2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お米主食で健康体 8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:25:47.60 ID:7oyF3mRj.net
※ダイエットとは狭義には「食事療法」、広義には「食事」そのもの
を言います。太りすぎの人も痩せすぎの人もご飯を主食にした食事で
健康体になりましょう。

【お米ダイエットの基本原則】
1.脳にとって必須栄養素である炭水化物(糖質)をお米を食すことによって摂取し、
 「飢餓に備えろスイッチ」をオフにする。
2.お米単品摂取はドカ食いの元。おかずも食べて、必須栄養素のバランスを保てば、
 過食も止まり健康になる。
 必須カロリー内の割合=炭水化物(糖質)6:たんぱく質2:脂質2
 (但し、上記割合はあくまでも標準であり、各自「からだの声」を聞いて調整)
3.ご飯は一口30回以上咀嚼し、ゆっくり味わって脳の満腹中枢を満足させれば、
 腹持ちも良くなる。
4.間食したいならおにぎりや米粉の和菓子がお勧め。
5.消費カロリー>摂取カロリーは大前提。何を食べようと消費カロリーを上回れば絶対に痩せません。

参考:
・ためしてガッテン:低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2009q1/20090121.html
・飢餓に備えろスイッチon/offの見分け方
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2009q1/20090311.html
・スローフードとしての粗食
http://topia.bbsnow.net/himanron/plus.html#sosyoku
・「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活
http://www.junkan.org/main/database/ronbun/data/03/americakomugi0307.txt

前スレ
お米主食で健康体 7 [転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1416974054/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:34:11.86 ID:7oyF3mRj.net
前スレで改変等の話も出てなかったので一応そのまま立ててみました

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:42:09.64 ID:kzae4sCH.net
>>1
乙です


↓のスレはここが荒れた時の避難所ではないからね!
くるなよ?絶対来るなよ?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1420844003/l50

4 :マツコ:2015/01/10(土) 09:47:26.17 ID:03GTX3ix.net
ふふ お米

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 10:08:54.79 ID:LUIGp4D/.net
>>1乙

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 10:52:02.64 ID:LUIGp4D/.net
誘導

ここは荒らしが立てたスレ
削除依頼を出してください
ここは荒らしが立てたスレであることは過去スレhttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1239777635/を読めばわかります


このスレには書き込まないでください


ただしい本スレは↓です

お米主食で健康体 8 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1420849547/

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 10:53:40.15 ID:LUIGp4D/.net
ごめん
荒らしが立てた重複スレに貼ろうとして間違いました
>>6は無視してください

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:26:01.90 ID:NykD8hAE.net
こっちが重複スレなのか?
どっちだよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:28:26.17 ID:y/F3St7p.net
ここが本スレ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 01:43:10.52 ID:MypkJdfQ.net
981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:46:58.75 ID:RvYUoesN
>>980
>その分子供はご飯をたっぷり食べさせるなどで対応できます。
>何よりも大切なことは長く続けること。それが肥満と生活習慣病を防ぐことにつながります。

最後の2行が納得いかない
--------------------------------------------------------------------

子供は重量比の基礎代謝高いし成長期なので細胞分裂を促進させる
インスリンのメリットも十分に享受できるから定量のインスリンは必要

糖質
成長期:必要
20〜50歳:緩い制限必要
50歳〜:ゼロでよい

を提唱する免疫学者の藤田紘一郎
http://4.bp.blogspot.com/-XJVLsVHpGS4/UI4EV5MJLCI/AAAAAAAABQk/ZUmtjY8o_U0/s1600/tansuikabutsu.jpg

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 08:31:15.70 ID:3Q1LMGgM.net
男の子なら、偏食デブはダメだがポチャくらいでいいよ。
背伸ばさないと。成長期くりゃ勝手に痩せる。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:14:43.06 ID:ivgt/0CM.net
小さい頃はデブだったのに小学校高学年から中学にかけて背が伸びた途端普通体型になる子けっこういるからね
確かに男の子に多い
中学で運動部に入るからかと思ってたけど知り合いの子は文化部でも痩せた

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:36:59.14 ID:FCly6ECT.net
京の懐石料理の糖質は30%だとか
(脂質28%、タンパク質42%、総カロリー850kcal)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:51:47.25 ID:pqMKEElo.net
>>13
これは太るよ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 15:03:12.54 ID:FCly6ECT.net
>>14
これは痩せるよ、おれが痩せたのと変わりない栄養配分だから

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:09:08.81 ID:okTdWcqK.net
テンプレの
必須カロリー内の割合=炭水化物(糖質)6:たんぱく質2:脂質2
よりは確実に痩せるな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:47:47.25 ID:bR5ppytf.net
雑穀に葉っぱやプロテインとか鳥の餌な連中だらけなこの板に懐石料理は贅沢だな。そんな豪華な飯くってる人殆んど居ない気が。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:20:02.25 ID:6jvvHueo.net
>>13
中学校の給食献立表見たら一食の月平均は熱量845kcal、蛋白質31.8g、脂質25.9g
(ちなみに基準としてる数値は熱量820kcal前後、蛋白質25〜40g、脂質22〜27g)
糖質の量はわからないけどカロリーがさほど変わらなくて懐石料理の方が蛋白質脂質が少し多いのでその分糖質は少ないかな
成人が十代以下より糖質を控えなきゃならないと言うなら理にかなってるんじゃ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:10:24.49 ID:bR5ppytf.net
>>18
計算すりゃいいやん
P127 F233 C486
15:27:57

面とって大体 1.5:3:5.5
まー流石というか、理想的?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 19:26:03.51 ID:6jvvHueo.net
>>19
よく見たら>>13は単位がgじゃなくて%だったか
勘違いしてもた
計算サンキュー

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:50:20.14 ID:DUkf+ENR.net
でも実際に太るか太らないかは単純に糖質量だけでは計れないよな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:30:32.61 ID:07aifUge.net
>>13
これを参考に自分に適したカロリー内で3:3:4の割合でやるといいのかな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:52:52.13 ID:rk68bEyY.net
>>22
あの、、、テンブレにもあるけど226だよ334ってどっから?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:02:04.16 ID:TH1k/HGQ.net
ゾーンダイエットかな。色々あるねw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:18:06.51 ID:07aifUge.net
>>23
>>13にある懐石料理のカロリー内訳比率

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:40:30.46 ID:rk68bEyY.net
痩せたいんなら脂質の割合は下げないと、タンパク質が多いと脂質も増え易いから少なくていいよ 精製されていない炭水化物を満足するまで食べるのが基本だよ だから炭水化物の割合は60%〜80%

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:53:39.96 ID:FXwapozr.net
まあ“痩せたい”なら玄米だな。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:28:56.14 ID:9oYCBXkJ.net
どの穀物でも無精製のものなら太らないけど
その中でも玄米と大麦のいわゆる麦飯が最適だと思う
大麦は水溶性食物繊維が豊富で血糖値の抑制効果や、糖質の吸収阻害の効果が実証されている
玄米の糠にはγオリザノールが含まれていて、血中の脂質を減らし血糖値を安定化させコレステロールも低下させる
更に坑炎症作用や坑アレルギー作用、精神安定作用まである

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:39:34.77 ID:+V5nUreT.net
おいおい米なんて腹に入ったら砂糖と変わらんぞ
ダ板でそんな危険な物を60%〜80%摂れとかw
糖尿病で殺す気かよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:39:56.19 ID:XSIa2U/0.net
玄米より麦飯の方がいい
3割麦飯なら玄米以上の食物繊維が摂れるし何より味が天地の差

31 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/14(水) 10:20:50.59 ID:uoRyMl9Y.net
押し麦のみを炭水化物として採るってありですか?
玄米よりコスパいいですよね。

軽め糖質制限実行してるんですけど。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 18:09:35.41 ID:37kMMU72A
コンビニのおにぎり一個に対して
野菜一個。

夕飯をそれだけにしたら
二カ月で5キロ落ちました。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 04:01:04.52 ID:4ub/NTGR.net
へるしごはんとマンナンヒカリどっちが美味しいんだろ?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 09:00:00.09 ID:+8WAcRbpw
野菜一個って意味不明w

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 11:33:06.68 ID:gEO/9elai
コンビニの野菜と言ったら
バックに入ってるヤツしかないじゃん。

36 :マツコ:2015/01/18(日) 03:23:46.87 ID:SEHaEYx5.net
昨日精米機コーナーで「米ぬか」をタダでゲットしてきた
食器洗いに使う予定
米は買わない、いらない

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 06:19:21.65 ID:mVmNcAsG.net
一般の米ぬかは農薬が蓄積しております
中身の白米は安全です

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 06:33:53.87 ID:0ZC5nk8z.net
ダイエットでぬか食ってる奴も多いね。
手段として割りきってるのなら理解します。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 09:34:22.43 ID:/qk8u0VQ.net
マンナンヒカリ3分の1混ぜた白米を1.5合食べたら食後に低血糖の症状が出たわ
玄米の1.3倍の食物繊維を含むマンナン入りでこれだから
白米のみを毎日3合とか食べてたらまっとうな日常生活は送れないと思った

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 11:48:01.67 ID:aMbchZlq.net
可哀想な身体だねドンマイ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 13:29:26.87 ID:IMyeKqTD.net
>>38
玄米や五分つき米とか食べてて副産物的にぬかの栄養分摂るんならいいけど、
ぬかだけっつったらその分の栄養分や満腹感は他の普通の食べ物から摂取した方がいいような…

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 14:33:14.07 ID:MB9t7diri
コンビニの野菜サラダなんか添加物まみれじゃん
そりゃ痩せるわなw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 14:42:33.85 ID:K9oCYhri.net
ぬかだけじゃなくてぬか漬けがいいです

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 07:47:00.66 ID:eZwykZgM.net
>>41
糠だけ食べるのではなく、おかずに混ぜたりパンに混ぜて焼いたり、ヨーグルトやスムージーに混ぜたりするのが流行っている
糠にはミネラルや繊維、それにγオリザノールのような糠特有の有効成分があるのでダイエット効果がある
熱にも強いから様々な料理に使えるから便利
玄米が苦手な人は米糠や米油が有用
ただ、米糠の欠点は長期保存が出来ない事だな
そう考えるとやはり玄米の方が使い勝手やコスパが良い

45 :マツコ:2015/01/19(月) 19:03:00.81 ID:SGFoj4ix.net
米ぬかって、土と混ぜたらいい腐葉土になるのかしら

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:37:53.63 ID:f9ja20G0.net
>>45
おまえを土に混ぜても脂肪で腐敗するだけだな

47 :マツコ:2015/01/20(火) 04:25:41.99 ID:VSOxZgl3.net
>>46
あんた、しっかり給食のおかわりするのよw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 06:45:33.71 ID:1Q0mI1ZH.net
>>45
発酵させてから混ぜ込むと良いです

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:17:21.56 ID:Puw+zyMu.net
なにこのすれオカマいるの?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:24:52.56 ID:TgmfYDxA.net
米スレだからな。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:09:01.44 ID:iHwI/tS0.net
江戸時代の男は1日5合ご飯食べてたらしいね、肥満体だらけだったんだろね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:23:20.83 ID:/p2O4odO.net
5合食ってた云々は眉唾だが、生活強度が現代日本とは比べ物にならなかったのは間違いないからな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:20:53.81 ID:MdKdErej.net
違う違う。江戸時代の米は今の米と別物。
いや、戦前の米ですら違う。
今の米は冷めてもモチモチの
病的な米だ。
餅系の遺伝子を組み込んだ、もはやうるち米とはい言えない
代物。
朝日米、ササシグレ、ササニシキが食ってもいい米。
あとタイ米も大丈夫。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:19:21.00 ID:1Yg9W8a5.net
パンや麺よりも少量でお腹がふくれるのでカロリー制限してる時の炭水化物として米飯は重宝する

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:34:19.40 ID:aZHk8059.net
>>53
亀ノ尾でもくってろ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:13:52.12 ID:qVW20tco.net
多くの現代人は昔の貴族のような生活をしているわけですよ
肉体的にはね
掃除も洗濯も移動も機械がやってくれるというような意味でね
貴族なら貴族に適した食生活というものがある
昔の貧乏人はがっつり米を食べて一日中体を動かして働いていた
貴族は肉体労働はしない、そのうえ美味な食材を少量ずつだが何種類も食べた
それが懐石料理でしょ
その懐石料理にはご飯はほんの少ししかない、せいぜい寿司にして4つぐらい

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:37:46.64 ID:MdKdErej.net
懐石と貴族って関係あるの?
例え食っちゃ寝でも昔の米なら糖尿にはなりにくいってのがオレの意見。
小麦を食べるなを書いた著者は、自らの実験で、古代小麦を食べた後は
さほど血糖値は上がらなかったと書いていたが、大昔の米も同じな気がする。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:01:14.15 ID:1Yg9W8a5.net
まぁごはんしっかり食べてまめにしっかり体動かすってのが一番健康的なんだろ
うけどね
現代人だと一日の大半をデスクワークに縛られる人も多いだろうし
運動量に合わせてカロリー摂取量を抑えなきゃならないのは仕方ない
カロリーを大きく担うのは油脂と糖類と炭水化物でこの中で炭水化物はもっとも摂取が優先されるものと自分は考えるけど、
それでも全体のカロリー量を抑えなきゃならないならある程度炭水化物の摂取も制限されるね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:04:11.57 ID:aZHk8059.net
>>56
「それが懐石」←間違い

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:12:36.71 ID:iHwI/tS0.net
>>57
じゃあうるち米とは言えない米を食ってる現代の日本人は全員肥満体? ちがうよね?なにいってるの?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:13:22.68 ID:TgmfYDxA.net
炭水化物なんて特段摂る必要は無いだろ。
野菜や豆類、ナッツなんか食ってりゃ勝手に摂れる。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:14:02.85 ID:TgmfYDxA.net
>>60
だから一食100gなんだろ。主食がw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:34:33.88 ID:MdKdErej.net
全員が肥満体?
なんのこっちゃ

あくまで今の米は大昔の米より糖尿になりやすいと言っているだけだがw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:43:46.73 ID:1Yg9W8a5.net
糖尿ってけっこう遺伝的体質の部分が強いからなぁ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:48:31.76 ID:1Yg9W8a5.net
>>63
今の米は昔より糖質の量が増えてるということ?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:08:16.55 ID:MdKdErej.net
いや、糖質の量は変わらんじゃね?
それより昔の米は高アミロースだろうし、何か他にも違う
ところが有るのかも知れん。

あと、炭水化物と組み合わせる脂質の種類も重要かも。
飽和脂肪、単価不飽和脂肪、多価不飽和脂肪の順にインシュリンの
感受性は良くなる。
したがって、同じカロリーでも牛丼より寿司の方が糖尿に
なりにくいと思われる。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:30:46.08 ID:aZHk8059.net
>>66
牛丼より寿司の方が糖尿になりにくい「と思われる」

裏づけの無い妄想を語ってんじゃねーぞ馬鹿

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:37:17.33 ID:iHwI/tS0.net
飽和脂肪酸たっぷりの牛丼と砂糖たっぷりの寿司、議論する意味が無い

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:46:48.88 ID:iHwI/tS0.net
>>64
日本人は肥満してなくても糖尿病になる人が多い、欧米人でもそういう人はいたと思うけど牧畜を始めて肉を主食にした7000年前に絶滅したんだと思う

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:54:49.68 ID:MdKdErej.net
飽和脂肪+炭水化物より、多価不飽和脂肪+炭水化物の方がって話は、
昔のマッスル&フィットネスに載った話。

例えが悪いってのなら、ごはんに焼き肉よりごはんに焼き魚の方が
太りにくい、でもいい。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:57:18.08 ID:/p2O4odO.net
白米1合の糖質と乾パスタ150g、生中華麺200gの糖質がほぼ同じだからね
GI値はパスタの方が2〜3割、中華麺に至っては4割低いから
健康(糖尿)やダイエットを考慮すれば白米を選ぶのは愚策

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:58:07.90 ID:tljbqGGC.net
ジャポニカ米じゃない米食べてるタイやベトナムでは今肥満や糖尿病が増えて問題になってるよね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:10:55.50 ID:MdKdErej.net
オレの意見は2つ。
米の性質の変化。
もう1つは、炭水化物と飽和脂肪の組み合わせの増大。

さらに言うなら、マーガリンやショートニングのような
狂った脂肪は、飽和脂肪より悪いかも知れないな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:15:06.53 ID:iHwI/tS0.net
あっ 牛丼も砂糖たっぷりだった 恐るべし牛丼

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:16:24.93 ID:/p2O4odO.net
白米1合食うよりも生ラーメン2人前にたっぷりの野菜をトッピングして食べた方が
健康にも腹持ちにも良いということだ、もちろんスープは残してね
ラーメンがジャンキーだと言うならそれ以下の存在である白米にブーメランとなって返って来るだけ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:21:10.81 ID:qVW20tco.net
懐石料理は低カロリーだが
脂質:タンパク質:糖質のカロリー比は3:4:3
脂質の比率は高く、糖質は低い
動物のエネルギー貯蔵のメインはオイル
食べ過ぎた糖質もオイルにして貯蔵する
脂質がもっとも人に最適なエネルギーの形だからだ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:23:00.97 ID:iHwI/tS0.net
>>75
野菜たっぷりなら白米でも問題ないだろ?
米1合はご飯360gだぞ 意味が分からない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:23:11.36 ID:aZHk8059.net
>>70
昔の・・・

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:30:05.87 ID:V49ipMw9.net
>>72
小麦食うようになったからじゃね。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:32:12.25 ID:iHwI/tS0.net
>>75
だいたいラーメン食うならチャーシュー、煮玉子、ギョウザだろ?たっぷりの油で炒めた野菜ラーメンもいいけどさ
白米と野菜の煮物や鍋の方が良いだろう?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:44:42.70 ID:1Yg9W8a5.net
GI値なら米を五分づきにするといいんだがなぁ
玄米に近いGI値でスパゲティーや中華麺よりずっと近い
それに玄米より味も食感もずっとよくて食べやすい
あまり商品化されてないのが残念

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:45:53.38 ID:1Yg9W8a5.net
×ずっと近い
Dずっと低い

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:47:15.91 ID:/p2O4odO.net
>>80
ラーメンに入れる野菜はボイルしたものだけだな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:00:43.96 ID:MdKdErej.net
小麦食べるなの著者が、古代精製小麦の方が、全粒粉現代小麦より
血糖値を上げなかった、とか書いてたな。
米にもこれがあてはまるかどうかは分からんけど。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:15:55.26 ID:3BlOq4gu.net
野生米と比べりゃそうなんじゃね。
うるち米がこんなにモチモチになったのはここ数十年だろ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:26:08.77 ID:qVW20tco.net
>>84
当てはまるよ
近年流行りの低アミロース米の方が消化が素早く
血糖値が上がりやすい

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:30:03.47 ID:m1nNJx2v.net
小麦を食うな、てなタイトルの本をよく見かける
グルテンダイエットって奴、グルテンがあらゆる体調不良の原因だ的な論だけど
昔ながらの小麦じゃなくて遺伝子組み換えとか
農薬とか精製方法とか添加物に問題があるのか?
確かにパンばっか食ってると腹具合が悪くなるような気がする

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:43:42.89 ID:qVW20tco.net
一人当たりのパンの消費量が多い都道府県ほど肥満率が低い傾向がある
パンはご飯より脂質やタンパク質が多く同じカロリーのパンとご飯なら糖質はパンの方がかなり少ない
ご飯は脂質はほぼゼロ%でタンパク質は3%しか含まない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:08:29.50 ID:qVW20tco.net
>>57
貴族っていうのは一種の比喩で、意味するのは上流階級、および富裕層だよ、昔のね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:15:17.49 ID:qVW20tco.net
ただし、糖質だけは食べられる時には食べられる物理限界まで
食っていいっていうルールになってる
それは糖質はめったに存在しないご褒美的な食物だったからだな
だから腹が膨らんで入らなくなるまで食べる
タンパク質や脂質はそうではない

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:16:40.58 ID:qVW20tco.net
ごめん、誤爆です

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:22:54.10 ID:5bml2Ppz.net
>>88
日本で断トツデブが多いのは沖縄県みたいだけど、沖縄の弁当のご飯の量異常だもんな。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:23:09.36 ID:VIsF0gKr.net
お相撲さんは伝統的に米で太らして来てるらしいね
米はダイエットとは相反する食物でしょう
このスレのテンプル見る限りは、ダイエット板ではなく健康板に移るべきではないかなと思う

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:45:24.74 ID:ZsdfNapA.net
肉を毎日たらふく食え

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:45:31.48 ID:qVW20tco.net
>>92
未だに雑誌等でも沖縄が食の欧米化で肉や脂質の摂取が増えたということを
書くライターがいるのは本当に困ったことだ。今週発売の某雑誌も書いてあった。
沖縄県民の食肉消費量は全国平均よりかなり下だ。魚介類に至っては最下位。
それでは何でカロリーを補って取ってるかって言ったら炭水化物からってことになる。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:02:48.04 ID:keTlyD8O.net
デブ共は能書き垂れてないで、少しは動け

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:13:21.85 ID:uXvsNznR.net
これは成功者だから能書きを垂れていいんだよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:18:13.83 ID:A8xWVSFI.net
>>95
肉の内訳を見ろデブ
沖縄県では、豚肉の消費量が一人当たり13.1`(年間) 全国平均の約1.4倍
しかもバラ肉など脂肪が多い部分を好む
こんなじゃデブって当然

てめーも沖縄のように脂肪をたんまり食べて太れ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:31:28.92 ID:uXvsNznR.net
>>98
順位は?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:42:21.10 ID:uXvsNznR.net
統計のソースは?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:47:19.19 ID:A8xWVSFI.net
>>99
>>100
ググレカス

http://www.pref.okinawa.jp/site/norin/chikusan/chikusei/mobile/documents/dai2shou.pdf#search='%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E8%B1%9A%E8%82%89%E3%81%AE%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%87%8F'
豚肉については、県民の部位嗜好性が県外とは異なり、三枚肉(バラ肉)、ソーキ(スペ
アリブ) 等が好まれる

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:54:10.94 ID:uXvsNznR.net
なんのソースだよwバカか

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 01:04:50.59 ID:uXvsNznR.net
主要国の1人当たり豚肉消費量
http://www.alic.go.jp/annual/2003/fore/%E8%B3%87%E6%96%99HTML/pork/pork-pre.html

日本 17.2kg
沖縄 13.1kgだとしたら...少なっ! どこが全国1位?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 01:43:58.18 ID:A8xWVSFI.net
>>102
沖縄県民が豚の脂を好むことを知らない馬鹿にわざわざ出してやったソース

>>103
確かに現在のデータとして正しくなかった
理由は「沖縄県では、豚肉の消費量が一人当たり13.1」でぐぐれ


しかし沖縄が脂質の摂りすぎで太っているのは事実
米で太っているわけじゃない
http://ogb.go.jp/nousui/area-gaiyo/201407/tokushu.pdf#search='%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C+%E8%84%82%E8%B3%AA+%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%87%8F'

「油脂(食用油)の1人当たりの購入量をみると、全国平均をかなり大きく上回っています。この背景には、揚げ物や、チャンプルーをはじめとする炒め物
の料理が多く食されていることがあると考えられます。」

「コンビーフやポークランチョンミート等が含まれる「他の加工肉」の購入金額は、全国平均の約2.4倍となっており、全国平均を大きく引き離して
います。この背景には、ハムやソーセージの代わりに、これらの加工肉をチャンプルー等に多用していることがあると考えられます」

「3大栄養素の摂取バランスについてみると、昭和47年に比べ炭水化物等の摂取割合が低下する一方、脂質は大きく増加しています」

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 02:23:27.66 ID:mUDPDL5t.net
日本全体昭和47年(1972年)からすると食バランスは炭水化物が減って脂質が増えてる

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:41:17.81 ID:zZm3A/YW.net
沖縄では(伝統的には)豚肉の脂をほとんど抜いてから食うから、肉の脂身がどうこうって話はほとんど当てはまらない。
方法の是非は別にして、古蔵クリニックの渡邊がMEC始めたのも沖縄県民のメタボ解消のため。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:23:42.32 ID:mUDPDL5t.net
ムキムキのじいさんとか紹介されてたやつね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:28:55.28 ID:eh40cNCA.net
沖縄のメタボは日常的に沖縄そば(小麦)食うようになったからだろ。
米のご飯も結構食うけど、以前の沖縄の米(流通してる米も採れる米も)はまずかったから
今時のモチモチのおいしいお米とは違ってた。長寿だった頃の主食は芋類。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:36:59.02 ID:9WCl4eDj.net
糖尿病と比例して消費量が増えているのは油脂だけだからな
明らかにこいつが犯人だろう

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:00:22.73 ID:oCrk/cwq.net
豚肉消費量ランキング
http://mymd.jp/y/TOP00.do?APPLY_NO=VVNRVFhTVVQAIh&tid=Reg013

下見ると他にもいろんな消費量の都道府県別ランキングがわかるよん

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:20:26.38 ID:9DCmraR6.net
白米はジャンクフード

>>93
ほんこれ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:24:24.35 ID:Uxnz8/7t.net
>>109
漢字が読めないのか?
とうにょうびょうってのは
とうしつのとりすぎで、おきる
びょうきなんだよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:56:08.05 ID:oCrk/cwq.net
でも全国的な糖尿の増加と米の消費量が反比例してるなら米を悪者にするのも間違っとるがな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:23:21.68 ID:ob6asgVk.net
昔の米と今の米とは違うからな。
一食100gで充分とか、もはや主食じゃない。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:28:27.51 ID:9haKJss0.net
>>114
一食100gってどっから出てきたの?ダイエット中のおばさんか? レトルトのご飯がだいたい一食200gだぞ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:32:05.42 ID:T3Xbf+wi.net
うどん消費量1位の香川県が糖尿病の罹患率NO.1だろ
米と糖尿病には因果関係はない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:49:09.28 ID:oCrk/cwq.net
2008年度の米消費量ランキング
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://todo-ran.com/ts/kiji/11798&client=ms-docomo_link-jp&source=s&q=%E7

1位:静岡県
2位:富山県
3位:石川県
4位:岩手県
5位:和歌山県

肥満率や糖尿率とあまり関連性はないような

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:08:03.81 ID:oCrk/cwq.net
>>114
一食内で米飯100g(約150kcal)は自分のやり方だけど別に他の人に押しつけてはいないよ
カロリーを一日1500kcalに制限してやってることだけど、このカロリー数で理想的なPFCバランスをテンプレに従って2:2:6とした場合、
たんぱく質300kcal(75g)、脂質300kcal(33g)、糖質900kcal(225g)
これを三食に分けると一食当たり糖質は75g
糖質を精白米の飯だけで摂取するなら約240gは食べられる
ただおかずや汁物に使われる食材や調味料にも糖質は含まれるので、
それ考えて100gにしてるけどおかずをどう摂るかによってごはんの量はもっと増やせるだろうし、
特に減量にこだわっていない(体重維持期に入っている)成人男性の場合、一日2500kcalくらいは必要になってくるからさらにたくさん食べられるね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:20:11.39 ID:9DCmraR6.net
糖質を控えるとむちゃくちゃ体調良いよ
糖質の塊である白米を健康食だと誤認させるこのスレは問題あるだろ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:26:48.77 ID:j1Tty1Fa.net
体調つっても、病気持ちレベルの話だったりしないよね?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:11:48.58 ID:9haKJss0.net
>>119
米食っても体調はいい、あんたの個人的な印象にすぎないのでスレを否定する根拠にはならない
相変わらず米を食わないデブが米を食って痩せている人に米食うと太るよって言いに来る滑稽な光景

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:44:51.38 ID:T3Xbf+wi.net
糖質制限されてる方々は脳への栄養が不足してるので、
正常な判断が出来ない心身喪失状態と言えるからね
早く真人間に戻ってもらいたいと切に願うだけだね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:34:20.59 ID:whU3/GGG.net
>>122
ほぅ、ならば農耕をはじめる前の人類は
何を脳のエネルギーとしていたのだ?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:47:35.33 ID:j1Tty1Fa.net
農耕以前じゃ、まさに土人だがな。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:56:06.38 ID:9haKJss0.net
>>123
食った事ない物を栽培することは考えなれないので食ってたものを農耕したんだろうね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:13:49.58 ID:9haKJss0.net
ただ人間は何千年も牧畜や農耕に適応してるんで農耕以前に何を食べてたかなんて意味あるの?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:22:10.75 ID:ZMs74h3t.net
その前の狩猟採集生活が長いからな。ヒトに分化してからでも数百万年。
日本の稲作は2400年前からだから。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:26:12.09 ID:DHno90gj.net
BMI基準の肥満度だと世界ののトップ3は
アメリカ、メキシコ、イギリス
あたりで大体20〜30%代みたい
この辺の差はどこからくるのかね?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:27:39.19 ID:DHno90gj.net
差ってのは3%代の日本との差ね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 14:14:01.54 ID:9haKJss0.net
>>127
現代でも狩猟生活習慣してる部族はあるけど男は1日狩りに出ていても主食は芋だよ ごくたまに少量の肉を分け合う程度 そもそも狩猟だけで生活できたら農耕なんて発達しない
考えたら分かるよね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:12:14.88 ID:exvLlrsh.net
最近mec食っていう糖質制限食出てきたけどどうか?
ラードが便秘にいいらしい。
野菜は体に悪いそうだぜ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/21(水) 15:32:32.84 ID:hbQi9Qyy.net
野菜あんまり好きじゃない私からすればぜいたくな食生活だと思う。
けど野菜が体に悪いってのが変な話だよ。

医者が書いた本だから売れまくってるのもすごいものがある

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:34:00.90 ID:uXvsNznR.net
>>104
何が確かにだw
まともなソースもってきてから偉そうなことを言え

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:36:57.17 ID:uXvsNznR.net
>>130
気候変動、人口の増加などで狩猟だけでは食べていけなくなった
だからといって、急に農耕ができるようになるわけないだろ
よく考えてみるべきはおまえのほうだ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:56:14.28 ID:9YFPJMEv.net
>>130
狩猟採集生活は自分の能力の半分しか働かなくても生活できるんだと。
余った時間はのんびり過ごしてるってことが最近の調査で分かったらしい。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:07:51.04 ID:PJlab7zv.net
ラジオでいってたが、福山雅治は
米、麺は一切食わないって。
理由は太るから!

Gacktも今世紀になって米はくちにしてないと。
誕生日だけ、ラーメンを食べるって。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:09:39.45 ID:exvLlrsh.net
野菜も穀物も体にイクナイ。
mecは確かに極端か。
まだ断糖の方が意見としてはマトモかな。
断糖も野菜をあまり重視しない。
けど肉やチーズの質には気を付けろと言っている。
mecだとプロセスチーズokだが断糖だとNGとか。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:31:11.88 ID:oCrk/cwq.net
あまり極端になにかを制限するのってなんか違う気がする
穀物でも野菜でも肉でも油脂でも

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:48:57.38 ID:s05sVORA.net
肉とチーズだけ食って生きてる動物なんか居ない。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:01:21.61 ID:hn1hCLWj.net
米が太る食べ物なら日本人の大半は肥満って事になるけど
痩せてる日本人って米食べてないって事?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:32:04.23 ID:YZNpkOJd.net
>>140
おかわりしない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:54:07.55 ID:2RWvCoFw.net
mec食ブログで平気で2週間便秘!ラードで出したい!ってなブログあるけど、
正直ビビった。
もはや宗教。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:57:15.72 ID:1m6Hc8Xe.net
過去自分の体で色々実験した
アトキンス式ダイエットで糖質制限したときゃ、肌が酷く荒れたのを覚えている
マクロビはそれやってる人たちの性格に特徴があることがわかってやめた
柔軟性がなくて独善的w、イライラするのかヘビースモーカーになってる人もいる
日本人のヴィーガン(完全菜食者)は小柄で華奢な人が多い
つか骨折れちまうよと心配になるような人が多い
それとは逆にアメリカとかカナダのヴィーガンは100k級のデブもいる
(そりゃ揚げた芋とか甘いパイをたくさん食えば植物性でもデブになるわ)
ローフード系はお肌キレイな人多かったけど、魚介類は食べている人多いみたい
結論、極端なことはしない方が吉だと思う
肉食べ過ぎも米食べすぎも偏るのは良くない

けど、肉ばかり食うと腸内の細菌バランスおかしくならない?
米とかそれに合うおかず、つまりは日本食は食物繊維が多いんだよね
野菜の煮物、お浸し、納豆、きんぴら、漬物、みそ汁
発酵食品も多いせいか腸の調子が整うよ、パンばかりとか肉ばかり食べると
腹具合が悪くなる、自分は和食が合うんだなと思った
たまーに麺類やパン食うけどね好きだから

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:03:05.58 ID:1m6Hc8Xe.net
おっと低糖質スレで訊くんだった、書くスレ間違えた
婆ちゃんがつくってくれたような和食でデブになるとは思えないが
飯を山盛り食えば別だが
子供たちにも受けるようにとシチューやグラタンも作ってくれたんだが
副菜がキンピラとかひじきの煮物とかだったな、味噌汁つきでw懐かしいな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:24:52.86 ID:4juGQ5Q9.net
大体そんなもんだろうな。
ローフードは流行ってるけど良くわからんな。カカオとか製造工程で加熱するだろう。
2割までは加熱したものOKとか何のこっちゃw
ま、自分でもジューシングはしてるけどね。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 07:09:17.19 ID:cuLCz5LJ.net
日本に限らず米食の国はどこも肥満なんていなかったよ
東南アジアの国々も近年になって米以外のものを食べられるようになり爆発的に肥満が増えて社会問題になっている
ベトナムなどは野菜をおかずに米をドカ食いする食生活だった頃はみんなガリガリだったが
経済発展で肉や油もの、甘いものを食べるようになって肥満が急増している

147 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/22(木) 07:31:08.46 ID:ApkyJazW.net
>>143
ナチュラルハイジーンって宗教?
あれは「自分が正しい」みたいに主張してくる人が多いって本当かw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 07:37:20.54 ID:+sFIy/p9.net
>>144
米屋乙

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:21:44.68 ID:edlMyD+M.net
現在のジャポニカとインディカじゃ全く違う米じゃん。一緒にすんなよ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:23:05.63 ID:edlMyD+M.net
>>147
>「自分が正しい」みたいに主張してくる人
ってこのスレの米信者もそうだけどなw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:36:21.00 ID:u6d4Kd0L.net
ダイエットスレなんてデブ同士で痩せ方語り合ってるんだから痩せるわけがない、痩せたらこんなとこ来ないからね
英語しゃべれない者同士で英語の勉強するようなもんだ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:46:25.37 ID:xPBxXVHL.net
日本人は脂質と穀物以外の糖質の摂取が増えたってのは感じるな
コーラやファンタは昔250ccボトルが当たり前だったし、駄菓子屋で子供向けに売る安い炭酸ジュースなら200cc程度だった
初めて350ccボトルが出た時、いくら割安でもこんなに量は飲めないと周りの大人でも言ってたくらいだが、いまや子供でも500ccを当たり前に飲む
初めてマクドナルドのセット見た時はハンバーガーで炭水化物とたんぱく質摂れてるのにさらに甘いジュースと油揚げしたじゃがいもをつけ、野菜皆無という取り合わせにびっくりした
でも今じゃその感覚に慣れてしまってる
最初のうちは「甘いもの脂っこいものは量を食えない」「しつこい物ばかりの取り合わせは食えない」と思っても人間って慣れちゃうんだろうな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:47:55.82 ID:5hrJqSbq.net
>>140
若者や肉体労働のおっちゃんなら多少ご飯お替りしようが普通は太らないからな。
デスクワークでカロリー消費してないのに加齢で代謝が落ちたのにご飯おかわりが止められないとか
炭水化物×炭水化物の組み合わせが止められないとか人間がブクブク肥えるわけよ。
弁当なんてご飯の量多すぎなんだから下手したらおかわりしなくても人によっては太る。
うちの周りの女子なんて弁当のご飯はほとんど残してるよ。食べたら太るの分かってるからね。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 11:14:17.91 ID:j9Zm2byI.net
小さな子供用茶碗に一杯のご飯と
豚汁と野菜炒めの朝食で体がほかほかしてる
ご飯食べると体がほかほかするから好き

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:35:52.88 ID:MVQguQ7y.net
たまにむっちりしたパンにかぶりつきたくなる時はあるけど、基本ご飯大好きだ。
おにぎり、ふりかけ、のりまき、いなり寿司、菜飯、どれもたまらん

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:53:15.16 ID:0fDFlgTN.net
ご飯には中毒性があるのがよくわかるわ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 13:55:23.79 ID:jPGiljTu.net
>>149
>>150
インディカ米を食べている東南アジアの国も、食の欧米化で肥満が進んでる
それについてはどう考えてるんだ?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:15:25.14 ID:u6d4Kd0L.net
糖質制限ってダイエットにとって最悪のデマだよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:57:32.16 ID:5hrJqSbq.net
食の欧米化ってより飽食が太る原因じゃないの?
人間そりゃ満腹より空腹の方が気持ちいいなんて変わり者はほとんどいないんだから
経済的に豊かになって食べ物がそこら中に溢れてりゃよほどの鉄の意志がない限りデブになるわ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:58:03.99 ID:LS/m7JPA.net
>>157
そりゃ小麦と植物油+砂糖食ってりゃ太るだろ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:02:15.48 ID:iJE3aYsC.net
デブの定義が間違ってるんだよ
BMI40ぐらいを標準にすれば良いんだよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:23:33.09 ID:u6d4Kd0L.net
>>159
日本人は全員肥満か?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:36:19.28 ID:cg3VHJEx.net
>>158
半年で20kg以上痩せたがその間に口にした白米はトータル15合くらいだわ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:44:28.26 ID:6l1fMkSa.net
食の欧米化っていうより、すべてのどの栄養素も必要最低限以上が食べられる
ようになった。いいことだ、それで寿命がのびたんだから。
栄養が足りるようになって余った糖質はせっせと蓄えるようになった。
その弊害がでてるが、今の日本の平均寿命を縮めるほどの弊害はない。
ただし健康寿命を末永く維持したければ太りすぎないほうがいいということ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:48:31.41 ID:5hrJqSbq.net
>>162
中年になるとほとんどがこの板の定義だとデブじゃね?
サウナ行くとお腹も足もブヨブヨのオッサンばかりだし。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:53:32.63 ID:u6d4Kd0L.net
>>163
それは米を食わなかったからじゃなくて単純に摂取カロリーが少なかっただけ、米を食わなかった分のカロリーはどうした? 脂肪以外に筋肉やす水分で体重が減っただけ
米食っても他でカロリー抑えれば同じ事

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:59:45.37 ID:5hrJqSbq.net
米は美味しいし止められないからダイエットには有害と言うのは自分の経験則で言える。
米だけじゃなくて菓子や麺も含んだ炭水化物全般に言えることだが。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:30:20.41 ID:xPBxXVHL.net
おかずを薄味にするとごはん食べ過ぎなくて済むよ
調味料からの塩分糖分も抑えられて一石二鳥

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:35:57.13 ID:iJE3aYsC.net
ご飯は食べすぎぐらいがちょうど良いでしょう
削るならおかずを削るべき

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:50:50.62 ID:F67I5OR8.net
ご飯を食べないでおかずを“主食”にするとほとんど塩を使わない。
ステーキや焼き魚に振る塩と味噌くらい。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:53:00.59 ID:c0Ni04rW.net
そういえば、米食わなくなってから醤油を全く使わないな。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:14:23.20 ID:CVZUAfx6.net
>>166
ダイエットだからカロリーを抑えるのは至極当然じゃね?
それに腹持ちが悪い上に中毒性の高い白米食ではそこまでカロリーを抑えるのは至難の業とも思えるけど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:28:08.40 ID:u6d4Kd0L.net
>>172
だからそれは糖質制限じゃない、ただの絶食系ダイエット リバウンドするためのダイエット

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:36:26.77 ID:xPBxXVHL.net
人それぞれなんだろうけど、自分はごはん抜きおかずだけでもごはんドカおかずちょっぴりでも食事として物足りない
ごはん茶碗一杯に肉か魚、たっぷり野菜、これが満腹感も腹持ちも満足感も得られてずっと続けていけるやり方

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:45:24.33 ID:5hrJqSbq.net
>>173
米がダメならパン食べればいいじゃん。
パンより米の方が味の濃いオカズ欲しくなるし、おかわりしたくなるし有害だよ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:58:53.62 ID:CVZUAfx6.net
>>175
白米はお菓子に近い存在だよね
止めようと思っても食べ過ぎてしまうし、たらふく食べたと思ってもすぐに腹が減る

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:01:03.44 ID:wr6MZXC/.net
まあドンマイとしか言い様がないな。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:07:21.71 ID:xPBxXVHL.net
>>175
そりゃそうだよ
六枚切り食パン一枚に含まれる塩分は食塩相当量にして約0.7g、これにバターを大さじ1/2杯分塗ったらさらにプラス0.1g
食塩0.8g分と言ったら醤油小さじ1杯にほぼ同じだよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:42:10.49 ID:E4qjNgk8.net
炭水化物と脂質の合わせ技が太るんだろう
アメリカは脂質が太ると思って、脂質を減らしてその分炭水化物を増やすことにしたら、肥満爆増
日本は炭水化物が多く脂質が少ない食事から、脂質を増やして炭水化物を減らして行って、肥満増加
両国とも、違う方向から、太るのに最適な炭水化物と脂質のバランスに近づいていってるんだろう
逆に、脂質過多で炭水化物極少か、炭水化物過多で脂質極少かのほうに行くのが太らないってのが真理なんだろ

しかし、白米は塩だけでもおいしく食べれるが、消化するのにビタミンB1を消費するから、
白米以外のおかずからビタミンBを常に補う必要があり、白米だけを食べると脚気という病気になる。
その点から、日本人の多数は白米を昔から食べてきたわけではなく、
昔はご飯としては粟や稗や麦を食べてたんだろう
そうでなければ、明治のときに陸軍で白米を食べさせて脚気で数万人の死者を出す前に、
白米だけを食べる食べ方は病気になるから危ないと、
大勢が長年の庶民の知恵的に知ってたはずだろう

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 07:43:22.71 ID:MX8ucLYU.net
アメリカはあくまで脂を減らしただけで、そのぶん油の消費量を増やしているので意味がない
大豆油はヘルシーとか言ってドバドバかけて食べている
油脂の消費量的には変化がない

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 09:01:53.02 ID:OpWjdnR1.net
植物精製油はダメだろ。フラックスオイルとかココナッツオイルくらいじゃね、使っても良いのは。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:09:47.18 ID:O3DIuHsv.net
>>173
159だがコメ狂信徒にノウハウを授けたくないので詳細は伏せさせて貰うが
まったくリバウンドしてないぞ、空腹で苦しいなんてことも無い
所謂「解放日」みたいなドカ食いする日を設けたことも無い
摂取カロリーが3000を超えた日なんて高級店で御馳走に預かった時くらいだ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:25:15.13 ID:YJ6PtKVT.net
>>179
江戸患いからずっと原因が分からなかった。
兵隊さんは、異国で大変だから真っ白なご飯を。
この二つの会わせ技ですね。

最終的に1日、米五合+麦一合の配分だったっけ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:04:09.59 ID:QIvpTYCi.net
>>183
米以外の食料あまり送ってやらなかったんかいな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:11:02.07 ID:EQeUnf56.net
>>182
体重が落ちてる内はいいんだけどそのうち腹の周りは脂肪だらけなのに体重が減らなくなる
さらにカロリーを落として体重は減っても腹の周りはぶよぶよ そこまで来たらモチベーション下がって終わり 基礎代謝は下がりきってリバウンドしたらもうカロリー減らしても体重は減らない
一生ぶよぶよの身体で絶食系ダイエットを続けるか前よりデブになるかのどちらか

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:28:55.45 ID:vcEcP7mY.net
米なんて何ら有益な栄養素無いんだから食べなくてもいい。
米さえ食べなきゃ唐揚げ、トンカツ、餃子おかずにビール飲みまくろうが痩せるんだから楽だ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:29:59.43 ID:qZ1kSu6P.net
穀物食わないと腹回りの脂肪は自然に落ちるよ。
運動しても何やっても落ちなかったのがスッキリ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:04:55.37 ID:UdgvM7KT.net
>>182はマツコだろ
身長が160しかないのに体重が確か、77キロだっけ?50代の荒らしのおじいさん

1キロのからあげを食うデブが何でのこのこここに来てんだよ
死ねばいいのに


米スレなのに乗り込んでくるアンチは馬鹿
かまうな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:14:04.97 ID:MX8ucLYU.net
>>184
というか米が最高のご馳走だったのだよ
白米が毎日食えるというのも軍隊人気の一因だった

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:18:46.99 ID:F0URDiM9.net
>>186
そんなもの毎食食べていたら寿命の方が痩せていくわ
そもそも普通の人はそんなジャンクなもの毎日食えん

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:44:43.40 ID:Dhij6wX4.net
>>189
アホたれ!そんな理由で敵地出向いて
殺されに行くか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:00:16.21 ID:6IcUpOTl.net
>>189
それは、明治頃の日本人にとっては、白米は日常食ではなく、贅沢なご馳走品だったということだね
米は日本で昔から作っていただろうが、作ってる人の日常食にできず、年貢として納める貴重な作物であり、
今の外国で、換金作物は現地人の食べる作物ではないというのと似てるかもね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:02:44.32 ID:vcEcP7mY.net
牛丼屋、お替り自由の定食屋、弁当屋の客のデブ率はスイーツ屋、焼肉屋より明らかに高い。
ラーメン屋やそばうどん屋でラーメンライスやおにぎりのセット頼んでる人間も
ほとんどがデブ。
米×脂、米×炭水化物の組み合わせが太るってことのいい証拠だな。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:14:12.95 ID:QIvpTYCi.net
>>193
そりゃそうだ
炭水化物摂るなら米かラーメンかどっちかにしないと
米云々より炭水化物×炭水化物の組み合わせが異常

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:19:52.20 ID:EQeUnf56.net
>>193
証拠じゃなくて憶測と偏見
豚野郎ラーメンなんて誰もご飯頼んでないけどデブしかいない

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:23:43.68 ID:hyspChVx.net
ご飯は一食で1.5合炊いて丁度いい、ちなみに80過ぎの親と自分で。
80過ぎの母親でも、半分ペロッと食べるよ。まったく太ってないけど。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:23:46.40 ID:hHROtyUR.net
動物性の脂は太らないんだよね、穀物食わなきゃ。
ラーメンも塩味薄いスープだけ飲めばヘルシーだわ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:08:28.18 ID:wBd2GBft.net
脚気
白メシばっか食ってたのが原因
なぜ脚気が蔓延してるのに食べ続けたか?それが原因とは分からかなったから

肥満
糖質過多が原因
なぜ食べ続けたのか 分からなかったから 今ここ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:12:28.22 ID:hHROtyUR.net
糖質なんて、野菜や果物のは摂っても平気。
ダメなのは穀物と植物油。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:33:39.60 ID:QIvpTYCi.net
極端な意見だね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:33:50.88 ID:EQeUnf56.net
脚気患者が肥満していないのはなんで?
米食っても太らないから いまここ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:39:21.83 ID:hHROtyUR.net
>>200
動物の食事としては極普通だろ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:55:07.02 ID:wBd2GBft.net
>>201
ほらここに理由が分からない人が一人

脚気の人が太らないのか知らないけど、基本的に必要な栄養素が全体的に
不足すれば人体の代謝はうまく回らない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:01:30.43 ID:O3DIuHsv.net
>豚野郎ラーメンなんて誰もご飯頼んでないけどデブしかいない

こんな程度の低いレスしかできないのがコメ教信者
中華麺のGI値は白米より遥かに低いのだが
それをジャンキーだと言うのなら白米はどうなるんですかねぇw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:27:54.90 ID:F5qh9w9C.net
米スレにわざわざ来て必死に米叩きをやっているのを見て分かるように、この連中は完全に頭がおかしい
そもそもデブというのは精神の病だ
食物にはそれぞれ一長一短があるので、これだけが良いとか悪いとかはなく
少量ずつまんべんなく食するのが最良であり、適量を食すれば太るという事も絶対にない
しかし、この連中は精神の箍が外れており食えるだけ胃に食べ物を押し込まなければ気が済まない
そんな食べ方をしていれば何を食べてもデブや病気になる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:30:50.52 ID:UdgvM7KT.net
.



もう一度言う
荒らし豚のことはスルーしろ





あきらかに分かるだろ、米アンチは無視しろ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:31:36.11 ID:EQeUnf56.net
>>203
じゃあ 米食ったら痩せるんだ? いまここ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:47:48.24 ID:F5qh9w9C.net
穀物だけで糖尿病やデブにはならない
糖尿病になるような人間が穀物だけを食べていたという事は絶対になく
穀物の他に肉や油もの、砂糖などの調味料で濃く味付けされたものを狂ったように胃に押し込んだ結果なったのである
そして糖尿病により穀物の糖質に異常反応する体になったのだ
デブや病気の原因は「過食」、これのみである
糖質のみに原因を求めているが順番が完全に逆

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:50:41.97 ID:hHROtyUR.net
糖質は関係ないな。穀物だけだわ問題なのは。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:56:41.56 ID:wBd2GBft.net
>>207
病気になるまで食えばね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:18:36.08 ID:EQeUnf56.net
>>208
日本の糖尿病患者か肥満とは限らない
糖尿病の原因は糖質だけじないけど、あんたの言ってることはデタラメ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:28:24.84 ID:s+n62ANd.net
糖尿なんか、デブな時でも気にしたことないわ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 17:57:51.28 ID:EQeUnf56.net
>>210
江戸時代は肥満体じゃなければ脚気のどちらかだった いまここ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:15:33.99 ID:wBd2GBft.net
アスペってほんとつまらんな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:25:22.86 ID:EQeUnf56.net
また、ひとり米食わないデブが論破された いまここ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:15:31.51 ID:vcEcP7mY.net
バカは論破って言葉が好きだな。
ビタミンやタンパク質など有益な栄養素がほとんどなく、専らカロリーとしてしか使えない
しかも血糖値爆上げするからドカ食いのトリガーになりやすい米がダイエット食って理屈がおかしいだけの話だ。
米は確かにうまいよ。デブの素だがなw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:20:39.30 ID:x6saWNmJ.net
だまれピザ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:34:11.48 ID:iwZqgSqz.net
米を食べて太るなら日本人はほぼ肥満て事になるね
痩せてる日本人は米食べてないって事なの?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:47:11.24 ID:QIvpTYCi.net
「米は食うな」
「米はいくら食っても太らない」

どちらも煽りにすぎないのでスルー対象

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:52:13.27 ID:6IcUpOTl.net
>>218
逆に米を食べてる日本人が太らないなら、痩せようと悩む日本人もあまりいなくて、
この板も存在してないんじゃないの?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:56:48.10 ID:iwZqgSqz.net
世界的に見て日本人の肥満率は低いのにね
個人の痩せたい意思は関係なくね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:06:45.14 ID:vcEcP7mY.net
日本人は耐糖能が欧米人の半分しかないから欧米人クラスの巨デブになる前に
糖尿病になって死ぬか医者から食べることを止められるかどっちかになるからな。
あと欧米ではデブ率と貧困率が比例する。貧困層ほど下等なジャンクフード食べてるし
アメリカなんて無保険だし貧富の格差大きいからデブの貧困層が大量にいる。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:15:31.64 ID:iwZqgSqz.net
食欲を抑えられず自分の適量以上に食べる奴がデブになる
適量に食べる事が出来れば何を食おうが太らない

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:48:11.45 ID:YMXu6lXT.net
.    /ヘミミミ/  ``'ー-.、,ヽ丶)ヽ、
  、. レ"ヾヘミミ/        ヽソノ;、ヾi
  _ヽlヾミミミン  -zュ、、     ´ ';ソ:|
  i A;ヽミミゾ   ,__,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  | | iミミソ     ヽ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  | ヽiミソ       ''、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄    /i
  ゙iー:ソ           ,、-'  |ヽ,;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
 ノソ         ` = _, |  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
.  "!      ,.r===;-、, ` '′  ,'
  ハ.      / ヽ、  ヽ,)   ノ
,r'イ ',     l!、   ゙i ./   ,.'
. i |  ',      iゝヽ..ノ,イ   /<韓国人の汚食事風景(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) @^-^@ (大笑)
. !│ ヽ    ゝ.二 '´ /.│ https://www.youtube.com/watch?v=Izm3Cccl_3w(笑)
. ! |   ヽ      /   !、
. | |     >‐‐ァ"     | \
 | |  ,、r'" ,、r''"      /  
:
「日の丸」に噛み付くキチガイ朝鮮土人(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=oixXyjcBFX8

寒流(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=R-6TD2nFxMQ&x-yt-ts=1421782837&x-yt-cl=84359240

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:46:20.54 ID:pSjYKO8R.net
>>216
こーいう人、直近3日くらいのメニュー書いて欲しいわ。
悪いけど、偏食イメージしか浮かばない。ダイエットだからで片付けるだろうけどさ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:23:05.45 ID:LKVj8mfr.net
米を食っても太らない日本人もいる
それがどうした?
実際痩せの大食いの知り合いもいる
人間は多様なんだから当たり前だろ
米を食って太る日本人に米を普通に食えば太るといってるだけだ
数学の理論じゃないんだから例外がいても
構わんのだ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 03:06:49.88 ID:O6Qkj2Th.net
太った原因は米であって食欲を抑えられず食べ過ぎてしまった自分自身に全く非は無いって言いたいのかな?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 05:12:04.01 ID:9NuLLlio.net
>>226
デブが例外だろw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:42:06.68 ID:bLDsaA65.net
>>226
太らないように自分に合った適量を食えばいいがな
ここのテンプレは、
「米ドカ食いだと増える」
「カロリーは大前提」
「PFCバランスの基本は2:2:6だけどそこは個々人に合わせて」
と書いてくれてるがな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:45:53.98 ID:q6Ly1BLG.net
意識して量を加減しないとダメってことは嗜好品だわな。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 08:17:53.63 ID:bLDsaA65.net
>>230
その理屈でいくと嗜好品じゃない食品などないことになるよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:02:01.64 ID:W/+l6UBQ.net
意識しないで食っても太らないからな、肉とかは。適量で満足するから。
米は飽きないし、味濃いおかずでどんどん食えるから危険ってこと。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:12:35.64 ID:rMSJuDy7.net
コメはスナック菓子の様に止まらなくなるからな
しかも腹持ちが悪いから結局空腹ストレスからの食べ過ぎに繋る

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:21:06.85 ID:bLDsaA65.net
普通は茶碗一〜二杯で止まるけど
運動量が人並みで三杯以上食べてる人は胃袋の感覚を正さなきゃいけないね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:47:42.17 ID:/874VNfx.net
一般的な茶碗1杯(150g)って実際盛ってみると思ったより少ないぞ。
デブなんかはこれしか食べられないの?と発狂すること間違いなし。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:55:47.02 ID:bLDsaA65.net
>>235
たいして体動かしてないのに一杯で少ないと発狂するような胃袋だからデブになる
茶碗一杯の腹八分目で満足するようにならないとね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:56:47.86 ID:/874VNfx.net
>>225
♂176cm 64kg
一時は61kgまで痩せたのに、昼晩米1合食べてたら増えてきたから再度ダイエット

朝 0カロリーゼリー 肉まん(160kcal)1個 バナナ1本 低糖ヨーグルト
昼 豚汁風そば(そば50g)
夜 八宝菜(エビ、イカ、ホタテと野菜たっぷり) 豆腐の中華風サラダ スーパーのおにぎり1個(170kcal)

別に栄養偏ってない。ご飯の量増やせば太る。
この食事続ければまた減るだろう。それだけだ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:00:05.28 ID:rMSJuDy7.net
美味しんぼ風に言うと 「コメは旨い、旨すぎて太る」

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:02:20.65 ID:/874VNfx.net
ちなみにダイエット開始前は70kg。健康診断で高脂血症指摘された。
あの頃はとんこつラーメンライス好きだったからな。
そこからラーメン止めてご飯を豆腐と野菜に置き換えて頑張って痩せたのに
目標体重に達して気抜いてご飯お替りし始めるとこの有様。
ま、ラーメンも週1回程度食べてたが。
米はダイエットには害悪と考える。米を豆腐や野菜に置き換えればどれだけダイエット効果が得られるか。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:02:23.00 ID:bLDsaA65.net
>>237
二食分だけ米あてがうなら昼晩じゃ太るさ
朝昼にしときなよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:04:37.61 ID:bLDsaA65.net
>>239
太りやすい自覚があるのになぜおかわりする
一杯が適量なんだろ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:30:19.87 ID:/874VNfx.net
>>235
米はバクバク食えるくせにカロリー高いからたち悪いんだよね。
量あたりのカロリーだと脂身少ない肉に匹敵すると考えると恐ろしい。
肉は有益な栄養素多いし、米みたいに大量に食べ続けること出来ないのに。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:55:46.01
寿司一貫分の米で角砂糖2個分の糖質。
それをパクパク食べまくる。

そんな奴がジュースとかは甘すぎて
糖尿病になるとかぬかす。

米好きは基本アホです。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:43:42.13 ID:O6Qkj2Th.net
量を食べたがるデブの言い訳って何時もこれだね
自分自身の胃袋と脳を少しは是正しろよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:17:59.38 ID:h3bH/hhz.net
資格試験の勉強してるけど、炭水化物を取らないと脳が
働いてくれないね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:24:50.91 ID:bLDsaA65.net
>>237
仮に昼晩二食の米一合を朝昼晩三食に分けてたら太らなかったんじゃないかな
あと今の食事も朝の肉まんをコンビニの鮭おにぎり、昼のそば(豚汁はそのままで)をおにぎりに変えても別に変わらないと思うよ
そばや肉まんを食べたいなら無理におにぎりにする必要はないけど

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:40:15.10
>>237
朝から普通にデブモードじゃん。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:13:24.36 ID:/874VNfx.net
>>240
夜食べると太るって実は都市伝説で総カロリーが同じなら、
夜中にドカ食いしようが、3食に分けて食べようが同じじゃないか。
血糖値が乱高下してドカ食いしやすくなる作用はあるみたいだがそこは我慢してるし。

>>241
自分で言うのも何だが、背が高い成人男子だし、歩くのや自転車好きだから
>>237程度の食事なら太らないと思ったんだ。肉より魚好きだし。
実際、米以外では大してカロリー摂ってないでしょ。それなのに太るって年かね。

>>244
身長176cmで一番体重あった時でも70kgだからデブではない。
ダイエットに居るからってデブと決めつけるのは止めてくれ。
標準体重以下だけど、美容体重目指してるのもいるんだから。

>>246
別に同じカロリーなら米でも肉まんでもそばでも太り方は同じだと思ってるよ。
肉まんやそばの方が米よりは多少栄養はあると思うが。
ちなみに昼のそばや夜のおにぎりは米より食べる量をセーブしやすいからそうしてる。
うちの炊飯器だと1合単位でしか炊けないから、おかずが美味しいとついつい食べ過ぎてしまうからね。
米は美味しくて食べ過ぎる上にカロリー高いから肥え太る。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:45:04.87 ID:LKVj8mfr.net
ご飯は2/3膳まで、そういうものだと思って食えばいい

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:49:51.82 ID:2vUdLlEa.net
>>237
その量なら痩せるだろうけどさ、64kgでも慌てる必要ないんじゃね?
BMI20はクソガリ一歩手前かと。
俺もそんくらいだけど、この浮き出た肋骨を…

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:11:59.60 ID:V5pkqrlC.net
>>237
♂176cmで61kgまで痩せるのはやめたほうがいいんじゃね?
女子みたいな体型じゃん

ここを荒らしてるマツコみたいに、男で160センチで77キロなら痩せろよって思うけど、
233はそれ以上やせないほうがいい気がする
それよりも体を鍛えたら?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:44:04.12 ID:0WqV+LZz.net
俺は177cmで60kgの超ガリ。体脂肪率は8%以下。
黒タイツ履いたら江頭みたいだなw

俺は米も食うが、芋をよく食う。そしてナチュラルチーズも1日50〜100g食う。
芋は里芋と大和芋が中心で、たまに石焼のサツマイモも。
ジャガイモ、長芋は食わない。

今日の食事は、朝:里芋、卵2個、       
       昼:ごはん300g、金山寺味噌、納豆、チーズ45g、みかん
       夜:つくね芋のとろろ、豚肉250g、ねぎ、ウォッシュチーズ40g、いちご

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:54:35.04 ID:0WqV+LZz.net
俺はもともと糖質制限やってたんだけど、それで20キロ以上痩せた。
でも続けるとだんだん気分が詰まってくるというか、塞いでくるね。

そこである程度痩せることに軌道が乗ったら、少しずつ炭水化物を上乗せしていった。
それでも順調に痩せれたな。俺は玄米は食わない。芋を食う気になったのは、
大和芋や自然薯、菊芋などが糖尿にいいと聞いたからだな。別に俺は糖尿じゃないけど、
インスリンの効きをよくしてくれるんならそれは歓迎。まあ、本当かどうかは知らんけど。

今は痩せ過ぎなんでもう少し体重を増やしたいな。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:16:20.64 ID:Sb3wgkSb.net
自分語りはNG行き

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:14:04.58 ID:0pbFsE9H.net
んなw
自分語り以外のレスなんてほぼねーじゃんw
いろんなひとの体験と知識から自分に有用なものを選択するのがこの板の意義だろうに

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:46:01.47 ID:xD6841VY.net
>>252
江頭なみのガリを自覚していて、それでも自慢げに食事メニューを書き込むのがちょっと心の病気っぽい

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 04:58:29.13 ID:rW2wPrCG.net
里芋のにっころがしがムズい。
おばあちゃんの味にならんw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 05:44:45.08
日本の米は世界一美味いのに
糖質制限とかバカじゃね。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 08:30:44.14 ID:waWG1Qcn.net
>>253
菊芋に騙された
グレート義太夫のブログ見てくれ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 09:17:06.98 ID:P4aDZrug.net
タロイモ食え。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:41:02.55 ID:ldJzqxoK.net
男でBMI20まで落としてるんならこれ以上の減量は控えて筋トレしたらどうだろう
有酸素運動はしてるようだからあとは筋肉つける形で増量したら

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:27:18.41 ID:68G8ISWO.net
BMI20なんてポチャだろ
引き締まった体を手に入れるにはBMI18ぐらいでないとな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:33:02.52 ID:/6Ew+ncj.net
あばら骨がモロ見えるなんてダメだろ。
筋肉の下にうっすらと見えるくらいじゃないとな。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:48:47.68 ID:/6Ew+ncj.net
ま、東洋人ならブルースリー目指しとけ。
骨格は違うけどお手本にはなる。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:33:36.07 ID:Z3j3Dqoi.net
糖質制限ダイエットは確かに楽ですぐに成果が出るんだがやり過ぎも良くないよ
自分はそれをやり過ぎた結果激しい動悸が起きて倒れたことがある
2日に1食はある程度の米や小麦を摂って血糖値を定期的に上げた方がいいね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:38:56.42 ID:YrmhF2Eg.net
「糖質」制限って言うから、アホみたいに何でもかんでも「糖質」だからダメってなるんだろ。
普通に穀物だけ食わなきゃ良いんだよ。野菜や果物まで糖質だからと制限するのは滑稽。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:41:02.47 ID:43mr63PZ.net
自分の腸内環境を整える為には米必須
糖質制限した時生まれて初めて便秘になるし匂いも気になるし肌はくすむしで自分には合ってなかった
野菜を毎日500g食べたりとかヨーグルトや油を摂取したりとかしたんだけどね

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:44:45.93 ID:43mr63PZ.net
なんせ米食べようが食べなかろうが自分に合って一生続けられる食生活にしていく事が大事だよね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:50:03.86 ID:YrmhF2Eg.net
野菜を大量にそのままサラダで食っても、煮物とか炒め物で食ってもダメだったな。
葉野菜やビーツなんかをコールドプレスでジュースにするとかスムージーにするとかが一番効く。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:07:10.08 ID:YrmhF2Eg.net
白人の血が入ってるとはいえ、東洋系でもこういう身体になれれば良いんじゃね。
ま、ナチュラルでな。身長約170cm 体重約61kg 体脂肪9%未満 だからBMI 21。
http://kura2.photozou.jp/pub/513/959513/photo/167879046_624.jpg

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:55:34.40 ID:KpsP3gcb.net
コメの糖質はでんぷんだから腸にはいいよな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:01:59.53 ID:3dX2GKAD.net
麦でもいいけど、とにかく穀物は腸の為に必要だよな
野菜だけ食べると尋常じゃなく便秘する

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:06:19.67
ヤクルトとピルクル飲めば
カチカチのウンコも普通に出てくるけどな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:30:11.31 ID:8GY/+npO.net
食い方が悪いんだよ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:58:23.26 ID:rW2wPrCG.net
まあ胃腸に優しいわな。肌の調子云々もそういう事ですね。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:53:41.64 ID:AbVfgv9P.net
>>271
米というか穀類はデンプンですよね。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 02:58:46.62 ID:isu0M/jj.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1420912020/2
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:53:22.37 ID:QQ0VK/5l.net
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1422309021/

8:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [↓] :2015/01/27(火) 06:57:14.23 ID:FaKF6lXa0 [PC]
米=毒

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [↓] :2015/01/27(火) 13:05:37.88 ID:0w/kVSgT0 (2/2) [PC]
>>8
白米=毒
実は玄米もそのままだと毒
発芽させれば毒は減るが
発芽したあとで乾燥させたら毒

自宅で炊く直前に発芽させるのが安心だけど
そのへんで買ってきた玄米はほとんど発芽しない
毒を保ったまま死んでる状態

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:24:28.71 ID:3kfEr30R.net
米が毒だったらアジア人の大半は死んでるだろ
だが実際は米文化圏は異常に人口が多い

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:12:56.55 ID:t5YPaDzs.net
>>268
確かにバランスだよね、制限がストレスになって、他に悪影響及ぼすのも嫌だし
何制限しようが結局老化という病に倒れてみんなどうせ死ぬから
ある程度自由に食べたいもの食べて、多少太ってても健康体レベル維持するのが理想。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:08:40.83 ID:M43spasl.net
>>280
と言う、豚の言い訳

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 09:15:57.32 ID:+aZEUAqH.net
スレタイが健康体なんで健康体の維持に最適なBMI18〜22のどの数値を目指すかで感覚に個人差は大きく出てくるだろうね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 09:35:35.38 ID:8n+3XP4y.net
結局向き不向きだろう。
しょっぱいおかずでご飯何合でも食えてしまう俺みたいな人間には米はダイエットの敵でしかない。
3食米にしたら絶対に太るから、米は夜だけにして朝は抜き、昼は少ない麺か総菜パンで我慢してたからな。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:03:10.64 ID:sPooUM6V.net
米を食い過ぎるって言うけど、過食の原因は栄養の偏りで不足した栄養を摂ろうとするため、バランスの悪い食事をしているからいくらでも食えてしまう。ほんとは食わないと満足できない 栄養を摂るための過食なんでそれを止めるとますます栄養が不足する。
食わない様にするんじゃなくて食わなくても満足できるような食生活に変える事が必要

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:33:42.93 ID:+aZEUAqH.net
自分、穀類の方が量食べられないな
同じカロリーの肉と飯だったら肉の方が物足りなさ感じる
米や麺は食べ過ぎるとすぐもたれて次の食事食べられなくなる
餅なんか三個以上食べたら確実に次の食事(さらにそのまた次の食事まで)抜くことになる

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:49:17.60 ID:n/s+gWte.net
肉は胃酸ですぐ溶けてしまう、10分以内で胃から消える
炭水化物はなかなか溶けない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:01:30.45 ID:OSaTjLaX.net
肉の方がGI値が圧倒的に低いのにそれは無いわ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:14:37.05 ID:n/s+gWte.net
>>287
肉にGI値は存在しない
肉のGI値はすべてデマ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:29:05.38 ID:8n+3XP4y.net
>>284
自分で言うのも何だが、バランスのいい食事をしてる自信あるぞ。
野菜、魚、大豆製品、ヨーグルトとか自炊して一日25品目は取ってるからね。
それで白米1/2合食べても、食べたりない欲求はなかなか消えない。
そこで白米を豆腐に置き換えてダイエット成功した口。
後は食事にスープ類を取り入れて、お腹を膨らましたかな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:52:10.61 ID:+aZEUAqH.net
体質かなぁ
自分は米飯食べると胃にズシッとくるけどな
食べ過ぎたら後が苦しいからそんなに食べられないよ
肉ならさすがに数分で消化はないけどけっこうな量食べても二時間もすればお腹すいてくる
肉だったら一気に1000kcal分でも食べられるけど、飯で1000kcal分は無理だし食べる気も起きない

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:30:56.26 ID:gVf0VUIn.net
リブロース400gくらいか…軽いな。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:24:35.82 ID:t5YPaDzs.net
>>284
摂食障害なんだよね結局。
あすけんによれば、栄養100点に近くても、そんなの関係なくとにかく
主に、米とかフライドポテトとか、食べるの我慢できない。
ストレスが原因だと、栄養バランスがよくても食欲収まらない。
こうなってしまったら最後、難病だし一生付き合ってくしかなさそうだ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:26:57.41 ID:KZ12KWnq.net
ストレスを解消すれば良いじゃん。
仕事が原因なら仕事を変えるとか。パートナーが原因なら離婚や別れるとか。
子供が原因なら捨てるとか。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:28:35.58 ID:Ve92Yrnr.net
子供捨てるとか・・

荒らしとはいえ、よくそんなひどい煽りが思いつくな
ひっでえ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:29:06.21 ID:t5YPaDzs.net
>>293
生きてること自体がストレスって感じorz
死ねないから生きて、なるべくストレス逃避してるけどね。
つまんない人生捨てるのが最大のストレスだ、安楽死でもできれば
有難く捨てれるんだけどね、人生。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:46:53.59 ID:KZ12KWnq.net
命をお捨てなさるか・・・
死んだつもりで生きてたら、ストレスなんか溜まらんだろ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:54:40.86 ID:t5YPaDzs.net
>>296
死んだつもりで死ぬまで生きてるのがそもそもストレス

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:02:20.42 ID:kAfm6dDF.net
“糖質”制限なんかやってるから精神病むんだろ。
穀物食わないだけにしときゃストレス溜まらんよ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:04:35.10 ID:W7Dfn7QD.net
ID:t5YPaDzs

メンヘラはメンヘラ板か精神病院に行け
おまえがメンヘラなのは誰でも知ってるが、それがお前がこのトピを荒らしていい言い訳にはならん

ひとりで死ね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 03:04:25.69 ID:OwU87lEK.net
ここは人生相談スレだなw
さて米を愛する皆さんは正統な↓スレに戻りましょう。
ここは後から建てられた重複スレです。つまりルール違反のスレなのです。

確実に痩せるお米ダイエット7 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1416876352/

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:35:03.14 ID:7V6YoRNv.net
>>292
自分は病気だからでぶなんです。
言い訳しかしないデフ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:35:31.97 ID:qwlo7+/B.net
もうお前らダイエットなんか止めちゃいなよ。
レスからイライラ感が満載だし、本音はすごく苦しいんだろ?
無理なダイエットして身の丈に合わない体重維持しようとしても、
リバウンドかノイローゼが見えてるな。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:48:26.66 ID:WTyWKWcz.net
白ご飯より炒飯とかピラフとか炊き込みご飯とか
味をつけたご飯大好きなんだよね
白ご飯も甘いんだけどさ
シャキシャキキャベツやレタスとか混ぜ込んで
キャベツ炒飯とかレタス炒飯とか
たまらん!最高!
ついつい食べ過ぎるから
最近は作ってないんだけどね

しかし、外で食べるときは
炒飯は頼まない
油でギトギトしてるの多くてさ
当たり外れ多いわ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:49:33.30 ID:p0I3AHcy.net
米食べてるせいでイライラしてんだろうね☆

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:57:40.81 ID:6h2xl1Nq.net
>>303
炒飯は米と油が合体する危険と米と一緒に食物繊維が取れる利点があるが、
普通のごはんに比べて糖の吸収されやすさのプラマイはどうなるんだろうね
ちなみに一般的な炒飯を美味しく作るコツは米一粒一粒を油でコーティングする感覚になるので、
外食で炒飯頼むと油多めなのは仕方ない
そっちは問答無用でダイエット中は厳禁だね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:44:30.16 ID:WTyWKWcz.net
>>305
そうなんだ
自宅炒飯はコレステロール0とかオリーブ油とかでやるけど
外食炒飯はさすがにそういう気遣いはあんまないよね
ありがとう

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:05:21.34 ID:1xPBYCo8.net
>>299
荒らしにレスするお前も俺も荒らし、人に死ねと薦めたお前も死ねよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:48:47.58 ID:ME/aCGF6.net
>>302
コメの腹持ちは最悪な上、高カロリー食品で量も食えないから常に空腹でイライラしているんだろう
ダイエット中ののび太のママみたいに

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:00:06.34 ID:W7Dfn7QD.net
>>307
メンヘラはメンヘラ板か精神病院に行け
おまえがメンヘラなのは誰でも知ってるが、それがお前がこのトピを荒らしていい言い訳にはならん

ひとりで死ね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:12:59.01 ID:WTyWKWcz.net
みんなご飯食べて落ち着こうよ
そういや以前テレビで
おにぎりとおむすびは違うものといってたが
肝心な内容を忘れてしまった

たしか手で握るのがおにぎりで
機械やなにか型取りで作るのがおむすびだっけか(うろ覚え

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:18:24.05 ID:6h2xl1Nq.net
>>310
握り飯(形は自由)がおにぎりで、そのなかでも三角に握ったものがおむすびではなかったかな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:31:07.17 ID:6h2xl1Nq.net
>>310
でもその説も確かに聞いたことある
昔NHKの番組かなにかで紹介してたような…

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:57:34.81 ID:W7Dfn7QD.net
おにぎりとおむすびの呼び名の違いは諸説あります。
日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東〜東海道にかけては「おむすび」と呼ばれています。
しかし、東京都と神奈川県では「おにぎり」と呼ぶケースが多いです。
また、「おにぎり」と呼ぶコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあります。


よくわからない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:08:00.60 ID:WTyWKWcz.net
>>311-313
ありがとう
もっとテレビよく見とくんだったw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 01:38:54.46 ID:fxeo9HyT.net
2015年にもなって食事で米食う必要あるか?はっきり言って万病の元じゃん [転載禁止]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1422538130/

316 :マツコ:2015/01/30(金) 15:57:55.20 ID:VVk3f97a.net
節約遺伝子+肥満遺伝子持ってる日本人は、米食わないほうがよい。
農耕民族の旧式遺伝子持ってる日本人は、米食ってりゃいいのよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:14:59.49 ID:lj8XfJQx.net
過去の大飢饉を乗り越えてきた日本人に米が合わなかったら日本人は絶滅してる
考えたら分かるよね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:26:34.89 ID:vj0fa05Q.net
米には糖尿病や肥満を抑える働きがあるから
米食文化圏には糖尿病や肥満になりなすい遺伝子の人間が大勢生き延びている
故に米食をやめてしまうと大量に病人や肥満を大勢抱えることになってしまう

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:45:31.23 ID:cBLOGg+C.net
まじないレベル

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:13:10.88 ID:BdlvTMQ5.net
最近マンナンヒカリ混ぜて食べてる
高いけど健康には代え難いからね
近いうちに各所で評判の麦飯にもチャレンジしてみようと思ってる

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:45:22.29 ID:KqSfd7Pn.net
>>320
スレ違い

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:37:04.42 ID:sDEsSJV5.net
>>320
このスレで堂々と米否定するとは良い度胸してるじゃねーか
大塚食品の回し者か?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:08:59.42 ID:EMh71/Ay.net
別に否定ではないかと
米が主食なのには変わりないし

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:43:02.01 ID:rK8xI7dM.net
押し麦入れたり胚芽米にして食べる利点はビタミンB1が摂れることだろうな
食物繊維も増えるし
もっとも自分はそれで体重の減りがよくなったというのは感じなかったが

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 07:54:44.21 ID:OIdnULHL.net
大麦は水溶性、不溶性ともに繊維量が非常に多いから白米に混ぜると40%ぐらいGI値を抑えてくれる
ビタミンの他にミネラルも豊富だし麦飯はお勧め
7:3ぐらいの割合なら美味しくいただける
玄米が好きな人は玄米の麦飯にすれば最強の減量食になるが、消化が悪いのが難点

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:34:15.87 ID:rK8xI7dM.net
胚芽米派だけど今度から麦も入れてみるよ
ちなみにうちの父親は麦飯にしないともたれて米が食べられない人だった
でんぷん質ばかりのものだとかえってキツい体質の人もいるんだろうな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:59:46.96 ID:o0YSi6Ih.net
金芽米

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:04:13.76 ID:KqSfd7Pn.net
国産の麦にしとけよ
ポストハーベストの発がん性は怖いから

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:19:50.48 ID:bmZJfI35.net
作るのが簡単なオートミールに移ってしまった
おかず食べないことも多いし手軽なのも考えものか

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:33:14.69 ID:KqSfd7Pn.net
>>329
ポストハーベストの発がん性

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:56:08.39 ID:aq8W0tGy.net
>>326
>麦飯にしないともたれて米が食べられない
俺もそう。だから米は殆ど食わなくなった。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:36:08.03 ID:KqSfd7Pn.net
>>331
なんでこのスレに居るの?馬鹿なの?マツコなの?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:40:21.31 ID:j8eMn8hV.net
食べないのは勝手だけど、スレ的にだから何?だよね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:42:44.42 ID:c8CHwQhn.net
掲示板なんだから誰が居ても良いんじゃん?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:46:22.64 ID:rK8xI7dM.net
>>331
その体質をうまくダイエットに利用する方法もあるよ
もたれやすいってことは少量の米でも腹持ちがいいということだから

336 :マツコ:2015/02/02(月) 05:06:18.07 ID:+JUMbFuh.net
今朝は130→72kg
お米を見ると吐き気がするから、スーパー行ってもお米は見ないように
してるわ。団塊パパが腎不全だから、こいつに米でも食わせておこうかと
思う

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 05:23:37.47 ID:as6ILxe/.net
マツコを見ると吐き気がするわ
ちなみにマツコは身長160センチしかないデブ爺よ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 05:33:49.05 ID:as6ILxe/.net
それにマツコの父は団塊じゃないわ
団塊の世代とは終戦直後の1947年から1949年にかけての3年間に生まれた日本人のこと
70才なら団塊よりももっと高齢
マツコ本人もいい年よ


639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/12/25(木) 16:32:30.92 ID:0dpR1Gcf [1/2]
あんたたち、お米食べて早死にしてね(笑)
うちのパパ(70)は中性脂肪300+高血圧+腎機能半分+糖尿なんだけど、
「おかゆと味噌汁で30キロやせられる」って低糖質食で30キロ
痩せたあたしにはガチャガチャ言ってきて自分は1kgも痩せない。
そんで、「今夜はあんもち食べたい」ってなめた口きいてるわ
つくづくお米や炭水化物は、愚かな人間の食いもんだと思ったわ。
家畜のえさ

339 :マツコ:2015/02/02(月) 07:47:01.05 ID:+JUMbFuh.net
昔はお米が1袋1円の時代あったのよね(タイ米)
3袋買って、バスタオルでくるんで枕にしたわ
そういえば糖質ゼロの日本酒飲んだけど、ゲキマズだったわ
ちなみにあたしは胃袋カット+低糖質食で、じき40kg減量
130→72kg

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:32:31.23 ID:l1fzVTQe.net
自分は国産の無農薬のものを玄米6:大麦4の割合で食べてるよ
正直あまり美味しくはないし、食べごたえあるから消費量が少ないので
単価は高くても月の出費はあまり変わらない
体重は全く増えなくなったし腸の調子も絶好調である
自分にとって玄米と大麦は薬というかサプリみたいなものだわ
ただ、調子にのって良く噛まずにたくさん食べると胃が悪くなる…

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:59:56.25
白米&発芽玄米で3キロ痩せました。
玄米は半日前から水に浸けて準備するのは面倒だけど
胃腸が兎に角いい感じ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:02:22.89 ID:K2lC0cxd.net
>>308
確かに米の腹持ちの悪さは異常。
パンは菓子パン1個とかトースト1枚+ジャムでそこそこ食べたって感じになるけど、
米はおかわりしても腹が減る。パン中心にした方が自分の場合は絶対に痩せる。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:27:31.03 ID:fscE/5cR.net
米が腹持ち悪いなんて言う人はこの板の米アンチぐらいしか聞いたことないわ
そもそも菓子パンとか食パン+ジャムとか砂糖と油脂の塊みたいなものだし
血糖値爆上げで満腹感あるのは当たり前
中性脂肪も急上昇するから腹持ちも良いかもしれないが
それはパンではなく砂糖と油脂によるものだ
要は白米に砂糖とバターをたっぷり混ぜたものと、カンパーニュやバゲットみたいなプレーンなパンを比較して
「米の方が腹持ちがいい!」と言っているのと同じだ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:46:58.03 ID:FCJ5D4ho.net
米はパンよりGI値高い。
血糖値の乱高下は空腹に直結する。
だから米はドカ食いトリガーになりやすいから太る罠

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:48:37.09 ID:F/V9UEfM.net
別に食べたいもの食べればいいよ
カロリー収支だけ気にしとけばいずれ痩せるさ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:59:39.88 ID:wmLdaNsT.net
>>344
GI値は
精白米の飯:84
食パン:91
フランスパン:93
あんパン:95

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:07:23.37 ID:5jfJdufi.net
先に野菜を食べたら血糖値の上昇は抑えられるからどっちでもいいよ そんなこと

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:18:04.64 ID:fscE/5cR.net
あくまで何割か抑えられるだけで上がらない訳ではない
だからGI値は低いに越したことはない
更に食パンや菓子パンは油脂が大量に含まれているから中性脂肪が白米より遥かに高くなる
食べるなら全粒のプレーンパンにするべき

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:23:47.48 ID:A3G5rpY/.net
ダイエット上手くいかなきゃ、やってみれば?程度だな。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:00:05.10 ID:5jfJdufi.net
血糖値は安定してればいいんで上がるのが悪いわけじゃない、菓子パンはお菓子なんで論外 食べないだけじゃなくて上手な食べ方をすることもダイエット

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:54:48.65 ID:hEv4vQ7K.net
80も90もかわらん

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:11:35.84 ID:wmLdaNsT.net
>>351
パンより高い言ってたからそりゃちゃうがなと書いただけ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:54:26.67 ID:hEv4vQ7K.net
クロワッサンは70

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:58:16.93 ID:fscE/5cR.net
クロワッサンは油脂量が多すぎる
あれならバゲット食べた方がまだマシ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:02:47.23 ID:hEv4vQ7K.net
油脂が多いからいいんだよ
食パンも薄切りにしてバターたっぷり塗ればいい

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:10:43.46 ID:/oz4VF4g.net
糖質制限ダイエットだとひたすら糖質カットだけに注力して脂質は気にしないんだっけ?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:18:07.91 ID:U5waRVnW.net
世界のデブと言われてるお相撲さんは、米で体重を増やしてるんだぞ。
ダイエット板で米を薦めるとかふざけてるのか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:23:43.24 ID:ZkdcEtSq.net
俺階級制のスポーツやってるけど減量始めたらまずまず米食べるの辞めてパスタ、サツマイモ、オートミール食べてるわ
で、試合終わって体重増やすときは米食べまくる
これが定番

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:29:51.95 ID:ND9JRL8B.net
そもそもボクサーとかビルダー、リバウンド前提での無茶な減量。
そんなん知らんわ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:44:46.90 ID:ZkdcEtSq.net
いや、全然無茶じゃないよ?
昔のボクシング漫画見て勘違いしてるのかな?
最後に水抜くだけで後は普通のダイエットと変わりない

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:51:16.91 ID:ND9JRL8B.net
>>360
普段は計量前の体重より重いでしょ。どのくらい違う?
大半水分だろうけど。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:24:23.33 ID:ZArIAcn+.net
米食べてないとスレタイも読めなくなっちゃうのかな?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 06:58:55.87 ID:WHb0nMq6.net
>>357
いや、今は米をあまり食べない
だからブヨブヨのデブ力士ばかりになってしまった
40数年ぐらい前までは米がメインだった為になかなか肥れず、いかに体重を増加させるかが力士にとっての悩みだった
それで空腹の状態で激しい稽古をしてたらふく飯を食いすぐに寝るという一番肥るサイクルをするようになった
しかしそれでも限界があり今みたいに動くとぶよんぶよんするような力士は一人たりともいなかった

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:29:50.89 ID:5e/ZZL3q.net
40数年前の米って今の米とは全然別物だろ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:53:39.72 ID:D/O26k/v.net
王道ダイエットで失敗し続けて糖質制限で初めてダイエットに成功したから
糖の塊の米もパンもどっちもダイエットの敵だな。
結局、世の中の美味しい物はほとんど糖質で出来ている。
何故なら糖質は脳に快感の刺激を与えるからある意味、麻薬と同じだからね。
糖質を断てば、食べ物に対する興味もだんだん無くなってくるからね。
巷にあふれてるグルメ番組とかに嫌悪感すら覚えるようになればダイエットは勝ったも同然だよ。
あと食なんてフロイトの欲求段階でも一番低次元なのに、そんなものにいつまでも固執してるのはダサいよね?
ここの奴らも米なんか食うの止めようぜ。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:25:46.05 ID:hr5BM8xd.net
戦後暫くは麦飯が普通で純白米を食べてる家庭は少なかったらしいね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:27:40.21 ID:BIIYXWP4.net
>>366
で?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:48:58.97 ID:ftl3u15d.net
鯖寿司が昔から苦手だったんだけど
どこかで、鯖を先に食べて
酢飯は炒飯(醤油で軽く味付け)したら美味いと聞かされ
残さず食べれるようになった

酢飯炒飯って美味しいよね!
カロリー的に沢山食べれないけれども

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 11:19:35.55 ID:m268lbrh.net
>>364
ササニシキとか当時からある品種は今でもあるよ
今は米が選択できる時代

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 11:59:10.17 ID:lhOb86vS.net
>>369
40年前のササニシキなんて高級品だろ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:39:45.18 ID:qlIwprSx.net
戦後が特殊。外地失って移入米途絶えて米不足。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:07:45.35 ID:m268lbrh.net
まぁどんな米でも適量内食べてたら太らないけどね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:09:36.94 ID:BIIYXWP4.net
米食ったら全員デブになるみたいな話してない? 世界中で痩せてる奴も米食ってるんだけど 頭おかしくない?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:14:00.79 ID:yZRBS1/j.net
>>373
逆もそうじゃね。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:19:16.45 ID:m268lbrh.net
デブ=食べ過ぎ
デブじゃない=食べ過ぎてない
デブを解消する=食べ過ぎないようにする

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:26:13.89 ID:BIIYXWP4.net
デブってなにかに太った理由を求めようとするけどそれは米じゃないって事

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:30:09.69 ID:PDRFD1ba.net
阿呆だね。今の米食は肥満の切っ掛けになるんだよ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:41:02.73 ID:F0o5RgJZ.net
米ごときでwまあドンマイ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:57:35.28 ID:QySAFKt4.net
餃子ダイエットした時、餃子12個+ビールでやってた時は痩せたのに、
酒止めざるを得なくなって餃子6個+ご飯1膳にした途端に太り出したのを思い出した。
ご飯には太る呪いでもかかってるのかw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 18:20:56.58 ID:m268lbrh.net
>>379
毎日米食べてても太らない人もたくさんいるのにどうしてだろうねぇ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:03:36.89 ID:CAa3mCV5.net
>>379
自分が書いたのかと思って二度視した
餃子ダイエットってダ板的には抹殺されてるけど痩せるよね
私も餃子12コから冷やご飯と餃子6コにしたら速攻太って過食気味になって悩んだ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:12:15.44 ID:3irHoLSS.net
餃子の中身だけ12個分とご飯にすりゃ良いんじゃねーの。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:08:30.38 ID:qMroyipC.net
どんだけ代謝わるいんだよ。
餃子6個よりはカロリーあるだろうけどさ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:39:05.68 ID:ZArIAcn+.net
このスレにわざわざ米食べてたら痩せない!って言いに来る人は、自分は痩せるために米我慢してるのに米食べながらダイエットできてる人が許せないんだと思う

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:47:01.53 ID:hr5BM8xd.net
>>372
※は適量に抑えるのが難しいというのが通説

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:44:19.94 ID:IA52xEJM.net
>>384
まさにこれ
このスレを荒らすやつって、デブのひがみなんだよな
マツコもデブだし

脳みそが萎縮して、スレタイも読めない荒らし
みじめ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:35:15.90 ID:6TUweU2c.net
>>385
抑えられる胃袋にしようよ
みんなそうやってるんだし

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:42:32.70 ID:2s+u8965.net
我慢してるとリバウンドするからな。節制しない方法考えるしか無い。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:48:40.14 ID:6TUweU2c.net
ずっと節制してたら胃袋がそれに慣れていくけどな
腹八分目が健康の秘訣ってのは昔から言われてることだし

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:56:03.08 ID:2s+u8965.net
一日3食ってのを止めれば良いんだよ。腹がすいた時にちょっと食う。
主食とおかずって概念が無くなるから塩分摂取も減る。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:15:57.54 ID:nL/FOjxn.net
やっぱ、デブ同士で痩せ方話しててもダメなんだな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:00:36.11 ID:nL/FOjxn.net
医学とか栄養学とかに裏打ちされた科学的でまともなダイエット方法ってないのかな?
栄養学をもとにしたダイエット方法では炭水化物を60%〜80%とるってなってるからこのスレには合ってるけど
流行りの糖質制限とは合わない、まああんなのはデマだからどうでもいいけど

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 12:49:22.46 ID:bOxDdhsU.net
そもそもBMIが25を超える人はこの板ではなくメンヘル系の板に行くべきなんだよ
過度のストレスなどでちょっとした過食症になっているのが原因なのだから
30を超える人は完全に精神や神経の病気
ダイエットなどやろうとしても意味がない
手術で胃を縛ったり切ったりした方がいい
ダイエットはあくまで適正体重内に収まっている人が日常の食事の範囲で行うもの

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:04:06.98 ID:an6Wmcku.net
昔、25は余裕で超えてたな。
めっちゃ食ってたし。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:08:06.64 ID:+VmQMJEK.net
BMI26だけど体脂肪17%なんで健康です。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 15:36:10.16 ID:HU/3EhzE.net
「糖質摂取量が多いほど心血管疾患の発症リスクが高い」

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 15:51:46.89 ID:S+0usJf+.net
>>393
むしろデブより過度なダイエットで摂食障害拗らせたガリの方がメンヘル板行くべきじゃね?
偉そうにダイエット自論押し付けてくるのは大概この手の類いと見る。
とりあえず痩せてればこの板では威張れるからな。
栄養足りてないのとリバウンドの恐怖で常にイライラしてそうだし。
自分もダイエットのせいでイライラしてるから人のこと言えんが。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:00:57.24 ID:AiADUq2I.net
そうだね。米抜いて痩せた!って人が寄ってくるけど、
ほじくりかえしてみると、誰かさん筆頭に残念な人多い。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:59:36.93 ID:bi3yADDb.net
うちの爺さんも親父もすげー米食うけど痩せてる
3食どんぶり飯食ってるけど全然太らない
従兄弟は大食らいで恐ろしい程米食うけど太らない
俺は米食うと太る
やっぱ体質なのかな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 17:30:26.14 ID:nL/FOjxn.net
デブの共通点は体質とか米が悪いとか自分に原因があるとは思わないところ、じいさんと父ちゃんといとこが太ってないなら自分と何が違うか見つければいい

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:05:26.27 ID:6TUweU2c.net
>>399
運動量や消費エネルギーに差があることも考えられるが、体質もある程度あると思う
あなたの場合、肉親と言ってもお父さんや従兄弟は自分の体質を振り返るのに全くあてにならないようだ
親父や従兄弟はこんなに食ってるのに…という感情は一切捨て、自分の体質に合った適量を食べるのがいいと思う

402 :マツコ:2015/02/06(金) 19:31:19.15 ID:g4bTqjje.net
節分の日は庭に米まいたわ
大豆は大切なタンパク源だから、まかなかった

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:33:21.13 ID:8RHbGbde.net
>>392
糖質制限。
ケトーシスという痩せる科学的根拠があって米国でも日本でも医者が提唱してるんだからこの板のデブの虚言よりは説得力あるんでないの。
このスレとは最も相容れない方法だけど。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:36:15.26 ID:+VmQMJEK.net
デブ「運動は健康に悪い」

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:40:28.26 ID:ZZ9Rb83J.net
7ヶ月で97kgから69kgに痩せたけど殆ど運動してないわ
もちろんコメは外食時に口にする程度

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:45:32.05 ID:HU/3EhzE.net
1年も糖質制限したらデブもデブではなくなるんだよね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 22:13:13.29 ID:IA52xEJM.net
>>405のマツコは身長が160センチだったか166だったかなんだよね
デブじゃん





から揚げを喉につまらせて死ね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:14:49.19 ID:ZZ9Rb83J.net
>>407
176ですが何か?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:22:47.97 ID:o0F1bJZa.net
おっさんと、他所で仲良くなりな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:28:06.33 ID:IA52xEJM.net
>>408
ぷぷぷ嘘つき
チビのジジイが見得はって、今度は身長まで偽るのね
みっともないわ



【超デブ】体重120kg以上の者【最重量級】

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:30:11.62 ID:TsYB2Va7
120kあったときの身長は?
自分なら100k超える前に死ぬな多分w
そんだけ太れるってことは相当体丈夫なんだな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:40:51.61 ID:7oNWQgIq
166cmだったわ。
最大肥満の時は、彦摩呂よりキモいふくれ方してたわ。
体全体がむくんでて、(あの例の)のどがやたら乾くって症状ね。
あたしの場合、思春期から何回も ダイエット→ふくれる→ダイエット
→巨デブ化 してたから、低糖質ダイエットも効かなくなったのよ。
ていうか、唐揚げ1kg+ホイップ1パックのデザートって、普通にピザ
食うより不健康だったのかしら(笑)

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:30:52.56 ID:IA52xEJM.net
マツコはみっともないデブ

前スレ 
お米主食で健康体 7 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1416974054/

ここで ID:7oNWQgIq を検索すれば166センチのデブがマツコだって分かるわ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:33:10.92 ID:ZZ9Rb83J.net
ID:IA52xEJM
この人精神病なの?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:06:41.12 ID:DImm5GUe.net
>>403
適度な糖質制限は有用性が色々と分かっているけど、
ケトン体うんぬんの厳しいやつは、逆に健康を害する報告が多い。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:29:03.85 ID:/5UX0hdM.net
>>413
数多いゴミ情報は信じちゃだめだよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:44:48.99 ID:YO5XNHfs.net
ケトンなんて非常時モードだろ。それを一生続けていい事ある分けないだろ。
肉食獣だって普通に糖質摂ってるわ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:50:06.00 ID:/5UX0hdM.net
肉食獣糖質摂ってないから
「分けがない」=思い込み、修正必要

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 16:28:56.07 ID:gLAYim6q.net
人間だって動物だろ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 16:40:57.13 ID:oQzP2L+K.net
ここはバランス良くだから。
糖質制限は勝手にやれ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 17:28:37.13 ID:S0uU3Dgl.net
ピザはあまり好きじゃないけど
ライスピザは好きなんだ
下地がパン生地でなくご飯になってるの
ダイエットしてるからあんまり頼めないがたまに食べたくなる

チーズだとか色々乗ってるから
カロリーの塊だけど
たまに食べる分じゃ太らない

結局は何でも食べ過ぎちゃ駄目ってことだよね
なんにせよご飯美味い

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:50:59.38 ID:/5UX0hdM.net
>>418
ご飯食べても糖質制限食はできるよ、事実おれは食べてるよ
多種多様なすべての糖質の食材を糖質制限食の範囲内で味わうことは可能だ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:58:30.63 ID:L0BdprU4.net
>>420
逆もまた然り。好きにすればいいよ。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 07:30:52.97 ID:SAPzO60r.net
現代の米は昔のような“主食”にはならないよ。嗜好品。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 08:03:54.94 ID:nj012jYc.net
確かにコメに代表される糖質は嗜好品だ
俺にとっての主食は繊維質でタンパク質がおかず

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 08:06:16.04 ID:ITZZrxwF.net
米と小麦粉はちょいと分けてかんがえたほうがいいかな?と最近考える。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 08:47:04.69 ID:YvEBSzgZ.net
麦飯やってみたら味も食感も自分の好みに合ってることがわかったが、ちょっと●が固くなるね
今度から麦二割を一割にしてみる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 09:58:17.36 ID:E8bc43zt.net
で、お米を主食にしない人はこのスレに何をしにきたんですか?

427 :マツコ:2015/02/08(日) 10:34:55.67 ID:EpS32nWa.net
今朝70kgになったわ
お米は中性脂肪も増やすし、万病の元になる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 11:40:23.85 ID:1RcfrGZ+.net
米主食で痩せてる人達に向かって、米は太るって惨めにならんか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 11:54:50.58 ID:syXKgbLQ.net
現代的な食生活の中で、今の米が“主食”足り得るのかどうかを検証すりゃ良いだけだろ。
“主食”として米食ってる人は積極的に毎食の食事内容と米の量を晒しましょう。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:24:20.44 ID:9cLJUapT.net
お前は引きこもりかよ
むしろ社会に米や小麦を主食にしていない人がどれだけいるのだ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:30:41.15 ID:cqDYO5Gj.net
>>427
マツコさんすごいね
ストイックな食生活を送っているからこそ結果が出てるんだね
わたしも見習いたいです

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:13:38.12 ID:CkucOQTn.net
米や小麦など穀物が主食という概念自体が異常であり、完全な勘違いの間違い
栄養素において糖質は主ではない

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:13:55.90 ID:FS+8w9Vs.net
166センチしかないチビがとうとう自演で賞賛しはじめた様子

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:19:13.91 ID:1RcfrGZ+.net
自演でもなんでもいいけど、他所でやれ。
誰がおっさんを羨ましがるんだよw

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:28:55.29 ID:nj012jYc.net
まぁ米食に代表される糖質過多な食事してると栄養失調になるのは間違いない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:35:35.06 ID:YvEBSzgZ.net
栄養失調??

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:09:32.62 ID:Uh7CF+qa.net
賛否両論ある事なんだから、排除せずに粛々とやれば良い。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 06:57:32.07 ID:jg//RaBt.net
いや、こいつはキチガイ荒らしだからNGかスルー対象

439 :マツコ:2015/02/09(月) 08:33:17.66 ID:CgNjzI9E.net
米ばかり食ってると、村意識の強い人間ができあがる
米食ってる連中と、米食わない連中は日本で棲み分けするといい
お互い生きてる世界も価値観も違う

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:39:16.28 ID:383UBxHb.net
>>438
自分とは反対の意見は気違い認定かよ。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:36:47.39 ID:fq+uiFW5.net
>>437
スレタイ1000回読め

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:54:31.36 ID:3UXXHidK.net
>>441
賛否両論あるんだからしょうがないだろ。一方の意見だけ排除すんの?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:59:39.92 ID:fq+uiFW5.net
>>442
棲み分けろって言ってんだカス
糖質制限スレに帰れ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:39:57.13 ID:Sto5A9zG.net
>>443
どんなスレにだって反対意見あるだろうよ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:35:47.58 ID:E8GIQAle.net
米は食べれば食べるほど痩せる

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:58:32.09 ID:/2UevBKo.net
436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/10(火) 23:35:47.58 ID:E8GIQAle
米は食べれば食べるほど痩せる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:37:57.96 ID:E8GIQAle
コーヒーは飲めば飲むほど痩せる


まさかのコーヒーwwwww
ワロタwwwww

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 05:01:31.51 ID:qT5j3IRU.net
蕎麦スレにも書いてるよw

448 :マツコ:2015/02/11(水) 05:09:26.46 ID:Hht94ejh.net
米=農協
日本の土地で大量の麻薬栽培はやめさせるべきだわw
国の医療費がどんどん上がる
お米は万病の元

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 05:15:44.12 ID:nby9rGQh.net
医療費あげているのはテメーじゃねーかw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 06:34:32.21 ID:FSlUMq3N.net
50年間で米の消費量半減
糖尿病患者数は500倍、ガン患者数4倍
他にも肝機能異常、痛風、高コレステロール、脂質異常症、肥満なども上昇している
糖尿病予防効果、血中脂質の減少効果、ガン予防効果、坑炎症効果、精神安定効果など
様々な効果のある米を食べなくなった事で日本人の健康は脅かされている

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 11:04:33.71 ID:IOL6oqDa.net
今更だけど、福島県の阿武隈川って下流は宮城県に流れてるって初めて気付いた。知ってた?

福島で除染したのがみんな宮城に流れ込んでるよ。お米もいいけど放射能には気を付けて。宮城は検査してないからね。

452 :マツコ:2015/02/11(水) 12:47:42.21 ID:Hht94ejh.net
いいじゃない? お米が体質に合ってる日本人なら米食ってればw
あたしはお米がまるっきし体質に合わなかった。中性脂肪が異常に
増えたし、糖尿になりそうだったし、何より130kgまでパンパンに
ふくれあがってしまった

炊飯器は食わないほうが健康にいいわよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:57:43.03 ID:I6xCrKy5.net
米単独ならそれほど太らないんだろ
昔みたいに米と大豆、野菜や魚の組み合わせなら太らない。
問題なのが米と油の組み合わせ、これがやばい。
インスリンが大量に出たところに脂が入ってくるから効率よく体に脂肪が貯えられる。
現代の食生活はあまりにもこの組み合わせが大きい。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:01:27.41 ID:I6xCrKy5.net
同じ理由でパンは大体バターやショートニングが練りこまれてるし、
ラーメンやパスタも脂っこいものが多い。
洋菓子やスナック菓子、カップラーメンも炭水化物+脂肪の組み合わせ。
現代はやばい食い物ばっかり

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:05:57.79 ID:I6xCrKy5.net
要は米を食うのなら50年前に存在していたおかずと一緒に食えってことだ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:16:15.35 ID:2NFrOlfK.net
炊飯器はくえないだろ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:17:59.63 ID:6J8oAu5s.net
50年前のコメは今より糖度が低かったらしいし
更には麦飯として食すのが普通だったらしいから
その辺もも踏襲せんとあかんだろうな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:46:21.90 ID:400GbT+9.net
>>456
硬いよね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:33:01.48 ID:d4wIqHjS.net
豆類、油揚げ、油脂類、などをたっぷり入れて炊き込み御飯にする
そうすれば同じ一膳でも高タンパク、高脂質、低糖質の健康的ご飯になるね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:51:31.40 ID:oS3AEj39.net
炊き込みや煮込みにすると塩摂りすぎるだろ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:06:59.38 ID:400GbT+9.net
ダイエット中は高脂質は勘弁
あぶらげ入れるくらいは許容範囲だけど

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:31:44.57 ID:E6WIZg9y.net
>>459
雑炊もいいかも
戦前の農家は囲炉裏に鍋つるして雑炊食ってたんじゃなかったっけ?
何にせよ丼ものや揚げ物の多い現代のコメの食い方は問題だよ

463 :マツコ:2015/02/11(水) 18:37:07.18 ID:Hht94ejh.net
ひこまろが20kgダイエットしたらしいわよ
流行りの低糖質ダイエットで

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:49:41.28 ID:d4wIqHjS.net
>>461
高脂質かつ低糖質がいいんだよ
ただの白いご飯だけだとただの高糖質だから

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:55:59.84 ID:nby9rGQh.net
糖尿病なら、それもいいかもねw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:17:24.81 ID:d4wIqHjS.net
>>465
糖尿病は予兆もなく突然やってくるから誰でも可能性はあるよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:19:15.05 ID:400GbT+9.net
>>464
ごはん食べ過ぎずに高たんぱく質をおかずで補えば同じこっちゃ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:22:31.18 ID:d4wIqHjS.net
理想は、低糖質、中タンパク質、高脂質だよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:27:29.90 ID:nby9rGQh.net
糖尿を気にしても、心筋梗塞とかのリスクは無視するんだよなw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:05:58.65 ID:d4wIqHjS.net
ブドウ糖に酸化作用があるって知らなかった?
動脈硬化は血管内壁が糖の酸化作用により傷つくことで起きる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:09:36.88 ID:400GbT+9.net
脂っこい食事は勘弁

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:13:09.54 ID:nby9rGQh.net
物事、都合のよい片側しか見ないからダメなんだよ。
コレステロールや尿酸爆上げでも無視するんだろ?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:15:24.63 ID:2ugYCNwc.net
BMJ論文「低炭水化物食で脳心血管リスク上昇?」に対する批判
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2242.html

・栄養分析が登録時の1回のみで、15年以上その食生活が継続しているという仮定に無理がある。
・塩分摂取量での調節がなされていない。
・質問事項が、食べた食物の項目で答えるタイプで、炭水化物(糖質)量など各栄養素の算出方法が明確でない。
・糖質摂取とタンパク質摂取の点数化が恣意的で歪曲されている。
・British Medical Journalには、本記事に対する専門家のコメントが12件よせられ、その全てがこの論文に
 対して否定的見解であり、これは希有なことである。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:16:07.57 ID:d4wIqHjS.net
糖質制限をもっと勉強すればそんな馬鹿げたことは言わなくなるよ
不勉強は自分が不幸になるだけだよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:20:46.12 ID:nby9rGQh.net
制限かけてる時点で不幸だと思うぞ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:27:27.61 ID:d4wIqHjS.net
動脈硬化や痴呆になってこれ以上不幸になりたくないのでw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:32:56.10 ID:nby9rGQh.net
QOLの向上目指せよ。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:32:22.43 ID:d4wIqHjS.net
お陰様でスキ焼きとステーキの頻度が10倍になったわ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:42:07.70 ID:nby9rGQh.net
段々ボロが出てきたな。面白いわ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:44:37.25 ID:d4wIqHjS.net
なんかみっともないことを言い出した

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:45:28.32 ID:4VyfAMyT.net
それ普通だろ。ステーキなんか年に何回と数えるほどだったのが、週一になるとか。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:46:45.51 ID:d4wIqHjS.net
普通かな?他人のことは知らない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:51:43.06 ID:wFXz2Dpr.net
ステーキって一番単純だからな。塩こしょう、バターさえあれば何とかなる。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:54:18.11 ID:nby9rGQh.net
単純ゆえに、肉の質がもろに出る。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:55:21.71 ID:d4wIqHjS.net
米が旨い話でもしろよw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:56:39.16 ID:wFXz2Dpr.net
ニュージーランドの放牧牛がチルドで手に入りゃソコソコいけるよ。100グラム300円だし。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:01:14.40 ID:CJ61QSwg.net
>>485
お前のせい

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:01:15.58 ID:07qkdWOx.net
すまん、おれがステーキなんて言ったばかりに

489 :マツコ:2015/02/12(木) 04:58:13.07 ID:lxdv/0vb.net
最近ケンタッキーの鶏肉がパサパサじゃない?
チキンに米食わせてりゃいいのよ。毎食カツ丼とラーメンも食わせる

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 05:08:03.87 ID:9pKCvEQL.net
>>451
除染した土をおまえは川に流すのか放射脳
死ねよカス


ID:d4wIqHjS こういうのも通報していいよね
スレの趣旨にそぐわない書き込み、荒らし

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:01:53.87 ID:hm1lYuJu.net
ダイエット始めてから毎日無洗米ばかりの時もあったし、
半づき米ばかりとか胚芽米+ビタバァレー1〜2割の麦飯ばかりとかの時もあったけど、
体重の減りかたに大きな違いはなかったなぁ
数ヶ月単位で続けると違いが出るんだろうか
しかし半づき米や麦飯はさらりとした食感がさっぱりしていて美味い
自分は糠や麦の臭いが気にならないタチらしい
美味いからこれからも続ける

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:02:51.10 ID:aLrVa5Ii.net
今はダイエット中なのでカロリーカットできるマンナンヒカリを1/3混ぜて食べてるけど
目標体重まで落とせたら3割麦飯に変えようと思ってる
マンナンも美味しくて良いんだけどやっぱり高いからね
麦飯は玄米以上に繊維豊富だし肉料理との相性が良いのがいい

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 19:08:52.24 ID:5P3DBMKk.net
肉を豆に変えると減量が急加速するよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 19:12:55.72 ID:CJ61QSwg.net
ベジタリアンやね。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 19:47:22.51 ID:GY8qkPYc.net
>>493
ジョブズみたいになるんだな。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:14:48.41 ID:rgvxi0vU.net
豆はアミノ酸として肉の完全な代わりにはならない
昔の日本人がチビなのはそのせいだし
マクロビの人が痩せ細ってるのもそのせい

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:03:50.08 ID:sBI6wHVr.net
卵食えば良いだろ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:21:43.83 ID:cMFI+9zz.net
たんぱく質量は納豆1パックで8.2g、卵1個で6.1g
成人に必要な一日のたんぱく質量は男性70g以上、女性60g以上
やっぱり肉や魚も食べるべ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:43:11.47 ID:sfTYw2MG.net
>>498
>>1も読めないのか

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:04:22.85 ID:M2Fbbx6T.net
米だけ食うわけじゃないだろ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:22:16.06 ID:cMFI+9zz.net
>>499
話の流れってやつ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:30:48.65 ID:cMFI+9zz.net
つーか、自分は特定の物だけ不自然に禁じるのは嫌な考えだから
米食ってるなら飯のおかずの話もたまにはいいんでない

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:39:35.73 ID:JXyz9Zzi.net
タンパク質70g以上は多すぎ、ご飯のタンパク質も4g程度はあるからご飯多めに食べれば問題無いレベルにはなる、肉も魚も食うけどね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 12:36:54.60 ID:DNJhDJmK.net
タンパク質のためにご飯多めに食うだって
だからダメなんだよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:36:06.50 ID:IRIbOwDn.net
実際炭水化物が米だけなら太らないと思うんだよね
一番やばいのは果糖ぶどう糖液、コーンシロップ、異性化糖という奴だ。
ブドウ糖と果糖が混ざったもので安いから何にでも使われてるけど、こいつが一番の悪者だと思う
急速に血糖値あげるし、果糖も含まれてるから効率よく脂肪に変換される。
こいつさえなければ肥満もそれほど問題にならなかったんじゃないか

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:40:57.44 ID:AIrdC80A.net
>>503
米にもタンパク質は少ない割合であるけど、
米の量を増やすことでタンパク質を間に合わせようとすると、
同時に糖質を不必要にたくさん取ってしまうことになり、カロリー過剰になるよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:17:06.39 ID:cMFI+9zz.net
>>503
でも一日の総摂取カロリーを2000kcalとした場合、その二割をたんぱく質とすると400kcal分
となると100gくらいは必要なのでは

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:27:53.79 ID:jiisprZ+.net
>成人に必要な一日のたんぱく質量は男性70g以上

というわけでもなく、世界中の様々な研究報告を総合すると
体重1kgあたり0.7g〜0.8g/dayで十分らしい。
体重70kgの男性なら、1日に必要なたんぱく質は49g〜56g
1日に3食とると考えて、食事1回につき20gとっていれば十分ということ。

>>507
確かに。
理想的なPFC比率として、たんぱく質は15%という数値が多いようなので、
1日2000kcalと仮定すると、そのうちの300kcalをたんぱく質として摂る、
1日に75g必要ということになりますね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:33:59.19 ID:jiisprZ+.net
>>505
血糖値の上昇速度に関しては、
精白米や白パンなどの「精製度の高い穀類」は、
砂糖や異性化糖と同等かそれ以上に血糖値を上げるとして
世界中で啓蒙されていますね。

510 :マツコ:2015/02/14(土) 07:23:02.83 ID:6diCibeI.net
お米を食わなくなった日本人

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 07:40:36.14 ID:R7rS03g4.net
それにより肥満の増加。
とも言える。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 08:54:49.84 ID:fd29zeXo.net
昔より肉とか卵を食うようになったから、米を減らすのは仕方ないじゃん
昔は流通も悪くて、山間部は魚もよく食えない食事事情
昔の人くらいに穀物食いたいとしても
昔の人みたいに、穀物の種類は白米でなく、麦粟稗混じりにして、
肉、卵、乳製品を昔の人くらいにほとんど食べないようにする覚悟はないだろ
ベジタリアン化だな
ただし、そのバランスだと、昔の人は血管が詰まる脳梗塞よりも、栄養が足りなくて血管が破れる脳溢血になるが

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:04:25.37 ID:trlaKnlO.net
>>508
アンダーカロリー下で筋肉落とさないようにするには1〜1.5g/kg必要って
王道ダイエットのスレで見たな。
タンパク質足りてないと落ちた体重の30〜60%が筋肉の減少らしい。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 10:50:43.92 ID:JM/ErdUU.net
カロリー制限して減量中なんで米とたんぱく質は量を考慮しながらとるようにしてるが、抜くことはない
体重と体脂肪率から体脂肪量を計ると体重−8kgに対して体脂肪−5.9kg
25%分は脂肪以外から減った計算になるけどまだいい方なのかな
ちなみに米のたんぱく質はあまり考えず、動物性たんぱく質の食材に補助的に大豆製品を取り入れるようなメニューが多い

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 10:54:24.32 ID:scwvkYc3.net
週一で焼肉食べ放題にでも通うかな
肉は糖質ゼロだから体重増加への影響も低いし

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 12:29:04.22 ID:E/bjC/Qg.net
年齢にもよりますが、アナタの内臓疾患等の心配をなされたらどうだろう。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:45:54.66 ID:bwOJ59r7.net
肉の食い過ぎは体重より寿命が減る

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:30:10.22 ID:W10sDbVX.net
牛角で、いいです。
値段的にかわらん。
女性なら食べ放題元とれん。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:43:35.94 ID:D9jTPtHk.net
ジョブズ見てみろ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:55:29.23 ID:fd29zeXo.net
人間は雑食だけども、草食動物よりも肉食動物寄りだ
なぜなら、草食動物みたいに、植物を食べて、消化器官に飼ってる細菌によりタンパク質を作り出し吸収して、身体の材料にすることができないからだ
肉食動物のように、直接タンパク質を含む肉などを食べて、身体の材料にするしかない
人間は、肉食動物を根本にして、糖質のエネルギー利用を補足したような雑食性だ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:02:38.19 ID:lH+JMTNE.net
雑食っていうのは色々な食物に対応できるということであって
日常的に多種類の食物を食わなきゃならないっていう意味で
はないんだよね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:08:12.94 ID:T4TSWl0B.net
肉も食うし。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:54:19.12 ID:joMeG181.net
穀物を「主食」にしてるのは人間だけだけどな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:29:04.06 ID:pjkoflSp.net
>>523
無知だね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:58:48.14 ID:kZCI9Vx8.net
塩で味付けしたおかずで米を主食にして食ってるのは人間だけだと思うけどな。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:13:14.62 ID:R7rS03g4.net
カルトだな。ベジタリアンとベクトル逆な同類。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:28:28.93 ID:scwvkYc3.net
一時毎日の様にすき焼き(肉はアメリカ産)を満腹になるまで食べてたんだがグングン体重が減っていったぞ
その間コメとすき焼きに付き物のうどんはほぼ口にしなかったけどな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:30:25.39 ID:OcaLq2rK.net
ごく単純な話だろ。動物は何食ってるかっていう。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:37:23.48 ID:R7rS03g4.net
やっすい肉牛は、とうもろこしだな。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:38:55.89 ID:scwvkYc3.net
>>529
いや、牧草だろ
オージービーフのあの糞安さはグラスフェッドビーフだからだよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:43:28.20 ID:OcaLq2rK.net
オージーよりニュージーの牧草牛の方が美味いよ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:43:57.08 ID:R7rS03g4.net
割合どうかまでは知らない。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:15:59.18 ID:R7rS03g4.net
日本の牛さん、とうもろこし23万トンってのは、暇潰しにぐぐると出てくるな。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 07:59:02.75 ID:/ENIBzix.net
どんなに健康で安いと言われてもオージー&ニュージーランド牛は臭いがキツくてどうしても食べられないな
あれを食うなら豚鶏で十分

ごはん一杯に一汁二〜三菜、これが自分には一番栄養バランスが取りやすい献立だな
おかずと汁物は塩分控えめにすると(目安はおかずだけでも普通に食べられる程度)ごはんは茶碗一杯でちょうどいい

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 08:20:40.48 ID:sTCBdjXL.net
最近のニュージーは牧草臭くないよ。チルドで来てる奴は美味い。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 09:24:00.62 ID:UVx613cy.net
人類は農耕するようになって飛躍的に寿命が延びた
肉食民族は総じて短命である
自然農法作物で病気を完治した話はよく耳にするが、肉で病気を完治させた話は聞いたことがない

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:45:43.47 ID:ofcJ7Qjb.net
>>536
タイムトラベルでもしてきたのか

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 20:05:28.25 ID:gmRfvosP.net
>>536
マクロビの人なんか短命じゃね。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 08:40:02.34 ID:JVJbIrNV.net
>>538
マクロビって日本人が提唱したものだったんだな
勝手に欧米発祥みたいなイメージがしてたから意外だ

それはさておき、穀類も野菜も肉も魚も普通に食べたらいいね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:09:55.71 ID:XTS/8WSQ.net
糖質のせいで日本はこれから10人に一人がボケ老人社会だよ
少しは反省というものをしろよまだボケてなければ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 11:24:02.06 ID:cwNNdbn0.net
>>540
スレタイも読めないお前はもうボケている
糖質制限で脳が萎縮したんだな、ざまあww

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 11:38:09.78 ID:XTS/8WSQ.net
御託はいいから反省しなさよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 11:41:51.01 ID:/xV7Syp1.net
もうそれ、飽きた。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:19:11.95 ID:aOHs0pkJ.net
糖質制限の連中は変な奴が多いな
糖質制限で頭がおかしくなったのか
頭がおかしいから糖質制限してるのかは分からないが

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:18:38.23 ID:XTS/8WSQ.net
またその繰言か、それしか反撃する言葉はないのかw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:19:34.46 ID:hvWrXl+c.net
米はうまいよ。ケーキと一緒。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:43:44.01 ID:/xV7Syp1.net
ウォーキングすら、ままならない奴が健康語るな。
じーさんばーさん未満だぞ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:45:20.87 ID:hvWrXl+c.net
ウォーキングw ジョギングとかウォーキングのたぐいは止めとけ。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:52:57.90 ID:/xV7Syp1.net
別に何でもいいけど、なんも運動してないと、小学生や年寄りに歩き負けるぜ。
デブマッチョも同様だな。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:54:28.50 ID:/xV7Syp1.net
実体験ですw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:56:37.61 ID:hvWrXl+c.net
負けたからって困らないから。そういう勝ち負けにこだわるのが一番ヤバい。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:09:54.22 ID:cwNNdbn0.net
>>545
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart154 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1422265948/

ここでもどこでもキチガイID:XTS/8WSQは鼻つまみ者

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:16:41.55 ID:/xV7Syp1.net
荒らしはウスノロばっかやね。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:21:10.38 ID:XTS/8WSQ.net
しつけーな、煽ってももう感知せんぞw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:52:04.91 ID:an5yF23l.net
ウチはコメの量を減らして、減らした分を燕麦にしてから家族全員頗る体調が良くなったけどね
体重も減ったし健康診断の結果も従前より良かったよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:20:45.59 ID:JVJbIrNV.net
>>555
うんち固くならない?
うち麦飯にするとうんち固くなって便秘にはならないけど便意の時に腸の内壁をすさまじい勢いでノックされて痛いんだわ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 07:10:42.45 ID:Fyx/mOPr.net
確かにそれはある
その分、腸内が綺麗になるかなと思ったりもするけどw
固すぎる柔らかすぎず尚且つお通じがよくなるのは玄米かな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:39:51.81 ID:NC/lPTLs.net
糖質制限ダイエットは危険? - 栄養学の有識者が語る「お米の力」
浅田薫子2014/12/25 08:00
http://s.news.mynavi.jp/articles/2014/12/25/diet/

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:02:09.61 ID:t7dCGXZw.net
>>558
>「お米の力」
なんてどこにも書いてないじゃん。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:41:02.60 ID:zKodUUZC.net
コメと小麦って大して違わないのにコメ賛美は聞こえてくれど小麦賛美って何故か聞こえてこないよねw

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:43:13.51 ID:iPe3b1cm.net
日本人だからだろう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:36:22.42 ID:6DxZEAMj.net
小麦はもれなく油か砂糖を一緒に取らなきゃいけないからかな
オートミールにしてもそのまま食べるってあまりないしね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:20:14.37 ID:QbnisjxM.net
じゃあ大麦で

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:49:51.98 ID:reug9TyE.net
>>562
油や砂糖を一緒にとらない食事してる人とか日本に一人もいないだろw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 12:32:52.16 ID:40RE2df7.net
>>564
煮物などに砂糖や味醂を使わないといううちならあるけどな
ソースはうちの実家
とにかく甘い味つけを嫌う

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 12:33:58.31 ID:6DxZEAMj.net
>>564
ちゃんと伝わらなかったようでごめん
小麦はパンやら麺類やらに加工するときどうしても油や砂糖とセットになるよねってこと
米は水で炊くだけだし、摂生しようと思えばおかずなんて色々工夫しようがあるわけで

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 12:38:59.29 ID:gUA6Pzsv.net
フランスパンなんて小麦イースト塩のみだし同じことじゃないかい?
パスタにしてもソースをオイル系じゃなくてトマト系やノンオイル低糖質ドレッシングにすれば単純なカロリーは低く抑えられるし

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 12:49:29.97 ID:6DxZEAMj.net
>>567
なるほどね
バゲットなんかも全部砂糖使ってるのかと思ってたけどそうでもないのか
ありがとう

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 14:14:31.09 ID:QbnisjxM.net
砂糖はイーストの餌やし、残ったとしても炭水化物として澱粉と別扱いする意味もない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 14:59:43.51 ID:40RE2df7.net
食パン6枚切り一枚(何もつけない)と米飯100gが大体同じくらいのカロリー
昔から言うのは米飯の方が腹に入った感と腹持ちがいいから少食や低カロリーメニューでも満足感があるというもの
もっともこのへんは人によるだろうから、自分はパンの方が腹持ちがいいという人はパン食べるといいんじゃね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:40:47.70 ID:QbnisjxM.net
単品でどちらが満足感があるかと言えば油脂とタンパク質が
そこそこふくまれる方だよ
ご飯だけだとほとんど炭水化物の摂取だけになるから満足できない

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:09:18.06 ID:Xj+T2JTG.net
本格的なパンはローカロリーだし食物繊維も豊富でダイエットには最適だよ
吸水率の高いパンなどはずっしりとしていて尚且つ体積があるから満腹感が大きい
しかし、パンの欠点は塩分と腹持ちとコスト
本格的な食事パンは砂糖や油脂などは入れないが、塩だけはどうしても入れなくてはならない
だからたくさん食べると塩分の摂取量が多くなってしまう
最近は塩も入れないゲルソンパンも作られるようになったが、まだまだ作る店が少なく手に入りにくい
それと食べている時は凄く満腹感があるのだが、膨らんでいるぶん実際の粉の量はそれほど多くないので割と腹持ちは悪い
太りにくいと言うことは裏を返せば吸収量も少ないと言う事だ
米の腹持ちには到底及ばない
更に米に比べると物凄く高い
有機jas認定の高級玄米でもパンよりはずっと安くあがるだろう

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:11:28.07 ID:40RE2df7.net
自分は食事でごはん単品、パン単品ということがないからなぁ
おかずや汁物と組み合わせた上で自分は米飯の方が腹持ちいい

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:35:56.94 ID:+eAHBtz+.net
消化時間や消化器官が違う物を同時に食べるのは避けようってのが最近の流れ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:37:13.81 ID:QbnisjxM.net
もともと日本人の塩分摂取量が多かったのはパン食のせいじゃないよね

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:41:44.95 ID:QbnisjxM.net
食パン80g食べても塩分は1gしかない

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:44:54.00 ID:SnC449OY.net
パンに合わせるくらいの塩分量のおかずでごはん食べると健康的だね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 18:57:59.52 ID:1SNV3y87.net
おにぎりダイエットなるものをみつけた
胃を小さくしたい!チートデイが標準な感じを少しでも改善したい
チャレンジしてみようかなー

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:50:34.12 ID:iTowrGZP.net
糖質制限信奉者の盲目バカなんかスルーしておけよw

俺ら日本人は宗教思想の自由が原因で他人を認識で支配したがる人種なんだぜ
特に俺の考えスゲー的なビョーキがこのパターン
周囲に敵がいなくなると敵を求めてスレを荒らしにくるのは避けられんわ

俺も糖質制限をやっているが、米は制限から除外した。
玄米や雑穀米・麦飯なら食物繊維豊富でグルコースパイクを避けることができるからね。
ていうか、毎朝納豆食べたいから米は制限してないって我儘だけどw
糖質制限で米や野菜を抜くなんて血糖値をコントロ−ル出来ない無能のすること。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:54:56.91 ID:ap1gPf8Z.net
米は食っても良いんだよ。米を「主食」とか抜かすから笑止ってだけの話。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:56:56.73 ID:MljX2iZP.net
運動してないインスリン感受性低いデブは糖質制限が一番
運動しないからまずグリコーゲンが必要にならないからな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:57:30.25 ID:QLCo0VGO.net
白米にはほとんど食物繊維が含まれてない
低アミロース米に多いアミロペクチンはブドウ糖になりやすい澱粉だ
ご飯一膳食べるのはその度にブドウ糖負荷試験してるようなものだ
長年繰り返したら膵臓のインスリン分泌能力がダメになる人がでてくるのは当然だ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 02:56:50.37 ID:xeM7YT+e.net
>>579-582

スレタイも読めないデブは死ね

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 06:22:11.87 ID:FOqLUjiC.net
しかし米の消費量が減るほど糖尿病が増えるという現実

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 07:56:27.43 ID:63hFTi9Y.net
>>582
いつも野菜のおかずと食べてるし、それでも気になるなら麦飯なり玄米なり五分づきなり雑穀米にするなりいくらでも食物繊維摂取する方法あるがな
ここは別に米だけ食べる食事とかは推奨してないし

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:12:09.99 ID:jKbtDi0W.net
米が「主食」とか言ってるから弄られてんだろw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:36:07.93 ID:63hFTi9Y.net
主食の定義とはなんぞや

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:59:04.93 ID:QLCo0VGO.net
>>585
おれが問題視したのはブドウ糖になりやすい精白米を糖質量にして70gも食えば
毎日ブドウ糖負荷試験してるのと変わりなくなるということだから
ブドウ糖になりにくい麦ご飯や玄米にするならその欠点はかなり解消できる

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:10:47.05 ID:aPdrYwY+.net
>>588
スレタイも読めないデブは死ね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:15:07.70 ID:ObFEmoD3.net
お菓子やジュースや麺類やパンは食べなくても我慢出来るが
ご飯だけは我慢出来ない…

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:28:19.88 ID:FjKhUfDA.net
>>590
「たたかわないダイエット」みたいに摂取カロリーの8割を精製ぎていない炭水化物で摂取するみたいなダイエットがあるからそれやれば? ただこれはちゃんとした栄養学の知識が無いと信じられ無いかもしれないけど

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:30:04.93 ID:d4wIqHjS.net
>>589
残念ながらスレタイにそう書けばそうなるというものではない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:35:01.12 ID:FjKhUfDA.net
精白米=お米 じゃないんだからさ、おまえらが死んでくれたら助かる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:38:59.27 ID:aPdrYwY+.net
ID:d4wIqHjS は豚
http://hissi.org/read.php/shapeup/20150306/ZDR3SXFIalM.html

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:52:38.96 ID:Km5A0aXi.net
必死だね〜

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:49:38.39 ID:dpLDkOfm.net
>>594
他人の認識を変えられない雑魚は黙ってろキチガイ
スレタイは「お米主食」

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:23:29.08 ID:nEkK7Lv8.net
「お米副菜で健康体」に改題した方が現実的だと思うわ
高GI値の糖質の塊であるコメ主食でダイエットや健康体なんて無理無理

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 01:19:14.57 ID:HRYhEbOv.net
>>596は低炭水化物やっても痩せられない豚
http://hissi.org/read.php/shapeup/20150308/ZHBMRGtPZm0.html

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 01:23:00.98 ID:RBtgca2w.net
>>598
おまえさあ、そういうことするぐらいしか反撃できないだと
自分で証明してるようなもんだぞ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 02:22:55.72 ID:J1P4sgj9.net
しかし、糖質制限スレにも遺伝子を調べたら、炭水化物では太りにくいが脂質で太りやすい遺伝子を持ってることが病院の検査で発覚して、やり方を変えるっていう人が現れたし。
人によるよ。

糖質を全くとらずにいるとケトン臭がするしね。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 07:20:18.63 ID:Eh5Yv+8p.net
当たり前だけど脂質は太るよ
同じカロリーで油脂有りと油脂無しの食事してみれば簡単に分かる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 08:18:15.78 ID:n/gJHzf2.net
>>600
ちゃんと水分摂って小便して運動して汗流せばケトン臭はしない
糖質制限やったことない人かな?
>>601
太るのは炭水化物+脂質なw


はい、いっちょ上がり、と

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 09:26:07.59 ID:2aaCnLJV.net
>>597
米単品で食事全体のカロリーに対して何%を占めてると主食となるの?
ごはんは茶碗一杯程度(170〜240kcal)が昔から一食における一般的な量だと思うが、これくらいでも主食としてきたんじゃないの?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 09:26:19.61 ID:itbQ8GrJ.net
うわ、、

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 11:07:14.52 ID:CS82C+Ka.net
ご飯はお代わりが普通だっただろ。
一食で茶碗2〜3杯食ってて主食じゃね?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 11:11:09.92 ID:HRYhEbOv.net
>>602
よぉ豚


★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ57★★ [転載禁止]c2ch.net
181 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/03/09(月) 08:42:45.75 ID:n/gJHzf2>>181
某筋肉博士によると低脂質から低糖質に移るのがおすすめらしい
低糖質は短期間で

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 11:25:48.98 ID:CS82C+Ka.net
ご飯が主食だったのは昭和までだな。
<ご飯の量の変遷>一日当たり
明治末〜大正初期 358グラム(お茶碗6〜8杯)
昭和初期 385グラム(お茶碗7〜8杯)
敗戦直後 254グラム(お茶碗4〜5杯)
昭和40年ごろ 308グラム(お茶碗5〜6杯)
平成15年ごろ 167グラム(お茶碗2〜3杯)

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 11:45:18.73 ID:2aaCnLJV.net
>>605
アホかw
なんのために茶碗があの大きさなのよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 11:52:53.59 ID:WFf9ZH09.net
>>607
1日の総摂取カロリーが減ってるんでお米の量だけ比較しても仕方がない

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:30:04.27 ID:CS82C+Ka.net
カロリー摂取量が現在と同じくらい(1900キロカロリー)の終戦直後でも茶碗4〜5杯食ってただろ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:51:36.95 ID:WFf9ZH09.net
データ出すのはいいけど肝心なところを想像で結論出してるんじゃなんの意味も無い
それはは分かるよね?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:55:52.02 ID:CS82C+Ka.net
想像ってのは? 要は戦後爆発的にカロリー摂取量が増えて、2200キロカロリーにまでなったけど、
バブル以降どんどん減って今は1900キロカロリー。で減ってるカロリーはほぼ米の分だと言う事じゃね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:03:25.95 ID:HRYhEbOv.net
ここ50年間、米の消費が減り肉の消費が増えた

ところで糖尿病の発生は1950年頃を1とすると現在は35倍以上の890万人になったと言われている

1)炭水化物が一元的な糖尿病発症の要因なら、戦争直後がもっとも発症数が高いはず
2)脂質に由来する総摂取エネルギーの増加が原因ならば、1985年以降に糖尿病発症は増えないはず

つまり糖尿病の原因は肉などの欧米型食生活

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:09:52.37 ID:4oussqn6.net
>>613
いいかげんすぎ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:11:34.21 ID:J1P4sgj9.net
>>609 昭和30年代まで、1日中肉体労働の農家、漁業、大八車の荷物運び、林業など第一次産業の多い時代、どこも今みたいな機械化もされてないし。家事すら重労働の時代ですから。
カロリー使用量が違いすぎて参考にはならないね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:23:37.73 ID:CS82C+Ka.net
カロリー摂取量より消費量の方が上回る事は無いからな。
1900キロカロリー摂取の時は消費も1900キロカロリーじゃね。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:17:30.85 ID:bceu07RC.net
>>615
白米を毎日食べていたのはむしろ肉体労働しない階層だけどな
労働者は麦飯や雑穀米が主食

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:19:35.54 ID:l88jxKFM.net
お米たくさん食べておかず少しにしたら痩せてきたよ
肉、乳製品はやめた
お米ほっこりする

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:35:07.17 ID:l88jxKFM.net
糖質制限もお米いっぱい食べるのも
その人にあってればどっちでもいいと思う

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:55:21.57 ID:HRYhEbOv.net
なのに糖質制限をやってるような豚が
このスレを攻撃してくるんだよ

豚の体質に合わないならスレタイしてまわれ右するのが人間
荒らすのが豚

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 16:06:38.12 ID:2aaCnLJV.net
>>617
麦飯って別に麦十割じゃないし
白米茶碗一杯と麦飯三杯じゃ麦飯ドカ食い派の方が米の摂取量多いがな


つーか「ごはんは毎食一膳だけなんで主食じゃないよ」っつー感覚がわからん
食事の基本は主食、主菜、副菜であって、中でもカロリー摂取が目的となるのが主食と呼ばれる物となるんじゃないの?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:00:39.16 ID:J1P4sgj9.net
>>617 だよね。実際は白米だと嘘こいてたんだろうなと思ってるけど。

それに昔のうるち米は今のうるち米みたいにもち米よりのデンプンではなかったよね。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:49:29.92 ID:QfWamqbp.net
米の消費量は減ってないぞ。
あれは弁当やおにぎりを「米加工品」として
カウントしているだけ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:23:00.33 ID:mzBZ3/1S.net
>>606
必死チェッカー使うも煽るのに使えるレスがなく、仕方なくなんともないレスを拾ってきたってわけかww
哀れですねw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:16:57.37 ID:HRYhEbOv.net
>>624
糞豚が

オートミール食べようぜ PART1
919 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/03/09(月) 22:19:28.57 ID:mzBZ3/1Sアメリカ人 朝食で画像検索したら見ただけで腹一杯になった

お米主食で健康体 8 [転載禁止]c2ch.net
615 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/03/09(月) 22:23:00.33 ID:mzBZ3/1S>>606
必死チェッカー使うも煽るのに使えるレスがなく、仕方なくなんともないレスを拾ってきたってわけかww
哀れですねw

女性にモテるための筋力トレーニング [転載禁止]c2ch.net
46 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/03/09(月) 22:27:24.21 ID:mzBZ3/1Sお前農薬混入させた奴だろ?
http://livedoor.blogimg.jp/sleepy0130/imgs/a/6/a6eedc66.jpg

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:48:47.54 ID:sxyxRl+d.net
>>623
米加工品の生産量も年々減っている…

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:06:03.21 ID:tqTBrGlS.net
HRYhEbOvはやっぱりニートだったかww
http://hissi.org/read.php/shapeup/20150309/SFJZaEViT3Y.html
哀れだね〜

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 17:12:40.54 ID:1LIOwZRj.net
糖質制限、MEC食、それにグルテンフリーも含めて結局
某国が日本の穀物類を悪者にして肉を売りつけたいだけの陰謀、だそうです
どうでもいいけどね、日本人ならやはり米
グルコーススパイクさえ防げば問題なし

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 17:15:54.98 ID:6qTCLb+N.net
バイオ燃料とか糞面倒なの大真面目に研究するくらい、トウモロコシ余ってるからね。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:54:16.46 ID:4Pq5bmy0.net
50年前に日本に小麦を売り付ける為にやった手法と全く同じだな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:04:09.41 ID:NnTktTPC.net
そうかな?
マクドだって廃れてきてるだろ
結局今の少子高齢化社会の日本において高糖質高カロリーな食い物は適さなくなってしまったという事だよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:04:41.76 ID:sSkXJXR9.net
大麦いいよ、大麦
西日本で作付けされてるから国産だよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:08:19.92 ID:c2Rw1xX5.net
いまどき単純な糖質制限のアトキンス式とか誰もやってないんじゃね。MECとか言ってるのはごく一部の日本人だけだし論外。
アメリカで勢いが有るのはリアルフード系のパレオとかプライマルとかだろ。
Eat Local(地元の農産物を食べよう)/Organic(できるだけ有機)/Grain Free(穀物は食わない)が信条だし、
肉も乳製品もグラスフェッド(放牧&牧草飼育)推奨だから、アメリカからの輸出には何の貢献もしないわな。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:15:09.22 ID:sSkXJXR9.net
パレオダイエットは糖質30%以下だから糖質は控えるってことだよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:18:49.24 ID:6qTCLb+N.net
パレオみたいなの理屈はともかくめんどくさすぎ。
グラスフェッドとか、どーすんのよ?って思うんだけど。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:33:18.18 ID:c2Rw1xX5.net
>>634
だから「単純な糖質制限のアトキンス式〜」って言ってるじゃん。
>>635
肉はニュージーランド牛で良いんじゃね。乳製品は難しいけどな。
グラスフェッドの非加熱牛乳なんて、国内で通販で買えはするけど、日常的に飲むのは無理。
グラスフェッドのオーガニック ホエイプロテインもアメリカから通販で買えるけどな。
でもま、そのくらいだわ。難しいのは。あとは探せばどうにかなる。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:43:25.42 ID:dfIvOoHB.net
医療関係の講師さんによるとインスリンを永久に減らさずに身体で活動を続けられる薬が開発されてるらしいから、完成したらダイエットの苦労も大分減るのにね。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:44:59.93 ID:sSkXJXR9.net
肉がグラスフェッドでなくても普通に痩せられる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:45:16.93 ID:6qTCLb+N.net
>>636
近所のスーパーか農家でしか買わんよ。
原始人の食事だって、こだわりで食ってた訳じゃあるまいし。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:45:35.48 ID:NnTktTPC.net
米食やファストフードに代表される糖質過多の食事が現代日本に適さないと言ってるのに
何故いきなり糖質制限に話が飛躍するのか!?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:54:21.44 ID:6qTCLb+N.net
>>640
そういう人増えてきているだろうけど、皆がそうでは無い。
日本人BMI22程度なら男4割、女5割はクリアしている。
殆どの人、普通に米くらい食ってるさ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:57:44.27 ID:sSkXJXR9.net
おれも一昨年までは普通に食ってたさ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:02:47.50 ID:Bf8v5E2y.net
>>637
そんな薬を服用するくらいなら
生涯、糖質制限した方がマシ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:07:48.55 ID:c2Rw1xX5.net
>>639
ニュージー牛はスーパーで普通に売ってるだろ。牛乳は無理だけどな。
つか、そういうこだわりが楽しいんじゃんよw

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:15:38.00 ID:6qTCLb+N.net
>>644
中途半端な田舎で中型スーパーしかないんで、オージーしかない。
ちなみに牧草牛ってラベル貼ってるの?
ま、買わないけどw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:33:14.19 ID:c2Rw1xX5.net
>>645
近所のスーパーで売ってるのはこれかな。 リブロースが330円/100g。ウチもど田舎ではある。
http://newzealand-beef.jp/beef

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:39:06.68 ID:y8Wc98te.net
スレ間違えたのかと思ったwww

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:52:52.75 ID:m4fmmlQD.net
ID:sSkXJXR9 は豚
http://hissi.org/read.php/shapeup/20150310/c1NrWEpYUjk.html

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:55:32.15 ID:sSkXJXR9.net
>>648
え?どこが?w

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 00:53:07.63 ID:9VJTzkHY.net
BMI19前後になったら、糖質とらないと
あっという間に筋肉落ちるよね
摂ったからといって筋トレせずに
消費カロリー>>摂取カロリーのままなら
どちらにしても落ちるけど

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 01:18:24.17 ID:qOgb9R5S.net
>>650
糖質と筋力って関係無くね?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 07:00:17.67 ID:OaoY9LQg.net
糖質とらないと内臓へのダメージが大きすぎる
よく考えると少しだけ食事量減らせば済むだけの話なのに、何故糖質を目の敵にしていたのか自分でも謎だわ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 07:59:59.57 ID:UU3eD1/J.net
糖質を摂らないとカタボリック(筋肉が分解される)になりやすいんじゃ?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 08:30:24.50 ID:eyUrDeLH.net
>>652
糖質やめると癌にならない糖尿病にならない

それにしても糖質制限スレはよく経過報告のレスはあるがここはまーったくないww
つ・ま・り、そういうこと♪

ほら必死チェッカー使えよw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 09:22:06.34 ID:CJaH/VQg.net
>>652
炭水化物はカロリー摂取のための物だから自分の運動量に合わせて量を調節したらいいだけだね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 10:10:35.95 ID:0JOHoTqu.net
昔の兵隊さんなんか一食2合とからしいからなよく糖尿病にならなかったもんだ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 10:36:57.97 ID:CJaH/VQg.net
>>656
それは糖を摂取するさきからエネルギーとして消費せざるをえないほど肉体を酷使することを課せられてたからじゃないだろーか
てゆうか、軍隊入って糖尿病なんかになったらビンタもんじゃね?
当時貴重だった米をそれだけ食べさせてもらいながらそれをお国に還元(兵隊としての過酷な任務でエネルギー消化)せずに、
体内に溜め込んで体壊して使い物にならなくしちゃったんだから
「食ったら食った分だけ働かんか!無駄飯食いが!」バシッ!な世界じゃね?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 11:26:41.51 ID:nYyeNjtZ.net
>>657
おまえ小学生か?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:16:01.43 ID:ITcaX3Nv.net
兵隊は若すぎて糖尿病発症する歳じゃないわ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:22:35.83 ID:Gj1Tq6Ig.net
糖尿ちゃうし。
増えてきているっても予備軍含めて5人に1人だよ。
大半は気にもしないよ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 13:25:40.55 ID:z9FjsJh3.net
>>654
糖尿病や癌にならないと言っても代わりに他の物をたくさん食べてしまうと
心疾患、脳疾患、肝疾患、腎疾患…病気のリスクは無限大に広がるからなぁ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 14:05:52.28 ID:Ztxm5Q8S.net
>>654
経過報告もなにも元からデブと言うほど太ってないし、普通の食生活しているだけで取り立てて何かをしている訳でもない
日本中というか世界中の米食国の人達の大半が普通に米食べて普通の体型で普通に70代〜90代ぐらいまで生きて死んでいる
異常な過食をする人間や病気の因子を遺伝した人達が肥満や病気になっているだけで
米に限らず麦食国でも黍食国でも同じだが

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 14:22:23.76 ID:UiXGBUNN.net
>>659 昔のうるち米ってすぐ身体に吸収されるアミロペクチンが50%、吸収されにくいアミロースが50%で、
今のうるち米のアミロペクチン80%、アミロース20%と違い、身体へのデンプンの吸収率はかなり少ない。
だから最低でも茶碗2杯食べないとお腹が空く。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 15:38:21.34 ID:ITcaX3Nv.net
>>663
昔の米はそんなにアミロースが多かったのか?その比率ほんとなの?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 15:48:37.95 ID:E7vv/9EE.net
>>654
糖質制限の方がなんでこのスレにいるの?
ここはお米を食べる人のスレだよ
ここ見てるとイライラするでしょ
糖質制限のスレに帰ってください

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 16:19:59.79 ID:93ggmU2H.net
>>665
毎日荒らしてる人は、50代で身長160センチ台のデブ男
自分がお米を我慢してるのに痩せられないからって、うさ晴らしに荒らしてるんだよ
アク禁になればいいのに

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 16:45:56.09 ID:mTmvZElF.net
そんな奴無視して、「お米を主食で」のすばらしさを語れば良いだろ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 17:34:18.24 ID:CJaH/VQg.net
このスレって「米をたっぷり食べて健康になる」という主旨じゃなくて、
「必要な分の炭水化物を主に米で摂取することで健康的に適正体重にする」ということでいいんだよね
時々「米飯を何杯も食わなきゃ米が主食とは言えない」と書く人がいて混乱する

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 18:14:24.26 ID:MXT75GVG.net
米はいくら食っても太らん
化学的に証明されてる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:25:17.89 ID:3GdBwgVU.net
食い過ぎれば太るだろ?どこが化学的だよw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:29:51.22 ID:6gAlSwWL.net
今更荒らしに構うなよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:41:42.60 ID:3GdBwgVU.net
>>659
今の世の中若くして二型糖尿病になる人は結構いるんじゃないの?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:45:23.58 ID:v/vfDLKz.net
>>672
年齢だけに着目し過ぎだろ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:52:03.58 ID:Gj1Tq6Ig.net
糖尿は、勝手に制限しとれ。一緒にすんな。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:32:50.25 ID:+2dKSPwG.net
まあ糖質が毒なら米を食いまくってた昔の兵士は戦場に行く前に死んでたはずだよな
そうでなくても所謂生活習慣病になってただろう
米の多食は身体に良いとは思わんけど最近の米叩きにはいささか閉口気味

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:55:43.67 ID:MXT75GVG.net
米は食べれば食べるほど健康になる

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:08:40.92 ID:3R/AQkWO.net
どんなものでも多く食べれば毒になり、適量を食べれば薬になる
それだけの話

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:14:59.44 ID:mTmvZElF.net
>>675
米は嗜好品とかサプリ代わりに食ってりゃ良いんだよ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 07:15:20.56 ID:BubooNok.net
お前はデブより頭を気にしろよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 07:35:44.35 ID:iEZhUtzO.net
>>679
運動もろくにしない普通の人に米は必要ないよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 08:51:33.86 ID:5KJ1i1EJ.net
母と母方の祖父と叔父はガチ糖尿体質
三人とも甘い物が苦手で若い頃からお菓子は食べず、料理も薄味、米も茶碗一杯程度、肉より魚、野菜と大豆をしっかりという食生活だった
だけど血糖値を常に気にしてたな
父方はまったくそれはなく、父も祖父母も好きに食べながら高血糖や中性脂肪とは無縁の人生だった
塩分の影響や皮下脂肪のつきやすさもそうだけどもって生まれた体質って本当に大きい
ここで米=毒という人は血糖値が上がりやすい体質に生まれてしまったんだろう

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 13:45:57.63 ID:/GynWT8Z.net
体質と言えばうちも母方は全く太らない
そして超偏食で米と野菜と甘いものしか食べない
曾祖母などは99歳で亡くなるまで恐らく一度も肉とか魚は食べたことなかったと思う
漬け物と米くらいしか食べず(米はたくさん食べたが)間食で饅頭とか甘いものを食べると言う何だか凄く不健康そうな食生活だったが
老衰で亡くなる何ヵ月か前に医者に来てもらった以外は一度も病院にも行った事もなかった
今年88歳になる祖母も全く同じで母によく「米ばかり食べずにもっと色々なものを食べなさい」と叱られている
だが、そう言ってる母も全く同じなのであるw
逆に婿に来た父は30代で糖尿病になり、50代で心筋梗塞になった
とにかく好き嫌いもなく何でもたくさん食べ、特に油ものと肉が異常なほど好きで毎日食べている
当然、巨漢だった(今は糖尿病で痩せている)
でも案外しぶとくて死にもしないw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 09:48:12.78 ID:RrmdVOVa.net
>>682
結局、人によるんだね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:40:47.13 ID:/dPjIkbg.net
>>682
おしいな、そんなに生命力がある婆さんなら
うまくやれば120まで生きてギネスブックにのれた

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 17:14:49.93 ID:8I+mxdU1.net
昔テレビに出てた中国かどっかの国の長生き婆さんは毎日欠かさずインスタントラーメン食ってるとか言ってたしな

ぶっちゃけ長生き出来る人は毒以外は何食っても大丈夫なんだろう糖質食ったら糖尿病とか肉や動物性脂肪を食ったら心臓病とかで騒いでいる俺らとは別世界の住人

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 17:27:27.34 ID:/dPjIkbg.net
男性の半分は80そこそこまでに死ぬ、不公平やわ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 17:30:59.26 ID:AqKi6NHJ.net
>>685
チキンラーメンの社長さんは毎日欠かさずチキンラーメンを食べているという噂
本当かどうかは知らない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:14:42.16 ID:oNxqFn6M.net
てか、長生きしたいか??
50ちょいあたりでぽっくりいくのが理想だわ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:21:03.76 ID:Z2vR6Xab.net
え?
おばちゃん50過ぎくらいが、元気で一番喧しいよ。
まーダメな奴は、そのくらいで腰曲がって背縮んで、おばーちゃん呼ばわりされるけど。

70過ぎても、まだまだ体力残ってる人目指さんとね。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:24:01.72 ID:hoBUryFv.net
>>684
何か血液が薄くなってしまって駄目だった
輸血すればまだまだ生きられると医師に言われたけど本人が望まなかったからそのまま自然に亡くなった
本当に綺麗に身体を使い尽くしてなくなったと医師にやたらと褒められたよ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:41:33.38 ID:H07J2Yqm.net
米は食べれば食べるほど頭が良くなる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 00:01:38.78 ID:96r+rfbq.net
>>688
そういうこと言うやつ、1ミリも信用できないw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 02:20:01.10 ID:CymoBkkQ.net
コメは糖質が多すぎる
たったの一膳で58g、こりゃ糖尿一直線ですわ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 05:01:54.66 ID:5EH5wCYq.net
>>688
多分50近くになったら考えが変わるだろうw

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 06:27:43.79 ID:oqT1E4Xt.net
>>694
間違いない
60ぐらいまでは自分が年を取った感覚はないと思う

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 06:51:07.53 ID:C2MPfkl5.net
40台、髪肌老眼。こんくらいかなw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 10:21:20.24 ID:LU8dwXYJ.net
>>688
50過ぎたら死ねばいいじゃない 理想もなにも自分でできるだろ?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 17:53:39.63 ID:QD4VFfn5.net
50だとまだ親生きてるからなあ
親より先はだめだからなあ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 17:58:12.60 ID:hDWl7hUN.net
なんで40じゃないか? もうすぐだからw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 06:38:55.58 ID:MsLVQlFX.net
>>693
ここ50年で米の消費量半減して、動物性脂肪摂取量は倍増
で糖尿病は激増してるんだど(w

Low carbohydrate intake before oral glucose-tolerance tests

これは天下のThe Lancetに掲載された論文です。
ま、つまり、低炭水化物・高脂肪食が糖代謝を狂わせ、耐糖能(糖代謝機能)を悪化させることは世の中の常識

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 07:27:51.42 ID:9osMnPpS.net
>>693
癌細胞も大喜びだね
ケトン食療法がメディアで放送されないおかげで日本のがん患者はどんどんうなぎ登りだもんなww
http://www.asahi.com/articles/ASG593SHYG59ULBJ005.html

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 08:32:36.10 ID:ZDLCcUed.net
>>701
そのグラフから何も読み取れない豚
高齢者が増えているから癌が増えるのだ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 09:09:09.71 ID:MsLVQlFX.net
乳(牛乳やチース等)製品摂取量と乳がんの発生の高い相関関係
http://blogs.yahoo.co.jp/kikyouyasanjp/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-78-e6%2Fkikyouyasanjp%2Ffolder%2F1002910%2F50%2F31423850%2Fimg_9%3F1365416344&i=1

各国民の肉の消費量と大腸癌の発生率には高い相関がある
横軸は1人1日あたりの肉の消費量、縦軸は10万人あたりの患者数
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/57/Cancer_and_diet_from_NIH.PNG

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:06:33.87 ID:efSYEEEp.net
糖質はあくまで餌であって発癌性はない
つまり糖質とならくても癌にはなる
進行速度が遅くなるだけで

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:20:51.99 ID:qmmQjrGB.net
癌幹細胞はケトン体で増えるというのが出て様子見中

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:17:14.57 ID:/YIgQvUG.net
糖尿病患者はガンが2倍だから
糖尿病になると寿命が15年縮むから
糖尿病になると痴ほう4倍だから
栄養素の中でこんなに顕著に桁違いに有害な物質は糖以外にないよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:29:12.98 ID:0spG9SGH.net
低糖質ダイエットが流行って十数年になるからあと十年くらい待って長く糖質制限してきた人にどんな影響が出るか見ておきたい

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:37:25.21 ID:ZDLCcUed.net
>>706
知能がなくて>>703>>702を理解できない豚

>>707
だよね
どんどんやってほしいわ、人体実験として
ほんの短期間でも、ここを荒らしてるID変えてばかりの豚のように精神に異常をきたすことはもう判明してるけど

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:47:53.34 ID:gkF/Nucm.net
糖質制限してる人イライラしてるよね
余裕ないっていうか

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:54:40.01 ID:/YIgQvUG.net
>>708
そんなもので15年も寿命が短くなったりはしないの!w
それに日本人が過去40年でどんどん長寿になっていった
のはそれらの動物性食品のおかげだ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:58:54.41 ID:rXHlcIF/.net
米にお肉加えてた食事でね。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 15:02:53.68 ID:MsLVQlFX.net
まあ糖質制限の元祖アトキンスは極端な糖質制限やって巨デブで早死にしたけどね
あれで米国じゃ一機にブームが去ったし、アトキンスの会社自体が訴訟沙汰に(w

大体日本の数千人規模の大型調査で9割以上の80歳以上の高齢健康長寿者は毎食、主食にご飯、麺、パンを食べている
炭水化物抜いている人なんていないよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 15:04:25.46 ID:/YIgQvUG.net
>>711
繰り返すけど糖尿病の人は長寿にはなれない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 15:14:17.65 ID:rXHlcIF/.net
増えてきているけど、大多数は糖尿ならんよ。
>>713は、制限頑張ってね。俺はする必要ないけど。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 15:22:01.62 ID:/YIgQvUG.net
人間社会では手段が目的化したり、主客転倒したりすることがよくある
ソフトクリームの主はコーンの上のアイスクリームでありコーンではない
ご飯を主食などという考え方のはまさコーンとアイスクリームの主客が
逆転したようなものだ
人口が増加し動物性を十分に食べることができなくなり、この間違った
アイデアがはびこっていった、それをやっと今抜け出そうとしているところよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 15:37:21.56 ID:rXHlcIF/.net
そんな大げさな話じゃなくてトウモロコシ余りまくってるアメリカが、
肉食わない日本に肉買え買えと1990年牛肉自由化から今はTPPとずっと圧力かかっている最中。
経済的な事情(ここでは貿易)は食料安保と同じくらい最優先されるからね。

まー関税下がって安くなりゃ今よりもうちょい牛肉食ってもいいけどね。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 16:02:55.22 ID:ZDLCcUed.net
ID変えるのを指摘されると、今度は変えないことにしたID:/YIgQvUGの低脳ぶり

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 16:12:29.84 ID:/YIgQvUG.net
誰のこと言ってるのかわからんが
そのさい疑心は典型的糖質の特徴だな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:41:53.99 ID:ZDLCcUed.net
誰のこと言ってるのかわからんと言いつつ
自分宛だと分かる豚
豚は豚らしくうんこ食ってろ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:48:51.51 ID:/YIgQvUG.net
>>719
あはは、これは傑作だわ
お前面白いやつだな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:50:14.61 ID:5XGH2kvl.net
アトキンスなんてやってる奴なんかもう居ないだろ。低炭水化物で主流はパレオとプライマル。
どっちもリアルフード指向だから地元の農作物を主に食いましょうが基本。それに肉はグラスフェッド推奨。
だから穀物肥育のアメリカ産牛肉を食べましょうなんて話にはモトからならないわな。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:19:41.30 ID:efSYEEEp.net
癌などが増えたのは単に高齢者が増えたからなんだけどな
高齢者は加齢による細胞変異で癌の発症率が高くなる
だから後期高齢者以外で見るとむしろ減り続けている
そもそも炭水化物で長生き出来ないなら世界の人間は殆ど死滅しているはずだわ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:26:42.64 ID:ck0Sh2Zj.net
高糖質・高カロリーで他の栄養素や繊維質が皆無と言っていい白米は万病の元
言わばお菓子を食べてる様なもの

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:27:57.21 ID:/YIgQvUG.net
85歳以上でがん死は死因の一位でなくなり
年齢が上がるにつれて順位が下がっていきます
ちなみに85才では同世代の半数の方が生きています

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:50:48.37 ID:gZIdU1eh.net
風邪引いたら肺炎一直線になるからね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:52:54.37 ID:/YIgQvUG.net
>>725
年に一回も風邪をひかない85歳上の高齢者は実に多いんだろうね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:57:13.97 ID:gZIdU1eh.net
冬になると死んでいくのさ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 07:39:20.63 ID:sLyocy0D.net
反糖質はもはやカルトだな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 08:49:11.67 ID:gHic382b.net
以前、昔ながらの米、魚、大豆、野菜、海草類などによる食事に適度な欧米化(パン、肉、卵、乳製品)が取り入れられた昭和50年代頃のスタイルが一番理想的な栄養バランスだったという説が紹介されてたな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 14:55:55.51 ID:OXhrdfIy.net
糖質のカロリーは活動エネルギーか体脂肪にしかならない栄養素なんだから
生活活動強度が低い人は糖質からカロリーを削減するのが合理的
たったそれだけのことを理解できる頭があれば健康的に生きられる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 14:59:59.26 ID:hR/V25NB.net
>>730
それは脂質も同じこと、しかも脂質の方がカロリーが高い 合理的な判断ができれば糖質よりも脂質を減らすべきと判断できる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 15:01:16.39 ID:OXhrdfIy.net
>>731
同じじゃないよ
たとえ脂質が余って体脂肪になるとしても脂質は血糖値を上げると
いう有害なことをしない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 15:09:30.47 ID:OXhrdfIy.net
食べて余った脂肪は筋肉組織の中や皮下脂肪に蓄えられていく
だが糖質が脂肪になるときには内臓の表面に沈着する、これを内臓脂肪という
逆に糖質を制限すると脂質を食べていても内臓脂肪は1、2週間で消える
内臓脂肪の肥大はメタボリック症候群の原因になる

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 15:45:50.73 ID:32VfKVUH.net
そんな能書きより、ちったあ運動しなさい。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 15:46:42.53 ID:LicdxsmC.net
脂質やタンパク質は悪玉菌の餌になって腸内バランスが悪玉側に傾くから肥満体質になったり様々な病気を引き起こす
更に精神状態まで不安定になる事が知られてきた
穀物の繊維や果物のポリフェノールは善玉菌の餌になる
善玉菌が増えると免疫力や代謝が上がって健康維持を助ける
ただ、悪玉菌にも必要な働きがあるので善玉菌のみ増やせば良いと云う訳ではない
従って穀物や野菜、果物を中心に少量の油脂や肉を摂取する事が望ましい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 15:55:58.80 ID:gHic382b.net
米も肉も嫌わず食べ過ぎず適度にということだね
ちなみに自分はカロリー重要視派なんで制限値内で満足いく食事となるとどうしても野菜海草キノコなどが多くなるけど、
今の食事にしてから腸の調子がすこぶるいい

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 15:59:18.57 ID:OXhrdfIy.net
>>734
他人のことよりきみは少し頭を鍛えたほうがいいよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:00:52.61 ID:OXhrdfIy.net
>>735
思い込みを混ぜながら受け売りとかw 腹いてえからやめて

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:01:25.73 ID:32VfKVUH.net
>>737
賢いつもりでいる知ったかが一番ダメだと思うぞ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:07:07.74 ID:OXhrdfIy.net
>>739
面白いなおまえ
本気で俺より頭いいと思ってるんだなw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:13:01.23 ID:32VfKVUH.net
>>740
アホか。
俺はバカだけど、お利口さんよりは健康的に痩せているよ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:17:13.90 ID:OXhrdfIy.net
>>741
悪いな、お前のことに興味はない

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:18:52.97 ID:32VfKVUH.net
>>742
お前の理屈の方がすれ違い。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:27:50.54 ID:OXhrdfIy.net
すれ違いって
おまえは身の程知らずな御託を書き込んでるだけだろw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:31:20.53 ID:32VfKVUH.net
つかさ、糖質とったくらいで太るような怠惰な生活しているなら運動しろよ。と。
ダイエットの手段としては別に否定しないよ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:35:27.90 ID:V0Ky1IwL.net
そろそろ止めませんか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:22:03.60 ID:/VicJk2q.net
>>738
それは自虐?
その書き込みからは知性の欠片も見えないけどw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:26:47.74 ID:OXhrdfIy.net
>>747
そりゃ見えないだろう、見える方がおかしい
人の書き込み内容を笑ってるだけだからなw
するとおまえも同じかw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 23:55:32.66 ID:NIzml2In.net
テンプレ・一般住人「米を主食にバランスよく食べて
          ライトな糖質制限&脂質制限をしましょう」

荒らしA「米は5合くっても太らない」「お米は確実に痩せるダイエット食品」

荒らしB「米は悪。糖質は毒。米食うな」


一体誰と誰が戦っているんだい?
本来荒らしさんがいじめたいはずの一般住人はとっくにいなくなっているが、
ありとあらゆるスレで同じような話はできるし、
このスレ1個壊されたからといって割とどうでもいい

荒らしさん同士がお互いに釣られていることにも気づかず叩き合っている
不思議で悲しいスレですね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:08:55.76 ID:mfC79k8O.net
>>749
AもBも同じ豚

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:15:54.97 ID:MoQyXZNo.net
日本人は米を食ってるから世界一長寿な国になった
これは動かし難い事実

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 01:40:11.34 ID:opdtrcc6.net
>>751
韓国人は日本人以上に一人当たりのジャポニカ米消費量が多いが
その平均寿命はOECD加盟国でもドベの方だぞ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 01:54:11.04 ID:gJXa08g5.net
>>751
女だけなw

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 02:24:26.24 ID:r26AWLNu.net
寿命縮める仕事も多いからね。男はしゃーない。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 02:30:40.83 ID:gJXa08g5.net
日本の男は特別寿命縮める仕事してるのかな?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 02:34:21.14 ID:r26AWLNu.net
二次産業は大なり小なり。
明らかに早死にするのも色々。
日本は加工貿易で食ってるさ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 02:47:46.97 ID:gJXa08g5.net
ふーん

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 07:31:42.29 ID:bInCR2tM.net
>>753
男も常に上位に入ってるけど
一昨年は初の80台に乗ったし
因みに日本と一位を争っているスイスは砂糖消費大国
日本人の米消費量より多く砂糖を食べる

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 08:42:40.19 ID:RH0kgoHu.net
>>752
焼き肉食いすぎなんちゃうん?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 09:20:58.39 ID:RH0kgoHu.net
でも日本も韓国もスイスも肥満率は低いね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 13:14:57.86 ID:MoQyXZNo.net
太る原因は糖質ではなく脂だと言う事だね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 13:46:34.55 ID:xREuq/bh.net
植物油は太るよ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 14:50:42.80 ID:r26AWLNu.net
どっちでもいいけどね。
昔の兵隊さん米麦6合。これ肉に置き換えると、ステーキ1kgくらいかと。

米3合、ステーキ500gにしますわ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 16:15:36.72 ID:gJXa08g5.net
>>758
長野県は砂糖消費量が上位、お米の消費量は普通
砂糖は血糖値あげにくい、砂糖の半分が果糖でできているからだ。
一番強烈なのはブドウ糖そのものだが通常は直接食べることは少ない。
ブドウ糖になり最も多く摂取しているのが穀物デンプン、とくに白米ご飯は消化が速い。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 16:26:17.92 ID:gJXa08g5.net
「白米を多量に摂取すると、2型糖尿病になるリスクが上昇する可能性がある」
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150316/Bizjournal_mixi201503_post-2741.html

日本と中国では1人あたり1日平均3〜4膳の白米を食べており、米を多く食べた人で
は2型糖尿病のリスクが55%上昇。

しかし記事中コメントしてる管理栄養士、最近の日本糖尿病学会の見解をよく知らないようだな
「1日に必要なカロリーの内、50〜65%くらいを炭水化物で取るのが望ましい。」
こんなことを言ってるけど、この比率には科学的根拠はない。日本人の平均的な
摂取比率がこのくらいだと言っているだけだというのが日本糖尿病学会の見解。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 16:59:13.91 ID:opdtrcc6.net
>>759
韓国人の肉消費量は日本人よりだいぶ少ないぞ
それに日本で言うヤキニクという料理は韓国にはそもそも存在してない

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 17:06:00.64 ID:r26AWLNu.net
連中は、鍋に米やスナック麺いれてグッチャグッチャにして食うスタイルだね。
一時期新大久保居てよく食っていたw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 17:21:13.16 ID:RH0kgoHu.net
>>765
普通に適量食べるべし
米に限らず当たり前のこと

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 17:26:00.77 ID:gJXa08g5.net
>>768
「1日平均3〜4膳」って普通だろ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 17:43:15.87 ID:RH0kgoHu.net
>>769
それが平均であってそれより多く食べてる人がリスク高くなるという話では?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 17:44:28.45 ID:gJXa08g5.net
>>770
多い人ばかり注目しているけど、平均というのはもっと少ない人もいるってことだよ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 17:52:23.38 ID:RH0kgoHu.net
>>771
もっと少ない人にも糖尿になりやすいリスクが?
1日三〜四膳以下の米飯消費で糖尿になるのなら気の毒だがそうなりやすい体質に生まれてしまったとしか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 17:56:58.03 ID:gJXa08g5.net
>>772
1日平均3〜4膳でも糖尿病リクスはあるってことしか分からない
日本は糖尿病予備軍と糖尿病合わせて2千万人
予備軍になったら適量ではなかったということで、それぞれ摂取量を考えなってことだと思うよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 18:00:51.41 ID:RH0kgoHu.net
>>773
それならわかる
身内に血糖値上がりやすい体質の人もそうでない人もいるので
自分に合った適量を見極めることが大事だろうね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 18:10:00.33 ID:gJXa08g5.net
一番いいのは予備軍にもならない段階で、そうならないような摂取量に気づくことだ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 18:13:46.24 ID:gJXa08g5.net
たとば、歳が入ってくると予備軍認定されないまでも純白米ご飯を食うと
食後1時間血糖値が180~200mg/dlを超えてくる。
若い頃は140mg/dl未満だったものが中年になるに連れてそうなる。
そういう体の老化をいち早く察知することだと思う

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 18:30:59.65 ID:opdtrcc6.net
コメは糖質が多すぎるんだよ
茶碗一膳で58gだ、ちなみにアンパン1個の糖質が51g

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 18:54:34.41 ID:r26AWLNu.net
あんたらは、そうかもな。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:01:11.73 ID:jII2/ckT.net
>>777
言いたいのは同じ重さで比較するとご飯の糖質はあんぱんの半分てこと?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:22:38.04 ID:RH0kgoHu.net
でも米より砂糖の方が吸収は早いんじゃないかなぁ
低血糖の時はおにぎりより飴がいいと聞くけど

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:24:17.09 ID:gJXa08g5.net
50歳代でご飯一膳食べたときの食後1時間血糖値が180mg/dl未満の人が
どれぐらいいるのか?ぜひ無作為に100人ぐらい集めて調べてもらいたいものだ
たぶん3人に一人もいない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:33:16.35 ID:gJXa08g5.net
>>780
水飴はブドウ糖や麦芽糖がデキストリンが成分で、もともとはデンプンを原料に
酵素を加えて作られている。デキストリンも最終的にブドウ糖になる。

全血清中のブドウ糖の総量は4gしかない、それで100mg/dlという濃度を保ってる。
飴玉一個5g程度も血糖値は上がる。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:12:25.22 ID:RH0kgoHu.net
ちなみに自分は体重維持期は一日三膳(一膳=130g)、減量したい時は一日二膳分だな
脂質は普段からとりすぎないようにしてるのでカロリー減らしたい時はごはんの量で調節
これくらいが自分には適量

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 23:38:47.10 ID:mfC79k8O.net
>>777
茶碗一膳(150g)
アンパン1個(100g)

計算もできない豚

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 00:22:19.43 ID:GBU/XBR8.net
朝に米食べるのやめたら日中全然眠くならないww
まじで睡眠薬みたいなもんだなww

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 00:29:29.03 ID:x+JsCEAY.net
穀物類は眠くなる作用はあるらしい

とはいえ食い過ぎなければ問題はない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 00:31:33.77 ID:3RNH9tPy.net
オートミールを常食してるが全然眠くならんぞ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 00:35:18.82 ID:k2SPxT8O.net
まー、朝からそんなに食うなって話だ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 07:02:13.27 ID:IlPplWis.net
子供の頃から朝に米食べたことないけど眠くてたまらん
昼も忙しい時は果物食べる程度だけど午後になると眠くて眠くて仕事にならん

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 07:30:37.23 ID:ouStlap6.net
>>789
睡眠時間もっと確保しないと

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:28:02.42 ID:+SycQtkM.net
>>790
ですよね
よく考えたら単に寝不足だわw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 02:54:01.99 ID:tjB6aG+t.net
高アミロース米を見直すときである、低アミロース米全盛であるが

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:41:53.68 ID:DsjEWZxG.net
胚芽米ベースに麦飯、雑穀米(日によってブレンドいろいろ)を日替わりで食べてる
個人的にはデンプンの香りと味ばかりで食べる前から腹一杯になりそうな白米オンリーより麦飯や雑穀米の方が食べやすい
でも家族の気持ちも考えて時々(ハレの日)は銀シャリ
もっとハレの日は赤飯

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 09:32:02.71 ID:6HH0ddQN.net
銀シャリはたまの外食時だけで十分

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 11:13:44.74 ID:AP85x87/.net
玄米も不味いとは思わないし折角の栄養分を捨ててるのは勿体無いけど、
野菜を先に食べるとか食べ方に気をつければ白米も別に問題無いと思う、ダイエットは何か特別な事をする必要は無いんでやりやすいようにやればいい

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 12:25:58.61 ID:zq4+lyDp.net
白米+食物繊維豊富なおかずを一緒に食べたらいいんでないかい?
野菜、海草、大豆製品(豆腐油揚には食物繊維ないけど)、きのこ、コンニャクなど
芋のおかずだと糖質×糖質になっちゃうから芋食べたい時は米控えるけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 12:56:56.90 ID:bVpS8dWF.net
自分も玄米や大麦好きなんだけど、家族はみんな嫌がるので仕方なく一人だけ別に炊いている
慈味深くて食感も楽しいと思うのだがね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 18:02:33.16 ID:D1m8dKzx.net
トマト2個で300円、グラムあたり肉より高い、300円あったら卵15個買える
野菜は高いから貧困家庭は朝昼野菜を省く

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 18:20:13.70 ID:bVpS8dWF.net
都市部は野菜高いね
地方なら直売所や道の駅で安く買えるのに
庭やベランダが少しでもあるならプランター置いて栽培すればいいのにと思うけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:19:09.92 ID:zq4+lyDp.net
夏場以外のトマトは贅沢野菜
その時その時で安売りされてる野菜を買えば旬の物にもありつける
あと栄養価高いけど価格が安定しない野菜を比較的安い野菜でかさましして食べるとよろし
ほうれん草や小松菜などはキャベツやもやしなどと一緒に料理するとか

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:42:35.88 ID:D1m8dKzx.net
ほうれん草だって安くはないよ
ひと束で200円、重量で比べるとトマトとかわらないだろう

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:50:50.94 ID:zq4+lyDp.net
だからほうれん草とかはちまちま食べてくんだよ
青野菜は栄養価高いけど価格安定しないし、火を通したら一気に嵩が減る
だからおひたしやごま和えなんかにする時にもやしみたいな安い野菜と合わせながら少量ずつ使っていく
彩りも綺麗になるしね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:58:28.03 ID:D1m8dKzx.net
価格も高いし大して食物繊維の入ってない野菜を先に食べてからご飯を食べる
などいうことはコストパフォーマンスが悪いということ
食物繊維が豊富な食材で押麦の右に出るものはないのだから押麦をご飯に混ぜれば済む

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 11:09:21.61 ID:/zxJ66GE.net
高血糖に悩んだ経験がないから糖吸収への影響のほどはわからないけど、
とりあえず麦飯+野菜をほぼ毎食、納豆とヨーグルトを一日一食に加える、
これが自分には便秘予防の最強布陣

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 15:42:25.19 ID:DKf+/Srr.net
そこで青汁ですよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 15:49:30.37 ID:gIQh2hTh.net
また騙されてしまうのか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 04:51:39.50 ID:9RxmCu7E.net
「白いご飯」を毒とも知らず主食として食べてる後進はアジアだけ 世界の食卓ではパンや麺の麦一択 [転載禁止](c)2ch.net [583472408]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1427203432/

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 06:32:48.87 ID:IquhI+s2.net
釣りかよ
米なんて一言も書いてないやん

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 14:40:03.62 ID:jdrRFF4w.net
なんでこのスレ、糖質制限信者の豚がスレタイも読めずに粘着してるわけ?

米を食べてても痩せてる人たちがねたましいの?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 15:01:19.75 ID:294CCyFr.net
そもそも米を主食にしてダイエットしてるって奴が居ないからな。
一食茶碗一杯以下じゃ主食じゃないじゃんって、突っ込まれて終わり。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 15:42:47.17 ID:aFvdj/ow.net
1食茶碗1杯でも1日900kcal
1日の半分以上カロリーを米で摂取しているのに主食じゃないって言ってる人は分かるように根拠を示して欲しい

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 16:13:39.55 ID:jdrRFF4w.net
>>811
その茶碗でかくね?どんぶり?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 16:32:29.46 ID:294CCyFr.net
カロリー摂る為だけに米食うとか阿呆過ぎ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 16:38:25.61 ID:aFvdj/ow.net
>>813
まるで答えになってない 、米が主食じゃないなんて言ってるのはだいたいこの程度のやつだ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 16:52:02.26 ID:cuEePFx0.net
現代医療に関わらない方法
http://youtu.be/mJEHlLHKV_E

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 17:08:52.33 ID:B2a3VQqS.net
茶碗一杯しか食べないなら主食じゃない!という感覚がわからない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 17:41:07.11 ID:294CCyFr.net
ご飯が主食だったのは昭和までだな。
<ご飯の量の変遷>一日当たり
明治末〜大正初期 358グラム(お茶碗6〜8杯)
昭和初期 385グラム(お茶碗7〜8杯)
敗戦直後 254グラム(お茶碗4〜5杯)
昭和40年ごろ 308グラム(お茶碗5〜6杯)
平成15年ごろ 167グラム(お茶碗2〜3杯)

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 17:50:41.50 ID:SpHYDpH9.net
>>817
グラムはご飯の重量であってる?米の重量ではないよね?
167グラムだとご飯一膳分だな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 18:17:56.35 ID:aFvdj/ow.net
データ集めるだけで意味を理解できてない
情弱ってこういうことなんだよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 18:21:35.11 ID:dB9rsQqm.net
そもそもそれって白米の消費量を人口で割って、それを単純に365日で割っただけだろ
加工米の消費量は含まれていないし、麺類やパンを食べるときがあるから
一食あたりの消費量はそれよりずっと多いよ
人によっても食べる量が全く違うし

>>818
炊いた重量ではなく乾燥重量だよ
炊き上がりは凡そ2.1〜2.2倍程度になるから米167gだとご飯350〜370gといったところ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 18:45:29.35 ID:294CCyFr.net
>>820
>人によっても食べる量が全く違うし
このスレの住人がどんだけ食ってるのか分かりゃ良いだけだろ。
よもや一食100gとか言うような阿呆じゃないよなw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 18:58:13.24 ID:jdrRFF4w.net
>>810
>一食茶碗一杯以下じゃ主食じゃないじゃん

おまえどんだけデブなの?
死ぬの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 19:22:16.50 ID:t777zmWW.net
>>817
明治時代って一日2合食ってたのか
結構凄い量だがご飯以外は殆ど何も食わなかった感じだったのかな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 19:28:37.75 ID:t777zmWW.net
明治時代の食事を検索したら本当にどんぶり飯と味噌汁、漬物だけだった・・・

http://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/b/0/b0e9f81d.jpg

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 19:39:48.06 ID:BWWNoAfg.net
昔は電子レンジも炊飯器の保温機能もないから出来立てのご飯以外は
冷や飯で、レジスタントスターチが多かったかもな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 19:41:38.96 ID:BWWNoAfg.net
>>824
ていうか、これだけ大量に食ってると消化吸収しきれないまま小腸を
通過して腸内細菌の餌になっていたかもしれない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 19:45:47.60 ID:294CCyFr.net
>>822
結局カロリー制限してダイエットしてるってだけの話だろ。
で、カロリー制限する時に一番最初に削られるのが米の飯。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 19:57:04.30 ID:t777zmWW.net
>>826
あとたんぱく質不足とビタミン不足が深刻だったろうね
医療水準の低さもあったけど早死にが多かったわけだ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 20:13:08.63 ID:B2a3VQqS.net
>>825
最低朝昼二回は炊いてたろうな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 20:21:28.84 ID:dB9rsQqm.net
>>828
いや、白米のみの食事は東京や大阪の中心地のような都会や富裕層のみのもので
一般大衆は雑穀が中心だったからビタミンやミネラルは摂取出来ていた

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 20:22:56.63 ID:B2a3VQqS.net
理想的PFCバランスが糖質6:たんぱく質2:脂質2で
野菜のカロリーは糖質が多そうだし、たんぱく質と脂質はセットのイメージなんで
例えば一食500kcalの食事の大雑把な内訳は主食200(米飯茶碗一杯)、
主菜(肉か魚がメインのおかず)200、副菜(野菜のおかず)100としておくと献立たてやすいんだよね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 21:13:09.83 ID:t777zmWW.net
>>830
確かに玄米とかは栄養価は高いね
ただ玄米を毎日2〜3合食べる生活はきついな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 21:50:55.49 ID:iUmM9ZPT.net
ご飯主体で米多めでも運動してるおかげか体重は増えないんだよな体調も問題ない…けど血液検査したら基準値内ではあるけど中性脂肪値とか悪玉コレステロール値とか高めだしおそらく食後高血糖もあるんだろう
で糖質制限すると血液検査の結果は良いんだけどなんか体調はイマイチという訳のわからない状態

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 07:03:36.91 ID:Qlfd7HQX.net
>>827
カロリー収支大前提がこのスレの姿勢だから
>>1のテンプレにもそれは書いてあるし
カロリーのベースになっているからこそカロリーを増減したい場合にその調整弁となりうる

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 07:57:53.18 ID:qfBXMT7k.net
うん、ドヤ顔で煽っちゃってるつもりなんだろうけど
テンプレにまんま>>827と同じことが書いてあるんだよね
おかずをバランスよく食べることで
米を減らせるのだと

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 09:35:31.84 ID:xt2Klcqk.net
「バランスよく」なんて米食わなくても出来る話じゃんよ、阿呆かw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 09:54:01.68 ID:Qlfd7HQX.net
穀類から摂取する炭水化物も大切な栄養素のひとつと考え、
それを欠かすこともそれに偏って他の栄養素が少なくなることも良しとしないというのがこのスレの考え方なんじゃないかな
そしてカロリー収支の調整が大前提
自分の活動量に合わせて摂取カロリー量を調整し、その食事内容の中にきちんと穀類も取り入れる
その穀類はパン麺類よりは米推奨、くらいな感じでは

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 10:34:38.00 ID:xt2Klcqk.net
穀物は必須じゃないだろ。単にカロリー摂取の調整弁ならゼロでも良い訳だよ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 10:40:24.55 ID:e3ueZwxs.net
>>836
そりゃ出来るけどここは米愛好家が集まってるスレってだけだよ
そば食ったりパン食いながら痩せたいならそういう趣旨のスレを立てろよ
スレ違い

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 10:44:54.07 ID:Qlfd7HQX.net
>>838
その考え方の違いは多分どこまでいっても平行線なんだろうなぁ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 10:50:54.22 ID:e3ueZwxs.net
>>838
自分の場合、穀物はある程度食わないダイエットは長続きしない
ていうか米食ってても2週間で1キロ落とせるから別にそれで全く問題無い訳よ
ボクサーやビルダーの減量みたいな過激なダイエットするなら穀物食ってる場合じゃないけど

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 11:23:12.88 ID:kkvHOl+G.net
>>836
>>838

出たよ豚

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:28:24.56 ID:xt2Klcqk.net
米愛好家って、米の話なんか何もして無いじゃんよw
種類だって調理法だって器具だって山ほど有るだろうに、そんな話題は一度も出た事無いし。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:33:03.87 ID:TSI43nIS.net
>>817
米が配給だった頃に、そんなに食べてたんだ?w

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:27:24.95 ID:lYYqbzEM.net
>>843
あなたは日本語読めない人ですか?
ここはダイエット板です
米の種類については米板で、調理は料理板で、調理器具は調理家電板でどうぞ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:36:06.51 ID:FYlOPH+o.net
低糖質ダイエット推奨してる教授がカレーのライスとイモ抜きで食ってるの見て呆れた
そこまでして痩せようとも思わんし

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:54:45.34 ID:Q0IG1qO5.net
>>845
米について何にも語れないのかよw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 15:33:48.86 ID:e3ueZwxs.net
>>847
ご飯と納豆とささみと野菜毎日食べてるけどそれで1ヶ月に2キロずつ痩せてあと2キロで目標体重やったぜ
ご飯最高、ご飯大好き、一生ついてくぜ&#9829;&#9829;&#9829;


これで満足?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 15:37:17.53 ID:Q0IG1qO5.net
>>848
それだけかよw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 15:45:53.35 ID:sRkOTLCi.net
>>847
もう十分に語ったよ
同じことを何度も言っても仕方ない
何かネタがあればレスするけど

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 16:00:52.58 ID:Q0IG1qO5.net
お前らが米に対して語ったのは、コンニャク混ぜて食うとか、麦混ぜて食うとかそんなのばっか。
米に対する思いなんかどこにも感じられんわ。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 16:21:16.96 ID:Qlfd7HQX.net
麦飯や雑穀米は一般的に麦や雑穀の割合が一〜二割程度、残る八〜九割は米なんで米飯の範疇では
混ぜごはんみたいなもんだね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 19:25:23.45 ID:yAnmGlv/.net
白小麦粉は身体に悪い
白米だって同じことだ、ダブスタは卑怯

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 21:39:10.93 ID:PKqboJju.net
>>848
それ単なるカロリー制限だよね?
米食って痩せよう!なんて言えた献立じゃないよね。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 22:11:33.73 ID:Qlfd7HQX.net
このスレはそういうスタンスじゃないと思うんだがなぁ
誤解されないようにかなり気を配ってテンプレも作ってあると思うんだけど
いまだに「米食えば痩せる」のスレだと勘違いされてしまうのか…


まぁ確信犯かもしれないけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 22:33:21.58 ID:FYlOPH+o.net
米だろうがMEC食だろうが食いまくるとデブるしな
要はバランス

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 00:52:15.06 ID:/nPqOxww.net
ダイエットって宗教そっくりだね

本来自分が痩せるなら別にどんなやり方だろうとかまわない、というか自分が一番やり易いやり方を選ぶだけの話なのに
「自分が痩せたんだから自分のやり方が絶対に正しい、他は邪教だからお前たちも悔い改めて私のやり方に従いなさい。そうすればあなたは救われる。」
って人が多くてびっくりする

しかも毎日別の宗派のスレに粘着して自分の宗派の布教活動してくるし

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 08:48:53.29 ID:VtW6YAN6.net
宗教は悪いことなのか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 13:27:39.69 ID:8qK2VrWB.net
だから勝手にやっている分には悪くないけど
他宗教を攻撃したり、入信を強要したりするのは悪いことだと言っているのだろう

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 15:18:27.71 ID:4WBfZaFv.net
【ここまでの流れ】
@米を主食にバランスよく食べようというコンセプトのスレが立つ
   ↓
A「確実にやせるお米ダイエット」という悪意的なスレタイに改編させられる
   ↓
B「米は5合食っても太らない」と書き込んだり、
昔の人の米食文化などのわけのわからないコピペを張ったりする
   ↓
C糖質制限ダイエット中の人が釣られてスレが荒れ、崩壊
   ↓
Dほとぼりが冷めたころに一般住人がちらほらと書き込み、
 ひっそりとまったりとスレが進行
   ↓
Eスレ終盤になり、次スレのスレタイを治す議論が繰り広げられる
   ↓
F議論が盛り上がり、結論がまとまった中、まさに「ここぞ」のタイミングで、再び
 「確実に痩せるお米ダイエット」というスレタイでスレ立てする
   ↓
G一般住人がスレタイを変えて立て直すも、
 立て直したスレにも「食っても太らない」の書き込み、コピペ荒らしで埋められる
   ↓
HCに戻る



何が凄いって、A〜Fの間に5年もの歳月が流れてることだよね
5年だよ?5年
5年もずっとこのスレを荒らすことを考えてるんだよ?

そう考えるとムカつく通り越してシュールすぎて笑えてくるわww
1個好きなスレが壊されたくらいで
米が食えないわけでも困るわけでもないしww

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 15:26:44.58 ID:+Pxu0akq.net
>>860
>>1の >ご飯を主食にした食事
ってのが時代に合ってないだけだろ。一食に茶碗一杯以下なんだから。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 15:31:38.06 ID:23yZhUVA.net
ごはんは一食に茶碗一杯しか食べてないから俺は米主食派じゃないよ、とか言ってたら豚脳っぽくね?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 15:35:02.12 ID:R8cJTZ1b.net
そりゃ麺類やパンも食べてるから年間摂取量を365日で割れば茶碗一杯ぐらいになるだろ
日本人は毎食茶碗一杯だけご飯食ってるんだぜって本気で思ってるなら統計データの読み方を激しく間違えてる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 15:38:55.10 ID:sLl7rCjB.net
宗教的なコメ賛美ばかりでコメがダイエットに役立つデータやダイエットに活かせるコメレシピの話題が皆無だしな
それにコメで減量できたという体験談も無い
減量に繋る話題も提供できず健康の為にというのなら健康板にスレ立てすればいいんじゃないの?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 16:02:44.69 ID:R8cJTZ1b.net
>>864
毎日毎日飽きずにこのスレで住人を批判してるID:sLl7rCjBはISISに瓜二つだね
中東に生まれてたらドヤ顔でキリスト教徒の首切り動画をアップしてたタイプでしょ?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 16:03:43.68 ID:xPE2rW1D.net
知るかよ。としか思わんが
まあ頑張れやw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 16:08:53.42 ID:vbhAA8oj.net
お米教徒だな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 16:15:35.70 ID:23yZhUVA.net
自分のダイエットはカロリー管理派だけど、低カロリーでも満足できる食事にするにはどうしてもカロリーが低い野菜、海草、きのこ、こんにゃくなどに頼る献立になる
たんぱく質ももちろん摂るが、このたんぱく質食品とたっぷりの野菜だけの食事にすると一時的な満腹感は得られてもそれが長続きしない
ここに茶碗一杯の米飯と汁物を加えると腹持ちがよくなり、次の食事までの間ひどい空腹に襲われずに済む
米+野菜は腸内環境にいいとか糖の吸収をゆっくりにさせるとかのメリットもあるかもしれないが、
自分にはカロリーを抑えた食事に慣れていくためには米が欠かせないというのが一番大きな理由

それと米(というか穀物)を食事に取り入れながらの減量は体重の減りがゆっくりなんだよ
ゆっくりの方が自分にはいい
急激に落とすのは怖いし、維持期への移行が難しそうだから

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 01:27:00.02 ID:9M2QPhIA.net
米炊くのめんどくさい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 01:46:02.88 ID:tkDrhNX9.net
一日三食、一汁一菜
もういちど原点である粗食に帰ろうではないか

速い安い旨いを売りにした
金儲けの為の食べ物とは縁を切りましょう

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 01:56:59.16 ID:89sbOQbv.net
子供の肥満が増えてるのは学校給食のパンが原因
直ちに給食からパンを排除し、米食だけにしろ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 02:25:41.97 ID:tkDrhNX9.net
わが国は日々デブフードに汚染されてつづけています

私は美しい日本と大和魂を守りたいのです

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 05:16:24.27 ID:S9Mo6e/v.net
>>871
そうすれば、国内の米農家が助かるし、良いと思う

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 05:20:36.03 ID:9M2QPhIA.net
ごぱんでいいじゃん

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 12:22:43.34 ID:EbtORE6N.net
米食いすぎないように玄米と白米1:1で混ぜて炊いて食べてる
そうすると適度に不味いけど適度に美味しい味になるから食べ過ぎないで済むのがいいね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 12:37:55.71 ID:2r5laAxE.net
米食いすぎないようにマンナンヒカリと白米1:1で混ぜて炊いて食べてる
そうすると普通に旨いんだけ相当高価くつくから食べ過ぎないで済むのがいいね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 16:35:50.95 ID:re0fR6Dd.net
マンナンヒカリは柔らかすぎて食べた気にならない
もっと歯応えがあるようにしてくれればいいのに

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 16:42:39.67 ID:2r5laAxE.net
>>877
それは水の入れすぎ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 23:55:49.73 ID:re0fR6Dd.net
>>878
一緒に入れた玄米は硬いから、玄米とは相性悪いのかな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 07:37:56.77 ID:hDLT/B3O.net
白米炊くのと同じように玄米炊いたのだとしたら固いんじゃないかな
炊飯器でも玄米炊飯の設定ってあるし

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:33:25.46 ID:/mZDFIMB.net
マンナンヒカリは、水が少なめで硬い米が好きな人には
合わないと思いますよ
マンナンヒカリは水分が少なくてもコシがないし、
米のほうはマンナンヒカリに水分をとられてモチモチ感がでない

逆に、水分が多くて重い米が好きな人にはぴったりだと思います
マンナンヒカリの食物繊維が
これでもかというくらいに水を吸収してくれて
一気に膨れ上がります

自分は
米172g
マンナンヒカリ1袋75g
水750g
という配合であえてびちょちびょの軟飯にして食べていますw
1.5合分のカロリーで、見かけの体積は3合
それでも、おかゆか米かと言われたら9割がた米に近いです

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 07:48:47.26 ID:rG5pojFP.net
コンニャク混ぜて炊くとか、お米に対して失礼だろ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 08:14:27.18 ID:AJSmxDC9.net
結局、マンナンヒカリって
食物繊維が水を大量に吸うから
体積を稼げるっていうものなので、
水はできるだけたくさん入れたほうがいい

「びちょびちょでマズい」と「たくさん食えてうれしい」
のどちらが上回るかってだけの話
人によっては水が多かろうが少なかろうがまずいし、
貧乏舌の俺には後者が上回る

おからケーキなんかとやってることは似てるよね
精白米がダイエットフードだとは言わないけど、
マンナンヒカリは本当に凄い

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 08:38:46.39 ID:lMNskGmo.net
軟飯が苦手な自分には無理だろうなぁ
米はたってた方が美味い
高価なブランド米の軟飯と標準価格米のしゃっきり飯なら後者の方が好みだな
ちなみにあんまりもちもちした食感の飯も好きじゃない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 14:07:33.87 ID:dkZCCEtO.net
金芽米に変えると精白米と比べて1割カットできるで

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 17:59:59.56 ID:dKjRR1s1.net
へるしとかいうの買ってきた
味はどんなもんかな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 21:36:08.72 ID:QA2OBrW7.net
完全に中国の属国化したのが隠せない結果になっちゃったなw>チョン国

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 21:37:47.03 ID:QA2OBrW7.net
すまん、誤爆した

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 05:20:32.94 ID:8VfF78zD.net
最近元気一汁一菜始めますた
玄米が美味しく食える人で良かった俺

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 16:13:48.61 ID:F+mzOJDW.net
飯と野菜と魚と大豆、時々肉
こんな感じで日々美味しくいただいてる

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 17:25:16.20 ID:V+/Tsnr3.net
色々叩かれる米スレだがマンナンヒカリの存在を知ることができただけでも俺にとっては有用なスレですわ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 22:29:27.36 ID:ymbEZjuv.net
硬い飯がいいなら玄米か麦飯だな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 10:24:25.88 ID:7dzMVhCs.net
玄米はたまに食べると美味しいんだけどあの糠のはっきりした異物感がなー
混ぜごはんみたいな感覚なんで毎日だと飽きちゃうな
家庭用精米機があるんで時々五分つきで食べる
麦飯もさっぱりして美味しいね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 15:15:07.24 ID:Glq5jxQ1.net
wwwwwwwwwwww

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 15:25:07.29 ID:aP5aWkX8.net
よく考えると玄米で食べなくてもオカズに米糠混ぜればいいだよ
白米+米糠なら効果は同じ
と思ったけど米糠って酸化しやすくて保存が利かないんだね…
冷凍すればある程度もちそうだけど
それと米油もいいらしい
あれにも有効成分が十分に含まれている

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 05:24:17.08 ID:1VpMfzpe.net
血糖値の急上昇を抑える為に繊維を摂りたいのなら糞不味い玄米でなくとも麦飯でええやん
麦飯の方が遥かに旨いし、まぁ食い過ぎ無い様に敢えて玄米食にするという考え方もあるけどさ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 07:04:00.77 ID:k82VRnbY.net
オリザノールを摂りたいんだよ
繊維は野菜から摂れるからあまり気にしていない

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 07:13:29.31 ID:j1L1h/yb.net
GI値は
白米:84
押麦:65
玄米:56
五分づき米:58
なので玄米最強だね
五分づきは食べやすい上優秀なのにあまりメジャーになれなくて残念
ただ自分は白米、玄米、麦飯、五分づき米をそれぞれ一定期間主食にしてたことあるけどどれかが痩せやすかったとかはなかったな
まぁ体型も洋梨だし、糖質吸収がどうこうはあまり影響が出ない体質なのかもしれない
カロリー収支が全て

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 07:42:15.15 ID:Ygbj0+1t.net
GI値なんか実測してみたら全然あてにならんことがわかったわ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 13:06:53.76 ID:+cfbEP4g.net
だって>>898は白米だけで単品で食べた場合の値だからね
ふつうはおかずと一緒に食べるわ
するとGI値も下がるんだよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 17:10:43.91 ID:j1L1h/yb.net
おかずを食物繊維を意識して摂ると白米でも玄米でも関係ないんかな
カロリー抑えながら満足できる食事となると自然に野菜とか多くなるな
まぁ麦飯はお通じにもいいからこれからも食べていくよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 17:32:44.91 ID:dV2XiKuK.net
>>901
食物繊維は全部ではないが腸内発酵でカロリー(脂肪酸)になる
短鎖脂肪酸は単にカロリーになるだけでなく肥満防止や免疫力強化
など良いことが起きる

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 17:41:57.08 ID:dV2XiKuK.net
大麦のGI値は35という表を掲載しているサイトもある
http://www.mizuho-s.com/kenkou/kenkou111.html
押し麦は大麦だから玄米よりGI値が高いとは一概に言えない
大麦のほうが玄米より不溶性食物繊維も水溶性食物繊維も明らかに多いことから
こちらの方が妥当という見方もできる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 18:17:59.24 ID:3Xy7R/Re.net
モスのライスバーガーが結構美味かった
カロリーも鮭ときんぴらのが250カロリー程度

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:48:24.79 ID:G6ATVFCh.net
>>898
玄米は不味い

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 07:21:24.47 ID:NB5gb6Qh.net
繊維は他のものから摂れるから問題ではないんだよ
キャベツやブロッコリーでも食べれば十分に効果はあるし、ビタミンUも豊富だから胃腸や肝臓の機能を高める効果もある
米も糠には血糖値を抑制する作用や、炭水化物の大敵である中性脂肪を減らす効果もある
更に抗酸化作用や抗炎症作用など様々な効果が実証されている
玄米は非常に優秀な穀物だ
コスパにも優れているし

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 08:01:30.05 ID:uXGgeQvr.net
米や玄米を食わなきゃいけない理由も特に無いんだけどな。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 08:41:11.84 ID:jUk8WwdQ.net
玄米を美味しく食べる方法は無いの?
栄養価が高いのはいいんだがあのパサパサした食感が時々嫌になる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 10:18:10.49 ID:2JLAh26x.net
そこで玄米フレーク

あと糠漬けってどうなん?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 11:56:39.78 ID:5MtEFiLf.net
玄米が一番好きなんだが…
白米は好きだけど甘すぎる
炊きたて柔らか白米より硬くてパサっとしたのが好み

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 13:40:06.05 ID:yy75Y43I.net
>>910は、そういう品種を選べばいいんだよ
はえぬき、ささにしき、ななつぼし
いろんな米があるよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 14:16:23.77 ID:BPgdjjrw.net
昼食にレトルトの寝かせ玄米180g食べたけど、結局糖化してるじゃん
なら、水溶性食物繊維豊富な大麦飯の方がいいわ
結局、他人の真似はダメってことだね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 14:43:54.71 ID:2JLAh26x.net
はえぬきも開発されたばかりの頃はもちもち感ありみたいな売りもあったんだけどな
なんせ作られた山形ではそれまではササニシキ一辺倒だったから
今じゃさっぱり系に入ってしまうんだね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 18:35:12.58 ID:suW5DnNo.net
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=104833

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:39:21.35 ID:Y01WLGho.net
>>914
難消化米って難消化のアミロペクチンなんだな
消化が遅いだけでブドウ糖になるのかそれとも何割か消化されないままになるのか

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 22:08:29.36 ID:Nk3lPC6a.net
ウチは家族全員マンナンヒカリを美味しく食べられるから玄米みたいな糞不味いもの食わずに済んでる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 22:55:20.69 ID:8X4Q3vqT.net
うわぁ…

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 03:12:49.07 ID:fAEZVZiC.net
冷やご飯が最強じゃない?
おにぎり美味しいし

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 06:44:39.91 ID:x9XPtZxU.net
玄米は糖尿病や高脂血症の予防や改善の効果があるから炭水化物を摂るなら玄米が良い
皮脂腺賦活により肌荒れを防ぎ、メラニン生成抑制により美白効果もあるので美容にも良い
アレルギーや神経失調にまで効果がある
薬や化粧品にも使われているくらいで有効性は非常に高い

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 14:13:46.97 ID:eNRUNf8H.net
>>919
二行目以降の根拠のない妄信はどうかと

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 15:34:25.78 ID:sEplBvZp.net
玄米食ってる奴の肌の艶や色を見てみろよ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 01:13:01.73 ID:ARuSRFET.net
玄米食うくらいならオートミール食うわ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 01:30:31.19 ID:O5464uuY.net
>>921全部が全部知ってるわけじゃないけど、大抵どす黒くてカサカサ、頬が痩けてるね
男性で、そういうストイックなイメージで痩せたいならいいけど
女性に玄米食徹底するのはオススメしないな
自分は炊きたての玄米に塩ふって食べるの好物だからたまに食べるけど、バックのレンチンしてる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 03:46:51.43 ID:7g9ISWdp.net
>>921
うわぁ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 07:14:09.54 ID:U0Ms/lWY.net
>>920
医薬品や化粧品がたくさん売ってるだろ
むしろ何を根拠に否定しているのか分からない

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 12:34:32.54 ID:8hMneW/n.net
>>925
具体的な製品の例を出せる?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 12:38:46.62 ID:Uz8WaB1H.net
>>926
玄米酵素で検索かければいろいろ出てきたよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 13:09:29.07 ID:8hMneW/n.net
>>927
そういうのにひっかかっちゃう馬鹿w
>>919の思い込みからして宗教じみてるとは思ったけどやっぱりね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 13:54:17.58 ID:+lwcpNfa.net
酵素とか信じる奴は阿呆の極みw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 14:25:14.42 ID:2/hMTTlj.net
>>926
ネットやってるんだから自分で検索しろと
訳が分からん奴だ

代表的な薬はこれだな
http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00051535

化粧品は有りすぎて書きようがない
取り敢えず軽く検索してみたらこんなところか
http://bihada-mania.jp/seibun/%CE%B3-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 14:34:30.29 ID:2/hMTTlj.net
>>928
つうか必死に違うやつに絡んでるし
正に思い込みの極致だわ
お前もハイゼット飲めよ
精神病に効くらしいぞ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 15:05:41.03 ID:8hMneW/n.net
>>931
馬鹿乙

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 15:11:18.35 ID:AsJ2Oe+e.net
俺ぐらいの通になると稲ごと食うけどな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 15:30:25.04 ID:2/hMTTlj.net
>>932
惨めだねぇ

>>933
実際、稲穂の天麩羅というものがある
まあ食用というより飾りみたいだが

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 15:35:15.08 ID:nivzhXBd.net
>>933
もともと米を食うのは○○人

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 18:29:20.90 ID:tCYsaT6Q.net
この前100歳で1.5km水泳してた婆さんも1日3食毎食米を食べているそうだ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 19:31:23.18 ID:AsJ2Oe+e.net
>>936
水着が気になるな。
まさかビキニじゃないよな?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 20:47:41.67 ID:oSRNB+ev.net
長生きの秘訣?は好きなものを食べるってことか
牛肉と穴子が好物らしい

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 22:40:01.57 ID:77pvu+IQ.net
何食っても糖尿病にならなければいい
出来るのならば

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 00:39:55.14 ID:tfzFSoGn.net
おにぎらず食べたい。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 01:31:24.34 ID:WWCxJZiv.net
>>939
たらふく肉と魚を食えばええ、糖質ゼロやで

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 06:23:50.50 ID:/IKMM1Gl.net
確かに糖尿病にはならんな
腎臓病、肝臓病、心筋梗塞、脳梗塞、大腸癌、痛風とかにはなるだろうけど

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 06:57:13.27 ID:jvjnmOuo.net
全部糖尿病に関連してる

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 09:01:10.20 ID:GcCLwP67.net
麦飯と納豆で今日も快腸

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 15:06:47.87 ID:Uwy/+3ol.net
結局食い物に気を使ってもなる奴はなるし気を使わなくてもならない奴はならない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 15:17:50.93 ID:lLQD1R4q.net
スロットで同じこと言って年間未勝利の人がいたなぁ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 18:32:08.74 ID:Ql4bhtsJ.net
トリップアドバイザーはインフォグラフィック「世界で一番おコメを食べているのはどこの国?」を公開した。
http://ennori.jp/upload/201504/images/OkomeTOP10.jpg
http://ennori.jp/upload/201504/images/KankokuNado.jpg
http://ennori.jp/upload/201504/images/NIHON.jpg
http://news.goo.ne.jp/article/ennori/trend/ennori-2904.html

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 18:50:17.08 ID:GcCLwP67.net
>>947
世界で50位なのか
お米の国と言えなくなっちゃうね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 18:51:11.06 ID:OIT2YPS2.net
>>947
お米をよく食べる国の平均寿命は短い

1.バングラディッシュ 65歳
2.ラオス 67歳
3.カンボジア 71歳
4.ベトナム 75歳
5.インドネシア 70歳

6.ミャンマー 65歳
7.フィリピン 68歳
8.タイ 74歳
9.スリランカ 74歳
10.マダガスカル 66歳

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 18:54:36.62 ID:43wgEsgb.net
>>949
馬鹿じゃね
じゃ小麦を多くくってる国のそれを出してみろよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 20:42:20.87 ID:WWCxJZiv.net
>>950
日本より一人当たりのジャポニカ米消費量が多く、
肉の消費量が少ない韓国の平均寿命はOECD加盟国の中でもドベの方だよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 20:49:18.81 ID:KXTEb55u.net
日本は米以外でも食べる物いっぱいあるからなあ
他の国はあんまなさそう
順位低くても米の味は日本が一番じゃないの

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 20:59:05.96 ID:sdPknoDJ.net
米食うと食欲が暴走するんよ
なんとかならんのかこれ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 21:38:50.84 ID:KXTEb55u.net
一日一食にしたら?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 21:44:08.88 ID:x1AlHvwq.net
イメージを実際って掛離れてるな。米が主食って…。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 21:50:40.66 ID:43wgEsgb.net
>>951

OECD統計2014年(2012年基準)を見ても
韓国の平均寿命は長いほうだが、どこが「ドベのほう」なんだ?
どんだけ昔の統計見てんの?

それにそういうデータなら普通はWHOのほうを使うものなのに何でOECD限定なんだ
頭大丈夫?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:03:26.33 ID:sdPknoDJ.net
>>954
それができんのよ。
糖質制限してた時はできたんだけど、
米食いだすともう1日3回米が食いたくてしょうがない。
完全に依存だこれ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:03:46.07 ID:mIoKpUA0.net
そもそも平均寿命TOP3は米食の国だし
1位日本 2位シンガポール 3位香港

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:07:37.89 ID:vkCMpV2C.net
>>957
それお前がおかしいだけで米関係ないじゃん

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:49:33.71 ID:gdHSHaIV.net
医療水準が違う国々をごっちゃに語っても

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 03:18:27.31 ID:aSmkMic3.net
>>957
もう素直に米が大好きなだけですって言えよw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 04:21:47.27 ID:em941K0/.net
>>959
米を悪者にすんなって言いたいのかもしれないけど、食欲がコントロールできなくて困ってるのよ。食欲コントロールできないとダイエットにならん。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 04:30:12.80 ID:em941K0/.net
誰か糖質依存の人間が糖質取りながらダイエットする方法教えてくれ、頼む

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 04:53:10.17 ID:aSmkMic3.net
コントロールがきかないだとか依存だとか中毒とか都合のよさそうな言葉で逸らすけど
結局デブって自分がおかしい意志が弱いってまず認めないよな。常に何かのせい

そうまで酷い状態ならもう諦めればいいのに、それすらできない
そのための糖質制限なんじゃねーの
やってた時は出来てた()んだろ?w依存克服じゃん
禁酒して成功した人は普通もう飲まないんだぞ?w

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 05:19:50.37 ID:+gedhmmm.net
かつてやってた糖質制限をやめたんなら維持期に入ってるんでしょ
普通に一日三食米食べたらいいんじゃないの?
ただし一食茶碗一杯にして
そういう食べ方してる標準体型の人は普通にたくさんいるよ
「一杯じゃ我慢できない!」とか言うなら知らんよ
普通の人ができることができないだけなんだから米じゃなくてあなたに問題あり

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 05:27:44.17 ID:XIN5bgh7.net
単品おかずだけで野菜を殆ど食わないって食生活の人はコメは止めた方がいいと思う
主役はおかず、特に野菜、コメは脇役という食事じゃないとたちまち太るよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 06:20:30.64 ID:g9u7qHZ1.net
阿呆すぎるわ。炭水化物依存症になる原因が米なのに。
俺は依存症にならないからいくらクスリやってもOKって言ってるようなもの。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 06:32:51.99 ID:XIN5bgh7.net
まぁ本気でダイエットしたいんだったらコメは止めるべきだろうね
代わりにオートミールを食べればいい

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 06:42:19.53 ID:iK+bc8po.net
>>966
米と野菜ぐらい食ってるなら太らんよ
元々、穀物を主食にしていた地域は肥満なんてほとんどいなかったし

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 06:43:55.94 ID:zACwizPl.net
このオートミールキチガイまだいたのか
オートミールスレから出てくるなよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 06:44:46.32 ID:EjxdkkxA.net
米食おうがせめて酢飯にしたり粥にしたり色々な工夫あるだろ
まあ工夫しようが豚食いしたら話は別だけど

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 07:56:53.16 ID:+gedhmmm.net
>>1のテンプレに摂取カロリー内訳の推奨割合が糖質6:たんぱく質4:脂質4とあるけど、
糖質6のうち米4:野菜等2くらいで食事してるとけっこう満足感でるよ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 09:23:48.37 ID:em941K0/.net
>>964
糖質制限だと頭が回らんのよ
意思が弱いのなんて認めるよ
認めるから食欲が暴走せずに米を食う方法教えてくれ。
茶碗一杯とか無理よ
糖質解除してから初めは朝だけ食うつもりだったのに
いつの間にか1日3回がっつり食ってるのよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 09:25:33.05 ID:em941K0/.net
自分に問題あるよ
どうやったら意思を強くできるん?
このままだと美容云々よりも糖尿がやばい

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 09:38:41.30 ID:u2YAZD/t.net
それは糖質制限の反動が来てるんじゃないの
ダイエットの後に過食症になるのと同じ
対策としては糖質を適量摂るようにして年単位で様子をみるしかないと思う

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 10:42:10.02 ID:em941K0/.net
昔から意思の力が弱いんよ
スナック菓子の袋開けたら食いつくすまで止まらんし、箱アイスもあっと言うまに空にするし。最近は5個くらい入ってる柑橘類一袋を買ってはその日のうちに全部食べてしまう。あとスーパーの惣菜コーナーで
弁当とおにぎりとか寿司とおにぎりとか買ってしまう。
昔はそれほど深刻に考えてなかったんだけど最近食った後に怠くなったり足がピリピリするし糖尿手前の気がして本当にやばい
かといって糖質制限すると頭働かなくて仕事にならんし、詰んでるわ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 12:21:49.08 ID:FTDEW1JD.net
>>976
買うなよ
嫁や家族にフォローしてもらえよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 13:03:22.50 ID:rg0zN6rr.net
>>973
糖質制限、ってもともとそういうものなのよ
リバウンドがすごい

あなたはこんなところで書き込んでいないで、2chやめて精神力を高めなさい
他人に助けてもらおうとするな
それがデブの元

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 13:35:46.57 ID:5ugBjFiK.net
>私も、一昨年糖質制限食を頑張って、体重も血糖値も下がったのに、その反動たるや恐ろしく、食べる事が、止められない。
>パンを食べたら、3斤位繋がってる、一本食べてしまう有り様で(><)
>最近ようやく、玄米ご飯を取り入れながら、3食に分けて、食べるように頑張っています。
>生理前は、パンだと、菓子パン10個位食べちゃうから、私は外に出掛けたり、気分転換したり、1日は、諦めて食べまくる!
>とかしています。全然役に立たない回答で、ごめんなさい。 
>ちなみに、私の先生は、1週間頑張って少食にして、とにかく胃を小さくする事が、大事と教えてくれました。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 16:08:19.16 ID:em941K0/.net
>>977
独り暮らしよ。
>>978
元からこういうたちなんよ。
2chやめるのなんてもっと無理よ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 17:01:32.84 ID:aSmkMic3.net
無理だろこいつ、開き直ってるし
自分の力で出来なくて本当に治したいなら施設にでも入れよw

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 17:07:52.97 ID:5ugBjFiK.net
ホリエモンみたいに刑務所に入れば劇ヤセできるよ
ただし麦飯だけどな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 17:09:14.27 ID:aSmkMic3.net
あとここはお前の悩み相談室でも自分語りスレでもないからな、かまってちゃん
質問スレいくつかあるんだからそっち行け

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 17:42:22.52 ID:0RU8INYo.net
>>980
そういう奴って、ウガンダや
ドカベンと同じ末路なんじゃないの

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 17:52:33.81 ID:rg0zN6rr.net
>>980踏んだひとは次スレ立ててくださーい
立てる気がないなら踏まないで

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 00:17:24.71 ID:70/6MAlq.net
>>980
糖尿を心配するならコメ食うの止めた方がいいよ
茶碗一膳の白米に含まれる糖質は58g、
食パン6枚切り2枚半54g、あんパン1個の糖質52gより多いからね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 06:17:25.03 ID:ECBKq3kq.net
>>983
意思が弱いのを認めない言うからそれを認めたのに開き直ってるとかなんなの?
具体的なアイデアを一つも提案できないくせに偉そうにすんなや。
糖質制限じゃ上手くいかないから、米食っていこうとして米スレにきて相談してるのに、バカにするだけとか所詮は米農家がアンチ糖質制限して自己満足してるだけのスレかよ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 06:22:32.16 ID:ECBKq3kq.net
お米主食で健康体主張するなら糖質依存の人間が健康的に米と付き合ってく方法提示してみろや。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 07:21:19.56 ID:m1pPtLI8.net
開き直りの次は逆ギレか

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 08:42:22.07 ID:GJD0ydUj.net
>>988
・まず低カロリーのおかず(こんにゃく、海草、きのこ、野菜など)をたっぷり食べ、ある程度腹を満たしてから米を組み合わせていき、汁物もとる
締めは米、さらに食後はお茶ですっかり腹を満たす

・マンナンヒカリやカロリーがない(あるいは少ない)食材で飯をかさまししてみる

・糖質制限スレに「玄米にして三食に分けて取り入れるようにしたら成功した」という書き込みあったよ

とりあえず以上の三つの案を提示してみる
どれも難しい?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 08:46:32.70 ID:GJD0ydUj.net
それからおかずや汁物はできるだけ薄味にする
スーパーの煮物系惣菜や魚の干物がしょっぱく感じるくらいまで舌を薄味に馴らすとよろし
おかずだけで味が完結しちゃうと米飯が入り込みにくくなって量食べなくなるよ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 09:22:22.77 ID:vshO+4Pd.net
そこまでして米を「主食」にする必要なんか無いだろ。
お菓子代わりに握り飯でも食っとけよ。そっちの方が幸せだぞ。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 10:13:51.09 ID:GJD0ydUj.net
>>992
多分>>988はそれやっちゃうとそこで飯ドカ食いが始まっちゃうような気がする
あくまでも他の食材(おかず)と組み合わせながら米を食べていった方が胃袋(というか欲求)を慣らしやすいんじゃなかろうか
どうしても難しいようなら他のドカにいかなさそうな穀類から体慣らしていけばいいんじゃない?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 11:02:21.87 ID:vshO+4Pd.net
>>993
それがそうはならないんだよね。
食事を野菜と肉類その他だけにして穀物は完全に無し、
ご飯なんかはおやつ代わりにちょこっとつまむ程度にしておけば
意識的に食事量をコントロールする必要が無くなる。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 11:11:46.81 ID:GJD0ydUj.net
>>994
それでうまくいくんならそうすればいいよ
体質は人それぞれだろうし、米(というか穀類)との付き合い方も人それぞれだろうから

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 11:26:22.79 ID:r7DYLbRz.net
現状の状態では正直次スレなんていらないね

今病的に肥満の人
→糖質を摂取すると体内の体脂肪が消費されにくくなってしまうので
 厳しい糖質制限が必要

今太っていない人・現状維持の人
→体内にエネルギー源がないので、「適度に」エネルギー効率が高い
 食品を摂ることが必要
→手段の一つとして、適量の米をベースに、カロリーオーバーにならないような
 バランスの良いメニューを構成する


この立場の違いはもう埋まらないよ
いくら立てても荒らされるだけ

スレを違う板に移転してもいいんだけど、
米板・健康板・美容板
どこもしっくりとはこないし、他にその板を見るような用事がないからなあ

スレタイを「お米主食で体重キープ」とかにして、
健康=痩せている人の現状維持というスタンスしまうのもありだけど、
できればそんな排他的なスレは立てたくない

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 14:02:35.24 ID:AILlb6v9.net
教育テレビで長寿の特集をしてたけど、主食抜きとか極端なことは
するべきではないと言ってたな
長く培ってきた食生活には意味があるのだと

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 14:14:17.71 ID:70/6MAlq.net
主食=糖質って意味だろうけど
別にそれが白米である必要は無いと思うけどね
白米が身体に悪いのは明白だし

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 14:36:18.11 ID:yWyhDd/L.net
>>987
開き直ってるとかなんなの?
デブのくせに偉そうにすんなや


>>989
次スレ立ててね
立てられないならすぐに他の人に御願いして

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 15:48:41.83 ID:7sfYNzpj.net
>>997
祈祷師みたいなこといいよるわ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 07:27:13.36 ID:b/l+3IUe.net
アメリカの調査だと統計的にはベジタリアンの方が長生きするらしいよ
といってもアメリカ人は米はあまり食ってないだろうけど

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 07:33:32.89 ID:54GXvIKV.net
ベジタリアンv.sその他大勢、だとそうだろうな。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 08:54:19.92 ID:OwjsZxwn.net
昔ながらの米、魚、大豆、野菜、海草などから成る食事に、
欧米化(肉、魚、乳製品など)が適度に入り込んだ昭和55年頃の食事が
もっとも理想的な栄養バランスだったという記事が以前紹介されてたよ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 09:41:19.17 ID:KluN4zYg.net
>>997
その食生活に適応してるって事なんだけど、ちょっと理解しにくいだろうね

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 13:05:31.13 ID:flGIAuwS.net
>>989が次スレを立てる気がないようなのでどなたか次スレをお願いします

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 14:16:53.43 ID:Chtt2a+G.net
次スレ
確実に痩せるお米ダイエット7 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1416876352/

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 14:26:47.92 ID:gNMN1Wfj.net
スレ立ててみます

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 14:28:50.08 ID:gNMN1Wfj.net
お米主食で健康体 9 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1428902894/

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 14:36:37.55 ID:s7l77sPt.net
参考部分貼り付けてくれ誰か
自分規制されたから
URL複数は規制対象みたいだから

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200