2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ51★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:35:33.45 ID:oW4cggZe.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/(※旧wikihttp://www45.atwiki.jp/lowcarb/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★子孫にまで悪影響を及ぼす痩せすぎ女性”美容体重信仰”や”体重計至上主義”には反対です。
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。
前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ50★★ [転載禁止] 2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1416159331/

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 08:42:41.74 ID:Km3DzBXc.net
今週は焼肉を2回もドカ食いしたのに体重、体脂肪減ってる
この1カ月で体重6kg近く、体脂肪4%落ちた

やっぱ資質とたんぱく質はかなりの量を摂っても太らないんだな…信じがたいけど

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:12:01.55 ID:v/RGbuix.net
TBS系朝7:00の元気の時間でやってた

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:43:39.27 ID:NVkGyicS.net
今週は米を二回もドカ食いしたのに体重も体脂肪も減ってる。やっぱり炭水化物は
っていうのも、状況によっては成立するからね。
何を何回食べたかより、平均したらどれだけ食べたかが大事。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:43:47.68 ID:IO7Fs9o4.net
>>323
クリームチーズにラカント混ぜてチーズケーキ見たいって
他の乳製品入れてないレアチーズケーキだろ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:04:01.62 ID:CqXA4jBg.net
砂糖なしのヨーグルト、そのまんま食べられるようになった。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:29:02.03 ID:7o1RNHJO.net
何このキチガイ
ほんとキメェわ

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 21:53:13.65 ID:tVtovy9T
400円ぐらいの生クリームが半額だったから買ってラカント入れてホイップして間食してしまった

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:30:02.84 ID:rNZBbQ3T.net
生クリームだけのイチゴショートケーキ
つくろうかなw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:33:12.29 ID:BknCyYxx.net
>>335
なんとなく肉は太りそう…みたいなイメージで考えるのはやめよう
肉は太らない。毎日食べたいだけ食べても絶対に太らない
これが事実。厳然たる事実

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:36:09.58 ID:1Dn8SW+m.net
松阪牛を好きなだけ食べよう

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:42:37.02 ID:7o1RNHJO.net
>>342
タンパク質は太らない
脂質は太る

肉業者の陰謀

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:27:47.00 ID:O4qKddcZ.net
>>342
赤み肉とかササミなら太らないよね
ただ脂は食べ過ぎるとやはり太るかも・・

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:32:01.24 ID:rNZBbQ3T.net
脂質も大概食べてるんだがなあ
もっと食べないと体重減るのかあ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:40:06.57 ID:CqXA4jBg.net
肉を食べるのはいいんだけど、みんなは便秘とかにならないの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:52:53.22 ID:3fbROlB8.net
野菜やこんにゃくもたくさん食えばいい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:57:38.17 ID:CqXA4jBg.net
うんこの量自体が減っちゃって、朝に出ないんだけど、なんかいい方法ないかな。
キャベツの千切りや、わかめの味噌汁、ところてん、ヨーグルトはしっかり食べてるんだけどなぁ・・

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:03:01.22 ID:O4qKddcZ.net
水分をよく取るといいかもね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:08:01.24 ID:1Dn8SW+m.net
>>349
オールブラン食え

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:24:24.04 ID:CM0D2wXL.net
>>299
炭水化物ばっか食ってたから日本人の身長は縮んでたんだけどな。
室町とかの時代は180センチの日本人もたくさんいたのに

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:29:27.23 ID:CM0D2wXL.net
一番減量するスピードが凄かったのが肉ばっか食ってた時期だったな。
ステーキとかササミフライとか。
金が無くなって炭水化物を少し増やそうかな?と欲望に負けてからあまり落ちなくなった。 だもんで今は少し糖質食いながら有酸素運動とか筋トレしてる。
肉も野菜も高いよな(;_;)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:41:06.43 ID:g08UvPXC.net
肉は鶏肉に片寄りがちになってしまうから
今日は高かったけどサーロインステーキ買ってきた。
やっぱり牛肉はウマイよなぁ(´;ω;`)

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 13:43:23.40 ID:yStsdais.net
肉だけ食えば痩せられるのに筋トレ併用って変態だよな
筋トレしたら筋肉が溶けて尿蛋白が出てガリになるだけなのに

356 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 13:46:44.90 ID:JwCjtyy/.net
干芋ってダイエットに不向きかな。
あれはさ、カロリーが100gで300キロカロリー
しかも糖質量70g以上だよ。

昨日200gも食べた

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 13:52:24.62 ID:O4qKddcZ.net
干し芋は焼き芋の2.3倍の炭水化物
栄養満点だけどダイエットには不向きかと

358 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 13:54:20.68 ID:JwCjtyy/.net
だよね。干芋だいえっととかいうのってわけわかんない。

200gなんてほんの少しの量だと思うわ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:00:03.78 ID:PRUp1ldk.net
>>355
何言ってんだおまえ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:01:06.47 ID:NVkGyicS.net
干し芋だって、それだけを一日400gしか食わなければダイエットになる。
そして400gを300gにすれば減量が捗る。
肉だって同じ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 14:07:01.54 ID:JwCjtyy/.net
>>360
干芋400gで糖質量280gはありますね。かなりの糖質過多。
でもカロリーは1200キロカロリー。

2000キロカロリー以上食べて、アトキンス並の糖質量。

どちらが痩せるんでしょうね。

江部さんは糖質制限のほうが痩せるっていうけど。。。

362 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 14:11:01.20 ID:JwCjtyy/.net
カロリー制限vs糖質制限の比較っていうのは
同じ摂取カロリーでのことなんですよね?

2000キロカロリーで、糖質が多いのと少ないのとの比較。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:11:59.36 ID:O4qKddcZ.net
血糖値の急上昇を抑えるっていう点で言えば肉のほうが有利ではないですかね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:32:29.68 ID:q/qKf4L2.net
炭水化物より脂の多い肉の方が圧倒的に太るもとなのになんでみんな気にしないのか不思議でした。脂を気にしてる人にデブはいないからでした。ちょっと笑えますね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:35:59.05 ID:UQLrlgxG.net
単純にカロリーを見れば肉の方が圧倒的に太りやすく感じるが
同じ量を食べた時に太るのは断然炭水化物だよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:42:05.12 ID:kDblBoxc.net
砂糖が水にとてつもなく溶けるように糖質はムダに水分を体内に引き留めるからな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:50:44.31 ID:q/qKf4L2.net
1000kcalの過剰なカロリーをそれぞれ炭水化物、タンパク質、脂質で摂取した時
炭水化物、タンパク質はほとんどが代謝され、脂質はすべて脂肪になった
人間の肝臓は動物実験のラットとは違うようです

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:02:11.51 ID:9UlRQb+l.net
最近、カロリー少なくても体がもつようになってきた。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:02:15.12 ID:O4qKddcZ.net
肉を脂質と捉えるかたんぱく質と捉えるかで随分違ってきますよね

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:17:31.28 ID:q/qKf4L2.net
>>369
主観の問題じゃないんでささみや皮とった胸肉は太りません。
糖質制限+カロリー制限しないといけないって言うけど具体的にはここでいうカロリーは脂質のことだよね?
だから本当は脂質制限で痩せてるんだよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:21:59.50 ID:sLAx7/QP.net
それはないな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:23:02.96 ID:9UlRQb+l.net
オリーブオイルって、太るかな?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:34:41.31 ID:O4qKddcZ.net
>>370
炭水化物は体内に入ると糖質に変化するし単純に炭水化物、たんぱく質、脂質の3つで括るのは無理がありますね
ただ痩せるだけじゃなくGI値の低い食品を選んで長期的に血糖値をコントロールする事が健康に繋がるんじゃないかな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:42:29.61 ID:q/qKf4L2.net
>>373
あの、過剰な脂質が体脂肪かになるのは血糖値と関係ないですよね なんでそれを無視して 量としては僅かな糖質が脂肪になる方を気にするんでしょうか?炭水化物1000kcalの過剰に対して脂肪になるのは10gですよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:45:56.25 ID:Tbi3Wyzi.net
>>357
それ重量当たりでしょ
干し芋を焼き芋と同じだけ食べるバカはいないよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:57:24.59 ID:O4qKddcZ.net
>>374
一時的な体重の増減だけではかりすぎでは?
健康で痩せやすい身体を作るには血糖値を一定に保つ事が不可欠

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:00:36.36 ID:/EwDwA1x.net
カレー食べちゃった
逝ってきます

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:09:17.19 ID:q/qKf4L2.net
>>376
それはその通りだと思います。
ただ、炭水化物=血糖値の急上昇ではないですし、肥満の原因は炭水化物より過剰な脂質です

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:18:16.22 ID:DByGLw2x.net
>>378
で、お前このスレに何しに来てんの?
お前の持論なんて誰も興味ないと思うけど

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:22:18.35 ID:O4qKddcZ.net
>>378
血糖値を上げるのは炭水化物と糖質です

一度にたくさんの糖質を摂取したりすると、ブドウ糖が使われずに余ってしまい、皮下脂肪として蓄えられやすくなります

したがって摂取カロリーと比例しなくても糖質の多い血糖値を上げやすいものを食べて血糖値を上げれば上げるほど太りやすくなりますよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:32:53.04 ID:q/qKf4L2.net
>>380
GI値って知ってます?炭水化物でも白米とか砂糖は血糖値が急上昇します。そういうのは避けたほうがいいです。でも糖は筋肉や肝臓に蓄えられるんでそれほど脂肪はなりません。
問題はお腹が空いちゃんです。逆に脂質は血糖値が上がらないんで食べ過ぎても分からないんでそっちの方が問題だと思います。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:39:38.46 ID:O4qKddcZ.net
>>381
白米、上白糖以外の玄米等を取り入れてる人が最近多いのは炭水化物(GI値の高い)の弊害が解ってきたからではないですか?
あなたの言うようなカロリーとか体重の増減だけではかるのではなく、ダイエットには長期的に血糖値コントロールが大切だと気付いた人がいるからではないですか

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:40:09.61 ID:NVkGyicS.net
>血糖値を上げるのは炭水化物と糖質です
こんなこと言ってる時点で理解が乏しいぞ。
炭水化物=食物繊維+糖質
食物繊維と糖質と糖質です。大事なことなので二回言いましたってか。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:41:37.81 ID:q/qKf4L2.net
>>383
くだらない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:42:15.22 ID:qQGHjJyE.net
>>384
お前の負けだなw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:44:22.89 ID:q/qKf4L2.net
>>382
だからさ、血糖値のコントロールしてても食い過ぎたら太るよって話だよ
痩せたいんでしょ?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:45:13.07 ID:O4qKddcZ.net
>>383
炭水化物の中には糖質の多い物や沢山の種類があるのを知らないのでしょうか

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:45:26.78 ID:q/qKf4L2.net
雑魚湧いてきたから止めるね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:46:57.57 ID:O4qKddcZ.net
>>386
GI値の低い食品を選んで食べてるので自分は痩せてますよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:48:08.47 ID:DByGLw2x.net
>>388
だせえwwwwお手本のような遁走だなwwww
二度とくんなよ低能

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:50:40.96 ID:izJKSU2a.net
ダイエット板で「私は痩せていますけど?」みたいなこと言い出しても、
嘘つきかキチガイのどちらかにしかならん。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:50:55.43 ID:q/qKf4L2.net
>>387
食物繊維にはカロリー無いから太る痩せるの話なら炭水化物=糖質でいいんだよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:52:40.92 ID:rNZBbQ3T.net
炭水化物の内、栄養素になる炭水化物が糖質、
栄養素にならず消化されない炭水化物が食物繊維

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:53:31.99 ID:NpTtbV2F.net
>>370
>糖質制限+カロリー制限しないといけないって言うけど具体的にはここでいうカロリーは脂質のことだよね?
>だから本当は脂質制限で痩せてるんだよ

本当 が何を指してるのかしらんけど、ケトジェニックは脂質を制限しない
carboを抜いてfatを増やしてproteinは維持量で総カロリーを1400〜1800程度に抑えられるから
糖質制限+カロリー制限と言っても良いが、脂質は制限せずむしろ積極的に摂ってる
それで体脂肪がどんどん落ちてくんだよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:55:54.36 ID:qQGHjJyE.net
>>392
お前やめるって言ったんだからやめろよw

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:58:34.82 ID:q/qKf4L2.net
>>394
体重が増えると時間の進み方が遅くなるから長生きするって言うと似てるね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:00:04.04 ID:CM0D2wXL.net
>>355
バカ発見(≧∇≦)
筋トレすると筋肉が溶けるwwwwww

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:01:22.25 ID:O4qKddcZ.net
>>396
あなたは何が言いたいんでしょうか

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:01:57.30 ID:CM0D2wXL.net
>>372
嘘かホントかYouTubeでオリーブオイルを毎日1リットル飲んで糖質制限しながら痩せていく外人の動画あった。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:05:18.72 ID:CM0D2wXL.net
>>378
過剰な炭水化物が脂質やらタンパク質やらのはみ出したカロリーをどストレートに体脂肪に帰るからその主張は医学的に間違い。
糖質こそ体脂肪を作る原因。
http://i.imgur.com/Ky17qX9.jpg
このように肉食ってもインスリンの追加分泌が怒らないから体は体脂肪を作ろうとしない。

インスリンが出ると余剰カロリーを体脂肪にしようとするし、運動や生活で体脂肪が分解されるのを抑制する働きがある。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:08:02.52 ID:q/qKf4L2.net
>>398
390に言ったんで無視して

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:12:58.92 ID:NpTtbV2F.net
>>396
ヒトが過体重になると徐脈になるのけ?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:12:59.42 ID:q/qKf4L2.net
>>400
だからさ、肉は最初から脂肪だからインスリンいらないんだよ 体脂肪になるだけ
糖は余ったら筋肉で熱になるから脂肪にはならない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:16:07.62 ID:NpTtbV2F.net
>>403
>糖は余ったら筋肉で熱になるから脂肪にはならない

それ、誰から教わった?どこかに書いてあった?
あなた自身の体感から導き出した考え?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:21:57.36 ID:u9GHmE9I.net
174/69で完全に下げ止まったよ
この2カ月はどんな制限しても体重に変化なし
下は76cm、上はSサイズで入るようになったけど

セットポイントってやつかな?ここからは運動だよね
運動嫌いorz

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:22:58.25 ID:q/qKf4L2.net
>>404
本で読んだ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:23:36.45 ID:CM0D2wXL.net
>>403
脂質も余剰カロリーでなければ分解されてブドウ糖やらになる。それに脂質は筋肉の維持や体熱のエネルギーになる。
脂質は腹持ちが最強だから、糖質制限した時の満足感の欠落が穏やかになる。
だから糖質制限ダイエットは我慢がほとんどいらないダイエットなの。
継続性もとても大事な話。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:25:36.99 ID:NzlwX8Q4.net
だらだら体を動かす程度ならケトンエネルギーだけで十分
その為のケトン代謝
走ったりバーベル持ち上げたり激しい運動をしたら糖質が必要になるけどね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:25:54.56 ID:hw9u+or0.net
>糖は余ったら筋肉で熱になるから脂肪にはならない

さすがねそれはねーな
俺でもわかる

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:33:25.67 ID:AS5TETfy.net
>>406
いつ出版された本?和書?洋書?著者はどのような立場の人?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:35:22.56 ID:O4qKddcZ.net
>>407
自分もあなたの意見が正しいと思います

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:36:07.99 ID:jGPM/aGs.net
わざわざ荒らしに来る人はなんなんだろうね

>>405
ケトンモードは長期間したり体脂肪率が低かったりすると代謝効率が落ちてきます
1食限定か生活強度の高い人は1日限定で炭水化物を摂取しケトンモードをリセットする方法もあるよ
筋グリコーゲンが増え1次的には体重は増えるが、再びケトンモードに入ると効率よく脂肪代謝が出来る様になります
蛋白質摂取を心がけて筋肉の異化を防ぎ、蛋白質のDITで代謝を上げる事も忘れずにね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:43:42.98 ID:q/qKf4L2.net
意味不明のコピペも荒らしです

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:43:57.59 ID:CM0D2wXL.net
>>412
そういう「チートデイ」って科学的な根拠無いんじゃね?
いくら探してもチートデイの科学的な根拠が見つからない。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:46:37.97 ID:DByGLw2x.net
>>413
お前いい加減にしとけよ低能
他にスレ立ててそこでやっとけ知障

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:51:07.84 ID:jGPM/aGs.net
>>414
人の体には恒常性と言う機能があり今の体を維持しようと言う働きもあるんだよ
それを打破するために新しい刺激が必要との事
ま、2chのスレだから信じる信じないは個人の自由だと思うよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:55:59.11 ID:CM0D2wXL.net
>>416
痩せなくなった、ということはつまりホメオスタシスが太らせようとしてるってことじゃん。
そんな時にチートデイで糖質どか食いしたら一気に体脂肪が作られるでしょ。
おれはチートデイは信じないな。
ただストレスを溜めないためにたまに糖質がっつり食うけどもね。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:03:41.04 ID:jGPM/aGs.net
>>417
人それぞれ自分の考えを信じたらいいんじゃないかな
将来の事は自分で考えなきゃね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:06:36.34 ID:q/qKf4L2.net
>>418
それが意味不明なコピペの言い訳?
参ったね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:18:46.37 ID:AS5TETfy.net
>>419
読んだ本の著者とタイトル教えて

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:29:56.17 ID:u9GHmE9I.net
>>412
所謂チートデイってやつですな

以前調べて実践しようとしたけど、
2週間に1度は趣味の会食(夕食のみ)してるので十分だろ?ってのと
檄太りにつながるのではないか?との恐怖でやらなかった

ここはひとつ人柱になったつもりでやってみるか
とは言っても、胃が小さくなってて、そんなに食えないんだよな
朝昼晩を普通よりちょっと食いすぎればいいかな?


報告はするよ

422 :414:2014/12/07(日) 18:37:15.46 ID:wPT3c6Hc.net
>>417
ごめん、一応気になったのでもう1度だけ
筋グリコーゲンが減少している状態だと思うから、多少の糖質を摂取しても筋肉が筋グリコーゲンとして摂取してくれると思うよ
ビルダーみたいな筋肉質な人の減量期なら糖質を沢山食べても大丈夫だと思うけど、筋量が平均的ならがっつりは控えた方がいいかも
要らぬお節介だとは思うけど一応ね
ダイエット頑張ってね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:41:42.23 ID:S0CvJ9Zt.net
>>400
インスリンは糖を脂肪に取り込む事にさようするけど
中性脂肪の吸収には関係ないぞ

脂肪は膵液の中のリパーゼが脂肪酸とものぐり

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:43:05.63 ID:S0CvJ9Zt.net
>>400
インスリンは糖を脂肪に取り込む事に作用するけど
中性脂肪の吸収には関係ないぞ

脂肪は膵液の中のリパーゼが脂肪酸とモノグリセリドに分解して吸収される
糖を食おうが食うまいが余分な脂質は脂肪になる

425 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 19:00:57.67 ID:JwCjtyy/.net
>>394
あなたの理論が私には通用しない。

私は糖質制限でも2000以下は食い足りないwwwwww

どんだけ大食いなのって感じ。

なんつうか、玄米食おうが食わなかろうが、2000以上とらないと
食った気がしないwww

426 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 19:02:56.41 ID:JwCjtyy/.net
>>394
制限してるじゃんw

無制限っていうのはオイルドバドバ使って、すぐに一本開けるくらいの量だよ。
1800って制限してるからあなたも制限しているの。

無制限っていうダイエット方法はこの世に存在しない。

その表現がとても気に食わないのよ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:08:18.26 ID:NlRTWq51.net
ID:JwCjtyy/
基地外が何か言ってるw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:42:08.87 ID:wg+7X6ix.net
赤い人ばっかり。
みんな負けず嫌いすなぁ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:43:48.51 ID:MRMVNEHt.net
赤い色って何レスで赤くなるの?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:46:17.25 ID:sAoMZtTa.net
ささみに塩胡椒して、家庭菜園のバジルを刻んでスライスチーズで焼くと激ウマ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:38:28.66 ID:JnLnPC0P9
今日は白飯を食べちゃった。美味しかった。
忘年会シーズンであれやこれや食べて飲んでるけど、まあ、
体重も減ってるし、明日から改めて頑張ります。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:32:58.65 ID:T5L5RREZ.net
今日コンビニのホイップクリームパンを3個食った
犯罪的な美味さだった
ホイップクリームの甘さが舌から全身に染み渡って幸せだった
この幸せは今の俺には女を抱く以上だった
こんな幸せがいつまでも続いてほしかった

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:55:43.52 ID:JnLnPC0P9
ホイップクリームは美味いよな。
ああ、ホイップクリーム・・・。

クリスマスになったらクリームたっぷりのケーキでもたくさん食うか。
たまには息抜きも必要だ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:59:49.30 ID:PRUp1ldk.net
ヨーグルトは砂糖入れないで食べる方が美味しく感じるようになった

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:12:13.04 ID:KMWRqbwr.net
>>434
自分も!自然の素材そのままの味って、いいもんだよね

総レス数 1012
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200