2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ71★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 12:00:18.94 ID:7FCaaKvI.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。


※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
まとめwiki http://lowcarb.wiki.fc2.com/
http://www53.atwiki.jp/low-carb/pages/15.html

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
 ⇒http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為運動習慣を。
★子孫にまで悪影響を及ぼす痩せすぎ女性”美容体重信仰”や”体重計信仰”には反対です。
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
 カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ70★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1439344485/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 12:25:51.75 ID:sDFrD2Ti.net
最強!をスレタイから削除しスレを立て直しましたので移動をお願いします

★★低炭水化物・糖質制限総合スレ71★★ [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1440300264/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 12:45:20.67 ID:cPd7Zkkg.net
砂糖を止めたアナタの身体に起きる「5つの変化」

01.激減しないまでも体重がより“安定”する
砂糖が多く含まれている食品を食べ続けると、運動で燃やさない限り、間違いなく脂肪として体に堆積されてしまいます。
糖分過多な食品は、しばしば炭水化物であるため、これを控えることで体重が減るひとつの理由ができあがるのです。
02.気分が乱高下しない
03.腸が正常に働きお腹スッキリ!
04.お肌のトラブルが解消される
05.もはや…身体が砂糖を欲しなくなる
http://tabi-labo.com/172744/white-sugar/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 12:45:33.43 ID:lDg/yRar.net
>>2
なに無駄なことしてるんだ?
そのスレは君が自由に使いたまえ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 12:49:18.93 ID:XrP4HnCw.net
また推進派とアンチが人間の認識について知りもせず意見のごり押し合いするのか?
自分の意見が通用しないと許せないとか発達障害だから

あと、砂糖と炭水化物は違うぞ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 12:55:36.81 ID:sDFrD2Ti.net
最強!のままだとまたアンチがいっぱい来るよ
せっかく建て直してやったのにアンチ認定とか
みなさんが最強のままがいいのならそれならそれで結構ですがタイトルに刺激された不毛な人の不毛な議論の相手をすることになりますよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 13:00:11.69 ID:sfEd755f.net
お前が複数IDで自演しながらダ板中でアンチ工作してるのがバレてないとでも?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 13:08:00.91 ID:C9S5EU99.net
骨密度でNG登録

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 13:20:20.49 ID:pu9c5JRd.net
>>5
砂糖は炭水化物の一種ですが
大根と野菜は違うぞとか、ライオンと動物は違うぞとか、晋三と安倍は違うぞとか………………

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 13:41:57.32 ID:1IyZeg1F.net
>>9
糖質制限否定派なのにこのスレにいるとは相当な構ってちゃんだなw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 14:09:06.49 ID:S1qr9/Rs.net
スーパー糖質制限について言われていることでどうしても分からないことがあります。

最初の数日間はストンと体重が落ちて、それは脂肪ではなく水分なんだよーとよく言われていますよね。

だけど、脂肪って筋肉とかに比べて水分をためこまないよね?

旦那はマッチョなんで、体組成計で図ると体内水分量が約60%ぐらいあります。私は太っているので体内水分は45%ぐらいです。

当然、太っている人の方がダイエット効果(体重の減り方)大きいと思うんだけど…45%しかない水分がそこまで劇的に落ちるものなのでしょうか?

又、ほとんど筋肉と皮だけの旦那は水分量60%なんですが、スーパーをやれば私より極端に体重が減るのでしょうか?(元の水分が多いので抜けやすい?)

素人考えだと、必要な体内水分量は決まっているとしたら、元から水分量が少ない人は水分が減りづらく、多い人は水分が減りやすいと思います。

なのに、実際は太っている人が体重の減り方は大きいということは水分ではなくて、きちんと脂肪が減っているのでは?と思います。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 14:39:50.99 ID:24RxpDHt.net
>>11
水分って文字通りの真水やなくて血液から何から、身体の液体もろもろ含めた話のはずやで。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 14:50:10.64 ID:GnDOthN0.net
毎日業務用の安いチーズ500gと肉類も必ず500gは食べてます
肉は財布に優しい鶏むね肉が多いけど大好きなベーコンや豚バラも結構食べる
糖質制限1年半で65kgからやっとこさ安定的に45kgになりました
今でさえ満腹になる量を食べてるけどこれからは維持期だと思って食べる量をさらに増やすつもりです
野菜嫌いでぜんぜん食べないけど世の中には野菜嫌いで野菜食べない人たくさんいるし
野菜食べない人でも健康に問題なく長生きしてる人たくさんいるから野菜食べなくても特に問題ないっしょ
とにかく糖質制限ダイエットは実践が大事
アンチが住み着いてるようだけど現に苦もなく効率良く健康的に痩せれる事実について誰にも否定出来ないと思う

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 14:58:32.42 ID:pu9c5JRd.net
>>11
体組成の数値なんて絶対値としては当てになりません。
ハッキリ言えば使い物になりません。
正しいとすれば旦那の60%は妥当でしょうが、
太った女の貴方が45%なんて枯れ木状態にあるとは思えません。
人体発火現象に見舞われるかも(w

減量初期は体内に貯蔵されているグリコーゲンが大幅に減るので
これが抱き込んでいた水が排出されるからでしょ。
浮腫みがある場合、治療して浮腫みが無くなると5kg位体重が減ります。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 15:33:22.22 ID:o/5q7KBz.net
>>13
あなたは、このスレのためにも、もっと詳細なデータを出すべきだね。
体のスペックはもちろん、生活パターンとか食事内容、健康状況とか血液検査も。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 15:43:14.99 ID:/iv2i101.net
>>13
人体実験をそのまま続けてくれ。なにか問題がでたらちゃんと報告してくれよ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 15:52:00.03 ID:C9S5EU99.net
(普通に読めば、アンチが逆張りしてるんだろうなぁと思うわな)

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 15:58:31.84 ID:qDISDH5y.net
アンチを釣ってんだろ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 15:59:01.98 ID:C9S5EU99.net
重複スレのほうは、自演のIDが一覧できて便利かもしれませんね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 16:33:52.62 ID:o/5q7KBz.net
2ちゃんえるの仁義では、スレタイの勝手な変更は許されないわな。
気に食わないなら、自分で別スレ建てて育てるのが道理。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 16:51:49.00 ID:LTfx6Rkq.net
>>11
100kgの人のおおよその水分は60kg
しわくちゃの老人の体で体重の半分じゃなかった?
若い人ならもっと沢山の水分が体にあるはずだよ
45%は違うと思う

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 16:53:47.57 ID:6my+tiUS.net
もうよくわからんからキッチリしたい奴がちゃんと整理してくれよ
俺は両方のスレ見てるからわりとどうでもいい

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 17:09:12.96 ID:nw734wfn.net
>>13
身長年齢性別等は

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 17:10:06.63 ID:7NkMSSig.net
最強!を外すのは別にかまわんけど、それなら自分で先にスレ立てりゃよかっただろ。
このスレが立った20分後にわざわざ立ててるのは荒しみたいなもんだろ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 17:25:18.22 ID:LTfx6Rkq.net
中途半端な糖質制限してる人が率先してスレ荒らしを誘導してる感じがする

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 17:54:26.73 ID:+04N5UFf.net
こういう「自分は正統派」みたいなこと言ってるヤツほどメチャクチャ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 19:31:37.57 ID:ISkzo6aD.net
>>13
MEC推進派で、そこまでできるあなたがすごいなーと思うけど、大腸ガンだけは気を付けてね。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 20:08:38.27 ID:4cgP2h7H.net
糖質制限は長期でやるもんじゃないと思うがなぁ
短期間でガッツリ痩せて後は普通に食べながら維持に務めたほうがいいと思うが
皆年単位で糖質制限やっているのだろうか

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 21:11:44.95 ID:YgcQpiY0.net
>>28
もう5年。特に問題なし。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 22:07:55.11 ID:gX8E1AW3.net
糖質制限をやると毎日体調が良くなって、体質の改善が実感できるから、
止める理由がなくなるんだよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 22:10:56.60 ID:gX8E1AW3.net
ダイエット効果は、糖質制限の効能の一部に過ぎない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 22:27:57.03 ID:4cgP2h7H.net
マジかみんなすごいな
さくっと目標体重まで行ったからさっさとやめちまったけど
続けるのもありだったのか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 22:30:43.14 ID:1xaFkBim.net
ココはダイエット板だから、卒業したなら健康板の糖質制限に行くべきだと思うよ。
5年もダイエット続けてて卒業してないなら、それが糖質制限だという認識されちゃうけど。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 22:35:25.67 ID:gX8E1AW3.net
例えば、日中眠くなることがほぼなくなった
仕事が立て込んでいる時は集中力が途切れず、まじではかどる

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 22:42:06.84 ID:gX8E1AW3.net
おれはまだ1年だが、別にラーメンや寿司を食いたいと思わないもんな
同僚や家族と行った時は普通に食って、また翌日から戻す
調味料や野菜に含まれる程度の糖質は、もう気にしないようにしたが

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 22:47:48.55 ID:+umLI/s6.net
体調良くなるし体も軽くなるしお腹が張ることもなくなるしいいこと多いけどうんこ出にくいね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 23:38:48.33 ID:lDg/yRar.net
ダイエットって食事って意味もあるからな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 00:02:41.86 ID:n8aFZCJ7.net
むしろ食事療法って意味だから。
減量の意味なら、weight loss

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 00:45:47.68 ID:gyPari6r.net
こういう馬鹿が絶対でてくる。ここは日本。
国語苦手な馬鹿

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 05:03:46.21 ID:05Qw5is4.net
体重維持で低糖質を続ける人は脂質でカバーしてるの?
目標クリアしてから少し糖質で維持しようとしてるけど少しずつ減ってきてしまう

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 07:11:28.40 ID:DQuN8Yg/.net
痩身以外の目的で食餌コントロールしてるのをダイエットだと言い張っても日本じゃ通用しないよ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 07:20:00.74 ID:bBiHctB5.net
>>41
通用するとかしないとか関係ない話。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 07:22:58.01 ID:UP86uA2V.net
糖質制限のスレ2つも立ってるけど誤爆?
それとも最強ってついてるこっちがアンチ隔離スレかな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 08:50:40.48 ID:UTEgtVl4.net
>>35
野菜の糖質は摂ってもいい糖質
調味料は糖質以前に最初から摂るべきではないもの

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 09:33:01.56 ID:iEfRYlzQ.net
調味料には砂糖塩お酢醤油お味噌の5種類がある
食べてはいけない「さしすせそ」と覚えるといい

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 10:15:27.63 ID:CmeLI94v.net
酢酸は短鎖脂肪酸だよ
食欲抑えるし体脂肪燃焼促すし、
ケトンと同じくほとんどの臓器でブドウ糖の代替エネルギーとなる
ぐびぐび飲めとは言わないけれど、積極的に摂るべき

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 12:05:57.14 ID:vF4d9e23.net
>>28
> 糖質制限は長期でやるもんじゃないと思うがなぁ

飲んべえのおじさんとかご飯食べずのおかず喰いつまみ喰いで何十年と糖質制限やってるよ
そうした人たちは端から太ってないヤセ型だからダイエットとは言えないけど

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 12:53:12.60 ID:1bS6phik.net
野菜も食わんでいい、野菜は毒だから食うなって神の教え
素晴らしいね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 13:13:58.58 ID:xmoFUpUi.net
>>44-45
調味料ってなんだか分ってないだろう。
本来は、味を調えるためのもので大量に喰うものじゃない。
何であれ過剰に摂れば毒に変じるのは当たり前。
上手に使えば過食を避け健康に暮らせる。

小麦やコメが殺菌処理されているから、黴の毒で死なずにいられる。

木だけ見て森が見えない狂信者。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 13:16:42.42 ID:3CrWgLdi.net
糖尿病の人は低糖質ダイエットでいいんじゃないの?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:06:13.42 ID:QDMsGIKy.net
まだ始めたばかりだけど主食抜けば何でも食べられるのは本当に凄い
ご飯は食べたいのは確かだけど、その分おかずを増やせば良いという逆転の発想
スーパーでコロッケ5個とメンチカツ3個とか買うのは恥ずかしいけどw
(違いますよ店員さん!こんなに食べてるから太ってるんじゃなくて、太ってるからこんなに食べて痩せるんです!w)

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:06:20.51 ID:jdoUYVM1.net
糖質制限としてアイスのスーパーカップを食べようかと思ってますが
どうでしょう?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:07:47.95 ID:8am/jCIK.net
日本の肥満人口は28%
糖尿病治療患者は16%
予備軍、未検査含めると倍以上という見積もりも。
完全一致ではないにしても、
肥満はほぼ全員、糖尿病と思っていいんじゃね?
血液検査受けろよ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:12:28.33 ID:UP86uA2V.net
>>52
炭水化物36g
糖類(砂糖、水あめ)

はいOUT
糖質制限の本を読んでから糖質制限やりまちょうね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:21:13.51 ID:8am/jCIK.net
1日1個半。それしか食べないならOK!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:27:07.12 ID:uHmuuXYX.net
お前らが食え食え言うから>>51みたいに勘違いする奴が出てくる。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:31:11.65 ID:X4cYVXMA.net
コロッケ5個、メンチカツ3個とか
スーパーカップとかは釣りでしょう

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:32:59.35 ID:jdoUYVM1.net
わざとらしすぎたか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:38:15.73 ID:fwBlKUpw.net
まだコロッケとかメンチカツの方が面白かった

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 16:53:54.11 ID:8am/jCIK.net
冷食の小さなメンチ2個なら大丈夫だけどな。(一食)
後は野菜や豆腐食ってろ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 17:06:32.13 ID:QwhlIJaJ.net
コロッケとか糖質のカタマリやん
健康に良さそう!とか言ってポテトサラダ食ってるやつとかデブばっか

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 17:13:53.90 ID:L7UXpoAe.net
制限やめて主食抜き続けてるけど、甘いもの我慢出来なくなって…
徐々に体がたるんでふっくらしてむくんでいくのがわかる…

デキストリン飲んだりしてるけど血糖値もガタガタなのが分かる
ここで食欲抑える方法やモチベ上がる一言お願いします

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 17:14:53.71 ID:QwhlIJaJ.net
>>62
またクソデブ生活に戻りたいのか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 17:17:18.52 ID:xhkJGqTY.net
>>62
一回甘い物どか食いしてみろ
多分欲求が止まる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 17:18:33.12 ID:QEoFoNiG.net
>>62
バターを食え

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 17:50:46.73 ID:cjjxCAEL.net
普段から低血糖起こしやすい人は向いてないのかな…?
先週糖質抜きで一日過ごし夕飯もおかずだけがっつり食べた後
ひどい低血糖起こして意識が朦朧となりかけた。
慌てて飴を2個食べて回復後一時間ぐらいしたら
また同じ状態になりタヒぬかとおもた

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:02:43.45 ID:oFaolI51.net
>>66
おまえ病気だ
病院に行ってき

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:32:34.90 ID:Y6iJ0mqg.net
>>67
行ったけど血液検査はなんともなかった
急に頑張りすぎないようにと言われたw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:40:35.88 ID:bBiHctB5.net
>>68
血液検査だけでわかるわけないと思うけど。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:41:31.37 ID:oFaolI51.net
>>68
ちゃんとした医者に診てもらえ

低血糖症
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E8%A1%80%E7%B3%96%E7%97%87

「砂糖を多く含むものやぶどう糖への変換が早い炭水化物食品(砂糖を多く含むペットボトルの清涼飲料、
小麦が原料のお菓子、白米、白パン等。GI値が高いもの全般)を継続して多く摂取しつづけると、
膵臓のインスリン分泌のコントロールに異常が発生し、低血糖が頻繁に起こることがある。」

「特に甘いものや炭水化物がコンビニ等で簡単に手に入る現在、潜在的な患者数はかなり多いと言われるが、
研究が進んでおらず、治療や症状に詳しい医師が少ない。」

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:49:54.28 ID:jyRzE/PN.net
低血糖と低血圧の区別もつかない馬鹿だろwww
普段から低血糖症が出るのに血液検査で何も出ない、
医者も何もしないとかあるか?ぼけ。
ネタだろ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:51:25.48 ID:oFaolI51.net
>>68
こういうのもあるぞ

機能性低血糖症
http://eiyouryouhou.jp/page-752

何にしろ、これまでの糖質漬けの生活を根本的に改めるしかない

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:53:52.28 ID:bBiHctB5.net
急に頑張りすぎないように。

確かに低血圧っぽいな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:59:20.98 ID:oFaolI51.net
ネタか
マジレスしてもた

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:59:59.89 ID:Y6iJ0mqg.net
いや血圧は家でも測ってるし
空腹時に手が震えてきちゃう人って時々居るよ。
糖質制限やる前は、甘い物食べ過ぎた夕方とかになる程度で
特に困るほどではないので体質だと思って何十年もつきあってきた。
でもネタ扱いされるならもうこの話はいいです

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 19:08:23.80 ID:Lw/0fHYv.net
>>52
ローソン行って80キロカロリーアイスを買うんだ、またはice box。

選択肢を簡単に諦めては行けない

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 19:08:33.39 ID:oFaolI51.net
「潜在的な患者」ってやつの一人だな
糖尿病だけじゃなく、こうやって糖質過多の被害者が見えないところで増えてるのよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 19:14:59.63 ID:jyRzE/PN.net
気持ちワリーんだよ!
「私は原因不明の難病かも知れない症候群」
メンヘラスレにでも池や

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 19:16:39.69 ID:bBiHctB5.net
>>75
じゃあ糖質摂取でインスリンの過剰分泌及び遷延分泌が起きてるんでしょう。早いと2時間、普通4〜5時間くらいで症状がでます。
普通ならスーパー糖質制限でほぼ予防はできるようですが、できないと他にも原因がある場合もあるそうな。
食後の血糖値が異様に降下するようなら機能性低血糖。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 19:37:57.91 ID:xmoFUpUi.net
>>68
何も起きていない時の血液検査しても無意味。
血糖なんて自分で計れるのだから心配なら
症状が起きている時の血糖を自分で調べたらよい。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 21:50:27.92 ID:S5FqFNTX.net
昼夜と炭水化物抜いたら朝異様なほどお腹がすいて食パン4枚食ってしまった

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 22:50:37.67 ID:vXU21V7W.net
最近毎日頭痛なんだけど糖質制限と関係あるかな?
ただのクーラー病のような気がするけど

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:01:15.68 ID:Lw/0fHYv.net
>>81
ステーキにしとけばよかったのに

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:10:10.68 ID:YhWKYI2j.net
>>81
そばに食パン置いとくなよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:23:51.93 ID:Lw/0fHYv.net
>>84
身の回りの糖質食品を捨てるのが最初の工程。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:29:54.50 ID:a6li2Ovx.net
>>83
食パンはよりによって最悪だな。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:38:57.70 ID:DaTF3GgC.net
>>82
ケトーシスに慣れてない時期は頭痛する
水分たくさんとってどんどんおしっこにして流すこと

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 00:06:52.52 ID:UkYdQcsF.net
>>87
水分あまり摂ってなかったわ
摂るようにしてみます

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 00:42:23.55 ID:2TMfwZtw.net
>>75
機能性低血糖症のスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1379376441/

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:03:25.90 ID:9g2VCC22.net
巨デブじゃない限りケトーシスはリスク高杉

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:09:41.17 ID:94JbWcCa.net
まだこんなこと言ってる情弱がいるのか

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:09:50.98 ID:v0KinlRd.net
白痴にはハイリスクだろうな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 02:26:08.44 ID:jLdxsxez.net
おまいら肉ばっか話題にするけど
ゴーヤをモリモリ食えよ、ビタミン爆弾で血糖値を爆下げするぞ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 04:50:28.94 ID:Zn8229r9.net
このスレにはモリモリって表現を毎回する人いるよね
多分一人だろうけど、語彙が少ないね

何毎回モリモリモリモリ言ってるんだよって思ってしまう

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 05:57:18.19 ID:i4H41CA3.net
モグモグ
モシャモシャ
ムシャムシャ
パクパク
バクバク
バコバコ
ガバガバ
モゴモゴ
モニャモニャ
モソモソ
お好きなのをドウゾ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 08:02:35.19 ID:pez5B99b.net
そんなことが気になる神経質な人もいるんだぁ
早死にしそう

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 08:14:15.21 ID:7NabYudg.net
大変だなぁ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 09:04:48.74 ID:j4zJoJCb.net
モリモリはいいけど、
プププ とか言ってるやつは笑える。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 09:29:39.49 ID:+OYJ0M0K.net
プププって何?屁の音?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 09:30:49.17 ID:V9TM9ZWx.net
糖質制限始めてから蚊に刺されやすくなった気がする
調べたらケトン臭が蚊を引き寄せてるぽいな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 09:41:37.96 ID:j4zJoJCb.net
>>99
笑うときの ププッ とかいうやつらしい

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 10:28:16.14 ID:LvcC8+kg.net
スーパー糖質制限は精製物と天然物の区別つけないので知識ないとかえって体調悪くする
だから精製物の糖質カットの健康法に変えた

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 10:41:34.92 ID:ea0/mvcj.net
知識がないのは分かる>天然物

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 10:51:27.74 ID:nLYAyU3a.net
白米より玄米が健康的、みたいな?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 11:13:22.07 ID:Geo0jb1O.net
玄米食は難易度が高過ぎる。
発芽毒を気にしないといけないし、炊くのに1日浸水させないといけない、コストを掛けないと農薬の問題あり、不味い、色々と敷居が高い。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 11:31:13.40 ID:ea0/mvcj.net
そんな事はないがスレチ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:14:20.51 ID:c2pkuWLl.net
糖質制限しながらジョギングしたら
途中で走れなくなった

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:25:11.93 ID:04KLewhc.net
>>104
そうおもってくってた玄米も猛毒だったんだよな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:53:31.36 ID:eiQ+q1QE.net
糖質制限しすぎると逆に健康には悪いだろ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:56:23.25 ID:13LfAUVG.net
>>107
運動する時は食べた方がいいよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 13:17:48.74 ID:ea0/mvcj.net
ハンガーノック起こすほどジョギンしてるとも思えないが

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 13:40:42.07 ID:etjsaGUR.net
http://i.imgur.com/6essw6v.jpg
どんなダイエットしてるんだろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 13:42:54.76 ID:ea0/mvcj.net
食わなきゃそうなる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 13:59:21.97 ID:Kaje8E/A.net
体格は子供の時の体型が記憶されてるさ
ttps://www.youtube.com/watch?v=MgrYOcUNUwc

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 14:19:26.49 ID:c2pkuWLl.net
>>111
いつも10キロ走ってるんだけど
最近8キロあたりで走れなくなることがある

ウォーキングにするか
食べる量を増やすかどっちがいいかな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 14:29:38.08 ID:qxmL0sY1.net
>>115

大塚製薬から出てた
オレンジジュースみたいなオレンジのスポーツドリンク
持久力が違うとか言うの?
まだ売ってるのかな?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 14:31:13.49 ID:DNRerPYm.net
8km走って2km歩くのがいいと思う

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 14:33:45.05 ID:qxmL0sY1.net
>>115
まだ売ってた。
大塚製薬のエネルゲン
https://www.otsuka.co.jp/m/product/energen/

脂肪を燃焼させて 最期のスパートまで身体がもつやつ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 14:35:37.41 ID:CV9ZMxcs.net
エネルゲンならググればすぐでるぞ
アマゾンでも買えるわ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 14:38:04.20 ID:w19Dzmsd.net
>>115
それただ単にデ・・・
いやなんでもない

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 14:40:54.30 ID:c2pkuWLl.net
>>120
残念だけど168センチ56キロだよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 14:42:04.61 ID:c2pkuWLl.net
>>118
あーこれ部活のとき飲んだわなつかしい!
わざわざありがとう

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 15:32:59.78 ID:TFwHdXGT.net
>>111
グリコーゲン使い果たすのに、そうとう効率悪くても 20Km は走れるはず。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 15:39:43.35 ID:DNRerPYm.net
体脂肪落とすためのジョギングでなくて
走ること自体が目的のジョギングなら
出発の30分以上前に
低GIのものを少量腹に入れるか
ココナッツオイルをひとくち飲んでおく

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 16:36:31.81 ID:f5QhTKio.net
>>124
寸前の方が良いよ
時間を置いてしまうとかったるくなってやる気が失せる

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 16:48:30.10 ID:DNRerPYm.net
そういうひともいるのかw
まあ走り始めは身体の備蓄を使えるから、食べてすぐ走りだしてもいいよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 16:55:10.86 ID:mhEBXnmx.net
便秘がつらいよー

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 18:25:02.99 ID:+n2IB0Xw.net
>>121
なんでダイエットしてるの?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 19:55:32.59 ID:uU2B2HHr.net
ダイエットって食事療法って意味だから、身長体重とは別の方向性があってもおかしくない。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 19:57:13.30 ID:xUNYYjo7.net
>>129
屁理屈はいいから清く去れよ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:11:47.61 ID:WSUw0tF5.net
>>13
チーズ500gってすごいな
俺もなんだかんだ肉は500くらい食べてるけど

でも業務用チーズってコスパ良さげだからたんぱく質大量に取るにはイイかも

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:13:49.97 ID:Ero177MU.net
>>126
え、それビチク連呼厨召喚
してるの?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:16:29.67 ID:ZULrJ9Y2.net
業務用チーズっどこで売ってます?やっぱりコストコ?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:16:39.42 ID:sT9c+ybI.net
スーパーやってる人ってどれぐらい厳しくやってるの?
調味料とかも厳密に調べて1食20g以下にきちんとしてるの?
自分は一応スーパーやってるんだけど計算も曖昧だから下手したら60〜70gぐらいになってるかも…

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:26:33.90 ID:c2pkuWLl.net
>>128
もともと65キロのデブで、
いまがそのダイエットの途中だけど
55キロまで痩せたいんだよね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:32:05.29 ID:DXFBF4M2.net
>>94
わかる モリモリとかどこの田舎もんだよって、いつも思ってた
その表現を流行らせようと、必死に何度も書いてるよね

シチーボーイでヤングな俺には、モリモリとか
ちっともトレンディじゃない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:48:43.75 ID:cOw4BYKa.net
モリモリ食うとかすごい美味そうに食べてるみたいで好きだけどなw
田舎者だからなのかなw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 21:12:53.50 ID:qfp7qDbl.net
>>135
本人的にまだ痩せる必要があるならデブでいいじゃない。
なんでデブだと突っ込まれて否定するの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 21:29:30.63 ID:Ero177MU.net
>>94
俺は通りすがりで、その
モリモリさんじゃないけど、
じゃあ「無心に美味しそうに食事をする様」を別の表現でどう表すんだい?
語彙が少ないとか言っちゃってるけど
俺もそれは「モリモリ」以外に浮かばない。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 21:33:40.66 ID:CV9ZMxcs.net
もぐもぐ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 21:47:11.50 ID:g5DLzIJo.net
>>139
チョメチョメ♂

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 21:53:42.96 ID:8DN/+1RV.net
やっぱバクバクだろ?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 21:54:28.05 ID:lplFUkSe.net
ぐりぐり

わしわし

もしゃもしゃ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 21:59:27.55 ID:DXFBF4M2.net
>>139
モリモリに美味しそうとかいうイメージがまず無いんだが
ヤングな俺には分からないぜ

モリモリとか聞いても森口博子しかイメージないわ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 22:07:53.79 ID:dTpADyzn.net
夢がMORIMORI

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 22:18:08.67 ID:WSUw0tF5.net
擬態語や擬声語の豊富さを語彙が豊かって言えるのか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 00:57:23.80 ID:9UjgrEZH.net
そのモリモリっていう表現どこの地域で使うの?
何かすごく田舎者臭がするのが確かだけど

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 00:58:32.13 ID:8Etgjkan.net
シェイプアップ乱を見てた俺はモシャモシャ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 06:29:02.08 ID:aB1ONIU3.net
食べるものによって擬音は変わるからな
1つだけってのは無理がある

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 07:47:44.52 ID:XRgg5cuE.net
モリモリという言葉からはうんこしか連想しない
モリモリうんこが出る

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 08:01:53.21 ID:yocHJukR.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1429193069/2
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 08:50:00.75 ID:mBbtHtDD.net
もりもり=盛り盛り=たくさん盛られた物を食べる、みたいな感じかと思った

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 08:52:44.28 ID:CoCpJSkt.net
どうでもいい話はもういい加減にしたらどう?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 10:13:54.86 ID:+FVPol9c.net
>>150
本当にそうだな
モリモリ食えって聞くと、ウンコ食えって意味に思える

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 10:47:57.00 ID:eb/o6WTt.net
ブリブリ食おうぜ!

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 11:54:54.03 ID:xQstAk+6.net
勝手にスレタイ変えて、自分は良いことしたと思ってたのに、
みんなから無視されてショック受けたボウヤがファビョてるんだろうwww

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 12:38:11.92 ID:+FVPol9c.net
学生の時にいた、自分の地元の方言や言い回しが東京でも通じると思って
調子乗っていた奴がいたけど、周りはみんなウザがって白けてた

モリモリ君もその手のタイプだな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 13:48:37.30 ID:i6PUPfED.net
血液検査してきたった
TG55はビビった
去年の今頃400あったのに

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 14:37:54.64 ID:X+M6E/FP.net
>>158
おれも!TG(中性脂肪)64
糖質制限7か月、体重20kg減。
ケトーシスになって体脂肪が放出されてるだろうし、
ココナッツオイルも併用してるから、
血中脂肪とかコレステロール増えてるのかと思いきや、
全て正常値、もしくは少ないくらい。
血液検査のTG中性脂肪(トリグリセライド)と、体脂肪から放出された脂肪酸は違うものなのか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 15:19:08.26 ID:xdBltKbj.net
>>150
にゅるにゅる
にゅるんにゅるん
むにゅむにゅ
びちびち
ぼとぼと
ぽろぽろ
ぼろぼろ
びりびり
ぴーぴー
ぶりぶり
ぷりぷり

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 16:52:16.35 ID:mBbtHtDD.net
もりもり働く
もりもり力をつける
などの使い方もあるらしい
「盛んになにかする様子」の意味

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 16:52:52.04 ID:SVSJrwb4.net
>>159
血液検査で測定する中性脂肪はトリグリセリド
体脂肪から放出されるのは遊離脂肪酸

体脂肪から放出される遊離脂肪酸の量は、厳密に調節されています
門脈を流れる遊離脂肪酸は80%以上が食事由来ですが
末梢血の遊離脂肪酸濃度が、高脂肪食後の門脈血と同等になることは絶対にありません(あったらヤバイ病気です

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 17:44:17.52 ID:sexl4FTI.net
「スルスル」痩せるって言葉にも違和感がある。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 18:13:40.86 ID:cxSUj/ON.net
>>162
>門脈を流れる遊離脂肪酸は80%以上が食事由来ですが

その遊離脂肪酸が糖新生やケトン産生に使われて消費(燃焼)するんですよね。
体脂肪からは、たった20%程度なんだ。
もっと体脂肪を消費させる(体脂肪からの遊離脂肪酸の比率を上げる)
方法はないんですかね?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 18:15:10.63 ID:+VhWnffL.net
確かに最近聞かない言葉だけど、モリモリは標準語

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 18:39:23.32 ID:BPG4B8ab.net
>>139
あんた完全にモリモリ君だろ?

>俺もそれは「モリモリ」以外に浮かばない。

オレは関東在住だが、「モリモリ」って凄い違和感がある
あんた何処在住よ?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 18:44:15.53 ID:N9+rtLDS.net
>>147,>>166
まさかモリモリが標準語と知らない日本人がいるとはなww
池沼なのかチョンなのか

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 18:53:25.44 ID:BPG4B8ab.net
>>167
モリモリ君乙

「モリモリ食う」とかの表現のこと言ってるんだけど
あんたみたいな人は、ハッキリ指摘されないと気付かないんだろうな

「モリモリ食え!」って都会じゃ言わないからw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 18:53:38.76 ID:CoCpJSkt.net
いつまでやってんのw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 18:56:39.35 ID:N9+rtLDS.net
>>168
馬鹿丸出し
早く死ねよゴミクズ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:02:12.36 ID:BPG4B8ab.net
>>170
これだから、田舎者はw

軽く論破されただけで、暴言ですか?モリモリ君()笑

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:06:36.20 ID:N9+rtLDS.net
がちで知障だわ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:07:35.48 ID:FhTEby1T.net
いい加減スレチ
雑談スレじゃないんだから関係ない話引きずんな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:10:36.83 ID:CoCpJSkt.net
夏休み終わってる学校も多いのに、まだいやがるのか。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:13:16.27 ID:BPG4B8ab.net
>>173
わかった、もう相手しないで消えるわ

>>172
自己紹介すんな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:21:04.35 ID:S4draZ9t.net
つーかここまで来ると逆にモリモリに親か嫁でも殺されたのかよって感じ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:22:21.57 ID:StBImKpL.net
https://kotobank.jp/word/もりもり-646926

コトバンク1位の用法だよ
ダイエット辛いのは解るけど、頑張ってね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:25:46.15 ID:TfEEYK+4.net
むしろ年代差だと思うよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:39:54.88 ID:xFTbpM8Y.net
>>166
名古屋在住だけど
誰かが言ってた
「夢がモリモリ」っていう番組が
全国ネットであったくらいだから
多分名古屋弁ではないでしょ。

ていうか何でそんなにモリモリに
反応するのかが謎。
「モリモリ食う」なんて日常語じゃん。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:45:47.97 ID:GJr+dZH2.net
肉モリモリ食べて糖質制限生活二年目
25キロ体重下げて適正体重維持中

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:57:17.97 ID:gxAFZxFv.net
スレ伸びてると思ったら下らねえ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:59:40.90 ID:er3Gp8d/.net
糖質制限で体脂肪率はどこまで落とせますか?
最近頭打ちです
BMIは適正値だけど、体脂肪率がなかなか落ちません

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 22:13:55.85 ID:Ysu++Yga.net
>>1にそう書いてあるからな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 22:21:40.30 ID:maH4ohI2.net
プヨガリなら筋トレ一択

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 22:27:54.61 ID:oLOtrHpq.net
>>179
森脇健児、森口博子、6人の時のSMA

ヘェイカモォ〜ン!
ワン、トゥ、ワントゥスリーフォー!
ど、ど、ドリフの大爆発!

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 22:33:40.55 ID:hbYcho08.net
>>182
人類700万年の歴史が証明した、ヒトにとって本来最も望ましい体脂肪率は、男性10.4%、女性18.1%
すなわちヒトにとって本来最も望ましい食事であるスーパー糖質制限食を続ける限り、
結局はこの数字に帰着するという訳です。ご参考までに

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 22:42:28.41 ID:maH4ohI2.net
体脂肪の人は、癌になるなる路線をやめたのね

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 22:51:06.76 ID:bB8jCwUL.net
ブドウ糖はガン細胞唯一のエネルギー源

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 22:54:33.24 ID:+csCkBtw.net
そうはいっても一般人が体脂肪率を正確に計る方法がないからさあ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 00:08:04.29 ID:lJfHaTh5.net
>>187
糖質制限を時代遅れと見下してるでしょ
実際時代遅れになりつつあるし
糖質制限信奉者ってどこかでジャンクフード(炭水化物だけとは限らない)を摂っているから
低糖質や糖質ゼロ食品とかトクホとか

ジャンクフードこそダイエットの敵

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 00:37:39.34 ID:9zk3ClXI.net
アメリカだと流行が終わったんだっけ?
バランス型のダイエットが今は主流なのかな?

俺も夜は糖質をおさえて朝昼は糖質ありの食事で制限を設けてない。
必要に応じてチョコレートやバナナオレンジなどの間食もする。
基本頭を使っている体を動かしてる時は糖質は使われるのでいいと考えている。
ただ、なるべくいっぺんに糖質をとらないようにはしている。

夜眠るは糖質が脂肪になったり悪さするから夜は厳しめな糖質制限している。

今のところ完全に糖質制限しているときよりは体調はいい。
完全な糖質制限しているときは立ちくらみがあったり、疲労が結構たまっていた。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 00:53:25.72 ID:9FqixtHV.net
朝昼が糖質ありの食事でチョコレートが必要な状況って何があるんだ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 00:57:25.58 ID:VsXbTXGr.net
>>192
成長期の子ども

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 01:00:48.83 ID:NPFEYJiN.net
糖質依存症から抜けられなかった自分をまるごと肯定する試み

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 01:06:33.85 ID:9zk3ClXI.net
>>192
朝昼糖質がありの食事といってもかなり全体の量を少なめにとる。
なので仕事中お腹がすいたときに、チョコやオレンジやバナナなど食べる。
といっても忙しいときや昼食とりすぎたときはとらない。

あと土曜日は胃腸を休ませるために朝昼をぬかしてジュースだけにしている。

>>194
自分としては夜糖質制限にしているだけでもいいと思っている。
夜食べる糖質は本当によくない。夜食べるのが一番おいしいんだけどね。
それを我慢しているんで許してくれ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 01:15:25.85 ID:NPFEYJiN.net
まだ我慢してるんだ?
慢性的にストレスかかえるとコルチゾール増加で
腹肉増えるし免疫力落ちるし癌も生えるよ
検診まめに受けて、お大事に

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 03:05:21.24 ID:0cJnnhmC.net
>>195
うっとうしいなぁ
どこの梅の骨ともわからないおまえの食生活など、どーでもいい

アンチって馬鹿ばっか

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 03:06:08.93 ID:0cJnnhmC.net
>>195
うっとうしいなぁ
どこの馬の骨ともわからないおまえの食生活など、どーでもいい

アンチって馬鹿ばっか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 03:50:51.05 ID:YoLgshQA.net
ライザップスレに来てしまった
僕のお腹ひっこみますか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 04:38:23.21 ID:QRotYGP8.net
>>197
ここぞと言う時に誤字するお前のほうが馬鹿だろ確認しろ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 04:56:09.90 ID:RwELI5vL.net
アンチはファンより物をよく知っているものだよ
只の馬鹿は物を知らないけどね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 05:05:11.72 ID:0mL7BqYR.net
>>186
>ヒトにとって本来最も望ましい体脂肪率は、男性10.4%、女性18.1%
エネルギー的には下限値、だから体は常時脂肪を貯えようと努力する
樹上生活者、地上生活者は重くなり過ぎれば運動能力が低下し命取り
現代人は運動能力低下を気にしないので、太る、太る、太り続ける

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 06:33:41.11 ID:qx8Q9O7I.net
>>201
少なくともここのアンチは感情だけで否定するものばっか。
実績してるもの方がよくしってるのが当たり前。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:04:21.21 ID:xixbGuLS.net
173.5♂で65kgから2ヵ月ちょいで目標の60kgまできた
せっかくなんで次は58kg目指そ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:15:54.63 ID:8PQAAK3b.net
朝から寒かったからコーヒー2杯飲んだら
ウンコがモリモリ出たよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:17:30.50 ID:YoLgshQA.net
トラックの運転手やってた頃はお腹が88センチあったけど
今は78センチに落ちた
ズボンがブカブカよ
たいして運動してないから自然と野菜だけにしてもお腹すかないし
運動まったくしてないけど太る要素がないんだよな
長生きしたいよ全く

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:26:16.56 ID:zDK5O/xR.net
糖質制限すると食欲が減るっていうのって嘘だとおもう、私にはないよ。

テレビで「糖質制限といっても肉700gとか一度に普通は食べない」とかいうけど
私は肉700gなんて少ないと感じるよ。

昨日は肉のまとめ食いしたけど。

☆豚こまぎれ300g
☆ササミ   400g
☆ひきにく  150g
☆ひきにく野菜いため  150g
☆チーズ  3つ
☆卵白  7個分ほど
☆卵  1個


おそらくこれが夕飯の量。

今日は夜まで絶食できたらな!

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:36:38.95 ID:zGt55yLa.net
>>207
それ半年くらいやった上で言ってるの?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:39:21.38 ID:uGw+rmxx.net
81kgから始めて9日で77kgまで一気に落ちたけど
この10日間ほぼ停滞中なんだけど、体が抵抗してるの?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:47:12.49 ID:KXwBl6yP.net
>>207
食欲は減らない。数ヶ月やって気づけば小食になってるって事。
そうならない人もいるけ嘘って訳じゃない。向かない人もいるから、そう言う人は早々に見切りつけて他の方法みつけたらいいよ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:48:04.77 ID:zDK5O/xR.net
>>208
違うよ。

実際は途中でスイーツバカ食いとかわけわからないことやってる。

166の53キロです。わけわからないことやりながら数値も中途半端です。

結局、完全糖質抜きはできていない。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:50:12.34 ID:jFXJvMKC.net
最初の9日で減った4kgのうち体脂肪は500g〜1kg程度と予想。
他は水分とか排泄物とかグリコーゲンの変動分でしょう。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:53:04.95 ID:rOqjdROV.net
過食や拒食が長引いて摂食中枢をぶっ壊した人は、糖質制限でも食欲抑制できない可能性が高い

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:56:10.43 ID:Q2/lmLJ7.net
>>207
卵黄どしたん?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:58:00.33 ID:zDK5O/xR.net
>>214
捨ててる。食べる時もあるけどね。

だいぶ無駄にしてるよ。

>>213
結局それに行き着くのよね。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 08:00:21.68 ID:jFXJvMKC.net
食う量なんて習慣だからね。糖質制限はその習慣を更正しやすいんだけど、
どっちにしろ食い過ぎを改める意思が無いと大食漢のまま。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 08:03:12.96 ID:rOqjdROV.net
あなたは檻に監禁されて、決まった時間に決まった量の餌を与えてもらえる環境を探したほうがよい

218 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/08/27(木) 08:15:57.41 ID:zDK5O/xR.net
昨日朝、カップめんをそのままバリバリ食べたんだけど@2個
お腹が減って、トイレ行ったあと、300gくらい増えていたけど
それは糖質が水分を溜め込んだんでしょうか。

カロリー的には800キロカロリーほどなのです。

>>217
厳しいダイエットアドバイザーにお金払って強制的に目標達成するとか
いろいろ考えているよ。食欲抑制剤も無駄にしたし。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 08:24:06.81 ID:ms7gepxc.net
さっさと入院しなさい

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 08:39:35.90 ID:g6qJllZY.net
休止期脱毛って、しばらくすると治って生えてくるの?
今6ヶ月目で-26kg、はじめて4ヶ月目辺りから抜け毛が酷いんだけど。
調べると急激な体重減少などで起こるのは理解できるけど。
あと10kgは落としたいんだ。
タンパク質もキッチリ摂ってるし、緑黄色野菜も食べてる。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 08:48:47.70 ID:WXnPcNyc.net
>>215
自分の経験だと、タンパク質多めの糖質制限だといつまでたっても食欲落ちない。
脂質多めの糖質制限にすると満足できるようになるんだよな。
江部ドクターのも56%脂質。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 08:50:41.99 ID:WXnPcNyc.net
>>215
自分も5年ほどずっと鶏肉1kgとか平気で食べてた。

223 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/08/27(木) 08:54:37.42 ID:zDK5O/xR.net
>>221
具体的にどの食材をどれくらい食べるのがいいの?
>>222
鶏肉1キロなんて過食のうちにも入らない。余裕。

脂質をメインか。MECとは違うのかな。

糖質制限は流派が分かれているようだ。

アボガドをまとめ食いとか?

224 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/08/27(木) 08:56:11.41 ID:zDK5O/xR.net
ちなみに9月の終わりに、憧れの人のトークショーがある。
それまでに一ヶ月で3キロは痩せたい。

166の49から50にしたいねん。

ほんと、ラストダイエットにしたい。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:00:26.31 ID:rOqjdROV.net
糖新生ベースのLCHPと
ケトジェニックになるLCHFの間には
暗くて深い溝がある

江部式スーパー糖質制限では
糖質摂取量40gあたりにボーダーがあるようだ

一日三食20gずつ摂ってるひとは
ココナッツオイル援用しないとケトジェニックになれない

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:08:36.02 ID:pYPV+rW4.net
>>203
日本語下手糞だけどやっぱり朝鮮学校では日本語習う機会ないの?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:14:13.13 ID:pYPV+rW4.net
擬音語って日本で1番下品で有名な大阪人(在日含めて)がよく会話で使いそう
キモい

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:25:07.43 ID:qx8Q9O7I.net
>>226
よくわからないけど、よくわからんことにツッコミいれるけど
反論してないのはなぜなんだw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:28:21.66 ID:EchHTqsQ.net
>>220
ホルモンバランスが崩れAGA発生している可能性あり。抜け毛の毛先が細かったらかなりやばい。

筋トレはしている?
筋トレも影響する。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:35:56.96 ID:pYPV+rW4.net
>>228
それは俺が糖質制限やってもいないしアンチでもないからに決まってるだろw
ただの夏休みの暇な学生です

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:39:34.03 ID:qx8Q9O7I.net
>>230
じゃあ無駄な因縁つけてんじゃないですよw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 10:06:19.07 ID:lJfHaTh5.net
糖質制限ってやり方間違えると栄養不足になりただの偏食になるから
だから抜け毛になったり便秘になったり腰痛になったり骨粗しょう症になったり…
単に痩せたいだけなら糖質制限はオススメしない
するハメにならないように食べ方を変える方が先決ってこと

過食防止で味付け依存から抜けるのに脂質を多くとるとか、アホらしいつけ刃だから
なるべく塩分ゼロの食事にすれば考え方が変わるし、糖質制限する必要もなくなるよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 10:13:14.08 ID:FfLDeWKH.net
お前もしつこいな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 10:27:24.83 ID:qx8Q9O7I.net
結果を求めすぎてるダイエッターは片寄った食事になってるのは否定できないけど。
それを正す事ができないなら考えた方がいいかな。
もともtジャンクとかテキトウなものばっかりくってたんなら好きにしたら良いけど。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 10:48:17.47 ID:+GsZPtB8.net
>>229
すまん。
横入りで申し訳ないが、糖質制限しながら筋トレすると禿げるの?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 10:52:39.99 ID:g6qJllZY.net
>>229
元から毛は細い方だから特にそれ以上細くなってるってことはないです。
筋トレは軽くしてます。
あとはウォーキング。
サプリはマルチビタミンとマルチミネラルとビタミンBと亜鉛も飲んでます。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 10:57:27.04 ID:UGJ8oVC7.net
卵黄捨てるとかもったいない
卵白だけ食べるならキユーピーとかで製品作ってるだろ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:16:42.41 ID:+GsZPtB8.net
>>236
235です。
四ヶ月で15kg減、筋トレはゲしくしてる。髪の毛は元々太く量も多いのだけれども、
四ヶ月で下げ止まり気味で、抜け毛が少し気になりだしたので、
めっちゃ気になります。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:21:23.14 ID:0mL7BqYR.net
>>219
身体に吸収された糖質が空気中から湿気を吸い取ったりはしない
増加した重量は全て自分が食ったり飲んだりしたもの。
身体に吸収されていようが、いまいが全て重さとして計量される

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:24:37.37 ID:EchHTqsQ.net
>>236
毛先に注目してみて。

あと、短かい毛や縮れた毛が抜けているとまずい。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:25:40.22 ID:vwfcH1yI.net
>>235
ハゲ家系のヤツはハゲる、タイミングが変わるだけ
ただそれだけのこと

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:27:28.83 ID:EchHTqsQ.net
>>235
遺伝の要素が大きいが、人によってはホルモンバランスが崩れAGAが出てしまう。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:28:58.25 ID:g6qJllZY.net
>>240
細くはなってないですね。
短い毛も抜けてる感じはないです。
質問してる側で申し訳ないのですが、それで休止期脱毛はそのうち治って、また生えてくるんですか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:35:38.44 ID:EchHTqsQ.net
>>243
それなら治る可能性あると思うけど、クリニックで見てもらったほうがいい。ハゲは抜け毛がでたり薄くなったなと思ったときにすぐに対策するのが大事。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:36:54.63 ID:Dcm7UvcB.net
調べてみたら、休止期脱毛は2〜3ヶ月で終わるらしいよ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:40:23.94 ID:0mL7BqYR.net
>>238
夏毛が抜け始めたんじゃないの(w

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:48:37.53 ID:WGF8jGBK.net
糖質制限の実践体験記スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1440174025/111n-

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:09:56.73 ID:LKFB6Xyc.net
禿げても体脂肪率一桁の体があれば問題ないよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:11:20.24 ID:jB2Ng8lC.net
もう糖質制限に難癖付けるにはハゲネタくらいしかないのか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 14:42:25.31 ID:t5csVulN.net
スキンヘッドのほうがカッコイイだろ。
毛を残してるから禿っていわれるんだよ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 14:43:29.30 ID:9MpXVFAC.net
糖質制限半月くらいだけどカロリーは2000以下くらいにしてるだけで1キロやせたぜ!
全然辛くないしいいなこれ!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 15:36:55.83 ID:8PQAAK3b.net
>>251
半月で1kgしか減らないの?
制限緩いんじゃない
1kgなんて誤差の範疇

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 15:45:01.27 ID:vwfcH1yI.net
普通はボーナスタイムで数キロ減りそうなもんだけどね
元が結構絞れてたのかもしれないけど

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:01:04.56 ID:9MpXVFAC.net
身長175の体重75でマッチョでもないただのデブだよ!
毎日、肉&魚&チーズ食いまくってるからかな?
カロリーは2000越えなければいいやってくらいでやってる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:05:15.85 ID:FUD/xeKX.net
俺も小太りぐらいだけど油断すると顔がパンパンになるからそのときだけ炭水化物抜いてる。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:17:40.84 ID:jB2Ng8lC.net
自己申告は、身長-5cm、体重+5kggyらいはサバサバサバサバ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:19:47.66 ID:/1srAEf5.net
>>252
最初のボーナスタイムでそれは困るけど
俺らは基礎代謝しかカロリーとってないけど
プロテイン低脂肪牛乳とってガンガン筋トレして筋肉を落とさないダイエットしてるから
月1.5sしか減量出来ない。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:50:46.77 ID:zGt55yLa.net
>>251はちゃんと糖質制限自体は出来てるなら、もうちょい同じ食事で
様子見てもいんじゃないかな。
しいていえば始めたばかりの人によくある間食しすぎとか調味料の事を
考えてない可能性があるけど。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:08:43.49 ID:tOp2KMCt.net
>>254
MECは痩せない
そういう意味では糖質制限はインチキ

ここから「MECは糖質制限じゃない派」と、「やり方が間違ってるだけ派」に分かれる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:16:15.59 ID:tOp2KMCt.net
http://ameblo.jp/butacham55/entry-12007208239.html
2015年03月28日(土)
身長は156センチ。人生の大半を「ぽっちゃり」「デブ」として生きてきました。下半身より上半身につくタイプ。
友達から「MECいいよ」と勧めてもらい始めました。今年の2/5のことです。
そのときの体重は人生最大。60キロを越えていました。

http://ameblo.jp/butacham55/entry-12007223643.html
翌日、体重が1キロ近く減ってたんです。食べたものは夕飯にから揚げ、トマトチーズをおなかいっぱいでした。
2週間後、4キロ痩せていました。

http://ameblo.jp/butacham55/entry-12010799267.html
二ヶ月の体重グラフです。
今年いっぱいかけて10キロ痩せるのが目標なので、増えていないだけで上出来だと思ってます!

あとおからを衣にしてトンカツを作ったり!

http://ameblo.jp/butacham55/entry-12012832817.html
2015年04月11日(土)
「また一ヶ月後に検査しましょう。それまでは、脂肪とコレステロールの高いものは控えて野菜やお魚中心にしてね!」
もちろん言いつけは守らず…一ヶ月MECをもりもり食べました(^O^)

http://ameblo.jp/butacham55/entry-12025147901.html
2015年05月11日(月)
ブログ更新する気になれず・・・・
体重が完全に減らなくなってしまったんですね。
糖質制限、MECは適正体重になったらそこで止まるって話ですけど、
今のわたしの体重が適正なわけなくてンーーーー!?って感じです。
BMIにすると23にのっちゃってる。

どうしたものかなあ・・・

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:33:34.32 ID:rCOPt/DK.net
>>257
低脂肪乳じゃなくてアーモンドミルクにしたら?
低脂肪乳より低糖質で低カロリーだよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:45:09.22 ID:tLCJX/gH.net
始めて1週間。一日二食。うち昼食はフスマパン一切れだけ。
夕食は芋類、砂糖など糖質を抜いた普通のおかずだけ。フライなどの衣に
フスマ粉、アーモンドプードル、ココナッツオイルを使用。
ただし晩酌の焼酎ロックでダブル二杯は欠かせない。
これで1週間、1キロもやせないんだけどどうしたものかのお?
焼酎が悪いのかな?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:48:57.55 ID:6zBSD01V.net
一週間焼酎辞めて体重落ちたら焼酎ダメってことだね

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:49:46.32 ID:zGt55yLa.net
>>262
太りつづけてるわけじゃないなら、とりあえず一ヶ月様子を見たほうがいい。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:41:12.25 ID:yPD/yKcs.net
>>260
停滞期は最長3か月の人のもいるって話だから、短気を起こさないことだね
初めに頑張って1か月5%以上のペースで減量した人ほど、その後の停滞期が長引く傾向があるみたい
停滞期に入ったかなと思ったら、しばらく体重計に乗らないのも手かもね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:24:21.86 ID:LBItS12o.net
風邪の前兆かのどが痛い、それで、コンビニでのど飴探したけど
何じゃこりゃあ 全部の賞品が炭水化物80%以上

今までのど飴の糖質気にしたこと無かった・・・
カロリーばかり気にしてたけど、のど痛くてものど飴買えなかった・・・

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:34:40.32 ID:YdjveSdl.net
>>266
普通に総合感冒薬とか喉スプレーみたいなやつでいいのでは??

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:36:29.44 ID:8MXh7AYZ.net
>>262
毎日角ハイ濃い目の500ml2本飲んでるけど平均100g/日で順調に減り続けてるぜ。
キッチンスケール使って食品成分表を参考にかなりきちんとカロリー計算して
みろ。適当にやってたら必ずカロリーオーバーになってると思う。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:52:22.72 ID:t5csVulN.net
>>268
カロリー計算をしっかりやるとあまりにも予想通りの体重なので驚く。
食べてないのに太るって主張してるやつは無意識に食ってるだけだよ。
それはそれで怖いが。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:53:12.99 ID:Ftci5lkF.net
175cm 75kgから試しに糖質制限してみたら1ヶ月で68kgになった
たしかに体重減少の効果が大きいことは理解した
だが体重減少に対する考え方がここの住人とは違う
7kg体重が減ったうち脂肪より筋肉のほうがたくさん失われただろうから
やっぱり糖質制限は止めてオーバーカロリーの食事を食べて運動で脂肪を燃やす王道ダイエットをやることにした

凄い肥満の人に糖質制限ダイエットは良いかもしれないけど
軽い肥満や軽い内臓脂肪の人はオーバーカロリー摂って
有酸素運動で脂肪燃やして無酸素運動で可能な限り筋肉減らさないほうが良いと思う

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:55:42.19 ID:LBItS12o.net
>>267
ありがとう、のどスプレーってのが有ったんですね
これから買いに行きます

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 20:01:19.94 ID:Ftci5lkF.net
連投スマン

きのう、ためしてガッテンでやってたけど1分間だけでもキツイ運動すればミトコンドリアが増えるんだから
少しずつでも運動したほうが良いと思う

あと、ミトコンドリアの無い白色脂肪細胞が基礎代謝のアップに繋がらなくて
ミトコンドリアのある褐色脂肪細胞は基礎代謝をあげるって聞いたことあるけど
運動して細胞全体のミトコンドリアが増えたら基礎代謝も上がるのかな?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 20:02:17.49 ID:jB2Ng8lC.net
まあ1しゅうかんくらいじゃ分からんな。でも下がる人は下がるしな。

おれ、経験だけど、最初の1カ月は、あえてカロリー制限で入って、
腹ペコになって、もう挫折スルーってときに、ココナッツオイル飲んで、
糖質制限に切り替えるのが賢いと思うな。
一発でケトジェニックになれるし、ココナッツオイルの空腹感解消効果を痛感できるし、
胃も小さくなってるから、肉の食べすぎも防げるし。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 20:13:35.96 ID:t5csVulN.net
>>270
筋肉が落ちたってどうやってわかったの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 20:45:49.57 ID:IXfjfgIG.net
そいつ>>6だから無視していい

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 20:55:22.18 ID:61pSm3TJ.net
筋肉が落ちたのが分からないって、よっぽどマッチョかデブのどっちか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 22:01:25.71 ID:0mL7BqYR.net
>>260
MECに限らず食べたもののカロリーと見合う体重になります
太っているのは、食べ過ぎている何よりの証拠です

  (自分の体重÷自分の適正体重−1)×100 = 食べ過ぎ%

蛋白質、脂肪、糖質とも最低必要量があります
糖質を150g/日以下にする場合はタンパク質を増やさないと
自分の筋肉が削り取られます。
蛋白質、脂肪、糖質をバランスよく摂って1000kcalに抑えれば
人並み外れて小柄な人で無い限り痩せられます

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 22:08:38.10 ID:H3v+EaEC.net
流石に無脂肪食をすすめるのはやめたのか

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 22:13:47.62 ID:rotC4Qw/.net
1か月で1割も体重減らしてれば確実に筋肉落ちると思う
単に体重5%減らしてタンパク質摂取&筋トレの王道ダイエットでは減らない、
それ以外の邪道ダイエットではどうなるか知らないな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 22:26:01.87 ID:9MpXVFAC.net
>>279
>単に体重5%減らしてタンパク質摂取&筋トレの王道ダイエットでは減らない

いや普通に減るから

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 22:57:56.25 ID:0DTXjQZM.net
糖質制限って間違いなくやせるね!
筋肉がね!

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 22:58:16.24 ID:0mL7BqYR.net
筋肉ってのは負荷が減れば厭でも減る
減らしたくなければウェイトトレーニングして減量に従って強度を上げるか
減った体重と同量の錘を二六時中身に着けておくしか無い
体重が少ないほど基礎代謝量が低いってのはそういうことなのだ
タンパク質と糖質の両方をカットしない限り無用な筋肉の削減は起こらない 

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 23:13:05.78 ID:1ZLomtnq.net
世界陸上になぞらえて言うなら、江部康二医師がダイエット界のウサインボルトです。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 23:19:43.88 ID:O7r2LvxQ.net
>>266
飴じゃなくて炎症を抑えるれっきとした飲み薬もある。
薬局行ってみ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 00:25:09.84 ID:0PQ5p8Tr.net
>>266
マヌカハニーでも舐めとけよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 10:49:36.74 ID:c0RB2xer.net
昨晩ダイエットコカコーラを3リットル飲んで今朝起きたら体重が1キロ減っててびびった

誤差だろうか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 11:04:08.53 ID:/AIn4Fl9.net
飲んでから体重測ったのかよ?
朝、体重測るまでトイレも何もしてないのかよ?
それなら夜中に1L寝小便したんだろ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 11:17:14.66 ID:T2Kl1k43.net
>>287
寝汗じゃない?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 11:21:53.69 ID:uViSlqbF.net
>>285
転化糖と何が違うのか

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 11:33:20.07 ID:EeBkS5h+.net
体内の水分分散や重心移動、汗なんかの体外放出じゃないん

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 15:11:27.66 ID:ArSqKcm0.net
みんな水分の排泄効率が良すぎるな
俺24時間かけてようやく500mlの小便全部出るくらい
一リットルなんて飲んだら体重が増え続ける

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 15:34:00.14 ID:+2+r8QHu.net
糖質0麺にハマったんだけど
レシピとか置いてるところないかな?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 16:48:22.21 ID:lfixIg1R.net
>>291
病気か?
飲水制限かかってるなら仕方ないが、増え続けるなんてことは無い。
細胞が必要だから蓄えてるだけだ。
最低でも1日2Lは水飲めよ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 17:33:02.89 ID:ArSqKcm0.net
>>293
病気かもしれん
26年生きてきたが一日500mlぐらいでずっと過ごしてきた弊害かもしれんが
どうもそれ以上水分取るとおかしくなる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 18:02:25.60 ID:DnZiV9Tg.net
>>294
腎臓か甲状腺かな
まだ20代ならきっちり調べて診断つけてもらったほうがいい

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 18:02:42.36 ID:dRpHhe9T.net
デター!私は難病シンドローム!www
ダイエットなんかする前に病気治せよ。
そして病院は必ず精神科も受けるんだぞ!

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 18:17:36.68 ID:DnZiV9Tg.net
随分と嬉しそうだね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 18:49:56.81 ID:aj9/mBHE.net
定期的に糖質0麺のステマ来るよなあ
あんなゲロマズ二度と食いたくないよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 19:04:33.13 ID:srwDNH4X.net
乾燥白滝はどうかね
なかなかいいと聞くが

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 19:58:55.17 ID:WLiKrLtR.net
運動してるか?
糖質制限は筋肉から落ちるぞ
体重おちたやつらのドヤ顔ブログ
どれも顔パンパンのまま餓鬼みたいになってるwww

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 20:17:03.10 ID:z2C/NA+M.net
オレは運動は絶対しないわ
王道アンチが運動やれってウザイから意地でも運動しないと決めて糖質制限歴そろそろ2年
身長180体重95キロから70キロに25キロのダイエットに成功
運動なんて必要ないことを証明できた

糖質を1日60グラム以下に制限して肉と卵さえたらふく食べてれば簡単に痩せれる

糖質制限開始から3ヶ月から半年くらいは一時的に10キロくらい体重増えるかもしれないけど
それを乗り越えればケトン代謝に切り替わってスルスルと簡単に体重減ってく

これからは体重維持に移行しようと思ってるからこれ以上体重減らさない方法に最近悩んでるけど
好きなだけ満腹になるまで食べても簡単に痩せれるから糖質制限ダイエットほど優れたダイエット法はないと思う

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 20:24:31.09 ID:xKEAArkj.net
>>301
その調子だ!
運動なんてしなくても健康でいられる事を証明し続けるんだ!
運動は諸悪の根源であり害悪、脳筋の元

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 20:32:27.28 ID:fIobqoWq.net
体脂肪凄そう

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:05:46.92 ID:FWsVeb0p.net
内蔵脂肪はガンガン落ちるよ。
肝臓から近いせいもあるかもしれない。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:11:52.24 ID:V9gpx8jE.net
臓器につく脂肪は落ちないぞ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:29:03.94 ID:ps9MOXif.net
臓器につく脂肪も普通に落ちるよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:51:26.54 ID:BOvD9XYR.net
臓器自体も普通に落ちるよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:51:48.77 ID:lAdB3LSl.net
>>298
そうね。
豆腐素麺は旨いと思うが
ゼロ麺はちっとも旨いと思わん。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:52:48.77 ID:lAdB3LSl.net
>>305
脂肪肝と診断された人も痩せれば
普通の肝臓になりますよ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 22:04:18.67 ID:NtBDdfJX.net
0g麺旨くね?調理法は選ぶけど
ま、人それぞれだわな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 22:11:53.07 ID:ykqgdKex.net
0麺は美味くないと思う。でも、お弁当(キンキンに冷やして職場の冷蔵庫に入れて)で毎日食べてる。
暖かいスープに入れると、致命的に不味い。
炒めても、どうしようもないくらい不味い。
でも、冷えた状態だとギリギリ食べることができるレベルになると思う。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 22:17:32.57 ID:NtBDdfJX.net
カルボナーラがお勧め
肉も卵も摂れるし

ラーメンの代用に醤油味スープで食べたらゲロマズ過ぎて吐いた

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 22:38:02.71 ID:5lptwpQ3.net
肉だけ野菜なしの時は自然と飽きてお腹ももたれて少食に。夏野菜食べたくて自炊始めたら即胃袋でかく戻った
野菜は旬のだけにして我慢出来る時期は必要な肉だけ摂って胃袋を小さく保ち満腹が早く来るようにすべきだった

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 22:51:56.89 ID:V9gpx8jE.net
かたい肉で歯ごたえあるから満足しているとか
そういうのじゃないの

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 23:33:53.90 ID:aD+f9C6t.net
春から始めて苦もなく続けてこれたけど、サラダや冷奴が美味い季節だったのもある
低糖質の冷たくても食えるものって簡単だし
これからは各品目に火を入れるだけで自炊の面倒臭さアップだし、食べたい物も変わる季節で心配だわ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 23:38:35.76 ID:v9/uue7X.net
減量中に運動しないと体型が三角形になりやすい
理想の体が逆三角形だとしたらね
デブが減量すると過程でドラム缶になるから途中までバランス的に気にならないだろうけど

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 23:55:21.95 ID:ps9MOXif.net
自重に耐えられるまで懸垂と倒立をやれ
女子もだ

むしろ上半身がもともと貧相な女子は
スクワットやジョギングだけやってると
下半身がっちり、上半身はますます薄っぺらくなる

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 23:56:44.88 ID:ps9MOXif.net
入力ミス
自重に耐えられる重さになったら
懸垂と倒立をやれ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 00:04:36.19 ID:IerTE//9.net
そもそも炭水化物って消火にもの凄いエネルギー使う
なので調子悪くなっても仕方ない

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 00:06:12.65 ID:Ka6Dboe1.net
>>319
へぇそうなんだー。それは自分で考えたの?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 00:11:55.98 ID:6ZuN6ufb.net
>>301 俺も一緒で、運動強要してくる奴が大嫌い。
186センチ82キロから75.5キロに落ちて維持してる。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 00:14:02.48 ID:4wkfIjgD.net
短期間で痩せたかったから炭水化物摂らないで運動しまくったら筋肉ごっそり落ちたわ
体重減ったし痩せたね言われるけどいくらタンパク質たくさんとって筋トレしても引き締まらないしぶよぶよしてる
みんな筋肉落ちないの?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 00:30:15.96 ID:NWYgYn04.net
糖質制限実践者に運動を強要するのも結局アンチだろ
まあ、奴らの言い分で筋肉落としてでも痩せたいなら糖質制限は最強かも知れないけどね
運動を強要する連中も天然物でない精製物プロテインを害だと知らず摂っているからバカだと思うが

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 00:32:20.29 ID:kI3W+BWA.net
運動しなくても23kg痩せれたしそういう意味じゃ糖質制限すごいと思うよ
ただ体重は減らせるが別に引き締まった体にはならん
その後筋トレなりがんばって体整えたらいいと思う

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 00:47:14.24 ID:Gr8kMtCw.net
肉体労働者だからよく分かるけど、糖質制限で筋肉はメチャクチャ落ちる
胸と肩周りと足が小さくなって腹だけ残った
5ヶ月してから労働+運動始めたけど糖質制限してても筋力は確実に付く
肥大というより締まった感じ
毎日腹筋10回と腕立てを胸まで降ろして限界数(最初は2回や3回)ずつしかしてないけど

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 00:52:32.89 ID:Gr8kMtCw.net
ちなみにライザップの人がカッコイイ体になるのは、元々筋肉ある人が痩せながら筋トレで筋肉をなるべく落とさないように維持する事で見栄えが良くなるだけだと思う
そのままの食事で筋トレだけ続ければ、長期間でムキムキにる

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 00:54:11.00 ID:O1kMbH4u.net
ダイエット関係について語り合うならBeLongs!がおすすめ。
よかったら、「blngs」で検索してみて!

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 01:35:40.93 ID:tqIJbROV.net
糖質制限って各所で宣伝されてるけど
肉食業界やTPP関係、増え過ぎた人口を減らすため
肉やら脂ばかり食わせて内臓から間接的に破壊して人口を減らそうっていう陰謀ってまじ??

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 01:39:54.64 ID:icPZWOyP.net
>>328
それ書き込む前にまともな内容か一瞬でも考えた?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 01:44:16.73 ID:tqIJbROV.net
おっと早速関係機関からの圧力かな?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 02:01:14.55 ID:V4QgFVmv.net
まじ・。・

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 02:07:05.88 ID:MU/vVBiV.net
>>328
医療機関も巻き込んでるに違いない
昨年は高脂血症・メタボ・高血圧の結果だったけど今年はオール正常値範囲
これは医療機関にも政府の手が入っているとしか思えない
痩せて社交的になったし、サイズが落ちたので服を買いなおしたり不必要な事をしなくてはいけなくなった

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 05:01:35.60 ID:4k0zw8FR.net
痩せたおかげで、食費が減って、余計な服も買わずに済んだ、\(^o^)/

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 08:27:42.26 ID:5ixkahB9.net
運動しながら糖質制限してたら2ヶ月で10kgも落ちちまったぞい
落ちすぎないように最低2100kcal以上は摂取してたなのに
まあウェスト細くなって逆三角形が目立つようになったから満足

これから体重増やすぞい

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 08:54:21.20 ID:nWssIgOH.net
去年12月の健康診断の結果と先日の血液検査の結果を貼りたいんだが需要ある?w
糖質制限と有酸素運動は今年の4月から始めた。体重は86kg→67kg(身長168cm)

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 09:31:29.10 ID:tKqfar90.net
>>334
あなたが正解
結局、糖質制限してもカロリーをある程度取らないと
体が飢餓モードに入り代謝が落ちて、太りやすい体質になるだけ

カロリーまで制限してる人は、糖質制限やめたらリバウンド王まっしぐら

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 09:36:17.35 ID:oFGOoj5h.net
>>332
この前うちの産業医と話したんだけど、糖質制限の人たちの方が明らかに成績がよくって、健康管理の現場としては従来型はもう見限ってるって。

でも健康支援的なところでは栄養士の言う従来型しか指導できないとかなんとか。健康保険から金もらえるのは栄養士の指導じゃなきゃいけないとか。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 09:39:48.29 ID:kBIhZo2I.net
空腹時血統、HBA1c、尿素窒素、尿酸、HDL、LDL、中性脂肪、γGTP
ダイエットで気になるのってこれくらいじゃね?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 09:48:18.61 ID:7u+bo7hn.net
>>335
張る必要はなくね?数字さえ書けば。
別に嘘つくとは思わんし。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 10:25:54.72 ID:5aTEAdwX.net
>>326
beforeの時点で筋肉アリアリだしな。
僧帽筋と大胸筋が隠せてないw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:02:29.70 ID:HZ1rqsss.net
みんな筋肉は出来るだけ減らすなよ
超ハードな筋トレしてる人でも1年間で増やせる筋肉の量は2kgくらいなんだから
(逆説的には10年筋トレ頑張れば20kgも筋肉増やせるが)

前に私は筋肉65kgあります証拠は体組成計で量りましたってドヤ顔してたのいたけど
体組成計で表示される筋肉量は骨格筋だけじゃなく平滑筋(内臓や血管など)も含めての筋肉量だから
日本人の骨格筋の筋肉量の平均値は以下のとおり
BMI24.9以下が男性 22.0kg 女性 14.0kg
BMI25.0以上が 24.0kg 女性 14.0kg 17.0kg


筋肉1kgは食事制限や糖質制限で簡単に数日でも減るけど
普通のキツさ程度の筋トレじゃ筋肉1kg増やすのに1年以上掛かる
筋肉増やすには根気のいる地道な努力を伴う筋トレが必要なんだから
減量において筋肉減少の安売りはせずに出来るだけ筋肉は減らすな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:08:25.92 ID:8aylHXHc.net
長文で心配しなくても極細モデル志望以外に筋肉減らしたい人はいない

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:10:57.98 ID:z6Js/WbI.net
>>341
どうすれば維持できる?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:16:01.21 ID:pdRW8OLH.net
10年筋トレして20kgも筋肉増やせる、そんなやさしい世界に俺も行きたい

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:23:29.67 ID:0o5yx9xG.net
>>329
糖質制限やり過ぎると統失になるいい例だ
スルーしとくのが吉

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:28:16.90 ID:HZ1rqsss.net
>>343
運動しないと太るくらいの量の栄養バランスの良い食事を1日三回
オーバーカロリーの食事を摂って筋トレと有酸素運動で減量する
1ヶ月で1キロ体重減少とかやりすぎだから
太り過ぎの人は減量しない訳にはいかないだろうけど1年で10kgとかの減量で良いと思う
さほど体重過多じゃない人は体重減少は無視して脂肪を減らして筋肉を増やす
同じ重さでも脂肪は体積が大きいけど筋肉は重いから体積は小さい同じ体重でも筋肉質の人は痩せて見えるから
脂肪と筋肉の比率を変える意識でたくさん食べて(キチガイみたいな暴食は論外)たくさん運動すれば良いんじゃない
筋トレ後30分以内は成長ホルモンが分泌されるからいわゆる筋トレ後のゴールデンタイムにプロテイン
または就寝後しばらくすると成長ホルモンが分泌されるから寝る前にプロテイン

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:41:59.89 ID:5ixkahB9.net
>>344
実験によると運動経験ない人なら3ヶ月で20%の筋肉を増やすことが出来たそうだ
初心者なら筋トレと食事を”しっかり”してたら本当面白い程筋肉付いてくる
1年で2kgってデマはいつも聞くが何処から広まったんだろうな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:47:10.00 ID:xcHMLaXp.net
>>347
だよな
そもそも160pの人と180pの体格が同じ1年2sかよになるし
また、1食たんぱく質30g吸収説唱えるやつと同じ化石のような話じゃないの?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:55:29.78 ID:4k0zw8FR.net
>>336
>カロリーまで制限してる人は、糖質制限やめたらリバウンド王まっしぐら
摂取カロリーが多過ぎるから太っていたのだ
カロリー制限すれば痩せて当たり前
摂取カロリーを元に戻せば元のデブに戻るのも当然
減量終わったら食い物の量を元に戻せると思う頭の稚拙さよ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:20:49.72 ID:HZ1rqsss.net
>>347
筋肥大による筋肉に付帯する毛細血管や筋繊維の間に膠着する脂肪を除いた純粋な筋肉細胞は
ハードトレーニングを行っても年2〜3kgの増量が限界だよ

逆に1年で5kgの筋肉細胞が増やせたら10年で骨格筋が50kg
20年で骨格筋が100kgっていうあり得ないモンスターが出来上がっちゃうけどそっちのほうが非現実的な話だと思わない?

筋トレ初心者が1年で5kgくらい筋肉を増やすことは常識的に可能なことだけど

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:20:57.84 ID:su0gjWl4.net
>>349
横レスだけど、あなたは王道スレ行けば?
>減量終わったら食い物の量を元に戻せると思う頭の稚拙さよ
>>336
>カロリーまで制限してる人は、糖質制限やめたらリバウンド王まっしぐら

どう読んでも食い物をもとの量に戻すとか書いてない
糖質制限止めたらって、多分標準体重になって王道に移行したらってことでしょう?

そもそも、糖質制限って一生やるのは無理だから、いずれ止めることになるし

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:22:43.17 ID:0o5yx9xG.net
一生やる気でいる人このスレにたくさんいるでしょ
糖尿病なのか万年巨デブなのか知らないけど

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:30:53.05 ID:tKqfar90.net
>>349
頭の稚拙さ?

読解力のかけらも無いあなたに言われる筋合いは無い

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:33:10.23 ID:0o5yx9xG.net
やっぱりこのスレは荒れるね
スレタイに最強なんてつけるからアンチが大量に沸く

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:37:17.86 ID:ShVSiEAl.net
>>346
ありがとう。
私もタニタ計測で筋量約65kgぐらいをウロウロしてます。
糖質制限やりながら、筋トレして、
5月91.5kg 体脂肪率21.5% 筋肉量68.35から
現在81.5kg 体脂肪率16.7% 筋肉量64.80
体重はここ一月は2kg程度しか落ちず、筋肉量はジリジリ下がってる。
身長172なので、標準体重は65kg前後なんだけど、道のりは長し!です。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:44:28.01 ID:HZ1rqsss.net
>>354
おお、そっかぁー
最強に反応しちゃった

俺は福祉関係の部署に配置転換されただけの団体職員で
健康増進、メタボリック対策に関心はあるけど糖質制限ダイエットとか基本興味無いし部外者なのに余計なレスしてゴメンな

最強って言葉に反応してついついササッとスレよんで余計なレスしちまった
普段、無意識、無自覚、無責任な言動は慎むって自分に言い聞かせてるけど人間の無意識的行動を抑制するってのはなかなか難しいな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:54:21.17 ID:HZ1rqsss.net
>>355
タニタのからだカルテってサイトだかに行くと書いてあるけど
タニタの体組成計に表示される筋肉量は内臓や血管とかの平滑筋を含んだ筋肉量だから
タニタの体組成計の筋肉量が65kgなら実際の骨格筋いわゆる普通の筋肉量は30kgくらいだと思うよ

まぁ、ポリシー持ってやってるなら納得の行くまで頑張ってやってみよう
応援するよ!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 13:10:58.19 ID:kI3W+BWA.net
>>355
俺身長173で体重57体脂肪15%ぐらいなんだが80超えててその体脂肪ってことは
すごいマッチョだったりするのか?筋肉量もとんでもない数値に思える

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 13:25:02.96 ID:4cPSO9IK.net
最強の糖質制限スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1440174025/l50

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 13:43:09.90 ID:ar3+i5TL.net
>>358
そんなにマッチョじゃないよ?
タニタとオムロンで値が違うと聞いた事がある。
自分を芸能人にたとえたら、フジモンとか原西とかケンコバ?とかそのへんかな?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:13:40.75 ID:qV7cM+Yw.net
タニタもオムロンも計ってから小便してもいっぺん計ると、体脂肪率骨格筋率
数%変わるぜ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:20:07.36 ID:4k0zw8FR.net
>>351
>どう読んでも食い物をもとの量に戻すとか書いてない

≫336
>カロリーまで制限してる人は、糖質制限やめたらリバウンド王まっしぐら
糖質制限する≒カロリーも制限される
糖質制限止める=少なくとも戻した糖質の分だけのカロリーは増加する
タンパク質や脂質まで動員してカロリー制限するのか
そんな状態で糖質だけ元に戻したらものすごく体に悪い気がするのだが

糖質制限は糖の比率を変えるだけでカロリーは減らさないのか?
そんなことするのは標準体重以下の糖尿病患者の場合だけだろ
この板はダイエット板で糖尿病食は対象外だろ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:22:53.67 ID:M1Hgdicc.net
食べ物のことばかり一生気にする人生って楽しい?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:30:35.34 ID:8yCeeNAZ.net
行きつけのエステの完璧モデル体型で物事をはっきり言う女性にダイエットしてるって言ったら、
横っ腹に脂肪がまだついてるから、あと4キロくらいがちょうどいいよって言われたからそうすることにした。

ちなみに現在175センチ74キロ。70キロまで落としたら、糖質制限維持しながら筋量アップとか心肺能力向上で体力上げるわ。
モデル体型の美女はあまりガリガリな男より均整の取れたやや筋肉質くらいの方が受けがいいのかな?
とりあえずそっちの方向目指してがんばることにする。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:32:21.52 ID:0o5yx9xG.net
おい、解読班

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:35:46.36 ID:HZ1rqsss.net
>>360
仮に骨格筋65kgで体脂肪率17%なら
内臓や血管の平滑筋と心筋が+40kgくらいで脂肪が+20kgくらいで全体重が130kgくらいになると思うよ


ざーっと過去ログ読んでみたけど
やっぱり重度な肥満やなかなか痩せれない肥満で悩んでる人多いんだな
メタボメタボ叫ばれてるけど基本的には肥満の人は少ないし圧倒的に日本人はやせ形や普通体型の人がほとんどなんだけどな

まぁ、どうしても運動や食事量の正常化でも痩せれない人は糖質制限ダイエットもありだと思った

糖質制限ダイエットの成功者は徹底的な糖質制限と大量の肉を食べることによってダイエットに成功してるようだから
中途半端なことは止めて徹底的に糖質を避けて徹底的に肉を食べる
これを最低でも二年間は続けてみる
これが糖質制限ダイエット成功への秘訣で絶対に守らなければならないことだと思った


とにかくみんな最低でも二年間、徹底的な糖質制限ダイエットやってみよう!

あー、俺もデブならなぁー
糖質制限ダイエットやってみるのに

この点ではデブがうらやましー

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:44:25.90 ID:0o5yx9xG.net
>基本的には肥満の人は少ないし圧倒的に日本人はやせ形や普通体型の人がほとんどなんだけどな

日本人男性の30歳以降の肥満率は30%付近だけど頭大丈夫かな?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:51:58.10 ID:HZ1rqsss.net
>>367

70%→多数派 マジョリティー ボルシェビキ

30%→少数派 マイノリィティー メンシェビキ

左脳言語野と前頭連合野大丈夫かな?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:55:09.60 ID:0o5yx9xG.net
アスペで沸点の低い小物が釣れたw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:59:31.20 ID:HZ1rqsss.net
>>369
いや俺はアスペどころじゃなてもともと人間としての器がすげー小さいんだ
ミジンコと呼ばれた男だから


とにかくすべて俺が悪かったってことで糖質制限ダイエットを批判することはみんな止めてくれ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 15:04:18.81 ID:0o5yx9xG.net
沸点の低い福祉関係の団体職員
休日に過疎板で火病を起こし見えない敵と戦うの図

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 15:08:10.09 ID:HZ1rqsss.net
>>371
うっ
なんか鋭いな

おまえにはすべて見破られてるような気がする


まいった まいった

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 15:11:15.64 ID:h2eGKuu3.net
ここまで自問自答

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 15:58:15.98 ID:8aylHXHc.net
これぞ一人舞台

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 16:39:16.72 ID:NWYgYn04.net
>日本人男性の30歳以降の肥満率は30%

その原因は穀物より新しい変に作られたモノの食べ過ぎ
それに気づいていないデブ人間が糖質制限に嵌る
最初から気づいている人間はダイエットで糖質制限などしない
糖質は変なモノを食べ過ぎるから過剰摂取になるのだと分かっているから

これは事実だから

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 17:27:08.68 ID:i7Auzuux.net
>>375
日本人(女性)の肥満率は3.5%で世界で一番低いよ。男性もそれに準ずる。
ちなみにイギリス25%メキシコ33%。

あと肥満率の設定も日本がだんとつ厳しくて、
日本の標準は海外のやせ型、日本のぽちゃ(軽肥満)が標準だそうだ。

日本人は糖質制限などバランスを欠いたダイエットや栄養不足の状態で
運動したりで、普通の人が健康を害している人が多いと思うよ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 17:31:17.10 ID:0o5yx9xG.net
>>376
それ日本が採用している(基準)の肥満率じゃないよ
BMI30以上の巨デブ基準
日本で肥満率と言ったらBMI25以上を肥満として用いる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 17:39:16.84 ID:eSgv5yFr.net
最近では40代以上の中高年はBMI27までを標準とする向きもあるよね。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 17:44:23.21 ID:TWVq/VXD.net
>>376
タイより低いのか??
たしかタイが一番細い人が多いと聞いたことがあるが

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 17:49:15.01 ID:i7Auzuux.net
>>377
すまん。日本の3.2%ってのは海外の基準でやったものか。

でも、日本の肥満率少なくない?
日本の肥満率BMI25以上ってのが厳しい。
アメリカのデータだけどBMI25から30が一番長生きで、
BMI18.5以下の人とは平均して7.5年も寿命が違ったそうだ。

日本人独自の体質もあると思うが、発表されている日本のデータは本当なのか
疑わしい。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 17:53:45.29 ID:i7Auzuux.net
>>378
長生きの最頻値は年齢とともにあがっていくみたいだね。
40は24くらいだったと思う。老年で27が長生きの最頻値だった。

>>379
たぶん先進国のなかでだと思う。イギリスやフランスもモデルはやせているけど、
日本人はおばさんから若い子までやせているからね。女性の場合は骨粗鬆症なんかが
心配。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 19:58:20.06 ID:A5hXnLGS.net
>>366
いやいや、あんたと同じくタニタの体組成計で筋肉量65って出るって話な。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 20:25:21.65 ID:4k0zw8FR.net
肥満が豊かさの象徴の国もあれば
肥満が貧しさの象徴の国もある

健康な肥満もあれば病的肥満もある
健康な痩身もあれば救いがたい痩身もある

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 20:46:12.05 ID:/su0uujO.net
>>144
間違いなくおっさんやがなw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 21:50:47.09 ID:5ixkahB9.net
>>346
成長ホルモンの作用をしっかり勉強してから発言しような
とにかく自分の知識をひけらかそうとしてるようだが知識不足のせいか間違った部分が数多く見受けられる
中途半端な知識が付いた人にありがちな光景

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 23:16:53.68 ID:1JWUXGPc.net
運動したくない気持ちが強いと成長ホルモンも出ないだろうし、
運動したからと言ってそう簡単に解決はしないだろう

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 01:05:53.51 ID:JdDgDTYM.net
来月から低炭水化物やるお(;^ω^)

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 01:18:01.18 ID:vLCoHuUg.net
今すぐはじめれ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 02:22:48.27 ID:XyQ2RLj2.net
ヤマザキの糖質0麺の担々麺うまい!

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 03:11:36.41 ID:4YOhA+ox.net
>>376
肥満率って骨格を考慮せずにBMI一本やりだろ。
日本人の骨格はかなり貧弱。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 04:18:58.40 ID:BMkYVHug.net
確かに骨が弱い人が多そう。
若い時勉強ばっかで動かなかった人は老後の健康寿命が短いだろうね。

日本人はもちょいがっしりしないとだめだ。
華奢すぎる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 06:45:58.45 ID:h+kE89Za.net
海外の糖質制限、いわゆるアトキンスは海外のウルトラデブでこそ有効
インスリンがロクに出ない痩せっぽちの日本人が、インスリン減らしてどうすんの?
運動しろよ、骨も鍛えられるんだから

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 08:33:04.56 ID:5sDPBUlo.net
糖質制限→ケトン体増える→血液酸性化→尿酸が血中に溶けきらない
→末端に尿酸結晶が溜まる→痛風発作

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 08:59:26.87 ID:IzE0QCjB.net
このアンチの悲鳴こそ最強たる証拠

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 09:06:17.73 ID:gXCIyWnu.net
端末二台から四台になったのかな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 09:24:19.75 ID:5sDPBUlo.net
週末二日は好きなもの食べて、残りのウィークデーは糖質制限。

これでストレスなく暮らせる。
95kg→75kg 六ヶ月くらいで無理なく痩せてる。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 09:27:52.03 ID:5sDPBUlo.net
夢を思い出せる、いや夢を見た睡眠後は割りと体重減が大きい感じがする。
脳が夢を見ないときよりカロリーを消費してるのだろうか…

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 09:41:57.41 ID:8lkBa91C.net
>>389
ヤマザキのって山崎パン?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 10:23:24.66 ID:rsIU9h0r.net
デブじゃない奴らがダイエットして、からだ壊そうが寿命縮めようが、
おれらには関係ないんだよ!
糖質制限して、糖毒依存、デブから抜け出そう!
そのほうがデブより100倍健康的だ!!!

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 10:38:46.26 ID:WsNRwgBb.net
>>393
野菜を取ればいい

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 12:21:59.26 ID:6+A+uQkO.net
>>397
何の根拠もない。

別件だが、
体を動かす(一生懸命仕事する。ジムで
一生懸命運動する)と大して腹が減らないのに、寧ろ家で動かずダラダラしてる方が腹が減るのは何でだ?
カロリーも糖質も消費少ない筈なのに空腹感とかおかしいだろ!

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 12:26:21.60 ID:4YOhA+ox.net
>>401
何か作業をしてたり集中してたりすると気が紛れるんだろう。
ジムは目的意識を持って行く場所だし。
家に帰るととりあえずやることがなくなって、意識が食の方に
流れてしまう。
結論的にはダラダラしてるからだなw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 12:31:52.36 ID:M5Vb3f00.net
>>399
お前のような奴、糖質制限実践者は恥ずかしいから消えろって思っているよw

人間がタンパク質の塊である以上、朝起きて夜寝る、空腹になる等の制御をしてるのが
誰だか考えた方がいいのでは
夢を見るのもタンパク質が制御してると思わないの?
何の根拠もない、ということはその事項については究明されていないだけじゃん
タンパク質は1日3食は最低補給しないと

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 13:52:40.11 ID:myLpMq7D.net
単純に寝起きは寝汗などで水分が結構減ってるだけじゃないかな
悪夢とか見た時は結構消耗も大きいし普通のことだろ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 13:58:14.21 ID:Gl1m4O+r.net
寝起きでおしっこしてから体重はかるとやる気出るw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 15:19:24.66 ID:YnEBNJuH.net
糖質制限スレでそれを否定したり阻止しようとしてる連中って
何者で何が目的なの?
単にスレ見なければいいだけじゃないの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 15:28:24.09 ID:EY9wIGF+.net
デブなんじゃね?炭水化物への執着ぶりとよく似てる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:00:33.73 ID:mleQf0MG.net
炭水化物抜きで体重減ったから次はボディメイク頑張るために炭水化物少しずつ摂るようになったんだけど、摂り始めてから汗かいた後のニオイがキツくなった
なんか関係あるのかな?ケトン臭とかいうやつ?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:06:36.22 ID:ro+6luk5.net
>>408
血液検査してもらった方がいいかも
脅しじゃなくて割とマジで

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:07:39.36 ID:5sDPBUlo.net
>>405
ウンコがたくさん出た時、体重測るドキドキが好き。

デリヘルで嬢がノックする間にも似たドキドキ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:18:38.20 ID:aQDOWCmG.net
糖質制限すると食後高血糖や寝起きが改善して
運動する時間が取れるようになる。

休みの日の食っちゃ寝の生活が治るから
相乗効果で痩せやすい

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:27:05.19 ID:RYodnfBG.net
>>409
何の項目を測ってもらうようにお願いするのそれ?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:32:05.59 ID:5sDPBUlo.net
>>409
馬鹿じゃねーの。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:37:45.95 ID:hHnbF750.net
たまに「ヤバい」「まずい」とかばかりのレスする人は具体的にどうしたらいいのか、ちゃんと言ってほしいね。
また知ってて言ってるのか想定で言ってるのかも。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:40:32.37 ID:5sDPBUlo.net
ハンストに参加してくればいいかも。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 17:27:48.91 ID:IzE0QCjB.net
>>410
糖質制限で絞った体だと女受け良いよなw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 18:08:01.81 ID:aWIGOnCG.net
イスラム国に逝って餓死計うけたら痩せるぞ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 18:51:27.18 ID:SKaFcFgo.net
昼間、フジのドキュメンタリーでダイエットに励む女たちの諸事情
みたいな番組やってたが、
全員、メンヘラにしか見えなかったわ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 19:08:07.27 ID:4rzOPUtA.net
そうか、それは大変だったね。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 19:40:49.89 ID:eH2G03+5.net
163cm52kgであと2.3キロ落としたい。
今1600-1800Kcal毎日食べて糖質70gくらいに抑えるんですが糖質制限だけじゃそろそろ落ちないのかね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 19:44:32.32 ID:5sDPBUlo.net
>>416
ボク… まだまだデブだから…

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 20:17:42.04 ID:TkfVOOXl.net
>>416
大概そうだけど
デブ時代から知ってる嬢に
痩せたぜ!どや?って言ったら
ポチャの方が良かったのに!
って言われた。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 20:36:35.28 ID:JItLTCeY.net
>>422
素人女に金が行くようになったら困るだろ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:18:41.94 ID:5sDPBUlo.net
>>422
嬢の言う事はあてにしないほうがいい。

が、たまにくまさんみたいなのが好きな女はいますね。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:20:01.44 ID:a9gqH34S.net
俺、卵が体質に合わないのかなあ?
アレルギーとか出たことは無いんだが、
卵料理が多いと、便秘がちになって屁が臭くなる・・・
肉とチーズと大豆でいくか。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:23:52.72 ID:a9YUO7gN.net
オラは生ハム
若干コスパ高としょっぱさがネックやけど

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:28:29.02 ID:a3LPGlk0.net
ばら肉がいいよ。豚でも牛でも
「ダイエット(笑)」定番のとりのむね肉とかササミとかは、たんぱく質多すぎるわカロリー低すぎるわで全然いいことない

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:29:49.12 ID:5sDPBUlo.net
>>425
単に食べる量が減ってるからじゃない?
今思えば、毎日ウンコするって異常に思えてきた。

糖質制限してからは、三日に一回くらいだし、
肛門の負担が減るのか、しょっちゅうなってた痔も改善したし、
前はよくお腹ゴロゴロしてたけど、それもないし。

精神は安定するし、彼女はできるし、宝くじはあたるし、さいこー♪

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:36:13.53 ID:BMkYVHug.net
糖質制限すると食べる量が同じでも便秘がちになるのは本当ぽいね。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:47:43.40 ID:RYodnfBG.net
毎日うんこしたい人はレタスとかもやしを食え。
肉卵チーズ主体だと便のカサが得られない。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:49:59.47 ID:FJpeuY9v.net
今日一日殆ど食べてなかったから筋トレ前の栄養補給に三ヶ月ぶりの米を食った
美味さとかより米の汎用性の高さに改めて驚いた
主食というだけある

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:59:43.95 ID:BMkYVHug.net
>>431
具体的にどういうところがいいと思ったの?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 22:03:56.58 ID:FJpeuY9v.net
>>432
何にでも合うなぁって
サラダにマヨだけのやつでもおかずになったし
粒の集合体という食感もコメ独特だなぁと感じたな
何も考えずにただ貪ってた頃の俺にもっと味わって食えと言いたくなった
まぁまたしばらく封印だけどね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 22:47:18.12 ID:4YOhA+ox.net
米はかさ増ししやすいんだわ、たまに食うなら別にパンでも麺でも
何でも構わんけど。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 22:47:24.91 ID:97F3dj8V.net
運動中に腹減らないのは交感神経優位になってるだけじゃないのん?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 23:41:55.44 ID:TkfVOOXl.net
>>424
格好良くなったね ならあてにしないが、女に、それも嬢にがっかりされる
とか後にも先にも彼女だけだ。
だからと言って嬢に言われたからと
言って元の体重には戻さないけど

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 23:44:22.23 ID:QtqTMgb9.net
男でガリガリは貧相だから普通くらいがいいらしいよ
身長−105くらいを目安にしたらいいと思う
あんまり軽いと弱そうだし

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 23:52:57.07 ID:BMkYVHug.net
外国だったら-100でちょいヒョロくらいな扱い。
-110は病気だと思われるレベルだな。

骨格の違いもあるから、-100から105くらいがいいと思うね。
たぶんそのくらいが寿命も一番長かったと思うし。

>>433
コメはたまに食べたくなるね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 01:11:06.28 ID:pdRcJece.net
>>438
たまーにね
食い終わって「やっぱこれだよこれこれ米食わねーと飯じゃねーよ」みたいな我慢できない感覚は無くて
バリエーションの一つとして感じられたから糖質依存は抜けてると分かったし収穫もあったかなと

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 01:16:31.65 ID:g7RGJ6n7.net
週二回くらい好きなの食べる程度の糖質制限なら
長くも続くし、リバウンドの心配も少ない。

あと制限前より食は充実してる。
量も入らないので必然的に本当に食べたい、質の高いものしか楽しめない。

以前はよくあんなに米やパンで胃を埋めてたもんだと思う。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 01:21:40.54 ID:vaYbVDxH.net
>>439
たまにコメもいいね。最近はコメのかわりに、納豆、キャベツが主食になっている。
それにおかずを加えるという感じ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 05:29:50.53 ID:IAfnOz8C.net
久々に9時以降にどか食い…低糖質アイスとゴーヤを大量に食べてしまった。
糖質はそこまでとってないけどやっぱり朝起きた時に腹が膨らんでるのと水分量で体重が増えてるのを感じると後悔

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 07:09:58.83 ID:3UC/WwRV.net
カロリーコントロールアイス
蛋白13%、脂質47%、糖質40%(w
エネルギー成分の絶対量は15g、大匙一杯分、水と空気で10倍ほどに増量

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 07:12:54.05 ID:O2395Up4.net
今朝もウンチがモリモリ出たお

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 09:49:01.73 ID:IAfnOz8C.net
>>443
カロリーコントロールアイスってのがあるんだね。
低糖質アイスは自分で作ってるからめんどくさくなったらたまには買ってみよう

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 10:34:41.56 ID:+lamzhgE.net
ついに夢の中でまで米食べてるようになった
その割に90キロ下回らない
なんでやろ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 10:47:20.35 ID:y2hQJWdi.net
ネタ
じゃないなら、ちゃんと糖質制限できてないだけ。
空腹時の血糖値測ってみ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 11:17:26.11 ID:z0/W0CxV.net
夢遊病でマジでご飯食べてたりしてw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 11:18:32.93 ID:PsL4Nvs/.net
糖質制限だけじゃ血糖値を上手くコントロール出来ないよん
糖質制限すると血糖値コントロールに必要な栄養素も摂れなくなる
その栄養素は抜くとサプリじゃ中々摂りにくいし、逆に体に害な成分も一緒に摂ることになる

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 11:20:56.46 ID:3Dr4T0gW.net
>>449
糖尿病患者にしてまともにやってたらそれはない。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 11:23:43.69 ID:rXUhbLa+.net
>>449
その栄養素って具体的に何?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 11:28:44.46 ID:3Dr4T0gW.net
血糖値関連ならVb軍とか亜鉛とか?
基本的糖質制限してても食材から不足する栄養素は
ないけどな。
問題はそれしか食わないとかいう偏食。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 11:51:18.09 ID:y2hQJWdi.net
>>449
糖質制限で血糖値が(糖新生、ケトン産生が始まる血糖値)より下がらない
というのは糖尿病だろうね。
何らかの投薬治療と並行するのがよろしかろう。
まあ、とりあえず血液検査からだな。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 11:59:23.98 ID:3UC/WwRV.net
>>446
エネルギー源は糖質だけじゃない
 @カウントに入ってない糖質が多く糖質制限になっていない
 Aタンパク質、脂質が多い

カロリーメイトの類だけで正確に800kcalを一週間キープ
空腹に耐えかねたら、1日分として200kcal分ほど飴を用意しておき舐る
残った飴から摂取カロリーが正確に分る

自分が無意識にどれ程食い過ぎているかが良く分るだろう
節食しても以外に腹が減らないことも分るだろう。

自分では充分控えめと思っていた食べ物がとんでもない
デブリ源であることも見いだせるだろう

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:09:37.03 ID:P7QfZIqh.net
痩せない奴は脂質不足
脂質で太るという妄想を捨てない限り痩せない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:18:34.15 ID:ZKQK7rS5.net
痩せ型で糖質制限してる人いる?
消化吸収力の弱い胃を持つ痩せ型は炭水化物を制限することでエネルギーを蓄えることが出来る体質に変わる
って医者の書いてるブログで読んだんだが

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:32:10.12 ID:z0/W0CxV.net
ここはダ板だぞ。標準ならまだしも痩せてるのにダイエットって間違いなく基地害じゃないか。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:49:41.66 ID:srWGBzCe.net
MECはおそらくクソガリ脱出できる見込みのある現行最適解
実行にあたっては、脂質源の選択を慎重にすべし
赤身肉の脂身が必ずしも最善とは限らない

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 13:25:38.71 ID:d99TKFvG.net
脱ガリならケトプロはどう

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 14:07:13.72 ID:Eij9ILLP.net
動物性たんぱく質ばっか摂ってるからかな
体が熱い
もう夏はイヤだ 地下鉄とか暑すぎる

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 14:23:28.67 ID:z0/W0CxV.net
クソガリとかややこしいからくんな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 14:28:21.49 ID:oqkSfq7T.net
血糖値ってどうやって計るの

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 14:33:02.96 ID:fdC3B4XI.net
170a
56.8`

もうそろそろ筋肉つける食事に戻した方がええかなー。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 14:51:04.46 ID:lr141wlF.net
>>462
器具買う。
【楽天市場】血糖値測定器 | デイリー売れ筋人気ランキング - ランキング市場
http://ranking.rakuten.co.jp/daily/208226/

近親者に糖尿病の人が居れば、借りてみる。
針(刺す方)と針(血を染み込ませ計る方)使い捨てで、結構高いから。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 14:56:54.84 ID:y2hQJWdi.net
毎日測る必要無いし、消耗品は高いし期限あるし、
病院で血液検査してもらう方が詳しいし結局安いぞ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 14:59:12.17 ID:r4w5hD5K.net
>>464
血糖値測定器の検査紙の価格とお得な購入方法
http://www.ihenu.org

>>462
私は簡素な国内販売のニプロトゥルーピコ使ってる。
機能無視すれば輸入とあまり変わらんし。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 15:29:42.65 ID:LemSwhCI.net
>>456
150 53kg→42kg 糖質制限1年チョイだよ


医者だろうとブログとかに書いてることは信用しないほうがイイよ
権威ある論文とか多くの学者さんや研究者さんに支持されてる学説とかじゃないと信用できないし
それでさえやっぱり間違いだったってこともあるくらいだから

人間って自分にとって都合の良い話や事実を無意識的に取捨選択しちゃうから
相当に確度が高い一般常識になるまではやみくもに諸説を信じないほうがイイと思うよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 15:47:40.40 ID:yPG2l7Ql.net
元々痩せてる人に聞いてるんだろが

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:08:40.88 ID:piocwWzp.net
酒のつまみどうしてる??

小魚アーモンドがわりと気に入ってるんだが
甘いけど糖質がわりと低いしカロリーも低い

酒自体は糖質0のクリアアサヒを愛用してる
アルコール度数も高いからすぐに酔える

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:10:03.08 ID:sBU/54gg.net
意外と高いよねそれ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:14:39.88 ID:jUmURn6f.net
>>469
自分は枝豆ですねえ
100gで糖質4g

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:16:17.34 ID:9L9jDj75.net
3月から始めた糖質制限だが、
8k減で人間ドックの結果も良好だった
ので、一旦終了しました。

でも、ジム通いしてるからかリバウンドしてないな。
良かった。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:42:49.71 ID:ZKQK7rS5.net
>>467
なるほどね
何でも鵜呑みにしないよう気をつけるよ
あと板違いすみません

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:15:00.78 ID:DIN9dtl/.net
>>472
ライザップに大金をかけなくても、痩せて健康的になった見本が来ましたよ。
男性かな?身長と過去現在の体重教えて。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:45:29.52 ID:TULtjjBL.net
糖質制限が合わない人は確かに居るようだけど、
これだけ簡単に成果が出せるダイエットにお目にかかったことない。
ユルユル糖質制限で7か月で21kg落としました!
ダイエットビジネスしてる人たちにとっては「目の上のたんこぶ」なんでしょうね!www

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 18:22:56.15 ID:37WS3Pon.net
体重落ちてもブヨブヨのだらしない体なんでしょ?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 18:27:31.63 ID:RvchWrk9.net
ブクブクのだらしない体よりましだろw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 18:27:44.44 ID:9u08hZRM.net
仮にそうでも体重落ちないブヨブヨよりはマシだと思うぞ。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 18:34:49.59 ID:TULtjjBL.net
元が骨格太いし筋肉質で、見た目はまだゴツイですね。
まだ脂肪も乗ってるし。
あと10kg落ちたら20代に戻るんだけどなあwww
意外と皮余りは少ないですね。
でもあまり絞るツモリ無いです。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 18:41:53.95 ID:ZrBiCdUq.net
なんか最近、20kg落としたって人はよく見るけど、
40kg落としたみたいな人は全然見ないんだよな。
実は自分が20kg落として停滞してる人間で、もしかして20kgが
一つの停滞ラインになってたりしない?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 18:50:49.54 ID:TULtjjBL.net
てか40kg落とせる元を持ってる人が少ないよね?
おれは一応30kg減目指してますけど。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 18:53:18.71 ID:RvchWrk9.net
>>480
元の体重次第じゃないか?
俺元が80で今58あたりだがさらに20kg落としてたら死ぬよ
元が100kgの人なら40kg減もありえそうだがそこまでの体重の人があまりいなさそう

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:01:35.76 ID:ZrBiCdUq.net
まあ確かに30kgとか40kgも落とす必要がある人が少ないか。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:03:15.46 ID:TULtjjBL.net
元デブの間では「100kgに乗せるのは才能が必要」とのことですよ。
日本人平均170cmくらいが100kgになるのは結構大変ということです。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:04:42.39 ID:kgPT2/Bh.net
ダ板にいると3桁超える人もちょいちょいみるから感覚麻痺してるけど
実際日本人の身長で3桁超えるって別な意味で大変だって思うわ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:11:01.39 ID:D4oFEhkX.net
10年もニートしてれば100キロ超えるんじゃないの
才能必要なのは短時間でという条件付きとか
なにか限定条件の上での話でしょ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:20:00.67 ID:ZrBiCdUq.net
>>486
ニートじゃないけどデスクワークとストレスで間食してたら100kg手前まで行っちゃったなぁ。
徹夜もだけど寝る時間が不規則だから余計に。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:24:29.33 ID:Dc2a6ANW.net
今日はお昼に回転寿司行った
食べ終わったら脈拍早くてびっくりした

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:28:32.84 ID:ZubSiAeF.net
糖質制限で173cm95キロ→今76キロになったけど至って健康だわ
筋トレしまくってるおかげでもうすぐ腹筋割れそう
80キロくらいから鎖骨から首のラインが思いっきり窪んでぴっちりしたシャツがめちゃくちゃ似合うようになった
有酸素運動は筋トレ前のウォーミングアップの時のみ

ただ、骨関連が弱くなるのは本当なのかわからんけど、腰をやった
2週間経つけどまだ痛い

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:31:07.45 ID:TULtjjBL.net
>>486
いや、デブ界の常識らしいよ、100kgの壁。
おれも手前まで行くんだけど超えたことない。
超えてもしぼんだりするらしいし。
100kg超えられる人は「選ばれた人」なんだとwww

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:52:03.86 ID:SSUGm42L.net
40kgてえと280000kcal分くらいか。水と電解質と微量栄養素だけ摂ってりゃ
4-5ヶ月は生きていられるわけだ。日本沈没級の超巨大自然災害に見舞われたら
生き残るのはお前みたいなやつだからよろしくたのむな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 20:29:35.48 ID:Y25VyhJR.net
ついラーメンを食べてしまったので、勢いでシュークリーム3個とレーズンバター1本を食べてしまった。
今日は炭水化物デーにしよう。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 20:34:38.57 ID:WIrXe+xu.net
おまえはずーっと糞デブ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 20:35:33.67 ID:H9phddTL.net
家族に98キロくらいのがいるけど、食べ終わって一時間ちょいで
「小腹すいた」といって何か食べてるよ。
多分10時間くらい何も食べなかったら氏ぬんじゃね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 20:44:44.92 ID:QghjE1jt.net
>>488
回転寿司は、「あの皿取られたらどうしよう…」とか「うまくお皿とれるかな…」とか
考えて、心拍数あがるよね。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 20:47:16.41 ID:nxo0bDzg.net
てす

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 20:48:04.10 ID:nxo0bDzg.net
分かる分かる(笑)けど最近は直接注文して握りたてのを食べてしまう。エンガワ最高や!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 20:49:10.47 ID:QghjE1jt.net
>>490
海外動画なんかでは太りすぎて動けない…みたいな人いるけど
日本人では見たことない。体質はあるでしょうね。

いざという時太る事ができる、元デブの減量成功が一番長生きしそう。

中年になっても太らない人は、やっぱり過剰な栄養素が血中や尿に出たり
内臓が弱いっぽいから早死にするような気がする。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 21:16:48.08 ID:8HWKFcB8.net
半月ほど停滞っつーか微増してるんだが脇腹のラインがめっちゃスッキリしてきた(運動は特にしてない)
横向きに寝るとマットレスのスプリングがあたって痛いから実際脇の肉は減ってるんだろうが代わりに背中にうっすら肉がついた気がする
どちらかというと背中スッキリの方が嬉しかった

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 21:22:35.65 ID:r4KJgujQ.net
2ヶ月くらい、鶏のムネ肉とサラダ+海藻類+サプリですごしてソコソコ痩せた

までは良かったが土日でタガが外れ
酒のツマミにピザMサイズ喰っちまった、あとカラムーチョ

頭おかしくなるくらいウマかったが、自己嫌悪すごい
バカだよオレは

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 21:24:25.40 ID:QghjE1jt.net
>>500
二ヶ月のがんばりはたった一日で無になるほど価値は低くないよ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 21:32:35.68 ID:ZrBiCdUq.net
自分も上司の結婚式で二日間旨い物食べ歩きみたいな状態になった事あるけど
元の食事してたらすぐに痩せだしたな。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 21:34:43.56 ID:zaT59sH4.net
167 78→64 29%→17%
ユナイテッドアローズのSが着れるようになった
おされ楽しい

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 21:48:22.37 ID:r4KJgujQ.net
>>501
お前良いこと言うなぁ、また頑張るよ

>>502
そうだな、今から気を引き締める

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 22:04:09.68 ID:QghjE1jt.net
>>504
でも仮に20年かけて貯めた脂肪なら、たった二ヶ月の頑張りでどうにかなるもんじゃないよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 22:15:10.66 ID:ZrBiCdUq.net
>>505
話の趣旨を勘違いしてるな。
>>504は二ヶ月で減ってるor減りやすくなってる状態が途切れたりするのを
悔いてるのであって、二ヶ月で完全に痩せられる筈だったとか言ってるわけじゃないでしょ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 22:29:21.30 ID:IILVMAZt.net
もうシビアな糖質制限終わったけど
95→63キロになったよ
168のチビなんだけどやっとYのスーツきれるようになったよ
まだ白米とかパンは食べてないけど野菜はもう制限しないようにしてる
お前らも頑張れよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 22:40:53.16 ID:Iq92kX78.net
>>507
期間はどれぐらい?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 23:11:53.12 ID:7i7i5UsN.net
野菜の糖質制限してる人は本当にすごいなあと思う
トマト、人参、牛蒡なんかはどうしても料理してると少量おかずに入ってしまう
リコピンやカロテンなんかも摂りたいしなあ
今のとこパン、米、麺、芋をやめて二ヶ月ちょいで10kg減
肝臓悪くて無酸素運動は医者に禁止されててるから筋トレはできなくて
有酸素運動は水泳とウォーキングはしてる
野菜の糖質ももっとストイックに制限すべきなのかなあ
目標まで遥か遠いあと20kg
長文ごめん

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 23:13:54.08 ID:vaYbVDxH.net
体に疾患ある人は医者や栄養士とか専門家に相談して行ったほうがいいと思うのだけど、
やっぱ糖質制限は革新的で自分でどんどん本とかみてやってOKなのかね?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 23:52:19.02 ID:DIN9dtl/.net
人参ミニトマト食べてますなぁ。
特に人参、網膜症の予防に1日100g。
飛蚊症にも効くそうな、βカロチン取りましょう。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 00:16:06.01 ID:FynLSsCm.net
>>509
野菜の糖質制限はアトキンス式の導入期のみだよ
ケトーシス狙いの1日20g制限の場合。

1日60gなら頃合い見て糖質が多少ある野菜も摂り入れられる。
この場合はココナッツオイルが必要になるけど

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 00:30:22.89 ID:wxzHhzo5.net
>>511
そうなんだ、にんじん食べよう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 01:02:25.95 ID:qUiOmf5x.net
自分は52歳で、173cm85kgで糖質制限を開始しましたが、3週間で79kgになりました。
至って健康で快調です。自分が思うには否定派は農協絡みが多いのでは?ただでさえ、
米の摂取量が減っている昨今、これ以上米の消費が減るのは大問題だから、農協関係や
農林水産省が否定的なデマを流しているのではないでしょうか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 01:13:41.32 ID:HcGILUnH.net
中高年の糖質制限は骨粗しょう症に気をつけたほうがいいよ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 01:25:21.27 ID:zeKLY3bQ.net
ニンジン避けてる人が多い気がするけど

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 01:37:39.28 ID:7y5mL2cF.net
骨粗しょう症ってカルシウム不足でなるの?

小魚アーモンド食えよ捗るぞ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 01:50:43.37 ID:HcGILUnH.net
カルシウム不足というかダイエット全般でなる。
あと常時車やらエスカレーターで階段などを使わないで足に負荷をかけないでいるとまずい。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:01:52.33 ID:87W5PQqw.net
骨粗鬆症に糖質関係ないと思う。むしろタンパク質が重要じゃないかと。
運動は重要。仕事から帰ってきたら、せめて近所を1周して500歩くらい追加すべき。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:08:12.70 ID:k9ZPoJKJ.net
農協やスイーツ業界は、ダイエッターなんか気にしていないよw
食うやつは羽交い締めにして止めても食うから。

基地外じみたアンチは、多分同じ穴のムジナどもだ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:10:23.81 ID:TyukHmPn.net
糖質制限アンチは農業や飲食業界関係者とか言う陰謀論あるよな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:21:04.14 ID:JWI6NcKa.net
アンチしてる人たちって必死にネットから知識収集して実践して失敗した人達だと思ってる
自分がこんだけやって痩せなかったんだからこんなの害悪だみたいな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:22:40.48 ID:HBvpBaJB.net
その通り

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:29:58.49 ID:k9ZPoJKJ.net
本の二、三冊でも読めばいいんだよ。
横着してネットの情報をつらつらと眺めただけで
おまけに自己流でやるから上手くいかない。

例えば糖質制限やっても血糖値の上昇が止まらない人の原因と対策は
かまいけ本に出てるぞ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:43:55.45 ID:z+nnsvd9.net
>>518
糖質制限やるとチーズをやたら食べる事になるのでカルシウムは不足しないですから。思いつきで適当な事言うの止めような。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:54:03.86 ID:aZmuJvu4.net
糖質制限しててもチーズは全く食べてないわ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:54:26.74 ID:z+nnsvd9.net
むしろちゃんとカロリー制限なしの糖質制限すれば栄養不足を起こさず代謝をキープしたまま標準体重までにはなれる。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 08:39:02.54 ID:an6fQupV.net
スーパーで見かけたチラシ寿司の彩りがキレイだったので買ってきた
これはお盆の落雁だ糖質の塊だって自分に言い聞かせて
秋のお彼岸まで眺めるつもり

我慢しないで買ってもいいんじゃないかな
食べなきゃいいんだし

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 09:49:16.23 ID:Y+9yhd1v.net
>>528
想像したら涙が出た

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 09:54:28.20 ID:4E56y4NV.net
マゾ過ぎる

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 10:12:10.63 ID:E2w5XX5r.net
>>522
タバコも酒も、声がでかいのはもともとやらない奴じゃなく
止めるのに成功したやつや、失敗したやつだからな…

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 10:40:28.16 ID:eIJpLMOF.net
糖質なんかどうだって良いのだ
余剰カロリーこそが肥満の本質
カロリー無制限なら何やろうが減量はできない
糖質摂取量の割合が一番高いから糖質で制御するだけ
脂質の割合が高ければ脂質で制御する
蛋白質は体内でフリー貯留が出来ないし、構造用でエネルギー用途は本質で
ないからカロリー制御には向かないし、最低必要量が大きい
糖質をカットすると、蛋白質の要求量が増大するから
減量時には普段より余計摂取する必要がある

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 11:15:36.25 ID:0tAo7Wke.net
糖質制限でもカロリー無制限って奴は少なくなってるけどね。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 11:32:11.74 ID:hriboU30B
エビデンスが無いから何とも言えないけど
糖質制限なら+300カロリーオーバーしても太らない気がする。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 11:51:16.77 ID:R5HksKSe.net
>>508
5ヶ月だな
簡単に痩せれてなんか拍子抜けしたな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 12:10:18.20 ID:m2FXzmnv.net
NEW!!

・「いつものパン」があなたを殺す:脳を一生、老化させない食事 (デイビッドパールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・炭水化物が人類を滅ぼす糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1439344485/938-940

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1439344485/936

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

炭水化物(小麦、米)=砂糖

小麦はドクです。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 12:55:02.78 ID:eIJpLMOF.net
香川は精神病、ウツ病のスクツだな
パスタ食いの痛公モナ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 12:56:09.72 ID:zeKLY3bQ.net
>>535
糖質は1日どれぐらい摂ってたの?
運動は?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:22:37.52 ID:0neA6JL2.net
炭水化物減らしたら必然的に摂取カロリー<消費カロリーにならない?
何を食ったらそうなるんだ?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:29:42.70 ID:yy2/gw5T.net
おまえ、スレ読むとか、本読むとかしないのか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:38:05.19 ID:NDH86Kgy.net
昨日ワケが分からんレベルで過食した。4000Kcal以上炭水化物食べてる。糖質制限食で満足できててそこまで腹も減らなかったのに突然きた。
せっかくBMI20まできたのに何やってんだか。
落ち込むな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:50:19.67 ID:nRhhPf0h.net
>>541
デブが1週間ダイエットしたところで元に戻るように、普段からしっかり糖質制限できていればそこまで影響しないよ。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:53:21.08 ID:kHOvD5UI.net
4000kcal食えたならカーボローディングのチート成功
削れる脂肪があるならまた順調に減り始めるから後悔するな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:55:58.64 ID:42/nq30y.net
>>543
身体の防衛本能を取り除くみたいだけど
たくさん食べた方が痩せるのはイマイチ納得できない。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 15:04:28.49 ID:kHOvD5UI.net
防衛本能とかの社会心理的な話ではなくて
レプチンレベルを引き上げるから

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 15:22:55.91 ID:4hMUpsVS.net
カロリーを理解出来ない池沼w

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 15:53:26.31 ID:wx+pQMXO.net
>>539
塩カルビ10人前で。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 15:58:33.84 ID:u0hfWc+W.net
歳の所為かカルビは2切れも食べたら口ん中の油で悶えそうになる
若い頃はひたすらカルビで3桁目前体重だったのに・・・

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 16:45:35.46 ID:kcwwJBUg.net
糖質制限的にはドライフルーツなんて絶対ダメな感じ?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 16:49:39.80 ID:KUNBjpZh.net
絶対ダメなんてモノはないよ。
どのくらい糖質を制限すると、どんな現象が起きるのかを知って、
それを踏まえて自分の糖質許容量を決めて、その数値内ならOK

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 16:50:08.10 ID:aruE0F5l.net
あれは食べたい、これは食べたい、これだけは外せないとかやってると糖質制限は難しいよ。
あとは食べ物をOK、NGだけで分けないでちゃんと計算した方がいい。
ついでに日々の食べた物とカロリーと体重と体脂肪率も記録した方がいい。
最初は怖いだろうけど、脂質も摂らないと。
あとは水をたくさん飲んで。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 17:02:31.56 ID:dlPPOqtl.net
夏は油っこいのなんとなく控えてたけど、涼しくなって復活したら体重減り始めた
ココナッツオイルも再開
いつもコーヒーに入れてたけど紅茶にしてみたらめちゃウマだった

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 17:22:47.99 ID:kcwwJBUg.net
参考になりました
ありがとうございました

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 18:07:23.62 ID:E2w5XX5r.net
チートは効果的だし、精神的にもいいと思うけど、
また炭水化物の誘惑と戦う時間がある程度ながらやってくる。

体重が減らなくても、腹減らなきゃやんないほうがいい。

チートを免罪符にするようになったらダイエットはおしまい。
自分がよくわかってるはず。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 18:52:44.11 ID:IIVniY2a.net
初心者っていうか、まだ始めてないんだけど、無糖のヨーグルトは食べても大丈夫なんですか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 19:02:16.39 ID:JWI6NcKa.net
>>555
ぶっちゃけ人から大丈夫だって言われてもダメなときはある
1回食べてみて腹持ちやら消化効率が自分に合ってると思ったら取り入れたらいいと思う
糖以前に乳製品がダメな人もいるしね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 19:32:18.68 ID:87W5PQqw.net
>>555
乳糖が乳酸菌に食い尽くされてるからおk

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 19:45:56.10 ID:UnJ2gM90.net
しゃぶしゃぶ食っちまったぜ。
タレは少なめにしたけど大丈夫かなw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 20:10:12.31 ID:PrPvw2Wr.net
>>467
私は56から43まで落としたけどこれ以上はムリっぽい
とりあえず食べたいだけ食べても太りはしないから糖質制限はずっと続けてくけど

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 20:31:10.77 ID:IIVniY2a.net
>>556-557
ありがとうございます。
あと、キノコ類は大丈夫でしょうか?
wiki見ても書いてなかったようなので。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 20:58:13.22 ID:B8irhlf5.net
おまえは馬鹿か

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 21:32:42.19 ID:wSXTVDbF.net
4000kcalも食うと肌荒れが酷い

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 21:54:41.13 ID:87W5PQqw.net
>>560
各論めんどい。
成分表ネットで探して、一個ずつメモれ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 22:45:51.70 ID:Qd3K9Xhp.net
久しぶりにスイカで糖質摂った!
途端にお腹がギュるギュるいいだした
やべー!

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 23:46:26.85 ID:an6fQupV.net
バニラアイスをスプーン一杯クチに入れた途端に眩暈がした
体内に吸収される前にこういうことが起きるなんてね
甘さを脳が感じた時点で悪さをするんだなって改めて気付かされた

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 00:08:49.01 ID:Hs1/JqOS.net
酸素もフリーラジカルの素だから毒だけど呼吸しないわけにはいかない
でも糖毒は摂らなくても死にはしないから出来る限り摂らないほうがいい
糖質は1日20グラム以下に抑えるよう努力してるよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 00:11:32.42 ID:UWoXIRPu.net
>>565
それ脳内糖質だね
実態がない分やっかいな存在

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 00:24:11.39 ID:Hs1/JqOS.net
>>517
カルシウム不足とビタミンD不足
少しでいいから日光浴も必要だし
>>518さんの言うように運動とかで骨に刺激を与えて骨を壊す破骨細胞より骨を作る骨芽細胞の働きが優位になるようにしないといけない
あとは糖毒を避けてたんぱく質と脂質たっぷりの食事をたくさん食べてれば骨粗鬆症なんかにはならない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 00:56:21.07 ID:BtYjjYLA.net
まだ糖毒なんて言ってるバカいるのか
精製糖質は毒だが穀物の糖質よりも変な加工品の方が毒
不自然な味付けにしたり人間本来の機能を無視して無理に消化吸収させようとする類が一番毒なのに
それらを摂取してるなんて可哀想だわ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 01:08:11.16 ID:J/Tivuc4.net
糖質は摂取しやすくタンパク質は摂取しにくいだけ
単に糖質を過剰摂取したからデブになっただけだろ
バランスいい普通の食生活なら糖害なんて言葉は使わない
平気で炭水化物を食べるしそれでも太らない
過剰摂取していないし、加工品に依存していないからね
糖質を害とか、惨めだからやめた方がいいよ(笑)

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 01:12:20.41 ID:cYBBKSBC.net
>>569>>570
何故このスレにいるの?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 01:20:00.02 ID:P8uuOR6R.net
加工品の害を啓蒙するため

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 01:28:38.53 ID:LNKUkoZ2.net
糖毒派はここがあくまで糖質制限ダイエットスレってのに気付けよ。
糖質制限してるからって、「糖質は毒」とか極端な話するためのスレじゃねーよ。
そういう啓蒙したいなら他にスレ建ててからやれ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 01:32:19.40 ID:tjtmXFls.net
精製されたモノは大抵毒なんですよ()

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 01:35:03.45 ID:Hs1/JqOS.net
加工することによって毒性が無くなる場合や弱まる場合もあるし
逆に毒性が発生または強化される場合もあるのに一面的な見方しか出来ない愚かな人
巨視的に事象を観察できず視野狭窄に陥ってる

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 01:38:00.81 ID:uIOhqfn5.net
スーパーやってるけど糖は毒なんてのには組みしないな。
目標体重まで行ったら普通にご飯やラーメン食べるつもりだし。
もちろん太らない程度に加減はするけど。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 01:42:05.80 ID:J/Tivuc4.net
牛乳程度の糖質に過剰反応してる馬鹿共をからかうのは面白いよ
MECスレに書き込んで駆逐されてたのは笑えるし

世の中の仕組みを知れば食べ物の何が害かすぐ分かるのにさ
ダイエッターが痩せると信じ込んでる食品は実は殆ど害
その多くがトクホ、酵素ドリンク、精製プロテイン食品やサプリメントってだけの話
ダイエッターに毒盛っても痩せると騙して謳えばボロ儲け出来るんだから
その餌食に一番なりやすいのは糖質を害だと糖質制限している連中なワケ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 01:59:21.87 ID:b2c2oXYb.net
>>568
長期の低インシュリンダイエットは骨を弱くするんじゃなかったけ?

ttp://ebn.arkray.co.jp/disciplines/glycation/ages-06/
>インスリンの作用低下は、骨芽細胞と共に破骨細胞の形成を抑制して骨粗鬆症を招きます。
>同時に活性型ビタミンDの合成低下を引き起こし、腸管や腎からのCa再吸収の低下により負のCaバランスをもたらします。

ケトン体で骨芽細胞が正常に働くなら問題ないと思うけど

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 02:45:42.84 ID:zH/NMBdc.net
20代は糖質制限ですぐ痩せた
30過ぎたら全く痩せ無い

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 04:09:55.77 ID:VDgcsoKH.net
久しぶりにスイカで糖分摂ったとか
アイス一口食ったら目眩がしたとか
お前らいったいどんな食生活なの?
鈴虫みたいな感じか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 06:37:00.92 ID:EbNcNXAS.net
鈴虫みたいな暮らしkwsk

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 06:37:44.20 ID:/621eKjE.net
スレ読んでも理解できないのなら
教えてもらっても意味ないだろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 07:26:28.84 ID:4i+FQYv1.net
>>581
岡村のライザップの食事メニューみたいなもんじゃね
キュウリが主食

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 07:49:30.04 ID:1gMGXL7p.net
キュウリ食わしてどうすんだろうな
岡村なんか金はたんまりあるんだろうからステーキでも食わしとけば勝手に痩せるだろうに

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 08:01:44.31 ID:hX1EYwii.net
テレビの演出鵜呑みにするとかおまいらかわいいな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 08:47:08.52 ID:H+L+TdcX.net
最近変なアンチの乗り込みが多いのはアルコールのCMが依存症患者に配慮したものになることと関係あるのかもな
これからはアルコールだけでなく色々なものを宣伝するのに配慮が必要になる

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 08:53:42.47 ID:JDx8FwSc.net
今日もお肉たくさん食べてがんばりまっす

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 09:02:55.59 ID:aiuUzgh4.net
>>566
その分肝腎なところに負担が掛るって寸法だ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 09:04:50.36 ID:L6hT2YuF.net
>>578
骨粗鬆症怖いね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 09:31:14.02 ID:3ASrwEty.net
肉を食わない生活(魚は食べる)から、糖質制限食に変えてから体臭が臭くなった。
とくに脇が臭い。
なんとかならんかな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 09:34:08.15 ID:/621eKjE.net
シーブリーズとか使ってごまかす
自分はそれで気にならなくなる

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 09:56:39.54 ID:UzJUoP0p.net
>>590
脇に重曹ごく少量を刷り込むと全く臭わなくなる

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 10:02:11.56 ID:3Tsy++k5.net
普通に風呂入ってて臭うなら元から脇クサだよ
肉の所為にするな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 10:41:11.28 ID:ILVC5Gv9.net
デブは中性脂肪と内臓脂肪で軽く10キロぐらいは痩せるんだよな

皮下脂肪が落ちない

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 11:06:20.64 ID:Os43Dgzd.net
http://pic.twitter.com/yeazZnsYrT

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:07:48.54 ID:BHZAiiJs.net
>>594
俺はパナソニックの体組成計で体脂肪率21%なのに皮下脂肪率19%って出る
死にたい

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 13:20:17.71 ID:aKYNpvWZ.net
オムロンの古い体脂肪計使ってるが、詳しい組成とか出ないよー。
液晶も一部表示されなくなってきてるし新しいのに買い替えるかなあ。
オムロンって体脂肪率高めに出るんだよな?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 16:05:32.83 ID:L6hT2YuF.net
tanitaの体脂肪計付き体重計使ってるけど
筋肉量も出てなかなか良いよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 16:23:06.92 ID:b5ClZsRc.net
>>596
わたしもPanasonicだよ
スマホ連動だから楽

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 16:56:40.44 ID:3Tsy++k5.net
糖質制限2ヶ月経過で受けた健康診断の結果、前年比で
体重減った
血圧下がった
尿一般・腎 クリアチニン上がった eGFR下がった・・・C判定
代謝 尿酸上がった・・・D判定(要検査)
糖代謝・・・A判定
脂質全体的に上がったLDLCぎりぎりセーフ・・・A判定
肝機能ALT(GPT)上がった・・・B判定

なんかもろもろ良くなったり悪くなったり・・・
尿酸値は半年くらいで落ち着くって話だから糖質制限は継続する

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 17:07:03.08 ID:CqI/trBN.net
タニタの高機能の体組成計計、めちゃくちゃ高くない? 簡易なやつはめちゃくちゃ安いし、どうもぼったくられてる感じがする。スマホ連動とか便利そうだけどいらなくない?最低限、体重と体脂肪だけ測れればいいような気がするけど

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 17:08:42.99 ID:iDxCQxqP.net
>>600
尿酸なんぼっす?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 17:11:24.16 ID:3Tsy++k5.net
>>602
9.8
毎年7.0〜7.5くらいのぎりぎりアウト近辺だったのに一気に突破した
エビオス錠飲みまくってるのも影響してるかもな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 17:12:41.12 ID:2asjPVXD.net
体組成計計ほどデタラメな数値はない

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 17:18:34.04 ID:iDxCQxqP.net
>>603
微妙なラインやね
オレも糖質制限しても尿酸だけはあんま変わんねーわ
主治医的にはもう少し様子見るみたいだが。
焼酎だけは飲んでるんだけどそのせいって先生には言われてる

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 17:21:58.36 ID:iDxCQxqP.net
連投すまそ
先週の血液検査の結果
尿酸まじやばいw
http://i.imgur.com/Up5D2gk.jpg

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 17:26:16.09 ID:3Tsy++k5.net
俺のところと正常範囲が結構違うな・・・
そっちの範囲だとA判定になる項目が何個かあるわ

あー、あんま気にしないで来年まで経過観察だな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 17:55:56.05 ID:1Me8yoBd.net
>>584
ライザップは脂質も禁止なので、ササミとキュウリになるのかもね。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 18:00:47.02 ID:hqNK2GQ3.net
ふら

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 18:57:33.72 ID:vmhZDR5n.net
赤肉食べると若死にするリスク高まる、米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/2864982

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 18:57:36.83 ID:vmhZDR5n.net
赤肉食べると若死にするリスク高まる、米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/2864982

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 19:35:28.90 ID:Qgjv9l2L.net
加工肉食べない鶏肉メインの俺に死角なし

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 20:23:02.06 ID:DZ5FyRX4.net
このチキン野郎が!

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 20:38:37.36 ID:x886L1jG.net
おっさん寒いんだけど昭和生まれっすか?w

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 21:24:32.44 ID:yGfuUr9r.net
アメリカの研究、糖質制限が与える効果の現実(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=G5RNyB1sP7E

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 22:39:19.79 ID:1z0Pv60f.net
さっきまとめて玄米とかおにぎりとか食べたら
やっぱりトイレが遠くなった。

思い切り、保水しているのがわかる。

この感覚すごい嫌だなあ。

糖質って本当に水分を吸収するよね。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 22:50:28.92 ID:4nikHF9X.net
糖質食べたら肥満ホルモンインシュリンドバドバで全部が直ちに体脂肪になるんだよね?
なら保水とかなんとか全然関係ないじゃん

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:01:39.73 ID:1z0Pv60f.net
>>617
大げさだよ。

糖質食べてたって太ってない人なんていくらでもいる。
太るほど大量に食べたら余って脂肪になるってだけ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:03:31.35 ID:0xR7iVLW.net
>>616
喉が乾かなくなるな

620 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/09/02(水) 23:18:08.46 ID:1z0Pv60f.net
今日はまとめてコメを食べたから、明日からまた卵とか肉とかの生活に
戻すけれど、水分が抜けるのが2日後くらいなんだよね。

もう感覚でわかるようになってしまった。

保水された水分は2日後か3日後くらいにならないと抜けない。私の場合。

でも一番保水するのはコメじゃなくてジャンクだ。菓子とかカップラ。

これは一日に一キロ増加する。

コメだと場合によってはその日のうちに水分は抜けてくれると思う。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:20:24.73 ID:0xR7iVLW.net
単に食べる量の違いだろう

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:27:39.66 ID:Hs1/JqOS.net
疾病が原因でない限り通常、体内の水分が増える最大の要素は塩分の増加

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:30:08.12 ID:hkkzOnOC.net
カップラはスープの塩分だろうな
菓子は知らん
ポテチひと袋分の塩なら食パン一枚より少ない

624 :校正ソフト:2015/09/02(水) 23:31:44.28 ID:tEDgnySu.net
>>576
× 組しない
○ 与しない

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:49:56.13 ID:9dQN/Mye.net
食物って胃を通過するのに1〜2時間
小腸通貨に6時間、大腸通過に12〜72時間。
らしいが、
水分だけでも同じくらい時間掛かるんかね?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:51:56.89 ID:9dQN/Mye.net
ああ、水分って下痢でもしない限り、ほぼ大腸で吸収されるんだっけ?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 00:17:50.20 ID:LPLiR06v.net
>>625
> 水分だけでも同じくらい時間掛かるんかね?
胃腸が弱っている時は10分以内に通過して下から排出される。

>>626
そう。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 00:53:38.51 ID:U7Yb2Kth.net
http://i.imgur.com/rDd4iD4.png
http://i.imgur.com/2vtRF6l.jpg
http://i.imgur.com/8gBZLuw.jpg
http://i.imgur.com/wtAgsDL.jpg
http://i.imgur.com/XAX9rUV.png
http://i.imgur.com/7E9I18T.jpg
http://i.imgur.com/XQMrvDH.jpg
http://i.imgur.com/vB2AhGO.jpg
http://i.imgur.com/svkUV3D.jpg
http://i.imgur.com/er0OWLx.jpg

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 04:12:44.84 ID:J/Mg3Fi+.net
なんか昨日は玄米やらおにぎりやら多めに食べて水分も
すごいたくさん飲んだけど太らなかった。

なんでだろ。油断して歌舞伎揚げひと袋食べてしまった。

このまま食べ続けるとポンって増えたりするので、できたらこのまま
12時間くらい絶食しようと思う。

急に増えたりするんだよなあ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 05:06:55.08 ID:JR8biy3u.net
>>629
タイミングの問題だけ。
例えば馬鹿食いした直後に
ウンコして大汗かいたら
「あれ?太らないな」と思うだろうし、逆に大して食べてないのに
気がついたら2、3日便秘してたら
ポンと1、2キロは変わるわな。
長期で見たら結局緩やかにしか変わっていない。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 05:11:56.21 ID:ij6QPvIo.net
>タイミングの問題だけ。
だからそう書いてんじゃん
食べ過ぎたから12時間絶食するんだとよ
そのまま何もしないでご飯たべるわけじゃないのでいいんじゃね
12時間って夜中じゃないよな、寝ている時間含めたらあまり意味ないと思えるので
一応書いておくわ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 07:28:40.46 ID:cIP9tzo5.net
>>612
牛豚鶏育てる段階からヤク漬け

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 07:31:18.25 ID:3Y10GbWh.net
たま〜に1日沢山食べたくらいじゃ
体脂肪自体は数百グラムしか増えないよ
何日も炭水化物をとり続けると体脂肪もジワジワ増える

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 07:36:21.14 ID:87MhnMtR.net
>>633
うん。
基礎代謝くらいしかカロリーとってないけど
2、3日前は気温が低くて汗かかないから1s太って
昨日は暑かったから1s痩せた。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 07:37:19.00 ID:BUAh+vp2.net
>>634
ビチク馬面コビトジジイ

自演一人芝居乙

キチガイコビトジジイ

単発ID並べて盛り上げる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 07:56:13.74 ID:2nsZiCLY.net
>>627
ええ!?飲水後の急な腹痛や下痢は、飲んだ水か出てきてるのか???
ああいうのは反射で溜まってた水が出てきてるんだと思ってたが・・・

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 09:26:34.83 ID:P7IFtX2T.net
カロリーもそうだけどPFCバランスも意識しないと
不必要なほどタンパク質を多く摂取し続けていたら糖質制限でもなかなか痩せないよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 10:51:46.56 ID:PClfUugX.net
糖質制限の難しのはただ単に糖質を減らせばいいわけでないところなんだよね。

脂質とタンパク質のバランスが特に重要で、これが崩れるとあらゆる病気を発生させてしまう可能性がある。。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 11:31:19.21 ID:QCf2P/bc.net
糖質制限頑張ってたのにホルモン治療からの食欲増進で5日間過食し続けた結果制限前の体重に元通り!人間太るのは簡単だね…ここから立て直せるのかもう嫌だー

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 11:47:25.78 ID:2nsZiCLY.net
あのーそもそもホルモン治療とダイエットを並行しないでください
ホルモン治療にも悪影響でしょう。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 11:49:56.71 ID:VZkbJ5zL.net
医者に聞くのが一番

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 11:52:25.05 ID:PClfUugX.net
>>639
糖質制限にはもともとボーナスステージがある。
体の中にあるグリコーゲンと水分濃度がへって、体重の3%から5%は減る。

なんで、糖質制限やめれば3%から5%はふつうに増える。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 11:54:47.68 ID:ALOCX0B2.net
医者に聞いてもあてにならんけども、
主に炭水化物を抜くことが問題なんじゃなく、
抜いたあとの食事内容。
極端に栄養が偏ってたらダメですね。

疾患によっては脂質やタンパク質が悪影響になるもの
によっては淡水化物の摂取が必要になってきます。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 12:15:34.99 ID:4wUxgg7G.net
>>619
糖質制限してるから常に水分摂ってたのか私は!

お酒のんでパッパラパーになってない限り暴食しなくなったなぁ
今は禁酒チャレンジ中だし

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:01:10.19 ID:YABKMIuQ.net
645: [] 2015/09/02(水) 19:09:32.79 ID:h20tIz7K0

過食嘔吐すらできないヘタレがまいさん叩こうなんて百年早いわ!!くくく

おまいらは食ったもの全部消化してデブって糖尿決定だね☆

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:02:07.97 ID:74/T8V1D.net
近所のスーパー、糖質0麺がバカ売れしたのか
調子に乗って鍋麺まで置き始めた

でも鍋麺って、よくあるこんにゃく麺に毛が生えた程度だよな
糖質0麺と比べるとクオリティーがちょっと低いっつーか、こんにゃくそのもの
ただ、鍋麺の中華タイプは、冷やし中華にするとめちゃめちゃ合うね。うまうま。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:03:57.75 ID:G+1kiWJd.net
まーたゲロまず0麺のステマか
あんなゴミ買うやついねーよ
いい加減にしろ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:06:05.01 ID:4wUxgg7G.net
よくコンビニスーパーにある天然酵母パンみたいな見た目で
ふすまパン売ってるよね前からあるの?二個買ってみたけど
おいしいのかな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:14:12.27 ID:cf1iVqdo.net
糖質0麺に対抗してなのか塩分0麺なるものを見た
紀文の商品ではない

職場で0麺食べてたら若いやつがスーパーで買ってきて見せてくれた
味は不明

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:15:49.61 ID:74/T8V1D.net
>>647
関越の「鍋麺」を冷やし中華にするとうまいって書き込みでんがな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:18:21.52 ID:Fri0rpXC.net
ローソンのブランパンって何か苦手な味がするんだけど何だろう
自分で作るとしない味なんだけど

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:20:41.47 ID:G+1kiWJd.net
>>650
消えろゴミ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:38:44.52 ID:bmfZmupl.net
>>651
わかる
最初は世話になったけどあの味と匂いが無理になってきてローソン行かなくなった

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:41:37.03 ID:52euyJSN.net
そういえば一昨日、マツコの知らない世界で「6年間フルーツしか食べない生活」の音が出てたけど、
糖質(果糖)しか摂らないとあんなヒョロヒョロになるんだな。
血液も正常範囲のようだし、アレはアレでダイエットなんだろうなwww

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 14:01:10.82 ID:ybF8J/5b.net
>>648
そこまでしてパンを食いたい思考が
デブ脳。日本人なので米は
たまには食ってもいいが
パンはそこまでして食いたい理由がない。強いて言えば、たまに贔屓の
パン屋のアンパンが食いたくなったり。たまにはアンパンだって食ったってバチは当たらない。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 14:12:50.01 ID:4wUxgg7G.net
そんなに食べたそうだった?w

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 14:13:16.58 ID:3Y10GbWh.net
>>654
その回見たよ!
ガリガリだったけど血液検査の結果は上々みたいだね
人間果物だけでも生きられるんだなぁと感心した

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 14:15:38.18 ID:74/T8V1D.net
>>652
なんでそこまで低糖質麺を嫌うん?
本物の麺クラスにうまいわけないじゃん
妥協して食う食い物ってわかって買うもんだろ

>>655
>日本人なので米は
>たまには食ってもいいが

米はめちゃめちゃ太る
たまに食うならパンの方がよっぽどいい

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 14:19:10.77 ID:74/T8V1D.net
>>654 >>657
ヨーロッパの国だと、子供の昼飯用にリンゴ1個もたせるとか
大人がリンゴ1個持ってくとか普通だから、なんとなくわかる
でもそれは日本人には無理だな

死ぬほど飲食店があるアキバで、白人観光客が、
スーパーでリンゴ買ってくってるのたまに見るわw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 14:33:24.58 ID:ypAmQ2+D.net
「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (デイビッド パールマター 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552/

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330

砂糖は心身を蝕む危険な食材、脳のエネルギーの嘘 動脈硬化、免疫力低下、うつ病
http://biz-journal.jp/2015/02/p●ost_8890.html

炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)
http://www.amazon.co.jp/dp/4334037666/

チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://biz-journal.jp/2015/02/p●ost_8885.html

統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
http://i.imgur.com/MmLHog5.jpg
http://i.imgur.com/hm0OLR0.jpg

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 14:33:50.33 ID:ypAmQ2+D.net

白米中毒 (白澤卓二 2013/1/24)
http://www.amazon.co.jp/dp/4757221827/

砂糖
「砂糖」をやめれば10歳若返る! (白澤卓二 2012/5/9)
http://www.amazon.co.jp/dp/4584123802/
砂糖は体も心も狂わせる―学校・家庭内暴力も砂糖のとりすぎ
http://www.amazon.co.jp/dp/
アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる! (溝口徹 2013/2/2)
http://www.amazon.co.jp/dp/4413043898/

牛乳
乳がん患者の8割は朝、パンを食べている (幕内秀夫 2012/1/20)
http://www.amazon.co.jp/dp/4901841963/
なぜ「牛乳」は体に悪いのか ―医学界の権威が明かす、牛乳の健康被害 (フランク・オスキー 2010/8/6)
http://www.amazon.co.jp/dp/4492059253/
牛乳は子どもによくない (佐藤章夫 2014/12/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4569821669/0TZWKSBMHW1QGPWYXM0T
乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか (ジェイン・プラント 2008/10/15)
http://www.amazon.co.jp/dp/4770502001/
牛乳を信じるな! (危険警告Books)  (外山利通 2007/1)
http://www.amazon.co.jp/dp/489595563X/

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 14:34:23.38 ID:ypAmQ2+D.net
コンビニのパンは超危険?見えないかたちで大量の添加物、健康被害の恐れ
http://biz-journal.jp/2015/04/p●ost_9478.html

牛乳・チーズ・ヨーグルト、発がん性の危険 寿命短縮や骨折増加との調査結果も
http://biz-journal.jp/2015/01/p●ost_8457.html

砂糖は心身を蝕む危険な食材、脳のエネルギーの嘘 動脈硬化、免疫力低下、うつ病
http://biz-journal.jp/2015/02/p●ost_8890.html

命を蝕む砂糖、がんや糖尿病の原因に…栄養素なく高カロリー、コカインと同様の依存性
http://biz-journal.jp/2015/04/p●ost_9467.html

チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://biz-journal.jp/2015/02/p●ost_8885.html

牛乳、人工甘味料、ダイエット食品は危険?食品業界がばらまく「社会毒」
http://biz-journal.jp/2013/12/p●ost_3536.html

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:04:23.47 ID:4VmqePH2.net
味噌汁ってどうかな?
大丈夫だよな??

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:28:54.29 ID:TsS+b1/S.net
せんべいが以外に糖質が多くてビックリ
サラダ味も醤油味も変わらん
なんでだ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:41:06.51 ID:aAeqwGGQ.net
>>664
原料が米なんだから当たり前やろと。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:43:45.22 ID:C/6zBzB4.net
>>664
せんべいの原料何か知ってる


667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:45:39.87 ID:4VmqePH2.net
せんべいの糖質が低いと思えることにビビるわw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:49:58.05 ID:7t3ZwFCp.net
せんべいとか糖質のカタマリやんけw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:52:52.85 ID:TsS+b1/S.net
いやボップコーンとかポテチとかと比べてだよ
明らかに多い

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:57:32.44 ID:4VmqePH2.net
そうか。それらは油が多いんじゃないの?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:05:13.57 ID:gukhENsy.net
とうもろこしとじゃがいもよりもち米の糖質が高いってだけじゃん
そんな意外でもないわ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:14:04.56 ID:J/Mg3Fi+.net
せんべいくらいでビビるとは。一生まずい物を食って長生きする覚悟ね

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:17:21.95 ID:p47vN6Ob.net
炭水化物=糖質+食物繊維

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:22:25.24 ID:SU4rdhVh.net
糖質制限中にせんべいなんか食ったら糖毒で血糖値が爆上がりするだろ
冗談でも止めとけよ
糖尿の合併症を舐めてたら痛い目に合うよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:23:45.86 ID:p47vN6Ob.net
砂糖食ってるようなもんだわな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:35:12.53 ID:Q3uBxrMv.net
>>634
それは一時的な体重の増減であって
太ったとか痩せたとか言わない
水分の増減でしかない

サウナ入る前に体重測って、出た後に1kg痩せた
水ガブガブ飲んだら、また1kg太った

アホとしか言い様が無い
脂肪の増減が太った痩せただ
そこから勉強しないとダイエットは、あなたには無理

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:37:56.39 ID:4VmqePH2.net
引きこもってるからかもしれないけど、糖質制限してると全然腹がへらなくなるね。こわいわ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:40:10.09 ID:HO3sw0on.net
糖質ゼロ麺は従来のこんにゃく麺とかに比べて抜けて美味いのが評価されてるのであって、
本物の麺と比べるのが馬鹿。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:44:55.35 ID:6qMK7I+k.net
体重の増減は1ヶ月とか1週間の平均値で見た方がイイんじゃない
結果を急ぎすぎたり日々の体重増減気にしても仕方ないよ

糖質1日50グラム以内で肉とキノコたくさん食べる生活続けて2年目
73キロから47キロにダイエット成功したよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:45:26.44 ID:lnQbtHv8.net
いや不味いから
もういいよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:46:15.76 ID:kBUPlU6Q.net
盆休みは実家に帰らずひたすら厳密な糖質制限メニューで過ごしたけど、4日間でその前の1か月分以上体重が減った
(当時で糖質制限開始3か月)
引きこもり最強だと思ったわ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:51:09.37 ID:N0bk0hPI.net
26kgも痩せたら別人になっちゃうね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:58:38.31 ID:iayPiiwH.net
ワロタwwww
煎餅の原料を米と勘違いしてるバカ多いね
ちゃんと原材料名を見た?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:03:39.23 ID:oiVejy5K.net
日曜日からコメ抜きの食事始めて、今日の日中頭痛がした。普段は頭痛なんて風邪ひいた時ぐらいなのにorz

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:04:47.62 ID:on5Ewqkp.net
糖質制限がついに映画化 検証☆糖質制限で糖尿病は完治するのか?(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=G5RNyB1sP7E

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:09:58.81 ID:/5OyB9+G.net
>>676
ホントそういうバカ女がリアルでは多いよな〜
1日に何回も体重計に乗るアホ、そのたびに太った痩せただのバカだと思う
水飲んだら太ったからあまり飲まないようにしてるとか言って、正気か?と思う

だけど、ダイエットスレにも同じようなバカ女がいて驚いたw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:16:59.53 ID:NyR+91i3.net
>>683
煎餅は焼き菓子の総称的に使われてるんよ。色々種類あるの知らないのね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:34:57.39 ID:Pi7bYapk.net
>>684
しばらく頭痛いと思うけど2週間もしたら治まるから頑張れ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:40:18.38 ID:buj4Jp2T.net
何でこのスレに糖尿病患者がいるの?
糖尿病患者の制限とダイエットや減量期の制限とでは大違いだし話が噛み合わないだろ?
糖尿病患者は別スレたてて患者同士で傷舐め合ってろwwwwww

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:51:51.04 ID:ALOCX0B2.net
>>689
糖尿病もダイエット必要だしな。
境がわからんよ。というか、糖質制限ダイエット全般に糖尿病基準も同じな時点で無理でしょ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:57:11.11 ID:FwucyhWT.net
>>664
サラダ味ってサラダ油の味なんだよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:24:53.68 ID:LL/CuwPT.net
>>689
耐糖能の観点から見れば糖質制限で少なからずも低下するし
それは江部氏がダイエットや健康管理で糖質制限してる人に
病院や人間ドックで糖尿病検査を受けたら絶対に駄目だと何度も言ってる通り
糖尿病でなくても耐糖能は糖尿病になった心算で糖質は警戒するべきだろ
糖質食べて気分が悪くなったからと病院へ駆け込んで糖尿病だと診断されたら病歴が付くし
周りからはほらみた事かと突かれる
チートなんて絶対にしたら駄目だろ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:29:48.01 ID:8OgH3aQf.net
1行目からウソを書くな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:36:52.09 ID:Prr7rvwK.net
>>663
赤味噌が良いね。赤味噌なら糖質は少な目。
でも、1日一杯ならそこまで気にすることもないと思う。
麦味噌好きな私は、もう少し体重減るまでは味噌汁は飲まないようにしてるけど…。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:48:28.75 ID:LL/CuwPT.net
>>693
そう思うなら勝手にせんべい食えよ
ここに一々書き込むな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:50:12.60 ID:aejZjXNu.net
また、ピーナッツ食べ過ぎちゃった。。。

この時間に80g。。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:53:04.61 ID:eKc95j58.net
>>676
脂肪だけじゃなく筋肉も減るだろう。
細けえことに言うじゃねえよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:55:19.30 ID:4VmqePH2.net
大袋で買うと食べ過ぎるリスクがあるから、つまみを買うときは小さい袋で買うわ

チーズは大袋だけど

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:55:51.89 ID:8OgH3aQf.net
>>695
ウソ書く奴に言われたくない

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:59:11.60 ID:Pi7bYapk.net
>>698
だね
200g入りのくるみが3日で空になる……
結構お高いのに

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:50:23.04 ID:CSiy8/v8.net
クルミを食うなら殻付きが良いぞ
握力の筋トレにもなるから

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:57:40.23 ID:4VmqePH2.net
ナッツ9種の糖質含有量比較(100g)

1位 くるみ     4.1g
2位 マカダミア   6.0 g
3位 アーモンド  7.0 g

4位 煎り大豆  16.0 g
5位 ピーナッツ 16.7 g
6位 ピスタチオ 16.9 g

7位 カシュー 26.5 g
8位 いかり豆 33.4 g
9位 ジャイアントコーン 70.0 g

(参考 http://wakakita80at.at.webry.info/201210/article_7.html

コスパとかも考えると、マカダミアはちょっと高いから、くるみかアーモンドになるよね。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 23:05:54.36 ID:Pi7bYapk.net
>>701
そういえばもう何年も殻つき見た事ないわ
小さい時は親が殻付きのくるみ買ってきてカナヅチで割ってくれたな
あれだと面倒くさくて食べる量も減るしいいねw

>>702
へーくるみって糖質少ないんだ
マカダミアナッツも大好きだからこれは嬉しい情報

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 23:16:58.14 ID:4VmqePH2.net
マカダミアとかセレブかよ。俺も今度食べてみよ。
いつもは小魚アーモンドばかり食べてるわw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 23:30:39.13 ID:CSiy8/v8.net
>>703
こ洒落れた輸入食料品店によく置いてるよ
昔のオニグルミみたいに硬くない奴が
びっくりするくらいに割れた殻が飛び散るけど・・・

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 00:51:42.46 ID:tXePQjHx.net
>>697
バカかお前
筋肉が減っても痩せたとは言わないんだよ!!
あくまでも脂肪が減ったら痩せただアホ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 01:12:55.12 ID:QMEOXPYc.net
くるみなんてコスパ悪すぎだろwww

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 01:14:06.71 ID:N+pwKzZq.net
じゃあ薄皮付きピーナッツですか。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 01:15:21.55 ID:rgJ4z0Is.net
無理に体を動かそうとするから無駄に筋肉が痩せるだけ
運動は程々に、激しい運動をするならブドウ糖を常備

そうさ、ケトン万能なんて誰も信じちゃないさ
ニュートラルだろ賢く痩せようぜ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 01:17:17.73 ID:N+pwKzZq.net
糖質制限の脂質代謝は最初から筋肉なんか求めてないよ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 01:26:18.14 ID:0oLiYkLk.net
>>678
いや、あんな不味いもん食うより、何も食わない方がまし。
何故そこまでして麺類を食う必要ある?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 01:30:39.10 ID:QMEOXPYc.net
たらこスパゲティーみたいにするとすげーうまいけどな0麺
ほかにもパスタソース系はかなり合う。
さすがにめんつゆでそのまま食うのは数日で飽きるが

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 01:38:32.74 ID:oEv/Vsz6.net
0麺のステマはもういいよ
中途半端な不自然なもの食べたくないし

あと、くるみは意外と安いよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 02:01:11.91 ID:L4ity/9Z.net
くるみは味が淡白すぎて空腹感を紛らわすのが難しいので
安くて食い応えのあるアタリメに落ち着いた

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 02:17:59.43 ID:BwcoSz+h.net
マカダミアは高いから買わないけど一番美味いなw
クルミとアーモンドはたまに買ってる

小腹減ったらゆで卵食ってるわw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 02:21:01.92 ID:9KCAPApA.net
仮にゆで卵 3個食ったら

300カロリー
脂質30g
たんぱく21g

デブw

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 02:36:54.85 ID:tXePQjHx.net
>>716
バカは消えろ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 04:16:53.80 ID:Ku2clofe.net
>>693
耐糖能が低下するのは糖質制限を推奨してる多くの医者や学者も認めてるんだけどなんで嘘と思うの?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 06:32:29.22 ID:RODxm/R2.net
>>711
糖質制限に慣れた人間はいいけど、
導入時にはありがたいよ。ブランパンとかも。

自分も今は食ってないけど、当時はこんにゃく麺と比べて
食感に感動した。

糖質制限の一番うまいところ、「腹減らない」まで辿りつけば
たしかにいらないね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 06:52:41.61 ID:luLZlFl3.net
ここのスレはカロリーはNGワードだと
思うが、敢えて言えば
ナッツ類は少量食うなら健康的だと
思うが調子こいて食うと明らかに
カロリー高杉。
自分の経験で言えば、
空腹対策で一回10粒程度食う予定で
買ったアーモンド1kgは美味すぎて
10日で食い尽くしてしまった。
あれ続けてたら明らかに太るって。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 07:08:02.27 ID:JeEfJh1y.net
>>718
日本語の問題だよ。
問題になってる元発言の>>692
>糖質制限で少なからずも低下するし

「少なからず」とは「少なくない、たくさん」という意味だ。
つまり上の文は「糖質制限で(耐糖能は)たくさん低下する」と書いてるから間違いだと。
これが程度なのか人数なのかも定かでないが、
耐糖能低下する人の報告は確かにあるが少数、一部だよ。
そういう人もいる、程度。
糖質制限実践者がどの程度耐糖能が下がるのか学術データ出てるのなら教えて。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 07:33:48.95 ID:SZvq4u4C.net
>>721
じゃあ嘘じゃないんだよね?喧嘩腰過ぎて基地害じみてるから謝っとけよ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 07:34:41.81 ID:svlwT6iC.net
>>721
それは、それを公言されている江部博士ご本人に聞くのが一番確かで早いのでは?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 07:48:37.70 ID:6PQfRB1F.net
耐糖能が必ず低下するという嘘を広げたい糖質制限アンチさん
おはようございます

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 07:51:39.35 ID:N+pwKzZq.net
OGTTの準備で一時的に耐糖能低下する対策が書いてあるよ。
あくまで一時的なんで別に気にするほどの影響ではない。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 07:54:04.59 ID:SZvq4u4C.net
1.「少なからず」は元々文語表現で、「少なし」の未然形「少なから」+否定の助動詞「ず」の連用形からない、連用修飾語として述語にかかる用法で使われています。

2.現代口語にすれば「少なくない」という二重否定になっているのです。

3.二重否定は、一種の強調の用法があります。つまり「少なくない」=「多い」という意味で使われることがあります。
例:
「この通りは事故が少なくない」=事故が多い

4.また、「少ない」には上記の例のように「頻度」について使われることもありますが、一方で「程度」について使われることもあります。感情を表す言葉などでは、この程度の用法が使われます。
例:
「喜びが多い」「感謝の気持ちが少ない」

5.ただ、この二重否定の強調用法が必ずしも適用されるわけではなく、前後文脈や状況、話し手の主観によっては、単なる「軽い肯定表現」として使われることも多々あります。
例:
「彼には少なからず感謝の念を抱いていた」
=「彼には多少の感謝の気持ちはあった」

>>692の前後文脈からすると、「耐糖能低下がたくさん多い」というよりは「耐糖能低下が多少あるのではと感じている」といっている語感が感じられます。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 07:57:36.08 ID:JeEfJh1y.net
>>722
そういう人もいたけど・・・って程度なので、
心配する必要無いですよ。
耐糖能(インスリン抵抗性)改善の薬も出てますし。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 08:10:03.75 ID:Q6Vm/nQ+.net
>>718
耐糖能低下は、すでにインスリン分泌能が低下してる人の場合
  糖質制限で耐糖能改善する者もいれば    
  糖質制限しても耐糖能低下を止められない者もいる
糖質制限したから耐糖能が低下したと言うわけではないだろう
健常人がダイエットで糖質制限して耐糖能が低下したというエビデンスはないだろう

耐糖能低下を改善できない、進行を止められない人の場合は
否応なく糖質制限せざるを得ないのが現実の対応
血糖を膵臓が自動制御してくれないなら、頭で代行するしかないだろう
それが糖尿病患者の糖質制限の意味
ダイエットの糖質制限は何も考えず、黙って糖質を制限すれば良いだけ
完全にカットして肝腎に負担掛けても減量を早めるか
必要最小限の糖質は摂って肝腎に負担を掛けないようにするかの選択はある

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 08:16:41.35 ID:N+pwKzZq.net
>>728
>完全にカットして肝腎に負担掛けても減量を早めるか

これもはっきりしてないし確実ではないよな。
PFC比 P35%までは許容範囲みたいだけどな。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 08:23:36.07 ID:kjqPyUpV.net
>ダイエットの糖質制限は何も考えず、黙って糖質を制限すれば良いだけ

黙って ×
なんでも ◎

だろ、ダイエットでの糖質制限の認識ではw
キャベツ、タマネギの糖質もブドウ糖と勘違いしてるしw

だから便秘になるんだよな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 08:27:06.18 ID:N+pwKzZq.net
>>730
生理的反応であって、1日2日でないくらいで便秘とは言わない。
普通に食べてても1週間以上でないとかになって便秘と思った方がいい。

ちなみに分解したらどんな糖類も糖でしかない。糖質量が全て。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 08:42:16.12 ID:JeEfJh1y.net
>>726
>5.ただ、この二重否定の強調用法が必ずしも・・・

口語で間違った用法が定着した例ですな。
「少なからずも」と「少なくとも」を混同してるんでしょうな。
とくに「も」を付ける人にはそういう傾向がみられる気がする。
少なくともを使う人は自分の意見に自信が無く、控えめに発言したつもりなんだろうけどね。
曖昧に誤魔化そうという意図も感じるけど。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 08:47:22.83 ID:QZU6hz6K.net
何でも小腸で分解されると勘違いしてるね
糖害教の盲信信者が

小腸までで分解される糖質が殆ど、こちらが太る元
大腸まで届く糖類は分解されずに善玉菌のエサになるから、それは糖質制限するべきではない

ゴボウやニンジン、タマネギ、キャベツやアスパラの糖質は殆ど大腸まで届く
小腸で全て吸収される食材だけが血糖値を爆上げするのにね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 08:48:42.92 ID:LVcESlAo.net
あなたは何太り?タイプ別の原因と解消方法〜糖質太り編〜

糖質太りの特徴は体全体に脂肪がつきやすく、ぽっちゃり体型な人が多いのだとか。

他にも糖質太りになりやすい人の特徴は以下の8つです。

□ 飲み会が多い
□ 晩御飯の時間が遅くなりがち
□ 炭水化物が好き
□ やけ食いすることがある
□ 空腹時は菓子パンで済ます
□ 甘いものがないとイライラしてしまう
□ 丼もの、麺類など一品料理が多い
□ 体脂肪率が高い
http://mdpr.jp/diet/detail/1518526

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 08:53:13.25 ID:N+pwKzZq.net
>>733
糖質の高い野菜をたくさん食べてもいい理由にはならないね。
糖質量を考えて少量なら食っていい。

腸内フローラなんて不確定要素出しても説得力もない。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 08:58:36.87 ID:svlwT6iC.net
>>732
あれ?
学術データ教えてとかなんとか言いながら、あなた実はそんな稚拙な言葉遊びがしたかっただけなの?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 09:01:36.73 ID:mrfXezl/.net
乾燥おからとサイリウムで作ったニセ餅食べると超快便だよ
ノリと醤油か、きなことラカント等で食べてる

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 09:16:54.44 ID:JeEfJh1y.net
>>736
何言ってるのか分からんなあ。言葉遊びはそちらでしょ。
耐糖能低下のデータあるなら教えてよ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 09:40:46.26 ID:kjqPyUpV.net
糖質制限なんて副菜のキンピラごぼうを食っただけで血糖値爆上げしてしまうような重症の人がやるものかよ
そんな食事法を堂々と自慢して勧められてもねぇ
タマネギやごぼうは血栓が出来るのを防いで血液サラサラにしてくれるんだぜ
血液サラサラも健康的に痩せるのに必須
それらが糖質含有しているからってさ、噛み付く前に
食べれない状況になるまで荒んでいた自分の食生活を恨めよw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 09:44:58.68 ID:N+pwKzZq.net
マルチごくろうさん。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 09:53:05.91 ID:0oLiYkLk.net
結局、耐糖能低下って一時的なの? それともずっとなの?
ずっと糖質制限でマッタリしてた膵臓が、突然「働けー」って言われてアタフタしてるだけじゃねーのか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 10:49:42.12 ID:DGW/a3EI.net
血糖値の事色々言う人は糖尿病が多いと思う
とにかく炭水化物取って血糖値がグンって上がるのを怖がってる

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 10:51:32.03 ID:Q6Vm/nQ+.net
>>730
痩せたいなら余計なことをゴチャゴチャいわず
黙って糖質制限しろって

>キャベツ、タマネギの糖質もブドウ糖と勘違いしてるしw
消化され最終的にブドウ糖になるものは全て糖質
消化出来ない炭水化物は糖質ではないし
栄養学的には炭水化物としてカウントしない
人には消化できない炭水化物も

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 10:55:12.14 ID:Q6Vm/nQ+.net
P.S.
人には消化できない炭水化物も、腸内細菌によって消化され
栄養と成り得るが、不確定要素なので通常は栄養素としてカウントしない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:40:27.15 ID:Jpa5llkI.net
>>742
あのーーー糖質制限の基本は血糖値なんですけど・・・
体脂肪が分解、消費されるスイッチは、
低カロリーではなく低血糖なのだ、というのが全ての始まりです。
糖質制限にとって血糖値は重要なのですよ。ばーーーーか

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 12:53:35.09 ID:Q6Vm/nQ+.net
>>733
>大腸まで届く糖類は分解されずに善玉菌のエサになるから、
>それは糖質制限するべきではない
難消化性の炭水化物であっても、菌(悪玉も悪玉も)の餌になれば
熱を発生するし、菌の生成物が栄養素となる場合もある
菌に餌なんかやって養う必要はない
無菌で育てるとネズミは2倍も長生きするそうだ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:23:10.15 ID:mwmP7tiR.net
いつ見ても揉めてるね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 13:43:00.86 ID:4hy5w6Hf.net
だからさ糖尿病患者は別スレたてろってば!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:08:51.99 ID:oEv/Vsz6.net
マカダミアナッツを味わって食べるのはじめてだけどこれうまいな。
アーモンドやピーナッツのような固さはないが、カシューナッツをすこしだけ固くした感じの食感。
味自体はカシューナッツに似てる。
味と食感だけならカシューナッツと同レベルくらいだと思うけど、糖質は全然マカダミアの方が低い。

高いだけはあるわ。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:13:32.65 ID:mf4dpClK.net
>>728
やっぱり負担かかってるよね
1年近くやってたけど背中が痛くなることが多々あるから最近は緩めてる
痩せるまでは気付かないフリしてたんだけどさ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:21:04.06 ID:N+pwKzZq.net
結構いますね。
体の不調を根拠なく何かのせいにする人って。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:26:32.40 ID:noxZbgP4.net
糖質0麺は、最初はおいしくいただける。
とくにこんにゃく麺などを体験した人は感動する。

でも、、、、7回8回ぐらい食うと、
あれだけ糖質オフ麺なのにちゃんと食えると感動したはずなのに
ぱったりと食う気がなくなる

体はエネルギーや栄養分が得られないものを欲しがらないんだと思う
糖質オフに加えてひと玉食っても20kcalしかないからね
これを食ってもエネルギーが得られないと脳が記憶してしまって急にまずく感じるのではないだろうか

だからどうしても、って人は、
絡めるものを工夫してカロリーを上げて食うのがいい利用法かもしれない

でも自炊できるなら、0麺とかより
チーズとサラミでこってこての油揚げピザがいい
いつ食ってもおいしいんだわ
0麺みたいに飽きない

紀文は0麺でカロリーもそこそこあるタイプを出したらいいんではないだろうか?
どうせみんなダイエット目的で買うから、カロリーまでオフにしちゃうのは必然だけど
そこをあきらめたtら、いい糖質制限麺になるのではないかと思う
現状はどうしても飽きる、でもこの種の麺で7回とか8回食えたのははじめて、そこは賞賛する

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:26:59.73 ID:N9OMsI+8.net
最近おとなしかったですが
いつもの糖質制限アンチが自演で言ってるだけなので根拠などあるわけないです

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:33:30.82 ID:IV3wurvS.net
>>750は尿管結石か胆石か慢性膵炎の疑い
頻発するなら消化器内科を受診しましょう

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:38:11.63 ID:/uTBFbU8.net
>>620
そこまでわかっていてなんで菓子やジャンクやカップラを食べるのかがわからないな。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:40:54.65 ID:oEv/Vsz6.net
水分って言うか、うんことして体内に留まるから炭水化物をたくさん食べると体重が増えるイメージあるわ。
糖質制限中に炭水化物を取る時ってどか食いしちゃってるパターンが多そうだし、うんこによる重量増加。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:44:06.48 ID:/6fXrHAX.net
自炊できるなら、毎日しゃぶしゃぶのみにすると、
毎食腹いっぱい食ってるのに、みるみる痩せる

具は肉、野菜、豆腐、低炭水化物な練り物、魚介類など、なんでも
ひたすらごまだれかポン酢で食べるべし
野菜もスーパーでその時々で安かった旬のありとあらゆる野菜を使い
栄養も問題ない

二か月で30キロ落ちた
肌艶もいいし、健康そのもの
食材を固定しないのが栄養をまんべんなく取るポイント
肉ですら、牛だけでなく豚も鶏も、ありとあらゆるものを使った

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:45:12.45 ID:CCB9gbi7.net
そろそろ鍋が美味しい季節だからねー
楽しみですわ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:50:19.90 ID:0oLiYkLk.net
>>757
>二か月で30キロ落ちた
元が何kgなのか知らんが凄いな。
皮余りは発生してないの?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:48:12.24 ID:zxeKFmtb.net
すべての不調は首が原因だった!
2013.9.17
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg

長引く痛みの原因は、血管が9割  (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7)
痛みの原因は、モヤモヤ血管にあったのです! 
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060792
http://www.wani.co.jp/event.php?id=4606

あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg

その不調は遅延型フードアレルギーです!
2013.10.1
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg

食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg

腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 16:28:45.77 ID:lqQ28Zim.net
豚肉、牛肉は控えて
卵、チーズ、鶏肉、羊肉、魚介だけにしてるわ
欧米人は赤身ばっか食ってるから平均寿命が短いと思ってる

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 17:34:52.08 ID:RODxm/R2.net
>>750
背中痛くなるのはヤバイ。
糖質制限によって血液が酸性になってて尿酸たまってる。

初期症状として痛風、尿管結石。ほっとくと肝臓、腎臓ぶっこわれる。

そのうち尿酸値は落ち着く、もしくは薬で下げることができるけど、
ダイエットよりまず命。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 17:36:22.47 ID:RODxm/R2.net
>>757
これからは鍋なんかいいよね。

飽きてくる豆腐なんかも食べやすい。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 17:42:26.84 ID:N9OMsI+8.net
自演でヤバイヤバイ詐欺

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:05:41.79 ID:gEWBICyT.net
>>761
日本人は赤肉の消費量が少ないので、国立がんセンターは
赤肉をもっと摂ることをすすめてるよ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:15:18.75 ID:oZ/SfrQZ.net
ダイエットする時は、筋トレまではいかなくてもストレッチ程度はした方が良いよ。
それも曲げ伸ばしする時は、勢いは使わず、自分の筋力を使って、
ゆっぅり、力いっぱい、伸ばす、曲げる。
一種のアイソメトリックトレーニング。

どんなダイエットでも筋肉は落ちるから、腹筋と背筋のバランスが崩れて、
荷重バランスが崩れると、元から腰痛持ってる人は再発することはよくある。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:50:46.38 ID:tq4PJXXh.net
運動しないよりは運動したほうがいいかもしれないけど
運動しなくても糖質制限きっちりやればヤセれるよ
座ったまんま動かないとかすぐに横になってダラダラしてるとかは良くないのかもしれないけど

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:55:56.77 ID:vYevH/lH.net
>>754
>>762
50g/日以下から120g/日くらいにしたら痛くなることはなくなったのでこれくらいでいこうかと
でも折り見て病院行ってくるよありがとう

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:56:10.59 ID:h70l4wjX.net
よっちゃんイカって炭水化物どれくらいあるんでしょうか?
お腹が減ったとき20gくらい噛んでるんですけど

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:57:17.26 ID:tq4PJXXh.net
>>766
あっ、片手間でレス読んでいい加減な書き込みしちゃった
筋トレまではいかなくてもストレッチ程度の運動はした方が良いのは同感です

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:44:04.20 ID:RODxm/R2.net
>>768
俺も背中痛くなって、そのときは腸捻転かなにかと思って
ロキソニン飲みながらダイエット中止。

しばらくして治ったので糖質制限開始。
そののち痛風発作。

急激なダイエットが痛風を引き起こすらしいけど、
もともと太りすぎが尿酸値高い原因でもあるので、少しづつ体重減らしてる。

ただ、その状態になるとなにも食うものなくてワロたw
痛風にはたんぱく質と脂肪がダメ
糖質制限ではもちろん炭水化物ダメ

結局榎木ばりの断食になったw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:53:51.11 ID:ypfqG4Oh.net
>>769
まともな商品なら栄養素表示あるでしょ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:55:19.07 ID:RODxm/R2.net
夏の間は食欲もうせるから順調に体重減るんだけど
秋口になると腹減るんだよなぁ〜

いつも夏減って、秋から正月まで食って、春頃ヤバイと思ってダイエット。

でも今回は糖質制限だから我慢できるかな。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:57:51.51 ID:s3yrcGkl.net
>>773
わかる
でも米食べないから大丈夫だよきっと!

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:57:55.79 ID:RODxm/R2.net
>>752
なんか口に入れるだけで飲み込まない「チューイング行為」も体に悪そうだね。
脳が味は感じるが身体に入ってこない…って誤作動してそう。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:26:44.26 ID:mlN/sCqF.net
バカばっかw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:27:34.07 ID:mlN/sCqF.net
いや、ブタばっかだなw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:28:27.16 ID:mlN/sCqF.net
ワロタwwwwwwwww

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:47:21.82 ID:tq4PJXXh.net
私は糖質制限ダイエットで150cm48kgから42kgになったから元々デブってわけじゃないし
普通体型の人で糖質制限ダイエットやってる人たくさんいるよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:12:03.33 ID:4GG/bv4L.net
糖質制限がついに映画化 糖尿病は完治するのか?(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=G5RNyB1sP7E

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:12:24.81 ID:s3yrcGkl.net
ID出るのに堂々と自演とか斬新

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:38:33.79 ID:uhziLX2D.net
痩せてくると理想の体型に運動が必要だと思ってこない?
俺はどうしても運動したくないから糖質制限始めたけど、途中で腕立て5回腹筋10回スクワット10回から始めて半年経った今ではジョギングもウエイトトレーニングもヨガもやってるわ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:50:41.79 ID:70Uzvpo6.net
>>782
理想の体型のイメージを持ってるひとと、持ってないひとがいるらしいんだな

自分の体を自分で見て、自分が満足できるかできないかわからない、と
だから対外的に表示申告できて、客観的な数値目標たりうる美容体重やBMIにこだわるのだと

そういうひとがいることを知って、酷く驚いたよ
相貌失認の身体バージョンみたいなものかなと思った

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:08:35.95 ID:2vVdYtLf.net
>>783
妄想ダイエットはよく有る話だよ
自分では随分痩せた心算が友人や家族に聞けば
あなたマダマダデブだから
と軽くいなされてショックを受けるんだよ

で、何処まで痩せたら良いのか
自分では分らなくなってしまう

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:14:06.61 ID:Yz5nYa0l.net
欲求に負けて低脂肪生クリームに砂糖たっぷりのホイップクリーム食ってしまった。
この2ヶ月でストイックにやって15kg痩せたのにとうとうやっちまったよ。
振りが付いてラーメン食いながら書き込み中

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:20:55.97 ID:RODxm/R2.net
>>785
おまいの二ヶ月のがんばりはたった一日のドカ食いで無になるほど価値は低くないよ(二回目)

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:22:05.17 ID:x6YYtbGS.net
こういうダイエットやってると標準体型→理想体型→学生時代の体型→一番痩せてた頃の体型
こんな感じでキリが無くなってくる俺はねw
80→66→63→58→56だわ今
もう55で絶対にやめると決意してるがちゃんと目標やら持って痩せても
欲がでるのかなぁまだもっとって気持ちが湧いてくる
皆はこの体重まで痩せるって決めてそこまで行ったら満足して辞めれるんだろうか
俺はそういう理想がちゃんとしてないのがよくわかったよダイエットを通してね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:22:16.03 ID:W3V515DI.net
高脂肪低糖質にすればいいのに
甘いものなんかいくら食っても満腹にならない

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:27:42.25 ID:Yz5nYa0l.net
>>786
少しやる気出てきたよ。
汁まで飲み干して明日から本気だすわ
て事で今日はにハーゲンダッツ食って寝るぜ!
ちなみに只今の体重今う○こ出終わって57.1kg明日が楽しみだぜ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:33:22.11 ID:Je2srDTE.net
ポップコーンつまむくらいはいいと思うが
さすがにラーメンはないわ
このスレで語る資格なくね?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:33:50.36 ID:RODxm/R2.net
>>789
食べる時は徹底的に食べたほうがいいよね。
1週間だらだら少しずつ食べるよりよっぽどいい。

1kg落とすのも難儀なのと一緒で1kg増やすのも難儀。
恒常性がいいほうに働いてると考えよう。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:34:57.56 ID:RODxm/R2.net
>>787
ずいぶん幅あるなw

80kgと56kgなら別人だろう。
なにか言われない?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:39:40.20 ID:Yz5nYa0l.net
>>791
おぉう、で、でもさ1kg増やす難儀って言ってるが俺毎日夕飯後は2kg増えてるんだがwww
ま、八割はハイボールだがな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:40:56.95 ID:Yz5nYa0l.net
>>792
どーしたの?どっか悪いの?病気?だろな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:43:38.31 ID:x6YYtbGS.net
>>792
身長は173でそれね
デブだねから痩せてるねに変わったぐらいだなぁ
案外他人から見た視点なんてそんなもんなんだよなぁ
デブって笑われたから本気だして痩せたが見返してやったとは思えなかったw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:47:19.39 ID:Yz5nYa0l.net
>>795
俺は病気だとか老けたとか気持ち悪いとかだぞwww

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:54:41.73 ID:RODxm/R2.net
>>793
ウンコと水分は体重に換算しないのさ。
慣れてくるとウンコのたまり具合と身体の水分量がわかって
多少増えても動じなくなるのさ…

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:56:27.05 ID:x6YYtbGS.net
>>796
それは酷いw
俺の場合顔はすっきりして腹回りは劇的に痩せたし
ほんと健康的に見えるようになったよ
そういう病気だの気持ち悪いだの本人の努力をわからないから言えるんだろうな
俺はとてもじゃないけど言えない

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:57:53.00 ID:RODxm/R2.net
>>795
男目線ならともかく、女から見たら全然違うと思うぞw
いままで恋愛対象に入ってなかったクソボールのおまいが、
ストライクコースに入ってきてる女結構いるとおもうぞよ。

やせても、もてなかったら知らん。元が悪いw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 00:09:04.81 ID:itdWSACe.net
>>799
俺は糖質制限、カロリー制限、プチ断食、体重計で逐一日時と体重をPCでメモったりしてた
ほんとにわか知識で始めたよ糖質制限なんてテレビでちらっと聞いた知識なぐらい
カロリーもろくにしらないgでいくら太るだろうかと考えてたぐらいだ
だからこのスレ見だしたのは痩せきった後なんだがほんと皆すごいと思う
ネット、本、医者やら何やらちゃんと考えて実践してるしそういう所を素直に尊敬出来る

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 00:13:32.18 ID:h0fVSc3b.net
>>800
こういったスレは長居すべきじゃないんだよな。
結果を出してすみやかに退散。
長くいるとただ知識だけついて、実践はデブのまま。

痩せたら痩せたでこのスレでROMならまだしも、上から目線でアドバイス…ってのも人間性が疑われる。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 00:19:01.20 ID:lysEf9VP.net
数字じゃないのよ
みせ方とパッケージング
中身をわかってもらえるのはその次

体重体脂肪率は、お菓子でいうところの内容量と成分表だよ
食べたいと思わせるのはそこじゃない

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 00:25:57.45 ID:h0fVSc3b.net
>>802
日焼けしたり、身体に油を塗ったりですね。
よく、わかります。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 00:26:20.46 ID:BnSaii5l.net
痩せすぎるとと顔が実年齢より老けて見えて同年代以下には全然もてなくなるよw
ちょっとだけ微妙に腹回りに脂肪がついてる程度でやめておくのが賢い
大学生ぐらいの年齢までならともかく、それ以上でやせすぎて骨っぽくなったらマジでもてない

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 01:35:38.50 ID:O9bEumx8.net
ちょい贅肉ちょい脂肪を維持するなら糖質制限しなくてもいいんじゃない?

>>800
ここは「糖質制限で痩せました」って自慢する人や糖質は害だと宗教じみた人を
生暖かい目で笑うスレになってるんだよ
ジャガイモや人参を少量食べただけで血糖値バクアゲするようなひとばかりですから
糖尿病患者じゃあるまいし長期間での安全性は確立されていませんよ
糖質制限は短期間で目標体重まで下げたらオサラバするべきダイエット法
寧ろ実際何年も真面目に継続してる人はごく少数

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 01:50:30.58 ID:/Y3MEKSF.net
>>805
ここ5年くらいの変遷。

糖尿病の治療食としてのエビデンスはなく危険性がある。

血糖値コントロールとしての効果は認められるが長期の安全性に懸念がある。

糖尿病患者の血糖コントロールとしてはよいがダイエットでやるのは危険。

ダイエットに効果はあるが長期の安全性にかんするエビデンスはない。

ダイエットで目標まで来たら元の食事に戻した方がいい。イマココ。

完璧にパラダイムシフトのパターンなんですが?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 01:57:36.02 ID:c3M6gUxo.net
>>785
誘惑に負けそうな時はブランパンにしたら?

俺はここで話題のブランパンを今食べて見たが、激しく後悔した
こんな甘い物を普段食うもんじゃ無い
どうしても甘い物とかパンを食いたくなった時の為に
とっておくもんだと思った

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 04:16:52.91 ID:h0fVSc3b.net
ポテチやせんべいもレジスタントスターチ扱いになるのでしょうかね?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 05:30:58.80 ID:PRQJSFvF.net
レジスタントスターチ=水を加え加熱しても糊化しない(α化しない)デンプン
生デンプン(βデンプン)⇔糊化デンプン(αデンプン)

βデンプンの一部がレジスタントスターチ
β状態でも消化できるがレジスタントスターチは消化できない
αは消化し易いが、βは消化し難い(消化に時間が掛る)

センベイ・ポテチ・α米はα化した状態で乾燥しβに戻らないようにしたもの
言い換えると、消化し易い状態を固定化したもの

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 08:31:54.26 ID:CEKzLyD0.net
ポテチはレジスタントスターチ豊富だと聞いたけど?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 08:35:37.51 ID:rsi3qPTh.net
どっちだぁ〜?
ポテチの袋開けないで、待ってる、いつまでも待ってる…

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 08:42:36.36 ID:DD793KWQ.net
>>804
若き時はガリガリ気味がモテるけど
ある程度年取ると悲惨な体型って感じになるよな
だから中年が筋トレにハマるw

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 08:44:27.60 ID:iHruDvc0.net
ポテチは豊富だよ
ただし塩分とか油分も豊富なのですが
買うのではなくて自宅での自作ポテチで油を工夫したら

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 08:46:47.46 ID:B/GwA51R.net
イギーポップみたいなじーさんはいいね
老齢ガリマッチョ斯くあるべし

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 08:49:52.70 ID:CEKzLyD0.net
このスレ的には塩分油分は問題ないけど
問題はポテチが糖質たっぷりな所だ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 08:50:14.61 ID:QOakzAxv.net
レジスタントスターチ含有量 ポテチ100g中3、5g
なんか意味あるの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 08:51:53.42 ID:QOakzAxv.net
調べても総じて含有量低いな。
100g中 数gしかないけどレジスタントスターチにどんだけ意味あるの?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 09:02:57.24 ID:Cy/P13ib.net
>>804
http://irorio.jp/jpn_manatee/20150829/256727/
最新の研究では助成は痩せている方がモテると明らかに

デブはどこの国でもバカにされる存在だよ
日本はまだデブに優しい国な方

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 09:19:04.86 ID:IPodqLwQ.net
デブがいいなんて誰も言ってないじゃん

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 09:56:02.17 ID:ePgYjWl6.net
頬がこけるほど痩せてるのは老けて貧相に見えるってことだろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 09:58:55.67 ID:Y62xmz/d.net
デブの自己弁護必死すぎてワロス

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 10:53:02.46 ID:cblrdxpu.net
糖質0麺にラーメン、パスタタイプの丸麺が出てる
@148+税

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 11:06:23.46 ID:g1B7u8GA.net
糖質制限やってる奴は朝食抜きして運動してる奴が多いので
頬がこけて老けて見えるって話も強ち嘘ではないよ
こいつ不健康だなって痩せ方は大抵朝食抜きの運動が原因

更に朝食抜いて昼夜たんぱく質のドカ食いとかシャレにならんから

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 11:16:50.53 ID:THNz5ciq.net
俺の朝食は卵二個と溶けるチーズで作ったスクランブルエッグ

1分で作れるからおすすめ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 11:38:14.57 ID:/py2P6Am.net
朝昼夜で20gずつの糖質というのがネック
朝60g摂って昼夜は0gじゃダメなのかな?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 11:51:28.83 ID:g4dkdSFR.net
朝はココナッツオイル1カップ飲んでる

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 11:53:26.06 ID:srMfuwtR.net
>>825
血糖値が上がりすぎるからダメです

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 11:54:45.55 ID:U8SfbwOm.net
60gは上限目標だから、それより少なくても構わないよ
朝20gで昼夜ゼロでもいい

江部先生本人は、朝コーヒーのみ、昼夜二食で20g未満ずつ、一日40g未満

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 11:55:04.40 ID:iao70GJA.net
一気に糖質まとめて摂ったら、それだけ血糖値が高くなるだろ。
そしたら下がるのに時間がかかるから糖新生もケトン産生もなかなか始まらない。
つまり脂肪燃焼する時間が短くなる。痩せない。
血糖値は平均的に低く抑えるのがコツ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 11:56:59.82 ID:m2isMQ1z.net
いつもの食事とバターロール2個食ったら独特の腹の膨らみ方だ
1個にしとけば良かった

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:00:54.38 ID:g4dkdSFR.net
この人、糖質を60g食べるってことがどういうことか分かってるのかな?
食後血糖値爆上げで300mg/dlを遥かにオーバーするレベルですよ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:01:47.86 ID:THNz5ciq.net
糖質200グラム取ったとしたら血糖値が元に戻るまでに何時間くらいかかるの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:06:38.34 ID:itdWSACe.net
質問があります
皆血糖値が上がったとか下がったってどうやって認識しているのですか?
病院で定期的に調べてもらっているのかまたは血糖値測定器などで家で調べてるのか
はたまた食べてる糖質の量の大小で判断しているのでしょうか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:12:29.40 ID:iao70GJA.net
人による。
つまりインスリンの効き方次第。
ちなみに血液検査で空腹時血糖値とは食後10時間以上の値だ。
その時点で血糖値が70〜109が正常とされる。
糖新生やケトン産生は概ね70以下で始まるらしい。
正常な人間で10時間以上かかるんだろうね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:19:51.94 ID:iao70GJA.net
>>833
おれは血糖値測る機械は持ってるがあまり使わない。
病院で血液検査する程度。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:30:03.87 ID:GtC9TczX.net
>>828-829
暁現象が出る人は朝食抜いた方が安定する
昼食時には120前後に落ちてるから昼は問題なく食べれる
寝る前にアルコール飲めば暁現象は押さえられるけど
毎晩酔うほど飲むのは肝臓も心配だから裏技

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:38:41.99 ID:itdWSACe.net
>>835
お答え有難うございます
とりあえず病院で正式に調べてもらってみることにします

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:40:51.17 ID:iao70GJA.net
暁現象なんかが起こる人は既に糖尿病だから、
飲酒で抑えるより、治療で抑えるべきだと思うけどwww

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:51:23.91 ID:iao70GJA.net
>>837
病院で検査するなら「空腹時血糖とHBA1C」を調べてもらといい。
どちらも糖尿病の重要な要素。
「糖尿病の検査してください」でいけるでしょう。
HNA1Cは直近数か月の血糖値の平均的な高さを示す指数。
低い方がいい。5.7以下くらいか。
空腹時血糖も低い方がケトーシス移行がスムーズだろうね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:55:19.28 ID:iao70GJA.net
打ち間違いスマソ
HNA1C → HBA1C(エイチビー エーワンシー)ヘモグロビンA1C

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:59:02.95 ID:THNz5ciq.net
なるほど。何週間も糖質制限つづけて糖質をある日大量に摂取してしまったとしても、
まあ1日で糖質によるデメリットはリセットされるってことですね。
安心しました。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 14:09:41.28 ID:PRQJSFvF.net
>>831
>血糖値爆上げで300mg/dlを遥かにオーバーするレベルです
すでに、糖尿病になっています、しかも相当深刻な状態です
直ぐ医者に行き適切な治療と食事指導を受ける必要があります

ここは、ダイエットのための糖質制限を話す場です
デブはすでに糖尿病の初期状態にあるかもしれないので
無関係とは言えませんが、ダイエットのための糖質制限と
糖尿病(相当進行した)のための糖質カットとは
目的が違いますし効果も違います

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 17:17:07.33 ID:rj0EPW3C.net
>300mg/dlを遥かにオーバー
そんな物、バランス食で70gもの糖質食べてるからだよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:51:35.84 ID:OfnhXzpb.net
>>765
赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2869.html

肉類の摂取は結腸がんのリスクを上げるんだよ
馬鹿みたいに痩せる名目で食いまくるのはガンの危険性を高める

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:58:45.64 ID:Cu+wTi1R.net
タリーズでカフェラテ頼んだら糖質10gはいってた。やべえ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:07:35.89 ID:SVTFp/pl.net
>>844
肉類摂取と大腸がん発症リスクとの関連について
http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/node/342

赤身肉はエビデンスでも可能性ありと、確定じゃないしなぁ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 20:58:11.99 ID:LntDYV2E.net
1週間ぶりに炊きたての白米を食べた。1合炊いて半分食べた。
明日からまたがんばります。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 21:03:09.98 ID:DD793KWQ.net
血糖値とか言ってるのは糖尿病の人だから
健常者とは話噛み合わんよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 21:18:36.34 ID:SVTFp/pl.net
>>848
健常者は追加インスリンが適切に出るから血糖値が下がるんです。
糖尿者は追加インスリンが適切に出ないから血糖値が上がるんです。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 21:52:53.28 ID:iao70GJA.net
>>848
おまえは脂肪の代謝システムが理解できてないようだから話がかみ合わんよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 22:02:08.46 ID:VgReQYf+.net
>>845
大丈夫だ
スタバ新作のナッツフラペチーノのヴェンティ食べたら糖質70以上だた
トール540円に80円足したら2倍近くになる割安システムはアカン
長島海水プールで一日身体動かしたご褒美だから後悔はしていない

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 22:23:54.87 ID:PdqEPrVy.net
普通に糖質制限すれば簡単にダイエットできるんだけどね
失敗したりうまくいかなかった人は疑念を抱いちゃうのかもしれないし
自分が上手くいったからって誰でも糖質制限で簡単にダイエットできるとは言えないけど
まずはきっちりと糖質を制限して半年くらいは地道に実践してから文句言ってほしい

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 22:30:18.22 ID:PYsFSww9.net
体脂肪率15%から10%までこのダイエット方で
しっかりやれば何ヶ月くらいで到達できるの?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 22:37:16.45 ID:GDyLnxpi.net
そのくらいだと運動のほうが痩せると思う。
食事で標準体重まではあっという間に落ちるのに
そっから先は絶食?(自分的に)というレベルまでいかないとなかなか落ちない。

美容体重だったときは、常に体を使っていた。
通勤自転車1日10kmとかファミレスでダブルワークとか。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 22:44:41.04 ID:xa1Ahkhy.net
その体脂肪率を目指すなら糖質制限もカロリー制限もあまり関係ないな
痩せやすい体質でないならとにかく運動しないと無理

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:02:01.71 ID:pkt5VJnI.net
餃子一人前食べただけで胸焼けスゴい・・・
私としたことが・・・
昔だったら20個くらいペロリだったのにw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:04:20.81 ID:itdWSACe.net
>>853
体脂肪が20台の後半から13.5%まで糖質制限で頑張ってきたけど限界を感じてる
皆が言うように運動が大事なんだろうな
一切運動してなくてもここまでこれたからしっかり運動すれば行けると思うよ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:06:23.95 ID:MeIOdv/J.net
インスリン出さなければ脂肪がエネルギーとして使われるとか思ってる人8月にはまだたくさんいたけど
まさかもういないよね?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:19:49.41 ID:Bv4WVhNr.net
>>858
初心者スレにまだ居る
化石のようなロートルが

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:30:40.62 ID:2UvYx8Nk.net
フォアグラ ガチョウ
で映像検索してみるのを勧めるわ。

ガチョウの餌はトウモロコシ。脂肪なんてあたえない。最後は完全に糖尿な症状が見てとれるはす。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 01:07:58.82 ID:ZVPW4UMh.net
>>852
ちゃんと糖質制限を続けられている人は制限する糖質の種類を分別しているんだ
君の主観とは違う
失敗するパターンで一番多いのが含有成分に「炭水化物」あると過剰になり
栄養学もろくに勉強せずなんでも糖質をカットするパターン
本来摂るべき栄養素が炭水化物についている場合が多いので
不足分をサプリ等で補おうとしても栄養学白痴な為に上手く摂取出来ない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 01:44:56.47 ID:tuJl46HY.net
>>861
>本来摂るべき栄養素が炭水化物についている場合が多いので

そんなことは殆どないから気にしなくて良い
当然サプリも不要

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 02:09:41.43 ID:1a484TI5.net
>>861
まぁまぁそんな顔真っ赤にせずw
とりあえず君は日本語を小2位からやり直して来たらいいと思うよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 04:05:22.32 ID:9W6+kGJQ.net
DHAはサプリでとるのが一番効率が良いのがやっと解ったわ。
鯖缶は塩分が大杉で毎日食えないし、刺身も毎日は食えないからな。焼き魚煮魚でとれると言ってもたかが知れてるしな。
俺も長い間サプリはいらないと思ってたけど、最近はサプリでおこるリスクよりサプリとらないでおこるリスクや非効率な時間の無駄のがでかい事が解ってきたよ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 04:12:10.32 ID:8Sow+RdQ.net
オメガ3は魚油が一番効果的なんだよな。亜麻仁油やエゴマなんてほとんどDHAにならないからな。αリノレイン酸単体のなんかしらの効果が欲しいならサラダ油使ってるだけで十分だしな。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 04:21:39.04 ID:8Sow+RdQ.net
基本はサプリなしがいいんだろうが、健康スレじゃないダ板なのでカロリー制限も入る訳だからな。
ある程度カラダに負担かける前提なんだし、ただでさえ各食品の糖質量把握するだけでも大変な上に自炊もなかなか困難な場合もあるわけで、本番のアトキンスでもサプリは推奨されてるしな。あまり拘りすぎんのもどうかと思うよ。
俺も自炊が基本でカロリーきっちりとってるつもりでもやっぱ疲れはたまる。まあ歳のせいもあるかもしらんがダイエットやってるときはサプリの効果はダイレクトに実感できるんだよなこれがメキメキ調子よくなる。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 04:25:30.44 ID:PSc29RVB.net
サプリのどこが悪いのかよく分からない俺
「精製してるのは毒」とか「重金属入ってる」とかそんな感じ?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 04:38:50.69 ID:HEArGxN5.net
>>867
そういうのも確かにあるけど、真にクリティカルなことを言うと糖質が混入しているサプリが非常に多いんだよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 04:54:43.22 ID:8Sow+RdQ.net
>>868
糖質といっても増粘多糖類。江部式ではokだよ。ケトジェニック的にはNGでもそれ込みで計算すればいい。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 04:58:17.59 ID:PSc29RVB.net
>>868
その辺は成分表示にちゃんと書かれてるから食品よりは炭水化物量を管理しやすいと思う
海外の製品はその辺がきっちりしてるから良いね、使っている場合はちゃんと書いてくれてる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 06:42:19.26 ID:H8iISW0p.net
第一に江部さんはサプリ売ってないでしょ
不要と言い切ってるから今後も出さないと思うよ
サプリ飲む必要が有るなら足りない栄養素は食物から美味しく摂れば良いし

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 06:46:28.02 ID:Jvl3mqZu.net
初めて投稿します。
二年で50kg減量しました。
私の身体を評価してください。
http://i.imgur.com/gZ4cOAN.jpg

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 06:55:11.96 ID:96HZ5P5r.net
>>872
お前初心者スレのほうにも投稿してたやろ
どんだけその体晒したいんだ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 06:55:46.98 ID:MnyzFIVf.net
>>872
素晴らしいです
皮も余ってないね
何kgから何kgになったの?年齢も

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 07:00:27.59 ID:8Sow+RdQ.net
>>871
いや勘違いしてるようだけど、ダ板だからカロリー制限もやるのが普通だから。江部さんもはっきり言ってるが糖質制限はあくまで治療法として確立されてるものだから、それを基礎にダイエットするならそれはカロリー制限の問題なんだよ。
こんなことはここでもさんざん議論されて結論が出てる。
基礎代謝以下に落とさない程度にカロリー制限はやると言うのが糖質制限ダイエットなんだよ。
だからどうしても過不足が出てくる。サプリで補填するのは糖質制限ダイエットでは重要なファクターになるんだよ。
いらないと言い張るのはいいがこれはアトキンス以来から確立されてきた方法論なので否定したり非難するのは違うんだよ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 07:10:06.00 ID:SEPo3euQ.net
そう過不足なく行けてりゃそれで言い訳で無理矢理サプリ飲めと言ってる訳じゃない。
個々人の環境や生活習慣に合わせて臨機応変にしたらいい。
だだ方法論としてアトキンス以来あるんだからそれを推奨したりその話題が出る度に非難したり否定したりすんのがおかしいと言う話。いやならそこは読み飛ばすなり他の話題に変えるなりすりゃいいだけ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 07:23:50.62 ID:iLojyYp3.net
いちいちカロリー意識せんでもきっちりやればすぐ結果出るし。
どんだけ基礎代謝無いんだよw
多分、制限してるつもりでも糖質取りすぎってオチなんだろうけど。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 07:26:14.08 ID:SEPo3euQ.net
カロリー意識してないとすぐに不足になるからな。みんなもそうだろ?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 07:29:25.68 ID:96HZ5P5r.net
俺の基礎代謝1400台なんだがみんなどれくらいあるんだ?
2000超えてたりするのだろうか

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 08:21:03.62 ID:NBy8ufvM.net
何ソレ?体組計が計算してるのか?
筋肉殆ど無いってことか。
チビで貧そうな体系が皮下脂肪薄くしたらムキムキに見えると思ってるのか?
アフリカの飢餓難民にしかならないぞ!

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 08:28:39.44 ID:flFfYHdw.net
>>875
>基礎代謝以下に落とさない程度にカロリー制限はやると言うのが糖質制限
>ダイエットなんだよ。
いや勘違いしてるようだけど、ダイエットにカロリー制限は必須だろ
どの位制限するかは人それぞれ
肥満=摂取カロリー過剰、なのだから過剰分のカロリーカットから
絶食まで範囲は広い
摂取カロリーの半分を占める糖質だけでカロリー制限する場合も
全量カットから一部カットまで色々、必須限界グルコース量40gとか
必須下限150gとか
ケトケト啼く奴もいるが、摂取エネルギーが必要エネルギーを下回れば
貯留している中性脂肪は取り崩され、ケトンに転換されて消費される
糖質を完全カットしなければ、脂肪が使われないというものではない
糖摂取量が必須量を下回ると、糖不足分1g当り0.4gのタンパクを使って
不足分を補うから、その分のタンパク質を必須タンパク質量に上乗せしなければならない

エネルギーカットされた食事で必須栄養素を漏れなく摂るのは面倒だから
サプリを使おうとなるのは必然の帰結

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 08:46:52.31 ID:SEPo3euQ.net
↑日本語で

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 09:00:32.05 ID:MOTVV3m3.net
>>872
プロテインスレにも書いてるマルチ荒らし

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:05:09.81 ID:T+mFPOgT.net
>>864
100円で売ってる鯖缶1個に含まれるDHAの量=DHCのDHAサプリ35粒分(約9日分)
それでもサプリがいいというならどうぞ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:13:32.45 ID:8Sow+RdQ.net
>>884
あのね不飽和脂肪酸なんか過酸化脂質になりやすいんだから一度にたくさんとらない方がいいよ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:18:35.46 ID:SEPo3euQ.net
>>884
アイハブならもっと安いぞ。普段も安いけど今とんでもなく激安セール 中みたい。買いたいけどこないだ買ったばかりだからくやしい!!
http://jp.m.iherb.com/Madre-Labs-Omega-3-Premium-Fish-Oil-180-mg-EPA-120-mg-DHA-100-Softgels/37790

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:25:06.59 ID:NBy8ufvM.net
カロリー制限ダイエットって、体脂肪の分解消費と食事から吸収したエネルギー源の消費を、
全部一緒に考えてるだろ?
これは代謝システムが違うから別に考えないといけない。
しかも、消費カロリーとされてる数値は、呼気に含まれる二酸化炭素の量から、
炭素数を推定して算出した、古い論理なんだよね。
ケトーシスになれば呼気や尿に含まれるケトン体(アセトン)の炭素数は考察に入ってないよね。
恐らく実験したら、トータルの炭素用肥料は、糖質制限の方が多いだろうな。
だから基礎代謝同等もカロリー摂取して、特別な運動しなくても、糖質制限は体重が減るんだろ。
カロリー制限って、結局食事減らすか運動して、
摂取カロリーより消費カロリーが300k〜500k多くなるように設定しないと成立しないんだよ。
だから空腹を我慢したりエネルギー不足で倦怠感に悩まされる。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:28:59.26 ID:NBy8ufvM.net
sが抜けた。炭素用肥料 → 炭素消費量

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 12:06:30.22 ID:8HFvAFq8.net
たまーに食べるアイスはパルム(箱)が良さそう

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:19:13.35 ID:6+XsBSO1.net
はぁ?パルム?最悪じゃん!!
スレを卒業してから食えっつーの!

スレ的にはヨーグルト+甘味料を凍らせて食うべきだろ
それでも乳糖あるんだからギリギリだわ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:19:29.32 ID:MgrdAYwS.net
高炭水化物デブエット中
パスタのときにも白ご飯を忘れませんが、体重も体脂肪も増えない。小麦粉もいいらしいからお好み焼きパスタも積極的に食べてるのに
あろうことか昨日はどっちも落ちてた〜
あまり動かないように、階段は使わない、なるべくタクシー、休日は家でごろごろを徹底しようかな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:24:36.01 ID:PANFAU8t.net
>>891
脂質も同時にどうぞ
お勧めはファーストフードと宅配ピザ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:28:03.55 ID:YN0xF0XA.net
>>831
>この人、糖質を60g食べるってことがどういうことか分かってるのかな?
>食後血糖値爆上げで300mg/dlを遥かにオーバーするレベルですよ?

コンビニのお握り1つで倒れてしまうのか
可哀想

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:34:13.82 ID:2cqZ1SI4.net
.                  彡 ⌒ ミ
    彡ハヽヽミ          ( ´・ω・`) ブゥーチッブゥーチッ♪
   ( ´・ω・`)        ./ >‐ 、-ヽ   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
   /     ヽ      /丶ノ、_。.ノ ._。) ブゥーチッブゥーチッ♪
   / /    ヽ|  →  〈 、〈Y ,ーiー〈ト   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
  (_二つ    )      .\_ξ ~~~~~~Y
   |      イ 70日後   |__/__|  ※あくまでイメージです
   |  l⌒ヽ  ヽ         |、,ノ | 、_ノ ?

   体重 84.8kg       体重 73.7kg (-11.1kg)
   BMI 29.3         BMI 25.5 (-3.8)
   体脂肪率 29.3%     体脂肪率 23.0% (-6.3%)

全然ツラい感じはないけど、だんだん落ちにくくなってきてる。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:35:06.68 ID:8HFvAFq8.net
はげたん?ねえ、はげたん?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:51:17.53 ID:TSzEYsgr.net
生クリーム+卵黄+ラカント
で作った方が乳糖少ない

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:54:39.75 ID:EcZ6Oj9d.net
★NEW!!!

・「いつものパン」があなたを殺す:脳を一生、老化させない食事 (デイビッドパールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・炭水化物が人類を滅ぼす糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1437462672/526-528

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1440469218/620

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

炭水化物(小麦、米)=砂糖

小麦はドクです。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 16:10:28.79 ID:ZVPW4UMh.net
青酸じゃねーんだし、米や小麦食っても即死するわけじゃないぜ
必死に糖質制限してる連中に限って言えば
糖質含まれる食べ物を全部自らの食生活で毒物にしちゃったんだからwwwwwww
だからバカにされるんだよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 18:02:35.80 ID:flFfYHdw.net
>>897
人類は糖質で栄え、糖質で滅ぶ
全ての種に寿命があるからな、次に栄える種は何だろう

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 18:03:45.15 ID:rib0vazy.net
人間が些細な特性の違いから便宜上糖質だ脂質だたんぱく質だ言ってるだけで
糖質も脂質もたんぱく質も水素、酸素、炭素、窒素、リン、これらのどれかの元素が化学結合してるある意味似たような単なる物質なんだけどね
たんぱく質は複雑な結合だけど

糖質は脂質に変化できる
たんぱく質は糖質にも脂質にも変化できる
脂質は脂質にしかならない

糖質制限ダイエットしてるけど
糖質はエネルギー効率良すぎてすぐに余剰が発生して脂肪になるから食べるのを避けてるだけ
たんぱく質をたくさん食べて糖新生で体内で糖質作ってるから糖質をたくさん食べる必要ないし
たんぱく質は糖質に変化させるって手間が掛かるから効率悪いんだろうけどお陰で好きなだけ肉食べても体重がどんどん減っていく
体重減少のペースが早いから無理してたくさん食べて減少スピードをセーブしてるくらいだ

身長180センチ、体重95キロから68キロに減量成功
糖質制限はじめて3年ちょっと、健康診断異常無し、体調良好、はだ艶良好
からだが軽くなったからキビキビ動けるし疲れにくくなって良いことづくめだ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 18:10:34.85 ID:6tO++zVA.net
長文って馬鹿アピールしかないな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 18:45:44.03 ID:flFfYHdw.net
>>900
>たんぱく質をたくさん食べて糖新生で体内で糖質作ってるから
>糖質をたくさん食べる必要ない
タンパク質1gと脂肪2gから糖が2.4g作られる
糖原性アミノ酸だけが糖新生の原料ではない
糖新生は肝腎に負担を掛けるので糖新生機能は余り使わない方がベター

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 18:56:30.70 ID:1a484TI5.net
週に一度の開放日
ゆで太郎で肉つけそば
茶店でモンブランとコーヒー
スタバでブルベリースコーンとコーヒー
夜は焼きそば食おうw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:04:24.77 ID:JKaSHbPD.net
みんな開放日なんて設定してるのか・・・・
ある程度たったら炭水化物に対する欲求がなくなって
麺とか米とかパンなどに興味なくなってしまったわ・・・・

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:10:55.94 ID:8HFvAFq8.net
してないよーだ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:20:21.15 ID:e7fL//wF.net
>>902
糖質摂取は膵臓に負担を掛けるので糖質は余り摂取しない方がベター

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:33:59.70 ID:k98JeJEP.net
旅先の駅でめちゃくちゃ腹が減ってるんだが立ち食いうどん&ラーメンをスルーして、コンビニの糖質含む系もスルーして、酒とチーズを買うことに成功した。
外出中が我慢するの一番辛いな。家だと全然苦しくないのに。腹が減ったらスーパーで肉買ってしゃぶしゃぶすればいいだけなんだが出先ではできないから困る

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:35:08.59 ID:k98JeJEP.net
やばい酒に炭水化物4g入ってたわ
糖類ゼロゼロ詐欺

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:36:45.99 ID:Lo6dyqGZ.net
そもそも酒飲んでる時点で

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:39:52.83 ID:ofhfchRA.net
旅のときくらい我慢せず食べたらいいのに

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:41:02.74 ID:k98JeJEP.net
酒ってやばいのか?
いつもは糖類ゼロの酒を飲んでるんだが。。。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:41:44.19 ID:k98JeJEP.net
糖質ゼロだった。炭水化物0gだったと思う。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:43:52.40 ID:rib0vazy.net
呼吸のための酸素も食べ物もある意味みんな毒だから

たった一万年以前の人類は秋には栗などの木の実を食べたろうけど
ほとんどが昆虫や魚介類、狩猟による獣の肉
栄養補給に於けるたんぱく質の割合がどれほど高かったことか
これが農耕をはじめる前の人類の自然な有りようなんだよ
パプアニューギニアの先住民や南米のヤノマミ族のような原始的な狩猟採集生活をしている人々は今現在でもたんぱく質の比率の高い食生活をしている
ジャンルは緑の砂漠というくらい植物は毒を持ったものが多いから必然的に昆虫食、獣の肉を食べることになる

農耕によって人類の栄養事情は飛躍的に良くなったけど
単純に炭水化物の摂りすぎだから
農耕で力仕事をするとか現代で言えばスポーツで大量のエネルギーを使うなら炭水化物は非常に効率の良い栄養価の高い優れた食品だが
相当にハードな運動をしない限り炭水化物はあまり必要ない

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:14:11.80 ID:T5HSDvJn.net
まだそんなこと言ってるバカいたのか

狩猟採集民の摂取カロリーのうちに動物性食料の占める割合はせいぜい30%程度である

これが真実

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:32:33.30 ID:gH4fHhh/.net
>>914
自信たっぷりだな。なんか笑える

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:40:34.71 ID:T+mFPOgT.net
>>885
一度にひと缶食べなきゃいいだけ

>>886
すみません負けました

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:09:17.23 ID:sP0wrjsk.net
>>894
何故禿げた?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 22:34:54.85 ID:Lp4020/D.net
>>913
都合の良いように想像で書いちゃうのはやめましょうね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 22:36:25.91 ID:1a484TI5.net
スルーさえできずに脊髄反応して書き込んじゃうのはやめましょうね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 23:05:05.06 ID:4kI3y85T.net
スタイルフリーみると糖質0になってるけど
100mlで24kcalある
これはいったいどこから?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 00:05:07.45 ID:inNkYbr0.net
>>706
お前馬鹿だろ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 00:07:00.44 ID:inNkYbr0.net
>>706
痩せたって?
脂肪のみなの?
まだ水分減ったは痩せた内に入らんは分かるけど
脂肪のみが痩せたなの?
分かるん。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 00:36:34.55 ID:U5xBfFsl.net
>>913
熱帯のジャングルのような生物多様性が豊かな場所は花も実もつける植物が少なくアルカロイドとかの毒性のある植物だらけで人間の生存にとってはとても厳しい環境でまるで緑の砂漠のようなものだってのはNHKの番組かなんかで聞いたことある
171・87から64まで落としたけどここからなかなか落とせない
停滞ぎみ
カーボ50g/dayくらいでやってるけどもっと減らしたほうがイイのかな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 00:58:50.96 ID:ADsx+UTd.net
>>922
お前に聞く
脂肪以外の何が減れば痩せたというんだ?

筋肉だけ減ったら体重は減るが、体脂肪率は上がる
体脂肪率5%のムキムキマッチョも、
お前は太ってると思ってるんだろうな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:31:00.21 ID:8zYVXcid.net
>>924
皮膚でもなんでも体組織が減れば痩せてることになるだろ。
俺もムキになるアホだけど
脂肪だろうが日本語の解釈でどうでもなるのにね?
俺がアホで終わりにしてよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:32:09.98 ID:8zYVXcid.net
>>924
あっムキムキマッチョでも太ってることになると思うよシツコイけど

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:36:42.56 ID:ADsx+UTd.net
>>925
アホはお前だろ
屁理屈ばかり言ってるな

お前が言ってることは、事故で片腕無くしたから片腕分痩せたとかの理論だぞ
大馬鹿!もうレスつけんな基地害

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:39:09.86 ID:dOT+9Br5.net
>>925
>>926
うわーこんなバカまだいるのか

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:40:19.10 ID:ysNAijI6.net
>>927
結局、何がいいたいのよ
体組織が減れば痩せてるでいいのよ
ダイエットとしては脂肪が落ちてなきゃ意味がないでしょ!?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:42:52.25 ID:ca1OMMRJ.net
>>904
興味の有る無しに関わらず
日本に住んでいる以上、米とパンが
主食なのは間違いないので
普通の食事をしようとするとどうしても一食のなかにコメかパンが入り込もうとするので常に意識的に排除に
かからないとすぐに糖質制限が
くずれてしまう。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:46:19.01 ID:dOT+9Br5.net
>>929
あんた文盲なの?日本語わかる?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:53:52.12 ID:XSc9aAC7.net
白痴に触るな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:55:47.00 ID:dOT+9Br5.net
>>932
わかった
脳ミソ足りない奴っているんだな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 02:01:57.37 ID:HvznKI5k.net
糖毒教の信者は糖尿病で足が壊死する前に脳ミソが壊死してるから相手するなよww

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 05:47:24.46 ID:A0d7CZqx.net
>>916
分けたら速攻で酸化するので結局無駄

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 08:37:04.51 ID:huToeLny.net
糖害教の人は白米と精製加工品のどちらが歴史が浅いと思っているんだろうね
精製加工品の過剰摂取で血糖値爆上げする程体を害して、その腹いせに米(糖質)を攻撃しているとしか思えないのだが

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 08:44:04.11 ID:vLLy25kZ.net
はいはい
わざわざここでのアンチ活動お疲れ様です
次は来世でお会いしましょう

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 08:46:05.13 ID:H4VxULrE.net
白米も精製加工されております。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 09:20:48.91 ID:2UXW2i8w.net
>>936
日本人の白米主食は戦後数十年だけの文化
歴史などない

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 09:24:42.61 ID:OKzU3z7I.net
血糖値とか言ってるのは糖尿病患者なので気にしないように

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 09:56:29.75 ID:ZpMx5G2a.net
糖尿病の合併症に精神分裂症があるからね
糖質制限の教祖様の言動には狂気染みた違和感を感じるだろ
あれこそが精神分裂症の症状だよ
教祖様が医師だからと極端に閉じ凝り固まった思考に振り回されてたら巻き込まれるよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:00:37.75 ID:2UXW2i8w.net
>>941
アルツハイマーも三型糖尿病だしな
また脳内物質の代謝にもタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの四大栄養素が不可欠なので
高糖質食でこれらが不足することで精神症状=脳の栄養失調が発生する

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:07:44.94 ID:H4VxULrE.net
>>941,941
糖質の過剰摂取のせいです。
糖質制限してるのにあるわけないですね。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:08:14.13 ID:IAogDMsF.net
昨今の長雨の影響で大凶作となることへの期待が、糖質制限ファンや専門家などの間で高まりつつありますね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:20:42.79 ID:CMLn72UW.net
30代まではそれほどないが、40代過ぎると途端に増えるんだな。
糖尿病。
全世代では16%くらいだが、60台以上になると25%だ。
しかもこれは治療を受けている人数で、検査も受けていない自覚のない人間も含めると、
推定50%は糖尿病と言われている。
この状況を回避するためには、30代になったら血液検査して、
少しでも血糖値が高い人は、さっさと糖質制限始めるしかない。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:34:19.10 ID:h8/grwuA.net
全世代でも16%ってすごい数だよ。
赤ん坊から年寄りまで6人に一人だよ!?
しかもこれは病院で治療を受けている人の数だからな。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:48:23.53 ID:UOSSxVqC.net
BMI25以上の成人なんてほぼ100%糖尿病じゃね?
インスリンの効きが悪いから血糖値が下がらない。
脂肪が燃焼しない。
肥満の出来上がり。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:50:26.71 ID:mcJ77/PI.net
実感としてだけど、25歳くらいの時に比べると
40代に入ったら全体の代謝は15%くらい落ちてる
のではなかろうか。
2200〜2300キロ→1900〜2000キロって感じ。
300キロ違うとなると、ご飯では茶碗1杯半ってことになる、
これだけ削らないとオーバーカロリーだし、積み重なっていけば
生活習慣病含めて色々な問題が当然出てくる。
しかも、40歳超えてもまだまだ下がるわけだし、普通にそれまでと
同じ食生活してたら、当然アウトだよね。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 11:47:49.61 ID:9x/U3IFH.net
>>785
遅レスすぎてすまんが、
自分で生クリームとラカントでホイップ作ればいいよ。
ボディビルダーとか、生クリームとって体つくるとかあるはしいから、
いっそホイップクリーム食べたのをチャンスだと思って筋トレしてみれば?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 11:51:31.66 ID:J6IY6kaH.net
>>907
コンビニにカップ麺用にお湯の入ったポットあるから
おでんの容器もらってスーパーの肉しゃぶしゃぶして食べればいいよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 12:46:52.82 ID:pkUL/tfn.net
出先で腹が減ったらゼロペプシとアタリメ大袋を食べれば大抵落ち着くよ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 14:40:26.89 ID:GiLLpYgB.net
>>950
それはちょっと温度が足りないだろw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 14:44:25.71 ID:MRenfb9b.net
少量のお湯入れてレンチン頼めばいいんじゃないw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 14:52:26.71 ID:OKzU3z7I.net
糖尿病スレになってて笑ったw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 15:39:53.70 ID:bvRGK0r+.net
>>947
男の一番太っている40〜60代でもBMI>25は20%、平均すれば11%位
男は60過ぎると痩せる、女はバラつきが大きく齢を取るほど太る

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 16:00:43.96 ID:oJEUlS6S.net
>>943
もう治療薬が出来てるから心配無用
ttp://www.wakehealth.edu/News-Releases/2015/Nasal_Spray_with_Insulin_Equivalent_Shows_Promise_as_Treatment_for_Adults_with_Mild_Cognitive_Impairment_Alzheimers_Dementia.htm


>>955
なるほど女の60歳代が突出して多いのはそのせいか
ttp://www.sekida-hp.com/seikatusyukan/hyo2.gif
男は力仕事が出来なくなる50歳代から急に多くなってるな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 17:27:24.30 ID:fY6NItNj.net
>>946
全然違います。
元資料も読まずに適当なデマを書かないでください。
平気で嘘を付いてしまうのは脳に糖質が足りてないせいなんですか?

“「糖尿病が強く疑われる者」は約950万人、「糖尿病の可能性を否定できない者」は約1,100 万人と推計された。”

“「糖尿病が強く疑われる者」のうち、現在治療を受けている者の割合は、男性65.9%、女性 64.3%であり、男女とも増加している。”

【「糖尿病が強く疑われる者」「糖尿病の可能性を否定できない者」の判定】
「糖尿病が強く疑われる者」とは、ヘモグロビンA1cの測定値がある者のうち、ヘモグロビンA1c (NGSP)値が6.5%以上
(平成19年まではヘモグロビンA1c (JDS)値が6.1%以上)
または、生活習慣調査票の問6「これまでに医療機関や健診で糖尿病といわれたことがありますか」
に「1 あり」と回答し、問6-1「糖尿病の治療を受けたことがありますか」に
「1 過去から現在にかけて継続的に受けている」及び「2 過去に中断したことがあるが、現在は受けている」と回答した者。


厚生労働省 平成24年 国民健康・栄養調査結果の概要
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000032813.pdf

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 17:31:59.88 ID:AgBfkmnE.net
>>956
女性が60代で増えてるのに70代では減ってるのは何でだろ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 17:44:24.73 ID:fY6NItNj.net
>>955
この資料を見る限り、男性は30を過ぎてから肥満の割合が増え始め、40代が肥満の割合のピーク、50代以降はピークからなだらかに数が減っていってますね。
女性は20代以降なだらかに肥満の割合が上がっていきます。
反対に、女性は男性と比較して全世代で痩せの割合が高い。特に20代女性の痩せの割合が突出している。

厚生労働省 平成24年 国民健康・栄養調査結果の概要
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000032813.pdf

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 18:05:35.49 ID:8WwgVnG6.net
舞茸とニンニクの塩胡椒炒めうまぁぁぁあ
ビールと合うー
最近の糖質ゼロビールはうまいね!

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 18:26:46.20 ID:KEfud6+w.net
>>955
>男の一番太っている40〜60代でもBMI>25は20%、平均すれば11%位

これ何の資料読んで言ってるの?
ソースは?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 18:50:59.78 ID:bvRGK0r+.net
お上が集め公表している有難いデータョ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 18:50:59.91 ID:bvRGK0r+.net
お上が集め公表している有難いデータョ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 18:59:13.18 ID:KEfud6+w.net
>>962-963
そのお上って厚生労働省?URLかソース元の画像出せる?

多分あなたが出してる数値間違ってるよ
http://i.imgur.com/95A4qka.jpg

男の一番太っている40〜60代でもBMI>25は30%超え、成人男性の平均だと29.1%だよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 19:02:03.59 ID:Xyf+O0kE.net
白米食ってビールをがぶ飲みする年代が一番太る

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 19:15:15.87 ID:r+ikAXKS.net
たぶん最新データはこちら
平成25年 国民健康・栄養調査
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/022817.php

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 19:28:01.82 ID:DIEL93nb.net
>>965
その仮定は非常に正しい。支持する
俺がそうだったからw

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 19:45:03.84 ID:hYG4wZAD.net
>>966
それ一次ソースじゃないんだよね
一次ソースにはだいたいURLに厚生労働省を示す mhlwとか go.jp という日本の政府機関を表す文字列が入ってる

平成25年 国民健康・栄養調査結果の概要
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000068070.pdf

そっちはdm-netと書いてある通り、糖尿病ネットワークによる二次資料
二次資料には改変が加わってることや独自解釈が為されていることがあるので、「お上の〜」という場合はできる限り一次ソースを出すべきではないかと

そのサイトも一応見てみたけど、

【男性のBMIが25以上の「肥満」は28.6% 女性の8人に1人が「やせ」】

って書いてあって、最新データである平成25年度でも、40〜60代男性の肥満割合は約30%くらいだね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:17:24.81 ID:Nc5s9TBP.net
他人がデブをどう位置づけようがどうでもよすぎワロタ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:22:14.44 ID:eorDI59T.net
肉と卵と大豆製品が好き過ぎて糖質制限やめられない…

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:39:45.49 ID:oe6tr0VT.net
>>958
糖尿は一度罹ると治らないと言うしなー
その年代の有病率が減ってるなら即ち他の人より先に(ー人ー)ナム
男は年齢関係なく糖尿で死ぬ人よりも新しく糖尿になる人の方が多いのだろう

中年になったら先々を考えて耐糖能を温存しないと駄目なんだろうな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:43:22.82 ID:SDNJ3G52.net
>>958
60代が亡くなって減ってるか
その世代が環境と食の変換期で差がついてるかのどちらか

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:46:23.65 ID:hYG4wZAD.net
>>971
耐糖能とかそれ以前の問題
まずは肥満しないこと、これが一番大事
肥満割合を無視して糖尿病は語れない

それから規則正しい生活習慣、運動習慣、バランスの取れた食事が大切

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:50:02.71 ID:H4VxULrE.net
日本人はもともとインスリン分泌が少ないので肥満じゃなくても糖尿病になります。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:50:07.23 ID:F+zbhbhK.net
肥満と関係なく糖尿になるぞ?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:55:02.80 ID:W2MFpKX4.net
遺伝が一番大きいだろ
親戚が糖尿だらけの家系で標準体型なのに三十代で発症ってのもよくある

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:58:41.47 ID:H4VxULrE.net
インスリンを分泌するβ細胞の数等分泌能力で耐久性が変わりますので、摂取しても大丈夫な糖質量も人によって違いますからね。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:00:57.88 ID:IAogDMsF.net
スーパー糖質制限で2型は完治するし、1型は事実上無害化することが出来る
はい論破

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:01:17.18 ID:oe6tr0VT.net
やせ細った糖尿の爺さんも若い時の写真はパンパンだったりするけどな
人は太れなくなったら死期が近いのかもな

だからと言って太り続けた方が良いと言う訳ではないよ
耐糖能に余力を持った食生活をした方が言いと言う意味な

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:13:19.70 ID:r+ikAXKS.net
いや、肥満と糖尿は密接な関係があると観るのが医学的には常識でしょ。
肥満が先か糖尿が先か・・・
どっちでもいいが、このスレ的には、
インスリンが出にくくなって(あるいは抵抗性が増して)血糖値が下がらなくなり、
蓄積された体脂肪が放出されることが無くなり、肥満の完成・・・
というところか。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:28:23.23 ID:bvRGK0r+.net
>>964
間違ってる訳じゃ無い引用年度(22年度)が違うだけ
最新の24年度(調査人数を増やし、標準偏差を全国補正)では様子が大変り
どちらか或はどちらもサンプルが母集団を代表しているか疑わしいということでしかない
24年度ではBMI>25の男性は全体では32%、肥満最大の40代は40%
女性は男子よりBMIは低いが、身長差を考慮すると男性より太っている

BMI=22がベストと言うのは、身長170cmに対していて
<170cmでは適正BMIは身長に比例して小さくなり、>170cm以上では大きくなる
身長が低い女性がBMI=18〜19を目指すのは間違ってはいない
BMIだけで肥満度を判定すると身長が平均から外れるほど不適切な管理になる

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:34:07.73 ID:hYG4wZAD.net
>>974-979
例外の話は否定してないよ
リスクの大きさの問題
肥満=糖尿病ではないが、肥満していたほうが糖尿病リスクは高くなる

>スーパー糖質制限で2型は完治する

「完治」の意味分かってる?
慢性疾患に対して普通は「完治」という言葉は使わない

>1型は事実上無害化することが出来る

1型糖尿病って10万人に1〜2人しか発症しない自己免疫疾患で(一部にウイルス感染が関与)、すい臓のβ細胞破壊によるインスリンの絶対的不足がある病気だよ
2型糖尿病とは根本的に違って耐糖能もクソもない
その人たちに異常な食事習慣を強いることで病気を無害化できると言い切ってるけど、下手したら人を殺すことになると思うよ、その主張は

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:46:00.69 ID:hYG4wZAD.net
>>981
平成22年度の調査だと、男性の一番太っている40〜60代のBMI>25である割合は34.1%、成人男性の平均だと30.4%だったよ
あなたが見たという平成22年度の調査結果のURLを一回出してみてくれない?
http://i.imgur.com/zsvieGx.jpg

平成22年 国民健康・栄養調査結果の概要
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000020qbb-att/2r98520000021c0o.pdf

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:50:25.91 ID:F+zbhbhK.net
痩せてるから糖尿にならないという誤解が危険

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:00:06.44 ID:1MoaNqAY.net
次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ72★★ [転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1441630765/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:17:03.06 ID:IAogDMsF.net
>>982
人を殺すとは穏やかじゃないね
その発言に込めた意味や意図を説明して下さい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:19:01.80 ID:hYG4wZAD.net
>>986
糖質制限礼讃の人が、その間違った思想により1型糖尿病の人を殺してしまう可能性があるってことさ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:23:31.97 ID:IAogDMsF.net
>>987
?
よかったらもっと具体的に続けて

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:35:24.94 ID:w5c0Z9V4.net
しらたきパスタ最高
しらたきラーメンも最高

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:35:28.79 ID:U5xBfFsl.net
>>967
白米とビールたくさん摂る世代って20代だろうけど
10代、20代、30代でデブとかやっぱり運動しないとか食べ過ぎとかなんか生活習慣に問題があると思う
10代、20代なんて太りたくてたらふく食べても太れない人が多いのに
40代から筋肉の量が落ちて基礎代謝が下がって脂肪がつき出すのは分かるけど
自戒をこめて40代からの肥満でさえ生活習慣に問題があるんだと思うけど

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:36:29.85 ID:hYG4wZAD.net
>>988
んー?
もしかしてアスペルガー症候群の方ですか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:48:36.53 ID:IAogDMsF.net
>>991
もっと具体的に頼むと言われた途端その返しですか
残念です

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:50:39.26 ID:hYG4wZAD.net
>>992
スーパー糖質制限やってるとこうなるんだね

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:52:03.95 ID:OKzU3z7I.net
正直、糖尿病患者と健常者にスレ分けして欲しい
話噛み合わなすぎる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:54:20.54 ID:E2ji98Of.net
いい加減スレタイから最強外せば

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:55:08.44 ID:H4VxULrE.net
根拠なく異常だと言い切ってる時点で考察すらしたことないんでしょうから話しても無駄ですね。
前提から終わってる。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:56:38.98 ID:H4VxULrE.net
>>995
消えたスレがすでにあるのでよろしければどうぞ
★★低炭水化物・糖質制限総合スレ71★★ [転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1440300264/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:59:14.96 ID:F+zbhbhK.net
>>985もテンプレ勝手に変えてお前が立てたくせに

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 23:02:39.20 ID:hYG4wZAD.net
スーパー糖質制限が異常な食事習慣でなかったらなんなんだ
しかもその食事習慣をもってして完治()だの事実上無効化()だの
完全にカルトだよ
全員がそうなんじゃなくて一部の極端な主張をしている人たちは完全にカルト、狂信者

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 23:04:42.29 ID:fY6NItNj.net
梅うめ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 23:05:12.67 ID:fY6NItNj.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200