2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ51★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:35:33.45 ID:oW4cggZe.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/(※旧wikihttp://www45.atwiki.jp/lowcarb/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★子孫にまで悪影響を及ぼす痩せすぎ女性”美容体重信仰”や”体重計至上主義”には反対です。
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。
前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ50★★ [転載禁止] 2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1416159331/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:59:52.50 ID:gK36dSSH.net
いちおつ!!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:05:30.46 ID:qzQAcjIV.net
減量と体重管理
アメリカン・ポークと疾病予防との関係-01
たんぱく質と満腹感との関係について調べた研究※1・2では、
食事に占めるたんぱく質の量が多いほど、脂質や炭水化物の割合が多い食事よりも満腹感が得られることが報告されています。
また、たんぱく質の多い食事とエネルギー摂取量との関係※3に
ついて調べた研究では、高たんぱく質の食事ほど、次の食事で摂取するエネルギー量が少なくなることが明らかになっています。

さらに、食事と熱産性の効果を比較した研究※1・4によると、脂質や炭水化物の割合が多い食事よりも、高たんぱく質の食事の方が「
食事誘導性体熱産性(DIT)」★を高めることが報告されています。

これは、代謝的にたんぱく質の方が、脂質や炭水化物よりも体内で貯蔵及び分解されにくいためと考えられています。
これらのことから、たんぱく質の豊富なアメリカン・ポークは、減量や体重管理に効果を発揮することが期待されています。
http://www.americanmeat.jp/csm/knowledge/nutrient/pork/index02.html




だそうだ。
ついつい食い過ぎたり糖質を我慢できない人は、タンパク質が足りてなかったり脂質カットしてるのかもな。

タンパク質も脂質も腹持ちがいいし。
野菜とか汁物とか頑張って食ってるけど糖質食いてぇー!!ってなっちゃうのかもね。
素直に肉とか魚とかチーズとか食えば良いのに。
カロリーオーバーにならない程度に。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:15:17.69 ID:H4R60EYn.net
999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/12/02(火) 18:22:13.37 ID:qzQAcjIV [2/2]
>>966
>肉を食べるとインスリンが出るので、糖質や脂質がそのまま体脂肪になりやすくなって太る
>生クリームって脂肪の固まりでしょ?


>肉食っても大してインスリンは出ない
http://i.imgur.com/M6iNW7p.jpg

>素人なら騙せるかもねww

ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/003/138446451675556479226.jpg

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:23:58.53 ID:ZJbA5/w5.net
肉の脂も生クリームの脂もインシュリンとは無関係で体脂肪になる、糖質も血糖値もそれには無関係 それに比べれば糖が脂肪に変換される量は微々たるもの

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:52:27.77 ID:HXHtoMlp.net
1乙
脂質制限は肌荒れや生理不順になるぞ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:02:47.96 ID:0YMy1M92.net
変な情報書いて混乱させようとしてるのいるな
ここは『糖質』制限のスレなんだが

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:16:36.32 ID:lDNaZNU8.net
その前にダイエット板なんだがな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:22:28.82 ID:Cxu43/e4.net
>>3
糖質が有益だってソース貼られると農家の陰謀だ砂糖業者のステマだとか
即陰謀論語り出すのに
ドヤ顔で米国食肉輸出連合会のデータ貼るとか頭おかしい
厚顔無恥ってこういう事言うんだろな…

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:37:59.89 ID:G37YaPVk.net
砂糖、米関係者の論文は信用できません。

肉、酪農、卵、アトキンス関係者の論文は信用できます。

炭水化物は飽和脂肪より健康に悪い。米科学誌プロスワンの論文。
2014年11月26日 (水)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3191.html

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:41:27.76 ID:ZQmrlnCL.net
>>5はインスリン抵抗性が大きすぎて代謝に支障をきたしてるんじゃないか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:43:02.07 ID:HEIErJ0H.net
>>5
糖が体脂肪になるならないとかそんな古臭い話じゃなくて、糖を摂るとタンパク質も脂質も根こそぎ体脂肪になりたがる。
これを逆手にとって絶望的なデブどもを痩せさせるのが糖質制限

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:46:31.21 ID:bOQhp2kQ.net
>>9
糖質が有益だ、というデータって何?
基本的に糖は人体に有害。糖毒性も知らないのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:57:57.64 ID:ZJbA5/w5.net
>>12
根こそぎって、そんなの体脂肪に蓄積される脂肪の2%程度の話だよ
まあ、10kg太るか9.98kg太るかは大きな差だからな 

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:11:28.61 ID:XtCXskmz.net
10kgの2%はうんぬんと無粋なことをかきつつ
そこにアルコール入ると目も当てられないね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:46:23.12 ID:ZJbA5/w5.net
糖質制限の意味っておいしい物は脂肪と糖でで出来てるから糖を取らなければ脂肪が減るってだけの話だよ だから砂糖の入っていない生クリームじゃ誰も太らない、血糖値が上がらないからじゃなくて誰も食べないから

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:49:24.97 ID:Cxu43/e4.net
>>13
糖尿病患者は板違い

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:01:13.45 ID:b+H3fKsi.net
>>16
はい、0点。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:28:03.61 ID:pfS1jrv3.net
おいしいものは、糖、旨み、脂質、で出来てる。
くわしくは「味の素スタック」で検索してくれ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:53:09.55 ID:HXHtoMlp.net
>>16
糖質制限に対してマジでこんな理解度しかないんかな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:05:15.94 ID:gy3ZSTmH.net
糖質制限理解してるやつはデブばっかりっていうのも悲しいが事実

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:37:46.66 ID:LwDzC+1I.net
>>18
wwwデブwww乙

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 07:27:23.50 ID:8HL+RS6M.net
>>14
は?
砂糖炭水化物食うとタンパク質も脂質もたくさん体脂肪になる。
インスリンの追加分泌ってのはそゆこと。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 07:52:44.86 ID:pdB4h0jn.net
>>23
インスリンでタンパク質が脂肪になる?

それタンパク質摂りすぎてるだけだろ
タンパク質過剰摂取しなきゃタンパク質は脂肪じゃなく筋肉になる
で、タンパク質が筋肉になるのにインスリンが必要

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:04:10.55 ID:K64yCmmC.net
開始2日で2kg減ったけど便秘・・・
野菜をもっとモリモリ食べなきゃだめってことか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:27:57.49 ID:VWsIAsUs.net
>>24
でも、筋肉は使わない分は不要で、怪我で脚にギブスして入院したら、筋肉が落ちて細くなるという
普段の身体では脚を維持するために必要なタンパク質の量が、
動けない脚には不要で、過剰なタンパク質の量になるということだろ
体調不良で活動が少なくなるときも、食事を減らして消化吸収に消費する内臓活動が少なくなるときも
余剰のエネルギーの他に余剰のタンパク質ができそうだ
なお、同じカロリーの摂取なら、タンパク質のほうが炭水化物や脂質より
消化吸収に使われるエネルギーが大きく、
タンパク質3割、炭水化物2割、脂質1.8割が消化吸収のために消費されるという

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 09:46:17.00 ID:9dU7HcDc.net
>>23
は?じゃないんだよ
脂質は体脂肪になるのにインシュリンなんかいらないんだよ、脂質が過剰なら糖質制限しても無駄 だから痩せたかったらまずは脂質を抑えないといけないそれが糖質制限+カロリー制限しないといけない理由

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 10:08:34.23 ID:9dU7HcDc.net
脂質を抑えるって言うのは過剰にならない程度でいいんで消費カロリーの20%〜30%程度
もちろん抑えすぎるのはよくない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 11:09:25.51 ID:2zo8Nuvf.net
糖質制限すると脳のエネルギーは多くがケトン体で供給される
ケトン体は脂質の代謝産物、ます脂質からエネルギーを取り出し
その後にできるのがケトン体
血液脳関門を通過できるエネルギー源はブドウ糖とケトン体だけなので
糖質制限している場合、ケトン体は脳で優先的に使われる

総レス数 1012
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200