2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:22:31.49 ID:qI9UQdLq.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式等、
様々に増えた低炭水化物ダイエット&糖質制限の初心者質問&雑談スレです。

前スレ
最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1408398035/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:28:19.90 ID:Ip+nkIJ4.net
江部
>佐々木敏先生なら、ニュートラルな解説と思います。

東大 佐々木敏教授
>糖質を減らすか否かはダイエットの本質ではないようです。

>体重の増減はエネルギー(カロリー)摂取の問題であって、
>糖質か否かは本質でないようです。

>自分の体は使い捨ての試供品でもおもちゃでもないですから。

>世の中に尽きることのない、○○ダイエット。盲信せずに賢く
>科学的に判断したいものです。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:03:01.08 ID:dOw8u1bm.net
低炭水化物ダイエット
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:29:11.46 ID:zxc7DYDB.net
この手の利権が絡む健康情報でWikipediaは大概ダメだな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:03:55.60 ID:Lp00s9hg.net
Guidelines for the Primary Prevention of Stroke: A Statement for Healthcare
Professionals From the American Heart Association/American Stroke Association
ttp://stroke.ahajournals.org/content/early/2014/10/28/STR.0000000000000046.full.pdf

江部ブログに、血圧上がりましたってよく出てくる。
糖質だけで解決するわけではない。

問題外↓
糖尿病予備軍の糖質管理 カルビだけなら「200人前」までOK
ttp://www.news-postseven.com/archives/20141031_283810.html

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 14:45:37.12 ID:EoKOxFRcI
つまり先週の失敗輪は今週に生かせと

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 14:04:04.34 ID:wV5XdZv4Z
頭でわかっていても

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 07:40:30.71 ID:o0IWdVBg.net
糖質制限は体に良いのか
ttp://georgebest1969.typepad.jp/blog/2014/10/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%AF%E4%BD%93%E3%81%AB%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B.html

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:37:11.04 ID:WIAYcxAk.net
スリムな人がやっている「肉、ときどき野菜」生活って?

定さんの提唱する「肉、ときどき野菜」生活は、栄養セラピー(分子栄養整合医学)
にのっとったもの。これは全身にある60兆個の細胞にきちんと栄養をチャージすることで、
イキイキしたカラダと心をつちかっていこうという療法です。

栄養セラピー的にいえば、太りやすくなる原因は糖質のとりすぎ。
いそがしいからと麺類やおにぎりばかり食べたり、おやつを食べすぎたりしていると、
よぶんな糖質が脂肪に変換し、太りやすくなるのです。

つまり「低糖質、高タンパク」こそ、栄養セラピー流・ダイエットの秘訣なのです。
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/03/613/

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:28:40.45 ID:Pz5mX84q.net
砂糖は心身を蝕む危険な食材、脳のエネルギーの嘘 動脈硬化、免疫力低下、うつ病
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8890.html

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:16:55.69 ID:90U+V2Sz.net
糖質制限は4ヶ月で破綻する
定期的に糖質どか食いをしてごまかしてるだけ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:46:33.45 ID:GKkX7qkG.net
8月6日は広島に原爆が落とされた日

  ∧_∧   
 <ヽ`∀´>< Razzing God Light!(ラッスンゴレライ)
 (    )   原爆をあざ笑います
 | | |
 〈_フ__フ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 22:17:21.99 ID:Bv+HOUnr.net
>>9
余りに馬鹿過ぎてワロタw

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 12:32:20.82 ID:eyeL7nEa.net
炭水化物の「糖化」で進む老化

糖化とは、食事から糖質(炭水化物やスイーツに多く含まれます)を摂りすぎ、
体内でタンパク質や脂質が糖と結びついて変性することを言います。
筋肉や血管、各器官、皮膚、髪や爪など、人間は大部分がタンパク質からできているので、
これらに変性が出ると、筋肉が硬直したり、血管がつまって動脈硬化を起こしたりする原因となるのです。
また脳の血管に糖化の悪影響が及ぶと、脳の血の巡りが悪くなり、
うつやパニック症状、集中力低下、早期の認知症など、ビジネスパーソンにとって致命的な影響が出てくる可能性すらあるのです。
体内の糖化現象は、まず血液から起こると考えられています。
糖分や炭水化物を必要以上に摂取すると、血液に糖が流れ込み、タンパク質からできているヘモグロビンと結合して、
「終末糖化産物」(AGEs)という強い毒性を持った成分が発生してしまうのです。
ヘモグロビンは体内の血管を通して酸素の運搬をする役目を担っているので、
それが滞るだけでも、さまざまな病気の引き金になります。
また血液だけでなく、筋肉や骨、皮膚内部のコラーゲンなどでも糖化現象は起きるので、
筋力や頭皮、肌のたるみ・シワなどの悩みも、糖化による老化現象かもしれません。

http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1428420623/l50

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 00:05:56.14 ID:EXf7Hi5n.net
ダイエットを成功させる1番大切な事は、
行うダイエットについてしっかり学ぶ事です。

ロングブレスダイエットで10キロ痩せれる人もいれば、
まったく痩せない方もいらっしゃいます。

自分に合っていないダイエットを行っても
まったく効果がなく終わってしまいますよ!
人それぞれ、体質が違いますから、
行うダイエット法も人によって異なるんです。

ダイエットについて参考になるサイトで
勉強してからダイエット頑張りましょう!

このサイトが参考になると思います。

あの芸能人や有名人が行っているダイエット法!!
http://geinou11.web.fc2.com/

綺麗でスリムな体に!骨盤ダイエットの正しい方法!
http://kotubandietto.web.fc2.com/

足やせダイエットの正しい方法!
http://ashiyasedietto1.web.fc2.com/

人気で話題のダイエット法!
http://wadaidiet.web.fc2.com/

あの食べ物や飲み物でのダイエットって、本当に効果があるの?
http://fooddiet.web.fc2.com/

綺麗に小顔になる顔やせダイエット情報!
http://kogao110.web.fc2.com/

内臓の働きを高め、代謝をアップし、
無理なく健康的に痩せるヨガダイエット!
http://yoga12.web.fc2.com/

日本人に1番効果がある低炭水化物ダイエット!
内臓脂肪、皮下脂肪を効率よく落として、
スリムで健康な体になる脂肪燃焼ダイエット情報!!
http://shiboudietto1.web.fc2.com/

30歳から人は老化していくもの、若さを保つアンチエイジング情報!
http://antiaging12.web.fc2.com/

週に10分でOK!加圧トレーニングでアンチエイジング情報!
http://kaathu2.web.fc2.com/

外見はもちろん内面から綺麗で健康になれる。
リセットダイエット、デトックスダイエット情報!
http://detoxdietto1.web.fc2.com/

トマトのリコピンパワーで健康的でスリムな体に・・・
美肌、便秘解消にも効果ありのトマトダイエット!
http://tomatodietto1.web.fc2.com/

これであなたも美魔女になれる!売れ筋ダイエット美容アイテム!
http://bimajo1.web.fc2.com/

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 13:29:31.78 ID:lGbz0+H+.net
http://imepic.jp/20150502/517310

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 18:59:46.01 ID:gB5SQNgg.net
コンビ二のフランクフルトって体に悪い?
手軽でそこそこおいしいのが利点なんだけど

ささみと比べるとタンパク質低めで脂肪が多かった

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 19:02:11.05 ID:gB5SQNgg.net
てかみなさん何食べてますか?
ローカロ食品は一通りためしたけど
メインの食材がいまだに見つからない

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 19:10:35.58 ID:e0N9gSkT.net
メイン食材は鶏ささみでいいんじゃないの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 19:28:03.12 ID:gB5SQNgg.net
鶏肉はおいしいのがないんですよね
贅沢いいすぎなのですが、あきてしまう

ちなみに今は標準体重でキープしてる状態です

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:07:32.96 ID:e0N9gSkT.net
出来合いじゃないとダメなのか・・・

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:23:29.95 ID:gB5SQNgg.net
時間がかかる料理はしないですね
今気に入ってるのはあたりめと食物繊維が入ったゼロカロコーラ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:31:14.07 ID:e0N9gSkT.net
自分なら手間を掛けて冷凍ササミレンチンしてドレッシング各種とか
コーラならひと手間かけて難消化性デキストリンを混ぜて飲むとかかな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:34:23.70 ID:gB5SQNgg.net
参考にします
出来合いだと金かかるので

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 19:01:51.82 ID:epJqRiBW.net
コーラにアタリメ入れた味想像して吹いた。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 06:04:11.39 ID:1LyR3Cbc.net
自分は卵、おから、ささみ辺りがメイン食材になってる
ササミとおからにマヨネーズでポテトサラダみたいにしたり
ミキサー持ってるならササミもしくは胸肉をミンチにしてハンバーグとか
何にせよ時間がかかるのは自分も避けたいタイプ
調理工程も洗物も減らしたいけどおいしく食べたいよね
これを考えるのも楽しみの一つだと思ってる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 23:53:41.61 ID:BMPCE9hH.net
レンジで温めたしらたきをわさび醤油で
木綿豆腐半分
牛乳1〜3杯
ゆで卵2個
イージーファイバースプーン一杯

毎日これで見る見る体重おちてきて笑いがとまらん
最初は食欲との戦いかと思ったけど
いまではこってりラーメンの画像とか見るだけで胸がムカムカする
脂肪が落ちきるちょい前からまた炭水化物とか食べ始めるつもり
いままでカロリー計算とかやってたのはなんだったんだ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 00:02:42.99 ID:JbIHBGG0.net
あ、あと納豆2パックも追加で

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 20:28:16.14 ID:Mmc4kAFd.net
空腹に耐えられない、甘いもの食べたい衝動とかどうやってコントロールしてる?
ひたすら意志の力で我慢しかないのかな。甘味料は糖尿病のリスクを上げるとかで
あまり摂取できないし、野菜もたまねぎ、にんじん、かぼちゃ、とまと、芋好きなものは
ほとんど糖質多い。
摂食障害並みに食べ物に執着心があるから、多分心も病んでるんだろうなぁ
なんとかして健全な生活をしたいけど、生きてる自体ストレスすぎてお手上げ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 23:06:23.52 ID:iZhkRrjF.net
>>29
シャトレーゼ
ローソン
自作
だな俺は、今も糖質制限アイスクリームとおからケーキ作り終わった所だ
これを数日掛けて食べる
通販系は高いの多いわな、コンビニは
緊急手段として使える
シャトレーゼが量と値段的に一番マシ
な気がする

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 00:46:28.04 ID:U6xFeqqy.net
>>29
そのための糖質制限なんだから、合わないんならやめた方がいいよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 18:53:33.44 ID:tMvcezuq.net
>>29
楽天のチョコ屋の0カロリーチョコ
クラフトや雪印のチーズデザート
あとローソンのブランパンのオレンジ
DHCのデザート系とかたらみやマルハニチロの0カロリーゼリー
グリコのカロリーオフアイス

自分はこんな感じ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:19:14.99 ID:ljDN1Jrw.net
>>29

空腹に耐えられないって事は糖質制限に失敗してる気がするんだけど・・・

ちゃんと制限できてケトン体質になってたらそんなに空腹感じないはず。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:48:28.97 ID:oO91TtI1.net
>>29
逆なんだけど
お腹が空くと言うよりも
色々考えて食べるのが煩わしくなる
食べるのも面倒になる
そして食が細くなる
こんな感じでどんどん痩せる
これが体に良いのか悪いのかは色々思案中・・・

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 00:21:01.80 ID:bPFjJzSt.net
>>29
ちょこちょこ糖質を摂ってない?
中途半端に糖質制限すると食欲(空腹感)がなくなり難い。
一度しっかり制限してしまえば嘘のように楽になると思う。
他の人も言うように、気をつけてないと食べるのを忘れる感じ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 12:30:05.32 ID:cMtLHqBP.net
糖質制限で空腹に耐えられない

糖質取ってるんじゃないの?←今ココ

糖質取ってないしカロリー足りてるけど空腹なんです、どうしたらいいんですか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 16:01:42.23 ID:F9/YvgVO.net
タンパク質食を食べる前にレタス山盛りにアマニ油と軽く醤油振って食べる。
それだけでもかなりお腹満たされるしオメガ3脂肪酸も摂取で一石二鳥。

自分は最初に野菜食べる事は絶体条件に入れているよ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 23:36:09.49 ID:W03qv3A0.net
すみません、昨日からMECというのを始めてみています。

今、渡辺さんという人の本を注文していて、明日届く予定です。

実践してみて、昨日はすごく元気でした。

しかし、肉を300g、チーズを120g、卵を3つ食べるようにと読んだのですが、
気持ち悪くなってしまって、食べられません。

そして、糖質が足りないためか、頭がぼーっとします。

ココナッツオイルを生チョコにして100gも摂ってしまいました。

これは、本を読めば解決できますか?

こういうものでしょうか?

ちなみにスペックは160cm、51kgです。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 00:31:19.58 ID:oYkaWGy7.net
痩せすぎだから、たっぷりご飯を食べればいい

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 00:40:22.46 ID:hyBTRYvX.net
>>39
コメントをありがとうございます。

痩せすぎとは思っていません。
体重を47〜48kgにしたくて、ダイエットをしています。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 12:21:47.60 ID:sEPTQi25.net
ココナッツオイルって中鎖脂肪酸だけじゃなくて長鎖脂肪酸も沢山入ってるから中鎖脂肪酸の効果だけを得たいなら日清MCTオイルのようなものの方が良いような気がする。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 14:47:45.51 ID:oYkaWGy7.net
>>41
料理に使えんし高いし、いらんわw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 23:17:03.07 ID:PLAE+oAE.net
>>42
ココナッツオイルが要らないって事?
メーカーによればMCTオイルは炒め油とかで使えるって書いてたよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 00:26:32.29 ID:KL2URowt.net
>>43
MCTオイルは、完全に医療用
加熱する料理には使えない

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 01:28:39.19 ID:gxrBK746.net
>>44
日清オイリオはそんな事書いてなかった気がする

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 02:49:14.89 ID:px9H+EqO.net
>>45
まさに日清オイリオのに書いてある

(禁)揚げ物・炒め物

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 03:53:21.55 ID:+xOuJF/E.net
>>46
あ、なるほど

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 08:36:32.78 ID:EXNMoYyO.net
糖質制限始めた途端に一日中酷い睡魔に襲われ続けて困ってたけど
やっと睡魔がなくなってきた!
あんまり信じてなかったお菓子を食べたいって欲求もなくなって面白い
ただ果物は衝動的に食べたくなるからここが正念場だな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 12:42:05.24 ID:ndf9fDQt.net
ここ重複スレだよ
現行スレはこっち

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ16 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434010197/l50

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:40:34.95 ID:x3v6sYxA.net
>>49
スレ建て日時は?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:12:12.15 ID:5ZlIcQgN.net
糖質制限すると食べるものがないのでMECにシフトしてまあまあ順調に進んでいる。

いろいろSNSに参加しながらなんだが、1つ相談できないことがある。それは

朝立ちが止まらない。50過ぎのおっさんなんだが毎日びんびんで目が覚める。

こんな人いませんか?ひとりもんなんで使い道がないorz。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:00:36.82 ID:f97UJ76p.net
>>51
糖質制限により、食後高血糖がなくなり、また平均血糖幅も縮小した結果、血管が
丈夫になり、血行が良くなったことによるものであろう。
私の場合、↑と同じメカニズムでチ●ポ♂が長くなった!

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:40:00.02 ID:BU8tXJcM.net
主食とお菓子と甘いドリンクを控えて3週間経過、3キロ減
(※元が巨なので誤差範囲だけど)
いも、かぼちゃ、フルーツ、乳製品、コーヒー、揚げ物なんかは特に控えてない
もともとご飯もパンもうどんもパスタも甘いものも大好きで、どんぶり飯おかわりとかうどん大盛りおかわりとか平気でしてたし、サンドイッチ作れば食パン1斤食べちゃう感じだった

きのう付き合いで星乃珈琲のスフレパンケーキ食べたら、シングルの2/3でギブアップしてしまった
そしてたいして美味いとも思わなかった
さらになんか寝つきが悪かった

ぜんぜんストイックにやってないのに、体が変わってきたんだろうか

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:27:46.69 ID:3o9Ta6xi.net
巨は簡単に体重落ちる。
どか食いやめただけで落ちる。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:49:59.00 ID:BU8tXJcM.net
体重はまだたいして落ちてないよ
3週間やってキロだもん
でもあんなに好きだったおにぎりとかうどんとかラーメンとかサンドイッチとかが、さして欲しくなくなった
おお美味そう、とは思うんだけど、前みたいに実際に貪り尽くすまで我慢できないってこともなく、また次でいいや、みたいな
まだチキンナゲットやなんかのジャンクは好きだけど、こういうのも適量で済むようになるといいなあ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:48:39.63 ID:ixJZhhBF.net
さがらねぇと思ってたら長らくボート漕ぎをサボってた

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 07:33:17.10 ID:NnyXUY7X.net
>>53
それ糖質制限でもなんでもなくて、
ただのカロリー制限だと思う。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:23:49.52 ID:jofdXDFS.net
>>53
スレチですね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 06:38:37.39 ID:N1MiFpEt.net
一ヶ月ほどやってて3キロくらい減ったけど
チーズや豆腐を多めに食べてたので
エストロゲンの過剰摂取らしく排卵痛が酷かった。
怖いので程々でやめようと思う

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 13:16:21.98 ID:+LjLV1sw.net
10日で3キロ減だけど減量ペースが速いのはカロリーが足りてないせいと指摘された
でもお腹はすかないし、食べる物の糖質を考えながらだと食べるのも躊躇しちゃって、なかなか食がすすまない
さっきも昼ごはんに卵焼き一個とチーズ4個を食べたけどかなり無理矢理
食べなきゃ太りやすい身体になって逆に痩せないぞ〜って言い聞かせて食べてる感じ
食欲ないのに食べなきゃならないなんて、カロリーばっか気にしてた時には考えられない思考だわ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 13:26:15.40 ID:c6zQaJmg.net
カロリー足りないとか基礎代謝が落ちるとか、嘘だから気にしないでいいよ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 16:33:27.62 ID:c7V2G3R9.net
ダイエット目的か糖尿目的かで結果が違うだろう

ダイエットは何と言っても劇痩せが目的だから
ダイエットしようとする人は気合が有るから食べる量を減らしたり運動したりするから筋肉が無くなる

糖尿は血糖値だけ見てれば良いから
糖尿で仕方なくしてる人は糖尿起こした時と同じ量を食べるし運動もする気はサラサラ無いから筋肉は減らない

互いに意識と目的が違うからお互いの状態も結果も分かり合えない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 19:28:57.26 ID:XJa3/VcF.net
糖質制限3ヶ月目、食欲がどんどん無くなっていくから
痩せたいし丁度いいや!と無理に食べない生活してたら抜け毛が凄く増えた
まだ残ってる髪も以前に比べて細くなったし、髪が薄くなって頭皮が見える所もある
カロリーは600~900kcalくらいはとってるし
タンパク質は70~90gくらい、脂質も同じくらいとってるし
葉野菜食べてるしマルチビタミンミネラルも飲んでるのに何故髪が抜けるのか…

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 21:55:10.13 ID:mjVy3xrY.net
え?糖質制限しててカロリー制限までしちゃダメなんじゃ?
私も食欲ないってか、全然お腹がすかないけど筋肉が落ちて太りやすくなるのはいやだから無理にでも卵やチーズなんかを食べてるよ
基礎代謝分くらいはカロリーを摂る、ってのは間違いなんかな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 22:33:24.78 ID:Mq4g+UVM.net
1食のカロリーでも簡単に600オーバーになるのに
1日が600とか想像できんし、それで糖質制限できてるから体に悪くないって考えもまた想像できん。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 22:44:27.39 ID:XJa3/VcF.net
遺伝子検査したら肥満遺伝子の持ち主で、普通の人より300kcal基礎代謝が低いって結果だったから、食べ過ぎたら太ると思って。
江部先生の本でも、基礎代謝には個人差があって低い人は600kcalくらいとか
肥満遺伝子の人はカロリー制限も必要と書いてあったからいいかと思ってたんだけど
それにしても低すぎだったんだろうなー実際に髪が抜けてるんだからね

少しずつカロリー増やしながら様子見してみる
しかし食べるのがきつい、もはや苦行…

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:21:10.10 ID:k/StJH/e.net
>>66
自分もあなたと全く同じように糖質制限開始から3ヶ月経過で、お腹が減らなくなっています。
2ヵ月経過したくらいで抜け毛や細毛化に気が付き、もしかしたらタンパク質不足かなとソイプロテインを
とるようにしています。一日、20から40g(食べ合わせによって量を変えています)
現状、秋の抜け毛?もあるかもしれないので、効果のほどはもう少し様子を見てみないとなんともですが、
爪の伸び、肌のキズの治りがはやくなるなど体感しているものもあります。
プロテインとるとある程度カロリーもとれて良いのではと思っています。
本当に量を食べれなくなってきたので、よく言われているココナッツオイルを今調べているところです。
楽にカロリーとれそうですからね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:13:13.72 ID:h21M3x2P.net
なんなんだろね
食べなきゃ食べないでもいられるようになっちゃった
仕方ない、身体のために食べとくか〜って感じ
何かを口にする前にいちいち糖質をチェックしてると、余分な糖質もしくはカロリーをわざわざとらなくてもいいや、ってなってきた
いきつくところは即身仏だな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 07:14:09.87 ID:AFbKcLhm.net
ここ重複スレだよ
現行スレはこっち

低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ25
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1443679972/

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 13:38:38.51 ID:/vAu/3sq.net
糖質制限スレでいうのもあれだけど
代謝をあげる目的で一度運動を組み込んでみるのもいいかもしんないよ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 19:24:22.78 ID:opxP+IW+.net
>>69
古いスレから消費しないと運営に見つかったら25番の方がストップされるのでは?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 03:43:29.70 ID:bubjMLdD.net
実際、ライザップやってる奴って高確率で薄くなってるって話よ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 13:36:50.38 ID:74f4Ek1f.net
芸能人、誰も薄くなってないやん
嘘つき

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 13:52:38.68 ID:ZRQKy6jc.net
芸能人は薄くならないでしょうw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 01:34:50.04 ID:inCMvqlf.net
急激に痩せれば髪、肌、爪とかの生命維持に大きくは関わらない部分が劣化するのは当然じゃね
時間をかけてゆっくりと痩せればいい
まあ嫌でも停滞期が来るだろうし糖質制限とそこそこの運動ではBMI20未満にはなかなかなれないだろうが

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 10:40:08.15 ID:fgTekM4e.net
糖質制限やってるんだけど、筋肉が減少するのを防ぐために週3回の自重筋トレもやってる。
内容はプッシュアップ、腹筋ローラー、スクワット、カーフレイズ。
他にやった方が良いメニューはある?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 14:19:02.32 ID:JDChDAP+.net
>>76
がっつり食う

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 02:05:29.11 ID:T5Nzrq5e.net
>>72
それよりもCMを観る限り、皮膚(顔及び身体全体)が黒くなるみたいだね。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 05:42:57.61 ID:8/H6Gu5e.net
>>78
腎臓悪くしてんだろW

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 20:49:41.67 ID:Fj/iSLdj.net
空腹よりも脳に教えたほうが楽とか習慣とか慣れるのがいいらしいなぁ。
そうはいっても数字結果でないけど。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 18:48:17.26 ID:4VpOWg44.net
次ここ?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 07:02:06.74 ID:bAI6Q6G7.net
折角付けた筋肉が糖質制限で削られないように倍の筋トレしなければならないのは自慢にならん
第三者は糖質制限せずとも付いている筋肉の維持すればいいのに、と思うぞ

こういう人間が後を絶たないから食事治療法の一部から派生した安易なダイエット法と思われる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 10:05:03.47 ID:xjJFYUF9.net
なかなか痩せないぞ自分に厳しくか!

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 10:57:33.21 ID:uuC25enK.net
>>82
第三者って何だ?
筋肉の維持が容易なダイエットって何?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 18:40:03.23 ID:jAL39jKg.net
サバスの牛乳って、何が違うの

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 04:06:28.76 ID:a0VcBZqG.net
可能なら医師や栄養士のアドバイス受けながら実行しろよ
我流でやり過ぎると俺の様に気付かないうちに摂食障害になる可能性あるからな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:10:21.40 ID:4kBS6eA7.net
このダイエット法の自慢って
筋肉削られないように筋トレしているとか
タマネギやキャベツ食べなくなったら痩せたとか
決して自慢出来る内容じゃないから止めてほしいね
絶対バカにされるわ
某生活習慣病の治療法と区別すると余計惨め

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 11:28:15.93 ID:PqZ3qIqX.net
>>87
お前>>82だろ?
何度も同じこと言うなよw
若年性痴呆症か?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 13:14:28.69 ID:F3M49obQ.net
痩せたことを自慢する必要なくね
痩せてるのが普通なのに
自慢ととらえるのはコンプ丸出し

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 20:51:20.38 ID:3uuNluZc.net
痩せることは普通じゃ4ないよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 21:31:12.53 ID:wQJ/8F65.net
えぇっとなかなか痩せません。自分に甘えているのか!
数字と結果でません。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 23:11:52.04 ID:BGWIGrgs.net
>>75 BMI20未満は相当大変。
ていうか20未満だと死亡率が一番高い。
逆jカーブ現象ってやつ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 23:59:48.62 ID:np3CJTW8.net
>>82
筋肉そのものは減ってないぞ、
ただ余計な脂肪を全てそぎおとすので痩せて見えるだけ
ただでかく魅せたきゃ相等筋トレして盛らないかんわな
筋肉あるのにクソガリとバカにされてもいいかどうか

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 13:10:19.86 ID:RMjLH0MO.net
バカにするって誰が?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 13:18:35.82 ID:C6R/9pyP.net
>>82=85
相変わらずバカなカキコばかりだなお前は

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 08:03:20.46 ID:vk6t/eoz.net
>>40
それは無理です。標準体重以下はやせないっす

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 17:13:04.04 ID:AaYOiIUv.net
ぺこちゃんがいつもちんこちんこいうやつや

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 06:21:37.47 ID:IP5nsr34.net
痩せる人がいるのは事実だけど、痩せない人に対して
「そんなのありえない」
「糖質取ってるんじゃないの?」
なんてことを言い出すから信用ならない

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 23:33:51.53 ID:sHZtQGfi.net
本気で糖質抜いてれば痩せるのは事実

あらゆる清涼飲料水を完全に絶って朝昼夜三食
肉の塩焼だけの食事を一週間続けるだけで
簡単に超簡単にアホにでもバカにもで脳タリンにでも簡単に簡単に結果が出る話し

導入時はケトン食から入るぐらいの覚悟は必要
気持ちだけの糖質制限でご飯半分にすれば痩せれるぐらいの好い加減な気持ちで始めるなら大間違い

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 02:10:22.91 ID:dfpdO/CJ.net
塩もつけずに焼いたら更に痩せるよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 09:28:25.24 ID:uWTO5JXH.net
肉も食わなきゃもっと痩せるよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 09:37:12.15 ID:uE07IlgU.net
精神力で糖質制限して有頂天で他人を蹴落としてる人がいるけど、賢い人は健康維持のために計算して糖質を適度にとっている事まで気が回らないバカなんだとおもう

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 11:15:56.66 ID:OEw+nhGc.net
>>102
普通糖質は減らす計算しないと摂取過剰になる。どこのソースだよ。引きこもりの妄想か?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 12:11:29.75 ID:TcduzACt.net
>>103
お菓子やコンビニスイーツ、アイスなんかを常用してる人はそうでしょうけど、糖質そのものを普段から摂らない普通の人は、糖質の過剰摂取なんて気にしてないとおもいますけど?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 13:58:14.22 ID:0ih66DHf.net
世の中にいる普通体型もしくはそれ以下の人たちのほとんどが、
糖質制限とは無縁の食生活をしてる事実。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 19:38:52.98 ID:bSXBLHtA.net
そもそもダイエットが必要ない人は食べる量も質も違うから
そんなの常識

カロリーオーバーは判ってるけど過食症を治すのは禁酒以上に難しい
だから筋トレで脂肪を筋肉に置き換えたり
糖質をカットして脂肪を溜めないようにするダイエットが主流になる訳で
大体の人は悪評高い人類肉食と言い訳を言う人とは違うよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 00:19:33.76 ID:x8iFQMNa.net
>>106
炭水化物依存より、アルコール依存のがはるかに強い。

ソースはオレ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 17:01:47.36 ID:RzV4qLI2.net
>>102
糖質制限は精神力はあまり要らない
カロリー制限は強靭な精神力が必要だが、
それでも普通は無理なので、
依存症治療のテクニックを応用した認知行動療法が必要になったりする

まあ、糖質依存というのはじつは麻薬中毒と同じだからそれも当然のことなんだけどね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:10:27.05 ID:47mJ/IpH.net
>糖質制限は精神力はあまり要らない
だから糖質依存症ではないんだろ
糖質制限で一時的に太らないように制御してるだけで
結局は高カロリー・高脂質依存症の方は何も治ってない
更に依存症が悪化してる場合もある
だから糖質制限を止めると必ずリバウンドする

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 08:25:45.91 ID:DToW4abr.net
>>109
糖質は麻薬と同じように脳の報酬系を刺激するが、
たんぱく質や脂質は刺激しない

つまり、糖質依存症はあっても高カロリー依存症とか高脂質依存症というものはない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 13:14:59.09 ID:b2BCjzi8.net
>>109
何制限だろうと制限をやめればリバウンドするのが当たり前
制限は一生続けなければならない

制限の意味は

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 13:23:55.97 ID:b2BCjzi8.net
制限の意味は二つある
 1.摂取過剰部分を切り捨てること
 2.必要摂取量の一部〜全部の摂取を止めること
2の部分は元に戻すが、1の部分は永久に切り捨てなければいけない

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 20:02:14.62 ID:fXdyQE8R.net
正月に糖質制限をしないで甘いものを食べたら血圧が下がったかのようにクラっとしてしまった
血糖値の乱降下のように。
甘いものが好きですごく食べたいけど具合悪くなるからやっぱりやめようと思った正月。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 02:47:40.99 ID:Qu5ACpEr.net
それはもう病気やで

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 13:57:15.89 ID:YFkpnr99.net
>>113
耐糖能異常おめでとう

クズ人間の勲章病と言われてる糖尿病または低血糖症ですね
一生治らないらしいよ
とは言えスーパー糖質制限の平均余命は糖尿病の病魔を凌駕して10年しかないから
アッと言う間で気に成らないだろうけど

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 18:05:58.52 ID:65bDWCsM.net
>>110
アンチはそこがわかってないんだよな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:01:34.36 ID:5ARTdqPV.net
桐山秀樹さん心不全で急逝

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:57:38.34 ID:JrwPSNmc.net
【話題】「糖質制限ダイエット」の第一人者が急逝 「因果関係はないのか?」とネットで話題に★3 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1455528488/
【訃報】「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」などで知られる作家の桐山秀樹氏が急死…心不全のため62歳
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1455511182/

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 00:11:45.78 ID:nczPCEUY.net
一日一食まともに炭水化物取ればいいと思ってるんだけど

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 01:40:10.13 ID:fr32tT23.net
ちょっとでも糖質取れば、それはもう糖質制限ではなくカロリー制限
まあ、その方がいいと思う

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 01:53:18.82 ID:vW0cvWeX.net
糖質制限を批判する人のほとんどは実践してないか
間違った方法をしてるかタバコを止めれない人と
同じ様な症状になってあきらめて批判してるだけや
と思います!

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 02:14:16.56 ID:UVDOcHLY.net
糖質制限食は認知症・脳梗塞・心筋梗塞などへ突き進む危険な食事療法です。|脳梗塞・心筋梗塞の完全予防法|真島消化器クリニック

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/39.html

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 02:15:01.51 ID:UVDOcHLY.net
米ハーバード大学などは、糖質の制限は心筋梗塞や脳卒中の危険性を高めるとの調査結果をまとめた。
スウェーデンの女性4万3396人の食生活と病気の発症を16年間にわたって追跡調査。糖質を減らしてたんぱく質を増やす食事が中心の人ほど、こうした病気を発症する危険性(リスク)が高まった。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 02:16:38.88 ID:UVDOcHLY.net
「炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まる」・(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)

参考文献B:Neurology, 2012年8月28日号によると、「韓国の脳卒中登録患者から脳梗塞患者の34,132人の7.5年間のデータ収集より、BMI別の死亡ハザード比(HR)を算出して検討。

結果:
1)参照群のBMI(20< ≦23)群に比べて、BMI(≦18.5)群とBMI(18.5< ≦20)群の死亡HRはそれぞれ1.36、1.14と高かった。
「痩せ型の脳梗塞患者が普通体重の脳梗塞患者より短命」

1)一方、BMI(27.5< ≦30)群とBMI(30< ≦32.5)群の死亡HRはそれぞれ0.83、0.77と低かった。
「肥満型の脳梗塞患者が普通体重の脳梗塞患者より長命」

この関係は、脳梗塞発症90日目までは明らかではなく、1年後に顕著になった。
この関係は、死因にかかわらず認められた。
(Medical Tribune誌:202/9/13より抜粋)

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 02:29:22.04 ID:/DK2+F+T.net
私はやっているつもりでも。

数字結果出ない176/92キロです、ああ〜もっとやせないかなぁー

夜だけゆるゆるしているけど朝と昼
食べれば意味ないよね。俺は今まで本当にいったい何をすればいいのかなぁ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 02:34:33.35 ID:LfaYqUic.net
>>125
筋トレしましょう

http://athletebody.jp/author/andyonathletebody/

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 05:06:29.15 ID:363e1Dxb.net
誰かこの糖尿爺さんさんの近況を知らない?
tounyouojisan.com
生死が心配になって来た

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:29:36.62 ID:/DK2+F+T.net
そうだな俺は若い時柔道レスリング選手だからな、たまにしますサンキュー!

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:31:12.66 ID:vW0cvWeX.net
朝食

卵5個
ネギ少々
チーズ適量

味付け
醤油少々

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:36:45.48 ID:vW0cvWeX.net
1970年代から1980年代にかけての思いこみの強い研究解釈に基づいて、
「脂質摂取過剰+カロリー摂取過剰が生活習慣病の主な要因で、我々は
もっと脂質摂取を減らして糖質摂取を増やすべきだ。」
というスローガンが米国を中心として掲げられました

1985年に発動したこの食教育プログラム「NCEP」に従って、日本食に近い、
「糖質を主体として脂質を減らした推奨食」がアメリカで普及します。

結果 

肥満率が激増して、糖尿病患者も激増。アメリカだけではない、ヨーロッパでも、日本でも、
最近では中国やインドでも。これと同じことが世界中で発生している・・・。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:45:54.44 ID:vW0cvWeX.net
アメリカは日本で肥満の基準としているBMI25以上で区切ると、50%を超えています
。1985年の時点ではアメリカの肥満率は10%を少し超えた程度でしたが、
1985年を境にどんどん肥満率が上昇していきます。
この時に臨床研究に出現した薬がスタチン(statin)類です。
「コレステロールこそ悪である、そしてそれを含む脂質食品も悪である」
という概念のもとに、アメリカ国民への食教育がなされます。

結果

アメリカ国民の肥満度は激増した

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:49:50.73 ID:L8/8m0PG.net
>>131
臨床データも頼む

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:54:28.95 ID:vW0cvWeX.net
ttp://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat22/1985.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:56:39.98 ID:vW0cvWeX.net
糖質制限とか興味ある人ってデブが多いのか?
ということは今までの食事はどうだったか?と考えれば分かるはずなのにね。
炭水化物、粉物大好きだろ? 大体がそうだから。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:18:41.90 ID:L8/8m0PG.net
>>133
洋食による肥満は穀物類とは無関係だよ
洋風食(炭水化物制限食に類似)の食事は脳梗塞・心筋梗塞になりやすい。|脳梗塞・心筋梗塞の完全予防法|真島消化器クリニック

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/28.html

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:43:17.71 ID:vW0cvWeX.net
穀物食べると太るよ。
ヨーロッパでジャガイモばかり食べてたら太ったからね。
もういつまでもグダグダ言わず。
やってみたらいいよ。
穀物抜いたら直ぐ痩せるから(笑

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:44:50.07 ID:vW0cvWeX.net
データ、データってアホばかりだな。
自分で実践もせずに。
で結局何もせず終わると。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:47:34.67 ID:L8/8m0PG.net
>>136
痩せても心筋梗塞や脳梗塞のリスク高めたくない
何でも食べて運動して普通でいい

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:49:56.59 ID:vW0cvWeX.net
だったらこの掲示板にいる必要ないだろ(笑
何でも食べて普通に生活してたらいい。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:50:49.87 ID:L8/8m0PG.net
>>139
そうするよ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:51:43.17 ID:vW0cvWeX.net
それでいいよ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:20:25.03 ID:wokx0G1P.net
>>140
カロリー制限して運動すれば、ふつうに痩せていくよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:19:53.09 ID:IRU5Z7Dg.net
一応聞いてみるモチベーションの上げ方とかなんかありますか!?
ニンジン作戦とかなんか。

144 :名無し:2016/02/16(火) 18:51:09.92 ID:ZFUYQ/+W.net
別に急逝でも何でも良いよ。
糖質さえ制限してれば好きなモノ飲み食いできるって手法教えてえくれただけで。
生産性ゼロで長生きしようとは思わない。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:04:54.13 ID:L8/8m0PG.net
>>144
ぽっくり死ねたらいいけどね
極端なことしてたら脳梗塞で半身不随でアウアウワーになって自殺すらできずに生産性ゼロで生かし続けられるぞ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:15:16.76 ID:qnXBoiEK.net
こんど、血管プラークとか調べてもらおうかな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:18:38.76 ID:rhbM3QRR.net
小食+αのαの部分で腸内改善するくらいがちょうどいいのかもな
100`のやつが短期間で痩せようとするのがおかしいのでね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:55:57.62 ID:AXYPFxAO.net
1食卵5個とか全く足りなくて空腹で辛かった
極端は止めて普通にご飯もパンも食べ出したら安定した

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 07:33:12.76 ID:AAUoooZU.net
そうするとゆるゆるだけでいいのか?
夜だけゆるゆるとか。
前に流行した岡田のレコーディングとかでもいいよなぁーただ意識するだけ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 06:18:26.61 ID:pRPsgrhi.net
>>144
桐山さんが30才で糖質制限を開始していれば
そもそも肥満することもあり得ず
55才で糖尿病にもならず、早期死亡などあり
得ないよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 07:52:30.18 ID:0trT28hb.net
>>150
糖尿病は遺伝因子ですよ
そんな長年糖質制限したら心筋梗塞のリスクをさらに上げてました
 心血管疾患と糖質摂取の減少およびタンパク質摂取の増加、
これらの複合スコア「low carbohydrate-high protein score(糖質とタンパク質の摂取をエネルギー量によって10段階に分け、
糖質摂取が最も少ない場合と
タンパク質摂取が最も多い場合をそれぞれ10点とし、両者を加算)」との関連を調べた。

 追跡期間中に発生した心血管イベントの内訳は、心筋梗塞などの虚血性心疾患703人
、脳梗塞294人、脳出血70人、くも膜下出血121人、末梢動脈疾患82人だった。

 全ての心血管イベントの発生率は、低糖質スコアが1点増えるごとに4%増、
高タンパク質スコアも1点増えるごとに4%増、複合スコアでは2点増えるごと5%上昇した。なお、
低糖質スコアの1点増は1日当たりの糖質摂取の約20グラム減少、高タンパク質スコアの1点増はタンパク質摂取の約5グラム増加に相当するという。

極端な低糖質・高蛋白質食で6割増

 疾患別に見ると、虚血性心疾患と脳梗塞の発症率は、タンパク質摂取の増加、
複合スコアの増加で上昇したが、その他の心血管疾患では統計学的に顕著な差が認められなかった。

 極端な低糖質・高タンパク質食について見ると、複合スコア6点以下と比べた全ての心血管イベントの発生率は、16点以上で60%上昇した。なお、発生率はスコア13〜15点で54%増、 10〜12点で23%増、 7〜9点で13%増と、複合スコアが高いグループで明らかに高かった。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 12:23:53.94 ID:XhGBIR9A.net
>>151
心血管イベントにとり肝腎要の脂質を
埒外に置いた実験結果など無意味

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 12:30:23.64 ID:/DrSB7PG.net
BMI32にもなってたみたいだから
若いときから糖質制限してたらあり得ない

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 12:31:08.33 ID:ZvpYNcSZ.net
>>153
 米ハーバード大学などは、糖質の制限は心筋梗塞や脳卒中の危険性を高めるとの調査結果をまとめた。
スウェーデンの女性4万3396人の食生活と病気の発症を16年間にわたって追跡調査。糖質を減らしてたんぱく質を増やす食事が中心の人ほど、こうした病気を発症する危険性(リスク)が高まった。

 国立国際医療研究センター糖尿病研究連携部の野田光彦部長は「糖質を減らしても必要なカロリーを確保するため、脂質やたんぱく質が多くなりがち。血液中の脂質が増えすぎたり、腎臓への負担が高まったりすることが考えられる」と説明する。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 12:54:02.05 ID:/DrSB7PG.net
人は信じたい科学的根拠を信じる
信じたくない科学的根拠は信じない
全員がそうなので、必死で訴えても無駄

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 15:17:20.35 ID:HPnzLvze.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 もともと糖尿病の治療の一種だった「糖質制限」のメカニズムはこうだ。

 糖質を摂りすぎると血液中の血糖値が上がり、「インスリン」というホルモンを過剰に分泌させる。
インスリンは血糖を脂肪として蓄積させる働きがあるので、過剰な糖質の摂取は肥満を招きやすい。

 さらに血糖値が高い状態が続くと、インスリンの働きが低下し、やがて糖尿病に。
糖尿病は脳卒中などの動脈硬化症のリスクを高めるほか、合併症によって失明したり、足が壊疽を起こして切断しなければならなくなることもある。
そのため糖質を制限することは、高血糖状態を解消することにつながり、糖尿病の改善や肥満の解消にも役立つとされていた。

 ところが最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

「糖質制限をしすぎると、血中にケトン体という物質が増えすぎて、血液が酸性に傾き、吐き気や意識障害など体に悪影響を及ぼす可能性があります」(順天堂大学糖尿病内分泌内科の綿田裕孝教授)

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 15:17:47.33 ID:HPnzLvze.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 もともと糖尿病の治療の一種だった「糖質制限」のメカニズムはこうだ。

 糖質を摂りすぎると血液中の血糖値が上がり、「インスリン」というホルモンを過剰に分泌させる。
インスリンは血糖を脂肪として蓄積させる働きがあるので、過剰な糖質の摂取は肥満を招きやすい。

 さらに血糖値が高い状態が続くと、インスリンの働きが低下し、やがて糖尿病に。
糖尿病は脳卒中などの動脈硬化症のリスクを高めるほか、合併症によって失明したり、足が壊疽を起こして切断しなければならなくなることもある。
そのため糖質を制限することは、高血糖状態を解消することにつながり、糖尿病の改善や肥満の解消にも役立つとされていた。

 ところが最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

「糖質制限をしすぎると、血中にケトン体という物質が増えすぎて、血液が酸性に傾き、吐き気や意識障害など体に悪影響を及ぼす可能性があります」(順天堂大学糖尿病内分泌内科の綿田裕孝教授)

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 15:18:18.85 ID:HPnzLvze.net
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

※女性セブン2016年3月3日号

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 16:44:34.43 ID:/DrSB7PG.net
メタボのリスク
運動療法やカロリー制限による
リバウンドの繰り返しのリスク

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 18:27:41.98 ID:t4aGApkq.net
糖質制限で血糖コントロールがうまくいっても、その前の高血糖で体がダメージ食らっていたら
それが致命傷になる場合がある。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 18:32:39.62 ID:ZvpYNcSZ.net
過去ログを読み直すと酷い
桐山秀樹氏が亡くなられた当日は何食わぬ顔で存命仲間の紹介記事
翌日には糖質制限生チョコレート販売の告知

糖質制限生チョコレート、ショコラ・ドゥ・ゼロ好評発売中です。
2016年02月07日 (日)

同胞であり患者の死よりも商売が大切
こんな奴ですよ
信用して命預けますか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 18:37:51.99 ID:/DrSB7PG.net
アンチ見苦しいな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 19:27:30.04 ID:93b6ncZr.net
その麺白米イモ類とかは食べない方が、血糖値に良いんですよね。

それは食べないと血糖値は上昇しないのは本当か!?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 20:37:46.45 ID:s9pWbdrP.net
>結論です。

>糖質制限食とは全く無関係に、「高糖質食(従来の糖尿病食)+薬物療法」を中心に治療しておられた糖尿人が
>平成17年(2005年)時点で、約15000〜16000人、急性心筋梗塞が原因で亡くなられたということが事実です。


>江部康二


約15000〜16000人の方々が糖尿病食指導に従ってた治療を継続していた根拠は?
江部自身が糖尿病食指導から脱落したお一人だったのでは?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 21:03:12.63 ID:t4aGApkq.net
>>163

菓子材料の血糖値上昇データ 糖尿病ネットワーク
ttp://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/image/okashigen_graph.gif

*データは、血糖コントロールが良好な境界型糖尿病の方が医師の指導・管理
のもとテスト的に実施した一例です。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 21:20:46.24 ID:3wpPe7Oz.net
朝、小便が泡立つかどうかで判断

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 21:39:36.03 ID:s9pWbdrP.net
腎臓がめげちょる
養生しんちゃい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 08:44:51.49 ID:wxm6Suai.net
>>164
山田悟センセは自分が患者に当たり前のよう
に勧めていたカロリー制限食を自分にも試し
てみたそうで、結果続けることはできず、こ
んな辛いことをやらせていたのかと非常に反
省したと書いてる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 08:47:19.79 ID:IYKoInRE.net
>>168
その結果桐山氏が死にましたね

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 08:54:08.78 ID:wxm6Suai.net
>>169
了解(棒)

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 17:08:24.41 ID:hNFLYIgd.net
>>169

>>160

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 19:40:39.03 ID:iLtBe/7M.net
まあ、始める前にすい臓は大丈夫か考慮しないと
アルコールがばがば飲めてしまうから、
慢性膵炎まっしぐらだな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 11:49:02.88 ID:WzS5iBxP.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/9/56_653/_pdf
で江部病院が半殺しにした患者は1型だから糖質制限同様インスリンでないよね
それが江部病院の昼飯・夕飯で高脂肪食食わされてケトン値15mmol/lまで
上昇してるよね?

高脂質の必要性を言うならその有用性を理論的に説明すべき
安全か否かに話題が集中してるけど、必要がないのにやる必要ないでしょ?

高脂質の必要性って何なのだ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 12:21:58.97 ID:tHKKMnHX.net
>>173
ケトアシドーシスになったのは血糖値高いのにインスリン減らしたからだろ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 12:28:44.57 ID:WzS5iBxP.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/9/56_653/_pdf
で江部病院が半殺しにした患者は1型だから糖質制限同様インスリンでないよね
それが江部病院の昼飯・夕飯で高脂肪食食わされてケトン値15mmol/lまで
上昇してるよね?

高脂質の必要性を言うならその有用性を理論的に説明すべき
安全か否かに話題が集中してるけど、必要がないのにやる必要ないでしょ?

高脂質の必要性って何なのだ?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 09:03:11.22 ID:jBaW0s/P.net
ところで、ここにもビルダーがやってくるようだけど
週に1,2回、ほぼ全力でトレーニングするのと、毎日50%を行うのとどっちがいいのかな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 09:38:25.50 ID:M70W9Vmy.net
>>175
高脂質から動脈硬化の機序が判明

http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:07:21.54 ID:ZcyRo1jq.net
史上最多更新!心疾患死亡者 年間20万人時代到来
心疾患死者のほとんどの方は糖質制限食を食べていません
何を食べていたか? それは”脂質”制限食を食べていたのです
糖質制限ダイエッターから見れば彼らの食事は「脂質制限食」なのです!
年間20万人(545人/日)の死者が「脂質制限食」リスクを証明しています

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:11:57.75 ID:M70W9Vmy.net
>>178
現在は脂質過多の時代だぞ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:29:37.23 ID:UCuIj0Za.net
>>179

ラーメンライスとかダブル炭水化物なメニュ-とかあるから。脂質だけ注目しても意味ないし。

お相撲さんとか1日ご飯大盛り5杯食わないといけないそうだ。勝つために。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:32:38.08 ID:M70W9Vmy.net
>>180
>>177見てみ 脂質の取り過ぎが動脈硬化を引き起こす

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:39:23.95 ID:UCuIj0Za.net
>>181

これってマウスで行った実験だし、人間で出た結果じゃないと。お相撲さんは米食って太ってるよ
肥えてないと勝てないから。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:41:43.82 ID:M70W9Vmy.net
>>182
厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google....goki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。

脂質の種類により総死亡率が影響を受ける可能性が示唆されたコホート研究もある。
Nurses’ Health 研究、Health Professionals’ Follow-up 研究では、動物由来の食品摂取の多い群では総死亡率が増加したが、
植物由来の食品摂取が多い群では総死亡率は減少した 16)。

しかし、6 か月以上の介入研究のメタ・アナリシス(n─3 系脂肪酸に関する研究は除く)17)では、
総脂質摂取量を減少させても心血管系疾患罹患率や総死亡率の減少は認められず、コホート研究の結果とは異なっていた。

更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:42:07.66 ID:GGKdaXQA.net
>>182
日本人て全員お相撲さんなのか

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:46:52.85 ID:UCuIj0Za.net
>>183-184

じゃなんで、競馬の騎手とかバレエ、フィギュアの選手は炭水化物控えるように指導を受けるの?
お相撲さんは米や餅を差し入れ受けるほどたくさん食べるの?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:51:24.55 ID:M70W9Vmy.net
>>185
日本人てスポーツ選手しかいないんかいw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:56:40.35 ID:UCuIj0Za.net
>>186

わかりやすい喩え話で言っているんだよ。昔から言われているから。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:58:11.39 ID:M70W9Vmy.net
>>187
まぁあんたはまだ話ができそうだが、リスクは知っといてや
極端な食事はあかん それでええやん

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 19:03:03.42 ID:ZcyRo1jq.net
>>179
日本人の大半が食べているのは糖質制限食ではないですよ
ならば糖質比率が高い脂質制限食です

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 19:03:36.79 ID:UCuIj0Za.net
>>188

外食とか炭水化物の方が、メニューから見て過偏過重でな摂取だと思うけど。
炭水化物は安いから。簡単に手に入るし。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 20:21:14.25 ID:r9JPt+wD.net
ダルビッシュ有の弟 中学時代に強姦を繰り返し
2016年3月号
http://i.imgur.com/HtBOpHu.jpg

ダルビッシュの弟 野球賭博で逮捕
「新聞などでは障害事件と報じられましたが、そんな生ぬるいものじゃなかった。殴った少年を海に放り捨てたんです」
2015年11月
http://i.imgur.com/jxbxOND.jpg
http://i.imgur.com/NrOCj1n.jpg
http://i.imgur.com/37xJVwQ.jpg
http://i.imgur.com/SKxo6hJ.jpg


残された息子(広島親族間殺人)が語る「母を殺した死刑囚の父へ」
「一生独身を貫き、家族を作らないと決めました。・・・」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36698?page=3



自分の親族に強姦魔がいたら自分の遺伝子を残していいのかって話だろうに

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 20:25:01.65 ID:Vf6/UtOk.net
>>177の研究は悪くない所をついているけど、全ての脂肪に当てはまる結果なんかな。
脂質は全然一種類じゃないぞ。太る油脂、殆ど太らない油脂があるんだから、
必ず炎症を引き起こす油脂、引き起こさない油脂、過量の摂取のみ炎症性のある油脂があるはずだ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 20:25:33.80 ID:udmLfcEu.net
>>182
米も食べるが米だけじゃない
米だけ大食いしても強くなれない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 20:39:42.81 ID:UCuIj0Za.net
>>193

親方になった琴欧洲が去年の秋場所でゲスト解説した時に話しに出ていたよ
一日でご飯大盛り5杯食べないといけなくて、白米食べるのに苦労したと。大砂嵐も苦労してたと。

九州場所でも地元の農協が米と餅を差し入れしたと報道していた。
力士22人で1日米15キロ食べると。餅の量は忘れた。

そりゃパンや麺も食べるだろうよ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 08:40:15.95 ID:Epw1O51E.net
【大阪】<梅田・車暴走事故> 歩行者次々はねて死亡の運転手、身元判明 心臓近くの血管破裂で意識失った可能性★4 [無断転載禁止]&#169;2ch.net

10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/02/26(金) 02:22:02.53 ID:wm722Up40 [1/2]
デブのツィッターが食い物の写真ばっかりで笑った

15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/02/26(金) 02:23:22.83 ID:isUX8/GT0
2月17日
昼間に知り合いの店でバームクーヘン購入、夜は焼肉屋

2月18日
昼:香川県のうどん屋でうどん&ちくわ天
夜:徳島ラーメン

2月19日
香川県で朝〜昼にかけてうどん屋3軒ハシゴ

2月20日
同窓会で居酒屋訪問 ちゃんこっぽい鍋を堪能 → ラーメン屋へ(写真がラーメン・つけ麺の2枚あるので両方注文?)

2月22日
うどん屋できつねと釜揚げバタージンジャーうどんを迷った挙句両方注文
http://i.imgur.com/SXwStqv.png

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 10:53:06.43 ID:JvOZdEyf.net
お前らの末路

大阪梅田の暴走死事件の大橋さんのTwitter発見される

もうね、バカじゃないかと
こんなのTwitterや顔本に晒して恥ずかしくないのかね?

クソデブ→マラソン大会出る為に低糖質ダイエット→痩せて自信満々→節制生活続けられずうどん食べまくる→リバウンドして心臓の血管破裂
http://po-co.net/?p=5978

197 :名無し:2016/02/26(金) 15:47:57.22 ID:V6nujSaq.net
あれだけこってりしたラーメンとかうどんたらふく食べながら糖尿じゃなかったのが不思議
家族の話では既往症はなかったって事だけど。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 21:03:25.50 ID:Aqs0cwD8.net
>>195

かなりの炭水化物依存症だったんだな。食事もラーメンライスとかダブル炭水化物
なんだろうな。経営者なのに、ニュースウオッチ9で写真が出てた。本人の

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 09:10:52.34 ID:Sodi6ul7.net
βエンドルフィンでぐぐったら炭水化物依存てこういうものかと

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 16:49:15.90 ID:oL+1J2Do.net
>>194
力士って小食なんだな
昔の炭鉱夫には1kg/日の割り当てだったのにな

201 :名無し:2016/02/29(月) 18:22:37.14 ID:N7yq5fL1.net
カロリー消費量が全然違うでしょ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 18:38:11.69 ID:NhPYyDnw.net
米以外に野菜も肉も大量に食べる力士と
米だけで腹を膨らます炭鉱夫

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:08:41.06 ID:yRkmpt0h.net
>>200 >>200

昔と違って、戦後に蛋白質、脂質とかの摂取が増えてるからね。
医療の進歩もあるけど、摂取できる栄養素の増加が、寿命が伸びた
要因の一つ。戦後直後は平均寿命60代だった。炭水化物ばっかりだと
他の栄養素が採れない。栄養失調になる。

戦時中とかだと、芋とかすいとんとかになるだろうし。
災害時の非常食も炭水化物が保存しやすく加工品に適しているので、比率が多くなる。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 08:39:01.02 ID:ctTAwY8Z.net
だから貧乏人はピザってしまうんだよな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 08:39:30.27 ID:O+2Z6nRq.net
悪玉コレス○ロール→クモ膜下出血

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 09:05:20.86 ID:V0frt0eA.net
909 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/02/29(月) 09:12:16.44 ID:XndGF9G4
糖質制限ダイエットにド素人の俺が本質ついちゃうけど

米と麺類を食べないだけで普通に痩せていくな
バレンタインがあったので控え目ながらお菓子も食べてたし
1か月で3キロ苦も無く減ったわ 175/82→175/79
GWまであと6キロ目標


来週の月曜日あたりに報告するためにコピペ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 17:51:22.56 ID:VGNbdsvo.net
>>204

肥えてるのに栄養失調の典型例ですね。アメリカの貧困層とか
日本も脚気とか主食偏重による疾患が昔からあるから。笑えない。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 18:56:58.30 ID:88sxKQi2.net
>>207
脚気は白米食べて治ったんですけど

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:30:29.90 ID:5SoYqg0a.net
>>208
脚気は白米ばかり食べてたのが原因
麦飯やパン、蕎麦を食うと治った

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:31:28.96 ID:5SoYqg0a.net
追加すると、肉を食べていれば脚気にはならなかった

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:31:50.56 ID:VGNbdsvo.net
>>208

日本海軍の高木って軍医が洋食に切り替えて改善したでしょ日本海軍が?豚肉とかビタミンB1
や蛋白質多いのに食事を変えて、確か東京慈恵医科大学の創始者。 白米偏重は栄養失調の元、
必要な他の栄養素が摂れないよ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:34:26.59 ID:eLx56m0p.net
>>211
すごいな マジで言ってんのか?
病見ずして病人を見よってあんたらのためにある言葉だぞ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:35:44.08 ID:eLx56m0p.net
>>209
はああ マジで言ってんのかなあ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:36:19.49 ID:GfQiRomD.net
洋食メニューがパンなんか食えるかと大ブーイングで麦混ぜる事に行き着く。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:43:44.26 ID:VGNbdsvo.net
>>212

こんなのTVでも言ってる一般常識だと思うけど。NHKとかの歴史番組や漫画でも
載ってるでしょ。医療行為とか関係なく。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:47:04.48 ID:eLx56m0p.net
>>215
あのなその高木説から日本のEBMの芽生えが始まったと言えるんだ
医療統計の芽生えだよ もう少し調べてから言ってくれよ
まだこんなこと言ってる人いるとは

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:47:40.40 ID:5SoYqg0a.net
>>213
もちろん、マジですよ
白米ばかり食べていると脚気になります
麦飯や蕎麦、そして肉を食べていれば脚気には決してなりません

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:49:59.08 ID:5SoYqg0a.net
>>216
高木先生を知っているのなら、脚気が白米食のせいだった事はよくご存知ですよね?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:51:45.51 ID:xyndQNnK.net
自動翻訳機は森林太郎の係累か何かか?
教科書で語られなかった裏日本史を知っているのか?w

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:54:00.96 ID:eLx56m0p.net
>>218
あのね海軍の脚気が無くなったってのは それ迷信だよ
wikiでも乗ってるからよく見て

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%84%9A%E6%B0%97%E5%8F%B2

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:55:23.15 ID:eLx56m0p.net
>>219
あのね 君らみたいになんか一つを原因とすることの反省の意味も込めて
病を見ずして病人を見よと言いたい

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 19:59:31.60 ID:5SoYqg0a.net
>>220
まさにこのwikipediaに、白米ばかり食べていた事によるビタミンb1欠乏とはっきり書いてあるわけです

脚気(かっけ、英: beriberi)は、ビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患である。
心不全によって下肢のむくみが、神経障害によって下肢のしびれが起きることから脚気の名で呼ばれる。
心臓機能の低下・不全(衝心(しょうしん))を併発したときは、脚気衝心と呼ばれる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/脚気

日本でのビタミンb1欠乏の理由は、白米ばかり食べていた事と肉類を食べなかった事などとされますが、あなたは他に理由があるといいたいのですか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:00:10.16 ID:eLx56m0p.net
>>222
最後まで読もうよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:01:27.47 ID:eLx56m0p.net
>>222
はれたかな?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%84%9A%E6%B0%97%E5%8F%B2

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:02:20.68 ID:eLx56m0p.net
悪いが日本の脚気史のwikiを読んでくれ
それ読んでから反論して

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:05:03.93 ID:5SoYqg0a.net
>>223
最後まで読んでますよ
あなたには書いていない事が見えるんですねw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:05:48.67 ID:5SoYqg0a.net
>>225
全て何度も読んでます
反論があるのなら具体的にどうぞ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:06:05.51 ID:eLx56m0p.net
>>226
あんた馬鹿田大学のパルチミンさんだな!
信用ならんから統計と絡めてよく読もう

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:06:59.00 ID:5SoYqg0a.net
>>228
非科学的コメントしか出来ないんですね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:12:42.88 ID:5SoYqg0a.net
>>228
脚気の原因がビタミンb1欠乏である事を否定するんですか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:13:11.33 ID:eLx56m0p.net
脚気が根絶されたのはビタミンB1剤の製造だ
ただもっと大事なのは主食と副食のバランス
それよりなにより高木後、海兵の麦食への反発が高まった
大事なのはバランスであって、一つの要因を除外することではない
病を見ずして病人を見よってそういうことだよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:14:28.64 ID:eLx56m0p.net
>>230
そういう揚げ足取りはいいからパルチミンさんの一番足りないのは答えを知ったら安心することだ その先にある教訓を読み取れないと意味がない

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:16:50.11 ID:5SoYqg0a.net
>>231
揚げ足取りではないので、よく考えて答えましょう

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:18:03.20 ID:5SoYqg0a.net
脚気については、食事のバランスという理解は致命的にダメです
ビタミンb1欠乏が原因です

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:18:51.38 ID:VGNbdsvo.net
>>231

じゃ今のPFCバランスとかはどの人でも正しいと思っているの?
すべての人に?こんなに炭水化物ばっかりなのに世の中

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:21:34.36 ID:5SoYqg0a.net
>>231
世界中の様々な食文化において、脚気やベリベリが如何に稀な存在であるかを考えなければなりません

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:22:59.23 ID:xyndQNnK.net
バランスバランス、中庸を大事にで許されるのは中医学とアーユルヴェーダまでだよね

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:23:36.44 ID:88sxKQi2.net
>>235
あなたたちに共通してるのは正解があると思い込んでいることですね
そんなものはない 誰にでも当てはまる理論は似非科学ですよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:24:42.79 ID:88sxKQi2.net
>>237
一つの栄養素を毒と言い切るのは旧石器時代ですね
大事なのは推奨値を個人個人に合わせバランスよく食べること

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:27:43.30 ID:VGNbdsvo.net
>>234

薬飲まなくても、食事で摂取できるのであればそっちのほうがいいよ。
最近の民放の広告薬や健康食品ばかりだし。なんとか欠乏症とか言うとCM思い出す。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:27:49.23 ID:SC8IOOWf.net
       暴走事故運転者、大動脈瘤破裂? 大動脈解離、震災後2倍に…岩手の病院調査 (読売新聞)

2016年被爆者   笑福亭笑瓶テレビで初告白、ゴルフ中に倒れたのは急性大動脈解離だった
            【訃報】「機動戦士ガンダムSEED」脚本家の両澤千晶さん死去 大動脈解離のため亡くなった。56歳。

2015年被爆者   「テラスハウス」今井洋介 心筋梗塞 31歳
            阿藤快 心不全69歳(一押ししていたすし店『海味』の大将も、同年の9月に死去)



 【報道ステーション】 数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.

       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
                  ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
                  https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

   2014年1月に急死した御堂岡啓昭のアカウントが何者かに乗っ取られ、私などへの嫌がらせに利用されている
                          死者のアカウントを乗っ取った人物
                  https://twitter.com/tok aiamada/status/703766584163106816

電通傘下の広告宣伝会社の社員、数名が数百のアカウントを作って、反原発の各メンバーに貼り付いて嫌がらせ誹謗を行っているはずだ
         多段プロクシを使って北朝鮮あたりのサーバを噛ませれば身元開示は絶望的に困難になる
     普通の人にはできないはずだが、反原発派にまとわりついて嫌がらせを繰り返す者が、それを行っている
それも身元が絶対にばれない確信があるからだ。身元の分かった、たった一人、小松という男だけは告訴できそうですが
                  https://twitter.com/to kaiamada/status/704791005191536641

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:34:42.95 ID:VGNbdsvo.net
>>238

じゃなんでPFCバランスとかで炭水化物6割なんですか?人によって違うのであれば
バランス人によって変えればいいのに。それこそ答えが決まっている例としか言えないけど。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:38:04.44 ID:5SoYqg0a.net
>>238-239
思考停止してますよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:53:58.37 ID:5SoYqg0a.net
>>242
そう、自己矛盾なんですよね

それすら気づかないというのは、
論理的思考力が欠如してるんでしょうね、きっと

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:02:04.87 ID:eLx56m0p.net
>>242
これですか? いわゆるPFCバランスというのは疾患の発症リスクが少なくなるからという疫学的なエビデンスがあるからです。これが根拠です。そしてその推奨値通りの食生活が担保されてる健常者集団は日本では刑務所内だけですね。
なぜかというexplainは現時点ではない、ただだからといって科学的根拠がないから意味がないというのはおかしい。それこそ思考停止ですよね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:02:10.72 ID:VGNbdsvo.net
>>244

一つのことを正解と思ってやるなというのであるのならは、なんで判を押したように
PFCバランス炭水化物6割採るようにしているのか?と言っている。それについては
疑問に思わないの?糖質制限のスレで?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:02:54.49 ID:5SoYqg0a.net
>>240
ビタミンb1欠乏は薬やサプリなど必要ありません
白米ばかり食べるのをやめて玄米や肉や蕎麦などを食べれば簡単に解消します

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:04:36.75 ID:88sxKQi2.net
>>246
細かいようですが推奨値の範囲は厚生労働省発表で炭水化物は50〜65%ですね
疑問には思わないですね。それを逸脱した場合の健康被害の報告がたくさんあるので

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:09:15.69 ID:88sxKQi2.net
いいですか、本当に科学的な医学が行われ始めたのは戦後からです。
だからといって、それまで慣習的に行われてきたことも完全否定はできない。
瀉血も精神障害に対する電気刺激も何の科学的根拠もありませんが、今でも行われ一定の効果が得られてます。
人工心肺という心臓血管手術の際心肺機能を代行しバイパスする機械がありますが、それが発達してなかった30年前、患者を文字通り氷漬けにして手術を行っていました。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:11:12.88 ID:VGNbdsvo.net
>>245

刑務所みたいなところでしか担保できなかったら意味が無いのでは?
大体スーバーやコンビニとか行ったら。菓子パンとか沢山あるよ、甘い飲み物も。
実態にあってないのでは?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:12:55.81 ID:88sxKQi2.net
高木軍医の教訓から我々は何を学ばないといけないのか、
一つは当時の藩閥政が色濃く残る政治的な対立、あるいは時代の潮流であったコッホの最近説などにより本来患者のための医療でさえ主張が異なり、それによりたくさんの健康が障害されましたね。
これは今の糖質制限一連の騒動にも通じますよね。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:16:47.76 ID:eLwChczt.net
糖質制限
 ↓
代わりに筋肉を燃やしてエネルギー
 ↓
筋肉が減るので対策として筋トレ
 ↓
手足は筋肉ついても、心臓の筋肉を鍛えることは不可
 ↓
心臓停止で死亡
  

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:17:00.99 ID:VGNbdsvo.net
>>248

コレステロールの摂取制限目標とか撤廃してるとかあるから。
厚生労働省が言っていると言われてもね。今まで何だったの?
行っている指標は本当に正しいの?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:19:17.17 ID:88sxKQi2.net
もう一つは理論と臨床との乖離です。
教科書的(当時はまだ慣用的)理論を絶対視することへの疑問が高木軍医の言葉につながるわけです。
患者は目の前で苦しんでるのではないかと、病ではなく目の前で苦しんでる患者を救うことが大切だと。

ここから我々はEBMを学ばなければなりません。教科書的知識だけではなく証拠に基づいた医療を提供しなければならない。
ここで皆さん大きな勘違いをされてますが厚生労働省やWHOの発表や厚生労働省の基準値は教科書的理論値ではなく統計を取った臨床からの証拠だからです。

糖質制限には証拠となるエビデンスが決定的に不足しています

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:21:58.37 ID:88sxKQi2.net
>>253
米国では、2013年発表の「心血管疾患リスク低減のための生活習慣マネジメントのガイドライン」、昨年2月発表の米国民食事ガイドラインに関する諮問委員会の報告書で相次いで「コレステロール摂取の制限を設けない」との新たな推奨を発表。
日本でも、昨年5月発表の「2015年日本人の食事摂取基準」で同様の推奨をしている。

 この方針転換は話題となり、「食事からのコレステロール摂取上限が撤廃」「(コレステロールを多く含む)卵を何個食べても大丈夫」などと大きく報道された。

 しかし、本当にコレステロールを気にしない食事をしてよいのか―。体の中のコレステロール値は動脈硬化などに大きく関わるが、日本動脈硬化学会の佐藤靖史理事長(東北大学加齢医学研究所教授)は、一連の報道について「断片的で、誤解を招く部分があった」と指摘。
いずれの指針も、健康に問題のない人が主な対象とされているためだ。

 同学会の武城英明理事(東邦大学医療センター佐倉病院臨床検査部部長)は「学会として、健康な人の脂質摂取に関わる記載には賛同する」としつつ、
報道などによって悪玉コレステロール値が高い人(高LDLコレステロール血症)にもコレステロール制限が必要ない、との誤解が広がることに懸念を示す。
 体の中のコレステロール値は、食事から反映されるのは2割に過ぎず、8割は体の中で合成されるという。
その一方で、食事からのコレステロールの吸収率は、人によって20〜80%と、個人差が大きいことも指摘されている。
食事からのコレステロール量と体の中のコレステロール値との関連を示すエビデンスが「不十分」と判定されているのは、このためだ。

 しかし、ハワイに移住した日本人や沖縄県での研究などで、体の中のコレステロール値が高いことと心臓病になる危険性との関連も指摘されている。
また、余分なコレステロールは運動で燃焼されることなく、血液の中や血管などにたまっていき、動脈硬化の進行につながる。

 そのため同学会は、悪玉コレステロールの値が高い人の食事について「個人差を考慮し、日本の平均摂取量を下回るようにすることで、薬の治療を始める前に生活習慣の改善による効果を確認すること」などが望ましいと強調。
健康な人に対する「摂取上限なし」は、必ずしも当てはまらないとの立場を改めて示した。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:27:03.09 ID:88sxKQi2.net
そしてもう一つ、医学に関して正解は一つではありえません。
ガイドラインは数年おきに変更され全く違う方向転換することは珍しくありません。
これは医療に従事している人間であれば、普通のことなんですが一般の方には医療不信に繋がりますよね。

なぜなら正解はない一つでなきゃおかしいですもんね。
ここに大きな勘違いと科学に対する幻想があるのです。抗生剤の発達と普及により感染症は格段に減りました。
しかし、数年おきに新興感染症が現れ人類全体に襲いかかりますよね。
あれに疑問を覚えないですか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:30:50.73 ID:5SoYqg0a.net
>>256
話を逸らさないように

脚気の原因がビタミンb1欠乏である事を否定するの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:31:06.26 ID:88sxKQi2.net
今までの全ての感染症の菌種は厳重な管理のもとある施設で保管されています。
日本で隔絶されたはずの結核も若い世代に流行りましたね? 何故でしょうか?その施設からテロリストが漏らしたのでしょうか?
そんな訳ありませんよね

科学の進歩は古い間違った知識を塗り替え、人類は過去の病気にはかからないはずです。
何故人類は上記を克服できないんでしょうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:35:05.49 ID:88sxKQi2.net
そして我々は常に正解を知っている。なぜならスマホやパソコンで数秒以内に『正解』を知りえますからね。
旧世代は間違っていて我々こそ何でも知り得ている文明人だと。

ただ、その検索結果って本当の真実なんでしょうか? それならなぜ我々は病気になってしまうんでしょう。パソコンで健康知識は入ってくるのに

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:37:30.77 ID:88sxKQi2.net
>>257
脚気の原因はビタミンB1不足です。ただし現代でも脚気は存在します。
何故でしょうか? ビタミン剤飲めば治るはずなのに

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:52:21.50 ID:88sxKQi2.net
皆さんは正解を知りたい。対立論争自体や背景には興味がなく、早く結論が知りたい。
そうではありませんか?

要は何が言いたいんだ?というのが皆さんの共通されてる心の声だと思います。

脚気はビタミンB1不足は事実でしょう。立派な軍医が麦食を進めれば日本海軍の脚気は根絶されたんだチャンチャン。テレビでも言ってたし。皆さんはここで画面を閉じるでしょう。

しかし、事実はそう単純ではありません。高木の本当の功績は理論よりもその当時の診断技術、統計技術の不足していた当時に、理論よりもエビデンスを重視したことです。

高木軍医は日本の疫学の父と呼ばれてます。
大切なのは一つの原因を見つけ、それを除外することではなく様々な角度から見て実践することではないですか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 21:57:48.56 ID:88sxKQi2.net
WHOや厚生労働省の推奨値それは現場からのたくさんの実践の統計です。それがエビデンスです。科学的根拠とは一体何のことでしょう。机の上のつじつま合わせのことではないですよね。

エビデンスが不足しているが理論上は安全だからと診察もしていないのに、無理な食事をやらせるのは高木軍医の教訓を何も学んでいないと思いませんか?

対立意見がある時理論の正しさでどちらかに正解があるのではありません。
論争は両者のエビデンスを確認してみてください。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:02:13.10 ID:5SoYqg0a.net
>>260
脚気の原因はビタミンb1欠乏だと認めるんですね?
では、白米ばかりを食べ、肉を食べなかった江戸から明治時代の日本食はどう影響したと考えますか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:04:47.15 ID:88sxKQi2.net
>>263
統計がないエビデンスが存在しないのは仮定の話なんで不毛ですね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:12:21.70 ID:88sxKQi2.net
人間は個人差が大きい。上のコレステロールにしても20〜80%も違うならそれはもはや違う系のして捉えないとダメでしょう。
ならどうするのか?人それぞれで済ませるのか?
違います。統計を取るのです。
10人よりも100人、2年よりも20年とればある程度の傾向が見えてくるのです。

糖質制限は個々人に合わせて処方されてますか?エビデンスは十分ですか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:25:59.67 ID:5SoYqg0a.net
>>264
逃げるわけだw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:28:34.73 ID:5SoYqg0a.net
>>265
で、糖質60%がバランスが良いとする統計はあるのかな?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:31:58.78 ID:xyndQNnK.net
確かなエビデンスが出るまで待ってたら死んでしまう人は、今できることを何でも試す
ガウディのサグラダ・ファミリアが出来上がってから観に行こうでは間に合わない人はたくさんいたし、今もいるだろう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:36:57.21 ID:88sxKQi2.net
正解というのはありませんし今後もありえないと思います。

現時点までのデータでもっとも正解に近いであろうが、流動しうるものそれがガイドラインと考えていただいて結構です。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:45:26.85 ID:xyndQNnK.net
ひとつの事例を示そう。

ガイドライン作成委員の責任(その1)
http://steroidwithdrawal.doorblog.jp/archives/982482.html

 アメリカにおいて、日本の「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」に相当するものは、アメリカ皮膚科学会(AAD)が2004年に策定した”Guidelines of care for atopic dermatitis”です。
 この冒頭は、DISCLAIMER(免責)から始まります。

=====(ここから引用)=====
DISCLAIMER 
Adherence to these guidelines will not ensure successful treatment in every situation.
Furthermore these guidelines should not be deemed inclusive of all proper methods of care or exclusive of other methods of care reasonably directed to obtaining the same results.
The ultimate judgment regarding the propriety of any specific therapy must be made by the physician and the patient in light of all the circumstances presented by the individual patient.

(免責:本ガイドラインを遵守したからといって、あらゆる状況において治療が成功するとは限らない。
 さらに付け加えると、本ガイドラインは全ての適切な治療法を網羅したものでは無いし、同様の治療効果を得られる他の治療法を排除するものでもない。
 ある治療法が適切かどうかは、個々の患者の状況に応じて、担当医と患者とによって、最終的な判断がなされるべきものだ。)
=====(ここまで引用)===== 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:46:00.76 ID:xyndQNnK.net
>>270続き)

 なぜこのような文章が冒頭に来るかと言うと、以前記したように、アメリカでは、
かって患者に訴えられた担当医が「ガイドラインに沿った治療であった」ことを理由に反論して敗訴した例があり、
その際の判決で「医学的に不適切なガイドラインによって患者が不利益をこうむった場合、ガイドライン作成者は責任を問われる」ということが示唆されたからです。

 アメリカでは、これ以降、多くのガイドラインにおいて、まず「免責」が宣言されるようになりました。
現場の担当医も「ガイドラインにこう書いてあるから」というだけでは言い訳にも説明にもならないということを認識し、
ガイドラインというものは、それを通じてその元データであるエビデンス自体を引用して患者に説明したり、実地診療に応用するという使い方をするものだ、と認識しています。

--((転載終了))--

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 22:47:56.01 ID:88sxKQi2.net
>>271
なるほど、ただしいですね。
エビデンスを参考にし患者に応じて治療を行う。何の問題もありません

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 23:33:18.79 ID:xyndQNnK.net
ガイドラインに沿った治療方針で難治の経過を辿る例が約2割
この患者たちが様々な民間療法を試すのを、自ら匙を投げた標準治療の医師が咎めることはできない

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 23:40:16.63 ID:88sxKQi2.net
>>273
いえ微妙に違います。
アメリカでの民間医療というのは補完医療CAM
とよばれ
、2014年12月に国立補完統合衛生センターに名称が変更され、代替医療の「代替」を意味する「Alternative」が除かれたましまた。
研究の目的が「病気の予防・治療」から「症状のマネジメント」へと変わったことで、近年(2015年時点)では、各種施術療法における「症状のマネジメント」に関する有効性が証明されてきている。
つまり補完医療も国により有効性が証明されたものしか認可されていません

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 23:44:54.02 ID:xyndQNnK.net
self-medicationという概念があってだな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 23:47:42.92 ID:88sxKQi2.net
>>275
それは医療体制の違いもありますね。
日本でも診療報酬が変わり紹介状無しで大病院にいくと5000円取られるようになりますね

自分の健康は自分で守る。そういう流れになるでしょう

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 00:27:57.57 ID:0iXIidbO.net
>>276
それより、白米を食べて脚気が治ったという珍説はどうなったんだよ、説明してみろよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 01:43:03.79 ID:Q5hZsYXd.net
今までのダイエットって我慢できなくてお菓子爆食いしちゃったりしたけど糖質制限って爆食いの衝動が全然ないななんでだろう
糖質制限してから胃袋小さくなって食欲も抑えられてる気がする
おかげで20日で6キロ痩せたよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 05:53:25.33 ID:5J5ZjAZf.net
糖質制限(一日20gまで)しながら若干のカロリー制限(一日1600カロリー)
有酸素運動にジムで筋トレ有り
っていう生活を9カ月続けたんだけど
172cmの体重110kgから62kgまで減
ダイエットとしては成功と言えるんだけど・・・

一ヶ月ほど前から全身が痒くなりだして
正体不明の謎の赤い発疹が全身に出現、当然風呂には毎日入ってる
あまりの痒さに睡眠もあまりとれず
一番かゆみが酷い腕の皮膚は重症のアトピーのように爛れ
二週間ほど前に収まらない耳鳴り、頭痛、めまい、吐き気も出現
アレ?もしかしてコレって命の危機じゃないのか?
とそこで慌ててダイエット中止して普通の食事に戻したら
一週間ほどで劇的に症状が改善
耳鳴り、頭痛、めまい、吐き気は二日もたたずに消失
皮膚の痒みはまだ若干残ってはいるものの赤い発疹は消え、腕の爛れもだいぶ収まった

正直ダイエットが原因だったのか
風邪をひいて免疫が落ちて何かが一斉に噴き出したのかはわからないけど
こんな恐ろしい体験ははじめてだった・・・

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 05:55:26.71 ID:nNuDtep0.net
消化が悪い食べ物を胃袋に詰め込むから
長時間高くも低くもない血糖値(100〜150mg/dl)が保てる
そこから苦も無く体内脂肪を燃やす糖新生に移行出来る
消化の良いご飯を少量食べると数時間で血糖値が90mg/dlに下がり
口寂しくくなって80mg/dlを切ってしまったら
糖新生が始まる前に爆食いスイッチが入る
結果痩せる時間が無くなる

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 06:03:19.90 ID:nNuDtep0.net
>一日1600カロリー
無理して糖質制限しなくても痩せれただろう
まあ2年ぐらい時間を掛ければ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 06:16:46.55 ID:ZlraqkJ4.net
>>278
胃袋は小さくならない定期

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 06:48:02.10 ID:nTAwlmGd.net
>>280
爆食いスイッチってなに?
妄想?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e32c-Co1L):2016/03/03(木) 07:28:52.44 ID:8re57G3b0.net
>>279
色素性痒疹で画像をぐぐれ
たぶんそっくりなのがでてくるはずだ

次にでたらなるべくはやく皮膚科にかかること
受診のタイミングが遅れるようなら、皮疹の写真を毎日撮っておいて受診時にみせると、正確な診断がつきやすい

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 09:01:04.24 ID:KNdjWVsd.net
>>279
小汚い部屋にダニが湧いてたんだよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 12:35:05.24 ID:XcAVxXJ2.net
悪玉コレス○ロール→動脈硬化

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 13:58:55.79 ID:WLTQPwDk.net
「糖質制限をはじめたら、頭痛に悩まされるようになった」
「手足のしびれを感じるようになった」という人がいたら、微量栄養素不足による症状です。

ビタミンB1が不足すると脚気になるということは昔からよく知られていますが、それだけでなく、ビタミン類の欠乏は抹消神経障害につながります。

ダイエットをがんばっても、神経の病気がでて、いつも手足がビリビリしびれているのではたまりません。

また、鉄や葉酸が不足すれば貧血になります。
女性は生理があり、そうでなくても貧血になりやすいのですから、鉄や葉酸が不足するようなアトキンスダイエットや極端な糖質制限は、若い女性には特に良くないです。
最近、厚生労働省から、妊娠可能な女性は葉酸を摂取するようにという呼びかけがあり、母子手帳にも葉酸についての説明が記載されるようになりました。
それだけ、女性にとって、葉酸は大切な栄養素なのです。

糖質制限食でダイエットする場合は、食物繊維や微量栄養素は不足しがちになっていないか、食事内容を一度チェックしてみる必要がありそうです。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 14:00:10.97 ID:WLTQPwDk.net
スタンフォード大学のガードナー博士の研究成果から、ダイエットにともなう食物繊維や微量栄養素への影響についての詳細があきらかになりました。

結論から先にいいますと、極端な糖質制限は食物繊維や微量栄養素の大幅な減少結果となったというものです。
それで、極端な糖質制限で手足に痺れが出てくるものと思われます。

研究でわかったこと

この研究は、肥満」の人を
@アトキンスダイエット(糖質制限食)
Aゾーンダイエット(主要栄養素均等食、カロリー均等食)
Bラーンダイエット(カロリー制限バランス食)
Cオーニッシュダイエット(低脂肪食)
の4種類のダイエットに抽選で振り分け、ダイエット開始から8週間後に、微量栄養素の変化について調査したものです。

研究に参加した人たちは25〜50歳の311人の女性で、BMI(肥満度を表わす指数)27〜40とかなりふくよかな人たちです。
彼女たちには、それぞれのダイエット本が手渡され、週に一度集まって1時間勉強し、8週間がんばったのです。
その結果、アトキンスダイエットからとる食物繊維は3.3gで、ゾーンダイエットとラーンダイエットよりも40%減、オーニッシュダイエットよりも55%減と、極端に少ないことが判明したのです。

糖質制限食にすると、便秘を引き起こすことが知られていますが、これは、食事からの食物繊維が不足するからです。
そのことが、この研究で如実に示された形となったのです。
さらに、ビタミンB1、葉酸、ビタミンC、鉄などの微量栄養素が必要最低限を下回るレベルとなることも判明しました。
アトキンスダイエットをすると、微量栄養素が必要量に到達できない人が、全体の3分の1から2分の1ほどでてくることが判明したのです。

アトキンスダイエットは、典型的な糖質制限食ですから、パンや穀物に含まれるビタミンB1、葉酸、鉄という重要な微量成分が不足するのはわかりやすい話です。
また、果物も制限されるのでビタミンCも不足します。
しかし、微量栄養素を豊富に含む赤肉は食べてもいいということになっていました。
それで、ある程度は補えるはずです。
また、サプリメントの摂取も推奨されていたのですから、微量栄養素の大幅な減少は意外な結果といえました。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 14:03:28.95 ID:5J5ZjAZf.net
>>284
画像と全く同じだわナニコレw

>>285
部屋は滅茶苦茶綺麗にしてるかな
床はフローリングだし
片付け嫌いなんで、物を最低限しか置かない空間にして清潔を維持してる
布団は去年交換したばっかり
他所から貰ってきた可能性は無いとは言えない・・・

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 14:06:37.26 ID:WLTQPwDk.net
>>289
病院に行って食事内容も話してみな
もう極端なことはやめたほうがいい。
それは体のSOSだ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 14:13:56.52 ID:5J5ZjAZf.net
>>290
ダイエット自体は達成してるからもう普通の食事に戻してるw
今のところ2kg増えてそこで止まってる感じだからリバウンドはしてないかな?
何が原因だったかはわからないけど食事戻して二週間でほとんどの症状が消えて
若干の痒みと、腕の爛れてた部分が塞がって瘡蓋になってるくらいしか残ってない
それでも一応病院は行っておいた方がいいのかな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 14:21:15.31 ID:WLTQPwDk.net
>>291
うーん、行ったほうがいいと思うけどねえ
食生活によるものだと思うし、かゆみの原因もまだ分からないし
お医者さんにはできるだけ詳細に食事内容と症状を思い出して時系列にまとめて伝えてみて欲しい

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e32c-Co1L):2016/03/03(木) 14:24:31.91 ID:QZLR13hZ0.net
>>291
じゃあ次は色素性痒疹とダイエットでぐぐってくれ
説明が当てはまってたらビンゴだ
跡が残りそうなら一度は皮膚科いっといたほうがいいかもね

糖質制限に限らず、厳しいカロリー制限でもおこるし
糖質制限スレでは数ヶ月に一人ぐらいの頻度でみかけるよ
あなたと同じように、減量が順調過ぎてオーバーランしちゃった感じの頃に出る人と
始めたばかりでカロリー減らし過ぎて出るパターンのふた通りいるな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 14:26:04.43 ID:cq94+00s.net
>>293
お医者さんごっこはやめとけよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 14:51:18.40 ID:fMXACZJX.net
糖質制限食で葉酸の摂取源として優秀な食材
納豆、卵、アボガド、ブロッコリー

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 14:46:01.17 ID:ZnWD0B/a.net
>>206
2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78


順調順調
会社でよくおやつ出るのを食べるし
焼酎で酒も飲むし、昼食は弁当の野菜炒め、夜は米と麺類禁止ってだけで苦も無く痩せていくわ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 14:57:38.18 ID:N369ErtQ.net
炭水化物・糖質制限スレありすぎだよね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 15:11:08.42 ID:mAghSESl.net
>>297
擁護派が真実が知られるのを怖れて乱立したからね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 16:29:32.14 ID:d4D8PyUE.net
http://blog.livedoor.jp/souutu1-diet/

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 09:07:51.24 ID:TV/TSjEz.net
白菜鍋(ピェンロー)旨そうだな、春雨抜きでやってみよう

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 10:51:10.85 ID:lZ57Xag/.net
>>206
>>296

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78

ちょっと停滞気味
でもグラム単位で言えば77.5だったし、つい一日一回はお菓子だの大福だの食べてるし、この二日便秘だし
と自分に言い聞かせてまた一週間頑張ろう

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 12:31:07.46 ID:LR0BJ/VX.net
机の下にルームペダルこぎ置いて、2ちゃんしながらペダルこぎ
負荷が軽すぎるのが難点だが

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 08:14:03.00 ID:ZudHGMVW.net
悪玉コレス○ロール→クモ膜下出血

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 14:38:46.68 ID:DXcnRnMY.net
動脈硬化はn-6系不飽和脂肪酸と正相関、要するにリノール酸が悪玉
(悪玉)LDLコレステロールはリノール酸のみと正相関することになり、より悪玉になる
http://niko-clinic.or.jp/sp/lady/cholestereos.html

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:49:55.07 ID:J8RTtk8c.net
真性アンチこと立川ドコモが自演で盛り上げてくれる便利URLです。
スレが過疎化してる時や、釣りが趣味の人は定期的に貼ってみましょう。


糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が心血管疾患に良いというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 10:05:49.40 ID:hIhGizXu.net
>>206
>>296
>>301

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77

減り方がゆるやか〜w
運動でもすりゃもっと効果的に減るんだろうが、ゼロだもんな
それでも出張に行けばどうしても炭水化物とっちゃうし
これで4月までにもう1キロ減れば2か月で6キロ減達成
順調じゃね?
ではまた来週

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 07:55:24.98 ID:nGEEUSDs.net
悪玉コレス○ロール→動脈硬化

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 09:30:32.42 ID:TVgSNVrk.net
>>206 >>296 >>301 >>306

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77
3/28 175/78

嘘だろー
いやいやいや、連休で食べ過ぎたせい
今週はちょっとがんばる
ではまた来週

309 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2016/03/29(火) 19:10:32.89 ID:RyIZhATn.net
 
まあ、がんばれよ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 19:43:26.30 ID:H4ZUS3YO.net
質問なのですが、糖質制限中一週間〜二週間に一食程度の炭水化物を摂取すると効果は無くなる、というか体が元に戻りますか?

先週の日曜から炭水化物を取ってないのですが、元々出ていた腹部が何故か膨らんでいる感じがして栄養失調かもという無駄な心配をしてしまってます
脂肪は有り余ってるんですけどねwww

腹部以外は気持ち痩せてっている気がするので炭水化物を摂ることで変わってきている体質が元に戻ってしまうのなら意味がないと思うのですが

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 19:48:08.06 ID:H4ZUS3YO.net
>>310ですが間違えました、先々週の日曜になりますね(^_^;)
なので今日で9日目です

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 21:15:42.76 ID:My5Gjcir.net
夜だけユルユルしてもきっちり数字結果出ないし。
身長175
体重93です重いような感じはしません
どこかで甘い考えがあるのでしょうね来月の30日までゆるゆるのレコーディングします

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 21:56:13.98 ID:32LV9F4+.net
>>311
以下は個人的な感覚です。

効果は消えるけど、すぐ元に戻る。
最初は2、3週間きっちり糖質制限。
ケトン代謝体質になったら、1、2週に一回は炭水化物食ても大丈夫。
ただし、二食三食と続けて炭水化物取りまくりはダメ。
一食でガッツリ食べて、翌朝は2キロくらい増えるかもしれないけど、そこから一週間で2、3キロ減ったりする。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 21:57:20.53 ID:KfSTl1mS.net
>>310
糖質制限食で栄養失調の心配は無いだろう
カロリー制限なんて邪念を持ってれば別だけど
本当に栄養失調を起して腹に水が溜まってるなら
糖質を摂る事より邪念を捨て肉を食え
代謝に不要な糖質を僅かでも増やせば
ダイレクトに脂肪細胞に餌をやるだけになる

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 22:26:51.76 ID:H4ZUS3YO.net
>>313>>314回答ありがとうございます
1週間程度じゃわからないですよねwww
とりあえず続行します!

316 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2016/04/01(金) 15:45:43.49 ID:Gm8FJ0tL.net
 
単に、メタボだろ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 12:43:40.15 ID:r1FsIECA.net
というか栄養失調の疑いでなぜ糖質が出てくるのか
栄養失調ってどう考えても肉野菜が足りないからなるものだし
糖質制限すると特に食物繊維が不足しやすいからそこが怪しいんじゃね
野菜を大量に摂取出来ないなら、食物繊維買って飲んだほうがいいよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 08:08:48.52 ID:MLm5suoK.net
高脂血症は生まれつき?


基地外ですわ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 08:44:26.75 ID:n41vdh3Q.net
>>206 >>296 >>301 >>306>>308

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77
3/28 175/78
4/4  175/77

なんか安定しちったw
もうちょっとストイックにやらなきゃダメか
夕食後のピーナッツやめるかw
ではまた来週

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 21:09:22.21 ID:oH1n/HgL.net
>>318
所謂倹約遺伝子は一種の奇形体だと思う

ttp://blog-imgs-68-origin.fc2.com/c/h/i/chiquita/140628a45.jpg
ttp://blog-imgs-68-origin.fc2.com/c/h/i/chiquita/140628a44.jpg
人は肥満に適した構造をしてない

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 21:36:44.72 ID:RWSqqjwf.net
>>320

このクラスの肥満の人のレントゲン画像初めて見た、太って
それに伴なって、骨格や臓器が大きくはならないのね。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 02:22:38.61 ID:PJTyyBHQ.net
ペニスもそのままだから脂肪にめり込んで立ちション出来ないよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 18:41:56.17 ID:eAyaj8er.net
>>320
2枚目の写真の、バッグの右下に写ってる細長い物って何?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 19:31:46.65 ID:u1x9pofT.net
チートいれるとモチベめっちゃ下がる。別にストレスなかったら入れない方がいいんじゃない?少なくとも俺はチート入れなくて毎月5%弱体重減ってる。1年で30kg落ちたし

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 19:40:43.70 ID:IcbBuY/5.net
>>323
ブラシがこっち向いてんじゃね?

326 :321:2016/04/05(火) 21:53:59.31 ID:mJMFxG79.net
>>325
いや、その右の丸いヤツの右側に見える細長いの

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 22:30:38.09 ID:COZhL0z6.net
単3電池2個とモーター

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 02:08:58.68 ID:O1B3yvFA.net
>>327
そのモーターの軸の先には振り子の重りが付いてる

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 08:32:11.69 ID:YaDeNd+2.net
バイブ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 08:32:31.53 ID:YaDeNd+2.net
電動マッサージ器

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 00:54:59.65 ID:jV1H6l3C.net
脂肪で股が隠れて短足に見えるのかと思ったら
体重の重みで足の骨が縮むんだろうな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 19:13:40.72 ID:z3VTuVrH.net
江部さんもカロリー制限必要と言ってるやろちゃんと計算して2000kcalに押さえてる?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 18:34:13.04 ID:eupegHyo.net
お肉とか油っぽいものを最初にゆっくり10分以上かけて食べると満腹感が得られる
そのあとドカ食いを防げる

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/11(月) 09:07:31.23 ID:QY1a7BDk.net
>>206 >>296 >>301 >>306>>308>>319

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77
3/28 175/78
4/4  175/77
4/11 175/76

来たよ来たよ
周りからも痩せた?言われるようになってきた
間食しながらこの結果w
やっぱりこのダイエットはいいわ
ではまた来週

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 00:03:16.91 ID:dBIEQsnd.net
>>334
もう心配しなくていい
これから先、減っても73ってとこだろうな
体格にもよるが体脂肪が12〜15%くらいが糖質制限の限界だから下げ止まる
でも別に脂肪が減ってる訳じゃないからリバウンド気をつけてね
基礎代謝は相当減ってる筈だから

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 01:32:49.50 ID:0I3LsE5B.net
今日テレビでやってたけど、IKKOが低炭水化物やら運動やら
色々やってる様な事言ってる割にはすげええデブなのが笑えたw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 04:45:52.39 ID:7uH/aIRV.net
糖質制限で代謝が吊り合ってる人は食い過ぎが問題な訳で・・・
デブでない人が糖質制限したら逆に体調を悪くする

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 12:08:09.90 ID:02+l2k0L.net
バイキングで、バトってるぞ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 13:19:19.59 ID:sTtxDZx9.net
夏井派なのかそれとも伊達派か?
俺は夏井派ですしかし175/93なんですけど。糖質制限します

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 14:10:48.49 ID:02+l2k0L.net
結局よくある堂々巡りだった

ただあれを見て、糖質制限やってみよーとは思わんだろな
インド料理屋でゴーヤチャンプルw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 00:50:47.33 ID:q3V0/CX6.net
夏井ってテレビむいてなくない?
早口でリズムよくしゃべれないとだめだよね。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 03:13:40.32 ID:zrmX9SRX.net
ビジュアルが死期を感じさせるヨボヨボお爺さん
段差が多い収録スタジオを杖無しで歩くのは危なっかしい
肘掛にもたれて椅子に座ってる後ろ姿は日野原博士に見間違える
糖質制限始める前は体の中はボロボロの糖尿人でも今よりも若々しい姿だった

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 03:23:24.16 ID:dyAHcHC+.net
まだ60の手前なんね。
枯れてんな。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 15:43:20.59 ID:3323TVHi.net
>>206 >>296 >>301 >>306>>308>>319>>334

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77
3/28 175/78
4/4  175/77
4/11 175/76
4/18 175/76

歓迎会だなんだ週一の割合で飲み食いがある
そんな時は神経質にならずに普通に食う
でもそれ以外は糖質制限しているから太るわけないのがわかった
糖質制限バンザイ
ではまた来週

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 18:06:21.95 ID:aRr2jQ4u.net
>>344
太る訳ないって…普通にデブじゃん

346 :名無し:2016/04/18(月) 18:14:17.23 ID:Uit/Qjwj.net
まあ多分BMI的には軽い肥満って出そうな感じ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 18:15:03.89 ID:ZyD+vdT6.net
身長175で体重が82から76か、これを維持できるかどうかだな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 19:06:20.57 ID:+DRwnBL6.net
〉■炭水化物抜きダイエットは意味ない■という内容の放送が

よこはま北星クリニックの島野雄実という■ヤブ医者が言ってる寝言■のことですか?
■ウソ■なので気にしないでください。
あのオヤジは糖質制限を指導したこともなかったら効果がない患者さんに接したデータも持ってません。
100%憶測だけの暴言です。

〉3食バランス良く食べるのが良いと言われましたが、

私もそうですが糖質制限では朝食抜きの人が多いようです。
夜にたくさん食べるから朝はあまり食べたくなくなるんです。
渡辺先生の説明にもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=qkpd2tH5w8o

夜食を楽しめなかったらダイエットなんて続けられませんよ。

炭水化物の代わりに食べるものを間違ってる人もけっこういるので注意してください。
たとえば「野菜中心にしてる」とか。
ヒドいのになると果物を食べてるなんて人もいます。
果物なんて糖質たっぷりなので甘いお菓子を食べてるのと変わりません。
(アボカドだけは糖質が少ないです)

〉運動も続けていましたが、効果が出ず

下の画像は『最終ダイエット「糖質制限」が女性を救う!』という本からの引用です。
大ヒットした夏井睦先生の『炭水化物が人類を滅ぼす』のコミック版です。

「だから運動での減量は非効率だと言ったでしょう」
「夏井先生〜」
「体脂肪1kg減らすには9000kcalの消費が必要なのです つまり……」
「フルマラソンで消費カロリーは約2000kcal前後なので」
「実に4.5回分 約200km!!」
「3kgの減量をしようと思ったら毎月200kmを3ヶ月!」
「素人がいきなりそんな運動を続けたら体を壊します」
「それよりも糖質制限で糖質をカットし 体脂肪を分解した方がずっと効率的で体に負担がないのです!」
24時間寝ている間も痩せるんですから。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 19:07:35.03 ID:upPnIhv1.net
>>348
「炭水化物は人類を滅ぼす」といえばこれだよね


http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 19:26:42.63 ID:8tTCRNsk.net
>>349
それは高血糖の記憶ですね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 19:31:26.91 ID:X6M8795n.net
>>350
漢方医の江部先生が桐山先生の死がバレて言い訳書いたその日の夜に
東京医科大が動脈硬化は高脂質食が原因だって判明した研究を発表したときは笑ったなあw


ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖尿病と心筋梗塞。糖質制限食は無関係で高糖質食こそ犯人。
2016年02月19日 (金) 08:42am
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 19:42:41.62 ID:8tTCRNsk.net
>>351
それはローカーボじゃないですよ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 19:50:31.65 ID:yHqcRiOL.net
>>352
何を根拠にローカーボじゃ無いといってるのかは知らんけど
ローカーボは最強だもんな


糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.
その結果,低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 20:35:41.16 ID:i9o1j4yj.net
>>353
その論文は信憑性のひくいといわれている能登先生のものですね。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 20:40:27.33 ID:PJWq4h3s.net
>>354
やっぱ漢方医の江部先生のブログじゃないとね


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ

5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。

元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 20:43:05.38 ID:i9o1j4yj.net
>>355
典型的な高血糖の記憶ですね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 20:46:34.14 ID:PJWq4h3s.net
>>356
漢方医の江部先生が桐山先生の死がバレて言い訳書いたその日の夜に
東京医科大が動脈硬化は高脂質食が原因だって判明した研究を発表したときは笑ったなあw


ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖尿病と心筋梗塞。糖質制限食は無関係で高糖質食こそ犯人。
2016年02月19日 (金) 08:42am
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 20:48:00.94 ID:i9o1j4yj.net
>>357
だからロカボの実験じゃないですし、マウスですし。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 20:50:19.80 ID:byq7dmKI.net
>>358
「ロカボの実験じゃない」っていうのはどこに書いてあるの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 20:53:53.31 ID:PJWq4h3s.net
>>358
漢方医の江部先生は信憑性のある根拠を出せないし悲しいな
まともに英語できないから査読論文も書けないし

糖質制限はアホ相手の商売だからいいけど


糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.
その結果,低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 20:56:40.57 ID:exgc7PxP.net
ここも荒らしが埋め尽くすんだろな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 20:58:35.43 ID:3ubowzJ4.net
無限ループですね
もうすこしスクリプト処理にバリエーションがあるといいですねw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 21:02:52.46 ID:NQZ2AckZ.net
やっぱり桐山先生が亡くなったのは大きいな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 21:05:11.83 ID:exgc7PxP.net
もう2chで荒らしをいちいち潰す意義も薄れちゃった
糖質制限の理論は広く普及しちゃったからな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 21:39:28.37 ID:QIzOBUSG.net
現行の初心者スレをスクリプトで埋めろよ
んで最強スレに統合するならサクッとしてくれ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 22:30:58.82 ID:3ubowzJ4.net
>>359
どこかに『ロカボの実験です』って書いてありますか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 22:57:04.26 ID:PJWq4h3s.net
>>366
ローカーボは漢方医の江部先生が奨めてるくらいだもんな


日本ローカーボ食研究会 :: ローカーボ食と総死亡、癌死
http://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/

■厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える

http://low-carbo-diet.com/files/5113/1635/9508/a.jpg

きびしいローカーボ食を実行するばするほど動物性脂肪・蛋白質の摂取が増えていました。
また、最も厳しいローカーボ食群(ローカーボスコア10)とは、
動物性脂肪・蛋白質中心群で35%炭水化物率、植物性脂肪・蛋白質摂取群で40%炭水化物率であることです。

灰本クリニックの食事調査と比較すると、35%炭水化物率はおよそ1.5食〜2食炭水化物制限、
40%炭水化物制限は1食制限に相当します。もし、さらに厳しく3食制限するとさらに癌死が増えるのはグラフから明らかでしょう。


ゆるやかローカーボ食の勧め

この論文から、2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

一方、ゆるやかで植物性脂肪・蛋白質摂取が中心のローカーボ食では総死亡や癌死が逆に有意に減ることも明らかとなりました。
日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 06:13:41.22 ID:mjlhLStv.net
ロカボ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 08:25:19.90 ID:bBtfo/Aj.net
悪玉コレス○ロール→動脈硬化

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 09:27:03.67 ID:l8oROMyQ.net
善玉、悪玉というけどコレステロールって物質は同じものなんだよね。
悪玉を減らすことより善玉をいかに増やすかの方が現代医学的には主流になりつつあるんだってテレビ知識

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 09:38:24.79 ID:DH33KKMf.net
動脈硬化したところの組織を調べたらLDLコレステロールが沢山あった、
というだけで悪玉と名づけられてしまったらしいですね。
原因となる炎症の結果LDLコレステロールが貯まる結果となったので、因果関係が逆なのですね。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 09:44:04.08 ID:zZadQ6bu.net
>>371
動脈硬化のメカニズムはもうわかってるからね


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 10:14:16.02 ID:sIaDbM6r.net
オレも2ヶ月ちょっとスーパー糖質制限やってみて感じた事だけど
結局、体脂肪はさほど減らないし(11→9%)止めたらすぐに戻ったよ
体重が減るのは最初の数週間だけでしかも脂肪じゃなく筋肉減ってた

これじゃダメだと血中ケトン体を増やそうと脂質摂取増やしたら
今度は献血での採血DATAでコレステロールが爆増してて止める事にした
ケトン体は0.5mmol/lまで上がったけどMCTオイル飲んだからだろうな
体脂肪が減ったって実感は無かったよ

でも糖質制限派過剰に効果を謳い過ぎだしやっても無意味に近いけど
だからってアンチを繰り返す必要もないんじゃない?
一回、ワッと流行っても体重落ちるの最初だけだし献血や健康診断行けば
ガッカリするだろうから一通り流行したらそのうち廃れるからさ

真面目にやって血中ケトン体量計ればすぐに化けの皮まで剥がれるけど、
そこまでやらなくてもどんな馬鹿でも長期間やればいつかは気が付く筈
ほっとけばいいんじゃない?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 12:47:36.91 ID:1jirlWh2.net
そうなんだよな
血中ケトンは4くらいまであげてみたけど
体重も体脂肪もまったく効果なし

+カロリー制限までしてみたけど
かえって食べなくても体重が落ちにくくなった

飢餓に強い体質になったっていうオチ?orz

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 19:56:58.46 ID:vl7J3y4n.net
何でもそうだけどアンチがいるうちが華
アンチが飽きたらこんなの即終了

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 01:17:56.69 ID:JRsUbPIR.net
ダイエットのスタンダードだから
アンチは近いうちにいなくなる
終了もしない

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 06:17:41.64 ID:6Z4gbA3+.net
スタンダード(笑)
これが?(笑)
http://ameblo.jp/mysweetxxxmxmxm/entry-12118606906.html

ま、確かに終了はしないだろうな
こんなもん信じるバカは一定確率で発生するわけだし(ハエかよ)

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 06:31:59.30 ID:pMi/lh1D.net
3食各最低200g食ってたコメ食止めて代わりに1日ゆで卵2個と納豆1パック食べるようにして適当に運動したり週末ジム通ったりスパ銭でマッタリしてたら1年かそこらで50kg痩せた。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 06:43:00.67 ID:qd/JD9Im.net
50てどんだけデブだったんだよw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 06:51:23.14 ID:pMi/lh1D.net
>>379
今69kg/180cm

醜い豚さんもダイエット頑張れ(・∀・)ニヤニヤ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 07:54:45.64 ID:8A34qWjx.net
悪玉コレス○ロール→動脈硬化

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 08:00:26.44 ID:pMi/lh1D.net
糖質制限に限らないけど、と言うか極端な肉食偏重してる人を除けば善玉コレステロールも増えてるから指標的には悪い数字は出ないと思うよ。
現在は悪玉対善玉コレステロールの比率の方が指標としては重視されるのだとか。
健康的な食生活を志向するダイエッターなら大抵積極的に口にする食物は善玉コレステロールを増やす作用があるんだよね。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 10:25:10.70 ID:KpV9eukQ.net
>>382
たしかに米国人のための食生活指針2015−2020年版にも
飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%未満にすること、
飽和脂肪酸を減らすことでLDLが改善することが明記されるようになったしね


コレステロール制限「不要」情報に注意! 動脈硬化学会
「全ての人に当てはまるわけではない」
http://www.j-athero.org/outline/cholesterol_150501.html

> 同学会の武城英明理事(東邦大学医療センター佐倉病院臨床検査部部長)は
> 報道などによって悪玉コレステロール値が高い人(高LDLコレステロール血症)にもコレステロール制限が必要ない、との誤解が広がることに懸念を示す。


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 10:30:38.84 ID:iFYCOp9C.net
>>380
50kg痩せたのが本当かどうかは別にして元々120kg近くもあったってことか…
アトキンス博士も117kgまでリバウンドして死んでるしなんかいろんな意味ですごいな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 11:59:38.19 ID:vfmIj/vH.net
>>377
こりゃヒドイな
糖質制限やMEC食も今が良い時だろ
これから被害者が増えてそれがネガキャンをいろんなところでやり出すから
廃れるまで時間は掛からないよ

健康診断と献血・・・どっちかやればその時に自分の愚かさに気付く信者たち
結果としてカロリー摂取も減らしてる連中は目立った被害は出ないだろうけど
着実に体内ではβ酸化と高コレステロールで劣化が進んでる

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 12:37:46.92 ID:JRsUbPIR.net
>>377
何がおかしいんだ?w 
お前に見る目がない、判断力がないのを晒してるだけだ。そっちの方がおれには笑える

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:02:46.54 ID:M8DnnOkv.net
バーカ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:26:24.90 ID:IpWOFRir.net
>>384
俺って太りやすいから油断してると70kg台半ばくらいまで簡単にリバウンドしてしまってた。そこで数ヶ月に1回程度週末数日の絶食を入れるようにしてからは比較的安定するようになった。
でも半年に1度くらい肉食べに行くな。
年に1回か2回。
サラダと肉だけひたすら食うよ。
食べたらその足でジム行って1時間バイク漕いで軽くジョギングしてしこたまウィスキー飲んで寝る。
普段節制に節制重ねてるし半年に1回くらい良いかなって思ってる。
楽しいし。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:33:58.86 ID:IpWOFRir.net
120kgあったのは5,6年前
大学時代は136kgあったこともあった。
カレーは確かにあの頃の俺には飲み物だった。
メチャクチャな食生活を捨てて5年か6年目突入だけど今の食生活の方がいろいろ気遣いや思慮分別があって人間らしい。
今の方が良いわ。
人間らしさは衣食住で醸成されるんだと思うよ。
基地外じみてる奴は変な生活してるし。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:22:40.02 ID:87CF827W.net
>>389
>馬鹿なダイエットしたら心身共におかしくなった
>人生やり直したい

まで読んだ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:49:10.14 ID:Mv7Rf3wD.net
ホラホラおかしな奴はおかしな事しか書かないでしょ
>>390はその実例。
こうなったらおしまい。
南無南無。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 12:07:57.51 ID:Y02WzbQS.net
>>206 >>296 >>301 >>306>>308>>319>>334>>344

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77
3/28 175/78
4/4  175/77
4/11 175/76
4/18 175/76
4/25 175/75

2月から糖質ダイエット始めて−7キロ
そんな神経質にならずに米と麺類をとらないようにしてるだけ
今週中に目標の73まではちと厳しいが、それでもこの成果
糖質ダイエットが優秀なのか、まじめにやって成果だした俺が優秀なのか
GWはさすがに食っちゃうだろうが、5月の健康診断まで頑張るぞ

ではまた来週

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 05:12:02.11 ID:BOs4JIqH.net
優秀なら最初からそんなデブにならんからw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 06:02:42.78 ID:krdwoZ7y.net
今怪我で入院中だけど食事ごとに200g米飯が出る。
これ食べると1日2100kcal超える
ただ寝てるだけの病院生活でそんなカロリー(1日1000kcal以上)も糖質も要らないから米飯は食べず1日ゆで卵2個と納豆1パック(合計概ね300kcal程度)食べてる。
病院食素直に食べてたら絶対太るわ。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:30:18.05 ID:c4QQE1rU.net
残してもええんやで?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:18:05.85 ID:+5zSWWW+.net
病院食は絶対太らない
残すなバカ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:30:10.71 ID:aVtSSVNI.net
>>395
残さず食べるなんてどこに書てんだ緑内障

>>396
醜いデブにそんなこと言われてもねw
病院食で太らないのはそこそこ基礎代謝が大きいデブだけ
臭えから絡むなよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:50:15.23 ID:+5zSWWW+.net
>>397
病院食で太るなんて聞いたことがないw
特殊な才能だなwデプの

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:54:21.01 ID:c3DQ0q52.net
>>398
ジャンクフードバカ食いして糖尿病になったみさこさんだって
「カロリー制限して太った」って主張してるくらいだし、病院食で太るとか言い出す豚さんがいるのも不思議ではないかも

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:06:59.89 ID:aVtSSVNI.net
>>398
だからお前デブなんじゃないか
鏡を見ろよ妖怪

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:22:01.02 ID:f0wzWphL.net
病院食って普通食で大体2000kcalから2200kcalそこらなんだけど米飯200gを3食で1100kcalを超えるの。
寝てるだけなのに米600gに2200kcal

結構体を動かす日常生活ですら私、米1日200g、トータル1200kcalそこらなのに寝てるだけの生活で2000kcal食べたら多分太る。激太りする。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:06:16.22 ID:DCB3v9Ur.net
わざわざ他のもの買わんでも残すだけでいい話かと。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:21:47.98 ID:/JnWmf1X.net
米飯200gって300kcalくらいじゃないか?

卵2個と納豆1個じゃ、飢餓体質を作ってるようなもん
基礎代謝ぶんの1400lcalくらいはせめて食べとけば

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:30:11.58 ID:JahHdwGM.net
米飯のカロリー 168kcal/100g
http://calorie.slism.jp/101088/

3食で1100kcalを超えとかどんだけお代わりしてんの

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:50:31.65 ID:wySgnwlY.net
>>402
何その買うとか何とか?

>>403
>米飯200gって300kcalくらいじゃないか?
いい加減な曖昧知識は結構。ググれば100gあたりカロリーは出ますから参照して言ってね。

>卵2個と納豆1個じゃ、
なにその卵とか納豆

>>404
貴方は足し算掛け算できない馬鹿ですから絡まないでくださいね。
貴方人から歩く公害と言われたことありません?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:11:11.44 ID:DCB3v9Ur.net
全員同じメニューあんたの事情は知らん。
文句言ってもしゃーない。そのやり方でいいじゃん。
仮に米無くした場合のブーイングの方がはかり知れまいて。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:55:06.52 ID:BOs4JIqH.net
てかそんな悪態つかなくてもいいのにね

過疎スレなんだし冷静になって欲しいわ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 20:01:53.68 ID:f2gaKen7.net
糖質制限してる人ってなんか余裕ないよね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 20:30:50.13 ID:wySgnwlY.net
>>408
で、貴方は脳ミソに余裕が無いよね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 20:35:46.47 ID:fLY8ffZ3.net
先月まで入院してたが、病院食の常食のカロリーは多い。
病気に合わせた食事はでるけど、年令や性別、体格に合わせてないから、 2,30代男性が食べて充分な熱量であるように、 また外傷よりも病気で食べれない人基準で多目に作ってるんだろうね。
さらに1日の塩分も9、10gくらいの日もあり、ヘルシーって訳でもない。
常食ずっと出される外傷患者さんはセーブした方がいいのは確か

短期的に太るリスクよりキチンと食べて栄養取ってもらうメリットを優先してるんだろうな。
ご飯が多いのも、塩が多めなのも食べやすいからだろうし
自分も手術前の常食期はご飯残してたよ。

でも392が男性なら、回復優先でもう少し摂取カロリー増やしていいかもね
あと玉子と納豆が「食べたくて」食べてるならいいけど、健康のため、太らないために頑張って糖質と置き換えてるなら、体の治癒のために食べた方がいい。
入院はストレス溜まるからね、怪我なら体力と動けないギャップで尚更だろう。今の自分に優しく。お大事に

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:12:06.63 ID:N6iNFrlx.net
2週間入院して3食米飯と朝の牛乳は一切摂らない生活して2週間
体重測ったけどほとんど落ちてない。
て事は米飯まで食べてたら太ってたと思う。
プチうどんとかにゅう麺とか副食的に出される糖質は美味しく食べてるんだし栄養バランス的に偏ってるって事もないし。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 23:00:21.40 ID:+5zSWWW+.net
米食わないから栄養バランスくずれて、かえって太ったんだよバカw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 23:25:40.41 ID:Puy5eIj6.net
>>412
なんで見ず知らずの横槍入れてきた人間にバカ呼ばわりされなきゃならないんでしょうね?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 23:42:58.63 ID:tofw1VlS.net
>>412
みっともないから、もうやめなよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 00:03:20.19 ID:A2GR1nBq.net
病院食残すやつをバカと言わずに、何と言おうw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:42:16.17 ID:akavQtK/.net
誰かれかまわず喧嘩売ってんじゃねーよデブ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:54:40.04 ID:d6n2CL6K.net
昨日の晩御飯はビーフカレー
少し表面が焦げるくらい高温で短時間炒めた牛肉に玉ねぎセロリなどを加えて更に炒めカットトマトを加えて保温調理器でホロホロになるまで煮込んだところにカレーやマサラバター等で味を整えたもの。
カレールウで作るカレーよりサッパリして旨い。小麦粉を使わないから若干低糖質でもある。
これスープ代わりに食べるのが好きなんだけど気温が高くなってきたんでまた来冬までお預け。

主食絶ちするようになってスープ系作る頻度増えたな。
ロールキャベツとかあんまり好きじゃなかったけど今好物だし。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:28:36.69 ID:LVQPxm1T.net
>>416
誰彼かまわず?
病院食を残すヴァカ者にしか苦言を呈して居ないのだがw

やっぱ糖質足りてないと、脳に異常をきたすのかな?www

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 11:21:24.80 ID:8HJYtFxs.net
>>418
アンタみたいなのをキチガイと言うんだろうね。
怖い怖い

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 19:31:48.36 ID:akavQtK/.net
>>418
精神科に行って頭診てもらえ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 21:42:12.11 ID:91J+dW6s.net
かまってちゃんだからスルーで

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 09:29:56.16 ID:jtDiFpdO.net
>>206 >>296 >>301 >>306>>308>>319>>334>>344>>392

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77
3/28 175/78
4/4  175/77
4/11 175/76
4/18 175/76
4/25 175/75
5/ 2  175/74

初めにGWまで73キロ目標と書いたが本当にここまで来たよ
頑張った俺
偉いぞ俺
ここまで来るとコンビニの野菜サラダが超うまいし、
わざわざ階段使って軽やかに5階まで上がっちゃうし、最近じゃ腹筋も始めてうっすら割れて来てるぞムフフ
お前らも少しは頑張れよ

ではまた来週

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 13:29:50.39 ID:SUX+Hx3S.net
SMプレーで骨を折る具体的な方法 人気俳優N
2016/1/19
http://i.imgur.com/61WCKd3.jpg

俺が覚醒剤を売った大物俳優N
2013年10月号
http://i.imgur.com/3bVOWRr.jpg

タクシーで蹴る
http://i.imgur.com/SQPTT33.jpg

西田敏行Wiki
2003年3月3日夜、自宅で心筋梗塞のため倒れ緊急入院。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E6%95%8F%E8%A1%8C

西田敏行の生い立ち
父は5歳のときに亡くなり母は再婚し西田敏行を残して家を出る。
西田敏行は母の姉夫婦の養子に。
http://i.imgur.com/q6ePxtR.jpg
↑ここ消えた?アクセスが増えたから消しちゃったみたいね?
http://i.imgur.com/dz4Jdhq.jpg

西田敏行は166cmと公表されているが、この画像からみるともっと低いかも。
http://i.imgur.com/BDEEfLr.jpg
http://i.imgur.com/5bt9Wz4.jpg
http://i.imgur.com/BH0jxtv.jpg

【解説】
性犯罪者は幼い時に親から虐待されてます。
母親から捨てられるのはネグレクト育児放棄(虐待)です。
原因が判りましたね。

424 :まちこ:2016/05/02(月) 20:34:13.83 ID:5hfOueK/.net
こんな質問は怒られるうかもしれませんが(/_;)

食事制限だけで落ちなくなたので筋トレを始めました。

元々筋肉はないのに無理をした事もあって、全身が大変な痛みです。

買ったダンベル付属のトレーニングのDVDを見てしたのですが

体重が食事は制限してるのに1.7kgリバウンドしました。

これは筋肉で増えた分増えたと思っていいですか?(´;ω;`)

425 :まちこ:2016/05/02(月) 20:34:43.77 ID:5hfOueK/.net
場所間違えました

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 20:52:30.06 ID:wSA32ScY.net
>>424
いま筋肉痛凄いでしょ?
筋肉の炎症で水がたまって浮腫んで重くなってるだけです
筋肉痛が収まってから、体重測り直してください

427 :まちこ:2016/05/02(月) 21:00:36.49 ID:5hfOueK/.net
>>426
了解しました。ありがとうございます。
治ったら計ってみます。><

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 21:20:13.51 ID:GtFAnrqt.net
>>424
糖質制限してると筋肉減ってリバウンドしやすくなるから気をつけてね


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/

※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 01:43:39.82 ID:c4uExI2n.net
>>427
騙されてるぞw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 11:42:27.08 ID:Nw0IHLJq.net
糖質制限で、血液検査、総コレステロールが基準値を初めて超えた‥。

血糖値は、糖質制限をしっかりかけているつもりでも、標準だった。

体重は10%落ち69kgになったけど、腹囲が5cm増えた‥。

これが1年の成果。

うーん。微妙

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:21:40.56 ID:miViU9Tf.net
体壊してる人多いね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:27:31.39 ID:+CLhxkQ7.net
>>430
肉、油もの減らして、運動した方がいいですよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 18:59:02.77 ID:WJL+zOMQ.net
>>422

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77
3/28 175/78
4/4  175/77
4/11 175/76
4/18 175/76
4/25 175/75
5/ 2  175/74
5/10 175/73

GWは過ぎたが目標達成しちゃったよw
やったーーーーー
米、麺類を抜いての4か月半はやっぱりちょっとキツかったな
でもフライとか根菜とかは全く気にしないで食べてた
4月までは会社でもらうおやつも普通に食べた
たまの出張や飲み会でも「糖質制限してるんで・・・」なんて言わず付き合ってた
あまり神経質になっても仕方ないからな
それでこの結果
これからは土日の米、麺類は解放しようと思う
維持なら簡単にできると思う
お前らも頑張れよ
糖質制限バンザイ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 10:42:13.40 ID:PgMsoG1Z.net
痩せることによって太りにくくもなり、少々増えてもまた痩せることは容易くなる。
糖質制限ダイエットは、3、4ヶ月以内に勝負を決めないとね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 22:04:57.86 ID:5/2Jwky9.net
ムチャしやがって

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 22:13:11.21 ID:TvASaM2A.net
>>433
顔に吹き出物、出なかった?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:43:25.78 ID:mpcOGrgu.net
そいつには触れないほうがいいかと

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 20:19:00.77 ID:9FJi38IQ.net
>>436
いいえ、全くw

糖質ダイエット日本選手権があったら入賞しちゃうくらい理想的に痩せたと思ってる
どう、悔しい?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 20:30:14.53 ID:5o/vPJqJ.net
無いよ そんな選手権 糖質やめろ(´・ω・`)

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 08:22:20.57 ID:4gqZpnoQ.net
なんか心の病なんですかね?
誰か友達いないのかな?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 08:47:19.26 ID:Pl3EGpT5.net
誰もしてないスレに適した糖質ダイエットを実践して経過報告したら何一つやってない外野から文句言われるんだw

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 09:19:12.59 ID:sWZ38bSL.net
日本語不自由だね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 00:13:39.66 ID:4H0sWoWe.net
>>438
痩せたのは素晴らしいと思いますよ
今後、食事はどうするんでしょう?
これかせ体重キープしていくことも大切だと思うんで
また報告よろしくです

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 11:49:41.57 ID:zAzQfUSK.net
>>440
だねー

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 16:52:38.68 ID:rgQr2np/.net
自分で実践もしないくせにスレを覗き、他人が糖質ダイエットで痩せたという報告を見ると悔しくてたまりません

ってか?w
少しは努力しろよデブ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 17:40:29.85 ID:vb2hW7ta.net
糖質制限すればこんなにやせるのにね

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg

2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 18:58:47.90 ID:0KEfmUSu.net
>>443
慣れると糖質制限って全然辛くないよ
肉や魚をたっぷり食べられるし、
野菜も思いっきり食べられる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 11:26:13.41 ID:hlZJupix.net
糖質制限で痩せたら、適正量糖質食にすればいいのだからリバウンドするはずない。
もとの大量糖質食生活に戻せば、太るわなぁ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 11:27:40.34 ID:hlZJupix.net
>>447
だよね。
糖質でお腹を満たすのは簡単すぎる。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 12:27:44.49 ID:tGwy/5ZI.net
>2月から糖質ダイエット始めて−7キロ
>そんな神経質にならずに米と麺類をとらないようにしてるだけ
>糖質ダイエットが優秀なのか、まじめにやって成果だした俺が優秀なのか

糖質だけを減らし、たんぱく質、脂質はそのまま
これで、低カロリーダイエットにもなっていると思います
この方法だと、無理なく健康的にやせられると思います

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 12:59:13.36 ID:LPcIPAVs.net
>>446
8割が失敗して半数以上が体調不良起こしてるって・・・

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 18:16:47.01 ID:uWT4nr9G.net
なぜカロリー制限ダイエットの95%は失敗に終わるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/95.html

一説には98%ともいいます。ゆっくりと起きてくるので自覚していない人が
大半ですが、代謝の低下が起きる割合も同じようなものです。続けて基礎体温を
測っていれば明白ですが、健常値と比較しても大体はわかります。
健常値は36.5〜36.8℃(口内)。ダイエットしてる人、35度台は多いと思うな。

うつ傾向、高コレステロール血症、高血圧、動脈硬化の進行、心臓病、低体温、
寒がり、冷え性、疲労感、感染症にかかりやすい。皮膚病にかかりやすい。(かゆみ)、
眠気、便秘、筋肉痛。代謝低下は万病のもとでっせ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 18:57:57.68 ID:IDwXabk4.net
>>446
肌荒れとかイライラしやすくなったのって糖質制限のせいだったんだ。。。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 18:59:27.27 ID:+sQbkkr/.net
糖質制限は117kgまでリバウンドできる夢のようなダイエットなのに…


【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
http://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html]]
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。


世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html


やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 05:09:45.61 ID:PKgO7SZZ.net
>>454
いつまでもこういうデタラメを書くんじゃないよ
アトキンスは転倒して頭を打って、その治療で体重が増えただけ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 05:12:26.42 ID:QhLQ7Xc6.net
>>455
117kgまで太る治療(苦笑)はともかくとして
糖質制限でリバウンドするなんて有り得ないよな

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/409/69ef2b8b6459f8b99ca6fc533bf75ca720150327125058387.jpg
みんなの反応
http://girlschannel.net/topics/330116/
※半年後
http://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/201507-nishiwaki-8.jpg


糖質オフダイエットで半数が「リバウンド経験」 2人に1人が体調不良を実感:日経
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/

糖質オフダイエットで半数は「リバウンド経験」

 糖質オフダイエットの成果について尋ねたところ、約2割(19.4%)が「効果があり、リバウンドもしなかった」と答えた一方で、
「短期的に効果があったが、リバウンドした」が約半数(47.3%)を占めた(図2)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_2.jpg


2人に1人は糖質オフダイエットで体調不良に

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051200341/gooday_0511_3.jpg
糖質オフダイエットを行っている際の体調変化について聞くと、2人に1人(50.5%)が「糖質オフダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と答えた。
具体的には「集中力がなくなった」(32.1%)、「頭がぼーっとするなど、無気力になった」(30.2%)、「イライラしやすくなった」(26.4%)といった精神的な側面での不調が上位に並んだほか、
「便秘気味になった」(17.0%)、「肌がぼろぼろになった」(15.7%)、「体臭が強くなった」(5.7%)、「口臭が強くなった」(4.4%)など身体的な変化も多く見受けられた(図3)。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 23:53:37.16 ID:TILPcog5.net
>>455
は?
おまえアトキンスの友だちか何か?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 19:11:12.33 ID:mRS8qyZC.net
お肉やチーズ、マヨネーズもOK!? ストレスなしの低糖質・糖質制限ダイエット法
http://www.excite.co.jp/News/laurier/howto/E1466476798249.html

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 15:43:43.37 ID:MOFsggvt.net
糖質制限のカリスマみたいな魔人☆とか言うオッサン
自宅の差し押さえ三回、産業廃棄物許可を暴対法の要件で取り消されたバリ本職
本名で検索したら行政処分一覧のところに出ています

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 11:24:07.30 ID:XPPKjvr+.net
糖質 3分の1「ロカボ和会席フルコース」を!“ロカボ”の生みの親・山田医師から学ぶセミナー&ディナーをリビエラ青山にて7月15日開催

※<フルコースなのに1食あたりの糖質は“3分の1”>
一般的な日本人の糖質摂取量は1食あたり平均90〜100gとされていて、山田 悟医師はガイドラインを20〜40gに定めています。
実際、白米お茶碗1杯は糖質55.2gにもなり、40g以下に抑えるのは非常に難しいです。

今回のコースは31.3gなので、ガイドライン上限40gまでの残り糖質8.7gでアルコールも楽しむことができます。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160620/prl1606201032022-n1.htm

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 11:41:25.44 ID:PcrgB0MR.net
20gつづけたら3ヶ月後に身体がやばいことになりそう

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 20:48:09.84 ID:OFyFlGsT.net
【糖質制限ダイエットの効果】痩せる?1か月でマイナス7キロを達成したのでご報告いたします。
http://www.fdj.com/2016/07/2335.html

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 21:40:30.15 ID:1DH7Ls+t.net
>>460
山田悟は糖質制限食の健康被害を無視できずについにカーボとカロリーの併用カウントに転身したからなぁ
今じゃ糖質とカロリーをカウントして無駄な糖質を摂取しないことこそが重要だと著書に書いてる
ローカーボ食は運動消費エネルギーと口にする全ての食品のカロリーと糖質を一括管理して
適正量の食材を計算しないとならないからダイエット下手には難易度が高すぎる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 07:26:43.03 ID:O2ZNdWWh.net
>>460
その書き方だと、まるで糖質8.7グラムに達しなかったらアルコール上限を気にしなくていいみたいだろ
本当に医師か?
山田クズだなあ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 11:37:32.01 ID:pelQxTfT.net
オクラが大好物ですがだめですかね?
夏の楽しみなんです

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:19:16.56 ID:h3P/amiT.net
>>465
糖質はすべて悪なんだから1グラムたりとも食べたらダメ
常識だろ?
肉以外食うな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:32:40.01 ID:+XjCgYrx.net
嗜好品食うわ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:33:00.63 ID:+XjCgYrx.net
嗜好品食うわ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:38:40.20 ID:JQpZA7H0.net
トマト、レンコン、ゴボウ、玉ねぎ大好きだから無理

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 22:26:14.73 ID:2nyJaQuC.net
>>465
オクラは超オススメ!
多少の糖質はあるけど、ムチンやペクチン、ガラクタンが
血糖値の上昇を緩やかにしてくれるのみならず、血糖値
そのものを下げる効果のある成分が含まれている。
https://welq.jp/11540

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 04:07:23.25 ID:q7e9EUbJ.net
>>470
>多少の糖質はあるけど、○○が血糖値の上昇を緩やかにしてくれるのみならず、
>血糖値そのものを下げる効果のある成分が含まれている。

それを言うなら食物繊維が多い野菜とか何でもいいだろ
バカなのか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 05:53:09.88 ID:M0/hC+PS.net
糖質足りないとこうなるって見本のようなレス

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 06:48:24.65 ID:q7e9EUbJ.net
こうも言えるわな

>血糖値を下げるような運動を普段からして、
>インスリン抵抗性を上げるような高脂肪食/高タンパク質食をしていなければ、
>多少の糖質を取っても血糖値の上昇は緩やかになるので、何の問題もない

言い換えると、

>運動を普段からまったくせず、
>インスリン抵抗性を上げるようなだらしない食生活や飲酒をしまくってるようなクズは、
>少量の糖質でも血糖値が爆発するので糖質制限した方がよい

コロッと死んだ桐山がこんな感じだったよな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 12:12:10.78 ID:q1aYLD1l.net
糖質制限で糖尿病になった自己紹介乙

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 13:15:45.75 ID:6MKxqhdb.net
>>473
友達いないんだね。カワイソウ…

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 16:09:06.49 ID:WxmTL7NB.net
>>471
残念ながら食物繊維でも水溶性と不溶性の2種類ある
血糖値だけ見るとどちらも同じように思えるが、実は効果が違うんだな
オクラは他の緑黄色野菜に比べて水溶性の含有比率が高い
君の方が無知だよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 16:14:43.51 ID:LDImu6C+.net
知ったか豚

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 16:39:04.31 ID:FxT5+qpi.net
>>476
はぁ?w
大事な部分はそこじゃないだろww
頭悪っ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 17:12:41.04 ID:myxNFSwA.net
みなさん桐山が死んでからビビリすぎですよw
以前の勢いはどうしたんですか?w
糖質は毒なんでしょう?w

ところでさっきからあなたたちが有難がっている食物繊維も、ブドウ糖と果糖の固まりですよw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 20:08:24.21 ID:q1aYLD1l.net
非デンプン性多糖類を完全スルーかよw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 05:56:08.77 ID:GCcKblNp.net
食物繊維がブドウ糖や果糖から作られるなら、糖質にこそ食物繊維が多いってなんでわからないんスかね
レジスタントスターチでググってみなよ、ジジイども

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 06:06:43.75 ID:lOxJw05C.net
>>481
は?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 09:28:56.15 ID:5yazMxyN.net
疑問風にして多くを語らず今必死にググるデブw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 04:42:01.32 ID:cuOsUwd1.net
食物繊維に期待なんかしてません。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 22:12:15.72 ID:9yf2lKdL.net
>>484
江部先生も食物繊維を取るように言ってるのにw

おまえ破門なw

もう来なくていいよ
桐山みたいに氏ね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 22:32:29.55 ID:cuOsUwd1.net
>>485
期待していない=摂取しないじゃないんだが。
食物繊維とったから糖質とってもOKじゃないって意味だ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 22:33:20.58 ID:cuOsUwd1.net
食物繊維は糖質だから血糖値が上がるとか思ってるんだっけ?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 02:10:46.85 ID:SJYN2a8p.net
江部みたいなスタイルになりたい人いるの?
あのスタイルだから江部の言葉は信用しない
あんな風に気持ち悪くなりたくないし

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 04:27:28.54 ID:8y6GZT0j.net
大腸のエネルギーは短鎖脂肪酸である。繊維を腸内細菌が短鎖脂肪酸に変える。なので食物繊維をとるといいということだな。

大腸のエネルギー源は短鎖脂肪酸 → 食物繊維がエネルギー源になる
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3547.html

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 04:28:01.70 ID:8y6GZT0j.net
>>488
どんなスタイル?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 00:13:14.44 ID:+MW9pH+F.net
筋肉のないサモ・ハン・キンポーみたいな体型

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 23:36:26.30 ID:kWcXFlD7.net
あんなキチガイ臭いジジイのやってること真似てどうすんの?
おまえら50過ぎたオッサン・オバサンなの?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 00:31:45.61 ID:rY19GnOV.net
おまえ厨房なの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 08:19:36.10 ID:1kxz6ES/.net
>>493
「50過ぎたオッサン・オバサンなの?」

「オマエは厨房なの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 06:12:48.19 ID:41DB0HXX.net
頭悪すぎワロタ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 12:22:12.38 ID:zv+KxVAB.net


497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 02:39:29.02 ID:ADqJExDl.net
豚上げ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 19:18:54.43 ID:73JEJFey.net
豚上げ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 19:25:42.94 ID:W58ynYHL.net
※このスレは、悪質な荒らし「立川ディオン(通称)」が、糖質制限を中傷するためにスレタイを偽装したスレです。

糖質制限について真面目に聞きたい、語りたい、批判したい人は、

↓正しいテンプレ(初心者必読!)が書かれたマルチポストOKな本物のスレへ↓

アンチ踏み絵&糖質制限批判・失敗談IPスレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1468595288/

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ93★★ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1470674801/

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 21:46:10.05 ID:VBcv05su.net
低糖質だからってナッツ食いまくったら太ってもうた・・・・
途中からやめられない止まらないになるからあれは危険だわ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 00:17:30.94 ID:55aK0oGP.net
銀狼ブラッドボーンの4巻っていつ頃発売だっけか

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 07:47:15.12 ID:B1HH483V.net
>>500
どんだけ食べたのさw
つうか何キロ太った?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 08:49:56.13 ID:nYvFOk3s.net
肺がんで死ぬよりマシじゃね?

肺がんを糖質制限で治そうとした結果

http://valpolicella.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
2012年06月29日
ふとした事から自分の肺にガンが見つかりました。
私が考える最善の方法でガンを克服してみようと考え、主に糖質制限(ケトン食)でどうなるか試してます。



http://valpolicella.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
2014年05月09日
町の近くの病院に行って検査したら、新たな「癌」が発生したことがわかりました。



https://twitter.com/01hornet
2014年5月15日
脳腫瘍、痛い。頭のいろんなとこ痛い。
自分のよみまちごえかたが、どんどん変化もしている。ここ何日も急に。自分が泣きたい。怖い。

2014年5月18日
痛いという病気はこりゃ痛いよなぁぁ。

2014年5月20日
やべえ。脳の動きが変な働きになってすまった。
変な受容の為に、自分の頭おかしくなった。怖い。。

2014年5月24日
顔の風雷がいつ痔全部痛い。全文痛痛い。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 08:36:57.81 ID:b0j+UqGI.net
豚age

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 19:40:37.35 ID:FXqoVKwd.net
豚ダイエット

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 12:57:52.63 ID:RSPX6L6u.net
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブは害悪
デブは害悪
デブは害悪
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは不快
デブは不快
デブは不快
デブのレスはNG
デブのレスはNG
デブのレスはNG


煽りはしていない

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 08:31:58.21 ID:0+UwXgy0.net
豚ダイエット

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 13:59:27.30 ID:VjJrNZV0.net
料理が好きだったので、糖質制限のメニューを考えるのは楽しく
結構続けてきた。
しかし、働き始めて時間的な余裕がなくなりやめてしまったんだが
今までそんなに好きじゃなかったケーキ類など甘いものにはまってしまった。
2個くらい食べるのやっとだったのに、ケーキバイキングとかいっちゃって・・・。
体質変わるとかあるのかな。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 14:03:58.31 ID:rTNAZn1L.net
>>508
ただの糖質中毒です。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 11:18:12.47 ID:/FLPrZZk.net
>>509
だな
糖質制限してから一年、腹減りづらくなるわ
お通じ快調、体臭減るわで良いことばかりよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 22:51:57.84 ID:BbQ5gNJy.net
じゃあなんで富山県主婦の山根みさこ=リュカは糖質制限していて糖尿病になったの?

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-452.html
2008年8月 「スーパー糖質制限開始」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
2008年11月 「スーパー糖質制限で順調に痩せてきている」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1479.html
2010年 「子供に主食ばかり食べさせない、糖分の多いお菓子を与えない」

http://blog.livedoor.jp/dm2011/archives/51746772.html
2011年10月 「糖質制限をしている」

http://dietclub.jp/communities/26049.html
2012年7月 75.9kg 「糖質制限でじっくり頑張る」

2014年12月 70kg→64kg→67kg
「体調崩して6kg減少、ケトアシドーシスで入院、点滴で3kg増えた」

2015年1月 65kg
「糖質制限をしてすぐに2kg減った」

2015年11月
糖尿病が改善しないのでメトホルミンを飲み始める

http://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

2016年
デブが改善せずネットで袋叩き、ブログ閉鎖して逃亡

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 00:09:07.13 ID:Zd2D+KzB.net
糖尿病は遺伝要素が強いから、どんなに"自堕落生活"していても発症しない人は地味に多い
しかし糖尿発症しないかわりに別の病気になる確率はある
あと運動嫌い、運動しても筋肉で体重増えたとか発狂する奴は糖尿悪化させるタイプだろうねw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 08:27:41.11 ID:DbLjSZb5.net
豚ダイエット

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 13:33:54.99 ID:ZFeC/d9n.net
植物繊維を取るから便秘になるんだよ

胃に量がふえるから便がでかくなる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 14:33:43.25 ID:Qc57ZyvJ.net
豚理論

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 18:15:07.26 ID:gfVEW5Y6.net
植物繊維www

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:03:17.75 ID:vTgMpgik.net
繊維喪失!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 01:34:40.87 ID:QNJ4kn4r.net
植物の繊維とかホント低能

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 10:45:35.29 ID:8v1kdhDe.net
まだ512は理解してないような気がするw
それは「しょくもつせんい」って読むんだよー
バーカ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 18:20:08.91 ID:xS4lyyra.net
食物は「しょくもつ」または「しょくぶつ」
植物は「しょくぶつ」

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 19:09:56.39 .net
原初生命戦維!

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 01:11:26.50 ID:ssxRJRPW.net
鮮血ーーーッ!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 15:59:19.23 ID:i8+q50+4.net
豚ダイエット

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 16:43:37.72 ID:mIWgZEKe.net
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160927-71935707-mynavis

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 04:26:05.05 ID:jYMQl4hl.net
豚御用達ダイエット

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 11:12:46.75 ID:7DUFEmKy.net
Facebookに糖質制限のグループが複数あるのだが、その中で最大のグループは糖質さえ低ければよしという考えで、それ以外の危険性は無視し続けている。
糖質制限においては、食べ応えや味付けのために炭水化物や糖類の代用品として大豆や甘味料などを使った加工品が話題として登場する。しかしこれらには健康を害する甘味料や遺伝子組換えや残留農薬といった危険性が常につきまとう。
それの注意歓呼しようとしても、その言及は主催者が承認したものしか投稿できないというフィルタリングにより、このグループと傘下の子グループでは決して投稿できない。
糖質制限を謳った商品で稼ぐことは否定しないが、そこに潜む危険性を隠しての広め方って甚だ疑問であり、このグループには十分に警戒してほしい。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 13:45:13.53 ID:0TbTh2LV.net
>>526
ごちゃごちゃうるせーんだよ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 22:15:25.86 ID:jCiNJ1CO.net
俺も鮮血に血糖値と体脂肪率管理してもらいたい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 20:15:10.37 ID:+b3MZouO.net
リバウンドを起こしたり長続きしない奴の定番は
糖質制限にカロリーを持ち込む奴

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 10:23:10.39 ID:cMUcRSb5.net
てか平日時間潰してまでゲーセンやってるのってどうなの?
オレは営業で人と会うのに街をダラダラしててたまたまゲーセンに
入ったら臭い感じのそう思うようになったおっさんが
ギルティやらストXやらやってんの
本当に何やってんだろ?って思うようになった
高校の時あれだけ思わなかったのにな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 12:07:59.51 ID:zmMBLyuA.net
糖質制限も結局正しいのは代謝出来ない余分な糖質をカットするカロリー制限だからw
糖質脂質タンパク質は摂取しただけでは健康に役に立たない
必要な分摂取して代謝させればリバウンドもしないし長続きする
役に立てるには代謝させる為の他の栄養素が必要
それを忘れてPFC神話に傾倒している>>529のようなバカが一番成功しないという法則

これは覚えておいた方がいいぜ
糖質制限自慢のバカはすっこんどれw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 15:39:39.49 ID:hZ2j9pw2.net
ケトン体が出てるときの血糖値ってどれくらい?
血糖値からケトン体濃度って算出できたりする?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 18:06:21.89 ID:Qy+opQCd.net
>>532
血糖値からケトン値の測定(推測)は不可。
個体差があるので一概には言えないが、空腹時
の血糖値が80(場合によっては70)以下になれば、
ケトン代謝が亢進してると推察される。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 17:15:29.97 ID:ZxFPUEJ9.net
ケトン体が出ている  貧困で食べ物に困っている人の判別に使われます。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 12:15:34.09 ID:qJWQGqMU.net
衣がうすければ揚げ物はOKですか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 15:10:10.80 ID:DFfdTcux.net
低血糖から140近くに血糖値が上がるのは問題なんだろうか?
江部さんのところには問題ないと書いてあるんだが
急激な上昇は酸化ストレスを増大させるみたいな研究結果もあるんだよね
でもこれはおそらく食後140を越えた上昇と思われる
低血糖からの140未満上昇時の弊害の研究結果ってあったりしないの?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 15:15:23.45 ID:A7zGzfRU.net
ダイエット中だけどお通じの調子が良いので助かってる
出先ではイージーファイバーが小包装になってるので楽だわ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 10:58:42.38 ID:+RlHCALv.net
アンチって本当に必死だな。
自分がうまく行ってるのなら、他人が何食おうとほっとけばいいじゃないか。
あっ…

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 23:46:11.48 ID:GdmuBXzi.net
>>536
低血糖を放置すると命にかかわる速やかに糖を摂取し血糖値を上げなければならない
食後血糖値が140を越さず3時間程度で100以下に下がれば正常
140を越さなくても3時間後の血糖値が100を切らなければ糖尿病
日本人は40代になると半数が糖尿病になる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 20:01:55.70 ID:ZfDJWB3b.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 14:27:15.13 ID:ki06/t2Q.net
またマスコミに「公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構」からお金が注入されてる
ときどきやるんだよ時々な

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/19(火) 04:09:50.81 ID:Mh3wx+RY.net
>>139
特大ブーメランささってんぞデブ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/19(火) 04:11:16.48 ID:Mh3wx+RY.net
>>139
あ 亀レス過ぎた最新スレと誤爆した
もう生きてないだろうな・・・

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 23:15:05.28 ID:hIpS9N15.net
>>536
低血糖がどの辺を言ってるのか知らんけど、
糖質制限してたら100前後で血糖値安定するだろ。
多少の有酸素運動じゃ下がらん。

私は、アトキンスダイエットを終わり、気づいたら糖尿、
それ以来10年以上、スーパー糖質制限程度の糖質制限をしてる。
月に2〜3回程度は飲み会のせいで、180〜220まで上がる生活。

参考になれば

Dr.は糖質制限している事を知らないが、
いまのところ、網膜症も動脈硬化も兆候は無いらしい。
非常にコントロールが上手く行ってる模範的な患者らしいわ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/09(月) 19:54:42.07 .net
西城秀樹<僕って肉だけ食べても体調不良とかに全くならないんですよね
       むしろ肉だけのほうが調子がいい

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 15:08:11.01 ID:LhiBPKcP.net
低炭水化物ダイエットへの警鐘

発売日: 2017年11月02日頃

【著者情報】
キャンベル,T.コリン(Campbell,T.Colin)
コーネル大学栄養生化学部名誉教授。
50年以上栄養科学研究の第一線で活躍し、「栄養学分野のアインシュタイン」と称される世界的権威。

【内容情報】
アトキンス、ゾーン、サウスビーチ、パレオ…糖質(炭水化物)を制限して
動物性タンパク質と脂質を過剰摂取するダイエット法の欺瞞と危険性

史上最大の疫学調査「チャイナ・スタディ」を主導した
栄養学の世界的権威が訴える「食と健康」の真実。
日本語版には食事療法で疾病を治癒した症例を掲載。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15223100/

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 09:05:12.65 ID:0Xym6c5m.net
糖質制限?
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1521416168/369-1000

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 11:40:45.09 ID:4wPlTeI4.net
マッスル北村はダイエット時期に糖質不足で心不全起こして死んだビルダー

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 11:42:24.52 ID:4wPlTeI4.net
そういえば清水タイチというビルダー
ケトダイエットしてコンテスト出て、コンテスト中にぶっ倒れて運ばれたことがあったな。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 11:51:09.28 ID:7YSXJz2L.net
マッスル北村は低血糖による心不全だと判明してるのに、カロリー不足のせいだって言い張る信者が多い。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 13:48:11.68 ID:Oe3ArsHW.net
最新!3月19日放送 とくダネ!より

脂質制限よりもダメな老化を促進する糖質制限食
https://www.youtube.com/watch?v=fAXFWPLw2Xk
肝心なところは、ちょうど1時間のところからみればOK!

炭水化物の代わりにタンパク質や脂質をとってれば大丈夫ってのもアウト!
 
  

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 13:10:57.75 ID:iagwY7+Z.net
茶番www晒そう!
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/03512.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/01293.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/02378.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/01310.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/03251.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/00610.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/02406.jpg
http://saibanseikei.net/wp-content/commonimg/07472.jpg

NHKや民放でも紹介された整形ブログ
◆医院・医師別の失敗画像…4千人
◆手術別の名医・ヤブ医者の一覧
 ↓ ↓ ↓
http://saibanseikei.net/tlp/
 ↑ ↑ ↑

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:58:19.98 ID:WfgGUL44.net
認知症リスクを上げる過度な糖質制限
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180401-00000017-mai-soci

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 16:29:49.17 ID:HoHSnbz9.net
へい

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 18:01:56.33 ID:arwRoO6W.net
(厳しい)糖質制限をして寿命を縮めよう
https://youtu.be/K-oNC4VesUY

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 01:55:46.36 ID:mWUygmBw.net
誰でも痩せられる方法は、「フルタチ都のダイエット改善マニュアル」というブログで見られるらしいよ。ネットで調べると見られるらしいです。

54A95

総レス数 556
186 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200