2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ51★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:35:33.45 ID:oW4cggZe.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/(※旧wikihttp://www45.atwiki.jp/lowcarb/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★子孫にまで悪影響を及ぼす痩せすぎ女性”美容体重信仰”や”体重計至上主義”には反対です。
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。
前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ50★★ [転載禁止] 2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1416159331/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:59:52.50 ID:gK36dSSH.net
いちおつ!!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:05:30.46 ID:qzQAcjIV.net
減量と体重管理
アメリカン・ポークと疾病予防との関係-01
たんぱく質と満腹感との関係について調べた研究※1・2では、
食事に占めるたんぱく質の量が多いほど、脂質や炭水化物の割合が多い食事よりも満腹感が得られることが報告されています。
また、たんぱく質の多い食事とエネルギー摂取量との関係※3に
ついて調べた研究では、高たんぱく質の食事ほど、次の食事で摂取するエネルギー量が少なくなることが明らかになっています。

さらに、食事と熱産性の効果を比較した研究※1・4によると、脂質や炭水化物の割合が多い食事よりも、高たんぱく質の食事の方が「
食事誘導性体熱産性(DIT)」★を高めることが報告されています。

これは、代謝的にたんぱく質の方が、脂質や炭水化物よりも体内で貯蔵及び分解されにくいためと考えられています。
これらのことから、たんぱく質の豊富なアメリカン・ポークは、減量や体重管理に効果を発揮することが期待されています。
http://www.americanmeat.jp/csm/knowledge/nutrient/pork/index02.html




だそうだ。
ついつい食い過ぎたり糖質を我慢できない人は、タンパク質が足りてなかったり脂質カットしてるのかもな。

タンパク質も脂質も腹持ちがいいし。
野菜とか汁物とか頑張って食ってるけど糖質食いてぇー!!ってなっちゃうのかもね。
素直に肉とか魚とかチーズとか食えば良いのに。
カロリーオーバーにならない程度に。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:15:17.69 ID:H4R60EYn.net
999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/12/02(火) 18:22:13.37 ID:qzQAcjIV [2/2]
>>966
>肉を食べるとインスリンが出るので、糖質や脂質がそのまま体脂肪になりやすくなって太る
>生クリームって脂肪の固まりでしょ?


>肉食っても大してインスリンは出ない
http://i.imgur.com/M6iNW7p.jpg

>素人なら騙せるかもねww

ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/003/138446451675556479226.jpg

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:23:58.53 ID:ZJbA5/w5.net
肉の脂も生クリームの脂もインシュリンとは無関係で体脂肪になる、糖質も血糖値もそれには無関係 それに比べれば糖が脂肪に変換される量は微々たるもの

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:52:27.77 ID:HXHtoMlp.net
1乙
脂質制限は肌荒れや生理不順になるぞ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:02:47.96 ID:0YMy1M92.net
変な情報書いて混乱させようとしてるのいるな
ここは『糖質』制限のスレなんだが

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:16:36.32 ID:lDNaZNU8.net
その前にダイエット板なんだがな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:22:28.82 ID:Cxu43/e4.net
>>3
糖質が有益だってソース貼られると農家の陰謀だ砂糖業者のステマだとか
即陰謀論語り出すのに
ドヤ顔で米国食肉輸出連合会のデータ貼るとか頭おかしい
厚顔無恥ってこういう事言うんだろな…

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:37:59.89 ID:G37YaPVk.net
砂糖、米関係者の論文は信用できません。

肉、酪農、卵、アトキンス関係者の論文は信用できます。

炭水化物は飽和脂肪より健康に悪い。米科学誌プロスワンの論文。
2014年11月26日 (水)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3191.html

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:41:27.76 ID:ZQmrlnCL.net
>>5はインスリン抵抗性が大きすぎて代謝に支障をきたしてるんじゃないか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:43:02.07 ID:HEIErJ0H.net
>>5
糖が体脂肪になるならないとかそんな古臭い話じゃなくて、糖を摂るとタンパク質も脂質も根こそぎ体脂肪になりたがる。
これを逆手にとって絶望的なデブどもを痩せさせるのが糖質制限

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:46:31.21 ID:bOQhp2kQ.net
>>9
糖質が有益だ、というデータって何?
基本的に糖は人体に有害。糖毒性も知らないのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:57:57.64 ID:ZJbA5/w5.net
>>12
根こそぎって、そんなの体脂肪に蓄積される脂肪の2%程度の話だよ
まあ、10kg太るか9.98kg太るかは大きな差だからな 

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:11:28.61 ID:XtCXskmz.net
10kgの2%はうんぬんと無粋なことをかきつつ
そこにアルコール入ると目も当てられないね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:46:23.12 ID:ZJbA5/w5.net
糖質制限の意味っておいしい物は脂肪と糖でで出来てるから糖を取らなければ脂肪が減るってだけの話だよ だから砂糖の入っていない生クリームじゃ誰も太らない、血糖値が上がらないからじゃなくて誰も食べないから

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:49:24.97 ID:Cxu43/e4.net
>>13
糖尿病患者は板違い

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:01:13.45 ID:b+H3fKsi.net
>>16
はい、0点。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:28:03.61 ID:pfS1jrv3.net
おいしいものは、糖、旨み、脂質、で出来てる。
くわしくは「味の素スタック」で検索してくれ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:53:09.55 ID:HXHtoMlp.net
>>16
糖質制限に対してマジでこんな理解度しかないんかな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:05:15.94 ID:gy3ZSTmH.net
糖質制限理解してるやつはデブばっかりっていうのも悲しいが事実

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:37:46.66 ID:LwDzC+1I.net
>>18
wwwデブwww乙

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 07:27:23.50 ID:8HL+RS6M.net
>>14
は?
砂糖炭水化物食うとタンパク質も脂質もたくさん体脂肪になる。
インスリンの追加分泌ってのはそゆこと。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 07:52:44.86 ID:pdB4h0jn.net
>>23
インスリンでタンパク質が脂肪になる?

それタンパク質摂りすぎてるだけだろ
タンパク質過剰摂取しなきゃタンパク質は脂肪じゃなく筋肉になる
で、タンパク質が筋肉になるのにインスリンが必要

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:04:10.55 ID:K64yCmmC.net
開始2日で2kg減ったけど便秘・・・
野菜をもっとモリモリ食べなきゃだめってことか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:27:57.49 ID:VWsIAsUs.net
>>24
でも、筋肉は使わない分は不要で、怪我で脚にギブスして入院したら、筋肉が落ちて細くなるという
普段の身体では脚を維持するために必要なタンパク質の量が、
動けない脚には不要で、過剰なタンパク質の量になるということだろ
体調不良で活動が少なくなるときも、食事を減らして消化吸収に消費する内臓活動が少なくなるときも
余剰のエネルギーの他に余剰のタンパク質ができそうだ
なお、同じカロリーの摂取なら、タンパク質のほうが炭水化物や脂質より
消化吸収に使われるエネルギーが大きく、
タンパク質3割、炭水化物2割、脂質1.8割が消化吸収のために消費されるという

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 09:46:17.00 ID:9dU7HcDc.net
>>23
は?じゃないんだよ
脂質は体脂肪になるのにインシュリンなんかいらないんだよ、脂質が過剰なら糖質制限しても無駄 だから痩せたかったらまずは脂質を抑えないといけないそれが糖質制限+カロリー制限しないといけない理由

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 10:08:34.23 ID:9dU7HcDc.net
脂質を抑えるって言うのは過剰にならない程度でいいんで消費カロリーの20%〜30%程度
もちろん抑えすぎるのはよくない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 11:09:25.51 ID:2zo8Nuvf.net
糖質制限すると脳のエネルギーは多くがケトン体で供給される
ケトン体は脂質の代謝産物、ます脂質からエネルギーを取り出し
その後にできるのがケトン体
血液脳関門を通過できるエネルギー源はブドウ糖とケトン体だけなので
糖質制限している場合、ケトン体は脳で優先的に使われる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:01:56.24 ID:9dU7HcDc.net
>>29
その前にタンパク質が糖に変換されるから、脂肪は使われない タンパク質も制限するの? 筋肉も糖に変換されるよね?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:09:15.93 ID:2zo8Nuvf.net
>>30
糖質制限すると、骨格筋などでも脂肪の方が優先的に消費されるようになる
糖質制限しても筋力が落ちないので、ボディービルダーは最終仕上げ段階で糖質制限をする

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:18:38.93 ID:9dU7HcDc.net
>>31
筋グリコーゲンが枯渇した状態で筋力落ちない訳ないじゃん 速筋は糖で動くんだよ なんで筋力落ちないんだ?
経典丸暗記するのもいいけど自分の頭で考えろだからデブのままなんだぞ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:21:47.52 ID:2zo8Nuvf.net
>>32
じゃあボディービルダーが糖質制限する訳を説明してよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:26:10.90 ID:2zo8Nuvf.net
>>32
ま、いいわ、どうせお前に説明なんか期待しても無駄だからこれでも読め

「ボディビルダーはなぜ糖質制限をしてコンテストに挑むのか」
http://blog.livedoor.jp/koms_club/archives/1998471.html


>ジャンプスクワット、パラレルバーディップ、逆手持ち懸垂などの各種競技で、
>糖質制限食(VLCKD)を摂ったグループと普通食(WD)を摂ったグループで
>統計的に有意な違いはなかった。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:29:22.87 ID:2zo8Nuvf.net
>>32
ようするに、筋グリコーゲンが枯渇した状態で逆手持ち懸垂が同じように
できるということだ・・・なわけないよな
ようするに、筋グリコーゲンは糖質制限食を摂っても枯渇なんてしないということだ
分かりましたか?もう二度とどこで覚えたか勘違いを書き込まないようにね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:38:01.40 ID:sOJNjUi5.net
糖質制限しながらMEC食を主に取る様になって2か月くらい
筋トレしながらダイエット頑張って10kgくらい落ちた
筋トレなんか今まで殆どやってこなかったと言うのもあるだろうけど、ダイエット前と比べて明らかに筋肉が付いてスタミナも増えた

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:55:59.60 ID:9dU7HcDc.net
タンパク質からグリコーゲン補給してるんじゃんこれこの状態でケトン代謝するの? しないよね 脂肪どこでつかわれるの?
心の底からバカなんだと思うよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:03:09.56 ID:DCaQhPkw.net
正論だろうが詭弁だろうが連投したら負け

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:12:02.79 ID:sOJNjUi5.net
>>37
糖新生は蛋白質と脂質の両方で起きる現象ですよ
Youtubeで海外のドキュメンタリー番組(NHKで放送してたやつっぽい)の絶食療法の科学では絶食始めの数日は主に蛋白質を元に糖新生が行われるがそれ以降は94%以上(だったかな?)の割合で脂質が使われる様になるとの事
勿論それが本当だとしても絶食のケースだけどね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:19:03.93 ID:2zo8Nuvf.net
>>37
おまえの頭がわる過ぎるだけだから
どうせろくな結論を導けないんだからもう考えるのをやめろw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:19:42.50 ID:2zo8Nuvf.net
>>38
連投がどうの端から無視してる

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:31:11.32 ID:N4Z9zfd5.net
>>24
タンパク質はインスリン追加分泌が無いとほとんど、全くと言っていいほど体脂肪には変換されない。
尿から出でいく。
タンパク質でふとるんじゃなく糖質とったときのインスリン追加分泌が太る原因。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:34:42.35 ID:N4Z9zfd5.net
>>31
糖質制限は筋肉が「落ちにくい」ダイエットなんであって落ちないなんてことは無いよ。
バカは糖質制限だけで痩せたからと言って筋トレをしない。
だからリバウンドする。
糖質制限を終えたら必ず落ちた筋肉をリカバリーしなくちゃならん。
これはどんなダイエットも同じく。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:36:57.43 ID:2zo8Nuvf.net
>>43
おまえいい加減言うなw 筋肉がおちるとは限らん
むしろ増えることのほうが多い
だいたい尿からタンパクでたら腎臓病じゃねえか

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 15:19:55.32 ID:9dU7HcDc.net
ダイエットには詳しいのに痩せ方は知らないのがデブ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 15:58:15.10 ID:9dU7HcDc.net
太りたくて太る人はダイエットしないだろうから、ダイエットしてる人は自分が太った理由って分からないと思う 
世の中何もしなくても痩せてる人がいて食べ物にもそんなに違いが無い でもやっぱりなんか違っていてそこを正せば痩せてる人と同じように何もしなくても痩せると思う

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 16:17:49.14 ID:pdB4h0jn.net
>>44
むしろお前がいい加減な事言ってる
筋肉が落ちないダイエットは存在しない

ボディビルの連中も減量期に筋肉落ちる事前提で筋肉つけてる

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 16:27:43.28 ID:2zo8Nuvf.net
>>47
またか

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 16:39:59.19 ID:sOJNjUi5.net
>>47
私はダイエットしながら筋肉付きましたよ
ボディビルダーみたいな特殊な人はわかりませんけど運動あまりしない普通の人なら筋肉UPする可能性あると思います
参考にならないかもですが一応Youtubeの動画張っておきますね

主治医が見つかる診療所 代謝アップSP第3弾
https://www.youtube.com/watch?v=_UFJukTARpU

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:07:59.67 ID:pdB4h0jn.net
>>49
神経系が発達しただけなのを筋肉が増えたって勘違いしてるだけだろ

筋肉も脂肪も肉な事に変わりはないんだよ
アンダーカロリーで脂肪や筋肉が増える事はない

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:33:22.90 ID:sOJNjUi5.net
>>50
神経系が発達すると筋肉の膨らみまで大きくなるのですか?
そうなるのだったら私の勘違いですね
動画やTVとはいえ医者の発言の方を信じますけど

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:49:25.95 ID:UUIPtn0N.net
ボディビルダーのように極限まで筋肉を膨らませてる人間なら、
原料モードじゃ筋肉にとってマイナス要素しかないので落ちるのは当然。
逆に運動してこなかったブヨブヨ系の
肥満体が、ダイエットと称して運動するようになれば、
食事制限下でも筋肉が発達する要素はあるぞ。
運動しなかったら増えることは無いけどな。
ビルダーとデブを同列に語るのが間違い。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:01:25.31 ID:2prWYdY3.net
>>50
こいつ最高にアホだなw
無知過ぎるだろw
白でも黒と言っちゃうタイプだなw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:17:02.38 ID:2zo8Nuvf.net
>>50
初心者スレへどうぞ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:27:52.28 ID:u2x8XVs0.net
石井直方が、極稀に減量しながら筋肉を増やせる人がいる
って言ってる位だからね。
選ばれし者達が集まるスレなんだよここは。
一般人は去れ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:40:49.72 ID:2zo8Nuvf.net
>>55
おまえも初心者スレがふさわしいな
ここはカロリー制限ダイエットのスレではないんでね
それにしても何しにきてるの?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:34:25.73 ID:qeL98xzF.net
ついつい丸ごとバナナ(非ミニ)くっちまった!
明日から本気出す
といい続けて早三日、一昨日から晩飯のカロリー多すぎてやばい

リバウンド怖いしそろそろ真面目に本気出すわ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:41:52.03 ID:Ii4bnzUZ.net
>>57
ロッテのワンタブ美味しいよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:09:00.23 ID:Hbi8DNi4.net
鍋物最強だなおい

肉or魚介

春菊
白菜
豆腐
きのこ

〆は麺や雑炊の代わりに糸コン

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:13:49.62 ID:Hbi8DNi4.net
>>57
> 明日から本気出す
> といい続けて早三日

ニートやパチンカスやジャンキーと同じ思考回路だな
「今この瞬間から」という思考回路じゃないと何事もなしとげられないと思うぞ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:22:12.10 ID:Hbi8DNi4.net
>>46
女の場合、デブに限って痩せたい痩せたい常に思ってるよ
球体デブス女(三十路・未婚・実家パラサイト風)と痩せて健康そうな老母親が食品売り場でこんな会話してた
母親「かぼちゃの煮つけにしようかしら〜」
デブス娘が「おかーさん、かぼちゃは糖質が多いふじこ!!!!(キッ」
母親「で、でも、かぼちゃは栄養ある・・のよ?」
デブス娘の反応が、ケッ無知乙wwwみたいに母親を小馬鹿にしてたが
かぼちゃの糖質すら抜いてるのに、何でぶくぶく肥えてるわけ?
菓子やアイスをドカ食いして、かぼちゃの糖質否定?
母親はかぼちゃ食っても痩せてるだろーが

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:44:31.69 ID:fz+V+OH1.net
>>57
同じ食うならショコラトルテケーキの方が良いぞ
糖質少ないし下手な菓子より満足感があって、ショートケーキの方が血糖値を上げないから
チートデイの日は纏め食いしなで時間を置いて一つずつ食べれば何も問題ないw
ケーキ屋の本格的なショートケーキでも同じだけどあっちは美味過ぎるし値段も張る
本格的なケーキはクリスマスの時ぐらいしか買わないようにしてる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:49:59.92 ID:HAx53OBS.net
>>61
ワロタw
自分の周りの女は球体くらいになると諦めるタイプ多いけどな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:22:29.76 ID:4ZS8e5CW.net
糖質0のハムが主食なんだが
アセスルファムKとかみなさん気にしてます?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:24:08.98 ID:Z4o98lOB.net
>>51
横レスだが、筋肉の膨らみなんて血流が良くなれば膨らむ。パンプアップって知らんか?
筋肉はグリコーゲンを蓄えると水分で膨らむし、鍛えるとさらに水分を吸収して血流が良くなる。
だから数ヶ月の筋トレでデカくなって筋肉がついた!と喜ぶ奴がいる。
でも実際は筋肉で1キロ増やすのには1年かかると言われている。
ボディビルダーのムキムキはパンプアップした水分と血流で魅せている。
そんな簡単に筋肉は増えない。


筋肉は糖質制限ダイエットで必ず減るし、ダイエットしながら筋肉量が増えるなんてことはまず無い。
これは近代スポーツ医学の現在の結論。
ダイエットしたらどんなダイエットであれ筋肉は減るし筋トレで筋肉をリカバリーするには一年とか下手すりゃもっとことはかかる。

ダイエットが終わったからと言って筋トレしなかったりすぐに糖質を食ったりすれば必ずリバウンドする。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:26:32.89 ID:Z4o98lOB.net
>>65
捕捉

糖質制限ダイエットは筋肉が減りにくいダイエット。
その他の有酸素運動、カロリー制限、脂質制限ダイエットはさらに物凄く筋肉が減る。
タンパク質を厚生労働省と同じくらいしか摂ってないと筋肉は減量分の60%も減る。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:37:59.66 ID:9dU7HcDc.net
>>65
脂肪を減らしながら筋肉つけることはできるよ、スポーツ始めると引き締まった体になるでしょう。スポーツしたことある?
なんでそう思うんだろ?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:38:48.35 ID:Q/ioBCLV.net
ダイエットしてるのに筋肉が増えるとかもう少し勉強してくれよって感じだな・・・
体脂肪がしっかりと減るほどの減量をしてれば筋肉が増えることはありえないぞ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:08:53.04 ID:bM7eGxIu.net
http://www.yoshikawa-gym.com/cn18/pg153.html
http://rundebooo.com/archives/8918201.html

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:12:23.59 ID:Gf1ZNgK9.net
体脂肪は極端に減らしてけど、筋肉量は減ってないか増えてるな。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:21:34.17 ID:R5oA6ddm.net
運動すればそうなるよ、否定するのは勝手だけど根拠を聞いたこと無い
突っ込まれたら反論できないからなんだろうな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:22:59.66 ID:+XaX4dAU.net
引き締まることと筋肉つくのは別

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:24:52.41 ID:MOifWHCl.net
筋肉増えるとか減るとかってどうでもよくない?
減るっていっても歩けなくなるまで減るわけじゃないだろうし日常生活普通におくれれば問題なくない?肉体労働でもないし・・・

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:43:10.05 ID:3TOBEMVS.net
毎日ドローイン(90秒を5セット)と1日置きに腕立て伏せ200回(潰れたり体を支えた状態で休みながら100回を2セット)とレッグリフト200回をやってるんだけど、この程度の筋トレで減量しながら筋肉維持できるもんかな。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:44:11.35 ID:QVwP6CE4.net
シャトレーゼのやさしい糖質生活シリーズが気になるぜ!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:44:41.46 ID:AeeGyqy9.net

豚肉5kg
焼酎2升

我ながら鴻門の会のハンカイかと可笑しく思う
結局結論は糖質制限ダイエットが最強だと云うこと

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:22:25.19 ID:pdB4h0jn.net
"ダイエット""筋肥大"でググるだけでも
減量と筋肥大は両立しないって話しか出てこないのに
どこをどう調べると減量しながら筋肥大できるとかいう結論になんのかね?

確かにアメリカかどっかの研究で極端なデブの場合に限り
減量しながら筋肥大出来るって論文はあったのを見た覚えがあるが・・・

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:51:13.88 ID:dbksOcVB.net
えのきともやしの炒めもの毎日食べてると全然便秘しないな
もやし200gとえのき100-150gくらい。
これに鶏、豚、牛を一緒に適当に食べてる
おやつにあたりめかじりまくりで
ヘタすると摂取カロリー1000kcal切るから怖いわ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 01:18:59.24 ID:k34nfYjj.net
>>62
例外的にクリスマスイベントで年1ならいいが
普段は菓子を食わないこと!
これにつきるだろ!

チョコトルテならどーたらこーたら
デブ女がベーグルをおちょぼ口で食ってダイエットしてるのアピってるのと同類
まるごとバナナもチョコトルテも百害あって一理なしの脂質と糖質の塊

油ベットリの菓子より
新鮮な旬のフルーツを適量食って満足できるライフスタイルにすべき

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 02:06:34.46 ID:Snx9YCXS.net
順調に痩せてればたまにケーキぐら食うだろ
糖は毒と信じて糖質制限してる人も居るかもだけど
自分としては肥満が体に悪いんであって糖が直接体に悪いとは思ってないし
ここにはダイエットで糖質制限してる人も大勢居る訳だしさ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 05:33:14.77 ID:BgyHWDjF.net
>>71
減量しながらきんにくりょうを増やせるなら世界中のスポーツ医学からそのような論文が出てくるだろボケ。
死ねよアタマ悪い奴は。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 06:30:03.59 ID:nBany5/b.net
石井吉徳東京大学名誉教授「メタンハイドレートは資源ではありません」

「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
http://oilpeak.exblog.jp/20216160/
http://oilpeak.exblog.jp/20280892/

メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権

毎年100億円×過去20年=2000億円もの税金の無駄使い

メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能

「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人

青山繁晴はメタンハイドレート詐欺師

青山繁晴は武士ではなく詐欺師です

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 07:26:55.55 ID:0QA4uHhG.net
ケーキだけはアカン
砂糖と油脂が多すぎる
穀物や肉の糖質や脂とは訳が違う

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 07:29:31.85 ID:sHyTDR42.net
>>81
それが根拠?この人バカなのかな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 07:45:52.58 ID:3gpWvAHo.net
>>84
それ否定したら世の中のエビデンス全部成立しないだろ

それとも江部が言ってる事だけが根拠なの?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 08:09:58.70 ID:eOGfXOgA.net
>>83
米、ケーキ、パン、ファストフード、ラーメンは嗜好品とゆうジャンルでおけ
たまにの息抜きや付き合いで食べる程度なら何ら問題ない

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 08:49:04.00 ID:nGDKjUQI.net
ダイエットと筋肉量増の両立とかどうでもいいけど、
ダイエットしながら筋肉量は増やせないと言ってる人もソースだしなよw
ソースと言ってもブログなんて冗談はやめてくれよw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 08:51:58.00 ID:nGDKjUQI.net
ソース出すなら近年発表された医者か科学者のソースがあれば多くの人が納得するんじゃ?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 08:53:34.62 ID:K84U6Yi3.net
前スレの最後のほうに出てたリーンゲインズ式で誰かスレ立てれないかな
ここに含めるにはスレチだと思うが、少し複雑だが面白そう。
カロリー計算ベースで筋トレするが、筋トレ日と休息日でタンパク質、脂質、炭水化物の割合を変える、
一日のカロリーも変えるが、一週間の合計カロリーは変えないように調節する
食べる時間を24時間中の8時間内(男性)、10時間内(女性)に片寄せる
など

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:03:07.87 ID:K84U6Yi3.net
>>89
あ、他の板にあった

リーンゲインズってどうよ?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1377940668/

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:24:36.26 ID:bp4E5N5f.net
身体が減量される時、脂肪7割、筋肉3割減っていくから
その減る量以上にタンパク質と糖質を取りハードトレーニングで筋肉肥大させていければ
ダイエットしながら筋肉つける事は可能だけど現実的にそんなスピードで筋肥大は無理だろうな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:26:37.81 ID:MjcmHh78.net
岩田健太郎先生は、3食少量の糖質を摂る食餌からスーパー糖質制限にしてみたら
筋肉が増えすぎて、走りづらくなったりお気に入りの服が着れなくなるのが嫌で
元の食事に戻したと言っている。N=1だが糖質制限で筋肉増量した興味深いケース。
体脂肪率1桁の細マッチョで週末ランナーで20-30km走るから、リーンゲインズ式に近いね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:27:48.15 ID:9E4PlbTK.net
減量と筋増量は両立しないのって、現状で人並み以上の筋肉を持ってる場合じゃないの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:37:51.25 ID:MjcmHh78.net
>>93
そうだと思う。高糖質低蛋白低脂質な食事からMECに切り替えたら
運動してないのに筋肉増えたっていう女性の体験談はよく目にするし
渡辺先生は、筋肉は身体最大の栄養貯蔵庫、みたいなことを言ってる。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:45:43.77 ID:mS+eQ12a.net
炭水化物控えるのやめても、質のいいタンパクはとったほうがいい。不足しがちってこと。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 10:23:02.55 ID:KVnZhHHS.net
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:29:43.21 ID:fvyXleRk.net
活動量計で1日の消費カロリーが2500kcalなのでそこから500kcalを引いた2000kcalを1日の目標摂取カロリーにしようと思ってます。
炭水化物の割合は1000kcal〜1400kcalに制限するつもりですが糖質制限的に問題はありますか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:56:51.74 ID:hICc7+YM.net
>>97
桁を一つお間違えですね?

1日の消費カロリー2500kcalに対して摂取カロリー2000kcal
そのうち糖質による摂取カロリーは100-140kcal
ええ。これで全く問題ありません。頑張ってください

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:01:58.14 ID:fvyXleRk.net
>>98
いいえ、摂取カロリーの50%〜70%ですから間違って無いです

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:16:17.37 ID:3gpWvAHo.net
>>88
散々既出で今更感あるからリンク貼らんが
米軍の実験データとか散々貼られただろ

このスレだと
それすら陰謀論で無かった事にしてたが…

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:18:54.76 ID:0hli+TRB.net
>>97
問題ないでしょう。
食事療法の臨床試験でインスリン抵抗性が低下
ttp://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46149&-lay=lay&-Find

第141回 炭水化物は太ると言う話は都市伝説?!
ttp://good-looking.at.webry.info/201108/article_12.html

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:08:23.67 ID:nGDKjUQI.net
>>100
じゃあそれ張ればいいんじゃ?
ググレカスじゃ誰も納得してくれないと思うw

>>101
食事療法の臨床試験でインスリン抵抗性が低下

これはダイエットと関係ないよね? 糖尿病のソースw 被験者に肥満体いないみたいだしw

第141回 炭水化物は太ると言う話は都市伝説?!

これはブログなので論外w 2chのレス信じるのと変わらない ソース元張られてないじゃんw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:13:45.76 ID:oRfeWUc5.net
>>43
ダイエットで筋肉が減るのは確かだが、必ずしもダイエット後に筋トレする必要は無い

例えば体重80kg体脂肪率25%の人が20kg減量して体重60kg体脂肪率10%になったとしよう
体脂肪は20kgから6kgに、14kgも減ったことになる
つまり、筋肉などは6kgしか減っていない

全体重が20kgも減っているので筋肉が6kg程度減っても特に支障はないというか、むしろ自然だし、
体型も大幅に改善する

ただ、上記のように脂肪をメインに減量するにはある程度運動をしながらのダイエットが必要となる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:17:48.10 ID:hgsBSWJT.net
別に筋肉落ちたっていいじゃない。何が問題なの?
いくら筋肉質でも関取みたいな体型じゃなくて、筋肉無くても痩せてる向井理になりたいんですよ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:18:10.94 ID:kxvDTp8Z.net
>>99
糖質制限的にって言うのが前提なんでしょ?
糖質の割合がカロリー比で50〜70%までって言うのは、誰が何目的で参考にする数値なの?
糖質制限はおろかダイエットさえしていない人が日常のエネルギー源目的で摂るケースじゃない?
体脂肪を減らす目的で糖質制限をしてる人には当てはまらないんじゃないかとか考えなかった?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:25:50.10 ID:oB/B9XQd.net
>>104
別にどうでもいい人も多いと思うわw
しかしソース見ても増やす事が可能と言ってる人の方が信憑性は高いよなw
つ〜か筋肉減量派はソース出せばいいと思うw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:27:31.49 ID:e9K0TOgw.net
ダイエットをしながら筋肉を増やせるってソースなんかあったの?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:31:17.21 ID:fvyXleRk.net
>>105
>>98 で1日の消費カロリーの2500kcalから500kcal引くって書きましたよ、これで15000kcal/月のカロリー減脂肪2kg相当です。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:45:36.13 ID:oB/B9XQd.net
>>107
このスレで見る限りではスレ内では49の動画くらいかw
医者達の発言なんでブログよりは信頼出来そうだけど

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:04:15.20 ID:tuGgB/ds.net
>>102
ソース書いてあるが調べられないということですか?

Glycogen storage capacity and de novo lipogenesis during massive carbohydrate overfeeding in man.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3165600

De novo lipogenesis in humans: metabolic and regulatory aspects.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10365981

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:05:40.79 ID:e9K0TOgw.net
>>109
減るってのは

http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140314/lif14031418230027-n2.html
かなぁ。
まぁ、どっちでもいいやw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:21:32.87 ID:aQceWrDA.net
>>102
炭水化物増やしても痩せたって、江部さん書いている。

Sixteen adults with metabolic syndrome (age 44.9±9.9 yr, BMI 37.9±6.3 kg/m2) were fed six 3-wk diets
that progressively increased carbohydrate (from 47 to 346 g/day) with concomitant decreases in total and
saturated fat.

>参加者は実験終了までに、血糖、インスリン、血圧に「著しい改善」がみられ、
>体重も平均で10キロ減少したという。

砂糖、米関係者の論文は信用できません。

肉、酪農、卵、アトキンス関係者の論文は信用できます。

炭水化物は飽和脂肪より健康に悪い。米科学誌プロスワンの論文。
2014年11月26日 (水)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3191.html

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:22:39.64 ID:oB/B9XQd.net
>>110
ソースの張り間違えかな?
上はグリコーゲンで下がエネルギー代謝の記事だね

>>111
有難うw
でも産経か〜

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:25:11.35 ID:oB/B9XQd.net
>>112
ありがとう

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 15:54:06.09 ID:k34nfYjj.net
>>83
栄養学のなんたるかもしらない、パンケーキに飛びついてる化粧濃い女なんて
味覚障害で、魚もマトモにさばけず、軽薄で、買い物依存症にしか見えない
掃除もロクにしない汚部屋住まいなんだろう
アレルギーの俺には無理

日本の女の整形率はチョン並に上昇中
顔まで嘘で固めた軽薄で物欲のカタマリ、それが日本女

結婚した1/3の夫婦が離婚するのも納得

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 16:21:20.07 ID:fvyXleRk.net
ここの人達は実際に痩せるより論文見つける方が嬉しいんだろうね

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 17:21:06.12 ID:B0xu4jW7.net
糖質制限したら筋肉ついたよ
そりゃそうだよ、別に一日に必要なカロリーを制限してるわけじゃないし
タンパク質は減らしてない、若干は摂取量が増えてる
筋肉を分解してエネルギーにする理由がない

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 17:55:41.50 ID:fvyXleRk.net
厚生労働省の推奨栄養バランス守ってても痩せるんだけど糖質制限ってどんな風にいいの? 普通に痩せるのはどうしてダメなの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:04:50.98 ID:B0xu4jW7.net
>>118
痩せるのにいいも悪いもないよ、自分が痩せて、リバウンドもしないなら
それで満足していればいい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:44:02.20 ID:claGHBD1.net
>>84
根拠ってのはこの科学技術文明の中で科学医学のことをいう。
頭が悪すぎる。中卒なのか?
簡単にオカルトとか幽霊とか信じてると新興宗教とかカルトに簡単に足をすくわれるぞw

体脂肪を減らしながら筋肉を増やすなんてことは不可能。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:57:45.54 ID:B0xu4jW7.net
>>120
体脂肪を減らさず増やさず維持にながら筋肉は増やせるの?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:59:33.05 ID:claGHBD1.net
>>103
タンパク質を厚生労働省の基準で摂りながらダイエットすると減量分から60パーセントが筋肉です落ちると言われている。
厚生労働省の2倍のタンパク質を摂っても30%も筋肉が落ちると言われてる。

そして筋肉の減少は体全体から満遍なく起きる。
足の筋肉が体重に合わせて細くなるのは問題ないけど腕やら体幹部とか上半身の筋肉まで落ちる。
上半身は鍛え直さないと必ずリバウンドする。

さらに人間は食欲を記憶している。
大食いの多幸感を覚えてる。
だから筋肉量を増やしてリバウンドしないようにしなければならない。
痩せた人間は筋肉質にならなければならないんだよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:02:40.22 ID:g9zBdw0Z.net
>>122
言われてる言われてるって誰が言ってるの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:04:19.16 ID:claGHBD1.net
>>121
筋肉で太っていくってこと?
それなら簡単だよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:04:55.43 ID:claGHBD1.net
>>123
このスレに何回も貼り付けられた論文があるんだよ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:11:34.71 ID:B0xu4jW7.net
>>124
筋肉のみで体重を増やすってことになるかな、脂肪は増やさず減らさず
簡単てどうやるの?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:14:34.01 ID:claGHBD1.net
>>126
糖質もしっかり食いながら高タンパクにすればええやん。ボディビルダーの増量中はそんな感じでしょ。
奴らは脂肪ももりもりつけていくけど

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:15:51.90 ID:g9zBdw0Z.net
筋肉

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:19:02.03 ID:4A5HBTtS.net
>>122
やせてないからこのスレにいるのだす…
それはあらゆる人に当てはまるもんなの?
元々運動してて筋肉ついてたのに太った人だけでなく?

ところで今まで人生のほとんどを生活強度弱ですごしてて体脂肪40とかで、糖質制限して運動しても筋肉減るもん?
もともと筋肉は生活に必要な最低限しかない。
マッチョにはなりたくないが、これ以上減ったらなくなっちゃうんですが…

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:22:28.92 ID:B0xu4jW7.net
>>127
なんだ糖質も摂らないといけないのか
なぜ人は糖質を摂らないといけないの?脂肪じゃダメなの?
糖質を食べてない動物は筋肉隆々だけど

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:56:05.22 ID:SlX64oOu.net
糖質制限やって最初の1週間で3kg落ちたがその後1ヶ月弱停滞
そこで一昨日から糖質制限+8時間ダイエットを始めたら1.5kg減った

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:59:44.54 ID:av6gO4eU.net
糖質制限でマッチョになった
         ↑
        妄想

糖質制限で上半身ガリ、下半身ボタボタになった
         ↑
        現実

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:06:40.71 ID:B0xu4jW7.net
消えちゃったね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:33:08.17 ID:BgyHWDjF.net
>>129
痩せるってのはカロリーが足りてないってこと。
そういう状態だと筋肉は減るように出来てるんだよ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:33:48.34 ID:3gpWvAHo.net
>>130
タンパク質一切摂らない草食動物も筋肉隆々だが…

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:33:57.98 ID:BgyHWDjF.net
>>130
筋肉がつく時には糖質は必要だから。
動物も草とかから糖質摂ってるよ。肉食獣はわからんが。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:39:57.55 ID:B0xu4jW7.net
>>135
草しか食べてない動物が筋肉に必要な栄養素を吸収せずに筋肉隆々になれたら
それは魔法か超常現象だよ、そんなことはあるわけなくて、草食動物は胃や腸
にかってる細菌が食物繊維からタンパク質の元であるアミノ酸を作り出している

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:41:19.55 ID:3gpWvAHo.net
>>137
皮肉すら理解出来ないのか?
糖質足りてなくて脳味噌腐ってんじゃね?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:43:56.61 ID:B0xu4jW7.net
>>136
牛は穀物飼料を与えなければ通常草しか食べない、牧草に含まれるデンプンは
わずかであり牛を支えるカロリーとしてはまったく不十分、牛は4つの胃を
もっておりそこで細菌に発酵を行わせている、わずかなデンプンもその発酵過程で
細菌たちに消費されてしまう
牛は細菌によって作り出されたアミノ酸と脂肪酸を吸収して生きている

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:45:48.68 ID:B0xu4jW7.net
>>138
皮肉であろうとなかろうとおれは書きたいことを書いているだけだ
きみは自意識過剰なのではないかね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:50:46.17 ID:Cvx8AV3b.net
10kg痩せたけど
ブドウ糖がたりなくて最近頭の回転が悪くなった
いやまいった

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:52:42.59 ID:3gpWvAHo.net
>>140
ただ自分の書きたい事を垂れ流すだけならチラ裏にどうぞ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:55:40.57 ID:B0xu4jW7.net
>>142
↑これは君が書きたいことなんだろ?
君自身がそう思うっているのだからチラ裏にどうぞ?
おれはそうは考えないので掲示板に書くのだよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:03:34.80 ID:7oNWQgIq.net
「炭水化物+悪いアブラ」はバカな貧民の食べ物ね。
そういう加工食品は、一切買わないようにしてるわ。
もちろん外食も、そういうものは食わない。
貧民でも、賢い貧民はちゃんと食材を吟味してる。
野菜、魚、質のいい肉、豆腐、大豆、卵。
即席めん食ったり、揚げ物の丼物、ホイップたっぷりの
パンケーキなんか食ってる連中見ると、「わたしは生活習慣病に
なって苦しんで死にますよ」って顔に書いてある気がするのよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:25:05.24 ID:B+Uf9fBtM
過去からの体組成計の数値見たら、脂肪も落ちたけど筋肉量も
ちょろちょろ落ちてるな。
脚の筋量は減ってない・・・。ジョギングしてるから足は落ちずに
上半身から落ちてるのかなあ。。。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:15:31.04 ID:RAaHKXr7.net
炭水化物は運動するエネルギーとしては必要だが筋肉をつくるには不必要だよね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:27:50.73 ID:B+Uf9fBtM
>>144
俺はたまに食うけどなぁ。美味しい所の天丼なんて最高だぞ。
ホイップも食う。
だから、普段はダイエットと運動してるわけだけどもね。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:20:34.91 ID:X9FGTTYr.net
>>144
なんでダイエットが必要なほど太っちゃったの?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:20:59.31 ID:bDX1dfJa.net
ID:7oNWQgIqって何とも痛い奴だな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:26:06.90 ID:7oNWQgIq.net
>>148
あたしは病的肥満で胃を切ってきたわ。ダイエットのレベルじゃないわよw

(答え) 炭水化物と脂肪の取り過ぎ(ジャンクフード、コンビニ弁当、
     冷凍食品、パン、スイーツ)

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:27:55.86 ID:RAaHKXr7.net
>>148
ダイエットする必要ないくらい痩せてるなら何でこんなスレ覗いてんの?
本当はあんた自身100kgくらいあるんじゃね?w

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:44:56.38 ID:B+Uf9fBtM
>>150
ちょろちょろ書き込んでるオカマの巨デヴか?
から揚げ1kgにマヨネーズ一本食ってたとか言う奴。
胃を切ったんならスレ違いだろ。

まあ、食べたことを認めるデヴはまだいいけどな。
腹立つのは甲状腺異常とか以外で「食べてないけど太る」と言い訳するデヴだな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:50:23.90 ID:u4M5I6xh.net
おれは
釜池式がベストだとおもう

炭水化物すこしぐらいならいいだろうとか抜かす
あまっちょろいやつは
あかん

一日一食糖質ゼロ
これ最強

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:51:16.28 ID:u4M5I6xh.net
>>146
俺は朝昼何も食わんが
炭水化物必要ないぞ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:14:24.61 ID:B+Uf9fBtM
>>153
俺は甘っちょろいな。この間も某有名店で鰻丼を腹いっぱい食べてきた。
美味かったなぁ。

糖尿病じゃないんだら、甘っちょろくて平気だろ。
ダイエットができれば良いんだから。
君が糖尿病なら、まあ頑張ってください、としか言いようがないけどね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:02:27.42 ID:JhJc1jtC.net
>>146
>炭水化物は運動するエネルギーとしては必要

糖質不足で運動しても運動エネルギーを得る為に
筋肉は単独でエネルギーを補う仕組みを持ってる。

糖質制限下における付加運動の擬似的ヘビーネガティブ法!
一部の筋肉組織が即席でアポトーシスを起し、
そこから得たエネルギーで周りの筋肉組織が運動を持続する。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:18:31.78 ID:SlX64oOu.net
>>156
俺は筋肉をつくるのに炭水化物が不必要だと言ってる
ただ炭水化物を一切取らないと筋肉生成は出来ても身体が思う様に動かない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:24:02.22 ID:g9zBdw0Z.net
釜池氏は限界まで糖質削ってるけど、トライアスロンに参加するほどの身体能力あるしなぁ。
ちょっと特殊な気もするけど、糖質が絶対必要って訳でも無さそうだよな。
まぁ無いより有ったほうが筋肉の育成の効率は当然良いだろうけど。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:24:08.04 ID:r75q6V4y.net
炭水化物が無ければ運動できないわけではないが
摂取してなければ筋肉の分解が促進されてしまうからトレーニーはトレーニング日に炭水化物を摂る
てかこのスレはトレーニーが混ざってるから荒れるんだな
できるだけ筋肉維持しつつ減量するための糖質制限とダイエットのための糖質制限では話が合わない

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:36:09.02 ID:B0xu4jW7.net
毎食40gも糖質摂れば十分でしょ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:39:23.08 ID:B0xu4jW7.net
>>156
マッスル北村は大量の筋肉を残して餓死した
体脂肪率は3%しかなかった

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:48:46.03 ID:g9zBdw0Z.net
死因は餓死じゃ無くて低血糖による心不全だよ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:01:55.06 ID:xvfmFOvu.net
>>157
筋肉を増やすのには糖質は必要でしょ。こんなのは常識中の常識だ。
糖質制限アンチだろうと実践者だろうとこんなのは常識だぞ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:44:01.01 ID:kFcNGoB0.net
多分そこまで運動しなんだろうけど
あまり糖質制限するとハンガーノックになるぞ
過ぎたるは及ばざるがごとし

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:46:21.92 ID:NFMcSsct.net
つーか、どっちでもいいよね。
痩せるという到達地点は変わらないんだから
その過程で筋肉が減ろうと増えようと、それが身体の仕組みなんだから
自分ではどうしようもないし。
できるだけ、減らしたくは無いなとは思うけどさ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 01:04:58.74 ID:zO/hQhpl.net
>>165
期日があってウェイト落とすなら炭水化物抜きだろうね
永続的にやるなら王道でしょ
このスレのダメなところはコレをいっしょくたんにやりはじめるから話が噛み合わなくなって
ワケわかんなくなってんだなw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 04:26:16.40 ID:XdYSwiiX.net
糖質制限して野菜とかプロテイン、肉とかで1日平均1200kcal程度に抑えるのを8月から続けてるけど
体型は自分で見ても明らかに痩せてきて腹の出かたが減って、
ズボンもお尻周りがキツキツだったのが緩くなってきたのに体重がちょっとしか変わらんのだが
(170cm 92kgから86kgの6kg減でここ2ヶ月変わらず)
これって基礎代謝が減ってしまって摂取=消費の定常状態になってるのかな?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 04:27:27.81 ID:XdYSwiiX.net
定常状態ってのはエネルギー収支が0ってことです

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 06:53:34.33 ID:0R37uFht.net
>>167
8時間ダイエットを併用してみては?
自分もほぼ2ヶ月停滞してたけど8時間ダイエット2日目〜減らなかった体重が落ち出した

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:21:06.84 ID:j1JK+q3s.net
1日の総摂取が1200kcalて小学生の基礎代謝並だ
それだけ厳しい節制食生活が送れるなら
王道ダイエットでも痩せれるのでは・・・

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:31:43.66 ID:yW1iVJAR.net
>>169
8時間ダイエットなら糖質を制限しなくても痩せるよ
無意味に混ぜるな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:40:41.50 ID:0R37uFht.net
>>171
どんな効果的なダイエットでも停滞する
停滞して体重が減らないというから併用してみては?と言っただけ
あんたに勧めてる訳じゃないから横から出てくんな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:49:05.24 ID:yW1iVJAR.net
>>158
釜池は死んだんだよね?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:57:39.87 ID:xldvXVlz.net
>>172
糖質制限が合わないと思われる人に、別のダイエットを根拠もなく併用させるな
キモイんだよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:58:52.41 ID:JR9KupCm.net
>>162
餓死って最後はそうなるんじゃないの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:28:48.45 ID:0R37uFht.net
>>174
根拠は示してるだろ
IDいちいち変えんなキモいんだよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:30:27.40 ID:8iUEG9F9.net
糖質制限原理主義者がキモい


糖質制限に限らず何でもそうだけど原理主義者程有害な存在ってないよね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:47:34.32 ID:D+mMSxU0.net
効果のありそうな物は試してその中から自分に合う方法を見つければいんじゃね?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:20:29.35 ID:i8+7LuXJ.net
ライザップって脂肪を減らしながら筋肉つけてるじゃない TVぐらい見ろよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:30:36.63 ID:JR9KupCm.net
すぐやられちゃう雑魚キャラにも雑魚キャラなりの生き方が生き甲斐というものがあるんだろうね
よくわからないけど

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:49:17.13 ID:Vy3IkAsq.net
糖質制限しすぎてるからイライラしてるんだよ
少し見直してみよう!

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:50:11.07 ID:1qUoOU9X.net
何いってんだコイツ・・

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:12:55.22 ID:zYIoeF4b.net
糖質制限すると頭おかしくなる人いるね。
明らかに異常な人、ここにもよくいる。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:22:11.39 ID:1qUoOU9X.net
糖質制限否定してるならわざわざこのスレに来なくてもいいのにw
アンチレスしてる方が余程頭おかしい

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:30:56.85 ID:Vy3IkAsq.net
否定と捉えるてしまうのですね
残念です…

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:34:41.03 ID:1qUoOU9X.net
>糖質制限すると頭おかしくなる人いるね。

このレスが否定に見えないって・・・w

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:46:25.45 ID:i8+7LuXJ.net
つか頭おかしいから太るんだよ 太るっていってるのに放置する 頭おかしいから突然痩せたがる 頭おかしいから痩せ方は分からない 頭おかしいから糖質制限を選ぶ 
頭おかしいから痩せ始めると自分はダイエットの神だと思いこむ 頭おかしいからいつでも痩せられるとダイエットをやめる 頭おかしいから太っていっているのに放置する 頭おかしいから突然痩せたがる

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:49:24.51 ID:Vy3IkAsq.net
>>186
自分のレスが否定文だと捉えられたのかと思ったんです
説明不足ですみません

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:59:55.03 ID:0R37uFht.net
>>187
あんたのレスが1番頭オカシイよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:08:49.16 ID:i8+7LuXJ.net
>>189
えっ? もっと続けないとダメですか?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:22:26.27 ID:0R37uFht.net
>>190
続けたいならどうぞ
あんたが頭オカシイと思われるだけたがらw

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:24:15.88 ID:0R37uFht.net
>>191
だけたがらって何だw
だけだからの間違いねスマソ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:34:46.33 ID:XHyIJVMK.net
何を信じようが本人の勝手だろうにワザワザ荒らしにくる奴は何なの?
荒らしがサイコパスってのは案外間違いじゃないかもw
http://www.psychologytoday.com/blog/your-online-secrets/201409/internet-trolls-are-narcissists-psychopaths-and-sadists?tr=MostViewed

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:56:16.35 ID:JR9KupCm.net
末期的だな
キチガイ雑魚荒らしが来るようになったら、そろそろ決着が付いたってことだ
ましなアンチはもう来ないってことだから

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:03:45.28 ID:uxEs139q.net
糖質制限メリット
@血糖値上がらない為に空腹感減少
A新糖性で基礎代謝UP
Bタンパク質メインになる為、生活運動強度で筋肉を比較的維持しやすい
C最初に水分が抜けて体重がガクンと減るからモチベーション維持しやすい
Dタンパク質メインの脂質サブで食事量は多めに食べてもOK(常識外れの食べ過ぎNG)
E生活運動強度が高いデブほど効果絶大

糖質制限デメリット
@食材的に尿酸が上がりやすい
A運動強度を上げるには糖質に頼らないといけない
B糖質を取った瞬間に水分保有する為3キロぐらいすぐ体重増加する為に糖質恐怖症になる
C好きな物が食べれないダイエット全般そうだがイライラ感がUP
Dまだ確立されていないダイエット法な為に色々な人が怪しい情報に踊らされる
E標準体重になると生活運動強度が落ちる為効果が薄くなる

100kgのデブが歩く1歩と50kgが歩く1歩はカロリー消費も筋力維持量も倍違う為

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:05:35.88 ID:i8+7LuXJ.net
お試しかっの実験で完全否定されたからね、あれからここに来るやつはウンコにたかるハエだけだよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:13:13.56 ID:BG9S70mm.net
いいじゃないの 糖質取ってブクブク太ってくれよ
その分俺らが引き立つってものよ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:29:24.72 ID:bdGtkjka.net
お試しかを一か月続けたらどうなるのだろうか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 13:07:43.28 ID:qxYLGwdo.net
>>196
それならお前もハエだろw
お試しかは1週間だしそれ以上続けてたらブクブク太って糖尿真っしぐらだよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 13:11:22.91 ID:xFbNtbjv.net
>>196
おまえじゃん

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 14:10:30.22 ID:HI8wadWY.net
江部
>佐々木敏先生なら、ニュートラルな解説と思います。

東大 佐々木敏教授
>糖質を減らすか否かはダイエットの本質ではないようです。

>体重の増減はエネルギー(カロリー)摂取の問題であって、
>糖質か否かは本質でないようです。

>自分の体は使い捨ての試供品でもおもちゃでもないですから。

>世の中に尽きることのない、○○ダイエット。盲信せずに賢く
>科学的に判断したいものです。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 14:15:26.40 ID:i8+7LuXJ.net
お試しかっのスタッフも専門家の意見聞いてあれは体重減るって分かってたと思うけどね、太らなかったら面白くないのに スタッフが信者だったのかな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 14:34:14.83 ID:fjEEp9FQ.net
>>202
太ると思ってやったら、太らなかった。

1ケ月とかやるわけないでしょ。
他の栄養素も必要だから。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 14:41:08.06 ID:symjoEl6.net
1ヶ月やったら確実に太るからなw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 14:43:01.26 ID:i8+7LuXJ.net
一週間だと体重減るって説明できるの?
栄養足りなくても一ヶ月やると太るんだ?
ほんと面白いね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:01:04.76 ID:XHyIJVMK.net
レス遡ってみると昨日筋肉増量派と減量派のレスバトルがあったみたいだね
昨日私が減量派もソース出してと言ったから火が付いちゃったのかな、申し訳ない

>>179
>ライザップって脂肪を減らしながら筋肉つけてるじゃない TVぐらい見ろよ

ライザップの食事は低炭水化物と高蛋白質の摂取を推奨しているよ
ライザップで体重減と筋肉増加を同時に達成している人もいるのは事実
拙い知識で申し訳ないが一応自分なりに分析してみた

前回食事より8〜10時間経過すると肝臓のグルコースが減少し、血中のアミノ酸や脂肪の糖新生が始まる
更に血糖値が上がらないとケトンモードになりエネルギーの多くを脂質に頼る様になり糖新生が少なくなる
この状態で血中アミノ酸濃度が低いと筋肉の異化が起こるが、ライザップの様に蛋白質を取る食事では血中アミノ酸濃度が下がりにくく異化が起こりにくい可能性があると思う
更に血中アミノ酸濃度が安定している状態で筋トレをすれば筋肉増加も可能かも知れない
拙い知識で申し訳ないがライザップで体重減と筋肉増加を同時に達成している人はそんな人達かもしれないと推測

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:24:13.14 ID:1lZ8Vq/t.net
Youtubeでライザップ体験者の動画見たことあるけど明らかに筋肉ついてなかった

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:26:20.06 ID:0R37uFht.net
>>205
1週間だと水分抜けただけじゃないか?w
裏でサウナとか行ってたんじゃないの?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:27:08.98 ID:jjxtVY3S.net
>>195って前からずっといるけど
いつも「糖新生」を「新糖性」って間違って覚えてて馬鹿すぎるw
見るたびに「あ、またこの馬鹿だ」って思ってるわww

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:29:56.39 ID:i8+7LuXJ.net
あんなの読む人いるんだね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:32:39.13 ID:xReagkGU.net
>>210
TV真に受けるクソデブ知障なんてまだいるんだなwwww

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:34:01.09 ID:XHyIJVMK.net
>>207
減る人もいれば増えたと言う人もいるし人それぞれかもね
私の拙い知識で可能性を考えただけだから
本当に筋肉が減少した人もいれば、ダイエットで筋グリコーゲンが減少して萎んで見えているだけの人もいるかも
筋グリコーゲンが減少しただけの人は炭水化物取る様になると筋肉が盛り上がって見えるらしい

>>34
>「ボディビルダーはなぜ糖質制限をしてコンテストに挑むのか」
http://blog.livedoor.jp/koms_club/archives/1998471.html

ここにもあるように糖質制限?ライザップ方式?は減量期のビルダーにはいいかも知れない

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:43:47.93 ID:niv12jtt.net
糖新生はグリコーゲン使いきり食事で食べた脂質と一般的に20〜25%ある体脂肪も使い切ってようやくタンパク質を消費
その上でまだ足りなければ筋肉を分解して利用する

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:49:34.08 ID:XHyIJVMK.net
>>213
食事で鉄分、ビタミンB群を取っていれば脂質の糖新生が盛んになり筋肉の異化は起こりにくいらしいね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:51:19.14 ID:JR9KupCm.net
脂肪がないと筋肉を分解してエネルギーにするためのエネルギーを作れないんだろう
マッスル北村は体脂肪率3%で筋肉は有り余るほどあったのに死ぬんだから

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:53:47.15 ID:XHyIJVMK.net
>>214
訂正

食事で鉄分、ビタミンB群を取っていれば脂質の【糖新生】が盛んになり筋肉の異化は起こりにくいらしいね
                  ↓
食事で鉄分、ビタミンB群を取っていれば脂質の【代謝】が盛んになり筋肉の異化は起こりにくいらしいね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:10:35.66 ID:niv12jtt.net
>>215
体脂肪3%の人なんてそれだけで異常なんだから一般人と並べて比較する事は出来ない

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:11:44.52 ID:i8+7LuXJ.net
テレビもそろそろ次のダイエットに行くのかな、お試しかっは糖質制限潰しの始まり?
次はお米ダイエットかな?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:18:39.15 ID:i8+7LuXJ.net
低インシュリンダイエットなんか結構よかったのに最後は肉や脂は太らないとか言い出して潰しちゃったもんね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:21:57.65 ID:NGBOK39q.net
お米主食で健康体 7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1416974054/

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:30:28.16 ID:JR9KupCm.net
>>217
一般人と比較してない
筋肉だけあっても脂肪がなければ生命維持エネルギーを得られず死ぬって
身を持って実験してくれた事例だ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:31:42.78 ID:JR9KupCm.net
>>219
話題になったときやったことあるけど気休めにもならなかったからとっくに止めてた

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:37:59.43 ID:niv12jtt.net
>>221
一般人は体脂肪がなくなる程のダイエットはしない
一般人と比べないと言うなら特殊ケースを持ち出す必要はない

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:42:14.59 ID:JR9KupCm.net
>>223
何が言いたいの?
体脂肪がないと筋肉のみで筋肉をエネルギー源としては使えないという説を否定したいの?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:42:20.58 ID:0R37uFht.net
>>221
その理論なら殆どのボディビルダーは死んでないとおかしいな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:45:12.35 ID:niv12jtt.net
>>224
あんたこそこのスレに張り付いて何がしたいのか?糖質制限が正しくないと思うならこのスレから去れ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:45:51.65 ID:JR9KupCm.net
>>225
体脂肪率が5%を切ると生命維持にとって危険ということだ
ボディービルダーのほとんどが死なないということは5%を切らない程度にしているということだ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:46:48.65 ID:JR9KupCm.net
>>226
糖質制限は正しいよ
はい去らなくていいですね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:49:13.03 ID:0R37uFht.net
>>227
マッスル北村が異様だっただけ
仮に体脂肪5%あれば大丈夫と言うなら糖質制限をしてる一般人は大丈夫って事だろw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:50:16.42 ID:vLRNVYDC.net
糖質制限は効果的だけど万能では無いって言ったらアンチ扱いされるスレだよ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:50:31.23 ID:niv12jtt.net
>>228
あんたなりの正しいと思う根拠を示せば?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:51:30.43 ID:JR9KupCm.net
>>229
>>213
こういう適当な理屈はどうみても間違いだと言ってるだけだよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:56:38.30 ID:niv12jtt.net
>>232
間違ってると思う根拠は?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:57:42.31 ID:JR9KupCm.net
>>233
正しいという根拠を示せてないから

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:00:43.39 ID:niv12jtt.net
>>234
結局あんたからは具体的な事は出てこない
何の根拠も示さず否定するだけ
あんたこのスレから去りなよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:02:04.69 ID:JR9KupCm.net
>>235
結局あんたからは具体的な事は出てこない
あんたこのスレから去りなよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:04:14.18 ID:niv12jtt.net
>>236
鸚鵡返ししか出来なくなったみたいだな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:04:22.92 ID:JR9KupCm.net
ID: niv12jtt
もうすぐ消えるなこのID

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:05:13.21 ID:niv12jtt.net
>>238
消えるのはあんただよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:08:33.73 ID:JR9KupCm.net
そうか消えないのか、往生際が悪いな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:10:02.14 ID:niv12jtt.net
あんたは糖質制限失敗して思うような結果が出ないから憂さ晴らしして荒らしてるだけだろ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:10:27.45 ID:xReagkGU.net
いやお前ら両方消えろよクソデブども
ID:JR9KupCmコイツなんて朝からグダグダくだらねえ事書き込んでるけど仕事してねえの?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:14:04.80 ID:nEUDjRxS.net
0006 名無しさん@3周年 2014/09/26 01:36:00
飲酒事故の上、“証拠隠滅”との報道もーー議員生命を棒に振った元外相長男・柿沢未途都議(現・維新の党政調会長)
2月9日深夜、首都高速で飲酒運転し、自損事故を起こした柿沢未途都議は12日、記者会見し、
議員辞職並びに、来る衆議院選挙への出馬はしないと表明した。
一部TVで警官が事故現場に駆けつけた際、
柿沢都議は周辺の積もった雪を食べてアルコール検知されないようにしていた疑いもあると報道されては、
なおさら議員生命を失うのは必至。
http://straydog.way-...08/02/post_a0da.html
ID:G7yvZ8Ai(7)

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:15:17.62 ID:niv12jtt.net
>>242
俺は糖質制限ダイエット成功してるからクソデブではない
では・・・w

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:32:59.62 ID:JR9KupCm.net
>>242
1、2時間に一回書き込むぐらい誰でも出来るだろ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:51:52.55 ID:xReagkGU.net
>>245
ああ、無職なら誰でもなw
一日通して煽りばっかり書き込んで虚しくならねえの?
なってたら無職にならないかwww

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:57:36.51 ID:JR9KupCm.net
>>246
そんなことがそんなにうらしいのかねえw
きみも3時半から書き込んでるじゃないw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 18:15:26.09 ID:xMfDP1z7.net
最高のタンパク質食とは何?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 18:19:37.40 ID:i8+7LuXJ.net
>>248
いかの燻製

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 18:23:49.00 ID:xReagkGU.net
>>247
無職指摘したらムキになるとか解りやすいな低能www

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 18:28:04.14 ID:JR9KupCm.net
>>250
暗におまえのことを指摘したレスにおまえはレスしてるんだが?w
それはムキになってるのではないの?w

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 18:35:14.66 ID:xReagkGU.net
>>251
ハイハイ無職です無職ですwwww
お前が無職じゃなくても一日中このスレに張り付いていられるとかどんな底辺職だよwww
俗に言う窓際の方でしたか?いかにも無能そうですもんねwww

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 18:35:45.14 ID:1lZ8Vq/t.net
(´・ェ・`)

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 18:42:00.98 ID:i8+7LuXJ.net
>>207
体験者?会員じゃないの?
体験したたけで筋肉モリモリにならないと効果無いってことなの?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 19:34:40.99 ID:oU/sJN/t.net
そういや何人かのYoutuberがライザップのモニターやってたな
あんまりいい痩せ方してなかった

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 19:36:51.13 ID:FhIrD1L/.net
体験て言葉は数種類の意味を持ってるよな。
身を持って経験する事を体験とも言うし、導入部分だけを試しに触れてみるのも体験。
今回の言い回しなら前者のほうでしょ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 20:29:50.92 ID:VTo1hVtl.net
>>256
後者に決まってんだけど、選択肢示して判断できない人 役に立ちません

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 20:29:51.62 ID:xCQNjZay.net
炭水化物抜きダイエット始めて色素性痒疹になった人いませんか?

僕は白米抜きを1か月続けて、すごく痩せてきてはいるんですが、
全身に蕁麻疹ができて、いま大変なことになってるんです。。。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 20:33:59.65 ID:VTo1hVtl.net
>>258
それ一回スイッチ入ると一生付き合わないといけない、まあどうせ痒いだけでしょ?
痩せたんだからいいじゃない

260 :254:2014/12/05(金) 20:34:22.30 ID:xCQNjZay.net
ちなみに色素性痒疹とは背中や胸に蕁麻疹ができる皮膚病で、
無理なダイエットをする若い女性に多い病気らしいです。

261 :254:2014/12/05(金) 20:43:18.59 ID:xCQNjZay.net
>>259

そうです。一生付き合わないといけないやつです。よくご存じですね。
現代の医学では解明できてなくて適格な治療法が定まってないみたいです。
いちおミノマイシンやレクチゾールという薬があるらしいんですが、
それを飲んだからといって必ず治るとはいえなくて気長に付き合ってくらしいです。

262 :254:2014/12/05(金) 21:01:05.21 ID:xCQNjZay.net
>>259

あれって痒い以外に体に害はないんですかね?
なんか日に日に蕁麻疹が酷くなってきてて、ハンパなく痒いし、
これだけ体にブツブツできるって体に悪い証拠ですよね。。。

でも主食抜きダイエット(白米)は今も続けてます。
西脇俊二さんの『断糖のすすめ』って本の内容を信じたい。

263 :254:2014/12/05(金) 21:13:06.88 ID:xCQNjZay.net
なぜ色素性痒疹になるんだろ。。。
そんな無理なダイエットしてないんだけどな。。。
むしろ超健康的な食事してるつもりなのに。
朝も自炊で肉やいろんな野菜をしっかり食べるし、
昼も弁当持参で肉といろんな野菜食べるし、食べないのは炭水化物だけ。
しかもカロリーも基礎代謝以上はとってるはずだし。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 21:16:24.40 ID:pVeM+/rR.net
蕁麻疹は体質

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 21:18:17.07 ID:ut3yHLla.net
腸内細菌が関係してるんじゃないかと勝手に思ってる>蕁麻疹
お腹の具合が悪い時、ストレスでイライラして胃がきりきりするとき
蕁麻疹が出るんだよね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 21:22:35.21 ID:0R37uFht.net
>>263
ここで聞いても答えは出ない医者に聞け

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 21:22:40.10 ID:eyMWXM2w.net
明治ブルガリアヨーグルトLB81を一日
一箱食えばなおります

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 21:24:06.88 ID:ut3yHLla.net
ヨーグルトって脂肪分多いんだよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 21:25:01.19 ID:pVeM+/rR.net
>>263
しかし色んなネガティブ情報収集ご苦労さんw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 21:28:23.41 ID:eyMWXM2w.net
>>268
無脂肪ヨーグルトも知らんのか

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 22:48:22.69 ID:5tPQ40Db.net
>>263
糖質制限により、放射能汚染食品を前より多く食べてるとかはないですかね?
東日本を回遊する海産物全般や東日本産の乳製品や農作物は、放射能汚染のリスクがつきものですが

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 23:00:31.20 ID:lM7ghhM4.net
放射能汚染を気にするような健康オタクがダイエット板になんの用だ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 23:42:19.01 ID:0/518Ye1.net
>>263
腸に悪玉菌が繁殖しているんじゃない?
整腸剤を飲め

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 00:00:39.38 ID:1VtOri33.net
炭水化物抜きやってリバウンドしない方法ってなにかな?
やっぱり王道?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 00:09:04.54 ID:PhMO3TKm.net
それは抜き続けなければリバウンドするんじゃないですかね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 02:16:59.94 ID:72XAON1Q.net
炭水化物を抜いて、肉と卵ばっかり食べてたら、明らかに腸がおかしいような屁がいっぱいでて困ったので
ヨーグルト食べるようにしたら、治った。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 02:48:45.03 ID:ccizheAH.net
>>263
色素性蕁麻疹は真菌が原因だよ。
俺もなって医者から抗真菌薬もらったもん。ちゃんと毎日風呂入ってないとなるよ。抵抗力が弱くなって真菌に負けたのかもね。

278 :254:2014/12/06(土) 05:08:40.55 ID:4EQlYQz5.net
腸内細菌が原因ですか。なるほど。
為になる情報ありがとうございます。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 06:19:46.26 ID:3Ali8dTI.net
>>274
俺は週に1度だけ昼飯に好きな弁当食べる事にしてる
たまにはご褒美もないと挫折するし続かないから

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 07:03:39.40 ID:nK/C20Qa.net
俺も主食完全抜いてたら腸によくなかったのか便秘になった
チートデイ設けて炭水化物と野菜がっつり食べるとその日は信じられないくらいの量が出る

この生活続けてたら体に悪いかなって思って、最近は様子見つつ3食の内1〜2食だけ主食抜きにして
1〜2日出てないときは整腸剤も飲んでるよ

人それぞれだし炭水化物全抜きを否定はしないけど、長く続けるにはしっかり体調管理していかないとダメだと思った

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 07:37:45.67 ID:wtPTn7Wl.net
消化器は穀物食べないと駄目だね
乳酸菌と、野菜や豆から繊維とればいいかなと思って穀物抜きにしたら凄まじい便秘して死ぬかと思った
そして色々食べ合わせみた結果、砂糖や油脂類を使わず
糖質の吸収効率が悪い全粒粉や玄米を主食にすると太らない事に気が付いて
毎日そこそこ多目に食べるようにしたら毎朝素晴らしく便通が良くて、長年苦しんできた過敏性腸症候群までいつの間にか治ってしまった

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 08:03:05.07 ID:wrVOF/rk.net
>>281
じゃあ、長年何を食べてて過敏性腸症候群だったの?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 10:39:43.26 ID:ScLI6T1r.net
>>263
江部が「副作用」として色素性痒疹を挙げているよ
説明書はきちんと読もう

たまに女もハゲるから気をつけて

1) 数パーセントに全身倦怠感、筋力低下、痩せ過ぎ
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2715.html

2) 10パーセントにこむら返り
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2716.html

3) 高尿酸血症
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2733.html

4) 高LDL血症
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2734.html

5) 全身倦怠、筋力低下、無気力、髪がぬける、生理不順、体重減りすぎ、低体温、冷え、色素性痒疹
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2735.html

6) 3割に便秘
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2748.html

7) 高血糖の記憶
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2753.html

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 10:59:45.96 ID:ScLI6T1r.net
>>263
>食べないのは炭水化物だけ

炭水化物は、糖質の固まりじゃない
江部も夏井も勘違いしてるけど

http://vitaminef.jp/diet/11322/
>最近の研究の結果、実は“炭水化物を食べながらダイエット”できることが、というよりも炭水化物を食べたほうがダイエットにいいことがわかりました。

>共通しているポイントは、すべて「冷たい・冷えてる」ということ。たったそれだけ!
>だから、コンビニの冷たいおにぎりもこのダイエットでは強い味方となるのです。

>“レジスタントスターチはでんぷんでありながら、エネルギーになりにくく、整腸作用や生活習慣病の予防効果があるとされている成分であり、食物繊維の一種である。”
>さらに、“「冷やす」ことでレジスタントスターチの成分が増える。”

アトキンスダイエットなんて古いんだよね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 11:10:02.67 ID:OJLmbb4D.net
必死だな〜w
やりたくない奴はここにこなくてヨロシw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 11:18:27.17 ID:72XAON1Q.net
たしかに、ごはん(お米)を食べた翌朝のうんこは、ツルッとしてる。滑り落ちるようにツルッと出るね。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 11:20:53.87 ID:tRSfeWGa.net
、。、。自演バレバレw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 11:21:21.33 ID:CoxI7TQE.net
おにぎりはいいね、お弁当の代わりにおにぎり+惣菜 コンビニがバックアップして流行りそう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 11:25:49.95 ID:72XAON1Q.net
まったくゼロにしなくてもいいんでしょ?便秘予防目的で少し食べるとかさ。
外食のラーメン・カレー・うどん・ハンバーガーをやめちゃえば、
多少家でお米食べたぐらいじゃ、リバウンドはしないと思うんだけど。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 11:41:22.08 ID:wrVOF/rk.net
>>283
それを読んでみると、低炭水化物のためでなく、摂取カロリー不足のための症状
と説明してるようだよ?
また、甲状腺機能低下症橋本病も、摂取カロリー不足と似た症状になるが、
検査すれば違いは判定できるそうだ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 11:46:56.71 ID:zhrXPgBW.net
俺の書いた事が消えてる。なんで?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 12:26:36.35 ID:zhrXPgBW.net
>>289
人それぞれだよ。ここのスレは糖尿病の人もいるから、
健康な人から見れば極端な意見もあるけど、健常だったら
主食抜きだけとか、多少はご飯食べるとかあっても問題ない。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 13:57:14.85 ID:Jbfv3MYT.net
低炭水化物でそこそこ筋肉維持しつつかなりの減量したけど
体脂肪10%切るくらいになった最近は乾燥肌が酷くてやばい

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 13:59:00.86 ID:VWqvRkIo.net
たしかに乾燥肌やべえ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 14:08:57.04 ID:Jbfv3MYT.net
>>294
後気になるのは手足の冷えくらいですかね
女性の気持ちが初めて分かったわ
そりゃ冷えを訴えたり肌のケアをしっかりとするわけだ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 14:30:25.22 ID:72XAON1Q.net
ああ、そういえば、このダイエットはじめてから
かかとがカリカリにひび割れしてるわ。アロエ塗ってしのいでる。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:02:14.30 ID:qN4PEe/K.net
にきびがなくなるくらいなんだから、乾燥肌にもなる罠

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:32:50.47 ID:0i3Hoo9V.net
>>282
肉、砂糖、油脂だね
この辺りは食べると必ず下痢する

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 16:30:15.87 ID:AHAiu6w5.net
>>281
まあ糖質制限なんて長年やるもんじゃないからな

普通にご飯一膳に控えることができない依存症のジャンキーが
いちかばちかで全断ちするのがスーパー糖質制限

人類の長寿化と開拓・発展の歴史は穀物と共にあるからな
北欧なんて、南米でのじゃがいもの発見なしには開拓できなかった

狩猟採集民族なんて、短命で体臭がプンプンにおう野蛮人だよ
たとえ水浴びしても、汗や口臭や排泄物から臭う
ダイエットしてる女はケトン関係なく腸内環境悪化しまくりだから臭い
体臭口臭ヤバイくせにダウニーとか撒き散らすから最悪

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 16:36:23.74 ID:AHAiu6w5.net
炭水化物+脂質の組み合わせが最凶
だから和食がヘルシーと世界中で言われる

一日あたり炊き込みご飯や混ぜご飯を2合食っても
せいぜい1100〜1200kcal程度だぞ
それに野菜の和え物、蒸し鶏、湯豆腐、卵焼き、味噌汁や吸い物を加えても
油モンを入れなきゃ1700〜1800kalでバランスよくまとまる
一般的に「腹いっぱい」食ってもだ

おかずを増やしたきゃ、ご飯を1合に減らせばいい
1合のご飯なんて500kcalちょいだぞ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 16:59:25.01 ID:OJLmbb4D.net
>>299
お前わかりやすいなw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 17:00:31.21 ID:1BTYn5KL.net
>>300
炭水化物中毒乙

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 17:35:35.97 ID:wrVOF/rk.net
>>299
適度に取ればいいが、適度に取れない人が多過ぎるから、
太ったり糖尿病になってしまう炭水化物中毒だから、全絶ちするんじゃない?
アルコールだって適度に取れば問題は起こさないが、アルコール中毒者は適度に取ることができないから、全絶ちの禁酒なんだろ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 17:59:01.16 ID:OJLmbb4D.net
この人何で自分に安価つけてんだろw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 18:01:45.70 ID:K9cKnEik.net
>おかずを増やしたきゃ、ご飯を1合に減らせばいい

そうね。ご飯をさらに1合減らすことにするわw

306 :254:2014/12/06(土) 18:12:10.49 ID:4EQlYQz5.net
江部先生がブログで僕の相談に親身にアドバイスしてくれてる!!!
めっちゃ嬉しい!!
ちなみに僕、柏木って言います。
254コメで色素性痒疹について悩みを打ち明けたものです。

ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3204

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 18:18:05.14 ID:gamtjETS.net
ベジタリアンだったことがあったけど、
確かに体臭なくなる、整理も軽くなる、排泄物臭わない
ただ最初は元気になるんだけど、心も穏やかになるし、でもそのうち毛が細くなったり
白髪が出たり、動物食も必要なんだと思ったよ

308 :254:2014/12/06(土) 18:18:41.87 ID:4EQlYQz5.net
江部先生ってなんていい先生なんだ。ほんと感動した。
ダメもとでブログのコメント欄からメッセージ送ってみて良かった(ToT)

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 18:21:30.92 ID:K9cKnEik.net
良質なたんぱく質は愚かな炭水化物にまさる (ロー・カーボ 哲学者)

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 18:46:15.44 ID:qN4PEe/K.net
>>308
なんで江部先生に聞くの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 19:22:34.86 ID:OuyuXY3l.net
>>306 >>308
おまえキモい

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 19:40:07.88 ID:yQN79k5Z.net
K9cKnEikみたいなキチガイも正直どっか行って欲しい
糖質制限全体がおかしいと思われる

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 21:53:13.65 ID:tVtovy9T.net
400円ぐらいの生クリームが半額だったから買ってラカント入れてホイップして間食してしまった。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 23:20:29.07 ID:zhrXPgBW.net
生クリーム美味いよなぁ。

俺も、今度の開放日は生クリームたっぷりのケーキでも貪り食うかな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 23:29:10.34 ID:xx2Wu+/+.net
>>313
生クリームは一パック400円ぐらいするが、市販のプリンを
買って食べることを思えば安いよ、一パックで何個も作れる

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 23:48:47.10 ID:AHAiu6w5.net
>>307
それはベジタリアンであることに酔いしれて計算しない女がよく陥ってるな
たんぱく質の質と量が足りてないだけだろw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 23:52:59.70 ID:AHAiu6w5.net
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 21:53:13.65 ID:tVtovy9T
400円ぐらいの生クリームが半額だったから買ってラカント入れてホイップして間食してしまった

↑これが健康的とは思えない
味覚も精神もおかしくなってる

糖質さえとらなきゃOK
痩せさえすれば健康なんてどうでもいい
こういう偏った心理に陥るのって、立派な依存症だよ
一品ダイエットしてた連中が、今度は糖質制限にハマってる
そのうち糖質が食いたくなってリバウンドして過食嘔吐にでも移行するんだろうな

バランスのとれた健康食で運動を取り入れ、食の「質」を上げて(鮮度や製造法や生産地にこだわる)
普通〜美容体型を維持するという考えにはならんのだな
生クリーム一気食いとか、人間の味覚じゃないだろ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:02:51.37 ID:eP2P3kbu.net
そのつもりはないけど、定食のご飯抜き+たこ焼き+おかず一品をやってるんだけど
少量の炭水化物で満足感を得られるから満足極まりないwww

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:05:29.58 ID:rNZBbQ3T.net
>>317
毎日やるわけないだろw
長文書く時間を無駄にしたな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:08:48.77 ID:T5L5RREZ.net
肉とサラダと納豆と無脂肪ヨーグルトとアーモンドとフルーツさえあれば
人間肥えないで生きていけんだよな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:11:46.26 ID:jzPw5dOi.net
>>317
呪いをかけるようなことを言ってやるなよ
人前で話せる食い方でないと自覚してるからこそ
名無しが許される場で書くんじゃないか、おそらく自戒を込めて

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:24:31.64 ID:Mb+COW94.net
たまには生クリームくらい食うさ。
毎日やってたらともかく、自覚があるからこのスレに来るんだろう。
自覚があるならある程度だ丈夫だと思う。
>>317は性格悪いな。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:46:39.48 ID:A7kxXa82.net
>>322
> たまには生クリームくらい食うさ。

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 21:53:13.65 ID:tVtovy9T
400円ぐらいの生クリームが半額だったから買ってラカント入れてホイップして間食してしまった

生クリームにラカントぶちこんで1パック一気食いするのや
クリームチーズ200gのカタマリにラカント混ぜて「チーズケーキみたい(はぁと)」とか
メンヘラじゃなきゃなんだというんだ

こんなの普通の人間なら一生やらんわ
普通と思えるのはキチガイ仲間

一般人の普通ってのは有名パティシエのショートケーキを友人と楽しく食べたとか
パンケーキ食べに行った^^とか、そんなんだろ
クリームチーズや生クリーム一気食いの連中は頭も味覚も狂ってる
楽しさや味わいなんてゼロ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:13:34.29 ID:Mb+COW94.net
>>323

まあ、落ち着け。切れんなよ。君もメンヘラ認定されるぞ。
例えば、俺は、まあ、普通に生活して特段の問題もなく、
ダイエットも順調でやってるが、生クリームが大好きなんだよね。
1パック食えるね。
味覚がまともかどうか知らないが、楽しさはあるよ。
う〜ん美味い!って感じ。まあ、年1回くらいだけど。
そういう人間もいるって事だ。人間ドックの結果も順調だから
迷惑もかけんよ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:23:59.10 ID:/7yqvGAt.net
エリスリトールあるから明日生クリーム買ってこよーっと

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:31:53.67 ID:Mb+COW94.net
>>325
うん。がっつり食べておいで。生クリーマーとして美味しく食べてください!

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:51:14.51 ID:jzPw5dOi.net
生クリーマーさんのIDがCOWになっとるww

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:15:22.54 ID:Mb+COW94.net
>>生クリーマーさんのIDがCOWになっとるww

あら、ほんとだw俺も久しぶりにクリーム一気食いするかなw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:23:30.80 ID:U8c4l5Kv.net
ケーキバイキングはよくて生クリームだとメンヘラなの?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:27:45.57 ID:U8c4l5Kv.net
生クリーム1パックなんてカロリー的にもちょっと豪華なお弁当程度だよ。
脂肪はお弁当より多いかも知れないけど。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 06:10:49.35 ID:S0CvJ9Zt.net
>>329
マヨネーズにでも置き換えれば理解出来るでしょ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 06:48:15.91 ID:BknCyYxx.net
>>331
科学的に言うと、ショートケーキ一個(120g)には、マヨネーズ9本(4050g)と同程度の「太らせる効果」がある

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 07:07:21.24 ID:S0CvJ9Zt.net
>>332
キリッ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 07:12:06.42 ID:sh3/sbCT.net
>>332
科学的w

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 08:42:41.74 ID:Km3DzBXc.net
今週は焼肉を2回もドカ食いしたのに体重、体脂肪減ってる
この1カ月で体重6kg近く、体脂肪4%落ちた

やっぱ資質とたんぱく質はかなりの量を摂っても太らないんだな…信じがたいけど

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:12:01.55 ID:v/RGbuix.net
TBS系朝7:00の元気の時間でやってた

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:43:39.27 ID:NVkGyicS.net
今週は米を二回もドカ食いしたのに体重も体脂肪も減ってる。やっぱり炭水化物は
っていうのも、状況によっては成立するからね。
何を何回食べたかより、平均したらどれだけ食べたかが大事。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:43:47.68 ID:IO7Fs9o4.net
>>323
クリームチーズにラカント混ぜてチーズケーキ見たいって
他の乳製品入れてないレアチーズケーキだろ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:04:01.62 ID:CqXA4jBg.net
砂糖なしのヨーグルト、そのまんま食べられるようになった。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:29:02.03 ID:7o1RNHJO.net
何このキチガイ
ほんとキメェわ

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 21:53:13.65 ID:tVtovy9T
400円ぐらいの生クリームが半額だったから買ってラカント入れてホイップして間食してしまった

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:30:02.84 ID:rNZBbQ3T.net
生クリームだけのイチゴショートケーキ
つくろうかなw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:33:12.29 ID:BknCyYxx.net
>>335
なんとなく肉は太りそう…みたいなイメージで考えるのはやめよう
肉は太らない。毎日食べたいだけ食べても絶対に太らない
これが事実。厳然たる事実

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:36:09.58 ID:1Dn8SW+m.net
松阪牛を好きなだけ食べよう

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:42:37.02 ID:7o1RNHJO.net
>>342
タンパク質は太らない
脂質は太る

肉業者の陰謀

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:27:47.00 ID:O4qKddcZ.net
>>342
赤み肉とかササミなら太らないよね
ただ脂は食べ過ぎるとやはり太るかも・・

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:32:01.24 ID:rNZBbQ3T.net
脂質も大概食べてるんだがなあ
もっと食べないと体重減るのかあ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:40:06.57 ID:CqXA4jBg.net
肉を食べるのはいいんだけど、みんなは便秘とかにならないの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:52:53.22 ID:3fbROlB8.net
野菜やこんにゃくもたくさん食えばいい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:57:38.17 ID:CqXA4jBg.net
うんこの量自体が減っちゃって、朝に出ないんだけど、なんかいい方法ないかな。
キャベツの千切りや、わかめの味噌汁、ところてん、ヨーグルトはしっかり食べてるんだけどなぁ・・

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:03:01.22 ID:O4qKddcZ.net
水分をよく取るといいかもね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:08:01.24 ID:1Dn8SW+m.net
>>349
オールブラン食え

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:24:24.04 ID:CM0D2wXL.net
>>299
炭水化物ばっか食ってたから日本人の身長は縮んでたんだけどな。
室町とかの時代は180センチの日本人もたくさんいたのに

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:29:27.23 ID:CM0D2wXL.net
一番減量するスピードが凄かったのが肉ばっか食ってた時期だったな。
ステーキとかササミフライとか。
金が無くなって炭水化物を少し増やそうかな?と欲望に負けてからあまり落ちなくなった。 だもんで今は少し糖質食いながら有酸素運動とか筋トレしてる。
肉も野菜も高いよな(;_;)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:41:06.43 ID:g08UvPXC.net
肉は鶏肉に片寄りがちになってしまうから
今日は高かったけどサーロインステーキ買ってきた。
やっぱり牛肉はウマイよなぁ(´;ω;`)

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 13:43:23.40 ID:yStsdais.net
肉だけ食えば痩せられるのに筋トレ併用って変態だよな
筋トレしたら筋肉が溶けて尿蛋白が出てガリになるだけなのに

356 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 13:46:44.90 ID:JwCjtyy/.net
干芋ってダイエットに不向きかな。
あれはさ、カロリーが100gで300キロカロリー
しかも糖質量70g以上だよ。

昨日200gも食べた

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 13:52:24.62 ID:O4qKddcZ.net
干し芋は焼き芋の2.3倍の炭水化物
栄養満点だけどダイエットには不向きかと

358 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 13:54:20.68 ID:JwCjtyy/.net
だよね。干芋だいえっととかいうのってわけわかんない。

200gなんてほんの少しの量だと思うわ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:00:03.78 ID:PRUp1ldk.net
>>355
何言ってんだおまえ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:01:06.47 ID:NVkGyicS.net
干し芋だって、それだけを一日400gしか食わなければダイエットになる。
そして400gを300gにすれば減量が捗る。
肉だって同じ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 14:07:01.54 ID:JwCjtyy/.net
>>360
干芋400gで糖質量280gはありますね。かなりの糖質過多。
でもカロリーは1200キロカロリー。

2000キロカロリー以上食べて、アトキンス並の糖質量。

どちらが痩せるんでしょうね。

江部さんは糖質制限のほうが痩せるっていうけど。。。

362 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 14:11:01.20 ID:JwCjtyy/.net
カロリー制限vs糖質制限の比較っていうのは
同じ摂取カロリーでのことなんですよね?

2000キロカロリーで、糖質が多いのと少ないのとの比較。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:11:59.36 ID:O4qKddcZ.net
血糖値の急上昇を抑えるっていう点で言えば肉のほうが有利ではないですかね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:32:29.68 ID:q/qKf4L2.net
炭水化物より脂の多い肉の方が圧倒的に太るもとなのになんでみんな気にしないのか不思議でした。脂を気にしてる人にデブはいないからでした。ちょっと笑えますね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:35:59.05 ID:UQLrlgxG.net
単純にカロリーを見れば肉の方が圧倒的に太りやすく感じるが
同じ量を食べた時に太るのは断然炭水化物だよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:42:05.12 ID:kDblBoxc.net
砂糖が水にとてつもなく溶けるように糖質はムダに水分を体内に引き留めるからな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:50:44.31 ID:q/qKf4L2.net
1000kcalの過剰なカロリーをそれぞれ炭水化物、タンパク質、脂質で摂取した時
炭水化物、タンパク質はほとんどが代謝され、脂質はすべて脂肪になった
人間の肝臓は動物実験のラットとは違うようです

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:02:11.51 ID:9UlRQb+l.net
最近、カロリー少なくても体がもつようになってきた。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:02:15.12 ID:O4qKddcZ.net
肉を脂質と捉えるかたんぱく質と捉えるかで随分違ってきますよね

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:17:31.28 ID:q/qKf4L2.net
>>369
主観の問題じゃないんでささみや皮とった胸肉は太りません。
糖質制限+カロリー制限しないといけないって言うけど具体的にはここでいうカロリーは脂質のことだよね?
だから本当は脂質制限で痩せてるんだよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:21:59.50 ID:sLAx7/QP.net
それはないな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:23:02.96 ID:9UlRQb+l.net
オリーブオイルって、太るかな?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:34:41.31 ID:O4qKddcZ.net
>>370
炭水化物は体内に入ると糖質に変化するし単純に炭水化物、たんぱく質、脂質の3つで括るのは無理がありますね
ただ痩せるだけじゃなくGI値の低い食品を選んで長期的に血糖値をコントロールする事が健康に繋がるんじゃないかな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:42:29.61 ID:q/qKf4L2.net
>>373
あの、過剰な脂質が体脂肪かになるのは血糖値と関係ないですよね なんでそれを無視して 量としては僅かな糖質が脂肪になる方を気にするんでしょうか?炭水化物1000kcalの過剰に対して脂肪になるのは10gですよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:45:56.25 ID:Tbi3Wyzi.net
>>357
それ重量当たりでしょ
干し芋を焼き芋と同じだけ食べるバカはいないよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:57:24.59 ID:O4qKddcZ.net
>>374
一時的な体重の増減だけではかりすぎでは?
健康で痩せやすい身体を作るには血糖値を一定に保つ事が不可欠

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:00:36.36 ID:/EwDwA1x.net
カレー食べちゃった
逝ってきます

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:09:17.19 ID:q/qKf4L2.net
>>376
それはその通りだと思います。
ただ、炭水化物=血糖値の急上昇ではないですし、肥満の原因は炭水化物より過剰な脂質です

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:18:16.22 ID:DByGLw2x.net
>>378
で、お前このスレに何しに来てんの?
お前の持論なんて誰も興味ないと思うけど

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:22:18.35 ID:O4qKddcZ.net
>>378
血糖値を上げるのは炭水化物と糖質です

一度にたくさんの糖質を摂取したりすると、ブドウ糖が使われずに余ってしまい、皮下脂肪として蓄えられやすくなります

したがって摂取カロリーと比例しなくても糖質の多い血糖値を上げやすいものを食べて血糖値を上げれば上げるほど太りやすくなりますよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:32:53.04 ID:q/qKf4L2.net
>>380
GI値って知ってます?炭水化物でも白米とか砂糖は血糖値が急上昇します。そういうのは避けたほうがいいです。でも糖は筋肉や肝臓に蓄えられるんでそれほど脂肪はなりません。
問題はお腹が空いちゃんです。逆に脂質は血糖値が上がらないんで食べ過ぎても分からないんでそっちの方が問題だと思います。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:39:38.46 ID:O4qKddcZ.net
>>381
白米、上白糖以外の玄米等を取り入れてる人が最近多いのは炭水化物(GI値の高い)の弊害が解ってきたからではないですか?
あなたの言うようなカロリーとか体重の増減だけではかるのではなく、ダイエットには長期的に血糖値コントロールが大切だと気付いた人がいるからではないですか

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:40:09.61 ID:NVkGyicS.net
>血糖値を上げるのは炭水化物と糖質です
こんなこと言ってる時点で理解が乏しいぞ。
炭水化物=食物繊維+糖質
食物繊維と糖質と糖質です。大事なことなので二回言いましたってか。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:41:37.81 ID:q/qKf4L2.net
>>383
くだらない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:42:15.22 ID:qQGHjJyE.net
>>384
お前の負けだなw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:44:22.89 ID:q/qKf4L2.net
>>382
だからさ、血糖値のコントロールしてても食い過ぎたら太るよって話だよ
痩せたいんでしょ?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:45:13.07 ID:O4qKddcZ.net
>>383
炭水化物の中には糖質の多い物や沢山の種類があるのを知らないのでしょうか

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:45:26.78 ID:q/qKf4L2.net
雑魚湧いてきたから止めるね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:46:57.57 ID:O4qKddcZ.net
>>386
GI値の低い食品を選んで食べてるので自分は痩せてますよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:48:08.47 ID:DByGLw2x.net
>>388
だせえwwwwお手本のような遁走だなwwww
二度とくんなよ低能

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:50:40.96 ID:izJKSU2a.net
ダイエット板で「私は痩せていますけど?」みたいなこと言い出しても、
嘘つきかキチガイのどちらかにしかならん。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:50:55.43 ID:q/qKf4L2.net
>>387
食物繊維にはカロリー無いから太る痩せるの話なら炭水化物=糖質でいいんだよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:52:40.92 ID:rNZBbQ3T.net
炭水化物の内、栄養素になる炭水化物が糖質、
栄養素にならず消化されない炭水化物が食物繊維

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:53:31.99 ID:NpTtbV2F.net
>>370
>糖質制限+カロリー制限しないといけないって言うけど具体的にはここでいうカロリーは脂質のことだよね?
>だから本当は脂質制限で痩せてるんだよ

本当 が何を指してるのかしらんけど、ケトジェニックは脂質を制限しない
carboを抜いてfatを増やしてproteinは維持量で総カロリーを1400〜1800程度に抑えられるから
糖質制限+カロリー制限と言っても良いが、脂質は制限せずむしろ積極的に摂ってる
それで体脂肪がどんどん落ちてくんだよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:55:54.36 ID:qQGHjJyE.net
>>392
お前やめるって言ったんだからやめろよw

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:58:34.82 ID:q/qKf4L2.net
>>394
体重が増えると時間の進み方が遅くなるから長生きするって言うと似てるね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:00:04.04 ID:CM0D2wXL.net
>>355
バカ発見(≧∇≦)
筋トレすると筋肉が溶けるwwwwww

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:01:22.25 ID:O4qKddcZ.net
>>396
あなたは何が言いたいんでしょうか

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:01:57.30 ID:CM0D2wXL.net
>>372
嘘かホントかYouTubeでオリーブオイルを毎日1リットル飲んで糖質制限しながら痩せていく外人の動画あった。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:05:18.72 ID:CM0D2wXL.net
>>378
過剰な炭水化物が脂質やらタンパク質やらのはみ出したカロリーをどストレートに体脂肪に帰るからその主張は医学的に間違い。
糖質こそ体脂肪を作る原因。
http://i.imgur.com/Ky17qX9.jpg
このように肉食ってもインスリンの追加分泌が怒らないから体は体脂肪を作ろうとしない。

インスリンが出ると余剰カロリーを体脂肪にしようとするし、運動や生活で体脂肪が分解されるのを抑制する働きがある。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:08:02.52 ID:q/qKf4L2.net
>>398
390に言ったんで無視して

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:12:58.92 ID:NpTtbV2F.net
>>396
ヒトが過体重になると徐脈になるのけ?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:12:59.42 ID:q/qKf4L2.net
>>400
だからさ、肉は最初から脂肪だからインスリンいらないんだよ 体脂肪になるだけ
糖は余ったら筋肉で熱になるから脂肪にはならない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:16:07.62 ID:NpTtbV2F.net
>>403
>糖は余ったら筋肉で熱になるから脂肪にはならない

それ、誰から教わった?どこかに書いてあった?
あなた自身の体感から導き出した考え?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:21:57.36 ID:u9GHmE9I.net
174/69で完全に下げ止まったよ
この2カ月はどんな制限しても体重に変化なし
下は76cm、上はSサイズで入るようになったけど

セットポイントってやつかな?ここからは運動だよね
運動嫌いorz

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:22:58.25 ID:q/qKf4L2.net
>>404
本で読んだ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:23:36.45 ID:CM0D2wXL.net
>>403
脂質も余剰カロリーでなければ分解されてブドウ糖やらになる。それに脂質は筋肉の維持や体熱のエネルギーになる。
脂質は腹持ちが最強だから、糖質制限した時の満足感の欠落が穏やかになる。
だから糖質制限ダイエットは我慢がほとんどいらないダイエットなの。
継続性もとても大事な話。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:25:36.99 ID:NzlwX8Q4.net
だらだら体を動かす程度ならケトンエネルギーだけで十分
その為のケトン代謝
走ったりバーベル持ち上げたり激しい運動をしたら糖質が必要になるけどね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:25:54.56 ID:hw9u+or0.net
>糖は余ったら筋肉で熱になるから脂肪にはならない

さすがねそれはねーな
俺でもわかる

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:33:25.67 ID:AS5TETfy.net
>>406
いつ出版された本?和書?洋書?著者はどのような立場の人?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:35:22.56 ID:O4qKddcZ.net
>>407
自分もあなたの意見が正しいと思います

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:36:07.99 ID:jGPM/aGs.net
わざわざ荒らしに来る人はなんなんだろうね

>>405
ケトンモードは長期間したり体脂肪率が低かったりすると代謝効率が落ちてきます
1食限定か生活強度の高い人は1日限定で炭水化物を摂取しケトンモードをリセットする方法もあるよ
筋グリコーゲンが増え1次的には体重は増えるが、再びケトンモードに入ると効率よく脂肪代謝が出来る様になります
蛋白質摂取を心がけて筋肉の異化を防ぎ、蛋白質のDITで代謝を上げる事も忘れずにね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:43:42.98 ID:q/qKf4L2.net
意味不明のコピペも荒らしです

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:43:57.59 ID:CM0D2wXL.net
>>412
そういう「チートデイ」って科学的な根拠無いんじゃね?
いくら探してもチートデイの科学的な根拠が見つからない。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:46:37.97 ID:DByGLw2x.net
>>413
お前いい加減にしとけよ低能
他にスレ立ててそこでやっとけ知障

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:51:07.84 ID:jGPM/aGs.net
>>414
人の体には恒常性と言う機能があり今の体を維持しようと言う働きもあるんだよ
それを打破するために新しい刺激が必要との事
ま、2chのスレだから信じる信じないは個人の自由だと思うよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:55:59.11 ID:CM0D2wXL.net
>>416
痩せなくなった、ということはつまりホメオスタシスが太らせようとしてるってことじゃん。
そんな時にチートデイで糖質どか食いしたら一気に体脂肪が作られるでしょ。
おれはチートデイは信じないな。
ただストレスを溜めないためにたまに糖質がっつり食うけどもね。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:03:41.04 ID:jGPM/aGs.net
>>417
人それぞれ自分の考えを信じたらいいんじゃないかな
将来の事は自分で考えなきゃね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:06:36.34 ID:q/qKf4L2.net
>>418
それが意味不明なコピペの言い訳?
参ったね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:18:46.37 ID:AS5TETfy.net
>>419
読んだ本の著者とタイトル教えて

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:29:56.17 ID:u9GHmE9I.net
>>412
所謂チートデイってやつですな

以前調べて実践しようとしたけど、
2週間に1度は趣味の会食(夕食のみ)してるので十分だろ?ってのと
檄太りにつながるのではないか?との恐怖でやらなかった

ここはひとつ人柱になったつもりでやってみるか
とは言っても、胃が小さくなってて、そんなに食えないんだよな
朝昼晩を普通よりちょっと食いすぎればいいかな?


報告はするよ

422 :414:2014/12/07(日) 18:37:15.46 ID:wPT3c6Hc.net
>>417
ごめん、一応気になったのでもう1度だけ
筋グリコーゲンが減少している状態だと思うから、多少の糖質を摂取しても筋肉が筋グリコーゲンとして摂取してくれると思うよ
ビルダーみたいな筋肉質な人の減量期なら糖質を沢山食べても大丈夫だと思うけど、筋量が平均的ならがっつりは控えた方がいいかも
要らぬお節介だとは思うけど一応ね
ダイエット頑張ってね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:41:42.23 ID:S0CvJ9Zt.net
>>400
インスリンは糖を脂肪に取り込む事にさようするけど
中性脂肪の吸収には関係ないぞ

脂肪は膵液の中のリパーゼが脂肪酸とものぐり

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:43:05.63 ID:S0CvJ9Zt.net
>>400
インスリンは糖を脂肪に取り込む事に作用するけど
中性脂肪の吸収には関係ないぞ

脂肪は膵液の中のリパーゼが脂肪酸とモノグリセリドに分解して吸収される
糖を食おうが食うまいが余分な脂質は脂肪になる

425 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 19:00:57.67 ID:JwCjtyy/.net
>>394
あなたの理論が私には通用しない。

私は糖質制限でも2000以下は食い足りないwwwwww

どんだけ大食いなのって感じ。

なんつうか、玄米食おうが食わなかろうが、2000以上とらないと
食った気がしないwww

426 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/07(日) 19:02:56.41 ID:JwCjtyy/.net
>>394
制限してるじゃんw

無制限っていうのはオイルドバドバ使って、すぐに一本開けるくらいの量だよ。
1800って制限してるからあなたも制限しているの。

無制限っていうダイエット方法はこの世に存在しない。

その表現がとても気に食わないのよ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:08:18.26 ID:NlRTWq51.net
ID:JwCjtyy/
基地外が何か言ってるw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:42:08.87 ID:wg+7X6ix.net
赤い人ばっかり。
みんな負けず嫌いすなぁ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:43:48.51 ID:MRMVNEHt.net
赤い色って何レスで赤くなるの?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:46:17.25 ID:sAoMZtTa.net
ささみに塩胡椒して、家庭菜園のバジルを刻んでスライスチーズで焼くと激ウマ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:38:28.66 ID:JnLnPC0P9
今日は白飯を食べちゃった。美味しかった。
忘年会シーズンであれやこれや食べて飲んでるけど、まあ、
体重も減ってるし、明日から改めて頑張ります。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:32:58.65 ID:T5L5RREZ.net
今日コンビニのホイップクリームパンを3個食った
犯罪的な美味さだった
ホイップクリームの甘さが舌から全身に染み渡って幸せだった
この幸せは今の俺には女を抱く以上だった
こんな幸せがいつまでも続いてほしかった

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:55:43.52 ID:JnLnPC0P9
ホイップクリームは美味いよな。
ああ、ホイップクリーム・・・。

クリスマスになったらクリームたっぷりのケーキでもたくさん食うか。
たまには息抜きも必要だ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:59:49.30 ID:PRUp1ldk.net
ヨーグルトは砂糖入れないで食べる方が美味しく感じるようになった

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:12:13.04 ID:KMWRqbwr.net
>>434
自分も!自然の素材そのままの味って、いいもんだよね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:23:10.00 ID:S0CvJ9Zt.net
>>435
ヨーグルトは発酵させてる時点で素材そのままの味じゃなくね?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:27:39.47 ID:KMWRqbwr.net
>>436
融通の利かない人だなw

じゃ、牛さんを直接ぺろぺろ舐めてくるよw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:32:24.82 ID:FIC7MYsb.net
>>435
>インスリンは糖を脂肪に取り込む事にさようするけど
中性脂肪の吸収には関係ないぞ

インスリンが分泌されると同時に中性脂肪が合成されはじめてしまうぞw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:34:22.19 ID:FIC7MYsb.net
>>438
これ>>436へだったw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:38:35.07 ID:7KTAZAqv.net
>>420
ダイエットを科学する 森谷敏夫

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:44:50.54 ID:A7kxXa82.net
>>352
北欧やロシアなんて砂糖ガブガブ食いまくりだぞ
ロシアの菓子はありえないほど甘い
ありえないほど甘い菓子+砂糖やジャム大量の紅茶とかが間食
炭水化物もガブガブ食う
糖質と脂質食いまくりだぞ
なのにロシアの男の平均身長は185cm以上ある

炭水化物のせいで低身長なのではない
人種的特徴だよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:03:46.09 ID:JnLnPC0P9
ヨーグルトは果物の甘味で食べると最高に美味い。
まあ、低糖質の食事にするためには他は我慢するなりしないといけないから
微妙だけどね。
糖尿病じゃないなら、多少の果糖はありかも。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:47:37.60 ID:NVkGyicS.net
素材の味のAA貼っちゃうぞ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:50:26.00 ID:FIC7MYsb.net
>>441
お前は世界の人が皆んな同じ人種だとでも思ってるのか?w
人種によって違うんだよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:56:08.97 ID:CM0D2wXL.net
>>424
余分な脂肪を摂るほどの脂質ってとんでもない量なんだよ。


例えばチーズの大食いとかピザのLサイズを一人でくったりとか霜降りの肉を五百g食ったりマヨネーズを飲んだりとか。
だからふつーに生活してれば脂質制限なんて必要ない。
肉を多めに食ったからといって過剰な脂質の摂取にはならん。
やっぱり気をつけなければならないのはカロリーオーバーと糖質の摂取だね。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:59:45.46 ID:KMWRqbwr.net
普通の(低脂肪でない)ヨーグルトは、カロリーはそんな気にしなくていいよね?100gあたり80kcal程度だし?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:15:52.20 ID:JnLnPC0P9
>>446
大丈夫だよ。それすら気にしてたら大変だ。
糖尿病の人なら、それすら神経質になるのかもしれないが、ダイエットなら
全然問題ないよ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:05:56.24 ID:xO3syXYO.net
このダイエットはたしかに効くんだわ。ガンガン体重が減った。
だが痛風になった。明らかにこのダイエットのせいだわ。
尿酸値が高い奴は覚悟しとけよ。後で地獄の苦しみを味わうことになるからな

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:09:07.50 ID:q/qKf4L2.net
>>445
PFCバランス226とかで言えば1日の摂取カロリー2000kcalなら脂質は400kcal せいぜい50gが適正 それ以上は脂肪になる サラダ3皿分のドレッシングの量だよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:28:59.14 ID:JnLnPC0P9
>>448
俺は尿酸値も減ったけどね。
まあ、全体的にカロリー減ってたり、運動してたりもあるんだろうけど。

ほどほどがいいのかなぁ。糖尿病じゃないし、ダイエットで考えるなら
プチ制限が最善かもね。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:20:25.81 ID:UbC2BfwU.net
>>448
御愁傷様
痛風は一生直らないからな、尿酸値一時的に下げてもすぐ元にもどるし

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:43:25.93 ID:JnLnPC0P9
>>451
体質あるからね。でも、まあ、「御愁傷様」なんて言わないで
優しくいこうや。

美味いものと運動・・・一生続くんだなぁ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:40:33.24 ID:CM0D2wXL.net
>>449
それは違うな。
糖質制限をしてると脂質が体脂肪になりにくいからもっと食える。
糖質制限しながらオリーブオイルを何リットルも飲んだり行者が固形脂質のみの7,000キロカロリー食いながらガリガリだったり九州大学の研究もあるし。
糖質制限してると脂質で太るってのは本当に難しいんだよ。だから糖質制限はとにかくめっちゃくちゃ痩せる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:41:40.11 ID:CM0D2wXL.net
>>449
あと糖質制限してると脂質がケトン体になって脳でも筋肉でも使われるようになる。
だから脂質で太るのが本当に難しくなる。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:49:06.36 ID:KMWRqbwr.net
肉をどれだけ食べてもOK、というのは、いろいろ弊害があるよな。尿酸値や便秘で。
せっかく痩せても病気になったら、なんもならんし。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:56:26.69 ID:BknCyYxx.net
通常通りの食事に、脂質を大量+摂取(オリーブオイルをゴクゴク)しても全く太らない事実は、既に定説化されているんだけどね
興味がある人は是非検索して読んでみてください

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:21:10.01 ID:S0CvJ9Zt.net
>>456
定説になんかなってねえだろ
一部の糖質制限信者がそう言い張ってるだけだ
まともな学会でも論文でもろくに採用されてない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:33:06.89 ID:CM0D2wXL.net
>>456
オリーブオイルをごくごく飲んで太らないとかハードな糖質制限してる人だけ。
ふつーの糖質過多な食事をしてる人は200%太る。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:37:55.59 ID:oF9TNlLA.net
>>458
オリーブオイルはごくごく飲まない
常識的に考えろ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:46:29.21 ID:NVkGyicS.net
それは448に突っ込むべきじゃなく446に突っ込むべきかと。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:18:26.31 ID:MvB8MAjw.net
2ヶ月1日に糖質100g以内の食事制限のみで実行したけど体重体脂肪ともに減らず、制限していない時と何もかわらないのだが

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:27:56.81 ID:VnZOV2Oq.net
>>457
学会のためにダイエットしてる奴なんていないわw
ここは2ちゃんねる、学会で議論したけりゃ学会でやれよ、低能

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 01:43:37.58 ID:fTEv2tfx.net
てか、ヨーグルトってけっこう炭水化物入っているよね(´・ω・`)

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 02:04:58.87 ID:2/M8JHOD.net
>>461
じゃこの方法は向いてないんだろ
他に行け

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 02:31:53.56 ID:LG050hdv.net
>>463
無糖なら少ない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 03:18:14.76 ID:keRkiSSm.net
>>449
ここでPFCバランス2:2:6のときの「適正量」の話をしても意味が無いよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/08(月) 06:37:07.99 ID:zG+fKLQ7.net
>>456
>>458
じゃあ、そのオリーブオイルゴクゴク+ハードな糖質制限のメニューを教えて。

肉、卵、魚、チーズだけの食事+オイルしか思いつかない。

この方法ならスピーディに痩せるの?だけどカロリー過多なら無理だから。

オイルゴクゴクでも太らないのは嘘です。

そんな方法があったらノーベル賞ですよ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/08(月) 06:53:15.31 ID:zG+fKLQ7.net
それに江部教祖だって、スーパー糖質制限でもガリガリではないじゃん。

自分はBMI19ちょっとで体重減少止まったりしたもの。
肉、魚、卵だけの生活してても体重減らなくなったりもした。

469 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/08(月) 06:57:51.88 ID:zG+fKLQ7.net
>>453
それに、大量に脂質とってもガリガリだったりっていう研究はたまたま
その人ならそうだったの話なのでは?

その方法が万人に共通するわけないでしょう。

鬼の首とったかのように糖質制限でめちゃくちゃ痩せるってのは
本を売りたいから「○○は滅ぼす」なんてタイトルつけた出版業者や
視聴率とりたいマスコミにと一緒ですよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/08(月) 07:01:47.65 ID:zG+fKLQ7.net
ちなみに糖質制限提唱者でガリガリの人がいないってのがねw

某教授もアンチエイジングを提唱しているが、老けて見えるしw
説得力がないんだよ、あるのはハーゲスハイマーさんくらいww

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 07:12:04.58 ID:19DwrtoX.net
>>468
自分が失敗したからグダグダ絡んでるようにしか見えない

肉、魚、卵・・・野菜も取れw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 07:14:10.83 ID:OHfPNlMn.net
>>469
インスリンを極力出さないと太れないってのは本当。
だって太るにはインスリンが必要なんだから。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 07:20:38.39 ID:PTef4jlJ.net
ハーゲスハイマーさんはすごいよね、ほんとに老化の遺伝子を止めてる感じあるわ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 07:25:01.90 ID:PTef4jlJ.net
釜池先生、中村巧先生あたりはガリガリな部類では?ガリマッチョというべきか

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 07:34:58.62 ID:19DwrtoX.net
>>470
ガリガリになる事が

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 07:36:29.42 ID:19DwrtoX.net
>ちなみに糖質制限提唱者でガリガリの人がいないってのがねw

ガリガリになる事が正しいと思ってるアホw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 07:56:51.33 ID:LPGD+Bga.net
平均64キロから半年くらい糖質制限して60キロくらいになったとこで安定した
理想体重はあと5kg下だけど久しぶりに会った友達に顔がほっそりしたって言われたのが嬉しかった
オッサンだけど同年齢に比べて明らかに若々しいしこれ以上やせる必要はないかなとも思う
糖質制限というと堅苦しいけど自分的には1つも苦しくない、しいて言うなら鶏料理を自炊しなきゃいけないくらい

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 08:15:07.28 ID:8zkRCynz.net
>>477
健康的に痩せるって事が一番大切だよね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 08:21:05.91 ID:tojytOxr.net
>>417
こいつ言ってる事めちゃくちゃでワロタw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 08:32:07.55 ID:l8Dzabt9.net
スーパー糖質制限してるのにガリガリにならないって事は
油ゴクゴク飲んでも痩せないって事の証明でしょ

本当に糖質さえとらなきゃ何食っても痩せるのが本当なら
糖質制限続ける限りどこまでも痩せなきゃおかしい
ただ江部に限らず多くの糖質制限してる人間がある一定で下げ止まってるって事は
糖質以外の何かに脂肪増やす原因が存在し脂肪減少とバランスが取れてるって事
その糖質以外の脂肪増やす原因になる食物成分が多くなれば当然太る事になる

で、この場合、糖質は制限してるんだから太る原因はもう蛋白質か脂質しかあり得ないって話でしょ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 08:38:20.53 ID:LPGD+Bga.net
>>478
しばらく筋トレサボってて、おそるおそる体重計に乗ったら
増えてなくて(むしろ微妙に減ってて)この方法は間違ってないと思いました
今は肉料理のレパートリーを増やしたい、この間作った豚と白菜のミルフィーユ鍋が簡単で美味かった

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 08:42:07.99 ID:PTef4jlJ.net
>>479
いいたいことはわかるけどね
ホメオスタシスが太らせよう=栄養素を備蓄させようとしてくることこそ
現存する動物の定常状態と考えるのが正しいと思う
それをできない動物は全球凍結を乗り越えられなかったはずだから

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 08:43:20.51 ID:8zkRCynz.net
ガリガリヒョロヒョロになるのが目的じゃないと何度言ったらこの人解るんだろ・・
今までのダイエットは食べ物自体を全て減らし栄養もろくに摂らず我慢我慢で不健康な痩せ方になる
そして我慢出来ずにどか食いをして大幅増なリバウンド
糖質制限ダイエットは炭水化物以外の食品はキチンと摂るから健康的に痩せる
下げ止まりではなくそこでキープ出来てる事がこのダイエットの凄い所だ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 08:46:24.92 ID:PTef4jlJ.net
> 本当に糖質さえとらなきゃ何食っても痩せるのが本当なら
> 糖質制限続ける限りどこまでも痩せなきゃおかしい

どこまでも痩せるというのはどういうイメージなのかね
生きて食事を摂りながら即身仏を通り越して消えてなくなることはないし
その理由は糖新生のシステムをみればわかることなのだが、いったい何が理解できないのか理解できない

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 08:47:06.83 ID:8zkRCynz.net
>>481
この時期の鍋は身体が暖まっていいよな
レパートリー考えるのも楽しいし白菜は今が旬だから美味しいしね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:03:31.56 ID:l8Dzabt9.net
>>483
こういう文脈読めない馬鹿が出てくると思った
ガリが良いとか健康的な痩せ方が良いとかそういう話してんじゃないだろ

>>484
世の中のモデルとかボクサーとか、ボディビルダーとかをはじめ
体脂肪率10%以下の奴はどうやってそこまで体重落としてんの?
糖質以外太る原因は無いんだろ?
その糖質を全く摂らないスーパー糖質制限してる江部とかですらそこまでの領域まで痩せられない
糖質以外制限すべき物がないんだったら
スーパー糖質制限してる奴は全員モデルやボクサー並の体脂肪率までおちなきゃおかしいでしょ?
でなきゃ世の中に体脂肪率5%みたいな奴が居ることの説明がつかんでしょ?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:03:42.36 ID:VmMw9kLJ.net
>>484
言い逃れ乙

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:07:12.83 ID:lVxZV+vZ.net
>>486
お前のしょーーもない持論はもういいよw
失敗者は去れかまってちゃんw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:09:31.11 ID:8zkRCynz.net
>>486
こっちは健康的な痩せ方がいいと話してるんだが・・取り敢えずあんたはこのダイエット向いてないみたいだから他所へどうぞ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:15:35.84 ID:l8Dzabt9.net
>>489
どこまで自分が馬鹿だって自己紹介続けるつもなのかね?

健康的な痩せ方が正しくないとは言ってないし
体脂肪率5%になりたいとも言ってないわけだが・・・

健康的に痩せる=適度な脂肪が残る=脂肪が蓄えられる
その脂肪はどこから来たの?
炭水化物以外の栄養素からでしょ?
そしたら炭水化物の栄養素も多く摂れば太るって事でしょ?
なら油ゴクゴク飲んでも痩せるってのは成立しないでしょ?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:21:24.60 ID:l8Dzabt9.net
間違えた

誤)そしたら炭水化物の栄養素も多く摂れば太るって事でしょ?
正)そしたら炭水化物以外の栄養素も多く摂れば太るって事でしょ?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:43:17.00 ID:PTef4jlJ.net
>>486
アスリートの体脂肪率1桁とか、危険なレベルの美容体重は
肝臓が小さくなったとか骨密度が減ったとかと同じ
生体にとっては異常な状態だから
糖質であれタンパク質であれ脂質であれ、使い回せる栄養素が入ってくる限りは
一定の体脂肪量を維持しようとするのが正常な代謝だ
それを食事や運動のやり方次第で回避することは可能だが、身体の予備能は落ちる
10-20%程度の体脂肪を維持することを「肥満」とは言わない

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:47:04.31 ID:l8Dzabt9.net
>>492
別に体脂肪20%がデブだとかそうじゃないとか言いたい訳じゃ無い

体脂肪を維持しようと思っても脂肪の元になる栄養素がなけりゃ脂肪にならんわけでしょ?
人間の身体は糖質以外も脂肪にする事が出来るって事でしょ?
なら糖質だけ制限しても、それ以外の脂肪になる栄養素沢山摂ったら太るって事でしょ?
油ゴクゴク飲んでも痩せるってのは嘘って事で良いのね?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:49:18.69 ID:l8Dzabt9.net
どうでも良いが骨密度が下がったら体脂肪率上がるだろ・・・

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:53:35.15 ID:PTef4jlJ.net
>>493
油ゴクゴクを主張してる人じゃないが
「油ゴクゴク飲んでも痩せる」には
インスリン追加分泌を極力起こさないという前提条件が必要で
それが崩れれば必ずしも成立しない、ということなら同意するよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:53:43.72 ID:Gy+3mHfv.net
油ゴクゴクやったら太るより先に胃腸やられて体重ゼロになっちゃいそうだけどねw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:56:15.89 ID:PTef4jlJ.net
>>494
比喩ですよ
脂肪組織は建材であり倉庫であり内分泌器官でもあることをお忘れなく

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:57:02.43 ID:l8Dzabt9.net
>>495
> インスリン追加分泌を極力起こさないという前提条件が必要で
> それが崩れれば必ずしも成立しない、ということなら同意するよ

その為のスーパー糖質制限なんじゃねえの?
なんでスーパー糖質制限してるのにインスリンの追加分泌が起こるの?
つか油の吸収にインスリン必要なくね?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 09:59:10.43 ID:l8Dzabt9.net
>>497
単に算数出来ないだけの話かと・・・

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:01:00.85 ID:lrrtZBkF.net
>>480
つーか脂肪がずっと同じように「一定量」燃え続ける、なんてことはないのよね
体重が減れば必然的に活動量は減少するんで、ATPの消費が低下するけど、
それでもNADHからATPが作られ続けるかっていうと、それはない
NADHが余るとPGC-1αによるミトコンドリア生合成の促進が低下するからね

ミトコンドリアがなければ脂肪は燃焼もクソもない
どこかで平衡が来て、痩せなくなる
クソデブはデブになるけど、それでおしまい
体を動かさないと駄目

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:03:00.40 ID:PTef4jlJ.net
>>498
糖源性アミノ酸の代謝とホルモン刺激作用を勉強してから、もう一度考えてみてね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:03:38.00 ID:lrrtZBkF.net
>>498
>なんでスーパー糖質制限してるのにインスリンの追加分泌が起こるの?

蛋白質でもインスリン分泌される

>つか油の吸収にインスリン必要なくね?

本気で言ってるの?
ここの人のページ全部読んでから出なおしてきて。
http://hobab.fc2web.com/sub2-lipoprotein.htm

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:11:15.32 ID:l8Dzabt9.net
>>501,492
どっちも分かってあえて聞いてる訳だが・・・

性腺刺激ホルモン放出ホルモンで結果的に脂肪が蓄えられるなら
糖質さえ制限すれば痩せる脂肪はつかないって説は否定される訳じゃん

お前らの言ってる事は「糖質さえ制限すれば痩せる」って理屈が間違ってるって事の説明に他ならないんだが理解出来てる?
相手を言い負かすことが目的になっちゃうから自らトートロジーにはまる
こういうのを語るに落ちるって言うんじゃね?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:14:05.79 ID:PTef4jlJ.net
>>503
「痩せる」をもう少し具体的に定義してくれないと話が噛み合わないのだが

505 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/08(月) 10:22:56.73 ID:zG+fKLQ7.net
私が怒りを感じているのは、「糖質さえ抜けば、脂質は無制限にとっていい」
「カロリーは関係ないです」っていう表現なんです。

「みるみる痩せる」って表現も嫌いです。
なぜなら私はみるみる痩せないからですw

みるみる痩せる人は体重オーバーな人がスタートした場合なんです。
逆に私は、肉と卵と魚を大量に食ったら太りましたよ!

リバウンドもしました。だから糖質制限は肥満体の人ならみるみる痩せるでしょうね。

いくらやっても目標のモデル体重までいけてませんよ。糖質を限りなくゼロにしてもね。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:28:06.73 ID:lrrtZBkF.net
>>503
俺は糖質制限を肯定してるわけじゃないけど

>こういうのを語るに落ちるって言うんじゃね?

もちつけ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:31:00.14 ID:l8Dzabt9.net
>>504
体重とか体脂肪とか関係なくね?
勿論体重の多い少ないで効果が出やすい出にくいはあるにせよ
デブも痩せてる奴も体内の代謝の仕組みは一緒でしょ?
それとも糖質制限してると体重の変化で身体の構造から変化しちゃうの?

体重200kgのデブは1日3000kcal摂取してても痩せるが
体重40kgの奴は1日2000kcalでも太ってくってのと一緒でしょ
元の体重で糖質にせよ脂質にせよ太らない許容量が違うだけの話

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:31:59.17 ID:8FbpVGa9.net
糖質を摂りインスリンが出ると脂質消費はストップしてしまうように出来てるんじゃなかったっけ
空腹を感じないと痩せないのと同じw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:42:29.00 ID:ZzBPagMW.net
半年やってきて10kg強落としたけど
昨日なんか我慢できなくて寿とピザがっつり食ってしまったw
また一からやり直しだ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 11:08:05.39 ID:crmMZF1a.net
>>502
他人のHP丸々貼り逃げしてんじゃねーよ
お前が説明出来んのか?って話だ
油の吸収(?)にインスリンがどう必要なんだ?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 11:14:02.35 ID:P1K/3R1Z.net
みんな痩せ方が分からなくてダイエットスレにいるんだから仲良くやりましょう
持論が正しいと思ってもでも自分がデブなら持論が間違ってると思いましょう
痩せ方知らないデブ同士楽しくやりましょう

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 11:15:16.38 ID:8zkRCynz.net
>>490
熱弁ふるうのはいいが他所でやってよ
ここにはあんたの無意味な講釈を聞くスレではないので・・
取り敢えず自分が正しいと思うダイエット方法のスレで熱弁ふるったら?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:19:09.79 ID:VnZOV2Oq.net
>>505
肥満の人以外に痩せる必要はないと思う
それ以上痩せるのは栄養が不足にすることで痩せることになり不健康だよ
不健康を目指すのはダイエットとは言わないし、
他人に勧められるわけがない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:35:51.40 ID:VY0Xu3/b.net
夜は糖質は完全に無しにしたけど、
昼はご飯とか普通に食べてる。
おかげで、体重は減ったし便秘にもならないし
これでいいかなと思ってるよ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:39:58.76 ID:2/M8JHOD.net
>>505
結局自分のダイエット失敗を糖質制限に擦り付けたいだけかw

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:40:47.43 ID:2VZSYFLt.net
>なぜなら私はみるみる痩せないからですw
>逆に私は、肉と卵と魚を大量に食ったら太りましたよ!

自己管理出来ずに大量に好きなだけ食ってたら痩せるわけねーだろw

517 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/08(月) 12:43:29.86 ID:zG+fKLQ7.net
>>513
そうなんですよね。

ビルダーさんは減量するときは糖質だけじゃなくて脂質も制限するじゃないですか。
そしてきついトレやるじゃないですか。

大量に食うこともしないですよね?糖質も脂質もカロリーも制限しているんですよ。
ボクサーの究極な体型もそこまで辛いことやってあの体を得られるんですから。

あのレベルまで痩せたいのなら、スーパー糖質制限だけじゃだめってことですよねえ。
だいいち、江部教祖が見本になっている。167の56キロ?全然普通ジャンw

夏井さんもそれくらいだし。せいぜいデブが普通になれるってくらいで
モデル体重にはなれない。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:45:20.02 ID:2/M8JHOD.net
>>516
炭水化物抜くなら自然と食うもの変わるし減るんだけどなw
米の替わりに何か食うんじゃなくて米の分を抜くってことしないから余計なもの食って失敗するのかね?

ビスコがうまい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 13:07:23.24 ID:hciC6z6y.net
うぜえから断食でもしとけ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 13:07:35.31 ID:2VZSYFLt.net
>>517
そんなにモデル体型に憧れてるならボクサー並に鍛えて我慢しろやw
お前は自分に甘すぎるから失敗するんだよ
w

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 13:22:20.14 ID:VnZOV2Oq.net
>>517
ボディービルダーは強力な糖質制限で体脂肪落とすと聞くが

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 13:34:05.91 ID:VnZOV2Oq.net
ビルダーの減量期の食事
タンパク質:脂質のカロリー比を8:2にして
(糖質はほぼ0)、1200kcalを摂取するそうだ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 13:40:08.53 ID:VnZOV2Oq.net
ビルダーはコンテストに向けて体型を作りあげることを目指してるので
常時あの体型を維持しようとしてるわけではないよね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 13:53:35.64 ID:P1K/3R1Z.net
ボディビルダーでもないのに妄想ベースに議論して答えでるの? くだらねえな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 14:04:31.73 ID:6aI80XbZ.net
>>522
筋肉に張りをもたせる為にも少量の脂質は必要らしいな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 14:11:17.93 ID:Gy+3mHfv.net
脂質は外見保つなら絶対必要だしなー

>>517
食うもんだけに頼ってないで運動しろでFA
モデル体型は均整のとれた筋肉あってこそ。
やせるだけじゃ貧相にしかならんw
バレエでもやったら?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 14:42:37.00 ID:MaGAXgm/.net
いくら馬鹿がごちゃごちゃ言おうが、肉食ってもインスリンの追加分泌はされないんだよなぁ。
脂質だとかタンパク質なんてほとんどインスリンを出さない。
http://i.imgur.com/fUAW5qU.jpg
ハードに糖質制限してると脂質とタンパク質は体の材料になって余剰分は排出される。
ハードな糖質制限してるのに痩せない!って人はつまり体のエネルギー収支がプラスマイナスゼロになってるんだよ。



ハードな糖質制限していながら脂質とかタンパク質で太るなんてことはほぼ不可能に近い。
水とかうんことか小便たまってるなら話は別だが。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 14:51:54.78 ID:P1K/3R1Z.net
>>527
じゃあ 糖尿でインシュリン出ない人は何を食べても痩せるね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 14:55:54.88 ID:VnZOV2Oq.net
「糖質を食べないと脂肪は燃焼しない」
というのは、完全に勘違いだな
むしろ脂質代謝が活性化されないから
痩せにくくなるだけだった

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 14:57:21.25 ID:AFtk5BT3.net
>>528
え?バカ発見w

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 16:08:39.41 ID:KFvH8gAj.net
>>527
この図にはインスリンの分泌量が書かれていない。
実際にはインスリンが分泌されている。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 16:20:01.69 ID:RlSdIu/C.net
糖質は一日10gもいかない
糖質制限ドットコムで調味料も揃えていて
かなり気を付けている
それでもチーズを食べると太ってくる
ベビーチーズ4、5個一日に食べている
肉や魚は糖質制限にはかかせないだろうけど
チーズはダメなのではないか?
実践者のみなさんどうですか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 16:27:53.67 ID:UzmuvMdP.net
俺も甘い物は余裕で止められたけど
チーズは好きすぎて止められないわ
1日100g食べてる

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 16:28:06.11 ID:2zJ0BJmJ.net
>>532
自分もチーズは太りやすい印象。
以前チーズや乳製品を断った時期があったけど、その時はスルスル痩せた。
自分の場合はチーズを食べると止まらなくなって食べ過ぎるからそのせいもあると思うけど。

535 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/08(月) 16:39:33.48 ID:zG+fKLQ7.net
糖質制限してれば甘い物はやめられるってのも嘘。
私は甘い物の過食は止められないわあ。

女性には不向きな糖質制限。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 16:53:18.19 ID:xFJl3j1H.net
>>535
お前には向いてないだろ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:02:09.54 ID:LPGD+Bga.net
何かを「食べだすと止められない」っていうことがそもそもない
食べたいとも思わない、だから共感できない

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:06:25.31 ID:0/8PNOHd.net
このクソババア糖質制限云々やなくて自分に甘いだけだろ
断食しろ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:07:21.05 ID:2/M8JHOD.net
食えば肥る
これ忘れちゃだめだよ
食ったら動け
これも大切
体重落とすのに楽なことはないよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:13:00.89 ID:0/8PNOHd.net
過食症なんなら精神科にでも行け
ここに二度と来るな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:21:55.05 ID:8zkRCynz.net
>糖質制限してれば甘い物はやめられるってのも嘘。

自分の意志が弱いのをこのダイエットのせいにされても困るんだが・・
みんな頑張って努力してやめてるんだからなあ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:26:45.71 ID:2/M8JHOD.net
>>541
でもねアンパンおいしいよ
あんなにうまいものがあったんだってビックリしたわw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:28:49.68 ID:8zkRCynz.net
>>542
あのさ・・・あんた寂しのか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:56:26.35 ID:tuyn9fTx.net
>>535
こんな奴がモデル体型目指してるなんて笑えるわw

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 18:35:00.98 ID:b/iTmYaG.net
何盛り上がってんだ?ここのデブ共

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 18:39:11.64 ID:0fGy3CAn.net
自分の失敗だけで女性には不向き(キリッ 
少なくとも私はこいつと違うタイプの女性だったようでよかったw

減量には成功したけどアンパン久々に食べたらびっくりするほど旨いのは同意しとく
甘いモノは滅多に食べない嗜好品、って感じになった

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 18:52:42.45 ID:EITcq9Kz.net
>>544
違うよ。
モデル体型にならないんだからやっても無駄!っていう言い訳を探してるだけ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:00:14.82 ID:qayDkMCG.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:30:25.07 ID:P1K/3R1Z.net
甘い物食べたいならカロリーと栄養バランスの管理でダイエットすればいいんじない?
お菓子じゃなくてもカボチャとかさつまいもの甘煮、お菓子なら和菓子なんかは普通に食べられる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:37:44.13 ID:6MpFpH3e.net
カボチャと小豆の煮物いとこ煮って奴
少し甘めに炊くとおやつ代わりになるな
面倒なら小豆缶詰使ってもいいし

白玉に豆腐入れてゆでて、胡麻たれとか黄な粉+黒蜜とかかけても
ヘルシー、

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:40:28.46 ID:9IE+7G6V.net
数年前までアメリカで流行していたアメリカ版の糖質制限「アトキンスダイエット」ですが、
彼の本が出た当時はアメリカで猛烈な反発があったそうです。

アメリカ栄養士会曰く「アトキンスは悪夢 (Nightmare) だ」。
さすがアメリカ、ストレートすぎます (笑)

さて、反発した団体の中にはアメリカ心臓協会 (AHA) がありました。
2001年に発表された彼らの「反論」を読んでみましょう。

AHAの反論

高タンパクで痩せる理由はまず低炭水化物による利尿効果であり、
利尿による塩分と水分の減少、グリコーゲン欠乏、そしてケトーシスである

テキトーですが、だいたいこんな感じでしょう。

だいたい日本糖尿病協会の「反論」と似ていますが、1つ重要な違いがあります。
それはもちろん、次の一文です。

"However, in fact, protein intake also stimulates insulin secretion.[46]"

はい、ここ大事です。
「タンパク質もインスリン分泌を刺激する」と書いてますね。
肉でもチーズでもインスリンは普通に出ます。

これ12年も前ですよ (笑)、日本人ってバカですね。

そしてこの一文だけで、ペテン師の自殺教は完全に瓦解します。
彼らの宣伝文句は、「糖質を制限すればインスリンは出ない」ですから。

だから日本糖尿病協会もアメリカ心臓協会と同じことを言えば良かったのに、なぜか言いませんでした。
まさかと思いますが、知らなかったんでしょうか? (笑)

彼らはアトキンスのペテンに引っかからなかったんですね、さすがです。
専門家はこうでなくてはいけません。

このあとは皆さんご存知の通り。
心筋梗塞を起こしたビジネスマンに訴えられて、アトキンスの会社は倒産。
クソデブになったアトキンスは、みっともない死に様をさらしたのでした。

そして数年後の日本 (笑)

無知なペテン師 (笑) とブタたち (笑) はインスリンを「肥満ホルモン (笑)」と決めつけ、
糖質を制限 (笑) しよう (笑) と決めた (笑) のでした (笑)

いやぁ、ハハハ。
バカっすね。
ゲラゲラ (笑)

肉の食べ過ぎは地球環境にも負担をかけます。
とっとと心臓つぶれてくれていいですよ、自殺教のみなさん。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:46:27.02 ID:8zkRCynz.net
インスリンを大量に追加分泌させるのは、糖質のみタンパク質はごく少量インスリンを追加分泌させる
脂質は高カロリーだがインスリン追加分泌は全く生じない

この物凄い違いも解らないとは・・

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:46:27.91 ID:P1K/3R1Z.net
タンパク質でインシュリンも何も日本人ではインシュリンが出ない病気のための糖質制限でしょうよ 呆れるよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:52:53.47 ID:9IE+7G6V.net
>>552
アホか、糖質並にインスリン指数の高いタンパク質もあるんだよ
血糖値を上げるホルモンが分泌される(成長ホルモンやグルカゴン)げるアミノ酸だけどね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:57:36.28 ID:exRnK/RB.net
>>552
江部さんに騙されているんだ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:00:06.43 ID:TS6hTShQ.net
経過不良の1型、2型糖尿病患者の例を出してドヤ顔してるアホw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:01:27.44 ID:VY0Xu3/b.net
ヨーグルトって、コーヒーつくるフィルターで
ホエイをしぼってからたべると
糖質が抜けて、いいらしいね。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:01:35.79 ID:8zkRCynz.net
>>554
それは膵臓からインスリンが全く出ない人の例だよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:06:14.32 ID:+dcnPuYG.net
>>558
矛盾しているね。
結局、知らないってことだな。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:10:25.84 ID:b/iTmYaG.net
デブは理論派

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:15:17.41 ID:8zkRCynz.net
>>559
糖質並にインスリン指数の高い物を具体的に言いなよ
そして糖尿病でもない人がそれを口にしてどんな悪影響があるのかもどうぞ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:15:43.14 ID:9IE+7G6V.net
>>557
ホエイプロテインは筋トレしない人が摂取すると太るよ
なにしろ健常者だったらブドウ糖の数倍インスリンを分泌させるから
痩せるためにはソイプロテイン(大豆)にしなさい

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:22:10.88 ID:YqV2u43o.net
ソイプロテインて脂質は高くないの
今筋トレやってるからホエイ飲んでるんだけど

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:29:35.27 ID:L720V0rc.net
デブの筋トレにホエイとか自殺行為だぞ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:29:45.06 ID:TS6hTShQ.net
>>551
米国糖尿病協会(ADA)2004年版で「蛋白質摂取による血糖値への影響は無い」という正式発表がされてるけどな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:35:05.14 ID:9IE+7G6V.net
>>565
あのーホエイ(乳製品)プロテインは成長ホルモンを刺激して
インスリンがどばどばでて運動(筋トレ)しないと太るのは常識

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:38:11.18 ID:YqV2u43o.net
>>564
すまんな160/48なんだ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:38:39.82 ID:sjnKYHVZ.net
>>565
血糖値への影響とインスリン分泌は別。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:41:17.17 ID:tAFZQGnk.net
http://i.imgur.com/d8NeLsm.jpg
アンチはめくらなのかな??
そもそも圧倒的な知識量の差があるのに糖質制限実践者に喧嘩売ってくるとか頭に可愛い猫ちゃんでも飼ってるのかな??????






太る原因は糖質、炭水化物なんだよね。
脂質もタンパク質も食事誘導熱産生を促すし筋肉や皮膚や粘膜の材料になる。余剰分は排出される。
でも糖質は余剰分が体脂肪に変換されるしタンパク質や脂質までをも巻き込んで体脂肪になろうとする。
全ては肥満ホルモンのインスリンの追加分泌を促すから。



インスリンの作用おさらい



体脂肪の分解を邪魔する
体脂肪を生産する
タンパク質、脂質も体脂肪に変換しようとする
炭水化物への渇望を刺激する

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:42:21.44 ID:TS6hTShQ.net
>>568
健康に悪影響を及ぼさないインスリン分泌に何の弊害があるんだ?w

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:48:55.97 ID:9IE+7G6V.net
>>570
おいおいタンパク質の過剰分は肝臓にアミノ酸の形でプールされ
糖新生でブドウ糖に変換され体脂肪になるんだよ
なにが過剰分は排出されるとか息をすうように嘘つくな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:49:58.59 ID:b4YeqJvz.net
>>569
インスリン分泌が載っていない。

>2型糖尿病患者では、摂取蛋白質は血糖を上昇させることなくインスリン反応を増加させる。したがって、
>蛋白質を多く含有する炭水化物食品は低血糖の治療目的では用いるべきでない。B

何で2004年なの?江部さんに騙されているの?  >>565

成人糖尿病に推奨される栄養療法 米国糖尿病学会の見解2013
ttp://kamikubo.exblog.jp/18786250/

余剰がないなら、太らない。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:04:18.99 ID:mGKGqDBy.net
たんぱく質不足してたんだな〜って実感だわ。マジ痩せた。けど、
卵ダイエットは失敗だった…体質かな…成功者も多いみたいだからね…

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:05:53.17 ID:6sjUsHxO.net
玉子ダイエットじゃなくて白子ダイエットしようぜ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:06:05.64 ID:VY0Xu3/b.net
ヨーグルトメーカー2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1342243640/

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:06:07.28 ID:TS6hTShQ.net
>>571
お前誰に安価つけてんの?w
お前が書けば書くほど炭水化物の弊害が浮き彫りになるなw
炭水化物はその遥か上をゆくぞw

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:10:47.25 ID:9IE+7G6V.net
結局、インスリンの分泌が悪い糖尿ジジイが広めたダイエット法
インスリン分泌が正常な健常者がやってもアトキンスのようにデブになるだけ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:14:00.96 ID:jkzrX8Va.net
もともとダイエット法じゃないだろ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:15:52.09 ID:8zkRCynz.net
>>572
で?炭水化物は控えるに越した事はないとしか読めないが?
タンパク質を制限されるのは糖尿病性腎症患者だけだろ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:19:25.35 ID:l8Dzabt9.net
>>569
何その都合の良い部分だけ聞きかじった知識…

そもそも脂質を摂取した場合は
最初から脂質なんだから体脂肪に吸収されるのにインスリンは要らんのよ
リパーゼが脂肪酸をそのまま脂肪として蓄える
糖はそのまま体脂肪として吸収出来ないからインスリンが必要
これがインスリンの脂肪生成の作用
脂肪の吸収にはインスリンも血糖も関係ない

食事誘導熱産生もそう
あくまで消化するのに炭水化物よりはカロリー使うってだけで
摂取した脂肪や蛋白質のカロリーを上回るほどのカロリー消費はない
というか殆ど誤差レベル

あと摂取した脂質の吸収率は92〜97%程度
排泄されるのは数%
100gの脂食っても排泄されるのは5g前後
あと蛋白質が余って排出されるなんて状況はすでに病気だからダイエットなんかやめて病院いけ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:21:37.07 ID:TS6hTShQ.net
>>577
お前が甘いもの食べたら止まらなくババアなのバレバレw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:23:02.52 ID:PHPJu1cb.net
炭水化物辞めたら腎機能が低下しそうで怖い

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:24:04.11 ID:8zkRCynz.net
>>580
炭水化物はそれ以上だと何度言ったら解るんだ?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:30:54.86 ID:kHIjkUOM.net
>>528
糖尿病でインスリンが全く出なくなったら、もちろん痩せるし、
インスリンがなくて栄養を取り込めない末端から足が壊死してしまい切断だし、
外部からインスリンを細心の注意で生体反応のようにコントロールして与えてやらないと、死ぬ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:33:05.41 ID:mGKGqDBy.net
炭水化物ちょっとだけ食べなよ。毎食米飯40gぐらい

ポタージュ1杯、餃子1人前ぐらいかな。でも寿司一貫だよ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:37:58.25 ID:BwWYeeZE.net
あのー、脂質は吸収されたら脂肪細胞に直行格納されるイメージ持たれてる方が多いようだけども
脂質には細胞膜を作り替えるという超・超重要なお仕事が第一にあるのよ?
そのためにLDLやHDLがせっせと運搬業に勤しんでるのよ?
β酸化で燃やされたり皮脂分泌経由で捨てられるのは
劣化で交換された細胞膜由来の脂質が含まれてるのよ?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:40:08.29 ID:VnZOV2Oq.net
日本人にはそこまで肥満はなかなかいないが、糖質食いまくって100kg以上も
余計な脂肪つけるより糖質制限食を食ってたほうが穀物の消費量は少ないかもしれないよ
糖尿病や動脈硬化による医療費支出も少なくて済むから経済的にも負担は少ない

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:42:03.62 ID:VnZOV2Oq.net
糖質を食べなければ脂肪燃焼が促進されることは確かなんだから
タンパク質食べたぐらいで分泌されるインスリンは大したことはないんだなと
それで実際に体脂肪が落ちる以上問答無用だよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:44:03.54 ID:UzmuvMdP.net
単純に炭水化物は腹持ちが悪いから食わなくなったわ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:51:26.36 ID:Y13nbeWI.net
主食抜きのゆる〜い低炭水化物ダイエットしてる。
やってみて思ったけど、俺は根菜も果物も毎日のように食べてるから
結構、高糖質だったんだなぁと実感。あと調味料とか。

白米を抜くくらいが丁度良い糖質加減かも。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:07:50.62 ID:GH/X3eLy.net
餃子定食、ラーメン定食とか
食ってるデブって哀れだと思う
自分をデブだと思ってないんだよな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:15:25.76 ID:mGKGqDBy.net
いやいや。頼んでないのにデブには大盛り。だよ。そういう社会だよ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:28:55.26 ID:Y13nbeWI.net
デヴはデヴらしく大盛りで良いよ。

隠れて食ってるんだか知らないが、やたら小さい弁当だったり
小食ぶるデヴは最悪。腹が立つ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:39:12.56 ID:GH/X3eLy.net
デブでも中途半端なデブは
自分がデブだと気付いてないんだよね
だから周りがお前はデブなんだから痩せろって忠告しないとだめなんだよ
デブでデブだと気付いてない奴に炭水化物定食とか大盛り食わせるとかダメだ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:46:08.52 ID:MDyKZ+W/.net
この4日間、ステーキ、焼肉、ちゃんこ鍋と食いまくって、ご飯や麺類をやめてるが、体重1kg、体脂肪0.6%落ちた。
カロリーと脂質はあまり考慮せず。

やはり脂質とカロリーは脂肪生成にあまり関係なさそう。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:49:42.88 ID:Y13nbeWI.net
>>デブでも中途半端なデブは
>>自分がデブだと気付いてないんだよね

ああ、それかつての俺だ。俺は気が付かないうちにデヴになってた。
で、主食抜きでなんとか落としたけど、
大盛り食べてたなぁ。美味かったなぁ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:53:18.93 ID:IPi/Mk9S.net
なんだデブ同士の同属嫌悪か…

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:56:59.12 ID:Y13nbeWI.net
>>597
いえ、無事に異属になりました。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 23:43:25.12 ID:/nDFACOW.net
>>571
> >>570
> おいおいタンパク質の過剰分は肝臓にアミノ酸の形でプールされ
> 糖新生でブドウ糖に変換され体脂肪になるんだよ
> なにが過剰分は排出されるとか息をすうように嘘つくな

糖新生が起きるってことは肝臓グリコーゲンが減ってきてるはずで
できた糖は体脂肪以前に必要なエネルギーや赤血球などに使われるのが自然だろ
過剰分は結局アミノ酸の過剰分ということになって大量に分解されるとカルシウム不足、腎臓疲弊につながるんじゃないか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 02:21:13.86 ID:K63GQO0t.net
>>444
だから人種について書いてあるのに
日本語も読めないのか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 02:26:33.87 ID:K63GQO0t.net
>>593
男のデブはありのまま大食自慢するけど
女のデブは人前で猫のご飯ぐらいしか食わずに小食アピールして
「こんなに少量しか食べてないのに><」とまるで仰天ニュースの特異体質であるかのように振舞う
でも隠れて豚のようにガツガツ食ってるのは明らか
デブ女のメンヘラっぷりが気持ち悪い

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 05:10:57.43 ID:JVi76CcZ.net
>>580
>>569


>あと摂取した脂質の吸収率は92〜97%程度
>排泄されるのは数%
>100gの脂食っても排泄されるのは5g前後


根拠は?



>あと蛋白質が余って排出されるなんて状況はすでに病気


へぇーーケトーシスが病気か。なんて病気か言ってみろよww
何も知らない人ならそれでだませるけど糖質制限実践者をそんなんでだませると思うとか何考えてんだか。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 05:25:11.26 ID:oxjNJebq.net
>>602
ぶははふらひ
はそほwzwwwwxwwzw

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 06:07:51.67 ID:ksoAOy5C.net
チートデイをした後に泥酔したみたいに寝てしまうのは昏睡を起してるから
糖質制限食を続け極端に耐糖能を失ってる状態では
高ケトン血症が引き金になりいつなん時にケトン性昏睡を起してもおかしくない
半年に一度は耐糖能試験を受けて自分が耐糖能異常を起してないか検査を受けろ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 07:02:17.90 ID:zhvd+rxC.net
そんな事にはなりませんw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 07:25:00.62 ID:TDedHzNi.net
>>604
でも、糖質を食べ続けて、耐糖能を鍛えてるつもりの人は、ついには耐糖能力が疲労しきって糖尿病になるんでしょ
日本人はアメリカ人より糖尿病になりやすいんだし、食生活が糖質に頼ってるから、
糖質制限の意義は大きいだろう

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 07:31:38.80 ID:3hp9UY+q.net
>>602
ケトーシス?何で突然そんな話になってんの?
お前の身体は筋肉分解してケトン体代謝始めるのか?
蛋白質からケトン体作れるのか?

蛋白質が排出されたら尿蛋白
腎機能障害だわな
そのまま通風や人工透析なっても痩せれば構わんって事なら止めないよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 07:32:44.55 ID:dswKxVXe.net
制限というか普通の量食べていれば絶対に糖尿病にはならないよ
異常に食うからなるだけ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 07:39:16.16 ID:SMUcmull.net
え?コイツ無知のクセになんで断言しちゃってるの?ばか?
人はみな平等に生まれてくるとか信じてる?変な宗教やってるんじゃね?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 07:39:40.35 ID:zhvd+rxC.net
蛋白質が排出されたら尿蛋白
腎機能障害だわな

疲れでも蛋白なんて簡単に出るぞw
しかしこの難癖ババア昨日からしつこいなw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 09:04:22.65 ID:3hp9UY+q.net
>>610
原因が違えば結果も違うだろ

ただの風邪でも熱出るからエボラで熱出ても問題ないって言ってるのと同レベル

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 09:16:50.20 ID:zJjZaRDi.net
>>611
ただの風邪をエボラエボラと大袈裟に騒いでるのがお前だけどなw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 09:19:53.28 ID:3hp9UY+q.net
>>612
糖質は毒とか言ってる奴らに言われたくはないな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 09:24:55.99 ID:zJjZaRDi.net
>>613
統失のお前に言われたくないw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 10:41:40.46 ID:/ORyQnpK.net
痩せない理由を他人のせいにしたい気持ちはよくわかるわ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 13:12:59.74 ID:PpO29m1/.net
江部
>佐々木敏先生なら、ニュートラルな解説と思います。

東大 佐々木敏教授
>糖質を減らすか否かはダイエットの本質ではないようです。

>体重の増減はエネルギー(カロリー)摂取の問題であって、
>糖質か否かは本質でないようです。

>自分の体は使い捨ての試供品でもおもちゃでもないですから。

>世の中に尽きることのない、○○ダイエット。盲信せずに賢く
>科学的に判断したいものです。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 14:27:03.92 ID:/ORyQnpK.net
>>616
たしかに炭水化物を減らすことが目的じゃないからな
体重減らすことだって目的じゃないと思う
"体重を減らしてどうしたいのか"が目的なんだよな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 14:38:31.18 ID:JVVX9vdb.net
>>617
でも痩せたら何が出来るかなんて想像できないよデブには

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 14:40:58.27 ID:JVVX9vdb.net
だって痩せたらUNIQLOで売ってる服が着れるよって言っても信じなかったよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 16:32:03.81 ID:NLVo+IM0.net
今テレビで「パンカツ」とか、最低のジャンクフードやっててワロたわ。
しかも「お好み焼き」の〆って、、「まちおこしグルメ」「B級グルメ」
「ソウルフード」「地元グルメ」って言葉にだまされないわよw

団塊世代が60前にポコポコ死んでるのよ。間違いの元は
「炭水化物+脂肪」の食べ物ね

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 16:36:53.90 ID:/ORyQnpK.net
>>620
普通に食事して普通に運動して普通に自制心ある人にとっては普通の食い物

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 16:57:14.78 ID:SPFGNsOt.net
人より酷い食生活をして太ったくせに、糖質制限を始めた途端に
一般人の食べてるものを馬鹿にしたりするのはなぁ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 16:59:04.91 ID:sYiPvJP+.net
タンパク質エネルギー変換効率は70%程、
脂質のエネルギー変換効率は90%を軽く超える
それだけタンパ質は食事誘導熱産生が必要とされる
逆を言えば消化する為、内臓に負担がかかり、過剰摂取は消化酵素大量に必要とし内臓が疲弊する
(肉の生食は酵素が死なない為、消化にやさしい→消化酵素は50℃を超える温度で調理すると無くなる)
消化力が落ちた年寄りは注意な、何事も適量が大事

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:01:15.21 ID:sIYG/pWn.net
0001 エリート街道さん 2014/11/22 07:41:59
国立大学大幅予算源
消滅の可能性のある都道府県
1位 秋田県
2位 青森県
3位 高知県
4位 岩手県
5位 徳島県
6位 福島県
7位 山形県
8位 和歌山県
9位 長崎県
10位 北海道

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:10:24.68 ID:yNTlYPOm.net
>>623
だから糖質オフで少食モードにシフトできた後は
脂質でエネルギーをまかなうのがいいんだよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:15:49.22 ID:x5xcrTMn.net
石井吉徳東京大学名誉教授「メタンハイドレートは資源ではありません」

「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
http://oilpeak.exblog.jp/20216160/
http://oilpeak.exblog.jp/20280892/

メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権

毎年100億円×過去20年=2000億円もの税金の無駄使い

メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能

「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人

青山繁晴はメタンハイドレート詐欺師

青山繁晴は武士ではなく詐欺師です

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:16:26.54 ID:x5xcrTMn.net
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』矢部宏治・孫崎享 対談
https://www.youtube.com/watch?v=cBFE2dWTVQg

日本の最高権力者は日米合同委員会です。

日米合同委員会は日本国憲法より上にあります。

国連憲章では日本は敵国とされています。

日本は敵国なので、いまだにアメリカ軍が駐留して日本が再軍備しないか監視しているのです。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:06:39.24 ID:JVVX9vdb.net
腐ったドブだね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:12:49.91 ID:Qc8WAzpg.net
メンヘラ、デブ、喫煙。

クズ女を見分けられるのは簡単だなw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:16:33.06 ID:JVi76CcZ.net
>>607
尿タンパク????
まさか余ったタンパク質がそのままタンパク質として小便から垂れ流されると思ってるのかWWWWWW
アンチならもっと勉強してから来た方がいいよ。煽ろうとして煽り返されるようじゃ楽しくないでしょー

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:33:32.30 ID:/ORyQnpK.net
ここで否定的なレスする人って
どんな人なんだろ?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:34:50.18 ID:3hp9UY+q.net
>>630
蛋白の話してんのにケトーシスとか言い出しちゃう程アホなのによくそんな強気に出られるね
恥ずかしいとかって概念が欠如してんのかね?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:40:26.26 ID:MgZF5AZq.net
>>627
わお

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 01:10:39.48 ID:apXJ7+rp.net
今日テレビで、医療ダイエットやってたけど見逃した。
常時プロテインを流し込んで、水分しかとらない断食。
見た人いる?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 02:15:45.75 ID:UuIxHfoE.net
http://i.imgur.com/0GdBREY.jpg
http://i.imgur.com/WGYKPSC.jpg
http://i.imgur.com/3XwSioW.jpg
http://i.imgur.com/PElaEhd.jpg
↑さて、9月から夜に米だけ抜いた人体実験の結果です
ご意見よろしく

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 04:08:03.32 ID:XZzXwg+6.net
糖質制限は体に悪いとからくな論文も無いことをつらつらと主張する奴って、アメリカで十年以上前に言われてたことを信じてるんだよね。
検索エンジンの上位にしか興味の無いバカ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 04:22:14.43 ID:J90OYx3n.net
中性脂肪は減るけど、尿酸値が上がるってことか・・

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 04:23:16.51 ID:J90OYx3n.net
結構詳しい検査みたいだけど、これは人間ドッグですか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 06:07:04.11 ID:Qy8li7Ux.net
>>635
糖尿病の人ならNGSP5.8%ってかなり良好な血糖コントロールができてる証拠だな
中性脂肪の減りも凄いし、このまま頑張ればもっといい方に向かうと思う
後は、プリン体を多く含む食品を控えれば完璧じゃないか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 06:13:26.21 ID:4B2qpStR.net
夜に米抜いただけでこの改善はすごいね
何も極端に制限しなくても成果は出るってことか

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 06:29:43.13 ID:jkv7wUz1.net
白米を抜いただけで色素性痒疹

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/12/05(金) 20:29:51.62 ID:xCQNjZay [1/5]
炭水化物抜きダイエット始めて色素性痒疹になった人いませんか?

僕は白米抜きを1か月続けて、すごく痩せてきてはいるんですが、
全身に蕁麻疹ができて、いま大変なことになってるんです。。。

256 名前:254[] 投稿日:2014/12/05(金) 20:34:22.30 ID:xCQNjZay [2/5]
ちなみに色素性痒疹とは背中や胸に蕁麻疹ができる皮膚病で、
無理なダイエットをする若い女性に多い病気らしいです。

257 名前:254[] 投稿日:2014/12/05(金) 20:43:18.59 ID:xCQNjZay [3/5]
そうです。一生付き合わないといけないやつです。よくご存じですね。
現代の医学では解明できてなくて適格な治療法が定まってないみたいです。
いちおミノマイシンやレクチゾールという薬があるらしいんですが、
それを飲んだからといって必ず治るとはいえなくて気長に付き合ってくらしいです。

258 名前:254[] 投稿日:2014/12/05(金) 21:01:05.21 ID:xCQNjZay [4/5]
あれって痒い以外に体に害はないんですかね?
なんか日に日に蕁麻疹が酷くなってきてて、ハンパなく痒いし、
これだけ体にブツブツできるって体に悪い証拠ですよね。。。

でも主食抜きダイエット(白米)は今も続けてます。
西脇俊二さんの『断糖のすすめ』って本の内容を信じたい。

259 名前:254[] 投稿日:2014/12/05(金) 21:13:06.88 ID:xCQNjZay [5/5]
なぜ色素性痒疹になるんだろ。。。
そんな無理なダイエットしてないんだけどな。。。
むしろ超健康的な食事してるつもりなのに。
朝も自炊で肉やいろんな野菜をしっかり食べるし、
昼も弁当持参で肉といろんな野菜食べるし、食べないのは炭水化物だけ。
しかもカロリーも基礎代謝以上はとってるはずだし。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 06:31:30.61 ID:jkv7wUz1.net
色素性痒疹(シキソセイヨウシン)
[英] prurigo pigmentosa

強い痒みを伴う紅色丘疹を発作性に生じ,後に粗大な網目状の色素沈着を残す炎症性皮膚疾患。

糖尿病,断食,ダイエットに伴って発症することから,内分泌系や糖代謝・ケトン代謝の異常などが原因として推定されている。
ステロイド外用薬,ヒスタミンH?拮抗薬は無効のことが多く,ミノサイクリンやジアフェニルスルホンが有効。

『医学書院 医学大辞典 第2版』 

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 06:34:05.88 ID:1+beVDXt.net
>>635の結果は、典型的な血糖脂質プロファイルの大幅改善と
通風リスクのわずかな上昇を示した実例として金字塔モノだとおもいまする
体重と腹囲の動きも、グリコーゲンと水が抜けて筋肉が落ちたただけとは言わせませんね
内臓脂肪の大減量がなければこんな減り方はしない

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 06:34:39.82 ID:Qy8li7Ux.net
こいつただの荒らしだから
あぼーんかNG推奨

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 06:37:07.65 ID:Qy8li7Ux.net
あぼーんはID:jkv7wUz1ね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 06:38:06.63 ID:1+beVDXt.net
色素性痒疹になったひとは本人意欲的だったのに残念だったね
アレルギーと一緒で、体質に合わない人は仕方がない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 06:52:22.74 ID:Qy8li7Ux.net
>>646
ただの荒らしだよ
色素性湿痒疹の原因は多くの場合不明とされてる
ただ過度なダイエット等と見解を示す医師が多いってだけなのに如何にも糖質制限が原因かのような書き方だったからな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 06:56:02.33 ID:AGAtqsVt.net
>>638
ドックだよ
これのためにやってたんだ
体重は少し戻したけど70越えることはないな
夜米抜きは継続中
ラン、スイム、筋トレも週一で継続中

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 08:59:56.27 ID:fURX2rAC.net
>>635
夜の主食を抜いただけで空腹時血糖が86に改善かよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:17:49.59 ID:5ET0gQHs.net
>>649
主食を抜いただけで色素性痒疹になった人はどうするの?
もう一生治らない。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:20:27.04 ID:5ET0gQHs.net
都合の悪い事実が出てくると、荒らし扱い。
卑怯者。
医学大辞典にすら、ダイエットやケトンが原因ではないかと書かれている。
知らずにやらせて、責任取らない。
最低の人間。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:21:50.21 ID:fURX2rAC.net
>>650
「夜の」が抜けてませんか?w そんな人いないから書けなかった?w

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:21:53.98 ID:5ET0gQHs.net
>>635
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-441.html
この患者さんは非常に不安の強い方で、これまでに糖質制限を何度説明してもなかなか納得されない人でした。
でもここ最近、私がしつこく指導したからかどうかはわかりませんが、ようやくごはんを豆腐に変えるという形で、
糖質制限を実践されるようになりました。

そんなある日、この患者さんが健康診断の結果を持ってきて私にこう言いました。
「コレステロールが高いっていう結果が返ってきたんですが・・・」
 

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:25:10.45 ID:fURX2rAC.net
>>651
糖尿病は一生治んないよ
空腹時血糖が110以上が何年も続けば糖尿病発症する可能性が高いだろ
あんた責任取れるの?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:25:44.42 ID:5ET0gQHs.net
責任を取れない素人は、無責任に勧めるべきでない。
目の前の人に勧めて、色素性痒疹になったら、どう答えるつもりなのか。
ネットなら、相手がどうなろうと構わないのか。

江部先生の病院は、救急車を呼んで、全国に恥をさらした。
学会の人間はもう誰も江部を相手にしない。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:28:00.12 ID:jkv7wUz1.net
この板の人間は、色素性痒疹になった人に対して、誰一人として江部さんが書いているURLを挙げなかった。
ネットを検索することもできない。
専門的な知識もない。
どんな偉そうなことを言っても、医学大辞典すら持っていない、ただの素人。
江部さん以下。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:28:25.98 ID:fURX2rAC.net
>>655
あーあ、みんなもうあぼーんしちゃったw バイバーイ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:32:10.33 ID:Qy8li7Ux.net
アンチはただのかまってちゃんだからあぼーんでスルーが1番w
だって甘いもの食べ出したら止まらなくなるババアなんて相手にしても無駄だよなw

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:35:33.31 ID:aiQ6X1xx.net
アトキンスにしがみつく中年ワロスw時代遅れwwww

http://vitaminef.jp/diet/11322/
>最近の研究の結果、実は“炭水化物を食べながらダイエット”できることが、というよりも炭水化物を食べたほうがダイエットにいいことがわかりました。

>共通しているポイントは、すべて「冷たい・冷えてる」ということ。たったそれだけ!
>だから、コンビニの冷たいおにぎりもこのダイエットでは強い味方となるのです。

>“レジスタントスターチはでんぷんでありながら、エネルギーになりにくく、整腸作用や生活習慣病の予防効果があるとされている成分であり、食物繊維の一種である。”
>さらに、“「冷やす」ことでレジスタントスターチの成分が増える。”

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:37:03.09 ID:Qy8li7Ux.net
>>659
お前さいちいちID変えんなよw
まあNGワードであぼーんするからいいけどw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:39:24.31 ID:aiQ6X1xx.net
時代遅れのアトキンスダイエット
 =必死になって葉っぱ食べても便秘・江部は糖尿病が悪化して毎日薬づけ

最新の炭水化物ダイエット
 =無理せず自然に食物繊維が取れる・色素性痒疹にならない

ざまぁwwwwwwwwwwww

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:41:42.92 ID:aiQ6X1xx.net
無理して米を制限したのに、米を食べている方がダイエットに良かったなんてwwwww
なんのために色素性痒疹になってまで糖質制限なんかしちゃったの???wwwwww
30代で色素性痒疹wwww柏木wwwwwwwwwwwwwwwww
いい年こいて何やってんだwwwかしわぎwwwwwwwwwwwwwwwwww

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:42:22.19 ID:/uSLh5mu.net
ダイエット失敗したババアしつこいねw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:10:12.48 ID:zbM0L03J.net
他人の副作用報告が草不可避なほど面白くてたまらないってのはどういう心理状態なのかね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:15:05.93 ID:ax7Ti+xs.net
アンチの虚言だから草不可避なんだよw

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:24:00.77 ID:zbM0L03J.net
色素性痒疹は稀だけど想定内の副作用でしょ、江部さんも把握してるし実践者で知ってた人も多かろう
糖質制限をトリガに発症したこと自体は虚言だとは思わなかったよ
江部さんのブログに本人の追加コメントがあったけど、尿中ケトンが3+だったそうだ
食べ方もちょっと特殊で、朝昼2食で夕食は食事そのものを抜きというスタイルだった

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:34:33.14 ID:ax7Ti+xs.net
このダイエット否定したいならここに来る必要なしw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:53:30.65 ID:mXtW6JLg.net
ホント自分がやらなきゃいいだけの話なのに
人にもやめさせたくてしょうがないみたいだけど・・・なぜかしら

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:59:23.04 ID:zbM0L03J.net
逆に、安全に続けるためのトラブルシューティングは蓄積したいから
実践しててこんな不具合が出たっていう報告は歓迎なのだけど
そういうのまで頭ごなしにアンチ扱いしないで欲しいとは思うね
自分でやる気がなくて他人にもやらせたくないアンチは唯唯邪魔なだけ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:14:31.81 ID:gRWSL9IG.net
ローソンのブランパン美味しい…幸せ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:17:43.28 ID:dC5EqgH/.net
冷たいおにぎりは太らないとか紹介されているが、味噌汁や温かいお茶と一緒に食したら、温かいおにぎり食ったのと同じにならんの?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:25:14.55 ID:irdeFjcb.net
>>670
糖質は低いけど脂質が高いんだよなあ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:32:49.27 ID:y1agw6Xx.net
>>669
全く同意見。俺は既にダイエット成功してて経過観察の為にROMってるけど、不具合報告は重要だね。
さらに自己流でこの方が効果あるってのも確立できたし。先に報告あったように俺も内臓脂肪はかなり減ったが尿酸値は高い。こういう報告は有意義だからしていくべき。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:36:37.49 ID:y9nuTHe0.net
>>671
冷たかろうが暖かろうが、眺めているぶんには太らない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:43:19.56 ID:BxN0duvV.net
>>674
ほんとそれ。
まともに痩せる気の無いデブは食うことに執着しすぎ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:48:16.08 ID:62ezXGd/.net
炭水化物食いながらだって痩せるけど、量が問題なんだよ。
冷えたおにぎりは太らないとかいって3つも食べてたら太るわ。痩せたら一個とおかずで満足できるようになる。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:54:44.73 ID:zbM0L03J.net
>眺めているぶんには太らない

糖質依存が抜けてない人は視界に入れない方が良いよw
梅干し見ると唾液が出るのと同じように
インスリン追加分泌がフライングで始まってしまうからね
低血糖発作で冷や汗、動悸、強烈な空腹感が襲ってきたら抗えない

678 :661:2014/12/10(水) 14:02:46.61 ID:dC5EqgH/.net
俺自身は毎晩米抜きの食生活だからな。
しかし不思議。体内温度で胃のなかで暖まるから結局デンプンになると思うんだ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/10(水) 14:22:54.86 ID:qbkTb+qU.net
炭水化物を抜くと代謝が落ちて太りやすくなるとか、
ケトン体質で痩せやすくなるとか一体どっちの説が正しいの?

これって答えが真っ二つで真実は一つなのにどっちよ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 14:33:44.04 ID:4xmQmVOd.net
すげー痩せるんだけど、痩せたあとに炭水化物とか食いまくると
リバウンド+さらにデブになった(最悪 166cm 130kg)
でも、胃を切った今でも炭水化物はほとんど食べないわ(今79kg)

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 14:35:35.19 ID:Qy8li7Ux.net
>>679
1ヶ月でもいいから自分で試してみればいい
それでこの方法が自分に合うか合わないかが解る

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 14:39:51.45 ID:hPDwMV/J.net
体質もあるし…自分の体で実験してみ。
あと炭水化物をひとくくりにしちゃいかんよ。
おれは米は食うけどメリケン粉は食わん。

683 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/10(水) 14:46:47.38 ID:qbkTb+qU.net
荒木先生の肉食ダイエットとかどうおもう?
あれは肉と魚と卵のみの生活でフランス式デュカンダイエットに似てるね。

野菜食いたくないってタイプの自分には幸せな方法だと思うわ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 15:01:15.94 ID:J90OYx3n.net
おかーさんが作ってくれたおかずだけ、しっかりたべて、
ごはん・うどん・ラーメンは食べないようにしてます。
標準体重+25kgだったのが、標準体重ぴったりにまで、減りました。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 15:18:01.11 ID:4qt90GgHs
質問。
焼酎やウイスキーなどの蒸留酒は糖質ゼロだから大丈夫という話ですが。
毎晩晩酌しても(食べる量が変わらなければ)、飲んでるから痩せないということはないのでしょうか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 15:42:21.65 ID:vV0f8wZg.net
好きな食べ物 炭水化物
炭水化物とお菓子抜いて2日で-0.6kg
豆腐とこんにゃく食べてる

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 15:45:50.82 ID:Qy8li7Ux.net
>>686
キノコ類もオススメ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 17:12:50.50 ID:H9pGt6uv.net
キノコ類だと…松茸とか

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 17:33:49.90 ID:WYeDVOHy.net
ローカーボで順調に体重落としてきたけれど美容体重まであと3キロというところで停滞してる
仕方がないのでこれまでの肉チーズ食べ放題からカロリーコントロール込みの豆腐生活に移行したよ
ストレス軽減のために週末は何でも好きなもの食べていいことにした
さて、これでこの3キロ落ちるかどうか

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 17:40:50.60 ID:fURX2rAC.net
>>689
トータル1200kcalにタンパク質900kcalと脂質300kcalにして
3キロ痩せたところで通常の糖質制限に戻せばいいと思う

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 17:47:34.73 ID:Q/oZylHM.net
痛風にかかったので、痛風歴の長い人のアドバイスを聞いたうえで食事制限してみたけっか
劇的に痩せた、快食快眠快便、そして血液検査の結果が超良好
尿酸値10超えてたのに今5とかだし、酒の飲みすぎで肝臓悪くなってたのも全部平均値にもどった
数字の上ではすごく効果があったと思える事になってる
多分1番大きな要因は飲酒量を減らした事なんだろうけどね…塩分と糖質を控えるってとても大事だなって実感してる
なんせいま油とかカロリーだけならむしろ摂取量増えてんだけど、いい結果につながってるもんね

高タンパク高カロリーのものをちゃんと食べないと、燃料の無い内臓が正しく機能しなくなって老廃物の排泄も滞るから
間違ったヘルシー思考でカロリーを抑えたらダメだよっての本当だった
ノンカロリーとかローカロリーのもんばかり食ってたとき85キロ以下に落ちなかったし、すぐリバウンドしたし、下痢か便秘をくりかえしてたのに
今72キロで快食快眠快便だもんね…奥が深いわ人体、オリーブオイルなんてイタリア人並みに使ってるんだけどな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 17:51:53.16 ID:9Q6GGD+7.net
>>691
目に見える形で数値が良くなると嬉しいしやり甲斐もあるよね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:18:33.24 ID:Q/oZylHM.net
うん、本当にやりがいがある
それにダイエットしてたときよりモチベーション高い
周囲の人の反応も全然違うし、自分でも無頓着だった服とかにちょっと興味でてきたくらい
ちなみに身長180cm体重85〜100kgだった人間が今72kgなので周囲の人もなんか今の状態を支持してくれてるのが嬉しい
お腹のぽっこりとか脇腹の肉まで取れた、年齢の問題でもう無理だと思ってた

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:42:45.52 ID:mXtW6JLg.net
>>691
>痛風歴の長い人のアドバイスを聞いたうえで食事制限
節酒とあとはどんなこと?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:44:01.95 ID:alUHF7SS.net
アンチにアボンするって負けを認めてると思うよ徹底抗戦で行こうぜ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:47:55.90 ID:zi8Nygoi.net
あかん、なんか今日めちゃくちゃ腹減る
なんでや・・・

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 19:34:07.10 ID:9sT7qX0L.net
今日どこかのデブが餃子定食とかき揚げそばを食っていた
うまそうに食っててよだれが出た
俺も食いたかった

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 19:43:59.36 ID:Q/oZylHM.net
>>694
減塩生活。
プリン体なんか何食っても入ってるもんだから、特に気にしないで良いものだと思うとの事
むしろ塩分の摂りすぎが非常にヤバい、あとは糖質の摂りすぎも良く無いって事言われたので
減塩生活は強く心がけた、今でも継続中。
野菜は色んな種類を沢山食べる事、同時に肉か魚もきっちり食べる事、脂質もちゃんと摂る事
これも継続中、個人的なアレンジとして整腸目的で小さいヨーグルトを毎日1個必ず食べてる
塩、醤油、味噌、市販のソース、ドレッシング系はほとんど使わないけどエクストラバージンオリーブオイル、バルサミコ酢の消費量は格段に増えた
卵とかモツァレラチーズとか良く食べるね、あと無塩のナッツ系、リンゴとか柿も一日1個食べたり食べなかったり
肉は合い挽きのひき肉とか良く食べてるけど内臓系は避けてる、あまり気にすんなといわれてもやっぱ気になるプリン体w

肝心な事は週に1度もしくは2度くらいは普通の食事をとる。あるいは温泉旅館で酒くらいながら豪遊する時もあるし
ソバ屋とか居酒屋行く時もあるよ、最近かぶらの漬け物と焼酎で軽く晩酌がブームだ

食事以外だと通勤は自転車、休日はよく歩くとか、毎朝熱いシャワーのあとに水シャワー浴びてるとかかな
筋トレとかそういうのはやってないね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 19:46:53.12 ID:Q/oZylHM.net
追記、一日2リットル以上の水を飲む。いろはすの消費量半端無い

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 19:58:53.77 ID:Z7rOQyY8.net
どの糖質制限スレか忘れたけどIngressやってるって書き込みがあって
自分も始めたんだけどハマったわ
書き込んでくれた人ありがとな

自分思うに自転車で3時間走り通しや水泳2時間の運動強度だと糖質制限してるとかなり辛いが(飢餓感がすごい)
ウォーキングやIngressでポータル間を歩く程度の弱い運動強度ならちょうど良く折り合ってる気がする
弱い運動強度の運動でダイエットする場合は時間を掛けないとならないのがネックだな
あと5kg落としたら王道と自転車か水泳の強めの有酸素運動で仕上げるぜ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 20:27:36.80 ID:hIEiwBh+.net
そらそうよ
糖質制限しながら筋トレしたら一発で筋肉が解けてみるみる腕が細るだけ
骸骨に皮が付いてるだけの体型を目指してるならハードトレーニングとの併用は効果的だが基礎代謝は小学生並みになる
それに女はやり過ぎると元に戻そうとしても筋肉が戻らなくなる

運動を併用するならダラダラ運動まで
それ以上は必要でないしもししたら逆効果

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 20:31:28.54 ID:y9nuTHe0.net
現在、ハンバーグ屋でビーフシチューハンバーグとアルコールフリーのビールでマターリ(´Д` )
炭水化物は合わせのマッシュポテトでおk。米を食べないことでゆとりの食事も手に入れた(´Д` )v

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 20:40:01.06 ID:mXtW6JLg.net
>>698
詳しくありがとう
糖質制限しながらも下げることができるんだね
節酒は正直難しいけどw 減塩の方、早速実践します

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 20:54:05.58 ID:Q/oZylHM.net
ここまで書いといてあれだけど、個人差もあるかもしれないからヤバかったら止めなよ?
なんというかストレスを溜めないのも重要みたいだからね、これはお医者さんの言分ね
最後にこれだけ。ヨーグルト重要。

これ食わなかった時期臭いは無いし汚れないんだけど、ウンコが超でかくて硬くて太いのがドコンと出るので
必ずトイレ詰まらせてた。笑い話じゃないぞこれ。これは不具合報告だ。
ヨーグルト食い始めただけで、変に力まなくてもスルっと出るし適度に水分あるし、トイレもつまらない
臭いも弱いし尻もほとんど汚れない。菌が腸に届くタイプとかすげーなって思う。

だから食物繊維沢山食えばいいってもんでもないんだろうね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 21:12:25.81 ID:v3iw0uGy.net
>>689
それでよく美容体重近くまでいけたね。
俺なんて標準体重にもあと5キロあるのにカロリー制限しないと太る。

706 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/10(水) 21:16:22.54 ID:qbkTb+qU.net
ハードな糖質制限なら、運動強度は低めになるよ。
ガス欠で動けないから走ると地獄やった。
やればやるほど食欲がわいてくる。
ジョギング長時間なら米必要。

707 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/10(水) 21:19:10.07 ID:qbkTb+qU.net
>>705
それは・・まずい。
糖質制限してて、美容体重以下までいけないなら・・・むなしいと思う。
私はBMI19過ぎまでリバウンドしたが、糖質制限してると
むなしく感じる。せめて、米抜きならBMI17くらいまではいってほしいと思う。
糖質制限してても太ってるならそれほどむなしいことはないとおもう。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 21:39:55.59 ID:W2hPP0w0.net
あと少し、がなかなか落ちないなぁ。

皆さん、年末年始やクリスマスはどうするんだろう?
俺はクリスマスと年末年始休暇になったら糖質制限は一時お休みだな。
3kgはリバウンド覚悟だ。
正月明けから改めて制限する。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 21:42:59.78 ID:W2hPP0w0.net
>>707
悪いがBMI17は痩せすぎだ。女性?

デヴが「そんなに太ってないよ」って言葉を真に受けてる姿は間抜けだが、
ガリヒョロが「痩せてて羨ましい」とか言われて真に受けてるのもみっともない。

俺はもう少し痩せたいがBMI17なんて嫌だな。貧相になる。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:01:37.09 ID:3RZWhI0S.net
職業的にBMI17をキープしないといけない事情があるなら兎や角言わないが
美容体重まで行けないとむなしいと思うことこそがむなしいと思うね
BMI17は一般人が自尊心を満たすために目指すものではないよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:14:59.16 ID:Ag6Veghs.net
俺なんて身長166cmだけど
気がついたら43kgとかになってたよ
はじめ体重計が壊れたのかと思った
糖質制限とカロリー制限のコンボはガンガン痩せる

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:19:44.01 ID:rYqG7jRK.net
もう少しで30キロ台だな ガンバレ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:21:11.47 ID:fURX2rAC.net
男でBMI17だとアンガールズみたいな感じなるだろうね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:21:50.77 ID:3RZWhI0S.net
空腹感来なくて食べるの忘れたりめんどくさくなっちゃうんでしょ、わかるわ
でもそこは踏ん張って1日1食、せめて2日に1食は必要栄養素がっつり補充しましょう

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:29:10.59 ID:9sT7qX0L.net
炭水化物、糖質まったく食わなくても問題ないが
体力、疲労回復力がだんだん衰えてきやがったぜ
やっぱ糖質、炭水化物はあるていど食わないとダメだな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:36:56.77 ID:W2hPP0w0.net
>>711

BMI15かよw
男でそこまでヒョロヒョで糖質制限してる意味が分からん。
いじめられっ子のパシリ君が似合いそうだ。

そこまで勘違いできるなら、30キロ台まで行ってほしいな。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:42:26.22 ID:tNZW+Vea.net
30キロ台はなあ。細いというより薄い。一反木綿。

718 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/10(水) 22:58:59.96 ID:qbkTb+qU.net
>>711
一日のメニュー、カロリー、運動強度を教えて!
女性ならそれくらいでも平気。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:59:51.69 ID:GhxmFfXF.net
ヨーグルトって、炭水化物ダイエット的には、やばいの?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:03:14.11 ID:3RZWhI0S.net
>>715
水が抜けすぎてカリカリになって疲れるタイプのひとがいるみたいだけどどうですか
もしそうなら、水をよく飲む、塩分を制限しすぎない、糖質を少し摂る、の選択肢がある

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:09:02.19 ID:mAJK9DbF.net
糖質制限してBMI20切れないって、何かおかしいんじゃないの?
と思う今日この頃

3ヶ月続けてスルスルって痩せれたよ
目標体重に来たら糖質制限食は卒業
あまり続けると偏食癖が付きそうで体にも悪そうで怖いしね
夏には普通にはじけてリバウンドもしなかった
最近0.5キロデブったけど体型が維持出来てれば許容範囲だし冬だしね
あまり続けるのは薦めないけどこのダイエットは効果覿面
主食を抜くだけで1ヶ月でBMIマイナス1ペース
女なら難しくないと思うよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:09:55.00 ID:W2hPP0w0.net
ID:qbkTb+qU

モデルより痩せたいのかwこいつ病気だなw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:11:40.08 ID:AGAtqsVt.net
>>697
俺はそいつを見ながら軽い食事してる優越感の方が満足だなw
てか、そんなの出す店にも行ってないが

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:43:09.97 ID:3RZWhI0S.net
>>704
笑撃的な不具合報告をありがとうw
腸もトイレも詰まらせない快適うんこは永遠の課題だね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:52:26.30 ID:VHIQiH1i.net
>>721
冬だしねっていうの油断だよ
冬って言うの分かるけど冬終わった後きちんと減らせないと
冬だしを繰り返して太るから!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 00:17:34.19 ID:KccPLCIl.net
山芋や蓮根も避けたほうがいい食材?
主食なし、麺類厳禁で、じゃがいもは避けて1ヶ月で2キロ落ちた
蓮根が花粉症にいいと聞いて今時季だしたくさん食べてた
繊維多めだからありかと思ってたけど糖質結構ありますよね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 01:27:56.01 ID:heaFnKwB.net
>>726
そこまで意識高いなら運動量増やせば。どんなレス欲しいか知らんが

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 06:30:34.23 ID:lBoRe7Yx.net
だからさ、ビーカーから抽出した成分量を見ても意味がないんだって
実際、身体に入ると他の物質と混ざって分解したり結合したり様々な変化を生むから
含有している成分がそのまま吸収される訳ではない
カタログデータだけで、こっちが良いだの悪いだの言うのは余りにも安直

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 06:39:30.82 ID:bhIWa8La.net
>>726
蓮根ってアレルギー体質の人にはいい食べ物みたいだね
糖質もあるかもしれないけどそれ以上のメリットがあるなら必要以上に気にして避ける必要は無いと思うよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 06:56:44.76 ID:Yri6RBY1.net
>>728
うーん、このそこはかとなく漂う科学音痴臭

理系教科苦手だっただろ?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:07:05.66 ID:jMqJorfT.net
おはよう
鍋のシメうどんだったけど我慢した!

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:34:30.60 ID:ySKmixlR.net
>>730
自己紹介?
具体性に欠ける人間は勉学自体できない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 08:25:41.49 ID:jMqJorfT.net
ブロッコリーのアヒージョ
しらたきとしめじのうどん風

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 10:56:09.76 ID:2aJwLXfn.net
鍋の〆を我慢しなければならないのが
ちょっとキツイね
今度スーパーでみかけたこんにゃくうどんを〆に試そうと思うけど
どんな感じだろうね

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:03:23.98 ID:LgU2hbPT.net
にんじんりんごジュース中心に一日100gほど糖質を摂っていたが、体重の減りがすくなくなってきたので
糖質の少ない野菜を中心に一日30gほど糖質を摂取するようにしたが
どうも腹の調子が悪いし、気分が冴えない
体重は減るんだけどなあ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:07:31.37 ID:iTe19sb2.net
>>735
ジュース飲むくらいなら無理しないでおにぎり一個食べなよ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:15:37.59 ID:Ff9zflz9.net
>>734
野菜多めで腹一杯にすれば〆は食えない(´・ω・`)

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:50:20.74 ID:Pak0Xngj.net
ゆで卵を食べろ

739 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/11(木) 11:56:58.71 ID:nCjbY9BP.net
これってさ、MECプラス魚の生活なら厳格な糖質制限ですよね?

肉、卵、チーズ、魚だけの生活。油を使わずにゆでるってだけの
シンプルな生鮮食品だけの生活が糖質制限ですよね?

一応豆腐にも多めに入ってますよね。糖質が。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:14:56.00 ID:Q6iXZHCU.net
腹いっぱい食いがったり、あれもこれも食いたがったり

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:28:15.27 ID:6+PXSJZs.net
>>708
ケーキは我慢。そのかわりチキン食いまくる
正月は雑煮我慢。おせちは適当に食う

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:13:55.20 ID:ZPRtKaQ+.net
糖質とか塩分とか制限はしてるけど、取らなさすぎもダメだよ

たまにアクアパッツァの残り汁にうどん入れてうめーとか無茶苦茶な事してるけど
いいとこ1キロほど一時的に増えるくらいですぐ戻るよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:24:51.86 ID:nmpuew9/.net
豆乳やめたらくさい大量の屁が止まったwww

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:32:05.75 ID:oDGXwz5+.net
ごはんで痩せる
ライスボクサー
ttp://shokuiku-imagine.com/?p=30

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:40:43.10 ID:IBMK8ZA0.net
>>744
ただしハードトレーニング前提な

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:14:20.80 ID:37Jruy9l.net
糖質制限してたら空腹感ないからいつ食えばいいんかわからん
なんだかんだで仕事の日は帰ってから休日は腹が鳴ったら食うようにして1日1食になった
過食癖は治ると思んだが人によるのかな?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:19:16.35 ID:wVrPlypq.net
>>746
朝昼だけしっかり食べればいい

夜は炭水化物抜いてサラダ+肉魚などのあっさりしたもの

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 15:00:06.20 ID:LgU2hbPT.net
>>736
無理してるわけじゃなくて、あんまりご飯を食べようって気にならなくなってきたよ
ただ肉が好きで、ここ一ヶ月ほどのカロリーは毎日3000〜6000ほどになっているから
別の病気になるんじゃないかとそれが心配だ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 15:46:15.52 ID:IBMK8ZA0.net
糖質制限は女性のほうが向いてるよな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 16:34:31.25 ID:Ne/ktVDz.net
>>746
仕事で結構体使ってない?
運動してるとその間は腹が減らないよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 16:35:16.02 ID:nmpuew9/.net
普通におかず食べてるだけで、痩せる。お米とからラーメン・うどんやハンバーガーを辞めればいいだけ。
炭水化物ダイエットって、そんだけだよ。極端なことする必要ないよ。

「○○には糖質少し入ってますか?やめたほうでいいですか?」とか、アホがやることだよ。
そんなもの気にするような神経質なダイエットじゃないって(笑)

ラーメンや丼物の、時間外のどか食いを、いままでやっててデブったんでしょ?w
それをやめればいいんだってw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 16:39:34.84 ID:nmpuew9/.net
あと、アスリート向けの炭水化物ダイエットは、特殊だから、別スレ立てろよ。
ここは、運動とは無縁の、不健全な怠け者のデブ患者が、普通・標準を目指すコースだろ(笑)

753 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/11(木) 16:53:34.66 ID:nCjbY9BP.net
それ賛成だ。
極端なデブは門前払いのスレに参加したい。
スペックはBMI20以下の人限定。

つうか標準体重マイナス6キロ以上の人。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:12:13.56 ID:37Jruy9l.net
>>750
仕事ではずっと歩いてる
体重は75キロから60キロまで糖質制限で減った
昔はおにぎりとか菓子パンとかよく食ってたけど今はうまそうとも思わなくなった

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:19:28.20 ID:HQLrtftC.net
ハードトレやるひとはリーンゲインズスレに行けばいいんじゃないかな
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1377940668/
流し読みしただけだけど結構面白かったよ、トレ日がチートデイになってて合理的だと思った

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 19:04:51.94 ID:VUMUiay2.net
標準体型になって筋トレ重視し始めたけど、食事も炭水化物制限ゆるくしてPFCバランス考えていったほうがいいのかな?
いわゆる王道とか言われてるやつ?
そろそろ俺もこのスレは卒業かもしれない

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 19:26:01.42 ID:Yri6RBY1.net
>>756
筋トレするなら蛋白質と炭水化物増やして脂質減らした方が良いね

ずっと糖質制限しながら筋トレしてたけど筋肉落ちてく一方だったから
最近は炭水化物摂るように切り替えた
ある程度筋肉増量したら改めて糖質制限で余分な脂肪落としてカット出すつもり

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:31:28.36 ID:iQ4rL5Oy.net
>>757
って食い始めるとまだ大丈夫もう少し大丈夫で肥るんだよなぁ
筋肉メーター体に取り付けたい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:34:12.33 ID:0dP9bYjI.net
カレー大盛り食っちまったぜぃ orz

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:05:54.64 ID:5fQdTUjx.net
来週の月火連日忘年会がある。
困った。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:23:23.70 ID:Hnya/SmG.net
年末年始に諸々の予定があるのに、それに引っ掛かるスケジュールでダイエットしてる時点で負け。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:38:00.10 ID:iRYPq8Kz.net
MEC食って知ってる?
渡辺って沖縄の医者が提唱してる糖質制限。
誰かやってない?効果知りたい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:42:47.18 ID:Yri6RBY1.net
MECは完全なキチガイダイエットだと思う

あれ提唱してる奴らの主張聞いてると
ただの野菜嫌いなだけだと思う

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:49:39.10 ID:AEwDniAI.net
MECブログやってる人いろいろ見てきたけど太るって感想が多かったな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:58:47.13 ID:IAJl9HcO.net
>>762
老人の栄養不足と混同しているところがある。
野菜、食物繊維がいらない等、将来心配。
提唱者が小太り。

絶対まねしないね。
排他的。狂信者多い。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:10:03.75 ID:kOGAGTb3.net
太るのに狂信者が多いの?矛盾してるね、そんなわけないよね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 01:04:12.29 ID:zBzs7Yg4.net
ここ3ヶ月くらい、馬鹿みたいに菓子パン等高カロリーの間食を続けた結果
168/86から95まで増えてしまった…86の頃は低糖質ダイエットの結果で減ってたのに
炭水化物は麻薬のような依存性のあるものだと実感したわ

これからは炭水化物を最小限に抑えた食事にすると心に誓った
だって体重計が怖くて乗れないんだから

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 01:16:34.28 ID:zaYGDqcX.net
>>767
ただの食いすぎだよ、炭水化物に謝れ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 02:22:03.07 ID:luHHJMMw.net
>>766
本気で痩せる気なんかないし本気で努力もしたくないけど
とりあえずダイエットした気になって自己正当化したいだけの奴が多いんだよ
そういう奴には好きなだけ肉食って良いMECや糖質制限は都合良いんだよ
で、自分の努力不足を認めたくないからどんどん先鋭化する
とりあえずMECや極端な糖質制限さえやってればダイエットしてると主張できるし思い込める
痩せないからこそ狂信者になる
このスレににもその手の奴多いだろ

糖質制限さえしてればどんだけ食おうがダイエット
糖質制限さえしてれば運動なんか必要無い
糖質制限さえしてれば病気知らず
まともにダイエットや健康のために努力できないから糖質制限神格化して虎の威を借るしかない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 03:06:53.94 ID:zaYGDqcX.net
そうだよね、ダイエットは極めたっておデブさんいるよね ダイエットの勉強が好きだけど痩せなくていいと思ってる人もいるでしょう

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 04:59:28.31 ID:DqIImrX/.net
>>769
またお前か・・・w
上の方のレスきちんと読見直してこいw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 06:54:25.10 ID:IIpYTl0v.net
俺MECやってるけど普通に痩せたけどな
体調いいし

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:12:41.04 ID:PjHHIZ6w.net
まず糖質制限ダイエットとMECを混同してる時点で・・w

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:35:48.76 ID:wRlqgqL8.net
MECは必要栄養素を優先し、非必須栄養を後回しにする食べ方だが
結果的に糖質制限になることを狙ってるのだから、糖質制限でもいいでしょう

MECが他の糖質制限と違うところは
飽和脂肪酸と動物性蛋白を積極的に摂れと明言しているところ
豆腐より肉、魚より陸生、鶏より牛豚羊、オリーブオイルよりラードや牛脂
これがキチガイと言われることにつながってるが、
HDLと大粒子LDLを増やして身体の修復促進を狙っての飽和脂肪酸推しだ

これが納得できなかったり、常識が邪魔するとか、怖かったら手を出さないことだね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:40:54.81 ID:PjHHIZ6w.net
>>774
スレ間違ってるよw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:42:12.15 ID:x5sSSEaV.net
結局、デブは食い物がどうこうではなく精神病が原因だろ
明らかに異常に食いまくっているし
何を食べても結局は何かしらの病気になる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:55:38.83 ID:8S6JxMM7.net
上にもチョロッとレスあったが
年末年始おまえらどうすんの?くいもの
具体的に教えれ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:59:22.20 ID:kG+dmGvK.net
年末年始は捨てて普通に食べる
その前に痩せ溜めしておく

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:02:57.80 ID:UDSCcixA.net
>>777
炭水化物だけ避けて後は普通に食うよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:22:35.11 ID:wRlqgqL8.net
ああ、BMI20から17を目指すとかならMECは向いてないな
巨デブや棒ガリが健康体重に落とし込むには良い方法

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:26:27.14 ID:yLkbHIkJ.net
>>776
同意w
このスレ見てると攻撃的な奴が多くて精神疾患者や人格障害者が多いのではないかと思うねw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:49:15.24 ID:48alI5jR.net
>>774
しっかり必要な栄養を摂れるからか、健康になった、元気になったって感想は多いんだよね
ただ自分の目標体重まで減らないからやめてしまうっていう人が多かった印象
MECは減量法というより健康法なんだと思う

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:05:46.43 ID:0XcMsT6g.net
>>781
あんたが1番変だよw

784 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/12(金) 09:27:47.25 ID:31HAKAF1.net
そっか。MEC教祖って小太りなの?
なんか説得力がないよねえ。

でも狂信的ブログ見るとさ、痩せたって人もいるし
体重増えて締まったって喜んでいる人もいるよね。

>>780
私166の53キロ以下なんですが、せめて49にはなりたいんす。
あと3キロか4キロ。できたらガリガリで10キロくらいは痩せたいんだけど
MECなんてのんきな方法じゃあ無理ですよね。

荒木先生の肉食ダイエットの本読んだけどどうなんだろ。
ハーゲスハイマーさんの本は一番いいけど、あの方も少食だよね。
一日のカロリーが1000前後だとおもうよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:48:33.26 ID:fgchFN3N.net
>>784
食うな 以上、、。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:59:47.45 ID:VGSOeLrK.net
>>784
何のために痩せたいのかを先ず自問したほうがいいと思うけれども

166cmの43kgを目指すとなると、体脂肪だけでなく筋肉も相当削らないといけない
糖質ゼロでカロリー抑えて高強度運動やれば、脂肪も筋肉も削れて数字は達成出来るが
水も脂も抜けてカリカリになって肌のハリツヤがなくなるのは、美的に許せる?
女性なら生理が止まることも覚悟の上で、痩せたらどうしたいのかをよく考えてください

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:13:10.22 ID:8S6JxMM7.net
>>779
餅は論外として焼豚、たまご、かに、えびはいいよな?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:27:21.09 ID:I/DUiLEc.net
>>784
そこまで痩せたいなら、ライザップのように炭水化物と脂肪を両方とも抑えて、筋トレも含めた運動もしないとダメ
当然、MECなんて論外
MECは脂肪を制限しないでしょ

>痩せたって人もいるし
>体重増えて締まったって喜んでいる人もいるよね。

タンパク質だけなら太りにくい。脂肪が多いと失敗する
それに身体活動は個々人で違うけど、MECのブログでそんなことわざわざ書かない

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:45:32.52 ID:v3IR2xvR.net
>>786
最近居ついてる変な人だから相手にしなくていいよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:06:27.28 ID:VIyWf5E+.net
ああ、摂食障害のメンヘラか…

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 14:05:23.00 ID:REs04C3e.net
デブって臭いよなw
特に糖質制限しているデブw
周囲にいるだけで迷惑な存在w

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 14:53:37.15 ID:0iFYgrDF.net
>>787
でもおせちは砂糖たっぷりそうだよね
関西は雑煮も白味噌だし…

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:32:21.24 ID:TJpfWJTf.net
量を調節するって考えはないんですかね・・・

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:43:36.80 ID:y7jYwfXQ.net
年末年始は、普通に、食べたいものをたべる。

で、年明けから、また炭水化物を抜く。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:59:21.98 ID:zBzs7Yg4.net
蕎麦はともかく、餅は太りそうだな…

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:11:43.44 ID:LQWfM6es.net
>>786
ここのスレは美容体型目的で無さそうだから書き辛いけど
釜池式の糖質ゼロなら行けるよ、BMI18切るのは楽勝
目標体重以下に落ちたら江部式のスーパー糖質制限で糖質を取れば
2日で下腹にブクブク脂肪が付いて体型が崩れるから
糖質ゼロをベースにスーパー糖質制限を適当に折衷して調整
但し糖質ゼロでBMI15未満にすると階段の昇り降りがきつくなる
長期に維持するとや体調不良や日常生活に支障が出て後遺症も残るから危険
個人的にはBMI17ジャストがベスト、目標は人によりけりだから体調と天秤に掛けて決めて
糖は毒と思い込むのではなく体重を調整する小道具だと思って糖質制限を利用すると良いよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:33:24.56 ID:2xuJPrnI.net
鶏の唐揚げを食べまくっても太らないんだからこれ以上のダイエット方法はないぜ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:43:40.19 ID:IIpYTl0v.net
MEC食のよく噛むってのは満腹中枢刺激していいよ
無駄な食欲わかないから1日1食の釜池式になった

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:46:12.33 ID:VIyWf5E+.net
おかし食べようぜ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/12(金) 18:50:56.70 ID:31HAKAF1.net
>>786
結局は変身願望があるからですよ。
166の48キロの時は受けよかったし。
自分は痩せていたほうがきれいに見える。
今はデブって見える。たったの5キロの違いで。

>>788
やっぱそうですよね。脂質も制限ですよねえ。
タンパク質のみというとメニューは

卵白、鶏胸、葉野菜みたいな感じか。
人参とか果物論外。

ビルダーのメニューしかないね。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 20:20:39.85 ID:y7jYwfXQ.net
>>799
俺はチョコレートを食べた時は、体重は増えないわ。だけどスナック菓子は翌日必ず1kg増えてるw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 20:42:03.25 ID:ASPNO18K.net
1kgの増減なんて誤差みたいなものだろ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 20:49:25.92 ID:ir8Y8KAT.net
1日1kgというのはしょっちゅう増減する。
というか、大小便がたまり気味の状態なら1kg多めになるw

ただ、「翌日必ず」なら止めた方が良いのかもしれないな。
スナック菓子なんてトランス脂肪酸と糖質の組み合わせが多いし。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:48:31.57 ID:NtK0ygIB.net
>>800
それはタチが悪かったんですね(´・ω・`)

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:38:35.80 ID:/AlR7h43.net
そうか?おれはガリガリ女だと逆に勃たないが

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:04:12.92 ID:cWiu8JXo.net
糖質制限で行き詰まりを感じてる人は「脂質」の量、特に飽和脂肪酸の摂取量を少しだけ減らしてみるといいかも
そしてちょこっとだけ数日は糖質を増やす。その後、また糖質制限に戻す。
すると、あら不思議また糖質制限の効果が回復してくる

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:21:25.43 ID:s1nPJw3h.net
糖質制限の停滞脱出にはチートデイが効果覿面必ず体重が減る
高血糖痩せで末期の糖尿病と同じ状態を作るだけ
これで痩せない人間は居ない

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:28:02.36 ID:R6AK35YU.net
ホットミルクティーがうまくてな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 01:13:49.86 ID:2len6Q9W.net
渡辺:MECで太りました。
山田:糖質食べて痩せました。
ttp://img05.ti-da.net/usr/l/o/w/lowcarbodiet/yamadasatoru20130720.jpg

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 02:05:02.36 ID:62LYXHi/.net
>>796
女性でBMI17はなあ、、美容のために生殖機能を捧げる覚悟完了してるなら止めませんけど
卵巣さんがヒキニートになると社会復帰が難しいのよ?
んでアラフォーもそこそこに早発閉経、更年期障害がきちゃったりするのよ?
もう子ども産んじゃったから要らないっていっても、骨粗鬆症リスクも心血管イベントリスクも増えるのよ?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 02:23:40.01 ID:zWblsvQ+.net
>>809
山田さんスタイルええなあ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 03:00:40.99 ID:0ChVMMwB.net
BMI17って‥即身成仏にでもなるつもり

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 04:18:36.77 ID:62LYXHi/.net
こんなスレみつけた。2chの海は広いなあ。

【拒食】骸骨になるスレ5 【BMI10以下】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1297483450/l50

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 05:42:42.94 ID:WqDrtGLi.net
>>810
あのさぁ、女は子供産む機械じゃないんだよ?
いまどき、子供産む女のほうが少ないよ

だって未婚率めちゃくちゃ高いうえ
結婚しても1/3が離婚
結婚していても子供作らない夫婦が増えてる
近いうち子供生まない女のほうが多数派になるんじゃね?

団地住まいのナマポBBAとかが税金で遊び暮らして父親の違う子供を5人とか生んで
「出生率に貢献してる」とドヤ顔だが
風俗嬢とか無職ナマポになるガキなんて負債でしかない

まあ日本はこの先
一部の勝ち組以外はドン底の未来しかないね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 05:48:01.14 ID:dcTpRg9V.net
またこいつか・・しつけーな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 05:58:50.76 ID:NG/Gwihs.net
また摂食障害BBAか・・・
お前は精神科受診してこいw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 06:32:40.02 ID:/1sfnV+q.net
なんでこのBBAは糖質制限スレに粘着してるの?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 07:12:32.88 ID:6Fl1M68L.net
>>410
京大の森谷敏夫教授はそう言ってるな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:16:35.27 ID:3iprJ1ab.net
>>817
こいつがいつもの粘着キチガイBBAなら糖質制限ダイエットで失敗したのが原因かもなw
比較的難易度が低くて成功率の高い糖質制限ダイエットで欲望に勝てず失敗するクズ根性w
こいつの性格と顔の両方ブスだって誰でも予想出来るw
意志の強さ、性格、顔、全てクズw
生きてる価値ないw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:46:49.45 ID:dcTpRg9V.net
愛嬌あって性格が素直なら顔が多少残念でも案外好かれるやよな
顔も性格も残念でおまけに粘着質って最悪だな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:15:33.37 ID:ThN0+9DI.net
>>817 [[糖質制限アンチプロフィール]]
幼少から糖尿1型を発症し、腫れ物を触るように育てられ
性格がねじ曲がったまま成長し就職しないまま生活保護受給者になったヒキコモリ
よく一緒くたにされてしまう普通の糖尿(2型)患者、透析患者を
「デブの末路のぐうたら病」として憎悪するようになり
糖尿や関連スレ荒らし回りとにかくなりふり構わず健康談議を妨害しようとする
糖質制限は1型患者は逆立ちしてもできないし2型の予後を良好にするため
集中的に荒らす

特徴としてはアフォなジサクジエン、2型患者を装ったとんまな質問
カスのくせに英語だけはなぜか読めるので
糖質制限は腎臓を痛めて早死にするという結論ありきから引っ張ってきた
関係ありそうでない・微妙に的外れな英論文貼り逃げなどw

10年ぐらいは暴れ続けているのでとっくに透析で死を待つガリガリ婆の確率が高い
荒らし、レスコジキだけが生き甲斐である()

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:29:39.14 ID:yqnl1PC5.net
お前らに注目される為にしてるんじゃね?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:39:54.61 ID:dm6ab5eg.net
半年
朝昼抜いて
夜だけ肉チーズたまご中心に食ってるが

8キロやせた。
スタミナが落ちることはない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:26:13.94 ID:dcTpRg9V.net
>>823
スゲーな・・でも朝昼抜いての1日1食だと体辛くないか?
出来るならその1食分を2食に分けて食うと無理がないような気もする

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:28:03.10 ID:dJCdpo1Z.net
>>823
野菜や食物繊維も摂った方がいいな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:37:01.97 ID:zWblsvQ+.net
釜池式とMEC合わせたような感じだね

827 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/13(土) 11:41:41.00 ID:UMuiNEh0.net
>>821
私のこといってるの?
私、糖尿じゃあないよ。
血液検査すべて健康体。

今日は166の52.8キロでした。
ウォーキング12000歩いってきやす。

828 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/13(土) 11:42:42.04 ID:UMuiNEh0.net
いつもいまくらいのスペックで下げ止まるので今回は本気です。
クリスマスまでに一キロは痩せよう。

メニューは肉と卵と魚のみがほとんど。野菜足りない。

829 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/13(土) 11:45:52.07 ID:UMuiNEh0.net
荒木式みたいなことしてる。
デュカンダイエットともいう。
肉食ダイエットだけど魚と卵もOKみたいな。

830 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:34:18.22 ID:tULgSnLn.net
もうすぐ正月だ。餅がやばい。
そもそも糖尿病って言われたのは正月の餅が原因だからなぁ。
だのに、のし餅予約しちゃったけどw

831 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:37:03.58 ID:RzGNK4DM.net
餅に限らず、年末年始は危険がいっぱいw

クリスマスケーキに餅にお節に・・・。
うちはすき焼きも食うしw

俺は年末年始は諦めてる。正月明けからダイエットし直すよw

832 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:53:43.20 ID:BIbL7rss.net
年末年始のおせちは、毎年、えびと、くりきんとんばっかり食べてるなぁ。
家族に怒られるよ、いつも。

833 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:07:08.07 ID:o+eq4mwO.net
黒豆大好きです( ^ω^)

834 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:31:29.25 ID:nxawmi5D.net
年越し蕎麦だけは食べるかな

835 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:47:31.80 ID:WHLZHNNe.net
あたしゃクリスマスからガッツリいきます
チートデイ

836 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:57:29.85 ID:BIbL7rss.net
だってさ、年末年始とか、イベントのある時にスリムでいるために、日頃にダイエットしてるわけなんだから
年末年始のイベントは、思いっきり「解放」しちゃうべき場だよ。

837 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:17:59.04 ID:yqnl1PC5.net
豚らしい考えだなw

838 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:27:59.94 ID:RzGNK4DM.net
>>854
チートデイどころか、忘年会も立て続いてチートウィーク、チートマンスになりそうだ。

>>854
俺もそう思う。

>>837
豚の体脂肪は意外にも14%〜18%で人間でいうと標準体型。

「豚らしい考えだなw」はつまり「標準体型らしい考えだなw」となるw

839 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:49:10.96 ID:yqnl1PC5.net
>>838
豚じゃねーかw俺はまだ豚の親玉だがなw
イベントだから特別に食うて発想しない。イベントは目で楽しめばいい。
サンタになって恵まれない日本の子供達にプレゼントするもよし。彼女といちゃつくならなおよし。

840 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:50:17.00 ID:928AtSJy.net
年末年始だから食べなきゃいけないってこたあないし
正月は餅抜きの雑煮食えばいいじゃん、鶏肉ましましで

841 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:18:53.00 ID:k95Rc/AO.net
忘年会はとりあえず2回はクリアした。体重増加無し。
あと忘年会3回とクリスマスと正月か・・・。ケーキは予約済み。餅はそこまで好きじゃないからクリスマスが山か

842 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:23:47.32 ID:G5hvK5kA.net
忘年会ラッシュから正月明けるまではどうしても飲んで食べちゃうよな
しかも正月は休みだから消費カロリー減る
軽く数kg体重増えそうなんだよな

843 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:39:06.07 ID:C3AVSyJ0.net
クリスマスおからケーキ、年越し糖質0麺、おせちは数の子だけ、おから餅、おから雑煮
そして七草豆腐グチャグチャ粥で完璧

844 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:23:06.86 ID:KnMqMymt.net
みんな甘いものやめれた?
やめる気ないけど、やめないとやっぱり痩せない

845 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:32:48.48 ID:wGM9347K.net
>>844
パルスイートとか使えばいいのに

846 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/13(土) 22:38:16.41 ID:UMuiNEh0.net
人工甘味料はカロリーがないけど、甘いから
血糖値は上がるという説はどうなんだろうね。

かりに血糖値が上がったとしても、糖質を採っていなければ
取り込む糖質自体が無いと思うんだが。

847 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:46:27.35 ID:IHG6wV+n.net
ウォーキングは8000歩以上は無駄って言われてるけどな。
10000歩までは少し効果上がるけど、それ以上は完全に頭打ち。
時間の無駄。空回り。

848 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:54:12.19 ID:KnMqMymt.net
>>845
手作りは使うけど市販の食べちゃうんだよ
デブの言い訳

849 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:55:29.42 ID:9NjIYops.net
>>846
人工甘味料はやめた方がいいね

850 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:08:31.47 ID:zWblsvQ+.net
人工甘味料は血糖値は上がらないけどインスリンは出る

851 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/13(土) 23:20:06.30 ID:UMuiNEh0.net
インスリン出ても糖質とらなきゃ平気だよね。

852 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:47:21.18 ID:qbDBL2ic.net
常識的な普通の量なら問題ないだろうけど
常識が無いからデブになった訳で、
デブが思い込んでる普通の量も人工甘味料を摂ってしまったら、
体にただならぬ異常が出ると思う

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:44:08.95 ID:TbMSkPpN.net
アスパルテームは人の体では血糖値も上がらないしインスリンも出ないって公式にアナウンスされてる。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:04:06.77 ID:KLbgRGce.net
>>814
おまえに日本は渡さね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:06:52.09 ID:KLbgRGce.net
>>841
何回年忘れんだよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 02:06:40.77 ID:wvqQU5Xj.net
砂糖の代わりにエリスリトール使ってるわ

857 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:28:04.01 ID:E6I26khi.net
うちもスプレンダ使ってる
クリスマスのエッグノッグはスプレンダと豆乳で超低糖質ドリンク作るよ
料理もハムは無糖シロップとマスタードでグレイズするし、料理さえ苦じゃなければ糖質抑えて普通に祝日を祝える
せっかく家族親族が集まって社交する年に数回の機会なのにあれもだめこれもだめで美味しい料理をシェアできないんじゃ勿体ない

858 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:45:16.02 ID:MlhS1Rbr.net
チョコレート以外はすべて辞めることができた。

859 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:23:13.25 ID:N88lBP/x.net
>>853
血糖値は上がらないかも知れないが
アスパルテームは人に対する臨床検査の例が存在しないし安全性に疑問符が残るから積極的に取り入れる気にはならないな

860 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:18:53.59 ID:ISjqqXTN.net
>>859
ここダイエット板だからさ、ダイエットがすべてに優先するんだよ
安全性とか陰謀論とかそういう話がしたいなら別の板にいったほうがいいかと

861 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:43:12.14 ID:EeCBsGBA.net
>>860
アホか何の為にダイエットするんだよw
健康害して痩せる事だけが目的じゃないだろ
ガリガリに痩せたいだけならお前が他のスレに行けよ

862 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:58:48.75 ID:N88lBP/x.net
>>860
あんたにはこっちのスレの方がいいんじゃないの?
【拒食】骸骨になるスレ5 【BMI10以下】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1297483450/

863 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:29:48.01 ID:TbMSkPpN.net
体脂肪過多の危険性は今まで無視してきたのに、今更食品の危険性にビビってもな。

864 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:37:48.64 ID:N88lBP/x.net
それ書くなら脂肪過多だろ
体脂肪率が高かった人でも炭水化物ダイエットし始めるとあっという間に体脂肪は下がるしな

865 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:39:45.08 ID:lDyvLtEk.net
>>863
研究し尽くされた脂質とまだまだ未知数の人工甘味料を比べられてもなw

866 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:47:20.85 ID:NA5xFsYc.net
糖質制限は人類本来の自然な食生活と言いながら、人工甘味料に頼るアホw
人類は700万年の歴史のどこで人工甘味料に適応したのかねぇ?w

867 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:06:27.94 ID:9SDeeQC7.net
適応したのはここ10年くらいじゃね?

868 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:16:48.13 ID:haRRer+t.net
本来人間は元々草食なんだけどな…
原始人類は木の上で生活してた猿から進化した
で木の実や葉っぱ木の根とか食ってて基本的には木の実も木の根も炭水化物
で、そのうち狩猟を始めて肉も食うようになった

そもそも肉食の霊長類って歴史上存在しないだろ
人間も含めて雑食までしか存在しない

869 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:37:25.10 ID:jELDW3QF.net
人工甘味料は食品添加物と同じ
とれば害になるだけ
人工甘味料食品を好んで食ってる奴はバカ

870 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:48:18.87 ID:wW9s5OIe.net
>>868
木の実と白米を一緒にするアホw

871 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:48:52.57 ID:MlnTD5VL.net
> アスパルテームは人に対する臨床検査の例が存在しない
ソースくだちゃい

872 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:57:33.31 ID:N4cAyM69.net
存在しないことのソースを要求とな

873 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:15:31.16 ID:N88lBP/x.net
>>871
マウスによる臨床実験で発ガン性等は見られてはいるがアスパルテームが人体にどの様な悪影響があるか若しくは全く有害ではないかは臨床検査されていない

874 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:16:40.92 ID:9SDeeQC7.net
>>868
新しいカルト宗教か何かですか?

875 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:20:37.47 ID:Df2scni/.net
本来人類がーとか狩猟民族がーとか言ってるのは一部のカルト的実行者だけで、
単にダイエット法の一つとして利用してる人にとっては、そんなのどうでもいい。
粛々と糖質を減らして目標体重に向かうだけ。
糖質を減らすために使えるものは使う。

876 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:27:29.66 ID:KVV/Z4rD.net
>>868
普通に小動物を捕食する猿とかいるけどな。
>>874
ベジタリアン思考ってカルト宗教っぽいよな。

877 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:30:20.20 ID:bazDxsI2.net
>>868

草食 ⇒ ゴリラ
果実食 ⇒ チンパンジー、オランウータン
肉食傾向の雑食 ⇒ 人類

共に先祖は共通。
食性の違いがそれぞれの猿の脳容量の大きさに影響を及ぼした結果、
人類はダントツトップの1400〜1500CCを獲得。

植物食では脳の進化を説明できないと思うが?

878 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:35:45.32 ID:haRRer+t.net
>>877
適当な事言ってんなよ
チンパンジーもオランウータンも雑食だ

肉食だと脳の容積増えるならライオンの方が脳みそ大きくならになきゃ辻褄合わんだろ
思いつきでデマかせ言ってんじゃねえよ

879 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:05:48.37 ID:KVV/Z4rD.net
体組成計の数値結果を見比べたら、痩せていくと筋肉量も落ちるんだなぁ。
走ってるせいか、足の筋力は落ちないけど。

筋トレすべきなのか悩む。糖質制限ってある程度までは結構、痩せていくけど
最近停滞期だ。運動量増やすなり、カロリーを落とすなりしないと、
炭水化物を抜くだけじゃきつくなってきた。

880 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:06:26.01 ID:ISjqqXTN.net
wikiみたら>>873とはまったく違うことが書いてあってびっくり
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%A0

881 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:14:51.25 ID:MlnTD5VL.net
アホみたいに調べまくってるアスパルテームを>>873みたいにうろ覚えでいうやつって
ダイエット失敗しそう

882 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:24:23.67 ID:wW9s5OIe.net
>>880
Wikipediaって誰でも書けてデタラメでも何でも書ける事を知らないのかなw

883 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:49:14.24 ID:5Edc1paT.net
Wikipediaにデタラメ書いてもあっという間に修正再編集されるし
百科事典に向かない項目を新規に立てても運営に見つかり次第削除される

884 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:00:34.34 ID:5Edc1paT.net
>>879
自分も脚は落ちないけど上半身はやはり落ちやすい気がする
ここ↓読みながらやってたら、スクワットの奥の深さに開眼してしまったw

【美脚】スクワットダイエット4【ヒップアップ】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1313745239/l50

885 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:00:36.68 ID:wW9s5OIe.net
削除書き込みのイタチごっこのWikipediaなんて信用ならないのに今だにそれを信じて参考にしてる奴がいる事に驚いたわw

886 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:03:01.04 ID:GSUgU0AH.net
>>880 >>881
全く違うわけではないよなぁ。リテラシー低いね。

887 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:48:11.18 ID:lW+PLnYh.net
人工甘味料か
毎日モリモリ食うもんでもないし、全く気にしない

888 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:58:50.21 ID:ty391Nm+.net
ブランパン糖質ゼロ麺ゼロビールアスパルテームなどなど
さもしい代用品系は全部イラネ

889 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:01:27.78 ID:zwqs8qnB.net
スイーツ脳が糖質制限のつもりで人工甘味料をガバガバ摂る場合もあるだろうな。

890 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:08:52.02 ID:MlnTD5VL.net
>>887
正解

891 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:29:47.37 ID:zwqs8qnB.net
そりゃ、甘いものなんか食わない俺とか気にする必要ないだろうけどさ。
スイーツ脳はいきなり条件外して一般化するから、話の流れとしては要注意。

892 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:13:30.62 ID:kb8YpCS4.net
そういうやつらが人柱になって臨床試験してくれてるんだからありがいと思わなきゃw

893 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:15:22.82 ID:zwqs8qnB.net
更には「このスレでは常識」まで言いかねないのがスイーツ脳だから。

894 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:33:14.68 ID:A4ePQhNd.net
いきなりスイーツ脳を連呼してて気持ち悪いな。
スイーツなお姉さんに振られたのか?

895 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:55:16.10 ID:bUG9Lm7h.net
米食を減らして、おかず一品増やすようにしたら、上がり続けていたHbA1cが減少傾向になった(っω;`)ヨカタ

896 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:07:59.27 ID:RciaSkJ1.net
人工甘味料disの人の攻撃的なレスが気になる

897 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:08:26.08 ID:RciaSkJ1.net
>>895
おめ
継続は力なりだね

898 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:20:53.16 ID:N88lBP/x.net
>>895
良かったな頑張れ

899 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:21:10.73 ID:MlnTD5VL.net
>>896
やーあの食品にたいして臨床検査してないとか常識で考えてくださいよって。
まずFDAから国内から安全性を示唆するものいっぱいあるじゃないですか…
なんでも使いようです。

900 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:25:01.07 ID:V7LPySUn.net
体脂肪率17%ってぽまえら的にどうなの?

901 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:32:08.39 ID:IHV4vg2z.net
>>899
日本人を対象にはやってないがなw

902 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:35:09.37 ID:KVV/Z4rD.net
3食主食だけ抜くゆるい糖質制限してみて思ったんだけど、普段、バランスの良い
食事をって思ってると、果物や根菜とか糖質結構とるよね。
料理の種類が増えれば調味料にもいろいろと糖質が入ってくる。

現代人は米や麺、パスタを控えめにして丁度良いくらいかもしれないね。

903 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:37:56.35 ID:KVV/Z4rD.net
>>900
まあ、いいんじゃないの?BMI22が一番病気の少ない体重だそうだけど、
17%ならBMI23くらい?
特段問題ないと思う。

904 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:48:06.22 ID:GSUgU0AH.net
>>899
金が儲かるなら安全ですよというだろうそりゃ。
悪魔の証明をしろという人はやっぱりそういう事考えないのかな・・・

905 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:53:15.57 ID:lW+PLnYh.net
人体に有害な人工甘味料ならチクロみたいにすぐ使用禁止になるからあんまり気にすんな
まあチクロは冤罪でその後の研究で無害なことが実証されたけどな

906 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:54:32.57 ID:+oPxulw3.net
>>847
どういう計算でそうなったの?

907 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:01:23.00 ID:+oPxulw3.net
カキフライ食いたいんだが衣が糖質だよな…
火を通したカキを糖質抜きで食べるのに外食でおすすめある?

908 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:08:51.07 ID:MlnTD5VL.net
>>907
あぶり焼きの店とか無いの?

909 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:26:27.75 ID:RciaSkJ1.net
糖質と一緒で毒性の限界値を無視してあやふやなdisは語るに値しない

910 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:35:35.52 ID:LTcxB3yS.net
>>907
牡蠣鍋とか最近出てきてるよね。


最近風邪ひいて寝込んだんだがおかゆたべられなくてちょっと困ったわ。
このときばかりはしかたないんじゃないかとも思ったけど、始めて間もないし意地もあって食欲わかないときは絶食、その後卵とか肉野菜食べてた。
でもやっぱもたれるし、食べたあとずーんと体が重くなるし。
風邪ひいたときの消化にいいおすすめメニューなんてないかな?

911 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:47:23.26 ID:9SDeeQC7.net
うまかっちゃん食べよーぜ

912 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:53:41.30 ID:NXOX8KE4.net
牡蠣自体が糖質高いよね

913 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:57:14.28 ID:NXOX8KE4.net
>>910
ササミのすり流しは?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:01:13.96 ID:LTcxB3yS.net
>>913
知らなくてぐぐった
すごいおいしそうだー!ありがとう!
肉にこんな食べ方があるとは…

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:01:14.93 ID:KVV/Z4rD.net
ちょっとググったら牡蠣100gで糖質5g。まあ、そんなに神経質になる必要
無いんじゃないの?

焼き牡蠣なんか美味しいし、お勧め。

>>910
非常時は風邪を治すことを優先したら?
どうしてもっていうなら玉子だったら玉子酒とか豆腐を崩した豆腐粥かなぁ。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:01:58.13 ID:bazDxsI2.net
>>878
脳の大きさだけならクジラだろう。
こういういちゃもんのつけ方は「パーソナリティ障害」が疑われる。

それより、「植物食でどうやって脳が大きくなれたのか?」
を説明してくれよ。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:12:08.07 ID:V7LPySUn.net
人工甘味料が有害だというけどあれって馬鹿じゃねーの!?ってくらいの高濃度の場合なんだよな。
ほとんど無害だと思うわ。
俺は水代わりに三ツ矢サイダーゼロカロリーとかアクエリアスゼロ飲んでる。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:42:01.84 ID:pO8OoZdp.net
しゃぶ葉でいろんな種類の野菜もりもり食べれて幸せ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:43:19.29 ID:zX5cci88.net
>>917
お前の10年後が楽しみだw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:59:17.21 ID:TKB/2j12.net
>>917
水でよくね?
あるいは甘味をつけてない炭酸水

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:01:55.07 ID:LTcxB3yS.net
>>915
ありがとう。
私もその方がいいかなーとは思ったんだけど、集中力きれたら続かないタイプなんでそのままズルズルいきそうで…
そうだー湯豆腐みたいなもの食べてればよかったんだorz

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:03:50.96 ID:TKB/2j12.net
>>910
チーズ
チーズは肉より消化が易しい
牛乳は乳糖があるからだめ
欧州人はお腹が悪いとき、炭水化物なお粥じゃなくて、乳製品でトロリとしたものを食べると聞いた

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:04:15.33 ID:2QPSA39g.net
糖質off初めて3週間たった。
体重-2kgで停滞中。
テレビで炭水化物の水分が抜けるだけって
言ってたけど、そうなのかなー?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:06:47.63 ID:KVV/Z4rD.net
人工甘味料はもはやイデオロギーだなw

まあ、肥満になるよりは健康に良いと思う。俺はね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:26:01.42 ID:V7LPySUn.net
>>919
楽しみだって言われてもなー、人工甘味料がとんくらいの高濃度で有害だか知らないでしょ?

「人工甘味料は有害だ!!」

っていう論文を信じる宗教なんだよね。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:27:50.98 ID:V7LPySUn.net
>>923
テレビでそんなこと言ってたの????
初めの2、3キロは水分だけどそれから体脂肪がガンガン減っていくよ。
タンパク質を厚労省推奨の2倍とってれば筋肉の減少も半分まで抑えられる。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:39:26.83 ID:f05blxj7.net
糖質オフの焼き肉たれネットで買ったけど高ぇ。
エバラとか早く作ってくれ
絶対売れるよな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:53:49.38 ID:+oPxulw3.net
>>910
脂が消化に悪いんであって
すり身にしたタンパク質だったら食っても大丈夫なんじゃないかね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:55:32.57 ID:+oPxulw3.net
>>927
鶏にならゴマ油+塩
豚もいけるかも、牛はちょっと合わないのでしょうゆ+にんにくチューブ混ぜたのをほんの少し付けて食べる

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:56:47.54 ID:+oPxulw3.net
>>910
やはり鍋かあ
たれをどうするかだな…ポン酢少々かな

>>912
本当だ、案外あるんだな。びっくりした

>>915
7-8個は食べるだろうからちょっとバカにならない糖質量だね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:07:12.76 ID:V7LPySUn.net
1日70-100gくらいまでは糖質大丈夫だろ。
おれはこんな感じやで。
運動もしてるけどね http://i.imgur.com/UM6pAK1.jpg

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:14:40.05 ID:lDrcW67q.net
牡蠣と帆立の甘味はグリコーゲン
あまえびの甘味はグリシン+アラニン

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:30:33.67 ID:+oPxulw3.net
>>931
一日の運動量に依ると思うんだな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:31:07.85 ID:2QPSA39g.net
>>926
たしか、先週くらい前に林先生の今でしょ
だっけかで医者が言っていた。テレ朝系。
私の場合今は水分が抜けてこれから
体脂肪が減っていくのかな?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:34:34.30 ID:KVV/Z4rD.net
>>927
カロリーオフとか糖質オフのタレが出て来ても良いよな。
まあ、すき焼き、焼肉はダイエットしてる人は食べないから論外なのかな。

>>931
いい感じで減らしてるね。運動大事だよね。
無理に食生活だけで抑えるより、運動も含めたバランスが最善だと思う。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:35:44.04 ID:GSUgU0AH.net
確かに、最初は水分抜けるせいか落ちるの早い。
自分はそれからコンスタントに落ちていったよ。
ある程度まで落ちると代謝上げないと落ちなくなるけど。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:38:11.45 ID:GSUgU0AH.net
>>931 >>935
運動も大事だよねw
自分、13kg落としたけど正直これ以上は食事制限だけじゃ無理かな〜
半年過ぎたところから、食わなくても落ちなくなってきた。体壊しかけた。
んで、いまHIIT的な運動を取り入れて筋肉つけてるw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:57:19.12 ID:haRRer+t.net
>>916
食物の違いで脳の容積変わるなんてトンデモはお前が言い出したんだろ?

むしろ肉食だと脳の容積増える事を説明してみろよ
アホか

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:59:27.63 ID:KVV/Z4rD.net
>>937
俺も15kg落としたけど、最近は落ちないんだよね。
毎月3〜5kg落としてたのに最近は全然落ちない。

だから走ってるよ。筋トレも取り入れようか考えてる。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:08:49.82 ID:GSUgU0AH.net
>>939
HIITかタバタ式が筋トレにもなるし、代謝上げるみたいで効率良さそうなので
自分はタバタ式をスクワット、腕立て、壁押しのミックスで始めたところ。
短時間で1時間とか走ったのと同じ効果が上がるらしいんだ。
怠けてた分筋肉もつき始めるし、しばらくはそんなに落ちないかもしれないけど…

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:17:39.86 ID:KVV/Z4rD.net
>>939
そういうのがあるんだね。ちょっと調べてみるよ。サンクス。
代謝上げると眠りの質とかいろいろ良いらしいしね。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:18:18.29 ID:KVV/Z4rD.net
ごめん。
>>940にアンカつけたつもりが、間違えました。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:48:01.20 ID:95dcBc4O.net
>>935
糖質オフはダイエット目的より糖尿病患者の方が切実だから絶対需要はある。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:49:47.82 ID:jELDW3QF.net
一番効率的な運動はプールなんだけどな
水の抵抗がある中で歩くのが一番効率がいい有酸素運動

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:05:09.54 ID:A36DHs+n.net
有酸素<筋トレ
って言ってる人も居るね。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:08:46.20 ID:ZHd/0D6+.net
プールがいいのはわかってる。
でも、運動にはプール→てことは水着→やせなきゃこんな体衆目に晒せない→運動にはry
の無限ループ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:14:12.16 ID:ydL1Awhc.net
>>937
私も同じ様に停滞期
カロリー制限併用で抜け出せそう
目標がすぐそこだから早く達成したいよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:15:41.00 ID:YtwlvhJa.net
プールで痩せたことはある、が一旦行くのを止めたら二度と行く気にならなくなったw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:17:04.31 ID:ydL1Awhc.net
歩くだけなら自宅のプールでもいいんじゃない?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:17:58.11 ID:eTScgRtk.net
糖質一日20g以内
味付けに塩分が増えたせいか
むくみがすごい
むくみに悩んでる人いますか?どう解決してるかな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:20:21.29 ID:GJtEFXO5.net
いかに糖質を摂らないかじゃなく
いかに糖質を消費するかだ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:23:24.84 ID:MzRdpdQJ.net
糖尿で長年病院に通ってると医者から見離された感がひしひしと伝わるんだよね
その末の最後のダイエットが糖質制限食なわけ
現実的な話もうその時は運動も制限されてるから
息を止めて足をバタバタなんてしたら眼の中の血管が切れるのよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:27:57.08 ID:u6Ocyb4Q.net
>>950
カリウムとれば?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:39:52.02 ID:d/JKxbWr.net
糖尿って、ステージとかよくわかんないけど、高負荷トレで治せるって
力説してるブログがあったな。その人は糖質制限否定してた。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:01:39.15 ID:8FbHQqSD.net
断糖食してる友人がある日ランニング中に土踏まずに石が当たって激痛でもがいたらしい
断糖食やりすぎて膵臓のツボに老廃物が溜まってて土踏まずを押されるとかなり痛いらしい
この話、作り話じゃないよ
断糖食続けてる人も膵臓に異常をきたすってこと
これじゃ糖質取り過ぎたのと変わんない

足の裏のツボでも膵臓が体重かけても地に付かない土踏まずの奥にあるのは
人間が穀物に適応してる証拠、人類は元々肉食系だろうけどね

糖質制限は全否定しないけど、断糖は絶対ダメ
俺はゆるい糖質制限(一番糖を吸収する砂糖を取るのを止める)から始める派

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:09:56.65 ID:u6Ocyb4Q.net
痛風じゃないのそれ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:56:36.12 ID:d/JKxbWr.net
作り話じゃないんだろうけど、因果関係が曖昧すぎるな。
そもそも断糖とか不可能に近くね。プロテインとMVMと油なめて生きてるの?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 02:10:13.47 ID:yVNFnoj7.net
>>934
嘘とわかってて言ったのなら何かの罪に問えたらいいのに

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 03:24:10.44 ID:sDNxdR0P.net
肉を食べ過ぎるのは、アカンと思うよ。肉ならどんだけ食べてもいいとか、そんなのアカンて。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 04:50:46.49 ID:b/1bE7NL.net
糖質40gくらいにして肉と魚バクバク食べてたけどここ1週間ぐらい減ってない
糖質制限にも停滞期ってあるんだろうか?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 06:00:15.78 ID:a3ujyllQ.net
>>925
まあアホな人柱になってくれたまえw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 06:09:55.22 ID:qqY9LyDK.net
>>960
俺は2ヶ月目で停滞した
だから今流行りの8時間の間で食事を済まし残りの16時間は水以外口にしないダイエットと併用したらするすると体重落ちた
8時間ダイエットは何を食べてもいいとか言うけど食べてたら痩せない

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 06:24:58.07 ID:gcdyBp0u.net
>>960
私も 2ヶ月目から 1ヶ月間停滞しましたよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/15(月) 06:36:08.35 ID:h9kwUpyB.net
ステーキ450gとサラダ、チーズケーキ、カフェオレ(砂糖抜き)数杯飲んで食べたのに、
朝と比べたら400gの差だった。体って不思議。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 06:57:27.55 ID:qqY9LyDK.net
>>962
あっこの食べてたら痩せないっていうのは主に炭水化物ね

966 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/15(月) 07:03:07.14 ID:AFVhDeFl.net
私が痩せないのは、一日肉だけで1キロとか食ってるから?
他に魚だの卵も6個くらいくってるから?
タンパク質大量で野菜食わないから?
一日の総カロリーが2500を超えたりする。

967 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/12/15(月) 07:06:35.44 ID:AFVhDeFl.net
これだけ食っても食い足りなく、腹が簡単に減るのは
胃腸が丈夫なんだよ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 07:08:47.31 ID:lfUuG0iN.net
BMI21くらいまでは炭水化物&植物油&白砂糖フリーだけで自然に落ちる。
健康的な野生動物と同じ。それ以下になるとカロリーカットして人為的に痩せるしか無い。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 07:33:35.85 ID:PkL81HE7.net
>>968
何をサラッと嘘ついてんだ?炭水化物食ってたら落ちなるわけないしw

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 07:34:23.81 ID:PkL81HE7.net
>>968
フリーを見落としてたスマンw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 07:35:39.96 ID:lfUuG0iN.net
炭水化物&植物油&白砂糖 フリー、って書けば良いんだろ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 08:40:15.59 ID:v4hWHHyN.net
>>969
はぁ?w

ジャガイモでダイエット
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46423&-lay=lay&-Find

「ジャガイモは高グリセミック指数食品とされているため、減量療法におけるジャガイモの効果を疑問視している人はいる。
 しかし本研究結果により、医療専門家や栄養の専門家は長年言い続けていたことを確認することが出来た。
 つまり、“特定の食品や食品群を排除するのではなく、カロリー数を低減することが重要”ということだ」と述べている。


グレープフルーツジュースでダイエット
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46404&-lay=lay&-Find

高脂肪食と同時にグレープフルーツジュースを飲んでいた群のマウスは、対照群に比べて、
平均体重が低かっただけでなく、血糖値も13-17%低く、インスリン値は3倍も低かった。

「我々は多くの栄養に関するでたらめな議論を知っています(略)」

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 08:41:47.67 ID:l1SHwXce.net
こいつらでもこのスレのデタラメさは知らないんじゃね?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 08:43:53.13 ID:b1sfMVTz.net
江部
>佐々木敏先生なら、ニュートラルな解説と思います。

東大 佐々木敏教授
>糖質を減らすか否かはダイエットの本質ではないようです。

>体重の増減はエネルギー(カロリー)摂取の問題であって、
>糖質か否かは本質でないようです。

>自分の体は使い捨ての試供品でもおもちゃでもないですから。

>世の中に尽きることのない、○○ダイエット。盲信せずに賢く
>科学的に判断したいものです。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 08:55:36.35 ID:NZhPLR0K.net
>>972
お前は好きなだけ炭水化物食ってたらいいよw
ババアw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:00:05.11 ID:qqY9LyDK.net
>>973
このスレがデタラメだと思うのはあんたがこのダイエット失敗してるからじゃね?
それともこのダイエット方法を試さずにデタラメなんて言ってるんだとしたら本末転倒だな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:10:09.14 ID:WAeKGq/j.net
またダイエット失敗摂食障害キチガイBBAが暴れてるのか?w

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:15:54.48 ID:lfUuG0iN.net
炭水化物摂りたきゃタロイモ食えば良いんじゃね。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 10:35:58.79 ID:POLnJox+.net
ご飯160gに対してジャガイモ350gが同じぐらいのカロリーじゃないと考れば
ジャガイモでのダイエットはあり
350gもふかし芋食いたくないわ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 10:49:03.87 ID:cZnGxlDA.net
なぜふかしイモ限定w

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 10:51:42.33 ID:reHlruxi.net
じゃがバターなら余裕で食えそう

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 11:14:01.41 ID:exmuoNHc.net
糖質制限がメジャーになって以来、カロリー制限ダイエットって廃れちゃったよね
この板でもそれなりに続いてたカロリーごとの食事スレが軒並み過疎化してるもん

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 13:16:52.36 ID:9W12HaBw.net
>>935
すき焼き風しゃぶしゃぶというものがあってな
割り下を水で薄めてしゃぶしゃぶするんだが
これならかなり糖質OFFできるぞ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 13:50:26.42 ID:sDNxdR0P.net
肉体労働してる人ならともかく、ほとんど動かない生活の人なら
肉を食べまくるのは、アカンだろう。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 14:19:28.10 ID:31GI90Da.net
脂質の取りすぎになるな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 14:34:10.47 ID:ydL1Awhc.net
>>983
割り下なら普通に糖質0で作れるんだからわざわざ薄めなくてもよくない?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 14:50:29.00 ID:pGoHpiwO.net
本日なぜか大量にウンコが出る(`・ω・´)

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:06:18.03 ID:myBrLBfc.net
脂質の取りすぎ、ってのはどういう食事でなるんだろう?
俺は肉も魚も大好きで毎日必ず肉や魚を食ってるけど脂質の取りすぎなんてならない。デブって他時期も脂質は大したことなかった。
脂質を取りすぎてる人って炭水化物も取りすぎてるからコレステロール値が上がってるんじゃね?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:49:56.89 ID:FWDZbCg9.net
>>988
お前が無知なだけだろ

ステーキ150g食ったらそれだけで1日の脂質摂取上限超える訳だが…

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:53:35.75 ID:31GI90Da.net
俺がおかしいのかと思った

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:55:45.82 ID:SVBxIq1t.net
肉食べまくるって一日800gぐらい?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:00:50.30 ID:HR+aMY5t.net
糖質制限を否定するつもりは全く無いけど、基礎代謝1500kcal 活動代謝2500kcal程度で摂取カロリー2000kcalをPFC226で80kgから68.5kg 腹回り96cmから85cmまで痩せた。
運動は通勤で往復1時間歩いている

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:15:29.07 ID:EAA8Sec7.net
>>992
痩せたことは素直に褒めるけど、王道ダイエットスレに書き込めと

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:17:43.10 ID:wH1OAIWK.net
最終的には体重は摂取カロリーと釣り合うようになるけど、
糖質制限した方が早く痩せる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:12:14.16 ID:9W12HaBw.net
>>986
甘味料使うの?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:46:21.43 ID:5LyX4V4N.net
割り下って砂糖使うんじゃなかったっけ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:09:12.04 ID:YtwlvhJa.net
糖質制限に否定的な人も一ヶ月糖質制限やってから否定的になったほうがいいよw
5キロは痩せられれるから短期間でメタボは確実解消できる、そしたらまた糖質食って
徐々に太ればいいw

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:22:22.76 ID:exmuoNHc.net
>>997
ご飯を抜くなんて考えるだけでもきついから、糖質制限を
やらない理由を必死に考えているだけだよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:34:58.77 ID:7clobt84.net
「主食」と「おかず」という概念にとらわれている限りムリ。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:39:26.01 ID:jmfrjUKv.net
>>997
色素性痒疹になった柏木さんに、目の前で同じこと言えるの?>>641

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:48:33.79 ID:KoJi8z9u.net
 まあ、人それぞれ。同じ体重に維持するなら、普通にご飯が多いままカエオリー制限するより、
低炭水化物食のほうが動ける。体が温かい。風邪引かない。おまけにコレステロールが下がって、正々堂々と卵を食べられる。
という人もおる。
 あと、ココナッツ油はお勧めできる。消化吸収は良いと言われ、今の季節 風邪の人でも安心。
シチューの素材を炒めるとき、少し多めに入れたりする。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:09:05.97 ID:YtwlvhJa.net
>>1000
言えるけど?何か?

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:45:23.02 ID:n9c7yBZY.net
ご飯抜いて食う
デザートのパナっプは最高にうまい
たまには甘いものは食わないと気力がでない

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:02:16.01 ID:9W12HaBw.net
>>1000
真菌が原因じゃなかったっけ?
食事以外が原因だろ
たとえば不潔にしてたとか

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:18:26.25 ID:HR+aMY5t.net
>>997
水分が抜けるだけで脂肪が落ちてるわけでもないのにうれしいの?

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:23:29.74 ID:+pT5nYHa.net
MEC食で1日1食にして15キロ痩せたがやはり脂質やらタンパク質やらは食べまくりでも太らないってのは嘘だと思ってる
糖質を取らないから少しばかり多く食べても太らないかもしれんが3000カロリーと4000カロリーとか体も動かさず食うのはおかしいって思う
MEC食はしっかり噛むことも言ってる
実際しっかり噛むことで食欲は抑えられるから痩せると思う

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:35:00.59 ID:u6Ocyb4Q.net
>>1004
抗生物質→LGSの鉄板パターンもあるけどな

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:37:20.24 ID:n9c7yBZY.net
1.5ヶ月で8kg落ちたんだけど
標準体重よりちょっとやせたくらいから
なかなか体重落ちない
後は運動取り入れないとダメなんですかね?

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:38:26.65 ID:RR+kZdfc.net
5年間糖質制限やっているけれど、全く痩せない。
大学生の時、普通にご飯食べて、5キロ痩せた。

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:39:43.11 ID:rdt71Uys.net
MECで10キロ太った。

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:40:50.73 ID:LxFTduao.net
1000なら痩せない。

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200