2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ54★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:09:53.02 ID:vIvCukzk.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ53★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1420064375/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:32:13.54 ID:edlMyD+M.net
一応、グルテンフリー&グレインフリー系のダイエットも参考の為に貼っとく。
日本ではマイナーだけど、現代的なダイエット法としては主流。

PALEO DIET
http://en.wikipedia.org/wiki/Paleolithic_diet
http://thepaleodiet.com/

PRIMAL DIET
http://www.primalblueprint.com/

GAPS DIET
http://www.gapsdiet.com/

SCD DIET
http://en.wikipedia.org/wiki/Specific_Carbohydrate_Diet

WAPF DIET
http://www.westonaprice.org/health-topics/differences-between-the-weston-a-price-foundation-diet-and-the-paleo-diet/

GRAIN FREE DIET 比較
http://offthegrain.com/grain-free-diet-comparison/


http://www.paleoprimalcoach.com/wp-content/uploads/2014/08/Carb_Curve_color.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-yGTgZkazZws/Uq9unpUV57I/AAAAAAAAAR0/7wetXjra_3U/s1600/PaleoDiet.jpg
http://crossfitconversion.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/01/d6b7f66f4892c3c0a7f48b9ebb32cc20-2.png
http://i.imgur.com/nANJv8O.png
http://4.bp.blogspot.com/-8VT-jeEO9l8/TZFCnqES2RI/AAAAAAAAAIM/kK2AZ0TwrFs/s1600/Untitled.png
http://i45.tinypic.com/mn0xhy.jpg

リアルフードって何?
REAL FOOD
http://www.weedemandreap.com/wp-content/uploads/2013/08/GOOD-BETTER-BEST3.jpg

Juicing+paleo
MOTHER NATURE'S DIET
http://mothernaturesdiet.me/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:39:50.36 ID:LYESxHAa.net
1) 数パーセントに全身倦怠感、筋力低下、痩せ過ぎ
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2715.html

2) 10パーセントにこむら返り
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2716.html

3) 高尿酸血症
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2733.html

4) 高LDL血症
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2734.html

5) 全身倦怠、筋力低下、無気力、髪がぬける、生理不順、体重減りすぎ、低体温、冷え、色素性痒疹
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2735.html

6) 3割に便秘
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2748.html

7) 高血糖の記憶
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2753.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:46:17.04 ID:lM5DR6uy.net
糖質制限による、グルコーススパイクが起こらないため、脂肪沈着、
体重減少が得られる理論は理解できました。
ブログでは接収カロリー>消費カロリーなら、体重増加、脂肪沈着が
起きるとのことです。
糖質を0に近い食材で、摂取カロリーが消費カロリーをうわまわった
場合、なぜ、体重増加や脂肪沈着が起きるのでしょうか?
糖質0に近ければ、理論的に体重や脂肪は増えないはずです。
カロリー、脂質もやはり制限すべきでしょうか?
周囲でも疑問となっており、カロリー制限におけるメニューの選択が、
糖質制限になるのではとの意見があります。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:19:08.38 ID:9vmctKig.net
そのブログを見ない事にはここの住民も何も言えないだろうね
そのブログ主の身長、体重、体脂肪率、食事内容等わからないし

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:47:05.40 ID:ApkyJazW.net
MECだのマクロビだの人に勧めすぎるのってキモイw
MECって変な婆がおおいww

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:01:35.59 ID:eG31ejty.net
また摂食障害BBAかな?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:34:23.90 ID:KQDA1HpW.net
>>5
そのブログは偽りの糖質制限

糖質をゼロにしてる釜池先生ですら鉄人レースに参加するぐらいに体動かして健康を維持してるのに
江部式は制限は緩いは運動はさせないは、内臓脂肪沈着が促進されるのは当たり前
そもそもが腎症を進行させる江部式は不健康な極みで糖尿病治療どころか生活改善すらにもなってない

糖尿病治療で実績を上げてたのは言うまでもなく糖質ゼロだけ
それを一般向けに歪曲・偏向して滅茶苦茶にしたのが江部式
余にも常軌を逸したご都合理論を捏造した江部が破門されたのは当然だった

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:54:21.79 ID:eG31ejty.net
>>8
IDが全く違うが4と同一人物なのかな?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 13:50:05.75 ID:VoO7OPQb.net
>>8
釜池先生って糖質ゼロでトライアスロンマトモな成績残したの?だとすりゃ凄いな
いろんな人のブログ読んだりするけど大抵の人は糖質とってると言うかレース中は糖質まみれだし

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:35:53.37 ID:SKCujgb3.net
いちおつ
ガムって食ってええん?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:55:25.93 ID:gFRQOi+c.net
セブンアンドアイの6Pクリーミィチーズおいしい

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:01:34.94 ID:e/veTy8l.net
スーパー糖質制限してるんだけどこ頭がぼーっとするのはなんとかならない?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:03:30.70 ID:6l1fMkSa.net
そもそもケトン体はブドウ糖に比べてエネルギー密度が約2倍
細胞内のミトコンドリアで同量のブドウ糖の約2倍のATPの産生する

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:49:56.21 ID:A3Jxlgcy.net
>>8
>糖尿病治療で

ここ誰もその話したがってないからw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:51:55.43 ID:iJE3aYsC.net
この季節はたいやきや肉まんが旨いなw
たまには良いよな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:37:53.61 ID:KQDA1HpW.net
>>10
釜池先生は最初は趣味の延長だった
一般の糖尿病治療対象者には糖質ゼロ食とストレッチやスイミングの教室を開いて抱き合わせの指導をしてた
完走記録作りに専念すると言って指導者から引退したけど
今でも糖質ゼロ食は続けてると思う

>>15
糖尿病で選択の余地が無い訳でもない健康な人が
滅茶苦茶な結果しか出してない江部式糖質制限が危険だとなぜ判らない?
江部式が良いと言ってるのは昨日今日始めたばかりの青二才だけ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:54:30.27 ID:iaGk9VxT.net
パスタ乾麺100グラムの炭水化物が30グラムって記事
「差し引き炭水化物量であり、食物繊維と糖質はこれに含まない」
これ意味わかる人いる?

ダイエット中も大丈夫な、太りにくい「パスタ」の食べ方
ttp://www.mylohas.net/sp/2015/01/043292pasta.html

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:12:47.54 ID:he1PLJSD.net
「カツ」+「大盛りごはん」は病気のリスクを上げる!?カツカレーは大丈夫か

 カツカレー。うまい。

 健康には決して良いとはいえないかもしれないが、目がない人も多いだろう。

 このたび脂肪とご飯の組み合わせで食べる場合、脂肪の量よりもご飯をたっぷりにすると良くないという結果が出てきた。
http://www.mededge.jp/b/heal/7281

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:39:04.70 ID:VoO7OPQb.net
>>17
すげぇな糖質ゼロでトライアスロンとか
まあ釜池先生の理論でいけば豊富にある体脂肪を最大限利用できるんだからスタミナ切れとか無縁だし
あとはどれぐらいの成績なのか気になるな年代別でベストテンぐらいには入ってるのかな?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:47:04.53 ID:thmOv3/v.net
>>18
「差し引き炭水化物」に糖質が含まれないっていう説明はおかしいですね
以下は豆類協会のページにあった説明

【参考:炭水化物と糖質の関係について】
 食品別に各栄養素の成分値を示し、栄養計算等の基礎資料として利用されている
「日本食品標準成分表」に掲載されている炭水化物の成分値は、
炭水化物に分類される各種成分を個別に定量して積み上げたものではなく、
全体重量からたんぱく質、脂質、灰分及び水分の成分値を差し引いて便宜的に求めた
いわゆる「差し引き炭水化物」です。

 「四訂日本食品標準成分表」までは、食品を酸・アルカリ分解処理した後の残滓中の有機成分を定量して「繊維」の成分値を求め、
これを上記の差し引き計算による炭水化物の成分値から更に差し引いた値を「糖質」の成分値とし、両者を炭水化物の内訳として掲載していました。
しかし、この方法では、体内で消化されない多糖類の一部が糖質にカウントされてしまうなど不合理な点があり、
また、「食物繊維」の成分値データが整備され、表中に別掲されるようになったことから、
「五訂日本食品標準成分表」以降、炭水化物の内訳表示は廃止され、糖質の成分値は掲載されていません。

 一方、健康増進法に基づく「栄養表示基準」においては、販売用食品の栄養成分表示を行う際、
糖質の含有量については、食品の重量からたんぱく質、脂質、食物繊維、灰分及び水分の量を控除して算定した値
(=炭水化物から食物繊維を差し引いた値)を示すこととされています。
http://www.mame.or.jp/eiyou/eiyou.html

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:51:18.51 ID:huLobUrf.net
糖質制限でダイエットしながら筋肉は落としたくないから筋トレしてもムダ?
筋肉合成にはたんぱく質と炭水化物が必要だよね?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:12:41.03 ID:RLroBej0.net
>>22
理想的に付けたいならね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:22:34.33 ID:iaGk9VxT.net
>>21
おー詳しい説明とリンクありがとう!
5訂から繊維が別掲されたんだね。

さっきは家族にこの記事見せられて頭がグラグラしたw
100グラム乾麺の30グラムが炭水化物なら、維持期に使える食材ではあるよね。
でもブログの元記事のドイツ語をGoogle翻訳にかけてみたら、
どうも100グラムのパスタを茹でて230グラムにした場合の30パーセントが
炭水化物って事っぽいね。
6日も前の記事なんだけど、誰もツッコミ入れなかったのか?!

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:33:16.56 ID:KtZ+qmC1.net
パスタ乾麺の70%は炭水化物だろ。ゆがくと水吸うから単純に70/230=0.3ってことじゃね。
だからパスタをバクバク食ってりゃ普通に太るわな。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:37:55.05 ID:ngO1ygSr.net
生姜を取って体温をあげようと思ったんだが、とてもじゃないが飲めないのでオブラート20gに包んだ
飲んだ後にオブラートが糖質100%ってことに気づいた
糖質ゼロでオブラートのように使えるものは無いだろうか

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:53:12.87 ID:gFRQOi+c.net
生姜は生じゃだめだよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:00:45.99 ID:RLroBej0.net
ホットにしなきゃだめなの?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:05:57.69 ID:gFRQOi+c.net
生のしょうがは食欲増進と体冷やす効果があるとか…
でも生でも辛いからカーッとなるけどね?どうなんだろうな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:26:40.35 ID:6l1fMkSa.net
>>22
ボディービルダーは脂肪だけ落とす

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:04:21.08 ID:EIR3fswi.net
>>30
ボディービルダーも脂肪と筋肉同時に落ちてるよ

オフシーズンに脂肪と同時に筋肉付けるから
ボディービルダーのオフシーズンはデブだぞ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:06:09.25 ID:rTGvKa9R.net
寿命短そうだな…

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:19:59.29 ID:EIR3fswi.net
実際ボディービルはやればやるほど身体壊すからね
基本、ボディービルダーはタンパク質の取り過ぎと筋トレのし過ぎで痛風持ち多いし
過度な筋トレは心臓への負担大きいから心筋梗塞とかでポックリも多い
ステロイドとか使ってた日には・・・

何事もやり過ぎは良くないって事だと思う
まあかといって一切運動しないのはもっとダメだが・・・

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 07:41:39.23 ID:gG37q9v/.net
>>1
何で過去ログなどがあるまとめWIKIへのリンクがないの?
本ラインおテンプレはこうのはず

低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
 ⇒http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★子孫にまで悪影響を及ぼす痩せすぎ女性”美容体重信仰”や”体重計信仰”には反対です。
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
 カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 08:58:36.83 ID:pgrMmw71.net
>>17
>糖尿病で選択の余地が無い訳でもない健康な人が
>滅茶苦茶な結果しか出してない江部式糖質制限が危険だとなぜ判らない?
>江部式が良いと言ってるのは昨日今日始めたばかりの青二才だけ

江部式が無茶苦茶な結果しか出していないと言うソースはあるのかな?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:15:05.46 ID:uASkSvkH.net
糖質制限すると、まったくウンコしたくなくなる。
下痢も起きない。
そして、今日久々に便意をもよおして、
駅のトイレでしたら、
すげー出たw
ウンコがとまらないんですよ!
まだ出るかまだ出るかって感じ。
洋式なんだけど、なんと水面から顔を出すんですよ!
島!ウンコ島を形成!
いやあ、写真に撮りたかった・・・

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:14:39.26 ID:+krqHy2Mf
生チョコ入りのマシュマロ食べちゃった(´艸`*)
おいじがったぁ〜♡

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:14:46.11 ID:wBd2GBft.net
>>31
脂肪が何割落ちて筋肉が何割落ちてんだ?
調べてもないのにでたらめを言うな

オフには普通に糖質を食べるから脂肪がつくだけだ
人の何倍も脚や腕や胸に筋肉がついてる脂肪までつけたらすごく太って見える

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:36:00.72 ID:ovB213LG.net
寒天を作ってる人、エリスリトールorラカントs以外に何入れてる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:54:14.77 ID:EIR3fswi.net
>>38
この話何度目だよ
米軍の研究とかも散々このスレに貼られただろ
米軍の実験でも最低3割筋肉落ちるし酷いと5割以上落ちるってなってたろ

それをどうしても認めたくない知恵遅れが張り付いてるが…

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:55:59.82 ID:wBd2GBft.net
>>40
はいはい、作り話
ボディービルダーと何の関係もない

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:00:57.09 ID:hHROtyUR.net
一般人にはコンテストもオフシーズンも無いからな。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:16:43.95 ID:rTGvKa9R.net
>>39
味のベースになるシロップには糖分がたっぷり入っている

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:18:18.62 ID:mTjbIPLF.net
筋トレしないで痩せる場合と、筋トレしてなるべく筋肉を維持しながら痩せる場合だと、筋トレしながらの方が痩せるスピードは遅くなるよね。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:20:57.95 ID:ovB213LG.net
>>43
どういうこと?
寒天は糖質ゼロだし、エリスリトールも糖質ゼロだよね

味付けとか香りづけでいいものがあると嬉しいんだけど・・・

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:34:16.51 ID:hHROtyUR.net
メープルシロップとかハチミツ使えば良いじゃん。
毎日使ってるけどそれが原因で太るなんて事は無い。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:40:44.93 ID:rTGvKa9R.net
>>45
俺は風味づけに濃縮柚子を使ってるんだけど、薄めてすぐおいしく飲めるように砂糖がたっぷり入ってるんだよね
インスタントコーヒーや抹茶で作ってみたこともあったけど、寝れなくなるしうまく溶けてくれなかったりで、諦めた

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:45:44.02 ID:KUIzAKI8.net
人間信じたいものを信じるのだなあと改めて思ったわ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:48:20.01 ID:mTjbIPLF.net
>>39
最初から入れたら結構な量を入れないと甘くならないから、あとでかけて食べる方がいいかもよ。
味付けは糖質ゼロの甘味料の他に無糖のココア、インスタントコーヒー、抹茶、きな粉とかどうだろう。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:01:42.35 ID:pgrMmw71.net
>>40
それ以前見たけど産経の誤訳&捏造だったぞw
筋肉が3割〜5割落ちるのならデブが痩せたら筋肉なくなっちゃうだろw

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:10:48.10 ID:rTGvKa9R.net
>>50
「割合」だからいーんだよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:13:52.34 ID:wBd2GBft.net
5割も落ちたあボディービルダーじゃないわw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:23:33.67 ID:pgrMmw71.net
>>51
以前翻訳前の英字記事みたけどエネルギー代謝の記事を筋肉減少の記事に産経がしていたぞw
しかも米軍なんてワードも出てないしw
所詮は産経なんだし鵜呑みにするのは危険かもなw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:27:27.15 ID:rTGvKa9R.net
>>53
おk
確かに日本の新聞はあてにならないわな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:39:46.49 ID:ovB213LG.net
>>49
きなこは糖質がおおいけど、コーヒーと抹茶はいいね
無糖のココアも5gで0.8gが糖質らしいので、残念だけどパスかなー
どうもありがとう。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:44:37.96 ID:bFaEUKML.net
きな粉やココアの糖質とか…アホか。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:45:20.36 ID:rTGvKa9R.net
砂糖入りシロップよりはるかにマシ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:52:44.77 ID:EIR3fswi.net
>>50
どっから産経が出てくんだ?
なんか勘違いしてね?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 17:35:44.32 ID:mTjbIPLF.net
>>55
結構厳しく制限してるんだね。
自分も糖質1日20gぐらいだけど、きな粉食べると体調がいい気がして毎日10g食べてる。
お通じがよくなった気がするんだ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 17:36:42.30 ID:mTjbIPLF.net
>>55
インスタントコーヒーが一番糖質多くない?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:59:31.96 ID:lMHjNLKl.net
>>44
痩せるの定義が体重減か体脂肪減で違う
当然、筋トレする方が体脂肪減は早く体重減は遅い

スーパー糖質制限+筋トレ

緩い糖質制限+筋トレ

あたりの比較だと意見が別れる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:20:24.68 ID:EQeUnf56.net
>>61
> 当然、筋トレする方が体脂肪減は早く体重減は遅い

どんな根拠があるの?筋トレと脂肪減らすことは無関係

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:15:03.54 ID:MLTEtIIT.net
リバウンドなし!低炭水化物ダイエットを絶対に成功させるコツ
http://mery.jp/6929

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:55:26.67 ID:lMHjNLKl.net
>>62
筋肉増加で代謝があがるし、筋トレ自体に脂肪燃焼効果がある
一方で筋肉は重いので単に体重減を目指すなら脂肪も筋肉も両方落とした方が早い

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:25:52.08 ID:GxUcj5bN.net
筋トレして痩せるのは簡単に言うけど現実は厳しいよね

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:30:49.44 ID:rTGvKa9R.net
筋トレ自体にはダイエット効果はほとんどないからね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:30:18.82 ID:Gb5IunyZ.net
でも急激なダイエットは全て筋トレでもしなければ筋肉が減って基礎代謝が下がる
リバウンドの主命から逃れる為には絶対に外せない(一生糖質制限続けるなら要らない)

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:54:11.55 ID:xLO90PkL.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 05:22:43.73
>>60
インスタントコーヒーが糖質が多い事を知ってる人って
何故か以外と少ない。
ブラックだから太らないと思い込んでる奴が多い。

粉末で言うと10g中6gが糖質だからねw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:55:47.42 ID:Zt+sdvFq.net
神田君(笑)とチンポマン(笑)の

「一般のスポクラではマシンサーキットは無理!渋滞する!」

これにも腹抱えて笑ったよな
彼らの脳内ではどんなサーキットが行われているんだろうかwww

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:48:22.66 ID:xyjEVYJL.net
基礎代謝は体重に比例
体重がへると基礎代謝も減る
必ず筋肉も落ちる
筋トレしてるからって脂肪だけが落ちるなんてない
それにリバウンドは意図して消費カロリー以上を摂取したから起こること
食べた本人に問題がある

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:25:29.91 ID:SdyfkQoj.net
糖質制限を制限すれば炭水化物、脂質は普通か多めに食っても大丈夫なんだろか

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:28:05.96 ID:ariGJoXG.net
炭水化物はとっちゃダメだろ…

ってのはともかく、糖質をとらないと燃費効率が悪くなるってのが原理だから
脂質は多く(といってもカロリーは常識的な範囲内で)とっていいってのがコンセプト

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:28:54.25 ID:JS2CuzWC.net
たんぱく質でそ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:40:25.12 ID:SdyfkQoj.net
>>73
>>74
おっと、そうたんぱく質だったw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:08:02.68
脂質もいらない。
たまに意識する程度で充分。

野菜とタンパク質と発酵食品だけでいい。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:10:51.01 ID:2t81L4Ki.net
ダイエット的にはタンパク質多めにとっても大して問題無いけど
健康の事考えたら程ほどにしないと通風や腎機能障害なるぞ

脂質は多く取って良いことは一つも無い
必須脂肪酸分の最低限だけ摂れば良い

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:38:42.41 ID:8/KZaZLP.net
もうすぐ3ヶ月が経つが体重は89→73kg、体脂肪率27→15.2%、筋肉量は59→60.5kgになった
一応、筋肉増やして体脂肪を落としたように見える。
実際は全体的な筋肉は落ちつつ、部分的に増えて、その増えた量が多いというのが実際かも

糖質は初め20gに制限しつつ、脂肪はオーバーカロリーに気をつけつつ不飽和脂肪酸を選び、たんぱく質は体重×1g以上摂り
3日に1回は筋トレし、あとの2日はランニングか自転車
雨が降ったら別の部位を筋トレしてる
2週間くらいして運動習慣に慣れてくれば糖質は60〜80gに戻してトータルカロリーが増えないように脂質を減らした
運動時間確保のために45分早起き、その為に1時間早寝した

筋肉量はどこまで信用していいか怪しいが一応インボディ770という本格的な体組成計

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:42:35.20 ID:JS2CuzWC.net
そこまで出来る人がなぜ太ったのか

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:45:14.62 ID:LKVj8mfr.net
>>67
リバウンドの仕組みを理解してない
カロリーを減らして、減らしたカロリーに体が慣れてしまうことがダイエットをやめた
後のリバウンドの原因
糖質制限はカロリーを減らすことではないので減らしたカロリーに体が慣れてしまう
というようなことは原理的に起こり得ない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:53:01.40 ID:8/KZaZLP.net
>>79
この10年ほど何度かプチダイエットとリバウンドを繰り返しつつ
今回は糖質制限という技を覚えて最初に弾みがついた
運動は通勤を自転車にしたのとパワーブロックという重量を簡単に変えられるダンベルを思いきって買ったのがよかった

しかし、、これが維持できるかどうか

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:41:46.62 ID:ZDdkDq/q.net
うむ
永続できるかどうかが重要だ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:24:10.08 ID:JS2CuzWC.net
ご飯で摂ってたカロリーをチーズとかジャーキー、ナッツで
摂るようにしたんだけどホントにお腹減らないね
ご飯も一食は食べてる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:43:48.65 ID:9RkoOR38.net
ダイエットで食事制限すれば必然的に胃が小さくなるから
ダイエットやめても食が細くなって普通はリバウンドしないんだけど
リバウンドする奴の意味がわからない

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:53:55.35 ID:ZDdkDq/q.net
>>84
いや、普通は食欲は減らないよ
だから食う量が元に戻ってリバウンドになる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:13:35.99
胃は小さくなりません。
手術で切り取らない限り。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:29:33.34 ID:+jlG6IJM.net
消化が悪い物ばかり食べてるから胃が満たされ続け間食は減る
反って高カロリーになっていても以前より小食になったと勘違いする

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:08:08.95 ID:Uk7Lrwtc.net
>>78
凄い努力だ。あんた仕事もできるだろ

>>83
でも、金かかるよね
俺体重減らすためにかなり金使ったと思う

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:23:36.73
6ちゃんでケトン体ダイエットの番組やってる。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:20:36.55 ID:JS2CuzWC.net
ふしぎ発見みてる?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:32:03.37 ID:SGWTK53P.net
見てるけどパレオはマトモにやろうとしたらけっこう制約が多いからな
緩くするとただの糖質制限だし小麦グルテンとかダメだとしたらブランパンとか食べられない大豆がダメなら豆腐もダメだ
肉は穀物じゃなくて牧草で育った家畜のものとか日本じゃかなり厳しい

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:38:14.03 ID:JS2CuzWC.net
明日からココナッツオイル売り切れるんだろうなぁ
食べてみたいな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:09:04.88
ココナッツオイルは近所のスーパーに無いんだよな。
駅前のデパ地下に行かないと買えない。

にしても高いね。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:52:50.66 ID:aexh6dpg.net
あ、そっか
牧草しか食べてない牛じゃないとダメなのか
じゃあ雑穀の鶏や豚はどうなんだろう?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:53:43.92 ID:aexh6dpg.net
ごめん、鶏肉はいいんだね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:01:14.86 ID:tMZcFEv4.net
結局糖質制限なんだよなへんな理屈こねなくてもいいのにさ
人類本来のとか言ってもどっかの芋ばかり食って筋骨隆々の原始人に近い暮らしをしてる人はどうなのかって事になるし

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:07:40.43 ID:0eOLRJ02.net
炭水化物を体の中でタンパク質にできる民族がいるんだよな〜
羨ましいわ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:11:10.66 ID:u3HHc80j.net
>>96
>芋ばかり食って筋骨隆々の原始人に近い暮らしをしてる人

この人らは腸内細菌叢が違うから、単に真似してもダメだろ
同じ釜の飯を食ってると、腸内細菌叢も同じになってくるというから
しばらく現地で共同生活続けると彼らの代謝能力が身につくかもしれないけれどね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:13:18.93 ID:JS2CuzWC.net
ココナッツオイル高い
毎日100ミリとか続かない

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:20:52.05 ID:ariGJoXG.net
親から電話かかってきてココナッツオイル注文してだと
調べたら500mlで\2000もする。
とりあえず、2瓶ほど注文したけど
バカだな 食事1食抜いたほうが余程脂は落ちるというのに

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:26:33.24 ID:JS2CuzWC.net
中鎖脂肪酸てエゴマ油もそうだよね?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:31:44.38 ID:cWvE0ikC.net
>>99
テレビ見て、騙される人でるだろうな。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:33:05.85 ID:LKVj8mfr.net
>>101
いいえ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:34:29.69 ID:nDZHkA6N.net
なんで糖質制限でココナッツオイルなの……?よく見てなかったからわからん

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:34:30.69 ID:JS2CuzWC.net
>>103
間違えた、あれは不飽和脂肪酸だ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:36:13.90 ID:lNt/LjQJ.net
中鎖って言うくらいだから炭素鎖が普通より短いんじゃね多分

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:40:06.85 ID:kywbpBjh.net
ごま油は高いのが難点
ココナッツオイルなら業務用食材専門店(スーパーでない本物の所)でデカイのが売ってるぞ
一番安いので一斗缶一万円ぐらいだっと思う

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:41:24.69 ID:qJmxXIo7.net
すぐに代謝されてケトン体が生成されやすいらしい

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:42:39.33 ID:u3HHc80j.net
水素添加されたショートニングを間違って買わないように気をつけて欲しい

 Non hydrogenated, Zero trans fat
(水素添加なし、トランス脂肪酸ゼロ)

ココナッツオイル購入時はこの表記を絶対に確認すること

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:46:14.31 ID:bZH57CMU.net
でラウリン酸が門脈から吸収されるか

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:58:25.78 ID:cbBzZeDJ.net
576 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 21:17:54.68 ID:???
いまやってるふしぎ発見でココナッツオイル出てくるよ

577 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 21:27:44.78 ID:???
ふしぎ発見こんな俗っぽい番組に落ちたのか

578 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 21:37:20.89 ID:???
てかカロリー制限してるからまともな検証ですらないじゃ糞番組だなぁ

579 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 21:38:03.60 ID:???
これからだよ

580 名前:ビタミン774mg[] 投稿日:2015/01/24(土) 22:47:10.74 ID:fQE/va8f
TBSの「世界ふしぎ発見」見たよ。

どう見ても、ココナッツオイル販売促進を目的とした番組だったw

581 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 22:53:25.10 ID:???
>>579
は?

最後まで見たがクソ番組だったが

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:58:51.04 ID:3mgJfWb8.net
騙されて明日買いにいこ
有るかなー
1日100ccだよね?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:10:11.53 ID:nJGeowdo.net
ココナッツオイルスレあるよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:11:32.10 ID:LKVj8mfr.net
一回で100mlだと気持ち悪くなるから分けてね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:25:01.48
日本人なら白ゴマ油だろ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:17:39.49 ID:5wvGeS7Q.net
機能性にこだわった低GI・糖質調整流動食 『アイソカル グルコパルTF』 1月26日(月)から新発売
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000004158.html

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:39:14.37 ID:34itC6eN.net
ココナッツオイルとブランパンは一時期はまった

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:48:45.96 ID:nDZHkA6N.net
ココナッツオイルって去年流行ったやつだろ
なぜ今頃

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:35:03.76 ID:hYEKPW40.net
あーあ、ついにここ一ヶ月絶ってたラーメン食っちまった
ランチタイムってことでご飯までついてたし
罪悪感がひどいね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:38:35.36 ID:kHHwr6FI.net
スレチだけどホットケーキの生地をココナッツオイルで揚げるとスゲー美味しくなる
病み付きになってオールドファッションやサーターアンダーギーなんか目じゃなくなる

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 02:00:21.84 ID:Z1iEuNL3.net
>>120
スレチすぎてワロタ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 02:33:28.00 ID:5HHJ086l.net
糖質制限ダイエットっていざやってみると
食欲っていったい何なんだろうって気持ちになる
食欲は出ないんだけど、物足りないような気もする不思議な気持ち

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 04:12:58.58 ID:9yn8gLxJ.net
>>98

>この人らは腸内細菌叢が違うから、単に真似してもダメだろ
>同じ釜の飯を食ってると、腸内細菌叢も同じになってくるというから
>しばらく現地で共同生活続けると彼らの代謝能力が身につくかもしれないけれどね

それで身体が芋ばかりの生活に適応できるのなら千年単位の時間があれば糖質代謝になんて簡単に適応できると思うんだけど?
その辺はパレオダイエットの提唱者とかどう考えているんだろうね?
トレイルランや裸足ランニング?を勧めているけどそのキッカケとなった一つの山岳民族はトウモロコシの粉で作った食事が主だし
糖質制限の理屈は真っ当だと思うけどここら辺が疑問

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 04:20:43.63 ID:sJupSwDY.net
糖質制限はメニューを考えるのがめんどくさすぎる
これ食べとけばOKみたいな本ないかな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 05:09:34.11 ID:MeLcRW1I.net
てかココナッツオイル100ccて、920kcalもあるじゃん。
いくらカロリー気にしないって言っても怖いな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 06:44:51.32 ID:VaNWFkhP.net
パレオはリアルフードがベースで“EAT LOCAL”だからな。地元産の食材を食べるってのが基本。
日本に住んでて気候も風土も違うアメリカと全く同じ食事になる訳が無い。
取捨選択は自分で実験して確かめるしか無いだろ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:14:12.76 ID:VaNWFkhP.net
まあ、パレオやプライマルとかはスレ分けた方が良いよ。
“糖質制限”は食の質には構わないから、質にこだわるリアルフード系とは相容れない。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:27:02.70 ID:Hv+TYuX7.net
糖質制限ブームだったらココナッツオイルよりカッテージチーズ流行らせるべき。
制限中の逃れられない便秘を改良しようと全力で色々試した結果、朝に
煎り大豆or無糖きな粉+うらごしタイプのカッテージチーズ(うらごしの方が満腹感◎)
を温かい緑茶と飲むと非常に良好でテンション上がる。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:30:06.94 ID:Hv+TYuX7.net
カッテージチーズ100g
・エネルギー: 112kcal
・たんぱく質: 17.6g
・脂質: 4.0g
・炭水化物: 1.5g   優秀であると自分は思う

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:32:18.46 ID:dlV3Jfsh.net
みんな良く頑張っているようだね。
さあ、今からピーナッツバターと食パンを買いにゆくんだ。
そして、たらふく食べなさい。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:49:31.52 ID:d9beHVh6.net
僕マヨネーズパンがいい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 08:32:53.83 ID:u3aK/men.net
朝はごはん派なの

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 08:50:42.11 ID:DWRDQiMv.net
間を取ってマヨネーズご飯

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 09:59:23.12 ID:eEGC1kRS.net
身長172で今63kg
ベスト体重は55kgぐらいだからあと8kgは痩せたいが
なかなか落ちない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:23:19.45 ID:u3aK/men.net
ご飯半分も食べられなかった
自己暗示かもしれないけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:28:27.81 ID:P4aDZrug.net
>>134
BMIで20くらいまでだろ。炭水化物制限だけで落ちるのは。
それ以下は食事制限とワークアウトしかない。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:04:30.80 ID:jKLPVSUU.net
>>92
ココナッツオイルはどんな効果なの?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:04:54.09 ID:svGbls40.net
商品名

炭水化物

明星チャルメラしょうゆとんこつ味 45.9g
日清カップヌードル 47.5g
サッポロ一番塩らーめん 52.5g
麺づくり合わせ味噌 56.2g
日清ラ王 背脂コク醤油 61.8g

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:10:45.46 ID:u3aK/men.net
>>137
外部から摂取する糖質の代わりになるのが
体内で生成されるケトン体なんだけど
ココナッツオイルは摂取したら直接ケトン体にされるから
ケトン体生成回路の潤滑油になるんだって

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:12:17.07 ID:DWRDQiMv.net
>>139
なるほどケトーシスになれやすくなるのか

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:31:23.23 ID:Qe8TfFte.net
ケトアシドーシスになるなよw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:43:35.00 ID:MKAyVP/J.net
ケトン体のせいでいビックりするくらい食欲が減るね。
食べなくてもいいかみたいな感覚になる。
あれが食いたいこれが食いたいと常に思ってたのはなんだったんだろうと

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:48:16.72 ID:u3aK/men.net
何だろう脳みそが穏やかな感じする

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:13:04.80 ID:DFk1uBxH.net
>>142
やっぱり糖質は食欲を狂わせるのか、食べ過ぎ肥満を招く何らかの作用があるんだろうね
タンパク質主体なら、身体に必要なタンパク質量しか要らないになるのかも
タンパク質は消化吸収するのも身体に保持するのも、脂肪よりエネルギーを使うから、
省エネには必要最低限に抑えたいんじゃないかな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:27:20.13 ID:AbVfgv9P.net
ERっていう有名な海外ドラマでさ、
患者がケトアシドーシスを起して危ない状態って光景が何度もあったな。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:28:53.66 ID:KPv5SqdY.net
制限するのは“穀物”だろ。毎日野菜、果物、ハチミツ、メープルシロップだので糖分摂ってるけど全然平気だわ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:57:45.63 ID:By5HRnn9.net
>>123 >>126
提唱者はそのことを意識してないかもしれないけれど
“Eat Local”は地元産の食材を摂ることだけでなく
地元の土壌や水系に含まれる微生物を摂ることが折込済みになってるよ

細菌叢の中で強弱も競争もあるから、環境が変われば勢力塗替えと淘汰を繰り返してる

地元で獲得され、地元を離れると失われる体質というものがあるとすれば
地元を離れる(食材や微量ミネラルや菌そのものが常に供給されなくなる)と
保持されない腸内細菌群が居ると考えられる
その土地にしかない「風土病」もこれで説明できるものがある

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:44:45.67 ID:5s6cZl2n.net
ブドウ糖を補給する飴とかチョコとかあるけど、これだけ糖質がそこいらかしこに蔓延してるのに補給って…

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:20:11.44 ID:a3sOmdZD.net
ランニング用でしょ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:21:07.42 ID:94Erpftp.net
これだけ蔓延してるのにって書かれても
普通に足りない人もいるわ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:21:56.71 ID:5HHJ086l.net
12年前にもいたのかな犬

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:22:34.22 ID:5HHJ086l.net
誤爆

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:29:53.04 ID:FkUHFdle.net
281 自分:自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/01/25(日) 19:12:50.12 ID:0mcTLSIV0
なんかAmazonギフト券 93%台が大量放出されて祭りになってる

https://amaoku.jp/

最近値上がり傾向で無料期間だけかもしれんから50万分ストックしたわ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:48:09.33
ブドウ糖ならラムネが良いよ。
あれはブドウ糖の固まりだから。

ちょっと頭がモワッとしてる時に
救済処置としてラムネを数個食べると良い。

量も少ないから太りませんよ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:51:27.76 ID:AbVfgv9P.net
>>146
糖質は糖質ですよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:27:36.20 ID:8GY/+npO.net
じゃ、一生「糖質は糖質」って唱えてれば?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:33:05.32 ID:Qe8TfFte.net
糖質は糖質です

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:38:12.88 ID:8GY/+npO.net
自分の身体で確かめて切り分ければ?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:40:02.74 ID:QaG5qN5A.net
何言ってんのお前

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:44:17.39 ID:8GY/+npO.net
>>159
食品を糖質量だけで云々するのはアホって話よ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:52:47.13 ID:QaG5qN5A.net
まぁそうだなあくまでも目安だし
糖質以外にも色々考慮すべき要素は沢山あるからな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:50:31.62 ID:g9sQSt98.net
糖質制限って乳製品OKだけど、
ずっとご飯食べないで
代わりに肉とか乳製品バンバン食べてたら
特に女性は乳癌や子宮癌とか大丈夫なんだろうか?
数年後がちょっと心配です。。。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:51:57.14 ID:W7HOWkR7.net
マルチはやめようね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:53:42.43 ID:3al/hZfq.net
>>162
夜米抜くだけよ
まぁデブ思考全開で抜いた分朝昼くったら一緒だけどなw
それでも活動してる昼に食うのとなにもしないで寝るだけの夜食うのとでは
ちょっとは違うんじゃね?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 02:03:37.06 ID:4D8hnsCe.net
>>130
誰なのw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 03:43:58.98 ID:TT93UPqg.net
おまいら、ただの食い過ぎだ。
悪いのは炭水化物ではなく、暴飲暴食の食生活。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 04:15:01.52 ID:TT93UPqg.net
糖質制限して、脂肪とタンパク質をドカ食いしたら、
逆に太るし気をつけろよ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 04:38:13.86
脂肪とタンパク質をドカ食いしても
太らないのが
糖質制限なんですけど。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 05:38:39.10 ID:GtYcHPAu.net
主食を抜くだけの満腹ダイエットの適正体重はBMI26〜24辺りだろう
厳しく糖質をカットして肉中心の満腹ダイエットならBMI24〜22まで下げられる
一般的に満腹ダイエットはBMI26未満の人には適用外と思った方が良い
痩せると言っても糖尿病治療が主な目的の療法で
糖尿病の人はスーパー糖質制限で血糖値が下がりさえすれば綺麗に痩せる必要はない

体重が通常で食生活も普通で糖尿病でない一般人がダイエット目的でカロリー制限併用で糖質制限したなら
BMI15まで落ちるが半年続けたら体力が極端に落ちるから止めた方が良い

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:57:56.62 ID:Hh+MNmGE.net
>>162
そこが最大の落とし穴ですね。
肉類や脂質の摂取量が増えて、様々な問題が起きる可能性があります。
まぁ、いきなり厳格な糖質制限を行うのではなく、
徐々に慣らしていくべきかと。 あと、野菜や海藻をいま以上に意識的にとるなど。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:16:19.86 ID:W7HOWkR7.net
昨日一昨日と炭水化物抜きに成功したけど、寝入りばなや起き抜けは食いたくてしょうがなかった
どのくらい辛抱すれば中毒症状から抜け出せるのかねえ…

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:37:19.85 ID:WeYIU7GG.net
食欲納まるまで野菜とたんぱく質食いまくる
とか

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:47:05.80 ID:/raniTRZ.net
しばらく肉と卵とかで好きな物だけ食ってりゃ良いよ。
すぐに飽きるから。でもその頃には炭水化物欲しいと思わなくなる。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:11:54.09 ID:joJlngXt.net
おでんの卵大好きだからたくさん作っとこうかな
あと味噌に漬けた卵・・・は御飯がすすむからだめかw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:19:03.68 ID:F5+6CwYa.net
>>170
なにが落とし穴だよ
糖質制限せずに乳がんなってる人がまったく珍しくない世の中なのに

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:22:20.10 ID:rX7Cm3vH.net
糖質制限ってそんなに歴史ないから癌になるかどうかも謎じゃないか?
俺らが実験体だな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:24:06.34 ID:W7HOWkR7.net
>>171-172
あり
去年の8月までは平気だったのに9月に急にひどくなってね
就寝前後に甘いもののこと考えると居てもたってもいられなくなるんだ
やはりしばらくの間は欲求を踏み潰すしかないかね
メニューを工夫したりいろいろ試してみるよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:24:41.53 ID:kwoGNFif.net
4日くらいは夕方になると食べ物のことしか頭に浮かばなかった
さーあ何食べよか

179 :168:2015/01/26(月) 16:25:01.83 ID:W7HOWkR7.net
安価つけ間違えた
>>172-173


180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:28:27.29 ID:joJlngXt.net
家系でガンになったのにコレが原因みたいに拡散するの出てきそうw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:41:31.05 ID:J3J577SO.net
食事を小分けにして好きな物食うようにすれば?
間食に果物を“つまむ”ようにすりゃ良いと思う。
寝る前にはヨーグルトに蜂蜜ちょっと掛けて食うとか。
穀物食わないだけでも普通に痩せるから。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:07:25.66 ID:lJ+UOFt8.net
>>170
それ実は違う。
最初はスーパー糖質制限でケトーシス起こしたほうがいい。
ケトン代謝になると食欲自体が落ちるからそれほど食いすぎることは無いと思う。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:38:33.15 ID:X7PRq9Rw.net
84kgスタートで2週間で-2kg。
そこから停滞して今2ヶ月目でまた
体重が減り始めた。
もう少しで80kgを切りそう。
どこまでいけるかな?
昼夜の茶碗一杯のご飯やめてるだけだから
限度あるのかな。
>>128
便秘には、マグミット。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:19:58.73 ID:joJlngXt.net
汗がイイニオイ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:34:47.35 ID:DJvJxvd9.net
お試しかっ

うどん・そばを1日3食一週間ずっと食べ続けたらどうなるか?

体重→太らなかった・やせた

悪玉コレステロール→大幅に低下


ププーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


どうすんの?
全国に放送されちゃったよコレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:35:13.40 ID:DJvJxvd9.net
バーーーーーーーーーーーーーーーーカwwwwwwwwwwwwwwwww

おまえらがやってることぜんぶ無駄!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:37:36.92 ID:W7HOWkR7.net
テレビ信じるアフォもいる

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:40:26.92 ID:joJlngXt.net
ケトン体は高校ではやらないっけ?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:49:39.36 ID:vpYqkL2+.net
炭水化物だけ食べていてやせるのは当たり前
油がいちばん太るんだから

そんな当たり前のことすらわからないのが糖尿の江部と、このスレのバカ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:51:49.68 ID:vpYqkL2+.net
>>187
じゃあおまえは本に書かれてることを信じるアフォーなわけだ
仲間だね(嘲笑)

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:53:56.08 ID:W7HOWkR7.net
>>190
仲間じゃないよ
俺は科学的に実証されたことしか信用しないタイプだからね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:57:49.27 ID:aiY3HLRl.net
まだ糖質制限なんかやってんの?みたいな流れができつつあるよな
江部の病院が1型糖尿病に無理やり糖質制限やらせて救急車を呼んだこと、マスコミはみんな知ってるしさ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:00:40.56 ID:wqVco4E/.net
糖質制限やってる両親がお試しか!見てふすまパン喉につまらせてワロタ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:04:22.40 ID:joJlngXt.net
でもフジはTBSに喧嘩売った形だねw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:27:26.72
体質的に痩せ体質の
アンガールズで実験したデータなんて
何の役にも立たない。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:18:12.18 ID:zON/gx5q.net
>>192
死んだ訳では無いんだろ?
急性腎不全や急性膵炎になれば死ぬけど
癌が進行しても因果関係は証明されてないし
きっと色々な人に試してみないと分からない事が多いんだよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:20:33.33 ID:LblC4Ipt.net
>>188
余裕でやる理系なら確実に全員知ってるはず
文系の無能は知らん

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:22:39.24 ID:F5+6CwYa.net
テレビみた精神異常者が荒らせると思ってわいてるのかな?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:23:06.88 ID:joJlngXt.net
ここの人は糖質制限という名を借りつつ食べ過ぎないという
食事制限をしてるんじゃないかなと思う。自分はそう
だから心配しないでね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:26:04.02 ID:W7HOWkR7.net
>>199
心配してないよ
俺もトータルで見てるから

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:46:48.72 ID:CMjcy4kb.net
カボチャが安かったけど調べたら糖質が高かった・・・

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:17:47.30
カボチャは糖質は多いけど、
腸に良い食材だから食べた方が良いよ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:24:26.52 ID:2lTdERpp.net
クリームチーズにパルスイートかけたら

チーズけーきになるな(^_^メ)

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:43:27.79 ID:IAUe/FzO.net
よし、よく頑張ったな。
ダンキンドーナツ10個入りを好きなだけお食べ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:13:21.76 ID:2io6WY6D.net
>>193
バカ一家を2チャンに広めて楽しいか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:51:36.92 ID:WeYIU7GG.net
糖質抜いてたんぱく質とサラダを少し食いすぎたかなって量を食い続けて4日
今までなら余裕で増量してたのに体重減ってら

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:00:15.23 ID:9P1BMaTy.net
最近は鶏鍋ばっか。
あと種とかナッツとかチーズをちょこちょこ食べてる。
原始人ってこんな生活してたんだろうな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:30:06.43
俺も鶏鍋で20キロ落とした。

鉄鍋にキャベツ、ネギ、キノコ類、
ムネ肉、豆腐を入れ、1日1食で2カ月で痩せた。

で、今はリバウンドしない為の糖質制限中。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:43:13.49 ID:z4awnWmj.net
>>197
生物は理系じゃなく文系な高校多い気もする

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:45:45.50 ID:7wAvL0Q5.net
理系だけど知らんぞ
物理だったし

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:05:37.80 ID:6moQ06iJ.net
ダイエットコーラうめぇ
これ作った人に敬礼(`・ω・´)ゞ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:14:48.70 ID:GhMdEjuV.net
いや化学か生物だろ
物理とか言ってる奴化学やらないの?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:15:36.73 ID:GhMdEjuV.net
化学できない馬鹿なんだろうな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:05:41.54 ID:/NeXskb/.net
化学興味なかったからすいへーりーべーしか覚えてね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:03:40.82 ID:VVVKXH3d.net
たまにはホットドッグもいいかもしれんと思った
ttps://pbs.twimg.com/media/B8R97KdCEAA0Chj.jpg

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 06:14:14.49 ID:W7srisBh.net
>>211
それ発ガン物質

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:01:26.70
油で揚げたものは全部
発ガン性物質。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:12:09.54 ID:OWKFxbrY.net
>>216
アホ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:20:50.57 ID:W7srisBh.net
>>218は人工甘味料で癌になる。
アホだのバカだの言ってる思考停止バカだが
人工甘味料をやめないから
そのうち癌になる。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:27:51.12 ID:qfZPzFJ8.net
飲まなくても癌になる

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:45:29.68 ID:3NzDA4op.net
>>207
鍋一回あたりのコスト教えて。(光熱費除いて)

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:47:23.21 ID:Kr+E4xcR.net
ココナッツオイル、安いところは完売だな。
500gで2〜3000円の所しか残ってない。
中鎖脂肪酸ってココナッツオイルかパームヤシしかないのかな?
日清リセッタは100%中鎖脂肪酸ではないようだし。
花王が去年、藻類から工業的に中鎖脂肪酸生成に成功したらしいけど、
食用開発はしてるのかな?
低炭水化物ダイエットに並行してケトン体質誘導ってのは今の所一番、科学的に説得力ある。
ああ、でも中鎖脂肪酸を摂取することでケトン体質へ誘引できるのか?ってまだ検証されてないのかな?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:58:32.25 ID:APDjo4bu.net
>>222
科学(笑)
まともな論文あるの?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:15:34.62 ID:Kr+E4xcR.net
飢餓状態の低血糖下ではケトン体が血糖の代わりをしてエネルギーになることは論文になってるし、
ケトン体は体脂肪から肝臓によって作られることも知られてるし、
あとは書いてるけど、
中鎖脂肪酸を積極的に摂取することで、
ケトン体がエネルギーとして利用されるような体質(バングきではケトン体質と呼んでた)
に誘導できるのか、って検証が必要だね。
糖質制限下でのプチ飢餓状態で、タイミング次第ではケトンのスイッチ入れることになるのかもね?
なんか別の番組でダイエットの停滞期にバカ食いして「爆発期」とか言ってたのにも似てる。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:18:45.41 ID:Kr+E4xcR.net
バングきでは → 番組では

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:23:45.36 ID:lqAXfhTw.net
>>222
>中鎖脂肪酸を摂取することでケトン体質へ誘引

それが、白澤せんせがやらせてた、ココナッツオイル一日100ml摂らせるスタイルでしょ。
中鎖は糖質とかぶせても、入れた分だけケトン産生されるから
認知症の人に飲ませるときも通常食に加えるか油脂の置き換えだけでよく、糖質抜きは必須ではない。
長鎖脂肪酸メインで脂質を摂るケトジェニックダイエットは、
ほんのちょっとでも糖質入ったら血中ケトンが消えてしまう。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:38:41.25 ID:qfZPzFJ8.net
なんかえらく難しい話だな。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:40:31.55 ID:Kr+E4xcR.net
そうか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:41:35.17 ID:Y/0mqWFx.net
だれかココナッツオイル100ミリやってみてけろ
100じゃなきゃだめなんかな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:42:13.01 ID:VMvPkfoS.net
一晩飯を抜いたら翌日にはケトンモードになってるよ
切り替わらない人は三時のおやつや夜のデザートを食ってる食いしん坊ぐらいだわ
まあダイエット中におやつやデザートを食べてるバカは居ないと思うけど

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:49:01.81 ID:S884LyKa.net
食ってるけど何か?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:51:48.93 ID:Y/0mqWFx.net
>>230
一晩だけで?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:01:49.72
腹がぐーぐー鳴った時点で
誰でもケトラーになってるよ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:32:45.29 ID:qfZPzFJ8.net
流石に100はなぁ…

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:51:17.52 ID:7nbeJZU1.net
アホみたいにどっさり摂る必要なんか無いだろ。
どうせすぐに飽きるんだし。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:53:31.94 ID:4vHWFxBY.net
ずっと100mlってことはないんじゃね?
肝臓が自分の体脂肪を分解して自分でケトン体を作り始めるまでのタイムラグを埋める繋ぎとして
中鎖脂肪酸で強制的にケトン体を入れて、弾みをつけてやろうってことじゃね?
肝心なのは自分の体脂肪を分解することでしょ?
ケトン体を取ることが目的じゃない。
徐々に外部からのケトン体は減らして切り替えないと、体脂肪減らないだろ。
最終的には普通のダイエットと同じ、
入りと出の総量バランスを出の方を多くしないと体重は減らない。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:58:11.37 ID:Y/0mqWFx.net
ふしぎ発見の実験は一ヶ月だっけ?二週間だっけ?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:46:32.28 ID:WWOgxde6.net
テレビ番組みて、それ見たことかwって言ってる情弱がふえたな
自分の体で試した実態件がほしいんだが

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:16:53.64 ID:lPWMsvDn.net
だからダ板にココナッツオイルスレがあるってば

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:49:49.45 ID:Y/0mqWFx.net
商品の食べ方見たら一日大さじ1〜4だって
やっぱり100はやりすぎだね

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:10:27.66 ID:z4awnWmj.net
自分の実体験なんかエビデンスとして一番意味ねえじゃん

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:20:28.26 ID:Y/0mqWFx.net
ココナッツオイルスレずっと議論しててわかりにくいな
疲れちゃった

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:43:31.44 ID:wiqPPM7f.net
米、そば、うどんだけを食べて痩せたってやつは、糖質たっぷり食ってインスリンが出ても取り込む脂質が少ないから痩せたんじゃないのかな。
糖質制限と同じく、インスリンが脂質を脂肪にするっていう性質を利用したダイエットなんじゃないかと。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:29:16.86 ID:3XP/fK7n.net
>>222
バターにも約7%含まれてるよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:33:01.08 ID:3XP/fK7n.net
>>244
追記
短鎖脂肪酸も約5%含まれてるからバターには合計12%ぐらい
ケトン体になりやすい脂肪酸が含まれtることになる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:33:11.07 ID:fxupfwC6.net
ケトン体試験紙で測ってるけどスーパー糖質制限して2、3日くらいでもうケトン体出てるの確認できるけどな。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:44:26.29 ID:WWOgxde6.net
>>243
米、そば、うどん"だけ"食ってれば痩せるんじゃね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:00:20.07 ID:ftd1+tiT.net
>>246
2,3日でケトン体って出て来るんだ。意外と速いな。
いや、2,3日絶食ってかなり辛いよなwww
その間をココナッツオイルで乗り切れってことなんだろうけど。
番組では4週間、実験してたね。
ツナ缶の油不使用(野菜スープ仕立て)って奴のスープだけ先に飲んで
ココナッツオイル掛けたら違和感なく普通に行けた。
確かに空腹感は紛らわせるね。
これなら炭水化物抜きでも頑張れそうな気がする。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:36:12.65 ID:IomIyf+a.net
>>247
肉と油だけ食ってても痩せない人いるけど

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:58:08.39 ID:3FPHmdgT.net
食事晒しスレで炭水化物を日に1食か2食にしてる人結構いるけど、飢餓スイッチオンになったりしないのかな
おかずや単品に含まれる炭水化物で充分糖類摂取できてるって事なのか

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:05:02.32 ID:GrzCkLFy.net
>>250
大丈夫だよ
俺は炭水化物どころか食事そのものが一食だけど、きちんと痩せるもん
察しのとおり炭水化物はいろんなところに含まれているしね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:07:38.01 ID:R0/NII68.net
そもそも、その飢餓スイッチとやらは存在するのか?
腸の中の物が全部出て体重の減りが少なくなったのを、減りにくくなったのと勘違いしてできた言葉じゃないの?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:11:39.81 ID:GrzCkLFy.net
冬眠スイッチは確実に存在するがな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:36:24.19 ID:ftd1+tiT.net
>>252
だからさ、血糖値が下がればケトン体が代わりに・・・
ってずっと書いてるのに理解できないのかね?
その切り替えをスイッチって言ってるだけでしょ。
難しいとか言ってる人もいるしさwww
ここの人は「リングだけ食って!」「肉だけ食って!」じゃないと理解できないんだろうか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:43:12.24 ID:op9JChD5.net
文科系脳ってそんなもん.
そもそも理解しようとしない
「理屈はいいからヤリカタだけ教えて」ってよく言われるだろww

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:52:52.11 ID:R0/NII68.net
>>254
ハァ〜・・・(クソデカ溜息)

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:07:19.52 ID:GrzCkLFy.net
>>252
真面目にレスするために3サイト当たってみた
・飢餓スイッチは存在する
・脳にある
・身体の代謝を低く抑える
・入ってくるエネルギーはできるだけ体脂肪として蓄えようとする
・体脂肪を分解するより、エネルギー消費源を減らした方が効率が良いので、筋肉や内臓を分解しようとする
・交感神経の働きも低下させる

ということらしい

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:09:26.46 ID:ZptUTalU.net
>>257
3つも調べて、その程度のことしか書けないの?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:11:02.31 ID:ZptUTalU.net
>>251
一食スレ作って一人で勝手にやってくれない?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:11:54.01 ID:ftd1+tiT.net
>>256
(うわっ・・・口臭っ!)

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:15:27.33 ID:tqUyslfO.net
>>257
>・体脂肪を分解するより、エネルギー消費源を減らした方が効率が良いので、筋肉や内臓を分解しようとする

これは明らかに間違い
ソースをここに晒してくれ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:15:28.24 ID:94PibG4k.net
子供の喧嘩かよw

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:18:09.47 ID:GrzCkLFy.net
>>261
http://ozicom.blog69.fc2.com/blog-entry-150.html

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:28:25.14 ID:tqUyslfO.net
>>263
このブログ記事の筆者が言うところの
「飢餓スイッチ」がONになった人の典型例は
米国の貧困層に激増している、肥満の栄養失調者だ
彼らの食事構成の特徴は、糖質過多、リノール酸系脂質過多、低蛋白で
生鮮食品を食べない(買う金がない&売っている店がない)こと

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:36:46.60 ID:GrzCkLFy.net
>>264
そのことと「間違い」とどう関係あるのかは知らんが、
飢餓スイッチが入るとそういうことが起こるというのは間違いなさそうだよ
それで減量死した人もいるしな
ダイエットには運動が欠かせないというのも、その辺に理由があるのではないかな?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:41:23.53 ID:ZptUTalU.net
間違いなさそうだよと思い込める根拠がどこにあるんだか

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:43:45.80 ID:trIdRm83.net
効果の無いダイエットスレはなんで理屈っぽくなるんだろ? ガラクタの知識集めだって仕方ないのに

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:50:53.01 ID:ZptUTalU.net
>>267
「このダイエット痩せないんだけど……」
「それは○○だからだよ」
「いやオレ○○じゃないし」
「じゃあ△△なんだよ」
「△△でもない」
「いやおかしいだろ? だって□□????ふじこスオチdjロgjなんだから」
「え???」

質問者が呆れるまで「いいわけ」は増えていく

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:54:48.04 ID:MX1Bbo63.net
糖質制限は、糖質を制限するだけで痩せるというのが触れ込み
でも実際には条件が多いダイエットなのよね
例えばもとの糖質の摂取割合が80%で砂糖が多い人と35%くらいの人では、効果に差があって当たり前
みんな一律に糖質を制限して油を摂取すれば痩せるとか意味わからん

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:58:58.95 ID:GrzCkLFy.net
>>269
糖質を制限する「だけ」で、というのは極端だわな
本気でそう信じてるやつっているんか?

…「肉はいくら食っても太らん」とか言ってるやつを見ると、いるか…

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:22:58.40 ID:Y/0mqWFx.net
10あったら10全部教えなきゃいけないのよ
基礎がゼロの人には

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:33:53.55 ID:tqUyslfO.net
心臓病を防ぐために、脂肪を減らして糖質60%摂りましょう
と、国を挙げてlow fat政策やった米国は、肥満と2型糖尿が激増したわけですよ

米国貧困層の栄養失調性肥満者に
あなたがたは飢餓スイッチが入っているから肥るのです、バランスよく食べるのが大切です
何よりもまず糖質を3食欠かさず摂るのが重要です、糖質60%が良いバランスです
とアドバイスするのが、>>263のブログ記事の内容
これがおかしいと感じる人も、感じない人も、どうぞご随意に

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:50:13.00 ID:6ABv/Zyw.net
GI値、GL値って実際どれほど影響あるのかね?
仮に1日に糖質130g摂るとして、食べる食品の平均GIが50の場合と90の場合で
一カ月でどれほど差があるのか

意外と大きな差がありそうな希ガス

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:24:44.43 ID:22kN4I85.net
ココナッツオイル、テレビ放映の影響で
在庫がなくなり、次期メーカー出荷が
3月以降だって。
自然破壊につながらなければいいけど。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:29:49.93 ID:QQ0VK/5l.net
>>273
GI値は腹持ちに影響するからね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:54:19.92 ID:NaylzN9/.net
>>274
すぐに終わる。単体でどうこうなる訳じゃなし。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:56:33.16 ID:Y/0mqWFx.net
業務用スーパーに行ってみようかな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:58:39.34 ID:3lyY+96w.net
ココナッツオイルってかなり高価だけどな。なので買ったことは無い。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:17:46.75 ID:6moQ06iJ.net
飢餓スイッチってホメオスタシスが本気出した状態ってことかな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:19:27.80 ID:gdwI8RrI.net
>>277
水素添加されたショートニングの一斗缶を間違って買うなよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:21:07.98 ID:6moQ06iJ.net
ナタデココで代用できんかな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:30:48.63 ID:gdwI8RrI.net
「飢餓スイッチ」は、北折 一(きたおりはじめ 元NHKの科学・環境番組部専任ディレクター)の造語です
英語圏の査読付き学術論文では、それに該当する概念は存在しませんが
遠からずとも当たらずな概念としては「レプチン抵抗性」が挙げられるかもしれません
飢餓やカロリー制限で活性化される「サーチュイン遺伝子」とは何の関係もありません

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:00:17.74 ID:xe/El3+S.net
テレビでやってた豚肉で痩せるってのも結局は低炭水化物ダイエットだったね
体重が1番多かった人が1番ウエストの減少が少なかったのが意外だったわ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:03:21.82 ID:Y/0mqWFx.net
ココナッツオイルが中鎖脂肪酸なのは違いないんだろうけど
結局簡単なところ油を摂ることで食欲がなくなるんだろうね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:28:17.28 ID:qCuRuegR.net
ココナッツオイルなけりゃMCTオイルで良いんじゃね。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:34:38.68 ID:tYDrC0H+.net
糖類も塩分も脂肪も内臓は貯める
だから生活習慣病になる
贅肉だけがたまるんじゃない
40代超えたら半分以上が肝硬変になってる時代

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:35:34.17 ID:3qupT+DT.net
MCT100%の方が減量には効果あるけど高いよね
とっても手が出ない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:49:44.86 ID:qCuRuegR.net
450gで2,600円くらいだろ。一日50g摂っても300円/日。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:55:41.99 ID:Y/0mqWFx.net
マーガリンてなんで売ってるんだろうね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:08:44.80 ID:z66b1Zvd.net
>>248
絶食じゃないよ。普通に食ってる
主食抜きのスーパー糖質制限を3日やるとケトン体試験紙で+1くらいになる。
グリコーゲンがないんだから脂肪が分解されるのは当然ちゃ当然なんだけど。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:11:32.47 ID:z66b1Zvd.net
あえて言うなら脂肪分解しやすくするサプリなんかは取ってるけど、
ケトン体って糖質制限すると思ったより早く出るとは思う

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:14:03.47 ID:7wAvL0Q5.net
・炭酸水
・ポッカレモン100
・パルスイートゼロ
→最強にうまい完成

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:26:00.13 ID:gdwI8RrI.net
肝臓のグリコーゲン使い切ったら脂肪酸代謝モードに入ってケトン出始めるんだけど
ここで糖質入った食事を食べちゃうと、振り出しに戻るんだよね
ココナッツオイル摂ってると、脂肪酸代謝モードが既に動いてるから
グリコーゲン使い切ったプスンプスンって感じがなくて、低血糖で気持ち悪くなることがなくなった

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:29:06.94 ID:GrzCkLFy.net
>>292


295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:31:27.28 ID:7wAvL0Q5.net
>>294
最強にうまい

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:32:18.15 ID:z4awnWmj.net
そんな常にケトン体が体内にある状態だと簡単に通風なるぞ
通風なったら治らんぞ

まあ通風なっても痩せられれば良いって事なら止めないが…

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:36:26.07 ID:gdwI8RrI.net
節子それケトン体ちゃう、プリン体や

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 02:16:33.80
ピルクルを1日1リットル(670キロカロリー)
を飲む自分的にはケトン体も糖質制限も関係ない。

一番肝心なのは腸内環境。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 05:34:45.74 ID:O5is0qxl.net
>>297
あー
こういう風にケトン体とプリン体の関係すら理解出来てない奴が
中途半端な知識で糖質制限始めて自分の身体壊すのは自己責任だが
その無知を周りに撒き散らすのが最悪だな…

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 05:43:50.38
うわw
火垂るギャグを理解してないアホが
マジレスしてる〜〜w

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 05:43:40.39 ID:O5is0qxl.net
通風の原因になる尿酸を作り出す元になるのがプリン体
その作り出された尿酸を体外に排出させずに溜め込む原因になるのがケトン体

因みにいうとプリン体の元はアミノ酸だから
蛋白質沢山採ってケトン体出しまくる糖質制限は通風になり易い
更に併せて筋トレとかすると跳ね万状態

糖質制限自体は優れたダイエット方法だが
ちゃんと正しくデメリットも理解しないと取り返しつかない事になるぞ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 07:11:42.65 ID:YOZivhA4.net
いくら糖質以外はいいって言っても
んなアホみたいに肉やら食べる人はいないでしょ〜w

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 07:31:17.01 ID:Wg55GNe1.net
何でもかんでも「糖質が〜」って言ってる人は他に食うもん無いじゃん。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:49:02.88 ID:KLLSrTFR.net
糖質制限ダイエット始めて順調に体重が落ちたので喜んでたら
半年後の健康診断で前回正常範囲だった尿酸値とLDLが基準を大幅に超えてびっくり!
あわてて通常の食事に戻したw
それでも落ちた体重を半年キープできてるから次回の検査に期待してる
自分の感想としては体重を落とすきっかけとしてはいいけど
厳格な糖質制限を一生続けたら必ずどこかにヒズミがでると思う

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:52:02.97 ID:YOZivhA4.net
そりゃそうよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:57:33.09 ID:AL2dKjN8.net
糖質制限の醍醐味は初めにグリコーゲンの分がガクンと落ちてダイエットのモチベーションが上がるところ
一カ月も過ぎればカロリーも考慮しないといけないことがわかってくる

極度の糖質制限は三ヶ月くらいが無難
賢者は量が控えめのバランス食が最適解だといずれ気づく

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:53:18.07 ID:Stmt9pOZ.net
日常はスーパー(砂糖を除く調味料・葉野菜などはあまり気にせず)
たまの付き合いでラーメンなども月1,2回あり  ・・・で先日丸1年経過記念の人間ドック

自分も尿酸とLDLドキドキだったけど
尿酸:5.1→4.4 LDL:90→63 だった あ、体重は-22kg。

自分の場合制限以前が酷い食生活だったせいもあるだろうけど
元々の体質に依るような気がする

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:02:26.26 ID:YOZivhA4.net
γGTPはどうでした?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:18:45.10 ID:LUhekLUO.net
>>292
やってみるわ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:39:48.56 ID:dDcErqkS.net
俺も基本的にスーパー糖質制限してるけど尿酸値下がってたわ
食生活を見直して禁酒したのが良かったのかも知れないけどw
プリン体の8割は体内で作られてるらしいしな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:47:15.99 ID:0ojHcgs7.net
【昼食】働く男女の6割が「炭水化物依存」…「ラーメン食べないと気がすまない」「必ずおかわりしてしまう」?2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422415181/

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:40:18.54 ID:wV7MCjvS.net
糖質制限してる時は筋トレしない方がいいの?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:14:43.40 ID:YOZivhA4.net
うーむやっぱり皮脂分泌は増えるね
頭と顔が前より脂ギッシュw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:30:33.65 ID:Ztm5cOG6.net
>>301
プリン体のもとはアミノ酸ではなく核酸です
プリン体のもとはアミノ酸ではなく核酸です
大事なことなので2回言いました
筋トレやって筋繊維が軽く断裂しても
筋細胞が死ぬわけじゃないから核酸は流出しない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:49:11.87 ID:wV7MCjvS.net
でも痛風の人は激しい筋トレは避けるべきって言うよね?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:01:10.47 ID:n/s+gWte.net
>>304
なんとなくそう思い込んじゃう気質が将来の敗因になる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:04:42.47 ID:YOZivhA4.net
>>315
それは筋トレに限らないんじゃないか
激しいエネルギー代謝がダメなんじゃない?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:13:33.22 ID:wV7MCjvS.net
という事は有酸素運動もダメ?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:44:26.33 ID:dDcErqkS.net
>>318
尿酸の排出を邪魔する働きが乳酸にはあるみたいだね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:46:05.84 ID:wV7MCjvS.net
なるほど
糖質制限してる間は運動するなって事か

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:51:07.46 ID:5Kq3woqV.net
筋肉維持するために運動したほうが良いと思ってた
筋肉分解されそうで

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:51:12.76 ID:Ztm5cOG6.net
そこでリーンゲインズですよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:48:05.73 ID:O5is0qxl.net
>>314
核酸とアミノ酸の違いが理解出来てるかな?

核酸が集まった物がアミノ酸でアミノ酸の集まった物が蛋白質
核酸が集まった物がアミノ酸でアミノ酸の集まった物が蛋白質
大事なことなので2回言いました


筋トレして筋肉が破壊されるからプリン体が増える訳じゃない
(それでプリン体増えるのも事実ではあるが…)
乳酸が出る程の高負荷がかかるとその過程でプリン体が作られる

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:52:31.77 ID:Stmt9pOZ.net
あと激しい運動すると一時と言えど水分量が減るから発作を
誘発しやすい、と聞いたことがある

>>308
もともとそんなに高くはなく、ずっと20台後半だったのが今回12。10台なんて初めて見たわw
ちなみにほぼ毎日晩酌(焼酎だと平均して100〜150mlくらいかな?)
酒やめればもっと早く痩せる、とココみて解ってはいたがこれはやめられんかった

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:01:49.51 ID:sPooUM6V.net
そんなことねちねち調べてるのはいつまでたっても痩せられないから?それともぜんぜん筋肉つかないから?
どちらにしても根本的なところが分かってないんだろうね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:17:01.06 ID:+WM/5SJ+.net
諸説あるから答えなんて漠然としてると思う自分に合うダイエットをすればいい
情報共有として俺は見させてもらって助かってるけど
議論するスレではないんじゃない?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:31:54.85 ID:Ztm5cOG6.net
>>324
核酸が連なった塩基配列は、蛋白質のアミノ酸配列をコードしています
あなたは核酸とアミノ酸の違いがわかっていないばかりか
遺伝情報の「転写」と「翻訳」の理解がすっぽり抜けている
DNA、RNA、リボソームが細胞内のどこで何をしているか調べてからコメントしてね

核酸は、塩基と糖、リン酸からなるヌクレオチドがリン酸エステル結合で連なった生体高分子
アミノ酸は、アミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を持つ有機化合物の総称
核酸が必ず持つ五単糖リン酸構造を、アミノ酸は持たない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:38:51.44 ID:Stmt9pOZ.net
調べない挙句に呑んだくれて痩せてスイマセン (´・ω・`)

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:41:41.32 ID:YOZivhA4.net
>>324
焼酎なとこが偉いね
自分ビールと日本酒・・・

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:42:06.82 ID:6siJ8RAj.net
ご飯半分に減らしたった、これに賢者の食卓を追加だ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:46:24.71 ID:YOZivhA4.net
>>330
あれって何味なん?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:49:41.07 ID:Ztm5cOG6.net
>>328
あっ御免なさいね>>327>>323宛です

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:52:41.98 ID:6siJ8RAj.net
>>331
無味無臭よ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:20:07.98 ID:ObroC6TW.net
>>311
くだらなさすぎ
何でもかんでも依存性扱いしやがって

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:35:11.20 ID:8USwfUPs.net
いや糖質依存は間違い無くあるよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:43:58.43 ID:n/s+gWte.net
一時的に糖質制限を中止して1〜2kg太ったとしてもどうってことはない
また始めればすぐ取り返せる、糖質制限したら一ヶ月で5〜7kgは痩せられるのだから

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:46:19.06 ID:jyQ04L2C.net
デブじゃないから糖質制限でそんなに減らない

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:46:58.84 ID:B4oPJSpk.net
自分の経験で言うと糖質依存はあると思う
他のダイエットでは大好きなチョコレートの誘惑に勝てなくて続かなかったけど
糖質制限で糖質依存が抜けてからはチョコレートをほしいとも思わなくなった
子供が目の前でお菓子を食べてても何も思わなくなった
糖質制限で糖質依存が抜ければダイエットしててもストレスが貯まりにくくなると思う

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:47:03.75 ID:jUWBpsYe.net
>>304
かなりのおまおれだわ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:15:03.14
ウチのオカンは
ソファに寝そべりながら煎餅を食う依存。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:10:06.63 ID:n/s+gWte.net
>>337
痩せたところから7キロ痩せるなどと言うつもりはない
糖質制限にはそれだけ痩身のポテンシャルがあるという意味だよ
2、3キロ太っても半月もあれば痩せられる
7キロ太ってもひと月もあれば痩せられる、という意味

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:10:23.09 ID:ObroC6TW.net
糖質って最低限必要なものだし
依存って言い方すると病気の様な感じに聞こえて不快に思っただけなんです
スマンね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:24:54.09 ID:8USwfUPs.net
>>342
たしかに糖質って最低限必要なものだね
糖質依存で検索すると色々出てくるけどどれもイマイチな情報だし
上で書かれている尿酸値は無視してるサイトがほとんどだしね
俺は少しの糖質+運動がベストなのかなと思ってる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:43:15.01 ID:O5is0qxl.net
>>327
ハイハイ

理解出来てないから必死にググった内容を適当に書いてるだけじゃん
だから内容が滅茶苦茶
そんなんで煙に巻けるとか思っちゃった?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:59:04.02 ID:nCIWk+34.net
そもそも筋肉痛起すぐらい筋トレ好きな人は糖質制限しなくても痩せれる

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:01:56.26 ID:O5is0qxl.net
>>345
ボディビルダーも減量期は糖質制限してる奴多いぞ

つかボディビルダーは年の半分位は脂肪との戦いだから色んな減量方法試してる

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:31:40.16 ID:n/s+gWte.net
MCTオイル、Medium chain triglycerides oil、要するに中鎖脂肪酸オイルのこと
ココナッツオイルの70%は中鎖脂肪酸で、この中鎖脂肪酸だけを抽出したオイルをMCTオイルという
中鎖脂肪酸は消化吸収が早く素早くエネルギーになることからボディービルダーはMCTオイルを
摂取してトレーニングする、筋力トレにはブドウ糖が必須という考えは無知の勝手な勘違い

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:45:34.62 ID:3TOGMuMb.net
>>344はDNA、RNA、リボソームが細胞内のどこで何をしているか調べてからコメントしろよ
ケトーシスで尿酸排泄が抑制されるのは事実だが、因果関係がめちゃくちゃで台無しだ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:47:53.78 ID:O5is0qxl.net
>>348
分かった分かった
凄いでちゅねぇ
お利口さんでちゅねえ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:58:24.32 ID:3TOGMuMb.net
高校で物理化学選択のやつはATP何それおいしいの状態だったしな
試験で詰め込んだことがなければ核酸とアミノ酸の区別もつかないもんかね?
でもそれだと原材料表示読んでて理解できないってことだよね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:15:19.28
ここで偉そうに語ってる奴って
たぶん岡田斗司夫タイプの人間なんだろうな。
中身も見た目も。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:03:18.22 ID:YOZivhA4.net
ATP回路は中学でやったべ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:08:52.04 ID:jyQ04L2C.net
ここっていつも喧嘩してるね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:07:45.30 ID:3TOGMuMb.net
節子それATP回路ちゃうTCA回路や、別名クエン酸回路
中学生物でクエン酸回路やるときにATPも習うんだっけ?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:16:10.32 ID:9dVkkceH.net
腹減って気が立ってるやつ多いんよ
もしくはデブ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:23:12.53 ID:xXsrSUdd.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=lPoYYGbJg94
  ↓
 翌年
  ↓
ttps://www.youtube.com/watch?v=tKa-IPPHgPA

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:26:21.96 ID:YOZivhA4.net
>>354
?ATPもやったよー

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:33:09.85 ID:3TOGMuMb.net
>>357
だよな、TCA回路やるなら当然その前後の解糖系と電子伝達系もやるもんね
1モルのブドウ糖からATPが幾つ、とか初めて計算したのはいつだったかもう思い出せない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:54:04.24 ID:GXhF2dxh.net
鳥の胸肉うめぇ
低コストボリューム多(´・ω・`)

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 02:43:44.86
俺は生キャベツどっさりに
ベーコンエッグを乗せて食べること一週間、
5キロ減った。
それ以外の食べ物は味噌汁、豆腐、納豆だけ。
本当に糖質を気を付ければ痩せるな。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 07:23:48.47 ID:mEL82VuC.net
鶏むね肉ってどんなふうに調理して食べたら美味しいですか?
ソテーして食べたら、固くてボソボソして食べづらかったです。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 07:32:47.92 ID:Qk0TSVVq.net
>>361
蒸して塩ダレで

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 07:52:12.82
騙されたと思ってむね肉を小さく切って、
コカコーラゼロで煮込んでごらん。

甘くて超美味いから。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:51:36.51 ID:F3D1C6JT.net
>>344
いや核酸とアミノ酸は別物だぞ。
核酸が代謝されてプリン体になる
核酸てのは要はDNAのことだから細胞の多いものにプリン体が多いんだよ。
だから煮干しとかイクラ数の子みたいな卵や、レバーなどにプリン体が多いだろ?
肉類はそれらに比べたら少ないけど米なんかよりは当然多い
糖質制限してもその分食べるものに気をつけないといけない。
肉魚なら大丈夫だと思うけど、煮干しなんかを山盛り一杯食ってたらやばい

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:04:20.84 ID:InryfFqS.net
小口径圧力鍋にココナッツオイルを敷き、皮を下にして胸肉を入れ
塩胡椒少々とと上野大津屋ストロングカレーパウダーたっぷりを振り
1cmの深さで水を入れたら蓋して加熱、圧かかったら弱火で蒸し焼き5〜10分、
火を止めて余熱7分(加熱時間は肉の厚さで前後する)

やばうま

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 10:05:03.23 ID:Rg+i/rCj.net
>>364
とりあえず
アミノ酸の種類がどれだけあるか?
核酸は本当にDNAの事をさすのか?
あとはコドンって単語をそれぞれググってみると良いんじゃないかな?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:12:55.67 ID:5VPpPJyr.net
>>366
何が言いたいかわからんがαアミノ酸は20種類
核酸というのは核の中にある酸性物質という意味でDNAとRNAの事。
コドンは核酸3つの塩基で翻訳の際一つのアミノ酸を指定する。
悪いが生命科学は大学で腐るほど勉強したので。
プリン体の元がアミノ酸なんて言ったら失笑されるレベル。
確かにプリン体の元になる核酸のde novo合成にアミノ酸は使われるけどそれは元とまでは言わない。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:21:19.91 ID:InryfFqS.net
アミノ酸は任意の有機化合物にアミノ基とカルボキシル基をつければ何種類でも合成できますよねえ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:21:48.59 ID:pr5ah0G4.net
どっちもお互いの話の重箱の隅つついてるだけ
結局言ってる事はどっちも表現の違いなだけで本質からズレまくってるのに
顔真っ赤にして何とか言い負かそうと必死

くだらね

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:35:14.11 ID:Rg+i/rCj.net
>>367
核酸のまま経口摂取出来る食い物が日常的にあるならお前の認識で正しいんじゃね?
ただ普通はその核酸をどうやって摂取すんの?
アミノ酸やタンパク質として摂取すんじゃねえの?

お前の言ってることは
「塩分過多の原因は塩化ナトリウムの取り過ぎが原因だ
塩は塩化ナトリウム以外も含まれるから塩≠塩化ナトリウム
だから塩が塩分過多の原因だなんて言ったら失笑レベル」
ってのと同レベル

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:37:56.83 ID:a7T/r+W+.net
お昼なにたべようかなぁ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:38:40.95 ID:RpnOod9B.net
3つがどうのこうのってやつか
学校で聞いた気がする

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:46:36.94 ID:InryfFqS.net
>>370は鶏卵やチーズのタンパク質含有量とプリン体含有量の差をどうやって説明するんだね?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:47:08.50 ID:InryfFqS.net
>>370は鶏卵やチーズのタンパク質含有量とプリン体含有量の差をどうやって説明するんだね?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:05:10.28
誰か
伊集院と岡田斗司夫の口喧嘩を
止めて下さ〜〜い。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:55:28.42 ID:InryfFqS.net
すまん二重投稿になってしまった
逆の例ではエビオス錠(ビール酵母の塊)なんかは、核酸がっつり摂れますね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:44:27.73 ID:Rg+i/rCj.net
>>376
単にアミノ酸の種類の違いだろ
プリン体を多く含むアミノ酸かプリン体が少ないアミノ酸かの違いでしょ?
含有率が違うだけの話
餡子は洋菓子に比べて糖分量が少ないからいくら食べてもダイエットに問題無いとはならんでしょ?
程度問題


皆が皆エビオス錠を日常的に摂取してるか?
エビオス錠が世の中の痛風の主原因か?
一部の極端な例だけ持ち出して何が言いたいの?

揚げ足取りの応酬で話がそれたけど
痛風にならんように適量で食いましょうってだけの話だろ?
身体に害が無いレベルなら好きな物食えよ
それの何が問題なの?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:00:44.09 ID:OwU87lEK.net
卵はいくら食っても太らん

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:30:01.92 ID:InryfFqS.net
>>377
ちょっとここに分子構造式書いてみ?
「プリン体を多く含むアミノ酸」と「プリン体が少ないアミノ酸」1つずつな
書き方わからなかったら「日本化学物質辞書web」から選んで貼ってくれ
http://nikkajiweb.jst.go.jp/nikkaji_web/pages/top.html
上でコドンの話もしてたよな、そのアミノ酸をコードする塩基配列をATGC並べて書いてみ?

「痛風にならんように適量で食いましょうってだけの話」
その話の根幹を揺るがす案件だから追及してる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:30:30.65 ID:a7T/r+W+.net
んー肝臓頑張ってるのかな
ちょっと最近おなか痛いかも

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:40:39.83 ID:mymSKoHx.net
糖質制限してるなら肝臓は以前より暇になるんじゃない?
血液検査したら肝機能関連の数字は下がったって人が多いし

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:44:36.75 ID:Rg+i/rCj.net
>>379
プリン体少ないアミノ酸は腐るほどあるしどこから少ないかは意見も分かれるだろうから割愛

とりあえず
通風関連で有名なアミノ酸C6H14N4O2

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:51:22.79 ID:a7T/r+W+.net
表現の行き違いでケンカしないで

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:54:29.26 ID:vZQUNMzP.net
>>383
根本的に勘違いしてる馬鹿がいるから仕方ない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:55:17.52 ID:4qE1MA/V.net
>>379
C6H14N4O2=「アルギニン」でよろしいか?
ペントースリン酸構造がありませんが、プリン体を含むと言えるのはなぜですか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:56:04.29 ID:4qE1MA/V.net
まつがった>>385>>382

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:04:07.47 ID:pr5ah0G4.net
いつまでやってんだよ
しつけーよ

プリン体があろうが無かろうが関係ねーよ
こんなスレで昼間から知識ひけらかして悦に入ってて情けなくならねーのかよ
それともここで自己顕示しないと無職のデブだから自我が保てねーのか?

お気の毒様

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:12:25.04 ID:a7T/r+W+.net
なんか元がよくわかんなくなっちゃったけど
食べ物からのプリン体の話だったよね?
>>364で解決じゃないのかな遊んでるのけ?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:19:04.30 ID:4qE1MA/V.net
そうだよとっくに解決してるんだが主張してる本人が認めないもんだから

※「プリン体を含むアミノ酸」とは架空の物質であり
実在のヒト代謝にかかわるアミノ酸や核酸とは一切関係ありません

ということで、終了ね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:33:27.81 ID:2ALCotKz.net
通りすがりの文系野郎(高校のときは物理化学選択)だが、

>>323
核酸が集まった物がアミノ酸でアミノ酸の集まった物が蛋白質

>>370
ただ普通はその核酸をどうやって摂取すんの?
アミノ酸やタンパク質として摂取すんじゃねえの?

は、論理的に違う意味であるように思えるのだが。別人なのかな?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:47:29.50 ID:4qE1MA/V.net
ファンタジーにリアリティ持たせるためにはディテール設定がキモだよね
その世界観では、あらゆる生物の細胞は
「核酸が集まった物がアミノ酸でアミノ酸の集まった物が蛋白質」
という構造で出来ていて、その生物を捕食すると
「核酸をアミノ酸や蛋白質として摂取する」ことになるから、辻褄はあっている

ただし実在の(ry

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:02:28.13 ID:a7T/r+W+.net
学校でちょろっとやったことが
ダイエット知識を消化するのに役立つって楽しいな
中学の授業なんかもそういう風に教えてくれたらいいのにね

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:16:41.99 ID:KycUW3cH.net
>>370
あのさあ細胞には核があってその中には核酸があるって知らないの?
細胞生物学の基礎さえ理解してないなら見栄はってデカイ口叩くなよ
恥を知れと言いたい

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:21:33.10 ID:s0eJlYKw.net
>>390
そもそも核酸とアミノ酸・蛋白質は全然別物だから、
論自体が成り立っていないの

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:23:46.34 ID:4fG+nm13.net
おまえら難しい話ばっかしてないで痩せろよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:26:38.66 ID:KycUW3cH.net
食物が何でできてるか考えたことがないのか?
タンパク質の塊だとでも?
細胞があってその中にタンパク質があるんだろうが。
細胞の中には核があってその中に核酸が詰まってる。
レバーやイクラや煮干しは体積に占める核の割合が大きいからプリン体も豊富なんだよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:37:06.99 ID:7V6YoRNv.net
ダイエットで自分が太った原因や対策を考えたり見直す人はいいけど、太るメカニズムに向かっちゃう人は一生デブのままだよ
自分が太った原因も対策もクグったって出てこないからね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:41:13.41 ID:OwU87lEK.net
肥満は病気ではない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:53:48.28 ID:s0eJlYKw.net
肥満は病気予備軍だよ
だから必死に治してる
BMI23台だから、あともうちょっとなんだよな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:29:50.82 ID:ZaABuXdY.net
BMIなんぼまでするする落ちていくかな。26→23になった

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:41:16.47 ID:Lu73lfzF.net
おにぎりひとつ食べたらお腹が空くようになってしまった…
また糖質我慢しなければ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:30:42.20 ID:Q0G6Xrwg.net
二ヶ月強で体重が三キロ、体脂肪率が三パーぐらいへった。最近は昼は制限してないが。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:32:35.27 ID:ZZll9oOP.net
脂控えめのコンビーフが自分の中でブームだわ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:22:58.14 ID:GXhF2dxh.net
糖質が抜いて我慢してると空腹感がなくなるあれが
ケトン体が出てきたって合図なのかな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:15:25.89 ID:NsHhUdEv.net
>>400
それは人によるみたいだな。
20くらいまでスルスルと落ちる人もいるみたいだし

わしは22でピタッと止まった
それ以降体重に変化なし。体型は変化あり

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:32:09.81 ID:a7T/r+W+.net
ケトン体作り出す労力は肝臓にとってはそうでもないの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:22:03.50 ID:s0eJlYKw.net
今日も菓子パンパニックが起きませんように

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:54:13.08 ID:NMOQ1PbW.net
>>406
日頃から小食な人は血中ケトン体は標準でも高目だよ
健康診断で朝食を抜いただけで簡単にケトンを作り出してる

甘い物ばっかり食べてる人は一食抜いたぐらいでは
ケトンに頼る非常事態にはならないと思う
体に糖が満ち溢れてるからね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:02:51.60 ID:uxP+ngrq.net
?(´・ェ・`)?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:04:24.29 ID:s0eJlYKw.net
>>409
ケトン爺だよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:04:28.54 ID:60Dqc0z2.net
こうやって適当な事をドヤ顔で書き込む奴って何なんだろうな
糖質制限は宗教とか言われても否定できんぞ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:15:52.70 ID:a7T/r+W+.net
暴食よりははるかに内臓に優しいのはわかるし
そんなに気にしなくても良さそうかな
まだ始めて一週間経たないくらいだけどやっぱり痩せるね
ヨガの鳩のポーズおすすめです

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:19:54.95 ID:60Dqc0z2.net
http://www.smashbros.com/images/og/wii_fit_trainer.jpg

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:22:28.19 ID:a7T/r+W+.net
自分の鳩と違うとです・・・
これも鳩なん?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:26:36.60 ID:s0eJlYKw.net
何秒くらいしてればいいの?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:30:16.66 ID:a7T/r+W+.net
呼吸止めずに30秒から1分くらい
自分がやってる鳩は座ってやるやつ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:31:35.22 ID:s0eJlYKw.net
>>416
あり
外出て運動できないから困ってたんだ

418 :342:2015/01/29(木) 23:34:41.63 ID:mEL82VuC.net
鶏むね肉の食べ方について教えてくださった方たち、ありがとうございました!

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:37:37.45 ID:mymSKoHx.net
> 鳩のポーズ

どんなとこがオススメなの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:42:29.50 ID:a7T/r+W+.net
わりと満遍なくストレッチできて特に脚に効いてる感じ
あとは思い付いた時にできるところかな
てかスレチなんだよねごめん

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:12:28.77 ID:SrJS099l.net
>>418
可能な限り、室温に戻してから焼く
少量の水を入れて蓋して弱火でじっくり蒸し焼き
圧力鍋使うときは高温高圧かけすぎない(水が沸騰して圧かかったらすぐ弱火に)
芯に赤みが少し残るぐらいで火を止めて、余熱でじんわり熱が通るの待ちつつ、肉汁が戻る時間をとる
このへんに気をつけると、ほろほろジューシーに焼けるよ!

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:16:10.76 ID:mcIF2qSo.net
糖質制限は体脂肪を落としたい期間限定でやるのがいい
目標体重よりも1〜3kgくらい低いところまで落として
その後、糖質制限解除するとグリコーゲンの分だけすぐに増えてこれが1〜3kg程度
ちょうど目標体重あたりで安定して、その後は普通に食べてもカロリーオーバーしない限り太らない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:41:37.11 ID:j3Qd6PKV.net
カバもチンパンジーも肉食だった!
ttp://nationalgeographic.jp/nng/article/20150127/433312/

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:58:28.73 ID:r15uth4a.net
>>422
一生糖質なんていらないよ
リバウンド勧めてどうすんの?責任とれるのか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 02:57:05.81 ID:wpK4TgHe.net
アミノ酸の論戦もっとしないのか?
スレチじゃないし色々面白かったんだけどな
最近バカデブばかりの内容だったからな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 03:53:56.13 ID:ydiTPDVu.net
>>425
まあ要するに糖質制限するかわりに食べるものに気をつけましょうということだよ。
プリン体多いものは食べ過ぎないようにして一応尿酸値にも気をつけたほうがいいねってことでおしまい

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:34:00.01 ID:dH/vru2z.net
尿酸の議論はコレステロールの二の舞を踏んでて
結局は、体内で作ってる量の方が断然多いから
食餌で入ってくる量をコントロールしようとするのは労多くして益少なくて
たまりやすい体質の人は食っても食わなくてもたまりやすいってだけみたいだよ
ケトジェニックやってもエビオス食っても、なんともないひとはなんともない
健康診断で自分がどっちの体質なのか知っておくのが一番大事なんじゃないかな

ちなみに体内で最も多量に存在して安定供給されている「抗酸化物質」が、尿酸です

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 05:08:46.11 ID:kARfN3LUg
おはようございます。
ホットミルクに砂糖を入れ
パンケーキ2枚にシロップたっぷりかけ
あんこをトッピングで乗せてます。
これがいつもの朝食。

10年続けて太りませんけど何か?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 07:53:19.93 ID:cW6O5BI7.net
尿酸値が高いと必ず痛風になるの?
数値と痛風になる期間って個人差があるんだろうな
まめに検査したほうがいいか

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 08:28:42.91 ID:FwpxrGEQ.net
心拍数上がる感じはなんなんだろう

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 09:58:12.44 ID:HdyVJeiR.net
おまいらまだ糖質制限なんて宗教やってんの?
たんぱく質ばっかり食べてると腎臓に悪いし気をつけろよ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:03:10.29 ID:fDiwyIDn.net
>>427
で、痛風になったらあんた責任取ってくれるのか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:19:52.77 ID:FwpxrGEQ.net
結果的にただの小食になるわけでたんぱく質の摂取量は
普通の食事してる人とそう変わらないだぜ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:25:34.98 ID:/wGEHE9i.net
何言ってんだ
糖質制限は当初肉はいくら食べても問題ないって言ってただろうが
実際俺は肉食いまくって2ヶ月で10kg太ったぞ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:38:04.70 ID:FwpxrGEQ.net
ケトン体として蓄積分を消費してっても
カロリーオーバーしてたらその分また蓄えられてくじゃない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:21:34.63 ID:kARfN3LUg
>>434
2〜3キロ太った時点で修正して
直ぐに体重戻せよ。
2日程度断食すれば簡単に取り戻せるのに。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:27:08.44 ID:s1mXVdEn.net
>>434
ちゃんと糖質制限した?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:32:45.14 ID:TuXAzPNE.net
最初は焼き肉とかよく食べてたけどだんだん食が細くなってくるね。
いまは普通の食事−主食みたいになってるよ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:47:59.00 ID:hsmT4TB6.net
>>434
おれは肉食いまくって半年で20kg落ちた辺りで痛風になってしまったが。
尿酸値が9になっていた

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:30:06.30 ID:kARfN3LUg
自分は朝食だけ炭水化物、糖分、何でもあり。
でも昼と夜は野菜中心で脂質は禁止、肉や魚も
出来るだけ油を取る。鶏のムネ肉も皮は捨てる。

ホントにこれで痩せて行ってる。
朝の糖質も止めればもっと痩せると思うけど
体重が落ちなくなったタイミングで
止めるのがベストかな。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:29:48.32 ID:y939BVRx.net
痛風なるの怖かったら水沢山飲んどけ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:52:08.37 ID:77AxE7PI.net
>>439
野菜や水分は摂ってた?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:48:25.80 ID:fmFy6uw8.net
正月から軽いダイエット開始

身長172 49歳

1/01 76.8キロ 28.5%
1/30 74.4キロ 27.5%

朝はいつも食べてない
昼をカップラーメン、オニギリ系をサラダ、オニギリ系へ
晩は炭水化物系をほとんど取らないけどガッツリではない、たまにカレーやら食べる
軽い自重筋トレ週4

減るもんやな、体脂肪は減らんな

目標 68

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:09:56.07 ID:0x8c0PnZ.net
糖質制限ダイエットだか糖尿病の食事療法だかしらねぇが
「血糖値を下げる食品」とか書いてあるサイトを見る度
バカジャネーノって思うわ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:18:35.34 ID:0m2mKpmq.net
>>442
キャベツなら結構食べてたけど、水は普通

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:31:16.71 ID:vjrIGjci.net
>>443
電気式の体脂肪計は結構テキトー。目安程度に考えてる方が良い。
測るなら、風呂上り10分以内とか決めて、体温や皮膚表面の水分をほぼ同じ条件にして測るべき。
それでも簡単に1〜2%は変動するみたい。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:56:47.59 ID:lj8XfJQx.net
>>446
タニタは風呂上りに測らない方が良いっていってるので風呂入る前にした方がいい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:01:12.07 ID:lj8XfJQx.net
風呂上りだと汗かく量も変わるから体重も怪しくなるかも

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:34:43.31 ID:P/4Ui0Ri.net
なるべく条件を統一して測るのは常識だね。
必ず大便した後に測るとか、逆に食後の満腹時に測るとか。
ダイエッターは少しでも軽くなりたいから万福寺は有り得ないかwww
でも女性は便秘で毎日出ない人も多いだろうから、
食後に測るのが一番均一な条件(真実の姿とも言うwww)作りやすいと思うけど。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:39:59.60 ID:AY9LLO4r.net
草生えてますよ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:34:32.00 ID:A7I1y4dY.net
>>449
食事後なんて一番不安定じゃね?
毎日同じメニューなら別だけど…

普通に寝起きに計れば良いでしょ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:28:12.85 ID:6Fz0rHWa.net
(´・ω・`)チョコレートが食べたい…










食べたい

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:59:09.67 ID:Cs6Y+kvr.net
江部先生も太鼓判の一品
ttp://www.toushitsuseigen.com/products/detail94.html

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:08:37.52 ID:0gDOdRPO.net
だいぶ目標体重に近づいたから、糖質制限はしたまま焼肉と酒(焼酎ロック)をガッツリ(2000〜2500kcalくらい)食べたら1kg太ってしまった。
排便してもダメだわ、やっぱ1kg増加。グリコーゲンの吸収力ハンパない
せめて朝食とランチを抑えとくべきだった、、、油断大敵

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:19:02.81 ID:10qPgVXL.net
自分場合一日に6000キロカロリー摂っても3日程度で体重戻る
一過性の体重の増加を一々気にしたりしないな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:21:13.01 ID:FwpxrGEQ.net
>>454
水分だと思えばいいだわよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:27:01.36 ID:cW6O5BI7.net
糖質制限中も食後にフランス・グイヨ社製トリュフチョコ1個を
エスプレッソと一緒に食べるのが唯一の楽しみ
口の中でゆっくり融かしてリッチなチョコの風味を楽しんだら
苦味のある砂糖なしのエスプレッソを口の中に流し込むとさらに旨い!
1年中食べてるけど体重は増えてないよ
カカオは体にも良いらしい

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:51:10.47 ID:Di6uWb1S.net
>>454
グリコーゲンが1kg吸収されたわけじゃないwww
殆どは水分が代謝されずに残ってるだけだよ。
大便だって、食べ物のカスは10%ほどらしいよ。
そのほとんどは腸壁の古くなった細胞とか粘膜とか、腸内細菌の死骸とか水分らしい。
食べた物はいったん消化、吸収される。
出したいなら代謝を上げることを考えるべし。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:07:51.95 ID:77AxE7PI.net
焼肉も焼酎も糖質少ないけどグリコーゲン云々関係あるのか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:21:52.72 ID:DYKIqiYr.net
焼き肉はたれが問題だろ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:23:55.46 ID:FwpxrGEQ.net
いちきろくらいどーでもいいよ誤差ですわ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:37:20.38 ID:2Pgz9aEd.net
糖質食べても大丈夫みたいな触れ込みだったので白いんげん豆パウダー買ってみた
買ってからよく調べてみたら αGI阻害効果がどうたらこうたらだった
以前糖尿病だったときに貰ってたアカルボースの劣化版かよ

またひとつダイエットで無駄な金を使ってしまった

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:40:45.93 ID:2Pgz9aEd.net
間違えた αGI阻害薬じゃ頭痛が痛いと同じだ
αGI薬だな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:04:36.14 ID:Nznoo+G/.net
近所のスーパー行ったら本当にココナッツオイル
売り切れてた。売ってなかったから、おからを買って帰った

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:08:44.60 ID:xQROiyyt.net
ちくわやハムの添加物も糖質としてカウントするのかな…?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:15:13.16 ID:xj0yQbXj.net
焼肉をサンチュと味噌ダレで食べた。満足

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:21:19.34 ID:Ww9O0+3T.net
タレなんかたいしたことないよ。ご飯も食べてたんじゃないだろうな。絶対ダメだよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:35:30.96 ID:qjrJDTyy.net
>>465
ちくわや魚肉ソーセージは糖質多いだろ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:50:52.92 ID:UptACG2h.net
>>460
サラダのドレッシングに比べたらしれてる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:54:09.79 ID:1Y24FgKy.net
シーザーサラダドレッシングならほとんど糖質無くてよいよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:56:45.11 ID:MPltXJl1.net
グリーンスムージーにすりゃ良いよ。塩分ゼロ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:01:14.73 ID:HYyw2GSt.net
焼肉はレモンと塩でな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:54:26.04 ID:QXsuyGB4.net
糖質解禁してからの太る勢いマジハンパねぇ
物理法則が通用しないんじゃないかと思うレベル(´・ω・`)

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:06:09.03 ID:gEgNcIRC.net
どんだけ解禁してんだよw

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:16:09.96 ID:NxtgL9dJ.net
そういう奴に限って摂取カロリーを把握していない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:21:50.94 ID:y6wJcg6L.net
減る時も増える時も、最初の2kgは水だと何度言ったら
過去スレで年末年始のみなさんの激増っぷりを読み返してご覧よ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:08:16.57 ID:J+8QgIX2.net
>>473
わかる。炭水化物って脳に変な物質出してるよね。
必要以上に食べちゃう

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:18:25.84 ID:7UuOmkcE.net
必要以上に食べちゃうから太ったのではw
意志が弱いと何事も達成できないよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:39:24.96 ID:sDEsSJV5.net
太るのは小麦
デブ見てたら常にパン食ってるわ
それに引き換え米を主食にしてる人たちの痩せてること。
病的ではなくみんな健康的に痩せてるんだよね。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:59:40.61 ID:o3mRhUuR.net
>>479
カツ丼やカツカレー喰ってばかりのブタが良く言うよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 03:08:28.27 ID:J+8QgIX2.net
>>478
今ケトン代謝にしてるんだけど必要以上に食べたくならない。
野菜スープだけで満足できちゃう。
妙な食べ物への欲求もわかないし今の食生活の方が自然な感じがする。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 03:12:15.30 ID:J+8QgIX2.net
>>479
グルテンの分解物って脳内で麻薬のオピオイド受容体に作用するんだってね。
今アメリカだとグルテンフリーダイエットが流行ってるらしいよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 03:18:48.52 ID:J3NjkQP9X
6パック入りのお徳用「柿ピー」は
100太る。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 04:56:56.00 ID:tgHk9qoq.net
糖質取らないから満腹感を得られず過食する時ない?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:41:28.55 ID:oygxijyN.net
パンの方が低糖質、高タンパク高脂質だよ
バター塗ればもっと高脂質になる
いずれにしろ糖質を総カロリーの35%未満にすれば
パンでもご飯でも同じこと

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:56:15.48 ID:8Y4lTF18.net
>>484
血糖値あがらないからお腹は膨れるけど
満足感が得られない。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:01:50.72 ID:lCwdIXY+.net
>>84
遅レスだが、それは私には当てはまらなかった。

体重が多い時でも痩せた後でも、食欲つうのは全く変わらない。

一日4000キロカロリーくらい食わないといられないときもあるし。

食欲というのは生まれつきなのかもしれないと受け入れるしかないんだろうか。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:02:06.60 ID:r7PW8NBi.net
ちょっと食べたらいいじゃん

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:05:48.93 ID:lCwdIXY+.net
>>484
わかる。

糖質制限で過食がひどくなる人と食欲が減る人と真っ二つに分かれるよね。

前者は向いていない体質か?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:08:19.85 ID:+19c0s2f.net
アラシの正体がパン業者なのがよくわかるよね。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:19:27.31 ID:J3NjkQP9X
腹が減ったら6Pチーズとか、ゆで卵とか
食べてりゃいいじゃん。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:19:15.09 ID:8Y4lTF18.net
なんとなくでも糖質制限してたら1日だけでも夜を軽く済ませるとすぐ痩せるね。
今は寝る直前にたらふく食べて寝てるから
痩せないけど
これをやめれば驚くほど痩せそう。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:39:42.13 ID:r7PW8NBi.net
>>492
なんかわろたw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:43:01.50 ID:NbFNZJDr.net
>>490
擁護厨の正体は糖質制限で金もうけてる奴ってことか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:53:51.32 ID:eqgnTldt.net
糖質ゼロ製品を絶賛したり人に勧めるような奴は怪しいかもなw

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:59:16.29 ID:tqoM19eg.net
客単価が最も高いのはライザップやろ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:05:18.77 ID:kdcKyzHK.net
>>490
ああ、そういうことか!
パン屋って仕事量の割に儲からない商売らしいから、
糖質制限ブームでも来たら(既に来てるか?)死活問題なんだろうな。
伝統的な米屋も、スーパーやディスカウントショップに客層取られて大変かも

でもほんと、現代の食生活って炭水化物や糖質を意識して排除でもしないと、
絶対過剰摂取なんだよな。
空腹感満足感補うには、今流行りのココナッツオイルがいいよ!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:15:45.01 ID:r7PW8NBi.net
糖質への欲求が正常に戻る感覚があるね
あれも食べてこれも食べて、あっあれもあったなぁ
うーん満腹だけど・・・食べちゃえ!ってならなくなった

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:28:46.30 ID:1bj23xkI.net
ちょっとよくわからないんだけど
炭水化物制限してる時は食物繊維も制限した方がいいの?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:36:03.83 ID:r7PW8NBi.net
振りだしに戻ったw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:35:34.98 ID:o3mRhUuR.net
>>489
目で満足出来ない人もいれば咀嚼が足りなく満足出来ない人は過食傾向

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:54:52.69 ID:djRmoNNH.net
>>498
味覚が正常になる感じもするよね。
ちょっと食べた果物がすごく甘く感じたり、調
味料に入ってる甘味がすごく敏感に感じ取れたり。
なんとなく幸せが増えた気がするwww

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:14:53.10 ID:hmTW5suy.net
俺なんか毎日昼飯は米二合ギッシリ詰まった日の丸弁当にフリカケだけど、太った事無いなぁ。
むしろ力がモリモリみなぎってくる。
安上がりだし。
ダイエットしてる奴って、脳に糖分が足りないせいか何なのか知らんが、
やっぱなんか朝からボーッとしてるし、仕事全然しねえ。使えない。
確か中畑が炭水化物制限してるとか言ってたけど、案の定DeNAはパッとしないしねえ。
監督なんて一番頭使う仕事なのにね。
あんなのが上司じゃ、選手が可哀想だわな。
江戸時代の大工や職人なんか毎日、五合飯炊いて食ってた。モロ炭水化物中心。
でもデブなんていないんだよねえ。
やっぱり、しっかり食って、食った分しっかりカロリーを消費する。
これが王道だわ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:18:45.62 ID:TUQLHP/N.net
>>497
ココナッツオイル業者必死だな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:24:35.70 ID:ZwXFn1ny.net
>>503
肉体労働の人は好きなだけ米食えばいいよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:27:57.80 ID:bmZJfI35.net
>>499
取った方がいい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:33:15.19 ID:L7ywOS40.net
食物繊維は6大栄養素の一つと言われていて、
かつ目立つ過剰摂取の害は無いので、がんがん取らなきゃ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:47:47.67 ID:TUQLHP/N.net
>>507
適当な事言ったらダメだ
食物繊維は過剰摂取したら腸が詰まるし
栄養摂取の障害になるぞ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:49:31.56 ID:L7ywOS40.net
普通の食事でそこまで食べられない
そんなこと言えば水ですら過剰摂取の毒性がある訳で

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:09:35.32 ID:L7ywOS40.net
サプリマニアが、ミネラルやビタミンや食物繊維を偏って過剰にとる事はある
精神病院には、たくさんの「水中毒」患者がいるけど、それと同じような事だ

普通の食事では、ミネラル・ビタミン・食物繊維とも必要量に足りていないのが現状
特に食物繊維は、不足量が大きいので、普通の人はがんがん取るべし

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:53:55.08 ID:i6CEENs2.net
>>486
満腹感得られない時あるよね。
満腹感得られないから食べ続けてヤバい時がある。
アーモンドやくるみを1キロ位食べてしまうとか。
>>493
いつもじゃないけど満足感が得られず食べ過ぎる時がある。
糖質を少し取った方がカロリーは抑えられるような気がする。

512 :473:2015/01/31(土) 13:59:08.61 ID:1bj23xkI.net
なるほどありがとう
今炭水化物70gくらいとってるから食物繊維の割合をもう少し増やしてみよう

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:03:25.17 ID:r7PW8NBi.net
食欲については多分プラシーボ効果的なものが働いてるな
ってのは少なからず感じる。単純に「へー炭水化物抜けばいいのか
やってみよう」で実践すると効果は薄そう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:24:05.77 ID:AbEajN+u.net
L7ywOS40こいつしつこいな。おまえが異常なんだよ。
消化が悪いもの食べすぎたら下痢するんだよ。普通の人は。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:44:27.68 ID:lCwdIXY+.net
>>511
わかる。そうなってくるとカロリー制限がいいんだか、糖質制限がいいんだか
わからなくなる。

今日なんて菓子パンを1500キロカロリー分食ったがまだ食い足りない。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:46:19.96 ID:lCwdIXY+.net
ところで毎日12000歩歩くとか、家でDVD筋トレ1時間50分とかやるばあい、
糖質は採った方がいいんだろうか。

糖質制限は運動なしでやる方法だとも聞く。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:00:42.59 ID:aq8W0tGy.net
>>514
だからグリーンスムージにすりゃ良い。300gなんて楽勝。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:24:59.39 ID:AXoWSTI2.net
>>499
炭水化物=糖質+食物繊維なのは知ってますよね
炭水化物全般を制限するんじゃなくて、
糖質を制限し、食物繊維はキチンと摂取すべきです

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:26:54.03 ID:AXoWSTI2.net
>>516
運動は糖質制限のままでオーケー
ただし、たんぱく質と脂質を増やしてください
糖質制限してフルマラソンする人もいますよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:57:36.03 ID:i6CEENs2.net
>>515
菓子パン1500カロリーはヤバイよw

自分の場合少量の糖質を取ると食欲がおさまり過食しなくなるから玄米や微糖コーヒー少量取って筋トレ+エア縄跳びしてる。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:30:48.79 ID:lCwdIXY+.net
>>519
>>520

おそらく、あなたたちと私は違うようだよ。
菓子パン1500キロカロリー食べてもまだ食べたりない。
下剤また14錠くらい飲んだ。

やはり私はメンヘル板のほうがお似合いだ。

どうせ治んないんだ。過食は治らない。
どんな食事療法しても治らないんだ。mecでも玄米菜食でも。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:37:48.95 ID:i6CEENs2.net
>>521
たまに甘いモノ過食する時あるよ。
菓子パン4個とか。
仕事で睡眠時間が1〜2時間の時に食欲が爆発する。
あと断食など無理に少食にした時。
その過食の原因に心当たりは?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:02:16.29 ID:TUQLHP/N.net
>>519
蛋白質はある程度増やすべきたけど
脂質なんて増やす必要全く無い
糖質制限する前と同程度摂れば良い

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:28:13.27 ID:+tW21ytr.net
>>468
じゃあご飯とか主食摂らなければ、バランスよく栄養摂取できそうだね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:17:30.39 ID:1nrsOZbx.net
「睡眠不足気味になると、低炭水化物ではエネルギーが足りない感じ、 
 睡眠が十分なら、低炭水化物ダイエットはパワーモリモリで快適」と言う傾向が 
 私は かなり強く感じる。
 あなたも、その気があるから食欲爆発なんてなるのかな?
 
 脂質をエネルギー代謝するのに、充分な睡眠が必要な仕組みって何だろう? 
 詳しい解説のある本か論文か何か知ってる人いる?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:24:55.07 ID:In/cmadT.net
夜中寝る前にどうしても甘い物が食べたくなる時があるらしい
そういう時は「これ以上糖質を制限すると貯蓄したエネルギーを使ってしまいますよ」という最終警告なんだって
だからその時そのまま寝れば翌朝脂肪がストンと落ちてるんだとか
そういう時は朝ごはんをガッツリ食べてもいいってさ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:29:58.90 ID:r7PW8NBi.net
いきなり痩せる時あるね
それなのか

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:42:10.44 ID:+tW21ytr.net
>>526
菓子パンパニックになったのはそれが原因か
今年は誘惑に負けないようにいきたいもんだ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:01:57.03 ID:/EAQgJwi.net
糖質制限で売れなくなるって心配するようなパン屋なら、
ふすま粉とグルテンでパン作れば大儲けじゃんか、ココに書き込んでる場合じゃないw

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:10:13.01 ID:qDhDqN3X.net
ローソンでやってるよ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:17:45.24 ID:+tW21ytr.net
ローソンでそんなの見かけなかったな
違う棚にあるのか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:30:31.96 ID:7ILOXEAQ.net
>>531
大体どこのローソンでもパンの棚の一番上にあるよ。
ナチュラルローソンのロゴがはいってるからナチュラルローソンにはあるのかな?
最近行かんからわからんけど。
普通のローソンにはあったりなかったりするから何軒か回ってみては?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:33:07.52 ID:+tW21ytr.net
>>532
了解
今度行ったときによく注意して見てみるよ

…行かずに寝れればそれが一番だけどね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:39:37.26 ID:AqN2wa9X.net
炭水化物抜きダイエットを提唱したアメリカ人が死亡時に超肥満だったのを知らない情弱に受けるダイエット

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:47:02.83 ID:kBlxLrFU.net
>>533
寝る前に食うの? プレーンヨーグルトとかにしとけよ。
国産蜂蜜ちょっと掛けて食えば幸せに眠れる。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:53:05.88 ID:+tW21ytr.net
>>535
情けないことにそのとおり
不眠があって寝るのにとても苦労するんだ
それでも減量できる方法は見つけたから体重は減るんだけど、
不健康だなとは自覚してる

教えてくれたメニューも試してみるよ
ありがとう

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:02:44.58 ID:hW6aEbG3.net
>>516
あなたの12000歩のウォーキングやDVD筋トレ1時間50分がどの程度の強度なのかがわからないので確かなことは言えませんが、
少なくともThe Western States Endurance Runという161kmを走るトレイルレースで優勝する為には、糖質補給が不要であると既に実証されています

ご参考までに

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:05:33.63 ID:atnDva4k.net
馬鹿か、いつもそうやってヨーグルトから菓子パンに移行するんだろw
最初から食べるなよ 熱前は絶食しとめ

ヨーグルトならOKとか
こんにゃくゼリーならOkとか

そうやって甘やかして「食べる習慣」を断ち切れないから結局数日後には、そのヨーグルトを切らしてる時に夕食の残りに手を出してるんだろ

最初から食べない習慣を身につけろよ
いつまで繰り返すんだよ そのサイクルをw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:05:52.63 ID:/pVihk7o.net
>>511
アーモンドくるみ1キロって!
100g600カロリー以上あるよね。
6000カロリー以上?!


>>535
プレーンヨーグルトでも糖質が結構あるから
ヨーグルト食べなくなった。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:07:29.38 ID:/pVihk7o.net
糖質制限してたら昼間すごく眠い
冬眠しそうな位だるい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:21:08.75 ID:IKMWLbLv.net
ヨーグルト100gで糖質5gぐらいだろ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:26:36.78 ID:H1w5OyNs.net
プラスマイナス秤にかけて、プラスなら食えば良いんじゃん。
糖質糖質って気にしすぎて良い事無いよ。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:38:12.99 ID:pkwjJaBO.net
高野豆腐最強

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:43:33.95 ID:r7PW8NBi.net
みんなおでん卵作ったらえーねん

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:59:13.16 ID:J3NjkQP9X
子供の頃から痩せてる人って
塩分や油の摂り過ぎ程度しか気にしないのに、
糖質制限してるデブは
塩分や油を無視してるアホさ加減。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:52:48.60 ID:/pVihk7o.net
>>541
100gでとまらないんだな
500gとかたべちゃうべ
それならゆで卵食うべ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:02:43.09 ID:pkwjJaBO.net
ヨーグルト500gってファミリーサイズやん

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:18:54.04 ID:+tW21ytr.net
でも寝る前って理性効かなくなるからどこまでも突っ走っちゃうよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:23:26.72 ID:r7PW8NBi.net
朝5時起きとかしてたら夜もおなかすく前に眠れる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:28:46.75 ID:+tW21ytr.net
そうならないのが不眠の不眠たるゆえん

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:29:16.76 ID:XlAP/FYN.net
江戸時代 成人男性

朝 ご飯二合 味噌汁 漬け物
昼 ご飯二合 味噌汁 漬け物
晩 ご飯一合 味噌汁 魚

運動量 今の五倍

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:32:53.35 ID:r7PW8NBi.net
>>551
やだ惚れちゃう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:37:33.89 ID:hW6aEbG3.net
じゃがいもやパスタや米を食う国がどういう末路を辿るか、それを現実に突きつけた社会実験がWW2なのである

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:43:36.07 ID:OZLVUUJd.net
ずっとラカントSを使ってるんですけど、同じく糖質制限してる知り合いからエリスリトールをもらいました。
エリスリトールってラカントSと同じ使い方で大丈夫でしょうか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:56:31.49 ID:/ONWTA21.net
+−5Kくらなら調整できる体になったわ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:59:47.84 ID:OZLVUUJd.net
>>555
すごいですね!
ちょうど5kg痩せたいと思っているので、極意を教えていただきたいです。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:15:28.63 ID:r7PW8NBi.net
おでん卵うますぎて泣ける

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:16:39.69 ID:KYPjfCu3.net
>>497
ココナッツオイルをどう使うの?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:27:17.89 ID:Q2YJD44T.net
パーケージに糖質が幾ら入ってるか明記されてるわよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:40:10.57 ID:dvHZvqex.net
いつもざっくりカロリーだけ確認してたわ…

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:49:16.99 ID:oygxijyN.net
脂質:タンパク質:糖質=55:35:10 カロリー比

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:13:36.41 ID:U8vyfacC.net
エリスリトール通販で安く買ってる
ただパルスイートは砂糖の甘さ3倍だから
パルのほうがコストやすいのか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:17:00.03 ID:U8vyfacC.net
カロリー計算してるアホがまだおるな

バターを5箱くっても
血糖値はゼロだから太らんよ

血糖値を上げるのは糖質のみ

バター5個よりご飯一杯のほうがふとる

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:23:52.45 ID:AOoBIYs1.net
肉はいくら食っても太らん

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:38:23.69 ID:iF8rQs19.net
でもそこに糖質が少しでも混じって来ると痩せれない原因になる
肉はいくら食べても良いが糖質は限りなくゼロに近づけるのが満腹ダイエットの絶対条件
半端な低糖パンなんか食ってるようでは必ず停滞してダイエットは失敗する

566 :473:2015/02/01(日) 00:56:09.35 ID:zfO1gA10.net
>>518
表記をみると
炭水化物10g(内糖質3g、食物繊維1.5g)とかってのもあるんですが、のこりの5.5g(恐らくデンプン)も糖質と考えるべきですか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:04:50.47 ID:UPtdwuXT.net
正月に糖質食べて1キロ太ったがその後2キロ痩せた

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:16:03.48 ID:99UViYJB.net
>>529
調べたら食物繊維の塊と植物性蛋白質のかたまりの組み合わせか
栄養素的には食べる意味が無いこんにゃくみたいなもんだな
ダイエット食として適度な量なら食べてもいいでしょう

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:18:58.99 ID:lu5g16l4.net
焼肉食べ放で一切れだけ入ってた紫芋が一番旨く感じた

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:45:22.03 ID:R2lg+lAP.net
玄米に糖尿病改善成分 琉大など研究グループ!!

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 02:18:01.86 ID:P/Vpa1eP2
肉は太らないからって食い過ぎると
腸に悪玉菌が溜まって屁は臭くなり
便秘になり、腸内で腐敗した汚物から
毒素が全身に回り
死にますよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 02:15:00.93 ID:99UViYJB.net
塩分も気になるから満腹ダイエットは無理だわ
塩分はあらゆる食材に入ってるんだよね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 03:22:44.05 ID:tiUz2e+0.net
>>554
ラカントSはほとんどエリスリトールと一緒だよ羅漢果が少々入ってるだけ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:24:20.13 ID:0t8nFBWH.net
難しいな。
昔は朝昼晩ごはんごはんごはん。
おやつにもおにぎり自分で握って三個とか食べてて運動してなくても
太らなかったのに。
新陳代謝がちがうのかなー。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:48:01.67 ID:EPo0ZTQ2.net
どうしても糖質食べたい時は野菜かじるか水いっぱい飲んで寝転んで携帯いじる
できれば左側を下にする
すると胃が重くて全然食べたい気持ちがなくなる
動くのも面倒だしね
立ったり寝転んだりしてる時って割と食欲正常になる気がする

座ってる時がやばい、満腹がわかりづらくていくらでも食べられるような気がするし、すぐ動けるから何か食べてしまう

>>521みたいな人試してみてほしい
私も拒食過食に振れやすいタイプなので

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:04:16.78
自分は逆立ちして胃腸を上に
移動させる(持ち上げる)と空腹感が無くなる。
理由はよく分からないけど。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:20:45.60 ID:SJvfAeij.net
そんなに我慢しないで 難消化性デキストリン使ってしまえば

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:26:35.70 ID:EPo0ZTQ2.net
おなかすいてるから食べたいんじゃなく、あの味が食べたいっていう欲求を抑えるのが大変なんだよね

ご飯は食べなくても平気だけど、甘いものはずっと食べたいと思ってる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:35:48.33 ID:TCklZB9V.net
ステビアで良いんじゃね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:45:22.83 ID:9AA0H7GC.net
ステビアはまずい

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:47:15.01 ID:h5efjKQj.net
安全性考えたらステビアが一番無難だろ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:54:16.32 ID:bet7WbGi.net
今だに脂質とタンパク質は摂り過ぎても脂肪化しないとか思ってるヤツいるのか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 09:00:33.25 ID:BF4VymJe.net
バター五箱食べるとか言う異常な嗜好を人に押し付けるもんじゃないよ。
満腹感があろうがそんな方法キチガイだろ。
可哀想な奴。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 09:06:20.60 ID:BF4VymJe.net
あとパルスイートの原材料にはアスパルテーム、害毒が含まれてる。
安全なラカントやエリスリトール摂ろうとしてる奴にパルスイート勧めてんじゃねーよ。

バター五箱とパルスイート食って今おまえが何cm何s体脂肪率何%なのか正直に書いてみろや。
どうしょもなく可哀想な奴。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 09:38:32.72
心筋梗塞の手術動画で
血管の中に詰まった白いミミズみたいな固まりは何?

糖質制限食ってあんな事にならないの?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 09:45:01.86 ID:/LRjC8jt.net
>>554
ラカントSは甘味が強い羅漢果を加えて砂糖と同程度の甘さに調整してるから使いやすい。
エリスリトールだけだと甘さが弱いから砂糖よりは多めに使う必要があるよ
あと熱を加える料理(焼き菓子等)では分解されて甘さが落ちるのと
ジャムに使うと冷蔵庫で再結晶してシャリシャリになるから液状ラカントがおすすめ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:18:53.58 ID:+q+UYLt7.net
人間は膵臓というやっかいな臓器を持っているんだから
まずそれを自覚するべし
膵臓は糖質だけ捕まえて脂肪生成臓器と言われてても何年も働かせないと癌になるリスクが高い

医師や栄養士の主張するメニューで
ちゃんと一日に必要なエネルギーと糖質を取ってても痩せられた体験者より

バター5箱とか大げさだがそれに反応して叩いてる馬鹿も同類
どんな食事でも塩分と糖分はゼロには出来ない
断糖食はもっての外、それをアフィリエイト商材で売ってる奴は詐欺
糖質は単糖類やめて多糖類、間食は原則ナシ、
人間には基礎代謝と自然治癒能力が備わっていてそれを高める努力をした方が安全
それだけで十分

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:30:09.93 ID:+fN1q9yk.net
太らなきゃよかったんや・・・

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:43:57.75 ID:QBygiRq5.net
普通にコーヒーなどに使えるスティックの人口甘味料となると
パルスイート系かラカントSのどちらかになると思いますが、
ラカントSの方が無難ということですか?
持ち歩きしたいので…

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:13:05.39 ID:UPtdwuXT.net
>>587
このスレに2度と来るな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 05:16:22.24
スーパーで売ってる
シュガーカットはいいの?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:08:16.00 ID:yiDOdyLu.net
>>587
膵臓について嘘を主張するのはよくない
インスリンの逆の働きのグルカゴンを出すのも膵臓

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:07:39.57 ID:wfLy/DjW.net
糖質制限を盲信してる人へ

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/29.html

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:32:40.89 ID:C1Jsvpdw.net
別に糖質だけ制限してるわけじゃないからね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:34:39.44 ID:TQtdHHw0.net
562のリンク読んだがいまだにこんなことを信じている医者がいるとは…。
久留米の人がかわいそう。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:44:14.10 ID:VXwHyyrm.net
>>595
血管プラークってこれまで意識したことなかったから結構新鮮で楽しく読んだけど

>いまだに
ってどういうこと?
昔流行って廃れた系ってこと?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:58:22.65 ID:ELd2oyIq.net
卵多く食べると心臓が苦しくなったり、牛乳を量多く飲むと体毛が濃くなったりする。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:15:57.22 ID:99UViYJB.net
>>521
甘い物が食べたきゃ甘い飲み物と板チョコで何とかしろ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:32:15.84 ID:QBygiRq5.net
アスパルテームって怖いんですね…

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:45:17.15 ID:YjMds/Xn.net
糖質とると空腹感が戻ってきついんだよな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:16:59.70 ID:snPzRQCC.net
>>521
服薬を見直すとこからはじめたほうがいいよ。
自分は過食を訴えて薬抜いたもん

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:46:02.56 ID:3lGBwtow.net
これだけ世の中のカロリーゼロ食品にアスパルテーム使われてるのにwww
こんなところで唱えてないで消費者庁か厚生労働省に訴えた方が良いんじゃないかい?www

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:46:03.73 ID:1nqXUZuk.net
安い価格帯の豚肉が対象の1キロ最大482円の関税を50円に下げ、
輸入が急増した場合は100円に戻す緊急輸入制限(セーフガード)の仕組みを提案していた

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:01:57.93 ID:puMICdnc.net
アスパムテール入り飲料飲むと目がショボショボして霞むよ。
ヤバいよ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:24:00.20 ID:QBygiRq5.net
アスパルテーム飲んでると子種なしになるらしい。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:27:46.70 ID:mS3eFgTA.net
アスパルテームとアセスルファムはインスリンが出るから。
糖質制限ダイエット的にはアウトだね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:29:09.54 ID:cntMBUMW.net
肉もたまごも胸が詰まる感じがする
食後眠くなるし

野菜だと大丈夫だけど

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:36:35.29 ID:QBygiRq5.net
>>606
じゃあ糖質制限ダイエット的に有効な甘味料はなんですか?
まずパルスイートはダメってことですよね?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:40:48.98 ID:jBgNvuc5.net
>>607
同意、卵と牛乳は胸が苦しくなる感じがある。
だから>>593は納得できる。
体質は個人差あるからMEC食とかは要注意だと思うわ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:13:22.65 ID:yiDOdyLu.net
339: 自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止 [] 2015/02/01(日) 21:59:07.37 ID:BNTgUkmj0

アメリカ人って統計的には貧しい人が多いがデブでもある。
原因としてジャンクフードはよく知られているが、抗生物資はあまり知られてない。
        ↓
家畜への抗生物質投与が「肥満を助長した可能性あり」
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/0433de7274f42254b19e9c4b2dd43b1b

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:14:01.77 ID:mS3eFgTA.net
>>608
ラカントだね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:17:41.10 ID:TUMae7L0.net
エリスルトールもっと粒子が細かいといいのに

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:22:08.40 ID:AOoBIYs1.net
たまには食べたい物を食べたいだけ食えって。
人間の体はそんなヤワじゃない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:23:47.32 ID:C1Jsvpdw.net
>>613
それで痛い目あったし、
いま季節的に運動できないから、
食わない

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:25:39.64 ID:M8nUNZxl.net
インスリンが出たって別にいいじゃん、一緒に糖質摂って無ければ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:27:39.24 ID:6QhGc2ig.net
少量の糖質は食後に運動すればいいよ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:28:39.27 ID:6QhGc2ig.net
少量の糖質は食後に運動すればいいよ。
糖質制限して運動しないより少量の糖質取っても運動した方が健康に良いんじゃね?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:34:59.24 ID:99UViYJB.net
有酸素運動をしないでください まずはウエイトトレーニングからはじめてください
https://www.youtube.com/watch?v=DGD14OlBXlw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:36:31.20 ID:C1Jsvpdw.net
>>617
そりゃ運動できればね
早く外歩きたいよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:37:00.66 ID:5V3X5/rP.net
>>615
インスリンとると体脂肪をため込みやすくなるんだよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:44:20.13 ID:cOk8zYPp.net
>>619
運動できればね?
はぁ?しろよ
それともお涙ちょうだいか?w

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:05:00.93 ID:jBgNvuc5.net
>>619
室内でも運動できるよ
ハンドグリップ運動は有酸素運動より倍以上の血圧を下げた効果がありアメリカの心臓学会でも認められている

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:09:31.58 ID:C1Jsvpdw.net
>>622
ぐぐってみたありがとう
高血圧ではないけど、室内で静かにできる運動ってあるんだね
以上スレチスマン

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:13:50.03 ID:jBgNvuc5.net
>>623
血圧が下がるだけでなく血流も良くなるし体調がかなり良くなるよ。
減塩や有酸素運動より効果があるからオススメ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:18:50.90 ID:TTmEp1GI.net
>>618
ホモっぽい顔してる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:20:03.42 ID:C1Jsvpdw.net
>>624
早速やってみた
手が気持ちよくなった
ありがとう

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:22:31.53 ID:N65sAjxf.net
>>606
でも既に糖尿病に罹った人は人工甘味だろうと砂糖だろうと
本来出るべき肥満ホンルモンは過剰に出せなくなってるから
人工甘味を使うのは有りだね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:05:02.85 ID:J2zu8YE3.net
皆、糖質制限する前よりも、制限し始めてからの方が食費多くなった?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:40:08.26 ID:JMxTKpSt.net
それはある
白飯をおかずでカバーするわけだから。。。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:47:45.22 ID:D5e7NCY+.net
主な人口甘味料
ラカントS(正確にはただの甘味料で人工甘味料ではない)○
パルスイート×
シュガーカット?

シュガーカットってどうなの?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 02:04:31.92 ID:D5e7NCY+.net
ステビアを使った顆粒の人工甘味料ってあるんですか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 02:13:34.28 ID:qjULVrgv.net
>>628
糖質制限とは総カロリーの50%超を脂質で摂る食事法だ
ラードを一斗缶15kgで買えば7千円である。1g=9.4kcal=0.466円である。
ご飯一膳160gで279kcalあるとして、これをラードで代替するとすると
ラードなら30gでいいということになり14円しかからない。
ネットでご飯一膳の値段を調べると30円前後〜60円ぐらいするようだ。
味噌汁にラード、炒め物にラードをいつもより多め使い、ドレッシングにラードを多めに
というふうに脂質の量をいつもよりたった30g増やせば主食のご飯がなくても同じだけの
カロリーを稼げる、そしてご飯より安い。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 02:52:10.77 ID:xWp2GA82.net
>>627
糖尿の人は膵臓を休ませる必要があるからインスリン分泌は抑えた方がいいんだよ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 02:52:27.64 ID:J2zu8YE3.net
ラードかぁ
パンが食べたい時にシャトレーゼの糖質オフのパンを買ってたんだけど、
今日スーパーのチラシを何気なく眺めてたら、普通のパンってこんな
安かったっけ!?と思ってしまったw
糖質制限してる人のブログで、食事が糖質制限用の既製品のもので充実してたり
するの見ると、食費が気になる

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 02:59:42.43 ID:xWp2GA82.net
ケトン代謝に切り替えたら食欲自体が落ちてるからそんなに脂質も取ってる気がしない。
野菜たっぷり入れたスープに鳥の胸肉入れて煮込んだらそれで満足するようになった。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:54:18.36 ID:N65sAjxf.net
ラード舐めるぐらいなら安いひき肉を炒めて食べる><

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:08:44.82 ID:xWp2GA82.net
>>632
体脂肪多い人は脂を余計にとる必要もないと思う。
体感としてケトン代謝にしてから体脂肪をうまく使えている気がする。
脂肪を分解するお茶や珈琲なんかを飲んでケトン体にしやすくしている。
ケトン代謝にするまでは脂多くして満足感を得たとしても、それ以降は脂も普通でいいんじゃないかな。
脂をとるとしたらココナッツオイルみたいなケトン体になりやすい中鎖脂肪酸がいいんじゃないかな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:08:51.74 ID:RVDKBM9O.net
バター5箱とかラード一斗缶とか書いてる奴は
MEC信者だからスルーした方がいいよ
脂質は普通に肉魚乳製品大豆製品から摂取できてるものだから、
無理に多く摂取しようとしなくて良い
逆に、無駄に多く摂取すればカロリーオーバーで痩せられない

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:27:59.95 ID:tAliVL9g.net
>>638
カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:31:03.46 ID:N65sAjxf.net
カロリーオーバーでも糖質制限してれば痩せれてる人って、
要するに肥満ホルモンが出てない(出せない)人じゃないのかなー
糖尿病の人って食べても食べても痩せるって言うから
脂質とかは血糖値を上げないから積極的に摂ってるんだろうけど

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:38:05.57 ID:RVDKBM9O.net
>>640
そのとおり。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:38:10.44 ID:tAliVL9g.net
まとめ
蛋白質 無害なエネルギー源 必須アミノ酸あり
脂質   無害なエネルギー源 必須脂肪酸あり
糖質   有害なエネルギー源 必要なし

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:47:14.65 ID:VMbPy9xn.net
>>642
それも変だと思うんだよね。
糖質必要ないって言ってもそんな証拠はどこにもないし。
必要のないものがありとあらゆる食材に含まれているのもおかしな話だし
自然界の物をバランスよく食べるのがいいんじゃないの。
つまり主食の概念を捨てて米麦も少量ならいいみたいな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:51:28.25 ID:VMbPy9xn.net
>>640
インスリンは肥満ホルモンというより同化ホルモンだから筋肉の維持にも必要なんだよ。
糖尿の人は筋肉もごっそり落ちるから

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 05:36:25.29 ID:AIcZYPPg.net
>>642
http://www.p-mania.com/basic/120_exintake.html

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 06:50:23.60 ID:ZmR3ZbVw.net
>>645
蛋白過剰摂取で肝臓の負荷を気にするレベルなら酒なんぞ厳禁だ
気軽に晩酌してる奴は厚労省推奨量2−3倍食ってても問題ない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:30:43.34 ID:1uLL+ISx.net
季節的に運動??

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:11:01.70 ID:AXkobwTw.net
なんであんなに炭水化物食べてたんだろ
まじ怖い

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:43:55.40 ID:ibeSgWFF.net
揚げ物を毎日食べると妊娠糖尿病リスク2倍に
米・前向きコホート研究

揚げ物の摂取過多は過体重や肥満のリスク上昇に関連することが指摘されているが,その他の健康アウトカムとの関連を検討した研究は少ない。
NICHDのWei Bao氏らは,Nurses' Health Study II(NHS II)約1万5,000人のデータを用いた前向きコホート研究で妊娠前の揚げ物摂取と妊娠糖尿病(GDM)リスクの関連を検討。
その結果,高頻度に揚げ物を摂取している女性ではGDM発症リスクの上昇が認められ,その頻度が週に1回未満に比べて7回以上ではリスクが約2倍に上昇していたとの結果をDiabetologia(2014年10月11日オンライン版)に報告した。
同氏らは「揚げ物の摂取制限がGDM予防に有益な可能性がある」との見解を示している。

Bao氏らは揚げ物摂取がGDM発症リスクに及ぼす悪影響について,「揚げ物を調理する過程での食品や揚げ油の変質・劣化,有害副産物の生成がGDM発症リスクを高めている可能性がある。
油は揚げると酸化および水素添加により変質し,その分解生成物が揚げた食品に多く吸収されるようになる他,不飽和脂肪酸が減少してトランス脂肪酸が増加する」と指摘。

さらに,揚げ物には終末糖化産物(AGE)が多く含まれることを指摘し,「AGEは酸化ストレスや炎症を促進することが分かっており,
インスリン抵抗性,膵β細胞傷害,糖尿病との関連が示唆されている。AGEの少ない食事による介入研究では,著しいインスリン抵抗性の改善,酸化ストレスの減少,炎症の軽減が示された」と説明している

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:55:19.01 ID:AXkobwTw.net
外国人の揚げ物摂取量て一回分でも尋常じゃないんじゃん?
あんまり参考にならん

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:14:50.91 ID:NXGFoiSY.net
脂肪をみんな同じように考える馬鹿

http://diabetologistnote.blog119.fc2.com/blog-entry-545.html

飽和脂肪酸(SFA) の摂取は多価不飽和脂肪酸 (PUFA) に比べ、肝の脂肪沈着が増加する。
やし油 (SFA)か、サンフラワーオイル (リノレン酸 n-6、PUFA)でできたマフィンを毎日一つ以上食べると、7週間後には、やし油のマフィン摂取で、肝臓の脂肪沈着が増えていた。
多価不飽和脂肪酸 は、飽和脂肪酸よりも先に酸化されやすいため、中性脂肪の基質として使われにくい。
動物で、不飽和多価脂肪酸にくらべ、飽和脂肪酸が、褐色脂肪の活性と熱産生 thermogenesis を低下させると報告されている。
Carbohydrate-induced lipogenesis をPalmitateは阻害しないが、リノレン酸は阻害する。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:14:54.71 ID:IkLbamt3.net
>>649
糖質食をしながら揚げ物を摂りすぎると、って話じゃないの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:15:52.24 ID:uWPiAKOo.net
揚げ油は酸化するからね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:19:16.94 ID:NXGFoiSY.net
>>650
糖質があまり含まれてないからと、毎日のように唐揚げを食べる馬鹿いるよね
こいつとか

http://ddnavi.com/review/178066/
そんなあなたにおすすめしたいのが『炭水化物が人類を滅ぼす〜糖質制限からみた生命の科学〜』(夏井睦/光文社)。
きっかけは、何の気なしにはじめた糖質制限ダイエットで、なんと、半年で11キロの減量に成功し、高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症候群が自然と治ったこと。
その間、していたことと言えば、日本酒とご飯を抜いたことくらいで、唐揚げや天ぷらなど高脂肪・高カロリーのものは以前よりたくさん食べていた



数日前の朝6時半ころ,ちょっと衣の厚い揚げ物を食べてから出勤したんですが,病院に到着した
8時ころから体の調子がちょっと変なんですよ。二日酔いの朝みたいな疲労感と吐き気みたいなの
があってすごく調子が悪いのです。糖質制限を始めてから3年近く,二日酔い症状とはおさらばし
ていたので,この「二日酔いっぽい症状」はとても不快でした。理由はどう考えても,あのメンチカツ
とアジフライの衣としか考えられません(・・・朝からメンチカツとアジフライ食べたほうが悪いんだけ
どさ)。ますます,二日酔いの症状と酒は無関係と確信しました。
(この記事のアドレス・・・http://www.wound-treatment.jp/new.htm#1016-06:00-3

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:20:25.38 ID:NXGFoiSY.net
>>652
夏井、糖質取らずに揚げ物食べたのにすごく調子悪いみたいだね
どうして?
糖質取らないと健康になるんじゃないの?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:21:54.44 ID:ibeSgWFF.net
糖質制限を擁護したいからって、糖質の少ない揚げ物まで擁護するのはやめた方がいいぞ
馬鹿丸出しだから

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:24:43.58 ID:W/oiGexy.net
糖質制限は大変危険との事

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/29.html

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:29:42.14 ID:He1TXQF3.net
>>651
その実験に使われたSFAはpalm oilと書いてあるな
パーム椰子の果実から得られる油脂は「パーム油」palm oil
パーム椰子の種子から得られる油脂は「パーム核油」palm karnel oil

日本語でのヤシ油=ココナッツオイルを使われた実験ではないので為念
palm oliは単価が安く、即席麺やスナック菓子などで最も大量消費されている植物油

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:41:39.82 ID:uWPiAKOo.net
アブラヤシだっけ?融点を調節出来るから扱いやすいとか何とか

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:14:10.82 ID:qjULVrgv.net
いつもの食事からご飯を削除するだけで
糖質制限食は完成する
お金が余計にかかるというのは勘違い
カロリーが不足すると思ったら大さじ2杯分の油脂を加えればいいだけ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:15:00.63 ID:iJjnY3aV.net
でもパーム油の方が不飽和脂肪酸、しかもオレイン酸とパルチミン酸が多いんだよね?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:17:11.04 ID:iJjnY3aV.net
調べたらパルミチン酸だったしかも飽和脂肪酸ですね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:17:33.75 ID:DMyQUlO1.net
揚げ物はAGEが含まれてるから毎日食うとか健康に悪いに決まってる。
糖質制限だからって脂っこいものばかり食う必要ないんだよ。
普通に野菜中心で肉魚少し食えばいい
それで満足できる

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:23:22.45 ID:i7rRbPqk.net
昼夜外食もしくはコンビニ飯の人はかなり難しいってことだね
理想はすべて自分で素材を選んで作ることだけど

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:28:03.04 ID:qjULVrgv.net
飽和脂肪は安全
人体がわざわざ糖質を飽和脂肪にして
貯蔵するのは安全な物質だから

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:40:18.50 ID:A3OWz907.net
>>664
二食をグリーンスムージーにすりゃ良いよ。朝+夜とか、朝+昼とか。
朝二杯分作って、一杯分をクーラーボックスに入れて弁当にするとか。
一食470ml飲めば結構お腹満たされる。その他は適当に好きな物食えば良い。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:44:48.23 ID:YD1EHGpN.net
ケンタのとりの日パックには毎月お世話になってますw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:03:46.37
1日1膳なら
カレーライスでもラーメンでも牛丼でも
痩せます。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:02:04.76 ID:jKOBkz5y.net
aaaaa

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:07:33.14 ID:jKOBkz5y.net
厳密な糖質制限+筋トレ(パーソナルトレーニング)をやってるけど
他の人がどんどん痩せて行く中、自分はあまり効果が出ない。
筋トレ効果はあって見た目のボディラインはかなり引き締まった感はある。
が、体重が減らない。

開始前(2014年10月)
身長155 体重55.7 体脂肪率34%

現在
身長155 体重52.5 体脂肪率28%

体脂肪率だけ見るとそこそこ落ちてはいるものの、体重の落ち幅が・・・。
運動なしの糖質制限だけでも、5kg、10kg落ちる人が結構いるのに。
これだけやって痩せない理由が知りたい。
もしかして体質のせい?
糖質制限があまり効果ない体質の人ってやっぱりいますか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:18:00.74 ID:AXkobwTw.net
>>670
え?筋肉がついて脂肪が落ちてるんだから体重は変わらないじゃん
むしろ一時増えてもおかしくない
かなり本格的にやってそうなのにそんなとこ疑問持つんだね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:21:54.10 ID:jKOBkz5y.net
筋肉は維持です。
減量前と今では殆ど変わりありません。
36kg前後。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:30:24.03 ID:kPZ5q2T2.net
簡単に落ちる人と落ちない人の差は元の体重だ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:31:34.26 ID:i7rRbPqk.net
じゃあ脂肪だけ3kg以上も減ってるじゃん、すごい!
2ℓのペットボトル1.5本分だよ
それが腹回りから取れてると思えばいいよ
このペースであと半年頑張ってみたら?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:33:03.81 ID:AXkobwTw.net
ゆるめの糖質制限にしてみるとか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:54:17.74 ID:jKOBkz5y.net
やっぱり標準圏内からの減量はきついということですね。
今有酸素も取り入れて一日おきに30分以上走るようにしてます。
一時的に体脂肪率が25%まで落ちましたが、また筋トレしたら28%に
上がりました。筋繊維ブチブチ切れたからでしょうかね?
きちんとたんぱく質入れて筋肉落とさないように頑張る。
糖質制限して劇的に痩せる人は、相当デブってこと?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:56:57.34 ID:aUnfgTb0.net
そうだよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:04:21.80 ID:ff3oMwtW.net
>>676
体脂肪率25%くらいまで落ちたら、少し炭水化物を取り入れたほうがいいらしいよ
体脂肪が燃えてくれるから
タンパク質は普通に食ってればおk
脂肪も取りすぎなければ大丈夫

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:10:54.19 ID:jKOBkz5y.net
>>678
そうなんですね!朝昼は少し米食べるとか?
トレーナーが体重の減り幅が少ないんで、もしかしたら糖質少し摂って
脂質を控えたほうが効果があるかもしれない、と言ってきたのよね。
脂質代謝が悪いタイプなのかも、と。
いろいろ言われると何が正解なのかわからなくなるーw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:22:43.56 ID:ff3oMwtW.net
>>679
それでいいと思うよ
もし心配なら炭水化物増やした分脂肪を減らすとか
トレーナーさんの言うとおりでいいと思うな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:27:04.05 ID:qjULVrgv.net
>>679
脂質摂取量の何割かをMCTオイル(中鎖脂肪酸)に変えてみる

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:42:58.30 ID:jKOBkz5y.net
>>680
相当頑張って減らして(これだけだけど)またリバウンドしたら・・・。
と結構ビビってますw
厳しく糖質制限する前も、基本的には炭水化物はあまり食べないような
食生活を送ってました。それでもまったく痩せなかったなぁ。
パーソナルトレーニングをやるようになってようやく少し痩せた感じ。
痩せにくい体質なのか。
私の場合、もともとが痩せていて44kgを10年ほど維持していたのだけど、
タバコをやめたのと中年太りで一気に・・・・。
数年で20kg太りました。
そこからの減量の途中です。目標は45kg。
まだまだ遠いです。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:51:06.94 ID:ff3oMwtW.net
>>682
あとは、有酸素運動のやり方を変えてみれば?
ジョギングを1日おきより、ウォーキングを毎日の方が効果出るよ
運動にかける時間は増えるけど

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:08:09.55 ID:jKOBkz5y.net
>>681
ココナッツオイルは積極的に摂るようにしてます。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:09:12.56 ID:jKOBkz5y.net
>>683
毎日かぁ・・・。時間的にちょっときついんですよね。
できるだけ頑張ってみます。ありがとうございます。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:18:29.49 ID:xkeOG5ay.net
油はココナッツオイルだろうが何だろうが極めて高カロリーですから、控えめにしたほうがいいです。
何か増やすなら、真っ先に野菜や海藻ですね。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:50:58.90 ID:jKOBkz5y.net
>>686
スプーン小さじ1をブラックコーヒーに混ぜてます。
ケトン回路がオンになるとかで薦められたんですが・・・・。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:01:31.01 ID:qjULVrgv.net
小さじ1はおまじないみたいなもんだな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:09:29.17 ID:vUTSSCOp.net
チョコレートはポリフェノールがダイエット効果にいいからどんどん食べましょう!^^

アイスクリームはマイナスカロリーなのでどれだけ食べても太りません!^^

ココナッツオイルは(ry

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:13:17.17 ID:AIcZYPPg.net
>>664
コンビニにも惣菜があるし最悪弁当でも炭水化物を抜いて食えばいいだけ
外食ならステーキ屋行って肉だけ食えばいいし

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:09:51.93 ID:kTbj1oRZ.net
バイキング、もしくはサラダバーのとこがいいね。
でも主食我慢できてもデザート食べたくなるんだよなー。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:13:31.85 ID:A4yoIGx3.net
サイリウム入手したから、さっそくおから餅焼いてみたけど普通に美味しいなw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:23:43.42 ID:AXkobwTw.net
外食するときは「わー太るわぁ」と思わないことだね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:33:41.33 ID:8KMngZ00.net
すべての不調は首が原因だった!
2013.9.17
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg

その不調は遅延型フードアレルギーです!
2013.10.1
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg

腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
http://howcollect.jp/article/4840

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:43:16.14 ID:h24FB2E7.net
ピザ屋のピザをどうしても食べたい場合、トッピング的に何系のピザを頼めば
炭水化物が少なめなんだろうか。。。
ピザ生地以外を食べろ。は、なしで。。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:53:00.38 ID:5KR5+YCR.net
>>695
チーズ増しかソーセージとかの肉系か魚系

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:53:39.24 ID:yBzEFshK.net
制限中ぶっ倒れないために
チョコレートって食ったほうがいいんですかね?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:59:25.83 ID:uWPiAKOo.net
マルゲリータは少ないんじゃない?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:00:48.44 ID:OYZeKN/h.net
>>676
中性脂肪が多いんじゃない?
脂質とりすぎかも?
155で50キロ超えてるのはってことは
巨乳なのかな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:02:51.66 ID:OYZeKN/h.net
>>676
中年って何歳??

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:05:00.02 ID:AXkobwTw.net
骨量も個人差あるし引き締まってるならそれでいいんじゃないの
無駄金

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:17:06.14 ID:ff3oMwtW.net
>>697
依存症にならない自信があるなら食えばいいよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:48:58.76 ID:YD1EHGpN.net
つか155cmで筋肉量?36kgって凄くない?
自分158cm・54kg体脂肪率25%で骨格筋量22kg
(ジムのInBodyにて計測)

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:03:41.94 ID:OYZeKN/h.net
>>703
そんなことないよ。
私、身長153cm 体重42.0kg
筋肉量30.9kg 体脂肪量9.1kg だよ。
筋肉なさすぎてカルテの全身真っ青だよ。(暖色系になると
筋肉が多いという事)

適正目標値がでてるけど
体重47.0kgで筋肉量は34.1kgって
表示されてるよ?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:08:00.56 ID:OYZeKN/h.net
↑体脂肪率は21.8だよ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:29:08.52 ID:bSbLuGON.net
身長170cm 体重65kg 体脂肪率33%の私は、糖質制限で痩せられますか?
体重55kgまで痩せたいです。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:32:43.64 ID:ff3oMwtW.net
>>706
勉強して出直してきな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:46:50.42 ID:ibeSgWFF.net
何これ。
MECインチキだ。

http://kenkounews.rotala-wallichii.com/tmao_kidney-disease/
赤身肉・卵・乳製品を食べると生じるTMAOで腎疾患のリスクも増加

赤身の肉に多量に含まれるカルニチンや、卵・乳製品に多く含まれるコリンやが消化されるときに生じるトリメチルアミン−N−オキシド(TMAO)という物質が慢性腎疾患に関与していると思われます。
これまでの研究では、TMAOが心臓や血管の健康に悪影響をもたらすことが示されています。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:49:18.93 ID:ff3oMwtW.net
>>708
何事にも代償がある
んなこと気にしたら何も食えないことになる

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:54:54.71 ID:5KR5+YCR.net
したり顏で何も答えられないバカが来たな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:56:00.59 ID:bSbLuGON.net
勉強して出直すって何?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:58:09.41 ID:AXkobwTw.net
でもまぁ痩せられますか?には
分かりませんとしか答えられないね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:00:19.11 ID:ZNcuebyc.net
さんざん普通体型には効きにくいって出てるのにちょっと遡って読むこともしないのかな?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:00:58.27 ID:At0j97wG.net
じゃお前らなんか必要ないな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:04:42.90 ID:ZNcuebyc.net
さよなら〜

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:13:25.92 ID:OYCYD9Ya.net
でもこれ女でしょ?
170センチで65キロじゃ見た目十分にデブでしょ。
体脂肪もすごいし。
頑張り次第で60キロくらいまでなら痩せるんじゃない?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:13:37.44 ID:HocBN0/f.net
糖質制限で勢いよく体重が落ちるのは最初の5%だね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:50:52.78 ID:bR6vF3Ro.net
糖質制限って男性むきかも。
すぐに上半身がすごく痩せる。下半身にはなかなか利かない。
カロリー控えめにしてウォーキングとかすると肋骨のあたりがジンジンしてきてなんかに内蔵脂肪?が食われてるって感じがする。

たまに糖質とって食べ過ぎたりすると体がすごく熱くなる。

自分は糖質制限して肉や卵をたくさん食べてても血液検査で中性脂肪が基準値より低い。
だからかな?

こんな一人いないのかな?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 01:12:12.37 ID:ZmYEhsAH.net
>>718
>糖質制限して肉や卵をたくさん食べてても血液検査で中性脂肪が基準値より低い。

傾向としてはみんなそうなんじゃないの?
糖質摂ってたころに中性脂肪が馬鹿高かった人は、糖質制限で基準値以内に治まった人が多数
糖質摂ってた時期も中性脂肪が低かった人は、もともと糖がだぶついてなかったわけだから
糖質抜いて蛋白脂質多くしたところで中性脂肪は上がりも下がりもしない

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 01:13:45.64 ID:ZNcuebyc.net
糖質制限する前は余裕で基準値内だったけど、糖質制限初めて基準値少し超えたよ
あれは何でだったんだろ?
焼肉食ってすぐ血液検査したからかな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 01:31:17.04 ID:ZmYEhsAH.net
>>720
食ってすぐなら食餌由来の中性脂肪だろうね
食って4時間5時間経っても下がらない人は「食後高脂血症」で
動脈硬化発症リスクが高いらしいので要注意

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 08:24:03.32 ID:sqTokqAA.net
質問すみません
167/87のチビ巨デブなのですが肉野菜炒めだけなら糖質制限ダイエットになりますか?
またこの体重なら落ちやすいと聞きますが効果はどの程度ありますでしょうか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 08:37:14.99 ID:ml7VUrn9.net
>>722
なるよ。
人参みたいな糖質多いものは入れすぎないこと。
3食主食抜きのスーパー糖質制限にしてケトン代謝にすれば初めの1、2ヶ月はスルスル痩せる。
適性体重になったら運動も取り入れていけばいい

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:03:32.28 ID:sqTokqAA.net
>>723
即レスありがとうございます
人参は入れない方がいいのですね、勉強になります
適正体重(標準体重?)目指して頑張ってみますね、アドバイスまで添えてくださり感謝です

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:31:33.29 ID:yByGOXg+.net
>>724
玉ねぎやトマトも糖質多いから、入れすぎないように
ジャガイモサツマイモサトイモトウモロコシは入れちゃダメ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:14:40.91 ID:nDaYms1h.net
>>724
あとキャベツも結構多いから駄目
もやし、キノコ類、海藻だけにすると良い

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:51:38.94 ID:sqTokqAA.net
>>725-726
お二人もアドバイスありがとうございます
スーパーなどで売っている袋に入った100円程で買えるコールスローと一緒に炒めようと思ってたんですが、
キャベツはダメということはレタスもダメっぽいですね
素直に肉もやし炒めにしようと思います

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:13:28.20 ID:sBruP4eC.net
最近豚肉を食うと腹を下す用になってしまった
脂っこい魚の刺し身や牛肉を食べても平気なのに、なぜ豚肉だけ下してしまうんだろう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:14:13.25 ID:FvTGFkVm.net
レタスはほぼ水分だからいいんじゃないかな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:19:59.15 ID:MDzwKVTE.net
食物繊維はティッシュ食べればいいねん

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:02:20.03
キャベツは全然ダメじゃない。
俺キャベツメインで15キロ痩せたぞ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:56:01.35 ID:IB+tsHX0.net
>>706
>身長170cm 体重65kg 体脂肪率33%

ネタか?wwwどんな体だよ!
女でもこんな脂肪だらけの体ないだろ!
それとも病気か?病気だ!
ちなみにおれは男だが、身長170、体重92。
これで体脂肪は28%だよ。デブっていうのは、これぐらいになってから言え。
脂肪減らす前に筋肉付けること考えろ!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:15:54.56 ID:S4hr6G/S.net
>>727
キャベツトマト玉ねぎは普通に食べてる分にはちゃんとケトン代謝になるから大丈夫だよ
肉もやしじゃ栄養とれないでしょ
避けるべきなのは野菜で言ったらかぼちゃやレンコン、イモ類くらい。
数か月にわたって続けないといけないんだから極端に制限し過ぎると食材が偏ってよくないから 

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:20:17.74 ID:AYXxoG5g.net
自分で野菜の糖質量も調べない人にみんな優しいなw

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:26:02.66 ID:u7sVIPqP.net
>>732
> 脂肪減らす前に筋肉付けること考えろ!
それこそネタかよ ははっ 笑える

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:29:53.93 ID:OYCYD9Ya.net
>>732
>>706も『お前には言われたくない』と思ってると、思うw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:33:33.16 ID:le+oQi50.net
頭蓋骨にぎっしり脂肪が詰まってるなら有り得る数字だろ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:38:31.95 ID:u7sVIPqP.net
隠れ肥満ってそんなもんだよ、肥満が全員デブじゃない

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:44:16.90 ID:le+oQi50.net
体重は隠し様ないし
それかモデル級の美容体型だけど胸はFカップのシリコン

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:01:19.46 ID:IB+tsHX0.net
>>738
そうか。隠れ肥満はそんなもんか・・・
確かにそうだな。実脂肪量はオレのほうが4kほど多いもんなwwww
すまんかった。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:12:58.70 ID:OYCYD9Ya.net
体脂肪率は起き抜けとか風呂上がりとかで全然違ってくるから、なんともいえないけどね。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:23:34.96 ID:0SzrXMyf.net
>>706は女性でしょ?それなら別におかしくないよ
92キロのほうがビックリ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:38:42.18 ID:9BcXt+5Z.net
炭水化物、糖質制限をしていると、甘いものが食べたくなりませんか。
それも本能からく欲求みたいな感じで。
我慢すればするほど食べたくなりませんか。
自分はなります。
なので適度な炭水化物、糖質の摂取は必要かと思っています。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:42:50.61 ID:8E98TKZL.net
>>743
なるよ
一時菓子パン中毒になった
今は克服して減量再開中

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:43:40.72 ID:b4LYd1JQ.net
>>743
ラカントSをたっぷり使って甘いカフェラテ飲むといいですよ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:46:10.73 ID:Jx+IDryH.net
だよね。
野菜の糖質気にしてる人多いけど、それって厳格な糖質制限でしょ。
江部先生が薦めているような。その江部先生でさえキャベツが駄目wなんてこと言ってなかったかと。
厳格な糖質制限は健康に悪いデータがたくさん出てる。何事もほどほどがいい。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:54:20.13 ID:KPJmog8P.net
一食糖質40gまでは糖質制限ダイエットの大きな妨げにはならないよ
ご飯半膳の糖質29g、角砂糖1個4g、缶ビール350ml 12g、バナナ1本36g、柿1個31g、
もも1個20g、なし1個34g、りんご1個37g、ジャム大さじ1杯12g
糖質がほとんど含まれない食事をすればデザートに果物半個分ぐらいは許容範囲

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:57:31.14 ID:1uxFwuNr.net
>>743
バカな炭水化物重ねしなけりゃ大丈夫でしょ
うどんにかやくごはん、ラーメンにチャーハン、パスタにピザ
今考えたらおそろしいわw
今までチョコなんて女子供が食うもんだと食わなかったが今は20円のチロルチョコ食わないと落ち着かない
ウェイトより虫歯の方が心配だ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:58:52.80 ID:4ehFFKiQ.net
それに野菜の糖質はそこまで急に血糖値上がらないでしょ。
なんといっても食物繊維に埋もれてるんだから

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:12:50.58 ID:IB+tsHX0.net
>>742
そうか?普通のデブだよ。そんなにオレを蔑みたいか?www
ま、おれはデブって自覚あるから、ダイエットに頑張ってるよ。
でも同じ身長で65kgの女が、92kgの男とほぼ同じ脂肪を蓄えてるって
そっちのほうがビックリしないか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:15:26.52 ID:FvTGFkVm.net
今胃腸風邪みたいになって水分補給にグリーンダ○ラ飲んで
原材料見たら横文字の変なもの何も入ってなくて驚いたw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:17:40.78 ID:RJLLO0h4.net
キャベツてここ的にはだめなの?
キャベツ無しの野菜炒めじゃ量が厳しい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:18:39.01 ID:eDyiTw/Y.net
もやしを入れたらどうだろう

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:18:45.00 ID:hb9DKs5b.net
個人によるけど俺は食べてる
そして体重も減ってるからこのままでいいとも思う

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:20:20.45 ID:oJ07Iu+n.net
自分がよく使うのはブロッコリーともやし。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:22:45.87 ID:MDzwKVTE.net
俺の中ではもやしよりキャベツのほうが安い

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:23:33.46 ID:KPJmog8P.net
キャベツ300gも食べないだろ、たべても糖質15g

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:23:53.03 ID:oJ07Iu+n.net
あと、ほうれん草や小松菜も。
緑の低炭水化物野菜+もやし+肉・魚

ノンオイルツナ缶が好きだ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:25:49.26 ID:8E98TKZL.net
俺はちくわ、ハム、豆常食してるから、そこから日常的に糖摂ってる
惣菜の調味料にも砂糖入ってるし
でもぜんぜん平気

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:26:04.15 ID:At0j97wG.net
キャベツ食べたら太るって真顔でいってんのか、リアルで言ったら笑われるから気をつけましょう

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:36:19.33 ID:0EJKzWnD.net
>>750
男は筋肉量がもともとあって骨も太いから
基準値が違う。乳もあるからね。

男の体脂肪率は20超えたらデブの域にはいるけど
オンナは25超えないとデブの域に入らない。
どっちも8パーセント越えで同じじゃん。

多分並んだらあんたの負け。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:54:12.46 ID:PZrQDXbA.net
キャベツはビタミンUが入ってるから食ったほうがいいよ。
キャベジンに入ってる成分だから
それより頭が回らないのはカロリー不足なのか?
タンパク質を増やせばいいのか、脂質を増やせばいいのか

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:17:44.07 ID:IB+tsHX0.net
>>761
デブに勝ち負けあるのか?知らんかったわwww
じゃあ隠れ肥満の勝ちということだな。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:19:40.63 ID:OYCYD9Ya.net
>>750
残念だけど65kgの女のほうがはるかに救いがあると思う。
170センチで65キロならちょっと頑張れば5キロくらいは簡単に痩せるし体脂肪もグッと減ると思う。
そしたら見た目も中身もデブとはおさらば。
だけど100キロ近いデブじゃそうはいかないでしょ。
それに他の人も言ってるけど、男と女じゃ体の作りが違うから一緒くたで考えちゃいけないよ。
92キロのデブが優越感に浸ってる場合か。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:35:32.55 ID:Dx3U+MXe.net
どうしても糖質取りたくなったら少量取り、食後運動すれば良いじゃん。
多少の緩さと臨機応変さが必要。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:42:24.40 ID:W2xtpl+h.net
>>765
あのねえ、糖質は後からなかったことには出来ないの
食べた瞬間にグルコーススパイクインスリンスパイク、血糖値乱高下脂肪酸合成中性脂肪蓄積血管ボロボロ
お前さんカロリー制限と勘違いしとりゃせんか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:48:18.04 ID:Dx3U+MXe.net
>>766
運動すれば急激な血糖値の上昇は抑えられるだろ。
低脳だな。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:52:44.68 ID:W2xtpl+h.net
>>767
抑えられるだろってだけ言われても…
どんな運動をどのタイミングでどれぐらいとか、もちっと数字を用いて具体的に頼むわ
何かを貼るでもいいよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:59:07.53 ID:KPJmog8P.net
食べて始め30分後から2時間ほど運動し続ければ
グルコーススパイクを防げる
途中で運動止めたら途端に上がる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:59:47.08 ID:d+IBxz6N.net
運動しながら食べないといけないのか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:02:13.13 ID:MDzwKVTE.net
食後は寝ろっていう学説なかったけっか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:09:33.08 ID:d+IBxz6N.net
>>771
それ角界

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:13:16.47 ID:PtBgZQVB.net
阿呆草。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:32:03.13 ID:i1FPXIlp.net
>>766
そんなの体脂肪率一桁狙ってる人の考えだろwww
普通の一般人は15%ぐらいで十分満足する

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:48:35.43 ID:8ugw5HB5.net
完全に糖質カットしてる人は災害とかで食べ物限られてたら流石に糖質食べるよね?
煽ってる訳じゃなくて気になる

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:58:41.86 ID:KPJmog8P.net
>>775
そういえば
米や小麦粉と違って油脂は火と水で調理しなくても食べられる
米や小麦粉も無理やり生で食えなくはないが

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:19:59.00 ID:8ugw5HB5.net
>>776
確かに
でも災害時に油集めてる人見かけたら怖いわ!

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:45:39.42 ID:i1FPXIlp.net
>>775
最近ミリメシというのが流行ってるらしいよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:56:50.60 ID:8ugw5HB5.net
レーションはカロリー高そうだよね
運動してるけど軍隊程じゃないし
って少しスレとずれてきたからこのへんできろうか

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:08:10.63 ID:uXHVcBXL.net
【食と健康】「トランス脂肪酸」摂りすぎは危険 心臓に悪いし、記憶力も低下する?2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422848996/

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:16:41.18 ID:bR6vF3Ro.net
そういや
希少糖って痩せるっていってたけど
どうなったんだろ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:22:12.38 ID:uHCkpGmf.net
>>777
いや、マヨネーズ常備してる人とか、
ラードも生でいけるし、
この時期ならバターも腐らないから舐められる
意外とうまい

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:23:30.11 ID:uHCkpGmf.net
体脂肪率の話、

女性は22前後はないと生理をはじめ女性機能がきちんと働かない

ミス・ユニバースの食事指導してた人が言ってた

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:19:22.66 ID:jy537Wy1.net
焼き芋ってアウト?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:21:47.06 ID:8E98TKZL.net
食べ過ぎなければセーフ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:38:44.28 ID:1uxFwuNr.net
>>784
普通に食えばセーフ
普通にな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:41:10.82 ID:/8xB5F0L.net
低炭水化物ダイエット始めて3キロ近く痩せたんだけど体脂肪が上がった
なぜさ!

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:08:51.33 ID:btCfbWj/.net
>>769
糖尿病の人はキャベツの糖質でも血糖値が上がるんだよ
しかも下手に運動したらしてる最中の血糖値は良いけど
その後にグルコーススパイクが押し寄せ空腹血糖値が上がり出す
だから糖質をカットして安静にしてないと高血糖は防げない
でもそれでは病的に痩せ過ぎるからエネルギー補給はしっかりし付ける必要がある
血糖値を気にする糖質制限の場合は糖質のカットと脂肪由来のエネルギー補給と運動不要は三種の神器になる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:11:04.30 ID:foI8k0jf.net
>>699
本人ですが、巨乳ではないです。C65ですので。
見た目より体重が重たいタイプです。
中性脂肪ら40。コレステロールなども全く正常値です。
内臓脂肪レベルは3。
激太りして、戻してるところです。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:31:37.58 ID:c9I1O/bH.net
>>789
C65だったら痩せてるよね?
なんでそんなに重いのかなぁ??不思議。
内蔵脂肪レベルが3ならそんなにウエストも太くないよね?
私はウエスト56.0センチで内蔵脂肪レベル2.10だから60位かな?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:48:00.44 ID:8mmWbBnw.net
>>789
参考までに1週間の筋トレのメニューを聞かせていただいていいですか?
読んでるとなんか相当筋肉と骨がみっちり詰まってそうに感じたので。
激太りする前はなにか体を動かす活動(スポーツに限らず)やられてました?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 05:07:47.41 ID:oOF+LshS.net
食べながら運動をする人の例
http://nicogame.info/watch/sm16814453

1分50秒辺りから参考になる

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 05:19:14.42 ID:NcfPSR/M.net
>>787
http://hayabusa6.2ch.net/muscle/

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 07:27:29.06
朝からコーヒー牛乳とあんパンとメロンパン
一気食いでも足りなくて
焼きそばUFOまで食っちまった。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:45:21.28 ID:JaYimIEo.net
>>790
もともとの骨格は華奢です。
ウエストも58のデニム穿いてます。
だから謎なんですよー。どこにそんなに重たいものがついてるのかと(笑)
体幹部は糖質制限と筋トレでかなり絞れまして、逆に肋骨透けてて気持ち悪い。
ヒップと脚、背中あたりはまだまだ絞れます。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:54:56.09 ID:OymfX4dg.net
>>795
とにかくさ、自分のどこがマズイのかを把握出来ていない現状をなんとかしよう。自分の外見・問題点を客観視しよう
具体的には、画像撮影して上げて他人に評価してもらおう。体型が分かる格好でさえあればことさら脱ぐ必要はない
もしくは自分を動画撮影して自分で確認しよう。この場合は遠慮すること無く全裸がいいだろう

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:57:11.46 ID:JaYimIEo.net
>>791
筋トレは恥ずかしながらライザップです。
あとは最近少なくとも一日おきにランニング。
太る前は155/44 体脂肪率18%
スポーツは趣味でスキー、あとは自己流でジム。
昔から瞬発力を必要とする運動が得意、特に
短距離走は早かったです。
二の腕なども女性にしては筋肉モリモリな感じです。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:21:22.47
どうせ下半身デブなだけだろ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:18:45.66 ID:NcfPSR/M.net
ライザップやってるのにわざわざ2ちゃんで聞く必要あるのか?
よーく考えてみてくれ
一体いくら費やしたのかと
全部インストラクターに任せられなきゃ高い金払う価値が無いだろう
素直にインストラクターに聞きなさい
答えられないなら返金で

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:47:24.92 ID:x2c23pl2.net
筋肉1kgと脂肪1kgの写真みたことある?

筋肉質のスポーツマンのBMIなんて肥満範囲の数値になる

骨格が太いとか比重が重いと体重重くなるんだし

サイズやみためでいいんじゃ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:52:06.26 ID:eOJFwfsZ.net
ちょっと上から目線したい寂しいレスこじきおばちゃんじゃないの

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:01:48.04 ID:cAcHekyT.net
>>799
もちろん聞いてますが、こればかりは個人差もあるってことですね。
特に私の場合は更年期ってこともあり、ホルモンバランスの悪さの
せいが大きいんじゃないかと・・・。
たとえば一日旅行に行ってチートしたりすると、とたんに体脂肪率
や体重が急激に増えます。
一日ぐらいでそんなに変わるものか?と思うんですが、自分の場合
はそうです。激太りしたときのことを体が覚えているのかな。
ライザップでも劇的に痩せる人もたくさんいますけど、私は全然。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:07:39.12 ID:R6CyAiyp.net
ほんの出来心で饅頭かじってみたら・・・うめぇ・・これが本当の甘さか・・
ダイエットコーラの味が偽者かよくわかる・・食欲出てきてもっと食えと体が要求してくる・・

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:27:50.57 ID:FCJ5D4ho.net
体脂肪計の数値はBMI19.9 体脂肪率10.9%だけどお腹の周りブヨブヨの単なるプヨガリだよ。
体脂肪率低いからいいってものでもない。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:27:51.58 ID:Wmcr/+fa.net
炭水化物食べない生活してると福豆すれ甘く感じるわ
ほんとにおいしい

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:12:35.70 ID:8ABVyOVU.net
(´-`).。oO(糖質止められないなら半分だけ食べて運動すれば良いのに…)

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:15:36.28 ID:eOJFwfsZ.net
ループ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:34:28.78
たまに大量の米を食べると
逆に痩せるのは何で?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:32:00.12 ID:8ABVyOVU.net
(´-`).。oO(休日だと気が緩んでつい糖質を取ってしまう。パンを4つも買ってしまったけど全部食べそうで怖い…)

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:21:32.14 ID:icBNwAt/.net
パンはローソンのブランシリーズと決めています。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:32:25.00 ID:cAcHekyT.net
ブランパンみなさん食べても影響ないですか?
低糖質でも取らないほうがいいと聞いたことがあって。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:42:24.94 ID:icBNwAt/.net
ブランシリーズはもちろんエネルギーを使い切れる朝か午前中のみですよ。
まさか寝る前には食べませんよ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:48:23.66 ID:0VKJSX+n.net
影響云々よりローソンのブランパン美味しくないんだよね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:01:41.16 ID:cAcHekyT.net
確かに。
http://www.teitoukoubou.com/?gclid=CNPR3YbBx8MCFQYAvAodm7YAww

こっちのほうがまだ美味しいかも。でも高くて継続的に買えない。
自分でホームベーカリーで焼けばいいんだろうけど。ふすまとか大豆パン。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:07:37.11 ID:6QVDJplz.net
ローソン特色パンだったか、あれにクリームチーズ塗ってくうとうまい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:07:38.27 ID:eOJFwfsZ.net
そこまでしてパン食べたいん?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:13:39.99 ID:0VKJSX+n.net
これまでの食生活と同じようにできるってのは大きい。
朝から肉とか食いたくないし。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:28:42.51 ID:LkMioKY7.net
平日は穀物、雑穀類なし。週末は制限なしだが一日一食。宴会の時のビールはありだが、締めの炭水化物はとらない。

こんな感じでも緩やかに体重が減りますね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:29:27.35 ID:QSokunfj.net
>>802
俺、付き合いで炭水化物採ると翌日2kg増えてる。あくまで普通の量ね。
ここでよく言われている水分溜め込むってやつじゃない?
2〜3日で戻るし。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:47:07.89 ID:7ql6JRle.net
平均体重はまだだけどなかなか減らなくなってきた
有酸素を始めろとのサインなのかな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:48:06.68 ID:cAcHekyT.net
>>819
一時的なものなんですかね?いきなり数日でまた元に戻ったりもするんだけど。
なかなか戻らないときもあったり。
本当に安定しない、ってのが辛いところです。
50歳知人女性は、運動ナシで糖質制限だけで57kg→50kgまですんなり痩せて、
今は糖質祭りしてるのにまったく太らない。本当に羨ましい。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:17:23.12 ID:HBMRTDbT.net
ローソンのブランパン、いつも売り切れてる。
買い占めるのヤメろよ。おまえら。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:20:10.89 ID:QSokunfj.net
>>821
内臓脂肪は落ちやすい、皮下脂肪落ちにくい、っていうし。
その違いじゃないかな。
人それぞれ体質も生活習慣も違うし、自分なりの方法見つけるしかないと思うよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:22:52.63 ID:cAcHekyT.net
>>823
そうですねー。男性は圧倒的に内臓脂肪型だけど、女性はやっぱり皮下脂肪。
その糖質祭りの人も内臓脂肪レベルは4だったかであまり高くないところを
見ると、皮下脂肪が減ったってことですよね。
むしろ私のほうが筋肉量が2kgほど多いので代謝はいいはずなんですが。
一筋縄ではいかないダイエットに日々翻弄されてます。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:26:08.22 ID:fscE/5cR.net
焼き芋うめぇ(´・ω・`)

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:27:01.17 ID:eOJFwfsZ.net
何でそんなに痩せたいんですか?健康に問題がありそうでもないし
今さら生足出してミニ丈履くわけでもないでしょ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:29:31.44 ID:cAcHekyT.net
元に戻したいんです、どうしても。
余分な脂肪はいらない!

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:30:21.96 ID:QSokunfj.net
>>824
俺、ダイエット中で約20kg痩せて今BMI22.5位だけど
内臓脂肪8あるよ。体脂肪も22%くらいだし。春になったらウォーキング再開しようと思ってる。今寒すぎて無理。
モデルやビルダー目指してないからウエストもう少し細くするだけでいいかな。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:36:18.08 ID:cAcHekyT.net
>>828
そう、男性は全然太ってなくても内臓脂肪レベルは高めですよね。
お酒飲みますか?
それにしても20kg減量はすごいですね。
糖質制限とウォーキングで?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:42:04.48 ID:QSokunfj.net
糖質制限とウォーキングを半年ちょっと。酒は飲まないです。
あまり焦らず神経質になりすぎずがいいと思うけど。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:45:13.43 ID:6QVDJplz.net
>>822
売れないから入荷してないんじゃないの

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:47:46.00 ID:cAcHekyT.net
>>830
ありがとうございます。どうしても焦ってしまいますが、気長に構えて頑張る
しかないですね。
体重、体脂肪率、BMIが標準圏内になると、糖質制限だけでは減らなくなって
きます。運動頑張るか。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:58:40.13 ID:NcfPSR/M.net
>>828
夏の方が暑くてキツくないか?
冬にランニングすると終わった後の爽快感がハンパないぞ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:07:14.19 ID:QSokunfj.net
>>833
日中でも2〜3℃。日陰は凍結。室内での軽い筋トレだけです。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:10:55.19 ID:ILG7Ap+y.net
>>833
自分は夏のほうが走り終った後の爽快感があるけどね。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:28:15.63 ID:65FYHM5p.net
付き合いで豆銀糖と饅頭貰ってきた
食い時が肝心だな…

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:43:28.70 ID:8ABVyOVU.net
(´-`).。oO(結局パンを4つ全部食べて直後に爆睡して体が重い、最悪や…)

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:51:27.34 ID:eOJFwfsZ.net
疲れてるのよ心身ともに

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:01:19.09 ID:I+84huYJ.net
付き合いで昼飯をおされなカフェで食ったけど、オムライスとかパスタとかしか無いでやんの。
何食っても炭水化物山盛り。日本にゃパレオカフェとか無いからな…。ヴィーガンカフェじゃ物足りんし。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:15:19.41 ID:RAntYZyZ.net
>>670>>672
どんどん痩せる人は脂肪も筋肉も減らしてると思う
筋肉維持して身体が引き締まったなら、
どんどん痩せる人に比べて、あなたは筋肉の減らし方が足りないんだろう
脂肪と共に筋肉も減らすなら、定期的な少食系、絶食系で、減らすことはできる
しかし、体重が少ないだけのプヨガリ体型になるより、
筋肉ありで身体が引き締まったほうが、
見た目スタイルがいいと思うけどね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:16:48.39 ID:awFofGlu.net
ローソンのノーマルなブランパン、
久しぶりに食べたらめちゃくちゃ
甘い!
こんなに甘かった??

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:18:52.49 ID:kWb+F49G.net
>>839
ゆで卵食い放題のラーメン屋があったな。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:41:52.96 ID:RnRLwg+o.net
(´-`).。oO(今度はカップ麺が食べたくなってきた。休日は自己抑制緩んで駄目だな…)

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:48:19.85 ID:e9yNasCd.net
ブランパンにココナッツオイルつけて食べたらめっちゃうまい。
ていうかココナッツオイルうまい。なにこれ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:27:21.67 ID:1ik4fDIg.net
>>844
ココナッツオイル買ったが一週間経ってもまだ届かない

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:29:34.30 ID:eOJFwfsZ.net
>>844
なんてとこのやつ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:38:03.75 ID:CslHLoYq.net
>>846
rainforest herbsてとこのやつ
試しにAmazonで買ってみた。一週間くらいで着いたよ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:59:52.93 ID:eOJFwfsZ.net
>>847
ありがとう
瓶なんだね安心安全な感じ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:00:23.03 ID:FN0lsHvC.net
皮下脂肪って脂肪吸引したほうがいいのかな?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:00:26.88 ID:RnRLwg+o.net
(´-`).。oO(結局カレーうどんのカップ麺食べてもうた。明日は一口200回咀嚼して500カロリーのゆる断食をしよう…)

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:02:10.22 ID:ILG7Ap+y.net
>>849
皮下脂肪は脂肪吸引では取れないって言われた

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:19:40.89 ID:9a159TwP.net
いかん調子にのってココナッツオイル付きのブランパン食い過ぎてしもうた
しばらくはまりそうだこりゃ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:24:25.47 ID:FN0lsHvC.net
>>851
マジかよ内臓脂肪は取れやすいのに

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:03:29.28 ID:DpOGL5I4.net
ココナッツオイルって色々出てるから何処で買ったらいいかわかんない

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:26:36.78 ID:5jKKjpR/.net
ココナッツオイルスレで不二製油の一斗缶だと結論が出たぞ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:41:45.83 ID:B7kbPKjx.net
>>854
iherbで選べば良いよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:45:03.17 ID:c9I1O/bH.net
内蔵脂肪は脂肪吸引でとれないの間違い

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:47:57.24 ID:OymfX4dg.net
今度はココナッツオイルダイエットがブームですか
大変結構なことですね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:10:27.08 ID:hEv4vQ7K.net
中鎖脂肪酸はすぐにエネルギーになり体脂肪に蓄えられにくいというが、
摂取する油脂の一部をココナッツオイルにしてから停滞していた体重がまた
減り始めたような気がする、やっぱりそうなのかもしれん

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:11:22.51 ID:m+ZtjYs5.net
そうじゃないかもしれない
長期的に観察しよう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:20:41.11 ID:U5waRVnW.net
内臓脂肪なんて皮下脂肪に比べれば簡単に落ちるだろ
そもそも男は皮下脂肪なんかつかん。
女は皮下脂肪が必要だから、我慢しろ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:31:09.87 ID:lbN2L7eC.net
いやつくつく

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:33:53.23 ID:65FYHM5p.net
俺はなぜか皮下脂肪の方が増減し、
内臓脂肪はたいして変わらない
ま、家庭用体組成計の数字なんだが

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:46:58.64 ID:foI8k0jf.net
>>840
レスありがとうございます。
筋肉は減らしてはいけないんですよね?
確かにご指摘の通り、がっつり落ちる人は筋トレ
してなくて糖質制限だけで痩せてるので、多分筋肉も
落ちてるんですね。
筋トレしながらだと筋肉量維持できてるのでそこまで
体重落ちませんね。
少しスッキリ!
このまま筋トレと有酸素やりつつ糖質制限も程々に
継続して長い目で見ていこうかと思います。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:52:56.00 ID:PPGNrMtU.net
ココナッツオイルのレシピ
ttp://cookpad.com/search/%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:07:56.61 ID:oRtl4BwQ.net
>>855
国産精製ココナッツオイルのコスパ最優秀品は金田油店の1.8L缶と4L缶にreviseされたよ
http://www.abura-ya.jp/SHOP/SC_e002.html
バグイオさんの強力な対抗馬として認識しました
一斗缶はどんなに安くても、美味しいうちに使い切らんのでは本末転倒

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:38:25.74 ID:SwIKgwEV.net
>>866
そこ精製段階で遊離のカプリル酸が除かれてるとか書いてるよ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:57:07.95 ID:oRtl4BwQ.net
>>867
「遊離の」カプリル酸が除かれてるのでしょ、石鹸づくりの邪魔になるから
遊離してないランダムトリグリセリドを構成する脂肪酸は中鎖も長鎖もそのままですよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 05:19:08.07
糖質制限をすると、セルライトがみるみるうちに
落ちて行く。
太ももとか指で摘んでもセルライトの固まりはほとんど無くなった。
それとお腹のおへそ周りの肉が柔らかくなって来たんですが
これは脂肪が消えて行く予兆ですかね?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:35:15.61 ID:+6ZbFuRG.net
ココナッツオイルのエキストラヴァージンと
普通のココナッツオイルは何が違うの?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:11:26.40 ID:wjOzh+gR.net
>>870
食用にするならエキストラヴァージンにしときな。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 11:50:55.11 ID:NlRWGK/9.net
ピーナッツついつい食べ過ぎた
おから餅も食べ過ぎてお腹パンパン…

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:31:11.30 ID:JWIIJ5wZ.net
エキストラバージンを精製したのが普通の油
脱臭処理するから匂いなし

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:14:44.22 ID:TwUMTkkT.net
ココナッツオイルすげえ!

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:16:14.63 ID:TwUMTkkT.net
ココナッツオイルいいね!

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:18:37.28 ID:KG2q6jdD.net
どうしたの何があったの

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:18:42.52 ID:TwUMTkkT.net
ココナッツオイル人気だな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:19:45.23 ID:TwUMTkkT.net
ココナッツオイル買ってみよ♪

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:21:08.96 ID:TwUMTkkT.net
ココナッツオイルを求める声が多いな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:48:10.33 ID:KI3DnH/3.net
【医療】ビタミンC大量投与で放射線障害が軽減、新たな放射性防護剤になる可能性も−防衛医科大 [転載禁止] 2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423103212/

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:36:28.77
馬鹿だな。
オリーブオイルで充分なのに。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:59:13.77 ID:/qHRexMU.net
ストロングゼロ2リットル
冷凍食品のグリーンピース一袋
冷凍食品の枝豆一袋

今日の夕飯

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:14:01.74 ID:+6ZbFuRG.net
>>871
ありがとうございます。
エキストラのタイプを買ってみます

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:39:15.71 ID:KG2q6jdD.net
>>882
にりっとる!?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:51:42.56 ID:MNdDSu60.net
>>882
糖質ゼロだしどれだけ飲んでもいいわな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:46:36.73 ID:JWIIJ5wZ.net
グリーンピース 100gと枝豆100gで炭水化物25gか
1袋ずつ食ったら軽く80g行くな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:42:19.08
俺の4日分の摂取量だ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:28:06.20 ID:PDRFD1ba.net
ダイエット以前の問題だろ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:28:21.04 ID:KG2q6jdD.net
カロリーは100ミリ中5キロカロリー未満ならゼロ表記OKだったよね
糖質もそういうのあるんだっけ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:45:36.88 ID:UA9xi1Nw.net
糖質は100ml中0.5g未満だったと思う。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:14:15.30
ストロングゼロは
糖質ゼロじゃなくて

糖類ゼロですからww残念www

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:11:46.52 ID:RWcCUluA.net
糖質の誘惑は強烈だわ
特に菓子パンと甘いモノ系

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:31:47.97
>>885みたいな馬鹿がいるから面白いな。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:31:09.77 ID:O0ubZx74.net
ナッツたべすぎた!
1200カロリー位あっと言う間

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:12:35.56
>>882
ストロングゼロ 2リットルって980kcalじゃん

カツカレーを食うよりヤバいって事分かってんの?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:22:13.11
アーモンドは食べていいと言っても
20個程度の話だぞ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:12:53.35 ID:puAtBQTe.net
>>890
おぉありがとう!

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:39:46.58
人工甘味料は腎臓に負荷をかけるから
結果的には身体に悪い。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:26:44.46 ID:h2a1kpR6.net
ナッツは止まらなくなるから塩味のついてないやつを買ってる。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:38:05.09 ID:hpOE4mqk.net
>>870
未精製がバージンで精製したのが普通の
ココナッツの匂いが、バージンはするけど精製したのはしない
有効成分は変わらないから用途や好みで使い分ける

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 02:02:32.97 ID:l+ySCEgn.net
素焼きナッツの方が食べやすくてついつい
食べちゃうな。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 04:06:21.44 ID:UIX2sMWQ.net
去年一月から夏までに10キロ落として、11月位に糖質制限一度やめて、正月太りに2キロ太って現在170の69キロ

さて、夏までにあと7キロ痩せるために糖質制限するんでまたよろしく。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 05:20:40.92 ID:JSUdvoYl.net
男の場合、単に脂肪が落ちただけでは皮がたるむし、
元々筋肉の量が少ない人が多いから筋トレは省けないけどね。
そこを見落として貧相な体になって喜んでるのが多すぎw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 05:23:01.22 ID:JSUdvoYl.net
あとは男の場合身長と体重で見ても無意味。
体脂肪率を考えないとね。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 06:20:57.51 ID:l+ySCEgn.net
>>903
女の方が筋肉量が少ないからたるむし
胸とかやせたくない場所が痩せたりするから
ホント難しい。

ライザップって筋トレすごくするらしいから筋トレは必要なのかな。
でもライザップは痩せた女子はムキムキしすぎだとおもう。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 07:00:47.31 ID:puAtBQTe.net
胸痩せる言うけどトップだけじゃなくアンダーも減るから問題ない

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 07:17:28.60
メーテルやクイーン・エメラルダスを目指しているから
筋肉すら邪魔。とにかく細く華奢になりたい。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 07:53:32.76 ID:24xfL4eK.net
問題ない言うけど実際おっぱい小さくなるよ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:43:23.15 ID:2s+u8965.net
ちっぱい好きもいっぱい居るから問題ないよ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:48:42.95 ID:Sea5dlA0.net
うむ上に同じく

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:08:28.94 ID:SFC7ivwP.net
http://blog.livedoor.jp/matsu_howto-private_av/

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:18:59.17 ID:xkiDL1z6.net
糖質・炭水化物抜き(主食抜き)はじめて1か月ちょっと。
順調に体重は落ちてますが(5kgほどだけど)、
今週に入ってから足が吊るようになりまして・・・
電解質バランス崩れてるのかなあ?
アーモンドとかでカリウムも結構摂ってるんだけど・・・
せっかく今、脂肪燃焼モードに入ってるようだし
このまま糖質制限続けるとして、何か有効な対策とかありますかね?
低糖のポカリとか有効なんだろうか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:13:31.58
一ヶ月も続けたなら、一度リセットしてみては?
2日〜3日タンパク質や脂質も止めて、
野菜とお粥で腸内環境をリセットすると、体調が
急に良くなったりする。
お粥はもちろん炭水化物だけど、胃腸を休める為と
割り切ると罪悪感は感じませんよ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:09:20.91 ID:2L/S/hpf.net
ミネラルサプリで摂ったほうがいいよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:26:01.39 ID:JSUdvoYl.net
主食抜いてしばらく経ってからサウナ行ったとき足がつったな。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 12:09:22.99 ID:Mukoiwdi.net
アーモンドやくるみなんて1日で1キロ食べたりしてたわ。
糖質制限すると満腹感が得られず食べ過ぎカロリーも高くなる、

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 12:50:39.21 ID:SHOalO7J.net
あほ↑www

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:11:55.94 ID:Mukoiwdi.net
>>917
草生やして馬鹿丸出しないのだこいつ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:23:15.14 ID:oy2xxE1p.net
LAWSONのパンいいわ
昼に2つで空腹感もないしカロリー380の糖質18くらい

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:27:24.85 ID:Nv26kQpo.net
>>903
>男の場合、単に脂肪が落ちただけでは皮がたるむし、

それは男女関係ないと思う

>元々筋肉の量が少ない人が多いから筋トレは省けないけどね。

個人差はあるけど筋肉量と割合は女より男の方が多いと思う
性別関係なく筋トレはした方が綺麗な体になれると思うけど

>そこを見落として貧相な体になって喜んでるのが多すぎw

筋トレと言えば男の印象が強いけどなぁ
他人から見て貧相な体になろうとも本人が喜んでいるのならそれでいいんじゃ?
他人が痩せて喜んでいるのを疎んでいるのか、
男に恨みがあるのか知らないけど努力してダイエットを成功した人を貶すのは良くないな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:21:28.70 ID:3/2IVufe.net
12/25 10:25フジテレビ 【ノンストップ!】
<あなたの知らないセケン>被害総額498億円!最新詐欺・全員詐欺師?セレブパーティー
安全生活アドバイザー・佐伯幸子の解説。

事例紹介−料理教室の先生の誘いでパーティーに一人で参加。
参加していた女性と意気投合。
場の雰囲気で高級石鹸を購入。
解約できずに買い続ける日々。

「セレブパーティ詐欺」詐欺師の狙いは、長期間継続的にお金を引き出させる。
手口として、自分だけ買えないのは格好悪いと思わせる。
セレブパーティー詐欺の対処法は、その場で買わない、契約をしない。
言ってはいけない一言は「今、お金を持っていない」である。
「要らない」「不要」である事をはっきり伝える。
「結構」はどちらにも受け取られるので使用しない。
博多大吉、風見しんご、神田うののスタジオコメント。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:25:37.10 ID:SHOalO7J.net
>>918
馬鹿丸出しないのだ
馬鹿丸出しないのだ
馬鹿丸出しないのだ
馬鹿丸出しないのだ
馬鹿丸出しないのだ
馬鹿丸出しないのだ
馬鹿丸出しないのだ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 15:05:10.11 ID:kn1R1Xcr.net
>>922
やはりレベルの低い馬鹿だなw
シネ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:47:40.28 ID:CuPn/vPC.net
阪神の西岡糖質制限でやせたみたいだな
朝は白身だけのオムレツ
昼と夜はササミのゆでたやつを食べてたって言ってた

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:53:08.77 ID:AiADUq2I.net
野球選手オフシーズンは練習しないのでブクブク太る奴多いからね。
糖質制限、有りだろうね。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 17:19:15.66 ID:pZraMuDK.net
>>923
お前は空腹も我慢できず、アーモンドを1kg食い、
それをからかわれると怒り狂い,
「馬鹿丸出しないのだ」などと訳の分からない日本語を、
打ち間違ったのも気づかず興奮して書き込んでしまい、
最初に自分が指摘した草を生やしてしまう、 あ ほ !

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 17:23:15.19 ID:WUKVV2Zt.net
>>924
糖質制限っていうか糖質脂質制限だなw
すっげえきつそう

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 17:35:17.53 ID:TEHvbJ7Z.net
1回の食事で、ナッツや果物を単体で食べれば少量じゃなくても太らないよ。
それだけじゃ満足できず他にたべるから太るんだよ。あと、食べ合わせだね。
消化の早いものと遅いものを同時に食べると未消化のまま腸に送られ、便秘したりエネルギーとして消費されず脂肪になってしまう。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:01:01.54 ID:4zRM43Ds.net
果物は太るよ。
果糖はグリコーゲンならずに脂肪直行だから。
あと、脂肪とるときに糖質とるとやばい。
インスリンが出ると中性脂肪を脂肪細胞に取り込もうとするから。
だからジャンクフードやスナック菓子みたいな糖質と油の同時接種が一番やばい。
糖質単体だとはそこまで太らない。
昔の和食は米をたくさん食ったけどおかずが油っこいもの少なかったから太りにくかった。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:00:14.17 ID:9BpQhMin.net
じゃあ、なんで毎朝3〜4種の果物食べてる俺は太らず健康体なんだろう??

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:06:04.50 ID:nL/FOjxn.net
なんで太ってもいない健康体がここにいるのだろう??

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:06:22.01 ID:24xfL4eK.net
総摂取カロリーが少ないからじゃないかしら

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:08:33.51 ID:9BpQhMin.net
http://xn--fdkg1my01lpta.com/fruit-caloriefat.html

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:09:50.18 ID:dogp2KNO.net
>>930
おめえの事なんか知るかボケ
すっこんでろ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:13:07.90 ID:9BpQhMin.net
痩せられない意志薄弱のデブどもが発狂してらwwwww
いつでもかかってこいよwww

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:42:49.37 ID:5zoxP7Gk.net
果物屋の息子の相手はおれが引き受けた。スレ民は今のうちに逃げろ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:45:45.05 ID:MNHBclxX.net
>>936
クソワロタwwwwwwwwww

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 20:27:26.95
それより
チューハイの糖類ゼロを糖質ゼロと間違えて
2リットルがぶ飲みしてたやつが1番笑える。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 20:17:35.80 ID:uigW1gC+.net
程度が知れたからもういいわw

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:14:50.23 ID:3LOUS56n.net
>>906
5kg痩せたら、C70⇒C65
胸は小さくなったが、筋トレ効果で胸上がり
間違いなく前より良くなったよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:21:46.81 ID:2I7ec0et.net
ジャガイモも炭水化物だってことをスッカリ忘れてこんな時間に食べちゃった

せっかくちょっと痩せてきたのにorz

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 22:46:55.77 ID:bW2T+jVr.net
皮下脂肪が内臓脂肪より落ちにくいのは、皮下脂肪の血流量が内臓脂肪の血流量より少ないからだってよく言うじゃない?
これってつまりおっぱいを揉まれるなどしておっぱい脂肪の血流量が増えたらおっぱい脂肪がすなわちおっぱいが落ちやすくなるってこと?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 00:18:53.54 ID:gnRY0mjQ.net
そんなの知るかよ。
胸小さくなりたくないなら豆乳でも飲んどけ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 00:48:30.77 ID:FbV177TT.net
胸なんてデカいと太って見えるじゃん。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 03:38:17.92 ID:fhFTwUmo.net
我慢出来なくて昼ご飯にコンビニのツナマヨおにぎり1個食べてしまった
明日体重計に乗るのが怖い TT
2ヶ月の苦労も水の泡だし暗い週末

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 05:09:37.56 ID:KZkFV6u0.net
このスレ見てると、ほんとデブって性格悪いんだな〜て思うな!自分を甘やかしてジャンクな物ばかり食べてきたから体型と性格が歪むんだな。笑

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 05:43:55.04
>>945
逆に1日限定で10個くらい食うと
脳が糖質制限前に戻ったと勘違いして
また痩せ体質になって体重が落ちて行く。

女芸人まぁこが停滞期にやったワザ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 07:22:10.82 ID:6rBibPbn.net
>>945
1個なら大丈夫だよ!

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 07:31:16.15 ID:HO1GRiXQ.net
>>945
増えてたとしてもグリコーゲンと水で、脂肪じゃないから気にすんな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 09:00:52.97 ID:v5K0rSd1.net
色んなものがしょっぱくて仕方ない

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 09:14:09.25 ID:XoCeWe6w.net
>>904
体脂肪率なんて正確な数値測れないんだからあまり意味ないと思うが。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 09:20:19.54 ID:ZU5nbBcb.net
大体の参考値は計れるんだから意味あるだろ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 09:42:03.44 ID:Y8NFioPE.net
おにぎり1個で体重計の何が変わるって言うんだ!www
何が参考になるんだ!
昨日飲んだ水1杯の方が数字出るかもしれんぞ!
今朝したクソのほうが数字には影響するぞ!
数字とはそういうもんだ!
おにぎり1個でギャーギャー騒ぐな!
メンヘラデブ!!

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 09:47:46.73 ID:q3KjQ5LR.net
>>950
亜鉛不足じゃない?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 09:53:15.63 ID:v5K0rSd1.net
>>954
んーむしろ冴え渡る味覚って感じw

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:18:14.10 ID:XoCeWe6w.net
>>952
単に筋肉がないから痩せてるプヨガリが体脂肪率一桁とか出るんだから
統計的な平均値から外れてる人間には参考にすらならない数値。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:28:34.96 ID:jmiNPC9g.net
>>945
そのぐらい気にすることはないのでは?
私は旅行行ったり家族と食事行く時はたまに糖質
取ることもあるけど、またすぐ制限生活に戻せばなんてことない。
1食食べたからって脂肪つくとは思えない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 12:45:29.58 ID:Y0zJLW9I.net
少量でも糖質を摂取してしまうとケトンモードが終了してしまい代謝が脂質ではなく容易に利用できる糖質を利用するようになってしまう
また一からやり直しだなw

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 12:54:49.87 ID:v5K0rSd1.net
糖質のない食べ物なんてそうそうないべ
それこそ油飲んでるしかないわ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 12:58:01.73 ID:7o0+moP1.net
長い間、ご飯・麺類・パンを食べてないと、
たとえばご飯は、白い粒粒が無数に積み重なって、
ビジュアル的にけっこう不気味だし、口に入れたあと、
どうすればいいかもよく分からなくなっている

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:01:58.25 ID:/5UX0hdM.net
どうちゅうことはない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:09:29.72 ID:XoCeWe6w.net
>>960
一生食べなきゃいいだけさ。
飽食の今の時代なんぞ穀物など食べなくたって、死ぬことはないんだから
あんなもの嗜好品と同じだと思え。
糖質中毒から抜け出せないからデブだった頃の自分の哀れさを笑いながらな。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:21:57.57 ID:wGUL/gh2.net
糖質ゼロなら
油3リットルのんでもやせる

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:47:52.48 ID:XhDeE9Pv.net
ローソンのごま豆乳坦々鍋
糖質0
まあどこかで四捨五入して0なんだろうけど
それでも少ないからブランパンとセットでいける

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:59:00.09 ID:DImm5GUe.net
確かに、なんでもやりすぎは良くないよなぁ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:12:09.69 ID:LLPRKLry.net
糖質制限を軸にして、筋トレと有酸素運動を適度にやるのが最強

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:19:43.74 ID:YuF7wTjK.net
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/07/blog-post_31.html
一日50g以下でも十分痩せ体質にはなるよ。
野菜モリモリ食べて肉、魚だったら平気でしょ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:23:55.52 ID:v5K0rSd1.net
てか何もモリモリ食べれなくなったんだけどw
欲もないから別にいいんだがビタミンミネラル必須アミノ酸のサプリ
また摂ろうかな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:56:13.54
糖質制限って確かに体重は落ちる。
でも、その殆んどは単なる水分が取れただけ。
運動も同時にやっていれば脂肪も分解できるけど、
食事制限だけの人は水分量のトリックに騙されてるだけ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 16:15:30.51 ID:NtQH4wH+.net
>>905
芸能人なんてガリガリダイエットして豊胸がパターンだぞ
天然で胸が豊かな人は二の腕も背筋もバーンとしてる
棒トルソ・細腕・貧尻なのに胸だけお椀なのは偽チチ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 16:18:06.01 ID:NtQH4wH+.net
>>963
> 糖質ゼロなら
> 油3リットルのんでもやせる

そんなことする必要ない
栄養を考えたら、必須脂肪酸以外の油分が一番不要

野菜をたくさんの種類たべて
たんぱく質をしっかり
フルーツは起床時か運動前に

体によいことすれば自然に適切な体型になる

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 16:20:53.45 ID:NtQH4wH+.net
>>960
それを言うなら、肉食なんてもっと不気味だろ
死体の筋肉組織を刃物で解体して、熱変性させてギシギシ噛みしめて飲み下してるんだぞ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 17:13:30.32 ID:JMdUyF5w.net
まあ、良く見ると肉の表面は皮膚のシワみたいな感じになってるからな
食べ物は観察しすぎるとよくない

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:21:29.78 ID:XhDeE9Pv.net
ブランパンシリーズの新作
チョコクロワッサンうまい

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:31:40.51 ID:giRfPEK8.net
アボカドとか不飽和脂肪酸多くとった方がよさそう

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:16:33.63 ID:1aStKApw.net
>>958
そんなことないよ。
普通になるべく糖質控えてただけで
血液検査したらケトン体の数値が異常に
高かったよ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:16:34.98 ID:EtBWDyZX.net
穴からアブラ出るよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:47:22.81 ID:M/Bh/bL4.net
>>976
どれくらい糖質とってた?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:08:27.05 ID:1aStKApw.net
>>978
コンビニのカニカマとかチーカマとか
の練り物系や
お昼はソイジョイみたいや大豆バー系とか糖質結構あると思うけど
よくたべてた。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:09:49.15 ID:1aStKApw.net
>>978
気をつけてたのは
白いご飯だけは食べないってことかな。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:28:00.57
アホ丸出しw

最終的に米をメインにしないと
100%リバウンドするよ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 01:56:28.70 ID:tD+rYr6F.net
だよね、前から思ってたけど自分もケトン尿+なら1日有れば簡単に出るよ
ここで飢餓モードに1週間も掛かるって人は何かが変
体質の個人差が大きいのか、やり方が間違ってるか不思議だなと

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 05:12:42.89 ID:t6ctHQ9E.net
【韓国】キムチ悪い保育士のキムチ暴行事件!

https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=MONpY4RjUBM#t=0

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 05:25:45.06 ID:Afva3V0b.net
低糖質生活二週間目なんだが
趣味で通ってる格闘技ジム行ってきたら今まで体験したことないような疲労感出てなかなか疲れも抜けなかった
筋肉が落ちたのかもしれないけど、瞬発力が必要な作業を長時間動く場合ケトン体モードは不向きなのかな
だからといって糖質取ったら空腹感戻るし・・食べるものと採るタイミングもむずかしくなる

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 06:13:01.28 ID:D6S3tOLn.net
その疲労感あると、ああ今痩せてるんだなと思ってる
もうちょい堪えると、その疲労感感じると笑が込み上げてくるようになる

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 06:48:00.06 ID:UPbkaM6G.net
逆に疲労が無くなり、自分がスーパーマンになったような気がする時が来る
道中、いろいろな「得失」を感じる
低血糖気味の時は、一口チョコかトマトジュースで少し糖を補うのが有効(1回数g)
自分の場合、3か月で「失」は完全に消えて、多大の「得」だけ残った感じ

糖質制限での脂肪のエネルギー効率はすさまじい
http://pecodrive.net/?p=916

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 06:52:18.63 ID:XDV3rY3O.net
>>985
そうだね。
すごく疲労感とかでてると痩せてるって思う。
で、カロリー不足して空腹のはずなのに
疲労感もなく楽な時は時停滞期かなって。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 07:22:30.06 ID:NeOjF4Be.net
チートデイ設けてる人います?
知人はたまにチートすると起爆剤になると言ってた。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 07:36:47.30 ID:SAPzO60r.net
>>984
ブルースリーの食事法は凄いよ。米もパスタも食ってるけど。
あれは動く身体と魅せる身体を両立させたい東洋人向けだと思う。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 07:51:09.10 ID:tGvjTK1R.net
次スレ
】★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ55★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1423174957/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 08:59:38.29 ID:/PRX4PkG.net
>>990
おつおつ
 
昨夜サバ缶食べたら尿がサバ缶臭
体臭は摂取した油の臭いて前に誰か言ってたけどホントだねw

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:32:38.80 ID:Pptsntcv.net
>>987
かな?じゃなくて、ちゃんと体重計で測った方が良いですよ。
腹回りが張る感じがして太ったかな?と思ったら体重は減ってた。
内臓がむくんで貼ってたとか、筋トレで腹筋が炎症起こしてた、
とか感覚と実際のズレは良くありますから。
とりあえずダイエットの最初は体重計買って現実把握からでしょう。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:07:46.17 ID:CkucOQTn.net
>>984
筋トレにはMCTオイルを摂取
アルファケトグルタス酸 AKG ( Alpha Ketoglutaric Acid ) もいい

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:09:07.30 ID:CkucOQTn.net
>>993
× アルファケトグルタス酸
◯ アルファケトグルタル酸

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:04:01.09 ID:nJE8YNa8.net
飢餓モードとかスイッチとかそんなのはない

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:44:08.37 ID:ZDzxvYR3.net
ココナッツオイル届いたで。
20度以下で凝固するらしくカッチカチやで。
これで、ドレッシング作って野菜食べたろ
かな。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:16:20.78 ID:re9RWTSN.net
>>996
値段はいくらだったんだい?
エキストラの方を買ったの?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:59:56.88 ID:6EFhW0RR.net
晩酌にはウイスキーハイボールとゆで卵と鳥ハムで大満足だな
どんだけ食べても翌日体重計っても増えてるどころか減ってることもよくあるし
ちなみにダイエット終わって標準体重

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:22:40.96 ID:OHAKdstq.net
みんなうどんやラーメンは何ヶ月か食べてないん?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:23:18.22 ID:oSCAEoW7.net
ラーメンなら今日食った

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:24:09.66 ID:0nH8jIZN.net
糖質制限始めたらお腹は空くんだけれど食欲がわかない
でも食べないと栄養素的にマズイから無理矢理食べてる状態だわ
同じような人いる?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:30:34.23 ID:/PRX4PkG.net
>>1001
同じおなじ〜
 
食べるものの一つとしてサバ缶があるんだけど缶詰って直火いける?

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:06:22.23 ID:Ny3BmAG9.net
>>996
ふすまパンにつけて食べると美味しい。
ほんまもんのエキストラバージンオリーブオイルを食べた時も結構感動したけど
ココナッツオイルもなかなかのものだったなあ
オリーブオイルより燃えやすいからなおいいね

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:19:10.78 ID:NJzzbDW8.net
>>988
やってるよ
科学的根拠ないらしいけど実際効果あるからやってる
ちなみに俺は酒。日本酒、ビールを飲む。

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:44:17.14 ID:gN2Wzw0h.net
>>1002
缶詰の工場、缶詰のまま調理してそのまま缶詰に封してたよ。大丈夫なんじゃw

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:48:55.66 ID:fInngmbI.net
>>1002
蓋開けて湯煎

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:59:13.73 ID:/PRX4PkG.net
>>1005-1006
なるほど、どっちもやってみる!

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:01:12.12 ID:PFesmdxK.net
>>988

週一でどかっと食べてるよー。
でも減ってるは減ってる。
まだ始めて三週間だけどね。

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:04:22.57 ID:ZDzxvYR3.net
>>1003
なるほど、昔、蓼科のペンションでパンを
オリーブオイルと塩で食べるように勧められ
て美味しかったのを思い出した。
明日の朝ためしてみます。

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:07:19.52 ID:PFesmdxK.net
基本的に自作のスープで過ごしてるけど、
和食のおかずは食べるようにしてる。
和食は砂糖入るけどね…

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:08:06.00 ID:fInngmbI.net
>>1010
さとうなしの和食、普通にいっぱいあるけど

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:25:16.32 ID:6ckh+0mb.net
>>1007
湯煎するならふた開けないで
ストーブの上に上げる場合はふた開けてかけとく

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:06:59.97 ID:NeOjF4Be.net
>>1008
私はチートやると間違いなく増える!
体重も体脂肪率も。
1日だけ糖質食べて増えた体脂肪って
どちらかと言えば内臓脂肪なの?

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:14:26.35 ID:/PRX4PkG.net
ばかみたい

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:54:53.42 ID:PFesmdxK.net
>>1011
それは知っているよ。

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:08:31.12 ID:9/mWKnhI.net
>>1011
例えば何?
砂糖無しと糖質無しで変わるけど?

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:24:23.18 ID:3J1YDaf0.net
>>1016
横レスだけど料理しないの?
逆に和食だと全部砂糖いれてるの?

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 04:28:04.20 ID:83Mz9RZF.net
お前ら専ブラ使え見苦しい

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 07:55:05.56 ID:xMXtLdbu.net
>>1018
何が?

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 09:59:32.88 ID:Toqzpwd6.net
和食に砂糖使わずに作ればよろし

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 10:08:54.42 ID:GwBwtsOt.net
作ったやつ一人で一気に平らげるわけじゃなし微々たるものよ

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 12:02:48.23 ID:XGW2io2v.net
あーでも地方や家庭にもよるけど、やたらと煮物とかに
砂糖ガンガンみりんガンガン入れるのってあるよねー。
アレは糖質制限してなくてもダメだ・・・・・・。
出汁を効かせれば、砂糖なんて入れなくてもいいのにね。
九州とか甘すぎ。

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 12:10:23.80 ID:i4XpA8ju.net
まあ、炭酸飲料スポーツドリンクなんかに比べりゃ可愛いもんよ。

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:19:52.71 ID:ttYQzyEX.net
料理の「さしすせそ」って先に砂糖入れるんだよな。
素材の奥まで甘みが染みてるから味覚よりも多めに入ってるんじゃないかな。

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:39:17.97 ID:xMXtLdbu.net
>>1022
醤油に砂糖入っちゃってるしな
九州に出張したときは刺身が食べられない

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:49:16.48 ID:1q8do88q.net
九州の人は肥満した人しかいなかった?
ちがうよね、そしたら砂糖とっても太らないって気付こうよ

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:49:34.51 ID:XGW2io2v.net
>>1025 そそ。あの醤油はヤバイ。あれで刺身とか寿司なんか
食えるかってーのw

福岡もアレだったけど、鹿児島なんてもっと甘くて料理全般
アマアマ。

1028 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:57:41.06 ID:MwsWdk8F.net
>>1025
>>1027
刺身も食べられないなんてかわいそう
頑張ってください

1029 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:20:07.77 ID:/JjAM7ik.net
九州でも痩せてる人は地元料理を食べないよ
筑前煮とか食べてるとブクブク太る

1030 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:24:18.44 ID:XGW2io2v.net
鹿児島出身の友人はブクブクですなぁ。
めちゃくちゃ甘いもの食べる。
料理にしても菓子にしても。

1031 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:28:45.67 ID:WVE4DN3y.net
九州はだご汁筆頭に、団子、饅頭、ラーメン、芋の量が半端ない

1032 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:34:44.85 ID:aWiEoVpg.net
でも糖尿病最多は香川とか徳島なんだよね
甘味より糖質のほうが体には悪い、と
どちらも控えるには越したこと無いだろうけど

1033 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:36:20.56 ID:XGW2io2v.net
とりあえずウチは和食系には殆ど糖質入れない。
入れてもほんの少々だなー。
片栗粉なんかは注意したほうがいいかも。和食に使うし。

1034 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:48:34.12 ID:0uxnk1fs.net
香川の食べ物も極端に甘いと聞いたことがある
それともちろんうどんで、1食2玉が当たり前にしい

1035 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:05:42.50 ID:W2Q5pW6T.net
さんま・いわしの水煮缶がよく行くお店から消えてしまった・・・
鯖より好みだし少量で重宝してたんだけどな
探してるけど鯖缶ばっかりだ(´・ω・`)

1036 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:44:01.66 ID:GwBwtsOt.net
やっぱり青いニッスイのサバ缶よね!

1037 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:51:33.85 ID:ttYQzyEX.net
ツナ缶でええやん。小さいのもあるし。

1038 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:22:57.51 ID:83Mz9RZF.net
ローソンのふすまパン、今までチョコとかハムとかの味付きしか買わなかったが
今日初めてプレーン買ってみたらめちゃくちゃ美味いじゃんこれww
これなら他に何も要らないわ
ふすまパンと飲み物は豆乳で全て事足りる

1039 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:27:28.51 ID:XGW2io2v.net
えーそんな美味しくない。
バター塗らないとダメだー。

1040 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:56:24.14 ID:3UXXHidK.net
ダイエットのコツは舌を肥えさせる事なのにな。
ローソンのブランパンとかw

1041 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:42:27.02 ID:GwBwtsOt.net
ひたすらアボガドサーモン食べてたいわ

1042 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:09:42.04 ID:/JjAM7ik.net
折角のふすまパンなのに豆乳を合わせるなんて

1043 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:26:45.37 ID:hJyn0kuw.net
ゼロカロリーゼリー等に記載されている糖質量も1日の糖質量にカウントしないといけないでしょうか?

1044 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:43:19.83 ID:5Y7TYVdU.net
おいデブども
食欲を抑えるおまじないじゃ
これひどいお
http://i.imgur.com/sJjBIB1.jpg
http://i.imgur.com/ZWRww7a.jpg
http://i.imgur.com/9t05iO0.jpg
http://i.imgur.com/PJi6Wev.jpg
http://i.imgur.com/F55oKKL.jpg
http://i.imgur.com/zGSAWEl.jpg
http://i.imgur.com/JGA0Ui7.jpg
http://i.imgur.com/Znd3Dte.jpg
http://i.imgur.com/51BvmsZ.jpg
http://i.imgur.com/qVVoLT6.jpg
http://i.imgur.com/qX3Gdx7.jpg
http://i.imgur.com/oXn9cOZ.jpg
http://i.imgur.com/eQ7xE84.jpg
http://i.imgur.com/6gp5RRo.jpg
http://i.imgur.com/bowuzxK.jpg
http://i.imgur.com/k1NUHZx.jpg

1045 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:49:58.14 ID:Toqzpwd6.net
ローソンのブランパンうまいよね
四角の奴

1046 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:02:23.03 ID:9/mWKnhI.net
ブランパンはスレチじゃ無いけど糖質制限する間ぐらいはパンは絶ったほうがいい
まだ冷めたオニギリのほうがまし

1047 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:33:58.60 ID:QvQRv0+m.net
>>1044
はいグロ

1048 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:34:24.04 ID:1DAOoTGg.net
米は無くてもいいが、パンは耐えられない。うどんもパスタもお菓子もイラネ!
クルミとレーズンの入ったパン食べたし。

1049 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:35:28.81 ID:firdvuEg.net
パンとか口の中でヌチャヌチャしてキモイだけじゃん。

1050 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:40:34.05 ID:9/mWKnhI.net
パンはバターの脂質と塩分と糖質の塊だが、オニギリは糖質はあるけど食物繊維のレジスタントスターチもある
好き好きはあるけどダイエット中はパンは辞めてダイエット達成したご褒美でパンを食べるべき

1051 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1051
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200