2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ51★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:35:33.45 ID:oW4cggZe.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/(※旧wikihttp://www45.atwiki.jp/lowcarb/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★子孫にまで悪影響を及ぼす痩せすぎ女性”美容体重信仰”や”体重計至上主義”には反対です。
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。
前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ50★★ [転載禁止] 2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1416159331/

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:17:48.10 ID:hgsBSWJT.net
別に筋肉落ちたっていいじゃない。何が問題なの?
いくら筋肉質でも関取みたいな体型じゃなくて、筋肉無くても痩せてる向井理になりたいんですよ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:18:10.94 ID:kxvDTp8Z.net
>>99
糖質制限的にって言うのが前提なんでしょ?
糖質の割合がカロリー比で50〜70%までって言うのは、誰が何目的で参考にする数値なの?
糖質制限はおろかダイエットさえしていない人が日常のエネルギー源目的で摂るケースじゃない?
体脂肪を減らす目的で糖質制限をしてる人には当てはまらないんじゃないかとか考えなかった?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:25:50.10 ID:oB/B9XQd.net
>>104
別にどうでもいい人も多いと思うわw
しかしソース見ても増やす事が可能と言ってる人の方が信憑性は高いよなw
つ〜か筋肉減量派はソース出せばいいと思うw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:27:31.49 ID:e9K0TOgw.net
ダイエットをしながら筋肉を増やせるってソースなんかあったの?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:31:17.21 ID:fvyXleRk.net
>>105
>>98 で1日の消費カロリーの2500kcalから500kcal引くって書きましたよ、これで15000kcal/月のカロリー減脂肪2kg相当です。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:45:36.13 ID:oB/B9XQd.net
>>107
このスレで見る限りではスレ内では49の動画くらいかw
医者達の発言なんでブログよりは信頼出来そうだけど

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:04:15.20 ID:tuGgB/ds.net
>>102
ソース書いてあるが調べられないということですか?

Glycogen storage capacity and de novo lipogenesis during massive carbohydrate overfeeding in man.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3165600

De novo lipogenesis in humans: metabolic and regulatory aspects.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10365981

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:05:40.79 ID:e9K0TOgw.net
>>109
減るってのは

http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140314/lif14031418230027-n2.html
かなぁ。
まぁ、どっちでもいいやw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:21:32.87 ID:aQceWrDA.net
>>102
炭水化物増やしても痩せたって、江部さん書いている。

Sixteen adults with metabolic syndrome (age 44.9±9.9 yr, BMI 37.9±6.3 kg/m2) were fed six 3-wk diets
that progressively increased carbohydrate (from 47 to 346 g/day) with concomitant decreases in total and
saturated fat.

>参加者は実験終了までに、血糖、インスリン、血圧に「著しい改善」がみられ、
>体重も平均で10キロ減少したという。

砂糖、米関係者の論文は信用できません。

肉、酪農、卵、アトキンス関係者の論文は信用できます。

炭水化物は飽和脂肪より健康に悪い。米科学誌プロスワンの論文。
2014年11月26日 (水)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3191.html

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:22:39.64 ID:oB/B9XQd.net
>>110
ソースの張り間違えかな?
上はグリコーゲンで下がエネルギー代謝の記事だね

>>111
有難うw
でも産経か〜

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:25:11.35 ID:oB/B9XQd.net
>>112
ありがとう

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 15:54:06.09 ID:k34nfYjj.net
>>83
栄養学のなんたるかもしらない、パンケーキに飛びついてる化粧濃い女なんて
味覚障害で、魚もマトモにさばけず、軽薄で、買い物依存症にしか見えない
掃除もロクにしない汚部屋住まいなんだろう
アレルギーの俺には無理

日本の女の整形率はチョン並に上昇中
顔まで嘘で固めた軽薄で物欲のカタマリ、それが日本女

結婚した1/3の夫婦が離婚するのも納得

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 16:21:20.07 ID:fvyXleRk.net
ここの人達は実際に痩せるより論文見つける方が嬉しいんだろうね

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 17:21:06.12 ID:B0xu4jW7.net
糖質制限したら筋肉ついたよ
そりゃそうだよ、別に一日に必要なカロリーを制限してるわけじゃないし
タンパク質は減らしてない、若干は摂取量が増えてる
筋肉を分解してエネルギーにする理由がない

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 17:55:41.50 ID:fvyXleRk.net
厚生労働省の推奨栄養バランス守ってても痩せるんだけど糖質制限ってどんな風にいいの? 普通に痩せるのはどうしてダメなの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:04:50.98 ID:B0xu4jW7.net
>>118
痩せるのにいいも悪いもないよ、自分が痩せて、リバウンドもしないなら
それで満足していればいい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:44:02.20 ID:claGHBD1.net
>>84
根拠ってのはこの科学技術文明の中で科学医学のことをいう。
頭が悪すぎる。中卒なのか?
簡単にオカルトとか幽霊とか信じてると新興宗教とかカルトに簡単に足をすくわれるぞw

体脂肪を減らしながら筋肉を増やすなんてことは不可能。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:57:45.54 ID:B0xu4jW7.net
>>120
体脂肪を減らさず増やさず維持にながら筋肉は増やせるの?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:59:33.05 ID:claGHBD1.net
>>103
タンパク質を厚生労働省の基準で摂りながらダイエットすると減量分から60パーセントが筋肉です落ちると言われている。
厚生労働省の2倍のタンパク質を摂っても30%も筋肉が落ちると言われてる。

そして筋肉の減少は体全体から満遍なく起きる。
足の筋肉が体重に合わせて細くなるのは問題ないけど腕やら体幹部とか上半身の筋肉まで落ちる。
上半身は鍛え直さないと必ずリバウンドする。

さらに人間は食欲を記憶している。
大食いの多幸感を覚えてる。
だから筋肉量を増やしてリバウンドしないようにしなければならない。
痩せた人間は筋肉質にならなければならないんだよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:02:40.22 ID:g9zBdw0Z.net
>>122
言われてる言われてるって誰が言ってるの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:04:19.16 ID:claGHBD1.net
>>121
筋肉で太っていくってこと?
それなら簡単だよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:04:55.43 ID:claGHBD1.net
>>123
このスレに何回も貼り付けられた論文があるんだよ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:11:34.71 ID:B0xu4jW7.net
>>124
筋肉のみで体重を増やすってことになるかな、脂肪は増やさず減らさず
簡単てどうやるの?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:14:34.01 ID:claGHBD1.net
>>126
糖質もしっかり食いながら高タンパクにすればええやん。ボディビルダーの増量中はそんな感じでしょ。
奴らは脂肪ももりもりつけていくけど

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:15:51.90 ID:g9zBdw0Z.net
筋肉

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:19:02.03 ID:4A5HBTtS.net
>>122
やせてないからこのスレにいるのだす…
それはあらゆる人に当てはまるもんなの?
元々運動してて筋肉ついてたのに太った人だけでなく?

ところで今まで人生のほとんどを生活強度弱ですごしてて体脂肪40とかで、糖質制限して運動しても筋肉減るもん?
もともと筋肉は生活に必要な最低限しかない。
マッチョにはなりたくないが、これ以上減ったらなくなっちゃうんですが…

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:22:28.92 ID:B0xu4jW7.net
>>127
なんだ糖質も摂らないといけないのか
なぜ人は糖質を摂らないといけないの?脂肪じゃダメなの?
糖質を食べてない動物は筋肉隆々だけど

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:56:05.22 ID:SlX64oOu.net
糖質制限やって最初の1週間で3kg落ちたがその後1ヶ月弱停滞
そこで一昨日から糖質制限+8時間ダイエットを始めたら1.5kg減った

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:59:44.54 ID:av6gO4eU.net
糖質制限でマッチョになった
         ↑
        妄想

糖質制限で上半身ガリ、下半身ボタボタになった
         ↑
        現実

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:06:40.71 ID:B0xu4jW7.net
消えちゃったね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:33:08.17 ID:BgyHWDjF.net
>>129
痩せるってのはカロリーが足りてないってこと。
そういう状態だと筋肉は減るように出来てるんだよ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:33:48.34 ID:3gpWvAHo.net
>>130
タンパク質一切摂らない草食動物も筋肉隆々だが…

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:33:57.98 ID:BgyHWDjF.net
>>130
筋肉がつく時には糖質は必要だから。
動物も草とかから糖質摂ってるよ。肉食獣はわからんが。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:39:57.55 ID:B0xu4jW7.net
>>135
草しか食べてない動物が筋肉に必要な栄養素を吸収せずに筋肉隆々になれたら
それは魔法か超常現象だよ、そんなことはあるわけなくて、草食動物は胃や腸
にかってる細菌が食物繊維からタンパク質の元であるアミノ酸を作り出している

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:41:19.55 ID:3gpWvAHo.net
>>137
皮肉すら理解出来ないのか?
糖質足りてなくて脳味噌腐ってんじゃね?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:43:56.61 ID:B0xu4jW7.net
>>136
牛は穀物飼料を与えなければ通常草しか食べない、牧草に含まれるデンプンは
わずかであり牛を支えるカロリーとしてはまったく不十分、牛は4つの胃を
もっておりそこで細菌に発酵を行わせている、わずかなデンプンもその発酵過程で
細菌たちに消費されてしまう
牛は細菌によって作り出されたアミノ酸と脂肪酸を吸収して生きている

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:45:48.68 ID:B0xu4jW7.net
>>138
皮肉であろうとなかろうとおれは書きたいことを書いているだけだ
きみは自意識過剰なのではないかね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:50:46.17 ID:Cvx8AV3b.net
10kg痩せたけど
ブドウ糖がたりなくて最近頭の回転が悪くなった
いやまいった

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:52:42.59 ID:3gpWvAHo.net
>>140
ただ自分の書きたい事を垂れ流すだけならチラ裏にどうぞ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:55:40.57 ID:B0xu4jW7.net
>>142
↑これは君が書きたいことなんだろ?
君自身がそう思うっているのだからチラ裏にどうぞ?
おれはそうは考えないので掲示板に書くのだよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:03:34.80 ID:7oNWQgIq.net
「炭水化物+悪いアブラ」はバカな貧民の食べ物ね。
そういう加工食品は、一切買わないようにしてるわ。
もちろん外食も、そういうものは食わない。
貧民でも、賢い貧民はちゃんと食材を吟味してる。
野菜、魚、質のいい肉、豆腐、大豆、卵。
即席めん食ったり、揚げ物の丼物、ホイップたっぷりの
パンケーキなんか食ってる連中見ると、「わたしは生活習慣病に
なって苦しんで死にますよ」って顔に書いてある気がするのよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:25:05.24 ID:B+Uf9fBtM
過去からの体組成計の数値見たら、脂肪も落ちたけど筋肉量も
ちょろちょろ落ちてるな。
脚の筋量は減ってない・・・。ジョギングしてるから足は落ちずに
上半身から落ちてるのかなあ。。。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:15:31.04 ID:RAaHKXr7.net
炭水化物は運動するエネルギーとしては必要だが筋肉をつくるには不必要だよね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:27:50.73 ID:B+Uf9fBtM
>>144
俺はたまに食うけどなぁ。美味しい所の天丼なんて最高だぞ。
ホイップも食う。
だから、普段はダイエットと運動してるわけだけどもね。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:20:34.91 ID:X9FGTTYr.net
>>144
なんでダイエットが必要なほど太っちゃったの?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:20:59.31 ID:bDX1dfJa.net
ID:7oNWQgIqって何とも痛い奴だな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:26:06.90 ID:7oNWQgIq.net
>>148
あたしは病的肥満で胃を切ってきたわ。ダイエットのレベルじゃないわよw

(答え) 炭水化物と脂肪の取り過ぎ(ジャンクフード、コンビニ弁当、
     冷凍食品、パン、スイーツ)

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:27:55.86 ID:RAaHKXr7.net
>>148
ダイエットする必要ないくらい痩せてるなら何でこんなスレ覗いてんの?
本当はあんた自身100kgくらいあるんじゃね?w

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:44:56.38 ID:B+Uf9fBtM
>>150
ちょろちょろ書き込んでるオカマの巨デヴか?
から揚げ1kgにマヨネーズ一本食ってたとか言う奴。
胃を切ったんならスレ違いだろ。

まあ、食べたことを認めるデヴはまだいいけどな。
腹立つのは甲状腺異常とか以外で「食べてないけど太る」と言い訳するデヴだな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:50:23.90 ID:u4M5I6xh.net
おれは
釜池式がベストだとおもう

炭水化物すこしぐらいならいいだろうとか抜かす
あまっちょろいやつは
あかん

一日一食糖質ゼロ
これ最強

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:51:16.28 ID:u4M5I6xh.net
>>146
俺は朝昼何も食わんが
炭水化物必要ないぞ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:14:24.61 ID:B+Uf9fBtM
>>153
俺は甘っちょろいな。この間も某有名店で鰻丼を腹いっぱい食べてきた。
美味かったなぁ。

糖尿病じゃないんだら、甘っちょろくて平気だろ。
ダイエットができれば良いんだから。
君が糖尿病なら、まあ頑張ってください、としか言いようがないけどね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:02:27.42 ID:JhJc1jtC.net
>>146
>炭水化物は運動するエネルギーとしては必要

糖質不足で運動しても運動エネルギーを得る為に
筋肉は単独でエネルギーを補う仕組みを持ってる。

糖質制限下における付加運動の擬似的ヘビーネガティブ法!
一部の筋肉組織が即席でアポトーシスを起し、
そこから得たエネルギーで周りの筋肉組織が運動を持続する。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:18:31.78 ID:SlX64oOu.net
>>156
俺は筋肉をつくるのに炭水化物が不必要だと言ってる
ただ炭水化物を一切取らないと筋肉生成は出来ても身体が思う様に動かない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:24:02.22 ID:g9zBdw0Z.net
釜池氏は限界まで糖質削ってるけど、トライアスロンに参加するほどの身体能力あるしなぁ。
ちょっと特殊な気もするけど、糖質が絶対必要って訳でも無さそうだよな。
まぁ無いより有ったほうが筋肉の育成の効率は当然良いだろうけど。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:24:08.04 ID:r75q6V4y.net
炭水化物が無ければ運動できないわけではないが
摂取してなければ筋肉の分解が促進されてしまうからトレーニーはトレーニング日に炭水化物を摂る
てかこのスレはトレーニーが混ざってるから荒れるんだな
できるだけ筋肉維持しつつ減量するための糖質制限とダイエットのための糖質制限では話が合わない

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:36:09.02 ID:B0xu4jW7.net
毎食40gも糖質摂れば十分でしょ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:39:23.08 ID:B0xu4jW7.net
>>156
マッスル北村は大量の筋肉を残して餓死した
体脂肪率は3%しかなかった

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:48:46.03 ID:g9zBdw0Z.net
死因は餓死じゃ無くて低血糖による心不全だよ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:01:55.06 ID:xvfmFOvu.net
>>157
筋肉を増やすのには糖質は必要でしょ。こんなのは常識中の常識だ。
糖質制限アンチだろうと実践者だろうとこんなのは常識だぞ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:44:01.01 ID:kFcNGoB0.net
多分そこまで運動しなんだろうけど
あまり糖質制限するとハンガーノックになるぞ
過ぎたるは及ばざるがごとし

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:46:21.92 ID:NFMcSsct.net
つーか、どっちでもいいよね。
痩せるという到達地点は変わらないんだから
その過程で筋肉が減ろうと増えようと、それが身体の仕組みなんだから
自分ではどうしようもないし。
できるだけ、減らしたくは無いなとは思うけどさ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 01:04:58.74 ID:zO/hQhpl.net
>>165
期日があってウェイト落とすなら炭水化物抜きだろうね
永続的にやるなら王道でしょ
このスレのダメなところはコレをいっしょくたんにやりはじめるから話が噛み合わなくなって
ワケわかんなくなってんだなw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 04:26:16.40 ID:XdYSwiiX.net
糖質制限して野菜とかプロテイン、肉とかで1日平均1200kcal程度に抑えるのを8月から続けてるけど
体型は自分で見ても明らかに痩せてきて腹の出かたが減って、
ズボンもお尻周りがキツキツだったのが緩くなってきたのに体重がちょっとしか変わらんのだが
(170cm 92kgから86kgの6kg減でここ2ヶ月変わらず)
これって基礎代謝が減ってしまって摂取=消費の定常状態になってるのかな?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 04:27:27.81 ID:XdYSwiiX.net
定常状態ってのはエネルギー収支が0ってことです

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 06:53:34.33 ID:0R37uFht.net
>>167
8時間ダイエットを併用してみては?
自分もほぼ2ヶ月停滞してたけど8時間ダイエット2日目〜減らなかった体重が落ち出した

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:21:06.84 ID:j1JK+q3s.net
1日の総摂取が1200kcalて小学生の基礎代謝並だ
それだけ厳しい節制食生活が送れるなら
王道ダイエットでも痩せれるのでは・・・

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:31:43.66 ID:yW1iVJAR.net
>>169
8時間ダイエットなら糖質を制限しなくても痩せるよ
無意味に混ぜるな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:40:41.50 ID:0R37uFht.net
>>171
どんな効果的なダイエットでも停滞する
停滞して体重が減らないというから併用してみては?と言っただけ
あんたに勧めてる訳じゃないから横から出てくんな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:49:05.24 ID:yW1iVJAR.net
>>158
釜池は死んだんだよね?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:57:39.87 ID:xldvXVlz.net
>>172
糖質制限が合わないと思われる人に、別のダイエットを根拠もなく併用させるな
キモイんだよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:58:52.41 ID:JR9KupCm.net
>>162
餓死って最後はそうなるんじゃないの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:28:48.45 ID:0R37uFht.net
>>174
根拠は示してるだろ
IDいちいち変えんなキモいんだよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:30:27.40 ID:8iUEG9F9.net
糖質制限原理主義者がキモい


糖質制限に限らず何でもそうだけど原理主義者程有害な存在ってないよね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:47:34.32 ID:D+mMSxU0.net
効果のありそうな物は試してその中から自分に合う方法を見つければいんじゃね?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:20:29.35 ID:i8+7LuXJ.net
ライザップって脂肪を減らしながら筋肉つけてるじゃない TVぐらい見ろよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:30:36.63 ID:JR9KupCm.net
すぐやられちゃう雑魚キャラにも雑魚キャラなりの生き方が生き甲斐というものがあるんだろうね
よくわからないけど

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:49:17.13 ID:Vy3IkAsq.net
糖質制限しすぎてるからイライラしてるんだよ
少し見直してみよう!

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:50:11.07 ID:1qUoOU9X.net
何いってんだコイツ・・

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:12:55.22 ID:zYIoeF4b.net
糖質制限すると頭おかしくなる人いるね。
明らかに異常な人、ここにもよくいる。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:22:11.39 ID:1qUoOU9X.net
糖質制限否定してるならわざわざこのスレに来なくてもいいのにw
アンチレスしてる方が余程頭おかしい

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:30:56.85 ID:Vy3IkAsq.net
否定と捉えるてしまうのですね
残念です…

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:34:41.03 ID:1qUoOU9X.net
>糖質制限すると頭おかしくなる人いるね。

このレスが否定に見えないって・・・w

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:46:25.45 ID:i8+7LuXJ.net
つか頭おかしいから太るんだよ 太るっていってるのに放置する 頭おかしいから突然痩せたがる 頭おかしいから痩せ方は分からない 頭おかしいから糖質制限を選ぶ 
頭おかしいから痩せ始めると自分はダイエットの神だと思いこむ 頭おかしいからいつでも痩せられるとダイエットをやめる 頭おかしいから太っていっているのに放置する 頭おかしいから突然痩せたがる

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:49:24.51 ID:Vy3IkAsq.net
>>186
自分のレスが否定文だと捉えられたのかと思ったんです
説明不足ですみません

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:59:55.03 ID:0R37uFht.net
>>187
あんたのレスが1番頭オカシイよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:08:49.16 ID:i8+7LuXJ.net
>>189
えっ? もっと続けないとダメですか?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:22:26.27 ID:0R37uFht.net
>>190
続けたいならどうぞ
あんたが頭オカシイと思われるだけたがらw

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:24:15.88 ID:0R37uFht.net
>>191
だけたがらって何だw
だけだからの間違いねスマソ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:34:46.33 ID:XHyIJVMK.net
何を信じようが本人の勝手だろうにワザワザ荒らしにくる奴は何なの?
荒らしがサイコパスってのは案外間違いじゃないかもw
http://www.psychologytoday.com/blog/your-online-secrets/201409/internet-trolls-are-narcissists-psychopaths-and-sadists?tr=MostViewed

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:56:16.35 ID:JR9KupCm.net
末期的だな
キチガイ雑魚荒らしが来るようになったら、そろそろ決着が付いたってことだ
ましなアンチはもう来ないってことだから

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:03:45.28 ID:uxEs139q.net
糖質制限メリット
@血糖値上がらない為に空腹感減少
A新糖性で基礎代謝UP
Bタンパク質メインになる為、生活運動強度で筋肉を比較的維持しやすい
C最初に水分が抜けて体重がガクンと減るからモチベーション維持しやすい
Dタンパク質メインの脂質サブで食事量は多めに食べてもOK(常識外れの食べ過ぎNG)
E生活運動強度が高いデブほど効果絶大

糖質制限デメリット
@食材的に尿酸が上がりやすい
A運動強度を上げるには糖質に頼らないといけない
B糖質を取った瞬間に水分保有する為3キロぐらいすぐ体重増加する為に糖質恐怖症になる
C好きな物が食べれないダイエット全般そうだがイライラ感がUP
Dまだ確立されていないダイエット法な為に色々な人が怪しい情報に踊らされる
E標準体重になると生活運動強度が落ちる為効果が薄くなる

100kgのデブが歩く1歩と50kgが歩く1歩はカロリー消費も筋力維持量も倍違う為

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:05:35.88 ID:i8+7LuXJ.net
お試しかっの実験で完全否定されたからね、あれからここに来るやつはウンコにたかるハエだけだよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:13:13.56 ID:BG9S70mm.net
いいじゃないの 糖質取ってブクブク太ってくれよ
その分俺らが引き立つってものよ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:29:24.72 ID:bdGtkjka.net
お試しかを一か月続けたらどうなるのだろうか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 13:07:43.28 ID:qxYLGwdo.net
>>196
それならお前もハエだろw
お試しかは1週間だしそれ以上続けてたらブクブク太って糖尿真っしぐらだよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 13:11:22.91 ID:xFbNtbjv.net
>>196
おまえじゃん

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 14:10:30.22 ID:HI8wadWY.net
江部
>佐々木敏先生なら、ニュートラルな解説と思います。

東大 佐々木敏教授
>糖質を減らすか否かはダイエットの本質ではないようです。

>体重の増減はエネルギー(カロリー)摂取の問題であって、
>糖質か否かは本質でないようです。

>自分の体は使い捨ての試供品でもおもちゃでもないですから。

>世の中に尽きることのない、○○ダイエット。盲信せずに賢く
>科学的に判断したいものです。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 14:15:26.40 ID:i8+7LuXJ.net
お試しかっのスタッフも専門家の意見聞いてあれは体重減るって分かってたと思うけどね、太らなかったら面白くないのに スタッフが信者だったのかな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 14:34:14.83 ID:fjEEp9FQ.net
>>202
太ると思ってやったら、太らなかった。

1ケ月とかやるわけないでしょ。
他の栄養素も必要だから。

総レス数 1012
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200