2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ65★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 10:51:13.23 ID:6UjN/2xC.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ63★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1432130185/
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ64★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1433078696/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 10:57:47.30 ID:6UjN/2xC.net
さすがに朝食に野菜だけじゃ空腹感じるわ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:15:57.03 ID:j2UYavFr.net
江部医師は商売に走りすぎていて信用できないな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:29:23.75 ID:aTuisuQF.net
商売って何の?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:31:53.63 ID:6UjN/2xC.net
著書は結構出してるけど。それが普通の事だと思うが?
持ち前の研究成果を商売に使うのは当然の事。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:32:08.57 ID:7Jo6sdT5.net
やったーついに46kg台!やっと停滞期脱出できた
長かった
チートで寿司食べたおかげかなw

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:41:22.01 ID:oWYL0AtQ.net
>>4
糖質制限の権威を売ってます
http://www.toushitsuseigen.com/user_data/packages/default/img/item/swt_12/choco_07.jpg

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:42:46.31 ID:oWYL0AtQ.net
江部先生の太鼓判押してもらうには最低数千万は必要。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:59:39.85 ID:j2UYavFr.net
>>4
糖質制限.com

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 13:24:52.35 ID:/WpFSxln.net
糖質制限を長く提唱して信用された結果
何が悪い

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:14:31.43 ID:oWYL0AtQ.net
誰が悪いとか言ってんの?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:45:06.87 ID:Jh5lyogV.net
>>3だな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:52:16.77 ID:rIpvWWWQ.net
>>7
このチョコレートどうなん?
買おうかな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:59:22.69 ID:6UjN/2xC.net
>>13
モリドルダークチョコは血糖値ほとんど上げない変わりに
お世辞にも美味しいとは言えない。
なんかラカント 思い出させてくれるような味。
ミルクはまだいいけど糖質多い。

ベリーチョコレートはマルチトールなんで糖質高いけどまずまずいける味。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 15:15:55.75 ID:rIpvWWWQ.net
>>14
チョコレート食べてる感みたいのはある?
甘くなくても美味しくなくても「あっこれチョコレートだ」って感じれるなら買う

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 15:24:23.79 ID:6UjN/2xC.net
>>15
確かにチョコレートではある という感じはあるよ。なんというか
まろやかさがあまり無い、ザラっと感と風味がラカントSに似てて。

高尾病院の売店で買ってるんだが、売店の従業員さんにきくと
結構リピーターが多くてすぐに売れるそうな。
なれたらそれほど拒否反応はなくなるのかな。
ダークチョコだけはほんとクセあるけどね。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 15:36:25.97 ID:wkKz5Dbi.net
>>7
アマゾンの開示請求を知らないで書き込みをしているのなら早めに手をうった方がいいぞ

江部医師の方にもメールしてみた

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 16:16:20.19 ID:puMhILTj.net
糖質制限でおっぱいが大きくなった人と凹んだ人は何が違ったんだろうね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 16:23:15.50 ID:outH0PGQ.net
男でも、糖質制限で自然と筋肉質になって細マッチョ達成勝ち組と、筋肉全滅で寝たきりになった負け組とがいるよね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 16:42:41.33 ID:IfiklvSn.net
>>18
切実に知りたいw
おっぱい大きくなった人の選んだ食材とか
運動も併用してるとか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 16:50:49.97 ID:pXNDPJjz.net
>>19
標準体重以下厨だろwあいつら標準体重になったのに腹がブヨブヨとか悲惨らしいからなw

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 17:11:58.75 ID:rIpvWWWQ.net
>>16
ありがとう
とりあえずいちど買ってみる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:16:22.31 ID:t35WhL9c.net
>>20
シリコンが入ってるか入ってないかの違いじゃないの

あと糖質制限は炭水化物を減らしてカロリーオーバーに気をつけるだけでいいよ
10年後も20年後も痩せていられる事が重要だから
無理しすぎたり一過性の行動は継続性が無いからやめるべき
チョコとかサプリとか変わった食材とかそういう物は一切不要
そういうのに手を出す人は10年後もデブってるよ
商売のカモにされるだけ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:25:37.82 ID:5Olwl4wn.net
貧乳の嫉妬が酷すぎw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:30:35.71 ID:+yy78FFh.net
おっぱいには動物性脂肪も必要だからね
そういうの控えたダイエットしてた人なら糖質制限でおっきくなるかもね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:35:29.20 ID:5Olwl4wn.net
基礎代謝900kcalコビト棒女w

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:43:07.46 ID:xGKHBzvg.net
キャベツと鶏肉でおっぱい大きくなるらしい

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:47:34.86 ID:1HGnNP1e.net
本物のおっぱいは残って、擬似乳は痩せることによって無くなっただけでしょ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:21:53.07 ID:EDjnM4tM.net
痩せても残ってるのがおっぱい本体。
痩せて無くなったのはただのおっぱい贅肉。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:24:28.19 ID:5LJMR+ac.net
糖質制限流行ってるのって日本だけらしいぞ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:42:52.48 ID:ZYn395Ri.net
けど、痩せるとおっぱい垂れるよね。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:47:47.77 ID:kFKC2Wrb.net
>>31
確かに痩せたら少し垂れたけど、おかあちゃんのような乳首がど真ん中正面のお碗型おっぱいから、乳首上向きセクシーおっぱいになった気がする。

でも何よりフンワリ系の服を着た時に胸の高さや丸みで妊婦服に見えなくなったのが嬉しすぎる。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:53:05.20 ID:xGKHBzvg.net
ちょっと見てみないとわからないな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:58:19.78 ID:e77iwk+0.net
腹が減ったので炭水化物以外食べたいけど買ってすぐに食べれるオススメの物ありますか?
チーズはアレルギーで不可です。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:01:44.23 ID:9CMo90Py.net
>>34
ビチクはキャベツが主食

オカズは魚の缶詰

スルメは緊急避難的

すぐに食べれるよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:19:05.39 ID:oquuLtNl.net
167 78→66`でピタっと止まった
調べるとBMIが標準になるとそれ以上落ちないらしいけど
筋トレ追加したほうがいいですか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:32:50.96 ID:WLeysOz6.net
プロテインと筋トレと有酸素運動で

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:51:33.01 ID:E4VHJQfl.net
>>34
ゆで卵
サラダチキン

39 :糖炭脂禁(1日目) ◆SMsE077WWQ :2015/06/16(火) 22:15:53.15 ID:4Y90s3sv.net
>>36
走り込んだほうが良くない?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:37:37.17 ID:K9crdhg4.net
>>36
この先、痩せ型を目指してさらに将来的に維持していくつもりなら
ジョギングを習慣化して一生続けていけばいいが
そこまでの自信がなく標準体重60kg付近での健康体を目指すなら筋肉をつけながら長期的に痩せた方がいいかも

運送業でもないかぎりは肥満経験者は上半身は弱く
ダイエットするとさらに筋肉は落ちてるからね
167で66kgなら水分戻っても68.5kgくらいでぎりぎり普通と軽肥満の境界線
ダイエット板でなくウ板に行って制限を徐々に緩めながら体を作っていった方がいいかも

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:09:01.44 ID:dhwQRA8Y.net
>>36
てめぇで考えろよ低脳君w

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 08:30:38.21 ID:nKG6xa5K.net
どんなダイエットもつまり「動けデブ!」
これに尽きる

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 10:35:23.35 ID:xnzmFvFu.net
有酸素運動をジョギング一択にしか考えていない人間には
デブやリバウンド経験者が多い
登山にしろw糖質制限に対する考え方もマトモに変わるから

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 11:37:44.12 ID:uK/RLSSO.net
糖質制限と登山で痩せましたって人のブログがあるよね。
趣味と併用してやったみたいだけど、登山なんて毎日誰もが気軽にできるもんじゃないのは解ってるよね?
素晴らしいのは分かるけど、あまり一直線にアドバイスされても、人それぞれの環境があるというその辺も加味してくださいよ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 11:43:20.44 ID:zVraFcYN.net
有酸素運動はジョギング一択だとなぜデブやリバウンドが多くなるの?
登山だと少ないの?考えたか変わるって具体的にどう変わるの?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 11:51:18.99 ID:gPCRdkol.net
>>45
よくわからんけど、趣味的にやり続けていけるとか関係あるんじゃね?
ジョギングだとつまんないからダイエットの期間終わったらやらないでしょ?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 12:07:44.88 ID:O7nc1YjT.net
というかダイエット終わったら糖質制限もやめるからリバウンドする。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 12:13:46.82 ID:wAh5FfnS.net
ジョギングでも何でも、さぁやるぞ!なんて構えてやると確実にリバウンドする

昨日は絶好調だったし30分間行けたけど、
今日は仕事で疲れているし、10分間だけ回ってくるかな、程度で良い
そのためのコースを3〜4つ用意して回れば、新鮮味も少しは出てくる

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 12:15:12.15 ID:hyR2bCQs.net
>>36
ベタなアドバイスだけれど
日常生活の延長で体を動かす量を増やし
質を改善するとか…

量はわかると思いますが(例:目的地の一駅前で降りて歩く)
質は例えば、家事なんかで窓を拭くときに体幹をつかうようにするとか。

自分はこれで停滞期をゆるーく脱しました。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 17:26:05.18 ID:sU5J4Fip.net
【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は16日、食用油などに含まれ、肥満や
心臓病との関連が指摘されるトランス脂肪酸を、2018年6月までに食品添加物から
全廃すると発表した。

 FDAは13年に廃止方針を示して科学的妥当性を検討してきたが、最終的に食品に
使う上で「安全とは認められない」と結論づけた。

 食品業界は3年間で代わりの添加物を使うなどの対応が求められる。FDAは「心臓
病を減らし、年間数千件の命に関わるような心臓発作を防ぐことができる」とみている。

 トランス脂肪酸は、摂取すると動脈硬化などを引き起こすリスクが増すとの研究結果
が多く示されている。(共同)

http://kumanichi.com/news/kyodo/main/201506/20150617005.xhtml

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:22:51.76 ID:zdPpzkC+.net
>>34
ウインナー

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:49:33.00 ID:0GqZ6JPd.net
数の子とか刺身盛り合わせとか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:02:54.39 ID:WNBf9T+0.net
肉厚の厚揚げも食べごたえがあってオススメ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:45:46.79 ID:nKG6xa5K.net
セブンイレブンに売ってるおつまみささみが最強過ぎてマイッタw
今日買い占めてきてしもうた

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:46:52.68 ID:cbu9s2JE.net
トランス脂肪酸は確かにやばいけど、そのトランス脂肪酸より何百倍もやばい万病の元が糖質
真っ先に規制するべきはどう考えてもこっちなんだよなあ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:11:30.21 ID:6bJLvy3N.net
具体的にどのようにヤバいの?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:15:35.70 ID:pinKCpIO.net
代謝疾患の根底は糖質。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:16:28.81 ID:MARSnnGa.net
白米ひさびさにくったけどそんなにおいしくなかった

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:24:49.16 ID:WNBf9T+0.net
一番やばいのは糖質の摂り過ぎと糖質の摂らな過ぎ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:26:40.24 ID:xU1pBo1O.net
糖質は取りすぎがまずいんであって、トランス脂肪酸みたいに完全に悪ってわけではないと思う

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:28:34.17 ID:zVraFcYN.net
糖質ゼロでも問題ないって言われてるけど、何がやばいの?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:38:40.01 ID:PQiyrj8y.net
糖質摂取=糖尿病
だと思ってる奴95%越えてそうだなこのスレ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:40:37.21 ID:zKjqPqfi.net
糖質ゼロで具合悪くなる人は既に糖代謝異常か脂質代謝異常を持ってる

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:41:24.58 ID:pinKCpIO.net
糖質ゼロの最大の問題点は食料危機への対応だと思う。

糖質は過剰じゃなければ代謝栄養素を確保していれば
とりあえずは問題ない。
だが近年は精製淡水化物の増加に対するvb1やミネラル等の
栄養素が不足してきてることが問題になってる。

脚気が増えてるという事も耳にするし。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:47:30.12 ID:zKjqPqfi.net
完全栄養食のミドリムシをたらふく食える時代が来る

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:59:25.45 ID:pinKCpIO.net
ぶっちゃけブレサリアンになりたい。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:10:21.11 ID:AO42X2Mb.net
>>64
脚気で思い出したんだけど
5年ぐらい前、肉体労働してたとき
寝てるときに足がつりまくってて
調べたらB1が不足してるらしいと知り
B1を摂取してたけどつりは治まらなかった
当時の栄養摂取は
朝=朝食抜きかスクランブルエッグのみ
昼=食堂の定食(米少なめ)
夜=プロテイン(タンパク質換算90)+牛乳or水のみ
肉体労働で圧倒的に消費カロリーを越えてたのに係わらず
体重の減少はほとんど無く
毎日がひどい倦怠感に悩まされていた
資格取得する気力もゼロ

肉体労働辞め、ストイックな食事もやめ
適当な食事になったらいつのまにか足のつりは消えてた。
なんでか知らん(´・ω・`)

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:10:27.68 ID:cxySuOc5.net
>>61
・思考力や判断力の低下により仕事や日常生活に及ぼす弊害
・各種の精神障害、奇行、異常思想など

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:16:18.50 ID:cxySuOc5.net
>>67
発汗によるミネラル分の不足

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:17:20.01 ID://wbdR2j.net
>>67
疲労とストレスだろ万病の元

71 :67:2015/06/18(木) 00:17:23.68 ID:AO42X2Mb.net
あと仕事前、休憩の合間、帰宅前にBCAA7グラムを摂取してた。
水分摂取量は1日で約2、3リットル
当時、一緒に働いていた人にあの時のお前は顔はパンパンでアンパンマンみたいだったとか言われたわ(´・ω・`)

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:23:42.43 ID:hrX0aywT.net
朝抜きで昼と夜の食事で糖質の制限になっていると思うけどここの人は朝昼夜と食事取ってたの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:24:57.27 ID:AO42X2Mb.net
>>69
B1を摂るついでにマルチミネラルも飲んでたんだけどそれじゃあかんの(´・ω・`)
たまにカリウム補給に砂糖無添加トマトジュースも飲んでたのに(´・ω・`)

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:33:57.51 ID:vlLogS0+.net
バカが多すぎ
朝昼夕
結局どれも脂肪の蓄積率はあまり変わらない
(ただ夜はブドウ糖だけじゃなく脂肪になるものは何でも一番溜め込む)

朝抜きは便秘の元だから朝は抜かずに夕方抜くよ
ダイエットで便秘だけはなっていけない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:36:11.27 ID:/ZtijXWg.net
相撲取りが太るためにやってる事
・米を大量に食べる
・1日2食

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:50:56.16 ID:7j6FJASK.net
じゃあ一日の摂取カロリー内でちょこちょこ食べた方が良いのか!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:55:42.15 ID:AO42X2Mb.net
デブは間食や菓子バカみたいに食うよな
いつでも血糖値上げてないと禁断症状が出るんだろうな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 01:30:54.82 ID:mOvpqiC6.net
朝昼食わないで夜だけガッツリ食う男が身近にいるけどガリガリすぎる。そこらへんの女より体重低い。
用はさ全て体質なんだよな。
相撲取りもガキの頃から太る素質があるから
どんどん太るだけで
ケトンだ!糖質制限だ!とかやってもそれを一生維持できる訳じゃない。
先天性の遺伝子負け組なんですよ。はい、論破

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 01:41:47.61 ID:11VtXEiH.net
痩せの大食いって生まれつき胃の幽門がゆるゆるなせいで
ほとんど消化する間もなく食ったものが出ていっちゃうらしいな
だからインスリンもあんまり出ないとか

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 03:28:00.21 ID:7EIci4+V.net
>>73
だめだね。ちゃんと食べ物からとらないと人によっては極端に吸収率が落ちるからな。近年は食物繊維を一緒にとると吸収率があがると言われてるね。
昔は阻害されるとか言ってたんだが最近は違うみたい。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 03:44:33.79 ID:Nm7KbbU9.net
米とかパンとかどうでもいいからアイスク食いたい
アイスアイスアイスアイスううううう

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 04:05:13.76 ID:NE63Axhb.net
>>60
癌細胞のエサなんだから最悪だよ
先進国の病気は糖尿病と癌が圧倒的多数、糖質は限りなくゼロにすべき
ちなみに老化も糖質のせいだから、いつまでも若々しくありたいなら若い頃から糖質ゼロを目指すべき

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 04:09:14.94 ID:NE63Axhb.net
>>74
朝食を食べるのはダイエットと健康によいというのは
最新の研究では「因果関係なし」とのこと

同じく同メニュー/日であっても
朝食べると太らず、夜食べると太るというのもデタラメとわかった

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 04:10:07.08 ID:NE63Axhb.net
>>75
食事の回数は無関係
京本正樹は一日一食
ほかホッソリした芸能人で一日二食はとても多い

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 04:11:10.71 ID:NE63Axhb.net
>>76
最新の研究では因果関係なしです
一日単位でどれだけ食べたかのみ有効
二食にわけようが、十食にわけようが、同じ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 04:32:51.45 ID:2J1cquqS.net
最新の研究では、連投するヒトは脳に欠陥があるとのことデス

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 04:47:56.75 ID:Uc9eaJZZ.net
痩せてる人って少量をちまちま小刻みに食べてる人多い気がする
空腹感がなくなって一気にどか食いしなくなるからかな
健康的かどうかはわからないけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:04:29.68 ID:tu51unpz.net
糖質制限()ダイエットやってる人って宗教の掟?でアイスクリーム食べれないんでしょ?
可哀想にw
つまんない人生送ってるなーと思いました。
アイスクリーム1日1個食っても運動すれば簡単にお釣り来るのに

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:07:16.14 ID:XGvNQgAu.net
>>88
お前の人生アイスクリームかよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:11:23.85 ID:m6v4Ck9k.net
生クリームとラカントシロップ使って作ればいいだろ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:16:42.88 ID:5WXrm1um.net
>>84
それはカロリーオーバーしてない人の話でしょ
カロリーオーバーしないと脂肪にならない

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:57:33.31 ID:5evNNVwE.net
>>81
分かる!ハーゲンダッツ食べたい

ラカントとヨーグルトと生クリームで
フローズンヨーグルト作ろうかな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:00:10.78 ID:5evNNVwE.net
>>88
毎日アイス食べてんの?(´・ω・`)

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:01:27.69 ID:mtNezbAM.net
糖質オフアイスだったら普通に食べられるんじゃないの

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:08:45.35 ID:tu51unpz.net
>>93
はい
週末にスーパーでその時に食べたいと思ったカップタイプのアイスを3種類買ってきて毎日1/2個ずつ
熱があって具合悪い時や食べ忘れでもない限りなるべく毎日1/2カップ食べるようにしてる。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:16:03.38 ID:SzUe/ulu.net
>>84
ビチク馬面コビトジジイは

一日一食キャベツが主食

オカズは魚の缶詰です

誕生日とクリスマスと正月には

レンジでチンした目玉焼きも特別追加

そしてスルメは緊急避難的

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:09:08.82 ID:8liWdk/L.net
俳優の榎木ナンチャラが30日間、水と飴だけの不食してたんだってさ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:12:12.75 ID:++NsH7qZ.net
>>67
B1はアリナミンとかの医薬品でないとあまり効果ない。特に不足時はサプリメントなんかに入ってる素のチアミンではダメ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:19:09.91 ID:Wj9w2f9F.net
アイス、アイス言ってるデブwww

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:27:23.59 ID:zE8swkYW.net
アイス食った分だけ運動してカロリー消費すればええやん
無理に我慢する必要無いんやで

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:09:18.39 ID:NoEvyc8V.net
別に食ってもいいんだよ
糖質は酒や煙草と同じ嗜好品だからね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:10:53.35 ID:vx/Q98JL.net
釜池式 朝食は食べるな。一日二食が本来の食事
中村式 朝食はコップ一杯の水

他にも朝食有害説いっぱいあるよね

朝食大事な人は、朝食食べないと力がでない、頭が働かないって言うけど
ブドウ糖−グリコーゲンエネルギーシステムだから出ないんであって
糖質制限して、脂肪酸−ケトン体エネルギーシステムになれば問題ないんだよなぁ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:24:25.54 ID:UEhLH4b8.net
難しいんじゃないか。
起きた時点で起床に使われるノルアドレナリンのせいで血糖値は上がってるんだし
中鎖脂肪酸でも取るなら別だけど
仕事の内容にもよるが

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:25:20.10 ID:vx/Q98JL.net
アイス食べれなくて可哀想、つまんない人生って言う人は
酒・タバコやらないなんて可哀想、つまんない人生って言ってる人と同じ依存症

人は『甘いものを食べたあと20分は幸福感を抱く』けど『1時間たつと逆に食べる前より気分が不幸になっている』

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 11:03:42.59 ID:muGFjOqV.net
ダイエットしてる今アイスクリームを食べる必要はないんじゃないの?
そこは我慢でしょ。
それを可哀想って…

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 11:44:46.02 ID:xKEDn3Ju.net
サルにバナナ
デブにアイス

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:09:23.76 ID:ZWLw82uK.net
チョコレート我慢してて可哀想、ならカカオ依存で食べたい人もいるだろうし、健康効果もあるから常識程度の量を食べて運動で消費するのは良い方法だと思う。
でもアイスクリームはこれといった栄養も健康効果もない脂肪と糖質の塊だし、逆に胃を冷やすから身体に良くない
要するに食べる必要ない物だよ。
我慢以前に、アイスクリームなんて食べる必要がないから食べてないだけ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:17:46.69 ID:em1IlDpQ.net
カップアイス1/4個にラム酒かけて喰ってる。旨い
体脂肪率は10〜11%だから問題ない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:20:31.54 ID:1VGyEFh4.net
>>82
あなたに嫌糖家って称号与えるよww
あなたのスタンスを否定しないけど
各々、考えもって控えたり食べたりしてるんだから否定から入らず生温くスレをみようよ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:25:45.15 ID:ixFL4QK9.net
単純な疑問なんだが「カロリーゼロ」ってのは、糖質ゼロ、たんぱく質ゼロと思っていいのか?(微量は気にしない)

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:28:40.70 ID:8Fqe6AeH.net
たんぱく質取らなきゃダイエット失敗するし
すぐリバウド
おいしいプロテインが一番手軽でお腹いっぱいでたくさん取れて安上がり

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 14:09:23.86 ID:9EIVlpSD.net
>>110
例えば、マルハニチロの「ゼリーdeゼロ まるでくだもの新食感 メロン風味ナタデココ入り」
は、カロリーゼロとの表示だけど、糖質は1個あたり9.36グラム。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 14:45:34.72 ID:ylYT4IC3.net
いつも1食で味噌汁2杯飲んでしまうんだが糖質何gなんだろ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:02:07.20 ID:TckFIR4X.net
>>113
そんな細かい事は気にする必要ないけど塩分摂り過ぎの方が心配かも
炭水化物、甘い物、油脂分の多い物を相対的に減らせばいいだけで難しく考える必要はないよ
無くすのではなく減らす、これ重要
そうしないと長くは続かないから結局デブに逆戻りするだけ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:35:35.23 ID:xiRGD2/X.net
>>113
味噌汁一杯で味噌が約15ml使われてるから6gが糖質。二杯だと12g 味噌汁はけっこう考えて食わないと糖質多いよ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:36:51.57 ID:xiRGD2/X.net
>>114
スーパー制限なら6gはかなり厳しいぞ。気にしろよ何のために制限やってんだよ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:37:50.87 ID:lu+1/pCd.net
味噌汁は糖質そんな少なくないってのもあるけど
味噌汁って致死量4リットルなんだぜw
けっこー毒々しい

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:52:48.11 ID:1MHV9R2d.net
塩だろ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:55:02.85 ID:XJ+yrEaG.net
2週間頑張ったので今日は制限解除してお菓子やらアイスやら米やら食いまくった
次は一ヶ月後の楽しみにしよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:03:37.98 ID:gC4snPCW.net
>>119
糖質制限してて急にそんなに食べると具合悪口ならない?
この間一緒に暮らしてる彼女が寝込んでたから煮麺作ってあげてて、
用意してた丼より多めに作ってしまったもんだからお椀に少し分けてさ、捨てるのもったいないから食べてしまったけど、
数分したら急に脈拍が上がったようになってクラクラしたよ。
食べた量は、コンビニの割子そばの1ブロック程度の量なんだけどね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:10:19.24 ID:tm5wCnxY.net
ホルモンバランス異常

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:11:22.90 ID:1MHV9R2d.net
そんなの聞くと逆に糖質制限が危険に思える
糖質アレルギーなんて恐ろしいにもほどがある

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:16:53.18 ID:TckFIR4X.net
>>116
その考えがダメだと何度言えば分かるんだろうか

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:22:00.79 ID:1MHV9R2d.net
糖質量にこだわりすぎるのは馬鹿だと思うが
糖尿病患者もいるんだからダメではない

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:25:16.90 ID:xiRGD2/X.net
>>123
お前バカだろ。やる気ないならやめろ邪魔

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:28:10.74 ID:lOAwFRpB.net
長い間カロリー制限(ここ2年ぐらいはスーパー糖質制限併用)してたけど、MECていうのをネットで見て始めてみたら、最初ドカンとリバウンドしたけどしばらくしたら食っても食っても太らなくなってBMI22まで痩せて安定した。
毎日5000kcalぐらい食ってた。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:29:33.31 ID:XJ+yrEaG.net
>>120
今んとこ不調はなんもないな
でも眠くなった

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:30:21.18 ID:1MHV9R2d.net
ホンマかいな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:33:18.91 ID:TckFIR4X.net
>>124
ああごめん、デブしか想定してなかった

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:33:24.23 ID:gC4snPCW.net
>>122
だからよく糖質制限食をやめたらリバウンドするって念仏のように書き込んでる人がいるけど、カロリー制限みたいにそう簡単に目標体重になりました!糖質制限やーめた!米パンラーメン食べまくるぞー!なんていかないと思ったんだよね。
徐々に糖質量を増やしていくとかそんなことしないと。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:38:47.86 ID:7pgnX4DZ.net
リバウンドに関してはカロリー制限の方が大きいだろ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:39:13.23 ID:TckFIR4X.net
>>125
俺はもう何の苦労もなく肥満とは無縁
お前は頭も精神もおかしくなってデブに逆戻りするよ
自分でも分かってるだろ?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:43:44.15 ID:xiRGD2/X.net
>>132
苦労?デブ?なんの話してんだ?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:43:56.85 ID:1MHV9R2d.net
>>130
人によるんだろうが普通はそんなアレルギーまがいの症状は出ないから大丈夫

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:49:08.30 ID:wZUsGclc.net
アドバイスに従って徐々に糖質量を増やしてたら、
メロンパン、ジャムパン、あんパン、フルーツ牛乳が止まらなくなったと言い出す人が出そう
アトキンスの二の舞にならなければ良いけど
ここにアトキンスで成功した人居る?
標準体重を最長何年間維持出来てた?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:49:24.46 ID:vx/Q98JL.net
ヘビースモーカーだったけど、しばらく禁煙に成功しました
試しに1本吸ってみたけど、気分・具合が悪くなった

毎日飲酒してたけど、しばらく禁酒に成功しました
試しに一杯飲んでみたけど、あっという間に酔ってしまった

じゃあ禁煙・禁酒が危険なのか?
小さいころから当たり前に摂取してきた糖質だと錯角を起こす

人によるけど糖質制限すると糖質に弱くなる。というか麻痺してただけ
アルコールも飲むと強くなると誤解されてるよね。アルハラやめて欲しい
そのうち糖質ハラスメントとかできるのかねぇ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:52:31.85 ID:xiRGD2/X.net
貴様俺の握ったおにぎり食えんのか!

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 17:12:59.59 ID:JR0rFDb7.net
>>136
はげしく同意

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:38:21.49 ID:+BPMuFe1.net
糖質制限2ヶ月目。
160-53ジワジーワ下降中。
10日くらい前からカレー食べたいの気持ちが治まらない。
魚にカレー粉まぶして焼いたり、ココナッツミルクのカレーを炒り豆腐にかけて食べたりしたけど、ますます食べたい気持ちが募る。
でも食べるのも怖い。
(背中を押してほしいらしい)

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:57:49.39 ID:CsAXviSO.net
>>139
バターチキンカレーなどなら糖質が通常のカレーの半分くらいでおススメ。

普通のカレーでも200g辺り糖質20g程度なので、どうしても我慢できなければライス抜きで食っちゃえば?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:11:44.98 ID:WAqlL4+W.net
>>139
いなばのタイカレーおすすめ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:29:44.29 ID:a49vgojq.net
今日の夕飯はココイチにしよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:29:14.47 ID:NE63Axhb.net
>>91
だから一日の摂取カロリーしか関係ない
回数は自由つってんだろ
日本語読めないのか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:33:19.08 ID:jQfTadzS.net
一日ぐらいカレー食べてもいいんじゃね?
ストレスの方が良くないと思うの。
こちとら営業で、社外の団体で役員してるから、イヤでも外食、飲み会、モロモロが入る。
ストイックに連日制限食貫くのは無理だから、付き合いで食べなきゃならなくなったら、
ちゃんと付き合いは月で失礼の無い程度は食べて、また筋トレとかして頑張ってるよ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:37:16.86 ID:NE63Axhb.net
>>102
つか、3食もせわしなく食う必要ないんだよ
栄養もカロリーも多いんだから、2食で充分
3食で朝食まで、となると、専業ニート主婦のいない家では手抜きになって糖質メインの食事になる
3食とると、糖質だけが増える
例)パンorシリアル・コーヒー、ご飯・味噌汁・納豆

ヒマな専業ニート主婦を飼ってるところは
サラダや卵料理などがついてくるだろうが
たいていは糖質メインを短時間で腹におさめて終わり
パン食なんてジャムやマーガリン塗りたくったトーストだったりする

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:43:04.49 ID:2pWocU2I.net
今日の昼に食べたカレーはマジ美味しかったー

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:15:09.33 ID:N8L0OMuk.net
>>146
ゴーゴーカレー?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:30:19.97 ID:a49vgojq.net
>>143
3食より2食ドカ食いの方が太るよ
当たり前だけど
1食ドカ食いだと痩せるけど腹だけ妊婦みたいにポッコリ出る

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:54:14.26 ID:eRF49z1P.net
>>148
2015年にもなって、そういう昔の頭まで筋肉の体育教師みたいな話はやめようよ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:58:13.25 ID:eRF49z1P.net
あと相撲部屋の食事を例に出すとか。
食べる量と献立とトレーニングが違うでしょと言う。
3食しっかり食べて運動すれば痩せるとか。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:00:52.22 ID:SzUe/ulu.net
ビチク馬面コビトジジイは

一日一食キャベツが主食

オカズは魚の缶詰

スルメは緊急避難的

ビチクは155p貧弱ガリガリお笑い体型

ビチクはガリガリだけど下腹ポッコリ

カモカモカモーンw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:02:09.77 ID:m6v4Ck9k.net
>>151
極度の栄養失調みたいだなそれ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:05:22.07 ID:LCXDPCPi.net
気合があればなんでもできる

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:05:58.38 ID:LST+y05G.net
4000kcal糖質100gより、1000kcal糖質250gの方が太るという科学的事実

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:06:16.51 ID:Kn9f3WI6.net
食パンに砂糖をまぶし
オーブンで焼きマーガリンをたっぷり塗りつけたものを三枚ほど食べます。
するとなんということでしょう!
四枚目、五枚目も食べたくなります。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:14:28.12 ID:SzUe/ulu.net
>>155
オレはマーガリンは苦手
バターがいいなー

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:16:06.74 ID:ybzxD6ol.net
頭の何処かがぶっ壊れて、久しぶりにガッツリお菓子を食べてしまった。
まめに自炊して制限を心がけた毎日を送ってるから、チートデイだったと思えば良いんだろうけど。

今、落ち込んでる。ブルーだ。振り出しからやり直しなのか。

驚いたのが、手足に蕁麻疹でた。
糖質アレルギーってやつ?
困らないから良いけど、こんな事あるんですかね?今までだって時々少しだけ食べたりはしてたんだけど、こんな事なかったな。
アレルギー起こす事って有るのかな?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:20:26.32 ID:a49vgojq.net
小倉マーガリン食いたくなったがな
コンビニ行くかな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:24:24.59 ID:vx/Q98JL.net
糖質制限スレで夕飯ココイチの人が
2食の方が太ると言っても説得力がない
さらに小倉マーガリンとか、なんでこのスレいるんだろう

そもそもなぜドカ食いをするのか?糖質取ってるせいじゃないの?
糖質とって、血糖値が上がって、インスリンで3時間後に血糖値が通常に戻って
でもインスリン濃度はそこから1時間戻らないから
血糖値は通常よりも下がって、栄養が足りてるのに空腹を感じ、イライラするせいなのでは?

個人的には糖質制限すると血糖値の変化がないから、
朝食抜いても昼食でたくさん食べようっと気にならないよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:36:21.26 ID:ybzxD6ol.net
今朝は寒天コーヒーゼリー(自作)、ゆでたまご、カフェラテ(非市販品、砂糖は入ってない)。
んでお昼ごはんを食べ損ねて、どうしよと思ってたら、ぶっ壊れてお菓子パーティに。
夜を抜こうかと思ったけど止めた方がいいかと思って、作り置きのカレースープ(ルーは使用してない、カレーパウダー使用)を食べた。
ヌルすぎるかな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:36:34.46 ID:m6v4Ck9k.net
2型糖尿だけど、コントロールがうまくいかなく160以上とかなるときは、菓子パンとかすごく食べたくなるんだけど、
血糖値が安定すると欠片も食べたいとは思わないんだよねぇ。

もっとも、血糖値を保ちたいという意思が働くという事もあるとは
思うけど。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:43:43.58 ID:9a8T5IeS.net
>>159
太るからドカ食いなんてしてないけど?
あと糖質制限と糖質カットは違うよ
糖質カットなんてキチガイみたいな事はしてないし
やっぱ糖質足りない人は頭と心が逝かれちゃうんだね
お大事に♪

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:48:27.51 ID:m6v4Ck9k.net
何が違うんだろう。自分できめた価値観?
糖質カット って0ってことなん?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:57:39.03 ID:CJcVSNME.net
家にあったパスタ インスタントラーメン お菓子 全部すててysった すっきりした

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:03:10.12 ID:vx/Q98JL.net
>>162
ドカ食いの話は>>148について言っただけだよ
スレ見てる糖質制限してる人は、ドカ食いしない人がほとんどだと思ってるよ

あと糖質はゼロでもなんら問題ない。必須栄養素ではない
それにゼロにしようと思っても、絶対取るから

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:04:19.22 ID:WKAeESY8.net
そんなこともあったね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:07:13.62 ID:h9rHfrvQ.net
ここまで忌み嫌われる糖質さんって一体なんのために存在してるんだよ…
未来から人間どもを抹殺するために送り込まれたのか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:11:53.37 ID:55JVobed.net
>>167
貯められる事ができる栄養素だから食料が飽和してない時代だと神栄養素

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:16:19.81 ID:1MHV9R2d.net
貯められるのは脂質だろ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:23:28.71 ID:BnMXqAWC.net
脂質が貯められるのは生物の体内だけね
死んだらそれまでよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:25:13.54 ID:9iZhWyE1.net
歴史的に見て、糖質は飽食の象徴なのよ
人間も所詮、動物
遺伝子は飢餓を前提にプログラミングされているから、飽食は様々な障害を引き起こす

榎木孝明、30日間「不食」生活中!摂取水だけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150617-00000055-sph-ent

「集中力が増し、本を読むスピードが格段に速くなった。睡眠も深くなり、4時間眠ればすっきり。腰痛も消えた。
理由はまだ分からない。
でも、眠っていた自浄作用が一斉に目覚めた感覚。運動時も胸式呼吸が腹式に。スタミナが増しました」

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:32:53.83 ID:1MHV9R2d.net
>>170
どういう意味?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:33:27.62 ID:h9rHfrvQ.net
>>171
不食後の顔と一番下の顔との温度差やばいな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:37:08.71 ID:11VtXEiH.net
死相が出てる気がする

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:43:53.64 ID:BnMXqAWC.net
>>172
瓶詰めだの真空パックだのを利用してる生物はヒトだけでしょうがw

酸化した不飽和脂肪酸は毒性が強く、エネルギー源としては不適
劣化がひどいのは小腸上皮で吸収ブロックされてそのまま素通り

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:59:07.15 ID:1MHV9R2d.net
ああ本当の保管の話か

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:10:19.40 ID:iW500xZ/.net
>>168はどう見ても生体外の物質保管の話をしてるよ
財産、通貨、貧富の差、労働者と統治者という概念が生じた頃の話だな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:14:38.54 ID:rtIZQnPp.net
>>171
健康には見えない
59歳なのにおじいちゃんみたいじゃんw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:16:01.62 ID:tp6WkNun.net
人類の祖先は果物が主食だったみたいだし糖類を欲するのは遺伝子に刻まれてるんじゃないの?
全然詳しくは知らないけどw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:19:33.91 ID:vl7GAvzg.net
基本、野菜とたんぱく質食って、余ったところに炭水化物をチョロっと入れるのが
健康なんだろ。

和食のセットはそういう流れなんだからさ。
昔の人は分かっていたのね。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:21:56.61 ID:/sKvwQx7.net
一日糖質100g以下とか50g以下目標を長期間続けられる人の方が
鋼鉄の意志あって偉いと思うわ
多少の誤差あるだろうという事で1日目標15g以内
多分それで実質20g以内くらいのつもりでやった方が
血糖値変動しなくてすげー楽だもん
これ50g以下とかに上限上げると
途端にもっと食いたい
それも炭水化物飯ガッツリ食いたい衝動抑えられなくなる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:23:56.52 ID:rtIZQnPp.net
和食はどうみてもちがうと思うけど。
素材も調味料も糖質多めじゃん。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:36:57.65 ID:vGVgm+8i.net
>>171
ベジタリアン → 老けて見えるし肌も汚い
不食1ヶ月の人 → 老け顔になってるw

これが答え
全然健康的に見えない
糖質カットの頭おかしい人もそうだけど何でも極端から極端へブレる人が多いね〜
糖質カットなんかしたらすぐバテてスタミナ切れになって運動で締まった体を作れないじゃん
ブヨ体型で痩せてもキモいだけなんだよね
まあ各人の信じるやり方でやればいいよ
手段が違うだけで体重だけに着目するならやっただけの効果はあるだろうから
あとまさかとは思うけど標準圏内でもないデブなのに頭でっかちの薀蓄ご教授してるアホはいないよね?
説得力0だし

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:40:47.15 ID:vGVgm+8i.net
>>181
本に書いてあった受け売り?w
それとも自分の実体験?

あと自分がそうだからって他人もきっと同じようにそうなんだと思わないほうがいいよ

あと君じゃないけどここって糖尿病患者多いんだね
痩せるための手段に過ぎない方法を取ってる自分としてはどーりで話が合わないわけだ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:48:57.03 ID:TaNkf5P0.net
糖質カットって、糖質制限なのか、糖質を限りなくゼロにするのかどっちなんだ
極端って言ってるから糖質ゼロなのか

糖質制限して、脂肪酸−ケトン体エネルギーシステムになれば持久力はあがる

なぜ極端になるのか?アルコール0、タバコ0は極端じゃないよね?

○ご教示
×ご教授

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:53:36.04 ID:rtIZQnPp.net
>>162と同じ人なのかね。
ひとりで興奮してて何が言いたいのかよくわからない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:58:56.06 ID:nyGNwNir.net
>>181
きっちり計算して1日15g以内だったらすごいと思う
野菜とか調味料とか細かくつけてると1食10gすぐ越えちゃうもん

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:59:11.77 ID:qTFSDAf2.net
糖質制限すると運動が出来ないという情報は何の受け売りなんだよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:00:39.67 ID:/sKvwQx7.net
>>184
そんなに疑わしいなら一度半月くらいやってみりゃいいのに
血糖値上がる飯食った後の
カロリー充分摂ってるのにまだ食いたい欲と
血糖値上がらない飯でのもういいや感の差を
血糖値上がって下がってでの偽の空腹感がいかに強力か
ダイエットとしてでなくても体験しとくのも悪くないと思うよ
若い女子でガリガリなのに
「お菓子以外でカロリー摂りたくない」
「でもお菓子も太っちゃうからちょっとだけ」
とか言って甘菓子や炭水化物菓子1日500キロカロリー以下だけ食ってます
みたいな子は食生活として適切かどうかはさておいて
マジで意志だけは途方もなく強靭だと思う

あと俺血糖値基準値超えたことないよ
元々家系に糖尿いない

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:03:50.50 ID:YjOfchuu.net
>>148
だから、なぜ相撲取りのようなドカ食いするんだよ
適切な量で二食/日に決まってるだろ豚脳!

そもそも日本人が痩せてた頃は二食だったぞ
三食になってデブが増えた
三食とも腹いっぱい食えばそりゃ摂取カロリーも糖質も増えるわな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:06:12.73 ID:YjOfchuu.net
>>161
あなたは正真正銘の患者なんだからダイエッターとは違う
糖尿病専用スレに行ってほしい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:10:18.45 ID:qTFSDAf2.net
糖質制限のそんなスレがあるなら誘導してやれよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:12:05.23 ID:YjOfchuu.net
>>171
本人がどう主張しようと
ヤク中のビフォーアフターみたいやな

使用前
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140605004076_comm.jpg

使用後
http://www.hochi.co.jp/photo/20150617/20150617-OHT1I50019-T.jpg

筋肉がゴッソリ逝ったな・・・
60のジイサンが筋肉失ったら鍛えても元に戻らないぞ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:15:00.68 ID:/sKvwQx7.net
>>187
計算上は一応ね
だから幅持たせてる

始めた当初は糖質制限ソースだの糖質制限ケチャップだの
買い込みまくって準備万端なつもりだったが
最近もう塩胡椒少量くらいしか使わんくなったわ
味濃いもん食えない
ただ肉もあんまり安い底値のやつとかは食えんくなった
まあそれでも昔よりはよっぽど食費かかってないけど

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:17:08.15 ID:vGVgm+8i.net
はいはい、わかったからデブの薀蓄語りと
特殊なレアケースの糖尿病患者や腎臓悪い人とかレスしないでくれw

ダイエットに無縁な痩せてるような人や標準体型の街歩いてる人がそんな頭でっかちの理論知ってると思う?
知らなくても太らない
太っちょのように炭水化物を過剰に摂取しないし炭水化物を適度に取ってても太らない
そういう現実を無視して自分が糖質の過剰摂取で太ったから糖質を排除して痩せようって笑える
極端から極端ってそういう意味で使った
タバコやアルコールと同列に書いてるってことは君の脳内では糖質は毒なんだね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:27:21.59 ID:qTFSDAf2.net
糖質完全ゼロを批判したいならそれだけ言えよ
余計な事を言い過ぎ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:47:17.56 ID:YjOfchuu.net
>>195
んーっていうかさ、たしかに内臓脂肪を短期で落とすには良い方法だと思うわけね>一時的な糖質抜き
で、成功したコデブはとっくにスレンダーになってスレを卒業してるわけ

残ってるのは
・意欲まんまんのビギナー
・なかなか落ちない巨デブ
・リバウンド繰り返してる摂食
・MECみたいなメンヘラ婆

ちなみに自分は王道派
ここはヲチしてるだけw
短期勝負の人が頑張って実践してるのには口挟まない

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:54:44.66 ID:NHpWRpcN.net
厳しい糖質制限してケトーシス状態に持って行き、
効率的に脂肪を燃焼させるのと、
有る程度糖質を控えて、軽い運動とか交えて痩せて行くのと、
厳密に言えば違うんだろうけど、
結果それぞれに体重は落ちてるから、
それぞれでいいんじゃない?
(多分、私は後者)
ただ、これやってると、あれだけパンやご飯喰いだったのが、
食卓からご飯茶碗がなくなっても別になんとも思わなくなったし、
夜中にテレビ見ながらカウチなんて事全く体が欲しなくなった。
ま、悪しき週間が改善されたからよかったね!で十分な気がするよ。
体重も減り続けてるしね。
筋トレやウォーキングの習慣も定着してきたし。
最近は、息子とライザップごっこして遊んでる。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 02:00:49.58 ID:AIHLwWO1.net
私もスーパー糖質制限信者だったけど少し考え変わったわ
最近「パレオな男」っていうブログ読むのが好きなんだけど、まあタイトル通りパレオダイエットやってる人なのね
パレオも基本糖質制限なんだけどブログ主は糖質の悪い所もいい所も認めつつって感じの人
とにかく腸内環境が大事というスタンスで、腸内環境整えるにはジャガイモや米に含まれるレジスタントスターチ(食物繊維)が良いと
実際最近ポテサラ少しとか食べ始めたけどなかなか順調、体重の減り方が少しずつ早くなってきた
デキストリンも飲んでるけどやっぱり自然の摂理に従って食材から摂るのが1番だなーと思う
結局どの食材も食べすぎれば毒、少しずつ食べていいとこ取りするってのがいいんだな、と思い始めてきた
とりあえず低炭水化物で生きて行くことは変わらないのでこのスレには居続ける

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 02:34:27.69 ID:RvQ3d64w.net
>>183
糖質カットでタンパク質取ってたらそれだけで痩せて筋肉ついてマッチョになってくるぞ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 02:35:44.48 ID:2S0gTQSw.net
結局このスレでゴミなのは、>>197-199 みたいな、『俺の成功談を聞いてくれ!』っていう
長文の自分語りなんだよなw

糖質制限は、個人によって時間や程度の差こそあれ、きちんと制限してれば誰でも痩せるよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 02:37:00.09 ID:yMwdGziP.net
自分の思う通りにしなさい

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 02:37:53.94 ID:aMfNXooY.net
>>199
長いから産業でまとめろ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 03:45:03.50 ID:eu0IE2O+.net
自分が死ぬまで苦もなく続けられるレベルでやるのが良いんじゃないの
無理して挫折してリバウドの繰り返しだけは避けたいよね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 05:21:57.77 ID:2+cpKVzz.net
>>161
スレチと周りに言われるかもだけど教えて。食事指導は受けてるよね?糖質制限についてなんか言われる?炭水化物を単位分取らない方が良くないとか言われない?
家族がそれで悩んで、頭がパニってるみたいで(俺と一緒に制限生活だったから)。
自分が病気じゃないからどうアドバイスすればいいのか分からないから、参考に教えて欲しい。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 06:20:18.38 ID:m27C55mp.net
>>205 スレチ発言ですみませんが、、
糖質制限自体はできているということですね。

私の場合は糖尿通院する以前から制限していたのですが、栄養士さんには、初診以前からやっていた自己流で問題ないといわれています。

野菜 魚 海草 肉 大豆製品 チーズなんかをバランスよく。
野菜 魚 あたりをメインにしたらいかな。好みですが。
タンパク質 脂質はしかりとる。これは基本ですね。

一般的な糖尿病食というのは実際糖尿病人に対して、何の根拠もないものです。
健常者とは違い糖質で血糖値が異常に上がってしまうのですからとらなくてもいいものです。今までも糖質制限されているなら悩まずにいきましょう。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 06:41:04.85 ID:m27C55mp.net
>>205
経緯が不信がられそうなので補足。
7年前後の放置期間があり、網膜症の進行で糖尿の可能性指摘。
糖質制限はじめてその後通院に至っています。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:32:43.94 ID:eI6GMphn.net
俺の場合、
医師の診断⇒栄養士を紹介される⇒栄養士の指導を受ける

この時に糖類について細かく教えられたから、よい栄養士なんだな、と思った
摂っていい糖類(オリゴ糖)と避けたほうがいい糖類(果糖ブドウ糖液糖)とか

大抵の栄養士は糖質制限について悪い偏見しか持っていないし、
逆に根菜も血糖値を上げるから摂るななんていうヘボ推進派もダメ

糖質制限のメリットだけでなくデメリットもちゃんと理解しないと
結局糖質制限するのは己なんだし

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:46:20.70 ID:Zv0Y57nK.net
>>208
結局栄養士はカロリー主義バランス派

ここは糖質制限で無茶をしてスリルを楽しむ連中の巣窟だからスレチ
糖質制限は最早真面目なダイエットではなく娯楽

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:48:05.21 ID:yqw5aO8F.net
糖質制限で1ヶ月で53.5kgから49kgまで痩せたのですが、まだお腹がたぷたぷです
お腹の肉を減らすには腹筋をやらないとダメでしょうか?
他にお腹やふくらはぎを引き締める方法があれば教えてください

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:57:20.13 ID:WYBs12+S.net
>>210
走れ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:57:35.67 ID:l85EyRMC.net
体脂肪多いだろうね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 10:16:24.40 ID:/kMsgxgl.net
>>210
スクワット

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 11:05:19.59 ID:yUFTGonS.net
>>210
EMSベルト

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 11:13:54.56 ID:MPem6KxQ.net
23日経過、4.7kgダウン。体脂肪率はやっと24%台に突入。
楽だし効果的だね、このダイエット。
気楽に続けていこう。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 11:36:09.40 ID:TaNkf5P0.net
>>195
人格批判や、決め付けだけで主張がぼやけてるな
具体的に反論して欲しい

別に理論知らなくても痩せることはできるし、ダイエット意識的にしなくても痩せてる人はいるねぇ
糖質制限じゃなくて痩せたいなら、それでいけばいいよ
痩せるための手段として糖質制限スレみてるって言ってるのに
糖質制限して痩せようとしてる人を笑うってのが意味不明

糖質は嗜好品であり毒だよ。以下薀蓄

糖質を摂らなければ、糖尿病の95%にあたる2型糖尿病にはならない
怖いのは合併症。糖尿病になれば全身の血管が狭窄し、そのまま放っておけば、
腎不全から人工透析、網膜症から失明、下肢の壊疽から下肢切断にまでなる
いずれの病気も突然なるのではなく、糖尿病のステップがあってから発症
糖質を摂らなければ糖尿病にも合併症にもならない
また、血管狭窄により、脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞のリスクも格段に上がる
老化の原因も糖質です。糖質の取り過ぎは、肌の「くすみ・しみ」「しわ」「たるみ」などの原因
グリケーション(糖化)によるもので、血液中に糖分が長い間残っていると、
ブドウ糖がタンパク質と結びつき、時間と共にブドウ糖の構造が変わる
これを「AGEs(エイジス)」終末糖化産物と言い、
このAGEsは、コラーゲンなどのタンパク質を変性させ、硬く脆くする
コラーゲンや目の水晶体は、タンパク質の入れ替えサイクルが遅いので、
AGEsの影響を大きく受け、シワができたり、血管が痛んだり、白内障になったりする
最近では、ガンやアルツハイマー病の原因にもなっていると言われている

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 11:41:42.15 ID:TaNkf5P0.net
>>210
糖質制限を続ければ、お腹の肉も減っていくよ
糖質制限+筋トレはもっと効果あるよ
筋トレは大きな筋肉からやっていこう。スクワットとプッシュアップがおすすめ
さらにやりたいなら、レッグレイズなどの腹筋やカーフレイズがおすすめ
摂ってると思うけど、たんぱく質をしっかり摂ろう

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 11:45:20.99 ID:MPem6KxQ.net
低炭水化物ダイエットを否定する人って、

1.貧乏人
2.ひきこもり&糞ニート
3.挫折厨

だと思う。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:23:58.44 ID:FBxvBKbg.net
>>210
腹まわりって溜め込みやすく減りずらいみたいだね。
昔モハメド・アリが、いくらトレーニングしても
腹回りの脂肪だけ落ちない、と言ってたそうだ。

スクワットや体幹トレーニングに平行して
脂質よりも率先して脂肪に変換される糖質を制限するのは
今後も必須でしょう。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:50:29.99 ID:t7MCyNU2.net
食べた糖質が体脂肪になる率は約100%
食べた脂質が体脂肪になる率は約0%
食べたたんぱく質が体脂肪になる率は約0%

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:52:33.59 ID:G5jZpbWR.net
うっそだあ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:58:47.12 ID:vb/ikpc+.net
関取は2食だから太るんじゃない
太る為の食事をしてるからなんだよ
なんで都合よく「2食」だけをクローズアップできるんだろう
そしてそんな事を言う人が何故この糖質制限スレに居るんだろう

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:15:08.14 ID:toJm5yoa.net
ライザップみたいに糖質制限して筋トレもしてます。
ライザップでは有酸素運動やってないが、自分はやってる。
今も30分走ってきた。
ケトン体質で有酸素運動するのってどうだろう?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:23:55.37 ID:t7MCyNU2.net
>>223
トレーニング期間からレース本番までスーパー糖質制限でウルトラマラソン優勝しちゃった人もいるからね
全く問題ないね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 14:01:14.92 ID:k0gjxcfk.net
他の板とのマルチで申し訳ありません。
スーパー糖質制限を始めてちょうど1年。
おそらく、代謝はケトジェニックな状態→
ケトーシスになっていると思われますが、重曹やクエン酸を服用した場合、その効果が低下してしまう可能性はあるでしょうか?
ケトアシドーシス患者に重炭酸ナトリウムを投与する治療法があるらしいので、別の
概念ではあるものの、酸性に傾いているという共通点はあるので、ふと思いました。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 14:10:59.42 ID:Cn4OYD1J.net
>>218
いや、主食関係(米・パン・麺)の業界の人も多いよ
広まると死活問題だから

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 15:02:29.58 ID:J9PVjjHX.net
>>223

何を目指すかによるんじゃない?
オレは(細)マッチョ志向なので、有酸素運動をやめて、筋トレオンリーにした。
体型よりも健康志向ならば、有酸素運動も意味あるでしょう。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 15:05:43.80 ID:BWm1kBVt.net
結構脂質をとってるけど体重が17kg減って中性脂肪124から45になった…
健康診断オールAは初めてだ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 15:20:18.20 ID:R0P4Cgxl.net
>>223
筋トレしてからランニングなどの有酸素運動じゃないと効率悪い
脂肪が燃えない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 15:54:29.88 ID:toJm5yoa.net
>>227
体重をメインに落としたい。
重くて、スポーツでのパフォーマンスにかけるから。
と言うことで筋肉も落としたくない。やはり両方必要なんだな。
糖質制限してるとか、関係なくね。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:20:51.41 ID:GWcMtu32.net
4月から糖質制限ダイエットで84kgから72kgまできた(身長170cm)
体脂肪率28→23
昼休みはジョギング6kmくらいやってる
んで、家帰ってワンダーコアw

酒はほぼ毎日飲んでるw
自分語りスマソ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:34:12.67 ID:J9PVjjHX.net
>>230

スポーツは何をやってますか?
サッカーのフォワードなど、走ることが絶対の競技は、有酸素運動も必要でしょう。
ただ、30分じゃ400kcal程度しか消費しませんけどね〜。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 17:01:40.80 ID:toJm5yoa.net
>>232
いちおうアルペンスキー。レースです。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 17:03:57.65 ID:C5sCWF6f.net
フードファディズムでググれ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 17:06:28.93 ID:3et8CCv2.net
美味しいのかね
今度作ってみよう
似た物を

http://facebook.com/photo.php?fbid=702694999856730

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 17:54:54.96 ID:4zTaap+U.net
>>227
何でマッチョ志向だと有酸素やらないの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 19:38:22.63 ID:YjOfchuu.net
>>201
で、何が言いたいの?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 20:52:45.83 ID:NHpWRpcN.net
>>237
自分語りな自慢話なんて聞きたくねーよ!
ちゃんとやれば誰でも痩せるんだから、どや顔すんなやっ!
って事なのかな?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:17:30.95 ID:3PP+CEDj.net
体験談でもなんでも欲しいので
自慢だろうが自分語りだろうが読ませろ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:20:25.06 ID:z3I82Sal.net
>>216
なにそのしょうもない健康志向BBA向け量産本に書いてありそうなレスは

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:28:30.98 ID:+f7G60rC.net
>>233

素人だけど、アルペンスキーは無酸素運動主体では?

>>236

カタボリック(異化分解)が嫌だから。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:50:22.07 ID:vjM9yQuf.net
【健康】「炭水化物抜き」ダイエットは超危険…「体臭悪化」「リバウンド」「脳や体の機能低下」など [転載禁止]©2ch.net [388233467]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434708393/

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:52:13.26 ID:NHpWRpcN.net
>>236
筋トレで体作ろうとするとね、
いつの間にやら軽く1時間超えてしまうんです。
腹筋ついてきた!あれ?背筋は?
腕立てで胸と二の腕太くなったが、あれ?ちからこぶ部分が貧弱!
腕太くなった!あれ?肩がほっそー!
上半身に対して下半身貧弱・・・
と言う風に、やればやるほど新しいトレーニングに手をだしてしまう。
効率よく筋肉つけたいからカタボリックも怖いし、

仕事から帰って、飯食って、筋トレ1.5〜2HHしたら風呂入ってもう寝る時間とかだよ。
そこから1時間ウォーキングとかジョギングとかって、0時まわっちゃうから。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:01:24.17 ID:qTFSDAf2.net
というか有酸素こそ時間の無駄では?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:05:13.04 ID:sdEGeRea.net
なんかダイエット板に変なのいついてるな
ウェイトトレ板じゃ相手にされない程度の奴
ここはダイエット板だから板違いだよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:08:07.79 ID:qTFSDAf2.net
筋肉落としたいなら筋トレ禁止だがな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:27:56.31 ID:TmIfaGRr.net
>>199
パレオな男さんは、医療従事者かしら?
なかなか面白いブログですね。
このスレの住人ならご存知かもしれないけど、Dr.カルピンチョとか現役看護師のMrs.GAGAのブログは勉強になります。
初心者や糖質制限ダイエットは本当に大丈夫なのか疑問をお持ちの方、ググって見ましょう。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 02:48:00.71 ID:RJkwhC3j.net
これは凄いかも

買わないが

http://facebook.com/photo.php?fbid=580680632071635&

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 03:00:19.97 ID:uDlclE4n.net
最近やたら芋やら根菜押しのへんな奴がいついてると思ったら糖質制限失敗者か。失敗したならいちいちへんな啓蒙しにこないで清く去れよ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 06:07:31.60 ID:LsITtFOx.net
断食以外で糖質0って可能?
多分不可能だと思うんだけど「糖質を断つ」って表現は盛り杉じゃね?と気になった

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 06:20:22.61 ID:WULDyafz.net
やったらできるだろうけど、栄養確保が厳しそうだな。
糖質を断つのは癌治療だけで良い。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 06:36:47.11 ID:+bAOFxV9.net
思うんだけど、それなりに進行したガンで糖質断ちって意味あるの?
どんなに制限しようが40程度までしか下がらないんだから
その少なくなった血糖をがん細胞が食って、それを補うために筋肉や脂肪から糖新生するだけじゃないのか
あんまり糖質制限で劇的に良くなったって聞かないぞ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 06:46:20.15 ID:WULDyafz.net
>>252
確かに断糖だけで効果上がってるというのは聞かないな。
ミトコンドリア異常により代謝不全をおこし解糖系にたよると代謝効率が極端に悪くなり、糖質が溢れかえってそれを癌細胞がエネルギーにするという理論ではとらにほうがましではあるけど、血糖値が保たれないことには生きていられないし解決はしないね。

これは関係ないけど、癌細胞はビタミンCにめっぽう弱いという報告をみたことがある。断糖と高濃度のビタミンC輸液を組み合わせてやる治療があるようです。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:16:50.24 ID:CMewmIBq.net
グルコース不足状態にして飢えたガン細胞に、糖とともにアミグダリンを届けるって療法あったっけ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:30:26.57 ID:WULDyafz.net
なんかいろいろあるようですね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:58:36.05 ID:6LEXpuyh.net
ビチクは社会の癌

ビチクは一日一食キャベツが主食

スルメは緊急避難的

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:15:29.35 ID:Tgl9DZKA.net
タンパク質も体内で分解されて半分ぐらいが糖になるんだっけ?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:48:52.48 ID:RJkwhC3j.net
1987.ある62歳の男性ガン患者に出会う。
この患者は肝硬変より、肝ガンを患い、
さらに胃潰瘍を併発し、胃切除後、
低血糖ショックを頻回に起こすようになったら、
ガンの増大が止まり、健康が回復した。 このことにより、ガンは低血糖に弱い
と推察する。

1992.ある68歳の女性患者に出会う。
この患者は子宮ガンから骨、肺、肝に
転移再発した後、糖尿病にかかり、
血糖降下剤による強い低血糖ショックを
起こしたら、その後3年間ガンが
活動を止めた。
 このことにより、ガンは低血糖に弱い
と推察し、低血糖をもたらす方法を
模索し始める。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 11:38:07.53 ID:3U5z8FYv.net
スーパー糖質制限中だけど、
筋肥大のための1部位10RM3セットなどの
ハードめな筋トレしてます。

トレ直後にホエイプロテイン飲んでますが、
ハードな筋トレの場合、直後だとブドウ糖も一緒に摂るとでより効果的だと知って20g〜30gほど摂ってますが、これも止めた方がいいのか迷ってます。

ハードな筋トレ直後なら、糖を摂ってもすべて筋肉に使われるため脂肪にはならないそうですが、スーパー糖質制限だとどうなんでしょうかね?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:05:19.77 ID:LBoW2Uo3.net
>>259
定期的に筋トレを続ける意志があれば、寧ろ糖質は摂った方が良いよ。

糖質制限はどっちかと言ったら、デスクワークで運動量が少ない、不定期で糖質が余ってしまう生活の人向きのダイエットだし。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:24:29.72 ID:hFaqhZAT.net
筋肥大目指してるなら糖質制限とかすんなよw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:10:44.62 ID:7yXbZhCp.net
ライザップ全否定か

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:30:50.88 ID:UcqP3Ksg.net
ライザップ行く人は短期で身体を引き締める人向けだろ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 15:40:30.17 ID:Ve4NO7pa.net
ダイエットしてないのにライザップ否定する人は、何かに噛み付きたくてしょうがない症候群の人です。
毎日、噛み付くネタを探してるだけ。
金がなくて妬んでるなんて、そんな情けない逆恨みしてる人がいるなんて思いたくない。

でも共通して口を揃えて言うのは「糖質制限はリバウンドする。」
そして、よく糖質制限を知らないと言う。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 15:57:14.30 ID:Tgl9DZKA.net
糖質制限ダイエットって言うからみんな失敗するんだよ
炭水化物半分ダイエットって言えば誰でも成功するのに

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 15:58:11.96 ID:Sm9WUwMl.net
ライザップやってた人がメニュー画像出してくれてるのとか参考になるわ
ぱっと見でこれくらい食べればいいのかってのがプレート方式でよくわかるし
脂質抜きまくってる感じだから糖質制限ならそこ緩くもできるし

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:03:47.39 ID:WsluO49A.net
ダイエットの点で見れば糖質制限してる間は確実に痩せる。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:50:47.04 ID:VSWGxZBG.net
暑い時にさっぱりした料理が食べたいけどなんかないかな?参考にするから誰か教えて

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:06:44.92 ID:de3oCveY.net
棒棒鶏。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:10:08.08 ID:A4GsCMfX.net
タカラから出た色々ゼロな酒えらいよね

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:20:29.19 ID:LBoW2Uo3.net
ぶっちゃけ運動量、筋肉量に合わせて、適量の糖質を摂るだけでもいいんだろうけど、
臨機応変にコントロールするのは難しい。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:34:25.69 ID:A4GsCMfX.net
ちょっと米食べてくかと思って食べ初め数日で顎に吹き出物

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 19:54:20.84 ID:i5mx52Fa.net
毎日甘いモノや肉や野菜を人並みに食べてるんだが米やパンや麺を食べないだけで2ヶ月で7キロ痩せたわ。
こんなに減るんだな。
ただやはり何か足らない感じが食事中に抜けない。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 20:15:57.02 ID:D20e8fV7.net
糖質・炭水化物は栄養素でもなんでもなく、単なる毒
食べるとまずい普通の毒と違って、甘味やおいしさで人間を陶酔させる麻薬

毒なので摂取すると膵臓からはインスリンという解毒物質を出す
人間は糖質をエネルギー源として生きるようにはできておらず、膵臓は食品にふくまれるわずかな糖質を解毒する能力しか持たない
そのため毎日糖質を主食として摂取すると、膵臓に過剰に負担がかかり解毒が出来ない体に、いわゆる糖尿病になります

人間は本来体内でケトン体を作る機能を持っていて、そのケトン体をエネルギー源として生きていくのが自然な姿

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 20:33:23.28 ID:V2D0kZll.net
えべっさんが来たか

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 20:38:57.49 ID:Hl8Qc+Om.net
このスレ吸収阻害系のサプリとか使ってる人いないのかな
みんな「食べない」で炭水化物制限してるの?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 20:46:38.70 ID:D20e8fV7.net
1923年 一日ご飯茶碗9杯強
  ↓
1941年 一日ご飯茶碗7杯
  ↓
1960年 一日ご飯茶碗5杯
  ↓
2007年 一日ご飯茶碗2杯半

平均寿命
http://www.garbagenews.com/img14/gn-20140903-05.gif

米が減るにつれて寿命もめっちゃ伸びてるやん
やっぱり米は健康の敵だな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 20:59:20.42 ID:P9FQB2se.net
屠殺された死肉を食って長生きしたいのか
生き物の命を毎日山ほど食って存在する価値あんの?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:20:08.00 ID:hqzf8Kzk.net
五十歩百歩 淡水化物さえくてれば人間の罪は許されるってか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:30:04.77 ID:CMewmIBq.net
縄文時代でも、どんぐりやらをすりつぶして焼いてたんだから
粉ものに頼りすぎる現代がどうよ?ってことだろ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:33:27.16 ID:+zG+lEL1.net
>>274
またこの馬鹿が説法説いてるwww
医者にでもなったつもりかよw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:37:56.09 ID:ioX7tBMl.net
ケトン臭でた人いる?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:40:22.20 ID:D20e8fV7.net
日本は米作なんて全廃すべきだよ
米農家はケシ栽培してるのと同じ犯罪者

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:51:20.00 ID:trVQoBgF.net
米は炭素固定するには有用な作物なので
畜産業を増やすなら、家畜飼料の自給自足に米を作り続ける価値はあるが

日本の水田は人件費かかりすぎよなあ
他のアジア諸国は乾いた田圃で勝手に育って収穫できるのに

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:56:18.71 ID:+zG+lEL1.net
わかったからおまえのスペック晒して体もうpしてみろよ
話はそれからだ統質野郎
ぶよぶよの体だったら画面にコーヒー吹いて大笑いするからやめろよな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:04:54.09 ID:vw6lwA1j.net
結局人口甘味料はいいのか悪いのか解らんね
パルスイートはついに「医者の97%が推薦!」みたいなタグ付出したけど

http://toyokeizai.net/articles/-/48584

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:17:37.22 ID:i+CMVvN7.net
糖尿病でも使える甘味料ならとりあえず大丈夫だろ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:27:34.84 ID:hFaqhZAT.net
エリスリトール使っとけ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:39:24.17 ID:OsF0XDPT.net
>>282
ケトン臭か不明だけど、なんか焦げた臭いがする…。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:44:32.56 ID:AYIuM2TD.net
ケトン臭でないねー
ゼロカーボ生活3ヶ月目に突入しているが…
体質にもよるのかな?それとも中年が糖質制限したときのみに出る匂いなのかな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:58:23.38 ID:OeSEEV02.net
人工甘味料は余計に太るって説はどうなの?これが本当ならコカコーラゼロとか飲めないけど

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:23:19.28 ID:2p/oVaV/.net
>>276
炭水化物は朝飯のトーストだけにしてる
その分肉を食べたくさん食べれば満足

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:28:59.91 ID:2p/oVaV/.net
ちなみに、糖質制限する前はほとんど毎日ラーメン食べていたし、パスタをたくさん作ってわしわしと食べる事も多かったんだが、慣れるものだねえ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:51:45.31 ID:06FhYmcD.net
>>293
パスタ500g茹でてカルボナーラとペペロンチーノ作って食ってたわwww

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:48:18.06 ID:jGiY3L23.net
>>276
BOWSっての使ったことある
金が続かなくて1箱でやめちゃったけど
うんこすると脂が浮いてくるくらい効果あった
あれ何回拭いても肛門がヌルヌルになるんだよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:57:39.70 ID:vkMpknqN.net
パスタ500gって一回で食べる量か?
おれなら200で腹いっぱいになるわ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:04:47.79 ID:jGiY3L23.net
1人前が100gくらいだから5人前だねw
パスタ皿に超山盛りだよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:04:47.92 ID:7JxUM0YB.net
僕が菜食を辞めた理由
http://neem.ti-da.net/e7306447.html

貼っておきますね。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:07:44.52 ID:BaeJyCMg.net
貧乏学生の頃は食事量の8割ぐらいが炭水化物でガリガリに痩せてたけどカロリー摂取量が絶望的に足りてなかったのかな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:13:06.96 ID:I8oqCAbR.net
ビンボー時代はそうじゃない?
オレも、酒飲み過ぎて吐いたけど、全部白米だったなんてこともあった。
1日白米しか食べてなかったから。
でも、ガリガリ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:15:16.63 ID:Y6mUH3/P.net
>>299
代謝不全じゃなければそうかもね。
今は健康?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:28:43.79 ID:BaeJyCMg.net
>>301
今は178cm63kgで痩せてるんだけど、お腹が結構出てるので炭水化物を減らして肉を多く食べて腹筋を鍛えれば良い体型になれるかなあと思って色々調べてる最中です

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:58:46.46 ID:xk4eJ5WJ.net
ケトン臭なんか全くでねー
こりゃ効果ないのかも知れん俺には
実際ぜんぜん体重おちないし

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:02:19.42 ID:Hb9ISUAr.net
糖質制限始めて3日の初心者なんだが
まぁ程々に続けられる程度にやってます、リバウンド対策として軽い筋トレしつつ
目標体重になったら徐々に糖質量を戻したり体重と相談しながらって感じでOKよね?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:07:25.02 ID:7JxUM0YB.net
1960年は総摂取カロリー2180kcal 炭水化物72%で糖尿病は20万人
2010年は総摂取カロリー1900kcal 炭水化物60%で糖尿病は900万人

これどう見るよ?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:14:06.76 ID:3qMi6a+r.net
炭水化物の摂取が減ってるのに糖尿病が増えてるね
このスレに何年も定住してる主みたいな人がきっと答えてくれるはず!

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:15:02.93 ID:vJKeDkVb.net
抹茶のかき氷を食べてしまった…。
反省!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:15:08.11 ID:RVVVg0et.net
おにぎり食べろ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:17:06.01 ID:7JxUM0YB.net
糖質制限ダイエットが原因で禿げるかもしれないという話
http://mijinko.hatenablog.jp/entry/2015/05/27/210000

本当のとこ、どうなんだろうね?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:26:00.67 ID:7JxUM0YB.net
糖質制限ダイエットを始めて2,3ヶ月くらいに頭髪に一気に症状が出る人が非常に多く、
その場合は経口治療薬を渡しても糖質制限ダイエットを続けている限りほぼ治療の効果が無い。
食事を通常時のものに戻してもらって治療をすると頭髪はほぼ100%元通りになる。

ところが、長期の糖質制限ダイエットを行っていて開始から半年から2年後に症状が出た場合は
糖質制限ダイエットをやめてもらっても症状が改善せず、日本で認証されていない欧米の治療薬を服用しても
元に戻ることはないという。これは恐ろしい。

↑後者の症状が怖いわ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:27:12.99 ID:IFWBgeqD.net
実際、体質なんだよなぁ
糖質制限が吉とでるか凶とでるかは
代謝がおかしくなってたら
糖質制限の恩恵が受けられない可能性は否定できない
誰かが言うように糖質制限もしくは断糖質が
人にとって有益なものならば
本当に太りすぎ痩せすぎ精神疾患の無い
比較的若くて健康な人を100人ぐらい選定して
それで経過や予後の健康状態を詳細にデータを取って
やりませんとなぁ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:29:11.83 ID:7JxUM0YB.net
第451話「薄毛と炭水化物は関係あるでひど?ないでひど?」,
屁理屈王国岸和田発 チェリオ片手のグウタラ人生を 理論武装で乗り切るための 最先端科学お勉強型ラジオ
http://www.dehido.com/article/413794928.html

まだ放送聞けるよ

禿治療してる医者からの投稿ネタは中盤あたり


糖質制限ダイエットを始めて2,3ヶ月くらいに頭髪に一気に症状が出る人が非常に多く、
その場合は経口治療薬を渡しても糖質制限ダイエットを続けている限りほぼ治療の効果が無い。
食事を通常時のものに戻してもらって治療をすると頭髪はほぼ100%元通りになる。

ところが、長期の糖質制限ダイエットを行っていて開始から半年から2年後に症状が出た場合は
糖質制限ダイエットをやめてもらっても症状が改善せず、日本で認証されていない欧米の治療薬を服用しても
元に戻ることはないという。これは恐ろしい。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:33:00.79 ID:Jq7i4Xy0.net
平日のみ糖質制限で182cm、88kg→75kgまで来たんだけど、腹周りの肉が落ちない。
標準体重まで後2〜3kgってところだけどそこまで行けば腹回りもスッキリするかな?
体脂肪率は25%→20%まで落ちた。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 03:02:17.17 ID:U6BbfMWz.net
>>289
それな!首から上?辺りから焦げたような臭いが発生しているような感じ。
当初は『野焼き』の煙のような臭いだったが、最近はココナッツオイルを摂っている
からか、やや甘い香りがプラスされた。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 03:29:25.88 ID:VnrZoiuO.net
体から野焼きの匂いがするのか…

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 03:49:08.21 ID:XEON1saA.net
私の知ってるケトン臭と違うw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 03:54:16.95 ID:SDPV+rx9.net
>>313
俺も。
肩とか脚とか筋肉あるとこは落ちるんだけどなあ。
胸と腹・腰がなかなか落ちない
なんかいい方法ないかなあ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 04:06:29.79 ID:cfijzqy8.net
>>312
>ところが、長期の糖質制限ダイエットを行って
半年なら大丈夫じゃね?
流石に2年以上は危険だろうよ糖尿は禿ると言うからそれだろう
膵臓が働かなくなるまで続ければそれは糖尿に罹ったも同じだしな

>>315
スモークチーズの匂いが染み付いてるんじゃね?
まあ嫌いではないけど

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 04:12:51.74 ID:RiJ2efAD.net
禿げネタ連投しつこいな
本当に体に害があるなら中途半端なラジオではなく学術的な論文で大々的に広まるさ
一部の学者や医者の話だけなら放射能だって安全安心だしポジショントーク満載だよ
ましてや糖質制限が広まると米やパン、麺類の業界は大打撃なんだから金を貰って
肩を持つ奴なんか沢山いる

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 04:15:39.08 ID:3yG5UUL1.net
もともと禿げる素質があったんだから諦めろよ・・(´・ω・`)

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 04:19:30.22 ID:+b/MYF5y.net
オレ、髪ふっさふさだから
どんな不摂生してもふっさだよ

ハゲは何してもハゲる。アキラメロン

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 04:21:26.47 ID:Na18r+fZ.net
お腹回りもすっきりさせたいなら毎日スクワット100回くらいやっとくといいんじゃない
もちろん正しい姿勢で
腹筋頑張るより効果ある

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 04:48:56.08 ID:VnrZoiuO.net
腕立て腹筋スクワット30×2やってるけど
体脂肪25の筋肉皆無の俺はこれだけでも筋肉痛になる
糖質制限と合わせて痩せれます様に
今のとこ体重変化ないけど

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 05:09:17.49 ID:SDPV+rx9.net
スクワットはやってる
脚はみるみる落ちてるが腰腹は関係ないな
つか腹に効いてるってそりゃ正しい姿勢じゃないからだろ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 06:39:43.30 ID:/exvK9zJ.net
脂肪がどこか一ヶ所にだけ蓄積されることはないしどこか一ヶ所を重点的に鍛えたからってそこの脂肪だけ無くなることはない
お腹のぽて腹がスラッとなるのはダイエットの最終段階
外にでてジョギングでも出来ればいいけど室内でなにかするならスクワット
腹筋は筋トレならいいけどダイエット目的ならあんまり効果がない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 06:50:53.25 ID:KoU3ftSC.net
>>324
お前のスクワットは正しくないよ
正しい姿勢は自分で調べろ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 07:47:24.89 ID:SYqEUVxz.net
昨年夏に糖質制限とウォーキングで一月半で8キロ落とした時、
頭洗うと手に髪の毛がびっしり!ってなってハゲが怖くてやめた。
90キロ越えの45のオッサンです。
またリバウンドしたので、ここ一月で、糖質制限と筋トレで4キロ落としたけど、
ハゲ兆候無し。
今回はプロテインとサプリメントをしっかり採っており、
以前の昼食はナッツとチーズのみ!みたいな極端なのは避けてる。
あと、ウォーキングもやってない。
(筋トレでムキムキになりつつはある)
カタボリックとか、栄養素不足とかが原因でハゲるのかと、勝手に推測してる。
専門家ではないので、良くは解らないけど。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 08:14:43.87 ID:CzeiplwP.net
糖質制限でハゲるなら、モデルは全員ハゲていないとウソだね
馬鹿馬鹿しい

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 08:28:54.21 ID:uYz3BkMV.net
>>314
おお。同士が!
最初は、服の臭いかと思ったけど、服変えても同じだったからコレかと。
これって、そのうち消えるんですよね?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 08:48:16.03 ID:kvoa+u5f.net
続けてる限りはずっと臭い続けるよ
むしろ酷くなる一方

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 08:53:09.70 ID:r+wgUHnV.net
必死すぎw
伊藤英明や伊勢谷友介も炭水化物はほとんど食わないと言ってたな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:09:27.57 ID:Y6mUH3/P.net
>>305
当時はまだ肉を食べる割合が少なかったからね。
そういう肉油という食習慣になってきたのも1960年半ばくらいから。肉等に頼らずにカロリーを確保するには淡水化物食くらいしかない。
1960年と言えば高度経済成長の前半期、まだ貧しい経済では
運動量が今とはかなり違いがある。経済が成長するにつれて
人は動かなくなってきた。
というあたりかな。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:18:36.54 ID:3qMi6a+r.net
じゃあ炭水化物もりもりの生活で脂ギッシュの洋食じゃないようにして運動すればいいわけか

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:20:28.82 ID:GUDKNofv.net
ビチクは貧しいコビトジジイだから肉は食えない

ビチクは一日一食キャベツが主食

オカズは魚の缶詰だよ

そんなビチクも誕生日と正月とクリスマスにはレンジでチンした目玉焼きを追加


スルメは緊急避難的


カモカモカモーンw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:32:27.31 ID:Y6mUH3/P.net
>>333
当時と比較してもGI値の高い精製淡水化物の割合は格段に増加していると思われます。
それを考慮しても、多量摂取して血糖値の上昇が確実にコントロールできるというならリスクは上がらないはずです。

もちろん現代で不足気味の代謝栄養素はしっかりと摂取しましょう。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:08:06.32 ID:0OmVyJM9.net
>>327
糖新生が間に合わなくて赤血球の働きが一時的に悪くなったんですかね…
謎ですが。
糖質制限すると髪が抜けるという人と、生えてくるという人がいますね。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:13:07.85 ID:TJQerufZ.net
馬鹿アンチ 「糖質制限はハゲる」
真面目な実践者 「糖質制限でもっとフサフサに」

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:14:11.59 ID:Y6mUH3/P.net
私も髪洗ったときの抜けが多くなったけど、一時的なものでした。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:20:44.56 ID:x5F8kaOL.net
>>331
この間のアブナイ夜会って番組に伊勢谷出てたけど、その時はとんでもない高カロリー(1800カロリーぐらいだったけな?)な定食食べてたわw

そんな食って太らないんですか?って質問に食べないと体重キープできないから食べる時は食べると、でも普段は糖質、脂質に気をつけてるって言ってたから普段は節制してたまに食いたい物食ってるんだろうな
伊勢谷の場合トレーニングもしてそうな顔つきだけど

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:37:16.93 ID:qvWLUGaK.net
糖質制限と一概に言っても食事内容に差がありすぎるからね
改善する例がある辺り、抜ける要因は栄養不足であって糖質不足ではないと思われる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:46:04.73 ID:ej15IyY1.net
>>333
必須脂肪酸と低GI炭水化物でカロリーオーバーにならなきゃ良いだろ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:55:01.96 ID:Yz1iPFjH.net
ハゲるのはストレスでしょ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:09:21.82 ID:bisAMaIo.net
ハゲは遺伝だろ。
イギリス人とフランス人のハゲ率見てみろ
彼らの主食は肉とチーズだ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:22:10.58 ID:KLpcsRq8.net
遺伝なら、主食関係ないだろ
馬鹿が

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:24:32.75 ID:KLpcsRq8.net
抜け毛は、一般的な頭髪の「休眠期間」ってやつだな
急激な体重減少や、ストレス、睡眠不足、出産で一時的に抜け毛が増えることがある
>>327はいきなり1か月半で8kg落として、体がびっくりしたんだろう

関心あるやつは、「糖質制限、シャンプーレス(湯シャン)」で検索推奨
有意な効果があるみたいよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:27:43.24 ID:bXmN+7E1.net
禿げは遺伝だから諦めろ…諦めろ(´;ω;`)

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:33:35.76 ID:3qMi6a+r.net
  彡⌒ ミ キリッ
⊂(`・ω・´)  あきらめろん!
 /    ,9m
 し―-J

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:01:05.35 ID:GNXzCwTL.net
>>343
小麦もたらふく食べている……

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:19:34.42 ID:bisAMaIo.net
>>345
主食についてのソース置いとく。
反論よろしくな
ttp://www.popsci.com/science/article/2010-09/hair-food-health-risk

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:25:05.60 ID:JFktX2Lp.net
ふかわりょうも低炭水化物ダイエットをしてるってさ。
主食はこんにゃく。
子供の頃から幾ら食べても太らなかったけど、黄金伝説の饅頭生活をしてから太りやすくなって10kg以上増えたとさ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:46:54.62 ID:f97UJ76p.net
>>329
私は、もう半年以上も続いてる…

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:50:49.89 ID:f97UJ76p.net
>>315
最初は、近所で野焼きしてる所があるのかな…と思い、また布団を干してないことに
より、布団が発酵?して異臭を放っているかと思っていたら、悪臭の元は自分だった…

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:01:02.96 ID:KLpcsRq8.net
>>349
>>342は、どこ行った?w
まず原因は遺伝なのか主食なのか、レスをママに見てもらって出直せ知障

ちなみに、>>349のリンク先に肉、チーズがハゲの原因とは、どこにも書いていないwww
馬鹿すぎて話にならない

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:15:44.82 ID:KLpcsRq8.net
× >>342は、どこ行った? → ○ >>343は、どこ行った?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:17:39.66 ID:9Bw+4ZNr.net
>>302
アンガールズかよw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:11:43.68 ID:u2MsytIg.net
>>276
朝昼は炭水化物抜くの難しい環境なので食前にカーボブロッカー飲んでる
夜は主食抜き、おかずだけ
そんな緩い制限でも徐々に痩せてきてる
炭水化物ってよりただのカロリーカット効果な気もするけど、何も我慢してないし、のんびり長く続けるつもり

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:59:46.58 ID:YI5E4RTW.net
>>331
制限してるのと控えてるのでは雲泥の差があるよ。白飯100g程度なら普通に食べてるし。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:05:45.29 ID:RRaa2SC3.net
腹をへこますのはわき腹の筋肉だってテレビが言ってた

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:06:31.70 ID:GIOavMFr.net
>>356
むしろベストな減量じゃないか?
長期的に摂取カロリー減らす方が精神衛生上良いと思うよ
中には期限付きで痩せなきゃいけない人もいるだろうが

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:27:56.31 ID:MuW9tQLB.net
小腹がすいたらキャンディチーズ♪

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 16:43:30.06 ID:xk4eJ5WJ.net
今日はリブロースステーキ400g食べちゃうよん

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 16:50:10.96 ID:uOMCNPK+.net
そんな食事をしてるから体重が落ちないんだよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 16:57:50.21 ID:1l+rIO0y.net
添え物に手を出さなければ500gでも全然OK
ケトン代謝が働いてたら体重はちゃんと落ちる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:28:27.21 ID:TgzxVx9u.net
>>363
>>303

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:38:37.34 ID:e/mQg4VS.net
2月に糖質の多い食事してたら
眼の病気になり

これは ヤバイ ヤバイ

って1日20g以下の糖質量にしてたら
いつの間にか回復してた
眼の病気になってた事に
10分前に思い出した

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:43:27.31 ID:e/mQg4VS.net
2月の終わりより5kg今は少ない

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:49:54.05 ID:/0q/8AhG.net
甘いもの不足でどうしても我慢できなくて
コカコーラゼロ飲んだけどこれだけ糖質炭水化物ゼロなのが不思議だ
他のゼロドリンクは僅かに炭水化物入ってるのに

コーラゼロ・ペプシネクスト・三ツ矢ゼロだけ炭水化物すらゼロ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:50:37.92 ID:4Ldzos7D.net
>>305
因果関係も示されてないし、相関を示すには母数が足りません。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:02:28.58 ID:xk4eJ5WJ.net
毎日400gステーキ肉くってるわけじゃないぞ!
てかそんな金ないわ!

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:07:04.71 ID:VnyPF6aM.net
>>368
米が品種改良でより血糖値が上昇するようになったのと
米以上に血糖値を上げる小麦の摂取量が増えたのが原因な気がする

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:32:20.25 ID:pMhKhzfp.net
もうすぐ始めて一ヶ月になる
うち10日くらいは飲んだりで糖質取りまくってる日があるけど今の所4キロ減

そういやどか食いをチートって言ってるのはなんで??

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:37:45.63 ID:xk4eJ5WJ.net
ドカ食いはただ食欲押さえられなくて食べてしまったってことでしょ
チートデイは体重減少止まってもうたーって時に食べることによりまた体重減少するらしい
食べるタイミングが重要

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:39:00.12 ID:BwggWbKm.net
さっき久しぶりに糖質摂ったら、めっちゃ眠くなってビックリしたわ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:47:41.60 ID:pMhKhzfp.net
>>372
なるほど
どういう原理なんだろうね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:47:56.23 ID:aWDE6Wth.net
>>373
月一回くらい今までと同じように炭水化物取るけど
起きた後もちょうだるいんだよな。

でもいままでその超だるいのが普通だと思ってたから
糖質制限ってやってよかったと思う。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:01:04.96 ID:Y6mUH3/P.net
>>374
究極の痩せホルモン レプチン[Leptin]
http://liebetf.blog.fc2.com/blog-entry-31.html

私はこの情報が裏付けられてるものなのかどうかは知りませんが、
作用は確かなようです。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:27:17.29 ID:/0q/8AhG.net
>>374
短期間で急激に体重が落ちると
体の防衛反応で体重を維持して停滞期になるらしい

そこでチートデイで体に栄養が沢山入ったら
脳が騙されて停滞リミットを解除するらしい

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:33:54.37 ID:RVphWOtv.net
>>367
http://magazine.gow.asia/beauty/column_details.php?column_uid=00001692

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:51:36.97 ID:/0OGnR4J.net
山って酸素が薄いから、有酸素運動の効果が減るんじゃない?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:53:42.30 ID:vrB2rP6b.net
マラソンの高地トレーニング

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:37:17.52 ID:1z8osUjP.net
>>367

難消化性デキストリンが入っているキリンメッツコーラのほうが良くないか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:38:32.55 ID:1z8osUjP.net
>>378

この説、眉唾。
仮に大量のインスリンが分泌されても、糖質を摂ってなければ、太らないんじゃないの?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:39:36.24 ID:JFktX2Lp.net
コカコーラゼロは、ほぼ毎日1.5Lの半分は飲んでるけど3ヶ月で-18kgになったよ。
焼酎をコカコーラゼロで割って飲んでる。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:50:12.04 ID:xk4eJ5WJ.net
最初は不味くて飲めなかったけどもはやゼロコーラじゃないと飲めないくらいまできてる俺

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:59:26.10 ID:4ZAwDRDg.net
子育て丸投げのくせに何でそんなにイライラしてんの

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:05:52.90 ID:4ZAwDRDg.net
ごめんなさい誤爆www

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:30:36.99 ID:ptDAuyEZ.net
>>378
>>382
ウエストが5〜6倍って時点でおかしいと気づけよ。。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:37:17.36 ID:1z8osUjP.net
>>387
それな。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:40:44.30 ID:W6PunYXZ.net
>>241
遅レスだがカタボリックが嫌ならBCAA摂取で済むだろ?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:53:07.65 ID:TJQerufZ.net
そもそもケトン代謝下においてカタボリックはあり得ないのだが

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:05:00.05 ID:uALPUIZh.net
>>390
運動強度に糖新生がおいつくかどうかじゃね?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:11:26.88 ID:NCW1H7yT.net
なんだよケトン代謝ケトン代謝って
ほんとにあんのかよそんなもん
あったとしてもそう容易くトイレの灯りスイッチみたいに
切り替えできるもんなんかね
例えそのケトン代謝とやらに切り替えできたとして
難解な問題の処理や激しい運動するための
脳や肉体のエネルギーを賄うことができんのかよ
ただの省エネモードじゃねーの?
病気や昏睡時、飢饉時の緊急避難モードなんじゃねーの?知らんけど

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:19:43.75 ID:m+WvXxoj.net
ケトン代謝を意識しすぎるヤツはダイエット迷走してるヤツ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:27:51.90 ID:M6dui5DB.net
高血圧、糖尿病、がん

いわゆる現代病の一番の原因は
糖質の摂り過ぎ

もうすでに常識だと思うんだが
どれだけの人が気付いているのか
疑問だよね

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:38:24.83 ID:GUDKNofv.net
>>394
ビチク馬面コビトジジイ〜

155p貧弱ガリガリお笑いコビトジジイ〜

レスが欲しいのか?

構って欲しいのか?

何でも欲しいのか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:39:37.19 ID:1z8osUjP.net
>>390

100%脂肪のみ分解されるってこと?
夢のような話だが、現実にはありえない。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:43:57.20 ID:GUDKNofv.net
ビチクは清掃業アルバイト

ケトンカモーンw

カモカモカモーンw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:01:14.13 ID:q3Cs/bi+.net
ライザップのCMって大好き。
見るとやる気が沸くし、自分と方向性が一緒だって安心する。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:06:47.61 ID:XFTchsx+.net
イヌリンと難消化性デキストリンてどっちがいいのかな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:14:07.19 ID:K2KuB7lQ.net
デキストリン

うどん県で毎日うどん食うけど、一緒にデキストリン飲むと眠くならないのでインスリン抑制されてると思う
たぶん

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:18:17.58 ID:1jJnk/Qv.net
>>400
デキストリンのメーカーはお勧めある?
国産と安い外国産で迷ってるんだけど

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:21:56.27 ID:K2KuB7lQ.net
>>401
外国産でいいと思うよ
ダイエットや筋トレに使うサプリやプロテインとかは外国製のが進んでる気がする

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:23:55.72 ID:Y6mUH3/P.net
>>399
イヌリンのが水に溶けにくい。が難消化性デキストリンは溶けやすい。イヌリンは人によってアレルギーがでる。
腸内細菌はイヌリンがいい。ビフィズス菌を繁殖させるが、難消化性デキストリンには繁殖させる能力がないうえに悪玉菌を繁殖させてしまう。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:23:58.84 ID:hbfJVUyS.net
>>402
dくす!アマゾンでぽちってくる

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:25:08.30 ID:K2KuB7lQ.net
なぜIDが違う人にありがたがるんだろう・・・

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:25:32.24 ID:Y6mUH3/P.net
イヌリン溶けにくいといっても ちょっとだまが残るってくらいだけどね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:28:08.90 ID:Cq/vNy2H.net
フランス産のがメジャーやなあ
デキストリンは

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:30:44.32 ID:zwIIP1nG.net
>>392
そんなものに走るよりは
痩せる腸内細菌を活性化させる方が時間はかかるかも知れないが確実さ
ただ、その痩せる腸内細菌は「野菜」の根っこや種の部分と「甘い物」が好きだから
サプリメントまで手を出すならケトン法にした方がいいんでね?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:34:19.11 ID:M6dui5DB.net
高血圧、糖尿病、がん

いわゆる現代病の一番の原因は
糖質の摂り過ぎ

もうすでに常識だと思うんだが
どれだけの人が気付いているのか
疑問だよね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 00:08:17.75 ID:DGDvqv7G.net
>>400
うどん県って全国で1番糖尿病が多いとか何とかだよね

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 00:23:04.30 ID:b5urG9iS.net
>>409
とても大事なことなので、2回書き込みました。
本当、マジこれ知らないと糖尿病まっしぐらw
>>365さん、失明しなくてよかったね。
同じ職場に網膜系の病気で、入院手術した奴が二人いる。今でも見にくい、点眼治療してるよ。
もちろん糖質制限なんか知らない、アル中と甘いもの命のBBA。

糖尿病になる前に、合併症もろもろが出ることもあるようです。眼科の医師は糖質制限なんか絶対勧めないから、ずーっと通院投薬のいいお客さんです。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 00:36:50.91 ID:5TIQwGF4.net
糖尿病 ← に糖が付いてるから糖摂取すれば糖尿病になると思ってるおめでたい脳味噌
そんな単純なものではないよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 01:00:44.03 ID:uElpCIXW.net
健康診断で悪いのはコレステロール値だけだが
それでも糖尿病に罹ってる可能性が有るのか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 01:52:19.07 ID:yfuHOHiT.net
ケトン3+出すのって、糖質摂らない他に野菜でミネラルやら青魚でオメガ3やら摂らなきゃ出ないもんなの?
管理栄養士とかって人のブログに書いてあるんだが、なんかめんどくさいな。
飴玉1個でケトン代謝解除されるとかってマジかよ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 02:04:41.80 ID:wck46vWs.net
デキストリンが悪玉増やすとは知らなかった
これからはイヌリンメインでいくわ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 03:21:28.85 ID:EwMDSFsY.net
米、パン、麺類は割と我慢できるんだけど、
甘いもの食べたい、飲みたいと一度でも考えてしまったら頭から離れなくなる。
こんな時みんなはどう乗り切ってるの?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 04:22:34.43 ID:OghGRWgn.net
卵、エリスリトール、高野豆腐でフレンチトーストもどきを作ったりしている

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:10:14.36 ID:8vSbpTGC.net
>>412
糖と糖質の違いがわかって無いだろw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:15:10.29 ID:fLKkimBx.net
>>403
そうなのか…!
快便になったのに臭いのが気になってたのでイヌリンに替えてみるかな…

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:25:32.88 ID:abAoISLw.net
便が出ないし毎回固いからもう下剤使うわ(´;ω;`)

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:49:27.84 ID:RCErydnd.net
難消化性デキストリンを毎日摂取してたけど、悪玉菌を増殖させてしまうなんて…。
イヌリンのほうがいいのですか?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:59:17.72 ID:cGX5OYWD.net
難消化デキストリンで本当に悪玉が増えるのか疑問だが
腸内細菌的にはイヌリン

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 07:00:22.75 ID:izgtBeJS.net
ビチク馬面コビトジジイ〜w

自演と釣りで盛り上げるw

単発ID並べて盛り上げるw
ビチク馬面コビトジジイ〜

一人芝居で盛り上げるw

155p貧弱ガリガリお笑いコビトジジイ〜

単発ID並べて盛り上げるw

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

ビチク馬面コビトジジイ〜w

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 07:02:23.14 ID:hrH/UF0C.net
犬リンに替えて実際お通じ良くなったん?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 07:28:41.79 ID:+mhgachA.net
デキストリンは最初慣れなくてお腹壊したけど、これだけで2ヶ月で4kg痩せた(BMI21)
慣れてきた最近はちょっと便秘気味なのは腸内細菌の問題かな
イヌリン試してみよう

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 07:44:03.91 ID:D+Ff6OVB.net
身長176cm 体重60kgだけど脂肪多いから筋トレしつつがんばる

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 07:50:27.22 ID:oNTKWBnl.net
イヌリン

難消化性の水溶性高分子多糖で, チコリ, 菊芋, にんにく, ゴボウ,
ニラ, タマネギ, アスパラガスなどの根菜・野菜に含まれる。

• 日本において, チコリや菊芋は食材として馴染が薄く, また他の根
菜や野菜に含まれるイヌリンの含有量は極微量であることから, 根
菜・野菜からイヌリンを摂取することは難しい。

• イヌリンは消化管で分解・吸収されないので, 非常に低カロリーな
食品成分である。イヌリン1gあたりの熱量は2kcalと推定されている。

• イヌリンは, 規制区分上「食品」に分類され, 「食品添加物」の対象
ではない。イヌリンは, 「イヌリン」, 「イヌリン(食物繊維)」または「食
物繊維(イヌリン)」と表示される。

• 摂取したイヌリンは大腸に到達し, そこに生息するビフィズス菌を
はじめとした腸内細菌・善玉菌の栄養素となり, 善玉菌の繁殖を助
ける。一方, バクテロイデス菌やクロストリジウム菌などの悪玉菌
に対しては栄養素とならない。イヌリンの腸内細菌に対する栄養
素としての作用は, 善玉菌に対してのみ特異的である(プレバイオティク効果)。

難消化性デキストリンは善玉菌増殖効果よりも悪玉菌増殖効果のほうが高いようです。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 07:57:05.21 ID:RCErydnd.net
イヌリンは、短期使用がいいみたいね。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 08:17:43.67 ID:cGX5OYWD.net
なんで?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 08:35:47.04 ID:RCErydnd.net
長期利用は避けたほうがいい
みたいなこと書いてあるサイトがあった

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 08:48:07.42 ID:cGX5OYWD.net
それだと食べるもの無くなるぞ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 09:02:56.27 ID:rbM+BaZF.net
わろた

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 09:11:22.25 ID:oNTKWBnl.net
まあアレルギーの事でしょうけど。
短期使用が前提の食物繊維になんの意味があるのかちょっとわかりませんね。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 09:31:17.64 ID:Sx/xJ92Q.net
主食しらたき

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 10:04:39.30 ID:UJRnZhb3.net
先週のナイナイ岡村さん

沖縄でスニッカーズを食べ、ライザップの担当トレーナーにメールで11行の長文で、こっぴどく叱られるの巻。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 10:08:20.00 ID:EMHNSj/Q.net
沖縄には豚皮のかりかり揚げがあるのにな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 10:11:47.44 ID:UJRnZhb3.net
2日間船のロケで食事が2日間とも大量のクリームパンとおにぎりだったみたい(笑)
帰りの飛行機乗る前の朝ごはんで食べれるものがなくて、緊急事態という事でスニッカーズを買って食べたと。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 10:13:07.00 ID:EMHNSj/Q.net
カーボローディングwww

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 10:17:19.92 ID:UJRnZhb3.net
夜は魚料理がたくさんあったから良かったけど、移動中や朝昼と食べれるものがなかったと。
そして弁当の片隅にほんの少しあったゴーヤチャンプルを食べただけと。
帰りの朝、あまりにも腹が減りすぎて、緊急事態でお腹が空いたらスニッカーズと頭をよぎったと。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 10:34:24.44 ID:EMHNSj/Q.net
携帯できるココナツオイルサプリでもあればよかったな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 10:56:56.28 ID:/T0P00+8.net
>>439
なんか気の毒。マネージャーとか気を配れよ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 11:19:28.24 ID:E3EqGg1r.net
>>420
オオバコ サイリウム の方が最強だよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 11:44:28.02 ID:GkuoIb2g.net
糖質制限やってて体壊したら元も子も無いからな
緊急時のスニッカーズでぶち切れんでもw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 11:51:49.47 ID:k1eMQew8.net
ソイジョイもたせろよw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 11:59:12.78 ID:rbM+BaZF.net
スニッカーズ買えてそれこそソイジョイ買えないって変だよね
ただ食べたかったんでしょて思っちゃうw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 12:05:47.07 ID:oNTKWBnl.net
ストレスでスニッカーズしか思い浮かばないんだったら、他は眼中に入らないだろうな。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 13:17:03.01 ID:yqI2ufrl.net
岡村絶対リバウンドするな。葉っぱばっかり食わされてるらしいけどそんな食事続くわけない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 13:23:11.64 ID:OHxg/QVh.net
おっ、いつものリバウンダー登場。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 13:33:03.82 ID:I9shYscT.net
ケトンゾーンに入ってたら食欲爆発なんて絶対ありえない話なんだが
ましてスニッカーズなんて絶対食うわけがない

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 13:34:21.78 ID:MHDzkQcC.net
主食をこんにゃく麺や糖質0麺にして
1食はプロテインダイエットしています
おならが臭くて一日中お腹ゴロゴロです
ジムで臭いを撒き散らすわけにいかないし
どうにかならないものかと悩んでいます
何か良い方法無いでしょうか
ちなみにプロテインダイエットがきれたときも同じ状態でしたので 
原因はこんにゃくかなと思っています
こんにゃく麺美味しくて大好きなのに…

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 13:41:47.70 ID:EMHNSj/Q.net
オオバコをたっぷりの水に溶いて飲んでる
添付してるスプーンが8gなんだが、それをマグカップ1杯に溶き、
さらにマグカップ1杯の水と交互に飲んでる
これを午前と午後にやってる

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 13:48:10.77 ID:7hjOyu5l.net
スポンサーの関係でソイジョイ買えなかっただけじゃね?
スニッカーズの間接広告

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 14:13:10.16 ID:20dCdMhR.net
あとでライザップのパーソナルトレーナーに「どうしてもなら、ソイジョイを!」と言われたけど岡村さんは「どっちも同じで美味しいやん」とのコメント。
スニッカーズとソイジョイの違いを知らないみたい。
「お腹が空いたらスニッカーズ」しか頭になかったと。
後日トレーニングに行った時、パーソナルトレーナーが、岡村さんに個人的に食べてもいい食べ物を買ってきて詰め合わせてでプレゼントしてくれたとさ。

あと岡村さんが野菜ばかり食べさせられてると言ってる人がいるけど、その時は食べてもいい食品を理解してなかったから野菜とスルメとナッツばかり食べてたと言ってるよ。
延々と岡村さんのサラダ写真でライザップ批判する必要はないよ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 14:30:51.16 ID:hrH/UF0C.net
>>449
ソイジョイはおkなん?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 14:32:47.20 ID:2sULxQx+.net
ソイジョイ不味すぎて吐いた

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 14:54:54.79 ID:qQ0v5JTs.net
スニッカーズ 250kcal 糖質 30g
ソイジョイ 130kcal 糖質10g

同量食ったら同じやろ
あたりめでも噛んでろ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:03:25.87 ID:rbM+BaZF.net
食を楽しむことがひとつ薬みたいなとこあるのに極端なことして大丈夫なのかね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:07:50.60 ID:3nizw5qm.net
食を楽しむ人って総じて食いすぎていると思うよ。。。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:10:29.30 ID:Se7SSxek.net
>>456
ちょっと何言ってるかわからない
その同量云々の基準

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:15:15.13 ID:rbM+BaZF.net
>>458
岡村さんの話ね
復帰した頃、昔は食べてなかった今は食べ物がおいしい!とか言ってたから

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:18:22.45 ID:3nizw5qm.net
>>460
そっか、岡村さんか

ま、誰にしても、食いでストレスを発散している奴は太る

カラダを動かす趣味を見つけるか、何かしないとな。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:20:29.18 ID:qQ0v5JTs.net
同じカロリー分(スニ1本、ソイ2本) でくらべたら
糖質が30gと20gで大差ない
その後、夕食食ったらライザップの基準50g以下を超えるからな
あたりめなら250kcal分食っても2gとかそんなレベル
そんだけあたりめ食ったら噛むのがしんどくなるけどな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:23:37.21 ID:3nizw5qm.net
オレ

朝 ビタミン剤 カロリーメイト2本
昼 ソイジョイ1本
夜 ビタミン剤 豆腐 納豆 セブンのサラダ

で1週間過ごしたら、アホほど痩せたよ
カロリーも少しは必要かと思う

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:49:26.19 ID:JU627TBQ.net
>>463
このスレにここまでカロリー制限してる人もいるんだねえ・・・スレ間違えてない?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:56:38.95 ID:P6RCuZ20.net
>>450
不溶性食物繊維のとりすぎじゃないかな
異常発酵してるからヨーグルト食べて腸内環境整えてみたら?
キャベツとか海藻とか水溶性食物繊維ももっと食べるといいよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:58:14.23 ID:pwCbMC5F.net
女トレーニーがよく言う
引き締め効果!的なやつってどーゆー意味なんですか?(笑)
筋トレしたら引き締まるんですかね?
いまだに意味が分からないんですよね(笑)

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:43:11.09 ID:wpkGFBgo.net
この一週間ずっと昼食は主食抜いて朝と夜だけ普段通り食べたけど、全く体重が変わらないどころか少し増えたんだけど
腹が減るから夜にガッツリ食べるし、主食抜きダイエットなんか所詮プラシーボ効果の気がする

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:44:10.09 ID:hhjHZOFR.net
↑こいつ最強にあほ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:46:16.75 ID:7hjOyu5l.net
>>462
なんで同じカロリー分食べること前提なん?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:48:07.78 ID:oNTKWBnl.net
>>467
1食抜いてダイエット成功した という話はあまり聞かないですよね。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:54:18.86 ID:qQ0v5JTs.net
>>469
腹減ってるからだろ?何言ってんの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:55:26.84 ID:Sx/xJ92Q.net
脂肪1キロ落とすのに7000キロカロリーくらい必要だから昼のご飯一杯230キロカロリー×7の1600キロカロリー程度じゃほとんど変化なさそう
腹へった分おかず食べてたらなおさら

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:56:05.12 ID:6frL1Wc+.net
てか岡村も香取もぜってーリバウンドするわ
番組どうすんだろ、グルナイは?香取もなんか食べ歩くやつやってるし
絶対むりだろ〜

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:57:21.39 ID:6frL1Wc+.net
さて今日はステーキ160gたべよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 17:02:54.40 ID:oNTKWBnl.net
ライザップへいく一般人って、鍛えた筋肉維持するのにトレーニングを続けないといけないというのは理解しているのかいないのか

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 17:17:25.18 ID:RWlrMKIT.net
>>471
だから何でスニッカーズは1本でソイジョイは2本食べる前提なんだ?
理由は腹が減ってるから当たり前?
ならスニッカーズも2本にしろよw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 17:24:01.68 ID:qQ0v5JTs.net
>>476
岡村は250kcalで満たされたんだろ?
お前の食事は本数で決めてんの?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 17:34:35.37 ID:EMHNSj/Q.net
スニッカーズて糖質+脂質じゃん
同じカロリーならソイジョイがまだましだろ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 17:35:08.21 ID:jDvj68++.net
そもそも岡村が食べたのはミニタイプのスニッカーズなんだぜ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 17:46:01.69 ID:ly1fuF8o.net
>>475
筋トレのやり方を覚えれば、後は自宅にマシンを置くとか
区営市営のジムや24時間営業の格安ジムでトレーニングしたっていいしな。
女なら軽いダンベルと自重でいい人もいるだろうし。
やれる人はやるし、やれない人はやれないな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:15:22.19 ID:DGDvqv7G.net
ダイエットは無理して挫折してリバウドが黄金パターン
しかし糖質制限ダイエットは炭水化物を減らすだけで無理する事なく誰でも確実に痩せれて継続が簡単な神の一手のようなダイエット方法
なのに何故か無理をして失敗しようと努力する馬鹿が多すぎ
一生続けられない事をやっても何の意味も無いのに

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:16:55.56 ID:b5urG9iS.net
>>479
詳しいですね。
でも岡村さんって太ってます?
背の低い小肥りおじさんのイメージなのだが、痩せる企画の番組やってるんですか?

デカイキャベツが税抜き98円だった。
夕飯作らねば…

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:18:19.67 ID:zGmeCqaJ.net
>>475
ライザップに行けない貧乏人は
そんなこと気にする必要はない。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:19:27.12 ID:GkuoIb2g.net
わざわざジムに通わなくても自宅でできるトレーニングとかあるしな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:21:06.44 ID:zGmeCqaJ.net
「ダイエットとは○○が定石
 でも世の中には▲▲が馬鹿が多すぎ
  ■■でないと意味が無いのに」

なんて2ちゃんねるに書き込んでる奴は、実際には痩せてない糞デブ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:43:01.96 ID:aJY4wOqt.net
ダイエットは必ず失敗する〜脳の仕組み
http://logmi.jp/28799

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:47:58.57 ID:I4ALhWIL.net
ライザップは画期的だ
そこは正当に評価しないと
メタボのおやじがたった2か月で腹筋割れるまでになる方法が、現実に存在するなんて誰が思ってたよ
後知恵なら何でも言える

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:49:34.55 ID:D23zcxED.net
画期的じゃないだろ
糖質制限はボディービルダーなら経験的にやってたことだ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:50:29.91 ID:GkuoIb2g.net
あれは元々筋肉ある奴を太らせてるんじゃ無いの
赤井とか元ボクサーだし

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:52:41.44 ID:hZjTBUqI.net
それ、いっちゃダメ…

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:53:44.73 ID:I4ALhWIL.net
>>488
>ボディービルダーなら

ボディービルダーしか、知らなかったんだろ
「コロンブスの卵」とは、こういうことを言うんだよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:24:48.66 ID:c122aTXp.net
筋肥大させるのは痩せるより遥かに難しくて時間かかるからな
1ヶ月2ヶ月じゃたかが知れてる

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:30:31.95 ID:nDTweQkV.net
ライザップは厳し目の糖質制限と 高強度筋トレ の徹底だよな。

バーベルセット買えばなんちゃってでできるんちゃうか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:37:05.80 ID:Cnj7kGKC.net
>>487-493
ライザップに行けない貧乏人は
そんなこと気にする必要はない。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:50:05.04 ID:xvFnPwCC.net
>>486
肥満は体質よりも脳の問題なのかな
まあ大食いは脳の問題ですよね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:54:41.84 ID:lkrIFWgl.net
岡村は27時間テレビの企画っぽいよな!それに合わせて食事制限とか厳しくしてんじゃないの?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:08:04.66 ID:hrH/UF0C.net
やり方さえ間違えなきゃライザップなんか行かなくてもちゃんと締まった体に出来るよ
食事だけで痩せたやつと体は全然違うしな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:11:02.54 ID:GkuoIb2g.net
下手すりゃ数十万円ドブに捨てる結果になるしなw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:19:46.92 ID:TnhsPE0m.net
ライザップって支えてくれるトレーナーに金を払うわけで、やり方は特別なもんじゃないでしょ
中途半端に高額だから挫折したら勿体ない心理も重要

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:50:40.16 ID:P6RCuZ20.net
>>497
それが出来ないからパーソナルトレーナーに何十万も払うんでしょ
彼らだって逃しちゃったら大損だから成功させようと頑張るしその結果痩せるなら良い事よ
料金の半分は広告費だし残りは励まし代だよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:58:26.79 ID:AODv8VT9.net
>>481
完全に同意。
痩せるのは簡単だけど維持するのが本当に難しい。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:03:05.22 ID:AODv8VT9.net
>>486
ダイエットに失敗する理由がよく分かりました。
でも解決策がよく分からない。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:04:25.94 ID:N96IHvnf.net
炭水化物なんて食べてるバカいるの?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:05:48.86 ID:Xx3QkIyF.net
さっき食ったよ(^o^)
毎日がチートデーやねん

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:06:56.58 ID:hZjTBUqI.net
糖質信者

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:25:14.22 ID:hrH/UF0C.net
ライザップのアフターを維持するのが大事なんだけどライザッパーはそこまで考えてないな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:29:43.11 ID:sdJSt3Q/.net
チャンカワイ、炭水化物喰いすぎワロタw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:41:44.66 ID:EMHNSj/Q.net
>>506
ブルワーカーを毎日やればよくね?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:54:11.96 ID:9HmFJpEc.net
上司と飯いけないのがつれえ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:16:44.31 ID:NQPT9gpJ.net
浪人生の男なんですが朝に120gの米を食べて昼と夜は米を食べないのですけど最近集中力と記憶力が落ちすぐにお腹が空くようになってきました。
受験生は糖質制限をしない方が良いのですか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:22:21.82 ID:EMHNSj/Q.net
>>510
玄米にして一口ごとに噛みしめるようにすればよくね?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:25:31.46 ID:izgtBeJS.net
>>508
ブルワーカーと言えばビチク

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:28:40.52 ID:/SPajkCi.net
たしかに体調は良くなったけど、思考力は落ちてる気がする 集中できない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:31:22.73 ID:fLKkimBx.net
>>510
合格してからやればいいんじゃね
ダイエットはいつでもできる

まあ身体が順応すれば眠くなりにくいメリットもあるけど

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:37:40.77 ID:oNTKWBnl.net
>>510
糖質を微妙な量を摂取してインスリン分泌が中途半端に多いと、
糖新生利用率が低下しケトン体が利用できなくなります。
すると脳は摂取したブドウ糖と肝グリコーゲン分解からの
ブドウ糖を利用するしかなくなるので、摂取が少ないほど
脳のエネルギーが少なくなることもありうるのかもしれませが、
なんともいえません。
どちらかというとカロリー不足や水分不足がないかどうかが気になります。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:39:22.91 ID:sdJSt3Q/.net
糖質制限始めた最初の1,2週間は頭ボーッとしてんなー・・・って感じだったけど
慣れたらすんごいシャキシャキしてる。朝から活力みなぎる感じ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:40:38.59 ID:NQPT9gpJ.net
>>514
510です。身長171cm体重62kg体脂肪率16%で一応筋トレと併用していて、筋トレしている時に腕と脚がぷるぷるしてきてカロリー不足なのか糖質が足りてないのかどちらだと思いますか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:45:44.04 ID:NQPT9gpJ.net
>>515
なるほど水分不足も考えられるのですね。数学のケアレスミスが増えて来て嫌な感じです。水分も意識的に取るようにしてみます。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:51:12.09 ID:3nizw5qm.net
>>510
ま、頭で消費するカロリーはかなり高いかと。
どっちかといえば、ビタミン不足、DHAとか取れば?効くかどうかしらんが。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:24:02.41 ID:BD7pzLKR.net
脂肪って息の中に80%まざって排出されるんだって
だからデブはくさいんだな
脂肪特有のあの臭い

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:30:18.81 ID:D23zcxED.net
>>491
しょうもないこと言うなよ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 00:30:17.58 ID:/NPGEdjH.net
糖質制限がダイエットとリバウンドの繰り返しをスリルとして味わう娯楽になってしまったなw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 00:38:03.85 ID:64t8sWZD.net
>>510
浪人中はダイエットなんてしてる余裕ねーだろ
俺も25kgくらい太ったけど大学入ってすぐ30kg痩せてガリガリになったわ
脳みそ使うし勉強のストレス解消のために食いまくったほうがいいよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 00:53:41.54 ID:lODxSyDR.net
>>515
あなたは、おそらく『糖新生』と『ケトン代謝』を混同してますね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 01:20:44.39 ID:4T9/RYZX.net
>>370
最近は野菜や果物の糖度上げるのに躍起になってる印象
そんなに甘くなくていいよなあ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 01:27:42.98 ID:fxd183fh.net
受験生が糖質制限するのは得策だと思うけどな。
寝起きが良くなるから勉強時間を確保しやすくなる。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 03:04:49.25 ID:r4X6CeKX.net
成績の良い人って肥る程
食べないよね?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 03:09:56.96 ID:SJHwhIFg.net
頭をよく使う分自然と糖質制限してるような状態になってるんじゃね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 05:18:38.90 ID:PBRx6GBS.net
森永とか 岡田 斗司夫とか
林修も学生時代はデブだったと言ってたが。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 05:49:19.12 ID:+XpXKzND.net
>>520
デブは黙れ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:10:53.25 ID:fvx2IJOW.net
岡田斗司夫も一時期痩せて話題になってたけど今はめっちゃリバウンドしてるな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:20:00.79 ID:XrWCUquO.net
コンビニのサラダチキンとサラダとソイジョイ飽きたお
おにぎりみたいに簡単に作れて持ってける食べ物ない?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:40:02.19 ID:XsV5z6Qm.net
ダイエットに成功しても90%以上の人が5年以内にリバウドするんだよね
痩せる方法より維持する方法を確立しないとダメだな
ダイエットではなく食生活を改善して気がついたら痩せてたって感じじゃないとダメなのかな
糖質全部カット!って頑張ってる人は、ほぼ全員がデブに逆戻りするんだろうな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:43:12.19 ID:PBRx6GBS.net
>>532
30分あればこれくらいはできる。これで糖質10g
http://i.imgur.com/ERgO73Y.jpg

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:51:25.41 ID:weOEEKoM.net
ジャガイモよりチーズのが良くね?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:53:19.74 ID:OZnjthjT.net
どからダイエットなんてもうやめとけよ
ウエイト板に移動しろ
見えるものが違いすぎる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:54:48.70 ID:PBRx6GBS.net
>>535
そんな事したら低糖質すぎてダメだね。別に糖質0を目指してる訳じゃないんだから。良質な糖質(でんぷん)も多少は欲しい。
http://i.imgur.com/6bxsNAw.jpg

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:57:27.57 ID:PBRx6GBS.net
てか1日50g以下のスーパー制限やってるけどこれ以上糖質減らすのは俺的にはやばい感じ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:58:11.51 ID:zChaZ/vE.net
頭脳労働なので昼はココナッツオイルとBCAAで十分
なんなら抜きでいい

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:59:36.56 ID:z/MLdcO0.net
やばいとしたら糖質じゃなく、カロリー不足だよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:00:02.58 ID:CjpHOD/F.net
スーパー糖質制限して4ヶ月目なんだけど
糖質制限してると、そこそこ硬さがあった皮下脂肪が柔らかくなってこない?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:01:14.76 ID:z/MLdcO0.net
チーズいいね。塩分多いけど

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:03:37.68 ID:weOEEKoM.net
>>538
糖質ゼロかはどうでもいいが
カロリー不足以外に何がヤバイのか分からん

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:49:26.98 ID:2RY1kumI.net
>>541
柔らかくなってるという事は減ってるんでしょ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:50:01.02 ID:2RY1kumI.net
>>543
倦怠感とかじゃね?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:52:05.44 ID:weOEEKoM.net
倦怠感はカロリー不足だけどな普通

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:19:33.42 ID:CjpHOD/F.net
>>544
そういう事になるのかな
なら安心

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:20:24.06 ID:t2/jNGLW.net
>>541
グルカゴンによる血糖と中性脂肪放出のおかげなんでそね
カルニチンも併用したりして

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:20:38.67 ID:fJaoG9fN.net
>>543
カロリー不足なんだよ慢性的にこれだけはどうにもならん。これ以外にココナッツオイルで一日600kcal とってる。
週末にチートするとドンと減るのが数回続いてる。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:24:04.76 ID:CjpHOD/F.net
>>548
安易に皮下脂肪が溶け出してきて柔らかくなってるのかと思ってた。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 11:50:39.24 ID:T7UXIOid.net
内臓脂肪は減ったけど皮下脂肪がたるーんとしてる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 12:18:15.69 ID:Xq4ymAjE.net
35%超の巨デブ出身でウエイト宅トレを取り入れてる
トレは自分では必死にやってるつもりだがおそらくはしっかり追い込めてはいない
要はライザップをゆるくした方法だ
んで今は9ヶ月で18%まできた
体脂肪率28%を境に肌の色が病的肥満特有の赤味を帯びた色白じゃなくなった
24%切った頃から体全体が柔らかくなった
胸とかは動くたびに揺れる。太ももも明らかに張りがなくなった
体脂肪率は20%切ると減量ペースが落ちて減り幅が小さくなったが見た目はガラっと変わるようになった
28%→24%と20%→18%の見た目の変化度合いは同じくらい

内臓脂肪は最初から目に見えて減っていくがどのタイミングで皮下脂肪も減ってるのが実感できるのかな?
実際は同時に減ってるはずなんだけど見た目的にはどこかのタイミングで急に変わると思うんだ。余ってる皮は仕方ないとしても
今はタニタの体脂肪計で内臓脂肪レベルが8.5。開始時は16.5だった
もうちょいかな?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 14:26:07.03 ID:64O+zx/S.net
糖質制限でリバウンドはしない。リバウンドを履き違えて使う人が増えてきたのかな?
糖質制限をやめる→当然糖質を食うことになる→糖質を食うから太る。
それをリバウンドとは言わない。糖質を食いはじめるから太るだけのことだ。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 14:34:58.55 ID:6S3XwTDT.net
食う量が同じで運動をする→痩せる
痩せたと思って運動をしなくなる→リバウンド

なので、食う量を減らして痩せるなら、リバウンドは食う量を戻すことになる

食わなくなると、食わなくても腹が減らなくなる
唯一、炭水化物を連続で食うと、また、炭水化物が食いたくなる
麻薬と同じ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 14:55:36.00 ID:N2YQ8xx7.net
今日の昼飯は会社の人と寿司いったんだけど、頭いたい
糖質とったからだよなこれ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:49:26.81 ID:s0P1Z2gt.net
ブドウ糖→ケトン体
ケトン体→ブドウ糖
両方向で頭が痛くなるな。
軽い頭痛で、すぐ慣れるけど。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:49:34.62 ID:ySmSaGuG.net
寿司はシャリ残せばいいよ
周囲には意識高い系のフリをしておけば
そういうライフスタイルなんだって納得してくれる

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:52:56.11 ID:wJasrRJg.net
なら刺身頼めよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:00:59.73 ID:NOouj4cu.net
頭痛、低気圧だからじゃない

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:29:44.50 ID:64t8sWZD.net
>>553
そこでなんでやめちゃうのさw
主食抜き程度の制限なら一生続けられるでしょ
少食でも腹は減らんし簡単にカロリー制限続けられるのにもったいない
ごはんやパンは正月に食えばいいんだよ
ポテチ食っていいのは走った日だけとかにすりゃモチベも上がるさ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:34:17.85 ID:k30zjOfM.net
>>557
料理を頼んでおいて作った人の前で大半を捨てるksがまーた湧いたのか

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:39:24.96 ID:kgFDbbk2.net
レス番間違えてんのかな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:40:44.31 ID:kgFDbbk2.net
>>562>>560

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:05:02.62 ID:6S3XwTDT.net
まぁ、寿司屋では刺身を頼むか
美味しいモノを少なく食うか、しかない

ウニやイクラを食えば良い

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:07:57.12 ID:4XpjBOei.net
朝:ベーコンエッグとヨーグルト
昼:VAAM飲んでラン10km
おやつ:チーズ
夜:ゴーヤーチャンプルーと鳥ささみ

これのメニュー1月くらいやってるけど全く飽きないw
舞台の前はいっつも同じメニュー食べてるって言う俳優さんいたよね確か。今なら解る気がしてきた

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:21:15.10 ID:hdo7ZFku.net
>>557
100円寿司ならいいけど上司との食事などで普通のすし屋行って
そんな事したら社会的損失のほうが大きいな

糖質制限も度が過ぎると周囲は普通に糖質食べるのが当たり前だから
少数派の糖質制限派はいくら糖質が毒なんですと力説しようがちょっと変な人扱いしかされない

夕食だけ主食抜く主食抜きダイエットが世間的には主流で食べるもの全て糖質気にしながら社会生活送ってる人は少数派
普通の人は普通に糖質の入ってる主食食ってる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:28:36.36 ID:k30zjOfM.net
>>557みたいなのは作った人を傷つける前に「糖質アレルギー」とか
「糖質潔癖症」って同僚とか含めて言っとけばいいんだよ。
流石にアレルギーって言えば料理人もご飯とか出さないだろう。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:30:56.59 ID:NEc87XzK.net
嫁さんの実家に正月挨拶行くと

寿司出されて更に雑煮も出る。糖質制限の話は伏せてる。雑煮は餅のこして寿司は食った、、。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:33:43.73 ID:kgFDbbk2.net
そんなん自分なら食べまくるわ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:35:44.40 ID:6S3XwTDT.net
こういう日があるから、平日、落としておく
この日はチートデーだと思えば、そんなもんだ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:45:45.88 ID:2sCR28gg.net
食うときは気にせず適度に食えばいいんだよ。
糖質制限を人生の目的にしないほうがいい。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:46:33.40 ID:+pt33/fM.net
糖質制限肯定派
医師 男性

糖質制限否定派
栄養士 女性

なんでだろうなぁ?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:56:43.88 ID:kgFDbbk2.net
いっぱい食って飲む息子の方がかわいいぞ!たまに会うのに少食とか(語弊あるけど)まともな義両親なら変な心配しちゃうよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:06:40.82 ID:xGza2vP8.net
>>557
これはひどい
常識のかけらもないクズ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:07:55.30 ID:qVfdLzn/.net
>>573
いいやつだな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:27:09.79 ID:64t8sWZD.net
>>574
シャリ抜きお願いすりゃいいさ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:36:40.37 ID:h6wfQcPl.net
かっぱとかだと寿司持って帰れるよ
皿をレーンから取って、パックに移して最後に皿の数を精算
俺友達に連れていかれたとき刺身だけを食べて酢メシをパックに詰め、帰宅後家族に食ってもらったわ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:37:45.23 ID:UQ17x0ry.net
>>572
ケースバイケースなんですが、
うちの知り合いのお医者さんが言ってた。
医大で栄養学の必須単位は2なんだそうだ。
だから、あまり真面目に勉強する人は居ない。
ただ、女性で栄養士とかを目指す人がいるので、そのたぐいの方は、選択で昔ながらのカロリー主体の勉強。
そういった先入観の無い人(男性で栄養士で無い人、知り合い口腔外科)が、
先入観の無い目で独学するから、糖質制限とかを受け入れられるんではないかな?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:52:25.56 ID:TvEik82y.net
衣はいでトンカツ食べたりシャリ残しするぐらいなら何も食べないほうがマシに見える…

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:56:49.50 ID:zChaZ/vE.net
食べたくもない米だの衣だのを我慢して食べて糖尿病や癌になったら、絶対後悔すると思うよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 19:00:55.41 ID:UQ17x0ry.net
(゚o゚;
そもそも糖質制限してる前提で、衣まで剥ぐか?
な、内容かと思ったが、
糖質制限してても衣食べると糖尿や癌になるのか?
スゲーなっ!
なら、俺はそろそろ病気で氏ななきゃならないらしい。
コワ〜

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 19:03:20.49 ID:50OYb0cV.net
これまで生徒に教えて飯食ってきた栄養学の根底が否定されてるわけだからなぁ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 19:44:39.88 ID:k30zjOfM.net
>>580
そうだな、糖質摂ってたら血糖値も乱れるし糖尿病にはなるかもしれんな。
(ガンについては糖質無くても発症するし糖質0の食事してても
死んだ人いたはずだから眉唾だけど)

でも、料理作った人も注文を受けて作ったはずの料理の大部分を目の前で残されたりしたら
心にダメージを負うと思うけど、自分のダメージは許さないのに人にダメージ与えるのは良いわけ?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:02:39.04 ID:B6kNNQ6U.net
糖質制限しても腹肉ブヨブヨ無職のみんなー
今帰ってきたよー

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:03:43.57 ID:x0o/3iLm.net
癌は感染型とか生活習慣型とかあるしな。
生活習慣型の癌は糖質が関係してるけど。

食べれないものは最初から頼まない派だな。
ステーキ頼むときも 付け合わせ要りません。ていうな。
さすがに豚カツのコロモいりませんとはいかない。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:04:02.75 ID:bEy2UHeB.net
おつかれさま〜

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:12:40.59 ID:cIRfr4bM.net
本人は意識高いつもりで揚げ物の衣を外してるんだろうけど、
同席してる側からしたら、なんだか汚らしくてこっちの食べてる料理(衣のない物であっても)まで不味くなるんだよね。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:31:52.78 ID:G7A6IR7c.net
フェイスブックの糖質制限グループで知った
ホイップクリーム山盛りアイスコーヒー飲んだが大して美味く無かった

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:32:52.92 ID:G7A6IR7c.net
スタバの

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:07:37.17 ID:jQV4yCF3.net
俺は糖質制限する前、一緒に飯行ってせっせと衣剥がしてる女とかみて軽く引いてた
今は自分がそっち側になったけど、やっぱ普通の食生活してる人から見るとちょっと異常に見えると思う
だから人と飯行ったときくらいは普通に食べる
毎回毎日食べいくわけじゃないしね〜

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:10:04.08 ID:ue07VgAn.net
>>577
そんなもの食べたくない
どんな家族だよw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:11:41.81 ID:ixAWwh7p.net
揚げ物とか外で食べなきゃいいでしょ。
居酒屋行けば食べれるモノはたくさんあるよ。
酒は焼酎でね。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:04:18.47 ID:qheI0P1c.net
ビチク馬面コビトジジイは

一日一食キャベツが主食

オカズは魚の缶詰です

ビチクは魚の旨味がタマライ

タマライ

タマライ

スルメは緊急避難的

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:28:17.81 ID:XRlRhbIm.net
衣の糖質なんてたかが知れてるだろうに
何か違うなー( ´Д`)y━・~~

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:29:54.31 ID:6S3XwTDT.net
そう
衣の糖質を計算にいれて、総数を制限すればいいだけ。
衣を剥がすなんて馬鹿なことはしないほうがいい

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:32:35.66 ID:0beA+jQh.net
俺は細かく考えるのが嫌いで糖質制限はじめたから
衣の糖質まで考える人に驚く

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:44:30.21 ID:x0o/3iLm.net
たかが一桁gの糖質の差で分泌されるインスリンが、糖新生を抑制するからねぇ。
神経質になりすぎるのもダメだけど、気を緩めすぎてオーバーしててもダメですね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:47:57.35 ID:PCSyftpW.net
人類は猿の時代から果物等で糖質を摂取してきた
現代になって糖質全部カットを目指す人が出現するようになったけど、人類にとって初の試みなのでどんな結果になるか興味深いね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:10:01.06 ID:TvEik82y.net
ある意味皆実験体

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:16:56.00 ID:weOEEKoM.net
どうせ肉を食べても糖新生は抑制されるじゃん

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:23:04.99 ID:SJHwhIFg.net
http://i.imgur.com/ccQMoqa.jpg
人口に対する率は日本なかなか高いな
白米ドカ食いしてるデブって大抵糖尿病だよね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:25:29.93 ID:SyBZTIrI.net
果物の役割って糖よりビタミンのほうが重要だろ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:26:32.33 ID:50OYb0cV.net
大丈夫、ビタミンは野菜でも摂れるよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:30:51.53 ID:64O+zx/S.net
ネアンデルタール人は今のドイツやイギリス、フランス北半分まで氷河にすっぽり覆わ
れていた時代に欧州南部で狩りをして暮らしていた。果実があったとしても短い夏季だけ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:43:11.19 ID:nsvqGOuK.net
肉言うけど
そんなに毎日狩れたのかな実際さ
今は家畜場があるから毎日食えるけど。
家族の分まで考えると狩りで得たものだけで
カロリーを補えるか?
動物が居なくなる冬や雨の日が連日続いてたら
脂肪として貯めにくい肉だけじゃ速攻死ぬよね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:11:43.48 ID:fXlLhbvp.net
そういうときは木の実でカロリーをとり
家畜の乳でタンパクとってたろ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:18:17.97 ID:Ma7dTuRP.net
>>601
インドも多いのか・・・
香辛料を沢山取ってるイメージだから
糖尿は少ないと思ってた

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:35:05.35 ID:0sCKe7KN.net
香辛料って言えば、シナモンが糖質の吸収を抑えるだかって前にTVで見たけど
ググったら糖質制限しててさらにシナモン食ったら低血糖になるみたいな記事があったな。

ほんの少しなら大丈夫だったりしないか自分で実検したいけど
仕事がおしてて下手に低血糖になられると困るから誰か試した人いたら聞きたいな。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:48:26.48 ID:AlWvR3Se.net
>>606
一家に一匹は牛か羊がいたみたいな言い方するね。
仮にいたとして
現代みたいに飼料が豊富だとも思えない
そんな栄養じゃ毎日乳もそんなに出ないだろう。
ドングリはあるだろうけど
糖質高い。
つまり原始食は糞。
原始食というインパクトだけで乗っかっちゃったアホは恥を知れというこだよ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:53:36.08 ID:Fv//Ufwf.net
>>601
率を見たいな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:55:23.22 ID:Fv//Ufwf.net
>>605
ちょい前だと
日本の縄文人は20日に1回くらいしか肉食にありつけなかったとやってたな
最新の研究は知らんけどね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 01:02:39.33 ID:ON1/TZH1.net
肉とか最後に食べたの去年だわ・・・・

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 01:04:01.41 ID:kV0KYwCc.net
日本は貝があるから。。
カニやどじょうや魚もいるし
カエルやサンショウウオも

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 01:07:50.72 ID:ON1/TZH1.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org383386.jpg
俺の一日分の食事(飲み物は、太陽光に2時間晒した水1リットル)

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 01:12:29.17 ID:3tBJhTdr.net
新潟来たら卵恵んでやるよ

616 :614:2015/06/24(水) 01:15:38.07 ID:ON1/TZH1.net
書き忘れた。
一応豆腐はロレーヌ岩塩で味付け。
あと、水はこれで作ったブルーソーラーウォーター
http://www.blue-solar-water.jp/ブルーボトルのご購入/

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 01:17:07.91 ID:0sCKe7KN.net
>>614
断食ダイエットはスレチのはずだが・・・?

618 :614:2015/06/24(水) 01:18:46.18 ID:ON1/TZH1.net
>>617
ぜんぜん断食のうちに入らないと思うけど。
これで十分腹減らないし。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 01:35:53.21 ID:Fv//Ufwf.net
>>618
腹減らなくても
標準体型の男性で1日600kcl以下だと
骨とか血とか筋肉が分解されちゃうよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 01:40:03.68 ID:606mlk3c.net
>>619
そんなすぐには分解されないから安心しようよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 01:42:28.81 ID:ON1/TZH1.net
>>619
どっちかっていうと、筋量とスタミナは増えてると思う。
上半身ストレッチが理由だと思うけど、少なくとも大胸筋は増えた。あと、ほんと疲れなくなった。
骨と血液は検査してないし体感じゃわからないので不明。
体感でやばくなったら血液検査でも受けようとは思ってる。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 01:59:23.19 ID:ncy7Gnfp.net
>>605
いくらでも狩れたんだろその昔は
じゃなかったらわざわざ寒い地方に進出しないわ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 02:14:00.64 ID:6O8cICDA.net
逆に暑いと肉なんかすぐ腐って食えんわ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 04:29:22.41 ID:1qv67c1V.net
サラダチキン最強伝説

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 06:53:40.99 ID:BHJoa7/w.net
セブンのサラダチキンに新しい味でてたね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 06:56:27.26 ID:qJVcUDLA.net
● 炭水化物(小麦、米)=砂糖 ●

・「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (デイビッド パールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫 2004/3/19)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学  (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1430052776/823

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1425713834/73

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

小麦は『毒』です。

小麦は『砂糖(炭水化物)』です。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 06:59:20.40 ID:qJVcUDLA.net
20年間「水と牛肉だけ」の家族! 体に異変が...!?=米
tocana2015年6月2日(火)8時0分
http://news.biglobe.ne.jp/trend/0602/toc_150602_0308430148.html

人は肉だけで健康に生きれる。

だけどB型は鶏肉、かに、えび、貝を食べてはいけない。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:17:45.23 ID:8EiMfhpm.net
 一方で、「健康被害に遭ったという糖質制限への批判の多くは、誤解がある」と指摘するのは、九州大学名誉教授の藤野武彦さんだ。

「“糖質の制限でやせられる”というところだけが一人歩きし、拡大解釈をして極度の糖質不足に陥った人、たんぱく質や脂質を過剰摂取した人たちについて報じられたことが誤解の原因ではないか。勝手に解釈して、自分の都合のよいように実行するのは間違いです」

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:36:56.74 ID:+nP+E914.net
>>587
それはお前が悪い。人のせいにするな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:41:52.16 ID:MsFG80FP.net
>>629
おまえ頭がおかしい
世間知らずの引きこもりか

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:44:28.92 ID:+nP+E914.net
>>630
いやふつうの社会人ですけど?お前がいる世界だけを普通にするなよ小僧。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:46:15.57 ID:+nP+E914.net
衣を剥いでるのみて、飯が不味くなるのはどの角度、視点から見ても自己責任以外のなにものでもない。

なんで人のせいにすんの?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:48:17.13 ID:+nP+E914.net
普通の常識ある社会人はたかが衣剥いでるのなんか見ても自分が食ってる飯の味なんか変わる訳ない。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:48:38.00 ID:MsFG80FP.net
店に失礼になろうが、周囲を不快にさせようが、お構いなし
幼稚すぎる
馬鹿なのか、育ちが卑しいのか

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:50:59.47 ID:+nP+E914.net
店の人に何がどう迷惑なのか具体的に言って見ろ。
俺は、飲食店でも働いていた事があるが客が食べ残すなんて事を迷惑なんて微塵も感じた事ないぞ。アホだろお前w

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:52:06.95 ID:btlAHPsX.net
料理って目で見て、匂いをかいで、それから味わってこそ美味しいと感じるんじゃないの
ぐちゃぐちゃになった料理みたら残飯かなって思うし
ついでに手でじかにつかんで食べるとより美味しく感じるらしい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:52:21.28 ID:+nP+E914.net
衣剥がしたくらいで周りの迷惑とか失礼とか神経症も甚だしいな。w

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:54:26.69 ID:+nP+E914.net
>>636
だから何?衣剥がしたのみたくらいでそこまで発狂する必要あんの?病院いってこいよ。w

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:55:39.96 ID:MsFG80FP.net
ID:+nP+E914
ID:+nP+E914
ID:+nP+E914

異常
話にならない

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:57:41.50 ID:+nP+E914.net
>>639
異常なのは確実にお前。その程度で味覚に著しい変化があるのは確実に何かの病気だよ。まじで病院いけ。今すぐいってこいよ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:59:11.66 ID:+nP+E914.net
真剣に考えろ。衣剥がしたの見たくらいで、甘いものの味がなくなったり苦くなったりするんだぞ。確実に味覚障害だよ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:02:13.15 ID:QxPDA914.net
>>625
シトラスなんちゃ?だっけ?
あれイマイチだったわ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:06:28.02 ID:QxPDA914.net
衣はがして食べる人が居たとして、それをどう思うかは個人の考え方だからいちいち突っかかるほどのことでもない。
ただ個人的には剥がすくらいなら他の物食べれば?とは思う。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:11:10.70 ID:iqhwKC/e.net
上のほう読んでないけどダイエットのために衣剥がしてるんならいいんじゃん

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:11:41.10 ID:kIAIFT9O.net
トンカツ屋はコールドミートも用意してくれないかな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:13:44.81 ID:5J77mfQZ.net
金出してくってるんだから客の意思が優先なのはあたりまえだが、食えないならはじめから食うなと思うのが私の感想。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:21:39.28 ID:btlAHPsX.net
同席して不快な思いさせられる人もお金払ってるお客様

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:28:22.74 ID:5J77mfQZ.net
みなければいいやん

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:33:32.32 ID:1qxVVfji.net
自分はチェーン店みたいな所には行かないから、たまの外食の時でも店の人に素揚げにしてとか芋抜いてとかお願いする
店の人に悪いし自分も面倒だから外食の機会も減ったけども
家で料理なんてした事なかったけど慣れると楽しいな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:58:10.94 ID:+nP+E914.net
情緒が味覚に影響するのは解るがちょっと変わった食い方だなとか思うけど、自分の飯が不味くなったりするとか思い込みが激しすぎる。異常としか言えない。
俺はやらないがやるやつは堂々とやればいいと思う。てか応援する。そーいうのが増えたら低糖質メニューが増えるだろし。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:04:06.33 ID:0sCKe7KN.net
コックに料理作らせて、その店で料理のメインの部分をバラして残す、って
悪名高いナチスの穴掘り拷問に似てるよね。
ひたすら朝は穴を掘らせて、午後はただ埋めさせる事で自分を無意味な存在だと追い込む奴。

>>635が言ってる「食べ残し」の内容が分からんけど、普通に考えて付け合わせや
メインのトンカツ等の一部を食いきれず残しただけのはず。
その「食べきれずに残した」と>>557とかみたいな「わざわざ作らせておいて
バラして残す」ってのは性質が全然違うし、後者は作ってる人を傷つけると思うよ。

ちなみにお金を払ってたとしても、例えばそのトンカツを料理人の目の前で踏みにじったりして
豚肉と衣をバラバラにしたりすると嫌がらせや侮辱になる事はまともな社会人のみんなは分かるよな?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:12:52.87 ID:1M79PpB8.net
すごいな。衣を外すか、外さないかで
ここまで盛り上がるとはw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:12:54.49 ID:KcWrjC0L.net
糖質制限してんのに、豚カツ屋に行っちゃダメよ。
寿司屋は回らない寿司屋に行って、握り以外を食べて酒飲めでりゃいいけどさ。

そろそろ衣云々の話は程々に

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:15:35.08 ID:2v2ApHfU.net
>>652
いや基地害が1匹暴れてるだけだからw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:21:53.26 ID:0sCKe7KN.net
>>652
まー、本質的には「金を払ってたらどこまで個人のワガママを通していいのか」とか
「他人の手間ひまや材料をムダにしていいのか」とかそういう難しい所だからねぇ。
ただ「糖質制限してるから」は何かを正当化する理由にはならんわけだが。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:27:46.22 ID:6O8cICDA.net
〜だから。
太る理由だな。
健康にいいから。とかね。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:27:53.21 ID:WXqU813j.net
フライの衣を剥がして捨てて一安心と思ったら大間違い
まだ小麦粉がべっとり付着している恐怖

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:29:17.96 ID:KcWrjC0L.net
「糖質制限してるから」でもいいんだよ。
本来なら糖質制限してるのに豚カツ屋に行くことが間違い。
じゃなきゃ「豚肉を塩コショウで焼いてもらうなんてことできますか?」と聞いてから入ればいい。
ワガママでもなんでもない。
チェーン店は無理だろうが。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:49:48.73 ID:FAs+Fy7Z.net
>>591
油揚げに詰めていなりにしてた

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:57:12.20 ID:xAb9D46K.net
>>659
いなりサイズにまとまってるし調度いいなw
こないだテレビでやってたけど、寿司屋で上だけ食べてシャリ持ち帰る人 意外といるらしいね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:57:16.42 ID:lrSW5IvD.net
これからの季節食中毒起こしそうだからやめたほうがいい>寿司めしだけ持ち帰り

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:07:12.70 ID:4dU1QZiK.net
何かスレが進んでると思ったら、一人気違いが暴れてたのかw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:09:48.26 ID:d37+OgoN.net
結論 トンカツの衣は剥がして食べてもぜんぜん良い。でいいよな?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:11:15.53 ID:d37+OgoN.net
トンカツの衣剥がして食べたくらいで発狂されるいわれはない。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:14:09.03 ID:uuKIHMXB.net
昨日実家に行ったらビールとツマミの後に大量の寿司とケーキが出てきたからほとんど一人で食ったわ
最近は食に興味薄れてたけど、やっぱ美味いぞ
キンキンに冷えたビールを流し込み、食欲が湧いてきた所に寿司を頬張り、別腹でケーキ
最高です

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:24:37.57 ID:X0O1dtG9.net
過保護に育てられてきた息子自慢か?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:26:49.14 ID:VLwVGZ+Z.net
結局、糖質制限するのは後でドカ食いしたいからでしょ
明らかだわ
過食は美学でも何でもないから
最早痩せるのとリバウンドを繰り返すゲーム

自己責任で糖質制限をするのは別にいいけど
新興宗教みたいに必要ない人間への強要だけは止めてくれ
強要するバカが多すぎる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:27:29.88 ID:4dU1QZiK.net
結論:とんかつの衣をはがして食べている奴は汚らしいし、みっともない。同席したくない。以上w

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:28:30.50 ID:Yg507KYk.net
カツとかたまに食べるけどそれでも痩せるけどね
要は1日の中でコントロールすればいいんだから
1日で無理なら次の日プチ断食でもすればいい
衣剥がしてまで食べたところでドカンと痩せやすくなるって訳でもないのに
とりあえず一緒に外食したくはないね
今はデキストリン手に入れたからどんなお誘いもどんと来い!って感じ
誘われないけど

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:33:39.55 ID:rhJfbi3c.net
糖尿病の国別罹患率
ttp://www2.ttcn.ne.jp/
honkawa/2177.html
(リンク先1行にして。つなげるとRock54が出るので)

日本人に糖尿病が多いのは遺伝子の影響
肉を食べずに米食べるのが日本人的には正しいみたい

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:38:47.75 ID:vpbfqdFi.net
とんかつの衣を剥がす人に噛みつかず、とんかつに噛み付いてこい。
ソースたくさんかけて、キャベツとご飯おかわりしてさ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:41:14.74 ID:1xmfzoPJ.net
昨日昼食に1600円のカツサンド食べた
糖質制限中だけどね

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:55:43.19 ID:x7GlEmGs.net
糖質制限してるのにランチでトンカツ屋いくか?

万が一行ったとしたら、あきらめて、醤油とマヨネーズでキャベツ主食で頂くわ。安いもんでもないから衣外したくはない。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:07:09.22 ID:SUclYUh7.net
とんかつの衣を剥がして食べてる女を初めて見た時は純粋にキチガイだと思った

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:22:10.26 ID:Lyma5NxA.net
飲食店やってるけど、衣はがして食うなら最初から塩コショウで焼いてくれって言われた方が良いわ
手間も減るしな
ただし、料金は同じにもらうけど

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:24:14.52 ID:x7GlEmGs.net
まぁポークソテーだな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:34:27.88 ID:9N9Y6RSa.net
>>642
シトラスレモンな
突っ込みたくなるネーミングだからそのうち消えるさ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:38:38.16 ID:9N9Y6RSa.net
衣剥がす派=糖尿病患者とダイエット始めて病的なくらい神経質になった人、嫌煙家ならぬ嫌糖家でいいんじゃね?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:41:06.59 ID:5J77mfQZ.net
そこまで神経質ならそもそも衣ついたもの食おうとは思わないと思うけど。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:50:36.32 ID:5J77mfQZ.net
まあ、衣ついたものは剥がして食べればいいって情報が出回ってるから真似しただけでしょうし、普通の心理ですね。
調理師や意識の高い従業員なら、めんどくさい客だな とはおもうかもしれないけど、普通の一般従業員くらいなら、そんなには大して気にしないね。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:53:38.71 ID:2v2ApHfU.net
衣とのハーモニーがいいのに衣剥がしてわざわざ不味くしてる馬鹿はやっぱ糖質足りてないせいだろうな
気持ち悪いからそんなの友達にいたらそっこう縁切るわ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:05:19.74 ID:5J77mfQZ.net
>>681
釣りなんだろうけど、そういう極端なのが一番アレな人みたいだわ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:19:42.61 ID:PNN5CFuO.net
俺は糖質制限で人間として正しい食生活を送ってるわけだが
独身じゃなかったら、この不況下でどんだけ富裕層なんだ?って実感するわ
肉食メインでかつての10倍20倍以上食うわけらから、ホルモン剤や抗生物質を極力少なくしないといかんし
魚もチリ産の毒サーモンや、放射能がキツい地域のが食えないし、刺身は美味いが寿司にせずに腹いっぱい食うとコストかかる
外食別で、自炊で月6万はかかる

単純に家族4人だと25万はかかるわけで
たまに外食する場合は、焼肉かステーキになるからファストフードや回転寿司より高くつく
食費に月30万もかける家庭って、今の日本じゃ少ないだろうな

糖質制限してないなら、特売卵だの激安鶏肉だの食っても量的に少ないから健康被害ないけど
糖質制限で大量に食う場合は、素材厳選しないとマジで危険

稼ぎのある嫁と二人で子供なしならイケるかもな
まあ女の大半はパンケーキで行列したりするから結婚とかありえないわな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:27:41.32 ID:EWbFEIos.net
デブ遺伝子は金が掛かるなあ
糖質制限前でも金掛かってただろうに
糖質制限したら更に金が掛かるという。。
それで痩せもしないで更に病気にでもなったら目も当てられん

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:28:30.65 ID:PT/Wz1sw.net
もう「衣」でN響登録する

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:29:01.31 ID:fuEPev8x.net
>>675
低糖質でトンカツ作れよ無能か

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:37:01.41 ID:fuEPev8x.net
トンカツの衣の糖質は一人前15〜20g

食べる時は、
1トンカツのみ食べて付け合わせの味噌汁サラダには手を着けない。

2トンカツを半分だけいただき、付け合わせを全部いただく。

3トンカツを9割頂き、付け合わせをもそこそこ食べて残す

4トンカツの衣を全部剥いで、付け合わせを全部いただく。

5トンカツの半分だけ衣はいで頂き、付け合わせを全部食べる

6一切れだけ衣を剥いで、付け合わせをそこそこ食べて残す。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:41:30.70 ID:fuEPev8x.net
>>683
そんなに意識が高かったら普通の食生活でも金かかるだろw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 13:21:37.81 ID:xrSZqgV6.net
アレルギーや苦手な物を残すのと同じ事だろ店側で考えたら
衣がもったいないと言い出したらコンビニ弁当の廃棄量とか目も当てられないよ
ただ衣もキチンと食べるべきって考えは親の食育が良かったんだろうなってのは認める

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 13:34:42.08 ID:lCzz7YS/.net
もうあれだな糖質1gで1kg太るような体質なんだよきっとww
だからそっとしといてやれ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 13:51:39.34 ID:W39htOiv.net
出かけた時にファミレスで食べるの嫌いだったけど、糖質制限してるとファミレスが一番気楽に注文できるね

食べ残すのが苦手だからメニューわからないと怖くて入れない

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 13:57:44.20 ID:cnu01hHz.net
>>669
最後のひと言に、強烈なシンパシーを感じる。

コロモ談義はもうイイじゃん。
外食先でコロモ剥がす奴らは人に非ず。
揚げ物喰って嬉々としてダ板糖質制限スレにカキコする奴らは馬鹿。
それらにレスする俺氏含む奴らは荒し。
これにて終了。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:04:30.72 ID:uuKIHMXB.net
でも糖質制限にケチ付けるわけじゃないけど、毎食おにぎり3個食べただけで太るとか絶対ありえない話だよな
一日20gの糖質制限して間食に板チョコ3枚食べてる方が、糖質は少なくても太るよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:07:08.69 ID:EjkRmOVv.net
別に他に肉とかチーズとか豆腐しか食ってないなら
エビフライの一個くらいは炭水化物量的にもセーフだと思うけどな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:17:09.75 ID:gLrS5Y51.net
>>693
血糖値の安定とケトン代謝が目的だから。そう言うことは基本的に関係ない。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:24:18.03 ID:gLrS5Y51.net
>>693
ちょっとまてチョコレート3枚も食ったら糖質は軽く100g超えるだろ。アホかお前

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:27:30.14 ID:2v2ApHfU.net
チーズやら肉ばっか食ってるとまた別の病気になりそうだけどな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:28:13.12 ID:/w250BkJ.net
結局、糖質制限にケチ付けたい人の本日のターゲットがトンカツの衣だったという…
どんだけ暇なんだろ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:31:18.71 ID:uuKIHMXB.net
>>696
おにぎり9個より少ないじゃん

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:33:34.21 ID:gLrS5Y51.net
おにぎり3個は肥るわ。
>>699
お前、、一日.20gの制限しながらといっとるやろ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:38:33.38 ID:PrCM6WgB.net
サラダチキン、食べてたら飽きる。
食が進まなくなる。
俺には合わないわ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:38:33.65 ID:TDnOr7xJ.net
>>699
GI値も気にしよう。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:39:46.55 ID:6yo+dURH.net
ビチク馬面コビトジジイ〜

自演と釣りで盛り上げるw

独り芝居で盛り上げるw

単発ID並べて盛り上げるw

155p貧弱ガリガリお笑いコビトジジイ〜

清掃業アルバイト独身童貞ジジイ〜

オマエの人生100%無駄w

カモカモカモーンw

デカジャケ染みパンチラシのポーズはよカモーンw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:48:00.30 ID:E0JaEDwh.net
>>701
鶏肉買ってきて好きな味付けして食べた方がいいよ
それに慣れたらサラダチキンなんか不味くて食べられなくなる

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:53:40.24 ID:PrCM6WgB.net
>>704
それがよさそうだな!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:55:37.14 ID:Izc54Rhw.net
>>693
カロリー制限するか、インスリン抑制するかじゃね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:02:07.75 ID:NGus9Gbq.net
● 炭水化物(小麦、米)=砂糖 ●

・「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (デイビッド パールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫 2004/3/19)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学  (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1430052776/823

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1425713834/73

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

小麦は『毒』です。

小麦は『砂糖(炭水化物)』です。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:50:20.00 ID:ZG82yQsb.net
せっかく55kgまでいったのに、3日位食事の手を抜いたらあっという間に53kgになっちまったよ。やれやれだぜ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 16:42:50.88 ID:e1uFigKm.net
衣の糖質ぐらい気にする必要ないでしょう?糖尿病患者なら気にしなきゃいけないけど。まあ気にするのも気にしないのも個人の目的で変わるから正解はないけど。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 17:27:25.56 ID:EjkRmOVv.net
ローカーボと言うよりゆで卵ダイエットになりつつある

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 17:27:29.65 ID:0sCKe7KN.net
「トンカツの衣」はトンカツの2割分くらいの体積だから
捨てても良いって発想になるのはまだ分かるんだけどさ、
話の発端になった「寿司のシャリ」を捨てるってのまで考えると
作ってもらった物の8割位をムダにする事になるんだよね。

個人のこだわりのためなら、わざわざ作らせておいてその2割だろうと8割だろうと簡単に
ムダに出来る人と一緒に生活とか仕事って気味が悪いでしょ。
俺は自分がオーダー品1000個作ってる時の手間とか考えたら絶対に近寄りたくないし
部下にいたら絶対遠ざけるよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 17:56:11.18 ID:gLrS5Y51.net
そんな視点いらんわ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 17:58:37.21 ID:nZSeZhe3.net
ココナッツオイル摂ってたら、
とんかつの衣や野菜の糖質なんて気にしなくてもケトーシス維持できるさ!

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:01:27.77 ID:aJhSbY+Y.net
てかここダイエット板でしょ?健康とかより痩せりゃいいんだ
俺は普段炭水化物抜き生活で、この世で一番好きなラーメンをたまに食べてしまうが50kg台をキープしてるよ。あと筋トレ。痩せるのなんて簡単じゃーん

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:11:55.98 ID:CI8l4Wbr.net
>>710
わかる
板東英二はもっと評価されていいと思うw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:17:59.84 ID:9LPfLnML.net
ほぼ毎日、朝はゆで卵を2個食べてる。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:20:22.47 ID:0sCKe7KN.net
>>714
健康無視なら断食+筋トレならもっと早く痩せるぞ?
炭水化物抜きとかぬるい事やって自慢してんじゃないよ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:21:43.40 ID:7IC+PwQ/.net
断食+筋トレとか、体もたないだろww

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:22:27.25 ID:aJhSbY+Y.net
>>717
断食もたまにやるわバーカ死ね
でも食わねえと筋肉落ちるんだよバーカ死ね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:22:45.14 ID:0sCKe7KN.net
>>718
健康より痩せればいいみたいだからいいじゃんw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:24:08.49 ID:9LPfLnML.net
>>720
断食はスレチじゃなかったの?>>617

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:29:34.82 ID:0sCKe7KN.net
>>721
痩せればいいみたいだから教えてあげただけだよ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:29:38.35 ID:7mrPF7xb.net
>>717
それ1番筋肉落ちるよw

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:42:28.85 ID:SK5o2bC3.net
米冷やすダイエットが一番楽やなー

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:48:48.37 ID:J3TfjC+Y.net
104キロだったのかひと月ほどで90代はいりそう

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:55:57.86 ID:7IC+PwQ/.net
米冷やすのって、なんの意味があるの?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:10:20.84 ID:TDnOr7xJ.net
>>726
レジスタントスターチ βデンプン
冷やすことでαデンプンに食物繊維の性質を持たせる方法ですな。
どれほどの効果があるのかは私も知らないけど。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:13:23.03 ID:7IC+PwQ/.net
>>727
ありがとう。
冷えたの好きだし、玄米を冷やそうかな。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:17:01.19 ID:ZtLWKRh/.net
大豆プロテインが筋トレの効果を高める理由

http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=1177&Itemid=86

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:19:26.82 ID:uC4tMqUe.net
>>728
>>727
>>726
>>724
これか?
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10264745/

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:34:04.65 ID:1+CRLQHT.net
あなたの糖質制限はここが間違っていた
糖質は「オフ」より「コンシャス」
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFK08H1M_Y4A001C1000000/

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:04:39.64 ID:lRKXWmpQ.net
三重テレビで、今糖質制限やってる

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:36:15.20 ID:bLRskYX1.net
>>732
サンキュー

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:59:19.61 ID:SK5o2bC3.net
>>727
血糖の上がり方が緩やかになるのか知らんが
食後の猛烈な眠気が緩くなった気がする

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 22:59:21.87 ID:2v2ApHfU.net
ライザップと同じであんま長期やらんほうがいいなこの方法
たんぱく質が多くなるからずっとやってると腎臓おかしくする

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:06:43.63 ID:IEF+xdp3.net
>>732
三重テレビみれねー!
何だって?三行で

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:07:37.63 ID:lMCyvPaV.net
腹と胸の脂肪落とすのはどうしたらいい?夜に米ぬいて暇な時はジムでウエイトはじめたんだけど

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:14:22.02 ID:niDpVKiV.net
>>735
最近背中が痛いのはそのせいなのかな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:21:08.18 ID:oEZcwK3P.net
>>737
あー、胸に脂肪付いちゃったか…
それは普通に痩せることより難しいんだよね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:23:26.58 ID:lMCyvPaV.net
>>739
筋肉の上に脂肪がついてる感じです。
服着ると胸が大きく見えちゃうのが…

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:26:36.40 ID:oEZcwK3P.net
>>735
結構昔からタンパク質過剰は
腎不全だ透析だとか聞いてたから
最近流行りのメックとか大丈夫かよと思ってる。
正直、糖尿病より怖いわ。
透析してる間の長い待ち時間に
私はこれで痩せましたピース(^^)v
とか嫌だ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:27:34.77 ID:btlAHPsX.net
( ゚∀゚)o彡゚おっぱい!おっぱい!

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:32:20.25 ID:Fv//Ufwf.net
糖質制限3日目だけど今日は炭水化物40gくらいとった

どれくらいがいいんだろ?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:33:23.56 ID:oEZcwK3P.net
>>740
海外のボディビルフォーラムでも結構話題になってて
胸の脂肪は肝臓が関係してるらしい。
ジムでトレーニングしてて落ちる気配無いようなら
ウエイト板あたりで聞いたほうがいいと思う。
すまんが俺はそれの落とし方は分からないんだ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:37:02.60 ID:2v2ApHfU.net
>>738
脂っぽい食事ばっかり摂ってると胆石になる場合もあるね
胆管にコレステロール由来の石が詰まると胆石発作が出て腹や背中に放射線状に痛みが出る事あるよ
自分の場合は胆嚢に200個くらい石が詰まってて切除手術したけど胆嚢はなくても問題ないらしい
痛みが続くようなら街医者じゃなくちゃんとした総合病院で診てもらったほうがいいかもね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:39:16.47 ID:AmH5YZCA.net
糖質制限してから屁が臭くなった様な気がする…

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:40:06.29 ID:btlAHPsX.net
豆腐食べ過ぎによる女性ホルモン増えすぎで胸が大きくなるとかならないとか

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:48:52.38 ID:VLwVGZ+Z.net
>>746
糖質制限して炭水化物を抜いた分肉を食べるとか、朝食を抜くと腸内が悪玉菌優勢になるよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:53:46.71 ID:1vzqNErM.net
>>740
揉みたい…

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 00:28:31.53 ID:qAFW8tip.net
>>745
200個てすごいな痛そう
続くようだったら病院行ってみるありがとう

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 00:38:41.21 ID:6eTObSo6.net
>>728
勝手な解釈なんだが、玄米冷やすと固くなって余程グチャグチャに噛み砕かないとレジスタントスターチのいい所を取り込めない気がする
玄米ってビタミンミネラルは豊富だけど表皮がものすごい固いから良く噛まないと逆に栄養を阻害するんだよね
それに玄米には発芽毒ってのがあるから長時間水につけて発芽寸前までつけないと毒が抜けない
だから良かれと思って食べてる人でも正しい炊き方してない人は健康を損ねてる人が多い
色々めんどくさい食べ物だよ
レジスタントスターチ目的ならジャガイモの含有量が最強だよ
自分は炭水化物食べたくて我慢できない時ポテサラ食べてる

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:03:53.45 ID:NUOk29J6.net
玄米は24時間水につけて(6時間ごとに水を替える)、その後水を切って24時間置く(6時間ごとに洗う)と、発芽玄米になるよ
温かくなってきたから、水を切って12時間で発芽するようになったけどね
夜水につけて、次の次の日の朝に炊いてる
蓋に水切りが付いてるパスタの鍋でやると簡単だよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:11:05.48 ID:9mk0S2ID.net
>>752
料理上手なんだな
こういう知識ないから勉強になる

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:13:58.34 ID:6eTObSo6.net
>>752
めんどくさw
でも玄米美味しいんだよね〜
いい玄米で上手に炊いた玄米は白米を越えるよ
ちゃんと発芽できるってことはいい玄米使ってるんだね
そこら辺の玄米は高温処理しすぎて発芽しないらしいから

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:33:58.79 ID:EgcPXSXT.net
 
【アベノ婚活政策】 格差広げておきながら、「お前ら結婚しろよ」と婚活対策の税金バラマキ
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1435135528/
 

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:35:25.49 ID:NUOk29J6.net
>>754
めっちゃ安い玄米だよ
クズ米をネットで買ってるんだー
元々白米が好きじゃないのもあるけど、白米はもう食べられないよ
水を替えなくても出来ると書いてるブログもあるよ
私は日本酒みたいな臭いがするのが嫌いだから替えるけど、
炊くときに洗えばあんまり気にならないみたいだよ
水切り付きの鍋でやるのが一番のコツw 水替え一瞬で終わる

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:48:49.15 ID:XNA4tMuQ.net
一日なに食べたかの記録ってしたほうがいいの?
3日くらいやってみたら少量ずつだけどちまちま食べてた

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:57:42.36 ID:XcQ8HZM+.net
>>741
透析になったらインスリン注射渡されて糖尿の治療は中止
タンパク・水・カリウム制限が最優先されて
医者からも痩せろとか運動しろとかもう言われないし
太っても尿毒の浮腫と区別付かないから

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:05:01.86 ID:V5JU0EsZ.net
>>722
教えてあげたw

普段からそういうスタンスなんだろうな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:09:43.02 ID:GgzwX2PC.net
元々の好物ばっかりだからここ半年くらい自然とMEC食になってたんだけど
最近、左脇腹の肋骨の下に違和感が…
どっか内臓がやばいのか…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:32:59.91 ID:nyV/+SNo.net
脳がやばいのだろう

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:42:49.42 ID:XUrITxBz.net
無性にカレーが食いたくなったから食っちまった
食い終わった後に喉に指突っ込んで1/3くらい吐いたった

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:47:35.72 ID:96mnUyd+.net
>>762
もったいないことしやがって!!

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:48:20.22 ID:PI1ENm0G.net
>>697
> チーズやら肉ばっか食ってるとまた別の病気になりそうだけどな

スーパーで安売りしてるレベルの乳製品や肉を
主食の「おかず」ではなく、「メイン」で大量摂取すると健康被害甚大なのは確実
欧州でも乳製品の過剰摂取による警告が出てるぐらい
抗生物質や成長ホルモン剤の影響で癌が激増してる
特に女性は危険

糖質制限してないなら、少量だからどうってことないけど
糖質制限で大量食いする場合は、タンパク質摂取をさまざまな食材で摂取しないとマジで危険

短期で目標体重になったらスパッとやめて
主食少な目の王道食に切り替えるならいいけど
このスレは生涯ケトン代謝でがんばる人もいるみたいだからちょっと心配
平飼いの鳥や卵なんて話ぜんぜん出てこないし、ダイエット以外の健康意識はどうなってるのかね?
コンビニチキンを常食とかありえない

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:49:56.63 ID:PI1ENm0G.net
>>715
坂東の食ってる卵は、スーパーの特売卵じゃないから
貧乏人が激安卵でまねして長期大量摂取は危険
短期ならOK

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:49:59.23 ID:Dc0cHZrT.net
減量に成功したし体調もいいけどガチで屁が臭くなるな
毒ガスレベル

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:51:31.61 ID:XUrITxBz.net
>>763
ごめん、ゲロでよかったらあげるから許して(^・ェ・^)

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:55:47.71 ID:hjMrqHA/.net
炭水化物を減らすだけで良いのに、糖質を全部無くす!みたいなキチガイが出てくるから困るんだよな
何でも極端は身体にも精神にも毒だよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:58:12.91 ID:PI1ENm0G.net
>>741
まあ1年ぐらいならMECやっても影響ないと思うよ
10年やるとたんぱく質だけじゃなく、激安食肉や乳製品の害が出てくるはず
欧州ではすでに庶民が食べてる畜産物(乳製品や食肉)による健康被害が報告されていて
控えめに食べましょうと警告が出てる

放射能問題をおいとくとしたら、薬漬けの肉や乳製品ではなく
天然の魚や豆(大豆以外/納豆はOK)なんかがいいんだけどな
あと平飼いの鶏と卵とかな

庭で鶏飼って卵産ませて、たまに鶏を〆る
休日に魚釣ってくる
家庭菜園をする
これが一番なんだろうけど、実際はマンション暮らし・・・

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:59:07.76 ID:ryuacTbm.net
>>759
昨日の夕方の話題に今更レス付けてどうしたんだ
>>719みたいなガキがまた湧いてくるからやめろ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 03:03:12.57 ID:PI1ENm0G.net
>>751
ポテトサラダってマヨネーズまみれじゃん
しかもキューピーとか遺伝子組み換え粗悪油そのものだぞ

食物繊維と便通目的で糖質を少量食うなら
白米1押し麦1雑穀好みでブレンドが最強だろ
押し麦は国産で自給できるし

ダルビッシュの食事は
鶏胸肉と蒸し野菜をメインに、運動量にあわせて雑穀ブレンド米を適量

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 03:33:27.49 ID:KrzYg6RW.net
三ツ矢サイダープラス美味しくてお勧め
糖質、カロリーゼロでトクホ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 03:47:05.55 ID:CnQ04iWo.net
浮き輪をなんとかしたい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 03:50:34.86 ID:XNA4tMuQ.net
サラダにシーチキン足すとうまいな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 04:02:17.00 ID:KrzYg6RW.net
>>774
美味しいよねー
俺納豆にシーチキン混ぜてるわw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 04:05:22.98 ID:PFLlM7yf.net
納豆にシーチキンやったことないな
うまそうだからやってみるか
納豆はどうも付属のタレが苦手でね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 04:26:53.13 ID:KrzYg6RW.net
>>776
納豆にシーチキン美味しいよ
納豆に鳥ささみもいける

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 04:54:57.93 ID:96mnUyd+.net
納豆にシーチキンうまそうだね!
やってみよう。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 05:09:20.41 ID:5KHHZ/0v.net
>>757
なれてないなら糖質量の確認でチェックしてもいいかも。
ダイエットならカロリーもね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 07:14:27.79 ID:RCfcwc8X.net
>>771
無学のおまえの持論や思い込みなど、どうでもいいのよ
うざいから消えろハゲ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 07:22:31.11 ID:vWaDYzCk.net
あいつは米なんか食ってるから怪我ばっかりするし勝てないんだよ
田中もそう。錦織もそう

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 07:27:40.85 ID:w5UBdTse.net
大豆プロテインが筋トレの効果を高める理由

http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=1177&Itemid=86

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 07:47:10.31 ID:7PGrAumy.net
今日のID変えコピペ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 09:24:26.04 ID:rCRsSFvA.net
納豆好きなんだけど便秘になるんだよな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 09:35:14.41 ID:5KHHZ/0v.net
原因は納豆じゃない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 09:55:31.83 ID:p5KLR2i8.net
こういう人って甘味以外の原材料の糖質分は誤差ですましてんのかな?
http://otokono-toushitsuseigen.com/archives/2538

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 09:59:07.12 ID:ZhJZOoBB.net
とうもろこし食べたい(´;ω;`)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 10:10:29.34 ID:yb0Dj0da.net
>>787
分かるわ…
バターしょうゆ焼きで食べたい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 10:44:49.01 ID:WRK4O49p.net
糖質は極力減らすが、炭水化物はあまり減らさない
両者だいたい同じものと認識してる人も多いと思うが違います

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 10:52:12.18 ID:1mwejEUo.net
>>789
それはどういうこと?
どんな食材が該当するの?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:01:07.83 ID:/OXb4g58.net
>>790
ファイバー単体摂取しか方法はないな。サイリウム、デキストリン、イヌリンなんかがこの界隈の流行り

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:03:38.71 ID:1mwejEUo.net
>>791
ぐぐってみたけど
あんまり関係なさそうだね

やっぱり炭水化物=糖質の考えでよさそう

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:04:06.69 ID:XNA4tMuQ.net
糸こんにゃくとかじゃだめかな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:04:41.92 ID:gmhHeCzf.net
炭水化物=糖質+食物繊維

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:06:07.71 ID:FijxE/Lk.net
表示を「炭水化物」だけじゃなくて「糖質」と「食物繊維」て分けて書くのを徹底してほしいよね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:09:54.16 ID:/OXb4g58.net
>>792
何が?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:10:17.48 ID:0Ed/R5Jj.net
アスペかwwwざっくり同一で問題無し!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:12:16.29 ID:9+jmim0F.net
食物繊維って食べまくるとどれくらい太る?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:12:44.29 ID:/OXb4g58.net
繊維を厚生省が推奨する量をとるには野菜1kgくらいは毎日とらないと無理だからな。糖質制限で両立させるのは困難

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:13:18.17 ID:/OXb4g58.net
>>798
太らないよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:19:41.46 ID:3QiUH2fa.net
>>798
1kg食ったら1kg重くなんじゃね?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:21:50.41 ID:WRK4O49p.net
炭水化物は糖質として吸収されるかされないかで分ける

糖質になる炭水化物=澱粉、砂糖、など、いわゆる糖質
糖質にならない炭水化物=「食物繊維」と「澱粉でありながら消化されない澱粉」
            いわゆる食物繊維やレジスタントスターチ

消化されない澱粉は結構ある 芋系の生の澱粉
油と一緒に炊飯して長時間冷やしたご飯(何割かが消化されない澱粉になる

糖質にならない炭水化物は腸内細菌によって短鎖脂肪酸になり
吸収されれば人体のエネルギー源になるが糖としては吸収されないので
肥満因子にはならない、それどころか脂肪燃焼を促進させる作用があり
肥満防止に役立つとされている

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:26:35.75 ID:iRpqEU0e.net
ビチク馬面コビトジジイ〜

自演と釣りで盛り上げる

155p貧弱コビトジジイ〜

独り芝居で盛り上げる

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:27:58.53 ID:+0OefKuW.net
>>801
正解

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:28:00.14 ID:1mwejEUo.net
>>802
あーそういうことこか
よく解った

食物繊維の糖質はOKってことだけどメカブのパックとか良さそうと思ってぐぐったら
あんな小さいのに炭水化物が1パック4g〜12gもあるんだな

カネカのとか凄い多い
あれもOKな糖質なのか、それともお酢みたいだけど甘いから調味料で駄目な炭水化物なのか不明だね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:30:20.08 ID:29r97E+O.net
>>805
今頃知ったのか?
炭水化物 糖質で検索すると一番上に出てくる記事だぞ
2chにもよく貼られる

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:41:43.33 ID:0pNa8qJB.net
三杯酢の砂糖の分でしょ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:42:21.59 ID:FijxE/Lk.net
いやわかってなさそう

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:45:20.94 ID:/OXb4g58.net
食物繊維の糖質とか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:49:31.06 ID:xRMKTCkL.net
メカブとかモズクとかは一度洗い流して自分で味付けしなおせばいいよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:52:11.91 ID:o9ourdr8.net
めかぶは、めかぶ+ひきわり納豆+ほうれん草のおひたしを混ぜて食べてる。
味付けは塩と醤油を少し
美味しいよ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:52:27.17 ID:WRK4O49p.net
乾燥オカラ
糖質にならない炭水化物が約6割、タンパク質が約25%、脂質が15%
実に理想的な糖質制限食材といえる
糖質制限がタンパク質の食べ過ぎになると否定的な意見にも対応可能

しかしオカラは消化があまりよくない、胃に負担がかかるのであまり多く
は食べられない。ところがオカラを粉末にしたものならそうではない。
オカラ粉末を調理したものならばまったく胃に負担がないのだ
粉末にしてあるので腸内細菌の発酵にも適している、しっかり人間の
エネルギー源になる

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:52:44.37 ID:o9ourdr8.net
ちなみに、生のめかぶ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:02:52.73 ID:XNA4tMuQ.net
凍らせた無糖のヨーグルトはアイスの代わりになるだろうか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:05:24.40 ID:ZhJZOoBB.net
で、結局とうもろこしはダメなの(´;ω;`)?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:10:43.38 ID:ixJZhhBF.net
コーンシロップつうぐらいだし

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:14:15.03 ID:3QiUH2fa.net
1本ぐらい大丈夫だろ
他で糖質20gくらい減らせば

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:29:07.20 ID:/OXb4g58.net
>>815
お前は絶対やめとけ。コーン依存も甚だしい。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:29:08.52 ID:j/BujIad.net
>>812
大豆粉は?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:31:53.75 ID:WRK4O49p.net
>>819
大豆粉は値段が2倍超に高くなるし糖質もそこそこ含まれる
値段はまあ財力しだいとして糖質の加減さえ考えればいいと思う

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:37:00.76 ID:6eTObSo6.net
>>819
大豆粉は最悪。1キロ使い切った後は買うことをやめた
まずフィチン酸などの発芽毒、イソフラボンの過剰摂取ね
イソフラボンの過剰摂取なんか女性ならしも男性にも怖いものだからね
だから大豆プロテインなんかも勧めない、腹持ちはホエイよりいいんだけど
とある無添加プロテインの会社にイソフラボンの含有量を聞いたら丁寧に教えてくれた
やはりイソフラボンの過剰摂取になりそうだったのでホエイを買った

なぜ大豆製品に発酵食品が多いのか?それは大豆は発酵させると途端に無毒化する良い食べ物になるから
先人達はちゃんとこの事を知ってて工夫して食べてきた
先人達の教えは守るべし

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:38:40.43 ID:NSg4fFCN.net
セブンイレブンでコスパ良さそうなもの探したら、

お手軽カット野菜 彩り大根ミックス ¥128
…大根メインの袋詰め野菜。プラパッケージで¥290くらいで売ってるのとあまり変わらないような?

味付けするめ 辛口 2枚入り¥152
…おつまみコーナーの乾き物。たんぱく質19.2gも入ってる。脂質1.5g 炭水化物1.9g


野菜とたんぱく質が両方とれて¥280だと安いんじゃないかな。そう単純なものでもない?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:40:12.47 ID:6d34rvaZ.net
めかぶダメだったのか…
味付きめかぶ3個パック毎回買ってた
もずくとかところてんもだめ?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:42:31.15 ID:op7ip4uS.net
ローカーボし続けて少し痩せたから
これからは基本食べない、けど食べたい時は食べるってのにシフトするわ

食いたくもないのに毎食ご飯食べるのがあかんかったんやとなんか思うわ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:42:33.73 ID:WRK4O49p.net
>>821
腸内で発酵すればいいんじゃね?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:45:14.02 ID:FijxE/Lk.net
>>823
わざとでしょ〜

総レス数 826
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200