2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カロリー計算併用】新・糖質制限ダイエット part1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 04:57:36.37 ID:zxdWd+AJ.net
糖質制限法を利用したダイエットについて語るスレです。
このスレは効率よく体重を減らすために、糖質の摂取制限以外にも
食品エネルギー(カロリー)を肯定し、コントロールする事を推奨しています。
カロリー概念を否定する方は、旧・糖質制限へ移動して下さい。

新・まとめウィキ
http://www53.atwiki.jp/low-carb/

糖尿病における食事療法など、ダイエットを主目的としない糖質制限は身体健康板でお願いします。
人工甘味料や加工食品やAGEなどの食品による健康被害の話題も身体健康板でお願いします。
http://uni.2ch.net/body/

アンチエイジング(老化・糖化・肌質・毛髪)の話題は美容板でお願いします。
http://kohada.2ch.net/diet/
http://awabi.2ch.net/mensbeauty/

その他関連スレは>>2-3辺りを参照

>>980を踏んだら宣言後スレ立てをお願いします。立てられない場合は他の人にお願いしましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 04:58:43.28 ID:zxdWd+AJ.net
【前スレ】
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ30★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1380040571/

【関連スレ】
★★低炭水化物・糖質制限 初心者スレ8★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1381860608/
低炭水化物ダイエット中の奴食事晒せ10杯目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1384336708/
☆☆ゆるめ低炭水化物・糖質制限[非ケトーシス]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1367145993/

【参考スレ】
カロリー概念否定派(カロリー計算NG)の人は↓のスレへどうぞ
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ31★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1386854030/
最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1381010196/

糖質制限そのものの是非は↓のスレでお願いします
未だに糖質制限ダイエットしてる馬鹿いんの?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1364925217/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 08:12:09.40 ID:bDCNKFUG.net
>>1
新規スレ記念に、今日から減量モードに突入しよう。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 10:33:08.26 ID:UME5SQ3L.net
糖質制限もカロリー制限も非科学なんだから仲良くしろよ ク ズ ど も

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:11:18.76 ID:5U7dcuMu.net
>>1
じゃあ、まずはカロリー計算のやり方について教えてくれ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:23:18.17 ID:bDCNKFUG.net
もうやってきたのかよ、ほんとキチガイだな。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:55:52.83 ID:5U7dcuMu.net
【カロリー計算併用】新・糖質制限ダイエット part1

タイトルがこれだからな。

まずは、カロリー計算の正しいやり方について
>>1
教えてくれ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:58:57.05 ID:5U7dcuMu.net
え?
何?
カロリー計算のやり方は教えない?

なーんて馬鹿な事はないだろ。

【カロリー計算併用】新・糖質制限ダイエット part1

↑これがスレタイトルだぞ?
なんか、続いてもないのにpart1だし。

カロリー計算にやり方をおしえてくださあ〜い。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 23:09:35.18 ID:zxdWd+AJ.net
>>8
ggrks

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 23:28:03.71 ID:VcmoBrdx.net
なんで急に喧嘩売ってんの?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 23:31:15.00 ID:t1L3hZst.net
一ヶ月に一キロまでっできめてるんだけど
するするおちてもう今月分は達成した
我慢せずわりとお腹いっぱいたべてるのに楽だねこのダイエット

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 23:51:20.49 ID:ALmyp4bm.net
ID:5U7dcuMu=旧wiki管理人=コーネル ◆2wHpxMUDmNrw っいうコテハン。
ググれば素性が分かるよ。
何年も前からダイエット板に居着いてるみたいだけど、ずーとダイエット中なんだろな。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 23:56:06.27 ID:5U7dcuMu.net
>>9
グーグル検索してみたところ
こんなスレをすぐに発見できました。

【世界の】カロリー計算は嘘【常識】part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1329313666/

in医歯薬看護@2ch掲示板

そして、「ここはアカデミックな話題を扱う板です。」
とありました。

内容は、もう見るも無残な状況で
何一つ役に立つ情報はありませんでした。

すみませんが、
「カロリー計算のやり方」についてお教えください。
宜しくお願い致します。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:04:34.09 ID:N67M7hLe.net
>>13
そうですか、それは残念です。
こちらのスレではあなたのお力になれないようなので、別のスレでお尋ね頂ける様お願い致します。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:04:54.20 ID:9YFnYtOw.net
>>13
グーグルで「カロリー計算」で検索して、何番目に出てきたサイトですか?
それよりもっと上位のサイトを参考にすればいいんじゃないですか?

そしてなにより、そのスレご自分で立てたスレじゃないですかコーネルさん。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:18:40.43 ID:cxM5MZPf.net
なるほどど!
そういう事ですよね!
当り前の事ですよね〜

なにもわっざわざ、糖質制限なんて看板出さなくても・・・

結論
「食べ過ぎれば太る。」

終了。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:20:37.23 ID:2w2TipHf.net
バレバレだぞ、旧ウィキ管理者。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:27:15.85 ID:cxM5MZPf.net
【ご報告】

とりあえず、
初心者相手にしか答えられない馬鹿回答者の集う質問スレ と
ナンデモゴザレ スレのカロリー信者には発信しておいた。

こんな感じ↓


【カロリー計算併用】新・糖質制限ダイエット part1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1387310256/

それ!
いまだ!
カロリー信者よ!

集え!!!!

ここでカロリー計算の正しさを証明するのだ〜〜!!



礼はいらん。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:27:53.05 ID:RNIgEWeC.net
コーネル?コーネルなのかい!?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:45:57.80 ID:9YFnYtOw.net
>>18
エネルギーの単位ってグラムで表示できるんですか?コーネルさん。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:46:27.44 ID:N67M7hLe.net
ごめん、触っちゃいけない人だったみたいだからスルーするね

おやつにスルメ買ってきた
塩分多めだから気を付けないと

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 07:00:41.99 ID:sn0G1E97.net
コーネルまだやってんのかw
理系板のクソスレひっぱってくるわ(・∀・)

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 07:14:05.36 ID:YGo2Z9+W.net
釜池先生の本かって初めて写真みたがかっこいいし若々しいいいからだしてるな!
健康板でしわしわおじいちゃんとか言われていたのは単なるアンチのほらだったんだな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:46:50.91 ID:BGJqm5bT.net
医歯薬看護板のスレじゃ不満なのかね、コーネル先生はww


【世界の】カロリー計算は嘘【常識】part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1329313666/

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:50:45.22 ID:BGJqm5bT.net
科学板のも残ってるな

【世界の】カロリー計算は嘘【常識】part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1329831288/

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:52:23.16 ID:BGJqm5bT.net
コーネルさんはここんちのビーガンといい勝負できると思うんだ

【研究】ベジタリアンは長生きする!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1385533584/

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 09:20:44.46 ID:rJ+6uKbJ.net
ガリを目指すならカロリー制限つうか小食にせんと難しいかも。
自分166の51なんだが、45以下にしようとして、糖質制限+カロリー制限+量制限したら
反動でありえない量どかった。

アトキンスインダクションはきつすぎて一週間ともたんし。へたれっぷりなんとかしろ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 09:21:41.33 ID:rJ+6uKbJ.net
あとウォーキングも1時間半とかやって、腹も減る。運動しないほうがいい?
2週間で3キロとか痩せてみたい。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:24:07.65 ID:084r3ul8.net
>>28
もちろん運動した方がやせる
2週間で3キロなんて余裕

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:19:18.72 ID:cxM5MZPf.net
で、馬鹿ロリー信者はいないのか????

せっかく、「初心者相手にしか答える事の出来ない宇宙人が答える不思議な質問スレ」と
「ナンデモゴザレ〜カロリー教とゆかいな仲間達スレ」に紹介分を掲載したのに。

ハヤク、カロリー論の正当性を主張しろよ〜〜
待ってるんだぜ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:20:59.28 ID:cxM5MZPf.net
カロリー計算は嘘。

そういう事だな。

まあ、いいか。


で、次は
栄養学はカス。

これでいこうかな。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:21:39.20 ID:thdr5+1/.net
んで、読めって言われた五訂は読んだのか?>コーネル

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:25:34.17 ID:cxM5MZPf.net
栄養学はカス

ここをツッコムと、日本全国にあるホニャララ女子短期大学の馬鹿OB達が怒りそうだなぁ。

経済活動という大学の実態も知らず
訳のわからない教育(栄養学というオカルト教育)を受けた馬鹿女共の反論。
大募集♪

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:29:51.23 ID:cxM5MZPf.net
>>32

五低が何だって?

五低って、
全く日本語の意味をなさない単語の羅列を集めた本だろ?一般的に。

あと、
「ホニャララ短期大学の教典。」
くらいのもの。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:31:33.21 ID:cxM5MZPf.net
>>34

あ、間違えた。

× 「ホニャララ短期大学の教典。」
○ 「ホニャララ女子短期大学の教典。」

これでいいな。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:34:58.90 ID:thdr5+1/.net
読んだけど理解できなかったって事かok

じゃあ、論点を決めようぜ!

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:36:38.80 ID:cxM5MZPf.net
総本山
(独)国立健康・栄養研究所

http://www0.nih.go.jp/eiken/

ここはホントーに最高だ。

いや〜〜〜
参ったね。

これこそ宗教の鏡。

マジな話、ここって日本人がトップ?
詳しい人、教えてくれ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:38:34.36 ID:2w2TipHf.net
まずハッキリさせとくべきだと思うんだけど、
ID:cxM5MZPfは旧wiki管理者だよね?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:38:55.87 ID:cxM5MZPf.net
(独)国立健康・栄養研究所
http://www0.nih.go.jp/eiken/

何か、共産主義?
北朝鮮?
って、思ってしまう・・・・

これ(組織図)↓

http://www0.nih.go.jp/eiken/about/soshiki.html

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:41:29.86 ID:thdr5+1/.net
コーネルは今まで何してたの?
スレ乱立させて、遁走してからの話が聞きたい

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:43:54.71 ID:thdr5+1/.net
コーネルの特徴
・論点のすり替え→話題毎にスレ立て強要
・五訂が未だに理解できない
・栄養学のカロリーが化学のカロリーと同じ単位なのが気に食わない

間違いがあったら都度指摘してね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:56:22.78 ID:thdr5+1/.net
あと知りたいのは、コーネルがカロリーを目の敵に執着する理由。
デブなの?w

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:12:16.21 ID:mLe1iA2Q.net
ダイエット質問スレのことも極端に毛嫌いしてるね。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:42:33.48 ID:YX1Azgle.net
旧wiki管理人=コーネルか
なるほどな

>・栄養学のカロリーが化学のカロリーと同じ単位なのが気に食わない
ここの矛盾を指摘してもガン無視だからもうキチガイの極みだよなこいつ
カロリー無視=摂取量無視してっから痩せられないのになww

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:46:21.49 ID:YX1Azgle.net
>>27
>糖質制限+カロリー制限+量制限
この量制限って何?

>反動でありえない量どかった。
胃の膨満感はあるけど満足感がない
胃の物理的な許容量を超えるまでどこまでも食えるって現象かね

166cmの45kgとか
標準体重以下を目指すなら運動して体脂肪削らないと難しいぞ

運動するには糖質が筋肉に残ってないとだるくて体が動かないという二律背反

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:47:52.57 ID:2C6+B4Bv.net
>>42
デブで糖尿病。
BMI
体脂肪率
回答なし。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:56:53.20 ID:1kZ/ot8y.net
わざわざかまうバカのせいでスレが伸びる伸びる
ダメだなここも

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:09:36.67 ID:e+niBrrX.net
異論が解決せずにスレを分離した時に、逆意見の奴が荒らしに来るのは織り込み済み。
開始当初はそれなりにカオス状態になるのは仕方ない事さ。
まぁ、明らかに嫌がらせ目的でやってきてるので、構わないのが一番なんだけどね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:47:24.30 ID:o8Uf9QMY.net
カロリー制限するならミックスナッツは大敵だな
100gすぐ無くなる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:23:06.21 ID:NenbH7Fw.net
カロリーを減らして糖質を制限しようと思うと、なかなか難しいな
大豆とか完全にアウトだし

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:48:23.05 ID:e+niBrrX.net
大豆ネタで一本釣りはもう飽きた

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:40:51.49 ID:yRsp5m+k.net
1日どのくらい糖質取ってる?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 03:40:37.78 ID:ztnZdPQP.net
>>52
60いない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 06:42:15.65 ID:dzEb9ChE.net
50前後かなー

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 06:53:42.60 ID:pviwQKw/.net
食品メーカーは
もっと力を入れてくれ!
訴えないと駄目?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:40:44.75 ID:jVdv9BPJ.net
片っ端から訴訟起こしてくれよ
米パン麺菓子果物そのたもろもろの糖質メーカー小売店流通業者生産者医師給食関係者を
糖質をとらせて糖尿病にさせようとした罪で

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 09:51:16.31 ID:dzEb9ChE.net
糖質を意識した調味料はちらほら出てきてるけど
加工製品はまだまだだねぇ
ちょっと小腹がすいたときに気軽に買えるものが欲しい
今はローソンのブランパンくらいかな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 09:56:22.72 ID:wMDoEkHR.net
>>57
チーズとなビーフジャーキーは?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 10:56:47.27 ID:a7fUFqqL.net
>>5
> >>1
> じゃあ、まずはカロリー計算のやり方について教えてくれ

このデータベースを使うと良いよ。国内では、最有力です。
http://fooddb.mext.go.jp/search.html

食品別のカロリーと糖質が、すぐ分かります。それ以外の栄養素も。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:45:39.79 ID:WJqaSL9k.net
>>52
最近は30を切ってると思う
それ超えると体調悪いからやっぱり毒だな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:39:09.03 ID:GdCyhxMW.net
>>59
こっちでやれや(`・ω・´)

【世界の】カロリー計算は嘘【常識】part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1329313666/

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 15:54:45.02 ID:9KvJyvh5.net
EB診療所1年行ってた
体重が下げ止まったままだったので相談したら
カロリーも考えなさいと指導された
肉を魚に変えたほうが腹持ちがいいとも言われた
その先生は今はもうEB診療所には居ないけどね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:44:27.06 ID:z74Z6FOv.net
腹持ちなんて肉でも魚でも変わらん
高くてそんなに魚ばっかり食えないし

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:34:50.32 ID:2AA5Zchy.net
逆に自分は肉のほうが腹持ちいいんだよなぁ
言われてガッカリ感すごかった
肉大好きだったから続けられたので
今でも魚は苦手なのであまり食べてない

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 05:29:59.52 ID:+eTNsK4x.net
>>64
俺も肉好きだから、魚より肉が中心。

でも、魚には肉にない栄養素が、いくつかある。とくにタウリン、VD、オメガ3油は重要。
だから、こういうのを俺は、サプリで補ってるよ。

EB診療所は、サプリをあまり認めてないので、勢い、魚を増やしましょう、となったのでは
ないの?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 05:58:27.05 ID:Nae51ElA.net
魚は肉に比べて高いから頻繁に食べられないなあ
好きなんだけどね
自分もオメガ3はサプリ買ったよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 08:26:15.96 ID:NnerYKpy.net
俺は腹持ちが良かろうが悪かろうが腹が減ってようがいまいが毎日同じモノを同じ時間帯に喰うだけだ
1日1600キロカロリー厳守
もう維持期に入ってるが2週間が3キロも落ちてしまった…
だからその分、高カーボをドカ喰いするのが楽しみだ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 08:30:27.12 ID:YmVEQE/0.net
そういえばサプリの話したことなかった
苦手なものに含まれている栄養素などはサプリで摂ることにするよ
言われたとおりをやろうとして悩んでたわ
ありがとう

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:00:39.32 ID:J0ri0BwD.net
サプリなんか不健康なだけだ
糖質で一気に血糖値が上がるのも悪いなら、栄養素だけ一気に上がるのも良くないに決まってるだろ
もう何のためにやってるかわかんねーだろそれ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:13:11.58 ID:d9mQ94fB.net
>>69
決まってると断言するからには、知ってるという事だよね?
例えばフィッシュオイルで必須脂肪酸を摂取した場合、どういう行程で悪影響が出るの?

糖質の場合なら、血糖値上昇→インスリン分泌→体脂肪化とか、糖尿病促進とか明確だけど
一般的なサプリでも同じような現象が多発してるの?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:56:10.41 ID:+eTNsK4x.net
>>70
そうそう。>>69は「決まってる」と断言するからには、>>70さんの質問に、
まず答えなさい。

そして、だ。

血糖値の急上昇が悪いのには、さらに別の理由もある。

  血糖値の急上昇 → 血糖が体蛋白質と結合し、
    ・AGEsを形成し、それら体蛋白質とくに血管壁を硬化=老化させ、動脈硬化を招く
    ・この AGEs形成過程で、盛んに活性酸素を出し、周囲の体組織とくに血管壁を傷め、
     血管の「炎症」を招き、これが更に動脈硬化を招く

糖質以外で「体蛋白質と結合」する栄養素やサプリがあったら、ぜひ教えてほしい。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 16:32:55.53 ID:d9mQ94fB.net
糖尿キチガイおじさんは気持ち悪いから横から口出さないで下さい。
まじで、ダイエットしてるわけじゃないなら健康板の糖質制限スレに行ってくれよ。
もしくは、カロリー否定派スレは糖尿病でもお構いなしって方針っぽいから、あっちいけ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 19:38:46.28 ID:+eTNsK4x.net
>>72
君こそ、出ていけば? 君は当スレのディスカッションに、まったく貢献していないじゃないか。
頭の悪い役立たずは、出ていけよ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:04:06.19 ID:U4UOSAkB.net
まぁご覧ください
ID:+eTNsK4x
http://hissi.org/read.php/shapeup/20131222/K2VUTnNLNHg.html
朝の5時から書いているダイエット板だけで一位の人です

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:11:36.83 ID:CecXDrE1.net
http://hissi.org/read.php/body/20131222/WmV1M1dmQm0w.html
健康板でも1位でございます。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:46:58.38 ID:XYY5TODA.net
まったくもってまともな事を言っている人の何か悪いのか?

え?
>>74>>75

単発IDで書き込みするお前の方が、よっぽど変な奴だ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:02:19.66 ID:H7O8408D.net
>>76
ん?
単発IDって、そのスレで一度しか書いてない人のことじゃあないよね???
そうだとしたら変な人はオマエだけど

違うなら、オマエわざわざ74と75のIDを検索してから書き込んでるの?
気持ち悪いヤツだなぁ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:24:54.50 ID:jM3WqI31.net
とにかく、このスレは糖質制限「ダイエット」スレ
ダイエットをする必要のない糖尿病患者がベクトル違いのレスを繰り返すのは
決してマトモな事では無い。

>>1に書いてある通り、
>糖尿病における食事療法など、ダイエットを主目的としない糖質制限は身体健康板でお願いします。
>人工甘味料や加工食品やAGEなどの食品による健康被害の話題も身体健康板でお願いします。
>アンチエイジング(老化・糖化・肌質・毛髪)の話題は美容板でお願いします。
このお約束を守れないなら、そいつは荒らしでしかない。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:27:02.35 ID:7xq8jDK9.net
あれ?
コーネルはもう来ーねる?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:29:27.99 ID:boDz19IB.net
こいつはコーネルじゃないでしょ
コーネルはもっと非論理的

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:37:38.25 ID:EKiYgHbw.net
朝 から揚げ
昼 チキンたつたバンズ抜き
夜 鯖の味噌煮

これでやせるんだよな
味噌もなくして塩でもいいけど

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:29:55.89 ID:YIpCx42C.net
コーネルと糖尿おじさんの共通点は、アンチカロリー制限なこと。
だが糖尿おじさんは薀蓄語りで、理屈一切抜きのコーネル。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:42:06.53 ID:/Ak18yED.net
糖尿おじさんは自称糖尿おじさんと判明しました。
http://hissi.org/read.php/body/20131223/Q0xlMHZsN0Qw.html
ID:CLe0vl7D0
http://hissi.org/read.php/shapeup/20131223/ckFsU1paV3g.html
ID:rAlSZZWx

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:10:29.07 ID:yEX6rHs9.net
ここ数日食べても空腹感が続いてつらいわ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:09:12.03 ID:WjDozuNy.net
>>84
糖質中毒かも
もっとたんぱく質と油脂を増やして糖質を減らそう
糖新生を活発にしてケトンで空腹感が減る

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:14:04.39 ID:O3hzjnKa.net
俺の場合、空腹感の原因はハッキリしている
禁煙を始めたからだ
煙草吸ってた時は糖質制限食で空腹感はあんま無かったし
ニコチンってのは空腹感まで作り出して煙草を吸わせようとすんだから怖いわ…

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:19:50.40 ID:7jR5/A3S.net
坦々風スープ春雨

エネルギー106kcal
タンパク質2.7g
脂質4.5g
糖質12.9g
食物繊維1.1g
ナトリウム972mg

う〜ん、意外とカロリーと糖質があるんだね。
春雨でダイエットってのはイマイチなのかなぁ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:31:58.69 ID:WjDozuNy.net
春雨でダイエットはないだろ
糖質の固まりみたいなもんだし

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:37:12.87 ID:7jR5/A3S.net
ずっと麺類食べてないんだよなぁ。
蒟蒻ラーメンとか探してみるか。(´・ω・`)

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 01:01:49.19 ID:lp1e1qdL.net
>>89
豆腐干絲お勧め。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 02:25:13.29 ID:ZE4Yu5gh.net
>>85
レスありがと
たんぱく質多めにとってみる。油脂はちょっとカロリー気になるなぁ
食べた直後っていうか食べてる最中からお腹すいてきてほんとつらい

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 16:02:47.58 ID:dF8tZ0F5.net
BMI18から19あたりでやっている人いませんか?

糖質制限+カロリー制限で。BMI17以下まで落とした人いませんか。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 16:56:50.77 ID:w+hE1YE1.net
停滞してたけどチーズとかマヨ控えめにしたら痩せ始めたわ
やっぱりカロリー気にしないとだめだった

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 22:33:11.72 ID:suJyo7yU.net
半年で11キロものダイエットに成功した医師が語る“糖質制限法”のメリット


「肥満や体調不良の原因の最たるものが、炭水化物。『ご飯を食べないと力が出ない』と考えているうちは、健康にもなれないし、痩せません」


「糖質は摂取後、すぐに血糖に変わるのが特徴です。血糖が増えると、体にさまざまな害を及ぼします。糖尿病の患者さんなどは、
血糖を減らす機能のスイッチとなるインスリンがうまく働かないので高血糖状態が続き、目の網膜や腎臓に障害が起こるのです。
健康な人であっても、食後に血糖を急速に上昇させる食品は、たとえ少量でも問題を起こします」(夏井先生・以下同)

では、糖質制限を実践する際に、食べてはいけない「NG食品」には、どんなものが?

「コメや小麦、砂糖は原則的に食べてはいけません。コメは玄米も含みます。」

 逆にいくら食べてもいいものは、肉や魚、そしてチーズなどの乳製品。
葉物野菜や海藻、大豆製品もどんどん食べてOKだ。マヨネーズやバターなどの油脂類、
さらには揚げ物も、衣の厚いものでなければ問題ないという。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131129-00010002-jisin-soci


カロリーはあまり気にしなくていいみたい
過剰はよくないと思うけど

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:32:29.46 ID:PgD7GLh/.net
基礎代謝が1500で毎日の仕事などの行動で消費するカロリーが1200らしいんだけど1日に2700キロカロリー摂っても太らないって事?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:16:05.39 ID:4oan8zxR.net
>>84
コーヒー飲むとちょっとやわらぐよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 01:11:27.97 ID:Z1j4NU6a.net
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-030.html
食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは
栄養素の種類によって異なります。
たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、
糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%で〜

脂質って消化に悪そうだからもっと高いのかと思った。
もうちょっと食べたいって時は、安易に卵食べるより
ササミとか皮はいだ鶏胸食べたほうがいいね。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 08:41:17.72 ID:wocfMRs6.net
>>92
BMI19です。自分は維持しようとしてるので、すこし違いますが、
毎日運動していたら18に突入しそうになりました
カロリー、糖質制限、運動でもっと痩せられると思いますよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:59:18.33 ID:J26G1O+2.net
>>96
レスサンクス!とりあえずアトキンス成功させたいから
カロリー制限はあまり考えずにやろうかと思ってます。
スレ違いになるけどwアトキンスインダクションでカロリーまで制限すると
反動が凄くて。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 10:07:19.26 ID:5icveh/J.net
無理に糖質制限しなくても低インシュリンに切り替えるという手段もあるぞ
パスタや果物も喰えるし

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:17:09.49 ID:Nwtd8o5V.net
>>100
スレ違い
氏ね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:17:26.72 ID:2XOO6mQj.net
バカだなぁ。
デブで低能な豚は自分で考えることも出来ないのか。
コーヒー飲んだらインダクションでもアトキンスでもなんでもないわ。

始める前からアトキンスのインダクション失敗〜!

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:45:20.04 ID:y8u7EpRV.net
糖質制限スレで糖質を勧めるなよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:04:05.95 ID:+8tvEZTx.net
コーヒーと人口甘味料ってどういう仕組みで糖質制限ダイエットを阻害するの?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:53:36.24 ID:5vKOmOM1.net
人工甘味料はインシュリン出すとか言われてるからそれじゃねーの?
自分はそれ信じてないけど
コーヒーはわからん

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:42:57.36 ID:rPA/SLS9.net
http://plaza.rakuten.co.jp/nkawagohan/diary/201312300000/
ラードマヨネーズで体脂肪率5%UP!肥満夫婦の食事

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:57:28.61 ID:6dM01o98.net
人工甘味料もコーヒーもホルモン分泌を狂わせるんだよ
低糖質系ダイエットではホルモンバランスを崩すような食品添加物を含むものは口にしたらいかん
低糖質ダイエットを推奨する医者はここらをウヤムヤにしている
だから、ホルモンバランスをおかしくさせる大豆製品も食っちゃいかん

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:44:36.46 ID:YCfC7XkO.net
>>107
人口甘味料やコーヒーがホルモンバランスを狂わせる理屈と
ホルモンバランスが崩れるとダイエットに悪い影響を与える理屈を
教えてくれ。
実際、どれだけの量を摂取すると、どれだけ影響があるのか明確なのかい?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:56:23.54 ID:jOrm4gYG.net
>>108その前にお前の脳下垂体に異常がないか、
ホルモン分泌の異常と副腎ホルモン分泌の量と肝臓のエストロゲン排出処理の量と
あ、アレルギーの有無を教えてくれよ
話はそこからだ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 04:29:02.26 ID:vESRnlQR.net
そんなこと全部把握してこのダイエットやってる人いんの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:41:55.80 ID:8yWEBD6f.net
>>109
別に俺個人の話をしてるわけじゃないんだから、
全て一般的に異常な状態ではない事を前提に語ってくれて構わんよ。
さぁどうぞお願いします。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:44:58.78 ID:HJQt6GO1.net
>>111
無理w
お前に知識がまったくないことがよくわかったw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:52:29.50 ID:polmmlny.net
>>112
こいつのIQは低いんだろうな
つまらん逃げかただ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:54:40.08 ID:ySqqiuQv.net
コーヒーのクロロゲン酸が、
糖新生を抑制する

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:14:38.15 ID:ZYAldc9j.net
>>107
それ言ったら、乳製品なんか最悪だろ
ほとんど牛のオッパイそのものじゃねーか

http://yushima-s-clinic.com/index.php?%E4%B9%B3%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%A8%E9%A3%9F%E4%BA%8B

適当なこと言うなよ
こんなのアクセス数かせぎのインチキに決まってるだろ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:37:22.23 ID:8yWEBD6f.net
結局、コーヒーも人工甘味料も糖質制限ダイエットにおける脂肪消費過程には
ほぼ影響を与える事が無いってことだね。
アトキンス氏が言ってる人工甘味料っていうのは、
世代的にカロリーゼロのやつではなくてカロリーオフのやつの事じゃないかな。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:51:25.17 ID:mDFvdRHB.net
じゃあ、なんで痩せない奴らはこぞってコーヒーをガブ飲みしてんの?
なんで糖質はほとんど摂らないのに、体重を減らすどころか増やすのがいるの?
みんな真面目にブランパンやコーヒー、チーズを食べてるよ?

代謝のこともわからない、知らないを通すくせに、よくまあ言えるわけだ
何も知らないデブって、ほんと知識ないな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:02:32.86 ID:GqHZ+4OG.net
メッツコーラやコーヒーがぶ飲みしてるけど、順調に体重減ってるよ。
チーズやブランパンはほとんど食わないけどね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:11:32.73 ID:cuQgZUAb.net
毎日自家製ブランパン、コーヒー、チーズとってるけど
痩せるよ?
痩せないひとは動かないからじゃ?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:34:24.54 ID:JeFK8zlT.net
痩せない理由をコーヒーやチーズに擦り付けてるだけで、痩せない理由が他の部分にある事を認めたくないんだと思う
普通に考えて食い過ぎカロリーオーバーしかないでしょ
そんな人はコーヒーやチーズを喰わなくても痩せられない

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 00:53:58.10 ID:HWPSkHL6.net
中村巧先生の運動第一、第二第三も運動、第四も運動で第五が糖質制限、第六第七無くて第八カロリー制限。
このくらいのじゅうようじゅんでがんばる!

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 04:56:43.13 ID:TIF2UTOe.net
>>120
ほんとこれ
いくらでも食べていいって書いてあったんだ!って言ってものすごい量食ってるイメージ
というか自分がそうだった
案の定痩せなかった(太りもしなかったけど)
おかしいと思って試しにカロリー多そうなものから減らしていったら、停滞してた体重も減り始めたわ
個人差があると思うからすべてが悪いとは言わないが、原因の一因ではあると思うよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 13:09:14.58 ID:IxeylV1Q.net
糖質を減らしてやせないやつは、結局は何をやってもやせない
そんなもん

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:02:26.78 ID:2HNxysIW.net
年末と正月に大量にくっても体重が増えない。

糖質制限で1日に100グラムづつ減っていたのが、止まっただけでリバウンドもなし。


本当に素晴らしいダイエット法だわ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:19:05.65 ID:k5MtoaHi.net
普通の人間なら、体脂肪の増減よりも、それ以外の部分で日々体重が増減するんだが
そんな常識を覆しちゃうなんて凄いですね。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 07:28:53.82 ID:ZMqEfMAc.net
一年の計は元旦にありだからな。
きのうは大豆プロテインのんで筋トレ+ウォーキングとジョギングでスターとしたわ。
食事は大豆プロテインのみ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:32:33.08 ID:ZmILP2rR.net
>>119
一日の総摂取カロリーと、チーズやコーヒーの量はどれくらい?
カロリー併用スレなんだから言えるよね?
元の体重からどれだけ痩せたの?−100gとか言うなよ?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:19:10.23 ID:G8m0rTTt.net
煽り屋はNG登録するのが良いかと。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:24:59.64 ID:oaj+SMtQ.net
ホントに糖質制限で体脂肪落としたいなら脂質も控えるべきだ
もちろんカロリー管理は必須
チーズやマヨネーズ食ってたらその脂質からエネルギー源として使うから肝心の体脂肪は使われないままだ
これじゃ何の為の糖質制限か分からないよね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:33:27.05 ID:2/1SwTkw.net
http://ameblo.jp/wii-diet-123/
この煽り屋はもっとタチが悪いよ
低糖質ダイエットを少しも理解できてないのに、自分の編み出したダイエット方法を
糖質制限で落ちこぼれたデブを見つけては、自分のやり方を押し付けて行くんだ

ここの低炭水化物ダイエット・糖質制限系スレに張り付いて
「俺は運動で痩せた後は糖質制限で維持してる。運動が大事」
と見当違いなレスを必死で繰り返すキチガイおじさん

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:44:00.05 ID:YIfUJgCa.net
無駄な煽りも、それに反応しちゃう奴も同じ
スルーしてこうぜ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:35:16.21 ID:oaj+SMtQ.net
質問スレ覗いたら摂取カロリーが同じなら特定の栄養素による太りやすさ痩せやすさに違いはないらしいよ
だからカロリー制限しながらの糖質制限なんて普通のダイエットと同じで意味ないんだよ
悪戯にストレス溜めて腎臓に負担かけてるだけ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:38:47.78 ID:ZumxgvoD.net
>>132
おいおいマジで質問スレを信用してんのかよw
ウケるw
あそこは馬鹿デブをからかうためのネタスレだぞ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:05:01.33 ID:bdkLNOAQ.net
糖質制限ならカロリーが同じでもやせるしなぁ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:37:43.66 ID:oaj+SMtQ.net
>>133
そうなのか?w
質問スレなのにウソ教えるとか酷いスレだな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 08:32:43.92 ID:0XM+aHb1.net
>>134
そりゃ水分抜けて体重減っただけでしょう。

糖質を90gと10gに変えた他は共に800kcalでタンパク質50gの食事で比較した研究では、
体重は低糖質の方が大幅に減ったけどその差の大半は水分で後は体蛋白、
肝心の体脂肪の減りはほぼ同じだった。

Composition of weight lost during short-term weight reduction.
Metabolic responses of obese subjects to starvation and
low-calorie ketogenic and nonketogenic diets.
J Clin Invest. 1976 September; 58(3): 722?730.
M U Yang and T B Van Itallie

ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC333231/?page=5

見難いけどFIGURE4の左半分の棒グラフが減量中のもので、
左端のMIXEDが普通食(糖質90g)、隣のKETOGENICが低糖質食(糖質10g)。
グラフ内の数字は体組成(白色が水分)の割合でグラフの高さが重量を示している。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:04:29.65 ID:+9qqAUOx.net
チーズ は痩せないとデブ ババアが証明しました

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:05:11.80 ID:+9qqAUOx.net
http://plaza.rakuten.co.jp/nkawagohan/diary/201401030000/

肉300g弱、チーズ50g、卵3個、タコ&カニ150g。
青梗菜&豆苗 あわせて30g、オレンジ1粒・苺1粒の糖質ぐらいなので、10g以下
で500g痩せたーとはしゃいだ報告内容

だがしかし、本来このデブババアが守るべき食事を守ってない
 ・ 肉200g
 ・ 卵3個
 ・ チーズ120g

チーズ50gで、規定量120gの半分以下で痩せたというのは、ババア自らチーズは痩せないと証明してんじゃん!
あれだけチーズは痩せる!と豪語し息巻いてたくせに、やっぱり、このデブ嘘つきなんだよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:58:18.44 ID:ITyy2tgx.net
>>138
やたらこのブログに粘着してるやついるけどなんかされたの?
ざっと流し見してみたけど毒にも薬にもならんブログだな
肝心の体重の増減も書いてないし

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:52:16.88 ID:KzuZnFrf.net
なんでこんな数字低いの?落ちるんでないの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:14:59.35 ID:Y/8FBbw5.net
>>139
本人がアクセス稼ぎで貼ってるだけでしょ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:41:25.97 ID:xRXbmxPi.net
>>141
ほんとになんで2ちゃんにそのブログを張り付けてるのか意味がわからなかった。
一時期ランキング登録で一位になっていて目立つから張り付けられたのかもしれない。

だけどそのブログ主は嫌になったらしくランキングはずすようになったね。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:10:24.01 ID:CNl6dASy.net
正月はあほみたいに糖質取ってしまった
これから頑張ります

144 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/04(土) 13:40:54.02 ID:VUju28QO.net
英語ができるやつはこれを見ろ

http://suppversity.blogspot.jp/2012/04/use-glutamine-to-heal-gut-and-hinder.html

腸内細菌によってアミノ酸の吸収率が変わってくるってこった

つまり、おまえのお腹の中に住んでる腸内細菌によって
最適なバランスは変わり得るということさ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:06:31.42 ID:+kpjvV+s.net
>>142
再度ランキング参加した。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:02:15.74 ID:90XJaUht.net
>>144
そんなもん体内の酵素の活性によっていくらでも変わるわな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:15:18.70 ID:jy7/61PH.net
カロリー低くてかなり腹持ちがいい食べ物ってなに?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:22:42.04 ID:6A7coQXd.net
>>147
きのこと寒天

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:07:06.40 ID:B6L9Uhm5.net
テレ東で糖質制限やってるね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:24:51.00 ID:8sxjO3QM.net
>>148
寒天はご飯の代わりになる。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:26:33.21 ID:vYE91kDH.net
寒天ってどうやって食べるのが美味しいの?
そのままでパリポリ食べる?
それとも杏仁豆腐とかにしちゃう?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:59:10.54 ID:w66qnfy4.net
>>149
どう考えても糖質制限の方が、簡単じゃないかw
カロリー制限、脳が体が栄養を欲しがってるのよ‼︎だから食べる系のデブにはできないと思う。プラスはできるが、マイナスは無料www顔と体型見ればわかる。
喋ってるか食ってるBBA、明日はどうするんだろうwww

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:06:19.49 ID:vBT2n2k8.net
>>149
テレビ見てみた。
あれだけ徹底的に糖質制限している意志(医師)は凄いね。

でも、食べてる量も少ないし、カロリーも少ないでしょうね。
あれで満足出来る人なら痩せるのは簡単でしょう。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:09:19.88 ID:w66qnfy4.net
>>150
ならないよwご飯炊く時に、混ぜ込んで繊維質アップくらい。しらたきを細かく刻んでご飯炊く方法もある。
>>151
デザート感覚だったら、ポカリを温めて粉寒天投入。1度沸騰させないと固まらない。
ポカリとかいたが、低カロリースポーツ飲料ね、砂糖か人工甘味料かよく見てね。
ただしあまり美味しくないw
ネットで「寒天 ダイエット」でググりまくれ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:02:46.79 ID:so2NXn3J.net
テレビのあのカロリー計算式ってどういう理論なんだろ
ってかデブは基本、1日の摂取カロリーまちまちでちゃんと定まってないよなw
それにあのカロリーを引いたカロリー制限していったら最終的にどのレベルまで痩せるのかも分からない、期間も分からない、謎だらけだわ
因みに俺の場合、計算したら80キロカロリー減らせだってさw
63キロ13%はどこに向かって痩せていけばいいんだろw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:34:29.44 ID:fxKtEFVG.net
江部先生・・・夕食食べすぎw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:47:03.57 ID:/2SydPwI.net
姫野先生?が赤血球が糖質を必要とするから、
一日100gは摂取したほうがいいみたいなこと言ってたよね。
100gって主食を完全に抜いてる人にとってはけっこうな量だよね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 00:28:38.20 ID:+Y4n1+BK.net
俺、あの計算したら1日1,350kcal減らせって出た。

何も食えるものが無くなる計算…w

やはり糖質制限じゃないと無理だ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 00:31:03.77 ID:+Y4n1+BK.net
>>157
恐らく、山田医師の推奨するゆるい糖質制限を推奨するように番組から言われて、仕方なく言わされたんじゃね?

じゃないと日本糖尿病学会の重鎮から牙むかれるから。

姫野医師個人的意見なら、そんなに食べなくて良いのに…って思ってると思う。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:15:13.96 ID:liSsP/hG.net
>>157
仮に全く糖質をとらなくても最低限必要な糖はタンパク質から作られるし、
食事でとったタンパク質は体蛋白合成に使われない分は
必要なくても糖に変換されるからなー。

逆に言えば糖質を1gもとらないほど極端に控えても、
必要な分は体内で強制的に作り出されるので意味がない上に、
タンパク質の必要量が増えてコストパフォーマンスが悪くなるだけ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:36:22.10 ID:gMFes5bk.net
>>160
はぁ?

1日に肝臓で作られる糖新生の上限は、確か130グラム程度って聞いたことあるぞ
脳が使うのは1時間に5グラム弱らしいから「最低限」にもほどがあるだろ

殺す気かよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:54:10.99 ID:6p1ZN6EZ.net
糖新生よりは、実際はケトン体の方が使われるようになると思うけど・・
そうなると独特のケトン臭で甘臭くなるんだろうなぁ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:56:51.53 ID:8aEsHI4X.net
ここで寒天を勧められたから、寒天コーンポタージュを作ってみた。
どんな感じになるかは明日までわからない。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:01:38.13 ID:xT29Rwu7.net
糖質制限派の言うことは全部、インチキ漢方医エベ先生の受け売りだからな
ツッコミを入れるのはヤボというもの

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:30:16.85 ID:liSsP/hG.net
>>161
なら絶食したら1日で人間死ぬのか?
アホか。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:48:27.91 ID:rlakFo8Q.net
>>163
食べた感想プリーズw
固まったコーンポタージュwww
あとダイエット板に寒天ダイエットのスレあるからw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:36:24.18 ID:28qI3jsd.net
質問ですが、食後すぐ横になると太るというのはどんな根拠で言われてるんでしょうか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:36:38.49 ID:WIiCpGh8.net
>>167
人間を止まっていたら消費エネルギーゼロの車かなんかと混同している。

カロリー収支を1日など最終的な期間ではなく、
なぜか食って起きるまでの短い時間帯に限定して物事考えている。

寝る直前に食べた方が寝るずっと前に食べた時より
起床直後の体重測定で増えていたから。

とか。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:44:14.83 ID:Jtkl/oL5.net
>>166
寒天は熱を加えてると、凝固しないけど
どうして固まったって思った?
なんでかなぁ??ん?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:39:53.55 ID:1LaGcBt4.net
>>167
食ってもタバコ吸ってダラダラするような奴がデブだからだろ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:57:23.46 ID:XgtZw66r.net
>>169
固めなきゃ普通のスープだろ。寒天入れる意味が無い。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:16:12.75 ID:lq8tBZ5Y.net
>>169
あなた面白いわwww

ヤマザキ イチゴスペシャル(菓子パン)
熱量519cal 炭水化物79.8g
菓子パンは悪魔の食べ物だなw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:16:23.50 ID:Dv3HH3FN.net
でも食べられなくて悔しいんだろ?w

ざまぁw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 00:17:46.04 ID:UVeYzhYe.net
>>172
>ヤマザキ イチゴスペシャル(菓子パン)
あーこういう食生活をしてるんですね。
もう少しいい物を少しだけ採るといいですよ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 08:30:41.66 ID:VDv7/fhh.net
山崎パンバカにすんな!
うまいしやすいし

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:12:06.57 ID:Q0UF6HHv.net
糖質制限スレでパンの話をするって何この緊急事態w

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 17:14:52.40 ID:z2e27NCK.net
パンとか一番食っちゃいけないもんだろw
ローソンのブランパン食っとけ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:47:28.67 ID:7UZjdMGT.net
ローソンは無いわw
何食ってもまずいし
〇国産ばっかのここ数年新入社員も

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:04:32.54 ID:Dbh6BmbD.net
他のコンビニでも糖質制限シリーズ出してくれたらいいんだけどねえ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:29:44.85 ID:15zxiXxy.net
糖質制限やる奴ってクサイから他の客に迷惑なんだよ

おまえだって乞食が大挙してコンビニに闖入してきたら速攻で出るだろ
それと同じ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 14:38:07.04 ID:45eliS2Q.net
ちょっと炭水化物食べすぎちゃった
明日からまた頑張ろう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:00:56.94 ID:XCVwrEv9.net
「カロリー制限にダイエット効果なし」が成立するならば
「カロリー無制限に肥満効果なし」も成立してしまう
だが現実はそんな事はなく、低カロリーなら体重は減り、高カロリーなら増える
これは糖質制限下でも同じ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:14:50.09 ID:cwuKulkp.net
3キロ痩せのに半年
3キロ太るのは一週間
いくらカロリー制限してやせてもこれじゃあね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:58:42.89 ID:0d9J+nJn.net
体脂肪減らすのに時間が掛かるのは、むしろカロリー制限不要派の糖質制限だろう。
そして、解禁時のリバウンドリスクが大きいのも、糖質制限。大差は無いと思うけど。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:31:10.42 ID:cwuKulkp.net
カロリー制限するからリバウンドするんだよ
糖質制限やめて太るのは単に糖質制限する前に太らせていた食事に戻すから太るだけのこと

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:45:01.85 ID:MviwMA6p.net
かなり太めな人が、糖質はキツキツに抑えたら(キャベツとかトマトもだめ)
カロリー多めでも、標準近くまで行くんじゃない?
それ以上になると、なかなか減らないと思う。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:53:18.58 ID:0mzFfMwL.net
カロリー多めの基準が不明だが、摂取カロリーが消費カロリーを超えれば太るよ。
標準体重以上の肥満であっても、糖質制限してるから大丈夫は通用しない。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:59:39.92 ID:MviwMA6p.net
男性2000女性1700位。ダイエット中にしたら多めだと思う。
これくらいじゃ痩せないの?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:47:48.77 ID:sHZWdbiN.net
カロリー制限出来る人がすごい。
私は3000キロカロリーくらい食べてる。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:52:21.72 ID:4PPWPJtS.net
生活運動レベルが中程度なら、基礎代謝と合わせて2000kcal以上は消費するから痩せるだろう。
だが2000kcalより1500kcalのほうが確実に痩せる。
1500kcalで問題なくダイエット生活できるのに、あえて2000kcalを摂る必要は全くない。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:22:24.80 ID:MviwMA6p.net
>>1500kcalで問題なくダイエット生活できるのに、あえて2000kcalを摂る必要は全くない。

こんなにきちっと出来る人は最初からよっぽどの事がないと
太らないと思うけど。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:41:10.66 ID:cwuKulkp.net
糖質は活動エネルギーにしかならない栄養素で、余ったら脂肪に変換されて体脂肪と
して蓄えられる。
よって摂取エネルギーが消費エネルギーを超えてる食事をしてるならば、減らすべき
栄養素はエネルギーにしかならない糖質ということになります。
つまりカロリー制限するならまず糖質を摂取と消費が拮抗するまで減らすべしということです。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:08:04.04 ID:9EAhp+6j.net
脂質も取り過ぎて余ったら体脂肪なるよ、バランスが大事

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:17:14.97 ID:0d9J+nJn.net
タンパク質だって余れば脂肪化。
食事誘発性熱産生がかなり高いので有利だけど。
定義上、糖質を最大限に制限するのは当然として、
脂質もタンパク質も制限しないとダイエットにならない。
どちらも必須栄養素を含むので、ある程度は確保する必要があるけどね。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:28:44.70 ID:cwuKulkp.net
日本人のカロリー摂取比率は糖質が五割以上を占めています 糖質の摂取は1割にすぎません
脂質の摂取量は糖質の4分の1以下であり、タンパク質も2分の1弱しかありません
それに脂質・蛋白質にはエネルギー以外に細胞膜などの材料になるので減らすと健康を損ないます
カロリーが余っているならカロリーにしかならない糖質を減らすのが当たり前のことです
何度も言いますがそういうことです

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:29:43.12 ID:cwuKulkp.net
>>195
×糖質の摂取は1割にすぎません
◯脂質の摂取は1割にすぎません

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:30:58.32 ID:cwuKulkp.net
>>195
×タンパク質も2分の1弱しかありません
◯タンパク質も2分の1強しかありません
何度も失礼

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 23:57:05.57 ID:dMSS1tt3.net
ほんと何度も失礼

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:25:56.45 ID:oSgTyBCC.net
しかも糖質が脂肪になるほど余ることは、
連日太るほど大量摂取でもしない限りなかなかない上に、
体脂肪化されるとしてもその過程で3割ほどカロリーをロスするので、
むしろお得だというのに。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:57:56.04 ID:1NroPC5H.net
意味不明なんだけど
代謝の過程でエネルギーをロスしない栄養素は無いでしょうに

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:32:42.10 ID:oSgTyBCC.net
>>200
同じ体脂肪になるのでも、
脂質のような単なる脂肪の分解物と糖質とじゃ、
変換に必要なエネルギーのレベルが全然違うということ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:53:42.26 ID:GXISuWHf.net
糖質と脂質の食事誘発性熱産生は大して変わらないぞ。
30%近くあるのはタンパク質だけだ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:14:13.82 ID:oSgTyBCC.net
>>202
食事誘発性熱産生は栄養素を摂取すれば常に起こる現象。
それではなく糖質を脂質に変換する de novo lipogenesis(DNL) という回路が使用される時の話。

最初に言ったようにこれはカロリーオーバーしても簡単には使われないほどで、
ダイエット中はまず起こらない。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 08:55:24.27 ID:GXISuWHf.net
なるほど、代謝時ではなく逆の蓄積時の話だったのね。
それを踏まえても、タンパク質の体脂肪化時に発生するロスのほうが、
糖質より多そうだ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:52:49.08 ID:1NroPC5H.net
血液の中には4〜6g程度の糖質しか貯めておけない。体にはこの制限があるため糖質量が
多い食事をするということは常に一日の活動量より少し多めのカロリーを摂取することにつ
ながる。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:53:51.41 ID:1NroPC5H.net
糖質の消化吸収によって血糖値が上がるとインスリンの働きによって肝臓・筋肉にグリコー
ゲンとして蓄えられ、それでも蓄え切れなかったら内臓の周りに脂肪として蓄えられる。
グリコーゲンはすみやかに血糖に戻してエネルギーとして使えるが脂肪になってしまった分
はそれほど速やかにエネルギーとして使うことができない。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:58:22.50 ID:1NroPC5H.net
糖質はエネルギーの需要と供給を均衡させるのが難しい栄養素といえる。
人類の歴史のほとんどで糖質という栄養素は摂取カロリーの過半として常食されてはいなかった。
現代人は摂取カロリーの半分を糖質で常食するようになり、しかもそれは血糖値を上げやすい
小麦などの穀物での常食である。急激に血糖値が上がるほど脂肪に転換される量も増える。
脂肪に取り置かれてしまったエネルギーはすぐには使えないとなれば体は新たなエネルギー摂取
を要求するようになる。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:33:16.68 ID:azhbGM8h.net
何を言ってるかわからないが要するに運動しないのに食い過ぎてるだけだろブタ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:34:08.38 ID:dwklMS6k.net
>>207
コピペバカハケーン

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:59:46.03 ID:j0HYl7gW.net
痩せるのが目的なら、ケトン代謝モードに拘る事はないよね。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 17:48:17.06 ID:NlulckL6.net
脂肪が使えない、てことないだろう。
安静時は糖質と半々ぐらいと聞いてる。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 09:08:30.61 ID:YuN9wIXe.net
こんにゃく300gと鶏皮300g、どっちが痩せる?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:37:19.49 ID:HBEHklSx.net
>>212
こんにゃくだろうけど、どちらもバランスよく食べようね。

会社の昼ごはん食べてる最中から、カステラすすめてくる糞BBAちねよ。マジちね。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:26:27.10 ID:4Mc4NY7o.net
>>213
「甘いもの苦手なんで」と断れば?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:55:51.32 ID:xkAWLtZh.net
>>212
こんにゃくで痩せたら筋肉落ちるし
リバウンドする

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:01:10.96 ID:bP+ff/Ef.net
根拠は?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:53:01.47 ID:xkAWLtZh.net
日常必要なカロリーを摂取できなくて身体が省エネモードになる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:06:56.05 ID:xkAWLtZh.net
基礎代謝を上げるには、筋肉付ける
基礎代謝を下げるには、筋肉落とす

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 19:20:16.11 ID:VRsEOpO3.net
体脂肪が十分にあるうちはカロリー絞っても省エネモードなんかにならないぞ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 19:55:36.95 ID:xkAWLtZh.net
なるよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 05:12:05.85 ID:6D0jjUko.net
結局こっちのスレは廃れちゃったな
あの騒ぎはなんだったのか・・・

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 20:12:31.92 ID:wccEqQ79.net
アマチュアの論理

・理想論を規範論にする
・当事者の能力や努力を知らず,無能・無責任・怠惰と批判する。
・プロは,ミスをせず,また,変化や危険を予知できる存在と決めつけ,
 それに反する事故が発生すればプロ失格と批判し,時には,犯罪者にする。
・難しいこと,危険なことを簡単に考え,「やれ」と言う=「素人の暴論」
・成功や失敗の理由を,1〜2の要素に求め,短絡的に理解し,論じる。
 特に「アイデア」,「意識」,「体質」,「制度」,「組織構造」などに求める。

・現在の制度のデメリットのみをあげつらう。
・新たな制度のメリットのみをアピールして提唱する。
・新たな制度のデメリット,副作用を考えない(知らない?)。

・新たな制度が諸問題を一気に解決すると考え,改革や革命を連呼する。
・できない理由を,改革する想像力や意欲の不足に求める。
・トレードオフがある課題を,同時にやれという(たとえば,迅速と的確)。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 16:40:55.34 ID:v+gIgIoe.net
カロリー厨脂肪

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 17:42:37.08 ID:Q4A98UVm.net
本スレが普通にカロリー前提の話で進行してるから、特にこのスレを利用することも無いんだな。
時々アンチカロリーのキチガイが喚いてるけど、誰も相手にしなくなった。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 11:05:26.43 ID:Aj8CflSc.net
勝手に変な前提を作るなよ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 11:29:15.74 ID:mJ2WWMDz.net
さすがに肉食に飽きてきた
そろそろ止めるかな・・・とお悩み中の人いない?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 13:26:19.56 ID:/Fh6/MDp.net
魚食え、魚。
肉に飽きた時の魚の美味さは格別。
あと、植物性タンパク質とれ!

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 14:55:45.51 ID:+vZDBX8/.net
3月から一日一食でスーパー糖質制限ダイエットしてんのに
最初の一か月で57⇒54で全く変動なし。。。
155cmで40代だからか?
やめた方がいいのかな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 16:29:38.47 ID:rM7pKD71.net
>>228
占い厨だと叩かれそうだけど、あなたがAB型なら1日1回しか食べないのが問題
少量をバランスよくちょこちょこ食べる方が痩せる

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 16:32:27.71 ID:rM7pKD71.net
あと糖質制限は標準体重までは運動なしでも痩せられるけど
それ以上の美容体重を目指そうとすると運動は必須、特に40代は

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 19:07:52.84 ID:npOmLXut.net
>>228
スーパー糖質制限でもカロリー多めなら体脂肪は減りにくいよ。
糖質制限の大きな利点は食欲が減る事。
糖質制限してれば、他のものはいくら食べても大丈夫
とか言ってるキチガイの戯言を真に受けたら駄目。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 19:26:41.24 ID:GeionFCm.net
まだBMI26なのに、ピタッと止まってしまったれす。
運動もしてるのに・・・
あと10KGはやせたいのれす

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:21:37.57 ID:uAjep7z8.net
食事にもうひと工夫するとか
早寝早起きするとか
毎日半身浴するとか

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 07:58:50.28 ID:65oBRPiL.net
脳のエネルギーはケトン体で代替可能って話がよく出るけど、
それってグルコースをエネルギー源とした場合と、脳の作用に相違は無いのかな?
短期的には、意識レベルの低下とか睡眠障害とか
長期的には、統合失調症などの罹患率アップとか、アルツハイマーの早期化とか
その辺、問題なしって結果出てるの?
そもそも、ケトン体って、エネルギー源として十分な量が生成されるのかな?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 16:23:11.35 ID:48FZB7uq.net
江部先生の本読んだけど、先生ですら「カロリー制限を並行して行う必要があるタイプ」がある
と書かれているから、カロリー制限全く無しだと減らない人も居るだろうね
自分も節約遺伝子タイプで、カロリー制限+糖質制限で徐々に落ち始めた

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:28:37.92 ID:lsR4SfZN.net
メタボは解消したけどそっからはまったく減らないな
ま、小太りのほうが長生きだっていう統計もあるから皮下脂肪がそこそこあっても構わないんだ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:45:38.08 ID:vQ2eFomP.net
糖質以外を食べ過ぎ、特に脂質摂り過ぎ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 22:39:56.17 ID:xysF17Ip.net
某糖質制限ブログの人が7、8ヶ月で15キロ程減量成功してて凄い
BMI17〜8 体脂肪率が一時15%台でちょっとびっくりしたけど
その人の食事内容を見ると三食ガッツリで低糖工房のパンを毎食食べてる
ただ毎日有酸素運動をしている模様
すんごい理想だわ
運動は億劫なので5:2との合わせ技を始めたけど私もそれ位まで痩せたいなあ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 12:57:10.77 ID:F+SXoLsW.net
>>238
女性だよね。
あの人は太る前は細身だったみたい。
もともとの体質もあるんじゃないかな。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:09:56.46 ID:wavaqV29.net
>>239
きっとその人!
確かに痩せの大食いだったと言ってるね
体質か〜羨ましい…

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:48:52.05 ID:Wd4Q5OY4.net
一日の食事がパンメイン。
食パン2枚バゲット1/2(何もつけない)、その他菓子パン2〜3個、あとは適当にサラダ。
これで一ヶ月で3kgちょっと落ちたよ。
ちなみに運動なし。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:38:38.47 ID:ZJQZ0Fgm.net
その内容なら、他に適切なスレがいっぱいあるだろうに、なんで糖質制限スレに書き込んだんだ?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:52:07.27 ID:Qw3kgWFo.net
アホやな〜

過激スレでもいけば良いのに
まああそこでもバカにされるだろうが

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 05:00:39.31 ID:CajNYOow.net
カロリー計算と糖質制限で標準以下って可能なのかな…BMI19で1200kcal/日の摂取量なんだけど停滞気味
チート入れてもあまり変わらず
筋トレとか運動もしなきゃダメかな?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 08:53:10.45 ID:ymHBdPzR.net
年齢と性別と身長と生活強度によっては、1200kcalじゃなかなか捗らないかもね。
チートではなく、逆に数百kcalで数日間だけ凌いでみたらどうか。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 08:56:58.06 ID:GvZ04MMe.net
筋トレは体のラインを美しくしたいならアリ
体重は逆に増える

痩せたいだけなら有酸素運動
特に食後にやればみるみる痩せていく

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 10:51:53.27 ID:5mBa5cxO.net
うそつけ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 11:42:28.28 ID:GvZ04MMe.net
嘘ではない
ソースは自分
有酸素運動と糖質制限、カロリー制限であっという間にBMI18.1までいって、
痩せすぎ嫌だから筋トレと糖質摂取で戻してる最中w

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 11:48:56.74 ID:15PkkxgS.net
糖質制限&カロリー制限を前提として語ってるのに、
「筋トレで体重増えるよ」って言われても、嘘だろとしか言えないわな。
後出しで糖質解禁って、そんなの当たり前じゃん。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 12:48:27.47 ID:GvZ04MMe.net
筋肉は脂肪より重いんだから体重は増える
ただ、太るんじゃない、見た目のスタイルは良くなるよ

有酸素運動と筋トレは245さんに答えただけだから、他の人はスルーしてくれて良いです

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 16:06:43.74 ID:6m08c+4E.net
>>250
私も見た目の方が大事とは思ってるから有酸素運動取り入れてみる!

カロリーとちょっと減らしてみるよ!みんなありがと!!がんばる!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 18:59:32.71 ID:d7XGK7B+.net
見た目が大事とか言ってるのに、見た目重視の筋トレを選ばず、有酸素運動を選択したのかよ。

まぁ筋トレしたって、糖質不足かつアンダーカロリーじゃ筋肉増えないし、当然それに伴うウエイトアップもしない。
食事は糖質制限しつつ、筋トレ時には必要な糖質を摂り、カロリーを拮抗させれば、
バランス良くなるけど、色々と調整するのが面倒臭いぞ。

ガッツリ減量してから糖質解禁&筋トレで筋肉増やすか、
先に糖質解禁&筋トレしてから減量したほうが効率が良い。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 19:26:35.39 ID:aNsFHlqO.net
アホは黙ってろよw

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 20:16:18.78 ID:69zYseEb.net
>>252
有酸素運動って同時にインナーマッスル的なの鍛えられると思ってたけど違うの?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 11:38:14.03 ID:o5i+HuQl.net
>>254
糖質制限しながらでは鍛えられない

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 15:22:13.48 ID:pUTtkEAK.net
>>255
つまり、糖質制限でギリギリまで落とした後、糖質制限解禁→ゆっくり食事を戻しつつ有酸素運動すれば鍛えられるってこと?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 16:24:37.68 ID:oGE3K9Vs.net
どっちにしろ有酸素運動程度で成長する筋肉なんてショボい。
どんだけ頑張って有酸素運動したって、増える筋肉など筋トレと比べたら誤差の範囲。
インナーマッスルを鍛えたいなら、有酸素運動とは別にインナーマッスル用のエクササイズをやらないとダメ。
もちろん、筋肉を効率よく成長させるには、タンパク質以外にも糖質とカロリーが必要。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 19:54:29.40 ID:1goW9YEX.net
糖質制限でギリギリまで筋肉を落としてからまた鍛えるて
無駄多すぎ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:56:41.58 ID:oGE3K9Vs.net
糖質制限しながら筋肉増やそうって方が無駄。
筋トレ自体を否定してるわけじゃないよ。
糖質制限してても糖新生の分で維持くらいは出来る。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 22:20:26.98 ID:FY6kjdOb.net
食わなきゃ痩せる。1番シンプル

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 18:51:04.68 ID:yvclQr3Y.net
普段は糖質制限アンド有酸素運動して週2の筋トレの時だけ糖質とろうと思ってるんだけどいつ米を食えばいいんだ?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:10:19.64 ID:EmYmJkUd.net
>>261
筋トレ中にチビチビとブドウ糖をドリンクで20g
筋トレ直後にプロテインと一緒に10g
有酸素をやって、帰ってから夕食でおにぎり二個など。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 01:28:31.38 ID:+5NlXz+h.net
>>262
ありがとう。素朴な疑問なんだけど運動後におにぎりを食べるのはなぜなんだい?
運動が終わったら早くケトン代謝に戻すために糖質制限した方がいいような気がするんだけど。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 15:04:47.84 ID:vwokb/1r.net
それだと筋肉が痩せると言っとろうが
何聞いてんだバカ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 15:17:08.47 ID:MqqjQzc5.net
>>263
ケトン重視なら話は当然変わってくるよ
ハードなトレーニングで筋グリコーゲンを最後の0.1gまで使い果たして、そのままスーパー糖質制限に突入すべし

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:36:51.01 ID:HOR3v1nC.net
全然お腹空かないけどカロリーは最低限取らないといけないと思うからプロテイン必要カロリー分飲むだけでいいかな?食事ではないけど食事代わりに。
これだと1200kcal分のホエイプロテインでタンパク質200g糖質20g
ちなみに160cm/50kgです。
糖質制限というか置き換えみたいになってるけど何も摂取しないよりはマシだと思って…
どうでしょ?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 23:13:41.37 ID:hg7KI8Pb.net
エネルギー(カロリー)自体は体脂肪から調達できるので、積極的に摂る必要は無い。
最低限基礎代謝分は〜とか言う奴がいるが、基礎代謝分も体脂肪から賄える。
ただし、タンパク質と必須脂肪酸は体内調達が出来ず、不足すると弊害のほうが大きいので、
最低限の摂取が必要。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 23:55:41.42 ID:tNcz6D1v.net
>>267
ありがとうございます。
では、150gのタンパク質をプロテイン摂取。
あとは魚介類or大豆製品を取り入れればokということですかね?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 07:06:42.43 ID:JgwgQW2T.net
タンパク質150gも要らない。50〜75gでも十分だ。
必須脂肪酸はサプリや特殊な食用油から摂るのがお薦め。
そのほうが余計な脂質を摂らずに済む。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 08:18:54.10 ID:Nk/etNwV.net
>>269
それはタンパク質少なすぎ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:42:21.65 ID:8riBaRdr.net
>>267
脂肪酸の燃焼で事足りるのは軽い運動だけで
筋肉をつけるハードなトレーニングにはブドウ糖が必須だ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 10:59:37.93 ID:VHijhfdl.net
ビルダーの指示を聞かずに適当な筋トレ
医師の指示を聞かずに適当な民間療法

時間のムダ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 12:07:19.87 ID:JgwgQW2T.net
>>270
>>266は女性だろうし、筋肉付けるのが目的ではなく、体脂肪を減らすのが目的だろう。
ハードなトレーニングをするのなら、このスレには来てないと思う。
糖質を摂取しつつ、運動と食事制限を併用を推奨するなら王道スレでやればいい。
王道を否定してるわけではないよ。ここでは場違いだということ。

>>270
維持期の男性なら、除脂肪体重の三倍(÷1000)くらいのタンパク質を摂ってもいいが、
減量中の女性なら、体重÷1000か除脂肪体重×2÷1000で十分。
それ以上摂っても余剰となり、タンパク質としての役割を果たせず、
活動エネルギーとして消費される事になるが、当然その分だけ体脂肪消費を阻害する。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:58:48.78 ID:Mmgbv3Fe.net
体重÷1000だと女性でも糖質制限中はタンパク質不足
肝臓と腎臓はケトン体をエネルギー源に出来ないから、どうしても糖新生する必要が出てくる
女性に多いケトーシスにならない程度の糖質制限だと脳で使われるエネルギーの大半を糖新生で補わねばならず、タンパク質が不足した分は筋肉を分解して…

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:19:22.12 ID:I/zfd5EZ.net
計算なんかぜんぶ間違ってるだろ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 05:11:31.03 ID:P0oiiCK3.net
158/51で減らなくなってきた…
糖質30〜50g/日
カロリー1000kcalに抑え減るのに1週間51〜52を行ったり来たり。
モチベ下がるー!!

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 08:49:55.23 ID:MTa7ybOt.net
始めてスルスル体重体脂肪落ち始めてウハウハしてたけど減り止まり
計算したら一日の摂取カロリーが700程度だった
一日最低限とるべきカロリーより下回っても却って痩せないと知って、
迷いに迷ったうえで補充分食事増やしたら、ストレートに体重体脂肪ともに一日でほぼ元に戻ってしまった…。
でもここ読んだらやっぱり消費>摂取にするべきみたいだし、268ヤンみたいに体脂肪から賄えるから〜って話もあるんだよね
どうしたらいいもんか タンパク質は十分なんだけどなあ もう増えたショックで自棄になりそう(´;ω;`)

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 12:34:35.21 ID:QselHkdZ.net
大変だね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 14:51:45.24 ID:DQ6ALcwY.net
>>277
糖質をちょっと解禁して、トータル1000kcal摂って、300kcalくらいの運動をやってみれば。
こっちのスレは、宗教的に糖質を制限するのが目的ではなく、
ダイエットが目的なので、色々と試してみても損はないと思うよ。

280 :278:2014/06/25(水) 08:50:24.84 ID:gQ06PjSC.net
>>279
ありがとう!具体的にアドバイスもらえたおかげで、なんかすごく気が楽になった
もうちょっと工夫して頑張ってみるわ 

281 :5kg/2week:2014/07/20(日) 13:15:14.27 ID:L5oOSsKk.net
本スレの前スレ終盤で二週間で5kgの減量をすると便乗宣言したんだが、
本スレはカロリー計算禁止らしいので、こちらのスレで色々と報告していこうと思う。
昨日から実施する予定だったが、諸事情により今日からスタート。
目標は二週間で5kgと四週間で8kgの体重減。そして体脂肪率が15%になるまで続行する。

ちなみに開始前の一昨日のメニュー
昼、モスバーガー・チリドック・モスチキン 1000kcal
夕、スニッカーズ 250kcal
夜、飲み会でお好み焼き・たこ焼き・揚げ物・酒色々 2500kcal

昨日のメニュー
昼、お呼ばれでジャーマンポテト・焼きそば・餃子と白ワイン1本 1500kcal
夕、カレーパン・カツサンド 1000kcal
夜、とんこつラーメン3玉 1200kcal

だいたいこんな食生活を送ってきて、ここ数ヶ月で数kgの増量。

記録はUSB接続のオムロン体組織計で録ってある。体型もカメラで収めた。
現状で、自分で想定していた以上、ドン引きするくらいのデブっぷりだった。
開始時のスペック、45歳男/174cm/79.7kg/24.5%。
自営業で立ち仕事4Hと座り仕事4H程度、週4でジムにて軽いウェイトと有酸素運動をしてる。
筋トレ歴は1.5年くらい。ベンチはMAX72.5kg、75kgに挑戦中だがギリギリ無理。

糖質制限スレなので、当然ながら糖質制限を基軸に減量をするんだけど、
本スレでは邪道扱いされているカロリー制限も併用する。
脂質を減らすと減量が困難だとか、カロリー制限すると筋肉だけが落ちるだとか、
そういった噂も本当かどうか検証してみよう。
糖質は一日60〜80g程度、カロリーは1200〜1500kcal程度にする予定。
おそらく、常時ケトン代謝モードになるようなレベルでは無いとは思うが、
糖質制限の特性の恩恵はある程度受けられるはず。

そんなわけで、過疎ってしまってるスレを乗っ取る形になるけどよろしく。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:19:49.54 ID:e4KeHyKh.net
>>281
経過報告期待、そして応援してます

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:27:38.78 ID:/edO4DxJ.net
>>282
君ならできそうだ。頑張ってくれ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:28:07.98 ID:/edO4DxJ.net
間違えたw >>281ねww

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:45:26.50 ID:Bxa94xOx.net
食品のカロリーも運動のカロリー消費もぜんぶインチキなのに、こいつら何やってんの?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 15:34:22.42 ID:LtQE/fm7.net
コーネルさん、ちわーすwww

287 :5kg/2week:2014/07/20(日) 22:53:15.47 ID:L5oOSsKk.net
さっそくだけど、今日の食事を晒しておく。
朝、ホエイプロテイン 糖質5g 120kcal
昼、豆カレー 糖質20g 500kcal
夕、ワークアウトドリンクとプロテイン 糖質25g 280kcal
夜、木綿豆腐 目玉焼き2個 ガーリックキャベツ炒め 糖質25g 600kcal
本日の糖質、約75g カロリー1500kcal

お約束として、朝はまず間違いなくプロテインだけ。
平日昼は弁当や定食などのおかずのみで白飯無し。
筋トレ中はドリンクで20gのカーボを摂り、筋トレ後はプロテイン。
夜は適当に胸肉とか豆腐とかプラス野菜。
タンパク質が足りなそうな日は夜もプロテインを飲む。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 07:09:14.00 ID:bBgLII4V.net
ビタミンと食物繊維ぐらい書けよインチキ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 08:14:27.42 ID:gg3goSDU.net
糖質さえカットすれば
カロリー計算なんか不要

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 11:02:23.77 ID:1bL9cmAr.net
>>289
油もカットしないとダメだろ
わざわざ言わないのは、普通の奴は油っこいもの食べ過ぎると気持ち悪くなるからだ
糞ブタは油が平気だから「糖質カットしてるのに痩せない!ブーブー!」と文句垂れるw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 11:14:08.65 ID:jOGt4Y2l.net
>>290
勉強不足だな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 13:28:49.51 ID:IQ3nMj92.net
>>288 >>290
糖質25g、タンパク質100g、脂質30g 計770kcal
糖質25g、タンパク質100g、脂質80g 計1220kcal
どっちの食事を続けたほうが、体脂肪の減少が多いと思いますか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 13:58:27.93 ID:87wmVv1d.net
>>292
これ一食分だよね。蛋白質100gってどうやって?
肉を200g食べても正味蛋白質は2割強ぐらいでしょ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 14:16:49.89 ID:dPgtNJlb.net
>>292
マジレスすると後者

体脂肪の燃焼にもカロリー使うからな
足りないと燃えない

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 14:39:37.93 ID:zAlkYYro.net
>>293
あくまで、分かりやすくするための一例の数値なので、そこに突っこまれても困ります。
別にタンパク質は20gでも40gでも構わないのですが、
変にリアルな数値をだすと、それじゃあタンパク質が足りないなどと、
趣旨の違う回答で逃げる人もいるので、タンパク質は十分に摂取しているように設定しました。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 14:49:53.25 ID:zAlkYYro.net
体脂肪の燃焼に必要なのは、カロリー摂取では無いです。カロリー消費です。
体脂肪自体がエネルギー源として蓄えられているんですよ。
単純に摂取エネルギーが少なければ、体脂肪を燃焼してエネルギーにします。
人が酸素を吸って二酸化炭素を吐くのと同じくらい当たり前のこと。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 14:53:58.51 ID:zAlkYYro.net
もしかして、体脂肪1kgを燃焼させるには7,200kcalが必要みたいな話を聞いて、
7,200kcalの摂取が必要だと思っちゃったのかな?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 15:25:33.29 ID:M9oDPfAU.net
はぁ?
何言ってんのコイツ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:39:39.05 ID:gg3goSDU.net
ふすまパンにマーガリンを塗りたくって食ってる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 17:04:04.54 ID:TacQfve9.net
カロリー概念否定のスレに書き込んでるのに、なんでこっちのスレに来て書き込むの?
住み分けてるんだから干渉しなければいいのに。
何が目的?

301 :5kg/2week:2014/07/22(火) 00:55:51.89 ID:s0igXF2i.net
エネルギーを外部摂取しなくても、体脂肪は消費されますね。
http://hobab.fc2web.com/sub4-zesshoku.htm
栄養素の代謝や蓄積に関しては、以下のサイトで学術的に説明されてます。
http://hobab.fc2web.com/sub7.htm

二日目
朝、ホエイプロテイン 糖質5g 120kcal
昼、燻製卵2個 ソイジョイピーナツ 糖質7g 300kcal
夕、ワークアウトドリンクとプロテイン 糖質25g 280kcal
夜、糖質ゼロ麺で焼きうどん(牛赤身・キャベツ多め) 糖質25g 600kcal
本日の糖質、約62g カロリー1300kcal

サプリはビタミンミネラルとEPA/DHA/CLAと亜鉛。メッツコーラを1L飲んでる。
今日は、ちょっと軽い頭痛があった程度で体調は良い。筋肉痛はあるがダルさは無い。
ぶっちゃけ、すでに2kg以上減っている。もちろんほとんど体脂肪や筋肉は減って無いだろう。
初期ボーナスと言われる、グリコーゲン抜けと水分抜けだと思う。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 01:43:47.93 ID:pg1ZawrG.net
ワークアウトドリンクってどんなの?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 11:03:59.89 ID:IIxzPpwS.net
>>301
糖質減らすと筋肉からまず減るのに何言ってんだか

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 11:52:17.98 ID:DAIWDAWf.net
白飯抜きで二ヶ月半
6キロ落ちたが
抜きというかいまとなってはくうきがしない
素麺とグリーンスムージーしかくうきがしない

305 :5kg/2week:2014/07/22(火) 22:59:42.57 ID:s0igXF2i.net
ワークアウトドリンクは、BCAA15g・アスコルビン酸3g、クレアチン10g、βアラニン1g、カフェイン200mg
そして、ブドウ糖が15gが入ってます。
筋トレを開始したら、80分掛けてチビチビと飲んでます。

3日目
朝、無し
昼、ロースカツ弁当(ご飯抜き) ゆで玉子2個 糖質25g 900kcal
夜、肉野菜炒め(豚とキャベツ多め) ゆで玉子2個 糖質35g 700kcal
本日の糖質、約60g カロリー1600kcal 筋トレ無し

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 01:19:37.91 ID:WY6Oo4iv.net
>>304
素麺食ってんなら、あんまり変わらんような

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 01:31:31.07 ID:LezSUimN.net
ここの皆さんは1日何キロカロリーに設定してる?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 01:33:26.72 ID:QLhk6VUx.net
1000

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 23:32:01.30 ID:B/lcpEBw.net
糖質は一日5gまでやね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 01:41:16.58 ID:Fm57UGqHR
174cm、92kgのブタだったが、糖質制限を始めて2週間で86kgになった。
ところが、その後3週間は86kgから減らない。
しかも、のどが渇いて水をがぶ飲みしなけれならなくなった。

いろいろ調べてみると、腎臓が弱い人はタンパク質を分解したときに出来る
尿素を排出できなくて水分を身体の中に取り込んで尿素を薄めようとしているらしい。
タンパク質のとり過ぎは自分に合わないようなので、肉、卵等のとり過ぎに注意して、
朝昼合計で糖質を100g程度は取り、夜は食事を抜いて、代わりにカゼインプロテイン
を飲むようにした。
ケトン体質にはならないが、糖新生で体脂肪を燃焼させてゆっくり痩せようという
もくろみなのだが、さてどうなるか

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 19:20:27.25 ID:bebmOsab.net
3000は取らないと死ぬぞ

312 :tata ◆JuV6RhVrAM3h :2014/07/24(木) 19:37:53.32 ID:anSC5zFD.net
1200kcal

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 19:45:03.48 ID:Ut4ClCYG.net
あれこれ体調不良を経験しながらもなんとか自分のペースを見つけられた。

まず栄養のバランス第一。次に1日1100キロカロリー以下もしくは炭水化物100g以下。
これで毎月4キロ減。それと最近始めたのが毎日30〜45分のウォーキング。

注意してることは4キロ以上落とさないこと。そこそこ緩めてストレスなく栄養とるのが
自分にあっているとわかった。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 09:44:08.21 ID:XZNGLA/H.net
とりあえず1日に必要なタンパク質と脂質の量が知りたい

よく聞くのはタンパク質は除脂肪体重の1.5倍、筋トレしているなら2倍
脂質は油の種類によって変わってきて、MCTやココナッツオイルのような中鎖脂肪酸が豊富ならタンパク質と同じくらいのカロリー分。
オリーブオイルや魚介類、ナッツ類が多めなら摂取カロリーの60%くらいは脂質から?

炭水化物は総摂取カロリーの10%程度(調味料などでこのぐらいになる?)

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 09:52:53.25 ID:2jYpobUw.net
年齢性別は?
現状の体格はどんな感じなのか?
生活運動強度やエクササイズの予定は?
目標がどのくらいで、どんなペースで減量したいか?
ケトン代謝を維持するのか、ヌルめでいくのか?

てな感じで状況により大きく変わる。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 21:34:02.04 ID:sW/fmANO.net
ごはん毎食茶碗半杯くらい食べていいの?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:11:25.45 ID:UCk9/Vox.net
俺は一切くわん

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:16:22.98 ID:fCnBwfF1.net
>>306
完全に抜くのはやばそうなので

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 13:30:35.98 ID:Vr8qaI47.net
チーズを喰いすぎたが痩せないけど太りもしない印象

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 15:06:36.26 ID:hbFMlajF.net
チーズ食い過ぎといっても、500〜600kcalくらいじゃね。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 21:20:06.00 ID:44q6MKbc.net
私は大豆製品は許してる。豆乳飲むし、豆腐でチャーハンとか。
カロリーは気にしてないけど、主食ぬいてるからダウンしてるわな。
焼き肉とか油ギトギトで食べるけど、今まではごはんも食べてたわけだしね。

にしても、さほど我慢なく出来るダイエットですな。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 21:22:52.55 ID:Vr8qaI47.net
チーズだけでそれだけ取ったら異常だろ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:41:49.14 ID:zmHt+zO6.net
基本的にダイエットて
空腹ダイエットだからな

腹いっぱい食えるのは
糖質制限だけ

ただし炭水化物はくえないがな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 07:07:39.36 ID:iJNgX5Tu.net
炭水化物抜きにしたら確かに痩せたが、
(それが摂取カロリーの半分以上を占めてたんだから当たり前なんだが)
調子に乗って唐揚げ腹いっぱい食ってたらほとんど痩せなくなったんだけど。

糖質制限は炭水化物メインの食事よりは空腹になりにくいってだけで、
やっぱり食い過ぎれば痩せない(これも当たり前だが)。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 10:27:12.33 ID:cIM44bI1.net
デブから標準体重までが有効で痩せたら王道よ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 12:14:03.60 ID:6k4L3r6d.net
別に標準体重以下でも有効だけど、まぁそこからなら王道のほうがいいだろな。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 20:53:01.01 ID:vvhRrGa7.net
BMI30→24で止まっちゃった(´・ω・`)
標準と言われてる22までまだ6kgくらいあるのになぁ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:34:35.45 ID:2CotDZkM.net
>>327
だからこれ標準まで痩せるダイエットじゃねーから

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:59:52.49 ID:qrfNl2Es.net
巨デブが今までの食生活から炭水化物を抜くだけって認識だと、
当然ながらその分の摂取カロリー減になって、ある程度は減るが、
標準体重に到達する前に限界が来る。
糖質制限したうえで、きっちりカロリー収支をコントロールすれば、
標準体重以下でも、体重体脂肪を減らすことが出来る。
ぶっちゃけ、糖質制限しなくたって一緒なのだが、糖質制限したほうがイージー。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 18:07:46.97 ID:2CotDZkM.net
そんなイージーじゃないと思うよ
糖質だけ制限するイメージだと、脂肪メインでカロリーオーバーになっても気付かないから

糖質と脂肪を制限して、タンパク質に振る
これが「正しい」やり方
タンパク質は脂肪になりにくい
ただし長期間やると脂肪が燃焼しにくくなる&痩せた分の運動量が減るので収支プラスで痩せなくなる
体の仕組みもおかしくなるので、うっかり骨折すると寝たきり

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 18:16:00.41 ID:2CotDZkM.net
タンパク質に振ると問題なのが、成長ホルモンとIGF-1が増えること
IGF-1はガンの悪性化に関与するのは確実

暁現象もタンパク質の過剰が原因
糖尿病のやつがタンパク質過剰の糖質制限をやるのはアホ
(脂質過剰だとダイエットにならない上にインスリン抵抗性が上がるが)

もちろん炭水化物も成長ホルモン受容体とIGF-1を増やすので取り過ぎが良いわけではない
普段からタンパク質過剰でIGF-1が多いのに
チートデイなどといって炭水化物を取ると相乗効果でIGF-1が増える
ガンを転移させたい人はチートデイオヌヌメ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 18:30:00.48 ID:2CotDZkM.net
脂肪が燃焼するにはミトコンドリアが必要
なので少ない人は燃焼なんかしようがないのでもちろん効かない
糖質制限に限らないが

ミトコンドリアが増える要素、増えなくなる要因、減る要因は多い
増えなくするのは運動不足と飽和脂肪酸とアルコール
と気温
冬に寒い・夏暑いからと引きこもるやつはやせない

緊張感のないやつもやせない
散歩してもやせない?あたりまえ
だらだら運動してもだめ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 18:54:04.36 ID:m3dBnTfh.net
>>330
糖質制限したうえでカロリーコントロールって書いてあるのに、脂質過剰でオーバーカロリーって意味わからん。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:23:32.55 ID:Nu/bgQkF.net
バカは相手にすんな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 09:26:42.40 ID:bTWhjoth.net
従来のカロリー計算式では糖質制限を加味してないから効率よくダイエット出来ない
糖質、脂質、たんぱく質三つの要素の割合と絶対量で太りやすさを計算できる新しいカロリー計算式が必要

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 05:43:36.86 ID:mFjVGbtX.net
ここ1週間のうち3日連続で市販弁当を1日1回食べたらどかっとリバウンドした。
カロリーは1500前後だった。体がぐわっと栄養蓄えようとしてるのがよくわかったよ。
また1000以下の生活に戻す。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 09:11:55.12 ID:TwP+vdve.net
一食1,500kcalだったらあれだけど、一日1,500kcalだったらリバウンドなんてしないだろ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 10:49:07.53 ID:xoZ96/IC.net
水分が増えただけ
いちいち気にしてたら、過食症になるぞ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 12:18:46.33 ID:YUFYNEGI.net
一日1000kcalなんて、気分が悪くなると思う。
ただ、俺は慣れたけど。

朝昼晩を200,200,400kcalと刻む。
カロリーメイト半分が200kcal おにぎり1個200kcal(具あり)

結構つらいぞ〜

340 :tata ◆JuV6RhVrAM3h :2014/08/14(木) 12:21:51.30 ID:Yu4RBDf+.net
1200kcalでMEC食だと

・飯に興味が無くなる
・強烈な空腹感というものも無くなる

で普通に過ごせる


ちなみに普通の食事で1200kcalの時は
飯が待ち遠しくてメッチャ美味かったし
食い放題でバカみたいに食いたい欲求が強かった

341 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/08/14(木) 12:26:55.45 ID:XvhA2D5l.net
>>340
デブニートが言ったって説得力にかける。

今は何センチ、何キロになったの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 12:32:08.67 ID:8qFWY3k+.net
なんで夜400なんだよ
そこまでカロリー抑えるなら朝400にしろよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 12:36:43.90 ID:YUFYNEGI.net
朝昼を600kcalずつ食うなら、夜を抑えるべきだけど
一日の総カロリーがこれだけ低いと、夜、寝れない可能性が出てくるよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 13:12:33.02 ID:xoZ96/IC.net
カロリーはコントロールするもので、抑えりゃいいってもんじゃないのに
ただ痩せたいだけなら、絶食すりゃいい

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 13:20:17.71 ID:BhXeEY+h.net
>>343
一般には夜減らせって言われてるけど、夜減らすと寝られなくなって
翌日辛くなるんだよなー。だから俺は同じ1000でも朝昼400、夜600とかに分けてる。

346 :tata ◆JuV6RhVrAM3h :2014/08/14(木) 13:32:09.33 ID:Yu4RBDf+.net
俺も朝400 夜800とかだな
時間帯で何か変わる論文でもあるの?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 08:08:39.65 ID:xjPMZ8fj.net
朝しっかり食べると満腹感が続いて夜は自然と食べなくなる
つまり自然とやせる
おまえらと逆

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 09:14:58.09 ID:fEEB/1oi.net
>>346
むしろ、昔から言われてることなのに、反論する論文でも出たの?と言いたい

349 :tata ◆JuV6RhVrAM3h :2014/08/15(金) 10:27:26.59 ID:RKDLIQ/e.net
時間帯で何か変わる論文でもあるの?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 10:56:32.31 ID:JK8f4Ezc.net
18時以降に食わなかった場合と食った場合の研究結果なら出てたよ。
結果は「差は無し」

俺は朝は全く食欲が無いので食わない事にした。
食わなくても普通に過ごせる。丁度昼ごろに腹が減るよ。
もちろん順調に減ってるよ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 11:09:54.16 ID:S2vsyFXe.net
18時なら変わらん
22時以降なら変わる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 11:13:25.14 ID:78TknM1g.net
結論

腹が減るまで食うな。1日3食だという惰性を捨てろ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 15:20:15.29 ID:ZvwVCNTq.net
寝る前に食うと太るってのは昔からの常識
ちなみに昔からの常識が正しいとは限らない

354 :tata ◆JuV6RhVrAM3h :2014/08/15(金) 16:03:35.78 ID:RKDLIQ/e.net
>>350
確かに朝は俺も事務的に400kcal詰め込んでるだけだわ
釜池式みたいに夜1食にしようかな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 19:08:21.27 ID:CD8cabHs.net
このあいだ日中はブラックコーヒー&水、夕飯一食でやってみたけど、
無駄な食欲が湧いてこないんで精神的には楽だったよ。
でも頭ぼーっとしちゃうし、手も震えそうになるし、
とりあえず仕事のある日は今の自分じゃ無理だと思った。
これって慣れなのかな?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 21:09:04.91 ID:yJHb5P0o.net
食事の回数を減らせって主張する人は医者とか事務職ばかり
普通の活動してる人には無理
たわごと

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:12:22.41 ID:jlOWZQeJ.net
普通の活動してるのに太っちゃった奴が何言ってんだか。
もうダイエットしないでデブのまま過ごせばいいじゃん。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:13:38.59 ID:S2vsyFXe.net
>>356
甘えんなデブ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:40:56.21 ID:LcPGu+Uh.net
朝も昼も食わんから
会社の昼休み

みんなが食ってる無駄な時間を
ゆっくり本読んだり寝たりリラックスできますな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:55:33.17 ID:S2vsyFXe.net
それも、ちょっと異常

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 10:55:44.06 ID:r1/PEz7L.net
>>359
強がるなよブタ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 23:35:47.51 ID:eVQ1H3C7.net
>359はダイエット以前にボッチなんじゃね?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 23:42:06.53 ID:0HoAm5iY.net
>>359みたいなのは極端だけど、ボッチのほうが食事コントロールしやすいよね
付き合いで仕事帰りに毎日のように飲んでると痩せるの難しい

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:24:03.82 ID:X6EdAK51.net
付き合いなら最初の一杯だけビール付き合って後は焼酎ハイボールでちびちびやってりゃいいかと
くし盛り合わせ(塩)や刺身盛り合わせを
頼んでそれで持たせる
シメはなるべく手をつけない

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 10:44:42.45 ID:X+OTicDp.net
「アイツ高いの注文して食うだけで面白いこと言わないよな」
「ビールついでも飲まないし。何様?」
「なんかダイエットしてるらしいよ」
「ああ知ってる。テレビで危険って言ってたやつ」
「まだやってたのか・・・」
「ちっともやせてないよね」
「(笑)」

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:00:26.14 ID:VKLgXR3m.net
なんで盛り合わせ一人で食べること前提なんだよwww

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:47:36.31 ID:HE1IwI3W.net
と言うか糖質制限に限らず付き合いの呑みで
太りたくないならトークで場を持たせてつまみには手をつけないよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 15:11:33.03 ID:3tZYQ+0R.net
飲み会で人が何飲んでるかなんて、気にするやついんの?
大学の新歓コンパじゃあるまいし

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:44:18.86 ID:0KP0hK6T.net
糖質制限に限らずダイエットで、
たかが1食、たかが1日食べたの食べたくないの言う心に余裕のない人は
ちょっとうまくいかなくなるとヤケになってダイエット放り出すのも時間の問題。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:33:11.84 ID:Cx4Fsowg.net
>>369

糖質制限してほしくなくて書いてるでしょ?心に余裕とか
精神論みたいなこと言ってるし。ミエミエだよ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:36:15.93 ID:soMOthC9.net
糖質制限スレに沸くこいつなんなんだろうね
どうしても糖質制限して欲しくない理由があるみたいだけど何なん?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 08:09:26.23 ID:N1S9cC/M.net
そんなこと言ってるヤツいるか?
なにコイツ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 09:02:12.02 ID:RMo903D0.net
>>372
キチガイにかまうな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 10:56:56.60 ID:0wEWSc43.net
ヒマな老人がペテン師の江部に引っかかってるだけ
江部はいい年して何の専門医でもない
偉い先生に「一般の医者はすっこんでろ」とたしなめられて赤っ恥をかいた

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 07:50:57.90 ID:aaS/+68j.net
>>369

たかが1食、たかが1日の積み重ねで
人の体はできていくのです。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:25:40.03 ID:XMmZd6qi.net
別に納期に間に合わなければペナルティがあるわけでも無いダイエット
この一食の効果は次の三食次第でボーナスにもチャラにもなる
積み重ねとはそういうことでしょう

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:01:04.70 ID:eV1Ls1qS.net
スーパー糖質制限を半年やって嫌という程理解した
遺憾ではあるが、俺は江部サンで言うところの倹約遺伝子の持ち主だったようだ
デスクワークってこともあって、タンパク質を体重×1.2g、基礎代謝+100〜200kcal程度でやると、特に運動しなくても月3キロ位減ってきた
併用してる皆さんはPFCバランスどんな感じでやっているでありますか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 10:45:08.88 ID:ok7XSDtD.net
>>377
基礎代謝+100〜200だったら
何を食っても痩せるし
何もしなくてただ起きているだけでも痩せる

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:40:58.76 ID:l0OQXhQY.net
運動せずに月3キロって何の自慢にもならないからな
体壊すだけ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:48:39.52 ID:WlWb+pZq.net
月3kg程度なら無難な減らし方だと思うけど。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:23:20.41 ID:6K7qDPD2.net
そんなに運動したくないのかデブは・・・

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 07:46:32.91 ID:882QeVHS.net
>>377
江部先生は、
糖質カットして結果的にカロリー不足になって痩せた場合、
「ほら、糖質減らしただけで痩せたでしょ。」

糖質カットしても他を食べ過ぎてカロリー不足にならなかった場合、
「あなたは特殊。倹約遺伝子持ってますね、例外的にカロリー制限もしないと。」

っておっしゃってるだけですから…。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 10:37:59.20 ID:IrKgEi2f.net
>>382
そんなこと一言も言ってないような・・・

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 12:14:20.23 ID:w1lZSSI0.net
このクソ暑いのに運動
馬鹿か

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 13:26:29.49 ID:lwSg4FzE.net
江部氏の論調は
糖質制限していればカロリー計算しなくても痩せる。
理由は糖質制限していれば、自然と摂取カロリー<消費カロリーになるから。
それでも痩せられない奴は単純に食いすぎなので控えろ。
って感じだよね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 14:09:40.36 ID:g3CPQCvQ.net
いや、糖質制限はしてたが毎日肉とか食ってカロリーオーバーしてたが
BMI27から19まで簡単に落ちたよ
焼き肉やしゃぶしゃぶ食べ放題で腹パンクするまで食っても痩せるからいいよな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 14:32:59.12 ID:HpIJzz33.net
>>386
糖質制限する前のカロリーをオーバーしてたの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 14:46:27.09 ID:g3CPQCvQ.net
してるよ
カロリーだけなら制限以前より過多になってる

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 14:49:44.39 ID:zXazjD1K.net
カロリー制限を否定するなら違うスレ行きなよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 14:52:29.75 ID:wO52iv4e.net
何でそう、非現実的な作り話をするのか

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 15:00:56.57 ID:HpIJzz33.net
>>388
ちゃんとカロリー計算してる?
肉だけでオーバーしようと思ったら、制限前の軽く3倍ぐらい食べないとオーバーしないよ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 15:11:23.51 ID:lwSg4FzE.net
摂取カロリーの計算してても、タンパク質の食事誘発性熱産生とか考慮してなさそう。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 17:21:08.46 ID:g3CPQCvQ.net
朝 豚生姜焼き、キャベツ千切り、豆乳、ヨーグルトにオリーブオイルかけ
昼 焼き肉食べ放題で満腹まで
夜 サーロインステーキ200g、唐揚げ200g、刺身盛り合わせ、サラダ、糖質0発泡酒350m、焼酎炭酸割り5〜6杯

毎日こんな感じだよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 18:28:16.89 ID:wO52iv4e.net
ネタならもういいよ
本気なら画像あげて

395 :tata ◆JuV6RhVrAM3h :2014/08/22(金) 18:36:21.26 ID:lmvb5VJk.net
奇人としてギネスブックに乗れるんじゃね?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 19:45:58.46 ID:882QeVHS.net
健康体でカロリーが摂取>消費なのに体脂肪が減っていくとすれば、
世界的な大発見なわけで、
こんなところで匿名で書き込みしている場合じゃないと思うのだが、
なぜか糖質制限スレにはそういう謙虚な人がいっぱいる。

397 :tata ◆JuV6RhVrAM3h :2014/08/22(金) 20:32:42.20 ID:lmvb5VJk.net
マジならTV・雑誌で引っ張りだこで即有名人になれるぞ

http://gigazine.net/news/20100629_eat_every_15_minutes/

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 23:14:06.40 ID:CUcPsgAN.net
>>386
今はやってないの?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 09:44:33.77 ID:uJstIAmE.net
クソデブカロリー厨総噛み付き事案発生

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:38:26.58 ID:rZk0X36j.net
また嘘つき夏井が宣伝に来てるのか
肉食い放題、酒み放題は今の若い人には通じませんよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 04:28:52.06 ID:puiRw+d6.net
肉と酒好きなだけ食って飲んで痩せるならこの世からデブ消えてるわ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 07:45:21.02 ID:zgsGhEvn.net
江部康二(著) 『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」  
肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる!』 (ソフトバンク新書)

江部「ただし男性は1日1600〜1800キロカロリー、女性は1400〜1600キロカロリーで」

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 08:35:18.63 ID:6gAaJ0HY.net
ただし

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 23:46:08.25 ID:PTlnPzWJ.net
糖質制限ダイエットの、体重制限・血液検査値の改善効果は、かなり印象的なもの。 もう、手放せない感じ。
ただ、実証的な糖質制限ダイエットの不健康効果の情報もあるんだよね。

 「糖質制限食は〜中略〜危険な食事療法です。」
 >>http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/39.html
脂肪摂取は、血管プラークを増やす事例が多い、という主張。
このセンセの言う所は、とにかく肉・油を避けるべし、なので糖質制限とは真っ向から対立する。

EPA/DHA/シソ油/魚油やココナッツ油なら、少しはマシかしらん。 
 

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 01:48:52.92 ID:MPWOXHuv.net
なんでも極端だな。
糖質制限すれば、肉を無制限に食っても良い
みたいな事にならないのは、ガキでも分かるだろう。

水も飲みすぎれば毒になる。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 02:18:43.72 ID:ci4VNVmK.net
ダ板には病気にかかる恐ろしさを知らない、気に留めない人間が多い。
子供が多いんだろうな。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 02:48:06.56 ID:C2VVc4br.net
まずは肥満から脱却しないと健康的な生活なんて始まらないよ。
多少強引なやり方でもしないと、いつまでもデブのまま。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 04:37:13.05 ID:MPWOXHuv.net
3日断食、朝の野菜ジュースのみで抑える
残り4日、1000kcal/日以下で抑える

痩せてます。当然。
腹も減りません。ただ、少しダルいだけ。

しかし、この方法じゃ健康じゃないかもしれません。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 10:31:59.81 ID:V7LoCNlX.net
断食で血糖値が上がりやすいのに野菜ジュースとか
死ぬ気かよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 11:50:17.51 ID:/0pFt6Kt.net
うんちでた?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 14:18:38.75 ID:9p8KlS8/.net
>>405>>408
たまたまID同じな別人か?
それとも精神分裂病なのか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 14:28:16.30 ID:4sQyNu8N.net
プロバイダの仕様によって別人でIDがかぶることはよくあるが、、、
こいつは精神分裂病の類だろう。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 14:39:09.62 ID:q8ZgwSzx.net
そいつわざと自演失敗して誰も構ってくれないとさらに411みたいに自分で指摘する
完全基地外だから触らない事

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 01:45:29.97 ID:Nxgtoh8t.net
生おから100g中炭水化物10gと表示の商品があるのですが、
糖質自体は何g位あるのでしょうか?
ポテサラ風にして生おからを一度に150g程食べちゃうんだけど、
スーパー糖質制限中の身としては摂取量が気になるところ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 02:17:34.43 ID:FPG+X4Ak.net
おからの炭水化物の16.7%ぐらいが糖質。よって1.67gぐらいになるね。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 07:33:56.30 ID:Nxgtoh8t.net
>>415
ありがとう!
糖質全然ないんですね、安心しました!

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 21:45:30.47 ID:xipvy7ta.net
ポテサラのじゃがいもの糖質はええんかい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:24:41.06 ID:BuuiB+0+.net
>>417
ジャガイモのかわりにおからを使ってポテサラっぽくするんだよ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 22:03:18.86 ID:rN5zVSzi.net
おかぽてか

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 16:29:52.26 ID:arHJyELl.net
人間の食べるものではないな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:51:52.62 ID:FhYOJ8op.net
そういう代用品での偽メニュー要らんから

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 08:09:52.56 ID:5Qo6gkZh.net
ポテトサラダ冷やせばレジスタントスターチ増えるから

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 10:16:18.05 ID:w5LlVtQw.net
それって
難消化性デンプンの事やんね?
水溶性食物繊維みたいな働きするのかな?
例えば温かいご飯より冷やご飯食べた方が
血糖値上がりにくいし腹持ちも良くなる?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 10:33:32.53 ID:3ynx+pgp.net
糖質制限で耐糖能が低下している状態では関係ない
冷たいご飯だろうが血糖値は普通より上がる

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 11:10:23.75 ID:Gqc6GEkl.net
糖質制限で耐糖能改善したわ
たまに糖質食べてみても食後高血糖にならなくなった
耐糖能が下がってるのは元から糖尿病がかなり進行した人だけってことよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 12:42:57.17 ID:G4bikzwm.net
ふふふ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 12:54:11.37 ID:ROGZPdtX.net
アンチって「耐糖能」ってキーワード好きだよね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 13:21:01.51 ID:k+H8pJBU.net
甘いものが食いたいときは6Pチーズのデザート味くえ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 18:53:14.45 ID:2JgQ8Kx0.net
>>427

ヘビースモーカーがタバコ吸わないと本調子じゃないとか、
肺が鍛えられないとか言うみたいな話だな。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 19:04:10.88 ID:730j8cS3.net
>>429
そんな事言ってる奴見た事ない

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 20:05:15.47 ID:2JgQ8Kx0.net
>>430

いるよ。周辺の年配の方で4人ほど。入院時タバコ一時的にやめて
退院してまた飲み始めた時とか。依存症の方の言い訳みたいなもん。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 01:59:27.60 ID:7B8zx99B.net
ワイン飲んじゃお

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 21:23:26.78 ID:7V9GIr7t.net
>>428
雪印の北海道100シリーズのカップに入ったカッテージチーズにラカントかけて食うのが低カロリー低脂肪低糖質でオススメやで。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 17:03:25.82 ID:z++htFy1.net
最初は糖質制限のみでカロリーは気にしなかったけど1日10グラムも摂っていないのに減り方が少ないような気がして
カロリーも気にするようになりました。
摂取カロリーは幸い別居中なので、コンビニばかり。
カロリーや成分表示のあるものしか口にしていないので、ほぼ正確です。

8月4日から9月9日


基礎代謝は事務職、運動もしないので体重(日々の体重の値)×22×1.3)で計算

基礎代謝カロリー(37日間)⇒84442

摂取カロリー(37日間)⇒41612

過剰に消費したカロリー84442-41612=42830

42830÷7.2(1グラムの脂肪減に必要なカロリー)=5949

理論値5949グラム痩せる

実際82.3から76.4の5.9キロ減。

なんか感動しました。
糖質摂取は1日10グラムくらい。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 18:21:13.77 ID:g9/Z+YYk.net
ケンタッキーのチキンフィレサンド、
美味しそうだ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 19:21:01.45 ID:0fAGs0Pv.net
ケンタッキーなんか美味そうとか言ってる時点でデブ脳だろ
あんな安っぽい味に毒されてるのはガキだけでいい

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 20:19:58.54 ID:zTVQsnTE.net
糖質制限スレなんだからケンタはいいっしょ。
サンドは駄目だけど。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 20:23:35.39 ID:0fAGs0Pv.net
一時的にはいいけどな
でもあれを美味いと感じる味覚は、ダイエットトータル的には悪だけどな
治すのは寧ろその味覚自体だと思うが

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 20:26:11.05 ID:7AEphLsm.net
いや美味いだろケンタッキー
食ったことないの?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 00:01:14.19 ID:JshXfBIE.net
デブだろうがガリだろうが、一般的に受け入れられるように味の調整してあるんだから、
あれでNGだす人は、ちょと一般人とは違う感覚を持ち合わせてると自覚したほうがいいよ。
おれはジャンクフードになんか騙されないぜって言うのは構わないけど、
赤の他人から見れば、「あ、はい、すごいですね(棒)」って感じ。
お母さんとか主治医にでも報告してればいいんじゃないかな。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 00:27:49.85 ID:Ev4Bc9rq.net
ジャンクフードの味に駄目出しする俺の味覚かっけー

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 00:32:20.33 ID:SdH+Vguj.net
でも昔の方が美味かった気はする
ケンタッキー

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:42:23.98 ID:4uRMMZMj.net
旅先の夕飯が和会食だったのですが、糖質どれ位だろう。
ご飯は殆ど残したけど、鯛頭の煮付けや小さい茶碗蒸しがあって、あとはお刺身和牛焼き、前菜のなんか細々した物。
漠然とし過ぎて全く分からない。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:55:40.89 ID:zOLjkhez.net
ケンタッキーは脂っこいし苦手な人結構いるよ
ケンタッキーが好きなのはデブ要素満載だよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 22:49:49.06 ID:cKJVzk9k.net
>>443
旅が10日くらい無いと思うんで
1日2日くらい、思いっきり食べたって影響は少ないと思う

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 00:28:45.28 ID:T+RQdqLX.net
ケンタッキーでデブが並んでんの見たことねーなー

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 07:30:23.83 ID:7Bl/f16s.net
>>446
動くのだるいから人に買いに行かせてるにきまってるじゃないですか

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 10:25:16.60 ID:nzJUUmd0.net
ケンタッキー行く人は、毎日行ってないだろうな
友達と一緒の時くらい、オシャレぶりたいだけ。

別にケンタッキーがオシャレかは分からんがw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 10:41:28.83 ID:9jUnsRqN.net
>>448
ケンタッキーがオシャレ?
その発想はなかったわ
何こいつキモイ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 11:03:05.77 ID:6SG7e+3v.net
マクドナルドがおしゃれな時代もあったんだぜ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 21:16:37.73 ID:vXoE+oTD.net
ケンタッキーは冬しか売れない
12月に1.5年分くらい稼いであとは赤字だ
クリスマスのチキンを買うためだけの店なのにオシャレて

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 21:32:07.40 ID:DpP61fPW.net
クリスマスに、コンビニで買ったオニギリ食ったり、牛丼屋で並盛り食ってる人もいるんやで。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 21:44:12.59 ID:BlA2r2HG.net
ケンタッキーは基本的に日本人にはウケないよな
クリスマス以外は売れんだろ
あんなのデブ以外は好んで食わん

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 22:22:41.71 ID:m9qWu+bc.net
ケンタッキーって店内には客がいなかったりするけど
意外とドライブスルーが途切れないんだよな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 01:06:33.87 ID:ThfpsKKz.net
クリスマスにケンタッキーなんて、外国人からしたらギャグだしな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 03:46:38.74 ID:V9V/8DKL.net
俺まだまだチキンライスでいいや(´・ω・`)

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:08:59.00 ID:Um9jiFyy.net
日本にはクリスマスに鳥の唐揚げを食べるという風習がある

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 20:02:06.61 ID:wE+8Do5J.net
これケンタッキーのスレ?食べたくなってきたw普通のバーガー類の糖質が40g前後
で、オリジナルチキン1個の糖質が8gぐらいだから、意外に低糖質なんだよね〜
ケンタのチキンは特に衣が薄いらしく、そのへんもお勧めだとか。まあ近くに無いから
滅多に食べれないんだけど。。(´Д⊂グスン

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 20:17:53.48 ID:cgnd8LM6.net
>>457
その鳥が七面鳥ならおkじゃね?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 20:44:47.31 ID:vnajRSrE.net
七面鳥を唐揚げとか、冗談顔だけにしろ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:40:45.51 ID:WPY+V7AA.net
>>458
無いなら作ればいいじゃない
http://kissyouen.com/kenta.htm
http://www.kissyouen.com/shop/p_image/5p2.jpg

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:42:26.61 ID:mmuerEBg.net
七面鳥を食うのはクリスマスではなくて感謝祭

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 15:16:39.88 ID:Ii9OlYvs.net
クリスマスにチキン食って喜ぶのはカッペだけ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 17:13:55.14 ID:qvVhTREG.net
クリスマスにも食うよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 22:15:56.24 ID:cUTScSZg.net
近所のいなげやが糖質0麺を、バッタモンの稲庭風蒟蒻麺っていうやつに変更しやがった。
白いだけで、味も食感もただの蒟蒻だから萎える。
糖質0麺は、オカラや蒟蒻の存在感を消してるので優秀だったのになぁ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 10:33:11.66 ID:ICGYt+IC.net
味もろくに分からない貧乏人にはそれで十分

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:30:36.27 ID:J2t/oorA.net
ちょっと知恵を貸して?(`・ω・´)
ごまだれの選び方なんだけど

1,ノンオイル+高炭水化物
2,普通オイル+低炭水化物

この2種類のうち、どちらかを選ばなきゃならないんだけど
ダイエット的には、どっちがいいのかな?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:10:28.80 ID:ZODTLfQc.net
>>467
栄養取りやすくするためには脂あるといいから
普通の食事制限すれば?

どっちかに振れ幅大きくする必要ないんだよ?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:30:33.26 ID:46F246Hr.net
>>467
いやいや。ごまだれなんか今すぐやめろよ
マヨネーズやシーザードレッシングなら、毎食500ml程度摂っても理想的な速度で痩せ続ける

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:47:07.76 ID:4lz+7QBW.net
>>467の設定糖質とカロリーを比べて合うほうを選ぶべし

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:53:28.46 ID:J2t/oorA.net
糖質制限の本には「脂はOK!炭水化物をとにかく減らせ」と書いてあり
病院の食事指導では「とにかく脂を減らしてください!」と言われた。

で、ごまだれを買わねばならない今、とても混乱してしまっているのです。

>>469
シーザーってあの白いやつ?
そういえば、フレンチドレッシングを使ってた頃は、脂少なかったなぁ・・(塩分多そうだけど・・)

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:31:24.63 ID:IknuTIfj.net
ほとんどの医者はアンチ糖質制限で、脂質を減らせばコレステロール値や中性脂肪も抑えられると思ってる
肝心なのは摂取する脂質の種類

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:48:13.67 ID:0zWQ75s2.net
 >>471さんへ 
主食を控えて、甘いドリンクあたりを断固カットする控えめ糖質制限で、
血液指標は改善できるから、心配しなくていいのでは?数字が良いと医者は何も言わない(笑)
わたしは中性脂肪とHDLの改善は大きかったな。LDLはあまり変わらない。(別に減らす必要のある数字ではなかった)

あと、油には種類が沢山あって、中には健康上悪そうな物も多いことに注意して。
水素添加油、加工肉に含まれる油、店屋の揚げ物は取りすぎ注意。
摂取推奨は、ココナッツ油、シソ油あたり。ω3系と中鎖脂肪は蓄積しにくい。リノール酸と長鎖の脂肪は代謝しにくく蓄積しやすい。
ゴマは△なんだけど、余程の量でないと問題ない。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 03:00:15.64 ID:b/HXlq+O.net
>>461
これ厳密にいうと商標とか問題あるんじゃないの??

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 03:44:01.34 ID:kl8siYxH.net
痩せるのが目的なら脂質も減らすべき。
必須脂肪酸だけ確保すれば、それ以外の脂質は要らない。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:03:20.34 ID:ZK7jHUB2.net
「アマリール」と「アルマール」間違えて処方され植物状態に 
8千万円支払いで和解

似た名前の薬を間違って処方され、植物状態になったとして、
愛知県の女性(85)と家族が神戸市の薬局に約1億2千万円の
損害賠償を求めた訴訟が27日までに、神戸地裁で和解した。
薬局側が8千万円を支払う内容。

訴状によると、女性は2006年から高血圧症で神戸市の内科に通院。
07年からこの薬局で血圧降下薬の「アルマール」を処方されていた。
だが、11年2月、受け取った薬が血糖値を下げる「アマリール」だったため、
低血糖脳症になり、その後、植物状態になった、と主張していた。

http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/54780840.html

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:39:32.90 ID:vVgty+1M.net
>>473
ココナッツ油は気をつけて
このブログの人は脳腫瘍になってからココナッツ油をよく使ってた

http://valpolicella.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
私は今まで肺がんが出来てから約2年間、全く健康そのもので活きてきておりました。

しかし、、、実は、突然大きく変化しました。
突然、体調に急な変化が生じてきました。身体もかなりつらい状態となりました。
町の近くの病院に行って検査したら、新たな「癌」が発生したことがわかりました。

肺がんは、昔と同じような状態でした。
新しい癌は、これは癌としては結構多きなものぽいです。
なんでこんな者が出来てしまったのか。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 19:18:51.63 ID:ckwHX1Jt.net
>>477
タイカレー食ってる人たちは脳腫瘍だらけだな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 19:33:18.83 ID:vsBSk9Mf.net
よく読もうね
「転移」だよオマヌケさん

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 20:12:06.82 ID:JCnmRCJy.net
>>477
東南アジアの料理油はココナッツ油だw
東南アジアのガン患者は転移率が異常に高いとw

きっと有名な機関が研究した結果なんだろな
ま さ か そのたった一人のブログで判断してるとかじゃないよねw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 21:23:15.94 ID:Tjh0t3cH.net
がんを転移させたかったら糖質制限

http://ameblo.jp/ganwajitakudenaosu/entry-11917546669.html
友人の弟さまが、2年半前に肺癌が発覚。
お仕事の環境が許さず、入院手術が選択出来ず、様々な代替療法の情報の中から、
「糖質制限療法」を選ばれました。

友人の弟さまの日常的な食事は、カマンベールチーズを丸ごとや、豚の脂身、、、
2年ほどこの「糖質制限療法」が功を為し、ガン細胞は大人しくしていました。

が、このゴールデンウィークに、脳に、いきなり転移してしまいました。
しかも、握りこぶしサイズの癌が3つもです。脳癌からリンパ節に更に転移。

検査時に、「余命3日、、、」と宣告されてしまいます。
それから1ヶ月半で帰らぬ人となりました。45歳です。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 21:35:43.08 ID:htlwOzND.net
またかw しつこいな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 17:06:20.07 ID:fstSE5NN.net
>>481
そこは糖質制限じゃなくて、一週間くらい絶食してから化学療法をしたらよかったかも
ようつべにある「絶食療法の科学」に出てくる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 11:10:55.11 ID:WjjRWKuG.net
>>482
ビビってんじゃねーよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 22:56:53.22 ID:uMwcKlfm.net
すみません探し方が悪いのかお馬鹿なのか…教えて下さい
野菜たっぷりちゃんぽんの麺なしはカロリーはどれ位ですか?
野菜と一緒にスープは少し取ったと思いますがスープ自体は飲んでません
よろしくお願いします

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:03:26.09 ID:w7TmSfjo.net
>>485
まずはその野菜たっぷりちゃんぽん麺なしの画像を貼って下さい

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:26:42.02 ID:uMwcKlfm.net
そうですよね、すみません
http://i.imgur.com/jIxexn2.jpg
これです
初めて貼ったのですが見れますか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:28:52.59 ID:uMwcKlfm.net
あっ、すみません
これは麺ありでした…
麺なしの画像貼るのは難しそうなのでやめておきます
さっきのレスはなかった事にして下さい
スレ汚しすみませんでした

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:35:25.64 ID:JwwI1L/g.net
毎日背脂ギトギトの濃厚スープのラーメン食べてるのでなければ、リンガーの野菜たっぷりちゃんぽんの糖質カロリーなんか気にすんな。
取りすぎたと思うなら、明日からリセットすればいいよ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 02:33:57.49 ID:gZEiTsqS.net
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/red-meat_heme-iron_heart-disease/
牛肉豚肉なんかの赤身の肉食中心でやってる奴は気をつけた方がいいぞ。
特に男は鉄過剰になりやすいからお茶で鉄の吸収抑えたり、献血で鉄を抜いてもらったりした方がいい。
自分としてもずっと体調に違和感あって気になってたんだけど、今日血を抜いてもらったら調子良くなった。気のせいかもしれんが。
献血すると心臓病のリスクも下がる。
http://www.alarmee.net/m/article/237

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 04:51:15.61 ID:gJHG6e4Z.net
鉄だけじゃねーよ馬鹿だな
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/atherosclerosis_carnitine_red-meat/

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 06:47:38.02 ID:gZEiTsqS.net
>>491
ダイエットに馴染みのあるカルニチンの取りすぎも注意だね。
なんにせよ肉は鶏肉と魚中心でやった方がいい。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 08:12:44.56 ID:gJHG6e4Z.net
そだね

http://kenkounews.rotala-wallichii.com/animal-protein-types_liver-cancer/
鶏肉をよく食べる人では21%、魚をよく食べる人では22%、それぞれ肝臓ガンになるリスクが減っていました。 鶏肉と魚のいずれについても、比較対象は鶏肉や魚をほとんど食べない人です。

一方、赤身肉や加工肉(ハムやソーセージなど)をよく食べるという人では、肝臓ガンのリスクは減っていませんでした。
それどころか研究グループによると、脂肪や鉄分などを多く含む肉類は慢性肝疾患のリスクが増加する原因となる可能性があります。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 08:40:21.61 ID:GkXRw0Yc.net
ガンは放置すれば寿命が伸びる

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 09:18:47.22 ID:gJHG6e4Z.net
>>494
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20140716
近藤誠氏による乳がんの生存曲線のインチキを解説してみる

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 09:49:34.33 ID:GkXRw0Yc.net
>>495
近藤氏のグラフがインチキならば正しいグラフ(出典ありで)は当然あるのだよね?
それとも正しいグラフなんかないってことなのかな?
でも猛毒の薬剤を体内注入したり患者の身体を葉物で切ったりする以上はそれ(正しいグラフ)は当然示せるべきだと
思うんだがどうですか?
そこのところが抜け落ちててインチキいっても何も生産的じゃないよね、てか患者にしてみれば詐欺だよね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 10:17:19.10 ID:8sMmmjQg.net
てか近藤誠てwwww

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 10:19:01.30 ID:GkXRw0Yc.net
いやいやそれはない
印象操作不能

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 19:56:35.67 ID:8TNsGJBh.net
ID:GkXRw0Yc

キチガイ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 20:35:27.14 ID:GkXRw0Yc.net
いきなり火病w

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 20:39:30.18 ID:8TNsGJBh.net
日本語通じないって言われるでしょ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 21:12:42.51 ID:GkXRw0Yc.net
まさかのトンチンレスw おまえと会話したいなんて1ミリも思ってないから

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 23:56:10.77 ID:4U5mj8gN.net
5時に夢中に登場してた現役最年長93歳のピアニストの方、毎日100gのヒレ肉食べてるそうだな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 08:45:44.47 ID:WqcQJFdG.net
歯が丈夫

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 18:41:10.10 ID:X5KCRYKy.net
老人はタンパク質を多く食べる方がよい
だからといって、若い人が多く食べる方が良いとは限らない

http://kenkounews.rotala-wallichii.com/protein_cancer-risk/
>中年の頃に肉や、牛乳、チーズ、などの動物性タンパク質の摂取量が多いと、摂取量が少ない人に比べてガンで死ぬリスクが4倍に増加します。

ざまぁ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:58:05.71 ID:UARgzKH/.net
4倍は盛りすぎて説得力ない

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 10:49:11.77 ID:ekgaoWne.net
糖尿病は脂肪を摂り過ぎるくらいでないとガリガリに痩せる
だから糖質制限などといって脂肪を食べまくる

だからといって、正常な人が脂肪を摂り過ぎると大変なことになる

【科学】脂肪分の多い食べ物を取り過ぎると糖尿病になる仕組みを東大グループが解明
「分子モーター」たんぱくの機能解析から[11/04]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415101078/

糖質制限(笑)

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:21:15.36 ID:flv7gK6O.net
こっちのスレは脂質も控えて効率よく減量しようぜってスレだよ。
アッチみたいに糖質減らしたら脂質増やすべきみたいな糖尿指向じゃ無いからね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 02:18:35.76 ID:oUPRhSIB.net
落ちなくなってきた。脂質を減らそうかな
その分タンパク質増やすことになるけど
正直食欲ないんだよな…

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 07:55:36.07 ID:xLvNmFMY.net
運動もしないと

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 19:41:09.73 ID:bbRr4ds6.net
>>505
この研究というか記述は重要だよなぁ
向こうのスレは糖質制限批判はNGみたいになっててスルーされてるけど
やっぱ脂質も制限する必要があるみたいだ
しかもハーバードの研究によれば長期的に見ると糖質制限食もあんまりよくないみたいで
最終的にはバランスの良いカロリー制限食がベストという結論に落ち着く

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 19:43:17.45 ID:bbRr4ds6.net
安価ミス>>507

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:32:34.41 ID:JOusVVNP.net
向こうのスレは糖質制限するのが目的みたいになってて減量は二の次。
というか大半が減量の必要が無いようなカルト健康法信者だよね。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 09:09:44.07 ID:RjyUcFZ4.net
>>511
たいして重要ではないな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 09:23:43.28 ID:GfjSt6+i.net
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/10d4194b9596925844c27c67a317975a
がん幹細胞はケトン体も使える


無知 時代遅れ 無知 時代遅れ 無知 時代遅れ 無知 時代遅れ 無知 時代遅れ 無知 時代遅れ

 http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/b9aa0093eab3b03b57fd38860e86d5e5
 >ケトン体を増やせばがん細胞は死滅する
 >がん細胞ではケトン体をエネルギーに変換する酵素系の活性が低下しているので、
 >ケトン体をエネルギー源として利用できません。

時代遅れ 無知 時代遅れ 無知 時代遅れ 無知 時代遅れ 無知 時代遅れ 無知 時代遅れ 無知



サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師

 http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/8f5b40614410d560f12310319d4f3a6c

 >今存在するがんを縮小させるという短期的な目的では、
 >がん細胞のグルコースの利用をできるだけ絶つことを目標とする『極端な糖質制限』や
 >『脂肪を多く摂取してケトン体を増やすケトン食』は、
 >有効性を示唆する報告が最近増えてきています。

サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師サギ師

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 11:46:10.00 ID:RjyUcFZ4.net
報告があるというのは嘘ではないが
がん治療には期待はしない方がよい
がんは治そうとしても治らない
方や無治療で消えることもあるが

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 12:39:21.07 ID:/DVoqArX.net
>>513
本当に減量できてるのかあやしいレスはたしかに多い
まあ自分が納得できない内容なら試さなきゃいいだけやな

食い過ぎれば(エネルギー摂取過多)絶対に痩せられないが
カロリーという数字もあまり信用できない
食った熱量が100%吸収されるとは限らない
だが指標が他にないから仕方なくカロリーを使ってるという感じ
カロリーとか熱量とかの言葉を使わないで単にエネルギーって言えば
齟齬はなくなると思うんだが統一は難しいしやる気もないわ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 16:15:21.03 ID:cT0Snwln.net
>>514
例えば江部は糖尿対策として炭水化物を減らしマヨラーになろうみたいなことを言ってるけど
脂質が原因になるなら糖尿一直線ってわけだよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:16:39.27 ID:BnHK2xGr.net
>>518
すでに糖尿になってる奴の話だからな

健常者に当てはめるのは危険
つか糖質制限って擬似的に糖尿病の空腹状態を常にキープさせてる訳だし
糖尿病患者が痩せるのと同じ理屈で痩せましょうって話
健康的ではないな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:43:09.51 ID:fVXpsOeb.net
江部がよく引き合いに出すADAが、実際には何と言っているか

http://good-looking.at.webry.info/201411/article_17.html
>糖尿病患者は、減量若しくは維持目標を適えるためには、脂質摂取を節制するよう奨励されるべきである。

脂質摂取を節制するよう奨励されるべき

江部=ペテン死

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:05:28.24 ID:F3/rfoVb.net
他人のことはどうでもよいの
自分さえダイエット出来れば

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:14:46.51 ID:y9taae5s.net
できてないじゃん

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 14:48:59.12 ID:99nE8VNg.net
今日スーパー行ったら森永の低糖質プリンなるもの発見
今は1ヶ月の内甘い物食べたくなるサイクルの時だから早速購入
美味しければ良いな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:55:43.93 ID:DE8u5r/a.net
ここでけっこう評判良かったような
個人的にはミルクプリンあまり好きじゃないから残念だが

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:59:43.43 ID:MgZF5AZq.net
プリン自分で作るの簡単だぞ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:23:38.71 ID:99nE8VNg.net
>>524
そうだったんですね…前レス読まずにコメごめんなさい
いつも行くスーパーで初めて見たからついコメをしてしまいました

>>525
ですよね
自分で作ればきっと甘さも調節出来ていいんでしょうね
実は以前簡単プリンと言うものを作ってみたのですが失敗してまして…
それがまた不味くて
よく調べてみます
ありがとうございます

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:42:43.43 ID:r1makwsx.net
ネラーってどうしてすぐ自分で作ったらとか言い出すんだろうなw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:46:19.73 ID:MgZF5AZq.net
エリスリトール入りのプリンがない上に簡単に作れるからだよ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:54:50.23 ID:SPFGNsOt.net
買って食う
買わずに作って食う
食わない

ダイエット中なら三番目の選択肢を選ぶのも大事

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:56:38.37 ID:MgZF5AZq.net
プリンは卵と生クリームと牛乳でできるから
糖質制限食として優秀だよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 19:04:45.59 ID:SPFGNsOt.net
ダイエットとしては不要でしょ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 19:10:24.38 ID:MgZF5AZq.net
卵も生クリームも糖質制限ダイエットに理想的な食材だよ
なんで不要なの?美味しければなお良いじゃない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 21:34:37.57 ID:r119cmLp.net
このスレはカロリー計算併用スレだから

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:13:04.02 ID:+yDnphR+.net
なんでダイエット中にプリンを買ったり作ったりして食べようとするんだよ。
糖質制限て食欲減衰に乗じて食事量を減らせるのが一番の効果なんだから、
プリンやらデザートやらスイーツやら自分へのご褒美なんて食べる必要なし。
糖質を制限すれば、それほどストイックにならずとも、食うことへの執着を無くせるのに。

535 :523:2014/12/09(火) 22:44:11.66 ID:99nE8VNg.net
>>534
すみません私が流れ読まずレスしたのが悪いんです

もう婆なのですが生理前になると必ず甘いものが欲しくなる日があります
我慢してみた時もありましたが治まらず次の日も欲していました
我慢を重ねて色々オーバーです
カロリー内ならいいかと思い切って食べたら1日で治まりました
今日はその時だった様でつい買って食べてしまいました
欲してるという事はまだまだですね
勉強になります
最後にスレ汚しすみませんでした

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:50:36.73 ID:MgZF5AZq.net
デザートが糖質制限食の理想的な栄養源
になるんだから
エリスリトール・プリンを取り入れない手はないよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:57:33.89 ID:5RgSn747.net
カロリーは別に予定に近づける必要性は無い。
カロリーが少ないなら、そのほうが減量は捗る。

とっとと痩せてダイエット卒業してから、リバウンドしない範囲で好きなもん食いな。
ダイエット中じゃなけりゃ低糖質プリンじゃなくて、普通のプリンを食ったっていいんだぜ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:01:20.94 ID:5RgSn747.net
栄養源って何だ?
エネルギー源なら、そのプヨプヨの体にいっぱい溜め込んで有るぞ。
必須アミノ酸や必須脂肪酸やビタミンミネラルはプリンからじゃまともに調達できないぞ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:19:28.37 ID:r119cmLp.net
カロリー制限併用スレは巨デブ少なそう

なぜなら適正体重までは普通の糖質制限痩せるらしいから

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 06:35:33.88 ID:jkv7wUz1.net
>>539
>適正体重までは普通の糖質制限痩せるらしい

間違ってるね

BMI27の中デブ→BMI23の小デブになる→江部さんに泣きつく→「それが適正体重です」

BMI35の糞デブ→BMI28で豚デブで停滞→江部さんに泣きつく→「……。」

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 10:20:51.13 ID:thHsbDHW.net
自分はカロリー併用糖質制限と運動でBMI18まで落ちたよ
カロリーって言ってもすごく少食になったという感じ
エリスリトール使ったケーキとか、自家製ブランパンとか平気で食べてたけど痩せつづけた

まぁ自炊が一番、簡単に食べれるものは腹持ち悪く太りやすい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:00:41.37 ID:y/zYnpQ4.net
聞かれてもいないのに唐突にBMI18とか言い出す奴は100%ブヨブヨ
こいつが腹回りなどの画像を貼ることは絶対にない。二の腕すら貼れない

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:10:31.22 ID:thHsbDHW.net
何そんなに怒ってんのw

ぶよぶよが嫌で筋トレしてるから骨格筋率29%
100%じゃなくてゴメンねww

まあそんなにムキムキじゃないけどねw
ゴリマッチョ目指してるわけじゃないから
目指してるのは女性らしい細マッチョ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:15:19.47 ID:OPD2CwOD.net
>>535
知ってるかもしれないけど、甘いものならシャトレーゼに低糖質のアイスやケーキが売ってます。
スレチになるけど今の時期ならハチミツ100%の飴が喉にも効くし風邪予防にもなる

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 13:01:10.84 ID:y/zYnpQ4.net
>>543
あの煽りに対して貼らずに口だけ反論って…
ビシッと貼って黙らせるか、さもなくば黙って無視するかのどっちかにしとけよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 19:28:50.41 ID:MFsFTu/7.net
>>545
おまえみたいな奴は何やっても100%煽って来るよねw
煽られて2ちゃんに写真晒すなんて100%バカw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 21:01:01.78 ID:rHhsMTCb.net
最近、1300カロリーくらいを目安に緩く糖質制限してる。
今日たまたま朝ごはん食べれなかったんだけど、午前中ずっとだるくて動悸がした。
背中と関節が痛くって風邪かと思ったけど、そんな風でも無い。
もしや低血糖?

しかし前日の夜、パルム(アイス)三本も食べたし、そんな訳無いよね?
体重減ったから体が振り戻そうとしてるのかなぁ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:19:19.49 ID:Pa/zgwi3.net
「野菜中心」をやめなさい ~肉・卵・チーズのMEC食が健康をつくる 渡辺 信幸 単行本
5つ星のうち 4.2 (6)

¥ 1,080




一生太らない体をつくる 噛むだけダイエット 渡辺信幸 単行本
5つ星のうち 4.1 (16)

¥ 1,512




炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書) 夏井 睦 新書
5つ星のうち 4.0 (154)

¥ 950




炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント 江部 康二 単行本
5つ星のうち 4.7 (17)

¥ 1,404

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 06:05:26.22 ID:o5obgF80.net
>>547
糖質制限すると耐糖能が下がるんだから、そんなに糖質取ったら駄目

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 07:41:10.73 ID:sLSn7qTA.net
タイトーノーガー

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 08:10:01.69 ID:cJZYFiAM.net
>>547
加齢じゃないの?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:25:27.68 ID:0nA82q7b.net
>>547
低血糖の症状って全身けん怠感というか脱力感あって力が入らない
思考がまとまらなくて頭がフラフラして身体は熱があるどころか寒い感じだよ

あなたのその症状は風邪か痛風じゃないの?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 13:52:37.89 ID:1I95BySA.net
タンパク質とってもインスリンが分泌されると言ってみたり
糖質を食べないと耐糖能が下がると言ってみたり、荒らしって
馬鹿だよね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 17:47:43.34 ID:Z/IHCCcR.net
そこ否定するの?
情弱にも程があるだろ
ネットつなげてて無知丸出しって相当恥ずかしいぞ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 18:20:56.30 ID:E88kZE2N.net
そういえば、そうともとれる、紛らわし言い方だったかなw

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 10:28:13.42 ID:ZOvGLXXx.net
糖質制限すると頭おかしくなるって本当だね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 19:33:06.15 ID:yWvfX1Uk.net
絶対に逆!
頭が弱い子が糖質制限にズッポリ填まる
頭の回転が良い人が糖質制限したら
2日でバカになった自分にビビッて止めてしまう

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 21:10:37.15 ID:Sdzv2kWa.net
焼き芋の誘惑からは逃れられない

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:55:19.53 ID:zZT52hh9.net
目標とするカロリーは基礎代謝くらいでいいのかな?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 15:22:36.17 ID:w6wvAZqy.net
>>559
体重130キロのデブが一日1600キロカロリーで30キロやせたけど、そこからピクリともやせなくなった
基礎代謝の4割ぐらいが妥当かと

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:52:49.03 ID:FKjGdx/L.net
>>560
100kgのデブが、1600Kcalで体重維持できるはずないだろ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 00:37:42.84 ID:+ccuC4FZ.net
自称1600kcalだな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 16:27:09.79 ID:yCGlcDrC.net
1600キロカロリーで糖質制限してても100キロから痩せない人
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-355.html

チーズ大好き

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 11:49:59.13 ID:Gk05lV2l.net
チーズって痩せにくくなる?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 18:26:51.12 ID:v67uUJvU.net
チーズや肉はインスリンがたくさん出る
糖質制限ってインスリンを出さないダイエットじゃなかったっけ?
出るよ、江部は嘘ついてる
MECも同じ理由で駄目
蛋白質は控えましょう

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:04:45.23 ID:QLCo0VGO.net
>>565
インスリンは必要なホルモン、だから膵臓を大切にしなくてはならない
インスリンの血中濃度は血液検査ですぐわかる、そんな馬鹿いっても無駄

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 14:40:49.78 ID:OedBRZx6.net
>>566
江部先生は糖質制限で膵臓を酷使し過ぎてダメになっちゃったんだね

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:25:34.55 ID:d4wIqHjS.net
>>567
単に違うと思う

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:57:12.82 ID:3sRHZ0gE.net
>>568
酷使もしてないのにダメになったのか?
軟弱だね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 21:01:41.28 ID:agXu1Wwq.net
>>569
糖質制限してなかったから糖尿病になった
糖質制限するまえに酷使してていたということ
つまり糖質過剰食で膵臓を酷使し過ぎたらダメになるという証

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:33:50.90 ID:x72eMy75.net
インスリンを出さないことが重要なんじゃない。そんなもん何食ったって出るんだから。重要なのは、血糖値が上がってそれを下げるためにインスリンが分泌されるというのを避けること。だから糖質制限。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:58:33.51 ID:mYCRu6h7.net
>>567
江部先生は一日二食で2500キロカロリー+ボトルワインとチーズのあて
毎日3000キロカロリー食べてたから膵臓の衰え方が酷かっただけ
一日の総合計2000キロカロリー未満で糖質を控えていれば
膵臓への負担は減って膵臓の疲弊も起こらない

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 09:17:29.03 ID:c7OlVbYC.net
254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/12/05(金) 20:29:51.62 ID:xCQNjZay [1/5]
炭水化物抜きダイエット始めて色素性痒疹になった人いませんか?

僕は白米抜きを1か月続けて、すごく痩せてきてはいるんですが、
全身に蕁麻疹ができて、いま大変なことになってるんです。。。

257 名前:254[] 投稿日:2014/12/05(金) 20:43:18.59 ID:xCQNjZay [3/5]
現代の医学では解明できてなくて適格な治療法が定まってないみたいです。
いちおミノマイシンやレクチゾールという薬があるらしいんですが、
それを飲んだからといって必ず治るとはいえなくて気長に付き合ってくらしいです。

258 名前:254[] 投稿日:2014/12/05(金) 21:01:05.21 ID:xCQNjZay [4/5]
なんか日に日に蕁麻疹が酷くなってきてて、ハンパなく痒いし、
これだけ体にブツブツできるって体に悪い証拠ですよね。。。

でも主食抜きダイエット(白米)は今も続けてます。
西脇俊二さんの『断糖のすすめ』って本の内容を信じたい。

259 名前:254[] 投稿日:2014/12/05(金) 21:13:06.88 ID:xCQNjZay [5/5]
なぜ色素性痒疹になるんだろ。。。
そんな無理なダイエットしてないんだけどな。。。
むしろ超健康的な食事してるつもりなのに。
朝も自炊で肉やいろんな野菜をしっかり食べるし、
昼も弁当持参で肉といろんな野菜食べるし、食べないのは炭水化物だけ。
しかもカロリーも基礎代謝以上はとってるはずだし。 👀

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:04:38.78 ID:sSkXJXR9.net
カロリー制限もいいが常時やってはダメだ
常時やるのは糖質制限だけ
カロリー制限をごくたまに入れると体を騙せるのでリバウンドしないで痩せられる

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:21:39.41 ID:PgekEQsQ.net
具体的な理由を提示しないと説得力が無い。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:35:15.57 ID:sSkXJXR9.net
やってみれば分かる、そして有効な結果がでた人は納得する
やる前から説得されないとやれないという人がいたっていいが
他人がどう思うかはおれにはどうでもいいことだ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:34:44.87 ID:PgekEQsQ.net
独り言は2chに書かずにツイッターに書いとけよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:37:46.28 ID:sSkXJXR9.net
>>577
一番いいのはおまえのように誰の得にもならない余計な書き込みしないことだ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 04:17:06.44 ID:P/DIU0oW.net
糖質制限やって思ったのは、結局カロリーをコントロールするためには糖質制限が一番楽なんじゃないかと。
糖質は食欲が暴走しやすい気がする。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 12:20:10.54 ID:pNb8L3sl.net
>>579
糖質制限の本質ってそういうことだよね。
カロリー制限を容易にするための方法として優れてる。

カロリー制限とは別物だとか、ましてやカロリー制限否定なんてナンセンス。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 13:23:51.10 ID:s1Bfh4Vs.net
>>580
こういう誤解が、1番多い

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 13:48:12.62 ID:pNb8L3sl.net
>>581
誤解じゃないよ。
体脂肪の増減は摂取消費カロリーの収支に比例する。
これは糖質制限下でも同じだよ。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 14:06:55.73 ID:s1Bfh4Vs.net
>>582
そう信じたいんだよなあ・・・わかるけど

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 17:09:29.82 ID:sdYXCQrJ.net
ケトーシス起こす場合とそうでない場合とで違ってくると思う。
完全糖質カットでケトン体バンバン出ているような時はカロリー気にしなくてもいいけど、
緩めの糖質制限の時はカロリーコントロールが主な意義になってる
ような気がする

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 21:03:23.85 ID:2GmNN6Ia.net
カロリーだけで説明できるなら、4000キロカロリー肉だけ食いまくって太らないケースが説明できない
もっと勉強しよう

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 21:16:06.32 ID:XbRt4322.net
>>585
いやそんなに食ったら太るよ。少なくとも自分は。
糖質制限は一通り勉強した。
いわゆる糖質制限ダイエットはケトーシス起こさないと本来の意味ない。
でもカロリーコントロールする場合でも糖質をカットするのが一番効果的。
肉なんかはむしろ食べる量増やすべき。
それでも1日1500kcalくらいに収められる

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 22:13:41.50 ID:HIYxXBH4.net
>>585
そのケースでなんで太らなかったをきちんと説明した文献ってあるの?
単に肉食った場合のDITが高いからってだけ(つまり結局カロリー出納)なんじゃねーの?って思うわ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 22:44:20.73 ID:2FNobFIf.net
サラダ油を1ガロン飲んでも下痢するだけだろう
吸収には上限があるw

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:45:03.96 ID:RuF1WJU4.net
大食い選手は太らないとか油の大量摂取は吸収出来ないとか、そんな非日常的な事はいいから、
現実を見よう。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:47:22.03 ID:u3LxVFPD.net
現実に、赤身の肉だけ食ってると太らない

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 09:25:28.03 ID:EvZbAJTI.net
赤身の肉だけ食ってると、摂取カロリー<消費カロリーになるからね。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 10:19:38.06 ID:Xnp5jeiK.net
尿素などを解毒排出するための生化学的熱量が結構かかるから見かけのカロは低い

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 21:12:19.96 ID:fOlowsOW.net
熱産生が上がったところで4000kcalにはならないだろう常考
体温が何度になれば基礎代謝を超えた2000kcal分を消費できるん?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:09:50.46 ID:IPN1fUOu.net
赤身の肉だけ4000kcal分も食うという思考が異常。
ダイエットに適した量で満足して箸を置くようになる。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 08:27:48.29 ID:Esusi1dv.net
>>585
仮に脂質の少ないささみや胸肉ばっかり4000kcal食ってたとして、たんぱく質のDITは30%なので30%引きで2800kcal
2800kcalで太らなかった人がいても、別にそれはカロリー収支的にありえない話じゃないだろ
例えばだけど俺くん(20代男性180cm70kg身体活動レベル普通)がやってもカロリー計算上太らないってことになる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 09:21:16.73 ID:0JLNXD9l.net
>>595
赤身の牛肉の話やで

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 09:35:59.68 ID:Esusi1dv.net
>>596
知らねーよ
てゆーかわざわざ赤身と言うからには低脂肪肉なんだろ?
低脂肪なら何肉だろうが話はたいして変わらねーよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 17:34:48.49 ID:AkRZpQzs.net
逆ギレw
わからないなら偉そうに解説すんなw

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:44:17.46 ID:NlKPpBIL.net
カロリー論が間違っているという結論に辿り着く奴はいないのかw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 12:30:40.39 ID:N6s2Aie9.net
普通に肉四キロとか食える人はまず糖質制限やカロリー以前にその習慣からどうにかすべきなんじゃないかというのが常識的な考えかと。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 09:03:15.36 ID:fro/H96D.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限スレから誘導できますた。

160/53キロ 体脂肪25% アラフォーです。
糖質制限とカロリー制限で3キロ落としました。
あと1キロ落として維持。
体脂肪は22%くらいにしたいと思ってます。

最近はカロリー制限をし過ぎて(1日800キロカロリーくらい)基礎代謝も落ちていると思います。
基礎代謝を保ったままライザップのような体型になりたいです。

朝は納豆か豆腐とサプリメント
昼はプロティン
夜はステーキかチキンとサラダや野菜
おやつはココナッツオイルチョコもどき。

美容体重を目指している方1日どれくらい食べてますか?
何を食べてますか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 10:15:00.87 ID:LcK0HCrW.net
>>601
その前に動け

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 19:54:58.17 ID:+mPGINaZ.net
>>601
納豆50g / プロテイン21g / ステーキ150g 温野菜100g
だとすると
670kcal P60g F40g C17g ぐらい(+おやつ)
もう十分ライザップっぽい食事になってる(CMボディーになれるとは言っていない)

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 20:02:51.70 ID:NdxqHx0r.net
>>601
カロリー制限したからって基礎代謝が極端に落ちることは無い。
糖質制限しようがしまいが、摂取カロリーと消費カロリーの差が大きいほど、ダイエットは捗る。
糖質制限はカロリー制限を容易にするための一つの手段と割り切るべし。
流行りに騙されてココナッツオイルを積極的に摂取するなんて愚の骨頂。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 07:20:56.83 ID:ym3iTbt5.net
601です。
太る痩せるを高校生から繰り返してます。(70キロから50キロの変動くらい)
そのせいなのか、カロリー制限をしても全然痩せませんでした。

私にとって糖質制限は久しぶりに体重が落ちるダイエット方法です。
空腹をも少ないし。

昨日はサイクリング100キロしてきたのですが、食欲爆発しました。
肉、バター、チーズ等家にあったもの全て食べつくしました(汗)

今日から階段の上り下りをする事にします。マンション住まいなので8階まで3往復くらい
これは筋トレになりますよね。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 18:22:15.91 ID:A5vEoN9j.net
>>604
糖質制限とココナッツオイルの組み合わせなめすぎ

>>605
運動は充分
なので1日にココナッツオイル100mlでケトン体どんどん出したほうがいい

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:56:27.57 ID:oMLR+tmW.net
ココナッツオイル大さじ1で12g = 108kcal
          100ml = 90g = 810kcal (大さじで7.5杯分)

ぎょえー。そんなに摂取できないよ。

>ケトン体どんどん出したほうがいい
ケトン出すことに集中したいと思います。
ケトン用試験紙でチェックしてモチベーションあげたいと思います。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 22:30:33.39 ID:J9ZFRuDb.net
すぐ燃えるから関係ないのに

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 22:51:31.66 ID:A5vEoN9j.net
本当に関係ないのかねえ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 23:10:57.04 ID:gjJRPtZb.net
体に付いてる皮下脂肪と食べたココナッツオイルでは、どっちが優先されてエネルギーとして使われるんだろう。
ココナッツオイルが優先されてしまうなら、ダイエット的には如何なのかな?と・・・

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 23:23:10.41 ID:XlTQPSJJ.net
>>610
着火剤みたいなもんよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 03:44:39.49 ID:DpIgwzUi.net
毎日100mlとかお財布的に続かないわw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 06:11:11.39 ID:C2VtCriB.net
脂肪消費に着火剤なんて仕組みは存在しない。
着火剤だと思って摂取した物質の消費に費やされて終わる。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 07:06:31.30 ID:9B+YN5kA.net
皮下脂肪の燃焼を即すために
プロテインとココナッツオイル&サプリメントで1週間なんてどうだろう?
多分摂取カロリーは基礎代謝分の1000キロカロリーくらい。

糖質制限しつつもカロリー増やしたらリバウンドするかしら。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 08:22:29.03 ID:9B+YN5kA.net
↑の糖質制限しつつもカロリー増やしたらリバウンドするかしら。

は、1週間の究極ケトンダイエットの後の事ね。

皮下脂肪を減らすのはボディービル並みに筋トレしないとだめなのかな。
軽い筋トレと食事制限だけで落としたい。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 14:39:51.02 ID:bv8Rxl1t.net
基礎代謝と同じ1000kcalだと基礎代謝が下がるから、
キツめの筋トレしないと痩せない
軽い筋トレと食事制限だけで痩せたいなら、
消費カロリー>摂取カロリーの差を少なくして様子見

>>612
マヤバザール

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 14:48:04.48 ID:bv8Rxl1t.net
>>614
間違った
標準体重以上ならカロリー制限するなよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 07:44:35.69 ID:wymGEAxQ.net
160/52.2キロ 体脂肪23.9% アラフォー女

今朝の朝食はステーキ150gともやし。(400kcal)
昼はプロテインとココナッツオイル。(300kcal)
夜はその日の献立による。

運動はきつめの筋トレがなかなかできない。
有酸素運動は得意なんだが・・・。

2キロのダンベルは持っている。
これでダンベル体操レベルの話じゃないよね・・・?(きつめの筋トレ)

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 13:58:12.32 ID:jtVp10ut.net
腕立て、スクワット、懸垂を本気でやれば強度筋トレになるが、
摂取カロリーを基礎代謝レベルなんかにすると逆に痩せない。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 22:19:07.98 ID:1+QArLOQ.net
ダイエットを成功させる1番大切な事は、
行うダイエットについてしっかり学ぶ事です。

ロングブレスダイエットで10キロ痩せれる人もいれば、
まったく痩せない方もいらっしゃいます。

自分に合っていないダイエットを行っても
まったく効果がなく終わってしまいますよ!
人それぞれ、体質が違いますから、
行うダイエット法も人によって異なるんです。

ダイエットについて参考になるサイトで
勉強してからダイエット頑張りましょう!

このサイトが参考になると思います。

あの芸能人や有名人が行っているダイエット法!!
http://geinou11.web.fc2.com/

人気で話題のダイエット法!
http://wadaidiet.web.fc2.com/

日本人に1番効果がある低炭水化物ダイエット!
内臓脂肪、皮下脂肪を効率よく落として、
スリムで健康な体になる脂肪燃焼ダイエット情報!!
http://shiboudietto1.web.fc2.com/

あの食べ物や飲み物でのダイエットって、本当に効果があるの?
http://fooddiet.web.fc2.com/

綺麗でスリムな体に!骨盤ダイエットの正しい方法!
http://kotubandietto.web.fc2.com/

足やせダイエットの正しい方法!
http://ashiyasedietto1.web.fc2.com/

綺麗に小顔になる顔やせダイエット情報!
http://kogao110.web.fc2.com/

内臓の働きを高め、代謝をアップし、
無理なく健康的に痩せるヨガダイエット!
http://yoga12.web.fc2.com/

30歳から人は老化していくもの、若さを保つアンチエイジング情報!
http://antiaging12.web.fc2.com/

週に10分でOK!加圧トレーニングでアンチエイジング情報!
http://kaathu2.web.fc2.com/

外見はもちろん内面から綺麗で健康になれる。
リセットダイエット、デトックスダイエット情報!
http://detoxdietto1.web.fc2.com/

トマトのリコピンパワーで健康的でスリムな体に・・・
美肌、便秘解消にも効果ありのトマトダイエット!
http://tomatodietto1.web.fc2.com/

これであなたも美魔女になれる!売れ筋ダイエット美容アイテム!
http://bimajo1.web.fc2.com/

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 20:46:48.54 ID:n+L8gNRM.net
どんな状況でも消費カロリー>摂取カロリーの差が大きいほうが痩せる。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 22:34:27.78 ID:wtR60QZn.net
ケトン出てるけれど、しっかり食べていると体重増えますね。

カロリー制限必要です。
でも、最近お腹がとても空くんですよね。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 01:03:23.45 ID:ru2HUQGd.net
カロリー制限が必要になるのは標準体重に近い場合だけだぞ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 07:20:26.01 ID:pL+trECR.net
>623
情報不足でしたね。BMI20.7です。

ずーっとカロリー制限していて目標日(イベント)過ぎてカロリー制限解除したら
とたんに体重増加です。

一反チートデイとして糖質を食べてから再開しようかな?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 07:24:05.65 ID:8sCaKThj.net
標準体重を大幅に上回っている時はカロリー計算しなくても良い。
なぜなら糖質制限すれば、同時にカロリー制限となり、消費カロリー>摂取カロリーが保てるから。
糖質制限しててもダイエットを念頭に置かず無頓着にカロリーを摂っていれば痩せない。
アンチカロリー論者の江部氏も似たような事言ってるよ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 15:53:54.03 ID:ru2HUQGd.net
>>624
>カロリー制限解除したら
>とたんに体重増加です。

解除後も糖質制限してるのに体重増加?
1日何カロリー摂取してる?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:38:39.03 ID:pL+trECR.net
>626
きちんと計算はしていないけれど1500〜2000kcalくらいかな?

昔からリバウンド繰り返してるから、なかなか痩せない体質になってます。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:19:02.38 ID:ru2HUQGd.net
カロリー制限中はそれ以下ってことだろ?
それで基礎代謝も下がって痩せにくくなる

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 07:02:54.43 ID:pqPcjyqj.net
屁理屈過ぎるwww

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 15:48:13.03 ID:qP4lq8FV.net
基礎代謝を下げたらリバウンドからは逃げられない

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 16:29:08.33 ID:ESR8GakE.net
基礎代謝の増減なんて、ほぼ体重そのものの影響だぞ。
体重を減らすとリバウンドするっていう意味不明な主張。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 17:08:20.70 ID:qP4lq8FV.net
>>631
>基礎代謝の増減なんて、ほぼ体重そのものの影響だぞ。

んなわけない
体温下がるだけで基礎代謝も落ちる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 18:07:34.88 ID:IbT013H/.net
変温動物じゃないんだから、個人差はあれど、それぞれの平熱なんて基礎代謝に影響が出るほど変動するもんじゃない。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 19:02:46.41 ID:qP4lq8FV.net
極端にカロリー制限してるなら、例え基礎代謝が100kcal落ちただけでも大きい

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 21:29:18.45 ID:IbT013H/.net
結局、痩せれば基礎代謝が落ちるのは間違いないんだから、
痩せた状態を維持する摂取カロリーと消費カロリーを意識すればリバウンドなんてしない。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 21:37:59.28 ID:YyQA4xuk.net
減量フェーズで主力を担うのは食事制限
維持フェーズで主力を担うのは運動…的な話を最近よく耳にするわ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 15:48:50.33 ID:7R9CuW/8.net
>>625
おっしゃる通りだけど、中には食いしん坊が居て糖質制限食は食べ放題!とか言ってる連中もいるのよ。
平気で3000kcal摂れとか。
朝からステーキ、夜もステーキとか。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 16:02:46.68 ID:58WL4rjj.net
>>637
言いたいことは「なぜなら」以降だったので、まぁそのまんまです。
カロリー併用スレなのに、なぜか冒頭の部分だけ主張して、カロリー減は邪道、カロリーは増やすべき、
なんて言い出す輩が湧くんだよなぁ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 07:23:54.71 ID:Lkrtdhtd.net
BMI20.6の女です。体脂肪率は25.5

イベントに向けあと体重を1キロ減らしたい。
できれば体脂肪を減らしたい。

糖質制限&カロリー制限を3カ月続けて4キロ減らしここまで来ました。

体脂肪を集中的に減らす為にはケトン食を目指した方がいいのかしら?
筋トレ嫌いだけどスクワットと腹筋くらいしようかな?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 07:28:50.18 ID:E1CBQw1o.net
もういいじゃない、お前は十分頑張った

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 08:19:09.96 ID:Lkrtdhtd.net
>640
ありがとう。気持ちは心地よく頂く。

でもイベントまで1カ月弱。その時だけでいいの。

その後はBMI21弱を維持できれば。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 08:20:05.16 ID:xgl1BSFE.net
停滞期きたらやっぱ肉だよ。
必死にダイエットしてるときは肉=太ると思ってた。
1週間ランチをステーキやら焼肉でご飯ぬきしてたら体脂肪率へったし、体重も落ちた。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 22:51:54.34 ID:mYf54+BD.net
>>639
筋トレしたら?
私はBMI18ちょいで体脂肪率22%だけど
体幹筋肉鍛えた
あとやっぱ量も減らさなきゃね
タンパク質はしっかり摂ってね
頑張って

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:04:06.11 ID:Lkrtdhtd.net
>643 >642

明日の朝ごはんにサーロインステーキ260g買った♪

BMI18って気が遠くなるよ。
すごいね。

とりあえずスクワットやってくる。
頑張るね☆

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 09:03:37.90 ID:AM3r4Wwg.net
肉摂取量が10g増えるごとにCHD発症リスクが9%増加
肉のみに偏らないタンパク質・脂質源の摂取が重要

 肉摂取量の増加は糖尿病発症リスク増加と関連することが知られている。
Japan Diabetes Complications Study(JDCS)のデータを基に国内の2型糖
尿病患者における肉摂取量の違いと冠動脈性心疾患(CHD)発症リスクの関
係を調べた結果、糖尿病患者の肉摂取量の増加はCHD発症リスク増加に関
連しており、肉摂取量が10g増加するごとにCHD発症リスクが9%増加していた
ことが明らかになった。新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科の堀川千
嘉氏らが第58回日本糖尿病学会(5月21〜24日、下関開催)で発表した。

ttps://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/flash/jds2015/201505/542209.html

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 09:04:17.46 ID:AM3r4Wwg.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E9%87%8E%E8%B3%A2%E6%B2%BB
肥満であった飯野賢治は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去[2][3]。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 12:00:28.75 ID:/AWCRtiP.net
>>646
喘息の発作か

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 13:56:56.64 ID:eiF7zKV5.net
>>646せっかく糖質制限でダイエットしたのに既に手遅れだったか
自堕落な食生活で患った高血圧は既に決壊寸前で

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:42:08.65 ID:lFJ99nzF.net
喘息の発作で死ぬほど弱体化するのか
糖質制限なんかやってるやつはやっぱアホだな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 18:12:49.35 ID:kBC+NiLi.net
>>649
喘息なめんな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:02:38.97 ID:KJJ7oV9w.net
でどれくらいカロリーを制御するのがいいのかな?代謝の半分くらい?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:06:40.15 ID:Ewy/kB2R.net
お前のスペックによるだろ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:09:00.05 ID:KJJ7oV9w.net
>>652
BMIは32
基礎代謝2000くらいなんだが?
停滞期は起こらないかな?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:20:04.99 ID:PGj5gTyJ.net
カロリーを制御する基準になるスペックって何になるの?
本スレでは基礎代謝ギリギリはokみたいなのでもちろんそれ以下の制限かける訳でしょ?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:21:02.08 ID:Ewy/kB2R.net
そんな急激に減らしたら起こるだろ
これまでやったダイエット方法も詳細に書け

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:26:46.83 ID:KJJ7oV9w.net
>>655
スーパー制限でケトン食やってる。
結構食べても1600kcalくらいしかいかないんだけど、本スレでは基礎代謝は食えて言われたけど、無理して食えばいいのか?一度無理して食べたらうまく痩せた事あったけど、いつもうまくいくとは限らんしどうしていいのか解らんなってきたんだ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:33:57.48 ID:Ewy/kB2R.net
うまく痩せたんならいいじゃねーか
もう一回やれよw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:40:27.85 ID:KJJ7oV9w.net
食い過ぎて吐きそうになるし、失敗が怖いわ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:41:13.75 ID:KJJ7oV9w.net
できればこのままのが食費も助かるし。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:45:06.42 ID:vxXowEQ+.net
>>658
糖質を食ったら、基礎代謝を上回るカロリーを摂れる?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:52:04.84 ID:Ewy/kB2R.net
つかスペックも詳細に書けよ
身長体重が分からんと1600kcalが多いのか少ないのか分からん

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 06:59:44.03 ID:vxXowEQ+.net
身長、体重、性別、体脂肪率(わかれば)、生活活動強度も
職業ドカタかタクシードライバーかでアドバイスはぜんぜん違ってくる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 07:05:11.89 ID:Ewy/kB2R.net
せやな
何キロカロリーで痩せますか?とだけ聞かれても知らんがな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 07:13:45.24 ID:GKBOaEe3.net
基本的には摂取カロリーと消費カロリーの差が減量ペースに反映する。
頑張って早く減らしたいなら差を大きくすればいいし、体調が心配なら差を小さくすればいい。
何カロリー以上じゃないととか以下じゃないとっていう基準値なんかは存在しない。
体調は良いし減量も好調って言うなら、そこがベストなんだろう。
俺は減量期は一気にやっつけたいので、タンパク源とサプリ以外はあまり摂らない。
糖質制限のおかげで、それでも苦じゃないから助かるわ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 07:38:48.22 ID:Ewy/kB2R.net
差をでかくするとホメオスタシスに陥りやすいがな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 08:17:21.88 ID:VjybO9kh.net
久しぶりに人がいる〜。
糖質制限&カロリー制限は一番気になるダイエット法なんだけど過疎ってるんだよね。

標準体重からのダイエットには不向きと言われるけどどうなんでしょ?

標準から糖質制限&カロリー制限で体重を3キロ減らして
今 BMI20.8 ほぼ運動なし。

糖質制限スレでカロリー制限してはいけないとの意見がかなり出てるよね。
ここ最近はめっきり体重が減らない。
試しにカロリー気にせず沢山食べたら体重が1キロ増えた!

体重減らすというより皮下脂肪を減らしたい。
あまり好きではないけれど運動を加えてみる?

標準体重から糖質制限で脂肪を減らせた方いますか?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 08:19:58.38 ID:vxXowEQ+.net
>>664
マッスルメモリーと同じように、体脂肪メモリーもある
体脂肪を減らしなれてる人はすぐ減るが
10年モノ20年モノの体脂肪はそういうわけにはいかない
在庫を開放させるための指令を強烈に送ってやらないと倉庫の扉が開かない

>>666
糖質制限前から運動もしてるけどずっと動かなかった体脂肪が減ったよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 08:37:32.72 ID:s1miX1bX.net
ビチクは一日一食キャベツが主食

オカズは魚の缶詰

最近はココナッツオイルも取り入れて

スルメは緊急避難的

そして毎日毎日必死の荒川走りで

155p39kg貧弱ガリガリお笑いコビトボディー磨きをかける

http://i.imgur.com/oK9AvOT.jpg


更にビチクの場合、若く見えるだけでなく、触ってもセックスしても、若いと判定される。
見た目だけじゃなくて機能も若いのだから、もうそれは若い人と同じ、戸籍上の年齢だけ。
17歳サバ読んで会ってた女子大生に、本当の年齢は違うんだよねと言ったら、
え?もっと若いの?30歳ちょうどくらい?って言われるビチク
54才って言ったら、驚愕の表情で、ウソでしょウソでしょと繰り返し聞いてくる。
この瞬間がおもしろいビチク

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:28:51.20 ID:UA66j1Io.net
>>666
似た感じ。
運動なしの糖質制限で約3キロ減ってBMI20以下になったら減らなくなった。

摂取カロリーを増やしたら体が熱くなり、減らしたら脱力感というか筋肉が減ってる感じで脂肪は変わらない。
だからカロリーを減らすのはやめて、1日の消費カロリー2000kcal強は食欲なくても無理に食べてる。

自分の場合はこのBMI値で健康的に痩せるには食事制限だけじゃ不可能、運動するしかないと思う。
でも体感だけど、たぶん今のまま運動する方が糖質を食べて運動するより脂肪は落ちるっぽいので糖質制限は維持してる。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:47:53.45 ID:VjybO9kh.net
666です。

糖質制限&運動で体脂肪を減らすのね。

スクワットを始めたのでこれで筋トレになるかもです。
暫く運動追加で頑張ってみます。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 00:14:57.75 ID:4y0lD6go.net
友達に助けを求めようとかいう、ネットコミュ障イジメのクソシステム

なかなか助けてもらえんけど、これFBやった方がいいのかな?変わらん?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 05:19:23.58 ID:Or5VEUlG.net
BMI値を基準に考えるアホなんなん?
そのBMI値自分で計算したのならその値がどんな値で、どれだけ無意味な物かくらいわかるよね?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 08:07:40.79 ID:eW5+JyjO.net
たしかに筋肉質なBMI22もいれば脂肪たっぷりの22もいるでしょう。

でも江部先生などBMIを基準に話をされているし、不特定多数の掲示板で話をするには
ある程度の規準になるのではないですか?

病院でBMI基準で指導がありますし。

なのでアホ呼ばわりは良くないです。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:28:51.01 ID:0bZcR/IA.net
糖質制限してるからって2000とか基礎代謝以上取ってるのが意味わからない
消費カロリー>摂取カロリーの法則は変わらないんじゃないのか...
どうしても「OOを食べたら痩せる!」とか考えるデブと同じような思考してるとしか思えない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:50:28.75 ID:wArOSMhq.net
食べたかったら食べればいいし、食べないで済むなら食べないってスタンスでもいいと思うんだけどね。
結果が反映されるのは本人だけなんだからさ。
なぜかカロリー増やせ派は自己主張が強くて、それだけならまだしも他人に押し付けようとするんだよなぁ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:21:49.83 ID:B7qzP3+x.net
絶食メンヘラを駆逐してやる!!!

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:27:52.78 ID:CdGDTM9a.net
運動して痩せないから基礎代謝カロリーまで下げるんだよね?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:51:45.20 ID:irE4rkCh.net
>>674
ケトンがうまく回れば一日の運動代謝をたした総代謝カロリーをとってもも痩せるよ。
ケトン食にすればいっさい代謝を落とさず脂肪だけが燃える。代謝をいっさい落とさないので停滞期もない。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 01:40:59.28 ID:eLUcdm4m.net
あくまでも目安だがBMI25以上でないと痩せない
基礎代謝を基準にしてる層はたぶんそれ以下でしょ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 03:02:18.73 ID:k22V+gJ7.net
>>678
そんなメルヘンはなかった

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 03:09:02.52 ID:eLUcdm4m.net
メルヘン…
メンヘラはBMI25以下が多そう

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 07:05:54.20 ID:Zjf7h36w.net
>>678
ケトン代謝体質になったとして、
摂取した脂質は全てケトン体に変換されるの?
ケトン体の生成スピードってどのくらい?
摂取した脂肪酸がケトン体になるのと、体脂肪がケトン体になるのはどっちが先行?
ケトン体はどんなペースで消費されるの?
ケトン体に飽和という概念は無し?
脳が必要なブドウ糖は120g/dayって言われてるけど、代替のケトン体だとどんな量?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 07:22:45.57 ID:H6rBPM1m.net
>>680
自分が体質改善出来なかったからと言って否定するのはダメだよ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 07:31:09.67 ID:H6rBPM1m.net
>>682
すべてはブドウ糖の兼ね合いだから糖新生との割合できまるんだろね。
少なくとも緩い生活運動でも基礎代謝でもケトンが使われるみたいだから有酸素運動無しの消費カロリー分は相殺される。
基礎代謝ギリギリで旨くチートしていけばマイナスになるだろうけど、総代謝接種してと言うのはどうなんだろう。いわゆるケトーシスと言う無駄にケトンがばんばん出てる時はあるかもしれんね。でもケトンの無駄打ちも一ヶ月も続かないみたいだし。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 07:56:26.52 ID:Zjf7h36w.net
活動のエネルギーにケトンが使われるようになるって言うのは分かるんだけど、
エネルギーの大部分がケトン体で賄われているのか?
ケトン体が余ることは無いのか?
ケトンにならない余剰脂質は出ないのか?
摂取脂質と体脂肪の優先度は?

こんな疑問を解説してくれる意見が無いんだよなぁ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 08:34:32.77 ID:5MZ4zITX.net
食べたものが全部ケトン体になるわけじゃない
ケトン体が余るから摂取=消費でも痩せる
食べ過ぎたら出る
摂取脂質が先

イメージ的にこんな感じで理解してるが正しいかは分からない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 08:34:54.92 ID:H6rBPM1m.net
あったけどな。気が向いたら話してやる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 08:54:35.15 ID:BCwEieOq.net
>>685
ケトンには、「満腹感を上げる」、「空腹感を上げない」作用がある
また、糖質制限をしなくても、血中に、24時間、ケトンがある
さらに、血中のケトン濃度が足りない場合、ケトンを腎臓で回収し、再利用する

つまり、糖質制限は、ケトンの量が増加し、食事の量を抑える作用が増大することを主な原因として、結果的にやせる

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 09:13:49.31 ID:a9AenS9D.net
普通の人と糖質制限してる人を比較するとケトン利用量が100倍とか違うらしい
眠っていたチカラっていうか現代の糖質漬け怖いっていうかw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 09:44:00.82 ID:uQ9sdO8s.net
血糖の上がったり、下がったりで、食欲が増える
血糖が低いままなら、食欲は増えない(減る)
糖質制限をやるまでは信じられなかった

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 11:03:15.54 ID:Ep4Jk/Dg.net
ビチク馬面コビトジジイ〜

単発ID並べて自演と釣りで盛り上げるw

カモカモカモーンw

155p54歳貧弱ガリガリお笑いコビトジジイ〜

デカジャケ染みパンチラシのポーズはよカモーンw

カモカモカモーンw

ビチク馬面コビトジジイ〜w

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 11:04:15.86 ID:KDlCFu0Y.net
生理学生化学の教科書を読めよ、と言いたいところだが、>>682に答える。
生化学的な事実(再現性を持って確認されている知見の集積)であって、個人的な意見ではない。

---

Q1) 摂取した脂質は全てケトン体に変換されるの?

A1) 糖質を同時摂取した場合としなかった場合で異なる。

糖質を摂取しなかった場合、
・長鎖脂肪酸は、身体のメンテナンスに使われた余りと入れ替え廃棄分がエネルギー源となる。
・中鎖脂肪酸は、摂取後直ちにエネルギー源として代謝され、高率にケトン体に変換される。

糖質を適量摂取した場合、
脂肪酸β酸化で生じたアセチルCoAは、クエン酸回路に入って代謝され、ケトンに変換されない。

糖質を過剰摂取した場合、
糖質由来、脂肪酸由来の余剰のアセチルCoAは
マロニルCoA経路で長鎖脂肪酸に再合成され、体脂肪に格納される。


Q2) ケトン体の生成スピードってどのくらい?

A2) MCTオイル(C8+C10)摂取で、血中ケトン濃度のピークは2時間後、消失は3時間後。
ココナッツオイル(C8+C10が2割以下、C12以下が約6割を占めるMLCTオイル)摂取では
血中ケトン濃度のピークは3時間後、消失は8〜9時間後とロングテールになる。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 11:07:41.87 ID:KDlCFu0Y.net
>>682 FAQ回答の続き)

Q3) 摂取した脂肪酸がケトン体になるのと、体脂肪がケトン体になるのはどっちが先行?

A3) 食餌由来の脂肪酸が体脂肪β酸化亢進のスイッチを入れるので
食餌由来の脂肪酸消費と内臓脂肪の消費は、並行して行われる。
内臓脂肪や肝細胞内の脂肪酸は、優先的に消費され、ケトン体に変換される。
他臓器が脂肪酸β酸化で産生したアセチルCoAは、体循環を介して肝臓に到達し、ケトン体に変換される。

皮下脂肪からケトン体産生されるための前段階として、肝貯蔵グリコーゲンを減らし
皮下脂肪から血中に遊離脂肪酸を放出させ
諸臓器で脂肪酸β酸化を行わせてアセチルCoAを作らせる必要がある。
そのために、相応の絶食時間を設けるか、有酸素運動負荷を加える。


Q4) ケトン体はどんなペースで消費されるの?

A4) ケトン体1分子は、アセチルCoA 1分子と同等の速度で、クエン酸回路内で消費される。


Q5) ケトン体に飽和という概念は無し?

A5) ある。揮発性のアセトンとアセト酢酸は、飽和度を超えれば呼気から揮発する。
不揮発性のβヒドロキシ酪酸は、治療的ケトン食水準でも飽和することはなく
血中濃度10000μmol/dlを超え、余剰は尿中に捨てられる。


Q6) 脳が必要なブドウ糖は120g/dayって言われてるけど、代替のケトン体だとどんな量?

A6) 血中βヒドロキシ酪酸濃度5000μmol/L前後で、血糖値40-60mg/dl程度かつ意識清明維持が可能。
中鎖脂肪酸摂取で、βヒドロキシ酪酸濃度高水準維持と糖新生抑制状態を人為的に作り出せる。
高濃度ケトーシス併用で意識清明維持できる血糖値下限は、35mg/dl程度。


以上。
さらなる詳細を知りたければ、生化学の成書や脂質代謝関連の総説を読まれたし。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 13:49:36.00 ID:pZanxrpL.net
尿や呼気で排出されるケトンの持つエネルギー量は微量だと、江部氏が主張を変えた。
昔は余った分は排出するからダイエットに有利って言ってたんだけど、今はただし微量と注釈をつけてる。
結局、ケトン代謝してエネルギー源となったとしても、行き先が見えないんだよ。
ケトン代謝中は脈拍や体温が異常に上がり、筋肉が痙攣を始め、脳がフル回転し、肉体合成が活発化する
って言うなら、エネルギーを無駄に消費して減量するだろうけど、そんなことはありえないもんね。
ケトン代謝中は常に体脂肪が消費されるという主張もあるけど、それが事実なら恒久的に糖質制限を続けた人は、
最終的に体脂肪ゼロに至るはずだけど、そんなことはありえないよね。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 13:55:17.05 ID:BCwEieOq.net
【やせる仕組み】
バスタブ(風呂おけ)にためている、お湯をぬくイメージです
注水量<排水量→ぬける
これを、注水量=摂取エネルギー量、排水量=消費エネルギー量に置き換えると、
摂取エネルギー量<消費エネルギー量→やせる
すなわち、摂取エネルギー量が消費エネルギー量を下回ればやせます
【やせる方法】
「エネルギーの摂取量を減らす」、「エネルギーの消費量を増やす」のどちらか、または両方でやせます
【よくある間違い】
運動もしないのに「○○で、消費エネルギーが増えます」みたいな説明をするひとがいます
本当にそう思っているのかもしれませんが、間違っています

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 15:14:44.77 ID:+wznGzh/.net
>>694
ホメオスタシスって知ってる?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 15:15:28.71 ID:+wznGzh/.net
>>695
食事誘発性熱産生って知ってる?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 15:49:17.62 ID:BCwEieOq.net
>>697
1食あたり、どのくらいの体脂肪が減るのかを教えてください。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 16:14:36.12 ID:OeCYp5mE.net
糖質制限とカロリーの関係

標準体重以上
摂取カロリー=消費カロリー

標準体重以下
摂取カロリー<消費カロリー

標準体重:BMI18.5以上25未満

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 16:20:12.19 ID:OeCYp5mE.net
基本は>>699と思ってたけど違う?
>>688>>694>>695は体重にかかわらず 摂取カロリー<消費カロリー で痩せるという考えだね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 16:22:05.16 ID:BCwEieOq.net
>>697
>>698に答えていただきやすいように、データを貼っておきます。
----------
東京都民の健康・栄養状況 栄養素等の平均摂取量 平成24 年(2012)
エネルギー(kcal):1,880
 総たんぱく質(g):67.4 たんぱく質エネルギー比(%):14.4
 総脂質(g):58.0 脂肪エネルギー比(%):27.6
 炭水化物(g):254.0 炭水化物エネルギー比(%): 58.0
 総食物繊維(g):15.0
 肥満者(BMI≧25)の割合は、男性 27.2%、女性 16.1%
 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/kenko_zukuri/ei_syo/tomineiyou.files/24houkokusyo01.pdf

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 16:42:33.66 ID:+wznGzh/.net
>>698 >>701
除脂肪体重、筋量、肝重量、褐色脂肪細胞と白色脂肪細胞の比率などによって異なるが
摂取エネルギーに対する余剰産生熱量は、

蛋白質のみを摂取したときは、約30%
糖質のみの場合は、約6%
長鎖脂肪酸(LCT)の場合は、約4%
MLCTの場合は、LCTよりも熱産生量が有意に増加する
http://www.nisshin-oillio.com/company/news/archive/2006/20060510_105050.shtml

食事誘発性熱産生、食餌由来のエネルギーを熱放散しているのであって
放散された熱量が既存の体脂肪減少量に換算可能と短絡するのは誤りである。
>>688「1食あたり、どのくらいの体脂肪が減るのか」
のような問い立ては、いわゆる「マイナスカロリー食品」の存在を仮定しているが
甲状腺機能亢進を招く特殊な食品や薬剤(エフェドラ、麻黄、ブタ甲状腺粉末など)を除き
一般的な食材として、常温以上で摂取する蛋白質、脂質、糖質にそのような作用は確認されていない。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 16:43:07.80 ID:+wznGzh/.net
脂肪燃焼・体熱産生と食品機能:健康維持・増進のための褐色脂肪の再生と活用
河田照雄(京都大学大学院 農学研究科 教授)
http://www.mtc.pref.kyoto.lg.jp/inf/cen/pub/pre/cre/2013/no092/1309-4

■脂肪摂取と体熱産生、褐色脂肪機能

 脂肪摂取による体熱産生の亢進も、その現象面は古くから知られているが、発現機構については不明な点が多い。
ラットを用いた実験では、基本食に脂肪を添加すると交感神経活動が高まることから、
脂肪摂取による体熱産生の亢進は、主に“交感神経系”が関与しているものと推察される。
また、この現象は、脂肪の消化吸収を阻害するコレスチラミン処理により消失することから、
脂肪摂取による体熱産生亢進のシグナルは、脂肪の消化により生成する脂肪酸、あるいは
それにより分泌刺激される消化管ホルモンであろうと考えられている。

 しかしながら、同じ脂肪でも構成脂肪酸の異なるもの、例えば魚油(高度不飽和脂肪酸含量が高い)と
ショートニング(飽和脂肪酸含量が高い)では、交感神経活動の指標となる尿中カテコールアミン量やBAT中のUCP1発現量が異なる。
また、口腔内には遊離脂肪酸の受容体が複数存在し、そこでの脂肪酸認識は受容細胞の脱分極、
さらには交感神経系を介して脂肪の消化に関与する臓器の機能を活性化する。
このような脂肪の口腔内認識機構は、脂肪の嗜好性制御にも関係することも知られていることから、
後に述べる脂肪の感覚刺激とそれに引き続く頭相刺激が食事性の脂肪に由来する体熱産生の発現機序に深く関わっていることが推察される。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 17:06:05.99 ID:BCwEieOq.net
>>702-703
提示いただいたデータで、誤りであることを承知のうえで、あえて計算してみると、
スーパー糖質制限かつ1食あたり600kcalとした場合、食事誘発性熱産生は脂肪約8gに換算できました

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 17:15:24.06 ID:uQ9sdO8s.net
一日1000キロカロリー以上の炭水化物を摂ってた

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 17:59:13.95 ID:BCwEieOq.net
糖質制限【前】の主食(白米、パン等)からは
(炭水化物だけではなくて)思っている以上にたんぱく質・脂質の量が摂れてる
糖質制限【後】は副食(おかず)の量を増やし
たんぱく質・脂質とその他の栄養素を十分に摂る
摂取エネルギー量<消費エネルギー量によって、体脂肪を消費する
ただし「体脂肪から作り出すエネルギー量+摂取エネルギー量」が、
消費エネルギー量より下回らないように摂取エネルギー量を増減させる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 18:10:36.95 ID:JLYLaIU7.net
食ったエネルギー以上に消費エネルギーが増えること、すなわちマイナスカロリーというものは存在しない。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 18:12:27.43 ID:AYy6xNf5.net
と、かたくなに信じるのもどうだろ

実際は計算通りいかないもんよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 18:20:36.95 ID:OeCYp5mE.net
>>706
下回らないように?
上回らないようにじゃないの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 18:25:46.75 ID:JLYLaIU7.net
収支の差が計算通りにいかないのは

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 18:26:36.87 ID:JLYLaIU7.net
重々承知だけど、逆転することは無いよ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 18:50:17.96 ID:k+4aqQzV.net
要するに、ケトン体燃焼エンジンは、ブドウ糖のそれより燃費が悪いってことじゃないの?
つまり、同じだけのカロリーの燃料を投入しても、ケトン体燃焼エンジンの方が燃料の減りが速い。だから痩せる
違うか

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 19:26:43.22 ID:oa/8nEgS.net
>>709
燃料効率はいいが、ニトロは使用できない。みたいな?
体に燃料の脂質は沢山あるので効率はいいが、糖質みたいな瞬間的に燃やしてブーストするような瞬発性には弱い。でも燃えてすぐなくなるのが糖質。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 19:27:43.35 ID:JfbosWdD.net
>>709
「下回らないように」で正しい。
下回らせたらホメオ発動で基礎代謝量が削られる。
肌荒れ・口内炎・髪が抜ける・筋肉痛・末梢の冷え・何度も風邪をもらう・
判断力低下・めまいふらつき脱力感など出るのは、下回ってる。


>>706
>「体脂肪から作り出すエネルギー量+摂取エネルギー量」が、
>消費エネルギー量より下回らないように摂取エネルギー量を増減させる

ご明察。
自前の体脂肪から作り出すエネルギー量は
リパーゼと脂肪酸β酸化系酵素群の活性化状態が律速している。
このメインスイッチを入れるのが、門脈を通って肝臓に到達する遊離脂肪酸それ自身。
だからこそ、糖質制限導入期には、カロリーを恐れず脂質を摂る必要がある。
体脂肪のパンドラの箱、あるいは天岩戸を開けさせるために。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 19:49:13.23 ID:OeCYp5mE.net
>>714
ID:BCwEieOqは標準体重じゃなくても摂取カロリー<消費カロリーでなければ痩せない派だから「上回らないように」が正しいでしょ?という意味
あなたとは反対の立場のはずだよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:18:30.77 ID:S9kjGSS7.net
>>714
ホメオスタシスを理解してないね。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:21:40.92 ID:glTx+67O.net
ホメオスタシスの現象とは言ってることがまるっきり逆だよねぇ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:24:20.76 ID:glTx+67O.net
しかし、ここはカロリーコントロール推奨派の隔離スレなのに、なんで妙な主張をする奴が居ついてるんだ。
布教活動かなんかなのか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:33:44.76 ID:LH4Kkjy2.net
賑やかし

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:42:59.69 ID:OeCYp5mE.net
過疎スレだから議論くらいいいじゃない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 07:31:03.18 ID:WUS4C2gq.net
ニュー速(嫌儲)【糖質制限ダイエット】糖質の量は体重の減少とは関係がない模様。全ては摂取カロリー次第 [転載禁止]©2ch.net [971962971]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1433260231

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 07:51:09.04 ID:3ZQs71ah.net
>>721の内容は、【カロリー制限をする糖質制限】は、一般的なカロリー制限と同じ減量効果がある、ってこと

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 08:02:27.50 ID:+TnJ4pr9.net
要するに糖質制限はカロリー制限しないと痩せないって事だろ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 08:13:18.02 ID:kgzvyJ0J.net
ほかのダイエットにも言えることだけどね、カロリー制限
タンパクと油脂は腹持ちがいいからこの方法はだいぶらくだとおもう

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 08:21:59.10 ID:vVXwlpQa.net
JDS提言2013
日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言〜糖尿病における食事療法の現状と課題〜 

糖尿病学会の提言
2006年に報告されたメタ解析は、低炭水化物食は6ヵ月までに
有意な体重減少をもたらすが、1年で両群に差はなくなり、
低炭水化物食では血中LDLコレステロールの増加をきたすと指摘している。低炭水化物食の 長期効果を見出し得なかった理由として、症例数の少なさと30〜50%におよぶ高い脱落率をあげている

となっているが事実は。

Nordmann (2006)
エネルギー制限を伴わぬ低炭水化物食は、1年間までは、
低脂肪エネルギー制限食と同様に体重減少に有効である。
ただし、低炭水化物食による体重減少を考察するなら、
起こりうる中性脂肪とHDLコレステロールの好ましい変化と、LDLコレステロールの好まざる変化を評価せねばならない 。

<対象者数と脱落率> 両群に特に差はない。脱落率はむしろ
低炭水化物食群のほうが少ない印象がある 
*低炭水化物食群:対象者222名、脱落率31〜48% 
*低脂肪食群:対象者225名、脱落率37〜50% 

となっている。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 08:22:02.30 ID:R7Q4xxdF.net
能書きたれるよりとりあえず食わなきゃ痩せるってこった
しかし美容体重からはかなり制限してもなかなか減らないね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 08:28:23.71 ID:+TnJ4pr9.net
腹持ちというか食欲減衰するからな
食べなくても平気になる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 08:37:34.24 ID:+TnJ4pr9.net
美容体重をカロリー制限だけでやろうとすると最終的に絶食に近くなるぞ
糖質制限なら食欲減衰のおかげで簡単に出来てしまうからな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 08:49:23.05 ID:3ZQs71ah.net
ココ○○○とか中鎖○○○とかより、糖質制限+カロリー制限で、必須脂肪酸、必須アミノ酸、必須ビタミン、必須ミネラル、食物繊維、水分など必要な栄養素を十分に摂るほうがいいに決まってる

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 09:01:09.17 ID:R7Q4xxdF.net
>>728そうなんだよね
制限しすぎるとやめどきがわからないからこれ以上は制限したくないんだけど減らないからやっぱ運動しかないか
あと2kgがどうしても落ちない

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 09:01:48.66 ID:77iLz+s5.net
当たり前
脂質をココナッツオイルからだけとか
摂取カロリーが基礎代謝とかは健康無視の痩せ重視

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 09:07:02.64 ID:77iLz+s5.net
>>730
摂取カロリーが基礎代謝なら少しづつ増やしながら運動すれば痩せる

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 11:09:45.78 ID:Ys64CuBO.net
>>730
わかる。
あとニキロがなかなか減らないよね

しばらくダイエット中断して、適当にやってたけど、またレコーディングダイエットはじめたよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 11:21:49.51 ID:zIfsNHKX.net
ここに糖質一日60グラム以内、摂取カロリー1600カロリー以内、一日に有酸素運動一時間で二か月体重が落ちないクソデブがいるけどな。
二か月で一キロも落ちないと凹むわ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 11:27:04.19 ID:3ZQs71ah.net
>>734
・食物繊維にもカロリーがあるよ
・基礎代謝が思ってる以上に低いんじゃないのかな?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 11:28:13.10 ID:vVXwlpQa.net
>>734
希に基礎代謝が異様に低い人がいるそうな。
それと低代謝は大丈夫?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 11:45:21.66 ID:zIfsNHKX.net
信用ならんが、体重計で計測すると基礎代謝は1800キロカロリーです。
一日一食にしようかと悩んでいる。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 11:53:47.95 ID:77iLz+s5.net
子供のころからデブってた?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 11:55:23.86 ID:vVXwlpQa.net
体組成計は身長と体重での計算だけだから、体質や食べるものまで考慮してないしね。あてにはならない。
1日一食でカロリー制限すればやつれるという意味では痩せれそうだけど。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 11:56:03.82 ID:O7pseEmB.net
>>734
同じような経験した。いまかなり体は保守的になってる。うまくチートしたらガクンと減るはず。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 11:58:22.58 ID:zIfsNHKX.net
子供の頃からデブですね。
最近、もっとデブになった。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 12:02:21.32 ID:77iLz+s5.net
>>741
それは手強いかもな

ここだと基礎代謝どうなる?
http://www.geocities.jp/shirokujira0621/article/basalmetabolism/3.html

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 12:30:22.59 ID:O7pseEmB.net
>>734
基礎代謝が2000kcalくらいで普通に仕事してたら総代謝3000kcal近くはあるはず。1600kcal じゃ制限かけすぎて冷え症なってないか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 12:33:47.53 ID:O7pseEmB.net
解りやすいのが冷えだよな。カロリー落としても四肢のどこかが冷えだしたら確実に代謝が落ちてる。
そうなるとなかなか痩せなくなる。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 12:53:18.20 ID:2p+h0R1f.net
>>744
基礎代謝の大部分は体温維持に使われてるからね。
皮下脂肪は維持コストのかからない、優れた保温材だから
コストカット断行で体温維持を削り始めたら、皮下脂肪は絶対に減らない。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 12:56:09.29 ID:zIfsNHKX.net
>>742
1762カロリー。

むしろ、物凄い暑がりですね、デブだけに。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 13:00:13.11 ID:O7pseEmB.net
>>746
俺もだけど極端な冷え症は夜足が熱すぎて寝れないくらいになる。昼は冷えてるのにな。その代謝で普通に仕事してたら2700くらいが総代謝だから理想は2300くらいがいいね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 13:07:54.35 ID:2p+h0R1f.net
>>746
冬は外気温氷点下、室温5度以下でも暖房なしで過ごせる?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 14:35:24.53 ID:Ys64CuBO.net
自分消費カロリー2000くらいらしくて、アプリだと1日1700摂取を目標に設定されてる。
1ヶ月で一キロ減るかな?って思って継続してたけど、さっぱり減らないので、
炭水化物主に昼だけ、1日の摂取カロリー1400程度にしたら、やっと痩せた。

ただ、あと二キロが減らない;;、

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 14:53:55.88 ID:2p+h0R1f.net
あと2kg減らしたい人たちの身長、体重、体脂肪率が知りたい
(BMI換算値ではなく実測の身長体重と除脂肪体重kgを知りたい)

たぶん似たようなスペックの人が並ぶんじゃないかと思うけど

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 14:58:54.41 ID:3ZQs71ah.net
>>749
体脂肪2キロは脂質1.6キロ、脂質1.6キロは14,400kcal、毎日マイナス200kcalなら、理論上は72日で体脂肪が2キロ減る
まぁ、理論どおりにはいかないんだけど

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 15:04:14.40 ID:O7pseEmB.net
>>749
ボクサーの過酷な減量でも仕上げはポテチどかぐいでチートすると言う2kg〜3kgいっきに落ちるそうだ。
やってみれば?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 15:06:31.06 ID:vVXwlpQa.net
>>752
グルコース補給のためじゃないのん?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 15:10:53.32 ID:2p+h0R1f.net
>>750に追加

あと2kg減らしたい人たちの身長、体重、体脂肪率
(BMI換算値ではなく実測の身長体重と除脂肪体重kg)

と、

平熱(基礎体温測ってる人は2相の変動幅も)と
風邪ひいたりして発熱したときの体温

を知りたい。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 15:11:47.41 ID:O7pseEmB.net
>>753
チートだよ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 15:12:41.38 ID:O7pseEmB.net
びびってチートやらないと損だぞまじで

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 15:24:04.29 ID:vVXwlpQa.net
スポーツ選手が減量でチートデイを使うというハイリスクきいたことねぇ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 15:32:39.66 ID:2p+h0R1f.net
大会前のカーボローディングやる人は、目的は違うだろうが
レプチンレベルを引き上げるからチート効果もあるよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 15:41:42.31 ID:Ys64CuBO.net
163センチ54.8キロ体脂肪率28.8
目標53キロ

平熱35.5度あたり、朝早いと34度代もまれにある、調子悪いとき37度〜39.4度(インフルエンザ)

去年の今頃約60キロで、半年くらいで55キロまでへったけど、そのあと停滞

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 15:53:49.63 ID:2p+h0R1f.net
>>759
早速ありがとう
予想通り、見事に低体温症ですね
体脂肪率にはまだまだ下げ幅があるのに下げ止まっている

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 16:10:36.58 ID:O7pseEmB.net
>>757
おまえだけだからw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 16:15:48.29 ID:O7pseEmB.net
スポーツ選手の糖質補給は砂糖そのままとかペヤング大盛りだろ。
なんでわざわざgi低い芋なんだよバーカ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 16:23:27.41 ID:vVXwlpQa.net
さすが低脳

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 16:40:31.46 ID:O5C8aPHk.net
>>759
ほぼ同じだわ163/55体脂肪22.2平熱35.6
37度とかあるともうつらい

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 17:10:55.28 ID:Ys64CuBO.net
体脂肪…

10年前、47キロとかだったんだけど、それでも30とかあった気がする…

筋トレこそつづかないよ;;

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 17:40:13.53 ID:GhJHZud+.net
筋トレだけなら30分を週に2回でいいんだから、それくらいやれよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 17:50:56.39 ID:I08bc3Wn.net
>>765
立ってるだけでも疲れる?

電車移動20分。
乗車ドアから離れた場所に、優先席が1つあいてる。
立ってる人で通路はそこそこ混んでいるが、誰も座らないようだ。
混雑をかき分けて行って、優先席に座る?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 17:57:20.38 ID:Ys64CuBO.net
>>767
朝晩の通勤で電車20分
徒歩20分の片道合計40分くらいだけど、ほとんどたちっぱです。
電車は壁に持たれてること多いけど。

あと、週に2~3回、帰りに一駅歩いて帰ってるくらい

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 18:18:55.33 ID:I08bc3Wn.net
>>768
そんなら脚の筋力は人並み以上にあるはずだな

釣り革引いて腕肩背中、壁押しで上半身全体、
片足立ちで膝を軽く曲げ伸ばし(倒れないように釣り革持ちながら)etc
電車通勤の時間利用して毎日自重筋トレできるよ

あともうひとつ、1日あたり蛋白脂質どれくらい摂ってますか?
肉魚200-400g+卵3-5個+チーズ50-100gに相当する量を摂れてます?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 19:39:32.76 ID:77iLz+s5.net
情報は小出しにしないで欲しい物だな

身長、体重、BMI、体脂肪、基礎代謝、平熱、年齢、性別、摂取カロリー、食事内容、運動内容、生活活動レベル、ダイエット開始時期、これまでの体重の変化

こんな感じか

痩せないって言ってる連中は有酸素運動してる?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 19:53:32.34 ID:77iLz+s5.net
>>746
既に言われてるようだが摂取カロリー不足だろう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 07:07:54.56 ID:m5+ZJvQ0.net
160cm 54キロ BMI20.1 体脂肪26% 基礎代謝1200 平熱36.2度 45歳 女 
カロリー計算してない。

朝 豆腐3個1パックの小さいの1個&アマニ油大1、ゆで卵、ココナッツオイル大1入りカフェオレ

昼 プロテイン通常より1.5倍増し ココナッツオイルチョコもどき20gくらい

夜 野菜サラダ(レタス、ブロッコリー) ステーキ150g チーズ30g

運動はスクワットチャレンジ中 2週間目で150回のみ

フルタイムの事務 通勤は自転車で15分

糖質制限始めて3ヶ月。体重4キロ減(かなりのカロリー制限)
体重6キロまで減ったところで、摂取カロリーを増やしたら体重が2キロ増えました。

糖質増やしてもいいけれど空腹我慢するのは辛いです。
あと2キロ減らして維持モードに入りたいです。

アドバイスお願いします。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 08:23:35.77 ID:0OYos/rK.net
糖質制限のまま摂取カロリーを少し減らしてゆっくり2キロ落とす

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 08:28:18.70 ID:sDwT9TzK.net
ココナッツオイルとか要らないよ。
自分でも分かってると思うけど、カロリー摂り過ぎ。
一過性のブームに騙されずに、基本と常識を守っていこう。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 08:29:13.19 ID:sXvko3BF.net
いや、まずはカロリー減らす前にカロリー計算だ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 08:32:01.44 ID:AmpW9Aik.net
農家のじっちゃんばっちやんは野菜と芋と米だけ食べて太ったことはなか

食い過ぎで動かないのがデブのもと

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 09:29:25.87 ID:hy50UNEb.net
>>772
拝見いたしました、糖質制限+カロリー制限で25キロやせた知識と経験から、素人ですがアドバイスをさせていただきます

油・オイルで、400〜500kcalも摂っているようなので、油・オイルの量を減らすか、置き換えましょう
特にココナッツオイルは必須脂肪酸を含んでいないので、ココナッツオイルをやめ、お肉の脂身を食べましょう
お肉の脂身の分解にはカルニチンが必要ですが、赤身の部分(のお肉)を食べていればカルニチンは不足しません
アマニ油はω-3脂肪酸の摂取のためだと思いますが、アマニ油をやめて、DHA・EPAなどのω-3脂肪酸を含むお魚料理(ツナ缶・サバ缶で可)に置き換えるといいでしょう

以上、素人のアドバイスなので、盲信されずに、参考程度にしてください

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 09:38:49.81 ID:AmpW9Aik.net
流行に流されたおされなオイルなんかより、伝統的なジャパニーズフードにしろよ
体がそれ向きなんだからさ

朝 たくわん 味噌汁 ごはん
昼 おにぎり たくわん 卵焼き
夜 大根の煮たもん 麦飯 味噌汁 冷奴 煮干し


これで太ってみろや!

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 09:39:06.93 ID:T+Jha7p0.net
ケトン体利用は微量の糖質でも抑制されていくからなぁ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 09:52:49.97 ID:JRduRuwk.net
>>777
そんなただの豚が痩せた経験なんぞ屁のつっぱりにもならん

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 10:47:09.42 ID:JsXwNbTo.net
筋肉マン、だね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 10:57:56.74 ID:JsXwNbTo.net
ここで相談するひとって、カロリーにこだわりすぎて、食事の品数が極端に少ないか、偏り過ぎて、栄養のバランスがあまりよくない気がする

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 11:06:33.04 ID:mcyClvnW.net
>>782
まあ、死に急いでる来はする

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 11:32:53.13 ID:wQKT0kta.net
糖質制限スレでバランスがどうとか言ってもなぁ
健康的に〜なんて考えてるなら別の方法を選択すればいい。
そもそも、そんな思想が有るなら太らないし。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 11:34:45.79 ID:mcyClvnW.net
>>784
糖質制限したら栄養が片寄ること前提になる思考が理解できない。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 11:37:55.69 ID:0OYos/rK.net
カロリーを減らすのはいい
減らし過ぎるのが悪いだけ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 11:41:30.04 ID:JsXwNbTo.net
主食(米、小麦)を減らすと、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど(のカロリー以外)も減るってことが、あまり理解できてない感じ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 11:44:36.28 ID:mcyClvnW.net
野菜 肉 魚介類 海草 ちゃんと食え

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 11:50:28.36 ID:0OYos/rK.net
卵、チーズ、バターなんかもな
サプリでマルチビタミンミネラルを摂ると安心

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:05:41.38 ID:kQnC6cIB.net
>>772
あと2kg減らしたい2kgは、外見上どこについている脂肪を落としたい?
外見ではわからなくて体重計に乗って初めてわかる数字のこと?

>体重6キロまで減ったところで、摂取カロリーを増やしたら体重が2キロ増えました。

これは、外見上どこが増えたか鏡で変化が見えたり、服の窮屈さが変わったりしましたか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:14:10.60 ID:JsXwNbTo.net
体重の増減は、脂肪か筋肉か…

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:22:25.90 ID:mcyClvnW.net
水を1L飲んで測ったら1kg増えるよ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:41:09.75 ID:vRDNLDTd.net
糖質制限を一ヶ月やってきて標準体重になったので、今日解除した(これからも夜は抜くつもりだけど)
久しぶりの雑穀米はやっぱりおいしいねえ。でもまだだるさが抜けない。糖質でだるくなってるのか、今までの名残で疲れやすいだけなのか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:41:40.24 ID:AmpW9Aik.net
そんな食わなくても死にゃあせんよ
現実、今の90代は若い頃ろくなもん食ってないし、ガリの方が長生きしてる、デブの長寿なんて滅多にお目にかからねぇ

鶏でさえ、卵生まなくなったらえさぬきすると若返って卵生むようになるんだぞ!

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:59:50.29 ID:v1kvTt9w.net
厚生労働省の調査では、
長生きするのは40歳時のBMIが
1位 25以上~30未満(肥満)
2位 18.5以上25未満(普通)
3位 30以上(肥満)
4位 18.5未満(やせ)
1位と4位の差は男性7.1年、女性6.26年

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 13:30:54.92 ID:JsXwNbTo.net
プチ肥満が長生き

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 13:34:50.58 ID:JsXwNbTo.net
もしかして、長生きするから生活習慣病だとわかるんじゃないの?ハゲないひとは白髪が多いみたいな
白髪だとハゲないわけじゃない
つまり、生活習慣病だと長生きしないわけじゃない…

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 13:42:49.94 ID:JsXwNbTo.net
まぁ、やせ過ぎても太り過ぎてもダメってことだね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 13:54:21.88 ID:mcyClvnW.net
身長体重が同じでも脂肪量と徐脂肪量の比率が違った場合bmi変動簀るの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:07:54.56 ID:JsXwNbTo.net
変わらないから、筋肉量が多いほど長生きか…

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:11:09.28 ID:mcyClvnW.net
見解的には少なすぎる脂肪のぼうが短命

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:13:47.25 ID:JsXwNbTo.net
そっか、脂肪はエネルギーの備蓄だからね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:18:39.28 ID:EXAs3sAh.net
脂肪は断熱材になって熱が逃げるのを防いでくれるから
筋肉の振動で作る熱の代謝も省エネですむという神貯蓄システムだからなw

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:25:22.75 ID:kQnC6cIB.net
>>799
>身長体重が同じでも脂肪量と徐脂肪量の比率が違った場合bmi変動簀るの?

しないよ。だから可能な限り、実測身長体重と体脂肪率を開示するように質問を設定してる。

標準近くで停滞して、あと2kgが減らないと言ってる人らのほとんどは
女性で、体脂肪率20%台かつ、最適量で維持されている除脂肪体重を
蛋白脂質摂取を削ることで、更に割り込もうとしている。

細マッチョ志向の男性で、除脂肪体重を維持ないし増量しながら
体脂肪一桁を目指したいという欲求とは根本的に異なっているから
体脂肪脱着し慣れてる筋トレマニアからのアドバイスはあまり参考にならない。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:28:39.20 ID:mcyClvnW.net
>>804
ですよねー。返答ありがとう。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:34:59.42 ID:JsXwNbTo.net
適正体重をムリに減らそうとするのは、筋肉(と骨)を減らしてしまうってことで合ってますか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:38:56.15 ID:kQnC6cIB.net
>>806
具体的に減らしたい余剰皮下脂肪のターゲットがなくて、減らす戦略もなくて
とにかく計測数値だけを動かしたいなら、除脂肪体重を減らすことになります。

蛋白質を適正量摂り始めたら体重が戻った人は、不当に削りすぎた除脂肪体重が適正量に戻ったということ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:41:49.59 ID:JsXwNbTo.net
>>807
なるほど、太った=脂肪が増えたとは限らないんですね
わかりやすい説明ありがとうございます

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 17:06:45.86 ID:0OYos/rK.net

>>772の2キロ増は糖質摂取で体内水分量が元に戻っただけか?

適正体重の女性は体脂肪だけを減らしたい場合と
体脂肪も筋肉も減らしたい場合があるところが男性と違うのだろう
後者は最終的に断食になるだろうけどな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 17:19:56.73 ID:0OYos/rK.net
>>804
>>809の前者ならその筋トレマニアのアドバイスで正しいのだろう?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 17:54:47.48 ID:6tbnMfSM.net
>>810
筋トレマニアが性ホルモンと脂質代謝の関係を熟知していれば、適切なアドバイスができるだろう

筋トレマニアがアマチュア男性で、スポーツ生理学・栄養学の系統だった教育を受けたことがなく
個人的な体験に基づいてのみのアドバイスだったら、女性が参考にできるのは半分以下

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 18:57:51.09 ID:0OYos/rK.net
性ホルモンと脂質代謝の関係を熟知している人間は>>809の後者にそれを実現可能にするアドバイスできる?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 19:52:54.36 ID:MOZ2o3eA.net
>>812
出来ると思うよ。
ただし一度は面談して、骨格や筋肉や皮下脂肪の付き具合を確認したいと言われるはずだ。
理論通りに落ちない理由は、本人の身体ごとの個別事情が必ずあるし
本人の生活リズムや性格傾向によって、実行できる内容も違うから。

面談なしメール相談だけでも、方向性はそこそこ絞り込めるだろうが、
本人が問題点を盛らず、隠さず、客観的に言語化できるかどうかにかかっている。
痩せ願望特有の「ボディイメージの歪み」は、面談なしでは対処が難しい。


それが商売として成り立つからこそ、ジムやエステの個別カウンセリングがあるわけだが
クオリティは当然ピンキリだ。近場で間に合わせようとしても、うまくいくとは限らない。
自分が求める方向性の身体作りの実績あるカウンセラーは、自力で探し出さないといけない。
体脂肪も筋肉も減らしたい欲求と健康美の両立には、ボディイメージの歪み是正は折込済みだが
ここが相容れないクライアントと、実直なカウンセラーは、契約不成立になるかもしれない。


自分の求める美の方向性を預けるんだよ。
自分好みのカットをしてくれる美容師を探すくらいの労力はかけなきゃな。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 20:59:11.44 ID:m5+ZJvQ0.net
>772です。

みなさんアドバイスありがとうございます。
減らしたいものは皮下脂肪です。皮下脂肪が減れば2キロ減じゃなくてもいいです。
今まで52キロだと丁度良い体型だったので目標としている数値なだけです。

カロリー制限を緩くして  52キロ体脂肪24%→54キロ体脂肪26% になりました。
お腹周り脂肪がついた感じがします。

油の取り過ぎですか!ココナッツオイル&アマニ油は太らないと言われているので沢山摂取してました。

さて>772のカロリー計算をしてみました。
1542Kcal たんぱく質73.9g 脂質105g 炭水化物15gとなりました。

普段の食事も似たり寄ったりです。
もう少しほうれん草、小松菜、ピーマン、もやしの温野菜が加わります。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 21:12:51.01 ID:MOZ2o3eA.net
>>814
お昼のプロテインは何をお使いですか?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 22:35:18.23 ID:m5+ZJvQ0.net
814です

プロテインはサバスのダイエットプロテインです。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 22:38:32.23 ID:7aguYLRP.net
772じゃないけど、江崎グリコのパワープロダクションホエイプロテイン使ってるんだけど。これって質的にどうなんだろ?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:12:37.64 ID:MOZ2o3eA.net
>>816
「ザバス ウェイトダウン」でよろしいですか?
http://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/weightdown.php

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:13:48.68 ID:0OYos/rK.net
>>817
良い

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:19:48.62 ID:m5+ZJvQ0.net
>818
そう!それです。
かれこれ3年以上昼ごはん置換えで飲み続けてます

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:54:38.46 ID:MOZ2o3eA.net
>>820
こまごまとした質問をいくつか追加します。

1)糖質制限を始める前後、ココナッツオイル導入前後で、
蛋白と脂質の摂取量は、それぞれどのように変化しましたか。
およその摂取量か、ざっくり「増えた」「減った」の印象をお答えください。
蛋白源の牛豚羊鶏魚大豆卵の嗜好や割合に変化があれば、それもお答えください。

2)「かなりのカロリー制限」実践時の食事構成と摂取カロリー目安、
「摂取カロリーを増やした」のは何をどれだけ増やしたかを教えてください。

3)「今まで52キロだと丁度良い体型」(>>814)について、
52kgを維持していたのは何歳から何歳のときですか。
52kgから58kgに達するまでに何年かかって、そのmax体重を何ヶ月間維持していましたか。
体重増加は階段状に増減しましたか。右肩上がりに増えていきましたか。
体重増加のきっかけとなるライフイベントとして、思い当たるものはありますか(いくつでも)。

4)運動強度と頻度について、
「運動はスクワットチャレンジ中 2週間目で150回のみ 」
「フルタイムの事務 通勤は自転車で15分」(>>772)
とのことですが、これ以外に、週一、隔週、月一あるいは隔月程度で
自転車での長距離ツーリングなどの長時間の運動を行う機会はありますか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 01:34:07.80 ID:BYMDp3MN.net
>>814
生理は順調?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 07:16:06.26 ID:g6yVXmxK.net
820です。

糖質制限とココナッツオイル導入はほぼ同時でした。
糖質制限前は通常のカロリー制限&有酸素運動。

全然体重が減らずに1日800〜1000kcalくらいでとても辛いダイエットでした。
有酸素運度はウォーキング。

糖質制限を始めて、体重は最初は減りませんでしたが食べても太らない&空腹に悩まない喜びがありました。
そこでカロリー制限をしてみました。計算していませんでしたが
>772の食事かもう少し鶏ムネ肉多めの食事に油が半分以下くらいのものです。
良く食べるたんぱく質は鶏ムネ肉(皮なし)、アメリカンビーフの肩ロース、豆腐、納豆、チーズ。
糖質制限中は運動なし。

4ヶ月かけて52キロになったので最近の糖質制限スレの書き込みを見て油類を2倍の量に増やしてみました。
そして体重2キロ増。体脂肪増。

増えた体重を減らすべくスクワットを加えてみました。

3)私にとって52キロは努力して維持できる美容体重です。
ニットにタイトスカート姿が似合う体型です。
しかしなかなか維持できず52キロは2年間のみ維持でした。

7年前に禁煙して54キロから徐々に体重増加。
5年前に62キロから52キロまで1年間でカロリー制限で落としました。
そして2年間維持
その後1年かけて6キロ増えて4か月前に真剣ダイエット開始です。

この1年間途中何度も体重を減らす努力をしましたが減らず。
年末年始イベントで一気に2キロ増えました(汗)
58キロは1カ月くらい続きました。

自分にとって維持しやすいのは54キロだと思っています。
でも52キロの体型は綺麗です。

4)運動はあまり好きではなく、やってみるものの続きません。
ステッパーが家にあるので時々やるくらいです。
通勤をウォーキングに変えている時期もありました。

糖質制限を始めて運動をやめてしまいました。

生理は順調です。
便秘が酷く、プロバイオティクス、オリゴ糖、オオバコ摂取してますが下剤のお世話になることが多いです。

長文失礼いたしました。
アドバイスよろしくお願いします。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 07:21:58.34 ID:TDXsV2Sl.net
>>823
オイルをやめて、鳥皮と脂身を食べる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 07:51:10.14 ID:AWWWdgP4.net
オイルも脂身も要らないよ。
必須脂肪酸はオメガサプリから摂ったほうが確実かつ安価。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 08:59:07.53 ID:afZiEGdv.net
>>823
詳細ありがとうございます。
こまごまとした質問をもう少しだけ追加します。

1)「糖質制限前は通常のカロリー制限&有酸素運動。
  全然体重が減らずに1日800〜1000kcalくらいでとても辛いダイエットでした。」
このときの食事構成とPFC比を教えてください。

2)「5年前に62キロから52キロまで1年間でカロリー制限で落としました。
  そして2年間維持」
この間ずっと、上記の「カロリー制限&有酸素運動」をやっていた、ということですか?
 「その後1年かけて6キロ増えて」
このときは、カロリー制限を緩めたら増えた、ということですか?

3)「減らしたいものは皮下脂肪です。」
 「お腹周り脂肪がついた感じがします。」(>>814
鏡を見て気に入らない部位、52kg時と現在の差分は
このお腹回りの皮下脂肪、ということでよろしいですか。
それは現在、臍横、臍下、脇腹、背中側、どこに多くついていますか。

腹直筋の両サイドの縦のラインは見えていますか。
http://www.musculature.biz/40/46/post_105/
縫工筋の斜めのラインは見えていますか。
http://www.musculature.biz/40/44/post_182/

4)「便秘が酷く、プロバイオティクス、オリゴ糖、オオバコ摂取してますが下剤のお世話になることが多いです。」
便通の頻度、下剤に頼る頻度を教えてください。
その頻度に定着したのは、何歳頃ですか。
子供の頃はどうでしたか。子供の頃の食生活は今とどう違いますか。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 19:27:17.30 ID:pBNJwM3P.net
>>821>>826 すばらしいアドバイスを期待してるよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 21:35:43.05 ID:9eh694iy.net
ダイエットを成功させる1番大切な事は、
行うダイエットについてしっかり学ぶ事です。

ロングブレスダイエットで10キロ痩せれる人もいれば、
まったく痩せない方もいらっしゃいます。

自分に合っていないダイエットを行っても
まったく効果がなく終わってしまいますよ!
人それぞれ、体質が違いますから、
行うダイエット法も人によって異なるんです。

ダイエットについて参考になるサイトで、しっかり
勉強してからダイエットを頑張りましょう!

このサイトが参考になると思います。

あの芸能人や有名人が行っているダイエット法!!
http://geinou11.web.fc2.com/

人気で話題のダイエット法!
http://wadaidiet.web.fc2.com/

足やせダイエットの正しい方法!
http://ashiyasedietto1.web.fc2.com/

綺麗に小顔になる顔やせダイエット情報!
http://kogao110.web.fc2.com/

30歳から人は老化していくもの、若さを保つアンチエイジング情報!
http://antiaging12.web.fc2.com/

あの食べ物や飲み物でのダイエットって、本当に効果があるの?
http://fooddiet.web.fc2.com/

日本人に1番効果がある低炭水化物ダイエット!
内臓脂肪、皮下脂肪を効率よく落として、
スリムで健康な体になる脂肪燃焼ダイエット情報!!
http://shiboudietto1.web.fc2.com/

内臓の働きを高め、代謝をアップし、
無理なく健康的に痩せるヨガダイエット!
http://yoga12.web.fc2.com/

綺麗でスリムな体に!骨盤ダイエットの正しい方法!
http://kotubandietto.web.fc2.com/

週に10分でOK!加圧トレーニングでアンチエイジング情報!
http://kaathu2.web.fc2.com/

外見はもちろん内面から綺麗で健康になれる。
リセットダイエット、デトックスダイエット情報!
http://detoxdietto1.web.fc2.com/

トマトのリコピンパワーで健康的でスリムな体に・・・
美肌、便秘解消にも効果ありのトマトダイエット!
http://tomatodietto1.web.fc2.com/

これであなたも美魔女になれる!売れ筋ダイエット美容アイテム!
http://bimajo1.web.fc2.com/

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 21:37:30.34 ID:g6yVXmxK.net
>826
823です。

どんなアドバイスが頂けるのか非常に楽しみです。

1)いわゆる低脂肪食、高炭水化物でした。
朝パン、昼プロテイン、夜野菜、パン。お腹が常に空いていて
ソイジョイ3本、お煎餅、クッキーをおやつにしていました。

2)5年前のダイエットはほぼ毎日運動してました。ジム、プールに通ってました。
2年維持中も割と運動していました。

増えた時期は運動をしなくなったのと食欲の抑えが効かなくなってきました。
食べる→運動したくない→太る→やる気なくす の悪循環でした。

3)お腹全面(アンダーバストからへそまでとへそ横)、腰回りの柔らかいタルタルした脂肪を減らしたいです。

腹直筋、縫工筋は見えません。
ただ太ももは内側はタルタルしてますが表面と外側は最近筋肉の盛り上がりがある感じがします。

もともと手足は細く、でも脂肪たっぷりウエスト3段腹という体型でした。

4)10代後半でダイエットを始めて便秘症になりましたが、ダイエットをやめていた時期は便秘解消してました。
1.5年前からかなりの便秘でほぼ薬のお世話になってます。
3日に1度下剤を飲んで出しています。飲まないとウサギのうんちがちょっとだけ出ます。

子供の時は普通体系、10代後半から20代で無理なダイエットをして痩せない体質になった気がします。
パンが好きでパンばかり食べてました。
そして脂肪は悪。肉も太ると思ってました。
でも肉、油は大好きで我慢→爆発→太るの繰り返しでした。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:04:29.60 ID:+zQTzGiW.net
>>829
なんかクスリ系に頼りすぎじゃない?
昼のプロテインも、そんなダラダラゆるもんじゃないのでは。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:08:01.53 ID:JvKA2M5W.net
やっと秤が届いた
これより正確にカロリー計算できるぜ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:52:36.14 ID:rbi7QPHN.net
>>829
すごい重要情報が出てきましたね。質問を重ねた甲斐があったというものです。

>1)いわゆる低脂肪食、高炭水化物でした。お腹が常に空いていて
>2)5年前のダイエットはほぼ毎日運動してました。
>2年維持中も割と運動していました。

頻回な糖質食摂取とインスリン過剰分泌、血糖乱高下による空腹感の常態化で
脂肪酸β酸化に入れる時間が限られている(長時間の有酸素運動中と、寝ている間だけ)。
運動をやめたとたん、チリツモの余剰体脂肪が1年で6kgに。

>増えた時期は運動をしなくなったのと食欲の抑えが効かなくなってきました。
>食べる→運動したくない→太る→やる気なくす の悪循環でした。

これは「サンクコスト効果」のバリエーションとでもいいましょうか、
損切り決断が速すぎて(その決断は時期尚早と理性でわかっていても継続意欲をなくしてしまい)、
結果的に大損をする方向に自己を追い込んでしまう心理的な癖があるようにみえます。

3)
>太ももは内側はタルタルしてますが表面と外側は最近筋肉の盛り上がりがある感じ

スクワットチャレンジの結果が出ています。
問題点の検討はひとまず飛ばして、本丸は次。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:53:23.97 ID:rbi7QPHN.net
>>829あての続きです)

>4)10代後半でダイエットを始めて便秘症になりましたが、ダイエットをやめていた時期は便秘解消してました。

【【【 ダイエットをやめていた時期は便秘解消してました。】】】

ここまで読んで、1)2)の内容を二度見するわけですが

高糖質低カロリー食と運動で、削りに削って52kgを達成、2年間維持。
基礎代謝はぎりぎりの低い水準で固定されつつ
高糖質中蛋白低脂肪食品から、必須栄養素を限界まで吸収する能力を獲得したようです。
カロリーカットを徹底するほど、腸管は躍起になって、栄養を一分子でも多く吸収しようと頑張る。

そんなわけあるか、とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、>>829さんの体質は
ダイエットをやめていた時期の腸管は、躍起にならずに便を通過させていたという事実がある。

ダイエット中は食物繊維でかさを増したりなど、一般的な努力はされてきたことと思います。
それでも今は、下剤に頼らざるを得ない状況になっているという事実がある。

>1.5年前からかなりの便秘でほぼ薬のお世話になってます。
>3日に1度下剤を飲んで出しています。飲まないとウサギのうんちがちょっとだけ出ます。

ここまで来てしまっていると厄介ですが
腸管(とくに大腸)の筋層と神経叢に、休息と栄養補給とリハビリが必要です。

糖質制限実践期間中、とくにカロリー制限併用前は、お通じの具合はいかがでしたか?
もはやあまり目立った変化はなかったのでしょうか。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 00:34:38.90 ID:gGcZl51r.net
基礎代謝ギリギリの生活を長期間するべきじゃないね
寝たきりじゃないんだから最低でも基礎代謝×1.2以上で維持していかないと

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 01:07:54.50 ID:mDAqDV+n.net
チートデイで欠乏栄養素を強制吸収
足りないのは体がちゃんとガッツイてくれる

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 01:18:39.60 ID:gGcZl51r.net
痩せるための短期間ならチートでごまかせるかもしれないけど
痩せる必要のない年単位の維持期は適切なカロリーを消費してくれる体じゃないと不健康

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 05:30:11.67 ID:v3oaAcPL.net
>>832
サンクコスト効果(赤字事業なのに過去に縛られ、やめられない)はわかりにくいような気がする
負のスパイラル効果(体重はプラス方向だけど)のほうがいいかも

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 09:56:13.10 ID:dDE9Sli6.net
丁寧な言い回しをしてる感想文。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 12:32:10.10 ID:cMtLHqBP.net
屁理屈と妄想を垂れ流してるだけだね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:51:27.74 ID:5sWqGCwa.net
>833
829です。

サンクコスト効果でも負のスパイラル効果でもいいですが、するどい分析です!

性格的にゼロか100かになりやすい。
1度ハマるととことんやる。

糖質制限もスーパー(1食20g)のつもりが限りなくゼロに近くなってしまいました。
今は意図的に牛乳多めのカフェオレ飲んだりしてます。

便秘は糖質制限を始めて酷くなりました。
おならも出なくなりましたよ。

さて、こんな私は何を気をつければいいのでしょう?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:58:34.03 ID:X1gc2NX+.net
>>840
便秘がひどくなったって、カロリー足りてますか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:10:49.39 ID:o17GA+/+.net
>>840
はい、ではローリスクハイリターンなものをふたつご提案いたします。
まずひとつめ、

腸管蠕動サポートと、腹圧向上と、腹回り脂肪組織への刺激をまるっと同時に行える
【体幹トレーニング】を、スクワットに追加or日替わりで取り入れることを、最優先におすすめ。

お昼の食事代わりに漫然とプロテインを摂るのはやめて、トレーニング後に摂る。
(昼食前に軽くスクワットや自重トレやれば、お昼のプロテインは目的に沿ったものになる)

余剰エネルギーを脂肪に回さず、筋肉に回すことを、身体に教え込むために
ウェイトダウンからバルクアップ系のものに変えてみてもよい。
トレ後に夕食で肉や卵を食べるときは、チーズやヨーグルトも一緒に食べる。
(乳製品はIGF-1や成長ホルモンの分泌を促すアミノ酸組成になっている)

1日10分やそこらのトレで、プヨガリからゴリマッチョが爆誕することはありえません。
腹回り腰回りのタルタルを脱ぎ捨てるための仕込みとお考えください。


進藤学さん考案の「オチョ」はラテン系ダンスのエイトヒップの動きなんですが
あれはガチで体幹に利きます。立ちながら座りながら寝ながらのバリエーションもあり。
http://currentdiary.seesaa.net/article/386292841.html
http://currentdiary.seesaa.net/article/372898324.html

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:12:50.45 ID:o17GA+/+.net
>>840あて続き)
ふたつめ。

食事の面では、脂質摂取量を若干控えて、レジスタントスターチを試すことをおすすめ。
 iherbではこういうやつです
 http://jp.iherb.com/bob-s-red-mill-potato-starch-unmodified-24-oz-680-g/12295

目的は、短鎖脂肪酸産生による腸上皮への栄養、腸の慢性炎症軽減と免疫能正常化、
便通の改善、そして【 脂肪組織への過剰エネルギー蓄積を抑制すること 】

 腸内細菌による宿主のエネルギー恒常性維持機構の解明
 −短鎖脂肪酸受容体GPR43活性化は脂肪の蓄積を抑制し肥満を防ぐ−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130508_1.htm

まとめると

・蛋白質の摂取量は、減らさない。
・脂質摂取量は、レジスタントスターチ摂取分だけ、減らす。
・体幹トレーニングとスクワットで、筋量(筋組織密度)を増やす。
・運動した後に、食べる。食べる前に、運動する。
・過剰な栄養を脂肪に回さず、筋肉に回す代謝の流れを、身体に教え込む。

の、5点でございます。
ご参考になれば。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:14:44.93 ID:z+0mB0Hi.net
便秘ひどければ、大腸マッサージとこんにゃくゼリーおすすめ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:56:18.33 ID:fuKuRyVq.net
レジスタントスターチは話題になってるのになぜ市販されないのだろうか
http://3maru.co.jp/sanchemipha/q.seni.htm

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 16:23:30.06 ID:v3oaAcPL.net
電子レンジで温めない、コンビニ弁当のごはんとコンビニおにぎりは、レジス…

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 19:34:28.00 ID:5sWqGCwa.net
>843
ありがとうございます。

今からオチョ調べます。
レジスタントスターチはちょっと怖いです。
体重が一気に増加しそう。

全てのアドバイスに従えるか判りませんが頑張ってみます。
久しぶりにやる気でた(笑)

ダイエット記録にツイッターやっているので証拠のタルタル腹の画像を載せました(爆)

運動後に食事は朝(スクワット)、昼(オチョ?)は出来そうですが夜は難しいです。
そして1日のうちで一番たっぷり食べるのは夜です。

昼は昼食の置換えでプロテインでした。
様子をみてウェイトダウンからバルクアップにかえるかもしれません。

食事は糖質制限といえる物なのでしょうか?
レジスタントスターチって低GIダイエット?

皆さま、暫くこのトピに居させてもらっていいでしょうか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 20:10:47.15 ID:+Vlyn6Mf.net
>>847
レジスタントスターチは、粉のまま摂るのですよー。
今の食事構成にプラスするなら、
プロテインシェイクつくるときにひとさじ追加。
1日小さじ1杯から始めて、徐々に増やしてみてください。

使ってみた人の記事
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/12/blog-post_11.html
http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/03/blog-post_31.html

「正直、最初の1カ月はなんの変化も起きず、「自分には合ってなかったか…」と思ったりもしましたが、
 だいたい4週間後ぐらいからちゃんと効果が出てきたように思います。」
「どうも酪酸が増える期間には個人差があるようで、早い人では2週間ぐらいで効果が出始めるそうな。」

だそうですので、少量ずつ気長に。
食事は糖質制限のままです。


ポテトスターチ、って片栗粉じゃだめなん?と思って調べたところ
国産の片栗粉の多くは加熱乾燥されているそうで、
そのときに一部がアルファ化澱粉に変わっている可能性ありと。

澱粉粒のサイズ(粒径)は、馬鈴薯澱粉が図抜けて大きいです。
http://www.matsutani.co.jp/business/laboratory/knowledge/

>>845が貼ってくれた、ハイアミロースコーンスターチもよさそうですね。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 20:11:47.88 ID:+Vlyn6Mf.net
>>847
夜オチョ、できないわけがありません!
台所に立って、肉を焼きながらフンフンフ〜ン♪と腰を回すだけ。
8回目にキメ顔つくって ocho! と叫ぶのを忘れずにw


体幹トレーニングで鍛えるメインターゲットはこいつです:

外腹斜筋
http://www.musculature.biz/40/46/post_107/

単に体幹を動かすだけでなく、【腹腔内圧を高めたり】、【内臓の位置を安定したり】、
【【排便を助けたり】】しています。
外腹斜筋の筋繊維の走行は、内腹斜筋と反対になっています。
このため、腹筋運動の際の、外腹斜筋は、反対側の内腹斜筋と共に働きます。
【【【腰のくびれを作る筋肉】】】でもあり、
【【【お腹を引き締めてスマートに見える様になるには、この筋肉の鍛錬は欠かせません。】】】

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 20:51:54.46 ID:5sWqGCwa.net
レジスタントスターチは冷ごはんの事だと思ってました(汗)

ふすま粉とかイヌリンじゃダメなの???

そして>845のせんいっ粉はどこで買えるのでしょうね。

便秘が解消できるのならぜひやってみたいです。

オチョ!は旨く腰が回せません。
そして効いてる感じがしないので、やり方が悪いんですね。

頑張ってみます。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 21:18:09.68 ID:+Vlyn6Mf.net
>>850
イヌリンおk。イヌリンもプロピオン酸を増やします。
http://www.mededge.jp/b/heal/5777
http://jdf.umin.ne.jp/pdf/H24luminacoid.pdf

あ、既にオオバコ摂られてると>>823に書いてましたね。
レジスタントスターチ(RS)とは効果の出方が微妙に違うようです
(おそらくは、イヌリンとRSを利用できる細菌の種類数の違い)
yuchrszkさんはイヌリンもRSも使って、現在はRSだけにしているようです。


ふすま粉は、消化管を休める目的では相対的NG食品です。
ふすま粉の食物繊維は不溶性が主体で、筋力の衰えた消化管には負担になります。
消化管の筋力が回復するまで、不溶性食物繊維は
食事で摂る葉野菜など以上に、積極的に追加する必要はありません。


>オチョ!は旨く腰が回せません。
>そして効いてる感じがしないので、やり方が悪いんですね。

日常の所作で体幹筋群を使ってこなかった人は、最初はそうなりますね。
触ってもどこにあるかわからないくらいに薄っぺらくなっている。
うまく回せるようになってくると、筋肉の在り処も形もわかるようになります。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 21:30:09.35 ID:v3oaAcPL.net
レジス…は、パン酵母の発酵に使う砂糖(糖分)のように、(大)腸内発酵のスターター(点火剤)として…

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 21:40:16.81 ID:v3oaAcPL.net
大腸のエネルギー源は酪酸や酢酸

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 21:54:51.88 ID:v3oaAcPL.net
通常のでんぷんは、大腸にくるまでに消化されてしまう
消化されにくいレジス…は大腸にくるまで消化されにくいため、大腸での植物繊維の発酵を助け、
大腸のエネルギー源である、植物繊維が発酵してできる酪酸や酢酸などの短鎖脂肪酸をたくさん作り出す…です

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 22:33:17.94 ID:5sWqGCwa.net
なるほど。
やはりレジスタントスターチが言い訳ですね。

日本製の片栗粉は熱処理しているからダメなんですね。

アイハーブ買った事ないからちょっと戸惑うな。
ついでにプロテインポチって送料無料といきますか。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 23:21:27.48 ID:vuPz5gTS.net
>>855
iherbで頼むならカルニチン/アセチルLカルニチンとCLAも一緒にポチっときましょう
積み上がった長鎖脂肪酸を滞りなく燃やす方向のシグナルを複数使えば、相乗効果があります

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 07:01:58.10 ID:8WRshyVL.net
医学的には正解なんだろうが、ダイエットでサプリ漬けになるのは抵抗があるな
糖質制限の魅力は、一種の自然回帰と理解しているし

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 07:45:56.37 ID:xgHB0ONF.net
天然・自然=身体に良い、 人工・合成=有害 なのは今では常識だからな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 07:58:15.84 ID:/8jQtA8c.net
スーパー等で売っている肉野菜等が自然物の無害ものだと思ったら大間違い。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 07:58:23.94 ID:hoUFfRx6.net
短命だった原始人の真似を全面的にしなくていい。リスクを回避していいとこ取りでいいじゃん。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 12:34:25.71 ID:hoIaM46H.net
カルニチンとCLAを摂りながら適量のホワイトミート、魚、卵、大豆を摂る
オメガ3やフィッシュオイルを摂りながらレッドミートをがっつり食べる

前者はスピードと効率重視、蛋白源のバリエーション豊富
後者は連日肉肉肉肉、牛羊牛羊豚牛羊、粉末プロテインの割り込む余地なし

オメガ3とカルニチンとCLAは、足らない日に足すアイテムとして持っていたほうが
脂肪燃焼効率を高めながら、食べられるものの選択肢が広がると思いませんか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 12:44:43.71 ID:Ok9C/jUV.net
業者、うざい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 12:47:50.30 ID:eW2xP3XW.net
わたし女だからオメガさんがどうのじゃなく、健康的な食事と適度なウォーキングとかヨガで綺麗にやせたい

ムキムキになりたい願望ないもん

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:29:00.90 ID:43ykR699.net
オチョはカルチャーセンターとかで著者本人が講座をやってるよ
行って来て教わったけど、わかりやすかった
内蔵(臓物)を常に意識して回すこと!って言われたよ
ドライヤーかけながら、歯磨きしながらでも十分効果あると思う

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:35:43.28 ID:hoIaM46H.net
>>864
>内蔵(臓物)を常に意識して回すこと!って言われたよ

ほー!やっぱりそうなのね
ocho! は便秘&腹肉タルタルにお悩みの全ての女性におすすめしたいです

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:57:13.79 ID:wVWCes4j.net
>>865
まじか
もう1週間近く出てないから臓物回しやるわ
つーか腹痛も張りも違和感も皆無で、まるで腹ん中にウン○なんて無いみたいなんだよなー
超圧縮されてるんだろうか

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 14:13:34.17 ID:dUjntw6K.net
「内蔵」は見飽きたな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 15:11:16.93 ID:MnoeUGKg.net
>>863
健康的に痩せたいならオメガ3は必須

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 15:13:27.88 ID:0mUG2zoB.net
カロリーを基礎代謝以上に減らしてサプリ無しとか自滅行為だぞ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 15:22:36.22 ID:hoIaM46H.net
>>863
「健康的な食事」の内容と総摂取カロリー、
「綺麗に痩せた」状態の身長体重体脂肪率の目標値をkwsk

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 16:33:17.23 ID:dXgm1Amp.net
ケーブル番組のオチョは安っぽいAV男優みたいでキモい
ああいうのを好む喪女がいるんだろうけど

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 17:50:14.18 ID:Ok9C/jUV.net
内蔵(臓物)なら、外付け(筋肉)…

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 19:54:13.12 ID:CwDd5rNU.net
ここまでココナッツオイルなし

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 20:19:22.18 ID:vNGFeqKb.net
あるよ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1387310256/772-

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 20:27:24.69 ID:CwDd5rNU.net
この流れでね
調理油として置き換えればCLAいらないでしょ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 20:37:55.89 ID:vNGFeqKb.net
PPARα活性化以下の流れはCLAもココナッツオイルも共通だから
ココナッツオイルを使っていればCLAいらないね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 20:37:59.50 ID:sPohyjRc.net
850です。

朝オチョ、腕オチョ
チーズ、豆腐、ゆで卵、冷ごはんふた口分。

昼オチョ、スクワット 本日スクワット休息日につき10回。
ステーキ200g サラダ

夜 ココナッツオイルチョコもどき2かけら

オチョとレジスタントスターチのせいか、お腹がぐるぐるしてます。
が、出る気配はない。

明日以降継続で頑張ります。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 20:40:12.11 ID:8/qz4sE7.net
てか、ココナッツ抜きにしてもCLAを敢えてサプリでとる必要ってあるのだろうか

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 20:40:57.71 ID:vNGFeqKb.net
>>877
お、腹ぐるぐるしてるってことは腸管が刺激されてるんだな

>>878
ヒント:年齢

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:11:05.62 ID:Bmvj/cx1.net
>>877
明日の朝ウン○が出るよう祈りながら俺も8の字やってみるわ
臓物を意識してぶん回すんだったよな?

ちょっとやってみたがムズイな
体が硬いせいもあるのかカクカクした動きになってしまう

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:20:09.96 ID:sPohyjRc.net
>880
私も昨日はほとんど臓物動いて無かった(笑)

今日は昨日よりもスムーズ。

でも8の字が内回りで間違いだってことにさっき気が付いたwww

外回りですた。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:37:16.46 ID:Ok9C/jUV.net
>>877
食物繊維が少ないような…大腸のエネルギー源は食物繊維が発酵してできた…
・豆腐を、食物繊維が豊富な【ゆで大豆】に置き換えましょう!
・サラダは、千切りキャベツにたっぷりの【粉チーズ】と【白ワインビネガー】をかけて!
・置き換えで増えたカロリー分は、オイルの分量を減らしてください
・【水】をたくさん飲みましょう!

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:00:05.84 ID:sPohyjRc.net
>822
らじゃーです。

丁度水煮大豆を買ったので 朝食は
レタスに大豆、アボカド、モツァレラチーズ、わかめ 冷ご飯。
ドレッシングはアマニ油にサラダスパイス。
カフェオレにイヌリンも入れましょう。

昼はクエン酸入り炭酸水とプロテイン。
おやつはチョコもどき。

夜はサラダと牛肉とピーマンのオイスターソースです。

昼ごはんは悩むのが嫌なので運動&プロテインの置き換えを暫く続けます。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:00:44.61 ID:vNGFeqKb.net
動く進藤学をみてみましょうー。

2週間で驚きのダイエット成果!@ テレビ初公開
https://www.youtube.com/watch?v=HVA88fiNmWQ
2週間で驚きのダイエット成果!A テレビ初公開
https://www.youtube.com/watch?v=KOJIx9cSvM0

進藤学の「オチョ」、竹田純の「ワインオープナーエクササイズ」
ともに体幹筋群を鍛えるエクササイズ。2週間トライアルの結果、

バービー:ウエスト94cm → 79cm、体重 -4.9kg
石原祐美子:ウエスト98cm → 77.5cm 体重 -4.9kg

after映像ではふたりとも、顔の輪郭までスッキリしてます。
石原さんは骨盤底筋群が鍛えられたことで、尿漏れが治ったとのこと。
山本リンダのどうにも止まらない素晴らしい腰の動きにも注目。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:09:22.33 ID:vNGFeqKb.net
>>882 >>883
不溶性食物繊維は消化管の負担になるので
当面の優先度を下げるとご提案しましたけれども(>>851

ゆで大豆、野菜、冷やご飯、そしてもちろん肉も!
口の中でスープになるまでよく噛んで食べてくださいねー。
粒ガムサイズを1口30噛み。ひとくち口に入れたらいったん箸を置く。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:14:23.37 ID:Bmvj/cx1.net
>>884
ちゃんとしたやり方見ておこうと思ってちょうど対決のやつ見てたわ
ワインオープナーすげーな
でもウン○にはオチョの方が効きそうだ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:17:05.22 ID:jA5EVOdz.net
なんかキモいスレチ野郎が居着いちゃったな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:23:20.97 ID:Bmvj/cx1.net
>>887
すまん

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 06:54:22.00 ID:7kBXZ32k.net
>>883
わたしは、お豆腐と豆乳、プロセスチーズや乾燥食品が便秘の原因だったみたい
う○ちがでても、量が少なく、水分の少ない粘土みたいで、がんばっても、なかなか奥からでてこない
5〜6日でなくても、お腹は張ってないから、いつでてくるのか余計に心配になった
そこで、豆乳とお豆腐、チーズ、おからパウダーやプロテインパウダーをやめてみた
かわりに、大豆の水煮(140gくらい)とキャベツや大根の千切り(140gくらい)に置き換えて、一日に一回は必ず食べるようにした
そうしたら、2日くらいでなくても、スルスルとでるようになった
体質が似てるようなので、よかったら、やってみてください

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 07:11:48.92 ID:DNE8Cvp8.net
>885
そうでしたね。
不溶性食物繊維は少なめでした(汗)

あまり噛まずに丸飲みする癖があるので、ゆっくり噛んで食べてみます。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 07:14:04.32 ID:DNE8Cvp8.net
>889

チーズ、お豆腐良く食べます。それだけだと食物繊維が不足するんでしょうね。

暫く不溶性食物繊維を少なめにして腸を整えてからやってみます。

ありがとう!

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 17:31:29.89 ID:BQL0Maai.net
>>889 >>891
生の大根と生のキャベツは別腹、もとい、
メリットがデメリットを大きく上回りますので、野菜の中でも推奨です!
リパーゼ、プロテアーゼなど多様な蛋白脂質消化酵素を含むので
刺身のツマや、千切りキャベツを、細胞を潰すようによく噛んで食べると
肉と脂の消化を助け、自前の消化酵素の消耗を減らしてくれます。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 22:25:45.47 ID:/uF3SzKI.net
糖質のデメリットが上回るとか意味わかんねーこと言うなよ
妄想乙

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 23:31:32.03 ID:IJ+83Zjj.net
大根やキャベツの糖質量を気にするのは心の病気

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 21:13:16.45 ID:CUoZcldl.net
少し前にテレビで、キュウリをおろし金で擦り下ろして毎食食べるダイエットがあったな。
山田花子が兆銭していたけど。

細胞膜の中にある酵素が脂肪を減少させ……エノキ氷みたいなものか。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 23:49:57.35 ID:YXe1DNAH.net
>>850です。
油を減らし、冷飯を少々の食事。
食事前にはスクワットとオチョ。

体重が1キロ減り、ウエストが細くなってます!
スゲーオチョ!

お腹はぐるぐるするものの、排出には至らず。

もう少し冷飯増やしてみます。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 00:19:00.94 ID:drw+j5E9.net
ストレスたまったから、久しぶりに夜にご飯どかぐい

あーこの満腹感幸せ〜

明日の朝、体重はかって鬱になるんだけどねw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 00:49:40.17 ID:QWfl5oOa.net
>>896
オチョすごいね!
初心者スレでもお通じ報告続出
みんなでやりましょう

∞ ウーノォ uno
∞ ドース dos
∞ トレース tres
∞ クアトロ cuatro
∞ シンコゥ cinco
∞ セーィス seis
∞ スィエテ siete

∞ OOOOOCHO!!!!!

スペイン語で情熱的に数を数えると、代謝がさらにうp!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 01:00:11.10 ID:QWfl5oOa.net
>>896
>体重が1キロ減り、ウエストが細くなってます!

食事の総カロリーを変えず、排出もまだなのに減ったその1kgは
どこから何が減ったのでしょうね???

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 01:53:52.16 ID:3/o5RTif.net
ここオチョスレなん?
紹介する程度なら有りだと思うがいい加減スレチ
便秘やストレッチ系のスレでやれ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 06:36:08.86 ID:8jCslATJ.net
>899
油を控えたのでカロリーが不足してると思われます。
そして今まで大してしていなかった筋トレ追加。

筋肉の為にも今日は朝からステーキにします。

>900
すみません。オチョ効果が凄くって(汗)
控えますね。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 07:31:15.95 ID:65BvGiSb.net
>>901
総摂取カロリーは変えず、レジスタントスターチ摂取分だけ
(腸内細菌牧場が短鎖脂肪酸を製造してくれそうな分だけ)
脂質摂取を少しだけ減らす、という意図で、>>843を書きました。
しかしこれ、見積もりは難しいです。
冷ご飯の重量でカロリー換算比較もできませんので
実際の体重の推移で判断していくしかありません。

レジスタントスターチのカロリーは、糖質量としてはゼロ。
短鎖脂肪酸のカロリーも、大腸粘膜上皮を修復しているあいだは
血中移行して身体に回ってくるのは微々たるものでしょう。


エネルギー不足を感じたら、脂質摂取量を少し戻すか
よく動いた日に蛋白摂取量を増やすかして調整してください。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 09:27:08.07 ID:wP7LpBAo.net
なんでこの人、指導者を気取ってるの?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 12:35:58.84 ID:65BvGiSb.net
>>772以降の流れでアドバイスしたから

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 12:47:32.85 ID:Ym2yErGg.net
>>903
まあええやんか

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 21:54:34.38 ID:8jCslATJ.net
>901です。スペック詳細は>772
このままスレで自分の事書いてると日記書くなと怒られそうです。

でも皆さんが気になっているであろう情報だと思うので書かせてください。

先日献血へ行ってきました。
コレステロール値が気になったからです。

見事に全て正常範囲でした。尿酸値が判らないのが残念です。
これは会社の健康診断まで待ちます。

昔は貧血気味だったのにそれも改善されている数値でした。
糖質制限ばんざーい

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:06:56.25 ID:jtjdB4r0.net
ブランのパンがローソンの特許製品だったなんて!

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:25:22.63 ID:drw+j5E9.net
プチ等質制限+レコーディングダイエット、いいかも。

あと二キロが減らなかったけど、カロリー計算どんぶりになって、結局ストレスで食べ過ぎてただけで

レコーディング再開したら無事一キロへった。
あと一ヶ月で、残り一キロ痩せたいな。

それと、オチョいいかも。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 04:07:32.29 ID:bQDkZ2s+.net
カロリーを計算する、糖質を制限する、必要な栄養素を摂る、植物繊維を摂る、適切な運動をする、食事でストレスを解消しない、レコーディング…

これらは「やらなくてはならない」、「やってはいけない」などの意識・意思から生まれた行動

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 04:38:44.78 ID:bQDkZ2s+.net
カロリー計算や糖質制限をするとやせる
しかし、続けられない、途中であきらめてしまうなど、挫折することもあるので、すべてのひとが必ずやせられる方法とはいえないはず
その理由は、前提として「必ずやせるんだ」といった強い意思が必要だから
どんなに優れた方法であっても、意思が弱いと、うまくいくわけない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 06:56:06.66 ID:8G43uh55.net
>>910
糖質制限をやったことがないのがバレバレ
知ったか妄想厨は黙ってろって

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 08:14:49.30 ID:bQDkZ2s+.net
>>911
糖質制限をやればやせるのに、はなっから糖質制限をやらない、または糖質制限を続けない理由は何だろうね?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:14:47.39 ID:U2vXXJdV.net
ストレス溜まってそうですね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:18:05.02 ID:bk049SWf.net
>>906 >>772
経過詳細記録用に新スレを立てましたので、移動をお願いします。

【原因】糖質制限の下げ止まりを超える【究明】 [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/l50

こちらの>>772以降のログは移植しました。
下げ止まりの壁を打破したい人はご一緒しましょう。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:30:41.45 ID:s4+v10Oj.net
どうせ過疎スレなのにわざわざ派生させる必要あるのか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:34:20.24 ID:I4GcvBE7.net
ほんとトレーナー気取りだね、、、

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:34:51.94 ID:bk049SWf.net
運動の話がスレチだといわれましたので

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:36:39.04 ID:bk049SWf.net
まあ結果が出れば何でもいいんじゃないですか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:43:26.60 ID:s4+v10Oj.net
運動がスレチなわけないだろ
オチョがしつこいだけで
自分の好きな話題が出来ないからスレ立てるとか自己中も甚だしいな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:47:10.34 ID:bk049SWf.net
細かいアドバイスそのものがスレチと感じる方もいらっしゃったようなので

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:52:29.93 ID:s4+v10Oj.net
お前は誰かにスレチと言われるたびにスレ立てる気か

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:09:02.56 ID:lSLiqT7N.net
キチガイの隔離が出来たので結果オーライ。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:12:33.18 ID:i/EbDSe/.net
>914

>772です。
ありがとうございます。
ではお邪魔させて頂きます。

いっぱい派生させるのはどうかと思うけど
糖質制限スレでカロリーがーって話すとスレ違いって怒られるし
ここで、相談するとしつこいとこいう人いるし。

でもね、カロリー制限考える人は私みたいな標準体重から〜の人が多いと思うんだよね。

王道よりも俄然食事制限が楽だしね。

ま、両方のスレのぞきながらダイエット頑張ります!

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:19:51.90 ID:s4+v10Oj.net
事実上このスレが標準体重の糖質制限スレだぞ?
過疎スレでしつこいとか言う方がおかしいし
2chでいちいち他人の一言を気にしすぎるのもおかしい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:32:49.90 ID:bk049SWf.net
ここに居る女性のほとんどは、標準圏内に入っただけでは満足してないでしょ。
それで基礎代謝割り込んだ厳しいカロリー制限を長く続けて、ますます痩せない体質になってる。
深みに嵌って抜け出せなくなってる人が、壁をもう1枚2枚破るために新スレを立てました。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:37:30.23 ID:I4GcvBE7.net
食べ物が変なだけだと思うわ
オイルばっか飲んでたり、痩せたいいいながら肉ばっか食ってたり、
おっさんの筋肉マニアじゃあるまいし…

女性なら、古典的なオーソドックスな料理して、夜だけご飯抜けばフツーに痩せると思うのよね!?

卵焼き 味噌汁 ほうれん草のお浸し 豆腐 デザートちょっと
こんなんでゆるゆるやればいいのに。

何とか酸がどうのとか気にしてたら、いくら痩せてももてなさそー…

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:38:22.31 ID:ty2yV6bc.net
メンヘラの集まり?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:42:55.40 ID:i/EbDSe/.net
>926
そんな食事が好きならもともと太らないって(笑)

がっつり肉やチーズ食べたいんです。

それに空腹感我慢するの大変なんですよ。

今の私はケーキや大福食べられない事より、空腹を我慢する方が嫌なんです。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:45:50.58 ID:jkC9Vsqk.net
カロリー計算して肉食ってなにが悪いのかね
タンパク質不足で筋肉落ちたら痩せにくい体質になるだけじゃない

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:50:32.58 ID:s4+v10Oj.net
>>925
このスレでやればいいだろ
重複スレを立てるなよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:07:46.35 ID:bk049SWf.net
みなさんそれぞれ譲れないポリシーや成功体験をお持ちなわけですよね。
方法論について争うつもりはございません。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:17:48.58 ID:NoA/6yEA.net
もういいから、そっちのスレで頑張ってくれ。
こっちには来なくていいよ。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:20:23.85 ID:I4GcvBE7.net
>>928
ではそれを認めて、食べまくって太ればいいんじゃない?
何かを得るには何かを捨てなきゃいけないし、好きに食べてる方が幸せだよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:25:05.27 ID:ty2yV6bc.net
糖質制限だってダイエットするならカロリー制限する訳だから下げ止まりは普通にカロリー制限しても起こる事と同じだよ。体がそれ以上の体重減少は危険だと判断してんだよ。
それ以上やりたいなら餓死するつもりでやれよ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:14:31.71 ID:gAe1YmiD.net
ビチク馬面コビトジジイ〜

自演と釣りで盛り上げるw

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 06:46:56.82 ID:XRV1Nsh+.net
>>436
年取ってくると味覚が鈍化してくるからな…
味が分かってきた…みたいなコイツは超かっこわるい。

逆に申し訳なさそうにすべきなのに。
ガキの味覚が一番鋭敏で参考になる。

酒、タバコ、加齢で劣化してるくせに偉そうなんだよw

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 06:51:47.73 ID:XRV1Nsh+.net
>>438
なにが「ダイエットトータル」だよ…
なに食ってもウンコの味しかしなければ、そりゃ痩せるだろうよ。

世界に広がって、評価されてる味はきっちり評価して、
それでなお「自分の好みにはあわない」が大人の態度だろ。

自分の世界がすべてみたいな馬鹿が一番世に害をもたらす。
クソみてーな発言してねーでメシ食わないで寝てろよ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 07:35:15.17 ID:1AgBfun1.net
>>936
お前がかっこ悪いわ。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 07:38:40.75 ID:1AgBfun1.net
生物学的に感覚器官が劣化するのと、食文化としての洗練された味覚をごっちゃにするのは愚か者としか言いようがない。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 07:44:55.96 ID:Kuat1Shw.net
人工的に作られためっちゃ濃い味に慣れきってる人は多すぎるけどな。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 11:03:31.20 ID:W9boSSda.net
過疎

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:00:40.41 ID:B49lsAlc.net
ストレスたまってたのか、おかしどかぐいした

久しぶりのこうカロリーが悪かったのか、げりぴーになって、すっきりー

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:47:06.99 ID:tm5wCnxY.net
再び過疎

944 :734:2015/06/18(木) 23:22:03.51 ID:irlMCrPE.net
駄目だ……。
鳥ムネ肉、チーズ、ココナッツオイル等で摂取カロリーを増やし、糖質は極限までカット。
オチョも始めてみたが……二週間で一キロ増か……。
オチョのおかげで便通はいいんだけどね……。

続けてはいるが、体重が減らないからモチベーションが上がらないな。
家族に上半身が太ったように見えると言われた。
顔は小さくなった? いや、体が太ったから小さく見えるだけ?とも言われた。
俺も体が膨らんだように感じる。鑑とか見ると。
ココナッツオイルも、油なんて取ったら痩せるはずがないだものな。
家族の理解もないからストレスがマッハだ。
この前、ローソンでブランパン買っている時にレジにクソウザイクレーマーがいたから「死ねクソクレーマ!」と喧嘩を売ってしまった。
甘い物不足で気が短くなっいているのか?
完全に袋小路だな。やはり一日一食にすべきか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:23:32.37 ID:JlKRF8Vu.net
和食にしたらいいのに。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:27:57.71 ID:1MHV9R2d.net
身体スペックも詳しい状況も書かないで答えられたらエスパー

947 :734:2015/06/18(木) 23:46:55.15 ID:irlMCrPE.net
身長173センチ、91キロ(増えた)BIM30

体を動かす仕事から在宅仕事にチェンジしたので、最初は昼のみ糖質を取り、夜にウォーキングを始める。
半年で三キロ増加したので、全食糖質カットに切り替え。最初の一か月で三キロ減。
この二か月は変化なし。ここで摂取カロリーが足りないと言われたので増やしたら二週間で一キロ増えた。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:03:31.64 ID:0PHeeA0Q.net
凄い量食べてんじゃない?

949 :734:2015/06/19(金) 00:18:38.51 ID:RddKqP/d.net
カロリー増やす前、1600〜1800カロリーくらい。
今、2700カロリー平均くらい。

糖質はカットしている。
野菜は多めに取っているが、モヤシ、キャベル、他葉物、根菜は大根くらい。
甘い物が食べたくなったらクリームチーズに液体パルスゥィートかけてとか。

>>945
確かに金ばかりかかって成果ゼロだから、和食もいいかも。
もう二週間続けてもっと体重が増えたらそうするわ。
つまり、俺には合わないって事だからな。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:38:26.50 ID:qTFSDAf2.net
わからん
それなら普通痩せる
>>914のスレでテンプレに沿って質問してみ

951 :734:2015/06/19(金) 01:01:35.74 ID:RddKqP/d.net
腕、太もも、ふくらはぎに筋肉がわかるほどついたのが唯一の成果か……。
腹周りはまったく駄目、鏡に自分を映すと相撲取りみたいだ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:07:40.58 ID:QrF5UONv.net
BIMwww

まあまず、色々勉強した方がいいよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:15:00.69 ID:qTFSDAf2.net
>>951
なんだ、筋肉が付いたなら体脂肪も減ってるだろ
見た目なんてそう簡単に変わらんよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 02:18:51.35 ID:UiDNqnS1.net
>>949
単純に食い過ぎだよ。カロリー増やさないと痩せない!なんてデマだから。
それと筋肉なんて高強度のトレを継続しない限り、そう簡単に増えないよ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 03:09:52.06 ID:w6oyE7f9.net
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6163882
絶食や断食では無く、腹減らないから食べなかったら30日で9kg痩せた。体調も悪くない。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 04:31:05.64 ID:OMJPKWHy.net
このスレが立ってから一年半…
隔離スレであるため、もともと過疎スレであったが、昨年末から今年始めのココナッツオイルの普及によって、さらに過疎化
しかし、糖質制限初心者スレの「カロリーなんて気にするな!」のおかげでかろうじて復活
…するかにみえたが、派生スレの糖質制限下げ止まり究明スレが新たに立ったため、再び過疎化」

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 04:46:02.97 ID:UiDNqnS1.net
糖質制限+カロリー制限は、難なく粛々と減量して目標達成出来るのが特徴だからね。
あーでもないこーでもないと議論する必要がない。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 06:07:30.08 ID:qTFSDAf2.net
いやむしろ議論は大有りのはずなんだが
糖質制限のスレが多かれ少なかれカロリーの制限が普通の流れ
下げ止まりスレはカロリー制限が当たり前の実質「標準体重からの糖質制限スレ」
そうなるとこのスレの存在意義はもはや無い
逆に下げ止まりスレはスレタイこそいまいち分かりにくいが
>>1によっては標準体重で落ち悩んでる連中がごっそり移動する可能性すらある

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 06:56:20.29 ID:XATotmFO.net
カモカモカモーンw

ビチク馬面コビトジジイ〜

デカジャケ染みパンチラシのポーズはよカモーンw

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:13:46.87 ID:OMJPKWHy.net
>>959
おはよう

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:09:57.89 ID:OMJPKWHy.net
おやすみ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:06:46.67 ID:026TcJ4l.net
おはよう…

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:25:59.10 ID:1QNQEsHc.net
挨拶でスレを埋める気かいw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:23:17.42 ID:026TcJ4l.net
おっ、お、おはよう

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 11:07:23.09 ID:1QNQEsHc.net
さば?

鯖びやん。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:38:01.33 ID:026TcJ4l.net
おやすみ…

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 06:28:58.71 ID:imJVdQ79.net
お、おはよう…

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:31:38.84 ID:j+59c2/I.net
本スレは古参のコテハン(Wiki管理人)がカロリー概念持ち込み禁止だと喚き散らしたから、このスレが出来たんだが、
結局は多数がカロリー概念肯定のまま本スレを進行しちゃってるので、わざわざこっちに来る必要が無くなっっちゃった。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:10:15.08 ID:imJVdQ79.net
おやすみ〜

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 02:39:09.26 ID:6RCZbOlr.net
榎木すげえな、不食30日で9kg減量か。
究極の糖質制限(ケトン代謝)+カロリー制限だわな。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 05:41:28.56 ID:bsSpp6IR.net
>>970
別にそこに糖質制限入れる必要まったくなしだろ。飴も食ってるんだし。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 05:49:08.76 ID:6RCZbOlr.net
飴食ってても、日に数グラムの糖質だろうし、ほぼ常時ケトン代謝状態だろう。
体脂肪消費の機序は糖質制限と同様になってる。
グリコーゲンを保有しつつ、それをエネルギーとしながら同時に体脂肪も減らす通常のカロリー制限とは違う。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:00:37.27 ID:bsSpp6IR.net
だから何?普通に断食でいいだろ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:04:06.83 ID:is+3gp2b.net
別に糖質だけじゃなく脂質もタンパク質も食べてないからな。飴を食べてるからPFCバランスからみても糖質制限とはまったく言えない。究極のカロリー制限でいいよ。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:05:31.94 ID:bsSpp6IR.net
ケトジェニックが断食の擬似的状態なたけで断食や不食を糖質制限とかいっちゃうのはかなりバカだと

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 08:39:38.63 ID:hZjTBUqI.net
おはよう…

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 09:03:55.41 ID:lrsNKLd9.net
めるはば!

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 09:12:29.56 ID:hZjTBUqI.net
がっ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 05:44:42.64 ID:49DqgzJK.net
Merhaba! (ぬるぽじゃないよ!)
http://blog.goo.ne.jp/yukacan/e/fcc1e8c36d6d2896a9bd90aad5abb2d9

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 06:34:02.31 ID:bEy2UHeB.net
メルハバ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:57:51.89 ID:2HJo9xR3.net
スレ立てするか…

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:08:42.29 ID:weOEEKoM.net
いらん

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:13:08.68 ID:2HJo9xR3.net
じゃ、やめとく…

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:33:20.11 ID:2HJo9xR3.net
[次スレ]
【原因】糖質制限の下げ止まりを超える【究明】 [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:55:47.61 ID:bEy2UHeB.net
おやすみ〜

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 05:29:43.69 ID:KDgmlGfp.net
おは

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 22:19:19.21 ID:KDgmlGfp.net
おやすみ〜

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 05:09:19.73 ID:IrfyY93z.net
おは

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 08:42:38.98 ID:GfPVCqim.net
本スレがカロリー肯定なら、このスレは要らんよね。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 22:09:45.32 ID:IrfyY93z.net
おやすみ〜

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 06:32:44.89 ID:N8gpadLb.net
おはよう

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 07:19:59.37 ID:xTdgax2K.net
オーハーヨーーー

Japanese Greeting Song 'ごあいさつのうた'
https://www.youtube.com/watch?v=8j2aOAaHzoY

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:34:52.15 ID:3nR20YT5.net
二日前に炭水化物どかぐいしたら、カロリー内にも関わらず体重増えたよ

食べてすぐ次の日に反映されないからやっかいだよね、

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 17:57:09.63 ID:pssiM+Ic.net
それは体脂肪の増減では無く、グリコーゲンや水分や堆積物だから。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 22:15:40.23 ID:N8gpadLb.net
おやすみ〜

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 10:57:02.22 ID:toUoeShY.net
お、おは…

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 21:32:10.98 ID:toUoeShY.net
おやすみなさい

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 21:46:06.55 ID:2jH2eGAb.net
糖質制限はカロリー制限を容易にする優れた手段。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:06:43.61 ID:2jH2eGAb.net
体脂肪を効率よく減らすのが目的であるならば、糖質だけ制限してればいいってもんじゃない。
自分の体調、腹減りによる精神的負担、希望体型、目標ペースなどに合わせて、
糖質と同時にカロリーをコントロールするのが減量の最善策。
そんな中で、消費カロリー>摂取カロリーの値は減量スピードに反映するのは、絶対的な大原則。
諸々の影響が、その大原則に係数として関与してくるけど、あくまで係数なので、
摂取カロリーが多いほうが痩せるなどの逆転現象は、相当な特殊体質でもない限りあり得ない。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:18:41.75 ID:mABsZz3V.net
基礎代謝量以下まで消費カロリーを減らしているのに痩せない人はこちらまで
【原因】糖質制限の下げ止まりを超える【究明】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200