2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

糖質制限の是非議論スレ Part.4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 22:43:48.84 ID:5f4J+zxb.net
最近糖質制限と関係ないスレで糖質制限の是非を巡って荒れるケースが多いので
始まったら全部ここへ誘導しましょう
※前スレ
糖質制限の是非議論スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1436310639/
糖質制限の是非議論スレ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1440839488/
糖質制限の是非議論スレ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1444843387/

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:54:13.88 ID:zGGmtEvB.net
>>688
みてきたけど、どんぐりって米に近いのね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:59:22.30 ID:GWiay+1y.net
炭水化物というか堅果類は穀物と違う

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:00:14.07 ID:VplZau9z.net
>胃腸に一番ダメージを与えるのが炭水化物、糖質
勉強した方がいいよw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:04:09.28 ID:Sg9PepLf.net
なんていうかまぁw
思い込みは結構ですので
慢性下痢体質さえ改善できない猿人信者さんw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:09:04.07 ID:Sg9PepLf.net
過食はダメですよ 当たり前のことですけど
あと体調が悪い 風邪ひいたときとかも節食がいいでしょうね


炭水化物 胃腸に負担
で検索しても思い込みのブログや 批判側から馬鹿にされた猿人教祖のトピックしか
ヒットしませんねw

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:09:32.13 ID:ObYt+GZi.net
狩猟採集民時代のネタをするならサプリや健康補助食品を除いて考えれば?
胡桃の糖質ガーの連中ってイヌイットとかでも当時と現代を混同してるから話にならない

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:12:14.29 ID:Sg9PepLf.net
マサイのようなその環境に適応した民族持ち出したりね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:20:44.97 ID:kLBup3lf.net
慢性下痢体質ってIBSのこと?
生物製剤と糞便移植の登場以前に西洋医学で治る見込みはないという認識だったはず
今でも厚労省指定難病のままで研究が続けられてるし

食事だけでIBSを治した実績があるのは、西式甲田療法の流れを汲む代替療法連中だけでは

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:23:54.94 ID:Sg9PepLf.net
いえ 糖質制限のおっさんブログの言い訳ですw

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:01:31.28 ID:26ax3Due.net
そういえば、滅多にゲロ吐かないんだけど
夕食後6時間位経ってから急に吐き気を催してゲロったら
胃液とドロドロの物質と一緒に馬刺しがミディアムレアになって出て来て
肉って消化悪いんだなっって思ったわ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:12:46.00 ID:Sg9PepLf.net
糖質制限で肉や脂肪無制限に食べられると思い込んで
リミット越えてたらそりゃ慢性的に下痢になりますよねってこと

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:24:50.78 ID:1Lzd8MBx.net
言えんの原因って炭水化物と脂なんだよね。
逆流性食道炎は完全に炭水化物。
炭水化物ダイエットすると胃炎も治る。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:27:40.82 ID:Sg9PepLf.net
だから糖尿猿人教祖の受け売りはいりませんからw

ホント猿人信者が持ち出すことって京都の猿人教祖のトピックばかりw

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:35:15.33 ID:Sg9PepLf.net
炭水化物は食い過ぎず よくかんで食べればいいだけ
体調の具合で量を加減すればいい

...っていうか批判側から馬鹿にされてるお題ですよね
糖質はタンパク質より消化が悪いってデタラメw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:47:39.25 ID:1Lzd8MBx.net
おかゆって消化悪いんだよ。炭水化物だから。こんなの糖質制限実践してるやつには常識

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 01:57:15.08 ID:Sg9PepLf.net
おかゆは咀嚼が少なくなってしまうのでw
口の中でかんで唾液と混ぜ合わせればいいだけ
そんなの常識ですけど ゆとりですかね?
糖質制限の猿人はw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 03:49:55.18 ID:1Lzd8MBx.net
いや炭水化物は肉より消化に悪い。そんなことも知らないの?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 04:29:52.32 ID:m62g4ssV.net
虫を主食にしてたネズミ程の大きさの原始サルは
果実を主食にする事で効率の良いエネルギー代謝を手に入れ
体と脳の巨大化を遂げビタミンCの体内合成の機能を捨てた

多くの人類は巨大化したサルの食性を引き継いでる
糖質セイゲニストは原始サルの食性を引き継いでる

それだけのこと

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 05:35:29.65 ID:csibqDDO.net
消化のよさ=胃腸にとどまる時間の短さという意味なら炭水化物の方が居座る時間が長い

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 06:18:01.66 ID:VJj7Yz0i.net
脳の巨大化と知能の高度化は肉食により成されたらしいな森に篭って果実や葉っぱばかり喰ってたら猿のままだった
森を捨て大地を二足歩行で走り回り獲物を捕らえる生活により巨大な脳と知能を手に入れる事が出来たんだよな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 06:52:39.25 ID:VplZau9z.net
学校の教科書に出てくるレベルであーだこーだ言い争っているのかよ
そんな事健康に害する夜更かししてまですることかねぇ
誰かが言っただろ、肉食時代の話をするなら現代科学では簡単に得られる栄養素も簡単には得られないから
現代のつもりで知ったかするなって
その時点で破綻してるぜ、レベル低すぎ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 07:59:54.55 ID:m62g4ssV.net
脳の巨大化と知能の高度化を肉食だけで説明しようとしたら
腐敗した生肉をろくに消化出来ない人類の消化器官では
火を使えるようになるまでは原始サルのままだったという事になる

加工肉を手に入れた人類が手に出来た事は精々北限への勢力拡大だろう
コケしか生えない土地では人類に不可欠なビタミンCの摂取は困難だからね
加熱しない発酵肉からもビタミンCを摂取出来るようになってやっと完全肉食の人類が実現した
しかしそれで得れた文明はエスキモーの氷の家だけで目立った人類進化の痕跡は見つかってない

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 08:10:58.07 ID:61JQONeD.net
>>709
死肉食いのハゲワシとかハイエナとかなぜ何百

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 09:26:43.58 ID:scmVLPha.net
>>709
人間の文化が花開いたのは
農耕が始まって食料の安定供給がなされてからだよ
それまではウホウホ言いながら野山駆け回って狩をしたり
土を掘り起こして芋さがしたりしていた

あと糖質制限は一生続けばよいけど
糖質制限をしていた人はもうダイエットしても痩せにくい体になるって言うよ
統失が全く入って来なくなると体が飢餓と感じるからだって

結局15分位の軽い運動と3食合計1300kcal位の王道が一番痩せる

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 12:23:43.82 ID:4H8wBQnz.net
糖質制限にどんだけ恨みがあるのか知らんが、
完全に昼夜逆転の生活だな
こんな生活で健康を語るとは笑わせるぜ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 13:07:04.97 ID:mqHUDaM0.net
教祖監修の糖質制限食ってこんな髪の毛振り乱した人が作ってんだ
きもい

http://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1820.html

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 13:11:51.12 ID:AZID47lb.net
まあ、このスレ全部おれの自演なんだけどね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 13:21:31.06 ID:e/VtbhaY.net
>>716
ようオレw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:03:02.43 ID:FpZc+eYI.net
糖質制限カルトの糖尿猿人って本当に進化が止まってるのですねw
現実に狩猟採取民は植物性の炭水化物に摂取カロリーの半分を依存している
最も繁栄した狩猟採取文化と言われる縄文時代も主食は炭水化物
ドングリなど堅果が炭水化物じゃないって発狂してた猿人がいたけどw

それと炭水化物は滞留する時間が長くても適時吸収されるから空腹後血糖上がるんだよね?
健康なら別に胃もたれなんてしないしw

脂質取り過ぎて慢性的下痢状態のカルト猿人じゃあるまいしw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:14:12.60 ID:FpZc+eYI.net
糖質制限カルトは脂質を過剰摂取しても余剰は排出されるから大丈夫という教義

その結果が慢性的な下痢状態としたら
その信者は健康といえるのか?w.

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:32:27.83 ID:NKs2U+gY.net
ドングリと米パン麺の血糖値の上がり方は全然違うだろうからな
現代人がドングリ主食にするなら健康になるだろ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:48:11.17 ID:FpZc+eYI.net
過食しなければ
食物繊維が含まれてるなら
コメやパン食べても健常者ならなんの問題もない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:50:50.34 ID:6IKtG/GC.net
>>720
ドングリ粉末加熱餅(ゆべし的な何か?)は怖るべき高GI食だったよ
http://irie-clinic.m78.com/tousitu5.html

粒のまま茹でて殻むいて食べるんなら少しはましかもしれん
ちなみに栗の渋皮に含まれるポリフェノールはαグルコシダーゼ阻害作用あり
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2005/001008.php

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:56:36.47 ID:FpZc+eYI.net
不思議ですね
縄文人やその子孫らが糖尿病で絶滅したなんて聞いたことがありませんけど

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:59:41.30 ID:6IKtG/GC.net
生殖年齢を越えられれば遺伝子は保持されるし絶滅もしない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:02:26.63 ID:FpZc+eYI.net
京都の教祖はじめ糖尿猿人ばかりのカルト信者にとっては
縄文地獄だったわけですね お気の毒w

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:05:31.18 ID:FpZc+eYI.net
ちなみに野生の芋類や堅果を主食にするのは狩猟採取民にとって普通の生活様式だったので
世界各地で糖尿地獄が展開されていたということになります
半病人ばかりの人類がよく生き延びられたなぁとw

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:16:11.54 ID:FpZc+eYI.net
ちなみにドングリは100グラムあたり玄米より炭水化物が多く 食物繊維も倍

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:21:17.32 ID:NpDMEQ1p.net
>>717
という自演なんだけどね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:51:22.74 ID:Qt/OX4zd.net
糖質制限が駄目というか動物性の食べ物が良くないのだろ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:54:27.13 ID:e/VtbhaY.net
>>729
じゃあベジタリアンになれば?
オレはバランスだと思うけど。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:58:39.11 ID:C2+aDcRe.net
業務スーパーでラード1斗缶買っちゃった
MEC食には欠かせない
ちゃんと糖質制限してれば余分な分は体に吸収されずそのまま排出
常にやや多めに摂取しとくとほんと毎日快便だよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:59:37.87 ID:NKs2U+gY.net
>>722
その人は既に糖尿病気味だし
粉末にして加熱したら小麦粉と同じような物だろ

現代人がドングリを生で食べて動き回ってたら糖尿病にはならない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:06:10.73 ID:CunttJ5b.net
>>644
自身は刑務所のバランス食で痩せて健康になったのに
心がそれにともなってないから

肉を暴食したい→糖質制限サイコー!

極端な糖質制限って適度な食事ができないのを
糖毒のせいにしてるだけだからな

病院食(売店での買い食いは禁止)や刑務所食だけ食ってデブになったやつはひとりもいない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:15:46.15 ID:CunttJ5b.net
>>655
現代は油の質がものすごく低下している

食肉産業は薬剤で汚染されまくりで
生体濃縮された薬剤は赤味よりも脂肪に高濃度で蓄積される

では植物油はどうかっていうと
安価で入手できるのは遺伝子組み換え原料だし
そこそこの油でも偽装や薬剤抽出法
ほんまもんのオーガニック圧搾油はめちゃくちゃ高価だから富裕層しか常食できない

穀物(むろん適切な量!)は安価で栽培されて
農薬がついてる部分は基本的に脱穀してしまうから
オイルでカロリーを摂取するよりも長期的な健康被害は少ない

そもそも人類がオイル(特に植物油)でメインカロリーを摂取してきた歴史は
まったくないんだよね

ここ数十年の薬剤抽出法で安価な植物油が出回って
油をたっぷりつかったファストフードや惣菜や菓子なんかが貧乏人でも食えるようになって
すべての国で肥満が激増した

塩にぎり飯やトウモロコシ粥や黒パンをモソモソ食って肥満になるんじゃないんだよね
糖質+「大量の油脂」が原因なんだよね

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:15:56.83 ID:5MtcNTpi.net
>>732
たしか縄文人も粉末で食ってたんじゃね?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:20:29.17 ID:vxt5Wz0r.net
生食できるものと、渋抜きしないと食えないものがある
http://www.enyatotto.com/outdoor/cooking/donguri2/donguri2.htm

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:21:58.01 ID:CunttJ5b.net
>>681
「原人は本来肉食」といいながら
原人にふさわしい牛脂やラードを食わずに
工場生産されなきゃ入手できないココナッツオイルだのの植物油を必死で飲んでる連中は
前提である「原人なら動物の脂身しか食えないだろ」ってのを都合よく無視なんだよなぁw

糖質少なすぎて脳が萎縮してんのかな?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:23:20.36 ID:CunttJ5b.net
>>689
では、新生児の離乳食に肉・卵・乳製品を与えてください
下痢嘔吐で救急搬送され、食物アレルギーも出ることでしょうね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:36:28.20 ID:CunttJ5b.net
>>720
あのさぁ、コーヒーとパンにバターやジャムつけたやつ「のみ」ってのと

サラダ、スープ、温野菜料理、肉や魚料理・・・の最後にパンorライスでは
まったく違ってくるだろ?

和食がすばらしいと世界中の健康ヲタやセレブが絶賛してるのは
どんぶり飯をワシワシ食うことじゃないんだぞ?

酢の物和え物、煮物、汁物、メインの肉や魚・・・があっての飯

白米はダイエットの敵!パスタのGI値ガーつっても
パックサラダにパスタ一品をガツ食いするのと
根菜の煮物などがついたバランスの取れた定食を食べるのとでは
和食の方が圧倒的に健康にもダイエットにもよい

ようは単品じゃなく、総合的な献立なんだよな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:36:50.35 ID:vxt5Wz0r.net
新生児の定義は生後28日以内
離乳期まで(児童福祉法では満1歳まで)が「乳児」
生後28日で離乳させる文化圏は存在しない

赤ちゃん自身に離乳食を自由に選ばせると、骨髄が圧倒的に大人気という実験

人は本能的に動物の骨髄や脳を好む?1920年代に幼児を対象に行われていた食に関する実験結果(アメリカ)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52199707.html

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:40:19.66 ID:NKs2U+gY.net
>>735
粉末や水の浸け置きはともかく
加熱したら現代穀物とあまり変わらなくなる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:42:12.64 ID:NKs2U+gY.net
>>739
食べる順番を変えた程度で高血糖値は防げない

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:44:03.39 ID:CunttJ5b.net
ID:NKs2U+gYはいまだに原始人レベルの脳みたいだし
食生活もドングリの拾い食い(生食)してたらいいんじゃねーの?
どーぞ、どーぞ、生ドンゴリをたくさん召し上がれw

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:48:18.69 ID:5MtcNTpi.net
縄文人って土器によって煮炊き出来るようになった人達だよね?
どんぐり食えるのも煮炊きの賜物かと。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:50:21.44 ID:NKs2U+gY.net
糖質制限は血糖値的に生ドングリと似たような物
好きな方を選べばいい

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:51:35.43 ID:vxt5Wz0r.net
縄文人は虫歯多いから、加熱して食ってただろね

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:55:26.54 ID:NKs2U+gY.net
そもそも縄文人なんて健康状態がよく分からない
現代の狩猟採集民で比較すべきだろう

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:55:54.32 ID:0AQP6s4o.net
糖質制限とかいうけど
他のものに置き換える意味では「制限」という言葉は使わない
王城氏がローカーボと低学歴糖害教連中の「糖質制限」を別物としていたなw

ID:NKs2U+gY
食べる順番を変えても高血糖になるなら君が正直異常なだけ
松茸ご飯食べ放題ツアーで3膳頂いたけど、血糖値は20程度しか上がらんかったぞ、
しかも俺は糖尿病だったし
コメは当然白米。君はどうなのよw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:58:29.21 ID:vxt5Wz0r.net
投薬なしでそれならなんで糖尿病と診断されたのかが謎だな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 16:58:41.72 ID:NKs2U+gY.net
それ糖尿病なのか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:01:51.18 ID:NKs2U+gY.net
というか健康体でも米をそれだけ食べて20で済むか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:03:44.24 ID:byNbfzB0.net
>>747
骨で研究されています
糖尿病続発なんて事実はありませんね

東日本では縄文の文化が繁栄し三内丸山遺跡のように
巨大建築物を持つ大集落が出現しています
すべて炭水化物食の基盤となった堅果のおかげです

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:06:42.58 ID:NKs2U+gY.net
>>752
ガンは?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:06:59.05 ID:byNbfzB0.net
>>731
それで慢性の下痢状態と
それって健康といえますか?w

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:07:44.23 ID:vxt5Wz0r.net
縄文人は低カロリー食でしたからね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:10:28.17 ID:VJj7Yz0i.net
白米3膳食べて血糖値が30しか上がらないのなら糖尿病と言うのはおかしい正直誤診レベルで医療費の無駄遣いになる

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:11:23.07 ID:NKs2U+gY.net
低カロリーで動き回ってたら糖尿病に基本的にはならないだろうな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:11:49.97 ID:vxt5Wz0r.net
>>753
癌の好発年齢まで生きてないし低栄養で体格も小さい
基本的に小食、食事回数は多くて一日二食だろうから
それだけでも癌にはなりにくい体内環境

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:13:18.40 ID:byNbfzB0.net
>>753
縄文人はT細胞白血病ガ風土病のように広まっていて 脳腫瘍の形跡を持つ遺骨
などが発見されているらしいですが
数多くはない
大腿骨骨折の治療跡のある骨もあり 平均寿命は短くとも 幼児期などを生き残ればそれなりに
生き延びられたす赤いふぁったようです

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:13:19.70 ID:ObYt+GZi.net
糖尿病も糖質制限も現代の産物でしかないのに必死過ぎる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:14:47.40 ID:byNbfzB0.net
>>758
それを言うのなら新石器時代人 ここ数十年以前の狩猟採取民はみな同じ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:20:43.34 ID:vxt5Wz0r.net
T細胞性白血病はHTLV1感染症だからな
HTLV1のゲノムを辿るとモンゴロイドが渡ってきた道筋とピッタリ整合している
今でも九州から西日本にはウイルスキャリアが比較的多いよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:21:38.43 ID:NKs2U+gY.net
痩せ型がガンにならないなら少食で説明もつくが

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:24:35.58 ID:vxt5Wz0r.net
産業革命以前の癌なんざ、ほとんどウイルス感染症由来だよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:26:01.14 ID:byNbfzB0.net
弥生人にはキャリアいなかって聞きますけどね
だからキャリアの多い沖縄とアイヌは縄文直系だと

まぁどちらにしても世界史上有数の新石器文化 縄文文化は炭水化物食の上に形成されたと
っていうか狩猟採取生活が肉食中心とか
京都の猿人教祖とその手下はもうちょっと進化していただきたいw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:29:06.88 ID:vxt5Wz0r.net
つ【貝塚】

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:35:29.48 ID:NKs2U+gY.net
少なくとも現代人は血糖値上昇20の食生活ではない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:45:55.39 ID:3pJnyaGY.net
とりあえずドーナツとかカレーパンとかコロッケは禁止だな
卵かけご飯最高

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:07:49.86 ID:0QDYUhAr.net
可哀想だねぇ
食べたいものを食べられないなんてさ
俺は健康に何の問題もないから
食べたいものを食べたい時に食べられるよ
あー幸せ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:10:06.98 ID:5MtcNTpi.net
ドーナッツくらい余裕さ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:28:57.88 ID:3pJnyaGY.net
そうじゃなくて油
質の悪い油は極力避けるべき
それにデブに飽和脂肪酸はいらんだろw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:04:47.61 ID:0AQP6s4o.net
相変わらず開業医の癖に詐欺師、絶好調だなw
gantaisaku.com/top/shokuji1/

糖毒教信者ってこんなものに3万円のお布施するのか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:17:16.28 ID:ObYt+GZi.net
2型糖尿病の原因の多くが質の悪い油に誘発された炭水化物の過剰摂取な
当然摂取カロリー過多
その原因を認めようとしない連中が糖質を毒物扱いして現実逃避
糖質の嗜好品どころか糖尿病なら食べるべき麦飯やキャベツやトマトや玉ねぎまで敵とかオワコンなんだよね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:22:40.33 ID:byNbfzB0.net
日本人なら野菜多めの和食で主食に麦や雑穀混ぜる
雑穀って結構高いけどw
糖尿病患者は別だけど健常者ならそれを基本に総摂取カロリー削減
その範囲なら炭水化物減らしても支障ないかもだけど

ただ空腹感じないダイエットとしての糖質制限なんて人間の中身/メンタルを書き換えしないから
リバウンドや挫折の可能性が高い
甘いものの代替に人工甘味料使ってもダメな理由のひとつ
甘いものへの嗜好を切り替えないとダメというのと同じ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:30:05.28 ID:3pJnyaGY.net
肉をたくさん食べる事を薦める人は信用出来ない
魚の油と違って肉の油は低温で固まる性質でそれが原因の病気もあるし、悪玉菌増やすし
医者なら知ってるはずなのにな…

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:29:50.53 ID:nc/6EVRO.net
>>610
ダルビッシュは、現在は秋刀魚にかける大根おろしさえ避けるほどの、厳格な糖質制限を
実践している。ちなみに中田翔も糖質制限!

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:31:53.79 ID:qHi3oqcE.net
>>773
>2型糖尿病の原因の多くが質の悪い油に誘発された炭水化物の過剰摂取な

根拠は?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:32:30.85 ID:Ids5Lz2O.net
競歩の世界記録保持者もマラソンの藤原新も川内選手も糖質制限か糖質を控えているよ
アスリートにもどんどん認知され取り入れられてるね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:32:39.26 ID:qHi3oqcE.net
>>775
>魚の油と違って肉の油は低温で固まる性質でそれが原因の病気もあるし

根拠は?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:33:21.67 ID:qHi3oqcE.net
>>774
>ただ空腹感じないダイエットとしての糖質制限なんて人間の中身/メンタルを書き換えしないから
>リバウンドや挫折の可能性が高い

根拠は?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:36:19.12 ID:byNbfzB0.net
>>778
根拠は?w

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:39:02.37 ID:byNbfzB0.net
>>780
あーまた機械論的にダイエットを解釈する糖質猿人かw

ダイエットにはメンタル面での生活習慣/食習慣 殿基板である意識を転換しないとダメ
疑問があるなら猿人ドクターいがいのちゃんとした肥満外来の医師に聞いてこいw

次にスレでの何回も説明しましたけどね^^

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:41:08.95 ID:TVN+/lRg.net
>>735
ドングリパンだよね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:47:25.13 ID:byNbfzB0.net
>>776
http://food-drink.pintoru.com/oatmeal/darvish-yu/
http://topicks.jp/10345

普通に炭水化物摂取していますね
慢性的下痢おやじの受け売りでもしっかりやれよw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:49:14.71 ID:byNbfzB0.net
>>783
あく抜きした堅果を粉にして 煮て食べてもいたらしいです
結構世界各地にある料理法

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:49:16.77 ID:5MtcNTpi.net
>>776
オフシーズンだからだろ。
野球選手この期間は練習しないからな。
人によってはブクブクに太る。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:52:16.88 ID:Ids5Lz2O.net
>>781
テレビで競歩の世界記録保持者の食事とか映してたけどな情熱大陸かなんかだったよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:55:16.46 ID:byNbfzB0.net
>>787
変わり者の選手の趣味を持ち出されても困るし
それにアスリートは糖尿病患者の場合と同じく特殊な例です
一般人は食パンにハチミツ塗ってハムとリンゴはさん食ったりしないのと同じ
トライアスロンの補給食らしいですけど^^;

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:58:20.11 ID:qHi3oqcE.net
>>782
つまり、根拠無しって事ねw

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200