2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:16:03.47 ID:cxhfH0aR.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://lowcarb.wiki.fc2.com/(※旧wikihttp://www45.atwiki.jp/lowcarb/

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為の運動習慣を。
★子孫にまで悪影響を及ぼす痩せすぎ女性”美容体重信仰”や”体重計至上主義”には反対です。
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。
前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ47★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1412429083/l50

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:22:04.00 ID:cxhfH0aR.net
前スレ
>>http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1412429083/989
>>http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1412429083/999

わーったwwさすがに豆腐2丁は多すぎたww豆腐は1丁にして、減らした分は
は納豆やミソで補うわwwアドバイスdくすww

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:14:32.27 ID:EtbJ1ELX.net
埋まる前に次スレのurlくらい貼ろうぜ。

それにしても、この屁の臭さはどうしたことだ。
大豆製品ばっか食ってるからか。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:14:32.58 ID:IzZW+0Hq.net
カルトニュースで喜ぶンゴ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:40:23.28 ID:0PQIo6qh.net
!!!糖質制限で穀物を大豆に置き換えるのは間違い!!!



●発酵していない大豆には、強い反栄養素がある
http://ja.naturalnews.com/jabuzz_buzz000011.html

自然の大豆には、人体に有害な作用を持つ植物性化学物質がある。
反栄養素の代表として、フィチン酸塩、酵素阻害物質、ゴイトロゲン(甲状腺腫誘発物質)の三つがある。

これらの反栄養素は、もともと大豆が、生き残り、繁殖できるように自衛するためのものである。
これは植物にとっての免疫システムであり、太陽放射線から守り、
バクテリア、ウイルス、真菌の侵入から守る働きがある。
大豆を食べようとする動物の食欲を削ぐわけである。どんな植物も多少の反栄養素をもっているが、
大豆には特に多い。発酵や浸漬といった手間をかけて除去しなくとも食べることはできるが、
その場合、大豆は人間が食べることのできる最悪の食品に なる。

未発酵の大豆は、消化機能の衰弱、免疫システムの故障、PMS(多発性筋炎)、子宮内膜症、
男女双方の生殖障害、アレルギー、注意欠陥・多動症、心臓病、ガン、栄養失調、性欲減退の原因となる。



.

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:47:16.69 ID:WCBnWYZ6.net
脂質制限やると筋肉が減って総消費カロリーが400も落ちる
ライザップに数十万円とか馬鹿の極み。
自分で勉強すればタダで何十キロもやせられる。
二ヶ月で痩せても3ヶ月は体重をキープしないとリバウンドするのにライザップはそんなことも教えない。
リバウンドこそカモ。
ライザップはクソ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:51:01.26 ID:ohRyaXub.net
大豆食品は納豆しか食ってないわ(味噌・醤油は除く)
豆腐はタンパク質量を考えたら割高よ、だから買ってない
安いのはますます水増ししてるしね、水増しは詐欺だよね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:57:30.04 ID:K95dS6Ne.net
どんなに食べても絶対に糖分・糖質を1mgたりとも体が吸収しない医薬品1ケース30錠(1日1錠の一か月分)
が薬局で15000円で売ってたら、お前ら買う?

やっぱ買うだろうなァ。
てか、品薄や売り切れ状態になっちゃうだろうろなァ。
殺人すら起こりそうだw
大量に予約した女を「お前のせいで俺はヤセられないんだぞ!」とか逆恨みしてw
そりゃそうだ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:03:10.81 ID:s0W24tUd.net
そういうつまらない妄想はいらないから

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:28:15.87 ID:BmdDqL/W.net
脂質ないとどうしても摂取カロリー低くなるから、基礎代謝付近のカロリーしかとれてないとガリるけど、
ほかで補えれてきちんと運動分のカロリーも摂取できてればカタボリックにはならねーよ
糖質制限するならちゃんとカロリー計算しないとダメだぞ
キャベツや豆腐がメインのやつは圧倒的低カロリーのダメなパターン多いから

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:44:20.30 ID:dp6xllFX.net
>>10
3パターン、カロリーを同じにして脂質制限、糖質制限、有酸素運動をした研究では脂質制限は最もリバウンドして筋肉が減った。
脂質制限はクソだよ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:45:39.45 ID:dp6xllFX.net
>>10
あとアメリカ人は国を挙げて脂質を悪者にしたら肥満率がガンガンぐんぐんズイズイ上昇した。
貧困層が炭水化物を大量に摂取しはじめたからってのもあるけど

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:18:06.23 ID:GefybL7d.net
脂質と一口に纏めるからそーなる。

脂肪酸でWikipedia先生に質問すると取り過ぎイクナイとは書いてあるが、同時に

”必須栄養素”

とも書いとる。

極端に走るのイクナイ、ってコトっすな。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:30:42.45 ID:DjgQ3Xlz.net
ペプシゼロの類いはやめた方がいいの?
カロリー0糖質0なのにけしからん甘さなんだが

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:31:32.55 ID:nstPVhgR.net
脂質=脂肪と単純に勘違いしてる人が多いんだろ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:41:49.07 ID:BmdDqL/W.net
きつい筋トレをしながらやってる人はトレ後にタンパク質と糖質を取ることをおすすめする
筋トレ後は吸収性の高いものがいいのでプロテイン飲みながら、甘い物を食べるのがベスト
糖質制限なのでバルクアップは期待できないがエネルギー補給や疲労回復にいい
この時の甘いモノは、筋トレで失われたグリコーゲンの補給になるので無駄な脂肪になることはないから安心してほしい
ただ食べ過ぎは禁物
大福ひとつで我慢だ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:11:31.20 ID:cGn4MTvl.net
>>10
自分の糞の量を見れば分かると思うけど、
人の腸ではたんぱく質と脂質は100%吸収できないんだぜ
それを見越してオーバー分をしっかり食べないとな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:54:02.05 ID:dp6xllFX.net
>>13
まあオリーブオイルとかキャノーラとかオメガとかは良いけどね。
かど脂質制限する人は基本的に脂全部をカットしまくるからな。
マジで勘違いが多い。
ライザップも鳥のささみばっか食わせたりするし。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:57:22.13 ID:dp6xllFX.net
>>17
特にたんぱく質は不足しがちだよな。
分子栄養学とかゆー観点からだとトンデモナイ量のたんぱく質を摂らないと栄養不足になるらしいね。
熱で加熱したり吸収のときにロスが出るから、厚生労働省推奨の3倍以上のたんぱく質が必要だとか。
本当か嘘かわからんけど、江部先生も厚生労働省推奨の二倍を勧めてるね。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:03:47.10 ID:Xav8zuD/.net
コンビニ駐車場に停めてた隣の車の中でデブがスパゲッティ食いながらおにぎり貪ってたわ
俺もちょっと前まであんなことしてたんだとまじまじ思ったお昼でした

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:07:36.84 ID:zpBQL3xa.net
まかり間違ってうっかりラーメンとか食っちゃっても
もう白米と合わせるような真似はできねえわw
鍋のあとの締め雑炊が出来ないのはちょっと寂しいけどたまには食うからいいか

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:12:57.09 ID:Yj2vVgVj.net
やってたなあシメの雑炊
今考えてみるとおそろしい

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:16:31.70 ID:sOB0RiDu.net
味噌バターラーメン大盛りにバター二つ乗せと麻婆豆腐に餃子頼んでたな。
食ってる最中は美味いけど鏡を見ると太ったおっさんていうか、ダサくて自信なさそうで惨めで惨めで本当にこの世の地獄だった。巨大なウジ虫みたいで。

今はラーメン大盛りしなくてもライス付けなくても胃が受け付けない(*_*)
食欲っていうよりあれは寸止めされてる性欲に近い。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:34:16.07 ID:sOB0RiDu.net
ダイエット、ペースによる効果の差はなし 豪研究

 【10月16日 AFP】急激なダイエットはゆっくり時間をかけたダイエットよりもリバウンド
しやすい(体重が元に戻りやすい)──広く信じられてきた減量に関するこれまでのガイド
ラインに誤りがある可能性が出てきた。15日の専門誌「ランセット・糖尿病および内分泌学
(The Lancet Diabetes & Endocrinology)」に研究論文が発表された。

 発表された研究によると、速いペースのダイエットもゆっくりとしたペースのダイエットも
長期的には、どちらも同程度に体重が元に戻りやすかったという。

■ペースにかかわらず7割が体重元に戻る

 豪メルボルン大学(University of Melbourne)のジョセフ・プロイエット(Joseph
Proietto)氏率いる研究チームは、肥満の男女204人を対象に実験を行った。実験は2段階に
分けて行われた。

 第1段階で被験者らは2グループに分けられ、1グループは12週間の減量プログラムに、
もう1グループは36週間の減量プログラムに参加した。

 12週のグループは1日あたり450〜800キロカロリーの食事制限を受け、36週のグループは
1日の総摂取カロリーを約500キロカロリー分減らした。

 第2段階では、両グループで体重が12.5%以上減った人だけが残り、3年間にわたって
体重維持のための食事制限を受けた。

 実験の終わりには、どちらのグループも、参加者の約71%が体重を元に戻していた。

 「急速に失われた体重の方が元に戻りやすいと広く信じられている考えとは反対に、
われわれの研究結果では、急速な減量もゆっくりとした減量も、どちらも同程度に体重が
回復した」と研究チームは結論付けた。




減量による筋肉量の減少が何年もかけてリバウンドを引き起こす。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:49:16.54 ID:dda0Tnj7.net
じゃあどうしろっってんだよ!

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:54:22.75 ID:sOB0RiDu.net
痩せてからも適量に炭水化物を摂りながら最低二年間は筋トレだろうな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:58:48.21 ID:Xav8zuD/.net
>>26
だね
その前の何十年まの堕落した生活をたった2年でもどせるんだから

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:08:59.12 ID:sOB0RiDu.net
>>27
社会に出て晩酌を覚えて忙しさを理由に、かれこれ十年間もろくに運動してなかったわ。恐ろしい……。

自重筋トレだと、五キロとかの筋肉を取り戻すのに本当に何百回も何年も時間がかかるからジム行って高負荷低回数を行うのもいいね。
9ヶ月で13キロ落としたけど理論上、4〜8キロの筋肉が落ちたことになる(*_*)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:15:41.30 ID:u4H2p3uD.net
>>8みたいなのがヒキコモリのデブ脳ってわけだな
妄想が世界のすべて

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:38:55.48 ID:blw3rCpa.net
http://blog.livedoor.jp/tokyowildberry/

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:19:10.25 ID:qdqvtqtq.net
妄想豚袋叩きw

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/16(木) 20:57:30.04 ID:K95dS6Ne
どんなに食べても絶対に糖分・糖質を1mgたりとも体が吸収しない医薬品1ケース30錠(1日1錠の一か月分)
が薬局で15000円で売ってたら、お前ら買う?

やっぱ買うだろうなァ。
てか、品薄や売り切れ状態になっちゃうだろうろなァ。
殺人すら起こりそうだw
大量に予約した女を「お前のせいで俺はヤセられないんだぞ!」とか逆恨みしてw
そりゃそうだ。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/10/16(木) 21:03:10.81 ID:s0W24tUd
そういうつまらない妄想はいらないから

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/10/17(金) 04:15:41.30 ID:u4H2p3uD
>>8みたいなのがヒキコモリのデブ脳ってわけだな
妄想が世界のすべて

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:11:14.46 ID:WAR6y7MZ.net
>>24
急速に痩せるとリバウンドするってのは
極端なカロリー制限だとか糖質制限とかやって急激に落とすと
そのあとずっと同じ生活出来ないからリバウンドするとか
基礎代謝落とさないように運動しながらダイエットした場合は
筋肉を維持や肥大出来るだけのカロリーやタンパク質、糖質取りつつになるからダイエットの効率下がって長期化するけど運動て基礎代謝上がってるからリバウンドしにくいとか
そういった部分の話だと思うんだが…

実験だとそもそも食事制限のみのダイエットだし
ダイエット終わってからは両者共に同じ食生活
そりゃ同じペースてリバウンドするわな…

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:45:17.16 ID:u3DmNAo5.net
>>8
つうか、それはSGLT2阻害薬のことだろww

糖尿病新薬、使用の患者2人死亡…利尿薬を併用
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=106478

江部先生が詐欺呼ばわりしてなww体に必要なものなのなら、なんで無理して
排出させねばならんのか?wwってww

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:52:04.95 ID:F5ILGQt8.net
豆腐だめなのかあ
肉あまり好きじゃないし弱ったな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:58:13.85 ID:ca2CKFMc.net
>>34
アレルギーじゃなければ大丈夫だろ。ソース元が信頼に足りぬ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:01:17.59 ID:W8eU1gsr.net
筋肉落ちるようなら失敗だしね
きちんと栄養とって運動してりゃもとからマッチョでも筋肉落ちることはない
脂肪付けずに筋肉だけ増やすのは無理だけど、筋肉そのままで脂肪落とすことはできる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:27:06.96 ID:YlGWWrFg.net
豆腐なんでダメなの?
俺、毎朝8×8cmくらいの豆腐一個必ず
食べてるんだけど。あと納豆も。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:31:44.71 ID:BbAmSY14.net
豆腐いいよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:26:11.97 ID:Vc8U/hmd.net
豆腐は体に悪い説と乳製品は吸収出来ない説があるので間をとってホエイプロテイン豆乳割りを飲んでるわ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:28:14.59 ID:+Y2orWv4.net
大豆の食べ過ぎは甲状腺腫になる
それぐらい知っとけ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:37:49.64 ID:ca2CKFMc.net
大豆由来の食品なら問題ないからどんどんくえ。
野菜も発酵食品も海藻もどんどんくえ。

サプリはとる必要ない。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:57:24.73 ID:BbAmSY14.net
一日一個や二個は糖質制限してない人でも普通に食ってるだろ
食べ過ぎってどんだけ食うこと指してんだよ?10個ぐらい?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:19:51.71 ID:FG+mDuO8.net
大豆イソフラボンはオッパイでかくなるぞ
胸筋じゃないぞ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:33:47.93 ID:BbAmSY14.net
「大腸は、短鎖脂肪酸しか、エネルギー源として使いません。」
「大腸は腸内細菌が、食物繊維を分解して作った短鎖脂肪酸をエネルギー源として利用しているのです。」

へー

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:48:31.23 ID:OD3Clm1v.net
>>36
そんな夢のような話はない。
軍人を運動と食事制限でダイエットさせてみた研究では筋肉も30-60%減ってた。
炭水化物を減らしてたんぱく質を二倍にしても30%。
炭水化物と脂質を減らしてたんぱく質を3倍にすると今度は逆に筋肉がさらに減る。

どっちみち減量するときには炭水化物ダイエットだろうが運動だろうが、筋肉は減る。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:17:08.71 ID:W8eU1gsr.net
それ飢餓状態のテストだろ
もうちょっと栄養や代謝について勉強しとけ
江部さんも体に不調ある人はカロリー低すぎるのが原因って言ってるぞ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:24:44.20 ID:HHvNmEws.net
炭水化物と脂質を減らしてタンパク質を3倍でもさらに減る

脂質を減らさず糖質だけ減らしてタンパク質3倍ならどうなる?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:29:34.19 ID:FG+mDuO8.net
むしろ糖質が無いと運動強度が上がらないから落とすなら脂質

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:30:55.77 ID:nEk4fbbA.net
結局運動しようと筋肉減るってことか。運動しようとしまいが日常生活に支障なければいいんじゃないか。
痩せたけどパワー落ちた感覚全くないな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:45:46.37 ID:2rzhGVwm.net
アメリカで脂肪の吸収阻害薬がダイエットで流行ってるんだけど
それを飲んだ上で脂肪を大量に食べると吸収されない脂が知らないうちに肛門からそのまま出てくるらしい
バラムツ食べたときと同じだな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:46:59.28 ID:2rzhGVwm.net
>>49
痩せると常時身につけてたウエイト外すことになるから筋肉減っても身軽さは増すんだな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:13:50.64 ID:KfaKn6tK.net
>>50
問題なのは炭水化物なんだからナンセンスな薬だなww
ダメリカ人ならばパンとパスタとジュースを控えさえすればあとは何を喰ってもいいのに
つくづくアフォなやつらww

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:32:45.36 ID:FG+mDuO8.net
>>51
そこだよ!
筋肉ムキムキのマッチョは懸垂が出来ない理由だな
体重と筋肉のバランスが大事、悟空もセル戦でそう言ってる

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:16:05.47 ID:MDMGdXlv.net
このダイエット始めてから空腹感があまり無くなったな
ラーメンハマってた時は食べてから数時間で空腹感がきてたのに

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:49:06.36 ID:FJpPGMFN.net
筋トレだと血糖上昇を押さえ込む効果は薄いのよね
理由は心拍数の上昇は少なく又休み休みだから

低インスリンダイエットにしろ
低炭水化物にしろ
いかにインスリン分泌を少なくさせようとすることが
基本でありイコール血糖上昇を押さえ込むことである

何をするにも基礎分泌の血糖値から+10以内で済ませたい

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:55:11.39 ID:H+4r/joo.net
バカじゃないの?

ジャガイモでダイエット
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46423&-lay=lay&-Find

「ジャガイモは高グリセミック指数食品とされているため、減量療法におけるジャガイモの効果を疑問視している人はいる。
 しかし本研究結果により、医療専門家や栄養の専門家は長年言い続けていたことを確認することが出来た。
 つまり、“特定の食品や食品群を排除するのではなく、カロリー数を低減することが重要”ということだ」と述べている。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:57:43.29 ID:vcMwb4c/.net
>>53
なんだそりゃ?ww懸垂も出来ないって、何のための筋肉なんだ?ww
もしかして、ビルダーは"筋トレ"はできても"運動(走跳投etc.)"は何もできないってことか?ww

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:32:23.08 ID:on1qS27J.net
>>56
健康的な調理法って何なんだろ?ww
ジャガイモは焼いて良し煮て良し蒸して良し揚げて良し、白米よりも凶悪な喰い物だがww
生齧りでもするのか?ww

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:07:20.69 ID:W8eU1gsr.net
>>53
いやむしろ懸垂できるようになるよ
正しいフォームでな
その辺の細マッチョ()は学校のスポーツテストでやるようないんちき懸垂しかできん

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:23:04.32 ID:Vc8U/hmd.net
懸垂て難しいよね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:36:12.70 ID:0Jk6aHgF.net
やってみたら3回しかできなかった
てか梁がみしみしいったのでやめた
最後に懸垂したの10年以上前な気がする

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:26:12.18 ID:OU4jrm69.net
>>46
>それ飢餓状態のテストだろ

ちがうダイエット研究。


>もうちょっと栄養や代謝について勉強しとけ

かなり勉強してるんだけどなー
だったらダイエットによって筋肉が減らない根拠は??www

>江部さんも体に不調ある人はカロリー低すぎるのが原因って言ってるぞ

意味不明。
江部先生も炭水化物ダイエットだからといって筋肉がほとんど減らない、だなんて言ってない。
不調とかそんな話でもない。


人はダイエットをするとどんな方法であれ必ず筋肉が減る。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:34:24.94 ID:OU4jrm69.net
つまりダイエットで目標体重にまで落としたら筋肉を取り戻さなければ必ずリバウンドする。
太る前の体脂肪率まで落とさないとリバウンド必至。
人は何をどれだけ食べればまんぞくか覚えている。
大食漢は痩せてもリバウンドするからその食欲に見合った筋肉をつけたり運動習慣を身につけたりしないと絶対にダメ。

糖質制限を続けていけばリバウンドしないけども。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:23:19.62 ID:ZRPEKELN.net
>糖質制限を続けていけばリバウンドしないけども

一生やるのかよw
ケトン臭いハゲなんて絶対女が嫌がるぞw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:41:22.18 ID:gpd49y+J.net
ケトン臭さを健康の証しだと思わない女はいずれデブになる男を掴むことになるだけww
幕末塾のころの彦麻呂を見て、誰が後のジャバ・ザ・ハットを想像できたのか?ww

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:51:44.50 ID:nEk4fbbA.net
リバウンドなんて全然しないんだが。目標までいったから多少多めに炭水化物取ってるけどしない。(もちろんデブの時よりは少ない)筋トレもしてない。俺は自分の身に起きたことは信じるぜ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:16:22.69 ID:W8eU1gsr.net
筋肉減るバカは失敗なんだから頭使えよ
飢餓とダイエット一緒にするバカもな
俺はちゃんとカロリー不足にならないようやったから脂肪だけ減ったけどな
ちなみにボッタクリだけどまともなことしてるライザップも成功者は筋肉量は減ってない増えてもないがな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:32:39.93 ID:W8eU1gsr.net
3割から5割筋肉が落ちるとか2年間筋トレしないとリバウンドするとかいってるアホは王道派のあらしだからスルーでいいよ

江部さんも健康維持のための運動なら糖質制限でも問題ないがアスリートのようなハードな運動だと糖質制限はうまくいかないと言ってるな
もちろん運動維持的な面だけど
ハードに運動するならパレオダイエットみたいにGI値の低い炭水化物とったり、運動中、運動後にドライフルーツなど摂取したりするのが理想だな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:56:07.48 ID:ZRPEKELN.net
ろくに運動しないガリガリ江部の言うことを参考にするバカw
糖尿のジジイが「健康維持のための〜」じゃねーよ
ほんとこいつキチガイだわ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:57:45.42 ID:dp8IFiX9.net
>>67
筋肉が減ってることに気付かないほどバカだったとは・・・

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:04:51.64 ID:o88CtA4p.net
スーパー糖質制限で9時に朝食で糖質20gとったあと、12時に昼食で糖質20gとるって問題ないかな。

糖質20gとったあと次の20gは何時間あければいいの?
朝食で上がった分の血糖値が元の状態まで下がればOKってことかな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:18:35.16 ID:+GJnw0nt.net
倒れそうになったときだけ糖質摂ろう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:21:44.26 ID:3CMBw1Q6.net
【東京】「殺意の認定ができなかった」 ラーメン店で49歳男性の死亡させた体重120キロの男を傷害致死で起訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141017-00000588-san-soci

イエス! フォーマルデブ★ 胃が破裂しそうなくらいデカ盛りのラーメン6選

いよぉ! ブタ野郎の諸君! 毎日オイシイ炭水化物を摂取しているかな? 油や脂を飲んでいるかな? 炭水化物キングのフォーマルデブのお兄さんだよ。生粋のブタ野郎だ。
今回は、食いしん坊なみんなに「胃が破裂しそうなくらいデカ盛りのラーメン6選」を教えちゃうよ。ブタならブタらしくブタっぽい料理を食べまくって、毎日をブタ天国にしようぞ!
http://snn.getnews.jp/archives/415995

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:27:01.74 ID:W8eU1gsr.net
ダイエットなんて所詮みてくれだけの一過性のもんだし、糖質制限もデーターが少なすぎて長期的に見て健康かどうかはまだわかってないしな
来年はエボラで人類滅亡するらしいし、悔いのないように好きなものたらふく食っとくのがいいのかもな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:45:23.33 ID:BbAmSY14.net
高蛋白・高脂肪食で体細胞の抵抗力アップだよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:19:05.08 ID:Mb+pKenj.net
筋肉が落ちるって意見も、落ちなかったよって意見も、どっちも正解。
ダイエット前のスペックは十人十色なんだし、年齢性別でも大幅に変わる。
元から筋肉量が極端に少ない人とかは、減量後に更なる別の改善が必要になるけど、
上手い具合に減量のみで丁度よい体格に仕上げるのは難しい事じゃない。
そのまま適切な一般食に移行すれば維持できる。デブだった頃のように食べ過ぎなきゃいいだけだ。
減量後も糖質制限を続ける必要なんて無い。
続けたいなら続けたって構わないが、それはダイエットじゃなくて健康法だからな。
本来Dietとは健康のための食事法だとか屁理屈をいう基地外が沸きそうだけど。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:38:40.28 ID:FJpPGMFN.net
体組成計買って毎日計ればええがな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:45:33.27 ID:FJpPGMFN.net
姫野友美や山田悟両医師は
80〜120g/日を健康目的の生涯続けるべき基準として勧めてるでしょ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:10:01.45 ID:6ApOpsNm.net
>>78
ご飯を120gも食べたら血糖値爆上げで鼻血が出るw
有り得ないな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:20:53.90 ID:0RtewjBG.net
>>79
一日。だよ
調味料や野菜からとればいい
あと未精製の穀物とか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 01:40:27.18 ID:L2YhkULw.net
山田悟式は1日3食、毎食握り飯1個分程度の糖質摂取を指導してる
ダイエットと言うよりあっちは耐糖能異常治療の為の食事
もちろん糖尿病食に近い厳し目のカロリー制限併用な
お米の量を減らした分おかずを増やしてるだけの緩々ローカーボ糖尿病食

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 02:33:08.37 ID:A+kzzzlh.net
ID:W8eU1gsの信者っぷりがキモイ
「江部さんガー」

友達いないデブでカルトにハマルタイプだな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 02:43:34.92 ID:A+kzzzlh.net
>>52
> >>50
> 問題なのは炭水化物なんだからナンセンスな薬だなww
> ダメリカ人ならばパンとパスタとジュースを控えさえすればあとは何を喰ってもいいのに
> つくづくアフォなやつらww

アフォはおめーだろ
ダメリカ人の大半が貧乏で、新鮮な葉野菜なんてロクに買えない
西海岸東海岸の食が洗練された都会より、田舎が圧倒的な割合を占めてる

パンとパスタとジュースだけ?
アホはおまえだろ、ダメリカの食は糖質ばっかだぞ
しかも油脂大量だから和食と比べてとんでもない太り方をする
ポテト、ピザ、スナック菓子、超甘い菓子(マフィンとかケーキ)
メキシコ移民豚はトルティーヤ食いまくり
ぜんぶギトギトの油まみれ糖質
冷凍TVディナーをチンがダメリカ庶民の夕食

住んでる家も田舎だから土地は安いが
上モノは木造の安普請で土足で歩き回りズボラで掃除怠るから薄汚い
カッペアメリカ庶民はデブで脂ぎって家も小汚く壁紙なんて染みだらけ
ズボラでコロコロしないからペットの毛だらけ

映画やドラマや都会しか見てない連中はコストコさえオシャレに見えるらしいな
ダメリカはブタの国だよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 02:48:03.06 ID:A+kzzzlh.net
>>65
> ケトン臭さを健康の証しだと思わない女はいずれデブになる男を掴むことになるだけww

で、おまえはケトン臭い女は好きか?
まさか「俺のケトン臭は我慢しろ!だがお前はいつも良い臭いでいろ!」じゃないよな?
もちろんお前に相応しいケトン臭いガリ女を探して、ケトンカップルになるんだよな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 02:49:23.35 ID:A+kzzzlh.net
>>68
そもそも「江部さんがいったんだもん!」が世の中のルールと主張するのがカルト臭い
江部なんて売名悪徳医者はまったく信用できない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 05:39:18.30 ID:ubLqbmRd.net
>>76
>>そのまま適切な一般食に移行すれば維持できる。デブだった頃のように食べ過ぎなきゃいいだけだ。



その方法は???
様々なリバウンドの研究で七割、八割の人間がリバウンドしてるのに。
一年、二年維持したからといってそんなものはリバウンドしてないとは言えない。何十年もその体型で太らないことをりはしないと言うんだよ。
食べ過ぎるメカニズムを知ってれば少しは話は別だが。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 05:40:43.09 ID:ubLqbmRd.net
>>84
落ち着け。
てか、ケトン臭は三ヶ月くらいでしなくなる。
そんなことも知らないのかよww

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 06:10:12.21 ID:A+kzzzlh.net
ハァ?むしろ短期で落とすべきだろ
その後は王道+トレーニングに切り替えだろ
ものすごい妖怪レベルの巨デブ以外は
2ヶ月あれば標準体型になるだろ

この先の人生、運動もせずにずっとスーパーやってケトン代謝続けるとか
精神病でしかない
過食嘔吐のメンヘラ女と同じ類の異常行動

江部ジジイなんて糖質たらふく食って糖尿病になって医療費(他人の税金)使いまくりのクズで
自分が大好きな糖質を一生食べられなくて悔しいから、糖尿病に縁がない痩せた人にまでスーパーを勧めてる
人間性最低だよコイツ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 06:28:08.14 ID:nDE7dsiL.net
何だか殺伐としてるとこ申し訳ない
事故で両足骨折と片腎無くして、退院したものの8`も太ってしまったよ
人生初のダイエットなんだけど、食事つくるのも結構大変で味付け変えてのおじやの作り置きダイエットしてます

1センチ角のキャベツにんじんまいたけ等
ササミのミンチ
玄米5割のご飯
細かく切った糸こんにゃくで更に量増し

これを長時間似て出来るだけ増量させてから、溶き卵で仕上げ
小さめのお椀で1日2食
完食はノンシュガーのカフェオレ
たまにヨーグルト
味噌味とかバリエーション変えて食べてるけど
これで痩せれますかね・・・

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 06:29:03.31 ID:nDE7dsiL.net
間食でした

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 06:48:55.28 ID:qqSJcav/.net
米が売れなくなって夜も眠れない農家のおっさんが糖質制限スレで大暴れw
http://hissi.org/read.php/shapeup/20141018/QStrenp6bGg.html

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 06:53:18.20 ID:ubLqbmRd.net
>>67>>68
お前みたいなバカが間違った炭水化物ダイエットを広めるんだな。
炭水化物ダイエットは筋肉が落ちにくいが、それでも筋肉は落ちる。


http://jn.nutrition.org/content/139/3/514.short

カロリー制限500kcal/dのダイエットを130人に行ったものだが、二群に分け、一方には高蛋白低糖質ダイエット(PRO)、
もう一方には通常の高糖質ダイエッ(CHO)を行って比較したもの。
減量期間4カ月、体重維持期間8カ月、計12カ月。
12ヶ月後で見ると、PRO群では減った体重の70%が脂肪、CHO群では66%が脂肪であった。

次に、
http://ajcn.nutrition.org/content/81/6/1298.short

これは、100人を対象とした5600kJ/dのカロリー制限ダイエットだが、一方は34%蛋白質20%脂肪46%糖質という高蛋白低脂肪低糖質食ダイエット(HP)他方は17%蛋白質20%脂肪64%糖質という低蛋白低脂肪高糖質食(HC)
HPでは減った体重の75%が脂肪だったのに対し、HCでは71%が脂肪だったという結果となった。




ダイエットすると必ず筋肉は落ちるから、減量終えても1年〜2年は筋トレしないと絶対にリバウンドする。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 06:56:27.04 ID:ubLqbmRd.net
>>67>>68
ほれ、筋トレしろww
2群、3群が炭水化物ダイエットと同じく高タンパク食となっている。


米陸軍省環境医学研究所のスティーブン・パシアコス博士らの研究グループは
、39人のボランティアを3群に分け、カロリー制限と運動による21日間のダイ
エットを指導した。

第1群には推奨量のたんぱく質(体重1キロ当たり0.8グラム)、
第2群には推奨量の2倍、
第3群には3倍のたんぱく質を摂取するように栄養指導をした。
その結果、第1群は最も減量効果が大きかったものの減量分の58%は筋肉の減少だったの
に対し、第2群は減量効果が若干少なかったが、筋肉減少は30%にとどまり
70%は脂肪分の減少だった。
一方、第3群はたんぱく質を一番多く摂取したのにもかかわらず、減量分の3
6%は筋肉の減少だった。
パシアコス博士はダイエット中の筋肉減少を抑えるためには、推奨量の2倍量のた
んぱく質を摂取することが必要だと結論付けた。

今回の研究で分かったのは、健康的に減少するためにはたんぱく質の摂取量
を適切に増やすことが脂肪を効率よく燃焼させるということだ。
摂取カロリーさえ減らせばいいわけではないのだ。
白澤卓二・順天堂大大学院 医学研究科 加齢制御医学講座 教授

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:16:44.95 ID:8f3RmHMH.net
炭水化物制限やってたんぱく質多く取らないバカはいないだろ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:21:04.99 ID:NZy8G8Y9.net
>>89
痩せるかも、いや痩せるとは思うけど

おじやじゃなく鍋にして骨付き肉や野菜を食べた方が
いいんじゃないかな、おじや三食じゃ反動がきそう
満足感が高いし

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:21:20.36 ID:ubLqbmRd.net
筋トレしなかったり目標体重まで落ちたからといってすぐに食い始めたりトレーニングやめるバカは腐るほどいるね。
リバウンドの知識も無いのにさらに知識が必要な炭水化物ダイエットなんて不可能だ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:23:17.30 ID:ubLqbmRd.net
>>89
炭水化物ダイエットは肝臓と腎臓で体脂肪をエネルギーに変える。
腎臓無くしてるなら医者に相談しないとダメだよ。
江部先生とかカルピンチョ先生とか夏井先生にメール送ってみれば?
カルピンチョ先生は変身してくれたことあるよ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:32:35.95 ID:nDE7dsiL.net
>>95
たしかに反動はきつくなりそう
鍋をたまに入れてとりあえずおじやダイエット続けてみる
ありがとう
>>97
片腎になったせいで太りやすくなるということ
あと将来の事考えて高血圧やコレステロールのことに注意と言われたよ
来週から脚のリハビリ始まるから、ちょっと相談してみるね
ありがとう

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:50:20.50 ID:F4zzyuwK.net
自分の場合、日々のばらつきはあったものの筋肉量はほぼ横ばいだったな
一緒にやってたヨメも同じ結果
その後自分は筋トレにはまって高炭水化物高タンパク低脂肪でいまは3000キロカロリーほど摂取して増量中
トレーナーも言ってたけど、アンダーカロリーじゃない限り筋肉減ることはないらしいぞ
王道でリバウンドするのは過激なアンダーカロリーによって筋肉減りやすいからなんだろうな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:53:52.48 ID:cX5q84r1.net
>>88
運動のためにまた糖質という毒物を体に入れ続けなければならない無間地獄こそ
精神病と呼ぶに相応しいww
また、SGLT2阻害薬などという詐欺薬に血道を上げている医療界と製薬業界こそ、
正真正銘の「医療費(他人の税金)使いまくりのクズ」だろうww

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:55:59.35 ID:y4rJ5Rtz.net
>>59
ゴリマッチョトップビルダーとトップクラスの体操選手ならどっちが懸垂できると思う?
ビルダーがやる懸垂は筋肉を膨らますだけのバカがやる懸垂

体幹を鍛え抜いたしなやかな筋肉を突き詰めると体操選手の身体になる

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:18:55.54 ID:8f3RmHMH.net
ボディビルダーがやってるベンチプレス、デッドリフト、スクワットで体幹を鍛えられるんだが^^;妄想ワールド全快だねw
大体ビルダーと体操選書じゃ脚の筋肉量が圧倒的に違うから体操選手のほうが有利に決まってるよ?
あと体操選手にもビルダー並に筋肉膨らませた奴が今年いたな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:31:29.61 ID:y4rJ5Rtz.net
ゴリマッチョは重い物持つぐらいが精一杯でスポーツだとなんにも出来ないよな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:33:25.53 ID:F4zzyuwK.net
>>101
筋トレは効かせたい筋肉をピンポイントで意識しないとダメだから、ビルダーがやる筋トレは理想的だよ
反動使わないと懸垂できないレベルなら、いんちき懸垂繰り返すよりマシンつかって正しいフォームを意識しながら適正重量から始めたほうが近道

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:35:52.86 ID:8f3RmHMH.net
>>103
野球選手は野球するのが精一杯で他のスポーツだとなんにも出来ないよな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:43:47.50 ID:sIM8hojM.net
>>105
ゴルファーに転向する人いるけどな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:47:01.88 ID:y4rJ5Rtz.net
ゴリマッチョはスポーツだめ勉強だめな人達が最終的に行き着くナルシスト道、重い物持つだけだからなセンスは何一つ要らない

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:49:54.11 ID:y4rJ5Rtz.net
デッドリフトって何だよロボットアニメの必殺技か?
くらえ!俺のデッドリフト!
って真顔で言ってんの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:51:03.26 ID:tPVd/RX2.net
シャイニングウィザード的な技とみた

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:57:06.84 ID:8f3RmHMH.net
>>106
ビルダーからプロレスラーに転向する人いるけどな
>>108
海外のトップアスリートなら大体やってる種目
ゴリマッチョになるには細胞生物学、解剖学、栄養学など学ばないといけないからバカじゃゴリマッチョは無理

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:03:40.23 ID:bmFZLjRr.net
>>105
前にサッカーの中西が言ってたと思ったけど
野球選手がサッカーやるとそこそこ見られるけど
サッカー選手が野球やると見れたもんじゃない
サッカーやってた俺は思わず納得した

まあ何にせよ
ここはダイエット板だから実際の運動能力なんかどうでも良い
見た目に拘るビルダーの方がまだ板の趣旨に近い
まあビルダーの美的センスは俺にはよう分からんが…

つかどこまで鍛えるかはともかく
ダイエットとボディメイクって二つでワンセットじゃねえの?
体重計の数値だけ下がれば良いとか思ってるデブ脳多くてビックリ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:07:03.29 ID:F4zzyuwK.net
ジム行ってるならボディビルしてる人にダイエットの方法聞くのが一番ためになるぞ
減量期に糖質制限してる人も多いし、ここで怪しげな失敗データー貼り付けてるアホより実績もあるから信頼できる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:45:05.25 ID:b/+9yMf3.net
脂質も制限してるのを糖質制限とは言わないだろ
さりげなくインチキ混ぜるなよカス

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:58:46.23 ID:F4zzyuwK.net
そりゃビルダーと普通の人じゃ食事の量も回数も違うし、減量期のメニューは健康的な面で万人向けじゃない
あくまで競技のための減量だしな
ただ、そのへんの医者より栄養や代謝の仕組みを知ってるから、十分参考になるよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:03:26.80 ID:y4rJ5Rtz.net
>>110
細胞生物学、解剖学、栄養学ときたか〜さすがゴリマッチョきもい、きもすぎる
だから女にもてないんだよ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:08:15.94 ID:y4rJ5Rtz.net
>>111
お前のような運動能力どうでもいいと言う人間はどんなスポーツしてもセンスのカケラも無い駄目人間なのはわかったよ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:29:44.71 ID:gNmLk4Ge.net
筋トレとか辛いから僕には無理なんですって事かな?
それとも糖尿病でガリガリのモヤシになっちゃった人かな?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:31:37.22 ID:A+kzzzlh.net
>>89
動けなくて太っただけだし、まずはリハビリと筋トレだろ
いっとくが、ケトン代謝なんて人間のサブ機能だから
片腎しかないのに内臓に負荷かけてどうすんだよ
早死にしたいなら勝手にしなされ

入院生活で動けないまま無駄食いして太ったのなら
8kgぐらい通常の生活してれば1年以内に自然に戻るだろ

まあどれだけ腎臓に影響あるか人体実験になるから
このスレとしては、「ぜひスーパーを!ケトン代謝最高^^」と勧めるだろうケドね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:35:14.60 ID:A+kzzzlh.net
>>115
ガリガリのキモ男や風船豚が怠ける理由で
「ゴリマッチョにはなりたくねぇから運動しない」つうけど
人種として最も筋肉がつきにくいアジアンがジムで筋肉したぐらいじゃ
絶対マッチョになんてなれねぇから
細マッチョいうけど、ありゃ体脂肪を限界まで絞ってるだけでマッチョとはいわない

アジアンでゴリマッチョなのはステだよ

120 :119訂正:2014/10/18(土) 11:36:15.38 ID:A+kzzzlh.net
ジムで筋肉したぐらいじゃ ×
ジムで筋トレしたぐらいじゃ ○

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:22:53.99 ID:5LP5ZFQ4.net
筋肉筋肉うるさいな
痩せたいのであって筋肉つけたいわけじゃないんだけど
筋トレ推奨しかもボディビルダーみたいなトレーニングとか。板違いだろ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:30:07.02 ID:nTzkROsx.net
脳筋きめえな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:40:46.40 ID:bmFZLjRr.net
>>121
体重計の数字だけ下がって喜んで
努力した気になって自分を誤魔化して自分に激甘なデブ脳
そうやって自分甘やかしてばっかりだと体重計の数値は下がってもダルダルポヨポヨで醜いまんまだぜ

糖質制限する前に
まずはその甘々なメンタルを捨てるべき

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:54:23.46 ID:5LP5ZFQ4.net
はいはいわかったわかった
頑張って筋トレして下さい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:44:09.14 ID:JsHFTMRS.net
>>123
ちょっとしたデブなら糖質制限というかお菓子なくしたりごはん減らすだけで
痩せるんだから、年齢や生活スタイルの違いを無視してみな個人的に突っ走りすぎなんだよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:31:53.63 ID:280W/7Lt.net
痩せたはいいけど求めていた体型は運動なしでは無理だったから
結局引き締める為の筋トレは必要になったな
太りにくくなったしスタイルも良くなって一石二鳥

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:02:40.15 ID:y4rJ5Rtz.net
まぁどっちかっつうと俺はマッチョなんだなさっきもホームジムでラットプルダウンとそのリバースグリップを交互に8rep×5回しながら書き込んで煽ってた
反応したみんなごめんな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:07:04.20 ID:vn8NsDWH.net
能書き垂れてないで自慢の身体うpして黙らせろや
ウ板のホラ吹き豚と同じだぞ
ていうか8rep×5回ってww

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:20:30.72 ID:y4rJ5Rtz.net
>>128
お前バカだな〜

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:22:56.01 ID:KPZgJCnn.net
体を晒すのは抵抗あるだろうから、ホームジムを晒して貰おうよ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:24:31.22 ID:vn8NsDWH.net
デッドリフトも知らないのにマッチョ気取ってるの?w

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:28:02.71 ID:y4rJ5Rtz.net
>>131
やっばり脳筋馬鹿だな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:01:57.28 ID:ubLqbmRd.net
>>99
市販の体組成計なんて死ぬほどいい加減だよ。
筋肉量を正確に測るにはデカイ水槽に水入れて実験したりする。

例えば炭水化物たまに食うと体に2、3キロの水分が溜まる。水分が溜まると電気抵抗が減るから体脂肪率は3%くらい下がる。
便秘したり下痢したり鍋食ったり酒飲んでも変わるわけ。
筋肉は減ります間違いなく。
江部先生とか夏井先生もハッキリとは言わないけど、炭水化物ダイエットでも筋肉は減る。
カロリー制限や有酸素運動と比べて減りにくい、ってだけ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:07:47.17 ID:ubLqbmRd.net
>>121
痩せると筋肉が落ちるって何度も何度も書いてるのに、アスペルガー持ちなのか?中卒か?w
ボディビルダーみたいな体になるには何年間も高負荷低回数で栄養に気を使ってなければ無理。
お前みたいなバカには無理だろうよ。さっさと筋トレしろよバカが
お前みたいな中卒が炭水化物ダイエットに失敗して炭水化物ダイエットのアンチになるんだろうな。
マジで迷惑

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:29:38.58 ID:aJxnhSj3.net
ウエイト板の落ちこぼれはなぜこのスレな辿りつくのか

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:45:43.10 ID:vn8NsDWH.net
2年間筋トレしまくったけど所詮日本で言う細マッチョレベルだわ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:20:04.84 ID:nDE7dsiL.net
>>118
予想以上の太り方で落ち込んでるというか焦ってるというか
職業柄、仕事復帰までには元の体重に戻さねばなのです
とりあえずリハビリ頑張りますよ
スーパーとかケント?はいまいち解りませんがw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:21:18.12 ID:MHVUGtVs.net
 
平気でウソ書く ゴキブリ朝日新聞

  韓国の新聞 【朝】鮮【日】報 の日本語版

平気でウソ書く ゴキブリ朝日新聞

  家庭で朝日新聞を読むと  子供が売国奴になる

平気でウソ書く ゴキブリ朝日新聞

  購読家庭が激減して 倒産は時間の問題

    http://itainews.rnill.com/2014/10/280760.html


 

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:21:30.27 ID:ixT8S3ZO.net
>>137
肉体の機能を回復できるかどうかを心配しろよ
副腎も片方しかないんだろ?
血糖や代謝のコントロールも怪しいんだからホントやめとけ
まじめにやれ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:01:37.87 ID:hVdmutYa.net
>>123
体がだるだるでも普通の体重ならいい!とか運動アンチの糖質制限信者は言うけど、体がだるだるだと顔もシュッとしないんだよね。
芸能人が脱いだら凄い理由は、体重だけじゃなく体脂肪率にも気をつけてるからなのにね。
だからイケメン美女でいられる。

同じ糖質制限支持者でも運動しない筋トレしたくないバカとは一緒にして欲しくないわ。
ちゃんと勉強してる糖質制限支持者は運動の大切さも知ってるけどね。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:10:10.91 ID:hVdmutYa.net
>>118
ケトン代謝がサブ機能とかw
釣りなのか??米農家とかラーメン屋?
わかったパン屋さんかな?ww



長距離を走ったり歩いたり日常生活のほとんどはケトン代謝だ。
糖質、グリコーゲンが使われるのは全速力で走ったりめっちゃ重いものを持ち上げる時の筋肉のブーストとして使われる。

そしてそんな機会は現代ではどんどん無くなってるから糖質代謝が行われずに脂肪に変わる。
もうちょっと勉強してから煽ってもらわないと手ごたが無い

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:10:19.43 ID:v2UtHk5n.net
>>140
美木の例に漏れず、ゲーノー人は”声量”が割と必要だかんね。
(舞台やるヒトとか

ヒトカラ2〜3時間ぶっ通しで歌える喉とフッキンが必要だと考えるならそんだけでも割と大変よ?

アイドルとか振り付け踊りながらだし。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:53:40.31 ID:YSGIBtUd.net
>>141
普通に歩くだけでも糖質使われますけど
食後に散歩するだけで血糖値が下がるんだから
なんでも極端に考えすぎなんじゃない?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:05:27.13 ID:ubLqbmRd.net
>>143
歩いてから15分後にはずーーーーーーーーーーっと、脂質が使われるんだよ。


糖質代謝は緊急事態とか飯食ってゆっくりしてテレビ見てるとか、ほんと少しだけ。
とくに食物が簡単に手に入らなかった野生時代には脂質代謝がメインと言ってもいい。

ちなみに摂取したたんぱく質は、糖質を取ってないと4時間は運動に使われる。
対して糖質はすぐに体脂肪に変わるか、使われても20分がせいぜいだ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:19:09.74 ID:XX819zjx.net
脂質の消費とケトン代謝って別モンじゃないの?
運動時の脂質の代謝は、脂肪酸に分解されて、その段階でエネルギ源になっちゃうでしょ。
糖新生も同時に起こり始めて、最低限の必要なブドウ糖は生成される。
極少量のケトン体は発生するけど、ケトン代謝モードと呼べるほどじゃない。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:23:56.32 ID:vn8NsDWH.net
>>144
じゃあさっさとエビデンス載せろよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:30:48.15 ID:YGU7hJHU.net
糖尿病以外に糖質制限なんて意味なくね?
太ってる奴なんか人口の何割いるの?
そんな奴は自堕落なだけだから

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:34:52.01 ID:v2UtHk5n.net
ケトン代謝が実際どーだとか迄は分からんが。

今日断食デイ(固形物摂取不可のみのユルルール)に設定してボチボチ散歩してたんだが、

秋口とゆーコトも在り、歩いてないとカラダ冷える、歩いてればポカポカと体温が放射されとるの実感しつつも、

アタマはなんかボケーっとしつつもハラヘッタ感とはまた違う飢餓を覚えた。

あんまりボケボケし過ぎてこりゃヤバいと思い
散歩の最終段階で野菜ジュースと牛乳飲んでちょっとダケハッキリしてきたが、

なんつかこう、ケトン代謝は脳みそには効き辛いんだろね。

糖分とかだとクリティカルに効くから。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:24:36.80 ID:ubLqbmRd.net
>>146
エビデンスだってw
根拠って言えよwwwwwww

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:27:53.90 ID:ZjtRSyQQ.net
ヤマザキのアンバン
うめぇぇぇぇぇ〜

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:29:59.05 ID:ZjtRSyQQ.net
食ってやった
3ヶ月ぶりに食った
ヤマザキのアンバン超うめぇぇぇぇぇ〜
ダメだ死ぬ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:45:27.12 ID:vn8NsDWH.net
>>149
エビデンスって分からなくてぐぐってきたのかな?
で早くエビデンスを提示してみなよ
そんな説得力皆無な説明じゃ分からんよ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:54:33.39 ID:HD7H1Pir.net
エベデンスによるとサブケトン代謝でボーーとしてる信者の血中ケトン体は1000μmol/L以上
活発に活動してる正常な人間の血中ケトン体は28〜120μmol/L

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:55:46.55 ID:J0VxLYJ5.net
エンビデスwwwwwww

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:02:56.05 ID:dBO1yIPW.net
エビデンス先生によるとケトン代謝はサブシステムで人間は本当は糖質代謝で生きてるんだそーです(≧∇≦)

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:10:33.49 ID:gdAFaZEo.net
俺もそう思うよ。ケトン代謝はあくまでもエマージェンシーだろう。
その特殊な状態を上手に利用して痩せるのが糖質制限ダイエット。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:15:14.43 ID:dBO1yIPW.net
>>156
はて?
エマージェンシーとはたとえばどんな時か考えたことあるかな?
エビデンス先生wwww
自演乙

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:17:29.47 ID:aJjE2fxS.net
こいつらきもい

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:17:39.18 ID:6AYHsGNK.net
ここダイエット基地外ばっかじゃんw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:18:14.79 ID:gdAFaZEo.net
肥満ではなくダイエットの必要のない100人を集めて、
普段の生活でケトン代謝モードになってる人が何人いるというのか。
ほぼすべての人が、糖質代謝、脂質代謝、糖新生をエネルギーとして生活してるよ。
また、ケトン代謝モードになったからといっても、ケトン代謝で消費されるエネルギーは
全体割合からみれば誤差の範囲程度。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:12:58.63 ID:uGLbcbIQ.net
人間はハイブリッド

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 04:57:03.34 ID:dCuw3i7s.net
>>121
だからさぁ、ちょっとジムで鍛えたからってボディビルダーにはなれないんだよ
日本人は筋肉つかない体質なんだから

鍛えたこともないダルダルのくせして、マッチョになる心配とかアフォか
な れ ま せ ん か ら w

糖質制限「のみ」の連中って
痩せても老人みたいに腹回りの皮ダルダルでアバラ浮いてるキモい体型だろ

そもそも「糖質は毒!」なんて言ってる医者は
どいつもこいつも糖尿病のジジイで、選択肢がない病人じゃんか
やつら病人にとっては血糖値が上がらないことが生き延びるすべてで、健康的とは程遠いわ
健康なやつを妬んで、自分らと同じ偏食をさせようとしてるんだろ

乳児の離乳食を「肉、卵、乳製品」推奨って、子供を重度のアレルギーにする気か?
日本の糖質制限推奨医はカルトでしかない、世界中の医療関係者が激怒するわ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 04:59:24.39 ID:dCuw3i7s.net
>>141
> 日常生活のほとんどはケトン代謝だ。

キチガイ極まれりだな
統合失調症乙です

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:04:04.82 ID:dCuw3i7s.net
>>160
「糖質摂取後20分経過すると、糖質はすべて脂肪になる」と珍説を主張してる奴には
もう何をいっても無駄なんだろう

若い頃から巨デブで虐められヒキニート、社会から疎外されてた年月が長すぎて
正常なメンタルじゃなくなってるんだろう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 06:52:21.52 ID:DnW3CTut.net
だからエビデンスだせぁあああああああああ( ^ω^)

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:31:31.96 ID:uGLbcbIQ.net
朝だけ米ではじめて一月経過
摂取カロリーは1800キロカロリーくらい
運動は公園で週2回の懸垂、ディップス、腹筋と普段から歩くようにしてる
身重173cm
体重69.7kg→66.2kg
体脂肪率18.3%→13.1%
一週間体重変わってなく停滞期なう

キチガイの推測や妄想よりこういうリアルな結果が一番だと思った

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:54:49.30 ID:dBO1yIPW.net
>>160
え?ケトン代謝と脂質代謝って違うんだっけー?wwwwww

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:00:25.65 ID:aJjE2fxS.net
わりとどうでもいい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:08:30.11 ID:QuI3Bwt0.net
自演くさい書き込みから、急にキチガイみたいになったな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:28:42.24 ID:cpkcp8ze.net
なんでケトン体代謝って書かないの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:53:09.11 ID:wWGv6QEu.net
ちなみにケトン代謝、脂質代謝はまったく同じことです

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:01:18.88 ID:QuI3Bwt0.net
じゃあ、ケトン体代謝異常と脂質代謝異常は同じ病気なのか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:30:51.48 ID:WM78QC9/.net
>>170
素人のくせに無理するから

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:12:45.49 ID:DVyBV71T.net
やっぱりスーパー糖質制限でも食い過ぎたら太るな。
今日からカロリーも1600kcalに制限しよう。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:37:10.01 ID:fZni3qWU.net
ケンタッキーのオリジナルチキンは食べても太らないの本当だね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:40:46.36 ID:pBwvJSZ0.net
    Don't Korea

アジア大会 疑惑判定に米で「Don't Korea(韓国するな)=インチキするな」

http://www.youtube.com/watch?v=WkPuRbcJp5c

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 12:07:24.72 ID:7iPtUVDj.net
>>174
江部
>佐々木敏先生なら、ニュートラルな解説と思います。

東大 佐々木敏教授
>糖質を減らすか否かはダイエットの本質ではないようです。

>体重の増減はエネルギー(カロリー)摂取の問題であって、
>糖質か否かは本質でないようです。

>自分の体は使い捨ての試供品でもおもちゃでもないですから。

>世の中に尽きることのない、○○ダイエット。盲信せずに賢く
>科学的に判断したいものです。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 12:12:19.13 ID:7iPtUVDj.net
>>177
摂取エネルギー > 消費エネルギー   →  体重増加
摂取エネルギー = 消費エネルギー   →  体重不変
摂取エネルギー < 消費エネルギー   →  体重減少

江部康二

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 12:55:07.88 ID:gdwUHpk/.net
>>162
そんなに白米食いたきゃ、たんと喰えよww糖質の有害さのエビデンスがどんどん
増えるだけのこったし、わざわざ糖質制限の根拠になってくれるんだから止めはせんww

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 13:23:12.66 ID:jALH0yAB.net
炭水化物をひかえはじめて約二ヶ月。

運動は週4,5の水泳1.5kmと、だいたい毎日の筋トレ。
筋トレは、腕立て、腹筋、スクワット全て20回5セット。

61kgから54kgに落ちて、体脂肪率は平均で16%。
うっすら腹筋割れてきたで。

体重に一番効いたのは、やっぱり炭水化物の量を下げた事だったかなー。

ガリガリになるのはイヤだったからプロテイン併用したのも良かったかも。筋肥大はないけど、贅肉落ちたおかげでシュッとした感じになれた。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 16:20:19.54 ID:qAEQ2ysZ.net
総カロリー摂取や地中海食、ローカーボ、高糖食の研究資料は色々な方面から研究はされていれも
スーパー糖質制限のエビデンスは世界の何処を探しても無い
結局世界の誰からも必要とされてないし相手にもされてない

スーパー糖質制限に一番近いケトン食に関しては小児神経学会が研究してる
しかしQOL低下や成長不良や腎臓への障害が報告され2年以上の治療継続には積極的ではない
次に近いアトキンスダイエットはケトン代謝誘導期を境に序所に糖質を増やす手順が実践面で確立されてない為にリバウンドを起すダイエットの代名詞

況してや食い過ぎが原因だと分かってる肥満治療に
カロリー制限を差し置いてスーパー糖質制限を研究する必要性を誰も感じてないのが世界の実状

裏付けになる資料は何処にも無いからここでスーパー糖質制限のエビデンスについて語ってもレスの無駄

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 16:33:01.50 ID:sg1lURKu.net
脂肪たっぷり食べてどんどん痩せるって信じてるのがアホ
ライザップに行けばこのスレが間違ってるのがすぐわかる
おまえらみたいなことやってて綺麗に痩せるヤツなんて誰もいないよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 16:34:49.05 ID:sg1lURKu.net
江部
糖質を制限
タンパク質、脂質はしっかり食べてよい
運動はしなくてもよい

→やせなくなる

ライザップ
糖質と脂質を制限
運動しっかりやる

→やせる

馬鹿かおまえら

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 16:56:35.50 ID:orbbw0kB.net
>>180
16%って相当腹筋われないか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 16:59:39.14 ID:gdwUHpk/.net
>>181
デブは脂質やタンパク質をドカ食いしていると?ww世界中どこでもデブは糖質
をドカ食いしていますなww
で、そう言われると、カロリー制限原理主義者はいつもすべてをデブのせいにして
勝利宣言wwヤブ医者と製薬会社の回し者と言われて当然です罠ww

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 17:00:50.45 ID:I6l8Oek6.net
>>181
>>しかしQOL低下や成長不良や腎臓への障害が報告され2年以上の治療継続には積極的ではない

ソースは????



>>カロリー制限を差し置いてスーパー糖質制限を研究する必要性を誰も感じてないのが世界の実状

肥満の原因が炭水化物中毒。
むちゃ食い障害の原因。
炭水化物中毒から抜け出せばそもそもカロリー制限がクソ簡単になるんだよね。
糖質制限やったことないの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 17:02:24.66 ID:I6l8Oek6.net
>>182
ライザップはリバウンド物凄いんだよね。
それに脂質カットもしてるから筋肉の減少が激しい。
ライザップで短期間で痩せる理由は筋肉も落ちていくから。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 17:13:00.56 ID:k6m2Iwch.net
玄米や小麦全粒粉のパンなどの無精製の炭水化物を主食にして、
豆類を主食の1/3くらい食べる。
そうすると、血糖値の急激な変化は避けられるし、
穀類と豆類がアミノ酸の互いに不足している部分を補い合って蛋白質の質が上がる。
加えて野菜と果物を沢山食べて、ナッツやドライフルーツも適量摂る。
動物性食品は魚介類をメインとし、肉を食べるときは飽和脂肪酸を避ける。
過熱調理には酸化しにくいオメガ9オイルを使い、
サラダなどの非加熱料理で必須脂肪酸のオメガ3を積極的に摂る。
オメガ6オイルは極力摂らないようにして、トランス脂肪酸は徹底的に排除。
こういう食事をしていれば普通に痩せるし、リバウンドもしないよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 17:19:50.75 ID:DnW3CTut.net
ライザップって週2回しかトレーニングしないんだろ?あとは食事指導するだけで
普通に月8000円のジム行ってライザップ並のビフォーアフターになったわ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 17:24:12.44 ID:jALH0yAB.net
>>184
自分で想像してたよりは割れてないかなー。
すぐ下に硬い筋肉はあって、
縦のラインはうっすら入ってるけど、
まぁその程度だね。

もう一押しで割れそうだから、
気長に続けてみるよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 17:55:48.62 ID:p9AlB1a1.net
せっかく順調に痩せてきてたのに、筋トレしたら体重減らなくなってきた・・・

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:07:50.45 ID:uGLbcbIQ.net
>>190
ダイエット成功おめでとう
俺は15%くらいから力入れなくても割れ目が見えてきて今13%だけどかなり目立ってきたよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:26:38.07 ID:uGLbcbIQ.net
>>188
地中海食かな?
お金かかりそうだけど健康的にも良さそうだし、運動のポテンシャルも維持できそう
糖質制限は病院食なせいかランニング辛いんだよね

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:47:17.72 ID:vJLjgKt0.net
糖質制限しながら激しい運動するなよ
糖尿病で腹が飛び出たガリガリジジイ江部が言い出した方法だぞ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:51:46.62 ID:qQQJqmwd.net
糖質制限って実は制限なんじゃなくて元来の姿に戻っただけなんじゃ
「糖質制限」と言われてる摂取量が本来の適正摂取量なんでは

「塩分制限」によって制限してる塩分摂取量が適正摂取量であるみたいに
減塩食ならぬ減糖食といっていい

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 19:18:59.64 ID:bQnQ33IW.net
腹筋は痩せてくると勝手に割れるな。
痩せると下にうもれてた筋肉出てくるから、運動なんて全然してないけどいい体に見えるぜ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 20:33:45.17 ID:6anjHp84.net
ここまで気が狂ってると宗教だよな。

自分の不摂生で足切断の崖っぷちに立った癖に、
それを日本の医者のせいにして逆切れする糖尿病の漢方医 ⇒高雄病院理事長の江部康二医師

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 20:49:59.46 ID:JKLn/9Ta.net
>>195
あれあれ、じゃあコレはどういうことなのかなぁ?

http://rundebooo.com/archives/13643748.html
糖質制限はやっぱりインチキ!
糖質の過剰はダメだが、炭水化物は70パーセントでも全く問題ないということだw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 20:54:59.04 ID:Zrnb+ADb.net
ダイエットの仕方なんざ好きなやり方しろやキチガイ
それで失敗しようが成功しようが他人にはどうでもいいことだわ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:02:00.40 ID:7JJwKlYs.net
はい、そうします。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:02:32.22 ID:orbbw0kB.net
>>198
インチキと言われても…実際成果がでてるからどうしようもないなあ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:05:27.49 ID:JKLn/9Ta.net
黙ってても痩せていくトーニョーの江部にだまされて
糖質は毒!脂質は善!などとだまされちゃった、このスレのバカども!
ケトン臭プンプンさせて何バカなこと言ってるんだそこのハゲ!そんなわけあるか!
糖質が毒だからといって、脂質は善とは限らないだろ!w
頭悪すぎ!w年金つぎこんでライザップ池!

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:06:37.57 ID:JKLn/9Ta.net
>>201
じゃあおまえ油を1日5000キロカロリー取っても痩せるのか?w
タンパク質は太りにくいのは確かだが、脂肪はそうは行かないぞ!やれるもんならやってみろ!

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:11:36.75 ID:JVwwTJdt.net
サーロインステーキをメインに肉で4000kcalぐらい摂ってたが
スルスル落ちたが?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:13:17.47 ID:pN2UsUHt.net
ダイエット板なのに糖尿病の食事療法を語る方がおかしいんだよな
糖質制限より効果が上がるライザップ式についてもっと考えようず

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:15:35.29 ID:pN2UsUHt.net
>>204
油だけ飲めよ
サーロインステーキよりもさらに糖質が少ないんだからやせるだろ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:16:44.36 ID:JVwwTJdt.net
糖質制限なのに脂質気にしてどうすんだ?
カロリー信者ならカロリー併用スレ行けや

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:17:34.48 ID:JVwwTJdt.net
まあ脂だけ飲んでも糖質無いんだから無論痩せるけどなw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:18:17.18 ID:oOnYLT4z.net
糖質制限って古いんだよな
ケトンくさいし、ハゲるし、便秘になるか下痢になるかのどっちかだし
どうせやるなら短期間でしっかりやせるライザップだろ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:18:57.30 ID:oOnYLT4z.net
>>208
ならやれよ
油だけでもいいんだろ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:21:30.54 ID:pN2UsUHt.net
江部先生のブログ見ると糖質をすごく制限してるのに痩せませんってクレーム結構あるんだよなー
どうなってるのかなー
糖質制限すればやせるのはインチキ!ってバレたら困る人がいるのかなー

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:23:20.21 ID:oOnYLT4z.net
ライザップは話題にしやすいけど、糖質制限は話題にしにくいよね
雑誌でこき下ろされたの知ってる人けっこういるから

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:25:28.33 ID:JVwwTJdt.net
>>211
いや、誰も困らんだろ
つうか俺的には糖質制限すれば5000kcal摂っても痩せるの分かったから
他の奴に効果なくても何とも思わないし
糖質制限しても痩せない奴はざまあとしか言い様ないな
脂質気にせず取れなきゃ糖質制限の意味殆ど無いんだがな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:26:44.26 ID:QuI3Bwt0.net
>>213
糖質制限する前は、どのくらいのカロリー摂ってたの?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:30:09.13 ID:jALH0yAB.net
>>192
ありがとう!
15%切るとそのくらいまでいくのか。

まだ15%を切ってる事は稀だから
気長に続けるわー。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:34:32.93 ID:JVwwTJdt.net
>>214
2500〜3000ぐらいかな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:37:33.64 ID:QuI3Bwt0.net
>>216
そんな変わった奴が居るんだな
糖質制限して5000kcalも食うなら、糖質摂ったら1万kcalぐらい食いそうだけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:42:00.35 ID:Yer2+AZa.net
突っ込むとボロが出るからやめてあげて

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:04:10.64 ID:Nh8TRVhH.net
ソースは俺!(キリッ
ってソースは2ch!(キリッより更に役立たん事に気付かない程度の脳みそだからな…

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:42:48.50 ID:zt99ixYJ.net
とりあえず麦ご飯にしたら半年で体重4kg落ちたわ・・・(´・ω・`)

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:45:41.86 ID:JVwwTJdt.net
半年で4kgも落ちれば十分だよ、年間8kgだぜ
それ以上のペース望むデブなんて論外の世界だろ
何でそこまで放置して太ったのか疑問

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:48:43.99 ID:zt99ixYJ.net
ばるほど・・・
もち麦(゚Д゚)ウマー

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:25:52.92 ID:gdAFaZEo.net
スルスル落ちたとか自慢してたけど、そんな程度の話なのかよ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 00:09:11.55 ID:rk/QWgSR.net
ソースは俺で申し訳ないが
炭水化物抑えて1ヶ月で7`落とせたわ
炭水化物を気にしはじめて食い物を選ぶようになって食わなくなったからだと思うな
あと炭水化物抜きが動機付けになって土曜日ラン日曜筋トレってのが習慣になったのもあるかも
炭水化物抜きだから痩せたってより炭水化物抜きで考え方変えたから痩せたって感じかな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 01:49:37.98 ID:jO2cHsQV.net
体重計
2台ある
風呂場とオレの部屋

オレの部屋の体重計は75キロ
風呂場は76キロ

どっちを信じればいいんだ

しかも同じメーカー

アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 03:08:19.06 ID:ALzGWDUa.net
>>224
イイね!
糖質制限が手段じゃなくて目的になっちゃってるような書き込みが多いけど、
理屈なんかより、勢いに任せて減らすだけ減らしたほうがいいよね。
ガッツリ減ると嬉しいし、減量へのモチベーションが上がる。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 04:05:39.69 ID:O5zlRI/Z.net
>>166
朝の米は不要
調味料ぐらいは許容できるが
穀物食ってる奴はスレに出入り禁止

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 04:14:34.47 ID:O5zlRI/Z.net
>>185
世界のデブ=「糖質だけ」ドカ食いは絶対にない
日本人は脂質が少ない糖質食で、デブはいなかった
近代になって脂質まみれの食事になって、「糖質+脂質」の食生活になってから
肥満が激増した

デブ国はみんな「糖質+脂質」のパターン
「糖質のみ」を大量食いはできないよ
脂質がプラスされてこそ、食欲増進して止まらなくなるパターン

アメリカのピザ、ハンバーガー、ドーナツ、くっそ甘いギトギトのケーキ
ヨーロッパの乳脂肪や油脂まみれの小麦料理、パン(ヌテラとか塗るものが凶悪)、チョコレート菓子
ベルギーなんてチョコ(糖質+脂質)を毎日むさぼり食ってるから国民の1/3が肥満

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 04:21:02.09 ID:O5zlRI/Z.net
>>188
> 玄米や小麦全粒粉のパンなどの無精製の炭水化物を主食にして

スイーツBBA乙
玄米は反栄養食材だから発芽玄米以外は有害
外皮は捨てるつもりで栽培されてるから、米も小麦も外皮の残留農薬すごい
無農薬のものは手間がかかるから超高値、しかも市場にでまわってるものの大半がインチキ

白米に雑穀や豆を混ぜるだけで(例:赤飯)
玄米レベルのGI値になるし
そもそも、いきなりメシやパンに突進せずに
事前に野菜や海草やメインのたんぱく質摂取して
最後の〆に米やパン食うならGI値気にする必要ない

GIGIうわごとみたいに単品での血糖値上昇を叫んでるスイーツは
食べ合わせや、食べる順番に関して、何も考えてないオツムの弱さ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 04:23:39.18 ID:O5zlRI/Z.net
>>197
そもそも、漢方薬の7割が高濃度汚染されていて
飲めば飲むほど、農薬や化学物質や重金属汚染でヤバい
中国本国でも、今、漢方薬の原料がヤバイと騒がれているのに
中国様のペコペコして毒漢方を輸入してガブ飲みしてる中高年アフォだろ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 05:16:02.79 ID:68cYLWqv.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413725823/

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 06:19:59.27 ID:IsJgwSmn.net
脂質は気にせず取ってるな
糖質少なくて脂質高い食品なんてたくさんあるし。食べまくってるけど太らない

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 06:47:11.93 ID:1gAS3o24.net
俺の父ちゃんは医者のメシの種のために糖質漬けにされて逝ったんだな・・・
糖質が憎い!憎い!憎い!憎い!にくにくにくにくにくにくにく!!111

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 07:15:22.58 ID:kyxUVsUp.net
GI値は関係無いらしいね。
血糖値上がるのを、ゆるやかにしたところで、
だらだら、上がり続けるのも、結局ダメらしいね。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 07:52:42.91 ID:rk/QWgSR.net
ニュ速+でやってんのかな?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 07:57:25.84 ID:8/pxw2mL.net
>>228
そういう考え方だと長生きは無理だな
昔デブがいないからって早死する食事では意味ない
デブにならずに早死もしない食事しないと

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 08:03:00.58 ID:hV/2/IjP.net
>>235
あっちのスレだと、糖質制限してる俺から見てもデタラメとしか思えない様な信者がたくさん湧いてるな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 08:44:39.21 ID:RovJEWMX.net
>>234
全然関係ある
ダラダラ過ごしてたら結局脂肪になるが、その間動いてれば糖がエネルギーで消費される
高GIだとエネルギー消費が間に合わず結局脂肪になる
なので高GIは運動後のエネルギー補給や筋肉の修復のためタンパク質と摂取するのがオススメ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 08:56:41.78 ID:XclokiVh.net
犯罪者の98%は糖質を食べている
お前らは犯罪者になりたいのか

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:03:35.49 ID:rk/QWgSR.net
>>239
水も飲み続けるといつか死ぬらしいぜ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:40:49.98 ID:KJOUUk84.net
>>239
酸素
電気
ガス

どれをやめてくれてもいいんだぜ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:44:54.26 ID:U1FaDkw8.net
屁がとんでもなく臭いんだが、思えば糖質制限初めてちょっとしてからな気がするんだが関係あるかね…
米の代わりに食ってるものがよくないんだろか

生もずくとか生昆布とか生若布とか布海苔が近所のスーパーで安いから米の代わりに茶碗一杯食ってるんだが

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 11:00:19.25 ID:WoXVM1Ks.net
>>242
大腸がん検査をすることがまず第一じゃないかな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 11:26:40.17 ID:KJOUUk84.net
昆布はヨウ素が多いから甲状腺がおかしくなる
死にたいのか

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 13:37:26.10 ID:noHz+uHF.net
脂質をカットすると筋肉の落ちる割合が増えて総消費カロリーも400以上減る。
それでもいいって言う馬鹿は脂質もカットしたらいいよ。ライザップみたいに急速に痩せれるから。
でもリバウンドするからね。
人間は食欲を記憶してる。なのに筋肉がごっそり減ったらリバウンドする。
それもぬるま湯のカエルみたいに何年もかけてじわじわとリバウンド

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 14:40:30.02 ID:FRGLBF4R.net
>>234
血糖値の乱高下が空腹感と暴食を招くと俺は思ってる。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:06:53.15 ID:e/IQruBZ.net
>>245
ダイエット板で何をトンチンカンなことホザいてんだオマエは
痩せるのが正義だろ
痩せすぎないように調節すればいいだけ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:19:59.01 ID:Byu9SkQh.net
糖質制限(脂質無制限)がインチキってバレたら困る人がいるよね、このスレ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:27:02.39 ID:O/Tnxwd7.net
制限難しいね
ついつい食べてしまう

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:07:41.82 ID:IsJgwSmn.net
ニュー速のスレ伸びてるな
運動しろ、カロリー抑えろとか糖質制限で楽に痩せられた俺には無駄な労力ご苦労さんとしか。
かく言う俺も糖質制限知る前はオカズ減らして、運動もしてたが全然減らなくて加齢による代謝低下のせいにしてたけどね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:14:55.75 ID:0ooGK6Yb.net
俺は1日糖質量30gいかないぐらいなんだけど、最近食い過ぎて毎日5000kcalまではいかないけど、ちょいちょい4000kcalぐらい食ってたらガッツリ太った。
まぁ、体質にもよると思うが。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:24:04.72 ID:kRXyeSLa.net
もう痩せたから思うんだけど、これからまた太るにしても糖質制限のままカロリー取って太りたい。
綺麗に太れそうな気がする。
はい、女です。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 17:13:03.49 ID:rk/QWgSR.net
>>252
子作りしたほうが

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 17:17:09.67 ID:hV/2/IjP.net
>>251
カロリー無制限の糖質制限なんて、デブの脳内だけの話だろ
糖質制限を勧めるどの医者も無制限じゃないって言ってんのに

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 17:17:53.25 ID:buZ20qsG.net
>>238
高速吸収されて体脂肪化するまではいいとして、その後も活動を続ければエネルギーは必要なんだから、
糖のままの状態だろうが体脂肪化したあとだろうが、どっちにしろエネルギー源として利用される。
もちろん、過剰摂取ではないのが条件だけど、それは低GIでも一緒だし。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 17:33:13.63 ID:Byu9SkQh.net
また素人のくせに分かったようなことを・・・

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:16:26.56 ID:gm/t8sM9.net
>>251
1日4000〜5000kcalって、ヤセる気ねーだろソレ?w

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:31:27.16 ID:0ooGK6Yb.net
>>257
糖質制限しながらカロリーを1600kcalに制限してたらスルスル痩せたから油断した。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:38:06.91 ID:wRMrx0xP.net
>>258
何をどれくらい食べればそんなカロリーになるの?
ホントに糖質少ないの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:42:14.42 ID:MXqPhOz0.net
175cm80kgまで行ってリバウンドしたり更に落としたりな俺の経験談
落とすのに糖質制限はマジ効果的
ただ維持が本当に難しい
もう毎日4時間以上歩くしかない
175kg60kgを維持するのって大変
39歳

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:46:40.96 ID:rk/QWgSR.net
>>260
きつそうですな
ちょうどスペック同じ
9月から77`でスタートして今69
一応来月まで67を目標にしてるけど
そのあと目標がなくなって維持できるかが心配

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:50:24.87 ID:0ooGK6Yb.net
>>259
糖質は結構厳密に計算してるからだいたいあってるはず。
食ってたのはチーズ、肉、魚で調理は塩で炒めり焼いたり刺身を塩で食ったり。
さんまが止まらないんだわ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:54:13.04 ID:GkYkcQJI.net
サンマと大根おろしにあっためた豆腐でいい
ご飯は不要

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 19:10:56.29 ID:wRMrx0xP.net
>>262
さんま5匹とかチーズ500gとか食べてたわけ?
すごいね
逆に吐いて痩せそうだわw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 19:15:41.01 ID:b12dHMsF.net
糖質制限してるのによくそんなに食えるな
俺は食欲がなくなっちまってプロテイン飲まないと全然カロリー足らんわ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 19:30:07.17 ID:iSjd0XkY.net
>>247
俺の書き込みをよーく読めよチンカス。

リバウンドするって言ってんだろホモ野郎

痩せるのが正義じゃなくてリバウンドしないのが正義だろクズ

痩せるのなんて頑張れば誰でも出来るのリバウンドしない人こそダイエット成功者なのよく考えて書き込みしろ人間のクズ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 19:34:16.55 ID:f9j7js+D.net
そこらの馬鹿がやるダイエットで筋肉が燃焼してしまうのは結局カロリー不足だから
つまり摂取カロリー≧消費カロリーを維持しつつ、糖質だけをハードに制限して痩せるのが唯一の正解

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 19:36:15.59 ID:NCaBomYA.net
>>266
そもそも脂質カットすると何故筋肉落ちるの?
関係なくね?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:45:24.33 ID:hauk84ec.net
あくまで体験体感だが
ハラヘリアラーム鳴るのが
玄米メシならだいたい6時間、コメで4時間、パンで3時間。
んで微糖缶コーヒーでまぁ1〜2時間。

コイツをある程度掴んでれば
アラーム鳴るタイミングで喰うベキ食物や飲み物をある程度調節できる。

逆に言うとおデブはその辺とにかく時間になったら喰わなきゃ感強いんでハラヘリなんぞお構いなし、ってヤツ多いなぁ。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:45:52.54 ID:0P+QKesu.net
結局のところ
腹減ったら何食えばいいんだよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:55:05.48 ID:O+vyOuGG.net
チーズ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:56:35.33 ID:2D0qadjD.net
>>267
ライザップは糖質も脂質も制限して成功する
そこは基本
タンパク質を多く食べるとインスリンや成長ホルモンがたくさん出るので、筋肉が分解しにくくなる
もちろん炭水化物でもインスリンは出るし、脂肪でも筋肉の分解はしにくくなる(AMPK)
しかし炭水化物は余ると何割か脂肪になるし、脂肪はほぼ100パーセントがそのまま体脂肪になる
痩せるなら、脂肪に変わりにくいタンパク質をメインにする(+運動)のが正解
ライザップは伊達にぼったくっていない

そもそも何だ、その「筋肉が燃焼する」という表現は
おまえ自分で何を言っているかわかっていないだろう

>>268
ライザップを否定したいあまり、自分でも何を言ってるか分からなくなっていると思われ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:45:41.80 ID:wPHMaQVm.net
>>270
お菓子以外何でも食え

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:01:08.03 ID:f9j7js+D.net
>>272
ライザップライザップっていきなりなんだよ。どこからだよ。気持ち悪いな

私はライザップについてよく知らんのだけど
>痩せるなら、脂肪に変わりにくいタンパク質をメインにする(+運動)のが正解
カロリーベースの話だよな。本当にライザップってこんな指導してんの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:01:59.65 ID:0UUyKp8I.net
今日もフライドチキンたくさん買ってきたよ
日本シリーズの特売だったよ
一本88円だったよ
6本買ってきました

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:06:16.16 ID:VF7Rk5+s.net
うんちたくさんでますように

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:17:49.47 ID:3XqM/fYc.net
こらえきれずに安いざるそばの大盛りを食べたら
朝と比べて1.2kgも増えていた。
10q以上歩いたのに...
恐るべし、炭水化物

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:25:01.47 ID:NCaBomYA.net
>>277
それ9割は水だぞ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:11:35.36 ID:wPHMaQVm.net
毎日水分取りまくって1カ月後に体重減ってたらいい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:14:16.07 ID:ALzGWDUa.net
大盛りザル蕎麦、汁も入れて糖質120gだったとしよう。
体脂肪化する時に質量が10倍になるとでも思ってるのかね。
怖いのは糖質ではなく、常識知らずのカルト教盲信行為だよ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:25:01.57 ID:0UUyKp8I.net
私も時々ざる蕎麦食べます
刻んだネギを山盛りにすれば便秘も解消しますよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:28:34.30 ID:Y14cnGSZ.net
蕎麦は主食の中では比較的炭水化物少ない方だよね
どうしても麺類が食べたい時は蕎麦を選ぶかな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:51:51.34 ID:mq+oUiEd.net
会社員は昼飯の選択肢が少ないから
そばはセカンドベストとして最適だね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:39:58.25 ID:kt4ycEDS.net
>>280
水をかかえこむから300gくらいになる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:58:49.17 ID:9pxMLFnO.net
>>284
えーと、糖質120gがどんだけ水分を抱え込んだとしても、糖質は120gだよ。
そして、その水分が吸収されたら体脂肪化するってわけでもない。
水分を含めて考えったって全く無意味。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 03:09:42.14 ID:nYqJrNit.net
昨日、付き合いで酒飲んで寿司食った。
あんなに白飯食ったのは2ヶ月ぶり。
案の定、1.5キロ増えてた。
3キロ落とすのに1ヶ月かかったのに(´;ω;`)

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 03:09:54.16 ID:i4gzViU9.net
昨日タワーチーズバーガー食べたら今日1kg増えてたけどこれも9割水分か。安心したよ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 03:48:51.31 ID:nt94F1zO.net
仮に1食120gの糖質を摂取し、うち1割が
脂肪として蓄積されたとすると、1年で
およそ13Kg太ることになる。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 04:20:24.27 ID:9pxMLFnO.net
それなら1食108gに押さえて、全部消費すれば太らないな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 04:55:41.79 ID:jl2tAdLH.net
http://www.sirogohan.com/okazucategory

こういう↑メシを作るのは
健康のことなど何も考えてない頭カラッポの馬鹿女だな
家族に毒を盛るのと同じだから
傷害罪か殺人未遂で刑務所に入れるべき

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 06:02:33.12 ID:v4A7PI8g.net
このダイエットは、太らない程度の適切な食生活に戻すって事だから
つまり、ずっと続けられる事が前提になる
急に制限しても続かないだろう

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 06:04:33.26 ID:v4A7PI8g.net
いつもの食事から、米を7割にするとか、麺類は2日に1度だったら4日に1度
みたいにするとか、そういう徐々に減らす作戦が良いんじゃないか

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 06:37:12.14 ID:NJmkVzEZ.net
>>272
ライザップは筋肉と脂肪を削ってあれだけ減量する。
脂質をカットすると筋肉の減少が増えて総消費カロリーも400Kcal以上減ってしまいリバウンドする。
人間は食欲を記憶してるから必ずリバウンドする。


例えば低脂肪食だと基礎代謝が著しく下がる。カロリー制限だと筋肉が凄く落ちる。
ffects of dietary composition on energy expenditure during weight-loss maintenance.
Ebbeling CB, Swain JF, Feldman HA, Wong WW, Hachey DL, Garcia-Lago E, Ludwig DS.
JAMA. 2012 Jun 27;307(24):2627-34.
論文
低脂肪食だと総エネルギー消費量が423キロカロリーも減ることが分かっている。
これ、恐ろしいことだよw



完全にリバウンドする。
そもそもダイエット業界の儲ける仕組みは


痩せさせる→デブがリバウンド→またカモにする


本当のダイエットは減量ではなく体型の維持だ。それも何十年先までの。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 07:50:57.02 ID:F4Q/acHE.net
>>286
にぎり食ったべ
なぜ細巻きにしない

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:03:06.89 ID:nt94F1zO.net
>>289

その通り。糖質を消費してしまえば太らない。
消費量が上回れば痩せていくし、下回っても
例えば糖質を120g>108gに制限して、消費が
上回る状態になれば痩せていく。

しかし、こうしたゆるい糖質制限では、減量
に時間がかかる。糖質を、一旦極端に少なく
して減量するのが糖質制限ダイエット。目標
体重に達したら徐々に糖質を増やし、体重が
変動しない適性量を見つけるのがポイント。
その適正量を維持すれば体重も維持できる。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:14:22.07 ID:nw4co8We.net
>>293
1レスの中で矛盾してるって凄いな…

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:19:44.04 ID:tg41ESye.net
>>296
何か文句あんならハッキリ言えよデブ。
ライザップでカモにされたのか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:21:31.41 ID:3676BXjV.net
半年くらい炭水化物ダイエットしてたら最近になってチョコレート依存性になってしまったよ。。
ファミリーパックのチョコ一袋一気食いとか余裕でやっちゃう

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:43:30.33 ID:nw4co8We.net
>>297
そもそも400kcal分も筋肉減るって何だよ?

400kcal分の筋肉が減るって事は30kg分以上の筋肉落ちるって事だぞ
その時点ですでにあり得んだろ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:46:56.95 ID:nw4co8We.net
そもそも脂肪取ると筋肉増えるってどんな理屈だよ?

お前が筋肉だと思ってるのは脂肪なんじゃね?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:11:00.08 ID:AUhVM8ym.net
>>242
私も最初の2週間くらいはホントに
臭くって、、、でもいつのまにか消えました

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:14:58.52 ID:GUpI7Aiw.net
白米や小麦といった糖分の害はわかったけど、
逆に肉の害ってないの?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:21:57.56 ID:kaop7Il1.net
>>302
財布がガリガリになるww
しかし、朝からポークソテー300gってのはキくなwwラードべとべとだったが、不思議と
なんも胃もたれはしないww糖質と一緒だったならこうは喰えないww

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:22:05.81 ID:lBkkdk+g.net
あるよwってか害とかいったら何でも害だろ。水も。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:58:56.98 ID:xvj05qhb.net
>>302
赤身の肉は発癌性を指摘されてる
食物繊維やビタミン、ミネラルを意識的に取って
魚、豆、鶏肉を多く、豚、牛肉は控えめに

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:59:46.56 ID:oyhtBzxm.net
がんは老化
発がんは老化

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:01:28.99 ID:xvj05qhb.net
それを言うなら糖尿病も老化なんだけどw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:33:59.20 ID:kaop7Il1.net
>>305
赤身の肉を発ガンするほど喰いまくれるブルジョワはそのまま氏ねばいいww
それこそ"贅沢病"というものww

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:41:04.92 ID:oyhtBzxm.net
>>307
がんは老化ってことに異論ではないってことですね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:42:25.27 ID:RDLJtQgT.net
ダイエット終わったんで少しずつ炭水化物と砂糖取るようにしてるんだけど
吹き出物がすごくなった

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:43:36.90 ID:K03aX5kv.net
肉の害→草をはやしまくるようなキチガイになる

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:46:37.49 ID:OkwvL33y.net
代謝かわったせいか体質が変わって肌がきれいになった
皮脂分泌が減って常にサラサラで嬉しい

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:49:57.44 ID:oyhtBzxm.net
「発がん性」というものが言われるなら「発糖尿病性」もあっていいよね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:51:58.44 ID:85OEBQ8i.net
ササミばっかりだと栄養不足になるから、
牛肉赤身食べなさいって人もいるし、
いったい、何がどっちやね。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:59:17.34 ID:RDLJtQgT.net
800円くらいで売ってるブリ一匹買ってきて
刺身にして食うよいいよ。さくで4つ取れて余ったアラの部分は鍋にする

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:04:44.40 ID:xvj05qhb.net
>>309
は?
癌の原因はまだわからない所も多いけどw
言い切れるわけないじゃん

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:07:38.23 ID:oyhtBzxm.net
>>316
「糖尿病も」っていうから「癌と糖尿病も」ってことかと
で、発がん性も言い切れないとおっしゃるわけですね、わかりました

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:08:52.89 ID:lBkkdk+g.net
>>314
何がどっちじゃなくてバランスだよぅ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:09:34.20 ID:yjOXWku5.net
がんは感染症によって起きることがある
ブドウ糖が不足することによって、がんのような表現型が生じることもある
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/2174442f0ceb3acce3c4a816f949b3db

素人が考えるほど単純ではない
間抜け

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:12:51.14 ID:oyhtBzxm.net
>>319
ブドウ糖が過剰な場合は発がん性はないですか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:14:13.56 ID:lBkkdk+g.net
揚げ足取りだけの人は何したいの?自尊心のため?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:14:17.39 ID:yjOXWku5.net
>>312
皮脂の分泌が減るということは、皮膚のバリアが低下するということでもある

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 12:35:10.88 ID:F4Q/acHE.net
ローソンのブランカレーパン食った人いる?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 12:56:37.65 ID:EfqG29cXc
>>323
気にはなってるけどどこにも売ってない

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 13:04:55.73 ID:GUpI7Aiw.net
>>323
シリーズの中で一番好き カロリー糖質共に低いし

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 13:12:00.75 ID:Vxmt7Cne.net
え!?ブランパンシリーズでカレーパン出てるの?
しらんかった!!ちなみにカロリーと糖質それぞれ
どれくらいですか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 13:31:13.34 ID:yiviI36l.net
>>299
お前は文盲か?
そこには総消費カロリーが減る、と書いてある。
脂質カットすると筋肉が減るのは筋肉の材料である必須脂肪酸が不足するからだろう。脂質はあらゆる材料になるからな。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 13:45:09.64 ID:yaH8vPWu.net
>>326

本体価格:130円(税込140円)
熱量 :175kcal
糖質 :7.1g

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 13:58:06.61 ID:t5vWCPQY.net
>>327
>必須脂肪酸が不足する

しないだろう。少しでよい。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 14:26:06.08 ID:Vxmt7Cne.net
>>328
あざっす!カレーパンにしてはカロリー低いですね!
今度買ってみます。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 14:37:35.54 ID:jLJ+j7nQ.net
ブランのトマトカレーパンちょうどお昼ごはんに食べたよ
カレーがしっかりした味だからブランの風味がかき消されて
普通のカレーパンと同じような感じなのでブランが苦手な人にも
おすすめだよ
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1250687464/0634.JPG
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1250687464/0635.JPG

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 14:38:19.33 ID:dqaxTGX5.net
必須脂肪酸が必要だからって、遠慮なく脂質を摂ってたら、エネルギーとして利用されなかった分は体脂肪化するし、
余剰が出ない範囲の摂取だったとしても、体脂肪が消費される分のエネルギーが、
摂取分の消費に費やされてしまうので減量スピードが鈍化する。
必須脂肪酸をピンポイントで摂る方法も有るんだから、油の積極摂取なんて要らないよ。

糖質を摂取しなければ脂質はいくら摂っても吸収されないってキチガイ思想は論外。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 17:25:52.63 ID:F4Q/acHE.net
>>330
って思うでしょ
売ってないんだよ
ブランハムタマゴサンドも
ないんだよな〜

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 17:59:18.53 ID:xrmGSMUc.net
結構言われてるけど糖質制限するといらいらするというか攻撃的にならない?

制限しすぎなのかね?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:02:32.54 ID:zFsgEgQ0.net
それはあると思う

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:30:43.18 ID:0jKskkP+.net
元々穏やかだった人が攻撃的になることで
仕事に対してがっつく姿勢に見える

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:36:22.19 ID:wTTmJ1BS.net
>>332
遠慮なく脂質を摂ってたら確かに減量スピードは鈍化する。
だが、ライザップのように極端な脂質カットは代謝も落ちてリバウンドの原因になる>>292

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:39:46.91 ID:tiutV169.net
>>334
★糖質制限の副作用

第一は、筋肉衰える事、足腰弱って将来寝たきりになり易い
第二は、体温維持機能低下して寒がりになる事
第三は、キチガイになる事、イライラ・イライラ・いらいら・苛々 ←★
第四は、臭い事、こっちくんな
第五は、会合や宴会や付き合いなどの社会生活に制約を受ける事
第六は、高度な知的活動がし難くなる事、挟み将棋できても詰将棋出来ない、漢方診療できても論文書けない、演奏できても作曲できない
第七は、瞬発力無くなる事、200m走れない
第八は、LDLが上昇しやすい事
第九は、極度のガリガリになる事
第十は、耐糖能が悪化する事、もう普通の人間に戻れない
第十一は、骨からカルシウム溶けだして骨粗鬆症になり易い事、圧迫骨折で寝たきりに
第十二は、運転免許の更新出来ても相次ぐ接触事故でパジェロは廃車

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:40:32.58 ID:tiutV169.net
>>337
脂質を取ると代謝が落ちない根拠は?
つーかおまえ客観的な証拠を出せよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:47:15.38 ID:3676BXjV.net
>>338
これ見てたら糖質制限なんてやるべきでないとおもえてきた(´Д` )
痩せてきたけどつらい

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:08:37.47 ID:Ns2rrEwe.net
>>338
"毎年"3000人もの失明者・足切断者を出している猛毒をむしゃむしゃ貪り食いたいが
ために毎日毎日筋トレしまくらなきゃならないことの不合理さが分からないのかww
脳みそまで筋肉に侵されてるんだなwwマジで寄生獣に乗っ取られてるんじゃねww

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:19:47.57 ID:0OkS7r/F.net
>>338
ばっかじゃねえの?
糖質制限ダイエットはなぁ!専門家の江部さんが考案したダイエット法がなんだぞ?!?
お前学歴何よ?江部さんは京都大学出身なんだぞ??!!お前江部さんより学歴あるのかぁぁぁl???
江部さん自信もこのダイエット法で痩せたんだぞ!?

ボケェ!!!

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:24:41.33 ID:uHSJ5LFe.net
>>341
> 猛毒をむしゃむしゃ貪り食いたいが
> ために毎日毎日筋トレしまくらなきゃならないことの不合理さが分からないのかww


とんでもないバカ発見
これがデブ脳ってやつか

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:25:15.64 ID:fsVtvHFn.net
別にイライラしないし
イライラしたり糖質制限が自分には合わないとか無理あるって思う人はやめればいいんじゃね?
自分は制限で調子いいからやってるけど、他人に強制する気はさらさらない。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:25:20.41 ID:iuTojR9i.net
玄米軽く一杯くらい食べた方がいいんじゃない?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:31:36.40 ID:Ns2rrEwe.net
>>343
ほをww、そうじゃないってことは糖質制限にご賛同いただけているということですね?ww

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:33:54.68 ID:3676BXjV.net
始めて半年たった今になって思考が停止して授業はかどらないし定期的なイライラがきてる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:34:09.83 ID:r6C33Qt6.net
デブが制限制限うるせえなぁw
間食やめて茶碗小さめで1日ごはん3食って趣味で週3のジョギングで余裕で痩せれるわ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:39:37.35 ID:nbUNdoCP.net
江戸時代の日本は砂糖を金や銀で外国から買ってた
砂糖が貴重品だったという事は、甘いものなんて日常的に食えなかったはず
ということは、200年前の日本人は全員糖質ダイエットしていたようなものだ
今の感覚で言えば
糖質どころか飢餓で人が死んだりしてたけど
でも、なんとなく現代人よりも健康そうなイメージがあるのは、なぜだろう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:46:23.41 ID:Ns2rrEwe.net
>>348
プチプチ糖質制限の世界へようこそww

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:50:20.89 ID:+EDf2cn3.net
>>348
それ糖質制限じゃん

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:54:03.11 ID:F4Q/acHE.net
イライラすんなよw
飯食え飯

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:59:04.42 ID:jl2tAdLH.net
>>349
糖質=甘いものだけだとwwwww

ゴハン茶碗1杯=砂糖17個ぶんの糖質なのは有名
その時代の人たちは1日3合の玄米を食いまくってた
※ただし運動もしてた

現代人の日本人の摂取カロリーは
終戦直後の食糧難の頃よりも少ない
なのに昔より糖質少ないカロリーも少ない現代人=デブ

つまり「糖質が悪」「カロリーが悪」なのではなく
運動不足が原因

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:08:21.29 ID:ZdP3pOKh.net
>>349
現代の和食の殆どは江戸期に完成してる。

味噌は元々保存食つかアミノ酸食品だし
納豆や醤油が商品化されたのも江戸期だし
戦国時代迄は精米したご飯食べる習慣が殆ど無く
蕎麦は救荒作物かつコメとれん土地で大量に栽培され始めたのもこの頃。

どっかの戦国ムックで武士の食生活についてコラムがあったが、

玄米メシドカ盛りやった。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:10:15.40 ID:Ns2rrEwe.net
>>352
それがもうダメなんだなww脂肪ギトギトの肉をいくら喰ってもなんともないのに、
ちょっと糖質を入れるだけで胃もたれ&眠気を引き起こしてしまうww
スーパー糖質制限はいろいろとメリットもあるが、糖質"アレルギー"になってしまう
のがデメリットwwスタンダード糖質制限で糖質に慣れておくのが無難かww

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:12:53.44 ID:ZdP3pOKh.net
>>353
まぁ一般の交通機関が駕籠に馬車に武士オンリーで騎馬、後

歩くしかねー。

と言う時代だかんなー。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:02:33.84 ID:tiutV169.net
>>355
>ちょっと糖質を入れるだけで胃もたれ&眠気

おまえそれ耐糖能が下がってるからな
草生やして膵臓の壊れ具合なんか披露しなくていいから
はよ死ね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:29:55.22 ID:tknZO5Sx.net
>>339
論文が>>293に貼ってあるだろーが。

お前のその態度はなんなんだよ文盲な上に脳みそにはあんこでも入ってるのかよ
そんなに脂質カットしたいならお好きにどーぞ。
脂質カットなんて食える食品も制限多くなって体に悪い

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:46:00.91 ID:JBmIpFTj.net
糖質制限スレはイライラしてる人多いなあ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:56:08.69 ID:tknZO5Sx.net
イライラするのかは知らんけど、活力的にはなった気がする。
サーフィン始めたし家帰ってもパソコンの勉強とかしてるし部屋の片付けとかも頻繁にする。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:56:43.56 ID:Via57hzl.net
白米でも食って落ち着けよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:03:54.51 ID:jCu6dpsi.net
炭水化物を食べると、気分が悪くなるようになったとか
眠気がおきるようになったとかいう書き込みをたまに見かけるけど
それって炭水化物が悪いんじゃなくて、自分の身体に異常がおこってないか…?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:25:11.36 ID:+EDf2cn3.net
>>362
まああと喰いすぎとかな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:42:54.00 ID:nw4co8We.net
>>358
>293の何処にも論文なんか載ってない訳だが…
とりあえず英語読めないやつが適当にコピペしたスペルの途中からのコピペまである
文章としてすら成り立ってない物なら有るが…

あれ持ってきて
>論文が>>293に貼ってあるだろーが。 (キリッ
とか頭悪いどころか見てるこっちが恥ずかしい

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:51:26.89 ID:F4Q/acHE.net
デブが吉野家で貪ってるよ・・・

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:57:57.54 ID:opGOXWCY.net
低炭水化物と、軽めの筋トレ、
有酸素運動でダイエットしてるけど、
ジワジワ効果が出てきた!

一番効果があったのは、やっぱり炭水化物抑えたのと、
有酸素運動かなー。

あと、できるだけ毎日体重計に乗って、
体重と体脂肪率を記録し続けた事が良かった気がしてる。

http://i.imgur.com/XjKZ3jC.jpg

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:19:48.21 ID:NJmkVzEZ.net
>>364
いちいちリンク貼らなくてもその論文の表題検索してこいよボケ。
英語読める読めない以前の話だろ。
今時検索エンジンも使えないとかどんだけオヤジなんだか

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:39:52.81 ID:0OkS7r/F.net
炭水化物100g以下で筋肉量維持しながら痩せちゃってすみません
コルチゾールが出ない身体なもんで^^;

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:49:32.11 ID:oCFpMbn+.net
あんまりイライラしてる奴は砂糖でも舐めた方が良いんじゃね

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:28:22.29 ID:oRGZdeez.net
運動運動っていうけど、残業もして満員電車に揺られて
やっとこさ帰ってきて そこで運動ってもうやめてくれって思うわ
ジムで働いてる人たちはそれが仕事だろうけど

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:40:46.30 ID:43FQ3fqf.net
肉体労働ならキツイけどデスクワークなら逆に身体動かさんとストレス溜まる

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:41:20.69 ID:nqfLFYBl.net
そう(´Д` )
仕事で疲れて運動に時間とれないよ。。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:57:00.53 ID:zoRsnRgw.net
トイレ行くたびにスクワット10回やればいいと思うの

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 05:30:40.62 ID:mD6g6mat.net
一週間のうち一時間でいいから
大筋群を鍛えるトレをやってみなよ。(もちろん限界と思える付近まで追い込む)
それさえする気力体力がないのなら、遅かれ早かれ。。。。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 06:01:08.77 ID:I8d9nBcw.net
>>360
それって以前が酷すぎるだけだろ・・・
実家ヒキで汚部屋住まいのデブだったのが出歩いたり片付けするようになっただけでドヤ顔
糖質のせいじゃなく「食いすぎ」のせいだろ

なんでここの住人は「食いすぎ」を「糖質は悪!」にすりかえるの?
一般人は普通の食事でスリムだし、仕事もガッチリこなしてる
あたりまえのことを、あたりまえにできない人間が極端な糖質制限に走ってる

油と肉でカロリー摂取って内臓痛めるし
老人になっても続けられるの?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 06:11:32.28 ID:mNHLl9Yp.net
>>375
糖尿にさえならなければ通風になろうが腎機能がダメになろうが関係ないんです

糖質制限なんて極端なダイエットしなけりゃならない程まで太って追い詰められてるのに

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 06:21:12.35 ID:JxzD5e4j.net
>>375
>>376
言ってる内容もめちゃくちゃだけどこんな時間に自演やるって、まあどんだけwwww

お前ものすげー汚部屋に住んでそうだよね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 06:21:25.07 ID:mNHLl9Yp.net
途中で書き込んじゃった…

運動したくない栄養バランスの取れた節制した食事制限もしたくないっていう
ダメ人間が糖質制限を異様な程に神格化して自堕落な自分を自己正当化

背脂大好きな脂質依存が糖質依存を馬鹿にする同族嫌悪なだけだわな

で、この手のレスすると
「俺は太ってない標準体重だ」とかってレスつくけと
その体重でこのダイエットやる奴はただの知恵遅れか精神疾患の摂食障害だけ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 06:22:51.21 ID:mNHLl9Yp.net
>>377
自分が自演してると他人のレスも自演に見えちゃうの?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 06:40:14.44 ID:G1qjSVtn.net
実際このスレを見ていると、それって大丈夫?って書き込みが多いのも確かだね。
普通の人なら、炭水化物を食べただけで
体調が悪くなったり、眠気に襲われたりしないのに
自分がそうだからといって
炭水化物は悪!と誇らしげに書き込む。
いやそれはあんたの身体から、危険信号が発せられてるだろと。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 06:45:56.36 ID:4KHgF1Kv.net
信者も頭おかしいけど↑こういう適当なレスするやつも頭悪いなw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 07:00:28.64 ID:mD6g6mat.net
どの辺が適当なのか、説明してからファイティングしてくれ。
どっちが正しいのかよく分からん。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 07:04:59.26 ID:jDV6Afex.net
具体的に指摘できるなら煽らずに指摘してるんだろうけどな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:07:36.93 ID:ZXuZzFZQ.net
>>370
ストレッチよいよ
四股ふめ四股

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:10:16.05 ID:ZMYz3jJN.net
体脂肪だけするする落ちるな
筋肉落ちてないから成功かな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:14:28.22 ID:4KHgF1Kv.net
具体的にって・・・
食後の眠気を引き起こすのが急激な低血糖ってのは常識でしょうに

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:21:07.78 ID:zsSaFnUR.net
>>386
飯食って何時間後に眠くなんの?
普通はすぐに眠くなるんだから、低血糖が原因じゃないだろ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:23:22.18 ID:EoyIxTyI.net
ブランシリーズにシフォンケーキがでたね!

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:27:36.30 ID:oRGZdeez.net
前はあったね。リニューアルしたのかな。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:39:09.36 ID:pSargYd8.net
>>380
ばっかじゃねえの?
糖質制限ダイエットはなぁ!専門家の江部さんが考案したダイエット法がなんだぞ?!?
お前学歴何よ?江部さんは京都大学出身なんだぞ??!!お前江部さんより学歴あるのかぁぁぁl???
江部さん自信もこのダイエット法で痩せたんだぞ!?

ボケェ!!!

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:47:49.76 ID:RJUU6dmX.net
>>380
糖質制限やって不都合どころか快調なんだがwwそれは実は炭水化物にはそれほど
のメリットがないことの証しなんではないかね?wwただ美味しいってこと以外にはww

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:48:12.46 ID:r7F4KQR3.net
ブランシリーズは一発で脂質オーバーになるから食べられない

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:09:08.55 ID:xeYQPays.net
>>378
美容体重目指してる人もいるから
自分で言うと身長170なんだけど標準体重って63kgなんだよね
骨格小さい俺だと63じゃかなりぽっちゃりなんだ
現55kgで目指す体型になれたから満足してるよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:19:39.65 ID:nE2Tfm9u.net
江部先生みたいな糖尿病患者や江部先生みたいな外見に憧れる人なら、間違いなく糖質制限ダイエットがベスト
でもそれ以外の人なら、別の選択肢を選んだ方がベターなケースも多いよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:34:57.02 ID:JxzD5e4j.net
糖質制限はカロリー制限を成功させる方法。
ある程度のカロリー制限と糖質制限は両輪である。
そこに筋トレが加わって世界中のデブが贅肉から解放される。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:42:59.19 ID:19ll4zmf.net
糖質制限スレだから多少はね?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:21:41.99 ID:mNHLl9Yp.net
>>393
だから君みたいなのは知恵遅れだって言ってるでしょ?
もしくは精神疾患か…

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:42:57.66 ID:c5qnywgB.net
米ニモマケズ
パンニモマケズ
麺ニモアンチの屁理屈ニモマケズ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:49:18.46 ID:Xl4CzEb3.net
>>394
江部先生って腹だけ出てるみっともないガリガリの老人だよ
あこがれる?
冗談でしょう?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:55:48.00 ID:c5qnywgB.net
一日ニ肉一キロト
卵トスコシノ野菜ヲタベ
アラユルタベモノヲ
カロリーヲカンジョウニ入レズニ
ヨクシラベワカリ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:36:36.97 ID:ZXuZzFZQ.net
>>388
出るのはいいけど売ってないんだよ
カレーパソも未だ拝めず
ブランハムタマゴサンドはてにはいった

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:38:05.67 ID:xHlSpKDu.net
>>401
店員に頼めば発注してくれるよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:47:08.52 ID:5IHig1Z+.net
家の近くにあるローソンはブランの品揃えがショボイ
充実してるローソンは遠い
面倒臭いけど面倒臭がってるようじゃ痩せないよね

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:59:09.37 ID:I8d9nBcw.net
>>377=ID:JxzD5e4j

自分が普段から自演ばかりしてる荒しのデブだから
気に入らないレスは何もかも自演と思うんだな・・・(溜息)

図星つかれたからって、悔しまぎれに自演!自演!ってそりゃねーよ
これだからクソデブニートは

自分が太ったのも掃除しない汚部屋なのもヒキってたのも
すべて糖質悪魔のせいなんだろ?
ハイハイ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 14:01:23.48 ID:I8d9nBcw.net
>>380
なんかヒキコモリだったのも汚部屋だったのも「糖質のせい」
糖質制限で活動的になれました^^
やっぱり悪魔は糖質だったんだな!

みたいなクソが常駐してるからな

世間の人間は糖質を(適量)食べても太りもせず普通に暮らしてるわ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 14:04:54.26 ID:I8d9nBcw.net
>>386
だから食後の眠気がなんだってんだよ
眠くなるってだけで「悪」なのか?

昼飯にオニギリ食べたら昏睡状態になるならともかく
みんな弁当食っても麺食っても、普通に仕事したり勉強してるぞ

デブは何でも人(物)のせいにして
太ったのは糖質のせいじゃなく食べすぎなのに認めない

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 14:06:31.79 ID:I8d9nBcw.net
>>390
ブタみたいに貪り食って糖尿病になって命が危険に晒されるような医者は無能

江部より高学歴で実績あって糖尿病じゃない医者の方が圧倒的多数

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 14:44:59.71 ID:G1qjSVtn.net
普通の人は、炭水化物を食べても
仕事に支障をきたすような、眠気になんか襲われないのよ。
そうなるのは、炭水化物を過剰に摂取している奴や、極端な糖質制限をしている奴だけ。
自分で耐糖能を下げて、糖尿病への道一直線。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 14:46:22.85 ID:3iOhBYSH.net
で このスレで何が言いたいんだよw

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 15:12:11.35 ID:oRGZdeez.net
ブランパンケーキ、3枚入りは危険だわ
ついつい食べてしまう

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 16:33:56.77 ID:xHlSpKDu.net
>>410
手がべとべとになる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 16:51:42.91 ID:47sLUiit.net
>>409
太ってから焦ってダイエットするだらしないデブを叩いてんだよw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:13:38.56 ID:N8qOCRnQ.net
ブランパンケーキは糖質が少ないから大丈夫!

食べ過ぎた・・・

クズだね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:47:02.28 ID:ZXuZzFZQ.net
シフォンケーキうまいなw
これはいいは
あとはカレーパンだ!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:50:00.26 ID:Q8TPkKY2.net
痩せる為に減らすべきは糖質ではなく脂質だよ
デブに必須脂肪酸以外の脂質は必要ない
腹が減ったら具無しの握り飯でも喰え
王城さんが言ってんだから間違いない
高強度の筋トレも忘れずに

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:51:19.86 ID:ZXuZzFZQ.net
>>415
スレ違いですね
誤爆ですか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:53:04.28 ID:ZXuZzFZQ.net
具なしのおにぎりといえば
具なしおにぎりより具が入ったおにぎりの方が炭水化物少ないってことに気付いたんだ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:54:33.59 ID:tvpDHP6U.net
>>408
トレッカーや登山家の間では"魔の2時"ってのは常識なんだそうだがww
お昼に頂上に達しておにぎりなどの炭水化物を摂って、さあ下山しようかと下り始めた
2時になって皆が睡魔に襲われて事故るというww
これに対して欧米のトレッカーなどは、ナッツ類を歩きながら断続的に口に入れ、
グルコース・スパイクが起こらないよう気を使っているというww
自動車事故も、メシを喰って2時間後あたりに集中しているはずww
ラテン圏のシエスタの習慣も、この事態に対処するものでも合ったのだろうww

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:54:38.84 ID:upNyiKGa.net
>>400
スレに糖質ノ話題ガアレバ
行ってウンチクをタレ
スレにブランパン食う雌アレバ
行ってソノパンノ害を言い

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:07:21.84 ID:5zI4UITw.net
なんで炭水化物ってあんなに美味いんだろうなあ…
嫌いだったら良かった

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:13:09.64 ID:X5DsFi27.net
おっぱいってなんで揉みたくなるんだろうなあ・・・
と同じだよそれ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:22:20.67 ID:LS3QoRZq.net
まぁメシ食って軽く一眠りは健康的にも良い習慣だかんね、
炭水化物取ったら眠くなるんなら寝とけとしか。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:52:22.22 ID:grPtGR/J.net
東ニ糖尿ノ爺アレバ
行ッテ米ヲ食フナトイイ
西ニ疲レタデブアレバ
行ッテ運動ハシナクテイイトイイ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 20:08:03.59 ID:JxzD5e4j.net
体脂肪率24%だったのを19%まで下げた。
あはゆるダイエットを失敗してきたが糖質制限は楽にできたな。
これをやらないダイエッターだてまだまだいるんだよなぁ。
炭水化物ダイエットのコツがわからずに挫折する人とか

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 20:15:44.19 ID:N8qOCRnQ.net
>>424
炭水化物ダイエットのコツは、脂肪も抜くことだからねぇ
脂肪取っていいとかインチキを流布する奴がいて困るよ
このスレの馬鹿どもとか

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 20:41:51.65 ID:ySw77x2y.net
確かに肉はいくら食べても大丈夫という
ちょっとおかしな理解をしてる人もいますね
食べ過ぎはよくありません

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 20:42:41.36 ID:mo0839Xi.net
脂質も抜くと痩せるって言うかやつれるよ
老けて見られたいならどうぞ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 20:43:49.59 ID:HzIcmb7D.net
このスレ初めてきたけどこんなにアンチ多いなんて糖質制限ってよっぽど効果あるんだな〜

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 20:56:19.71 ID:grPtGR/J.net
チートデイニハ米ヲ噛ミシメナミダヲナガシ
停滞期ニハオロオロアルキ
ミンナニシンジャトヨバレ
ホメラレズモセズ
トキニハクサイトイハレ
ソレデモタダジットワラッテゐル
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:06:39.12 ID:JxzD5e4j.net
>>425
脂質カットなんてしてるん?
そんなんしなくても痩せてくぞ。
http://i.imgur.com/0Wg6bmf.jpg
酒飲まなければ肉食っても脂質気にしなくても痩せてくぞ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:25:19.01 ID:g6Sn6G0C.net
>>428
ばっかじゃねえの?
糖質制限ダイエットはなぁ!専門家の江部さんが考案したダイエット法がなんだぞ?!?
お前学歴何よ?江部さんは京都大学出身なんだぞ??!!お前江部さんより学歴あるのかぁぁぁl???
江部さん自信もこのダイエット法で痩せたんだぞ!?

ボケェ!!!

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:25:55.21 ID:ZMYz3jJN.net
脂質カットしてたら基礎代謝分のカロリーまかなうのもキツイ
そんなことしてたら筋肉まで落ちて失敗するのがおち
自分は2000キロカロリー摂取でジョギングくらいしかしてないけど、体脂肪だけ落ちて細マッチョになれたよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:32:40.85 ID:g6Sn6G0C.net
ジョギングだけやって細マッチョになった身体みたいな〜


出来るもんならなww

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:46:22.56 ID:upNyiKGa.net
単なるガリ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:00:39.70 ID:JxzD5e4j.net
>>432
ジョギングしてれば2500Kcalは1日消費するもんな。
脂質カットなんてしてる奴は何かトンデモなく早く痩せたいと考えてるバカの初心者だろうね。
それかライザップキチガイか。
脂質は糖質が無ければほとんど体脂肪にはならないのに。
九州大学の研究でも証明されてる。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:24:41.38 ID:mNHLl9Yp.net
>>432
米軍の最新の研究ですら
糖質制限含めどんなダイエットでも最低でも3割は必ず筋肉落ちるって言ってるのに…

お前凄いな
米軍より遥かに優れたダイエットメソッド構築してんのか
米軍から専属トレーナーとして三顧の礼でヘッドハントされるんじゃね?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:37:34.15 ID:X5DsFi27.net
エアロバイクいいよ
ジョギングなんて辛すぎだから

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:43:56.59 ID:g6Sn6G0C.net
3割も落ちたら日常生活に支障きたすレベル

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:52:17.14 ID:mNHLl9Yp.net
>>438
糖質制限信者はこのレベルの知識しかないから馬鹿にされる

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:10:19.71 ID:hHiBIxGU.net
米陸軍省環境医学研究所のスティーブン・パシアコス博士らの研究グループは
、39人のボランティアを3群に分け、カロリー制限と運動による21日間のダイ
エットを指導した。

第1群には推奨量のたんぱく質(体重1キロ当たり0.8グラム)、
第2群には推奨量の2倍、
第3群には3倍のたんぱく質を摂取するように栄養指導をした。
その結果、第1群は最も減量効果が大きかったものの減量分の58%は筋肉の減少だったの
に対し、第2群は減量効果が若干少なかったが、筋肉減少は30%にとどまり
70%は脂肪分の減少だった。
一方、第3群はたんぱく質を一番多く摂取したのにもかかわらず、減量分の3
6%は筋肉の減少だった。
パシアコス博士はダイエット中の筋肉減少を抑えるためには、推奨量の2倍量のた
んぱく質を摂取することが必要だと結論付けた。
今回の研究で分かったのは、健康的に減少するためにはたんぱく質の摂取量
を適切に増やすことが脂肪を効率よく燃焼させるということだ。
摂取カロリーさえ減らせばいいわけではないのだ。
白澤卓二・順天堂大大学院 医学研究科 加齢制御医学講座 教授





糖質制限では筋肉は落ちない、とか無知蒙昧をさらけ出して筋トレも有酸素運動もしなかった時期が、私にもありました……

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:12:16.14 ID:hHiBIxGU.net
>>436
筋肉は落ちない、って言い張るバカはまともにスレで勉強してないんだろうね。
そういう無知が炭水化物ダイエットに失敗してアンチになってしまう。
偏差値低いと炭水化物ダイエットは無理だわ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:12:49.17 ID:pxhIK3c8.net
なんで糖質制限を目の敵にして常駐する人がいるのかが不思議
他にも不健康ダイエットスレなんてたくさんあるのに

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:21:26.50 ID:EHBYc20/.net
アメリカは研究だけはするよな、研究だけは

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:26:03.25 ID:eL8JBeg7.net
>>440
21日とか超短期間でダイエットやったらそら筋肉落ちるだろww
ウェイトトレーニングやりながら1ヶ月3kgペースで3ヶ月やったら筋肉量1kgくらい落ちただけだったわ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:30:25.24 ID:c6MXwC1x.net
>>442
目の敵にはしてないよ
俺自身糖質制限してるしな

ただ適当な事は言ってる奴が許せないだけ
真面目にダイエットは健康や最悪命に関わるのに
無知だからなのか釣りなのか
それとも自堕落な自分を正当化する為か知らんが
余りにも無責任に適当な事言ってる奴が多すぎる
糖質制限してれば脂肪はどんだけ摂ってももんだないとかのトンデモ理論はマジで危険
脂肪取り過ぎたら糖質なんか目じゃない程に身体に悪影響
肥満は勿論、動脈硬化に心筋梗塞のリスクも上がるし腎機能障害も起こる

勿論2chの情報鵜呑みにするような奴が馬鹿なのも確かだが
だからって気安く無責任に適当な事は書いて良い内容じゃない

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:33:04.04 ID:c6MXwC1x.net
>>444
21日でどれだけ体重落ちたか書いてないが…

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:44:31.16 ID:pxhIK3c8.net
2chのダ板で許せないとか言って一々指摘してる奴ってどれだけ善人なんだろうな
感心するよ
そもそも健康維持以外の目的でダイエットする奴なんて体重管理ができない低脳なんだから
糖質制限なんて脳みそ使わなきゃいけないダイエットをまともに理解して実行できるわけがないし
指摘レスを読むなんて努力もしないと思うけどね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 01:01:13.34 ID:c6MXwC1x.net
>>447
健康維持の為のダイエットならそれこそ糖質制限なんかお呼びじゃないだろ…

健康維持の為に糖質制限する必要あるのは糖尿病患者位だ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 01:13:42.93 ID:TzyTiAry.net
あんパン買ってくるわw
レスで食うなが上回れば買わない食わない
オマエラが食いたいもん喰えないけどうpしてやるよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 03:20:24.40 ID:KKGywvBY.net
ブランパンケーキくっそ不味い

てかさ、ダイエット達成してもいないのに菓子パン我慢できず
豚のエサレベルの山パン製(数値も怪しい)をブヒブヒ食いまくるBBAとかキモいわ

糖質制限なんて短期で体絞って王道移行が常識なのに
ダイエットを達成できてもいないのに菓子パン食いたがるデブ脳って救いようないね
ダイエット達成してから、昼に流行の店でまともなパンケーキでも食えばいいだろ

ずっと糖質制限スレで糖質は悪だの山崎のブランパン最高だの言ってるやつって
筋肉ゼロでリバウンド繰り返してるか、人外の巨デブモンスターなんだろうな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 03:20:59.13 ID:KKGywvBY.net
女でデブ=中身もだらしない、不潔、怠惰

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 03:41:25.91 ID:KKGywvBY.net
>>430
体重計の数値だけが人生なの?
ダイエット以外の思考回路はないの?

糖質さえ抜けばやりたい放題と主張してる江部はキチ害
日本じゃセンセーショナルなキチ害本ほど売れるしカルト信者がつく

健康面では動物性脂質は百害あって一利なし
植物性油脂もバランス悪いと有害
肉の赤身は控えめにすべしというのは先進国での常識
魚、鶏のホワイトミートを食べるべき

ブランパンなんて産廃の農薬外皮を山パンが産業廃棄物として引き取って
油まみれ、添加物まみれにして、ジャンク大好きデブ豚たちに食わせてる
数あるパンメーカーの中でも、山パンは発がん性物質を使いまくってる悪名高い企業で
「(豚人間に)売れるパンは大量の添加物なしでは作れないから、今後も改良しません」と言いきってる

まともな糖質制限パンを買えない貧乏豚BBAが
日本一ジャンクな山パンを「ブランパンfr糖質制限オシャレ〜☆ブヒブヒ」つって買ってる
ブタだよブタ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 03:43:52.25 ID:KKGywvBY.net
>>435
細マッチョがきいて笑えるw
腹の皮が弛んだガリだろ

適度な糖質ないと筋肉は作れませんから
スーパーやってケトン代謝でマッチョになれるの?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 03:50:26.14 ID:KKGywvBY.net
>>442
提唱者の医者たち自身が重度の糖尿病で
言ってることもインチキ臭い売名カルトだから

<連中の言い分>
糖質は悪、人間には不要(カルト)
原始人は肉と草しか食ってなかった(嘘です獲物は滅多に獲れません。フルーツやドングリの方が主食です)
悪いのは糖質だけ、ラードを食いまってもOK、顔にもラードをぬりまくれ(豚の脂肪でテカテカの顔ってどんな女だ)
乳幼児の離乳食も動物性たんぱく質にしろ、糖質与えるな(重度のアレルギーになっても責任取れるのか?)
塩分なんてキニシナイ!肉にガンガン塩振って食えばいい、悪いのは糖質だけ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 03:52:55.50 ID:KKGywvBY.net
>>449
勝手に食えば?
糖質を目の敵にしてないゆる制限者だけど
市販のあんぱんみたいなジャンクフードで貴重な糖質量を消費するのはマッピラだわ
菓子パンの問題点は糖質だけじゃないし

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 04:39:18.33 ID:9eyIqZm4.net
>>454
それを全部鵜呑みにして好きなだけ肉や脂分とるやつなんて殆どいねーよアホ
いつも食べてる普段の食事から糖質だけを抜くのが一般的だろ
糖質以外は少しは多めにとっていいくらいの意識しかないわ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 05:34:25.83 ID:6Bp5KqGM.net
朝、コップ1杯のジュース飲めよ、痩せるぞ
その代わり、その日、甘いモノは、そのジュースだけな
要は、1点集中よ
これ痩せるぞ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 07:38:56.29 ID:AHBCotyQ.net
ブランパン食べてるからデブとか、すごい偏見だなw

肉体労働だが、昼にブランパン2種類を常食してるけど、腹持ちよくて自分にあってるから重宝してる。ブランパンケーキ3枚食べたくらいで太るのは他に食べてるからだよ!

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:02:04.73 ID:TzyTiAry.net
ブランカレーパン売ってるとこ教えろください

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:11:28.50 ID:jGZd/eoZ.net
>>453
運動によってGLUT-4は分泌される
江部さんがそう言ってる
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-105.html
アホがしゃしゃり出るな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:15:04.74 ID:TzyTiAry.net
>>460
D○さんが言ってる
そういうのはどうなんだろ?w

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:16:55.91 ID:qIjrvVU9.net
そういう狂信者演じてる煽りマンもあぼんしたほうが大吉

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:22:52.78 ID:c6MXwC1x.net
>>460
GLUT-4は筋肉を動かす為のエネルギーとして糖を吸収する為に分泌される訳であって
筋肉の維持や肥大する時に分泌される訳じゃないんだが…

筋肉が修復始めるのは運動してから数時間後

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:25:47.91 ID:SqqtohOH.net
>>454
なにがまつがいなのかww世界中で蔓延している肥満、あれは全員肉を喰ってああ
なっているのか?wwんなわけない(aa略ww糖質を喰っているからだろうww
ならば糖質を悪として考えることにはなんの差支えもないww
カロリー&バランス原理主義者が自己責任に帰するよりかは、遥かに人道的ww

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:19:24.98 ID:TzyTiAry.net
ブランハムタマゴサンドうめぇ
店員さんにいつもブランですねwスリムなのに!
って言われた
効果実感だわw
でもカレーパン入れてくれって言えなかった・・・

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 13:35:17.49 ID:5mEJSxgb.net
筋肉落ちるバカが懲りずにまた来た
失敗してクソガリになった自分を正当化するのやめよか

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 13:46:53.58 ID:TzyTiAry.net
>>466
ごめんちょっと何いってるかわからない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 15:11:42.22 ID:u2jvPKyf.net
頭おかしいのがいるなぁ・・・

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 18:16:29.16 ID:yLxy9Hyb.net
糖質制限で15キロやせて標準体重になったんだけど、その後も糖質制限延々継続すべきなの?
戻し時が分からないのと、炭水化物にすごい嫌悪感持つようになって困ってる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 18:33:09.27 ID:KKGywvBY.net
>>464
糖質を「適量」食ってる人は
人種国籍関係なく太っていません

あと世界の肥満の原因は
糖質+脂質のタッグだからね

タロイモと果物をもしゃもしゃ大量に食ってる原住民なんて
油モンをほとんど摂取しないから
みんな痩せてます

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 18:34:09.69 ID:jGZd/eoZ.net
過剰に摂取しなきゃ大丈夫
体重は増えるが水分が戻ったただけで脂肪は増えてない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 18:35:43.13 ID:hoH7jH3G.net
>>470
へ〜、じゃあ逆にご飯とかパンとかを油なしで食べてたら痩せて行くの?
それなら糖質制限飽きたからそっちにシフトしてみようかなあ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:09:22.85 ID:nQbjX4Sc.net
ご飯の食べ過ぎは脂物を抜いても太る。
逆に糖質制限したら脂質の多いナッツを間食しても太らない。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:16:11.89 ID:35PF7ALw.net
>>473
もちろんそう思って今までやって来たんだけどさ。
469さんがせっかくそう言ってくれてるんだからさ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:43:20.31 ID:KTqzCrzm.net
○○食べたら太る、○○は太らないとか講釈垂れてるぐらいなら
何でそんなに太ったの?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:49:16.24 ID:35PF7ALw.net
>>475
こういうこと言う人たまに現れるけどさ、
そもそもダイエットスレなんだし、太ってからがスタートの話なのになんでいちいち前に太った経緯とか聞きたがるの?
太るなんて考えずにガンガン食べてたからに決まってんだろーが。
だからと言ってそれがどうしたんだっての。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:50:19.24 ID:P2oW7L84.net
適正体重になったらストレス溜まるから糖質を緩やかに取ったほうが良いよ、以前みたいに太った時の取り方しなければ良いだけ、たまにドカしても翌日プチ制限していけばもう太らないよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:53:23.20 ID:14aTtbQ2.net
ご飯250gの代わりにナッツ250g食べ続けたら太った。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:54:15.60 ID:Q3o9soZ7.net
俺の経験ではダイエット中の摂取カロリーは1000キロカロリー程度が最強無敵
その摂取カロリーのほとんどを蛋白質から摂取するのがポイント
あと、この方法なら月に数回好きなもんバカ喰いしてもちゃんと痩せられる

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:59:10.05 ID:P2oW7L84.net
糖質制限したからカリカリ怒りっぽくなるんじゃなくて
糖質制限してストレスが溜まるからカリカリ怒りっぽくなるんだな
まぁ今迄好きなだけ炭水化物食ってたのがタンパク質中心になるからな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:02:08.70 ID:jGZd/eoZ.net
結局どっちも同じじゃね?(爆笑

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:04:45.41 ID:5mEJSxgb.net
>>479
痩せるけど筋肉へってジジイみたいな体になるぞ
ダイエットで筋肉減らすのは体重減っても失敗
すぐリバウンドする

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:13:36.98 ID:SqqtohOH.net
>>470
そりゃ、ヘロインやコカインも「適量」摂取していれば大丈夫だってのと同じリクツだ罠ww
机上の空論であって、そんなのできたやつなんていやしないww
肉でもなんでも、美食を求めているやつはそれを"ご飯と一緒にかっ込む"ことを求め
ているんであって、肉だけ(またはその他の美食だけ)をたらふく喰いたいというやつ
なんていやしないww

>>469
そこで筋トレすりゃいいんじゃね?ww疲れたなら炭水化物が欲しくなるはずww
その手を用いてなんとかザップ?ってのはやってるんじゃね?ww

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:25:00.23 ID:14aTtbQ2.net
いつもの基地外さん。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:31:09.98 ID:TzyTiAry.net
>>475
こちらへ
私はこれでデブになりました (505)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1348787627/

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:47:28.81 ID:mdoHxppA.net
>>469

糖質の適正量というのがあるらしく、
それは人それぞれ。少しずつ摂取量を
増やし、体重が増えない上限あたりが
適正量です。適正量を守れば、体の不具合
なども起こらないんじゃないかと思います。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:38:07.54 ID:KTqzCrzm.net
>>476
>太るなんて考えずにガンガン食べてたからに決まってんだろーが。
それ単なるキチガイだろ
自己管理出来ないダメ人間の巣窟かよ

>>485
ここの住人みんなそのスレに該当してるんだろ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:54:00.49 ID:d+QHlciS.net
食べても食べても太らない美味しいものってなんだろう

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:54:28.27 ID:ywFEbnGE.net
禅問答か

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:00:10.14 ID:P2oW7L84.net
>>481
文盲

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:02:50.47 ID:/0TT3ubp.net
>>483
なんで糖質と麻薬を同列に扱ってるの?
おまえみたいな糞ブタが糖質大好きなのはわかるけど、みんながそうだと思うなよ豚

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:07:13.59 ID:KTqzCrzm.net
>>483
普通たらふくなんて食わないだろ
美食にしても炭水化物にしても、一人前以上は食えないよ普通
食い意地張り過ぎだろ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:07:25.11 ID:nQbjX4Sc.net
>>488
コンニャクの辛煮は好物だが

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:10:26.43 ID:jGZd/eoZ.net
>>490
糖質制限したから(ストレス溜まって)カリカリ怒りっぽくなる
糖質制限してストレスが溜まるからカリカリ怒りっぽくなる

同じじゃん(超笑
はい違いを述べてくださ〜いww

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:15:19.13 ID:l+ASTCvs.net
https://www.youtube.com/watch?v=kdIXybuG8SA

お前らの糖質制限ライフの背中を思いっきり押してくれるぞ
俺もこの講義の動画で糖質制限始めた

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:31:50.08 ID:P2oW7L84.net
>>494
糖質制限自体で怒りっぽくなるんじゃなくてストレスでなるって書いてるよ
でもお前すごい文脈が気持ち悪いわリアルでもそんなん?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:29:10.36 ID:IUGwxfbs.net
糖質制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
仕事休みの日とか飽いてる時間に動きっぱなしの副業したりすれば金も溜まって痩せれるのに
仕事してリャあ痩せれるジャンw

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:43:09.11 ID:msjg43si.net
ごめw無職w働く気ないwww
けど金はあるぞwwwww
金がなきゃ太んないのにwwwww

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:45:38.35 ID:y6TUB7rE.net
貧乏人は太る
高収入で知的レベルが高いと節制する

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:52:21.40 ID:d+QHlciS.net
炭水化物って安くて美味い
しかもそこいら辺にゴロゴロあるからついつい手を出してしまう

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:22:08.55 ID:rXxBICx9.net
70から落ちないんだがリミットなのかな?
身長は176
まだいけるよな?来月までに67までもっていきたいんだが

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 02:29:01.57 ID:biMKTm6C.net
>>444
筋肉落ちてんじゃねーかよwwww
筋肉を一キロ取り戻すのには一年はかかると言われてる。
どっちみちダイエット終えだからと言って筋トレをしない奴はバカだから

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 02:37:21.87 ID:biMKTm6C.net
>>491
糖質は依存性がある。
糖質中毒は依存症の4つの特徴が全て当てはまる。
コカインと同じ部位を刺激することも分かっている。
また糖毒性と言って体に害があることも分かっている。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 03:43:43.58 ID:G5jLhxIh.net
糖質制限ドットコムで江部粉って買えないのかな
江部粉使ってる人どこで買われてますか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 05:15:55.83 ID:+P+Izw/4.net
>>472
> >>470
> へ〜、じゃあ逆にご飯とかパンとかを油なしで食べてたら痩せて行くの?

そうだよ
秋刀魚の塩焼き、大根おろし、筑前煮、酢の物、お吸い物、ご飯100(女性)150g(男性)

こういう伝統的な和食メニューだと絶対に太らない
だから和食が世界中でヘルシーで栄養バランスのとれた美容食としてセレブにも注目されてる
和食は脂質少なく素材の良さを生かすための野菜の下処理やなんやで時間かかるんだよね・・・
でも洗練されて健康によいのは和食だと思うな
パスタなんて「油まみれ麺」だしジャンクすぎる

>>473
だからなんで「ご飯を何杯もワシワシ食いまくる」のを前提とするんだ?
「ご飯を食べる=おかわり自由」に脳内変換する豚思考いい加減にしろよ
肉をいくら食っても〜とか、ナッツを食いまくっても〜とか
食いまくる前提で話すんな豚脳

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 05:23:41.80 ID:+P+Izw/4.net
>>483
> 肉でもなんでも、美食を求めているやつはそれを"ご飯と一緒にかっ込む"ことを求め
> ているんであって、肉だけ(またはその他の美食だけ)をたらふく喰いたいというやつ
> なんていやしないww

おまえのは完全に「貧乏舌」の発想じゃん
おかわり自由の安定食屋でかっこんでたんだろ?

「美食家」って食材や料理法や酒にこだわるから
オカズでメシをがんがんかっこむなんてことはしねーよアフォか
景気がよかった頃、接待枠すごい上司がそういうタイプでアラカルト+メイン+酒みたいな食い方で炭水化物少なかった
炭水化物は蕎麦専門店で一杯やるとかで、
寿司屋でも大将おまかせで刺身+金目鯛の煮付け+にぎりは食っても2〜4個or細巻きとか
焼肉は当然メシなし

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 05:30:28.65 ID:+P+Izw/4.net
>>487
このスレ住人を全員、豚みたいに食いまくってきた巨デブと思い込んでるやついるからな・・・
このスレなら醜いブタでも差別されないと思い込んでるんだろうが、不快なデブはどこでも差別されるにきまってるじゃん
世間一般の「体重が気になる」って、別にデブじゃないしなぁw
ぱっと見は普通体型で、でも腹回りが二十代前半の時よりゆるんできたかもぐらいで
節制すべくダ板にくるのが正しいダイエット法だしねぇ

女の化粧板が「ブス隠し前提」じゃないように
ダイエット板は、よりシェイプアップを目指すためのスレ
けっしてデブのためのスレじゃない、一般体型+デブが混じってるスレ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 07:17:20.09 ID:JSl5fzgq.net
あーはいはい
私ポッチャリ!デブじゃない!ですねわかります

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 07:47:42.01 ID:rXxBICx9.net
ブランカレーパンがない

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 08:41:51.18 ID:QD+eq8K9.net
>>502
掛からないよ、減量やめて炭水化物取ってグリコーゲン取り込めばすぐ筋肉量は増えるよ
おじいさんのリハビリみたいなトレーニングしてるあなたじゃ無理だろうけどね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 09:28:07.72 ID:zQatNXhN.net
>>505
ご飯は傳統的な和食じゃないよwwしかもそのメニューで異常に"栄養バランス"の
悪いのがご飯wwなんで"イモ&マメ入り雑穀雑炊"じゃないの?wwそれなら完璧
なのにww

>>507
ほをww美食家でも糖質制限できているのかwwつうか、ますます糖質の"中毒性"
が明らかになってね?ww下流定食屋ほどご飯大盛りで客寄せしてるしww
肉やマメを大盛りにしましたって聞いたことがないww

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 09:31:53.02 ID:EwNBrqQL.net
マッスルメモリーってのがあるからな
ダイエットに失敗して落ちた筋肉は普通に食事してればそれだけですぐ戻る
ギプスつけてた片腕がガリガリになってもいつのまにか元の太さに戻ってるだろあれと同じだ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 09:36:25.09 ID:FPlkljJY.net
>>512
ギプスして落ちた筋肉が戻るのはマッスルメモリー関係ねえ…

しかもマッスルメモリーも食っただけじゃ戻らんぞ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 09:57:23.70 ID:EwNBrqQL.net
ブランクあったトレーニーがトレーニング再開させて元の体に戻るだけがマッスルメモリーじゃねえし

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 10:07:43.14 ID:EDYorF8h.net
>>495
神動画じゃねえかこれ
これみたら炭水化物もうまともには食えんわ…

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 10:59:18.31 ID:rXxBICx9.net
カレーパンあった!ふたつかっちった
カレーってよりトマトシチューにちかいのね
あとボロボロしすぎw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 11:21:31.00 ID:pGFgu1HJ.net
>>516
ヘルシー調理の工夫でよくある、焼いた後にパン粉(的なの)をまぶす
揚げカレーパン風って感じでポロポロこぼれるよなw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:08:14.57 ID:v+OoNKzv.net
しばらくパン米食ってたら7kgリバったよハハハ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:23:32.19 ID:4eBYiUyj.net
カップラーメンの汁って太る??
新商品の味だけ確かめたいから麺は一口だけ食べてスープは半分くらい飲んでるんだけど。
このまま続けて大丈夫だろうか。。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:28:03.33 ID:M4Yv4wdi.net
汁は塩分高いから飲まないほうがいいよ
てかカップラーメン自体食べないけどなw

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:30:09.56 ID:4eBYiUyj.net
だよね。。
けど、塩分多いだけで太りはしないよね??

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:39:20.93 ID:FPlkljJY.net
>>521
食べる量次第だろ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:42:42.47 ID:rXxBICx9.net
>>519
新製品の味を確認するだけ
なのに何故続けるw

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 16:06:31.23 ID:FUfQxBgi.net
カップラーメンの調味料の成分表示に砂糖、粉末こんぶ、多糖類、デンプンが表示されてなければ良いよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 17:15:45.00 ID:5VPloS2w.net

  /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}        いい ズバリ言うわよ。
   ,':,' __  `´ __ `Y:}      
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!      青学や中央・同志社なんかもう終わってるわよ
   {:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:}   
  r(   / しヘ、  )j       せめてスーパーグローバル大学を目指しなさいね!
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg       
    \._ヽ _´_ノ ソ        
  __,/ ヽー ,/\___ 
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈
 //.:::.`\      /'.:::.ヽ\



★マー関新ユニット

勝ち組 明治 法政 立教 関学 立命館 → 立明関法立(りつめいかんほうりつ)

=====================●政府公認(スーパーグローバル大学)の厚い壁●==========

負け組 青学 中央 関大 同志社 → 青関中同(アオカンちゅう、どー!)
2014/10/24(金) 09:48:07.03 ID:G8Iv4wrA

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 17:23:21.16 ID:mt6zfTf+.net
ミートソース大盛りで食べてもたまにならいいよね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 17:56:02.91 ID:rXxBICx9.net
>>526
食べるきがおきるのがすごいな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:10:25.21 ID:etYl0r6O.net
糖質を制限すると無駄な食欲も抑制されるのが凄いよな
これほど効率的で理にかなったダイエット法って他にないわ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:19:33.66 ID:A0ie+Rbp.net
http://ameblo.jp/ganwajitakudenaosu/entry-11917546669.html
友人の弟さまが、2年半前に肺癌が発覚。
お仕事の環境が許さず、入院手術が選択出来ず、様々な代替療法の情報の中から、
「糖質制限療法」を選ばれました。

友人の弟さまの日常的な食事は、カマンベールチーズを丸ごとや、豚の脂身、、、
2年ほどこの「糖質制限療法」が功を為し、ガン細胞は大人しくしていました。

が、このゴールデンウィークに、脳に、いきなり転移してしまいました。
しかも、握りこぶしサイズの癌が3つもです。脳癌からリンパ節に更に転移。

検査時に、「余命3日、、、」と宣告されてしまいます。
それから1ヶ月半で帰らぬ人となりました。45歳です。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:22:51.12 ID:/F+G9qJQ.net
相手にしない方がよさそうだ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:43:23.84 ID:A0ie+Rbp.net
ひょっとして癌って糖質以外にもエサにしてるんじゃ・・・
と考えたことはないのかね
癌はコレステロールも大好物なんだよ
そう君らブタが大好きな、肉にたーっぷり含まれてるコレステロールだよ
無知って怖いね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:44:11.34 ID:A0ie+Rbp.net
>>530
オマエ程度の知能では相手できない、の間違いだろう(プッ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:48:04.89 ID:biMKTm6C.net
>>510
へーwwwww
ボディビルダーでさえ一年間で筋肉で増やせるのは1キロちょっとと言われてるのにねぇ(≧∇≦)
そんなに簡単に減った筋肉が取り戻せると???
ホント、なんでそんなデタラメ書くかなぁ。2ちゃんねるなんだし意地を張らなくてもいいじゃん匿名掲示板なんだし。


筋肉はそんな簡単には取り戻せない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:54:38.80 ID:y1j35ayW.net
炭水化物食べた後のエネルギーの爆発は素晴らしい。
パワーの源。
俺は銀行員だから、炭水化物無しには仕事にならん。ハードな仕事を毎日こなしてるからねえ。
身長171の体重61だから俺はスリムな方。
まぁ、無職やバイトや低所得の連中には無縁な話だろうがね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:00:09.20 ID:bGvZ7gA9.net
妄想スリムの方がお越しになられました

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:54:03.22 ID:7NVSnW9Z.net
どうしてわざわざ反対派がここに来て
煽ったりブツクサ言っていくのかわからない。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 20:12:11.64 ID:nr5ZNxbs.net
それは彼らは炭水化物の有害性を身をもって諭してくれようとしているのだよww
攻撃性・中毒性・幻覚・誇大妄想etc.…、なんと恐ろしい食材なのだろうww
汝の名は炭水化物なりww

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 20:57:17.46 ID:/Q9tl+0d.net
>>519
おれ10か月くらい毎日昼めしは500キロカロリーレベルのカップラーメンで汁まで飲み干してる
それでも体重は110から70まで落ちた。
車通勤でデスクワークでほとんど歩かない。運動もしない。夜だけ糖質制限。

これだけで10か月で40キロ減

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:39:51.57 ID:O+oTxN61.net
>>536
そうやって反応するのが面白いからじゃないかな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:29:47.28 ID:biMKTm6C.net
炭水化物ダイエットやらない奴


炭水化物ダイエットだけでカッコいい美しい体になれると思ってる奴


ダイエットがおわってから筋トレ期間に入らない奴





この三パターンは全員バカ。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:13:16.09 ID:rXxBICx9.net
>>540
目標がなくなっちゃうんだよな
健康診断でハイスコア叩きだすのがいいんだけど毎月やる時間も金もないしね
走るったって一回出るのに4〜5Kとかきついしな
毎晩測る体重計でモチベーション保つのもどうかと

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:56:24.87 ID:b2jLhH0K.net
>>540
かっこいい体を目指して筋トレするのは健康第一なら×だよ
適度な運動と体に負荷をかける筋トレは別物
ダイエットをする目的を考えずに自分の考えを押し付けちゃう筋肉バカだなお前は

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:58:09.67 ID:b2jLhH0K.net
>>536
糖質はやはり安くておいしい人気食材に多いからね、お菓子にカップ麺
糖質が身体に悪いということにされると、自分の娯楽を否定された気分になるから黙ってられないんだろう

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:58:30.99 ID:TtlgXcNH.net
>>538
それは太ってた頃の食事が異常で今は普通の人程度の糖質量になっただけなのでは?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:17:35.64 ID:9yL0SnHW.net
>>533
お前ろくに運動してないなw
今年の記録見てたら10日で1.4kg増えてたときもあったわw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:20:15.93 ID:Xh4duiVs.net
>>544
そう。特に制限しなくても日本人の平均的な食事をしてれば痩せる。

太ってる人はみんな食べ過ぎ病。脳の病気。
食べ過ぎてしまう脳のバグを治せば後は体が痩せていくのを待ってればいいだけ。
ダイエットは痩せようと思ったら失敗する。だから運動もしない方がいい。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:58:07.38 ID:TLyPXeYZ.net
>>546
脳のバグはどうやって治すんでしょうか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:31:43.99 ID:I0KCOUNo.net

全国40大学を「擬人化」。日本のキャラ文化って素晴らしい。私大編
http://withnews.jp/article/f0140801002qq000000000000000W00a0701qq000010205A?ref=kijitop#

【登場人物】
法政…一応主人公、中央…良心、ICU…日米ハーフ、明治…オラオラ系、早稲田…お祭り男
学習院…ブルジョワ、青山…チャラ男、慶應…イケメン、立教…クールボケ、
上智…爽やかクリスチャン、理科大…苦労人、関大…庶民派、駒澤…僧、関学…ボンボン、
専修…就職戦士、同志社…良家の若様、日大…アベレージ、立命館…野心家、東洋…おだやか


関西学院大学はキャンパス内の綺麗な芝生が有名です。
関学:どうです?なかなか綺麗なもんですやろ?
関大:わーほんま広いし綺麗やな!かっこええなー
立命館:ケッ…大学内に芝生あるから言うて何が偉いねん(#)。ゴルフでもするんか?
関学:え?ゴルフ場はまたこれとは別にありますけど…?フツーあるでしょ
関大:えーっ、すご かっこええーっ
立命館:チッ(#)

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:03:32.26 ID:s9QwqUDv.net
>>528
性欲も間違いなく抑制される

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:20:02.23 ID:3f+WOI3e.net
>>549
そんな根拠はないどころか
糖質過多で糖尿になればEDのリスクは激増するぞ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:22:57.41 ID:3f+WOI3e.net
お前ら、くだらないことを言ってないで糖質を制限しろ
一生摂取するなと言ってるわけじゃないんだからな
欲望を正当化するためにくだらない論理で正当化して痛い目に遭うのは自分なんだぞ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:37:04.40 ID:G4V84shK.net
糖質制限始めて3週間
いつもよりのど乾いて
毎日水2リットルは軽く飲む
そんなもの?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:30:57.30 ID:0ZCSxOG+.net
食欲爆発した…
アイス4個にシュークリーム
更に牛丼を、こんな夜中に一気食い(´・ω・`)

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 05:44:23.31 ID:BiLk3fTa.net
チートデイだとおもえばいいよ
停滞してきたら週1くらいの爆食はおk

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 07:26:27.14 ID:gVkfZYLu.net
嘘つけ
停滞したらチート駄目だろ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 08:02:32.49 ID:pD12pWUa.net
自分はチートは効果あった。他人にはオススメしないが

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 08:47:26.02 ID:EgkEyAxr.net
>>552
1日だいたい2.5〜3.0リットルは摂るww以前は1リットル摂るのも億劫だったww
むしろそれくらいを摂るべきであったんじゃね?ww

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 10:23:16.96 ID:34Ep3FVB.net
>>542
お前がバカだ。完全に勉強不足。
減量したうちの30%は筋肉だ。これを取り戻さないからダイエッターの8割がリバウンドすると言われている。
お前はリバウンドしたいならどうぞww

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 10:29:39.05 ID:k4TCDhsm.net
糖質制限で減るのは基本的に脂肪だけだけどな。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 10:42:53.70 ID:XfiiY9VD.net
>>559
徹底的なスーパー糖質制限に限って言えばその通り
ケトン代謝になれば糖質がほぼ不要になる
つまり糖新生の必要がなくなり筋肉のアミノ酸を溶かす必要がなくなる

スタンダードやプチや不徹底なスーパーでは糖質不足起こした時に起こした分だけ筋肉溶かしまくりだがな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 10:48:58.63 ID:gVkfZYLu.net
>>559
脂肪が減るのに、脂肪をたくさん食べたらダイエット的に駄目だろう
なぜそんなこともわからないのか
おまえライザップに負けてるぞ

>>560
江部先生はなぜ筋肉スカスカでガリガリなの?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:10:45.98 ID:XfiiY9VD.net
>>561
江部先生の身体なんて見たことないから知らんが、一般にガリの理由の多くは「鍛えてないから」だろう
江部先生の場合はそれに加えて糖尿病などの持病や高齢も関係していると考えられる

で?何が言いたいんだ?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:11:07.91 ID:HAv+zk8L.net
>>542
デブの考えもここまで来たら手遅れだなww

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:30:24.02 ID:ris/VWCq.net
>>561
おまえ完全にADHDだな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:42:30.87 ID:ljyYcOLX.net
スーパー制限しケトン代謝になれば糖新生は不要で糖新生しなくなるって初耳なんだけど、それって事実?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:47:50.52 ID:WX9KJDQH.net
>>518
糖質制限で痩せたのに糖質再開したらデブになったと「錯覚」するマジックだな

7kgのうち3kgぐらいは水分だから、実際は4kgしかリバってないだろ
それも増えたのは脂肪だけじゃなく筋肉も増量してるし
筋トレして皮下脂肪だけ削げば、むしろ良い体つきになるだろ

体重計だけが指標じゃないよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:48:48.62 ID:bAs6k4Hp.net
>>565
糖新生しなかったら死んじゃうよw

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:00:48.55 ID:CuYsfOki.net
>>560
むしろスーパー糖質制限なんかしたら
それこそ筋肉落ちるぞ
ケトン体代謝になると糖新生起こらなくなるとか何処でそんなインチキ習ったんだよ?
糖新生は別にエネルギー不足の時だけ起こる訳じゃない

そもそも脂肪の燃焼に糖質必要なんだよ
スーパー糖質制限でも脂肪は燃焼される非常に効率が悪い上に
そもそもケトン体代謝をスタートさせる為の着火剤となる糖質を生み出す為に糖新生は行われる

更に言うと人間の身体は常に代謝を繰り返して2〜3ヶ月で新しい細胞に入れ替わる
この時必ず筋細胞はカタボリックで減少する
普通の栄養状態の人はその減少した分アナボリックで筋細胞は復元される
ただスーパー糖質制限やってたりすると体内のインスリンが殆ど無い状態だから
食事で摂取した蛋白質が筋肉として殆ど同化しない
だから筋肉は自然と減るばっかりで増えていかずにリバウンド一直線

何で糖質制限が痩せるか理解しないで
糖質制限してさえいれば無問題だと思ってる知恵遅れが多過ぎだろ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:01:27.48 ID:WX9KJDQH.net
>>546
> >>544
> そう。特に制限しなくても日本人の平均的な食事をしてれば痩せる。

んじゃ玄米もNGだな
米なんて庶民には縁のない年貢としてめしあげられて
庶民は雑穀や菜っ葉や根菜類を食ってた

粟ひえオンリーの飯
イモの煮っころがし
ゴボウ
青菜
これ以外食っちゃダメ
肉や卵も庶民は口に出来なかったからNG
納豆も最近できたものだからNG

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:03:46.88 ID:WX9KJDQH.net
>>562
> >>561
> 江部先生の身体なんて見たことないから知らんが、一般にガリの理由の多くは「鍛えてないから」だろう
> 江部先生の場合はそれに加えて糖尿病などの持病や高齢も関係していると考えられる
>
> で?何が言いたいんだ?

あとは死ぬだけの糖尿病のおじいちゃんがやってる方法を
先の長い健康体の若者や中年が長期間続けるのは心配だわ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:06:00.04 ID:CuYsfOki.net
>>570
一番怖いのは
糖質制限盲信したデブ脳BBAが成長期の自分の子供とかに糖質制限やらせたりする事だな
そうなったらもう虐待レベル…

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:06:25.33 ID:HAv+zk8L.net
一回お薬で糖新生を防いだら飯食べたとき腹と背中が超熱くなって、睡眠時の発熱も凄かったわ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:21:45.88 ID:WX9KJDQH.net
>>571
実際に提唱者の医者たちは
乳児の離乳食に糖質を食べさせるな
肉・卵・牛乳・チーズにしろと言ってますしね

子供の将来や命の危険よりも(アレルギーで気管腫れたら窒息の恐れあり)
糖質制限カルトを広めるほうを優先して極論しか言わない

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:27:47.52 ID:XfiiY9VD.net
>>565
事実
話は単純で肝グリコーゲンの枯渇が糖新生の主要トリガーだから

>>568
イメージで語るのはやめろ
同化ホルモンとしてのインスリン神話に振り回され過ぎだ
インスリンの個々の働きを針小棒大に語るな。過度に一般化するな
2-3ヵ月のスーパー糖質制限ダイエットが、2-3ヵ月の他のダイエットと比べ、著しい異化を起こすことを示したエビデンスを出せるか?

あとな、これは余談なんだが
>そもそも脂肪の燃焼に糖質必要なんだよ
最近はピルビン酸サプリなんてのがあってだな…

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:46:35.07 ID:XfiiY9VD.net
>>570
それは同感ですわ
あれこれ言ったものの、自分は1800-2000kcal/日のうち20-40%は糖質で摂るようにしてます

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:49:18.66 ID:CuYsfOki.net
>>574
そっくりそのままそのレス返すよ

ケトン体代謝の効果を針小棒大に語ってるのはお前
ケトン体代謝がまるで魔法みたいに語ってんじゃん
スーパー糖質制限だと糖新生起こらないってエビデンス()は?
インスリンが同化ホルモンじゃないなら
どうやって脂肪や筋肉は増えるの?

そもそも糖質制限を否定してる訳じゃない
お前みたいなトンデモ理論を否定してるだけだ

糖質制限のメリットもデメリットも正しく理解して
適切にコントロールした上での糖質制限はダイエットに有用だと思うぞ

ただお前は単に糖質制限を盲信して糖質制限のデメリットまで
黒を白だと言ってる状態
で、俺は黒は黒、白は白と言ってるだけ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:49:34.22 ID:NI9T7Rzk.net
>>569
それを言ったら人類本来の食事スーパー糖質制限食も蒸留酒は飲み放題とかラカントとか糖質ゼロの調味料とかも言えなくなるよ?
まあどっちの言い分も自分達に都合のいいことしか言わないのが問題なんだが

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:56:42.93 ID:bAs6k4Hp.net
>>577
そういう奴は江部・夏井スレとか立てて独立してほしいわ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 13:26:31.90 ID:BiLk3fTa.net
ケトン代謝は最低限の生命維持モードだからそれで運動はキツイ
俺はランニングするからスーパーやめてパレオダイエットみたいにさつまいもやフルーツでエネルギー補給してるが十分痩せる

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 14:03:29.54 ID:oSHu6BKD.net
エリート街道さん
■スーパーグローバル大学認定 (★全国の代表校が出揃う)
http://www.jsps.go.jp/j-sgu/kekka.html
早慶
上智ICU明治法政立教関学立命館
芝工大東洋創価

***************************一流か、はたまた3流かの峻厳な壁

■落選:青学中央学習院関大同志社成蹊成城日大駒沢専修近大京産龍谷甲南 ほか

=========================================================================

★ 国家認定(スーパーグローバル)大学★ (全国大学選手権・晴れの代表校)

【六大学】6 東大 早大 慶大 明大 法大 立大
【旧帝大】6 北大 東北 名大 阪大 京大 九大 (東大)
【基督教】2 上智 国際基督
【哲学枠】1 東洋
【与党枠】1 創価
【福島枠】1 会津
【地場枠】1 筑波 千葉 金沢 広島 岡山 熊本
【関西勢】2 関学 立命
【一芸枠】4 東工 東医歯 東外 東芸 芝工
【振興他】7 国際教養 豊橋技科 長岡技科 国際 京都工繊 奈良先端 立命館アジア太平洋
2014/10/22(水) 17:51:27.36

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 14:34:48.30 ID:NI9T7Rzk.net
>>579
パレオは大豆がダメなのが残念あとジャガイモを除く芋類に関しても糖質が多いからダメって言う人と少量は許容範囲って人もいて意見が分かれてるみたい果物も基本糖質が多いのはダメっぽい塩も制限すべきとか過激な意見もある
ただなんちゃってでもいいからやってみる価値はあるかも

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:37:25.99 ID:BiLk3fTa.net
パレオはアスリート向けな食事があってそこだとさつまいもや果物なんかはおkになってる
ハードな運動には糖質がないと無理だから、そのへんがただの病人食とちがうところ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 16:33:09.34 ID:ljyYcOLX.net
>>574
>事実
>話は単純で肝グリコーゲンの枯渇が糖新生の主要トリガーだから

なんか矛盾してないかい?
グリコーゲンが枯渇してるからケトン体代謝モードなんでしょ。
じゃあ糖新生の条件も満たしてるじゃないですか。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 16:54:08.46 ID:c0h2pybp.net
「話は単純で〜」なんて言っちゃう奴だからな
矛盾してないんだろ、そいつの脳内では

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:03:47.57 ID:NI9T7Rzk.net
まあパレオはそれでも従来のアスリート向け食事内容と比べると圧倒的に低糖質なんだよなそれでもクロスフィットやトライアスロンで推奨されるのを見ると今までが如何に糖質過多だったのかがわかる
アスリート向けはタンパク質の重要性は以前から語られていたけどボディビル関連を除けば糖質偏重の弊害はあまり話題にならなかった様に思う特にエンデュランス系で糖質過多の弊害を語ったのは珍しいかと

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:06:21.48 ID:c0h2pybp.net
パレオで好成績を挙げた人って例えば誰?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:29:28.42 ID:iUtf4rl0.net
人参好きなんだけどやめたほうが良いのかな?
少量ならあまり問題ないみたいだけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:47:29.00 ID:zHOT3Lah.net
カロリーがなかなかセーブできない。
糖質はスーパー糖質制限を始めてから一度も制限破ったことないけど、カロリーが抑えれなくて痩せない。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:14:21.24 ID:TAt0ds4J.net
油を減らせばカロリーは簡単に減る
糖質と脂質を両方減らすのがやせるための近道

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:15:52.23 ID:AldIEQcm.net
俺も食事変えてから1日1000kcal程度に抑えるのが難しくて、たぶんそのせいで停滞した
でもそれでもなんとか低炭水化物&高タンパク質を続けたおかげで3ヶ月後には体重こそ2kg減にとどまったけど
体脂肪率7%減、ウエストサイズも気付いたら10cm減ってたよ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:39:33.95 ID:zHOT3Lah.net
>>590
1000は少なすぎじゃない?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:43:33.98 ID:s9QwqUDv.net
糖質制限するとマジで食欲も抑制できるな
糖質制限する前までは腹一杯まで食わないと収まらなかったのが今は本当自然に一日に2食とか普通だし腹一杯食うこともなくなった

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:05:20.00 ID:AldIEQcm.net
>>591
慣れるまではきついかもね
でも、デブもアホみたいに食うのが習慣になっていたから太ったのであって
カロリー制限も習慣にして慣れてしまえばどうってことないよ
習慣になるまではきつい制限だけど、習慣になってしまえば制限でもなんでもないただの日常になる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:36:13.15 ID:ris/VWCq.net
>>592
ほんと食欲抑制できるのはいいけど、
そのぶん食べる量がかなり減ったから思ったより疲れやすくなったわ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:52:14.24 ID:NrK4gi+R.net
>>560
ケトン体代謝になると糖新生が不要になる、なんて間違った知識はどこから仕入れたの????

ケトン代謝になっても、口から摂取したたんぱく質と筋肉と体脂肪から糖新生は行われる。
摂取したたんぱく質は四時間で使われる。四時間おきに体が必要な分のたんぱく質を摂取できるのか?
体が必要なたんぱく質なんてどんな運動をしたかによって毎日毎時間違ってくるし事実上不可能。
それに筋肉はものすごく分解しやすい。常に壊れたり再生したりしてるくらいだからな。

炭水化物ダイエットだから筋肉が落ちない、だから筋トレなんて不要とかのたまう奴は絶対にリバウンドする。
そもそも炭水化物ダイエットでリバウンドしないなんて根拠は無い。
他のダイエットと同じく、ちゃんと痩せた時に落ちた筋肉を鍛えて取り戻さないとリバウンドする!

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:53:18.77 ID:NrK4gi+R.net
>>561
お前バカすぎだろ!
脂肪食ったから体脂肪になるんじゃねーんだよ!!
無知すぎて殺意すら湧くわ。死ねホモ野郎

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:13:17.73 ID:guls7M6g.net
>>593
そんな生活送ってデブになった気分はどうよ?
日頃から自己管理出来なくてデブになった奴なんか
今更痩せようが欠陥人間だろ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:16:56.01 ID:okWwgkox.net
>>597
お前見たいな奴って、気が付いた時にはもう誰も居なくて一人で死んでいくよなぁ。
哀れだわほんと。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:19:30.93 ID:guls7M6g.net
デブの遠吠えらしいですw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:22:41.36 ID:okWwgkox.net
ほう、遠吠えに聞こえるほど効いたのか。
哀れだねぇ〜。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:35:10.58 ID:guls7M6g.net
デブった奴=自己管理出来ない奴
悔い改めて変えられるほど人生甘くない
一度太ったら(失態を演じたら)自決するのが慣わしだろ
人生甘く軽く考え過ぎだよ
命を的に戦って散った男達に懺悔しろよクズ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:39:23.22 ID:AldIEQcm.net
>>599
何にイラついてるのか知らないけど
心に余裕が無くて小学生レベルの煽り文句で他人を非難することしかできない君のほうが欠陥あるんじゃない?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:46:21.16 ID:guls7M6g.net
いや、誰が見ても批難されるデブのほうが欠陥あると思うがな。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:46:29.72 ID:4JpTtFK2.net
まあまあ
ハーバード大学の研究でも読んで落ち着けよ、豚ども

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46149&-lay=lay&-Find
「アジア型食事に変えて体重を減らさないでいるのはかなり難しいことでやりがいがありました」
>伝統的な食物繊維を豊富に含む東アジア型の食事
>炭水化物70%、たんぱく質15%、脂質15%

「米国型食事に変えると見る見るうちに体重が増え始め、これを抑えるのも大変でした」
>低食物繊維の米国型食事
>炭水化物50%、たんぱく質16%、脂質34%

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:46:35.06 ID:iUtf4rl0.net
>>601
変わったし、はい論破
お前こそ週末に2ちゃんで粘着するなんて、時間管理=自己管理出来てないよね?
スカスカの脳みそで粘着ご苦労様

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:48:54.43 ID:guls7M6g.net
家呑みして見る録画ない時ぐらい、煽らせろよデブ諸君w
デブった感想聞かせてくれ?
やっぱ悔いてるから、今更必至にやってるんだよな?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:52:00.02 ID:CDkT5uan.net
言っておくけど傍から見てたらどっちも同じレベルだからな?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:56:10.78 ID:SQUhYMrF.net
低炭水化物ダイエット始めてみて、痩せる兆候があれば続けてみる。
気に入らなければ別の方法に移る。
それでいいじゃない。

ある程度覚悟を持ってやれる人は、
何やってもそれなりの結果を出すけど。
そうじゃない人は、、、そういう事だわな。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:58:54.61 ID:guls7M6g.net
というより、痩せる必要あるなら低炭水化物でも何でもやればいいんじゃね?
痩せる必要ない人は、デブ煽るしかここでの楽しみないじゃん。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:00:53.36 ID:n5Ui2FXl.net
糖質カットとか特別な事せずに、腹八分目、週2〜3回プールで1時間2500m位の軽い運動を4ヵ月
続けて、10kg減の美容体重まで落とせた身としては糖質カットにこだわる理由が分からない。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:02:20.82 ID:CDkT5uan.net
君にはそれが合ってただけだろう、おしまい

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:02:40.21 ID:iUtf4rl0.net
>>606
2ちゃんで時間の浪費なんて自己管理出来てない証拠
煽るの楽しいなんてwまともな人はもっと有意義に時間を使います

デブもお前も自己管理が甘すぎる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:03:23.95 ID:guls7M6g.net
一日1000kcalとかでも普通は空腹感じないのに
それに耐えられんデブが腹満たしときたいから低カロリー食で腹一杯にしたいんだろw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:04:54.69 ID:iUtf4rl0.net
>>613
だからこのスレで情報収集してんだろ?真性の馬鹿か?お前は

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:06:56.52 ID:guls7M6g.net
>>612
>まともな人はもっと有意義に時間を使います

その根拠は?
たまにはこんな夜もあっていいだろ
自分の主観で勝手に語るなやデブ
だからデブるんだよw

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:07:25.32 ID:6ik1ali8.net
>>604

その研究は脂質と炭水化物が揃うと最も体脂肪が生まれる、ってだけじゃんwwwwww
体脂肪ってどんな時に生まれるか知らないからそんな安直な引用するんだよね。
アンチするならもっと勉強してこいよ!!

引きこもりだから時間あるだろ??
とことん相手してやるからさ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:08:32.17 ID:guls7M6g.net
>>614
情報収集してるデブが稀だと気付け真性デブ
情報に頼らないとデブから脱出できんか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:09:18.39 ID:6ik1ali8.net
>>610
腹八分目の時点で糖質摂取量は減ってる。
バカなのかよww

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:13:28.08 ID:iUtf4rl0.net
>>615
時間管理のマトリックスでググれよカス

だからデブるって何を論拠にそういうこと言えるわけ?
お前は脳筋でも鍛えてろよ
スカスカの脳みそでも少しはまともになるんでないかな?

何がたまにはだよwどうせしょっちゅうあちこちで粘着してんだろ?
お前みたいな奴が痩せてようがマッチョであろうがその粘着気質では異性には相手にされんだろw

デブを煽って自尊心満たすような低俗なことやってる時点でお察しだろ
痩せてるならその体を生かして土曜日の夜なら恋人や友人たちと遊んでりゃ良いじゃん

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:14:57.18 ID:n5Ui2FXl.net
>>618
おいおい、ご飯食べずにオカズだけなんて極端な食生活なんておくっていないぞ。
甘いものそれなりに食べてるし。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:15:25.35 ID:guls7M6g.net
ん?
八分目以上食う馬鹿居るのかよ?
そりゃ時には9分、満タンまんで食う事が稀に有っても
普段から八分目超えて食う奴って何?
それこそデブだけだろw

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:16:10.51 ID:iUtf4rl0.net
>>617
お前真性の馬鹿なんだな
有益に情報収集すれば、物事の合理性、効果性があがるだろうに

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:17:04.93 ID:guls7M6g.net
>>621>>618にな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:18:04.26 ID:iUtf4rl0.net
>>621
デブに虐められてるのか?
お前は痩せてるだろうに何でお前はデブに執着するの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:18:09.63 ID:guls7M6g.net
デブが必死過ぎてワロタw
デブじゃなきゃ必死になれん事でもあるwww

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:19:54.89 ID:iUtf4rl0.net
お前、痩せたからって晩酌再開したのか
意思が弱い奴だな
http://i.imgur.com/98GTvEA.jpg

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:20:27.65 ID:guls7M6g.net
>>624
醜いから蔑んでるだけなのに、何を自意識過剰になってるんだ?w
デブにそれ以外の感情持つ人間居るのか?
デブに何が出来るんだよ?所詮デブだろw

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:21:10.90 ID:6ik1ali8.net
>>620
腹八分目って時点で糖質摂取量も減ってるだろ。
米にもオカズにも糖質は含まれてるんだからな。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:21:57.98 ID:CDkT5uan.net
・・・もういいやこのスレ削除すっか、ガチで馬鹿しかいねえ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:22:17.42 ID:iUtf4rl0.net
>>625
論破された挙句の負け犬の遠吠えかよ、だっさ
お前は安い酒飲んでぼっち晩酌でスレ荒らしかよw
痩せたからといっても女には縁が無いようだなw

1人で晩酌しつつ2ちゃんでデブにフルボッコされた気分は如何ですか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:24:19.30 ID:6ik1ali8.net
http://diabetes.diabetesjournals.org/content/48/4/839.short
32名の肥満男女(BMI30以上)について
15kg減少を目標とした4か月のダイエットプログラムを実施した。
(ダイエットプログラムは、食事制限によるもので運動等は含まれない)

その結果、平均BMIは34.3±0.6から29.3±0.6に、
平均体重は100.2kg±2.6kgから85.5kg±2.1kgに、
総脂肪量は36.9kg±1.5kgから26.1kg±1.3kgに、
それぞれ変化したと記されている。

つまり、体重は平均14.7kg減少し、総脂肪量は10.8kg減少したという事になるので、
減少した重量の内、脂肪が占める割合は73.4%と言う事になる。
ちなみに脂肪量はDEXA法で測定している。




炭水化物ダイエットであれなんであれ、ダイエットではかならず筋肉は減る。
標準体重マイナス2キロまで落としたら、そこから筋トレを行うべし!
筋肉で減量で失った分の筋肉を復活させるべし!!
リダイエッターの八割はリバウンドする。その原因はレプチンと筋肉量だ。
リバウンドして努力を無に帰することのないように必ず目標体重まで落としたら筋肉をつけるべし!!

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:25:06.76 ID:iUtf4rl0.net
>>627
お前、自分の顔鏡で見てみろよ
デブと同じぐらい醜い姿だから

土曜日に1人晩酌ぐらいだから異性には全く相手にされんのだろうなw

デブと同じレベルの無能なお前はさり気なく俺のレススルーしてるな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:26:33.29 ID:iUtf4rl0.net
>>627
顔が醜いから蔑まされてる安酒晩酌さん笑

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:27:11.32 ID:guls7M6g.net
嫁は

































>>630
嫁はDVD見てるよw
ちなみに俺のダイエットは4kgな、お前らみたいなデブと違って外見はほぼ変わらんよ。
4kg落とし終わったら、デブ煽って一杯もまた一興w

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:29:27.15 ID:guls7M6g.net
ID:iUtf4rl0
お前必至だねw
よっぽど悔しいんだろうなデブ
その口惜しさバネにダイエット捗らせてくれ
痩せたらまた来いや

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:31:06.42 ID:iUtf4rl0.net
>>634
どうせ嫁もブスなんだろ?w
不細工が痩せてもあまり意味ないと思うよ

週末に嫁はDVD、旦那は2ちゃんで粘着
すげえ貧乏臭が漂ってくるな

どうせ暇なら嫁とセックスでもしてカロリー消費しろや

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:34:55.71 ID:iUtf4rl0.net
>>635
はぁ?
痩せたいからこのスレに来てるわけだが
低脳のお前相手に何で悔しがらなきゃいけないわけ?

必死だな、悔しいのうとか2ちゃんで負け犬がよく使う用語じゃんw

俺はまたーり糖質制限してるから別にデブ言われてもなんとも思わん

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:37:12.41 ID:iUtf4rl0.net
>>635
痩せたらまた来い言われてもさー、痩せたらこの板から消えるのが普通じゃね?
何でお前は痩せたくせにいつまでもこの板にいるわけ?馬鹿なの?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:46:12.09 ID:guls7M6g.net
馬鹿お一人様釣れたから満足じゃw
もう寝よ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:50:05.71 ID:anb2GXvk.net
ライザップのネタがやまもといちろうにまで言ってるようでなによりです

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:51:07.31 ID:iUtf4rl0.net
>>639
後付けの釣り宣言っていかにも2ちゃんねるらしいな
嫁さんに夜のご奉仕してカロリー消費すれば?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:09:24.56 ID:XfiiY9VD.net
>>583
>グリコーゲンが枯渇してるからケトン体代謝モードなんでしょ。
ってのは違うね。全然違う
ケトン代謝への移行のトリガーは、ある程度以上におよぶ継続的な外因性糖質の高度な抑制だよ
ある程度とは、最短期的な一部順応の意味では数日から数週間、一般的な移行の意味では3-6ヵ月を指す

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:22:14.18 ID:bAs6k4Hp.net
なんてバカっぽい言い回しなんだよ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:38:10.73 ID:Xh4duiVs.net
そもそも理屈が必要ってことは結果が芳しくない証拠だしな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:55:50.67 ID:6ik1ali8.net
>>642
ケトン代謝なんてしょっしゅう起こってるでしょ。
たとえば夜八時に糖質断ちして、翌日の晩飯まで糖質断ちしたらそれまでの時間のほとんどはケトン代謝になってるよ。
だからプチ糖質制限でもスタンダード糖質制限でもダイエット効果があるんでしょ。

ケトン代謝なんて何も、何日間も糖質断ちしなくても起こるよ???
夜寝てる時もケトン代謝になってるんだから。


糖質断ちしたら

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:12:24.69 ID:Odv9bzt2.net
だから糖質は安全ってことでいいからさっさと過剰摂取して一人で糖尿になれよ
なんで他人を巻き込むの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:19:22.06 ID:MwY6f4nK.net
女性芸人の二人が一週間の断食ダイエットしてたけど一週間後の血液検査でケトンモードなってたな
つまり飢餓状態や糖質からエネルギー確保できなくなったらケトンモードになるってこと

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:52:20.03 ID:W+3K3QNB.net

  /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}        いい ズバリ言うわよ。
   ,':,' __  `´ __ `Y:}      
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!      青学や中央・同志社なんかもう終わってるわよ
   {:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:}   
  r(   / しヘ、  )j       せめてスーパーグローバル大学を目指しなさいね!
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg       
    \._ヽ _´_ノ ソ        
  __,/ ヽー ,/\___ 
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈
 //.:::.`\      /'.:::.ヽ\



★マー関新ユニット

勝ち組 明治 法政 立教 関学 立命館 → 立明関法立(りつめいかんほうりつ)

=====================●政府公認(スーパーグローバル大学)の厚い壁●==========

負け組 青学 中央 関大 同志社 → 青関中同(アオカンちゅう、どー!)
2014/10/24(金) 09:48:07.03 ID:G8Iv4wrA

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:54:27.41 ID:BXqX2GPo.net
糖質制限って頭でっかちの語りたがるデブが多いな、ネットで漁った理論ばっかり語ってないで、ちょっとは痩せろよな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:55:49.66 ID:W+3K3QNB.net
立命館卒 海上保安庁勤務俺。 嫁は8歳下、結婚8年、ぽちゃになったけどかわいい、美人 どちらも言われる。
頑張ってダイエットしとるけどね〜 元が良いと多少ぽちゃっても、かまへんけどな〜(´・ω・`)
まあ、Fカップやからな〜

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:01:16.97 ID:Odv9bzt2.net
>>649
体重管理にも使えるぞ
同じカロリーだったとしてもそれが糖質メインかタンパク質と脂質メインかでは体重の増減が全く違う

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 04:21:50.64 ID:tn0UaLgM.net
糖質を制限してカロリーを気にしない場合なんだけけど、だいたい一日にどれくらいまでのカロリーなら食べてもいいの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 04:22:49.24 ID:Gm9BYnSp.net
ダイエット後は金がかかるな
XLやLサイズで買った物を捨てて
Mサイズに買換え
本当はSサイズだけど
股下が短いから無理してMサイズを着るしかない

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 04:33:18.13 ID:M3CUBq1w.net
捨てちゃだめなのに。。。。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 04:48:29.06 ID:Odv9bzt2.net
>>652
2000〜2500カロリーくらいの摂取でも
糖質制限をすると体重は標準までかなりのスピードで落ちていく

>>653
まあそもそも糖質制限自体が金がかかるな
タンパク質と脂質メインの食事は炭水化物、つまり飯やパンや麺主体より明らかに金がかかる

>>654
体重記録してるけど開始時と今で体重が増えやすくなったということはないな
やはり糖質は明らかに肥満の元であるという結論は変わらず

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 04:54:00.87 ID:tn0UaLgM.net
>>655
2000も摂っていいのか!
ちなみに糖質は一日何グラムまでならOK??

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 05:36:18.35 ID:RZ9qnUsS.net
数字は意味ないよ
火を付けたら、これくらいの熱量があります、っていう数値だから
体の中で留まるのか、出て行ってしまうのか、で考えるべき
糖質だって色々種類があるし、体から出て行く糖質もあるよ
野菜の、玉ねぎや大根だって、甘いでしょう?
でもオリゴ糖だから、太らない
体に蓄積しないんだ
カロリーはあるよ、だけど、体から出て行くから数字に意味が無いんだよ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 05:42:25.31 ID:NQOpaD58.net
>>657
吸収されず出ていくカロリーは
そもそもカロリーとして含まれてない

栄養成分表のカロリーは
あくまで吸収されるカロリーしか載ってない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 06:24:11.86 ID:Odv9bzt2.net
>>656
何グラムかは、どのくらいのペースで体重を減らしたいかによる
結局のところ糖質を減らせば減らしただけ体重は落ちる、それ以外の要因は無視していいくらい
体質にもよるだろうがイメージとしてはカップ麺を3つも食ってしまえば他に何も食わなくても次の日の体重は横ばいだな
だから糖質は100gまでには抑えないと体重はなかなか減っていかない
今言ったのは寝る4時間前には何も食わない前提だから就寝前に食うなら事情は変わるかも
ちなみに糖質制限を始めれば食欲は収まるから腹は減らない

>>657-658
そういえば糖質が多いはずなのに体重はあまり増えない食品も中にはあるな
経験上、糖質というより厳密には実は「小麦製品の糖質」が良くないんじゃないかとも思ってるが分からない
とにかく間違いなく言えることはいわゆる主食製品(米、パン、麺類)はドカンと体重が増えるし糖質制限食は間違いなく痩せるということ
ちょっと野菜とか果物とかアイスばっかり食って実験してみるかw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 06:57:13.01 ID:KN/xA3ae.net
糖質制限で5キロ痩せただけで止まる奴は何なの?
脂質も制限しないとダイエットが失敗する人は多いだろ
油がOKっていうのは、放っといても勝手に痩せる糖尿病の江部が勝手に言ってるだけ
ライザップの糖脂質制限が正しい
おまえらは失敗

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 07:35:41.95 ID:gjUBk97J.net
テレビでやってるー

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 08:57:34.43 ID:Odv9bzt2.net
>>660
糖尿でもなんでもないが江部のようにマヨネーズ使っても体重は減ったぞ
馬鹿業者は下手なステマをやめておけ
これ以上荒らした場合お前らの本スレを荒らしに行く

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 09:06:38.58 ID:i5+Wq+wu.net
マヨネーズ100gと15g摂取するのでは脂質量違うじゃん
使ってもいいけどマヨラーみたいにガバっと使う人は痩せにくいよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:51:18.51 ID:7sjGLZVQ.net
糖質盛りの嗜好食(お菓子、まんじゅう、ケーキの類)を食べなくなるから
むしろ金かからなくなったわ
たんぱく質は納豆、卵を取り入れればコストは抑えられるし

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:35:34.06 ID:BcAwnoAO.net
あんな脂っこい中華料理を毎日食ってる中国人になぜデブがいないんだろうと思ってたんだよなー
あいつら炭水化物を常食しないからだわ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:47:38.09 ID:ZUhsyZwf.net
中国人はデブ多いだろ
それに脂質が多いから相対的に糖質が少ないだけで、量としては少なくないし

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:03:07.19 ID:BipF0kOV.net
アメリカやイギリスなんかに比べたら中国は痩せてる
アメリカは酷すぎる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:15:23.97 ID:Ub42vQDM.net
アジア人は膵臓弱いから、ある程度のデブになると糖尿病になって痩せはじめる
白人は膵臓強くなかなか糖尿病にならないので、太りつづける
そして先に心臓やられる
まぁこんな感じ

調べたらわかるけど、今中国で糖尿病はすごい勢いで増加中
食生活の変化もあるけど、体を動かさなくなったのも大きいと思うな
20年前までは庶民の足は自転車かバスだったから。しかも自転車ですら高級品
それに腹一杯食べてなかったな。食べられなかった
今は飽食の時代

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:35:41.92 ID:nw+E2UaF.net
中国人でも平均年収以上は肥満が社会問題になってるぞ

痩せてる中国人は貧乏でカロリー少ないんだよ・・・
今でも貧乏人が圧倒的多数で奴隷みたいなもん
一部の富裕層と党幹部が国を牛耳って富み独占してる

ちなみに中国のつつましい庶民の家庭料理は
脂っこいおかず+白米か
水餃子や麺みたいな小麦メインだぞ
肉や魚貝なんて贅沢品
あくまでも糖質が食事のメインだ
でも貧乏だから太るほど食えないんだよ
昔の日本人みたいにな

ようするに糖質メインの食事でも食いすぎなきゃ太らないんだよ
太りようがないじゃないか

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:41:01.06 ID:nw+E2UaF.net
>>668
> アジア人は膵臓弱いから、ある程度のデブになると糖尿病になって痩せはじめる

アジア人で太るのは、ある程度の所得水準で腹いっぱい食える人たちな
痩せたアジア人はまだまだ腹いっぱい食えてないから痩せてる
タイにしてもインドにしても貧乏人はとことん貧乏、通りは売春婦と失業者と乞食で溢れてる
デブ→糖尿で激痩せコースはある程度金持ちだよ
アジアやアフリカでは貧乏人にデブなし

アメリカはジャンクフードが格安なのと
所得が少ないと政府からフードチケットを支給されて2万ぐらいの食費になる→大量のジャンクフードが買える
日本以外の大半のアジアは社会福祉がないも同然だから、貧乏人は食えなくて痩せてる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:51:14.11 ID:MwY6f4nK.net
そうでもない
炭水化物は貧国でも安いので、貧富の差が激しいインドや中国はデブ多くて糖尿2トップだ
特にインドはくそ甘いミルクティー飲み過ぎだし、ナン食いまくってる
やはり食文化がかなり影響してるな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:57:02.78 ID:c7mO0UCx.net
糖質制限と筋トレ→痩せなくなってきたら糖質制限と筋トレと有酸素運動→標準体重よりマイナス2、3キロまで落としたら米食いながら筋トレを1年から2年


これでリバウンド無し。
ダイエッターの8割がリバウンドすると言われている。
その理由は三つ



レプチンが回復する3ヶ月以内に元の食生活に戻す


減った筋肉分を取り戻そうとしない


食欲は記憶される




レプチンは3ヶ月維持期間を作ればいい。食欲は糖質量に気をつければいい。
だが筋肉だけは努力して取り戻さないといけない。
入院患者が退院したら太りやすくなるのと一緒でダイエットのリハビリをしない奴は必ず八割の方に逆戻りする。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:16:23.65 ID:8u+S7zQn.net
実は筋肉ってそれほど代謝カロリーには影響しない。
筋肉を増進や維持する際に行う運動がカロリー消費に役立ってると考えたほうが現実に則してる。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:19:13.01 ID:c7mO0UCx.net
>>673
それもそうなんだが、1年2年5年10年と計算してみると筋肉が無いのに食欲はそのままだと確実に太るんだ。
筋肉1キロがもたらす1日のカロリー消費なんてゴミみたいなもんだが何十年と体型を維持していくには必要不可欠。


特にドカ食いの快感が脳に記憶されてしまった人間は

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:34:31.57 ID:NQOpaD58.net
>>673
筋肉1kg増えると基礎代謝が1日13kcal増加
その筋肉1kg分を維持する努力を怠ると
一月390kcal、一年で4680kcal、3年で2kgも太る計算

デブはすぐ「たった13kcalだし…」って常に自分を甘やかすからブクブク太る

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:55:07.15 ID:c7mO0UCx.net
>>675
しかも、体重がたとえ増えなくても筋肉量が減ると顔に出るんだよな。

「老ける」とは「顔面の肥満化」


http://i.imgur.com/aVEGQrJ.jpg
http://i.imgur.com/1dNRErF.jpg
http://i.imgur.com/Mb0GOcr.jpg
http://i.imgur.com/M3if3ob.jpg
http://i.imgur.com/pTIuKC8.jpg
http://i.imgur.com/MqrNoCY.jpg
http://i.imgur.com/rQVoQ7e.jpg
http://i.imgur.com/2oxOQqe.jpg
http://i.imgur.com/FrLojqO.jpg
http://i.imgur.com/cp1Hgkn.jpg
http://i.imgur.com/CTA6FE1.jpg
http://i.imgur.com/ywLBlSi.jpg
http://i.imgur.com/VupwjbZ.jpg
http://i.imgur.com/zta6ITA.jpg
http://i.imgur.com/5yGSVmZ.jpg
http://i.imgur.com/fhPKZMH.jpg
http://i.imgur.com/qfKN3MM.jpg

若く見られる人は筋肉質。

こんなことを書くとバカに「王道派の荒らし」とか言われるんだけどww
糖質制限だけで大丈夫ってのは幻想。
一生、糖質制限してればずっとスリムでいられるけどね。一生糖質制限続けられる人は研究でも少ないし。
それでも糖質制限は最強のダイエット方法だと思ってるけどね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:13:40.82 ID:8u+S7zQn.net
>>674
その理屈でいえば、筋肉が有ったところで、食欲がそのまんまなら確実に太る。
筋肉を1kgつけて満足するより、日々の食事を20kcal減らすほうが有効。もしくは20kcalの軽い運動でもいい。

俺は別に筋肉を付けることに否定的な訳じゃない。
前述したように、筋力トレーニングで消費するカロリーは効果あるし、
そもそも見た目の問題として筋肉あったほうが見栄えがいい。
ただね、リバウンドの原因を筋肉量ダウンのせいにするのが間違ってると言いたい。
リバウンドの原因は筋肉量による誤差程度の消費カロリーダウンではなく、
減量後に見合った適切な食事と運動が出来ていないことのほうが圧倒的要因。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:17:38.45 ID:NQOpaD58.net
>>677
どれか一つじゃだめって話じゃね?
食事制限も続けなきゃならんし運動も続けなきゃダメ
その上で筋肉も維持する必要があるって事でしょ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:22:08.10 ID:7sjGLZVQ.net
仮に毎日カロリー計算して食べているとしても、その日に自分が何キロカロリー消費し
たか厳密に分かるわけがないし、食欲とカロリー消費量とは厳密にリンクしているわけ
でもないから、カロリー供給とカロリー消費をバランスすることはできてないと思う
それでも太らない人は太らない、それは人体が勝手にうまいこと調整しているからとい
うことしか思い浮かばない
それでも太る場合があるというのは糖質の食べ過ぎはその調整がうまくいかないという
ことなんだろう

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:33:30.40 ID:MwY6f4nK.net
ビルダーみたいなのがトレーニングやめたとかじゃない限り
極端なカロリー制限でもしない限り筋肉落ちることはないしね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:34:06.90 ID:QBFKmVO3.net
油の食べ過ぎも駄目だな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:55:06.98 ID:Ub42vQDM.net
>>676
芸能人は若さも売りだから、当然お手入れ()していますしおすし

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:02:48.96 ID:c7mO0UCx.net
>>677
>>674
>ただね、リバウンドの原因を筋肉量ダウンのせいにするのが間違ってると言いたい
>リバウンドの原因は筋肉量による誤差程度の消費カロリーダウンではなく、
>減量後に見合った適切な食事と運動が出来ていないことのほうが圧倒的要因。


いやいやいやそんな根性論なんかじゃなくてww
リバウンドの科学的な研究がしっかりとあってその原因が筋肉量の低下、レプチンの関与、食欲の記憶なんだよ。

食欲の抑制って意志の力だけじゃ無理だから薬が開発されてるし糖質制限でみんな食欲を抑制できてビックリしてるわけで。
それに加齢とともに筋肉量はどんどん減っていくから太っていく人や顔がぶよぶよになってシワが目立つ人が沢山いるわけ。
食欲は記憶されるのに筋肉は加齢とともに落ちていくんだよ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:04:31.82 ID:nw+E2UaF.net
>>671
だからある程度の所得あるインド人=デブ
貧困者はそれどころじゃないからヤセてるってこと
何でもたらふく食えるだけの所得になったのはごく最近であって
それ以前は肥満は富裕層限定だった

つまり糖質メインでも食う量が適切なら絶対に太らない
健康的な和食(ご飯1膳、小さな和菓子ぐらい)だと絶対に太らない
日本人のデブはドンブリやラーメン+チャーハンみたいな非常識な食い方や
唐揚げやギョーザでメシを何杯もおかわりしたり
ポテチ、ハンバーガー、菓子パン、スイーツをダラダラ食ってデブになってる
和食1食600kcalなら太らない

糖質ガーではなく食い方の問題

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:35:34.08 ID:2eZPh4p7.net
糖質制限で期外収縮みたいな動悸って起こりやすいのかな?
たまにあるんだよね、、脈が飛んだり。。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:39:25.91 ID:MwY6f4nK.net
>>684
実際インド行ったことあるか?
いまじゃ富の象徴だった肥満が底辺層にまで蔓延してるよ
汚い路地裏でチャイのみまくってるピザ多いから

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:24:25.07 ID:+Serx9+F.net
俺も、動悸する、やばいんかな〜〜 多分低血糖か貧血

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:06:52.18 ID:1BXhpWlP.net
2011年12月 炭水化物制限開始 89s(171p 42歳)

2012年4月           72s(−17s) 顎のラインが明瞭になる。不整脈減少。

2012年8月           65Kg(−24s) 首に血管が現れる。不整脈0。

2013年8月           61kg(−28s) 腕の血管が鮮明になる。

2014年10月          58s(−31s) 顎のラインが鮮明になる。


糖質制限しても、体内で貯蔵グリコーゲンのグルコースへの異化によって、体内では
グルコース消費は行われるが、それはエネルギー代謝の30%程度に低下している。約
70%は脂質などからケトン、グルコースへの異化によってエネルギー代謝が行われる。
この異化によってエネルギーが消費される為、経口摂取した脂質などだけでは無く、
体脂肪もケトンへの異化が必要となる。よって、体脂肪が減少し、体重が減る。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 19:15:01.76 ID:Hpgcl2w2.net
>>688
大嘘だな
おまえにそんなもん証明できないだろ
誰の受け売りだよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 19:21:35.30 ID:cg2qHKwt.net
ちょw いつでも普通に買えたブランパンが今日は全種類売り切れww がっちりマンデーの影響か?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 19:26:03.69 ID:f7twgnrB.net
どんなフライパン?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:14:59.16 ID:1BXhpWlP.net
>>689

方々の文献やメディアの情報です。少なくても、貴殿にこれを否定する理論やデータはないはず。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:31:48.09 ID:Vu5qpjsD.net
このダイエット、一旦、生活習慣にしてしまうと、リバウンドしないから
いいよな。

下げ止まっちゃったけど、増えもしない。これでいい。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:55:30.99 ID:/IXQk9ld.net
石原さとみが憎いわ
努力なしでモテやがって

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:56:10.98 ID:Vu5qpjsD.net
>>694
キミも十分綺麗だよ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 21:18:15.52 ID:/v1jeGU+.net
芸能人は何もしなくても叩かれるけどね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 21:19:48.43 ID:C2T0TjPL.net
>>685
私も最近 脈が飛ぶようになりました。
季節の変わり目は自律神経が乱れがちになるので、そういった症状も起こりやすいとは思うけれど 今までそんな事なかったので、ちょっと気掛かりです。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 21:26:15.06 ID:/DrD2auG.net
>>685
>>697
病院行ってみたら?
何でもなくても、昼間は少しゆる〜くでも糖質取って
絶対ちょっとでもご飯食べたほうがいいよ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 21:47:26.82 ID:hlkv9Npf.net
動悸がすることはあったな。脂質が足りてなかったみたいだ。
けど、大事を取ってスーパーからスタンダードにした。良くなった。
あと、切れ毛が酷くなってきた。蛋白質十分とってるんだけどな…

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 21:52:06.48 ID:C2T0TjPL.net
>>698
スーパー気味だったので これからは少しゆるめにして、朝昼どちらかに ご飯を食べるようにしてみます。ちょっと怖いけれど病院にも行ってみますね。
ありがとうございます。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:00:16.32 ID:hlkv9Npf.net
昼がいいよ。代謝のピークが15時ごろだから。
朝だけ糖質、だと昼飯までに腹がへるようになると思う。

自分は最近昼には焼き芋食ってる。あとヨーグルト。
お腹の調子が非常によろしいw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:06:00.40 ID:Odv9bzt2.net
>>684
同じ量でも糖質だと太いやすいってだけだ
そりゃ糖質だったとしても食う量をセーブすりゃ太らないだろう
しかし糖質メインの食事は明らかに栄養不足だし
海外の貧困層が太ってるのはやはり糖質メインのジャンクフードが一番安いからだよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:08:10.32 ID:SIz+K7uT.net
糖質制限一年やって全然落ちなくなったので
一日一食に変えてみたらふらつくようになった。
んで一食は糖質も取るようにしてみた。
したら気分がすごくいい!
今まで糖質摂ってなかったのがこんなに脳味噌に影響してるとは
思わなかったず
体重も順調に落ち始めて良かった。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:16:49.60 ID:Odv9bzt2.net
停滞期って言葉もあるけど食わなきゃ痩せるってもんでもないよな
1日何も食わなくても横這いのことすらある
食っても1キロ落ちることすらあった

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:23:04.87 ID:BNTi42Iq.net
最初は制限って言うよ
でも、それが半年続いたら、気が付くんだよ
太ってた頃の食事が異常だったと
そう思えるまで続けないとダメだって事だよ
痩せるまで一時的に制限してるだけで、また好きなだけ食べれる食事に戻れる
なんて考えたらダメだよ
太ってる時点で何かが異常なんだって思わないと

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:25:19.03 ID:c7mO0UCx.net
むしろ糖質摂ると憂鬱感も出るし顔もむくむし寝たくなる。

必要最小限の糖質の量ってオカズで間に合うのではないかと思う。
肉団子や麻婆豆腐のとろみとか玉ねぎとかブロッコリーとかソースとかドレッシングの糖分で。

糖質制限を始める前の必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミンが足りてない時の方が体の調子が悪い。
顔は夕方まで常にむくんでるし肌も荒れてたしわざわざカフェイン摂ってまで活動的になろうとしてたし、風呂入って飯食ってしまうと眠くて眠くて何もできなくなってた。

最近ではゆっくりした気分になりたい時や寝るためにご飯少し食ってる。完全に嗜好品。
主食は野菜と肉類、魚類、発酵食品に少しの酒。
週一か二週間に一度はラーメンやピザや寿司を食いに出かける。

最高に健康的で文化的。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:32:34.32 ID:BNTi42Iq.net
腹が出ていた頃は、毎日袋麺を食ってた
インスタントラーメンに激辛ソースを入れて食べるのが好きだったんだ
でも、気がついたらハゲてきたし、妊娠したみたいにポッコリ腹だけ出て
醜い姿になってしまったよ
だから思い切ってラーメンを禁止したんだ
それだけで腹は痩せて元に戻った
異常な食生活をしていたなって、今になって思うよ
ハゲの進行も心なしか緩やかになったし

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:43:48.46 ID:C2T0TjPL.net
>>701
ありがとうございます。
お昼に食べるようにしてみます。
焼き芋、良さそうですね!お腹の調子もあまり良くないので早速試してみます。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:48:46.35 ID:c7mO0UCx.net
>>707
俺も太り出してハゲが進行した気がする。
糖質制限始めてから生え際がくっきりしてきた気もする。
後退した分は復活しそうにないけど。

俺の場合はピザハットが凄かった。毎週ピザハットエルサイズ食ってた。かっぱ寿しとかとんかつ定食大盛りとかこってりラーメン大盛りにライスとかココイチ大盛りとか。
人として終わってたね。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:52:51.43 ID:hlkv9Npf.net
>>708
やきいも美味しいからって食べ過ぎちゃダメだぞ☆(ゝω・)v

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:02:39.45 ID:YKiR06dZ.net
>>690
おいおいマジかよ
テレビはホントにろくなことしねぇな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:07:11.76 ID:YKiR06dZ.net
>>707
ぜひこちらで
私はこれでデブになりました (518)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1348787627/

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:13:46.23 ID:tn0UaLgM.net
糖質制限てさ、始めたその日からいきなり食欲が抑制されるんだよな。
ほんと分かり易いダイエット法だと思うわ。
長く続けられる条件としても、分かり易さって大丈夫よね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:14:12.71 ID:tn0UaLgM.net
大事よね。の間違いw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:57:09.13 ID:R1C0DypX.net
お米食いすぎなんだわ
茶碗が余分にいるし、炊飯器だっている
お米を捨てればすべてが好転し始める

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 01:38:04.14 ID:CHGr2vaU.net
>>712
ご飯軽く1杯に野菜とおかずで太った人はゼロだね

なのに、なぜ白米を目の敵にするのか意味不明

白米のせいじゃなく、明らかにジャンクフードやラーメンやメシ大量食いで
「食いすぎ」てるからなのに・・・

どんな食材でも薬でも「適量」ってものがあるのに
勝手に「過剰摂取」しておいて、穀物が悪い!!!って
今までの人生なんでも「○○が悪い」って誰かや何かのせいにしてきたんだろうな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 01:56:45.68 ID:vLgpZXrM.net
目の敵って言うか白米制限するのが楽なのよ
程々とかめんどくさい

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 02:12:29.92 ID:2IrltkUt.net
カロリー制限みたいに
全体的にバランスよく少なくしろって
言われると続かなかったけど
糖質を制限しろって言われると
自然に暴飲暴食がやめられた

ご飯とかお菓子とか大好きで
少しでも食べると我慢できなかったんだと思う

糖質取らないとお腹も空かなくなったので
お菓子は糖質抑えめのものを少しでも
満足できるようになった

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 02:41:52.10 ID:6Ttcj/zu.net
>>716
スレタイちゃんと確認しろよ
糖質制限スレで何言ってんの?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 02:50:28.13 ID:KZ/qtCEF.net
>>699
糖質制限するとタンパク質ばかり取ること考えると必ずビタミンとミネラル不足になる、あなた多分ビタミンミネラル不足

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 02:50:42.09 ID:vM26k2gy.net
ラーメン二郎の麺に含まれる糖質って何グラムくらいなんだろう?
麺半分で注文しても、たいした糖質制限にはならないのかな?w

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 03:44:06.85 ID:XyXjdtyM.net
>>716
白米をアピールする層とスレを間違えてるぞ

ここでアピールするなら白米は糖質が少ないという科学的根拠を示さなくてはいけない

糖質を必要としている層もいるんだから
他の糖質に比べて優れている点を必要としてる層にアピールしないと
ただの迷惑行為になってて白米のイメージが落ちるだけ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 06:53:44.77 ID:bKLvqVwl.net
>>721
二郎の麺は基本250g位じゃなかったかな?
その中に糖質どれだけあるかは調べてくれ

まあ半分だと普通のラーメンだな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 09:21:45.41 ID:j8GRoSka.net
>>720
果物を食べろってことですねわかります

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 10:31:42.82 ID:VaVOuuTf.net
炭水化物抜いて酒飲んでると痛風になるなかな?
かかとの付け根辺りが痛いっていうか違和感があるんだが

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 10:56:35.50 ID:yDctsipm.net
野菜の糖質も避けるようになった
標準体重だからか糖質がものすごく低い高野豆腐を中心に食べたが痩せませんよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 12:23:15.35 ID:km8rUxja.net
糖質制限はデブから標準になるには有効だけど標準から痩せるには人によって向き不向きがある
>>726にはもっと他のやり方の方があってるんじゃね?
それか糖質以外の食べすぎ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 12:26:15.59 ID:zqQxW6oQ.net
>>726
高野豆腐は豆腐の中では糖質少ないけど代表ではないな
タンパク質少ないから代謝も落ちそうだし
肉と卵を中心に切り替えろ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 12:52:31.79 ID:0yoFJ7WB.net
>>710
かわいいw
久しぶりの焼き芋、美味しいーーー!
食べ過ぎないようにしなければ…。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:25:17.56 ID:CHGr2vaU.net
>>719
おまえこそ、「制限」と「完全排除」を取り違えてるだろ
「糖質制限」というのは量をコントロールするということで
過剰に摂取しすぎないで体重キープ&糖尿病予防という意味だ

「糖質そのものが悪」とか
「百害あって一利なしだからスーパーで一生ケトン代謝がベスト」
みたいな事を主張してるキチガイがいるじゃん

完全にスレの主旨から外れてる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:47:17.77 ID:/gZqgUEn.net
ナチュラルローソンのブランクリームサンド、一袋(4つ)食べても糖質7.5グラム、どーしても甘い物が食べたくなった時にいいね そしてブランカレーパン、いつになったら会えるのか

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 14:09:02.08 ID:wgJ93NAQ.net
糖質量、カロリー、脂質とか以外の理由(成分的な理由)で糖質制限に向かない食材って何があるかな。
コーヒー、チーズ、乳製品、アルコールなんかはここでもよく話が出るけど。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 14:22:06.36 ID:Z/J22rQe.net
>>730
適量食えば糖尿病にはならない、つまり糖尿病にならない量が適量ということだね
糖尿病になる量は毒ということ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 14:42:48.44 ID:/2Ug3CsK.net
水は毒、酸素は毒、二酸化炭素も毒、タンパク質も毒、脂質も毒、ビタミンも毒、ミネラル類も毒?
適量で問題ない物は毒とは分類しないでしょ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 14:45:36.47 ID:Z/J22rQe.net
毒に分類ってなんのこと?もしかして自然科学で物質が毒とそうでないものに
分類されてると思ってるの?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 15:10:18.26 ID:Oh9BlCo8.net
>>720
ミネラル不足はナッツで補うのが常道wwというか脂質もナッツで補えばいいww
"メシを喰う時間"も省けるww最近はウォーキングしながら"朝メシを喰う"ように
なってしまったww

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 15:15:57.86 ID:Aexd9myX.net
糖尿病になる量ってなんだよw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 15:30:57.16 ID:VaVOuuTf.net
>>731
クリームブランいいよね
俺もすき
カレーパソは探すとない
他のものを買おうと行くとあるね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 15:34:39.50 ID:Z/J22rQe.net
>>737
知らんがな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 15:48:43.53 ID:QCfV7vRu.net
糖尿病&予備群でも 心おきなく 食べられる「こってりメニュー」リスト
ttp://www.weeklypost.com/141107jp/index.html

週刊ポスト
江部医師考案。

カルビ:200人前
ロース:200人前
牛タン:400人前
トントロ:400人前
焼き鳥かわ:無制限
焼き鳥すなぎも:無制限
焼酎:無制限
ウイスキー:無制限
さけの塩焼き:400切れ
目玉焼き:400個


741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:04:08.33 ID:cgs9H9CJ.net
>>740
ダイエットとは関係のないから健康板でやってくれ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:05:05.03 ID:CHGr2vaU.net
>>734
ID:Z/J22rQeはメンヘラだから相手にするなw

たしかに水飲みダイエットで水の大量摂取で死亡した事件が数多く報告されてるよな
水が毒だからじゃない、本人の摂取の仕方が適切じゃなかったせいなのにねぇ

糖質だって同じ事なのに、ここでは毒!毒!人類には必要ない!そればっか
強迫神経症なんだろう

たんぱく質のおかず、野菜たっぷり、油は使用は少量、〆におにぎり1個ほどのご飯
という食生活なら、糖尿病や肥満予防だけでなく、あらゆる病気予防に有効
そしてご飯控えめの和食が一番バランスがよい
だからこそ世界中で和食のヘルシーさが注目されている

制限する、という意味がわからないメンヘラや池沼が多すぎる
デブになったのは米のせいじゃなく、過剰摂取のせいなのにな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:05:55.77 ID:J7/wl2hm.net
それな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:10:16.02 ID:NtAsLy+v.net
http://georgebest1969.typepad.jp/blog/2014/10/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%AF%E4%BD%93%E3%81%AB%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B.html
まあまあ同意できる

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:13:42.78 ID:Z/J22rQe.net
>>742
毒物とそうでないという分類が自然科学にあるのかと聞いてるのに
何いってんだおまえ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:14:55.03 ID:tDxT6DEo.net
>>742
>たしかに水飲みダイエットで水の大量摂取で死亡した事件が数多く報告されてるよな

ソース出してみろ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:19:58.58 ID:Z/J22rQe.net
いいか、生命体の健康を害する物質(健康に有害なもの)のことを毒と呼ぶというのが
人の習わしなんだよ、とくに微量で毒性を発揮するものを猛毒と呼ぶ
健康な人は糖質が血清1リットル中1グラムの濃度になるよう調節しようとする
それはそれ以上になると人体の健康に有害だからだよ、その調節が異常になったら糖尿病だ
血清1リットル中1グラムまでは有害性はほとんどない、1グラムを超えたら
その超えた分量が多いほど有害性が強まる、たったそれだけの微量の差が有害性
を生む、毒性を生むと言い換えてもいい、つまり血清の中の糖質は微量でも有毒性があ
るってことだよ何か反論ありますか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:27:52.74 ID:cgs9H9CJ.net
>>747
ダイエットと関係のない話は健康板でやってくれ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:31:09.08 ID:yZjQP+8D.net
カキフライ腹持ちいいな
朝にそれ11個とチャーハン食ったらまだ腹減らないや

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:31:49.87 ID:VaVOuuTf.net
>>749
お、おう・・・

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:39:07.16 ID:Z/J22rQe.net
>>748
おそい、もう言い終わったよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 17:55:54.25 ID:Aexd9myX.net
なんで高血糖だけを基準に考えるんだよ
低血糖を基準に考えれば、糖は絶対に必要なもんだよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 18:04:57.07 ID:Z/J22rQe.net
シ〜ン

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 18:11:13.58 ID:Dlg4yGVR.net
>>749
妊娠前の定期的な揚げ物は妊娠糖尿病のリスクを高める
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46479&-lay=lay&-Find

妊娠前に週に7回以上揚げ物を食べていた女性は、週1回未満しか揚げ物を食べなかった女性に比べて、
妊娠糖尿病のリスクが2倍以上(2.18)に高まることが明らかになった。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 18:11:54.00 ID:Dlg4yGVR.net
今どき「シ〜ン」なんて言ってる奴いたんだな
化石かよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 18:16:35.70 ID:Z/J22rQe.net
>>754
>>748

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 18:18:20.87 ID:vLgpZXrM.net
死〜ん

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 18:21:14.38 ID:bKLvqVwl.net
ダイエットの健康への影響考えなくてただ痩せれば良いだけなら
断食や健康度外視の置き換えダイエットにすりゃ良い
そっちの方が遥かに痩せるぜ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 18:34:29.51 ID:Z/J22rQe.net
糖尿病のスレは健康板にありますんでそっちへどうぞってことでしょ
だいたい妊婦が糖質制限して上で唐揚げ食って糖尿病リスクが上がったという研究ではない
のに糖質制限スレに貼って何の関係があるんだよ?妊婦普通にご飯食ってんだろ!
荒らしでしょただの荒らし

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 18:37:00.23 ID:wgJ93NAQ.net
糖質とカロリーが低いオススメのプロテイン教えてください。
カロリー制限したらタンパク質足りない。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 18:53:11.70 ID:S99DPONq.net
健康への影響は無視しても、日常生活への影響や継続性はダイエットとして無視出来ないでしょ。

>>760
値段を気にしないなら、SAVASプロのGPかクリア、DNSスーパーストイック、グリコパワプロホエイ100などなど。
価格重視なら、ピューリタンのWPIとかアマゾンでノーブランドのWPIとか。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 18:58:48.45 ID:cP+cWN0Z.net
野菜の糖質は摂れよ
芋とかはダメだけど
あと、1日のトータルで糖質を制限すれば良いだけの話で
上手くやればジュースとかも飲めるぞ
毎朝、コップ1杯のジュース飲めよ
その日は、甘いもの摂らなくても、それで満足するから
これ効果すごく高いぞ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:05:47.68 ID:Mr2Ams5G.net
>>762
人参抜こうか悩んでるんだが、みんなはどう?
人参は糖質多いし

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:25:01.41 ID:PdPtkNdk.net
糖質制限やったらどんどん痩せて皮が余っちゃってるんだけど、これって無くなるものなのかしら?
何か良い解決方法ります?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:30:46.55 ID:ZdXpgTLk.net
明日はケンタッキーの鶏の日だよ
とても安いですね
そして明日からほっともっとの唐揚げ弁当も100円引きだよ
おかずのみ注文できるので嬉しいよ
お昼は天気良かったので8km競歩してきたよ
今からフライドチキン4本食べます

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:36:37.28 ID:/gZqgUEn.net
>>763
根菜の摂取、悩むよね。家族(みんな標準体型)特に子供には食べて欲しいから献立には大体入ってるけど、子供の出前、食べない訳には行かないから、子供(幼児)と同じ位の量は食べてる。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:44:13.41 ID:H0rtYmG4.net
ジュースは何のために飲むんだ?
糖質なら取らなくてもよくね?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:48:57.51 ID:9N0Z2wPI.net
チーズとジュースみたいにして300Kcalぐらいに収まるようしてる
これを1食として朝か昼に代替してる

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:54:22.99 ID:LiLlaIco.net
>>766
「根菜類は糖質を多く含むため、食べるべきではありません。したがってうちの食卓からは根菜類を廃絶します。」ってビシッと宣言した方がいいと思う
あなたの心身の健康のためにも、ご家族さまの健康のためにも、子供さんの食育の為にも

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:03:22.39 ID:9N0Z2wPI.net
そもそも糖質だけじゃなくて栄養素を考えてみるといい
ジュースは糖分多いだけかもしれないけど……

子供の健康を考えてその糖質にみあう栄養素はいってるかどうかを考えてみれば?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:06:52.36 ID:H+e7On5/.net
>>769
こいつはただのキチガイだからスルーで

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:14:12.81 ID:Aexd9myX.net
痩せるかどうかより、糖質を減らすことが目的になっちゃってんじゃね
人参なんて、1本丸ごと食っても糖質6gとかだろ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:32:06.13 ID:IHaWVHdp.net
糖尿病とかじゃないならそんなに神経質にならなくてもよくね?
煮物とかおいしい季節になってきたしねw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:01:05.73 ID:SEE1Tdmi.net
恒常性知らないバカ多いな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:24:29.42 ID:N6QrS3bc.net
美容体重だけどラーメン大盛り美味しく頂いていまーす1

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:32:30.30 ID:9Z+DsBSP.net
解禁日宣言とかいらないから。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:35:36.14 ID:U7JfWwKZ.net
糖質制限中は水分多めに摂った方がいいの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:47:36.63 ID:ZD81bjnk.net
トンキンにエボラ来たな
好きなモノ食ってブクブク太ってたアンチ大勝利になりそうw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:50:38.25 ID:GCjCny2T.net
結局肉を食ったら脂質で太るの?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:56:19.80 ID:zqQxW6oQ.net
>>774
ホメオスタシスがあるから糖質を〜の後にどんな文章が続くの?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:58:40.49 ID:zqQxW6oQ.net
>>777
制限するしないに関わらずだ

>>779
脂質をカットするのはタンパク質カットほどじゃないがむしろ危険だろ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:16:42.97 ID:SEE1Tdmi.net
>>780
例えば全く糖質取らないでもグリコーゲンをごりごり削ってある程度血糖値は保たれる

わかんないの?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:23:13.81 ID:fympup2U.net
>>765
唐揚げは日本亭!

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:29:44.30 ID:Aexd9myX.net
>>782
問題はその先だろ?
だから糖質は全く摂らなくて良いと続くのか、それでも糖質を全く摂らないのは良くないと続くのか
どっちだと言いたいんだ?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:38:47.63 ID:bKLvqVwl.net
>>782
糖質制限してるのにグリコーゲンあんの?
おかしくね?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:03:44.80 ID:N6QrS3bc.net
>>782
典型的な手段が目的化した例だな糖質制限信者は
ロードーバイクやっている奴や登山者がなぜチョコレート常備しているか分からんだろ?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:40:51.95 ID:uW1mFExo.net
>>784
そんな極論言いたいんじゃない

>>785
あなたは勉強が足りない

>>786
自分は夜ごはんの糖質をできるだけ少なくする、程度しかしてないんで。
ハンガーノックとかそういうレベルのお話ではない


みなさんほんの例え話に釣られすぎです

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 00:01:39.47 ID:D3PrDcOs.net
>>787
無様だな
偉そうなこと書かなきゃいいのに

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 01:46:52.04 ID:R5J/fsYu.net
エリート街道さん
■スーパーグローバル大学認定 (★全国の代表校が出揃う)
http://www.jsps.go.jp/j-sgu/kekka.html
早慶
上智ICU明治法政立教関学立命館
芝工大東洋創価

***************************一流か、はたまた3流かの峻厳な壁

■落選:青学中央学習院関大同志社成蹊成城日大駒沢専修近大京産龍谷甲南 ほか

=========================================================================

★ 国家認定(スーパーグローバル)大学★ (全国大学選手権・晴れの代表校)

【六大学】6 東大 早大 慶大 明大 法大 立大
【旧帝大】6 北大 東北 名大 阪大 京大 九大 (東大)
【基督教】2 上智 国際基督
【哲学枠】1 東洋
【与党枠】1 創価
【福島枠】1 会津
【地場枠】1 筑波 千葉 金沢 広島 岡山 熊本
【関西勢】2 関学 立命
【一芸枠】4 東工 東医歯 東外 東芸 芝工
【振興他】7 国際教養 豊橋技科 長岡技科 国際 京都工繊 奈良先端 立命館アジア太平洋
2014/10/22(水) 17:51:27.36

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 02:46:23.48 ID:w29Kvp5r.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/diet/1342394048/572
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 02:56:32.89 ID:Pax01Ufr.net
>>785
あるよ
ひょっとして糖質制限=グリコーゲンゼロとか思ってたの?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 03:05:33.25 ID:fHS4tP5Y.net
糖質制限してグリコーゲンが体内に残ってたら糖質制限失敗じゃん
夕飯だけ主食抜きとかの軽いのは別だが…

グリコーゲンって中身ただのブドウ糖だからな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 03:18:38.96 ID:Pax01Ufr.net
>>792
あーそのレベルかー
糖質なんてたんぱく質を食べても体内で作られてしまうものだし、もっと言えば食べなくても作られてしまうものなんだけど
そして作られてしまった糖質はまずグリコーゲンとして肝臓と筋肉にプールされてしまう

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 03:29:25.84 ID:W07TyYto.net
アイスって糖質制限に向いてるね
ご飯やめたらアイスいくらでも食べられるから幸せ
昨日はハーシーズのチョコ7本入り一箱
今日はピノお徳用パック24個入り一箱食べた
ご飯を一粒も食べてないから体重は順調に減ってる

朝:ヨーグルト、ベビーチーズ、きゅうり、アイス、サプリ
昼:ケンタ(オリチキとブラックコーヒー)、サプリ
夜:納豆、きゅうり、ブランパン、クリチ、アイス、サプリ

きゅうりはスティックに切ってマヨつけるだけ野菜大事ウマウマ〜
あと朝じゃなく夜に納豆食べると美容にいいらしいよ!おすすめ!
ケンタ行かない日は、セブンのチキンとか中津からあげw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 03:30:11.45 ID:1EcK7V5R.net
スーパー糖質制限のヤツうざいな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 04:49:35.95 ID:8lPExBhq.net
プロテインはブドウ糖と同等か
それ以上にインスリン分泌させるものだらけだぞ、特にホエイはブドウ糖の2倍以上

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 04:53:35.12 ID:42YihqBb.net
身長168センチ67キロ



糖質制限で60キロまで痩せたい。
どこまで落ちるかな??

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 05:15:18.55 ID:p3gtFiqJ.net
俺は163cm 80kgから半年で65kgまで落ちたから余裕だと思うよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:44:01.99 ID:zAgiZ9rr.net
>>794
だめな予感がする
ましてや朝方まで2ちゃんとか
糖質云々より生活習慣をかえないとダメじゃね?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:52:53.34 ID:2hES4WwG.net
信じられん
少しの糖質さえも嫌がために栄養豊富な人参さえも食わないとは
糖質信者ってこんなんばかりなのかよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:59:05.46 ID:IqMfLLNX.net
人参教徒いるね

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:00:54.97 ID:x/Q19nTc.net
>>732
チーズはすごく食べるんですが
駄目ですか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:07:13.22 ID:D3PrDcOs.net
>>800
糖質制限してても人参ぐらい普通に食べるよ
馬みたいに、たくさん食べるわけじゃないし
一部のあほを全部みたいに思わないでほしいよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:08:12.04 ID:Veh/cPZO.net
>>802
チーズは糖質がほとんどない
なのに痩せなくなる
これで「糖質制限でダイエットはインチキ」なのがどうして分からないんかね

糖質制限は江部のような糖尿病のジジババが仕方なくやるもの
痩せる人はインスリンが出ない人。ほとんど糖尿病

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:12:42.02 ID:IqMfLLNX.net
栄養とってるのに永遠に痩せ続けるわけ無いだろ
何勘違いしてんだ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:28:25.09 ID:x/Q19nTc.net
>>804
何故でょう
カロリーが高いからですか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:35:26.49 ID:529IEqCL.net
>>804
こいつアンチのくせに何も勉強してこねーでやんの頭悪すぎるwwwwwwww

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:38:18.43 ID:Veh/cPZO.net
乳製品はインスリンがドバドバ出る
なのに糖質制限で低インスリンダイエットとか言ってる無知を見ると心底笑える
馬鹿にも程があるだろ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 09:50:03.40 ID:NoYqbCCW.net
信者にとって都合が悪い5つの事実

・タンパク質、特に乳製品はインスリンがたくさん出る

・揚げ物を多く食べる女性は、妊娠糖尿病になりやすい

・糖質と脂質を制限するライザップの方が痩せる

・イヌイットは遺伝的に脂肪の消化が得意だったことが判明。アジア人は?

・ADAは「病気でどうしても食欲がない時はソーダ水を飲みましょう」と指導している

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:04:04.09 ID:fHS4tP5Y.net
>>793
何で糖新生の話にすり替わってんだよ…

何が…>あーそのレベルかー
だよ
こっちこそ、あーそのレベルかーだわ

糖新生が必要な程糖が不足してる状態で
糖新生で出来た糖をエネルギーとして直接使わずワザワザ一度グリコーゲンとして保存すんの?
お前の身体は凄く効率悪く出来てんだな…

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:21:40.85 ID:zAgiZ9rr.net
停まった
70から落ちない
176で70は標準なんだろうか?
67まではいきたいんだが
カロリー考えないとダメな段階かな?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 11:26:01.37 ID:u4R/BFPL.net
>>804
血糖値100以下で10kg痩せたんだが
知障は黙ってろよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 11:44:26.03 ID:sOxJ7x2o.net
176で70kgなら標準でしょ
カロリー減らすより、ガッチリやらなくてもいいから運動と筋トレしたほうが見栄えいいんじゃね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 11:59:26.99 ID:zAgiZ9rr.net
>>813
レスサンクス
1ヶ月で77→70になったんでそう言ってもらえると正直嬉しいわw
週末筋トレジョギングだけどちょっと運動量増やしてみるわ
炭水化物抜きは継続だよね?
晩飯朝飯に抜いてるだけの緩い制限だけど

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:07:10.48 ID:UqJ69jj7.net
糖質制限ダイエットをしようと思います。ツナ缶(水煮)ってたんぱく質がほとんどなので有効ですよね?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:18:50.88 ID:OmK85+OJ.net
ツナマヨブランパン ローソンさん企画してください!てかサンドイッチ、ブランで作って!毎日買うから!

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:23:56.62 ID:1/WJabRV.net
http://www.msn.com/ja-jp/?pc=MAFSJS&cobrand=fujitsu13.msn.com&ocid=FUJITSUDHP

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:28:08.97 ID:JRsnmgD4.net
ブランで食パン作ってほしい
セブンの金の食パンくらいの値段ならありがたい
ってかセブンもきっと開発してるよね?
早く出してほしい

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:31:02.37 ID:C83BWsxd.net
>>816
パンから焼くならともかく、売ってるパン買ってきてサンドイッチ作るくらい大した手間じゃないんだから自分でやれよ
そんな風に横着だから太るんだよ
糖質制限以前の問題だわ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:32:24.11 ID:5Bi1Tzo9.net
食うことばかり考えるなよ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:50:42.73 ID:bftq7GKW.net
メンヘラ=デブヘラ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:22:12.94 ID:IqMfLLNX.net
>>811
止まった体重が健康体重だろ
それ以上減らそうとしたら新陳代謝に
必要な栄養素を削ることになりかねん

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:30:17.75 ID:mLBkg5tN.net
アメリカで今盛んな血糖上昇量、グリセミック負荷、
単純なインスリン追加分泌量3点を考慮して
総合的にインスリン分泌量計算して求める
インスリンインデックスというデータ式があるよ、それによると

ベーグルパン120
ジャガイモ91
チキン20
フィッシュ16
アボカド5

という具合

つまり鶏肉でもx4倍カロリー相当を超えると
芋x1倍カロリーと同等のインスリン負担となってくる

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:31:26.25 ID:IqMfLLNX.net
>>808
じゃあ聞くけどドバドバと出るのに
低血糖にならないのはなんでなの?
インスリン注射は分量間違えると危険なんだよ
高血糖になってないのにドバドバ出したら死ぬよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:36:59.32 ID:zAgiZ9rr.net
>>822
了解
来月のドックで好スコア出すのが目的だからあと3`がんばる

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:38:53.09 ID:mLBkg5tN.net
インスリンは血糖を抑えるためだけに出るものではないから

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:39:27.87 ID:dccTI3HB.net
>>824
上げる方も刺激するから。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:45:09.79 ID:IqMfLLNX.net
チーズ食ったら高血糖になるっていうのかw
それならインスリンが出てもしゃーないなw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:47:39.37 ID:S80RI/Mn.net
>>828
高血糖にも低血糖にもならないが、インスリンは出る。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:51:13.26 ID:IqMfLLNX.net
>>829
うん分かった
ドバドバの使い方を間違ってただけだろね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:52:28.01 ID:mvQHze9w.net
ADA
>2型糖尿病患者では、摂取蛋白質は血糖を上昇させることなくインスリン反応を増加させる。したがって、
>蛋白質を多く含有する炭水化物食品は低血糖の治療目的では用いるべきでない。B

ttp://kamikubo.exblog.jp/18786250/

タンパク質+糖質の場合、糖質だけよりインスリンが多く出る。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:09:59.24 ID:zAgiZ9rr.net
1ヶ月ぶりにすき家でミニカレー食ったんだが
気持ち悪くなってきた

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:14:19.98 ID:IqMfLLNX.net
タンパク質を食べてインスリンがでるのは当たり前なんだよ
インスリンは血糖値を下げるためだけのホルモンではない
インスリンの働きは他にもいくつかある
たんぱく質を食べればアミノ酸が吸収されるわけだけど、
インスリンは筋肉細胞のアミノ酸吸収を増加させる働きがある
またいくつかの種類のアミノ酸はインスリン分泌を刺激する

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:19:00.63 ID:Khu0whKE.net
>>808
出ねーよ中卒wwwwwww

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:20:22.30 ID:OSkWUzpN.net
タンパク質は、インスリンとグルカゴン両方とも刺激する
そんなことも知らずに「生理学的事実」を連呼する江部はただの無知な老人
そんな無知に騙されるおまえらはどうしようもない馬鹿
チーズ食ってデブってろ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:21:21.02 ID:Khu0whKE.net
>>809
ライザップがリバウンドしまくるのも知らないの?????

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:22:55.42 ID:wPd9E/qG.net
第617回 インスリン分泌を高めるのは糖質だけ??
ttp://good-looking.at.webry.info/201402/article_17.html

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:25:00.34 ID:OSkWUzpN.net
>>833
「グルカゴンが出るから、インスリンも出る」じゃない
「グルカゴンもインスリンも刺激する」だ馬鹿
ちゃんとわかったのか、馬鹿

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:26:30.05 ID:hN83Lgit.net
>>834
江部さんのかもになるタイプ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:27:26.16 ID:OSkWUzpN.net
蛋白質や脂質を食べても問題ないと言っているのは、インスリンが分泌されない糖尿病の江部
江部はインスリンを打っている
インスリンが出ない江部のやり方を、インスリンが出るおまえらが真似して上手く行くと思うか?

思うならただの馬鹿

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:29:44.74 ID:IqMfLLNX.net
なんだが見苦しいなおい消えろ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:00:45.93 ID:rj7G2Nfm.net
>>840
糖尿病学会のカモになるタイプ
もしくは糖尿病学会員かな?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:01:49.80 ID:GmGbv35k.net
こんにちは
ケンタッキー行ってきたよ
鶏の日パック買ってきたよ
競歩ではないけど7キロ街歩きをしました
今から食べます

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:05:52.10 ID:Lfpat3Az.net
>>840
江部の病院が糖質制限で華々しい成果あげてるの知らんのか?
あまりにも有名だろ
糖質制限で問題が出た患者今までに殆ど居なかったらしいし

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:09:41.09 ID:VcOQqx3p.net
>>843
ババアー!!!!!!!
ウンチでたーーーーー!!!!!!!
ウンチでたーーーーー!!!!!!!
ウンチでたーーーーー!!!!!!!

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:09:55.94 ID:rj7G2Nfm.net
まぁ糖質制限を推奨すると糖尿病学会、農家、JA、お菓子メーカー、飲料メーカー等様々な企業を敵に回すからね
無理矢理にでも批判は多くなるのも当然

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:20:13.74 ID:oBCsMsQW.net
このダイエット始めて2週間経つけど全く空腹感ない
食欲湧かないからゆで卵8個だけで毎日いけそう

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:21:58.12 ID:zAgiZ9rr.net
>>843
チキン最近効きがわるいわ
タケダの漢方便秘薬に世話になってる
で、カレー吐いちゃったよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:22:10.15 ID:C83rPj3Z.net
>>844
糖尿病 Vol. 56(2013) No. 9

低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の1例

福島 徹, 濱崎 暁洋, 浅井 加奈枝, 佐々木 真弓, 渋江 公尊, 菅野 美和子, 幣 憲一郎, 長嶋 一昭, 稲垣 暢也


症例は19歳女性.8歳時に1型糖尿病と診断されインスリン治療開始となった.2012年3月(19歳)にはインスリンリスプロ各食直前14〜18単位,
インスリングラルギン眠前20単位使用下においても,食事量増加のためにHbA1c(NGSP)が15 %と増悪していた.低炭水化物食による食事療
法目的にて同年3月から前院に入院し,リスプロ中止,グラルギン眠前4〜8単位/日の施行となった.しかし第2病日深夜から嘔吐が出現し,
翌朝の血糖値が532 mg/dlにて糖尿病ケトアシドーシスが疑われ,輸液とインスリン持続静注を開始されるも全身状態が改善しないため,
前院から当院への転院依頼があり,緊急搬送入院となった.入院後は輸液とインスリン持続静注を強化して改善し,最終的に強化インスリン療法
と食事療法の再調整にて退院となった.本症例から,1型糖尿病患者の低炭水化物食開始時にインスリン量を調整する際は,必要インスリン量の
注意深い評価が不可欠であると考えられた.

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/9/56_653/_article/-char/ja/

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:23:05.52 ID:C83rPj3Z.net
山田 糖質制限の問題点の一つだと思いますが 、1型糖尿病に対して糖質制限をおこなうことでインスリンを中上できると
指導する例がみられ そのために糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacldosis: DKA)を起こしたという症例報告があり
ます。1型糖尿病の方に糖質制限食をおこなうのは専門医にかぎってもらいたいと思います また インスリンをやめるための
手 段ではなく、あくまでも応用カーボカウントの際にカーボとインスリン量のずれを少なくするための手段の一つであるという
ことは強調しておきたいと思います。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:23:14.30 ID:zAgiZ9rr.net
>>847
あ〜それダメなパターンですわ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:23:47.39 ID:C83rPj3Z.net
しかし,最近,1型糖尿病患者に対して盲目的になされた極端なレベルの糖質制限食に伴って
糖尿病ケトアシドーシスが発症したという報告が日本糖尿病学会の機関誌『糖尿病』に掲載さ
れた(糖尿病 2013;56:653-659)。これは,(1型糖尿病の診断を付けることができない)一般医
家が盲目的にケトン産生食を実施することの危険性を示しているといえる。そうした状況こそが
日本糖尿病学会が憂うものであり,現状においては,ケトン産生食は1型糖尿病の診断を間違
いなくできる糖尿病専門医が研究目的で取り扱うようにするところから始めるのがよく,一般医
家においてはケトン体産生を来さない程度の緩い糖質制限食に限定して指導するのがよいと思
われる。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:24:55.33 ID:4HcG+K5n.net
>>829

乳製品でインスリンが出るのかどうか知らないけど、
糖質を制限していれば、インスリンが出たところで、
そもそも脂肪にするものがないんじゃないの?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:25:20.25 ID:C83rPj3Z.net
京都大学糖尿病・栄養内科担当医のご指摘通り、
「インスリン急速減量と脱水による極めて急速な糖尿病ケトアシドーシス誘発」
であり、食事療法云々というレベルの話ではない。明らかな誤治である。

当時の主治医は既に退職しているが猛省している。

江部康二

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:25:42.42 ID:IqMfLLNX.net
>>850
中止のことを中上と変換することはありえないと思うんだがOCR使った?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:37:27.39 ID:efbfMBxJ.net
市民向け糖尿病講演会に行ったら、
江部さんの病院のケトアシドーシスのこと言っていた。

極端な糖質制限は死ぬ場合もあると。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:58:03.09 ID:IqMfLLNX.net
草の根でディスってんだね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:01:30.37 ID:wVEN4i9c.net
色々と詳しいのはいいけど、ほとんど糖尿病の話しかしてないね。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:04:52.62 ID:p3gtFiqJ.net
なんか否定派が湧いてたみたいだなww
乳製品でインスリンがドバドバ出ようが脂質を摂ろうが血糖値が上がらなければ何も問題ないっつうの。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:15:27.72 ID:ozD3fUkG.net
>>859
江部さん、インスリンが肥満ホルモンって言っているが
そうじゃないの?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:29:52.36 ID:IqMfLLNX.net
肥満に深く関わりのあるホルモンだよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:41:34.74 ID:P1rzX9KG.net
インスリンが大量に出ようが血糖値さえ上がらなければ乱降下で腹が減ることはない。
よって痩せる。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:43:55.39 ID:n0EQJSis.net
血糖値が上がる身体を自ら作り上げているのに…(極端に制限している人ね)

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:55:03.17 ID:W07TyYto.net
>>799
ダメってw
穀物ゼロにしてから標準体重以下だよ〜まだ美容体重には数kg多いけどね
スタートは50kgちょいのコデブだったけど45までスルスルおちた

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:58:44.23 ID:W07TyYto.net
>>816
ランチパックみたいな形で
ブランランチパック売れば毎日お昼に買うよぉ♪

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:59:43.25 ID:zAgiZ9rr.net
>>864
ダイエット云々より身体、内蔵がおかしくなるんじゃね?
さっき起きてこれから夜勤ってなら夜更かしの指摘は取り消すけど
さっき帰宅してアイス食いまくって3時まで起きてるってのは
ヤバいんじゃないかな?
って思っただけだから気に入らなかったらスルーでよろ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:59:44.41 ID:W07TyYto.net
>>819
みながあなたみたいに無職じゃないんだよー
学生や社会人は昼忙しいからそのへんで買ってパパッと食べたいんじゃん

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:03:40.89 ID:uy0hxipM.net
刺々しいスレだな。
オニギリ食って落ち着けよ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:05:21.60 ID:zAgiZ9rr.net
ここの人たちはみんなイライラしてるからか
アドバイスが中傷になったり受けとる奴が中傷として受けとったり
米食っておちつけw

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:11:41.99 ID:W07TyYto.net
>>866
あのねぇ、なんで他人に喧嘩ばっかり売るの?
テーマ糖質制限で語るスレなのに、ストーカーみたいで気持ち悪いよ

自分はたしかに夕方からの仕事だけど
それをなんであなたみたいな無職っぽいやつに「夜勤ならいいけど」とか
許可もらわなきゃならないの?

あなたみたいな人がスレの雰囲気悪くしてるでしょ
リアルでも浮いてない?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:13:45.22 ID:zAgiZ9rr.net
ブランパンでサンドイッチ出ないかなぁ

それいいな
でも発売待ってるくらいなら自分で作れるよな

自分で作るのもありだね
でも勤め人だからコンビニで買えると楽なんだよな

で、済む話だと思いました
すみません

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:18:09.57 ID:W07TyYto.net
ほんとさぁ、性格暗いネチネチしたのが常駐しすぎ

ブランサンド発売しないかなってーって人がいたら
→自分で作れカス
なにこれ陰湿すぎ、ひどくね?

仕事終わって疲れを癒すためにパンや麺のかわりにアイス食べてると(糖質制限のやり方は個人の自由)
夜更かしNGだの、仕事やめろってか?
こっちは小遣い稼ぎの実家パラサイトじゃないんだけどもー

人にインネンつけるレス大杉
自分は○○してるよーって報告や工夫を話すとこでしょ?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:18:33.06 ID:82Ls5pku.net
そうさ、そもそもサンドイッチって忙しい人でも手軽に食べられるように作られたんだぜ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:20:31.98 ID:zAgiZ9rr.net
>>873
サンドイッチ伯爵が狩に行くときに作らせたんだよな!
サンドイッチ伯爵w

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:21:37.29 ID:dqKKJhdk.net
ローソンでブランパン使ったサンドイッチ(バーガー)って
夏頃売ってるの何度も見たよ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:23:18.98 ID:ikF574r3.net
アイスは糖質たっぷりだし糖尿まっしぐら
痩せたの末期の糖尿だからじゃね?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:26:23.93 ID:zAgiZ9rr.net
>>875
今でもブランハムタマゴサンドはあるな
レアだが

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:37:35.85 ID:atD+448I.net
アイスとか、デブ(笑)

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:38:59.99 ID:uy0hxipM.net
煽りに来た俺が煽るまでもなく
スレが腐ってやがる…

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:40:35.03 ID:zAgiZ9rr.net
>>879
煽りにきたんかいw
おにぎりでも食べますか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:41:58.04 ID:P1rzX9KG.net
今日も全く腹が減らん。
今から肉会なんだが食えるかな。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:45:23.53 ID:Nqr4FbSq.net
>>872
アイス食って糖質制限なんて言ってるオマエは、性格云々以前にただのキチガイ
すっこんでろ豚

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:18:50.04 ID:atD+448I.net
アイス、菓子 食ってるやつはダメやな〜(´・ω・`)
しばなれなあかんわ〜(´・ω・`)

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 19:11:32.92 ID:rFmQmbbd.net
とにかく体に悪いだけの白米をやめればいい

白米に漬物とかメタボ、糖尿病、癌まっしぐらコースだから

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 19:24:17.83 ID:PWNiEFXz.net
嫁が糖質制限しだしてそのとばっちる受けてるんだが
肉体労働だとカロリーきちんととっていても辛い
めまいがするし、力が出づらい
陸上部の頃、炭水化物とりまくってた意味がようやく理解できたわ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 19:35:47.55 ID:AvhIIZ21.net
よめさんお前の分の別メニュー出してくれないのな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 19:39:18.22 ID:dYWXYdmz.net
チートデイって、実際、効果あるの?
なんか甘えにしか見えないんだけど…実際どうなん?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:00:16.05 ID:ikF574r3.net
>>887
あるにはある
がっつり食べたのに平気で1kg痩せたりする
が、ダイエットは食生活習慣の改善が完全に身に付いて初めて成功だと思ってるから
チートに頼ってるうちはデブ脳を卒業出来てないんじゃないかと
どうしても何やっても体重がビクともしない時の最終手段にしないと
理由をつけて食べたがるデブの言い訳になりやすいし

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:08:47.02 ID:Cd26ju2A.net
>>840


このように非科学的で無学な馬鹿が糖質制限のアンチなのです。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:12:14.62 ID:Cd26ju2A.net
http://i.imgur.com/i8Zgpmr.jpg

ちょっと停滞してきたかも????
酒飲んでるからだな。禁酒頑張ってたのに(´・_・`)

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:14:33.38 ID:atD+448I.net
飴なめるといいよ、炭水化物抜くとフラフラするから倒れるよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:16:52.81 ID:zAgiZ9rr.net
>>890
やっぱり酒だよな・・・
米食わなくなってから酒、特に焼酎が増えたわ
風呂場で気を失うまで飲むようになったから
月火木は休肝日にした
さすがに無理なくっていってもヤバいからね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:50:01.08 ID:Wn4hc0A4.net
昼、チキンとブランパンくらいだが、食後、スカーン!と意識が落ちる。起きたら寝起きはスッキリなのだけど、短期的に何か枯渇するんだろな。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:22:06.11 ID:Pax01Ufr.net
>>810
>糖新生が必要な程糖が不足してる状態で
>糖新生で出来た糖をエネルギーとして直接使わずワザワザ一度グリコーゲンとして保存すんの?

基本的にその通り。ワザワザグリコーゲンとして保存を普通にしてるよ
もしもこれが理解出来ないのなら、本当に一度きちんと腰を据えて基礎からお勉強なさい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:38:13.00 ID:42YihqBb.net
>>892
俺も昨日、酔いなら風呂入ったら一時間半も寝てた。老人だったら死んでたな。

酒辞めたい。
断酒スレにアドバイスもらいにいく

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:39:22.77 ID:m/rinSoO.net
>>889
正直ダイエットしようかという人がこれまでとっていた糖質を減らすってのは普通なのに
それを科学的データをねつ造し、宗教家見たく糖質は悪!となる人はいらないよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:39:49.35 ID:m/rinSoO.net
>>895
精神科で睡眠薬もらったほうがいいな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:42:48.54 ID:ZNgxmtBC.net
この時期ってかきが一番当たりやすいんだっけ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:32:37.38 ID:mo2JF54B.net
>>851
困るもんな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:33:32.02 ID:m/rinSoO.net
>>898
カキを食うことが多いから当たる件数が多いだけで、生食牡蛎はもともと当たりやすいし
生食はホント危険。とくに昔と畜産の形式と食事の形式も変わってるからO-157なんか防ぎきれない。
馬肉も基本安心できるとはいえ加工場の衛生状態もろもろで結構食中毒出してるし。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:41:19.56 ID:888gf7yr.net
>>894
しねえよ
お前こそマジでちゃんと勉強してみ?
つかお前グリコーゲンとグルコースの違いすら理解出来てないからそんな頓珍漢な事言ってんだろ?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:59:04.75 ID:kvoB8iVp.net
>>901
インスリン基礎分泌と、筋収縮に伴うGLUT4活性化があれば
糖新生のみで筋グリコーゲン補充しますよ
あなたが勉強した内容は、非専門家向けに大きく省略されているか、単純に間違っているかのどちらか

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 01:03:29.53 ID:MMiScwOS.net
ここの民てきに血液検査の数値って興味あるかな?
あるなら来週ドックなんで晒そうかと思ってるんだが

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 01:22:34.13 ID:hJWwSXJX.net
>>903
個人的には興味あるが
糖質制限開始前の数値とセットで

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 01:53:39.11 ID:0N5oo9+r.net
全ての肉嫌いだし、小麦、米一切食べず、
野菜まで糖質を制限して豆腐豆乳生活してる。
痩せるどころかむちむちした身体つきになってきたよ。
胸は大きくなったし腰回りや太ももはむっちりしたし、見た目は完全に太ってる。
合わないんだろうな。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 02:05:09.27 ID:bbMKyhR9.net
恋愛と糖尿病患者以外は何が原動力でダイエットしてんの

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 02:11:57.53 ID:mDU2nS0v.net
セックス

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 02:16:52.95 ID:iJfWSbB5.net
同じでワロタ
愛情はいらんからセックスだけできればおk

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 03:34:10.63 ID:Oar1xFZk.net
ドーナッツうますぎワロタ
これは完全麻薬だわ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 06:10:04.07 ID:888gf7yr.net
>>902
お前さんがGLUT4の活性化を正しく理解出来てないぞ
GLUT4の活性化云々って言葉は難しく言ってるが
単に筋肉動かすのに必要なグルコースを通常インスリン使って同化させる所を
運動中はインスリンの代わりにGLUT4使うってだけの話

で運動中にGLUT4で取り込まれたグルコース(ブドウ糖)はそのまま乳酸に解糖されてすぐ使われる
この時にグリコーゲンにまで合成してたらエネルギー供給間に合わんでしょ?

それにそもそも筋グリコーゲンの解糖は血糖値の維持に寄与しない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 06:30:59.94 ID:ebRgbfFZ.net
江部のとこのホットケーキとシロップ買ってみたけどローソンのブランホットケーキの方が美味しかった

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 06:55:27.89 ID:hc27FwAN.net
>>910
話を単純化しましょう。

・血糖値は常時45〜75mg/dl
・糖質摂取ゼロ、食後高血糖なし
・糖源性アミノ酸摂取は十分量確保
・糖新生機能は正常
・GLUT4機能は正常
・インスリン基礎分泌は保たれている

この条件で筋グリコーゲン貯蔵を行う大型哺乳類が存在することは、お認めになりますか
なお、糖新生条件下でグリコーゲン貯蔵が起こる話をしているのであって
グリコーゲン分解と血糖値維持の関連にかかわる話はしていません。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 07:29:13.59 ID:888gf7yr.net
>>912
大型哺乳類ってのが何を指すのか知らんが
糖新生下でグリコーゲンの貯蔵が起こるっていう話のソース出せば万事解決じゃね?
論文でも何でも貼れば良い

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 07:39:37.56 ID:GiUK74I2.net
>>913
では先ず、反芻動物(牛、アンテロープなど)の食性と代謝をご確認ください。
100前後の血糖値水準と、動物性蛋白質摂取後のインスリン追加分泌を許容するなら
肉食動物全般もここに加えることができます。
脊椎動物から離れてよければ海棲貝類などもここに加えることができます。
これらの動物は皆、糖新生ベースで肝筋グリコーゲンを貯蔵しています。
基本的なシステムの大枠はヒトと何ら変わるところはありません。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 07:45:24.70 ID:vUmn9O4P.net
(´・ェ・`)?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 07:47:46.18 ID:PRZSOi4c.net
あらゆる動物が糖新生のみでもグリコーゲン貯蔵システムを進化させて持ってるんだろ
なんで人間だけが出来ないと思うの?馬鹿なの?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 07:53:07.48 ID:GiUK74I2.net
>>916
ご明察。
現存するあらゆる動物は、その食性にかかわらず、筋グリコーゲン貯蔵システムを持っている。
そのシステムを備えなかった生物は既に淘汰されたのだろう。捕食者から逃げ遅れるからだ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 07:57:03.42 ID:SjlfjTlc.net
論文でも何でも貼れば良い
って言っているのだから、論文を貼ろう。
日本語がわからないのか。馬鹿なのか

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 08:10:17.78 ID:GiUK74I2.net
動物が筋グリコーゲンを持っているのは、教科書記載レベルの
いつでも誰でも再現性をもって観察できる普遍的な事実ですよ?
論文体裁が読みたいなら季節柄、牡蠣や浅蜊のグリコーゲン測定をご紹介しよう
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/32/kenhou02.html

なんなら肉売り場に行って牛肉買ってきてグリコーゲン定量分析なりPAS染色なりやってみればよろしい

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 08:23:52.05 ID:PRZSOi4c.net
>>918
論文とか関係ない、おまえが馬鹿なだけだ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 08:24:28.40 ID:GiUK74I2.net
追記
牛肉のグリコーゲン定量は屠畜直後じゃないと乳酸になっちゃっててダメですな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 08:27:37.11 ID:NRgxipdQ.net
血糖値もインスリンもゼロにはならないんだから、時間かければ筋グリコーゲンも回復するの当たり前じゃね?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 08:29:44.13 ID:GiUK74I2.net
ほんと、ただそれだけの話なのに何故か理解されない人がいる不思議

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 08:47:04.87 ID:s+2QGmro.net
糖質制限始めて1ヶ月で健康診断受けたんだけど、数値が軒並み改善しててびっくりしたよ
とくに中性脂肪が210→75に落ちてたのは不思議だな
むしろ以前より油は多く摂ってるのに

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:02:42.90 ID:bbMKyhR9.net
ネットであさった情報理論ばっかりのアタマでっかちのデブばっかりだな
とりあえず痩せろ、で報告しろあさった理論の言い合いは結構だ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:15:16.11 ID:0N5oo9+r.net
乳製品って結局身体にいいのか悪いのかもわからないし、
肉もそう
スレ最初に方には豆腐も身体に悪いということだし
何で糖質制限するのが一番なんだ?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:37:16.17 ID:9sFBICAb.net
>>887
チートデイは非科学的だよ。
カロリー多めに摂ると甲状腺ホルモンが復活するとか言うけど、糖質制限実践者はそもそもカロリー不足ではない。

カロリー制限も併用してる人ならば、チーズとかナッツとか大量に食ったりすると甲状腺ホルモンが復活するかもしれんが。
炭水化物でチートするのはいくない

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:41:22.64 ID:9sFBICAb.net
>>912
お前の職業何?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:45:06.90 ID:9sFBICAb.net
>>924
中性脂肪とかコレステロールは口から摂取したものが由来じゃないんだよ。
体脂肪から血管に流れ出てる。
だからデブは中性脂肪とかコレステロールが高い。

糖質取ってないと口から脂を入れても体脂肪にあまりならずに大組織の生成やらになって、余りは体外へ排出される。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:48:45.76 ID:9RsfIG/a.net
>>887
俺は効果あったな。糖質制限してるとちゃんと制限してるにもかかわらず落ちない時期が来る。そんな時あえて食べると何故か落ち始める。理屈はわからん。俺の自己流チートは酒。

今日会社の健康診断だった。
一年前170の64kg ウエスト86
今回170の54kg ウエスト72
骨格が小さいので体重に比べて腹が異常に出てる小太り体型だったが痩せれて満足。まだ体重に比べてウエスト太い気がするけど骨格的に無理っぽい。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:58:49.87 ID:4t5eKM/z.net
ここの奴らは難しい話してるな
思ったように痩せないのか?
いつもの食事から、米とか麺類とかの量を半分にすりゃ
普通痩せていくだろ
単純だぜ
極端に糖質を我慢する必要ないし、それやると逆に太るぞ
腹八分ならぬ腹七分で食事を終わらせるクセをつければ
痩せるって

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 10:26:19.04 ID:MMiScwOS.net
>>904
了解
16日まで待ってて

で、ブランビーフカレーパンうめぇぇぇぇぇ〜
うますぎワロタ
トマトよりカレー!
糖質7.2
ローソンの回し者といわれてもかまわん

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 11:02:39.89 ID:bbMKyhR9.net
ブラン惣菜パン食べてる人って糖質制限やめたらほぼリバウンドするよな
パンはカロリーの割に腹持ち悪いし何個でも食べれるからな
パンの普及と肥満ってリンクしてるだろ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 11:12:14.23 ID:MMiScwOS.net
>>933
唯一の楽しみを・・・

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 11:34:26.32 ID:GiUK74I2.net
>>933
「腹持ち」という概念がいかなる体感から構成されているのか疑ってみたまえよ
それがブランパンを食べた後の消化管内移動と血糖値推移にあてはまるかどうか

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 11:44:49.45 ID:7yxKCCHU.net
糖質制限やめたら麦ご飯に変えれば良い
けど夜の主食抜きは一生続けた方が良いと思うけどね

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 11:50:30.03 ID:Rp2BG5rE.net
全く腹が減らなくなった
ゆで卵と栄養補給の為に野菜たっぷりの鍋食べるぐらいだ
168の80から2週間で5キロ体重落ちた

外食好きだったけど食に関して興味が失せた

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:06:09.00 ID:bbMKyhR9.net
>>935
糖質制限やめた後も割高のブランパンを一生食べ続けられたら良いけどな
パンは1個1000kcalの揚げパンを軽く3つは食べれるけど他の食べ物はそうはいかない

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:12:02.27 ID:bbMKyhR9.net
糖質制限やって長いけどリバウンドに対しては白米より麺よりパンに対する克服が1番だな
パンは炭水化物のパン自身にバターや砂糖や塩が入ってるから白米をお茶碗一膳たべるほうが遥かにまし

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:15:43.77 ID:7yxKCCHU.net
パンに執着ある人
ブランパンなんて自分で作れば?
ホームベーカリーで作れば簡単ですよ
買うより安いし

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:22:58.16 ID:0IP+JVrm.net
なんか、体臭きつくなった

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:45:19.56 ID:opGLKQg+.net
>>926
> 乳製品って結局身体にいいのか悪いのかもわからないし、
> 肉もそう
> スレ最初に方には豆腐も身体に悪いということだし
> 何で糖質制限するのが一番なんだ?

大豆で毎日摂取していいのは納豆のみ
豆腐や豆乳やオカラの常食はNG

ベストなのは自分で鶏を飼って卵をわけてもらい
たまに〆て肉にする
あとピカってない魚な

乳製品なんて食うな
無理やり妊娠させられたメス牛を糞尿まみれで監禁して
病気になるから大量の抗生剤漬け
仔を産んだ途端、次の妊娠をさせられる
強制搾乳で乳は垂れさがり、まだ若いのにあっというまにヨボヨボ
そんな死ぬよりつらい拷問メス牛から搾り取った体液を摂取したいのか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:46:48.88 ID:opGLKQg+.net
>>939
パン=ご飯に砂糖と塩と油かけて食うようなもんだからな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:51:52.69 ID:SFbR82CB.net
パンとご飯に執着するやつはデブヘラ、リバウンド繰り返す。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:55:52.84 ID:bbMKyhR9.net
せめてチートディにブランパン食べるぐらいにしないとな、何でも否定するヤツは単なるキチガイ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:01:28.96 ID:SFbR82CB.net
パンとご飯に執着するやつはデブヘラ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:05:24.41 ID:opGLKQg+.net
デブス女ってパン好きアピールすごいよな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:14:45.25 ID:7yxKCCHU.net
BMI18がデブというならデブになるねw
自家製ブランパン毎朝食べて維持してます

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:50:48.74 ID:888gf7yr.net
>>914
お前は胃袋4つあんのか?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 14:12:00.91 ID:JOcT8C6C.net
そっか。
チートデイには、ブランパン食べたり麦飯食べたりすればいいんだな〜。

まぁ、巨デブの私にはチートデイも単なるデブになる1日なんだろうけど。

はぁ〜
痩せたい。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:33:55.87 ID:qqOnRDZf.net
>>942
それを言い出せば他の農産物もたいして変わりはなかろうww

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:45:35.28 ID:m44KmlMq.net
脂質も抑えた方が痩せられるの?
それとも結構摂取しても痩せ方には変わりない?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:48:24.56 ID:G221jGKG.net
>>942
カルトくさいのはお断りだ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:49:28.46 ID:kvVdd/ow.net
ついでだから、次スレ立てといたww

[転載禁止] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ49★★©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1414565233/

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:13:51.66 ID:Oar1xFZk.net
>>952
脂質抑えると基礎代謝のカロリーまかなうのもきつくなってくる
脂質にもいろいろあるけどオリーブオイルや魚油など体にいいものをメインにとろう
カロリーが極端に低下すると筋肉が減るからリバウンドしやすい痩せ方になって結局失敗する
体脂肪だけ落としたいなら脂質もとらないとダメ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:15:23.99 ID:opGLKQg+.net
>>948
エアだろw
メンヘラデブBBAのくせに

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:18:15.51 ID:opGLKQg+.net
>>951
ベストの方法は?いわれたから提案したまで

野菜は家庭菜園でいいだろ
それか良く洗うことだな
野菜は農薬減らせばいいだけだし
栽培するか洗い流すか茹でて流すか

だが肉や乳製品の害は排除できんからな
あとチリ産のサーモンの毒性や中国産鰻もな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:25:36.41 ID:xm06c+fg.net
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。

みんなコレ信じてるの?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:32:31.98 ID:kvVdd/ow.net
>>957
まあ、それだとビンボー人はコメを喰って死ぬしかなくなるなwwそれこそ日本人の
本懐だと言うなら天晴だがww

>>958
糖質制限はカロリー制限をもっとも合理的に行うための手段であって、対立関係
にはないwwただ、カロリー制限にこだわる限りはダイエットの成功はないww

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:34:45.83 ID:um+ggwND.net
>>958
糖質制限ダイエットの成功者だけに分かる名言だと思う

糖質制限は如何にカロリー不足に陥らないかがカギ
糖質制限で痩せれない人が居るなら
なにをしても如何しようもない超々大食いか
理解不足で糖質の制限が実践出来てないかだろう
糖質制限は食べ過ぎなぐらいで調度良い

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:39:43.25 ID:hJWwSXJX.net
>>958
鵜呑みにしては無いが、糖質制限するとそんなに食べられなくなるから
結果的にカロリー制限に繋がってるな自分の場合は

ただ食べ過ぎればどんなダイエットしたって痩せないのは一緒

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:42:49.47 ID:xm06c+fg.net
あぁそうなんだ。
糖質制限しているから、どんだけカロリーとっても大丈夫だぜウェッウエ
って人達の集まりかと勘違いしてた。
理解出来ました。
どうもありがとう。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:52:21.45 ID:kvVdd/ow.net
>>962
最初は嬉しくて肉だの何だのをバカ喰いするが、だんだん時間とカネを使うばかり
でマンドくなって、徐々にカロリー制限にシフトして時間とカネを使わないようになるww

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:56:50.11 ID:HYabayA4.net
>>956
可哀相ww
デブのひがみマジで可哀相w

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:58:10.15 ID:HNJX0cIN.net
江部
>佐々木敏先生なら、ニュートラルな解説と思います。

東大 佐々木敏教授
>糖質を減らすか否かはダイエットの本質ではないようです。

>体重の増減はエネルギー(カロリー)摂取の問題であって、
>糖質か否かは本質でないようです。

>自分の体は使い捨ての試供品でもおもちゃでもないですから。

>世の中に尽きることのない、○○ダイエット。盲信せずに賢く
>科学的に判断したいものです。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 17:49:28.57 ID:THKsAzdK.net
糖質制限 = 食欲を抑える最善の方法

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 18:00:01.82 ID:rIc/jWmL.net
科学的根拠は知らんけど、私も糖質制限って痩せる可能性の大きいダイエットのひとつだと思う
意志さえ強ければかなり効果ある
私は(糖質制限だけではないんだけど)これで10キロ痩せました

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 18:43:23.68 ID:7tzFG4w0.net
三大栄養素の構成を変えれば肥満は克服できるのか?
低炭水化物食には高蛋白質による弊害も
公益社団法人生命科学振興会 渡邊 昌

 最近,炭水化物(糖質)制限食の有用性が盛んに喧伝されている。特に糖尿病患者で血糖を上げない,ということで
一定の支持者がいる。しかし,血糖値が保持されていても合併症が起きる場合はある。また,低炭水化物食ではエネ
ルギーを賄うために必然的に脂肪や蛋白質の摂取量が増える。糖質,脂質,蛋白質の割合をどのように取ればよい
のか,2000年以後幾つもの臨床試験が行われ,メタ解析も可能になった。さまざまな議論が交わされているが,議論
が尽くされたとは言い難い。本稿では,炭水化物制限食の有効性と安全性をもう一度検討したい。

三大栄養素組成による差はなし
本来,エネルギー源は蛋白質ではなく炭水化物と脂肪で賄うべき
メタ解析でも低炭水化物食と低脂質食で同等の結果
高蛋白食によるストレスマーカーや炎症マーカーの上昇を示唆する報告も

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 18:46:38.38 ID:Lud02WYl.net
炭水化物1,7
糖類 1,2

とのひょうきがあるんだけど、これって1,7の炭水化物のうち、1,2が糖類ってこと?
それとも全部合わせて2,9はいってるってことか?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 18:57:29.33 ID:PRZSOi4c.net
たんぱく質だけの食品はそうそうないと思うが
鶏のささ身のような脂肪のない肉以外だと何がある?
大抵の肉は脂身もあるし大豆系だと脂質も糖分も含んでる
たんぱく質の比率を大きく上げるって結構むずかしいだろ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:07:46.15 ID:Oar1xFZk.net
料理スキルも上がるよな
炭水化物中心だと手軽すぎてそれだけになりがちだし

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:09:57.82 ID:bbMKyhR9.net
>>970
魚介類だな、あたりめなどはタンパク質の塊

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:24:50.69 ID:THKsAzdK.net
糖質制限だと10kg痩せるのなんて余裕。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:35:11.85 ID:arQrWyse.net
プロテイン摂れば?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:48:33.08 ID:ooBsnvU7.net
5キロやせただけで、骨折して、寝たきりになる人がいる
肺がんが脳に転移して、行方不明になる人もいる
江部や夏井は、責任取らない
彼らは本や糖質制限の商品を売りたいだけ
きみらはカモ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:03:07.61 ID:MMiScwOS.net
>>975
そんなことはどうでもいいから助けてくれ
もう会社でイライラして足痛くてイライラして2日間酒飲んでなくてイライラしてて
バカ食いしそうなんだ
おっぱい画像貼ってくれ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:03:50.47 ID:9TkMDMrf.net
>>975
"毎日"8人(毎年3000人)もの失明者・足切断者を出している猛毒は問題じゃない
んですか?ww
糖尿病学会はこのことに何らかの責任をとっているんですか?ww

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:07:06.31 ID:1Tl1ma5K.net
キチガイ湧きすぎ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:13:51.93 ID:opGLKQg+.net
>>975
センセーショナルな釣り文句で愚民を洗脳して
高額グッズを売りつけるのはカルトの手法だもんなー
どっちも糖尿病のじいさんが極論唱えて商売でやってるだけだし
まったく信用できない

「糖質は人類を飢餓から救ってきた優秀な食物ですが
飽食の現代似あっては太りやすいという諸刃です。
ですから、一日に摂取する量を制限して
特に夕食には甘味や穀物や芋を抜くなど工夫しましょう^^」

これが正しく常識的な糖質制限

糖質が人類を滅ぼす?
穀物やイモの栽培がなければ人類は類人猿のままだろ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:18:32.55 ID:pWzpGTuW.net
糖尿病と宣告されて主食を抜いたらに出会う
3ヶ月で早くも6キロ減量に成功、血糖値も良好
半年続けてたら高脂血症
1年目で暁現象が始まる
2年目に江部先生ブログへ空腹高血糖の初の質問、人類健康食の意義を諭される
3年目で目標体重の半分まで達成、江部先生の講演会に参加して直接お礼
4年目で時々尿タンパクが出始める
5年目で通風が出て再度江部先生ブログに質問、そのまま人類健康食の継続を指示される
6年目に出されてた薬を江部先生の指示で捨てたのが医者にバレて強制教育入院
7年目でリバウンドと同時に腎症3期に突入
8年目で江部先生の指示で漢方を始める
9年目差し掛かる前にシャントの手術を受けるように医者から言われる
9年目に入ってから何回江部ブログに質問してもそのような症状は初耳ですとはぐらかされ路頭に迷う日々が続く
10年目で透析に通うも脳梗塞で寝たきりに

しかし糖質制限に出会った多くの人があのままだったら5年後は無かったと証言してる

もし糖質制限に出会わず暴食を続けてたら
糖尿病発覚後医者に言われるまま教育入院
3ヶ月で小生意気な栄養士と食品交換表から開放
半年後医者と反りが合わずに治療に疲労困憊、ストレスで病院を替える
7ヶ月は医者が変わり心機一転するが薬が増える
1年目に網膜症発症、初のレーザー治療
2年目で再教育入院するも病院を脱走、三度病院を替える
3年目でやっと痩せだすが透析開始、腎臓病食品交換表を渡されるがゴミ箱に捨てる
4年目で片足切断
5年目で透析中に急性心不全

さてこの人は糖質制限をせずに5年間医者から怒られ続けて人生を終わった方が良かったと言えるだろうか?

結局はそういうこと
糖尿病治療にやり直しは有りません
人生最初で最後の一度きりの選択です
どっちの道を選ぶか今直ぐ決断!
糖質制限でしょう

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:21:43.38 ID:MMiScwOS.net
>>980
人任せってこわいな
自分のことは自分で考えないとな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:24:19.64 ID:K5PG5LiJ.net
>半年続けてたら高脂血症

自分はいまこの段階。BMIも23に下がったし
血糖値も正常だけど尿酸とLDLが基準を超えてしまった
正直糖質制限はもういいかな、と思ってる
けど肝心の食欲が湧かない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:48:11.63 ID:kP1hbdTa.net
あのさ、糖質制限食するとウンコ臭くなるじゃん?
ヨーグルト食うといいんだよな。悪い菌殺すし臭いも消してくれる。
長期的にはメンタルも改善するぞ。マジで。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:48:35.24 ID:Fl7R5xQS.net
寝たきりになったのは糖質制限を勧めてる江部とやらのせいだってことを言いたいの?
それでしつこくキチガイのようにここで暴れてるの?
糖質制限を選んだのは本人だろ?
他人のせいにすんなよ

だいたい何?3ヶ月でたった6キロ?
笑わせんなよ
糖質制限なら1ヶ月で6キロ落とせよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:24:37.82 ID:1Tl1ma5K.net
論点ずらすとカッコ悪いね

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:57:57.66 ID:Z7tDlKu1.net
第一ここは糖尿板じゃないからな。ダイエット板だ。
健康な人が糖質制限やって糖尿になるというならいざしらず、
殆どの人には糖尿病は関係のない話。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:10:53.73 ID:guYpD1xM.net
>>969
食物繊維が0.5あるんだよ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:49:46.58 ID:9sFBICAb.net
>>975
糖質制限で寝たきりとか骨折とか信じてる人ってまだいるんだな。
この地球上でそんな報告は一例もないwwwwwwww

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:51:20.13 ID:888gf7yr.net
>>988
言ってる事が色々滅茶苦茶だな…

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:55:10.68 ID:9sFBICAb.net
高たんぱく食すると骨が溶けるとか昔は言われてたみたいだけどおじいちゃん医師しかもうそんなの信じてないよね。
寝たきりになる、ってのも意味不明だわ。
たんぱく質食いまくっても骨は溶けない。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:30:42.84 ID:0ugoWuXP.net
ピューリタンプロテイン30%OFFセールキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
アイソレート5本購入で6383円!!!!!
内容量4.5kgで6383円だから最強のコストパフォーマンスと言える!!!!!
1kg当たり1418円!送料無料!!!
味は、バニラ、チョコレート、ストロベリー
溶けやすくうまい!
たんぱく質含有量も36g中30gなので驚異の83%!!
味付きでこのたんぱく質含有量は他にはない!

30%OFFセールは10/31まで!
売り切れるから迷ってる暇は無いぞ!
http://www.puritan.jp/

使用できる割引コードは
メルマガ30%、JPV、SAVE、27205

急げ!!!!!

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:47:55.68 ID:5jslkqkM.net
寿命は短くなるけど普通糖尿病でそんな早死にはない、上手いことすれば余命20年くらいだろ
治療費が高くなるけどインスリン注射使って50年間生きてる人もいるし
治療をさぼらなければ5−10年では合併症も出ないって
まあ不幸にも合併症が出てしまったら早いらしいけどね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 06:53:03.18 ID:R6jv8h+x.net
>>949
あなたの身体が開放血管系でも、はしご状神経系でも
糖新生でグリコーゲン貯蔵は成就するからご安心なさいなという話ですよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 08:47:08.65 ID:BM78Xvdz.net
つい炭水化物食ったら朝の寝起きが最悪だな。クソだるいし眠い。
体に力も入らない。
炭水化物摂ると力が出るとか言うけど気持ちがクソだと筋肉はクソだわ。
炭水化物はクソだわ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 08:53:15.06 ID:pi9lkQmV.net
ちなみに何食ったの?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:07:24.95 ID:IyRXH8UR.net
>>993
牛じゃなく人間が糖新生でグリコーゲン貯蔵してるソース出してみなよ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:09:38.03 ID:JFs0YppL.net
>>980
>もし糖質制限に出会わず暴食を続けてたら

なぜ「暴飲暴食を続ける」or「糖質完全排除で高脂質」の二択なわけ?
甘いものを食べずに、穀物を控えめにして、野菜たくさん、適度なたんぱく質のおかず
これがベストなのに・・・

糖尿病やデブになるほど糖質食いまくってた連中が
こんどは糖質を抜くかわりにギトギトの肉や脂食をたらふく食いまくって別の病気になるだけじゃん

ぶっちゃけ日本の医療は税金でもってるんだから
生活習慣病の連中の「病気なんです><」っていう弱者ぶった態度は腹たつわ
早く死ね!としか思わん

生活習慣病の連中は医療費全額自己負担にすべき
何千万かかっても税金で治療してもらえる甘えから好き放題やりまくるんだろ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:28:35.12 ID:9vzYbeHd.net
>>996
いいかげんおまえ黙れっとけよ
お前一人だけが何に納得しまいとどうのように考えようと、どうでもいいんわこの世の中全体としては

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:39:40.91 ID:wm/DkSX0.net
>>996
お前が糖新生で貯蔵されないってソース出せば解決じゃね?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 10:31:55.81 ID:IyRXH8UR.net
当たり前に無いものを無いって証明してる論文なんかまず無いだろ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 10:35:17.24 ID:IyRXH8UR.net
糖新生が必要な状況で
かつ糖を直接エネルギーとして使われるより
グリコーゲンとして貯蔵する事が優先される状況ってどんな時?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200