2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ55★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 07:22:37.40 ID:iGERNeyU.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
 ⇒http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★子孫にまで悪影響を及ぼす痩せすぎ女性”美容体重信仰”や”体重計信仰”には反対です。
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
 カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ54★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1421881793/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 07:56:32.91 ID:58y2dHNF.net
>低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
おまえがアンチを誘ってたのか。DQNめ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 08:37:39.29 ID:tAeLv0CO.net
一応、グルテンフリー&グレインフリー系のダイエットも参考の為に貼っとく。
日本ではまだマイナーだけど、現代的なダイエット法としては単純な糖質制限に代わって主流。
リアルフードとローカーボの融合的なダイエット。

PALEO DIET
http://en.wikipedia.org/wiki/Paleolithic_diet
http://thepaleodiet.com/

PRIMAL DIET
http://www.primalblueprint.com/

GAPS DIET
http://www.gapsdiet.com/

SCD DIET
http://en.wikipedia.org/wiki/Specific_Carbohydrate_Diet

WAPF DIET
http://www.westonaprice.org/health-topics/differences-between-the-weston-a-price-foundation-diet-and-the-paleo-diet/

GRAIN FREE DIET 比較
http://offthegrain.com/grain-free-diet-comparison/


http://www.paleoprimalcoach.com/wp-content/uploads/2014/08/Carb_Curve_color.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-yGTgZkazZws/Uq9unpUV57I/AAAAAAAAAR0/7wetXjra_3U/s1600/PaleoDiet.jpg
http://crossfitconversion.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/01/d6b7f66f4892c3c0a7f48b9ebb32cc20-2.png
http://i.imgur.com/nANJv8O.png
http://4.bp.blogspot.com/-8VT-jeEO9l8/TZFCnqES2RI/AAAAAAAAAIM/kK2AZ0TwrFs/s1600/Untitled.png
http://i45.tinypic.com/mn0xhy.jpg

リアルフードって何?
REAL FOOD
http://www.weedemandreap.com/wp-content/uploads/2013/08/GOOD-BETTER-BEST3.jpg

Juicing+paleo
MOTHER NATURE'S DIET
http://mothernaturesdiet.me/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 09:10:30.80 ID:S3W41hKa.net
久しぶりにコンビニに行ったんだけど、酷いね
おにぎり、弁当、サンドイッチ、麺、惣菜パン、菓子パン…………
見ているだけで気持ち悪くなってきてトイレで戻してしまった

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 09:18:00.01 ID:GPMdmy1P.net
tanitaの体重計を使っているのですが
体水分が55%前後だったのに
糖質制限をしてから50前後になってしまいました。
水を飲んでも治りません。
手や顔のおでこの周辺が特に水分が減った様な感じです。

治す方法をご存知の方がおりましたら
ご教授お願いします。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:26:16.78 ID:JlNQWPsc.net
クリームとか入浴剤使う。
ビタミンB群、C,E、カロチン、とミネラルのサプリ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:32:45.75 ID:6ckh+0mb.net
>>4
早く病院いけ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:19:54.64 ID:fUq1fNP6.net
糖質は制限すると後から来る欲求がビッグウェーブ。
この大波にいつもやられてしまう。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:09:35.22 ID:YitpGbVK.net
糖質制限って便秘になりませんか?
痩せ型なんだけど、体がぷよぷよしているので、糖質制限を始めようかと思ってる。
けど果物をたくさん食べだしてからお通じの調子がよくなったので、
果物をやめたらまた便秘になるのでは? と不安なんです。
こんにゃくや野菜、発酵食品では効果がなかったから…(´・ω・`)

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:40:46.26 ID:Bkn7uvSm.net
そもそも大便が食べ物の消化カスだという認識が間違ってる。
カスは大便の10%ほどらしい。
じゃあ大便は何か?
殆どは水分と、腸壁の古くなった細胞や粘膜、腸内細菌の死骸。
つまり人間の代謝物だ。鼻くそと一緒。
鼻くそは、食べた物が出てくるわけないだろ?
体の中から出た代謝されたものだ。
だから本来、食事をとらなくてもエネルギー補給さえ正常に行われていたら代謝じゃ常にあるから、
食事量に関係無くほぼ同じ量の大便が出るはず。
じゃあなぜダイエットすると大便が減るか?
血糖の低下と空腹感が飢餓スイッチを入れて代謝が下がるからだ。
代謝を下げずに、使い切れるだけのエネルギー補給をすれば、
後は質量保存の法則で入った質量より多く大便小便を出せば体重は下がるわけだ。
エネルギーの撮り方は色々ダイエット法があるから好きなのを選べばいい。
もう一つ代謝を下げない方法を考えるべき。
リンパマッサージや、内臓マッサージ、適度な運動ななど。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:36:05.94 ID:3MQ2xR3+.net
人は大腸から短鎖脂肪酸を吸収してエネルギーにしています
大腸は短鎖脂肪酸を取り込んでエネルギーにて活動しています
短鎖脂肪酸は腸内細菌がセルロースを嫌気発酵して作り出します
ウンコの臭いには短鎖脂肪酸の臭いが含まれています
酪酸の臭いです

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:08:35.88 ID:tcn2pWqe.net
100人の人間をあつめ、同じ食材を同じ量食べたら
ウンコは同じ匂い、同じ色になるか?

答えはならないらしい。
人間の身体にある消化酵素やら
大腸菌、特にビフィズス菌の数が
それぞれバラバラだから。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 10:33:12.67 ID:7QJ0lxsc.net
>>10
ダイエットに必死な連中に
基礎代謝や自然治癒能力を説いても無意味
それらを高めない限り成功しないんだけど


空腹時に人間は空腹感を回避するため血糖値を上げるホルモンを出す
その時に体脂肪が使われる
だから空腹感が一番襲ってくる夜は早く寝る、
起床時に鏡を見ると自然に痩せてくる、それだけ
やらなければ糖質制限も意味の無い、偏食するだけに終始するのさ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:29:17.99 ID:0TgCmfUX.net
口から入ることばかり気を付けても、
結局、出すことが出来なかったら減るものも減らないのにね!

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:10:02.61 ID:E7sVs9+Z.net
質問。このダイエットのせいで出る体臭ってどんな臭い?
アンモニア臭ではないよね
あとどこが主に臭うの

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:58:15.33 ID:Kq2TgXB8.net
>>12
なんつーか、心の奥底で疑問があったけど
わざわざ調べる程でもないモノってあるよな
まさにそんな内容

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:03:35.25 ID:cw3oUmNG.net
>>15
脂肪が分解するからケトン体が大量にできる
ケトン体の中でもアセトンが揮発性が高いため呼気中に出てくる
マニキュア落としの成分もアセトン
だからマニキュア落としの臭いの薄めた奴と同じはず。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:41:39.58 ID:u0Ubi7AW.net
汗出したら全身からプンプン臭うよ
自分はそれ以上に息が臭ってるから普通に嗅いでも全く感じないけど

風呂に入ると臭うんだけど、一人で入ってると気付かないかも
一緒に入った人に指摘されると分かるようになる
一番はっきり分かるのが汗を出した後に風呂で口呼吸しながらシャワーを浴びて頭を洗った後に
顔もさっぱり洗って、頭と顔がすっきりした所で鼻で呼吸を始めると
シャンプーの匂いと別の悪臭が風呂に充満していてムッ!とする
それがケトン臭
この臭いを自分は放ってるんだなと自覚出来る唯一の瞬間

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:55:48.62 ID:u0Ubi7AW.net
でも・・・ 臭いを感じた瞬間ショック受けるよ
知らない方が良いかも

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 03:35:52.79 ID:vY4Yydde.net
糖尿病の人にもと書いてある。これ見てホームベーカリー買ったw
h ttp://item.rakuten.co.jp/yourtec/c/0000000432/

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 06:52:18.70 ID:70eYr8j7.net
タンパク質ばかり食べてると、腸の悪玉菌が増え
異臭を放つガスを作るから、屁が異様に臭くなる、
しかも便秘になりがちで、腸に溜まった毒素が血液から全身を回り
体臭が臭くなる。

お前らはケトン臭と言って喜んでるが、
口臭はウンコ臭く、体臭はワキガの刺激臭と同等で
非常に迷惑。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 07:30:34.34 ID:Sef10E9M.net
>>20
おからパンお勧め
強力粉と半々で作ると蒸しパンみたいにもっちりと出来上がる
吸水性高いからずっしりとして食べごたえあるし
しかし自分が色々試した結果一番効果的なのが小麦(全粒粉)、ライ麦、おから、大麦、米糠のブレンドパン
これと野菜料理なら腹一杯になるまで食べても全く太らない
量を摂れるから便通も凄いことに

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 07:34:48.68 ID:+8HHBHKk.net
出てるのはアセトンなのは分かってるけど除光液の香りとは程遠い

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 07:39:07.73 ID:Nr6qzMSt.net
>>9
なるよ
タケダ漢方便秘薬使ってるわ
嫌なら王道に変えるしかない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 07:49:05.42 ID:RafiYXqI.net
>>5
トイレが洋式なら、便座の上で体育座りがお勧めです。
両足を便座に乗せて、両膝を胸につけるように体育座りをし、頭は天井を見るようにやや上を向きます。
そのままの姿勢で1〜2分すると

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 07:50:00.77 ID:RafiYXqI.net
>>5
トイレが洋式なら、便座の上で体育座りがお勧めです。
両足を便座に乗せて、両膝を胸につけるように体育座りをし、頭は天井を見るようにやや上を向きます。
そのままの姿勢で1〜2分すると、スルスルと出てきますよ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 08:52:30.66 ID:IgVEI5X/.net
自分は逆にワキから出る体臭薄くなったよ。おならは臭いけどw
ゆるめの糖質制限だから単に食が細くなったことに
起因してるのかもだけど

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 09:05:27.66 ID:brOhMD9S.net
>>27
「あれ?○○さん。最近なんだかワキ臭薄くなりました?」
みたいな?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 09:20:56.14 ID:IgVEI5X/.net
>>28
臭いは自分じゃわからないって言いたいのかもしれないけど
自分の場合最近食べすぎてたってのもあって一時的に
明らかに体臭変だったのよwそれが治った実感があるってこと
服もずっと柔軟剤のいい匂いオンリーで快適

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 09:45:38.30 ID:70eYr8j7.net
もう異臭が出てきたら危険信号だよ。
糖尿病や大腸ガンの一歩手前だぞ。

一旦、野菜中心に切り替えて、出来れば断食等で
腸内環境を整えないとホントに病気になるよ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 09:48:27.58 ID:tXapSUvO.net
素人の根拠無いアドバイス

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:03:42.56 ID:IgVEI5X/.net
どんな食生活妄想してるんだろね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:15:47.28 ID:Z6Wb6Hnm.net
清潔にしている動物は、健康なら“異臭”はしないからな。
体臭と糞のにおいは体調のバロメーター。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 11:17:14.34 ID:aNE+LVWZ.net
>>9
>痩せ型なんだけど、体がぷよぷよしている

セオリー的には糖質制限じゃなくて運動するべきなような
果物も合ってるみたいだし
質問の答えじゃなくてごめんね(´・ω・`)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 11:23:27.19 ID:68Q3p6U7.net
>>29
大概、思い込みの強い人だということは分かりました。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 11:50:59.19 ID:/G4D8Clw.net
ウロペーパー買おうかな、ネット薬局(個人輸入代行)じゃないと
買えないかな。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:40:23.03 ID:+8HHBHKk.net
探すのめんどくさかったから三牧シンガポールで買ったわ

38 :進撃の巨デブ:2015/02/10(火) 13:20:01.69 ID:mgLAzFJo.net
ハゲの話かww

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:20:53.09 ID:mgLAzFJo.net
間違えてハンドル付けてしまった、すまん。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:21:36.18 ID:mgLAzFJo.net
スレ間違えたwwww

41 :25:2015/02/10(火) 13:29:42.79 ID:W9FN2sc0.net
今更どうでもいいけど、
間違えて途中で送信してしまった。
さらに、>>9 へのコメントなのに>>5 と書いてしまった。
失礼しました。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:59:47.37 ID:nJyLLV9+.net
朝しか炭水化物はとらないようにしていますが、
皆さんはどれくらい食べてますか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:07:28.88 ID:IgVEI5X/.net
もやしにチーズて合うと思う?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:16:32.64 ID:u9XLMczz.net
糖質制限してもう1年以上経つけれど、身体が異常に塩分に
反応するようになって食堂で味噌汁飲んだだけで
むくむようになった
わかりやすいのは指
身体全体がむくむようになった
そんな人他にいないかな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:19:36.79 ID:/G4D8Clw.net
>>42
三食とも食べてないですよ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:20:10.63 ID:IgVEI5X/.net
カリウム足りてます?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:25:07.85 ID:70eYr8j7.net
>>42
少しなら食べてもいい。
普通の量を食べたければ、よく噛んでゆっくり食べればいい。
つまり、血糖値が急に上がらない様にすれば太らない。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:52:20.22 ID:HBEEKO8m.net
白米は江戸病の原因らしい

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:56:49.60 ID:LBiG3mHc.net
ここはペニシリンやな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:27:42.78 ID:dq8bDVCO.net
>>42
基本パンやご飯は食べないけど今日は朝だけ食べた
でもプロテイン飲んでるから炭水化物は含まれてる
あと果物も最低一回食べるようにしてるのでそれにも含まれてる

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:31:25.00 ID:/G4D8Clw.net
たまに旅行やら飲み会やらチートで糖質食べて一時的に
体脂肪率や体重が増えても、それは皮下脂肪ではなくて
内臓脂肪なんでしょうかね??

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:46:38.93 ID:VV58CUyk.net
>>44
おれは糖質制限初めて1か月ちょっとだが、足が吊るなど、
もうすでにカリウム欠乏症が出てきてるな。
指先がむくみっぽいのもそのせいか?
アーモンドとかでカリウム結構摂ってるつもりなんだが・・・
昔ならバナナで筋肉の釣りは収まってたんだが、
糖質高いから今は食べなくなった。
やはり何か制限するとバランス崩れるね。
良い代替品はないものか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:04:27.91 ID:IgVEI5X/.net
コントレックスとかゲロルシュタイナーじゃあかんの

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:23:30.69 ID:fy3Ui+hU.net
バナナなんか普通に食えば良いだろ。穀物だけ止めりゃ問題ない。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:44:19.68 ID:Nr6qzMSt.net
>>52
代替えって考えは危険だよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:57:18.05 ID:LBiG3mHc.net
カリウム取ってる意識あるんなら塩分控えたら

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:13:08.82 ID:BlEmDEF3.net
つうか何の意味があってそこまで糖質を避けているのか?
緩やかな自殺を目指しているとか?
痩せるだけなら一食100gやそこら摂取しても全く問題ないし

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:37:31.87 ID:/G4D8Clw.net
>>52
レタス、カリウム取れるはず。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:53:34.82 ID:70eYr8j7.net
レタスもキャベツも最近
高い。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:00:42.88 ID:VV58CUyk.net
>>57
いや〜ようやく最近、脂肪燃焼モードに入った実感があるんでもったいなくてね!
ここでゆるめちゃうと。
モチベーションの問題。医学的な根拠は全く無し。
信じるは己の感覚のみwww

レタス良さそうだなあ。自分の食生活にはあまり無かった食材だ。
鳥でスープ作ろうか。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:18:38.21 ID:r9sJOAzL.net
糖質信者は勝手にすればって感じだな。阿呆過ぎ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:55:30.53 ID:VV58CUyk.net
君は何信者?
色々勉強したけど、自分の生活見直したりすると
糖質制限がベースのが一番合ってるんだよね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:07:50.68 ID:70eYr8j7.net
糖質制限は標準体重より10〜20キロ
オーバーした肥満体クソ野郎が悦に浸る
簡単ダイエット。
標準やモデル体型組みは
糖質制限プラス炭水化物に移行してるから
話が噛み合わないよ。

って言うか、糖質制限は徐々に糖質を増やしていくはずなのに
こいつら糖質を目の敵にしてやがるんだよね。
ホント、アホだわ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:09:59.66 ID:c0XDDDZR.net
糖質減らしてたんぱく質増やしたらスムーズに体重が減ったし
「今まで糖質が多すぎてたんぱく質が不足してたんだな」って実感した。
ベストな加減は模索中だけどね。
>>52-60
レタス、バナナは体温を下げる。代謝が悪くなる。キャベツにしとき。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:14:10.20 ID:8/T7pQBT.net
糖質は友達!怖くないよ!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:34:16.62 ID:VV58CUyk.net
>標準やモデル体型組みは
>糖質制限プラス炭水化物に移行してるから
>話が噛み合わないよ。

そりゃ噛み合わないでしょwww
そんなのダイエットする必要無いし、
それボディビルドとかボディメイクとか、
そっち方面の話だからスレチ!
死ねば

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:39:49.98 ID:70eYr8j7.net
糖質制限って炭水化物を止めるって事。
炭水化物の「炭水化」とは
炭素に「水」がくっつく事。
つまり、炭水化物を取らなければ、
水分の吸収を防げ、身体から水分を減らすことが出来るから結果痩せるだけ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:40:30.81 ID:k5WPz//8.net
筋肉もごっそり減りそうだな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:40:58.69 ID:RfCBnqmJ.net
また二郎食ってしまったやめられん

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:42:57.12 ID:+/LLJ2SI.net
>>66
“ダイエット”の意味くらい調べれば?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:43:17.53 ID:70eYr8j7.net
つまり、
本質的な脂肪は消去出来ずに
「核」を残したまま
体重を落としてるだけ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 20:00:06.96 ID:70eYr8j7.net
糖質制限で痩せた人は
糖質制限を維持しながら
通常モードに移行しなければならない。

スレちでもなんでも無い。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:44:54.03 ID:VQexEXg1.net
ハットリくんみたいに寝れば問題ないな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:45:21.31 ID:VQexEXg1.net
誤爆

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:17:39.43 ID:b5DiNneR.net
カリウムなんて何にでも入ってますやん。
野菜には満遍なく含まれる。海藻にも。果物にも。豆にも。
ただ、水溶性だから水に溶ける。水にさらすと逃げていく。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:43:11.09 ID:+8HHBHKk.net
カリウム摂りたいなら酢昆布
俺なんか酢昆布食い過ぎて高カリウム血症になって控えたぐらい

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:47:20.99 ID:zvKP3Gmr.net
おうおう、オドレわチラチラこっちを見るなあほぅ(笑)(笑)(笑)

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:58:35.89 ID:B4EhFgl3.net
ここでは何年も糖質制限食を続けてる人が主となってアドバイスを出してるんだよね?

カロリー制限に移行出来た人はどんな糖質制限食をしてたんだろう
カロリー制限スレで昔糖質制限食してた人に聞けば良いのかな?
それはそれでカロリー制限スレでスレチと言われそうだし

糖質制限食からカロリー制限食へ移行する方法とか書いてるお勧めの本とか有りますか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:03:20.46 ID:t0Sg4X0Y.net
>>36
そのへんの調剤薬局で聞いてみるといいよ。たいてい取り寄せになるのと、名前と連絡先を書かされるけど、送料もかからずに買えるよ。私は近くのマツキヨで買ってるよー

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:31:21.36 ID:CjFFmt+6.net
>>78
http://i.imgur.com/4j1zqbY.jpg
やった結果

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:33:56.58 ID:CjFFmt+6.net
ここの連中は小難しいリンクは張るけど
実際に結果出したリンクはる奴はいないんだよな
だからアンチがはびこるんだよ
実際に結果でてるんだからお前らも張れ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:52:46.24 ID:qDyFpFdO.net
飽きっぽいんで、普通の食事と3食糖質制限を1週おきにやってみることにした

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 02:08:35.83 ID:/LKWXijC.net
>>80
成功者だな。
コレステロールのHDLというのが高くなったようだが、おれはLDLと尿酸値が爆上げになってた

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 02:23:27.47 ID:dfRVU+ii.net
>>80
去年の張ってどや顔されてもw
どうせリバウンドしてんだろwデブ乙www

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 06:26:07.89 ID:z9cFe/W6.net
>>63
>糖質制限プラス炭水化物に移行してるから

糖質制限プラス炭水化物???
なんだ?この矛盾した文はw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 06:33:22.92 ID:tMpvg0S3.net
【芸能】彦摩呂 3カ月で20キロ減量に成功 低糖質ダイエット法で無理なく 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1423534195/

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 06:50:11.53 ID:5cerBuMm.net
>糖質制限プラス炭水化物

パレオやプライマルやナチュハイ、江部式プチやスタンダードをそう言うこともできるかな
蛋白脂質と炭水化物を同時に摂らないのがキモなので
一日のうちの軽めの食事または間食、運動前後の補給などに
適量の糖質摂取というスタイルになる

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 07:28:23.15 ID:pbEObq2h.net
>>85
食物繊維多めならそう矛盾しない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 08:31:45.11 ID:tMpvg0S3.net
>>88
それなら、糖質制限プラス食物繊維と言うほうがいいんじゃないか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:10:24.34 ID:+49d2W8G.net
摂取する炭水化物と脂質の質と量をコントロールできるようになれば、
最終的には好きな物を「好きなだけ」食べて良いという事になるからな。
糖質完全カットは最初の2週間だけ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:17:32.71 ID:mKfP7jBw.net
最初から完全カットはしてないけど順調に減ってる
チートデイ挟んで完全カットも試してみた方がいいかな?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:39:56.66 ID:pbEObq2h.net
ここ2,3日糖質摂ることが多くて(ご飯、水ようかん、飴など)
しかも残業続きで運動サボってたら尿ケトンが出なくなった。
また出るようになるまで2週間スーパー糖質制限やらなきゃダメかな?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:02:20.93 ID:YWLV4r4j.net
>>88
糖質制限プラス食物繊維なら矛盾しないなw
糖質制限プラス炭水化物なら普通の食事だw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:13:30.15 ID:Up6IcIHe.net
糖質制限で痩せた後どうするかってやっぱり悩む
標準体型になっても糖質制限を続けるのも辛いし
普通メニューに戻すと即リバウンド。
糖質制限を意識しながら徐々に炭水化物を取り入れたりして
工夫してるけどそれも意外と難しい。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:16:11.23 ID:DJ/to7A3.net
>>87
>パレオやプライマルやナチュハイ、江部式プチやスタンダードをそう言うこともできるかな

それプラス炭水化物って事だろ?
プチ糖質制限等が糖質制限に分類されないとでも思っているのかな?w

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:31:08.30 ID:Up6IcIHe.net
プチ糖質制限は逆に辛かったな
朝だけ米を食べてたら昼頃に腹が減りまくり。
食パン一枚でも同じだった。
やはり米、パン、麺は厳しい。
今はポテトサラダをキープ食にしてる。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:32:28.66 ID:taKwS5KR.net
糖質制限→断単糖類(現実は塩分カットと同じで不可能だが)としか考えてない
炭水化物は余計な摂取量をカットすればいいし、
炭水化物=糖質+食物繊維なら食物繊維の多い食材を摂ればよい

これを糖質制限と認めない奴がいるのが痛いんだよ
ダイエット板で申し訳ないが痩せないと糖質制限と認識していない連中の事な

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:33:13.08 ID:taKwS5KR.net
ミスってageてしまった。失礼

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:37:03.80 ID:HYWJmirq.net
またキチガイが発狂してるな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:48:37.59 ID:gABWndfJ.net
>>80
しゅごい・・・

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 11:46:41.27 ID:I6xCrKy5.net
>>80
これは糖質制限を続けた結果なの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:03:54.29 ID:B5oVTeur.net
>>79
そうなんですか。地元の大きな調剤薬局に聞いたら、
扱えないと言われてしまって。
他もあたってみますわ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:12:29.65 ID:B5oVTeur.net
もともと反応性低血糖があって、特におにぎりだけとかの炭水化物オンリーの食事をすると低血糖発作に襲われてた。
その頃は155/44で痩せてたんだけど、その後タバコやめたり、甲状腺壊して激太り。
糖質制限で10キロ減らしてまだ続行してるけど、低血糖発作、まったく起きなくなって快適。血糖値は低空飛行で安定してるみたい。
ダイエットもだけど、健康管理に低糖質はいいと思う。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:22:00.91 ID:6M6PJ12f.net
太っている人に共通する生活習慣 白っぽい色の飲食物が好物など
http://news.livedoor.com/article/detail/9771087/

ざっくり言うと

太っている人に共通している生活習慣を紹介している
外出時の荷物が多い、コーヒーをがぶ飲みする
白っぽい色の飲食物が好物、寝る直前まで携帯電話を見ている

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:47:53.87 ID:kOkRGIMJ.net
>>103
同意
低糖質って体調が良くなるね
寝起きがスッキリしてたり
日中に体がだるく感じたり眠くなったりとかがなくなった

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:03:11.02 ID:B5oVTeur.net
>>105
そうそう、昼食後の午後の異常なまでの睡魔とか、そういうの
すっかりなくなりましたし、体調安定してます。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:14:31.55 ID:5+VG2Qmy.net
高糖質者の睡眠は、高血糖→高インスリン→低血糖のサイクルで、体を疲弊させて眠りにつく
昼食後、2時〜3時にとても眠くなるが、夜も同じメカニズムで眠りについている
そのため、夜食べなければ眠るのがとても難しい

高糖質者の睡眠は、血糖値の乱高下と高インスリン(発ガン性有り)のショックによって、
いわば失神するような不健康な睡眠だ

一方、低糖質者の場合、睡眠のサイクルは食事のサイクルと完全に分離され、
睡眠全般の質が驚異的に改善される

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:27:20.75 ID:98RGgmft.net
でも、果物や野菜食っても眠くはならないんだよな。
米や小麦を食うと速攻で睡魔が来る。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:32:08.34 ID:Llyqx8iM.net
>血糖値の乱高下
これ糖尿病患者だろ?

おれ試しに血糖値借りて測ったけど メモみると
食前88mg/dl 食後1h 121mg/dl 食後2h 95mg/dl 食後 3h 101mg/dl、食後4h 86mg/dlだったよ、
因みにご飯1膳、ピーマンニンニク鶏肉炒め、ミカン、味噌汁
糖質量は約90g程、普段はご飯2膳食べてるところ最近は糖質制限で1膳に減らしているけどね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:33:48.79 ID:Llyqx8iM.net
すまん
×血糖値借りて
○血糖測定器借りて

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:17:03.31 ID:vIGQ2P5m.net
糖質制限3カ月目

http://mobile.135790.com/exts/av/img/syoudatisato_gazou.jpg

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:20:41.34 ID:1bC1MQlT.net
>>111
エログロ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:26:54.42 ID:mKfP7jBw.net
いや、グログロ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:27:42.96 ID:1bC1MQlT.net
主食を今までの一割くらいに抑えて
体調の変化を見てみてる。
調味料や根菜類、果物類からの糖質だけで
十分なような気がしてきた。
白米やパン類を嗜好品として位置付けるとかなり楽。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:31:25.06 ID:qJjOQRcj.net
>>103
痩せすぎだろ

ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-427.html

ガリになるまで糖質制限続けたら、
病院でインスリン注射を打つ必要が有るのでは?

巨漢解消で糖質制限するなら良いとして、
糖質制限で完全に痩せてしまうと血糖値が安定しなくなって
筋肉が付き難い体になってしまうと思う

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:42:34.34 ID:B5oVTeur.net
>>115
痩せすぎではない。
現在BMI21〜22
筋トレもそこそこやっているので、筋肉量もある。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:50:25.36 ID:8nHzx8IV.net
>>115>>103の激太りプロセスを読み飛ばして
155/44から10kg減らしたと誤読したんだろ
粗探しする時こそ元コメントを丁寧に読みましょうね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:13:30.34 ID:pbEObq2h.net
白い飲食物がダメだと大根もヨーグルトもココナッツオイルも
ダメなのかな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:26:09.39 ID:oAkG7S6X.net
精製した白い食い物だろ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:26:16.85 ID:E6WIZg9y.net
みんな朝は何食ってんの?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:03:23.57 ID:+sEs/JIw.net
朝食はいつも食べないけど、昼が遅くなりそうなときや食べられなそうなときは
トマトジュースや野菜ジュースを豆乳と混ぜたものを飲む。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:07:57.46 ID:2ITHysLP.net
>>114
果物食べるくらいならご飯食べたほうが
栄養学的に果物こそ嗜好品だよ
糖類の塊、食事制限受けるとまず食べられない

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:17:30.27 ID:mKfP7jBw.net
果糖は単糖て習ったじゃない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:54:39.45 ID:vIGQ2P5m.net
 
               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トエェェ、) 。 ゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚  r'⌒`ー-'´rヽ,ir-rii、//u /、 。 ・゚  l フ フ l
 jヽjvi、人ノl__ヾ ヽ、_,、-、__ミ,==l|||li_, -イ rヽ \  ∠ ハ ッ j
 )   ハ    7 ー = ^〜、  | ̄ ̄ ̄ ̄| /  `、 ゚ 。 ヽ フ   /
 )   フ    て   / /   \__r、_/ヽ<_,,..r-ヽヽヾ ` ̄ ̄
 7   ッ   (    /   /    トミ _r=- _,,ノ ノ 。
  )   !!     ( ────────── |--|── - -
  ^⌒~^⌒^~⌒^               !_,!

                    _|\ _
                  /!l||l! u `ー、___
                 / u  `ー'ノ( u 。/
               / ゚、(●) u `ー'u i
              ( ゚ 。u r(、_, )(●) |
           ,、,r-'⌒ 、u ノr-、 (. 。 `゚ (
         ,-'⌒`ー-'´ヾ,.ーr-、`。´u o ,ノ
         ヽ、_,,,、-、/ミ,ヽ  `''ー- イ-、
             ^〜、 | ̄ ̄ ̄ ̄|ヽ、  〃ヾ
               / \__{ミ,_   ̄`'''-ヽ
               /  /     l  ̄i'-,r=-_ノ
 

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 20:01:27.45 ID:hisgObva.net
>>115
糖尿ブログwwwwwwwwって薄笑いでざばっと読んだけど、言ってることは至極まっとうで超肩透かしワロタ
糖質制限と糖毒カルトとをきっちり区別してるところもいい

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 20:06:50.33 ID:vrLSgxrn.net
>>122
病人じゃないし。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:14:17.04 ID:E6WIZg9y.net
>>121
糖分結構多くない?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:46:29.72 ID:hVRvANFR.net
普通の食事で、一日に野菜350g以上、果物200g程度の摂取は推奨されているからな。
穀物を食わないなら野菜と果物の摂取量は増えるだろう。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:48:22.19 ID:B5oVTeur.net
激太りしたとき、異常なまでにフルーツ食べてたかも。
ぶどうなんか特に食べてたなー

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:03:37.93 ID:4RUtVxz6.net
ターちゃんのジェーンも果物で太ったからな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:22:49.32 ID:4VyfAMyT.net
そりゃ阿呆みたいにどか食いするからだろ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:56:43.05 ID:CjFFmt+6.net
>>101
炭水化物抜きね
糖質はとるよ
あとは運動かな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:32:21.16 ID:1PGSriA+.net
>>132
素直に炭水化物取れよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:44:29.90 ID:NUce6O7x.net
糖質制限やると動悸が激しくなる。

日中は寝たくなる位に辛い

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:48:00.04 ID:Q9MfI3I4.net
朝ごはん作るのダルくてカロリーメイトにしちゃうんだけど、ちゃちゃっと簡単な糖質制限朝ごはんって何だろう
百円のサラダドカっと食べるとか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:52:31.14 ID:wFXz2Dpr.net
食欲無きゃステーキでも食っとけ。それかグリーンスムージー。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:10:03.76 ID:2g2qFBcS.net
>>135
ゆで卵3−4個+チーズ+コーヒー
ゆでるのもだるかったら前日にゆでおきOK

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:13:35.42 ID:K/KSg37U.net
>>134
おーやっぱそうなんだ?
自分も動悸して不思議だった。もう何ともないけど

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:26:40.98 ID:14PVR4sr.net
逆に動悸が減ったけどな
米をドカ食いしてた頃は食後に動悸が凄かった
米をなるべく食べないようにして量も減らしたら動悸がしなくなった

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:43:49.51 ID:Qz2IfYks.net
キャベツとトマトとタマネギで野菜スープ作って食べたらケトン体が出なくなった
糖質の量としては1日60-70くらいでそんなに多くないと思うんだけど不思議だな
あとリンゴ酢も飲み始めたんだけどそっちが原因なんだろうか

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:51:11.37 ID:+1I/OfT2.net
>>140
スーパー糖質制限ではNG野菜のオンパレードだな。

イタリアンでも作ったのかな?
そういうのが好きだったら、ケトンダイエットは止めて地中海食ダイエットに鞍替えする手も有る。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:21:33.13 ID:Qz2IfYks.net
>>141
脂肪燃焼スープという奴だよ。
鶏胸肉入れるとボリュームもでて結構うまかった
ただ1日の糖質量からすると全然ケトン体出てもおかしくない量なんだけどなあ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:32:37.99 ID:eGFw64Ys.net
>>142
入れる野菜変えてみたら?それ間違いなくNGだし。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 02:01:55.94 ID:Qz2IfYks.net
>>143
ふーむ…結構うまかっただけに残念だ。
糖質制限始めて3日目にはもうケトン体出てたから割と出やすい体質なのかと思ってたんだが…結構敏感に反応するなあ。
ケトン代謝を維持しながら糖質量100gまで増やす予定だったんだがうまくいきそうにないな
長年にわたる過剰の糖質摂取でケトン代謝が弱ってるのかな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 06:01:21.99 ID:9o+1n1ni.net
>>144
インスリン追加分泌が必要な量の糖質が入ってくると
長鎖脂肪酸由来の血中ケトンはいったん消えてしまうらしいよ
そしたら肝グリコーゲンを使い切るまではケトンモードはお休み

ケトン代謝持続しながら糖質100gは難しいだろうねえ
どっかでケトンモードoffの時間帯ができるはず
白澤式で中鎖を大量に突っ込めばその限りではないが

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 07:29:03.46 ID:PP/xUUNy.net
自分でケトン体が出てるかどうかって、わかるもんなの?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 07:59:35.72 ID:WclXC8P4.net
>>145
じゃケトン代謝維持するには一日何gまでだと思ってるの?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 08:38:16.13 ID:22JUPcXD.net
一生続ける事の出来ない食事法なんて意味ないだろ。
ケトンモードなんて1ヶ月で卒業しろよ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:21:26.86 ID:pDMIV7Gw.net
糖質制限してケトン+2ぐらいを維持してたけど、まったく痩せなかった
自分が通ります。
ケトン回路オンになっても、必ずしも痩せるということではないのね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:48:07.08 ID:K/KSg37U.net
不思議な話だね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:09:09.89 ID:XavE6EfB.net
俺の場合はダイエット以外の追加効果の方がうれしいわ
・アレルギー性鼻炎の改善
・発毛
・眠気
・省エネ体質

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:16:56.00 ID:pDMIV7Gw.net
>>150
本当に不思議ですよ。糖質制限が合わない体質というのがあるのかな。
内臓脂肪はあまりついていないようですが、皮下脂肪はまだまだたくさん
ついてますし、体脂肪率も28%もありますので。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:34:59.77 ID:4U4fJmaw.net
自分も普通の糖質制限じゃ痩せなかったから
糖質制限+脂質制限+カロリー制限に切り替えて
やっと落ちだした。
最近は断食に近い感じになってる。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:43:28.00 ID:1BOCijeu.net
>>153
普通のダイエットだね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:52:41.99 ID:IuU3LPWv.net
自分の場合、最初の3ヶ月は初期ボーナスのおかげかスルスル痩せたけど
それ以降はかなり停滞してるな…
糖質は控え続けてるしケトンは出てるしカロリーも標準程度に抑えてるのになあ
効果が出ないとケーキ食げたくなるから困る

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:59:55.37 ID:K/KSg37U.net
みんなケトン出てるって何で確認してるん?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:49:21.95 ID:IuU3LPWv.net
尿につけると色が変わって判断できる試験紙が薬局か通販である
自分が使ってるのはケトスティックっていうやつ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:06:19.00 ID:pDMIV7Gw.net
ウロペーパー買おう。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:21:53.96 ID:Nu8KSIwc.net
セルフ尿検査とかみんなすごいなあ
私なんかは、食べたもののカロリーとPFC内訳を把握して、活動量を把握して、体組成変動を把握して、でもう手一杯だよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:26:10.45 ID:XavE6EfB.net
>>156
匂い

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 13:06:24.62 ID:4U4fJmaw.net
体臭が甘い匂いになるからすぐ分かる。
ウォーキングやジョギングで汗を掻くと
甘酸っぱくなる。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 13:20:30.91 ID:Te4Nkaj0.net
>>151
髪の毛増えたの?
明らかにわかるくらい?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 13:23:14.97 ID:0W+Ugzg5.net
こっちはダイエットで明らかに毛が薄くなったけどな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 13:38:39.27 ID:pDMIV7Gw.net
>>153
標準体重からのダイエットは糖質制限だけじゃ厳しいのね。
維持はできるけど。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 14:48:09.03 ID:07qkdWOx.net
維持ができるのなら衰弱しては維持、を繰り返せばいいように思える
でも健康的とはいえない

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:49:41.21 ID:iZSBRjwe.net
糖質制限が効果なかった人は血液型何型?
自分はA型なんだけど、前に見た血液型ダイエットっていうので、A型は米や野菜は痩せやすく、肉や乳製品は太りやすいっていう糖質制限にあまり向いてない感じだった。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 17:27:33.37 ID:pDMIV7Gw.net
>>166
わたしはB型です。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 17:29:19.77 ID:zV3y1BBK.net
>>145
スーパー糖質制限して1ヶ月弱だが頭がのぼせるような感じがしてどうしてもすっきりしないんだよ
だから糖質を少し増やそうかと思ったんだけどちょっと多めにしただけでこれだもんな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 17:36:41.21 ID:K/KSg37U.net
パンとか米とか炭水化物!ってものをとると
気持ち悪くなるようになった

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 18:15:03.13 ID:olDQ9edQ.net
>168
原因は二つ
・糖質依存からの離脱症状
・代謝システムの切替が未完了

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 18:32:54.64 ID:iZSBRjwe.net
>>167
じゃあ血液型は関係なく、体質的なものなのかなぁ。
自分もあまり効果がなくて、糖質&カロリー制限と筋トレで頑張ってる。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 18:44:10.03 ID:GY8qkPYc.net
血液型w

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 20:13:43.44 ID:vlM51L8g.net
彦摩呂 3カ月で20キロ減量に成功 低糖質ダイエット法で無理なく

「低糖質ダイエット」とは、糖質の摂取量を半分に抑えつつ、繊維質の食物を倍摂取するダイエット法。
http://news.livedoor.com/article/detail/9769626/

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 20:15:36.41 ID:vlM51L8g.net
ちなみに>>173の彦摩呂はA型ねw
血液型ダイエットは詐欺だから参考にしないほうがいい

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 20:58:20.81 ID:zV3y1BBK.net
>>170
離脱症状なんてあるの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:02:32.43 ID:4U4fJmaw.net
禁煙じゃあるまいしw

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:39:32.10 ID:LQ2zQBWp.net
4ヶ月間の糖質制限から徐々に糖質解禁に戻していってるが
今のところリバウンドはないね
むしろ筋肉増えて体脂肪率が1%程度落ちた
4ヶ月で86kg→70kg、体脂肪率26%→15%

今で解禁から1ヶ月過ぎて5ヶ月だが体重70.5の体脂肪率14%
解禁と言っても160g以内でGI値GL値は超意識してるけど

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:29:56.85 ID:zINJLCUo.net
>>173
繊維質で糖の吸収を抑える方法ね

糖質制限といえば糖を抜くのが主流みたいで
体脂肪率が標準値より大きいからたまたまダイエットに成功しただけと言われそうだけど

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:12:26.46 ID:J7zfy8Hy.net
>>177
筋肉凄いな
糖質解禁するなら筋トレしないと、一気にリバウンドするらしい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:23:43.31 ID:R+iiUKLG.net
自分もちょっと減量しただけで凄い筋肉も落ちたから
減量明けは覚悟してる。
スロトレか体幹トレにトライしようと思ってる。
減量中は腹筋と臀部だけは
落ちたら腰痛の素なので、
執拗にやってる。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:46:57.75 ID:AhPWiry7.net
糖質制限して1週間、ケトン臭ってこれかな?!って臭いがした。
成果が出てるようでちょっと嬉しい。
汗かくとわかるね。

臭い対策ってみなさん何かなさってますか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 01:26:19.05 ID:L1fL5Th8.net
>>181
尿で出て行くから水飲んで出す。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 05:59:44.95 ID:NnljDuWW.net
糖質依存からの離脱、ニコチン依存からの離脱の
脳内の現象は全く同じ(ドーパミンが主役)

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 06:10:40.55 ID:pOOOc4QF.net
低糖質生活に体が慣れてきたかな
強い運動しても疲労感が出なくなってきた
体の適応能力ってすごいのな(´・ω・`)

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 07:57:25.78 ID:kWVwDi5l.net
ケトンが出るまでの時間は個人差大きいね
糖尿病の人は糖質を食べたら血糖値が高くなるから
チートデイした後は血に溶け込んだ糖が下がるまでの何日間はケトン代謝へは戻れないのかな?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:43:20.41 ID:GOQl4okn.net
>>185
肝グリコーゲン貯蔵容量は100-120gで、満タンでも8時間ぐらいで使い切る
糖新生+脂肪酸代謝に切り替わり、体内でケトン産生始まるのが1日以内
血中ケトンが増えてきて、脂肪酸だけでなくケトンを食う臓器が増えてくるのが最短2−3日ってところかね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:36:34.33 ID:1txCCcij.net
遺伝子検査やったことある人いますか?
これを買って今検査結果待ちなんだけど・・・・・・。

http://www.herseries.co.jp/herse.php/category/prod_detail.html/prod_id=1548&inside_id=1052&large_id=1000

これで出た結果をもとに効果的にダイエットしたいんだけど、信頼度どうなんだろう?
どうも糖質制限が合わないようなので、これで分析してみたいと思って。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:55:14.77 ID:JXyz9Zzi.net
>>187
遺伝子的な問題なら子供のときから巨デブだよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:02:14.64 ID:Ba0xKdK5.net
「芸能人格付け」で脳幹云々ほざいてたGACKTが
必死に炭水化物抜いてるのを知っててワロタw

糖質制限の方法間違えてんじゃないの?
炭水化物を抜くのではなく、22時-翌2時の間に
副交感神経を切り替える時間に空腹にして6時間熟睡すれば
自動的に脂肪が燃焼されてやせる裏技使えよ
炭水化物の糖質はそれを制御する為に使えばいい
抜くと制御出来なくなる

後は交感神経からの切り替え方法
これを知ってればこのウラワザが使える

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:04:14.73 ID:M2Fbbx6T.net
寝る前にバナナとヨーグルト+メープルシロップ食ってるわ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:20:08.03 ID:1txCCcij.net
>>188
結構細かく分析してくれるんですよ。
どんな食品とったら太りやすいとか、太る傾向とか。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:25:19.24 ID:ZcdJrA6E.net
>メープルシロップ
オリゴ糖のほうがよくない?
昨日夕食の肉じゃがにオリゴ糖入れたらヘルシーなウンコがどっさり出たよ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:37:18.20 ID:c4Zvnm7o.net
ガクトや福山雅治は基本的には炭水化物抜きらしいけど、
好物はラーメンとか言ったりしてる。
糖質制限で痩せた後は週一くらいで
カレーとかラーメンとかを食える余裕は欲しいな。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:45:17.01 ID:7D36sJ3u.net
糖質解禁してるやつ意味分からんな
たとえリバウンドしなくても生活習慣病のリスク高まるのは間違いないだろうに

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:46:54.48 ID:wP6gPeYu.net
夕飯をアイスにして痩せたことあったなぁ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:50:14.91 ID:ZcdJrA6E.net
ライトツナ 食塩無添加オイル無添加
http://www.inaba-foods.jp/products/detail/4
うまいのかな?うってるのみたことないが…

猫でも食えそうだなw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:51:41.01 ID:wP6gPeYu.net
普通の水煮だがね
昔からあるべ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 12:14:58.80 ID:Wqyfwm+m.net
>>193
ダイエットは一生続く
低炭水化物で痩せたならそれらのものは一生涯食べてはならない

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 12:25:38.69 ID:JbvoiB9r.net
>>192
オリゴ糖も足してる。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 12:25:56.29 ID:c4Zvnm7o.net
それってカルト信者並みの洗脳っぷりだな。

痩せた後は考え方の縦軸に糖質制限を
基本原則で置いておいて
たまには普通の定食を食べたり
甘いデザートを食べるくらいしないと、逆にストレス太りするよ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 12:26:28.62 ID:knH+4Tp2.net
んなこたぁーない
食べ過ぎなければいいだけ
勿論、一度でも食べるとその後制御できなくなるような人は
食べない方がいいかもしれないけどな
まあ、こういう人は遅かれ早かれリバウンドすると思うけど

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 12:28:58.32 ID:knH+4Tp2.net
ごめん>>201>>198へね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 12:35:50.61 ID:4qeCaGEe.net
>>194
野菜や果物なんて普通に食ってる分には太らんし。
穀物だけ食わなきゃほとんど普通の食事+脂質で問題ない。
あと、白砂糖、植物性精油,その他添加物は食わないもだけど。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:09:43.79 ID:AaIEfl1O.net
糖質解禁(130g)して2ヶ月過ぎた

体重、体脂肪率ともにさらに少し落ちて安定してる
GL値の高いものと食べるタイミングだけ気をつけてる
夕食は糖質に限らず、脂質も控えめにすれば脂肪化しにくいね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:52:48.29 ID:AaIEfl1O.net
ちなみにスーパー制限期間は3ヶ月くらい
糖質制限だけじゃ体脂肪が落ちにくくなってたけど
脂質を意識して朝昼晩のバランスを昼重視にしたらさらに落ちた
今は糖質摂ってるけど安定

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:55:46.74 ID:fCPp1rzo.net
今減らしたら、その量をずっとキープしなければ意味がない。

そのことを念頭するように。
 

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 14:48:57.96 ID:LBaTNUNH.net
>>196
以前からあるよ。値段的にもオイル漬けと変わらない気がするし、
オイル漬けよりこっちのほうが缶の片付けが楽だからという理由で購入してる
味は、油抜きの味。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:41:12.62 ID:wP6gPeYu.net
缶の片付けね。サバ缶おいしいけど臭いからいちいち袋入れて
燃えないゴミに捨ててる。洗うのはめんどいし

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:46:07.42 ID:BffYOobe.net
イミフな上から目線

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:15:22.69 ID:ui4Tz8+L.net
>>190
バナナヨーグルトちょー美味いよね。
バナナは黒い点がでてきてからが本番。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:55:14.94 ID:c4Zvnm7o.net
バナナは青々してる時以外食べてはダメ。
青々してる時は食物繊維が多く糖質は少ないから太らない。

甘いバナナは糖質が多く太る。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:59:33.74 ID:cUA9h0OF.net
食物繊維って塾すと減るの?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:04:58.48 ID:5re3Yu/m.net
サツマイモなんかも焼いたら食物繊維が壊れてGI値とかガツンと上がるよ。
果物とかは糖度の差があるから、どれも同じカロリーや糖質で計算するのは怖いよね。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:18:09.10 ID:Vc7prtik.net
熟れたバナナ食ったからって太りゃしない。俺は一日に一本は食ってる。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:19:17.94 ID:AaIEfl1O.net
糖質も脂質も短期、長期の差はあれ結局はエネルギーでしかないんたまよな
糖質の方が短期型エネルギーだからすぐにダイエット効果出るだけで
長期間では結局脂質も減らさないとうまく体脂肪は減っていかない

要は糖質、脂質を減らしてその他の栄養はしっかり摂りましょうという当たり前の話に
20kgの減量に成功した今になって戻ってきたわ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:09:09.71 ID:6knv+XL7.net
>>211
青いバナナとか食う価値ないな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:12:01.93 ID:Wqyfwm+m.net
口がひきつるぐらい青いバナナが好き

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:19:47.79 ID:MtjHSpYJ.net
南の国では青いバナナは野菜のように揚げて食べられてるね

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:22:59.83 ID:n/HxKRJ5.net
焼き芋良いってtvでやってたんだけどな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:30:33.28 ID:Pnx/NYRT.net
焼き芋、便秘解消にいいから食べちゃってたなー。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:32:48.41 ID:MmDjKx+F.net
干し芋が良いよ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:00:44.60 ID:HbVbMWuV.net
糖質減らそうとすると思っていたより食べられるものが少ない・・・

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:55:24.93 ID:o34mPuA5.net
糖質制限始めて半年なんだけど、なんて表現していいかわからないけど、
体がなんかふわふわ?するなぁって時ってカロリー不足なのかな?
ヘロヘロともまた違うような感じなんだけども
しかし、糖質制限始めてから、スーパーで糖質制限向きの食材探すのが楽しくなったわw
皆は、一日何食で、食費はいくらくらい?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:01:29.71 ID:yYcxEApD.net
青いバナナには糖質が少ないとかバカか?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:18:44.98 ID:hETmNmCa.net
>>221
同感
食物繊維と善玉腸内細菌のコラボは絶大だ
干し芋を食べた時のガスは空気清浄機で浄化された空気みたいに臭わない
朝と夜に一枚ずつ焼いて食べるだけで全然違う
糖質が66%も有るからもう糖尿病になった人は食べれない食材だけどさ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:33:18.13 ID:fNMzSYG6.net
青いバナナめっちゃ好きなんやけど糖質のデータある?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:43:43.76 ID:EI5OLfJ0.net
青いバナナはレジスタントスターチ豊富だよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:57:44.43 ID:zes3wsnF.net
干し柿はカリウム豊富

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:34:45.30 ID:ucM3pOFI.net
レジスタントスターチは実験しないと答えが分からないから難しい

硬めのバナナは確かに太らない
ポテトサラダもセーフだった
冷や飯はヤバい気がする

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 03:29:02.24 ID:IvV+8KIP.net
お前等高血糖の障害を舐め過ぎ
干し芋1枚で糖質が66g前後
血糖値が300-400だな完全に自殺行為

バナナは1本200g糖質40g前後
これも血糖値200-300だな軽く自殺行為

干し柿2個の糖質は20g前後
これは血糖値150-200だな少し自殺願望

ポテトサラダ惣菜1パックの糖質は15g前後
これは血糖値150-180だなうつ病発症

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 04:02:22.34 ID:DsAs+H0C.net
バナナは毎朝半本食うが干し芋とかね干し柿とかねもってのほかって感覚。干してない柿はビタミンCが含まれるから美味しく食べてたけど。
干し芋食うくらいならオートミールとかの方が良さそうな気がする。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 07:15:40.28 ID:dFpXG/ZC.net
糖質摂ったら自殺とかカルトかw

俺は糖質200gまで戻したけど快調だよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 07:15:41.25 ID:KIvSptvw.net
数字と思い込みだけかよw 実体験してトータルで物事を判断できんのか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 07:38:08.65 ID:WfnM6+02.net
昨夜3週間ぶりにカップ麺と米、スナック一気に食べて
気持ち悪くなって軽く運動してから寝たwやり直しかな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 07:41:24.90 ID:KIvSptvw.net
果物とかを毎日少しづつ食ってりゃ、そういう突然どか食いしたくなるといった糞みたいな欲求は無くなる。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 07:50:36.60 ID:BhW8UlQZ.net
「少しずつ」で済まなくなるところがヤバいんだよな

237 :ふぇすた:2015/02/14(土) 07:56:01.32 ID:ZSy3OLQU.net
ネットで「副収入」「稼げる」ポイントサイト攻略考察!無料で稼げてリスクはありません(^-^)最初は少しの収入ですが、継続的にやれば大きな収入となってきますよ!

http://blog.livedoor.jp/festa2015/

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 07:59:06.82 ID:e0Hqktst.net
>>236
そりゃどっか壊れてんだろ。一日にリンゴ一個とバナナ一本くらい食えばOK。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:12:36.31 ID:TJ8Sd6Cg.net
青バナナは食物繊維が多い
それが熟成中に分解されて糖質になるから甘くなる
だから青バナナは糖質が少ない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:13:08.43 ID:W2YF4NT0.net
糖質オフの醤油、砂糖、酒で一晩寝かせた煮卵がうますぎる
卵はおやつにバクバク食べても罪悪感が無いからありがたいわ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:13:46.23 ID:xG4AtKWu.net
このスレ全然参考にならん

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:28:50.07 ID:HBZzS74q.net
制限終わって久しぶりに覗いたらここもカルト教団の集まりに見える

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 11:14:11.48 ID:eCA+PzPK.net
【夢の健康法=糖質制限】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1407035469/

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 12:22:26.29 ID:r6YvNYQH.net
一週間に一度のペースで糖質解禁するけど
美味すぎてやばいな半端に食うと止まらん

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 12:29:14.95 ID:mDsgeapc.net
ときどき糖質食べるとか言ってる人達は、その都度きちんと血糖値測って記録付けてる?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 13:03:11.61 ID:PYqtPSLo.net
毎日果物も野菜も食ってるけど? 病人じゃないから。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:27:32.95 ID:Hd2tXOZq.net
>>244
それもうダイエット止めたら?ほとんど意味ないと思う。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:31:39.56 ID:ruBfGgF9.net
意味無くは無いだろ、1週間のうち6日は糖質のドカ食いしてないんだから。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:40:51.90 ID:Hd2tXOZq.net
>>248
それはそうかもしれないね。
多分ダイエット止めたら毎日ドカ食いする可能性大だしねw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:44:26.10 ID:r6YvNYQH.net
>>247
順調に減ってるから
糖質解禁って言っても馬鹿食いしてる訳じゃないよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:52:10.26 ID:kDrQqY8X.net
糖質は解禁しすぎると止まらなくなる。
4ヶ月間糖質制限と運動で20キロも痩せたのにそのあと解禁して2ヶ月間で8キロもリバウンドした。
やよい軒通いとかカップ焼きそばどか食いとかパフェとかあり得ないものばかり食ってた。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 15:22:32.22 ID:Hd2tXOZq.net
だからさ、満足感を覚える食事量を減らしていかない限り
ダイエット終了後必ずリバウンドするんだよね。
週1解禁なんて最悪のパターン。
満足感を覚える食事量はダイエット開始前のまま。
だから意味ないじゃんと言っている。
満足感を覚える食事量は制限した状態を1ヶ月以上持続させないと上書きされないとの事。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 15:36:14.60 ID:lH+JMTNE.net
>>232
そりゃ人それぞれだよ
でもさいくら快調でも動脈硬化が進展していないとはかぎらないけどね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:17:44.45 ID:DsAs+H0C.net
ダイエットって体重を落とす事に焦点が当たるけどホントは食欲の適正化が真の目的なんだよね。
それ解ってない人はリバウンドを繰り返す。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 17:02:51.48 ID:ucM3pOFI.net
このスレって大きく分けると
糖質制限の人と糖質無制限の人と
ダイエットに成功した糖質制限解除の3パターンの人達に
分かれるね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:42:34.73 ID:BvomkIsE.net
リバウンドを予防するには10年掛かる
脂肪細胞は一度数を増やすと寿命は10年でダイエットで一時的に萎んでも
何時でもまた肥大出来るように皮下脂肪としてスタンバイしてる
10年間リバウンド無しを継続して脂肪細胞を不要だと体が判断したら
脂肪細胞は細胞分裂を止めやっと数を減らす

そしてこの脂肪細胞はがん細胞と同じように無限大に増殖する能力を持っていて
iPS細胞の実験に使われる程に特殊な細胞でがん細胞と違うのは必要に応じて10年刻みで数を調整する特性を持ってる細胞
だから一度リバウンドするとそこからまた10年間のダイエット継続が必要

ダイエット全般に言える事で糖質制限だったら糖質カットで痩せたら最低でも10年間糖質排除を徹底して体型を継続してリバウンドしないようにする必要がある
チートデイや適度な糖質なんて甘えてたら一生肥満体質から開放されない
苦無く当たり前に糖質制限を10年間続ける生活をして始めて成功

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:30:09.30 ID:dFpXG/ZC.net
解禁と言っても1日当たりの摂取量は管理しなくちゃね
あとやはりGL値と夜間に食べない事が超大事
このあたりのメカニズムをマスターしないとリバウンドする


リバウンドは精神論ではなく、知識をしっかり身に付ける学習の問題


何年もスーパー糖質制限してるヤツもある意味同じ穴のムジナ
思考停止してる点で

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:52:07.33 ID:14ar9yOj.net
甘い物を適度に摂るのがリバウンドしないコツだろうな。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:52:17.79 ID:WfnM6+02.net
>>256
思春期に増やしてしまった最悪のパターンがわたしである

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:12:01.60 ID:wQt9Ylno.net
ステーキ量り売りの店行ってきた
300gペロリと行けるな
だから追加で更に300g食った
ライスなどは単品売りなので肉だけ食えて捗る

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:58:53.55 ID:RqP1OFk+.net
もう、脳みそが豚なんだろうね
別に本人が幸せなら無駄に人間になろうとせず、生まれたものに従って豚として生きてたほうが幸せだと思うよ。

人間ってくくりの中に豚族と言うものが存在するんだと思う。
「ありの〜ままの〜じぶんで〜いいの〜」って歌いながらコンビニにダッシュしてお菓子コーナーのシュークリームやケーキ
ポテチやビールを買って食べてたほうが幸せならそれでいいんじゃない?

ダウン症みたいなもんで豚症というものが存在していて、自然と豚としての人生を歩むようにDNAで決まってるんだと思うよ

ここまで情報が入りやすくて、食事も選べるのに太れるってある意味才能だもん

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:05:48.09 ID:t/bFxA2o.net
簡単な話、一日の糖質に関する必要摂取量は主食でなく
野菜その他低GI値の食材から主に摂れってこと
食物繊維や微量栄養素を糖質制限で犠牲にするな、って話
俺は納豆はどうしても外せないから朝食にだけ白米を食べる習慣を身に付けたら
だんだん痩せてきた
あと、濃い味付けが好きな奴は糖質制限に挑んでも無理

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:17:34.65 ID:WfnM6+02.net
糖質制限してると味覚が敏感になるから薄味でも濃く感じる
実際最近みそ汁薄いって苦情きたw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:24:26.02 ID:VWtR95aL.net
米食ってるとどうしてもおかずに味付けるからな。
主食とおかずって言う概念が無くなると塩分の使用量が激減する。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:32:26.22 ID:jwV4TU6Z.net
トレーニングしてると今は血糖とグリコーゲンで体動いてるな、今はケトン体モードだなって解るね。
今日も沢山ケトン体出してきたw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:32:36.73 ID:mDsgeapc.net
>>263
味覚が敏感になる=作る料理の味付けが一般的な感覚とかけ離れて薄味になる
ではないからね
苦情きたwって言ってるけど、苦情入れた方は多分マジで困ってるからね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:59:23.67 ID:7YjMQvZK.net
てす

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:09:07.68 ID:V8mWxJut.net
ご家庭の味噌汁の塩気が薄くて何が困るのかねえ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:10:52.12 ID:RqP1OFk+.net
豚に限って栄養が〜とか言ってるんだよなぁ
サプリメント会社のいいカモなんだな 生まれもって頭が弱い

マルチネットワークビジネスとかカルト宗教とかにはまるタイプと同じだ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:11:14.02 ID:OcaLq2rK.net
米食ってる限り薄味で食わされるのはストレス溜まるだろ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:17:30.54 ID:HmuheWp7.net
>>183
禁煙できない人は、ダイエットに向かない、ってことかしら?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:31:17.75 ID:p9z2aYMG.net
俺はダイエットに意識を最大に持ってったらタバコはまったく思い出しもしなかったので自然に止めれた

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:13:29.79 ID:flCCTRT7.net
バレンタインやだ。チョコ食べてもーたー

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:30:56.31 ID:rZ2BnQYd.net
少しでも糖質多いの口にすると罪悪感を抱いてしまう

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:37:07.19 ID:M0vkhe93.net
それ洗脳されてるよ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:48:49.14 ID:xn1kdI6y.net
「男性は働き盛りの40代のBMI平均値が約25と最も高く、50代ではやや低下傾向を示しています。
ですが、全国の特定健診データを集約したナショナルデータベースによると、50代のBMIは低下していても、
腹囲のサイズの低下は見られません。このことから、内臓脂肪量は減少しにくいものの、筋肉量を含めた体重の減少があることがうかがえます」。

筋肉が落ちるということは、基礎代謝が減ることを意味する。すなわち、表面上はBMIが減ってやせているように見えるものの、
実際は「やせにくい」体質になっているということだ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:54:15.31 ID:mDsgeapc.net
例えば糖質を毒だの肥満物質だのと考える人などは、糖質を絶ちたいと考えて当然だろう
糖質を絶ちたいと考える人が"糖質多いの口に"してしまったら、そのことに罪悪感を抱いてしまうのも当然だろう

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:21:56.93 ID:QbFDnbC8.net
>>256
何気に脂肪細胞って多いほうが糖尿になりにくいんだよ
入ってきた糖分を効率よく蓄える貯蔵庫みたいなもんだから。
脂肪細胞が少なくて太りにくい体質の人の方が同じ体重でも糖尿になりやすい

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:22:53.03 ID:0A9oXzPS.net
それが洗脳だよ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:54:04.29 ID:x4oAiptB.net
現在172cm88kgのクソデブなんだが4月までに72kgまでにはおとすのはキツイかな?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:56:49.47 ID:zX2hoSrm.net
きついよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 01:02:23.12 ID:XuIYerjS.net
180cm78kg目標4月までに69kg
服のサイズどうしようか迷う

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 01:12:23.14 ID:ZnJI/+02.net
みなさん、脂質は気にしてますか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 01:41:09.40 ID:2t6LgZuF.net
糖質制限はじめてからカロリー制限なんかより血糖値が下がって気持ち悪くなったりしないからいいな。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 01:47:02.40 ID:2t6LgZuF.net
>>264
なんか糖質制限してると結局普段より野菜も食うし肉も食べるけど味は薄くてもご飯で薄まらないの前提だから満足だし
糖質自体はあんまり制限してなくてもおかしやジュースの間食もしないからそれだけで食事を制限できてるからこりゃ痩せて当たり前だわと思ったw
糖質を制限するまで行かなくてもおやつジュースご飯抜きだけでも十分な気がしてきたな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 01:49:26.14 ID:2t6LgZuF.net
>>258
どうしても食べたいときは食べた方がいいよ。
そんなもん今までの生活からすれば指すりむいた程度の事だから。
それでストレス溜める方が後でマイナスになる。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 05:48:56.92 ID:6gVrPajK.net
ケトン食の最近文献より

Danger in the Pipeline for the Ketogenic Diet?

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4325592/

血管系合併症に注意!

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 05:56:45.40 ID:Xatm2o9H.net
>271
いえ、ダイエット全般ではなく糖質依存の問題
両方とも、長くても3か月で離脱完了、その間に代謝システムの切替も完了するのですが、
そこまで我慢できない人が多数
タレントでは、つるの剛士が「糖質制限はどんどん痩せるけど、つらすぎて止めた」とテレビで告白していた

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 07:15:24.55 ID:XuIYerjS.net
>>271
>>183はすごく良くわかるんだけどな。
禁煙成功したから。
あれに比べたらダイエットの我慢なんてって感じ。だって少しは食べられるもんね。
禁煙と違ってさ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 07:55:07.28 ID:tlbPmbpC.net
>>282
同じ位の体格ですね、
体脂肪りつさな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 09:02:09.93 ID:zLc51o6d.net
色々試行錯誤したけど筋肉減らさずに体脂肪だけ落とすと
せいぜい1日200gくらいが限度だな
特に何ケ月も続けて落とすなら

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 09:41:23.74 ID:UVx613cy.net
食べない事は別に辛くはない
むしろ慣れると空腹は快感になる
しかし糖質を減らしすぎると体力の著しい低下が辛い
知力体力思考力が削られていくのがはっきりと自覚できる
運動量が極端に少ない仕事や無職の人ならいいだろうけど
通常の社会人には最低でも200g程度は糖質が必要だろう

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 10:12:03.25 ID:oNHItElS.net
冷や飯を食べればいいよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 10:34:02.81 ID:pBMSEH8j.net
いや、必要ないからw
脳みそが豚な奴ってダイエット3日目くらいで食べるための言い訳を用意してくるよね
禁煙とよく似ている
「やっぱり、一週間に3本くらいに減らしながら禁煙しよう」とか言い出す
お前のようなだらしない奴ができるわけないだろwきっぱりやめろw

とか言ってもわからない、ほんと脳みそが豚なんだよね
救いようがない

ダイエット産業が儲かるわけだわ

295 :288:2015/02/15(日) 11:01:24.36 ID:Xatm2o9H.net
つるの剛士は「糖質制限は痩せるけど、身体に非常に悪い。だからあんなに苦しかったんだ」
と思っていそうだ

「低炭水化物」「糖質制限」と聞いただけで、食って掛かるように攻撃する人がよくいるけど、
医者、栄養士のような商売がらみは除くと、
けっこうつるの剛士みたいな中途挫折者が多いのではないか

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:13:50.49 ID:BEA7Or/F.net
>>295
そうだよ中途挫折するダメ人間とリバウンド王がある日突然スーパーアンチに目覚めて書き込みするようになる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:32:31.33 ID:HpXDgFNw.net
そんなに辛く感じるなんてどんな制限の方法をとっていたのか興味深いな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:33:11.02 ID:oNHItElS.net
サラスパを食べればいいよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:45:16.38 ID:lf9ZQbz+.net
1日50g以下の頃は1カ月で5kgくらい落とせたね
その後130gに戻して月2kgくらいで落ちてる
170〜180くらいまでは戻しても脂質コントロールで太らないのは検証済み

極端な糖質中毒や長期間の糖質制限を語るヤツって糖質を意識するあまり脂質中毒になってるヤツ多い気がするな
ナッツやチーズ、豆腐や脂質たっぷりの肉や揚げ物を食ってたり


頭隠して尻隠さずって感じ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:49:58.23 ID:lf9ZQbz+.net
糖質、脂質の区別で極端に制限するよりも
糖質ならば低GL値、脂質ならば不飽和脂肪酸を選ぶことの方が大事だね
バランスがいい方が過度な空腹や過食もこない

糖質でも脂質でもそこを理解してないと過食習慣から抜けられない
精神論は長続きしない

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:13:29.81 ID:aolmw0zM.net
>>300
いやもうリノール酸たっぷりの植物油より
飽和脂肪酸が多いバターやココナッツオイルの方がいいってなってるから

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:13:37.44 ID:pBMSEH8j.net
豚ってさ
糖質制限=肉や野菜は食べ放題 なんて思ってる奴大杉

根っからの豚なんだな
ネットゲーム中毒者のように食べる事がすなわち人生
覚せい剤の中毒者のように大量に食べる事しか頭にない 豚人間

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:34:07.89 ID:slYOXpl+.net
>>289
いや、禁煙の方が楽だと思う。
スパツとやめれるから、減量みたく適量づつ取り入れるって面倒さが無い。
飯もスッパリ断食で生きてゆけるんなら
似たようなものだろうけど。
その意味で糖質制限はかなり楽な方法だと実感した。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:47:13.80 ID:ofcJ7Qjb.net
>>300
30年前の健康情報だなw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:23:04.00 ID:GckWFsJu.net
>>300 >>301 >>304
C18の飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸は身体の中では等価だからね
オレイン酸を推すならオリーブ、アーモンド、新鮮な肉の脂身、どれでもよい
鶏脂はリノール酸を約20%含むので注意 オリーブと豚脂は10%、牛脂は3%

脂質は食材別に、機能の違いを認識しておく必要があるな

1)卵黄
2)魚の脂身、えごま油しそ油亜麻仁油
3)牛豚羊の脂身(加工肉はNG)、バター、オリーブ、アーモンド、カシューナッツ
4)中鎖飽和脂肪酸優位の植物油(ココナッツ油、パーム核油、MCTオイルなど)
5)リノール酸優位の植物油(ごま、大豆、グレープシード、べに花など)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:39:45.89 ID:a7WxfqOB.net
リノール酸が看板のオイル使わなくなったなぁ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:40:53.73 ID:0I+3VsI0.net
>>301
なってねぇよ。
リノール酸も飽和脂肪酸も現代人は摂り過ぎってことで
注意喚起されてる。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:41:50.08 ID:oNHItElS.net
野菜でも肉でも焼かずに
茹でたり煮込み派だから
油の事なんてどーでもいいわ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:43:39.31 ID:aolmw0zM.net
>>307
http://bigfatsurprise.wpengine.com/wp-content/uploads/2014/01/BEST-SELLER-cover-image.jpg

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:50:02.31 ID:BMxwv0D3.net
脳幹トレーニングと足つぼだけで無理なく間単に痩せることが出来るのに、
それをやらず栄養素の糖質だの血糖値、血圧云々しか見ていないのはダメだな
ダイエットの一番の大敵は肥満じゃなくストレス
糖質制限も禁煙も実際はストレスとの勝負
喫煙者には悪いが人生終わってるよと

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:05:41.76 ID:DtHRTrJE.net
>>310
詳しく
ご飯いっぱい食べたいんです
あたい・・ホンマにご飯っ子ですから・・・

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:21:57.93 ID:pBMSEH8j.net
豚が痩せようとか思ってんじゃないよw
食えば太るんだよ 歌野郎w

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:33:02.86 ID:slYOXpl+.net
>>305
おもしろそうっすね。
詳しくお願いできませんか?
もしくは参考になるURLをば。


最近油摂ってればふとらないんじゃないか?とか思ってたりしてます。
だって大匙一杯の油と食パン一枚が同カロリーで
腹持ちは油の方がいいんだから・・・

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:46:35.03 ID:pBMSEH8j.net
>>313
おい 豚 
言い訳ばっかして本当に脳みそが豚だな

もういいから、食ってろよ おまえは一生ダイエットなんて無理だわ

脳みそが豚だから

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:51:49.45 ID:mcjfMLZI.net
>>313
油は不味いからマヨネーズで誤魔化せ
キューピーのオリジナルのマヨネーズな
カロリーオフとかはいろいろ入ってるからダメだぞ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:02:36.93 ID:slYOXpl+.net
>>315
マヨネーズは食欲亢進するからいまいちダメなんだよなあ。
オリーブオイル大匙一杯なめるとそんなに食欲でないんだよね
MCTに変えるか迷ってるのだ。
朝何か食うとウンコ出るから出勤時は油にしようかと思ってる。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:08:04.14 ID:mcjfMLZI.net
>>316
油って栄養素あるの?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:14:42.55 ID:UVx613cy.net
普通の運動量あれば200g程度の糖質摂っても太らない
むしろ痩せる傾向にある
数十グラムとか言ってる人間は食べ物以前に運動量が異常に少ない事を気にするべきだわ
食べないで痩せようとする事が既にデブ思考なのだ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:25:39.13 ID:WuftpyI5.net
>>302
まさに。思考停止でひたすら糖質だけを毒扱いしてる豚気質のヤツ大杉だよね。
脂質こそしっかり学ぶべきことがたくさんあるのに。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:27:28.39 ID:ofcJ7Qjb.net
不必要な運動でわざわざカロリーを燃焼するのは不経済だよw
その運動のぶん食わなきゃしなくてもいい運動ってことだ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:28:25.05 ID:yot1yLY4.net
人類の歴史の中で現代ほど糖質にまみれた食べ物に囲まれた時代はない

癌、成人病、アレルギー等
現代病は全て糖質の過剰摂取が原因

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:29:57.52 ID:yot1yLY4.net
もちろんトランス脂肪酸や酸化した油を
使ったファーストフードやスナック菓子も問題

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:41:36.13 ID:ofcJ7Qjb.net
まあね運動は少しはしたほうがいいんだよ健康のためには
でも目に見えて痩せるほど多量のカロリーを消費するような運動は
まったくする必要はないね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:05:09.88 ID:a7WxfqOB.net
>>316
シャングリラ?
精製オリーブオイルを使う

325 :288:2015/02/15(日) 17:17:02.43 ID:Xatm2o9H.net
>321
過剰な血糖による「糖化反応」が万病の原因であることはすでに判明しています

「糖尿病、心臓病、アルツハイマー病、癌、末端神経障害、難聴、失明などの原因となるものもある」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E5%8C%96%E5%8F%8D%E5%BF%9C

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:24:51.29 ID:pBMSEH8j.net
人間は元々寿命は50年くらいでちょうどよい
現代は医療の発達で無駄に長生きする
医療がなければ盲腸とかで死ぬんだから

50歳以上は長寿なんだよ 霊長類ヒト化的には。

だから50歳以降も糖尿病とかになったり脳卒中とかになりたくなけりゃ糖質制限をしておいた方がよいってだけの話

とにかく食べる事が好きなら豚でもいいと思うよ 本人の人生なんだから
その代り病気になっても家族に看病してもらうなんて事はせずにさっさと自決してくれ
自分で招いたたくせに、人に迷惑かけて看病をねだるなんて都合のいい人生は送らせないよw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:31:14.61 ID:GckWFsJu.net
>>313は基本的なことはわかってるっぽいので
人口に膾炙したオメガ云々ではない説明を追加してみます

>>305で5つに分けた食材ごとの、主な脂質成分

1)C18脂肪酸(一価不飽和>飽和>二価不飽和)
 うち中性脂肪65〜70%、リン脂質25〜30%、コレステロール5%
2)C18, C20, C22の三価不飽和脂肪酸
 魚油やクリルオイルはリン脂質型+中性脂肪型、植物系は中性脂肪型
3)C18の飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸の中性脂肪
4)C12以下の飽和脂肪酸の中性脂肪
5)C18の二価不飽和脂肪酸の中性脂肪

主な機能

1)血中脂質運搬、細胞膜の材料、ホルモンの材料
2)細胞膜・小胞膜の材料、生理活性物質(発痛・炎症抑制系)
3)細胞膜・小胞膜の材料、エネルギー産生(カルニチン依存性)
4)エネルギー産生(カルニチン非依存性)
5)生理活性物質(発痛・炎症促進系)

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:32:13.48 ID:GckWFsJu.net
>>327の続き)

糖質制限中の脂質摂取は必須脂肪酸の最低限量で良いとする考えは
細胞膜・小胞膜構成、血中脂質運搬に代表されるような
リン脂質系の主たる機能への認識が欠落しており、誤っています

リン脂質を食事から摂取しなくても
中性脂肪から脂肪酸を1本引っこ抜いてリン脂質を合成しますが
積み上げた体脂肪から中性脂肪を引っ張り出す際にも、リン脂質が必要です
適量かつ良質のリン脂質摂取は、細胞膜の入れ替えと体脂肪消費を促します

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:38:13.12 ID:GckWFsJu.net
ちょっと追加訂正>>327

主な機能

1)血中脂質運搬、細胞膜・小胞膜の材料、ホルモンの材料
2)細胞膜・小胞膜の材料、生理活性物質(発痛・炎症抑制系)、エネルギー産生
3)細胞膜・小胞膜の材料、エネルギー産生(カルニチン依存性)
4)エネルギー産生(カルニチン非依存性)、抗ウイルス・抗微生物機能
5)エネルギー産生、生理活性物質(発痛・炎症促進系)

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:06:14.90 ID:A7Ev/wrN.net
>>326は介護疲れでストレス溜まってんのか?
息抜きできる場所を見つけろよ、できれば2chでないところでな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:23:59.09 ID:l6r1sdYC.net
糖質制限すると脂肪分解が加速するんだよな
脂肪燃焼を促進するためにカルニチンとかとったほうがいいんだろうか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:44:51.10 ID:slYOXpl+.net
>>ID:GckWFsJu

ありがとうございます!
いやあ細かく説明してくれて感謝です。
これを手がかりに勉強してみます。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 20:08:19.20 ID:gmRfvosP.net
>>302
>肉や野菜は食べ放題
に食ってても自然に野菜メインに落ち着くからな。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:02:03.48 ID:wdsxtDqr.net
バレンタインチョコって正直迷惑以外の何者でもないよね
やんわり言うんだけど糖質中毒バカ女には理解出来ないみたい

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:05:31.80 ID:ODfd5S56.net
そんなに大量にもらう訳でも無し、気にせず食えば良いだけ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:20:09.66 ID:r723IFwx.net
スーパー糖質制限してる間は減量してるとき、維持するだけならゆるい糖質制限でいいだろ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:24:09.57 ID:oNHItElS.net
>>334
俺は粗大ゴミ業者に撤去の依頼を申し込んだよ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:32:19.94 ID:lbKyfaNH.net
有酸素で110から85kgまで一年で落として
低糖質生活に替えて三週間現在81kg、糖新生で筋肉も落ちてるきもするけど
体重落ちるペースがすさまじいピザ時代の誤差が復活したような錯覚になる

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:33:00.76 ID:qClsJLeY.net
コメやパンや麺類抜きで美味しい肉料理教えて
俺は糖質と一緒の料理しか思いつかん

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:52:21.86 ID:+61eBFdy.net
SGLT2阻害薬のスーグラを飲めば糖質食べても糖質制限継続中って事になりますかね?
今度旅行へ行くのでその時くらいは多少糖質食べたい。
糖質制限初めて3週間です。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:01:21.97 ID:+np7PA9c.net
>>339
焼肉食べるときご飯頼まないよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:06:51.62 ID:0OAXRYBv.net
麺は糖質0g麺が売っているので、それ食べている

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:07:13.16 ID:iJevoGyW.net
>>329
きれいに整理されてますね

バターの短鎖脂肪酸部分は、カルニチン非依存だと認識していましたが、違いますか?

そういう意味で中鎖脂肪酸のココナッツオイルなどの代わりができるのでは?と思っています。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:09:13.82 ID:Y+1ASaE0.net
バレットプルーフコーヒーおススメ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:35:23.72 ID:0dMJjTIC.net
>>340
SGLT2阻害薬の血糖降下効能は140mg/dl以上で1時間当たり精精10mg/dl
6時間で60mg/dl下げるのがやっと
血糖値微調整には使えるけど糖質を口にした時のグルコーススパイクにはとても追い付かない
どうしても糖質を食べたいならインスリン注射の方が確実
注射1単位で2時間当たり20〜30mg/dl強制的に下げれる
糖質食べて食後300mg/dlになったら注射5単位前後打てばOK
糖質制限に理解ある医者なら頼めばチートデイ用に1本出してくれる
冷蔵庫に入れとけば3ヶ月間使える
内科の医者は頭が固いから出してくれない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:40:21.13 ID:1PFxGV7G.net
>>343
agreeいただきまして幸甚です(^-^)

牛のバターはC4からC12までを合計しても10%程度なので、長鎖組といたしました
短鎖中鎖はカルニチン非依存ですので、その点はおっしゃる通りですが
C12までが60%程度を占め、計画的な生産供給が可能な天然油脂は他になく
ココナッツオイルとパーム核油を特別なものにしていると思います

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:13:05.83 ID:Y+1ASaE0.net
注射w 病気だよ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:41:01.55 ID:wdsxtDqr.net
ただ断糖すればいいだけの簡単な話なのにね
なんで阻害薬やらインスリンやら投与されたがるんだか

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:47:21.04 ID:ofcJ7Qjb.net
インスリンは発がん物質なのにね
統計上もインスリン治療者の発がん率は有意に高い

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:48:04.13 ID:UGNGyFqY.net
糖質制限すると食べるものなくなって、結局カロリーも同時に減ってるから、どっちで痩せてるのか分かんなくなる

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:10:19.98 ID:BAkRppdJ.net
主食もお菓子や果物などの糖分も一切摂らなくなって2週間
全く体重に変動なしってなんで?
むしろ増えてたりする日もある
肉をそんなに大量に食べているわけでもない
体脂肪も34%から減らない
そんな人他にももいる?
肉や油をもっと減らした方がいいのかな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:27:24.91 ID:Gc4YZJrH.net
ここ2週間の食事内容が分からんと誰もアドバイス出来んかと

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:56:12.53 ID:YPWSXLC3.net
>>280
全然余裕
なんなら70以下までいける

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:58:01.10 ID:YPWSXLC3.net
>>351
動いてないからじゃね?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 03:18:38.20 ID:gw3aOnYQ.net
肉を好きなだけ食べてやせる糖質制限ダイエットで死亡率上昇
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141231-00000017-pseven-life

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 03:33:57.02 ID:/t5ULZ6/.net
>>355
単純に炭水化物そのものを抜くと食物繊維等も減っちゃって体壊しますよってことやん
てことは炭水化物を抜いて不足分の栄養素を他の食べ物で補えばいいんじゃないのかな?
精神上の話はわからん

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 05:34:47.43 ID:WZ3qwYPx.net
>>356
低炭水化物メニューを晒すスレではまさに絶食メニューばかりだからな。そら死ぬわって感じのメニューばかり。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 06:39:54.07 ID:xSHTgqRb.net
ブランパン食ってりゃ良いとしか思って無いからな。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 07:02:33.26 ID:fusy+AZg.net
>>345
私の勉強不足だと思いますがと前置きで
糖質制限はインスリンの分泌を抑えるのが目的なのでは?
インスリンを投与してしまえば糖質は取り込まれてしまいます。

血糖値を速やかに下げるという意味ではインスリンを出した方がいいのかしら?

アカルボース100r(糖質吸収抑制剤)というのもあります。
糖質の吸収をゆっくりにするそうです。
スーグラのように糖質をカットするわけではないので結局全部吸収されるそうですが。

さすがにインスリン注射は手にはいらない。
スーグラかアカルボースくらいだと購入できそうです。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 07:18:41.86 ID:xSHTgqRb.net
薬飲むとか注射するとか言うなら病院逝けよ、阿呆。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 07:23:59.39 ID:9ME7/gO9.net
いったい何を目指してる人たちなのか
ボディビルダーなん?標準体重に近くなったら運動に切り替えろよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 07:44:04.78 ID:FYnb3r2J.net
>>346

なるほど、確かにおっしゃるとおりです

もやもやとしていた部分がはっきりしました

ありがとうございます

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 07:54:18.37 ID:JL7zT/Yt.net
アカルボースで全部吸収されるとよく言われているけど
腸内細菌によって分解される分は確実に減っていると思う
おならが出るほどよく分解されているみたいな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 07:56:56.96 ID:JL7zT/Yt.net
薬といえば糖尿病だった時に貰ってたメトグルコが数ヵ月分余ってるけどダイエットに使えないかな?
なんとなく糖質制限とは相性が悪い感じがするけど

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 08:03:25.31 ID:CxSisD/g.net
>>359
インスリンは兎も角少しでも安全にチートデイする為に薬は必須だから
自分で血糖値を測るようにしてから必要性を感じた
>>360
普段は使ってないけど必要な時だけ自分もグルコバイを飲んでる
チートデイの時は気休めにしかならないが飲まないよりマシ
高血糖の記憶は癌より怖いよ

366 :288:2015/02/16(月) 08:17:36.42 ID:OWE/3mfO.net
食欲が大事か、健康や寿命が大事か、人それぞれの選択

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 08:58:56.71 ID:9ME7/gO9.net
ダイエットの重要度はモチべ>>>>方法だから
途中で糖質とっても元のやる気を持ち直せるなら食べてどーぞってとこじゃないかな
ダイエットが失敗しやすい魔のタイミング

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 09:08:32.04 ID:9ME7/gO9.net
誤爆

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 09:43:20.85 ID:ojKgwzZj.net
>>355
岡本卓 
高須 克弥

うさんくさい2人やな
アマゾンのレビューも良くない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 09:53:38.21 ID:rTWcMxNy.net
チョコ貰い過ぎて糖質制限にならん。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:29:04.97 ID:EuPYYMre.net
そもそもチートデイなんて安定期には必要ないだろ。
何年スーパやってるんだよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:34:19.47 ID:66SYP4de.net
睡眠不足も食べすぎの原因だから早めに寝るべし

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:51:41.21 ID:hWbHayou.net
つーか安定期に入ったら5:2とかに移行した方が良いんじゃね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:16:19.95 ID:JIfbagaI.net
糖質が無いから焼酎は飲んでも良いってチーズやら肉やらを食いまくっている友達は全然痩せない。

どうやって説得すれば、酒を止めさせる事が出来るだろうか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:31:48.37 ID:aOHs0pkJ.net
デブは病気だから無理
精神に異常をきたして過食するのが肥満の原因
小太りぐらいなら修正も可能だが過度の肥満は重度の精神疾患だから何かを食わずにはいられない
従って何かを制限しても、ストレスで症状を悪化させてそれ以上に他のものを食べる傾向にある
つまりどの病気で死ぬかが変わるだけで不健康な事は変わらない
食事療法など無駄な事をやるより胃の縮小手術をやった方が手っ取り早いだろう
物理的に食べられなくすれば間違いない
もっとも縮小手術をしても痩せられない人もいるが

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:38:50.58 ID:ojKgwzZj.net
食べるものはだいたい決まっていて、消化の良いうどんなど炭水化物が多いです
http://www.club-dm.jp/mylife/sugiyama_2.php

糖尿病患者が炭水化物バクバク食ってりゃダメだろw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:42:43.57 ID:JUUsILDa.net
>>374
ウィスキーに変更させたらえーんや。
あんまり合うあてないし。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:47:35.76 ID:JUUsILDa.net
>>374
俺もそんな感じでたいして痩せないけど中性脂肪も悪玉コレステロールも半年かからんと半減以下の基準値内になったで。γgptだけまだ100越えてるけど。まあ野菜が中心やけどな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:49:44.42 ID:Dr8Gss7n.net
まさか焼酎ならおけーとか言って缶チューハイ飲んでたりして

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:51:06.91 ID:JUUsILDa.net
スコッチやバーボンで食物繊維たっぷりドライフルーツと野菜スティックとか。
焼酎より酒自体の満足度が高いから大したおつまみいらんのよね〜。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:00:17.90 ID:bhprFspo.net
ドライフルーツなんて糖質の塊だけどな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:03:54.29 ID:JL7zT/Yt.net
昆布とか寒天とかの海藻類以外の乾物は基本ダメだろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:06:01.46 ID:hvWrXl+c.net
デーツ美味いよ。ダメとか阿呆過ぎ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:07:44.04 ID:JL7zT/Yt.net
>>383
中身の6割が糖質だけどな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:07:50.29 ID:hvWrXl+c.net
つーか、一日にデーツ2粒食ってたら糖尿病になったとか、
肥満が止まらなくなったって実例があるなら示して。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:12:35.65 ID:JL7zT/Yt.net
そりゃレーズンだろうがチェリーだろうが1日2粒ぐらいならどうにもならんだろ
アホすぎ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:15:07.24 ID:Dr8Gss7n.net
一応糖質制限スレだからなぁ
レモンも結構糖質あってショックだったわ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:17:16.82 ID:hvWrXl+c.net
はぁ? じゃ糖質の塊だのなんだのって騒ぐなよ阿呆。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:24:23.82 ID:0VyVAjzt.net
デーツで調べてみたら食べ過ぎが候補に出てきた
食べ過ぎやすいんだろうから本当に1日2粒でやめられるならいいんじゃないの?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:27:14.84 ID:hvWrXl+c.net
そんな病気の奴のことなんか知るかよ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:36:57.11 ID:JUUsILDa.net
糖質多くてもドライフルーツは食物繊維だって多いだろ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:40:05.30 ID:0VyVAjzt.net
>>391
調べてみたら食物繊維8g糖分63gだったよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:40:46.67 ID:hvWrXl+c.net
糖質量だけ気にしてブランパンでも食っとけよ。って感じだわ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:46:23.00 ID:JUUsILDa.net
>>392
8gてすごいなレタス5個分くらい?。デーツてそんなあんの?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 14:26:27.86 ID:0VyVAjzt.net
ドライフルーツが気になって調べてみたらブルーベリーが糖分多めだけどいい感じ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:12:56.21 ID:ojKgwzZj.net
ナッツがよいって言うから調べてみたけど普通に砂糖入ってるんだよな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:32:07.06 ID:IvQ28bL0.net
アーモンド買ったが美味しくて止まらない
ドライマンゴー買ってヨーグルトメーカーで増やして食べてる

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:03:23.39 ID:JL7zT/Yt.net
ドライマンゴーをどうやってヨーグルトメーカーで増やすのか教えてくれ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:17:26.51 ID:rKQ5z6gL.net
ふやかすでしょ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:46:25.19 ID:wYFPX+VT.net
アルコール自体、糖質があろうがなかろうが脂質があろうがなかろうが
脂肪合成を促すという事実を知らん人、多いよね

糖質、脂質、アルコールの3つを絶ってこそまともなダイエット効果が得られる

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:53:51.96 ID:0ko0O5b8.net
大変すね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:08:12.38 ID:IvQ28bL0.net
>>398
すまん。わかりにくい文で。ヨーグルトを増やしてドライマンゴーを入れると
柔らかくなって美味しい

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:30:20.98 ID:FYd3UbL/.net
福岡市中央区住みだが、九州人はみんな肥満とかないわ
どの国でも『肥満度=田舎度』は比例するという統計結果が出てるから
「九州の田舎」にはデブ多いかもしれんが
少なくともうちの近所でデブなんていないし、みんなスリムでオフでも小奇麗にしてる
車で郊外に向かうと、DQNとデブとだらしない身なりの連中が路上をゾンビのごとく醜く徘徊しているのが見える

そもそも暖かい地方は人が活発に動き回り代謝もいいから、全体的にスリム
東日本の連中がブクブク太ってる
ロシア人同様、寒さ対策に体がカロリーを求め、本能のままにむさぼり食うからだろう

やっぱり「田舎度」「収入」だね、デブ度は

あと、筑前煮sageしてるけど、肉じゃがみたいな芋メインじゃなく根菜類とコンニャクだし
野菜のおひたしや、ごま鯖やカンパチなんかもよく食うし
少ないおなずでガツガツ白飯を食う豚みたいな食習慣じゃないなら別に太らない

あと甘いおかずつっても一人前砂糖大匙1程度だし
和食はその程度で満足感あって油も使わない
甘いおかずで満足して、菓子大量食いに走らないなら逆にダイエット効果がある

食生活は間食含め一日のトータルと満足感(満たされることも大事!)
自分は若い頃からずっとスリム体型維持してて、夕食のみ穀物抜きして加齢に備えてるけど
ここで極論をふりかざすわりに太ってる人・元太ってた人は人格的に歪んでる気がする

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:59:41.45 ID:Wyd7B5Ql.net
亀過ぎ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:22:29.14 ID:/d92qGXF.net
>>403
都会の人間は電車通であるくから。
田舎の人間は車だから当然それに合わせて糖質の量を減らさないといけないんだよ
あと一度太ってしまった人間は糖質依存になりやすいから制限しないとすぐ暴走するから。
ずっとコントロールできてる人間なら問題ない

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:53:53.89 ID:bhprFspo.net
>>393
おまえは一度、スレタイを見直したほかうがいい

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:56:23.68 ID:U3JxXxww.net
>>406
>糖質量だけ気にしてブランパンでも食っとけよ。って感じだわ。
その通りだろ。ローソンのブランパンでも有り難く食ってろよ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:15:07.03 ID:/d92qGXF.net
30gくらい糖質量増やすと途端に空腹感が出てくるんだよな
ケトーシスにするとぼーっとして現実感がなくなるような感じになるし
うまくいかないもんだな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:28:53.14 ID:zaR8+imW.net
毎晩ツマミ無しでウィスキー飲んでるけど順調に痩せてる。
止めたらもっと痩せられるんか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:59:38.00 ID:TcWnXN8Y.net
自己流なんですけど
キャベツ、豆腐、もやし、しめじ、えのき、鶏胸肉の鍋たべてるんだけどこれで大丈夫?ちなみにスープはウェイパーとか鶏ガラスープ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:15:19.35 ID:9ME7/gO9.net
栄養表と自分の体で調べられるだろ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:19:07.15 ID:kuxDMlBD.net
問題ないけど。無化調のほうがいいぜ。まじで。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:20:15.13 ID:bhWKI3pS.net
>>400
それ、めちゃクチャ不健康なんだがw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:07:21.03 ID:Dr8Gss7n.net
ランチパックツナマヨ炭水化物全体で30くらいなんだね
明日の糖質はこれでいくか

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:14:15.35 ID:TcWnXN8Y.net
>>412
ありがとう。
わかるんだけど、ウェイパー美味しいんだよね。あれやめるとコンビニに浮気しそうでなー

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:46:45.13 ID:WZ3qwYPx.net
無化調がどうたらいいだしたら加工品もそうだけど、一般的な調味料でグルタミン酸が添加されてないものなんてないだろ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:51:11.25 ID:0NvaB8Vy.net
化学調味料無添加なんていくらでもあるだろ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:53:41.10 ID:WZ3qwYPx.net
>>417
おまえあれマジで無化調とか信じてんの?おめでたい奴だなw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:56:05.01 ID:0NvaB8Vy.net
そうなの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:58:57.27 ID:JUUsILDa.net
>>417
つ たんぱく質加水分解物

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:02:00.85 ID:0NvaB8Vy.net
使ってて使って無いって表示はまずいんじゃね?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:02:49.85 ID:JUUsILDa.net
>>419
無化調ラーメンもそうだけど巷の無化調のほとんどは 食品指定されて添加物にならない、たんぱく質加水分解物が使われてる。内容は一般的な化学調味料と同じもんだよ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:05:31.76 ID:JUUsILDa.net
>>421
まあ詳しくは たんぱく質加水分解物でぐぐれ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:09:44.68 ID:0NvaB8Vy.net
それは知ってるけど、たんぱく質加水分解物も不使用ってのが有るだろ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:09:50.86 ID:JUUsILDa.net
ずっと無化調なんて専属料理人持つぐらいの金持ちか暇人しか無理だから、市販の出汁の素を風味が解るか解らんかくらい薄くして市販の調味料もできるだけ少なく、後はラカントでもいれて調整するしかないだろ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:12:36.02 ID:JUUsILDa.net
>>424
まああるかも知れんがいくらでもないんだよ。あんまりスーパーとかいかないから知らんと思うが。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:14:14.16 ID:JL7zT/Yt.net
松屋が無化調を標榜してるけど発酵調味料や酵母エキスや蛋白加水分解物は違うらしい
味の素もサトウキビのカスから発酵させて作ってるし、昔は小麦蛋白の加水分解で
作ってたんだから化学調味料ではないという見解

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:14:49.35 ID:0NvaB8Vy.net
普通にネットで買えるだろ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:17:20.34 ID:0NvaB8Vy.net
つーか調味料なんて使わなくても普通に料理できるだろ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:17:52.48 ID:kuxDMlBD.net
自炊しないやつがダイエット語ってんのか。笑わせるぜww
味噌汁で比較してみろよ。化学調味料なんか意味ないからww
体に悪いだけ。不味いしww

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:18:11.70 ID:JUUsILDa.net
もう普段使う調味料をネットで買うとかね、てかうちもたまにそう言うの買うけど定期購買はなかなかできないわ。家族多いから。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:19:54.85 ID:JUUsILDa.net
アスペ過ぎて話にならんww

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:21:56.11 ID:WZ3qwYPx.net
>>429
お前は味噌汁のかわりにお湯でも飲んどけwwwww

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:23:38.79 ID:JUUsILDa.net
みそと言う調味料がなかったら味噌汁もできないよ。もうアホかと

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:23:40.56 ID:0NvaB8Vy.net
みそ汁って…出汁取るだけじゃん。なんで調味料入れんの?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:25:03.17 ID:0NvaB8Vy.net
味噌が調味料ってw そりゃそうだよ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:25:29.89 ID:bD4QEGtl.net
それだし汁じゃん

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:27:43.80 ID:kuxDMlBD.net
即席味噌汁とかだし入り味噌には化学調味料入ってるんだよww知っとけww

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:27:49.72 ID:0NvaB8Vy.net
>>416
>無化調がどうたらいいだしたら加工品もそうだけど、一般的な調味料でグルタミン酸が添加されてないものなんてないだろ。
これが調味料話の発端なんだから、味噌は「調味料」の中には入ってないだろうよ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:29:06.21 ID:1j+gIDBI.net
>>409
止めると何か食うからそのままでいい

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:30:02.50 ID:bD4QEGtl.net
さしすせそ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:30:59.82 ID:JUUsILDa.net
苦しすぎる(ぷっ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:36:20.93 ID:0NvaB8Vy.net
>>442
>>416の「調味料」に味噌含まれてんの?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:40:32.21 ID:kuxDMlBD.net
業者が話すり替えようと必死なのかな?

 化 学 調 味 料 は 体 に 悪 い よ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:45:18.39 ID:0ko0O5b8.net
>>429
!?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:52:26.72 ID:0NpGmpY3.net
>>445
だからさあ、ここで言う「調味料」は、>>416で示された範疇での「調味料」なんだけど。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:54:10.75 ID:FYd3UbL/.net
体に悪いって言うほど害はないよ
ただ化調だと下品な味付けになるね

和風だしなんて鰹節+昆布で簡単じゃん
洋風もコンソメなんて使わずに、野菜や肉魚介ベーコンとハーブで十分うまい

時間がなくてインスタントで済ませるならわかる
だが、せっかく手料理するのに
なんで化調なんか入れてインスタントみたいな味付けにしてしまうのか

クックパッドもDQN家庭出身のバカ女だらけで
「ハンバーグにはマヨを隠し味に入れるのがポイント(はぁと」つって
あらゆる料理にコンソメ・だしのもと・中華味のもとを大量にぶちこんでドヤァ
煮物ですら市販のめんつゆを使いたがる

日本の食文化はつくづく二極化してるなと感じる
DQN女を掴んだ男は負け組だな
整形率も高そう

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:57:57.44 ID:kuxDMlBD.net
害はあるんだってば。とくにダイエッッターには。ぐぐれ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:01:32.49 ID:0ko0O5b8.net
>>446
ごめんねちょっと面白かった

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:41:48.16 ID:KtByaQWe.net
>>448
そうなのか。
自分も
今、日替わりでダイエットスープ作ってて、中華スープのときはだいたいウェイパーだわ。
鶏肉からだし取れるようちょっと工夫するよ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:52:18.12 ID:bhprFspo.net
おまえら、一度スレタイ読み直して落ち着けよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:09:22.11 ID:bgheTXZm.net
鶏肉にカレー粉付けて蒸し焼きにして、皮を外してポン酢で食べてる。
なぜカレー粉つけて焼いてるのにポン酢なのかは自分でもよく分からないが美味しく感じる。
食事制限解いた後美味しく感じるかは分からん。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:10:57.97 ID:3Gbj11Mc.net
あれ?調味料スレですか

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:14:34.88 ID:jnm3gOTT.net
人工甘味料も添加物剤の一種
このダイエットを選んでて何を今更添加物剤ごときにびびってる?
バカじゃね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:25:06.33 ID:7Q1vL7iL.net
>>414
パン食べたら負けだぞ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:30:58.05 ID:CmmVIqkJ.net
>>452
最近カレー粉じゃないけどレンチン唐揚げ粉とか香草焼き粉とかよく使ってる
それと皮は焼く前に外さないと

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:36:25.01 ID:bgheTXZm.net
>>456
> それと皮は焼く前に外さないと

いやそこまで神経質にはなりたくないんだ。故意につけてる。
脂摂りたくない時はササミにする。
でも毎回ササミだと長続きしなくなってしまう。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 01:24:35.16 ID:QnjKHsAc.net
>>457
皮剥がないと鶏肉食う意味ないやろうに…これだから糞豚は(;´д`)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 01:44:26.01 ID:cfNS1jof.net
>>458
だから皮はいでるって書いてるだろーが。
字が読めねえのか?この糖尿緑内障のクセえ豚は。
ササミ買う金もねえのか豚

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:15:02.88 ID:VOlk0P9o.net
なんかずれとる

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:18:05.93 ID:cfNS1jof.net
>>460
ズレてんのはオメェのズラだ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:28:58.42 ID:EKt0JIKN.net
そうヅラね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 09:11:00.03 ID:XPIGoVNy.net
>>457
つけて焼くけど食べる時に外すのは何故?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 09:14:12.54 ID:gh4z8b+C.net
>>463
皮は別で食べたいだけかと

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 09:24:24.05 ID:Ey4H2PyB.net
>>463
適度に脂を回すためだろ
外した皮は捨てる

てかなんでそこまで説明せなならんのか?
アホか
糖尿で脳までイカれてんの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 09:50:10.73 ID:XPIGoVNy.net
いやササミだと長続きしないし神経質にもなりたくないって書いてあるから
じゃ食べればいいじゃない、と通りすがりに思っただけだよ。
そんなに噛み付かれてもw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 09:52:17.41 ID:O6Cl/Cw0.net
皮の付いたムネ肉を食べるなら
脂が多くジューシーなモモ肉の方が
逆に太らないよ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 09:53:32.57 ID:CATZNb01.net
食べてるじゃん

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 10:16:03.51 ID:bgheTXZm.net
>>468
何を食べてるじゃんなのか主語が書けねえのか小学生

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 10:24:17.67 ID:CATZNb01.net
あー食べてないのかwごめんよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 10:26:51.23 ID:EKt0JIKN.net
鶏皮は少しだけ唐揚げ粉をまぶしてオリーブオイルでパリパリに焼けばチョー美味い
プチ制限ならOK範囲

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 10:29:52.51 ID:bgheTXZm.net
>>470
だから主語が書けない病気か?バカか?
どっちだ?豚

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 11:00:14.52 ID:8/OTR8Et.net
ここは糖質制限スレです
糖質制限3ヶ月目だけど、腕とか首回りは驚くほど細くなった
体重はあんまり減らない

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 11:06:34.90 ID:I7bIUd17.net
>>473
去年79→65まで2ヶ月で落としたが現在70で増減しなくなった

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:02:59.00 ID:O6Cl/Cw0.net
糖質制限を4日間
断食二日、回復食1日
このセット三回で15キロ落ちた。

糖質制限中は空腹感が薄れるから
断食は苦痛じゃ無いので割と楽だった。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:14:45.65 ID:1uUK7qFT.net
粉付けなくてもプレスしながらじっくり焼くと
脂が出ていい感じの皮になるよー

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:26:14.61 ID:cbvaIm8b.net
鳥料理スレはここですか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:30:34.00 ID:WPQk1SPB.net
結局スーパー糖質制限でスーパーケトジェニックボディにガッツリ生まれ変わるのが一番良い
プチとかスタンダードとかは所詮カロリー制限に毛が生えたようなものでしかない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:32:11.78 ID:Im7khC7X.net
鶏はムネ肉レンジで蒸し鶏が一番うまいは柔らかくなってめちゃくちゃうまい。毎日でも食える。
あと両面焼きグリルでもも肉塩焼き、柚胡椒つけたら旨いよ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:45:17.98 ID:FLRPA+nv.net
結局、鶏は唐揚げや焼き鳥が美味い

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 13:16:04.70 ID:0dTjhABn.net
肉は胸肉とブタモツ位しか食ってないな〜味噌で煮込んだだけの
肉野菜生活って予想外に出費かさむ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 13:18:44.84 ID:CmmVIqkJ.net
せっかく表面に粉で味つけて焼いてから皮はがすとか
ケンタの皮剥がして食うぐらい勿体無い
ちな自分はササミレンチンして酢で食べてる

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 13:22:32.21 ID:1uUK7qFT.net
最近さば缶さえしょっぱくて辛いw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 13:23:42.92 ID:h24V0Bgs.net
>>409
蒸留酒を単体か少量のたんぱく質となら変わらんよ
アルコールをチーズとかさきイカとか脂質、糖質と同時摂取すると
体脂肪合成工場が出来上がる

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 13:34:48.66 ID:h24V0Bgs.net
今は出回ってるメニューがまだ皮付きが多いから仕方ないね
俺もちょうど今、とある店で皮剥がしてランチ食べたとこw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 13:45:20.74 ID:h24V0Bgs.net
極端な話、糖質、脂質はエネルギーでしかないわけでこれを避けて
必要なたんぱく質、ビタミン、ミネラル、一部の種の脂肪酸、食物繊維だけを
ストレスなく、手間とお金をかけずに効率的に摂取することはかなり難しい

手軽で安くて美味しいものは糖質と脂質で構成されたメニューばかりなので

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:35:36.19 ID:VOlk0P9o.net
コンベクションオーブンてダメなの?人気ないね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:39:16.40 ID:mgouTJRz.net
>>486
脂質はエネルギーだけじゃないよ人体細胞のすべての細胞膜は脂質だし

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 16:11:46.17 ID:rRw5RkJV.net
>>487
大抵のオーブンレンジがコンベクション機能(スチコンも)持ってるから
わざわざ単体で買う人がいないだけなんじゃないかな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 16:50:07.99 ID:sCe1YnFw.net
つうか、お前らそんなに何だかんだ五月蝿いのだから
有害物質てんこ盛りの安物輸入食材や加工食品を食ったりしてないだろうな?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:05:54.59 ID:h24V0Bgs.net
>>488
まさか細胞膜が脂質でできてるから細胞膜作るためには脂質を食べなきゃダメとか思ってないよね?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:45:20.81 ID:TDt0RRUf.net
>>448
そこまで言うあなたなら
有機無農薬野菜や放し飼いの卵以外は食べないんですよね?
養殖の魚も一切口にしないんですよね?
抗生剤とホルモン付けの乳製品の害(欧米では深刻)も口にしないんですよね?

家庭菜園と自分で飼っている鶏を〆て生きてください

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:48:14.27 ID:TDt0RRUf.net
>>479
電子レンジは細胞レベルでたんぱく質変性するので人体に有害です
加熱調理はレンジ以外で

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:49:43.86 ID:TDt0RRUf.net
>>465
ここは糖質制限スレなのに、皮を捨ててドヤァとかただのカロリー制限じゃないですか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:51:03.15 ID:TDt0RRUf.net
>>467
ホワイトミートの方が健康的ですし
皮にはコラーゲンも豊富で肌ツヤ関節に有効です

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:04:33.01 ID:cvnfJ60k.net
>495 ごめんね。しかし、あまりにもコラーゲン詐欺商法が酷いので

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3

コラーゲンを多く含む健康食品が、しばしば皮膚の張りを保つ、
関節の痛みを改善すると謳われ販売されている。
しかし、ヒトでの信頼できるほどの有効性は確認されていない。
・・・・・
端的に言えば消費者の無知に付け込み、
限りなく効果ゼロに近いインチキ商品を薬事法に引っかからないよう
バイブル商法で謳い販売しているのが現状である。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:21:29.70 ID:O6Cl/Cw0.net
コラーゲンつったら豚肉の脂ですよ。豚の背脂。
肉屋でタダで貰えるし、野菜炒めで使っても普通に美味い。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:26:16.73 ID:bgheTXZm.net
>>494
糖質制限しつつカロリー制限したらアカンのか
アホかあんた

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:31:21.73 ID:lO1G2m+k.net
>>492
化学調味料と関係ないじゃん。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:32:16.89 ID:lO1G2m+k.net
>>493
それ実際はどうなの。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:47:04.39 ID:VOlk0P9o.net
>>489
なるほど
初めオーブンいらないと思って安いレンジ買って
通販番組でコンベクション見てこっちもいるかな?と注文した
ファンついてるだけなんで安いし

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:48:20.10 ID:GQpQtMSo.net
熱加えればタンパク質が変性起こして当然だから気にせんでいいよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:17:11.70 ID:9oocgQe9.net
なかなかストイックになりきれねーわ
ついつい夜分にカマンベールチーズ食べちゃったり
食後のコーヒーにチョコはやめられないし
筋トレ前に飴は舐めちゃうし、ランニング後のフルーツが美味いんだ、これが


それでもこの5ヶ月で体重20kg、体脂肪14%落ちたけどね、、、
意思弱いなとつくづく思う

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:18:20.68 ID:05zIimUR.net
100→80とかじゃないの

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:25:20.27 ID:nEef8UVq.net
自分はナッツ類食べちゃうなあ。
ウィスキーも飲むし

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:33:18.73 ID:rd2jwvzQ.net
買わなきゃええやん

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:33:49.53 ID:9oocgQe9.net
>>504
まぁ近いよ。
10月から始めて88→68.5kg、体脂肪率27→13%台

2年前からジョギング始めたけど5kg減で停滞
糖質制限含め食事管理と筋トレ覚えてから一気に落ちた

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:47:08.87 ID:SX6ljdfn.net
>>506
そうね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:54:28.55 ID:RCB39FIa.net
>>505
ウィスキーはツマミなしでも飲めると思うんだよね。
ロックで舐めるように飲むと舌の奥から甘味が舌先に逆流してくるような感じがする。
ツマミが無きゃ飲めないってのはチートする言い訳。
まあチョコとウィスキーは合うけどダイエット中は食わない。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:02:28.19 ID:3A8OuTmp.net
>>507
その体重でジョギングしんどくない?
何分くらい走ってるの?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:43:11.03 ID:9oocgQe9.net
>>510
今は5分30秒のペースで平日は5km、週末は7〜8km
90kgくらいの頃も6分ちょっとで、意外と膝は遅筋がついたので大丈夫
逆に意外なのは体重20落としても腰痛は治らないということ体重のせいだと思ってたけど

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:56:34.94 ID:zENOJbLK.net
どっか歪んでるでしょうね
痩せると太ってた頃の靴を履くとすごく違和感感じるし。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:33:33.60 ID:tQVUuzTF.net
彦摩呂1日20gか。どういった食料食べていたんやろ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:06:28.60 ID:Vyv0MRNh.net
>>511
そんなに走ってるの?すごいね
90キロあったときはスロジョグを2分もやったらバテバテだったよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:07:17.91 ID:Vyv0MRNh.net
あー無性に果物が食べたい。
困ったなあ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:12:59.92 ID:mgouTJRz.net
>>513
鍋物

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:17:33.44 ID:1uUK7qFT.net
食レポの仕事なかったんかな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:15:54.02 ID:1HtHTZ+y.net
果物は自分は食べてるわ。

ごはんとパンだけとにもかくにも食べなくしている。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:17:03.63 ID:1HtHTZ+y.net
時々だけどね。果物。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:25:05.00 ID:pdbDbuRn.net
誰かPHILIPSのヌードルメーカーで作れるオリジナルの低糖中華麺レシピ開発しちくり〜
鳥越製粉のもいいけどもっと糖質減らしたい&安く上げたい

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:48:45.82 ID:ru78ukmD.net
麺とかパンとか食わんでも豊かな食生活は送れるだろ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:49:00.62 ID:FqrDVIJN.net
糖質ダイエッター向けの超低糖質パンやら麺やらクッキーやらも一時期ハマったなぁ
結局、脂質が大量に入っているという罠にかかり2〜3週間ほどダイエットが停滞したのもいい思い出

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:06:17.89 ID:YP/d2FnT.net
そんなもんあるのか。
大麦クラッカーより珍しいよな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:23:08.41 ID:6f+qnJ2Q.net
オレ糖質制限ダイエット終わったらオートミール食べるんだ。
今から楽しみにしてる。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:24:07.91 ID:b65TQARh.net
>>524
今はダメなの?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:26:24.75 ID:6f+qnJ2Q.net
>>525
何言ってんだ?コイツ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:31:46.07 ID:b65TQARh.net
>>526
オートミールってのが糖質制限にどの程度引っ掛かるものか知らないので訊ねました。
すごく感じ悪いですね。自分で調べます。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:48:27.24 ID:6f+qnJ2Q.net
>>527
感じ悪い?
アホかこっちのセリフじゃボケ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:17:18.43 ID:Ue9EnSo+.net
なんか殺伐としてんな。
糖質制限するとイライラしなくなるんまゃなかった?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:18:46.53 ID:9vviS+cz.net
基本このスレで返レスする時は気を付けましょう、制限のせいで皆カリカリしてます

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:28:44.86 ID:A2DdtalR.net
>>478
そのプチで結果でちゃってるしな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:32:29.15 ID:6f+qnJ2Q.net
>>478
そして血管年齢80歳

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 06:03:30.45 ID:rXquTcfk.net
>>509
勇気出してウィスキーでクチュクチュうがいしてみろ。
スモーキーフレーバーに隠れてた甘み爆発するぞ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 06:10:30.22 ID:rXquTcfk.net
ウィスキーって味になれてストレートで飲むとものすごく甘いものばっかりなんだよね。
たまにシロップかと思えるくらい甘いのあるから、おつまみは逆に野菜スティックとかあまり味のないものになるよ。
ダイエットにはマジで重宝してる。
糖質や甘味料使ってないのになんであんなに甘いんだろう。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 06:59:51.36 ID:Gtn38W5/.net
野菜スティックは塩で?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 07:42:07.02 ID:+hk/e+hV.net
>>535
何もつけないけど。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 07:53:27.46 ID:5q/Tfc4B.net
>>534
高濃度のアルコールで味覚細胞が死んで(アルコール殺菌と同じ原理)それが甘く感じられるから
ほぼアルコールしか入っていないスピリタスも刺激の後は甘く感じる

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 07:56:59.29 ID:+hk/e+hV.net
>>537
まったく違う。それならウォッカやジンも甘く感じるはずだけどそうじゃないし。ウィスキーの甘みと言うのは樽由来のうま味に起因するもんなんだよ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 07:58:00.63 ID:vovTzAXV.net
ここ数ヶ月週一で刺身をつまみにウイスキー飲んでた
地味に出費がきつい

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 09:03:00.34 ID:Gtn38W5/.net
すきっ腹に飲むのも避けたいよね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:08:49.70 ID:EKFYJwrE.net
>>534
ストレートって体に悪いらしいよ。
食道を痛めるとか。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:43:19.81 ID:/ve0rS6Q.net
やっぱ焼酎のコカコーラゼロ割りだろ。
ツマミは冷凍の枝豆。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:56:03.05 ID:Gtn38W5/.net
ジャガイモを調理するとき粘りがいらない時は水にさらすじゃん?
あれでどれくらい糖質抜けるだろう

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:06:02.80 ID:PJY8xAvo.net
>>543
切断面の細胞から出てきたでんぷんを洗い流してるだけだろ
たいした量ではないように思える
超薄くスライスしてさらせばかなり抜けそうではある

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:10:23.71 ID:Gtn38W5/.net
>>544
細い千切りにして水にさらして軽く揉んだw
多少減るって感じね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:15:43.83 ID:STiXmQIM.net
でもポテチの成分表見てもそれなりにあるよね炭水化物
さらしてるのか否かメーカーに聞いてみたいw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:29:48.53 ID:Gtn38W5/.net
ちょろっと製造行程調べたらさらしてないっぽい
目止めのために低温で保存するから糖が増えるとかなんとか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:52:37.19 ID:kmnltJ08.net
ムダムダ、、、
100gのジャガイモをスライスや千切りにして
重さを計ったら有意なほど軽くなってると思うか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:58:59.07 ID:kmnltJ08.net
>>542
枝豆は脂質過多。
食事や早い時間帯の間食なら消費しきれるが、
夜にアルコールと同時摂取は脂肪になるよ。

試しに、枝豆ありの日と無しの日でそれぞれ飲む前と翌朝に体重、体脂肪率計ってみて
水分率の誤差があるから、3〜4日サンプルすると夜間の豆類とアルコールの威力がわかるよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 14:23:41.36 ID:weMZDWGy.net
糖質制限してるのにジャガイモ選ぶなよ
意味分からねえよ、やる気あるのかよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 14:38:57.08 ID:PJY8xAvo.net
>>549
枝豆は意外と炭水化物が多い
カロリー比 タンパク質:脂質:炭水化物=33%:41%:27%
枝豆を100g食べると28gの炭水化物になる
大豆をタンパク源だと思って食べ過ぎると炭水化物とりすぎになる
豆腐・納豆も同様、ただし木綿豆腐は低炭水化物

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 15:16:37.78 ID:/ve0rS6Q.net
でも、枝豆を食べてると腸の調子が良く便通も良い。
ちなみに、酒と枝豆を食べる時は
夕飯は食べない。
だから枝豆のカロリーやら少しの糖質で太らないよ。数年続けてるけど。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 15:27:51.12 ID:PJY8xAvo.net
>>552
あー、ごめん
大豆の炭水化物のうち3分の2が食物繊維だった
だから糖質についてはそれほど心配なかった

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:29:48.48 ID:W8f+gc/3.net
>>552
あ、夕飯の代わりに枝豆か。それならいいね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:36:13.37 ID:12V2T9xQ.net
今までは散々塩分減らせと言っておいて今度は糖分か
じゃあ塩分はもう減らさなくてもいいわけ?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:46:11.16 ID:wo4yzGua.net
だから高野豆腐を

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:48:08.25 ID:wo4yzGua.net
>>555
糖質制限スレだから糖質は減らすのが大前提ですよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:59:08.81 ID:yVd3q+5I.net
塩分を控える理由(高血圧など)と
糖質を控える理由(糖尿・減量など)は
全く目的が違う。
何いってんだ?こいつ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:07:12.97 ID:N49iQEUJ.net
穀物食を減らせば、味覚嗜好としての塩分要求は確実に減るから
減塩したい人こそ、ご飯食べない味噌汁飲まない食事構成は一石二鳥
液体で糖分とるのはダメとよく言われるけど
液体で塩分とるのもダメだよね(熱中症が危惧される夏期は別として)

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:22:46.00 ID:MmDGuQgZ.net
>>496
自分で調べずにwikiを鵜呑みとか・・・
誰かが適当に編集した古い記事じゃん

京都大学の研究で有効性が証明されたよ
ただしコラーゲンそのもの=皮膚や関節の材料ではなく
どちらかというと「コラーゲン生成誘導」の役割を果たすらしい

だから良質なたんぱく質+コラーゲンが最強ってことね
市販の老人向き商法は無視するとして
鳥の手羽先や豚足を食べるのが一番自然でバランスがよく美味しいってことね
豚足が好きで月1程度食べるんだが、プラセボとかじゃなく翌日から三日ぐらい肌がつるんとする

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:26:40.62 ID:MmDGuQgZ.net
>>502
いや蒸したり焼いたりとは違うレベルでの変性だから
ソビエト時代は国策としてレンジ禁止だった

まあ体に有害なものは他にもたくさんあるので
利便性とってレンチンしたきゃいいんじゃね?

自分は食材の変質を別にしても、レンジ調理は上位機種を使っても味が落ちるから苦手
鶏むねもオーブントースターでホイル蒸しにしたほうがフックラうまいし簡単
野菜を蒸すのも手間に感じないし、こっちのが断然うまい
飲み物の温めにはレンジ使うけどね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:30:07.03 ID:MmDGuQgZ.net
>>559
穀物を減らすのには賛成だけど
塩分摂取はすでに高血圧の人じゃない限り気にすることはないよ
他国だってスープは必ずメニューに入る

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:45:01.12 ID:RXe7l8vQ.net
>560
大量に摂ると、体内の合成量が増えるかもという仮説は以前からあるが、
「有効性の証明」など認められていない
詐欺商法の手先はやめてくれ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:54:47.84 ID:rXquTcfk.net
>>541
まあ月に数回だからあんま気にしてない

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:58:25.76 ID:QxWNMYGz.net
東大教授が原発安全安心というくらいだからな信憑性に乏しい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:01:54.34 ID:RXe7l8vQ.net
>560
鶏や豚のコラーゲンが、自分の顔や皮膚にそのまま組み込まれて、
食べた翌日は、お肌ツルツルとか関節の痛みが和らぐとか思ってるのかな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:06:29.09 ID:MmDGuQgZ.net
>>563
データ以外納得できないというのも違うんじゃない?
そもそも食材に関しては解明されていない部分が多いじゃないか

実際に食材としては有効性感じるよ(健康食品じゃなくてね)
それを健康食品販売と強引に結びつけるのは、精神病としか思えないわ

利益がまったく絡んでない郷土料理で
「○○に効く」と地域住民に長年愛好されてる食材や料理法って
その後、かならず有効性が実証されてるよ

豚足食べたらその後数日顔がツルンとするのは
うちの地域ではみんなが実感してる事だしね
逆に他人が長年やってることに口出しして「健康食品ギャーギャー」って余計なお世話じゃん
豚足おいしいねー次の日顔がつるつるするねーつってる人たちが
お前に健康食品を売りつけるってのか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:17:47.64 ID:a0IqyH6s.net
>>567
お宅の地域でみんなが実感してる顔ツルンはもう実証されたの?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:18:04.74 ID:A2DdtalR.net
串揚げくいながらのホッピーがうまい

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:23:22.74 ID:7ghI4UjS.net
>>567
ペプチドで吸収されてシグナルとして機能することをご存知ない人が多いんですよ
アミノ酸に分解されたら同じと馬鹿にしてる人が疑似科学バスターズにもたくさんいるけど、情報古すぎるんだよね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:25:44.47 ID:RXe7l8vQ.net
>567
そんなに怒らなくてもいいよ。
自分はここの人のコラーゲンに対する間違った信仰がいくらかでも無くなればそれでいい。
オレオレ詐欺レベルの健康産業を展開している企業こそ諸悪の根源だ。

コラーゲンの大量摂取は偏ったアミノ酸摂取になるので、むしろ害が予想される。
人体に必要なコラーゲンは、自分でアミノ酸から作れる訳だから、
バランスの良いアミノ酸、それとビタミン・ミネラルこそ重要。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:30:45.64 ID:STiXmQIM.net
ID:rXquTcfk
ここまでスレに沿った話題かけらもなし

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:32:14.23 ID:STiXmQIM.net
あw ID:MmDGuQgZ だった

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:35:11.40 ID:9vviS+cz.net
医食同源

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:50:45.64 ID:7ghI4UjS.net
>>571
ヒト体内のコラーゲンの総量は、全ての蛋白質の約30%を占めます

この材料となるアミノ酸であれ、ペプチドであれ
全年齢において、不足なく摂る妥当性は十分にあり
それは現在の栄養学で定義されている
「バランスの良いアミノ酸、ビタミン、ミネラル」の基本軸となっています
コラーゲン合成に必須のリジンは、多くの食材における「第一制限アミノ酸」です

グリシンは様々な生体内物質の原料として利用されるほか
糖源性アミノ酸ですからそれこそ糖新生の材料にもなりますし
食品からの過剰摂取で実質的な害が生じた事例は知られていません

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:54:26.26 ID:RXe7l8vQ.net
もうたくさん

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:56:10.77 ID:w8ZiTA8R.net
(´・ェ・`)ハァ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:05:00.26 ID:RXe7l8vQ.net
575
コラーゲンの各型のアミノ酸構成知った上で書いてるのかな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:16:26.13 ID:7ghI4UjS.net
>>578
どの型もアミノ酸3つごとにグリシンが入るコラーゲンワルツが基本の一次構造で
それがコラーゲン蛋白の定義ではなかったですか?
栄養学のマクロ的に最も重視すべきは、体内で最も量が多いtype I collagenでしょう

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:22:06.32 ID:RXe7l8vQ.net
各型の構成率

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:26:44.83 ID:U29ooIW8.net
>>580
落ち着けよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:27:20.89 ID:vdBr1eeF.net
鍋ばかり食べるなど、
通常の糖質制限に加えてかなりローカロリーな生活してるんだけど、
これっていどのくらいの期間やっていいものなの。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:30:25.08 ID:7ghI4UjS.net
>>580
どの型もグリシン>ヒドロキシプロリン>リジン(合成の律速段階、必須アミノ酸)
その他大勢と認識しておりますが、詳細なソースがありましたらご提示ください

グリシンは他の蛋白質には乏しくコラーゲンに特に豊富なので
コラーゲンを含む食材を意識することは、栄養学的に意義があります

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:38:56.47 ID:RXe7l8vQ.net
コラーゲンのアミノ酸組成簡単な説明
http://collagen-lかんたんaboratory.com/collagen/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E7%B5%84%E6%88%90/

あと、>571 は、「過剰」ではなく「偏る」と書いた

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:40:24.37 ID:RXe7l8vQ.net
やり直し
http://collagen-laboratory.com/collagen/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E7%B5%84%E6%88%90/

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:45:09.53 ID:+/vbkzt5.net
いくら正論だとしてもここは論破するスレじゃないよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:18:07.47 ID:7ghI4UjS.net
やはりうろ覚えはダメですねーありがとうございます>>585
Gly(非必須)>Pro+HyPro(非必須)> 非必須アミノ酸その他大勢
> アルギニン(条件付き必須)> Lys+HyLys(必須)> 必須アミノ酸その他大勢
と修正させていただきます>>583


食物から意識して摂取すべきはアルギニンとリジン
プロリンをヒドロキシプロリンに変換するビタミンC
コラーゲン合成に必要なミネラルとして、亜鉛と鉄も重要

ビタミンC以外のほぼ全ての栄養素をバランスよく摂れるのが卵なので
卵は積極的に食べましょうと言われるわけですが
不足しがちなアルギニン+リジン供給源としてのコラーゲンも、なかなか捨てたものではありませんよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:26:12.97 ID:xz9L8dmD.net
ローソンのブランパンってどうなん?
血糖値上がったという意見をちらほら見るが、インチキなのか?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:34:19.11 ID:RXe7l8vQ.net
>587
もちろん鶏・豚のコラーゲンはアミノ酸が豊富で、とても優れた栄養源だ
糖質制限にも必須の食材だと思う

自分が思うのは、今の日本のコラーゲン商法は酷過ぎないだろうか
今では資生堂、DHCのような大企業も血道を上げていて、
化粧品にもコラーゲン入りと称する商品が出回っている

自分には、オレオレ詐欺と同レベルとしか思えないが、どうだろう?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:05:16.73 ID:7ghI4UjS.net
>>589
化粧品のコラーゲンは、知ってる人から見ればとっくにオワコンですよね
単純保湿にはワセリン、角質正常化には低〜中分子混合ヒアルロン酸(CD44がらみ)、
真皮層に意味があるのはローズマリー軟膏のウルソール酸か、金や白金のナノコロイドぐらいでしょう

糖質制限を始めた女性は、内部から栄養充足することで
高価な化粧品よりも肌が変わるのを実感されてる方が多く見受けられます
インチキサプリや化粧品の駆逐も、まともな食が普及してこそですから
まあ、これからですよ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:38:02.19 ID:SUA4KPBi.net
低炭水化物始めて3日目です。
食べる量が減ったせいか食べて2時間後ぐらいにすぐにお腹が空くんですが皆さんはどうですか?
とりあえず今は玉子食べたりゼリー食べたりしてます

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:50:53.59 ID:5q/Tfc4B.net
消化が悪いものをなるべく多く食べるよう心がける

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:52:01.56 ID:QxWNMYGz.net
洗顔料を新しくこれに変えたら肌の調子が良くなったとはよくいうものですが
洗顔料を変えると肌の調子が変わるのは当然です効能が違うからね
つまり2種類の洗顔料を交互に使うと毎日肌の違いが実感できます

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:53:16.43 ID:5q/Tfc4B.net
ブランパンに入ってる米ブランって要するに「ぬか」のことなの?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:58:18.10 ID:Gtn38W5/.net
>>593
シャンプーもそうですね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:02:03.61 ID:weMZDWGy.net
>>588
何か食べれば少なからず血糖値は上昇するものだろ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:04:17.99 ID:/ve0rS6Q.net
パンは冷やして食べれば
太り辛いんだとさ。
ってゆーか
冷たけりゃ、おにぎりでもパスタでも大丈夫らしいぞ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:06:00.67 ID:CMVofk5v.net
>>591
減るよ
空腹感と食欲が連動しなくなるまで慣れるしかないね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:06:45.58 ID:pKXCtrIM.net
>>591
水飲んだりチーズ食べたり。以前より空腹感無くなったけど米やパン食べたくなりますね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:08:16.23 ID:Gtn38W5/.net
そこでココナッツオイルだね!

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:09:19.18 ID:5q/Tfc4B.net
調べてみたらやっぱり米ブラン=ぬかだった
米ぬかダイエットでも始めようかな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:09:45.89 ID:riIEyNz5.net
>>591
食べながら水分を大量に摂るといいよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:09:58.22 ID:CMVofk5v.net
そんな胡散臭いものには絶対手を出さない\(^o^)/

604 :603:2015/02/18(水) 23:10:58.65 ID:CMVofk5v.net
>>600

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:18:47.33 ID:SELc6ydI.net
ある程度痩せてきたら余裕が出てきて、
タンパク質とかもしっかりとるようになった。

体重は減りにくくなったけどね。
ちょっとだけ筋トレしてます。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:19:16.11 ID:SELc6ydI.net
それまでは超ローカロリーだった

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:20:43.93 ID:w8ZiTA8R.net
ココナッツオイルよりはバターがいい

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:40:49.95 ID:FqrDVIJN.net
どんだけ減量したくてもたんぱく質だけは一定量摂らないと筋分解してリバウンド体質になるよ
ダイエット中もたんぱく質は体重×1g以上、そしてビタミン、ミネラル、食物繊維はたっぷり摂ること

糖質と脂質は極限まで減らしても短期的には支障ないけど助走期間を設けないとカラダがびっくりして弊害ある

糖質だけを絶っても最初の5%はストンと落ちる
その後は糖質と脂質をいかに抑えるかで落ち方が変わる
自分の場合は筋肉量維持しながら脂肪消費させるのは1週間で2kgが限界だった
さすがに辛すぎて1.2〜1.5kg減にペースダウンしたら慣れて4ヶ月やり切れた

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:52:07.80 ID:7ghI4UjS.net
バターも品薄値上がり酷いよね
ラウリン酸に価値を見出さないのなら、ラード、牛脂、オリーブオイルでいいし
そもそも肉や魚の脂身を敬遠しなければ、単体の油を摂る必要はない
肉をソテーしたあとの脂で葉野菜やカリフラワーをさっと絡めるように炒めると、うまいよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:52:10.54 ID:SELc6ydI.net
>>608
まさにそんなかんじです。
最初野菜ばかりの生活にして最初の5%がすとんと落ちて、
もう少し減ってから停滞しているという。

その間もたんぱく質のことは気にしていて、一応
プロテインで補給したり豆乳のんだりいろいろしてたんですが
停滞し始めてから普通に食材からも取るようになりました。
鶏むね肉とか

筋トレはやっぱりやったほうが良いんですね。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:09:26.39 ID:aQDzWwFg.net
糖質制限して性欲減った。逆に髪は増えたw

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:22:19.20 ID:JJQFF4qs.net
>>591です
皆さんアドバイスありがとうございます
参考にしながらなんとか空腹対策頑張ってみます!

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:34:25.97 ID:/rITkeI4.net
>>591
本日で開始10日目。 今日は不思議なくらいに腹が減らない。

今日クチにしたのは、豆乳1Lとプロテイン7杯(約50g)のみ。
(不足栄養素補給のための錠剤サプリは除く)
もし肉体が覚醒したのなら非常に嬉しい。

8日目辺りから「あんまり腹減らないなぁ」という自覚はあった。
10日目の今日、空腹感・飢餓感が全く起こらない。
ローカーボ始める前の、「白米喰いてぇ!」感覚はナンだったろ?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:56:43.14 ID:GqavHR6O.net
>>613
それだけなのにお腹が減らないとは…
8日目あたりから空腹感がなくなったんですね!
自分もそうなるよう一週間後を楽しみにしておきます!

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 01:16:27.50 ID:/rITkeI4.net
>>614
同じ初心者同士ですね。 がんばりましょう。

開始〜7日目までは自覚のある変化が起こりました。
空腹感・飢餓感はもちろんです。
便秘と下痢、真逆の症状発生、これはすぐ収まりましたが。
カゼをひいた時のような鈍い頭痛と気ダルさ。
腕・わき腹・腿・ふくらはぎ、全身がツリまくり。
運動してないのにナゾの筋肉痛多発。
8日目の朝、全ての症状がきれいに無くなりました。

食事内容は、鶏バラ肉+まいたけ+野菜パック+豆腐。
味付けは麻婆豆腐の元、とろみには少々糖質があるそうです。
これをフライパンいっぱいの量、一日2回分けて食べてます。
これだけ食べても、最初の7日間は空腹感がありました。
白米恐るべし。

明日からは上記食事の量を3割減にする予定。
プロテイン+豆乳、ウォーキングも開始します。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 01:44:02.50 ID:c7CGwdPd.net
悪い悪い。ウィスキーネタを話しした者です。
ツマミがなきゃ酒が飲めないってチートする言い訳だって発言した。
私は空きっ腹でロックで普通に飲めるのでかえって困っていました。
いや、むしろダイエットを始めて空きっ腹で飲むことを覚えてから
ウィスキーの強烈な甘さを覚え、そもそも甘味に飢えていたため
毎日のように飲むようになってしまった。
ちょっとこれはまずいぞ、依存症になっちまうんじゃないかと心配したのですが
解決法は簡単、疲労困憊するほどトレーニングすれば良いって事でした。
できれば飲酒は週1回程度に抑えたいな、と思います。
2時間ほど寝て腹は減ってるけど優しい自分が嫌い。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 02:18:52.22 ID:Azz8MFXk.net
>>597
レジスタントスターチとかいうやつ?
冷えたやつを少量食べれば、って事だよね
実家にいた時、冷凍したパンや冷やご飯を間食に食べてしまったり
していたがやはり太ってたよ
実家を離れて炭水化物を減らしたら痩せた

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 03:08:55.76 ID:pyDsgLCY.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1420912020/2
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 03:19:49.26 ID:gIsQSXbl.net
>>571
へえー、鶏の手羽先が害になるなんて知らなかったわ!
ほとんどヘイトだな
おまえの母親が健康食品ヲタクなの?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 03:22:36.64 ID:gIsQSXbl.net
>>575
豚足食べてる人に「コラーゲン過剰摂取ニダ!」と喧嘩売って
「健康食品業界の陰謀ダ!」と妄言吐いてるトラウマ君に何言っても無理w
おそらく何らかの商法に引っかかった人なんだろう
自分がおろかなのを棚にあげて、豚足にまでケチをつけるとか、もうねw

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 03:24:06.94 ID:gIsQSXbl.net
>>617
普通の量ならパンやご飯食っても太らない
実家のタダメシだからって、どんだけむさぼり食ってたんだよw

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 07:12:54.59 ID:L3B8cd67.net
京都大学 佐藤教授

>皆さんが摂取されているのは「コラーゲンペプチド」です。そのあたりが、世の中で
>ごちゃ混ぜになって使われていますので、基礎的なところから説明したいと思います。

ttp://collagen-net.com/publication/event/report2014no04

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 07:44:14.41 ID:2ICFFc6N.net
>>597
gi値の低い玄米食った方がいいわ。
冷たいご飯はこの時期つらい。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 08:33:12.16 ID:3gCWe5A6.net
米なんか嗜好品だろ。お菓子食うのと同じ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:10:48.02 ID:PYMU3AdB.net
おせんべいも米だもんね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 11:24:13.83 ID:Ol4F+J0o.net
数ヶ月自分の身体で実験して、
食べてもセーフなヤツを発見した。
大判焼き(今川焼き)、たい焼き。
アンコがたっぷりだし、ガワも小麦粉だし危険と思いきや、毎日一個食べても体重は落ちて行った。
カロリーは意外と低いし
大豆効果もあるのか、自分の場合はセーフでした。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 11:33:27.32 ID:2ICFFc6N.net
>>626
あんこは小豆。大豆とは別物

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 11:33:38.48 ID:CEIB9oNV.net
>>626
酒飲んでもガンガン痩せる人いるから食べる時間や他の食事の影響あるんだろね。メンタル癒されるならそのままでオケかと

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 11:35:03.70 ID:CEIB9oNV.net
>>627
カロリーほとんど変わらんぞ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 11:39:38.00 ID:PYMU3AdB.net
小豆は糖質高めじゃなかったかな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 11:44:07.47 ID:Ol4F+J0o.net
>>627
すみません、小豆でしたね。

ちなみに
大判焼きより、食パンの方が危険っぽかったです。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 11:51:27.22 ID:CEIB9oNV.net
>>630
ググッてみ。調理方法が違うから小豆=高カロリーのイメージなだけでよう似たもん

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:01:18.97 ID:PYMU3AdB.net
>>632
ゆでた小豆と枝豆だと糖質比較で3倍くらいあるよね
どちらも体にいいけどね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:13:13.30 ID:t2zLbAfT.net
家で小豆を茹でてラカントで甘味を付けて汁粉を作った。
糖質制限した食事の後にデザートで1杯食べるのが楽しみだ
おから粉とサイリウムで餅を作って入れてもいいな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:23:39.61 ID:Ol4F+J0o.net
>>634
あ〜、そのお汁粉飲みたい!
そうか、自分で作ればいいのか。
冷凍食品の大判焼きを食べてる場合じゃないな…。
ってゆーか、大判焼きも自分で作れば相当糖質をカット出来ますね。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:45:15.37 ID:wt0//Efc.net
砂糖なしの餡でも重さの半分は糖質であるという事実

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:47:12.06 ID:zNtc/cKC.net
ダイエットしてるのに甘い物をわざわざ作りなさんな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:50:52.23 ID:o5UZmfKS.net
阿呆だね、適度に甘い物も摂ってる方が長続きする。
穀類だけ(特に小麦)断ってりゃ問題ない。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:59:23.93 ID:wt0//Efc.net
小豆は穀類じゃないの?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:06:18.82 ID:o5UZmfKS.net
豆も穀類だな、スマン。プラスマイナス勘案してプラスが多けりゃ食えば良いじゃん。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:07:43.83 ID:zNtc/cKC.net
言い訳はいい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:12:21.36 ID:o5UZmfKS.net
稲類と豆類は同じ穀物でも違うだろうよ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:13:21.44 ID:PYMU3AdB.net
チョコ食べたらえーねん

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:16:20.79 ID:o5UZmfKS.net
チョコ食って、アイス食って、甘酒飲んで、ヨーグルトに蜂蜜掛けて食ってetc. なんの問題も無いけどな。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:44:03.87 ID:PYMU3AdB.net
みんな制限の度合いが違うからね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:57:31.92 ID:6llLtKbQ.net
普通のヤツは6-8割とか糖質食ってたんだから
普通のカロリー制限ダイエットしても結局糖質制限ぽくなってるわけだよな・・・w

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:04:50.45 ID:r4dC9OKV.net
コーヒーに角砂糖1個入れるかどうか迷うより、ご飯なくせという事か

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:09:21.29 ID:XyByR7DR.net
ご飯も少なくして角砂糖も入れない

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:12:05.62 ID:r4dC9OKV.net
今日の昼はローソンのブランパンが売り切れたのでこれにした。
塩ちゃんこ鍋(糖質3.3g)
黄金チキン
味付けたまご

どや

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:12:31.86 ID:N/wU9e+4.net
ご飯食わない角砂糖入れないで、チョコとアイスを食うw

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:12:34.82 ID:GLEcLPE0.net
ご飯茶碗一杯で糖質量が角砂糖14個分だからな、でも食物繊維もあるから角砂糖14個の糖質とは体内吸収速度は変わるがね

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:17:22.69 ID:BAFZUacO.net
ああ、でも市販のアイスで食えるのはハーゲンダッツ以上。
この間ハーゲンダッツより高い高級アイスってのをもらって食ったけど、
自分で作ってるアイスと同じような味だったw アイスなんて自分で作れってコトだな。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 15:35:48.15 ID:MHjbq5ms.net
自分で作ったアイスとハーゲンダッツは全然似てないだろ?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 15:36:39.66 ID:pcPWTMxb.net
いや、その“高級アイス” って方。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 16:36:27.24 ID:4yvZbzKh.net
あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg

すべての不調は首が原因だった!
2013.9.17
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg

食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg

その不調は遅延型フードアレルギーです!
2013.10.1
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg

腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
http://howcollect.jp/article/4840

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:01:08.62 ID:PYMU3AdB.net
スムージーの粉みたいなんでビタミンミネラル補給してたけど
スムージー飲むわけにいかないから何もなしで糖質制限してたら
唇内側とか粘膜荒れた〜サプリ用意しなきゃね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:01:31.85 ID:/cVcEETS.net
ケトン体独特のにおいってずっと出続けるものですか?
それとも開始1週間等で無くなるものですか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:10:23.65 ID:0I28s2WF.net
>>656
俺は一日2食はスムージー。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:16:02.49 ID:PYMU3AdB.net
>>658
まだ残ってるし自分もとりあえずスムージー飲むかな
豆乳で割ったりしてる?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:18:25.75 ID:c7CGwdPd.net
>>657
出続けるね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:25:11.82 ID:g2sIDTFs.net
におい気にしたことないや。
香水とかつけようかな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:27:09.30 ID:dxvUy6C5.net
グリーンスムージーは基本は葉っぱと果物。もう一杯は遊びでスーパーフードやサプリ、抹茶とかをバナナと適当に混ぜて。
液体は、水とココナッツミルクとか、ライスミルクとか、牛乳とか。豆乳も時々。材料は偏らないようにしてる。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:33:09.49 ID:/cVcEETS.net
>>660
お答えくださりありがとうございます。
食事内容が同じようなものなのに何故か2日前から出なくなったので質問しました。
これからはもっと制限してみます。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:43:47.65 ID:DN8YmU89.net
>>617
レジスタントスターチは乾燥パスタで1.4 %しかないじゃん

調理後冷ましてどの程度の数値になるか知らないけど
10%程度なら暖かいやつを10%程度減らして食べたほうが良さそう

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:44:30.00 ID:c7CGwdPd.net
>>663
そだね
ホメオの兆しかもしれないね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:45:32.05 ID:abtRIoj+.net
>>651
そんなに佐藤入ってるんだ。知らなかった。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:28:13.68 ID:ZIJ1j6CR.net
>>591
お茶か水を飲む。
慣れると空腹感がダイエットしてる
実感となり食事が美味く感じる。
たまに食べる甘味物は前にも増して
美味く感じるぞ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:41:57.27 ID:2ICFFc6N.net
>>651
上白米のgi値は90近くある。砂糖そのまま食ってるのとかわらんよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:05:04.49 ID:GLEcLPE0.net
>>668
白米の後に食べる物の吸収速度が変わるのだよな、食べる順番まで考えるのメンドイよな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:26:48.65 ID:zNtc/cKC.net
食べ順って本当に影響あんのかね
米が消化されるはるか前に他の物が先に消化されてそうだが

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:34:24.96 ID:Iuy9VlqT.net
一食の中での食べ順なんて関係ないだろ。
消化時間の違う物をごっちゃで食うなって話じゃね。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:39:01.08 ID:c7CGwdPd.net
食べる順番 血糖でググれ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:52:42.16 ID:Iuy9VlqT.net
基本的に炭水化物摂らないんだから食べ順関係ないだろ?
ただ、野菜と肉類は同時に食わないとかは有りなんじゃね。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:56:49.97 ID:R/jcjuXk.net
GI値を気にするなら押し麦を主食にするのがいい
消化の速い澱粉である白米を食べる限り、食物繊維の多い食品を一緒に食べても効果は限定的だ
理想的なのは一つの食品に澱粉と食物繊維が固く練りこまれている食材
押し麦はあらゆる野菜よりも食物繊維が多く含まれ、しかも一粒ずつ食物繊維と澱粉が固く練り
こまれている考えられる限り理想的低GI食品

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:21:10.71 ID:R/jcjuXk.net
でも低GIって結局は消化が遅い(=消化に時間がかかる)澱粉ということだけなんだよね
胃の中で溶けにくい、消化が悪いともいえる、食べる量は少なめにしないと胃がもたれる
一膳食べると後々ちょっときつい、半膳ぐらいにしたほうがいい
そういう意味で結果的に低炭水化物食となるかもしれない

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:36:19.00 ID:gIsQSXbl.net
押し麦は夏に他の野菜とサラダにして毎日食ってるけど
この時期はリゾットぐらいだなー

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:47:15.03 ID:9L4xk1OO.net
そもそもGI値はインスリン分泌が正常な人限定
江部氏もGI値は無意味だと言ってる

結局は低GIであっても時間を掛けて血糖値を上げてしまう

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:48:35.88 ID:Ol4F+J0o.net
はぁ〜〜……。
カレーとか食いたいなぁ〜……。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:51:27.99 ID:f1wUMCuY.net
来週付き合いでカレー&ナンの食事をします。
いままでスーパー糖質制限していたのにとても残念です。

被害を最小に抑えてまた再開したいと思いますが、被害を小さくする方法を考えてください。

私は難消化性デキストリンを大量摂取とギムネマシルベスタを食前に飲むことを考えています。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:03:05.04 ID:R/jcjuXk.net
>>677
糖尿病判定が出た人はたぶんそうなのかもしれない
それ以外の人には個人差がかなりある
おれの場合だと押し麦ごはん一膳で180まで上がるけどそれ以上は上がらない
ただ180までだからOKとは思わない、低GI食品は長時間同じレベルが続く
低GI=澱粉の消化吸収がゆっくりとはそういうこと

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:07:40.69 ID:6llLtKbQ.net
GIは意味あるだろ
脳はインスリン無しで一時間に7gくらい糖を食ってくれてるから
ゆっくり吸収できるGIが低い糖やたんぱく質ほど
インスリン要求や膵臓負担が少ないっていう理屈

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:12:39.31 ID:aQDzWwFg.net
>>679
カレーだけ食べる
インドカレーはたぶん小麦粉入っていない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:13:47.60 ID:q9hmJOda.net
>>679
水分控えめにしたらどうでしょう

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:15:25.29 ID:R/jcjuXk.net
>>681
同じ食べるなら低くないより低いほうがいい

脳はインスリンなしで糖をエネルギーとして取り込めるという話がある
そうなのかと思ったが、脳もインスリンを作れるという話もあとから知った
さらに鼻からインスリンスプレーするとアルツハイマー病を改善するという
まだ実用化はされてないのかもしれない
やっぱり脳細胞にはインスリンが必要なのではないかと

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:23:35.94 ID:Hvn8a09K.net
貰い物のプリン食べちゃったんだけど、真面目にどうしよう。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:40:01.84 ID:Iuy9VlqT.net
くだらないこと気にするなら食わなきゃ良いだろ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:56:09.65 ID:lF5lSi2k.net
貰い物だから、残り物だからもったいない食べようかな
なんてのはまさしくデブの特徴じゃないかだれかにあげるか捨てよう

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:00:51.72 ID:vUcXZ0z3.net
ごめん。
本当そうだよね。
その通りだと思うよ。

言い訳でしかないが、
目の前でどうぞ食べてってやられたんで、いらないと言いにくかったんだよ
ただ貰っただけなら家で人にあげてるんだわ。

家帰って軽量したら体重減ってたんで
ちょっと安心した。
デブに戻らないよう頑張るわ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:05:27.34 ID:PYMU3AdB.net
そんくらい気にしてんじゃねーよて話じゃないの

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:10:00.07 ID:dRqnV1MU.net
糖質制限なんて面倒なやり方より
丸一日断食してみろよ
頭も身体もすっきりするぜ!

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:11:18.34 ID:dRqnV1MU.net
だいたい現代人は食べ過ぎなんだよ
断食こそ素晴らしい人生を送る鍵

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:13:15.13 ID:41VmCnXw.net
5:2×ジューシングで良いんじゃね。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:33:47.50 ID:vRbxSTrl.net
>>691
増量にたまにやる断食は良いが、減量中には不要

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:34:14.89 ID:mHGDGpdT.net
最新情報

ご飯は太るは間違い
大切なのは温度
冷やご飯さ太らない、便秘解消、園田利点がいっぱい

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:42:36.05 ID:Ol4F+J0o.net
>>694
レジスタントスターチネタは
古いよ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:48:27.58 ID:vRbxSTrl.net
職場にレンジ無いからいつも冷ご飯だったけど普通に体重増えたわ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:26:09.70 ID:b8YusLs6.net
経験則程度で分かると思うけど、
冷や飯をカップラーメンや味噌汁に入れても米は殆んど溶けない。
暖かい米だとフニャフニャ。
それだけでも、冷や飯は小腸を通り越して大腸まで辿り着くくらいの予測は出来るわな。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:49:28.61 ID:SrHTEPP3.net
GI値の上では白米(57)とオートミール(55)ってあんまり変わんないのね。
春雨が32ってw

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 01:02:52.61 ID:SrHTEPP3.net
低インシュリンダイエット GI値 早見表
http://kireicom.chu.jp/newpage36.htm
低インシュリンダイエットには、GI値60以下の物を選んで摂る事が推奨されています。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 01:16:57.26 ID:Y71u5Lv2.net
>>698
それおかゆでしょ(糖質量が少ないだけだと思われ)
右の精白米は88ってあるよ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 01:27:15.73 ID:SrHTEPP3.net
>>700
ありがとう

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 05:36:14.39 ID:2yMUYogg.net
カーセクロス前か後かが重要

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 07:41:19.26 ID:IFqAceFd.net
ほぇー

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 09:32:29.97 ID:IFqAceFd.net
はぁスムージー糖質8.5グラムか
+スキムミルクで合わせて15くらいかなぁ?
これ2杯でビタミンミネラル食物繊維とれるらしいけど

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 10:25:39.74 ID:OmD4qLIV.net
2か月ほどかけて6kgほど落としたけど、
最近1週間ほど停滞してる。
チートデイとやらを取り入れようかと思ったけど、
このスレ的には「デブの甘やかし」という見解が多いんだな。
さてどうしよう。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 10:41:10.74 ID:d4r2wdFI.net
106kgが今月から開始して現在5.6kg減
もうすぐ桁が減る

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 10:56:25.58 ID:mUdmeWfS.net
アメリカ当局「コレステロールを制限する必要はない」 食事摂取で新見解
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1424397059/


ゆで卵食いまくろうっと

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:06:48.31 ID:Ehgqz1oz.net
卵は肌や髪にもよさそうだよな。制限すると肌質や髪がぬけそうだから定期的に食べているな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:10:09.24 ID:2yMUYogg.net
110kgから始めてとうとう80kg切るところまで来た・・・今日は絶食上等で70kg台拝んでやる
目標70kgのラストステージに入るぞ(・∀・)ノ
>>702
これごめん誤爆

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:18:56.92 ID:s371vFTq.net
>>707
日本である程度臨床結果が得られてからの方が無難だぞ
人柱になってくれてもいいが経過をしっかり観察しながらな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:20:40.78 ID:LxNyg2+B.net
>>707
そのうちタンパク質もわざわざとる必要ないって言われて
菜食が至上ってなるのは容易に想像できる

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:27:54.48 ID:SrHTEPP3.net
身近でコレステロールオーバーだって人は十中八九食生活乱れてそうな人だからな。
学会がどうこうい王がコレステロール値が高くなる納得できる因果関係の解説がない限り信用できないね。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:31:10.64 ID:Ehgqz1oz.net
痩せると脂肪おちにくくなるけどモチベーションはあがるからな。
最近はお菓子禁止にして野菜多くとるようになった。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:46:48.73 ID:rzw9B6en.net
>>707
やったぜ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:26:07.69 ID:Y71u5Lv2.net
>>707
さいきんいろいろと決定的な追い風が吹きますね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:44:49.10 ID:QFT97Ne7.net
>>679
たまーに食べるぐらいで、今までのが無駄になることは無いから安心しんしゃい

俺は白飯なるべく食べないダイエットしてて、1週間〜2週間に1食は白飯やらラーメンやら食ってるけどダイエット効果でてる。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:46:15.50 ID:2+wkbdHG.net
コレステロールというのは基本的に血管壁の修理物質で
増えてきたなら血管が日々傷ついてるということ
糖尿、高糖質食、運動不足の起こす食後高血糖スパイクで血の粘性が高まり
血管がガリガリ傷つくのが悪いのであって別にたんぱく質・脂質には罪は無い
強いて言えば血の浸透圧を変えてしまう糖質が一番悪さしてる

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:47:40.66 ID:gDmoyFOK.net
うちの母とかばーちゃんとか遺伝的にコレステロール値高くて
常に400ぐらいあるけど普通に生活してるし

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:48:54.84 ID:Y71u5Lv2.net
飽和脂肪が一番安全なカロリー源

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:58:23.08 ID:HjeLz7f9.net
>>715
追い風かどうか微妙
飽和脂肪酸の上限は10%から8%に下げられるみたいだし

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:04:28.25 ID:rzw9B6en.net
都合の悪い情報は無視無視

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:04:44.12 ID:Y71u5Lv2.net
>>720
上限ってなんの上限?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:36:50.91 ID:Rdt415wA.net
糖質制限4ヶ月
体脂肪率33%→25%まで減らしました。
もちろん運動もしてます。運動なしだとここまで減ったか疑問。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:38:05.30 ID:LxNyg2+B.net
体脂肪率って何%まで減らせば成功なのか分からんよね
やはり10%くらいかな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:52:24.09 ID:zx3v+QX5.net
体脂肪率15%くらいから減りにくくなる
筋肉ごと減る感じ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:53:41.33 ID:IFqAceFd.net
15でいいじゃん

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:58:30.19 ID:zx3v+QX5.net
15だと腹筋の割れが微妙なんだよな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:58:35.30 ID:rzw9B6en.net
女の人は減らしすぎると生理止まるよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:03:44.45 ID:vJQzEVBe.net
>>723-725
ローカーボ生活、本日で12日目
運動無し 体重が減らん 体脂肪も変わらん
やはり運動は必要なのだね
ヒザのことを考慮して1時間ウォーキングから始めてみます

炭水化物に対する飢餓感は無くなったので非常に嬉しい

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:06:28.95 ID:LxNyg2+B.net
>>729
3食主食、菓子抜きで減らないわけ無いと思うが

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:19:34.57 ID:zx3v+QX5.net
もともと体脂肪率10%とかかもしれんし、
米だけ抜いてるインチキローカーボかもしれん

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:26:39.99 ID:P4Is0SqG.net
米パン抜いてりゃ良いよ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 15:05:20.86 ID:Eom0z2q0.net
極端な糖質制限より
半日や一日断食を週一でやる

腹半分で過食しないほうが
よっぽど健康的で一生続けられる

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 15:13:09.32 ID:IFqAceFd.net
ココナッツオイル届いて改めて気合い入れて制限始めて一週間
3日前くらいから食事で米パンを食べる発想がなくなった

735 :729:2015/02/20(金) 15:25:35.59 ID:vJQzEVBe.net
>>730-731
半年前に重度の椎間板ヘルニアを患ったオッサンです
182cm・75kg-80kg・27%-29%、やや肥満だったのが、
寝たきり半年で、体重100kg少々・体脂肪36%に変身
(体重計が古くて36%までしか表示できない)
動けるようになり、ようやく太った自分に気付く迂闊さ
現在の番長清原(無職)体型ソックリになってました

お菓子などの間食は一切無いです
炭水化物抜きの食事を自炊し、一日2食
プロテイン豆乳割りを1L+ゆでたまご2個

腹まわりが少々しぼんでいるのを自覚できるので
そろそろ減りが始まるかなと思っています
ウォーキング始めてみます

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 15:36:00.82 ID:LxNyg2+B.net
>>735
寝たきりなら筋力低下=基礎代謝低下してると思うから、ある程度の筋力は必要かも

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 15:45:42.45 ID:cbRUjHj3.net
フランスパン一口かじってしまったぁ〜
やばいかな?

738 :729 735:2015/02/20(金) 15:48:39.96 ID:vJQzEVBe.net
>>736
筋力低下はハッキリわかるレベルですね
腕ほっそーっ!と自分でもビックリします
逆に腹まわり・尻まわりは清原レベルになりました

>>729で「体重が減らん 体脂肪も変わらん」と書き込みましたが、
100kg少々→98kgになっています(体脂肪は変化無し)
もっと劇的に減っていくのかなと思っていまして
半年10kg程度に思うようにします

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 15:58:09.54 ID:ITxmQ2fB.net
http://womancafe.jp/divination/tesoukizasi/


恋愛運上昇の兆候を示す手相だってさ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 16:00:59.59 ID:+IsrXmvA.net
始めてから2週間(生理1週間かぶる)全く痩せない。
体脂肪も減らない

なんか間違えてるのかな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 16:09:00.11 ID:Rdt415wA.net
>>740
女性は生理周期、ホルモンの動向と減量、すっごく関係ありますよ。
わたしなど生理前から終わるまでは2kgぐらい増えます。
体脂肪率も4%ぐらい上がったりしますし・・・・・。
ほんと、男性に比べるとコレで女性はダイエット苦労しますね。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 16:20:15.30 ID:JlssmfsW.net
糖質って食欲が暴走しやすい
ちょっとだけ取るのが難しい

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 16:46:48.48 ID:+IsrXmvA.net
>>741
そうなんですか・・・
すぐ効果があるって聞いてたのでモチベーションが下がります
とりあえず一月はがんばります。
教えてくれてありがとうござい

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 16:53:25.90 ID:rwlBWqtx.net
寒い時期に痩身始めてもなかかな減らないだろ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 16:53:28.66 ID:IFqAceFd.net
標準体重以下なら無理だわな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:32:29.84 ID:rCo0tGhI.net
大丈夫すごいデブなんで、痩せる余地はたくさんあります!

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:42:41.22 ID:Rdt415wA.net
>>743
うん、たぶん今現在のデフォルトが体脂肪率25%ぐらいなんだけど、
生理前から終わるまでは29%に増えたりする。
でもまた生理終わればすとんと落ちる。
これの繰り返しなんだよね・・・・・。
生理終わってからが女性は減量のチャンスらしいから、生理中から
なるべくきっちり糖質制限してみて。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:47:40.63 ID:IFqAceFd.net
水分量だよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:10:39.92 ID:38/m5y9T.net
体脂肪計なんて誤差が5%くらいあるだろ
筋トレ前で9%だったのに筋トレ後に13%とか普通にある

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:32:54.83 ID:SrHTEPP3.net
>>734
ココナッツオイルは体にケトン作る癖、エネルギー源として使う癖をつけるもんだと思うんだ。
なんか運動もした方が良い気がする。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:05:22.40 ID:PmlnulOy.net
一日の食事メニュー
 朝食:チーズ、生野菜、炒めたオニオン、マヨネーズなどを大量を挟み込んだエッグサンドイッチ3個、玉子5個を使って作った玉子焼き、コーンスープ、フランス風揚げパン3個、チョコレートを載せた焼き菓子3個。

昼食:スパゲッティ500グラム、ハムとチーズを挟んだ大き目のサンドイッチ2個、1000キロカロリー分の栄養ドリンク。

夕食:スパゲッティ500グラム、ピザ1枚、栄養ドリンク

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:06:01.15 ID:Wu6mbyFv.net
「倹約型遺伝子」
基礎代謝がとても低く、摂取エネルギーを最大限有効に吸収し、消費エネルギーを抑えるタイプ。
食糧不足で飢えに苦しんだ祖先に多い。
このタイプは糖質制限と同時にカロリー制限もしないと痩せにくい。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:09:00.89 ID:rzw9B6en.net
ゼロコーラうまお

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:10:07.99 ID:iSCtx+Ej.net
ふと思いついてご飯の替わりにキャベツの葉を何枚か
アルミホイルで包んで蒸し焼きにしたものに
置き換えただけで少しずつだけど体重落ちてきた
ほのかな甘みがあるけど強く主張しない味は割とご飯に似てるとこあるし
ご飯と違ってやや固いのでよく噛んで食べるようになるから良いのかも

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:07:03.86 ID:rUqK+Hgy.net
>>754
キャベツはNG食品だよ
ちゃんと食材を測って料理してる人なら常識だけど
外側のキャベツの葉は1枚で軽く100g超えるからね

>Re: No title
>夕焼けさん。

>葉野菜やキノコの100gあたりの糖質含有量は相対的に少量ですので
>糖質制限食OK食材となります。

>一方、100gあたりの糖質が3.4gのキャベツでも、
>500g食べたら17gの糖質ですね。
>ちなみに小玉のキャベツ1個で700gくらいです。

>1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させます。

http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/
>このサイトに食品の炭水化物量と食物繊維の量が載っています。差し引いたら糖質量がでます。

>2011/03/20(Sun) 10:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】

人並みの食欲の人ならキャベツ700gも食べないけど
糖質制限スレで人並みの一般制限食の話をするのはルール違反だから
食べれる食材と食べれない食材の線引きははっきりさせるのが基本

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:15:02.28 ID:IPbrKXFh.net
イチゴは大丈夫ときいたのですが本当ですか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:26:37.26 ID:Y71u5Lv2.net
>>755
キャベツ以外の糖質食わなきゃ500gでも食っていいよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:35:09.95 ID:LLmWlEDH.net
米とパン食わなきゃOK。ケールは食うけど。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:40:11.38 ID:IFqAceFd.net
じゃあ明日蕎麦食べるか

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:44:06.46 ID:tbzH6L4W.net
今日さっきパスタ食ったけどそれは。

週一で炭水化物少し取ってるよ
何だかんだで。
チートのつもりで。
体重は下げどまってきたな…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:54:59.05 ID:Ql1Wl5KU.net
体重落ちないと言ってる人に葉野菜の糖質量を指南するのは構わんが
体重落ちてきたと報告してる人に対して言い募る意味あるかね?
その人にとってはNG食品ではなかったという結果が出ていることが大事なんでは?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:59:58.37 ID:9GK+vcoc.net
キャベツ毎日取ってたけど体重ちゃんと落ちたけどな
但し相当ローカロリーではある。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:01:54.16 ID:KoeEuedd.net
>>761
意味あるかもなにも、こーゆーとこに書き込む時点でそもそもあれこれ言われたいんだよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 22:29:09.27 ID:Y+Lvul86.net
白米を食べないで、その代わりにキャベツだから、緩い糖質制限としては十分だと思っています

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:19:58.25 ID:nTica18J.net
>>760
適当すぎ
チートはインチキして手抜きするという意味じゃねーぞ

>>762
キャベツを多く食べて痩せるならベジタリアンでいいじゃん
糖質制限する必要あるの?
スレ違いだから出てけ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:49:33.09 ID:5ZQ+3xiV.net
カロリー
プリン体
コレステロール
塩分
脂質

これらを抑えても、全く健康維持に無関係。

糖質さえ取らなきゃいいんだよ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:00:33.25 ID:7Wm61mt6.net
>>765
排除したいってこと?
もちろん糖質をね。

制限なんだが、制限の度合いとか人それぞれじゃん。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:17:51.06 ID:MZ2Vyy7b.net
キャベツメインで15キロ落とした事がある。

キャベツの糖質を気にする奴はアホw

それ以上の恩恵がハンパじゃない。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:38:28.80 ID:q4otBjV0.net
>>749
誤差というかさ市販の手で持つやつは上半身、体重計の奴は下半身しか計れてないだろ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:46:46.72 ID:gt7KxxqC.net
>>764
何かの"代わりに"
これ一番ダメなパターンね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:56:19.83 ID:q4otBjV0.net
キャベツってgi値26だろ。なんでそんなに恐れてるの?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:58:31.41 ID:GH72Axb+.net
>>770
糖質の代わりにタンパク質や脂質や食物繊維を摂るのがスタンダードな糖質制限ってもんじゃないの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 02:42:15.77 ID:lu+r5fRt.net
巻けるほどのキャベツの葉何枚かくらい白米に比べたら全然okだし

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 03:20:12.48 ID:5chnuCaN.net
サラダとっているけどカロリーが馬鹿高いシーザードレッシングでとっている。
そろそろドレッシングも考えた方がいいよね。
カロリー低くておいしいドレッシング教えて。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 05:11:32.74 ID:zAjzUG4c.net
なぜカロリーを気にする?
このスレ的には糖質の少ないマヨネーズで良いんじゃねぇの?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 06:29:13.94 ID:q4otBjV0.net
糖質制限て低インシュリンを基本にしないと意味ないんじゃないの?
あえて苦行したいならあれだけど、キャベツが駄目とかいいだしたらなんもうなんも食べれないだろ。
まともに食えるものが極端に減ればブランパンだのサラダチキンだのそう言うのに頼らざる得なくなり企業の思うつぼにはまりかねんぞ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 06:58:23.96 ID:ho6yQHin.net
糖尿病治療派生の糖質制限は別スレたてろよ。ウザ過ぎ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 07:23:44.11 ID:zAjzUG4c.net
なにヒステリックになってんだよ?
キャベツなんか好きに食えばいいだろ?
ついでに好きなドレッシングでもマヨでもかければいいじゃん。
面倒くさいし、うるさい奴だな。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 08:46:50.48 ID:YZEqEgu7.net
そもそもキャベツ否定は「キャベツにも糖質はあるんだぞ〜」
という知識をひけらかしたいだけだからダイエットの現場は無視すればいい。
臨床医と研究医が現場で衝突するドラマかwww

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:05:49.05 ID:um3rIHVu.net
そもそも20gまで糖質OKなんてのがおかしいだろ。自分がゼロにしてから人に難癖付けろよ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:13:47.25 ID:dXKXIN1s.net
キャベツには女性ホルモンの分泌を抑えるインドール-3-カルビノールが含まれている。
男性を対象にした臨床研究で、インドール-3-カルビノールの摂取により、女性ホルモンのエストラジオールの体内レベルが半分に減少したことが報告されている。
女性ホルモンには水分や脂肪を貯蓄する作用があるのでキャベツはダイエットに向いていると思われる

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 10:08:13.16 ID:/GcPffgM.net
>>754だけどなんか俺の書き込みのせいでえらい荒れちゃったな
糖尿病関連レベルじゃなく、普通に生活しつつ無理しない
緩めのダイエットとして書き込んだつもりだったんだが

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 10:34:41.24 ID:u0a23IlW.net
キャベツ否定されたらトンカツ屋にもいけんわ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 11:02:32.10 ID:t9Z5t0RT.net
>>782
変な人が噛み付いただけであなたが悪いわけじゃないよキニスンナ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:00:36.63 ID:wYIBL72R.net
ダメリカ当局「飽和脂肪酸は制限の必要がある」

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:30:44.49 ID:ErYVUy/d.net
糖質20gならGIに気をつければインスリン基礎分泌2〜5倍程度の追加分泌で済む
どうせ蛋白質食っても微量のインスリン追加分泌は出るんだから
糖の吸収をゆっくりにさせる意識を常に持つのは大事だが
インスリン基礎分泌も追加分泌も保たれてる人にキャベツがNGとは到底思えないね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:50:53.18 ID:Qnu5IWJR.net
自転車で有酸素運動してきました。4時間50キロ。心拍数120〜135を保つくらい。
全くお腹が減らない。
糖質制限する前はお腹がとても空いたのに。
本当に不思議。
この間も脂肪をエネルギーにかえてたのかしら。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:56:14.15 ID:iXtxW3WZ.net
4時間で50kmぐらいのペースでそれだけ心拍数上がるとなると
一番軽いギアで漕ぎまくってるとか山でも登ったとか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:32:58.76 ID:Kqg1npAs.net
ケイデンス90維持って地味にくるぜ
平地ばっかじゃねえもの

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:36:55.79 ID:Qnu5IWJR.net
787です。
もともと心拍上がりやすいのです。
インナーでくるくるしてました。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:40:02.70 ID:Qnu5IWJR.net
787です。
お腹が空いていなかったけれどお昼ご飯をなんとなく食べ始めたら

食欲爆発しますた。

ボークソテー大きいの2枚。
チキンサラダ。
こんにゃく。
カッテージチーズ200gwithココナッツオイル&ラカント

この辺でやめとかないと・・・せっかくの運動が無駄に終わる。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:55:43.61 ID:NJW0FYgU.net
キャベツの糖質は大部分が草食動物しか消化できないカタイ細胞壁=食物繊維だから
ノーカン

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 15:35:40.04 ID:q4otBjV0.net
>>792
糖質完全制限厨はそう言うのがまったく理解できない。gi値にしろゆっくりだけど結局吸収されるんだろ?とか勘違いしてるしな。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:16:04.67 ID:MJJyHE0F.net
今日はお蕎麦を食べました。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:38:40.27 ID:ys59razY.net
>>791
何も太る要素ないじゃん。
たとえ体重増加しても食材の重量でしょ。
ウンチででちゃうよん

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:40:45.09 ID:5iTeALaw.net
今日はイチゴ狩りで腹パンパンになるまで食った。
明日体重がどうなるか楽しみw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:42:01.10 ID:2oeXRX4N.net
マヨネーズだけ舐めてれば良くね?
卵とオリーブオイルとコショウだけで作れるんだし腹持ちもいい

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:42:16.13 ID:RO69meqI.net
>>791
デブを舐めてるな
これじゃ前菜だわ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:44:38.57 ID:X0CBZdYp.net
低糖質ダイエット2週間しました。今日は友達と会うのでチートデイにしようと思います。
鍋かしゃぶしゃぶにしようと思ってましたが、
いっそケーキ食べてもいいですか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:44:42.94 ID:ys59razY.net
今日TV見てたら、
油脂は、摂りすぎても全然体脂肪には蓄積されず
余分な油は下痢で出るって言ってたけど本当?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:56:16.58 ID:TnAiauaR.net
ついに体脂肪率13%台まできたー
お腹周りのぽっこりはほぼ解消して腹筋の姿が見えてきた
9月半ばからダイエット始めて94kgから70kg
体脂肪率は29%から5ヶ月

ポイントは脂質制限と筋トレだった

最初は糖質制限で面白いほど落ちて11月からは20g以下のスーパーをやってたけど行き詰まってきて
脂質制限と筋トレを覚えて再び再加速した
糖質は60gまで戻したが、GI値を気にしてたからか減量ペースは変わらずだった

今は糖質130gまで戻してるがまだ落ちてるわ
さすがにトータルカロリー増えてるのでペースは緩やかになったけど
糖質制限と有酸素運動だけだと2倍以上の期間を要したと思う(グラフから推測するに)

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:08:42.44 ID:oc9jO9p/.net
>>800
当然だよ人の体は糖質には貪欲でも脂質とたんぱく質にはそれ程執着を持ってないから
糖質をメインエネルギーにしてる人は
消化し切れない余った脂質とたんぱく質は尻から排泄するよ

肉をキロ単位で食べたら原型を留めた肉の欠片が便に混じるだろ
でもパンを1斤食べても下痢でもしない限り完全に消化してしまう

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:13:03.94 ID:TnAiauaR.net
1.やはり糖質、脂質(特に飽和脂肪酸)を抑えることで体脂肪合成を避け、
2.ビタミン、ミネラル、たんぱく質をしっかり摂ることで体脂肪分解を促し、
3.筋トレでダイエット中の筋分解を防ぎ、カラダの体脂肪燃焼効率を高めて、
4.効率が充分に高まったカラダになって有酸素運動で体脂肪分解を後押し。

バランスこそ最強

これがこの半年の試行錯誤の結論だな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:30:19.29 ID:e6CApXpf.net
おめーらバガじゃねーの?一生主食食わねーのかしねwwww
炭水化物普通に食って体脂肪率8%だバガどもがwwww

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:33:13.83 ID:1gkfzGzx.net
>>804
誰が一生主食食べないなんて言ってんでしょう?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:37:40.10 ID:ebOsGH2L.net
>>805
お前食わねーだろwwwwワロタwwww

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:38:16.08 ID:ebOsGH2L.net
キャベツも食わねーのかしねwwwwワロタwwww

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:51:52.23 ID:1gkfzGzx.net
ebOsGH2L
ごめん何言ってんだかさっぱり解かんない。
病院の看護婦さんにでもよろしく

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:54:54.88 ID:3+/a3yEj.net
間違ったダイエットで精神崩壊したのかな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:58:04.02 ID:FBcryJ+z.net
主食とかおかずとか言う概念は不要。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:05:40.35 ID:1gkfzGzx.net
>>810
そりゃ君には必要ないだろうさ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:54:27.83 ID:ys59razY.net
主食って日本とあとわずかな国にしかないんだよね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:58:18.85 ID:SP22WhoT.net
アメリカでも主食とは?って聞かれたら
強いて言うならポテトと答えるらしいからね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:58:48.53 ID:MJJyHE0F.net
貧しかった国だけ?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:01:32.94 ID:OoAqTeTQ.net
>>813
いや南部はコメ食べるよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:03:34.91 ID:t7dCGXZw.net
今の日本じゃすでに米は主食じゃないだろ。
そのくせおかずを濃く味付けるから塩分過多になる。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:05:55.60 ID:0Q/lH40s.net
ブラジルは米食べる

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:07:20.67 ID:SP22WhoT.net
>>815
ごめん、言い方が悪かった
アメリカ人に「あなたの思う主食とは何ですか?」っていう質問に
「強いて言うならポテト」って答えるってこと
そんなの人によって変わるじゃねえかって言われればそれまでだけどさ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:07:44.46 ID:MJJyHE0F.net
家族の食事は味見して「うぇしょっぱ」くらいにしないといけない

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:22:55.81 ID:OoAqTeTQ.net
>>819
それは家族全員高血圧で殺すため?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:32:25.03 ID:o9bid4n7.net
低GI値は減量については大して期待できない。
炭水化物は食べる量の高低がやはり"主"でGI値は"従"だと思う。
目標体重を達成したら炭水化物(穀物)の量を少し増やしても体重維持は可能だと思う。
個人個人で適量を見極める必要はある。
その際には低GIがポイントになる。
麦飯などは体重維持にちょうどいい。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:36:28.15 ID:MZ2Vyy7b.net
豆腐に納豆、ゆで卵にチーズ、
肉野菜炒め、味噌汁だけを一ヶ月我慢して食べてれば誰でも痩せるって。
難しい事は考えなくていいって。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:41:42.66 ID:IoucfJYQ.net
>>822
痩せるかよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:17:10.62 ID:BREk4NiI.net
>>822
チーズは痩せにくいってさんざん言われてるのに、なんでチーズ入れるの?
アンチは米業者だとしたらアンタは何?不景気でつぶれそうな酪農家?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:20:35.37 ID:muR+3zpQ.net
チーズが大好物なんでしょw

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:22:39.32 ID:zuDEhhy8.net
チーズ普通に食ってるよ。今日もブルーチーズ食ったし。
人の食事に難癖付けるのは自分が何やってもダメだからだろ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:23:08.19 ID:RO69meqI.net
>>824
それはてめえの農村だけの話だろボケ
都会出ろチンポコ野郎

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:26:31.31 ID:IoucfJYQ.net
ブルーチーズ好物なんだよなあ
食べてないけど

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:29:18.73 ID:zuDEhhy8.net
ペッパーコーンステーキにブルーチーズソース掛けると超美味いよ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:41:54.42 ID:MZ2Vyy7b.net
>>824
乳酸菌が入ってるチーズが痩せにくい?
腸に善玉菌を増やす食材の何が悪いんだ?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:49:20.31 ID:K9Y2k278.net
毎日6Pチーズを4切れたべてるけど170/76から56キロまで痩せたぞ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:18:49.40 ID:gt7KxxqC.net
>>772
ちがうね
抜いたのは抜いたでやめないと
たんぱく質が〜とか言っちゃうとやせないよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:22:07.84 ID:lpz8HGFq.net
>>831
あほくさ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:30:54.24 ID:3kk/VpRI.net
糖質制限には賛成なんだが
高たんぱく質の弊害は心配しなくていいの?

そこが疑問なんだけど
詳しい人お願いいたします

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:32:03.27 ID:tTS3++7N.net
>>832
朝 オムレツ(卵5個、チーズ、牛ひき肉)
昼 ポークソテー(300g、付け合せ野菜、卵)
夜 フライドポーク(500g、付け合わせ野菜、アボカド)
補色 ホットドック中身だけ、タコス中身だけ、ハンバーガー中身だけ、プロテイン×5
172cm 79kg 6%

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:37:00.79 ID:RO69meqI.net
>>834
詳しくないが
たんぱく質は運動してない人だったら体重×0.8gとか言われてるが俺は体重×3g摂取してる。
血液検査行ったが全部正常、体調良好、おまけに快便だわ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:42:21.65 ID:vAkeLDIo.net
>>835
卵5個ってすごくない?
私は二個が限度だわ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:00:06.09 ID:YlMCOU0e.net
>>837
朝の卵が5個でも2個でも、要は糖質を排除する意識が大事ってことですね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:20:19.80 ID:kz8k0UXT.net
玉子はコレステロール高いから1日1個までにしなきゃなな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:30:44.78 ID:UJux3fuF.net
ほら、またそうやって釣ろうするんだから〜

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:39:06.57 ID:cmk0P1mm.net
ダイエットからずれるけど、糖質制限してから偏頭痛しなくなった。
無関係かな?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:48:48.79 ID:gMtjWKIt.net
このスレって低レベルだよなぁ・・・
ずっとこんな感じなの?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:00:27.74 ID:0UAq//OB.net
>>842
高レベルな話題をふってください

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:58:42.92 ID:XbfG5NEe.net
ダイエットは、目標体重を維持する食生活に変えることだと悟った。
その食生活を維持する上で糖質制限は有効。というか痩せてる普通の人はご飯少しだけだし、ラーメンにライスは付けない。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 06:23:30.31 ID:gh2vmHtg.net
丼物のごはんの代わりに豆腐を入れてみたんだけど結構いける
これで丼物全部食えるわ。
豆腐を作り出した人えらいって思った

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 06:46:56.20 ID:5e/o7tCr.net
すき家の牛丼ライトが、まさにそんな食べ物だな。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 07:24:03.38 ID:Yxaq9Yzt.net
牛丼ライトに温玉が好きだ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 07:55:20.51 ID:YYfX3xVk.net
ダイエットなんてプチ断食で良くね?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 07:57:29.30 ID:QXr8cZlI.net
豆腐にすればカロリーゼロだと勘違いするバカ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:05:16.68 ID:5e/o7tCr.net
誰もカロリーゼロなんて話はしてないし、
このスレ的にはカロリーではなく糖質を気にするべき。
バカはお前だ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:08:25.64 ID:soD+ZTbs.net
ていうかよくあんなゴミみたいなもん食えるな
あんなもん食うなら自炊するわ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:09:20.41 ID:iKV8HJDX.net
そういや高野豆腐は糖質低いのけ?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:12:16.62 ID:gUA6Pzsv.net
卵は全卵でそれこそ1日5個とか食べてもコレステロールはほとんど上がらなかったな
しかしチーズは糖質含有量が少ないはずなのにコレステロールは爆上がりしたから個人差があるのかもしれない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:14:46.78 ID:ZcsmVGk9.net
やっぱドンブリが食えるってなんか嬉しいよ 
米というより上にのってる具がうまいわけだからな
だからと言って具だけ食ってもうまくないから

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:27:47.60 ID:iKV8HJDX.net
自分は上に乗ってるものにも大して興味がなくなった
ヒレカツとかそれだけで成立してるやつは好き

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:28:36.71 ID:gh3yXI+w.net
チーズの問題は糖質ではなく脂質
だから夜食べると脂肪になるわけ
どうしても食べたければ朝食べな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:34:38.33 ID:gh3yXI+w.net
ダイエット初期に糖質制限だけでも有効だけど5%減量後は脂質管理も覚えようね
でないと何年もスーパー糖質制限がやめられない偏食者になっちゃうよ、宗教じみた

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:05:13.49 ID:O9ZqCjs9.net
やりすぎもよくないな。
たまにはご褒美もOKぐらいのスタンスでいいだろ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:10:38.42 ID:reug9TyE.net
結局、どの食品にも善悪の両説があって実際に両方の効果がある
大概は学者が利権絡みで一面だけを誇張し、一方を悪として攻撃するから
思慮が浅く流され易い人々が「○○は体に悪いんだってよ!」と騒ぎだして極端な俗説が流布される
一つだけ確かな事は「摂りすぎは有害」である事
つまり従来の理想的食事とされる「多品目を腹八分で食べる」
と言うのがダイエットでも健康でも最も良い食事である事は間違いない
むしろそれ以外にない

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:26:06.35 ID:iKV8HJDX.net
ダイエットと健康は同じ意味だしね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:45:16.75 ID:gXjeSMRn.net
>>859
そんな漠然とした話、何の役にも立たんよ。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:47:50.80 ID:O9ZqCjs9.net
腹八分目+多品目 ってのも実はあやしいと思うよ。

人によっては栄養がより多く必要な場合もあるし、
炭水化物をより多くとることによってある病気の疾患をふせいでいる場合などもありえる。
また腹八分目によって精神面のストレスがたまり、病気をひきおこす可能性も大いにある。

あと、多品目をとることによって自分にとっての毒である成分をとってしまう可能性もある。
あまり食べたくない食品=自分にとっての毒である可能性は多い。
それを毎日無理に多品目食べることによって病気がひきおこされる場合もある。

人の体は人が思っている異常に複雑なんだよ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:52:47.34 ID:ZcsmVGk9.net
実際カロリーをコントロールしやすいのが糖質制限なんだってことだと思うけどな。
糖質、特に甘味は食欲が暴走しやすいから通常のPFCバランスのままカロリーを1500とかにすると結構苦痛になる。 
だから主食や糖質を大きく減らしてその分おかずをちょっと増やすくらいにすれば結果としてカロリー制限になる気はする。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:56:45.86 ID:P5/AejV5.net
昨日イチゴ狩りに行って腹がパンパンになるまで食ったけど、
今朝1kg減ってたわw 朝と夜は普通に食ったのにな。
果物の糖質ガーとか腹八分目ガーって、余計なお世話。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:59:30.75 ID:E1ezfu54.net
ないないw
多品目と言うのは毎食違ったものを幅広く食べる食事法だから
もちろん過剰摂取にはならない
ほんの僅かな量を摂取して病気になるような人間はどうやっても病気になる
それに腹八分目とは普通の食事量だから
毎食もう食えないと言うくらい十分目まで食べなければストレスたまるとか、それはもう精神病だわ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:21:59.29 ID:O9ZqCjs9.net
>>865
毎日違う物をとることによって、その人にとってのピンポイントの毒物を摂取することもあるんだぜ。
それが元で腫瘍ができることもある。

腹八分目がふつうなんて言われているだけで証明されてないでしょ。
実際は腹1分目がいいってデータもあるわけだし、何が正しいかわらからない。
ストレスほど病気をひきおこすものはないと言われる。

健康にきをつかいすぎているほど病気になっとときのショックはでかいよ。
適当にやっておいたほうがいい。どうせ人は死ぬわけだし。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:28:34.22 ID:qdbHBJOa.net
>>862
可能性、可能性、可能性。

うん、うん、そうだねー(棒)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:30:54.70 ID:0R0stC/4.net
心理テスト
あなたは友達からある一冊の童話を借りました
その童話は今まで読んだ事のない話でした
その童話の結末はどうなったでしょう?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:38:11.49 ID:OeGsNPsp.net
腹八分で医者いらず
腹四分で神に近づく

現時点で腹四分が最高

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:39:29.77 ID:FdP4SO9n.net
一番阿呆なのが朝昼晩の三食を腹八分目にとか言ってる奴。
空腹感も満腹感も感じないような食い方がベスト。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:51:36.20 ID:OeGsNPsp.net
朝は野菜ジュースなどドリンクのみ
昼は腹七分
夜は腹四分

これがバランス

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:02:01.22 ID:O9ZqCjs9.net
病気になるときは病気になるし、必ず死ぬもんだから、
無理して健康維持するなんて馬鹿げているぜ。

健康健康っていっている連中ほど病気になったときのダメージは莫大だぞ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:10:20.97 ID:q953W4je.net
>>852
タンパク質が多い

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 12:09:40.33 ID:pXom2TGv.net
ブランパンはじめて買ってみたけどアセスルファムK入りかよ
人工甘味料食うぐらいならまだ糖質食った方がマシ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 14:19:44.02 ID:YYfX3xVk.net
>>872
一理ある
無理するのは良くないが
だからと言って気ままに欲望のままに
飲み食いしてたら気づいたときには
癌になってたっていうパターンが多いです

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 14:22:18.47 ID:QbnisjxM.net
糖質制限で無理せず健康維持ですよ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 14:33:45.85 ID:wBRSNP2G.net
また人工甘味料毒厨が来たのか

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 14:44:56.87 ID:iKV8HJDX.net
そういやラムも糖質ゼロだよね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 14:50:06.74 ID:7u008pEq.net
すき家の牛丼ライトって米使ってないんだ
今度食ってみよう

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 15:27:18.23 ID:62K4OsF6.net
>>879
つゆが糖質だらけだからコップの水で一度ゆすいでから食べないとな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:39:36.05 ID:WMJsOPeg.net
人口甘味料の有害性はまあ置いといて、血糖値・インスリンに関しては上昇させないって事で決着ついたんだっけ?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:45:32.27 ID:q953W4je.net
逆に人工甘味料でもインスリンが出るらしい
血糖値が下がって食欲が増すと

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:46:13.87 ID:iKV8HJDX.net
高野豆腐調べてたらオッサンの料理動画出てきた・・・

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:48:20.68 ID:q953W4je.net
旭松のサイコロ切りのが戻しやすくていい

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:51:23.10 ID:iKV8HJDX.net
高野豆腐グラタン作ってみよかな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:21:59.82 ID:xWNooIxg.net
スポンジみたいでヤダ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:26:49.81 ID:pXom2TGv.net
>>882
そう、毒性なんかよりもそれが問題

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:27:00.06 ID:iKV8HJDX.net
何が嬉しいって糖質的にはチーズかけ放題なことよね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:31:27.55 ID:Po2ioVe7.net
>>881
アスパムテールは上昇はさせんけど、血糖値上がってないのにインシュンリンが出て低血糖でものすごくおなかがすくようになるんだろ。
ほんとかどうか解らんけどペプシゼロ飲んでたときはそんな感じだったんで
やめた。
オリゴ糖とラカント使ってる。エリストールがコストやすくて安全性が高いと聞いたんで試そうかと思ってるがどうなんだろ?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:54:04.32 ID:hd00+ROc.net
高野豆腐スポンジ代わりにケーキ作って!

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:11:56.69 ID:5em156XG.net
チーズはナチュラルチーズとプロセスチーズがあるけど、食べて良いのはナチュラルだけ。
安い6Pチーズとかは意味ないから止めとけ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:17:16.46 ID:L8gaM+cg.net
>>891
なんで?乳化剤使ってるから?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:18:38.27 ID:iKV8HJDX.net
とりあえずは糖質なければいいや

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:43:21.93 ID:O9ZqCjs9.net
人工甘味料は普通の砂糖入りコーラ500cc飲むなら0kcalコーラの方がはるかに健康的にはいいと思う。
200ccならふつうのコーラでいいと思うけどね。200ccでも結構な砂糖入っているはず。角砂糖1個分はあると思う。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:55:05.96 ID:wBRSNP2G.net
赤コーラ200ccだと角砂糖6.5個くらい

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:57:28.71 ID:c4Z8xw60.net
1個w
普通のコーラ200ccなら一般的な角砂糖6個入ってるよ
500ペットに角砂糖15個
恐ろしい

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:02:24.07 ID:v0s7AKLs.net
http://img05.ti-da.net/usr/l/o/w/lowcarbodiet/%E8%A7%92%E7%A0%82%E7%B3%96%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9.jpg
http://img05.ti-da.net/usr/l/o/w/lowcarbodiet/%E8%A7%92%E7%A0%82%E7%B3%96%E3%81%A8%E3%81%94%E9%A3%AF.jpg
http://lohasworld.jp/hajimete/hietori/wp-content/uploads/2013/06/260222.jpg
http://portal.nifty.com/2014/04/03/b/img/pc/011.jpg
http://i.imgur.com/Agt8iJR.jpg

物知らずすぎワロタw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:06:14.14 ID:O9ZqCjs9.net
>>895-6
詳しいな。それなら危険覚悟で甘味料の方がいいな。怖すぎる。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:18:47.47 ID:5em156XG.net
どっちも飲むな。

烏龍茶か麦茶を飲め。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:34:43.81 ID:ND8I46iW.net
麦茶は糖質多いよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:35:56.03 ID:7+vgkp30.net
肥満者から糞便移植を受けた女性、急激に体重が増加
http://www.zaikei.co.jp/article/20150210/235044.html

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:38:54.32 ID:O9ZqCjs9.net
>>899
炭酸飲料自分からとったら片足を失ったことになる。

>>900
え?カロリー0じゃないの?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:39:26.09 ID:WMJsOPeg.net
>>889
なるほ

人口甘味も血糖値だかインスリン出すって論文が発表されて江部氏がそれ否定したんだっけな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:39:43.11 ID:axLexw9A.net
>>897
なかなかいい画像だな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:44:48.32 ID:Iv1VUV3k.net
いつまで続ければ良いのか分からない。
まだ1ヶ月だけど1キロしか落ちてないからモチベーション続くか心配

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:01:13.71 ID:leO0uP3s.net
>>897
これ見るとヤクルトって糖分すごいんだな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:35:50.12 ID:NNaIySV6.net
>>902
砂糖も甘味料も入ってない炭酸飲料もあるが、それじゃダメなんかい?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:41:43.93 ID:Xj+T2JTG.net
一生糖質とらないならいいけど、一時的な減量に糖質制限してる人や普通の食事している人は人工甘味料は避けた方がいい
人工甘味料は耐糖能異常を引き起こして糖尿病を誘発するから

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:48:09.49 ID:mqlvoX+3.net
>>908
エビデンス プリーズ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:16:32.35 ID:fCID8i5R.net
人工甘味料okなら以前100キロオーバーだった頃毎日1.5リットルずつ
飲んでたZEROとかNEXとかをまた飲み出そうかな
つか市販の飲食物に当たり前に入ってるから避けるのめんどくさくなって来た

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:30:10.86 ID:axLexw9A.net
なんつーか、薬だって過ぎれば毒だからね
何でも程々に

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:59:09.13 ID:+kOIjPCj.net
>>897
米と角砂糖を同じにするってのはさすがにどうなんだろう
カレー一杯が桃10個分にも相当するって本当かねえ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 00:14:07.63 ID:6Z2m2P09.net
朝 目玉焼き3個にマヨで味付け
昼 焼き鳥(塩)4本 シーザーサラダ
夜 水炊きかステーキ
飲み物 午前中はココナッツ油入りコーヒー 午後はコーヒーブラックか水
運動 週一のテニスと10分程度の筋トレ

痩せない
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:16:06.16 ID:ynTLSdqz.net
体脂肪と筋肉は徐々に落ちる。
一方、糖質と水分は相性が良いらしく糖質を抜くとすぐに体重が落ちるのは水分が抜けるかららしい。

糖質をそこそこで今まで来たのなら、もう少し待てみても良いのでは。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 02:35:11.38 ID:f6yLRKQL.net
肉や卵でタンパク質補給する人多いけど、吸収率考えると、ただの豆腐がオススメだね

豆腐って味気ないから
かなり忍耐力ないと続かないけど、安い・低カロリー・高タンパク質・消化率良しの上に
食物繊維も摂取できて良いことだらけ、最強のコストパフォーマンス

一日に2丁食べるのは、タンパク質過剰摂取になるとか聞くけど
そもそもタンパク質の吸収率が悪いと筋肉付かないしな
毎日1丁以上食べていれば、少しの運動ですげー効果でるぜ

まぁ豆腐食べるなら卵とか肉は減らすしかないんだけどね
何が楽って冷奴でツユかけて、そのまま食べればいいだけだからな
付属にかつおぶし、ネギ、ゴマ、梅干しで十分

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 02:43:49.55 ID:gBw82Whx.net
植物性たんぱく質は吸収率低いだろ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 03:24:52.90 ID:mKz36SVc.net
米よりはカロリー少ないだろうけど、豆腐は意外とカロリーあった気が

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 05:37:33.87 ID:k+B8c+V4.net
しかも白い加工食品だし糖質制限では避けるべき食材だよな
特に男は大豆イソフラボンの影響で女性化するし

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 06:14:27.56 ID:jS8aA5z+.net
>>917
カロリーがあったら何か問題あるの?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 06:19:53.09 ID:OLQEmziW.net
>>918
頭大丈夫か?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 06:35:28.88 ID:xL56Ue6Z.net
お前ら根性ねーな
食いまくってダイエットなんて
虫がいいんだよ

男なら断食で健康的に痩せろ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 06:47:46.66 ID:wrXt5HQY.net
昨日やってたな
肥満や糖尿病やガンなどあらゆる病気は腸内細菌の出す物質によって誘発されている事が判明してきたと
性格まで左右されるらしい
で、肥満や病気を防いだり治癒させる細菌を増やすには穀物や野菜、ポリフェノールを含む果物が最適であると
肉や油脂は細菌を減らしたり毒素を出す細菌を増やす事になる
肉や油脂の摂取で大腸癌になるというのはこのメカニズムだろう
とりあえず肥満や病気を防ぐ為に食物繊維とポリフェノールを取るのが一番良い
そのうち任意に決まった細菌だけを増殖させる薬が出来るはずだ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 07:41:48.29 ID:m0vXxjJD.net
糖質制限しながら赤ワイン飲めばいいわけだな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 07:45:00.75 ID:OLQEmziW.net
ポリフェノールたっぷりのウィスキー党の俺歓喜!

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 07:45:17.01 ID:de8WaOpc.net
おまじない番組みたのね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:03:42.25 ID:JtLXL0rx.net
>>922
tv番組でやってたのですか?
番組名を教えてください

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:04:09.22 ID:Jg7+rnJ3.net
現代人がアレルギー体質なのも体内の毒が少なくなったからだろ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:05:38.36 ID:NBglriU2.net
>>922
残念ながら癌だけはそんなに単純じゃないのよね〜

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:08:53.03 ID:Bj8h4Or8.net
>>928
ガーン……マジかよ……

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:39:15.64 ID:0csMZ9zj.net
>>913
それで痩せないってどうなん
カロリーも少ないでしょそれ
スペック教えて

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:39:03.07 ID:6c9/3wNX.net
>>913
>>752

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:41:45.72 ID:ZN/URW0u.net
高野豆腐を

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:47:57.17 ID:nOXQ0ubS.net
豆腐は実は脂質過多なんだな、俺もかつてその罠にはまった
かと言って魚や鶏肉を代替するほどたんぱく質やBCAAが無い

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:55:22.49 ID:nOXQ0ubS.net
昨日のNHKの腸内フローラの番組は結構よかったよ
ダイエッターなら知ってることも多かったかもだけど
よくまとまってた

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:56:55.84 ID:WQmYRcsk.net
>>919
>915で低カロリーだから良い言ってるのに対する
疑問なだけなんだが??

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 10:08:58.71 ID:vo94kMr+.net
年取ってくると週一程度の運動じゃ痩せないよ
一回の運動時間は30分でいいから最低週3、できれば4はやりたい

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 10:41:48.35 ID:ENLZnK5A.net
単純にカロリー抑えれば痩せられるなんて、情報古すぎだろ!
食材によっては代謝されやすい順番や環境があるんだから。
それよりも、糞しろ!クソ!
体重測るのと同じように、小便やクソの回数や量も記録しておけ。
体重の変化と密接に関係してるのがわかるぞ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 11:47:30.32 ID:ZYSqemIq.net
クソクソうるせえぞ!
うんこたれ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:04:48.98 ID:ZRPjOvZN.net
大根をミリンと醤油と鶏ササミで煮込んだの食べたけど久々に満腹感あった。
このスレ的にはOK?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:08:11.07 ID:0hqGpW8S.net
他人の顔色伺って楽しい?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:13:15.12 ID:89DOqEvs.net
その食べた分で何グラムの糖質になるか計算してみて
自分が設定してる一日の糖質量との折り合いを見たらいいじゃん

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:17:57.23 ID:g/ZBKpkk.net
ごちゃごちゃ言ってんなよ
めんどくせー奴だな
んな事言ってるテメーは豚だろ
なにもしないで文句だけなんて
さいてーな奴だな
いちご

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:37:51.67 ID:bzyXwHNC.net
ダイエット始めると
お腹壊して下痢くるとよっしゃ!って思うようになるな
正確に近い体重計れるからただし下痢ダイエットは駄目

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:45:51.49 ID:g9BjxWKJ.net
個人的に下痢するとしばらく太りやすくなる
腸が掃除されて吸収が良くなるのだろうかw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:50:41.95 ID:0kbmwpVv.net
腸には腸内細菌が1〜1.5キロも潜んでいる。その数数兆。
何も食べなければ三日で死滅し、ウンチとして排出される。

それを強制的に出す方法。

体温と同じくらいに温めた牛乳1リットルにヤクルト10本入れて30分常温で放置。
で、時間をかけて全部飲み干すと
想像を絶するウンチがでるよ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:52:34.30 ID:YB7RailI.net
>>943
ならねえよw
水分飛んだ分軽くなるのを喜んでるだけじゃろ?
意味ねえよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:54:41.30 ID:bzyXwHNC.net
>>946
糞も出るじゃん

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:01:41.66 ID:RsKw6Qjl.net
オリゴ糖は糖質制限でOKですか?
安い砂糖の入っていない75オリゴ糖かカイテキオリゴ辺りを考えています。
便秘解消、腸内環境改善が目的です。
ついでに難消化性デキストリンも飲むつもりです。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:03:57.14 ID:G1v7f6+p.net
ヨーグルトはプレーンに限るね〜

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:14:40.38 ID:kTAf+sor.net
ヨーグルトとオリゴ糖は定番だろ。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:15:14.88 ID:Hgz6wXg/.net
>>945
牛乳1リットル 約50g ヤクルト115g(ハーフの場合65g)

制限の度合いは人それぞれだろうがさすがに
このスレで薦める方法とは言えない

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:19:13.44 ID:G1v7f6+p.net
コンビニだとプレーンのヨーグルトがないが
ギリシャヨーグルトはいいね
はちみつが別で付いてるからかけなければ糖質3.7g
仮にかけても少量にできる

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:35:59.03 ID:vtwN2Ogc.net
このスレも自分で調べられ無い馬鹿が多くなったな糖質表示はショ糖もエリスリトールも乳糖も同じ糖質の表示だか代謝される過程がちがう

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:36:02.53 ID:zm0pm2Dp.net
糖質制限してる時にフォースコリー飲むと水みたいな下痢になるよ。
糖質とってる時はそうはならない。
なんでだろう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 14:45:34.04 ID:c6jT9n5l.net
>>954
フォースコリーが糖質を排出してるんじゃね?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 14:46:02.88 ID:c6jT9n5l.net
>>939
大根とみりんの糖質調べてみ

957 :酔拳のオヤジ:2015/02/23(月) 14:49:26.91 ID:F/Upakdg.net
わしゃ今年で103歳になるがのぅ
何事もツーマッチ(やり過ぎ)は良くないんじゃよ
糖質制限もおなじじゃよ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 14:53:34.50 ID:7VJTU75l.net
一日20g以内におさえて一ヶ月経つが体重の2%も落ちない・・
酒間食一切なしでカロリーも2000以内には抑えて問題ないはずなんだけどなぁ
皆さん運動無しで月どれくらい落ちてます? 

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 14:54:42.66 ID:7VJTU75l.net
ごめんなさい当方BMI25.4です 抜けてました

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:10:46.85 ID:tBx7/GDS.net
>>956
特に問題ないけど
超糖質制限バカとは一緒にしないで

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:15:04.48 ID:zrTq4SZa.net
>>956
みりんの糖質って、あんた馬鹿じゃないの

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:16:27.74 ID:ZN/URW0u.net
比較的安いのは
日本オリゴのフラクトオリゴ糖(フラクトオリゴ糖)
オリゴのおかげ(乳果オリゴ)
てんさいビートオリゴ系(ラフィノース)

イソマルトは腸内菌には届きにくい

自分に合うのを試して探すか複数混合のオリゴ糖を使うか

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:16:34.90 ID:MBZEhDHo.net
食物繊維とるのなら蒟蒻畑

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:21:34.14 ID:zrTq4SZa.net
>>958
BMI25は「適正体重」だから、糖質制限ではやせない
BMI25.4なんて170cmで74kgだからほとんどデブだけど、江部はそれくらいは適正だと言って逃げる
あきらめれ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:22:57.15 ID:de8WaOpc.net
>>959
年齢、性別、体重、身体活動強度から2000kcal以内が適切と
割り出したわけですか?
いくら満足するまで食べてよいといっても毎日消費するカロリー
より多量のカロリーを摂取したらあまり痩せないでしょう
一ヶ月体重が増えてないのだからあと何か一工夫だと思いますけどね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:23:11.86 ID:vtwN2Ogc.net
>>956
バーカ、バーカ、やーい、やーい

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:24:35.20 ID:0kbmwpVv.net
大根は大量にすりおろして
オリーブオイル、納豆を入れて食べると美味い。消化酵素の働きで胃腸にも優しい。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:38:15.07 ID:7VJTU75l.net
>>964
>>965 ありがとうございます

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:53:04.32 ID:tBx7/GDS.net
ミリンは低GIだし、とんでもなく濃い味付けにでもしなきゃ問題でしょーが。

970 :酔拳のオヤジ:2015/02/23(月) 16:15:11.69 ID:F/Upakdg.net
わしゃ腹四分目 一日2食じゃよ
頭もボケとらんし、フクラハギはヒラメのようじゃて ふぉっふぉっふぉw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:45:28.52 ID:bZWlerl6.net
で、トマトスープはダメなんだっけ。
なんかすごい叩かれたけど。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:48:15.24 ID:IqrWA0hM.net
世の中のすべてを糖質量でしか量れないキチガイばっかだからなw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:11:28.26 ID:jS8aA5z+.net
>>971
どこで叩かれたんだ?
トマトスープと言ってもいろいろあるからな。それこそホールトマトごってりつかったミネストローネからコンソメにトマトが入ってるだけとか、トマトのクリームスープやらなんやら。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:22:52.81 ID:I9EPgOoUK
>>971
トマトスープいいじゃない

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:24:18.22 ID:m0vXxjJD.net
10日ぶりに糖質解禁。
星野珈琲でモーニングのトーストとパンケーキ食べてきた。
夕方の顔のテカリ半端ない。
糖質制限中は油もの食べてもテカらなかったもんな…糖質怖や

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:46:58.88 ID:iJv2AMM7.net
>>959
私はBMI22だけれど2週間で1.5キロ減った。
きっと大丈夫。
もう少しだけカロリー落としてみれば?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:47:31.61 ID:i+VyapZV.net
>>926
Nスペ
腸内フローラ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:25:46.62 ID:V8wNxxB3.net
>>959
カロリーはそこまで抑えてれば充分

あとはまず脂質抑えろ、そして夜食うな

朝:昼:夕のボリュームを3:5:2にしてみ

糖質20gの努力は今、グリコーゲン空っぽという形でしっかり効いている
ケトーシスはダイエットの重要な下地
ここで脂質と食べるタイミングを覚えれば一気に落ちる
もちろん、まだ糖質は戻しちゃダメよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:06:17.20 ID:6Z2m2P09.net
>>930
166 72 ♂ 36歳

ココナッツ油やめて日清のMCTにしてみる

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:14:10.16 ID:Rdx16exs.net
>>979
朝昼グリーンスムージーにしてみれば?
タンパク質は卵とプロテインシェイクで。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:14:27.07 ID:Av4Nf+X7.net
ローソンのブランシリーズいい
甘いものに限界だったら
これ1個食べる

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:25:11.94 ID:6Z2m2P09.net
>>980
ケトン体質になっていると思われ食欲はあまりないんですが、
グリーンスムージーにすると糖質とり過ぎになる気が・・・
栄養面だとビタミン剤とコエンザイムも飲んでます。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:28:25.57 ID:ZN/URW0u.net
気になったらサラシア茶飲めばどうか

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:40:08.92 ID:Rdx16exs.net
>>982
糖質ガーとかケトンガーとか言ってるから痩せないんだろ。
質まで含めてトータルで食生活見直した方が良いんじゃね。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:50:19.06 ID:de8WaOpc.net
これまでカロリー制限ダイエットを繰り返してきた人は
代謝が落ちてるから糖質制限によって体重増加はしないものの
痩せにくいというのはあるかもしれない
糖質制限でタンパク質は多めに摂取するはずだから筋肉量が徐々に
増えて代謝も上がっていくといいが、ちょっとした筋トレを取り入れる
といいかもね

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:09:36.25 ID:iJv2AMM7.net
たんぱく質と脂質をカショってしまいました。
糖質制限で調子よく2週間過ごせてたのに・・・

まだ炭水化物に手を付けなかったからマシか。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:18:52.97 ID:T9hwb+DW.net
昨日プール後にウェイトが68
さっき計ったら73
もう体重とか意味ないなw

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:19:31.23 ID:6j41QdGZ.net
74sを切るまでになったが、
これ以上体重を落とすには、昼も炭水化物を食べないようにしないとだめだな。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:23:05.19 ID:o8dAWIYK.net
毎日紅茶やコーヒーにエリスリトール入れて飲んでもOKですよね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:39:34.84 ID:5QktGrFp.net
>>988
そこから先は運動でしょ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:08:05.29 ID:hQE9wZdj.net
痩せにくくなったら
1回糖質を沢山とって
身体を騙すといい
ってターザンに書いてあったような

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:29:07.46 ID:TcyGwLq3.net
1度に糖質沢山とったらケトン体なくなりそうで怖い

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:44:21.96 ID:A2m6cjaA.net
女だったらBMI20の美容体重やBMI19のモデル体重が目標になるんだろうが、
男だったらBMI22あたりの健康体重前後でOKじゃね?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 01:04:10.20 ID:kw1kDG44.net
>>991
チートデイだね
停滞期入ったらやるといい
1日のみ通常摂取カロリーの3倍食う
これで省エネモードに入ってしまった体を騙して痩せやすくする

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 01:22:42.76 ID:A2m6cjaA.net
>>994
それ自然と俺がやっているやつだ。日曜だけ摂取カロリー3倍とっている。
仕事がある日はカロリーへらすことができても、休みの日は無理だ。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 02:45:17.54 ID:wQz0pIix.net
>>986
たんぱく質と脂質は どんなものを?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 03:02:02.62 ID:fbJVI+me.net
聞くまでも無くここではチートの定番は焼肉食い放題だろ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 04:45:22.88 ID:eDW74yJg.net
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ56★★ [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1424720546/
次スレ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 05:01:31.30 ID:q1H5Y3Nj.net
>>998
おつおつうめうめ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 05:22:54.78 ID:/JS3LwpP.net
埋め埋め
糖質うめぇ(´・ω・`)

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 05:35:18.02 ID:XLmb2BQM.net
うんこもれた

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200