2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ51★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:35:33.45 ID:oW4cggZe.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/(※旧wikihttp://www45.atwiki.jp/lowcarb/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★子孫にまで悪影響を及ぼす痩せすぎ女性”美容体重信仰”や”体重計至上主義”には反対です。
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。
前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ50★★ [転載禁止] 2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1416159331/

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 11:09:25.51 ID:2zo8Nuvf.net
糖質制限すると脳のエネルギーは多くがケトン体で供給される
ケトン体は脂質の代謝産物、ます脂質からエネルギーを取り出し
その後にできるのがケトン体
血液脳関門を通過できるエネルギー源はブドウ糖とケトン体だけなので
糖質制限している場合、ケトン体は脳で優先的に使われる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:01:56.24 ID:9dU7HcDc.net
>>29
その前にタンパク質が糖に変換されるから、脂肪は使われない タンパク質も制限するの? 筋肉も糖に変換されるよね?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:09:15.93 ID:2zo8Nuvf.net
>>30
糖質制限すると、骨格筋などでも脂肪の方が優先的に消費されるようになる
糖質制限しても筋力が落ちないので、ボディービルダーは最終仕上げ段階で糖質制限をする

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:18:38.93 ID:9dU7HcDc.net
>>31
筋グリコーゲンが枯渇した状態で筋力落ちない訳ないじゃん 速筋は糖で動くんだよ なんで筋力落ちないんだ?
経典丸暗記するのもいいけど自分の頭で考えろだからデブのままなんだぞ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:21:47.52 ID:2zo8Nuvf.net
>>32
じゃあボディービルダーが糖質制限する訳を説明してよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:26:10.90 ID:2zo8Nuvf.net
>>32
ま、いいわ、どうせお前に説明なんか期待しても無駄だからこれでも読め

「ボディビルダーはなぜ糖質制限をしてコンテストに挑むのか」
http://blog.livedoor.jp/koms_club/archives/1998471.html


>ジャンプスクワット、パラレルバーディップ、逆手持ち懸垂などの各種競技で、
>糖質制限食(VLCKD)を摂ったグループと普通食(WD)を摂ったグループで
>統計的に有意な違いはなかった。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:29:22.87 ID:2zo8Nuvf.net
>>32
ようするに、筋グリコーゲンが枯渇した状態で逆手持ち懸垂が同じように
できるということだ・・・なわけないよな
ようするに、筋グリコーゲンは糖質制限食を摂っても枯渇なんてしないということだ
分かりましたか?もう二度とどこで覚えたか勘違いを書き込まないようにね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:38:01.40 ID:sOJNjUi5.net
糖質制限しながらMEC食を主に取る様になって2か月くらい
筋トレしながらダイエット頑張って10kgくらい落ちた
筋トレなんか今まで殆どやってこなかったと言うのもあるだろうけど、ダイエット前と比べて明らかに筋肉が付いてスタミナも増えた

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:55:59.60 ID:9dU7HcDc.net
タンパク質からグリコーゲン補給してるんじゃんこれこの状態でケトン代謝するの? しないよね 脂肪どこでつかわれるの?
心の底からバカなんだと思うよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:03:09.56 ID:DCaQhPkw.net
正論だろうが詭弁だろうが連投したら負け

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:12:02.79 ID:sOJNjUi5.net
>>37
糖新生は蛋白質と脂質の両方で起きる現象ですよ
Youtubeで海外のドキュメンタリー番組(NHKで放送してたやつっぽい)の絶食療法の科学では絶食始めの数日は主に蛋白質を元に糖新生が行われるがそれ以降は94%以上(だったかな?)の割合で脂質が使われる様になるとの事
勿論それが本当だとしても絶食のケースだけどね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:19:03.93 ID:2zo8Nuvf.net
>>37
おまえの頭がわる過ぎるだけだから
どうせろくな結論を導けないんだからもう考えるのをやめろw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:19:42.50 ID:2zo8Nuvf.net
>>38
連投がどうの端から無視してる

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:31:11.32 ID:N4Z9zfd5.net
>>24
タンパク質はインスリン追加分泌が無いとほとんど、全くと言っていいほど体脂肪には変換されない。
尿から出でいく。
タンパク質でふとるんじゃなく糖質とったときのインスリン追加分泌が太る原因。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:34:42.35 ID:N4Z9zfd5.net
>>31
糖質制限は筋肉が「落ちにくい」ダイエットなんであって落ちないなんてことは無いよ。
バカは糖質制限だけで痩せたからと言って筋トレをしない。
だからリバウンドする。
糖質制限を終えたら必ず落ちた筋肉をリカバリーしなくちゃならん。
これはどんなダイエットも同じく。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:36:57.43 ID:2zo8Nuvf.net
>>43
おまえいい加減言うなw 筋肉がおちるとは限らん
むしろ増えることのほうが多い
だいたい尿からタンパクでたら腎臓病じゃねえか

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 15:19:55.32 ID:9dU7HcDc.net
ダイエットには詳しいのに痩せ方は知らないのがデブ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 15:58:15.10 ID:9dU7HcDc.net
太りたくて太る人はダイエットしないだろうから、ダイエットしてる人は自分が太った理由って分からないと思う 
世の中何もしなくても痩せてる人がいて食べ物にもそんなに違いが無い でもやっぱりなんか違っていてそこを正せば痩せてる人と同じように何もしなくても痩せると思う

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 16:17:49.14 ID:pdB4h0jn.net
>>44
むしろお前がいい加減な事言ってる
筋肉が落ちないダイエットは存在しない

ボディビルの連中も減量期に筋肉落ちる事前提で筋肉つけてる

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 16:27:43.28 ID:2zo8Nuvf.net
>>47
またか

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 16:39:59.19 ID:sOJNjUi5.net
>>47
私はダイエットしながら筋肉付きましたよ
ボディビルダーみたいな特殊な人はわかりませんけど運動あまりしない普通の人なら筋肉UPする可能性あると思います
参考にならないかもですが一応Youtubeの動画張っておきますね

主治医が見つかる診療所 代謝アップSP第3弾
https://www.youtube.com/watch?v=_UFJukTARpU

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:07:59.67 ID:pdB4h0jn.net
>>49
神経系が発達しただけなのを筋肉が増えたって勘違いしてるだけだろ

筋肉も脂肪も肉な事に変わりはないんだよ
アンダーカロリーで脂肪や筋肉が増える事はない

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:33:22.90 ID:sOJNjUi5.net
>>50
神経系が発達すると筋肉の膨らみまで大きくなるのですか?
そうなるのだったら私の勘違いですね
動画やTVとはいえ医者の発言の方を信じますけど

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:49:25.95 ID:UUIPtn0N.net
ボディビルダーのように極限まで筋肉を膨らませてる人間なら、
原料モードじゃ筋肉にとってマイナス要素しかないので落ちるのは当然。
逆に運動してこなかったブヨブヨ系の
肥満体が、ダイエットと称して運動するようになれば、
食事制限下でも筋肉が発達する要素はあるぞ。
運動しなかったら増えることは無いけどな。
ビルダーとデブを同列に語るのが間違い。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:01:25.31 ID:2prWYdY3.net
>>50
こいつ最高にアホだなw
無知過ぎるだろw
白でも黒と言っちゃうタイプだなw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:17:02.38 ID:2zo8Nuvf.net
>>50
初心者スレへどうぞ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:27:52.28 ID:u2x8XVs0.net
石井直方が、極稀に減量しながら筋肉を増やせる人がいる
って言ってる位だからね。
選ばれし者達が集まるスレなんだよここは。
一般人は去れ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:40:49.72 ID:2zo8Nuvf.net
>>55
おまえも初心者スレがふさわしいな
ここはカロリー制限ダイエットのスレではないんでね
それにしても何しにきてるの?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:34:25.73 ID:qeL98xzF.net
ついつい丸ごとバナナ(非ミニ)くっちまった!
明日から本気出す
といい続けて早三日、一昨日から晩飯のカロリー多すぎてやばい

リバウンド怖いしそろそろ真面目に本気出すわ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:41:52.03 ID:Ii4bnzUZ.net
>>57
ロッテのワンタブ美味しいよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:09:00.23 ID:Hbi8DNi4.net
鍋物最強だなおい

肉or魚介

春菊
白菜
豆腐
きのこ

〆は麺や雑炊の代わりに糸コン

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:13:49.62 ID:Hbi8DNi4.net
>>57
> 明日から本気出す
> といい続けて早三日

ニートやパチンカスやジャンキーと同じ思考回路だな
「今この瞬間から」という思考回路じゃないと何事もなしとげられないと思うぞ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:22:12.10 ID:Hbi8DNi4.net
>>46
女の場合、デブに限って痩せたい痩せたい常に思ってるよ
球体デブス女(三十路・未婚・実家パラサイト風)と痩せて健康そうな老母親が食品売り場でこんな会話してた
母親「かぼちゃの煮つけにしようかしら〜」
デブス娘が「おかーさん、かぼちゃは糖質が多いふじこ!!!!(キッ」
母親「で、でも、かぼちゃは栄養ある・・のよ?」
デブス娘の反応が、ケッ無知乙wwwみたいに母親を小馬鹿にしてたが
かぼちゃの糖質すら抜いてるのに、何でぶくぶく肥えてるわけ?
菓子やアイスをドカ食いして、かぼちゃの糖質否定?
母親はかぼちゃ食っても痩せてるだろーが

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:44:31.69 ID:fz+V+OH1.net
>>57
同じ食うならショコラトルテケーキの方が良いぞ
糖質少ないし下手な菓子より満足感があって、ショートケーキの方が血糖値を上げないから
チートデイの日は纏め食いしなで時間を置いて一つずつ食べれば何も問題ないw
ケーキ屋の本格的なショートケーキでも同じだけどあっちは美味過ぎるし値段も張る
本格的なケーキはクリスマスの時ぐらいしか買わないようにしてる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:49:59.92 ID:HAx53OBS.net
>>61
ワロタw
自分の周りの女は球体くらいになると諦めるタイプ多いけどな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:22:29.76 ID:4ZS8e5CW.net
糖質0のハムが主食なんだが
アセスルファムKとかみなさん気にしてます?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:24:08.98 ID:Z4o98lOB.net
>>51
横レスだが、筋肉の膨らみなんて血流が良くなれば膨らむ。パンプアップって知らんか?
筋肉はグリコーゲンを蓄えると水分で膨らむし、鍛えるとさらに水分を吸収して血流が良くなる。
だから数ヶ月の筋トレでデカくなって筋肉がついた!と喜ぶ奴がいる。
でも実際は筋肉で1キロ増やすのには1年かかると言われている。
ボディビルダーのムキムキはパンプアップした水分と血流で魅せている。
そんな簡単に筋肉は増えない。


筋肉は糖質制限ダイエットで必ず減るし、ダイエットしながら筋肉量が増えるなんてことはまず無い。
これは近代スポーツ医学の現在の結論。
ダイエットしたらどんなダイエットであれ筋肉は減るし筋トレで筋肉をリカバリーするには一年とか下手すりゃもっとことはかかる。

ダイエットが終わったからと言って筋トレしなかったりすぐに糖質を食ったりすれば必ずリバウンドする。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:26:32.89 ID:Z4o98lOB.net
>>65
捕捉

糖質制限ダイエットは筋肉が減りにくいダイエット。
その他の有酸素運動、カロリー制限、脂質制限ダイエットはさらに物凄く筋肉が減る。
タンパク質を厚生労働省と同じくらいしか摂ってないと筋肉は減量分の60%も減る。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:37:59.66 ID:9dU7HcDc.net
>>65
脂肪を減らしながら筋肉つけることはできるよ、スポーツ始めると引き締まった体になるでしょう。スポーツしたことある?
なんでそう思うんだろ?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:38:48.35 ID:Q/ioBCLV.net
ダイエットしてるのに筋肉が増えるとかもう少し勉強してくれよって感じだな・・・
体脂肪がしっかりと減るほどの減量をしてれば筋肉が増えることはありえないぞ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:08:53.04 ID:bM7eGxIu.net
http://www.yoshikawa-gym.com/cn18/pg153.html
http://rundebooo.com/archives/8918201.html

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:12:23.59 ID:Gf1ZNgK9.net
体脂肪は極端に減らしてけど、筋肉量は減ってないか増えてるな。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:21:34.17 ID:R5oA6ddm.net
運動すればそうなるよ、否定するのは勝手だけど根拠を聞いたこと無い
突っ込まれたら反論できないからなんだろうな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:22:59.66 ID:+XaX4dAU.net
引き締まることと筋肉つくのは別

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:24:52.41 ID:MOifWHCl.net
筋肉増えるとか減るとかってどうでもよくない?
減るっていっても歩けなくなるまで減るわけじゃないだろうし日常生活普通におくれれば問題なくない?肉体労働でもないし・・・

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:43:10.05 ID:3TOBEMVS.net
毎日ドローイン(90秒を5セット)と1日置きに腕立て伏せ200回(潰れたり体を支えた状態で休みながら100回を2セット)とレッグリフト200回をやってるんだけど、この程度の筋トレで減量しながら筋肉維持できるもんかな。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:44:11.35 ID:QVwP6CE4.net
シャトレーゼのやさしい糖質生活シリーズが気になるぜ!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:44:41.46 ID:AeeGyqy9.net

豚肉5kg
焼酎2升

我ながら鴻門の会のハンカイかと可笑しく思う
結局結論は糖質制限ダイエットが最強だと云うこと

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:22:25.19 ID:pdB4h0jn.net
"ダイエット""筋肥大"でググるだけでも
減量と筋肥大は両立しないって話しか出てこないのに
どこをどう調べると減量しながら筋肥大できるとかいう結論になんのかね?

確かにアメリカかどっかの研究で極端なデブの場合に限り
減量しながら筋肥大出来るって論文はあったのを見た覚えがあるが・・・

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:51:13.88 ID:dbksOcVB.net
えのきともやしの炒めもの毎日食べてると全然便秘しないな
もやし200gとえのき100-150gくらい。
これに鶏、豚、牛を一緒に適当に食べてる
おやつにあたりめかじりまくりで
ヘタすると摂取カロリー1000kcal切るから怖いわ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 01:18:59.24 ID:k34nfYjj.net
>>62
例外的にクリスマスイベントで年1ならいいが
普段は菓子を食わないこと!
これにつきるだろ!

チョコトルテならどーたらこーたら
デブ女がベーグルをおちょぼ口で食ってダイエットしてるのアピってるのと同類
まるごとバナナもチョコトルテも百害あって一理なしの脂質と糖質の塊

油ベットリの菓子より
新鮮な旬のフルーツを適量食って満足できるライフスタイルにすべき

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 02:06:34.46 ID:Snx9YCXS.net
順調に痩せてればたまにケーキぐら食うだろ
糖は毒と信じて糖質制限してる人も居るかもだけど
自分としては肥満が体に悪いんであって糖が直接体に悪いとは思ってないし
ここにはダイエットで糖質制限してる人も大勢居る訳だしさ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 05:33:14.77 ID:BgyHWDjF.net
>>71
減量しながらきんにくりょうを増やせるなら世界中のスポーツ医学からそのような論文が出てくるだろボケ。
死ねよアタマ悪い奴は。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 06:30:03.59 ID:nBany5/b.net
石井吉徳東京大学名誉教授「メタンハイドレートは資源ではありません」

「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
http://oilpeak.exblog.jp/20216160/
http://oilpeak.exblog.jp/20280892/

メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権

毎年100億円×過去20年=2000億円もの税金の無駄使い

メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能

「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人

青山繁晴はメタンハイドレート詐欺師

青山繁晴は武士ではなく詐欺師です

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 07:26:55.55 ID:0QA4uHhG.net
ケーキだけはアカン
砂糖と油脂が多すぎる
穀物や肉の糖質や脂とは訳が違う

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 07:29:31.85 ID:sHyTDR42.net
>>81
それが根拠?この人バカなのかな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 07:45:52.58 ID:3gpWvAHo.net
>>84
それ否定したら世の中のエビデンス全部成立しないだろ

それとも江部が言ってる事だけが根拠なの?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 08:09:58.70 ID:eOGfXOgA.net
>>83
米、ケーキ、パン、ファストフード、ラーメンは嗜好品とゆうジャンルでおけ
たまにの息抜きや付き合いで食べる程度なら何ら問題ない

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 08:49:04.00 ID:nGDKjUQI.net
ダイエットと筋肉量増の両立とかどうでもいいけど、
ダイエットしながら筋肉量は増やせないと言ってる人もソースだしなよw
ソースと言ってもブログなんて冗談はやめてくれよw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 08:51:58.00 ID:nGDKjUQI.net
ソース出すなら近年発表された医者か科学者のソースがあれば多くの人が納得するんじゃ?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 08:53:34.62 ID:K84U6Yi3.net
前スレの最後のほうに出てたリーンゲインズ式で誰かスレ立てれないかな
ここに含めるにはスレチだと思うが、少し複雑だが面白そう。
カロリー計算ベースで筋トレするが、筋トレ日と休息日でタンパク質、脂質、炭水化物の割合を変える、
一日のカロリーも変えるが、一週間の合計カロリーは変えないように調節する
食べる時間を24時間中の8時間内(男性)、10時間内(女性)に片寄せる
など

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:03:07.87 ID:K84U6Yi3.net
>>89
あ、他の板にあった

リーンゲインズってどうよ?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1377940668/

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:24:36.26 ID:bp4E5N5f.net
身体が減量される時、脂肪7割、筋肉3割減っていくから
その減る量以上にタンパク質と糖質を取りハードトレーニングで筋肉肥大させていければ
ダイエットしながら筋肉つける事は可能だけど現実的にそんなスピードで筋肥大は無理だろうな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:26:37.81 ID:MjcmHh78.net
岩田健太郎先生は、3食少量の糖質を摂る食餌からスーパー糖質制限にしてみたら
筋肉が増えすぎて、走りづらくなったりお気に入りの服が着れなくなるのが嫌で
元の食事に戻したと言っている。N=1だが糖質制限で筋肉増量した興味深いケース。
体脂肪率1桁の細マッチョで週末ランナーで20-30km走るから、リーンゲインズ式に近いね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:27:48.15 ID:9E4PlbTK.net
減量と筋増量は両立しないのって、現状で人並み以上の筋肉を持ってる場合じゃないの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:37:51.25 ID:MjcmHh78.net
>>93
そうだと思う。高糖質低蛋白低脂質な食事からMECに切り替えたら
運動してないのに筋肉増えたっていう女性の体験談はよく目にするし
渡辺先生は、筋肉は身体最大の栄養貯蔵庫、みたいなことを言ってる。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 09:45:43.77 ID:mS+eQ12a.net
炭水化物控えるのやめても、質のいいタンパクはとったほうがいい。不足しがちってこと。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 10:23:02.55 ID:KVnZhHHS.net
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:29:43.21 ID:fvyXleRk.net
活動量計で1日の消費カロリーが2500kcalなのでそこから500kcalを引いた2000kcalを1日の目標摂取カロリーにしようと思ってます。
炭水化物の割合は1000kcal〜1400kcalに制限するつもりですが糖質制限的に問題はありますか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:56:51.74 ID:hICc7+YM.net
>>97
桁を一つお間違えですね?

1日の消費カロリー2500kcalに対して摂取カロリー2000kcal
そのうち糖質による摂取カロリーは100-140kcal
ええ。これで全く問題ありません。頑張ってください

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:01:58.14 ID:fvyXleRk.net
>>98
いいえ、摂取カロリーの50%〜70%ですから間違って無いです

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:16:17.37 ID:3gpWvAHo.net
>>88
散々既出で今更感あるからリンク貼らんが
米軍の実験データとか散々貼られただろ

このスレだと
それすら陰謀論で無かった事にしてたが…

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:18:54.76 ID:0hli+TRB.net
>>97
問題ないでしょう。
食事療法の臨床試験でインスリン抵抗性が低下
ttp://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46149&-lay=lay&-Find

第141回 炭水化物は太ると言う話は都市伝説?!
ttp://good-looking.at.webry.info/201108/article_12.html

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:08:23.67 ID:nGDKjUQI.net
>>100
じゃあそれ張ればいいんじゃ?
ググレカスじゃ誰も納得してくれないと思うw

>>101
食事療法の臨床試験でインスリン抵抗性が低下

これはダイエットと関係ないよね? 糖尿病のソースw 被験者に肥満体いないみたいだしw

第141回 炭水化物は太ると言う話は都市伝説?!

これはブログなので論外w 2chのレス信じるのと変わらない ソース元張られてないじゃんw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:13:45.76 ID:oRfeWUc5.net
>>43
ダイエットで筋肉が減るのは確かだが、必ずしもダイエット後に筋トレする必要は無い

例えば体重80kg体脂肪率25%の人が20kg減量して体重60kg体脂肪率10%になったとしよう
体脂肪は20kgから6kgに、14kgも減ったことになる
つまり、筋肉などは6kgしか減っていない

全体重が20kgも減っているので筋肉が6kg程度減っても特に支障はないというか、むしろ自然だし、
体型も大幅に改善する

ただ、上記のように脂肪をメインに減量するにはある程度運動をしながらのダイエットが必要となる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:17:48.10 ID:hgsBSWJT.net
別に筋肉落ちたっていいじゃない。何が問題なの?
いくら筋肉質でも関取みたいな体型じゃなくて、筋肉無くても痩せてる向井理になりたいんですよ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:18:10.94 ID:kxvDTp8Z.net
>>99
糖質制限的にって言うのが前提なんでしょ?
糖質の割合がカロリー比で50〜70%までって言うのは、誰が何目的で参考にする数値なの?
糖質制限はおろかダイエットさえしていない人が日常のエネルギー源目的で摂るケースじゃない?
体脂肪を減らす目的で糖質制限をしてる人には当てはまらないんじゃないかとか考えなかった?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:25:50.10 ID:oB/B9XQd.net
>>104
別にどうでもいい人も多いと思うわw
しかしソース見ても増やす事が可能と言ってる人の方が信憑性は高いよなw
つ〜か筋肉減量派はソース出せばいいと思うw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:27:31.49 ID:e9K0TOgw.net
ダイエットをしながら筋肉を増やせるってソースなんかあったの?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:31:17.21 ID:fvyXleRk.net
>>105
>>98 で1日の消費カロリーの2500kcalから500kcal引くって書きましたよ、これで15000kcal/月のカロリー減脂肪2kg相当です。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:45:36.13 ID:oB/B9XQd.net
>>107
このスレで見る限りではスレ内では49の動画くらいかw
医者達の発言なんでブログよりは信頼出来そうだけど

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:04:15.20 ID:tuGgB/ds.net
>>102
ソース書いてあるが調べられないということですか?

Glycogen storage capacity and de novo lipogenesis during massive carbohydrate overfeeding in man.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3165600

De novo lipogenesis in humans: metabolic and regulatory aspects.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10365981

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:05:40.79 ID:e9K0TOgw.net
>>109
減るってのは

http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140314/lif14031418230027-n2.html
かなぁ。
まぁ、どっちでもいいやw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:21:32.87 ID:aQceWrDA.net
>>102
炭水化物増やしても痩せたって、江部さん書いている。

Sixteen adults with metabolic syndrome (age 44.9±9.9 yr, BMI 37.9±6.3 kg/m2) were fed six 3-wk diets
that progressively increased carbohydrate (from 47 to 346 g/day) with concomitant decreases in total and
saturated fat.

>参加者は実験終了までに、血糖、インスリン、血圧に「著しい改善」がみられ、
>体重も平均で10キロ減少したという。

砂糖、米関係者の論文は信用できません。

肉、酪農、卵、アトキンス関係者の論文は信用できます。

炭水化物は飽和脂肪より健康に悪い。米科学誌プロスワンの論文。
2014年11月26日 (水)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3191.html

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:22:39.64 ID:oB/B9XQd.net
>>110
ソースの張り間違えかな?
上はグリコーゲンで下がエネルギー代謝の記事だね

>>111
有難うw
でも産経か〜

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:25:11.35 ID:oB/B9XQd.net
>>112
ありがとう

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 15:54:06.09 ID:k34nfYjj.net
>>83
栄養学のなんたるかもしらない、パンケーキに飛びついてる化粧濃い女なんて
味覚障害で、魚もマトモにさばけず、軽薄で、買い物依存症にしか見えない
掃除もロクにしない汚部屋住まいなんだろう
アレルギーの俺には無理

日本の女の整形率はチョン並に上昇中
顔まで嘘で固めた軽薄で物欲のカタマリ、それが日本女

結婚した1/3の夫婦が離婚するのも納得

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 16:21:20.07 ID:fvyXleRk.net
ここの人達は実際に痩せるより論文見つける方が嬉しいんだろうね

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 17:21:06.12 ID:B0xu4jW7.net
糖質制限したら筋肉ついたよ
そりゃそうだよ、別に一日に必要なカロリーを制限してるわけじゃないし
タンパク質は減らしてない、若干は摂取量が増えてる
筋肉を分解してエネルギーにする理由がない

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 17:55:41.50 ID:fvyXleRk.net
厚生労働省の推奨栄養バランス守ってても痩せるんだけど糖質制限ってどんな風にいいの? 普通に痩せるのはどうしてダメなの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:04:50.98 ID:B0xu4jW7.net
>>118
痩せるのにいいも悪いもないよ、自分が痩せて、リバウンドもしないなら
それで満足していればいい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:44:02.20 ID:claGHBD1.net
>>84
根拠ってのはこの科学技術文明の中で科学医学のことをいう。
頭が悪すぎる。中卒なのか?
簡単にオカルトとか幽霊とか信じてると新興宗教とかカルトに簡単に足をすくわれるぞw

体脂肪を減らしながら筋肉を増やすなんてことは不可能。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:57:45.54 ID:B0xu4jW7.net
>>120
体脂肪を減らさず増やさず維持にながら筋肉は増やせるの?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:59:33.05 ID:claGHBD1.net
>>103
タンパク質を厚生労働省の基準で摂りながらダイエットすると減量分から60パーセントが筋肉です落ちると言われている。
厚生労働省の2倍のタンパク質を摂っても30%も筋肉が落ちると言われてる。

そして筋肉の減少は体全体から満遍なく起きる。
足の筋肉が体重に合わせて細くなるのは問題ないけど腕やら体幹部とか上半身の筋肉まで落ちる。
上半身は鍛え直さないと必ずリバウンドする。

さらに人間は食欲を記憶している。
大食いの多幸感を覚えてる。
だから筋肉量を増やしてリバウンドしないようにしなければならない。
痩せた人間は筋肉質にならなければならないんだよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:02:40.22 ID:g9zBdw0Z.net
>>122
言われてる言われてるって誰が言ってるの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:04:19.16 ID:claGHBD1.net
>>121
筋肉で太っていくってこと?
それなら簡単だよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:04:55.43 ID:claGHBD1.net
>>123
このスレに何回も貼り付けられた論文があるんだよ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:11:34.71 ID:B0xu4jW7.net
>>124
筋肉のみで体重を増やすってことになるかな、脂肪は増やさず減らさず
簡単てどうやるの?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:14:34.01 ID:claGHBD1.net
>>126
糖質もしっかり食いながら高タンパクにすればええやん。ボディビルダーの増量中はそんな感じでしょ。
奴らは脂肪ももりもりつけていくけど

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:15:51.90 ID:g9zBdw0Z.net
筋肉

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:19:02.03 ID:4A5HBTtS.net
>>122
やせてないからこのスレにいるのだす…
それはあらゆる人に当てはまるもんなの?
元々運動してて筋肉ついてたのに太った人だけでなく?

ところで今まで人生のほとんどを生活強度弱ですごしてて体脂肪40とかで、糖質制限して運動しても筋肉減るもん?
もともと筋肉は生活に必要な最低限しかない。
マッチョにはなりたくないが、これ以上減ったらなくなっちゃうんですが…

総レス数 1012
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200