2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お米主食で健康体 7

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:49:35.74 ID:WlHuOaEf.net
>>559
>冷たい・冷えてる
状態じゃなくなるだろ、体内では。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:57:52.16 ID:NRduW9Gw.net
100度のおにぎりあるなら食ってやるよ。お前が握れ。もってこいや

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:59:56.13 ID:C1TrFM0u.net
ダイエット!!これしかない!!
http://benben-ben.blog.so-net.ne.jp/

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:09:58.56 ID:e2XIhP/0.net
>>560
米の澱粉が糊化するのに必要な温度は最低61.0〜77.5℃必要らしいよ
体内でそこまで温まらないんじゃね?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:13:18.51 ID:cxhrii6p.net
再加熱したらダメだった(レンチンダメ)

加熱調理したデンプンを4、5度まで冷やす
芋豆も大丈夫だって

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:17:32.47 ID:hIvwXC2G.net
>>561
ばーか ばーか

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:21:56.23 ID:WlHuOaEf.net
>>563
じゃ冷やす必要もないだろ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:25:18.89 ID:hIvwXC2G.net
せめて体温位までは冷まさないと はは

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:28:19.46 ID:e2XIhP/0.net
>>566
炊飯後のご飯が冷えることで糊化した澱粉が老化するらしいよ
ttp://www.nissui.co.jp/academy/taste/10/05.html

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:45:25.96 ID:NRduW9Gw.net
>565
よう、在日。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:48:55.05 ID:5z9/YDi5.net
加熱してホクホクだった芋が一晩たったら味も食感もマズーになってるあの感覚みたいなもんだろか <冷えてでんぷん質が老化

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 15:09:40.45 ID:hIvwXC2G.net
冷めてなくても人間の肝臓は糖質を脂肪に変える能力は低いのでご飯食べても太らないよ
炭水化物を1000kcal過剰に摂取したとき脂肪になったのは10gなんだって 過剰に摂取した分だから適正値なら脂肪にはならない

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 15:36:14.07 ID:CLNA+riq.net
>>571
よくそんなデタラメこけるなw

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 15:45:06.34 ID:NeZO8Wrq.net
君たちがダイエットしなきゃならん原因はお米ではなく、ただの運動不足だ

お米は食べたほうが良い
そして運動しろ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 16:32:11.25 ID:VNVQX8aT.net
まあ血液検査正常みたいな当たり前の事で大騒ぎする連中ですから。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 17:42:56.34 ID:SvuMynjM.net
そりゃトレーニングで追い込む時は握り飯食うけどな。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:27:50.23 ID:U34g3Dod.net
>>573
「運動したくないよーブヒーブヒー」
「酒呑みたいよーグヒーグヒー」
「肉食べたいよーブヒーブヒヒー」

こんな連中ですから

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:40:45.83 ID:VNVQX8aT.net
人工甘味料頼みのスイーツも居るね。
連中の悩みは粉やね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:48:31.14 ID:vS09yBPw.net
ダイエットって痩せるわけじゃなく適正体重になることでしょ?
さつまいも、パスタ、オートミール、蕎麦を主食にして体重増やすのって難しいから
手軽に摂取カロリーを増やせる米は適正体重に戻すダイエットに最適なのでは?
俺も痩せすぎだから米食べてダイエットするわ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:57:36.05 ID:tW3Lp+/i.net
運動の習慣はある人のほうが多いんじゃないかな

米はマラソンのお供や
有酸素運動してると米が恋しくなるよな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 22:40:37.56 ID:1hHZOPy5.net
ほとんどお米や炭水化物は摂取しなかったけど目標体重まで落ちても1日10キロのウォーキングを毎日続けていたら酷い立ちくらみでふらふら
これはお米や油、糖分をとらなければダメだと直感しました
お米をがっつり食べたら医者に行くか悩んだ立ちくらみも解消&快便で笑た
ついでに恐れに恐れていた体重増加もおこらない
結論 日本人にはお米が必要
ちなみに1日に1.3合くらい食べてる

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 22:47:44.89 ID:ZGzlDUn+.net
まあ10年後には糖尿病も根絶されてるけどな
若い人は気にせず食べた方が良いよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 23:08:16.76 ID:dbmMhHUI.net
>>581
糖質が体内に及ぼす害が
糖尿だけと思ってる?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:17:50.32 ID:sFaXfnP0.net
米スレの住人からは「どうしても痩せたい!」って想いが伝わってこないんだよな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:02:19.76 ID:6PUFQaZD.net
すでにBMI18切ってますし

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:10:02.00 ID:SNEf/3y2.net
既に痩せて最終段階か維持な人が多いだろうね。俺もね。
米はさておきダイエット失敗しなければ、誰もが通る道よ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 06:48:38.22 ID:EB8vNyj6.net
BMI18切ったらダメだろ

それじゃあ不健康なメタボデブと変わんねえよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 07:59:50.26 ID:6MBwbVTL.net
>>583
「伝わってこない」のではなく、
実際に今は痩せていて心にゆとりがある人が多いのでは?

スレタイでもテンプレ冒頭3行でも、
長期的に、いや一生継続が可能な現実的なプランニングに
落とし込みましょうというスタンスを明確に示していると思います

短期間で20キロも30キロもやせたいと思ってる人を
全く同じやり方でカバーしなきゃいけない義務は
残念ながら私たちにはありません
この板にはいろいろなスレがあるのだから

といいつつ、本当は大幅減量が必要な人こそ
痩せた後のことまで考えて
減量期からしっかりとカロリーを摂るべきだと思っているので
そこには言及してきませんでしたけどね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 08:37:40.81 ID:DJfaVHvD.net
BMI24で標準体重BMI20目指してるが三食ごはんで順調に体重も体脂肪率も落ちてきてるよ
ちなみに初期値はBMI27
ごはんは二杯食べてたのを軽く一杯に減らした
一生続けていける食事でやっていきたいので炭水化物、砂糖、油脂類は自分に合った量に減らしはするけど0にしようとは思わない
一日1600kcal以内でやってるけど始めてから三ヶ月、一ヶ月に2kgずつ確実に落ちてる
炭水化物の中で最も日本人に馴染みがある米を自分の体質に一番合った量で摂取していくやり方は健康的な食事方法としては間違っちゃいないと思う

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 10:01:14.79 ID:DJfaVHvD.net
もっともこの板のいろいろなスレを覗くと女性は「標準体重とされてるBMI20〜22はデブ」と考えて、
「BMI18以下」「体脂肪率16.5〜13%」「体重(kg)=身長(cm)−120」くらいを目指す人が多い
すでにBMI20の人がそっちを目指すとしたら砂糖や油脂類を抜いただけでは足りなくなり、炭水化物抜きに走るかもね
あまり健康的なイメージじゃないけど

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 10:21:13.09 ID:FyU5Beic.net
米は肉体労働者の餌だからな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 10:59:44.98 ID:X80LETEN.net
>>583
もう痩せててキープしてるだけの人が多いからだよ
荒らしてる連中のほうがデブで鼻息が荒い

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 11:52:02.56 ID:yNzoH0F+.net
>>591
キープじゃなくて体重落としてる最中の人もそんなに頑張らなくても体重落ちるからね
1月から12kg落ちて今も減り続けてる

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 16:21:31.86 ID:yNzoH0F+.net
基本的に厚生労働省の推奨栄養バランスを参考にすればそれほど食べる量を減らさなくても、ダイエット中の人はもっと食べても痩せられると思うけど、
ダイエットするときに理屈が必要な人は 戦わないダイエット ダイエットを科学する みたいな栄養学をベースにした本を読むといいよ 太る原因は炭水化物じゃなくて脂質です
痩せ始めると当たり前だよなと思います

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 17:20:40.74 ID:DC04l3Qj.net
脂質を食わないで炭水化物食ってる生き物なんて人間だけ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 18:32:11.52 ID:f4qaMGyr.net
等と仰られても可哀想に。としか思わないのですが

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:05:28.20 ID:yNzoH0F+.net
>>594
人間も脂質を食います
何を言いたいにか分かりませんが見てるだけでこっちまで頭悪くなりそうな文章ですね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:45:47.57 ID:DC04l3Qj.net
穀物を主食にしてる動物なんか野生にはいないだろ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:07:06.18 ID:yNzoH0F+.net
だから何? やっぱり何言ってるか分からないんですが、
人間は一万年前から農業してるんで穀物が身体に悪かったらとっくに絶滅してる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:08:08.61 ID:+yflqauh.net
つ【すずめ】

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:16:32.56 ID:f4qaMGyr.net
農耕以前はドングリですね。これ3000万年くらい。
これもデンプンで、クマみたいな食生活。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:19:55.08 ID:t9I5Bhqc.net
すずめ可愛いね
精米所に集まってるすずめは丸々と太ってるわ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:28:51.28 ID:DC04l3Qj.net
猿人が130〜600万年前だろ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:36:38.12 ID:f4qaMGyr.net
適当に書いてゴメンよ。1万年くらい前でいいのね。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:55:55.02 ID:FyU5Beic.net
>>601
ワロタwww
確かにそうだなw
やっぱ米は太るんじゃねーか

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:07:49.88 ID:JACg0I03.net
1万年前穀物を食べ始めた人類は虫歯が多くなり万人の病と言われた

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:14:04.07 ID:DC04l3Qj.net
穀物食わないと歯がツルツルになるしな。朝起きた時も口中さわやかw 
穀物はでんぷんが口の中に残るんだろうな、糊みたいなもんだから。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:23:58.75 ID:t9I5Bhqc.net
>>604
えっ?どんな食べ物でも食べ過ぎなきゃ太らないって普通の事も知らないの?
そこのすずめは沢山食べられる米が落ちてるから丸々としてるんだよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:40:21.38 ID:f4qaMGyr.net
炭水化物抜きやるのは勝手だし有りだと思うが、
米ごときで太ると叫び続けるのが笑止。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:47:26.32 ID:h3SRsQFN.net
>>600
どんぐりは寒いところにしかないぞ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:54:24.82 ID:f4qaMGyr.net
>>609
氷河期終わって徐々に温暖化していくからね。
最初はまだ寒くて米は無理かと思われ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:39:11.57 ID:FgoFdc30.net
1食につき白米を碗に1杯、あとは適当に肉魚野菜を食べる、一日三食の間食無しで痩せる
少なくとも俺は三食を定食にしたら痩せた

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:58:22.16 ID:X80LETEN.net
米を食べても太ると言うデブは何をやってもだめ
よそをあたりな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:40:50.89 ID:0HEM8yF9.net
米は炭水化物の中でも一番肥りますな
相撲取りは米で肥り捲りだもんw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:48:01.87 ID:f4qaMGyr.net
相撲取りほど食えばな。
夜、両国駅前の松屋で食ってる若い奴、部屋で食ったろうに牛丼二人前より注文少ないの見たことないわ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:51:26.63 ID:t9I5Bhqc.net
米が一番ふとりやすいならどうして米が主食の日本人やタイ人、ベトナム人とかアジアの人は細い人が多いの?
何で?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 03:37:52.45 ID:mPD7HaPH.net
>>615が真理だな
米は太らん確かな証拠だ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 03:51:15.89 ID:Kw/W04Uy.net
昨日、玄米2合くらい食べて、卵を3つとか魚を数種類何切れも食べても
体重変わらなかった。166の52から53キロが現在。

18000歩歩いたから腹が減って、玄米を食べたんだよ。

だけど糖質制限メニューで4000キロカロリー食べても太らなかったりする。

つか、今くらいの体重が保ちやすいってのはあるかも。

ハーゲスハイマーさんは憧れ!だから糖質制限は有効ですよね。

私は過食持ちで菓子も大量に食ってきたんですがでも、美容体重は保ってますね。
血液検査とか生理とか全く異常ないんです。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 03:55:53.89 ID:Kw/W04Uy.net
体重に関しては、糖質がどうとかっていうのもありますが、
どんな体重、体型を長い期間(数年単位で)維持してきたかで決まると思う。

例えば、170センチ60キロを長年保っていたら、糖質をバカ食いして
一度体重が増えても、普通の食事に戻せばまた元の体重まで下がりますよ。

糖質制限で痩せて、米を食い始めてリバウンドするのは、痩せた体重が
自分の体重として定着していないせいですね。定着するのに数年かかると思う。

定着すれば、米を食おうが抜こうが、普通食に戻したところでまた体重は
元の位置まで下がります。身体はそういうものですよ。ホメオスタシスがあるから。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 03:59:29.57 ID:Kw/W04Uy.net
個人的によい方法だと思うのが、米を食ったり食わなかったり、両方の方法を
採りながら痩せる方法。

体にゆさぶりをかけるというか「え?糖質も入ってくるの?」ってたまには
安心させるみたいな、チートデイの類として、米を3日に一辺とか
まとめて食べるのいいかも。

ゼロにすると、プラスにしたときに体重増えちゃうから。身体をだますっていうか。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 05:57:05.06 ID:qzoIdweM.net
>>615
インディカ米のほうが良いだろ。もたれないし。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 07:23:56.30 ID:qrTqiJ8k.net
>>619
三日にいっぺんとなると二日炭水化物を摂らない日が入るけど吸収しやすくはならないの?
しかし糖質と言われると米や他の穀類が砂糖と同等みたいに感じちゃうけど、
炭水化物って砂糖みたいなダイレクトな糖分とは違うと思うよ
適量食べて普通に生活してたら怖れる食べ物じゃない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 08:53:04.16 ID:WbjX3K3w.net
>>616
服を脱ぐとあら不思議
腹だけ太ってて後はガリガリの餓鬼体系
米食べていると脂肪は増えて筋肉が減っていくから当たり前の結果である

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 09:53:36.52 ID:Kw/W04Uy.net
>>621
自分の場合は、玄米だと3日に一辺とかでも別に体重変わらないですよ。
ここ数か月、まったく糖質制限がまともにできていなくて、やっていない状態です。
日々、糖質を抜いたり抜かなかったりまとめて食べたりってことをやってるから
ムラ食いが定着してる状態。

ただ、脂肪に直結してすぐに太るのは砂糖菓子ですね。これは確実だわ。

だから米と砂糖菓子を一緒にするのはいけないと思う。
糖質で太りやすいのは間違いなく、スイーツ全般。

だけどそれもあきらかに過食した場合の時であって、普通の量なら太ることもないですね。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:14:47.39 ID:C1vGah+z.net
ドーナッツ類だね洋菓子で一番ヤバいのは。
和菓子も太る。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:54:09.24 ID:mMJr4tMp.net
肥満の原因は脂質の過剰です、スイーツが太る原因になるのも糖質ではなくて脂質です。
バターやクリームです。
脂質の適正量は1日50g程度なのでデザートで食べた脂質はそのまま脂肪に蓄えられます

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:58:10.05 ID:AN6ZuLlR.net
>>622
もうちょっと頭を使おうね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 11:20:03.94 ID:Kw/W04Uy.net
>>625
じゃあ太るかどうかは、食品の性質の違い+どれだけ食べたか?でしょうか。

バターやクリームは脂肪に直結しやすいけど、魚脂は太りにくいとか。

糖質がどうとかじゃなくて、やはり「脂肪に直結しやすい性質の食べ物なのかどうか」
できまるのかな。

でも大量に食べなければ砂糖菓子でも太りはしませんよね。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 11:33:06.62 ID:mMJr4tMp.net
>>627
脂質には血管などの細胞の材料になるもがあります。しかしバターやクリームはエネルギーとしてしか使えません、エネルギーとしてしか使えない脂質が過剰になると脂肪にしかなりません 1日50gの中に脂肪にしかならない脂質をとるべきではないと思います

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 11:37:39.31 ID:mPD7HaPH.net
脂がのったサンマを食べさせたら水族館のイルカが太ったらしいじゃん
米を食べさせてたら多分スリムなイルカだったはず

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 11:45:34.09 ID:mMJr4tMp.net
>>627
適正値なら砂糖菓子でも太らないと思います。甘いものが好きなんでカボチャとかさつまいもの煮物を食べるようになりました。
脂質に気を付けていれば毎食お腹いっぱい食べても痩せます
デブの人の入らなくなるまで食べないとお腹いっぱいとは言わないのお腹いっぱいとは違いますけど

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 11:59:54.22 ID:qrTqiJ8k.net
とりあえず消費カロリー‐摂取カロリーが大前提だね
その上で糖質分からカロリー減らすならまず砂糖から減らすと

あと糖質×脂質のコラボは最凶だね
たとえ炭水化物でも多量の油と組むと太りやすくなる
揚げ物の衣とかフライドポテトとかまさにこれ
炒め物くらいなら全然ありだけど揚げ物はやっぱり控えた方が無難だなぁ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 12:20:51.77 ID:YcuaWW/y.net
米が主食だったころ(過去形)日本人は短命だった

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 13:12:01.60 ID:AN6ZuLlR.net
>>632
あほか
稲作が始まるまえの縄文人は長寿だったと思ってるのか

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 13:23:50.61 ID:C1vGah+z.net
狩猟採集生活と農耕生活じゃ寿命は違うだろうな。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 13:57:01.23 ID:mMJr4tMp.net
>>632
日本人は肉を食べる様になってから寿命が延びたのは聞いたことがある、それまでの日本人は米主食で肥満だった? 違うよね、米で太るって言う人は理屈がめちゃくちゃ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 14:54:35.46 ID:N13FDJ+7.net
>とりあえず消費カロリー‐摂取カロリーが大前提だね
>その上で糖質分からカロリー減らすならまず砂糖から減らすと

そういうことですね。
だから、糖質が関係ないわけがない。
糖質は重要なエネルギー源なのだから。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 15:48:15.42 ID:YcuaWW/y.net
>>635
現代人は栄養価が高い食事をしているから長生きであり
米を食べて太る、めちゃくちゃではない、当たり前のことが起きているにすぎん

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 15:56:24.27 ID:mMJr4tMp.net
>>637
それなら栄養価の高い食事とやらが太る原因でしょ? それが長生きの原因でもあり肥満の原因でもある
米が太る原因じゃない、ほんとにめちゃくちゃ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 16:32:30.92 ID:0dpR1Gcf.net
あんたたち、お米食べて早死にしてね(笑)
うちのパパ(70)は中性脂肪300+高血圧+腎機能半分+糖尿なんだけど、
「おかゆと味噌汁で30キロやせられる」って低糖質食で30キロ
痩せたあたしにはガチャガチャ言ってきて自分は1kgも痩せない。
そんで、「今夜はあんもち食べたい」ってなめた口きいてるわ

つくづくお米や炭水化物は、愚かな人間の食いもんだと思ったわ。
家畜のえさ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 16:36:21.49 ID:hDXJRv6k.net
>>639
おっさん、もっと痩せな。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 16:37:56.28 ID:AN6ZuLlR.net
>>639
いつものチビおっさんか

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 17:13:38.57 ID:qrTqiJ8k.net
白米食に徹してきたうちの婆ちゃん92歳まで長生きしたから大丈夫

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 17:31:20.41 ID:YcuaWW/y.net
>>638
そうだよ、でもそこで米を食べなければ太らない
栄養価が低い米を抜くのが一番

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 18:11:31.77 ID:o144w7cz.net
どうせ食べるなら冷ご飯を食べるんだ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 18:13:54.95 ID:nX584RKA.net
冷えは美容の大敵

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 18:25:45.93 ID:o144w7cz.net
>>645
気になるなら炊いた後はそのまま食べて
炊飯器ののまま保温や電子レンジ温めしないだけで!

私は冷蔵庫に入れて保存してそのままだけど

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 18:28:24.67 ID:C1vGah+z.net
宗教だなw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 18:41:30.13 ID:01dVQc39.net
「低炭水化物」教の人って押しつけがましいし人の話は聞かないよね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 18:44:48.56 ID:0dpR1Gcf.net
>>640
おまえもなw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 18:44:49.71 ID:qrTqiJ8k.net
>>643
それは違うなぁ
減らすべきは砂糖と脂質じゃね?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 19:43:01.03 ID:C1vGah+z.net
ダイエットするのに砂糖なんか食ってる分けないだろ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 03:16:14.72 ID:KN0I4Plw.net
ダイエット板でこんなスレが続いてるのが恐ろしい・・・。
>>648
まあ、低炭水化物ダイエットの有効性はハリウッド女優等で実証済みですから・・・。
単純にカロリー制限でも痩せれるけど、「健康体」とまで言いますか・・・。
血糖値が最も上がりやすい食べ物だし、脚気の原因を見つけてくれた先人の功績が無駄になる・・・。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 04:02:49.14 ID:mX4S9tsb.net
米しか食べないってことじゃないんだがな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 05:41:34.49 ID:F+ktxUuu.net
米を食うと、セットで揚げ物や漬物、味噌汁って流れになるのよ。
で、高血圧やら糖尿になる
こんだけ飽食の時代に、あえてお米を食う理由がないのよ
無理してお米で腹太らせる理由がない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 06:25:37.85 ID:J6BsWVcC.net
ここはコメ教信者によるコメ賛美以外に意味の無いスレだな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 07:14:20.52 ID:tvPJ6FL3.net
体質的に米が合わないという人には必要ないスレだろうから覗かなくていいんじゃないかな
米食べながらダイエットに成功してる人もいるわけで

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 07:41:28.04 ID:9e9GOPix.net
>>656
>食べながらダイエットに成功してる人
そういう人が実際のデータを持ち寄れば良いんじゃね。
でも誰も自分の一日の食事内容すら晒さないよね。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 08:26:37.98 ID:7M1kacCM.net
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5540.html
米ダイエットの長所としてこんなものが上げられた
■豊富な水分で便秘解消
↑いや水飲めばいいじゃん
■炭水化物の中では脂肪がつきにくい
↑炭水化物の中でGIが圧倒的に高いので太る
■実は良質なタンパク源
↑たんぱく質の量自体少ないから
■免疫力を高める亜鉛を摂取
↑ご飯1杯分(160g)わずか0.96mgwwとうとう提造もし始めたww

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 08:31:23.02 ID:J6BsWVcC.net
日本は農業政策を見てもコメを神聖視・特別視し過ぎなんだよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 09:00:50.13 ID:tvPJ6FL3.net
>>657
朝:ごはん(100g)、味噌汁(豆腐、ワカメ、大根)、秋鮭の味噌漬焼き大根おろし添え、大根の中華風サラダ:467kcal

昼:ごはん(100g)、味噌汁(豆腐、ワカメ)、カレーサンドはんぺん、きのこ二種のレンジソテー、ふかしかぼちゃ、大根の即席漬:501kcal

夕:ごはん(100g)、味噌汁(大根、人参、ワカメ)、ゆで鶏の香味油(ねぎ、生姜、ごま油)がけ、ゆで野菜サラダ(キャベツ、人参、ごま)、温めた野菜ジュース(食塩無添加タイプ):545kcal

しめて1513kcal
基本三食自炊で大体いつもこんな感じ
食後には温かいお茶を一杯飲んでる
最近はカロリー量が昼>朝>夕になってきていて夕飯ではおかずのみという日もある
外食した時はメインが煮魚、焼き魚、刺身などの定食を選び、自分にとって適量以上のごはんと揚げ物類は残す
運動は軽いウォーキングと10分程度の筋トレ(ストレッチ込み)
こんなんだけど月2kgくらいずつ減ってきてる

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 09:14:28.39 ID:tvPJ6FL3.net
あらためて見るとこの日は大豆製品と海草類がちょっと少なかったな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 09:17:10.36 ID:J99gtvbm.net
米食って生きてきた日本人全否定とか恐れ入るぜ
現在の日本中の痩せてる人健康な人が米食べてないからってわけじゃないよね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 09:26:04.09 ID:iI/v2Asf.net
昨日は痩せてる人だってクリスマスケーキ食ったさ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 09:36:58.04 ID:9e9GOPix.net
ご飯100gって…それ“主食”って量じゃないじゃん。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 09:42:30.89 ID:/DKHy3OL.net
何してもけちをつけるんだね
2ちゃん脳、ネット脳ってやつだよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 09:46:58.16 ID:tvPJ6FL3.net
>>664
全カロリー中の1/3弱を単品で担っている穀類ということで主食と捉えています

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 09:52:52.42 ID:9e9GOPix.net
>1に倣えばそうはならないだろ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 09:58:45.65 ID:GzkW1rrm.net
何にしても食べ過ぎなきゃ太らないよ。
ダイエットで米の量を減らすのは有りと思うけど、全く食べないってのはアホらしいと思う。
米が好きではなくて食べたくないのなら別だが。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 10:08:47.78 ID:YJlxDwRB.net
>>664
デブの発想だな
ケチつけるくらいならオマエがさらせよ豚
どうせできないんだろ?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 10:10:23.88 ID:9e9GOPix.net
茶碗半分も無いご飯食ってて、米が主食ですは無いだろ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 10:36:02.17 ID:tvPJ6FL3.net
>>670
ごはん100gは一応茶碗2/3杯
茶碗の大きさや盛り方にもよるけど自分の茶碗ではこれくらいの量
見た目の量より食事の全カロリー量の中で占める割合を考えたら主食となるんじゃないでしょうかね
おかずも一品一品はそんなに量多くないですし
ちなみに糖質はおかずの食材や調味料にも含まれますのでカロリー全体に占める糖質の割合は五割近くになるかもしれません

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 10:44:43.68 ID:mHMdfa4s.net
米は1日540g食べてるけど1年で12kg痩せた、BMI24.5 体脂肪率18%で肥満体じゃなくなったけど腹回りも11cm減ったけどまだ85cmでメタボ
わざわざ米食ったら太るなんてデタラメ言いに来なくていいよみっともない

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 10:46:27.29 ID:jEGbiCTB.net
お米が主食だって言うけど、今の日本人って米食ってないんだな。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 10:48:52.99 ID:tvPJ6FL3.net
私は一日の消費カロリーが2000前後程度なのでこれくらいの食事量ですが、
運動量が多く、もともとの基礎代謝が高い男性ならごはんとたんぱく質食品をもっと増やした方がいいでしょうね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 10:57:46.02 ID:jEGbiCTB.net
>>672
炭水化物摂らなきゃ標準体重までならすぐに落ちる。
そっから先はカロリー制限するしか無いけどな、>>660みたいに。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 10:58:16.91 ID:mHMdfa4s.net
>>674
摂取カロリー1500kcalならご飯の量は100gがちょうどいいと思いますよ、少ないカロリーで栄養バランス整えるのは大変だと思います 頑張って下さい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:13:49.13 ID:jEGbiCTB.net
日本で「米が主食」だった頃って女の人でも普通に茶碗2杯とか食ってただろ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:14:24.67 ID:tvPJ6FL3.net
>>676
ありがとうございます
今はダイエット中ということで一日の消費カロリー−摂取カロリーを−500kcal前後にしていますが、
目標体重に達したら体重を維持できるか探りながら徐々にマイナスカロリーの部分を補っていこうと思います
ただ食事内容の基本はこんな感じのものを一生続けていこうと考えています

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:16:26.93 ID:mHMdfa4s.net
>>675
何言いたいのか分からないけど
糖質制限なんて水が抜けるだけなんだから当たり前

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:18:55.78 ID:jEGbiCTB.net
>>679
贅肉って水分なのかよw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:23:41.40 ID:mHMdfa4s.net
>>680
贅肉は水分じゃないよ、糖質制限じゃ脂肪は減らないってことだよ
ほんとに糖質制限ってバカしかいない かわいそう

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:51:17.74 ID:9uY/F5mL.net
ご飯食べてもいいが、食べるときは三分の一膳までだな
しかも毎食はだめ、3食に一食だけ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:59:37.33 ID:+59YLUuL.net
>>656
それを理解できないデブが連日ここを荒らしてるんだよね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:02:54.43 ID:9uY/F5mL.net
握り寿司なら2貫までokだ、めでたい

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:03:58.47 ID:tI8mOAd4.net
炭水化物カットで普通に脂肪減るよ。維持も楽。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:04:08.37 ID:+59YLUuL.net
ちなみに俺は米の重量で朝晩で500グラム食べてる
その量の米を炊くと、朝晩それぞれ大きな茶碗2杯ずつくらいになる
昼は社食で和定食
1日トータルは恐らく2200〜2300Kcal程度
それでも痩せをキープできてる

ここを荒らしてるデブは、単なる食いすぎ
160センチしかないマツコみたいに唐揚げ1キロにマヨつけて食うのはただの馬鹿

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:05:28.62 ID:+59YLUuL.net
2500〜2600Kcal程度だな
訂正

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:54:59.01 ID:VMogrzy/.net
世界中が日本食をヘルシーだと称賛憧憬してるのに、
糖質制限してるバカには理解出来ない
やっぱり糖質制限は脳にダメージを受ける危険なダイエットだと改めて認識した

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:00:13.36 ID:Z/k7hmCi.net
>>686
普通の人は朝晩で御飯三合強食べたら太るんじゃない?
プラス昼の定食
ここのスレでもそんなに御飯食べる人珍しい

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:19:39.23 ID:F+ktxUuu.net
天ぷら、かきあげ=パンにサラダ油つけて食ってるようなもの
干物=プリン体、塩分過剰
味噌汁、漬物=塩分過剰

日本食すべてがヘルシーなわけではないわ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:24:52.22 ID:mHMdfa4s.net
>>654
パンと肉ならいいんだ?大丈夫か頭?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:26:38.71 ID:tI8mOAd4.net
パンこそ真っ先に食わないだろw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:31:36.48 ID:VMogrzy/.net
米と蕎麦とサバ缶食ってれば、スリムで健康になれる

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:33:00.34 ID:CJQgXUH5.net
>世界中が日本食をヘルシーだと称賛憧憬してるのに、
>糖質制限してるバカには理解出来ない

↑この人、短絡的すぎますね。
日本食が優れているのは事実だけど、だからといって万能ではない。
批判すべき点は批判すべき。
日本食が海外から評価されているからといって、糖質制限の有用性が覆るわけではない。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:37:16.38 ID:CJQgXUH5.net
>>690
魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸は「身体に良い油」として知られていますが、
逆に、非常に酸化しやすいという欠点がありますね。そういう意味で、
魚の干物は、過酸化脂質が産生されまくった“避けるべき食品”と言えます。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:39:42.56 ID:mHMdfa4s.net
>>694
そう言ってるあんたもかなり短絡的だよね
だからって糖質制限の有用性とやらが証明されるわけでもない ほんと頭大丈夫?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:48:10.73 ID:mHMdfa4s.net
ここは米食って痩せてる人に米を食わない頭のおかしなデブが米食うとこんなに太るって説教しに来るスレ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:54:04.80 ID:CJQgXUH5.net
>>696
そのツッコミは的外れ。
誰も、「糖質制限の有用性」について説明したつもりなんてないわけで。

694はあくまで、「日本食が海外で評価されている」ことを理由に糖質制限を批判することの馬鹿馬鹿しさについて
突っ込んだだけ。読めば一目瞭然だけどね。696の頭では分からなかったようだけど。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:55:29.71 ID:ahs7//XF.net
>>660>>666は単なるカロリー制限ダイエットじゃないか?
カロリーのうち3割が米っていうのは、
>>1のテンプレの
>  必須カロリー内の割合=炭水化物(糖質)6:たんぱく質2:脂質2

から、大きく外れてるし。
少なくとも、ご飯はお代わりして二膳食べるくらいが基本じゃないと、ご飯推奨にならないだろ
毎食ご飯100gずつ食べるってことは、カレーライスも寿司もうどん、パスタも一人前食べられないんだろ?
なんだかなあ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:55:54.65 ID:CJQgXUH5.net
>>691
>パンと肉ならいいんだ?

誰がそんなこと言ったんだ? お前こそ頭大丈夫か。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:10:41.09 ID:ahs7//XF.net
言い換えれば、>>686-687の人のように2500〜2600カロリーでも痩せる、摂取カロリー消費カロリーバランス以上の人しか、
米で健康に取り組めないんじゃないか?
それか、昔の時代の人や途上国の貧困者のように、米を満足するまで食いたくても経済的に許されず、
すきっ腹を抱えるという、外から厳格な枷が嵌められてる場合か
だから糖尿病が金持ち病だった時代

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:36:16.47 ID:F+ktxUuu.net
>>697
あたしが130kgだったころは、お米を炊飯器ごと食ってたわ
で、中性脂肪が異常に増えて糖尿になってた。
今朝は76kgきってるけど、昼は卵と肉ちょっと、野菜とって
腹いっぱい。血液検査はほとんど正常値
この事実にどう反論するのかしら?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:45:14.94 ID:iI/v2Asf.net
>>702
>>640
そんくらい、どんなやり方でも余裕だろ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:51:01.51 ID:VMogrzy/.net
何度言えば良いのか、米を増やしておかずを控えれば良いんだよ
そうすれば食費も浮いて家計のダイエットになるんだよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:55:59.69 ID:+59YLUuL.net
>>702
お米を炊飯器ごと食べる行為が異常だと気づかない?

あなた40代か50代だよね、実際は何歳?
身長が160しかないのに76kgって異常だよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 17:32:18.71 ID:mX4S9tsb.net
米だろうと何だろうと、摂りすぎれば体に毒だろう。
米だけ論うことの愚かさを理解できんのかね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 17:32:48.02 ID:1lgocvvV.net
このスレってスレタイが悪いよね

まるで「米を食べれば食べるほど健康になる」と思ってるかのように
受け取りかねないし、叩くのが好きな人にとっては恰好のエサとなってしまう
だから見当違いな煽り・叩きばかりが入ってまともな議論にならない

コンセプト自体はいい内容のスレなんだけどなあ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 17:37:55.61 ID:mHMdfa4s.net
いつも思うけど米食わない頭のおかしなデブは何が言いたいのかさっぱり分からない
米食うと何が悪いのか?その根拠は?
そのへん明確にしてほしい

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 17:38:10.13 ID:J99gtvbm.net
>>1にある通りカロリー内訳は各自で調整って書いてあるし米だけが炭水化物じゃないのにねぇ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:04:17.84 ID:F+ktxUuu.net
根拠わかるくらい頭よかったら130kgになんてならないわよw
米食わないで、たんぱく質・野菜にしたらガリガリになって血液も
キレイになったってだけ。肌もキレイになったと言われた。
食費は、大豆製品・魚のあら・特売肉・安い野菜にしたら、たいして
かからない。米を大量に食って糖尿になって病院かかる金のほうが
高くついたわよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:19:07.51 ID:iI/v2Asf.net
おっさん、そのスペック何処がガリガリだよ?豚じゃねーか。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:36:38.81 ID:F+ktxUuu.net
あんた、給食しっかりおかわりするのよw

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:11:32.50 ID:tvPJ6FL3.net
>>699
自分の消費カロリーと照らし合わせると体重を落としたい場合は1600kcal制限はどうしても外せません
糖質は野菜類や大豆製品、調味料などにも含まれ、その一つ一つは微量でも三食分が積み重なるとある程度の量になります
よって全カロリー中に占める糖質の割合は半分近くにはなるかも
それでも推奨されている6割には達しませんが、そのへんは

 (但し、上記割合はあくまでも標準であり、各自「からだの声」を聞いて調整)

ということで

ダイエット中はあまり外食でカレーライスやパスタを食べることはありませんが、
カレーは市販のルウを使わないさらっとしたカレーを作るかカロリーオフタイプのルウを使う、
ごはんをもっと食べたいならカレーの具や付け合わせるサラダの内容を工夫してさらにカロリーを抑えるなどすると食べられますよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:18:13.61 ID:pueJN2Ap.net
みじめなオッサンだな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:41:00.17 ID:ahs7//XF.net
>>713
> ごはんをもっと食べたいならカレーの具や付け合わせるサラダの内容を工夫してさらにカロリーを抑えるなどすると食べられますよ

1500〜1600カロリー制限の中で、ご飯2膳分くらいのカレーライスを食べるためには、
タンパク質や脂質が犠牲になってこないか?
あるいは3食でなく、食事を抜いて、1食だけにカロリーを片寄らせるとかしないと

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:48:59.36 ID:sxRtRHF3.net
>>715
お店でサイズ選べないとかならともかく
自宅で制限してる人なら2膳分も食べないでしょう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 20:16:41.41 ID:tvPJ6FL3.net
>>715
ごはんはしっかりと言っても200gくらいに
カレーの肉(またはシーフード)は脂肪がない部分を50g程度、芋類は入れない
こんな感じかな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 20:18:14.07 ID:Z/k7hmCi.net
肉の代わりに高野豆腐

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 20:19:46.35 ID:tvPJ6FL3.net
あと具を炒める時のサラダ油の量は小さじ1/2杯くらいでOKだと思います
たんぱく質足りないようならサラダにゆでエビでも入れるといいかな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 21:40:21.11 ID:ahs7//XF.net
>>716-717
やっぱりそれはカロリー制限の上に、米を減らす低炭水化物ダイエットになってんじゃないの?
米を食べるとダイエットにいいというより、
どうしても酒が好きだから、酒の分のカロリーをカロリー制限の中に無理矢理含めようとするように、
カロリー制限の中でも、好きな米を食べるために、必死で調整しようとしてるだけのように見える
カレーライスのカレー部分が重要な人の場合は、米を減らしてこんにゃく(マンナンライス)を混ぜたり、
米の代わりに木綿豆腐にカレーをかける糖質制限にするだろ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 21:45:19.07 ID:J6BsWVcC.net
今日付き合いで牛丼並食ってきたが食って2H後には腹の虫が鳴ったぞ
コメの腹持ちの悪さは異常だろ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 22:06:10.12 ID:P7qmr2vZ.net
>>720
てか、ゆるい低炭水化物って只のカロリー制限じゃん。
米だろうが、こんにゃくだろうがオートミールだろうが好きなもん食えばよろし。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 22:39:14.57 ID:tvPJ6FL3.net
あくまでも自分の胃袋の場合ですが、

・カロリー制限値内でごはん多め+おかず少なめ
→物足りない、もっとごはん食べたい

・同じくごはん食べずにおかずのみで野菜たっぷりと肉魚
→食事直後は満腹感を得られるが、一時間くらいで消化し後に食欲増進がくる

・同じくごはん100g程度+一汁三菜野菜類多め
→満腹感が感じられて腹持ちもよい

となるので三番目の組み合わせが一番ストレスがたまらず無理なく続けられるんです
炭水化物にたっぷりの食物繊維という食事が自分には合ってるんでしょうね
まぁこのあたりも必要なカロリー量も人それぞれでしょうから

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:37:13.83 ID:m1Tf/uoQ.net
http://vitaminef.jp/diet/11322/
>最近の研究の結果、実は“炭水化物を食べながらダイエット”できることが、というよりも炭水化物を食べたほうがダイエットにいいことがわかりました。

>共通しているポイントは、すべて「冷たい・冷えてる」ということ。たったそれだけ!
>だから、コンビニの冷たいおにぎりもこのダイエットでは強い味方となるのです。

>“レジスタントスターチはでんぷんでありながら、エネルギーになりにくく、整腸作用や生活習慣病の予防効果があるとされている成分であり、食物繊維の一種である。”
>さらに、“「冷やす」ことでレジスタントスターチの成分が増える。”

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46423&-lay=lay&-Find
ジャガイモでダイエット

「ジャガイモは高グリセミック指数食品とされているため、減量療法におけるジャガイモの効果を疑問視している人はいる。
 しかし本研究結果により、医療専門家や栄養の専門家は長年言い続けていたことを確認することが出来た。
 つまり、“特定の食品や食品群を排除するのではなく、カロリー数を低減することが重要”ということだ。」

http://dacapo.magazineworld.jp/gulliver/106601/
>フランス人が特にうるさいのはフライドポテト。こちらではポム・フリット(Pommes frites)、もしくはフリット(frites)という愛称で親しまれています。
>彼らにとってまず重要なのはその量。フリットが皿からはみでるほどの十分なボリュームでなければ、この世の終わりとでもいうような、ブーイングの嵐。
>じゃがいもがメイン級の料理もたくさんあります。

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=47143&-lay=lay&-Find
>炭水化物含有量でよく知られるジャガイモはポリフェノールの源でもある。
>フランスの食卓では、赤ワインではなくジャガイモが、健康的なポリフェノールの主要な源とされている。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:40:03.28 ID:xI8X2INJ.net
わざわざそんなの食うより野菜山ほど食った方が良いんじゃね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:41:23.79 ID:m1Tf/uoQ.net
野菜を食べて健康なつもりで、米で取ってたレジスタントスターチを減らしてしまう人がいる
やりすぎて色素性痒疹

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:49:27.93 ID:xI8X2INJ.net
>>726
>米で取ってたレジスタントスターチ
ってそんなに重要な働きしてんの? 取って付けたような米賛美。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:58:52.37 ID:xI8X2INJ.net
つか、そのレジスタントスターチをわざわざ米から摂ろうってのは効率悪いんじゃね。
ま、冷やして10倍になるっていうなら別だろうけど。
http://www.j-oil.com/images/brand/biofiber/about_rs_img06.png

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 09:12:35.54 ID:74WvVkw1.net
>>728
炊飯器や電子レンジのおかげで取りにくくなってるからね
おひつに移して回数分けてたときは勝手に増加してたんだろう
冷ご飯の話みてから冷蔵庫保存した後でも電子レンジ使ってない

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 09:26:36.73 ID:a8VQ+fFz.net
レジスタントスターチってあれか、冷ご飯がダイエットに効くって奴

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 10:25:25.08 ID:Zj8ygtkR.net
そもそも比較対象って米以外の「炭水化物」じゃなくて
「油」であるべきなんですよね

「油を10g減らせば、おにぎり0.5個食べられる」
これが基本原理

油は無理して減らすのではなく、米主食の和食献立を組めば
勝手に脂質が少なくなるので、相対的に米が多く食べられる

油たっぷりのハンバーグを米抜きで食べるのと、
例えば鮭のような高タンパク低脂質のものをおかずにして
1杯のご飯を食べるのと、どっちが満足できますか?という話

どちらが満足できるかは人それぞれだし、一切否定はしない
だが、このスレは後者の方が好きな人が集まっているスレだ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 10:51:47.86 ID:xI8X2INJ.net
ハンバーグとかハンバーガーなんか食うかよw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 10:56:26.22 ID:g8GoXukM.net
コメは腹持ちが最悪だから食事制限には絶対に向かない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 11:31:35.50 ID:fPdO2dI/.net
最近のごはんは胚芽米
糠臭さは多少残るけど玄米よりずっと食べやすいし、ビタミンB1と食物繊維摂れるのが嬉しい

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 11:53:08.18 ID:fcOgnWvJ.net
土鍋で炊いたご飯は美味しいって言うので炊飯用の土鍋を買ったけど普通の炊飯器と炊いたご飯と違いが分からない

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:20:18.81 ID:8TThdNeA.net
最近たまにハンバーグ食べる

サイゼリヤのランチ(平日15時まで)
ハンバーグ
炒めキャベツ
鶏肉
のグリル皿
ライス小
ドリンクバー
ワイン250ml
780円

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:36:51.91 ID:Cs72NmsV.net
最近のおかずは、おでんと豚汁。
鍋物、煮物。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 13:16:28.84 ID:EelALqDO.net
>>735
圧力鍋で炊くとおいしいよー
もっちりする

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:07:31.22 ID:+GU41oFC.net
油を50gぐらい入れて炊飯すれば脂質がたっぷりとれてよさそう

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:16:19.02 ID:74WvVkw1.net
>>739
お米だけで栄養取ろうとしても油50g追加とか冗談でしょ
炊き込みご飯にするときにツナ缶3缶ぐらい入れれば50g肥えそうだけど

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:24:12.85 ID:Cs72NmsV.net
バターライスやね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:28:01.88 ID:+GU41oFC.net
一緒に炊いちゃえば分からなくなるw
パンだって油が15%も含まれてるのにそうは思えないだろ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:34:50.44 ID:22yHQ39C.net
ジューシーだろ。ラード炊き込みご飯。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:48:37.07 ID:Cs72NmsV.net
ふと思えば和食メニューしか作ってない。洋食メニューだと板的にはカロリー気になるかな?
思い付いたのオムライス、チキンライス、タコライスなんだけど。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:51:30.38 ID:74WvVkw1.net
>>742
分からなくなるのは別にいいんだけどバランス考えたら無理
油脂50gで約450Kcalで2:2:6の割合総合計2250Kcalだよ
別にそこまでこだわる気ないけど油追加するなら違うもの食べたい

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:23:51.95 ID:fPdO2dI/.net
>>744
オムライスとチキンライスは脂質を抑えたらカロリーが軽減できそう
タコライスは作り方知らないのでノーコメント

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:50:01.02 ID:sXs+7kNy.net
タコスの具をご飯に乗っけただけ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:50:43.43 ID:rBcyqC+g.net
和食ならカロリー気にせず満腹になるまで食べれるよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 00:05:42.01 ID:v0esPouG.net
ねんがんのマンナンヒカリをてにいれたぞ!

とりあえず高かったので3合炊きで試そう

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 06:14:44.37 ID:XOal4RA+.net
マンナンってコンニャクだっけ
俺だったら安いコンニャクを味噌田楽にしてご飯と一緒に食べるかな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:58:06.05 ID:EoCDahno.net
白滝刻んで米に混ぜて炊いてる
マンナンヒカリ高いよ…

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:02:20.75 ID:CixELovL.net
お粥にするかな?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:38:27.18 ID:ioSueSZN.net
レジスタントスターチが話題になってたが冷えているのがポイントってあるけど食べるときに冷えていても体内で消化される段階で温められ無効にならないものなのか?
それに有効だとしても100g中の含有量を考えるとほとんど意味がない量にも思えるんだが?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 15:08:35.52 ID:bUe8uNbL.net
>>745
パンの消費量が多い都道府県と肥満率の低さには相関がある
パンにはご飯より脂質が多く含まれている
パンにはバターやマーガリンを塗るからさらに脂肪分が多くなる
つまりパンをよく食べている人は油脂分でかなりの割合お腹を満たしている
それならご飯に油を添加すればダイエットにいいということになる

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 15:24:17.29 ID:DuuISNHu.net
>>754
炒飯

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 20:56:57.74 ID:1PzTy8n7.net
>>723
腸に飼ってる腸内細菌の種類やら、胃腸の丈夫さ、各種消化液の可変量とかが人によって違うもんね。

ご飯主体でタンパク質のおかず少しだと、ご飯に少ない割合でタンパク質もあるから、
ご飯を大量に食べることで、必要なタンパク質の量を確保しようとして、
カロリーオーバーにはなるが、タンパク質栄養取得を目指して、欲求が進む面もあるのではと思う。

それに比べて、タンパク質のおかずがある程度あった上だと、ご飯がそれほどなくても満足感があるように思う。

しかし、ご飯主体のときの後の空腹感に比べると、タンパク質おかずとご飯のときの後の空腹感は胃から来て、
胃が空で、次の消化準備OK〜みたいなくっきりした空腹感が来た。
ご飯主体後の空腹感のほうがぼんやりした感じ。
ここまでは以前の私の実感なんだけど、

ところが、糖質制限にして、ご飯抜きでタンパク質多めと野菜と油、かつ12時〜20時に食事を収める8時間ダイエットにしたら、
なぜかゆっくり消化するようになったのか、急激な空腹感もなく、
でもお腹が鳴ったりすることもあるのに、ぼんやりした空腹感で心地良く、
2食にしようと思ってたのに、1食とあとみかんくらいになったりしても満足している。
不思議なものです。
ちなみに、私は以前に玄米とかごぼうとか食物繊維を重点的に取ろうと頑張ったら、
腸がすっかり疲れて、もう少し楽に消化吸収できるものを食べたいと感じて、
食べ物を切り換えたことがある。

どの食事に順応しやすいか、身体は人それぞれなようだ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:28:45.68 ID:an9eTuMw.net
冷やご飯を消化するために、体内で温めることにエネルギーつかうんじゃね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:48:02.25 ID:hr8RhsYP.net
なんでオートミールって発想がないんだ?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:54:51.75 ID:+sBxxKOw.net
あれでいいならお粥くうんじゃね?知らんけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 00:00:06.03 ID:CPjbe6Lf.net
マンナンヒカリでGI値を下げられて腹持ちが良化するなら高くてもペイできる
明後日試す予定だけど後は続けられるだけの味が期待出来るかどうかだけ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 01:05:19.50 ID:rFc1hQYW.net
オートミールなら1kg300円(業務スーパー)

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 01:22:19.73 ID:AgYzzxJz.net
米と変わらんよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 01:24:12.85 ID:AgYzzxJz.net
糖質制限してる奴やパン食の奴や雑穀キチガイは、
どうして他人様のスレを荒らすのだろうか?
米を常食しないと脳が機能しなくなる良い例だな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 07:41:04.68 ID:Hk+Dcymr.net
>>763
日本人だと、現在、糖質制限やオートミール食やパン食であっても、
過去にお米主食の経験がある人が多いから、
過去の経験談、健康になれなかった失敗談を話せるだろう
糖質制限やオートミール食などで、したことないのに想像で批判するのとは異なる
失敗談に対して、やり方がこんなところが悪いと反論すれば話が広がるし、
正しいやり方が明らかになったり、
正しいやり方が案外難しいということがわかるのは有意義だ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 08:44:40.27 ID:CPjbe6Lf.net
米がバカにされてる・・・

貧乏人は炭水化物ばかり食べている事が判明。「ご飯とふりかけで一生生きていける」 [転載禁止](c)2ch.net [317740771]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419785253/

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 09:16:53.90 ID:eTH/1gjM.net
米って高いんだぜ?
安い米 5kg 1500円
小麦粉 1kg 200円弱
グラム当たりのカロリーはほぼ同じ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 09:40:55.24 ID:NKL9tF0L.net
小麦粉は最悪。米の方がまだマシ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 10:56:11.24 ID:L5YTeyVV.net
ジャガイモ>白米>小麦

http://dacapo.magazineworld.jp/gulliver/106601/
>フランス人が特にうるさいのはフライドポテト。こちらではポム・フリット(Pommes frites)、もしくはフリット(frites)という愛称で親しまれています。
>彼らにとってまず重要なのはその量。フリットが皿からはみでるほどの十分なボリュームでなければ、この世の終わりとでもいうような、ブーイングの嵐。
>じゃがいもがメイン級の料理もたくさんあります。

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=47143&-lay=lay&-Find
>炭水化物含有量でよく知られるジャガイモはポリフェノールの源でもある。
>フランスの食卓では、赤ワインではなくジャガイモが、健康的なポリフェノールの主要な源とされている。

http://hukujin.exblog.jp/20312326/
>あるアトピー性皮膚炎の患者さんが、普通のパンは大丈夫なのに、ふすまパンや全粒粉のパンを食べると、気分が悪くなると訴える方がいました。
>何故、ふすまや全粒粉のような精製されていない食品に対し、強度の疲労感が出るのか?

>約1年前にアメリカの文献を紹介しているサイトで、グルテンアレルギーの事を知りました。
>そうなんですね、ふすまや全粒粉などの、未精製な物質ほど多くの「つなぎ」=グルテンが多く使われているのですね。
>そうです。この患者さんは、グルテンアレルギーだったのです。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 13:46:21.23 ID:Pig3+7pk.net
芋か。カレーにも芋いれない派だけど、
お雑煮作る際、里芋いれてみっか。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 13:49:46.25 ID:Z/4XyDR8.net
京都はお雑煮にサトイモを入れると聞いた
日本は広いな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 16:50:45.27 ID:UL6Xc5/i.net
いろんな伝統料理見てると炭水化物のコラボが多いことに気づかされるんだよな
昔の日本てホント炭水化物まみれって感じ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 19:01:12.84 ID:H4bpL2Vq.net
もともとあまり油脂(特に動物性脂肪)を好まないところがあっただろうからね
まぐろのトロも昔は捨てる対象だったそうだし

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 19:52:51.53 ID:nFcCT0+9.net
脂っこいもの普段くわないから胃がうけつけないだろうね。
秋刀魚なんかも脂がのったの嫌厭されたらしいし。

個人的にもマグロ赤身が一番好き。トロ最初はいいけどね。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 07:27:35.60 ID:on1iZdNT.net
というか脂っぽいものは下品であるとして忌避されたそうだ
実際、脂身が多いと臭みが強くてあまり美味しいとは言えない
特にいつも薄味なものを食べていると鼻につく

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 07:58:05.70 ID:9/rrtK3O.net
マグロのトロはネコも食わない「ネコまたぎ」って言われてたらしいしね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 08:30:36.82 ID:vvN3Ll/R.net
>>771
炭水化物=白米じゃないけどな。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 08:59:24.70 ID:4SMQElNh.net
>>773
そうか?
魚は脂が乗った時期を旬というだろ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:52:57.02 ID:AXVfkoeo.net
旬の物は栄養価が高いから選んで食べるようにしないとね
米+旬の物でスリムで健康で長生きできる

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:54:19.16 ID:EEZhGqGm.net
さすがに無理ありすぎw
見苦しいよ?^^;

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 17:48:41.16 ID:2YsBGjRj.net
>>777
過ぎたるは及ばざる

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:16:01.64 ID:3lKk6Md+.net
>>772
昔は冷凍保存ができなかったから捨てるしかなかった

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:20:43.47 ID:3lKk6Md+.net
ダイエットは正しい知識を以てやらないと意味が無い、正しい知識を持っていればお腹いっぱいご飯食べても痩せられる

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:28:26.94 ID:e3DBut/A.net
>>782
消費カロリー>摂取カロリーが基本中の基本じゃね?
ごはん腹一杯と言ってもこの範疇でないと
自分の消費カロリー把握して摂取カロリーもちゃんと計算することが一番大事だね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:10:23.75 ID:XcEY0Mtz.net
>>783
それ何十年前の知識?

http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/09/blog-post_28.html
パレオダイエットや糖質制限ダイエットの世界ではじゃがいもがNG食品と言われてまして、かつてはわたしも冷蔵庫から除去していたことがあったんですが、近ごろは考え方が変わってきております。

じゃがいもには大きなメリットが1つありまして、それがレジスタントスターチと呼ばれる食物繊維。
これは胃や小腸で消化されないデンプンなんですが、腸内細菌たちはレジスタントスターチが大好物なんですな。
体内に入ったレジスタントスターチは、大腸で発酵を起こして大量の酪酸を作ってくれます。

さらに面白いのが、2009年に出た論文でして、マウスに大量の高脂肪食を与える実験を行ったところ、
同時に酪酸を与えられたマウスは体脂肪の上昇率がハンパなく低かったんですな。
下のグラフの「Butyrate」が、酪酸を与えられたマウスのデータであります。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:28:45.12 ID:EA1J6CnD.net
米はいくら食っても太らん

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:08:24.88 ID:EFPl4hBj.net
ジャガイモは太る太らないよりGI値が高すぎるのが難点なんだよ
そもそも穀物や芋はどれも特別太るという事はない
日本は米ばかり食べていた時代は肥満も糖尿病も極めて少なかったが
中南米でもトウモロコシばかり食べていた時代はそうであったし
太平洋の島国でもタロイモばかりを食べていた頃はそうであった
どこの国も近代の欧米食がもたらされてから急激に肥満が増えた

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:34:49.39 ID:t4eT5Uff.net
このスレでの白米消費量って“一食100g”だぞw
どこが米ばかり”なんだか。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:39:38.60 ID:z9EosL4K.net
>>787
そりゃカロリー制限もしてりゃ100gになるだろう
健康でおいしく続けられるをうたってるタニタ食堂も
500Kcal前後でご飯推奨100gだわ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:42:33.52 ID:t4eT5Uff.net
日本人が米ばかり食ってて肥満も成人病も無く健康だった(という)
50年前の日本人の弁当は、米の飯が2段重ねとかだったんだがw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:50:05.60 ID:z9EosL4K.net
>>789
白米2合食べて太らない食生活していたんでしょ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:53:34.13 ID:z9EosL4K.net
2段重ねだったわ2合じゃなくて

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:55:45.03 ID:s+FdPHhL.net
>>789
車も生活家電もコンビニ・スーパーも無い時代を持ちだされてもねぇ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:58:49.84 ID:t4eT5Uff.net
「昔」を持ち出したのは誰よw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 10:37:21.14 ID:x5+n8thH.net
>>787
人による
それを、馬鹿じゃないのかこの巨デブ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 10:51:12.90 ID:t4eT5Uff.net
♂でBMI20.9、体脂肪率10%だから「巨」って程じゃないわな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:08:10.98 ID:h3ae/0X9.net
正月に親戚が米くれるから捨てるのに弱ってるのよね。
運ぶの重いし、捨てるのも重いし…
うちは家族全員がお米を食べなくなったから、米が余って
余って仕方ない

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:22:21.71 ID:t4eT5Uff.net
このスレでもらってもらえば良いじゃん。
ゆうパックなら送料安いだろ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:30:56.08 ID:HJoP58SP.net
人にあげるとかどこかに寄付するという考えはないのか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:55:06.67 ID:x5+n8thH.net
>>796
「フードバンク」でぐぐって
もらってもらったらいい

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 12:44:51.99 ID:B+kpjCuW.net
ネタにマジレス

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 12:51:24.87 ID:wC5Cj9bN.net
>>792
太る太らないに時代は関係ないだろ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:01:49.37 ID:t4eT5Uff.net
常に品種改良してるからな。今の米と昔の米は同じじゃない、かも。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:08:47.79 ID:yQdDxEOL.net
昔と言ってもそんなに昔の話ではない
食生活が変化したのはせいぜい50年前の話だし

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:12:48.32 ID:t4eT5Uff.net
売ってる米がみんなコシヒカリみたいなのばかりになったのはここ十数年じゃね。
自分が子供のころでもこんなにモチモチしてなかった。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:19:33.14 ID:SXMFFtyp.net
>>785
またそういう表現を使うw

「いくら食っても太らない」という食べ物は存在しない。
米を5合毎日食っても太らないとかそういうのはありえない。

適量、常識の範囲内というのがあろう

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:20:47.79 ID:s+FdPHhL.net
>>801
ヒント 生活強度

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:21:09.85 ID:SXMFFtyp.net
ちなみに白米を主体としたダイエットって
もちろんおかずがシンプルな感じだよ。

おかず分でカロリーを引き算してるとしか思えない。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:23:22.79 ID:SXMFFtyp.net
それから米主体で痩せた人はいままでラーメンだのパンだのカレーライスだの
ジャンクを食っていた巨体の人だろ。

スリムな人がさらに痩せるためには糖質を抜いて運動するしかないというのにw
カロリーや脂質まで下げないとだめなレベルにいる自分。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:32:21.08 ID:oE5vx6ef.net
>>808
太る原因は脂質の取りすぎだよ、米なんかいくら食っても太らない
自分がどれくらい脂肪を取ってるか知ってる?まずそこからだよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:34:35.97 ID:Vb4ZOv/q.net
>>809
不勉強なやつだな

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:35:52.91 ID:SXMFFtyp.net
>>809
そうなの?脂質と言っても、ジャンクの脂質のこと?
魚の脂質までカットしないといけないの?まさか。

それにいくら食っても太らないっていうのは嘘@米

ただ、太りにくい炭水化物だなとは思う@玄米
一日2合とか食べても太らない時もあった。減量にはあまり向かないね。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:37:55.67 ID:s+FdPHhL.net
白米は繊維質が少なすぎるからね
繊維含有量の乏しい炭水化物をメインに減量は無理だし、下手すると糖尿になる

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:42:03.16 ID:MPdwLgIg.net
糖質いれないと、ダラダラ運動しか出来んよ。そんなんやっても。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:45:42.77 ID:oE5vx6ef.net
>>811
太らない脂はない、糖質制限なんてみっともないことはやめたほうがいい
1日の消費カロリーの20%〜25%に脂質の摂取を抑えれば米なんかいくら食っても太らない

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:47:02.84 ID:oE5vx6ef.net
>>812
12kg痩せたし今も痩せてる

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:48:41.99 ID:HJoP58SP.net
>>808
スレタイが健康体なのでスリムな人がさらに痩せることはあまり推奨してないんじゃね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:50:27.05 ID:s+FdPHhL.net
>>815
糖尿悪化してんじゃね?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:17:42.94 ID:oE5vx6ef.net
>>817
正しいダイエットができていないと病気でもしないと痩せられないと感じることは理解出来る

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:20:50.51 ID:oE5vx6ef.net
米食うと太りますよってデブが教えにくるけど 気の毒で笑えない

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:22:50.33 ID:ObkRfnoa.net
米食って太るなら痩せてる日本人は全員米食ってないのかよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:27:35.85 ID:MPdwLgIg.net
一汁三菜、運動習慣。
これで適度(毎日じゃねーぞ)に肉やお菓子ドカ食いも余裕でしょ。ダイエット中はガマンだけど。

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100014/092000001/?ST=m_food&P=1
正直、三菜も並びませんが←

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:28:56.60 ID:x5+n8thH.net
>>819
ほんとこれ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:35:03.94 ID:qzRFYMOt.net
米は太らないとかww
ちょっと細胞生物学を一から学んだほうがいいと思うよ?w
何度も減量を経験してるから分かるけど取り敢えず米食うのやめて他のGI低い炭水化物に変えるだけでどんどん痩せていく
運動しない日は炭水化物無しで高脂質
必死に連レスして何か哀れだねw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:35:37.28 ID:MPdwLgIg.net
人間というか動物、痩せてるのが当たり前なんだよ。
ここの住人は、みな太りやすいから色々気を付けるんだけど
人生常に太ってる人の理論はイラネ。そもそもの前提が異常。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:37:01.92 ID:MPdwLgIg.net
書いてる間におっさん来たか

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:05:03.25 ID:3Wo25B/X.net
>米なんかいくら食っても太らない


これがコメ信仰ってやつか。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:08:33.80 ID:wR2Q3dwJ.net
>何度も減量を経験してる

何度もリバウンドしてるってこと

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:12:01.34 ID:MPdwLgIg.net
一食一合、一日三合食ってるが、
そんな俺でも一日六合にすればスゲー太るな。
いくらでもは流石にない。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:12:10.23 ID:s+FdPHhL.net
白米を幾ら食べても太らないっていうなら精製小麦だって同じだよな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:22:55.39 ID:SXMFFtyp.net
いくら食っても太らないってのが実現する場合を考えてみると・・。

腸内環境のため、としか言えない。栄養吸収する機能がなく
食べ物が体内を素通りするだけという状態。

ホースを流れる水のように全部そのまま出てくるという場合。

それ以外なら、例え毎日マラソン的距離を走ろうが、摂取カロリー>>消費カロリーなら
米を食おうが、野菜を食おうが太る。これだけは真実。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:24:55.25 ID:SXMFFtyp.net
それに米をいくら食っても太らないという説が本当なら、
「糖質は、肝臓、筋肉などに蓄えられて、余った分は脂肪細胞に直結します」
という身体理論が覆されるということになる。

もし本当にそういうことが起きると結果が出たら、ノーベル賞ものの話題になるはずw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:30:14.42 ID:2CI9Njxe.net
>>831
それは動物実験の結果で人間はあまったら筋肉で燃やしていたって、とっくに結果が出てるよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 16:50:27.48 ID:HJoP58SP.net
前スレから思っていたが、「米はいくら食っても太らない」を連呼する人はわざと反感買うこと書いてスレを荒れさせるのが目的だろ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 08:02:18.13 ID:Kuzxc0Ev.net
まあ、そいつは荒しっぽいが
穀物が案外太らないのは事実だな
穀物と野菜ぐらいで生活していると全く太らない

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 12:05:24.78 ID:Jc9BjHna.net
>>833
まさにそれ
荒らしスレを立てて保守してる奴がそれを連呼してた

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 12:20:02.28 ID:McK9mpev.net
>>834
だよな
米はいくら食っても太りにくい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 12:48:55.64 ID:WinJ5lk2.net
俺なんて毎日嫌になるほどオートミール食べてるがどんどん痩せて行ってるぞ
コメダイエットと違って肉に揚げ物それにデザートも食べてるのに

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 13:39:47.72 ID:Jc9BjHna.net
ID変える荒らしクソデブがまた来ちゃった
痩せろよデブ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 17:50:45.10 ID:Pwpd8U73.net
「炭水化物抜きダイエット」は死亡率を上昇させる 飯野賢治が実践して死んだよね  [転載禁止](c)2ch.net
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1420016937/

肉を好きなだけ食べてやせる糖質制限ダイエットで死亡率上昇
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141231-00000017-pseven-life

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 17:52:34.88 ID:Pwpd8U73.net
>>823
はぁ?

http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/09/blog-post_28.html
実は「じゃがいも」って素晴らしいんじゃないかと思い直し始めた件

パレオダイエットや糖質制限ダイエットの世界ではじゃがいもがNG食品と言われてまして、かつてはわたしも冷蔵庫から除去していたことがあったんですが、近ごろは考え方が変わってきております。

じゃがいもには大きなメリットが1つありまして、それがレジスタントスターチと呼ばれる食物繊維。
これは胃や小腸で消化されないデンプンなんですが、腸内細菌たちはレジスタントスターチが大好物なんですな。
体内に入ったレジスタントスターチは、大腸で発酵を起こして大量の酪酸を作ってくれます。

さらに面白いのが、2009年に出た論文でして、マウスに大量の高脂肪食を与える実験を行ったところ、
同時に酪酸を与えられたマウスは体脂肪の上昇率がハンパなく低かったんですな。
下のグラフの「Butyrate」が、酪酸を与えられたマウスのデータであります。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 17:53:10.06 ID:6koM1qsv.net
白米・砂糖が癌細胞を成長させる
http://cancer-treatment-with-diet-cure.doorblog.jp/archives/39910080.html

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 17:56:31.60 ID:Pwpd8U73.net
じゃがいも食いまくっても太らないのに、米で太るわけないだろ

http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/10kg.html
じゃがいもだけを2カ月も食べ続けて10kg痩せた男の人体実験が凄すぎる

写真の人物は、ワシントンじゃがいも委員会のクリス・ボイトさん。
糖質制限ダイエットブームのせいでイモ類の評判が悪くなったことにいきどおり、2カ月間じゃがいもだけを食べ続ける実験を行ったんだそうな。
期間中に食べたのは、ふかしイモやマッシュポテト、フライドポテトなど、とにかくじゃがいも尽くし。

で、非常に興味深いのが、2カ月後にクリスさんに起きた変化であります。なんと、
・体重は10kg減!
・空腹時血糖値が10mg/dL減!(104→94mgに)
・中性脂肪が50%減!
・LDL(悪玉)コレステロールが41%減!(142→84mgに)

などなど、実験前より超健康になっちゃったんですな。
実験中、クリスさんは2,200Kcalのイモを食べ続けたそうで、さほどの低カロリー食ってわけでもなし。
それでも10kg痩せたってのが面白いところであります。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 18:00:13.02 ID:Pwpd8U73.net
ケトンと乳酸はがん細胞の「幹細胞」性を増加させる
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21512313

ケトン体はがん幹細胞の燃料
http://www.manchester.ac.uk/discover/news/article/?id=13360

「ミトコンドリアはがん幹細胞の「エンジン」で、
 ケトンとL-乳酸はがんの成長を促進するハイオク燃料です」

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 18:02:05.74 ID:Pwpd8U73.net
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/10d4194b9596925844c27c67a317975a

「基本的にミトコンドリアは癌幹細胞のエンジンであり、ケトンとL-乳酸は癌の成長を促進するハイオク燃料である。
今回の結果は、ハイオクの燃料タンクを枯渇させるという新しい方法を示唆する。
それは治療の後に復活する癌の能力を限定する。」

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 19:04:49.70 ID:V9WEePu4.net
コピペどーでもいいけど、けんちん汁に里芋入れたよ。餅いれて雑煮だ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:05:22.61 ID:En3sCJPc.net
米食って痩せている人達に何しても痩せないデブがコピペしに来る 気の毒過ぎて笑えない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 22:14:03.96 ID:kffO0afj.net
>>843
ケトン体はあらゆる細胞のエネルギー源だから当たり前だろ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 08:40:11.53 ID:+fYu1KHy.net
>>847
こんなインチキを垂れ流してる人がいる

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/b9aa0093eab3b03b57fd38860e86d5e5
>がん細胞ではケトン体をエネルギーに変換する酵素系の活性が低下しているので、ケトン体をエネルギー源として利用できません。
>また、がん細胞では細胞を増やすために脂肪酸を合成する酵素系の活性が非常に高くなっていますが、逆の脂肪酸を分解してエネルギーを産生する酵素の活性は低下しています。
>がん細胞はケトン体を利用するというエネルギー産生における適応能力が欠けています。したがって、糖質摂取が減ってグルコースの利用ができなくなると、がん細胞が選択的にダメージを受けることになります。

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/97b0e2d0106beba3e8d827287fbcc246
>全ての細胞はブドウ糖を燃料にしてエネルギーを産生しています。しかし、もしブドウ糖が枯渇した場合は、替わりの燃料(エネルギー源)であるケトン体に切り替えます。
>しかし、がん細胞を除いてです。がん細胞はケトン体をエネルギー源として利用する酵素が欠損しているので、がん細胞はブドウ糖からしかエネルギーを作ることができません。
>一方、正常細胞は、ブドウ糖とケトン体の両方を利用できるのです。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 11:21:57.96 ID:dTY3c+0L.net
お雑煮って調べたら案外カロリー低いのね。今日も3つ食べました(関西民だし白味噌)

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 12:00:59.39 ID:trTshIUr.net
カロリーの高い低いに関しては人それぞれだけどね
餅に関しては糖度の塊、GI値がとてつもなく高いっていう

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 15:10:50.10 ID:CbF7Dm3i.net
気にせんし。低インシュリンがダイエットの絶対条件ではないよ?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 15:21:16.26 ID:k9VwMSml.net
インスリンレベルが常に高いとインスリン抵抗性になるぞ
もうダイエットとは別の話

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:14:28.31 ID:CbF7Dm3i.net
米だけ食ってた昔の日本人、糖尿なんか皆無だし、
バランスよく食べましょう。のこのスレで糖尿予備軍だった人以外の殆んどの人は別に気にせんでいいかと。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:22:25.00 ID:f7HWJXfN.net
昔の米は今の米とはずいぶん違っただろ。
今時の米は食ったら胸焼けする。餅米に近い。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:25:13.08 ID:BfzYx6iR.net
>>850
手持ちのGI値表見ると精白米飯:84、もち:85でたいして変わらないよ
カロリーは精白米飯茶碗一杯(130g):192kcal、切り餅一切れ(50g):117kcal
普段自分が食べてるごはんの量からカロリー割り出し、同量のカロリー分の餅食えば餅怖れるに足らず

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:36:43.12 ID:CbF7Dm3i.net
餅に噛みつく人は正月に何食ってるんだろうか?
何日かダイエットお休みしてもいいのよ?
低炭水化物やっていて、餅食って体重増えたなら、それがリアルだよ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:36:52.47 ID:f7HWJXfN.net
それに白米だけを主食にしてた時代なんて昭和30年代以降じゃね。
それ以前はたいがい麦とか芋とかを一緒に炊いてた。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:50:10.23 ID:CbF7Dm3i.net
江戸時代には、都市部で白米ブームだよ。
脚気が大流行。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 18:37:12.19 ID:zmu4GN2r.net
寿司を四貫も食ってしまった!

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 18:47:28.82 ID:EDBvKY/5.net
>>858
お前は何が言いてぇんだ?
糖質制限ができない豚かよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 18:54:32.54 ID:3W7KwA9X.net
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/10kg.html
じゃがいもだけを2カ月も食べ続けて10kg痩せた男の人体実験が凄すぎる

写真の人物は、ワシントンじゃがいも委員会のクリス・ボイトさん。
糖質制限ダイエットブームのせいでイモ類の評判が悪くなったことにいきどおり、2カ月間じゃがいもだけを食べ続ける実験を行ったんだそうな。
期間中に食べたのは、ふかしイモやマッシュポテト、フライドポテトなど、とにかくじゃがいも尽くし。

で、非常に興味深いのが、2カ月後にクリスさんに起きた変化であります。なんと、
・体重は10kg減!
・空腹時血糖値が10mg/dL減!(104→94mgに)
・中性脂肪が50%減!
・LDL(悪玉)コレステロールが41%減!(142→84mgに)

などなど、実験前より超健康になっちゃったんですな。
実験中、クリスさんは2,200Kcalのイモを食べ続けたそうで、さほどの低カロリー食ってわけでもなし。
それでも10kg痩せたってのが面白いところであります。

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46149&-lay=lay&-Find
ハーバード
「アジア型食事(高食物繊維、炭水化物70%、たんぱく質15%、脂質15%)に変えて体重を減らさないでいるのはかなり難しいことでやりがいがありました。」

「米国型食事(低食物繊維、炭水化物50%、たんぱく質16%、脂質34%)に変えると見る見るうちに体重が増え始め、これを抑えるのも大変でした。」

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:03:27.43 ID:w4be9ztF.net
普段はオートミールが主食だけど、今日は餅入り汁粉食って旨かった〜

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:23:35.38 ID:CbF7Dm3i.net
>>860
そんなんせんでも痩せて維持できてるし。
米抜かなきゃ痩せられない人にも理論くらいはあるだろうけどさ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:27:49.76 ID:BfzYx6iR.net
>>859
寿司四貫って200kcalくらいだから全然OKじゃね?
寿司一個=一貫と数えてだが
寿司二個=一貫の数え方なら量もカロリーも倍の計算になるけど

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:12:13.01 ID:2uEfjVA1.net
一貫=3.75kgの方かもしれないぞ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:24:14.76 ID:RURf748H.net
白米に押麦と雑穀の両方混ぜてる人はオレだけか

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 00:50:36.79 ID:uIdS1qIE.net
屁理屈め!

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 08:55:34.98 ID:4CZRTskA.net
血糖値の上がりやすさは、不健康とは関係ありませんでした。
この板にハーバードに反論できる人いるの?

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=47287&-lay=lay&-Find
普段から果物や野菜、全粒穀類をたくさん食べて、甘いものは控えているという人に朗報だ。
そのような心臓に良い食事をしている人は、糖尿病や心疾患の予防のためにグリセミック・インデックス(GI)の低い食品を選ぶことに執心しなくても大丈夫であるという、ジョンズ・ホプキンス大学とハーバード大学医学大学院からの報告。

GIとは果物やシリアル、クッキーなど炭水化物を含む食品が血糖値を上昇させる早さの指標である。
バナナやパスタなどのGIが高い食品は心臓に“悪”く、糖尿病のリスクを上げるとされている。
しかし、今回の介入試験ではこの根拠は確認されなかった。

アペル博士は、
「低GI食品と体重コントロールについての論文を詳細に調べたが、
 低GI食品が体重を減量して維持するのに効果的だという根拠には一貫性がない。
 肥満の原因やその対処法について、GIだけに注目するのはよろしくない。よく知っている基本に戻ればよいのだ。
 砂糖添加の飲み物は避ける。果物や野菜、全粒穀類を食べる。甘いもの、塩分、飽和脂肪酸とトランス脂肪酸は避ける。
 こういった生活をしている人が恩恵を受けられるのである。」と博士は述べている。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:06:19.17 ID:xF1pYAno.net
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12081815
はいよ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:34:46.02 ID:beIAtlUv.net
デブ同士で論文コピペしあってどっちにしろ痩せることとは関係無いことを証明している

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:53:35.43 ID:qFlg0jrd.net
マンナンヒカリ食ったが旨かったよ
ただ粘り気が無くなるのでそういうのが好きな人には薦められないし高級米や新米向きでもないね
マンナンヒカリ自体が高価なので安い古米を買って混ぜるのが良いと思う

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:57:29.78 ID:4NsU/MUM.net
>>866
割合はどれくらいですか?私は炊飯器の都合上、玄米1.5合にビタウ゛ァーレー0.5合で炊いてます

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:15:36.68 ID:35PyR7F1.net
米:麦が3:7くらいが理想。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:20:41.01 ID:Msb44CLE.net
それじゃ麦が主食じゃねーか
だから栄養に気を配りながら、オカズを選んで米はたらふく食えば良いんだよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:22:22.06 ID:qFlg0jrd.net
牛タン屋の麦飯旨いけどどれくらいの割合なんだ?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 14:47:56.75 ID:4hNIXAvx.net
牛タン屋のはわからないけど普通は米10:麦1〜2くらいじゃないかな
普通に計量した米にその1割くらいの押し麦入れて炊くのが実家のやり方

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 18:15:22.49 ID:lN5DBFHX.net
>>471では、米を食べても太らないと言ってるね

>人間は、余ったエネルギーは全部脂肪になると私は習ったんです。
>それは、全く嘘なんです。それが起こるのはモルモット、ラットだけです。

>人間の脳は、100%ブドウ糖がエネルギーなんです。ですから米を沢山摂ったときに、
>それを脂肪に置き換えると、その摂ったエネルギーは二度と脳で使えないので、
>人間はそういうことをしない、ということが分かったんです。

>そのデータが出てきたのは1993年、ごく最近の話や。ごく最近ってこともないんだけども、
>ほとんどのドクターも栄養関係の医者も論文読まないからこういう事実も知らない。で、
>「フルーツようけ喰ったら、米ようけ喰ったら脂肪になるからアカン」とかアホなことばっかり言うとるわけですよ。

>「米喰うたら糖尿んなるからやめなさい」ってアホなことばっか言うとるわけですよ。
>米喰うから血糖値がくるから満腹感くるから箸が止まるんや。

>ラットの場合は違うねん。ラットの脳って数gや。ラットにとっては余ったエネルギーを1gで9kcalも
>食べられる脂肪にしたほうがもっと合目的や。軽いしようけ身体にエネルギーが溜められるから。
>ラットの肝臓は米とろうが肉とろうがそれ全部脂肪にしよる。

>人間の肝臓には、脳の唯一のエネルギーである糖質を脂肪に置き換える能力はほとんどないんです。
>これが事実です。 だから米喰え言うてんねん!
続く

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 18:15:57.68 ID:lN5DBFHX.net
続き
>米喰うたら太れへん、脂肪んなれへんねん。ところが昔のオッサンどういう実験やったんや。
>医学部の先生もようけやったんや。昔はCTスキャンなんかないから人間の身体をバラすわけにいけへんねん。

>だからラットでやったんや。ラットにいろんなもん喰わして殺してバラして、ほんで脂肪がナンボついたかやったんや。
>ほしたらラット見てみいぃと。米喰わしても肉喰わしても同じだけ脂肪だけついとると。余分なのは脂肪やなと結論したんや。

>それを人間でやったやつもおんねん。だけど人間の場合は身体バラされへんやん。
>そしたら人間の場合は何したかいうたら体重計で体重はかっただけや。

>アメリカのデータと一緒や。肉喰うたら痩せるけど米喰うたら太るいうデータ出したのアメリカ人や。
>こないだドツキまわしたったんや。言葉で。「オマエ何言うとんねん、体脂肪ちゃんと測定したんかい」って。
>「We have't measure」、私たちは測定してません、体重計だけや。
>そしたら肉だけ喰うとったら炭水化物なくなって肝臓と筋肉のグリコーゲン抜けてくから、水がどんどん抜けていくワ。そら体重は軽いわなあ!

>米喰わしたら太るやて。当たり前や。米喰うたら脂肪にはならんけど肝臓と筋肉のグリコーゲンに溜めるだけ溜めます。
>1つのグリコーゲンは水が3倍結合すんねん。みずみずしい身体になって重くなっとんねんっていう話。

>それをみんな脂肪がついたと錯覚しとるワ昔の先生は。
>それで日本人は米でも何でも喰うたら余ったものは全部脂肪になるという間違った結論を導き出したんや。
>それはみずみずしい身体になっただけなんです。OKですか?

>だから現時点でのデータでは米をようけ喰うたから脂肪になるっちゅうんは嘘なんです。

>ただ、米もようけ喰うし肉も他もようけ喰う――そら太りますワ!
>同じように1日2000kcalを摂ったときに、米、炭水化物の多い日本食を喰うてる場合と、油の多いアメリカ人の食事するのとでは、
>確実に脂肪で摂ってるやつは身体に脂肪が溜まるってことなんです。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:27:21.84 ID:pKrwuDtC.net
>>877
人間水だけで1カ月は生きられるんだぞ
しょっぱなから間違ってるから以下全部読む価値なしだねw

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:49:04.43 ID:1+7ASI5l.net
>>879

http://hobab.fc2web.com/sub4-gluconeogenesis.htm

>脂肪酸は、β-酸化により、アセチル-CoAに分解されます。
>動物の体には、アセチル-CoAを、オキサロ酢酸に変換する代謝経路(酵素)は、ありません。
>従って、脂肪は、ブドウ糖(グルコース)に変換されません。

脂肪酸のエネルギーは、糖新生に利用されるだけで、
脂肪からブドウ糖にならないのだから間違ってないよ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 02:48:04.52 ID:UEJYezDx.net
一日1500k以下
20分以上の運動すればお米食べても痩せるから
極論に走ってもしょうがない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 09:14:24.81 ID:oUjXdIhy.net
>>881
カロリーを適正量に抑えるのはダイエットの基本中の基本だね
>>1のテンプレにもしっかり書いてある
朝抜き夜ドカ食いみたいなことしなければここをしっかり押さえとけば痩せられる
その中で米食とどう向き合うかは人それぞれ自分に合ったやり方を見つけていけばいい

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 09:31:26.81 ID:dlQXjhFs.net
人によっては一日1500k以下って極端だけどね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 09:51:23.40 ID:Eq0hMztZ.net
成人女性は1600キロカロリーくらいが適正らしいよ。
これはおそらく、運動なしの女性なのかなあと思った。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:13:07.02 ID:oUjXdIhy.net
年齢や運動量にもよるけど成人女性の一日の消費カロリー(激しい運動習慣なしの場合)は1800〜2200kcalくらい
摂取カロリー−消費カロリーを−500kcal前後にしておけばほぼ確実に痩せるので
(ただしその速度には個人差がある)
成人女性が現体重より減らしたい場合カロリー制限値1500kcal設定はよくある
BMI18以下を目指すような女性だと1000kcal以下に制限している場合もあるほど

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:20:09.80 ID:3YtU2pWY.net
1000kcal以下は止めたほうがいいわ
どっかで無理がくるよ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:57:16.86 ID:N4W9op04.net
げっ、俺男だけど女性の一日の消費カロリー下限の7割程度しかカロリー摂取してないわ、ここ7ヶ月間
でも自分なりにダイエット方法論を確立できたのでそこまで苦しさは感じない

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:57:37.21 ID:rb2xQS7T.net
>>880
じゃあどうやって一ヶ月も糖質を食べないで生きてられるの?
まず論理は事実から積み上げな
脂肪酸はブドウ糖にはならない、その通り、しかし体脂肪はトリグリセリドだ
つまりグリセロール(グリセリン)と脂肪酸が結合したものだ
そしてグリセロールから糖新生はできるのさ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:21:23.85 ID:378qkiRM.net
医者何か言っても男女関係なく1500kcalが推奨だよ
まぁ女性で2000kcalも消費する女性ってのはよっぽどの肥えた女性だよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:25:44.32 ID:3YtU2pWY.net
>>889
あなたよほど動かない男性で老人でチビなんですか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:26:27.29 ID:yX2/ZBCp.net
米3合で約1,600kcalだからな
1,500kcal制限なんて、おかず食えないじゃん
現実的ではないよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:36:20.70 ID:378qkiRM.net
基礎代謝ってのは体重に依存するから極端に激しい運動でもしない限りこの場限り

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:41:43.17 ID:N4W9op04.net
>>891
そうだよ、だから俺にとってコメは嗜好品

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:55:32.11 ID:oUjXdIhy.net
男性の場合は筋肉量の違いのせいか普通の生活してる場合でも一日の消費カロリーは女性のそれより450〜500kcalくらい高くなるよ
肉体労働や運動などしてたらさらに高くなる

女性ならごはんをしっかり食べると言ってもダイエット中の米は一日二合までに抑えないとおかずを組み込むのが難しくなる
元祖米飯しっかりダイエットの鈴木その子式でも推奨は一食にごはん200gだったようだし

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 12:05:48.52 ID:X5rgAo3G.net
>>888
>糖新生の90%は、アミノ酸(糖原性アミノ酸)の炭素骨格が、利用されます。糖新生の10%は、グリセロール(脂肪組織でトリグリセリドが分解され生成される)、乳酸、ピルビン酸(筋肉でアラニンに変換され肝臓に輸送される)の炭素骨格が利用されます。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 12:11:04.35 ID:Gj8jQgTb.net
>>894
鈴木式は油脂分まで否定したから廃れたのかな
でも夜中にお腹が空いたら眠れなくて体に悪いから
大福でも食べて寝なさいは衝撃的だった

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 12:29:56.84 ID:oUjXdIhy.net
>>896
脂質制限はかなり極端だったよね
自分もそこについていけなくて結局「ごはんは食べるけど量は抑えてそのぶん脂質も自然な程度に摂取」する方法に落ち着いた

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 13:30:41.59 ID:rb2xQS7T.net
>>895
だから何?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 15:34:14.75 ID:3SIMadDI.net
鈴木式ってそんな昔からダイエットしててまだ痩せてないなら もう無理だよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 15:42:29.39 ID:3SIMadDI.net
ダイエットに詳しくなっちゃうっていつまでもダイエットしてるってことでしょ?
よく論文コピペしてる人いるけどそれじゃ痩せないってことだよね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:14:12.42 ID:oUjXdIhy.net
十代終わりに激太り8kg増、初めてのダイエットで元に戻す
その後十年の間にうっすら2〜3kgリバウンド、1〜2ヶ月で元に戻す
その後十年の間に出産などもあってまたうっすらリバウンド、また1〜2ヶ月で戻す
とにかく激しいリバウンドがなく戻しやすいし、ストレスもたまらない
無理のないカロリー制限をかけて糖質脂質双方を適度に抑え、糖質は砂糖は控えて炭水化物からという方法が自分には一番合ってるね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:01:13.88 ID:fRD+/YvU.net
そこそこ運動してる生活強度2で、
男性2600 女性2000くらいだろ。
痩せた後このくらいなら、食事はかなり自由さ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:55:31.85 ID:N4W9op04.net
殆ど運動してないけどカロリー管理ノートを確認したら2400kcalくらい消費してたわ
意外に消費しているものだね

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 05:15:25.74 ID:IDV4t7xF.net
ありえねぇわ
マツコが炊飯器に卵かけてそのまま食ってると聞いてからコメは食ってない。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 06:02:50.27 ID:Lcj717mg.net
そういう、おひつ食い普通しないから。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 07:03:38.56 ID:cIlNgd4R.net
毎日パンと米と野菜を大量に食べているけど体脂肪は2桁にならない
でも年末に帰郷して2週間ほど出されるがままに脂っぽいものや肉を食べてたら
一気に8%→11%(50kg→54kg)に増えた
どう考えても太る原因は油脂や肉にあるとしか思えない

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 08:16:51.76 ID:H7fA1mBW.net
>>906
正月は運動不足やだらだら食いもあるかもしれんね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 08:24:54.54 ID:jWfScv1z.net
じゃあ11%の腹筋うp
本当の話なら出来るだろ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 08:32:22.93 ID:U34JTHJt.net
>>906
炭水化物を同じように食ってりゃ、そりゃ太るだろうよ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 11:43:59.27 ID:0x5v3YS9.net
http://hobab.fc2web.com/sub4-Fatty_Acid_Synthesis.htm
>ブドウ糖50gを過剰に摂取した場合、脂肪14gが生成される
>(デンプン100gを過剰に摂取した場合、脂肪30gが生成される)。

これを見る限り、炭水化物そのものが肥満の原因ではないね
炭水化物も食べ過ぎれば太るだろうけど、脂肪への変換効率は

脂肪(95%以上)>>>>>炭水化物(30%)>>蛋白質(?%)

炭水化物はアミノ酸にも変換されるし、食物繊維も取れる
同カロリーなら脂肪が多い方が太るからこういうことになる

http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/10kg.html
>じゃがいもだけを2カ月も食べ続けて10kg痩せた男の人体実験が凄すぎる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 12:04:15.12 ID:ePJ3nWSh.net
米を主体にバランスの良い食事(普通の食事)をしてれば、
体重なんて気に掛けなくても、健康でスリムな体型を維持できるんだけどね
世界がヘルシーと憧憬する日本食を簡単に手に出来る我々は幸せである
ファーストフードのような脂質たっぷりの食事をしてれば、白人のように巨デブになるのもあっという間だ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 12:08:46.15 ID:OGYnve/B.net
ご飯は70gぐらいにしとくのが一番バランスがいいよ
150g〜300gも食べるから太る

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 12:26:33.04 ID:U34JTHJt.net
70gとか言ったら主食じゃないよ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 12:46:30.01 ID:Udlab3jA.net
なんのためにご飯茶碗というものがあるのか
深く考えなくてもあれに盛り付けるだけで自然と一人前になる

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 12:49:43.32 ID:OGYnve/B.net
今日の朝食は切り餅一個の雑煮、一個70gないよ
これだけでお米系は十分ですよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 13:07:26.67 ID:FzV5GiaC.net
餅は水分ない。一緒にすんなよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 13:21:27.90 ID:sVhPLNNm.net
もち70gはご飯100g相当

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:31:30.56 ID:OTpIumZJ.net
もっと食べた方が良いよ
炭水化物の不足は思考力の低下を招くからね
糖質制限してる連中の書き込みを見れば、その症状が顕著に現れてる

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:43:48.16 ID:H7fA1mBW.net
もち飽きた〜

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 07:40:57.56 ID:CnUWF74P.net
>>909
いや、炭水化物は普段の半分程度(もっと少ないかも)しかとってなかったよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 08:34:37.82 ID:w5OER9TP.net
>>920
普段肉くわんの?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 11:43:52.78 ID:y5JNoXME.net
切り餅一個50g程度で十分だ
それ以外の食材を多めにすべし

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 14:09:39.84 ID:GAGcveG6.net
>>909
>>921
頭が悪いな
マツコみたい

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 16:40:16.83 ID:8UdnrXDC.net
相手の理解力のせいにするような奴って出世できないよね

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:12:04.13 ID:tOF0AW1t.net
普段と実家で食べたもののカロリーすら分からないからなんとも。
文面から肉殆んど食べてないようにも見えるし。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:34:15.83 ID:JXDYeJH1.net
>毎日パンと米と野菜を大量に食べているけど

ってあるんだからカロリーはむそれなりに取ってただろ
つかいまだに肥満はカロリーの問題だと思ってるのか
古いねぇ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:59:47.01 ID:tOF0AW1t.net
>>926
そうなん?俺も食うけど、どのくらい食ってるの?
量書かずにそう言われても。

今日食ったもの。
米一食一合、計3合。
朝、ツナ缶一つと玉ねぎの炒めもの。
昼、蒸し鶏モモ肉一枚。タレはナンプラー
夜、カレー6皿分4回で食う。手羽先8本投入。
ざっくり3000kcalくらいかな。このくらいじゃ太らんよ。180-66

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:26:58.56 ID:ayVVcJBM.net
>>927
3000kcal分食っても太らないのはうらやましい
けっこう運動してるん?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:00:58.01 ID:8ukIjHfe.net
カレー6皿が、3000kcalで済むわけがないw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:11:27.33 ID:Tr5Ww9sa.net
4000kcal近くあるよなぁ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:54:29.23 ID:ncopjkLG.net
そんだけ食べて太らないのは肝臓おかしいんじゃないの?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:03:34.52 ID:zhExQqew.net
カレーだけで4000kcalあるぞw
そんだけ食べて胃もたれもしないってのは相当強い内臓を持ってるな
食事制限受けるとまず食べられなく鳴るのはカレーとラーメン
どちらも脂肪と塩が多量に含まれてるから
太る云々に栄養バランス考えたら

933 :927:2015/01/06(火) 23:05:51.52 ID:tOF0AW1t.net
4回に分けるから1.5皿分ね。
運動は結構してる。

934 :927:2015/01/06(火) 23:10:35.45 ID:tOF0AW1t.net
>>932
今日はカレーだけど、普段和食メニューです。
和食メニューって、良くも悪くも油少ないので、たまには。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:16:28.25 ID:tOF0AW1t.net
連投ついでに。
ダイエット中は半端ない有酸素とちょびっとカロリー制限して、60kg割れまでいった。
全身、お腹まで血管浮き出まくり。これはやりすぎだった。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:17:12.12 ID:Tr5Ww9sa.net
正直言わせて貰うと運動してる人や生活強度の高い人のメニューは参考にならない

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:18:03.12 ID:kQDcLv0n.net
カレーは2000Kcalぐらいだと思う
ご飯550Kca、l固形ルーで600Kcal前後、手羽先650Kcal前後
他の具材はしらんけど手羽先入れてる分違う肉は入れまい

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:19:47.75 ID:kQDcLv0n.net
>>933
夜4回に分けて6皿分のルーを食べたのかと思った

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:23:31.08 ID:TyuOLoLG.net
ここってダイエットというよりすでに痩せてる奴が俺はこんなに米食べても太らない!!米は太らない!!ってずっと繰り返してるだけだよね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:24:19.18 ID:tOF0AW1t.net
運動した方が楽チンじゃん。デスクワークや立ち仕事なら尚更。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 09:52:22.05 ID:LymZIErP.net
>>939
痩せてる人はダイエット中のおデブさんより普通に健康的な生活してるだけだよ
体質の違いなんか無くて生活習慣の違いだよ
そういうのを悔しがるんじゃなくて見習わないとダメだよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 10:33:40.49 ID:Ngm0qB4J.net
小学校低学年以下くらいの年で食事量や運動量が他の子と比べてそれほど極端に変わらないのに太ってるような子はさすがに生まれつき太りやすいんだろうと思う
両親のうちどちらかでも普通体型だったらなおさらそう思う
でもそういう人はデブの中でほんの一部だしな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 11:35:59.46 ID:3Rc51dBy.net
パンとパスタを禁止すれば米の消費は伸びる
まずは学校給食でパンを禁止するように行動すべき

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 12:54:46.65 ID:7AJ/P74Z.net
米のうまさは異常だよね。
肉よりうまいと思う。炭水化物は嗜好品ってのはよくわかる。

いまだに糖質制限がいいのか、幕内さんみたいな米主体の粗食がいいのかが
自分の中で定まっていないという。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 12:57:23.90 ID:T63NKc/h.net
>>942
そういう子は、食事量が異常
家庭で食事を作ってる親が馬鹿なんだよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:44:43.77 ID:Ngm0qB4J.net
>>945
親兄弟が普通体型の場合もあるからね
片親がデブなら遺伝による体質かなとも思う

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:54:11.34 ID:LymZIErP.net
何年か前に太ってるのは遺伝子のせいなんだよねσ(^_^; と思ってDHCの遺伝子の診断受けたら結果は 普通 だった
栄養バランスを守るようにしたら1年で12kg痩せた 太ってるのは全部自分のせいだった

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:00:26.51 ID:B0teqviZ.net
肥満児は幼稚園にお弁当を3個もってきてた

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:11:31.54 ID:T63NKc/h.net
>>946
片親がデブなのも、結局そのデブ親と配偶者が馬鹿
つまりデブは馬鹿

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:41:54.02 ID:4cbp1YXR.net
痩せたらめっちゃかわいいんだろうな、って子が昨日スーパーでピザ買っていたよ、、、

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:55:17.98 ID:LymZIErP.net
>>949
いまお前が太ってるのはもうお前のせいだぞ、子供じゃないんだから

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:50:45.94 ID:T63NKc/h.net
>>951
太ってないし、親に責任があるような年齢でもないよ
だいたいここの住人は荒らしをのぞけば痩せてるでしょ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:28:04.99 ID:tGXU9aVi.net
昭和天皇みたいに朝はオートミール、昼夜は麦飯にするのが一番だよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:42:46.68 ID:LymZIErP.net
>>952
あんまり馬鹿、馬鹿言ってるから親に恨みがあるのかと思った ごめん

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:12:46.51 ID:Ngm0qB4J.net
>>952
あまりキツい言い方するのもスレの雰囲気悪くなるよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:41:53.26 ID:T63NKc/h.net
>>954>>955
そうだねゴメン

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 12:05:13.17 ID:qptfDNte.net
低インシュリンダイエットが流行ってから糖質制限が主流になっちゃったみたいだけど
炭水化物、タンパク質、脂質をバランス良く摂って入れば過食することもなく痩せる
そのためにもご飯を食べて炭水化物を補給しないといけないんだけどね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 12:46:45.82 ID:rV04IpjW.net
米も食えば良いんじゃね。嗜好品程度に。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 13:24:04.34 ID:xvoUX64H.net
嗜好品というと毎日は食べなくてもいいイメージだが、そうすると何を主食にするの?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 13:26:23.76 ID:rV04IpjW.net
“毎日食べなければいけない”理由は無いからな。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 13:27:11.97 ID:J2/ZIm77.net
50歳までは、ご飯は軽く一膳(100g)までタンパク質、脂質のおかずで腹を満たす
こうしておけば50歳までに糖尿病/糖尿病予備軍になるようなことにはならない
50歳からはご飯は50gまで、これで100歳まで健康

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 16:11:41.77 ID:xDqfmf8D.net
別に糖尿じゃないし。糖尿病患?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 16:19:40.11 ID:nctiDLXs.net
糖質制限信者って普通に米食って痩せている人の存在って無視なのかな?
ほんとバカだよね

964 :マツコ:2015/01/08(木) 16:26:49.19 ID:ySi+JkzE.net
お米は庭にバラまいて、すずめの餌にしてるわ
この前家族と寿司食ったけど、ネタだけ食って酢飯は全部すてた

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 16:39:16.50 ID:J2/ZIm77.net
ダイエットする必要がないのならダイエット板に来るなよw

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 16:39:40.82 ID:10LxpGFj.net
>>964
だからお前は巨デブなんだよ
50代だろお雨?はずかしいやつ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:34:54.83 ID:OmkK396V.net
>>964
なんでお米主食で健康体スレにいんの?

>>965
こいつは荒らしだ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:57:43.23 ID:kFJ+Vxr3.net
米ダイエットは痩せるまでに時間が掛かるけど、
糖質制限と違ってリバウンドしないからな
着実にスリムで健康的な体を作り上げていく
糖質制限はリバウンドが凄いからね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:00:00.61 ID:rV04IpjW.net
“糖質”制限なんかするからだろ。穀物だけ食わなきゃ良いのに。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:51:05.87 ID:10LxpGFj.net
お米主食で健康体 7 [転載禁止]c2ch.net
958 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/01/08(木) 12:46:45.82 ID:rV04IpjW米も食えば良いんじゃね。嗜好品程度に。

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ53★★c2ch.net
277 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/01/08(木) 13:20:52.91 ID:rV04IpjWそんなのコンビニで買うなよ、食うんだろ。

お米主食で健康体 7 [転載禁止]c2ch.net
960 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/01/08(木) 13:26:23.76 ID:rV04IpjW“毎日食べなければいけない”理由は無いからな。

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ53★★c2ch.net
282 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/01/08(木) 16:04:22.91 ID:rV04IpjW普通に肉屋でチキン買って食えば良いだけじゃん。
何が悲しくて夕飯をコンビニで買うんだよ。

お米主食で健康体 7 [転載禁止]c2ch.net
969 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/01/08(木) 19:00:00.61 ID:rV04IpjW“糖質”制限なんかするからだろ。穀物だけ食わなきゃ良いのに。

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ53★★c2ch.net
289 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/01/08(木) 19:01:59.70 ID:rV04IpjW食う前に切ってみりゃ良いだろ。ピンクならまた焼く。
つーか、コンビニの添加物だらけの買って食うよりよっぽどマシだわ。

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ53★★c2ch.net
292 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/01/08(木) 19:22:27.98 ID:rV04IpjWチキンでこういうのはアウトだと思うけどな。ビーフはブラックアンドブルーで食うけど。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/2612bfe8f969510ea6bd1270ac76683a.jpg

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:55:30.25 ID:xDqfmf8D.net
鶏肉は火通しすぎると硬い。
胸肉なんかは赤い所残るくらいでいい。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:59:03.49 ID:7nR/D3Cq.net
ダイエットに終わりはないんやで
一生続けていくもんなんやで

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:02:13.20 ID:rV04IpjW.net
ストーカー、好きだねェw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:17:59.70 ID:rV04IpjW.net
>>971
東京都は流通している鶏肉の4〜6割がカンピロバクターに汚染されてると言ってるからな。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:33:31.27 ID:KHCj8Hu/.net
鶏わさ食えねぇ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:45:15.28 ID:3q8Nx2pJ.net
鶏の照り焼きとか飯のおかずに最高だな
たっぷり食えてカロリーも低い

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:15:20.00 ID:iiIhX/Z2.net
>>976
タレが糖質まみれだろ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:35:33.22 ID:10LxpGFj.net
.






スレタイも読めないクソデブどもが

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:40:56.52 ID:rV04IpjW.net
2015年1月8日 8時15分 プレジデントオンライン
http://news.livedoor.com/article/detail/9651565/
糖質制限、脂質制限、そしてアルコール制限のうちで、最も効果が望めるダイエット法は糖質制限である、と私は考えています。

まず、脂質制限ですが、これは肉類や調理油のような脂質を優先的に減らしてカロリーを計算する、
いわゆる今までのダイエットのイメージに近い方法です。私の専門である糖尿病治療においても、
一般的な医療機関では食事療法としてカロリー制限食を指導しているところが多いです。肥満を解消し、
病気の改善を試みるのですが、カロリー計算や栄養バランスの調整が面倒なうえ、空腹感が強く、
長続きしにくいというマイナス面があります。

次にアルコール制限ですが、そもそもアルコールは、体に蓄えられることのないエンプティカロリー。
肴を食べすぎたり、締めのラーメンを我慢できなければ当然、肥満に突き進むことになりますが、
アルコールだけで肥満になるとは考えにくいので、お酒を抜くことでダイエットに効果があるとも考えにくいでしょう。

さてそこで、注目され始めたのが糖質制限食です。これは食事中の糖質を減らすことで、
食後の血糖値を上げないことを目的とした食事療法です。血糖値の上昇に応じてすい臓が
インスリンを分泌して血糖値を下げようとします。ところがインスリンには体を太らせる働きがあるのです。
そこで糖質の摂取を抑え、食後に血糖値を上げず、インスリンが分泌される量を減らせば、太りにくくなります。
また、糖質制限によって、カロリーを計算せずに満腹になるまで食べても、結果としてカロリー制限になって
ダイエット効果が得られやすいことも知られています。

ここ数年で糖質制限が話題になったときに、これを危険視する報道もありました。しかし、
米国糖尿病学会(ADA)の糖質制限に関するガイドラインを見ても、2002年版では糖質制限を否定し、
1日の摂取量を130グラム以下にしないように指導していたものの、
08年版では「糖質制限食はカロリー制限食と同様に減量に有用」と姿勢を転換させ、
13年版では糖質制限は減量だけでなく糖尿病治療の選択肢となるという見解に変わっています。
この推移を見ても、今の時点で糖質制限を危険視する姿勢には賛同できません。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:41:52.89 ID:rV04IpjW.net
私の考える糖質制限食の基準は「1日の糖質量が130グラム以下」です。これは糖質制限食研究の草分けであり、
糖尿病治療で多くの実績を残している米国のバーンスタイン医師の定義であり、世界の糖質制限食のスタンダードと言えます。

1日3食とすれば1食あたり40グラムという緩めの基準です。1食でおかずに加え主食であるご飯を半膳、
トーストなら半切れ食べることができます。肉、魚も食べられるし、量もしっかり食べることができる。
しかもカロリー計算が不要です。注意を払うのは糖質の摂取量だけなので長続きさせやすいでしょう。

お酒もOK。お酒の糖質は日本酒で1合8グラムほど。6枚切りの食パン1枚で30グラムなので3合飲んでも1枚分です。
ビールは350ミリリットル缶で11グラム程度ですが何杯も飲めるところが欠点。ワインはグラス1杯で1グラム前後、
焼酎はゼロです。肝機能などに注意しながら楽しんでください。

甘いものを食べない男性の場合、要注意なのはラーメンと炒飯、蕎麦といなり寿司といった「糖質の重ね食い」です。
家庭ではおかずをたっぷり、ご飯は小盛り、甘味は低糖質甘味料を上手に使って献立を組み立てれば効果が期待できます。
カロリーは原則気にしなくても大丈夫です。

家族で自分だけ糖質制限をしたい、という場合、例えばカレーライスならカレールウに小麦粉が使われている
日本風のカレーではなくタイ風カレーにしてもらって糖分を控え、自分はジャガイモ、ご飯少なめ肉を多め、
その分子供はご飯をたっぷり食べさせるなどで対応できます。

何よりも大切なことは長く続けること。それが肥満と生活習慣病を防ぐことにつながります。

----------
北里研究所病院糖尿病センター長、医学博士 山田 悟(やまだ・さとる)
1994年、慶應義塾大学医学部卒業。日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本糖尿病学会指導医、日本糖尿病学会学術評議員、
日本糖尿病療養指導士認定機構編集委員など。『糖質制限食のススメ』など著書多数。
----------
(北里研究所病院糖尿病センター長、医学博士 山田 悟 構成=山本信幸)

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:46:58.75 ID:RvYUoesN.net
>>980
>その分子供はご飯をたっぷり食べさせるなどで対応できます。
>何よりも大切なことは長く続けること。それが肥満と生活習慣病を防ぐことにつながります。

最後の2行が納得いかない

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:50:28.28 ID:OmkK396V.net
>>981
自分の健康だけ考えて子供の健康は二の次って感じの2行だったなwww

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:20:43.09 ID:gWeNsN0l.net
家族持ちで外でカレーなんてほとんどないでしょ
家ならそれぞれ米の量調節するだけだし

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:24:26.99 ID:xvoUX64H.net
糖質は野菜果物海草脂肪などにも含まれてるわけだがそのへんも計算するの?
それだと手間はカロリー計算とあまり変わらない気が

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:29:38.65 ID:3q8Nx2pJ.net
糖質制限なんてしないわ
繊維質を大量に摂ることは心掛けてるけど

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:49:55.40 ID:Lbkdw66X.net
思うのだが極端に走る人って痩せた事がない、維持できた事がないのか?

987 :マツコ:2015/01/09(金) 08:08:34.91 ID:jrsWjo6W.net
お米はまくらにする

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 10:26:30.24 ID:TU2DVmN3.net
胚芽米最高!
玄米よりずっと食べやすいし白米と同じように炊ける
ビタミンB1や食物繊維は豊富だし、なんといっても腹持ちがよくて胃を少食に慣らすのに最適
あまりスーパーなどでは見かけないけど胚芽米や五分づき米はそれほど商品化されてないのかな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 11:40:45.47 ID:f2Y0E9Q4.net
金芽米がよく売ってるでしょ 胚芽米を無洗米にしてあるやつ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:19:26.86 ID:TU2DVmN3.net
>>989
そうなのか
自分が食べてるのって家庭用の小型精米機の胚芽コースというやつで精米したものだからなぁ
一般的な胚芽精米とは違うのかもしれないな
白米や無洗米と違って三分づきとか五分づきに近い感じ
胚芽が残る程度に精米を甘くしてるというか

失礼しました

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:20:27.47 ID:4aAtWyU+.net
新型糖尿病薬服用、10人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150109-00000006-asahi-ent

米食の成れの果てだな・・・・

992 :マツコ:2015/01/09(金) 12:33:37.24 ID:jrsWjo6W.net
お米はすてるのが一番
お米は毒物

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:42:02.68 ID:AVBLWVKo.net
マツコはすてるのが一番
荒らしデブは毒物

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:26:53.48 ID:1CzKHup7.net
>>984
主食以外の糖質計算など不要だよ
野菜は葉っぱ物など糖質が少ないものだけ選んで食材とする
果物は食べても一口程度、海藻は糖質多い昆布はほとんど食べない
脂肪は脂肪だから糖質は含まれてない
これを心がければ主食以外の糖質を10g程度の範囲に抑えられる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:57:27.71 ID:H0dEctPm.net
もはやダイエットというより食事療法や苦行のレベルだな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:16:15.83 ID:OVeIE6Pm.net
どういった献立になるやら。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:19:53.21 ID:1CzKHup7.net
サラダも野菜炒めも作れるし味噌汁も作れるよ
1/2膳だがご飯も食べる、ご飯以外でお腹いっぱい食べる、苦行?どうしてかな?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:24:32.11 ID:OVeIE6Pm.net
見落としてたけど、ご飯食ってるなら野菜の糖質なんか誤差じゃね?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 19:30:38.43 ID:1CzKHup7.net
ご飯半膳程度の糖質は30gもないよ
根菜を食べなければ野菜からの糖質は5gぐらい

1000 :マツコ:2015/01/10(土) 05:14:50.62 ID:C9pvWYQR.net
お米は死体と一緒に土に埋める

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200