2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:06:52.71 ID:7nNSkw4Z.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの初心者質問&雑談スレです。

糖尿病における食事療法など、ダイエットを主目的としない糖質制限は身体健康板でお願いします。
人工甘味料や加工食品やAGEなどの食品による健康被害の話題も身体健康板でお願いします。
http://wc2014.2ch.net/body/

アンチエイジング(老化・糖化・肌質・毛髪)や美容体型目的の話題は美容板でお願いします。
http://kanae.2ch.net/diet/
http://yomogi.2ch.net/mensbeauty/

まとめウィキ
http://www53.atwiki.jp/low-carb/

前スレ
低炭水化物・糖質制限★初心者スレ10
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1403049738/

>>980を踏んだら宣言後スレ立てをお願いします。立てられない場合は他の人にお願いしましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:30:20.08 ID:FFLYS6uL.net
おいおい、スレばかり建てるなよ。
こちらが先。

最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ9
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1414819351/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:36:58.53 ID:EVfuaURy.net
>>2
そのスレは重複放棄されたスレだよ。
しかも荒らす目的で意図的に重複になるように立てたスレ。
初心者スレ9は普通に完走してスレ10に続投され、この11に至ってる。
速攻で消費して消えていく実況やν速のスレじゃ無いんだから、
ナンバリングがズレてしまう重複スレの使いまわしなどしないよ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 07:09:56.88 ID:lSW1mszB.net
>>3
最強!低炭水化物ダイエット 糖質制限 総合スレまとめWIKI
http://lowcarb.wiki.fc2.com/
でリンクされてるのはこちらの方
最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ9
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1414835680/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 07:11:04.28 ID:lSW1mszB.net
重複あらしスレはこのスレ。
wikiが変過ぎる。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 13:11:36.77 ID:1oszk8yK.net
江部
>佐々木敏先生なら、ニュートラルな解説と思います。

東大 佐々木敏教授
>糖質を減らすか否かはダイエットの本質ではないようです。

>体重の増減はエネルギー(カロリー)摂取の問題であって、
>糖質か否かは本質でないようです。

>自分の体は使い捨ての試供品でもおもちゃでもないですから。

>世の中に尽きることのない、○○ダイエット。盲信せずに賢く
>科学的に判断したいものです。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 16:18:11.85 ID:SPFGNsOt.net
>>6
たしかにそうなんだけど、糖質制限はカロリーを抑えるため優れた手段なんだ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 16:48:33.52 ID:ksoAOy5C.net
牛サーロインステーキを一日500gも食べ続ける日本人なんて、糖尿病を起すデブでもそうは居ない
それを一日たった二食でやって退けるのが江部や夏井

彼らは選ばれし大食い王
糖質制限食はそれでも痩せたい人の為のダイエット法

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:08:36.22 ID:MgZF5AZq.net
糖質制限してから1年以上経つが胃が小さくなったように思う
カロリー密度の高い食品を食べるから胃が縮んでしまったようだ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:08:35.02 ID:Y0aoO5Gh.net
とりあえずげっぷが出ない事には箸を置く気が起こらない
後は如何に消化の悪い食べ物を食べるかだけ
穀物と芋と砂糖を排除すればカロリーは全く関係ない
それが野菜でも肉でも胃腸がパンパンになる時間が長い食材を詰め込めば良い

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 08:54:55.78 ID:bX68KxEc.net
食品を買う時は「成分表示」を見ましょう。
野菜などは事前にネットなどで調べて把握しておきましょう。
表示無いもの、知らないものは買わないようにしよう。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 01:22:15.31 ID:3128NjMz.net
リキュールは、蒸留酒やワインなどに、砂糖などの甘味料、果実やハーブなどの植物成分、卵、クリームなどを加えた、
いわゆる「混成酒」です。かなり甘いものが多く、様々な香りや色がついていてバラエティに富んでおいる

リキュール=甘い

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 04:41:19.57 ID:U1xwMxFr.net
ガチの筋トレ馬鹿に習ったけど1週間持たずにギブアップしそう。
ゴールドジムとか行く気ねぇわw

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:08:21.78 ID:hRBAetx7.net
>>7
糖質を減らすほど良い=油は取っても良い

油は取ってもいいんだー^^

チーズたくさん食べるお

これのどこがカロリーを抑える手段なの?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:49:36.51 ID:5TJksKww.net
>>14
一行目から破綻してる。
糖質を減らすイコール脂質を増やすでは無いよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:48:29.36 ID:2oB/W8k/.net
>>15
MEC提唱者の渡辺医師は、いくら脂摂っても太らないと言っている。

その結果。

渡辺:MECで太りました。 左端
山田:糖質食べて痩せました。真ん中
ttp://img05.ti-da.net/usr/l/o/w/lowcarbodiet/yamadasatoru20130720.jpg

17 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:09:19.14 ID:/8Pv1G9C.net
ここの >>1 にある
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合Wiki★★
http://www53.atwiki.jp/low-carb/
にかいてある

現行スレ【カロリー計算併用】新・糖質制限ダイエット part1
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1387310256/

現行スレが↑っておかしくないかい?
まとめwikiタイトルと、スレタイが全然違う点。

2013/12/18(水) に立てて、1年以上たつのにまだpart1の546って・・・
どんだけ人気無いんだよ。
なにこのスレ?

18 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:44:54.00 ID:NA5xFsYc.net
カロリー制限なんかしたくないから糖質制限やってる人が大多数

でも、ダイエットとしてはライザップが最強なのが現実なのよね

うまく行かない人が多いから、屁理屈や言いわけが増えてスレが伸びる

本スレは頭おかしくなった変な人も多いし

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:42:34.11 ID:jmfrjUKv.net
白米を抜いただけで色素性痒疹になった初心者w
おまえらも気をつけろwwww

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/12/05(金) 20:29:51.62 ID:xCQNjZay [1/5]
炭水化物抜きダイエット始めて色素性痒疹になった人いませんか?

僕は白米抜きを1か月続けて、すごく痩せてきてはいるんですが、
全身に蕁麻疹ができて、いま大変なことになってるんです。。。

256 名前:254[] 投稿日:2014/12/05(金) 20:34:22.30 ID:xCQNjZay [2/5]
ちなみに色素性痒疹とは背中や胸に蕁麻疹ができる皮膚病で、
無理なダイエットをする若い女性に多い病気らしいです。

257 名前:254[] 投稿日:2014/12/05(金) 20:43:18.59 ID:xCQNjZay [3/5]
そうです。一生付き合わないといけないやつです。よくご存じですね。
現代の医学では解明できてなくて適格な治療法が定まってないみたいです。
いちおミノマイシンやレクチゾールという薬があるらしいんですが、
それを飲んだからといって必ず治るとはいえなくて気長に付き合ってくらしいです。

258 名前:254[] 投稿日:2014/12/05(金) 21:01:05.21 ID:xCQNjZay [4/5]
あれって痒い以外に体に害はないんですかね?
なんか日に日に蕁麻疹が酷くなってきてて、ハンパなく痒いし、
これだけ体にブツブツできるって体に悪い証拠ですよね。。。

でも主食抜きダイエット(白米)は今も続けてます。
西脇俊二さんの『断糖のすすめ』って本の内容を信じたい。

259 名前:254[] 投稿日:2014/12/05(金) 21:13:06.88 ID:xCQNjZay [5/5]
なぜ色素性痒疹になるんだろ。。。
そんな無理なダイエットしてないんだけどな。。。
むしろ超健康的な食事してるつもりなのに。
朝も自炊で肉やいろんな野菜をしっかり食べるし、
昼も弁当持参で肉といろんな野菜食べるし、食べないのは炭水化物だけ。
しかもカロリーも基礎代謝以上はとってるはずだし。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:05:52.41 ID:RiLJ6CUC.net
MECは小太りなおばちゃんたちのサークル化してるw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:23:57.23 ID:u6Ocyb4Q.net
>>16
真ん中も腹がパツンパツンじゃんw

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:25:08.45 ID:u6Ocyb4Q.net
>>19
LGSで、白米抜いたことによるカンジダのダイオフの可能性もあるね。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:54:15.93 ID:PwB5fxKe.net
クリスマスと年末年始はダイエットする気がないから
痩せだめしておきたいんだけどなかなか落ちないなぁ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 13:43:47.72 ID:mE4LfoqY.net
個人的にこのダイエットの一番いいところってお腹が空かないことだと思う

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 15:07:59.37 ID:HNcezaFF.net
ただ肉類って炭水化物に比べるとどうしても消化に時間がかかるから
たまに胃もたれになったりする

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 15:24:11.18 ID:TQyEOasQ.net
肉魚は胃にもたれるよねー。
野菜たくさんなら大丈夫なんだけど、そうするとタンパク質必要量とれない。
卵食べてればいいんだろうけど、好きじゃないんだよなー。
タマゴサラダだけは唯一好きなんだけど、マヨネーズたっぷりだからやっぱり避けたいし。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 15:47:05.48 ID:5pLU887Q.net
>>25
肉は胃での消化は早いよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 18:15:32.37 ID:L4uu9+ri.net
肉を食べてもたれたとしたら脂のほうでしょ。
タンパク質はすぐになくなっちゃう。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 19:53:41.56 ID:BZucWVuc.net
タンパク質とるんなら肉魚じゃなくても
豆腐、納豆でも充分じゃない?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 20:04:22.75 ID:TQyEOasQ.net
>>29
豆腐意外と少なくない?
一度に大量には食べられないし…
調べたらけっこう足りてないんだよね。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 21:56:28.56 ID:WEBTkiqi.net
>>29
炭水化物を減らした分はタンパク質で取らないといけない
カロリーが足りないと、30代で色素性痒疹になって一生治らない柏木君>>19みたいになる
大豆だけでは足りないし、糖分も多い
大豆は駄目

>>30
今の豆腐はほとんど水

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:08:48.52 ID:Ym5AyrDZ.net
>>29
植物性、動物性とあってだな・・・

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:21:25.77 ID:puoxzeQM.net
減量過程でカロリーが足りないとか無いから。
不具合が出たなら足りなかったのは別の何か。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 06:30:49.39 ID:8ORfIygG.net
炭水化物食わない分のカロリーをタンパク質で補うとか言い出す奴がいる事に驚き…

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 08:25:26.08 ID:2V9eSaQH.net
カロリー補充はマヨネーズで全て解決
特に鶏肉との相性は抜群
渡辺徹もマヨネーズで50kの減量を達成した

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:00:16.79 ID:cJZYFiAM.net
マヨネーズ無ければもっと効率よく痩せただろうな。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:46:23.84 ID:xzIcnOYI.net
塩コショウやぽん酢で充分だろ。マヨネーズなんて何年も使ってない

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 11:44:16.76 ID:LlK0EAZm.net
植物性のタンパク質は吸収率が低いよ。
ビタミン、ミネラル系もそうだけど。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 13:00:49.15 ID:q+qss5Mz.net
粉豆腐がいいって

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 16:29:56.10 ID:yjpmWlxy.net
ラカントでおからドーナツ作ったけどパサパサでまずかった
ミスドと比べたらいかんな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 15:12:31.90 ID:Z/IHCCcR.net
ダイエットしてるのにドーナッツなんか食うなよ豚

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 17:53:30.43 ID:Qj0UOV/w.net
>>41
文脈が理解できないアスペですか

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 23:33:35.61 ID:QrIE5Q6g.net
不味いラカントおからドーナツを作って食べるぐらいなら、普通の「糖毒」ドーナツを食べるわ
でも、とりま作ってみた人のそのチャレンジ精神はすごい好きだ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 11:07:57.93 ID:ZOvGLXXx.net
ドーナッツ大好きーブヒブヒ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 11:29:52.12 ID:aZjXmpBZ.net
でもミスドに来る客はデブはほとんど居ない
デブは吉野家とかすき家にはいるが

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 12:18:15.99 ID:ra1p1i8D.net
小振りになってしまったミスドでデブになるには1000円必要になるしな
200円出せば5つ入りのドーナツが売ってる
あれを毎日一袋食べてると確実に太る気を付けろ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 12:43:59.26 ID:+uW37FkT.net
そういや、ドーナツ屋でデブは見ないな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 13:34:30.40 ID:aZjXmpBZ.net
だいたい痩せた子連れの若奥さんか痩せた男性しか見ない
巨デブはミスドみたいな店には来れない
だいたい親に買ってきてもらう

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 16:16:33.59 ID:KKchhrLL.net
ミスドのバイトだとちょくちょく食うから肥満になりやすい
だから辞めるって友人が言ってたなぁ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 17:22:38.31 ID:+Gv2agLQ.net
店員もデブは見たことないぞ
そいつだけじゃね?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 17:55:36.83 ID:4AIgIG7h.net
ちょくちょく食うって味見で?
それともつまみ食い?
後者ならそいつの意思が弱いだけじゃん

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 23:34:17.69 ID:I1lA9UQU.net
ドーナツ食いたくなったらnicoドーナツ行ってる。ちょっと高いけど><

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 00:12:37.19 ID:IPKHtGjB.net
久しぶりに甘いもの食べたら美味しいと思わなくなってた
太る要素が完全に消えた

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 07:40:21.16 ID:fnoPAa96.net
油モノ食べたら太るけどね
効果抜群のライザップは糖質も脂質も制限だし

55 :baku:2014/12/21(日) 10:44:31.58 ID:C2aPhyDR.net
自分に合ったダイエット商品を試すのも効果大↓ 
http://easydiet.kenkouman.biz/
http://bakuriki.blog12.fc2.com/

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 14:08:14.16 ID:sD83cJ5b.net
>>15
破綻してないよ。
抜いた分を何かで補おうとすると、
大いに推奨されている「糖質が少なく脂質が豊富な食品群」に頼ることになる。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:08:10.48 ID:0+HtUOjk.net
>>56
ダイエットだよ?なんで抜いた分を補うんだ?
補う役目は体脂肪が担いますけど。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:14:38.21 ID:yEKsNiw0.net
糖質制限、完全否定wwwwwwwwwwww

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/14/091100004/110400006/?P=2
痩せない理由は腸内にあり? 腸内細菌叢を整える
食物繊維の多い食事が腸内細菌の良いエサに

ここで、「よし、健康的な食生活に変えて腸内細菌叢を変えよう!」と思われた方、どのくらいで効果がでるか気になりますよね。
ハーバード大学のターンバウ博士らは、食事を「完全な動物性食品(肉、卵やチーズなど)」から、「完全な植物性食品(穀物、レンズ豆、野菜や果物など)」に、あるいはその逆に変えると、腸内細菌叢は、なんと1日足らずで変化すると報告しました。

例えば、動物性食品の食事を摂ると、胆汁に耐性のある細菌、ビロフィラ・ワーズワーシア(Bilophila wadsworthia)が増えていました。
ビロフィラ・ワーズワーシアは、炎症性の腸疾患との関係が示唆されている細菌で、この変化が私たちの健康にどのような影響を与えるかは、次回の研究成果が期待されますが、
食物繊維の多い、バランスのとれた食事が、私たちの腸内細菌叢のよいエサになることは明らかです。

ちなみに、タンパク質や脂質の多い、低炭水化物ダイエットも、腸内細菌叢には良い影響を与えないようですね。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:21:14.02 ID:+ethBubD.net
このスレでは低糖質高脂質の食品など推奨されてないです。
低糖質低脂質高タンパクの間違いでは?
そもそもスレ間違えてる?
カロリー無視の糖質制限初心者スレなら別にあるよ。
そこか本スレなら脂質摂取推奨の人が時々見受けられるよ。
ダイエットする気は無いみたいだけど。

最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ9 [転載禁止]2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1414835680/

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ52★★ [転載禁止]2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1418649948/

>>58 またネズミの話を持ち出して。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:00:08.02 ID:RY1l5kxA.net
ニャーニャー

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 19:17:05.74 ID:jaOif4Wk.net
最新の研究は「炭水化物を食べた方が痩せる」
アトキンスなんかやってる奴はみじめな情弱

http://vitaminef.jp/diet/11322/
>最近の研究の結果、実は“炭水化物を食べながらダイエット”できることが、というよりも炭水化物を食べたほうがダイエットにいいことがわかりました。

>共通しているポイントは、すべて「冷たい・冷えてる」ということ。たったそれだけ!
>だから、コンビニの冷たいおにぎりもこのダイエットでは強い味方となるのです。

>“レジスタントスターチはでんぷんでありながら、エネルギーになりにくく、整腸作用や生活習慣病の予防効果があるとされている成分であり、食物繊維の一種である。”
>さらに、“「冷やす」ことでレジスタントスターチの成分が増える。”

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 19:18:17.53 ID:jaOif4Wk.net
ヒトでも同じことが起きるみたいだよ?
ほら、ハーバードの研究に反論してみせてよ情弱クン

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46149&-lay=lay&-Find

「アジア型食事(高食物繊維、炭水化物70%、たんぱく質15%、脂質15%)に変えて体重を減らさないでいるのはかなり難しいことでやりがいがありました。」

「米国型食事(低食物繊維、炭水化物50%、たんぱく質16%、脂質34%)に変えると見る見るうちに体重が増え始め、これを抑えるのも大変でした。」

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 19:19:04.04 ID:jaOif4Wk.net
人類は過剰なタンパク質にも適応してないんじゃないの?w

http://ameblo.jp/ganwajitakudenaosu/entry-11917546669.html
友人の弟さまが、2年半前に肺癌が発覚。
お仕事の環境が許さず、入院手術が選択出来ず、様々な代替療法の情報の中から、
「糖質制限療法」を選ばれました。

友人の弟さまの日常的な食事は、カマンベールチーズを丸ごとや、豚の脂身、、、
2年ほどこの「糖質制限療法」が功を為し、ガン細胞は大人しくしていました。

が、このゴールデンウィークに、脳に、いきなり転移してしまいました。
しかも、握りこぶしサイズの癌が3つもです。脳癌からリンパ節に更に転移。

検査時に、「余命3日、、、」と宣告されてしまいます。
それから1ヶ月半で帰らぬ人となりました。45歳です。


http://valpolicella.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
私は今まで肺がんが出来てから約2年間、全く健康そのもので活きてきておりました。

しかし、、、実は、突然大きく変化しました。
突然、体調に急な変化が生じてきました。身体もかなりつらい状態となりました。
町の近くの病院に行って検査したら、新たな「癌」が発生したことがわかりました。

肺がんは、昔と同じような状態でした。
新しい癌は、これは癌としては結構多きなものぽいです。
なんでこんな者が出来てしまったのか。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:45:18.69 ID:jQV2diCN.net
夏井先生主催の飲み会に出発!
14時からとんでもない量の酒を飲んでしまいそうな予感(笑)

持ち込みの酒類、現時点でリストにあるのが、ビール類350缶が120本、焼酎一升瓶が5本、
日本酒が1本、あとワインとスパークリング。

確か参加人数25人だったので、酒が足りないことは絶対無いだろう(笑)

この前始めての病院行ってみたら、入院しろとしつこく言われた。
「昔の人間は断食してりゃ勝手に治るもんだぜい!」
と説教して帰ってきた(笑)

自分のよみまちごえかたが、どんどん変化もしている。ここ何日も急に。
自分が泣きたい。怖い。

やべえ。
脳の動きが変な働きになってすまった。
変な受容の為に、自分の頭おかしくなった。
怖い。。

顔の風雷がいつ痔全部痛い。全文痛痛い。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 23:57:26.45 ID:pFwxT9TC.net
ラーメン「博多一風堂」に20億円支援-クールジャパン機構
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419166851/l50

クールデブになっちまう><

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 00:59:41.95 ID:dRr6prUO.net
おまえらだまされたと思って作ってみて
以前焼き鳥やでだされてお腹いっぱいなるしうまくて炭水化物0のメニュー

変わりやっこ

素材
・豆腐
・温泉卵
・めんつゆ
・ひきわり納豆
・ネギ
・ノリ
・かつお節

とりあえず豆腐の上、上記のものを乗っけて少し多めにめんつゆを割っていれてみて。
くせになるよ

豆腐

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 01:31:20.42 ID:aNu+CA/B.net
どうして糖質制限するとオーバーカロリーなのに痩せるんですか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 02:42:53.39 ID:qMIT1OIm.net
オーバーカロリーじゃ痩せません。
糖質制限だからアンダーカロリーにするのが容易なんです。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 03:18:07.00 ID:aNu+CA/B.net
やっぱりそうですよね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 03:27:58.34 ID:+IjVh5pK.net
糖質制限すると人にとってエネルギー変換効率が悪い食べ物が中心になるからじゃね?
そもそも人類はアスコルビン酸を合成できない偏食体質だからくだもの無しでは生きられない変な生き物
人の体は柿、キウイ、いちご、パパイヤ、レモン、きんかん、オレンジを欲するように出来ている
言うまでもなく猿同様に精製された必要以上の糖質は人には不要
本来は人口甘味料も人類には不要

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:05:38.52 ID:sVGf7dRD.net
>>68
油は無制限なのにアンダーカロリーが容易って、頭おかしいんじゃないの?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:31:51.32 ID:cXA915xH.net
>>71
どうして油が無制限だと思ったの?
糖尿患者に乗っ取られた本スレのカルト的主張を信じちゃった?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 17:27:24.54 ID:QmKkyAKp.net
油を食べすぎれば気持ち悪くなるので
無制限に食べたくても限度がある

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 18:00:15.56 ID:tMXNLRUU.net
>油を食べすぎれば気持ち悪くなる
糖質制限に向いてない人じゃね?
糖質制限スペシャリストの食事には和食への執着や概念は無い

糖質制限食の完成形には脂身だけでなくサラダもスープも笹身も焼き魚も油塗れ
皿にはオイル、油、マヨネーズ、ラード、マーガリンが浮きがってるのが普通
料理の元ネタは西洋食、中華が中心

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 18:24:28.81 ID:6rNI0kEO.net
本当は
肉だけでいいんだよな

あんまりそれを強調すると
軟弱なおまえらは続けられんから
多少は炭水化物はくってはいいと
医者はいってる

それのほうがゆるやかだkら
もうかるしな


釜池式が一番正しい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:39:19.50 ID:QmKkyAKp.net
>>74
限界まで食べてみようとしたことある?
脂身だけ300gとかオイルをがぶ飲みするとか
おれはないけど

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:42:58.89 ID:k+Z9ZfoN.net
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:47:26.08 ID:tUmp1Kk+.net
汚い動画やめーや

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 00:43:05.37 ID:HmhhcdEP.net
糖質制限って何でもかんでも糖質抜けばいい、って話ではないよ
断糖なんて結局偏食、もっての外だし
断糖を薦めてる某医師がアフィリ商材なんか出してて信用出来ない

簡単に単糖類を取らなければいいだけ
米や芋類の食物繊維までカットする必要はない
あと、デブはランニングするなよ、心筋梗塞で死ぬぞ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 01:06:11.29 ID:PKQ8K1I5.net
普通に本に書いている糖質制限をしてただけでは成功しないだけ
基本が確立されてないからどうしても流派が産まれてしまう
良い事だけを書いてる本では誤魔化してる危険を
自分で判断しようとしないのが悪いのであって
糖質制限食がダイエットに効果的なのは揺ぎ無い

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 10:17:26.54 ID:pDA+JqhZ.net
基本が確立されてないなら断言するなよw
そこまで言うならおまえの「効果的」な方法論を書いてみろって
できないだろ?
はいおまえの負け

82 :お願いします:2014/12/24(水) 06:48:44.80 ID:9W69t9ejL
糖質制限で体重目標を達成した後、すぐ普通の食生活に戻れるのでしょうか。
すぐ、糖質制限をしていない人の通常の糖質摂取をしたら、グルコース・スパイク
等の悪影響が生じたりするのでしょうか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 09:11:29.87 ID:PA7mVYhQ.net
ケーキ、ケーキ、ケーキ♪
      .★
      〔三〕
  ∧∧ 〔爻爻〕
 (*^ー)〔三三三〕
  / つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜(  /
 (ノJ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 16:16:44.78 ID:PA7mVYhQ.net
1年ぶりに専門店で高級ケーキ買って着たよ♪
本物のケーキはキラキラして可愛い

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 16:23:39.82 ID:MU5ISjnz.net
極端に走るのは人間のクセだね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:06:17.48 ID:n+owq0Kr.net
そうか、着たか・・・

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:15:04.63 ID:ou8kDo7w.net
                ,人,
            ∩_(_)_∩
            | 丿      ヽ
            /  ●   ● |
            |    ( _●_) ミ
       ,, _/^\、 /^\ノ ,,/ /^\
      (⌒)(:::::)(:::::)/^;\:::;)ヽ
    |ヽ..~※ (⌒).※(⌒)※(::::;)(⌒)※..ィ|
    | """'''''''''ー―-゛-"-――''''''''"""~  ::|
    |                      ::|
    |                      ::|
..,。-―|                      ::|ー-。
ヽ_  ヽ。,,_                _,,。ィ__ノ
  /     ~~"""''''''''ー---―''''''''''"""~~   \
  (_ イ       へ        .へ     |
     ヽ。  _/  .\     ./  \_ _ノ
        ̄      .ヽ、_ _./

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:10:15.45 ID:o/bNKUb5.net
>>85
人間ではなくそいつ個人の個性

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:18:38.26 ID:Pt2e6XAB.net
ケーキなどいらぬ!
ってしゅまいもいってた

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:00:01.81 ID:NBIt+eqH.net
このスレを眺めて糖質制限を始めたのでご報告です。
42歳男性。身長178cm、筋肉量は多い方と思います。始めた10月は
体重88kgでしたが現在79kgです。毎日お昼にコンビニ弁当とカップメンでしたが、
今では野菜と茹で鶏胸肉の弁当もって出勤。米や麺は休日のみ。
筋トレは昔からの習慣で2日に1回10分程度。
飲酒はやめられず焼酎かウイスキーを毎日です。
健康診断の血液検査に改善が見られます(画像)。目標75kgまで頑張るぞ!
http://i.imgur.com/S7tRWJn.jpg

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 01:59:57.17 ID:zaJNTtQ0.net
>>90
ここまで細かく測ってもらえるなら大企業社員だね裏山

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 02:01:45.98 ID:dSNp01hW.net
> 米や麺は休日のみ。
やる気なし

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 03:40:14.22 ID:mPD7HaPH.net
糖質制限なんかやってると早死にするぞ
お前ら家族を悲しませるなよ
米を食って長生きしろよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 03:50:59.59 ID:n9fbQMLJ.net
何事もほどほどにだね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 07:42:07.45 ID:0PKY0mYi.net
>>93
家族いない

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 08:04:29.64 ID:oXJR0vMJ.net
>>90
あなたとほぼ同じ年齢・身長です。
私も81キロで糖質制限を始めて、今は71キロまで落ちました。でも私の場合は、これ以上はどう頑張っても痩せませんねえ。
私は運動はやりません。続かないので。
通勤が唯一の運動です。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:06:08.66 ID:a2zRXeI3.net
ビルダーじゃないんだから緩くていいんじゃない?朝だけはご飯茶碗半分だけ、漬物味噌汁はアリだと思ってそうしてる。ガチガチは続かないよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 17:38:07.86 ID:QwA1GDg4.net
この若さで52歳!? 今話題のオーガスト・ハーゲスハイマーさんがアンチエイジング食事法を伝授!

オーガスト:前回、オーガスト流の食事法についてお話しましたが、毎食生野菜サラダとタンパク質を摂るのが鉄則で、
さらに糖質も控えるようにしましょう。糖質を摂りすぎると活性酸素が発生して、老化の大きな原因になります。

白米を食べるとしたら朝と昼に握りこぶしひとつ分だけ。夜は控えます。
http://woman.excite.co.jp/article/beauty/rid_E1417443563135/

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:45:12.91 ID:CJQgXUH5.net
オーガストの食事法の大きな特徴は、

@生野菜をたくさん食べる。
Aかなりの糖質制限
B大豆食を排除(大豆有害論)

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:33:15.29 ID:VMogrzy/.net
現代の野菜は農薬まみれなので大量摂取はほどほどにしとかないと肝臓やられるよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:41:57.95 ID:VMogrzy/.net
農家の人たちが、道の駅なんか売られてる無農薬野菜を買ってる姿を見ると怖くなるよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:05:56.16 ID:34g9YFJw.net
ママ要注意!Xmasケーキの定番フルーツが「農薬たっぷり」な理由
http://itmama.jp/2014/12/11/72920/

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:31:09.66 ID:pueJN2Ap.net
生野菜が健康と思い込んでる時点でアホ丸出しだな
農薬関係なく

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:37:42.85 ID:gxLB2JSZ.net
お前ら何喰っても批判しかしないだろ
馬鹿ばっかりだな、野菜喰っても駄目なら何食えば良いかぐらい書けよな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 22:04:51.73 ID:Zf+Fm2wo.net
このダイエット方で魚肉ソーセージはNG食品でしょうか?
食べても平気でしょうか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:41:13.78 ID:7rY7RnbE.net
芋、パスタ、米、を食事の6割以下に抑える。
これで私は半年で10キロ痩せた。
お試しあれ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:42:21.81 ID:v9FFHtMT.net
なんで自分で調べないの?
なんでマルチなの??

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:42:45.75 ID:2YrthptW.net
>>105
何食うかはその人の判断だから
もう頭撫でられて喜ぶ子供でもないんでしょ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:08:31.49 ID:m1Tf/uoQ.net
>>106
120が100kgになったぐらいで喜ぶなよ豚w

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:39:27.98 ID:Z35aGKpJ.net
>>109
引き算、苦手なんすね・・・

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:03:30.09 ID:EkkwjMlm.net
>>98
>>99
オーガストさんの本、ちょうど図書館で読んでたところだったわ
これ体調良くなりそうなんで実践始めたわ
家庭菜園しばらくやってなかったけど色々また作りたくなった
葉野菜とハーブなら自分で無農薬を簡単にすぐ作れるしな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:23:18.17 ID:8TThdNeA.net
大豆控えるということは動物性蛋白質中心かな?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:42:07.96 ID:adphtQdz.net
>>103
そういう時は、理由も付け加えないと
単なる幼稚な煽りでしかないよ。
>>105
糖質を抑えることが目的なので、糖質の少ない魚肉ソーセージは
OK食品ということになりますね。
個人的には、添加物の点で魚肉ソーセージなどの練り物はNGですが。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:45:05.02 ID:Ya5tunNr.net
オーガストさんは食事内容も少ないよね。ものすごく小食な方だと思う。
体型は筋肉質だけどガリガリじゃないよ。
おそらく一日1200キロカロリーいかないようなメニュー。

だけどお金持ちだからグラスフェッド?ものすごい品質のいい肉や卵ばかり
食べてて、野菜もいいものだけ。

お金持ちだからできることですよね。都内住みだし物価高いはず。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:45:33.02 ID:EHPcE9ug.net
ダイエット中で食事量も少ないのに、
食べてるより多いウンコが出るのは何故…?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:47:05.90 ID:adphtQdz.net
>>112
植物性たんぱく源の中心ともいえる大豆加工食品がNGとなると、
自然とそうなりやすいですね。
著書を見る限りそういう印象です。ナッツ類も好んで食されているようですが、
それほど大きなたんぱく源にはなっていないでしょう。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:55:33.03 ID:adphtQdz.net
>>114
ほんと、いいもの食べてるなぁとは感じます。
高級スーパーで買い物。

>>115
ふつう、食事量が多いほど便の量も増えるものですけどね。
ただ、大便(固形分)に占める食事の残りカスは3分の1程度だそうです。

残りの3分の2は、腸の老廃物と腸内細菌。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 13:01:03.62 ID:EkkwjMlm.net
>>112
>>116
俺が今読んでる著書だと
朝食:卵2〜3個
昼食:焼き魚2枚
夕食:スーパーの刺身orレアステーキor炙っただけの焼き鳥
って感じだね
特に朝食の卵と夕食の生の肉・魚はポイントみたい

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 13:15:26.79 ID:EkkwjMlm.net
>>99
あとは
・生野菜は緑の強い葉野菜を中心にオリーブオイルをたっぷりかける
・抗酸化作用の強いハーブやスパイスを多用
・消化液を薄めないように食事時には水分を摂らない(100tくらいまで)
・成長ホルモンの阻害を避けるため、夜は特に糖質を排除
・乳製品の排除(加熱殺菌していない生乳はOK)

食事法以外では
・高強度の筋トレで若返りホルモンを出す
・スキンケアは大豆油のみ

単純な糖質制限というよりも
抗酸化、成長ホルモン促進に特化した方法なので
ダイエットというよりも総合的なアンチエイジング理論だね
実践者が風邪をひくにくくなるってのも気に入った

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 13:17:48.90 ID:Ya5tunNr.net
オーガストさんの食事って、アトキンスとかボディビルダーさんタイプ?

ビルダーさんも肉とブロッコリーみたいな食事ですよね。
オーガストさんは水菜とかキャベツがいいっていってるけど。

糖質制限では一番楽ですよ。水菜とキャベツと卵3個が朝食なんだから。
頭使わなくていいメニュー。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 13:25:42.63 ID:Ya5tunNr.net
とにかくアンチエイジングで説得力があるのは、この方くらいで
某教授とか、全然説得力がないよ。本を読む気にもならない。

自身で若さと美貌を証明している人のいうことなら説得力がある。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 13:27:51.45 ID:EkkwjMlm.net
>>120
確かに色々な意味で楽だよね
時間が無い時でもすぐに用意して摂れるものが多いし

俺はオーガストさんオススメのベビーリーフをよく使ってる
これなら洗って水を切るだけで良いし
夕食のタンパク源もスーパーの刺身なら手間かからないし

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 15:29:21.22 ID:adphtQdz.net
>>121
他に若いと評判なのは、由美かおるさん。宝田恭子さん。荒木飛呂彦さん。

由美かおるさんと、宝田恭子さんは、食事にはそれほど気を遣っていないっぽい。
由美かおるさんは西野流呼吸法w 宝田恭子さんは表情筋エクスサイズとか姿勢(特に食事中の)。
荒木飛呂彦さんは、オーガスト同様に野菜たっぷりの糖質制限。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 16:47:13.44 ID:ySiqUpjL.net
>>115
食べる前に水分抜いた重量測ってから通じた分の水分抜いた重量測って言ってる訳じゃ無いよね?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 16:59:06.19 ID:EHPcE9ug.net
>>124
ただ見た目ですが、
本当にすこーししか食べて無いのに、
モリモリのウンコが出た…

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 17:08:21.74 ID:QW+oiMBH.net
>>125
http://syukubenn.com/

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 17:27:57.94 ID:oyZE6rPS.net
>>119
それただのセミベジタリアンでしょ?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 17:30:09.41 ID:EHPcE9ug.net
>>126
なるほど…
宿便が出たのか( ゚д゚)

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:53:10.88 ID:EHPcE9ug.net
またモリモリウンコが出た…

ダイエットに加えDHCのLカルニチンとキノコキトサンのサプリも飲んでるからかな…

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 00:56:28.60 ID:URQhqwF1.net
>>123
荒木先生は普通にストレイツォだろ?
修行してるから、多少若く見えるだけ。
あと2、3年石仮面かぶる予定。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 07:35:45.34 ID:gu1IGjNo.net
荒木は漫画家って職業柄もあるけど若い頃からほとんど日光に当たってないらしい
肌の老化の7割ほどは日光が引き起こしている説がある

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:09:42.24 ID:f0NEkiaC.net
>>119
乳製品が駄目な理由は何だろう? 
糖質制限に乳製品は強力な味方なんだけど。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 15:35:23.86 ID:1PzTy8n7.net
>>132
製法ゆえに健康に悪い牛乳が多いからじゃないか
健康に良い牛乳はごく一部のこだわり商品しかなくて
殺菌のための超高温処理や、脂肪分が水分と分離しないように処理する過程で、有害物が発生するという

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 17:08:21.98 ID:0SN/hdii.net
>>133
もっとマシな本も読めよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 17:42:57.29 ID:2N2s6+v5.net
なら漫画家やひきこもりが全員若々しくないとおかしい

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 19:58:07.48 ID:TJd+mZTi.net
必要/十分条件って習っただろw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:28:52.87 ID:uggPralC.net
http://motto-jimidane.com/jlab-maru/s/maru141226224201.jpg
ベジタリアン稲葉さん、肉を食わないため急激に絶望劣化。。。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:08:27.70 ID:KpeTh7oH.net
>>137
稲葉って筋トレしてかなりバルクアップしてるけど
ベジタリアンって事はソイプロテインか
顔が女性化してるもんな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 03:16:12.08 ID:IN2UNHTH.net
>>133
そんな事言い出したら何も食えなくなるな
スーパーとコンビニ惣菜から外食もな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 07:55:55.10 ID:Hk+Dcymr.net
>>139
だから、>>114のように、アンチエイジング食のオーガストさんは
身体にいい、しかし高くなるもの食ってる金持ちだなって感想になるんだろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 08:18:43.01 ID:s6shSDcI.net
食材も安かろう悪かろうってのは絶対あるね。

普通の人なら近所のスーパーで気楽に買い物ってところじゃないの?
特別なところからお取り寄せってのはいいなって思うけどね。

継続しやすい方法を自分なりに編み出していくって感じかな。

コンビニでまともな商品というのは、ナッツとスルメ系くらい。
使えるのはサラダチキン@セブンみたいな?

あとは全部バツ。砂糖、悪い油脂、添加物入りのダメダメ製品しかない@コンビニ
どれだけコンビニに行かないで食事を採れるようになるのかは課題だ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 08:44:35.41 ID:AQ1JD4ak.net
高い食い物=身体に良い とも 添加物=身体に悪い とも思ってないけどな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 09:51:14.37 ID:Hk+Dcymr.net
>>142
ただし、牛乳や牛肉の場合、生産効率を上げるために、
成長ホルモンや抗生剤やあるいは遺伝子組み換え穀物や農薬使用の牧草を与えるから、
牛乳や牛肉の質が身体に悪くなるが、
それらを使わない牧草だけを食べさす牛だと、牛乳や牛肉の質が身体に良くなるが、
生産性が低くくなって供給量が減り、価格が高くなるだろ
放牧で食べさす自然な草がなくなれば、自然な草の生えてる遠方までさまようという、
モンゴルの遊牧民なやり方なら、価格は高くしないかもだが

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 10:57:43.43 ID:AQ1JD4ak.net
rBGH はともかく、抗生物質、遺伝子組み換え飼料、農薬なんてのは全く気にしない

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 11:03:32.64 ID:L5YTeyVV.net
>>132
味方に背中から撃たれる

http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003436.php
肉や乳製品などの動物性食品から、1日の総カロリー摂取量の20%以上を摂取していた50歳以上の人では、
低タンパク質の食事をとっていた人に比べ、がんや2型糖尿病の発症が増え、死亡率は4倍に上昇した。

野菜や豆類などの植物性食品からタンパク質をとっていた人では、死亡率の上昇は抑えられていた。
一方で、65歳以上の高齢者では、逆に動物性タンパク質を多く摂取していた人の方が死亡率は低かった。
全死因による死亡率は28%、がんによる死亡は60%、それぞれ低下した。

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46695&-lay=lay&-Find
スウェーデンの入院患者と外来患者記録の全国のデータを用い、乳糖不耐症である22,788名を特定した。そこから、肺がん・乳がん・卵巣がんとなるリスクを検討した。

その結果、肺がんのリスク(標準化発生比[SIR] =0.55)・乳がん(SIR=0.79)・卵巣がん(SIR=0.55)は出生国や性別に関係なく、乳糖不耐症のない人に比べ、乳糖不耐症の人で有意に低かった。
対照的に、乳糖不耐症の人の兄弟や両親のリスクは、一般集団と同じであった。
これは、乳糖不耐症の人においてがんのリスクが低いのは、食事によるものであることを示唆している。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 07:47:40.25 ID:6bMZksRY.net
スタップ細胞は有ります

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 08:54:35.17 ID:XCML+G07.net
>>145
アスリートほぼ全員アウトやんww

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:20:08.86 ID:XCML+G07.net
ああ!だから「50歳以上」なのか!せこい統計wwだめじゃんww

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:56:40.32 ID:AXVfkoeo.net
緊急的な体重制限しないと生命に関わるぐらいの巨デブならともかく、
普通のデブはこんな危険なダイエットしないほうが良いよ
早死にしてでも痩せたいなら別だけど・・・

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 15:55:12.03 ID:2mn1+JeJ.net
>>148
このデータは50になるまでの食生活も総摂取量も無視してるから意味ないわな
発表者のクライアントの都合の良いデータを出すためにこんな条件になっちゃった感じ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 16:50:41.54 ID:kGCmVc3+.net
でもまあ、若いと無茶やっても病気にならんし

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 17:45:18.08 ID:2YsBGjRj.net
>>151
ほんとそれ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 18:42:33.65 ID:B81XAUVa.net
論文を読めないド素人がトンチンカンな自作自演を続けるスレはここですか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:37:43.11 ID:0J3GKd2n.net
一日三膳、白米を食べる。
これだけでだいぶ痩せるだろ。
痩せたければ炭水化物を摂りなさい。
糖尿病予防にもなる。
炭水化物を抜いてるうちは、いつまで経っても痩せませんよ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:39:48.55 ID:y/AG3KwT.net
>>154
スレチ。
よそで思う存分やってきて。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:04:30.89 ID:XcEY0Mtz.net
これ何なの?説明してよw

http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/09/blog-post_28.html
実は「じゃがいも」って素晴らしいんじゃないかと思い直し始めた件

パレオダイエットや糖質制限ダイエットの世界ではじゃがいもがNG食品と言われてまして、かつてはわたしも冷蔵庫から除去していたことがあったんですが、近ごろは考え方が変わってきております。

じゃがいもには大きなメリットが1つありまして、それがレジスタントスターチと呼ばれる食物繊維。
これは胃や小腸で消化されないデンプンなんですが、腸内細菌たちはレジスタントスターチが大好物なんですな。
体内に入ったレジスタントスターチは、大腸で発酵を起こして大量の酪酸を作ってくれます。

さらに面白いのが、2009年に出た論文でして、マウスに大量の高脂肪食を与える実験を行ったところ、
同時に酪酸を与えられたマウスは体脂肪の上昇率がハンパなく低かったんですな。
下のグラフの「Butyrate」が、酪酸を与えられたマウスのデータであります。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:17:02.26 ID:gyZwdVnp.net
>>156
たかだかメリットが「ひとつ」あるだけだろ
まだ総体的に見て良いかどうかは分からんよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:31:46.29 ID:EA1J6CnD.net
米は太らん

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 02:59:10.62 ID:qvIWkWkf.net
一汁三菜なら米食べても太らんけど
今の時代はラーメンライスやお好み定食があるからな、一番即効性があるのが米パンを抜く事になる

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 03:13:59.33 ID:35607Aas.net
日本語が不自由なインド人に「ご飯少なめで」って言うのは気が引けるよね

言わないとすげー量のご飯なんだけど

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 04:32:56.68 ID:2n+mjdeY.net
ノーライス

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 04:36:04.92 ID:qvIWkWkf.net
ノーライフ

163 :名無じさん:2014/12/31(水) 05:32:32.31 ID:PsDaKen1.net
>>156
じゃがバターがウマイのは、そういう事だったんだな
勉強になります。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 07:51:20.11 ID:adLwDZng.net
白飯にバター醤油でも美味いよ。牛ステに胡椒もあれば完璧

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 12:44:19.06 ID:B1rZIHl0.net
左腕がモジモジする…このダイエットと関係あるのかな…

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:46:19.72 ID:txwDG9Pk.net
糖質とって様子見たらいい

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:27:04.46 ID:B1rZIHl0.net
>>166
いま治まりました、、
糖質や炭水化物を摂取し無くなると、腕がモジモジムズムズしたりするもんなんでしょうか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:32:13.75 ID:txwDG9Pk.net
軽いから心配ないかもしれないけど
色素性痒疹という症状が出る人がいる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 05:10:44.95 ID:JVGJ/J0T.net
じゃがいもを冷蔵庫から除去?
そもそもじゃがいもを冷蔵庫保存するのかという時点で
この記事の信憑性が問われる

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 05:37:54.58 ID:LGe2+IcB.net
出来れば冷蔵庫保存した方がよくね?
芽が生え難いよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 07:58:50.30 ID:WAUA1nRd.net
じゃがいもは光に当ててると芽が出るし皮にソラニンたまってくるから冷暗所=冷蔵庫であってる。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 10:43:08.10 ID:Uct9tZ1i.net
芋類とたまねぎは冷蔵庫保存おすすめできない
暗くて涼しい場所に常温保存が常識

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 12:15:11.15 ID:ivxOhYC9.net
じゃがいも保管は10-14℃が適温 常温冷暗所か、下茹でしてジップロック冷凍が常識
糖質制限やってるなら、使う分だけ買ってすぐ食べるのがいいんじゃね?
食材を使い切るために糖質食べざるを得ない状況に自ら陥るのは悪手だ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 19:27:14.39 ID:DyCtRJJO.net
★文科省によるスーパーグローバル採択大学 ★

立命館大、 立命館アジア太平洋大、関西学院大

★スーパーグローバルハイスクール★

立命館高校、立命館宇治高校、関西学院高等部、関西大学高等部

★スーパーサイエンスハイスクール★

 立命館慶祥高校、立命館守山高校

 同志社系列は採択されず。
 同志社系列は採択されず。
 同志社系列は採択されず。
2014/10/22(水) 00:53:22.90 ID:vyfUL29l

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 08:43:06.90 ID:+fYu1KHy.net
「炭水化物抜きダイエット」は死亡率を上昇させる 飯野賢治が実践して死んだよね  [転載禁止](c)2ch.net
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1420016937/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 08:44:06.74 ID:+fYu1KHy.net
肉を好きなだけ食べてやせる糖質制限ダイエットで死亡率上昇
NEWS ポストセブン 12月31日(水)16時6分配信

ダイエット効果があると一大ブームを巻き起こしたのが「糖質制限食」だ。「炭水化物を食べなかったら1か月で8kg痩せた」、
「肉と野菜をお腹いっぱい食べているのに服のサイズが13号から9号になった!」と、ダイエット成功者からは歓喜の声があがっている。
しかし、この食事制限には大きなリスクがあった。愛し野内科クリニックの岡本卓院長はそのリスクを次のように話す。

「2008年、アメリカ国立衛生研究所が発表した試験結果があります。1万人を対象にしたその試験によると、厳格な糖質コントロールを行って血糖値を下げたグループは、
標準レベルの血糖コントロールを行ったグループに比べて21%も死亡率が高かったのです。
 
日本では、2013年に発表された聖路加国際病院内科医の能登洋先生による研究があります。
約27万人のデータを分析した結果、糖質制限で糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下にした場合、
60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%上がることがわかりました」

糖質制限によるリスクはそれだけではない。糖質だけを制限することができないことにより病気になる可能性があるという。

「糖質制限では炭水化物を控えるよう指南していますが、炭水化物を含む食べ物には糖質だけでなく食物繊維やミネラル、カルシウムなど体に必須の栄養素が含まれます。
炭水化物を食べなくなることでそれらの摂取量が不足する。
 
また、炭水化物以外なら何を食べてもいいので、お腹を満たすために自然と肉を食べる量が増えます。
ハーバード大学のデコニング博士らが4万人超を20年間追跡調査した結果、
高動物性たんぱく質の食事をすると糖尿病の危険性が高くなるという論文を発表しています」(岡本院長)

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 08:44:43.65 ID:+fYu1KHy.net
また、『その「健康法」では早死にする』(扶桑社刊)著者で高須クリニック院長の高須克弥さんは、低糖質により精神状態が不安定になると指摘する。

「オーストラリアの研究チームによる報告が興味深い。24〜64才の肥満の人106人を2つのグループに分け体重や精神状態の変化を1年間にわたって追跡したものです。
片方は『肉、乳製品などたんぱく質や脂質を中心に摂取し、炭水化物を控える』グループ。もう片方は『炭水化物を多く食べる』グループです。
食事以外は同じ減量プログラムを受けた結果、体重減少はどちらのグループも平均13.7kg。
しかし精神状態については、炭水化物を控えたグループに気分の落ち込みや不安が見られたというのです」

※女性セブン2015年1月8・15日号

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141231-00000017-pseven-life

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 13:15:40.12 ID:frRE+GVv.net
まんこ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 06:20:33.44 ID:gAFE9xfL.net
国の有名な劇作家ジョージ・バーナード・ショーは菜食主義者であった。
平均寿命が60歳の時代にショーが85歳になった時、
「私は現在85歳だが、これまでと同じように元気に仕事をしている。もうかなり長く生きたので、
そろそろ死のうかと思っているのだが、なかなか死ねない。ビーフステーキを食べれば、
ひと思いに死ねると思うのだが、私には動物の死体を食べるような趣味はない。
私は自分が永遠に生きるのではないかと思うと、空恐ろしい気分になる。これが菜食主義の唯一の欠点である」
と語ったことがあった。ちなみに彼は94歳まで健在であった。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 19:13:16.32 ID:5Rwb+kc+.net
炭水化物を食べると鬱になると聞いたが、
いったいどっちやねん?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:52:22.55 ID:7aSsWV4+.net
【宝塚】演出家の小池氏「炭水化物抜きダイエットで13キロ痩せた。3ヶ月で楽勝だった」

先生も走る師走−。超多忙な人を取材することができた。宝塚歌劇団理事で演出家の小池修一郎氏。宝塚はもちろん、
劇団外の演出でも高く評価され、今年その功績が称えられ、紫綬褒章授章、兵庫県からは2014(平成26)年度の県文化賞に選ばれた人だ。

炭水化物抜き13kgダイエットの理由…身も軽く、そして

 やったのは、炭水化物抜きダイエットです。糖質、つまりお米やお酒や甘いものを抜いてね。野菜や肉、魚は普通に食べて、1日2食で運動をして。

 朝は野菜のスムージーです。結構な量でお腹がいっぱいになるんですよね。3カ月やったら楽勝でした。こんなに簡単に痩せられるのかと思いました。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1420095820/l50

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 00:37:31.66 ID:ey06A6uZ.net
>>180
食べ物はほとんど関係無いよ、真面目で融通が効かない人が鬱になる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 11:50:11.16 ID:0x5v3YS9.net
>>180
運動しない人が鬱になりやすいという研究が最近発表された
デブが鬱になるのは運動しないから

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 15:14:46.57 ID:lr4Gscus.net
うつ病になる性格だからデブになったのか
デブになる生活してたからうつ病になったのかの違い

接点は過食

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:35:04.81 ID:OTpIumZJ.net
即効的に体重を減少させるには効果的だと思うけど、糖質制限は危険なダイエットだよ
思考力の低下を招くから、このダイエットの危険性を認識できないんだよね
妄信して続けた結果は早死にだ・・・

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:08:40.43 ID:6dWEmoZN.net
危険なのはゼロやスーパーの糖毒原理主義だけ

ここのレス読んでると糖質制限の周知度は高いね
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420086908/l50
一般の人の方が糖質制限を冷静に正しく理解してるからびっくりした

間食の糖質をゼロにして、夜や昼の糖質を少なくして
結果的に摂取カロリーが減ればそれで良し、安全にちゃんと痩せれる

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:21:45.92 ID:CfvT62Ad.net
>>185
糖質制限せずに肥満のままを続けるのは早死じゃないか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 21:19:14.60 ID:zpu7Je1h.net
ダンスがうまい12才少女
https://www.youtube.com/watch?v=6_7CzzgTAwc
https://www.youtube.com/watch?v=XFG0B-TyxPY
https://www.youtube.com/watch?v=oTfnnfPfTnk

これが本物の韓流アイドル!!!
https://www.youtube.com/watch?v=Te_nAxs5-go
https://www.youtube.com/watch?v=wBd5gnFSR8U

!!!
https://www.youtube.com/watch?v=KYZVHQIhSyk
https://www.youtube.com/watch?v=IPR7tEK7Ryg
https://www.youtube.com/watch?v=BWqnCLQK_ik
https://www.youtube.com/watch?v=h8LTaeHClr0

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 22:46:14.39 ID:NTzGqjpV.net
第811回 炭水化物は太るってホントなの?
ttp://good-looking.at.webry.info/201501/article_3.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 08:07:55.27 ID:e5unOPKy.net
炭水化物は万病の元!

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 08:52:39.72 ID:Z0RCvc2B.net
イカ スルメ カニ 鯨肉 魚 最高

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 09:34:41.01 ID:BzJUUBXD.net
プリン体の宝石箱や〜

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:32:37.93 ID:8UdnrXDC.net
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/09/blog-post_28.html
実は「じゃがいも」って素晴らしいんじゃないかと思い直し始めた件

パレオダイエットや糖質制限ダイエットの世界ではじゃがいもがNG食品と言われてまして、かつてはわたしも冷蔵庫から除去していたことがあったんですが、近ごろは考え方が変わってきております。

じゃがいもには大きなメリットが1つありまして、それがレジスタントスターチと呼ばれる食物繊維。
これは胃や小腸で消化されないデンプンなんですが、腸内細菌たちはレジスタントスターチが大好物なんですな。
体内に入ったレジスタントスターチは、大腸で発酵を起こして大量の酪酸を作ってくれます。

さらに面白いのが、2009年に出た論文でして、マウスに大量の高脂肪食を与える実験を行ったところ、
同時に酪酸を与えられたマウスは体脂肪の上昇率がハンパなく低かったんですな。
下のグラフの「Butyrate」が、酪酸を与えられたマウスのデータであります。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:33:54.85 ID:TlNkRt/b.net
マルチテンプレ乙です

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:48:59.90 ID:JXDYeJH1.net
>>194
でも、一言も反論できないんだよね?w
グゥの音も出ないんでしょ?
だから貼られるんだよw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 19:07:36.00 ID:vEC4tIQ2.net
うわーこういうの貼る人ってそういう思考なんだ
知らないってシアワセだなw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 19:14:13.23 ID:BzJUUBXD.net
まぁ戦後ずっとじゃがいもを主食にしてた地域があるけどデブは1人も居ないからなじゃがいもが悪くなく食べ合わせの炭水化物に問題がある
ウドンとポテサラならじゃがいもをぬいてウドンとグリーンサラダにすればいい

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:59:54.58 ID:DHuqf2ig.net
数ヶ月前にアクリルアミドの発ガン性問題が大々的に取り上げられてたじゃん
ジャガイモって一番槍玉に上がってた気がしたがw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:05:57.96 ID:QcvETSpC.net
情報の視野が狭いんだな
平気で生かじりのテンプレ貼れるわけだ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:56:39.77 ID:2AaQdes2.net
アクリルアミドは茹で・蒸し・レンジ加熱ではほとんど生成しない
揚げなきゃだいじょぶだし、同重量の白米や白パンを食うよりじゃがいものが全然まし
うどんとポテサラならうどんを抜いて蒸し芋にバターかオリーブオイル・ゆで卵・グリーンサラダがいいな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:57:33.56 ID:FzoqOZaw.net
最近の芋押しはいったいなんなんだ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 01:23:35.45 ID:OqGX6R5o.net
芋ダイエットスレでもたててそっちでやれとしか。
つか王道とかもうちょっと受け入れてくれそうなとこでやればいいのに。
ドMなんだろうか。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 02:30:44.29 ID:IqsZWy5w.net
間違いなくポテチ業界の工作だな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 04:57:41.81 ID:C+8G/O9N.net
あれでもポテチは揚げ物だからダメじゃないのか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:30:48.18 ID:HrqQNE+4.net
第601回 減量効果における糖質制限ダイエットの優位性??
ttp://good-looking.at.webry.info/201402/article_1.html

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:27:11.69 ID:h2anbIg6.net
芋はとろろいもが美味しいよね。
あれも加熱したら馬鈴薯みたいななんのけ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 02:48:35.48 ID:tTF8l5/6.net
>>206
とろろいも生食は水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、レジスタントスターチと三役揃ってるな
水溶性ビタミンや消化酵素も豊富だから、生食か、だし汁かけるとしてもぬるめがいい

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 07:24:46.67 ID:IMksdlqR.net
油で揚げたジャガイモって最高に健康に悪いだろ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:15:15.52 ID:qVDa0Cx3.net
>>208
どこが?妄想?

http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/10kg.html
じゃがいもだけを2カ月も食べ続けて10kg痩せた男の人体実験が凄すぎる

写真の人物は、ワシントンじゃがいも委員会のクリス・ボイトさん。
糖質制限ダイエットブームのせいでイモ類の評判が悪くなったことにいきどおり、2カ月間じゃがいもだけを食べ続ける実験を行ったんだそうな。
期間中に食べたのは、ふかしイモやマッシュポテト、フライドポテトなど、とにかくじゃがいも尽くし。

で、非常に興味深いのが、2カ月後にクリスさんに起きた変化であります。なんと、
・体重は10kg減!
・空腹時血糖値が10mg/dL減!(104→94mgに)
・中性脂肪が50%減!
・LDL(悪玉)コレステロールが41%減!(142→84mgに)

などなど、実験前より超健康になっちゃったんですな。
実験中、クリスさんは2,200Kcalのイモを食べ続けたそうで、さほどの低カロリー食ってわけでもなし。
それでも10kg痩せたってのが面白いところであります。

フライドポテトなど、
フライドポテトなど、
フライドポテトなど、

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:31:15.99 ID:tG8LQkoB.net
それだけで健康と言えるのかな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 11:35:43.68 ID:iOPDmVKr.net
よくわからんが、じゃが揚げアクリルアミド?の発癌性についての話には
そもそも2カ月で発癌しないだろうしなんの証明にもなってなくね?
それにフライドだけ食ってた訳じゃないから脂質過剰だったわけでもないだろし
2,200kcalで10kg痩せたっても、もともと基礎代謝がでかいのかもしれんし
運動だって併用してた可能性もあるしな

いや俺は毎日じゃがいも食ってるし、個人的にはじゃがいもお勧めだけどもw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 19:56:04.52 ID:kxZSUEll.net
このクリスボイドさんはじゃがいもだけを食ってたわけではなく
ローストビーフ、りんご、牛乳も摂っていた
揚げ油やバター、マヨネーズなんかで脂質もとっていただろうが
肉と乳製品の摂取を省いたブログ記事はミスリーディングだ

http://www.20potatoesaday.com/index.html

We enjoyed a meal consisting of shredded roast beef, donated by the Washington State Beef Commission,
120 lbs of Gala apples from Stemilt Growers, and milk provided courtesy of the Washington Dairy Products Commission.
Oh, and potatoes from the Potato Commission, of course.
And I guarantee no one went home hungry!

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 19:58:52.41 ID:5T4gj7J+.net
ジャガイモで痩せるわけがねえ。
穀物メジャーの工作だろ?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:44:29.98 ID:fAnPJ1yo.net
ジャガイモ1日1個とかなら流石に痩せるだろ、健康も損ねる事になるが。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 01:32:28.12 ID:AK/yxQ6N.net
いやでもジャガイモいいよ
白飯ジャガイモ置き換えダイエットみたいな感じで使ってる
100g辺り白飯168kcal>じゃが水煮73kcal
スレ的に言えばカロリーと同様摂取する炭水化物量も半減する
これでパンや白飯食わずにある程度の満足感が得られるので朝飯は基本パン白飯無しで

まあカロリー目標値がやたら低い痩身な方には論外かもしれん

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:51:46.85 ID:81o2hctr.net
https://www.facebook.com/groups/ninshin/?ref=br_rs
2014年11月14日 14:55
野口 ひとみ ほんとに宗田先生のクリニックが羨ましいですよね。私も大学病院に通院中ですが入院したらこんな食事なのかな(~_~;)

2014年11月20日 22:26
野口 ひとみ ほんとに毎日食事の勉強になります!毎日どんなもの食べてるのか楽しみに見させて頂きました。先生本とか出しませんか??

2014年11月20日 17:44
野口 ひとみ 宗田先生もお返事ありがとうございます。カロリーは関係ないのですね♪♪

 ↓

2014年12月29日 7:00
野口 ひとみ おもいもかけず27週で切迫早産で入院となってしまいました(;_;)
これからはずっと大学病院の病院食を食べて生活しなければいけません?。
せっかく糖質制限食を自分なりに実施し、血糖コントロールできていたのに全部が水の泡になりそうです~_~;

2014年12月30日
宗田 哲男 やるなら黙ってやりましょう。

2014年12月30日 11:42
野口 ひとみ 宗田先生→はい! 明日からは黙ってやりたいと思います。

1月4日 21:26
野口 ひとみ 夕方はおかず?ゆで卵にマヨネーズたっぷりつけて食べました。

宗田 哲男 がんばっていますね。赤ちゃんは栄養が一番ほしいのは脂肪です。だから卵やマヨネーズはいいですね。

野口 ひとみ 宗田先生→ほんとですか??ありがとうございます。先生にそう言って頂けると勇気が湧いてきます(≧∇≦)
----------------------------------------
http://www.jsog.or.jp/public/knowledge/souzan.html
「切迫早産や早産の予防のためには、日頃から無理のない妊娠生活を心がけることが最も大切です。そして、かかりつけの先生の妊婦健診をきちんと受診し、その指導には必ず従うようにしましょう。」

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:50:13.50 ID:YcVTvIM0.net
1日6000キロカロリー食べ続けた実験もある
http://yuchrszk.blogspot.jp/2013/10/16000.html?m=0

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 05:27:01.94 ID:OPhkfJpT.net
>>217
何度も指摘されてるけど、痩せる過程では6000kcalも摂っていない。
そして本人はエクササイズのインストラクターで、運動量が半端ない。
サムは個人ブロガーではなく、そのエクササイズの宣伝のためにブログをやってる。
日本語訳の記事が恣意的過ぎて、本ブログを読めば簡単にバレる嘘を平気で並べてある。
何が目的で、そんなのを記事にしたのか不明だが、明らかに商業的な意図が見える記事の書き方。
なんか今年に入って誤解を招く表現が有ったとして記事訂正してるね。どの部分か分からんけど。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:48:49.09 ID:n6c1QnEV.net
>>217
逆を言えばそのアメリカ人は糖質制限で体力を維持するのに1日6000キロカロリーが必要だったてことね
糖尿の都合で血糖値上げない為にずっとスーパー糖質制限してるベテラン達は
カロリー不足に陥らないように毎日食事で3000キロカロリー前後
酒やおやつで500-1000キロカロリーは食べてる
糖質さえきっちり排除してれば実質的にはカロリーを無視し今まで通り食べても体重は数十キロ単位で落とせる
それに肉は白米飯よりもカロリー高いから計算したらカロリーが増えるけど(大柄の白人が肉を食べるほどではない)
肉は腹持ちが良いから口の中に入れる食事の量自体は全般的に以前より少なくなって殆どの人が小食になれる
ただし油断して昼に白米食べると夕方には空腹が襲って夕食が爆食いになる
夕食に白米食べると夜食のおやつが爆食いになる
糖質が糖質呼び込む悪循環が体で起こる
糖質の麻薬効果は絶大だからもしチートデイをする時でも糖質は少量にした方が良い

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:16:52.41 ID:Y0+t08OP.net
>>219
現実と願望と妄想の区別が出来なくなっちゃったんだな…

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 18:12:18.67 ID:TXCAG5Wz.net
ブランパンローソンとかのやつ、あれ食うと屁が臭くならないか。うんちも臭いんだけど

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 18:35:02.07 ID:lKYwxTI5.net
ふすまパンを食べてる。わざわざコンビニ行くなんてw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:24:24.02 ID:eT7R70A9.net
ローソンのあのパン、高い割に小さい
あれなら食わないほうを選ぶ
下手に食うと欲求が止まらなくなる

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:41:17.49 ID:JqwfV9zq.net
>>221
ダイエットしたくないからマイナス材料に血眼なの?
ブランパンがどうだか知らんが、

デブは見た目だけ臭そうだから。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:03:45.45 ID:+V5nUreT.net
ブランパン食うぐらいならサツマイモを食うぜ
サツマイモはいくら食っても太らん

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:23:59.02 ID:D6XoP7X6.net
膵臓負担が大爆発

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:00:12.90 ID:YVYNG7bk.net
コンビニのパンとか添加物多すぎてヤバいわ
普通にベーカリーで全粒粉のパン買った方がいい
何だか知らんけどかなり食べても全く太らん

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:52:43.83 ID:x1kH5dUI.net
>>227
添加物が多いとなにがやばいのですか?肝臓?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:24:06.05 ID:IUX2STiY.net
>>223
その手の考え方が一番ダイエット失敗するだろ

食欲が止まらなくなるから食べないんじゃなく
少量で満足するようにトレーニングが必要
それが出来ずに食べ過ぎる位なら食べないとかやってるからリバウンドする

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:42:57.67 ID:JqwfV9zq.net
>>223
そうだ!そうだ!消えろ!!

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:30:06.47 ID:eVfOglup.net
お腹減ってる時に目の前の食べ物が我慢出来るか出来ないかそれだけ
決意が強い、意思が固い、精神力が強い

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:36:54.47 ID:eT7R70A9.net
>>229
いや、胃を刺激すると余計に食いたくなるもんだよ
だったら、あんな少量の物ではなくしっかり食うべき

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:40:06.27 ID:qLFqst+e.net
>>231
>お腹減ってる時
そもそもその前提が無い
腹持ちが良い物をしっかり食べれば空腹感を感じない
食べた物の存在感がお腹に残ってる
ちゃんとした糖質制限をやれば分かる

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:28:02.50 ID:IUX2STiY.net
>>232
だからそれが腹八分目に慣れてない証拠
デブ以外は余計に食いたくなんかならんのよ
仮に余計に食いたいなと思ってもちゃんと自制出来る

これ出来ない奴は一時的に痩せることは出来ても必ずリバウンドする

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:23:48.36 ID:eT7R70A9.net
>>234
あんな小さなパン、腹八分目にもならないだろ
腹八分目にするには何個食べる必要があるのやら

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:26:33.73 ID:IUX2STiY.net
>>235
なるぞ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:54:55.64 ID:qLFqst+e.net
何でも良いから肉を食え、カロリーは気にするな
金が足りない分はモヤシ炒めで胃を埋めろ
魚や豆腐は腹持ち悪いからメインにするな
ヘルシーの概念に囚われるなカロリーダイエットには散々懲りてるだろ
肉を食え肉を

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:56:37.50 ID:G+6s5nZh.net
やだ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:02:11.48 ID:+V5nUreT.net
肉はいくら食っても太らん

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:07:03.31 ID:4XlTKmFM.net
>>238
ゲップが出るまで肉を食え
やる事やらないで糖質制限への恨み節を書き込む奴は許さん
何が腹八部だ、何がカロリー併用だ、何がブランパンだ
糖質制限の機序を理解出来ないバカの戯言

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:10:18.87 ID:PsN9tfYT.net
脂肪分が高いからやだ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:19:22.42 ID:eM6wRLv4.net
そもそも氷河期の時代、樹木が育たなくなり人類は肉食になった。
肉食でも全然OKな肉体を我々は獲得しているはずだ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:32:24.87 ID:0GYRu32B.net
>>242
こういう奴が寄ってくるから低炭水化物ダイエット自体がバカにされるんだよな…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:43:59.50 ID:utAkqWB6.net
カロリーも糖質も制限してたら不健康だぞ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 01:21:09.48 ID:Py09F7J7.net
デブであることのほうが圧倒的に不健康。
ズルズルと長期的に偏食するのも不健康。
とっとと痩せて、軽い体で充実した食事とアクティブな生活するのが一番。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 09:54:43.97 ID:HeBcy/6i.net
米より美味いモノってこの世に無いから1日ご飯一杯摂る様にしてる
逆に米さえ摂取すれば他の糖質抜いても余裕だ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 10:51:32.98 ID:QvZF2+JK.net
糖質を制限すれば自然とカロリーも減るじゃん
糖質制限を補う分のカロリーを摂取してたら痩せるスピードが落ちるでしょ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 11:40:08.93 ID:WNMafbLG.net
>>246
米は最高にうまいね。だがパンはもっとうまいわw
ジャンクが一番うまいってのが情けない。食わない努力はする。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 13:06:55.04 ID:nynhoCmV.net
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/sped/1408dm/201408/537876.html

やっぱり飽和脂肪酸は太るよ〜
肉食べたいなら脂肪の少ないのにしとき

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 13:29:48.77 ID:KUpG3l+n.net
パンは美味いなぁ
今までスーパーとかチェーン店で売ってるようなものしか食べたことなかったから
パンって不味いイメージしかなくて大嫌いだったのだが
友人に誘われて地元のドイツパンの店に行ったら世界が変わったわ
この世にこれほど美味いものがあるなんて知らなかった
それ以来365日パンを食べ続け、近隣のパン屋を700件ぐらい回ったけど
それでも飽きたらず自分で焼くようになった

ちなみにパン食になってから非常に痩せた
およそ半年で74kg→54kg、体脂肪27%→9〜10%
別に痩せようと思って食べていた訳ではないけど、単純に美味しいからライ麦や小麦の全粒粉のもばかり食べていたら痩せ始まった
途中から面白くなって運動と軽い糖質制限(夜だけ炭水化物を摂らない)をしたらみるみる痩せた
最近はおからパンや大麦パンも食べているが、おからパンは結構美味しい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:10:50.44 ID:oEaw09n8.net
コンビニのおっさんすまん
買ったパン1個袋に入れてねーだろてクレーム言いに行ったけど、よく探したら車のシートの下に落ちてた

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:14:57.39 ID:9W8MdsZm.net
>>251
リアルに言うとさらに良しw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:16:28.33 ID:6lp0VjmP.net
>>251
それ、糖毒性認知症の典型的症状だよね…
ステージ3ぐらいか

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:07:53.15 ID:rqLc/Rxs.net
今頃そのおっさんは在庫確認して、防犯映像の上書きを禁止にして、店長に連絡を取ってるだろう
警官が店に来て被害届を受理する前に電話でもして侘びを入れた方が良い
代金は後からでも良いと言うはずだ

これ程はっきりした万引きはないからな
そのおっさん大手柄だと思ってるぜ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:10:47.92 ID:XfNmOm/g.net
>>246
オートミールも慣れると米のお粥と同じ感覚で食える

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:32:46.86 ID:pOpHcyZt.net
>>249
「肉に多く含まれる一価不飽和脂肪酸や飽和脂肪酸はGIP分泌を促進する」
なら、オレイン酸豊富な卵の黄身でもオリーブオイルをたっぷりかけた野菜サラダでも同じこと
糖質と一緒に食べないことを鉄則とすれば何の問題も無いな

インスリン分泌刺激作用がアミノ酸にも脂質にもあるのだから
β細胞廃用萎縮予防のために糖質摂取が必須という言説はますます疑わしい

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:44:09.96 ID:VjNMTuog.net
バター、ラード、牛脂、チーズ、食いまくってるけど全然太らない
太るどころか痩せないように積極的に食べてる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:51:51.91 ID:caxooO/p.net
  |
  J
     (( ・ω・)

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:48:56.68 ID:lhlksrnF.net
>>249
食後の血糖上昇に差があったとしても
最終的に同じだけ吸収されてしまえば体重の増減にはそれほど関係なくない?

有意に差が認められるのであれば数値で記してあるだろうし誤差レベルかと

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 06:46:40.63 ID:WQmnZT+N.net
統計では4ヶ月で体重増加に転じるってね
この種のダイエット
やっぱ王道だわ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 08:16:40.32 ID:4a1AwjHV.net
>>260
このダイエットは体重が10%以上減る。
4か月経ったらそれ以上痩せない。維持される。
「増加に転じる」は言い過ぎだ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 08:43:26.44 ID:15Vr2GWZ.net
>>259
ローカーボそれともローファット?:2)脂肪食の問題点
ttp://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=1678&teachid=3

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:25:02.32 ID:K41MToaa.net
10%とか4ヶ月とか、そんな傾向なんて無いだろ。
30%や40%でも減らす人居るし、半年一年掛かりの人もいる。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 10:17:22.67 ID:ISZQjUos.net
>>260
どんなダイエットでもリバウンドするやつは多いからね。
4ヶ月で挫折したんだろう。
むしろ平均4ヶ月ももつのかってのがびっくりだわ。
炭水化物抜きは人によってはものすごくつらいらしいから。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:40:30.16 ID:jb6ZFSdk.net
菓子パンを辞めれたらダイエットなんか成功したも同然だからな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:53:48.26 ID:OtQbJqpA.net
>>265
菓子パンはもともとたいして食べないが、せんべいやおかきの類がやめられない

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 23:05:26.78 ID:iR6hj26l.net
>>262
論点がずれてるけど何を先に食べようが同じ量食べるなら
時間をかけて同じだけ吸収されるから同じじゃない?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 02:20:40.93 ID:d4nLP6Nb.net
菓子パンだけはやめとけ、どうしても炭水化物取るならおにぎりか冷や飯にしとけ
菓子パンは脂質と炭水化物と塩分のかたまり

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 10:52:14.56 ID:0KE78cXW.net
>>267
アメリカ糖尿病学会
>Excess fat intake leads to excess fat on our bodies.
>Fat can bo stored almost directly on the body.
>A total of 97% of excess dietary fat is converted to body fat.

馬鹿なおまえのために訳してやると、
「過剰な脂肪の97%が体脂肪に変わる」

http://hobab.fc2web.com/sub4-Fatty_Acid_Synthesis.htm
>ブドウ糖50gを過剰に摂取した場合、脂肪14gが生成される(デンプン100gを過剰に摂取した場合、脂肪30gが生成される)。

97パーセント対30パーセント

はい、馬鹿でもわかるね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 12:44:49.94 ID:HbPH3N3l.net
>>269
食べる順番の話を理解できないお馬鹿さん?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 12:50:30.34 ID:ENG3iS+z.net
白米やうどんは止めた方がいい
穀物なら玄米かフォルコンブロートみたいなパンがいい
どうしても白米食べたいなら大麦を三割以上加えた麦飯にするといい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:20:38.60 ID:tQrnQZxL.net
こんにゃくラーメン食べた
そんなにまずくはなかったけど
せっかく麺がこんにゃくなのに、スープのラードが半端ないのな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:18:57.04 ID:aT5MXLFZ.net
糖質制限始めて一ヶ月が経った
最初は脂物も結構食べてたけど、体重が増えない変わりにニキビが増えたので脂物は控えるようにした

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 17:36:59.44 ID:0jXdBmpz.net
>>260
それ勘違い
3、4ヶ月後から糖質を食べ始めてる

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 18:51:50.15 ID:dmNZgoVZ.net
>>274
何故言い切れる?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:45:07.65 ID:T/DRcKXd.net
何故言い切れるなんて、どっちもだろ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 22:32:12.86 ID:6IcK4a5V.net
204のリンクにもあるけど4カ月で増加しはじめる
偏食ダイエットだからこうなるのは当たり前

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 22:33:02.69 ID:F0dKd8rS.net
半額の刺身買いに行ったけど、大トロしか残ってね。半額でもたけーよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:17:19.36 ID:ZVUFwLxj.net
http://www.gentosha.jp/mwimgs/7/5/550/img_7559d64151c1830bce62044c914b8cb6157409.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/9/b/550/img_9bd05f6cfadecd5a1cc948483ecffdff166530.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/0/f/550/img_0f689c2229e6559b8ad6c887b6a8053b158011.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/1/9/550/img_1975411cc6cd95bf43a020d8a375d461164981.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/4/a/550/img_4abc1991acb4abc585895a1e72316107175546.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/7/5/550/img_754392d24c59a79116d23185c795cabc173684.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/7/3/550/img_7376ddfe06cb21d36a8e3c3d9d64f9fb167457.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/9/a/550/img_9a966b0352916684f4a89075834be3ed164732.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/7/b/550/img_7b08ad62a1cd467405f34c7662f9eb55165556.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/f/b/550/img_fbe983f52a8179e38295b4082184cd80164342.jpg

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:51:40.09 ID:d4nLP6Nb.net
GOGOカレー行けよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 00:10:17.14 ID:/Bso5Cdf.net
糖質制限始めたばかりなんですが、ダイエット目的の場合はタンパク質を沢山取って、脂質は控え目の方が良いのでしょうか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 01:18:35.56 ID:fP7Iovza.net
サクっとダイエットを完了させたいなら、その通り。
糖尿病対策やマニアックな健康法として糖質制限を延々と続けるなら、脂質増やす。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 08:18:25.44 ID:241Y216C.net
蛋白質25%、脂質75%、炭水化物0% が理想的な食事

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 14:49:00.70 ID:NWLCKRTE.net
俗世の糖質制限は肉の話になりがちだが
清き正しい本来の糖質制限は脂質の質も重要になる
オリーブやココナやナタネのオイルから摂るか
コーンや大豆やヤシやラードやヘットで摂るかだな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 15:47:51.17 ID:tO2nVUHp.net
飽和脂肪酸最高

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:47:00.56 ID:xSOuqSqN.net
第816回 医師が解説「カロリー制限にダイエット効果なし」の理由???
ttp://good-looking.at.webry.info/201501/article_8.html

医師が解説「カロリー制限にダイエット効果なし」の理由
ttp://jisin.jp/serial/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/diet/8284

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 01:15:11.28 ID:Vh2JQvET.net
>>286
笑えるわ、このブロガー
おまえは何なんだよw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 08:28:56.15 ID:3ueougW+.net
>>284
それは間違いだ。
人間は植物ではない。
野菜は否定しないが肉も食べねば早死にする。
ベジタリアンで天寿を全うした奴は少ない。
100歳以上の老人1万人にアンケートをとった結果、毎日、肉とチーズと牛乳を食べている共通点が浮かびあがった。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 10:51:29.33 ID:FReDUZ4r.net
100歳以上の老人なんか全員ぼけてるんだから、アンケートをとったって意味ないけどな。
毎日、肉とチーズと牛乳を食べてたい(でも、食えんのじゃフガフガ)という共通点が浮かびあがっただけ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 10:53:30.88 ID:FReDUZ4r.net
>>284
それは間違いだ。
植物は、他の植物を捕食して植物油を体内に取り込むが、人間は植物ではない。
葉緑素で自らエネルギーを作るからな。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 11:01:17.44 ID:Hf1y7o+x.net
100歳以上です長寿がどうとか、どうでもいい。
20〜60代で痩せる食事法の話しをしよう。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 11:44:06.62 ID:GGs4KY8m.net
糖質制限からたった半年で1型糖尿病

http://ameblo.jp/hannkachou/entry-11873065733.html
2013年9月、なんか左足先に違和感
http://ameblo.jp/hannkachou/entry-11878131227.html
2013年11月末
神経内科の先生「あなたの空腹時血糖値は277 HbA1c10.7です!」
http://ameblo.jp/hannkachou/entry-11878173737.html
帰宅すると嫁が糖尿病関連の本を買い込んでいた。糖質制限!?

http://ameblo.jp/hannkachou/entry-11885633302.html
初診時から一か月。この期間、スーパー糖質制限を実施!一食で糖質を20グラムに抑えてみた。
そして、タバコもきっぱり辞めて、休日は朝からウォーキング、夕食後ウォーキング、平日はお昼休みにウォーキング。
http://ameblo.jp/hannkachou/entry-11889329744.html
糖質制限を初めて一か月半!焼酎大好きなこくパパは、酒のおつまみを探していた。あった〜!江部先生の本でお勧めだったアーモンド!

http://ameblo.jp/hannkachou/entry-11890028072.html
2014年4月。糖尿病発症から二か月近く。この期間、糖質制限とウォーキングを続け、筋力をつけるため、腕立て、腹筋、ダンベル体操を週二回を取り入れるようになった。

http://ameblo.jp/hannkachou/entry-11893460158.html
糖尿病専門医を受診してから一週間後。その日はブドウ糖負荷試験を行った。
インスリン分泌量の話になると、先生が 「う〜ん」と唸っている。「ちょっとヤバイな〜」と・・・

http://ameblo.jp/hannkachou/entry-11896307839.html
2014年07月20日(日)
「抗GAD抗体が、異常に高値です。いわゆる、緩徐進行T型糖尿病(SPIDDM)です」

しばし沈黙・・・ママちゃんが半泣きになっている・・・・

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:13:51.31 ID:zQ6n7wWi.net
マジかよ糖質制限最低だな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:18:05.80 ID:3ueougW+.net
>>292
糖質制限との因果関係はない。
その人はたまたま糖尿病になっただけだ。
糖質制限している人口は何人いると思ってんだ?
糖質制限して糖尿病になるなら、もっと数百、数千の症例が報告されてよいはずだ。
つまらん印象操作はやめろ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:53:00.78 ID:BcJH83H/.net
肥満と生活習慣病 糖質、脂質、酒…どれを断てば一番痩せるか

2年間の実験でも、カロリーより糖質制限に軍配
http://www.sankeibiz.jp/econome/photos/150117/ecb1501171706001-p1.htm

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:06:18.98 ID:EVxM3+hA.net
糖尿病になったところでそのまま糖質制限を続ければいいだけの話なのに
一体どこに半泣き要素があるというのか

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:37:36.57 ID:J7H6M792.net
糖質制限前から糖尿出てる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:44:43.62 ID:JDtvll4P.net
>>294
>糖質制限している人口は何人いると思ってんだ?

糖質制限適応の巨漢は中学校に1人か2人
その巨漢全員が一度は糖質制限をした経験を持ってたとして300人に1人か2人
日本全体では多く見積もって70万人ってところかな?
そんなに居ないな、数千人に1人か2人で20万人ぐらいかな?
分からない、答え教えて?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:18:01.88 ID:OZqMHUUV.net
>>296
ブログ読むと今も糖質制限してるっぽいよ
2型で治る見込みがあると思ってたら1型になってて完治しないってきいて凹んだらしい

このブログ主たちは、糖質制限で糖尿になったとか悪化したとかは言ってない
典型的なミスリードだ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:08:32.51 ID:Vh2JQvET.net
なるほど2型なら完治すると思って
凹んでんだ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:37:09.27 ID:Vh2JQvET.net
>>289
全員ボケてるだってよw おまえとは違うんだよw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 07:07:15.62 ID:1Q0mI1ZH.net
ipsの糖尿病薬は数年以内に臨床実験始まるらしいぜ?
眼病と糖尿病の薬は割りと早い時期に完成が予想されている
薬で簡単に完治する時代がすぐに来るかもしれない
でもそうなったら食糧難に拍車がかかりそうだわ
1型以外は保険適応外にするべきだな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:54:45.66 ID:unwFgJqc.net
>>302
糖尿病ってよくわからん病気だな。
定義的にはインスリンの分泌減少?
なんか糖尿病でない人も、医師どもが医療代金欲しさにバシバシ糖尿病認定してそうだわ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:48:00.58 ID:n1iA6dBP.net
>>303
わからんならレスすんなよ
誰もおまえなんかに聞いてない

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:50:48.94 ID:n1iA6dBP.net
>>299
最後の記事は去年の8月みたいだけど?
行方不明じゃん

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:59:47.91 ID:XKTG6yMr.net
糖質制限を止めたから糖毒で死んだんだろうw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:45:41.85 ID:DUATaMSm.net
糖尿病の話は健康板の糖質制限スレでやってくれないか

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:00:59.55 ID:hUNdLHJu.net
>>304
ごめん。
グスン。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:04:39.25 ID:qv/tfs3p.net
糖尿病煩ってる奴は全員健康板にでもスレ建ててそっちでやれば良いと思う
糖尿病の為のダイエットは結局治療行為の一環な訳だしな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:35:58.92 ID:3xaLGnBb.net
ダイエット中でもOK!外食時のメニュー選びのコツ

◆イタリアンにいったら・・・
野菜を中心に、パスタはクリーム系を避けるべし。

◆中華料理にいったら・・・
小麦粉の皮に包まれたものは避けるべし。

◆和食料理にいったら・・・
丼ものよりも居酒屋スタイルで種類豊富にすべし。
http://dmm-news.com/article/910439/

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:38:38.11 ID:P8iemaAe.net
こんなもん糖尿病以外でやってるやつはただの馬鹿だろう
健康板に来るな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:22:45.28 ID:lvJhkIl4.net
ダイエットでやってる人は健康板には行かずにここで良いんだから問題ないじゃん。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:26:27.59 ID:ltC+XuSL.net
野菜一日これ一本 とか
一日分の野菜 とか
野菜ジュースを健康のためとか思って良く飲んでたけど今考えると恐ろしいな
糖質めっちゃ高いわ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:19:29.87 ID:F5tT/k1Q.net
糖尿病患者なら恐ろしいんだろうけど、ダイエットなら恐ろしいってほどじゃないだろ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:38:28.74 ID:U3Velor+.net
低炭水化物ダイエットは理想的なダイエットだけど

貧乏人には不向き
炭水化物は安い
だから普及してる

そしてそれが貧乏人に糖尿病やデブが多い理由なんだよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:50:04.88 ID:U8sZuClp.net
>>313
本当にそう思う。
こういう商品を手に取る人は健康に気をつけている人なんだからメーカーも考えろ。

あとコンビニのサラダや牛丼屋のサラダ!!

コーン入れんじゃねえええ!!
穀物だろ?あれは!なんで入れんだよ?アホかよ?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:18:07.63 ID:k8CWY1K5.net
サラダにはツナ入れてる。とっくに飽きてはいるが

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:11:41.53 ID:c8SZ7+2d.net
>>315
お金も手間もかかるね。
炭水化物食べないとなるとおかずが増えるわ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 07:00:19.76 ID:c6ZbixE0.net
>>315
本当に余裕のある人は低炭水化物ダイエットはやらないけどね
米や麦の全粒と阻害系の食品を同時に摂取すれば細々とした食事をしなくても痩せられる
普通の食事をしても一食2000円(一人分)は超えるけど

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 07:26:42.79 ID:ApkyJazW.net
>>318
それが不思議なくらい小食な人もいるね。メニュースレみるとわかる。
>>319それってどんなメニュ?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:09:24.24 ID:kkROT7L1.net
江部式夏井式が一番金かかるよね
からあげ5人前焼酎5杯で軽く6000円

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:12:36.63 ID:F6ixpROs.net
それダイエット食じゃなくて糖尿食の例でしょ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:43:34.45 ID:wx7CBt84.net
お金もあんまりないし、料理も得意じゃないので
鯖の水煮缶を食べようと思うのですが、糖質制限ダイエットに向いてますか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:09:30.73 ID:ONhjcQjK.net
水煮缶だけずっと食べてると栄養足りなくて倒れると思うよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:40:35.86 ID:ONhjcQjK.net
糖質制限してから6日で4kg体重落ちたんだけど、これって健康的によくないよね??
このペースだと(ありえないけど)、1ヶ月で20kg落ちる計算だからペースが早すぎて恐くなって。
こんな時はどうすればいいとかわかる人いたら教えて欲しいです

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:48:24.32 ID:h1MLmyVx.net
あーあ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:14:38.23 ID:qnB4M0OQ.net
1gの糖は体内で約3gの水分をくっつけているらしい
(水に砂糖を溶かすとむちゃくちゃ溶けるように溶解性親水性が高い)
糖質を摂らず消費すると水分がドッと抜けるだけ
少なくとも初期は

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:54:02.20 ID:2L8HREzE.net
>>315
なんで金正恩はデブなの?金持ちなのに。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:09:46.72 ID:si58rUPW.net
>>328
あのボン、ただのキチ〇イやん

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:24:30.48 ID:8mhhS4ax.net
爺さんに似せるためだろ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:44:39.24 ID:wr6MZXC/.net
じいちゃんは若い頃、超イケメンだったけどな。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:12:05.85 ID:iJE3aYsC.net
肉を食え
肉はいくら食っても太らん

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:16:45.70 ID:RLroBej0.net
肉厨が湧いた

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:43:03.00 ID:h1MLmyVx.net
肉うめえ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 07:20:58.81 ID:lrhrV/p/.net
今のトレンディは大豆と魚
肉ばかり食ってたら沖縄の団塊みたいに超短命になる
退職した途端にポック死はごめんだ
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2007/005991.php
そう言えば若い時から肉好きだった江部センセが糖尿病になったのは
当時としては珍しかった早年齢発症の40歳代
そろそろお迎えのお歳頃か?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 09:07:18.75 ID:T/DH09B+.net
>>328
産まれた家柄だけの金持ちと自分で試行錯誤して成り上がった資本家との差だな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:03:07.61 ID:uASkSvkH.net
ライオン「太りたいんですけど」

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:26:54.62 ID:dHZFm69+.net
>>337
毎日おなかいっぱい肉と卵と乳製品をたっぷり食べるといいよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:34:11.67 ID:7cm7/TRD.net
はじめまして、23歳女性です。
12月から1月中旬にかけて5kgも太ってしまいました。
社会人になって初めての冬で、豪華な忘年会や新年会、クリスマスパーティーなどにたくさん誘われ
調子にのって、おいしいものをたくさん食べ過ぎました。
身長170cmで体重は56kgから61kgになりました。
この1週間くらい、控えめな食事(ご飯もおかずも少しずつ残す)にしてますが、体重が減りません。
糖質制限すれば体重は元に戻るでしょうか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:27:31.72 ID:T/DH09B+.net
>>339
その身長体重じゃ効果薄いからカロリー制限と有酸素運動をすすめる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:52:06.76 ID:YzJvZQFV.net
>>340
的確なレスわろた

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:46:35.47 ID:g3Pb2i98.net
>>339
>控えめな食事(ご飯もおかずも少しずつ残す)にしてますが、体重が減りません。

これ、カロリー制限では効果薄いって読むとこじゃないのかね
昼か夜のどちらか1食は厳格に糖質40g以下に抑えて
有酸素運動かタバタ式の併用をすすめる
甘いお菓子、甘い飲み物で糖分摂るのは原則避ける

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:27:51.66 ID:dHZFm69+.net
>>342
糖質も制限してるのになぜ痩せないんですか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:37:22.29 ID:HSoiFC1z.net
なぜだと思う?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:45:08.48 ID:rTGvKa9R.net
その他のもの食い過ぎてるから

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:58:00.46 ID:g3Pb2i98.net
追加分泌されたインスリンが働いてる間は脂肪酸代謝が止まってしまうから

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:00:51.85 ID:e+mGe7fs.net
ご飯もおかずも少しずつ残す
じゃ維持くらいしか出来ないだろ
痩せたいなら、ご飯もおかずも少しずつ食べるくらいでいい。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:07:32.65 ID:UVzmZhOd.net
それ、ただのカロリー制限だよね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:36:31.84 ID:QskJDmHr.net
スーパー糖質制限で頭が回らなくなったりしませんか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:09:03.59 ID:rTGvKa9R.net
ケトン体があるから脳は大丈夫としても、体には悪そうだな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:31:39.98 ID:T/DH09B+.net
>>339
丼なのか小盛りなのかどのくらい食事を控えているのかわからないと何とも言えないけど
1日1500kcalで有酸素運動をするのが1番間違い無いかと

352 :338:2015/01/23(金) 22:43:26.38 ID:7cm7/TRD.net
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
カロリー制限とウォーキングで頑張ります!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:29:27.50 ID:uASkSvkH.net
利忠は死んだ!最初からいないものと思え!

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:52:09.61 ID:niH0n8xa.net
美容ダイエット級になると糖質制限で強引に痩せたら品疎で病的な体付きになってしまう
BMI22を切ったら体重を減らすよりも長続きする運動で
体のラインを美しくした方が健康的なスリムな体付きになれるよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:54:57.88 ID:SVzQ3ZY/.net
女と男では違うからな
女でBMI22って言ったらかなりポチャだろ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:16:02.15 ID:niH0n8xa.net
BMI23〜22とBM22〜21では印象がかなり違うよ
この人が目指してるのはBMI21台から19台への減量だから
ダイエットで言えばもう美容的要素が重要になる仕上げの段階だと思うよ
体重を減らすだけなら糖質制限で楽に減らせても美容には向いてないと思う

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 03:56:09.43 ID:Im4MJ6cc.net
脳のケトン利用について書かれたサイトないですかね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:35:20.76 ID:aVSzo7E2.net
女がBMI20だと、ただの貧乳だろ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 08:50:30.43 ID:LKVj8mfr.net
松潤は糖質制限してる
朝ヒレ肉、昼ゆで卵5個、夜プロテイン

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:55:43.40 ID:vz0Es/Dr.net
20kgやせてBMI22、手足は痩せすぎ、顔はぽちゃ、上半身は樽の状態だけどまだ糖質制限で粘るべきかどうか

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:22:16.49 ID:2t81L4Ki.net
糖質制限に限らず食事制限だけだと身体全体の比率は変わらずに痩せてくだけだから
そっからは運動してくしかないんじゃね?

腕や足は筋トレしてボリュームつけつつ全体は肉落とすしかないと思う

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:37:58.91 ID:bZH57CMU.net
がんばったねえ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:45:27.99 ID:uYLKo03e.net
だね(*´ω`*)

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:29:40.32 ID:+jlG6IJM.net
何でもかんでも糖質制限は良いと言ってるのは江部だけ
止め時、緩め具合、運動量の調整は自分でしないと
江部を信用しきってたらダイエット以前に体がボロボロになるよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:37:23.78 ID:sEV0YP6d.net
今日は思いっきり糖質食べまくった!
俗に言う爆発の日ってやつ
あまりに糖質摂らないと、何だか怖くて
明日からまた制限するけどね

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:43:30.66 ID:aexh6dpg.net
日本酒や焼酎はどうなんだろう?
お酒好きだから気になる

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:03:23.50 ID:z48AcQvA.net
ぽちゃ「糖質制限いいよ!」
ガリ「いや、普段から糖質そんなに食ってないから。」
ぽちゃ「糖質って、お菓子だけじゃなく米や酒もだよ!」
ガリ「いや、米も酒も暴飲暴食してないから。」

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:17:03.38 ID:ij3P11Bm.net
ダイエット中はお酒飲むべきじゃないし、付き合いとかあるなら好きなの飲めばいい。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:45:28.37 ID:sJupSwDY.net
カロリー計算が面倒くさいから始めたけど
金がかかりすぎる
糖質制限で痩せたって人ってのは
白米や麺やパン分のカロリーが減ったから
痩せたんじゃないかって疑ってる

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:47:19.30 ID:jKNmc8Xd.net
痩せちまえば、こまけーこたぁいいんだよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:58:08.87 ID:sJupSwDY.net
>>370
そりゃそーなんだけど
痩せるまでに金が尽きるって
近所のスーパーで300円で鳥のササミが買えるわけだけど(1番安い肉)
それだけで腹いっぱいにしようとすると一食分じゃん
それと比べてごはん+ふりかけだと1日は余裕でもつ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 04:53:31.26 ID:mTjjZceg.net
好きにすりゃいいだろw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 05:15:04.12 ID:sJupSwDY.net
冷たくしないで教えてくれよ
皆金持ちなんか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 05:35:06.93 ID:MeLcRW1I.net
もやしを食え

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 05:55:46.36 ID:a3sOmdZD.net
無理に詰め込もうとしないで
野菜を初めによく噛んで食べる
豆腐や枝豆

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 06:42:59.50 ID:Jr4xNv+s.net
>>371
まずは糖質制限するのが目的なのか痩せるのが目的なのか明確にしよう。
糖質制限なら腹いっぱい食べられるとかカロリー計算不要とか、それ糖尿病向けの話だから。
ダイエットしたいなら、腹いっぱい食べようとするな。
痩せる人は糖質制限でカロリーが減ったからじゃねって、まさにその通りですよ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 06:56:19.85 ID:d9beHVh6.net
ダイエットって金かかるんだよな
金かけたくないならシンプルにランニングとかしたほうがいいと思う
食事制限もやりながらね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:22:49.49 ID:dlV3Jfsh.net
>>377
それができないから困ってんじゃないですか〜。
ランニングと言いますが、こんな寒い時期にやったら病気・怪我の元ですよ。体を傷めない水泳は金かかるし。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:25:04.07 ID:7UMBCwbU.net
カロリー過多で栄養に乏しい食品程安い
ダイエットの為に食品選ぶと高くつく

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:47:54.02 ID:d9beHVh6.net
>>378
プロテイン買ってプロテインでたんぱく質とるようにして、後は安い何かを食いまくるとか
こんにゃくとかもやしとか

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:20:07.64 ID:F9DUsbF7.net
>>378
デブは言いわけばかりして、結局なにもやらない。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:30:07.64 ID:hYuE+laU.net
低糖質は金がかかる
このダイエットの唯一の欠点だったな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:50:07.14 ID:0SFqXRjq.net
なんか無理が祟って酒のんじゃった

ビール、焼酎、日本酒どれが一番炭水化物少ないかね?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:00:57.03 ID:jKLPVSUU.net
>>378
ライザップなら2ヶ月で50万はかかる。しかも食事代別でな。
そう考えれば安いんだよ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:10:39.76 ID:DWRDQiMv.net
蒸留酒
ただ酒はそれにかかわらず飲まない方が良い

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:12:05.24 ID:svGbls40.net
牛肉は生でくうのが
一番うまいよな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:13:01.38 ID:qpBeK/+P.net
モモ肉タタキ超うまい

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:32:37.86 ID:Qe8TfFte.net
昨日は炭水化物断ち成功
今日は今まで甘いもの食いたくて辛かった

麻薬みたいなもんだよな?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:59:33.98 ID:7ga9xKwS.net
>>371
これで1,000kcalちょっと。
コストは1日で1,000円程度。
http://i.imgur.com/qMtoPeU.jpg
http://i.imgur.com/IGiAqEe.jpg
http://i.imgur.com/dK846KV.jpg
http://i.imgur.com/xrQZeI5.jpg

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:07:44.53 ID:QaG5qN5A.net
糖質入ってるな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:16:46.54 ID:+fowiDZD.net
>>371
ささみより胸肉のほうが安いよ
あとサバの水煮缶も貧乏人の味方だと思う

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:49:47.48 ID:nK4elyRR.net
糖質もカロリーも制限するでもなく食べたいものを我慢するでもなく、
激しい運動をしているわけでもないのに痩せてる人。
食べたいものをひたすら我慢して、苦しくて辛い思いをしてるのにいつまでもデブな人。
常日頃から疑問に思っているのですが、この両者の差はなんなのでしょうか?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:49:54.40 ID:7ga9xKwS.net
>>390
まったく0にはできないが、これで糖質25g/日だよ。
塩分と脂質が多いが糖質が少ないので、半月で7kgぐらい落ちてる。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:54:38.17 ID:7ga9xKwS.net
>>392
大食いチャンピオンがガリガリに痩せてるのが言い得てると思う。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:06:28.35 ID:2nfJ6Rr3.net
>>392
遺伝情報

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:56:07.17 ID:0BHbBJw0.net
>>392
やっぱり体質の違いがあるんだよ。
太れない人、太りやすい人

中高年でスリムは人は太れない人。多分、食も細いんだろうけどね。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:59:15.61 ID:0BHbBJw0.net
でも、体質の違いがあることはテレビでも言わないし、本にも書かれていない。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:04:00.26 ID:Qe8TfFte.net
遺伝5割
環境5割

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:17:01.91 ID:Xpm0l6Q1.net
2007/12/22  大食いの危険性について フジテレビの取材を受ける。 12月26日放送予定。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~a000/
Q6.やせの「大食い」が多い理由は?

A6.やせているほうが、おなかが膨らむ余地が多いので、多く食べやすい。
また、やせていると、脂肪細胞が少なく、そのため、脂肪細胞から出てくる食欲を抑える物質(たとえばレプチンなど)も少なくなる。
以上のような事情で、やせの「大食い」が多くなるのではないかと思います。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:56:28.64 ID:CY5VlgIF.net
皮下脂肪が少ないと保温のために筋肉がより代謝を活発にして
体温を高めなくてはならないからカロリーも必要
つまり燃費が悪いw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:03:54.06 ID:Qe8TfFte.net
食えば太る道理

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:25:34.85 ID:PBrbAK61.net
猪木は糖尿対策で、食後に氷風呂入ってたらしいな。
熱産生でグルコースを消費する。
死ぬわw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:56:34.73 ID:pCCMk1/E.net
かき氷食ったり、氷のうで大血管冷却ではなくて
氷風呂を選ぶのが猪木の偉大なところw
血液や内臓を冷やさず、皮膚を広い面積、急激に低温に晒すところが重要なのだな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:47:37.29 ID:g9sQSt98.net
糖質制限って乳製品OKだけど、
ずっとご飯食べないで
代わりに肉とか乳製品バンバン食べてたら
特に女性は乳癌や子宮癌とか大丈夫なんだろうか?
ちょっと心配です。。。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:50:37.16 ID:W7HOWkR7.net
>>404
女性特有のがんに限らず、
免疫力を落とすとがん細胞の増殖を許してしまうよ
気をつけてね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:16:19.41 ID:RhW393zsp
>>405
ありがとうございます。
子宮内膜増殖症持ちなんで
正直、女性ホルモンに影響のある?乳製品を食べてて
将来ちょっと不安です。。
ちなみにご飯は昼間一膳食べてます。夜はご飯無しで魚や肉食べてます。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 03:51:18.04 ID:TT93UPqg.net
通常体重の人は、糖質制限なんてやったら体に悪い。

デブ→食いすぎ→たんぱく質を減らすのは体に悪いし、まずは炭水化物から制限しよう…というだけの話。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 07:27:33.13 ID:oGhAnLx3.net
その理屈だと、標準体重の人はタンパク質減らしても問題ないみたいじゃないか。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:38:13.20 ID:oGhAnLx3.net
新宿にてランチで一人飯。どこで食うべきか。
すき家で牛丼ライトかな?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:44:30.16 ID:0L+pifSz.net
>>409
ここから選べ
http://yoyogisan.hatenablog.com/entry/2014/09/19/002718

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:01:13.09 ID:DJvJxvd9.net
糖尿病の専門医

http://diabetologistnote.blog119.fc2.com/blog-entry-37.html
>NEJMの2月26日号の論文 3)(N Engl J Med 2009; 360:859-73) を読み、体重が減らせれば、食事の質的内容はあまり関係ないのかもと思っていましたが、
>NEJMの12月3日号では、マウスを使った基礎研究で、高脂肪、高タンパク質、低炭水化物食 (HPLC) では動脈硬化が進展しやすいという結果が掲載されました。1)2)

「糖質制限は間違いです」

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:19:14.80 ID:oGhAnLx3.net
>>410
すげー、超助かった。ありがとう。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:40:16.94 ID:O81xZmxv.net
どの程度減らせば安全に生活できるか。そのぐらい自分で自覚できないかな?
「ダイエット始めたら体調が良くなった!」コレが大事なんだよ。
へろへろになりながらダイエット←バカ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:43:18.23 ID:F5+6CwYa.net
>>411
>糖尿病の専門医
そのひと土人のまじない師です

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:09:48.41 ID:n5ppBBjS.net
今お試しかっ!でうどん、そばを一週間食べ続けたら体重がどうなるかやってる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:16:25.65 ID:9EJ5C61T.net
うどん、そばって糖質高いから猛毒なんですよね?
そんな非人道的なテレビ番組が許されていいんですか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:30:55.05 ID:dBBJ7ibT.net
糖質量よりGI値の高さが問題なんだよ
だから全粒にするか水溶性食物繊維の多いものを先に食べれば問題ない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:33:30.48 ID:n5ppBBjS.net
結果:体重減少してコレステロール値が減った
つまり糖質制限ダイエットは大嘘

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:35:01.75 ID:W7HOWkR7.net
そうか
じゃあ低炭水化物、糖質制限でダイエットしよう

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:59:49.44 ID:o+AcDkQG.net
1週間ならそういう結果になるわな

中性脂肪の数値は出してた?
恐らく増加しているはずで、以後、さらに続けたら体重は増加に転じるだろうよ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:04:19.56 ID:9EB5G9TO.net
毎食うどんそば一杯じゃ太るわけない。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:10:26.81 ID:9EJ5C61T.net
そばうどんを食べるとグルコーススパイクでインシュリンスパイクで糖毒で肥満ホルモンドバドバで糖化で死ぬんですよね?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:36:19.85 ID:SFhrfzrd.net
>>422
こんなことをわざわざこのスレに来て言う神経を疑うよ。
そんなに糖質制限でダイエットする人たちが面白くないの?
なんで?
何が気に食わないの?
よっぽど満たされない人生送ってるんだろうなって、なんかかわいそうになってくるよ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:56:32.80 ID:dBBJ7ibT.net
>>420
その理屈だと油脂が一番太る事になるけど
油脂を食べると中性脂肪は数時間で急上昇する

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:28:38.66 ID:e5KElJjc.net
定説、常識は常に新説に取って代わられ
その新説も新たな別の新説によって否定される
ってのを今まで何度見てきたことか・・・

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:35:39.20 ID:W7HOWkR7.net
何であれ結局さいごは自分の体で実証しなければならない訳だからな
健康的に痩せられればそれでよし、そうでなければどこかに問題あり
みんな1回は減量に成功してるんだろうから、何が良くて何が悪いかくらいわきまえてるだろ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:22:30.26 ID:xHZNGiHz.net
うどんもそばも、かけ・もりのみトッピング禁止で3ヶ月以上続けたら非人道的だが
卵、鶏天野菜天、海苔若布山菜etc載せてOKで間食禁止なら、結構バランスいいじゃない?
うどん県民みたいに、おやつにうどんとか、昼食のうどんにおにぎり2個被せたりとかしなけりゃいいのよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:25:01.33 ID:OpWikqtS.net
>>425
りんごダイエットや杜仲茶ダイエットやヨガダイエット、
ヨーグルトダイエットとトマトダイエットとデュークウォーキングダイエット、
ココアダイエットに納豆ダイエットにバランスボール、
こうまで珍説ばかりがまかり通る分野も目面しいけどな

低インシュリンダイエットと筋トレダイエット ←ナウ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:48:47.17 ID:LKImOGM2.net
ランチをかけ蕎麦だけにして1年。
体重は変わらなかった。
糖質制限始めてたら、2週間で7キロ痩せた。
どれが効果的かは、人それぞれなんだよ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:02:56.11 ID:HHXsfVsR.net
>>427
失礼なヤツだな
おやつにうどんはしないぞ そんなうどんの死体みたいなのは食わない
それとおでんは鉄板な

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:37:43.51 ID:mwEpMk6Z.net
うどん県民の、肥満率は全国でも低い方なんだよな
糖尿病気率がトップなだけで

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:26:40.11 ID:94PibG4k.net
あれはうどんよりも偏食に原因があるとか香川人が言うてた

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:32:55.14 ID:VMvPkfoS.net
炭水化物だけで腹を満たそうとする偏った根性だから糖尿になる
偏食が過ぎれば何でも体にガタが来る
食い過ぎだけが健康の敵でないといういい例だな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 06:45:46.34 ID:FUN7/k4Y.net
香川のうどん屋見てると具も入ってないような、本当にうどんばかりのもの食べていて野菜食わないんだもの
だから太らなくてもGI値爆上げ糖尿病になるんだよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:02:11.90 ID:IzkRIrr2.net
糖質は毒
毒は健康を害する
糖質は健康を害する

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:19:56.16 ID:Q3qZqyXc.net
お試しかっ!に対するコメントが言いわけばっかりでワロタ
いつもの勢いはどうしたよ?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:23:50.87 ID:jlibpl3X.net
じゃがいもだけを2カ月も食べ続けて10kg痩せた男の人体実験が凄すぎる
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/10kg.html

写真の人物は、ワシントンじゃがいも委員会のクリス・ボイトさん。
糖質制限ダイエットブームのせいでイモ類の評判が悪くなったことにいきどおり、2カ月間じゃがいもだけを食べ続ける実験を行ったんだそうな。
期間中に食べたのは、ふかしイモやマッシュポテト、フライドポテトなど、とにかくじゃがいも尽くし。

で、非常に興味深いのが、2カ月後にクリスさんに起きた変化であります。なんと、
・体重は10kg減!
・空腹時血糖値が10mg/dL減!(104→94mgに)
・中性脂肪が50%減!
・LDL(悪玉)コレステロールが41%減!(142→84mgに)

などなど、実験前より超健康になっちゃったんですな。
実験中、クリスさんは2,200Kcalのイモを食べ続けたそうで、さほどの低カロリー食ってわけでもなし。
それでも10kg痩せたってのが面白いところであります。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:51:03.09 ID:26jgGTlk.net
>>437
2か月でハゲが進行してない?
老けたような…

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:40:41.52 ID:uW1Y5Hof.net
白人成人男性が2200カロリーしかとらなければ何食っても痩せるだろ
と、今更コピペにレスしてみる

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:40:48.17 ID:BgdLEuS7.net
食わずに痩せるのは当たり前、
食っても太らないのが満腹ダイエットの長所
必然的に糖質をしっかりカットしてればリバウンドも起さない

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:36:45.09 ID:K74t5LDr.net
糖質制限は満腹ダイエットじゃねえぞ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:49:15.18 ID:BFpLvsCU.net
>>441
でも痩せるんだよ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:06:52.43 ID:tLKV5RC6.net
糖質制限ってデブが標準体重になるまでしか効果ないってよくこの板で聞くけど、
どうなんだろうか?
一時期BMI19近くまで痩せたけど、最近如実にリバウンドしてきて困ってる。
でも、今骨折してるから今後半年は運動出来ないし、体のことを考えると下手なカロリー制限も出来ないから
糖質制限ならカロリー同じでも本当に痩せるのか興味あるな。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:24:28.39 ID:NwRI7Px0.net
大して食わなくても満足するようになるからな。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:25:36.98 ID:BFpLvsCU.net
牛丼ライトですら、食べ切れない。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:56:09.39 ID:9xkByn5O.net
俺は牛丼キング三つくらい余裕…

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:58:47.51 ID:ZTGmSWTQ.net
その牛丼、糖質だよ。知らないのか?
http://tn-skr.smilevideo.jp/smile?i=9115792

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:01:52.45 ID:wiqPPM7f.net
そもそもあいつら太りにくい体質だろ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:18:08.90 ID:94PibG4k.net
難しいことは考えずに肉を食ってれば楽だぞ
肉は太らん

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:23:05.94 ID:6Y/hxtmm.net
牛丼屋で見ていると、おっさんは大盛を注文する。
基礎代謝が落ちているのにたくさん食べるんだから脂肪が付くよね。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:31:03.78 ID:GrzCkLFy.net
>>443
たしかに同じカロリーでも蛋白質の方が体に付きにくいという説はあるが
実際のところどうなんだかな
自分に合った方法を探すといいよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:03:30.78 ID:NwRI7Px0.net
肉は太らないというのも出鱈目。
肉ばかりそんなに食えないだけ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:10:11.98 ID:3lyY+96w.net
たんぱく質のほうが基礎代謝が上がる(かもしれない)。
個人的には、鶏モモは良かったが卵はダメだったな。
豚はよくわからん。ツナ缶はまあまあ。牛もまあまあ。
豆腐はよくわからん。うなぎいまいち。鮭いまいち。
いわしさんまとかははよかった。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:48:46.32 ID:9QkW0nIR.net
そこがデブのデブたる所以だよ
「食えてしまう」
俺らがなんとかカロリーを減らそうと50だから100だかを減らそうとして努力してるところを
平然と1日4000超えの摂取だからな、まさに段違い。
俺のデブ友達が松屋を諦めて、ファミチキ食うのを健康ダイエットとか言ってたわwww
一瞬理解できなかったがどうやら、松屋→牛、ファミチキ→鳥、牛より鳥は健康でやせる!
と言ってたわw

455 :名無じさん@お腹いっぱい:2015/01/27(火) 23:53:51.46 ID:7Bmuf8zk.net
ケーシスの状態にすれば、ブドウ糖の代わりに
脂肪由来のケトン体をエネルギー源にする。
そのこと分かってるのかな?
糖質制限は、代謝の経路を根本的に変えるということ
だから、従来のカロリー計算とはことなる方法論が必要になる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:58:09.00 ID:GrzCkLFy.net
その話はもう秋田

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:58:13.82 ID:ZTGmSWTQ.net
不思議発見でケトンダイエットやってたな
古代人はタンパク質と脂質が多かったが今では糖質を倍以上摂るようになっている
炭水化物抜くとケトンの利用が普通の生活の100倍にもなるらしい
糖質のさばりすぎワロタw

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:03:13.66 ID:qmbC0cUN.net
ケトン代謝モードになったらカロリーは関係無いだろ
糖質は食べれば吸収されるが不要なたんぱく質や脂質は排泄されてる感じがするが?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:18:56.88 ID:Mkt0mZGu.net
もし仮にオーバー分が排出されるにしたって、オーバーさせずに体脂肪からエネルギーを調達させたほうがいいだろ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:28:34.07 ID:VHyJiOhT.net
>>31
>>29
>炭水化物を減らした分はタンパク質で取らないといけない
>カロリーが足りないと、30代で色素性痒疹になって一生治らない柏木君>>19みたいになる
>大豆だけでは足りないし、糖分も多い
>大豆は駄目

>>30
>今の豆腐はほとんど水

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:51:45.62 ID:py6p7VJ2.net
そこで高野豆腐を

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 01:12:57.04 ID:bgKt1o8O.net
ケトン体が多すぎるのはそれでそれで有害っつーか病気なので注意しよう

糖質過多のデブは大抵ケトン体が少ないので、ケトン体増やすことでかなり効果的な
減量が見込まれるという話

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 02:22:21.80 ID:2EQxKCBS.net
だから肉食いまくると痛風になるんだってば。華原朋美なってたようだし、女も例外じゃないぞ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 02:58:41.58 ID:KZ12KWnq.net
その通り。
肥満を恐れて病気になったら本末転倒
それに肥満は病気ではない。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 06:27:34.20 ID:O5is0qxl.net
>>458
脂質の97%はそのまま吸収される
蛋白質が排出されるのは尿蛋白っていう病気

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 09:00:44.73 ID:8USwfUPs.net
肥満は病気では無いが万病の元ではあるな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:38:14.13 ID:RaL+kFkW.net
マン病…

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:56:48.83 ID:qmbC0cUN.net
>>465
実際に肉の塊の欠片が混じってるのが下から出るだろ?
便器の水面にはパーと脂幕が張るし

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:56:24.51 ID:n/s+gWte.net
肥満すると"インスリン抵抗性"が上がるんだよ
肥満を放置してたらいずれ健康は終わる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:56:58.76 ID:Ik9SuxgI.net
脂質もタンパク質も、人間の消化能力を超えて摂取すれば消化不良で排出されるだろうけど、
基本的には吸収されて活動エネルギーとして使われなかった分は体脂肪化する。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:25:56.61 ID:O5is0qxl.net
>>468
ただの消化不良は炭水化物でも起こるでしょ?

水面に浮かぶ脂?
それが吸収されなかった3%分だろ?
食った脂質の殆どが吸収されないなら白い脂の塊が浮く位じゃなきゃ辻褄合わねえじゃん

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:52:24.93 ID:bgKt1o8O.net
ゼニカル使えばラー油状の油が水面に見事に浮かぶが、あれで1/3の吸収阻害なんだぜ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:12:15.44 ID:MwoemXb7.net
>>463
これはマジだ。
糖質制限で肉多く食べるのならサプリで尿酸値必ず下げておけ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 07:06:13.45 ID:0reCt4CB.net
炭水化物も全粒穀物とかだと半分も吸収されていない感じなのだが

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:56:06.05 ID:7BghEyTx.net
>>8
金持ち専用ダイエットだもんなw

食う量減らせばいいんだよw

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:32:25.05 ID:GJ88MH6X.net
糖質量ハンドブックってのを買ってみたけど
例えば塩鮭が100g中0.1gならじゃあ200gなら0.2gだなってわかるけど
うずら卵だと1個中0.0gってなってて何個食べても0.0gなの?ってなる

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:39:58.90 ID:InryfFqS.net
切られた数字の四捨五入された最大量で仮想的に計算してみたら?
うずら卵なら1個中最大0.04g、100個で最大4g、たぶん実際はもっと少ない

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:15:37.57 ID:vZQUNMzP.net
テレビで元宝塚がトマトダイエットなるものをやってて、糞デブの女芸人がすごい勢いでやせてた
肉と油まみれの糖質制限だと、ああはならないだろうな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:05:52.26 ID:s0eJlYKw.net
デブはとりあえず何か減らせば痩せるんだよ
減りしろが大きいからな…

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:10:41.48 ID:jeN3elHv.net
糖質制限してから便秘とまでは行かないけど、前よりも便通が悪くなった。
なるべく食物繊維のあるものを食べてるつもりなんだけど、1日でないこともある。
生理前だけ豆乳飲んでたけど、食物繊維目当てに毎日にした方がいいかなあ。

みんなは食材以外に気をつけてることってある?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:15:41.21 ID:s0eJlYKw.net
>>480
便通なくなるのが普通だよ
普通に食事制限してもなくなるし
十分繊維質摂ってるなら2〜3日出なくても心配しなくていいよ

あまり参考にならないけど、下記スレどぞ
「低炭水化物ダイエット中の奴食事を晒せ17杯目 [転載禁止](c)2ch.net」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1422084693/

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 01:57:36.06 ID:oBO5MCHH.net
ネバネバ食材をとるといいかも

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 05:41:47.59 ID:eGJohMge.net
水分を多めに

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 06:11:35.46 ID:1Y24FgKy.net
ネバネバウンチ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 07:30:47.31 ID:nkVtlhSH.net
水とっても駄目だわ
野菜、肉、乳製品のみの食生活をやったとき毎日6リットルは水分を摂っていたけど便秘で死ぬかと思った
腸環境の維持にはやはり穀物が必要だと実感した

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 08:06:23.05 ID:HaN1zzDC.net
>>485
糞便をひり出す為に穀物を摂取するとか正気を疑うが、まあお前はお前の好きにして好きに死ね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 08:16:27.81 ID:takDatEv.net
>>480
自分もそんな感じだけど
オートミールを食べた時は良く出る気がする

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 09:29:02.83 ID:fDiwyIDn.net
>>486
じゃあ対策を教えてよ
野菜食べても油多くしても、糖質制限すると便秘になって1週間まるで出ないんだけど?
偉そうなこと書いても、あんた何もできないじゃん

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:03:07.23 ID:AqueRw2d.net
>>488
乳製品+オリゴ糖
良質な油(オリーブオイルなど)を、毎食、中スプーン1杯
酸化マグネシウム

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:54:36.55 ID:7sdcovRd.net
個人的にはコーヒー効くけどなぁ
あと腹筋も効いていると思う

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:04:57.73 ID:pLwm+QpG.net
便は1ヶ月くらいでまた普通に出るようになったな、俺の場合

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:06:46.07 ID:8hXJ+biw.net
炭水化物を少な目にしたらウンチが出ません。
必ずと言っていいほど1日1本ひり出していたのにもう4日出ません。

やはり、炭水化物制限が原因でしょうか?
またウンチを出すには炭水化物の替わりに何を食べたら良いですか?
 

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:38:58.63 ID:wpK4TgHe.net
ご飯は食物繊維が多いからな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:43:08.64 ID:gqS8IcK4.net
じゃあファイバーを飲めばいいんじゃないの

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:43:46.86 ID:gqS8IcK4.net
あ、みかんを一日三個食べたらうんちが出たわ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:13:19.26 ID:puIiilcL.net
キャベツ、白菜、コーヒー、ビール酵母、ヨーグルト、オリゴ糖
ウンコ出るぞ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:16:29.55 ID:xhKi9NuA.net
>>477
そうしてみる、ありがと!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:27:24.96 ID:TuXAzPNE.net
>>492
シナチク(イレブンで売ってる)毎日1袋食べるとスゴく出るよ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:29:49.89 ID:TuXAzPNE.net
品名は穂先メンマだったかな?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:30:13.29 ID:takDatEv.net
>>489
朝晩ヨーグルトにオリゴ糖を入れて食べて
さらに昼と夜は必ず多めのサラダを食べてるけど
便通にはほとんど影響なかいね
炭水化物を制限する前は毎朝立派なのが出てたのに

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:36:24.89 ID:1Or3UkHM.net
朝晩ずっと飲んでるから効果が実感できないだけだろ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:08:01.62 ID:bETxGKYT.net
そうそう。

野菜じゃなくて少量でも穀物入れるといいウンチになる。

何かしらんけど腸内細菌にいいんだろね。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:32:24.34 ID:jYjRYb+b.net
>>492
私は毎日バナナ食べている時が一番調子良かったですね。
あとは運動。よく歩いていると全然違います。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:18:49.81 ID:y0Rf3QOg.net
こんにゃくは糖質制限ではOKだっけ?
芋や根菜系はほぼアウトだから便秘の救世主はあれぐらいしか思い浮かばない。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:59:57.84 ID:Cs6Y+kvr.net
上から肉を押し込めばところてん式に下から押し出されるけどな
邪道に走って食べる量を減らしてるから便秘になってれるんじゃねーの?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:57:25.83 ID:bETxGKYT.net
>>505
それは腸内細菌が元気だからだよ

腸が動かないとどんどん詰まって腸が伸びていくんだよね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:02:41.58 ID:1Y24FgKy.net
見たわけでもないのに詳しいね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:20:05.61 ID:xQROiyyt.net
>>504
OKと思えばOK
形式にとらわれるのは、建前への一歩だよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:33:26.09 ID:vj0fa05Q.net
>>496
そのメニューは体質によってはヤバイ
迂闊に勧めるべきじゃない
自分はそれで超硬便になって本気で死ぬかと思った

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:11:37.91 ID:lBLux8Tq.net
>>506
巨大結腸症のことかね
http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~cipo/megacolon.html

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:25:17.26 ID:77B7HhhB.net
便秘解消には飲尿療法が合ってると思う
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1357786964/

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:30:51.10 ID:K5WEDn0a.net
>>510
そこの
慢性大腸型偽性腸閉塞っていうのは近いかもしれない

女性の便秘はとくに繊維質どんなに食べても詰まるだけのパターン多いと思う

蠕動運動できないと出て行かなくて、どんどん水分なくなって固くなってく。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:57:32.10 ID:8Y4lTF18.net
絶対効く!
それはあの食材を食べるのですよ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:27:52.36 ID:NbFNZJDr.net
ド素人が適当なことばっかり言ってるだけ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:36:00.25 ID:pUmJEEVt.net
炭水化物の代わりにサイリウム

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:12:50.27 ID:bmZJfI35.net
糖質制限・便秘みたいに一般的なのは知恵袋見た方が長文でしっかり解説してくれる

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:37:49.05 ID:hW6aEbG3.net
スーパーなら逆に便秘解消にいいんだが
中途半端に糖質減らして中途半端に糖質摂り続けてるドアホが便秘になる

以上

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:13:39.40 ID:GG8s3GVE.net
スーパーだと便秘解消に良いって、なんか理由有るのかな?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:04:06.00 ID:o3mRhUuR.net
>>512
水溶性食物繊維をとってもダメか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:46:07.14 ID:K5WEDn0a.net
>>519
水溶性食物繊維にもいくつか種類があるから、
合うものを見つけたらよさそう

不溶性はなるべく避けたいから食べものからはむずかしい

でも自分は米少量たべたほうがよくなる
(人それぞれだと思うけど)

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:32:57.21 ID:hW6aEbG3.net
糖質制限スレに「個人的には米食べたほうがよくなる」的な書き込みはいらんのだよ
例えばスクワットスレに「個人的にはスクワットしないほうがいい」って書き込むのと同じだ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:41:33.05 ID:/pVihk7o.net
舞茸が一番効く
ほんとに試してみて
毎日舞茸。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:45:03.62 ID:+tW21ytr.net
舞茸食ったってその他でカロリーオーバーすれば意味ないだろう
もう少し詳しく

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:00:01.94 ID:2hDWTYuF.net
いくら食べても太らない食事法
https://www.youtube.com/watch?v=lYqRCbugaB8

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:28:50.56 ID:+tW21ytr.net
ようするに
・全粒粉の勧め
・脂質・肉はダメ
ということか

なぜ全粒粉はよくて精製したものがダメなのか、その根拠がないな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:32:28.53 ID:lwh0wUId.net
根拠を知りたい奴は自分で調べるしな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:45:27.51 ID:/pVihk7o.net
>>523
あーごめん。
便秘解消には舞茸っていいたかったんだよ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:02:22.31 ID:TUQLHP/N.net
>>525
単純に全粒粉じゃないと食物繊維とか栄養素減って糖質の割合増えるからじゃね?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:17:47.01 ID:+tW21ytr.net
>>527
あーそれは効きそうだね
>>528
そうかも
ただ「同カロリーでも」て言ってる部分があったんだよね
やっぱ割合の問題なのかな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:59:43.49 ID:hW6aEbG3.net
結局糖質量なんだよ
いまさらカロリーとか勘弁

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:36:46.85 ID:/pVihk7o.net
>>525
食物繊維の少ない白い食物は血糖値が急にあがる。
白砂糖、白ごはん、白パン

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:53:57.78 ID:lu5g16l4.net
屁がくさいおっ
糞もくさいおっ
粘る~

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:57:47.65 ID:QBygiRq5.net
コーヒーに使う人口甘味料のスティックをどうしようか考えています。
パルスイート系とラカントSではどちらをオススメできますか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:00:38.07 ID:/6NispkI.net
>>533
ブラックでいいだろ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:04:42.41 ID:QBygiRq5.net
甘さが欲しいので…

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:16:04.15 ID:/6NispkI.net
>>535
個人的には、パルスイートかな
理由は、大手会社だからと、スーパーでの買いやすさ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:16:57.74 ID:/6NispkI.net
>>536
あと、低糖質バカの江部だかが、ラカントS押してるから、うさんくさい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:20:37.61 ID:QBygiRq5.net
パルスイートは大正製薬と味の素ありますよね?
種類が多くてわかりにくいのとアルパルテーム?がなんらかの量によっては影響をきたすという
記事が多いので…
ラカントSは完全に自然のものですよね?
アルパルテーム?はアミノ酸の合成をやっていたとき偶然できたとか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:45:09.19 ID:MlKOwrYg.net
>>533
浅田飴のシュガーカットゼロじゃだめ?
主成分エリスリトールとスクラロースだけど。
スティックあるよ。
エリスリトールもスクラロースも作るのは人工だけど
アスパルテームと違って自然界にも存在する。
味も癖が無くていいと思うけどなあ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:57:42.87 ID:ZqFDIsUJ.net
甘いものを少なくすると、味覚が復活して、
かえって甘いものだらけになる

豆腐も味噌も醤油もナッツ類もかなり甘い
納豆などビックリするほど甘くて、食べるのがイヤになるほど
ケーキなど食べた日には、脳髄が痺れ、鳥肌が立つほど

制限することによってその対象から解放され、自由を満喫できるだけなく、
食生活そのものが逆にずっと豊かになる

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:03:37.95 ID:hyZr3I2J.net
オリゴ糖にしようぜ。砂糖と同カロリーだが。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:19:59.77 ID:QBygiRq5.net
>>539
探してみます!

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:49:46.56 ID:/6NispkI.net
>>538
砂糖でいい

2,3杯で体重増えるようなら、どうせ美味くいかんだろw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:16:22.29 ID:cntMBUMW.net
>>540
しょうゆ甘いね

ラードも甘い。脂身が甘い。

野菜も甘い。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:39:16.13 ID:tiUz2e+0.net
その内に塩も唐辛子も胡椒も甘いって言い出すぞ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:09:05.15 ID:Z/wVQWLK.net
でも太ってるから人生は辛い

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:46:40.58 ID:Pukoab/N.net
カルト信者みたいな思想にはなりたくないな。
ダイエット終わったら一般的な食事内容に戻すし。
ダイエット中はネタ的に糖質は敵だと考えるのは有りだけど、
どんだけ甘かろうが糖質ゼロなら問題無い。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:47:07.79 ID:/6NispkI.net
>>546
太ってるくらいでグダグダいうな!

俺は、40歳でハゲてんだぞ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:58:55.94 ID:HGw0l6TI.net
http://アトピー体質改善.net/category4/entry7.html

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:03:56.48 ID:QBygiRq5.net
シュガーカットも危険なんですか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:09:58.92 ID:5wApWkNa.net
ホントアホばかり

制限じゃなくて、それが当たり前なんだよw
今が食いすぎてるだけで制限じゃなくて先祖がやってきたことに戻すだけの話

制限じゃなくてチョコレートやパン、米屋の洗脳を解く作業なんだな
糖質を制限するんじゃなくて、当たり前に戻すという意識が必要

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:26:04.31 ID:VXwHyyrm.net
>>551
お前の言う「当たり前」が何なのかを具体的に言えよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:38:27.37 ID:5wApWkNa.net
炭水化物だらけのやつは食わなくていい

炭水化物なんて野菜にも肉にも入ってる
一日3食食えるなら炭水化物の食品 パン うどん 米 なんていらねぇよ。

ただ、家族もレストランもバンバンだすからねぇ
だからデブがデフォで、みんなだらしない腹をしてるんだよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:43:24.28 ID:QBygiRq5.net
甘味料で安全なのはラカントSとステビアだけなんですか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:52:06.84 ID:5wApWkNa.net
人工甘味料とかに頼るなよ
そんなことじゃそのうちコンビニでv鉾でも買って食べるわ
また元に戻る

悪習慣はすっぱりと辞めろよ ほんと考えが甘い
何度繰り返すんだよそれをw

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:54:16.10 ID:2mwieeVN.net
こいつうぜえな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:11:00.48 ID:DVysUIK2.net
エリスリトール塗れのジュースや菓子を単品で飲み食いしたら
体が耐糖能異常起して反って甘い物が欲しくなるだけ
こんなの食べ慣れてエリスリトール舐めてもインスリンが出なくなったら本物の糖尿病になる

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:19:14.05 ID:JxRWKBxT.net
人口甘味料嫌いはキチガイだから気にしないほうがいいよ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:23:23.39 ID:cntMBUMW.net
糖質制限続けると
耐糖能おかしくなる気がする

自分はそうで、
糖質徐々に増やそうにもうまくいかない

やらなきゃよかったって後悔してる
(境界型)

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:31:54.93 ID:dkA9+qq2.net
さっき呼んだデリヘルのこ天使やったわー
またあれをご褒美に1週間がんばれる

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:35:32.35 ID:DVysUIK2.net
>>559
糖尿病検査を受ける前に生命保険の成人特約を拡張した方が良いよ
病院で糖尿病診断されたら付け足すのも拡張も出来なくなる

膵臓って奴は肥満ホルモン出し捲くってたと思えば
糖質を制限したらヘソを曲げてインスリンを出さなくなる
厄介な臓器だ・・・

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:04:26.96 ID:/6NispkI.net
>>552
食いたくても、大名に年貢払って、米食えない状況って言いたいんだろw

要するに、腹空かしてろってことwwww

バカでもやせるよなwww

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:14:27.37 ID:5wApWkNa.net
空腹になってから食うのが正しい食い方
時間で食う現代の食事に対応させるなら
間間に空腹になるように量を調節すればいいだけの話

空腹=悪 とおもってるマヌケは間食にチョコレートとか食べながら
「食べないのに痩せないんですよね」とか平気でいうから頭おかしいとしか言いようがない

また、意志が弱いから人工甘味料とかいいだして結局習慣は変わらないからそのうち普通にチョコレートなんか食べだす
人工甘味料が悪いんじゃなくてそういう習慣をかえろと言いたい

開けたくなければ別に太っててOK
太る事は一昔前の人からすれば贅沢なことだった
先祖がうらやましがるデブな人生を歩めよ 誰も困らねぇからさw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:18:39.34 ID:AOoBIYs1.net
ドーナツ旨すぎたw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:14:24.77 ID:mW60eVBa.net
便秘にシラタキ最高

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:52:38.30 ID:Es3exzYD.net
短絡的な思考だな
考察のポイントがズレてる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 02:55:14.31 ID:5KR5+YCR.net
95%チョコ食べるゼ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 06:13:58.76 ID:ZmR3ZbVw.net
>>545
>その内に塩も唐辛子も胡椒も甘いって言い出すぞ

塩を少し足すと糖の甘味が強調される(西瓜、トマト、キャラメル)
パプリカや韓国唐辛子は甘み・うまみが強く辛さが少ない
コショウ科のヒハツモドキ(沖縄島こしょうのピパーズ、ヒバーチ)は独特の甘い香りが特徴

脳に甘さを認識させるのは糖類だけではない
甘い香気のスパイスやハーブを使ってると、糖で甘さを足したいとは思わなくなってくる

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 06:37:44.89 ID:i70eJ1b4.net
>>561

ありがと

だよね

空腹時とA1cはまだ大丈夫だから糖尿病検査は受けないかも

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:54:59.94 ID:D5e7NCY+.net
近所のサンクスの100円コーヒーが最近習慣になっているんですが、
これまではブラックまたは1/3くらい飲んで牛乳を少し入れたりしてたのですが、
これからはラカントSを使ってみようかと思います。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:15:30.71 ID:D5e7NCY+.net
小さいことからこつこつと!
まず目に見える砂糖を排除することから!!
ご飯麺類パスタ&パンは排除しました。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:46:55.09 ID:D5e7NCY+.net
まずは食べるべきものとNG食品をきっちりと認識することですよね。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:33:15.53 ID:NXGFoiSY.net
砂糖=ブドウ糖+果糖
ごはんのデンプン=ブドウ糖の集まり

砂糖の過剰は悪いけど、ご飯やジャガイモのデンプンは別物だよ?

http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/09/blog-post_28.html
実は「じゃがいも」って素晴らしいんじゃないかと思い直し始めた件

パレオダイエットや糖質制限ダイエットの世界ではじゃがいもがNG食品と言われてまして、かつてはわたしも冷蔵庫から除去していたことがあったんですが、近ごろは考え方が変わってきております。
じゃがいもには大きなメリットが1つありまして、それがレジスタントスターチと呼ばれる食物繊維。
これは胃や小腸で消化されないデンプンなんですが、腸内細菌たちはレジスタントスターチが大好物なんですな。
体内に入ったレジスタントスターチは、大腸で発酵を起こして大量の酪酸を作ってくれます。

さらに面白いのが、2009年に出た論文でして、マウスに大量の高脂肪食を与える実験を行ったところ、
同時に酪酸を与えられたマウスは体脂肪の上昇率がハンパなく低かったんですな。
下のグラフの「Butyrate」が、酪酸を与えられたマウスのデータであります。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:58:02.59 ID:D5e7NCY+.net
ジャガイモはNG食品ですよw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:24:30.44 ID:qjULVrgv.net
早め早めの糖質制限ダイエットのおかげ様で
空腹時血糖が下がった

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 13:39:41.39 ID:UebLA/vW.net
週1でとてつもなく甘いものが食べてくなり、つい食べてしまう。
まだ自制が出来ていないという事なのかな?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 13:54:00.88 ID:D5e7NCY+.net
ラカントSで甘いカフェオレ飲むと満足できますよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:02:21.68 ID:yLTpXx+B.net
スーパー糖質制限やりだしてから注意力が低下してるような気がするんだよな…
食欲も抑えられてるし体重も減ってるから続けたいんだけど仕事に響くとまずいから
どうしたものか

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:13:55.88 ID:xkeOG5ay.net
>>573
デンプンだって糖質ですから、過剰は良くないです。
果糖を含む砂糖よりはマシという考え方はできますけどね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:15:15.60 ID:D5e7NCY+.net
>>578
朝だけはふつうの砂糖入りのコーヒーを1杯飲むとか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:50:01.96 ID:Ysax51nX.net
ノンカロリー甘味料、血糖値を上げることも
http://jp.wsj.com/articles/SB12785023003277603623104580160702110974006

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:53:39.46 ID:D5e7NCY+.net
>>581
ものに依るから。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:37:48.84 ID:8KMngZ00.net
576
一気にやるのはよくないらしいですよ
時間をかけて少しずつ減らしていったらどうですか

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:04:52.10 ID:qjULVrgv.net
始めたばかりは身体が慣れてない
すぐ怖気づくのはどうかと思う

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:11:58.59 ID:i70eJ1b4.net
枝葉末節って感じだよね、そういう情報は

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:03:41.53 ID:G5c1BPso.net
>>581
ヒトが人口甘味料食べた前後に血糖値を計る実験だけで答えが出るのに、なんでやらないんですかねぇ?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:14:17.53 ID:dcN335BX.net
結局は痩せられればいいんだよ痩せられれば

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:22:28.68 ID:weT7BMoo.net
摂り合えず研究室で飼える人間を作らないとな
野生の人間は何を食べてるのか摂取量を守ってるのか細かく管理が出来ないから

昔は糖質制限食も刑務所の囚人を使って耐糖能の変化を実験出来たんだけど
必ずしもいい結果が獲られない事が分かってからは囚人に対しても難しくなった

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 07:25:18.14 ID:b4LYd1JQ.net
アスパルテームやスクラロースは人工甘味料ですが、
ステビアや羅漢果は天然甘味料ですよ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 07:53:38.18 ID:b4LYd1JQ.net
要は食品添加物の分類の甘味料は避けた方が無難だと言うことです。
というわけでラカントSを使ってますよ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 08:03:07.37 ID:JCbjOXhb.net
大量に摂らなければ大丈夫だ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 08:20:43.84 ID:b4LYd1JQ.net
スクラロースやアスパルテームをそれぞれ検索かけてみてください。
恐ろしいですよぉ…
特に男性にはアスパルテームはお勧めしません。
子種がなくなってしまうそうでw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 08:48:00.29 ID:oAa7Mt+k.net
買ってはいけないとか東スポとか週刊実話とか信じちゃうタイプなんだろな。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 08:52:41.48 ID:b4LYd1JQ.net
ゼロカロリーコーラを飲んでお腹をいっぱいにする習慣の人は今すぐやめた方がいいですよ。
それなら一日の前半に砂糖と天然甘味料を半半くらい使って甘いコーヒーやカフェラテ飲んだらどうですか?
かなり満足できますよ。ポイントは一日の前半までに飲むこと!

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:48:39.37 ID:phor5fGA.net
>>531
ゼロカロリーコーラよく飲むので駄目な理由を詳しく教えて頂きたいです(´;ω;`)

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:32:09.92 ID:b4LYd1JQ.net
>>595
ゼロカロリーコーラの人工甘味料はアスパルテームがメインだと思いますが、
たしかインスリンを出すタイプの甘味料だったと思いますよ。
それとアスパルテームの危険性についてはググってみてください。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:41:30.21 ID:9BcXt+5Z.net
ゼロカロリー、ゼリーって結構、糖質入ってんじゃん。バカ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:45:25.58 ID:At0j97wG.net
>>597
説明は省くけどエリスリトールは糖質表記されるけど代謝されないからOK

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:54:51.90 ID:0EJKzWnD.net
ダイエットコーラ飲んでたら
痩せにくいのはわかるけど
普通に甘いものたべたら太るけど
太ることはないからまぁいいや。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:29:30.11 ID:A8Yg81l2.net
コーラもペプシも飲めなくなる話
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-11295382333.html

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:32:52.20 ID:A8Yg81l2.net
【雑学】人口甘味料はかなり危険?アスパルテームとは何ですか?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0314&f=column_0314_035.shtml

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:34:55.63 ID:A8Yg81l2.net
カロリーゼロなのになぜ?人工甘味料を定期的に摂ると6倍太る
http://magazine.gow.asia/beauty/column_details.php?column_uid=00001692

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:36:23.53 ID:JwvlYiRJ.net
その理論だと塩の方が危険だなカフェインも死ねる

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:37:11.33 ID:A8Yg81l2.net
味の素、コカコーラのアスパルテームの危険性
http://blog.goo.ne.jp/a1000_2006/e/11f0d580cc14e1e09579b1efdd1bb517

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:42:02.14 ID:A8Yg81l2.net
人工甘味料自体が体に与える健康被害
http://アトピー体質改善.net/category4/entry7.html

結論としては人工甘味料は食品添加物であり可能なら避けたほうがいいかなと。
羅漢果やステビア(甘草)は天然の甘味であり食品添加物ではありません。
いわばそれそのものが甘いものであり合成されたものではないということです。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:47:14.71 ID:A8Yg81l2.net
人工甘味料の知識 〜アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK〜
http://ameblo.jp/endeavornoun/entry-11097066226.html

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:52:16.46 ID:A8Yg81l2.net
アスパルテーム、スクラロースが怖い!疑惑の人工甘味料の危険性
http://health-to-you.jp/sideeffect/jinkoukanmiryou2955/

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:17:33.94 ID:At0j97wG.net
何でも取り過ぎれば毒だよ人工甘味料にかぎった事じゃない、色眼鏡でくだらないブログを貼るな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:23:55.42 ID:b4LYd1JQ.net
スクラロースとか塩素系でしょ?
塩素だよ!

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:55:57.44 ID:E4wuW3TX.net
糖質制限の目的はインスリン分泌を抑えて脂肪分解を促進することだから、
人工甘味料でインスリン大量に分泌してるんじゃ意味ないだろ。
フライドチキン食いながらダイエットコーラ飲んでるようじゃダメだってことだ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:02:29.39 ID:8E98TKZL.net
塩素自体は人間の胃にもたくさんあるんだから摂っていけないものではないよ
要は極端に走らないことが大事ということだ
何でも大量に摂れば毒になる
必須栄養素でさえね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:04:20.93 ID:CfZlclr6.net
血糖値と代替甘味料
https://ja-jp.facebook.com/shukaku.nagao/posts/721946714549902

砂糖の代わりに代替甘味料を摂ると、どうなるでしょうか?
脳は砂糖が入ってきたと考え、肝グリコーゲンを放出し、血糖値は上昇します。
ところが、実際には糖を摂ってはいませんから、小腸からブドウ糖が吸収されてきません。

こうなると、脳はパニックを起こして、糖新生によって足りない分の糖を作り出そうとします。
もうお気づきだと思いますが、代替甘味料は低血糖症を砂糖以上に増悪させるのです。

低血糖症はまた、糖の欠乏状態を脳が感じているということでもありますから、異常な食欲も伴います。
ですから食べ過ぎてしまい、太ってしまうのです。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:34:11.59 ID:A8Yg81l2.net
羅漢果やステビアは昔からその地方で甘味の味付けとして様々な利用をされてきています。
そういうものと合成実験の偶然で出来たアスパルテームなどを
同じ位置づけで考えるのは違うと思いますね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:42:37.22 ID:oJ07Iu+n.net
甘いもの食べたいのは分かるけど、何でもかんでも甘味料入れて甘くするより
自然な甘さに慣れる方が先々に繋がる気がするな。
ブラックコーヒーや無糖の紅茶とカカオ70%以上のチョコレート1〜2欠片って意外と満足度高いよ。
少し我慢して味覚をリセットすると甘味料依存から抜け出せる。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:48:19.31 ID:b4LYd1JQ.net
トレハロースって天然?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:10:38.87 ID:9BcXt+5Z.net
>>598
ゼロカロリー、ゼリーはセーフなんですね。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:15:11.54 ID:yg/jbEoX.net
甘いものガマンしたらどうなるの?発狂するの?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:39:33.79 ID:8E98TKZL.net
ある日甘いものを爆発的に食いたくなる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:56:14.67 ID:At0j97wG.net
>>616
厚生労働省の評価方法でエリスリトールは糖質表記されるけど糖質として代謝されない唯一の甘味料なんだけど、
合成甘味料なんて厚生労働省が決めてるだけの曖昧な物だからどれが危険だとかは一概に言えないし人体で弊害が出た例は極端に摂取しなければ無い、殆どがラットの症例だけなんだな
とりあえずカロリーゼロで高い糖質表記されてる物はエリスリトール甘味料で問題無しでOK

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:58:09.67 ID:A8Yg81l2.net
疑惑の甘味料『アスパルテーム(商品名:パルスイート)』の危険性について
http://rakanka.mobi/jinkou/

これ読んだら本当に怖くなりました…

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:07:38.69 ID:8E98TKZL.net
どーでもいいわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:29:21.70 ID:lOHGXsry.net
甘いモノは別に食べたくならないんだけど、時々猛烈に揚げ芋が食べたくなることはある。
フライドポテトとかポテチとか。
まあ食べたくなっても食べないけど。
家にないものってわりとあきらめがつく。
=買わなければ我慢できる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:46:05.34 ID:JwvlYiRJ.net
俺はミスド

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:50:27.85 ID:Wb11gP7v.net
>>620
アンチアスパルテームなのは構わないけど、このスレで主張しないで下さい。
>>1を読んで出直してきて。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 04:08:07.33 ID:IhDSztO9.net
野菜は具体的に何をよく食べてますか?
糖質ダイエット中は野菜は食べないでいいとどっかで聞きかじってほとんど食べてません
しかし肌荒れがきになりまして野菜を取りたいと思います

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 05:35:41.02 ID:icBNwAt/.net
MEC食でなければ野菜は食べるよ。
ただモノは決まってくるけどね。
芋とつくものはすべてNG。
根菜類もNGです。
キャベツや葉物野菜は大丈夫です。
キャベツやモヤシなんかが安いしみんな食べてますよ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 05:47:57.95 ID:icBNwAt/.net
きょうも早く起きてたっぷりの熱いカフェラテにラカントSでしっかり甘くておいしい1杯頂いてます。
べつに天然甘味料でここまでおいしいのなら人工甘味料を使う必要あるのかな?
会社にはラカントホワイトの小分けタイプを置いているのでふつうに使ってますよ。
同僚が使いたがってるのでよくあげたりします。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:18:24.68 ID:7ubL0Qyi.net
炭水化物や糖質を制限すると脱毛が多くなると私の周りの体験者から聞きましたが本当でしょうか?
芸人キャーインの天野氏もライザック以降の頭の画像を見るとハゲが進行していました。
私自身も炭水化物ダイエットを始めて3日目ですが、頭髪の事が気になってダイエットどころでは有りません。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:42:13.87 ID:yiu4VrcA.net
ハゲるからやめとけ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:53:02.14 ID:7ubL0Qyi.net
>>629
お答え頂きありがとうございます。
ただ根拠となる物が全く無いので、頂いたレスを参考にして辞める事が出来ません。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:23:45.21 ID:F10UXshR.net
ジムで筋トレすると男性ホルモンのテストステロンが分泌されるがこれが人によっては禿げが進行する原因
詳しくは禿げとテストステロンでググれ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:33:39.47 ID:7ubL0Qyi.net
>>631
お答え頂きありがとうございます。
レス内容を参考に調べてみようと思います。
本当に助かりました。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:17:10.42 ID:6QVDJplz.net
大根も根菜という事だが、糖質低い根菜もあるんだな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:42:44.55 ID:fRvPQBRo.net
GI値

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:33:01.10 ID:OVGaREgl.net
ヨウ素デンプン反応

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:19:10.82 ID:fscE/5cR.net
大根も三浦は糖質高いで

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:29:23.43 ID:7ql6JRle.net
ドレッシングもノンオイルよりノーマルな奴を使ったほうがいいのかな
油の代わりに糖質や塩分が多く入ってると聞いた

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:36:36.78 ID:Uz7EG1Px.net
聞いただけで自分では確かめないで発言するんだね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:21:20.19 ID:fscE/5cR.net
そもそも炭水化物抜くほど必死なのにドレッシングとかかける意味が分からないわ
味付けなんて必要ない

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:27:05.00 ID:hEv4vQ7K.net
>>637
ドレッシングはオイルを摂取するためにちょうどいい方法なのに
なぜ避ける必要がある

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:49:41.44 ID:Uz7EG1Px.net
糖質制限ダイエットは糖質下げ脂質上げってわけじゃないぞ。
脂質は必須脂肪酸の必要量が確保できれば、それ以上は不要。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:01:32.60 ID:hEv4vQ7K.net
なんだこいつ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:19:24.40 ID:dwVlxHJt.net
>糖質下げ
糖質制限を全然分かってないな
自分の体で確かめないで適当に発言してるんだろう

糖質はカットするべき猛毒であって
必要悪を建前に下げさえすれば良いという物ではない
自分の血糖値を測っていれば1グラムの糖質の積み重ねが
血糖値を爆上げしてる原因になってるのは明らかだ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:37:32.49 ID:e4ty5uCk.net
糖質制限であって、糖類制限ではないだろ?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:48:33.21 ID:6z4kgw+Y.net
糖質は猛毒より麻薬のがしっくりくる

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:57:30.09 ID:bc3NGQyD.net
皆さん何日間やってますか?
自分は二週間目くらいです。
筋力の低下が気になるのですが…

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:31:41.91 ID:fxnGmSH6.net
数ヶ月で慣れる
そもそも力が要るような事する人には向いてないしあまりする必要も無いと思うが

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:01:09.24 ID:fscE/5cR.net
糖質量と血糖値は比例しない
食物の繊維量と食べ合わせによる

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:52:34.92 ID:5jKKjpR/.net
結局のところ>>612にあるように人工天然を問わず甘い物が口に入った時点で
脳が反応を起こすからエリスリトールだからokとかいうことはないんだよね?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:18:40.66 ID:HSEP2Qpj.net
ゼロカロリーコーラは辞められません
あのシュワシュワした喉越しを砂糖抜きで味わえる幸せ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:22:06.13 ID:U5waRVnW.net
ゼロカロリー飲料は体に良くは無いが、悪くも無いからな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:23:27.43 ID:65FYHM5p.net
ゼロカロリーさまさまだよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:34:44.96 ID:AgdepYpE.net
>>650
炭酸水飲めばいいじゃん
氷多めでキンキンに冷やすと美味いよぉ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 02:40:10.83 ID:HrcDKxHG.net
炭水化物制限するために主食抜くと一日の摂取カロリーが1300満たないときがあるんだが…

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 03:33:18.84 ID:xtlO3vBJ.net
ラカントSを使った熱いカフェラテを飲むとしあわせ…

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 04:06:14.96 ID:3Zcxve3Q.net
>>654
それ続けてるとやばいかも
おかずは普通の人の倍ぐらいお腹に詰め込まないと
カロリー併用のスーパー糖質制限してると階段を上がれなくなるよ
日頃大食いでない人はカロリー無制限の気持ちで満腹に食べて調度好い量だと思う

そう言えばそろそろ水着姿に備えた美容ダイエットが始まる時期だね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 04:19:58.26 ID:wXqs//c/.net
ココナッツオイルをグビッっとコップに一杯飲めばあっという間にカロリー補えるぞ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 05:06:41.06 ID:xtlO3vBJ.net
ココナッツオイルとかなんかはやりに乗せられすぎだわw

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 05:13:17.71 ID:qFF+PygP.net
>>658
日本の気候に合わないしね。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 05:22:55.90 ID:mb9Go6vM.net
健康厨の大嫌いな飽和脂肪酸の固まりなのにね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 05:28:20.12 ID:wXqs//c/.net
中鎖脂肪酸の働きでおまいらのドテッ腹のかったい脂肪がやわらかくなり
やがて溶けていき血管もつやつやツルツル
何よりカロリー摂るために糖質を食って血管をゴリゴリヤスリがけしなくて良い
オリーブオイルは臭くて飲めないという貴兄に

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 05:43:48.84 ID:xtlO3vBJ.net
油ならDHA飲んでるから結構です。
ココナッツオイルで頭も悪くなりそうw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 06:02:47.47 ID:wXqs//c/.net
DHAなんて高すぎてカロリー取れるほど飲めないだろう?
文脈を読まないと頭悪いと思われるよw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 06:18:50.25 ID:HrcDKxHG.net
>>656
まじで?
それでも体重なかなかおちないんだけど…

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:18:33.56 ID:2sdN8SPR.net
ココナッツとかたくさん食べてそうな南の島の人って
総じて肥満率が高そうな印象があるんだが・・・

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:23:27.68 ID:KaOsoAAd.net
南方の狩猟民族も案外痩せてはいないな
みんなメタボ体型だし

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:47:37.38 ID:wXqs//c/.net
そりゃ体質や総カロリー無視してそれだけ食べれば痩せていくみたいな食品があれば
とっくに必須薬用農産物か毒物になってるだろうw
油脂の分子構造や抗酸化力などのおまけ効能、食用になってきた実績、
価格などを総合して考えてカロリーを補う時と考えるとココナツ油はなかなかいい
金持ちならDHA鬼注文してグァブ飲みすればいいかもしんないがw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:53:08.67 ID:BwkjxOSB.net
トンガ人は糖質もジャンクフードも食いすぎ、もともとがだらだら食いの大食い文化
1回の食事はタロイモと焼いた羊肉で約8,000kcal、それを1日2〜3回食べるので加齢とともに巨大化する

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:53:55.72 ID:jas3m4V8.net
あの番組の作りは相当誤解を生むよなぁ・・・
明らかに効果の出やすいモニターを選んでやってるわけで

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:59:02.87 ID:3Zcxve3Q.net
>>664
主食を抜く糖質制限するならおかずだけで1日2000キロカロリー以上摂らないと変な痩せ方するよ
それで痩せないならこのダイエットは合ってないかも

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:02:24.20 ID:HrcDKxHG.net
>>670
変な痩せ方ってどんな感じになっちゃうの?
無理してカロリーとろうとしても肉ばっかりになっちゃうしなぁ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:13:30.04 ID:bt6EoxKL.net
>>664
それでも、というかだから落ちないのでは?
たんぱく質と脂質の栄養不足だと思う

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:23:49.64 ID:c4ChNFI5.net
大昔は南洋諸島に小麦粉なんてなかったから

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:28:08.05 ID:HrcDKxHG.net
>>672
一応カロリー計算アプリ上だと、両方とも50gはとってるはずなんだが…

675 :ななし:2015/02/05(木) 09:44:33.13 ID:8Ahe8QgS.net
昨日付き合いで、天丼食べたけど1K減ってた。ラッキ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:04:13.46 ID:H4DkBSve.net
>>675
1日では体重に影響しないよ。
影響したとしても胃に入れた体積分。
脂肪になるのは約2週間後。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:31:21.14 ID:3Zcxve3Q.net
>>671
身体にダメージを与えるような痩せ方

678 :652:2015/02/05(木) 12:49:54.98 ID:CfO1Yril.net
>>677
今のところダメージないけどなぁ…強いて言えば路面が凍ってて転んだくらいか

たんぱく質は毎日ゆで玉子食べてるしその他ビタミン群は健康食品だったりワカメからとってる
脂質はなに食べてもついてくるからなぁ…何が足りないかな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:57:16.92 ID:1hcTvQtp.net
>>669
誤解というか、それを狙っているというか。
ココナッツオイルの販売促進が目的であることが一目瞭然だった。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:21:51.79 ID:jAVz1ua8.net
>>674
いちいち人のいうことに振り回されてたらきりないよ。
摂取カロリーとかPFCバランスとかいろいろな意見があるから
自分で調べて試してみて合ったものを採用するしかないよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:11:08.05 ID:ZawnfOty.net
学校の勉強法が人それぞれ違うように、ダイエット法も人それぞれ違う。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:30:14.09 ID:0HA2zX6R.net
ブロッコリーとキャベツの糖質について調べてみるとまちまちな数値が載ってるので私の中でNG扱いにしています

アメリカではブロッコリーを生食するから糖質が低い
キャベツは糖質が高い

という認識で合ってるでしょうか?

とすると、加熱すると糖質が増える?から野菜を摂取するときはなるべく生食推奨で合ってるでしょうか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:05:15.66 ID:WHb0nMq6.net
太るかどうかはともかく何オイルでも油脂の摂取量は抑えた方が無難だろう
世界一のココナッツオイル消費国であるフィリピンの主な死因は心筋梗塞や脳卒中だし

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:06:15.25 ID:SfQXcde2.net
>>680
それもそうね。この摂取量に慣れてきてるのとこの食べ方安上がりなんだよね

ただそろそろチートデイかまさないとまずい気がしてきた
チートデイのときは炭水化物も制限解除?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:08:12.12 ID:2s+u8965.net
>>682
自分はだいたい糖質グラムカウンターとグリコの栄養成分表見てるんだけど
ブロッコリーは茎を食べるかどうかの違いだと思ってた。
グリコのほうはわざわざ花序って指定してるから。
キャベツも結構違うんだね。今気が付いたよ。
どのみち季節なんかによってもけっこう糖度に差があるから
甘みのある野菜は注意したほうがいいかもね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:40:34.28 ID:xVyvbddv.net
糖質制限してるけど摂取カロリーが低すぎるのは問題だよ
免疫力の根幹だからやはりある程度は脂質で補完し運動で消費するようにしないと

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:46:58.25 ID:YsAMJwjB.net
>>686
おっしゃるとおり。んがみんな短期間に結果欲しいからいろいろ無理するんだと思う(維持期のワテ高見の見物)

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 03:06:58.21 ID:HU/3EhzE.net
>>683
糖質制限二年で血管プラークが消えたってよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:08:44.40 ID:bOxDdhsU.net
健常者が一日100g以下とか極端に糖質を制限する必要があるとは到底思えない
自分は以前より落としたといっても恐らく1日300g以上は摂っているが体脂肪は10%前後で安定している
食べ物の種類より生活に問題(過度の運動不足や過食)があるとしか思えないわ
もはや減量や健康より糖質を減らすことが目的になっている

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:15:03.99 ID:+VmQMJEK.net
じゃあ体脂肪10%前後の腹筋うp
言うだけならだれでも出来るよ
俺もそのくらいになったことあるけど腹筋に血管が浮き出てきてたわ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:20:29.31 ID:4QrZLsFd.net
10%って思われてるほど楽ではない

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:26:10.86 ID:eXDddcFG.net
血液検査では健常者とは言えない人がダイエットするわけで

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:46:57.48 ID:JQNEbSsd.net
レンコン食べちゃった!
今調べてびっくりした

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:50:58.82 ID:qMdA2c25.net
アンカー打たないと相手にされないよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:57:43.77 ID:QVriwQiO.net
アンチ婆はレスコジキだから>>付けて赤くしてくれないと不機嫌なんだよなw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:01:37.42 ID:AYi/6izB.net
>>690
自分は9%にならないと駄目だな
7%台になったときは風呂上がりとかは全身マスクメロンみたいになって気持ち悪かったが

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 15:57:42.92 ID:qMdA2c25.net
なんだかんだ結構知識を得たけど
太るって言うのは複合的なんだと考えた糖質だけ脂質だけだと一応痩せるが弊害がデカイ
やっぱりある程度バランス崩さずプチ糖質制限がベストだと気づいた
スーパーやってると未知な部分が多いし将来に病気になる可能性高し
当然だけど糖質メインは1番ダメ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:09:11.10 ID:avxSZWmT.net
>>690
男なのに筋トレしないと体脂肪を10%に出来ないって、脂の食い過ぎだろ
しかも糖質制限もしてるんだろ?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:15:31.25 ID:gdAz1GQu.net
男で筋トレせずに体脂肪率10%って、アンガールズとかカラテカ矢部とかみたいなのだろ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:20:44.79 ID:+VmQMJEK.net
10%君は結局うp出来ずに逃亡か

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 00:37:42.99 ID:nZP1FvKE.net
>>699
何で運動音痴が基準なんだ?
自分がそうだからだろ?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 07:38:53.72 ID:K3gGKbc1.net
朝 ドイツパン300g 野菜スープ 無脂肪ヨーグルト150g+豆類 サプリ
昼 全粒粉パスタ125g 野菜料理 豆類 サプリ
夜 けんちん汁的なもの

糖質制限的には夜だけのライトなもの
と言うか昼間にかなり食べるから総量は普通かそれ以上だが
これで体脂肪率22.7%→9.8%
運動的には仕事で毎日16〜20km程度を歩いているだけ
食べ物の影響かサプリの影響かそれとも両方なのか分からないが、このメニューだと体重が減り続ける
だから土曜日の昼だけは好きなものを好きなだけ食べて体重を維持している

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:45:43.05 ID:zgQpmNls.net
>>702
そのメニューwww

カロリー制限じゃねーかwwww

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 11:12:20.74 ID:DT5mnqjq.net
>>702
素晴らしい。それならあなたはダイエットスレとは無縁なのでは

>>703
お前アホやろw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 11:24:58.29 ID:M62u/eJS.net
>>704
こういう成功者がいないとデブしかいなくなるけどいいの?w

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 12:15:38.65 ID:JMdUyF5w.net
ちょっと疑問なのはみんな必死なのに何でドーピングしないの?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:39:35.34 ID:wGUL/gh2.net
スロートレーニングやれ
月一回しかしないが

それでも年12回
ライザップなみの肉体になった

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:01:56.89 ID:DImm5GUe.net
>>697
そういうことです。
厳格な糖質制限については、未知な部分というか、悪い研究報告が数多く挙がっています。
糖質制限はほどほどが良い。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:19:05.04 ID:TWw21to3.net
悪い研究結果ってラット使った実験でしょ?
ラットは草食動物で炭水化物のみをエネルギー源とするから悪い結果出るの当たり前じゃん
ぶち◯すぞ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:50:47.77 ID:3QOtKqgT.net
チートデイ終了


明日からまた最近1000kcal以下の日々が始まるわ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:52:29.20 ID:zgQpmNls.net
よって、週一の筋トレ、バランスよい食事のカロリー制限


病気でもないのに。と糖質制限やるやつはバカw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:59:41.19 ID:+uklBTSD.net
>>709
脂質過多による高血圧、骨粗鬆症、痛風、気をつけたいですね

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=3

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:04:34.63 ID:TWw21to3.net
糖質取らなきゃいいと思って飽和脂肪酸たっぷりの油物食べまくった馬鹿だな
アホは死ななきゃ治らない〜☆

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:30:56.66 ID:/5UX0hdM.net
論文にも玉石あるから論文の体だけで信じちゃいけない

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 16:05:27.91 ID:zr+35Wny.net
ラットは草食動物だったのか
初めて知った

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 16:21:57.56 ID:Bn2bKjkE.net
食い物でコレステロールが貯まるとかいう有名な実験はウサギでやったらしいぞw
http://karada-naosu.com/category2/entry44.html

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 16:25:35.77 ID:wWMJOZi4.net
ドケチ板の住人ですが、
糖質制限やろうと思います。
お金がかかりそうで怖いです。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 17:29:33.76 ID:5NwrtSOu.net
卵、豆腐、大豆、キャベツ。鶏胸肉ミンチも安いかな。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:29:56.69 ID:daCXEYJ9.net
もやしと豆腐と卵で生き延びてる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:00:45.05 ID:/tor2DeC.net
本当は人類に一番近いサルで実験すれば良いんだが、
あいつ等賢いから肉ばっかり与えても嫌がって食わないからなー
ネズミ位下等な生き物でないと肉食の実験は出来ない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:04:23.59 ID:ZU5nbBcb.net
ドケチ板住人なのにダイエットが必要なのかよ。
確かに炭水化物は安いからいっぱい食っちゃったんだろうけど、
いっぱい食ってた分を人並み弱にするだけで、ダイエットとケチの一石二鳥。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:22:22.70 ID:Qhy9BndN.net
ちーとデイw
結局糖質どか食いしてんじゃねーかww

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 01:13:33.35 ID:PL+OE7ik.net
>>710
デブにチートデイは必要ないと思います。
>>684で言い訳がましくあーだこーだ言ってますけど
結局炭水化物とか好きなものを好きなだけ食べたかっただけですよね?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 01:19:37.47 ID:0LeX3+3U.net
>>723
じゃあそういうことにしておいてください
とても美味しかったですよ炭水化物

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 01:36:10.50 ID:tD+rYr6F.net
炭水化物三昧する為に、日頃は糖質制限をしてる
次は焼きそば.ケーキ,寿司、何にしようかなっ

それでデブに戻らなければOK
別に原理主義者でないしwww

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:35:17.39 ID:9cLJUapT.net
そもそも食わずに痩せようとするのが既に自堕落なデブの思考
通常の食事量で通常の運動量があれば何を食べても太る事は絶対にない
デブは精神病だよ
胃の縮小手術をした方がいい
どうせ糖質を食べなくても何かを馬鹿みたいに食べなければいられないし
どうあっても動くことを嫌がるから物理的に食べられなくするしかない

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:54:43.72 ID:SHJmTKOS.net
>>726
精神的な治療をしたほうがいい

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:59:25.46 ID:MDsSyZdp.net
ダイエット板で通常の食事量で通常の運動量をやれば太らないみたいな小学生でも知ってるアドバイスをドヤ顔で言うバカが要るが恥ずかしくないのかな?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:06:34.70 ID:5iyx/EUY.net
その小学生でも知ってることを、見ないふりしてるか実行出来ない人が集まるスレだからな。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:12:26.76 ID:9/mWKnhI.net
>>729
あなたの言うとおり726は何も理解して無い

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:21:17.87 ID:Uvp9plaB.net
とデブが言っております

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:28:34.10 ID:KqOhxwPL.net
低炭水化物・糖質制限スレでツウジョウノショクジリョウデーとか言ってるのは農家のジジイだろ
百姓は昔からバカしかおらんからな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:36:25.44 ID:MDsSyZdp.net
まぁ百姓は低炭水化物とかやられると死活問題だからな
ただでさえ米の値段下がってるし
このテのスレは何とかして潰したいだろな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:48:41.56 ID:r2/5DGCs.net
陰謀だとか工作だとか言い出すと統合失調症っぽいよ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:59:55.50 ID:08gZHHNZ.net
陰謀とか工作レベルの話じゃなくただ頭の悪い百姓が荒らしてるだけだろ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 07:18:40.57 ID:GiOBY9b4.net
農家は野菜があるから大丈夫

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:45:59.96 ID:pXVg7z4R.net
糖質って中毒性ない?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:38:26.81 ID:sidPLV/a.net
すべての不調は首が原因だった!
2013.9.17
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg

その不調は遅延型フードアレルギーです!
2013.10.1
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg

腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
http://howcollect.jp/article/4840

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 16:59:45.89 ID:Bt1DSv7g.net
>>737
糖質に依存して健康を害してるのは、糖質を日常的に摂ってる人の中でも一部だけ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:08:17.69 ID:pXVg7z4R.net
>>739
制限しているからこそ、無償に食べたくなるのです。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:32:10.16 ID:ITUt6Fcs.net
ローソンのブランパンおいしい♪
毎日朝はブランパンとラカントSで甘くしたカフェラテ頂いてます。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:17:54.64 ID:aWXNXTa3.net
>炭水化物三昧する為に、日頃は糖質制限をしてる

どか食いするために偏食をしてるのか

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:41:18.91 ID:RpBCMToq.net
>>742
病気でもないのに、糖質制限するのはバカだよw

まぁ、脳に糖質足らんからバカなのかもなw

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:07:31.49 ID:KifeyLCw.net
デブの友人に誘われて土日に連続してチャレンジメニューを食べてもうた
カツカレー2kg(土曜)とチャーハン3kg(日曜)
金曜54kg→今日58.6kg
こいつは凄い…身体が重い
しかしながら今日の昼に食べて以来さすがに食欲なくて飯食わずに一日仕事していたら逆に痩せたという…
体脂肪率11.2%→11.0%
24時間経過してこれから蓄積されるのかもしれんが

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 09:37:35.05 ID:VarysG1U.net
糖質制限しながらフェイズ2を食前一錠ですごく痩せたよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:19:28.15 ID:s2KE7gTx.net
セブンイレブンの飲むヨーグルト炭水化物27.3gか結構多いな、
お茶飲もう

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:13:16.38 ID:5T+jQBHZ.net
GACKTがテレビで高級玉子かけご飯食う事になって、ごはんは食べないから言うて玉子だけ飲んでてワロ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:24:46.88 ID:BlEmDEF3.net
自分も自家製混合サプリで1000cal以上はカット出来ている実感がある
現在はおよそ200〜220g/1日、程度は穀物などから糖質を摂取していると思われるが体重は減少傾向にある
300g/1日でプラマイゼロになる感じだ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:27:54.68 ID:aNE+LVWZ.net
プラーンw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:31:51.46 ID:XKIjRWVU.net
岡本卓著「本当は怖い糖質制限」読んで
このスレが糖質制限信奉者のアホ共を晒すスレだと気付いた俺w

糖質をとっても血糖値の乱高下さえ回避すればダイエットには問題ない
それ以外のこの人の自論には同意しかねるが

荒木氏のように食物繊維を誹謗中傷するバカ医師の詐欺商材に対抗して
糖質制限反対派からも」どんどんこういう本が出てきて欲しいね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 20:49:41.16 ID:38kUQRDQ.net
>>750
ダイエット失敗したんだねw
分かります。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:14:41.99 ID:tQEeUujN.net
糖尿病学会ですら否定する糖質制限

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:06:12.20 ID:oQyX8q5r.net
そりゃそうだ
医者が自分でメシのタネを潰すようなアフォウな事言うわけないw
一人糖尿悪化させて透析にしちまえば一人500万円になるらしいもの・・・(\ー\)

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:42:54.73 ID:pUoNuVWq.net
>>752
>糖尿病学会ですら
ですらじゃなくて、そこだけ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:09:04.97 ID:vrEznh8p.net
陰謀論はどうでもいいがダ板の糖質制限スレは極端すぎると思うよ
主食抜いて運動もしないとか身体に影響でないか心配じゃないのかなと
三食とも最低一口分は炭水化物とってる

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:15:19.39 ID:jWZqj22M.net
>>750
本一冊読んだだけで糖質制限ダメって結論出すのならここにいる人間となんら変わらない似たようなもんだよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:23:56.20 ID:d4wIqHjS.net
>>755
ここのスレタイ、低炭水化物の「低」の意味がわからないわけないよな
主食を抜いても抜かなくても、総量として「低」の範囲内なら一緒だよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 06:42:28.36 ID:UNCie87h.net
あくまで通常の食事量から糖質をある程度抜くのが正しい手法な訳だが
糖質を極端に抜いて馬鹿みたいに蛋白質や脂質を摂取する変な奴がでてきたから
どんどんおかしな方向に流れて糖質制限が健康を害するだけの失敗ダイエットと言う結論に落ち着きそうになっている

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 07:54:28.82 ID:FVFwE40N.net
炭水化物を極端に抜いてもたんぱく質と脂質をしっかり摂取していれば問題ないが
脂質の質を気にせず揚げ物や肉ばっかり食べて運動しなかったらそりゃ体壊すわ
ケトン出てる時は運動するのに最適な環境なのに

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 08:54:58.71 ID:tMpvg0S3.net
>>697
ある程度のバランスというのが、従来考えられてた固定観念より、
糖質がぐんと低いバランスのがベストバランスなんじゃないか?
というのが糖質制限だろう

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 08:59:06.86 ID:d4wIqHjS.net
低炭水化物食で血液検査の値がよくなったりメタボが解消したり果ては動脈硬化が解消したり
それが指し示すのは低炭水化物こそが人体にとって最適な栄養バランスであるということよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:10:31.98 ID:Llyqx8iM.net
糖質制限の元祖アトキンスが巨デブで死んでアメリカじゃ廃れているのによくやるわ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:16:24.25 ID:QmJdFmfi.net
糖質以外は何食べてもいいとかやってたらそりゃ死ぬんじゃないか
ここの一般人はそんな無茶食いしないから

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:21:17.32 ID:d4wIqHjS.net
そもそも体重が徐々に増加し続ける食事内容は普通でもなんでもなく、病的な食事だよ
人間には自らの運動強度に合わせて恒常性を維持する機能が備わっている
食欲も過体重にならないようにコントロールされるはずなのに
その機能を狂わせている食事内容ってことだからね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:31:40.44 ID:uzrVk2W3.net
>>762
アメリカ人は糖質どころか、食に制限を設けられない人種だろ。
だからダイエットコーラとか色々出すんだ
そしてダイエットコーラを飲んでも体重減らないとかいう裁判おこす、それがアメリカ人

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:03:22.34 ID:tMpvg0S3.net
【医療】肥満者から糞便移植を受けた女性が急激に体重が増加、1年後も体重が戻らず [転載禁止] 2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423573000/

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:36:26.19 ID:fRxMqtU9.net
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-414.html

要約するとこんなこと言ってる
・糖質制限で体重が減るのはグリコーゲンと水分が減ってるだけ
・糖質ばかり摂ってきた人種は糖質では太りにくく脂質で太る


結局何が正しいのかわけが分からなくなってきた

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:04:25.10 ID:++bgy0IO.net
上は短期的にはその通り
下はおかしい気がするな
むしろ糖質からのエネルギー吸収に向くよう腸内細菌叢など多少適応してるはず
ってかブドウ糖が血液中に多いのを感知すると優先して使い
運動しないと脂肪はほとんど燃えないようになっている

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:10:05.62 ID:2ugYCNwc.net
>>767
>>9000万人のデータを示して実証してみたいと思います。
と書いてあるが実際には統計やデータなどの記載はなく自分の勝手な憶測のみを書いている
自分の無能さを露呈しただけに過ぎない

http://www.dm-net.co.jp/asia_network/03/03.php
そしてベトナムでは最近糖尿病患者が急速に増えてきているとのこと

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:35:58.10 ID:lmCEqy0y.net
人の体は1日当たりおよそ475gの炭水化物から150gの脂肪しか合成出来ないのか
体脂肪は所詮、脂質が原料って事なんだ・・・

減量が停滞したらササミ肉だけに切り替えた方が痩せそうだな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:04:17.03 ID:++bgy0IO.net
なんかカンチガイしてるみたいだけど糖質から脂質への変換回路が弱いからと言って
糖質を食えば体脂肪が増えやすいという事にはならないから
普通の人間の糖質と脂肪酸の使用は半々だけど糖質があれば脂肪は使われない
だから変換回路関係なく痩せない
(というか変換回路を使うと生化学的熱量ロスが発生するので避けるようになっている)
当たり前だけど結局の所太るのは総カロリー過多による

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:04:20.90 ID:vrEznh8p.net
天野のハゲっぷり見るとおそろしいわ
メニュー晒しスレなんて総量で炭水化物まかなう事も考えてない奴ばっかだし
ケトン式をいくら医者が推奨しようと将来的にやばそうな匂いしかしない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:05:04.72 ID:++bgy0IO.net
×増えやすい ○増えにくい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:21:47.25 ID:QU+aGEZm.net
結局血糖値下げないと太るんだから炭水化物減らせば消費する
が、脂質をとり過ぎたら先に食べたものから消費するから痩せない?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:19:02.37 ID:fRxMqtU9.net
結局筋肉を増やしながら皮下脂肪だけを落とすのは無理なのか・・・
体重は減ったけど体脂肪率が増えたわ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 20:26:03.10 ID:23RwYmt7.net
糖質制限ダイエットに出会えた人はラッキーだと思う。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 20:31:09.30 ID:rXPnBJBo.net
>>775
自分も体脂肪率が高い。
女だけど28%ある。

筋肉つけながら脂肪だけ減らすのって
不可能なんだなと悟ったわ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:20:45.66 ID:QmJdFmfi.net
筋肉維持しながら脂肪落とすなら出来る

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:40:17.43 ID:L7v3AET7.net
2014 9月

172 79 26%

2015 1月

172 69 31%

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:48:40.20 ID:eauCnZPg.net
まるで脂身だな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:57:19.98 ID:uBaCnhMY.net
私は体重があまり減らないで体脂肪率が減っていく
デブだからだと思うけれど

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:12:15.29 ID:n7vw2c7S.net
炭水化物減らすのはいいが、運動しないと筋肉は増えないぞ。
当然体脂肪率も減らない。
炭水化物ダイエットをより効果的にするならランニングが一番。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:17:04.01 ID:gABWndfJ.net
余計筋肉減りそう

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:21:39.31 ID:2ugYCNwc.net
有酸素運動だけなら太りやすい身体になるぞ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:22:26.96 ID:n7vw2c7S.net
>>783
減るわけないだろ。
ランニングは腕振りもしっかりすれば最もバランスよく筋肉をつける運動だぞ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:25:40.79 ID:2ugYCNwc.net
おい?どうした?頭でも打ったか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:30:46.51 ID:4V0bRO5B.net
低炭水化物ダイエットってどの辺から?
PFCバランス20:25:55くらい
(1日2000キロカロリー、炭水化物1000〜1100キロカロリー)
だと、このスレでは話にもならないレベルですか?

これでも、糖質の比率はかなり意識して減らしてきましたが・・

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:31:04.30 ID:n7vw2c7S.net
>>784
月200km位追い込んだ練習をやった後、
ぱったりやめたらそりゃ太る。
無理なく継続することで少しづつ脂肪が燃える。
筋力がつけば脂肪が燃えやすくなる。
むしろ炭水化物を抜いたほうが太りやすくなる。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:39:17.69 ID:2ugYCNwc.net
http://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=597
【持久的運動でUCP-3が減る】
ラットでは、持久的トレーニングを継続的に行わせると、筋でのUCP−3の発現が減少することが示されるています。
また、Schrauwenら(1999)は、ヒトの筋でUCP-3の発現を調べ、持久的アスリートでは、その発現が有意に少なくなっていることを示しました。これは、持久的トレーニングを継続すると、筋が「エネルギー節約型」になることを示しています。
一方、このことは、持久的エアロビクスを長期継続すると、「油断すると太りやすい体質」つくってしまう可能性があることをも示唆しています。
マラソンの高橋尚子選手のオフでの変身ぶりはこれが一因かもしれません。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:51:33.43 ID:n7vw2c7S.net
>>789
だから?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:56:16.46 ID:2ugYCNwc.net
論破された時に言うやつの古典的なセリフ有難うございます。
おやすみ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:13:00.06 ID:60qknz3S.net
運動運動と言うけど成人してからは運動が未体験だろ
最後の運動は高校三年生の3学期
ここには年に1回のコミケで小走りするのが唯一の運動という人も大勢居るだろう
運動を基準にしたダイエットをしたいなら専用スレがいっぱい有る
でもここではスレチ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:24:24.26 ID:2PkwHrVX.net
>>791
>>790のものだけど、こういう他人の意見を貼り付けて自分の意見を言わないのは卑怯だと思うけど。
>>789はお前がちゃんと検証した正しいものか?そうでなければお前の意見として787を乗せて>>791
みたいな捨て台詞を吐くのはカッコ悪いぞ。

>>789は良く分からないが、俺はランニング暦8年だが、
ランニングを続けて1年で8kg痩せた。それに筋肉量も増えた。
筋トレも少しはしているがほとんどランニング。
そういう経験があるからランニングで筋肉をつければ痩せやすい
体質になると言っている。

もちろんフルマラソンのレース前には体重を落とす為に炭水化物を抜くこともあるし、
炭水化物ダイエット自体を否定しているわけではない。
ランニングとそういうダイエットを組み合わせればより効果的ではと意見したまで。

このスレの住人なら基本的なことかもしれないが、炭水化物が足りないとエネルギーを生み出す為に
脂肪だけでなく筋肉も分解する。
だから、炭水化物を抜くとそれこそ太りやすい体質になる。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:28:52.82 ID:2PkwHrVX.net
>>792
ごめんなさい。。
低炭水化物のスレ運動云々は関係ないですね。
熱くなってすみませんでした。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:29:51.19 ID:1PGSriA+.net
>>793
炭水化物抜いてるバカな奴らはそんな事百も承知なんだろ。
バカには何を言っても無駄だから好きなだけ馬鹿やらせときな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:36:12.13 ID:2ugYCNwc.net
一般人の経験則や意味不明な持論なんて聞いても信憑性がないだろww
だから東大博士のエビデンスに基づいた文章の方が良いに決まってるだろww
ちなみに俺は筋トレメインで3ヶ月で12kg落としたよん☆
こういう生理学も少しは勉強したほうがダイエットは捗るよ?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:36:19.79 ID:d4wIqHjS.net
>>767
百歩譲ってもP=25は外せないしF=30も外せないからCは45でしょう

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:47:16.42 ID:vrEznh8p.net
元が糞デブなら12キロなんて楽に落ちる
別に筋トレなくても

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:48:07.82 ID:sGEzPF/N.net
家でフラフープをするようになったらどんどん痩せるようになった。
おまけにお腹の筋肉も刺激されてる感じがしていい。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:49:16.97 ID:2PkwHrVX.net
>>796
そう言ってもらえれば何も否定しないよ。
ランニング全否定みたいに"見えた"ので意見させてもらった。
まあ、自分の経験則を論理的に人に伝える能力はないから、
押し付けみたいになったのは失礼だった。
ランニングが一番と書いたが筋トレも否定はしない。
ただ、炭水化物ダイエットだけでは健康的にダイエットができないと
思っているので、運動(自分はランニング)と組み合わせでやるのがよい
と書いただけ。


スレチだからもう意見しません。。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:50:22.95 ID:OjPh9r0d.net
確かに体重は減るんだけど体脂肪はそうでもないよね。
リバウンド凄そうだとは思うよ。
どっかで体重維持、もしくは増量しながら炭水化物も取って、筋トレしないと駄目なのかなあ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:53:06.09 ID:30i/E6ww.net
>>799
自分もフラフープやってる(笑)
あんまり長い時間出来ないけどね。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:11:21.52 ID:14PVR4sr.net
>>800
このスレに筋トレしてない奴なんかいないだろ
お前の前提が間違ってる

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:04:40.08 ID:1NqLWVoQ.net
>>793
俺はフル3時間切るけどフルマラソンのレース前に炭水化物抜く馬鹿なんて
お前ぐらいだよwwww
ランニング歴だって8年じゃなくて8日だろw
もしくは夢でもみてんのか?

レース前に炭水化物抜くのはお前さんだけだぞw
恥ずかしいからもうレスするなよwww

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 06:35:41.53 ID:ngPzrok4.net
>>804
2時間50分

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 06:46:30.94 ID:MPXsa4Ob.net
運動の量と質に応じて糖質はとらなきゃダメ
所詮偏食ダイエットだから初めだけやせる
というか偏食だからコケてるだけだけど

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 07:15:41.97 ID:YhNPdhPd.net
>>804
>>800のものです。(>>805が中途半端だったので改めて)
誤解されているようだな。
意見しないって書いたから自分が行っていることだけ。

炭水化物を抜くのはレース直前ではなく、1週間前に行う。
炭水化物を抜くことで一時的に体重とグリコーゲン減少を図る。
レース3日前辺りから炭水化物中心の食生活に切り替え
リバウンドを利用してグリコーゲンを溜めフルを走る為のエネルギーを補充する。

まあ、最近はわざわざ体調を崩しやすくなるまで炭水化物抜くのはどうか
という意見もあるけどね。自分は抜く方をやっている。

よく言われているカーボローディングだから(最近は)サブスリーの君もわかるよね?

ちなみに俺はフルベスト2時間50分58秒。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 07:16:56.55 ID:YhNPdhPd.net
>>807
(最近は)は、消し忘れ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 07:38:38.54 ID:0W+Ugzg5.net
有酸素はやってるけど筋トレはやってない
必要以上に筋肉付けたくないし

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 08:00:10.24 ID:19UcUp3O.net
お前が死ぬ気で筋トレしても必要以上に筋肉付くこと無いし付けることも不可能だよ
ウェイトトレーニングしかしないライザップで元々筋肉ないやつが痩せてもこんなガリガリになるだけだぞw
http://rizap-gym.jp/training/diet-t/0017_2012_1029

ガリガリな男やデブ女に限ってこういうこと言うよなww

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 08:01:20.26 ID:iZSBRjwe.net
>>809
ダイエット中の筋トレは、筋肉をつけるためと言うより減量による筋肉の減少を防ぐため。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 14:22:50.85 ID:DojvID/1.net
炭水化物・糖質制限ダイエットだけで痩せても120%リバウンドするよ。

それでもいいの?
今より太っちゃうんだよ。

痩せてる人がずっと変わらない体型で痩せているのは何故だか分かる??

答えは簡単
食に対して「我慢をしていないから」
 

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 14:40:28.65 ID:hd+pCJWo.net
>>778
そう。普通減量すると筋肉落ちちゃうらしいから「維持」で成功だよね
率としては体脂肪率も下がるし
ジムでほめられたよ!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:24:16.43 ID:ueloSAxT.net
>>812
ゆるい糖質制限だけど始めたら中毒から抜けだして、
嘘みたいに糖質全然欲しくなくなったよ。
まだ1ヶ月だけど今の所一生でもいけそうに感じる。
完全に制限しちゃうとストレス溜まってダメなのかもしれない。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:47:37.81 ID:31yT2Y8n.net
>>814
わかる。自分はまだ2週間ほどだけど
今まで如何に摂取カロリーを糖質に頼りすぎていたかがわかった。
菓子パン惣菜パン中毒だったけど
我慢しているっていう意識無く、無理なく低減出来てるよ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:48:38.81 ID:31yT2Y8n.net
連投ごめん。
あと、偽の食欲に騙されなくなってきた。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 18:29:16.83 ID:14PVR4sr.net
>>809
https://www.youtube.com/watch?v=DGD14OlBXlw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 18:33:17.96 ID:14PVR4sr.net
>>807
こいつ清々しいほどの脳内ランナーだなwwww
2ちゃんってたまに本物のクズがいるから面白いwwwww

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 18:37:47.24 ID:CJ61QSwg.net
脳内かどうかは知らんけど、カーボローディングは俺でも知ってる。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 08:39:43.50 ID:nv2noJN8.net
高野豆腐とツナ缶これで筋トレしろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 14:07:06.08 ID:fCPp1rzo.net
炭水、糖質制限してる奴はタンパク質ぐらいちゃんと摂れよ。
仕事中にボーッとされるの困るんだよ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 14:21:31.06 ID:fCPp1rzo.net
>>814-815
2週間や1ヶ月だとモチベも高いし、まだ楽しく制限出来るんだよ。
まぁ、初心者スレだからいいけど。

しかし炭水、糖質制限は必ずどこかで暴発する。
最悪リバウンドを引き起こしてもいいならそのまま続けな。

特に>>815は超絶リバウンド予備軍。
今まで好きだった菓子パン、惣菜パンの欲求が必ず>815を襲う。
>815はその襲撃には絶対勝てない。言い切れるよ。
好きだった食べ物をいきなり断たなくていい。
せめて1〜2週間に1度などの期間を決めて食べるようにしておくのがBEST

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 14:36:41.67 ID:7D36sJ3u.net
玄米は食べても良いの?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 14:42:52.76 ID:wqp+0BrE.net
もちろんいいよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:40:15.75 ID:sRAeEpMK.net
チョコレート貰ったらどうするの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 16:01:28.91 ID:t37RiEbE.net
未来に糖尿病で苦しんでいるお前が今のお前にアドバイスするならなんていう?
それを実行すればいいだけ
できないならそのままデブってろよ 誰も困らねぇから

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 16:42:56.15 ID:vluCvrpE.net
おデブちゃんは「米やパンやジュースが悪い!」とか言う前に
暴飲暴食している自分を反省しよう。

悪いのは「糖質」ではなく「暴飲暴食のあなた」だから。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 17:08:42.84 ID:t37RiEbE.net
>>827
そんなこと言っても意味ないよ
こいつらは頭おかしいから、カツカレーとか腹いっぱい食って
そのあとの寝る前の菓子パンを食べるのをやめて「ただいま、糖質制限中!お腹が減って眠れない、食べても大丈夫なもの教えて」とか言い出す根っからの豚だから

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 17:43:16.78 ID:89Zbf1ke.net
>>822

しつこいくらい名指しされた>>815だけど、適度に好きなものも食べてるよ
我慢した挙句の食欲暴発の怖さはよく知ってる
ご忠告ありがとう

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:14:25.30 ID:eeISUtkl.net
糖質制限始めてだいたい2週間経つけど、今んとこ全く食べたいとは思わないな。この調子でどんどん体重減らしていかねば!!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:03:25.64 ID:NrtDFsvm.net
皆さん期間はどのくらいやってるんですか?
2ヶ月くらいで切り上げるべきなんでしょうか。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:09:22.60 ID:t37RiEbE.net
馬鹿だな 一生続けるんだよ 豚に戻るぞw

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:25:22.50 ID:bpEIvUXN.net
痩せる為だけのダイエットじゃないもん。体質改善だぜ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:35:20.20 ID:k+2EP6A7.net
痩せてもぶよぶよなので筋トレしたいんで、減量はどのぐらいの時期?と聞きました。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:53:20.40 ID:6knv+XL7.net
痩せてから筋トレしながら太りたいんやがいきなり摂取してなかった糖質を多量に摂るのは体に悪いかな?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:04:23.83 ID:OvDSvtB8.net
まずは蛋白質だろ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:23:24.19 ID:bpEIvUXN.net
そうだ筋肉にはたんぱく質だ。毎日の食事に卵1個プラスとか。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:34:23.30 ID:DNJhDJmK.net
血糖が毎日のように血管内壁を傷つける
それを毎日修復しようとしてプラークで積もり積もって血管が狭窄していく
痩せればいいってものではないんだよね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:01:17.72 ID:eFWw79tj.net
ココナッツオイル使ってる野郎いる?
あれってどう使うんだ?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:04:58.40 ID:jiisprZ+.net
使ってるのはミーハーさんだけ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:17:24.22 ID:k8LA551D.net
50g/日の糖質制限しはじめて一週間経った。
体重は特に変わらないけど体調不良がなくなり快適。
朝は自然に目覚めるし昼間の眠さもないし肌もきめ細かいく、何より浮腫まない。
意外な効果は、いろんなことを試して改善しなかった白い舌が綺麗なピンクになったこと。
身体があったまってるのかな?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:49:26.99 ID:eFWw79tj.net
>>840
自己紹介しなくていいから

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:20:52.93 ID:Hd2tXOZq.net
>>839
使ってないけど普通に炒め油とか酸化しにくいってことだから揚げ油にも良いそう。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:24:05.58 ID:wWT0oC0y.net
>>841
たぶん、胃腸の負担が減ってるんじゃないかな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:43:03.46 ID:2celZZ6u.net
>>839
初めて食べたが結構いける
そのままポリポリでもチョコにしてもよい。
コーヒーに入れる人多いな。
今度MCTも試してみる

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 05:06:15.22 ID:UMRKzUVN.net
>>843
揚げ油にココナッツオイルて、石油王かよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:42:49.73 ID:fERt1Lsl.net
>>845
生で食えるんかい!?
ココナッツオイルはすぐケトン体になるからローカーボには最適だよな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 11:48:23.61 ID:3qkqCytp.net
ココナツオイルでチャーハン作ったけど変な匂いw
俺も使い道がわからん。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 13:56:51.33 ID:IzL8V/Pt.net
使い道分からん分からんって、そもそもなんで買ったw
TVで紹介されると すぐ飛びつくのか。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:13:40.55 ID:M6JCX3Yc.net
しかも結構な値段するよなあ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:23:57.95 ID:Hd2tXOZq.net
>>850
欧米で大ブレイクした火が治まる前に日本でも紹介されちゃったからね。
粗悪品でも高値ついてるかも。
たしかココナッツオイルなら何でも良いってものでもなかったような・・・。
私は人気が下火になって価格も落ち着いたら良品選んで試すつもり。
今手を出す勇気はない。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 15:33:05.87 ID:lH+JMTNE.net
その調子で早く下火になってくれ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:21:08.99 ID:OV+xoGvU.net
日本のamazonだと糞高いな
個人輸入だから日本のやつより半額以下で買えるからいいけど

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:26:47.30 ID:Hd2tXOZq.net
>>853
今なら多分サプリとして販売してるものが一番安全だと思うよ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:57:34.66 ID:gvRKPCqw.net
3食で糖質20g以下を続けて1ヶ月で90から10kg落ちたのですが、その後1週間停滞してるので、チートディとか必要でしょうか?
また停滞期からずっと便秘なのも関係あります

か?
気にしないようにしてますが、やはりどうしても。
1日の摂取カロリーはどんなに多くても1500はないはずです

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:36:06.45 ID:Nhcomzq/.net
1ヶ月で早くも破綻か
偏食ダイエットは筋肉が取れて均衡がとれておしまい

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:49:20.87 ID:l3pWW6ZL.net
>>855
まずはチートデイ以外のアクションを考えなよ。
運動とか短期絶食とか。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:17:23.58 ID:sfA6niKa.net
>>855
1食で20gは多い
20gならいいやと思うから、油断して知らず知らずのうちに糖質を摂ってる
そこからさらに痩せるなら0を目指さないとダメ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:07:31.81 ID:qWBr1wrH.net
>>857
アドレス有難うございます。
運動はリバウンドのことも考えて、取り入れないといけないなとも考えていたので、実行します。
その上で追い込みかけたいときに短期絶食をためしたいと思います。

>>858
分かりにくくて申し訳ありません
調味料も糖質制限をしてるのもありますが、正確に調味料分の糖質がわからないので多く見積もりました。
調味料を除き食品のみだと3食で8g程の糖質を食べています


今後は運動しつつ、さらに糖質を気にしてみます。有難うございます

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:24:10.86 ID:HDc6DgmJ.net
>>859
絶食なんてしてもダイエットには意味ないぞ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:04:36.26 ID:Zwh/vfsJ.net
ダイエットにオカルトは通用しない。
食べなかったら、その分だけ体脂肪からエネルギーが調達される。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:21:33.26 ID:B6VhJJLV.net
24時間程度の間歇的断食はオートファジー(細胞内の大掃除)を亢進させる
リーンゲインズのような16時間断食程度なら毎日やったって構わない

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 02:30:57.11 ID:XuIYerjS.net
どうでも良い。自分の体で試して効果を確認する方法を続けるだけだよダイエットは。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 05:36:57.50 ID:n2317SWF.net
人間の適応能力だ
食べなくてもいい体に順応しようとする
まあ後は分かるな?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 05:51:16.10 ID:ecbhO/ZN.net
ケトン食の最近文献より

Danger in the Pipeline for the Ketogenic Diet?

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4325592/

血管系合併症に注意!

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 06:37:40.92 ID:iPgWPKIw.net
スウェーデン式の糖質制限は3年までだったのか
米てんかん学会はたった6ヶ月、最大でも1〜2年までかよ
そんな超短期で心血管疾患発症上昇に警告なんて白人はビビリ過ぎだな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 09:31:26.83 ID:UVx613cy.net
医療や健康管理に関して欧米は進んでいるからな
でも彼らは量を食べ過ぎるから結局なにやっても余り上手くいかず理論倒れになる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:47:22.90 ID:0I+3VsI0.net
極端な糖質制限して身体壊しちゃ元も子もない。
1回の食事の糖質量20gで多いってw

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:24:08.58 ID:slYOXpl+.net
>>847
常温(今の季節だけかな?)だと固体だよ。
湯煎してココアと砂糖混ぜればチョコ。
効果あるのかなあ?まだわからん。
あと、ココナッツミルク、缶の単体やつ、
生クリームみたいでウマー。カロリー650だけどww
お菓子っぽくしてタピオカ入れてる奴とjは少し違うな。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:05:22.95 ID:pBMSEH8j.net
いるよな、体壊す説

糖質制限して健康被害なんて聞いたことないわ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:09:18.17 ID:Yp4xst+q.net
>>870
wwwwwwwwwww

一生、肉食ってろwww

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:39:07.16 ID:4bnFuz0U.net
大変だな米農家

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:17:21.92 ID:QhQpBtmD.net
一生肉食います

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:30:34.31 ID:YSbZnXzY.net
米なしで肉を?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:48:33.10 ID:pBMSEH8j.net
>>871
おい、豚
糖質制限と言うのは、今までの食事から炭水化物に代表する糖分を減らすという事
一まで食ってた野菜にも、肉にも生きていくに十分な糖質は取れる
炭水化物を減らした分量を肉で補えとか誰が言ったんだw?

何で豚は糖質制限した分を「米減らしたから肉をもう一切れ食べれる」とか
昨日はパン食べなかったから今日は○○をたくさん食べなければならないとか言い出すんだろう

一定の重量を食べないといけないという決まりでもあんのかね、豚族にはw

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:08:20.54 ID:0otydF7z.net
スーパー糖質制限してる人は酒や間食を入れて3000キロカロリーは食べてるからなー
高カロリー食の食習慣を温存したままダイエットするとどうしても糖質が邪魔になる

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:19:04.44 ID:Yp4xst+q.net
>>875
糖質制限って言ってて、糖質摂ってんのかよwwwwwww

制限すれよwwwwwwwww

根性なしが!!!

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:51:56.15 ID:JeuLSAFg.net
ここの人はチョコレートも貰えない人しか
いないの?
バレンタインなんか関係なかったの?
それともチョコなんて投げ捨てたの?
糖質制限してるんです!って突き返したの?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:59:05.00 ID:qDsXwrTI.net
いきなり振ってもない話し始めてどうしたww

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:02:14.83 ID:+np7PA9c.net
草生やすと効いてると思われるよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:08:17.03 ID:aA3IyFOQ.net
捨てるの勿体ないし持ってると食べたくなるから、貰ったチョコは全部彼女に渡した

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:43:54.52 ID:Yp4xst+q.net
>>875
>>肉にも生きていくに十分な糖質は取れる

糖質摂ってるのに、糖質制限かよwwwww

>>870
>>糖質制限して健康被害なんて聞いたことないわ
そのくせ、健康被害とか言うバカwwww


炭水化物以外で糖質摂ってるじゃねーかwwwwwww

なにを制限してるか考えろバカwwwwwwwwww

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:03:13.50 ID:aUkRVvRQ.net
なら塩でも食ってろよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:08:50.66 ID:Xc8zdh4V.net
今日ラーメン食べたけど最高に美味かった
やっぱり炭水化物最高だわ
ローカーボは最後の追い込みの時だけで良いわ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:30:03.61 ID:66SYP4de.net
糖質とったって脂肪減らせればそれでよし

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:33:58.58 ID:iKUXUtLV.net
確かにその通りなんだけど、わざわざ糖質制限スレに書かなくてもいいわな。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:35:30.74 ID:ojKgwzZj.net
チョコ好きだから自分で作るわ
エリ何とかトールとカカオを混ぜりゃ良いんだろ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:03:58.79 ID:3DxapwW2.net
糖質制限初めて2週間。
内臓脂肪が明らかに減って腹筋出てきたけど体重変わらんw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:06:34.95 ID:JL7zT/Yt.net
体脂肪率が減れば問題ない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:18:01.29 ID:uzaqE/Hc.net
馬鹿ってなんで2週間程度で体重が〜とか言うんだろうね
まじで知識なさすぎ

半身浴1時間くらいして やった1キロ痩せた!ご褒美のビールを飲もう とかいってるマヌケなOLと変わらんわ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:19:30.33 ID:BsECUwTo.net
チョコ作るならココナッツオイル使えるかも

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:53:15.78 ID:QyhEcX3c.net
はじめて1週間、150、76の巨デブだからすぐ落ちるかと思いきや何も変化なし。
元々1000カロリー程度しか食べてなかったから効果薄いのかな?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 14:12:57.91 ID:BsECUwTo.net
夏野菜食いまくってるんとちゃうか?体温下がって代謝下がるぞ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 14:15:26.13 ID:QyhEcX3c.net
はじめてから鍋ばかり食べてるから、夏野菜はほとんど食べてないよ。
調味料以外は厳しくやってるのに減らないからモチベ下がる。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 14:30:15.11 ID:9X/vNGhm.net
>>894
生理前〜生理中とかは?
私はその間カロリー控えようが全然減らないけど

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 14:40:37.19 ID:QyhEcX3c.net
>>895
今正に生理中だよ、生理終わったら減るのを期待して継続して頑張ってみる、教えてくれてありがとう。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:02:40.98 ID:lDUobh4B.net
塩分ひかえてますか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:15:21.87 ID:ojKgwzZj.net
主食食べなくなるとおかずの塩分にも敏感になる
今までは普通の味がしょっぱいと感じるようになる

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:24:37.15 ID:BsECUwTo.net
じゃあ調味料。化学調味料も体温下がるよ。
味噌汁を化学調味料無添加にかえただけでもかなりちがうぜ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:09:58.03 ID:2zdkLQyR.net
化学調味料で体温下がる?
事実?
どんな量でどのくらい下がる?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:30:25.84 ID:uzaqE/Hc.net
体温下がるって・・・馬鹿じゃない?

そんな細かい事気にしてたら何も食えないだろ アホか

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:44:54.29 ID:BsECUwTo.net
味噌汁っていってるじゃん。ばかだな。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:47:54.43 ID:BsECUwTo.net
自炊しないでママが作ってくれたもんばっか食ってるからわからないんだよ。
ばーかww。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:50:34.62 ID:9NhFAkVB.net
糖質制限=米以外から糖質摂るってことだろw

糖質が水分を蓄えるから、また糖質摂れば、体重は増える

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:04:46.33 ID:BsECUwTo.net
551の肉まん3個で悪寒感じるぐらいかな。そりゃ個人差あるけど、
代謝が下がってデブになる奴は気をつけたほうがいい。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:09:14.38 ID:2zdkLQyR.net
対話を試みようと思ったら、真正キチガイさんだった。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:23:32.32 ID:kuxDMlBD.net
なにいってんだこいつ。あたまわるいなおまえ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:25:38.31 ID:kuxDMlBD.net
「化学調味料 冷え」 でぐぐってもみろよ。ばーか。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:19:39.45 ID:B5Vy4dW7.net
カマンベールチーズが大好きで、なんだかんだと今日1日で一箱(100g)食べちゃった…ヤバイかな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:28:06.05 ID:aUkRVvRQ.net
グリシンとか確かに身体の中心温度下がるよ
けどだから何が悪いんだって話だけど
化学調味料を悪者にする意味がわからない
アホが主張するデメリットより化学調味料には明確なメリットが沢山あるのに

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:31:24.21 ID:TP2dGeSY.net
>>909
カマンベールチーズ100g当たり
糖質1g未満、蛋白質20g弱、脂質25g

寧ろ食え
糖質制限のおやつにぴったりです

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:34:30.01 ID:kuxDMlBD.net
>明確なメリットが沢山あるのに
たくさん?じゃあ書いてみろよ。リンクでもいいぜ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:41:40.53 ID:jS2dYg2S.net
>>896
低カロリーしてるみたいだけど大豆製品や豆腐を食べてるんじゃないか?
女は甲状腺ホルモンが低下すると致命的に痩せなくなるぞ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:42:08.21 ID:TP2dGeSY.net
基地外にエサやるなよ付け上がるんだから
無視しとけ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:46:14.40 ID:kuxDMlBD.net
>グリシンとか確かに身体の中心温度下がるよ
>けどだから何が悪いんだって話だけど

代謝が下がってデブになる。愚問すぎるわ。

916 :907:2015/02/16(月) 20:50:32.55 ID:B5Vy4dW7.net
>>911
詳しくありがとうございます。チーズ好きなので良かった!!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:54:21.31 ID:j59J2/e0.net
横ですが、グリシンで睡眠の質の改善、肌質改善は有名どころかと
http://allabout.co.jp/gm/gc/301426/2/
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/glycine/

グリシンは体表血管拡張させるので深部体温が下がって寝付きが良くなる
成長ホルモン分泌も促すから睡眠中の再生修復反応が促進される
グリシンで代謝が下がるリスクを指摘した研究結果あるならソースをご紹介ください

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:54:45.82 ID:aUkRVvRQ.net
>>916
100g食べると塩分が2gくらいになるから少しだけ気にしてね
一日の推奨塩分摂取量は10gくらいだったからか

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:55:17.43 ID:66SYP4de.net
スレタイと関係無くなってきてるからね
落ち着こう

920 :907:2015/02/16(月) 21:03:08.17 ID:B5Vy4dW7.net
>>918
ありがとうございます。塩分については普段あまり気にせずにいましたが、それじゃいけないんですね^_^;
教えていただいたので、これからはそこもちゃんと気をつけたいと思います!

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:42:24.58 ID:6f3B3zkg.net
ダイエットもいよいよ佳境って感じなので食事制限を厳しく運動強度を上げ、かつ長時間って感じにしたためかトレーニング後の服とか酸っぱい臭いがするw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 07:14:50.44 ID:Fyx/mOPr.net
サプリ買ったときにオマケでグリシン貰ったけど、副作用があるようなので怖くて飲めない

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 08:37:33.19 ID:xr6T3tsb.net
O型とB型は小麦粉(パンや麺類)を食べると太るし体に悪い

小麦粉は揚げ物や醤油にも含まれている

とうもろこし(コーン)や蕎麦も悪い


ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
http://howcollect.jp/article/4840

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 08:47:47.79 ID:bgheTXZm.net
未だに血液型ダイエットみたいなトンチンカン言ってる人がいるんだなー
バカだねー

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 09:01:15.06 ID:BUwABz4j.net
>>923
ダダモ氏は作中で「O型はABO型の原型だから肉がいい」
などと書いていますが、ABO型の原型は塩基配列よりA型であることが分かっています。
この時点ですでに破たんしています。
また、ダダモ氏は確か医学博士だったと思いますが、この「血液型ダイエット」を論文で発表はしていないようです。
研究者であれば、研究内容はまずなによりも論文としてまとめるはずですが(そうしないと、第一発見者の名誉が誰かに横取りされます)、それをしていない、ということは、
ダダモ氏も「その程度の話」と考えているものと思われます。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 16:51:16.40 ID:WR2LOXjz.net
塩分を控えるとダイエットに何がいいの?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:01:06.66 ID:q718FR3E.net
むくむっていうね。体液が滞るのかな。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:45:17.41 ID:xqqZCNZb.net
糖も塩分も体に水分を引き留める働きをする
でもダイエットというか乾燥体重の減少には大した影響ない気がするw

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:54:53.59 ID:bgheTXZm.net
>>926
電解質バランスを保つため体が沢山水分をキープしてしまう→体重増加
ってことなんじゃない?
確かに塩辛い漬物食べるの止めたら体重ストンと落ちた。
他の要因も考えられるけど。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:00:00.91 ID:4xEQ/cNq.net
水分で体重増えるなら
運動の負荷が増えて効果が上がる気もするけど

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:18:54.33 ID:bgheTXZm.net
>>930
そんな机上の空論何の役に立つの?
自分の身に起こったことを書いただけ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:22:04.57 ID:jz+HS1Zo.net
停滞してきたかも。
うーん。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:25:12.32 ID:OHbUb3Cg.net
たけしの健康エンターテインメントで糖質制限をしている女性が登場

「食事制限してるのに血糖値が下がらなくて……」

糖質を制限して1日1650キロカロリーの食生活だった狩野さん
血管年齢80歳オーバー(実年齢50歳)

狩野さん「えーっ・・・・・・(絶句)・・・・・・(カメラ切り替わる)・・・そんな・・・」

ハゲワロタwwwwwww

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:29:52.95 ID:bgheTXZm.net
>>933
糖質だけ制限して脂質とか管理しなかったパターン?
ちょっと考えりゃ分かりそうなもんなのにね
ダイエット指南書とかに書いてあるまま鵜呑みにしたんだろうか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:30:15.22 ID:Bk5pZDnG.net
脂質とかたんぱく質とか取ってるよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:38:24.51 ID:mgouTJRz.net
1650キロカロリーの時点で、カロリーを制限してるがな
糖質を制限してカロリーを制限して、そしたらタンパク質と脂質から
エネルギーをとるしかない、その分だけ必要なタンパク質と脂質が不足する

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:43:09.55 ID:mgouTJRz.net
1650キロカロリー、50歳なら一概に少ないとは言えないか
身長体重や身体活動レベルによるわ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:45:17.04 ID:bgheTXZm.net
中性脂肪過多
コレステロール過多

そんなもんで栄養摂るくらいならダイエット中食うなって言いたいな。
自分にはそう言い聞かせてる。
1600と言わず1日500で頑張れよ、そのほうが早く終わるよってな。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:49:12.73 ID:mgouTJRz.net
>>933
>「食事制限してるのに血糖値が下がらなくて……」

ていうか、高血糖なら血管ボロボロになるのは当たり前だよね
どんな糖質制限してると高血糖になるんだ?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:49:22.51 ID:1uFvj2l4.net
糖質制限で血糖値下がらないとかおかしいだろ
糖尿病か糖質を根本的に理解してないか

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:51:51.10 ID:1bZL77yd.net
糖質→糖→甘い物?って思ってる人がいた

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:04:45.49 ID:bgheTXZm.net
超糖質制限ってバカがやることだと思うよ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:06:53.93 ID:mgouTJRz.net
>>933
ふざけんな、もともと糖質制限なんて言ってないだろ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:56:16.76 ID:cbvaIm8b.net
ここにいるヤツはバカだの何だのと
いちいち相手を煽らないと書き込み出来ないの?
糖質制限すると性格悪くなるの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:59:02.03 ID:RCB39FIa.net
糖質制限なら分かるが超糖質制限やる奴は馬鹿
少し考えりゃおかしいって思うだろ普通

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:14:44.76 ID:rko6RohH.net
>>945
俺も知識が無かったから糖質制限なんて馬鹿だろ思ってたけど
実際にやってみたら体の調子が良いし、色々エビデンス見たり栄養学について学んでたらそう悪くないものだと感じた。
まあ人それぞれ体質は違うし自分の合うやり方でやってみれば?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:17:02.06 ID:Bk5pZDnG.net
空腹を我慢できるようになったのが一番大きいと思う。

おなかすいてどうしようもない。ということが無いんで意外と楽。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:20:37.36 ID:ex2HSroD.net
糖質制限しはじめて 髪の毛が抜ける量が増えた人いる?

949 :50:2015/02/18(水) 01:21:05.75 ID:6f+qnJ2Q.net
>>948
リジンでも飲んどきゃ良いんじゃないの?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 07:12:05.69 ID:5q/Tfc4B.net
>>948
抜けてはいないが明らかに細くなって地肌が透けて見えるようになってしまった
手足も冷えてるから多分血行が悪くなってるんだと思う

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:46:05.47 ID:joJi2bFJ.net
糖質制限は意識してると過剰にやり過ぎちゃうんだよね。
ダイエットの鬼門だと思う。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:56:56.89 ID:12V2T9xQ.net
3食主食抜きをやろうと思いますが、調味料とかの糖質も制限すべき?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:29:52.58 ID:UJg+mOMl.net
続かないだろそれ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:59:24.75 ID:jFHsbnt6.net
完全に抜くのは百害あって一利ないんだけどな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:10:51.76 ID:C1WMKZ91.net
取り過ぎはダメだけど一食くらいの調味料は誤差

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:18:22.60 ID:yr8gduTD.net
汗なめれ

総レス数 956
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200