2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原因】糖質制限の下げ止まりを超える【究明】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 14:48:22.30 ID:4Ug7pUkT.net
「糖質制限は、標準体重で下げ止まる」。

下げ止まった理由は、ひとりひとり違います。
このスレでは、下げ止まりの原因を徹底究明し、壁を打ち破る手段を探ります。
カロリー調整、運動の種類、食事構成とタイミング、すべてに気を配ります。
ケーススタディを積み重ねながら、下げ止まりの傾向と対策を見つけていきましょう。

---

【カロリー計算併用】新・糖質制限ダイエット part1
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1387310256/601-

からの派生スレです。
>>2以降をお読みください。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 15:41:09.36 ID:Rs2Mlnna.net
 (( 人柱になってあげてもよくってよ?という方へ ))

下げ止まりの壁を超えたい方の参加を歓迎します。
スペック詳細を、わかる範囲でご記載ください。

年齢・性別/身長・体重・BMI/体脂肪率(わかれば)/基礎代謝量(わかれば)
平熱(基礎体温測定してる人は2相の変動幅も)/風邪などでの発熱時の体温
食事内容・PFC比・総摂取カロリー/運動内容/生活活動レベル/持病の有無
ダイエット開始時期/これまでの体重の変化


派生元スレで始動した方の経過記録用に、新スレを立てました。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 15:43:59.23 ID:Rs2Mlnna.net
始動中ケースのログ移植
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1387310256/772-

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 07:07:54.56 ID:m5+ZJvQ0
160cm 54キロ BMI20.1 体脂肪26% 基礎代謝1200 平熱36.2度 45歳 女 
カロリー計算してない。

朝 豆腐3個1パックの小さいの1個&アマニ油大1、ゆで卵、ココナッツオイル大1入りカフェオレ

昼 プロテイン通常より1.5倍増し ココナッツオイルチョコもどき20gくらい

夜 野菜サラダ(レタス、ブロッコリー) ステーキ150g チーズ30g

運動はスクワットチャレンジ中 2週間目で150回のみ

フルタイムの事務 通勤は自転車で15分

糖質制限始めて3ヶ月。体重4キロ減(かなりのカロリー制限)
体重6キロまで減ったところで、摂取カロリーを増やしたら体重が2キロ増えました。

糖質増やしてもいいけれど空腹我慢するのは辛いです。
あと2キロ減らして維持モードに入りたいです。

アドバイスお願いします。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:05:41.38 ID:kQnC6cIB
>>772
あと2kg減らしたい2kgは、外見上どこについている脂肪を落としたい?
外見ではわからなくて体重計に乗って初めてわかる数字のこと?

>体重6キロまで減ったところで、摂取カロリーを増やしたら体重が2キロ増えました。

これは、外見上どこが増えたか鏡で変化が見えたり、服の窮屈さが変わったりしましたか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 15:45:31.72 ID:Rs2Mlnna.net
799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 13:54:21.88 ID:mcyClvnW
身長体重が同じでも脂肪量と徐脂肪量の比率が違った場合bmi変動簀るの?


804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:25:22.75 ID:kQnC6cIB
>>799
>身長体重が同じでも脂肪量と徐脂肪量の比率が違った場合bmi変動簀るの?

しないよ。だから可能な限り、実測身長体重と体脂肪率を開示するように質問を設定してる。

標準近くで停滞して、あと2kgが減らないと言ってる人らのほとんどは
女性で、体脂肪率20%台かつ、最適量で維持されている除脂肪体重を
蛋白脂質摂取を削ることで、更に割り込もうとしている。

細マッチョ志向の男性で、除脂肪体重を維持ないし増量しながら
体脂肪一桁を目指したいという欲求とは根本的に異なっているから
体脂肪脱着し慣れてる筋トレマニアからのアドバイスはあまり参考にならない。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:28:39.20 ID:mcyClvnW
>>804
ですよねー。返答ありがとう。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 15:46:07.16 ID:Rs2Mlnna.net
806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:34:59.42 ID:JsXwNbTo
適正体重をムリに減らそうとするのは、筋肉(と骨)を減らしてしまうってことで合ってますか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:38:56.15 ID:kQnC6cIB
>>806
具体的に減らしたい余剰皮下脂肪のターゲットがなくて、減らす戦略もなくて
とにかく計測数値だけを動かしたいなら、除脂肪体重を減らすことになります。

蛋白質を適正量摂り始めたら体重が戻った人は、不当に削りすぎた除脂肪体重が適正量に戻ったということ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:41:49.59 ID:JsXwNbTo
>>807
なるほど、太った=脂肪が増えたとは限らないんですね
わかりやすい説明ありがとうございます 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 15:47:06.71 ID:Rs2Mlnna.net
809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 17:06:45.86 ID:0OYos/rK

>>772の2キロ増は糖質摂取で体内水分量が元に戻っただけか?

適正体重の女性は体脂肪だけを減らしたい場合と
体脂肪も筋肉も減らしたい場合があるところが男性と違うのだろう
後者は最終的に断食になるだろうけどな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 17:19:56.73 ID:0OYos/rK
>>804
>>809の前者ならその筋トレマニアのアドバイスで正しいのだろう?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 17:54:47.48 ID:6tbnMfSM
>>810
筋トレマニアが性ホルモンと脂質代謝の関係を熟知していれば、適切なアドバイスができるだろう

筋トレマニアがアマチュア男性で、スポーツ生理学・栄養学の系統だった教育を受けたことがなく
個人的な体験に基づいてのみのアドバイスだったら、女性が参考にできるのは半分以下

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 15:47:52.61 ID:Rs2Mlnna.net
812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 18:57:51.09 ID:0OYos/rK
性ホルモンと脂質代謝の関係を熟知している人間は>>809の後者にそれを実現可能にするアドバイスできる?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 19:52:54.36 ID:MOZ2o3eA
>>812
出来ると思うよ。
ただし一度は面談して、骨格や筋肉や皮下脂肪の付き具合を確認したいと言われるはずだ。
理論通りに落ちない理由は、本人の身体ごとの個別事情が必ずあるし
本人の生活リズムや性格傾向によって、実行できる内容も違うから。

面談なしメール相談だけでも、方向性はそこそこ絞り込めるだろうが、
本人が問題点を盛らず、隠さず、客観的に言語化できるかどうかにかかっている。
痩せ願望特有の「ボディイメージの歪み」は、面談なしでは対処が難しい。


それが商売として成り立つからこそ、ジムやエステの個別カウンセリングがあるわけだが
クオリティは当然ピンキリだ。近場で間に合わせようとしても、うまくいくとは限らない。
自分が求める方向性の身体作りの実績あるカウンセラーは、自力で探し出さないといけない。
体脂肪も筋肉も減らしたい欲求と健康美の両立には、ボディイメージの歪み是正は折込済みだが
ここが相容れないクライアントと、実直なカウンセラーは、契約不成立になるかもしれない。


自分の求める美の方向性を預けるんだよ。
自分好みのカットをしてくれる美容師を探すくらいの労力はかけなきゃな。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 15:49:33.04 ID:Rs2Mlnna.net
814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 20:59:11.44 ID:m5+ZJvQ0
>772です。

みなさんアドバイスありがとうございます。
減らしたいものは皮下脂肪です。皮下脂肪が減れば2キロ減じゃなくてもいいです。
今まで52キロだと丁度良い体型だったので目標としている数値なだけです。

カロリー制限を緩くして  52キロ体脂肪24%→54キロ体脂肪26% になりました。
お腹周り脂肪がついた感じがします。

油の取り過ぎですか!ココナッツオイル&アマニ油は太らないと言われているので沢山摂取してました。

さて>772のカロリー計算をしてみました。
1542Kcal たんぱく質73.9g 脂質105g 炭水化物15gとなりました。

普段の食事も似たり寄ったりです。
もう少しほうれん草、小松菜、ピーマン、もやしの温野菜が加わります。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 21:12:51.01 ID:MOZ2o3eA
>>814
お昼のプロテインは何をお使いですか?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 22:35:18.23 ID:m5+ZJvQ0
814です

プロテインはサバスのダイエットプロテインです。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:12:37.64 ID:MOZ2o3eA
>>816
「ザバス ウェイトダウン」でよろしいですか?
http://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/weightdown.php

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:19:48.62 ID:m5+ZJvQ0
>818
そう!それです。
かれこれ3年以上昼ごはん置換えで飲み続けてます

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 15:51:15.58 ID:Rs2Mlnna.net
821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:54:38.46 ID:MOZ2o3eA
>>820
こまごまとした質問をいくつか追加します。

1)糖質制限を始める前後、ココナッツオイル導入前後で、
蛋白と脂質の摂取量は、それぞれどのように変化しましたか。
およその摂取量か、ざっくり「増えた」「減った」の印象をお答えください。
蛋白源の牛豚羊鶏魚大豆卵の嗜好や割合に変化があれば、それもお答えください。

2)「かなりのカロリー制限」実践時の食事構成と摂取カロリー目安、
「摂取カロリーを増やした」のは何をどれだけ増やしたかを教えてください。

3)「今まで52キロだと丁度良い体型」(>>814)について、
52kgを維持していたのは何歳から何歳のときですか。
52kgから58kgに達するまでに何年かかって、そのmax体重を何ヶ月間維持していましたか。
体重増加は階段状に増減しましたか。右肩上がりに増えていきましたか。
体重増加のきっかけとなるライフイベントとして、思い当たるものはありますか(いくつでも)。

4)運動強度と頻度について、
「運動はスクワットチャレンジ中 2週間目で150回のみ 」
「フルタイムの事務 通勤は自転車で15分」(>>772)
とのことですが、これ以外に、週一、隔週、月一あるいは隔月程度で
自転車での長距離ツーリングなどの長時間の運動を行う機会はありますか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 01:34:07.80 ID:BYMDp3MN
>>814
生理は順調?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 15:52:32.61 ID:Rs2Mlnna.net
823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 07:16:06.26 ID:g6yVXmxK
820です。

糖質制限とココナッツオイル導入はほぼ同時でした。
糖質制限前は通常のカロリー制限&有酸素運動。

全然体重が減らずに1日800〜1000kcalくらいでとても辛いダイエットでした。
有酸素運度はウォーキング。

糖質制限を始めて、体重は最初は減りませんでしたが食べても太らない&空腹に悩まない喜びがありました。
そこでカロリー制限をしてみました。計算していませんでしたが
>772の食事かもう少し鶏ムネ肉多めの食事に油が半分以下くらいのものです。
良く食べるたんぱく質は鶏ムネ肉(皮なし)、アメリカンビーフの肩ロース、豆腐、納豆、チーズ。
糖質制限中は運動なし。

4ヶ月かけて52キロになったので最近の糖質制限スレの書き込みを見て油類を2倍の量に増やしてみました。
そして体重2キロ増。体脂肪増。

増えた体重を減らすべくスクワットを加えてみました。

3)私にとって52キロは努力して維持できる美容体重です。
ニットにタイトスカート姿が似合う体型です。
しかしなかなか維持できず52キロは2年間のみ維持でした。

7年前に禁煙して54キロから徐々に体重増加。
5年前に62キロから52キロまで1年間でカロリー制限で落としました。
そして2年間維持
その後1年かけて6キロ増えて4か月前に真剣ダイエット開始です。

この1年間途中何度も体重を減らす努力をしましたが減らず。
年末年始イベントで一気に2キロ増えました(汗)
58キロは1カ月くらい続きました。

自分にとって維持しやすいのは54キロだと思っています。
でも52キロの体型は綺麗です。

4)運動はあまり好きではなく、やってみるものの続きません。
ステッパーが家にあるので時々やるくらいです。
通勤をウォーキングに変えている時期もありました。

糖質制限を始めて運動をやめてしまいました。

生理は順調です。
便秘が酷く、プロバイオティクス、オリゴ糖、オオバコ摂取してますが下剤のお世話になることが多いです。

長文失礼いたしました。
アドバイスよろしくお願いします。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:03:20.23 ID:Rs2Mlnna.net
826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 08:59:07.53 ID:afZiEGdv
>>823
詳細ありがとうございます。
こまごまとした質問をもう少しだけ追加します。

1)「糖質制限前は通常のカロリー制限&有酸素運動。
  全然体重が減らずに1日800〜1000kcalくらいでとても辛いダイエットでした。」
このときの食事構成とPFC比を教えてください。

2)「5年前に62キロから52キロまで1年間でカロリー制限で落としました。
  そして2年間維持」
この間ずっと、上記の「カロリー制限&有酸素運動」をやっていた、ということですか?
 「その後1年かけて6キロ増えて」
このときは、カロリー制限を緩めたら増えた、ということですか?

3)「減らしたいものは皮下脂肪です。」
 「お腹周り脂肪がついた感じがします。」(>>814
鏡を見て気に入らない部位、52kg時と現在の差分は
このお腹回りの皮下脂肪、ということでよろしいですか。
それは現在、臍横、臍下、脇腹、背中側、どこに多くついていますか。

腹直筋の両サイドの縦のラインは見えていますか。
http://www.musculature.biz/40/46/post_105/
縫工筋の斜めのラインは見えていますか。
http://www.musculature.biz/40/44/post_182/

4)「便秘が酷く、プロバイオティクス、オリゴ糖、オオバコ摂取してますが下剤のお世話になることが多いです。」
便通の頻度、下剤に頼る頻度を教えてください。
その頻度に定着したのは、何歳頃ですか。
子供の頃はどうでしたか。子供の頃の食生活は今とどう違いますか。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:04:24.94 ID:Rs2Mlnna.net
829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 21:37:30.34 ID:g6yVXmxK
>826
823です。

どんなアドバイスが頂けるのか非常に楽しみです。

1)いわゆる低脂肪食、高炭水化物でした。
朝パン、昼プロテイン、夜野菜、パン。お腹が常に空いていて
ソイジョイ3本、お煎餅、クッキーをおやつにしていました。

2)5年前のダイエットはほぼ毎日運動してました。ジム、プールに通ってました。
2年維持中も割と運動していました。

増えた時期は運動をしなくなったのと食欲の抑えが効かなくなってきました。
食べる→運動したくない→太る→やる気なくす の悪循環でした。

3)お腹全面(アンダーバストからへそまでとへそ横)、腰回りの柔らかいタルタルした脂肪を減らしたいです。

腹直筋、縫工筋は見えません。
ただ太ももは内側はタルタルしてますが表面と外側は最近筋肉の盛り上がりがある感じがします。

もともと手足は細く、でも脂肪たっぷりウエスト3段腹という体型でした。

4)10代後半でダイエットを始めて便秘症になりましたが、ダイエットをやめていた時期は便秘解消してました。
1.5年前からかなりの便秘でほぼ薬のお世話になってます。
3日に1度下剤を飲んで出しています。飲まないとウサギのうんちがちょっとだけ出ます。

子供の時は普通体系、10代後半から20代で無理なダイエットをして痩せない体質になった気がします。
パンが好きでパンばかり食べてました。
そして脂肪は悪。肉も太ると思ってました。
でも肉、油は大好きで我慢→爆発→太るの繰り返しでした。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:04:29.60 ID:+zQTzGiW
>>829
なんかクスリ系に頼りすぎじゃない?
昼のプロテインも、そんなダラダラゆるもんじゃないのでは。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:06:15.91 ID:Rs2Mlnna.net
832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:52:36.14 ID:rbi7QPHN
>>829
すごい重要情報が出てきましたね。質問を重ねた甲斐があったというものです。

>1)いわゆる低脂肪食、高炭水化物でした。お腹が常に空いていて
>2)5年前のダイエットはほぼ毎日運動してました。
>2年維持中も割と運動していました。

頻回な糖質食摂取とインスリン過剰分泌、血糖乱高下による空腹感の常態化で
脂肪酸β酸化に入れる時間が限られている(長時間の有酸素運動中と、寝ている間だけ)。
運動をやめたとたん、チリツモの余剰体脂肪が1年で6kgに。

>増えた時期は運動をしなくなったのと食欲の抑えが効かなくなってきました。
>食べる→運動したくない→太る→やる気なくす の悪循環でした。

これは「サンクコスト効果」のバリエーションとでもいいましょうか、
損切り決断が速すぎて(その決断は時期尚早と理性でわかっていても継続意欲をなくしてしまい)、
結果的に大損をする方向に自己を追い込んでしまう心理的な癖があるようにみえます。

3)
>太ももは内側はタルタルしてますが表面と外側は最近筋肉の盛り上がりがある感じ

スクワットチャレンジの結果が出ています。
問題点の検討はひとまず飛ばして、本丸は次。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:07:43.22 ID:Rs2Mlnna.net
833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:53:23.97 ID:rbi7QPHN
>>829あての続きです)

>4)10代後半でダイエットを始めて便秘症になりましたが、ダイエットをやめていた時期は便秘解消してました。

【【【 ダイエットをやめていた時期は便秘解消してました。】】】

ここまで読んで、1)2)の内容を二度見するわけですが

高糖質低カロリー食と運動で、削りに削って52kgを達成、2年間維持。
基礎代謝はぎりぎりの低い水準で固定されつつ
高糖質中蛋白低脂肪食品から、必須栄養素を限界まで吸収する能力を獲得したようです。
カロリーカットを徹底するほど、腸管は躍起になって、栄養を一分子でも多く吸収しようと頑張る。

そんなわけあるか、とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、>>829さんの体質は
ダイエットをやめていた時期の腸管は、躍起にならずに便を通過させていたという事実がある。

ダイエット中は食物繊維でかさを増したりなど、一般的な努力はされてきたことと思います。
それでも今は、下剤に頼らざるを得ない状況になっているという事実がある。

>1.5年前からかなりの便秘でほぼ薬のお世話になってます。
>3日に1度下剤を飲んで出しています。飲まないとウサギのうんちがちょっとだけ出ます。

ここまで来てしまっていると厄介ですが
腸管(とくに大腸)の筋層と神経叢に、休息と栄養補給とリハビリが必要です。

糖質制限実践期間中、とくにカロリー制限併用前は、お通じの具合はいかがでしたか?
もはやあまり目立った変化はなかったのでしょうか。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:10:43.97 ID:Rs2Mlnna.net
834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 00:34:38.90 ID:gGcZl51r
基礎代謝ギリギリの生活を長期間するべきじゃないね
寝たきりじゃないんだから最低でも基礎代謝×1.2以上で維持していかないと

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 01:07:54.50 ID:mDAqDV+n
チートデイで欠乏栄養素を強制吸収
足りないのは体がちゃんとガッツイてくれる

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:11:06.49 ID:Rs2Mlnna.net
836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 01:18:39.60 ID:gGcZl51r
痩せるための短期間ならチートでごまかせるかもしれないけど
痩せる必要のない年単位の維持期は適切なカロリーを消費してくれる体じゃないと不健康

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 05:30:11.67 ID:v3oaAcPL
>>832
サンクコスト効果(赤字事業なのに過去に縛られ、やめられない)はわかりにくいような気がする
負のスパイラル効果(体重はプラス方向だけど)のほうがいいかも

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:11:53.41 ID:Rs2Mlnna.net
840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:51:27.74 ID:5sWqGCwa
>833
829です。

サンクコスト効果でも負のスパイラル効果でもいいですが、するどい分析です!

性格的にゼロか100かになりやすい。
1度ハマるととことんやる。

糖質制限もスーパー(1食20g)のつもりが限りなくゼロに近くなってしまいました。
今は意図的に牛乳多めのカフェオレ飲んだりしてます。

便秘は糖質制限を始めて酷くなりました。
おならも出なくなりましたよ。

さて、こんな私は何を気をつければいいのでしょう?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:58:34.03 ID:X1gc2NX+
>>840
便秘がひどくなったって、カロリー足りてますか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:28:38.83 ID:Rs2Mlnna.net
842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:10:49.39 ID:o17GA+/+
>>840
はい、ではローリスクハイリターンなものをふたつご提案いたします。
まずひとつめ、

腸管蠕動サポートと、腹圧向上と、腹回り脂肪組織への刺激をまるっと同時に行える
【体幹トレーニング】を、スクワットに追加or日替わりで取り入れることを、最優先におすすめ。

お昼の食事代わりに漫然とプロテインを摂るのはやめて、トレーニング後に摂る。
(昼食前に軽くスクワットや自重トレやれば、お昼のプロテインは目的に沿ったものになる)

余剰エネルギーを脂肪に回さず、筋肉に回すことを、身体に教え込むために
ウェイトダウンからバルクアップ系のものに変えてみてもよい。
トレ後に夕食で肉や卵を食べるときは、チーズやヨーグルトも一緒に食べる。
(乳製品はIGF-1や成長ホルモンの分泌を促すアミノ酸組成になっている)

1日10分やそこらのトレで、プヨガリからゴリマッチョが爆誕することはありえません。
腹回り腰回りのタルタルを脱ぎ捨てるための仕込みとお考えください。


進藤学さん考案の「オチョ」はラテン系ダンスのエイトヒップの動きなんですが
あれはガチで体幹に利きます。立ちながら座りながら寝ながらのバリエーションもあり。
http://currentdiary.seesaa.net/article/386292841.html
http://currentdiary.seesaa.net/article/372898324.html

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:29:45.91 ID:Rs2Mlnna.net
843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:12:50.45 ID:o17GA+/+
>>840あて続き)
ふたつめ。

食事の面では、脂質摂取量を若干控えて、レジスタントスターチを試すことをおすすめ。
 iherbではこういうやつです
 http://jp.iherb.com/bob-s-red-mill-potato-starch-unmodified-24-oz-680-g/12295

目的は、短鎖脂肪酸産生による腸上皮への栄養、腸の慢性炎症軽減と免疫能正常化、
便通の改善、そして【 脂肪組織への過剰エネルギー蓄積を抑制すること 】

 腸内細菌による宿主のエネルギー恒常性維持機構の解明
 −短鎖脂肪酸受容体GPR43活性化は脂肪の蓄積を抑制し肥満を防ぐ−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130508_1.htm

まとめると

・蛋白質の摂取量は、減らさない。
・脂質摂取量は、レジスタントスターチ摂取分だけ、減らす。
・体幹トレーニングとスクワットで、筋量(筋組織密度)を増やす。
・運動した後に、食べる。食べる前に、運動する。
・過剰な栄養を脂肪に回さず、筋肉に回す代謝の流れを、身体に教え込む。

の、5点でございます。
ご参考になれば。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:30:14.64 ID:Rs2Mlnna.net
844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:14:44.93 ID:z+0mB0Hi
便秘ひどければ、大腸マッサージとこんにゃくゼリーおすすめ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:56:18.33 ID:fuKuRyVq
レジスタントスターチは話題になってるのになぜ市販されないのだろうか
http://3maru.co.jp/sanchemipha/q.seni.htm

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:31:01.56 ID:Rs2Mlnna.net
847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 19:34:28.00 ID:5sWqGCwa
>843
ありがとうございます。

今からオチョ調べます。
レジスタントスターチはちょっと怖いです。
体重が一気に増加しそう。

全てのアドバイスに従えるか判りませんが頑張ってみます。
久しぶりにやる気でた(笑)

ダイエット記録にツイッターやっているので証拠のタルタル腹の画像を載せました(爆)

運動後に食事は朝(スクワット)、昼(オチョ?)は出来そうですが夜は難しいです。
そして1日のうちで一番たっぷり食べるのは夜です。

昼は昼食の置換えでプロテインでした。
様子をみてウェイトダウンからバルクアップにかえるかもしれません。

食事は糖質制限といえる物なのでしょうか?
レジスタントスターチって低GIダイエット?

皆さま、暫くこのトピに居させてもらっていいでしょうか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:31:58.32 ID:Rs2Mlnna.net
848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 20:10:47.15 ID:+Vlyn6Mf
>>847
レジスタントスターチは、粉のまま摂るのですよー。
今の食事構成にプラスするなら、
プロテインシェイクつくるときにひとさじ追加。
1日小さじ1杯から始めて、徐々に増やしてみてください。

使ってみた人の記事
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/12/blog-post_11.html
http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/03/blog-post_31.html

「正直、最初の1カ月はなんの変化も起きず、「自分には合ってなかったか…」と思ったりもしましたが、
 だいたい4週間後ぐらいからちゃんと効果が出てきたように思います。」
「どうも酪酸が増える期間には個人差があるようで、早い人では2週間ぐらいで効果が出始めるそうな。」

だそうですので、少量ずつ気長に。
食事は糖質制限のままです。


ポテトスターチ、って片栗粉じゃだめなん?と思って調べたところ
国産の片栗粉の多くは加熱乾燥されているそうで、
そのときに一部がアルファ化澱粉に変わっている可能性ありと。

澱粉粒のサイズ(粒径)は、馬鈴薯澱粉が図抜けて大きいです。
http://www.matsutani.co.jp/business/laboratory/knowledge/

>>845が貼ってくれた、ハイアミロースコーンスターチもよさそうですね。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:32:55.60 ID:Rs2Mlnna.net
849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 20:11:47.88 ID:+Vlyn6Mf
>>847
夜オチョ、できないわけがありません!
台所に立って、肉を焼きながらフンフンフ〜ン♪と腰を回すだけ。
8回目にキメ顔つくって ocho! と叫ぶのを忘れずにw


体幹トレーニングで鍛えるメインターゲットはこいつです:

外腹斜筋
http://www.musculature.biz/40/46/post_107/

単に体幹を動かすだけでなく、【腹腔内圧を高めたり】、【内臓の位置を安定したり】、
【【排便を助けたり】】しています。
外腹斜筋の筋繊維の走行は、内腹斜筋と反対になっています。
このため、腹筋運動の際の、外腹斜筋は、反対側の内腹斜筋と共に働きます。
【【【腰のくびれを作る筋肉】】】でもあり、
【【【お腹を引き締めてスマートに見える様になるには、この筋肉の鍛錬は欠かせません。】】】

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 20:51:54.46 ID:5sWqGCwa
レジスタントスターチは冷ごはんの事だと思ってました(汗)

ふすま粉とかイヌリンじゃダメなの???

そして>845のせんいっ粉はどこで買えるのでしょうね。

便秘が解消できるのならぜひやってみたいです。

オチョ!は旨く腰が回せません。
そして効いてる感じがしないので、やり方が悪いんですね。

頑張ってみます。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:33:51.73 ID:Rs2Mlnna.net
851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 21:18:09.68 ID:+Vlyn6Mf
>>850
イヌリンおk。イヌリンもプロピオン酸を増やします。
http://www.mededge.jp/b/heal/5777
http://jdf.umin.ne.jp/pdf/H24luminacoid.pdf

あ、既にオオバコ摂られてると>>823に書いてましたね。
レジスタントスターチ(RS)とは効果の出方が微妙に違うようです
(おそらくは、イヌリンとRSを利用できる細菌の種類数の違い)
yuchrszkさんはイヌリンもRSも使って、現在はRSだけにしているようです。


ふすま粉は、消化管を休める目的では相対的NG食品です。
ふすま粉の食物繊維は不溶性が主体で、筋力の衰えた消化管には負担になります。
消化管の筋力が回復するまで、不溶性食物繊維は
食事で摂る葉野菜など以上に、積極的に追加する必要はありません。


>オチョ!は旨く腰が回せません。
>そして効いてる感じがしないので、やり方が悪いんですね。

日常の所作で体幹筋群を使ってこなかった人は、最初はそうなりますね。
触ってもどこにあるかわからないくらいに薄っぺらくなっている。
うまく回せるようになってくると、筋肉の在り処も形もわかるようになります。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:48:46.03 ID:Rs2Mlnna.net
864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:29:00.90 ID:43ykR699
オチョはカルチャーセンターとかで著者本人が講座をやってるよ
行って来て教わったけど、わかりやすかった
内蔵(臓物)を常に意識して回すこと!って言われたよ
ドライヤーかけながら、歯磨きしながらでも十分効果あると思う

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:35:43.28 ID:hoIaM46H
>>864
>内蔵(臓物)を常に意識して回すこと!って言われたよ

ほー!やっぱりそうなのね
ocho! は便秘&腹肉タルタルにお悩みの全ての女性におすすめしたいです

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:50:01.52 ID:Rs2Mlnna.net
866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:57:13.79 ID:wVWCes4j
>>865
まじか
もう1週間近く出てないから臓物回しやるわ
つーか腹痛も張りも違和感も皆無で、まるで腹ん中にウン○なんて無いみたいなんだよなー
超圧縮されてるんだろうか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 20:37:59.50 ID:sPohyjRc
850です。

朝オチョ、腕オチョ
チーズ、豆腐、ゆで卵、冷ごはんふた口分。

昼オチョ、スクワット 本日スクワット休息日につき10回。
ステーキ200g サラダ

夜 ココナッツオイルチョコもどき2かけら

オチョとレジスタントスターチのせいか、お腹がぐるぐるしてます。
が、出る気配はない。

明日以降継続で頑張ります。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:50:47.73 ID:Rs2Mlnna.net
880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:11:05.62 ID:Bmvj/cx1
>>877
明日の朝ウン○が出るよう祈りながら俺も8の字やってみるわ
臓物を意識してぶん回すんだったよな?

ちょっとやってみたがムズイな
体が硬いせいもあるのかカクカクした動きになってしまう

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:20:09.96 ID:sPohyjRc
>880
私も昨日はほとんど臓物動いて無かった(笑)

今日は昨日よりもスムーズ。

でも8の字が内回りで間違いだってことにさっき気が付いたwww

外回りですた。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:51:28.19 ID:Rs2Mlnna.net
882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:37:16.46 ID:Ok9C/jUV
>>877
食物繊維が少ないような…大腸のエネルギー源は食物繊維が発酵してできた…
・豆腐を、食物繊維が豊富な【ゆで大豆】に置き換えましょう!
・サラダは、千切りキャベツにたっぷりの【粉チーズ】と【白ワインビネガー】をかけて!
・置き換えで増えたカロリー分は、オイルの分量を減らしてください
・【水】をたくさん飲みましょう!

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:00:05.84 ID:sPohyjRc
>822
らじゃーです。

丁度水煮大豆を買ったので 朝食は
レタスに大豆、アボカド、モツァレラチーズ、わかめ 冷ご飯。
ドレッシングはアマニ油にサラダスパイス。
カフェオレにイヌリンも入れましょう。

昼はクエン酸入り炭酸水とプロテイン。
おやつはチョコもどき。

夜はサラダと牛肉とピーマンのオイスターソースです。

昼ごはんは悩むのが嫌なので運動&プロテインの置き換えを暫く続けます。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:52:16.84 ID:Rs2Mlnna.net
884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:00:44.61 ID:vNGFeqKb
動く進藤学をみてみましょうー。

2週間で驚きのダイエット成果!@ テレビ初公開
https://www.youtube.com/watch?v=HVA88fiNmWQ
2週間で驚きのダイエット成果!A テレビ初公開
https://www.youtube.com/watch?v=KOJIx9cSvM0

進藤学の「オチョ」、竹田純の「ワインオープナーエクササイズ」
ともに体幹筋群を鍛えるエクササイズ。2週間トライアルの結果、

バービー:ウエスト94cm → 79cm、体重 -4.9kg
石原祐美子:ウエスト98cm → 77.5cm 体重 -4.9kg

after映像ではふたりとも、顔の輪郭までスッキリしてます。
石原さんは骨盤底筋群が鍛えられたことで、尿漏れが治ったとのこと。
山本リンダのどうにも止まらない素晴らしい腰の動きにも注目。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:09:22.33 ID:vNGFeqKb
>>882 >>883
不溶性食物繊維は消化管の負担になるので
当面の優先度を下げるとご提案しましたけれども(>>851

ゆで大豆、野菜、冷やご飯、そしてもちろん肉も!
口の中でスープになるまでよく噛んで食べてくださいねー。
粒ガムサイズを1口30噛み。ひとくち口に入れたらいったん箸を置く。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:53:08.15 ID:Rs2Mlnna.net
889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 06:54:22.00 ID:7kBXZ32k
>>883
わたしは、お豆腐と豆乳、プロセスチーズや乾燥食品が便秘の原因だったみたい
う○ちがでても、量が少なく、水分の少ない粘土みたいで、がんばっても、なかなか奥からでてこない
5〜6日でなくても、お腹は張ってないから、いつでてくるのか余計に心配になった
そこで、豆乳とお豆腐、チーズ、おからパウダーやプロテインパウダーをやめてみた
かわりに、大豆の水煮(140gくらい)とキャベツや大根の千切り(140gくらい)に置き換えて、一日に一回は必ず食べるようにした
そうしたら、2日くらいでなくても、スルスルとでるようになった
体質が似てるようなので、よかったら、やってみてください

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 07:11:48.92 ID:DNE8Cvp8
>885
そうでしたね。
不溶性食物繊維は少なめでした(汗)

あまり噛まずに丸飲みする癖があるので、ゆっくり噛んで食べてみます。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:53:49.22 ID:Rs2Mlnna.net
891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 07:14:04.32 ID:DNE8Cvp8
>889

チーズ、お豆腐良く食べます。それだけだと食物繊維が不足するんでしょうね。

暫く不溶性食物繊維を少なめにして腸を整えてからやってみます。

ありがとう!

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 17:31:29.89 ID:BQL0Maai
>>889 >>891
生の大根と生のキャベツは別腹、もとい、
メリットがデメリットを大きく上回りますので、野菜の中でも推奨です!
リパーゼ、プロテアーゼなど多様な蛋白脂質消化酵素を含むので
刺身のツマや、千切りキャベツを、細胞を潰すようによく噛んで食べると
肉と脂の消化を助け、自前の消化酵素の消耗を減らしてくれます。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:08:22.94 ID:bk049SWf.net
896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 23:49:57.35 ID:YXe1DNAH
>>850です。
油を減らし、冷飯を少々の食事。
食事前にはスクワットとオチョ。

体重が1キロ減り、ウエストが細くなってます!
スゲーオチョ!

お腹はぐるぐるするものの、排出には至らず。

もう少し冷飯増やしてみます。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:08:52.07 ID:bk049SWf.net
898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 00:49:40.17 ID:QWfl5oOa
>>896
オチョすごいね!
初心者スレでもお通じ報告続出
みんなでやりましょう

∞ ウーノォ uno
∞ ドース dos
∞ トレース tres
∞ クアトロ cuatro
∞ シンコゥ cinco
∞ セーィス seis
∞ スィエテ siete

∞ OOOOOCHO!!!!!

スペイン語で情熱的に数を数えると、代謝がさらにうp!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 01:00:11.10 ID:QWfl5oOa
>>896
>体重が1キロ減り、ウエストが細くなってます!

食事の総カロリーを変えず、排出もまだなのに減ったその1kgは
どこから何が減ったのでしょうね???

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:09:25.40 ID:bk049SWf.net
900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 01:53:52.16 ID:3/o5RTif
ここオチョスレなん?
紹介する程度なら有りだと思うがいい加減スレチ
便秘やストレッチ系のスレでやれ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 06:36:08.86 ID:8jCslATJ
>899
油を控えたのでカロリーが不足してると思われます。
そして今まで大してしていなかった筋トレ追加。

筋肉の為にも今日は朝からステーキにします。

>900
すみません。オチョ効果が凄くって(汗)
控えますね。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:09:53.24 ID:bk049SWf.net
902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 07:31:15.95 ID:65BvGiSb
>>901
総摂取カロリーは変えず、レジスタントスターチ摂取分だけ
(腸内細菌牧場が短鎖脂肪酸を製造してくれそうな分だけ)
脂質摂取を少しだけ減らす、という意図で、>>843を書きました。
しかしこれ、見積もりは難しいです。
冷ご飯の重量でカロリー換算比較もできませんので
実際の体重の推移で判断していくしかありません。

レジスタントスターチのカロリーは、糖質量としてはゼロ。
短鎖脂肪酸のカロリーも、大腸粘膜上皮を修復しているあいだは
血中移行して身体に回ってくるのは微々たるものでしょう。


エネルギー不足を感じたら、脂質摂取量を少し戻すか
よく動いた日に蛋白摂取量を増やすかして調整してください。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:10:22.22 ID:bk049SWf.net
906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 21:54:34.38 ID:8jCslATJ
>901です。スペック詳細は>772
このままスレで自分の事書いてると日記書くなと怒られそうです。

でも皆さんが気になっているであろう情報だと思うので書かせてください。

先日献血へ行ってきました。
コレステロール値が気になったからです。

見事に全て正常範囲でした。尿酸値が判らないのが残念です。
これは会社の健康診断まで待ちます。

昔は貧血気味だったのにそれも改善されている数値でした。
糖質制限ばんざーい

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:17:58.63 ID:bk049SWf.net
xxx----ログ移植終了----xxx

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:23:24.59 ID:i/EbDSe/.net
>1
お疲れ様です。
>772です。

アドバイス頂いてから約1週間経ちました。

規則正しい食事3回。
スクワット200回くらい、オチョ64回を毎日こなしております。
最初の3日で1日400キロカロリー近く摂取していた油類を控えめにしました。(100キロカロリーくらい)
体重が1キロ減りましたのでチーズを多めに食べ始めました。

摂取を勧められたレジスタントスターチは1日50gの冷や飯しか食べてません。
(やはり糖質を摂取するのをためらってしまいます)

最初の2日はレジスタントスターチ&おちょでお腹がごろごろしてました。
残念ながら排便には繋がらず。

またまた下剤のお世話になりました。

お腹のマッサージとやらを寝る前に取り入れてみましたが効果なし。

朝、昼は食事前の運動が出来るのですが
夜ごはんはついつい忘れて食べてしまいます。

本日は52.8kg 体脂肪24.7% おちょ効果でウエストくびれてます!

という現状報告でした。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:38:25.50 ID:i/EbDSe/.net
本日の食事&運動 表示はカロリー/たんぱく質/脂質/炭水化物

朝 スクワット170回
納豆、ゆで卵、チーズ、ヨーグルト カフェオレ
440Kcal/30.7/27.1/17.4

昼 スクワット50回 おちょ64回
プロテイン、冷ごはん、カフェオレ、チョコもどき
267/27.3/3.4/4.7

夜 運動なし
高野豆腐、肉豆腐(玉ねぎ少々)、ブリ塩焼き、白滝と豚バラ、長ネキの炒め物、チーズ
924/60.7/72.4/2.3

合計 1631kcal/118.7/102.9/34.4
昨夜下剤を飲んだので本日排便あり。

あちゃー、夜ごはん食べ過ぎだね・・・。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:47:52.16 ID:bk049SWf.net
>>38 >>39
ようこそいらっしゃいました。
いつもながらデータ管理がすばらしいですねえ、これExcelかなんかに入れてます?
後でグラフ描けるようにしておくといいですよ。

体重のほうは目標まであと800gと、こりゃ楽勝っすなw
もうひとつの大きな課題は便秘改善、下剤からの脱却。
腹肉撃退は既に戦局みえてますので、腸の回復経過に注目しています。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:26:50.74 ID:i/EbDSe/.net
>40
ありがとうございます。
でも、油断するとすぐ53キロへ行きますし・・・

便秘も本当になんとかしたいです。


それと質問です。
昼に摂取しているザバス ウエイトダウンが残り少ないです。
プロテインを買う予定ですが、お勧めありますか?
多少高くても美味しくないとNGです。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:31:36.23 ID:bk049SWf.net
>>41
粉末プロテインには詳しくないので、他の方に伺ってください。お力になれずスミマセン。
ウェイトダウンはソイで、バルクアップ系のはホエイ(やカゼインのミックス)ですよね。
すぐ腐るものでもないので、両方買ってみて数日おきにローテしてみてはいかがでしょうか。

私自身は、期限を切って筋肉つけたいときに大豆食に頼るのは物足りなさを感じてますが
今回の場合、体幹筋力アップは目的ではなく、あくまで手段ですし
普通の食事で肉も魚も卵もチーズも食べていますから
プロテインはソイのままでゆっくり鍛えていくのでも十分かもしれません。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:33:19.09 ID:bk049SWf.net
>>40
あ、あとコラーゲンを含む食べ物を意識して摂るようにしてください。
腹の皮余りを出さずに引っ込めるためです。
圧力鍋で煮込んだ牛すじ、鶏皮、鯛の頭。ゼラチンおk。粉末コラーゲンおk。

鶏砂肝のコンフィもめちゃくちゃ簡単で美味しいですよ。
http://bioramamahome.blog.so-net.ne.jp/2006-11-24
http://yuriri.jugem.cc/?eid=705
白いスジ部分がコラーゲンなので、スジをとらずに半割して耐熱の器に入れ
(血の臭いが気になるときは、軽くお酒ですすいでから)
好みのハーブ、塩、酒少々と、オイルをひたひたに注いだ器ごと、圧力鍋で煮ます。
酒を少し足すと味がよく滲みて、blogのレシピのように漬込み時間を置かなくてもじゅうぶん美味しいです。
肉のパックのラップを剥がすところから圧力鍋の蓋して火にかけるまで、5分以内w

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:33:53.70 ID:bk049SWf.net
安価まちがえた>>43>>41あて

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:13:33.47 ID:s4+v10Oj.net
>>41
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%C6%A5%A4%A5%F3%C5%F9%A4%CE%CC%A3%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

http://www48.atwiki.jp/pumpup/pages/48.html

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 04:25:37.88 ID:7kfv4l/9.net
本スレは見てなかったけど物凄く勉強になるスレですね。
私も体質が似ている上に糖質制限&ココナッツオイル&ザバスウエイトダウンプロテインを取り入れているのに思うように痩せないので…
ただ、運動は全くしていなかったのでオチョとスクワットは取り入れてみようと思いました。
私も頑固な便秘体質でオオバコ飲んでも排便に至らないのですが、最近海藻類が効いてる気がします。
もずく酢等を食前に食べたり、ぬめりのあるオクラや納豆も意識して取っています。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 06:40:14.54 ID:Z83lzCxy.net
>46
もずく酢は糖質が高そうなイメージがあったんですが
今日スーパーで見てみますね☆

一緒に頑張りましょうね。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:44:02.49 ID:fmbDKRoC.net
田頭秀悟(たがしゅう)

体重130キロから糖質制限を開始。

30キロ痩せたところでピクリとも痩せなくなる。

糖質は制限している。カロリーも制限した。断食も試した。でもまったく痩せない。

どうして?

応援はこちら。
http://tagashuu.blog.fc2.com/

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 22:30:37.68 ID:gBmEcXQ2.net
>>45
ナイスアシストさんきゅー!!めっちゃありがたい!!


>>41
>>45はプロテイン各種銘柄の味のレビュー・レポート集wikiです。
あやしいリンクじゃないので踏んでもだいじょーぶですよ(・∀・)

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 22:41:16.62 ID:gBmEcXQ2.net
過去ログ発掘。下げ止まり問題について深く議論したのはここが端緒か。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1428973685/726-960

この時既に「体幹トレーニングいいね!」と言っている私(740)と
「カロリー抑えつつ蛋白脂質適正量」とは具体的に何ぞや、
という疑問点から反応した741とのディープな遣り取り。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 02:05:33.18 ID:QjVajJHL.net
ここスレの【下げ止まり】とは、
・体重(体脂肪を含む)の下げ止まりについて?
・体脂肪の下げ止まりについて?
【糖質制限】は、
・体重(体脂肪を含む)が下げ止まる?
・体脂肪が下げ止まる?
下げ止まりの【究明】とは、
・究明するのみ?
・解決策を検討する?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 02:21:13.98 ID:QjVajJHL.net
下げ止まりの主な原因(オレ理論)
・体重減少による基礎代謝エネルギーの減少・筋肉量の減少による基礎代謝エネルギー量の減少
・摂取エネルギー量の減少による基礎代謝エネルギー量の減少
・脂肪量の減少によるレプチン濃度の減少
・筋肉量の減少による血糖の筋肉への取り込み量の減少

・基礎代謝エネルギー量の減少による、摂取エネルギー量が消費エネルギー量と等しくなり、体脂肪が分解・消費されにくくなる
・筋肉量の減少による血糖が増え、体脂肪が蓄積されやすくなり、体脂肪が分解・消費されなくくなる

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 02:28:36.29 ID:QjVajJHL.net
解決策
・筋トレで筋肉量を増やす(基礎代謝エネルギー量を増やす、血糖の取り込み量を増やす)
・有酸素運動で消費エネルギー量を増やす
・摂取エネルギー量を減らす

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 02:33:00.08 ID:QjVajJHL.net
↑以外にあるのかな…

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 03:07:22.34 ID:qj2u+Vuh.net
>>51
本人が主観的に「下げ止まっている」と感じている現象すべてを扱います。
実行可能な解決策につなげるのが目的です。

本人が望む結果に近づけそうな手段を幾つか提示し
これならできそう、と思えるものを選んでもらいます。
提示内容を実行しながら、始動直後は集中的に経過報告してもらって
身体の反応や変化を見ながら、微調整を加えていきます。

検討を経て「わからない」「解決策はないかもしれない」という結論に落ちることもありえます。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 03:08:21.11 ID:qj2u+Vuh.net
>>52
>下げ止まりの主な原因(オレ理論)
>・体重減少による基礎代謝エネルギーの減少・筋肉量の減少による基礎代謝エネルギー量の減少
>・摂取エネルギー量の減少による基礎代謝エネルギー量の減少
>・脂肪量の減少によるレプチン濃度の減少
>・筋肉量の減少による血糖の筋肉への取り込み量の減少

ここまでは全面的に同意。

>・基礎代謝エネルギー量の減少による、摂取エネルギー量が消費エネルギー量と等しくなり、体脂肪が分解・消費されにくくなる

これは間違いとはいわないが、大雑把すぎる理解だと思う。
おそらく個別の事情、個人差が最も絡んでくる領域。
結果的に体脂肪が分解・消費されにくくなっている理由を
インタビューを重ねながら徹底的に洗い出す必要がある。

>・筋肉量の減少による血糖が増え、体脂肪が蓄積されやすくなり、体脂肪が分解・消費されなくくなる

これも個人差が大きく絡む領域。筋肉が減る理由も様々。
始動してる方は奇しくもこれに該当しているので、その機序については
本人との遣り取りを通して、追って説明していきます。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 03:12:02.38 ID:qj2u+Vuh.net
>>53
>解決策

いちばん簡単でいちばん大事なものが抜けているよ!w

「・本人の望むものを具体的に引き出して、
  体重を減らさなくても達成できる目標に置き換える。」


相談者が

>減らしたいものは皮下脂肪です。皮下脂肪が減れば2キロ減じゃなくてもいいです。
>今まで52キロだと丁度良い体型だったので目標としている数値なだけです。

>私にとって52キロは努力して維持できる美容体重です。
>ニットにタイトスカート姿が似合う体型です。

と書いたのを受けて、

>3)「減らしたいものは皮下脂肪です。」
> 「お腹周り脂肪がついた感じがします。」(>>814
>鏡を見て気に入らない部位、52kg時と現在の差分は
>このお腹回りの皮下脂肪、ということでよろしいですか。

と絞り込みをかけた意図は、そこにあります。

服を綺麗に着こなす身体に仕上げるだけなら造作もないこと。
体重2kg減は二の次、の言質は取った。
始めてみれば、体重もさくっと1kg減ったけど
体重増減にかかわらず、ニットにタイトスカートが似合う身体になれれば目標達成。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 03:23:26.37 ID:slYj876z.net
要するに基礎代謝カロリーしか摂取してないのに痩せない人間が対象なんだろ
糖質制限の下げ止まりとかはもう関係ない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 03:34:47.44 ID:qj2u+Vuh.net
なんで糖質制限関係ないと思うの?
運動代謝加えても平衡状態に入ってるって意味では、どの段階でも同じでしょ

逆に糖質制限じゃなかったらこんなスレ始めてないわ
糖質制限以外の食事内容だったら実現できる気がしないもの

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 03:50:49.17 ID:slYj876z.net
>逆に糖質制限じゃなかったらこんなスレ始めてないわ
>糖質制限以外の食事内容だったら実現できる気がしないもの
何で?
食欲コントロールが楽だから?
標準体重なら糖質制限しようがしまいが関係ないだろ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 04:15:18.24 ID:qj2u+Vuh.net
基礎代謝ぎりぎりのカロリーで蛋白脂質の適正量を確保できるのは
糖質制限以外ありえないからですよ。
適正量で食欲コントロールできるのは、過不足ない栄養素充足の結果。


食べたいだけ食べられず常に我慢しなくてはいけないという時点で
身体の欲求から逸脱した食欲を抱えているのだし、
それ自体がストレスになるなら、ほっといていいことなんかひとつもないですよ。
なんでそんなに我慢しなくちゃいけないのか、何のために我慢してるのかと。
我慢しないで済む状態になったらそのエネルギーを他に回せて、いろいろ捗るでしょうに。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 04:17:28.80 ID:9JWP0YJK.net
>>57
女がわかってないね

ニットにタイトスカートが似合う体型かどうかなんて本人にもわからないから
数値的に満足できる52キロに執着するんじゃん

いくらまわりに、スカート似合うースタイルいいねーって誉められても、鏡見てまあこんなものかな、、と思っても、55のままだと絶対に満足しない。

逆に52までおとして、周りから何も誉められなくても本人は満足だろうさ。

結局、160センチ程度の、大したことない日本人体型である限り、女は体重でしか自分のスタイルを把握しきれないし満足しませんよ?

女なんて中学生高校生からダイエットに明け暮れてるんだから、言ってること鵜呑みにしても無駄。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 04:23:47.12 ID:qj2u+Vuh.net
そう思う人はそうしてください。
個人の美意識の問題ですから。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 04:33:09.19 ID:9JWP0YJK.net
筋トレマニアだとそうかもしれないけど、女性であと二キロっていうのは、個人より大衆を意識しての数字だっての

163センチ53キロが美容体重ってなってるからそれを目指すだけ
これも30代以降だから目指してるだけだからね
10代20代ならモデル体重の47キロ目指すわ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 04:45:16.71 ID:slYj876z.net
>>61
>基礎代謝ぎりぎりのカロリーで蛋白脂質の適正量を確保できるのは
>糖質制限以外ありえないからですよ。
蛋白脂質の適正量は具体的にどれくらい?

数字にこだわりすぎるのは病的だが多分>>64みたいなのがこのスレのメインターゲット

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 04:50:41.36 ID:qj2u+Vuh.net
>>64
目標に向かって努力する姿勢そのものが美しいですからね
現状で満足したらそこで試合終了ですよ

・・・で、その試合はいつまで続けなければいけないのか?と
負傷者は退場して、再び試合に出られるようにリハビリが必要なわけです

ここはリハビリ室だと思って頂ければよいかと
スタメンの座席を争う現役部員は、切磋琢磨されてください

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 04:53:02.98 ID:qj2u+Vuh.net
>>66
>>64さんはまだ下げ止まってないでしょう
自分の方法でまだまだいけると勝算を持ってらっしゃる
まずは壁にぶち当たるまで突き進めばいいのですよ


>蛋白脂質の適正量は具体的にどれくらい?

個人のスペックと過去の遍歴次第

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 04:53:48.00 ID:qj2u+Vuh.net
安価まちがえた>>67>>65あて

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:01:28.54 ID:qj2u+Vuh.net
>>65
>>7(元スレ812、813)の遣り取りで申しましたように
ボディイメージの歪みを持っている方は、メインターゲットから外れます

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:06:03.80 ID:slYj876z.net
>>67
>個人のスペックと過去の遍歴次第
なら正確でなくていい、ざっくりと

>>64自身はともかく基礎代謝以下にして減らなくて迷走してる女は多い
ボディイメージの歪みは多かれ少なかれあるし、それ全部ターゲット外すと相談者ほとんどいないぞ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:06:57.09 ID:QjVajJHL.net
>>55-57
回答ありがとう
一般的なダイエットにおいても食事療法だけでは難しいとされる標準体重以下における、部分やせや美容体重など、食事療法である糖質制限+αで達成が可能なのか、また、その+αは何かを探究するスレだと理解した

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:14:55.76 ID:qj2u+Vuh.net
>>70
MECのベース量プラマイ20%ってところですかね

自分で壁を自覚してないうちは好きなだけ迷走してていいんですよ
取り返しがつかないリスクを全くわかってないわけじゃないでしょう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:23:54.62 ID:qj2u+Vuh.net
>>71
部分痩せというよりも
何らかのライフイベントをきっかけに生じた異常な部分太りの原因探究ですかね
部分痩せは難しくても、異常な部分太りなら対処のしようがありますから
ウェルネスと美容を両立できる最適解を探りたいと思っています

標準圏に突入した時点で下げ止まって当たり前などとは全く考えていません

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:39:06.65 ID:QjVajJHL.net
>>58-61
糖質制限以外と異なる点について…
糖質制限に伴って、体内の糖質量が減り、体内の保水量が減り、体重が減る
糖質を制限しないカロリー制限においても、運動によって体内の糖質量を減らせば、糖質制限と同様に体重が減るが、運動をするとき、運動をしないときとの差がある
糖質制限によって、体内の水分量が少ない状態で、さらに体重を減らすのは、カロリー制限より難しいと思う
ちなみに、個人的な話になって申し訳ないが、糖質制限をしている標準体重あたりのわたしが、糖質【無制限】の食事をした翌日は(前日の)体重の約3%(の水分)が増える
そのあと、糖質制限に戻すると、だいたい3日後には糖質無制限をした前日の体重に戻る

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:46:05.41 ID:QjVajJHL.net
>>73
了解しました
異常な部分太りの例としては偽性クッシング症候群がありますね
アルコール多飲やストレス増加に伴う、コルチゾールの分泌量の増加による(クッシング病に類似した)中心性肥満(腹部肥満)

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:49:40.62 ID:slYj876z.net
>基礎代謝ぎりぎりのカロリーで蛋白脂質の適正量を確保できるのは
>糖質制限以外ありえないからですよ。
>適正量で食欲コントロールできるのは、過不足ない栄養素充足の結果。
これがどうも分からない
脂質を減らした分でノンオイルシーチキンパスタやポテトサラダを食べたら栄養素充足しなくなるのか?
標準体重になったら食欲コントロール以外に糖質制限のメリットがあるのか?

>自分で壁を自覚してないうちは好きなだけ迷走してていいんですよ
>取り返しがつかないリスクを全くわかってないわけじゃないでしょう
痩せないからって1日500kcalで生活とか本当にいいのか?
わかってないから終戦直後の摂取カロリーより低くなったんだろう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 06:46:06.46 ID:qj2u+Vuh.net
>>75
元スレ772さんはまさに中心性肥満でしょ、ハマると躍起になる気質でしょ

「性格的にゼロか100かになりやすい。1度ハマるととことんやる。」
「もともと手足は細く、でも脂肪たっぷりウエスト3段腹という体型でした。」

厳しいカロリー制限してて肝臓アミノ酸プールがカラッカラに干上がってる時に
躍起になってコルチゾール大放出してたら
四肢筋肉から動員された糖原性アミノ酸が、体幹の皮下脂肪にワープするって話ですわ
それで副腎が疲れきったら、やる気が出なくて動きたくなくて血糖上がらなくて
糖質過食が抑えられないスパイラルに突入

「増えた時期は運動をしなくなったのと食欲の抑えが効かなくなってきました。
 食べる→運動したくない→太る→やる気なくす の悪循環でした。」

この時期はたぶん、副腎がものすごーーく疲れきっていたのではないかと思う


体型と気質がここまでぴったり合致してるのが
本人の綴った文章から読み取れるケースは、なかなか滅多にないことかと思いましたよ
文章表現力が素晴らしくて、包み隠さず書いてくれてるからこそわかったことですけれど


そういえば飲酒歴の有無が>>2に抜けていたわご指摘感謝

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 06:49:59.50 ID:qj2u+Vuh.net
>>76
>脂質を減らした分でノンオイルシーチキンパスタやポテトサラダを食べたら栄養素充足しなくなるのか?

できる人とできない人がいる
そんなのは実在する個人を丁寧にみなけりゃ
一般論で議論したって意味はない


>標準体重になったら食欲コントロール以外に糖質制限のメリットがあるのか?

メリットがあるかないかは、その人自身が自分の身体の都合で決めること
別の身体を持ってる他人が、別の身体の尺度で評価することに意味はない
似た体質の者どうしが連帯できれば心強いだろう(>>46 >>47のように)


>痩せないからって1日500kcalで生活とか本当にいいのか?
>わかってないから終戦直後の摂取カロリーより低くなったんだろう

いいか悪いかなんて判断力を既に失ってる人の理性に、その言葉は届かない
ネットの名無しの分際でコミットできる案件では到底ありえない

その人をそこまで追い詰めたものが何なのか見えていない我々にわかるのは
その人は、死よりも恐ろしいものに怯えているということだけ

面識ある関係でも、それ相応の職業的訓練を受けていないなら
コミットするのは危険ですよ、双方にとってね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 07:12:07.42 ID:slYj876z.net
>できる人とできない人がいる
>そんなのは実在する個人を丁寧にみなけりゃ
>一般論で議論したって意味はない
蛋白脂質の適正量がそんな繊細な話になる?
栄養視点で糖質制限の明確な優位性があるなら分かるが
もしかして糖質は毒とかいう考え?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 08:13:40.93 ID:jFh+Cqmg.net
>>79
>蛋白脂質の適正量がそんな繊細な話になる?

そりゃなりますよ!なんでならない?
一般的なやり方では動かなくなってるんだから
どこにブラックボックスが潜んでるかわからないでしょう


私自身は糖質はそれなりに食ってますよ
平均したらスタンダードとスーパーの間ぐらいかな
毎日コンスタントに食べてるわけでもないし
出先の会食なんかは、出てきたものは全部いただくしお酒も飲むよ

上司で糖質制限やってるのが数名いますけど、糖尿から始めた人はいないし
糖質食で特に不具合を感じていない人にすすめる気もないし
同僚にクローン病持ちでもっと大変な人もいたりしますので
ひとが食べてるもの食べてないものはその人なりの選択の結果ということで
みなさん兎や角言わないですねえ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 08:38:38.81 ID:slYj876z.net
糖質制限にとやかく言ってるのではなく純粋に栄養上の疑問
極端な話だが、必須脂肪酸が足りていれば脂質を糖質に変えても栄養素充足するだろ?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 09:09:46.74 ID:QjVajJHL.net
>>77
糖質制限→低血糖→コルチゾール爆発→副腎疲労→(腹部)肥満→(さらに)糖質制限→低血糖→コルチゾール爆発→副腎疲労→(腹部)肥満…のリフレイン(繰り返し)
糖質制限の体重の下げ止まりの一因が解明できたかも
偏りすぎ、やり過ぎはよくないですね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 09:16:04.63 ID:vLde/YCR.net
>>82
糖新生はどこいった?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 09:21:12.21 ID:jFh+Cqmg.net
>>82
そのときはまだ糖質制限じゃなくてカロリー制限だからね
糖質制限始めたら、一度はミニマム体重まで下がったんだよ
細部まで読み込めないならROMっててくれませんか?

>偏りすぎ、やり過ぎはよくないですね

真面目に取り組んでる人をdispowerさせる言葉は厳に謹んでもらいたい
お願いします

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 09:24:30.87 ID:vLde/YCR.net
血糖値の低下がコルチゾール促す訳じゃないしな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 09:25:31.35 ID:jFh+Cqmg.net
>>81
アミノ酸も脂肪酸も多糖類も、代謝を操るシグナル分子として見てる。
ここの765で「タイミングと種類重要」と書いたのはそういう意味で
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1428973685/726-960

どこそこの臓器組織に格納される物品としてだけ見てるわけじゃない。
最終的な納入品目物量が足りるようにだけでは、代謝が思うように動いてない人に
自前の内分泌と同期させてシグナル分子を突っ込むような食べ方を提案してる。


大雑把に帳尻があってるだけで大丈夫な人とダメな人がいるんだよ。
大丈夫な人はダメな人の身体の中がなんでダメなのか想像できないだろうが
そういうもんだと思ってもらうしかない。

あなたはたぶん全体的に大丈夫な身体を持ってるんだろう。
ダメな人はちょっと条件振っただけで違いが体感できるんだよ。
それを大丈夫な人が「違いを感じない」ということには何の意味もない。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 09:45:59.59 ID:slYj876z.net
それでどうして糖質制限ありきになるのかが分からない
スレタイに糖質制限が欲しいだけなのかと邪推したくなるくらい分からない

88 :コピペで広めてください:2015/06/14(日) 09:47:08.39 ID:1OqYmTWO.net
いつもの宣伝荒らしは通報されました
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1432630290/280

なおアマゾンが成りすましによる営業妨害だと判断すれば
逮捕もありえます

犯人の自首は早めに

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 09:56:14.00 ID:jFh+Cqmg.net
>>87
カロリー制限で下げ止まった人には、まず糖質制限試してみればって言うでしょ
それでもまた下げ止まった人が対象ってのがそんなにわかりづらいかね?

糖質制限を一定期間真面目にやったことがない人なら
下げ止まりを越えるための情報はいくらでも転がっている
ここでいきなり大解剖露出プレイから始める必要はないよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 09:56:21.30 ID:QjVajJHL.net
>>83-84
一般化する意図で書いたのではありませんので、ご容赦ください

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 10:00:45.79 ID:jFh+Cqmg.net
>>90
わかったつもりになって的はずれなことを軽率に口走るのはいけません
容赦しません

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 10:04:19.61 ID:QjVajJHL.net
>>91
もう、許してくださいm(__)m

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 10:27:50.75 ID:jFh+Cqmg.net
>>92
元スレ772が1ヶ月経過するまでROMっていなさい
人の歴史を土足で踏み荒らすような軽率な発言は許しません

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 12:17:43.22 ID:slYj876z.net
>>89
>逆に糖質制限じゃなかったらこんなスレ始めてないわ
>糖質制限以外の食事内容だったら実現できる気がしないもの
最初に戻るが、↑の理由は食欲コントロールがしやすいからじゃないの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 14:38:24.36 ID:FKQrJiyG.net
本日から被験者1号と名乗らせて頂きます。

私の詳細スペックに酒はほとんど飲まないを加えて下さい。
飲み物はカフェオレ、炭酸水、ゼロコーラ、麦茶です。

議論に出ていましたが、「糖質制限の必要があるか?」
私にとって空腹を我慢するというのが一番辛い事です。(でした)
糖質制限ダイエットに出会って、初めて食べて痩せる喜びがありました。
そう、糖質制限に恋したのかも(爆)

でも、3ヶ月を過ぎ最初の盲目的な恋の期間は終わりました。
糖耐能大丈夫?下げ止まってるんだけど?便秘はいつまで続くんだ?と疑問も出てきました。
とはいいつつ私は 多少不健康な痩せ>健康なぽちゃ なんですが・・・(笑)

飢餓感の出ない程度に糖質の摂取量を増やすのはやぶさかではありません。
逆に空腹感が少ないダイエットがあればぜひそれも試してみたいです。

【52キロのこだわり】

数字にこだわっているのか?
どうなんでしょう。皮下脂肪が少なく引き締まった体なら53キロでもいいです。
ただ、ウエストが引き締まった気がする、お肌がもちもちしてきた気がするのような
ブラシーボ的なものより、数値ではっきりと判るものが好きです。

体重は朝トイレ直後に裸で量るで正しい測定が出来ます。
体脂肪は参考数値程度(かかとのカサカサ度合いでも数値が変わるため)
ウエストサイズは測る位置、空気を吸う、腹に力を入れるで大きく違います。

そのため目標を体重としていました。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 14:42:21.55 ID:FKQrJiyG.net
被験者1号です
今まではケトジェニックを維持する事にやっきになっておりました。
糖質制限3ヶ月を過ぎ、スレ主の>1さん(なんてお呼びしたらいいのでしょうか?)のアドバイスにしたがってみようと思い始めて1週間。

@スーパー糖質制限(ココナッツオイル等は積極的にとらない)

A食事前の運動(夜ご飯前は忘れがち) スクワットとおちょ

B便秘対策のためのレジスタントスターチ、水溶性植物繊維の積極的摂取。不溶性食物繊維を控えめに。

結果
体重1.2キロ減ったが週末0.4キロ戻る(汗)トータル0.8キロ減

ウエスト引き締まってきた(気がする)

お腹(腸)がごろごろするものの排便までにはいたらず。

一番大事なこと☆やる気がものすごく出てる☆(笑)

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 14:43:25.99 ID:FKQrJiyG.net
【被験者1号 日報】
BBQパーティーがあり食べ過ぎました。おまけに最後のデザートバームクーヘンまで食べてしまいました。

体重が53.2キロ 体脂肪25.1% 朝の空腹時血糖値は93mg/dL スクワット50回のみ。

便秘継続

気分の問題かもしれませんが、とたんにお腹がぽよ〜んとします。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 18:51:44.00 ID:GNkFZMA+.net
>わかったつもりになって的はずれなことを軽率に口走るのはいけません
容赦しません

>元スレ772が1ヶ月経過するまでROMっていなさい
人の歴史を土足で踏み荒らすような軽率な発言は許しません


異常だよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:20:51.53 ID:yKdZILj0.net
>>96
>スレ主の>1さん(なんてお呼びしたらいいのでしょうか?)

では「コベルコロングブーム」か「解体専用機」から選んで頂けますか
https://www.youtube.com/watch?v=Y0pAZGjLVcc
http://www.kobelco-kenki.co.jp/corporateinfo/news/2005/1022.html


>一番大事なこと☆やる気がものすごく出てる☆(笑)

躍起になっている時こそ、蛋白質をしっかり食べましょう!
肝アミノ酸プールをなみなみ満たして運動していれば、筋量は減りません。


>>97
>BBQパーティーがあり食べ過ぎました。おまけに最後のデザートバームクーヘンまで食べてしまいました。

イベント時にはカロリー気にせず美味しく楽しく堪能できて
一時的超過分は数日以内に戻せる身体を目指しています。
筋組織密度を高めるのは、基礎代謝量を確保するための仕込みです。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:22:15.32 ID:yKdZILj0.net
>>97
>気分の問題かもしれませんが、とたんにお腹がぽよ〜んとします。

気分の問題ではないと思います。
私自身、最も変動がめまぐるしい皮下脂肪は腹肉で
3日連続で普通の糖質食が続くと、見た目明らかにぷよります。
糖質オフしていると4日以内に戻りますけどね。

尻下、太腿、二の腕などの皮下脂肪は、ちょっと糖質摂ったぐらいでは全く動きが見えません。
長期連続の余剰カロリー摂取や、長時間有酸素運動による消費亢進がない限り
増えないし減らないように調整されているようです。
減るときは、手のひら大くらいの面積で皮下脂肪がムズムズしているのがわかります。
今日は左膝上、今日は右腿外側、今日は左二の腕といった具合に、日替わりで工事現場が移動します。
私は普段は4-5kmくらいしか歩きませんが、同ルートを3往復した日の翌日は
ふくらはぎの上(膝裏直下)の皮下脂肪が工事現場になっていました。


腹の皮下脂肪は最後まで落ちにくい、という人が一定数いらっしゃるようですが
・皮下脂肪が分厚すぎて、深部のめまぐるしい変動が体表から見えない
・躍起になってコルチゾール大放出しやすい体質気質
のどちらかまたは両方なのかなと推測しています。
これもサンプル数が増えたら傾向がつかめるかと思っています。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:24:15.18 ID:yKdZILj0.net
>>94
そもそも、グルコースとインスリン追加分泌のコンボがとてつもなく邪魔。
脂肪酸代謝を促すシグナル分子を複数突っ込んでも全部台無しにしやがる。

蛋白脂質ビタミンミネラルの適正量を摂って、
脂肪酸β酸化を阻害するもの、新規脂肪合成促進するものの優先度を下げて、
筋量減らさず基礎代謝を下げず余剰を出さない総摂取カロリーに調整できる。

「糖質制限」の範疇に収まる食べ方以外で
これを達成できるものがあれば、ぜひご紹介ください。
選択肢が増えるのは大歓迎です。


食欲抑制だけなら代替手段はあります。
体格に見合った基礎代謝量が維持されていて、体脂肪にも筋量にも余裕がある方には
ココナッツオイルを併用した週末プチ断食は、試す価値があります。

しかし被験者1号@元スレ772さんに、それはすすめられない。
現状で、基礎代謝量にも筋量にも余裕がないからです。
蛋白摂取を削ると、躍起になるたびに筋量が減りやすい体質気質をお持ちだからです。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:50:54.51 ID:kuweIWwn.net
>45
ありがとうございます。
プロテインは一杯種類があるんですね。

いや〜選べないっす!(笑)

今度はチョコレート味にしたいな〜。
じっくり見てきます。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:57:57.51 ID:kuweIWwn.net
被験者1号です。
>99

解体がイメージなんですね。でかい!!

コベルコロングブームさんだと呼びやすいです。よろしくお願いします。

こんな重機を操れたら楽しいでしょうね。

>101
蛋白摂取を削ると、躍起になるたびに筋量が減りやすい体質気質をお持ちだからです。

なんで判るんですか??
もともと筋力が少なく、なぜかプール、スキー、長時間サイクリングしても筋肉痛になりません。
乳酸が出ない??乳酸が出るほどパワーを出さないオートセーブ機能付き肉体(笑)

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 22:17:37.17 ID:slYj876z.net
>>101
つまり標準体重でも糖質・カロリー制限の方がカロリー制限だけより痩せやすいと、それならまだ分かる。栄養云々言うから???になった。
標準体重で糖質・カロリー制限とカロリー制限だけのどちらが痩せやすいかは分からない。どちらが楽かは前者。

ところで週末プチ断食がなぜ食欲抑制に?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 22:39:02.23 ID:FQk7eQ+I.net
運動するとき最高脈拍数の65%を維持をアプルwatchで確認しながらやったら、
2ヶ月の停滞からぬけだして1kg減、体脂肪2%減になった。
毎日量っているから水分が抜けたわけでない。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:48:12.22 ID:RfPF80qQ.net
ではコベルコロングブーム@1でお願いしますw

大事なことを言い忘れました
>>96
>@スーパー糖質制限(ココナッツオイル等は積極的にとらない)

ココナッツオイル摂取量は、ゼロにはしないでください。
大さじ1以上は摂ってください。総カロリーは調整できますよね。

初心者スレで医師に「脂っこいものは控えてね」と言われた人が
糖質制限&脂質制限の食事をしてて、カロリー不足で困ってられましたが
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434010197/6-40
「控えてね」を【少ないほど望ましい】に脳内変換するのは
真面目で勤勉で「性格的にゼロか100かになりやすい」方の傾向でしょうか?w
説明する側が、具体的な目安数量を提示する必要があると思いました。


>>103
>もともと筋力が少なく、なぜかプール、スキー、長時間サイクリングしても筋肉痛になりません。
>乳酸が出ない??乳酸が出るほどパワーを出さないオートセーブ機能付き肉体(笑)

遅筋優位でできているから、細くて、長時間有酸素運動できて、乳酸がたまりにくいのかと。

「躍起になるたびに筋量が減りやすい体質気質」は、記述内容からの推測ですが
ご自身の体感として、当たっていそうですか?そうは思えないという印象ですか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:51:37.27 ID:RfPF80qQ.net
>>104
>標準体重で糖質・カロリー制限とカロリー制限だけのどちらが痩せやすいかは分からない。どちらが楽かは前者。

なんでここがわからないのかが本当ーーーにわからないw
「カロリー制限だけ」=同カロリー内なら糖質を摂って良い、ということでしょう?

糖質5g以上摂ったらインスリンシグナルが出て、その間の脂肪酸β酸化は止まります。
現状維持の人は糖質とって構わないですよ、でも今より体脂肪を減らしたい人は
糖質摂ったら、脂肪酸β酸化を阻害する方向に傾くのは必定。

その状態をリカバーできる食材が幾つか知られていますね、それは何でしょうか?


>ところで週末プチ断食がなぜ食欲抑制に?

興味あるなら次の週末にでもやってみてください。
断食前からココナッツオイルを摂って身体を慣らしておくのと
断食中にも少量のオイルを適宜摂ってよいのがミソです。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 00:37:17.11 ID:OcPFUckW.net
>>105
>運動するとき最高脈拍数の65%を維持をアプルwatchで確認しながらやったら、
>2ヶ月の停滞からぬけだして1kg減、体脂肪2%減になった。

心拍数60-80%維持で有酸素運動で脂肪燃焼効率を上げるのは王道アプローチですね。
って有酸素なんでしょうか。無酸素やってから有酸素?
運動するときの食事内容は糖質制限のままですか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 00:53:32.36 ID:lnjawxaU.net
>>108
今まではかなりきつめの糖質制限だったが、今は昼にご飯や麺類とっている。
夜は糖質制限続けている。

脂肪燃焼が目的なんで、有酸素してから筋肉トレーニングだな。

あと心拍数80%はあげすぎだと思う。以前は心拍数65%から80%の範囲でランニングしていたが、
今は55%から65%にしている。

55%から65%にしてから下げ止まりを超えた。ちなみに昼を炭水化物をとった方が、
脈拍は上がらないことがわかった。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 01:08:38.87 ID:Qi5IwlMu.net
間違った。糖質制限の標準体重下げ止まりという言葉に囚われ過ぎてた。
糖質制限のみだから下げ止まるだけで、糖質・カロリー制限なら下げ止まらない。
つまりカロリー制限より痩せやすい。
ただしカロリー制限と比べて、糖質・カロリー制限は痩せやすいと同時に糖新生で筋肉も減りやすいのでは?
カロリー制限も筋肉の減りは同じようなものなのか?体重×2倍グラム程度のたんぱく質摂取でそれを抑えられるのか?
という別の疑問が生まれた。

そういえばココナッツオイルがその状態をリカバーする機序はココナッツオイルスレのテンプレにあった?
糖質摂っても早く戻れるという1文しかないような。

食欲に悩まされてないから断食はしないが、断食の食欲抑制効果は知られてないのか、あまり見ないな。



脂肪酸β酸化の阻害はココナッツオイルで弱められる。
↑この機序はココナッツオイルスレのテンプレになくない?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 01:10:47.77 ID:Qi5IwlMu.net
>>110
最後の2文は消し忘れ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 01:22:29.47 ID:uR3G+CZ3.net
【スレ主さんへ】
便秘が継続していますので、さらなる解決策を検討してあげてください
被験者さんの性格・体質からだと、速効性のあるやり方がいいように思います
腸内環境(細菌、フローラ)の改善には時間がかかると思いますが、下剤を服用してしまうため改善は見込めないでしょう

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 02:08:27.35 ID:OcPFUckW.net
>>109
興味深いですね、もう少し詳しく聞かせてください

>以前は心拍数65%から80%の範囲でランニングしていたが、
>今は55%から65%にしている。
>55%から65%にしてから下げ止まりを超えた。

1)心拍数BPMをちょい下げて、ランニングの距離やコースは変更なし?

2)有酸素からの筋トレ、を行うのは週何回ペースで、時間帯はいつですか?

3)食事時間とトレーニング時間の関係はどうでしょう。
 トレ前に食べるか?終わってから食べるか?
 糖質を摂る昼食とトレーニング開始時間のインターバルは何時間くらい?

4)トレ日とそれ以外で食べる内容、食べる量は同じ?変わる?
 変わる場合は、カロリーやPFC比を算出して意識的に変えている?
 身体の要求に従って食べたいものを食べたいように食べる?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 02:12:12.87 ID:OcPFUckW.net
>>110
おお、やっと伝わったかい ゜+.(・∀・)゜+.゜

>糖質・カロリー制限なら下げ止まらない。

被験者1号@元スレ>>772さんは、それで下げ止まってるんですが?w


肝アミノ酸プールをひたひたにしておけば、筋肉減る理由がないと思う。
某板コテハン氏も増えてるし岩田先生も増えてるし
私もBMI19から始めて、筋量増えて、皮下脂肪減ってる。
服のサイズ下げたけど、体重ちょい増えてBMIは20になった。
筋肉減る人はいったいどういう食べ方してるんだろうかと常常不思議に思ってる。

ココナッツオイルのそれはテンプレにはいらないと思う。
阿呆が捻じ曲げて誤解釈する余地を与えてはいけない。

断食自体に食欲抑制効果があるのではなくて、
MLCT摂取で断食時の血中脂質状態(微量の長鎖遊離脂肪酸増加)と
糖新生抑制状態とケトーシスを、人為的に作り出せるところに
ココナッツオイル併用プチ断食の真髄がある。
糖質制限+ココナッツオイルでケトン体質になってから行えば
プチ断食でも脂肪酸代謝はいきなり本断食モードです。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 02:13:49.92 ID:OcPFUckW.net
被験者1号さんへ(承>>112

下剤の種類を伺っていませんでした。
水酸化マグネシウム(スイマグ)に変更してください。
スイマグは毎日飲んでも大丈夫、むしろ毎日少しずつ飲め的な。
今まで以上に、水分をたっぷりとることを心がけてください。
詳しくは
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-733.html

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 05:43:39.25 ID:HTMHuVa/.net
微細な影響しか与えない問題を、大袈裟に解釈して正当化しようとするのだけはやめてね。
すでに十分に研究されている人体学、医学、栄養学を元に、最適な答えが出るのを期待してる。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 07:24:45.72 ID:FNWozW9y.net
被験者1号です。

>106
「躍起になるたびに筋量が減りやすい体質気質」
筋肉量が増えたと感じた事は今までありません。
私にとって躍起になるは「厳しいカロリー制限&有酸素運度」でした。

今考えると糖新生で筋肉減ってますよね。

ただ、躍起になればなるほど基礎代謝は低下してさらなるカロリー制限を加えないと
体重減少しないループでした。

>115
下剤はコーラック飲んでます。
今日ドラッグストアでスイマグ購入してきます。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 22:51:17.54 ID:FNWozW9y.net
お昼ごはんの置換えに取っているソイプロテイン(ザバスウエイトダウン)

最近はスクワット100回+おちょの後に飲んでます。

次のプロテインをホエイにしてみようかと思うのですが
ダイエットには不向きでしょうか?やっぱりソイがいいですか?

>45で見たところ
チャンピオンのココア、チョコレートが美味しそうだなと思ってます。
が、炭水化物、脂質が多くてカロリー多めに思えます。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:00:24.66 ID:HlAQqogk.net
アホの集まり
人間の体が栄養不足で脂肪を溜め込もうとするのは
ケトン回路で打破できるかもしれないけど

便秘が色々邪魔をしているって考えないのかw
早く排泄しないと手遅れになるよ

ま、頑張れww

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:08:26.83 ID:HTMHuVa/.net
栄養不足で脂肪を貯め込もうとする?
何言ってんだ、この人。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:15:18.79 ID:UOSLVecS.net
栄養学ちゃんと勉強せずに短期間で激やせしようと糖質制限に励むと便秘になりやすい
体に溜まった糞はどんどん腐敗して血液に漏れだすよん()
血液汚くなって健康体じゃなくなる

便秘を治そうと水溶性食物繊維摂っても効果ないなら便移植で腸内環境を変えるしかないね
腐敗した老廃物を排泄しただけでは腸内環境変わってないとまた便秘になる
糖質制限で便秘になる腸内環境にしてしまったのは己の自己責任だからね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:42:47.61 ID:r6OtLYux.net
へぇ、誰に聞いたのそれ?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:43:37.06 ID:pfBYyn/g.net
糖質制限してないのに便秘の人がいかに多いことか
あれは何ですかね
ちなみにおれは糖質制限してるけど便秘ではない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 00:30:51.60 ID:MzPlDzIp.net
男は下痢、女はペンピになりやすい

長の構造と精神的なもの

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 00:35:46.83 ID:80iFhyrj.net
腸の構造、男と女で何が違うの?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 00:41:19.42 ID:MzPlDzIp.net
ぐぐれかす

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 00:44:25.24 ID:wPJOn7U8.net
オリゴ糖の腸蠕動やばいよ
腸が生き物のよーに動き出す

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 05:49:16.56 ID:P8vNkyJc.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です
(名前の由来は>>96 >>99 >>103


>>117
コーラック、種類がいっぱいあって、それぞれ成分や強さが違うのですが
アントラキノン系を長期連用していた場合、いきなり止めるのは難しいかもしれません。
原則スイマグで、コーラックはどうしてものときだけ使って、薬の強さも下げて、徐々に離脱。
これは、時間がかかると思います。数ヶ月から半年、1年以上を見越してください。


ちなみに大腸内視鏡検査を受けたことは?
「大腸メラノーシス」と言われたことはないですか。
http://www.tamapla-ichounaika.com/inspection/colon.html#melanosis
(「メラノーシス」という名前は実は誤称で、沈着色素はメラニンではなく「リポフスチン」です)

「大腸メラノーシスはアントラキノン系を毎日4ヶ月摂取すれば生じ、
 断続的であっても9か月から1年摂取すれば生じる」
「単に色素が沈着するだけではなく、大腸の筋層の神経細胞が減少する」
 http://www.darm.co.jp/health/melanosis.php

下剤を断続的に1年半連用されて(>>12)、これがアントラキノン系であるなら
大腸メラノーシスと腸管神経細胞減少による弛緩性便秘になっている疑いが濃厚です。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 07:16:20.22 ID:wvqbwV84.net
>>128
コーラックは、アントラキノン系(センナなどの緩下剤)を配合したのもありますがビサコジルが主成分
ビサコジルは峻下剤

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 08:13:26.74 ID:5CJ65ueo.net
被験者1号です
【日報】
53.0kg 25.1%
昨夜ミルマグ飲んで寝る。

腸マッサージ、スクワット150回、朝食後に排便あり!!!!!!!!
すっきりバナナとはいきませんが、出ました♪

おちょはじめて10日経過
明らかにウエストがすっきりしてます。
同じジーパンを履いた写真を摂りましたが全然違います。

マジで感動してます。
コベ長(こべちょ)@1さん、他コメント下さってる皆さん、ありがとうございます。
今日も元気に仕事してきますっ!

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:18:41.77 ID:4jb1rSLR.net
食欲抑制tipsメモ

---

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 16:56:10.32 ID:AmnqZlIu
ためしにペプシNexに米酢たらしてみた

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:16:50.09 ID:AmnqZlIu
ペプシNex+酢で、定時に襲ってきた「飲みたい」がこない
まあ習慣で飲んじゃうが、用事があったら飲まなくて平気レベルだ
酢酸、効くかも

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434010197/441-448

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 05:41:42.28 ID:kCW4SIKm.net
プロテインスレくらいは見ような

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 08:04:51.88 ID:afbtGHyg.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です

被験者1号さまへ

>>118
チャンピオンはAmazonみても美味い美味い言ってるレビュー多いですね!

さて、ピュアホエイは吸収が速く、昼食置き換え用には腹持ちが悪いかもしれませんが
食前に酢酸を飲んで蠕動を遅らせる、冷ご飯(レジスタントスターチ)を一緒に食べる、
プロテインシェイクに亜麻仁油をたらす、などして腹持ちをよくする工夫はできます。
お腹がすいたらココナッツオイルチョコもどきも使えますし。

ホエイ&カゼインミックスやソイは、ゆっくり吸収される成分があり、そのままでも腹持ちが良いです。

ホエイはインスリン初期分泌ガッツリ出させるので、耐糖能回復リハビリにも良さげ。
カゼインはIGF-1をガッツリ出させる。(カゼインはチーズに含まれています)

ホエイ&カゼインミックスは、筋肉同化作用を強く持つけれど
乳癌好発年齢に差し掛かった女性がコンスタントに食べるのは、ちょっと怖い気もする。
既にチーズもりもり食ってるなら、カゼインを粉末プロテインで摂らんでもよい気もする。


んーーー、いろいろ考えるとやっぱり昼食置き換え用はソイ継続が無難なのかなーーー???


>>130
ミルマグ好感触ですね。
便秘がラスボスなのは間違いないですが、無理ゲーではなさそう。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 12:11:53.32 ID:IAsa06GM.net
べちょこ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:34:04.95 ID:kMFYPQgK.net
ナッツ食えば便秘になんてならないんだが。。それか乳糖気にしないんだったらヨーグルト食え

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:41:05.27 ID:JlKRF8Vu.net
乳糖といえば、不耐症のひとは牛乳飲むと下痢になるからペンピからは解放されるかも、
危険だからおすすめしないけど…

こんにゃくゼリーがいいよ、本当に
腸の大掃除してくれるかんじ
カロリーは食うけど、美味しいし、一気に食べたら効く

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:41:11.54 ID:904RH6Tf.net
被験者1号です。
【日報】
53.5Kg 26.4% 空腹時血糖値94mg/dl 昨日の排便:うさぎ2粒
スクワット250回 おちょ

謎の体重、体脂肪増加です。昨日は53.8キロでした。
生理が始まったからかもしれません。

ラスボス強し!2日目はマグネシウム効果はなし。
1日目の時は腸がグルグルしてましたが、2日目はなし。
本日3日目で出なかったら、1回コーラック使います。

久しぶりに頭痛が出てます。バファリン飲みます。

今朝の空腹時血糖値が94mg/dlありました。
もしかしたらケトジェニック体質が終了してるんでしょうか?
昨夜は頭痛で早めに就寝。夜ごはんは砂肝を食べただけです。

朝と夜に冷ごはん(30g)を食べているのが唯一の心当たりです。
冷ごはんもレジスタントスターチと思い冷蔵庫で冷やしたボソボソを食べていました。
すすめられた澱粉をやはり購入した方がいいのかしら。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:47:03.56 ID:904RH6Tf.net
>135
ナッツはおやつに無塩ミックスナッツを食べてます。

便秘指導始まってからカスピ海ヨーグルトを100g朝に食べてます。

>136
こんにゃくゼリーはどうしても糖質が気になります。
それと今は不溶性繊維は控え目にしてます。
食事で麺の代わりに糸こんにゃくで塩焼きそば作って食べたりしてます。

>133
プロテインはソイにしようと思います。

皆さんアドバイスありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:28:54.20 ID:JlKRF8Vu.net
便秘3日くらいで薬に頼るから耐性がついて余計出なくなってるのではない?

女性なら、2日三日ベンピはよくあることだと思う

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:30:29.60 ID:tm5wCnxY.net
白黒をはっきりさせたいんだから、しょうがない

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:41:02.96 ID:xKEDn3Ju.net
↓の症状がでてるのかな…
--------------
全か無か思考 all-or-nothing thinking
ものごとを白か黒かでしか考えられない、極端な “完璧主義” の思考パターン
http://fernwelt.net/b/10-cognitive-distortions/#all-or-nothing
--------------
全か無か思考(all-or-nothing thinking)
ほとんどの問題は, 白か黒かのどちらかに決めることはできず、事実はそれらの中間にあるものですが、物事を見るときに、「白か黒か」という2つに1つのの見方をしてしまうことを「全か無か思考」といいます。
http://www.ncn-k.net/azaz/nintip02_1.htm

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:57:12.00 ID:FejYSCvZ.net
食事にブロッコリーやキャベツをとりいれてみたらどうだろ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:09:42.86 ID:xKEDn3Ju.net
>>3で、ブロッコリーは食べてるみたいだけど、量が少ないんじゃないかな
キャベツはこれまでの食事(内容)に書いてないから食べてない(だろう)ね
確信したもの(だけ)を食べる性格だ(ろう)から、変えるのは難しいかな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:13:46.37 ID:m6v4Ck9k.net
不溶性食物繊維が多くても便秘改善効果ないんじゃない?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:36:58.78 ID:tm5wCnxY.net
食物繊維は、不溶性:水溶性=2:1が理想でしょ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:39:06.62 ID:1MHV9R2d.net
便秘に悩む人はその比率で一日20グラム、乳酸菌、水分を当然摂取してるだろ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:53:56.02 ID:tm5wCnxY.net
被験者さんはキャベツは食べないよ、たぶん
理由は、キャベツは昼食がわりのザバスのウェイトダウン(プロテイン)より食物繊維が少ないから
ただ、便秘が始まった時期と昼ザバスを始めた時期が重なっているなら、ザバスと便秘には因果関係があるかも

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:42:47.41 ID:m5Vz9U3u.net
ザバスは1kgあたりの価格が高いから安いとこ探して別のにした
コストパフォーマンス大幅向上

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 17:33:48.61 ID:QxjbkXd9.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です

>>137 被験者1号さま

>昨日の排便:うさぎ2粒

腸管が、栄養も水分も全力で搾り取ってますね。
もっと餌をよこせщ(゚ロ゚щ)と言っている。

火曜日の朝>>130に出てきたたのは、日曜日のバーベキューパーティー分ですから
ミルマグの効果よりも、単純に食べた量が多かったからかもしれません。
日常的にそれくらい食べていれば便秘にならないということかも。

【コーラックの種類】
【大腸内視鏡検査経験の有無】
について、ご回答ください(>>128

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 17:35:01.25 ID:QxjbkXd9.net
>>137続き)

>謎の体重、体脂肪増加です。昨日は53.8キロでした。
>生理が始まったからかもしれません。

生理で水分が貯留しているだけかもしれませんし
バーベキューパーティの余剰分がついたのかもしれませんし
その両方かもしれません。
食べた余剰が体脂肪として身体につくのは数日後なので、時系列は合ってます。
(脂肪細胞に発注かけてから納品まで、およそ数日かかるということ)

生理が終わったときの身体が本来のベースラインですが、
所詮は家庭用の簡易計測器が吐き出す不正確な数字です。
あまつさえ水分貯留時とわかっている時の計測値に、一喜一憂しないでください。

体脂肪率を測るのは週一か、何らかの変化を自覚した時だけでいいので
それよりも、メジャーでウエスト周りを計測するか
お腹の写真を毎日撮影するようにしてください。


>今朝の空腹時血糖値が94mg/dlありました。
>もしかしたらケトジェニック体質が終了してるんでしょうか?

冷ご飯と、あとはココナッツオイルを減らしたことも関係しているでしょう。
普通は糖質ゼロやってても血糖値80mg/dl切ることはないです。
耐糖能回復にも、筋量増加にも、インスリン分泌刺激は必要ですし
ケトンを出すか出さないかは体重変動には寄与しない段階に入っていますので
ケトジェニックを維持する優先度は低いです。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 17:35:44.05 ID:QxjbkXd9.net
>>136 >>138
凝固剤(水酸化カルシウム)を使っていない
こんにゃくゼリーのグルコマンナンは、水溶性食物繊維のままです。
http://www.mannanlife.co.jp/world/world3.html

糖質ゼロのこんにゃくゼリーもありました。
「ORIHIROぷるんと蒟蒻ゼリー 0カロリー グレープフルーツ」はエリスリトール使用。

というわけで、糖質ゼロのこんにゃくゼリーは推奨食材です(・∀・)


こんにゃくのグルコマンナンは水溶性食物繊維ですが
凝固剤の水酸化カルシウムを使うと、不溶性に変わります。
お料理用に売っている板こんにゃくや白滝は、不溶性。

>食事で麺の代わりに糸こんにゃくで塩焼きそば

は、不溶性食物繊維ですね。

ミルマグを始めたので、不溶性食物繊維を今以上に減らす必要はありません。
サプリメンテーションとして、ふすま粉やおから粉をわざわざ摂る必要はないが
生鮮食材として入ってくるものは、食べて構いません。
生のキャベツと生の大根は推奨(>>30 >>31
水溶性と不溶性を両方含む食材(もずく、オクラ、納豆>>46)も推奨です。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 17:36:50.77 ID:QxjbkXd9.net
一般的事項:

【【【「控える」とは「ゼロに近いほど望ましい」という意味ではない 】】】

現状が過剰摂取の場合、現状より減らして至適量にとどめることを
【 控える 】と指示されることが多いですが
受け手の主観的解釈との齟齬がしばしば大きく、
指示を出す側の説明不足を痛感しています。

ゼロが達成可能、ゼロにしないと効果が乏しい場合は
【 避ける 】もしくは【 禁止 】と指示し、具体的な品目を提示しますが

【 控える 】の場合も、上限下限と具体的な品目数量提示が必要と感じました。

「MECの純度を上げる」ことに邁進する人についても、相似形の問題と捉えています。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:45:41.92 ID:s57QWbfr.net
停滞期3週目

月曜日 チートを実施
火曜日 全血の献血400CCで体にショックを与える この日は献血前に運動を済ませ、大量の水分をとる 糖質制限はいつもどおり

水曜日 いつも通りの糖質制限 運動は軽めに
木曜日 いつもの制限、いつもの運動
金曜日 チート分の増加した体重がリセット
土曜日 限界突破
日曜日 限界突破中
(省略)
木曜日 BMI18.1がBMI17.6 1.75kg減


献血か?過去にチートをしてもここまで明確な変化は初めてだ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:59:35.07 ID:8nFsiJTs.net
>>153
け、献血ドーピング(:.;゚;Д;゚;.:)

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:01:08.10 ID:QxjbkXd9.net
>>153
これは凄いですね!興味深い報告ありがとうございます。

献血から末梢血赤血球数が回復するまでの間の運動負荷は
低圧低酸素環境での高地トレーニングと
同等の生理的変化をもたらす可能性があります。
http://www.nigorigo-1700.com/training.html

BMI18.1で400ml全血献血できるということは、男性の方ですね?
実測身長体重はいくつでしょうか。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:39:38.03 ID:s57QWbfr.net
>>155
身長164cm 体重48.9kg 朝起きた時の体重です。
女 29才です。

献血は体重50kgあれば全血できます。
昔、初めて献血した時の体重は、55kgを超えていたのでその記録のおかげで献血できました。

貧血気味になるので、トレーニングは無理しないようにしたほうが賢明です。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:41:12.05 ID:s57QWbfr.net
あと、減少した体重は、1.75ではなく1.35kgです。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:06:37.66 ID:904RH6Tf.net
被験者1号です。
>149
【コーラックの種類】 ピンクのコーラック 2錠 成分ビサコジル
【大腸内視鏡検査経験の有無】 無し

>150
明日からウエスト計測しましす。

ケトジェニックにはこだわりません。が、糖質制限は継続。
不溶性、水溶性食物繊維はサプリ以外では積極的に摂取する。

たんぱく質、野菜を食べる。小腹がすいたらチョコもどき。

土曜日でスクワット30日チャレンジ完了。
ついでにおちょも2週間です。

このままスクワット250回+おちょは継続します。
スクワットにダンベル(500g+500g)を足してもいいかも。
2キロのダンベルがありますが、これはまだ無理(笑)

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:09:52.00 ID:904RH6Tf.net
>139
2日排便がないと、焦燥感あります。
お腹の中(腸)をいつもすっきりさせておきたい。と思ってしまいます。

お昼ごはん時のデザートにこんにゃくゼリーゼロを試してみます。

ありがとうございます。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:16:33.13 ID:904RH6Tf.net
>141
全か無か思考

「性格的にゼロか100かになりやすい。1度ハマるととことんやる。」
と書きましたが、何事にも全か無か的思考ではありません(汗)
いい加減な所もありますよ〜

ただ、皆さんの私への突っ込みを読ませてい頂いて(便秘の事も含む)
そういう気質はあるんだろうなと改めて考えさせられました。

自分ではそんなにストイックな性格だと思っていませんでした。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:19:57.75 ID:904RH6Tf.net
>142
キャベツ、ブロッコリー食べたますよ。

たまたまお野菜が少ない時のメニューを書いたのかな?

普段の夜ごはんはメインはサラダです。

今夜のメニューは
大盛りサラダ(レタス、もやし、トマト、わかめ、鶏ムネ肉、アボカド、アマニ油)
チンジャオロース
トン汁豆腐マシマシ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:27:24.31 ID:904RH6Tf.net
>153

スペックが凄いですね。
BMI17.6で女性ですか!

献血といえば私も似た現象がありました。

1日目 朝53.7kg 献血400mlする
2日目 朝53.2kg 通常通り。
3日目 朝52.2kg 前日の夜ごはんはココナッツオイルのみ。
この後体重が戻って行く訳だが(笑)

やはり献血は壁を突破するのに有効なのか!?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:51:58.43 ID:B8yyRwuC.net
>>156
なるほど、申告漏れでまんまとやり仰せたですかw

>身長164cm 体重48.9kg
>女 29才

毎日の食事で必要な栄養がしっかり摂れてて
日常的に運動もされてる方なら、全血400ml抜いても問題ないでしょう。
献血前の予備検査で比重やHb量などクリアしたのですから
栄養状態は問題なかったはずです。


男性は鉄が入ったらなかなか出て行かないので
鉄の在庫回転よくするためにも、献血はオススメです。
女性は毎月出て行く機会がありますから、無理は禁物。

しかし被験者1号さんも同じような経験をされている!(>>162
輸血用血液は慢性的に不足してますから
栄養満点の糖質制限ダイエッターは献血に行こう!が普及したらWinWinですね。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:54:03.01 ID:B8yyRwuC.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です

>>158
ダンベル2kgが無理ってどんだけ筋力ないんですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

すみません草生やしすぎましたが
それは深刻なサルコペニアだと自覚されてくださいませ。
糖質制限以前の、800kcalの厳しいカロリー制限を2年続けていた時の負債です。
箸より重いものも持ちましょう。鍋とか。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:55:28.63 ID:B8yyRwuC.net
炒飯エクササイズ

〜初級〜

  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

鍋肌のカーブに沿った軌跡で
米粒をまとまった塊で回せるようになるまで
軽めの負荷で、繰り返し行う。
食材の量は1人前未満を厳守。


〜中級〜

               ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  チャーハン!チャーハン!
  −=≡  c し'

走りながら行う。
ポータブル加熱器具が別途必要。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:56:12.43 ID:B8yyRwuC.net
〜上級1〜

                    .・。゚・.・。゚゜。゚・。.
              。・゚・゚          ・゚.
             。・             。・。
             。・               ゚・゚
           。・               。・。・゚・
          。・                。・ 。・゚・
         。・               。・゚・ ゚・。・゚・
         。・            。・゚・。・゚・。・゚・・゚・。・゚・
         。・        。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚。・゚・
   ∧,,∧   。・   。・゚・。。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。
  (;`・ω・) 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
         みんなのためにチャーハン作るよ!

大鍋で、大人数分の食材を回す。
煽りの瞬間には伸張反射を利用。
筋力不十分なまま行うと腱鞘炎リスク大。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:56:52.70 ID:B8yyRwuC.net
〜上級2〜

チャーハン!!チャーハン!!
     ゚・ 。  ・。 ゚・ 。  ・。     ゚・ 。  ・。 ゚・ 。  ・。
        ゚・ 。 。・゚・⌒ヽ 。・゚。・          ゚・ 。 。・゚・⌒)
......................    −=≡ (( ヽニニフ━o  _ _ o━ヽニニフ )) ・。
......................    −=≡((ヽニ(⌒。・゚。・ ミ ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒) ニフ ))
.......................    −=≡   ((ヽニニフ━o   o━ヽニニフ )) ゚・
............................   −=≡((.ヽニ(⌒・゚・。彡 ( ⌒) ミ 。・゚・⌒)フ ))
 ゚・ 。  ・。 ゚・ 。 −=≡((ヽニニフ━o c し' o━ヽニニフ ))


二つの鍋を両手に持って行う。
体軸が安定し、左右の上肢帯の筋力が均等に鍛えられている必要がある。
難易度はスイングジャグリングに匹敵。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:16:51.34 ID:ZVfYXrCw.net
いや、基準=体重制限にかかってるのに献血したらダメでしょ

こういう人が、何人もセックスしてるのにゴムしてたから大丈夫とか、自分ルールで献血して、病気の人に迷惑かけるんだよね
ルールは守りなさいよね

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:43:25.52 ID:qTFSDAf2.net
体重制限は献血する側を守るためだろ?
いわゆる自己責任

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:01:59.84 ID:iW500xZ/.net
実際に予備検査クリアしてるんだから、血液の質としては問題ないわいな
まあ年に1回ぐらいにしといたほうが良いだろうとは思うが

>>156
ヘルペスとか帯状疱疹とかが再発しないように、栄養とってよく休んでね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 06:38:57.90 ID:8VK99Ovl.net
被験者1号です。

朝からとても泣きそうな気分でしたが
>165からのチャーハントレーニングで吹き出しましたwww
ありがとうございます。今日から鍋振ります(笑)

【日報】
54.0% ウエスト69.7センチ 昨日の排便 小さめ便が2回とうさぎ一粒。
下剤服用ではなく3回も便意がくるのは凄いです。
体脂肪計測は生理終了時にします。

なぜだか体重増え続けてます。泣きそうです。
腹廻りもぼてっとしてます。

昨夜の食事はカロリー計算していません。>161
満足できる食事量でしたがそんなに食べ過ぎてはいないつもりでした。

水酸化マグネシウムって太るんですか???
今まで生理時でこんなに体重増加を感じた事はありません。

今までの生活だと、ここで夜ごはん抜きとかのカロリー制限をしてしまうのですが
今日は鶏肉と野菜くらいの控え目食事にしようと思います。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 06:41:25.34 ID:8VK99Ovl.net
>164
サルコベニア初めて聞きました。

ググってきましたが、ダイエットによる筋力低下はあると思います。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:38:59.22 ID:hocsoUmL.net
>>153
献血チートは確かに理にかなっているね。

献血前日にチートを実施して翌日に献血ショックをやっている訳でしょ?

献血は水分を取ると体重が元に戻るとはいえども
取り出した血液自体が-400カロリー。
綺麗な血液の再生にかかる消費エネルギーが650カロリー。

寝ているだけで1000カロリーの消費エネルギーは魅力的。

チートを併用しているとこがミソかな?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:27:40.91 ID:DwLfFoMG.net
あなたは大丈夫? サルコペニアを確認する目安
http://health.suntory.co.jp/professor/vol21/img/img02.png
メタボより怖い!?「サルコペニア肥満」
http://health.suntory.co.jp/professor/vol21/

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:09:40.07 ID:YLuXO2cO.net
無脂肪乳1リットル飲んだら下痢ピーで1.4キロ減ったわ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:26:11.90 ID:y91WYSd6.net
>>173
>取り出した血液自体が-400カロリー。
>綺麗な血液の再生にかかる消費エネルギーが650カロリー。
>寝ているだけで1000カロリーの消費エネルギーは魅力的。

効果は即物的なカロリー抜き取りにとどまらないと思いますよ。
実際、1000kcal抜き取りでは説明できない体重減少があったわけですから。

造血幹細胞に増殖スイッチが入ったついでに
末梢血を介して全身に、シグナルのおこぼれが流れます。
前日チートでリフィードされてるから、物資はたっぷりある。

エリスロポエチンとHIFsらへんがアヤシイと睨んでますが・・・
http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/06/85-03-09.pdf

基礎代謝割り込むような過度のカロリー制限を漫然と続けるリスクに比べれば、
日々の適正量栄養摂取ときどき400ml全血献血は、ローリスクハイリターンにみえます。

>チートを併用しているとこがミソかな?

私もそんな気がしてます。チートなしではこんなに劇的な効果はないかも。
nを増やして再現性をみてみたいものです。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:28:20.22 ID:y91WYSd6.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です

>>171 被験者1号さま

>昨日の排便 小さめ便が2回とうさぎ一粒。
>下剤服用ではなく3回も便意がくるのは凄いです。

ミルマグの添付文書を読まれたと思いますが
マグネシウム製剤の作用は、大腸での水の再吸収を抑え、
便の水分量を保持して便のかさを増やすことで、腸蠕動を促します。
今までより多く水を抱えているぶん、みかけの体重計測値も増えます。

もう少し経てば、うさぎ状態の凝縮されたモノが一掃されて
大腸内容全体が、水を適度に吸った柔らかさの便に入れ替わります。
今は出口でうさぎ状態の硬いのが詰まってて渋滞してる頃合かと。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:31:59.52 ID:y91WYSd6.net
>>171あて続き)

>なぜだか体重増え続けてます。泣きそうです。
>腹廻りもぼてっとしてます。

この数日間で、体脂肪が急激に増える要素は見当たりません。
最も疑うべきは水分の貯留、すなわち「浮腫」で

・足の甲・すね、手の甲、顔面のむくみ(指で押すと跡が残る)
・息苦しさ、身体のだるさ
・体重増加、腰周りや胴回りなど周囲径の増加
・尿量の減少

などの症状が出ます。

おしっこの量は、普段よりも減っていますか。
飲んだ水分がそのまま身体に留まっている感じがありますか。

朝起きた直後に瞼や顔全体が腫れていたり、
夕方になると靴がきつくなったりしていませんか。
脚のすねを強く10秒以上押すと指の痕が残りますか。
息を吸っても酸素が入ってこないような息苦しい感じはありませんか。


マグネシウムは通常の食生活では不足しがちなミネラルで、
適正量の摂取は、浮腫を是正する方向に働きます。
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail656.html
http://www.rs-watanabe.co.jp/seihin/mag_beauty.htm
http://googirl.jp/lifestyle/1407seirimae_mukumi526/

が、体感としては、ミルマグ始めてから浮腫が酷くなっている、のですね?

現状が病的な浮腫にあたるのかどうか、生理が終わってみないとわかりません。
生理日終わって3日以上浮腫が引かなければ
ミルマグをいったん中止する方向で考えています。
不調の原因がわからないまま希望的観測で漫然と続けるのはよくないです。
身体がぱんぱんになって二進も三進もいかなくなったら、3日待たずに中止してください。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:36:47.53 ID:y91WYSd6.net
>>171あて続き)

>今までの生活だと、ここで夜ごはん抜きとかのカロリー制限をしてしまうのですが
>今日は鶏肉と野菜くらいの控え目食事にしようと思います。

こういうふうに中途半端にカロリー制限かけるのはよろしくないと思うのですね。
身体が溜め込んでる時は何か理由があって溜め込んでるので、それがわからないことには。

ちなみにバーベキューパーティーの日はおよそ何kcalぐらい食べましたか。
PFC比はとりあえず置いといて、1日で3000〜4000kcal食べられそうですか?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:36:18.71 ID:EvQzYXBl.net
被験者1号です
>174
サルコベニアチェックしました。
ふくらはぎは手のわっかで上下移動できてしまいます。
片足で立つのは出来ました。これはスクワット効果だと思います。
ヤッテテヨカッター

>177
昨夜ミルマグと大量の水を飲んで寝ました。
今朝、軟便がそれなりの量でました。久しぶりにお腹(腸)スッキリです。

ミルマグと一緒に水分を多めに摂るということがわかりましたので
このまま継続します。

>178
浮腫の件です。
体重増加は浮腫みではなさそうです。尿量もあります。
手足はほっそりしています。

>179
昨日は夜ごはん控え目にしてしまいました。
ゆで卵、豚バラともやし炒め、ピーナッツ

>ちなみにバーベキューパーティーの日はおよそ何kcalぐらい食べましたか。
BBQは肉を500gくらい 野菜類 バームクーヘンで1800kcalくらいでしょうか

>PFC比はとりあえず置いといて、1日で3000〜4000kcal食べられそうですか?
もちろん太る事を気にしなければ食べられますよ(笑)
肉と脂が好きなのでサーロイン、豚バラでカロリー稼げます。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:21:35.65 ID:wQcEOMEg.net
こべちょ@1です

>>180
oh... ルパン三世のような細さですね...

見た目の印象を変えず、全身まんべんなく散らして筋量を増やしたいので
服のサイズに影響しない範囲で、四肢の筋力もつけていきましょう。

浮腫ではなかった!安堵いたしました。
全線開通おめでとうございます。ではミルマグ継続で。

しじゅう軟便である必要もないので、量を3日ローテで
5cc、10cc、20ccなどと緩急つけてみてはいかがでしょうか。
ミルマグでの腸修復リハビリには、サイリウム併用がすすめられています。
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-733.html


・柔らかい腸内容を滞りなく運ぶ(ミルマグ+水+食物繊維(水溶+不溶))
・腹壁の筋群を鍛え、腹圧回復&腹腔内容積を絞る(体幹トレーニング)
・体幹皮下脂肪厚を減らす(糖質制限+RS+運動)
・筋量回復、基礎代謝回復(運動、からの蛋白摂取)

この四本柱をしばらく続けてみましょう。

チーティングできる胃袋のキャパはありますね。
便通が安定したらチートやってみましょうか。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:24:16.63 ID:wQcEOMEg.net
さて私もochoとワインオープナー(>>29)を、気が向いたときにやってみてます。
ochoは鏡を見ながら回すと、外腹斜筋が骨盤をクイっと後ろに引っぱるのがよくみえる。
外腹斜筋の筋腹が主張してきて、腹直筋と外腹斜筋の境界がクッキリ明瞭に。
腹直筋は厚みが増して、6パックがみえてきました。即効性ありすぎw


そして竹田純さんの「ワインオープナー」、、、これは本当に凄いですね。
いろんな動きが複合していますが

蛙スクワット froggy squat
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140924/191301/?P=2&rt=nocnt

の要領で身体を沈めきったところで、骨盤が前傾し、腰のS字がぐぐっと曲がり
脊柱起立筋がぎゅっと収縮します。(ぎっくり腰持ってる人はヤバイかも)

ここからゆっくりと身体を持ち上げ、膝が伸びたら爪先立ちでさらに上方に伸びて
脚を伸ばしきったとことろ、骨盤底筋群と、腿を内側に引き寄せる筋肉をぐぐっと締めます。
肩甲骨の間と、二の腕の伸側(上腕三頭筋)にもギュギュギュギュと力が入って
エクササイズ終わった後も、筋肉が過収縮でしばらくぴりぴりしていました。
(「コルクの気持ち」に感情移入できると、うまく力が入るようですw)

たった1週間やっただけなのに、脚の横幅が狭まって
ガラスに映る歩き姿がシュッとしているのに気がつきました。
これはいいものだ。これはいいものだ。まじで効きます。


身体が動くといろいろやってみたくなると思うので、こちらもオススメです

バレエ・ビューティフル Ballet Beautiful★5 [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1419458880/l50

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 03:35:29.03 ID:PM2zIqpi.net
糖質制限が下げ止まるなら下げ止まりがない何かに切り替えればいいだけだろ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 05:16:32.03 ID:ej15IyY1.net
お、おう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 06:23:06.61 ID:imJVdQ79.net
糖質制限が、「体重が下げ止まる」や「皮下脂肪が落ちにくい」と、言われることについて、
糖質制限でやせるひとたちは、糖質を摂取することで発症した「病気」である内臓肥満が、糖質を制限することで治癒するから、だと思った
オレ理論なので根拠はない
「病気」の内臓肥満が治癒する(だけな)ので、標準体重あたりで下げ止まり、皮下脂肪は落ちにくい
だから、標準体重あたりからにさらに体重を下げる、皮下脂肪を落とすには、運動をプラスする必要がある
これは、糖質制限に限らず、体重を減らす普遍的な方法だけど、
運動による筋肉量の増大を効果的に行うには、たんぱく質の十分な摂取が必要なので、摂取エネルギー(カロリー)を抑えつつ、たんぱく質を多く摂る糖質制限は有効だと思う

以上、このスレにでてた、コルチゾールの分泌過剰による偽性クッシング症候群(→中心性肥満)や筋肉量低下によるサルコペニア肥満(→中心性肥満)などからの俺の推論

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 07:42:55.72 ID:ej15IyY1.net
糖質制限=カロリー制限も運動もしないで標準体重まで痩せる
この定義なら下げ止まりや皮下脂肪が落ち難いのは当たり前

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:42:04.83 ID:Mv2gLwL4.net
過去ログ発掘・その2
家族性高中性脂肪血症+産後の骨盤歪みの人の相談に対するアドバイスをめぐる議論。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1427438125/588-652

私はここで、糖質制限の下げ止まりには2段階あると言及し(上掲638、640)

女性の出産後の下腹部の異常な皮下脂肪沈着は
骨盤が開いたまま戻らないことにより起こっているため、
糖質制限&カロリー制限とは別のアプローチが必要だと指摘した。
食事の糖質や脂質やカロリーを制限をしても、異常な皮下脂肪沈着を解消させる見込みは乏しい。
このような人に対し、闇雲にカロリー制限をすすめるのは不適切。

標準体重にもかかわらず異常な皮下脂肪沈着がある人に対しては
「何らかのライフイベントをきっかけに生じた異常な部分太り」(>>73
を想定して、適切な質問を重ねながら洗い出す必要がある。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:44:53.57 ID:Mv2gLwL4.net
コメントを抜粋再掲

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 19:26:53.76 ID:JB+4Moy3
外野が騒ぐことじゃないんだが、興味深いケースだからね。


糖質制限の下げ止まりの第一段階は、内臓脂肪が正常化した時点。
だから彼女は最初から下げ止まっている。
標準体重で内臓脂肪も正常なのに血中中性脂肪が高いのは、明らかに糖質過剰摂取の影響。
この状態が長く続けば内臓脂肪も増えてきてしまうから、糖質を控えよう、という話がまずひとつ。
ココナッツオイル効いてるみたいだから、米パン麺を置き換える方向で進めてよさそうだが、
アレルギーがあるので、蛋白質を気軽に増やせないのが難しい。
穀物抜いた分の蛋白質を何で補うかの目処を立てることが、目下の最優先課題。
カロリー制限しながらBMI18を目指すのはその先。順番間違えちゃいけない。

と、下腹部の皮下脂肪は、まったく別のアプローチが必要で、

女性の出産後の下半身の皮下脂肪増加は、骨盤が開いたまま戻らないことで起こってる。
下がってきた内蔵を守るために必要だから、皮下脂肪プロテクタが追加で実装されてるのであって
骨盤の位置を戻し、内臓を支える筋群を鍛えて、循環を正常化してやらないと落ちない。

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1427438125/638

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:46:19.44 ID:Mv2gLwL4.net
640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 20:40:11.19 ID:JB+4Moy3
>>639
必須栄養素を充足しながら糖質制限を続ければ、余分な皮下脂肪はゆっくり落ちていく
内臓脂肪が落ちている時のような劇的さはなく、地味な減り方で
体温維持に必要な厚さの皮下脂肪を残して下げ止まる

筋肉が少なく循環が悪く身体が冷えやすい人は、皮下脂肪を分厚く残したまま下げ止まる

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1427438125/640

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:03:58.35 ID:Mv2gLwL4.net
>>186
>糖質制限=カロリー制限も運動もしないで標準体重まで痩せる
>この定義なら下げ止まりや皮下脂肪が落ち難いのは当たり前

そこを当たり前と考えていない人たちが
基礎代謝割り込んだカロリー制限をすすめたりすすめられたりしてるのでしょ?

私は、段階的な下げ止まりポイントが存在することは認めますし
運動と食事内容調整で皮下脂肪を減らす技術が存在することも認めますが
「異常な部分太り」(>>73)に対しては、異常の大元を是正しない限り
戦略もなくカロリーを制限させるだけでは効果は見込めないと考えてます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:05:11.02 ID:ej15IyY1.net
カロリー制限は最低でも基礎代謝まで
それで運動しても痩せないならこのスレで相談すべき

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:14:15.55 ID:a/AM2CSU.net
榎本みたらわかるでしょ?
食べなきゃ太らない。
精進料理しかたべない僧侶にもデブはいない。
脂肪もつかない。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:18:33.59 ID:ej15IyY1.net
そうだな
榎本が痩せ目的だったら呆れるわ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:29:37.49 ID:Mv2gLwL4.net
榎本さんにかこつけてではありませんが、ちょうど用意していたので

カロリー制限によるエクストリーム下げ止まり打破の極北、
日本の即身仏の正しい手順をご紹介しておきましょう。

「五穀断ち」と1000日の山野行(低カロリー食と有酸素運動)で筋肉と体脂肪を削ぎ落とし
「木食行」で意識レベルを清明に保ちながら、脳も筋肉も内臓も極限までカタボらせた暁に
漆を飲んで腸管防腐処理を行い、土中の室に収められ、鈴を振り読経しながら入滅。

エジプトのミイラは、死後に脳と内臓を除去され防腐処理を(他人の手によって)施されますが、
日本の即身仏は、これらの処置を 本 人 自 ら が 生 前 に 済ませるのが際立った特色です。

即身仏になろうと志す行者が絶えなかったのは、現世の人々に及ぼす影響だけではなく
その先の未来に希望を持っていたからだと考えられています。

 本当は凄い即身仏
 http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-592.html

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:31:36.14 ID:Mv2gLwL4.net
ヒンドゥー教叙事詩『マハーバーラタ』には
古式インドの即身仏養成過程が示されています。

導入期) 果物や球根だけで生活する。
段階1)「菜食」:木の葉、葉菜、枯葉、苔などを食べる(固形食)
段階2)「水食」:牛乳、ヨーグルト、バター、果汁、泡、聖なる草の煎汁だけをとる。
段階3)「風食」:煙、蒸気、太陽光線 ←文字通り「霞を食う」
段階4)「絶食」:飢餓を経て、最終的に餓死へと向かう。

食事の節制や絶食は、大きな徳を積む行為と信じられていました。

「水食」期は、少量の栄養を摂りながら、飢餓時の血中脂質動態に移行させています。
(水食期を短期間だけなら、ココナッツオイル併用プチ断食で容易に実践できます)

日本の即身仏もこの流れを汲むものではありますが
防腐処理まで修行者(orミイラになる者)自らに行わせるというのは
世界的にもほかに類を見ず、際立った特色となっています。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:33:25.97 ID:ijMlQ9kG.net
榎本じゃなくて榎木な

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:43:11.14 ID:Mv2gLwL4.net
あーごめんなさい榎木孝明さんだった

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:45:39.87 ID:ej15IyY1.net
オイオイ基礎代謝以下の愚者が即身仏を目指したらどうする

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:01:01.83 ID:a/AM2CSU.net
ダイエットで即神仏(笑)

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:10:35.47 ID:Mv2gLwL4.net
即身仏を目指す人は未来に希望を託してるんだよ
脳萎縮が進むと煩悩が落ちてスッキリするだろね

まあなんにせよ確立されたノウハウは、ある場所にはあるってことです
肉体よりも生命よりも譲れないspiritを持ってる人は、それを大事にされたらよろしい

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:19:31.52 ID:Mv2gLwL4.net
榎木さんの30日間不食経過に対して、三食規則正しく食え厨と朝食抜くな厨からのコメントを聞いてみたい。
基礎代謝割り込むカロリー制限をすすめる人と同じくらいに、私にとっては謎な存在だ。

榎木さんは30日間不食に耐える備蓄が存分にあったようだ。
20歳前後の体重まで落とすまでにはあと11kgも残ってる。

---

榎木孝明Facebook
「不食ノート」6日目

【疑問・質問その12~痩せ続けるとどうなるのですか?

//正直、最後までやってみないと分かりませんが、
おそらく健康体重まで痩せたらその時点で体重は一定して、
それ以上は痩せなくなるでしょう。私の思う健康体重とは、
男性なら20歳前後のまだ贅肉がつく前のスリムな頃の体重です。
今の私はその頃から何と20キロも増えています。
何故それ以上痩せないのかは私にも分かりかねますが、
人間の本来の神秘が隠されているのではとしか今は言えません。
今は空腹感が起きないことが、一つのバロメーターになっていると思っています。】

http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/18/takaaki-enoki_n_7609298.html

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:56:57.00 ID:ej15IyY1.net
>>192
不食しても脂肪残ってるじゃん
基礎代謝以下なんて意味ないじゃん

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:57:37.55 ID:a/AM2CSU.net
仕事バリバリするなら、不食は無理、というか怖い。

三食食わないといけないとは思わないけど。
10代とかはしっかり食べて体作らないといけないだろうけどね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:04:47.60 ID:ej15IyY1.net
体が基礎代謝以下に順応するのは怖くないんか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:09:31.31 ID:Y6mUH3/P.net
ブレサリアン(食べない人)は腸内細菌が普通の人とは特殊な可能性があるようだ。
アミノ酸やビタミンを合成する細菌がいることがわかってきて研究が行われているらしい。
肺の発達で空気中から水分が供給ができるようになるとかも言われている。
1ヶ月くらいじゃなんともいえないけどね。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:21:15.61 ID:Mv2gLwL4.net
>>205
青汁一杯の森美智代さんは、腸内細菌叢が反芻動物に近い構成だと。

で、基礎代謝割り込むカロリー制限を長く続けて、便秘に難渋していて、痩せない人。
腸内細菌叢がそっち方面に向かいつつあるのではないかと想像している。
腸壁から脱落した上皮のアミノ酸をリサイクルしようとしていたら
大腸内容物は貴重な資源だから、そう簡単には排出させたがらないわけだ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:34:43.10 ID:ej15IyY1.net
便が出ないというか食べてないから便が無いんだろ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:47:02.49 ID:Mv2gLwL4.net
食物繊維も乳酸菌も摂ってても、カサが増えなくて詰まりがちのはなぜなんだぜ?

普通の人のうんこの半分ぐらいは腸の脱落上皮で、適度な水分と粘性を抱えているが
脱落上皮や水溶性食物繊維はリサイクルと短鎖産生で吸い取られてしまって、
搾りかすの不溶性線維だけが残ってるようにみえる>うさぎ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:19:37.84 ID:Mv2gLwL4.net
遅れましたが>>191でスレの趣旨にご賛同いただけてほっとしています。ありがとう。
人違いしてたらごめんなさいなのですが、ID:ej15IyY1とは
過去に少なくとも3回以上、下げ止まり問題について議論してますよね?
興味関心の対象領域が近く、問題意識を共有している稀有な方と認識してる。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:08:10.15 ID:ej15IyY1.net
そんな認識しないでくれ
考え無しに適当な発言してるだけだから

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:51:17.98 ID:ej15IyY1.net
そんなことより>>206の想像が興味深い
究極カロリー制限の榎木孝明がBMI14の桐谷美玲より太ってるという事実
これを基礎代謝以下の人間が知れば考えを改めるきっかけになりえる
質問をスルーしてるID:a/AM2CSUが良い証拠

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:51:25.61 ID:imJVdQ79.net
>>205-206
タロイモばっかりたべているのに筋肉質なパプアニューギニア、
タロイモから作ったポイ(だったかな)を食べていた時代のほうが今より体格がよかったハワイアン・パラドックス、を思い出した

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:57:33.57 ID:hBjOQ4I4.net
ID変わってると思うけど>>206です

>>211
榎木さんの30日間不食で異化されたのが体脂肪と仮定した場合
(もちろん実際は筋肉が減ってるはずだが、計算がめんどくさくなるので)

グリコーゲン減少で抜ける水分2kgを差し引いて、減った体脂肪は7kg
体脂肪1kgあたり7000kcalとして換算すると
30日間で消費した体脂肪のカロリーは 49000kcal
1日あたりの消費は 49000 ÷ 30 = 1633kcal

榎木さんの年齢体格で、1日1600kcalあれば基礎代謝量は賄えるでしょう。
ケトーシスで意識清明維持し糖新生節約し筋肉異化を抑えながら、順当に減らした数字。
基礎代謝割ったカロリー制限で1日800kcalとか600kcalとかの領域には、まだ到達してません。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:01:46.53 ID:hBjOQ4I4.net
>>211
基礎代謝以下のカロリー制限やってる人たちに知ってほしいのは

口から入れる食べ物の摂取カロリーを削っても、
アミノ酸リサイクル率を高めて栄養素を調達できるし
大口カロリー消費する筋肉の量を減らし(糖新生による異化)
保温材としてランニングコストの低い 皮 下 脂 肪 は 残 し て
熱放散(体温、循環)や消費財(皮膚髪爪etc)の回転を節約して
消費カロリーとの帳尻を合わせようとしてくること。

食べられないなりに、身体は赤字補填のテクニックを幾つも発動できしまうのです。
経口摂取 + 体内循環 = 生命活動維持 の、体内循環の要素が増大している状況。
これを「摂取カロリー=消費カロリー」の概念で捉えるのが適切かどうかということ。

BMI14の桐谷を神と仰ぎ、BMI17のジェシカを筋肉ゴリラと断じ
集合写真で他の女性を公開処刑するレベルの美しさを希求してやまない方ね、
あそこに私もいましたよ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:23:24.53 ID:hBjOQ4I4.net
ちょっと言葉足らずであったというか焦点がずれていたかも

>>211
>究極カロリー制限の榎木孝明がBMI14の桐谷美玲より太ってるという事実

つまり榎木さんがカロリー制限でBMI14になるのは
即身仏養成課程の一通過点でしかありえないだろうと考えています。

即身仏になる体作りの準備には10年以上かけると言われますが
自分の遺伝子設計から大きく外れた体格数値になっているその頃には、
生きて肉体と精神が動いていても、さまざまなものを失っている。
失うのにかけた年数と同じか、それ以上を費やしても取り戻せないかもしれない。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:45:19.71 ID:GxV/v0jP.net
>214
食べられないなりに、身体は赤字補填のテクニックを幾つも発動できしまうのです。

人間の体って不思議ですね。

不食の榎木さんの体に何が起きてたんでしょうね?

基礎代謝以下のダイエッターも摂取カロリーを減らせば減らすほど体重が減りにくくなる?
ダイエットはワンチャンスのみ!摂取カロリーを減らされることに慣れない内に体重を減らせ!!
なんて感じかしら。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:52:35.71 ID:GxV/v0jP.net
基礎代謝+αのカロリー摂取+有酸素運動=基礎代謝以下のカロリー+日常生活

にはならないの?

摂取カロリー<消費カロリーだけを考えると間違えではないんだろうけれど

今までの私のダイエット知識だと↑だった。

糖質制限とこのスレに出会って、ダイエットに対する考えが前と違ってきている。

今までの常識を疑い出してる。

なんてったってコレステロールが増えるから卵は1日1個世代ですから(笑)

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:27:36.88 ID:hBjOQ4I4.net
>>217
>基礎代謝+αのカロリー摂取+有酸素運動=基礎代謝以下のカロリー+日常生活

左右の項を等式で繋ぐことができると考える世界観は
私の知らない概念体系を構築しているようです。

実例実体験など交えつつ、少し詳しく説明していただけますか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:46:20.04 ID:GxV/v0jP.net
>>218

基礎代謝が1500kcalだとしたら

食事(1500kcal+500kcal)&有酸素運動(-800kcal)&日常生活→1日300kcal分ずつ減って行く

食事(1200kcal)&日常生活→1日300kcal分ずつ減って行く

という単純な考えです。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:49:41.80 ID:j+59c2/I.net
30日不食の榎木♂と長年掛けてモデル体型の維持に努めた桐谷♀を比較して、榎木のほうが体脂肪があるから、
だからカロリー制限はウンヌンって言い出してるの?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:34:29.97 ID:hBjOQ4I4.net
桐谷はどっちかつうとギャル曽根寄りの体質なんだろう。
痩せの大食い公言してるし、肉もよく食べて、ケーキバイキングで17個食べるとか。
桐谷に憧れる人は桐谷と同じ食事量を食べながら桐谷のスタイルを目指せばよい。
食べても食べなくてもBMI14になれたりなれなかったりするのは遺伝子発現パターンの違い。

---

中学生時代を大阪で過ごした桐谷は当時を
「毎日部活して、とにかくよく食べてました。たこ焼きせんべいとか大好きでした」と回顧。
抜群のスレンダー体型の桐谷は
「今でも食べないことはストレスで、気にせず食べます。元気をつけたい時はお肉ですね」
と話すと、会場から羨望のため息が漏れていた。

http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/03/22/0006797174.shtml

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:35:25.71 ID:hBjOQ4I4.net
>>219
それを敷衍して

基礎代謝が1000kcalだとしたら
食事(700kcal)&日常生活→1日300kcal分ずつ減って行く

と単純に考えるのは
「机上の空論」あるいは
「捕らぬ狸の皮算用」と申します。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:01:59.20 ID:imJVdQ79.net
敷衍(ふえん)

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:49:20.10 ID:ej15IyY1.net
>>220
長年の努力じゃなくて体質だろ
桐谷体質ではない普通の人間が基礎代謝以下のカロリー制限をしても痩せない場合は
不食榎木と近い状態に陥ってると思わないのか?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:07:42.38 ID:f97UJ76p.net
>>223
し、敷衍…

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:35:24.12 ID:hBjOQ4I4.net
榎木さんは若い頃から何度もインドに旅行していて
日本ではありえないような少食者でありながら
ちょっと痩せてるけど普通に歩いて喋って笑って、お元気ですね、な人々を見て
食べない身体と精神に何が起こるかということをずっと考えていたのだろう。

「おそらく健康体重まで痩せたらその時点で体重は一定して、
それ以上は痩せなくなるでしょう。私の思う健康体重とは、
男性なら20歳前後のまだ贅肉がつく前のスリムな頃の体重です。」
「何故それ以上痩せないのかは私にも分かりかねますが、
人間の本来の神秘が隠されているのではとしか今は言えません。」

というコメント(>>201)から、少食や不食に適応できた身体は
個々人の遺伝子設計に基づいた健康体重下限で下げ止まると考えていることが窺える。
20kgの備蓄を積んだ身体に30日間不食では、そこまでも至らなかった。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:51:50.99 ID:a/AM2CSU.net
てゆうことは、備蓄があれば食べなくても死なない
備蓄がなけれぱ1週間の断食でも死ぬかもしれんてこと?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 00:09:28.05 ID:cGX5OYWD.net
飢餓状態ならガリの方がデブより先に死ぬだろ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 00:23:17.43 ID:q16RTl04.net
>>227
6ヶ月未満のヒトの乳児に1週間餌やらなかったら、死んでもおかしくないし
死ななくてもけっこう深刻な脳障害and/or身体機能障害が残る

ヒトの生殖年齢の女性は、自分が絶食してても水さえ飲めれば
体脂肪を削りながら授乳継続できる仕様になっている
体脂肪の備蓄に余裕がなければ排卵できない妊娠できない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 00:47:18.18 ID:kd8e/HQK.net
体脂肪率30%の私は勝ち組だな
今戦争になって食べ物なくなっても死なないやん

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 04:51:47.86 ID:AbUphK7X.net
やっぱ筋トレだろう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:00:22.88 ID:q16RTl04.net
筋トレで突破できる下げ止まりは障子紙レベル

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:06:40.17 ID:9Qn6jwIF.net
どれくらい筋肉つけると基礎代謝が目に見えて上がりますか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:29:24.34 ID:cGX5OYWD.net
目に見えては上がらない

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:37:00.15 ID:77F79tWa.net
除脂肪体重1kg増加で基礎代謝50kcal/day増加と言われてますね
http://www0.nih.go.jp/eiken/center/q_ener3.html
http://d.hatena.ne.jp/miyakichi/20120920/p1

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:46:32.54 ID:cGX5OYWD.net
最大50ね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:56:40.75 ID:77F79tWa.net
筋トレしながら一日24時間寝たきりってことはありえんのだから
活動代謝も必ず上がってるでしょう
抗重力筋や姿勢保持に関係する体幹筋群ができてくると
座り姿勢から立ち居振る舞いから、日常の所作が何もかも変わる

筋肉量と基礎代謝量だけの細かい数字にとらわれてるのは節穴さんだと思うわね

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 07:12:28.76 ID:CQGgu2X9.net
被験者1号です。
【日報】
53.8kg 体脂肪26.7% ウエスト69.5cm 排便:人差し指2本

日曜日朝、スクワット、ワインオープナー後ウォーキング1.5時間

その後有酸素運度の為か食欲爆発しました。

朝 ゆで卵、とり胸肉
おやつ 無糖ミックスナッツ

昼 肩ロースステーキ380g
おやつ 無糖ミックスナッツ、ヨーグルト400g、パンケーキ小1個

夜 特大サラダ キャベツ、もやし、アボカド、わかめ、チーズ
おやつ 無糖ミックスナッツ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 07:17:46.64 ID:CQGgu2X9.net
>181
>oh... ルパン三世のような細さですね...

若いころはルパンではなく不二子ちゃんと言われてました(^_^;)

>ミルマグ しじゅう軟便である必要もないので、量を3日ローテで
量を5ccにしたら便意ほとんど無でした。

>182
ワインオープナーを追加しました。
力を入れるタイミングが良く分からず、オチョほどの筋肉を使った感がありません。
慣れもあるでしょうから継続します。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 07:23:44.57 ID:CQGgu2X9.net
さて、昨日は食べ過ぎてしまいました。
通常だとやる気がうせるのですが、今回は筋トレだけでもやっておくかの気持ちが芽生えてます。

当初、糖質制限は運動せずに体重が減る、食べても減ると喜んでいました。

下げ止まり(微増)の今、筋トレ習慣が大分付いてきたのは嬉しいです。
しかも、嫌々ではなくウエストが引き締まってきているのは実感できているので
やる気は継続できてます。

ただ、しっかり食べてしまうと(それでもダイエットした事無い人にくらべて低カロリー)
体重が微増。

過去の低カロリーダイエットのつけは大きいですね。
体がカロリーを溜めこむ癖をどの段階で解除できるのでしょうか・・・。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 07:27:24.82 ID:CQGgu2X9.net
タニタで新しい体重計が7月から発売らしいです。

デュアルタイプ体組成計 インナースキャンデュアル

医療分野や研究施設で使われるプロフェッショナル体組成計の技術を取り入れ、
2つの周波数で体組成を測定することでより正確な測定が可能になりました。

だそうです。
でもかかとから継続するのは変わりないですよね。
これってどうだろう?

購入しようかしら・・・。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 08:11:19.27 ID:cGX5OYWD.net
体組成計の体重以外の数値は不正確だからあまり期待しない方がいい
体脂肪率は数値そのものではなく数値の変化を見る
なのでグラフ化機能のある機種がいいんだがどれも地味な制約があってイマイチ
スマフォ連動は出来ないがパソコンを持ってるならタニタのBC-569を勧める

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 09:13:46.64 ID:xf37gEwa.net
スマホやパソコンとの連動はwithingsがベストだな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 09:40:40.70 ID:cGX5OYWD.net
なぜか日本はその手の機能が遅れてる
ウェアラブル活動量計も広まるのは時間の問題なのに
かと言ってwithingsは一歩先に進んでるが高価だし
量りとしては日本製の方が信頼できる

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 09:44:31.02 ID:xf37gEwa.net
>>244
withings、体重と体脂肪率については日本製と同等の精度だよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 09:59:04.57 ID:cGX5OYWD.net
ならいいけど
精度不安の意見をいくつか見たので

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 11:24:11.38 ID:xf37gEwa.net
>>246
精度について、比較実験した結果
http://www.dcrainmaker.com/2011/08/bod-pod-consumer-scale-comparison-tests-2.html
http://www.dcrainmaker.com/2011/08/bod-pod-consumer-scale-comparison-tests_25.html

このサイトの人もあなたが>>242で言う通りのことを言ってますよ
つまり、体組成計といっても体重以外はしょせん推測なので数値そのものよりもトレンドが重要、と

それから、BT利用したスマホPC連携とかその辺は日本メーカーは本当に遅れてるし苦手
自転車用のパワーメータ(パイオニア)も、サイクルコンピュータ(キャットアイ)も、活動量計(オムロンタニタエプソン他)も、
どの日本メーカーもアプリの出来がとんでもなく悪くて使いにくい

おそらく日本人が中途半端に頭がよく器用なので、出来が悪いアプリでも操作出来ちゃうからなんだろう、と推測してるw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:23:02.98 ID:MGpJsga+.net
正確な数値が分かったら分かったでモチベが下がりそうだからなぁ。

同じ体重計を使い続けるべきだと思う。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:44:00.79 ID:Xbc59nQs.net
正確な数値を知ることで無駄に一喜一憂するぐらいなら
「測定禁止。鏡だけ見ておれ」って言いますけどねw

だいたい糖質制限者の1〜3kgなんて日内変動じゃないですか?
2kgは糖質摂った時の水分とグリコーゲン
1kgは制限食を食ったり飲んだりしたもので
酒飲んだ日はいろいろ食ったなりにいろんな幅で増える

増えても戻ることを知ってるから全然気にしないのだけど
被験者1号さんは戻らないでチリツモる体質だから気になるのか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:20:00.76 ID:Xbc59nQs.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です

被験者1号さまへ

>>238
>有酸素運度の為か食欲爆発しました。


これ、ときどき見かける訴えですけど、何か対策ありますでしょうかね?>みなさま
有酸素は食後1〜2時間後にやれというのはよく見かけますけど、糖質制限の場合は?

下手に食欲爆発させるくらいだったら、長時間有酸素はしばらく寝かして
ゲロ吐きそうな高強度で短時間無酸素やった方がいいんじゃないでしょか。

って筋肉が薄っぺらいから高強度負荷かけられないのですよね。今は。
順番に積み上げていかないとですね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:24:07.81 ID:Xbc59nQs.net
>>239
>若いころはルパンではなく不二子ちゃんと言われてました(^_^;)

魅惑の蜂腰をみごと造り上げたら、不二子ちゃんと呼ばせていただきますよ!
腰のくびれができても、尻が貧相では到底許されません。
片足立ちOKなら、ブルガリアンスクワットやりましょう!
http://xn--camp-zp4c8h0940c.jp/legs/bulgarian-squat.htm
https://www.youtube.com/watch?v=inRQeSDT5NY

↑動画は膝の曲げがかなり控えめにみえますが、、
慣れたらどんどん深くしていってよいです。

私が自分でやるときは、膝頭より骨盤が下がるまで身体を沈めて、
スロー15回連続で1セットを左右交互に2〜3セット。
デスクに向かうときに座ってるキャスター付きの椅子に後ろ足ひっかけてやってます。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:31:28.81 ID:Xbc59nQs.net
>>239
>ワインオープナーを追加しました。
>力を入れるタイミングが良く分からず、オチョほどの筋肉を使った感がありません。

えー!めがっさ疲れますよオプーナさん。
たった3回でじわりと発汗、
8回やったら乳酸乳酸乳酸乳酸乳酸乳酸で、もうおなかいっぱいです。


今朝シャワー前に空腹ケトーシス&低血糖下でオプーナやったら
シャワー浴びてる途中に、いまだかつてない急激な低血糖発作きましたw
GLUT4作動して、なけなしの血糖が筋肉に取り込まれ始めた模様。
視界がチカチカ暗転、サイケデリック模様ぎゅるぎゅる投影、
四肢筋肉の痺れと脱力。立ってられない。
コンタクトレンズを放流しないように注意しながら嵌めて出る。

冷凍庫にラス1残ってたミニカップアイスを急いで食べました。
1個あたり糖質13g。食べ始めて3分も経たずに、痺れがすーっと引いていきました。

いやーやばかったー(;・∀・)

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:09:51.11 ID:Xbc59nQs.net
>>240
>過去の低カロリーダイエットのつけは大きいですね。
>体がカロリーを溜めこむ癖をどの段階で解除できるのでしょうか・・・。

筋量を増やせれば、基礎代謝+活動代謝は順当に増える見通しですが
やはりラスボスは消化管、大腸の状態と考えます。

当初から申し上げているとおり、大腸内容を出し惜しみする性質は
基礎代謝以下のカロリー制限を長く続けた適応の結果にも見えて、
それは腸内細菌叢の構成も込みであるかもしれない(>>206>>208

(どなたかがコメントで糞便移植を挙げていましたが
 保険適応されてたら真面目に選択肢にあがる案件と思います)

うさぎうさぎ下剤、のループから
水を含んだ軟らかい内容が滞りなく運ばれる状態を保てるように
が、短期的な到達点で、その時点で
腸内細菌叢の構成にも変化が生じているはずです、

ミルマグは、軟らかすぎず硬すぎずな量を適宜調整してください。
飲みすぎても飲まなすぎてもヤバイものではありませんので。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:08:30.38 ID:ENox/6lR.net
ミルマグ(塩類)が効いてるので、腸内の(水分と塩分などの)「水分活性」が上手にコントロールできればいいかも

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:22:03.08 ID:CQGgu2X9.net
>242、>243、>248

毎朝起きたらトイレへ行ってから裸で計測しています。

ウーマンコムのレコーディングダイエットというサイトに体重、体脂肪を毎日記録してます。
https://diet.web-db.ws/system/servlet/womancom.user.UserTop

かれこれ4か月のグラフが出来てます。

今は新しい体重計は買うのやめます。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:30:17.88 ID:CQGgu2X9.net
>252
ブルガリアンスクワット加えます。

朝 大股開きのスクワット150回
昼 ブルガリアンスクワット 15回×1〜2セット おちょ
夜 ワインオープナー、腕オチョ

やはり乳酸が出る前にオートセーブ機能が働くようです。
ちゃんとやってるつもりでも筋肉痛にならない・・・。くすん。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:36:13.52 ID:TO9HID8w.net
>>254
>>112で便秘対策の追加検討を促して頂いたのが効を奏してますね。
その節はご指摘ありがとうございました。ってお礼を言う相手あってます??

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:40:43.40 ID:ENox/6lR.net
>>257
よくわかりましたね、あってます、よかったですね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:42:23.07 ID:CQGgu2X9.net
>253

ごめんなさい!
昨夜コーラック飲んでしまいました。

日曜日ほとんど便が出なかったのと食べ過ぎた事。
そして、腸をすっきりさせたい欲望にかられました。

コベ長(こべちょ)@1さん&皆さんのアドバイスを守りませんでした。
本当にごめんなさい。

ミルマグの穏やかな効き目では物足りないアホです。
でも、穏やかな効き目がフツーなんですよね。
我慢します。
2度と飲みませんとは言えませんが、軽々しく飲むのは止めたいと思います。

下剤にも精神的依存が存在するのですね・・・。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:43:05.54 ID:TO9HID8w.net
>>256 被験者1号さま

最初のインタビューでお聞きした内容(>>11)を改めて、お伺いいたします

3)「減らしたいものは皮下脂肪です。」
 「お腹周り脂肪がついた感じがします。」(元スレ814)
鏡を見て気に入らない部位、52kg時と現在の差分は
このお腹回りの皮下脂肪、ということでよろしいですか。
それは現在、臍横、臍下、脇腹、背中側、どこに多くついていますか。

腹直筋の両サイドの縦のラインは見えていますか。
http://www.musculature.biz/40/46/post_105/
縫工筋の斜めのラインは見えていますか。
http://www.musculature.biz/40/44/post_182/


そろそろラインが見えてきているのでは?
脂肪のつき方も以前に比べて、勾配や凹凸が生じてきていませんか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:54:29.64 ID:TO9HID8w.net
>>259
いえいえ、謝ることなどございません
結果を引き受けるのはご自身の身体ですから

下剤でもなんでも精神依存はありますでしょーね

しかし野菜ゼロで糖質制限やってるひとだと、毎日は出なくて
それで全く不快感も違和感もないそうですよ
ふだんの大腸は慌てず騒がずしずぅかぁ〜〜〜にしていて
3日か4日おきにぽこっと出て、おしまい、みたいな、そんな感じらしいです

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:07:39.01 ID:TO9HID8w.net
筋トレマニア諸兄、もしご覧になっていたら

>>256
>やはり乳酸が出る前にオートセーブ機能が働くようです。
>ちゃんとやってるつもりでも筋肉痛にならない・・・。くすん。

これはどのような状況が考えられますか?

1)フォームがなっとらん。ターゲットの筋肉を使えていない。
2)負荷が軽すぎる。荷重を増やせ。
3)速筋が遅筋化している人だと、そういう傾向がある。
4)その他

ご意見ご発言頂けましたら。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:19:15.12 ID:CQGgu2X9.net
>260
>腹直筋の両サイドの縦のラインは見えていますか。
脂肪がまだまだ乗っていて存在を隠しています。
へそ上はかなりたっぷりと脂肪がついておりますです(汗)

外腹斜筋(がいふくしゃきん)の方は脂肪が薄くなり、力を入れるとスジ見えます。
正面から見ると我ながらうっとりとするくびれが出来ていますw
(もちろんMAX力を入れているときに限る。脱力するとぼよ〜んです)

>縫工筋の斜めのラインは見えていますか。
斜めは感じません。

外側広筋(がいそくこうきん)?ハムストリング?がかなり発達してきました。
膝の外側上がかなり盛り上がってきました。
ふくらはぎもポコっと筋肉の盛り上がりがあり、
足首とふくらはぎの間に筋肉ついてます。
これはあまり嬉しくないです。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:22:21.81 ID:CQGgu2X9.net
>261

排便は気長にゆるやかに改善していくつもりにします。
性格的に気長、ゆるやかが苦手ではありますが(^_^;)

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:34:22.38 ID:ENox/6lR.net
>>262
マニアではないけど…筋肉痛について、被験者さんにもみてもらうために、ウィキペディアから…

>筋肉痛の主原因となる運動は、筋肉が収縮方向とは逆方向に引きのばされながら力を発揮(伸張性収縮、或いはエキセントリック収縮)する運動である。
>筋肉を収縮させながら力を発揮(短縮性収縮、或いはコンセントリック収縮)する運動ではほとんど筋肉痛が生じない。
>例として、筋力トレーニングにおけるベンチプレス運動を大胸筋の視点からみたとき、バーベルやダンベルを挙上していく動きが「短縮性収縮」、下ろしていく動きが「伸張性収縮」となり、
>この場合は器具の重量に抵抗しながらゆっくりと下ろす動きが大胸筋の筋肉痛を生む主要因になる。
>他の例として、坂道や階段を駆け下りる動きは大腿四頭筋や下腿三頭筋に伸張性収縮を発生させる。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:01:58.77 ID:cGX5OYWD.net
1)フォームがなっとらん。ターゲットの筋肉を使えていない。

これでしょ
むしろ>>182が筋肉を使うことに慣れてるだけで、運動に慣れてない女性なら普通じゃない?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:04:43.77 ID:ENox/6lR.net
>>263
ふくらはぎと太ももが逞しくなったのは、地面を強く蹴った勢いで伸び上がってるからだと思われます
自重トレは、ゆっくり、スローなペースで行いましょう

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:21:35.00 ID:TO9HID8w.net
>>266
まー身も蓋もないですがそれをいちばん疑いますよねw

そうしますと、自学自習でガシガシ筋トレを続けても
時間をかけた割に効果のアウトプットは60〜70%offぐらいになっているかもしれず。

身体の使い方を学べる単発のワークショップやオープンクラスなどに参加して
ここを捻るとこう動く、のディテールを学ぶ機会を持たれたほうがよろしいかなと。
詳しいご友人がいらっしゃったら個人的に頼んで教えてもらうとかでも。


いかがでしょうか?>被験者1号さま

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:24:23.88 ID:495iOyIo.net
脂肪って息の中に80%まざって排出されるんだって
だからデブはくさいんだな
脂肪特有のあの臭い

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:54:42.39 ID:TO9HID8w.net
>>260
純粋に個人的な興味で恐縮ですが

>へそ上はかなりたっぷりと脂肪がついておりますです(汗)

ここはいつごろ(何歳頃)から、
どれくらい時間をかけてついていった脂肪なのでしょうか?


私の腹まわりは仮置き場として常にめまぐるしく出入りしていて
つきっぱなしで積もり積もったことが一度もないものですから
腹肉がどういう順序で勢力拡大していって
ルビコン川を越えてゆくのか、非常に興味があります。

ついていく順番は、落ちていく順番とも関連するだろうという予測もあり。

腹肉にお困りの他の方の経験談も、お聞かせいただけるならゼヒ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:04:28.80 ID:bEy2UHeB.net
「認知の歪(ゆが)み」、「認識のズレ」、「隠れた前提」…
異なる認識・知識を持つ者たちの間で、一方のアドバイスを他方に正確に伝えることは、思ってる以上に難しい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:38:16.81 ID:49DqgzJK.net
>>271
元スレの980踏んじゃったねw
次スレ立てておいでよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:45:06.58 ID:weOEEKoM.net
役割りを終えたスレは静かに逝かせてやれ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:23:42.76 ID:bEy2UHeB.net
>>273
承知しました

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 11:26:05.32 ID:/1xmlSyT.net
昨日の話を蒸し返しますけれども

>>191
>カロリー制限は最低でも基礎代謝まで
>それで運動しても痩せないならこのスレで相談すべき

 ↑
「運動しても痩せない」の原因のひとつに
【運動してるつもりで運動になってない】(>>262 >>266 >>268)可能性があるね

200kcalの運動をこなしたつもりが70kcalしか消費してなかった、とか

同じワインオープナーエクササイズを自学自習でやってみて
かたやGLUT4大移動で低血糖発作起こしてげろげろになり(>>252
かたやターゲットの筋群使った感まるでなし

両者は消費カロリーも筋肉の循環血量も代謝亢進作用も全く異なるでしょう


 教訓: 「運動してます」申告は、その内容と実効性を確認すべし。
 壁の厚さ: 障子紙

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:32:08.64 ID:t2/jNGLW.net
「副腎疲労」というやつがあるらしく、これになると下げ止まりも起きるのかも
とりあえずビタミンCとビタミンB6摂る

http://fatigue.hajime888.com/f018.html

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:32:00.35 ID:weOEEKoM.net
運動内容もそうだが基礎代謝量も計算方法(インターネット上の計算サイト)によって結構異なる

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 06:57:37.28 ID:Z2oVqYXu.net
体組成計の話の中でも出てきてたけど、しょせんは推測値なんだから
食べた食材が抱えている物理的な熱量(カロリー)と、
それを食べたことで変化したりしなかったりする体重や体脂肪や筋量の
「トレンドが重要」なのだと思っておりまするよ

運動に関しても、やった内容と身体に起きてくる変化のトレンドが重要で
変化させるアプローチかけてるのに変化が起きてこないのは
変化させない要因がどこかに潜んでるか、変化がゆっくりすぎて体感できてないかのどちらか
ゆっくりでも変化しているなら、ブーストかける方法は必ず存在する

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:04:56.43 ID:Z2oVqYXu.net
生き物が生きている間には細胞を作って壊してをえんえんやっているので
食べるものと動き方を変えれば、代謝の流れに変化が起きないはずがないのだ

生物は均質な高分子の塊ではない

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:25:07.21 ID:rKOmYaCk.net
>265
「伸張性収縮」が筋肉痛を起こすのか!
ブレーキをかける動きってことかしら??
スクワットなら下がる動き?

私はスクワットはストンと腰を落として、う〜んと言いながらアップしてます。
きっと筋肉の動きが違うのですね。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:29:44.90 ID:rKOmYaCk.net
>266、>267、>268

恐らく正しいフォームで運動していませんね。

それと体がキツくなると脱力する癖があると思います。(負荷を軽くする)
ゴール直前で脱力する癖もあります。

知り合いに筋トレマニアはいないので
パーソナルトレーナーに頼むか単発スポーツジムも検討します。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:46:46.63 ID:rKOmYaCk.net
>260

>ここはいつごろ(何歳頃)から、
どれくらい時間をかけてついていった脂肪なのでしょうか?

腹廻りの脂肪の歴史はナイル川のごとしですw
小学生3年の時初めて自分の腹の3段バラに気が付きました。
もちろん、普通体型だった訳ですがお友達の子はお腹がペタンとしていて皮が余ってない
私は低いながらも3つ段がありました。

このときから腹廻り脂肪とのお付き合いが始まります。
高校生時は身長160センチ体重48キロでも腹だしNGでした。

なので私の腹廻りの脂肪はガンジス川のように生から死までのお付き合いなんでしょうか(笑)

今まで一度も脂肪が無くなった事がない部位は
アンダーバスト下5センチくらい、あばら骨の無い真ん中あたり
ぽよ〜んとした柔らかい脂肪が2段バラの1段目を形成しています。
鏡餅のごとし。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:48:37.63 ID:rKOmYaCk.net
>276
マルチビタミン&ミネラル、マグネシウム&カルシウムのサプリメントは摂取してます。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:18:46.60 ID:rKOmYaCk.net
昨日はブルガリアンスクワット 10×3回をしました。

めでたく今朝はお尻の上部が筋肉痛です。

15回は無理そうなので暫く10回ワンセットにします。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:39:49.84 ID:xAb9D46K.net
>>282
その部分の肉は本当に手強いよね
私もアンダーバストは10センチぐらい減ったのに、ウエストサイズはたいして変わってないもんなぁ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:18:13.11 ID:03mhO3Dk.net
>>280
下げるときはゆっくり。
上げるときは最後膝をかくっとせず少し曲げたところまで(ずっと負荷がかかっている状態)

あとはしゃがんだ状態からスタートして、中腰までと言うのもいいよ。

辛いけど、逆にぺしゃっとおりて、上げた時にカックンじゃ意味なし。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:04:00.93 ID:Bsjew2Uj.net
● 炭水化物(小麦、米)=砂糖 ●

・「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (デイビッド パールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫 2004/3/19)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学  (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1430052776/823

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1425713834/73

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

小麦は『毒』です。

小麦は『砂糖(炭水化物)』です。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:47:25.97 ID:b0iRv2dx.net
安価が錯綜していてまことに申し訳ありませんw 私が最初に間違えたんだな
>>282>>270への回答で、
>>270>>263に対しての質問です。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:52:11.35 ID:b0iRv2dx.net
>>282 >>285
>アンダーバスト下5センチくらい、あばら骨の無い真ん中あたり

「心窩部」「みぞおち(鳩尾)」と臍の間の部分ですね? 私にも心当たりが。

臍横〜臍下あたりの皮下脂肪は、日々のお財布的に出入りの激しい場所なんですが
飲み会が続いたりすると、その「鳩尾-臍上エリア」にも脂がのってきます。
階段駆け下りたときなど腹壁にブルブル振動が来る!これがもう不快で不快で
1日1食にしたりなどして空腹時間を長く確保していると、すぐいなくなるんですけれども。

(確たる根拠は無いので話半分で読み流していただきたいのですが、ここを放置すると
 腹回り全体が、中間貯蔵施設という名の最終処分場と化してしまいかねない気がしてまして)

私にとっての(防衛側視点での)ルビコン川岸は、その鳩尾から臍上の、手のひらサイズのエリアです。

腹肉のその部位は何かの魔窟なのでしょうか。女性に特有の問題なのでしょうか。
男性でも女性でも、腹肉問題に取り組まれたことがある方はぜひコメントをください。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:10:44.60 ID:tsB/U3a6.net
ほとんど糖質制限とは関係の無い話でスレが進行してるな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:33:45.43 ID:rKOmYaCk.net
旭松の株主優待商品が送られてきました。

その中に面白いモノが。

「新あさひ 粉豆腐」
”レジスタントタンパクがたっぷり”と書いてある。

レジスタントタンパク?!
このスレでレジスタントスターチは話題に出ましたが・・・。

明日から高野豆腐食べまくるぞw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 22:39:06.26 ID:b0iRv2dx.net
>>291
レジスタントタンパク質 = 食物繊維のように振る舞う不溶性蛋白質 か。
http://www.kouya-tofu.com/dietary_life/health/

胆汁酸の吸着排泄能に優れているようですね。
短鎖脂肪酸産生には寄与しないのでしょうが、蛋白を餌にする菌が大喜びするかも?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 22:40:35.68 ID:b0iRv2dx.net
>>290
今はブレインストーミング的になんでも出してみないとね。
糖質制限で到達可能なエッジの模索をしているのだから、
糖質制限そのものの基礎的な食べ方の話題にならないのは当たり前だと思いますよ。
現時点でエッジの端まで見えている部分は可能な限り俎上にのせてから、その中で何ができるか考えます。

断食の指摘は>>6(元スレ809)で早々に出ていたこともあり
小食・不食の技術体系の紹介と腸内細菌叢の変化に関する話題(>>192-230
小食に対応して身体が発動してくる倹約反応(>>214)の紹介をしました。
倹約遺伝子群の発現亢進は、通常のホメオスタシスの一貫です。

倹約遺伝子群のon/offが起こることを勘案していない人たちは、理論上の計算で
「摂取カロリー<消費カロリー」にすれば体重は減る筈、と考えているようですが
カロリーを削っても削っても数字が動かないのは
その人が食べ過ぎているからでも、努力が足らないからでもない。
この点は折に触れて何度も強調していきます。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 03:06:28.06 ID:ToOd4Ueg.net
>>289
魔窟でも女性特有でもなく、その二人が長期間の運動不足と低カロリー摂取で痩せにくい体を作り上げてしまっただけでは?
健康体なら基礎代謝+αのカロリー摂取と適切な運動量で、臍横〜臍下あたりの皮下脂肪まで落ちるはず

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 08:39:18.56 ID:GfPVCqim.net
その理論は誰に聞いたの?
普通に考えれば、長期間の低カロリー摂取生活であれば、低燃費体質になり得る事も考えられるけど、
その状態に至る前に肥満やらダイエットとは無縁の体格が形成されてるわ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 08:45:41.76 ID:rZVo3oRp.net
>>294
二人のうちの1人ですが……
たしかにお腹の肉を長年に渡って大事にw溜め込んできた
全体的に細くなったのに消えないって事はよほど私のお腹が居心地いいんだろうなあ
でも食事制限と運動するようになってカチカチで段腹にすらならなかった肉がふにゃふにゃになったから密度は減ってそう
このまま頑張ってみる……長期戦になりそうだけど

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 09:18:52.15 ID:iWaxGskh.net
>>295
たしかにアフリカの貧困の子供たちは一個も太ってないな
大人も

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 09:43:51.05 ID:ToOd4Ueg.net
生命維持に支障がない基礎代謝以下のカロリー摂取
運動に全く縁のない生活
この二つが重なると標準体重だが中途半端に脂肪のある痩せられない体の完成

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 10:15:35.02 ID:FquAwLzP.net
被験者1号さん(>>282)の中心性肥満は、
基礎代謝以下の低カロリーダイエットを始める5年以上前から始まっているんですよね。

>子供の時は普通体系、10代後半から20代で無理なダイエットをして痩せない体質になった気がします。
>>12、元スレ829)

しかし歴史を紐解くと、小学3年生から体幹に謎の皮下脂肪がつき始めたと。
成長期で、給食食べて体育の授業もこなしていたころから
「標準体重だが中途半端に脂肪のある痩せられない体」に向かって突き進み、
高校生の頃には既に完成してしまってる。

やはり、被験者1号さんの体幹の皮下脂肪沈着は「異常な部分太り」と考えるべきものでしょう。

「長期間の運動不足と低カロリー摂取」の生活は
痩せられない体質の固定化に拍車をかけたかもしれないが、その体質をつくった原因ではない。

>>294【健康体なら】の前提が、最初から成立していなかったケースです。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:06:37.31 ID:ZKBCEYO2.net
小学3年生は自分の小遣いで菓子を買い出す年齢だしね
子供の時から太ってた人は粗食を勉強した方が良いかも
自分では当たり前だと思ってたことが
普通体型の人には考えもしない習慣なこともあるよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 14:45:59.67 ID:l91BTQHy.net
>>300
ベーシックかつ重要なご指摘だと思います。
当たり前すぎて掘り下げられずに見過ごされやすい部分のひとつ。

育ってきた環境の文化や伝統や習慣には
人を無批判に盲目的に従わせる力があり
客観的な価値判断が働かなくなりがちです。


 教訓: 生育歴と生育環境を振り返り、その体脂肪が現れた時期を特定すべし。
 壁の厚さ: たこせんべい

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 21:48:37.69 ID:IrfyY93z.net
被験者さんの(言う)「有酸素運動」の(運動)強度ってどのくらいでしょうか?(=「有酸素運動」は「最大心拍数」の「何%」くらいでやってますか?)
この質問は被験者さんに(運動)強度を確認いただくだけですので、返レスは必要ありません
…というのも、重力をうまく使って(チカラを抜いて)カラダを動かせるみたいなので、有酸素運動としてウォーキングをするなら、歩くスピードはかなり速くなるのかな…と思いました
(運動)強度を上げたり、下げたりしてみて、体脂肪が減りやすい(と思える)強度で有酸素運動をしてくださいね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 01:53:42.55 ID:wGjnYiPm.net
痩せない人が基礎代謝以+αのカロリーを摂取して、例えば毎日フルマラソンしたら痩せるよね?
ただし体と心に相当のストレスがかかり、色々とリスクがあるので現実的には難しい
だからこのスレではストレスやリスクの少ない健康的な痩せ方を探る、という理解で良い?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 03:03:28.18 ID:UhL5Aqwm.net
>>303
>ストレスやリスクの少ない健康的な痩せ方を探る

YES!!!!!! 本スレが目指すところは以下の3点です。

1)痩せる見込みが乏しく心身のリスクが大きい、誤ったアドバイスを防ぐ。
2)何らかのライフイベントをきっかけに生じた「異常な部分太り」の原因探索。(>>73
3)エクストリーム下げ止まり打破の探究。好奇心優先。人体実験上等。死なない範囲で自己責任で。

スレタイに「糖質制限」を掲げているのは、
健康的にストレスなく生理的な下げ止まりに肉迫できる食事法として
これを越える食べ方は存在しえないと考えているからです。

・糖質制限の基本を守っているはずなのに、思うように痩せてこない。
・糖質制限で順調に痩せて下げ止まったが、部分的に残った皮下脂肪が気になる。
・下げ止まりの壁の限界突破を経験した。

このような方々の参戦を歓迎します。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 05:46:19.31 ID:RddUI/W2.net
高らかにYESとか言っといて、早速(3)で矛盾が発生してるんだが。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 06:12:30.49 ID:UhL5Aqwm.net
対象が違うから良いんですよ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 07:57:46.52 ID:Sr9lkoKK.net
被験者1号です。
【日報】
体重54.1kg 26.4% ウエスト68.5cm 昨日の排便大きめ3回
運動はスロースクワット150回 ブルガリアンスクワット30回 オチョ2セット ワインオープナー1セット

食事 カロリー、タンパク、脂質、炭水化物

朝 436Kcal 21.9g、29.1g 17.2g
(豆腐、アマニ油、ヨーグルト、カフェオレ)

昼 450kcal 26g 32.5g 21.8g
 (プロテイン、冷ごはん、ココナッツオイル)

夜 500kcal 29g 29.1g 18g
 (高野豆腐と大根の煮物、豚バラの白菜人参炒め、サラダ(もやし、きゅうり、豆苗、ハム)、白滝)

合計 1386kcal 76.9g 90.7g 57g

昼の炭水化物が多いのは冷ごはんも計算に入れたからです。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 08:03:57.12 ID:Sr9lkoKK.net
なぜ体重が増えるんだ!

アドバイスを貰い始めて20日くらい。体重が微増を続けています。

体の変化は体重増、体脂肪増、ウエスト細くなった(最初の計測をしていないので不明)
太ももの筋肉隆起。ヒップが上がった。
スイマグを始めて毎日排便あり。

今までは時々食事を抜いたりしてカロリー制限をしていたから体重が維持できていたと思われます。

普段の私ならモチベーション下がってますね。
今頑張れているのはこのスレのお陰です。

今まで何度も繰り返していた不健康なダイエットを終わらせたい思いでいっぱいです。
究極のカロリー制限をしないでも維持できる体を手に入れたい!

まだまだ頑張れますのでコベ長(こべちょ)@1さん&皆さんよろしくお願いします。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 08:05:31.23 ID:xT/qtjtJ.net
筋肉増で増えたのなら喜ばしいのでは
つか体脂肪率で判断したほうがよろし

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 08:06:08.94 ID:Sr9lkoKK.net
スクワットをスロー&足を伸ばしきらないでやってみました。
なかなか効いている気がします。
フォーム(お尻を突き出す、背中を伸ばす)も気をつけてます。

ワインオープナーはまだコツがつかめていません。
もう一度動画を見ながら研究してみます。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 08:09:34.12 ID:Sr9lkoKK.net
>302
最大心拍数を計測したことがないので不明ですが
有酸素運動の目標として心拍120の維持を心がけています。

ただ、ウォーキングはなかなか心拍が上がらず
100〜110なのではないかと思ってます。
今度心拍計をつけてウォーキングしてみます。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 08:18:37.38 ID:Sr9lkoKK.net
>309
体脂肪も増えているんですよ。

いつも計測は朝起きてトイレ後と決めています。

数値に一喜一憂せずにグラフの波で見るようにとアドバイスを頂き
グラフで見てますが、微増です・・・

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 09:50:20.52 ID:xp9U/Sk0.net
>>312

そのグラフを
過去3日間の平均でグラフを作り直してみたら?

月曜日は土日月の値の平均値
火曜日は日月火の値の平均値
水曜日は月火水の値の平均値



314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:02:02.60 ID:uJ8ZLmNl.net
変にウンチクを語る奴に騙されず、基本に忠実に糖質制限の食欲減の特性を利用して、
摂取カロリー<消費カロリーの差を広げれば、波は有れども着実に減る。
自分でも体験済みなはずなのに、なぜ実行しないのか不思議。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 15:46:55.08 ID:ZY91SNZ4.net
消費カロリーは増やさないくせに
摂取カロリーだけ極端に減らす奴は行き詰る

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 16:05:32.97 ID:F66BVcEt.net
摂取カロリー<消費カロリーで下げ止まらない人はスレチ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 18:00:25.78 ID:cy0+iObs.net
摂取カロリーを減らすなってデマに騙されてモリモリ食ってる奴は下げ止まる。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 19:18:40.30 ID:6VkdnWxw.net
米食って痩せないとか

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 21:48:32.66 ID:xT/qtjtJ.net
三度さんど雑炊しかなければそらやせる

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 01:56:23.55 ID:CVKwssLN.net
他の糖質制限スレと違ってこのスレにモリモリ食ってる奴なんかいない
食わなさすぎで下げ止まってる奴ばかり

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 02:44:14.84 ID:VScjb2xw.net
米も雑炊もスレチ、雑炊食って痩せるのもスレチ
基本に忠実に従った方法で狙い通りに体重調整できている人はこのスレを見る必要はない

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 05:14:22.44 ID:wPXlr43p.net
田頭秀悟とかいうデブをどうにかしてやってくれよ
130kgから100kgまで痩せてからピタリと下げ止まって、糖質制限しようが絶食しようが数年間どうにもならないんだ
http://tagashuu.blog.fc2.com/

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 09:02:52.63 ID:pzCGGmoP.net
糖質制限で下げ止まったら手におえないよな
糖質制限食って身体が慣れてしまうくらい続けると、
体重変動しにくくなる方法じゃないかと思うわ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 09:07:06.47 ID:MW28Anc0.net
絶食しても痩せないなら、食費0でいいじゃない
やったね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 09:17:26.91 ID:AFFilh7b.net
糖質制限だろうがカロリー制限だろうが
適正体重になって下げ止まるのは自然

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 10:50:45.92 ID:91zIw0yA.net
皮がたるたるのままなのはちと

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:23:34.70 ID:mABsZz3V.net
スレ最後の誘導レスで誤字ってもうた

消費カロリー→摂取カロリー

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:48:06.88 ID:DJr9W7B/.net
糖質制限+カロリー制限、ただのカロリー制限。
どちらにしろ、摂取カロリー<消費カロリーを守れば、標準体重を越えて美容体型や病的な痩せ型まで可能。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:55:14.80 ID:mABsZz3V.net
それは絶食したら痩せるって言ってるのと同じだけどな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 17:08:54.39 ID:9jQNHC3a.net
>>308
体脂肪が減少していないので、糖質制限をゆるめて、脂質制限してみては?
糖質制限を前提とすることが【擬似問題】や【誤った前提】になっているかも
【擬似問題】
問いを立てる際の暗黙の仮定や前提が誤っていたり、検証できないものに依拠していたりするため答えがそもそも存在しない
【誤った前提】
推論が正しいためには、前提が正しいことが必要

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:44:30.84 ID:QIx7+6xd.net
何だろう、普通にカロリー制限して普通に運動した方が楽な気がする。
楽に痩せようとして苦労するのって、本末転倒では?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:51:49.39 ID:X+s7G08t.net
空腹感が無い方が楽
すぐ脂肪燃焼する方が楽

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 00:50:15.19 ID:wEuRcFds.net
今筋肉や肝臓にグリコーゲンを限界まで貯めてから再ダイエットしようと試している。

これで水分なんかも含め+3kgから5kg増えるがチャレンジしてみる。

ここまでしないとだめだと思う。一日程度のチートでは今まで停滞期は脱出できなかった。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 01:19:01.06 ID:K/JV6O78.net
あてになるかならんかわからんが
2ヶ月前はドリテックの3000円しない多機能体重計で内臓脂肪レベル10だったが今は7.5までおちた
糖質制限効果かな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 01:30:40.63 ID:1oIipyfv.net
肝筋のグリコーゲンなんて大した量じゃない
400gぐらいだとすると1600kcal
チートは基礎代謝の3倍以上と聞くけどな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:06:42.81 ID:F9q1Uvuu.net
理論上、脂肪燃焼向かうはずなのに、
貯めこむ方向にむいてしまう

糖質中心だったころのほうが痩せやすかった不思議

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:14:08.19 ID:7EtmUJgL.net
過去ログ発掘・その3

PPAR活性化亢進における、αとγの不均衡が疑われる例。
(PPARαに対して相対的に、PPARγが過剰に活性化亢進していると考えられる例)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1427438125/812-846

長鎖脂肪酸主体でLCHFの糖質制限を行うと、PPAR活性化状態がγ優勢に傾く体質があるようだ。
αのリガンドは遊離脂肪酸(炭素長を問わない)。γのリガンドは長鎖脂肪酸。
代謝正常な人なら、αとγが同時に活性化され、脂肪の消費と蓄積の均衡を保つが
もともとの体質で受容体の機能異常があれば、活性化状態に不均衡が生じうる。

PPARγの活性化が相対的に過剰になれば、
腎尿細管のNa再吸収が亢進し、浮腫が起きやすくなる。
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/vcms_lf/release_20110504.pdf
また脂肪細胞のインスリン感受性亢進により、体脂肪を蓄積しやすくなる。

MECを始めて、最初のうちは調子が良かったが
次第に浮腫みが酷くなり中止したというパターンや
最初だけストンと体重が落ちて、以後じりじりと体脂肪が増え続けるバターンの
少なくとも一部は、これに該当すると考えられる。

このような体質の人が、既に積んである体脂肪を効率良く減らしたければ
PPAR活性化状態をα優勢に傾ける食事構成にしなければならない。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:15:00.36 ID:7EtmUJgL.net
コベ長(こべちょ)@1です
被験者1号さまへ

>>308
体脂肪増加傾向について、ふたつの可能性を想定しています。

ひとつは脂肪細胞のリプレースが行われている間の、過渡的な状態(PPAR活性化経由の現象)。
古参の大型脂肪細胞がアポトーシスして、若い小型脂肪細胞に置き換わり、本来の体脂肪量に落ち着きます。
MECやってるマダム達のblogに「膨らんでからくびれた」という報告が散見され、
外見上の明らかな減少に転じるまで、早くても2〜3ヶ月程度はかかっている方が多いようです。

もうひとつの可能性は、慢性的なコルチゾール過剰。
これに関しては私ともうひと方がずっと気にしていて、かなり早い段階から議論に挙げています。

無謀なカロリー制限とも運動不足とも基礎代謝低下とも無縁な小学3年生から
原初の腹肉が出現したというhistory(>>282)は極めて重大な情報で、
「サブクリニカルクッシング症候群」が鑑別に入ってきます。
もしそうであれば、内分泌内科で精査が必要です。


いずれも新規に増えた体脂肪が身体のどこについたのか、確認する必要がありますが
計測数値の増加に対応して、新たに皮下脂肪が増えた部位が特定できますか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:16:22.77 ID:7EtmUJgL.net
みなさまへ

本スレの>>1は、食餌由来脂質の持つ生理活性作用を重視しています。
具体的な戦略を欠いた脂質制限の提案には反対します。
具体的な戦略を欠いた脂質制限とは、不適切な食事構成のカロリー制限とほぼ同義です。


【 ご 注 意 】(1)

本スレの中で「脂質制限」を提案する場合は
摂るべき脂肪酸の種類と構成比率、
それを達成できる食材の組合わせと数量の例を具体的に明示してください。
「少なければ少ないほど望ましい」というイメージを抱かせるような
漠然とした提案は行わないでください。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:17:01.76 ID:7EtmUJgL.net
【 ご 注 意 】(2)

・糖質5割以上摂取+蛋白質適正量摂取+脂質は必須脂肪酸を最低限量
・摂取カロリー維持で糖質と脂質を削り、蛋白摂取を増やす(例:PFC比 8:1:1)

などのように、
糖質制限の範疇から外れる食事構成への変更や
糖質制限であっても内分泌動態に大幅な変更が生じる提案を
アドバイスを受けた方が、ご自身の判断で採用し、実践される場合、
続きはその提案をした方がフォローアップを行ってください。
>>1からは、原則として、一切介入いたしません。

船頭多くして船山に登る、と申します。
個々人が自らの判断で採用した方法論について、争うことはいたしません。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:17:06.50 ID:qPsyITOb.net
>>336
カロリーオーバーじゃない?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:17:49.76 ID:7EtmUJgL.net
【 ご 注 意 】(3)

問診スキルを持たない通りすがり名無しによる、一般常識に沿ったアドバイスは
特定の相談者個人のスペック詳細や、特殊な体質を考慮した内容ではありません。

通りすがり名無しのアドバイスに従ったことで有害事象や体調の不具合が生じた場合、
通りすがり名無しのアドバイス提案者に、何らかの責任を問うことはできません。

結果的に無効ないし有害であったことが判明したアドバイスに対して
アドバイス提案者が説明責任や事後のフォローアップを放棄した場合も、
通りすがり名無しのアドバイス提案者に、何らかの責任を問うことはできません。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:27:17.75 ID:F9q1Uvuu.net
>>341
いや、カロリーは以前と同じが少ないくらいに調整してる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:33:55.73 ID:F9q1Uvuu.net
>>337
参考になりました

次第に浮腫みが酷くなり・・・見事に当てはまります

塩分量、タンパク質:脂質比など調整しましたが効果なし
外食などで糖質をとるとすっきりとします
血糖値の問題があるので難しい

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:40:22.70 ID:qPsyITOb.net
>>343
糖新生抑制してしまう程度の糖質制限していたりとかはないだろうか。

痩せない理由にこれがたまにあるけど。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:46:35.92 ID:VEY8LBmH.net
>>344
過去ログ(>>337)相談者ご本人ではなくて、全く別の方なのですね?
やはりそういう体質の方が一定数存在するという印象を持っています。
みなさん通り一遍の対策は講じられて、効果がなかったという方ばかりです。

血糖値の問題、とは、現在なにか投薬治療を受けてらっしゃいますか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:47:41.95 ID:CM69La5j.net
>>338
ストレス要因がおおすぎてコルチゾール出っ放しっているかもなあ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:51:24.70 ID:VEY8LBmH.net
>>345
血糖値80mg/dlを下回るケトジェニックダイエットは糖新生抑制がデフォールトですが
それ以外で、糖質制限で糖新生抑制されて「痩せない理由」には、どんなものがありますか?
血液データ正常の範疇で起こりうるそのような現象があればご教示ください。

肝硬変や重度肝機能障害などの、それを放置したら死んでしまうような病態は
特に持病のない者が在宅で実践するダイエットにおいて考える必要はありません。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:53:59.80 ID:VEY8LBmH.net
IDが変わっているけれどID:VEY8LBmHはID:7EtmUJgLです

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 12:38:43.56 ID:F9q1Uvuu.net
>>345
糖質量はスーパー糖質制限範囲です。
糖質量を減らすほどダメでした。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 12:39:49.92 ID:F9q1Uvuu.net
>>346
投薬はなし、

食後高血糖と低血糖。
インスリン分泌遅延でした。

糖質制限してから耐糖能はさらに悪化しました。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 12:40:36.34 ID:CM69La5j.net
そういや、副腎腫瘍でおこる高血圧ってのがあったっけ
あれも塩分を再吸収する働きが強くなりすぎるんだよな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 12:40:42.87 ID:E9gGgutt.net
>>345
そんなのあるんだ

174cm69.3kgだけど1日30〜40g以下を続けてる

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 13:07:01.57 ID:v95VFLff.net
またID変わってますけど>>1です

>>351
もしよろしければ>>2のテンプレに沿って、詳細スペックを教えて頂けますか?

>食後高血糖と低血糖。
>インスリン分泌遅延でした。
>糖質制限してから耐糖能はさらに悪化しました。

この病態を把握しているかかりつけ医をお持ちですか?
自己のインスリン分泌能温存について、食事や生活習慣や運動などの指導を受けていますか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 13:48:35.34 ID:MrKyIW8B.net
食事によって遊離脂肪酸が増加してエネルギーとしてつかわれる
けど、余った分は脂肪細胞に取り込まれる。
空腹時は血中遊離脂肪酸が減少するから、脂肪細胞から血中に
遊離脂肪酸が放出される。
そして血中遊離脂肪酸濃度はインスリンが信号となり
コントロールされる。
脂肪細胞から血中に遊離脂肪酸を放出するのは食事による
インスリンによって抑制されるので血糖値の上昇は脂肪燃焼の
阻害になる。

>>348
脂肪酸合成抑制(β酸化)
糖新生を回すエネルギーが脂肪酸のβ酸化から調達されている
ことから、糖新生を抑制するとβ酸化が抑制され、体重増加が
起こる。

基本的糖新生抑制はインスリン作用によるものだけですね。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 14:01:48.18 ID:w3VLcVDK.net
コレステロールが220もある

一ヶ月に一回献血してるけど、200〜225の範囲をウロウロ

いやんなるわ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 15:12:08.04 ID:E9gGgutt.net
標準体重 66.6kg

71.2kg→69.3kgまで成功

標準体重より5%重い
なかなか落ちない

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 15:40:48.34 ID:v95VFLff.net
>>355
おそらくあなたが勉強に使ったソースの内容が激しく間違っています。
きちんとした生化学の教科書を買って勉強しなおしてください。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 15:53:06.91 ID:MrKyIW8B.net
>>358
ソースよろしく

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 15:54:43.57 ID:MrKyIW8B.net
説明でもいいです。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 16:00:53.79 ID:v95VFLff.net
>>359
あなたが勉強に使ったソースを提示してください。
その内容が間違っていなければあなた自身の理解が間違っている。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 16:45:54.42 ID:32jlBFDt.net
おたふくソース…
ブルドックソース…
とんかつソース…
ウスターソース…
中濃ソース…
どろソース…

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 16:57:21.84 ID:v95VFLff.net
>>362に列挙されたソースはいずれも確かな内容ですので、学習者の理解力に問題があるといえます。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 17:40:09.49 ID:F9q1Uvuu.net
>>354
血糖値の問題で糖質制限をしたので、それ以外の問題は特にありません。

糖質制限を数年続けて試行錯誤した末、
やはり糖質を適量摂ることで解決をはかることにしました。

このような例もあるということで書き込みしました。
自分の周りにも数例あります。

腸内環境、腸内細菌に関係有るかもしれません。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 18:03:07.38 ID:v95VFLff.net
>>364
大変貴重なコメントをありがとうございました。
糖質制限提唱者サイドからは、原因不明の不適合体質として
よくわからないままネグレクトされている一群の中でも
比較的多くを占めるのではないかという印象を持っています>PPARαとγの不均衡
シグナル分子の吸収経路から考えても、腸内細菌、腸内環境と連動している可能性はありえます。

>自分の周りにも数例あります。

年齢層、性別、体格、運動習慣、過去の食習慣など
何らかの特徴や傾向は抽出できそうでしょうか?
特にこれといった共通点はみあたらないでしょうか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 18:34:34.14 ID:9jt4oug3.net
>>356
220なら数値上は何の問題もないようですよ。
むしろ少々高い(240〜260)人の方が長寿命なんだとか。
ちなみに自分は減量前よりも減量後で維持期の今の方が
コレステロール値は高く、↓のように高くなっています。

          減量前   減量後
BM         25      21.5
総コレステロール   214      229    
HDL-C       78      112   
LDL-C      114      105  
中性脂肪     117      61 

総コレステロールはメタボ検診で赤印になる値ですが、HDL-C以外の
数値は下がってますし、不健康になっていることもないかと。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:00:02.68 ID:w3VLcVDK.net
>>366
中性脂肪w


確かに、コレステロールは高くても問題ないって言う研究もありましたね。
あまり気にしないことにします。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:23:49.04 ID:fIwzErHS.net
>>348
ケトジェニックダイエットは糖新生抑制がデフォルトって、
インスリンを出す方向のダイエットってことなのですか?

何によって糖新生を抑制すると考えておられるのでしょうか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 06:36:14.95 ID:1qG2/YIg.net
↑糖を作ることと、糖を取り込むことの違いが理解できていない…

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 06:45:39.85 ID:2vvnLyjG.net
糖新生で糖はつくれるし、基礎インスリンでも糖はとりこめるし、グルット4以外はインスリン非依存だし、筋肉、骨格筋収縮でとりこめるし

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 06:47:14.07 ID:2vvnLyjG.net
ケトンが糖の補助するし

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 06:48:25.19 ID:2vvnLyjG.net
>>369
どいうことなの?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 12:41:21.16 ID:P/eKwURq.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です
このスレのmicroadにKOBELCO教習所のバナーが入ってますね(これ見えてるの私だけ?w


さて私事ですが、先の週末は札幌に研究会出張し、胃袋の限界まで爆食してまいりましたので報告します。
家を出て、本気の始発で5:18の電車に乗る。朝食はなし。
空港で搭乗待ち時間にアイスクリームを買い、携帯していたココナッツオイルをかけて堪能。
会場到着し、始まる前に、持参していたゆで卵3個、ココナッツオイル、お茶で昼食。
会開催中のコーヒ—ブレイクでチョコビスケットとお茶。

夜の宴席、サッポロビール園でラム肉と真摯に向き合う。私ひとりで肉1kg以上は食ったかと。
食の細い年寄り席から、肉の余った皿がどんどこ回ってくるので遠慮なく平らげました。
ポテトのチーズ焼き、蟹グラタン&バゲット、あんかけ海鮮揚げ焼きそばなど
糖質ありのサイドメニューも完食。ビールは中ジョッキ2杯にとどめ、食いと喋りに専念しました。

二次会は海鮮の美味しいお店で、雲丹やツブ貝や旬の刺身を堪能。
胃袋が毬藻羊羹の薄皮ばりにはち切れそうになりながら、ホテルに戻って爆睡。

こんなに詰め込んだのに翌朝はそれなりにお腹がすいてきたので、ホテルで朝食をとりました。
野菜も肉も大したものが無く、しかしパンが美味しそうだったので1個ずつ5種類制覇
+ベルギーワッフル1個、コーヒー2杯、ヨーグルト2杯、オレンジジュース1杯。

空港に移動してお土産を物色し、ソフトクリームを1個食べて搭乗。昼食らしい昼食は摂らず。

もー今日は食べなくて良いだろと思っていましたが、帰宅したらそれなりにお腹がすいてきたので
刺身盛り合わせを3パック、1時間ぐらい間を置いてから水瓜とパイナップルを食べました。

翌月曜日。トイレに行って出すもの出したら、外見上はまったく変化なし。
爆食した栄養素の行方は、発表準備で消耗してた分を補填しただけで使い切ってしまったようです。

ラム肉ほんとうに美味しかった。毎週でも1kg食べたい(・∀・)

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 12:45:12.54 ID:P/eKwURq.net
被験者1号さんに便乗して、私もレジスタントスターチ摂取と
体幹トレーニングを絶賛トライアル中ですが(>>182)、その続報です。

臍下から鼠径部(太もも付根)の皮下脂肪がどんどん落ちて、
「浅腹壁静脈」と「浅腸骨回旋静脈」が浮き上がってきてます。
また月曜日の朝に気がつきましたが、心窩部の「上腹壁静脈」も浮き上がってきてます。
上腹壁静脈が浮いて見えるのは、自分史上初めてのことです。
http://www.tokai-med.ac.jp/kagaku/jt/sb/img/img74_file.jpg
魔窟エリア(>>289)を残して上下左右から包囲網が狭められていくのでしょうか。興味津々です。

ターゲットの筋群と関係なさそうな部位(鼠径部など)の皮下脂肪も落ちてきていますが
原則として、体幹そのものか、体幹に接する部位の皮下脂肪から順に落ちていっているようです。

レジスタントスターチの供給源は主にポップコーンです。
基本の食事構成は被験者1号さんと大差なく、
何らかの肉か魚200-400g、何らかの野菜、鶏卵3-5個、チーズ60-100g、ココナッツオイル大さじ1-3程度。
これに加えて、ヨーグルト、果物、アイスクリーム、シュークリームetcの中からどれかひとつを食べたり食べなかったり。
肉を買いに行けなかった日はパンやパスタを食べたり食べなかったり。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 14:01:00.83 ID:2vvnLyjG.net
>>370
ついうっかり基礎インスリンだけにしてしまったけど、
タンパク質摂取によりインスリンが追加分泌し、グルカゴンも
同時に出て血糖値上昇を抑制する。しかし、そのときの反応により
グルカゴンで血中に糖を放出、インスリンで取り込みが行われる。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:36:47.16 ID:wZj2d/Xd.net
ビチクは155p39kg

貧弱ガリガリお笑いコビト体型

それでもビチクはまだまだ痩せたい

まだまだ痩せたい

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 15:53:50.83 ID:E0GWsark.net
2vvnLyjG←屁理屈ばっかり

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 02:11:18.48 ID:jvVJvsiK.net
開始から約4カ月
27才163p56kg→46.8kgからもう一カ月以上減らない
食事制限(低炭水化物+軽い筋トレ(毎日ではない
たまの外食時は1000〜1500kcal以内に留めて、普段は700〜900kcal以内(外食翌日は調整のため500前後)にしてる
外食翌日に1kg増えて、その翌日にまたぴったり46.8kgの繰り返しでチートDAYはあまり効果ないのかと思いだしてきた
これが適正だから?あと3kgくらいは減らしたい
どうすればいいんだろう...

あ、ちなみにずるいかもだけど酒はノーカンにしてるw

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 04:00:15.34 ID:1+qS3O18.net
>>378
kcalが1食なのか1日なのか分かりにくい
>>2の情報も足りない

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 04:29:54.58 ID:PkG2LPAM.net
>>1です

>>378
女性ですか?
チート&献血ドーピングを敢行された方(>>153 >>156)と近いスペックですね

>>2のテンプレに沿って詳細情報をご記載願います。
既におおかた記載して頂いていますが

・現在の食事構成のパターンを日の単位と週の単位で、食材ごとの数量がわかるように
・筋トレの内容と強度(自重なら種目とレップ数セット数、ウェイトなら荷重kgも)
・トレーニングと食事時間の関係(食べる前か後か)
・学童期からの体重の推移、15歳以降の最大体重と最小体重
・今までのダイエット遍歴

を、詳しくお願いします。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 04:30:47.17 ID:PkG2LPAM.net
>>378あて続き)

テンプレにない質問をいくつか追加します

>チートDAYはあまり効果ないのかと思いだしてきた

チートデイの1日で食べたものを、具体的な数量を挙げて全て書き出してください。
複数回の実施経験があれば、記憶している限りでよいので、それぞれの日の内容を挙げてください。


>これが適正だから?

「適正」の基準は、何の指数に基づいたものですか?


>あと3kgくらいは減らしたい

減らしたいのは脂肪?筋肉?計測数値が動けばどちらでもおk?
具体的に減らしたい皮下脂肪または筋肉のターゲット部位がありますか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 04:34:31.98 ID:nIFuJ1qh.net
>>378
生理は順調?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 07:00:40.22 ID:ek9Yr6v1.net
>>382
ビチク馬面コビトジジイは?

元気ですか?

毎日毎日一人芝居楽しいですか?

荒川走りしてますか?

カモカモカモーンw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 07:47:56.57 ID:161+syR+.net
被験者1号です。
【日報】体重52.9Kg 体脂肪24.8% ウエスト69cm 排便:1日2回普通にあり。
毎日1日3回運動(スクワット、おちょ、ワインオープナー、腹筋)

体重が減ってますがウエストの数値が変わっていないので水分が抜けただけですね。

ここ1週間54〜53.5Kg(体脂肪26.6〜25.8%)の推移でしたが、
忙しくて2日間夜ごはんが鶏肉少々で終わらせてしまいました。

なので今日普通に食事を食べる予定なのですぐに戻ると思われます。

ジャストサイズのワンピースのウエストがぶかぶかになっていました。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 07:51:04.88 ID:161+syR+.net
>338
サブクリニカルクッシング症候群

20年くらい前に過食になり体重が激増した時があります。
その時に甲状腺の検査をしましたが以上なし。

どちらかといえば低血圧なタイプなので当てはまらないかと思われます。

>計測数値の増加に対応して、新たに皮下脂肪が増えた部位が特定できますか?
腹全面と腰回りですね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 07:58:11.05 ID:161+syR+.net
腹の脂肪が減ってきたのか、腹皮の弛みが気になりだしました。
せっせとコラーゲン摂取を心がけたいと思います。
ゼラチンゼリーも大量に作ろうと思ってます。

腹直筋部分の白線が凹み、私のお腹は今4パックとなっています。
しかもその4パックがぷよぷよ(笑)

水分、筋肉で体重を減らさない(脂肪燃焼を目指す)のは本当に大変なんだなと
実感しております。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 08:18:33.26 ID:nIFuJ1qh.net
アルコール摂取がノーカンとか問題外だろ。
まぁでも糖質0ならアルコール摂取しても問題ないと思ってる人多いよね。
つまみが太るんだ!って感じで。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 08:20:57.01 ID:W7YMbWZF.net
アルコールによる肝臓ダメージを嘗めてる人は多いんじゃないかな。わかりませんが

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 10:08:38.59 ID:nN1ZAdGp.net
被験者1号さんは、糖質制限によって体脂肪が分解されていたにもかかわらず、(運動に支障のない)腹部の皮下(=ラクダのコブ)に、分解された脂肪が再合成された…(推測です)

せっかく分解できた脂肪を再び皮下脂肪にさせないように、
(ムリをしない程度に)筋トレを頑張って、筋肉を活性化させ、分解された脂肪酸を筋肉で使い切る
…以外に何か良い方法はありますでしょうか?>コベ長(スレ主)さま

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 21:08:44.59 ID:Ma4GtpSo.net
>>389
推測じゃなくて妄想だろ
何カッコつけてんだ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 22:00:09.85 ID:4yGYZ1C8.net
>>378
そんなに痩せてどうすんだよ
今さらモデルにでもなりたいんなら別だけど、20後半からは痩せすぎはみっともない
鶏ガラ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 22:07:45.38 ID:1+qS3O18.net
ぽっちゃり好きか

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 00:08:24.37 ID:yVxcs8fB.net
>>389への部分的回答、兼、相談者>>378さんのなりたいイメージを予想してですが

http://www.functionaldiet.org/closeup/closeup_06.html
↑その筋の専門家が全力でノウハウとリソースを突っ込んだら、こういうことも可能なわけです。
加圧トレーニングは確かに効果ありそうだと思いますね。
ちゃんとした指導者がいるところでやらないと危ないので、気軽に誰にでもおすすめはできませんが。

ベストボディ・ジャパン2014で2位入賞、相馬みきさんの食事量をみてください。

「大会に出るまでの3カ月間、ステーキでいうと、私1日1s近く食べてました。
 1回ステーキハウスに行ったら、600gぐらい食べていたから。プラス、野菜もかなり摂りました。
 オリーブオイルとかココナッツオイルでドレッシングつくって、油まみれにして食べてましたけど、
 どんどん痩せていきました」

とのこと。もともと基礎代謝が高く、痩せの大食い属性だったのでしょうが
ケトジェニックダイエットと加圧トレでブーストかけた彼女の基礎代謝&活動代謝量は
筋量を全く減らさず体脂肪5kg減、体脂肪率8.5%減(22.0% → 13.5%)を達成しました。
経口摂取から体内消費へと、物質とエネルギーがバルキーに流れていなければ
このような急激かつ、生理的な維持水準を割り込む体脂肪消費は起こりえません。

仕上がった身体は、マラソンランナーのようなストイックな印象は全く無く
ボディビルダーのようなビキビキ浮いた静脈をみせつけることも無く
滑らかな肉感が欲しい部分には適度に皮下脂肪を残しているのが、流石にプロの仕事という感じがいたします。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 00:09:24.57 ID:yVxcs8fB.net
ベストボディ・ジャパン2014日本大会(女子ウーマンズクラス)
ファイナルステージの写真が閲覧できます
http://blog.livedoor.jp/physicalbeauty/archives/19368015.html

他のファイナリストと比較すると、上位入賞者(特に1、2、3、5位の方)は
目指している造形を見据えながら、入念に造り込まれた身体であることがわかります。
3位の坂巻さんは遠目の写真で見ると、膝下がめちゃめちゃ細いですね。
私は三輪さん(1位)、曽根さん(ファイナリスト)の脚が好きです。
曽根さんは上半身の量感がもう少し欲しい。三輪さんはさすがのバランス。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 00:11:15.31 ID:yVxcs8fB.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です

被験者1号さまへ
>>386
>腹直筋部分の白線が凹み、私のお腹は今4パックとなっています。
>しかもその4パックがぷよぷよ(笑)

なんとなく想像つきますw 真ん中の縦線が凹んでる&二段腹で4パック?
それともセンターと両サイドのラインも落ちて、縦割り4連で4パック?
しかし落ちるときは腱付着部から落ちていくのですね!これは非常に面白い。

腹肉縮小後の皮余り問題についてですが
コラーゲン摂取推奨(>>43 >>44)に加えて
重力に引っぱられないように体幹部をソフトに整えるインナーの着用をおすすめします。
 たとえばですが、こういうタイプのものを
 http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/129194-09
 http://www.peachjohn.co.jp/pjitem/detail/?COLOR=04&ITM=1015863
激変する組織を小さく纏めていくには、物理的に小さく纏めておくのが、それなりに有効です
(重力に抗わず、のびのびと解放させておくのに比べたら、明々白々に有効です)

ハードサポートタイプのボディシェイパーのように、ガッチガチに固めるのはNG。
呼吸や姿勢保持の筋群が怠けますのでね。ごくごくソフトに支える、控えめなサポート力が適。
静脈やリンパの流れを妨げず、着けたまま眠っても苦しくなく、
スクワットやochoをやってもズレてこないフィット感と柔らかさのものが理想。
フィッシュネットの網タイツ素材でボディスーツ型などは理想的ですが、、

 ちなみにこんなスレ↓もあったりします
  【網タイツ】はき続ければ脚ほっそり 3足目
  http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1300238603/l50

私は補正下着に詳しい方では全くないので、このような機能で優秀な商品をご存知の方、ぜひご紹介ください。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 00:12:28.01 ID:yVxcs8fB.net
さて、今週末の土曜日で、被験者1号さんのトライアル開始から、まる4週間を迎えます。
今までの経過を振り返ってみますと
初期の指示内容は(>>19

・蛋白質の摂取量は、減らさない。
・脂質摂取量は、レジスタントスターチ摂取分だけ、減らす。
・体幹トレーニングとスクワットで、筋量(筋組織密度)を増やす。
・運動した後に、食べる。食べる前に、運動する。
・過剰な栄養を脂肪に回さず、筋肉に回す代謝の流れを、身体に教え込む。

の、5点でした。ひとつひとつをみれば、特に目新しい項目はありません。

食事構成と摂取カロリーの大枠は変えていません。運動時の消費カロリー自体も微々たるもの。
「スクワット100回はジョギング5分程度のカロリー消費に相当する」と言われています。
朝昼晩にスクワットとochoをやっただけでは、おにぎり1個分も消費していないでしょう。

しかし、腹まわりの皮下脂肪は激変しています。それこそ日の単位で着々と。
いったい、いつ、どこで、この体脂肪由来のエネルギーが消費されていたのでしょうか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 00:13:58.48 ID:yVxcs8fB.net
被験者1号さま・トライアル4週経過時サマリーのつづき。
25年かけて悪化した、深刻な慢性便秘について(>>10-17

基礎代謝を割り込むカロリー制限食から糖質制限に変更後、便秘はさらに酷くなったということでした。

初期の指示は、レジスタントスターチ摂取、不溶性食物繊維控えめ、水溶性食物繊維を積極摂取。
体幹トレーニングで外腹斜筋を鍛えて腹圧向上し、排便機能回復を期待しましたが、歯が立たず。

開始後9日目(6月15日)に追加指示。
3日に一度は使用していた下剤(コーラック)を
「ミルマグ(水酸化マグネシウム)」を毎日適宜飲む方針に変更し(>>115
今まで以上の水分補給と、不溶性・水溶性食物繊維をバランスよく含む食材の積極摂取。
不溶性食物繊維のサプリメンテーションは行わない。

これによって、当初はラスボスとも目されたほどの便通が、安定に向かいつつあるようです
(と言ってもよいですか?>被験者1号さま)


被験者1号さまご本人からと、スレの冒頭から見ている方々のご意見ご感想を伺いたい。
開始から1ヶ月以内でこれらの変化がみられることを、予測できましたか?
【基本に忠実に】更なる低カロリー食へのシフトを行うだけでも順当に起こった筈、と考えられますか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 01:57:20.28 ID:HJ8r7GFB.net
>>394
何故かちっとも健康的に見えないんだけどなんでだろ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 04:26:24.92 ID:eX3XEJcQ.net
>スクワット100回はジョギング5分程度のカロリー消費に相当する。
初耳なんだがソースの明示を

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 04:40:43.60 ID:3YVwtLmZ.net
つーか、被験者1号って今のところほとんどダイエット効果でてないよね。
ウエスト減ったって言っても、ミリ単位じゃね?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 04:51:56.26 ID:yVxcs8fB.net
>>399
例えばこことか
http://www.karadakara.com/help/note/syohi.html

「スクワット100回やって50kcal」と書いているものが多いですがこれは都市伝説カテゴリ?
以前話題に出した「筋トレで筋肉量が増えても基礎代謝増加には貢献しない」とかの言説と同じ類いのものかと。
ようするに換算式が全く無意味なので、言説の正しさを追っかけても何も出てこないのですが、言説だけが世の中に流布しているという状態

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 05:12:51.72 ID:yVxcs8fB.net
与太のソースは国立健康・栄養研究所の
改訂版 『身体活動のメッツ(METs)表』
http://www0.nih.go.jp/eiken/programs/2011mets.pdf

ここでスクワットは5METsと定義されている。

METsから簡易的に消費カロリーを算出する換算式が
体重(kg)×運動時間(h)× METs数×1.05 = 消費カロリー(kcal)

体重50kgの人が10分間やったときの消費カロリーが
50(kg)×1/6(h)×5METs×1.05 = 43.75kcal

筋トレで成長ホルモンが出るとか筋繊維の微小損傷と修復が起こるとか血流量が増えるとか
そういうことが一切考慮されていないのが、METsのカロリー換算式

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 08:23:36.03 ID:bU+hgK/6.net
おはようございます。被験者1号です。

ベストボディ三輪朋子さんの肉体は素晴らしいですね。
45歳〜クラスの人なんですよね。
時間がなくてチラ見ですが、週末色々と検索してみます。
この人のブログあるのかしら。

こんな肉体になりたい!
近所にウエイトトレのジムがあり加圧って書いてあったので見学いきます。

体の報告は後ほどきちんとします。
ウエストサイズは最初の計測をしていないので数値ではありませんが
写真がすごいです(笑)
画像UPしたことないのですが方法を調べてみます。

後程〜(^O^)/

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 11:26:52.72 ID:3kQi6cNo.net
>>403
2ちゃんねるでよく使われるアップロードサイト一覧
http://blog.livedoor.jp/easy2ch/archives/256423.html
imgurの使い方と消し方
http://blog.livedoor.jp/easy2ch/archives/256381.html

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 20:33:53.28 ID:1wAtzRmN.net
>>403
加圧トレは、筋肥大については抜群の効果を発揮します。
また、免疫力も向上するので『癌を治す』という説もあります。
ただし近年は、加圧トレは血管新生を促進するため、癌細胞を育てるとの意見が多数
を占めるようになりました。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 20:37:54.85 ID:lfhHAiMY.net
加圧トレーニングは血栓になりやすいと聞く

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 22:36:42.26 ID:bU+hgK/6.net
被験者1号です。
【月間報告】 6/6から4週間

注意事項は>>396>>397でした。

体重推移は最小値52.1Kg 最大値54.2Kg 体脂肪は24.1%〜26.7%
ほぼ53kg後半で推移。
ウエストは最初の計測は無し。69〜68センチ
太ももは筋肉の隆起が前面にできる。

排便はミルマグ飲み始めてから毎日排便。多い時は1日3回。量も普通。

体重はミルマグ飲み始めてから増加傾向。

1日の摂取カロリーは1000〜1500Kcalくらい。
糖質制限継続中。
ただケトン体は出ていない。(と思われる)

昼(&夜)に冷ごはん(レジスタントスターチ)30〜40g食べる。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 22:38:12.94 ID:bU+hgK/6.net
続き

昼(&夜)に冷ごはん(レジスタントスターチ)30〜40g食べる。

朝 スクワット150回→食事
昼 ブルガリアンスクワット30回、おちょ→プロテイン、冷ごはん、ココナッツオイル
夜 おちょ、ワインオープナー→食事

昨日から朝と夜にブランク追加。
加圧トレーニングの見学予約をした(笑)

数値的には増加傾向。

でも、画像の通り引き締まりがある。
比較写真は脱力で撮影。
http://i.imgur.com/9qBX9xC.jpg

2枚目は腹筋に力を入れたところ。皮が余っている・・・
http://i.imgur.com/crWiEVi.jpg

私もジンギスカン1キロとデザート食べて太らない体が欲しいw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 22:57:31.70 ID:yp8CihXs.net
>>408
道民だけどジンギスカン全然太らねいよ
カルチニン効果でどんどん痩せる
ビールとライスつけるとアレだけど

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 22:57:51.09 ID:ofpblnay.net
カルニチン・・いつも間違える

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 23:05:08.96 ID:GRgApr6C.net
マジか?
全然摂ってないんだよな
どうしよっかな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 23:26:22.59 ID:NzR+QWw1.net
ひと瓶とってみてから考えればいいのに
何を迷う必要があるのかw
神経系にも効くカルニチン・アセチルLカルニチンコンプレックスおすすめ

べっべつに体脂肪が減らなくて困ってるわけじゃないんだからねッ!?みたいな感じで

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 23:32:34.98 ID:CI7cLPOD.net
>>408
皮がたるんでるのは仕方ないとして
その上の二つの膨らみはなに?
腹筋か

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 23:36:39.31 ID:GRgApr6C.net
そんなに効果があるならもっと知られてるだろ、というのと赤身肉にも含まれてるだろ
という理由でサプリで買う気にならないのさ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 23:37:19.69 ID:bU+hgK/6.net
>413
鏡餅上段。

ぷよぷよな脂肪です・・・

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 23:42:01.86 ID:CI7cLPOD.net
1キロ減らすと見た目にはだいぶん変わってくるんだね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 23:43:02.96 ID:NzR+QWw1.net
>>414
赤身肉コンスタントに食っててココナッツオイルも摂ってたら、いらないね
私もカルニチンはもう飲んでないや、昔飲んでた余りがちょっとだけ残ってて
時々飲んでみるけど、せっせと飲んでた時のような劇的な違いはもう感じない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 00:23:45.44 ID:AqKsQ50e.net
カルニチンのサプリものんではいるんだけど、
羊肉と比べたら全然効果ないんだよなあ。。
成分量的にはずっとお多いはずなのに

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 00:40:25.74 ID:UwJur5Jh.net
そうそう、ラム肉1kg食べたあとの3日間ぐらいはお肌がもっちりツヤピカーンとしていたよw
牛すじ煮込みと粉末コラーゲンの間にも、絶対に超えられない壁があるし
ホールフードで食べるのはやっぱり大事なんだなと思う

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 01:17:04.84 ID:hgh3UKUe.net
脂肪燃焼なのだからアセチルでもコンプレックスでもない
ただのLカルニチンが良いのでは?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 01:23:20.28 ID:UwJur5Jh.net
アセチルLカルニチンは細胞内でLカルニチンに変換されるから
脂肪燃焼目的ではどちらを使ってもかまわないが
神経にも回せたほうが体感変化が明確に出るから
アセチルLカルニチンが入っているほうをすすめる

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 02:14:39.91 ID:hgh3UKUe.net
どんな体感?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 03:47:54.34 ID:B0x1jEMO.net
>>422
bcaa(小文字)の人も何度も言ってるけれど
目がキラーン頭がシャキーーーンとする感じはあるよ
頭脳労働は捗る、集中力が途切れない、空腹が心地よい(空腹が邪魔してこない)
これは糖質に頼らず脂質代謝が安定して回っているときの体感なのだな、
と、ココナッツオイルを使い始めてから気がついた


かつてサプリジャンキーだった頃の私はちょっと慢性疲労症候群っぽかったんだわ
慢性疲労症候群の治療にカルニチン使われてるでしょう

今より輪をかけて大食らいで、食ったものをきっちりエネルギーに変換するために
消化酵素飲んで、カルニチンとCoQ10とαリポ酸つっこんで、やっと動いてた感じ
傍目にみるとアクティヴィティ高くて異常に食べる人、家ではときどき廃人、みたいな

bcaa(小文字)の人も大酒飲みでいろいろ不具合抱えながらギリギリの代謝でやってるから
緊急避難的にサプリつっこんだ時の、あるべき代謝経路が流れ始める感覚がはっきりわかるのだと思うよ
あなたはたぶん全体的に大丈夫なほうの身体を持ってる人で(と>>86でも書いたけど)
自転車操業でギリギリ回してる部分がなければ、サプリ入れても然程の体感変化はないかもね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 07:11:56.46 ID:R/tBSkZz.net
そういえば>>1のスペックとかやったこととか一切出してないんだな。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 07:39:00.49 ID:n7ZuSx33.net
>>408
比較写真
6/6 53.7kg 体脂肪26.2% → 7/3 53.5Kg 体脂肪26.0%

でも腹廻りが明らかに違う。

家庭の体重計って全然あてにならない?
それとも脂肪は別の部分に移動しただけ?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 09:09:17.82 ID:sbx4jIHO.net
腹部の脂肪は落ちやすく、それ以外の脂肪は落ちにくい
腹だけ減って喜ぶのは素人

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 09:24:30.86 ID:dPhkGezz.net
糖質制限総合スレのほうで
腹の脂肪は最後まで落ちないと言っている人をよく見かける、あれはなんなんだろう

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 10:26:21.01 ID:XolTMd9M.net
>>427
もともとの体質や性差もありそう
私はウエストや上半身はもう減るとこないくらいまできたけど足はデブ
でも太ってる人でも手足は細い人もいるし
男性はそういうタイプ多そう
温度が高いところから減るとも聞いたことあるけど…
全体的に満遍なく減る人もいるのかな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 10:28:14.75 ID:VOLW5fgb.net
腹筋が割れて見えるようになるのは皮下脂肪まで減らした段階だからじゃね?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 13:41:38.86 ID:eO0UPodD.net
皮下脂肪も腹とか体幹が一番落ちやすいはずなんだけどね
体温高い、心臓に近い、消費する筋肉が近くにたくさんある

もし>>426が内臓脂肪のことを言っているなら全くの見当違いで
標準以下から始めた人に、減らすべき内臓脂肪など最初から無いんで
巨から始めた人みたいな劇的な落ち方なんかするわけがない

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 18:08:06.12 ID:IHjOMAyV.net
腹だけ残る人もいれば、脚だけ酷いことになってる人もいる。
顔も胸も背中も、どこにどう付くかor残るかは人それぞれだよ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 18:20:57.00 ID:eO0UPodD.net
>>431が指摘するのはまさに、このスレで探究したいテーマの一つ
【 異常な部分太り 】です。(>>304
それが生理的な体質の範疇であるのか、病的な機序が絡んでいるかどうかを洗い出す。
病的な機序が絡んでいるなら、それを是正することで落とせる可能性が高い。

基本に忠実に、更なるカロリー制限かけるだけでは減りそうにないことは
残った脂肪を目の前にして途方に暮れている本人がよくわかっているはず。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 18:25:35.17 ID:eO0UPodD.net
「異常な部分太り」の典型的な実例に関しては
過去ログ発掘・その2(>>187)を参照のこと

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 18:34:28.70 ID:JheYwQQE.net
>>408
被験者1号さんのおなかは、(パンパンにふくらました)風船の空気が抜けて、フニャフニャとしぼんだような感じにみえます
高須院長の(なんちゃって)腹筋(ミケランジェロ施術)みたいです

スクワットに加えて、胸と背中の筋肉も鍛えて、上と後ろから引っ張って伸ばしてみるのもありでしょうが、ほかになにか良い方法がありますでしょうか?>コベ長(スレ主)さま

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 18:50:49.73 ID:IHjOMAyV.net
分解された脂肪が、どこでどう変換されて排出されるかを知っていれば、
心臓が近いとか筋肉が近いとかの頓珍漢なレスはしない。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 18:55:55.07 ID:eO0UPodD.net
細胞外液の動きを想像できていないからそう思うのでしょうね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 19:03:20.96 ID:eO0UPodD.net
>>386
>腹直筋部分の白線が凹み、私のお腹は今4パックとなっています。
>しかもその4パックがぷよぷよ(笑)

これ↑は細胞外液の動きと体脂肪放出シグナル伝達の関係性をよく示している結果です。
「皮下脂肪は、全身から、一様に均等に減っていく」と考えるのは誤り。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 20:08:14.58 ID:HPSPgxdN.net
>>433
>女性の出産後の下腹部の異常な皮下脂肪沈着は
>骨盤が開いたまま戻らないことにより起こっているため、
>糖質制限&カロリー制限とは別のアプローチが必要だと指摘した。

何だこれ
おまえの妄想?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 21:08:11.42 ID:kSpPqd+N.net
>>413
チチ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 01:24:30.36 ID:Np6fU7Ms.net
チートデイの参考になると思ってとりあえず書くけどめんどくさいから返答は簡単なの以外しない
減量前(2ヶ月前)175cm78kg体脂肪率15%
現在64.9kg体脂肪率13%
目標63kg

減量方法は糖質制限で、1日3g取ってたら多いほう
1日の摂取カロリーは最初1200で途中800になっていまはダイエットやめる寸前だから200
で、この2ヶ月の間にチートデイを行ったら2回共成功で2日後に元の体重-0.4くらいになってた
チートデイは、4日停滞or増加して5日目にカロリーを大幅に下げ痩せなければ実施
そしてこの条件が揃ったから明日最後のチートデイをするつもり
終わった後すぐは体重計乗りたくないから3.4日後に結果を書く

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 07:34:03.57 ID:qHaG2PuZ.net
運動してる?
200kcalで体調はどんな具合?
チートデーは何kcalぐらい食べる?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 07:54:13.95 ID:vRm2b3Mx.net
5日後のカロリー大幅下げの後に反映時間を考慮して再測定してれば明確だった。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 11:03:06.48 ID:Np6fU7Ms.net
>>441
1
最初は筋トレを継続してたけど完全に痩せてからまた付ければいいかと思ってやめた
2
800kcalの時はなんの問題もなかったのに200で急にキツくなった。
朝夜で400か600くらいがぎりぎりだと思う
ちなみにこれぐらい制限すると髪の痛みと抜け毛が増えるけど、プロテインを取り入れたら直って驚いた
3
基礎代謝+2500
食べる内容にも気を使って体に必要ない成分は取らないようにしてる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 11:31:12.59 ID:nSIQRdhj.net
そこまでカロリー制限したら絶対リバウンドするはずだけど
ダイエット終了後はどういう感じで摂取カロリーを増やしていく気?
終了後の身体データの変化も知りたい。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 12:05:00.00 ID:8SbDvZCa.net
こういう落とし方したら、減量期終わってからが本番だな
その体重が定着するまで維持できるか
食事内容と生活活動強度はどうやってどこまで戻していくか、そのための具体的なプランはあるのか
除脂肪体重を何kgまで何をして回復するか
(元の体脂肪率を上回らず除脂肪体重を戻しただけならリバウンドではない)

体重底値維持のために基礎代謝以下のカロリー制限を継続している間は
減量期を終えて維持期に入ったとは言えないからな、それは減量期継続中とみなされる

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 12:19:14.28 ID:nSIQRdhj.net
徐脂肪体重維持のために最低限の筋トレ継続が効率的だったとは思うね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 12:40:47.80 ID:8SbDvZCa.net
おそらく糖質制限食を基礎代謝+αのカロリーまで戻すだけで
特別な運動をしなくても除脂肪体重はある程度までは戻ると予想するが
そのときに体脂肪率がどう動くかに興味ある
15%→13%だから、大して動かないかもしれない
LCHPが良いのかLCHFが良いのかは見当がつかない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 17:08:49.45 ID:wVoA/hrs.net
>>423
bcaaでだるさがなくなるなら日常的にタンパク質不足で筋肉異化してんじゃないの?
摂取カロリーギリギリにしたいなら食事の脂質減らしてタンパク質増やすべきじゃん

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 19:10:34.98 ID:psPw1CwU.net
>>448
大酒飲みの代謝がどこまでmodifyされているのか想像がつかないんだがね。

bcaa(小文字)の人は、以前は頻繁に、食事晒しスレに食べたものを挙げていた。
総じて普通〜少食寄り、かつ良識的な食事構成。
旅館の食事みたいに皿数多めで色々な品目をちまちま食べている。
ココナッツオイルを取り入れてから、カロリー不足の心配がなくなったと言っていた。
アルコール性脂肪肝は、ココナッツオイル開始後1ヶ月で数値改善。それも酒飲みながら。

朝食を抜くと自律神経が乱れるという持論を崩さない。実際本人は、朝食抜くと具合悪くする。
夜にがっつり飲む日は明け方の糖新生が抑制されているからだろう。
タンパク質は一度に30gしか吸収できないという説を信じていた。
あれは都市伝説だと私が指摘したら、えらい憤慨されていたが。

絶食時間が長くなると、糖新生も脂質からのエネルギー調達でも足りなくなりがちな自覚があり
少量の糖質(果物など)かbcaaで速やかに改善することに気がついて、緊急避難的に取り入れている。
それはアルコール多飲によってmodifyされた部分かもしれないし、もともとの体質かもしれないが
糖新生経路に何らかの不具合が生じているように見えることからはやはり、アルコールの関与を疑う。

事あるごとにキャベツと大根を全力プッシュしているのも
膵外分泌腺が出せる消化酵素が少なくなっていて
(その原因も当然、アルコール多飲による膵組織傷害を疑うが)
肉や脂をたくさん食べるのがキツイ体質なんだろう。

肉食っただけではアミノ酸の供給がうまくいかない体質の人が
アミノ酸を直接供給して改善するのは至極当たり前で
そのやり方を他人が躍起になって否定するほど、有害でもコスパ悪いものでもないでしょう。

なお彼は常に「自分の代謝カロリー分は絶対減らすな死守しろ」と言っている。
基礎代謝割り込むなんざ論外で、基礎代謝ギリギリでも烈火の如く怒り散らしてるよ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 20:07:25.11 ID:wVoA/hrs.net
健康体質なのにタンパク質不足をbcaaで補えば良いという考えは有害じゃない?
そもそもbcaaで何時間も力仕事が出来てるのかね?肉がだめならWPIでも飲めばいいのに

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 14:42:20.19 ID:5+j0hph+あれば助かるもの
bcaa
ココナッツオイル
活性型Bコンプレックス
繊維(デキストリン、イヌリン、サイリウム)
オメガ3

酒飲みはアセチルLカルニチン


↑他に比べてbcaaと活性型Bコンプレックスが浮いてる感じ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 21:03:03.46 ID:psPw1CwU.net
>>450
「健康体質なのに」という前提が正しくない場合が往々にしてあるわけでね。
普通の食べ方でうまくいってない人は、その可能性を常に考えなければいけない。


bcaaが効くのは、彼の場合はおそらく膵消化酵素不足がおおもとで
活性型Bコンプレックスが効くのは、酒でビタミンB1が大量消費されてるから。

この二つも酒飲み枠の推奨サプリに入れてたら納得しないかね?

彼のバックグラウンドを考えると、それが効くのはそのとおりだと思うし
糖質制限導入期に糖新生から脂肪酸β酸化に入れず筋肉異化が進みがちな人は、試してみる価値あるし

(自分ならbcaaの前に、もっと肉食え卵食え、ココナッツオイル摂れと提案するが
 基礎代謝カロリー相当量の蛋白脂質を摂ること自体を躊躇している人には
 カロリーを大きく増やさないbcaa補充は心理的抵抗が低く、過渡的手段としては受け容れられやすい)

リスク低いしコスパもそう悪くはないし、そんなに目くじら立てんでもと思うよ。

食べられる人は当然、ホールフードで肉魚卵を食べたほうが良いけど
何らかの理由(アレルギーetc)で動物性蛋白をたくさん食べられなかったり
粉末プロテインに抵抗ある人にすすめる選択肢としては、特定のアミノ酸補充は上位に来る。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 22:46:34.83 ID:wVoA/hrs.net
特殊体質や酒飲みに勧める事が悪いなんて言ってない
bcaaがタンパク質の代わりになると一般人に誤解させる言動がおかしいと思ってるだけ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:07:35.53 ID:2RlbeIWm.net
だからさ、彼がそのアドバイスを向けてる相手は
それ相応の内容の相談コメントを書いた特定の個人であって
糖質制限の一般論として書いてるわけじゃないんだよ

食事はどうでもよくてbcaaさえ摂ってればよいとまでは言ってないでしょ
自分の代謝カロリーを満たす脂質(カロリー比で5割目安)と
糖新生でもってかれる分を加味した量の蛋白質(体重×2g目安)を摂ったうえで
エネルギー不足の症状が出てきた都度を乗り切るための「緊急避難的」だと

そういう症状が出たことなくて、食事だけでうまくいってる一般人は
ふーん別に必要ないけどねぇ、、と思って流し読みじゃないの?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:23:43.70 ID:2RlbeIWm.net
それと、今はココナッツオイルがあるから
緊急避難的に飴玉1個ぐらい躊躇なく舐めろと言えるけど
それ以前は、エネルギー不足でいちいち飴なめてたら
いつまでたってもケトジェニックになれないし維持できないってのがあったからね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:55:57.50 ID:wVoA/hrs.net
>>450の流れは糖質制限の一般論に読めたがな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 01:25:46.96 ID:6BEWPWsZ.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434988881/847-

この↑議論すっげえgdgdだけど読み返すと面白いねw
最後はあなたがきっちり〆てるし、おあとがよろしいようで(・∀・)


で、流れを読めば、発端は特定個人のコメントに対する提案だったけど
>>450(元スレ919)のリコメンデーションは、糖質制限にとどまらず
減量目的でのダイエット中の一般論としての提案に受け取ったな。

彼は彼自身の体感ライブラリの中から言語化して説明して
こういう症状に困っていれば、これは試す価値あり、という提案をしている。

「あれば助かる」= なくても困らない人には不要

ないと困る人から「あれば助かる」は控えめな提案だよ。


それとあなたは基本的に有酸素やらず無酸素筋トレでやってるんだよね?しかも標準体型だよね?
bcaa(小文字)の人は30kg減らして猶巨の人で、自転車通勤20kmで長時間有酸素運動やってる。
自重でかかる体荷重の違いと運動種類の違いで、共有できていない疲労の体感がある、と想像できないか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 11:50:54.48 ID:nYKN+pqj.net
bcaaをNGにしました

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:17:47.79 ID:cdRjeCaw.net
被験者1号さんの6/22の日報を再掲

>>238
>日曜日朝、スクワット、ワインオープナー後ウォーキング1.5時間
>その後有酸素運度の為か食欲爆発しました。

これの対策関連話題のエントリ

 有酸素運動は逆に太りやすくなるんじゃないのか?という話
 http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/09/blog-post_54.html

まとめますと、

1. 有酸素運動のストレスでコルチゾールが出て太りやすい体になる
2. さらに有酸素運動で痩せるホルモン(甲状腺T3)が出なくなる
3. そこに、有酸素運動にともなう食べ過ぎが追い打ちをかける
4. 太る!

つーことだそうです。


被験者1号さんはもともと躍起になってコルチゾール大放出しやすい気質なので
ウォーキングなどの有酸素運動は、日常トレのメニューとしてはしばらく寝かせておいて
(みんなで行く自転車ツーリングなどは主目的が別にあるので良いと思います)
筋トレとボディメイク目的の体幹トレに専念したほうがよろしいかもしれません。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:32:45.88 ID:cdRjeCaw.net
少々補足しますと
職業ダンサーや自転車競技者などは、長時間の有酸素運動の後
がっつり食べますが、体脂肪はそうやすやすと増えません。
彼らは食べたもののエネルギーを消費する筋量がじゅうぶんにあるからです。

ふだん運動をあまりやらない人が、減量目的でたまに有酸素やって
食欲爆発して結果的に体脂肪が増えてしまうような場合は
食べたぶんを消費するだけの筋量が足りていないのです。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:46:46.89 ID:eMmORL1n.net
コルチゾールや甲状ホルモンの影響度は、カロリー収支の影響に比べると、どの程度なのか判明してるの?
一般的な概算として、10日で-7200kcalのカロリー収支を達成したら、体脂肪1kgの減量とされる。
そんな中でストレスが原因でコルチゾールが多めに出たら、どのくらいブレーキになると推測出来る?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:54:13.63 ID:cdRjeCaw.net
個人の体質による、としか言えないでしょうが
経口ステロイドの用量と副作用の頻度は、ある程度参考になりますでしょうね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:56:49.85 ID:vHq9vbnv.net
あと、筋肉の量に差が有っても、安静時の消費カロリーには大して影響が無いことが判明してる。
アスリートは筋肉量が多いから太らないというのは間違い。
筋肉量が多く、かつそれを利用して運動をしてるから消費カロリーが稼げるんだよ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:07:28.99 ID:cdRjeCaw.net
コルチゾール過剰の場合は、糖新生で骨格筋量を削って体脂肪を増やすので
四肢の筋群が細くなって体幹の皮下脂肪沈着が増える(中心性肥満)

実測体重は動いていなくても体脂肪率が増えているという状況になりがち

>>462
アスリートの真の「安静時」は睡眠中ぐらいですよ
座位で姿勢を保持しているだけでも、凡人とは筋肉の使い方に雲泥の差があります

背もたれの良い椅子でないと疲れてしょうがないという人は脊柱起立筋が足りない
パイプ椅子だろうが小学校の理科室の丸椅子だろうが
姿勢保持筋が出来ている人は疲れないし、足にも体重分散できるからケツが痛いなどと言わない

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:34:57.01 ID:lGUi391F.net
>>456
特殊体質・事情は別として充分なタンパク質摂取が前提のbcaa推奨ならいい
ループしてるからこれで終了

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 02:33:21.54 ID:FRRMhTh4.net
>>464
おk、合意に達してよかったす

基本は食材からで、サプリやOTC薬はセカンドチョイス以降(ミルマグは第3類医薬品)
ローリスクローコストで使えるものは躊躇無く使う方針で、このスレもすすめていきたい

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 08:10:40.13 ID:ju74LfEH.net
…で、被験者1号さんの腹部の皮下脂肪は、どうやって落とすんだい?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 10:12:42.16 ID:EVaTpkwW.net
単純に運動量増やすだけでしょ。
つーか、もう増やしてるから、それを継続する。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 12:59:21.97 ID:ju74LfEH.net
追加するなら、ストレッチかな
被験者1号さんは事務職(座り仕事)、そしてあまり運動しなかったとのことなので、年とともにコチコチに固くなる、おしりの奥の筋肉の骨盤底筋群や梨状筋を念入りにストレッチしたほうがいい
また、これらの筋肉のストレッチは便秘の解消にもいい
オチョでもストレッチできてるはずだけど、おしりの筋肉をうまくストレッチできてるかどうかは、本人しかわからない
骨盤底筋群や梨状筋のストレッチのやり方は、イロイロあるのでググってください

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 21:26:15.33 ID:iiicesgw.net
被験者1号です。

皆さまのアドバイスに従いジムへ行ってきました。
やはり筋肉をあまり使ってなかったようです。

>>458
かなりうなずけるんです。

この1カ月筋トレしていたつもりですが、つもりだったんですね。
この辺はコベ長(こべちょ)@1さんと皆さんの指摘通りでした。

2カ月週2回ジムに通うことにしました。
トレーナーが30分付いてくれます。

これで動かなかった体重(体脂肪)が減るでしょうか。
鏡餅はどうなるでしょうか。

乞うご期待!!

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 21:41:27.75 ID:0hN4zgsf.net
皮余ってますねー。
皮余る人と余らない人の違いはなんなんだろ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 21:45:46.60 ID:n7PmbLnT.net
ウンチクだの理屈だの屁理屈だの、全く意味ないな。
運動量増やして消費カロリー稼げば痩せるってだけじゃん。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:02:26.30 ID://1s4CHK.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です

被験者1号さまの月報を再掲

>>408
>朝 スクワット150回→食事
>昼 ブルガリアンスクワット30回、おちょ→プロテイン、冷ごはん、ココナッツオイル
>夜 おちょ、ワインオープナー→食事

これね、きっちり効かせて150回とか狂気のレップ数なんですよw
無意識にでも、伸張反射利用してチートしてたんだと思います。
ジム通い始めてフォーム叩き直されたら、150回とかバカなの死ぬのと逆ギレしたくなりますよfff

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:04:35.27 ID://1s4CHK.net
腹の皮余り問題解消に向けて。
キーワードは「線維芽細胞の活性化」です。


パッキャオ腹筋トレーニング
https://www.youtube.com/watch?v=W67ZMyUscCE

エマヌエル・パッキャオの腹筋はいかにしてつくられたか。

地味ーーにちまちまやってるんですが、これ8分ぐらいで一周するんですね。
そんでまた振り出しに戻って、同じセットを3回繰り返してる。

前方側方の屈側、すべての角度ですべての筋肉に効かせるように、小刻みにやっています。
なかなか鍛えられない前鋸筋もプクっと張っている。
 http://syukatsu.xyz/パッキャオの腹筋が凄い マニー・パッキャオの/


【すべての角度ですべての筋肉に効かせるように、小刻みに】

これと、腹筋運動として一般的にイメージされる
「シットアップ」や「クランチ」とは、何が違うのか。
シットアップやクランチで腹の皮余りが解消するならこんなに問題になっていないわけですが

このパッキャオスタイルは、私の知る限りで
腹の皮余りに有効と思える方法の、上位5つに確実に入ります。

腹の皮に余裕ある方、ぜひやってみてください。
パッキャオと同じ時間同じセット数やらなくても(つーか無理w)、寝起きに5分ずつだけでも。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:26:04.79 ID:qGDlkzWj.net
>>471
>>303-304

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:34:11.09 ID:Yu6YyB/2.net
>>473
やっぱウエイトトレと違って、使える筋肉は反動つけながらやらないとつかないんだよなあ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:46:03.67 ID:ju74LfEH.net
FGF…痩せたい部位(の筋肉)をしっかり使う…でいいのかな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 23:00:32.17 ID:qGDlkzWj.net
動きが速いだけで反動つけないで効かせてる
筋力がない人は反動つけなきゃできないだろうけど

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 23:12:21.03 ID://1s4CHK.net
>>476
皮下組織構築の再改変には、MMPと筋線維芽細胞への形質転換もね
腱や筋膜周囲に常駐してる間葉系細胞連中をうまくそそのかしてやると改変が進む
被験者1号さんの腹直筋白線近傍の皮下脂肪から先に落ちたのはそういうことです

だから>>468の提案も、有効な方法のひとつで
めりめりぐぎぎ、、と腱や筋膜のコラーゲンを少しばかり断裂させてやると、線維芽細胞や血管内皮が本気出す
筋トレでもストレッチでも限界をちょっと越えるまで追い込んで、すぐ修復できる小さな損傷をつくるのがキモ
追い込んだ後には栄養補給して、睡眠とって、修復作業中に成長ホルモンしっかり効かせること

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 15:47:45.74 ID:hEQgrFIA.net
長文書いてる人たち、この人をどうにかしてあげてよ

http://bijo-toushitsuseigen.com/diet-success-point
2015/06/17
目標はブログタイトルの通り、糖質制限で世界一の美女になることです!!

http://bijo-toushitsuseigen.com/diet-diary-day16
2015/07/03
どうして糖質制限してるのに痩せないの?!

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 16:08:18.73 ID:OeXeiXC6.net
>>479
・フラフープをやめて、筋トレとストレッチをする
・リンゴ、洋ナシ、バナナ(の違い)を勉強して、自分に合ったダイエット(食事)をする

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 16:21:31.26 ID:bmR8X8tU.net
この人はこれ以上痩せるより筋トレして引き締めた方がよいのでは?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 18:42:02.66 ID:zA0UfJfh.net
摂取カロリーを計算する
毎日運動する

基本すらやってないのに痩せないとか言われても

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 00:47:31.83 ID:IbFeNqqu.net
ルー大柴みたいに妙なとこで英語を入れるのってネタなの?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 10:55:31.22 ID:I9UPphyq.net
>>483
ただの俺わかってるアピールなので無視しろよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 18:39:14.62 ID:LY0kT4In.net
理論に完璧に把握したとて必ずしもその通りにならないのが生命の不思議

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 19:11:38.13 ID:IKSuyanF.net
それを摂取カロリー<消費カロリー厨の耳元で1日200回囁いてやってくれ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 20:05:28.19 ID:r+D6DWUt.net
カロリー無視は論理すら無いじゃん

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 00:04:32.24 ID:d+TJdELP.net
ロジックはあるだろ
計量できないだけ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 15:59:17.62 ID:d4hOKAEe.net
チートディってホントに意味あんの?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 17:04:40.42 ID:dPgjSxHm.net
あると思いたいからチートします

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 18:53:35.53 ID:XDYiX+aQ.net
我慢出来ないのでチートってことにします。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 19:27:49.01 ID:+S6ED8ML.net
デブにチートは不要
チートに言い訳を求めず糖質を貪ればいいじゃん
その程度の意志の持ち主が痩せるわけないし
死ぬまで貪るといいよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 19:36:02.57 ID:cbDNt9iW.net
呪詛の言葉を吐くのは他所でやってくださいね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 21:21:55.40 ID:hR4fEu15.net
糖質摂らないから停滞するんだよ
穀物を適量摂って運動すると停滞なくどこまでも体重を減らせる
コツを掴めば体重コントロールなんて簡単

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 21:40:37.29 ID:cbDNt9iW.net
>>494
>停滞なくどこまでも体重を減らせる

どこまでも、とは大見得を切りましたね
健康リスクなくBMI14まで減らせるメソッドをお持ちでしたらご教示ください

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 22:15:12.76 ID:AazNxMF0.net
健康リスク無くって条件は糖質制限だって当てはまらないんだから余計だろう。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 22:23:25.16 ID:LuVhfpnz.net
糖質制限のメリットは空腹感が少ないこと。
お腹が空いているのに我慢するのは大変。

バランス良く食べる事がいいのだろうけれど
カロリー制限しているときはいつもお腹が空いてた。

今は全然空かないから。おやつも食べない。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 22:41:48.96 ID:quLKKxpg.net
本当にそうだよね空腹感じるか感じないかで全然違う
空腹我慢できなくてイライラしてダイエット一週間も続けられたことなかったけど糖質制限は一年間続けられた

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 22:52:41.01 ID:cbDNt9iW.net
>>496
では、健康リスクの程度については問わないこととします。
低体温、脱毛・毛根消失、卵巣機能停止、貧血、サルコペニア、脳萎縮、骨粗鬆化、歯の脱落など
生命機能維持に緊急に直結しないリスクは生じても構わない。

>>494
「停滞なくどこまでも体重を減らせる
 コツを掴めば体重コントロールなんて簡単」

の「どこまでも」とは、具体的にどこまでですか?
身長160cm台前半の女性では、40kg台か?30kg台か?20kg台か?
その「コントロールなんて簡単」にできる状況は、どこまで可逆的で、どこからが不可逆的か?
摂食障害圏の非現実的な願望を切り捨てずに、「どこまでも」の限界はどこにあるとお考えなのか、教えてください。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 22:57:30.56 ID:RmtDB47P.net
どんな食生活してるんだ
自分は常に空腹だよ
むしろ血糖値上がらないから食べた直後でも空腹
でも空腹だと身体が軽いから気分がいい

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:15:22.38 ID:a+u1fHCJ.net
>>1がこの下げ止まりスレを立てる前に、現状とニーズを把握するため
ダ板内で下げ止まりに悩む人々の吹きだまりと化したスレを見て回る中で
複数のスレにまたがって持論を展開する、非常に目立つキャラクターが数名目についた。
男性では、先に話題に挙げたbcaa(小文字)の人も、非常にキャラが立っている。
次に挙げるのは、その作業中に見かけて強烈に印象に残っていた、対照的なふたりの女性の対照的な顛末。

話の発端は、モデル体型(BMI15)を目指すヴィーガンダイエット推しの人。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1435926373/598-670

---(転載開始)---

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 16:39:31.68 ID:EFY/Mfue
さんざん言われているけど、糖質制限でモデル体型は無理。

BMI20未満目指さすならウィーガンか地中海式ダイエットじゃないと無理。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:15:56.92 ID:a+u1fHCJ.net
599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 16:48:57.16 ID:hITzLg3U
カロリー制限プラスすれば全然無理じゃないよ
1日摂取500〜800前後とかにすれば余裕

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 16:57:48.85 ID:/vzK+bPO
>>599
500-800kcal摂取をいつまで続ける?
目標体重まで落として、維持期に移行するときに
食事量と内容をソフトランディングさせるプランを持ってたら教えてほしい

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:16:35.38 ID:a+u1fHCJ.net
608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 18:20:35.03 ID:hITzLg3U
>>600
食事制限は基本的にずっとだよ
ただストレスたまらないように、週一、二くらいは好きなもの好きなだけ食べて他の日で調整する
一週間のトータルで自分の設定したカロリープラマイゼロくらいならokとかいうざっくりした感じなら続けられるでしょ
外食予定あるなら前後の日は500くらいにすればいいし普段は900前後までにすればいい
慣れればそれが普通になる
毎日体重測ってきちんとカロリー計算してたらうっかりリバウンドなんてのは無いから

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 18:42:06.44 ID:/vzK+bPO
>>608
週末プチ断食の逆バージョンみたいな感じ?
基本は小食、週2回リフィード(←プチ断食に対してプチチートとでも言いましょうか)

それでストレス無くて体調安定してるなら、長く続けられそうだね
実はこういう食べ方のほうが、毎日毎日安定的に同じ量同じカロリーをたべるよりも
リアルな原始人的な食べ方を再現してるかも??と思っていたりします

週単位での摂取カロリーを7日間均等に分けて食べたときと
>>608さんのように緩急つけた食べ方したときの身体の反応は、かなり違ったものになってるはず

一生となると先は長いから、蛋白質とミネラル類のバランスと量に気をつけて
骨密度などは定期的に測定していただければとおもいます

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:17:23.52 ID:a+u1fHCJ.net
611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 18:52:18.75 ID:zA0UfJfh
プロならともかく一生500-800kcalとか本気で言ってるのが恐ろしい

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 19:08:42.23 ID:/vzK+bPO
>>611
まあまだ20代なんだから少しぐらい大言壮語してても良いじゃないw
私が人違いしてなければ、>>608は下げ止まりスレの378さんだ
原理的にも、糖質制限+小食+週2回リフィードのサイクル維持は安全圏と言える
彼女は糖質制限で狙った美容体重維持しながら体調安定してる稀有な成功例かと

ただしこのやりかたが、他の多くの人の体質にあっているかどうかの保証は無いけどね
真似をするなら自己責任で、人体実験のつもりで

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:18:32.04 ID:a+u1fHCJ.net
616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 20:11:59.72 ID:zA0UfJfh
>>612
安全圏なのか?
体調、定期検診が正常か不明なのに


626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 20:59:41.99 ID:/vzK+bPO
>>616
own styleを持っている人は自分のこだわりや成功体験を誰かに言いたいものでね、いろんなスレにそれを書くんです
その人が独自に辿り着いたown styleだから、そのやり方をしている人は他にはまず居ない

停滞期Part10 ホメオスタシス・恒常性
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1381151525/763-780

↑彼女は糖質制限の特性を非常によく理解していて、食事の内容とタイミングと量をstrictに工夫して
体調管理もストレスマネジメントもそこそこうまくいっているようなのです(書いてある内容に虚偽が無ければですが)
「体脂肪率は高めの20%」 ←高めという認識がどうかというのはひとまずおいといて、まだ安全圏です
懸念は骨格筋量が少ないことで、サルコペニアの存在が既に疑われますし、40歳以降の骨折リスクも高まっています
目標をウェイトダウンからボディメイクにシフトして頂きたいものですが、それは本人の美意識が決めることでしょう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:19:13.47 ID:a+u1fHCJ.net
627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 21:03:57.78 ID:ZuhpYZSi
>>626
中年以降の人の骨折リスク?を減らすためには
何を食べたらいいの?
カルシウムサプリ?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 21:22:43.39 ID:/vzK+bPO
>>627
コラーゲンの材料になるアミノ酸(コラーゲンを豊富に含む食材そのものがベスト)とカルシウムマグネシウム
骨のセメント部分はコラーゲン蛋白で、ここにリン酸カルシウム塩が沈着して硬さを出します
コラーゲンの材料になるアミノ酸が足りないと骨がスカスカになるから、適正量の蛋白摂取は死守すべし
肌や関節のためにコラーゲン摂ってれば、ついでに骨量も安定します

あと、>>626に貼った別スレの方は>>608さんと同じ方法の実践者ですが、よくみたらスペック違いでしたので、別人かもしれません
別人なら(将来的なリスクを抱えつつですが)成功例がふたりいらっしゃるということになりますね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:22:37.19 ID:a+u1fHCJ.net
670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 01:40:23.17 ID:23AcTrFX
>>628
すごい 両方私ですwめちゃ特定されてるw
でもなんか嬉しいから頑張るよ

---(転載終了)---


・・・というわけで、本スレの相談者>>378さんは、元スレ809(>>6)が指摘する

>適正体重の女性は体脂肪だけを減らしたい場合と
>体脂肪も筋肉も減らしたい場合があるところが男性と違うのだろう
>後者は最終的に断食になるだろうけどな

の現実的な最適解に辿り着き、既に実践されていて
美容体重を維持し、心身ともに安定している、稀有な成功者でありました。

【糖質制限 + 基礎代謝ぎりぎりのカロリー制限 + 数日おきにリフィード】

これはおそらく、人類が培ってきた飢餓耐性に最も適合した食べ方と思われる。
健康水準は、氷河期にアリューシャン列島を徒歩で渡ったモンゴロイドのそれに近づく。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:27:28.65 ID:a+u1fHCJ.net
奇しくも相前後して、ヴィーガンダイエット推しの人のアウトカムが語られていた。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1435926373/549-576

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 00:16:12.48 ID:j7bG4a5F
>>561
マジレスすると 半年糖質制限で飢餓モードに入っていてやばくなったんで、
一ヶ月チートやった。飢餓モードに入ると体が守りに入って髪の毛に栄養が
いかなくなる。これをやめさせるためにチートを続けた。
ちょっと特殊な例かもね。体重は30%戻ってそこから、
軽い糖質制限で少しずつしぼっていっている。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 00:28:02.28 ID:j7bG4a5F
>>564
なんとか髪は戻ったが冷や汗ものだったよ
体重は30%戻ったけどしょうがない。

女性はあんま関係ないと思う。男性は結構飢餓状態続くと髪にくるから注意な。

--(転載終了)--

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:28:06.51 ID:a+u1fHCJ.net
彼女はモデル体型(BMI15)を目指して不断の努力をしているものの、BMI17の壁を越えられずにいる。
運動しても筋肉をつけないために、アミノ酸バランスを敢えて崩したヴィーガンダイエットを行い
糖質制限に基礎代謝割り込んだカロリー制限併用して有酸素運動もしていながら、ずっと下げ止まっている。

体重を30%戻した「一ヶ月チート」の内容はおそらく
体格相応の必須栄養素と基礎代謝+αのカロリー相当量摂取を1ヶ月間続けたことを言っていて
一般的なチーティング、リフィードの「基礎代謝+2500kcal」とは全く別の内容と思われる。
体格相応の栄養を摂ったら「チート」という認識は、ボディイメージの歪みの一環と捉えるべきものだろう。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:29:06.69 ID:a+u1fHCJ.net
本スレの>>1は、BMI14を目指す彼女と、過去に以下のような遣り取りをした。

 ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ59★★©2ch.net
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1427979892/163-243
 BMIいくつくらいが理想?
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1267949391/638-658

この↑ふたつは、特殊な趣味嗜好を虚空に向かって叫んでいるだけなのでどうということもなかったが
最近のこちらは、他者に害をなす領域に踏み込みつつある。

 中学2年の女だが体重減らしたい(´・ω・`) [転載禁止]©2ch.net
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1423399744/339-

スレ住人たちの感覚は頗る健常で、彼女の主張は箸にも棒にも引っかからず
スレ主(現在中3)は困惑気味、サポーター名無し連からは最低限の言葉数で嗜められるのみ。
しかし彼女は、この場をわざわざ選んで自分の美意識を主張することを諦めないし、止めない。
勝ちに行ける美を求めるあまりに、自身の頭髪を失う危機に見舞われたにもかかわらず。

骨密度の減少に関しても、医師から厳しい現状を突きつけられたと推察され
それをそのまま鸚鵡返しにするかのごとく、他者へのコメントとして書いていた。
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1435926373/707

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:34:31.62 ID:a+u1fHCJ.net
BMIいくつくらいが理想?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1267949391/638-658
より抜粋(対話の相手は本スレ常連のひとり)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 13:03:21.12 ID:OUAPhPqB
>>640
身長164cm 体重48kgでBMI17.8です。
下半身デブで鬱です。17台でも元が悪いと無様極まりないです。

17台でも綺麗な人はいますが、そうとう鍛えている人です。
キックボクシングやったりジムで鍛えている人は17台でも引き締まって綺麗です。
しかし、完璧な14台のモデルの子と隣に並ぶとかすんでしまうのも事実です。

私は17台でジムなどで筋肉を調整して綺麗にみせるより、
全体が細く見える15台を目指しています。まだまだです。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:35:25.24 ID:a+u1fHCJ.net
644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 13:26:19.79 ID:K44Q+bE6
栄養バランスを崩さないでBMI15になれるなら
日本のモデルは全員BMI15になってると思わないか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 13:33:20.34 ID:OUAPhPqB
>>644
たぶん筋肉の量を極限まで減らすテクニックがあるのだと思う。
普通のモデルはそれをやらないから、14台の子と並ぶと見劣りする。
筋肉は脂肪より重いから、見た目が悪くなる筋肉を落とすってのがもしかしたら大事になるんだと思う。
BMI17台18台の健康的なモデルもいいけど、やっぱ14台のどんな服も似合って顔が小さくて
隣に並んだ子をすべて公開処刑にするモデルに憧れるよ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:36:21.70 ID:a+u1fHCJ.net
646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 13:55:06.77 ID:K44Q+bE6
筋肉を減らすテクニックがあると思う理由は?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:12:55.35 ID:OUAPhPqB
筋肉を減らさないとBMI14台は健康的には無理だから。

筋肉さえ減らすことができれば小顔で健康的な感じでBMI14台は可能。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:38:00.10 ID:a+u1fHCJ.net
648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:40:23.37 ID:K44Q+bE6
BMI14のモデルはそのテクニックで痩せられたということ?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:21:32.29 ID:K44Q+bE6
>>648の答えは?

--(転載終了)--

彼女からの回答はなかった。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 02:50:06.83 ID:a+u1fHCJ.net
体調を崩さず筋肉を減らす最適解は、私が知る限りでは>>501-507の方法以外にありえない。
>>378さんは、これでもまだ減らし足りなくて
「これが適正だから?あと3kgくらいは減らしたい 」と書いている。


「筋肉さえ減らすことができれば小顔で健康的な感じでBMI14台は可能。」

彼女はそれが可能で、その方法がどこかにあることを信じている(いた)。
彼女たちの希望を叶えるプランをお持ちであれば、ぜひとも教えてください。>>494

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 05:01:48.06 ID:wYsAz4cM.net
コピペで荒らすのやめて

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 10:08:18.78 ID:fTsC4Bhr.net
いや、よくまとまっていて面白いし興味深い。

筋肉を落としてBMIにこだわる人もいるんだね。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 11:11:32.68 ID:34OmSFGJ.net
せめて体脂肪を落としてから筋肉落とせば良いのに
同時進行だと運動出来ないから体脂肪も減らない
あげくにチートマンスとか迷走しまくり
努力の仕方を間違えたせいで無駄な努力になったな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:06:24.11 ID:WeaMwya/.net
TKO きのした ‏@tkokinosita
結果にコミットしてた

これからはこの体の人にツッコまれるのか

ボケ、ツッコミ変わろかな

http://pbs.twimg.com/media/CJmJIZyUYAAl-jb.jpg
https://youtu.be/Lh-_ogdlGHA

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 17:09:42.63 ID:/DQaPf6D.net
>>519
本編あった
https://www.youtube.com/watch?v=YXzG8MWqOEM
早めにどうぞ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 17:11:42.76 ID:/DQaPf6D.net
おっと、フルあったぽい
https://www.youtube.com/watch?v=WAg3S-RHVR0

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 19:04:52.79 ID:50hxHrst.net
体脂肪率ヒトケタはお見事

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 19:10:13.74 ID:34OmSFGJ.net
全然一桁に見えないがな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 19:15:01.34 ID:50hxHrst.net
そうだな、実際に計測した機械の表示を撮ってたかな?体脂肪率の数値はインサートだから、どうにでもなるけど、10%台前半でも立派だよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 19:16:30.56 ID:v2HSZ42c.net
>>521
>https://www.youtube.com/watch?v=WAg3S-RHVR0

ありがとう!面白かった

CMの永山さん(17分0秒〜)が興味深いことを言ってました

木本
「僕、今までちょうど1ヶ月、折り返し地点なんですけど
 ちょっと、腹筋みてもらっていいですか?
 今でこれぐらいなんですね、こんなペースでいいんですかね?」

永山
「もうちょっとここの、」(木本のTシャツを心窩部までめくる)
「ここら辺(心窩部)が出てくると、
 そっから下にこう(腹直筋のラインが)出てくる感じなんで」


・・・これって魔窟エリア(>>289)のことじゃないですか!!!!!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/270-299

やはりここの皮下脂肪には何か関所のような、特別な機能がありそう
腹肉が本格的に落ち始めたことを示す指標になる部位、と言えそうだ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 19:21:41.76 ID:Q2x58FK9.net
頻繁な間食を勧められてるってのが気になるな。
筋肉が衰えるのを防ぐって理由らしいけど、ある程度腹が減った状態を設けた方が
脂肪が代謝されやすいって話も本スレだかで見た事あるから
どっちが正しいのか気になる。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 19:37:51.98 ID:v2HSZ42c.net
>>526
運動習慣と基礎代謝量と間食の内容によるでしょう

木本さんぐらいのもともと普通の体格の男性で
がっつり筋トレしてて、あの小さなナッツケース分や
ゆで卵1〜2個、あたりめ数本を食べる程度の間食はOK

運動習慣皆無のプヨガリ女性でSOHOでデスクワークで
他人の視線を気にせず間食三昧、チーズだらだら食いなんぞはNG

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 20:02:43.83 ID:Q2x58FK9.net
>>527
やっぱ体型差&運動強度差によって臨機応変って感じの部分か。
自分も間食0でやってたから筋肉が消費されてたらと困ってた。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 20:18:19.03 ID:v2HSZ42c.net
>>528
逆のこと言えば、筋重量を現状維持以上に増やしたくない女性は
軽負荷の筋トレやって、間食ゼロで、食間をできるだけ長くあけるべきなんだよね。
だから>>378さん(>>501-507)の
「とにかく食べないときはストイックに食べない」(引用元780)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1381151525/763-780
というやり方は、極めて理に適ってる。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 20:56:22.23 ID:OX/oYyWO.net
>>499
自分は男だから女性の体重の事はよく分からない
ただ、自分の例でいくと174cmで45kgまでは落としてみた
体脂肪率は家庭用の体組成計でしか測定していないから正確には分からないが常に測定限界の5%表示だった
元の体重は74kg、期間は凡そ4ヶ月半
止める日まで同じペースで落とせていたから続ければまだまだ落とせた事は間違いないが、さすがにこの辺りが活動限界だった
椅子に座るのはもちろんベッドで寝るのすら骨が当たって痛くて眠れず
体力が極端に低下して仕事にも支障が出てきたから中止した
今は11%前後にしている

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 22:42:35.21 ID:34OmSFGJ.net
痩せやすい体質なだけだろ
カロリー制限だろうが糖質制限だろうが下げ止まらない体質

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 02:04:25.66 ID:cgkXs7ij.net
>>530
174cm45kgってすごいね。
自分が昔169cn45kgになった時は筋肉と骨は人並み以上にあったせいか
筋肉標本みたいな筋人間(すじにんげん)になってたぞ
雨が降ったら喉のくぼみに雨が溜まって腹筋の隙間に10円差し込めそうな感じだった
皮下脂肪はほぼ皮状態だがなぜか背中(魔窟の裏あたり)にだけ脂肪はそれなりにあった
169cm53kgから5日で8kg落ちた時の話

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 04:25:07.38 ID:h4HIQMSg.net
>>530>>532も特殊事例すぎて全く一般化できない案件にみえますがw

>>530>>2のテンプレに沿って、基本スペックと
減量中の食事内容と運動メニューの詳細を教えて頂けると有難いです。
甲状腺機能亢進を示唆するような体調の変化はありましたでしょうか?
http://www.kuma-h.or.jp/index.php?id=138


>>532の、5日間で8kg落ちたというのもまた凄まじいですが
劇症肝炎とか重症肺炎とか、死線を彷徨うような大病された時の話ではありませんか?
ちなみに魔窟の深部には「腹腔神経叢」があり
胃と肝臓の後ろ、大動脈の前側で横隔膜に張り付いています。
何か解剖学的な事情が絡んでいそうな気がしてなりません。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 05:19:06.61 ID:GZxpkeEi.net
>>532
同意

163の40になったときは生きたミイラみたいでまわりからきもがられてた

もちろん全くモテない

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 05:47:38.27 ID:h4HIQMSg.net
>>534
エクストリーム下げ止まらない体質自慢の方は
下げ止まらなかった背景の探究にご協力頂きたく。
>>2のテンプレに沿ってスペック詳細を教えてください。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 06:05:25.21 ID:cgkXs7ij.net
>>533
>劇症肝炎とか重症肺炎とか、死線を彷徨うような大病された時の話ではありませんか?
全然。
高校の時にクラス対抗のステージの出し物でダンスやる時に
ガチでやりすぎてそれだけ落ちた
腹とかまったくすかなくて、一日リンゴ1個だけ食ってたわ

背中の脂肪は残ってたけど、前側は全然だし内臓脂肪もまったく無し
おもいっきり息吐いて腹凹ませたらヨガの行者みたいに背骨の形がうっすらわかった
ウエスト27のGパン履いてバンダナベルト代わりにしてたな
実際ウエストは50台まで行ってたと思うけど、太ももに筋肉あるからそれ以上細いのは脚のせいで履けなかった

>>534
俺も当時の写真見たらキモすぎて吹くわwww
特定の血管フェチとホモにだけモテた

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 06:21:01.09 ID:h4HIQMSg.net
>>536
1日りんご1個&長時間の有酸素運動 ×5日間 → 8kg減!!!!
高校生男子の代謝の高さ、で片付けて良いものでしょうか。
というかそれ以外にないわけですね。

>腹とかまったくすかなくて、

間違いなくケトーシスになってましたね、血糖値も80mg/dl切ってたかもですね

>背中の脂肪は残ってたけど、前側は全然だし内臓脂肪もまったく無し

腹部の皮下脂肪って、全身の中でいちばん燃えやすい部位だと思いませんか?
ひとたび肥満になってしまうと腹の皮下脂肪が最後まで残るというのがどうもよくわからない。
単純に、大量の不良在庫が捌けるまでに時間がかかるというだけなのか、他の事情があるのか。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:20:14.05 ID:Pn4QPgKx.net
>>521のライザップレポ観てて「ほぉ」と思ったのは
最初のカウンセリングで、2ヶ月後になりたい身体のイメージを
体脂肪別の写真見ながら選ばせてる場面。

なりたいボディイメージのアイコンを設定させる作業。
これは凄く重要。なれる方法は、トレーナーが熟知している。

被験者1号さんは>>403

>ベストボディ三輪朋子さんの肉体は素晴らしいですね。
>こんな肉体になりたい!

と書いていたが、本来これはいちばん最初にやるべき作業。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:21:17.32 ID:Pn4QPgKx.net
筋トレに肯定的な男性は、なりたいボディイメージを明確に持っている場合が多い。
昨晩のこちら↓は、相談者の目標と前向きな意欲が伝わってくる遣り取り。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1435448992/718-746

増やして造る努力は迷わず前向きに取り組みやすい、という、ただそれだけのことなのだろうか。
同じ美容目的なのに、過度の食事制限にとらわれて迷走する女性たちとの違いは何だろうか。


なりたいボディイメージを明確に持てば必ずうまくいくってもんでもなく
桐谷美玲の細さとBMI14に憧れて筋肉を減らすことに邁進するのは、負けるしかない戦い方だ。

非現実的な願望には「寝言は寝て家」とダメ出しするのもカウンセラーの役目で
期間内に達成可能な目標に置き換えさせる選択肢提示と交渉能力が求められる。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:23:11.74 ID:Pn4QPgKx.net
どういう身体になりたいかの目標が明確でなく
落としたい余剰脂肪のターゲットがなくand/or落とすための戦略がなく
筋肉でも脂肪でもいいから「あと2kg減らしたい」女性が
食事制限のみで唯唯、計測数値を減らそうとしても
そもそも落ちないか、苦労して落とせても残念な身体のままだ。
では、さらにあと2kg落とせば満足できる身体になれるのか。
んなこたーない。

賽の河原の石積みのような「あと2kg減らして維持したい」を漫然と追い求めているうちに
↓こうなる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 09:43:51.05 ID:ToOd4Ueg
生命維持に支障がない基礎代謝以下のカロリー摂取
運動に全く縁のない生活
この二つが重なると標準体重だが中途半端に脂肪のある痩せられない体の完成

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:24:56.38 ID:Pn4QPgKx.net
998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 21:46:06.55 ID:2jH2eGAb
糖質制限はカロリー制限を容易にする優れた手段。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:06:43.61 ID:2jH2eGAb
体脂肪を効率よく減らすのが目的であるならば、糖質だけ制限してればいいってもんじゃない。
自分の体調、腹減りによる精神的負担、希望体型、目標ペースなどに合わせて、
糖質と同時にカロリーをコントロールするのが減量の最善策。
そんな中で、消費カロリー>摂取カロリーの値は減量スピードに反映するのは、絶対的な大原則。
諸々の影響が、その大原則に係数として関与してくるけど、あくまで係数なので、
摂取カロリーが多いほうが痩せるなどの逆転現象は、相当な特殊体質でもない限りあり得ない。

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1387310256/998-999


↑この主張は、「相当な特殊体質でもない限り」というエクスキューズつきではあるものの
痩せないのは【 お 前 の 努 力 が 足 り な い だ け だ 】というメッセージを発している。

賽の河原の石積みを蹴散らす鬼の所業だと思う。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:27:21.03 ID:Pn4QPgKx.net
>>494
>糖質摂らないから停滞するんだよ
>穀物を適量摂って運動すると停滞なくどこまでも体重を減らせる
>コツを掴めば体重コントロールなんて簡単

↑この投稿を単体で読めば、多くの人は
痩せやすい体質の人の個人的な経験談(>>530)とは思わず、一般論として受け取る。
【簡単】という言葉には【誰にでも実践可能】というメッセージを含んでいるからだ。

糖質を摂る食生活に戻すと直ちに体重や体脂肪が増えてしまったり
運動しても思うように痩せず、下げ止まって悩んでいる人に対しては

【こんな簡単なコツも掴めないお前は無能で、努力が足りない】

というメッセージになっている。
書き手にその意図がなくても、人を心理的に追い込む言葉になっている。


エクストリーム下げ止まらない体質自慢をここに書き込む方は
個人的体験に基づく1例報告であって、一般論ではないことが
読み手に誤解なく伝わる書き方にして欲しい。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:52:30.72 ID:2GR4mtk7.net
>>530は逆にどうやって太ったのか知りたいわ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:59:26.60 ID:Pn4QPgKx.net
>>543
私もそう思ったので、>>2のテンプレに沿ったスペック開示を>>533でお願いした

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 20:26:45.78 ID:PB1CWxyt.net
>>539
>増やして造る努力は迷わず前向きに取り組みやすい、という、ただそれだけのことなのだろうか。
同じ美容目的なのに、過度の食事制限にとらわれて迷走する女性たちとの違いは何だろうか。

女性は筋肉がつきにくい。きついトレーニングをしても効果がなかなか出ない。
筋肉=マッチョのイメージ先行。
運動が好きではない人が多い。
世の中の○○ダイエットに踊らされてる。
何かを始めるより、やってること(食事)を止める事の方が簡単。

こんな理由かな?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 20:42:35.81 ID:2GR4mtk7.net
心の問題だろ
整形が止められなくなる女と同じ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 20:48:29.43 ID:Pn4QPgKx.net
ここをROMってる女性の方、いらっしゃいましたら(いるのかな)
>>545 >>546のご指摘について、どのようにお感じになりますか?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 01:58:46.57 ID:KLRMtJ2+.net
そんなの人によるとしか言いようがない

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 02:29:14.92 ID:lnY/OsGR.net
>>547は、当事者個人の主観を聞いています。
「人によるとしか言いようがない」のは、当事者ではない傍観者の言葉。

>>545>>546も、当事者ではない傍観者による推測に過ぎない。
これが「あと2kg減らして維持したい」ための厳しいカロリー制限を行ったが
思うような減量効果が得られなかった体験を持つ当事者個人から見て
妥当と感じられるかどうかを聞きたい。


私は体重減少目的の食事制限をしたことがないので
当事者の主観を答えられる立場にありませんが
>>545 >>546の指摘は「遠からずとも当たらず」な印象を持ちます。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 04:45:41.35 ID:3hGCm8l8.net
個人の主張や現象を、全体に当てはめて、「やっぱりね」とドヤ顔

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 08:32:38.18 ID:XspaMqzk.net
当事者の声として、かなりエキセントリックなものではありますが
件のBMI15を目指すヴィーガンダイエット推しの方は
非常に明確かつ詳細に言語化されています(>>510のログを参照)

このスレにわざわざ出向いてコメントを下さった>>62 >>64さんも

「ニットにタイトスカートが似合う体型かどうかなんて本人にもわからないから
 数値的に満足できる52キロに執着する」
「大したことない日本人体型である限り、女は体重でしか自分のスタイルを把握しきれないし満足しませんよ?」
「女性であと二キロっていうのは、個人より大衆を意識しての数字」
「163センチ53キロが美容体重ってなってるからそれを目指すだけ」
「10代20代ならモデル体重の47キロ目指す」

と、こちらも極めて明確に言語化されています。
内面のこだわりの問題ではなく、対外的な意識の持ち方と上昇志向の問題。

ヴィーガンダイエット推しの方は
コミュニティ内カーストの存在を意識した発言を随所でされています。

「大衆を意識しての数字」や、カースト間の生存競争という視点は
>>545 >>546の指摘には含まれていないように思います。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 08:33:51.28 ID:XspaMqzk.net
被験者1号さんの見解は、>>95で述べられています。

--再掲--

【52キロのこだわり】

数字にこだわっているのか?
どうなんでしょう。皮下脂肪が少なく引き締まった体なら53キロでもいいです。
ただ、ウエストが引き締まった気がする、お肌がもちもちしてきた気がするのような
ブラシーボ的なものより、数値ではっきりと判るものが好きです。

体重は朝トイレ直後に裸で量るで正しい測定が出来ます。
体脂肪は参考数値程度(かかとのカサカサ度合いでも数値が変わるため)
ウエストサイズは測る位置、空気を吸う、腹に力を入れるで大きく違います。

そのため目標を体重としていました。

--再掲終了--

これは、なりたい身体のアイコンがみつかっておらず、かつ
腹まわりの脂肪が大幅に落ちる前の認識であることに注意してください。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 08:35:43.21 ID:XspaMqzk.net
問題をもっと単純化します。

ウェイトダウンとボディメイク、どちらを優先するか?となったときに

ウェイトダウンは、達成結果が数値化される。評価は審美観の違いを問わない。
ボディメイクの達成結果は数値化されず、評価は個人の美的感覚によって異なる。


傍から見れば、体重を表示したパネルを装着して歩いているわけではないので
大衆を意識するのであれば、服の着こなし等に影響する
ボディメイクを優先するのが妥当に感じられるのですが
当事者たちは、そのようなロジックでは動いていないようにみえる。

なぜでしょうか?

ボディメイクに成功しても、生存競争に有利にはならない??
あるいは、生存を危うくする淘汰圧を生み出しかねない???

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 08:41:02.82 ID:tc0iliOq.net
単純に数字の方が説得力があるからじゃないの
英語得意ですというよりTOEIC900点ですって言える方が通りが良いのと同じで

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 09:04:13.68 ID:XspaMqzk.net
数字をアピる機会がいつどこで訪れるのかよく想像できないんですが、そんなに頻繁にあるんですかねえ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 09:13:29.08 ID:tc0iliOq.net
意外と体重の探り合いは日常であるよ
ダイエットや太ったとか痩せたとかの話の中で何となく
その時数字を堂々と言えたらさっぱりしていて気持ち良いし言わなくても数字に自信があると安心する
数字が多いから言えないっていうのが1番ストレスかかる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 09:17:22.49 ID:YKljqjlm.net
KGI(重要目標達成指標)かな
目標(ゴール)を決めることで、心理的報酬を自分に設ける

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 09:17:54.81 ID:XspaMqzk.net
なるほど、そこでインパクト高い数字を叩き出すと
数字が一人歩きしてくれるとか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 09:21:19.08 ID:XspaMqzk.net
>>556
ちなみにウエストサイズだとどのくらいの数字からハイインパクトになるんでしょうか
50cm台中盤以下くらい?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 09:50:32.98 ID:tc0iliOq.net
ウエスト数値はあまり話題にならないけどハイインパクトより無難な事が大事だと思う
明確なKGIって面も大きいし、とにかく数字は客観的指標だしわかりやすく具体的っていうのが大きいと思うし別に不思議とは思わないな
別に女性特有とも思わない
筋トレしている男性だってベンチプレスのウェイトの数字にこだわるし

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 09:57:14.93 ID:QN32S24u.net
ウエストの50台半ばってビックリ人間に近いと思うわ
よっぽど小柄でなければだけど、肋骨は60はあるだろうし、仮にウエストが55になったとしてもすごく不恰好になる
まあでも、どんなにガリで不恰好でもそれでもいいという人はいるとは思う

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 09:58:36.56 ID:XspaMqzk.net
>数字は客観的指標だしわかりやすく具体的

数字以外の価値を理解しないのは
美的価値観が著しく未発達な集団、という印象を受けますけれどね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 10:01:45.76 ID:tc0iliOq.net
数字以外の価値を全く理解してないとかではなく、わかりやすい指標の一つとして数字を使っているだけじゃないかね
この話題そろそろスレチじゃないかな?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 10:03:14.52 ID:XspaMqzk.net
若い頃の美輪明宏さんがウエスト56cmとかだったかな
身体のバランスは均整とれてて美しかったですよ
まあ今も昔もビックリ人間に近いといえば近いですが

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 10:15:38.62 ID:XspaMqzk.net
>>563
数字にこだわる理由があるなら、数字にこだわる意味を考慮しなければいけないですね

自身の健康や体調よりも、対外的なわかりやすさや数字が持つステイタスを優先することに
正当性や価値を見いだせるかどうかという話で

被験者1号さんの場合は、その2kg減の目標は
ウエストサイズないしは腹部の皮下脂肪減少に置換え可能かという交渉を最初に行ったわけです

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 12:53:58.72 ID:gXE2nAIl.net
マジでスレチやめて!

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 14:40:42.47 ID:DgIuUksm.net
スレチという程でもない
良い意味でも悪い意味でも>>1のスレだからな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 15:52:26.59 ID:tpmqgWvE.net
ブログでやれよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 16:17:32.21 ID:YKljqjlm.net
ブログに書くネタを集めるスレ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 18:57:34.83 ID:NFAQsRZG.net
数値目標の件はスレチどころか、標準圏から美容圏を目指す方々の
下げ止まり問題の根幹にかかわる部分と>>1は考えているので、もう少し続けます。

性別問わず、このスレを読んでいる方にお尋ねします。

・骨格筋量や骨量を削って低BMIを目指すのは、効率のよい減量法である。
・運動で骨格筋量を増やして代謝向上させるのは、減量効率が悪いのみならず、美観を損なう。
・体脂肪を減らせなくても、筋量を減らして総体重が減れば、ひとまずの達成感がある。
・ワークアウトで行うボディメイクは、数値目標がなく、客観的評価も一定せず、達成感に乏しい。

・(美容体重圏の)数字を言えるのは気持ちが良い。数字に自信があると安心する。
・(標準体重圏の)数字を言えないのは、最大の精神的ストレスである。
・(美容体重圏の)数字の達成で得られる短期的な成果は、長期的な身体リスクよりも優先される。
・(美容体重圏の)数字の達成と引き換えに損なわれるものは
 基礎代謝量、骨格筋量、骨量、体温維持、免疫機能、食の楽しみ、その他諸々。
 数字を気持ちよく言えない精神的ストレスに比べれば、これらは些末な問題である。


上記のような価値観が支配的な集団の意識の在り方を、どのようにお感じになりますか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 18:59:30.99 ID:NFAQsRZG.net
本スレの冒頭からここまでの中間まとめ
(※期待される効果や副反応の程度にはいずれも個人差があります)

1)ウェイトダウンからボディメイクに目標を変更できる方は
 なりたい身体に近づく具体的な方法が豊富に存在しますし
 そのノウハウを持っている人も、プロアマ問わず多数存在します。
 除脂肪体重維持ないし増量と、余剰体脂肪削減を確実に狙うなら、こちらをすすめます。

2)ミニマルな健康水準を維持し、体脂肪も筋量もミニマルに抑えてウェイトダウンしたい方は
 軽負荷の運動+糖質制限+基礎代謝量ぎりぎりの小食+数日おきにリフィードのサイクル維持で
 先史時代のヒトの健康水準を維持しながら、体脂肪量・骨格筋量ともに絞り込むことができます。
 毎日一定量の食事を摂る糖質制限&カロリー制限よりも、低いBMIを達成できるでしょう。
 身体予備能を絞り込んでいるため、大規模災害、多発外傷、重症感染症などでの致命率が高まる可能性があります。

3)運動習慣がなく、基礎代謝以下の糖質制限&カロリー制限を長く続けて下げ止まっている方が
 数日おきのリフィードを加えたら、現状よりも体重を戻すことになるでしょう。
 事実上、この方々は、あらゆる食事制限で狙えるウェイトダウンの限界域に到達しています。
 この状態にあって、体脂肪率30%以上であったり、異常な部分太りが存在する場合には
 いったん骨格筋量を増やして運動で代謝を上げる工程を経ずに、余剰体脂肪を消費するのは不可能です。

4)多くの人にとって、絶食・不食に近い水準まで摂取カロリーを削ることは、身体機能の喪失や破綻をもたらしますが
 腸内細菌叢の適応状況によっては、青汁50-60kcalで体重維持できている森美智代さんのような特殊例も存在します。
 摂取カロリーを段階的に下げ、1日500kcal未満摂取を長く続けて、なお体重が減らず体調も日常生活も破綻しない方は
 森美智代さんと類似の腸内細菌叢の適応反応が起きている可能性があります。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 19:31:31.61 ID:DgIuUksm.net
>>570
不幸
低次元な承認欲求が問題の本質だから痩せたところで不幸だろうけど

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 20:23:16.39 ID:NFAQsRZG.net
>>572
豪速球ストレートな答えをありがとう
この誰も得しないチキンレースに人をつなぎ止めているものは何だと思う?
レースから抜け出すためには何をすればいいと思う?何が必要だと思う?

(傍観者からの推測で構わないので、何なりと大放言してほしい)

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 20:27:01.56 ID:jvZyIjiM.net
単純にBMI的に標準とやや肥満の境を行ったり来たり

やはり運動が必要だと言うことですか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 20:50:25.32 ID:DgIuUksm.net
>>573
スキンヘッドにして楽しいこと探す

>>574
>>2

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 20:56:22.70 ID:NFAQsRZG.net
>>575
満点回答wwwwwwwwwwwww
bravo!

>>574
一般論ではね。あなたがそれに当て嵌まるかどうかはわからない。
運動していないのなら運動を試してみればよいし、食べ方の改善の余地もまだまだあるだろう。
具体的に何をどうすればよいかを知りたければ、>>2に沿ってスペック詳細を書いてください。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 21:07:40.85 ID:mHnBNHEl.net
>>518
>せめて体脂肪を落としてから筋肉落とせば良いのに

すごい、なんだかその通り!ってすっきり。

筋トレ嫌いだけど痩せたい。

取りあえず筋肉付けて脂肪落として緩めの筋トレに変えて現状維持にすればいいんだ!
もちろん食事は糖質制限でね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 21:26:28.84 ID:AtyUcvwF.net
あなたも多弁で無責任な傍観者。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 21:47:52.11 ID:NFAQsRZG.net
あっ、賽の河原の鬼さんちーっす
卒塔婆蹴っ飛ばしてますか?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 01:09:57.40 ID:0//INhv2.net
>>573
自尊心の欠落
条件付きの自分でなければ愛せない、認められない。

アイデンティティーの確立で抜け出せる

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 07:45:35.44 ID:EuTUQiu5.net
極端反応

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 07:56:36.25 ID:Oi12wALr.net
認知複雑性が低い

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 08:28:02.96 ID:Oi12wALr.net
認知的複雑性とステレオタイプ抑制による逆説効果との関係-女性ステレオタイプを用いた検討-
http://www.bunken.org/jssp/conf_archive/paper_download.php?s=2014-A-0052
極端反応傾向と認知的複雑性との関連
http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/infolib/user_contents/kiyo/DBd0590001.pdf

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 20:12:28.25 ID:qXUFh9Ab.net
これはもはや美しき予定調和だな。
プヨガリ女子が戦略なしに摂取カロリー削って、あと2kg減目標手前で下げ止まる。
基礎代謝相当に摂取カロリーを戻すと体重も戻るので、食べる量を増やせない。

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1436607067/331-374

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 15:08:23.51 ID:4P/WcknV
三か月半経過163p46kg
だんだん少食になってきて1日2食からついに一食になってきた
2食で1日800前後だったのに一食になると500もいかなくなる
さすがに少ないかなー
外食ではカロリー普通に摂ってるから体調はいいけど
ただ量が食べられない
食べ物よりコーヒーばっかり飲みたくて飲んでしまう

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 15:30:02.08 ID:4P/WcknV
>>332
女です見た目は全然痩せすぎじゃないし普通だよ
下半身太いし
とりあえず保険としてあと2kg減目標なんだけど..

---

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 20:14:11.08 ID:qXUFh9Ab.net

モデル体重相当の163cm46kgを達成しているにもかかわらず
下半身の異常な部分太りがあるので、満足できていない。
数字の達成は、ボディイメージの満足を保証しないということだ。

プヨガリ女子は、筋量を減らせば減らすほど
額面上の理想の数字と、自分の残念な身体との解離が大きくなる。

「保険としてあと2kg減目標」を掲げているが、
食事量を戻した途端に戻る2kgを保険とみなすこと自体が間違っている。

「筋トレもストレッチもちゃんとしてる」(引用元スレ348)と言うが
それで食欲減退したまま基礎代謝相当量も食えないのは、
成長ホルモン分泌からの糖新生もろくに起こらないレベルのしょぼい軽負荷ということだ。
運動してるつもりで運動になっていない(>>275)ということだ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 20:21:40.59 ID:qXUFh9Ab.net
「あと2kg減目標」

この「2kg」という数字自体、KGIでもなんでもなく
あと2kg減らしたら理想の体型になれるかもしれないという
根拠のない手前勝手な願望に過ぎない。

現実は違う。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 07:13:03.92 ID:fX8OzG8z.net
断定的だけど推測だよね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 08:19:11.79 ID:LuNgGc1E.net
163で46キロで、しかもろくにご飯食べてないんじゃ、子供うめなさそう

うんでもリバウンドで65とかなるんだろうなぁ…

やっぱ食わないガリやり、食うデブの方がましだわ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 09:34:46.48 ID:huDCin7p.net
保険としてあと2kgというのは、
その人が暴飲暴食したときに一時的に胃腸に貯めれるのが2kgくらいから来た感覚なんじゃないか?
巨デブなら一度に5kgくらい食べれるかもだが、
標準から痩せの人なら、2kg以下なのでは?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 09:56:02.11 ID:wftRswUb.net
>>588
163cmで46kgで、見た目が普通か下半身デブ(自称)てことは

・ボディイメージの歪みが重篤
・サルコペニアが重篤

どちらかまたは両方でしかありえないですよね
体重戻ることを受け容れられないと、食事量を動かせなくて
サルコペニアが固定してしまうし、骨量減少も進む

それでも体脂肪量が維持されていると、生理はちゃんとくるのが凄いところで
筋肉って、とことん削っても、生命維持には直接影響しないから気がつかないのですね
箸より重いものは持てないレベルに近づいてきてると思いますけど


今はまだ3ヶ月半だそうですから、戻せばダイエット開始前まで戻せるでしょうけれど
point of no returnは着々と近づいてきています

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 09:57:30.45 ID:wftRswUb.net
>>589
>保険としてあと2kgというのは、

リバったとしても2kgまでで制御できるんじゃね、の楽観視かなあと推測してるのですが

現実は食事量を体格相応に戻したとたんに、適正体重近くまで戻ります
しかもそれが筋肉メインで戻るとは限らない


被験者1号さんも、本スレ立てる前の元スレにいた何人かの女性も
現状の身長体重にかかわらず、判で押したように
「あと2kg減らして維持したい」
とおっしゃっていたのですよ

その2kgが、具体的な数値化目標とは到底思えないのです
「今の身体に満足できていない」の記号的表現でしかないのでは?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 10:40:23.56 ID:wftRswUb.net
筋量削りまくった163cm46kgの女性が妊娠したらどうなるか。

腹圧が足りないので経膣分娩不可、帝王切開選択必至。
骨盤底筋群が子宮の重量を支えられず、流産早産のリスク大。
妊娠中の激太りと妊娠糖尿病のリスク大。
妊娠うつのリスク大。

ざっとこのような状況が思い浮かびます。
母体も胎児もハイリスク極まりない。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 12:04:05.82 ID:tBaQvyrM.net
163cm45kg前後なんて普通だろ。うちの姉ちゃんもそんなもんだけど、二人の子持ち。
そして、ダイエットと言って時々食事制限もしてる。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 12:24:52.84 ID:8rDMhcro.net
もともとそういう体質の人は遺伝子設計通りにその体格になってるので、いいんですよ
食事制限っても1日500kcalとか、毎週3日か4日は断食してるとかではないのでしょ?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 17:22:22.77 ID:jiX1GwvH.net
糖質制限なんて医学知識2割精神論8割なんだぜ
その真実に気付けば下げ止まり⇒リバウンドなんてなる前に止めるわ
素人が糖質制限なんてやったら間違いなくリバウンドが待っている
人間の食に対する欲求を制御するなんて無理、
いじめ対策で生徒に「嫌い」の感情をなくせと言ってるのと同じ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 17:45:02.41 ID:yC5HjN4S.net
>>595
糖質制限よりもカロリー制限の方がリバウンドするんじゃないの?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 18:07:13.79 ID:F+sVlawK.net
「よりも」って何
適当すぎるだろクズ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 18:22:53.92 ID:PvV6Jke2.net
163cm46kgの人って下げ止まってなくね?
糖質制限+カロリー制限で順調に下がってる途中の報告っぽいよ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 18:38:58.19 ID:qcPF7kgr.net
>>597
「適当すぎるだろクズ」って何
DQNすぎるだろデブ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 19:55:26.80 ID:+t5zMLff.net
>>595は加工食品を徹底的に抜いても食欲抑制に失敗したのですね
糖質カットが緩いパレオやプライマルでは食欲抑制効果は不十分、と覚えておきます

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 19:56:10.72 ID:+t5zMLff.net
MLCTオイル併用ケトン食は、飢餓状態の血中脂質状態を人為的に再現することで
食欲も糖新生も抑制し、体脂肪の優先的消費を促すことに特化した食べ方だ。
MLCTオイル併用ケトン食の食欲抑制効果を超える食事法は、今のところ存在しない。

食に対する欲求を制御できないと思い込んでいるのは、糖質依存が抜け切れていない人だ。
カロリー制限の手段としか糖質制限をみておらず、ケトーシスの効用を体感していない人だ。
ドーパミン神経系の手綱を握れないまま、糖質依存も過食衝動も抜けていなければ
食事制限を解除したとたんにリバウンドしやすいのは必定。

物質嗜癖や行動嗜癖から解放されるには戦略が必要だ。
認知と行動様式の修整、栄養代謝生化学あらゆる側面からのアプローチとサポートが必要だ。
プリミティヴな精神論に甘んじているかぎり、治せるものも治らない。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 19:58:40.87 ID:+t5zMLff.net
>>598
163cm46kgの人(>>584)は、ここの>>378さんと思われ。
既に1ヶ月以上は下げ止まってるもよう。

彼女の言う「チート」は、体格相応の適正量の栄養を摂取することを言ってる。
週1回か2回の外食時に、好きなものを好きなだけ食べて、やっと1000-1500kcal。

一般的なチーティング(基礎代謝+2500kcal摂取)の内容に見合った食事量かどうかの確認と
自分のスペックを「適正」とする基準は何の指数に基づくものか、と>>381で質問したら、逃げられてしまったw

体調安定してるのはさすがですよ、だからこそ余計に
これ以上のカロリー制限続けても体重は落ちそうにないと予測できるわけ。
基礎代謝を節約するために削れる場所が、まだいくらでもあるんだから。

基礎代謝ぎりぎりのカロリー確保とリフィードのバランスが崩れてきているので
彼女は >>571 の 2)から 3)または 4)に移行しつつある。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 20:13:10.41 ID:+t5zMLff.net
シャネル・イマン 178cm 55kg BMI17.4
http://ameblo.jp/snapmee/entry-10692769039.html

道端ジェシカ 173cm 53kg BMI17.4(28歳当時の公表数字)
http://mensclub.jp/esquire/women/jessica13_0524/06/
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51962105.html
(↑修正かかってないスナップ写真で水着姿は貴重かも)

シャネルやジェシカと同等以下のBMI17.3で下半身が太くて不満なら
シャネルやジェシカの下半身と自分の下半身は何がどう違うのか、よく考えたほうが良い。
シャネルの脚では太すぎて不満だというのは、さすがに認知の歪みに該当するだろう。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 20:20:23.21 ID:LuNgGc1E.net
163センチ46キロは痩せすぎ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 20:28:06.88 ID:+t5zMLff.net
なのに本人は
「見た目は全然痩せすぎじゃないし普通」「下半身太いし」(>>584
「これくらいのスペックで下半身とか部分が太い人はいくらでもいるよ?」(元スレ348)
という認識

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 21:36:14.11 ID:XRwHx+gW.net
BMIが21切ってて太いと感じるのは筋肉が少なく脂肪が多い軽量級デブだからだよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 21:38:53.89 ID:dbVbGjSS.net
本人の理想が高いだけだろ。
そしてそれは悪いことじゃないと思う。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 21:50:38.78 ID:bGt9fOge.net
高い理想を本気で追い求めるなら
カロリー制限などという消極的な“待ち”の姿勢で1ヶ月も無為に過ごさず
攻めのワークアウトに方針転換するのが筋でしょう

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:13:40.39 ID:AB5Pi2m9.net
筋肉付けたくないから運動しないという

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:34:25.30 ID:bGt9fOge.net
そこ!そこですよ
そんならその体脂肪が手つかずで残るのも受け容れるしかないよね?って話なんですが


>>577さんは、ここを読んでいるだけで最適解に辿り着きましたよ
真っ当な判断力があれば、これ以外の方法はないことに気がつくはず

落ちた筋肉を鍛えて増やせるということは
積極的に使わなければ落ちるということでもあるわけです

成長途中ならともかく、成人後ある程度歳とってから
努力して増やした筋肉が永久に落ちないなどということはないし
糖質制限実践者なら、糖新生で筋肉削るのなんざ文字通り朝飯前です

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 07:11:58.63 ID:mo+5T6iZ.net
認知の歪みや自動思考…
認知行動療法(認知療法)…

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 07:27:55.17 ID:hMlaSdyo.net
おはようございます。
被験者1号です。

女性のマイナス2キロ発言について

だいたい後2キロで下げ止まるのかしら?
女性は欲張りであともう少しが2キロ表現かも。
生理前後で1キロ〜の変動があるのでそれを考えると2キロ減らしておきたいと。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 07:39:15.44 ID:hMlaSdyo.net
【日報】

体重53.8キロ 体脂肪25.7% ウエスト68センチ
(1か月前の数値は53キロ、25.1% )
(生理前の11日(土曜日)は53.1キロ、24.5%))

食事は糖質制限継続中ですが野菜はたっぷり、冷ごはんを食べる生活。
ケトーシスにはなってません。
週2回、ジム通い。毎日軽い筋トレ(腹筋、おちょ、スクワット)
スイマグを少なめに飲むとうさぎ、普通に飲むと快便。

只今生理中の為か体重、体脂肪が増加。食欲増加。

一生懸命やっているつもりなのに数値に結果が反映せずに気持ちが下降気味)

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 07:45:43.43 ID:hMlaSdyo.net
ジムではトレーナーがみっちり付いてトレーニングしてくれます。

とてもキツくて「んーっ」と声が出てしまうほどですが

「筋肉痛になりません」

筋肉痛になったのは2回目まででした。

やはり筋繊維が壊れるまえに力を抜いている証拠でしょうか。
負荷は増えているように思えます。
今日はジムの日ですが、今日こそ筋肉痛になるように全力で筋繊維を破壊してこようと思います。

重くて、苦しいのはとても嫌で軽い負荷で回数やるのが好きだと改めて気が付きました。
早く脂肪を落として維持期となり、軽い負荷で継続生活に入りたいです。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 07:48:12.62 ID:hMlaSdyo.net
>>539
>増やして造る努力は迷わず前向きに取り組みやすい、という、ただそれだけのことなのだろうか。
同じ美容目的なのに、過度の食事制限にとらわれて迷走する女性たちとの違いは何だろうか。

運動が好きじゃないから。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 09:17:38.19 ID:cPw8/Xut.net
強さへの憧れとかもないしね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 10:16:02.97 ID:l5XZjUJs.net
筋トレはフロントランジがいいのかな…
http://badmintonfaun.jp/archives/2122

林丹
http://badminton-wasshoi.blog.jp/archives/1006201309.html
西内まりや
http://ameblo.jp/mariya-ameblo/entry-11863364864.html
桐谷美玲
http://sweetpower.jp/sweetpower/mirei/

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 10:40:09.95 ID:mo+5T6iZ.net
ランジ(突進)
フェンシングの「ランジ(突き)」、フィギュアスケートの「ランジ(姿勢)」、ヨガの「ランジ(のポーズ)」
前足はブルガリアンスクワット
後ろ足は腸腰筋をストレッチ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 12:27:10.51 ID:URe1QxOn.net
スクワットスレでジェシカの無修正水着尻画像(>>603)が話題になっていた。

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1436579541/78-87

今の自分よりもうちょっとだけましな身体を目指して
実行可能な努力を積み重ねる人たちの感覚はこのようなものです。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 13:36:53.53 ID:mo+5T6iZ.net
「(ためしてガッテンの)赤身肉と脂身(あぶらみ)の水分量の違い」と「(ダイエットは)あと2kg」のワードは関連してるかもね
ダイエットの仕上げに「あと2kg」の体重を減らしたい(体内の水分を抜きたい)けど、体脂肪が多すぎて、体重が減らない(体内の水分が抜けない)ってこと…
「あと2kg」を減らすには筋トレで筋肉を増やすしかない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 14:13:23.56 ID:HjPVE8Mh.net
糖質制限ダイエットしていると、基本体の水分は抜けきった状態の飢餓状態になっているから、
水分はもうぬけないよ。それ以上は髪や肌などに異常がでるからひゃめておいたほうがいい。

一回体の濃度を通常に戻すチートが必要。逆に2kgくらいふやすくらいしなきゃだめだな。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 15:49:29.39 ID:mo+5T6iZ.net
2kgくらいのバッファ(幅=余裕)は必要ってことに同意します

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 17:08:09.98 ID:l5XZjUJs.net
「水抜き」ってなに? 現役ボディービルダー・バルキー小松式 塩分カット
https://www.youtube.com/watch?v=rAn7XLFi-Po
水抜きダイエットは最後の裏技
http://www.know-dt.com/DietARC/abdiet3/130_draining.html

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 19:34:44.49 ID:f3QVAFBl.net
>>621
糖質制限ダイエットって水分摂取しちゃダメなの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 20:31:25.15 ID:zbivugXS.net
あ、ヴィーガンダイエット推しのおねいさんだ
まだ飢餓状態なんすか?二度と禿げたくないならまともな餌を食ってくださいね?


基礎代謝&運動代謝分のカロリーと栄養バランスを確保して
動物性蛋白も脂質もふんだんに摂る糖質制限では、飢餓状態にはなりません。
飢餓時を模倣してるのは、ケトジェニックダイエット時の血糖値と血中・脳脊髄液中の脂質動態だけで
諸臓器諸器官への栄養素の分配には、いささかの問題も生じません。

糖原性アミノ酸を豊富に含む動物性蛋白を摂り、線維芽細胞や軟骨細胞が健全に機能している限りは
ヒアルロン酸などのムコ多糖類が水を抱えるので、必要な組織に水を分配する能力は保たれています。
生涯ケトーシスで過ごすライオンや反芻動物が常に飢餓状態かつシワシワで干涸びているという事実はありません。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 20:32:18.05 ID:zbivugXS.net
>>620のコメントに関連して、みなさまへ

「水太り」という日本語が存在することは重々承知しておりますが
何らかの理由で身体のどこかに水分が貯留することを
「太る」と表現するのは、このスレではNGにしませんか?

糖質摂取後にグリコーゲンと塩が水を抱えて細胞外液が増えること。
月経前のプロゲステロン増加で食欲増進・浮腫み・便秘が起こること。
スイマグで便が水分を抱えて消化管内容物の重量が増えること。
これらのような、体脂肪量の増加とは異なる一過性の現象を、「太る」とは言わない。
身体のどこに、どんな理由で、何が溜まっているのかを区別する。

【痩せる】という言葉は、【体脂肪量の減少】に限定して使い、
除脂肪体重を減らすことを「痩せる」と表現するのもNGにしましょう。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 20:34:12.75 ID:zbivugXS.net
ジェシカの無修正スナップ水着写真(>>603)、スクワットスレ住人より
「ジェシカの中でマックスゆるんだ状態」との指摘あり。そうかもw

んで他のページも物色してみたら
いましたよ、水着でプリケツのジェシカが。
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51954018.html

日焼けと水着のカッティングパターンの違いだけではないと思う。
脇腹も臍周りも格段にスッキリしてるし、鍛えられた背筋群の隆起がよく見える。
ジェシカは「ほとんど毎日ワークアウトしている」とのことだが
体幹に皮下脂肪がつきやすい体質なのかも。油断すると筋肉もすぐ落ちるのかも。

http://livedoor.blogimg.jp/markzu/imgs/0/8/087b070f.jpg
補正下着のアシストがあるのかないのか不明だが、良いケツだ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 20:48:50.31 ID:4BfLgkQB.net
糖質制限し始めに水分が抜けるのは体感できたけど、徐々に元に戻らない?
健康板の方だと糖質制限してもグリコーゲンは糖新生で補充されるから減らないとの事だし

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:04:39.83 ID:zbivugXS.net
>>628
戻る気がする!
時間が経つと大枠は、細胞外液のナトリウム量の違い=水分量 になってる気がする。
たまに糖質食べた日は脚が浮腫んで痛い(もともとは浮腫みやすい体質だった)

スプリンターは速筋のグリコーゲンの量の違いをシビアに感じるみたいで
階段登るのがつらくなった、久しぶりに糖質摂ったら軽快に登れた!
ってのも、糖質制限導入期の人からよく聞く訴えで。
筋グリコーゲン蓄積量が相対的に減ってるのは確からしいと思うけど
満タンに比べてどれくらい少ないのかというのは、個人差の領域でしょうかね。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:11:17.16 ID:sXxb2lYF.net
>>614
多分筋肉に効いてない。
あと、筋繊維を破壊して超回復っていうのはすでに否定された過去の理論
乳酸=疲労物質っていうのも間違い。むしろ疲労回復物質で筋肉を増強させる
軽い負荷で効かせた方がずっと良い

なので、思い負荷ではなくコントロールしきれる重さで
負荷が逃げないように1番効く位置で短いストロークで動かして
乳酸をがっつりためて疲労させるってのがポイント

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:35:08.17 ID:4BfLgkQB.net
>>629
筋グリコーゲンも減らないらしい
むしろ糖質制限の方が満タン状態をキープ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:49:01.57 ID:zbivugXS.net
>>631
健康板のグリコーゲン産生亢進の話は私も読んでましたが
スプリンターの体感は、やはり否定出来ないかと。
もしかしたら速筋の遅筋化とかfat adaptationとか、そっちの問題かもですが。

で、肝グリコーゲン備蓄が概ね一定なのだったら
ココナッツオイルと一緒に糖質摂っても摂らなくてもケトン出るのは、非常に納得出来る話で。
ファイフ本には「糖質と一緒に摂ってもケトン出る」側の説明がされてましたですね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:50:39.22 ID:zbivugXS.net
>>630>>614 被験者1号さま)
>乳酸をがっつりためて疲労させる

これな。もう動けませんってなるまで追い込む。
モンゴいか美味しうございましたby円谷幸吉の心情にシンクロするまで追い込む。

>負荷が逃げないように1番効く位置で短いストロークで動かして

漢字の練習、ラケットの素振り、打楽器の基礎打ちのように
ストロークの軌跡の安定を意識して、軽負荷で反復ですね。
この記事は良かった↓  小脳と筋肉の配線がブロードバンドで繋がるまで、3週間。
 神経‐筋の適応(3週間というトレーニング時間)
 http://badmintonfaun.jp/archives/3461

あと、超回復理論は否定されたけど(壊した方が強くなるというわけではない)
運動負荷をかけると細胞や細胞外線維が物理的に軽く損傷すること自体は否定されてないですよね。

再生シグナルが出るのは、腱や筋膜の軽い損傷に反応した線維芽細胞からで
筋肉の近くを取り巻いてる体脂肪や皮下組織のリモデリングに効くのはこちら。
筋線維の負荷と腱や筋膜への負荷が、なかなか体感的には区別しづらいかもですけど。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 22:00:30.90 ID:sXxb2lYF.net
>>633
そう。
筋トレしてない人にはピンとこないかもしれないけど

https://www.youtube.com/watch?v=N5rXnJ-6bBI
ジェイ・カトラーのトレーニング
一般に日本で信じられてるよりかなり狭い範囲で軽い負荷でやってる
安定した軌道で力を逃げないようにして負荷をかけ続けている
これが最先端のトレーニング

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 22:10:50.44 ID:zbivugXS.net
>>634
へええええ最先端なんだ?! いま動画みれないので後でじっくり見させていただきます
ちなみにわたくし打楽器諸々(西アフリカ〜ブラジル方面)やるのですが
でかめのシェイカーをわっしわっし振るだけでも、上肢帯から体幹全体を使ってますね
キレのある良い音色で安定したリズム刻めると、それだけで踊っているような動きになる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 23:24:34.93 ID:c4lwlCK8.net
BMI20のムキムキ細マッチョになりたい…!
BMI22、体脂肪率13%からの壁が半端ない
かれこれ3週間停滞してる

もう落ちてくれよそろそろ
どうやって停滞抜け出すんだろうわかんなくなってきた

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 23:33:33.63 ID:4BfLgkQB.net
>>636
>>2

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 23:49:44.14 ID:c4lwlCK8.net
>>637
すまん!ありがとう!

年齢22・性別 男
身長168・体重63・BMI22/
体脂肪率(13%)/
基礎代謝量(1615)
平熱(多分36,5くらい)/
風邪などでの発熱時の体温 38くらい
食事内容・炭水化物出来るかぎり抜く、運動後SAVAS100 夜の間食にとりむね肉
PFC比 タ5:脂4:炭1
総摂取カロリー1日2000以下/
運動内容1日800カロリー以上の運動/
生活活動レベル4Mets以上/
持病、無し
ダイエット開始時期 二ヶ月前/
これまでの体重の変化 70→63

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 00:00:09.47 ID:5ufXNyNF.net
摂取カロリーをかなり減らしてるけど
チートは試した?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 00:02:12.50 ID:iDfNaoYL.net
>>639
先週試した 沢山食うの苦しかった
それでも変わらんから泣きそう

泣きながらもタバタを更に運動に追加して始めた

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 00:15:10.47 ID:5ufXNyNF.net
体調は?
疲労感や立ちくらみとか

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 00:20:43.72 ID:iDfNaoYL.net
>>641
朝は調子いい
体つかう仕事だから
夕方16時以降にはドッとつかれがくる

1730から糖質制限食事して一時間寝て
体力回復してからまた運動やってる

運動したあとはザバスと肉食って元気もりもり

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 00:45:18.41 ID:5ufXNyNF.net
摂取カロリーを少し減らす
朝食抜いてその分は昼と夜に回す
疲れて仕事に差し支える時はBCAA摂取(午前中はできれば我慢)

とりあえずこんな感じかな
あとは他の人のアドバイス聞いて

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 00:47:45.10 ID:iDfNaoYL.net
>>643
さんくす!

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 00:51:30.19 ID:lJq7sfDt.net
>>638
おお新しいお客さんが。いらっしゃいませいらっしゃいませ。
あなたに鉄棒お兄さんの動画をすすめたのは私>>1です。
筋トレ後の少量糖質摂取をすすめたのも私>>1です。

既におおまかなところを答えて頂いているので(thx!>ID:5ufXNyNF)
早速、こまごまとした質問にとりかからせていただきます:

1)現在の、一日に食べる食材の種類と量とタイミングがわかるように、代表的な例を何パターンか書いてください。
プロテインのほかに、併用しているサプリメントがあれば、それも書いてください。

2)糖質制限を始める前の、典型的な食事の例、好んで頻繁に食べていたものを書いてください。
糖質制限を始める前後で、蛋白と脂質の摂取量や種類はどのように変化しましたか。
蛋白源の牛豚羊鶏魚大豆卵の嗜好や割合に変化があれば、それもお答えください。

3)「これまでの体重の変化 70→63」について、
70kgに達したのは何歳のときですか。
成長期を終えて以降、70kgより少ない体重で安定していたときはありましたか。
もしあれば、そこから70kgに達するまでに何ヶ月かかって、そのmax体重を何ヶ月間維持していましたか。
体重増加は階段状に増減しましたか。右肩上がりに増えていきましたか。
体重増加のきっかけとなるライフイベントとして、思い当たるものはありますか(いくつでも)。

4)これまでのダイエット遍歴について教えてください。
試したことがある方法、その効果の体感や心身の負担、減量体重の維持期間、リバウンド状況など。
今回の糖質制限ダイエットを行うことを決断したきっかけも教えてください。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 01:19:50.13 ID:iDfNaoYL.net
>>645
1)現在の、一日に食べる食材の種類と量

0630朝食 SAVASアクア100さじ3杯をアクエリアスゼロでシェイクしてのむ
1200昼食 肉100gキャベツ千切りマヨネーズ豆腐味噌汁
1730夕食 肉100gとキャベツ千切りマヨネーズ豆腐味噌汁
2100夜食 SAVASアクア100さじ3杯ととりむね肉200gともやしとポン酢

サプリメントなし

2)
朝食 たべない
昼飯 基本ご飯抜き時々食べる 肉100g キャベツ千切りマヨネーズ豆腐味噌汁
夜飯 基本ご飯抜き時々食べる 肉100gキャベツ千切りマヨネーズ豆腐味噌汁
甘いジュース350mlを1日平均5本
休日は暴飲暴食のかぎりを尽くす

肉大好き スナック菓子大好き 揚げ物大好き お酒大好き 好き嫌いなし

3)70kgに達したのは何歳のときですか。17歳と20歳のとき
成長期を終えて以降、70kgより少ない体重で安定していたときはありましたか。
リバウンドする前、2.5年前のダイエット時63kgから70kgになるまで2.5年間

70kgに達するまでに2.5年かかって、そのmax体重を6ヶ月間維持していました

体重増加は右肩上がりに増えていきました
体重増加のきっかけとなるライフイベント
職場や学校の部活で食わされたり酒の付き合い

4)これまでのダイエット遍歴
18で炭水化物ダイエットを知り、毎日の激しい運動と併用して73→63kgに減量
20でお酒の味を知り付き合いもあり
21で70kgにリバウンド
二ヶ月前に奮起して2chの糖質制限スレを読みあさり運動をし70→63kg減量

糖質制限しかやったことない
糖質制限はちょくちょくやってる
ちょくちょくやって、飽きて、ちょくちょくやって、飽きてリバウンド

糖質制限は好き。体が気持ちいい。
でもリバウンドしたらどんどん太っていくから
太りやすい体質なんだと自覚できた
もうそれなら食わないで食費減らして一石二鳥と考えた

今回の糖質制限ダイエットを行うことを決断したきっかけは
食ったらいけない体質なんだと自覚したことと
彼女が最近できそうなため

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 03:00:37.31 ID:lJq7sfDt.net
>>646
詳細回答即答ありがとう、キャベツ千切りマヨネーズどんだけ好きなのw
このスレの探究テーマに相応しい、明確な下げ止まりポイントをお持ちですね。
こまごまとした質問をさらに追加します。

1)現在の食事構成の中で、牛or羊、豚、鶏卵、魚、緑の濃い葉野菜を食べる頻度と量を教えてください。
大学生活以降から現在に至るまでは、自炊ですか?

2)第一次70kg到達時点の17歳前後の頃に、よく食べていた食事のパターンと
おおまかなPFC比、摂取カロリーの目安を書いてください。
17歳前後の運動習慣・運動強度は、糖質制限実践中(現在と前回)と比べて、何が違いますか?

3)「20でお酒の味を知り付き合いもあり
  21で70kgにリバウンド 」
この増量期間中に食べていた量は、体格相応の適正エネルギー摂取量目安よりも過剰でしたか?
この増量期間中の運動量は、糖質制限中の「毎日の激しい運動」と同等ですか?
それよりは少ないながらも、運動習慣自体は継続していましたか?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 03:01:10.78 ID:lJq7sfDt.net
(質問続き)

4)「でもリバウンドしたらどんどん太っていくから」
リバウンド時の70kgは、人生max体重の73kgを超えていませんが
それぞれの時点での体脂肪率がわかれば教えてください。
外見上わかる皮下脂肪過剰部位が増えましたか?もしあれば、それはどこですか?

5)「食ったらいけない体質なんだと自覚したこと」
糖質を含む一般的な食事を摂っているとき、過食衝動が収まらないと感じたことはありますか。
糖質制限しているときはどうですか。前回と今回では違いがありますか。
初めて糖質制限を実践した18歳時、スナック菓子や甘いジュースへの執着や渇望感はどうでしたか。

6)現在、カロリー計算しながら理性で食べる量を抑制している感覚はありますか。
リミットを設けず食欲の赴くままに食べたら、摂取カロリーはどの程度まで増えそうでしょうか。

7)糖質制限開始前後で、便通の変化はありましたか。
その他マイナーな体調の変化で気になることがあれば教えてください(良いことも悪いことも)

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 03:01:59.19 ID:lJq7sfDt.net
p.s.
>彼女が最近できそうなため

それは最高の原動力だよ
下心ありありのほうが絶対に成功率高いから

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 06:24:00.92 ID:iDfNaoYL.net
>>647
1)
炭水化物以外は非常にバランスよく食べてます。栄養士に管理されてます。

自炊ではないです。栄養士に管理された献立から炭水化物をそっくり抜いて
ザバスやとりむね肉やマヨネーズを間食にして補完してます

2)第一次70kg到達時点の17歳前後の頃に、よく食べていた食事のパターン
肉大盛り 野菜大盛り ご飯大盛り ポテチ コーラ 間食しまくりなんでも食べる
摂取カロリー3500以上はいってたと思う
炭水化物がすごく多めだった
17歳前後の運動は、毎日タバタを2時間やるような感じ 地獄
いまは仕事4Mets 夜に筋トレ走るタバタ


3)「20でお酒の味を知り付き合いもあり
  21で70kgにリバウンド 」
この増量期間中に食べていた量は、体格相応の適正エネルギー摂取量目安よりも過剰でした。

この増量期間中の運動量は、運動習慣自体は、半年は継続して半年休む
シーズンがありました

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 06:35:15.71 ID:iDfNaoYL.net
>>648
4)
それぞれの体脂肪率わからないです

外見上わかる皮下脂肪過剰部位
ふともも おしり 顔 おっぱい
からだ全体

5)
糖質を含む一般的な食事を摂っているときは食べたい食べたい症候群に陥る

糖質制限しているときは、食べたくない食べたくない症候群に陥る
体も胃も軽くて気持ちいい

初めて糖質制限を実践した18歳時は知識不足で中途半端な制限だったのでスナック菓子や甘いジュースへの執着や渇望感がものすごくありました

6)現在、カロリー計算しながら理性で食べる量を抑制している感覚あります

今は無理しないと食えない 食欲ない
3500はいけるけど
無理やり胃につめこめば5000はいく

7)糖質制限開始前後で、便通の変化
お腹に悪いもの[香辛料、お酒、お菓子]などを控えるようになったし暴食しないので快調になった

その他マイナーな体調の変化で気になることがあれば教えてください(良いことも悪いことも)
良いこと
体が軽い 胃腸の調子がよろしい 食後眠くならない
悪いこと
長時間労働でバテ気味

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 06:39:06.90 ID:iDfNaoYL.net
>>649
やる気満ち溢れる!

そうなんだ!

やる気に満ち溢れてるぞ!

絶対に体脂肪率1桁マッチョになってやる

ヤル気に満ち溢れているぞ!

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 08:04:21.91 ID:3gWkLcJd.net
おはよございます。>>1です。
ああそうだ、卵を毎日食えとすすめたのも私です。リン脂質系とオメガ3系。

>>650
>炭水化物以外は非常にバランスよく食べてます。栄養士に管理されてます。
>自炊ではないです。栄養士に管理された献立から炭水化物をそっくり抜いて
>ザバスやとりむね肉やマヨネーズを間食にして補完してます

どうもここに盲点がある気がしてならないのですが、、、

管理栄養士フルコンプverと、そこから炭水化物抜いたverの実際の配膳写真を
数日分撮影して、こちらにうpできますか?


>>651
>4)
>外見上わかる皮下脂肪過剰部位
>ふともも おしり 顔 おっぱい
>からだ全体

て、全部かいw
ついた順番、落ちていくときの順番に、何か法則性が見いだせますか?
その順番は、毎回同じでしたか?違いましたか?

写真うpされたときは既につるぺた貧乳になってませんでしたっけ。
太ももが可愛い感じだったのは覚えてますけど。
膝下は細かったですよね、線も綺麗で。

いま気になっている皮下脂肪のメインターゲットは、太ももとおしり?
ここは、17歳前後でやってた運動で酷使する部位に該当しますか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 08:17:54.43 ID:8mFmq+Gd.net
>>653
おはよございます。>>1さん
卵を毎日とかリン脂質系とか教えてくれてありがとう
なるべくとるようにしてます

管理栄養士フルコンプverと、そこから炭水化物抜いたverの実際の配膳写真を
数日分撮影して、こちらにうpできますか?
了解 今日のでいいかな

ついた順番、
太もも 尻、おっぱい、顔、背中、からだ全体
落ちていくときの順番
腹→顔→おっぱい→背中→太もも尻

その順番は、毎回同じでしたか?違いましたか?多分同じ
太もも尻がいつも手強い

写真うpされたときは既につるぺた貧乳になってませんでしたっけ。
うで下げたらすこしおっぱいに脂肪がある
太ももが可愛い感じだったのは覚えてますけど。 太ももはぷりっとしてる
膝下は細かったですよね、線も綺麗で。
はい。膝下は細い

いま気になっている皮下脂肪のメインターゲットは、太ももとおしり?
そうです あと おっぱいと背中腹回り少し

ここは、17歳前後でやってた運動で酷使する部位に該当しますか?
酷使してました

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 23:43:01.98 ID:lJq7sfDt.net
>>1です。
>>636以降、ここまでの情報から推定されること。
確定的なものではなく、あくまで書かれたコメント内容からの推定です。

17歳当時の地獄の運動で酷使された太ももとおしりの筋肉に「霜降り化」が起きているかも。
皮下脂肪の増量だけでなく、筋膜で包まれた筋組織の内部に、脂肪細胞が細かく入り込んでいる可能性。

運動量を下げて少し減った筋肉が、供給される糖や遊離脂肪酸を消費しきれない状態が長く続くと
筋組織内の間葉系細胞が脂肪細胞に分化して、筋線維の隙間を埋めながら過剰栄養素を貯めます。
(レギュレータはPPARγ、KLF5など)


高校大学の部活動や競技で活躍した人が通る、イバラの道。決して稀なものではないと思います。
似たような経験ある方、ぜひご意見ご発言を。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 23:44:14.44 ID:lJq7sfDt.net
これからなにをするか。の前に、
>>636以降のインタビュー内容のまとめ。理解が違ってたらご指摘ください。

【現況】
糖質制限開始から2ヶ月、停滞3週間
総体重 70kg→63kg(7kg減)体脂肪率(開始前は?)→13%
4METs以上の労働に加えて1日800kcal以上の運動
筋肥大を目指した筋トレ(プロテイン摂取併用、サプリなし)

食欲制御良好 糖質依存から脱却済 快腸
カーボローディングのチーティング実践1回 → 停滞抜けず不動

「外見上わかる皮下脂肪過剰部位
 ふともも おしり 顔 おっぱい からだ全体」(>>651
別スレにうpされた写真をみた限りでは、既に美容の領域に入っている
短期で目標達成したい理由と強い意志がある(>>649 >>652
運動負荷で得られる成果の見通しを立てることに慣れている

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 23:45:38.94 ID:lJq7sfDt.net
【過去の問題】
成長期まっ只中の17-18歳時、地獄の高強度運動と
総カロリー過多&炭水化物過多の食事 → max73kg → 糖質制限&運動で63kgへ
(運動負荷過剰&栄養供給過剰で成長曲線をオーバーランしてしまった?
 遺伝子設計に基づく本来の適正体重は63kg付近?
 max73kg時点では、除脂肪体重=骨格筋量も過去最大であった?)

20歳以降、週末や宴席での暴飲暴食 → 70kg → 糖質制限&運動で63kgへ(現在)
(通常糖質食では、過食後の食事量調整がきかない体質気質)


【現在の問題】
「体つかう仕事だから夕方16時以降にはドッとつかれがくる」(>>642
「長時間労働でバテ気味」(>>651

労働時間中のエネルギー需要を賄いきれていない。単に摂取カロリー削るのは危険。
労働時間中に余剰体脂肪からのエネルギー供給利用を促す方法が、目標達成の鍵となる。
基本的な食事構成を変えず、食間(絶食時間)を今以上に長く開けるのは困難?
そもそも食事時間を自分で自由に設定出来ない環境に住んでいる?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 23:46:41.13 ID:lJq7sfDt.net
【今後の方針】

・・・を書く前に、他の方のアイディアをたくさん伺ってみたいです。
特に、がっつり運動習慣and/or肉体労働経験ある男性の声を熱烈歓迎。

脂肪酸代謝効率を激変させる幾つかの食材の援用は、当然、選択肢に入ってきますよね。
それ以外で、食事内容やタイミングでは、どんなことに気をつければよいでしょうか。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 10:01:44.89 ID:WtCtJ/h2.net
自動車組み立て工場の経験者です。
部品が重いので、部品が入った箱を運んだり、積み込んだりするだけで、指・腕・肩・背中・足・腰が筋肉痛になります
日勤・夜勤の交代で食事の時間が決まっていました。
食事は食堂で好きな主食・おかずを選べました。
夏の工場内は気温が非常に高いので、水分と塩分をこまめに摂ります(摂り忘れるとすぐに熱中症になります。)
たいていのひとは夏は痩せます(暴飲暴食するひとたちは夏でも太ったままでしたが…)。
仕事終わりになると、疲れがどっと増すので、ミネラル不足と水分不足にならないように、毎回の食事(おかず)の種類・量に気をつけ、休憩時間はスポーツドリンクを飲みました。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 16:52:41.11 ID:ut3m/rUO.net
トヨタのラインとかに入ったらガリ痩せになりそう
以前、勤めていた人の話を聞いたら初めの一ヶ月ぐらいは疲労と筋肉痛で箸も持てなくなるらしい

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 22:51:21.89 ID:BK/SUW7L.net
>>654さまへ

【 管理栄養士フルコンプverと、そこから炭水化物抜いたverの実際の配膳写真 】
を、朝昼晩×3日間以上撮影して、うpをお願いします。

味付け煮卵、鳥胸肉、キャベツ千切りマヨネーズ、SAVAS、牛乳など
補完食分の画像も一緒にお願いします。

>>655-657のサマリーについて、
こちらの理解に間違いがないかご確認ください。
クエスチョンマークつきの部分は
身バレしない範囲で可能な限り、情報補完をお願いします。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 23:00:35.66 ID:BK/SUW7L.net
>>659
こういう方がみててくださるのが大変心強いです。
食堂でとる食事の総カロリーと糖質量はどの程度でしたか?
調味料は当然のこと、豆類根菜類果物くらいまでは許容することになると思います。
よろしければ実際の食事構成の例を何通りか教えていただけますか?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:33:52.79 ID:VaQo9lc/.net
>>662
一日3食とも食堂で食べ、一日あたりの、総カロリーは4000kcal以上、糖質は600g以上あったように思います。
早番のときは、朝ごはんを午前4時くらいに食堂で食べ、メニューは焼鮭、ひじき、生卵、味噌汁、白米のご飯で、ご飯は食べ放題でした。
遅番のときは、朝ごはんを午後4時くらいに食堂で食べ、メニューはカレーライス、冷や麦(夏限定)、カツ丼、から揚げ定食、豚生姜焼き定食などでした。

昼ご飯と夜ご飯も、食堂で食べ、遅番の朝ごはんと同じメニューの、カレーライス、冷や麦(夏限定)、カツ丼、から揚げ定食、豚生姜焼き定食などでした。

(週ごとに、早番と遅番を交代します。)

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 01:28:50.16 ID:L4m5atsH.net
>>663
ありがとうございます。
フルタイムで肉体労働となると、それくらい食べてて
糖質600gだろうが何だろうが全て使い切りますよね。

>>1が20-30kgの荷物を背負って
10日前後の山行日程で夏山縦走するときに食べてた量がそれくらいです。
米は1食1合から1.5合がデフォで、夕食では2合食べる男の子もザラにいました。
(米を食べれば食べるほど、背負う荷物の重さが減っていくので嬉しいw)
男子隊のほうが山行日程が長く、荷物の量も多かったですが。

山行中にバテて動けなくなった子が、平地に戻ってからの反省会で
「4000kcal食わないと話が始まらない。兎に角食えるようにしろ」
と先輩から言われてたのをよく覚えています。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 06:19:52.74 ID:j3x3L7pe.net
【 細マッチョ志向必読 】

糖質制限の【 上げ止まり 】打破、糖質摂取と筋肥大に関する議論。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1436302226/309-375

話していることは下げ止まり打破の探究と同じ。
食事内容と運動とのタイミングで自前の内分泌を操って
なりたい身体に最も効率良く近づく方法は何か、ということ。


個人の現状スペックと生活環境がわかっていて
目指したいボディイメージが定まっているときに、初めて

・糖質制限(1日60g以下)+プロテインetc援用
・基本は糖質制限、トレ後の食事のみ適量の糖質摂取
・毎食ごとに適量の糖質摂取が望ましい

のどれが適切か、の判断が可能になる。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 07:06:23.60 ID:9TTwYOHr.net
被験者1号です。
【日報】
体重52.3Kg 体脂肪23.6% ウエスト66.5センチ
(1か月前 53.7Kg 25.8%)

筋トレを真面目に開始して約3週間。やっと数値に結果が反映してきました。

日曜日の夜にいきなり甘いものが食べたくなり、お菓子を食べたら止まらなくなりました。
開き直ってチートだと家にあるものを食べまくりました。
  チートデー53.1Kg
     1日目54.1Kg 有酸素運動をたっぷり
     2日目53.3Kg 筋トレ&有酸素少々
     3日目53.6Kg ジムにて筋トレ
     4日目52.8Kg
     5日目52.3Kg 今ここ。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 09:15:04.73 ID:oy0h8VDv.net
効果出てる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 12:19:59.48 ID:9kXgjByy.net
運動継続の効果

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:42:15.26 ID:KNEYbIym.net
>>1です

>>666 被験者1号さま

3週間、は、やっと神経と筋肉の配線が完備された頃合ですね。


>>633
>小脳と筋肉の配線がブロードバンドで繋がるまで、3週間。
> 神経‐筋の適応(3週間というトレーニング時間)
> http://badmintonfaun.jp/archives/3461

鬼コーチがついてると、ターゲッティングの正確さも効き方も
追い込むまでの逃げ場のなさも別世界でございましょ?

そしてチーティング成功おめでとうございます。
余分に食べたものもエネルギーとして消費する身体になりました。お見事。

筋量増えて、体脂肪減って、ウエスト周径も減って、
初期設定の目標体重にいよいよ近づいてきましたね。

いや目出度い(´∀`)

しかしわりと冷静に書かれているのは、数字の達成に対して
実際の身体の仕上がりに「これじゃない感」があるのでしょうか?

現在の食事の内容は、初期設定時と同じですか?
筋トレ日だけでも、総カロリーや蛋白摂取量を増やしてもよいと思いますが。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:57:38.73 ID:9TTwYOHr.net
>>669 コベ長(こべちょ)@1様

朝は時間が無く報告だけあげました。

>しかしわりと冷静に書かれているのは、数字の達成に対して
実際の身体の仕上がりに「これじゃない感」があるのでしょうか?

相変わらず行間を読むのが上手で鋭いですね(笑)

実は当初の目的52キロはどうでもよくなりつつあります。
明らかに体が変わってます。
体重より体脂肪。
そしてなによりボディイメージが重要になってきました。

イメージはベストボディのグランプリ三輪 朋子さんです。

現在の私の下半身はケイトン恵さんに近いですね。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:06:14.44 ID:9TTwYOHr.net
続き

ハマるととことんの気質が体脂肪減に向きつつあります。

週2回ジム通い(トレーナーが付いていなかったらキツクてやらないレベルのトレーニング)
普段は食事前に軽い筋トレ(スクワット、おちょ、プランク、腹筋等)
気力、体力がある時はタバタプロトコル 心拍はMAX168くらいまでしかあげられないけど。

軽く夜の食事つまむ程度の食事後にジムに行き、
終了後プロテインを飲んでお終いにしたら一気に体重が減りました。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:09:19.75 ID:9TTwYOHr.net
つづき2
>>669
>現在の食事の内容は、初期設定時と同じですか?

ほぼ同じだとは思いますが、筋トレは有酸素運動に比べて
あまりお腹が空かないので、摂取カロリー減っている気がします。

それに3週間ちっとも数値(体重、体脂肪)が動かなかったのも
カロリー制限の方向に気持ちが向いたと思います。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 02:15:56.43 ID:3EPokYCD.net
チートをしたあと、運動続けて体重減りました。
これってチートのお陰だと言い切れるの?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 07:18:11.79 ID:h0dRK0Es.net
被験者1号です。
写真を撮りました

http://imgur.com/00tlcPO
6/6(53.7Kg 26.2%)
6/27(53.8Kg、26.6%)
7/24(52.4Kg、23.5%)

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 08:16:31.59 ID:uku9PKKf.net
>>1です
被験者1号さまへ

チート実施日のPFC比と摂取カロリーがわからないと
体脂肪がどれだけ増えたかの見積りを出せませんが
(53.1kgから54.1kgでは、水とグリコーゲンが増えただけかも?)

その1週間前と同じ頻度でジムに通って運動しているのであれば
前週の体重の推移と比べることで、チート効果との差分がわかるかと。

期間中それぞれの経口摂取食物分、運動消費分のカロリーを概算できるでしょうか?
軽負荷家トレのochoやらスクワットやらの消費カロリーは微々たるものなので、ノーカウントでよいです。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 08:17:47.56 ID:uku9PKKf.net
>>613(2015/07/16(木))
>体重53.8キロ 体脂肪25.7% ウエスト68センチ
>(1か月前の数値は53キロ、25.1% )
>週2回、ジム通い。毎日軽い筋トレ(腹筋、おちょ、スクワット)
>一生懸命やっているつもりなのに数値に結果が反映せずに気持ちが下降気味)

>>672
>それに3週間ちっとも数値(体重、体脂肪)が動かなかったのも
>カロリー制限の方向に気持ちが向いたと思います。


と、ジムで筋トレ開始後もしばらくは数値が動かなかったんですよね。

被験者1号さんの自主トレ期の経過と比較しても
3日間で1kg減は、かつてないハイペースでの快進撃に見えます。

・・・と、ここでふと気がつきましたが
被験者1号さんが糖質制限で順調に下げていた減量期、別の某スレで
長時間長距離のヘヴィな有酸素運動後に食欲爆発してチート実施し
首尾よく成功した報告をなさっていたのを思い出しました。
高濃度のケトンを出すことに躍起になっていた頃です。
その節は貴重なご報告をありがとうございました。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 08:27:56.04 ID:/XeoYgDt.net
チートってなに

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 08:37:05.59 ID:uku9PKKf.net
ずるいことです

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 08:39:20.78 ID:/XeoYgDt.net
わかっとるわいw

減量におけるチートってなあに
たまに誘惑に負けてどかぐいしちゃうこと?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 08:45:17.27 ID:uku9PKKf.net
誘惑に負けるだけなら「人のサガ」であって、ずるくないですね
外道の反則技ですから、品行方正な良い子は知らないほうが幸せでいられます

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 23:10:10.60 ID:4vuZBUoh.net
技w
ただの言いわけだろ馬鹿

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 23:16:47.24 ID:fb+GJXYA.net
食いたくないのにムリして食ってるわけでな。
つうか日々の食事すらしんどいわ
栄養の入ったドリンクでいいならほんとにそれだけ飲みたい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 23:21:32.81 ID:3EPokYCD.net
デブが言ってるって思うと笑える

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 23:31:40.21 ID:fb+GJXYA.net
? このスレは標準体重以下の人間がメインだろ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 00:19:00.65 ID:ztL9W+cf.net
チートのなんたるかがわからない奴は、楳図かずおの『漂流教室』を読め

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 06:37:30.85 ID:wP3F1VGW.net
チートは日常的に食事と活動量を徹底管理しているビルダーやアスリートが一定期間に決まった量だけ食事を増やす手法だよ
継続的に食事を制限すると身体が消費エネルギーを減らそうとする事から減量が停滞する
それをチートをする事によって身体を騙し停滞を解消する
体脂肪率一桁で運動量が多い極限にきているような人間がやるものであって一般人には全く必要ない
多く食べれば太るだけ
ほとんどの人は食事制限に堪えかねて無計画にドカ食いしたものをチートといって言い訳しているに過ぎない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 06:57:54.69 ID:zkLWhTZ9.net
その理屈でいけば
チートに結果的に成功してる被験者1号さんは
ビルダーやアスリート相当の徹底管理をしていたということになるな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 08:38:36.38 ID:qLGRQYXZ.net
通称…チート、チートデイ
正式名…カーボ・ローディング、カーボ・パーティー

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 16:44:34.08 ID:NpMCoJCh.net
本音…甘いものへの誘惑が断ち切れないクズ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 17:12:14.63 ID:hteuFVnP.net
建て前…停滞期だから、さらにやせるために、食べなければならない

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 17:59:39.09 ID:2/XHc9Gk.net
それを正当化するために、成功例を無理矢理こじつけで作り上げる。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 19:10:03.23 ID:iyAY1twr.net
まとめると、食欲にまかせて無計画に食って停滞突破したのは単に太っただけでチート失敗ざまぁ、甘いものの誘惑を断ち切れないクズの失敗で飯がうまい、ということでよろしいか

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 19:33:58.54 ID:gubz2ovu.net
甘いものだけは駄目だ
他のものは食べ方次第でどうにかなるけど、甘いものだけは絶対に太る

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 19:40:14.67 ID:iyAY1twr.net
ソースは俺、ね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 20:41:48.00 ID:4XELnlbo.net
↓興味深い文章の読解ついでに、エネルギー代謝とホルモンの拮抗バランスについてざっくり復習。

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1437649784/151-152

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 21:09:05.81 ID:ORPjYim+
>>146
摂取カロリー<消費カロリーを守ってる限りは、体脂肪は減る。
だけど、体重が減るに従って基礎代謝も運動代謝も減ってくる。
いずれは摂取カロリー≒消費カロリーとなり、均衡を保つようになる。
アンダーカロリーでも十分な体脂肪があり、それなりにタンパク質摂取をしていれば、
筋肉だけが優先して消費される事は無い。エネルギー源としては体脂肪が優先して消費される。
しかし、体脂肪の残りが少なくなれば、仕方なく筋肉も分解消費される。
タンパク質摂取が極端に不十分だったり、腎臓に疾病があったり、運動量が著しく少なかったり、
異常に筋肉を増強している状態だったりしたら、筋肉の落ちるスピードは早いだろうけど。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 21:27:55.11 ID:I5s8uoIT
>>151
>しかし、体脂肪の残りが少なくなれば、仕方なく筋肉も分解消費される。

そこまで少なくなれば一般的には減量成功
ただしそうなる前に摂取カロリーを基礎代謝以下にして筋肉減らして、その結果サルコペニアになって失敗する女性はこのダ板には少なくない

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 20:42:20.03 ID:4XELnlbo.net
 ↑ ↑ ↑
上掲コメント151
「摂取カロリー<消費カロリーを守ってる限りは、体脂肪は減る。」
「筋肉だけが優先して消費される事は無い。エネルギー源としては体脂肪が優先して消費される。」
は、美容体重志向が忌避しがちな前提を幾つも重ねてようやく成立する。

その前提
「アンダーカロリーでも十分な体脂肪があり、それなりにタンパク質摂取をしていれば、」

この【 それなりにタンパク質摂取 】を充足する量とアミノ酸構成は、MECのベース量相当。
1000kcalを下回るカロリー制限を恒常的に行っていれば、当然、不足する。


「摂取カロリー<消費カロリーを守ってる限りは、体脂肪は減る。」
「しかし、体脂肪の残りが少なくなれば、仕方なく筋肉も分解消費される。」

総論的には条件付きで正しいが、各論的には大きな齟齬を孕む認識で
インスリンとグルカゴンと脂肪酸β酸化系が二すくみ三すくみになったときに
何が律速してどの経路を優先的にすすめるのか? という視点が欠けている。
【 余剰の体脂肪を残したまま、筋肉を優先的に異化分解する状況 】は
日常極めてありふれているにもかかわらず、発言者はこれを想定していないようである。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 20:43:19.81 ID:4XELnlbo.net
■インスリンとグルカゴンの同時分泌

代表的な機会は、以下の2通り。

ひとつは、BCAAなどのインスリン分泌刺激作用を持つ特殊アミノ酸を食べたとき。
糖の移動は、肝貯蔵グリコーゲン →(末梢血を介して)→ 骨格筋グリコーゲン。

もうひとつは、血糖が下がって諸臓器(主に脳)へのエネルギー供給が不足してきたとき。
インスリン基礎分泌で血糖消費 → 血糖下がってきた
 → コルチゾール分泌 → グルカゴン分泌 → 肝糖新生亢進

このとき、肝アミノ酸プールに糖原性アミノ酸が満ちていれば、肝内だけで糖新生が進む。

肝アミノ酸プールが干上がっているときは、筋を異化して糖原性アミノ酸を肝に輸送する。
糖新生の原料(糖原性アミノ酸)の移動は、骨格筋 → 肝臓。
筋肉が溶かされるので、筋肉痛、倦怠感、脱力感などが起こる。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 20:44:16.23 ID:4XELnlbo.net
■食べたい気持ちが体脂肪の燃焼を止める

何か食べようと考えた時から、涎とともに、微量のインスリン先行分泌も起こる。
インスリンは、組織に糖を取り込ませながら、脳の摂食中枢にも働きかけて
お腹すいたお腹すいた何か食べたい食べたい食べたい食べたい
と渇望感を起こさせ、一刻も早く何か(糖を含むものを)食べさせようと仕向けてくる。
痺れ動悸冷や汗目眩などの低血糖症状は、一刻も早く食べなければと焦燥感を加速する。

このインスリン先行分泌の微量のシグナルは、脂肪酸β酸化を停止させるには十分な量だ。
食べていないのに体脂肪が減らない人は、一日に何度もインスリン先行分泌を起こしている。
食べ物に思いを巡らすたびに、インスリンがちょろっと出て、脂肪酸β酸化が止まる。

耐え難く激しい空腹感にじっと耐えていると
筋異化による糖新生を進めながら、脂肪酸β酸化は止まったままで
【 筋肉ばかりが減って、体脂肪は減らない 】という事態になる。

斯くして糖質制限+基礎代謝割り込むカロリー制限で、サルコペニアの完成。
長時間の有酸素運動は、最後のひと藁。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 20:44:55.84 ID:4XELnlbo.net
■食べない時間と食べる脂質

「エネルギー源としては体脂肪が優先して消費される」のは

トリグリセリドを原料とした脂質代謝で、
血糖供給も臓器エネルギー供給も全て行われる場合。
これがスムーズに起こるためには、
血糖値が空腹時相当で、肝の予備グリコーゲンを放出していて、かつ
脂肪酸β酸化系の酵素群が十分に活性化誘導されていることが必須条件。

規則正しく1日3回の食事に加えて
コーヒーブレイクやティータームのお菓子までつまんでいたら
睡眠中の数時間しか、脂質代謝のターンは巡ってこない。
食間を長くあけることが、体脂肪消費を促す鍵となる。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 20:45:31.12 ID:4XELnlbo.net
(承前)
糖新生の原料(グリセロール)の移動は、体脂肪 → 肝臓。
遊離脂肪酸の移動は、体脂肪 → 諸臓器で、
β酸化で切り出されたアセチルCoAが肝臓に戻されケトンに変換され
再び血流にのって諸臓器に分配され、消費される。

このとき、インスリンもグルカゴンも基礎分泌レベルの揺らぎを保つが
微量の遊離脂肪酸と高濃度のケトンが血中に供給されている場合、糖新生は抑制される。
末梢血から脳脊髄液に移行した遊離脂肪酸が、視床下部からの自律神経線維を介して
肝糖新生を抑制する「脳肝連関」の存在が知られている。
 http://www.igaku.co.jp/pdf/1411_tonyobyo-02.pdf
ケトンの細胞膜通過は、MCT(モノカルボン酸トランスポーター)を介して行われ
インスリンシグナルを必要としないので、インスリン基礎分泌も節約される。

脂肪酸代謝のマスターレギュレータ分子、PPARαとPPARγを活性化させる分子は
食餌由来の、門脈を通る遊離脂肪酸そのもの。
脂質を十分に摂取することで、体脂肪由来の脂肪酸β酸化も滞り無く行われる。
内臓脂肪の内分泌機能回復、肥大化脂肪細胞のアポトーシス、小型脂肪細胞の分化誘導が行われ
分厚く固く沈着した皮下脂肪の軟化、置換、再生も促される。
カロリーカット目的で脂質制限を行うと、この効用を捨てることになる。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 09:11:37.06 ID:RQvplOta.net
>>700
リンク以外の出典は何?リミックス?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 15:34:08.62 ID:P3v6x+4C.net
教科書的な話のリミックス

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 00:43:38.65 ID:B2EoV7Bn.net
食間を長くすると空腹感が襲ってくるから体脂肪燃焼にはマイナスって解釈出来るなw
愉快愉快

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 01:06:45.76 ID:RdB4c8e2.net
そう思うだろ?
それが糖新生ベースでしか糖質制限やってなかった人間の体感なんだよ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 02:11:16.37 ID:Ks3zbln6.net
>脂質を十分に摂取することで、体脂肪由来の脂肪酸β酸化も滞り無く行われる。

これってココナッツオイル・中鎖脂肪酸にかかわらずなんだよな
ボクサーのガチ追い込み時期はポテトチップス食って体に脂肪を使わせることを覚えさせる
もちろん俺らが単純にやると糖質を消費しきれないデメリットがあるわけだが

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 06:57:25.48 ID:CBKQHMlx.net
ビチク馬面コビトジジイが

自演と釣りでスレを盛り上げるw

一人芝居で頑張ってるw

単発ID並べて頑張ってるw

カモーン

ビチク馬面コビトジジイ〜w

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 07:52:03.82 ID:rQypzrZy.net
脂質を摂取して体脂肪のβ酸化が亢進されるとのことですが、
その効果はどの程度かデータ出てる?
どのくらいの脂質を摂ると効果的?
体脂肪のβ酸化=消費と解釈していいの?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 08:39:26.38 ID:aP+PdBJE.net
>>707
知るかビチク馬面コビトジジイ〜w

カモカモカモーンw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 09:11:05.48 ID:64BZopwl.net
信じてた人に裏切られてたショックと怒りで、気づけば目標体重達成してた

やけ食い2日くらいしたんだけど、涙とアドレナリンで消費してくれたのかな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 09:58:57.12 ID:c+sllKXK.net
自転車始めました
やっぱりジョギングより体の中で一番大きな筋肉の大腿筋のエネルギー使うし消費カロリー凄いですね
最近、クロスバイクやロードバイクが流行ってて女性の方が多いくらいよく見かけます
ボトルホルダー付けたので走りながら水分も取れるし、最高のスポーツだと思います

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 10:20:23.25 ID:/kPBcv5K.net
チートの目的って、
体に、飢餓状態でないと意図的に脳にわからせるため、ごまかすことでしょ?

チートの方法って、
具体的には制限しているカロリー摂取をすること?
我慢の解放?

我慢の解放ということであれば、
糖質制限の場合は、炭水化物の制限解除、
ほか、運動の全面休憩ってのもチートの方法になるのかな?


なんでこんなこと言っているのかというと、

チートの本来の目的が削げて
息抜き的な意味合いが先行し始めているのかなと、最近感じてきたのて。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 10:34:06.46 ID:hSCJHqqY.net
マルチ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 10:35:31.16 ID:07+XsxUI.net
チーティングの主な標的臓器は脂肪組織と甲状腺

脳は殆ど関係ない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 10:36:51.63 ID:07+XsxUI.net
>>709
臥薪嘗胆 憔悴のチートデイズ

新たな門出に献杯

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 20:02:43.33 ID:2bp/N67/.net
【 お ね が い 】

チーティングの標的臓器が「脳」だと思っていた方、

その情報源を教えてください。
書籍、ポータルサイトの署名入り記事、フィットネスジム店舗公式サイトやブログ、
文責者の実名と職業的肩書きを明らかにしたブログなど公益性が高いものを募集。
匿名HNのblogでも、プロフィールに職業的な専門性を匂わせているものも、これに準じます。

これらに該当しない場合は、どこでその話を見聞したかを具体的に教えてください。
情報源を秘匿したまま、その実在性を示す概略と内容のみの報告でも結構です。

タレコミよろしくお願いいたします。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 22:54:47.79 ID:64BZopwl.net
しかし達成したら達成したで、明日からどのくらい食べればいいのかわからない

163 朝計測52.7 寝る前53.2

消費カロリー約2000(どこかのサイトで載ってた)
アプリでは1700目安にして一ヶ月一キロ減を目標にしてたけど、
それでは全く減らなかったので、だいたい1300~1500くらいで2ヶ月で2.5キロ減

1300でも大分量あるのに、明日からなんキロカロリーとればいいんだろう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 20:36:12.45 ID:CrQcHk13.net
http://s.ameblo.jp/mayuosho424/

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 23:14:13.13 ID:55YB62jl.net
>>716
いろいろ考えるのがめんどくさくったときは
MECのベース量守ってれば外さないですよ
肉200g卵3個チーズ120g
これでだいたい1200-1300kcalになります
チーズが多すぎたら減らして、卵1個プラスに振り替えてもおk
野菜は食べたかったら食べていいし、食べたくなければ食べなくてもいいです

カロリーは実はどうでもよくて、
身体のメンテが滞りなく行われるための材料を
過不足なく供給できるのが、MECのベース量で
非常によく練られた、優れたコンセプトだと思います

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 23:37:10.94 ID:55YB62jl.net
目標体重よりボディイメージが重要、
と申し上げましたが、同様に
摂取カロリーよりも皿の中身のイメージで
今の自分が食べるべきもののを掴めるのが、
本来あるべき食べ物との向き合い方だと思います。

今日は何何が食べたい気分だ!
という気持ちが湧き上がるのは、とっても大事。
食べたくない時は、思いっきり不貞腐れて絶食してていい。
たまには胃がぎゅうぎゅうに膨れるまで食べていい。

週単位で辻褄合わせる感じで、食べる質量に変化つけるのはむしろよいこと。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 07:01:04.47 ID:/6v+zpRS.net
mecで言ってる肉200gってのは、調理前の生肉の状態で200gって事?
焼くと随分少なくなっちゃうんだが

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 07:35:52.12 ID:kZzFlCie.net
生肉重量ですね。標準体型で生活活動強度が低いひとの維持量目安なので、体格や運動強度によって増やすのはもちろん構いません。

200gは少なそうに見えて、肉の種類で満足度がかなり違います。

牛と羊は200〜250g超をよく噛んでゆっくり食べると結構満足。適度な脂身を含むことが満足度を上げます。
鶏肉は350〜400g近く食べて、まーまだ食えるけどこのへんにしといたろかという感じ。
豚肉はその中間で、250〜300gを目安に食べてます。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 08:33:28.91 ID:2RO7LOqu.net
俺みたいに調子にのって食べ過ぎて胆石症が起動しない事を祈る
あの痛みはきついわ
救急呼んだ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 09:13:21.13 ID:6sXOsu6c.net
和食派ですから

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 15:57:18.80 ID:PyVVvJgo.net
食べ過ぎはスレチ
下げ止まってない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:05:33.83 ID:5SrP9lfY.net
○○をすると××になる。
その現象自体は事実かもしれないが、どのくらいの影響度であるかのデータを示さないと絵空事だぞ。
情報源も大事だが、それと同様に臨床データも大事。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:36:11.21 ID:H+AxeYGA.net
Aaaa

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 08:53:45.67 ID:kLqYJclp.net
>>725
こういう事に拘る奴は
健康診断で僅かに異常値が出た程度で無理矢理治療させられるんだよな
糖質制限やってる奴は体重と血糖値に拘り過ぎるから要注意
それこそ医者のいいカモだ

この時期は熱中症防止で水分補給してるから体重なんて変動し過ぎる
糖質制限しても減るのは水分だけ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 13:09:22.40 ID:apSObfS4.net
糖質制限で減るのは水だけってテレビでみた
中途半端な知識で語るなよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 14:23:12.92 ID:UxAjqnY3.net
まだそんなこと言う人いるんだ
あの人は米業界団体の代表

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 16:21:55.26 ID:NVXV+vzG.net
糖質制限でも1日1000kcal以下にすればいつかは体脂肪も減ってガリガリになるよ
結構日数かかるけど

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 17:30:53.79 ID:9EaBcAba.net
日数が掛からないで痩せられる方法があるからやらない

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 17:40:42.79 ID:mbMYy7bh.net
活動代謝カロリー確保しながら
筋量増加、体脂肪減少、総体重減少、見た目改善、腸内環境改善

被験者1号さんは二ヶ月でこれ全部達成したね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 22:45:11.71 ID:BDD64Z01.net
>>728
最初はね。体重の10%から20%水分で変化するから。
80kgの人だったら64kgくらいまでは水分がぬけているだけって可能性もある。

実はそれが下げ止まりのラインなんだよね。みんな体重の10%から20%で下げ止まっているでしょ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 03:22:35.54 ID:bTkxLIos.net
>>733
ワラタ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 03:33:25.78 ID:MaU9rcAt.net
ふえるわかめちゃんみたいなひとだな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 03:40:18.89 ID:gZ7VfEGQ.net
水分だけで16kg痩せた人は体脂肪率が爆上げしたんだろうな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 04:00:37.32 ID:MaU9rcAt.net
全角英数字で誰が書いてるかお察しなのだけど

体重の10%以上増加の浮腫がある場合は
アクトスの副作用か甲状腺機能低下かネフローゼ症候群かなので
総合病院を受診してください、とマジレス

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 06:44:22.50 ID:u7OtuWq0.net
ご無沙汰の被験者1号です。
1週間旅行へ行って参りました。

よく体を動かし、よく食べた1週間でした。
基本糖質制限食でしたが、スイーツ、とうもろこし、ポテトチップスもがっつり食べてました。

【日報】8/3
体重52.5Kg 体脂肪23.0% ウエスト67cm 下腹83cm
未だかつてない体脂肪!!

昨日はずーっと便秘だったので久しぶりにコーラックのんで便を出し切りました。

すっごく嬉しいんですけど〜o(^▽^)o

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 06:48:06.73 ID:u7OtuWq0.net
便秘について

スイマグを飲み始めて快便。バナナ大の排便が毎日。多い日で3回も。

スイマグが無くなるので、病院で酸化マグネシウム0.5g(1日3回食後)を処方してもらいました。

が、効かない・・・。
食後2包飲んでみたり、寝る前に3包飲んでみたけれどウサギです。

何が違うのでしょう?

酸化マグネシウムの効果的な飲み方をググっても
食後であっているようです。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 06:52:35.04 ID:u7OtuWq0.net
標準体重からのダイエットについて(私の体験による)

糖質制限&筋トレが最強。

有酸素運動は食欲が爆発するからNG。
有酸素運動後の食欲抑制は鉄の意志が必要。

糖質制限しているので、食べ物への渇望、悲壮感が無く精神的に楽。

旅行へ一緒に行った友人
身長159センチ 体重53.5Kgが体脂肪30.5%だった!!!!
彼女は有酸素運動をメインで週2回ほどトレッキングで1〜2万歩歩いている人です。

やはり有酸素は脂肪は減らない・・・?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 06:59:14.70 ID:jCMkZFkj.net
有酸素運動したってそれ以上に食えば減らないのは当たり前なのに、
なぜ有酸素運動が効果が無いという結論になるのか意味不明。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 07:06:03.66 ID:JuBbVgQ3.net
>>741
食欲が爆発するからって書いてるんじゃね?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 07:12:39.19 ID:jCMkZFkj.net
それなら、食べ過ぎたら脂肪が減らないって書けばいい。
有酸素運動=食欲爆発なんて個人のメンタルの問題。
有酸素運動=脂肪が減らないとはならないよ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 07:14:37.12 ID:KR2KZjTc.net
プロセスの段取りやお作法を守ることが重要で
結果は追求してないんだろうね

結果求めてないなら、個人差気にせず御題目唱えてるだけでいいから、楽だわな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 07:22:07.47 ID:KR2KZjTc.net
精神論?スピ系のひとか?
内分泌の作用機序で表現できないのかな
このスレでは有酸素後のコルチゾールとかT3とかの増減を問題にしてきたのだけど

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 07:40:07.34 ID:jCMkZFkj.net
その増減で有酸素運動の脂肪燃焼効果がどれだけスポイルされるか考察はされたのかい?
有酸素運動の効果を打ち消すレベルの影響度なのかい?
そうなると、医学的にも常識をひっくり返すほどの画期的な研究結果になるよ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 07:55:59.01 ID:jCMkZFkj.net
有酸素運動でセロトニンが分泌される事はスルーなの?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 07:56:51.70 ID:KR2KZjTc.net
個人のメンタル特性も含めて、結果が出ない方法にこだわり続けるメリットはあるかね?

有酸素の脂肪酸代謝自体は否定していない。個人の体重減少、体脂肪減少といったマクロ的な結果出すまでに至らなかったときに、他の方法を試さない理由はあるかね?
ゴールデンスタンダードに効果がなかった理由を詳らか証明しなければ、他の方法を試してはいけないなどという倫理規定でもあるのかね?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 08:00:34.38 ID:KR2KZjTc.net
セロトニンがでようがでまいが、求める方向性に近づく足しになってないならスルーせざるを得ない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 21:34:40.32 ID:Pf8BvXAj.net
要するに都合が悪いから反論できませんってことか
なっさけねーの

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 21:48:35.30 ID:tfsK2MVG.net
自分が頑張って考えた推論だけにクローズアップして、しかも機序だけの理論で影響度は考慮せず。
影響度について考察したのか言及すると論点ずらし。
たまたま体重体脂肪が減ると、私の推論が正しかったアピール。考察外の他の要素は排除。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 22:12:34.05 ID:W4MPnE4x.net
喧嘩すんなよ
有酸素運動の是非ではなく、当事者に有効か無効かの話だろ

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/06/15(月) 05:43:39.25 ID:HTMHuVa/
微細な影響しか与えない問題を、大袈裟に解釈して正当化しようとするのだけはやめてね。
すでに十分に研究されている人体学、医学、栄養学を元に、最適な答えが出るのを期待してる。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 22:21:24.62 ID:WSU486/s.net
食欲亢進して摂食量増加、体脂肪量増加し、
食前の有酸素運動による脂肪酸消費が相殺された事実を以って
神経内分泌動態変化の影響度は甚大

セロトニンでわずかな安寧を得ても、体重増加をもたらすならば目的に反する

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 23:54:07.80 ID:nHQppexZ.net
糖質制限ダイエットはBMI22体脂肪率13%くらいで頭打ちだよ
それ以下に落とすなら
糖質は毎日100gはとったほうがいい
あとは有酸素運動するだけでスルスル落ちる

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 23:54:35.69 ID:WSU486/s.net
狙って出された処方で順当に到達した結果だと理解出来ない奴は帰れ
二度と来るな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 05:56:56.19 ID:NPRrdV9Q.net
これが本心。まさに>>751の言う通り。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 07:10:30.41 ID:YaWhzFJ/.net
異論反論があるやつは来るなってw
2chをブログかなんかと勘違いしてるのか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 20:25:14.88 ID:EJt/ygYF.net
BMI23と体脂肪20

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 21:41:21.30 ID:zd7ZdO+k.net
>>754
嘘つけ
そりゃ失敗した奴の話だ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 21:44:36.65 ID:3xM/9RXo.net
>>751
非常に興味深いので、詳しくご意見を聞かせてください
あなたの拠って立つ理論に従うと、
被験者1号さんは、このスレで出された指示によって
2ヶ月経過でどのような変化を得られたのが妥当と考えられますか?

1)初期設定値の現状維持
2)初期設定値より総体重増加、筋量増加、体脂肪減少
3)初期設定値より総体重増加、筋量増加、体脂肪増加
4)その他 (具体的な変化の状態ををなるべく詳しく)

ご回答よろしくお願いします。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 22:10:56.06 ID:3xM/9RXo.net
ご回答を頂け次第、
双方のパラダイムが扱う現象の範囲と、
個々の現象に対するマネジメント方針の考え方を突き合わせた一覧表を作製します。

これを叩き台に、>>746で提示された疑問について論じます。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 17:29:29.18 ID:15YFo+zC.net
ん?
反論相手にデータを依存してるの?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 17:56:03.07 ID:WUYM10en.net
このスレは、標準アプローチで減らなくなった個人を対象とした事例研究の集積を目的としています。
被験者1号さん自身が主観的・客観的に把握し得たデータは全て、このスレの中にあります。

「臨床データも大事」とおっしゃられてましたが(>>725
個別の事例データのinとoutの何がどう整合性が無いとお考えになっているのかわからないので、質問しています。
双方立脚するprincipleを先ず明らかにしてから、忌憚なき議論を行いたいと存じます。

議論に先行して一覧表を作成する目的は

・主義主張の後だし・改竄・ダブルスタンダードを防ぐ
(議論を経て主義主張の擦り合わせや合意に到達したら、一覧表を改訂)
・論点ずらしやテーマの無効化を防ぐ
・藁人形論法を防ぐ
・論点の無限ループを防ぐ

こんなところでしょうか?

論点は多岐に渡りますし、それぞれが生理学生化学代謝内分泌の基礎的理解はもとより
脂質代謝や細胞内エネルギー調節機構の先端研究に踏み込む内容にもなりますので
扱う対象範囲と議論の枠組みを先ず大まかにも決めておくことが重要と考えます。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 22:58:17.07 ID:/GgV2nXg.net
このスレで出された指示って具体的になんだろう?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:34:46.44 ID:WUYM10en.net
スレの冒頭から、元スレで始まった問診経過ログに始まり指示内容も全て移植されています。
経過の節目都度にはサマリーも設けられています。
ログの生データを丁寧に読み込んで頂かないと、議論を始められません。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 07:54:47.06 ID:fbhOl9aU.net
これほど分かりづらい文章を書くのも1種の才能だな。
そして、恐らくそれを自覚してない。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 08:19:46.76 ID:oG65+UWp.net
被験者1号さんの文章は生データですので、それを読み込めないのであれば議論不成立になりますが。

他の人の文章は確証バイアス込みで書かれているので、読むのは必須ではありません。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 13:25:10.62 ID:8cM1jUU4.net
スレの中に情報が散乱してるんだから、スレ主wとやらがまとめて提示してあげれば済む話じゃないか?
まとめ方が恣意的じゃなければ何も問題なかろう。
元データを探して読み込まなければ議論拒否って、逃げてると思われるよ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 13:51:44.60 ID:MG2UIyoP.net
どうでもいいけど、食う量減らしたら痩せたわ
ばんざーい
減らない人は食べ過ぎなだけたとおもう

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 15:28:47.51 ID:RB1Mhwrs.net
で、また止まるんだよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 17:35:47.49 ID:aoLgFUvz.net
初期データは冒頭50レス以内にまとまっています。
まずここだけでも読めば、>>760には答えられます。
それ以降のコメントでは>>1の指示介入による実際のアウトプットが提示されます。
結果に興味関心がある方は、ここからが本番です。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 18:02:03.36 ID:aoLgFUvz.net
被験者1号さんの日報コメントを含むログ抜粋。

 初期値:160cm 54キロ BMI20.1 体脂肪26%

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/3-44
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/95-106
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/115-118
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/130
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/137-138
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/158-182
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/238-286
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/386-313
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/384-386

4週経過時サマリー
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/396-408
有酸素運動への警告
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/458-469
スレ全体のテーマの中間まとめ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/571

ジム通い開始後の日報
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/612-634
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/666-674
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/738-740

直近報告:【日報】8/3
 体重52.5Kg 体脂肪23.0% ウエスト67cm 下腹83cm

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 01:44:32.16 ID:5h25Xvth.net
>>772のリンクがひとつ間違っていました(4週経過時 の2つ前)
誤:
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/386-313

正:
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/307-313

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 01:45:47.74 ID:5h25Xvth.net
>>1の個人的な下げ止まり打破体験のメモです。

最近、自重トレで片腕片脚に全体重をかける種目を幾つか追加しまして
(ピストルスクワットとその予備種目、片手懸垂、倒立でその場足踏み的な両手交互の重心移動)

そしたら、太ももと二の腕の皮下脂肪がものっそ急速に落ちてきており。
懸垂も倒立も、今までやっていなかったのをやり始めたばかりなので、片手に特別な意味は無いかもですが。

自重の全てを片腕or片脚にかけるというのが、何かのスイッチを入れているのか?
ウェイトトレーニングやってる方、
ご自身の体重と、荷重重量と、ターゲット部位周辺の皮下脂肪の落ち方との関係について
なにかご示唆をいただけましたら。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 01:46:41.11 ID:5h25Xvth.net
まことしやかに言われる

「部分やせは不可能」
「皮下脂肪は全身から均等に落ちていく」

これは両方とも迷信の類いだろうと思っています。
皮下脂肪が付くのも落ちるのも、部位に明らかに順番があるし(運動歴により多少の個人差もあるが)
筋トレや踊りで集中的に使ったところは使ったなりに皮下脂肪が落ちていくのも明らかですので。

被験者1号さんにおすすめしたochoのあの絶大な効果を見るに、
本来、腹回りの皮下脂肪は、適切な運動負荷によって容易に落ちる部位であることが示唆されますし
自分の体感としてもそう思っています。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 17:25:09.09 ID:UzTPgAo/.net
これか?
https://vine.co/v/eM96WHxKYar

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 06:10:43.56 ID:oaFa5k3k.net
ワロタwwwwwwwww

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 08:00:05.33 ID:ycIalqqZ.net
>>776
これはひどい

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 13:39:55.92 ID:cswkUJPD.net
休み時間の廊下レベル

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 01:40:21.86 ID:uCYfz+La.net
下げ止まりの定義って何?
週に何キロしか痩せなかったとか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 01:49:50.83 ID:L9pt+poH.net
カロリー制限糖質制限してるのに、痩せていかないという状態では

よくあるのが、女性、低体温、160センチ50キロを目標にしてるけど、52キロ辺りからうんともすんとも動かない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 03:12:50.25 ID:BO3CjiJu.net
>>780
総体重や体脂肪率などの数字が動いている間は、下げ止まっていません。
食事管理が破綻して明らかに過食している場合も、下げ止まっていません。
(過食衝動への対処方法はあるので、ご相談は積極的にお受けします)


典型的な「下げ止まり」は、以下の3パターンです;

・基礎代謝以下のカロリー制限しているのに減らない。
・100kg超から落とし始めたが、標準圏に程遠い過体重で止まった。
・体重やBMIの数字は目標達成したが、部分的に残った皮下脂肪が気になる。

これに限らず、本人が主観的に「下げ止まっている」と感じている現象すべてを扱います(>>55

一般的に言われる「停滞期」と、明確に線を引くのは難しいですが
下げ止まりを超える方法はそのまま、停滞期を脱する方法にも応用可能と考えています。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 07:08:11.80 ID:sJ8W/lBd.net
ポップコーンダイエット。
ポップコーンを食べて痩せよう。

水酸化マグネシウムダイエット。
水酸化マグネシウムを飲んで痩せよう。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 07:33:14.66 ID:qjjtMrID.net
糖質30g/日未満で蛋白質75-80g/日、MCTオイルを朝昼晩15mlずつとエゴマ油
昼に5mlでカロリーにして約405kcalを補充し、2000kcal/日前後に維持してた
んだが、BMI21くらいのところで下げ止まった。

MCTオイルを朝晩止め、昼に10mlとエゴマ油5mlにしてカロリー約284kcal/日
削減してみたら、再び減り始めた。今BMI=20.1だ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 11:52:44.77 ID:BO3CjiJu.net
>>784
MCTオイルは量の調節が難しく、脂肪合成促進側に傾きやすい体質の人がいる印象持ってます。

朝昼晩に15mlずつは、メーカー推奨量を超えてませんか。
エゴマ油カクテルにしても、脂肪合成促進側に傾いてしまっていたということですよね。

やはりMCTオイルは過剰摂取NGということを強調しないといけませんね。
中鎖脂肪酸はMLCTの形状で摂取しなければ、生体のバグがおきやすい。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 13:14:35.54 ID:32a4JBf0.net
エコナでいいの?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 13:35:38.62 ID:BO3CjiJu.net
エコナは長鎖のジアシルグリセロール、つかもう手に入らないでそ

リセッタは合成MLCTで、中鎖(C8+C10)は約1割、MLCT分画は約3割
反芻動物の乳のバターは天然MLCTで、中鎖短鎖(C12以下)合計で約1割強、MLCT分画は約3割強〜4割弱
これらは中鎖短鎖分画が少なく、食事性ケトーシスを起こすには不向き

天然のMLCTで、中鎖(C12以下)を5割以上含み
殆ど全てのトリグリセリド分子がMLCTからなるのは、ココナッツオイルとパーム核油
用量依存性に、食事性ケトーシスを起こすことができる天然油脂はこの二つだけ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 15:13:16.61 ID:9SUIJgOt.net
寿命が長いのはBMI25から27なのにな。そこより下に行けばいくほどガンになりやすいのに…。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 16:44:38.60 ID:BmzqjWEu.net
疫学的因果関係が立証されているとは言えない話だけどな。
関連の一致性、強固性、特異性、時間性、整合性のどれを取っても
いかようにも解釈できる結果しか出てない。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 16:48:32.57 ID:KA9lM8Uc.net
>>789
たしか国立がんセンターの統計だから信憑性はかなりあるよ。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:17:45.57 ID:BmzqjWEu.net
nccの連中自身が低BMIとがんリスクとの関連についてはさらなる
調査をやらんとなんとも言えんと言っとる。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:32:43.96 ID:BO3CjiJu.net
低BMIと癌リスクの話は、スレチとさせていただきたい
ここは献血チートも即身仏も、技術論としては肯定する場なのでね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:40:40.69 ID:WeeOb86p.net
最近だと脂肪がガンを抑制するって研究結果もでているね。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:47:58.85 ID:BO3CjiJu.net
レプチンもアディポネクチンもとっくに旧聞の類

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 18:48:03.01 ID:jhaX+NU4.net
先日、買い物に行ったら献血車が止まっているのを見て
ドカ食いした後に献血やれば体重増加を多少なりとも食い止められるのではないかと思わず考えてしまったが
やはり同じ事考える人は結構いるんだなw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 20:17:17.28 ID:I+sX6Uxv.net
>>794
kwsk

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 08:45:31.71 ID:wcmjB1pM.net
ggrks

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 10:17:07.15 ID:+wDVTGwz.net
>>785
ちょっと思い込みが強すぎないか?

糖質30 g/day未満、蛋白質75-80 g/dayってことは、糖質と蛋白質から得られる
カロリーは420 - 440 kcal/dayを超えない。

MCTオイルとエゴマ油で405 kcal/dayを補充し総カロリーを2000 kcal/dayに
維持してたってことは、それ以外の脂質で1155-1175 kcal/dayを摂っている
ことになる。約128-131g/dayの脂質に相当するはず。食材由来か食用油か
知らんが大半長鎖脂肪酸だろう。ならば十分MLCTで摂取してることになる
んじゃないか?

体重の減少とともに基礎代謝も減少し、そのため単純に2000 kcal/dayでは
減らなくなったのでMCTオイルを減らし284 kcal/day削減したら再び減り
始めたってことじゃねーの? 当面41 g/dayくらいずつ減ってゆく計算だな。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 10:19:15.35 ID:PHPIHX9V.net
献血チートって成分じゃだめなの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 10:51:12.43 ID:npU5qd/p.net
>>798
生きてて楽しい?

それだけ頑張ってガンになったり、病気になったら目も当てられないな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 12:56:49.38 ID:dCAjeMuQ.net
ビチク馬面コビトジジイは

155p54歳貧弱ガリガリお笑いコビトジジイ

ビチクはダイエットに命を捧げたコビトジジイ

一日一食キャベツが主食

オカズは魚の缶詰

毎日毎日必死の荒川走り

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 14:14:45.27 ID:wcmjB1pM.net
>>800
僕に言われても困るのだけど

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 18:18:39.86 ID:LOvk+NHM.net
>>798
俺もそう思う。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 19:56:09.19 ID:TzjzWYYW.net
>>800
なんで急にファビョってんの?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 20:04:22.95 ID:VQOj/+qa.net
いつものヴィーガンおねいさんですから
平常運動です

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 20:06:30.93 ID:VQOj/+qa.net
予測変換ミス
平常運転です

再通告、
癌リスクの話はスレチとさせていただきたい

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 21:54:56.79 ID:xlR/nYxn.net
http://livedoor.blogimg.jp/fallindebu/imgs/7/9/795c2d37.jpg

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 22:48:52.42 ID:7fvVXL9J.net
「いつものヴィーガンおねいさん」が気持ち悪い

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 01:26:27.42 ID:UJMRn60i.net
糖質制限ダイエット以外の話はスレ違いにするべきですね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 10:10:29.39 ID:L9piDyp+.net
筋トレするならウエイト板

★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ1★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1439415611/

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 12:45:31.84 ID:LAyEk6b+.net
○○を食べて痩せる,なんて器用なことはできません。

××を食うのをやめて痩せよう。
それでも痩せなければ▽▽も食うのを止めよう。
 ◎◎
 ◇◇
 ・
 ・
 ・
食うのをやめる以外に痩せる道はない。
運動・肉体労働を増やして痩せることも不可能ではないが
時間も金も掛らない食うのをやめるという
極めて簡単な行為さえ出来ない者には,活動量を増やすなんて画餅。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 13:51:44.72 ID:NMskOIWy.net
基本中の基本だよな。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 18:44:06.41 ID:LAyEk6b+.net
>>787
>食事性ケトーシスを起こすことができる天然油脂
体内に貯留している脂肪を消費するにはケトンを経由するしかないが
ワザワザ、外部から脂質を補給してまでケトンを使うのはどうしてかな?
ケトンは腎臓に負担掛けるし、油脂をエネルギーにするには
アミノ酸が必須になるのだが。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 00:27:06.82 ID:+i1KYg5w.net
毎回同じこと言ってるけど、ソースも出さないし言ってる意味が不明すぎる。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 00:28:50.82 ID:+i1KYg5w.net
>>813
アンカ忘れたな。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 00:49:53.68 ID:BaLf4TLT.net
あまりに確信持って何度も書かれているので、個人の読み違えの問題ではない気がしてきたり。
もしや、国家資格試験の正答を得るための便宜上の知識として、そのような教育がなされているのだろうか??

六年制大学や修士博士でこの認識は到底アリエナイが(こんな内容を口頭試問でごねまくったら、留年すっ飛ばして自主退学促されるレベル)、看護師検査技師栄養士etc向けに簡略化された教育内容なら、アリエナくはないかも

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 01:00:07.18 ID:jJnQXFx+.net
一般論からかけ離れてるオレ格好いい〜

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 01:42:59.96 ID:BaLf4TLT.net
教科書的な範囲の話なんだから、教科書指定したら解決しますわね。

エネルギー代謝について議論される場合、出典内容はストライヤー生化学かハーパー生化学に準拠してください。旧版から引く場合はeditionを記載のこと。
クエン酸回路などの古典的な領域は、wikipediaやhobabなどの教育的サイトからの引用でもよいです。
教科書記載範囲外の総説や単著はPMIDかdoiを提示のこと。

試験対策向けに簡略化された参考書や問題集の類いを出典とするのは不可。一般書籍も不可。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 05:02:21.38 ID:2oCXh1OM.net
なんかね、断食教の教義では、断食してケトーシスになると劇的な体質の
変化が起こりがんも高血圧も糖尿病もその他諸々の病気も治って健康長寿
になるんだそうな。食餌性ケトーシスが良いって話、そのへんから来てる
んじゃない?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 06:29:24.42 ID:cozoG8pG.net
>>813
「ケトン食」なるものを支持している連中は、ケトン体のほうが
グルコースよりも良質のエネルギー原だと主張しているらしい。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 11:26:01.86 ID:B+UlTcE7.net
やだやだ。
商品でも教義でも「痩せたい」って心理を煽る類は信用しないが吉

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 11:32:11.59 ID:ZLVgxVcf.net
>>820
そんな主張しているやつ見たことないけどな
糖質制限否定論者はお前みたいな嘘情報を流布しているやつはよく見るが

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 12:21:06.62 ID:UPoffEMu.net
肉食動物は炭水化物なんか食わないが問題なく生きている。
でも糖質を摂らないかと言えばそんなことはない。
獲物の肝臓を最初に食うのは糖質を求める本能だろう。
人間はネズミの末裔だから、生来は糖質・脂質食。
何にでも対応はできるが、悲しいかな過食に対するブレーキを持たない。
ネズミの末裔だけに、食い物があれば暇なしに食い続ける本能しか持たない。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 12:42:27.56 ID:Sgb105WD.net
β澱粉やセルロースを食べて腸内発酵させ、短鎖脂肪酸とアミノ酸を吸収するげっ歯類の食性を「糖質食」と考えるのは重大な錯誤

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 14:12:37.14 ID:UPoffEMu.net
齧歯目に限らない。草食動物は同じようなもの。
飼ってる菌が違うだけ。
人もまた同じ、肥満菌を飼ってる奴は沢庵の尻尾齧ってても太る。
食べた栄養素しか考慮しない、今の栄養学の根本的な間違い。
世界には木の葉や、草を主食にしている連中もいるが良い体をしている。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 15:12:56.80 ID:r9u179yZ.net
草食動物「草不可避www」

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 15:15:20.97 ID:Sgb105WD.net
だれうま

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 16:44:31.89 ID:cozoG8pG.net
>>822
ggrks

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 16:47:04.59 ID:cozoG8pG.net
阿呆な>>822のためにヒントな。

白澤卓二

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 16:53:16.46 ID:g1Hz28cT.net
再再通告

このスレの目的は、事例研究の蓄積と技術論の追究です。
個人の下げ止まり相談と解決策提示、特殊体質の類型化とトラブルシューティング、体組成変動を操る技術を論じます。
これ以外の話題は、総合スレか議論スレでお願いします。

肉食獣、げっ歯類、反芻動物の食性と栄養吸収形態などのような、既知の総論的な話題は、総合スレでお願いします。

糖質制限やケトーシスのリスクとデメリットに関する話題は、議論スレでお願いします。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 17:06:33.38 ID:g1Hz28cT.net
>>825
そこまでわかってる方が何ゆえに
>>813のような見解をお持ちなのか、、

回答

>体内に貯留している脂肪を消費するにはケトンを経由するしかない

誤り。アセチルCoAはクエン酸回路にエントリーできます。

>ワザワザ、外部から脂質を補給してまでケトンを使うのはどうしてかな?

諸臓器のケトン利用効率を増大させるシグナルは、血中ケトン濃度上昇によってもたらされるからです。
 
>ケトンは腎臓に負担掛けるし、

ケトンは微小血管障害をおこさず、糸球体濾過機能にも負担をかけません。
尿酸蓄積は個人の体質によるところが大きく、別のファクターに依存します。

>油脂をエネルギーにするにはアミノ酸が必須になるのだが。

体脂肪または食餌由来のトリグリセリドから最終代謝産物に至るまでの間、アミノ酸は必要ありません。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 17:08:29.66 ID:ZLVgxVcf.net
>>829
お前こそ読解力ゼロの低能だな
白澤先生の書物は見たことあるが
どこにもケトン体がグルコースより優位だとはいってないけどな
代替するといってるだけだぞ

義務教育受けてないだろお前

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 18:28:57.95 ID:XCFesnrd.net
既知の総論的な指摘を受けると反論出来ないので勘弁して下さい。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 19:01:58.08 ID:8+LpCnr5.net
もう理屈は要らないだろ
学者が結論を出せずにいるのに我々素人に結論が出せる訳がない
必要なのは実践だ
肯定派も否定派も自分の理論に自信があるなら実践できるはずだ
身をもって証明すれば納得できるだろう

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 19:14:08.57 ID:pYqnTPct.net
新企画参加者募集
腹肉一掃プロジェクト

トライアル期間は2ヶ月程度。

浮き輪がラスボスなんて、買い被りです。
あれは本来、気軽につけたり外したりできるものです。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 22:03:39.73 ID:HiWTgRRf.net
糖質制限四ヶ月目現在、身長160センチ、体重63.4kg、体脂肪率24.7%

主に肉、野菜を食べ、米、麺類等の炭水化物の高いものや甘いものを食べない方法で当初より10kg痩せました。

体重は下がったのですが体脂肪率が思うように下がりません。

運動で体脂肪率を下げる事はできますか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 22:11:28.96 ID:Ej0IgDnD.net
>>836
>>2

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 04:51:36.30 ID:ghzafIBQ.net
白痴にも困ったもんだな。


米国の医学会は、すでに、「ブドウ糖よりもケトン体のほうが脳にとって優れたエネルギー源である」という見解で統一されつつあります。
http://shuchi.php.co.jp/article/1559?p=1

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 05:35:44.53 ID:sGGs4ZjM.net
米国医学会ねぇ
毛唐にはケトン体ってことかw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 05:47:49.12 ID:6kkkZdYU.net
>>831
>諸臓器のケトン利用効率を増大させるシグナルは、血中ケトン濃度上昇によってもたらされるからです。
だから、体内に余り腐っている脂肪は使えないの?
外部から別途脂質を強制注入しなければできないことなの?
体が脂肪を貯め込むのは何のためなの?

>アセチルCoAはクエン酸回路にエントリーできます。
>ケトンは微小血管障害をおこさず
医学的にはそれが定説だけれど、腎臓で放出・再吸収していて本当に何の負担も無いのだろうか。

>体脂肪または食餌由来のトリグリセリドから最終代謝産物に至るまでの間、アミノ酸は必要ありません。
ここ糖質制限スレでしょ。糖質摂っていればその通りだけれど
糖質切ったら代替でアミノ酸が必要になるでしょ。
脂質は直接エネルギーとして使うだけじゃく糖を作り出すためにも使われるのだから。

疑問の本質は、貯め込んだ脂肪を放出するために
糖質を切るだけじゃ済まなくて、外部から熱量が高い油脂を
大量導入する必要性があるのかってこと。
燃えやすい油を入れることで、貯留脂肪の使用率が多少上がっても
外部から導入した油脂が増えた分を上回るほど使用率は上がるのかって。
基本的に体が消費するエネルギー量は大きく変わらないはずだから
減量のために脂質を補給するのは逆効果だろうってこと。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 06:15:26.48 ID:B1OwUR3m.net
蛋白質だけダイエットなんて怖くて無理

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 06:41:22.51 ID:wbphiKZK.net
血中βヒドロキシ酪酸濃度が数mmol/lくらいまで増加しないと各臓器が有効に
ケトン体を燃料として使えないと考えられている。なお数mmol/lというのは
もはやケトアシドーシスの状況で危険を伴う。出典はこれ。

低糖質食を科学する.
綿田裕孝1), 山縣和也2), 今野英一3), 武田英二4), 大木剛5), 阪上浩6),7), 幣憲一郎8)
1)順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学,
2)熊本大学大学院生命科学研究部病態生化学分野,
3)甲子園大学栄養学部栄養学科,
4)徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部臨床栄養学,
5)久留米大学医学部内分泌代謝内科,
6)徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部代謝栄養学分野,
7)徳島大学糖尿病臨床・研究開発センター,
8)京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部
Diabetes Strategy 3(3): 115-128, 2013.

ケトン食の提唱者らは、せいぜい1mmol/l未満ではなかなかケトン体を使って
活動するとこまでいけないから、せっせと中鎖脂肪酸でケトン体を増やすと
いう発想なのかね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 06:50:00.64 ID:wbphiKZK.net
>>830
お、そうか。>>842は議論スレ行きが妥当か?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 07:02:05.53 ID:0Qzmtb7f.net
>>843
いや、議論スレは某骨密度の人のノイズが爆音過ぎるのと
>>840で建設的な問いたてを頂きましたので、ここで良いです。
技術論として、ここでやりましょう。
フルコンバージョンでの回答を用意しますので、しばしお待ちください。
これらは全て、ココナッツオイルスレの過去スレで議論済の案件です。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 07:04:41.37 ID:wbphiKZK.net
そうか。頼むわ。うちの内代の医者に、暇な時見てみろと言っとくよ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 07:15:19.70 ID:0Qzmtb7f.net
お、ではPPARα、PPARγアゴニストのお薬関係の話も普通に交えてよいですね。了解です。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 09:43:08.70 ID:8r+XR8fV.net
糞スレ乙
糖質制限をメインにするなんてダ板の連中だけだよ
本来は糖尿病等糖質を摂取するのが好ましくない患者の為の治療法で
その症状が改善すれば糖質を適量とっていい位の優先順位の低い方法
体重が下げ止まるとか病気の治療ではその治療を止める判断にしかならない

なんちゃって糖質制限はどこまでチンケになっていくのかね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 17:33:55.40 ID:Gvo/lCHU.net
>>839
毛唐死す。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 17:37:45.24 ID:yXsq/Cky.net
おい>>832の池沼、どしたよ(大爆笑

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 18:40:05.24 ID:ryd6Ycrg.net
>>847
糖尿病スレでは糖質制限はダメってなってるけどね
今でも糖質制限を勧める医者なんていないんじゃない?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 19:48:03.69 ID:ghzafIBQ.net
>>840
Productが出来ればネガティブフィードバックがかかり代謝は抑制される
わけで、acetyl-CoAにしてもketon bodyにしても外部から体脂肪より
燃えやすいものが入ってくれば体脂肪の代謝は抑制されるんだろうな、
普通に考えれば。代謝系の酵素に誘導がかかるとかいう現象はあるかも
知れんけど。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:33:22.66 ID:bsNgH+9w.net
>>850
こういう嘘をつくようになったらおしまいだな。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:55:05.65 ID:iTzaEsjs.net
>>852
嘘つきはあなた

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:00:14.65 ID:bsNgH+9w.net
>>853
え?どんな嘘ついた?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:01:25.93 ID:iTzaEsjs.net
>>854
そうやって自分から切り出せないなら黙ってろ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:06:34.99 ID:kA73lM5E.net
おい山田悟disってんじゃねえぞ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:07:36.00 ID:bsNgH+9w.net
>>855
2013年の段階では糖質制限は勧められないっていってるけど、
http://www.sankei.com/life/news/130412/lif1304120025-n1.html

2014年になって、糖質制限は安全で有効って認めてる。
http://diamond.jp/articles/-/49647
だから、>>850は嘘つきなのが明白。

で、私はどんな嘘をついたんですか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:18:14.79 ID:iTzaEsjs.net
>>857
その程度で日本の医療が180°代わると思ってるの?
現実は簡単じゃないからw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:20:59.77 ID:bsNgH+9w.net
>>858
はぁ?何言ってんの?
私がどんな嘘をついたのか、何を根拠にあなたが私を嘘つき呼ばわりしたのか聞いてる。
日本語わかりますか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:22:44.68 ID:iTzaEsjs.net
>>859
げんじつのいりょうげんばとあなたのテレビのなかとはちがうのですよ

よめますか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:24:33.59 ID:kA73lM5E.net
続きは議論スレでよろしく

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:25:34.05 ID:bsNgH+9w.net
>>860
なんだ、俺の問いに答えられず何とか逃げようとしてるだけか。
現実でも2chでも逃げ回ってるだけなんだね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:26:48.39 ID:bsNgH+9w.net
>>860
とうことで、続きは議論すれに行こう。
まずお前は、俺がどんな嘘をついたのか書き込め。
わかったか、馬鹿。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:27:49.78 ID:iTzaEsjs.net
>>862
普通に考えて2014年にエビデンスが一つ出ただけで、糖質制限しましょうなんて医者が言うわけ無いだろ
ケトアドーシスで死なれたらどうすんだよ?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:28:47.24 ID:iTzaEsjs.net
>>863
勝手にいってらっしゃい

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:31:14.43 ID:kA73lM5E.net
MCT1とケトーシスでぐぐれ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:33:53.02 ID:8p+XGTTc.net
嘘吐きは該当スレの概念もない迷惑者

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 09:57:46.92 ID:8kcYewX/.net
>>836
あと7kg減量に励んで下さい。
体脂肪の表示値は正しい計り方をしても、誤差が大きく目安程度にしかなりません。
気にすることはありません。
消費カロリーは体重に比例するので、減量が進むと消費カロリーも減少します。
食べる量一定なら、消費カロリーと摂取カロリーの差が小さくなるので
一日当たりの減量も少なくなります。
一定量の減量を望むなら、減量が進むに従い減食も多くして行く必要があります。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 11:51:44.87 ID:WNgX2Yav.net
あんたみたいな能なしに結果出ないことがわかり切ってるアドバイスさせないためにわざわざスレわけたんだけど?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 21:03:12.71 ID:l88KJx8x.net
お前誰?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 21:10:06.64 ID:TM2E0U4P.net
アドバイスする人は自分のスペックくらい最低限晒したら?
身長、体重、体脂肪率、肥満歴、食事、現在してる運動
知識詰め込んだだけの浮き輪デブがアドバイスしてるなんて質問してる人が可哀相でしょ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 21:13:25.05 ID:lJHBcSSs.net
>>1のストーカーかよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 21:25:55.57 ID:ZnupafC5.net
過去ログ読めばスペック晒してるの出てくるけどな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 01:10:04.51 ID:LyMABLd3.net
ガンになった人のBMIってどの時点での測定なの?
癌細胞が発見された時点では遅くね?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 01:35:33.52 ID:gkyiXJQ+.net
癌の話は議論スレでどうぞ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 23:30:50.51 ID:EhaKHpmp.net
ビチクは癌で死ぬ
オレにはわかる

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 23:31:46.25 ID:EhaKHpmp.net
>>871
ビチクなら155p39Kg54歳
貧弱ガリガリお笑いコビト体型
ガリガリだけど下腹ポッコリ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 23:40:33.60 ID:cmPuGf/A.net
糖質制限ダイエットにまつわる馬鹿げた神話
http://good-looking.at.webry.info/201508/article_1.html

公の場で糖質制限ダイエット推奨者として名乗りを上げるなら、少なくともこの位の論陣は張って欲しいと思う

1.低炭水化物はファッドダイエットである
低炭水化物食は、何十年にも亘って親しまれ、ヒトを対象とした20件を超える質の高い研究によってサポートされている。こういったものファッドダイエットと呼ぶのは間違いである。

2.低炭水化物ダイエットはやり通すのが難しい
データは、低炭水化物食を継続するのは難しいという考え方をサポートしていない。どちらかと言えば、通常は低脂肪食と比較されることが多いが、低脂肪食よりも良好な遵守性を有している。

3.体重減少の大部分は水分減少によるものである
低炭水化物ダイエットを行うと、体から余分な水がたくさん排出されるだけでなく、特に肝臓および腹部の体脂肪が多く減少する。

4.低炭水化物ダイエットは心臓に悪い
食事性のコレステロールや飽和脂肪酸が有害を引き起こすというエビデンスは無く、低炭水化物食に関する研究では心臓病リスクの主要な因子を改善することが示されている。

5.低炭水化物ダイエットは摂取カロリーを抑えてこそ有用となる
低炭水化物ダイエットがカロリー摂取量の減少に起因していることは事実である。しかし、これが無意識のうちに起こるという事実大きな利点なのである。低炭水化物食にはカロリーを超えた代謝健康上の利点もある。

6.低炭水化物食にすると健康な植物性食品の摂取量が減少する
超低炭水化物食であっても、炭水化物の含有量が少ない植物性食品を沢山食べることは可能である。野菜、果実、ナッツ、種子は炭水化物の含有量が低い健康な植物性食品である。

7.ケトーシスは危険な代謝状態である
超低炭水化物食はケトーシスと呼ばれる有益な代謝状態につながる。ケトアシドーシスはコントロール不良の糖尿病で起きる危険な状態だが、これとは同じではない。

8.脳は機能するためにブドウ糖(炭水化物)を必要とする
低炭水化物食で脳の一部はエネルギー源としてケトンを使用することが出来る。それでも、僅かではあるが脳の他の部分ではグルコースを必要とするが、糖新生によって作り出される。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 20:03:36.75 ID:Xi6MyCyI.net
なんか宗教みたいで怖い

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 07:24:17.33 ID:FguwrkaT.net
>>878
まさに
オマエは誰と戦ってるんだ状態

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 21:22:12.22 ID:/+ju+jPb.net
過ぎたるは猶及ばざるが如しって凄い名言だよな
ダイエットも健康もこの言葉だけで足りるよ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 08:14:16.24 ID:kPmSmCCF.net
まあ、糖尿病や肝腎の疾患患ってないけどちょっと体脂肪が多すぎる人が短期間限定で体重落とすならいいけどって感じ。

最低でも週一回血液生化学検査受けて異常の兆候がないかどうか確認したほうがいい。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 09:10:42.06 ID:9c1R6lZ/.net
週一とは心配性だな
コレステロール値の上がり方を気にしておけば充分だろ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 06:42:31.04 ID:YJQpolMv.net
いやー、糖代謝脂質代謝関連だけじゃなくて肝機能腎機能それからアミラーゼ
ぐらいはモニターしといたほうがいいぞ、マジで。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 06:51:33.76 ID:CmeLI94v.net
>>840 >>842 >>845 >>851

ログ散逸を防ぐため、ココナッツオイルスレにて
>>840への回答を含めた記事を書きました。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1438747374/437-445

ご同僚の内科医にもお伝えください>>845

内容に関する議論は、こちらの下げ止まりスレでお願いします。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 07:14:13.09 ID:CmeLI94v.net
>>842
かつて糖質制限総合スレに、以下のようなレクチャ的コメントを投下しました。
一般向けの理解ではこれで必要十分だと思います。

---
75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 03:32:39.86 ID:b8mkckWc>>71 >>72
「ケトン体質」には、いくつかの段階があり
脳がケトンを食い始める前後で、代謝状況が大きく変わる


筋肉や腎臓など首から下の臓器は、なんでもよく食べるので
遊離脂肪酸が増えれば脂肪酸をハムッハフハフと食い
ケトンが出ればケトンもハムッハフハフと食い始めるが
脳はブドウ糖ばっかり食いたがり

 神経細胞A:は?ケトンなにそれ食えんの?つーか食ったことないし
 神経細胞B:ブドウ糖食えんかったら俺まじ死ぬわアポトーシスするわ

と、なかなか食ってくれないのである
このときの血糖値は、80mg/dl程度より下がらない

さあ食え!ほら食え!と口こじ開けて押し込むぐらい
血中ケトン濃度が爆上がりして、やっと渋々食い始め

 神経細胞A:まずくはないけどうまくもないよね、まあ食えるけど
 神経細胞B:やっぱブドウ糖のがうまくね?まあ食えるけど

と、このままケトン爆上げ状態をしばらく続けると

 神経細胞A:この味がねクセになるのよ、疲れ取れるし
 神経細胞B:ケトンとブドウ糖、両方食ってこそ至高

となる
大食らいの脳が、ケトンをハムッハフハフと食うようになったら
肝臓は安心して糖新生のペースを落とし、体脂肪をがんがん燃やす
このときの血糖値は40-60mg/dl程度

ココナッツオイルは、ケトン爆上げ状態を強制的に作り出すことで
ケトンを脳に食わせ始めるまでの時間を短縮する

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1430052776/61-77

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 07:49:14.81 ID:pZjnhzaV.net
>>884
週一は大げさだけど定期検診は絶対に必要だね
自分も会社の定期検診で採血するので異常に気付いたから良かったものの
あれがなかったらと思うと恐ろしい
ALTやASTが基準値の10倍ぐらいぶっちぎっていたからな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 08:43:59.79 ID:CZIvaO7M.net
10倍?
普通上がるとしたらコレステロールだろうにお気の毒

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 10:26:34.69 ID:CmeLI94v.net
>>887
ウイルス性肝炎でも隠し持ってたんと違うのけ
肝炎持ちは油を過剰に摂らない方が無難

PPARαの持続的活性化は多中心性に肝細胞癌を発症させるとのこと
http://s-igaku.umin.jp/56-2.pdf

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 12:30:43.13 ID:pZjnhzaV.net
>>888
いや、コレステロールは正常値
過度な油脂やタンパク質の摂取を止めて穀物と野菜中心の食事にしたら2週間で基準値の倍程度
2ヶ月で完全に基準値内に戻った
変なことはやるものじゃないと思い知らされたよ

>>889
失礼だな
病気なんて持ってないよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 12:42:05.58 ID:bBiHctB5.net
>>890
糖質制限ではなる要素がないよ。
肥満やアルコール、ウィルスによって原因が発生するから、
それからの食事内容、糖質制限のやりかたが合わないこともある。

肝硬変や肝炎は糖質制限はできない。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 12:46:04.25 ID:bBiHctB5.net
>>891
ごめん。肝硬変は無理だが、肝炎はしらんわ。
ただ、原因は糖質制限ではないということ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 13:06:14.91 ID:CmeLI94v.net
>>890
健康成人に肝炎おこすウイルスは身近にいるので
http://journal.kansensho.or.jp/Disp?pdf=0740100828.pdf
不衛生やふしだら呼ばわりしたわけではございませんので悪しからず。

適切な検診頻度設定、ご自身の有害事象体験談激白をするなら、総合スレまたは議論スレに移動してください。
ALTやASTが基準値ぶっちぎったエピソードが体重の下げ止まりと関係なければスレチですし、関係あるなら詳細をお聞きしたい。

>>892
ウイルス性肝炎は糖質制限NGとするのが無難でしょう
いつどんなはずみで劇症化するかもわからない

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 13:09:17.56 ID:bBiHctB5.net
>>893
調べたことなかったから不確かなことは言えんし、サンクス。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 14:15:08.48 ID:pZjnhzaV.net
>>891
だから自分は病気持ちじゃないって
肝硬変でも肝炎でもない
脂肪肝で肝機能が低下した
原因は糖質制限による偏った食事
動物性脂肪を多量に摂取したのが主因だろう
これを避けるようにしたら異常はなくなった
それと食事制限に頼って運動をしなかった事も良くなかったと思う
やはり減量は食事より運動に主点をおくべき

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 14:18:19.66 ID:bBiHctB5.net
>>895
違うことはわかってるから。
糖質制限する前から因子持ってたんでしょ。
お大事に。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 14:40:57.82 ID:CmeLI94v.net
>>895
酒と無関係の脂肪肝は立派な病気だし、肝硬変にも癌の発生母地にもなるんだけども
肝逸脱酵素基準値ぶっちぎりエピソード強調しながら病気持ちじゃないって言い張る意味ないでしょう。

素因のない人が肉食っても脂食っても脂肪肝にならないし、肝逸脱酵素が基準値ぶっちぎったりしない。
一般的には糖質制限で肝機能の数値は改善するところ、あなたはそうならなかった。
ああ体質に合わなかったのですね残念でしたね。ただそれだけの話。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 14:43:48.48 ID:n45eKh5k.net
糖尿病治療の議論がもっとも熱いスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1440174025/47n-

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:26:07.71 ID:pZjnhzaV.net
>>896
>>897
いや、初めからそう言う話をしているのだろうw
何でもない人は大勢いるけど異常が出る人も当然にいる
だから健康診断は絶対に必要だと

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:45:42.18 ID:CmeLI94v.net
職場の健康診断って通常は年一回ですよね。
それで間に合うとお考えならば、低リスクと言えましょう。

倦怠感など出て有症状であれば当然、自費で健康診断を受ける必要はありません。
保険診療枠で、しかるべき医療機関を受診してください。
ある食事法が身体に合うかどうかは一定期間試してみなければわからないので
症状が出てから動くのが、遅すぎるとは言えません。

この話題を続けたいなら、総合スレか議論スレに移動を願います。>>899

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:50:58.24 ID:bBiHctB5.net
糖質制限で治らないと言うならカロリーの摂りすぎか、
脂肪肝というより、むしろ肝硬変に近い。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 16:06:42.28 ID:CmeLI94v.net
>>901
酒が絡んでいないとすれば、順当にNASHからの肝線維症を疑いますけれどね。
「異常は無くなった」(>>895)ことを検査値で確認しているわけですから
(無症候性に検診でみつかったのだから、数値を追う以外に確認手段はない)
臨床診断はそれなりのものがついているはずで、何だったのか気になりますね。

この方はパンもお米ももともとお好きなようですから
糖質摂取過多で脂肪肝の素地ができていた可能性はじゅうぶんに有り得る話かと。
http://hissi.org/read.php/shapeup/20150824/cFpqbmh6YVY.html

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:37:11.56 ID:+B3tLQQC.net
自分に都合の悪い相手は追い出すとか最低のクズだな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:59:48.65 ID:maH4ohI2.net
ここでは一定期間以上、正しい方法で糖質制限を実践して下げ止まった人を対象にしてます。
糖質制限を短期間でも実践継続できなかった体質の人が、このスレの議論の対象外なのは当たり前。
下げ止まり以前の、適応可否の問題は、議論スレでお願いします。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 23:00:30.68 ID:EJkt/vFZ.net
キチガイ隔離スレだから丁度いい感じだよ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 23:39:57.30 ID:maH4ohI2.net
派生させた目的が隔離スレだからな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 06:56:19.61 ID:TOlqZiP/.net
まあ体重減らしたいだけなら脂質を制限したほうがベターですしおすし

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:59:59.56 ID:wbTXKwyY.net
何で糖質制限で偏った食事になるんだよw

糖質制限食にビタミンミネラル、食物繊維、発酵食品、不飽和脂肪酸を摂り入れれば問題ないだろ。

糖質100g中10g越えるような野菜も少量だったら摂っても良いんだぞ?

糖質を取らないとこれらが摂れないと言うのか?
頭がおかしい。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:22:10.70 ID:ZpS3AXbZ.net
油を130gも摂らにゃならん食生活がまともだとでも?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:12:14.42 ID:Mtzqn6vr.net
そもそも何のためにそこまで極端な糖質制限をしなきゃならないのか分からない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:30:32.47 ID:pYPV+rW4.net
糖尿病だからじゃね?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:29:41.51 ID:8MXh7AYZ.net
馬鹿だからですわ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 21:12:40.33 ID:gyYjU8iz.net
そもそも現代人が3食糖質が多い主食を常食する事が異常。
後の運動量、シチュエーションを考えて摂取すべきもの。

筋力強化、回復には役立つが
運動強度が低ければ無駄な栄養素

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 21:37:08.54 ID:yBpJVWau.net
これが糖質制限教信者の理念

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 04:48:13.25 ID:XCUqwkHj.net
糖質が多いってどんな根拠に基づいて判断してんだよ?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 07:57:59.93 ID:DQYJYW7l.net
太ったら多い
痩せたら少ない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 08:13:54.82 ID:jZeOOe9/.net
糖尿病や認知症になったら多い
ピンピンコロリで天寿全うしたら少ない

つまり個人差

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:07:36.37 ID:qV7cM+Yw.net
ピコーン! これからはオーダーメイド糖質制限の時代
いっちょ広告うって大儲けワクワク

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 18:51:44.85 ID:Q9sWmWcZ.net
いま糖質制限で名前が出てる連中は>>918みたいなやつばっかりだろうな。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 05:14:42.94 ID:BMkYVHug.net
アアメリカだとどんな感じなんどうな。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 05:44:55.23 ID:Mqj1j+DQ.net
パーキンソン病かよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 19:33:18.07 ID:aWIGOnCG.net
大体目標体重に達したから毎日20kcal分で糖質一日5gずつ増やしてるけど
一週間後も移動平均かけた体重にはあまり変化ないなあ。まあそうだろうな。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 20:17:26.66 ID:EFPeMw5O.net
レジスタントスターチ摂取のみで
緩ーくケトジェニック継続中
腹肉の在庫が尽きた
腹肉余ってるひとはクール便で送ってください

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 20:24:25.34 ID:EFPeMw5O.net
レジスタントスターチのみでっておかしいな
糖質摂取量は日によって異なるが60〜120gくらいで
摂取の時間は筋トレ中から後に限定
ココナッツオイルは摂取停止中

ケトーシスになっているのは
汗かいたときのアセトンの匂いでわかる

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 20:55:27.65 ID:YnEBNJuH.net
ケトジェニックダイエットの意味わかってる?
馬鹿でしょお前

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:24:52.90 ID:EFPeMw5O.net
わかってるよ
こんなに糖質摂っても、摂取の量とタイミング次第では
ケトーシス継続できるということに驚いている

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:27:16.94 ID:YnEBNJuH.net
わかってないじゃんww

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 22:01:57.62 ID:G9DXjS4G.net
ココナッツオイルもなしに60〜120gも食べてケトーシスになる?
1日3食?16時間断食?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 22:13:33.98 ID:EFPeMw5O.net
断食の意識は必須だけど今は朝夜の一日二食だな

逆にトレの強度は、グリコーゲン枯渇させるが関節の負担が生じない、有酸素と無酸素ミックスぐらいの軽負荷高レップのを朝晩毎日やって、都度20g未満程度の糖質を摂ってる

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 22:19:54.43 ID:G9DXjS4G.net
いや枯渇したら動けなくなるだろ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 22:28:19.59 ID:EFPeMw5O.net
あーまあね、完全に空にはしないし途中で食べてるから
基本的にはモーション崩れてきたら終了
朝やりすぎると一日使い物にならんからねw

んでレジスタントスターチからの短鎖が脂肪酸β酸化促進する過程は、インスリンシグナルの影響をあんまり受けてない気がする
ケトンのピークはないが、ゆるーく常に継続して安定供給されてる感じ
んでこのケトンの原料は自前の体脂肪なわけで
除脂肪効果に関してはココナッツオイルを凌駕するのではないか的な予感
もちろん併用すればさらに確実だろうと思う

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 22:47:12.95 ID:EFPeMw5O.net
最初のインダクション期には、厳格な糖質量管理やりましたので為念

いったんケトジェニック体質を獲得してしまえば
その後の糖質摂取量は、運動強度と筋量に応じて、かなり自由度が大きくなると思われ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 23:06:05.68 ID:G9DXjS4G.net
枯渇とは言わないまでも、かなりの運動強度の割に20g未満とは少なくない?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 23:09:23.15 ID:G9DXjS4G.net
いや30分くらいならそんなもんか

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 23:12:57.35 ID:EFPeMw5O.net
グリコーゲン供給には肝臓から回される分があるから
糖は運動中のパフォーマンス維持とインスリンブーストかける量だけに絞るという見積もり

トレ後に朝飯でゆで卵やチーズ食べるし

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 00:22:31.14 ID:GrvaVK0W.net
ひとりごと長げーよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 10:08:00.84 ID:3Dr4T0gW.net
糖はインスリン促して筋肉同化にだけ使えば十分だろ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 10:09:28.23 ID:3Dr4T0gW.net
あ、言い忘れたが、ダ板としては糖はいらん。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:56:20.22 ID:Q3gYuxIt.net
ダイエット板なんだから最初から書かなければ済む話だったね。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:24:52.59 ID:eIJpLMOF.net
>>913
タンパク質の必須量は60g、240kcal
脂質の必須量は10g、90kcal
糖質の必須量は150g、600kcal
合計930kcalが必須量

基礎代謝で不足する400kcal、生活で不足する300kcalの計700kcalの
補充には何を使おうと構わない、廃棄物が一番クリーンなのが糖質
エネルギー量の管理もやり易い、飯3杯分だからな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:36:15.77 ID:fwJwH5jc.net
クリーン?
オイルをスプーン6杯だって管理しやすいが?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:03:32.94 ID:rwtlopuq.net
>>940
これは体重何キロの人の数値なの?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:10:38.23 ID:kHOvD5UI.net
糖質の必須量など無いので机上の空論

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:20:39.26 ID:XhTVX9jn.net
人間らしい食事がしたい
オイルすする生活はいやよぉ!

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:25:30.39 ID:kHOvD5UI.net
タロ芋食ってろ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 14:57:43.54 ID:aiuUzgh4.net
タロイモは体に良いよ、里芋のこと
ヤムイモも良いよ、山芋のこと

芋と言えば里芋、山芋のこと、サツマやジャガは新参もの

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 15:14:21.24 ID:7qwdPz7U.net
MEC信者はラード飲んでて怖い

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 15:59:09.03 ID:BFk5bG53.net
>>913
一旦下げ止まって、まあ体重は妥協点として体調管理優先に切り替えたら一ヶ月かけて2キロ減った
仕事の予定見て忙しそうな時とか運動前に糖質を補給したり、帰りが遅くなったら軽く食べて朝にガッツリ食べたり

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 10:18:49.51 ID:Y62xmz/d.net
>>913
バカだねー

http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/09/blog-post_28.html
実は「じゃがいも」って素晴らしいんじゃないかと思い直し始めた件

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 21:20:47.74 ID:55Pd2Ph6.net
>>949
筋トレ前後に食べる炭水化物として優秀な食べ物。サツマイモもいいね。

戦時中、薩摩藩の徴兵希望者は体格が良かったらしい。

安静状態で摂る糖質は毒だけど、筋トレには強力な味方だわ。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:19:25.94 ID:q+7MEOKw.net
>>949
リンク先がダメ過ぎて笑ったw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 00:11:53.59 ID:afq1zClJ.net
>>947
飲んでねーよ
どこのどいつが飲んでる

>>913
この通りじゃん

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 06:40:59.42 ID:xTZv5obE.net
>>950
動くと炭水化物摂らない訳にはいかないもんな
最近身体を動かす事が増えて良く分かったわ
食事制限なんてやっていられた今までがいかに自堕落な生活を送っていたかも

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 08:48:01.98 ID:afq1zClJ.net
>>953
自堕落というより生活スタイルが変わったんだよ
昔より今の方がデスクワークも多いはず
食べ物だって品種改良が進んで栄養素の量は
以前とは比較にならない

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:37:03.67 ID:bTgj2QEU.net
極端な話コンビニで適当なもん食ったって生きて行けるからな
ダイエットしてると栄養ガーと忠告してくる奴が必ずいるけど、お前が摂り過ぎなんだと言いたい、言ってるけど

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 01:20:57.47 ID:gz9NiE+9.net
食べ過ぎたらあっという間に二キロ太る

それを削るのに2週間必要になる

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 06:40:43.75 ID:P+qfFLVO.net
逆に思いきって食べたらどれぐらい太るのか実験してみようと一日10000kcalを目指してみたけど
普通のご飯とおかずでカロリー摂取するのは意外と難しい事が分かった
結局無理しても3000kcalぐらいしか食べられず
しかも胃痛で三日で断念
体重も全く変化なし

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:28:39.02 ID:Qsr8QbIY.net
トドや豚のように肥え太ったばばあ達がしゃべりながらダラダラウォーキングしてるけど一向に効果が出ないもようw

そりゃそうだwしゃべりが主でほとんど歩いてないしw

ストレスがー()ホルモンバランスがー()

いやw運動負荷が低すぎるし食いすぎなだけだから

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 08:24:45.39 ID:G6U4Z2JG.net
お久しぶりの被験者1号です。
体重53.7kg 体脂肪25.4%

夏休み後半に色々とありまして、食生活も糖質祭りとなってしまいました。
運動は週2回のジム通いは続けていましたが、それ以外は無。
体重が55キロまで増えました。

今は炭水化物を抜く食事(糖質制限は1日80〜100g位かな?)
運動は週2回のジムのみ。
ネットを徘徊していて 7keto-DEHAというサプリメントを発見したので飲んでみる事にします。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 08:55:25.47 ID:ckKUzH7L.net
>>959
目標なんきろだっけ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 22:09:21.88 ID:G6U4Z2JG.net
>>959
52キロでやんす。
ジムでは体脂肪19%を最終目的にと言われましたが
絶対に無理。そんな体脂肪10代の時しか見た事がない。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 20:39:07.81 ID:dODCfz2a.net
171cm 56.1kg オムロン体脂肪率18.9% 骨格筋率34.2%
六ヶ月前の3月末には体重69kgであったが何か?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 08:41:48.24 ID:EoME3fj6.net
>>962
なんでそんなに痩せたいの64kgで充分でしょ
69kgでも標準の内なんだけどねえ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 09:15:50.16 ID:a4OVhcoT.net
十分かどうかは本人が決める。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 18:50:29.78 ID:NiE5HMXs.net
糖質制限もどうも下火だねえ。食材業者もどうすりゃいいか困ってんだろうけど
ブームに乗っかろうとした医者や栄養士も焦ってんじゃねーの?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 19:08:46.53 ID:iyp003qT.net
糖質制限ブームはもう古い
カリスマ医師が今一番伝えたいことはコレ
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/81UpeSx9-9L.jpg

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 21:02:57.28 ID:LHgcUgW5.net
下火になれば次を探すだけ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 19:52:08.54 ID:ug8wgat0.net
>>966
このクズは金もうけできれば何でもいいんだな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 20:44:03.99 ID:nxSg+u0+.net
糖質制限で確かに痩せた
あとは運動だとおもう

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 16:50:54.04 ID:y29dDdCN.net
糖質制限で痩せたという人は、MECに近い方法なのか魚/卵乳製品ベジタリアンに近いのかを言わないとダメだと思う
糖質が最も少ないのはMECなのは誰もが認めるだろ
なのにMECでは失敗したというブログが多過ぎる
おかしいでしょ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 17:26:29.58 ID:j1OKW22z.net
糖質制限は一生やらないと意味がないのに、大半の人は体重落とす間だけやろうとしているから成功する訳がない
何かを極端に制限する事など一生続く訳がないんだよ
あくまでダイエットというより治療
糖尿病患者とか命の危険に晒されて、必要上やらざるを得ない人がやるもの

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 18:04:10.63 ID:b1+SChGq.net
>>970
MECは、だらだら食いや食べ過ぎな人が多い印象を受ける。
「いくらカロリー計算不要でも、これは食べ過ぎだろ」
という感覚がちゃんと機能してる人は、標準体重まで落とせているのでは?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 19:37:16.10 ID:hehOvF5v.net
そのうちねぇw









そんなあなたに贈る言葉


明日やろうはバカやろう

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 20:09:02.13 ID:nzG9uOpH.net
>>971
>糖質制限は一生やらないと意味がない
ンなこたぁない、適正量摂取は一生続けなければならないし
齢を取るにしたがって必要エネルギー量は減り続けるから
食う量を減らし続けなければならないのは当たり前
肥満は過食が原因、でも二倍も三倍も食っている程ではない
多くても3割程度だ、糖質の摂取割合は数十%だから
糖質だけを半分に減らせば丁度バランスし、高タンパク・脂質食になる
1600kcalで良い奴が2000kcal摂れば太るのは必然
400kcal分カットして適正量にすれば一生続くのは当たり前
800kcal分カットすれば減量速度は上がるが、目標に到達してから
戻せるのは400kcal分だけ、減量成功!って800kcal分を元に戻せば
過食状態になるのだからリバウンドは当然の帰結
太るのは食い過ぎが原因、食い過ぎ分をカットしなければ適正値への減量は出来ない

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 23:35:53.05 ID:8F69/b59.net
>>974
ビチク馬面コビトジジイは155p清掃業アルバイト貧弱ガリガリお笑いコビトジジイ

ガリガリは短命

デブよりはるかに短命

小太りぐらいが一番長生き

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 15:17:04.95 ID:MiavEyiK.net
つまり一生続けなきゃならんって事じゃんw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 17:05:39.22 ID:ZlTkpRaC.net
べつに一生主食類が食べられないわけじゃないし、制限し続けたっていいじゃん。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 01:10:47.79 ID:FR/4GfaC.net
糖質制限というのはいわばパラダイム変換に気づくということだから、うまくいってる人はそれを続けるのがむしろ当たり前と感じてるはず。
制限を緩めるのはあるにしてもね。三食とも主食に戻るのはまずないだろう

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 01:13:18.86 ID:FR/4GfaC.net
BMI21.5くらいまでは痩せたので、次に、脂質代謝を活性化させるためにカルニチンとビタミンB6とαリポ酸とコエンザイムのサプリを注文し、カルニチンが豊富な牛肉をもう少し頻繁に食べることにした

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 10:14:16.96 ID:KjW+gEvy.net
>カルニチンが豊富な牛肉をもう少し頻繁に食べることにした

http://www.qlifepro.com/news/20130411/us-study-of-carnitine-red-meat-increases-the-risk-of-cardiovascular-disease.html
赤身肉のカルニチンが心血管疾患リスクを高める 米研究

過去の研究で、加工肉や赤身肉を頻繁に、大量に消費すると心血管疾患のリスクが上昇することが示唆されている。
新しい研究で、赤身の肉に比較的豊富に含まれるL-カルニチンが原因であることが判明した。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 10:15:19.01 ID:KjW+gEvy.net
>パラダイム変換に気づくということだから

オマエがニュースもろくに見てないということはわかったよ

パラダイム (笑)

バカ?w

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 18:08:40.10 ID:tD+4HHxY.net
>>980
その研究の理屈に従うと魚の方がはるかに危険だということになるw

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 08:51:37.34 ID:935gRcoL.net
話をそらそうとするのは図星の証拠

総レス数 983
432 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200