2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

糖質制限の是非議論スレ Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 18:11:28.31 ID:V4QgFVmv.net
最近糖質制限と関係ないスレで糖質制限の是非を巡って荒れるケースが多いので
始まったら全部ここへ誘導しましょう
※前スレ
糖質制限の是非議論スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1436310639/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 18:14:50.66 ID:i7Auzuux.net
>>1お疲れです。前スレの誘導もGJです。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 20:08:19.69 ID:sQKIzbUr.net
>>1
乙です

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 01:10:20.57 ID:M5Vb3f00.net
糖質制限は高血糖患者の治療法なら問題ないが、
単に痩せたいだけのダイエット法としては色々問題が出てきてて
かなり低レベルになってしまったな

糖質制限ダイエットをしたいならデメリットも認めるべきなのに
自己流に都合のいい解釈してる奴が未だ多いことが問題だね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 05:47:30.47 ID:r+oBoS3b.net
>高血糖患者の治療法
いやそれも2年以上続けると耐糖能が極端に落ちて
問題はダイエットよりも深刻になるんだよ
それはグラムの糖質を敵に回す偉業の僧侶
糖質制限ダイエットしてる人ならその難しさと異常性は分るだろ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 06:57:14.49 ID:4YOhA+ox.net
自分は血糖値正常でHA1cも完全に正常なのに
尿糖が出てた、というか子供の頃から何度もなんだけど。
おそらく腎性糖尿というやつで特に問題はないらしいんだけど
ここ数年で久しぶりに出たし、今はここ数年で一番痩せてる。
糖代謝異常ってことで何か因果関係ありそうなんだわ、炭水化物
自体そんなに食べてないし。
正直、糖代謝異常の疑いとか書かれて、そんなに気持ちの良いもの
ではないわw
糖尿病は尿から糖が出ることが悪いわけじゃなくて、高血糖状態が
長時間続いてそれが血管を傷めることが本質らしいから、糖が出る
こと自体は問題ではないということなんだけど。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 06:58:47.77 ID:h+kE89Za.net
>>4
糖質制限は糖質を制限すれば痩せるというふれこみだから、ダイエット法として問題があるMECを否定できないしな
MECでやせなくなって一日一食にするような人の多いこと多いこと

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 07:04:58.20 ID:h+kE89Za.net
>>6
腎臓の糸球体の構造(足細胞)の維持にはインスリンが必要だから、インスリンを減らしすぎるのは良くないのでは
http://humanmetabolome.com/12/3324

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 07:08:39.02 ID:4YOhA+ox.net
>>8
おお、見たことない情報です。
ありがとう、今から読んでみる。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 07:12:30.37 ID:zi0sbKRz.net
自分の考える良いこと悪いことを、事実をわからないまま好き放題言ってますね。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 07:28:24.36 ID:gXCIyWnu.net
SF(すこし・ふしぎ)

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 08:49:43.48 ID:2J9t4P4u.net
低インスリン系のダイエットでは腎症は防げないのか・・・
まあマウス実験で確認されただけで、人では違うかも知れないけど

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 17:58:22.37 ID:BMkYVHug.net
痩せる=健康と

最近の人は勘違いしているところが問題なのだと思う。

体的には痩せる=死にむかっての行進なんだけどな。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 08:43:43.58 ID:6ZGx2J3f.net
>>13
少食やら不食wやら、メシ食わないほうが健康長生きって奇妙な説は
昔からあるよね。食事そのものから、一定の栄養素や食材抑制もふくめて
ベジタリアンの極端なのとか、マクロビもいかれた連中いるしね

まあたいてい教祖や実践者が長生きでも健康でもなかったりするんだけどw

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 08:47:22.47 ID:3Dr4T0gW.net
これやったから100%こうなるなんてあるわけないし。
効果がでてるかどうかなんか、小例みたってわかるわけない。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 08:50:34.66 ID:6ZGx2J3f.net
>>15
カルト方面に行くほど、だれでも絶対って話になりがちだよね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 10:18:53.03 ID:81R+hUfV.net
糖毒教教祖の江部様も極端だもんなw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 10:22:13.72 ID:3Dr4T0gW.net
>>17
江部氏は糖尿病食として論理的な食事法だとおもうが。
MECやケトジェニックが極端なだけ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 10:26:43.27 ID:losqM30p.net
レシピ見たら病院食と大して変わらん
極端なのは釜池

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 13:11:41.50 ID:t7aCR0vD.net
オーガストは?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:39:43.41 ID:rA2UJuEV.net
>>13
ハリウッドの美意識高い人達みたいに、ダイエット=ボディメイクと考えれば良いんだけどな
そうすりゃ必然的に男はの適度な筋肉で引き締まった体、女は出るとこ出たクビレボディ目指すわけで、
有酸素と筋トレの効率求めて適度なたんぱく質、良質のオイル、必要最低限の炭水化物をとることになる
日本は手っとり早く低体重になることだけを焦る奴多すぎ
スキニーなんか履いても欧米人みたいなプリっ尻ならカッコイイが、偏平で貧弱な垂れ尻してみっともない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 22:12:42.92 ID:CVFJGZfU.net
魚油の利点は腸内細菌が媒介している?
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=50877&-lay=lay&-Find

糖質さえ制限すれば健康に良いなんて思ってる科学者はもう誰もいないっすよ
(一つもまともなエビデンスがないので)

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 00:01:42.70 ID:4Pr2t8Z1.net
>>22
それさえも虚しいな。
糖質制限と似たようなもんだ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 08:39:30.11 ID:BtYjjYLA.net
マウスと人間じゃく内臓の機能は違うし
同じ人間でも日本人、米国人、欧米人では体質が違う
でも体質は違えどアトキンスダイエットが流行ったように痩せたいという心理は共通

で、日本人の糖質制限の何がダメか
単に血糖値至上主義に走り血糖値を上げるものは何でも害だと思い込んでしまう事にある
フードファティズムに走り過ぎ
分かっている人は「糖質」とは言わず「砂糖」を害というのに
イモ類や根菜まで害と見做して全く摂らず、逆にそのせいで太ってしまう
抜いた分の栄養素をトクホやサプリ多用して痩せた人に出会ったこともない
糖質制限は全否定しないが、制限するべきものが間違っているんだよ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 09:17:44.54 ID:4Pr2t8Z1.net
>>24
コピペはいらん。
糖質量がすべて、少量の根菜くらいは食ったっていい。

出会ったことないとか出会ってるかどうかすらわからんこといったって意味ないだろ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 11:23:11.25 ID:HrjY8OU0.net
人類史からひもとく糖質制限食
6)糖質制限食にダイエット効果があるわけ

3週間で血糖値が正常値に、半年で10kg減量
http://mainichi.jp/premier/health/entry/index.html?id=20150827med00m010002000c

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:14:59.15 ID:a9Cxa/r8.net
売日新聞の記事がなにか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 09:28:47.35 ID:KGZXbxT4.net
毎日は記者による差が激しいな
EM排除とかきちんとしてる人もいれば、コノザマ

http://mainichi.jp/premier/health/entry/index.html?id=20150525med00m010001000c
”そうすると人類が穀物を主食としたのは、人類史においてわずか700分の1の期間にすぎないわけです。
このように考えると糖質制限食こそが、人類本来の食事・健康食と考えられます。”

その700分の1の期間で、文明が発展し寿命が伸びたわけだが
どこいらへんが人類本来の健康食なんだよバカじゃねえの?
糖質や脂質の摂り過ぎが問題なだけで、本来的に必要ないとかマジキチだと思うんですど〜

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 10:03:58.38 ID:N+pwKzZq.net
>>28
寿命が伸びたのは定住化による安全の確保。それでも出産生存率が低い近年まで平均寿命は短い。日本も最近まで大した平均寿命じゃなかった。

炭水化物が健康を保持した訳じゃない。爆発的に環境破壊しながら現代の文明を築いた一因には改良を重ねて栽培性を向上させた穀物もあるが、それが良かったのかどうかはまた別の話。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 10:26:29.66 ID:KGZXbxT4.net
>>29
定住化の背景にあるのはその炭水化物なんじゃねえの?
安定した食料供給が文明の基本だと思うけどね〜

戦後の日本の場合は医療環境の整備が大きいだろな

オレは炭水化物は人類への福音で、近年一部の国でみられる
栄養過多が問題だと思うんだわ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 10:28:16.80 ID:N+pwKzZq.net
>>30
代謝の話であって、
なんの苦もなく生活できて、娯楽もあってハッピー
という話じゃない。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 10:59:47.40 ID:KGZXbxT4.net
>>31
「人類本来の食事・健康食」という言葉からは、そのような意味には取れないな
オレはねw

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:05:36.31 ID:N+pwKzZq.net
>>32
じゃあ、必須栄養でない炭水化物が必須になり得る要素を
代謝関係で説明してみたらわかる。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:09:42.77 ID:KGZXbxT4.net
>>33
はあ? 必須だと思うけどねえ。摂り過ぎはよくないけどさ。

不足すると、エネルギー不足による疲労感や集中力の減少が見られ、また、
ブドウ糖が必要な脳・神経で供給不足が起こると、意識障害を起こすこともあります。
また過剰な場合、エネルギーとして消費されなかった糖質は中性脂肪として蓄積され、
肥満や生活習慣病の原因となります。

ttp://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-018.html

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:10:45.11 ID:N+pwKzZq.net
>>34
お話になりません。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:17:43.76 ID:KGZXbxT4.net
>>35
あっそw 

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:18:50.33 ID:N+pwKzZq.net
>>36
今の炭水化物摂取を常識とするバイアスをはずして考えてください。
一体なぜ必須でない炭水化物が必須になるのですか?
炭水化物が健康を害する要素こそあれ、健康になる要素は
何ですか?

説明できないはずです。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:25:05.50 ID:N+pwKzZq.net
付け足すと
糖質制限スレにいながら>>34みたいな回答はアホとしかいいようがないです、、、

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:29:46.31 ID:KGZXbxT4.net
ここは糖質制限の是非議論スレですが?
健康を害する、健康になるって量的な問題抜きに語るのは宗教でしょうよ
水だって塩だって摂りすぎれば毒になるからねえ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:33:06.52 ID:N+pwKzZq.net
>39
勉強していないことまるわかりの
アホなことにはかわりませんがね。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:46:25.39 ID:KGZXbxT4.net
>>40
いやしくも議論というスレタイなので、もう少しまともなハナシできませんか?
ムリですかそうですかww

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:52:23.18 ID:N+pwKzZq.net
>>41
否定できる材料と理論をもってくれば議論できるんじゃないですか。
貴方にそれがないでしょ?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 12:02:13.63 ID:KGZXbxT4.net
はあ? 糖質が不要ってハナシが常識とか言われてもねえ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 12:11:28.95 ID:N+pwKzZq.net
>>43
だから、基本をわかってないひとが議論できるわけないという例がいまのこの現状ですよ。
ちなみに厳密にあなたの相手は私じゃなく>>28の記事。
多量炭水化物摂取の現状バイアスをなくして理論的に論破してみてください。
それがあなたのやるこtおです。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 12:14:42.10 ID:QZU6hz6K.net
何でも糖質が害で食べられないとか言うやつ、それ自慢出来るレベルなのか、と
キャベツ、牛蒡、玉葱、納豆、更には牛乳に含まれる糖質まで過剰反応するって惨めなんだよ
普通ならそれらは余程過剰摂取しない限り血糖値の爆上げなんて起きないのに、
それらを食べるのも危険なほど血糖値が異常に高いのかね、糖害信者ってさぁ(笑)
未だに糖質は害とか言ってる連中は
糖質制限は栄養あるものでさえも糖質含んでれば食べられない程重症な人が行うべき
って言ってるのと同じだといい加減に悟れ
不足分の栄養素、サプリメントも結局体にいいと騙してるエセだから頼ると逆効果だし

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 12:23:45.65 ID:kjqPyUpV.net
糖質制限を否定するつもりはないけど
糖質を全て害扱いしている連中が未だに多くいるから理解を得られないのは事実
そんな中で是非の議論なんてやっても無駄なだけ

はっきりいって糖質制限は
納豆も食べられないような高血糖の連中の治療法だったワケで
今まで糖質摂り過ぎちゃって太っちゃったおデブちゃんの盲信糖質制限法の是非はここじゃなく
心理学の板でやったほうがいいんじゃないの?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 12:49:43.91 ID:KGZXbxT4.net
>>44
基本てのは何よ? 糖質不要論が意味不明だって言ってるオレに
江部センセのトンデモ文化論を理解しろってか?w

だいたい糖質の取り過ぎは体に悪いって最初から言ってるだろ
要は量の問題だって

本来不要ならメインの代謝系にグリコーゲンが使われ、脳の栄養として
ブドウ糖が使われてる意味がわからんよ

まあそういうとブドウ糖だけじゃないもん、ケトンで動くもんとか言い出すんだろうけどさあ
そんなもん緊急事態の対応だろうよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:00:46.22 ID:KGZXbxT4.net
若干脱線するが、脳のエネルギー源というとこのコラムが面白かったわ
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/28140763.html
恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた)

アル依存で糖質不足が続くと、アルコールの代謝物である酢酸をエネルギー源にする
って論文のおはなし。
--------------
ヘビードリンカーの脳は酢酸を取り込んでどんどん利用している
「Increased brain uptake and oxidation of acetate in heavy drinkers」
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3613911/

 この論文は、これまで脳はブトウ糖しかエネルギー源として積極的に利用しないと
考えられていたことをくつがえすような論文である。
ただし、飢餓などの際には脳はケトン体を使用して一時的にしのぐことは
既に分かっているのだが、ブトウ糖よりも酢酸を優先的に利用するようにシフトする
というのは初めての発見である。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:15:30.86 ID:kmZ146Ml.net
>>30
支援!

>>37
基地外!

糖質制限を唱えてる江部にしろなんにしろ、1日に必要な糖質は150〜200とかなんとか言っとるやろ?
過剰に取りすぎる現代の食生活を改善するのが糖質制限だろ?
さらに、人類の進化の過程でケトン代謝は普通に起こってたと説明し、
ケトン代謝が特にきけんなものではないと言う説明であり、
糖を毒とか必要無いとかは、極端な思想やん。
過ぎたる糖は毒であり不必要だろうが、適性量はとても便利且つ有用なエネルギー、栄養素だわ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:16:59.24 ID:N+pwKzZq.net
>>49
理論無視して何をいってもバカ丸出しなだけです。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:23:57.94 ID:N+pwKzZq.net
あなた方の訳:糖質制限?なにそれ?
みんな糖質食べて生きてるんだろ!
なんの問題ないじゃねーか。バカかっっw

低次元過ぎて、
糖質制限是非の議論はどこへいきましたか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:29:00.60 ID:KGZXbxT4.net
>>50
だからその理論てのを説明しなよ
主要な論文示してくれればいいからさ
CINIIだとまともなもん見つからないのよね〜(´・ω・`)

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:30:58.64 ID:N+pwKzZq.net
>>52
説明しないとわからないほど無知なのになんでここにいるのか?
>>28へ返って論破をお願いしますよ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:31:13.12 ID:KGZXbxT4.net
>>51
低次元だのバカだの言ってて資料の提示もできないあなたの態度は
議論以前だと思うけど

だからカルト宗教だって揶揄されるんじゃないのかしらね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:33:29.78 ID:N+pwKzZq.net
>>54
押し問答は無用。いちい聞かれて提示してたらキリがないですわ。
論破はよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:35:34.50 ID:KGZXbxT4.net
そうやってエビデンス提示せずに逃げるのね
ひょっとして江部先生のブログのエッセイ以外に
査読付きの論文とかないんじゃないですかね?
んなわけないかw(´・ω・`)

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:35:42.29 ID:N+pwKzZq.net
糖質制限の初歩的初歩=理論 のことを言ってます。

わからないなら出ていった方がいいですね。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:36:51.43 ID:N+pwKzZq.net
>>56
代謝の勉強をしなおすレベルです。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:44:11.01 ID:N+pwKzZq.net
議論対象は>>28です。
反論はこれにしてください、他は無意味。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:45:25.48 ID:KGZXbxT4.net
出てけとか意味不明すぎて草w
お前のブログかよここはww

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:47:08.20 ID:N+pwKzZq.net
>>60
基礎がわかってないのに野次馬のイチャモンレベルのこと言うくらいならいない方がましだとおもいませんか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:29:41.75 ID:gEWBICyT.net
糖質って1グラムも摂らなくていいの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:45:17.83 ID:+Ws38ANP.net
体内で糖新生回路が作動してれば、無問題

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:57:33.61 ID:kP28BKNJ.net
どうせ糖新生で糖が作られるなら、初めから糖摂取でもいいんじゃね?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 16:24:58.41 ID:sfM6odYA.net
>>28
その記事に出てる人、65歳?
老けてんな〜

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 17:33:56.22 ID:kmZ146Ml.net
>>28
支援w

>>29
おバカw

28の言ってる通り、文明発展前の食生活こそが健康的な食生活ではなく、
常に飢餓と隣り合わせで生きてきたと言うだけ。
農耕の発展により安定した糖質が取れる様になったが、元々糖不足がスタンダードだった為、取りすぎが起こる。
貴重なエネルギーで有るため、体は糖を溜め込もうとするから肥満となる。
農耕の発展と共に文明も発展し、飽食がすすみ肥満成人病を併発。
取りすぎが悪な訳。
スーパー糖質制限等やケトンやケトジェニックやらは、その極端な糖質制限が健康的なのではなく、
健康的な標準体に減量する為の手法として、安全だと言う根拠で人類古代の食生活等を引き合いに出してるだけ。
安全に飢餓状態を作って痩せましょうって話しやん?
まぁ思ったより安全っぽいからもっとやろう的になってるっぽいがね。
眼球や赤血球、膵臓は糖しかエネルギーにできないのは知ってるな?
糖は毒じゃねえよ。
君の理論で行くと、酸素も毒になるぜ?
進化の過程で生物が陸に上がって来るときに、一番の障害が酸素や。
また、人間は酸素濃度を極端に上げた中では生きられない。
それに、低酸素濃度でトレーニングするとパフォーマンスが上がるからと、高地トレーニングを陸上選手が行う。
糖質制限も似たようなモンやろ。

酸素濃度と人体への影響:一口メモ
http://mh.rgr.jp/memo/mv0124.htm

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 17:37:35.92 ID:U2DmG9H8.net
>>66
だ、か、ら、
>>28に対して反論しろと言ってるでしょう。
バカですか?
糖尿病の記事に何をいってるのですか?
論破はやくお願いします。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 17:42:01.72 ID:U2DmG9H8.net
糖尿病記事に、
炭水化物摂取しなければ糖尿病にならない!

アホですか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 17:42:37.04 ID:U2DmG9H8.net
摂取しすぎなければ。
訂正します

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 17:58:24.42 ID:KGZXbxT4.net
エッセイそのものは糖尿病と糖質制限についてのものだが、
そのなかで糖質制限食が人類の基本とか言ってるのはおかしい、と
言っるだけなんだがねえ

メタボのおっさんが緊急避難的に糖質制限で短期に体重落としたり、糖尿病の患者さんが
カーボカウントで寛解したりってのは別に反対してないよ

ただ、この人の奇妙な文化論がおかしいと思うだけなんだが、理解できないかねえ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:07:47.53 ID:U2DmG9H8.net
>>70
>その700分の1の期間で、文明が発展し寿命が伸びたわけだが
どこいらへんが人類本来の健康食なんだよバカじゃねえの?
糖質や脂質の摂り過ぎが問題なだけで、本来的に必要ないとかマジキチだと思うんですど〜

記事の本質が見えてないくせに適当なことを言いますね。
どこがおかしいのかも含めて記事に対して論破はやくしてください。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:14:03.65 ID:KGZXbxT4.net
さてオレにはあなたに見えている本質とやらは理解できそうもないね
投了するので好きに勝利宣言でもしておくれ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:17:14.24 ID:JqvGCTwC.net
U2Dばーかww

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:33:43.85 ID:kmZ146Ml.net
>>67
だから、あんたがおかしいから28を支援してるんですよ!
日本語理解できますか?
バカですか?

あ...

疑ってゴメン!

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:59:47.79 ID:U2DmG9H8.net
どこがおかしいかすらもまともに答えないのに議論になるわけないですね。議論スレじゃなかったですかここは?

この記事は糖尿病を前提として、
炭水化物の摂取が少なくても生きられることと、
現代における炭水化物摂取量と昔との対比による
炭水化物の有害レベルでしょう。

糖質制限食と糖尿病リスク:日本初の前向き研究
http://www.carenet.com/news/risk/carenet/39515 

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:11:43.74 ID:U2DmG9H8.net
最初からなにも答えられないばかりか、挙げ句に罵倒するだけの住人ばかりですね。
呆れましたわ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:14:42.26 ID:N9OMsI+8.net
>>75
お探しのページが見つかりません
誠に申し訳ございませんが、
アクセスしようとしたページが見つかりません。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:17:13.03 ID:U2DmG9H8.net
>>77
後ろの文字化け部消してください。
一応張り直し
http://www.carenet.com/news/risk/carenet/39515

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:00:17.11 ID:70Uzvpo6.net
じゃろさん来てるのか

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:04:08.49 ID:70Uzvpo6.net
>>76
ここ、看板はダミーで
本質的な機能はアンチの隔離スレ
まともな議論を要求しても無理っすよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:25:49.86 ID:HrtIcAKx.net
確かに信者さんとは議論にならんねw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:58:01.00 ID:SWUfqG4L.net
糖毒教は病気だからな
糖質ノイローゼだよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:38:41.13 ID:/HaW44P3.net
毎日新聞まで使って布教とは教祖必死だな
しかしダイエットの必要ない一般人には糖質制限なんてトンデモ理論のカルト宗教にしか見えないんでねw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:45:31.39 ID:U2DmG9H8.net
>>80
アンチというかコメントみてるとバカにしかみえませんね。
バカ隔離スレで納得できました。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:57:46.73 ID:sfM6odYA.net
わざわざ隔離スレに来る信者www

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 01:49:27.66 ID:O9bEumx8.net
糖質制限ダイエットやってる人って健全者は殆どいないでしょ
きもぴら牛蒡食って血糖値が急上昇とか耐糖能壊れてるんじゃないの?
糖質はなんでも害扱いしないと自分の身が危ないんだろうねw
糖質制限に対する批判より信者の妄想爆進ぶりを面白がった方が精神的にいいような気がする
冗談だけど、なんで糖質制限しないとヤバイ状況になったか、単に糖質をカットしただけじゃ
根本的解決にはならないのにw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 01:58:21.48 ID:iaT1Kg1h.net
>>86
色んなスレで似た様なこと書いてるようだけど、糖質制限に何か恨みでもあるの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 02:22:07.62 ID:lysEf9VP.net
糖質を制限しただけでは根本的な解決に至れなかった特殊体質持ちの怨嗟と呪詛の声

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 03:19:22.84 ID:ue382Zpb.net
>>88
なるほど

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 06:49:40.49 ID:KvFuDajs.net
糖質制限による減量効果の三本柱は、結局のところカロリー制限になっている
こと、効率の悪い糖新生回路でグルコースを作っていること、そしてカロリー
制限と関連するがケトン体の満腹中枢刺激による過食抑止。

糖新生の効率を考慮してg単位で食材をきっちり計測して調理しているやつ
なんていないだろう。きっちり計ると必ずカロリー減になっているはず。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 07:02:09.05 ID:hgR1Ivow.net
>>90
TARZANの特集でやってたな。
カロリー制限と糖質制限、同等に痩せましたって言って、
カロリー計算したら、糖質制限のほうがカロリー少なかった。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 10:02:42.13 ID:Y62xmz/d.net
糖質制限のインチキがバレちゃったね
これらかますますキチガイ扱いされるようになるね

http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/08/blog-post_18.html
「炭水化物より脂肪を減らしたほうが体脂肪が減る!」って実験が出て糖質制限ダイエット界に激震が

http://www.asahi.com/articles/ASH8G266FH8GUHBI005.html
ダイエット、減らすなら炭水化物より脂肪? 米の研究

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 10:59:19.15 ID:iaT1Kg1h.net
>>92
>スーパー低糖質ダイエットを行った場合は、低脂肪ダイエットと同じぐらい脂肪が減ると予想される
その研究者は何をしたかったんだ?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 11:22:17.79 ID:g1B7u8GA.net
糖質制限はあくまでも高血糖患者の食事治療法であって
痩せる事が目的のダイエット法としては向いていない

玄米や納豆やきんぴらごぼうは栄養素豊富で普通なら健康には欠かせないものなのに、
食生活乱れてその人にとって血糖値を急上昇させるジャンクフード化してしまったんだから
糖質制限はやはりそういう連中がするべきものなんだと
ダイエット法じゃなくデブの食事治療法と見なした方がいいのでは

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 11:43:07.02 ID:iaT1Kg1h.net
>食生活乱れてその人にとって血糖値を急上昇させるジャンクフード化してしまったんだから
血糖値を急上昇させる = ジャンクフード ってわけでもあるまい?
つか、色々支離滅裂なんですけど。
まぁ、糖質制限はデブ→標準体重までの手段だとは思ってるが。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:45:13.42 ID:839fKr7N.net
>>92
初心者スレにテンプレとして貼っときたいわ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:48:46.60 ID:QOakzAxv.net
>>92
つか実験期間が短すぎるとなんどもいってるのに。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:58:39.72 ID:bWGj9444.net
>>86
そうか!
ありがとう!
カルト信者を面白がるスレだったのですね!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 14:05:27.91 ID:bWGj9444.net
>>92
記事読んだが、インチキがバレたのではなくて、
脂肪制限の効果が糖質制限に比べ、なかなかのパフォーマンスが有るという実験結果が出たと言う記事だね。
なぜ、ゼロか100の様な考え方しかできないんだろう?
インチキだとはドコニモ書いて無かったが?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 15:06:49.53 ID:PRQJSFvF.net
カロリー制限するのに糖質と脂質どちらが有利かと言えば
カロリーが高く、必須量が少ない脂質の方が効果が高い
実行となると、脂質はあらゆる食い物に隠れていてカウントと排除が難しい
糖質は見た目で量が把握できコントロールし易い、飯一膳カットとかね
ポテチなんかは糖質と思ってカットすると隠れ脂質が大幅にカットされ効果的

アメリカは肥満対策として脂質カットを推進したが見事に失敗している

糖質・脂質両方を制限するのが最も効果的

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 15:48:42.31 ID:ue382Zpb.net
池沼

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 15:50:16.69 ID:rqqF8BeS.net
>>100
日本は糖質制限に優しくない世界なので
パッケージに糖質量とか書いていないので
「あれ? これ食っていいんだっけ?」
となり結局食べないという選択になるので
事実上食事量そのものが減るのだ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 16:21:53.64 ID:PRQJSFvF.net
栄養学的には
炭水化物=糖質

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 16:48:47.18 ID:0jgmaj4B.net
栄養学的には
炭水化物=糖質+食物繊維
ですよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 02:18:05.84 ID:PwDQitHh.net
>>100

(糖質・脂質両方を制限するのが最も効果的)

短期的(数日間)に減らしたいなら効果的なのかもしれないけど、
やりすぎるとホメオスタシス発動する可能性高い。
なので、両方では無いと思うんだけどな。

あ、糖質と脂肪両方制限しながらカロリーはしっかりとるって事か?
タンパク質の量がスゴい事になりそうやな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 07:42:24.20 ID:7MyA5af/.net
>>66
炭水化物は必須栄養素ではないよ。
全く0にしなきゃいけないか?と言われればそこまで神経質になる必要もないが、
それは『適量は必要』と言う意味ではない。
そういう意味で糖質は嗜好品と言う表現が適切。

ちなみに体の臓器で糖質しかエネルギーにできない物は肝臓やミコトンドリアなど確かに存在する。
でもなそれを食べ物から摂る必要性は全くない。
なぜなら人間の体には糖新生って機能があるから。
そもそも糖質食ってても3時間以内に脂肪に変換されるんだから、
糖質をエネルギーにするにしても直接摂取では持たないんだよ。

>>34
それ糖質まみれが長すぎてケトン体回路が上手く回ってないだけ。

>>7
それ痩せなくてじゃなくて、糖質中毒を脱するとそれで十分になるってだけだから

痩せる痩せないとか以前に食後高血糖自体が害だからw
じゃあそこまで高血糖にならなければいいのか?→いいよ
でもね中途半端な糖質制限って余計難しいってことを覚えておけ。
中途半端に糖質摂ってると糖質欲求が再燃するから余計ストレス溜まんの。
そのストレスが血糖値上げるからねw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:28:20.19 ID:XclJG23j.net
>>104
アルコールも仲間に入れてよぅ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:38:09.72 ID:PwDQitHh.net
>>106
66なんだが、
俺は専門家では無いが、炭水化物は必須栄養素では無いと言うのは本当なの?
最悪無くても糖新生で生み出す事が出来ると言うだけで、
糖が適量は有った方が健康的なんじゃないかと思うんだけど。
そもそも糖新生って筋肉のタンパク質分解して糖を生み出す訳やん。
体の組織ぶっこわしてまで糖を生み出す仕組みなので、生命活動の緊急措置的なモノだと思うんだよ。
俺自信は糖質制限実施中だし推奨派では有るんだけど、
どうしても糖毒とか、糖は嗜好品(嗜好は必要無いが楽しむ物)と言うのは抵抗と言うか無理があると思うんだけどね。
大本の毎日ウェブの江部の記載のなかにも、(700万年の狩猟、採集時代)と書いている。
この採集には当然木の実、果実、野菜や根菜も含まれてるだろうけど、
農耕が生まれる前は、そう安定かつ潤沢に摂取できるものでは無かったってだけで、取ってたわけやん。
体の中で糖をエネルギーと出来る事自体が、糖は必須栄養素だと断言出来ると思うんだけどね。
(食事で取るか体の一部を溶かして取るか)
だから、糖を毒と言い切ったり、糖を嗜好品と言い切るのは間違いで、
糖は取りすぎると毒にになるので、嗜好品と心得て節制すべし!
と言うのが正しいと思うよ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:44:45.08 ID:6FAUXE27.net
炭水化物は必須栄養素ですよ。もっとも旧来の偏見に満ちた知見らしいが、栄養学のスタンダードが変更されるまで生き残れるかね?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:56:57.05 ID:1xKYzgEH.net
>>108
糖は摂取量が多くなるごとにリスクが増していきます。
少量は摂ってしまうものなのですが、健康に良いも悪いもありませんね。
糖新生はタンパク質摂取してればアミノ酸プールに追加されそこから起きます。
筋肉の異化によるアミノ酸は全部が無くならずに再利用され再び体タンパク質にもなります。筋肉のアミノ酸優先で糖新生が行われるわけじゃないです。

必須アミノ酸 必須脂肪酸はありますが、
必須炭水化物 必須糖質 ってきいたことありますか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:25:05.10 ID:8BxftvSC.net
>必須アミノ酸 必須脂肪酸はありますが、
>必須炭水化物 必須糖質 ってきいたことありますか?
詭弁過ぎるww

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:28:00.41 ID:PwDQitHh.net
>>110
長い理論をリライトすると必ず揚げ足とられるから貼るわ。

糖新生 wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E6%96%B0%E7%94%9F
糖新生(とうしんせい、gluconeogenesis)とは、飢餓状態に陥った動物が、グルカゴンの分泌をシグナルとして、ピルビン酸、乳酸、糖原性アミノ酸、プロピオン酸、グリセロールなどの糖質以外の物質から、グルコースを生産する手段・経路である。
肉食に偏っている場合、摂取栄養がタンパク質と脂肪に偏り、同じく三大栄養素のひとつである糖分の摂取が不足することになる。


糖新生
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/gluconeo.htm
脳は一定のグルコースの供給を必要とするので,糖新生は飢餓状態では特に重要な代謝経路である。肝臓のグルコキナーゼはKm値が高いので,血糖が低下するとグルコース==>グルコース 6-リン酸の反応が低下する。
一方,グリコーゲンの分解によりグルコース 6-リン酸が供給され,グルコース-6-ホスファターゼによるグルコース合成が高まる。
飢餓状態が続けば,筋肉タンパク質が分解され,得られるアミノ酸の代謝物からオキサロ酢酸やピルビン酸がつくられ,糖新生によってグルコースが合成される。糖新生の最終段階の酵素(グルコース-6-ホスファターゼ)は肝臓と腎臓にしかないので,
グルコースは肝臓でつくられ血流に放出され,脳や他の組織に運ばれる(グルコース-アラニン回路)。1gのグルコースを得るためには,2gのタンパク質を分解しなければならない。飢餓時には筋肉は脂肪酸を優先的に使用し,脳はケトン体を使用する。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:30:13.02 ID:1xKYzgEH.net
>>111
体組織として体内で合成できない必須系のアミノ酸、脂質は重要ですが、
体内合成できる糖質はどのように摂取が必須で体組織になりますか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:41:06.20 ID:8BxftvSC.net
>>113
体内で合成できるものはダメってことになったら、必須じゃないアミノ酸も摂っちゃダメってことになるだろw
話の持って行き方が根本から間違ってんだよww

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:43:34.91 ID:1xKYzgEH.net
>>114
いつ私が糖質を摂ったらダメといったのですか?
炭水化物は多いと害になるのは証明されてます。
多くとってはダメですが、
一切ダメなんていった覚えはないですが?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:44:38.28 ID:1xKYzgEH.net
おっと、
ここはバカ隔離スレでしたね。
無駄な事をしてしまったようです。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:48:41.74 ID:lrdLbabt.net
>>108
>体の中で糖をエネルギーと出来る事自体が、糖は必須栄養素だと断言出来ると思うんだけどね

身体はエタノール代謝酵素を持っていてエネルギーにできますが、エタノールは必須栄養素ではありませんよ。
そのような演繹的な解釈は、生化学的な議論には不適切です。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:51:49.02 ID:lrdLbabt.net
>>116
代謝をまともに理解しているひとらはココナッツオイルスレに常駐してます
よろしければお立寄りいただき、テンプレ御一読されたし

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 12:01:23.66 ID:PwDQitHh.net
>>115
ダメとは言ってないね!
でも、必要のないものとは言っている

嗜好品と言い切ってるからね。

さらに>>108に対し、>>110の回答。
俺の日本語理解能力に問題がなければ、
少量はとってしまっても良いが、必要の無い物と言うことを説明しているように思う。

あなた以外は、あなたの説明を、糖はまったくもって必要の無い物としたい!としか受け取ってないと思うよ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 12:10:36.81 ID:lrdLbabt.net
>>119
>俺の日本語理解能力に問題がなければ、
>少量はとってしまっても良いが、必要の無い物と言うことを説明しているように思う

その解釈であってますよ。
あなたの日本語能力に問題がなくてよかったですね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:11:59.71 ID:7MyA5af/.net
>>108
>>112に書いてある通りだけど筋肉を分解するのは飢餓状態に陥ったときだけ。
摂取してるタンパク質や脂質が足りなくならなければ筋肉を分解することはほぼない。
ただ筋肉もその他臓器も新陳代謝によって常に入れ替わり続けている訳。
だからそのカスを糖新生で使うことはあるよ。

調べてみなよ。
必須アミノ酸、必須脂肪酸、必須ミネラル、必須ビタミンはあっても必須糖質と言うものはない。
つまり食物から摂取しないでもなんら悪影響はありまへん。

後よくある勘違いだけど糖新生って糖質普通に食べてても起きている生理現象だからね?w
もしこれがなかったら8時間も寝てりゃ冷たい遺体になってますw
人間のエネルギー回路には『ブドウ糖回路』と『ケトン体回路』ってものがある。
糖質信者はよく勘違いしてるけど、メインエネルギーは後者だからね。

まあ糖質に過敏になりすぎてストレス溜めて血糖値上げる様じゃ逆効果だから、
その人にとってストレス溜めない程度にやりゃーいいと思うけどな。
だが『糖質が必須栄養素か?』と言う問いには『必須ではない』と断言できるよ。
必須かどうかと、摂ってはいけないかどうかは話は別。
ってかよほど特殊な食生活しないかぎり糖質0にはならん。

糖質は必須ではない、摂ってはいけないとは言わないが、過剰摂取は万病の元。
これが事実であり真理です。
過剰摂取の害については『ブドウ糖ミニスパイク』とか『グルテン過敏症』とかでググってみるよろし。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:16:12.67 ID:8BxftvSC.net
>>115
じゃぁ、言葉を変えよう。
必須が付いてないアミノ酸は多くとっちゃダメなのか?
また、必須アミノ酸は多くとっても大丈夫なのか?

"必須"って言葉で区切るのがそもそも間違いだって言ってんだよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:18:53.35 ID:1xKYzgEH.net
>>122
何を言ってるのですか?
そんな話は最初からしてないですよ?

糖質が人体に対して必ず必要な理由を答えればいいだけでしょ?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:20:26.16 ID:65nEPxc2.net
>>106
>そもそも糖質食ってても3時間以内に脂肪に変換されるんだから、
>糖質をエネルギーにするにしても直接摂取では持たないんだよ。

3時間で脂肪?直接摂取?
なんか言ってる意味がよく分からない

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:20:34.21 ID:7MyA5af/.net
あ、後昔あった勘違いで脳はブドウ糖しかエネルギーに出来ないってのがある。
これ間違いなのは判明していて、脳はケトン体もエネルギーに出来ます。
そして筋肉のエネルギー源は脂肪酸な。

まぁ糖質を摂取するしないは個人の自由だと思うから勝手にすればいいと思うけど、
科学的に間違っていることはきっちり否定させてもらうよ。

個人的には肉体労働者だとかアスリートだとか摂取した糖質を3時間以内に使い切れるような生活してるなら摂取すればいいと思うよ。
確かに瞬間的に爆発的なエネルギーを生み出すならブドウ糖の方が優れたエネルギー源だ。
ただ食後高血糖が起こらないようになるべく吸収の緩やかな未精製のものの方が望ましい。

ま、糖質端から摂らなければGI値とか食物繊維とか気にする必要がなくなるけどな。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:22:17.38 ID:8BxftvSC.net
>>123
健忘症なの?
自分が言い出したことだろww

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:24:38.14 ID:1xKYzgEH.net
やはりバカは相手にならないようですね。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:26:48.00 ID:65nEPxc2.net
>>125
>そして筋肉のエネルギー源は脂肪酸な。

科学的に間違ってない?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:28:02.50 ID:bPyvzlge.net
「摂る必要は無い」≠「摂っちゃダメ」なんだよなあ・・・

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:31:16.50 ID:65nEPxc2.net
あと3時間とか2人が言ってるけど何?
時間なんかより糖質の摂取量の問題でしょ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:34:53.98 ID:1xKYzgEH.net
>>126
じゃあこうしましょうか。

あなたは必須アミノ酸だけを摂取してください。他のアミノ酸は
摂取しなくていいです。

もうひとつはアミノ酸摂取しないでください。脂質と炭水化物だけでどれだけ体が持つかためしてください。

答えがわかるはずです。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:46:20.55 ID:7MyA5af/.net
>>124>>128 ID:65nEPxc2
ん〜すこしは糖質制限の理論について調べてみては?
インスリンと脂肪の関係性とか基礎の基礎だから。

糖質≒炭水化物を摂取すると血糖値が上がるわけ。
血管中のブドウ糖ってのは当然各種エネルギーとして使われるわけだ。
であれば常に血糖値上げておけばいいんじゃね?って思うだろうが、
高血糖状態というのは生物的に危険なの。
どんな危険かと言うと下手すると意識障害や昏睡状態になる。
だから人間の体は血糖値上昇が起こると膵臓からインスリンっていうホルモンを大量に追加分泌する(追加分泌がないときも一定量は分泌されている)
インスリンは血管中のブドウ糖を細胞内に取り込ませて脂肪に変換することで血糖値を下げるの。
んで食後の血糖値上昇が下がるのが大体3時間。

肝臓は糖質をグリコーゲンに変換してある程度は貯蔵して使うことができるけど、
この貯蔵できる量ってほんの少量な訳。
だから3時間以内に使い切れない糖質は一旦脂肪に返還されてから人体のエネルギーになる訳。
つまり炭水化物を摂取しても大部分は一旦脂肪に返還されてからエネルギーとして使われてんだ。

ちなみに低血糖症というのはこのインスリンの大量分泌によって血糖値を下げすぎた状態のこと。
だから低血糖症の人への治療は糖質を断って血糖値が上がらないようにするが正しい。

んで人間の空腹感ってこの血糖値が一度上がってインスリンで下げられるときに感じるのね。
だから糖質摂取している生活だと10時のおやつとか3時のおやつとかほしくなるのはこのせい。
糖質制限しているとそもそも血糖値がほぼ上がらないから、当然下がる部分もなくなる訳で空腹感を感じなくなる。
いうなればニコチンとかと同じだよ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:47:06.87 ID:8BxftvSC.net
>>131
馬鹿なの?
それとも馬鹿のフリしてるの?
122で皮肉言ってんのにそれをまともに受け止めたの?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:53:01.40 ID:1xKYzgEH.net
>>133
バカはあなたですw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 14:14:32.53 ID:6iRb7c7M.net
凄いなあ
ただ噛みつきたいだけのバカに対しても、やさしく噛み砕くように教えてあげるんだね
ロムってる人のためにもなるよね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 14:20:49.66 ID:6ePX93eW.net
>>107
なんで?説明してみて

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 14:22:53.51 ID:65nEPxc2.net
>>132
>この貯蔵できる量ってほんの少量な訳。

糖尿病じゃないならその少量くらいは食べたら?
一食数十グラムくらいかな?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 14:46:09.85 ID:7MyA5af/.net
>>137
実際糖質制限って言ってもどのぐらいのレベルでやるかは色々だよ。
山田悟Dr.の緩い糖質制限なら60〜120g/日
江部康二Dr.のスーパー糖質制限で60g/日
釜地豊Dr.の糖質ゼロ食なら限りなくゼロを目指すとかね。
ちなみに白米1杯150gとして糖質量は大体55gぐらい

やってみれば分かるけど前述したとおりよほど特殊な食生活をしない限り糖質ゼロにはならない。
食材100g辺りの糖質量の例
牛バラ肉:0.1g 牛レバー:1.9g 豚ばら肉:0.1g ソーセージ:6.2g
鶏むね肉:0.1g たまご:0.4g いか:0.3g 鯛:0.1g めんたいこ:3g
焼き海苔:6.67g 大豆:2.8g 木綿豆腐:1.19g 納豆:5.4g
チンゲン菜:0.8g レタス:1.5g ブロッコリー:0.8g にんじん:6.3g
ピーマン:2.8g しいたけ:1.43g チーズ:1.5g

肉・魚・豆腐・チーズですら微量の糖質はあるからゼロにはならんよ。

ちなみに一番注意なのは清涼飲料水。
コカ・コーラ500ml:56.5g
ポカリステット500ml:31.0g
午後の紅茶ミルクティー500ml:39.0g

糖質制限と言うのであれば一番緩くて120g/日ぐらいだろ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 14:55:36.85 ID:7MyA5af/.net
>>137
あと多分認識していなさそうだから一応言っておくけど
日本人の1/4ぐらいは糖尿病およびその予備軍だからね。
思っている以上に今の日本人は糖質過剰の害に晒されているよ。
糖尿病の人は特殊な例、な〜んて思っていると痛い目見るかもよ?

久我山町の悲劇ってググってみ?
厚労省推奨のPFCバランスの食事がどんな結果をもたらしたのか理解できると思うぞ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 15:30:58.84 ID:0SGfpIFo.net
>>139
>日本人の1/4ぐらいは糖尿病およびその予備軍

ソースは?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 16:31:48.93 ID:bBIuEBJD.net
× 久我山町
○ 久山町

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 16:52:49.79 ID:ZVPW4UMh.net
糖質制限に興味あって尚かつ自分のダイエット法に取り入れてるなら
「日本人の1/4位は糖尿病及びその予備軍」のソース位自分で調べろや恥ずかしい
標準体重でも食べ物如何で糖尿病になってしまうこともなw

本当に米やパン等の糖質が猛毒なら主食のメインになっていない
それらを必死に毒として扱っているようだけど己が食生活の乱れで毒物化してしまってるに他ならないぞ
江部のプロフとか読めばわかるじゃん

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 17:04:15.77 ID:y97XtwoF.net
糖質制限をデメリット隠して、
実践すれば劇的に痩せると謳って推奨してる連中に
乗せられちゃってるんだよな
特にダ板で糖質は害と糖質制限自慢してる連中には目を醒ませと言いたい
金儲け話と同じ、人のマネしただけで上手くいくダイエット法なんて実際ないから

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 17:14:11.55 ID:7MyA5af/.net
>>140
2011年厚労省国民栄養調査
平成23年人口実態調査
20歳以上人口1億360万人に対して
糖尿病・糖尿病を強く疑われる人:10.9%
糖尿病の可能性と否定できない人(糖尿病予備軍):16.2%
併せて27.1%、人数にして推計2810万人。

適当にググれば出てくるだろ
ttp://www.tanita.co.jp/content/ucheck/ug120/blood.html
ttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4502/p014
集計方法で多少の前後はあるだろうけどな〜。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 17:42:17.29 ID:7MyA5af/.net
>>143
デメリットって言ってごらん。
その手の話はネット上色々あるけど殆どが勘違い&やったことない人の思い込みなんだよね。

後糖質制限はダイエット法じゃなく健康法だよ。
疑似科学ではなくきちんと科学的な裏付けがある。
肥満が万病のもとだから肥満の人が痩せるのも事実だけどね〜。

このスレの人は覚えておくといいけど利害関係から糖質制限なりMECなりケトジェニックなりを否定する業界関係者が少なくとも2つある。
一つは農協関連、もう一つは製薬会社およびそれに繋がった医者。
旧来の糖尿病治療ってホント打ち出の小槌だからな。
栄養指導で血糖値が上がる食事を強制して、血糖値を下げる薬を処方する。
しかもこの方法で薬なしで生活できるようになる可能性は限りなくゼロだ。
ところが糖質制限すると薬なしでも生活できるようになっちゃうんだよね〜。
農協関連は言うに及ばず米関連が売れなくなるのは困ると言うこと。

まあとは言え最終的な選択は本人の自由だよ。
糖尿病リスクを抱えてでも米食いたいと言うなら好きにすればいいと思う。
科学的に糖質過剰の害やグルテン過敏症が明らかになっていくのは止まらんと思うがな。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:21:41.90 ID:ANgTjRkz.net
>>144
二次ソースじゃなくて一次ソースを出せよ、アホか?
それにお前が出してるタニタのサイト、「成人全体の」約3割、成人の4人に1人って書いてあるんであって、「日本人の」4人に1人とは書いてないじゃねーか
20歳未満は日本人じゃないんか?
その点で協会けんぽの書いてあることも矛盾している
二次ソースだとこういうことが起こるので、何かを調べる時には必ず一次ソースに当たらなければならない

厚生労働省 平成24年 国民健康・栄養調査結果の概要
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000032813.pdf

“「糖尿病が強く疑われる者」は約950万人、「糖尿病の可能性を否定できない者」は約1,100 万人と推計された。”
“「糖尿病が強く疑われる者」と「糖尿病の可能性を否定できない者」を合わせると約2,050万人であり、平成9年以降、初めて減少に転じた。”

総務局 人口推計 平成24年8月報
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201208.pdf
総人口 1億2757万人
日本人の人口 1億2605万7千人



これらの数字から見ると、日本人全体の約16% (約6人に1人) が「糖尿病が強く疑われる者」「糖尿病の可能性を否定できない者」の合計って計算結果になるぞ?
タニタのサイトの数値(約2,810万人)は平成24年度調査で厚生労働省の出してる数値(約2,050万人)とも食い違ってる
明らかにおかしいだろw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:29:43.22 ID:ANgTjRkz.net
>>142
>「日本人の1/4位は糖尿病及びその予備軍」のソース位自分で調べろや恥ずかしい

お前も『糖質制限に興味あって尚かつ自分のダイエット法に取り入れてるなら』>>146で指摘した数値の食い違いについてID:7MyA5af/と一緒に必ず答えろよ?
それから俺は糖質制限なんてしたことない
厚生労働省のPFCバランスに沿ったバランス栄養食で15kg痩せて、それをリバウンドすることなく10年維持してる

もう一度聞く
「日本人の1/4位は糖尿病及びその予備軍」の一次ソースはどこにある?
数字や計算結果を盛ったヤツじゃダメだぞ
一次ソースで示せ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:40:51.95 ID:1xKYzgEH.net
調査は、2010年国勢調査の調査区から、無作為抽出した全国の475地区内の2万4,555世帯を対象として実施し、有効回答が得られた1万2,750世帯について集計した。HbA1cの測定値が得られた8,337人を対象に解析し、全国民の健康を推計した。

 総務省の「人口推計」の全国人口を乗じて推計値を算出したところ、糖尿病が強く疑われる人は、前回調査より60万人多い950万人で過去最多になった。一方、病気の可能性を否定できない「糖尿病予備群」は220万人減の1,100万人で、はじめての減少となった。

これ信憑性どうなん?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:45:58.65 ID:ANgTjRkz.net
>>148
一次ソースの信憑性を疑うなら二次ソース以降の信憑性はゼロになります
日本人の4人に1人っていうのも当然信憑性はないことになりますが、そこらへん理解なさってますか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:47:53.83 ID:1xKYzgEH.net
>>149
理解してますよ。
もともとこういった調査は正しい情報とは言えません。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:51:58.68 ID:1xKYzgEH.net
糖尿病の調査は5年ごとに実施。血液検査した成人男女約1万4千人の数値を解析して推計した。減少は、予備軍が減ったことが理由で、厚労省は「生活習慣病対策として08年度から始めた特定健診・特定保健指導の効果が出ているのではないか」とみている。

なわけない。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:54:00.28 ID:ANgTjRkz.net
>>150
あなたが何を持って「正しい」としているのかは分かりませんが、完璧に1桁も間違っていない統計調査は存在しないでしょうね
現在このスレで話されている「糖尿病が強く疑われる者」及び「糖尿病の可能性を否定できない者」の合計値について、厚生労働省より信憑性の高いものがあるのなら是非出してください
もし「無い」と言うのなら、そもそも統計に基づいた話は少なくともあなたとはできない、ということになります
なぜならあなたが「統計調査自体が信頼できない」と、話を根本からひっくり返そうとしているのですからw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:58:45.83 ID:1xKYzgEH.net
>>152
正しい情報なんて興味ないですよ。
信憑性の話をしただけですから。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:01:18.46 ID:ANgTjRkz.net
>>153
で?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:03:15.27 ID:1xKYzgEH.net
>>154
私はなにもしてませんよ?
噛みついてきたのはそっちじゃ?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:05:44.06 ID:ANgTjRkz.net
>>155
そちらのほうだと認識しておりますが

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:07:51.88 ID:/R+fHwER.net
陰謀論がでたらお仕舞い。糖質制限医療推進協会のHPで協賛企業みたらわかるやろw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:08:18.91 ID:1xKYzgEH.net
>>156
なら、あなたがこの調査が正しいと思っていたと言うことで私に反感を抱いて噛みついてきたというこtでいいですね。

私の方はこのやり方ではわからないなぁと思っただけなのですが。

それだけのことです。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:09:30.99 ID:ANgTjRkz.net
>>158
>噛みついてきたというこtでいいですね。

落ち着いてくださいw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:11:13.33 ID:1xKYzgEH.net
>>159
おかしな反論できましたね。
論点が違いますけど?

どうでもいいですけどね。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:15:55.18 ID:ANgTjRkz.net
ID:1xKYzgEHはちょっと興奮状態だね
頭に血が上ってヒステリックになっちゃってる感じ
糖質不足でイライラしてるのかも
甘いものでも食べて落ち着いたらどうだろうw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:34:26.29 ID:7MyA5af/.net
>>146
成人病調査の母数に幼児を入れる方がよっぽど実態に即してねーよ。
大体日本の総人口なんて俺がいつ言った?w
勝手に勘違いしたのはそっちだろ。

それに集計方法により誤差はあると言ったはずだ。
んで俺が言いたいのは糖尿病と言うのは極一部の人のケースではなく一般的にありふれているということなんだが1/4だろうが1/6だろうが変わらんよ。

>それから俺は糖質制限なんてしたことない
だろうな、発言内容で丸わかりだよ。
ならデメリット云々とか体験もせずに言うなよ?w

>厚生労働省のPFCバランスに沿ったバランス栄養食で15kg痩せて、それをリバウンドすることなく10年維持してる
おめでとう、よかったね。うんそれで?
俺が一言でも厚労省推奨のPFCバランスではダイエットできないとかリバウンドするとか言ったか?

それとリスクってのはあくまでリスクであって絶対になるではないんだよ。
だから君が現在健康であっても炭水化物55〜60%のPFCバランスだと糖尿病のリスクが上昇しない証明にはなっていない。

で、幸運にもダイエットに成功した君が必死こいて糖質制限を否定する理由は何よ?w
別のやり方で成功している人を否定する理由にはなるまい?
君は君のやり方で減量に成功し、健康的であると言うならそれでいいじゃないか。
それで困ってないならだれも糖質制限をお前にやれとはいわねーわw
お前が農業系or医療系の利害関係者じゃなけりゃなw

ってことで必死こいて否定したい利害関係者じゃなけりゃやってもいないことを否定するなよ〜。
最低でも自分でやってから言えよ。
以上だ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:53:31.78 ID:ANgTjRkz.net
>>162
んんん??
流れをおさらいしましょうか

>>139
>日本人の1/4ぐらいは糖尿病およびその予備軍
というレスに対して
>>140で「ソースは?」と聞きました
そこへあなたが>>144でタニタと協会けんぽの2つの二次ソースを持ってきました
だけど>>146で指摘した通り、その二次ソースは
『日本人の1/4ぐらいは糖尿病およびその予備軍』の根拠となるソースではなく、あくまで成人におけるデータでした
しかも「糖尿病が強く疑われる者」と「糖尿病の可能性を否定できない者」の合計数にも厚生労働省の出している数値との食い違いがあり、
「成人の1/4に1人」というデータそのものにも信憑性に疑いが出てきた、という流れなわけですよ

>それに集計方法により誤差はあると言ったはずだ。
+760万人って誤差ってレベル超えてますよね?

>糖質制限を否定する理由
短期間実施するぶんには勝手にしたらと思うが、長期的に実施した場合に有意に死亡リスクが上昇することを示唆するメタアナリシスが出ているから
Noto H, Goto A, Tsujimoto T, Noda M:
Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality:
A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies
PLoS ONE 8(1): e55030, 2013

糖質制限とカロリー制限との減量効果は対して違わない
それなのに死亡リスクが上昇する方法をあえて選ぶことはあるまい
それに糖尿病に関しては、目先の血糖値を下げることに目がいくあまり、長期的な死亡リスク上昇に目がいかなくなるのは悪手だと言える

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 22:04:07.26 ID:pfqq541n.net
能登論文は吉牛とマックの戦い的な糖質量比較だと何度言ったら

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 22:11:17.75 ID:IqOfgPhS.net
ローカーボ協会は長期リスクを考えた上でゆるいながらも糖質制限を推奨してるぞ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 22:22:15.60 ID:KzXTDe2I.net
江部教祖って65歳の割に老けてるね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 00:30:04.63 ID:kuf9Yuwd.net
「糖質制限とカロリー制限との減量効果は対して違わない」とかいっても
人それぞれ。既に試して違う結果が出た人に、違わないかといっても空論。
国がメタボなんやら言って腹囲だのHDLだの数字で締めるんやから、個人個人
でベストの数字が出る方法を取るしかないやろ。

糖質制限で多くなりがちな、揚げ物、ステーキ、加工肉、サラダオイルからのAGEsの
摂取あたりは私も要注意だとは思う。〜の割りにふけてる、が仮に事実だとすると
理由としては その辺を疑ってるんだけどどうだろ?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:22:06.43 ID:fY6NItNj.net
脱落率を考慮しても糖質制限は万人に合った方法とは言えないんだよな〜。
普通の食事から乖離していればしているほど、それをやめたときのリバウンドリスクも高くなるし。
糖質制限やめた途端にリバウンドってのも悲しいよね。
その人本来のライフスタイルで糖質制限食が一生無理なく続けられるんだとしたら「長期的に行った場合の死亡リスク上昇」も理解した上で続けたらいいんじゃないかな〜。
特殊な食事方法であればあるほど人付き合いとか食事のときとかにも困りそうだけどね〜。

しかし糖質制限してる人は上司などから蕎麦やうどんに誘われたりするたびにストレス溜めてるのかな?
何でも食べられるバランス型カロリー制限食事法のほうが一生無理なく続けられそうだけどな〜。
まあ人それぞれですわな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:23:28.54 ID:oEk9Gy6/.net
>>163
能登論文持ち出して信憑性云々言ってる時点でバカ丸出しなんですけどw
いや煽ってないよ?
でも笑われるほどのレベルのものだと理解した方が良いよ。
>>164が言っている通りあれは糖質制限になってませんし、引用している論文もいい加減なものばかりです。
最早あなたとは議論する気も起きません。

>>167
揚げ物?サラダオイル?
糖質制限じゃほぼ使わないよ。
揚げ物は衣が糖質だし、糖質制限の推奨オイルはココナッツオイル・エゴマ油・オリーブオイル辺り。
加工肉も結構糖質多いものが多いから積極的に使うものじゃない。
全く食べないとまでは言わないけど、糖質制限だから加工肉が多くなるとかは明らかに間違い。
結局やっても居ない人は思い込みで批判してんだよね。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:24:35.83 ID:O1fxkAbV.net
>>167
動物性高タンパク質の過剰摂取はIGF-1(インスリン様成長因子)のレベルを上げる。
バターやチーズもIGF-1のレベルを上げる。

成長期や若い頃は良いけど、中年は老化を加速させるんだって。

ついでに、正常な細胞を活性化させるだけでなく、
癌細胞も同じ様に活性化させる。

南カリフォルニア大の研究結果を、MEC信者は読んだ方が良い。
少なくとも10年以上、データを取っているんだから。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:27:23.57 ID:oEk9Gy6/.net
>>168
糖質制限をすると長期的リスクが上昇するってのを確定事項の様に言ってるけど、何一つ科学的エビデンスないからね?w
あとよくある勘違いなんだけど糖質制限やってる人が『我慢している』と思ってるならそれ自体が間違いですからw
だから言ってるだろ、やってもない奴があーだこーだいうなと。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:29:49.04 ID:fY6NItNj.net
>>171
糖質制限食を続けても健康に害はないっていう科学的エビデンスってあったっけ
あるなら出して〜。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:34:12.12 ID:KEfud6+w.net
>>169
煽るだけで具体的な中身がないバカ発見
まともに反論はできないが何か言い返したいという、感情の抑制が効かない脳味噌すっからかん具合は見ていて痛々しい
まともな反証ができないのは糖質制限していて脳がまともに動いてないからでは?
煽るだけでなくまともな反論してみせろや、ああん?w

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 03:46:23.59 ID:gdheWR2b.net
>>172
今の糖質中心食にそのエビデンスはあるんですか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 04:46:31.17 ID:xpNfs+8p.net
で、出〜〜〜wwwww
質問に質問で返奴〜〜〜〜〜〜wwwww

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 05:12:31.85 ID:fY6NItNj.net
エビデンスも何も、日本は世界有数の長寿国だって事実を忘れてないかい?
女性は3年連続して平均寿命が世界一。
男性は2014年度で世界三位。
今の高齢者の児童思春期〜青年期なんて、今よりはるかに食事に占める糖質の割合が多くたんぱく質の割合が少なかった。
※だからといって厚労省が現在推奨しているPFCバランスよりもC(炭水化物)が多ければ多いほど良いと言いたいわけではない。
糖質制限食してる人は「糖質は身体に良くない」っていう糖質制限推進派の“恐怖を煽るような”理論のせいで現実が見えなくなってるんだろうけど、身体に良くなかったら日本がこんな長寿国なわけないでしょw
肝心の日本人の4人に1人が糖尿病かその予備軍っていう主張もデタラメだったしw
はやく恐怖を煽るような糖質制限推進派による「糖質は毒」理論から抜け出して、現実が見れるようになるといいね。
あと>>110みたいに
>糖は摂取量が多くなるごとにリスクが増していきます。
とかいうアホもいるけど、何でも食べ過ぎたらリスクが増していくのは当たり前の話なわけで。
お前はアボカド、バナナと。
そんなわけで早いところ目を覚ましてください。
田舎のご両親が泣いてますよ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 05:50:29.50 ID:oEk9Gy6/.net
>>176
そういうのを科学的根拠がないって言う。
寿命が長いのは医療技術や経済的豊さによるところが大きくPFCバランスが影響している根拠がない。
長く生きれば良いと言う話では無く、糖尿病・心臓血管系疾患・認知症・アルツハイマーなどの発生原因を一つ一つ検証してね。
上げた四つは糖質またはグルテンが原因の一つである事が既に解明されています。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 05:58:06.02 ID:fY6NItNj.net
>>177
はいはい、まず>>172の質問に答えてからほざこうね〜。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 06:19:54.64 ID:oEk9Gy6/.net
>>176
何を言い出すかと思えばお前それ30年前の日本糖尿病学会が犯した過ちと同じじゃねーか。
日本人が健康的だという推論で1970年代の日本人の食事統計から平均的PFCバランスを導き出したのが55:25:20だ。
久山町もそうだしアメリカでもそれを取り入れてPやFを下げてみたら、逆に糖尿病患者が激増したというww
で、よくよく血糖値・インスリン・肥満によるインスリン抵抗性を調べてみたら肥満の原因は脂質ではなく糖質だったのが科学的に解明された。
未だに糖尿病学会で製薬会社とつるんでいるアホな医者は脂質で血糖値が上がるとか言ってるけどなww

これでお前が製薬会社の回しもんである可能性が濃厚になったな。

>>178
何別人を勘違いしてレスしてんの?w
>>174>>177が言うように糖質中心食が長期的に安全という科学的根拠はないよ?w
糖質制限の長期的安全性のエビデンスを出せ? → イヌイットやエスキモーの食生活でも調べたら?
大体いちゃもんつけてるのはそっちなんだから逆だろww
糖質制限が長期的に危険だと言う科学的根拠を示せw

例えば癌、20年前ぐらいだったか、肉食中心(食物繊維少)だと大腸がんの発生リスクが高まるのでは?という推論が発表されたことがあったけど、これ今じゃ相関性がないことが証明されている。
癌細胞ってのはミトコンドリアの機能不全が起きていてブドウ糖しかエネルギーに出来ないことが分かってきている。
つまり糖質中心食は全くの逆効果である可能性が高い。

こういうのが科学的根拠になってくんだよ。
お前が言ってるのは統計からの推論にしかすぎない。
まあ科学的根拠を解明するのに統計学やそこからの推論を手掛かりとしていくんだからその手の研究だって無駄ではないけどな。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 06:32:55.90 ID:fY6NItNj.net
ご覧の通り、糖質が足りてないとイライラして怒りっぽくなるようですね。
いやー恐ろしいですね〜。一般人は普通の食事をして普通の生活を送るほうが精神衛生上にも良さそうです。

おそらく
「糖質制限食を長期間続けても健康に悪影響はない、という科学的エビデンスは存在しない」
という一言を言いたくないがために発狂してしまったんでしょうね。
糖質制限食を続けた人間の成れの果てとして反面教師にしたいところでございますね、ハイ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 07:41:34.36 ID:zRY5VAFt.net
糖質制限信者になってる人は、どうにもならないデブだったのを糖質制限で痩せて、周りから褒められたりおだてられたりしてアドレナリン出まくった経験があるんでしょ
糖質制限やめてまたデブったら自我が崩壊しちゃうんだと思う
糖質制限やらなきゃ痩せないほど太れる人達だから、また糖質食べたらリバウンドだろうし
バランスよく食べるとか我慢とかできないんだよね
糖質制限しないで米は少なめに食べて痩せたよ?っていうもキレるw
糖質制限してる自分より痩せたことが許せないやら羨ましいやらなんでそょw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 07:43:33.63 ID:H4VxULrE.net
>>180
カンボジア人の糖尿病者は日本人同様インスリン分泌が少ないタイプで痩せ型糖尿病が多く、経済発展が入った都市部よりも農村の率が6割と高い。
原因が機械で精製しだした米を食べるようになってからだとの見解。
学会では白米の摂取量が増えるとリスクが増えると発表されてる。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 07:57:50.26 ID:M12SGcab.net
そもそも1日に糖質250〜300g摂取するような食事はバランス食とは呼ばない

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 07:58:38.18 ID:zRY5VAFt.net
なんで白米を多く食べるか全く食べないかしか選択肢ないのよ
白米を少なめにしてビタミンミネラルの多い芋類や根菜、果物も食べる
白米に雑穀混ぜる

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 08:04:12.38 ID:H4VxULrE.net
>>184
糖質の話だからに決まってる。
糖は摂取量が多くなるごとにリスクが増していきます。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 08:13:03.65 ID:zRY5VAFt.net
糖尿リスクばかり考えて禿げたり骨粗しょう症になったり血液ドロドロになったりのリスクは考えないんだw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 08:16:26.81 ID:H4VxULrE.net
>>186
話は順序を守りましょう。
今はその話をしておりませんし。
バカな自己流でやってる以外はそんなリスクは考えなくていいです。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 08:22:22.99 ID:lzPvc+ly.net
白痴は白痴であることそのものが最大のリスクだから防ぎようがない

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 08:28:48.46 ID:huToeLny.net
米ばかりを悪者にしたがるのはパン屋の陰謀なのか
精製加工品業界の嫌がらせなのか
パンや麺類は精製物だからな
精製加工品が味覚異常になって炭水化物の過剰摂取を誘発していることにいい加減気づこうぜ

話の順序も何もないよ
何故炭水化物を過剰摂取してしまうのかから考えないと
それについて論ずるやつは殆どいないのが痛い
それとも健康の為に摂っているトクホやらサプリを否定されたくないのかw
サプリの成分の大半は中国人の人毛、砂糖、小麦粉、さらにモンサント社の特注品

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 08:34:11.91 ID:H4VxULrE.net
>>189
白米も精製だといってますが?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 09:06:01.27 ID:eyg32LBH.net
>>190
糖質制限に於いてはGI値あんまり関係ないし玄米もアウトやろ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 09:07:26.16 ID:zRY5VAFt.net
ドクター江部も軽いダイエットや体重維持にはプチ糖質制限かスタンダード制限で良いと言ってるのに
ダ板の信者達はメタボや糖尿病の人向けのスーパー糖質制限ばかり主張するよね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 09:10:06.02 ID:xqww1c9j.net
糖質制限より、チョン制限してくれ
白紙撤回にしてくれ

これがいいじゃんw
http://livedoor.blogimg.jp/mona_news/imgs/6/9/69d0743c-s.jpg

モデルが来てもこの程度で、チョン臭い
滝川クリステルバージョン
http://livedoor.blogimg.jp/nichaliver/imgs/9/3/9327ca61-s.jpg
阿部寛バージョン
http://livedoor.blogimg.jp/nichaliver/imgs/e/3/e3b92f98.jpg
冨永愛バージョン
http://livedoor.blogimg.jp/nichaliver/imgs/b/e/be7a0e91-s.jpg
日本で唯一自然に着こなせるドラえもんバージョン 
http://livedoor.blogimg.jp/nichaliver/imgs/0/e/0ed053f8-s.jpg


【東京五輪】「ダサい」「気持ち悪い」 ボランティアのユニフォームについても不満の声が続々★3(c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1441256813/

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:03:03.34 ID:bvRGK0r+.net
肥満対策の脂質制限は失敗した
今や糖質制限も失敗だと言う
残るはタンパク制限だな

タンパク制限も問題がありそうだ
最早安全な肥満対策は無くなり人は太り続けるしかないのだろう

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:18:59.15 ID:druAPCoo.net
ある特定の食品を毒物扱いして偏食させて栄養偏らせればサプリメントが売れるし
“毒物”の代わりにこれ食えと言って代替品を販売すれば教祖様大儲けw
うまい商売だな〜ww

ダイエットなんて本当は金の掛からないもんなのによ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:20:52.23 ID:M12SGcab.net
肥満が増えたから寿命が延びたんじゃね説
健康寿命はさておき。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:31:40.05 ID:M12SGcab.net
>>189
パンは脂質プラス糖質だからさらにアウト
菓子パンはトランス脂肪酸プラス糖質だからもちろんアウト
白米はビタミンミネラルが削られているのでアウト。
玄米は無農薬栽培必須、発芽毒に気を付けないといけないのでコスト面でアウト。

芋食が一番健康的な炭水化物なんじゃないかな?
まあ日本人なら現実的な選択は雑穀米か。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:45:42.93 ID:EoVvCDVc.net
>>195
ほんこれ

>>169
栄養状態が良くなったことは基本いいことですよ
カロリー過多と肥満が問題になったのは戦後のハナシじゃないですかね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:56:34.87 ID:7Ch5hU6i.net
糖質は毒だとして、一切を排除したい人と、
糖質は取りすぎが毒なのであって、全否定はしてない人の争い。
ただ、両方共が糖質制限を推奨している。
私も糖質制限推奨派だが、糖質全否定している人のレスを見ている内に、
逆に糖質制限は悪なんじゃ無いかと思えてきた。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 11:03:04.66 ID:xkzJQvv7.net
それな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 11:31:22.22 ID:QchOYLEV.net
>>199
似たような考えかも。
減量には有効だし血糖値の上がり過ぎも良くないと思ってる。
だけど「糖質は毒だ」と言う奴らは気持ち悪い。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 12:19:42.13 ID:JmWF+Tyy.net
http://shunnowadai.com/wp-content/uploads/2015/06/49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b77.jpg
↑こういう思い出を全否定された気分
運動会で何食べるんだよ?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 12:39:07.08 ID:M12SGcab.net
>>202
子供はカーボチャージする必要があるのでおにぎりオーケー

親はおにぎり食うな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 12:55:40.07 ID:pkUL/tfn.net
>>201
もともと糖尿の食餌療法なんだから糖質は毒と言う概念は糖尿病患者にとっては正しい。
健常者が真似して言ってるだけだろ。
特にメンヘラのガリプヨとかの基地害だろ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 13:19:57.56 ID:QchOYLEV.net
>糖質は毒と言う概念は糖尿病患者にとっては正しい。
糖尿病患者に限定してる奴は少ないだろ?
人類史がどうのうこうの熱弁してる奴はいるけどw

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 13:31:09.95 ID:61ZEM8KZ.net
運動会に両親見に来たことはないなあ・・・

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 13:33:07.45 ID:bvRGK0r+.net
>>202
運動会はこれでしょ
http://blog-imgs-27.fc2.com/o/b/e/obentonikki/070915d.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20110925/09/mamagohann/40/66/j/o0674045011506022364.jpg

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 13:46:50.11 ID:IAogDMsF.net
自分の子供をわざわざ糖尿病にしたがる理由が分からん

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 13:58:45.87 ID:EoVvCDVc.net
>>208
糖質制限にかぎらず親の勝手な思い込みからくるフードファディズムで
食材の選択が限定される子供はとても気の毒だと思うんですけど(´・ω・`)

新興宗教信者に連れ回される状況と重なる

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 14:04:55.88 ID:H4VxULrE.net
>>209
勝手な思い込みというのは少々無知が過ぎますが、
糖質の少ないものでも美味しく料理は作れますし。
今ある炭水化物過多の世の中に順応することが唯一の幸せ
ではないですね。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 14:25:39.84 ID:EoVvCDVc.net
マクロビやら菜食主義やらに、はまった母親じゃなくて
良かったとは思うよ
なんでも好き嫌いなく食べて楽しめるからなあ

もっとも七、八年前食い過ぎてメタボってから総カロリーコントロール
と運動は続けてるけどな

繰り返しになるが、オレが批判してるのは極端な糖質制限を
子どもやダイエットが必要ない人にまで押し付けることですから
誤解のなきよう

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 14:35:05.07 ID:H4VxULrE.net
必要ない人

以前から思いますが、どうもこの価値観に隔たりがありますね。
どの程度なら安全なのかなんてわかるはずもないですから。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 14:48:57.33 ID:EoVvCDVc.net
何を言ってるんだ?
食い過ぎなきゃなんの問題もないYO

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 17:57:39.23 ID:xkzJQvv7.net
子どもが食いたいものを食わしてやれ!
愛が本物ならな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 19:41:49.01 ID:qfFqQsMJ.net
糖質制限は過去に3ヶ月実施済みで8kgスルッと痩せて、肯定派だが、
長期の全般的な安全性検証と、
尿酸値上昇、大腸癌リスク上昇の可能性、
血管のコレステロール沈着リスクは無いのか?
は検討していく必要があると思う。

骨粗鬆症はなんでそんなこと言い出すか知らんが、米じゃぁ骨は丈夫にならんでしょ。だから見当違いなリスク指摘だと思う。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:02:27.79 ID:0K1IcBv+.net
長期リスクの有無なんて普通食でもわからん
検査結果を常にチェックしながらやるしかない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:22:44.46 ID:oEk9Gy6/.net
>>215
少なくとも大腸がんリスクと血中コレステロールの件は既に科学的に否定されてるよ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:57:46.99 ID:F+zbhbhK.net
血中コレステロールは過剰な飽和脂肪酸がリスクを上げる可能性あり

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 23:57:13.77 ID:n/6KgnbG.net
糖質制限中に食べていい糖質として挙げられているエリスリトールだけど
最近食いまくってる。
これで作ったアイスクリームむっちゃ甘くて(砂糖より甘い)おいしいんだけど
これいくら食っても本当に大丈夫なの?

甘さ半端ないから心配になってきた

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 00:03:24.31 ID:ARTUE2B8.net
>>219
腹が緩くなったりするから
少なくとも腸内環境には良いとは言えないじゃないかな。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 08:06:22.78 ID:6Uoe1TlG.net
>>219
腸に良いと言われるオリゴ糖でも甘さは殆どない
(タマネギやキャベツの熱を通すと甘味を感じるようになるアレで、砂糖の甘さとは違う)
人工的に砂糖みたいに甘くしているものはブドウ糖よりタチ悪いのだが
糖質制限を始めると殆どの人がそのことに盲目になってしまう
逆に腸内環境を悪くしているので痩せにくくなるよ

人工の甘さはブドウ糖やデンプンより確実に毒
まず、甘さを欲している事から脱却するべき

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 08:21:43.74 ID:DHD6iOOe.net
腸内細菌の影響なんかそれほどでかくない。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 08:50:08.06 ID:531+F56h.net
人工甘味料もブドウ糖もデンプンも毒ではない
取り過ぎは体に悪いってだけ
どうしてこう量的思考ができない人多いのかねえ

ちなみに腸内環境は重要だと思うよ(´・ω・`)

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 08:52:25.13 ID:MZIIIbNd.net
>>221
エリスリトールは天然由来ですよ。。。人工甘味料じゃないです。
糖アルコールの一種です。
知りもしない物を批判するのはいかがなもんですかね。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 09:30:44.28 ID:fmGv5pA2.net
>>221
初心者がよく調べもしないで余計な事言わない方がいい。恥かくだけだぞ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:44:40.06 ID:P5x59BG/.net
>>221
・タチが悪い
・腸内環境を悪くする
具体的にどういう事だ?
情報が無さすぎて何言ってるのか理解不能。
過剰なブドウ糖が最悪に決まってる。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 19:51:12.10 ID:NfDLxESe.net
別に気にせずにシュガーカットゼロ使ってるけと脳の報酬系がどうのって
ごたく並べてる輩って何考えてるんだろうな?素人丸出しではずかしいわ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 11:53:22.29 ID:gML1wSsu.net
天然だろうが人工だろうが甘い物を控えればいいだけの話だろ
わざわざ甘味料使ってまで甘い物がほしいってアホか

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 12:11:52.13 ID:oqiA9yYj.net
別にアホではないだろ。それに甘いのってご飯や麺に比べたら意外と糖質少なかったりするしな。それでダイエットのストレスが多少でも解消するならたまにはありでしょ。
てかストレスフリーじゃなきゃ糖質制限やってる意味ないもんね。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 12:18:11.69 ID:oqiA9yYj.net
>>227
お勧めはエリスリトールとステビア。
エリスリトールは味が薄いけど白砂糖よりも自然な甘みで健康食。
ステビアは濃い甘みが欲しい時に最適。小さくて持ち運びやすいよ。炭酸水買って5滴くらいたらしたらサイダーになる。ステビアも抗酸化作用があったりする健康食。
まあアスパムテールやスクラロースもわるくないんだろうが+αがあるから使ってる。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 12:22:16.50 ID:gML1wSsu.net
ストレスがあったらダメとか、デブは迷惑なやつらだのぉw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 12:29:33.50 ID:qLiJbP09.net
いや、他のダイエットに比べストレスが少ないのが糖質制限のメリットでしょ?
と言いたいだけと思われ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 12:33:19.53 ID:oqiA9yYj.net
ストイックに徹する事ができるならカロリー制限のが向いてるんじゃないか?その方が早く痩せれるだろ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 12:59:17.29 ID:NAmppL8J.net
ID:gML1wSsu(2) さん
血糖値とインスリンの働きについて調べる事をお勧めします。
そこの知識が無いといつまで経ってもあなたが理解出来る事は無いでしょう。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 15:44:10.91 ID:7bg5t4/P.net
代替甘味料使うなど具の骨頂、素直に砂糖使えば良いじゃないか
摂取カロリー2000kcalの60%が炭水化物としたら1200kcal、300g
これを半分にしても150g、角砂糖30個分、半分を紅茶に3個づつ入れても5杯分
尚75g、150kcal分の炭水化物が摂れるろって
何が悲しくて代替甘味料を使ってまで、炭水化物摂取量の嵩を増やそうとするのだ
虎屋の太棹羊羹をいっぺんに一本丸々食うなんてことやってる奴は我慢できなかろうが

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 16:12:05.09 ID:NAmppL8J.net
>>235
糖質制限なら緩くて糖質120g/日です。
スーパー糖質制限なら2000kcalの人で12%=60g以下。
厳しくやっている人は10g以下です。

何故砂糖じゃないか?
人工甘味料やエリスリトール(ラカント)は血糖値を上げないから。
血糖値が上がらなければ血糖を脂肪に変換するインスリンの追加分泌も起きないし、ブドウ糖ミニスパイクで血管を傷付ける事もなければ、機能性低血糖症になる事もないから。

人工甘味料は別の害が指摘されているから、天然由来の糖アルコールで唯一血糖値を上げないエリスリトール(ラカント)を好む訳。
多量に使った時に下痢になるかどうかは体質次第だから普通の人はならない。
合わない人は別の手段を考えればいい。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 16:14:36.41 ID:tNMyKQqt.net
代替甘味料つかっても血糖値あがる場合もあるからねえ。
砂糖だけ悪者にして、もっと悪い奴連れて来たという解釈なんだけど。
そんで後になってFDAに言われて「アイツも悪い奴だったんだってさ」ってことになって
新しい得体の知れない奴連れて来る、というイタチごっこ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 18:13:41.09 ID:7bg5t4/P.net
>>236
糖尿病乃至その予備群なら血糖値上昇は問題だ
健常人が血糖値の異常上昇を心配する必要はない
健常人が病人の症状を気にしても意味がない
珈琲・紅茶紅茶に角砂糖4個放り込んでだところで20g、80kcal
節食で1000kcalに絞っていてもタッタの8%どうとでも管理できる範囲内
オドオドと細ヶェことに気ィ使う方が体に悪いゼ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 18:30:23.01 ID:R4R7sZbj.net
こういう時に「天然由来」って言葉を使ってるやつってよくいるよな

業者にだまされてることに気づかない馬鹿

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 18:37:35.85 ID:IOOpE6E7.net
人工甘味料みたいな危険性に関する論文がないからな。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 18:41:53.10 ID:EMLD/2Ts.net
現在日本で使われている人工甘味料は、通常の量を摂取する限り
危険はありませんが?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 18:43:11.33 ID:mNcsrYAk.net
砂糖も天然由来だから安全だゾ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 18:44:45.54 ID:EMLD/2Ts.net
>>242
当然摂り過ぎなければ問題無いですね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 19:29:28.72 ID:9hxZ4Mem.net
サッカリンは発がん性があるかと思いきや、かえってがん細胞の増殖を抑えたという。
人工甘味料の噂なんてそんなもんだ。
アスパルテームは脳に悪いと聞いてるがね。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 22:36:32.04 ID:U5sG1HjO.net
>>238
まぁ君の言うことも尤もではあるんだ。
確かに糖質は過剰にならなければそこまでの害はない。
※グルテンとかだとまた別の側面が出てくるけど

だがそれはただ単に栄養面の話であって、実践面でどうか?ってのはまた別のお話。
まず糖質ってのは中毒性があり、糖質摂取が更なる糖質欲求を呼ぶ。
だから意志が強く『適量』でコントロール出来て食後血糖値がせいぜい130ぐらいに収まって、かつ肥満にならん量or運動量でキープ出来る人は良い。
人によって多少の差異はあるけど、糖質1日120gの生活より、糖質1日20gの生活の方が楽なんだよ。

ここで言う糖質は甘い物ではなく、炭水化物・でんぷん・果糖・ニ糖類・単糖類など全てを含んだ意味な。
むしろ甘いと感じる食材ならそれと分かるからまだ良い。
しかし現代社会では甘いと感じない糖質が蔓延しているから殆どの人が糖質過剰になっている。

そして怖いのは中毒性と同時に肥満が始まれば始まるほどインスリン抵抗性が高まり加速度的に健康状態が悪化すること。
だから『わざわざ強靭な意志を必要とする適量コントロール』よりも、いっそほぼ断糖してしまった方が楽なの。
しかし血糖値を上げないラカントを使う分には中毒性に駆られない。
だから味を広範囲で楽しみながら糖質を抜ける、そういうメリットがある。

分かるか?
『わざわざラカントや人工甘味料にする』でもなければ『わざわざ健康的に影響ない範囲を超えて糖質0に近づける』でもなく『わざわざ強靭な意志を必要な手段や量を選ばない』なんだよ。
まあこの感覚は実際やらないと分からん。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 05:13:12.31 ID:Jw4NBrzt.net
糖質に中毒性があるって話が前提だが、じゃあ普通にコントロールしてる人ってなんなの?
特に日本だと肥満はむしろ少数派なんだが。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 05:16:28.73 ID:HirS4GQp.net
糖質コントロールより断糖の方が強靭な意志が不要?
代替甘味料を使えばって

身の体に悪い麻薬は大麻吸えば楽に断てる?

BMI=30の奴が摂取しているエネルギー量の過剰率は20%位
適正量を1800kcalとすれば飯を茶碗に一杯半程
仕事に没頭していれば、肉体労働者を除き丸一日飯食わなくても痛痒を感じない
寝食を忘れるという言葉があるが、寝は忘れられないくても、食は二三日位忘れても無問題

一杯半の飯が抑えられないなんてのはカウチポテトの暇人位だろ
糖質と言うより脂質の摂り過ぎだろうさ
隠れ糖質より隠れ脂質の方が余程問題だぜ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 05:18:47.20 ID:ElynrZPR.net
>>246
アルコールも中毒性だが普通に適量守って寿命全うする人もいるだろ。
人それぞれ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 08:17:22.94 ID:hWe3fd9J.net
国語の勉強し直せよ、特に糖質を害とか言っている連中

単に「毒」と言う日本語自体がろくに勉強もしないダイエッターの間で曖昧になっているのであって、
普段口にしないから本当の毒と言うものを知らない
食べて単に太るだけのものは法律上毒とは言わないから
自己都合解釈で「太る食べもの=猛毒」って糖質を毒とこじつけてるだけじゃんw

糖質含めて1日3食で太らない長寿を妬んでるだけだろ
痩せたきゃ長寿の食事に習え、は常識だぜ
俺も1日3食で太らない身体を手に入れたわ
糖質制限を否定するつもりはないけど、そんなモノしなければならないなんて可哀想w

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 08:24:58.40 ID:U8CtezRn.net
耐糖能は耐毒能と考えてもいい。
糖質の摂取しすぎは耐糖能を悪化させるが、
インスリンが少ない日本人は、食べすぎでなくても
耐糖能が悪化する抵抗性がない2型糖尿病が多い。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 08:37:37.44 ID:+tOUqUXb.net
>>248
まあ水中毒すらあるくらいだし、塩も摂りすぎりゃ毒だからな
ムスリムにとっては豚の肉は毒だし、極端なベジタリアンには
肉食が毒。
まったく人によるってか食事のタブーは文化的要因が大きいな
もっともムスリムのパンフだと豚肉の禁忌は科学的なんだそうだが

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 08:47:20.14 ID:bsb1/Fgo.net
糖質が害な状態なんだからその人にとっては毒で良いんじゃないの?

血管にダメージを与える
がん細胞の餌になる
歯垢プラークの餌になる
眠気倦怠感

糖質を摂るにはグリコーゲンプールをデカくして筋肉を使う習慣を作らないと無理だわ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 09:06:48.45 ID:HirS4GQp.net
日本人の体は高効率にできている
にも拘らず使いもしないエネルギーを暇に任せて
際限もなく取り込むから身体を壊す
過剰な取り込みを止めるだけで良いのに
余計なもを更に取り込んで過剰な取り込みを止めようとしない
何処かで頭のネジを飛ばしてしまったのだろうな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 12:15:31.49 ID:U8CtezRn.net
人間は大なり小なり欲で生きています。
暇があると欲が出ます。
食欲もその1つです。
どこを見ても食べ物ばかりの社会にいながら
誰しもに食欲を抑えろというのは無理な話ですよね。
炭水化物中毒なら尚更。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 12:49:04.56 ID:nmNlXvEo.net
「人、酒を飲む」を超えて、
「酒、酒を飲む」と同じこと

「糖、糖を摂る」という状態の人が多い
そういう人は、糖質の摂取量を少しセーブすると、
糖新生の能力も停止しているので、
低血糖になり、強烈な空腹感・飢餓感に襲われる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 12:50:47.58 ID:+tOUqUXb.net
だんだん宗教じみてきたなw
もっとも炭水化物がタブーになっている例は知らん

ユダヤ教の規定では食べていいのはこういう肉ね

ttp://www.rikkyo.ne.jp/~z5000002/p1000/07-ensyuu/07-ensyuu-03/tabu.html

【許されているもの】
・反芻し、ひづめが完全に分かれているもの(牛、羊、山羊、鹿、カモシカなど)
・海や川の住民のうち、ヒレ、ウロコのあるもの(魚など)
・鳥類のうち、食べてはならないものを除いたもの(鳩、鴨、鶏など)
・羽のあるもののうち、足の上に跳ね足があって、それで地上を跳ねるもの(イナゴなど)

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 12:58:45.99 ID:ZKxQe88W.net
>>256
誰も宗教の話なんてしてないです。
糖質過剰やグルテンや高血糖の害は科学的・医学的に証明されています。

対してPFCバランスでC60が健康的であると言うあなたが盲目的に思い込んでいるものには科学的・医学的根拠はないです。
ちなみに日本人の平均寿命が高いのは医学の進歩と衛生環境の向上と飢餓の解消が主要因であって食事ではないです。
そしてc60の割合は1970年代の日本人の平均的な食事内容の統計であって、科学的根拠に基づいたものではないですよ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 14:09:45.51 ID:+tOUqUXb.net
>>257
ですから高血糖、過剰な糖質摂取が身体に悪いことに異論はないよ
もちろん、お菓子や果糖ブドウ糖飲料の摂り過ぎも良くないですし

だが普通に、ごはんやパンやうどんそば食うのはなんら問題ないでしょう

糖質が毒だと喧伝するのは、ムスリムが豚肉を食べることの害を説くのと
同じに聞こえるという話です

日本人の長寿の原因について論じるほどコホート系の論文読んでませんが
少なくとも炭水化物も含めた栄養環境の良化ってのはあるんじゃないですか

炭水化物は摂り過ぎると糖尿病のリスクを高めるし、また肉や油は
高血圧や大腸がんのリスクを高めるわけでそれぞれ一長一短だと思いますよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 14:16:47.30 ID:gWQyrtbp.net
C4割くらいが妥当なのかね?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 14:23:24.68 ID:U8CtezRn.net
炭水化物リスクの下限がいくつなのか知りませんが、
60%はどう考えても多すぎとしか思えなくなりました。
ちなみに肉のリスクは未確定。脂質に至っては、リスクなしとの報告もでてきてます。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 14:31:23.83 ID:gWQyrtbp.net
公的にはリスク下限100gくらいになってるな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 14:56:19.69 ID:+tOUqUXb.net
ある程度年齢行ったら、タンパク質多めにってのは賛成だな
C40らいでもよさげ

ただ脂質摂取のリスクが無いってのも極論な気がする
この手の論文は矛盾するものがいくらでもあるけどさ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 14:58:29.39 ID:VKwvjBcH.net
>>250
>糖質の摂取しすぎは耐糖能を悪化させる

「摂取しすぎ」とはPFC比でいうとC%以上のことですか?

>日本人は、食べすぎでなくても
>耐糖能が悪化する抵抗性がない2型糖尿病が多い。

抵抗性がない2型糖尿病が多いというソースは?
また「日本人は〜多い」というのはどこの国と比較したのですか?そのソースもください。

>>254
>誰しもに食欲を抑えろというのは無理な話ですよね。

勝手に無理な話にしないでくださいw
妄想もほどほどに。
日本人の肥満割合と痩せの割合をご存知ですか?

>>260
>炭水化物リスクの下限がいくつなのか知りませんが、

知らないのなら発言しないでください。

>ちなみに肉のリスクは未確定。
>脂質に至っては、リスクなしとの報告もでてきてます。

メタアナリシス以上のソースを出してください。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 15:04:06.24 ID:gWQyrtbp.net
脂質はオリーブオイルとアルツハイマー防止のココナッツオイルをベースにすればリスクも少ないだろ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 15:04:40.58 ID:vwwEZ+TK.net
自己免疫疾患の方かしら

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 15:09:20.06 ID:ibUu3g/U.net
>>258
高血圧はコレステロール悪者だろ?
既に否定されている。
大腸ガン云々は食物繊維と肉食の大腸菌バランスへの影響示唆した30年も前の論文のやつだろうが、もう相関性がない事は証明済。

>>263
糖質の下限は最近アメリカの食事摂取基準でも撤廃されたばかり。
タンパク質の上限は日本でも撤廃されました。

脂質に関しちゃケトン食って知ってっか?
ちっとは自分で調べて下さい。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 15:14:30.64 ID:gWQyrtbp.net
糖質の下限が撤廃されたのか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 15:47:08.35 ID:U8CtezRn.net
>>263
ちょっと調べたらでてくると思うのですが。

アジア人は肥満でなくとも2型糖尿病になりやすい 23万人を調査
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011/011073.php

>>260

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:01:29.74 ID:+tOUqUXb.net
>>266
高血圧の原因は動脈硬化だが、コレステロール論争についてはこんな評価もある。
単純に”否定された”というのもどうかしらね。

ttp://j-clear.jp/teigen1.html
コレステロール論争に対する当機構としての見解
―個々の危険因子や性差を考慮した基準づくりが必要―
J-CLEAR理事長 桑島 巌

--------------------------------
一方「コレステロール値は高めが長生き」と主張するグループの見解は,主に一般住民での
一部の調査結果を根拠にしている。 しかし一般住民の追跡調査では,慢性肝疾患などの消耗性疾患や
虚弱体質といった住民の除外補正が十分行われていないために,
コレステロール値の低い例が死亡するという統計成績になった可能性がある。
したがってその結果から,一概にコレステロール値が高い方が長寿であると結論づけることはきわめて危険である。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:09:18.49 ID:VKwvjBcH.net
>>266
上限が撤廃されたのはコレステロールです。
たんぱく質については目標量が「新たに設定」されました。

日本人の食事摂取基準2015の【4-1-1 たんぱく質と発症予防の関連】(P.98)を見ると、
たんぱく質エネルギー比率が20%エネルギーを超えた場合の健康障害として、
・糖尿病リスクの増加
・心血管疾患の増加
・がんの発症率の増加
・骨量の減少
・BMIの増加
などが挙げられています。

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf

また、日本人の食事摂取基準2015の【2-2 脂質(脂肪エネルギー比率】にある【2-2-3-1 生活習慣病との関連】(p.113)の項目を見ると、

高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、総死亡率、2型糖尿病罹患の増加が懸念される
(Pedersen AN, Kondrup J, Børsheim E. Health effects of protein intake in healthy adults: a systematic literature review. Food Nutr Res 2013;57.)
とあります。

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042631.pdf

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:16:01.10 ID:VKwvjBcH.net
>>268
「倹約遺伝子」「内臓脂肪」などは書いてあるが「耐糖能」とはどこにも書いてないですね。

「2型糖尿病の発症には遺伝的な要因もからんでいるが、不健康な生活習慣との組合わせが発症の引き金となる」
とあります。

どこにも

>耐糖能が悪化する抵抗性がない2型糖尿病が多い

などとは書いてありませんが?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:19:21.50 ID:+tOUqUXb.net
こんなのがあった(´・ω・`)
日本人女性の場合、糖質制限食が2型糖尿病リスクを低下させる可能性があるってことか。
ただこれスイーツ好きの女性が糖尿リスク高いって話にならん?

ttps://www.carenet.com/news/risk/carenet/39515
糖質制限食と糖尿病リスク:日本初の前向き研究
・5年間で1,191人が新たに2型糖尿病を申告した。
・低炭水化物・高総タンパク質/脂質スコアは、女性において
2型糖尿病リスクの低下と有意に関連していた(傾向のp<0.001)。
・スコアが最も高い五分位における2型糖尿病の多変量調整オッズ比は、
最も低い五分位と比較して0.63(95%CI:0.46〜0.84)であった。
食事での血糖負荷による追加調整で、関連性は減衰した(オッズ比:0.75、95%CI:0.45〜1.25)。
・女性では、低炭水化物・高動物性タンパク質/脂質スコアが高いほど、
2型糖尿病リスクは低かった。
一方、低炭水化物・高植物性タンパク質/脂質スコアは男女とも関連が認められなかった。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:28:20.97 ID:VKwvjBcH.net
>>272
日本人女性はスイーツ&炭水化物好きなイメージがあるね。
それでも男性より糖尿病患者数が少ないのは、全世代において痩せの比率が高く、肥満の割合も男性に比べると低いからっていうのも関係してそう。

その研究については、調査前の体重や調査中の体重変化については考慮されてるんだろうか?という点が気になった。
(2型糖尿病は体重も関係してくるので)

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:30:03.06 ID:vwwEZ+TK.net
内臓脂肪の本来の機能は内分泌器官で、アディポネクチンを産生している。アディポネクチンの多彩な機能を知らないならぐぐれ。
過剰な脂肪蓄積は本来の内分泌機能を損なわせ、血管系の修復反応遅延やインスリン抵抗性を起こす。

耐糖能が悪化しない糖尿病は存在しないので、考えなくてよい。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:33:12.00 ID:+tOUqUXb.net
>>273
こういう大規模調査で性差が出たってのもおもしろいですね。
男性の場合、糖質制限は糖尿病リスクの低減には効果が確認できなかったわけで。

もっとも江部センセはポジティブにとらえてらっしゃるようですが(´・ω・`)

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:33:21.60 ID:RtkkiD8S.net
MTXの方かしら

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:35:40.60 ID:VKwvjBcH.net
>>275
江部センセって人、だんだん言ってることが二点三転してきてる印象だけど、信者がどこまで付いていくものなのか、カルトや新興宗教的な団体が解体していくのを見る気持ちで楽しみに見てる。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:35:42.53 ID:U8CtezRn.net
>>271
自分で調べてくださいよそのくらい。
抵抗性があまりなくても糖尿病者が発症するくらいいくらでも
あるでしょう?
情弱ですか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:36:32.15 ID:VKwvjBcH.net
>>278
ソース出せなくなると逆ギレ。
糖質が足りてないんですかね?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:37:35.34 ID:U8CtezRn.net
>>277
全体的に筋は変わってないですが修正はいれてます。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:41:06.10 ID:VKwvjBcH.net
>>274
>耐糖能が悪化しない糖尿病は存在しないので、考えなくてよい。

ふむ。
そうだとするとアジア人特有だとは言えなくなる。
この人ものすごい馬鹿?なのかな。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:42:01.91 ID:+tOUqUXb.net
>>279
ちょっと偏食が過ぎる気がしますね、この方。
食事もデータも(´・ω・`)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:43:16.36 ID:VKwvjBcH.net
>>282
ん?どの方が偏食?
文脈が分からない。
あなたのレスを遡ってみるとムスリムやユダヤの話?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:43:28.09 ID:ycIvuuA2.net
江部センセって修正入ってそうな写真だとまあまあだけど、実際はかなり老けて見えるね
うちの近所の医者も65歳超えてるはずなんだけど肌はつやつやしてるし全然違う
やっぱり糖質制限にはアンチエイジングの効果はないんだね(少なくとも見た目については)

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:59:25.72 ID:vwwEZ+TK.net
インスリン抵抗性のない糖尿病は存在しますよ。
膵β細胞疲弊による初期分泌不全。
アジア人のやせ型2型糖尿病の多くはこれ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 17:00:00.94 ID:VKwvjBcH.net
顔文字さんはID:U8CtezRnが偏食って言ってるのかな?
アンカーを向けられたレスの指示語「この方」が明確でないので、こちらに対して言ってるのかID:U8CtezRnに言ってるのかが微妙。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 17:04:50.01 ID:m+QQZxWe.net
葉酸の方かしら
http://hissi.org/read.php/shapeup/20150911/dnd3RVorVEs.html

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 17:12:31.98 ID:U8CtezRn.net
とりあえずID:VKwvjBcHは反論するにも何も調べずに
最初からちょっと調べただけで出てくるようなことだといってるのにそれすら見ない人だということはわかりました。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 17:19:14.01 ID:VKwvjBcH.net
勝手に分かったつもりになって自己完結、っていうのを繰り返してると誰もついていけなくなると思いますよ。
もうなってるという気もするけど。

三大栄養素に対して毒という言葉を安易に使う人は、自分は騙されやすい人間ではないか、一度立ち止まって考えてみたほうがいいです。

相手を説得したいなら言いっ放しにするのではなく、きちんとした根拠を示しましょう。
強い言葉 (「毒」「中毒」など) を使って相手を脅すのではなくね。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 17:23:57.78 ID:+tOUqUXb.net
>>286
失礼しました。282で”偏食”と指摘したのはID:U8CtezRnを指します。
あなた( ID:VKwvjBcH )の発言はむしろ興味深く拝見しております。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 17:24:03.14 ID:vwwEZ+TK.net
cytotoxicという言葉もあることですし
termの適用は対象を厳密に絞るべきでしょう

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 17:26:37.12 ID:VKwvjBcH.net
>>290
こちらこそ二度もお聞きして大変失礼いたしました。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 17:59:54.62 ID:tDa/fPSs.net
>>277
コホート以上の合理的根拠があるわけじゃないから
診てる患者で上手くいった、だからこれ真理って感じでしょう。
診療医なんて単に給料のいい職人だからつじつまなんて考えてない。

そもそも医療、教育、経済は大多数のワカッテナイ人たち、カモが
共感持てればいいわけで、宗教になるのは仕方ない。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 19:53:29.82 ID:HirS4GQp.net
>>281
発症率が違うのさ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 20:47:13.15 ID:aspMywDO.net
>>272
スイーツ好きの女子は糖尿病のリスク高いよ。
健診やらで血糖値注意されても「女子だから甘いものが食べられないのは困る」とか言い出す始末だよ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 20:57:19.46 ID:Ev0b7XJX.net
>>263
なぜ日本人には「やせの糖尿病」が多いのか?
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100024/120200009/

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 21:06:08.45 ID:Ev0b7XJX.net
>263
2型糖尿病の原因……遺伝因子・環境因子
http://allabout.co.jp/gm/gc/374852/

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 08:44:51.16 ID:MlqfoH9e.net
>>270
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf
どっからどうみても設定されているのは最低量と推奨量であって上限値ではない。

3.過剰摂取の回避
3─1.耐容上限量の設定
 たんぱく質の耐容上限量は、たんぱく質の過剰摂取により生じる健康障害を根拠に設定されなければならない。
しかし現時点では、たんぱく質の耐容上限量を設定し得る明確な根拠となる報告は十分には見当たらない。
そこで、耐容上限量は設定しないこととした。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 08:47:23.36 ID:zkufTnu0.net
それより>>298は日本語を勉強したほうがいい

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 08:54:02.51 ID:MlqfoH9e.net
>>270
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042631.pdf
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される

これさ、ミネラルが不足すると言う前提なのね。
それ自体がおかしな設定なのね。
穀類から摂取しない分別で摂取すればいいだけなのね。

んで糖尿病患者云々の記載はまだ医学界に抵抗勢力が居ると言うだけの話。
未だに多くの糖尿病治療ではC60の食事をしろと指導されるからな。
そうしておけば血糖値は必ず上がりインスリンを半永久的に売り続けるマッチポンプ商法が成り立つからな〜w

今現在変わって行っている最中だからそりゃこの手の懸念記載とかは色々あるにきまってる。
大切なのは変遷の方向性だよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 09:09:26.18 ID:xoY/8XRu.net
不足したミネラルはサプリメントで摂取すればいいんだもんなwww

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 10:04:29.90 ID:2ILhemQk.net
何でも過剰摂取ってやばいから
一日の必要な糖質考えたらいかに今まで糖質取りすぎてたのか参考になったよ
その意味では糖質制限って当たり前だよなって思った
完全カットはしないけどね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 11:23:26.40 ID:5UXEG0Lu.net
糖質は食べ物から摂取しなくても体内で生成出来るから必須栄養素ではない
ただし、糖質を含む野菜でもイモ類や豆類、根菜等に含まれるその他の栄養素は
体内で生成出来ないので摂取しなければいけない
本当に制限するべきは菓子や飲料、揚げ物、化学調味料であって、
これらの摂り過ぎで糖質過多になっているのになんでもかんでも糖質抜きとか野菜もカットする
知ったか糖質制限実践者が未だに多い
サプリは結局、糖質含む野菜よりもはるかに毒

俺は実際に糖質制限からサプリ依存性になって命落とした人を実際に知っているからな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 11:35:53.81 ID:dkv5lO6E.net
確かに現代人は糖質取りすぎ
毎食主食の炭水化物とかご飯茶碗1杯なんて食べ過ぎて太るの当たり前だわ
成長期の子供や肉体労働者はそのぐらい食べないとだけど
事務職や家事労働だけの成人なんて1日1食は主食抜き、白米なら1日100グラム×2杯も食べれば十分
だからと言って糖質を含む穀物や野菜や果物まで毒物呼ばわりして抜いてビタミンミネラルのサプリとか飲んだり、
便秘解消のサプリ飲んだりしてる人は頭悪いし金の無駄遣いだとしか思えないわ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 11:54:03.45 ID:xoY/8XRu.net
摂りすぎてる糖質を控えるだけではミネラル等が不足しないのでサプリが売れません。
糖質は毒でないと困るんです。   by教祖EBE 

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 11:56:17.75 ID:dkv5lO6E.net
>>303
友達は毎日5種類ぐらいのサプリを20錠ぐらい飲んでて、下に口内炎の大きいのみたいな潰瘍が沢山できて耳鼻咽喉科通ってたw
医者から薬の飲み過ぎ!って言われて、思い付くのはサプリしかないと言ってた
治るまでサプリ止めて2週間くらいは舌が痛くて汁物しか食べられず痩せてたけどw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 12:20:12.54 ID:1SyPp5VL.net
たかが痩せる為だけに野菜まで抜く糖質制限して、必須栄養素をサプリメントで補うとか愚の骨頂
サプリメントを摂ったから栄養素が思い描く通り吸収されると思ったら大間違い

糖質制限ってニンジンや牛蒡食っただけで太る奴がやるべきものだろ(笑)
根菜食った程度で太るようならどんなダイエットしても無駄だから

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 13:05:21.18 ID:7qR60l0s.net
腹八分目でええやん(・∀・)

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 13:10:03.65 ID:cKp4Ts8l.net
いやしいデブが腹八分目なんて無理だから糖質制限なんていうのが流行る

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 13:18:59.93 ID:dkv5lO6E.net
MECスレにも書いたけど、寧ろカロリー制限なんてしちゃダメとか言って大量のたんぱく質と葉野菜ばかり食べてるとか、一緒に食事すたら見てるだけで気持ち悪くなりそうだけど、
そういう食餌療法でしか痩せられない、食べることへの加減ができない人にはこれしかない食餌方法なんだろうね
実際に主食を控えめにすればカロリーコントロールしやすいし痩せるもんね
でも毎日毎日大量の餌だけを食べ続ける生活とか自分は嫌だし家族にもして欲しくないけど

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 13:19:53.18 ID:MlqfoH9e.net
>>301
なんでサプリ?

糖質制限の人の食事内容を知らな過ぎる。
確かにイモ類は食べないけど、緑黄色野菜は大概食べる。
糖質多目のにんじんとかも量次第。
海藻類やキノコ類も普通に食べる。
豆類も食べるし、ナッツ類も種類次第で食べる。

ご飯1杯160gのミネラルがメジャーなところだと
ナトリウム1.6mgカリウム46.4mgカルシウム4.8mgマグネシウム11.2mg

例えばブロッコリーたった1房20gでナトリウム4mgカリウム72mgカルシウム7.6mgマグネシウム5.2mgだぞ?

ブロッコリー1房は糖質0.16gだがご飯1杯は58.88g。

糖質制限するとミネラルが不足するなんてのがいかに荒唐無稽な話か分かるだろ?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 13:23:02.90 ID:iUe4SIVS.net
逆に野菜のビタミンミネラルって思い描く通りに吸収されるんです?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 13:40:04.87 ID:Yjsbysk5.net
茹でたらさようならの成分が圧倒的に多いよね
脂溶性成分は油と加熱しないと吸収され難いから、摂りたい栄養素で調理法を選ぶ知識は必須

強火短時間でさっと炒め、低温蒸しやレンジ調理にオイルドレッシングならそこそこ
煮物はモノによりけり

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 13:56:43.22 ID:KjS1EbJk.net
>>313
ゆで汁も飲むのでセーフ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 14:14:02.69 ID:Yjsbysk5.net
熱で壊れる成分はアウト

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 14:23:59.96 ID:vjSEwqtA.net
>>303
根菜でしか取れないその他の栄養素って何?
サプリ依存で死んだ人が飲んでたサプリとその量はどのくらいだったの?適切に飲んでて死んだら、それは大問題。
サプリ摂取を推奨する糖質制限って、俺は知らないけど、誰が提唱してるの?
荒木式はサプリ推奨無し、MECはビタミンCが弱点だから、それくらいなら…って程度のスタンスだったと思う。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 14:31:17.39 ID:Yjsbysk5.net
オルソモレキュラーのことですかねぇ

えべっさんは、オルソモレキュラーと江部式糖質制限とは一切関係なし、内容に関してはコメント差控えの姿勢を貫いとったが

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 14:32:57.87 ID:2ILhemQk.net
サプリで死んだのって輸入禁止のダイエットサプリなんじゃね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 14:33:51.86 ID:i5a3R05h.net
日本のショボイサプリでそんなになるわけがないよな
まぁ全部作り話だろうけど

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 14:45:07.93 ID:iUe4SIVS.net
サプリはサプリでも基本のビタミンミネラルと怪しいダイエット系サプリを同列に語るのはいかんな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 14:49:46.21 ID:Yjsbysk5.net
「サプリ依存」がそもそもどういう状態なのかわからんのでなんとも

精神依存でまともな食材食えなくなって、拒食で栄養失調からの餓死ってパティーン?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 15:32:36.40 ID:zkufTnu0.net
>>298さん、どうぞ落ち着いてw

>どっからどうみても設定されているのは
>最低量と推奨量であって上限値ではない。

まだ気付いてないようだけど、誰も上限値の話はしてないよ!
糖質制限してるせいで頭がボンヤリしてるのかもしれないけど、もう一度文章をしっかり読み直してみましょう

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 15:48:50.80 ID:ncwRl/dX.net
独り暮らしの俺の場合。

独りで食う時は炭水化物抜き。
友人や家族と食べる時は関係なく食べる。
それだけで制限としては十分効果あり。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 15:52:48.83 ID:zkufTnu0.net
>>296
これ読んだけど、色々ヘンだと思った。
まず、この記事の著者であるジャーナリスト塚崎朝子氏は、日本人がアメリカ人と比較して痩せていても糖尿病になりやすい根拠として、

>BMI(*2)30以上の肥満は、肥満大国アメリカでは3人に1人該当するが、
>日本はわずか3%。にもかかわらず、糖尿病の発症頻度は米国と変わらない。

と主張している。
肥満の線引きをBMI30からにするっておかしいだろw
高度肥満はアメリカのほうが多いっていうのは分かりきってることだ。
日本では、肥満といえばBMI25以上を指すんだよ。
それにも関わらず、著者はそれを無視してBMI30未満を「痩せ」と見なしているかのようだ。
記事では、こんな馬鹿げた肥満の基準を元に自論がどんどん展開されていく。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 15:57:19.61 ID:ncSz2FiH.net
アメリカ基準で痩せでも特に問題ないだろ。アメリカ人より痩せてるのに糖尿病が多いことには変わりないんだし。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 16:16:29.11 ID:zkufTnu0.net
はあ?アメリカでも「BMI30未満=痩せ」でもなんでもないってのw
アメリカではBMIの基準にWHOのものを採用していて、それによると

BMI 25以上……太り過ぎ(overweight)
BMI 30以上……肥満(obese)

としてるんだってさ。
もともとアメリカ人と日本人では体格がぜんぜん違うからBMIの基準が異なるのも分かるんだけど、そのアメリカですらBMI25以上は「太り過ぎ(overweight)」。

アメリカ人に比べて体格が小さめの日本人だったらBMI25以上はガッツリ肥満なんだよ。
この著者は基準がおかしいw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 16:22:37.26 ID:ncSz2FiH.net
わかんねー奴だな。痩せてるとか太ってるとか相対的な基準でもなんでもいいんだよ。
とにかくアメ公みたいな巨デブになるまでに糖尿になるって事なんだから。
日本人なんか100kg行くまでにだいたい病気になる奴が大半なんだぜ。
アメリカ人はあんなにデブが多いのに糖尿病は少ないって話で理解しとけ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 16:24:11.11 ID:ncSz2FiH.net
それだけアメ公のが耐糖能からして内蔵も全般体が頑丈なんだよ。ひ弱な日本人じゃ太刀打ちできない。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 16:27:51.00 ID:dkv5lO6E.net
日本人の場合は二十歳の頃の体重より6s増えると40代以降の糖尿病リスクがあがるってね
10s増えたら爆上げだって

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 16:47:14.54 ID:zkufTnu0.net
>>327-328
分かんねーやつはお前だっつーの。
肥満の基準が異なる2つの国を、アメリカの肥満基準からのみ比較して
「にもかかわらず、糖尿病の発症頻度は米国と変わらない。」
って言ってるんだぞ?
日本の肥満基準(BMI25以上)とアメリカの肥満基準(BMI30以上)の糖尿病患者数を比較しなきゃ意味ないだろw
そこからして、この記事は不誠実な印象を読み手に与えてるんだよ。
まるで印象操作をしようとしているかのようだ。

>アメ公のが耐糖能からして内蔵も全般体が頑丈

このソースくれ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 16:56:04.21 ID:ncSz2FiH.net
しつこいバカだな。もうしゃべんなよキモイから

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:01:23.18 ID:zkufTnu0.net
やっぱり糖質制限やってると知能が下がるんじゃないだろうか?
明らかに普通未満の知能じゃん、このID:ncSz2FiHって。
思いつきや感情しか発言できないのなら最初から絡んでこなきゃいいのに……。

http://hissi.org/read.php/shapeup/20150912/bmNTejJGaUg.html

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:12:50.47 ID:ncSz2FiH.net
それはお前だろ。
BMI30行くまでに糖尿になるんだよ日本人はひ弱だから。
アメリカ人なんかは30以上はざらにいるのに日本と発生率は変わんないだよ。つまりもしアメリカ人と日本人の耐糖能スペックが同じならアメリカ人のが糖尿病は多いはずだろ。
なんでその程度の事すら解らんの?中卒?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:15:02.32 ID:zkufTnu0.net
>>333
もういいよ。
話が全然噛み合ってない。
失礼だけど酔っておられるのでは?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:19:13.50 ID:ncSz2FiH.net
>>334
それはお前だろ。やっと解ってきたから大人しくなってきたか。
だいたいBMIと言う絶対値があるんだから肥満の相対的な基準値もってきても意味がない。
バカが理解しろよこれくらい。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:23:55.02 ID:fKDeRq4G.net
>>333
ID:zkufTnu0の言ってることは、アメリカ人のくそデブと日本人の内臓脂肪がある程度ついてるが一見そんなに太ってない隠れ肥満が同レベルだということだ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:28:51.77 ID:zkufTnu0.net
ちょっと違うけどフォローありがとう。
でもその人もう相手にしないほうがいいと思う。
自分が何で噛み合ってないか理解してないし、最初から理解しようともしてない。
こういうタイプの相手は、話すだけ時間のムダになる。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:32:49.92 ID:foXr4XUH.net
ID:ncSz2FiHは他のスレでもトラブル起こしてんのか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:40:54.60 ID:ncSz2FiH.net
>>336
それだったら痩せ型の日本人に糖尿が多いと言う話は理にかなってるだろ。
痩せ型と言うのは見た目の話で隠れ肥満とかそう言う話はしてない。てか隠れ肥満と言う事はキャパがないからそれに至る訳で、それからして日本人は欧米人に比べて貧弱であるといえる証拠だな。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:51:33.41 ID:Yjsbysk5.net
解決済みの問題をFAQ形式でテンプレ化されてはいかがでしょうか

疫学データ関係でも何度も同じ話題がループしているようなので

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 18:44:44.05 ID:vjSEwqtA.net
アメリカ人と日本人の比較なんてどうでもいいわ。
国内において糖尿病と予備軍と呼ばれる集団(境界が曖昧だが)が増えているのは厳然たる事実。
おまえらも他人事じゃねえんだから、糖尿にならないことも意識して生活しといた方が無難だよ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 19:41:24.58 ID:zkufTnu0.net
>>341
増えてない。
厚労省のデータでは平成24年度に減少に転じた。
増えてるってどこの資料?
平成24年度の調査が最新のものだと思ってたけどもっと新しいの出てた?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 19:45:19.79 ID:4Mex/wXt.net
朝昼普通に糖質とって問題無し
寝る前、糖質取れば太る
実は実に単純だったんですね
糖質取ってない人は臭いですよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 20:12:35.67 ID:fKDeRq4G.net
>>342
境界型は減ったが糖尿病型は増えてるな。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 20:30:27.53 ID:zkufTnu0.net
>>344
そうだね。
調査は5年ごとに行われているようだけど、「糖尿病を強く疑われる者(=糖尿病)」は、平成19年度と比較して平成24年度で60万人増。
「糖尿病の可能性を否定できない者(=境界型?)」は平成19年度と比較して平成24年度では220万人減。
「糖尿病を強く疑われる者(=糖尿病)」と「糖尿病の可能性を否定できない者(=境界型?)」の合計だと、平成19年度と比較して平成24年度では160万人減、という結果になってる。
http://i.imgur.com/0KolaOO.jpg

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 20:34:27.16 ID:vjSEwqtA.net
>>342
悪い悪い平成19年と比べたら減ってるな。
10年前、15年前と比べると尋常じゃ無い増え方だもんで。
境界型のデータだけ平成19年のデータが変だけど、ここらへんでJDSからNGSPにHbA1cの値変わったっけ?
(方式が変わったから、一時的に医者が積極的に血糖値を測定するようになったとか?)

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 20:55:28.27 ID:zkufTnu0.net
>>346
>境界型のデータだけ平成19年のデータが変だけど、>ここらへんでJDSからNGSPにHbA1cの値変わったっけ?

平成9・14・19年度がJDS値で、平成24年がNGSP値。
平成24年度だけ全国補正値となっている。
解析対象者の総数を見たら、平成19年度が少なくて平成24年度だけめっちゃ多い。
http://i.imgur.com/WqcMlIU.jpg

10年、15年前と比較する増えている理由かー。
炭水化物摂取量とは比例してないだろ?
むしろ反比例してる。
日本人の体質(糖尿病のなりやすさ)自体はそれほど変わってないはずなんだけどな。
昔に比べたら運動不足の人が増えたとか、摂取カロリーと消費カロリーの不均衡がありそうな予感。
http://i.imgur.com/1g8CtRZ.jpg

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 21:02:06.95 ID:zkufTnu0.net
あと、年代別の「糖尿病を強く疑われる者(=糖尿病)」と「糖尿病の可能性を否定できない者(=境界型?)」を見る限りは、少子高齢化の急速な進展や、超高齢社会に突入した影響も見逃せない。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 21:34:02.73 ID:gi5wBtmR.net
団塊が糖尿病適齢期に入っていった以外、食生活の劇的な変化は思い当たらないな。
ファストフードもコンビニも清涼飲料水も、10年でそこまで摂取量が増えた実感がない。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 23:05:53.96 ID:5UXEG0Lu.net
日本人が米国人よりも耐糖能の点で劣ることは標準体重の人でも糖尿病ないし糖尿病予備軍になりやすいし、
実際にデータもあるけどなw

だが、糖質の塊である(と盲信信者がいう)イモしか食べれなくて栄養失調だった戦争を経験している長寿の人は
飽食の時になって1日3食、しかも毎食ご飯は最低1膳なのに糖尿病とは無関係が殆どなのに対して
ファーストフードが普及した丸々飽食の時代を生き抜いてきた団塊の世代から糖尿病が一気に増えたのは何故かよく考えるべき

ジャンクフード摂取量の問題じゃねーよw
加工品等のジャンクフードの人体に対する毒性が自然界で生産された糖質より強いってことじゃんw
それはサプリや不自然にタンパク質の吸収を上げた加工プロテイン食品も同じ事だ
ダイエットの為に毒に近い加工品をわざわざ体に入れるとかご苦労なことでw

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 23:12:50.96 ID:foXr4XUH.net
「データもあるけどな」って人はだいたいそのデータを出してこないんですが何故ですか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 10:40:42.70 ID:prcmWKrA.net
なんで加工品の害とかいきなり放射脳みたいな結論になるのかサッパリわからぬ(・∀・)

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 11:02:14.81 ID:vBCt9Z6u.net
加工品の害、ミネラル不足になる、腸内フローラが悪化する。

これらは糖質制限とはまた別問題なんだよなぁ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 12:23:34.21 ID:mw0FW2dP.net
糖毒教信者はハム、ソーセージ、かまぼことか好きだよね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 12:26:54.28 ID:+mY7WEf6.net
>>354
本当に糖毒教なら、それらの糖質も避けそうだ。
かまぼこなんか自作でもないと普通に多いしな。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 13:50:31.58 ID:tdrsPZgE.net
>>354
>>355
増粘多糖類は江部式ではokだからな。
まあそれでも制限を大幅に超えて食べる事はあまりないけどな。
食餌内容上げてるスレでも練り物なんかあまり見かけないがなんでそう思ったの?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 13:58:59.02 ID:+mY7WEf6.net
>>356
砂糖やデンプンや化学合成添加物が入ってるものは基本避ける。
それがそうでしょ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 14:37:34.64 ID:vBCt9Z6u.net
>>354
かまぼこは論外だし、ハムソーセージも糖質見比べてたまに買う程度のもの

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 15:41:04.25 ID:henIF41U.net
ハムの糖質なんか気にしてたらチーズと肉ぐらいしか食うものないだろ
馬鹿なのか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 18:18:00.69 ID:Yb4K5mga.net
>>359
肉(鶏豚牛ほか)・魚・チーズ・卵・緑黄色野菜・海藻類。
これで採れない必須栄養素がない。
敢えて糖質の多い種類のハムやソーセージに手を出す意味はない。

生ハムや本格的な腸詰なら糖質制限中でも食べるしな。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 18:20:46.06 ID:lKYnA0HQ.net
1日何gに抑えてるのよ…
ちなみに漏れは30gだけど、比べると相当緩いっぽいな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 18:41:30.89 ID:NcpyghNw.net
ハムは塩分高杉
ソーセージも添加物が気になる

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 19:40:51.64 ID:Yb4K5mga.net
>>361
30g/日は低い方だと思うよ。
ただソーセージやハムと普通の肉が並んでいたらどっち選ぶ?って話じゃ?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 19:51:08.05 ID:WNvUJ5yO.net
日本のソーセージは何が入ってるか分らない代物の代名詞
近年はまともなソーセージもあるけどね
ソーセージを名乗っているかまぼこもあるし

肉とか魚なんてのは腐る寸前が一番美味いのだけどね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 20:01:32.58 ID:ISu2eEVK.net
早食いやめろって言えばいいのにな。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/gaiyo/dl/k-eisei-seigo-h23.pdf
食うものの栄養素やカロリーなどの摂取するものからの数値的なデータは、真面目な日本人だけあって改善してるな。
歩数はここ10年で500歩減ってるのと、食う時間がおそらく短縮している(昔のように一家団欒の食卓風景は皆無&食事の作業化)とこらへんが関わっていそうだな。
まーそれでも世の中が一気に変わることも無いし、糖質を摂取しないことによるダイレクトな効果は一回体験したら否定はできんよ。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 20:16:20.46 ID:R3ffpq83.net
俺のソーセージから白いものが出てきた
きっと脂かな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 20:46:30.72 ID:prcmWKrA.net
>>366
新鮮な証拠らしいな(・∀・)

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 22:40:57.54 ID:ISu2eEVK.net
そういえば、オーガニックが当たり前みたいな風潮に世の中がなりつつあるが、草取りさえもした事無い奴が言ってると笑えてくるw
9月半ばでも1時間もやれば汗だくよ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 23:58:25.53 ID:fEzUOnGf.net
人類は原始狩猟生活が本来あるべき生き方だねやっぱり
65歳の人は江部先生ぐらい老けてるのが本来の姿だってのがよくわかる

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 00:17:19.37 ID:9p/+SZqO.net
>>357
別に?何か根本的に間違えてるよなお前w

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 00:20:46.11 ID:E2CCvuCo.net
>>370
別に?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 05:55:54.18 ID:9p/+SZqO.net
>>371
お前が添加物嫌うのは好きにすればいいけど、糖質制限はそんなことは禁止してないし関係ない。
嘘を吹聴するのはやめろ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 07:10:45.92 ID:E2CCvuCo.net
>>372
江部式は制限してるよ。
まあ、江部式=糖毒教なのかどうか知らんから仮定したんだが。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 07:43:06.23 ID:2Qa4Ib62.net
糖質ガー、加工品ガー、添加物ガー、人間本来の食事ガー

もう狩りに出ればいいのに

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 07:55:24.63 ID:sVoki0NS.net
>>373
してないけど?なんでそんな嘘を吹聴してんの?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 08:03:07.57 ID:E2CCvuCo.net
>>375
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 08:15:16.08 ID:eveiYpmE.net
江部も添加物摂り過ぎて糖尿病になったんだよな
それなのに味覚マジックに洗脳されちゃって糖質ばかり攻撃するようになった
最初から薄味の食生活にしてれば高血圧、高血糖にならずに済むのだが
>>374のようなヤツは可哀想だな、と思うし重症
幾ら糖質だけ制限しても精製加工品に毒されてる以上は無駄なこと

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 08:23:26.69 ID:wOVRmfJ7.net
>>374
んだね。消毒された水道水なんて飲めないし、それで洗った野菜なんて
食えないよねw
ガキのころボットン便所に牛糞堆肥、クーラーなんてぜいたく品ってな
昭和のクソ田舎で育ったオレにゃ理解不能だな、自然礼賛な連中は
リスクとデメリットは強調するが、どれだけメリットがあるか
コスト面含めた比較ができない宗教屋が多いので残念ですね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 08:35:32.55 ID:radgUQWH.net
>>378
消毒されてない水道水飲んだら即刻赤痢・コレラ・下痢
何の不安もなしに水道水を飲める国は僅かしかない
消毒されていてさえ感染症を引き起こすことがある。
今は、山の湧き水さえ危ない

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 08:45:12.89 ID:BqJFtGlW.net
糖質を制限したからといって体脂肪が燃えやすい体になるわけではない
http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/09/blog-post_97.html

炭水化物より脂肪を減らしたほうが体脂肪が減る
http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/08/blog-post_18.html

インスリンの分泌量を気にしてもダイエットには意味がない
http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/03/blog-post_9.html

ちょっと恣意的ではあるブログだけど、根拠となる研究結果やデータを載せてるので参考になる。

俺自信は、糖質制限はダイエットの有効な手段と思っているけど、
あくまで、カロリーコントロールを行い易くする手法だと認識してる。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 09:13:37.47 ID:wOVRmfJ7.net
>>379
狩りだ自然だってのはそういうことでしょってな皮肉ですわ
江戸時代後期あたりですら、糞尿満載した平底船がそこいらの川を上下する
日常と犬の糞だらけの臭気を考えるだに無理w
いきすぎた消毒やら殺虫剤ばらまきもどうかとは思うけど
農薬や添加物排除とかありえねえわ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 10:56:10.09 ID:cq1xwCS2.net
>>380
1番目のやつは燃えやすいじゃなくても脂肪を燃やして活動することになるんだから関係なくね?
言ってることは間違ってないともうよ。

2番目のやつはかなり恣意的にデータをコントロールしている。
糖質制限初期には体に溜まった食物繊維や老廃物が排泄される。
これらは水分を多量に含む為、結果的に水分量が減る。
体脂肪測定って電気の伝導率の違いを測定しているんだが、筋肉>脂肪なのね。
つまり体内の水分量が減れば体脂肪測定では体脂肪率が上がる。
でも実際は水分が減っただけであって脂肪が増えたわけでもないし、筋肉も落ちてないよ。
そんな状況をわざと作り出すために5日間炭水化物を摂らせているんだよ。
逆に言えば糖質制限開始直後体重はガッツリ減るけど、それ水分抜けただけだからねw
そこは痩せたと勘違いするなかれ。

3番目のは2時間後でわざとやってるところがミソだね。
血糖値って食後30分〜1時間ぐらいが上がるタイミングなのね。
当然インスリンが出るタイミングは1時間以内。
そんなこと血糖値をちょっと調べたことがあれば常識なんすけどね。
なんで2時間で計測するよ?
ホントに自信があるなら一番分泌される食後30分でやるべきっしょ?w

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 10:57:45.84 ID:Lx60jO/x.net
糖質制限してる人のブログ見ると、添加物たっぷりの食品をありがたく召し上がってたりするんだな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 11:35:27.91 ID:LGwOnKnx.net
>>376
やっぱりしてないじゃん嘘つくなよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 11:36:57.79 ID:LGwOnKnx.net
制限してるとかなんでそんなすぐ解る嘘つくの?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 11:53:25.26 ID:E2CCvuCo.net
>>385
何をいってるの?
ただのキチガイか。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 12:31:09.72 ID:LGwOnKnx.net
>>386
お前日本語解らんのか?どこに制限したり禁止したりしてるんだ?もう100回ぐらい読み直してこいやこのクソ基地害が

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 12:52:28.43 ID:E2CCvuCo.net
>>387
加工肉は言うに及ばず。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。
ってかいてあるだろ。澱粉なんかただの糖質だ。市販のかまぼこなんかくいまくっていい量ががいってるわけないだろ。
普通にかんがえてわからんとは、やはりただのキチガイか。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 13:20:39.91 ID:dIR7+Nfu.net
>>383
サラダチキンとかね。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 13:40:30.37 ID:wOVRmfJ7.net
>>388
だったら糖質制限もマクロビあたりと変わらないフードファディズムすなあ(´・ω・`)

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 14:36:35.74 ID:radgUQWH.net
>>382
>糖質制限初期には体に溜まった食物繊維や老廃物が排泄される。
糞はそんなに大量に滞留してないよ、宿便なんてものは只の神話
だいいち食物繊維は排泄促進剤だもの

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:19:20.22 ID:sERYnMjR.net
>>388
できる限りと言う事は禁止してる訳じゃないが?日本語大丈夫か?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:21:51.40 ID:sERYnMjR.net
増粘多糖類は江部さんも認めてるよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:26:06.62 ID:sERYnMjR.net
制限内なら練り物食ってもいいよ。毎食じゃなければじゃんじゃん食え

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:38:55.41 ID:E2CCvuCo.net
>>392
私も制限してるといっただけで禁止とはいってないが頭大丈夫か?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:44:24.56 ID:sERYnMjR.net
特に制限もしてないけど?注意を促してるだけだよ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:46:15.42 ID:E2CCvuCo.net
注意を促してる時点でもそれは制限だろ 食っても大丈夫 っていうのが制限なしだ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:47:38.60 ID:sERYnMjR.net
違うな。制限はそれなりに閾値があって基準をださないと。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:49:06.88 ID:sERYnMjR.net
できれば、添加物をやめような。なんてのは一般的な食生活でも言う話で特に制限されてる訳でもない。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:50:52.96 ID:sERYnMjR.net
だいたい増粘多糖類なんかは江部氏もブログで血糖値にはほとんど影響ないと言ってるし。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:53:25.13 ID:E2CCvuCo.net
ちなみに私の言ってることは増粘多糖類のことじゃないしな?
一応。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:56:10.50 ID:sERYnMjR.net
例えば一食20gの糖質のうち増粘多糖類などの加工澱粉は何パーセントかに納めなさいとなると制限になるが、加工食品ばかりになるのを注意喚起するだけでは制限してるとまでは言えない

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:57:16.88 ID:sERYnMjR.net
市販の練り物なんかは繋ぎは増粘多糖類です。今更何を

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 19:01:25.07 ID:ub3GU+TN.net
しまいになんも食えなくなるわな。
そりゃ痩せますわw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 19:06:41.45 ID:Lx60jO/x.net
そこで教祖様監修の食品ですよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 19:19:24.41 ID:2cUg8YqX.net
>>405
どんなのがあるの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 21:02:49.80 ID:cq1xwCS2.net
>>391
宿便とかじゃなくて。。。
そもそも大便って水分が80%なのね。
残り20%は細胞の死骸な。
その水分を保持しているのは食物繊維なんよ。
主食=炭水化物=糖質+食物繊維を抜くと当然食物繊維の量が減る。
摂取する食物繊維が減れば、当然腸内の食物繊維が減る。
そうすると保持できる水分も減る。
だからその分体重が減って、測定上の体脂肪率が上がるのよ。
ついでに糖質制限するとよほど意識して食物繊維を摂取しない限り大便頻度or量も減る。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 21:09:27.86 ID:cq1xwCS2.net
>>391
あーそれと食物繊維は排泄促進剤じゃないよ。
あれは便量増大剤でしかない。
結構な人が勘違いしてるけどなーw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 23:53:37.19 ID:BL30uw2F.net
便のカサの確保は排泄に重要ですよ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 23:56:20.72 ID:Cr/fZ618.net
>>406
下痢スリトールたっぷり

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 00:54:20.14 ID:l/OzBdaV.net
>>382
ちゃんと記事読みなよ

1番目はアメリカ国立衛生研究所の「同カロリーなら、糖質制限より脂質制限のほうが体脂肪が多く減る」という研究に対して
ホームページの読者が「いや、ケトン体質(体脂肪を主なエネルギー源として用いる体質、と定義する)になるまで一週間かかるという前提を置くと、その研究は不十分だ」と反論してきたから、
それに管理人が「いや、そもそも研究によればケトン体質になるまでに2日くらいしかかからないから、その前提は誤っており、君(読者)の反論は成り立たない。」と反論してるんだよ。

だから、結局アメリカ国立衛生研究所の研究が正しく、脂質制限ダイエットと比較した場合、糖質制限ダイエットが体脂肪を燃やしやすいわけではないと結論されてる。

2番目は、そもそもこの研究ではDXA法を使っていて、不正確な生体インピーダンス法は使ってないと書いてある。だから電導率とか関係ない。

3番目は、インスリンの計測タイミングは確かに2時間後だけど、そこは「アンダーカロリー下ではインスリンの分泌量と体脂肪減少量に関係はない」という研究には一切関係ない。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 08:52:01.48 ID:vWW1d3/I.net
>>411
ケトン云々以前に、かなり緩い糖質制限なので意味なくね?って突っ込まれて無かったか?
こういう実験は条件設定の段階で研究者の意図が反映されるもんだから仕方ないけど。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 09:01:52.35 ID:MTuo5nM9.net
>>410
それだけ?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 09:04:36.94 ID:QI+uacH2.net
>>406
江部医師監修 糖質制限ドットコム
http://www.toushitsuseigen.com/

こちらで商品をご覧ください。
エリストールも増粘多糖類も使用しております。

ちなみに糖質制限山形食パンが一本1008円と大変お買い得なっております。
内 容 1本(約400g)
原材料 小麦たん白、食物繊維、アーモンド、鶏卵、
       コンニャク加工品、バター、エリスリトール、小麦胚芽、全粉乳、
       パン酵母、食塩、増粘多糖類、HPMC、セルロース
糖 質 100gあたり5.6g ※エリスリトールは除く
カロリー 100gあたり196kcal

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 09:12:53.69 ID:MTuo5nM9.net
>>414
ありがとう。
なるほど。いろいろあるんですね。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 09:15:13.04 ID:mjUV9rZy.net
ケトーシスと、諸臓器の細胞のケトン代謝能力獲得は、別の位相の現象

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 09:22:28.31 ID:3z2y7FVs.net
江部って
アンチニュートリエントが含まれてるのに豆乳はOKで
牛乳がダメって言ってるし>>376

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 09:42:22.66 ID:5fa9UR4i.net
>>412
意味なくはないけど、確かにそうだね。
この論文が確実に検証したのは、「糖質量を1日のカロリー摂取量の20%までに制限するダイエットは脂質制限ダイエットより体脂肪燃焼効果が低い」こと。
これは1日1500kcal(基礎代謝レベル)摂取する場合、1日75gの糖質量にあたる。
これより厳しい糖質制限の効果は実験ではサポートされてないが、論点ではシミュレーションの結果「脂質制限ダイエットよりは劣るが、ほぼ同じくらいの脂肪燃焼効果がある」と推定されている。
つまり、シミュレーションの結果でも、糖質制限ダイエットは脂質制限ダイエットに脂肪燃焼効果で劣る。


>>416
位相の定義が分からないけど、不足エネルギー分だけ体脂肪が代謝されているという点においては、つまり体脂肪減少効果としては同じでしょ。つまり、君の指摘は論点からずれていて意味がない。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 09:46:59.97 ID:aFq2cXiI.net
>>417
で、江部氏からしたら血糖値的に豆乳でも大量接種は無理だけど、
このアンチニュートリエントは生体に支障をきたすレベルが判明してるの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 09:48:04.65 ID:5fa9UR4i.net
というか、同じカロリー摂取量で糖質制限が脂質制限に比べて優位性を持つという研究はないの?
無いのであれば、それは不自然じゃない?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 10:34:29.18 ID:qpWFU6DO.net
エベは血糖値さえ上げなければ腸内フローラ壊そうが関係ないってスタンスだから議論するに値しない
やめた方がいいよ
ちゃんとした栄養士に食事相談を受けた糖尿病患者の話では
栄養士に糖質制限の話を切り出したら江部に対するそのような厳しい非難を受けたらしい

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 10:43:21.93 ID:tTmgOgtE.net
結局江部の金儲けだろ>>414のような
控え目にするだけじゃ売る方は儲からない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 11:29:27.78 ID:QI+uacH2.net
>>422
江部センセ、こんなこと言ってますからねえ


”現在の糖尿病治療は、医療機関や製薬会社にとって、極めて効率的な集金システムとなっています。
このシステムにおいて典型的な糖尿病患者が通過するコースは、
糖質大量摂取→投薬→悪化→さらなる投薬→悪化→各種手術、投薬→(人工透析)→死亡
医師の指導に従っている多くの糖尿病患者はこの道を辿っております。また、このコースに患者を乗せることで、
医療機関は20-30年の間、継続的に患者および健康保険から大金を引き出すことが可能です。
糖質制限食を正しく実行すれば、医薬品の必要性が殆どなくなり、合併症を併発する確立が大きく減少します。”

http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!discription/c10lm

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 12:48:37.18 ID:tTmgOgtE.net
>>423
つまり江部センセーは「他の医者が儲かってるのが許せん!私に貢ぎなさい」
とおっしゃってるわけですねw

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 13:49:57.61 ID:ShvyBhuI.net
>>424
儲かってるなら便乗すりゃいい話。
なんでめんどくさい別の方法に手を出す必要がある?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 13:55:26.18 ID:QI+uacH2.net
>>425
エッセイ書いて講演して、糖尿病学会をディスる簡単なお仕事
この人学会から追放でもされたんですか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 13:58:08.55 ID:ShvyBhuI.net
>>426
儲かるなら便乗すりゃいいだけだっただろ?
って言ってるんだがな。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 14:16:26.83 ID:tTmgOgtE.net
>>425
カリスマ性もほしいからでしょw

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 14:22:36.46 ID:QI+uacH2.net
>>427
儲かってないから必死にメタボ対策してるんじゃないの?
透析設備そろえた大病院、特に地方の大学病院が軒並み経営不振ってなんなの?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 15:25:47.32 ID:ShvyBhuI.net
私が気になったのは、
病院は糖尿病患者が頼みの綱であって、病院の未来は糖尿病にかかっていて、江部氏のいうようなシステムは実際は無く、本当の現状は儲かっていないということなのに嘘をついて糖質制限の株をを上げていることなのかどうかは別にどうでもいいのだけれど、
>>424
こういうことだよね。と池上張りの現状説明なのか、
金儲けしやがって、俺にも寄越せ と、悪役みたいに江部氏を言ってるのかどちらなのかということだ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 15:59:26.85 ID:vWW1d3/I.net
>>418
>これより厳しい糖質制限の効果は実験ではサポートされてないが、論点ではシミュレーションの結果「脂質>制限ダイエットよりは劣るが、ほぼ同じくらいの脂肪燃焼効果がある」と推定されている。
>つまり、シミュレーションの結果でも、糖質制限ダイエットは脂質制限ダイエットに脂肪燃焼効果で劣る。
シミュレーションじゃなく、実験しろよw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 16:22:58.39 ID:tTmgOgtE.net
>>430
「病気が減ると医療機関が困る」的な陰謀論は糖尿病に限らずザラにあるが
その提唱者はせいぜい著書を売るか講演で稼ぐかその程度でしょ
しかし江部センセーは著書だけでなく怪しい食品の販売にも携わってらっしゃる
これはもうね、江部センセーは金儲けのためにいろいろ手を出されてるという印象を受けますよw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 16:41:25.04 ID:f49ZlPpb.net
>>382
インスリン濃度は2時間後が一番上がる
血糖値を追いかけてインスリン濃度は上がって行き
1時間後にほぼ上限に達し以後僅かに上昇傾向で2時間後まで保たれる
これによって血糖値が押し下げられる
1時間後に血糖値が下がり始めた時点で
インスリンレベルも下がってしまうと血糖値が高値を保ち下がらない
耐糖能が低下していると、インスリン濃度は2時間後に最高値になる

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 18:09:13.51 ID:5fa9UR4i.net
>>431
学会でそういう指摘が多ければ、当然すると思うよ。
まぁ待つしかないね。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 19:12:07.42 ID:EMkB1Q8b.net
つまりスーパーケトジェニック最強伝説はまだまだ続くってことだ
つーかプチとスタンダードがクソなのはとっくにわかってたことじゃないか

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 20:01:07.37 ID:ShvyBhuI.net
>>432
聖人じゃないんだから。
金儲けが悪いのか悪くないのかという話。
詐欺してるならともかく、資本主義の基本だろ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 20:24:05.40 ID:qtAGR4M6.net
そういう話を聞くとマクロビオティックと被るなーって思う。
マクロビオティックも提唱者や指導者に近い人が専用の割高な商品出してるからね。
信者は普通の食品の1.5〜2倍割高でもそれを買う。
面白いのはインスタントラーメンまであるところだな(無添加でオーガニックで100%植物性)w
スーパーに並んでる加工品は信者には毒に見えてるんだろう。
こういうのは指導者がガンで死んだとか早死にしたとか、やたら老けてるとかでだんだん信者の目が覚めてくるんだよね。
フードファディズム分野は成り立ちから解体までどれもよく似ている。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 20:36:39.32 ID:ShvyBhuI.net
>>437
まあ、そこらで売ってる市販品は糖尿病患者にとっては文字通り毒なんですけどね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 20:38:03.22 ID:tTmgOgtE.net
>>436
金儲けは別にいいんじゃないの?
それより江部センセーはまるで聖人みたいに振る舞ってるじゃん
人類の歴史は〜とか怪しい理論を持ち出したり
丸きりカルト宗教ですね
監修してる代替食品てのも糖質さえ含まなければいいっていう怪しい代物
信者のみなさんだけで使うならいいですけど
これまで全く興味のなかった一般人にまで布教して来るから本当迷惑です
一般人からしたら糖質制限=糖毒教はとても受け入れられません

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 20:40:06.70 ID:ShvyBhuI.net
>>439
そこからもう思い込み。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 21:53:29.96 ID:OYxO9Os0.net
>>435
続かないよ。
今あるのはシミュレーション結果だけだから、それが現時点で最も正しい答え。
今のところの答えは、「スーパー糖質制限であれ、普通の糖質制限であれ、脂肪燃焼効果という点で、脂質制限に劣る」

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:00:48.81 ID:OYxO9Os0.net
糖質制限肯定派の人って懐疑論者多いのかな
糖質制限が1番ではないという研究は疑うだけ疑うが、糖質制限が1番だという研究結果は出さない。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:01:54.01 ID:vWW1d3/I.net
>>441
随分そのシミュレーションとやらに自信持ってるんだなぁ。
人体が対象のモデルなのに、全てのことが数値化数式化出来るんかね?
お役所が物を作る際の試算は外れまくるんだけどw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:13:24.56 ID:OYxO9Os0.net
>>443
別に自信は持ってないけど、今のところ引用からすると学術界では支持されてるみたいだからね。2chのいち意見より圧倒的に信用できる。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:21:13.05 ID:EMkB1Q8b.net
>>441
現時点でシミュレーション結果しかないからどうとかなんとか、なにしょうもないこと言ってんだよ?
「スーパー・ケトジェニックが最強」って主張を否定するエビデンスを出せるの?出してみろよホラ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:24:55.44 ID:5KFtF+7a.net
脂質制限…プッw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:27:13.23 ID:OYxO9Os0.net
>>445
出てるじゃん。シミュレーション論文。
読めないの?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:28:17.00 ID:x1kQQwer.net
論文も読めないクソデブは黙っとけよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:31:12.13 ID:x1kQQwer.net
アメリカ国立衛生研究所の英才が書いた論文を信用せず疑うだけか
バカでデブで非建設的とか救いようがないな。
下らなすぎる。もういいわ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:33:06.93 ID:EMkB1Q8b.net
>>447
>シミュレーションじゃなく、実験しろよw
なんて言われちゃってるそれ以外には無いの?あるの?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:35:10.11 ID:aOtCZmrK.net
国の紐付き研究こそ眉に唾して読むべき

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:35:26.28 ID:x1kQQwer.net
あぼーんされてて見えないわw
ストレス溜めてデブっとけデブ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:41:14.55 ID:aOtCZmrK.net
監禁しようが野に放っておこうが、LCHFケトジェニックならば
必要な蛋白脂質を充足しながら摂取カロリーの抑制が
自 発 的 に 起 こ る ということが
野に放たれている人間としては重大な関心ごとなわけで

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:46:45.62 ID:vWW1d3/I.net
逆に言えばスーパー糖質制限と脂質制限の比較実験だと大差の無い結果しか出ないって分かってたので、
確実に脂質制限が勝てる条件設定を持ってきて実験して発表したとも言えるな。
まぁ、論文なんて大抵そんなもんだ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 23:03:40.47 ID:NhQm8R6t.net
脂質制限の是非議論すれ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 23:11:57.67 ID:aOtCZmrK.net
基礎代謝以下のカロリー制限の是非議論スレもよろしく

断食議論スレは既にある

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 23:32:59.31 ID:qpWFU6DO.net
よくある「○○食べればガンになるリスクが××%上昇」っていうのが大半だと思うが
結局数値的に推測した「確率」であって完全な「確立」ではない
論文なんてそんなものだよ
だって人それぞれだもの
同じ食べ物を同じ量だけ同じように調理して食べても
太る人と太らない人がいる、病気になる人もいればならない健康体の人もいる

糖質制限に限らずダイエット法のデメリットを指摘されると
エビデンスを求める信奉者多いけどそういう点でナンセンスだっていう事を理解しようぜ
そんなもの単なるデメリットを認めないやつの言い訳
そいつらの為に議論なんかしてやる必要ないよ
糖質制限が自分に合っているかどうかも確認せず痩せる為だけで実践しているのだからw
余計なお世話でしかない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 00:03:43.14 ID:bZDlu1Rx.net
まあ概ね正論だな
体質の違いを考慮しない人間も実験系もクズ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 05:46:36.00 ID:bIcXPMzn.net
医学、生理学の論文の知見は7割は非再現なんだよな。正しい確率は30%くらいと考えて自分の確信の確率を調整していくしかない。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 10:14:49.51 ID:J69UMUHX.net
>>458
被験者を無作為に選べば個体差は結果に影響を与えない
被験者の選択に条件を付けていればその範囲内で個体差は影響しない

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 10:33:30.87 ID:SMaIzFzg.net
おまえには日本人の20%を占める洋ナシ型が太りやすい理由すら理解できない
わかりやすくカロリー収支に従う人間だけを相手にしてろ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 10:50:03.30 ID:iomWy/32.net
>>461
カロリー収支に従わない人間はいないと思うが?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 11:06:31.37 ID:0jddFM3u.net
>>462
カロリー制限食は20世紀までの古い栄養学の常識。
21世紀の栄養学に基づいたダイエット新常識は糖質オフです。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 11:53:44.06 ID:iomWy/32.net
>>463
そりゃ大変なこってすね(´・ω・`)

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 12:10:47.04 ID:SMaIzFzg.net
>>462
青汁一杯に適応した森美智代を
バランスのよいカロリー制限食と運動習慣で
痩せさせることができると思うかね?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 12:51:33.08 ID:iomWy/32.net
>>465
消費カロリー>摂取カロリーの状態が維持できればそれで
体重が減らない人間はいないでしょう。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 13:02:06.12 ID:SMaIzFzg.net
>>466
収も支も実測できないカロリーの仮想的な推定値の信頼性の問題だ。

アミノ酸の体内リサイクルや
腸内環境からの循環を合わせれば
栄養素の収支は釣り合っているが
熱量変換されずに循環する栄養素を
カロリー換算する意義は乏しい。

体重増減や体組成変動は、栄養素の収支には必ず従うが
カロリー収支には必ずしも従わない。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 13:04:52.08 ID:iomWy/32.net
なつかしいな、このスレまだ残ってんだw

【世界の】カロリー計算は嘘【常識】part2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1329831288/

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 13:07:52.26 ID:iomWy/32.net
あ〜この論文探してたんだ。CINIIにあった。

摂取したエネルギーの体内での吸収と利用  高田和子
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110006249491

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 18:26:59.95 ID:lEUlUu92.net
実際問題、カロリーだけで体重は決まらないでしょ
炭水化物にはレジスタントスターチが含まれてるってだけでわかる
脂肪だって動物由来と植物由来では成分が違いすぎる
カロリーなんて目安でしかない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 18:39:39.73 ID:iomWy/32.net
>>470
決まるよ。目安として有用。
上の論文読んでみてね。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 18:58:25.17 ID:60Mrwu9k.net
平均誤差が10%程度と書いてありますね
2000kcal経口摂取なら200kcal程度

その程度の揺らぎが折込済みの
丼勘定的には、有用な目安といえる

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 19:35:26.83 ID:KeuCR6TR.net
>>454
あの論文の脂質制限ダイエットの糖質摂取量は170gしか無いんだけどおかしくないですか??
そんなにインスリン分泌に大差が無い状態で比較しているように見える。

とう言うかPFCのカロリー計算が合わない
脂質制限はp105g+f17g+c170で1253キロカロリーになるはずなのに。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 20:09:21.18 ID:PSxW5bEk.net
>>433
インスリン濃度なんて個人差ありすぎるでよ。注射インスリンの規格いくつあると思ってるんだ。そういう事ですよ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 22:50:38.81 ID:eb523Ts/.net
なんじゃこれ・・・・・・・糖尿はやばいwwww
ttp://dm-rg.net/1/img/table_insulin/insulinchart.pdf
これだけの薬を使い別けるのは大変だな
適正を見極めるのは医者の仕事なんだろうけどそれを使いこなす方も大変でないか?
アホには無理かもな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 03:25:42.78 ID:EGpQFN1T.net
>>473
>>454
>脂質制限はp105g+f17g+c170で1253キロカロリーになるはずなのに。

自分でも計算してみた↓
P105g×4+F17g×9+C170g×4=1,253

糖質制限と脂質制限との間で糖質量は殆ど差は無く、さらにカロリー計算も詐欺なら
厳しく糾弾されるべきである!

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 04:19:35.40 ID:JxsagYa9.net
>>473
あの論文とは?
その論文のあるレス番号にレスアンカーつけてほしい
自分も見てみたい
計算ミスがあるなら論文著者に指摘するべきだと思う

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 08:41:27.68 ID:5pZfc4ll.net
>>477
http://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(15)00350-2

Carbohydrate (g) 352
Total fiber (g) 21
Sugars (g) 170

炭水化物352g中、食物繊維21gで糖質170gという意味じゃないの?
352g×4しても1918キロカロリーにならないし、どういう計算なのかわからない。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 09:29:27.85 ID:JxsagYa9.net
>>478
どもども。

すごい無理矢理カロリーが合うよう計算してみた。

Energy 1918kcal
Protein 105g (420kcal)
Fat 17g(153kcal)

Carbohydrate 352g
Total fiber 21g
→Carbohydrateの352gをそのまま4倍にしてカロリーを出すと1408kcalとなり、
420 + 153 + 1408 = 【1981】
【Energy 1918kcal】と合わない。

→Carbohydrate 352gからTotal fiber 21gを引いて計算してカロリーを出してみる。
352 - 21 = 331
331 × 4 = 1324

→PFCの合計カロリーは
420 + 153 + 1324 = 【1897】
またしても【Energy 1918kcal】と合わない。
誤差は 1918 - 1897 = 【21】

ん・・・? 【21】という数字、どこかで見たような。
【Total fiber 21g】
って、さっきCarbohydrate 352gから引いたこいつだー!!

→ということは、この論文の著者はfiber 1g = 1kcalとして計算しているのかもしれない。
そしたら計算が合う。

食物繊維のカロリー量については諸説あるし、厚生労働省が定めたものもあるが、一応こういった資料があったので参考まで。

食物繊維の熱量(エネルギー)について
http://www.jfrl.or.jp/jfrlnews/files/news_no34.pdf

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 10:24:38.82 ID:JxsagYa9.net
>>478
追記
Sugersは「糖質」じゃなくて「糖類」だと思う。
炭水化物の中に含まれる食物繊維と糖類が別途表記されてるってことかと。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 11:59:30.45 ID:5pZfc4ll.net
>>479
その理屈だとRC(低糖質)ダイエットの計算が合わないんだよな
1888キロカロリーになった。

実際の糖質摂取量はどうなんだろうか?
170gだとしたらかなり糖質制限に近いし、脳の活動の代謝で使いきれるレベル。

ベースライン、脂質制限も大してインスリン分泌してない。インスリンガバガバ出して比較するんだったら意味があると思うがこれはね、、。

そりゃ脂質制限プラスやや低糖質なんだから結果が良くて当然だわ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 23:21:55.48 ID:JxsagYa9.net
>>481
ほんとだね…この計算方法だとBaselineダイエットもRCダイエットも計算が合わなかった。

>実際の糖質摂取量はどうなんだろうか?

糖質摂取量は炭水化物(g)から食物繊維(g)を引いたもので表されるので、RFダイエットだと331g (1324kcal )
全体のカロリーの69%なので、比率はけっこう高め。

Carbohydrate 352g
- Total fiber 21g
=331g

※ 炭水化物=糖質+食物繊維

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 06:15:45.64 ID:d7nTDFSg.net
こういう実験て、カロリーやPFC比だけじゃなくて
食材の重量とか献立でも書いてくれないと
何をどうやって食ってるのかわからなくて気になる

決められた料理を好きな時間に自由に食べてよいとかではないのでしょ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 18:48:11.37 ID:1mEoKGQe.net
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n71928
より引用すると、

"炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表した。"

らしい。4万人を16年間追跡してる研究。
まぁ、自分自身糖質制限は減量に取り入れててダイエット効果はあると思っているけど、長期間やり過ぎるのはリスクあるかもね。
徐々に糖質量上げていこうと思ったわ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 18:51:39.02 ID:1mEoKGQe.net
勘違いしないで欲しいけど、糖質制限を否定してるわけではないよ。
肥満でいる健康リスクの方が糖質制限による健康リスクより大きいかもしれないし、なにより痩せることでQOLも上がるだろうし。
それに、自分自身、糖質制限の痩せる効果は確実にあると体感してるからね。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 19:09:23.12 ID:PwX2XCUB.net
>>484
BMJの論文に関するコメントは、読者の指摘を受けてノート筆者が削除済みですよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 19:18:42.17 ID:H4OP9ekb.net
論文の削除じゃなくてコメントの削除?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 20:06:27.28 ID:BGHm2JMn.net
>>484
このノート、全然ダメだろw
糖質制限はとんでもない事と言いつつ、糖質制限しても糖新生で血中グルコース濃度は一定に保たれる事実には触れないし、
アメリカ糖尿病学会でのA評価には根拠がないと批判してるけど、
自分が「糖質制限はとんでもない事」と言っている根拠は、根拠無しに等しい(上記の糖新生を無視してるだけ)コメントしか無いしw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 20:24:21.91 ID:PwX2XCUB.net
>>487
論文のfulltext読まずに大法螺吹いてんじゃねえといった趣旨の指摘を受けて、ノートの本文を削除
(<strike></strike>で挟まれた内容は取り消し線表示つき)
 ↓

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n71928
BMJの原文に関する指摘を受けました。確かに全て読んで記載している訳では無い事から削除致します。

<strike>最新の情報(2012.07.08)です<追記4>に記事を記載しました。
炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究の成果が発表されました。16年間、30〜49歳の女性4万3396人を調査した結果との事です。
ダイエットの仕方をキチンと考える必要が有ります。</strike>

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 15:03:53.33 ID:LVr0rj00.net
糖質制限は長期的な死亡リスク高める

http://trend.sunnysideworkers.com/archives/900

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 15:11:41.92 ID:LVr0rj00.net
>>82
>>75
>椎名マキもMECブログも
>引き締まっが体とは対極のだらしない弛んだ体をしているしね

>筋肉をつけるにはタンパク質と糖質の両方が必要だからね

>糖質が必要量に足りないと脳の栄養源のブドウ糖が不足して
>筋肉や臓器を溶かしてケトン体を作って脳の栄養にするので
>糖新生すると筋肉が溶けるから
>筋肉ばかりが落ちて脂肪が燃えないでサルコぺニアになる

>椎名マキが
>「糖質は糖新生するから必要無いのに医者は無知」
>とか書いていたけど
>医者は糖新生すると筋肉と臓器が溶けるのを知っているから
>糖質は130g必要と言っているのに椎名マキは頭が本当に悪いと思った

>ケトン体だけで脳の栄養を補った生活をしていると
>脳が委縮を始めると言うのは有名な話だし
>無知なのは椎名マキの方だろうよとバカ過ぎてあきれた

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 15:11:43.11 ID:pIa/P1Ly.net
糖質制限を危険視する論文はこれだけ多く出てきてるのに
糖質制限が健康に良いことを示す有意な論文はさっぱり出てこない
なのに糖質制限信者は糖質制限を否定する論文を見ると
親の仇でも取るかのように目を光らせてはあれこれ難癖つけて「それはおかしい!無効だ!」と騒ぎ立てる
信仰を否定されたくなくて必死なカルト信者そのものだ
世の中の大半の人間は皆そんな信仰がなくとも健やかに幸福に生活できているというのに・・・

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 15:16:24.09 ID:4NAhge0o.net
まともに糖質制限を否定し切れてる論文あるんかいな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 16:24:32.35 ID:LQszYKP5.net
>>493
糖質制限というより糖質抜きというべきだったか
飢餓状態における緊急機能に過ぎない新糖生やケトン体を利用してエネルギーを補うというような・・・

糖質が全くの毒物であり本来人類に一切不要だというのならば
なぜ幼児に最も適した栄養源である母乳には糖質が含まれている?
なぜ自然状態で人は糖質を求めるように設計されている?
なぜ和洋中世界中の食文化で糖質を含む料理が好まれている?
糖質抜きなど何もかも人間本来の自然の欲求に反してると言わざるをえない

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 16:26:31.92 ID:q119DYx7.net
>>492
>糖質制限を危険視する論文はこれだけ多く出てきてるのに
突っ込みどころがあるから突っ込んでるだけ。
つか、あんたは>>441-442かい?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 16:44:19.45 ID:z+2FCGwQ.net
人は本能的に動物の骨髄や脳を好む?1920年代に幼児を対象に行われていた食に関する実験結果(アメリカ)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52199707.html

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 16:53:21.96 ID:z+2FCGwQ.net
 1920年代、ある小児科医が少し変わった「孤児院」を経営していた。その目的はただ一つ、
詳細かつ長期間に渡り、赤ちゃんに食べたいものを好きなだけ食べてもらうという奇妙な実験だ。

 その結果、最も好まれる食材は動物の骨髄や脳であり、野菜は不人気であることがわかった。
また、好き嫌いをしていても皆健康に成長したこともわかった。

(中略)

 当時、”理想の子育て”という凝り固まった観念があり、様々な医師たちが献立に関する本を執筆していた。
レシピには1オンス(約30g)の4分の1まで記載されており、穀物や野菜が中心だった。

 だが、当時センセーショナルだったデイビスの研究により、本能的に求める食材さえ与えれば、子供はそれぞれの好みに従っていても、きちんと成長することを証明してしまったのだ。

 そして特に人が栄養源として本能的に求めるものは、動物の骨髄や脳であるということをも証明してしまったことにもなる。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52199707.html

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 17:17:48.73 ID:LlxiI0Ys.net
>1920年代

90年前のソースきました

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 17:23:47.47 ID:z+2FCGwQ.net
一万年前よりだいぶいいんじゃない

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 17:53:57.33 ID:BBovDdjZ.net
Windowsもなかった頃の研究なんか信じてる奴いるんだ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 18:50:49.93 ID:3oUp6MEH.net
クエン酸回路を発見できるぐらいの精度の時代だから、その程度には信用してる

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 19:21:07.90 ID:3oUp6MEH.net
カロリー換算のアトウォーター係数のもとになったルブネルとアトウォーターの実験が行われたのは19世紀末から20世紀初頭で、もうちょっとばかり古い

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 22:40:34.15 ID:1dY1/ub9.net
それなら古典物理学は崩壊してんなw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 00:48:09.39 ID:xISo+3UE.net
必死に糖質制限する事になったデブは根本的に米やイモで太ったのではないから
糖質制限の必要性を訴える人間の殆どが古い文化やエビデンスしか取り上げない
どんな食品が健康を害したかを本当は知っててわざと見ぬ振りなんだよな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 07:05:13.92 ID:WM9ltErp.net
>>494
糖質の過剰流入に対応するための緊急機能であるブドウ糖代謝モードを続けちゃいかんということや。

ケトンモードを飢餓時と言ってること自体、医学、栄養学の常識なるものがまだこのモードをよくわかっていない証拠。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 07:52:56.86 ID:eXOqkDa1.net
いや、ケトン回すの緊急時ですけど。栄養学に限らず既存の学問安易にディスる人に限ってそれを理解出来ていない。EMのトンデモが量子力学言い出すようなもん
(・∀・)

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 08:12:34.52 ID:WM9ltErp.net
>>506
別にdisってないわ。まだよくわかってないんでしよってこと。だから間違いだとかウソだとはいってない。

学問なら真理に近ずく努力をしてほしい。よくわかってないのに言い切る人間の方が信用できん。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 08:24:07.39 ID:FQ8rqlGv.net
どっちが緊急時か言うたら、
高血糖を回収するためのインスリン追加分泌のほうが
生体を護るための緊急避難的な反応なんですがね

ケトンは血中濃度上がったままでも細胞毒性は無いし、インスリン非依存性に細胞内に取り込み可能

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 08:43:17.60 ID:jTSbYrg/.net
自然とは何かということだ。
人間が作り出した人工の炭水化物まみれな環境が自然というなら、
糖質の頻回は自然なことなんだろう。
その末路が生活習慣病なだけ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 09:32:45.23 ID:cRhsdn9e.net
>>508
むしろ人体は糖質を必要とし糖質摂取を前提として成り立っているからこそ
過剰摂取時の緊急避難的な反応もあらかじめ備わってると考えても何ら不思議はないだろう

一方ケトンの生成はそれ自体が緊急避難的な反応であり
長期に渡って恒常的に大量吸収するシチュエーションが想定されていないため
毒性があったとしてもそれに対する反応は人体に備わっていない
そう考えることもできる

もちろん今のところはまだケトンを糖質の代替エネルギーとした場合の
長期的な影響はまだよく分かっていないので全否定はできない
ただ糖質は既に過剰摂取の悪影響についてもよく研究されているし
対策もしやすいという点で逆説的に安全性が担保されているとも言える
まだ分かってない潜在的な危険性を秘めているケトンを
医学や栄養学の世界が糖質に代わるエネルギーとして推奨できないのは現状において当然の事

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 09:44:49.87 ID:cRhsdn9e.net
>>509
人工の炭水化物まみれな環境が何を指しているかによるだろう
糖質摂取のみに特化した砂糖まみれの甘い菓子を日常的に食いまくってたら
それは不自然で病気にもなるだろうし避けるべきという流れに至るのは自然

しかし三食おかずと一緒に炭水化物を主食として控えめに食う分にはそうは思わない
人類にとって自然な運動量をキープしていれば大半の人間はそれくらいで病気になることはない
運動しないで特定の栄養素のみを減らすようなダイエット法がそもそも不自然

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 09:48:47.53 ID:cRhsdn9e.net
「いや糖質抜きでも運動はするぞ」というのならなおさら糖質を絶つ理由が分からない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 10:04:57.65 ID:bivGhvaR.net
>>511
前半は同意
糖質が悪いと言うよりは、日本大衆の食生活がイカれてるのかもな
自ら明らかな糖質の過剰摂取を、余分な金払って(スイーツやパン)やる愚かさよ

デブは屋外に出てこないでもらいたいな
デブとは街ですれ違うだけでも不快

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 10:18:34.63 ID:KeVkg2fu.net
>>513
あんたは嗜好品を一切摂らないのか?
美味いもん食っても良いじゃん。
そして美味いもんは体に悪いんだよ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 11:46:37.91 ID:iE2kyBWS.net
http://yuchrszk.blogspot.jp/2013/10/16000.html
そもそもカロリーで考える事自体が間違っている証明。
カロリー論自体が眉唾だってのはもう常識である。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 11:52:14.45 ID:FQ8rqlGv.net
マッチポンプ乙
イギリスのブロガーと紹介しているが、
彼はフィットネスクラブのインストラクターで、ブログはクラブの宣伝用だった。
掲載された糖質制限食は実際には6000kcalも無かった。
っていうか、彼は糖質制限食が6000kcalなんて発言してない。

その日本語の記事じゃなくて、元記事を読めばすぐ分かる事なんだけど。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:11:07.16 ID:QO3wWunj.net
>>515
この記事自体が個人ブロガーの体験に基づくものでしかないし眉唾だろう
ちゃんとした研究機関が十分な数の被験者を使って取ったデータでもないのに何の証明にもならないよ

第一これでは見た目の変化について書いてあるだけで体脂肪率の具体的な変化量も分からない
一見痩せているようでも実は筋肉が少ないだけで脂肪は多いままの隠れ肥満状態の可能性もある
仮にダイエット効果が立証できても長期的に見た健康面への影響も保証できない

これで「常識」を判断してしまえるような人間はあまりに危険と言わざるをえない

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:16:12.03 ID:QO3wWunj.net
案の定>>516ということでしたか
>>478のように論文データですら不備が指摘されることもあるのに
個人ブログの記事なんか信用できるわけがないんですよね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:23:17.03 ID:FQ8rqlGv.net

総合スレでも議論スレでも何度も取り沙汰されている話題を今更蒸し返すのは
よほど不勉強な者か、アンチのマッチポンプのどちらか

真面目に糖質制限やってる人間にとっては
解決済みの問題、終わった議論

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:35:46.94 ID:QO3wWunj.net
自分は総合スレは見てないしここを覗くようになったのも最近なので知らなかった
真面目に勉強しながら理論的に糖質制限を実践してる人達はそうではないのだろうけど
世の中の「糖質は毒!」とばかり叫んで聞く耳持たない人らは
>>515のような記事を真に受けて扇動されてしまったようなパターンの方が多そうな気もしますけどね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:43:55.28 ID:FQ8rqlGv.net
馬鹿は釣られ続けてリスク分散するしかないので仕方がない

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:49:52.62 ID:T8QqQSbV.net
>>515
カロリーで考えないで何で考えるんだろう。
それを言い出すとものすごく不便になると思う。
基準がなくなるんだから。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:54:11.15 ID:T8QqQSbV.net
>>518
あの、>>478の人は論文中に書かれていた炭水化物と糖質と糖類の区別も付いてなかった人ですので、レスに書かれてる不備とやらも478さんの勘違いですよ。
自分でも論文中の栄養成分値から総カロリーを計算してみたけど、たしかにピッタリ計算が合わないとはいえ、誤差はかなり低いものでした。
ご自分でも論文を見て計算なさってみては。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:54:23.76 ID:meJbZ1V3.net
>>520
要らぬ御節介だったら申し訳ないが
最低3ヶ月以上の糖質制限の実践経験がなく
是非の議論のみ参加するというスタンスはやめてほしい

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:58:50.92 ID:T8QqQSbV.net
>>524
横から失礼します。
糖質制限食ってかなり幅が広くて、ゆるいものだと単なるカロリー制限食になっていたり、厳格なものでも糖質制限というよりは高脂質かつ低カロリー食になってるケースが多いですよね。
あなたはどのような糖質制限食を想定しているんですか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:06:46.31 ID:meJbZ1V3.net
経口摂取由来の糖およびアミノ酸を原料とした糖新生によるエネルギー供給系から、脂肪酸代謝優位のエネルギー消費系に変わるもの

カロリー制限の延長で行われている緩やかな糖質制限のリスクは低く、そもそもここでの議論対象ではないと理解している

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:12:06.33 ID:meJbZ1V3.net
カロリー制限の延長で行われている緩やかな糖質制限のリスクが低いのは基礎代謝+αの食事量を確保している場合に限る

糖質制限に基礎代謝を割り込むカロリー制限を併用する場合のリスク、
すなわち栄養不足からくる気力体力の減退、筋力低下、骨粗鬆化などについては
カロリー制限の是非として議論するべき

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:18:35.64 ID:T8QqQSbV.net
>>526
>経口摂取由来の糖およびアミノ酸を原料とした糖新生によるエネルギー供給系から、脂肪酸代謝優位のエネルギー消費系に変わるもの

いや、これ普通のカロリー制限ダイエットでもなりますよね。
「ダイエット臭」でググってみてください。

>>527
消費カロリーというのは基礎代謝量だけでなく生活活動代謝も含まれるわけですが、ダイエットでは大体、基礎代謝量を下回るのは危険と言われますよね。

っていうか何が言いたいのかよく分からないです。
あなたの想定している糖質制限とは何かを端的に答えていただけますか。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:22:45.89 ID:meJbZ1V3.net
ここで槍玉に挙げられているのは江部式スーパー糖質制限と
釜池式を含むケトン食と理解しておけば良い

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:26:04.78 ID:T8QqQSbV.net
>>529
つまりID:meJbZ1V3さんが言いたいのは

『江部式スーパー糖質制限と釜池式を含むケトン食を最低3ヶ月以上実践した経験がない人は議論に参加するな』

ということですね?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:28:02.95 ID:meJbZ1V3.net
想像上のリスクを開陳されてもぎろんにならないので
間違ったことしか書かないひとは

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:30:38.13 ID:meJbZ1V3.net
途中で投稿されてしまいました
間違ったことしか書かないひとは実践的な議論の邪魔でしかない

実践する予定がない人は議論に参加する価値もない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:47:08.82 ID:T8QqQSbV.net
>>531-532
実践していたからといっても、それは実践していた人の1つのケースに過ぎないわけで、万人に適用できる「正しさ」にはならないのではないかと。
主観もかなり入り込むでしょうしね。
実践していた人以外は議論に参加するな、という排他的な姿勢はどうかと思いますよ。
そういった閉じた姿勢は糖質制限が批判される原因となりかねないのでは?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:49:45.92 ID:jTSbYrg/.net
せめて実績した体感でも引っ提げて参加するならともかく、
やりもしないで文句垂れてるならスルーしろってことでしょ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:59:46.04 ID:T8QqQSbV.net
>>534
カロリー制限の実績がある人については?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 14:23:33.80 ID:cRhsdn9e.net
>>523
ごめん自分で計算せずレスの流れだけ見て論文の信憑性が低いと判断してた
後でちゃんと見てみる

>>524
十代の頃糖質を極端にカットする生活を健康法として一年くらい実践していたことはある
その時期に酷く体調が悪化したので行きすぎた糖質制限には懐疑的な立場
ただ知識が不十分で適切なやり方でなかった可能性は否めない
とはいえ糖質制限をやめて以来今は十分に健康になれたので
あえてもう一度糖質制限を試してみようという気にもならないんだけど

基本的に理論的な難しい議論になった時は身を弁えて傍観に徹してますよ
>>515みたいに知識の多寡に関わらず明らかにおかしいと分かる書き込みには突っ込みを入れさせてもらいますが

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 14:28:28.16 ID:cRhsdn9e.net
あ、すみませんID:cRhsdn9e=ID:QO3wWunjです
スマホで投稿してる時はたまにIDが変わります

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 14:30:45.38 ID:meJbZ1V3.net
>>536
了解した
実践者のリスクヘッジに役立たない議論は無価値だからな

加工品の害を啓蒙()してる人は
曲がりなりにも江部式スーパーの実践経験を経たうえで
複合炭水化物を摂り、精製加工品を排除する森拓郎式パレオで
健康維持できるようになった経過に基づいて、江部式を批判している

主張はエキセントリックだが、議論に参加する意義も価値もある

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 14:56:08.13 ID:eXOqkDa1.net
食物のカロリーと実際の熱量との対応については>>469の論文で検証されてるから確認してね(・∀・)

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 14:59:54.55 ID:T8QqQSbV.net
>>538
また横からで申し訳ないんですが。

>実践者のリスクヘッジに役立たない議論は無価値だからな

このスレって実践者のリスクヘッジに役立てるためのスレじゃないですよね。
少々自己中心的過ぎやしませんか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 15:14:46.31 ID:FJBLEMMy.net
>>538
カタカナ多すぎて分かりにくいわ。
半分ネタやろ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 15:22:21.89 ID:cRhsdn9e.net
他板の糖質関連スレは感情的な罵り合いやレッテルの貼り合いに終始することが多いのだけど
比較的ここは詳しい人達が理論に基づいた議論をしていることが多いようなので
基本的には勉強のつもりで見させてもらってる
(何度か余所のノリのまま挑発的な書き込みをしてしまったけど今後は反省したい)
多角的な観点から糖質制限の是非について議論してもらえるとありがたいです

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 15:39:27.21 ID:kr0Oj4Uc.net
それウエイト豚の構ってちゃんだろ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 16:15:45.52 ID:WIITgeyI.net
>>538
食い物のリスクヘッジってなにさ
有毒物を食う時は解毒剤を一緒に食うとか?
大食いしたときは下剤を飲むとか(w

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 19:49:05.92 ID:CWD6EwwX.net
>>544
多品目食う ってのも立派なリスク分散なんやで

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 00:53:15.23 ID:fnE3aOnp.net
>>538
森氏のは「砂糖」と「糖質」の分別つけて精製物は摂るなってスタンスだから
江部式糖質制限には当然否定的
福岡の真島医師は糖質制限をボロクソに叩いていたぞ
しかも医学的根拠でもってwMECなんか論外だろう
彼のサイトや本を読んだが痛烈だったわ
痩せていようが精製加工品や動物性食品ばかり摂ってると脳卒中心蔵病で死ぬとか怖くなった

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 01:14:56.68 ID:RypmEL9P.net
>福岡の真島医師は糖質制限をボロクソに叩いていたぞ
約3年2ヵ月後に半身麻痺の脳梗塞ってあるけど、そもそも糖質制限って長期でやるもんなの?
それ以前に、「特に、この2年間は「糖質制限食」を徹底して行い、“トンカツ”をかなり食べた」って記述があり、
それって糖質制限なのかww
とんかつ食いまくりの71歳の糖尿病患者www

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 01:22:08.58 ID:RypmEL9P.net
>>546
>痩せていようが精製加工品や動物性食品ばかり摂ってると脳卒中心蔵病で死ぬとか怖くなった
いや、長生きしたって最後はガンor心疾患or脳血管疾患でお陀仏なんだから、あまり気にするな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 08:30:54.02 ID:UcRyfgG+.net
じゃあ糖質制限なんかせずに普通に好きなもん食った方がいいじゃん
家族友人恋人と同じ美味いもん食って、食の楽しみを共有して
文化的な食生活を送る方がいいじゃん

減量目的で短期的に実践するだけならともかく
もしとんかつの糖質も避けなくてはならないような糖質制限を一生涯続けるのなら
そんな当たり前の日常さえも夢物語に終わってしまう

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 08:34:31.93 ID:NyBA6XcS.net
動脈硬化等の血管に問題があったり、資質代謝に異常がもともとあったなら、頻繁に豚カツなんかくってたらダメに決まってるだろ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 08:45:37.83 ID:uwtcX0n2.net
動脈硬化のきっかけは糖質で血管を傷つけられてから始まるんだけどね。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 08:47:37.16 ID:KyUIGQmq.net
どんなダイエット法でも結果が出せりゃ良いのさ
ダイエット法には二つのやり方がある
1.自分に合ったエネルギー収支の食事量にする
    この場合は糖質カットとか脂質カットとか面倒なことは言わず
    多くても3割程度のエネルギーカットし内容は栄養バランス食で良い
2.目標体重になるまで大幅にエネルギーをカットし速やかに減量する
    この場合全体的にカットする、脂質だけを、糖質だけをカットする
    特定のエネルギー源だけしか摂取しないなどがある
    食事の摂り方や、サプリ、様々な運動の付加など無数の方法がある

食事の内容が似ているからといって、真病人、病人予備軍、健常人に対する
目的も効果も別のもの、参考にはなるかも知れないが混同してはいけない
あくまでも健常人が不健康に陥らず減量が出来れば良いのだ

このスレは健常人が健康を損なわず急速減量するための一時的な食事内容
として糖質制限が適切か、問題点は何か、減量効率を上げられないかを
論じる場だろう

糖は毒とか、健常人には無縁な話、食い物は全て毒なのだが
摂らない訳にいかないもの、酸素と一緒

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 08:51:00.15 ID:VBGv3mvF.net
>>547
トンカツなんて一人前食べても糖質20gもいかない十分糖質制限だけど?何かおかしいのか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 08:54:17.50 ID:VBGv3mvF.net
トンカツや揚げ物も制限内なら十分糖質制限なんだが?今更こんな基本を理解してないやつってなんなの?

ばっかりになる食餌は糖質制限だろうが普通食だろうがなんらかのリスクが高くなるのは当たり前だろ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 08:58:54.84 ID:VBGv3mvF.net
糖質制限の問題は、メニューが狭まるので同じもの食べ過ぎになる傾向にある。アホがブランパンばかり食べたり豆腐製品ばかり食べたり、糖質ゼロ麺ばかり食べたり、揚げ物ばかり食べたりしなければリスクを下げる事はできる。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 09:03:21.76 ID:RypmEL9P.net
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html
真島は最後にちょこっと触れてるが、塩分摂取量を無視したり、サンプル数が少ないすぎるミイラのCTだったりと、
都合のいいデータだけを使ってるように見えるけどな。
自分は医者でも研究者でもないからどっちが正しいか分からんけど。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 10:47:12.21 ID:M5/VzBzB.net
4月から糖質制限ダイエット実行中
体重 80kg ――> 68kg(現在)  目標65kg
ウエスト 97cm ――> 83cm(現在) 目標メタボ判定されない85cm以下

食べてはいけないものを徹底的に制限している
イモ、ご飯、パン、麺類、果物、牛乳、菓子類

で、健康上いまのところまったく問題なし
目標に達しても炭水化物を取ろうとは思わないので
自分にとっては大成功だな
きっかけをくれたドクター江部さんに感謝

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 16:20:34.24 ID:KSTkH3q9.net
糖尿が良くなっても、他の病気になったらねぇ…意味ないw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 22:05:37.67 ID:S9MfJg3d.net
「Dの食卓」飯野賢治さんを襲った“高血圧性心不全”の恐怖
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20130222/enn1302221142007-n1.htm

若いころは太った体が特徴的だった。

しかし、健康に気遣って「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功。

高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、最悪の結末を迎えてしまった。

死因は「高血圧性心不全」。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 22:35:46.79 ID:VDj7YQqy.net
>>559
朝日新聞みたいな切り貼りやなwww

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 00:15:57.27 ID:cxcaiOR6.net
糖質制限との因果関係はあるのか?

ないならbefore→afterの変わりように、糖質制限の株が上がってしまう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 02:04:31.87 ID:M5nJmIAB.net
>>561
まったく無いと結論出てるよそれ。
確か持病の喘息が悪化したのが原因らしい。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 03:52:17.66 ID:vBXhlkzT.net
>>559-562
『高血糖の記憶』の線も捨て切れないね…

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 09:55:39.72 ID:ppQHyzWB.net
>>557
>目標に達しても炭水化物を取ろうとは思わないので
これをまるで良いことかのように書いている時点で
江部先生の洗脳大成功ですね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 10:00:51.91 ID:jYfRDWou.net
>>559
低炭水化物ダイエットの欠点
・薄味に慣れないうちに炭水化物だけを抜く事
→カットしたカロリーの充填をタンパク質より味の濃い脂肪で賄おうとする→血管内プラーク蓄積の元凶
・精製加工品やサプリメントに依存しやすくなる
→早く痩せたい焦りから過剰摂取に走る、栄養素も他とのバランスが崩れればただの毒
→更に咀嚼回数が激減する為にあらゆる健康を害する原因にもなる

江部式はNG、精製物を出来るだけ摂らない森拓郎式で糖質制限するなら問題はない
摂取エネルギーの充填するなら、肉類の脂肪よりも魚・穀物(米)の方が安全

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 10:05:04.20 ID:0/dSp3wr.net
>>564
悪いことの理由がわからない

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 11:17:47.69 ID:oc+fvIYO.net
>>565
デタラメを羅列しても説得力ゼロ
自分の無知をさらけ出してるだけw

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:00:50.72 ID:4iJG74d4.net
>>567
では具体的な反証をお願いいたします

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:17:51.94 ID:38z1lGbF.net
>>567
糖質制限で100歳まで長生きした人いるの?早死にしたひとならマッスル北村みないに何人か浮かぶけど?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:25:14.71 ID:hWyCJNq/.net
蛋白質より味の濃い脂肪ってなんすか

蛋白質はアミノ酸の味
脂肪は遊離脂肪酸の味

質の違うものを同列尺度で
濃いとか薄いとか比べるって
味覚障害ですか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:43:45.80 ID:kjgsyfcc.net
>>570
精肉の脂肪に甘み感じられない?
赤身より味あると思うけどな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 14:04:29.91 ID:hWyCJNq/.net
>>571
脂身の甘みは遊離脂肪酸(パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸)
赤肉のアミノ酸の複合的な旨みは、熟成させないと引き出せない

脂身も赤身もそれぞれの味はあり、質が異なる
(味蕾の細胞と受容体が異なる)
濃い薄いの同列尺度で比べるものではないということ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 14:08:02.87 ID:hWyCJNq/.net
「蛋白質より味が濃い脂肪」
とは
「塩より味が濃い砂糖」
のような違和感を感じるということ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 14:24:07.24 ID:kjgsyfcc.net
エイジングビーフとかアミノ酸に分解されて旨いしな
新鮮な赤身肉は味もなく旨み感じないわ

でも敢えて味の濃さを比較するなら
アミノ酸の味より脂質の味のが濃さを感じる

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 14:27:51.98 ID:twICB5PZ.net
>>568

この飯はすぐ消化されるので咀嚼はそう必要ない

欠点と言えばクソガリ化することだな
ただ健康になるのでクソガリで健康かデブで体調不良かどちらがいいか

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 14:53:12.48 ID:hWyCJNq/.net
>>574
そのような傾向を感じる理由は、
唾液にリパーゼは含まれるが、プロテアーゼは含まれないから

つまりヒトの味覚は、飽和脂肪に富む脂身と
ペプチドやアミノ酸に富む熟成された肉を
美味いと感じる仕様になっている

酸敗していない不飽和脂肪酸の旨みを味わえるのは
獲ってすぐ食べる魚や、保管状態のよい種子類に限られる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 17:13:22.89 ID:TOLhHw74.net
>>557
毒にならない食い物は存在しない
何も食わないでいれば毒に侵されることはないぞ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 17:30:22.42 ID:vxAmC9r4.net
糖が毒って言う奴と精製品が毒って言う奴は、同じくらい気持ち悪い。
両者とも少人数が繰り返し書き込んでるだけだろうが、宗教じみた狂気を感じる。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 19:24:18.07 ID:ppQHyzWB.net
>>578
栄養素やエネルギー源はどれも、少なすぎても多すぎても
身体に不調をきたすものだと思ってる
糖も、足りなきゃ死にそうになるし足り過ぎてもやっぱり死ぬよね

問題は、「健康のために必要にして十分な量」のレンジが
派閥によって違い過ぎて話にならんところだと思ってる

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 20:47:17.65 ID:GHAICRLF.net
>>565
>低炭水化物ダイエットの欠点
>・薄味に慣れないうちに炭水化物だけを抜く事
>→カットしたカロリーの充填をタンパク質より味の濃い脂肪で賄おうとする→血管内プラーク蓄積の元凶

薄味に慣れるとか慣れないとか、565の勝手な思い込みが前提だから意味なし

>・精製加工品やサプリメントに依存しやすくなる
>→早く痩せたい焦りから過剰摂取に走る、栄養素も他とのバランスが崩れればただの毒
>→更に咀嚼回数が激減する為にあらゆる健康を害する原因にもなる

精製加工品やサプリメントに依存しやすくなるというのは565の勝手な思い込みだから意味なし


>江部式はNG、精製物を出来るだけ摂らない森拓郎式で糖質制限するなら問題はない
>摂取エネルギーの充填するなら、肉類の脂肪よりも魚・穀物(米)の方が安全

江部式の何がNGなのか根拠ゼロ
森拓郎?医学的根拠もエビデンスもないだろ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 22:44:13.96 ID:qhdoI81N.net
 >>547 「A1cが低下し、または体重が減少しても血管プラークの減少とは直接の関係はありません」は、 
ある程度、事実の観察に基づく指摘ではないかと、慎重に見極めています。とは言うものの、
「加熱油が危険」「青魚を焼いたフライパンにたまる油は捨てよ」「目玉焼きの焦げは捨てよ」など
諸々の注意点を見ていくと、危険性は低炭水化物食そのものより、AGEなりヒドロキシノネナールなり、
油を利用した過熱気味の調理で産生する、まだ充分に注目されていない何かの有毒物ではないですか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 23:51:44.51 ID:GqgbRmFv.net
>>547
真島医師の独自の血管検査法は、エビデンスと言っていいのか、となると独自で主張してるだけだから、エビデンスとは言えない。
その検査してるのあそこだけでしょ。何それって感じ。
あの人が見ている現象は、アウトプットのみ、あとはそれまでの生活を聞き取りそこから病気になる仕組みを考えているが、インプットはあくまで聞き取りのみであり、重要な見逃しや勘違いを含む可能性がある。
にも関わらず、自信満々すぎw
あと、糖質制限でトンカツを食う事もあるが、(諸説あるが)それに偏るのは正当な糖質制限のやり方じゃない。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 03:04:44.54 ID:Dj/RmagW.net
糖質制限をちゃんと理解するには
糖質制限にもエビデンスが無い糖質制限とエビデンスに基づいた糖質制限の二種類があるってのを理解しないと駄目

エビデンスが有る糖質制限してる人はエビデンスに基づいた何々学会のローカーボダイエットをお手本通りにすれば良いし
エビデンスが無いスーパー糖質制限してる人はエビデンスに頼らない自分の体に合った我流糖質制限をしないと駄目

多分日本のスーパー糖質制限は自分に合ったやり方を見つけないと続かないし成功しないと思う
スーパー糖質制限に失敗した人は人の成功例を猿真似して失敗した人ばかりだと思うな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:36:55.53 ID:zHS2K70C.net
どれだけの期間、制限するかにもよるだろ?
制限ダイエットしてるボディビルダーとかですら
大会前とかの一定期間限定だからな
延々と続けて身体に問題がないかはまだデータないでしょう
ずっと続けてる医師とかもいるけど
そんなのはごく少数の事例で万人に問題がないかは分からない
安全性は保証されてないのが現実

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:42:39.82 ID:94k/1T3R.net
>>584
人類700万年の歴史のうち、99.9%以上がスーパー糖質制限食
人類の歴史はスーパー糖質制限食の歴史
いまさら安全性の保証も何も無い

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:46:23.31 ID:yNn6yUhY.net
生まれて最初から糖質制限なら支障はないんでしょうね。
身長延びないとかあるのかもしれないけど、それが支障になるかどうかは別問題だし。

炭水化物でダメージ受けた体だといろいろ気を付けることはあるでしょう。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:50:35.29 ID:xCJCAVdm.net
>>585
過去の人間と現代の人間は同じではないから
人間は生活環境に合わせてどんどん変化していってる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:52:05.17 ID:ls3/6kyQ.net
>>585
人類700万年の歴史のうち、99.9%以上の健康状態や寿命をどう把握してるわけ?
人類の歴史は無病で健康で長寿の歴史だったわけ?
こういうのがいるから「スーパー糖質制限」はカルト宗教に見えてしまうんだよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:53:10.71 ID:us52rdOH.net
>>587
そんなに適応力あるならスーパー制限なんて数年で適応しちゃうでしょ昔に戻るだけなんだし。リスクなんかほとんどないに等しい。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:55:18.28 ID:us52rdOH.net
>>588
おまえこそ糖質制限やったら即健康被害が起きると言う妄想にとりつかれてるのはどういう訳か説明しろ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:56:01.21 ID:ls3/6kyQ.net
>>586
炭水化物でダメージとか頭おかしいんじゃないのか
一切ダメージのない食事、栄養素なんてものがあると思ってるわけ
あんたが呼吸をする度に取り込んでる酸素ですら体はダメージを受けてるぞ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:57:36.81 ID:xCJCAVdm.net
>>589
たった数年で変化するわけがないだろ
お前の家系が何代かずっと糖質制限してた家系とかでない限りな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:58:13.73 ID:us52rdOH.net
>>592
するよ。人間の適応力なめんなよ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:00:31.11 ID:ls3/6kyQ.net
>>590
おれがいつそんな主張をしたわけ
あえて答えてやるなら現にお前のような妄想で何もかも都合のいい決めつけをする
思考力に異常をきたしたカルト信者がいるからだよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:01:57.02 ID:xCJCAVdm.net
>>593
しないよ
アホか
人類がどれだけの年月経て変化してきたと思ってるんだよ
極端な話、今過去に戻ったら君は数年で猿みたいに毛むくじゃらになると思ってる人?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:06:31.59 ID:yNn6yUhY.net
>>591
明確にダメージがわかってるのが炭水化物だろ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:15:53.73 ID:yNn6yUhY.net
炭水化物をカロリー比で60%とれとか、
脂質代謝を炭水化物で阻害しときながら、炭水化物で代謝狂わされ、血管やられ、臓器やられ高脂血症になったり動脈硬化で生活習慣病とか、どう考えても炭水化物が原因だろ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:24:34.12 ID:ls3/6kyQ.net
>>596
少量の摂取でも他の栄養素以上にダメージがあるというエビデンスがあるのか?
脂質や脂溶性ビタミンの過剰摂取にダメージはないのか?

>>597
複雑な事象をひとつの原因に収束させたがるお前みたいな奴が信仰にはまるんだよ
ならなぜ日本人の「健康寿命」は世界一なんだ?
日本人より糖質摂取比率が少なく脂質摂取が多い他国の方が病気が多く肥満が多く寿命が短くなるんだ?
日本人は人種的に欧米人よりインスリン反応が弱いはずなのになぜ?
妄想ではなく科学的、論理的な説明をしてみてくれよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:27:40.74 ID:WUkRSWUx.net
平均寿命と健康寿命の差も世界一の日本人

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:34:18.44 ID:yNn6yUhY.net
>>598
http://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1770.html?sp
125gと言われてますが、廃棄分が含まれていないと言うことで
実際は80〜100ほどのようですが、日本は30g前後ですよね。
寿命なんか医療、環境、食生活で全く変わるのにそれを宛にするとか笑えます。日本は食料に困らない良い国です。

数十年前の日本の平均寿命等わかります?
世界の炭水化物ジャンクの増加率わかりますか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:36:58.11 ID:ls3/6kyQ.net
ちなみに俺は日本人が炭水化物をたくさん食うから健康だとまでは言わないよ
様々な要因があるものと思っている
日本人の健康寿命が世界トップ水準だからといってそれにあぐらをかかずに
生活習慣病が増加している現状から目を背けず
今以上に日本人の健康状態を改善するための努力と研究も惜しむべきではないと思っている

ただその原因を炭水化物のみに断じて炭水化物のみを悪者にするのはデータを見ても正しい考えとは思えない
糖質制限の議論スレでこんなことを言っても元も子もないけど
ひとつ確実なのは日本人に圧倒的に不足してるものは運動だよ
日本人は年々運動をしなくなるにつれて年々生活習慣病の率が増えている

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:38:22.19 ID:yNn6yUhY.net
>>601
炭水化物食うから健康だといってるようにしか見えないんだが?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:43:35.65 ID:yNn6yUhY.net
忘れてた。
>>600のリンク引用
世界137ヵ国の男性の脂肪消費量と平均寿命の関係をみたグラフ(**)が載っていました。1983年発表のデータです。

それによると、一人一日あたりの脂肪消費量が125gまでは、消費量が多くなるにつれて寿命が延びるという正の関係があります。

125gを超えるとほんの少し寿命が縮み始めますが、140gや180gの国々でも、55g以下の国々に比べれば、はるかに高い平均寿命となっています。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:53:34.99 ID:ls3/6kyQ.net
>>600
このリンク、「少量の糖質摂取がダメージになるエビデンス」についてなんか何も書かれてないだろ
しかも「正常人がたんぱくをたくさん食べても安全という根拠はない」と書かれてるし
「脂肪摂取量の多いほど寿命が伸びる」は1983年のデータなんていう
古すぎて全くあてにならないものじゃないか
あんたの言う通り「平均寿命」なんてものは医療や生活環境で大きく変わるんだから
単に「80年代は裕福な国ほど寿命が長く脂肪摂取量も多い」ということを示したデータでしかないだろ
第一個人ブログの記事なんて医学的エビデンスとしての信憑性は何もない

俺が日本人は世界一と書いたのは「健康寿命」ですよ
「健康寿命」を知らないなら自分で意味を調べてみろ
大体医療水準なんて日本と欧米先進諸国で大した差なんかないよ
なんで炭水化物摂取量が多くインスリン反応が弱く運動量も少ない日本人が
比較的脂質摂取量の多い欧米人より平均寿命が高いか最低でも拮抗することができるんでしょうか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:56:21.04 ID:yNn6yUhY.net
>>601
生活習慣病を無視しているあなたの言うことなど何の意味もない。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:57:55.94 ID:ls3/6kyQ.net
>>602
俺が言ってるのは
「炭水化物は過剰摂取しなければ毒ではないし他の栄養素も過剰摂取をすれば同様に毒になりうる」
ということだけ
もう一度書いてやるよ
そうやって妄想でなんでもかんでも都合のいいように決めつける奴がいるから
スーパー糖質制限というものはカルト宗教に見えてしまうんだ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:00:34.59 ID:yNn6yUhY.net
>>606
炭水化物により臓器がやられてると毒になりますね。
健常者がどうかなったという事実はないですけど。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:02:25.52 ID:ls3/6kyQ.net
>>605
俺は>>601

>生活習慣病が増加している現状から目を背けず
>日本人は年々運動をしなくなるにつれて年々生活習慣病の率が増えている

と書いてるのに、どうして「生活習慣病を無視してる」ことになるんだよ・・・
だから「健康寿命」の定義をいい加減調べてくれよ・・・
スーパー糖質制限の影響なのかどうか知らんが、マジで頭おかしいわあんた

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:06:38.32 ID:yNn6yUhY.net
>>608
私の主張は摂取量がどうとかいってるんじゃない。
炭水化物が過食を生むし、代謝を悪化させ生活習慣病を
起こしているという事実を言ってるだけだ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:08:44.87 ID:oQ6I+HPP.net
運動量の減少についてはいろいろオート化が進んでいるから仕方ないね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:10:11.11 ID:ls3/6kyQ.net
>>609
それは事実ではなくあんたの勝手な妄想、最低でも解釈
事実というなら有意な医学的根拠とそれを裏付ける統計を示してくれ
それが本当に「炭水化物だけが原因」だと確信しているのならできるはずだろ?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:13:16.25 ID:yNn6yUhY.net
>>611
人は
脂質くいてえ と何を過食する?
同様にタンパク質、炭水化物。
何を過食する?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:24:39.78 ID:ls3/6kyQ.net
>>612
揚げ物、肉、魚料理、中華料理、洋食等脂質量の多い食事
「今日は油っぽい食いもんガツンと食ってエネルギー付けてぇ」
っていう経験、男なら誰にでもあるんじゃないの?
ちなみに脂質はエネルギー量が糖質の倍以上だから過食をしなくても簡単に体脂肪に変わるよ

俺は炭水化物を総エネルギーの60%くらいは普通に食ってるけど
たんぱく質脂質ビタミンミネラルを含む他のおかずも一緒にちゃんと食ってれば
炭水化物を過食したくなることなんてない
健康状態も今のところ問題があったことはないし体型はやせ形
ただし運動は週3〜4で一時間程度やるようにしている
こういう普通の生活習慣が送れていれば炭水化物は何の害にもならない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:26:13.26 ID:ls3/6kyQ.net
今日はもう相手してられないので俺はこの辺で

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:27:09.14 ID:yNn6yUhY.net
>>613
何をいってるの?
体脂肪になる過食はなにを欲すからだという話なんだが。
大丈夫か?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:33:10.06 ID:ls3/6kyQ.net
>>615
>ちなみに脂質はエネルギー量が糖質の倍以上だから過食をしなくても簡単に体脂肪に変わるよ

さらにいえば脂質は糖質よりエネルギーへの変換に時間がかかり
エネルギーとして消費されにくいからその点でも簡単に体脂肪に変わるよ
はい今日はもうおしまい

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 10:04:48.37 ID:yNn6yUhY.net
もう、どうでもいいが。
論点が噛み合ってないからな。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 10:24:50.91 ID:eWxjZ+pL.net
ID:ls3/6kyQです
ひとつだけ書いておきたかったんですが
自分は減量目的で短期的に行う「適度な糖質制限」にはむしろ肯定的ですよ
健康法として長期的に行う「スーパー糖質制限」には否定的ですが
まだ分かってないことも多いですし
理論的な実践によって確かな結果を出している人にまで文句をつける気はないです

結論ありきのトンデモ理論で糖質ばかりが病気の原因であり毒と決めつける人らが気に食わなかったのですが
私も結論ありきでスーパー糖質制限をカルト宗教扱いしてしまったことについては謝っておきます
すみませんでした

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 10:26:51.22 ID:us52rdOH.net
>>616
そんな話はこの界隈では誰も信用してくれないよ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 10:47:52.54 ID:odXOMzGA.net
>>618
>自分は減量目的で短期的に行う「適度な糖質制限」にはむしろ肯定的ですよ
>健康法として長期的に行う「スーパー糖質制限」には否定的ですが
短期減量目的スーパー糖質制限はどう思ってんの?
つか、目標体重まで到達した以降もスーパー続ける奴はレアケースじゃね?
とんかつ糖尿病脳梗塞爺はそうだったみたいだが。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 14:13:48.59 ID:Dcwero7v.net
>>618
糖質制限で痩せた人に対してアンチが文句言うのは責めても
糖質制限なしで痩せたり糖尿病を改善した人に対して叩くのを正当化するのは非常識だわ
日和見派から見ればどっちもどっちで低レベルの醜い言い争いでしかない
盲目信者は文句言い出すだろうけど

エビデンスというのは有限サンプルの統計的結果による推測が殆ど
それ以前に単なるお遊びダイエットに医学論なんて持ち込む必要ねーなw
病気になろうが痩せればいいんだろ?この板の住人はw

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 15:19:44.36 ID:o45Kjp3d.net
アメリカでは1970年代末から、肥満対策、心臓病対策、糖尿病対策等のために食生活の見直しが叫ばれるようになった。
その内容は、炭水化物摂取量を60%程度に増やし、脂肪摂取量を30%程度に減らせ、特に動物性脂肪は減らせ、
というものだった。

指針通りにアメリカ人の炭水化物摂取量は増加し、脂肪摂取量と赤肉摂取量は減少した。
(炭水化物は44.0%から48.7%へ、脂肪は36.6%から33.7%へ)
しかしその間に肥満は11.9%から33.4%へと増加してしまった。
もちろん一日当たりのエネルギー摂取量合計も増加している。

こうした疫学的事実は、もちろん因果関係を示すものではないが、示唆に富むものと言えるだろう。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21310830

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 16:01:35.13 ID:fg2RsedK.net
>>622
摂取総カロリーの推移が知りたいな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 16:02:00.61 ID:fg2RsedK.net
あ〜増加してんのか。失礼。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 16:21:38.96 ID:IYnA5c+5.net
>>622
>アメリカでは1970年代末から、肥満対策、心臓病対策、糖尿病対策等のために食生活の見直しが叫ばれるようになった。&#160;

その根拠となったのが、1950年代に行われたアンセル・キイスの7ヶ国研究。
自然現象を数式で表現するのが、当時の疫学者の仕事だった。
(ちなみにワトソンとクリックのDNA二重螺旋構造の論文掲載は1952年)

提案されたコレステロール仮説と、Keysの式、Hegstedの式に基づいて、世界各国で介入研究がなされたが、全ての研究が介入群の心臓疾患死増加で終わっている。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 17:29:55.64 ID:onFtsEWZ.net
脂質摂取減らし て炭水化物増やすと摂取カロリー が増える。
普通逆じゃ?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 18:02:22.75 ID:8IRBR+eo.net
逆じゃないぞ
炭水化物で血糖値が上下すると空腹感が強まって食べる量は増える

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 18:59:33.01 ID:eWxjZ+pL.net
>>619
糖質がエネルギー変換効率に優れるというのは栄養学の常識だと思いますが

>>620
あまり効率的ではないと思っている
ここはダイエット板だけど健康法としてスーパー糖質制限を実践してる人達もいるみたいですよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 19:00:13.94 ID:eWxjZ+pL.net
>>621
?ちょっと意味がよく分からない
別に自分は糖質制限なしのダイエットや糖尿病改善法を否定してないし
それに対するアンチを正当化する意図なんて全くないですよ
糖質制限はひとつの手段として肯定しているだけであってそれがベストと考えているわけでもないし

>>627
そもそも血糖値が上がらなかったら満腹感も得られないと思うんですが
急激な変動を避けるべきというのは同意だけど
それだったらしっかり栄養のあるおかずも一緒に食べて炭水化物の過食を避ければいいだけでしょう

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 19:06:51.03 ID:onFtsEWZ.net
>>629
満腹感を感じる必要はないとおもうんだけど。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 19:18:39.70 ID:eWxjZ+pL.net
>>622
このケースではエネルギー摂取量合計が増えているんでしょう
じゃあ普通に肥満が増えたのはそのせいと考えるのが自然ですよね
「糖質の比率を増やし脂質の比率を減らすと肥満率が増加する」という結論を導くにはデータが不十分ですよね

「糖質の比率を増やしたからエネルギー摂取量合計が増えた」という考え方はできるかもしれませんか
ここに書かれている情報のみではその原因を糖質増のみに断定することもできないですよね
70年代末にアメリカで生活水準や生活環境に大きな変化があったらそっちに原因があるかもしれないですよね
この見直し以前と見直しの更に後のアメリカの肥満率の推移と比較してみないと
この時期の肥満率の増加が果たしてアメリカにおいては本当に急激なものだったのかどうかさえ分からないですよね

正直ザルすぎてあまり示唆に富む情報とは思えないのですが

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 19:19:03.71 ID:+CjDRor0.net
>>627
空腹感が強まるのはいいとして、なんでそれで食べる量が増えるの?
お腹が空いたからご飯食べ過ぎる、とか動物っぽいけど
そんな人はダイエットどころかなにやったって成功しませんよね?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 19:23:27.63 ID:eWxjZ+pL.net
>>630
まぁほどほどに腹八分目が一番だとは思うんですが
常に食欲が満たされることなく空腹だとそれこそ衝動食いで過食の原因にもなるじゃないですか

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 19:24:19.68 ID:j1xykSWx.net
肥満を防ぐために低脂肪食を推進しただけでは
野に放ったままのデブどもは際限なく食い過ぎるということ

実験施設に監禁して食事量管理してケツ引っ叩いて運動させないと
低脂肪食の体脂肪減少効果はないということ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 19:31:55.93 ID:onFtsEWZ.net
>>633
私は1日1食か2食かだけど、炭水化物食ってたときのような 強い空腹感はまずない。ちょっと減ってきた?くらいかな。
それに血糖値上がらなくても質量食べたときは物理的に少々苦しくなるから。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 19:48:17.29 ID:8IRBR+eo.net
厳格な糖質制限を実践してない奴には空腹感の有無がどれほどダイエットに重要か理解できてない

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 20:07:36.61 ID:4i4Gr447.net
>>628
関係ない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 21:11:52.39 ID:mTGfwWH7.net
この空腹感がないってどうなのよ
生物として食欲がないってのは良いこととは思えんが
ダイエット的には強い味方になるかもしれんが

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 21:23:30.27 ID:94k/1T3R.net
>>638
ご飯1kg
まずい、不快な満腹感は有るのに満足感がない、10時間後は異常な飢餓感に襲われて狂死しそう

カルビ1kg
おいしい、不快な満腹感は無いのに満足感がある、10時間後も幸福な満足感が持続する

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 21:26:35.47 ID:2nVpAyqg.net
>>636
厳格っていうのが何を意味してるか知りませんけど
かなり極端な糖質制限をしていた時期は何を食べても食欲の満たされる感覚がなく
常に飢餓状態みたいになって本当に辛かったですよ自分は
胃の調子も悪くしがちでしたし

今はバランスのとれた食事をしてますけど別に炭水化物食べてもほどほどで満足しますよ
何か特別なストレスでも抱えていなければ過食してしまうことなんてないですけどね
第一他におかずがある中で炭水化物ばっか食べてたら飽きるじゃないですか普通

>>639
なんでキチガイは0か100かでしか考えられないわけ・・・

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 21:29:33.16 ID:2nVpAyqg.net
ああID変わってるけどID:eWxjZ+pLです
コロコロ変わってすんません

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 21:44:58.35 ID:2nVpAyqg.net
>>635
そもそも個人の感じ方は年齢や性別、生活習慣や運動強度でも全然変わってきそうですけどね
自分が糖質制限(一日二食)をやっていたのは十代の若い頃で運動量もそれなりに多かったのですが

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 21:48:41.78 ID:8IRBR+eo.net
脂身たっぷりの肉をたくさん食べても満腹感無かったか?
満腹感がなくて辛いとは感じなかったが
空腹感に耐えるのは辛かったぞ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 21:54:34.34 ID:j1xykSWx.net
ケトンを利用できない体質だったんじゃないですかね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 21:57:48.85 ID:2nVpAyqg.net
>>643
基本いくら食べても空腹が満たされなくて吐くまで食べることもありましたよ
脂身たっぷりの肉はそもそも気持ち悪くて量を食べられない
基本的に肉や油物みたいなこってりしたものがあまり好きじゃないので
魚介類と卵、納豆をよく食べてたと思う
脂質摂取量が不足していた可能性は否めないけど自分にはこれが限界
正直当時を思い返すとあれが健康的な食生活だったとは到底思えない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:03:29.19 ID:j1xykSWx.net
>基本いくら食べても空腹が満たされなくて吐くまで食べることもありましたよ

こういう体感持つ人は、必ずといってよいほど代謝障害が隠れてますよ
酵素欠損ほどではなく、機能不全程度のゆるいやつがね

あなたのような体質の人は、極端な食事法はやらないほうがいいです

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:09:19.66 ID:onFtsEWZ.net
>>645
いくらたべても空腹感がなくならないのに
なんで炭水化物摂取だと平気なのでしょうか。
糖質制限でも食べたら腹はふくれるのに。
糖質しかエネルギーにできない?
少々増やした炭水化物で解消したのでしょうか?
それとも大量に食べるようになったの?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:10:07.22 ID:KrXCe3AB.net
 ていうか、長期間維持された体重を削るときの飢餓感、脱力感、 
不健康感、思考力意志力の喪失感を、空腹感で片付けると間違う。 
飢餓感≒代謝低下でもある。無理に体動かしても、筋肉を痛めつけてる
だけで全くトレーニングにならない、それが飢餓感。

たぶん だれでも体験できるんだよ?あなたの20才のベスト体重。そこから20%減らした
体重を目標に(BMIとか参照して緩い目標にしないで)「体重が減るまで食事を減らす。
運動量は死守」で頑張り続ければ。

 

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:18:53.63 ID:2nVpAyqg.net
>>646
今はもうやってないです
まぁ体質や感じ方は人それぞれだと思うので
自分がこうだったからスーパー糖質制限は悪だ間違いだとも言えないということは理解しているのですが
万人におすすめできるような食事法なのかどうかというとやっぱり疑問には思います

>>647
ずばり血糖値が上がるからじゃないですか?
腹はどっちでも膨れますよ
「空腹感」、つまり食欲は糖質を摂らないと自分は中々満たされなかったです
ちゃんと食欲が満たされれば食事の量はむしろ少なくても平気ですし

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:22:34.20 ID:j1xykSWx.net
>長期間維持された体重を削るときの飢餓感、脱力感、不健康感、思考力意志力の喪失感

それらのストレスがなく、心身ともに快適なままで、
適正体重まで余剰体脂肪を減量できるのが糖質制限 

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:33:04.30 ID:2nVpAyqg.net
>>648
ああすみません、ダイエット板なのに変な話かもしれないですけど
元から体重は平均から若干少なめくらいなんですよ
ダイエットとしてではなく当時健康法として紹介されているのを見て糖質制限をやってみたんです
今の体重も多分丁度そのくらいでやせ形だと思います
自分みたいな主に健康面の観点から糖質制限について云々したいタイプはスレチでしたかね・・・

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:45:01.53 ID:8IRBR+eo.net
癌とか寿命とかならダイエット板じゃなくて健康板だろ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:52:16.79 ID:2nVpAyqg.net
議論スレが他になかったのでとりあえずここ覗くようになったんですが
相応しくなかったようであれば今後別スレに移動しますわ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:04:33.40 ID:j1xykSWx.net
>>653
あなたは今後、糖質制限関連スレを覗く必要はありません。
あなたの体質には合わなかったのですから。
そしてあなた自身が、ご自分の体質の特殊性に無自覚で、それを言語化するスキルがない。
代謝に異常がなく、順調に糖質制限を実践している人とは話が噛み合いません。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:25:40.53 ID:CLAXHu9x.net
合わなかったのは確かだけど特殊ではないだろうな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:33:07.02 ID:QmVoY1Kc.net
>>654
私が特殊な体質ということで話に決着を付けたいようですが、そんなことは分からないじゃないですか
単に糖質制限は人それぞれ合う合わないはっきりとした相性の差があって
まだ分かっていない潜在的な危険性がたくさんあるというだけのことなんじゃないんですか

まだ十分な医学的根拠やデータが揃っているわけでもないのに
あなたのように一部の例外を除けば糖質制限は万人にとって安全で確実なダイエット法だと
糖質制限を神格視する人達に自分は疑問を抱いているわけです
例え今後私自身が実践することはないにしても
何が正しくて何が間違っているのかを自分の中ではっきりさせたいので
今後も糖質制限については関心を向け続けていきたいと思っていますよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:35:14.77 ID:w94hYBdy.net
>基本いくら食べても空腹が満たされなくて吐くまで食べることもありましたよ

この体感はノーマルですか?
代謝異常か中枢性摂食障害を強く疑わせる訴えだと思いますが

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:41:34.11 ID:QmVoY1Kc.net
>>657
私なら単に、極端な糖質制限によって血糖値が常に低く上がりにくい状態であったため
常に空腹で食欲も満たされにくい状態にあった、と考える方が自然だと思いますが

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:53:29.20 ID:w94hYBdy.net
>>658
その体感からは、あなたの体細胞がケトン体を利用できない体質であることが強く疑われます。
具体的には、ミトコンドリアの異常か、細胞膜の輸送体蛋白の異常です。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:54:44.78 ID:vyAu4jOW.net
>>656
お前には合わなかった。それでいいだろ。何をくどくど言いたいのか解らん。清く去れ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:59:05.46 ID:QmVoY1Kc.net
>>659
ケトン体を利用して生活してる人の方がはるかに少ないこの時代に
まるで自分が特殊体質であるかのような扱いを受けるのは正直心外なのですが・・・

>>660
じゃあ俺にレスすんなよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 00:02:37.70 ID:FBWMpwdK.net
ケトン体生成で肝臓に負荷かかるよね
あと長期制限の場合の人間での臨床試験結果もないよね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 00:08:04.05 ID:rozzvABF.net
現代の人間のDNA(設計図)で言うと
ケトン体の利用って非常時の予備電源を
無理矢理起動して動作させてる状態だからな
不具合が出る可能性がないとは言えない

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 00:18:23.97 ID:QuAUX6gt.net
>>661
2日でケトーシスになり、2週間の導入期でケトジェニック体質に移行できるのが、糖質制限に必要な代謝機能の正常者です。
あなたはそうではなかった。
それ以上の考察がなされていないので、他の人はあなたの体験談から学ぶことができない。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 00:26:58.95 ID:7iG2ROka.net
>>664
典型例ではないのかもしれませんが、リスクの一例として学ぶところはあるのではないでしょうか
このようなリスクの発生が現代人においてはどの程度の割合で起こるか
それすらもまだ分かっていないのが現状でしょう
ちなみに実践期間は半年から一年足らずといった程度だったと思います
(それ以上は心身共に限界でした)

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 00:38:47.26 ID:QuAUX6gt.net
>>665
導入期で代謝の切り替えがうまくいっていないことを省みず
体調不良を押しながら半年も続けたことを深く反省してください。
適切なタイミングでやめる判断ができなかったのは、
自分の意思で自己責任で糖質制限を始めるにあたっての
知識と覚悟が足りていなかったことと表裏一体です。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 00:40:30.84 ID:7iG2ROka.net
というか、単に肉嫌いの人にはスーパー糖質制限は難しいということなのでは?
油を飲むっていう人もいるらしいけど・・・
さすがそこまでしなければ痩せられない、健康になれない食事法なんて
あまりベターな手段とは言えないような気がするんですが・・・

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 00:49:58.84 ID:QuAUX6gt.net
すっぱい葡萄

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 00:51:55.61 ID:7iG2ROka.net
>>666
あなた医療関係者ですか?
そうでないならやけに偉そうですね・・・

続けていればいつかは適応して健康になれる、楽になれる、とずっと自分に言い聞かせていたのを覚えています
今にしてみれば脳のエネルギー不足で完全に思考力が低下していたのだと思います
もし私の身を案じてのご提言でしたら、先の失言は撤回し、一応感謝申し上げます

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 01:10:24.95 ID:QuAUX6gt.net
好転反応、めんけん反応という言葉を使う流派には近寄らないように。

MECの「修復期間」、この表現はいただけない。
どのくらいの期間でどのような経過を経て抜けるのか、
どの時点で何が起こったら引き返すべきか
3ヶ月、半年、一年時点でのロードマップを示すべきです。
「2年以上かかったひともいますよ」←これは本当にダメだと思う

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 02:42:14.18 ID:FIy38gQX.net
>>661
>ケトン体を利用して生活してる人の方がはるかに少ないこの時代に
>まるで自分が特殊体質であるかのような扱いを受けるのは正直心外なのですが・・・
"していない"と"できない"は別問題だろうに。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 03:03:43.75 ID:k+bR0wSU.net
>>663
いや、人体からみると糖質を1日3食たっぷり食べる事の方が想定外なんだよ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 05:58:15.36 ID:5pfN/kRu.net
>>672
適度(肥満にならない程度)の糖質を摂ることは想定外だと思う?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 06:05:34.62 ID:3WoyTZ7D.net
>>672
江部みたいに、人類がどうたら言ってもまともなソースがない
過去の健康状況や今の人々との違いも分からないのに
人類とか飛躍し過ぎた思考では話にならないよ
少なくとも日本の現代人はブドウ糖をメインエネルギー源にしてるわけだから

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 06:07:17.67 ID:3WoyTZ7D.net
つまり現代の人体からは過剰摂取を除き、
普通に摂取するのは想定内なんだよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 06:13:02.70 ID:1EMpeOil.net
あなたの嘗ての食生活はそうだった
それだけの事です
人が丼飯食を食べてると自分も食いたくなる

卑しい人だなー
私はそう思いながら貴方を見せたでしょう
あなたは日本国中の人が丼飯を食べているのだと思い込んでるいるのでしょうが
その食堂で丼飯を頬張ってるのは二人だけなのです
この日本では白米で太った貴方はマイノリティなのです

この極端な例がファーストフードの牛丼屋です
あなたは日本国民なら毎週何回か牛丼屋に通って当然だと思ってませんか?
牛丼屋に行かない人の方が多いのです
でもあなたはそれに気が付かなかった
そして人より太った
それだけの事です

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 06:26:46.76 ID:s/eagtKI.net
>>662
ケトン生成モードで肝臓の数値は劇的に下がるんだわ。多くの人が経験してる。負担なら上がるんじやないの?
負担だ非常時だと言う人はこの現象を説明してほしいわ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 06:41:07.13 ID:27Xwdb46.net
ヒトの歴史を紐解いてみると、ヒトが穀物を食べることはウシが肉骨粉を食べることと同レベルの異常事態であることがわかる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 06:54:31.43 ID:zqgwMw9y.net
>>673
適度なのは、1日120gくらいかな
>>674
だから様々な問題が起きている

プラークの原因が血中の糖分である事がわかったり、AGEsの害が解明されてきたりし、
一方で脂質やコレステロールが以前思われていたよりも無害だとわかってきた

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 07:00:57.04 ID:5pfN/kRu.net
60gでもなく240gでもなく120gだとするのは、どんな根拠があるんだろう。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 07:20:43.19 ID:8+AkVcAx.net
男なら1日30g以下にしようぜ
何も難しいことではない

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 08:02:45.23 ID:kXA4aA+L.net
>>671
していない人がほとんどなんだから現代人はできない人の割合がどのくらいかも分からないでしょということ

あと何度も書いてるけど医者でもない上に検査をしたわけでもないのに
勝手に人を「できない」特殊体質だと断定するのやめてくれます?
できていたけど基礎代謝や脳活動、日常の運動分の消費エネルギーに
生成エネルギーが全く追い付けていなかっただけかもしれないでしょう

ケトン利用のスーパー糖質制限は必要最低限のエネルギーしか生み出せず
消費エネルギーの多い人には適用できないという欠陥があるだけかもしれないでしょう
>>663が言っているようにケトン利用は非常時の予備電源に過ぎないというのが医学の一般的な認識なんですから

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 08:07:20.77 ID:kXA4aA+L.net
>>672>>679
たっぷりの基準によるでしょう
120g以上とって健康に過ごせている人の方が日本では多数派だろうに
本当にその基準はどこから導き出されたものなんですか?
何度も書いてますが必要な摂取量なんて年齢や性別、人種、職業、生活習慣等
環境で大きく変わってくるに決まってるでしょう

>>678
歴史を紐解いてみれば人は穀物を食べるようになってから
安定したエネルギー源を確保することができるようになり
寿命も飛躍的に向上したというのが一般的な認識だと思いますが

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 08:08:28.47 ID:kXA4aA+L.net
>>677
>多くの人が経験してる

有意なデータありますか?
ソースは2ちゃんねるじゃ笑われますよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 08:15:43.74 ID:kXA4aA+L.net
>>678みたいな人って、人類が石油や石炭のような化石燃料、電気を使うようになったのも異常事態、
異常事態だから良くないこと、正常じゃないこと、間違ったこと、とでも言うつもりなんでしょうか?
それじゃ本当にもうインチキ宗教の論法と同じですよ・・・

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 08:16:54.35 ID:KEdtdj2J.net
糖質の取り過ぎが身体に悪いことに異論がある人はいないんじゃない?
それと糖質は人類にとって不要とかむしろ毒とか言うから叩かれる

肝臓がどうこう言ってるが、本当に危険性無く有効なら治療に取り入れられる
と思うが、ちょっとそういう事例は見当たらないな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 08:30:14.75 ID:kXA4aA+L.net
>>686
糖質以外の栄養素も摂りすぎると良くないものは多いと思う
例えば脂質や脂溶性ビタミン
たんぱく質も摂りすぎについては個人的に疑問、内臓の負担が大きくなりそう
どうして糖質だけが悪い、他はいくら摂っても大丈夫という発想になる人がいるのかが理解できない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 08:40:50.07 ID:9gh5YjSZ.net
>>687
摂取基準が定められてるから。
糖質は摂取基準が定められてないものが多い。
事実糖質過剰になってる割合が他の栄養素と比べても比じゃないでしょ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 08:51:01.67 ID:kXA4aA+L.net
>>670のようなしっかりリスクを想定した上で
慎重に計画的に行う糖質制限については特に異論はないし尊重もできるんですよ
とにかく糖質は毒だからとにかく排除するのがいい、誰がやっても安全性は保証されている万能の食事法
それをゴリ押すためならどんな滅茶苦茶な論法でも平気で使ってくる
そんな一部の狂信的な人たちの存在が危険だと思うわけで・・・

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 08:55:50.87 ID:kXA4aA+L.net
>>688
脂質も定められているはずですよね?
たんぱく質の上限は排除されたようですが
日本人の平均栄養摂取量を見ても糖質過剰になっているというデータはありませんよ
むしろ総エネルギーが目標値に届いていないくらいなのですが
何度か書いてるように個人レベルで糖質過剰になっている人であればもちろん糖質制限は有効だと思いますよ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:01:31.61 ID:/uiNIdKZ.net
>>689
糖質制限実践者からしても糖毒教狂信者は厄介な存在なんよw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:01:49.54 ID:kXA4aA+L.net
>>688
ああすみません、「糖質は定められていない」ですか
摂取基準が定められている栄養素ならなおさら過剰摂取は危険ということになるのでは?
スーパー糖質制限というものは摂取基準を完全に無視したものじゃないですか
今ちょっと確認できないんですが、それに糖質も「総エネルギーの何%程度が望ましい」みたいな感じで
厚労省では摂取基準は定められていませんでしたっけ?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:15:36.13 ID:W658egEB.net
日本人は糖質が多くてインスリンを上げやすい食事をしてるんだから脂質を抑えないとダメなんだよ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:16:40.81 ID:kXA4aA+L.net
ああでもここはダイエット板なのだから日本人の平均がどうこうというより
平均から外れている人達を想定して議論する方が適切なんでしょうかね
なら>>690の論はここで叫んでもあまり意味がなかったかもしれません

>>691
糖質制限にも色々な流派?や考え方の違いがあって
全てを一緒くたに考えて否定してしまうのは良くないことだというのは
心掛けておきたいと思ってる

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:19:35.14 ID:9gh5YjSZ.net
>>692
その結果が生活習慣病の蔓延。
ガンやアルツハイマー、鬱、パーキンソン病などなど糖質が原因だとされてる。
摂取しすぎが悪いけど、摂取しすぎるこの社会が一番悪い。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:20:26.23 ID:+cUJ2bTF.net
糖質制限の欠点
・精製物や天然物を分けず糖質と言われるものはなんでも害扱い
→本来は分別して天然系の特に腸にいいものは必要な分だけ摂るべき
・摂取エネルギーの充填が難しくなる
→人間の味覚がタンパク質よりも脂質を欲しくなることが問題

MECとか本当にタンパク質が欲しくて実践している人は殆どいないでしょ
心理的に脂質(肉の旨み)まみれになって満足しているだけ
脂質は砂糖とともに血管にプラークが出来る元凶だけど
糖質制限で砂糖をカットしても酸化した脂質を体に入れては無意味
ならば、糖質制限などせず白米やイモ類を適量摂取した方が遥かにマシ
糖質制限した親戚に脳梗塞発症した人間が結構多いぞ
エビデンス出せなんて悠長なことは言ってられない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:30:22.26 ID:kXA4aA+L.net
>>695
その論法に納得ができないんですよ
「されている」とは言いますけど、因果関係証明されてないでしょう?
鬱なんか社会環境の変化の方がよほど影響が大きいと思いますし・・・

そもそも日本人のPFC比は戦後食の欧米化によって年々PF増C減傾向にあるのをご存じないんですか?
糖質摂取量は病気の増加に比例して減ってるのが現実じゃないですか
生活習慣病の原因についてはPF増C減が全てとまでは言う気はないですが
やはり前も書いたように「運動量の低下」
あるいはストレスの増加といった要因を見逃したらいけないと思いますよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:36:12.19 ID:0n8vpzNS.net
幾ら糖質制限して糖質を控えても
脂質の過剰摂取をしては寧ろ危険だね

摂取した糖質は種類や量にもよるがダイエットでチャラにする事は可能でも
血管に溜まったプラークはダイエットでも便でも体外には出せない
要するに脂質摂ってると溜まりっぱなしらしい
脳梗塞心筋梗塞一直線

真島医師が必死にアンチ糖質制限で吠えてるのが理解出来たわ
ダイエットするなら糖質制限以外の方法が宜しいかと

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:37:38.82 ID:9gh5YjSZ.net
>>697
で?
別に今ストレスの話なんてしてないけど?
なんでも相関だけで見てる現状で、因果関係なんかわかるわけないだろ。
社会が悪いのは変わらんけど。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:42:50.43 ID:9gh5YjSZ.net
相関がどうかしらないけど、それは個人レベルで摂取量と発症率を見たデータじゃないので意味ない。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:56:21.92 ID:KEdtdj2J.net
>>695
郵便ポストが赤いのも、ボクが貧乏なのも糖質が原因だと思います。
一番悪いのはあなたのオツムじゃないでしょうか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 10:00:09.45 ID:9gh5YjSZ.net
>>701
たぶんあなたのその頭の悪い返しがすべてだと思います。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 10:28:10.99 ID:KEdtdj2J.net
>>702
そりゃどうも。ガンだけとっても種類も原因も多岐にわたり、
それらの原因が糖質だと言い切れるあなたには敵わんです。
何見て寝言言ってるの?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 10:29:20.06 ID:BdIGnc7d.net
>>695
アルツハイマーの脳にはある種のタンパク質が溜まることが解明されてるけど、
あなたのいう、糖がアルツハイマーの原因だという研究結果はどこの機関が出してるの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 10:29:53.45 ID:9gh5YjSZ.net
>>703
勘違いしてますね。
オールマイティになんでも糖質が原因だと誰がいいましたか?

糖質の摂取しすぎが影響する ということしかいってないのですけど。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 10:53:49.35 ID:wafuJlyS.net
>>695
>>692
>その結果が生活習慣病の蔓延。
>(糖質の)摂取しすぎが悪いけど、摂取しすぎるこの社会が一番悪い。

社会のせいで生活習慣病になるのなら、すべての社会人が生活習慣病になるはずだけど、ならない人もいる件はどう考えるの?
ガチョウみたいに口開けさせられて漏斗でスイーツや白米を流し込まれている訳じゃないんでしょ?

それに、白米を毎日腹一杯喰らうのならもちろん健康を害するという意味で体に毒だとおもう
でも白米自体は毒ではない
腹八分目に食べる選択もあるのにそうしないのは完全に個人の責任だよ

チョコ、アイス、コーラ、菓子パンがいつでも買えるからって限度をわきまえずに中毒や糖尿病になるほど喰らう人ばかりではないからね
いい加減甘えるのはやめたらどう?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 10:54:17.34 ID:KEdtdj2J.net
>>692
ですけど〜。まあ、705の意味であなたが言ったとして
高血圧や糖尿病への影響ならわかるが、ガンやアルツハイマーの原因として
糖の摂り過ぎってのは聞いたことがないですね。
どういう機序なんだろ。

あ、常識だから自分で調べろとか言い出すなら別にレスいらんです(´・ω・`)

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 10:56:15.47 ID:Q/0KIXpo.net
>>704
熊本大学
http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2013_file/release131003-2.pdf

この内容はNHKのためしてガッテンでも放映された

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 11:07:27.45 ID:9gh5YjSZ.net
>>707
糖尿病は糖質が原因じゃないというあなたの主張であるなら意味ないですが。糖尿病でリスクが上昇してるでしょう?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 11:17:12.72 ID:Q/0KIXpo.net
糖尿病でなくてもリスク上昇していることは久山町研究で既に明らか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 11:23:17.01 ID:FIy38gQX.net
ID:kXA4aA+L
こいつは自分の体験を拡大して全体に当てはめようとし過ぎ。
自分には合いませんでした、サヨナラ。で良いじゃん。
ここ数日粘着し過ぎじゃね?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 11:28:25.35 ID:Q/0KIXpo.net
>基礎代謝や脳活動、日常の運動分の消費エネルギーに
>生成エネルギーが全く追い付けていなかった

この事実だけをみても明らかに特殊体質です
本当に有難うございました

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 11:29:34.04 ID:KEdtdj2J.net
>>708
ありがとう。アルツハイマーのリスク因子としてインスリン抵抗性が関与してる
らしいってのはわかった。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 12:18:47.01 ID:k+bR0wSU.net
>>698
プラークの原因は糖であって脂質やコレステロールではない

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 12:18:51.63 ID:ttZmClSS.net
>>711
定期的にわく逆恨み野郎だから構うな。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 12:34:24.50 ID:k+bR0wSU.net
714の自己補足
プラークの原因は糖とタンパク質が結合したAGEs
これが血管の内壁を傷つける
以前悪者視されたLDLコレステロールはごく一部(small dense)を除き無害(むしろ有益)と判明した

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 12:39:28.70 ID:NUgqcLz+.net
糖毒教徒にとっては、糖質排除実体験を書かれると困るんだろうな〜

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 12:44:46.36 ID:k+bR0wSU.net
>>707
がん細胞はブドウ糖を栄養とするがケトン体は栄養にできない
農耕によってがんが増えたという説がある

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 12:56:57.10 ID:KEdtdj2J.net
>>718
一部のがんに有効かもしれない、程度の話なら理解できる


わいたんべ(y_tambe)さんに質問しました『がんの中鎖脂肪ケトン食療法』てなんぞ?
http://togetter.com/li/535746

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 13:03:11.98 ID:k+bR0wSU.net
>>719
がんになってしまうといくら糖質制限しても治せない(体内で糖新生により糖分が作られてる)し無駄だと思うが、
糖質制限してケトジェニックになっているとがんにかかりにくいのではないか、という話

がんは糖質制限で治せる!みたいなのは怪しいトンデモなので要注意

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 13:04:30.37 ID:KEdtdj2J.net
上記まとめからを読むと、がんの兵糧攻め?は理屈としてはありうるけど
糖質制限しても血糖値はある程度以上は維持されるわけで、
それによって、がん細胞に影響が出る状況は考えにくい、と考えます。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 13:07:11.15 ID:Q/0KIXpo.net
癌細胞が免疫機構の監視をすり抜けて成長しうるプロセスには
糖をとるたびに一過性の免疫抑制状態が起こることのほうが重要かと

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 13:12:38.65 ID:Q/0KIXpo.net
中鎖脂肪酸ケトン食では空腹時血糖値40mg/dl程度まで下がります
わいたんべさんはおそらくこのことを知らないで書いている

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 13:48:13.86 ID:k+bR0wSU.net
>>721
血糖値はゼロにはならない
だけど糖質制限していると低値をキープし続ける
これががんの発生を予防してくれる可能性がある

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 13:53:53.76 ID:syeX+1r9.net
>>697
ロクにエビデンス無いから、糖質制限肯定派を自信満々に否定しまくるのもどうかと思うよ。
自身も「思う」とか言ってるじゃん。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 14:07:09.30 ID:syeX+1r9.net
がん細胞は周辺の細胞を壊して栄養をかすめ取れる(悪液質)から、兵糧攻めは不可能。
そもそもそれでがん細胞が死ぬくらいなら、あなたの正常細胞も死んでる。
がん細胞の増殖に有利な状況(=糖質ガンガン入って来てインスリンどばどば)を是正するくらいで考えるのはあり。
一部ケトン療法なども言われてはいるが、まだまだデータ不足。
そして、結局それだけじゃダメ。
睡眠をしっかり取り、ストレスを溜め込まない(=免疫を落とさない)など、人間側も変わる事が必要。
がんは生活習慣病という側面が強い。ドラスティックに変えなければ、色々治療をしても再発だよ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 14:30:10.61 ID:KKhwaoIj.net
ID:kXA4aA+L が糖質制限でへろへろになった程度には
糖質制限でへろへろになる腫瘍細胞もある
全ての腫瘍がそうだとは誰も主張していないし、悪液質が出ているレベルの終末期を根治可能と嘯く人はいない

瀕死の細胞はeat me signalを細胞膜表面に掲げ、マクロファージに喰わせる機構がある
この機構を正常に働かせることが、顕在癌発生の予防になる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 14:49:44.86 ID:s/eagtKI.net
>>692
日本人の食事摂取基準2015だな。結論だけじゃなくて中身の論理を見てね。糖質の推奨量がいかにいい加減か分かる。

PFについては必須アミノ酸:脂肪酸の量から最低摂取量を決め、疫学的な研究からこれ以上とらない方がいい量を決めてる。
Cについては必須量の議論なし、とりすぎに関する疫学的な議論なし、PFを基準量とったあとの必須エネルギーの残余を埋めると言う理屈で60%。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 19:15:47.87 ID:+cUJ2bTF.net
>>726
そもそも夜食摂って朝食を抜くダイエットを正論と思い込んでるやつしかいないこの板で
睡眠を取れとかストレスを溜め込むなとか過食するなとか言うのは通用しないんじゃない?
生活習慣を乱して太って、更に痩せるダイエットして生活習慣が乱れてるんだからw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 19:54:47.57 ID:WkbbI+rr.net
ここの方達なら正解に近いことを教えてくれそうだ
糖質脂質カロリーゼロコーラでも肥満リスクがあるってのは事実なんでしょうか?
甘いのにインスリンが出ないから、身体が勘違いして、本当に糖質取ってもインスリンが分泌されにくくなってしまうとかどうとか

スーパー糖質制限やってるんすけど、ゼロコーラ飲んで良いのかどうか分からなくなりました
自分なりに調べてもサイトによって違ってて

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 20:01:47.27 ID:NUgqcLz+.net
なんでコーラなんか飲みたいんだろ?
糖質制限しつつ甘い物をやめられない奴が多くて失笑もんだわ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 20:02:31.35 ID:TVt8YNd5.net
疑いを持ったら、一定期間距離を置いてみるべし
正しい答えは自分自身の身体が出してくれる
自分自身の身体にとっての正解はそこにしかない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 20:03:50.75 ID:WkbbI+rr.net
>>731
飲みたい飲みたくないではなく、ゼロコーラ単体に肥満リスクがあるのかどうか知りたいのです
何ヶ所もサイト見ても決定的なものがないんで

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 20:07:25.00 ID:NUgqcLz+.net
糖質を控えろというのはわかるが
代わりに甘味料入りのケーキやら何やらを売り出してるから江部さんていかがわしく感じる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 20:08:30.57 ID:9gh5YjSZ.net
デブが好んでゼロコーラを飲むという話もありますね。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 20:12:21.09 ID:TVt8YNd5.net
>>733
脳を経由したインスリン分泌調節の変動は個人差が大きいということだと理解しておきなさい
甘味依存からも抜けられれば、糖質制限解除後のリバウンドのリスクが大幅に減るのは確かだ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 21:20:42.04 ID:YizyYYv+.net
理解しておきなさい(キリッ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 22:23:35.26 ID:VvP3wKs8.net
ありがとうございました

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 22:31:41.09 ID:+Olx6BUN.net
糖質制限して

肉や乳製品たっぷり摂ると、痩せるのかもしれませんが

女性はホルモンの関係でがんになり易くなるよね!?


やっぱり昔からの日本食にしておいた方が、いいんですか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 05:17:08.64 ID:eEF0KXkL.net
肉や乳製品に頼らなくても糖質制限はできる
あと無駄な空白ウザい

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 06:29:26.84 ID:J7LQ+w11.net
>>730
ゼロカロリー甘味料は、人体が処理できないから太らないだろう、というだけ
腸の細菌にはそういう甘味料を利用できる奴もいる
腸の細菌はインスリンの効きやすさにも影響するから、回り回って影響があるのよね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 06:30:10.52 ID:J7LQ+w11.net
>>739
MECは痩せない
最近は江部先生もMECは糖質制限ではないと言い始めた

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 06:37:24.11 ID:XcupOGt4.net
>>741
人工甘味料でも合成甘味料や糖アルコールでもエリスリトールなんかは9割以上は体内に吸収されちゃんと処理されて大腸にはいかんからな。
でゼロカロリー飲料に使われてる甘味料はほとんどがアスパムテール等の合成甘味料。あまり良く解りもしないでいい加減な事いっちゃいかんよ君

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 06:43:04.33 ID:S9wa4sIr.net
>>730
所謂、ゼロコーラ系は500mlなら1日1本程度ならokみたい。
江部ブログ
天然甘味料と人工甘味料と糖質制限食
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2799.html

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 06:59:51.17 ID:ZYOvCQJ3.net
ゼロコーラの者です
みなさんありがとうございます
それぞれ考えてらっしゃって、他スレとは違いますね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 07:01:56.71 ID:hxBpvQir.net
>>744
宣伝乙だねw

>サラヤのラカントSは、「主成分エリスリトール+ごく少量の羅漢果エキス」が成分であり、合成甘味料は一切使用してありません。
>合成甘味料に懸念をもつ方も、ラカントSならOKですね。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 16:56:50.76 ID:dh3UOkvA.net
>>744
なるほど、人工甘味料も制限しないといけないんですね
糖質制限ではなく『糖質・人工甘味料制限』と名乗らないといけないでしょ
インチキ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 18:54:18.84 ID:NiE5HMXs.net
>>730
それ、嘘。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 01:02:14.49 ID:FNvjvRPw.net
江部ブログは神話と思い込みが多いからなあ
直感で書いてるとしか・・・・・

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 01:05:04.75 ID:Dd362VIW.net
江部ブログへの批判はトンチンカンで非論理的なか感想文が殆どなんだよ
批判したいならもっときっちりやってくれ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 08:46:59.45 ID:pcOgu0UP.net
カルトみたいなブログをちゃんと読みたいとは思わないな
教祖は老けてて口元引き攣ったしゃべりしてるし、怪しくて気持ち悪い

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 08:48:01.43 ID:2WmmwIW9.net
>>747
人工甘味料なんか許容量超えたら体調崩すなんて中学生でも知ってるよ
そうやってゼロカロリーコーラなんかを2Lも3Lも飲みながらバクバク食いまくってるからいつまで経ってもデブなんじゃない?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 08:51:25.53 ID:Xyrs/HY1.net
>>752
だから、糖質制限という名称はインチキってことだろ
糖質甘味料制限と名乗らなきゃ嘘じゃん
おまえサギ師↓の仲間かよ
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/81UpeSx9-9L.jpg

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:03:18.24 ID:2WmmwIW9.net
>>753
常識を踏まえて話が出来ない人か、精神科受診してる?最近の薬はよく効くらしいよ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:07:14.79 ID:pcOgu0UP.net
教祖は詐欺師の顔してるね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:25:54.99 ID:sY2+b7lw.net
>>751
読みもしないで批判してるのはただのクズ。
読んだ上で的確な指摘と批判ができてこそ普通の人。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:29:55.71 ID:pcOgu0UP.net
>>756
糖質制限自体何の興味もないからじっくり読む気はない
ただ教祖と信者がどんな人間かだけは興味あるんでね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:33:43.71 ID:sY2+b7lw.net
>>757
それで批判してるのがクズなんですよ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:43:32.29 ID:pcOgu0UP.net
>>758
ダイエットの必要のない一般人から見て教祖様のご発言がどう映っているか、信者さんは目を逸らしたくなりますよね
わかります(^Д^)

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:48:43.54 ID:sY2+b7lw.net
>>759
やってることはユダヤ迫害とか魔女狩りとかと意味は同じだということをいってるだけですがね。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:55:03.58 ID:pcOgu0UP.net
>>760
2ちゃんで批判されたぐらいでユダヤ迫害と同列に語れるとは(笑)
2ちゃんてそんなに影響力あるんですかい?すごいな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:03:04.58 ID:sY2+b7lw.net
>>761
頭悪いやつは理解せんというか、認めたくないんだろうけど。
影響力の話はしていない。
てめえがやってることの意味を言っただけ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:03:46.52 ID:HxwbGUfh.net
そもそも江部は人類がとか何たら族がとか
医学的に証明されたものではなく、
当時の健康状態や現代人との比較等のデータもないのに、
憶測だけで話してる時点で「ん?」と思ったわ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:24:29.82 ID:pcOgu0UP.net
>>762
てめえがやってること?
教祖様の印象を書いただけなんだけど、よっぽど気に障ったか(笑)

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:29:49.71 ID:sY2+b7lw.net
>>764
あなたみたいな、ちょっと例え悪いですが、
犯罪者の家族だからというだけで迫害うるような人間が嫌いなだけ。
図星刺されて必死になってるようですけど、
アホには認めることはできにようですね。
どうでもいいですが。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:31:00.62 ID:YnFZprhW.net
『心を変えれば健康になれる!』アドラー心理学で病気も良くなる 江部康二著

ブログで
自分は健康である → それはアドラー心理学で生きてきたからだ → 秘密が本に載ってるから買ってね

ということが書いてあったが、サンプルは著者1人だけ。
そもそも、本人はアドラー心理学を学んで生きてきたのではなく、自分の性格がたまたまそれに近かったというだけだ。
だから、元々、性格の違う人、つまり遺伝子の違う人が無理やり他人の生き方を真似た時の負荷やストレスなどに対する深い考察などはない

にもかかわらず、心を変えれば → 健康になれる! と直接、因果関係のないものをつなげてしまう。
典型的な詐欺師の手法。本人がそれに気付けないのは、ただ単に馬鹿だからである。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:40:21.70 ID:gqXbNmHI.net
江部さん、この人かなり怒りっぽい人でしょ、会ったことはないけどさ
糖質制限し過ぎると短気になるはず
性格偏ってそう

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:44:52.92 ID:3sU92Ibm.net
>>763
飽食時代の食生活習慣によって糖尿病、高血圧症、ガン、脳や心臓の疾患が一気に増えたのに
未だに関係のない人類の肉食時代を肯定し穀物時代を否定する連中は鼻で笑ってやれよw
食べ物が工場で加工生産されたものばかりになったら真っ先に死ぬのは糖質制限してる連中だろうよw

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:59:47.30 ID:ei3RTlzZ.net
人間いつかは死ぬんだよ
幸せのうちに死ぬか
絶望の果てに死ぬかの違い

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 11:34:18.13 ID:puZ3pDi6.net
江部さんも釜池さんも、いわゆるオーソリティから相手にされてないあたりでお察し。エビデンスってレベルじゃない。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 11:52:23.61 ID:sY2+b7lw.net
お察し 好きだねぇ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 12:08:25.89 ID:pcOgu0UP.net
エビデンスはないけどエベデンスはあります(キリッ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:18:56.56 ID:qYtgqMIW.net
>>729
糖質制限で朝食抜く手法なんて相手にしてねーよ。
通用しないとか何言ってるのか分からんけど、もうちょいまともに勉強してね。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:43:58.90 ID:4r/59bS2.net
>>768
>>763
>飽食時代の食生活習慣によって糖尿病、高血圧症、ガン、脳や心臓の疾患が一気に増えたのに

えーと、そんなデータあったかな?


>食べ物が工場で加工生産されたものばかりになったら真っ先に死ぬのは糖質制限してる連中だろうよw

意味不明
まあ、精製加工品とかはまったく関係ないし影響もしないけどね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 14:45:42.15 ID:qYtgqMIW.net
>>742
ソース載せてもらっていいかな?

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3087.html
一番最後の方にMECについて言及あるが、基本的にはスーパー糖質制限に近い、と言っているぞ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 09:00:29.62 ID:CzHUEr95.net
>>772
エベデンスwwww 確かにたっぷりあるな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 09:53:25.79 ID:ItI8W6bj.net
江部先生の信者によるユニット結成!

EBE48
デビュー曲:恋のエベデンス

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 10:50:15.46 ID:OTurdjUd.net
カロリー制限してたらいつの間にか糖質制限してた
カロリー少ないもの選んだら糖質多いのなんてほとんどないじゃん
糖質は関係ない。体重に影響あるのはカロリーだけ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 11:40:09.10 ID:Dj+LQZqQ.net
>>778
まだそんな素朴なカロリー理論信じてる人が多いんだなあ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 12:04:27.80 ID:x74noI+7.net
>>778
頭大丈夫か?カロリー制限してたら普通は脂質制限になるだろ。w

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 13:11:30.61 ID:CzHUEr95.net
>>779
おおまかな収支を把握するのには大変便利だと思うけどね
素朴も何も、枯れた理論だからなあ
ニュートン物理学の有用性は変わらんだろ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 14:24:40.02 ID:AEQ+mHis.net
>>781
でもどちらかというと熱素レベルだと思う

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 15:47:38.70 ID:CzHUEr95.net
>>782
あはは、フロギストン?懐かしいね
>>469読むと十分妥当性があると思うけどね

栄養学が古いとかいう人は糖質制限医療推進者界隈には多いようだけど
生物学的カロリーの否定って学事的には相手にされてないよね

栄養学など学問じゃないと言って理系板wにスレ立てまくったヤツもいたけど

酸化と還元あたりから化学を学び直したらいいと思うの

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 16:06:35.59 ID:AEQ+mHis.net
>>783
この論文って
 ご飯の重さ−うんこの重さ=体重増加分
 ご飯のカロリー−うんこのカロリー=太った分のカロリー
がだいたい一致するのを確かめてるんだよね?

それこそ糖質制限みたいな食事偏らせた実験ってやってんのかな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 08:10:13.70 ID:cVjcW7bE.net
単なるお遊びのダイエット痛で専門知識ひけらかしw
みっともないと思うよ
痩せればガンになろうが後はどうでもいい連中しかいないんだからw
無駄に長いので誰も読んでねーし

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 08:28:10.95 ID:o0AR0d11.net
>>783
【世界の】カロリー計算は嘘【常識】part2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1329831288/
化学スレにこんなん立ってるよ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 10:03:54.70 ID:8tk4kmwy.net
kcalって単位は気に食わないから、エネルギーの量はグラムで表わせって主張してる人が立てたスレだね。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 10:13:14.68 ID:zzpJ45Xo.net
>>786
過去スレでそれ引用したのオレだよ(´・ω・`)

【世界の】カロリー計算は嘘【常識】part1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1306117983/

こっちは医歯薬看護板にあったスレ
【世界の】カロリー計算は嘘【常識】part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1329313666/

5 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2012/02/15(水) 22:54:32.24 ID:YtwsRrqu [5/6]
酸素を取り込んで二酸化炭素を出せば燃焼とか。

1,800年代のヨーロッパ人の思いつきを
未だにありがたく信じてる。

未だに鎖国状態の栄養学。

6 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2012/02/15(水) 22:55:29.88 ID:YtwsRrqu [6/6]
○人体は不必要な栄養素は吸収できない。排泄される。
○それが証拠に人糞はそのまま肥料になるほどに栄養があるじゃないか。(苦笑)
○低炭水化物もしくはノンカーボで熱量管理していると、熱量通りに体重が増減しない。
(要は減量時に維持、もしくは増えるような熱量摂取していても痩せていく)
○その原因は汗や尿や呼気などでアセトンが排泄されるからだ。
(明確なエビデンスは一切無い)
○従ってカロリーなどは嘘っぱちだ。

どうかね。
違うのなら違うと指摘してくれ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 17:15:13.20 ID:qh2290A9.net
正しかろうが間違ってようが、みんながそれでやってるんだから指標として何の問題もない

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 17:59:46.46 ID:zzpJ45Xo.net
>>789
いや、妥当だよ。
無意味って言ってる連中が、糖質制限時のカロリー収支の
誤差でも測定すりゃいい。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 18:04:23.93 ID:KaxzZ7OI.net
カロりーの考え方自体は正しい
カロリーにカウントされない(消化出来ないという仮定)ものも
腸内細菌により資化され栄養として吸収されたり
消化吸収率も食品により、人により差があるから
精確なカロリー計算はできない
短期間で同一人のコンディションに大きな変化が無い場合は
安定した指標として極めて有効だ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 12:58:30.20 ID:/yJCGPDt.net
カロリーそのものが正しいかどうかじゃなくて、
摂取したエネルギーはみな等しく代謝されるわけではないというのがポイント

つまり、糖質はインスリン分泌を促すので過剰分が体脂肪としてちくせきされるが、脂質はインスリン分泌を促さないので(糖質制限していれば)過剰分もそのままケトン体などとして代謝排泄される

結果として、同じカロリーを摂取しても血糖値?体重、体脂肪率などには違いがでる

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 13:37:38.12 ID:+4Ji13bJ.net
おいおい、インスリンが無いと脂質がケトン体となって排出されるなんて、妄想もいいとこだぞ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 13:48:25.22 ID:AGnQuwA9.net
変わらんという論文ならあるね

減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK - 医療従事者のつぶやき - Yahoo!ブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/zuizanm/47171177.html
----------------
減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK…米研究所

2月26日11時56分配信 読売新聞


 【ワシントン=増満浩志】米国立衛生研究所(NIH)の研究チームが、「豊富な食物繊維など心臓に良い食事ならば、
体重の減量は摂取カロリー次第で、炭水化物が多くても脂肪が多くても変わらない」という実験結果を、
26日付の米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表した。

 研究チームは、30〜70歳の男女の肥満者811人に、4種類の減量法のいずれかを試してもらった。
4種類は、脂肪、たんぱく質、炭水化物の3大栄養素の割合を変えたもの。どれも食物繊維が多く、
心臓に悪い飽和脂肪酸とコレステロールが少ない。

 摂取カロリーや運動の目標を各自設けて取り組んだ結果、2年間にわたって平均4キロ・グラムの減量効果を
持続できた。効果は3要素の割合には関係なく、カロリーの摂取量と消費量の差に左右された。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 19:06:23.15 ID:Y3BK/n7m.net
変わるという論文
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22735432

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:24:29.90 ID:u2NwVg40.net
 >>795 一日のトータルエネルギー消費(TEE)が、一番減ったのは低脂肪ダイエット(-423kCal/d)、
次が低GIで-297kCal/d、少ないのが超低炭水化物ダイエットの-97kCal/d

一日で300kCal違うと、月に1.5kgとか相当の影響を及ぼしうる。私の体験には合う感じだけど、
こういう研究ばかりでもないよね。研究デザインによるんだろうけど、判る人いる?良い研究をありがとう。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:42:12.36 ID:U+o9wMYS.net
コホートにしろメタアナリシスにしろ
そのへんの医者にはできないし、
もちろんここにいる素人にはできない。

そうなると保守的にカロリー制限と有酸素運動
を勧める学会と、運動せずに食べたいだけ食べても
痩せるという頭のおかしな教祖と信者のカルトが
対立関係を設定して煽る。

カロリー制限や有酸素運動での体重管理は
エビデンスとコンセンサスがあるけど、
糖質制限で脂肪とタンパク質食べ放題の
体重管理はエビデンスがない。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:48:59.03 ID:6xd3kPYg.net
エ ビ デ ン スw
ちょっと提示してみてよw
江部は4つほどRCT論文出してるよね。
無いと簡単に断言する割には勉強不足過ぎる。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:20:01.05 ID:PkmmCGCb.net
>>798
その4つの論文をそれぞれざっくり紹介してくれませんか?
要点を箇条書きする程度のものでいいので

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:32:38.36 ID:8VMBLEvF.net
>>797
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2600.html
◆<摂取エネルギーと消費エネルギー>

1)単純には摂取エネルギーが消費エネルギーを上回れば太り、下回ればやせる。
2)通常のカロリー制限食(高糖質食)なら
消費エネルギー=「基礎代謝+運動エネルギー+特異動的作用(SDA)」
3)糖質制限食なら
a)「常に体脂肪が燃えている」→基礎代謝の増加(仮説)
 b)「肝臓の糖新生でエネルギーを消費」→基礎代謝の増加
 c「高蛋白食による特異動的作用(SDA)の亢進」
 d)「尿・呼気中ケトン体でエネルギーを消失」→これは極少
ない
a)b)c)の3つが、2)に追加されるので高糖質食に比べて、
消費エネルギーが増えるわけです。
1)2)3)は、a)の仮説以外は、全て生理学的事実です。

つまり、スーパー糖質制限食実践でも、3000kcal/日を摂取して、消費したカロリーが2500kcal/日なら、差し引き500kcal分は、余るので、その分は体脂肪として蓄積されます。

このように、運動せずに食べたいだけ食べても痩せることが
できます。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:51:05.92 ID:iGOLn6nx.net
>a)「常に体脂肪が燃えている」→基礎代謝の増加(仮説)

低糖質高脂肪食がもたらす白色脂肪細胞の褐色化(ベージュ脂肪細胞への形質転換)、骨格筋の非ふるえ熱産生増加による体熱産生亢進で説明がつく。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 00:46:27.47 ID:L+bWCnx1.net
「常に体脂肪が燃焼」ww
人によっては燃焼する為の栄養素を摂らないと無理じゃんw
食事制限とかその栄養素を摂れない危険性もあるというのにw
「肝臓の糖新生によりエネルギー消費」ww
糖質制限食で基礎代謝は確実にアップし、その要因が「糖新生」なのかww
体内で糖が作られるということは、その代わり体内の何かが犠牲になるということでは?

かなり前の自論だけど、
江部医師の有限数見切り発車はいつも失笑ものですわ
医師ならフードファティズムに陥らず万人に通用する研究でもして欲しいが

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 00:55:05.47 ID:+P80kqpw.net
>>802
御託並べだけは一人前ですね。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 01:21:22.68 ID:L/1Chyxh.net
ヒトの遺伝子は千差万別
医療は画一的なガイドライン一辺倒から、個別化テーラーメイド治療に向かっている
万人に適用できるone-size-fits-allの食事法・治療法は存在しない
このことはADAガイドラインも江部さんも、口を酸っぱくして言っている

万人が等しく幸せになれる均質な世界が実現可能と思い込むのは
阿呆を通り越したガチカルトだけだ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 05:56:06.27 ID:xAkQVwN5.net
常に体脂肪が燃焼してたらどうなるかなんて、小学生でも結果は分かるよね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 06:36:51.44 ID:hhqVEw2M.net
>>798
その4つを提示してください。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 06:38:18.47 ID:hhqVEw2M.net
>>804
テイラーメイドと俺様ダイエットカルトは違います。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 07:09:23.37 ID:LEaWU0EK.net
>>796
エネルギー消費が減る、というとわかりにくいけど、つまりその分太るってことだな。
つまり、低炭水化物ダイエットが一番痩せるわけだ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 07:38:16.47 ID:vOKw76I1.net
これ矛盾してないか?
カロリーオーバーしたら体脂肪として蓄積される
って言ってるのに、好きなだけ食べれるとか言ってる


>つまり、スーパー糖質制限食実践でも、3000kcal/日を摂取して、消費したカロリーが2500kcal/日なら、差し引き500kcal分は、余るので、その分は体脂肪として蓄積されます。

>このように、運動せずに食べたいだけ食べても痩せることが
できます。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 07:44:27.32 ID:+P80kqpw.net
ただの皮肉だよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:18:50.20 ID:EucfuOkA.net
>>796
結局これって食事誘発性熱産生(DIT)の差なんじゃないの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 11:01:29.42 ID:HykBuEBp.net
糖質制限が体重減少のみならず様々な健康指標を改善させるとするメタアナリシス
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1467-789X.2012.01021.x/abstract;jsessionid=7396D07C42DB2B84642D35158B132AF9.d04t04

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 12:59:05.17 ID:eOZtYa/Q.net
>>812
ちゃんと読んだ?
平均BMI35の人たちが6ヶ月〜24ヶ月
スーパー糖質制限やアトキンスやって
平均7キロしか減らずLDL-CやHDL-Cには
ほとんど影響与えないっていうメタアナリシスだよ。

しかも中身を見てみると継続期間6ヶ月でも24ヶ月でも
7キロしか減らない。BMI35って身長170センチなら
100キロ。

糖質制限やってる人ってこういうエビデンスで
満足なの?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 13:22:06.91 ID:HykBuEBp.net
血圧、中性脂肪値、血糖値が顕著に改善しHDLも増加しているんだが?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 13:23:11.04 ID:+DZfylcs.net
>>813
ひえー そんなエビデンスがあったのか。
何も考えずに適当に糖質制限やってたけど、もうやめるわ・・・
3か月で12kgやせて目標クリアできたところだし、きりもいい。
今日からお米ダイエットに切り替えていこう

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 13:30:33.20 ID:dQgw4FVR.net
>何も考えずに適当に糖質制限やってたけど、もうやめるわ・・・

何も考えられないならやめたほうがいいぞw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 13:36:10.98 ID:+P80kqpw.net
レベルの低い論文ですね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 13:39:35.69 ID:HykBuEBp.net
低脂肪ダイエットよりも低炭水化物ダイエットの方が体重減少効果が高く、心臓病リスクも低い
http://press.endocrine.org/doi/abs/10.1210/jc.2002-021480

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 14:17:48.30 ID:+DZfylcs.net
>>816
素人があれこれ考えてもしょうがないじゃん

適当に信頼できそうな情報源に複数あたってみて
可能な限り裏を取って いけそうな方法を調査して
あとはもうそれをうのみにするしかないっしょ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 14:49:53.07 ID:jSF3o1y2.net
>>814
論文の5ページみればわかるけど、平均で
中性脂肪だけはたしかに30くらい減ってるが
血圧は上も下も3とか4くらい、HDL-Cは
1.73しか改善してないよ。
いちいち言わなかったけど、24ヶ月継続だと
体重4キロしか減ってない。
そもそも中性脂肪は1週間毎日1時間ウォーキング
で30くらいすぐ下がるし。
効果が全くないとは言わないけど、あまりに小さい。

体重減らなかったらすぐ勉強しろといわれる
糖質制限より、他のダイエットのほうが
シンプルで効果があるよ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 14:51:54.27 ID:0qp5rKeX.net
>>819
じゃあココナッツオイルをやればさらに痩せるからしろ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 15:00:49.71 ID:dQgw4FVR.net
>>819
間島クリニックのとんかつ爺と同程度の考えなしならやめておけ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 15:17:19.47 ID:EucfuOkA.net
短期では体重減に優位だけど一長一短だよね、ってメタ分析

Effects of Low-Carbohydrate vs Low-Fat Diets on Weight Loss and Cardiovascular Risk Factors
A Meta-analysis of Randomized Controlled Trials FRE
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=409791

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 19:42:38.53 ID:OpU3FCeY.net
糖質制限、地中海、ローファットダイエットを比較した論文
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
アトキンス、ゾーン、オーニッシュ、ラーンダイエットを比較した論文
http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=205916
糖質制限、ローファットカロリー制限の体重と循環器リスクファクターに与える影響についての論文
http://press.endocrine.org/doi/full/10.1210/jc.2002-021480
糖質制限と脂質制限の超肥満に対する効果比較論文
http://www.jpeds.com/article/S0022-3476(02)40206-5/abstract
米国コレステロール教育プログラムダイエット対低糖質高脂質ダイエットの比較
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=217514

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 20:36:41.86 ID:+V/jWpkp.net
フレンチパラドックスがそもそも間違いだしなー

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 05:36:07.64 ID:idGFUso8.net
論文の直アドレス貼ってる奴って馬鹿丸出しだよな
何考えてんの?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 08:04:49.24 ID:a5uHfI8S.net
>>826
単にみんなが大好きな一次ソースだろ。
お前が適切にまとめていいものにしてやればいい。
それが建設的。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 09:43:13.91 ID:776Kr3mC.net
糖質で太る人

脂質で太る人

炭水化物で太る人

コレばかりは個別で判断するしかないだろう

制限するバランスが大事であって絶食までは良くないと思うが

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 09:46:05.48 ID:1izWgO+I.net
糖質と炭水化物の相関を理解してない。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 18:56:03.49 ID:VCZAaXYi.net
糖質制限で痩せないって人の幾ばくかは、やってるつもりでも糖質制限できてないだけだと思う。
OK食材のみを食うようにすれば、細かくカロリーとか考えないでも腰周りの肉(脂肪)がすっきり落ちていく。

なんやかんや屁理屈垂れるやつの相手はめんどいから、例外的な実例あげてもスルーするけどw

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 11:59:46.30 ID:lRU1JEhM.net
>>830
じゃあなんでこの人は痩せないの?
http://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12079942726.html

>例外的な実例あげてもスルーするけどw

自分に都合の悪い実例はスルー宣言か
ただの卑怯者だね、クズ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 13:19:15.55 ID:6loc4VS1.net
この人のブログ、見ても体重の数値は書いてないようだけど?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 14:20:10.55 ID:WtLwyl/I.net
最近体重書くのやめたみたいだね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 14:34:01.38 ID:PmyLkRcb.net
そもそも糖尿病食としてMECしてる人でしょ
痩せる為にしてる感じは受けないけどね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 15:44:55.73 ID:8WnXbnFM.net
>>831
逆にこれ一般的か?w
モーニングサージ来ちゃってるし、厳密な議論しようとすると、インスリン分泌起きてるのかとかデータ無いと不可能だけど?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 15:45:38.17 ID:8WnXbnFM.net
おら、都合の悪い所スルーせずに議論しようぜ?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 20:13:27.38 ID:jJQmmwIb.net
ていうか、肥満のダイエットの成功率が、常に驚くほど低い、と言うのが真実だろう。
妊婦の体重変化がよく研究されていて、面白い知見があるみたいだね。

・やせ妊婦と肥満妊婦の栄養摂取量が殆ど同じだった、とか
・10人中1人の妊婦が、1000kcalを切る正真正銘の低栄養状態であるにも
 かかわらず、指導された様に体重増加を抑制できない(増えている)と悩んでいる、とか。
 後者は、アンケートじゃなくて訪問調査を含めた濃い調査結果で 確実性は高い、

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 06:44:28.52 ID:XPQIhf6p.net
妊婦の体重からの知見なんて、
どうやって生かすんだよ?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 07:45:48.89 ID:DkWaB8em.net
1000kcalを切る正真正銘の低栄養状態であるにもかかわらず
胎児に満足な栄養を与えつつ、自身も肥満する妊婦が
10%という高頻度で存在する。

カロリー神話崩壊だなw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 11:34:27.26 ID:M+N2Q/O2.net
>>831
ま1000kcal切ってるだろそいつ。くわななさ過ぎで代謝落ちてるわそれ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 12:24:52.76 ID:ukXWt3gv.net
要は摂取内容が問題なのに誰もが無視
痩せる為に総摂取カロリーしか認めないから
糖質制限なんて下らないダイエットが流行ったんだろw

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 15:40:05.51 ID:ytqpUs1i.net
糖質だけで決まるならMECがいちばん痩せるはずだけど、そんなことないしな
カロリー制限やカロリーの割合なんかより、食事の内容が大事っていう証拠が増えつつある

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 16:01:13.86 ID:M+N2Q/O2.net
食事の内容ってカロリーの内訳だろ。何言ってんの?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 18:49:53.25 ID:lZdeVD9s.net
まだカロリー神話とか言ってる子がおるんかw

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 19:36:38.24 ID:ug8wgat0.net
>>840
何kcal取れば代謝が落ちずに痩せるの?

この人はなんで痩せないの?

http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12030697398.html
2015-05-24 23:47:38
渡辺先生の本を読んで、五月過ぎくらいからmec食をはじめました (○´・ω・`○)!
160p 56.2Kg BMI22.0
スタート時より+1Kg

http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12043204827.html
5月にmec食を始めてから、ちょうど5キロ増えました (○´・ω・`○)
でも今までみたいに短期勝負のダイエットしてるわけじゃなく、一生続けていく食事を今してるんだよね。。

http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12061520255.html
最近脂質を少し減らしました、今までラード50gと生クリーム200?摂ってたから←多過ぎたよね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 22:53:51.50 ID:QrbNHoJB.net
>>845
こいつのブログ何日か見たけど
全然MECしてないじゃん
糖質食いまくりのただの大食い豚だよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 00:30:54.78 ID:UWRNj9zy.net
>>846
その人主食抜き初めて何年目か知らないけど
主食無しで暁現象が出てA1cも6%越えてる
糖尿病が悪化して最低限必要なインスリンが出せなくなってるからそろそろ駄目かも
まだ若そうなのに可哀相〜

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 03:24:40.00 ID:OzF+Eo5H.net
まーた糖尿病ブログかよ
それだから糖尿病食であってダイエット食じゃないと言われてんだよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 06:12:50.30 ID:7TyRAUey.net
>>845
基礎代謝×1.3〜1.5くらい。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 08:12:35.19 ID:swNi/x7c.net
>>849
根拠は?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 08:30:12.15 ID:CAG8jjkl.net
糖質制限法自体は否定しないけど
あくまでも糖尿病食だからw
単なるダイエット目的で糖質の制限をするなら
根菜とかタマネギ・トマト・キャベツまで制限する必要はないね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 08:41:10.80 ID:pzkwbmWG.net
まあ、身内に糖尿病の人と単なるダイエット目的で糖質制限してる人が両方いるけど
ダイエット目的の後者は明らかに糖質制限前より食生活乱れてるよ

朝食抜いて便秘になったり、脱毛が酷かったり

糖尿病患者のように医師や栄養士指導の元でちゃんとした知識を得てから実践するべきで、
痩せる為だけで自己流糖質制限するのは危険

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 08:55:38.94 ID:v8eIiwGP.net
インスリン分泌が抑えられる分、
筋肉が落ちやすいからね

ちゃんと栄養取ることを意識しないと身体がどんどん壊れていく

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 09:00:09.29 ID:exSGoCEi.net
流れに逆らわず、今まで同様の炭水化物大量生活をしていれば
代謝の変化、ホルモンの変化による体調の影響がなくて何事もなく過ごせますね。
その変化が悪いことだと思うならね。
私は便秘も脱毛も経験したけどもとに戻ったよ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 09:04:12.30 ID:exSGoCEi.net
筋トレはしてないけど筋肉低下は起きてないな。
筋肉も必要ないぶんは異化する。筋肉つかっててもおかしいくらいに減る人がいたら見てみたいわ。
重度の糖尿病患者以外で。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 09:30:21.96 ID:iK/opZhQ.net
実際、糖質制限で筋肉減るの?
糖質摂取量が少ないから力が入らないだけなんじゃないか
ていうか、普通痩せたらある程度筋肉減るよな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 10:31:15.54 ID:09TocRrp.net
糖質制限でもカロリー制限でも、日常生活できるレベルのダイエットであれば、
筋肉だけが極端に減るようなことはないよ。
サルコペニア連呼さんに、症例挙げてって言ったら、2chの書き込み挙げる始末だし。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 10:34:38.86 ID:7TyRAUey.net
>>856
肝グリコーゲンが常に満タンなら筋肉は減りようがない。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 14:19:16.98 ID:cTHs5ipW.net
不適切な糖質制限でサルコペニアといえば
清野先生が毎日肉を数キロ云々と吠えてたゲンダイ記事があるじゃん

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 14:21:44.03 ID:cTHs5ipW.net
>>858
肝アミノ酸プールね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 14:29:18.88 ID:FWNc/5zJ.net
糖質制限なんかしたら健康な人でも糖尿病になるよ
もちろん糖尿病は糖質制限では治らない
あと、体脂肪減少量は糖質制限より脂質制限のが遥かに上
糖質制限は筋肉、グリコーゲン、水分など体脂肪より重いモノが主に落ちるから体重が落ちやすいだけ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 14:32:41.03 ID:exSGoCEi.net
>>861
無知を晒すな。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 15:13:53.17 ID:OzF+Eo5H.net
糖質制限は糖尿病食
これで良いじゃん

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 15:22:55.91 ID:FWNc/5zJ.net
いや、だから糖質制限じゃ糖尿病は治らないんだって…
江部さんが証明してんじゃんw
あの人玄米食っただけで血糖値爆上がりだよ
糖尿病が治るという事はチャーハンとラーメン喰っても血糖値安定してる状態になる事だぞ
因みにADAは糖尿病患者はカロリー制限でも糖質制限でもいいからとにかく体脂肪を落とせと言ってる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 15:28:24.73 ID:AMClXWLi.net
MEC食は体重減ると言いつつ減らない 体を張った芸人みさこたん

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 15:38:08.53 ID:exSGoCEi.net
>>864
治らないと糖尿になるとでは全然意味がちがうだろうが。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 15:51:38.82 ID:FWNc/5zJ.net
2型糖尿病の元凶は増えすぎた内臓脂肪などの脂肪だよ
そんな人がカロリー気にせず油まみれの糖質制限したら悪化するだけだよ
余剰分の脂質は100%脂肪にしかならないからね
もし糖質制限して太ったら要注意

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 15:54:46.43 ID:exSGoCEi.net
>>867
だからそれが無知だって言ってる。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 17:29:25.25 ID:FWNc/5zJ.net
王城恋太さんに敬礼!

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 23:57:21.96 ID:K3JcH2tF.net
適当な知識でやると悪化するのは確かだよ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 00:07:03.00 ID:0YBczWkR.net
適当な知識というより盲信してデメリットを絶対認めなくなる人間の心理に問題があるんだけど
確かに糖質制限は速攻で痩せるからねぇ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 00:14:11.10 ID:cWfB3+aM.net
玄米って低GIなのに血糖値爆発とか
江部って相当痛いわ
低GIだからこそ、血糖値を上昇しにくくする猶予が与えられるのに
そんな彼を信じてるヤツが哀れ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 06:24:37.03 ID:hCeDFjqI.net
糖尿を知らんやつは黙ってろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:11:01.87 ID:CgjxZ2dw.net
糖尿のスレじゃないんだが。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:41:38.08 ID:e0VxNgW0.net
人を無知だの知らんやつは黙ってろだの煽る奴に限って具体的な理論については何も説明できない
糖質不足で脳にエネルギーが行き届かずイライラしやくなってるんだろうな

まぁ常識や定説をすっ飛ばしてトンデモカルト論を信奉しちゃうような人に
論理性や科学的思考を期待する方が無理があるってもんなんでしょうけどね
ネトウヨみたいなもんだし

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:45:27.91 ID:e0VxNgW0.net
>>864の言う通りインスリンが正常に働く健常者なら適量の糖質摂取で血糖値の爆上がりなんて起きないんだよ
過度の糖質制限は結果的に糖質摂取時の血糖値の変動を急激にさせる
糖尿病になりやすい身体を作ってしまう

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:49:27.30 ID:xDVQSglL.net
>>875
だから知らんやつは黙ってろ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:51:33.19 ID:e0VxNgW0.net
>>877
医学、栄養学の基礎知識を学んだことってある?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:55:22.29 ID:xDVQSglL.net
>>878
お前よりまし。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:56:43.88 ID:e0VxNgW0.net
「糖尿病学会は糖質制限食を推奨していません。」
この事実を書くと
「医者は患者が減ると入ってくる金も減って困るから〜」
「農家は日本人がコメ食わなくなると困るから〜」
などという陰謀論を唱え出すのが>>877のようなカルト信者のよくあるパターンです

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:58:22.46 ID:xDVQSglL.net
私自身江部氏とおなじようなタイプの糖尿。
7年以上糖質制限してるがなんともない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:59:01.92 ID:xDVQSglL.net
ちなみに、食ったら爆上がりする。
以上

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:02:48.85 ID:e0VxNgW0.net
>7年以上糖質制限してるがなんともない
>ちなみに、食ったら爆上がりする。

矛盾してるんですが・・・

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:04:14.83 ID:xDVQSglL.net
>>883
食わなきゃ問題ない。
食ったら爆上がりで数日血糖値乱れるんだよ。
だから知りもしないなら黙ってろ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:08:45.20 ID:e0VxNgW0.net
>>884
いやだからその状態が異常だと言ってるんですが・・・

私は普通にコメも麺もイモもタマネギもトマトも何でも食いますが
糖尿病なんてこれまでの人生で縁もゆかりもありませんし
血糖値も安定してますよ?

あなたはなんでそんな異常な体質になっちゃったんですか・・・?
あなたは一体何についてなら知ってるんですか・・・?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:12:25.58 ID:xDVQSglL.net
>>885
お前の話なんかしてないだろ。
江部氏をひきあいにだしといて、お前がどうのとかどうでもいいわ。
知らないなら黙ってろって言ってる

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:16:30.67 ID:e0VxNgW0.net
糖質制限の一番危険なところって思考停止するようになっちゃうところだと思います!
脳に最低限の代替エネルギーしか行ってないから客観的な判断能力が鈍ってしまい
自分がおかしい状態にあっても「これでいい」と合理化し盲目的に現状を肯定してしまう上に
心の余裕が失われるので「無知は黙ってろ!」などと他人の意見には耳をかさなくなっちゃうんですよね・・・
ああおそろしい・・・

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:20:10.90 ID:e0VxNgW0.net
>>886
私だけじゃなくて世の中の8割方の大半の人々は普通に糖質食って糖尿病にならずに普通に暮らしてますよ?

最新最強万能健康法の糖質制限を実践してるはずなのに
どうしてあなたの身体は正常にならないの・・・?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:25:32.72 ID:xDVQSglL.net
キチガイだったようだ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:30:39.82 ID:wcldnSLY.net
糖質制限してる人って、米や芋などをたくさん食べても平気だと言う人が気に入らないみたいだね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:33:23.97 ID:xDVQSglL.net
>>890
糖尿病は個人差や程度により違う。
だから、知らないやつは黙ってろって言ってるだろう。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:35:13.57 ID:rbu98DP6.net
知らないなら黙ってろ(1型糖尿病の辛さを)
って話なら俺なんかは黙るしかないわ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:36:33.27 ID:xDVQSglL.net
>>892
おう。黙ってたらいいよ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:19:27.65 ID:iWrmKB3G.net
俺もe0VxNgW0と同じように考えてたが、これは何年もかけて徐々に蓄積していく問題だからね。
パスタラーメンビール牛丼コーラアイスと炭水化物大好きだが細身で活動的だった俺もうん十年かけて中年太りのおっさんになった。
糖尿病ではなく健常だしBMIもデブと言うほどではないが、軽度の肥満であることは間違いない。
いま、炭水化物を食べても問題無いと言っているe0VxNgW0も、あと10年20年したらどうなっているかわからない。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:34:17.81 ID:dIbieIoq.net
ダイエット板の中でやるべき議論かどうかはさておき
肥満者や糖尿病患者の長期予後リスクを肴に糖質制限の是非を論じられているのだから
肥満者や糖尿病患者の遺伝子とポンコツ代謝特性を基準に論じなければ、筋が通らないのです
糖質食って標準体型正常代謝キープの恵まれた遺伝子の持ち主はどうぞ黙っててください

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:34:26.57 ID:lsEBT4l5.net
>>894
ID:e0VxNgW0だけど何もそこまでたらふく炭水化物食いまくってるわけではないよ
神経質になって積極的に減らす必要はないっていうだけで
俺より30は上の両親も同程度の糖質摂ってるけど糖尿病じゃないし
(母親は肥満気味だけどね、痩せ過ぎよりはいいと思うが)
結局は総合的な栄養状態と運動習慣の有無の問題、あとは遺伝じゃないすかね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:42:09.91 ID:b9/Ujsmn.net
ベトナム人の食事は炭水化物まみれだけどガリガリだよ
でも最近、食事が欧米化して肥満者が増えた
つまり糖質だけが肥満の原因じゃないという事だね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:44:56.96 ID:dIbieIoq.net
オメガ6系脂肪酸に富む植物油の過剰摂取(につながるジャンクフード文化の浸透)が筆頭

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:56:44.15 ID:xDVQSglL.net
ジャンクとは無縁の農村部が半数以上を占める、機械により精米した米で糖尿病になるカンボジア人。
ほとんど痩せの糖尿病ばかりです。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:59:31.48 ID:LVSa0Fq8.net
江部はローカーボ界隈でも異端なので…

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 21:14:18.75 ID:0YBczWkR.net
高齢者でも糖尿病の人とそうでない人がいる現実、
違いはよく噛んで味わって食べるか時間に追われるなどして早食いしてるかの差。
ただそれだけだよ
炭水化物類でも品質が良いものは少量でも満足出来る
だが安い炭水化物類はおかずとして食用油などで美味しくした食べ物がないと満足出来ないから早食いになり
沢山食べてしまうのさ

質のいい炭水化物を多めに摂取しても精製物でなければ太りにくいんだよ
何が身体に良くないのか、
糖質制限を盲信してる連中は実践するきっかけになった自分の食生活を見直すべき
炭水化物単体ではなく絶対にオメガ6系などのクソ油も一緒に過剰摂取しているから

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 21:56:50.98 ID:EV/Wt2qM.net
>>901
質のいい炭水化物とは何ですか?
あなたの定義を示してください

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 22:43:14.17 ID:ejcA0tXR.net
俺835だけど、831はどのレス?
1日放置してたら全然分からんわ。
君のは一般的な実例じゃないよね?って事で終わりで良いか。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 22:57:49.01 ID:ZIX5pBJb.net
7年以上も糖質制限してる奴がダイエット板に来て、糖尿自慢とか笑っちゃう

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:45:35.79 ID:xDVQSglL.net
自慢なんかしてない。
糖尿を知らんくせに知ったかしてるやつがウザいだけ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 03:34:48.44 ID:kd68RFiJ.net
>>888
成人の10人に一人は糖尿を煩ってると厚生省の実態調査で報告があがってる、境界型はその数倍いると言われてるのに8割も普通な訳ないだろバカかおまえは。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 03:38:36.65 ID:PiHJJ502.net
糖尿病なんて一度かかると完治はほぼ無理。完治したなんてほざいてるのはたまたま偶然の話。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 04:21:12.09 ID:2VrtlKfW.net
結局さ糖尿病の食事療法だろ
炭水化物制限食は

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 07:19:48.51 ID:Wehzy6W3.net
7年もスーパーを続けていれば耐糖能は筋金入りの糖尿になるのは当然だろ
最後に残された命の綱は腎臓の耐久力のみ
肉肥大にたんぱく質の過剰摂取をしてるビルダーと同じで
腎臓を悪くすれば一巻の終わり

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 07:24:09.13 ID:Trob0kEA.net
耐糖能は悪化してないよ、むしろ回復してる。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 07:42:49.01 ID:EevH/oad.net
糖質制限って、レーシックみたいなものじゃないかと思ってる

中長期的なデータが少ない、もしくはないだけに
悪影響が否定できないから懐疑的に見てしまう

912 ::2015/10/08(木) 08:00:29.53 ID:KLLwnjjm.net
t

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 08:16:05.55 ID:+xebyjjp.net
結局統計エビデンスなんて当てにならない
要は自分に合っているか否か

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 13:16:47.69 ID:Wehzy6W3.net
>>910
白米爆食いしてた時より血糖値が下がっただけで
それは耐糖能が改善したとは言わない

糖質を食べなければ健康人なんて大嘘
スーパーに付き物の謎の高血糖がそれを物語ってる
空腹でも血糖値が100切れなくなったら耐糖能は寝たきり老人と同じ
糖尿でも枯渇したI型ぐらいしか起こさない暁現象が出たら末期症状

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 13:19:18.72 ID:czn61zRh.net
>>906
10人に一人ってことは10パーセントだから残り9割は少なくとも現時点で糖尿病じゃないってことじゃん
倍にしても20パーセントだから8割は普通で正しいだろ

あと年齢別の割合を考えろよ池沼
糖尿病になるのなんて大抵が中年から高齢者
高齢化社会の国ほど生活習慣病有病率が高くなるのは常識
世界一高齢化が進んでる日本でその数は他の国に比べたら相当少ない方なんだよ

1型を除いて糖尿になるような不摂生の底辺クズの方が異常なわけ
理解したか低脳中卒

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 13:23:06.56 ID:czn61zRh.net
「俺が糖尿なんだから日本人は皆糖尿のはず!それが普通!」
↑これが脳のエネルギー不足で思考力の衰えた糖質制限キチガイの末路です

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 13:36:42.91 ID:Trob0kEA.net
>914
以前より血糖値の低下の傾向が強くなった。
これが改善でなくてなんなのか。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 14:07:40.01 ID:Wehzy6W3.net
耐糖能とはいかなる食品を食べても血糖値を一定に保つ能力
糖質食べて上下の変動傾向が強くなったら糖尿

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 14:16:50.39 ID:c9CGO7ix.net
糖質制限することで膵臓を酷使しなくなるから、回復するって意見もあるがな。
つか、ダイエット板で糖尿病の話を延々としてるのはどうかと思うが?
減量方法としての糖質制限について議論しろよ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 14:17:00.67 ID:2VrtlKfW.net
糖尿病での糖質制限話になってるな
個人的には血糖上がらないように制限は良いと思うけど
それを糖尿じゃない人に押し付けるのはダメって考え

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 14:17:50.39 ID:0dlSst0W.net
パンもラーメンも食べる爺さん

484 菜々しさん sage 2015/10/08(木) 07:51:44.27 ID:EE1GYDn6
105歳ギネス走者・宮崎さん 「酒、たばこはしない」「肉を食う」

宮崎さんの長女、聖之(きよの)さん(74)によると、食事は朝はパンと牛乳、ブロッコリー、トマトなどで、
昼は麺類が多く、うどんよりラーメンが好きだという。夜は週5日ぐらいは肉40グラムを食べる。スープのような洋風は好まず、
一回口にいれると30回噛んで、胃に負担をかけないよう心がけ、酒、たばこはたしなまいという。

http://www.sankei.com/west/news/151007/wst1510070034-n1.html
門川大作市長(右)から賞状を贈られた宮崎秀吉さん(中央)と長女の聖之さん
http://www.sankei.com/images/news/151007/wst1510070034-p1.jpg

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 14:56:07.97 ID:FKSB4lBB.net
>>915
お前それうどん県でも言えんのか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 20:18:29.92 ID:czn61zRh.net
>>922
うどん県はおかず無しうどんだけで食事を済ませることが多いから
野菜の摂取量が少なく食物繊維が不足するのが問題
ワースト1位の徳島県は肥満率も高く運動不足が指摘されている
糖質摂取量だけが原因というわけではない

第一日本で主要な糖質摂取源といったらなんといっても米だろ
コシヒカリで有名な新潟県とかワースト10位内にも入ってない
地元だから分かるけど新潟県民はめっちゃ米食うぞ

糖尿病が少ない傾向にあるのは東京大阪のような都会
都会は交通手段が徒歩の人が多く車移動メインの田舎より運動量が多い
結局は総合的な栄養バランスと運動だよ
糖質は「摂りすぎ」にさえ気を付ければ問題ない
そしてそんなんは全ての栄養素が同じことだ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 20:20:45.38 ID:kd68RFiJ.net
長いねん

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 21:44:49.49 ID:LaXEWIJ/.net
芸能人に若い子に粘着キチガイコピペ荒らし常習犯
過食嘔吐ブロガー 横浜市戸塚在住 本名 浜野真由子
毎日2ちゃんねる自演降臨の

この人どう思う?アメーバ版 Part.7 c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1443753682/
横浜の公害ゲロ吐きモンスター真由子婆【避難所】 [転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1442676754/

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 08:29:26.82 ID:0+E6MUS8.net
病気の話は身体・健康板の該当スレとかに行けばいいと思うの。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 13:34:14.82 ID:qfunNtVU.net
糖尿人は、自分から動かないからなw
そのくせ自分には超甘いすぐ例外作って何でも良しになる
だからブタになって血糖値上がって浮腫んで尿が出なくなってなんだか痺れが出て来て透析やら下肢切断になるんだよ
分かったら健康板で議論してこい

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 13:58:19.79 ID:wS5pIKEm.net
糖尿人て、私は悪くない糖質食わされたのが悪いとか誰かのせいにしてるのばっかりだよね
で自分にとって毒なものは人類全体にとって毒みたいなことを言うし
糖質制限したきゃ黙って自分一人でやってりゃいいのに

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 14:16:28.03 ID:wS5pIKEm.net
私は悪くない糖質食わされたのが悪いとか誰かのせいにしてるのばっかり
訂正
「私は悪くない」「糖質食わされたのが悪い」とか誰かのせいにしてるのばっかり

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 14:29:39.91 ID:diQi/3GF.net
>>923
それはあるね。車の利用が一番やばいだろうね。
普段のなにげない運動が一番健康にいい。糖尿病にもね。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 21:20:44.24 ID:awH9VbM0.net
>>930
それはまさにその通り。
仕事から帰ってきたらウォーキングしたり、自転車通勤しやすいように、道路見直せって自治体にメールしてるもん俺。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 21:58:19.37 ID:6SxweqbI.net
ジテツーいいぞ
慣れると10キロくらいがちょうどいい
俺は折り畳み自転車なので疲れたり雨になったりしたらすぐ電車に乗れるので片道20キロだけど
往復40キロ全部自転車で走るのは滅多にない

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 00:09:26.36 ID:mW8mBIPg.net
糖質制限してるけど運動してないって人多いのかな?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 01:12:41.85 ID:j+UX+XtL.net
糖質制限は運動しなくていい。
むしろ運動すると筋肉が減る。
なんていうデマがまかり通ってるから、運動嫌いのデブが釣られてる。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 08:13:15.05 ID:WWPBqwjP.net
糖質制限に盲信になって
肉は食べていい、野菜や魚は食べなくていい、糖質抜けば痩せるから運動もしなくていい、
らしいw

本当は自然栽培じゃなく精製加工品類の糖質制限だけで十分健康になれるのだが
デブが糖質制限に魅せられると必ず自己都合解釈するからね
どんどん変な方向に進む
糖質は避けても良くない油はどんどん摂取する、とかw
元々糖尿病の食事治療なんだし、糖質制限の宿命だから回避不可

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 08:17:02.69 ID:T/v/cmmd.net
>>935
またお前かw
馬鹿は死ぬまで精製加工品連呼してろ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 08:58:09.20 ID:edY0KKqi.net
米は食いたくない、野菜は食いたくない
運動は嫌い
でも甘いお菓子は食べたい
そういうわがままデブのためのダイエットです

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 09:11:09.92 ID:wzNjqmrw.net
甘いお菓子ばかり食べるダイエットですか。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 09:25:33.69 ID:edY0KKqi.net
人工甘味料大活躍!
教祖様も絶賛のゲリスリトールで甘い物食べ放題!

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 09:28:47.24 ID:wzNjqmrw.net
人工甘味料のおかしばかりたべるダイエットですか。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 16:45:41.00 ID:Z/09FaIP.net
結局、カロリー制限しながら軽い筋トレするのが一番楽に痩せられる
有酸素運動なんて必要ない
何でも食べましょう
ただし、タンパク質が不足しないようにしましょう
プロテインが強い味方になる
1日1000キロカロリーくらいに制限しましょう

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 16:55:53.96 ID:y29dDdCN.net
食物繊維もね

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 18:48:01.31 ID:mW8mBIPg.net
オートミールおすすめ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 22:31:01.03 ID:2m8csMlF.net
>>941
制限するのもきついで
でも炭水化物フード食えんのもきついわなあ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 04:28:00.71 ID:aAY7JyRx.net
糖尿病は

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 06:45:50.28 ID:bAI6Q6G7.net
わざわざ加工したプロテイン食品摂らずとも
魚類と大豆(納豆、オクラ)、卵を意識して毎食摂れば十分
実際糖質制限は精製糖質物だけカットすればいいよ
一目で何から出来てるか判明しない加工品は添加物タップリだから避けるべき

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 07:55:23.77 ID:aAY7JyRx.net
糖尿病統計
糖尿病患者実数240万人(2%)糖尿病を疑われる者の1/4しか治療していないのが問題
糖尿病を強く疑われる者の推計値950万人(8%)
糖尿病予備軍の推計値1100万人(9%)減少傾向

自分が糖尿病であることを自覚していない700万人の
大喰らいデブの存在が大問題

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 08:37:40.25 ID:MXDkdXI0.net
ここ社会問題について語るスレじゃねえから、糖質制限と絡めた話出来ないならすっこんでRO

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 11:49:19.83 ID:aAY7JyRx.net
700万人の意地汚いデブは糖質カットしろってこった

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 14:22:26.03 ID:1yNRLSsh.net
なんで筋トレしないんだろ?
筋肉は糖質をどんどん吸収してくれるんだぜ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 18:55:55.49 ID:iQEwK6pz.net
糖質制限は単なる毒である糖質の摂取をやめて、その代り筋肉を作るたんぱく質を増やすから
脂肪と体重がドンドン落ちるけど、筋肉はドンドン増えていく

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 19:24:48.17 ID:rntDJlWH.net
体重減らしながら筋肉だけがどんどん増えていくなんてことはない
いくらたんぱく質を摂取していてもトレーニングしてないなら筋肉は増えない
ただの過剰摂取になってるだけ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 01:27:19.04 ID:F17LypHS.net
脂肪より筋肉の方が重いのに
体重がドンドン落ちていくってことは筋肉も落ちてるか相当な巨デブってことだな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 01:28:15.81 ID:F17LypHS.net
マジで糖質は毒とか主張するやつに頭のまともなのがいない

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 01:53:37.65 ID:7ZEBGWJA.net
>>953
糖質制限は基本的に巨デブ向けなんだぞ。そんな事すら知らんのか?アトキンスでググって見ればいいよ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 04:48:47.97 ID:wcXotCzi.net
糖尿病にとっては糖質は毒って事だろ
何も間違ってないよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 05:12:30.27 ID:KxMtO983.net
「単なる毒」と言い切っちゃてるんだなぁ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 06:29:05.22 ID:e1PJH1Y/.net
>>955
実際に色々な体型の奴が糖質制限やってんだろ
ぽっちゃり気味程度のやつが楽に痩せられると思って気軽に手を出したり
特に太ってもないやつが糖質=毒ってのを真に受けて手を出したり

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 06:39:34.73 ID:X6pd/8kj.net
>>954
事実糖質は毒なんだよ
糖化こそ老化や動脈硬化の原因

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 06:43:31.21 ID:wcXotCzi.net
>>959
糖尿持ちか聞いていいですか?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 07:09:37.58 ID:X6pd/8kj.net
糖尿病なんかじゃない

それから糖化は糖尿と関係ない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:24:59.84 ID:MMKgbC7p.net
補足しておくと、糖質は毒だが少量ならば問題ないというか、
糖質制限を提唱する人もゼロにしろと言っているわけではない
一日に100〜130g程度が適量で、これは普通の人の摂取量(300〜330g)の1/3程度になる
また摂取する糖質は葉物野菜からを主とし、少量の雑穀玄米全粒粉根菜やなどで補う形が望ましい
砂糖、白米、麺類、パンなどは避ける

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:25:24.75 ID:4kBS6eA7.net
糖質でもオリゴ糖とか腸相によい糖もあるから全て害とは言えない
真実は精製糖質+油(粗悪な脂質)が害であるのだが
糖質制限バカは精製物は別にして油を害とは絶対言わない時点で救いようがないね
油を否定しないのは痩せたらまた食べてやろうという本音
自らが痩せる→リバウンドを繰り返す食生活してるんだから説教しても無駄じゃね?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:27:04.92 ID:4kBS6eA7.net
言い忘れたが「毒」と「害」とは違うし、日本語的に「毒」を使うのは」間違い
小学生からやり直せよw

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 11:06:27.55 ID:Gd2tz/2a.net
>>962
望ましい の一言で全部台無しになってる。
望ましいのかどうかはわからない。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 11:35:24.64 ID:D6ieBcq7.net
>>963
油は有益
糖質が毒

これが真実

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 12:10:45.76 ID:l9vPQWJZ.net
糖を毒物指定してる国とかある?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 13:40:14.11 ID:f6qwneCG.net
>>967
世界

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 15:26:56.64 ID:hIicS8H1.net
まぁ血中にグルコースが存在しない人間は居ないから、使いきれない(インスリンで無毒化できない)ほどの糖は毒かな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 15:49:18.79 ID:Vd2GE7tZ.net
すべては脂質が悪い。といえばみんな納得して、
炭水化物が悪い。というと猛反対の嵐。
特に日本。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 16:19:55.76 ID:1B39XlUt.net
糖が切れると 心臓の挙動がおかしくなるようだ あわてて大福喰った

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 16:45:17.07 ID:rsrPVl66.net
>>970
宗教じみた極端な糖質制限がバカにされてるだけで、短期的な減量手段としては反対する人そんなにいないと思うけどね。
アメリカでも信者が言うほど一般的じゃないと思うが。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 17:38:22.72 ID:6TwFpXzS.net
>>972
宗教じみた極端な糖質制限など誰も主張してない
単に糖が毒であるという事実を受け入れられない輩が発狂しているだけ

ちなみに酸素も毒だよ^_^

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 17:48:24.65 ID:6TwFpXzS.net
毒だけど必要不可欠、なんてのは、>>964みたいな国語力では理解不可能なんだろうなw

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 18:07:48.19 ID:IN5t5Etr.net
一方、本家糖尿の教祖は更なる狂信の世界へ人々を導こうとしてる
巻き込まれないようにしないとな
気を付けようここにも糖尿の信徒がウジャウジャ居る

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 18:51:53.70 ID:x86UWrIk.net
マジで糖質制限信者はネトウヨと変わらんわ
糖質制限信者の常識は世界の非常識

脂質が良くないっていう主張においても
「油は毒!動物性食品は一切摂るべきでない!」
なんて極論を叫んでるのは一部のカルトじみたキチガイしかいない
糖質も脂質も過剰摂取が害とされているだけでそれ自体を毒認定してる国なんてどこの世界にもねぇよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 18:56:06.23 ID:x86UWrIk.net
そもそも脂質が悪いとされてるのは欧米を中心とした国々では糖質よりも脂質の過剰摂取が目立つから
日本人も食の欧米化で年々糖質摂取量が減少し脂質摂取が増加傾向にある
各国の食事摂取基準に照らし合わせて超過してる栄養素の制限を呼び掛けるのは当たり前
マジで陰謀論のアホは救えねぇわ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 19:38:32.87 ID:Vd2GE7tZ.net
糖質とらないで脂質でカロリーオーバーしても糖尿にはならない。
なぜか? 高血糖の継続がおきないから。
脂質じゃなく糖質を過剰にとるからβ細胞がダメージを受ける。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 19:52:49.73 ID:DV7tWQBc.net
お前いい加減にしろ
嘘ばっかり言うなよ
脂質でカロリーオーバーしたら100%脂肪にしかならない
その増えた脂肪が糖尿病の原因だろが
多少、糖質食い過ぎても筋肉ありゃ吸収してくれんだよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 19:54:52.41 ID:Vd2GE7tZ.net
>>979
無知だな。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 20:01:06.74 ID:DV7tWQBc.net
1型の人が糖質制限したら死ぬんじゃないの?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 21:39:49.50 ID:6+5MG+zp.net
>>981
1型の場合、インスリンは不可欠。
ただし、単位を減らすことができる。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 23:41:18.42 ID:J2s8B8Wn.net
なんでも撮り過ぎは良くない。ただし、糖質制限信者を除く、と。もうこれでいいだろ。
糖も酸素も毒なら狩猟時代とかちっさいこと言ってないで、先カンブリア紀くらいまで戻ったらどうか(・∀・)

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 23:53:51.66 ID:Z0GXgQuy.net
人間には糖質が不足しても様々なバックアップが備わっていてそれを補正してくれる
しかし糖質が余った場合、バックアップは一つしか無い
つまり、不足気味は良いが余らせてはいけない、ということ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 23:59:55.10 ID:Q7BdQ2sx.net
60過ぎたらシワシワのミイラみたいに老けるのがヒト本来の姿
江部先生を見るとそう思えるw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 00:02:53.42 ID:fzat1gy9.net
>>985
ですねー。
炭水化物しっかりとってる人は誰も老ける人なんていないですよねー。

あほらし

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 00:17:38.78 ID:icMW4rEa.net
もっとあほらしい事実。

・糖質抜くと筋肉減るから糖質制限して筋トレ
・納豆やトマトって糖質の塊じゃんw
・キャベツやタマネギって糖質多いから絶対食べない
・乳製品に含まれる糖質ガー
・豆腐?アカンなNG境界ギリギリ。糖質多いから太るぞ
・コンブって糖質多いの?毎食食べてるぜ、どうしよう

全て糖質制限にのめり込んだアホ人間のダ板での自慢話
これ読んでスゲーと思う人間っているのか?糖質制限の盲信野郎以外にw
奴らが痛い発言を発信していることを悟ってくれる事を祈る

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 01:15:34.96 ID:2URsa647.net
意外にも健康板の糖尿病関連スレッドでも糖質制限ダイエットは嫌われてるんだな
揉めてる内容はダイエット板やウエイト板とは少し毛色が違うけど
糖質制限の突レスしてるのは同一人物かもしれないけど

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 01:52:41.39 ID:IGqAvrsA.net
標準体重以下に落としたいのは自由だけど、デブからのダイエットとは根本的に方法論や痩せるペースも違う上に高確率でメンヘラ傾向にある人が多いので話がさっぱりかみ合わない議論が多くなる。できればロムるだけにして余計な口を挟まないでくれた方が良い。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 01:57:39.97 ID:qluO12Mv.net
>>988
糖質制限が嫌ってるのはご飯やパン、ラーメンをこよなく愛する糖尿病患者やデブがほとんど。
実際俺も糖質制限やる前はそんな感じだったし。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 02:03:16.03 ID:IGqAvrsA.net
それからウ板の底辺カーストの、トレーニングと筋トレの話もほんとに参考にならないのでやめて欲しい。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 06:49:19.38 ID:imFS0cvX.net
全然関係ない板でも布教する糖毒教信者
おかげで糖質制限はカルトとしてpgrされているw

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 07:53:05.41 ID:XSUMtE1w.net
精製加工品を避けろ、腸内フローラが重要、質の悪い油が悪い、と連呼するカスがどこでも一番嫌われてる

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 12:33:15.28 ID:m0UgCsXE.net
精製さんは何を食って生きてるんだろう?
ダイエットはしてるのかな?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 17:35:01.09 ID:07zz9gsy.net
>>984
逆だろ
バックアップが多いということは不足した状況を補えなかったらそれだけ人体にとって危険ということ
バックアップが少ないのは多少余っても後からいくらでも消費調整できるし大した問題にならないということ

そもそも普通に生きていて糖を消費調整しきれないくらい過剰に余らせてしまうような
お前らクソデブ糖尿病患者の生活習慣が異常なんだということを自覚しろ
単なるお前らの不摂生の問題を糖質のせいにしてんじゃねぇって話

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 17:50:33.42 ID:yoTRwDrL.net
血糖値が一定以上に下がると昏睡して最悪死にますからね
(40過ぎて1型発症した友人が血糖コントロールがままならず孤独死した)
それを防ぐ仕組みは何十にも備えられてる

継続的に栄養過多な状況が続くってのは想定外ってのは言えるだろな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 18:00:39.39 ID:qbVvCSG8.net
>>977
脂質摂取量って1975年に比べて2g程度(52→54gくらい)しか増えてないけど、増加傾向って言えるほどかね?
俺は横ばいに感じるけど。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 18:04:17.73 ID:qbVvCSG8.net
>>987
あなた、糖質多い食品それなりに覚えてるんですね。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 18:04:39.70 ID:icMW4rEa.net
>>998
糖尿病と診断されるまで懲りないと思うよ、完治なんてねーからw
糖質制限は治療法として是非議論するべきで
単なる痩せればいいお遊びダイエットのものは認めなければいい
それでも盲信して実践してる連中は生暖かい目で見てやれよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 18:08:36.09 ID:1V/DRjmm.net
よくわからんが
徹底したら景気が悪くなりそう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
333 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200