劇越さがあると思うね
ほっとかれたら下手すりゃ死ぬから

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:41:38.48 ID:t6TYGi38.net
ちなみに体内の最大量の抗酸化物質は、尿酸

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:46:16.43 ID:+4nRNVs6.net
>>414
日常の話ではなく本質の話だよね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 14:55:09.59 ID:vhh7YU7Z.net
抗酸化サプリが体にいいと思ってガンガン飲んでたら、ガンも抗酸化剤が大好きだった件
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/7375811853bf97f841338ba990da2cb5

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 15:02:35.28 ID:6MqWpRM/.net
>>419


421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 15:16:14.83 ID:tqIb8zTu.net
>>389
筋肉削ってればそりゃねw
糖尿病の猿人はもちろん主治医の指導受けてやってるよねw

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 15:18:57.78 ID:tqIb8zTu.net
>>401
ナトリウムも猛毒
何しろマサイが肉に塩振りかけるようになったとたん 0だった高血圧患者が
一気に人口の15パーセントだぞ?w
連中は長老になったらほとんど動かないから非常に危ない
塩こそ猛毒ですわw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 15:20:03.79 ID:tqIb8zTu.net
>>403
脂質制限もやせます^^
もっと研究が進むと飯豊すね猿人サンw

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 15:24:20.48 ID:tqIb8zTu.net
>>404
炭水化物は糖尿病患者ではない限りきちんと代謝できるし
常時摂取カロリーを大幅に上回ったり 他の栄養素を排除するような変色をしない限り

糖 尿 病 患 者 以外にはナニも問題ありません

それを毒呼ばわりするのは明らかに印象操作ですね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 15:27:22.89 ID:tqIb8zTu.net
>>416
日常的に何リットルも常時飲んでいればね^^
水だってその意味では危険です♪

それは食生活 依存の問題です
空腹に耐えられない洋室制限猿人って心理学に疎いなぁw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 15:33:28.87 ID:tqIb8zTu.net
糖質制限派の糖尿猿人が糖質を毒と思い込むのは自由です
お気の毒ですね-と哀れむしかない

ただ一般の肥満者の場合 そういったある重要な栄養素に否定的なイメージを持つのは良くない
っていうか肥満状態を否定的にとらえず そういった概念を前向きなものに換えていく
炭水化物を本体の適切な町の摂取量に戻し 空腹時の対応に使うなど賢く利用するようにする

どこかの猿人ブロガーのようにゴーヤジュース何リットルも飲む羽目にならないようにw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 15:48:08.51 ID:tqIb8zTu.net
糖尿猿人って減量するとき 主治医がしろ! っていうだけ?
肥満外来的な指導はなし?

だとしたらマジで気の毒
だから空腹感がなくなるって売りにしてる民間療法にとっ捕まるんだな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 17:27:57.82 ID:fGxwpbFu.net
>糖質60%は摂取しすぎだから20%摂取にした方がいい、でも糖質制限はするべきではない

ゆとり教育の弊害だろうか、完全に日本語が変です

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 17:55:53.29 ID:G+tKEGFY.net
さて、王城さんのブログでも読むかなw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 18:17:28.62 ID:+TFl3QGG.net
さて江部ていつビタミンC体内再循環のエビデンスw引用するのかな?
本気でよく医学部は入れたなぁと思うのだけれど

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 18:31:23.81 ID:lGw7W1h7.net
酸化還元なんて相対的な性質
抗酸化剤=酸化剤

ビタミンCなんかも一般的には抗酸化剤だが摂り過ぎると酸化剤として働く
薬は毒、毒もまた薬

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 18:51:37.00 ID:+TFl3QGG.net
江部は排出ビタミンCが尿管あたりから回収されるという論文見たといってるw
よく医師になる試験合格できたなあ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 20:06:50.28 ID:G+tKEGFY.net
こんな食生活は嫌だな
中村さん顔色悪いだろ…
https://youtu.be/eUtfPGGrTFM

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 20:18:58.89 ID:ggAe5w1Z.net
ここに聞いていいかわからないけど糖質制限勧めてる医師で糖尿病じゃない人っているんですか?
なんか糖質制限勧めてる医師って私が知る限りではお前もかって感じでみんな糖尿なんだけど

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 20:20:41.32 ID:MOD4YqnA.net
>>434
山田悟

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 20:29:12.83 ID:G+tKEGFY.net
糖尿病は初期の段階で治さないとガチで治らなくなる
その治し方が問題で糖質制限という選択は有り得ないという事
異化が進行する病気なのになんで更に異化させるんだよw
筋トレして同化させろよデッドリフトやれよw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 20:29:55.56 ID:cZNvoz6i.net
まあた知ったかさんかw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 20:30:26.56 ID:ggAe5w1Z.net
>>435
ありがとう
出来ればもう一人くらい知りたい

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 21:15:29.69 ID:KmJ4ZHQU.net
なんだ教祖はじめ取り巻きの藪まで糖尿猿人だったとはw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 23:05:50.49 ID:oE1Yp6dJ.net
>>386
ホリエモンの出所直後の映像みてみましたか?
栄養不良でろれつ回ってないよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 23:07:21.44 ID:KmJ4ZHQU.net
ホリエモン栄養失調とかw
彼は今もあの体型維持してますよ
糖質制限なんて無縁でもw

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 23:10:05.30 ID:KmJ4ZHQU.net
先頭にmをつけてくださいね
atome.naver.jp/odai/2136436222904734401

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 23:32:40.83 ID:KmJ4ZHQU.net
これも貼っておきますw
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20100301184041671

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 00:58:43.51 ID:lBlfogqN.net
>>436
君は糖尿病の治療法を何も分かっていない。
筋トレ必須は君の都合でしょw
糖尿病は初期の段階でちゃんとした治療を始めれば糖質制限する必要はない
ただ糖尿病と分かっても脳や心臓や目に手足に障害が出るまで何も治療しない人が結構いるらしいし
そういう人が自己流糖質制限に陥ってしまうけど、自己判断しているから所詮民間療法という事
その逆で脳や心臓に疾患を併発している人には初期段階でも筋トレを課するのはタブー
血管の病気である以上、負担のかからないウォーキング以外に勧めない
当然消費カロリーが少ないので血糖値コントロールの選択枠として糖質制限があるということ
但し、ダイエット諸君のいい加減なメソッドではなく、ゆるい糖質制限だけど
jこちらの糖質制限はマトモだよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:24:26.99 ID:Uw6xTf8u.net
>>441
今はまた丸くなってるよw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:29:26.14 ID:yggzpk6t.net
>>445
それで刑務所で糖尿病多発の事実はありますか?w

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:30:29.04 ID:Uw6xTf8u.net
>>446
ホリエモンがまた丸くなってる点については理解したの?w

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:31:08.52 ID:yggzpk6t.net
>>444
健常者に 糖は猛毒ダー って叫んでる糖尿病の猿人
なんとかできませんかねw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:32:40.97 ID:yggzpk6t.net
>>447
これが?w
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/169130

全く糖質制限カルトの糖尿猿人って揚げ足取りばっかw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:33:18.62 ID:Uw6xTf8u.net
>>449
これが何?w

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:36:59.71 ID:yggzpk6t.net
しっかし刑務所の食事で前スレ読み返してみたら
糖質カルトの糖尿猿人が ホルモンガー って叫んでて笑ったw

まともに適度な糖分で空腹コントロールもできないほど重症なんだろうなw
っていうかネットで自己流の糖質制限してても 中身のソフト書き換えできなければ
身体の要求に振り回される見本だわw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:40:07.46 ID:Uw6xTf8u.net
ホリエモンを検索するとお前が言い出してんだけどw?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:42:39.00 ID:yggzpk6t.net
刑務所では座り仕事の男性の摂取カロリーは一日2200 新潮によって主食量を調整するらしいので

厚労省の推奨基準内で菓子などの嗜好品制限すれば拳区な状態維持できる
糖質制限ダイエットっていったい何なのでしょうねぇ
食欲も自己管理できない猿人向けですか?w

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:44:47.46 ID:yggzpk6t.net
ホリエモンがリバウンドしようが
厚労省の摂取基準内で十分健康な状態になれるたとえですけど?w

少なくとも健常者できちんと知識があればリバウンドも最小限に食い止められますね
糖尿病で本能のままに生きてる猿人と違って
糖質制限なんて必要ないしw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:48:16.60 ID:yggzpk6t.net
ちなみにホリエモンは睡眠時間6時間だそうで
あまり節制はしないタイプなんでしょうね

そんな人間でも2200カロリーの厚労省推奨基準の食事で
健康な状態になれる
糖毒で日本が滅びるとか叫ぶ糖質カルトの猿人は悔しくってここで揚げ足取りw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:48:45.89 ID:Uw6xTf8u.net
興味ないので、夜中一人でがんばってねw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:51:14.30 ID:yggzpk6t.net
認知行動療法も知らない
知識に巾がない糖質カルトの糖尿猿人 さようならw

身体面のメソッドに凝り固まってると必ずリバウンドしますよ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:52:01.06 ID:RB8MeH2e.net
>>443
福島刑務所では海藻類やキノコ類などの高食物繊維食も多く出され、
受刑者は日本人男性の約二倍の食物繊維、
五倍の水溶性食物繊維を摂取しているという。

厚労省推奨基準では達成できないアドバンテージが刑務所給食にある。
これについて、何か意見は?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 02:06:24.21 ID:yggzpk6t.net
>>458
まず徹底した減塩 元受刑者のブログによると醤油やソースも現在では小分けした
小袋で支給されるほど
それと麦飯などによる食物繊維の量
などではないですかね

そして糖質制限とは正反対の食事というw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 02:19:28.97 ID:RB8MeH2e.net
厚労省推奨基準内では得られない、糖尿病罹患者にとっての重大なアドバンテージが、刑務所給食で支給されている事実をお認めになる?
yes or no?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 02:23:09.90 ID:yggzpk6t.net
>>460
はぁ?
糖質制限なくても健常者は健康でいられる
炭水化物/糖質はそれ自体が毒ではないし 総摂取カロリーの六割でも
推奨カロリーいないならナニも(健常者には)問題がない

それ 認めますか?
私はその実例として引用したんですけど

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 02:27:37.87 ID:RB8MeH2e.net
あなたはご自分の引用された記事に書かれた情報のどの部分が

「厚労省推奨基準内では得られない、糖尿病罹患者にとっての重大なアドバンテージ」

に当たるか、判別できる知識をお持ちでないということですね。
了解しました。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 02:37:43.64 ID:yggzpk6t.net
>>462
勝手に自分の土俵で議論ふっかけようとしても無駄ですので^^

糖質制限などしなくても刑務所の食事に見られるように
総摂取カロリーを厚労省の摂取基準内に納めて
菓子などの嗜好品を控え
麦飯のような食物繊維豊富な主食をたべて
塩分も少なくする

これだけで健康でいられます
健常者に糖質制限なんて不要です
ホルモンの奴隷で空腹感制御できない猿人は別ですがw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 03:00:33.30 ID:kd/hggIK.net
とりあえずID真っ赤な人は食生活より生活態度見直すほうが健康になれと思うんだが…
夜通し2chに張り付いて書き込みとか糖質制限より体に悪いよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 03:01:41.01 ID:yggzpk6t.net
IDころころ変えてる糖質制限カルトの猿人に言われたくありませんし^^

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 03:11:07.49 ID:yggzpk6t.net
しかし糖質制限信者がここまで酷いとは思わなかった
糖尿病発症して壊れた連中がすがった藁
それが我流の糖質制限だったんだろうなと

だから患者と健常者を混同して民間療法レベルのダイエット法に仕立て上げる

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 06:27:30.38 ID:akAIJ05s.net
>>403

>でも、カロリー不足気味な状態では糖質を多めにするのが効率的なので、
>糖質が多めになる。
>カロリー過剰気味な状態では、糖質をさらに少なく絞るのが効果的になる。




なんで??
カロリー制限と糖質制限両方やっちゃダメなの?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 07:00:36.85 ID:QT43eVhI.net
ID:yggzpk6t

夜中までID真っ赤にしてる君はメディアに踊らされやすいタイプだね
糖尿病患者全員が炭水化物の過剰摂取が原因とは限らないので治療法も色々
その平均的なのがバランス食と運動(主に有酸素運動)
筋トレや糖質制限は治療法によって選択枠があるというのは本当

問題になるのが、糖質制限など単なる糖尿病のメソッドの一つでしかないのに
それを都合よく拡大解釈して自分と違った方法を実践している人を攻撃する事
いくら攻撃してもその人にとってはその方法で正しいのだからまったく無意味

多分、君は他人が自分の考える方法と違うのが許せないだけの精神未熟者か
アスペルガーかどちらかでしかないと思うよ、ここまで粘着しているから
つまりレベルは糖毒教信者と同じって事。

フードファティズムもそうだが糖毒教信者の件を解決したいなら心理学方面に責任があるんだよ
だから、ダイエット板の範疇から外れている

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 08:26:59.30 ID:+I4KSvf8.net
カンガルーのAAの出番だな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 09:51:01.34 ID:2mHRCkfY.net
>>467
ダメ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 10:18:12.98 ID:2mHRCkfY.net
>>465
被害妄想か
やはり精神を病んでるね、君

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 13:38:24.32 ID:c4x0o04C.net
糖質制限って性欲減退する?
止めてみたら性欲戻ってきたんだけど。

当初は運動しなくなったから性欲減退だと思ってたら、糖質制限が原因だったかも。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 14:25:33.35 ID:yggzpk6t.net
>>468
長文で必死そうなので.お相手をw

糖尿猿人のカルチ悪心者の問題点は ご存じの通り
糖尿病の治療メソッドひとつを曲解して民間療法にねじ曲げてること
糖質は毒だなんて少なくとも血王尿病患者のことで健常人には無関係
なのに糖毒ガーと騒ぎ立てる
それを医者がやってることが大問題
人類史のねつ造や ビタミンCの体内での再循環とかまで持ち出して まさに疑似科学のレベルですね^^

そしてアトキンス式で事故まで起こしてるのにそれも無視

けっきょくダイエットなら基本を肥満外来や肥満学会などで認められてるメソッドを基本にすべきなのに
藪医者が煽ると信者が生まれる
この構図からなんとかしないとダメですね

っていうか単純に糖毒カルトは過去散々起きていた民間療法や疑似科学のひとつに過ぎません

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 14:27:56.36 ID:yggzpk6t.net
>>473
おっと
カルチ は カルト

糖質制限カルトへの批判は筋トレの方やbakaサンのブログの記事に尽きているのですけどねw

健康板やウエイト板まで中してるカルトな糖尿猿人はダイエット板でも批判し続けないと^^

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 14:30:32.95 ID:yggzpk6t.net
>>467
横ですが
一般の健常者が糖質減らす根拠なんてないですよ
成人男性の平均的な摂取カロリーの半分が炭水化物でも
生活強度/運動 と 嗜好品制限すればそれだけでやせるので

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 14:43:24.79 ID:Uw6xTf8u.net
まだいるのか

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 14:44:41.13 ID:yggzpk6t.net
まず
健常者と糖尿病患者をわける
健常者へ向かって糖毒 糖質は猛毒 などデマまで煽らない
厚労省や肥満学会などの勧告や推奨を基準にする

そのうえで糖質カット 脂質カット し王摂取カロリー制限 筋トレ併用など
ダイエットする人間の状況に合わせて勧める

空腹感が少なくなる おなかいっぱい食べられる
が動機だと人間の中身 意識が肥満当時のままなので非常にリバウンドしやすい

まあだから糖質制限カルトはホルモンガーとかいいだしたり
糖毒とか負の条件付けするのだろうけどw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 14:46:20.82 ID:yggzpk6t.net
糖質制限神話 ぶっ壊してごめんなさい^^
視野狭窄な糖尿猿人の信者サンには目障りでしょうね^^

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 14:50:24.73 ID:Uw6xTf8u.net
いいよ、いいよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 14:52:43.59 ID:yggzpk6t.net
私が相手にするのは糖質制限カルトを布教する糖尿猿人ね
健常者に向かって 糖質は猛毒ダー なんてキーキー喚く猿人w

あとは民間療法ダイエットで持ち出される
空腹感を感じない 特定の食品を抜けば自由に食べられるって奴

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 14:54:55.48 ID:yggzpk6t.net
>>479
ちなみにホリエモンは食生活よりも睡眠平気で削る感覚なんで
ほかにも無茶やって長生きできないのではないかとw

外的条件でダイエットできても 本人の意識が変わらないとダメな典型だと思う

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 18:16:00.12 ID:929zOzq7.net
>>475
運動だけで痩せるなんて物凄く効率悪いよ。
1キロ7200キロカロリーもあるし代謝低い人もいる。
ダイエット期にはレプチンも減るからさらに代謝が下がる。運動すればさらにレプチンは枯渇する。
筋トレすると食欲湧くしこれは有酸素運動でも同じ。
生活強度なんてたかが知れてるしww

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 19:22:49.47 ID:yggzpk6t.net
総接収カロリーの制限と栄養素のバランスを意識する
活強度をできるだけあげる
運動を心がける

ダイエットの初歩ですね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 19:25:30.50 ID:yggzpk6t.net
それと食欲の制御に関して糖尿病患者と健常人では違うでしょうから
患者さんは健康板で議論なさった方がいいと思います

繰り返しになるけど
ホルモンに振り回されるのは意識のソフト面を書き換えないからです
そのあたりは肥満外来あたりで指導されると思いますけど

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 22:39:39.43 ID:g01gDtOZ.net
>>482
そうやって言いわけばっかりの人生を送ってきたんだろうな、オマエ
これ見ろ馬鹿

運動するとレプチンは下がるが、レプチン低下は運動を刺激する
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/5458d1c86ef2b372e21d0466b15af54c/

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 22:45:43.05 ID:g01gDtOZ.net
>>443
刑務所の繊維たっぷりのメシで糖尿病が治るっていう事実は、最近証明されてきてるね

http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/f0ac28c7f92db6a94e676eee71e783b1
水溶性食物繊維のない食事は体重増加を促進する

高脂肪で高カロリーな食品の食べ過ぎは、肥満とそれに伴う病気/糖尿病などの主な原因であると考えられている
過剰なカロリーが脂肪蓄積の直接の原因である一方、科学者は腸の微生物叢の変化による軽度の炎症も関与するかもしれないと考えている

アメリカ生理学会のAmerican Journal of Physiology, Gastrointestinal and Liver Physiology誌に発表された研究によると、
水溶性の食物繊維を与えられていないマウスでは腸での炎症が促進されて腸の健康が損なわれ、それが体重の増加につながることを発見したという
さらに、水溶性食物繊維を食事に組み入れると腸の健康は回復できることもわかった

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 22:57:37.58 ID:yggzpk6t.net
差し入れや自弁購入で嗜好品が手に入り
嗜好品が入手しやすくて運動量も少なくなる拘置所は刑務所と違って糖尿病の悪化や
発症さえ起きるらしいですね

つまり日常の食事においての炭水化物の割合なんて厚労省の推奨基準内なら
問題なんてないということ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 00:30:35.56 ID:ShV7flQ4.net
糖尿病治療では糖質制限するよりも腸内環境を改善する方がてっとり早い
短さ脂肪酸のサプリなんてバカ高いし
なら糖尿信者が糖質で食べられないって言ってる麦飯・根菜(特にゴボウ)やキャベツ・タマネギを
ちゃんと摂取した方が楽。中でもオススメなのがオクラ。
普通の人間ならこれらを摂取しても問題ありませんからね
麦飯で血糖値爆上げになってしまう人は論外、腸内環境改善など永遠に無理でしょう

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 01:14:41.80 ID:VhdnrBOr.net
>>488
糖質制限と食物繊維摂ればいいだろバーカ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 01:21:25.83 ID:oUZZLVC6.net
少なくとも健常者はサプリに頼る必要ないし
しれはともかく
信者ってきちんと主治医から指導されながら糖質制限してるのでしょうかね?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 01:26:47.03 ID:oUZZLVC6.net
健康板でも我流の糖質制限信者が湧いていてこういうまっとうなレスに対して発狂してる

糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ15(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1443925239/722-723

根拠ってw
糖尿病対策だけではなく 一般の肥満外来のサイトでも必ず明記されてることばかりなんですけどw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 03:46:13.13 ID:Tsz2J2FF.net
http://goo.gl/tQxq5L
http://goo.gl/EcyvfA

はい

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 04:55:31.23 ID:6ryI7HVi.net
そもそもカロリー制限してれば自然と糖質の量は減るよね
なんで糖質のみに拘るのかが理解できないわ
実験でも糖質制限と通常カロリー制限に痩せる速度は変わらないと結果出てるのに

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 05:18:28.41 ID:QRAyURxW.net
>>493
実験では糖質制限の方が効果的と出てます

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 08:57:02.68 ID:qmWWS0VW.net
どうせ顔出しも名前出しもできない自説を垂れ流すアホがいるのか

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 08:59:32.86 ID:rvyJLvil.net
糖毒教凶信者はどっちが痩せるだとかそんなのどうだっていいんです
彼らは糖質を避けることそのものに喜びと生き甲斐を感じているのです
彼らにとって糖質は悪魔と同じ存在です
糖質を摂る者を見るとまるで悪魔に取りつかれた者を見るかのように
哀れみの視線を投げかけてきます
しかし、糖質制限に異を唱えると発狂し、ぼろぼろの教典を手に勇敢に戦います

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 10:31:32.53 ID:i8f1Pcwa.net
>>494
脂肪1kg減らすのに7000kcal消費しないといけないということだけど
仮にそれを一日700kcalの食事制限×十日で達成するとして
スーパー糖質制限でやった場合とそうでない場合って痩せ方ちがうの?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 10:36:57.25 ID:QRAyURxW.net
>>497
糖質制限ではカロリー制限はしない
してはいけない

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 12:10:10.55 ID:FL0Xx7f4.net
炭水化物だけでなく肉類にも○○オイルにも毒性はある
バランスを保った食事が一番毒性が弱くなるので問題ありません

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 12:17:42.71 ID:ShV7flQ4.net
玄米や雑穀米で血糖値爆上げする人は名前や顔出ししても恥晒しにしかならない
そんな人を基準にしているとか(呆)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 12:49:30.00 ID:s2UgU0/k.net
>>497
摂食量を下げると代謝は下がる。一日700kcalの食事制限×十日で、
7000kcalのマイナスにはならず、正味の1kgは痩せない。というのが
最初の答え。10日は短いから、初期ボーナス分で3kgくらい落ちそうだけど
それは水分で簡単に元に戻る。

では、100日、1000日続けたらどうなるか?

糖尿病の発症抑制を目的にした研究を参照すると、500kcalの削減と
週に2.5時間の運動量追加で、糖尿病の発症率は半減し、体重は
半年間で5kg強減った後、年に1kg位の緩やかな増加トレンドに戻る。
700kcalでも大差はないと思う。7kg減を達成できれば、まずは ご立派。

糖質制限のほうが、同じカロリーで痩せるという傾向は散見されるが
魔法じゃないから、倍の14kg減は難しいかな?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 15:11:03.07 ID:oUZZLVC6.net
>>494
短期間ではね
特有の栄養素制限するやり方は脱落も多いし
メンタル面に配慮しない機械的なやり方すれば当然ですが

>>497
筋肉落ちてガリガリになるわけですね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 15:17:41.58 ID:oUZZLVC6.net
だから
糖質制限は
主治医の指導の下で糖尿病患者が行う医療的メソッド
それを
ネットで洗脳された患者と山師のような藪医者が健康法として宣伝してる
健康板 ウエイト板 ダイエット板で騒いでるのは
民間療法としての糖質制限 京都の教祖ってそこ他ヘンの泡沫論文受け売りして
マサイ族は排泄されるビタミンCを体内で再循環するのだろうとかいってしまうレベル

肥満者含め健常者には糖質制限なんて不要
厚労省の推奨に基づいて総摂取カロリーの六割くらい炭水化物を摂取しても
食べ過ぎ/運動不足/強度のストレス状況など以外は問題ない

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 16:58:24.75 ID:UgUyYDB+.net
>>502
短期でも長期でも糖質制限が優れてる

ていうか、糖質制限でないダイエットの方が優れていたRCTって存在するか?

こないだ、6日間の超短期ダイエットで多少すぐれてるという馬鹿馬鹿しく笑える結果は見た気がするがw

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:07:07.36 ID:oUZZLVC6.net
糖尿猿人の主観は結構です^^

流行の民間療法に過ぎないレベルの糖質制限なんて
泡沫にしか過ぎません
どこかの藪が筋肉削ったバディw晒していましたけどねw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:10:13.34 ID:oUZZLVC6.net
日本肥満学会あたりのお墨付きでももらってきてくださいよ
糖質制限カルトの猿人たちはw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:18:29.45 ID:oUZZLVC6.net
それにしてもダイエットの指導が不得手なら専門医などへ誘導すればいいのに
そのあたりをおろそかにするから地糖尿病患者の間に
我流糖質制限ダイエットのような民間療法がはびこる
もう一つは日本人の間では心理療法への関心が薄い
行動認知療法がダイエットレベルでは知られていなさすぎる
依存症などの改善には効果上げてるのに

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:18:44.59 ID:UgUyYDB+.net
主観じゃなくて、きちんとしたRCTの結果だと、
どれもこれも糖質制限が優れているという結果ばかり

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:21:31.87 ID:oUZZLVC6.net
素人が都合のいい論文町出すのは無意味ですよ?
それともエビデンスガーの糖尿猿人はどこぞの藪ですか?w

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:27:07.67 ID:+fOkTq+/.net
Brigham and Women’s HospitalとHarvardの公衆衛生の人らのcomprehensive reviewですな

【脂肪VS炭水化物】長期間のダイエットには炭水化物をカットした方が効果的
http://irorio.jp/daikohkai/20151103/272937/

Low-fat diet not most effective in long-term weight loss
http://www.hsph.harvard.edu/news/press-releases/low-fat-diet-not-most-effective-in-long-term-weight-loss/

Effect of low-fat diet interventions versus other diet interventions on long-term weight change in adults: a systematic review and meta-analysis
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/S2213-8587(15)00367-8
http://www.thelancet.com/journals/landia/article/PIIS2213-8587(15)00367-8/abstract

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:28:27.22 ID:UgUyYDB+.net
都合が良いも悪いも、とにかく糖質制限の方が優れてるという結果しかないんですよ
そうじゃないRCTがあるのならぜひ見せてください
知りたいので

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:29:27.32 ID:+fOkTq+/.net
まあBWHやMGHて言われても、どこの泡沫病院じゃいって感じだよね普通は

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:30:39.47 ID:oUZZLVC6.net
もう一つ
ダイエットは厳格に管理された状況で行われるものではないので
糖質制限だろうが 脂質制限だろうが
本人がそれまでの意識を転換し 正しい知識を身につけ 計画的に
緩やかに行わなければ効果は期待できない

だから糖尿病の治療としての糖質制限にも
患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること
が求められるわけで^^

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:32:52.73 ID:oUZZLVC6.net
ほーらまたはじまったw
脂質制限の方が効果的 なんて発表もあるけど
エピデンスガーの糖尿猿人におつきあいはしませんw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:34:20.00 ID:UgUyYDB+.net
逃げ腰だなw

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:36:41.22 ID:UgUyYDB+.net
ま、とにかく、きちんと比較研究で結果を出してるのは糖質制限
結果はないけど信ぜよされば救われるというのは宗教

好きな方を選べば良い

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:40:09.53 ID:oUZZLVC6.net
だから自分らのカルトに都合の良い論文なり研究発表を持ち出す糖尿猿人にあわせても意味がないわけです

実際にダイエットを行う一般の人間は入院して厳格に管理されて...なんてことはほぼあり得ないので
だから脂質であろうが糖質であろうが野競りスピードなんて関係ない

重要なのは
それをモチベ維持できる範囲で持続できるか?です
少なくとも糖質制限でがりがりになってしまってはモチベがた落ちですからw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:42:33.13 ID:oUZZLVC6.net
>>516
うんうん
日常で起こりえない状況やら自己申告の調査集計分析やら
盾にとって現実の実例を無視する

減量のスピードだけで結果を無視する 藪ドクターのガリガリ画像であるとかw

だからカルトなんですよ糖尿猿人の民間療法はw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:45:35.71 ID:oUZZLVC6.net
糖尿病の治療メソッドを健常者のダイエットに持ち込むことがいかに馬鹿げているか
どうしても理解できないんですね カルト信者にはw

アトキンス式でも事故例が出ているのにね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:46:14.62 ID:1hL5hj91.net
>>497
カロリー制限はたいして痩せない。

糖質制限がなぜ痩せるかというと、たんぱく質は食べても30パーセントが消化吸収に使われるから。糖質は6パーセントしか消化に使われない。

だから糖質の代わりにタンパク質食うと26%カロリー制限したのと同じ効果がある。

あとインスリンを抑えるから食事中や睡眠中も体脂肪は蓄積されないで体脂肪が分解される。
カロリー制限は必然的にタンパク質不足にもなりがちだから筋肉も落ちやすくなる。




ただ糖質制限するにしても、チートデイを効果的に設けないと下げ止まる。
ダイエットホルモンのレプチンは炭水化物の摂取によって補充されるから。巨デブは二週間に1回、プチデブは一週間に1回は糖質をガッツリ食わないと痩せにくくなる。
糖質制限してるとチートデイで一回くらい炭水化物を食っても体脂肪にならずに筋グリコーゲンに変換されるから大丈夫。

ということで俺は今夜はピザでも食おうかなー

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:50:20.63 ID:PchN6kKz.net
>>520
えっ?
って事は普段は糖質制限して、
たまに週1か月1か分からんが炭水化物食べればいいって事?
たまにはいいって事?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:51:01.50 ID:oUZZLVC6.net
膵臓以外の臓器の負担は一切無視
糖質制限でガリガリになった藪ドクターの画像アリ

そしてダイエットで一番大切なことはリバウンドせずに持続し理想体重を維持できるかどうか
ふーんダイエットホルモンねぇw
いつまでたっても猿人は猿人ですね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:54:39.64 ID:oUZZLVC6.net
糖尿病患者にも個々の事例で違うし
チートday ねぇw

カルト信者以外の健常者はそれだけリバウンドの可能性が高くなりますね
ホルモンに支配されてる状態ならw

っていうか健常者は普通に総摂取カロリーの中で炭水化物の割合保っていれば
チートもいらなくなる
焦るから停滞期を乗り越えられないし 糖尿猿人のようにホルモンでもだえ苦しむw

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:58:45.31 ID:oUZZLVC6.net
成人男性なら生活強度/運動量高めて
総摂取カロリー2200くらいの中で半分程度
炭水化物にすればいい できるだけ食物繊維を多くして

空腹には糖分 果物などで対応する

一般常識の範囲ですけど
これを行動認知療法とあわせてやる
もっとダイエットの支援ができる臨床心理の人が増えればいいですね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:59:20.42 ID:UgUyYDB+.net
そう、リバウンドしにくいのが糖質制限の長所なんだよね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:03:34.85 ID:oUZZLVC6.net
命がかかっている糖尿病患者と一般の肥満者を混同するなとw

糖質以外 何でも満腹するまで食べられる
なんて民間療法やってたらリバウンドしますよ
挫折組も多いしw

本当にカルト猿人はダイエットの基本知らないなぁw
体重計でう◎こやしょ◎んの増減で一喜一憂してたのが糖質制限に流れたのかな?w

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:07:09.89 ID:UgUyYDB+.net
リバウンドしにくいし、挫折しにくいのが糖質制限

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:07:41.35 ID:oUZZLVC6.net
ライなんとかに大金つぎこんだり
京都の猿人教祖 取り巻きのブッシュドクターの書籍購入するより
保険がきくなら肥満外来 そうでなければダイエットも扱う臨床心理士のところに行きましょう^^

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:10:20.27 ID:oUZZLVC6.net
もう完全にカルト信者の狂信状態ですねw

おなかいっぱい食べたい
満腹したい
という生活習慣のままでは
どんなダイエット野郎がリバウンドしたり挫折します
肥満外来で聞いてきたらいかがですか?w

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:12:29.31 ID:UgUyYDB+.net
非科学的で根拠となる論文一つ示せないカルトダイエットと、
科学的根拠が大量にあり、ヒトの代謝メカニズムに沿った糖質制限ダイエット

しかも糖質制限ダイエットは挫折しにくくリバウンドもしにくい

好きな方を選べばよい

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:20:08.31 ID:oUZZLVC6.net
特定の栄養素を排除してリスクは無視する
その根拠に日常とは無関係な状況で行われた実験や調査結果をもちだす
つまりダイエットをする人間を機械論的に解釈しメンタル/こころの面を全く考えない

そんな泡沫のように現れては消える民間療法の糖質制限に固執するならどうぞご自由に
アメリカではアトキンスの悪夢
日本では江部.の悪夢ですねw

それにしてもリバウンドや挫折がなぜ起きるか理解できない猿人ってw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:24:16.80 ID:UgUyYDB+.net
肥満外来というが、いまはあちこちの肥満外来で糖質制限を勧めてくる時代なんだよな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:26:53.57 ID:+fOkTq+/.net
健康管理部門でも、糖質制限のほうが圧倒的に成績が良いから
従来型の指導に見切りをつけてるとこが増えているとby産業医

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:29:55.27 ID:oUZZLVC6.net
民間療法の糖質制限と医療メソッドとしての糖質制限は分別しましょう
前者はゴミです


すくなくとも肥満学会や糖尿病学会の見解引用なさってくださいよw

それと某糖尿病の医師ってカロリー制限できない患者とかいってたらしいけど
認知行動療法ご存じない?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:30:44.70 ID:oUZZLVC6.net
いったいどこの産業医なのやらw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:33:17.73 ID:oUZZLVC6.net
しかしダイエットの効率重視って
どこのライザ◎◎だよw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:35:57.00 ID:oUZZLVC6.net
あーw
京都の猿人教祖のブログトピックでしたかw

まぁいつものことですけどね^^

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:42:43.25 ID:oUZZLVC6.net
北里の人はよくいる臨床心理学とか馬鹿にするタイプなんですかねー

民間療法を推奨するブッシュドクターのように 危機感 恐怖感煽る方がよほど馬鹿なのに
それって最悪の条件付けなんで

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:44:22.44 ID:UgUyYDB+.net
>>533
そうそう
メタボの特定保健指導も糖質制限を積極的に取り入れる所が増えてる増えてる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:49:51.97 ID:oUZZLVC6.net
民間療法の糖質制限

医療としての糖質制限は違いますし

という毒ガー とか 糖質で日本が滅びるとかレベルの
ブッシュドクター多いから警戒しないとねw

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:52:13.97 ID:oUZZLVC6.net
京都の猿人教祖とか 人体から排出されるビタミンCが体内で回収再利用!
なーんて論文を信じちゃうレベルですからw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:56:56.10 ID:+fOkTq+/.net
エンパグリフロジン(商品名ジャディアンス、SGLT2阻害剤)の大規模臨床試験
「EMPA-REG OUTCOME」の結果
http://ph-minimal.hatenablog.com/entry/2015/09/18/041659
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1504720

プライマリーアウトカム(心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中)
心血管死
総死亡(原因を問わないすべての死亡)
心不全による入院
という評価項目で
す べ て に 有 意 差 を も っ て
ジャディアンスが減少させたという結果

糖尿病専門医にとっても、状態が比較的良く意欲もある糖尿病患者に
糖質制限併用を一方的に退ける大義名分は、実質的に消滅したと言える

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 19:06:30.79 ID:kHVESBKY.net
糖尿病の人ってよく2ちゃんでスレ荒らししてるみたいだけど人格破綻してるの?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 19:08:46.12 ID:oUZZLVC6.net
糖尿病には肥満外来でも保険効く
専門医の病院に勤務する減量指導の臨床心理士の指導にも保険効くようにすればいい

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 19:09:32.86 ID:s2UgU0/k.net
 在来型の公式さんは、カロリーの高いものを控えましょう、と通り一遍の
指導をして、患者が思ったように痩せないと、隠れて爆食いしているんだろうと
決め付けるだけ。現代の呪術医で無能の極み。
結局、どんな弊害が出ようとお構い無しに、「体重が減るまで食事を減らせ」ということになる。
これだから、真面目な20代女性辺りが、平均すると北朝鮮より低栄養、10人に 
一人が低体重出生児を生む、なんてことになる。 
 
 少々リスキーかもしれないけど糖質制限が流行る素地は、在来型のカロ限さんが
あまりにも無能だからだ。せめて、頑張っても痩せない手遅れなの?と嘆いている
デブと、宴会続きのシメにラーメンで糖尿発症寸前のニワカデブが仮に同じ体重でも
見分けられる診断技術が必要なんだよ。 

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 19:10:34.94 ID:oUZZLVC6.net
なんか京都の猿人教祖に命救われたらしい信者とかが布教に熱心なんでしょw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 19:13:51.78 ID:oUZZLVC6.net
>>545
前半に関しては肥満外来では既に認知行動療法が普及しています
個別指導ではさばききれないので集団療法に切り替わっているようですが

でも認知行動療法では肥満者個人でも学んで実践できるので
これからは変な民間療法への抵抗力も皆さん向上するかと

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 19:18:02.53 ID:oUZZLVC6.net
なんか
薬には金を払うけどカウンセリングとか目に見えないものには払わん!
。。の典型がいるな
お薬あるからどんどんリスク高いことやりましょう
とかw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 19:34:18.64 ID:JYThXjbi.net
江部の信者が心筋梗塞で倒れて、王城恋太に鼻で笑われる

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-525.html
昨日の教祖様のブログ記事がすごいです。
5年前に糖質制限を始めて心筋梗塞で倒れた方の話なんですが、かなり大食いな方のようです。
過食気味の酒飲みの方で、脂質異常症、高尿酸、肥満、高血圧もあると思われるんですが、
それが原因で動脈硬化を引き起こしてるとおもうんですよね。
しかし教祖様はそこには一切触れずに過去の糖質過剰の所為にするばかりですwほんと怖いですw
ロンロン #- | URL | EDIT

ロンロン さん、こんちは。
凄いですね。 その内、先祖のせいにされそうですね(笑)
4億8千万歩譲って、過去悪かったとしても、糖質制限では何ら改善されないことがハッキリしましたね(笑)
王城 恋太 #- | URL | EDIT


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 19:37:43.42 ID:JYThXjbi.net
http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/6112c9f13ef0a8fee90834315140e103
2014年01月24日
ついに糖尿病の宣告をうける

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。
HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/6940471fe12801280422840aa4da607b
2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/e7e67ddb837e4fd0fca1ad56e20449ca
2015年02月07日
しばらく、なかった不整脈が、突然登場した。いままで、一発で治った不整脈が、今回はとまらない。電気的除細動が効かないのだ。
とたんに、日常生活が激変する。平安だった日々が飛んでしまう。予定はすべてキャンセルとなり、楽しみが吹っ飛んでいく。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 19:57:37.58 ID:oUZZLVC6.net
だから減量は身体的な方法論だけでなく メンタルな部分のソフト
上書きしなきゃダメなんだって^^;

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 20:17:42.93 ID:zMiXOvbU.net
>>547
肥満外来では糖質制限が急速に浸透中だよ
なにしろ結果がきちんと出るし、
脱落率が低い

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 20:37:58.31 ID:oUZZLVC6.net
肥満学会乗っ取ったあとにどうぞ^^

カルト信者の妄想乙です

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 20:38:34.85 ID:zMiXOvbU.net
メタボ健診による特定保健指導は、途中脱落されるとそこからの点数もらえないからね
糖質制限のようにきちんと結果を出し、かつ脱落者が少ない方法が病院側に好まれるのも当然の事
しかも、医師や栄養士が固定観念を捨てて調べればしっかりしたエビデンスがある方法だとすぐに理解できる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 20:38:43.64 ID:NlYUhbkL.net
>>552
結果って何?
心筋梗塞で救急車を呼ぶこと?
ケトアシドーシスで救急車を呼ぶこと?
どっち?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 20:40:15.52 ID:NlYUhbkL.net
>>554
しっかりしたエビデンスって?
ではメタアナリシスレベルでいくつか挙げてみてください

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 20:45:39.81 ID:oUZZLVC6.net
筋トレ療法の方の凄いところは
糖尿を官界に持って行ったというメソッドだけではなく
おそらく本人は自覚しない間に 認知行動療法的な行動をしていたというところ

人間を機械的に考えて 日常での行動を正しく認識できない糖質制限カルトとは正反対です
減量の速度とかw
ホルモンの奴隷状態とかw

まぁ肥満外来に払う金を惜しむ連中ですから 目新しいメソッドにまた飛びつくでしょう

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 20:47:03.08 ID:oUZZLVC6.net
>>555
授乳中の女性がぶっ倒れるという実績もありますね

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 20:47:52.35 ID:oUZZLVC6.net
>>557
官界は寛解
いちおうブログ主のお名前は書き込まないようにしています

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 20:53:45.72 ID:oUZZLVC6.net
健常者なら
空腹感が激しいときにはチョコ一枚を少しづつ食べて
収まったら残りを捨てる
食べた量と空腹感の状態を記録して 自戒は量を減らしてみる
とかね

糖尿病患者は食後の血糖値測定で変化がすぐにわかるのだから
民間療法ではなく認知行動療法教えればいいのにね
北里のドクターは怠慢だと思う

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 20:57:23.60 ID:VhdnrBOr.net
>>521
そうだよ。
ボディビルダーなんかもチートデイを取り入れたりしてるよ。
ボディビルダーは減量して絞っていくときに週の頭に糖質制限しつつ筋トレして糖質も脂質もカットしてタンパク質と野菜だけ食って週末には炭水化物食ったりするんだよ。
停滞期に入ったら炭水化物とかタンパク質とか高カロリーなものをドカンと食うと良いよ。
少しだけチートデイしても糖質がグリコーゲンになるだけだから。
レプチンが生成されるくらいドカンと食わないとチートデイにならない。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 20:58:38.55 ID:NiG3A6jw.net
先日の日本肥満学会でも糖質制限が優れているという発表があったな
体重減少、HbA1c減少、中性脂肪減少、HDLコレステロール増加、LDLコレステロール減少、
どれも糖質制限が優れていた^_^

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:01:10.05 ID:2A0OOVUZ.net
>収まったら残りを捨てる

食物を粗末にするなボケ!

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:01:39.01 ID:VhdnrBOr.net
日本肥満学会なんて学会があるのか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:02:29.34 ID:oUZZLVC6.net
発表が支持されて 公式な勧告になってからどうぞw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:03:34.56 ID:NiG3A6jw.net
公式な勧告なんてどうでもいい

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:04:15.72 ID:oUZZLVC6.net
緩やかに減量していればレプチンの分泌量も。。。っていうだけ無駄かw

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:11:30.95 ID:oUZZLVC6.net
カルト信者以外にはお勧め
http://www.tokunaga-himan.com/2012/08/post-402.html
http://www.tokunaga-himan.com/2013/10/10-1.html

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:12:49.34 ID:oUZZLVC6.net
公式の勧告が出されるまでの過程を無視できるのが
民間療法な糖質制限信者w
.だから自分らに都合の良い泡沫論文収集に余念がありません

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:20:17.57 ID:oUZZLVC6.net
この先生のブログをじっくり読めばわかりますが
トピックで情報操作するカルト信者には要注意

聖路加国際病院内分泌代謝科の能登洋氏は、
「低炭水化物食(糖質制限食)は1〜2年の短期的には脂肪制限食などより減量効果が大きいとの報告もあるが、
長期的にはどの療法も、体重はほぼ一定になる。総カロリーを一定にした各食事療法の無作為化比較試験(RCT)では、
減量効果は3大栄養素のバランスに関係なかった。栄養素のバランスより総カロリー適正化の方が優先度が高い。
糖尿病患者の長期的メタアナリーシスでは、低炭水化物食の生命予後が悪くなっている。それは、動物性脂肪が
増えたことによるかもしれない。低炭水化物食は1〜2年はしてもよいが、長期的には慎重に行う必要がある」
http://www.tokunaga-himan.com/2015/05/post-491.html

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:25:56.84 ID:QRAyURxW.net
メタアナリシスといえば
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1467-789X.2012.01021.x/abstract;jsessionid=7396D07C42DB2B84642D35158B132AF9.d04t04

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:29:03.67 ID:oUZZLVC6.net
長期的な影響は不明
ですか
リスキーですねw

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:47:04.85 ID:QRAyURxW.net
調べていないことはわからないからね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:50:41.24 ID:oUZZLVC6.net
長期的影響が不明で否定的な見解も多いのに
それをゴリおしする産業医とか医療倫理の問題ですね

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:55:28.96 ID:ay76bY+n.net
従来型の長期的影響は残酷なまでに見えてるからね
それよりはまず間違いなくマシだと確信してる連中がすすめている

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:58:45.51 ID:oUZZLVC6.net
現実と向き合えない
ホルモンに振り回されているカルト信者の妄想です

っていうか医師の不勉強や怠慢でしょ 臨床心理学の成果でさえまだ口コミで広がるレベルとか
依存症 禁酒禁煙とかで効果的なのにね

民間療法に退行とか糖質制限カルトのッシュドクターってナニやってるんでしょw

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 23:39:26.73 ID:ShV7flQ4.net
肯定派の人がニセモノでない糖質制限を薦めるなら問題はないんだけどね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 23:52:24.53 ID:QRAyURxW.net
>>575
それそれ
カロリー制限なんて長期的結果は悲惨だからね
糖質制限のような結果を出せるものなら出してから大言壮語してもらいたいよ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 23:54:01.03 ID:FL0Xx7f4.net
炭水化物の過剰摂取が原因なので糖質制限しましょう、が正しい糖質制限で、
玄米食べたら血糖値爆上げしました、だから玄米を毒物扱いするのがニセモノ糖質制限

これが常識ね(笑)
実際それ以上でもそれ以下でもないんだけど

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 00:02:26.45 ID:/O5di391.net
>>579
教祖がニセモノ糖質制限を広めてるから盲信バカが増えて困る
因みに例え教祖が有利なエビデンスを沢山拾ったとしても市民権を得られないのでは幾らやっても意味がない
見切り発車してる連中とか恥ずかしいのでスルーするべき

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 00:12:31.23 ID:BiCfvt2E.net
市民権というか医学界では糖質制限に慎重派ないし完全否定派が圧倒的
だから肯定的な少数派はその状況を建設的に覆す以外に道はない
但し糖質制限したら脳梗塞や心筋梗塞を発症した実例があるのだから無理だろうな
糖質制限は自分に合っているか検討した上でするべき、が関の山だね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 00:20:12.93 ID:jhP3upv3.net
>>578
被害妄想乙w

それと糖尿病に関しては健康板でどうぞ

健常者には民間療法次元の糖質制限なんて不要です

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 00:24:33.88 ID:jhP3upv3.net
っていうか少なくとも糖尿病専門の病院は肥満外来と提携したり
減量に詳しい臨床心理士を配置すべき

民間療法の糖質制限カルトがはびこるのも 北里のあの医師のように
通常のカロリー制限はなんチャラとか言い出す連中がでるのも
メンタルケア 意識のソフト面をきっちり書き換え支援できないからです

まぁ肥満外来そのものがもっと身近になるべきですけど

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 01:13:34.29 ID:t9L5fofl.net
>>493
変わらないって実験結果出てるじゃん

>総カロリーを一定にした各食事療法の無作為化比較試験(RCT)では、
>減量効果は3大栄養素のバランスに関係なかった。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 01:14:41.23 ID:t9L5fofl.net
ミス
>>494

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 01:23:33.97 ID:t9L5fofl.net
糖質制限とカロリー制限の比較実験
結論は減量効果は同じ↓

1,500kcalの糖質制限ダイエット
1,500kcalの一般的な食事

2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、
糖質制限ダイエットと等カロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、
体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0100652

1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16403234

4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM197110072851504

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 01:59:15.02 ID:/x3IRee6.net
>>570
減量に成功したあとリバしないなら大成功ってことだなw

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 03:37:09.80 ID:U4QJYZ0G.net
>>520
>糖質制限がなぜ痩せるかというと、たんぱく質は食べても30パーセントが消化吸収に使われるから。糖質は6パーセントしか消化に使われない。

↑出典求む!

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 03:47:28.94 ID:0aLHFCcT.net
>>588
食事誘発性熱産生(DIT)のことを言ってるんでない?

それで痩せるとは思えないけど、事実は事実。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 03:53:40.00 ID:U4QJYZ0G.net
>>589
そうそう、DITの論点は抑えているが、それに関する具体的数値を挙げている論文があるの
であれば是非目を通したいし、アンチ対策としてリストに掲げようと思って。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 04:08:04.46 ID:a90e/M4/.net
>>588
DITの事だよ。
塵も積もれば山となる。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 04:09:28.27 ID:a90e/M4/.net
>>586
http://i.imgur.com/bh8Sa6e.jpg
糖質制限が一番痩せる。
成功率もカロリー制限より糖質制限の方が高い。
カロリー制限は筋肉が痩せるだけだし

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 05:09:54.11 ID:Bz8OEXPZ.net
>>592
2008年にイスラエルの研究者が発表したやつ?
画像張り付けてるだけだからよく分からんが、
それは結果的にカロリーが制限されてたからってやつでしょ
摂取量が同じではないから当たり前

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 05:31:11.48 ID:Bz8OEXPZ.net
ちなみにイスラエル研究者のやつは、
女性の場合はカロリー制限(地中海食群)が一番減量に成功しており
また、4年間の追加調査では糖質制限が一番リバウンドが大きかったことも分かってる
根本的に専門家も指摘してる通り糖質制限の総カロリーが一番低いので比較にはならない

同じ摂取量で比較したのが>>586

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 05:51:56.16 ID:xtV7Rzcu.net
糖質制限、筋肉が落ちる

Xfit(ボディビル雑誌)は炭水化物しっかりとって減量
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=112&Itemid=86
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=377&Itemid=86

Leangains(ファスティングを取り入れ、炭水化物は変化させる ケトは方法としては認めるが筋力筋量落ちるからすすめない)
http://athletebody.jp/2014/07/08/contest-prep/

The Ultimate Diet 2.0(ケトジェニック肯定派 かなり肥満の人なら筋肉は落ちないがすでにある程度痩せてる人は無理)
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/02/the-ultimate-diet-20.html

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 07:15:28.60 ID:BiCfvt2E.net
カロリー制限も糖質制限も糖質の摂取量減らせば痩せても筋肉は落ちるよ
人間は脂肪を溜め込む事を第一にする動物だから
ダイエットというメソッドはそれが前提にあるんだろ
何を下らない事を言い争ってるんだろ()

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 07:40:59.73 ID:2a2nr5GZ.net
摂取量如何の制御だけ栄養素のバランスを崩さないカロリー制限より
糖質制限の方がリバウンドしやすいだろうな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 08:48:48.59 ID:N2bkwuSb.net
>>586
体重のみならず、血圧、LDL,HDL,中性脂肪、血糖値に何の差も見られず、心疾患にも
差がないので、どちらの方法でも自由に選んでよろしい。というお墨付きに理解してよろしいか?
どちらでもいいなら、私は空腹で頭がスタミナ切れにならない方法を選ぶ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 09:11:07.31 ID:O2X2R1Zk.net
>>598
血糖値や血中脂質プロファイルは、どの研究でも常に
ローカーボ群のほうが改善してますね
それこそジャディアンスの臨床試験に至るまで
血糖値の安定こそが、遍く慢性疾患リスクを減らすという事実

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 10:55:26.84 ID:AZKEoexK.net
糖質制限は毒である糖質をカットする代わりに、筋肉の材料であるタンパク質は増やすから
体重は落ちるけど筋肉は落ちない
そこにダンベル運動等を加えると筋肉はどんどん増えてますます太りにくい体になる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 10:56:46.72 ID:AZKEoexK.net
糖質制限は筋肉が落ちるとか言っちゃってる人は
何年も糖質一切摂らないで筋肉どんどん増やしているボディビルダーの存在をどう説明するんだろうね?w

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 11:23:29.86 ID:BiCfvt2E.net
盲信野郎が糖質制限すれば筋肉が落ちるのは当然
多分ボディビルダーは筋肉を作る為に信者とは違った正しい糖質制限を実践している
馬鹿馬鹿し

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 11:31:40.59 ID:GWiay+1y.net
>>601
減量期だけならともかくずっと糖質カットしてるビルダーなんかいない

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 11:31:57.56 ID:ZbgnhuS7.net
ライザップに聞くといいよ。

体脂肪を落とすために糖質制限
筋肉の落ちを最小にするために筋トレ

シックスパックのできあがり

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 11:33:25.26 ID:k219NgPU.net
幾ら正当化したって糖質制限したことが原因で筋肉削られたおバカさんがいる以上説得力なし
肯定派もボディビルダー専門のサイトとかちゃんと読んでからアンチに反論しろよw
どこも糖質制限に関して間違った自己解釈するから筋肉が削られるって書いてあるぞ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 11:34:01.56 ID:GWiay+1y.net
ライザップごときとビルダーを一緒にするな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 11:40:59.80 ID:AZKEoexK.net
アメトークのゴールドジム芸人で、
マッチョは炭水化物食べるとかありえない
いくらトレーニングしても炭水化物摂ったら何の意味もない水の泡って言ってたぞ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 11:59:14.84 ID:taaXe5xM.net
「糖は必須栄養素」
「糖は筋肉維持に必要」

こういう連中を相手にしても意味が無いよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 12:35:03.74 ID:GWiay+1y.net
>>607
それは脂肪を付けたくないから
筋肉をつけたい奴の発言じゃない

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 12:41:48.34 ID:1EgReBcc.net
赤身肉+穀物少々みたいな、高淡白低脂肪が一般的かしらね。
よく貼られてるのはダルビッシュとか。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 12:45:35.50 ID:GWiay+1y.net
アスリートが穀物少々なわけあるか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 12:55:23.51 ID:YF2oZw3v.net
試合前に夫人手製のライスボール食べるイチローとか、お母さん手製のおにぎり食べる福原愛ちゃんとか、
五輪の選手村にジェラート置いてないと怒るイタリアの水泳選手団とか、練習中にバナナ食べるフィギュアスケートの織田君や真央ちゃんとか、
試合や練習前のエネルギーを糖質保管してるよね

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:08:40.85 ID:1EgReBcc.net
ビルダー連中は普段デブだしなあ。
痩身維持する気ない連中を真似てもね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:24:15.93 ID:YF2oZw3v.net
ボクサーは練習前に塩でのみ味付けしたパスタ食べる、
って畑山が言ってた

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:28:51.97 ID:SbhNEzXW.net
議論つか、確実に痩せるからな
簡単だし、悪徳ダイエット商法にひっかからずにすむ
糖質制限叩いてるのは、悪徳ダイエット業者だろ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:30:57.68 ID:SbhNEzXW.net
>>610
ダルビッシュの実際の昼間(二回分)の弁当みたけど
でっかいタッパーに雑穀ブレンド米がたっぷりのドカ弁やったぞ
あとは胸肉とブロッコリーを蒸したの
アスリートは燃焼するから糖質ガッツリだぞ
一般人とは違う
ショコビッチも米をモリモリ食いまくってる

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:46:40.01 ID:jhP3upv3.net
健常人にとっては長期的影響がが不明でリスキー
糖尿病患者にとっても主治医の指導の下で行うべき医学的療法

悪質ダイエット業者?
ライザッ◎や江部のことですか?w

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:48:25.22 ID:jhP3upv3.net
糖が栄養素じゃないってw
厚労省やアメリカの農務省 WHOには向かう俺ってカッコいい!
ですかw

>>599
長期的な影響は不明w

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:50:23.97 ID:jhP3upv3.net
っていうか.民間療法の糖質制限がリバウンドや挫折が少ないって根拠は?
そうなるはずだ 研究ではそうなってる
は根拠ではないですからね

前者はただの妄想 後者も自己申告じゃ意味ないですし

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:55:20.58 ID:jhP3upv3.net
繰り返すけど急激な減量は食欲増進ホルモンの分泌を促すし
カルト猿人は空腹の制御の手段が限られる
結果的にタンパク質や動物性脂質の食い過ぎによる過剰で大変なことになる

厚労省推奨の摂取カロリー厳守なら穏やかな減量で済み 糖分の摂取で空腹感を押さえられる
それと空腹感への対応はメンタル面から可能 糖質制限カルトはメンタル面放置だからその面で脆すぎる
だから無理して事故起こしたり リバウンドや挫折に至る

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:02:02.71 ID:SbhNEzXW.net
>>7
肉食や脂身は健康にいいのは同意だけど
それは大昔の「汚染されてない自然の」動物を捕らえて食うのを意味する

今の畜産業は大量の薬品漬けになっている汚染肉で
脂肪には薬剤がものすごく蓄積する
肉にも乳製品にも大量の薬剤が生体濃縮されてしまう

だから肉食文化の欧米で「ガンの原因が肉食」というのは正しいレポートだよ
日本人の肉摂取量は欧米に比べてまだまだ少ないから
肉の害よりも糖質過剰摂取による生活習慣病の害の方が大きいわけ

健康のことを考えて肉食するなら
田舎に住んで鶏を飼って、卵と肉をとることだな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:04:03.31 ID:jhP3upv3.net
あいもかわらず糖質が毒だとか
いわゆる塩分だって猛毒だろうがw
カルト猿人は塩分1グラム以下の生活してみろよ
塩分ほとんど摂取しなかった民族みたいにw

糖質も人間には必要な栄養素で適度にとれば無問題
また糖尿病と健常人の場合では状況が違うのでw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:04:18.94 ID:1EgReBcc.net
>>611
>>616
少々はまずかったね。ごめんよ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:06:26.50 ID:jhP3upv3.net
>>621
社会的問題の面で言えば国民が肉食に偏ると世界的な食糧問題 環境問題に負の影響をもたらしますね
肉食は日本では1970年前半程度で良いと思います

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:06:31.00 ID:Zuy+OBN4.net
>>622
適度の度合いが糖質制限とアンチとの違い

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:09:03.39 ID:SbhNEzXW.net
>>617
いや糖質制限は個人がメニュー考えて自分でできるだろ

今までもダイエット商法は本当にめちゃくちゃだし(一品ダイエットとか)
合法とはいえヤセ薬という名目で麻薬まで売りつけて体壊す人までいるから
短期的に糖質制限するのは良い方法だろ

そしてダイエットが成功した後にも
「糖質をドカ食いしたら太るから適切な量にとどめよう」という摂生が続く

そういう意味でも糖質制限は悪いダイエット法じゃない
ただし、糖質は悪!ガンの原因!すべての穀物を排除せよ!つってるカルトは論外
人類の文明は穀物地帯から始まり現代に至る

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:09:03.29 ID:jhP3upv3.net
糖質制限カルトは糖尿病患者が多いので自分たちの状況を健常者に押しつけているだけ
糖質の過剰はだめだろ

糖質は毒

変換されてしまうケトン脳w

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:09:15.86 ID:Zuy+OBN4.net
>>621
それを言うなら農作物もね
農薬や肥料だけでなく遺伝子組換えも気にすることになる
エンゲルス係数は上がる一方

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:10:30.15 ID:SbhNEzXW.net
>>627
何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」でしかないんだよね

「塩は毒」
ではなく
「塩の過剰摂取は毒」
なのと同じ事

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:13:25.01 ID:jhP3upv3.net
糖質は毒!糖質で日本滅亡!
なんて本書いている藪医者とか
完全に悪徳ダイエット業者ですから



人間のメンタル面で書き換えできなきゃ挫折しやすいしリバウンドする
糖質制限はリスキー
メンタル面で習慣や条件付け 思い込みなどをリライトできたら
一般的なカロリー制限/運動で問題なくダイエットできる

です

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:18:23.57 ID:jhP3upv3.net
たとえば食生活のパターンが外から強く管理されてる刑務所では
炭水化物六割の食事で糖尿病などの症状が安定してる 新規の発病も見られない

外からの強制的な管理がなくても
食生活の改善は人間のメンタル面へのアプローチ/支援によって可能になる
それを併用しつつ オーソドックスなカロリー制限していけば健常者にとってレリスキーな
糖尿病の食事療法なんて不要
それだけのことです

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:20:21.83 ID:SbhNEzXW.net
>>628
野菜は部位や下ごしらえ次第だし
家庭菜園はさほど困難ではない
穀物は脱穀するから残留農薬量は少ない

たとえば虫がいる時期に葉物を食ってヘルシーつってるスイーツ女どもは愚かだが
冬〜春先(幼虫が孵化する前)の葉物は害が少ない
暑い時期は、実生や、ほとんど無農薬を使わないモロヘイヤやおかわかめ等を買えばよい
夏場に農薬まみれのキャベツやレタス食ってヘルシーつってるバカと同じ事しなきゃいい
あと、調理法にもよる、レンチンとか論外

そんな風に野菜は残留農薬の摂取をかぎりなく減らせるけど
畜産業で残留した高濃度薬剤の除去は不可能

だから食肉摂取量はほどほどで(今の日本人程度でOK)
豆や魚(日本は放射能があるが…)を積極摂取が妥協できるラインかな

しかしさぁ、遺伝子組み換え大豆ガーつって豆腐や納豆の表示を気にするバカ主婦どもって
サラダ油やマヨネーズを平気で大量に使うのなw
それこそ遺伝子組み換え穀物を搾った油なんですけどw

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:21:07.67 ID:SbhNEzXW.net
>>631
> たとえば食生活のパターンが外から強く管理されてる刑務所では
> 炭水化物六割の食事で糖尿病などの症状が安定してる 新規の発病も見られない

ホリエモンを見ればよくわかるな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:29:56.34 ID:jhP3upv3.net
>>633
彼は食生活の自己管理せず 睡眠時間さえ削っちゃうタイプですからね
だから強制的な縛りがないとリバウンド

やはりメンタル面の改善もダイエットに取り入れないと

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:39:04.97 ID:GWiay+1y.net
>>626
>ただし、糖質は悪!ガンの原因!すべての穀物を排除せよ!つってるカルトは論外

糖質がガンの原因である可能性はある
ダイエット板には無縁な話だろうがな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:55:56.43 ID:SbhNEzXW.net
>>635
ならあなたは塩を完全排除してください
塩分は胃ガンの原因ですから

ガンで死ぬどころか
塩分抜きで数週間以内に死ぬでしょうね

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:58:40.89 ID:Zuy+OBN4.net
>>636
「ならば」で繋ぐ日本語としては話が飛びすぎてて趣旨不明w

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 15:14:16.59 ID:GWiay+1y.net
ガン予防で糖質抜くような人は塩も控えてるだろうよ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 15:38:02.94 ID:hHSrFgQT.net
日本に住んでで胃癌になりたくないなら、H.pyloriの除菌が先
少なくとも胃癌発症に関しては、ピロリ飼ってて減塩など全く無効

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 15:38:57.66 ID:nOKnBILZ.net
覚醒剤で逮捕された江夏豊も2年間の刑務所生活のうちに、糖尿の薬の服用が必要無くなるレベルにまで治ってしまったんだよね
逮服役してなかったら今頃は人工透析してたかもって言ってた

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 16:57:20.46 ID:PN3NQ7wc.net
ガン予防で糖質抜く人は甘い物だけでなく脂まみれの物も控えるだろw
糖質抜いた分脂質を多く摂っていいなんてダイエットだけの話

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:10:12.42 ID:BiCfvt2E.net
治療での糖質制限とお遊びダイエットでの糖質制限を混同してる奴大杉

ガン治療でも脂質多くして摂取カロリー充填なんてやってるのか?
危ない民間療法じゃん

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:13:39.27 ID:a90e/M4/.net
>>595
糖質制限だけやると筋肉が落ちる、痩せないってだけだろ。


糖質制限とカーボローディングは両輪だ。
江部先生もカーボローディングを勧めてる。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:13:52.72 ID:/6iMcyWp.net
>>633
ホリエモン自身は糖質制限支持だけどね。何でなんだろうねwww

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:18:42.68 ID:a90e/M4/.net
てゆーか糖質制限だろうとカロリー制限だろうと、筋トレしないダイエットは必ず筋肉も落ちる。
筋肉の減少なしに減量なんて無理。
そんなことができたとしたらステロイドやってる。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:22:42.19 ID:hHSrFgQT.net
そこでリーンゲインズですよ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:34:55.26 ID:jhP3upv3.net
>>644
肉が腹一杯食えるからだね
糖質制限舐められてるからw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:19:02.46 ID:SAhVmLj+.net
>>647
だったら刑務所の食生活はとっても不満だったってこと。ストレスフルでリバウンド待ったなし。

それを強いてるのがバランスのよいカロリー制限食ってこと。それに気づいたホリエモン天才です。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:21:17.61 ID:Fmr2YmTJ.net
糖質制限するとケトン血症になるリスクある

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:23:51.43 ID:AZKEoexK.net
糖質制限してMEC食にすると運動しなくても筋肉はどんどん増える
http://ameblo.jp/lowcarblife2012/entry-12094340238.html

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:26:14.71 ID:p6cAGvDV.net
>>650
糖毒カルト布教ブログw

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:33:49.42 ID:9deN5SnR.net
筋肉がどんどん増えるならウェイトする必要ないな
で、制限者はみんなムキムキになってんの?
ガリガリしか見たことないけど?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:35:45.25 ID:jhP3upv3.net
>>648
あのね
体重管理する気がない人間でも厚労省推奨基準の総摂取カロリー内で問題なくやせられるってこと
糖質制限カルトの主張する糖毒なんて基準の範囲内なら全く起きない

ただ腹一杯食いたいなんて動機で糖質制限してもたちまちリバウンドして太る
それがホリエモンですねw

それとダイエットには本人のモチベと生活習慣のリライトが必須
カルト猿人のように人間を機械論的に考えてる連中にはそれができないw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:40:52.12 ID:rLTV4SbU.net
>>650
ならトレーニングジムなんて必要ねぇな
ライザップも廃業だw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:41:13.67 ID:gQsfmV7e.net
カルトの糖質制限は糖質の分を脂質で埋めようとする
それが問題

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:42:41.32 ID:jhP3upv3.net
糖尿猿人は糖毒還元論で人間を機械だと思ってる
だから日常の状況や個人個人のメンタル無視して研究結果を強引に当てはめる
ホルモンに振り回されない生き方ができないのですねお気の毒にw

それと京都の猿人教祖自身が 人体でビタミンCの回収と再利用がされるとかトンデモ論文信じる猿人だから
信者も似たような猿人があつまる構図ですね
一日青汁一杯だけで体重増加なんて発表を学会でしちゃうレベルw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:45:59.30 ID:gQsfmV7e.net
たんぱく質たっぷり喰うだけで筋肉付くなら筋トレなんか誰もやらない
食事と運動はセットってのは常識

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:49:56.01 ID:jhP3upv3.net
何で猿人教祖はガリでアフィおばさんはデブなんでしょ?w

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 19:11:27.65 ID:gQsfmV7e.net
糖尿病という病気を正しく理解している人は糖質制限なんて手段は選ばないし薦めたりしない
ダイエッターはヘルスメーターではなく鏡を見た方が良いね
体重というのはあくまで脂肪、筋肉、骨、内臓、体液などの総重量だから

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 20:05:46.37 ID:UsPIPTj5.net
糖質制限は糖尿病患者のやるものであって、健常者が糖尿病予防にやるものではないよな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 20:16:43.67 ID:GWiay+1y.net
んなこたない
糖尿病予防やガン予防でやりたければやればいい

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 20:30:14.28 ID:jhP3upv3.net
長期的な影響を考えるとリスキーすぎる
医師の指導なしの民間療法な糖質制限はね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 20:32:51.73 ID:a90e/M4/.net
長期的影響なんて考える必要無いけどな。
糖質制限でダイエットすると半年で10キロは落ちる。
だからほとんどの人は糖質制限で短期間に痩せられる。
長期的も糖質制限してる奴はほとんどいないし6年間の追跡調査でも健康被害は見受けられないという研究がある。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 20:38:58.59 ID:jhP3upv3.net
短期間でやせる必要なんてないし
現時点で我流糖質制限にはリスクが存在するので
おまけにメンタル面で食習慣など変えないと簡単に挫折やリバウンドする
急激な減量ならなおさら

っていうか長期的にはできないメソッドですね わかります
オーソドックスな総摂取カロリー&運動&認知行動療法なら減量のみならず維持も最適なんですけど

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 20:43:59.30 ID:jhP3upv3.net
メンタル面へのアプローチをせず 食習慣換えない限り
どのダイエットメソッドでの挫折やリバウンドの可能性高いのですけど

それならできるだけ負担にならず安全なやり方を選べばいい
緩やかな できれば医師の指導が受けられるローカーボならともかく
現在の京都の猿人教祖一派の糖質制限なんて論外

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:33:06.25 ID:GWiay+1y.net
論外と言えるほどのリスクはないな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:38:57.61 ID:BiCfvt2E.net
麦飯や雑穀米は血糖値の上昇を緩やかにするが
耐糖能壊れてる奴には血糖値爆上げする毒物でしかないから
刑務所の麦飯で痩せたホリエモンや江夏等耐糖能正常な人間を妬むしかないだろうな
まあ、糖尿病改善メソッドに使える食べ物を余計なことをして自ら毒物に変えた愚かな奴と認識されるだけ

こんなことは一々議論しなくてもいいじゃん、糖質制限は結局その糖尿モヤシ教祖のメソッドと見なしているなら

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:40:37.33 ID:jhP3upv3.net
事故例が報告されている
長期的影響が不明

肥満学会でも全く奨励されておらず 糖尿病学会も同じ

長期的影響が
特に健常者に対して不明なのに
民間療法の糖質制限なんて論外
健常者に糖質は猛毒だなんて喚く糖尿猿人がいるしw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:40:46.37 ID:cW1IOJtL.net
出された食べ物を残しまくることで「なんだこいつ」って思われるのがリスクといえばリスク
まあそんなもん

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:46:46.31 ID:jhP3upv3.net
健康被害無視できる神経はもうねw

ダイエットの基本も知らず 機械的に健常者に当てはめて
健康法だとか ケトン脳の猿人信者は手の施ししようがないw

肥満学会や医大の内分泌系の専門医師などを無視して
ビタミンCの人体内での再回収とかトンデモ論文信じてしまう猿人教祖の信者らしいですねw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:50:51.38 ID:jhP3upv3.net
ちなみに日本ローカーボ食研究会では安全性を考慮して
糖尿病患者にさえごく少数を対象に短期間だけ三食投資tル制限を行っている
民間療法でダイエットしてる連中とは正反対

http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/causion-to-non-scientific-thrapy/

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:54:35.68 ID:GWiay+1y.net
糖質摂取割合が違うだけでどこが正反対なのか
大体誰にでも起こる事故例なんかがあればとっくに世界レベルで情報共有されてる

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:54:36.28 ID:HnYXWR5D.net
>>643
糖質制限してカーボローディングか、面白いな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:55:16.42 ID:HnYXWR5D.net
>>655
脂質で埋める事のどこが問題だと?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 22:01:01.13 ID:0Oari0n+.net
>>673
手っ取り早くグリコーゲン補充してレプチンレベル回復さすのはカーボローディングだよ
効率的な筋量維持と体脂肪減量のみならず耐糖能維持のためにも、
カーボローディングは計画的に組み入れて行くのがケトジェニックダイエットの基本

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 22:10:05.38 ID:jhP3upv3.net
信者は現に起きてる事故を無視してるので^^

民間療法の糖質制限批判側がそれを指摘しても猿人教祖と同じく原因を
糖質に制限していますね

っていうか日本ローカーボ食研究会でさえ民間療法の危険性をきちんと説明してるしw

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 22:14:52.61 ID:GWiay+1y.net
誰にでも起き得る事故があれば無視するわけないだろアホ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 22:22:48.17 ID:jhP3upv3.net
万年下痢体質が治らない糖質制限とかw.
ていうか単純に胃腸が弱い人間が高タンパク高脂肪食でさらに負担かけているだけですね
これも立派なリスクでしょう 肝臓腎臓なども同じく要注意^^

偏った食事が健康に有益なはずないわけでして
それは糖質過剰 繊維過剰 ビタミンやミネラル過剰でも同じです


批判側のブログをきっちり調べましょうよ
アトキンスの悪夢 でいろいろあった合衆国の報告も調べてはいかがですか?w

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 22:24:50.09 ID:jhP3upv3.net
こういった民間療法の狂信者がいるわけでしてw

★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ2★★ [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1442229529/695

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 22:34:59.47 ID:+ZE/jp5w.net
>>646
だねリーンゲインズあれはいいものだ
ただ筋トレが相当キツイし基本有酸素運動は否定だけど

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 22:54:55.67 ID:jhP3upv3.net
民間療法の糖質制限
その基盤のひとつ 人類は本来肉食論をぶっ壊します
http://www.asahi-net.or.jp/~zj7t-fji/article_hunter-gatherers.html

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 22:58:35.16 ID:jhP3upv3.net
筋トレメソッドのスレ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1377940668/

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:02:24.51 ID:jhP3upv3.net
っていうか狩猟採取民が女性に任されがちな植物性の食物
炭水化物に大きく依存してるのは常識なんですけどね

糖質制限カルトの猿人医者って基本的な教養に欠けていると思います
教祖がトンデモ猿人だしw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:12:43.52 ID:GWiay+1y.net
炭水化物に60%も依存してない

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:17:40.73 ID:jhP3upv3.net
>>684
一万年かけて人類も適応していますので
民間療法の猿人たちは進化が止まってるようですけどw

縄文時代などは堅果類が主食でしたね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:33:50.55 ID:GWiay+1y.net
堅果類を炭水化物とは言わない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:46:08.87 ID:p6cAGvDV.net
MEC食で髪の毛フサフサまつ毛が伸びる増えるw
http://ameblo.jp/lowcarblife2012/entry-12087872877.html

よかったね
そのうち体毛もフサフサ伸びてお猿さんみたいになれるよ(* ´艸`)

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:48:48.51 ID:jhP3upv3.net
>>686
栄養組成しらべてくださいねw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:53:02.77 ID:a90e/M4/.net
>>678
そもそも胃腸に一番ダメージを与えるのが炭水化物、糖質なんだけどなぁ。
もうちょっと勉強してからアンチ活動するべき

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:54:13.88 ID:zGGmtEvB.net
>>688
みてきたけど、どんぐりって米に近いのね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:59:22.30 ID:GWiay+1y.net
炭水化物というか堅果類は穀物と違う

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:00:14.07 ID:VplZau9z.net
>胃腸に一番ダメージを与えるのが炭水化物、糖質
勉強した方がいいよw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:04:09.28 ID:Sg9PepLf.net
なんていうかまぁw
思い込みは結構ですので
慢性下痢体質さえ改善できない猿人信者さんw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:09:04.07 ID:Sg9PepLf.net
過食はダメですよ 当たり前のことですけど
あと体調が悪い 風邪ひいたときとかも節食がいいでしょうね


炭水化物 胃腸に負担
で検索しても思い込みのブログや 批判側から馬鹿にされた猿人教祖のトピックしか
ヒットしませんねw

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:09:32.13 ID:ObYt+GZi.net
狩猟採集民時代のネタをするならサプリや健康補助食品を除いて考えれば?
胡桃の糖質ガーの連中ってイヌイットとかでも当時と現代を混同してるから話にならない

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:12:14.29 ID:Sg9PepLf.net
マサイのようなその環境に適応した民族持ち出したりね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:20:44.97 ID:kLBup3lf.net
慢性下痢体質ってIBSのこと?
生物製剤と糞便移植の登場以前に西洋医学で治る見込みはないという認識だったはず
今でも厚労省指定難病のままで研究が続けられてるし

食事だけでIBSを治した実績があるのは、西式甲田療法の流れを汲む代替療法連中だけでは

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:23:54.94 ID:Sg9PepLf.net
いえ 糖質制限のおっさんブログの言い訳ですw

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:01:31.28 ID:26ax3Due.net
そういえば、滅多にゲロ吐かないんだけど
夕食後6時間位経ってから急に吐き気を催してゲロったら
胃液とドロドロの物質と一緒に馬刺しがミディアムレアになって出て来て
肉って消化悪いんだなっって思ったわ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:12:46.00 ID:Sg9PepLf.net
糖質制限で肉や脂肪無制限に食べられると思い込んで
リミット越えてたらそりゃ慢性的に下痢になりますよねってこと

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:24:50.78 ID:1Lzd8MBx.net
言えんの原因って炭水化物と脂なんだよね。
逆流性食道炎は完全に炭水化物。
炭水化物ダイエットすると胃炎も治る。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:27:40.82 ID:Sg9PepLf.net
だから糖尿猿人教祖の受け売りはいりませんからw

ホント猿人信者が持ち出すことって京都の猿人教祖のトピックばかりw

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:35:15.33 ID:Sg9PepLf.net
炭水化物は食い過ぎず よくかんで食べればいいだけ
体調の具合で量を加減すればいい

...っていうか批判側から馬鹿にされてるお題ですよね
糖質はタンパク質より消化が悪いってデタラメw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:47:39.25 ID:1Lzd8MBx.net
おかゆって消化悪いんだよ。炭水化物だから。こんなの糖質制限実践してるやつには常識

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:57:15.08 ID:Sg9PepLf.net
おかゆは咀嚼が少なくなってしまうのでw
口の中でかんで唾液と混ぜ合わせればいいだけ
そんなの常識ですけど ゆとりですかね?
糖質制限の猿人はw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 03:49:55.18 ID:1Lzd8MBx.net
いや炭水化物は肉より消化に悪い。そんなことも知らないの?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 04:29:52.32 ID:m62g4ssV.net
虫を主食にしてたネズミ程の大きさの原始サルは
果実を主食にする事で効率の良いエネルギー代謝を手に入れ
体と脳の巨大化を遂げビタミンCの体内合成の機能を捨てた

多くの人類は巨大化したサルの食性を引き継いでる
糖質セイゲニストは原始サルの食性を引き継いでる

それだけのこと

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 05:35:29.65 ID:csibqDDO.net
消化のよさ=胃腸にとどまる時間の短さという意味なら炭水化物の方が居座る時間が長い

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 06:18:01.66 ID:VJj7Yz0i.net
脳の巨大化と知能の高度化は肉食により成されたらしいな森に篭って果実や葉っぱばかり喰ってたら猿のままだった
森を捨て大地を二足歩行で走り回り獲物を捕らえる生活により巨大な脳と知能を手に入れる事が出来たんだよな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 06:52:39.25 ID:VplZau9z.net
学校の教科書に出てくるレベルであーだこーだ言い争っているのかよ
そんな事健康に害する夜更かししてまですることかねぇ
誰かが言っただろ、肉食時代の話をするなら現代科学では簡単に得られる栄養素も簡単には得られないから
現代のつもりで知ったかするなって
その時点で破綻してるぜ、レベル低すぎ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 07:59:54.55 ID:m62g4ssV.net
脳の巨大化と知能の高度化を肉食だけで説明しようとしたら
腐敗した生肉をろくに消化出来ない人類の消化器官では
火を使えるようになるまでは原始サルのままだったという事になる

加工肉を手に入れた人類が手に出来た事は精々北限への勢力拡大だろう
コケしか生えない土地では人類に不可欠なビタミンCの摂取は困難だからね
加熱しない発酵肉からもビタミンCを摂取出来るようになってやっと完全肉食の人類が実現した
しかしそれで得れた文明はエスキモーの氷の家だけで目立った人類進化の痕跡は見つかってない

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 08:10:58.07 ID:61JQONeD.net
>>709
死肉食いのハゲワシとかハイエナとかなぜ何百

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 09:26:43.58 ID:scmVLPha.net
>>709
人間の文化が花開いたのは
農耕が始まって食料の安定供給がなされてからだよ
それまではウホウホ言いながら野山駆け回って狩をしたり
土を掘り起こして芋さがしたりしていた

あと糖質制限は一生続けばよいけど
糖質制限をしていた人はもうダイエットしても痩せにくい体になるって言うよ
統失が全く入って来なくなると体が飢餓と感じるからだって

結局15分位の軽い運動と3食合計1300kcal位の王道が一番痩せる

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 12:23:43.82 ID:4H8wBQnz.net
糖質制限にどんだけ恨みがあるのか知らんが、
完全に昼夜逆転の生活だな
こんな生活で健康を語るとは笑わせるぜ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 13:07:04.97 ID:mqHUDaM0.net
教祖監修の糖質制限食ってこんな髪の毛振り乱した人が作ってんだ
きもい

http://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1820.html

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 13:11:51.12 ID:AZID47lb.net
まあ、このスレ全部おれの自演なんだけどね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 13:21:31.06 ID:e/VtbhaY.net
>>716
ようオレw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:03:02.43 ID:FpZc+eYI.net
糖質制限カルトの糖尿猿人って本当に進化が止まってるのですねw
現実に狩猟採取民は植物性の炭水化物に摂取カロリーの半分を依存している
最も繁栄した狩猟採取文化と言われる縄文時代も主食は炭水化物
ドングリなど堅果が炭水化物じゃないって発狂してた猿人がいたけどw

それと炭水化物は滞留する時間が長くても適時吸収されるから空腹後血糖上がるんだよね?
健康なら別に胃もたれなんてしないしw

脂質取り過ぎて慢性的下痢状態のカルト猿人じゃあるまいしw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:14:12.60 ID:FpZc+eYI.net
糖質制限カルトは脂質を過剰摂取しても余剰は排出されるから大丈夫という教義

その結果が慢性的な下痢状態としたら
その信者は健康といえるのか?w.

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:32:27.83 ID:NKs2U+gY.net
ドングリと米パン麺の血糖値の上がり方は全然違うだろうからな
現代人がドングリ主食にするなら健康になるだろ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:48:11.17 ID:FpZc+eYI.net
過食しなければ
食物繊維が含まれてるなら
コメやパン食べても健常者ならなんの問題もない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:50:50.34 ID:6IKtG/GC.net
>>720
ドングリ粉末加熱餅(ゆべし的な何か?)は怖るべき高GI食だったよ
http://irie-clinic.m78.com/tousitu5.html

粒のまま茹でて殻むいて食べるんなら少しはましかもしれん
ちなみに栗の渋皮に含まれるポリフェノールはαグルコシダーゼ阻害作用あり
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2005/001008.php

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:56:36.47 ID:FpZc+eYI.net
不思議ですね
縄文人やその子孫らが糖尿病で絶滅したなんて聞いたことがありませんけど

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:59:41.30 ID:6IKtG/GC.net
生殖年齢を越えられれば遺伝子は保持されるし絶滅もしない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:02:26.63 ID:FpZc+eYI.net
京都の教祖はじめ糖尿猿人ばかりのカルト信者にとっては
縄文地獄だったわけですね お気の毒w

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:05:31.18 ID:FpZc+eYI.net
ちなみに野生の芋類や堅果を主食にするのは狩猟採取民にとって普通の生活様式だったので
世界各地で糖尿地獄が展開されていたということになります
半病人ばかりの人類がよく生き延びられたなぁとw

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:16:11.54 ID:FpZc+eYI.net
ちなみにドングリは100グラムあたり玄米より炭水化物が多く 食物繊維も倍

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:21:17.32 ID:NpDMEQ1p.net
>>717
という自演なんだけどね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:51:22.74 ID:Qt/OX4zd.net
糖質制限が駄目というか動物性の食べ物が良くないのだろ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:54:27.13 ID:e/VtbhaY.net
>>729
じゃあベジタリアンになれば?
オレはバランスだと思うけど。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:58:39.11 ID:C2+aDcRe.net
業務スーパーでラード1斗缶買っちゃった
MEC食には欠かせない
ちゃんと糖質制限してれば余分な分は体に吸収されずそのまま排出
常にやや多めに摂取しとくとほんと毎日快便だよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:59:37.87 ID:NKs2U+gY.net
>>722
その人は既に糖尿病気味だし
粉末にして加熱したら小麦粉と同じような物だろ

現代人がドングリを生で食べて動き回ってたら糖尿病にはならない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:06:10.73 ID:CunttJ5b.net
>>644
自身は刑務所のバランス食で痩せて健康になったのに
心がそれにともなってないから

肉を暴食したい→糖質制限サイコー!

極端な糖質制限って適度な食事ができないのを
糖毒のせいにしてるだけだからな

病院食(売店での買い食いは禁止)や刑務所食だけ食ってデブになったやつはひとりもいない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:15:46.15 ID:CunttJ5b.net
>>655
現代は油の質がものすごく低下している

食肉産業は薬剤で汚染されまくりで
生体濃縮された薬剤は赤味よりも脂肪に高濃度で蓄積される

では植物油はどうかっていうと
安価で入手できるのは遺伝子組み換え原料だし
そこそこの油でも偽装や薬剤抽出法
ほんまもんのオーガニック圧搾油はめちゃくちゃ高価だから富裕層しか常食できない

穀物(むろん適切な量!)は安価で栽培されて
農薬がついてる部分は基本的に脱穀してしまうから
オイルでカロリーを摂取するよりも長期的な健康被害は少ない

そもそも人類がオイル(特に植物油)でメインカロリーを摂取してきた歴史は
まったくないんだよね

ここ数十年の薬剤抽出法で安価な植物油が出回って
油をたっぷりつかったファストフードや惣菜や菓子なんかが貧乏人でも食えるようになって
すべての国で肥満が激増した

塩にぎり飯やトウモロコシ粥や黒パンをモソモソ食って肥満になるんじゃないんだよね
糖質+「大量の油脂」が原因なんだよね

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:15:56.83 ID:5MtcNTpi.net
>>732
たしか縄文人も粉末で食ってたんじゃね?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:20:29.17 ID:vxt5Wz0r.net
生食できるものと、渋抜きしないと食えないものがある
http://www.enyatotto.com/outdoor/cooking/donguri2/donguri2.htm

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:21:58.01 ID:CunttJ5b.net
>>681
「原人は本来肉食」といいながら
原人にふさわしい牛脂やラードを食わずに
工場生産されなきゃ入手できないココナッツオイルだのの植物油を必死で飲んでる連中は
前提である「原人なら動物の脂身しか食えないだろ」ってのを都合よく無視なんだよなぁw

糖質少なすぎて脳が萎縮してんのかな?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:23:20.36 ID:CunttJ5b.net
>>689
では、新生児の離乳食に肉・卵・乳製品を与えてください
下痢嘔吐で救急搬送され、食物アレルギーも出ることでしょうね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:36:28.20 ID:CunttJ5b.net
>>720
あのさぁ、コーヒーとパンにバターやジャムつけたやつ「のみ」ってのと

サラダ、スープ、温野菜料理、肉や魚料理・・・の最後にパンorライスでは
まったく違ってくるだろ?

和食がすばらしいと世界中の健康ヲタやセレブが絶賛してるのは
どんぶり飯をワシワシ食うことじゃないんだぞ?

酢の物和え物、煮物、汁物、メインの肉や魚・・・があっての飯

白米はダイエットの敵!パスタのGI値ガーつっても
パックサラダにパスタ一品をガツ食いするのと
根菜の煮物などがついたバランスの取れた定食を食べるのとでは
和食の方が圧倒的に健康にもダイエットにもよい

ようは単品じゃなく、総合的な献立なんだよな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:36:50.35 ID:vxt5Wz0r.net
新生児の定義は生後28日以内
離乳期まで(児童福祉法では満1歳まで)が「乳児」
生後28日で離乳させる文化圏は存在しない

赤ちゃん自身に離乳食を自由に選ばせると、骨髄が圧倒的に大人気という実験

人は本能的に動物の骨髄や脳を好む?1920年代に幼児を対象に行われていた食に関する実験結果(アメリカ)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52199707.html

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:40:19.66 ID:NKs2U+gY.net
>>735
粉末や水の浸け置きはともかく
加熱したら現代穀物とあまり変わらなくなる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:42:12.64 ID:NKs2U+gY.net
>>739
食べる順番を変えた程度で高血糖値は防げない

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:44:03.39 ID:CunttJ5b.net
ID:NKs2U+gYはいまだに原始人レベルの脳みたいだし
食生活もドングリの拾い食い(生食)してたらいいんじゃねーの?
どーぞ、どーぞ、生ドンゴリをたくさん召し上がれw

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:48:18.69 ID:5MtcNTpi.net
縄文人って土器によって煮炊き出来るようになった人達だよね?
どんぐり食えるのも煮炊きの賜物かと。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:50:21.44 ID:NKs2U+gY.net
糖質制限は血糖値的に生ドングリと似たような物
好きな方を選べばいい

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:51:35.43 ID:vxt5Wz0r.net
縄文人は虫歯多いから、加熱して食ってただろね

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:55:26.54 ID:NKs2U+gY.net
そもそも縄文人なんて健康状態がよく分からない
現代の狩猟採集民で比較すべきだろう

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:55:54.32 ID:0AQP6s4o.net
糖質制限とかいうけど
他のものに置き換える意味では「制限」という言葉は使わない
王城氏がローカーボと低学歴糖害教連中の「糖質制限」を別物としていたなw

ID:NKs2U+gY
食べる順番を変えても高血糖になるなら君が正直異常なだけ
松茸ご飯食べ放題ツアーで3膳頂いたけど、血糖値は20程度しか上がらんかったぞ、
しかも俺は糖尿病だったし
コメは当然白米。君はどうなのよw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:58:29.21 ID:vxt5Wz0r.net
投薬なしでそれならなんで糖尿病と診断されたのかが謎だな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:58:41.72 ID:NKs2U+gY.net
それ糖尿病なのか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:01:51.18 ID:NKs2U+gY.net
というか健康体でも米をそれだけ食べて20で済むか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:03:44.24 ID:byNbfzB0.net
>>747
骨で研究されています
糖尿病続発なんて事実はありませんね

東日本では縄文の文化が繁栄し三内丸山遺跡のように
巨大建築物を持つ大集落が出現しています
すべて炭水化物食の基盤となった堅果のおかげです

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:06:42.58 ID:NKs2U+gY.net
>>752
ガンは?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:06:59.05 ID:byNbfzB0.net
>>731
それで慢性の下痢状態と
それって健康といえますか?w

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:07:44.23 ID:vxt5Wz0r.net
縄文人は低カロリー食でしたからね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:10:28.17 ID:VJj7Yz0i.net
白米3膳食べて血糖値が30しか上がらないのなら糖尿病と言うのはおかしい正直誤診レベルで医療費の無駄遣いになる

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:11:23.07 ID:NKs2U+gY.net
低カロリーで動き回ってたら糖尿病に基本的にはならないだろうな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:11:49.97 ID:vxt5Wz0r.net
>>753
癌の好発年齢まで生きてないし低栄養で体格も小さい
基本的に小食、食事回数は多くて一日二食だろうから
それだけでも癌にはなりにくい体内環境

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:13:18.40 ID:byNbfzB0.net
>>753
縄文人はT細胞白血病ガ風土病のように広まっていて 脳腫瘍の形跡を持つ遺骨
などが発見されているらしいですが
数多くはない
大腿骨骨折の治療跡のある骨もあり 平均寿命は短くとも 幼児期などを生き残ればそれなりに
生き延びられたす赤いふぁったようです

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:13:19.70 ID:ObYt+GZi.net
糖尿病も糖質制限も現代の産物でしかないのに必死過ぎる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:14:47.40 ID:byNbfzB0.net
>>758
それを言うのなら新石器時代人 ここ数十年以前の狩猟採取民はみな同じ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:20:43.34 ID:vxt5Wz0r.net
T細胞性白血病はHTLV1感染症だからな
HTLV1のゲノムを辿るとモンゴロイドが渡ってきた道筋とピッタリ整合している
今でも九州から西日本にはウイルスキャリアが比較的多いよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:21:38.43 ID:NKs2U+gY.net
痩せ型がガンにならないなら少食で説明もつくが

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:24:35.58 ID:vxt5Wz0r.net
産業革命以前の癌なんざ、ほとんどウイルス感染症由来だよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:26:01.14 ID:byNbfzB0.net
弥生人にはキャリアいなかって聞きますけどね
だからキャリアの多い沖縄とアイヌは縄文直系だと

まぁどちらにしても世界史上有数の新石器文化 縄文文化は炭水化物食の上に形成されたと
っていうか狩猟採取生活が肉食中心とか
京都の猿人教祖とその手下はもうちょっと進化していただきたいw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:29:06.88 ID:vxt5Wz0r.net
つ【貝塚】

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:35:29.48 ID:NKs2U+gY.net
少なくとも現代人は血糖値上昇20の食生活ではない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:45:55.39 ID:3pJnyaGY.net
とりあえずドーナツとかカレーパンとかコロッケは禁止だな
卵かけご飯最高

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:07:49.86 ID:0QDYUhAr.net
可哀想だねぇ
食べたいものを食べられないなんてさ
俺は健康に何の問題もないから
食べたいものを食べたい時に食べられるよ
あー幸せ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:10:06.98 ID:5MtcNTpi.net
ドーナッツくらい余裕さ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:28:57.88 ID:3pJnyaGY.net
そうじゃなくて油
質の悪い油は極力避けるべき
それにデブに飽和脂肪酸はいらんだろw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:04:47.61 ID:0AQP6s4o.net
相変わらず開業医の癖に詐欺師、絶好調だなw
gantaisaku.com/top/shokuji1/

糖毒教信者ってこんなものに3万円のお布施するのか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:17:16.28 ID:ObYt+GZi.net
2型糖尿病の原因の多くが質の悪い油に誘発された炭水化物の過剰摂取な
当然摂取カロリー過多
その原因を認めようとしない連中が糖質を毒物扱いして現実逃避
糖質の嗜好品どころか糖尿病なら食べるべき麦飯やキャベツやトマトや玉ねぎまで敵とかオワコンなんだよね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:22:40.33 ID:byNbfzB0.net
日本人なら野菜多めの和食で主食に麦や雑穀混ぜる
雑穀って結構高いけどw
糖尿病患者は別だけど健常者ならそれを基本に総摂取カロリー削減
その範囲なら炭水化物減らしても支障ないかもだけど

ただ空腹感じないダイエットとしての糖質制限なんて人間の中身/メンタルを書き換えしないから
リバウンドや挫折の可能性が高い
甘いものの代替に人工甘味料使ってもダメな理由のひとつ
甘いものへの嗜好を切り替えないとダメというのと同じ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:30:05.28 ID:3pJnyaGY.net
肉をたくさん食べる事を薦める人は信用出来ない
魚の油と違って肉の油は低温で固まる性質でそれが原因の病気もあるし、悪玉菌増やすし
医者なら知ってるはずなのにな…

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:29:50.53 ID:nc/6EVRO.net
>>610
ダルビッシュは、現在は秋刀魚にかける大根おろしさえ避けるほどの、厳格な糖質制限を
実践している。ちなみに中田翔も糖質制限!

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:31:53.79 ID:qHi3oqcE.net
>>773
>2型糖尿病の原因の多くが質の悪い油に誘発された炭水化物の過剰摂取な

根拠は?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:32:30.85 ID:Ids5Lz2O.net
競歩の世界記録保持者もマラソンの藤原新も川内選手も糖質制限か糖質を控えているよ
アスリートにもどんどん認知され取り入れられてるね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:32:39.26 ID:qHi3oqcE.net
>>775
>魚の油と違って肉の油は低温で固まる性質でそれが原因の病気もあるし

根拠は?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:33:21.67 ID:qHi3oqcE.net
>>774
>ただ空腹感じないダイエットとしての糖質制限なんて人間の中身/メンタルを書き換えしないから
>リバウンドや挫折の可能性が高い

根拠は?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:36:19.12 ID:byNbfzB0.net
>>778
根拠は?w

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:39:02.37 ID:byNbfzB0.net
>>780
あーまた機械論的にダイエットを解釈する糖質猿人かw

ダイエットにはメンタル面での生活習慣/食習慣 殿基板である意識を転換しないとダメ
疑問があるなら猿人ドクターいがいのちゃんとした肥満外来の医師に聞いてこいw

次にスレでの何回も説明しましたけどね^^

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:41:08.95 ID:TVN+/lRg.net
>>735
ドングリパンだよね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:47:25.13 ID:byNbfzB0.net
>>776
http://food-drink.pintoru.com/oatmeal/darvish-yu/
http://topicks.jp/10345

普通に炭水化物摂取していますね
慢性的下痢おやじの受け売りでもしっかりやれよw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:49:14.71 ID:byNbfzB0.net
>>783
あく抜きした堅果を粉にして 煮て食べてもいたらしいです
結構世界各地にある料理法

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:49:16.77 ID:5MtcNTpi.net
>>776
オフシーズンだからだろ。
野球選手この期間は練習しないからな。
人によってはブクブクに太る。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:52:16.88 ID:Ids5Lz2O.net
>>781
テレビで競歩の世界記録保持者の食事とか映してたけどな情熱大陸かなんかだったよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:55:16.46 ID:byNbfzB0.net
>>787
変わり者の選手の趣味を持ち出されても困るし
それにアスリートは糖尿病患者の場合と同じく特殊な例です
一般人は食パンにハチミツ塗ってハムとリンゴはさん食ったりしないのと同じ
トライアスロンの補給食らしいですけど^^;

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:58:20.11 ID:qHi3oqcE.net
>>782
つまり、根拠無しって事ねw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:02:27.13 ID:byNbfzB0.net
食欲をホルモン分泌に支配される糖尿猿人には臨床心理学のメソッドが理解できないようですw
  

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:04:04.30 ID:NKs2U+gY.net
変わり者だろうと糖質制限でも記録が出せるという生きた具体例がある事に注目しろ

心理学とかどうでもいい

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:06:37.24 ID:m62g4ssV.net
そう言えば新縄文糖尿病食てアホな事言ってた人が居たっけ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:06:37.03 ID:byNbfzB0.net
まぁ民間療法に洗脳されて
腹が減らない
好きなだけ食べられる
なんてことで布教してる猿人信者ですから
本当のダイエットの基本なんてご存じないし抵抗するのも当たり前ですね
カルト信者ってそんなものだから

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:06:50.50 ID:Ids5Lz2O.net
>>788
前半で変わり者の選手呼ばわりで後半ではアスリートは特殊とか支離滅裂じゃないかよw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:07:57.21 ID:mqHUDaM0.net
糖毒教教団は一般消費者を舐めている

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:08:21.29 ID:byNbfzB0.net
>>791
それがスポーツ医学などの主流になってから持ち出してください^^

>>792
パレオ式の日本版にでもしようとしてるのでしょうかね^^;

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:11:09.56 ID:NKs2U+gY.net
主流になる必要などない
糖質制限でも平気という例があれば科学的には充分

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:11:15.94 ID:byNbfzB0.net
そもそも糖尿猿人信者は
糖尿病患者のセオリーを健常者に当てはめる
アスリートという特殊な職業の人間の
さらにごく少数の変わり者の例を成果だとして持ち出す

常軌逸していますね
ダルビッシュだって普通に炭水化物摂取してるのにw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:12:02.80 ID:byNbfzB0.net
>>797
典型的な疑似科学 民間療法信者の言いぐさですw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:14:23.03 ID:NKs2U+gY.net
疑似科学なら世界記録は残せない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:14:51.47 ID:mqHUDaM0.net
糖質制限ドットコムでは不潔な環境でパンを焼いている

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:17:26.70 ID:Ids5Lz2O.net
糖質抜いら頭が働かない運動が出来ないって豪語するから反証をあげたら特殊な例だからと拒むとか話にならんね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:17:37.66 ID:mqHUDaM0.net
競歩なんていうみっともないケツふり競技で世界記録出したってキモいだけ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:19:01.03 ID:Ids5Lz2O.net
>>803
競歩やってみたら?普通の人だと走ってもついて行けないかもよ?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:19:06.64 ID:NKs2U+gY.net
>>803
バカ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:22:05.75 ID:byNbfzB0.net
だからアスリートの世界で民間療法の糖質制限が主流になってからどうぞw
普通に炭水化物摂取して 例えばベジタリアンの選手が世界記録出してる状況と
整合性を持ってご説明ください

なぜそれを健常者がすべきなのかもねw

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:23:48.98 ID:5MtcNTpi.net
マラソン競技ベジ多いわな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:27:20.74 ID:MHT/NaSc.net
ホリエモンは糖質無補給でアイアンマン完遂したらしい

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:27:55.39 ID:Ids5Lz2O.net
糖質制限してる世界記録保持者がいると言ったら必死こいてベジで世界記録保持者がいるとか整合性とか…ダメだこりゃw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:28:00.10 ID:NKs2U+gY.net
主流?頭悪いな
糖質制限でも持久系スポーツには問題がないという科学的根拠があるのだからそれで充分

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:29:30.60 ID:byNbfzB0.net
競歩の人ってこの人ですか?
ベジタリアンで世界記録出した方もおられたようですけど
http://www.sankei.com/sports/news/150823/spo1508230051-n1.html

このサイトの主張には全面同意はしませんが
http://www.coco-art.com/lohas/athlets.htm

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:30:18.02 ID:mqHUDaM0.net
スポーツで記録出したからって、そんなもん一般人には関係ない

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:32:36.24 ID:byNbfzB0.net
>>809

整合性出して説明できないんですか?w
ベジタリアンとして植物性タンパク質と糖質を十分に摂取してる人間が
世界記録や金メダルとって活躍できるのなら糖質制限やる意味はありますか?w

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:32:54.48 ID:NKs2U+gY.net
ベジタリアンもプロも関係ない
糖質制限でもスポーツが可能というだけ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:33:36.50 ID:5MtcNTpi.net
鈴木選手もここのダイエット連中より、糖質食ってんだろ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:35:20.43 ID:byNbfzB0.net
もちろんノンベジの糖質制限しないアスリートが多数派なんですけど
くだんの選手の食生活が知りたいところですけどね
でもまあ多数派が糖質制限になったら話題にしてくださいw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:35:57.12 ID:MHT/NaSc.net
あのー
非アスリートのメタボ中年であるホリエモンさんが糖質無補給でアイアンマン完走されたみたいですよ?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:36:32.28 ID:byNbfzB0.net
>>814
途中棄権された人ですよね競歩の記録保持者の糖質制限車って?
長期的動向を見守らなければなんともいえませんね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:37:40.89 ID:Ids5Lz2O.net
>>813
体内に豊富に蓄えられた体脂肪を有効利用するために糖質制限して世界記録取れるのならやる意味あるでしょ?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:38:01.55 ID:mqHUDaM0.net
糖質制限してるアスリートってつまりただの偏食だろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:40:23.77 ID:NKs2U+gY.net
将来持久系は糖質制限が有利なる可能性はあるが
要するに糖質制限で筋肉がなくなるなんてのは疑似科学

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:41:42.70 ID:5MtcNTpi.net
ベジもそうだが体重コントロールかな。
20kmレースくらいでカーボローディングなんかしないだろうし。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:44:11.54 ID:byNbfzB0.net
>>817
普通に空気力な渇らだけでしょw
軽い熱中症に似た症状とか イチゴやら補給ポイントに食料用意してるし
単なる断食ですねw
http://wadaiyo.com/horietakafumi-shikujiri-1873

>>821
猿人ドクターの画像をケトン脳で視野から削除してるわけですかw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:46:02.67 ID:NKs2U+gY.net
>>823
あの画像で本気で糖質制限で筋肉がなくなると思うようなら議論する価値ない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:46:42.27 ID:byNbfzB0.net
>>819

途中棄権がいろいろ懸念されますね
制限派カルトはもっと長期的な結果が出せてからどうぞw

ホリエモンも頑張ったけど明治初頭にベルツを乗せたかごかきは他ハイカーボで
もっと頑張りましたよ?w

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:47:55.24 ID:byNbfzB0.net
>>824
要するに民間療法の糖質制限破棄が諜報なのですね?
身体の筋肉を身体に食われるというw

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:50:03.30 ID:Ids5Lz2O.net
トレランの超長距離でもベジのスコット選手もいれば肉食で新記録出してる選手もいるけどね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:50:54.51 ID:NKs2U+gY.net
>>826
日本語で頼む

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:51:41.11 ID:byNbfzB0.net
糖質制限はアトキンスで大ブーム起こした北米で
周知のメソッドなのに金メダル獲得者や世界記録保持者はおらんのですか?
おそらく日常はハイカーボ 高植物性タンパク摂取のベジタリアンは
先に示したように結構な人数がいますけど

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:52:31.12 ID:byNbfzB0.net
>>826
おっと訂正
要するに民間療法の糖質制限は飢餓療法なのですね?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:53:42.88 ID:w3uXXYep.net
トレランの鏑木毅さんまだ出てない?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:53:46.27 ID:Ids5Lz2O.net
トライアスロンの神様とまで言われたデイヴ・スコット選手はベジ止めたけどね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:54:40.82 ID:NKs2U+gY.net
>>830
高脂肪食を飢餓と呼ぶのか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:55:54.19 ID:nc/6EVRO.net
>>784
いつの話をしているのか?
過去は知らないが、現在は厳格な糖質制限をダルビッシュは実践している。
https://twitter.com/faridyu/status/653197993307320320

しかも試合に出ていないとはいえ、リハビリを含めハードなトレーニングをしているのが
現状であり、プロのトップアスリートですら
糖質制限を取り入れているのが世界的趨勢。
なおダルビッシュのポジションはピッチャーであり、瞬発力と持久力の双方が求められ、
また比較的運動量が少ないと揶揄される野球であるが、投手の運動量が多いのは明白。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:58:00.15 ID:byNbfzB0.net
これとか
http://number.bunshun.jp/articles/-/724046

ヴィーガンはやはり無理が出るのかな
ちなみに私はベジではないです
ベジも糖質制限もちゃんとした知識の元に行うべきだと考えます

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:01:20.78 ID:byNbfzB0.net
>>834
あーw
お気の毒にw
こと医師の前半まではまともな食事だったのにね


だから世界の趨勢ならば具体例をどうぞw
あなたの論理ならベジタリアンの法がずっと優れていて結果も出していると言うことになります
そして一番は普通の食事であるハイカーボw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:03:12.56 ID:Ids5Lz2O.net
俺も時々間違うけど漢字変換おかしいのが多すぎないか?何を言いたいのかわからない時があるぞ?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:05:52.11 ID:byNbfzB0.net
まぁよくわからないダイエットですね

https://twitter.com/faridyu/status/642909283768643584

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:08:15.11 ID:w3uXXYep.net
今年の前半、かw
右脳の他者共感性と左脳言語野の辞書機能を同時に強烈に刺激される誤字だな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:08:30.32 ID:byNbfzB0.net
投稿は読み返さない癖がついてるのですみません^^


ベジタリアンのアスリートとの整合性
単純比較なら糖質制限者なんて比較にならないと認めてくださいねw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:08:38.31 ID:0AQP6s4o.net
ダルビッシュなどは専属のプロトレーナーがいるから
糖質制限のデメリットも認めているワケで
如何にもメリットしか認めない>>834のようななんちゃって糖質制限とは違う
体のどこにも影響が出ない厳格な糖質制限が出来るのは当然w

テレ東「主治医がみつかる」見てたw
相手にされなかったね、タレントが糖質制限してても
寧ろ酒を飲みたいから前の日は糖質制限するとか、そうおういのをなんちゃって糖質制限と言うのだけれど

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:11:29.01 ID:byNbfzB0.net
>>839
いしゃ で 京都の猿人教祖 って出るように辞書登録しようかなと
いし は まともな医師 でw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:14:05.25 ID:Ids5Lz2O.net
>>840
俺が認めたところで世界記録保持者もいるしトレランの選手もいるさっき言ったベジを止めた選手もいるしカールルイスも実はチキンを食べてたってはなしもあるのはどうなるんだ?もちろん認める気もないが

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:14:14.39 ID:byNbfzB0.net
もちろん糖尿病患者のアスリートを揶揄する意図はないですので
医師の指導などきちんとした糖質制限は民間療法のそれとは違います

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:16:41.63 ID:NKs2U+gY.net
というか糖質制限こそスポーツ食として最適なんて議論なのか?
糖質制限が一般人の体力維持に問題はないということだろ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:17:04.19 ID:ObYt+GZi.net
不健康断糖ジジイの詐欺商材クソワロタ
糖毒教連中ってあんなのしかいないもんな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:17:22.96 ID:byNbfzB0.net
通常のハイカーボなアスリート
ベジタリアンのアスリート
で十分記録は出せるわけですから

きちんとしたメソッドとしてのローカーボと民間療法の糖質制限を混同するなってことです

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:19:14.38 ID:byNbfzB0.net
>>845
民間療法の糖質制限の肯定の根拠にするからダメなんですけど
アスリートのローカーボをね
っていうか それでもまだ実績少なすぎですし そもそもw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:20:00.39 ID:NKs2U+gY.net
混同も何も同じだろ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:24:17.80 ID:byNbfzB0.net
はいこれ
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/causion-to-non-scientific-thrapy/

そもそも健常者がなぜ糖質制限するのか
ダイエットとしても長期的な影響が不明で 現時点ではリスクが猿人医者たち以外から指摘されてる
食事制限 栄養素制限だけではリバウンドや挫折の可能性大

ダイエットとして糖質制限持ち出す連中はほとんど民間療法です

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:25:14.56 ID:MHT/NaSc.net
なんか断糖?でフルマラソンを完走する医師?のブログみたいなのもあった気がするし
一般人の趣味スポーツ程度に糖質は全く必要ないってことですね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:26:32.26 ID:NKs2U+gY.net
否定ありきで猿呼ばわりしてるだけだな
先例が少ないから江部もアスリートも手探りで糖質制限をやってるが
否定されるべき類いの物ではない

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:27:06.74 ID:byNbfzB0.net
ね早速現れた民間療法信者w

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:30:23.88 ID:NKs2U+gY.net
中庸だな
頭と中は否定肯定の二つだけか

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:30:34.89 ID:byNbfzB0.net
アトキンスダイエットが有名なアメリカでなぜベジタリアンと並ぶ実績を糖質制限で上げられていないのか です

それと民間療法の信者たちはホルモンに振り回されて空腹を制御できないらしいので
猿人 です
ホモサピエンスは理性と知性で頑張れるのでw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:31:01.11 ID:ObYt+GZi.net
皆が手探りで糖質制限してるのなら過信は完全にフードファティズムじゃん
破綻カミングアウト乙()

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:33:28.81 ID:NKs2U+gY.net
絶対安心などと思っているならそいつが悪い
江部もそんな事は言ってない

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:34:03.77 ID:byNbfzB0.net
中庸w

民間療法の糖質制限はいわゆるダイエットビジネスと同じです
ベジタリアンにも疑似科学のマクロビや毎日青汁一杯だけおばさんがいるのと同じ
炭水化物を猛毒ダーと思い込み 勝手にハイパー糖質制限やらかす連中とかね
糖質で日本は滅びる もw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:39:13.01 ID:NKs2U+gY.net
キャッチコピーをそのまま受け取る奴の問題だろ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:43:03.06 ID:byNbfzB0.net
>>859
前スレから読み直してください^^

糖質制限は挫折もリバウンドもデメリットもいない
糖質は猛毒ダー とキーキー啼いている猿人だらけです

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:45:07.19 ID:w3uXXYep.net
ワンフレーズポリティクスという言葉がありまして

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:45:50.09 ID:NKs2U+gY.net
だからそいつの問題
糖質制限が悪いわけではない

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:48:13.86 ID:w3uXXYep.net
白痴は手を出すな、と

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:48:25.81 ID:byNbfzB0.net
そいつ
ではなく
そいつら
です

緩やかな糖質制限を指導する立場の人たちからも
民間療法
と批判されるカルト信者は一定数存在します

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:50:28.23 ID:NKs2U+gY.net
だからその一定数の問題
糖質制限が略

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:02:06.17 ID:byNbfzB0.net
人体内部で排出されるはずのビタミンCが再回収される
。。。とかトンデモ論文信じちゃう医者を担いでる時点でダメですね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:10:26.61 ID:NKs2U+gY.net
ノーベル受賞者でもトンデモはいる
糖質制限がダメかどうかの基準にはならない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:21:37.57 ID:byNbfzB0.net
きちんと医師の指導の下で行われる糖質制限療法にけちはつけません
まるで厨房のように学会などを罵倒する猿人医者の民間療法とは区別しています

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:25:51.57 ID:NKs2U+gY.net
批判を罵倒と称して猿呼ばわりするのは良いのか

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:30:49.87 ID:byNbfzB0.net
民間療法の医者ってもうレベルが
糖尿人 ではなくて 糖尿猿人 ですからね
信者の糖尿人も同じ群れの一体ですw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:39:10.02 ID:w3uXXYep.net
ここで猿猿連呼してても猿医者連中が見ることはないから良いんじゃないの
怪文書偽造とか始めたら迷惑だけども、まあそこまでやれば足がつくし

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:43:51.26 ID:JJfC/dDD.net
 >>868 あなたは認知療法推しの人ではないですかね。ケチつけに ありったけの
 時間を費消しつくすなんてバカなことじゃなく、認知療法の実績をアピールしなさいよ。
 人体の生理とかホルモンは敵視して、「体重が減るまで食事を減らせ」式が基本だと、
 1年後5kg、初期状態が平均95kgなら90kgまで、といった線を越えるのは難しいような
 気がするんだけど、その2倍以上の成果がでるというのなら傾聴に値します。ぜひ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:44:10.57 ID:NKs2U+gY.net
レベルねえ、権威があれば信じるのか?
全米屈指のニューヨーク・メモリアル・スローン・ケタリング癌センターのCEOが、炭水化物の過剰摂取は癌リスクが爆上げすると言ってるぞ?
脂肪は問題なし、蛋白質はその中間

誰を信じる?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:46:53.49 ID:nc/6EVRO.net
>>792>>796
糖質制限はパレオ式ダイエットのパクリで、当初は『新縄文糖尿病食(SJT食)』を名乗る。
その後、江部兄弟の弟である康二氏は、兄の同窓である釜池氏に師事し、理論を構築。
しかし、その後江部は釜池より破門される。
そして、上記のパクリの件に加え、当初江部は『炭水化物』と『糖質』との区別が付いて
いなかった事実を釜池に暴露される。
これについては、江部の初期の著書には一切『糖質』の概念どころか単語すら出て来ない
との指摘がある。

私は、上記の経緯も含めて総合的に勘案した上で、江部氏を支持している。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:47:28.77 ID:byNbfzB0.net
にちゃんはにちゃんなので
ブログでは筋肉の方とか信者は異臭の方とか批判側が頑張っておられますね

それと自己責任でリスキーな民間療法するのは勝手ですけど
あちこちでそれを布教することで批判されるのは当たり前です

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:56:24.34 ID:nc/6EVRO.net
>>825
鈴木雄介の棄権は、数箇月前からの股関節の痛みが原因。グロインペインとの所見もあり
糖質制限とは関係がない。
てか、オレもついカマッてしまったが、もうココに来ないでもらえないか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:59:07.08 ID:NKs2U+gY.net
猿呼ばわりで根拠なしの否定も批判される類いだかな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:05:40.75 ID:yzLPwKL1.net
>>876
そうですねw
その方個人を持ち出すからいろいろ懸念されるわけでして
きちんと海外で実績が上がってから話題にすればいいのですよ
ベジたちアンの活躍との比較でさえまだできない状況ですからね

いわんや民間療法の擁護なんてできるはずもない

私はこのスレで民間療法の糖質制限を批判し続けます
健康板やウエイト板荒らしてる信者の糖尿猿人にとっては目障りでしょうけどw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:08:20.41 ID:yzLPwKL1.net
>>877
耐えられない空腹感が怖いから
腹一杯食えるから
...なんて理由で民間療法やダイエットビジネス次元の糖質制限持ち上げる連中は
ただの 猿 です
カルト人類学では人間の祖先だったらしい肉食オンリー猿人直系ですね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:10:42.33 ID:yzLPwKL1.net
きちんと食事諜報と併用して心理療法を受けられない
大多数の糖尿病患者さんたちは本当にお気の毒ですけどね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:11:29.23 ID:birbdYbG.net
>>877
全国津々浦々の糖質制限実践者の目に触れないものは、存在しないも同然

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:20:56.64 ID:qOn2K7qs.net
ローカルなほど「民意」を主張したがるんだけどw

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:22:44.69 ID:LL8sujwc.net
「超高濃度ビタミンC点滴」と「断糖食事療法」で癌が消えるらしいけど
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/159828/1

安価なビタミンCでガンが治ったら製薬会社が困るから
効果を否定するトンデモ論文をアクセプトしたりして必死に抹殺しようとしてるらしいね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:24:20.91 ID:yzLPwKL1.net
>>880
すみません
食事療法
です

しっかし北里の医者 カロリー管理が大変だからって。。。
今はネットでも栄養成分検索
食材と分量ごとに簡単にできるのだけど
患者さんとご家族は命に関わるのでまだわかるけど ダイエッターならしっかりしないと^^;

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:26:05.19 ID:yzLPwKL1.net
はい 出ました陰謀論w

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:27:42.07 ID:DawGSreS.net
だからさ、ここで糖質制限を肯定するなら江部に肩貸してやれよ
なぜやらぬ?

結論は出ているな
アスリートの糖質制限は本物、
ここで必死に肯定してるのは漏れなく江部にも笑われるニセモノ論
その認識で間違いないね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:34:45.77 ID:birbdYbG.net
ココナッツオイルスレは白澤式なんで関係ないっすね
肩貸せとか意味わからない

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 01:00:24.26 ID:yzLPwKL1.net
糖質制限と菜食は相容れないメソッドだけど
(菜食は炭水化物欠かせない
ただラクトオボ ペスコ セミ もしくは植物性タンパク質オンリーのベジなら共存できるかも)
アスリートのメソッドとしては効果を出しうる
ただ現在のところはベジの方が圧倒的優位

そしていずれにしろ民間療法レベルの糖質制限は論外

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 01:30:31.64 ID:NMHasMK6.net
>>886
江部を叩いても糖質セイゲニストには痛くも痒くもない
江部の八割は商売上の詭弁で二割が真実
糖質セイゲニストの常識

毎日ブログを読んでれば飛ばしネタや客寄せネタの区別が付く
上手に読み飛ばして大事な所だけ参考にする

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 01:37:22.10 ID:yzLPwKL1.net
猿人教祖が尊師になる日も近いw

教祖に救われたと思い込んでしまうと教祖の不品行やインチキ トンデンモを
きちんと判断できなくなる
なんとか真理教にも理系の研究者や医療従事者がいたし 今でも尊師の教えやメソッドは役に立つ
なんて思い込んでる信者は常時供給されているのと同じ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 01:41:22.60 ID:yzLPwKL1.net
糖質制限カルトなんて 先にブーム起こした自然食 代替医療 玄米正食などと
同じ道を歩んでる
それを知っているので私は沈黙しませんw
糖質制限カルトは
医療的にはそれなりのメソッドである分 たちが悪い
放射脳やワクチン恐怖症と同じくネットで真実に目覚めた層が主力ですからね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 01:51:49.72 ID:HKQ3mzvs.net
メソッド、メソッドうるせーよバカたれ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 01:52:38.45 ID:oQD3KtJk.net
何回メソッド言うねんw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 01:54:21.88 ID:Kmvd9sZU.net
コイツが江部や糖質制限を批判しても説得力がないんだよ
お前のカーチャンデーベーソーLevelの繰り返し
糖尿病協会関係者や旧式栄養士が
まともな批判が出来ないから誹謗中傷して騒いでるだけに見える

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 02:00:27.09 ID:yzLPwKL1.net
学会関係者で民間療法レベルの糖質制限相手にしてるところはありませんね
学会ガー 古い栄養学ガー 製薬会社ガー などなど
最後はおきまりの陰謀論

ダイエットの基本に無知で自分らに都合の良い泡沫論文を拾い出し
糖尿病患者と健常者を混同
教祖のトピックの受け売りで開き直る
疑似科学 民間療法信者のパターンですねw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 02:04:06.10 ID:yzLPwKL1.net
糖尿猿人教祖やアフィブロガー 扇動ライターなどへの批判については
筋肉の人や糖質カルトの異臭さんなど先行なさってる方がおりますので^^

民間療法の糖質制限関係ってしょうもなさ過ぎて笑いのネタにしかならないw
これなんてその典型

★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ2★★ [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1442229529/695

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 02:14:02.63 ID:Kmvd9sZU.net
まぁこのスレで騒いで気が晴れるなら好きにしろ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 02:26:05.86 ID:C7wCyQCx.net
糖質制限で半年で13キロ痩せたわ。
体脂肪率も26%から20%まで落ちた。顔の脂肪が落ちて若返ったとよく言われる。
実は二回糖質制限にざせつした。一切目は炭水化物がやめられなくて。
二回目は体重が落ちなくて挫折。ちゃんと勉強したら痩せてったわ。
アンチになるヤツは糖質制限に挫折したヤツだと思う

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 02:34:46.10 ID:t/MXAPoc.net
小麦は「毒」?: 小麦のグルテンがあなたの健康をむしばんでいる [Kindle版]
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UJRGK4Y/

「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事
http://www.amazon.co.jp//dp/4837957552

小麦は食べるな!
http://www.amazon.co.jp//dp/4537260335

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp//dp/4087604330

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。
O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。
炭水化物(小麦、米)=砂糖
小麦はドクです。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 02:37:23.55 ID:yzLPwKL1.net
健常者が糖質制限やル意味なんてないし
運動と認知行動療法 それと総摂取カロリー管理でやせられる
菜食や筋トレなど好きな手法を試せばいい

肥満学会の医師や肥満外来の医師 糖尿病学会関係者が警告出している
民間療法なんてリスキーな方法 まぁ自己責任でどうぞ ですね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 02:40:54.61 ID:yzLPwKL1.net
そしてトンデモ信者が正体を晒すw

精製された穀物や砂糖秦氏下にデメリットあるけど
毒だなんて錯乱してる連中の言い分なんかw

おまけに根拠が血液型w

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 02:46:11.54 ID:birbdYbG.net
botにマジレス



風車に向かうドンキホーテか

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 02:51:12.85 ID:yzLPwKL1.net
まぁいちおうねw
パンスレも荒らしていましたね

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 03:10:26.86 ID:t/MXAPoc.net
901
血液型が関係してるなんて書いてないだろ

日本語読めないのか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 03:19:35.39 ID:t/MXAPoc.net
903

こいうアホだ
ぜんぜん理解してねー

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 03:20:00.86 ID:t/MXAPoc.net
903
↑こいつアホだ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 03:23:52.42 ID:0kurY7jZ.net
まぁCDC知らなかったひとがbot知らないのも道理か

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 03:41:09.98 ID:yzLPwKL1.net
>>904
>>904
おまえのこぴぺだろあらしw
ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp//dp/4087604330

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。
O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。
炭水化物(小麦、米)=砂糖
小麦はドクです。

>>907
視野の狭い糖尿猿人がw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 06:18:12.46 ID:newwimz4.net
>>730
自分はマクロビ寄りのラクトベジタリアンだけど、この生活にしてから絶好調

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 06:21:23.59 ID:ZOBLxd4C.net
絶好調で肥満化してるのか?www

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 06:48:03.76 ID:qOn2K7qs.net
キャベツ食べると太るのか?
逆に痩せるぞ、生だとw

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 06:58:42.37 ID:DawGSreS.net
ベジタリアンは太るとかネイバーとかにあったけど、要は間違った方の糖質制限を薦めているのばかり
ω3系の脂質を上手に摂りましょうというのが正解で、脂質を肉にばかり求めるMECのようなニセモノ糖質制限連中よりは修正可能でしょ()
キャベツや玉ねぎ食べて太るエビデンスってないし

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 07:01:23.75 ID:WXJ0/asm.net
豚カツ食べる時はキャベツが主食代わりになる
しかし残念な事に最近はキャベツのお代わりをしてくれる店が少なくなった

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 07:12:48.11 ID:newwimz4.net
>>898
自分の場合は逆だわ
自分も糖質制限をやっていたけど、あれって停滞するし便秘になるし
何より健康診断で変な数値が出るようになったから不安になって止めた
そこで逆転の発想をしてハイカーボ食に転換した
いままで糖質制限+運動で体脂肪率16%〜18%あたりをウロウロしていたのがハイカーボ+運動で簡単に7%まで落とせた
色々試した結果10〜11%が一番調子が良いので、今はその辺りを維持している
これの良いところは特に苦労もなく体重コントロールできる事

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 08:02:18.26 ID:qOn2K7qs.net
ベジタリアンが太るのは野菜そのものが原因ではなく
肉や魚からしか摂れない栄養素が圧倒的に不足することにあるから
俺もタンパク質は摂取するなら肉よりも魚だな
でも肉を毒だから全く食べないという考えは無い

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 08:44:55.67 ID:Z6r/n4ev.net
ベジの肥えた人の大半は揚げ物の食い過ぎだろ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 09:03:48.75 ID:1xLfaq4I.net
糖質制限関連スレはどこも凶信者さん達の痛々しさが目立つなw
糖質制限に出会わなければ普通の人生を送れたのに…
可哀想になってくる

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 09:23:57.71 ID:pneFUY9L.net
自分の周囲では
糖質制限を長期間続けている人はいない

糖質制限は確かに短期間で痩せるけど
止めた途端に元の体重に戻っている

糖質制限止めた人はしばらくの間狂ったように白米食べてたよ
もう白米が美味しくて美味しくて止められなかったって
白米を食べられなかったのが相当辛かったらしい

白米依存とかじゃなく栄養的に体が白米を必要としているんだと思う
毎日少しずつ白いご飯を食べたって標準より痩せられるし
普通の量の白米を食べているだけではU型糖尿にはならない

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 09:47:56.79 ID:BthoR+wd.net
糖質制限、もう2年続けてる
ダイエットというよりもはや健康法だな

時々白米も食べるがなんか重い

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 10:27:01.93 ID:sfVvU1Q4.net
>>919
脂肪をメインエネルギー回路になってるどころか
グリコーゲンもアミノ酸からになってるんだね。
野性動物みたい。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 10:27:25.57 ID:LL8sujwc.net
政府は一刻も早く糖質を一定割合以上含む食品を全面禁止にし
全国民に糖質制限義務と課し、健康的なケトン体人間にするべき

健康的なケトン体人間は100歳を超えても労働力となれることが期待でき
高齢者が増えたとしても医療費増・介護費増とは無縁

草の根から糖質全面禁止運動を開始し、一般社会及び政府に呼び掛けていこうぜ!
食品産業・製薬企業の巨大利権に負けるな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 10:29:54.16 ID:sUUIcZn3.net
糖質制限ドットコムではポイントセールを実施しています(´・ω・`)

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 11:17:46.34 ID:newwimz4.net
つうか糖質制限すると血糖値上がらない?
耐糖能が低下して糖の処理がおかしくなるのではないかと思うのだが

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 11:43:59.16 ID:yzLPwKL1.net
>>921
ネットで正義に目覚めた
カルト猿人がキーキー叫んでいますw

あとベジの人も揚げ物食べすぎたり 砂糖や炭水化物過剰になって
総摂取カロリーが多くなれば当然太る
インドで肥満が多く糖尿病患者大国なのもそのせい

なにしろギーを健康法だといって飲む人たちですから
猿人信者に似てるなぁw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 11:45:00.95 ID:ZF0MkQEm.net
>>919
自分@女性も1年間スーパー糖質制限を続けているがまったく白米は恋しくならない。
先日試しに一口食べてみたが止まらなくなることはなかった。

週2回の筋トレも続けていたところ、体重は16kg減、BMI28→20、体脂肪率36→22%になった時点で下げ止まった。
これ以上体重を減らすつもりはないが、健康診断でもなんの問題もなく、生理不順も治り胃腸の調子もいいので、糖質制限も筋トレもこのまま継続するつもり。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 11:50:43.73 ID:yzLPwKL1.net
〜ダイエットでただ特定のメソッド信じ込んでやっていた人たちが
挫折してリバウンドするのは本人の意識が変わっていないから

肥満している自分に嫌悪感など負のイメージを持たず
前向きに問題意識を持ち
自分の思い込み 自分への言い訳 衝動など思考の習慣を理解して
無理のないペースで目標設定していけば
空腹も制御しやすくなるし 肥満していた頃の食習慣とは違う生き方ができる

ダイエットに成功し維持できてる人はそれが身についてる

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 11:58:08.96 ID:yzLPwKL1.net
長期的な影響力が判明してないリスキーなメソッドを選ぶ必要なんてないし
アトキンス式とか事故も起きてる
ダイエットとして糖質制限してるのはほとんど我流ですよね

ベジは長期的な影響は解明されてるし 医師も容認はしてる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 11:58:52.07 ID:4zMLzK4i.net
「人類みな兄弟、戦争なくして世界恒久平和」を地でいってるな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 12:03:44.60 ID:psINEQKj.net
>>923
インスリン分泌するβ細胞が萎縮してしまうらしいな
代わりにα細胞が肥大して糖新生亢進するとかなんとか

まぁ一生続けるならいらない機能だしな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 12:16:06.99 ID:4zMLzK4i.net
膵β細胞のidentityの喪失が、糖質制限を契機に促進するなら
その体質の人は、生まれた時から2型糖尿病発症へのカウントダウンが始まっていると考えざるを得なくなるのだが

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 12:32:28.94 ID:yzLPwKL1.net
普通に肥満外来で取り入れられてるんですけどね
栄養バランスに留意した総摂取カロリー管理
運動の指示
そして認知行動療法

心理学的なメソッドはそれこそ個人でも始められるし^^

そういった基本知らないから民間療法の糖質制限にはまるんです

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 12:51:44.80 ID:pneFUY9L.net
糖質制限ってせいぜい数年続けた人しかまだあまりいなくて
10年20年続けた人の健康状態のエビデンスが全然無いでしょ?

イヌイットも平均寿命はとても短いし
糖質制限の人たちの言う農耕前の人類の平均寿命もとても短い

現在健康で長生きしている人達は
肉魚お味噌汁漬物野菜白いご飯をバランスよく3食食べて
100歳超えなんだよね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 13:34:56.57 ID:yzLPwKL1.net
イヌイットもマサイもニューギニア高地人なんかも人類学者がどれくらい精密に食生活調査やったのか
?なんだよね
おそらく聞き取りと観察程度ではないかと
だからそういった特殊な条件の下で暮らしてる民族を引き合いに出すのは不適当ですね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 13:37:09.88 ID:pneFUY9L.net
>>933
でも糖質制限の本を読んでいると
何度となくイヌイットは肉だけ食べて超健康みたいな記述が出て来ますよねw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 13:42:18.25 ID:yzLPwKL1.net
マサイも塩分1グラム以内の摂取で高血圧患者いなかったという^^
ニューギニア高地人も芋と昆虫くらいで超健康らしかったですね

糖質制限カルトの連中も生肉とヨーグルト 生き血での生活やってみればいいと思うw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 13:52:46.63 ID:yzLPwKL1.net
マサイも野生の果実や植物そのものを利用はするらしい
00futarou00.blogspot.jp/2014_02_01_archive.html

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 13:53:05.62 ID:nxQ4gYlQ.net
糖質制限3年目に入りました

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 13:57:49.07 ID:yzLPwKL1.net
こちらへどうぞ^^
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ74★★ [転載禁止](c)2ch.net

しかし一世を風靡したらしいアメリカのアトキンス式
いまだに長期研究がないとかもうねw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 14:06:19.03 ID:FOYsnf8e.net
数年前糖質制限してますってブログで書いてた人が
いつのまにか糖尿病闘病ブログを開設してた

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 14:25:45.26 ID:pneFUY9L.net
>>939
うわー怖いね
極度の糖質制限をすると
すい臓のβ細胞が委縮してインスリンが出せなくなって
糖尿になるって言うけど本当なのかもね

糖質制限をTVで推奨する医師は大抵
1日130gは糖質を摂って下さいって言っている事が多い
でもブロガーさんは40g以下みたいなやり過ぎと思しき方が多い気がする

糖質は多すぎても少なすぎてもダメって事だよね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 14:51:16.74 ID:rCh41f/X.net
中年太りの原因は脳細胞が減って糖分の消費量が減るからではないか。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 14:54:26.30 ID:FOYsnf8e.net
>>940
以前のブログは閉鎖して別人設定で始めたようだ
過去に糖質制限してたことは一切書いてないけど
それ以外はそっくりな内容があったので同一人物だと思う

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 15:02:47.48 ID:nxQ4gYlQ.net
>>940
あはは、おもしろい作り話だね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 15:03:29.61 ID:pneFUY9L.net
>>942
気の毒だね
糖尿病は手足が壊疽したり失明したり腎臓をやられて透析になったり
本当に辛い病気だからね

良く健康な人がスーパー糖質制限したりするけど
糖尿になる可能性があると言われているだけに
他人事だけど心配してしまう

現在健康で単に痩せたいだけなら
緩やかに王道と毎日15分の運動の方が最終的には成功率高そうだけど

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 16:05:38.42 ID:Kmvd9sZU.net
糖質制限で糖尿病になるならイヌイットは全員糖尿病で死んでることになる

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 16:18:49.40 ID:sUUIcZn3.net
江部センセ力押しの糖質制限が日本糖尿病学会で冷や飯なのは
単に必要ないからなんじゃないかと思うけどね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 16:45:39.97 ID:KQlmOZu0.net
糖質制限して糖尿病になるメカニズムが謎すぎる件w

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 16:49:23.09 ID:wmeAQ4Tc.net
>>947
糖質制限しててなる人は、糖質制限してなくてもなるような遺伝的特性を持ってるとしか思えんね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 17:44:49.51 ID:yzLPwKL1.net
>>945
温暖な時期には一時的にベリー類をまとまった種類摂取することもある
っていうか伝統的な生活していた時期のイヌイットは糖尿病や癌が発症する以前に死にましたね^^

京都の猿人教祖は一般教養が欠如していて
鉄や馬のない時代の狩猟採取生活
それいぜんの石を握ってた原人や猿人の時代でも肉食中心の生活できたとか
思い込んでいるようですがw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 17:53:58.02 ID:yzLPwKL1.net
っていうか 銃や馬 それ以前に金属を使用できる以前の狩猟の厳しさ
知らなさすぎでしょ猿人教祖と猿人信者w

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 18:11:49.72 ID:yzLPwKL1.net
しかし医者がトンデモでも 釣りや煽りをしてもいい 自分に役立てば...って
信者の発想はすごいですね
倫理を完全無視
だから疑似科学や民間療法がはびこるのでしょう

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 18:25:03.73 ID:KxIwc0KY.net
>>940
それ10年前に否定されてるでしょアホか

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 19:47:20.45 ID:+bhpZpsZ.net
ジャレドダイアモンドのかの名著を今になって読了したのか?
教養は身につけておいて損は無いぞw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:14:47.45 ID:yzLPwKL1.net
銃鉄?

私は普通に人類学者の報告やジャーナリストのルポ 現地に滞在した人間の自伝などで知りましたけどね
糖質制限教祖の猿人医者はおそらくネットの受け売りでしょうけど

信者のブロガーはさらにその受け売りと思われw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:19:35.37 ID:yzLPwKL1.net
もう一つ指摘すると
新大陸へ氷河期にわたった人類も野生馬や大型草食獣を絶滅させた後は
ほとんどが農耕をしていた
のちに平原インディアンと呼ばれた先住民族もそう
彼らがバファローなどを追ってくらすようになったのは白人と接触して馬や銃を入手した後です

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:24:27.45 ID:yzLPwKL1.net
さて次スレはどうします?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:29:21.66 ID:p+OQ/OgG.net
言い方悪くて申し訳ないが、隔離スレとして優秀なので継続してください。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:33:50.08 ID:duERz/Ci.net
なんでコテハンじゃないの?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:36:56.97 ID:yzLPwKL1.net
建てました

糖質制限の是非議論スレ Part.5 [転載禁止]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1447760128/1

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:37:25.76 ID:BrQPvskd.net
糖質制限している者は全て江部を教祖と崇めていると思ってるみたいだがそんなことないからな
江部は理論はパクリでやってる事は金の亡者のそれだよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:42:27.26 ID:yzLPwKL1.net
糖尿患者の医療的メソッドとしての糖質制限と
京都の猿人教祖のような民間療法な糖質制限は別

ただブロガーのほとんどは教祖の信者 もしくはその偽装
ここに出没する猿人とか 教祖とは一線を画するふりをしつつ
けっきょくは
糖質制限にはデメリットが一切ない健康法!
といいだしてボロを出しますね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:43:27.87 ID:YiLOqLrB.net
メソッドw

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:44:35.03 ID:HKQ3mzvs.net
何回メソッド言うねん。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:50:40.24 ID:yzLPwKL1.net
吉川ナンチャラにも文句つけてきてください^^

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 21:38:54.54 ID:W+k1R2Jq.net
コテハンをつけないXさん、どうやら認知行動療法による肥満治療を 
目的とする組織の心理カウンセラーのようです、の個人スレ。

ついつい混じるメソッドが口癖。

銭ゲバな面もある江部医師を、教祖、追従者を信者と称して激しく嫌い
猿サルと連呼します。

さて、認知行動療法ですが、要は痩せるまで食事量を減らして運動すればよろしい、という素朴な理論です。
「肥満者が食事してて痩せないとすれば、それは矯正すべき問題行動である」と言い換えます。
「カロリーカットして体が冷えてつらい」訴え、「これだけ激しいカロリ−カットで、どんだけショボい
体重減なんですか」と不満を訴えると、「肥満者特有の認知の歪み」という枠組みで処理する
ことになってます。結構な歴史の割りに実績は乏しい。輸入物のいろんな方法論を
これでもかと列記し、痩せるのではなくライフスタイルを変革するのだと美辞麗句が目立ちます。
業界丸ごと「意識高い系」化しています。

当スレを立てた1も彼女っぽいです。それでは お楽しみください。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 21:47:38.79 ID:BrQPvskd.net
江部は金の亡者だし肥満してカロリー制限しても痩せない!とか言ってる奴の中には実際にはなんだかんだでしっかり食っててカロリー制限になってないのも少なからずいる
だが糖質制限そのものには痩身効果のほかにも運動面や健康面で多大なメリットがあるのは事実

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 21:57:03.92 ID:HeY5sZmr.net
メリット 「救急車に乗れる」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 22:06:38.29 ID:yzLPwKL1.net
考えからの中身を書き換えないと どんなダイエットも挫折やリバウンドの可能性を高める
それが理解できないのが
>>965のような猿人信者なわけでw

民間療法ではない糖質制限や脂質制限もそう摂取カロリー制限も
認知行動療法などでの意識の書き換えと運動をあわせてやれば効果はほぼ同じといえますね
http://www.tokunaga-himan.com/2012/08/post-402.html

もちろんその場合の糖質制限はネットで真実に目覚めた系や京都の猿人教祖に救われた系の
我流糖質制限ではありません

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 22:11:27.43 ID:yzLPwKL1.net
これは糖尿病患者へ向けてのものですけど

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020142_2.php
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/024066.php

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 22:15:40.82 ID:yzLPwKL1.net
あとダイエットに成功し ルバウンドなしに体重の維持をされているダイエッターの多くは
自然と意識の書き換えをなさっている 認知行動療法的にダイエットされている方が多いです
ダイエットではないですが糖尿病を寛解させ症状を安定させている糖質批判の筋トレの人とかね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 22:54:38.52 ID:I1/M6wF3.net
>>966
じゃあ、糖質制限のデメリットも認めているの?
認めようとしない連中がリバウンドして馬鹿にされたり信者扱いされているのが現状なんだけど
ID

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 22:59:40.12 ID:I1/M6wF3.net
ミス。
ID真っ赤の誰かさんも全否定してるのではないと思うけど。
ダイエットでは最強だとか過信している連中はいい加減にして欲しい考えは俺も同じ
テメーだけが実践して寿命でも縮めてればいいだけの話、他人に強要するな
最強でも何でもないから。流行り廃れのあるだだのダイエットメソッドの一つでしかない

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 23:08:10.28 ID:Kmvd9sZU.net
匿名掲示板で強要出来る方法なんかねーよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 23:13:01.67 ID:DawGSreS.net
痩せただけで成功とは言い切れないのが健康というもの
別の病気を発症する要因になっているなら痩せようが誉められたものではないし、実際に症例もある
江部の敵と言える真島のところに糖質制限実践者が駆け込んだ例もある
糖質制限が糖尿病治療でも基本的に認められていないのはその点に尽きる
糖尿病治療はただ血糖値を下げればいいものではない

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 23:39:06.52 ID:Kmvd9sZU.net
糖質制限で動脈硬化になるか不明なのに
絶対に血糖値が上がる糖質を食わせればいいというものでもない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 23:49:45.09 ID:yzLPwKL1.net
健常者なら推奨摂取カロリー越えて過食しなければ糖質を摂取しても問題ないです
なぜ糖尿病患者と健常者を混同するのでしょうね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 23:55:39.97 ID:Kmvd9sZU.net
>>974に聞け

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 00:43:18.76 ID:W9wSua4L.net
カロリーカットで身体が冷えてつらい
苦しいのに結果が出ない。。。。ということを自分自身への言い訳にして
以前の食習慣に戻らないようにする
その問題に向合って 適切な対応を自分で考える
もちろん肥満と減量に詳しい医師のアドバイスも大切ですけど

自分の考えかたを理解してそのうえで前向きに考える..のは認知行動療法のセオリーのひとつ
別にクライアントを断罪して誘導するわけではないw

そして糖質制限だけでなくあらゆるダイエッドの方法の土台になるメソッドでもあります
っていうか大学病院なんかの肥満外来や糖尿病方面でも普通に採用されてるんですけどね
不思議なことになぜか猿人教祖一派の医者は無視しますけどw

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 02:36:39.14 ID:YmxDB5OM.net
>>976
問題ないと言い切る宗教的反知性が怖いなあ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 02:38:15.20 ID:YmxDB5OM.net
それと認知行動療法wの狂信的信者って何者?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 02:48:30.73 ID:461pBiGM.net
肥満治療 認知行動療法
でいくらでも肥満外来や心療内科などヒットしますけど
これもそのひとつ
http://www.cephal.med.kyushu-u.ac.jp/page14-himan.html

当科では、これまで肥満患者さんに、オックスフォード大学のCooper博士とFairburn博士らが
開発した肥満に対する新しい認知行動療法を実施し、減量効果をあげており、
その後の体重維持効果を追跡しています。これは外来で実施する治療です。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 02:51:09.51 ID:461pBiGM.net
つまり糖質制限の猿人信者は糖尿病患者用のメソッドを
機械論的に自分やダイエッターに当てはめてメンタル面の改善を無視
っていうか肥満値町の現実も知らない

だからレプチンガー
って啼いてるんですね
頭の中は空腹で苦しむ猿だからw

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 03:33:42.47 ID:MmB30rbi.net
http://diamond.jp/articles/-/65305

意識が高い人は良いけど脱落者は大金払って糖質制限食をするしかない
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail75.html

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 04:02:42.31 ID:461pBiGM.net
>>982
訂正
肥満治療

>>983
糖尿病発症者なら保険効くので肥満外来や肥満症治療行う糖尿病専門医を受診すればいい
これは意識の高低ではなく 減量に取り組む意志を空回りさせないためのメソッドです

ダイエッターたちはみな、自分が弱くて十分な意志力がなかったから
落ちた体重を維持することができなかったのだ、と考えていました。
しかしこの説明は正しくありません。体重を維持できなかったのは、
食欲をどのように紛らわせたらいいか、くじけたときにモチベーションを
どのように保てばいいか、わからなかったからなのです。
=ジュディス・S・ベック

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 04:06:53.05 ID:d1pAH0oG.net
そこでGLP1ですよ
FDAも熱烈大プッシュ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 05:29:33.52 ID:iVlzOphB.net
>>983
糖質制限ドットコムでは髪の毛ボッサボサ振り乱して調理してます。
http://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1820.html


髪束ねるぐらいしないのかよ?
http://blog-imgs-73-origin.fc2.com/k/t/k/ktkky/20150605164054af6.jpg
不潔...

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 05:40:44.66 ID:0wn8ylEJ.net
コック帽かぶったら、不細工際立つだろうなとは思う。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 06:00:45.85 ID:hA6YYu2D.net
>>979
>宗教的反知性

うまいこと言うね

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 12:20:21.80 ID:H9rwRMMA.net
糖質は太る、まずこれが間違い
カロリーオーバーした場合の脂肪変換率は3割くらい
ちなみに脂質は100パー

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 12:22:05.77 ID:0wn8ylEJ.net
>>989
残りの7割はどこへ行く

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 12:34:40.49 ID:H9rwRMMA.net
>>990
まぁこれでも読んでw
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-376.html

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 15:41:18.41 ID:Z9E5o7Hi.net
>>988
まさに糖質制限カルトの猿人信者のことですね

自分たちへの批判者は脱会信者だろうとか
自分たちが信仰するメソッドか完璧でデメリットはないとか^^

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 18:52:17.36 ID:jVQUecqL.net
なるほど
詐欺師と詐欺師の非難合戦かw 必死にもなるわな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 19:01:29.37 ID:Z9E5o7Hi.net
もう完全にカルト信者w

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:12:15.92 ID:vAF8vG44.net
ただ糖質摂らなきゃいいってのは中卒レベルのバカには分かりやすくていいんだろうな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:25:01.80 ID:H9rwRMMA.net
ベトナム人が糖質三昧の食生活なのにモヤシ体型な理由は糖毒カルトには理解不能だろな
単純に摂取カロリー低いだけなのにw

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:35:17.09 ID:MGTYqaZQ.net
ベトナムの農村部は精米機の普及とともに、モヤシクソガリ2型糖尿病が爆増中

認知行動療法の出番ですよ、奥さん

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:41:16.76 ID:o0yl+yYY.net
まあ糖尿病の激増は交通機関の発達によるものが多いんじゃないかとあと座り仕事が多くなったのもようは歩かない動かない生活が原因

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:49:55.44 ID:H9rwRMMA.net
王城さんによるとベトナム人の糖尿病急増の理由は油漬け車バイク漬けだそうだ
過剰な脂質とバイクや車による運動不足だな
あと、ベトナム人は節約遺伝子持ちが多いみたい

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:53:36.61 ID:kvTNRU/d.net
王城真理教

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200