2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

夜寝る前に食べると太るの? 第2夜

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:07:20 ID:maJawn4n.net

前スレ
>>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1263193461/



2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:07:59 ID:maJawn4n.net

ダイエットの食事を午前にとった場合と午後にとった場合の比較実験
http://jn.nutrition.org/cgi/content/full/127/1/75

摂取したエネルギーの体内での吸収と利用
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/56/2/56_287/_article/-char/ja

食品の熱量(エネルギー)について
http://www.jfrl.or.jp/modules/news/download.php?url=/c0a80b0b-3deb-9ddd.pdf&filename=news_no35.pdf

タンパク質の消化吸収に対する食物繊維の影響
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000472227

ノースウエスタン大学のマウスを使った実験(下はグラフ)
http://www.nature.com/oby/journal/v17/n11/abs/oby2009264a.html
http://www.nature.com/oby/journal/v17/n11/fig_tab/oby2009264f1.html#figure-title


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:08:15 ID:maJawn4n.net

食事のタイミングによる体重の変化の実験
http://www.informaworld.com/smpp/content~db=all~content=a786684273

榛葉繁紀氏インタビュー
http://www.pha.nihon-u.ac.jp/page.jsp?id=706

榛葉繁紀氏のBMAL1についての論文
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jhs/51/1/51_21/_article

食事性肥満の成因 第1報 : 摂食時間,回数及び時刻の影響について
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000192048/

参考 成人女子の有酸素運動時における脂質代謝に及ぼす食事時間の影響
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001944491

参考 健康・栄養フォーラム - 夜遅い食事がもたらす弊害について
http://www.linkdediet.org/hn/modules/d3forum/index.php?post_id=57


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:15:30 ID:zbk/nBWC.net
http://8a.pachinnko.kesagiri.net/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:05:42 ID:vWUdni38.net
そうだ!寝なきゃいいんじゃん!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:40:38 ID:6oxd/QYA.net
http://www.nature.com/oby/journal/v17/n11/abs/oby2009264a.html

http://www.nature.com/oby/journal/v17/n11/fig_tab/oby2009264f1.html#figure-title

http://www.biochem.northwestern.edu/bass/publications/Obesity_2009.pdf


前スレ終了&参考資料補足あげ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:48:39 ID:CyNml/MW.net
スレ立て乙


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:50:56 ID:H9gqu26d.net
まあなんつーか、資料についての質問はかまわないと思うのだが
資料を読まずに解説するのは「恥ずかしい行為」だから止めて欲しいぞ、、

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:59:48 ID:huHGNkWm.net
まあなんつーか、資料についての質問は資料の著者にすべきだと思うのだが。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:07:05 ID:huHGNkWm.net
朝食であれば多少食べ過ぎてもDITの消費エネルギーが増大することでバランスを調整出来るところが
夜中にはこの数値が低いので、消費エネルギーでの調整機能が働かなくなってしまう。
もしどうしても夜中に食べるなら量を減らすとかしないと太っちゃうな。


11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:08:15 ID:6oxd/QYA.net
「夜寝る前に食べると太る」

これは文字通りの意味だけではなく、どっちかというとことわざとかみたいな感じのもので
「夜寝る前に食べるような生活は、いろいろの『太る要素』を抱えている可能性が高い」
てな感じのものだ、と捉えている。

太るから、ではなくて睡眠の質が下がるのが嫌なので、夜は軽めにしている。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:33:48 ID:CyNml/MW.net
>>10
DITってのがなんなのか分かってないだろ?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:49:00 ID:H9gqu26d.net
>>10
まあなんツーか「またどッかの変なダイエットサイトの受け売り」か
こういう情報は時間の無駄だから書き込まないで欲しいね。

栄養学の常識だが「DITは摂取タイミングには影響されない」
影響は「食事のたんぱく質摂取量」「食事の総カロリー量」による
http://www.nutritionandmetabolism.com/content/1/1/5

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:50:20 ID:huHGNkWm.net
>>11
そういう感じで捉えていいと思うよ。
スレタイの質問の定義も曖昧なことだし。

さて、仕事がはかどらなくなっちゃったのでそろそろ失礼するよ。


こんなのもあるね。
-------------------------------------------------------------------------------
県立広島大の加藤秀夫教授は、学生を2つのグループに分けて同じ食事を食べてもらった。
1つは朝食2、昼食3、夕食5の割合、もう1つは朝食5、昼食3、夕食2の割合にすると、
夕食が多いグループだけが体重と体脂肪が増えた。
-------------------------------------------------------------------------------
これなら>>10に書いたこととも合致するし。

(食事の割合の実験のやつ)
日本経済新聞 2008年4月27日13面の記事キャプチャ
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/72/tctbx135/folder/1785031/img_1785031_37609493_0?1233711992
こんなもんしか見つからなかった。(出し渋ってた例の新聞だよ。)
疑ったり、詳細を知りたいのなら加藤秀夫教授に聞いてくれ。
そうすりゃ一発だろ。

>>10に書いたやつ)
文部科学省 資料編「朝食欠食と生活習慣病」(pdf)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2009/12/16/1288162_006.pdf


じゃあの。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:02:46 ID:6oxd/QYA.net
とりあえず「夜寝る前に食べると太る」という説をふまえて、夜の食事は

・なるべく寝る直前には食べない。
・夜はたんぱく質や脂質を中心に摂って、炭水化物を少なめにする。

というのはどうだろう。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:22:00 ID:H9gqu26d.net
実際の実験を行ったデータを掲示した
>13
http://www.nutritionandmetabolism.com/content/1/1/5/figure/F1
に対して一切根拠データがかかれてない
>14
じゃ比較にならんだろう、、、、

まあそれがわからない人だからというのもあるが、本当に恥ずかしいヤツだな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:35:44 ID:CyNml/MW.net
・・・で、だ。
広島大学の加藤秀雄教授の論文がひとつもヒットしないんだがこれはなんでだろうな・・・

またぞろ新聞記事をソースにするのも結構だが、その論説の元になってる論文は・・・当然探し出してないわなあ。
アサヒの記事の一件が全く学習できておらんのね。

色々探しまくったら、ようやくこんなのが引っ掛かった。
http://www.hirojo-u.ac.jp/~kato/myweb1/sotugyou.htm
www.pu-hiroshima.ac.jp/.../210324_h-katou_h19katudouzyoukyou.pdf

時間が無いので、今回はここまでだが・・・

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:37:52 ID:CyNml/MW.net
http://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:KVJe_2fPCZoJ:www.pu-hiroshima.ac.jp/files/210324_h-katou_h19katudouzyoukyou.pdf+%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%80%E5%8A%A0%E8%97%A4%E7%A7%80%E9%9B%84&hl=ja&sig=AHIEtbRXWIgODNj4ELW2lp28R_NiqGBQmg
これでみえるか?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:45:59 ID:H9gqu26d.net
>>17
広島大学は国立、加藤先生の所属は現在は県立広島大、そのHPは広島女子時代
のもの
たしか加藤先生自身じゃなくて、指導学生の卒論だったんじゃないかな?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:51:37 ID:jNH/6iqS.net
時間栄養学―時計遺伝子と食事のリズム:
香川 靖雄, 小田 裕昭, 加藤 秀夫, 榛葉 繁紀,
堀江 修一, 柴田 重信, 日本栄養食糧学会
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4789554333/

うははこのスレにドンピシャすぎるが高いな
そこらの図書館にはありそうもない

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:03:09 ID:QGIHRUsl.net
食べる時間帯がどうの、回数がどうの、
運動は食事前それとも後?筋トレは有酸素運動の前?後?

こういうのを気にする人ほど痩せてないと思う。
なんでもいいからとにかく運動はする、食事は減らす、ってそれだけで
普通にガンガン痩せるのに。

ここ数年、朝食べない、昼外食、夜は酒と穀類抜きの食事を寝る直前に、
と、ダイエットのスペシャリストから怒られそうな食生活だが
自分の生活リズムに合ってるから変えるつもりはないし、運動もしてるから
太らない。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:17:28 ID:GxaSagaA.net
>>21
オレはいろいろ気にして、痩せたけど。人それぞれ。

それで痩せたあなたはよかったけれど、他人の参考になるものは何も無いし。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:29:19 ID:QGIHRUsl.net
>>22
あ〜議論の場で絶対言ってはいけない言葉>人それぞれ
それですべて話しが終わるから、あなたみたいな人は
2ちゃんやめるべき。
誰もが自分はこうだった、こう思うっていう独断を書き込む場所なんだよ。
それを参考にする人がいるかいないかを結論付けるのもあなたには不可能。

24 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/17(水) 01:40:57 ID:HbhwU9G5.net
おい、お前ら。

レベルのひくいじんるいのかがくりょくで、なにかわかったきでいるのか?
(馬鹿でも読めるようにひらがなで書いてやった。)

神話しか知らない同士で、何の議論してんの?

ふぁ〜〜あ。
ねむ。

【脳科学】」「右脳左脳人間」「脳は全体の1割しか使っていない」など脳研究の「神話」独り歩きに警鐘/日本神経科学学会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262961878/

え〜と、神話に対して警告出せる学会があるのかい?
この、ダイエットってやつ。

アカデミックとやらで、
「食べてすぐ寝ると牛になるよ〜」
この意味を教えてくれよ。

エビデンスとか、論文とか出して詳しくな。
(あんまり信じないのがデフォだけど。)

PS
>>11
この人がいい事言ってる。

>これは文字通りの意味だけではなく

そうそう。
この質問者(?)の意図はわからんが、
この質問者はダイエットど素人で、夜食べると太るの?
ではなく、夜食べると脂肪になりやすいの?
又は、深夜まで起きていて、お腹が減って食べると太るの?
と言いたかったのかもしれない。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:50:35 ID:GxaSagaA.net
>>23
ありがとう。

それを>>21を書いたあなたが言うから面白い。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:53:44 ID:GxaSagaA.net
ここが、みんなが口々に「オレは寝る前に食ったら太った」「オレは太らなかった」言い合うスレなのだとしたら、参加してしまった私が間違いだった。すまん。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:23:58 ID:SshA117m.net
417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:21:58 ID:Jzk2s6cq
まあ、自分の身体に訊くのが一番なんだが
ききすぎちゃうと単に自分を甘やかすだけだからなあ。

甘いものが欲しいのは血糖値が下がってるからだコフー
しんどいときに無理に運動するのはよくないコフー


そこいらで、無理すんなのスンナ派、頑張ってしいやのシーヤ派にわかれる。

さらに「細かいことにいちいち拘っても、なんかいいことあるかいな」のアルカイナってのも居る。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:58:35 ID:KhL6JRqV.net
>>20
う〜ん。内容が確認出来ないとなんともコメントしようが無いですね。
内容が確認できればまた展開もあるでしょうけど・・・

とりあえず、新聞記事はどうでもイイデス。

で、榛葉 繁紀氏の書いている報告書、論文に読めるものがあったので引っ張てきてみました。
kれを曲解する人間がいては困るので先に書いて置きますが
「夜食うと太る」とは一切書いてません。

脂肪組織における時計遺伝子の機能 : メタボリックシンドロームとの関わりについて(最前線)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006264360

いつもの曲解君がバカ事を言い出す前にきちんと書いておきますが

----以下抜粋----
clock変異マウスは野生型に比較して日内リズムに異常を示し、エネルギー摂取量が高く
「その結果肥満状態を示す」

と明記してあります。

結局、分かって書いていたと言うことになるんでしょうかね。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:11:37 ID:KhL6JRqV.net
あぁ、後これも貼っておきましょう。

メタボリックシンドロームとアンチエイジング
http://www.jstage.jst.go.jp/article/dds/24/2/24_127/_article/-char/ja

個人的に興味深いと思ったのは、

○BMAL1 KOマウスは、低体重であるが老化現象が著しい。
○耐糖能が低い
○高脂肪食に対しての感受性が増し、高脂肪食での体重増加が著しい。
○脂肪肝になる

まぁ今までのまとめみたいなものでしょうか。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:24:55 ID:UWedIU6F.net

はぁ〜。ねむい。

>>28
>とりあえず、新聞記事はどうでもイイデス。

新聞記事で結論を導いたのではなくて
実験で出た結論が新聞に載ってたっていうことでしょ。

もう答えは出てるんだから、掲示板の投稿はどうでもイイデス。



31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:49:40 ID:KhL6JRqV.net
>>30
理解力の無い人ですね。

朝日新聞の記事での経験が全く役に立っていないようで。
またぞろ同じ間違いを犯していないと言い切れる根拠はお持ちで?

学習能力がある人は、普通その論説の根幹、大元を辿ろうとするものです。
どういった資料でもそうですが、一番信頼をおくべきなのは第一次資料であり
その他の人間が書いた資料(記事)そのものに信頼性は、これよりも当然劣ります。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:06:17 ID:UWedIU6F.net
>>31
@
論説の根幹、大元を辿ろうということで実験をした加藤教授に対して、
君は何をしたのかな?
是非、お伺いしたいものですね。

A
一番信頼をおくべきなのは第一次資料だと君が思うのならば、
それを自分で確認しなければ信頼できないと言うのであれば、
君は加藤教授に直接その第一次資料を求めるしかないでしょう。
一人で他の資料を集めて、ここで仮説を立てたり反論してても、何も進展しませんよ?



33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:09:22 ID:SshA117m.net
>>30
で、天下の朝日新聞の記事なんだから、間違い等あるわけがない。
匿名掲示板の無名氏ごときに否定できるものではない。

と仰るわけで?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:15:12 ID:SshA117m.net
せっかくだから蒸し返しておくか。

http://www.asahi.com/science/update/0908/TKY200909080062.html
asahi.com(朝日新聞社):夜食べると太る…本当でした 米グループ、マウスで確認 - サイエンス

この記事中の「摂取カロリー量や運動量にはグループによる差は認められなかったものの」は

http://www.nature.com/oby/journal/v17/n11/fig_tab/oby2009264f1.html#figure-title

これのグラフbを見る限りでは明らかに誤りだと思うんだが。
スタート時には確かに差はないが、最終的には活動量が倍半分違う。

明るいくらいが逆なんぞはまあ御愛嬌だが、こっちは大きな誤りじゃないだろうか。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:16:27 ID:KhL6JRqV.net
>>32
はぁ。だから?
話を逸らそうとしているのでしょうけど、意味ないです。

もう一度言いますが

いい加減その辺の個人運営のサイトや新聞記事を根拠にするのは、止めた方が良いですよ。
進歩が全く無い。学習能力も無い。
新聞記事を書いたのは当たり前の話しですが「専門家ではない」人です。
論文は「専門家、もしくあそれに準ずる人、関わった人」が書き記し、発表してるものです。
どっちに信頼性があるのかなんて、今更言うべき事でも無いですな。

@何をしたとは?意味不明ですな。全く関わりのない人です。

Aこれも何度も言ってますけど
根拠として示した側がそれを提示するのが「普通の思考回路で行われるやりとり」です。

これが根拠だ、といって示した情報が信頼性に劣るものなら、最初に提示した人間が
よりマシな情報や補完、補強可能な信頼性ある情報を示すのが「普通」ですよ。
君が普通じゃないのは重々承知ですけど、私は君にも「普通」の対応をします。

ちなみに、反論してるわけじゃないですよ。それ以前の問題ですので、あしからず。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:26:15 ID:SshA117m.net
>>34
と、匿名の無名子がウダウダ言うだけじゃしょうがないので
とりあえず朝日新聞には質問を出しておいたよ。

無駄かもしんないけどさ。

やれることはやる。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:29:21 ID:KhL6JRqV.net
>>36
凸ですか・・・おつかれです。

しかし多分あそこの対応としてスルーして終のような気がします・・・

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:36:13 ID:9X2OteRE.net
専門家をあいてにする「論文」においてはまともなことしかいえないが
バカ、素人相手に情報発信する「新聞」においては何でもありw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:39:02 ID:zMcTEO4l.net
なんかダイエットと関係ない流れになってきたな…

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:40:36 ID:9X2OteRE.net
まあ中には本気で言ってるエセ専門家もいるんだけど

「夜寝る前に飯を食うのは身体に悪そうだから、素人相手にわからせるには
こう書いとこう」とかの意識で「太る、痩せる」に結び付けとくんだろうね

したがって専門家相手と素人相手の情報発信で差がでちゃう。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:00:21 ID:8Z603qf/.net
まだやっていたのかw
「夜寝る前に太るのか」という疑問に対しての答えは否なんだけど現実的には
夜寝る前に食べると太りやすい、あるいは痩せにくい人がいる事もまた事実。
これって寝る目に食べた事が直接影響をしているんじゃなく、間接的に他の要素に影響するから。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:01:41 ID:8Z603qf/.net
再掲しておこう。
論点を整理してから議論した方がいいと思うぞ。
情報ソースをどう評価するかとか板違いだからw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/21(木) 17:35:30 (p)ID:4iCjndTG(3)
A,カロリー収支がマイナスでも夜食べると太る
B,カロリー収支がマイナスなら夜食べても太らない
C,カロリー収支がマイナスなら夜食べても太らないが食べない時より痩せにくい
D,食事のタイミングはダイエットに全く影響しない
E,カロリー収支がプラスでも夜食べないと痩せる

それぞれの正誤は?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:07:52 ID:9X2OteRE.net
>>41
>間接的に他の要素に影響するから。

いや別にこっちの話に行ってもいいんだけどさ、もともとこのスレが立った経緯は
それを論じることじゃないし、どうしても納得できない人が一人いて荒れる
からさ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:09:22 ID:Pwzvtl+p.net
>>28

>>いつもの曲解君がバカ事を言い出す前にきちんと書いておきますが

思い込みと曲解に関しては天才的な能力を発揮する人だから、ポイント教えてあげても
どれだけ効果があるかなーw


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:11:02 ID:9X2OteRE.net
>42
あと俺ここに貼られた英語の論文全部引っ張ってきたものだけど
AからE、全部間違ってるよ

46 :45:2010/02/17(水) 13:12:46 ID:9X2OteRE.net
あっ!ゴメンゴメン Bだけあってるわ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:23:05 ID:KhL6JRqV.net
>>44
あぁ、そういえば
「昼行性マウス」なんてのを出してきたときには、コーヒー吹きましたね(苦笑

いや、ある意味幸せと言うかその想像力、妄想力は別の方向に生かせば素晴らしいのに(笑)

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:25:40 ID:8Z603qf/.net
>>45
ありがと。
自分も概ね同じ見解で

B○
C△


だと思っているんだけど、そうすると議論の余地はCの部分にしか残っていないと思うんだよね。

太る派の一人も一度正誤に対しての見解を言ってくれればいいのに。




49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:29:09 ID:Pwzvtl+p.net
>>48

無理です。彼らはこれが何かの罠だと思ってるので。

前スレでもあったじゃん。
これに回答するとアンダーカロリー前提だと認めることになるとかどうとか。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:31:40 ID:Pwzvtl+p.net
あ、ごめん。

「彼ら」、じゃなくて「彼」もしくは「彼女」なのかもしれない。
指摘があったときはまさかと思ったけど、最近そんな気がしてきた。


51 :11:2010/02/17(水) 13:32:48 ID:SshA117m.net
オレは>>11なので、細かく分けて考えること自体にさほどの意義を感じない。

かといってDを肯定する気も起きない。

少なくとも、夜食べないなら、朝にはしっかり食べた方がいいと思う。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:36:11 ID:8Z603qf/.net
>>49
>無理です。彼らはこれが何かの罠だと思ってるので。
罠ってw
とりあえずあなたは戦線離脱って事でよろしいでしょうか?

>>51
>>11は当たらずとも遠からずってやつですね。
夜食べるか否かという問題は日中の食事量と表裏一体でそれは日中の活動の量と質とに深く関わる。
結果としてダイエットにも影響するって事。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:50:31 ID:Pwzvtl+p.net
>>52

>>罠ってw

しゃーないでしょ、そういう思考回路みたいだしw

>>とりあえずあなたは戦線離脱って事でよろしいでしょうか?

うん、この質問は前スレで回答したけど、ぼちぼち年度末で忙しくなりそうだし、
無事に新スレに移行できたんで、しばらくROMります。


54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:50:13 ID:UWedIU6F.net
>>35
話を逸らそうとしているのはどっちですか?
せっかく実験の結果が出てるのに「第一次資料じゃないから信用できない」で、
そのまま第一次資料は調べずに却下すると?

本当に「一番信頼をおくべきなのは第一次資料だ」と君が思うのならば、
そして本当に「それを自分で確認しなければ信頼できない」と君が言うのであれば、
君は加藤教授に直接その第一次資料を求めるしかないでしょう。
それをせずして他にすべきことはないですよ。
一人で他の資料を集めて、ここで仮説を立てたり反論してても、何も進展しませんよ?



>>42
そんな遠まわしの理屈で迂回しなくてもこれでいいじゃん。

(問題)
学生を2つのグループに分けて同じ食事を食べてもらって
1つは朝食2、昼食3、夕食5の割合、もう1つは朝食5、昼食3、夕食2の割合にするとどうなる?

A.夕食が多いグループだけが体重と体脂肪が増える。
B.どちらも変わらない。



55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:19:42 ID:8Z603qf/.net
>>54
そんな設問に答えられるわけがない。
設問自体がおかしいし、二つの答えもおかしい。

このレスを読むと議論が噛み合わないのも分かる気がする。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:59:29 ID:SshA117m.net
2と5ではなく、3と4にしたいようなw

ヨタなんでスルーしてください。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:09:30 ID:9X2OteRE.net
>>54
ようは君だけ「英文読めないのに(まあ日本語の読解力のなさも昼行性wマウスで
証明されてるが)このスレにいるわけ」なんだが、そんなに会話に混ざりたいなら
少しは努力した方がいい。
昼行性wなんていつか意味がわかったら恥ずかしくて舌かんで死んじゃうよ、普通の
人なら

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:52:12 ID:qJ8P5CRe.net
物理の法則とやエネルギー保存の法則で、
加藤教授の実験結果が有り得ないことを
理論的に説明すればいいだけのことじゃん。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:56:04 ID:gyA65K2f.net
>>55

>>このレスを読むと議論が噛み合わないのも分かる気がする。

一人だけ極まった馬鹿がいるだけなんだけどね。
ちなみに、設問自体がおかしいと言われても、彼は何がおかしいのか理解できないから、本気で。
確信犯的に馬鹿のふりをしてるんじゃないよ。
彼大真面目だから。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:54:19 ID:gyA65K2f.net
>>57

>>ようは君だけ「英文読めないのに(まあ日本語の読解力のなさも昼行性wマウスで
>>証明されてるが)このスレにいるわけ」なんだが、そんなに会話に混ざりたいなら
>>少しは努力した方がいい。

全く同感です。
正直、俺だって別に英語が得意なわけじゃありません。
web翻訳しつつ、単語単語を追いかけて何とか理解しようとしてるだけです。
それをしなきゃ議論に参加できないですからね。
ひたすら妄言を吐き続けて何か得るものはあるんでしょうかね?

ROMると書いてから2つほどレスをつけてしまいましたが、これで本当にROMります。
では。


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:41:04 ID:M1z0gYFV.net
>>60
>>正直、俺だって別に英語が得意なわけじゃありません。
>>web翻訳しつつ、単語単語を追いかけて何とか理解しようとしてるだけです。

なるほど。そんなレベルでは英語の論文を理解するのはまず無理ですね。
日本語の質問なら分かるかな?

(質問)
1日の食事の量が同じなら、それはいつ食べても太ったりしないと思いますか?
例えば、朝と昼と晩に分けて食べても、寝る前にまとめて食べても、
太らないと思いますか?

今までずっと「1日の摂取カロリーが同じなら変わらない」っていう人がいましたが
それについてはどう思いますか?

結局これが答えられないと、「夜寝る前に食べると太るの?」にも答えられないんですよ。
だから、「そんな設問に答えられるわけがない。」なんていう人もいましたが、
そんなことは無いはずなんですね。
自信を持って答えられるはずなんです。逃げなければ。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:59:21 ID:9X2OteRE.net
>61
活動量が同じなら変わりません
根拠
http://www.informaworld.com/smpp/content~db=all~content=a786684273

お前もう少し低級なスレに移った方がいいぞ、どうも荒らすのが目的じゃなくて
ただ単にバカなだけみたいだから

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:07:34 ID:IO2rsM9/.net
活動量が同じで「摂取タイミングのみ違う」ってのが、あくまでもう仮定の世界であって
実際の生活には当てはめにくいんじゃねえの?

摂取タイミングの違いで、結果活動量が変わっちゃってる、てのが
例のマウスの実験でもあったでしょ?

そういう意味では「夜食べる」より「朝食べない」事の方が重要であり深刻なんじゃねえの?

夜食べることのみをことさら取り上げること自体がナンセンスだと思う。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:11:12 ID:IO2rsM9/.net
夜食べる

朝も食べる

食いすぎ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 04:51:31 ID:jqBh5b/j.net
>朝食5、昼食3、夕食2

合計2000Kcal程度としても・・・。
朝:1000Kcal ステーキとか焼き肉定食とかラーメン二郎?
昼:600Kcal 天そば、うどん、マック、少し軽めの定食系?
夜:400Kcal ご飯1膳+目玉焼き+味噌汁?

アホか。
デブの体内時計は狂ってるとしか思えん。
つーか友達も家族もいないヤツとかニートでなきゃ無理だし、
こういう家庭に育ったら、生きてくのに苦労する。
まさに宗教とか信仰とか、特殊な信念が無いと守り通せないな。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 05:52:28 ID:OFns+uV4.net
>>54

まぁとりあえず君が前スレで絶対視していた榛葉 繁紀氏の論文を読めば
良いのでは?英語が読めないってのなら、私が貼り付けた日本語で書かれている
>>28>>29の報告書でも良いじゃないですか。
内容的には、ねずみを使った実験のまとめみたいなものですよ。
新聞記事とか、単なるインタビューの書き出し記事よりも、何倍も信頼性が
ありますよ。

ああそれと悪魔の証明はもう結構ですから。
加藤教授の論文は上手に探せば出てきそうな気もしますが
多分君が期待するような内容じゃ無いでしょう。


67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:18:21 ID:OFns+uV4.net
あぁ、ようやく見つけた。
>>54
ほら、見つけてきてあげたから、しっかり内容を読んでみなさい。

児童生徒の身体状況と生活習慣の季節的変化
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006486466

今更だけど、新聞記事だけに固執して原文を探すことを怠ったか、それとも
ヤバイと思ったから探さなかったのかは不明だが、本当に何度騙されりゃ気が済むの?(苦笑)

内容的には前スレで指摘されていた、朝食を抜くことに拠るNEATの低下等によるものが
要因の一つ、とも指摘されている。
別に曲解するんならしてもいいいけど、当然おかしな妄想入れるとまた厳しく
指摘されますよ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:29:59 ID:OFns+uV4.net
あぁ、それから念のために言っておきますけど

私はこの手の論文(原書)を重要視してますけど「絶対視」はしてません。
当たり前の話しですけど、情報の精度が高くても、その情報の「質、内容」が良いかどうかは
別の話しです。
書いている意味、分かりますか?

論文にもいろんなのがアルって事ですよ。
自分の今までの知識や経験と比較して、信用できると思うかなんだこりゃ、と思うか
はその人がどういった勉強をしてきたかと価値観に左右される部分もあるでしょうけど
比較の上正誤を判別する必要は当然出ますよ。
余計な願望や妄想を勝手に入れ込むと、原書にあたっても無駄ってものです。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:42:29 ID:d9BQHAOx.net
参考:Wikipediaの場合

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90
Wikipedia:信頼できる情報源 - Wikipedia


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:20:41 ID:eCB7oQSQ.net
>>62
要約を読むと、
これは時間生物学的医学(日本でいうところの時間栄養学)に関する記述で、
肥満患者の減量として「異なったタイミングで食事で行う治療方法」を用いた場合に
効果があるかどうか、ということを実験している。
実験の中で「36時間の断食」の必要性があるのかについては疑問があるけど
要は、「食事のタイミングで痩せることはない。」という内容。

一方、加藤教授の実験は「食事のタイミングによって太ることがある」という内容だから
この実験と加藤教授の実験はお互いが反するものではなくて、
それぞれの実験の結果からいえることは、
「食事のタイミングで太ることはあっても、食事のタイミングで痩せることはない。」
ということ。

だから、英語が読める人ならこれを読んでも加藤教授の実験を否定する根拠にはならないんだけど、

君のような

>>正直、俺だって別に英語が得意なわけじゃありません。
>>web翻訳しつつ、単語単語を追いかけて何とか理解しようとしてるだけです。

なんていう人は、「これが太らない根拠だ」と思っちゃうのかもしれない(笑




71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:41:08 ID:OFns+uV4.net
曲解キタコレww

>一方、加藤教授の実験は「食事のタイミングによって太ることがある」という内容だから

いい加減これの原文を出しましょうね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:56:09 ID:eCB7oQSQ.net
>>71
また壊れたね。さぞかし悔しいんだろう?

自分は一切訳さないで英語のソースを貼るだけで
英文が読める読めないに異常に執着するっていうことは、
自分自身が「英文なんかとてもじゃないけど理解出来ないw」からこそ
「だからあいつらも英文なんか読めないだろうイヒヒw」ってなるんだろ?

そんな奴が翻訳サイトでちょこっと変換してみて「これだ!」なんて言って、
内容も読まずに「へへへ読めるもんなら読んでみろよ。」ってことしてるから
こんな恥ずかしいことになるんだよ?

ちゃんとがくしゅうできたかい?
(こどでもよめるようにひらがなにしました)


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:58:32 ID:gE+v4VeO.net
>70
また、読み取りの問題だとかいう話になるのかもしれないが
同一時間帯内でカロリーをわけてとった場合とまとめてとった場合の
血中ホルモン変化などから、その後の代謝学の基礎になっているものだぞ
http://aje.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/158/1/85
より抜粋
「Previous research has shown that weight depends on energy balance defined as the relation between energy intake.」
この論文でも述べられてるがこういうことだ
「which may confound results and introduce misclassification of dietary variables」

まともに>62が読める人間なら
もしそんな実験があったのならと仮定すると「食事タイミングで生活行動に
差が出る」という結論にしかならないと思うが?


74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:06:35 ID:gE+v4VeO.net
>>72
相手を間違えてるな、、、貼ってるのは俺。
君の言葉をまねて言えば、>62を元に世界中の学者が
weight depends on energy balance defined as the relation between energy intake
と言っている以上、名無し(君)が行った読解は信用できないのでは?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:13:52 ID:OFns+uV4.net
あぁ、曲解じゃなくて単に翻訳能力と国語力が無いだけだったね・・・
前スレでも指摘されたけど、脳からすぐに流れだしちゃうのかなあ。

あのね、エネルギーの吸収にはさして差はないの。
同じエネルギー量を摂って差が出るとすれば、それはNEATの差による
「消費側のブレ」による問題が殆どなの。

俺が貼りつけた加藤教授の論文にも同じ事書いているし、ねずみの実験でも
同じ事書いてるじゃん。

君は以前から何度も何度も何度も何度も同じ事言われてるのに、全部脳から
流れだしちゃうんだね。
困ったね。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:30:55 ID:gE+v4VeO.net
つーか、加藤先生にそんな論文無いよな?発表もされて無いし。
俺確か昔、ネットで加藤先生の指導学生が学生たちにアンケートして回った
結果データをHPにのせてたの見たことアンだけどまさかそれじゃないよな?

それよりこの先生、お金もらって(外部資金の研究で)「補正下着で痩せる!」って
いっちゃてるけど大丈夫なのかよ。



77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:34:34 ID:OFns+uV4.net
>>70
あぁ、でも一応翻訳かけて読もうとはしたのか。見当はずれな読み取り方してるけど
まぁ、少しは進歩したのかな。

>>76
補正下着ですか。こりゃまた・・・(汗)
どうなんでしょうね。単に記者が記事起こすときにごっちゃになっちゃった可能性はあるかもです。
まぁ、そうなると他の教授から指摘が入る可能性があるかもですが、スルーしてる
だけかも知れませんし、ここは>>70にとっとと原書を出してもらった方が無難ですな。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:41:21 ID:eCB7oQSQ.net
>>いつもの人(こうとしか呼びようがない)

PCやネットに閉じこもった状態での情報や思考が、
現実の世界での事実を叩き付けられて自分の持論が否定された時に
プライドが傷付くことに耐えられず、現実を受け入れられなくなることがあると
大学での実験を否定したり、新聞やニュースも受け入れなくなったりする。

自分の身に襲いかかっているこの「プライドを傷付けられている」という、
過酷な状況から逃れる為に、別人格を装った別IDを用意することになる。
そうすることによって「俺には同意見の仲間がいる」あるいは、
「相手を間違えてるな」「それは俺」などと批難から逃げることが出来る。

多重の人格を演じているうちはボロが出る程度で済む。
他人の書いた記述文を集めて貼る趣味的な作業はあとでいくらでも出来るんだから
まずは加藤教授を訪ねてみたらどうか?

俺は加藤教授でも日経新聞の記者でもない。
「信用出来ない」と言われても「じゃぁ納得いくまで調べれば?」
としか言いようがないんだよ。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:55:56 ID:zMuzb1Pf.net
>>78
信用出来ないんじゃないよ。
あんなものが証明されたらヤバイんだよ。
だから絶対に確認なんかしないし、されても困る。

なんとしてでも闇に葬り去って、
他の理屈で攻める方法に切り替えないと!!


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:01:14 ID:OFns+uV4.net
・・・あれだねえ・・・・

今更だけど、本当に頭が悪いんだねえ・・・

大学での実験を否定派しとらんよ。
実際に実験をしていない、見ていない記者の書いた記事の信憑性を疑ってるの。
ほんとーにもう何度言ったら分かるのかな?朝日の記事がおかしかったってのは周知の事実だろ?

>自分の身に襲いかかっているこの「プライドを傷付けられている」という、
>過酷な状況から逃れる為に、別人格を装った別IDを用意することになる。
>そうすることによって「俺には同意見の仲間がいる」あるいは、
>「相手を間違えてるな」「それは俺」などと批難から逃げることが出来る。

自分のやってきた事じゃんかよ。
自分がしてきたこと、またはこう思っていることは相手もそうだと思っている。
これを「心理的な投影」というんだっけか。

>まずは加藤教授を訪ねてみたらどうか?

だから何度も言わせるな。
言い出した方が、その原書を出すのが筋だと言っとるんだ。

わからないのなら、分かりません
持って無いなら、ありません、と何故言えない?
(これも何度も言ってるなあ)

じゃあ最終的には原書はありません。根拠は新聞記事です
あとは自分の曲解と思い込みと妄想です。
ということでもういいか?これ以上きちんとした情報が提示出きないのなら
もう書き込みしなくて良いよ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:22:28 ID:d9BQHAOx.net
夜食べるから太るの?
朝食べないから太るの?
食べ過ぎるから太るの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:03:32 ID:uIFPDNVM.net
>>Wikipedia:信頼できる情報源
>> 科学では一般向けの出版物からの引用を避ける
>>一般読者向けの出版物はたいてい、科学を適切に報道していません。新聞記事や一般雑誌は、
>>実験結果を判断するための前後関係を欠いている場合が一般的です。どんな結果でもその確実
>>さを過剰に強調しがちです。例えば、新しい実験薬を病気の「治療法の発見」と表現します。
>>また、新聞や雑誌は、結果が査読されたりほかの実験で再現されたりする前に、科学に関する
>>記事を公表することもよくあります。科学的作業の方法論や実験失敗の程度についても不十分
>>な報告になりがちです。そのため、一般向けの新聞や雑誌の情報源はたいてい、科学や医学の
>>記事に対しての情報源として信頼できません。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:24:33 ID:eCB7oQSQ.net
【議論の前に】
議論はちょっと横に置いといて、ちょっと休憩。素朴な質問です。
私の認識が間違っていると議論にならないので、最初に確認したいのですが・・・

みんな匿名だから誰だかっていうのは指名できないんだけど、
私の敵?というか、
(=手っ取り早い話、加藤教授の実験を否定じゃないにしてもなかなか受け入れない人)は、


「ある結果があっても、その情報元が何かにかかわらず、
自身で内容を吟味しなければ、その結果を信じない。」


ということかなぁ?
「設問がおかしい」とか言われるとまた分からなくなっちゃうので
別にこれでYESかNOかじゃなくても、自分の言葉での説明でもいいんだけど。


なんかこう、議論の前に、そのへんの考えを聞いておかないと
また誤解やら何やらすれ違って、お互いに支離滅裂になると思うんだよ。

とりあえず議論と区別する為に、
【議論の前に】ってタイトルを文頭に付けて書いてもらえる?
ちょっと出かけてくるので、待ってます。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:11:31 ID:gE+v4VeO.net
>>83
別に加藤先生の実験があるとかないとか、そんなことは疑って無いし結果もそうなのかもね
でどうでもいいんだけど、もし同一活動量、同一摂取量で差が出たら科学が根本から
ひっくり返っちゃうのでその実験は単純に「朝食べると昼元気が出ない人が多い」
ってことを言いたいのに違うように捻じ曲げて報道されているないか?
ということです。
わかります?

>「ある結果があっても、その情報元が何かにかかわらず、
自身で内容を吟味しなければ、その結果を信じない。」

根本的な物理の法則からずれているものは、内容を吟味しないとその結果を
信じないです。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:39:22 ID:d9BQHAOx.net
>>83
「どこまでやるのか?」は、その情報がどこまで自分に価値があるのか?重要なのか?によるわ。

もしその情報を自分の論の礎にするならば。
「都合のいい情報」ほど逆にきちんと裏を取る。
都合の悪い情報だと、必死で反証を探すからさ。

「自分の論の礎にする」とかじゃないなら
さして興味のないものはわざわざ裏まで取ったりしない。
「そういう説や情報があるらしい」という事実として認識するとこまで。

興味のある題材なら、いろいろ調べるだろうね。
なるべく上位の情報を探す。
それが無理なら、同位で別の情報を探して比べる。
などなど。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:58:50 ID:mP6Ma3H7.net
相手を煽るようなレスをする必要はないのに
お互い繰り返し続けている肯定派も否定派もどっちもどっちだね
煽りなんてスルーすれば良いのに煽り返さずにはいられないようでは
先に進むことなど到底無理な話

87 :83:2010/02/18(木) 23:10:56 ID:h7UWkPky.net
>>84(ID:gE+v4VeO) と>>85(ID:d9BQHAOx)のような対応ならちゃんと会話が出来ますね。
で、レスも一番多くて頻繁に煽ったり罵倒してくる(ID:OFns+uV4)だけが返事が無いですね。
そういう人とはこのままではちゃんと会話ができません。


>>84(ID:gE+v4VeO)
私とは「もし同一活動量、同一摂取量で差が出たら科学が根本からひっくり返っちゃうので」
という部分の考え方が違うようですね。
私も「根本的な物理の法則」というもの自体は揺るぎ無いものだと思ってるので、
要はその実験の結果が「根本的な物理の法則からずれている」と思うか思わないかの差ですよね。

「根本的な物理の法則は一定なんだから、AとBで差がでたなどというはずが無い。」なのか、
「根本的な物理の法則は一定なんだから、AとBで差がでたのには何か理由があるはずだ。」
という違いですね。
時間栄養学で解明されつつあるような様々な原因や、まだ実証されてない原因などがあるからこそ、
差が出たからといって科学が根本からひっくり返っちゃうことは無い。ということです。
身体の状態だけで考えても朝と夜で違うので、何らかの差が出ても当然でしょう。

逆に、『実験は単純に「朝食べると昼元気が出ない人が多い」
ってことを言いたいのに違うように捻じ曲げて報道されていないか?』
などという仮説を立てるのは結構ですが、それを実証する何かが無ければ、
これこそ「根拠の無い言いがかり」になってしまいます。

新聞を簡単には信じないような、
「内容を吟味しないとその結果を信じない」ような人の口から出る意見だとは思えません。

88 :83:2010/02/18(木) 23:12:21 ID:h7UWkPky.net
長いので2回に分けざるを得ませんでした。

>>85(ID:d9BQHAOx)
元々、人間は自分の都合に良いものを信じたがる性質がありますからね。
あとはもう「何をどこまで信じるのか」ですね。
私も週刊誌の芸能記事なんかは嘘やでっち上げが多いと思ってますし、
興味の無いものなら事実の究明もしません。
ちょっと上に出てる「補正下着がどうのこうの」の件などがそうです。
「そりゃ締め付けてればまぁ確かにそこの部分は細くなるだろうね」くらいに思ってますから。
ただ、広告でも営利目的でも客寄せでもないような、
大学の実験と結果くらいは、というか、この加藤教授の実験について書いてあることは
「実はデマだった」などの情報が無い限りは、疑いづらいですね。
政治や事件の記事と同じくらいの「事実さ」はあると思ってます。
そしてもし「間違いでした」という訂正や報道があれば、その時も
「そうだったのか」ということでその訂正を疑うことはしづらいでしょうね。
事実でない報道は禁止されてますし。


89 :84:2010/02/19(金) 02:42:48 ID:KJFyokKL.net
>>87
>「根本的な物理の法則は一定なんだから、AとBで差がでたなどというはずが無い。」なのか、
>「根本的な物理の法則は一定なんだから、AとBで差がでたのには何か理由があるはずだ。」
>という違いですね。

ああ、だとすると、あなたは根本的にこのスレの趣旨を理解して無いです。
ここは、「夜寝る前に豚丼食べると日の収支カロリーがアンダーもしくは拮抗でも太るか
どうか」を語るところで、そういうのじゃないです。
スレが立った経緯をご存知ないと思いますよ。

90 :84:2010/02/19(金) 02:48:54 ID:KJFyokKL.net
ちょっと長いのでいくつかにわけて経緯のコピペを投稿するからまあ呼んでミソ

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/01(火) 13:23:20 ID:9AWYu5RI
オレは質問者じゃないけど
なんか元の質問から離れて一人歩きしているので改めて。

>>398
> 夜中に食べると太ると聞きますが…
> 仕事の賄いが夜中2〜3時に出るのですが、昼間の食事を気をつけたり運動してたら減量は可能ですか?

夜中に食事する以上
昼間の食事を気をつけたり、運動してたりしても減量は不可能

ということ?

変則なりになるべく規則正しい生活を組み立てれば、減量は可能だと俺は思う。

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/01(火) 13:45:33 ID:6qRrdPqW
別に不可能とは書いてないだろ。
効率がものすごく悪いというだけで。
深夜に食べるものにもよるが、少しの量でも夜食で脂質や糖質をとると脂肪になりやすい。

夜中に運動してるなら、運動後に吸収の早い糖質を摂取するのは問題ない。
運動後30分以内は糖質もタンパク質も筋肉に取り込まれやすい。
当然、適量の範囲内で。

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 13:59:30 ID:3koGLZqU
>少しの量でも夜食で脂質や糖質をとると脂肪になりやすい。

100kcalのものから作られる脂肪は同じ量だろ?

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/01(火) 14:01:31 ID:9AWYu5RI
>>430
「適量の範囲で」とりあえず脂肪になるとして、どこがまずいんだろう。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/01(火) 14:02:05 ID:58Yxf7+T
>>431
馬鹿乙
1から勉強しなさい。

91 :84:2010/02/19(金) 02:49:40 ID:KJFyokKL.net
434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 14:08:56 ID:3koGLZqU
>>433
わからん、説明してください。
100kcalのエネルギーが500kcalのエネルギーを持つ脂肪になったりするわけ?

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 14:13:26 ID:ELXf9qDc
本当にアホが沸いてるな。

>100kcalのエネルギーが500kcalのエネルギーを持つ脂肪になったりするわけ?

こいつは何を言ってるんだ??

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 14:15:26 ID:99+YpXOZ
さっきから単発でレスしてる奴は同じ奴なの?

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 14:16:37 ID:ELXf9qDc
俺は違うぞ。
つかその発想は2ちゃん脳典型だな。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 14:18:26 ID:99+YpXOZ
カロリーは同じでも、食べる時間によって太ったり、痩せたりすると思ってる馬鹿がこんなに居るの?

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 14:19:11 ID:3koGLZqU
>>435
いやだから私自身は100kcalのエネルギーは100kcalにしかならないと言ってるんだが
>430が100kcalのエネルギーは夜中に摂ると増えると言っている

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/01(火) 14:21:19 ID:9AWYu5RI
「一度体脂肪になってしまったらもうおしまいで、汗水たらして運動しない限りは燃焼しない」
みたいな幻想があるような気がするな、なんか。

毎月給料の振込があるだけで、どんどんお金が貯まっていくといいよね。

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 14:24:23 ID:3koGLZqU
>>440
それと食った瞬間に食べ物は消化吸収され血中に送り込まれた挙句、中性脂肪に
なると思ってる馬鹿もおおいな。

92 :84:2010/02/19(金) 02:52:43 ID:KJFyokKL.net
445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/01(火) 14:34:15 ID:9AWYu5RI
なるほど。ということで

朝だろうが、夜だろうが【余計に食えば太る】
食って寝ようが、寝て食おうが【余計に食えば太る】
コメだだろうが、菓子だろうが【余計に食えば太る】

>>444
多くの場合、夜食は「余計に食うもの」だから。

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 14:48:50 ID:2HOmi+PP
寝る前に食べると摂った分のエネルギーが消費できずに身体に付くと思ってたけど、違うのか…
夜御飯少な目とか18時以降は食べないとかのダイエット法は一般的に広まってるよね
それらは間違いだったてこと?結構ショックだ…

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/01(火) 14:54:07 ID:ofuSeyTL
広まってるっていうか、2ch見てる人以外の全ての人はそう思ってる

ダイエット成功者や医者がよく言ってるからね

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/01(火) 14:54:28 ID:0KZau9NN
>>445
間違い。朝なら食べた後に消費する。夜だと食べた後寝て消費しない。
この差が溜め込みの差を生む。
>443みたいな馬鹿理論を唱える奴は、カロリーの範囲内でいいから、
毎晩寝る前に豚丼を食べるようにすればいい。自分が机上の空論を唱える馬鹿だとイヤでも
気づくから。

これが永遠に続くので豚丼君のために作られた隔離スレがここだ

93 :84:2010/02/19(金) 03:04:50 ID:KJFyokKL.net
>>87

それともう一個
>逆に、『実験は単純に「朝食べると昼元気が出ない人が多い」
>ってことを言いたいのに違うように捻じ曲げて報道されていないか?』
>などという仮説を立てるのは結構ですが、それを実証する何かが無ければ、
>これこそ「根拠の無い言いがかり」になってしまいます。

朝日はノースウエスタン大学のマウスを使った実験(下はグラフ)
http://www.nature.com/oby/journal/v17/n11/abs/oby2009264a.html
http://www.nature.com/oby/journal/v17/n11/fig_tab/oby2009264f1.html#figure-title

日経は榛葉繁紀氏のBMAL1についての論文
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jhs/51/1/51_21/_article
を既に捻じ曲げて報道している実績があるが?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 04:56:24 ID:43xujuRv.net
>>83
まず、敵かそうでないかという区分けの意味合いすら、私には理解し難いのだが
まぁそれは今回は良いとして。

加藤教授だろうが、どんな権威だろうが
『情報発信者の手によらない、間接的な発信手段での情報に接する時には、信頼度は下がる』
と思っている。
新聞やTV等が常に正しい情報を発信しているのだと保証など何処にもない。
間違った科学的解釈による偽情報のや怪しげな情報の発信など、これまでも当たり前の様にあった。
どのメディアも、発信側の思考や思想、価値観というフィルターを多かれ少なかれ通って出てくる為
モノによっては各新聞で報道内容が異なるなんて事も珍しいことではない。

ちなみに、事実ではない報道が「禁止されている」と言ったような義務的な足枷はない。
事実と異なる情報を発信すれば、情報源としての信頼性を損なうだけの話しで、禁止されているとか
そういう話しは聞いたことが無いし、事実とは異なる。

個人的には論文に対しても、同じ対処をする。
情報の正誤の確認としては、直接内容を見れるので、新聞等に拠る間接的な手段に拠るものよりも
そういう意味で読み取りミスや論文自体の表現などがおかしくない限り、情報齟齬は
極力排除される。
ただし、その情報の内容に信憑性があるかどうかは、また別の話しになる。
現在の科学で否定されている内容が、堂々と書いてあったりすれば、論文そのものを
疑うなんてことは、当たり前の話し。

もう一度いうが、新聞やTVの情報が常に正しいと言う保証など何処にもない。
>>82に書いてくれているが・・・

加藤教授の実験とやらが、行われた事を繰り返し述べているようだが、ではその詳細は
どういった内容だったのか?という観点がすっぽり抜け落ちているのは何故だ?
>>76氏の言うようにもしかすると
>加藤先生の指導学生が学生たちにアンケートして回った
>結果データをHPにのせてたの
この可能性もあるかも知れないと疑い始めているのだが、もしそうだとすると
かなり問題があるだろうと思うがな・・・





95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 05:07:34 ID:43xujuRv.net
それから
「煽る」でもなく「罵倒」しているでもなく、私が求めているのは
ただ一つ

新聞記事などではない、加藤教授の行ったと言う実験論文を提示して下さい
なぜなら、新聞記事では信頼性が薄れますから

と、至極当たり前の要求をしているだけです。

それをのらりくらりと「加藤教授や新聞が信用出きないのか」といった
的外れな返しか、さもなくば下らない罵倒や煽りしか帰ってこないってのが
現状ですよ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 08:44:24 ID:+G3Odqgr.net


「頻繁に煽ったり罵倒してくる(ID:OFns+uV4)」の判別が完了しました。



97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 09:21:06 ID:43xujuRv.net
>>96
ふむ。

それで?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:09:48 ID:OF9+qBA3.net
>>90
オレは ID:9AWYu5RI で
ここの>11 です。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:13:30 ID:OF9+qBA3.net
オレの基本的な主張は

「変則なりになるべく規則正しい生活を組み立てれば、減量は可能」
「いつ食べるか?よりも、何を、どれだけ食べるか?のほうがはるかに重要」

本当にあるかどうかどうかもわからない効率とやらのために無理するよりも
自分の生活にうまく組み入れていくことを優先すべきと考えています。

効率を考えるのであれば、「1日/1回あたりの効率」ではなくて「取り組みやすさ、続けていきやすさ」の方を。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:22:06 ID:OF9+qBA3.net
>>99
例えば、帰宅が遅い人が夜運動する場合。

・有酸素運動は食事の前の方が効率がいい。
・運動直後の入浴は脂肪燃焼をストップさせるので効率が下がる。
・寝る前に食べるのはよくない。せめて就寝の2〜3時間前に。

これらを総受けして

10時帰宅→1時間運動:11時→入浴・食事:1時→4時就寝

というのと

10時帰宅→1時間運動:11時→入浴・食事:12時→1時就寝

ていうのとでは、後者を「効率が悪い」と考えるのか?
オレは別に後者で全然構わないと思うんだ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:24:27 ID:OF9+qBA3.net
>>100
とはいえ、寝る直前にものを食べるというのを好き好んでやる必要はないと思う。
太る/太らないというよりも睡眠の質という面で。

だから、どうしても夕食が遅くなるなら、軽めにするとか、消化のいいものにするとか
そういう工夫をする余地はあると思う。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:27:18 ID:OF9+qBA3.net
なんにしろ

太る/太らない
食べる/食べない
やる/やらない

の二択のみだと、甚だ選択や行動の自由度を下げるだけだと思う。


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:28:38 ID:KDw1fWPA.net
自分は以前「何時に食べようがトータルカロリーが下回れば
太ることはない!」と説明してたテレビを見たことがあるぞ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:43:39 ID:1zR9QPk1.net
こんな実験の結果も
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1258489096/15-16


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 13:03:26 ID:43xujuRv.net
>>104
それを実験の結果とは言わんと思うが(苦笑

まぁなんというか今までさんざん自分と反対意見を言っていた私以外の人間に対しても、自分が罵倒したり煽ったりしていた事実は
すっかり忘却しとるんだなぁ・・と。
自分が激しく反発されたら、被害者面とか・・・(大笑)

で、未だにどうして自分がそこまで反発されているのか、その理由が理解出来ていないってのは
もう人としてまともにコミュニケーションできないレベルだとしか言い様がない。
薄々、もう無理なんじゃないかなーと感じてはいたのだが・・・

今まで、自分以外にも様々な人が、様々な論文を張り、主張している内容のおかしな点を指摘、整合性の
取れる説明を何度も繰り返し、メディアの情報の曖昧さを何度指摘してきても、彼(彼女)には
一切届いていないと言うことになるのだろうな。

正直、自分の実生活においても、ネット上においても、ここまで意見交換の不可能な人間と
遭遇したことは、無い。経験が無い。色々と面白い人間観察の様な感じにもなってきてはいるが・・

>>21>>29>>31>>35これらは全て私です。
>>66も自分です。
それに対する返答を読めば、どういったやりとり(と言えるのか)があったのかは
まぁROMの人達は全部分かっているのでしょう。

あぁ、それと

頭が悪いだけではなく、人間的にも底辺だったのだな・・・という認識に至ったので
今後一切容赦する必要性は認めません。悪しからず。




106 :84:2010/02/19(金) 13:11:31 ID:KJFyokKL.net
>頭が悪いだけではなく、人間的にも底辺だったのだな・・・という認識に至ったので
今後一切容赦する必要性は認めません。悪しからず。

同意、ただ前から容赦する必要性は無いと思ってます。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 13:12:18 ID:43xujuRv.net
あぁ、それからID:KJFyokKL氏の名誉の為に言っておくが、私は彼が誰なのか
(多分)知っている。
彼が比較的ランダムな時間帯で書き込みをしている(できる)理由も知っている。

君のしわのマッタク無い頭蓋骨内の脂質の塊は、役に立たんのだからあまり馬鹿な事は
言わん方が良いぞ。

108 :84:2010/02/19(金) 13:28:07 ID:KJFyokKL.net
>>107
ああどうも、思ってらっしゃる人間であってます。
私もあなたがどなたかわかる気がするのですが、「3人候補がいて絞り
こめないです」


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:08:55 ID:LXTB/gNO.net
粘着君が消えたのなら、方向性を改めて建設的な議論ができるんじゃないでしょうか。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:30:21 ID:OF9+qBA3.net
このスレを立てた人の真意は別にして
スレタイの質問に対する、テンプレ的な、妥当もしくは無難な回答例が出来ればよいのでは?

ここは個人を特定するのが難しい以上、特定の誰かに対する何かを念頭に置いての事は、不毛ではないかと。。

111 :84:2010/02/19(金) 19:05:41 ID:KJFyokKL.net
そういや加藤先生の話にはものすごく変なところがあるんだけどみんな気付いて
るのかな?

112 :84:2010/02/20(土) 07:56:55 ID:D71RjG3q.net
>>109
なんか消えたっぽいですね。二つほど燃料を投下しておきます。
いつもと違って日本語のただのアンケート調査なんですが、数字だけ見ていくと
面白いかもしれません。
・肥満女性は必ず朝食べている
・痩せた男性は意外と朝食べてない
・夜食を毎日食べる人よりも食べない人の方が太ってる
とかw
http://www.lib.tezuka-gu.ac.jp/kiyo/nTEZUKAYAMAGAKUIN-UNI/n10PDF/n10FukudaHirakawaKono.pdf
http://www2.sozo.ac.jp/pdf/kiyou24/02AsakuraY.pdf

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 15:54:23 ID:e5xDpB4U.net
すごいな、本当に単発荒らしも消えた。


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:06:43 ID:OJrKahxz.net
放置されて取り残された粘着君が1人で燃料を投下しても誰にも相手にされないということ。
>>96>>104を読めばだいたい分かる。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:13:55 ID:e5xDpB4U.net
あーあw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 03:34:35 ID:REGnfIlH.net
まぁこれで豚丼君が居なくなったとしたら、まぁそれはそれで良いだろうし
もしも他スレでまた暴れてたりしたら、ここに誘導するか、ここで議論されていた
無いように沿って対応すればおしまいだし、良いのではないでしょうか。

>>111
う〜ん・・・ちょっと自分には判断付きませんでした。もしよければ、指摘お願いします。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 03:36:32 ID:REGnfIlH.net
・・・まぁしかし、本当に見事に「夜食うと太る」派がすっかりいなくなりましたねえ。

結局、そういうことだったんでしょうね。


そりゃ〜何度も執拗に自作自演だ、と言うはずだわ。

だって自分がやってるんだもんね・・・(苦笑

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 07:55:43 ID:GWicvcl/.net
>>110


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 10:26:07 ID:uIYGR1Hg.net
>>116
>う〜ん・・・ちょっと自分には判断付きませんでした。もしよければ、指摘お願いします。

全員が同じ摂取カロリーというデザインが変。どちらのグループにも
痩せる人太る人が出るはず。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 11:07:41 ID:REGnfIlH.net
>>119
あっ、そうかなるほど。
個人の生活強度を加味せずに、摂取量のみで管理してるのなら、当然
活動的な人とそうでない人、元々肥満の人と痩せている人で、摂取量を同じに
すれば、必ず痩せる人も出てきますね。

なるほど。ということは、やはり実験デザインに問題があると言われても仕方ないですね。
それこそ、栄養に関する論文のように、個体差での釣り合いの取れる摂取量を割り出してからでないと
痩せる太るを図る指標にはなりえませんね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 11:28:54 ID:uIYGR1Hg.net
そう、それとは別の話ですが、>112に貼ったアンケートのように、元から
朝食べて無い人、夕〜夜食の摂取カロリーが日のバランスで大きく偏ってる
人間なんかいくらでもいる。
っていうか普通どんな人間でも夕〜のカロリー摂取量は日の40〜50%が普通。
その中で太った人痩せた人両方いる。
被験者でもとから夕方以降の摂取カロリーバランスが50%の人もいたはずだから
この人が太った理由はいつもよりカロリー摂取が増えたからとしかいいよう
が無い。

それと片方のグループだけが脂肪体重が増えたと言っているが脂肪のみ1kg
増えるには8000kcalぐらいのエネルギーが必要になる。半年やってこの結果
ならまあわからんでも無いが、2週間ぐらいの実験だとするともうどうしようも
ないデザインだと思うよ。



122 :長生幸生:2010/02/21(日) 11:30:23 ID:v6IqP6SB.net
ながい・こうきです。
「長生きし、幸せに生きる」と言う意味が込められています。
めちゃいい名前やろ。
マジ、嬉しいです。
本名です。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:25:10 ID:REGnfIlH.net
>>121
う〜ん、見れば見るほどダメなデザインとしか言い様が無いですね。
こんなもんを統計として語られたら、結果も「?」なものしかでませんねえ・・

2週間での体重の増減って、この手の話しではyくありますけど、大体は水分なんじゃないかと
考えるのが妥当だと思いますね。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 07:13:01 ID:RLxLLEvj.net
  サテト
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 09:00:59 ID:2cnvNKuz.net
>>124
おやすみー

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 09:58:26 ID:Fi5+aIpC.net
>>124
寝る前に食ってないだろうな?え?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:49:07 ID:uVHG1kHw.net
しかしまあ、一人書き込まなく(書き込めなく?)なっただけでこうも違うとは
このスレも役目を終えちゃったということだが
このまま落ちて行くのか、方向性を変えるのか

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 15:54:22 ID:N1u7KNLx.net
>>127
要はいっちゃ悪いけど、凄いアホな子が独りだけだった、って事なんでしょうね。
多分、他にもこのスレ覗くまでは、何人も居たと思いますよ。夜食べると太る
と思ってた人って。
普通の思考能力とか理解力持つ人なら、辿って読んでいれば、普通は気付きますからねえ。

まぁ、元々が隔離スレだったわけだし、豚丼君ほどに執拗に粘着して罵倒繰り返してた
ある意味強烈な人物は、そうそう居ないってことでしょうね。居ても困るがw

忘れた頃にまたくるか

さもなくば、もしかすると

既に主張を変えつつ、他のスレで何食わぬ顔でアドバイス(?)みたいな事してるかも
わかりませんね。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 19:40:31 ID:Fi5+aIpC.net
とにかくいかんのは

太る/太らない
やる/やらない
ウソ/ホント
0/1

という単純なデジタル思考だと思う。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:10:38 ID:TzrjDxMJ.net
>>125
おやすみぃ

>>126
   ネヨ…ほんのちょっとだけつまんだ…プロテイン豆乳、レーズンロール、卵焼き、カロリーメイト、ライスなしカレー、大学芋
  ∧∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:54:52 ID:bf/5stMC.net
夜食べても太らないけど
食べてすぐに横にならない方がいいよ。昼でもおやつでも。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:05:41 ID:VnCZq6HE.net
>>131
ご老人で逆流しやすい人ならともかく基本的には行儀作法の話で、
寝転んで食休み取るのは問題ないでしょう
シエスタとか涙目

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:09:06 ID:1ZWR5D4G.net
夜寝る前に飯食うと、翌朝胃がもたれるのは何なんだろうか。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:53:13 ID:FsYNV0xZ.net
>>133
朝とか運動直前に「スパゲティ ミートソース大盛り」とか食べても
胃もたれはされませんか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:41:22 ID:1ZWR5D4G.net
>>134
胃もたれどころか病院送りですorz

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:10:03 ID:UmUSqvqg.net
>>129
量子力学では無理という理解でOK?


137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 11:29:34 ID:O5nwq4+8.net
>>130
   ∧∧
  (´・ω・)  おやすみ・・・http://imepita.jp/20100220/746870
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:13:34 ID:icZQNKD0.net
寝る前に食ったら普通に太りそうだけどね
22時に食ったもんが8時間後まで内臓に影響してるんでしょ
食っても太らない派は単純な極論で都合が良い印象だね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:11:46 ID:/cBi79n0.net
>>138
そうだね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 15:07:04 ID:Gfid5lC7.net
288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 14:35:31 ID:/gejkpcL
>>258
それはまちがっています。
食べて2時間以内に寝た場合、1日の総カロリーが500キロカロリーしかなくても太ります。
ただし、有酸素運動をやっている場合は燃焼するので太らないで済みますが、食べてすぐ寝るという
生活をしていると太っていくのは事実です。

やせている人は寝る前3時間以内に寝ると太るというのは知っていますので食べてから少なくとも
3時間は寝ないようにしているはずです。
ただ、それを自分だけの知識として人には教えてくれない人もいるでしょう。

また、夜中10時から食べたものは体脂肪として蓄えられやすく、特に2時〜4時に食べたものは
20倍太りやすくなります。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 15:07:48 ID:Gfid5lC7.net
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 14:42:38 ID:/gejkpcL
>>273
有酸素運動を続けないと体脂肪は減りません。
ただ、仕事も実質有酸素運動にはなっているので少しずつではやせると思いますが、
食事だけ減らしても、体脂肪が減るわけではありません。
代謝が落ちるのでその分、体脂肪として蓄えられやすくなります。
仕事をしている場合、交感神経が優位になるのでやせやすくなりますが、
寝る前に食べる生活だと結果として太ります。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 15:20:52 ID:qYX7AOxP.net
誘導乙ww
つか多分本人来ないでしょ。
こんだけこのスレでフルボッコされてたら、普通はこれないわなあ。

まぁ、隔離スレだしww

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 16:50:26 ID:UZsaCSSa.net
>>140
> 食べて2時間以内に寝た場合、1日の総カロリーが500キロカロリーしかなくても太ります。

これはすごい。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:12:43 ID:Gfid5lC7.net
小細工してねえで早く来いオラ(・∀・)

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 16:30:11 ID:60yqENco
確かにあげ足取ったり、極論言うやつばっかだなこのスレ
夜寝る前に食ったら太るだろ
胃に残った食料が脂肪になった時点で常識的に考えて太った状態になるわけで
その前後に何をしようがしったっこっちゃない

夜寝る前に食べると太るの? 第2夜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1266232040/

第一このスレ永遠ひとりでやってるだけじゃん
きもちわりい

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:14:45 ID:GFk0seHC.net
そうすると、通勤距離とデブに正の相関関係ができるな。
面白すぎ。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:30:17 ID:ydwxKdJ5.net
延々と永遠くらい区別してほしいものだが。
ゆとりってことかな。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:32:27 ID:L2V+dHFj.net
>胃に残った食料が脂肪になった時点で常識的に考えて太った状態になるわけで

ということは朝と昼食べなきゃ常識的に考えて痩せた状態になるってことだなw

でこの人はどこのスレにいるの?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:56:09 ID:ldsvIBRg.net
352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:53:12 ID:WF5X+3DU
>>316
有酸素運動も1時間もやってるのならばやせるでしょう。
夜8時だったらごく普通。その後すぐに寝るわけではないでしょうし。
食べてから3時間以内に寝ると太るわけであって、夜11時以降に寝るんでしょうから
理想的だと思います。
無職というのは太りやすいですが有酸素運動をそれだけ意識的にやってるのであれば十分だと思います。



353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:58:22 ID:9S7IJvSR
AM3:00に食ってすぐ寝ると書いてあるのに。
この読解力の無さには見覚えがあるなー。


354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:58:23 ID:WF5X+3DU
>>322
そもそも、ジムにいる人というのは筋肉を増やしてマッチョになりたい人も多いので
体重が気になる人とは基本的に違います。
体そのものを大きくしたい場合、あえて食べてからすぐに寝ます。それは体を大きくしたいからです。
また、有酸素運動の後30分以内にプロテインも飲みます。
筋肉を大きくさせて大きくなりたいためです。
寝る前に食べても太らないと言ってても、実際にその人がそうやってるかどうかは疑問です。
人には太る方法をあえて言う人もいます。
だいたい、食べて3時間以内に寝ると太るというのはやせてる人はみんな知ってることですけど
あえて言いませんよ。
やせる方法なんか言ったら他の人がきれいになるだけですから。

やせてる人ほど、人を太らせたくて必死なのです。他の人がやせるのは嫌うのはそのためです。
誰かがやせてくると食べさせようと必死になったりするでしょう。それは、人がきれいになるのは嫌なためです。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:57:32 ID:ldsvIBRg.net
355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:00:48 ID:WF5X+3DU
>>328
筋肉増強剤を使ってませんか?
副作用で胸が出てきて男性ホルモンが作られなくなります。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:04:57 ID:WF5X+3DU
>>328
よく見たらすごいね。1年で92キロ→62キロ
身長からするとすでにやせてるほうだ。
運動はなにやったんだろう?すごいわ。
皮は半年くらいで吸収されると思うけど、やっぱりマッサージはやったほうがいい。
なんでもいい。女性用のマッサージできるようなクリーム売ってるでしょう。
あとやっぱり筋トレもやったほうがいい。お尻だったら足上げとか。


359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:06:44 ID:WF5X+3DU
>>347
体脂肪がすでに低いところを見ると、筋肉太りだね。
筋トレやってると体重は落ちないと思う。有酸素運動だけを長時間やったほうがいい。



150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:58:18 ID:ldsvIBRg.net
361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:13:13 ID:WF5X+3DU
>>350
身長、体重からすると体脂肪が高すぎる。
ほとんど、体に筋肉がない状態だと思う。筋肉増強剤を使ってて男性ホルモンが作られなくなったか
なにか薬の副作用だと思う。



362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:14:52 ID:WF5X+3DU
>>360
筋トレするとじゃなくて、筋肉増強剤を使うとでしょう。
筋肉増強剤を使ってると副作用で胸が出てきて男性ホルモンが作られなくなるんだよ。
あと、ハゲの治療剤とかのプロペシアとかも男性ホルモンがおさえられるから同じような症状にはなる。



363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:17:59 ID:WF5X+3DU
>>353
それであっても有酸素運動を意識して1時間やってるのであれば少しずつでもやせると思います。
寝る前に食べて太ったとしても有酸素運動を1時間もやってるわけですから。

言い方を変えて言うとなると、寝る前の食べなければもっとやせると思います。
寝る前に食べて太った部分を有酸素運動でチャラにしてるということになると思います。

どちらにしても、寝る前に食べると太るのは事実ですから、それで有酸素運動がずっと続けられればいいですが
やめれば太っていくと思います。


151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:00:11 ID:ldsvIBRg.net
一部やりとりがこれ。
まとめが下手でゴメン。

初心者】ダイエットの質問・相談スレPart95
322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 16:49:50 ID:9/ihug/B
寝る前に食っても太らんけど食わないでいいのなら無理して食う必然性も無いよ。
信じられない人はジムに夜間に見学に行ってマッチョな人に質問しまくればいいです。
ジムトレの後に食事して寝る人が太っているかどうか。
オレはジム友に軒並み聞きました。
結論は
「寝る前に絶対に食っても太らない」
です。


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:02:00 ID:ldsvIBRg.net
328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:05:42 ID:mLijz77R
あ、あとすみませんもう一つ質問なんですが、
おっぱい?胸があるんです 男なのに
腕立てもしているのですが、一向に良くならず
女性の胸?小さいAはあるのではと思うほどあります。
これって脂肪なんですかね・・・ 皮はたるむわ胸は残るわ海行けない・・・

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:03:35 ID:ldsvIBRg.net
以上。
ここに晒し上げしときます。

まぁ結論から言えば全部デタラメですな。ステロイドがどうだとかアホ過ぎる。

有酸素運動でないと脂肪が落ちないとかってのも、ここで散々叩かれてんのにちっとも
学習してないわw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 14:42:42 ID:nO14d3TY.net
話しが細かいな。2時間以内だと危険らしいw

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 14:39:35 ID:WF5X+3DU
>>394
適度に運動をしているとなれば、太らないと思います。
大食いをしていても、運動をすることによってチャラにしていることになります。

太っている人はまったくと言っていいほど運動そのものをしていないです。
「適度」であっても運動をしていることには代わりがなく、
大食いと言っても1日の総カロリーでいうとどのくらいか分かりませんが、
食べて2時間以内に寝ている生活をしていなければそうそう太ることはないと思います。
2時間以上3時間未満の場合は微妙なところです。
食べる量が少なければ太らないでしょうし、食べる量が多ければ太るでしょう。

ただし、適度に運動をしていればその太ったのをチャラにすることはできます。

155 :390:2010/03/09(火) 08:05:21 ID:pbz0tPfU.net
>>154
週一回45分の有酸素運動だけでもチャラになるんだってね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:53:37 ID:/f3F01rR.net
どのあたりで書きこんだか忘れたが、多分前スレ

実際に太るかどうか二週間ほど、夕食を寝る前にしてみた
結論は太らなかったが、朝お腹が空かなくて野菜ジュースしか
入らなかった。この生活が合う人にはいいと思うよ。
自分は朝空腹で目覚めるほうが好きなのでやっぱり戻したけど
太りはしなかったよ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:26:20 ID:fXqQDm8r.net
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/12(金) 17:15:47 ID:4VTIzzWD
>>719
もし、1日に1食で運動後に食べてるのだとしたら、どんどん太るよ。
1日に1食っていうのはまさに太るための方法だから。飢餓スイッチが入ってるはずだから
脂肪として貯蔵される。

腹がすきすぎた状態というのは飢餓スイッチが入って貯蔵体制に入ってるはずだから。
運動後っていうのは吸収力がアップしてる状態で、このときになにか飲んだり食べたりすると
体は脂肪としてせっせと貯蔵する。

あと食べたあと3時間以内に寝るのも太る原因になる。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:14:24 ID:0fz/4mDg.net
夜寝る前に食事すると太るとかじゃなく、脂肪になりやすいって事でしょ。
砂糖やブドウ糖等は、30分〜1時間でエネルギーになる。
使われなければすぐ脂肪になる。
寝る前に摂取した炭水化物系は、大半が脂肪になる。
脂肪になったら生活運動強度程度では落ちにくい。
生活強度程度では、グリコーゲン、乳酸からエネルギーが消費されるから。
空腹状態はよくないので、極端に夜食をぬくとかしないで、食事を複数回に分け就寝3時間前には食事を済ませた方が使われないと脂肪になる栄養素が脂肪になる前に消費しやすい。

摂取エネルギーと消費エネルギーの観点から見ると同じで関係ないだろけど、体調が大きく影響するだろうね。
実際、内臓が活発に働く消化中は交感神経が活発状態になるので、睡眠にも影響するし。


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:49:04 ID:PE5nLIKz.net
>寝る前に摂取した炭水化物系は、大半が脂肪になる。

ならないよw君はカーボリロードと炭水化物の脂質変換の過程(DNL)がどういうものか
単純に知らないんだね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:29:00 ID:fXqQDm8r.net
>>158
> 生活強度程度では、グリコーゲン、乳酸からエネルギーが消費されるから。

へー。
50%程度は脂質由来かと思ってた。

> 脂肪になったら生活運動強度程度では落ちにくい。

そりゃ大変だw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 03:59:52 ID:Z4bAavkC.net
>>158
まー突っ込みどころ満載でつなこりゃ。
つか、久しぶりの豚丼君か。
他スレで愚説を垂れ流さずにここで毒吐いておけw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 06:54:00 ID:Z4bAavkC.net
>実際、内臓が活発に働く消化中は交感神経が活発状態になるので、睡眠にも影響するし。

えぇぇええ。マジすか。なんかおかしかないですかw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:28:58 ID:C9MOomzz.net
>162

なんかおかしくないか?って言うよりは真逆のことがかいてあるな。
内臓の活動は副交感神経に支配されているわけだから

まだ、「新聞に載ってた」の方がマシな意見だな。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:32:28 ID:Z4bAavkC.net
>>163
ですよねー。
というか、ここで何度も指摘されてるのに学習能力っつーものが皆無ww

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 06:56:58 ID:F0EGS3ko.net
何か夜寝る直前に食べると朝目覚めが悪い

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:19:30 ID:ZVKxmqFm.net
風邪でお粥食べて薬飲んだらすぐに寝てしまうんだけど、それって太るのかな?
まずは風邪を治すことだけどちょっと気になったので、サクっと教えて下さい。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:38:35 ID:QH993PW/.net
お粥の摂取量に、よる。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:42:25 ID:ZVKxmqFm.net
>>167
お茶碗一ぜんくらいです。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:48:30 ID:r/McPSSC.net
ただ寝てるだけでも基礎代謝分は消費するから
おかゆ少々じゃ太らないよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:11:11 ID:ZVKxmqFm.net
>>169さん
ありがとうございます!
IDがMac遣いみたいですね〜

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:56:41 ID:cGlffWip.net
>>166
風邪引いた時点で負け。
ダイエットは健康な時に。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 03:31:44 ID:U1tYkEFf.net
で、

結局、寝る前に喰っていいのかよ?

いいのか?悪いか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 06:55:59 ID:b4miVPnZ.net
いいんだよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:00:18 ID:JZXzvbZd.net
悪いことなら法律で規制されてるだろ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:18:26 ID:vciROgI4.net
>>172
だから、そんな時間まで起きてたのか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:59:00 ID:LZwzUuMe.net
>>172
「いつたべるか」よりも
「何を、どれだけたべるのか」のほうがはるかに重要です。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:36:47 ID:c78o5s5g.net
>>171
確かに食欲落ちて体重は減るけど、運動ができなくて体が鈍る気持ちになる…
早く健康な状態でダイエット再開したい。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:42:05 ID:b4miVPnZ.net
風邪の状態で無理にダイエットしてさらに体調悪くしたら、
ダイエット恐怖症とかに陥りそう。

その時の苦痛がトラウマになって・・・
「健康って素晴らしい!ダイエットなんて無意味だよ!
デブでも良いじゃん!健康なら良いじゃん!」みたいな思考回路に

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:11:54 ID:c78o5s5g.net
>>178
それは怖い…
今は熱が下がることを願って安静にしてるけど。
ダイエット中に風邪は初めてなので貴重なご意見でした。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:10:38 ID:HpLfbYmu.net
ここはパート2まで出来上がっていたのか
結局、いつ何をどの位どうやって食えばいいのか?って難しいんだね


181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:16:06 ID:JEI/dCjU.net
難しくはない。
なぜなら世の中デブの方が圧倒的に少数だから。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:31:29 ID:HpLfbYmu.net
少ない情報で決め付けている人達がいるのも困り者だ
後から情報が増えると、今迄の定説が的外れだったになるからね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:14:42 ID:FnGRJ94c.net
>>181
そう、ベンチプレス100s上げられる人なんて少数
その背景にあるのは、そこまでの身体能力を仕事や日常生活で使う機会
が殆ど無いからなのと、資質の有無もあるだろ




184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:14:45 ID:uWDDIy6v.net
この時間に食う月見うどんはうまい。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:38:08 ID:J985rLq4.net
痩せる気無いだろ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:26:44 ID:rOtIFcW/.net
月見うどんはいつたべてもうまいよ


187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:06:29 ID:+vRebJuu.net
実験なんていくらでも捏造できるしw
今までそういうのいくらでもあったから

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:56:34 ID:kpZJLVSg.net
月見うどんはダシが白身で薄まって不味い

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:19:52 ID:b+9HqtZW.net
月見うどんは、出されたら速効混ぜて溶き卵状にする派。
うどんがヌルいと卵が固まらなくて、ただのヌルヌルうどんになるんだよなぁ(´・ω・`)

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:27:01 ID:SErbuyyx.net
その玉子ぬるぬる状態が嫌いなので

俺は食べないよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:50:25 ID:8mCFDxnR.net
「太るのか?」じゃなくて、
「太るのは何故か?」だろ。

しかも答えは、
夜寝る前に食うから、太るんだろ?
当たり前だけど。

これは理論で説明をしようがしまいが、
論文を読もうが読むまいが、
事実は変わらないわけだ。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:28:10 ID:ddxmZffD.net
思考停止w

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 11:14:06 ID:X2HdyzkD.net
バカだなぁ
月見うどんの卵は温泉卵にするのが一番だろ!


194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:53:03 ID:meh6L2Uq.net
あの夜食うと太る馬鹿はどこ行ったんだろう?
いろんな珍説炸裂させてた奴。
最近、見ないね・・・

いるとうっとおしいけど、いないと・・・寂しいもんだな・・・

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:54:35 ID:AUrA8Z6G.net
例えばダイエットすれば体温が下がって消費カロリーが下がるから
同じ物を食べるタイミングで体重の増減に変化があるってのは何も不思議じゃないだろ
物理の法則に反するから太り方は永久不変みたいな意見の方が不自然に思うが

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 08:53:35 ID:hAuwJ2bW.net
>>195
どう見ても太陽が動いているのに、地動説だけが唯一の真実みたいに言われてるのはおかしいよね。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 10:16:39 ID:mD02AgRT.net
【早寝】夜9時以降は食べないスレ【早起き】
みたいなのある?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 10:55:38 ID:fZgDmE2B.net
>>197
【1日】夜飯・夕飯を食べないダイエット 9【2食】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1266699144/

朝晩逆転ダイエット☆朝は王族、夜は乞食のように
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1259156562/

夜だけキャベツダイエット
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1229852538/

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:02:51 ID:mD02AgRT.net
あんがと!
3食きちんと食べたいから王族ダイエット読むよ!

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:43:13 ID:6On0aXSe.net
さあ、やってきました。
夜寝る前食べても平気だよねーと安心したい皆さん
すがる思いで太る説の否定研究に期待してるのですね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:47:30 ID:FoGACZV8.net
とりあえず>>2-3を読みましょう。


202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:55:05 ID:6On0aXSe.net
すみません。エネルギー消費に関するだけの研究には興味ないんですが。
現代の科学医学ってトータルではまだまだ役に立たないですよね。
まあ、何にしても100%成果がでないのはそのせいですからねぇ
個々の研究されてる方は本当にお疲れ様だと思います。
この積み重ねが大事ですもんね。

でも、ぶっちゃけ、生活の指針にするには
伝統的食事法の方が総合的な見地からはまだマシだったりしてねw

太らなくたって他に悪影響あったら嫌じゃないですかー
経験知の方がはっきり行って信頼できます。
寝る前食っても太らない、安心しろ。って言われても食べたくないなー

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 11:46:20 ID:pg12HOqV.net
>>202
いろいろ議論されてるけど
自分は夜が一番カロリーが高い食事内容だけど
ダイエットも成功したし今も体重維持を出来てるよ

自分は難しいことはよく分からないけど
夜に食ってもトータル摂取カロリーが多くならない限り
太ることがないのは自分で経験してる
夜食ったら太るってのは
夜の食事はカロリーオーバーしやすいから
夜は極力控えましょって程度の話だと思ってる
一日の摂取カロリーのトータルの方が遥かに重要だと思ってる

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:06:43 ID:7sdne3Pz.net
いつ食べてもさほど変わらないとは思うが
夜中に食べると朝胃がもたれる、つか違和感
これがトリガーになって翌日は食欲増進

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:15:34 ID:pg12HOqV.net
>>204
普通、胃がもたれたら食べれなくならない?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 16:22:59 ID:s1xzX6/5.net
俺も胃が荒れると食欲でるぞ。
胃の誤作動が起きてる感覚だ。
炭酸飲料飲みまくり、珈琲、薬飲むだけでも食欲でる。
胃が原因としか思えないんだが・・・。
まー俺とか204はごく少数だとおもう。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 17:02:18 ID:7PG9Wp+y.net
>>202
>経験知の方がはっきり行って信頼できます。
夜食べても太らないという経験は腐るほどあるわけだがw
当然理論の裏付けも沢山ある。
むしろ太るって人の方が根拠を持ってないと思うよ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:29:09 ID:Ulgi4ZqO.net
>>207

>>現代の科学医学ってトータルではまだまだ役に立たないですよね。

こんなこと言ってる人だから相手にしない方が良いかと。
きっと癌になったら気功とか尿飲療法で直すんでしょうな。


209 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/15(土) 23:33:30 ID:NpOx8z3C.net
>>196

面白いな、それ。
俺もどう考えても、太陽が動いているようにしか見えん。

絶対、太陽が動いてるよな。
ハハハ!

>>195
>物理の法則に反するから太り方は永久不変みたいな意見の方が不自然に思うが

うんうん。
生物は物理では説明できないのに、何故か説明できる奴がいるのが不思議だ。
ホント、おかしい。
物理で生命誕生や人体の太る痩せるを数式で表して欲しいものだ。


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 03:45:06 ID:TwfVDVTi.net
>>209
>物理で生命誕生や人体の太る痩せるを数式で表して欲しいものだ。
人が生きていくにはエネルギーが必要。
摂取カロリー<消費カロリーであれば足りないエネルギーをどこからか調達しなければいけない。
それは通常体の組織を分解(異化)させて調達します。
結果として体重が減ると。
エネルギー保存の法則は自然界の非常に根本的な法則なのでこれを否定するバカは多分いないと思う。
それを踏まえた上で夜食べると太るという根拠をもし言えるのならどうぞ。


211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:08:39 ID:ALMBAiin.net
夜食食って寝ると翌朝俺の顔がパンパン。
これで十分。w

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 12:43:10 ID:YRityYn9.net
はいはい、初心者スレでとぐろ巻いてる豚丼君はこっちで毒はいてなさいねw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 12:45:13 ID:MtwFj7J2.net
と正真正銘の豚丼君がほざいております

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 12:45:41 ID:YRityYn9.net
このスレをちゃんと読んでたら、夜食うと太るとか、寝る前に食うと
太るとか言っている人が、全く非論理的で感情的で思考力も検証能力も
どんだけ欠如してるのかが、普通の人ならすぐに分かります。


あぁ、コーネル氏はちょっと違うところを否定してるみたいなんで、除外w

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 12:48:28 ID:YRityYn9.net
ID変えながら煽りか。ほんとーに進歩も芸もないよなーw



216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 12:50:11 ID:CGVw8iOf.net
テレビで見たけど、同じ1日の食事量のねずみが夜食べたねずみだけ
ぶくぶく太っていったのには驚愕したわw
あの映像があまりにもショッキングだったから、それ以来夜寝る前にお腹が空いても、
何も食べずに寝てるw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 12:51:24 ID:xNar+paT.net
ねずみは夜行性です。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 12:54:12 ID:YRityYn9.net
そうかー。ねずみが夜食べてぶくぶくと太ったか。
昼行性マウスwwwwなんてのは居ないから、これは人間に例えると
昼間に思い切り食ってたらぶくぶく太ったって事だよねー。

いきなり壮大に自爆かましてどーすんだよww

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 12:56:14 ID:CGVw8iOf.net
>>217
それなら、あの体重差は何で生まれたの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 12:56:33 ID:YRityYn9.net
あーそうだ。
ついでになんてTV番組なのか書いといてもらえんかな。

ちゃんと調べるんでw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:00:54 ID:yyArixXu.net
>>216
その実験ってオーバーカロリーの話では。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:04:14 ID:CGVw8iOf.net
>>221
違う。同じ食事量を与えたネズミで、食べる時間を変えただけで
片方が太ったってやつ。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:06:28 ID:yyArixXu.net
>>222
それでその食事量は推定される消費カロリーより多かったの?少なかったの?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:06:35 ID:YRityYn9.net
328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/16(日) 13:02:40 ID:OBNFybtl
夜食べると太る、とかの問題でなく
インスリンが分泌された状態で眠りにつくのか
グルカゴンが分泌された状態で眠りにつくか の違い。

インスリンレベルの高い状態で眠りにつけば
夜食べて消化吸収されたグルコースは体脂肪として貯蓄される可能性が高くなる。
グルカゴンが分泌された状態で眠りにつけば
就寝中の基礎代謝に使われるエネルギー源として体脂肪が使われる確率が高くなる。

「対脂肪増減のメカニズム インスリンとグルカゴンの働き」
ttp://www.applepie.jp/diet/outline/about_insulin_glu.html
(ソースは↑これの他にもたくさんあるの調べてみて下さい)

人によって夕食を食べてから何時間経過して就寝するか違うし
仕事などの関係でどうしても夕食を摂る時刻と就寝時刻が近くなってしまう人もいるから
理論を理解した上で個々が最善と判断する方法をとればいいんだよ。


以上、貼りつけました。思う存分どうぞ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:10:16 ID:YRityYn9.net
ちなみに、こりゃ私見ですがインスリンレベルが高かろうが低かろうが
余剰エネルギーがなければ中性脂肪にはなりません。

インスリンだけが体脂肪の増減をコントロールするホルモンでも無いですし
基礎分泌量はさほど差は無いです。
血糖値のコントロールによる減量法と言うものが、現在では既にまともな論文では
否定されている以上、インスリンレベルは肥満の大きな要素にはなりません。

アトキンス氏が晩年かなり肥満しておられたのは有名な話ですね。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:10:36 ID:CGVw8iOf.net
>>223
通常の時間帯にあげてれば、太らない量だよ。
あと思ったけど夜って書いちゃったけど、たぶん寝る前の事だと思う。
テレビで夜って言ってたかどうかは記憶がさだかじゃないし。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:19:01 ID:YRityYn9.net
朝飯食わない                朝、適度に食う
  ↓                      ↓
なんか午前中だリィ,体育もかったるい  ちゃんと活動時間は活発に動く
  ↓                      ↓
ダラダラ過す                いつもと同じ活動
  ↓                      ↓
腹へったなあ。夜に食おう。        いつもと同じ量食べる
  ↓                      ↓
食い過ぎて朝食欲ない・・・        適度にお腹がすいているので、ちゃんと食べる


さて、どこに違いがあるのでしょうか?

ちなみに、ねずみを使った実験でも、同じ事が起きています。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:39:15 ID:CGVw8iOf.net
あなたが思ってるほど、あなたは賢いわけじゃないから安心していい。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:42:30 ID:YRityYn9.net
>>228
御託は結構ですから、明確な根拠を示してくださいな。

なんかさっきから曖昧な返答に終始されてますが。肝心のその辺はどうなんで?

別に今は賢いだとか馬鹿だとかそんな事どうでもいいですよ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:43:55 ID:I2/AGzP9.net
>>226
なるほど少なくともダイエット中(アンダーカロリー)の話ではないってことですね。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:00:36 ID:CGVw8iOf.net
>>230
単純に、食事の時間帯の話だったと思う。
まあ、実験の結果を捏造してるか、実験に使った太ったネズミ達だけが
偶然代謝異常の病気に罹っていたとか、理由は別にあるかもしれないけど、
そこまでしらんがなw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 16:11:52 ID:+pr8xzrq.net
>>209
エネルギーの出入は数式化できるよ。
葉緑素でも持ってる人が居れば別だろうけど、
同化にせよ異化にせよ、ヒトの体で使われる化学反応に基本的な差はない。
それこそホメオスタシスだわ。

233 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/17(月) 20:37:01 ID:2kx8hsN1.net
>>232

凄いじゃないか、コロンブス君。
(お前の話をじっくりと聞きたいので、コロンブスとコテを付けてくれ。)

>エネルギーの出入は数式化できるよ。

よしよし。
じっくりと行こう。

まずは、その数式化できるという根拠を聞かせて欲しい。
サイトの紹介でも何でもいいので教えてくれないかな?
よろしく。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 08:33:13 ID:/8GzXM6Q.net
>>233
何もかわっちゃいないね、君は。
意図的にエビデンスを拒絶してるのは誰かお?(・∀・)

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 10:09:12 ID:kNvbjc1u.net
(算数以上の)数学なんか社会に出ても役に立たない!みたいなもんを感じるわ。
「直接利用できる」ことだけが「使える」ってわけじゃないんだけどさ。

まー「ダイエット・ビジネスの陰謀」みたいな陰謀論はわからんでもないけど
だからといってそれに利用されている理論まで一緒に切り捨てるのはちと乱暴ではないかね。


236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:20:17 ID:fS+tGu2v.net
物理学というならとことんまで代謝の変化やNEATに与える影響など
変動要素を含めた熱量分析をするのがスジだろう
それができないなら「真偽は分からない」と敗北を認めるべきw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:35:12 ID:hzPZaSv0.net
>>233コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
A,カロリー収支がマイナスでも夜食べると太る
B,カロリー収支がマイナスなら夜食べても太らない
C,カロリー収支がマイナスなら夜食べても太らないが食べない時より痩せにくい
D,食事のタイミングはダイエットに全く影響しない
E,カロリー収支がプラスでも夜食べないと痩せる

それぞれの正誤は?


238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 13:08:23 ID:/8GzXM6Q.net
>>236
んじゃ「わからない」でいいお(・∀・)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:59:27 ID:IlVEPQ84.net
>>237

F,カロリーは宗教だ

これが彼の正解ですので。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:25:19 ID:Ujxm9lSx.net
問い:
 生活消費カロリー(生活代謝)が2500kcalの人がいる。
 パターンα:朝500kcal、昼1500kcal、夜500kcal摂取
 パターンβ:朝500kcal、昼500kcal、夜1500kcal摂取
 この時、予想される結果は下記のどれか。
・αは太るがβは太らない
・αは太らないがβは太る
・αもβも太る
・αもβも太らない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:31:46 ID:kNvbjc1u.net
>>240
生活パターンの違いによって、生活代謝が下がることはない、という前提?


242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:33:55 ID:hzPZaSv0.net
>>240
・αもβも太らない
>>241
そりゃそうでしょ。そういう設問じゃないと意味が無いもん。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:35:01 ID:kNvbjc1u.net
>>242
そうなると設問自体に意味が無くなることない?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:39:27 ID:IlVEPQ84.net
朝<昼<夜の食生活パターンが太る要因になるとするなら、世の中デブで溢れかえる。
少なくとも俺は、電車に乗ったら車両の半分以上がデブだったなんて経験はない。

245 :240:2010/05/18(火) 17:42:26 ID:Ujxm9lSx.net
>>241
当然です。
「そんな人はいない」とか「そういう生活をすれば…」とか言い出すときりが無い。
というか、それが理由でこれまでもめてたんでしょ?


246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:43:28 ID:hzPZaSv0.net
>>243
摂取カロリー=消費カロリーの条件下で食事の配分を時間帯によって変えた場合
体重の増減に差が出るか?っていう設問でしょ。
要するに「夜食べると太るのか?」っていう事に関する設問。


247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:48:33 ID:kNvbjc1u.net
そういう「現実にはあり得ない仮定」に基づく「ただの当たり前の算数」が
「夜を多めに食ったら太った」という体験を語る人たちや
「夜食ったら太った」と主張する人たちに対して、何の意味を持つのか?っつー話よ。

夜多く食う→朝食わない/食えない→午前中の活動が鈍る→生活代謝が下がる

ってのが実際にはありそうなケースなんじゃないの?


248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:49:14 ID:kNvbjc1u.net
>>247
おっと訂正。

「夜食うと太る」と主張する人たちに対して、何の意味を持つのか?っつー話よ。




249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:53:49 ID:kNvbjc1u.net
みんな実際には厳密に摂取カロリーを管理したり、消費カロリーをコントロールしてるわけじゃないだろ?
実験室のマウスじゃないんだから。

バランスの悪い生活パターンは、食べる量を増やしたり、生活活動を鈍らせたりといった
エネルギー消費のバランスを太る方に狂わせるような要因にもなり得るんじゃないかい?

250 :240:2010/05/18(火) 18:38:24 ID:Ujxm9lSx.net
机上の空論で結構。
で、ID:kNvbjc1uはどれだと思う?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:43:44 ID:kNvbjc1u.net
>>250
「ただの当たり前の算数」と書いたと思うが。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:46:18 ID:kNvbjc1u.net
わざわざ朝三暮四になるような前提をガチガチに固めるか。
もしくは、ささいなことを針小棒大に語るか。

どっちもどっちだ。

253 :240:2010/05/18(火) 18:50:21 ID:Ujxm9lSx.net
答えられないならレスしなきゃいいのにw

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:55:06 ID:kNvbjc1u.net
そうだね。その通りだ。悪かった。

でも、その机上の空論から、なにか意義のあることが導けるの?



255 :240:2010/05/18(火) 18:58:44 ID:Ujxm9lSx.net
問い:
 時速4kmで歩く人がいます。10kmの道を歩くには何分かかりますか?

・時速4kmぴったりで歩ける奴なんていないだろ
・途中で疲れたら歩くよな。
・そもそもどうやって10kmをきっちり測るんだ?

そうだね、意味無いねw



256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:04:12 ID:hzPZaSv0.net
>>247
>ってのが実際にはありそうなケースなんじゃないの?
それは言えるんだけどただそれで太ったとしてもそれは夜食ったのが原因じゃない。
日中の活動代謝が下がった事が原因。
両者に関連性が存在する可能性はあるけど基本的には別の話ですね。
そこを整理して考えないと論理的な話にならないからね。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:04:50 ID:kNvbjc1u.net
俺は夕食は軽めにして、基本、食事以外に飲食しない。
それは「夜食べると太るから」ではなくて

・比較的自由になる時間の多い夜にガードを甘くすると食べ過ぎがちである。
・遅い時間に胃にものがあるまま寝ると、睡眠の質が下がる。

といった理由から。

いつ食べるか?の心配をする暇があるなら、何を食べるか?の心配をした方がいい。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:07:19 ID:kNvbjc1u.net
「寝る前に食べると太る」というのは、法則と言うよりことわざ的なもので
「寝る前に食べるような生活習慣は、太る要因を多く抱えているかもしれない」
てな具合にとらえてる。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:26:08 ID:0LU5XHQw.net
机上の空論の反対で極めて経験則的なものだろう
力士が二回食にするのは1回食だと筋肉分解が起こる時間が発生するし
3回食以上だとあまり食欲が湧かない
そんな感じ的なもの

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:31:25 ID:1ulCy2uD.net
力士は2食ではありません
間食もしてます

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:41:36 ID:0LU5XHQw.net
まあとにかく食ってすぐ寝ると翌朝ひでー顔になってんだからさ
夜食は太るでいいじゃん
かわんねえとか言ってる奴はガッツリ食ってブーデー道を邁進してくれりゃいいしよw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:49:15 ID:hzPZaSv0.net
だから「夜食べる」事と「日中の活動代謝が落ちる事」を分けて考えろと何度言えばw


263 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/18(火) 20:40:52 ID:STyyjwgO.net
>>234
おお!慈円和尚さん。
お久しぶりです。

>何もかわっちゃいないね、君は。

生まれつき「反骨精神旺盛」かつ「懐疑主義者」なもので、必然とそうなるのでしょうね。
物理は正しいのですよね。
これはわかります。

ただ、生物に関してはほぼ不透明であり、物理に当てはめる事は不可能です。
物理は現在の所、まだまだ未成熟。
生命進化については言及しておりません。

そんな物理法則は聞いた事もありませんしね〜

「人類が持つ科学力は全く無力だ。」とは言いませんが、
「人類が持つ科学力はまだまだ未成熟だ。」とは誰が見ても明らかです。

私もホントに、相変わらずわかっていません・・・
もちろん、このダイエット板の論争に終止符を打つ力もありません。
ただ、考える事を止めたくない一人であろうとは思います。


264 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/18(火) 20:54:55 ID:STyyjwgO.net
>>237

なんだこりゃ?
カロリー教の教徒向けの質問だな。
俺はそんな宗教は否定してるんだけど、わかってないの?

「カロリー(生理的熱量)」はカロリー教だけに通用する概念だろ?


カロリー教の経典によれば、
A ×
B ×
C ○
D ○
E ×

ただ、これはカロリー教の経典によるもので、
実践には何の役にも立たない。
カロリー教内だけで好き勝手にやってくれればいい。

役に立たない机上の空論を盲目的に信じる教徒は、そのままでいいよ。
別に。勝手にしてくれ。(二回目)

但し、これが科学だなんて言うなよ?
おとなしく、自分一人で悦に入って計算してればいいんだよ。
それならば文句は言わん。

こんなニセ科学をあたかも絶対の真実であるかのように語りだすと、
こちらも徹底抗戦に入るしかない。
だって、科学じゃないんだから。

「嘘」は「嘘」だと言わないとね。

265 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/18(火) 21:19:03 ID:STyyjwgO.net
>朝<昼<夜の食生活パターンが太る要因になるとするなら、世の中デブで溢れかえる。
>少なくとも俺は、電車に乗ったら車両の半分以上がデブだったなんて経験はない。

素晴らしい。

世の中、たくさんの「健康情報」が溢れ返り
そのほとんどがでっち上げの嘘ばかり。
(特にカロリーを基準とする食事)

コレステロールがどうのこうの。
高血圧がどうのこうの。
癌がどうのこうの。

ダイエットにはこの成分が効くだのどうのこうの。
夜寝る前に食べるとどうのこうの。

で結果発表!!

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1610.html

はい!
ぶっちぎりで世界第一位の長寿国だなぁ!
しかもかなりの右肩上がり。

不健康な人はいないのに、不健康な人を作り上げないといけないのが
現在の日本の状況。
そうじゃないと、ダイエット商売が成り立たたん!

いつまでもカロリーに縛られていたい方は、いつまでも縛られていればいいんだよ。(好きにしろ)
カロリーに縛られなくても良い人は、全く無視でOK!
何の不都合もない!

カロリーについてウダウダ言ってても、誰も決定打を出せず、
このスレも延々と続くんだろーなー


266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:25:01 ID:mgdCkGdR.net
自分は夜8時くらいに夜ごはん食べて
それから1時間後くらいの9時に寝て
夜中の12時くらいに起きて踏み台昇降とかの運動をそこでしてる
それで夜中の2時くらいからまた寝て朝6時におきて朝ごはん
という生活をしてるんだけどどうだろ?

267 :244:2010/05/18(火) 21:43:47 ID:AgfGDgQX.net
>>カロリーについてウダウダ言ってても、誰も決定打を出せず、
>>このスレも延々と続くんだろーなー

延々と続いたっていいんだよ。
ダイエットする人は無限に現れては消えていく。

ダイエット成功したのにこの板に残る人も希にいるけどね。


268 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/18(火) 22:29:20 ID:STyyjwgO.net
俺、前から思うんだけどね。
特に体重を減らしたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
と、思ってるのは若い女性じゃないかな?

これって、進化的に説明できる。
独身の若いメス。

実際に、先進国では若い女性の体重は減少している。

参考 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2200.html
このグラフとか面白い。

第二次世界大戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6

↑時間のある奴は読んでくれ・・・ 心痛むぞ。

1945年8月15日 戦争は終わった。
その後の高度成長期に、それは起こった。

女性の体重減少化だよ。
この流れが今でも続いていて、馬鹿な「美容体重・モデルスタイル信仰」につながっている!
それを後押ししたのは、カロリー信仰だ。

はぁ???

摂取カロリー???
ふ〜〜〜ん

へぁ〜〜
消費カロリー〜〜〜???
ハヘェ〜〜〜??

何それ?
1800年代にドイツから輸入した馬鹿科学を未だ信仰してんの?
錬金術士が科学者だった時代のオカルトを現代に?

全く、おとぼけ過ぎて・・・
話にならん。

269 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/18(火) 23:19:30 ID:STyyjwgO.net
415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/05/18(火) 22:37:05 ID:pu5gqPRz
食ったカロリー分運動で消費すれば必ず痩せます。

【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart98
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1272862936/415

初心者スレでよくある鉄板の答え方。
(※小学生でもこのコメントさえ入れればOK)


で?

どうやって計算するんだい?
いい加減教えろよ。


で?

その方法とは万能(科学)なのかい?
ハッキリさせようよ。


270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:15:02 ID:7+7DsQLb.net
相変わらず代案なき反論のみね。はいはい

271 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/19(水) 00:42:23 ID:Ktbcil9d.net
>>269
に対応する今までの応答は、これただ1つ。

↓これ。
>270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/05/19(水) 00:15:02 ID:7+7DsQLb
>相変わらず代案なき反論のみね。はいはい

いや、だから。

俺は、
>食ったカロリー分運動で消費すれば必ず痩せます。
この計算法や数値の出し方を聞いてるんだが、わからんの?
それなりに学校教育を受けたなら、間違いなく
>相変わらず代案なき反論のみね。はいはい
↑これは答えではないだろ。
わざとやってるとしか思えない。

今まで1つの例外もなし。
具体例を出せた奴はいない。

言うに事欠いて、質問をかわすとぼけた発言のみ。
これが「カロリー教」だ。

この程度の知識の集大成。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:53:56 ID:7+7DsQLb.net
>>271
ていうかさ。
「夜寝る前に食べると太るの?」という疑問に対するあなたの答えはどうなの?

このスレはそういうスレだから。

あなたのお勉強や珍説のご開陳のスレではないよ。

自分の巣でやったら?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:56:26 ID:7+7DsQLb.net
カロリー教批判はもういいから、
カロリー教に頼らず、体重をコントロールする方法や
「夜寝る前に食べると太るのか?」に対する答えを提示してみてはどうよ?

「代案出せ」ってのはそういうこと。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 01:19:27 ID:JFwKieNO.net
よく知らないんだけどこのコテの人はいつもこうなの?
頓珍漢というか基地の外のような話wを延々とするのか?
論理的に思考するという事がこんなに苦手な人がいるっていうのはちょっと驚きなんですが。



275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 07:28:48 ID:rJ6BPeyX.net
>>274

まあね。一応論理的というか理屈にはうるさいけど、決めつけと論理の飛躍が激しいかな。

「精度の高いカロリー計算は不可能」という部分だけについては概ね同意だけど、その先が「だから過信は禁物」ではなく「そんなもんを有り難がるのはダイエットをビジネスにして人々を食い物にする企業の陰謀」みたいな話しになっちゃうからなあ。
完璧じゃないなら、うまいこと活用する方法を考えるのが建設的な姿勢ってもんじゃないかな。よい代案が見当たらないなら。
天気予報だって決して完璧じゃないけど、日常生活の役には多少は立ってるんだしさ。

276 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/19(水) 07:30:32 ID:Ktbcil9d.net
>>273

>「代案出せ」ってのはそういうこと。

どうしてもそう来るよな。
お前が言ってる事は、例えばこんな感じ。

俺 :神様なんてのは存在しない。
お前:じゃあ、代わりの神様を出せ。
俺 :だから!神様は存在しないんだよ!何度同じ事を言わせる!
お前:神様が存在しないなら、他の神様を出せ。

なんかおかしくないか?
お前の答えって。

俺は神は存在しないと言ってるんだから、他の神様は出せないんだけど。
お前がたった一例でも神様の存在を証明できれば、この無駄な議論は終了。
俺は負けを認める。

理解できる?


277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:19:18 ID:swJgkqTt.net
>>276
おまいさんには低炭水化物って神がいるじゃないのか?
江部センセかアトキンスさんか知らないけど。
医学や生化学、栄養学に基づいて、批判的な再構築を繰り返してきたのが
カロリー理論である以上、いきつくところ文明批判になっちゃうのが残念なんだよなあ。
まずダイエット業界陰謀論から一度離れた方がいいんじゃない?
思春期やせ症の少女たち以上に、中年男性のメタボリック症候群、
高血圧・痛風・糖尿病で体重コントロールが必要な人間がどんだけいるって。
あなたのファンにも糖尿の病識が無いゆかいなオッサンがいるじゃん。
ああいう電波の方がカロリー理論云々より問題だと思うけどねえ。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:34:44 ID:x59hCGz2.net
>>277

これ以上おかしな物体を召喚しないでくれ。


279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:40:52 ID:rQMt9lcm.net
>>276
代案が出ない=ダイエットは不可能、ってことでおk?

やっぱあのスレ続き作って、そこから出てくんなよ。

ダイエットは不可能
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1257141986/

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:44:46 ID:swJgkqTt.net
>>278
そういうつもりじゃなかったんだが、スマン

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:53:07 ID:rQMt9lcm.net
誰か:カロリー計算によるエネルギー収支の管理は不可能。
某 :じゃあ、どうやればエネルギー収支は管理できる?
誰か:だから!エネルギー収支は管理できないんだよ!何度同じ事を言わせる!
某 :じゃあ、代わりのダイエット手法を出せ。

「俺はやって成果が出ているよ」という人にはきっと
「それはたまたま。誰もが必ずできるというわけではない。」みたいな回答が来ると思われる。

部分部分に同意できるところは僅かにあるんだけど、全体としての方向性はまったくもって理解不能。
少なくともスレの趣旨からは逸脱しているので、以降は↓ででも。

ダイエット理論 過体重〜標準への減量
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1251982992/

神は居ないんだったら不可能スレの2でも建てるかい?

282 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/19(水) 20:46:02 ID:Ktbcil9d.net
>>281

何言ってんだい。
このスレの趣旨は元々俺の眼中にはない。
至近要因ばかりを語っても見えないんだよ。

で、俺が戻る所もそこではない。
『ダイエット理論ってあるのか?』だ。
不可能スレは、あのスレ主が心入れ替えないと成りたたんだろう。

で、今回気合入れて発言したつもりだが、
まともなご意見は慈円和尚さんくらいのものだな。

カロリー教を信じる教徒はせいぜい、そんなもんだろうな。
大事な事は答えられない癖に、多数派というだけであぐらをかいてる。
ホント、しょうもない。

進化論的軍拡競争(赤の女王仮説)から外れたこの理論はいずれ廃れる。
家畜化された動物は脳の進化を止めて、その力を退化させる。

家畜化された日本人=カロリー理論を信じる若者。
ヨーロッパ、日本、アメリカ等はその典型だな。

今、熱いのは南アメリカ。人種のるつぼだ。
いずれは南アメリカで必死に生きてる人々が新たなる理論を作り上げるだろう。
そして現在、この地に美人が多いことは世界的に有名だ。
歴史的にイスラエル(ユダヤ)人にノーベル賞受賞者が多いように。



283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:02:46 ID:FJ9H74vW.net
>>275
相手にするだけ無駄でしょw
相手の言ってることに耳を傾けないし
勝手に自分の中で否定しやすいように変換しちゃってるし
本当に都合の悪いことはスルーだし
自分の巣で好きなだけ講釈垂れてればいいのに・・

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:29:34 ID:JFwKieNO.net
エネルギー保存の法則についての同意さえ共有出来ないような知能の持ち主とはいくら議論しても無意味だと思うのだが。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:31:48 ID:Hv3XVJ1q.net
>このスレの趣旨は元々俺の眼中にはない。
だったら来るな

>その方法とは万能(科学)なのかい?
「科学=万能」なんて科学が分かってない証拠だな
科学が分かってなくて盲信する、言葉にすれば科学教かな
どんなに科学が発達しようと、理論が考えられようと万能なダイエット方法はない
実践して多くの人が当てはまれば、有効なダイエット方法として認められるだけだ
今はカロリーの考えが有効だと思われてる
批判するなら根拠を示すか、より有効な方法を示せや

分かったら(分からなくても)自分の巣に引っ込んでな

286 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/19(水) 21:36:36 ID:Ktbcil9d.net
なぜベネズエラには美人が多いか
http://ameblo.jp/sawako-blog/entry-10230047964.html

ベネズエラ 美人 Google 画像検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP342&q=%E3%83%99%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%A9%20%E7%BE%8E%E4%BA%BA&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi

コロンビア 美人 Google 画像検索
http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP342&tbs=isch%3A1&sa=1&q=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%A2+%E7%BE%8E%E4%BA%BA&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

この地に美人が多いだけじゃないぞ。
当然、高いレベルの知能を持つ男もいる。

島国根性しか持たん馬鹿日本人はいずれ淘汰され
原始人呼ばわりされる事だろうな。
今、現在でわかっていることだよ。

いつまでも、変な固定観念にしがみついていたければ
しがみついていればいいんだけど。

>>283
で、俺に何か言いたい事あるの?
聞くけど?
それなりに有益な情報であれば。

聞く価値もない情報は無視してるだけの事。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:39:44 ID:FJ9H74vW.net
>>286
今までずっと同じことの繰り返しで
何を言っても無駄だと分かってるので言う事は何もないよ
しいて言うなら自分の巣に戻って好きなだけ持論を展開して下さい

288 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/19(水) 21:43:15 ID:Ktbcil9d.net
>>284

こいつは無視でいいな。

>>285

あ〜
こいつも同じく無視でいいな。


はぁ〜・・・

こんなもんか。
カロリー教徒は・・・
レベルひく。

花丸やタミちゃん、コナン君がいた頃が懐かしい。
もうやめよ。
あほらし。


289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:44:18 ID:JFwKieNO.net
ダイエット板で何故「混血には美人が多いか」とかw
凄い、凄すぎるw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:48:16 ID:JFwKieNO.net
これが「out of base」な人かw


291 :めんどい ◆zYSTXAtBqk :2010/05/20(木) 00:01:02 ID:z9rnLnkz.net
>夜寝る前に食べると太るの?
否。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 12:59:44 ID:e5cyHAI0.net
昨日寝る前に短缶ビール3つ飲んでしまった。
体重500g増加。
浮腫んだだけだよね???

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:14:21 ID:Vt0U/tgg.net
いいえ体脂肪でしょう


294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:31:54 ID:2oB8ApyG.net
夜寝る前に食べると太るかどうか良く分からないなら食べなければいいじゃん

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:10:37 ID:RSwO3HBq.net
夜寝る前に食べる奴って1日4食食ってんだろ?
そりゃ太るわな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:16:11 ID:YbmFZyLT.net
>>294
リスクは最小限に抑える。
仮に実証データが得られなくても。
ってことで夜は小食にして、標準体重保ってます。
もう50歳だから美容体重なんか関係ない。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:17:23 ID:+bhdXY/x.net
>>295
カロリー同じなら3食で4食でもほとんど変わらないだろ馬鹿

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:32:35 ID:6Zdet+Ai.net
狩野英考は寝る前にラーメン食ってるらしいけど太ってないじゃん
万人が万人そうとも限らんが、人それぞれだ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:34:11 ID:ivawgu92.net
痩せてから喰えってこった

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:16:56 ID:edAob3H4.net
>>298
いくら食べても太らない人、すぐ太る人それぞれいるよ。

体質もあるんだろうね。



301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:24:52 ID:IXrQPNXW.net
>>298
馬鹿乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:35:42 ID:tTdDLFR0.net
夜寝る前に食っただけで太れるなら
食糧危機の問題は解決ですね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:44:52 ID:Oe3k/t66.net
>>302
馬鹿の1つ覚え乙
何回同じこと言ってんだ低脳

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:52:35 ID:2Usi+dUx.net
>>303
地球の形はと何回問われても「丸い」という事しか答えようがないと思うが。
答えが毎回同じなのはそれが真実だからです。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:55:52 ID:Oe3k/t66.net
例えまで馬鹿w

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:00:45 ID:YbmFZyLT.net
夜食べても太らないらしいと言われていて、そうかもしれないと思っていても
いざ寝る前に空腹になっても食べる勇気がない自分、乙。
このスレのほかの人たちは寝る前にしっかり食べる勇気ある?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:11:35 ID:edAob3H4.net
>>306
と言うか、寝る前にしっかり食べて栄養とらないと眠れませんよ?
太る太らないに限らず満腹になって寝るというのが自然の姿だと
思います。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:20:42 ID:tTdDLFR0.net
>>306
一日の総カロリーしか気にしてないから
朝昼が軽かったら夜でもしっかり食べてるよ
夜ご飯で一日の総カロリーの帳尻を合わせてる感じ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:22:06 ID:2Usi+dUx.net
>>305
バカの壁w
>>306
>いざ寝る前に空腹になっても食べる勇気がない自分、乙。
いや、別に無理に食う必要はないよ。
空腹で寝ちゃいけないなんて事を気にするのはもっともっとレベルの高い人たちの話です。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 11:41:40 ID:w0V/jFCU.net
>>306
自分は寝る前に食べてます。

仕事後にジムに行くと、食事時間が遅くなり、寝る前になります。
食事時間を早めるために、運動減らすのは本末転倒。

おそらく体のためには、遅い時間に食事しないほうがいいのでしょうけど、
運動>食事時間と考えて割り切ってます。


ただ、3食食べてて、寝る前にお腹減ってさらに食べたらそりゃぁ太りますよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 12:29:28 ID:mHqtASKN.net
夜食べても太らないという説もあるけど
自分の場合は、カロリー関係なく夜はたんぱく質はしっかり食べて
炭水歌物は最小限に抑えるという食生活にして2年7カ月ぐらいかな。
炭水化物は即エネルギー化しやすいから夜はあんまり必要ないだろうと・・・

朝 炭水化物+たんぱく質
昼 野菜+脂肪+炭水化物
夜 たんぱく質+野菜+少量の炭水化物

トータル1600kcalに抑えてBMI18程度。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:11:15 ID:eBfVOE7H.net
夜食食べて顔が浮腫んで起きるとその日は外へ出たくない
→運動量が減って太る

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:20:31 ID:0FQO4VYb.net
今テレビでやってるよ
やっぱ夜太りやすいんだって(笑)

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:21:11 ID:fmg0F+Vr.net
今、テレビ朝日で食べる時間と食事の事についてやってるよ。
BMAL1というのが関係してるらしい。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:28:13 ID:khjVrdY9.net
(笑)
あほすぐるww

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:31:15 ID:f+ihG0G4.net
煽るんじゃなくて反論しろよ

317 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/25(火) 20:52:43 ID:Wk44435a.net
なんだこのスレ、まだあったのかい?

おい!
「食べてすぐ寝たら牛になる」
を説明してくれよ。
どうやったら、そんな遺伝子異常が起こるんだ?
って、馬鹿みたいな質問をしてみたい気になった。

話はこれからだ。
夜寝る前に食べると太るって?
抽象過ぎてて話にならん。

抽象的な話ばかりだな、このスレは。
何か定義しろよ?

お前だよ!
>>1




318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:57:20 ID:khjVrdY9.net
全部見てないからなともだなあ・・・

でもまぁちょいと見ただけでもトンデモ説明いsてるだろ。恣意的に編集してるのかしらんけどな。
所詮TVだし。

そもそも、あの番組内ででぶるって言われてる陣内、でぶってるか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:00:11 ID:khjVrdY9.net
それに誰だっけ、あの女優の晩飯。
晩飯だけで2880kcalだっけ?当然朝も昼もくってるだろうな。

そりゃあカロリーオーバーしてるだろ、当然。
そういうところには一切触れてないってのもまぁ、番組の方針なのかもしれんがな・・

ま、いいんじゃね?騙されるヤツは騙されてればw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:47:39 ID:gk28S/B5.net
焦ってるな、夜食太らないと思い込んでた馬鹿共はw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:59:35 ID:kOnUiJ6t.net
テレビでやってるから正しいか・・・
バナナや納豆で学習しなかったのか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:03:00 ID:kOnUiJ6t.net
>>317

よう負け犬。
初心者質問スレからこっちに逃げ込んでたのかw


323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:08:57 ID:gk28S/B5.net
どおりでカロリー抑えても痩せなかったわけだ。
2ch信用してた俺が馬鹿だったわ。
今日から夜食やめます。


324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:10:44 ID:ZcccHrN3.net
>>314
今更振り出しに戻って話されてもw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:10:49 ID:khjVrdY9.net
>>321
あー、ムリムリ。だって宗教だし(爆笑)

夜寝る前に食うと太る原理主義ww

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:13:50 ID:khjVrdY9.net
まぁ、そうだなー。

ここでどんだけTVで言ってるから!

って騒いだところで、ここに貼られた論文や文献に対するカウンターには
一切なってないけどな。

どうせなら、今日TVに出てたじいさんの書いてる論文貼るぐらいやって
みせてほしいもんだがw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:34:44 ID:Za2hwMC+.net
ID:khjVrdY9

こいつ必死過ぎワロタwww

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:20:21 ID:Q3lw3ij8.net
BMAL1を活性化させて体内時計が正常動作している状態で、
朝飯(起床後2時間以内)と夕飯(起床後12時間後)のタイミングがずれると
男性で最大一日150kcalの脂肪の余分な蓄積が起こるって臨床データが
どっかにあるらしいぜ。
脂肪を貯める仕組みが余計に働く、みたいな言い方してたな。
BMAL1のプロパガンダだったわw

朝日放送 | たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
http://asahi.co.jp/hospital/

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:40:19 ID:EszYpTYZ.net
抗がん剤の投与も時間によって効き目(副作用)が違うってのも
面白かったね。
人間の体内時計って面白いね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 15:46:20 ID:VF8r2ji9.net
結局夜食うと太るじゃん
嘘バッカ付いてる厨どもは師ね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:47:36 ID:3cn/4rhq.net
朝食っても昼食っても夜食っても太る。


332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 07:25:33 ID:8SFGh7hh.net
>>328
>男性で最大一日150kcalの脂肪の余分な蓄積が起こるって臨床データが
どっかにあるらしいぜ。

針小棒大というか、アホらしいの一言ですねえ。
150kcalの脂肪って何gなんでしょうか。

で、少し調べてみました。かの番組に出ていた人は、どうやら香川 靖雄 という人
のようですね。時間栄養学の研究をしているとの事らしいです。

で、時間栄養学に関する論文にすこしばかり当たってみました。
http://www2.hayanehayaoki.jp/content/Library/Kouen20/_userdata/kouen20_shibata1.pdf

番組でやっていた腫瘍に関する部分にも若干触れているようです。

しかし論文を通して書かれているのは「体内時計に異常があった、(異常にした)マウス」
には「食餌、摂食行動に異常が見られた」とされていて、この辺りは榛葉 繁紀氏の報告論文や
海外でのマウスの実験と同じです。
つまり追試ですね。

だからといって、これを
「寝る前に食べると太る」とか「夜食べると太る」
と結びつけるのは無理でしょう。

何よりも摂っている熱量に関しては一切触れておらず、今までの代謝学、栄養学で
エネルギー収支はタイミングに左右されないという論文や、または同じ様に
栄養、エネルギー利用の論文で示されている事への否定には全く成りません。

第一、この論文にも「夜の食餌が太る」とは一切書いていないですね。

まぁ、こんなもんでしょう・・・


333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 07:29:20 ID:8SFGh7hh.net
あぁ、そういえば先程の報告書にも、最後の方には
「朝ごはんが大事」という趣旨のことが書いてあります。

で、朝が食べれないって人が肥満してる人ばかりってのなら理解できますが
そうじゃないですね。

結局、エネルギー収支をひっくり返すような差はでないって事になります。

この手の話はどっちかというと、脂質代謝異常,健康に関わる話しで、太るとか痩せるとかの範疇の
話しでは全く無いですね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 07:48:57 ID:i8qUviF8.net
もうあきらめろ
見苦しい
TVのおばちゃんはカロ控えても夜食べると太って病気になったんだよ
ものすごいエビデンスだ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 08:10:59 ID:8SFGh7hh.net
まぁ、単発の煽りと分かってはいますが、少しだけ。

>>334
そういうのはエビデンスとはいいません。

少なくとも
○第三者がいる状態で客観的に正確に監視、管理
○定量的に理解可能なデータとして第三者が閲覧可能
○理論的に説明が可能。

まぁ、要は追試を含めた論文を出しましょうって事ですね。

体験談とか新聞記事は信頼性も欠けますしお腹いっぱいなのでもう結構です。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 08:23:21 ID:O73Xt9sN.net
とりあえず、テレビ番組をソースに話をするのは
も う や め な い か ?

くだらなすぎる。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 08:49:33 ID:i8qUviF8.net
>>332 一日150kcalを馬鹿にする姿勢が科学的じゃないな
体はその20グラムの体脂肪を作り熱代謝を抑えたのだ
よって夜太るは正しい
お前らは頭ごなしに真実を埋葬しようとしている
怖ろしい

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 08:58:15 ID:8SFGh7hh.net
・・・少しは進歩してるのかと思いきや、全く進歩がない(苦笑)
もう少し建設的な議論は出来ないんでしょうか・・・

当然ですが150kcalオーバーしたとして、全てが脂肪に合成されるなんてことは
生理学上ありえません。
脂肪合成するのにも、エネルギーが入りますし,栄養素にもよります。
それに、日々150kcalあまるってのは、単に食べすぎを継続させているだけの話ですね。

以降、できればちゃんとしたエビデンスを基に反論してもらえると、もっと活発になると思うのですが・・

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:06:30 ID:GmVJgojp.net
クリーム玄米ブランを好奇心で買ってきた。184Kcalぐらいならいいかと思って…
そしたらなんとこれ、2袋入ってて合計368Kcalもあるではないか
仕方ないので夜1袋だけ食った。しかし食わなくていいもを食ったせいか罪悪感が…
残りのもう1袋も食いそうになったが、後悔しそうな感じになりそうなので
もう1袋はなんとか我慢した。
次の日、朝起きてからもう1袋を食った。
自分は普段朝飯を食わないのだが、朝食った分は朝飯代わりだと思ったら
これは特に罪悪感は無かった。

何がいいたいかというと
夜喰うと後悔しそうでも朝喰うと罪悪感がない。
つまりこれは夜喰うと太るからなんだ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:34:11 ID:bwORCFgW.net
>>339
俺は夜食っても罪悪感まったくないよ
むしろ夜で朝昼食べた分のカロリー調整するので
夜が一番重くなってる
けどこの方法でダイエット終えてから3年維持している
だから時間帯よりトータル摂取カロリーが全てだと思っている

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:08:52 ID:SW2wDZeN.net
結論


夜食べれば太る



これにてスレ終了ー

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:39:56 ID:UTTWBkU1.net
太る太らない以前に、胃の中に物を入れたまま寝るのが健康にいいわけがない。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:44:10 ID:UTTWBkU1.net
それでも、寝る前に食べたいというのは過食症(摂食障害)。
だから、意地でも寝る前に食べてもいい理由を付ける。

そこまでして、寝る前に食べたくて仕方が無い自分は
精神的にオカシイと考えてみるべき

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:34:45 ID:sP3cEOHr.net
食べてすぐ寝ちゃダメって、ご飯抜いたり、
いっぱい起きてたり、その方が摂食障害じゃない?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:52:59 ID:8SFGh7hh.net
えぇとですね、もう一度申し上げておきますが消化器系が活発に活動するのは
睡眠時、副交感神経が優位になっている時です。

なので、寝る前に一日のエネルギー摂取量を一番多くしておくと言うのは、胃腸にとっては
最も安全で優しい食事法なんですけど。
交感神経優位、覚醒時には消化器系の活動が弱まるので、消化能力は落ちます。

ただし、脂質たっぷりの食事をした場合、脂質は胃腸の活動を抑止する傾向があるので
そういう場合は翌朝胃もたれなどを感じる可能性は高くなるでしょう。
後、ストレスなどを抱えている場合や、自律神経失調症などに罹っている場合も、当然ながら
副交感神経が上手く活動出来ず、消化器系に負担がかかります。

アルコールの摂取(寝酒)などもこれに当たります。

しかし、上記に上げた項目は夜に食べる、食べないに関わらず、当然コントロール
しておくべき内容では無いでしょうか。

寧ろ夜に食べてはダメだとか、食べたら何時間は起きていなくてはダメだと言ったような
非科学的な根拠の無い行動や意味のない抑制は余計なストレスが掛かるだけですし
あまり意味のある行動とは思えないですね。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:58:54 ID:8SFGh7hh.net
それと、世界中どの国を見ても大体夕食に重点を置いているケースが殆どです。

もしも夜間に消化器系が上手く働かずに抑制されて、消化不良になる、とか
夜の食事が健康に悪いと言うことであれば、当たり前の話ですけど何処の国でも大体
伝統的に夕食が軽くなるはずです。

しかし、そうはなっていないですね。

夜の食事や寝る前の食事が身体に悪いと思うのは結構ですけど、ならば合わせて
根拠を示された方がより説得力がありますよ。

そもそも、寝る前にたべると良くないというのが、いつ頃から言われ始めていたのか
どういった理由なのか、どなたか知っている方が居られると面白いのですけどね・・

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:59:52 ID:SMlAUw9B.net
>えぇとですね、もう一度申し上げておきますが消化器系が活発に活動するのは
睡眠時、副交感神経が優位になっている時です。

嘘つくな馬鹿
睡眠中に消化活動が活発にあわけないだろ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:13:46 ID:8SFGh7hh.net
>>347
それは誰から聞いたんですか?
どこかの医者が、夜のほうが消化器の働きが弱いとでも言ってました?

一度、ちゃんとした本を読んだ方が良いですよ。

知らないことは恥じゃないですけど、しらないものを、根拠も求めずに
脊髄で反応して罵倒するのは、恥ずかしいことです。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:28:13 ID:Co05z1R0.net
そういえば小山内博(没)っていうトンデモな医者が
「寝る前の食事が1番消化吸収がいい、食べた後横になるるから消化にいい」
とか書いてたなw
ちなみにこの医者は、朝食抜き推進してるw
本に書いてる理論がもう無茶苦茶で、真に受けた人は気の毒とおもったの覚えてるわ。
体脂肪はブドウ糖になるとかw
ID:SMlAUw9Bはこういう本読んでるんだろうな〜。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 15:08:14 ID:UTTWBkU1.net
>>346は、寝る前に食べて消化不良(胃もたれ)を起こさないらしい。
過食症の人の体(脳)は一般人とは違うらしい。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 15:10:31 ID:UTTWBkU1.net
>>344
ご飯抜けとも、いっぱい起きてろとも言ってないけど。
発想がそもそも病んでるよ。
普通に規則正しい生活とバランスの取れた食事をすればいいだけ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:15:48 ID:8SFGh7hh.net
・・・本当にこれだけ言ってるのに、少しもまともに調べようとはしないんですね・・・
まともな情報に最初から当たる気が無いのか、思考能力や検索能力が無いのか、どっちでしょう?

消化管の神経支配
http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/3275/1/KJ00004828595.pdf

安静時の方が消化器系、内臓の働きが活発になるというのは、代謝学や生理学では当たり前で
常識ですよ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:25:05 ID:8llB8ybY.net
>>352
睡眠中に消化機能が活発になるとはどこにもかいてませんね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:27:18 ID:i8qUviF8.net
>>346
TVで検証されて常識になったような事はエビデンスがないと言って否定し
世界の慣習はあたかもエビデンスの結果であるかのように言う
何この自己中すぎる人
きちがい?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:33:47 ID:8SFGh7hh.net
・・・いや、参りましたね。
まともに文章も読めないレベルの人なら、普通の話しもできないですから
とりあえず、本を読むという事に慣れることから始めて下さい。

書いてあるモノが読み取れないのなら、話になりませんので。(苦笑)

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:44:05 ID:8SFGh7hh.net
・・・どうしてもわかりにくいというのであればこちらを。
55ページに同じ事を書いています。

http://books.google.co.jp/books?hl=ja&lr=lang_ja&id=ZN9VmoUeeBQC&oi=fnd&pg=PA4&dq=
%E8%87%AA%E7%AB%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%80%80%E4%BA%A4%E6%84%9F%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%80%80%E5%89%AF%E4%BA%A4%E6%84%9F%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%80%80%E8%83%83%E8%85%B8%E3%80%80%E6%B6%88%E5%8C%96%E5%99%A8%E7%B3%BB&ots=zvm1QyC2SU&sig=NpDYCK7e4DLCh_CK60CMMR8qcxI


357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:05:15 ID:8llB8ybY.net
>>356
自律神経の側面からしか見えない馬鹿ですか?
木を見て森を見ず ですね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:06:54 ID:8SFGh7hh.net
>>357
不要な煽りは結構ですので、異論がおありでしたら、具体的にどうぞ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:14:59 ID:jFQv8Sm1.net
睡眠と安静はちがうだろ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:17:43 ID:pRIXPRvg.net
>>358
お前さっきから逃げてるよな
>>353の睡眠時に消化促進のソース出せよ


361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:21:26 ID:8SFGh7hh.net
(苦笑)
なるほど、睡眠と安静は違うのですか・・・

もう少し、基本的な部分を理解してから反論された方がいいです。
教えて欲しいのでしたら、それなりに言葉は選んで下さい。

>>359>>360
あなたがたの書き込みは、基本的な部分を理解している人間が読んだら多分失笑しかでないですよ・・・

いか、も少しまともな理解ができている上での反論なら反応しますが、こういう基本部分の
理解が出来ていない場合は無視しますので、悪しからず。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:30:57 ID:O73Xt9sN.net
>>354

>>TVで検証されて常識になったような事はエビデンスがないと言って否定し

頼むから民放テレビのバラエティ番組をソースに議論しないでくれw
どんだけスイーツ脳なんだ。


363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:33:23 ID:I7RiyKej.net
夜食とると体内時計がズレるらしいな
内臓の時計遺伝子が狂うからとか

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:42:54 ID:i8qUviF8.net
夜食太らない派にかかるとホルモンの時間分泌など最新生化学や
分子栄養学とか全て否定されて原始時代に戻ってしまうま
ほそろしい野蛮脳だな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:41:40 ID:O73Xt9sN.net
>>364

バラエティ番組ってのはまず結論ありき。
夜寝ると太るって結論があって、色んな情報の都合のいいとこだけを切り貼りして番組を作るの。
調べた結果、夜食べると太るって結果がでましたなんて作り方はしないの。

だから今回の夜寝ると太るって番組と、納豆ダイエット、バナナダイエット最近だとマイタケダイエット
なんかと本質的にはなんら変わらない。
いわば食べる時間を早くしようダイエット。

あなたが本当にホルモンの時間分泌、最新生化学、分子栄養学などについて語りたいなら、参考にした文献、
実験結果、論文などを元に議論しようよ。

バラエティ番組の内容を元に議論するなんて、バラエティのドッキリ番組がヤラセかガチかを議論するくらい
時間の無駄。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:48:28 ID:O73Xt9sN.net
夜寝ると×
夜食べると○

失礼

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:52:37 ID:i8qUviF8.net
議論に入るまでにホルモンが時間で分泌を変えるなんて常識です
現在はそれを医療に応用するまでになっています
ホルモンが栄養の異化同化や体組織の生成指令を出してるのだから
いつ食べようが熱と同化のバランスが同じと考える方がよほど不自然です

自分が信じてきたことを否定されたくない、あるいはその場で言い勝ちたいという欲望だけで
有利なエビデンスだけ引っ張り出してきて不利なエビデンスは誤差だと言って否定する
世の中の事象を勝手に自分の都合の良いように解釈し論拠とする
TVには万に一つも真実はないみたいな言い方をする
夜食は太らない派は大変さもしい人たちです

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:58:21 ID:8SFGh7hh.net
>>367
そういうのを待っていました。
では、具体的なエビデンスの提示をお願いします。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:05:27 ID:O73Xt9sN.net
>>367

>>夜食は太らない派は大変さもしい人たちです

俺に対するレスなら、「まともなソースで議論しよう派」にしてくれない?w

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:38:22 ID:7GPSngRQ.net
そういらラットは夜型だから、人間だと逆になるっていってる奴いたよな
ラットで深夜に食べると太る=人間なら朝食べると太る とか書いてた奴

371 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/30(日) 19:41:05 ID:nA14po52.net
>>367

おい、お前。
何を根拠に楯突いてるんだよ?

全ての人が注目してる所だぞ。
逃げるなよ?

あ、別に責めはしないけどね。
逃げるなら逃げるでいいんだけど。


372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:53:29 ID:i8qUviF8.net
>>371
やりたいならお前が代わりにやりな
俺は夜太らない派は今までの論争姿勢に問題がアルので
テーブルにつく必要さえないと言ってるんだからw

373 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/30(日) 20:11:08 ID:nA14po52.net
>>372
おい、お前。
見苦しいぞ。

>具体的なエビデンスの提示をお願いします。
>何を根拠に楯突いてるんだよ?

と、具体例を出せと何度も言われているのもかかわらず、
お前は「逃げる」という手段しか取っていない。
1つでもいいので出せないのか?

お前、悔しくないのか?(きちんと根拠・具体例・エビデンスを出す)
それとも謝るか?

2つに1つ。
どちらかを選べ。
それとも、いつものように逃げるか?


予想:「訳のわからん事を言って逃げる」に五万点!
PS:篠沢教授に5000点の方がよっぽどマシだ。(by クイズダービー)


374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:52:36 ID:i8qUviF8.net
お前夜食うと太る派だっただろうがwww

俺はねぇこう見えても科学という神に仕えてる信徒でありたいから
1日の5%もカロリーの行方が変わるのにそれを誤差だろwwwうぇwww
とか頭ごなしに否定する俺が正しいきちがい邪教集団には
いかな一騎当千の俺でも勝てないと分かってるし、論破しても徒労に終わることが多いし
汚れるからなるべくやらない事にしてるのw

375 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/05/30(日) 22:08:11 ID:nA14po52.net
>>374

>一騎当千の俺

えーと。社会経験なし。
中学生もしくは高校生。
まだ脳が成長しきっていない成長段階の子供。

以上。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:59:27 ID:LIufDQWA.net
夕食直後に睡魔に負けて寝ちゃうんで、どうしたもんかとこのスレ見たら、よけいわからなくなった。
食後の睡眠は牛になるって聞かされてきたのに何を信じていいやら。
難しいこと考えずに食事制限と運動しよっと・・・

個人的には夕食の時間を早くして寝る前に腹が減るより、
遅くして間食のリスクを減らした方が持続可能だなーと思った。
その方が寝つきが良いしね。
睡眠の質まではわからないけど、腹八分目なら平気でしょ、たぶん。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 02:37:06 ID:JGnwzYGP.net
体内時計ズレまくりですねw

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 06:54:04 ID:dXu/tw4E.net
>>376

俺は仕事終わってからジムに通ってるので、どうしても夕食は遅くなる。
大体10時過ぎ。寝るのは0時〜1時くらい。
何の問題もなく痩せた状態を維持できてるよ。
気にすることはない。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 09:43:19 ID:e4zEvJXa.net
>>376
同じカロリーなら深夜の食事が太りやすい
その分カロリー抑えればいい

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 12:31:50 ID:etoPUg5j.net
>>376
問題なし。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 14:35:42 ID:01xJqKTw.net
多少夕食が遅くなっても、すぐ脂肪になるわけじゃないよな?
俺は朝起きて有酸素運動を1時間近くしてから出勤するんで遅くなっても大丈夫
だよね?早いに越したことはないだろうけど。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:29:23 ID:dXu/tw4E.net
>>381

実践してるなら人に聞くまでもないだろ?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 04:06:21 ID:v4RKV4kE.net
ID:i8qUviF8みたいなのがいるから、ますます寝る前に食うと太るとか言ってる方が
アホっぽく見えてしまうのだが・・・

それともわざとだろうか?w
実は太ると主張している側をアホっぽくというかアホそのものに見せるための
演出なのか?w

そうとしか思えんw




384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 04:52:04 ID:d9nyLWFO.net
遠吠え乙w

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:40:58 ID:v4RKV4kE.net
うはw本人登場かよww

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 16:22:57 ID:ScRy30v4.net
朝は王のように昼は王子のように夜は乞食のように食べよっていう
格言がヨーロッパにあるし、中国でも似たような格言があるらしい。

朝の果物は金、昼は銀、夜は銅っていうのもあるし
やはり世界的に見ても朝を多めに夜は少なくという食べ方が
一番理にかなってると思う。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 16:58:38 ID:+m/qYX3q.net
>>386

>>244


388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:04:53 ID:Qp4fm0Qh.net
早起きは三文の徳って諺は世界に多いようだが、
早起きしてる人はそう多くはないわな

朝寝坊も夜の重い食事も生活や健康にはあまり良くないとは思うが
体重とは直接関係ないと思うぞ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:52:18 ID:/aG43tG8.net
くだらねーことだらだらいってんじゃねーよ馬鹿

390 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/06/01(火) 20:42:49 ID:HucXb1bl.net
ま、簡単に説明しよう。
夜寝る前に食べるとふとるの?

例1)
朝、昼抜き。
夜寝る前にだけしか食べられない(しかもかなり少ない量の)環境で生きている人の場合。

答え:かなりのごく細(現代の常識から)体型になる。

例2)
1日3食しっかりと、バランスよく食べないといけない。
なんて馬鹿な常識が刷り込まれた環境で生きている人の場合。

答え:だいたい中年期以降太る。

例3)
1日3食しっかりと、バランスよく食べないといけない。
なんて馬鹿な常識が刷り込まれた環境で生きて、尚且つ深夜まで起きて、
「あ、ちょっと小腹が空いたので何か食べよう・・・」という環境で生きている人の場合。

答え:かなりの確率で太る。

このスレって抽象的だよな。
定義の無い状態で進んでる。

何か具体例を示せよ?
どんな環境であれば、とか。

お前だよ!>>1

391 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/06/01(火) 20:57:14 ID:HucXb1bl.net
このスレ、ひょっとすると良いスレかもしれんな〜
俺は好きなので書き込んでるんだよ。

例えばこんな話。

男と女で喧嘩になった場合、
男は理屈でやり込めようとする。
それに対し、女は相手をやり込めようとする。

この話わかる?

男は理性・理屈・守るべきもの・暗黙のルール・決まり事・ルール・法律・法令などを尊重する。
でも、女(子供)はそんなの関係ねー!!(ただ、単に相手を傷つけたいだけ。)

このスレに書き込んでるのはのは、おそらく男達だけだろ。
俺はそんな所が好きだな。

あ、いつものあいつは子供なので適当に相手してやればいいんだよ。
まだまだこれからの(若い)人材だ。
(アホであたりまえ。俺たちにも同じような時期があっただろ?)

おい、1よ。
燃料投下はまだかい?
もうそろそろ飽きてきたぞ、この展開。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:31:31 ID:MRkLhZ69.net
>>387
デブだらけ、糖尿病も激増してるだろボケ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:54:02 ID:kDDNUm3t.net
>>392

デブだらけなのはお前の家族と友人だけなのでは?

小中高とデブなんてクラスに1人くらいしかいなかった。
大学はクラス単位で行動しなかったけど仲間にはデブなんていなかった。
職場でもデブなんて20人に一人もいない。
デブはマイノリティだぞ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:09:01 ID:MRkLhZ69.net
>>393
ダイエット板にはりついてるお前だ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:19:29 ID:kDDNUm3t.net
>>394

なるほど、では俺がデブとしよう。
俺は日本人口の1/120,000,000でしかないわけだが、君はそれを根拠に「世の中デブだらけ」と主張したいのかね?



396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:30:23 ID:MgPeyI8H.net
下らんレスばっかしてんじゃねーよデブサメン共が

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 04:42:04 ID:oCiLuFpJ.net
>>367
すみません、最初っから突っ込み入れます。
>議論に入るまでにホルモンが時間で分泌を変えるなんて常識です
いやいや、内分泌は時間だけで左右されるもんじゃないですよ。
その殆どは体に対する刺激に反応して分泌されるもので、時間によって強制的に
分泌されるもんじゃないです。

>いつ食べようが熱と同化のバランスが同じと考える方がよほど不自然です

そりゃあ微妙に違うでしょうねえ。
しかし睡眠時に分泌されるホルモンが与える影響なんてのは、エネルギー収支を凌駕するような
差を生み出せないってのが、現在の常識だし、事実様々な実験もそういった結果をたたき出してます。
脂肪酸なんてのは、昼だろうがある程度栄養素が取り込まれた時点でいくばくかは合成されてますから
例え睡眠時にBMAL1の影響でコレステロールや脂肪酸の合成量が増えたところで、取り込んでいるエネルギー量に
変化はないから、足りなければすぐにエネルギーとして使われるでしょう。

一旦脂肪酸、もしくは中性脂肪になったらなかなかエネルギーとして利用されないと言う考え方
そのものがはっきりいえば間違ってますし歪で凝り固まっているんですよ。
脂肪なんてのは、呼吸している限り寝ていてもずっとエネルギー利用されているんだから。


398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 04:46:55 ID:oCiLuFpJ.net
>>367
>自分が信じてきたことを否定されたくない、あるいはその場で言い勝ちたいという欲望だけで
>有利なエビデンスだけ引っ張り出してきて不利なエビデンスは誤差だと言って否定する・・・(以下略

つ鏡

>TVには万に一つも真実はないみたいな言い方をする

誰もそんな事言っていませんけど。
でも、片やきちんと電子文書化された大学や研究所での研究結果をまとめた文書を根拠として

あなたはTVを根拠としている。

こういっちゃなんですが、少しは恥ずかしいな、とか思いません?


>俺はねぇこう見えても科学という神に仕えてる信徒でありたいから

TVを根拠にして電子文書の論文をアタマっから否定する人のいうセリフとは思えないんですが・・



399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 08:59:03 ID:8OjW91pF.net
太る派
夜食うと脂肪になりやすいから太る

太らない派
夜食うと脂肪になるけど
その脂肪をエネルギーとして使うので
結局はトータル摂取カロリーが重要

夜食べると脂肪になりやすいってのは両方認めている
脂肪になったものをエネルギーとして使うのと
脂肪にならずに血中に漂ったものをエネルギーとして使うことが
どう違うのかが説明されていないから堂々巡りになってる

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:04:04 ID:oCiLuFpJ.net
・・・どうも、なんかもっと根本的なところで勘違いしてそうですね・・

脂肪酸と中性脂肪は別物ですよ。

まさかとは思いますが、一連のやりとりと食い違い見てると、どうもこの辺りの
事がちゃんと分かってないんじゃないかという気がしてきましたね・・・

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:34:09 ID:MZ3H/+8+.net
食事制限だけでダイエットしてる人は夜食べると脂肪になって昼食べるより消費しにくくなるからだめ
ダイエットに運動をする人は脂肪になってようと運動で結局消費するから夜食べても大丈夫
でおk?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:46:30 ID:Ljfj0i0B.net
専門家が出した結論につついて、お前ら素人があーだこーだいってるのは馬鹿w
そんなんだから万年ダイエッターなんだよw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:58:14 ID:9CAyCZyp.net
>>401

運動しないと脂肪は消費されないって考えがまずおかしい。
遭難したデブはデブのまま餓死するのか?


404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 10:50:11 ID:edtyOzzb.net
ここ2日ばかり、夜寝る前に(0時くらい)お腹が空いて眠りにくいので
キノコと野菜を煮て卵とじにして食べて寝たけど
体重も体脂肪率も減少した。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 10:57:10 ID:LgayIwjx.net

こいつ馬鹿すぎるw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 16:46:22 ID:8OjW91pF.net
>>403
夜食べたら太る派の考えだと
遭難した場合は
チビチビ食事を取るより
寝る前に一気に全て食べた方が長生きできることになるw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:03:44 ID:vGNA7ssw.net
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/diet/?1275476663
yahooのTOPにこんなのがあったよ

408 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/06/02(水) 22:22:42 ID:ljBPTfK9.net
・・・何だ、このスレ。

まだ




あったのか?




「食べてすぐ寝たら、牛になる。」

これと同じ事だろ?
結局。

アンデルセン童話や昔話と同じような
昔話的教訓だろ。

ありもしない馬鹿話を信じたがる、もしくは
信じてしまう情報弱者が確認の為に、一応聞きたい・・・
というか、聞いて安心(確認)したいが為のスレだろ。

神話だよ。
ただの。



409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:24:43 ID:BRE9/Li3.net
もし差があったとしても実感出来ないぐらいのミクロな差で、
はっきり言ってダイエッターには必要のない事だよなあ。
100のうち、95以上が何を食うかなんだから。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 04:13:28 ID:SQ55sN5V.net
>>402
>専門家が出した結論

これですね。
摂食タイミングはエネルギー収支を左右しない。
http://www.informaworld.com/smpp/content~db=all~content=a786684273

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 05:07:14 ID:0ujHls+9.net
50ドルってぶったくりだな
世間一般が信じていることの反対をセンセーショナルなタイトル付けて売ろうとする
典型的な守銭奴クズ論文と見たね(^^)

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 06:41:32 ID:wO6TZpHS.net
>>407

夜8時以降に食べていたカロリーをカット。
週に一回くらいは気にせずに食べていい・・・

食べる時間をシフトすれば痩せるなんてどこに書いてある?


413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 06:52:46 ID:SQ55sN5V.net
>>411
50ドルってのはわかるんですね。

じゃあそのすぐ下の大筋もよめるんじゃ?w

なんか必死すぎて面白いw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 07:43:25 ID:IQIQ59Jw.net
まあ、いいじゃん。
ここのスレの住人がどんどん太っていくのを、笑ってみてればいいんだから。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 07:43:57 ID:FWIUOENq.net
いつ食べようが一緒

現実毎日夜食べて25キロ減ってるしな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:00:36 ID:IQIQ59Jw.net
体内時計という理由を聞いて目からウロコが落ちた。

というのは昼飯を食べて、その後横になって寝てしまっても太らないのに
夜食食べてすぐ寝ると太るから、ずっとそれが分らなかった。

運動しないからエネルギーが蓄積されるというこれまでの理由なら昼飯後寝ても
太るはずだから辺だと思っていたんだ。

だけど、その日大チームが発見したBMAL1(夜、活発化するたんぱく質)が影響するからと
説明されると、長年の疑問が解決する。


417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:15:17 ID:SQ55sN5V.net
その日本大学薬学部講師の榛葉繁紀博士の論文。

メタボリックシンドロームとアンチエイジング
以下報告書より抜粋

BMAL1と2量体を形成するclock変異マウスは野生型と比較して
日内リズムに異常をきたしエネルギー摂取量(摂食量)が高く
その結果肥満状態を示す。

はい、終了。


418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:21:19 ID:O54kUD9y.net
で、

「運動量しないで、8時までに食事終了」

「運動するけど、晩飯10時過ぎ」は、

どっちが痩せる?
痩せる以外に、健康とか、体力とかも考えるとどうなの?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 14:51:44 ID:HBwaaTyd.net
>>417

食いすぎりゃ太るわな。
ま、論文書いた本人からして夕食抜きダイエットで痩せてるわけだしね。

榛葉氏について話したい人は、今後はこちらへどうぞってとこかな。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1266699144/

彼の提唱するダイエットに近いからね。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:13:38 ID:wO6TZpHS.net
>>418

>>「運動量しないで、8時までに食事終了」

これ、俺のダイエット前の生活。
体重100kg以上、体脂肪率40%以上。

>>「運動するけど、晩飯10時過ぎ」は、

今の俺の生活。
体重70kg、体脂肪率18%くらい。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:40:34 ID:l5ieTmTQ.net
「運動するけど、晩飯18時過ぎ、夜食24時」は、今の生活。
BMI=21.9、体脂肪率15%くらい。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 04:21:55 ID:Kjtaa5My.net
BMI 19だけど、寝る前は太る。てか、消化しないままで、お腹出てる感じ。体重も増える。
更に、それを落とすのに二日かかる。
脂肪が増えるとは思わないけど、続ける事により、落ちにくい贅肉に変わるね。
私の場合。

食べるのが寝る前でなければ、お腹ペタンコで体重も据え置きです。
体型だけで見たら、全然違ってきちゃう…。消化システムの問題に思う。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 05:31:42 ID:2KlFH7iF.net
>脂肪が増えるとは思わないけど、続ける事により、落ちにくい贅肉に変わるね。
私の場合。


意味分からん。

単に食いすぎて太って言ってるだけなんじゃねぇの?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 06:18:56 ID:Kjtaa5My.net
>>423
量は変わってないから、食べすぎじゃなく。
未消化のものを消化したら戻るけど、消化しきってないのに、また寝る前食べたら確実に身になるってこと。
てか、みんな自分の体で体感しないのか…。見た目にハッキリ違うから、怖くて寝る前は食べないけど、腹筋ないから目立つだけなのかもね…。
体重も、普通なら食後と寝起きは違うけど、寝起きでも減ってないんだ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 07:26:09 ID:ClaBmb+L.net
体重を量るのがいつも朝だから、寝る前に食べると朝増えてる
体重が増えてるのであって、脂肪が増えてるかどうかはわからないけど

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:56:36 ID:cNs6ObpC.net
>>425
頭も体も特異体質なんだろ。察してやれw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:57:58 ID:cNs6ObpC.net
>>424
消化しきってないのにまた食べて消化しなかったら
ケツから食べ物出て、カロリーカット出来ますな。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:29:40 ID:hwNkjTBc.net
若いうち(20代まで)は夜食食べても全然太らなかったけど(もともと太りにくい体質)
さすがに40超えると夜食食べるとテキメンに太る。
ここで夜食食べて太らないと書いてる人、年齢いくつなんだろう。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:46:05 ID:yt4hMbRS.net
朝昼晩と飯食ってさらに夜食食えば太るだろ。
単なる食い過ぎ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:53:23 ID:1Trex9Gc.net
夜は昼間の20倍
吸収率が高くなると
いわれてるから、

恐ろしすぎて
自制してるけど、

最近、コンビニに売ってる
一個の形が大きな
かっぱえびせんか、豆大福が
無性に食べたくなって

日夜、旺盛な食欲と
戦っています(笑)

夜食べる習慣は消化不良で
病気になりやすい
ともいわれてるから、

なるだけ飲み物だけで
済ませられたらな〜と思う、
この頃です。


(`m´;)<ヒタスラ、ガマンガマン…



431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:17:51 ID:MozZwiB0.net
吸収率が20倍ってなんじゃ??
いくら吸収率が変わったとしても100kcalの食べ物が200kcalになるわけ無いんだから
吸収率が100%を超えるはずはないと思うんだが・・・

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:31:02 ID:pf7Ovd+j.net
>>401
いやいや、チガウよ。20バイだよ。

すごいよ。100kcal食ったら、2000kcalになるんだぜ。

433 :あぎょうさんさぎょうご:2010/06/05(土) 00:34:55 ID:w7wlvleK.net
>>432
いやいや、違うよ。
いつもは100kcal食っても5kcalしか吸収してないんだ。
だから夜は昼間の20倍、100kcalになるんだぜ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:54:24 ID:xoQDNyfP.net
97%の20倍だから73%くらい

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:12:01 ID:apKOvgax.net
>>431あほすぎて引いたf^_^;

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 07:41:31 ID:pf7Ovd+j.net
ん?そう?
個人的に>>431は単に勘違いだなーと思っただけだなー。

むしろ>>430読んで(゜Д゜)ってなったがw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 09:55:33 ID:3ej2D+go.net
個人差が大きいと思う。
うちの夫は仕事柄、毎日夜中にご飯を食べるけど
まったく太らない。
お酒も飲むし、がっつり食べても学生時代の体型のまま(現在40代)

私は夜ふつうに食べただけでも次の朝、確実に体重が増えてる。
だから夕飯は早い時間に少ししか食べない。
朝昼はふつうに食べる。
20代までは全然太らなかったけど30代になったとたんにこう…

私はそこそこ運動してるけど、夫はまったくしてない。
は〜…

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:46:41 ID:CHx1CVky.net
昼摂取は食した後も活動してるから100Kcal摂取したとしてそのうちの95Kcalは
その日のうちに消費され、5Kcalが次の日に持ち越し
夜摂取は食した後そのまま就寝するから100Kcalがそのまま次の日に持ち越される
これが20倍とか言われるゆえんだろう

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 12:08:51 ID:zqqss5RB.net
>>437
その旦那さん、消費カロリー>摂取カロリーじゃない?
私の従兄弟30代も、一日一食、夜に3人前ぐらい食べてるけど太ってない
ちなみに肉体労働の仕事してる

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 12:41:08 ID:9T2y0yQN.net
>>439
私の弟も基礎代謝がすごいから1日5000kcalgぐらい食べていて
夜食食べても全く太らない。
もっとも筋肉量が多いから体重も多くて173cm72kgだけど、
体脂肪率は10%切ってるらしい。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:51:58 ID:ToRJZNS+.net
>440
身長と体重だけだと、普通にヤバイですね。
でも10%切るぐらいだと大丈夫なんですか?

意地悪な質問に思われたら申し訳ございません。
同じ身長の主人が63キロでダイエット宣言してて、体脂肪率は13%なので、「あなたに必要なのは食事制限じゃなくて運動です」と教えてあげたいんです。

442 :十年:2010/06/05(土) 21:09:54 ID:L2+PMX4u.net
元旦や 今朝ひった糞 去年の分 (盗作)

昨日食べた物はせめて明くる日の朝のうちに出しませんか!?
食べた物の腸内の滞在時間を考えないのはおかしい、食べた物は原型を留めたまま出せ、話はそれから・・・


443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:19:24 ID:VS/0yiSD.net
自分の体を機械だと思って燃料を補給するといい。
朝ご飯を400g炊いて
7時 130g
1時 130g
7時 130g
ときっちり三等分で食ってたら
健康的に筋肉が付いた。
(おかずも適量当然付けた)

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:44:46 ID:dXY4iv/B.net
>>443
で、夜寝る前に食べると太るの?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:32:58 ID:YzETN+7d.net
からあげ食べちゃってるわ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 05:51:34 ID:p81uRIkb.net
>>438
スマン。ふつーに何書いてるのかワカラン。

447 :437:2010/06/06(日) 21:38:50 ID:vt6vyqAz.net
>>439
夫はデスクワークで一日の大半はパソコンに向かってるような仕事です。
バス通勤で、バス停は家の前、会社もバス停のすぐ前。
ほとんど歩かない。
173cm60s(大学時代から変わらず)
あ、でも朝と昼はそんなに食べてないかも。
夜に重点を置いた食べ方なだけで、一日の総摂取カロリーは
大したこと無いんだろうな。

ということはスレタイに対する答えとしては、「人それぞれ」
ってことか?
でも私はやっぱり寝る前は空腹がいいな。

448 :646:2010/06/07(月) 01:10:49 ID:YtpI0CxA.net
私は太るよ。人は知らないけど。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 07:22:25 ID:kur0yhPF.net
夜食べても太らない人って、確かに重点が夕食にあるだけで
一日の総摂取カロリーが少ない感じがする

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:05:04 ID:RCHpPc+N.net
太るって書いてる人は、その人のスペックとどんなものをどれだけ食べてるかしっかり把握してるのか?
本当はオーバーカロリーになっちゃってるのに夜食う事が原因の一つで片付けてねーか?

451 :646:2010/06/08(火) 01:08:47 ID:+TO9Zfg9.net
同じオーバーカロリーでも、昼と夜じゃ太り具合が違う。同じお菓子なのに、昼食べるのと、寝る前食べるのとで違う。
てゆーか、昼なら太らないものも、寝る前だと太る。個人的には。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 05:54:08 ID:dKKApG6E.net
>>451
多分なんかの病気だから診察受けた方がよくないか?

実験のマウスよろしくBMALとかその辺の遺伝子ぶっこわれてるんじゃ?w


453 :646:2010/06/08(火) 09:21:10 ID:54ebJNT6.net
>>452
は?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 11:43:34 ID:eZt/Y5CP.net
>>258

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 15:49:49 ID:D4dfTKGK.net
おまいら新スレですおw

寝る前6時間食べないだけで痩せる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1276003489/

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:23:34 ID:vsQrA+xJ.net
>>455
あっという間に終わっとるがなw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:19:07 ID:7mnHFpuK.net
とにかくマウス実験じゃなくてもっと具体的なソースないの?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 14:35:19 ID:UsNj8QLT.net
オレソースしか置いてないよ(´・ω・`)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 18:16:30 ID:1VrFLUGr.net
休日起きるの遅かったから二食しか食べてない日、もういつもなら寝る時間を過ぎて腹が減った。。
こんなとき食べようか布団に入るか迷う。。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 07:44:50 ID:p1afcwBb.net
そんなの、規定内なら気にせずに食えばいいのに。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 14:53:07 ID:fPNcAOdr.net
BMI19台後半、45キロの女
自分の場合は1日の合計が2000kcal以内なら夜中、寝る直前に軽くならお菓子(200〜300kcalくらい)
を食べようがまったく太らないけど
朝大食、夜控えめパターンでも2000kcal以上が毎日だとじわじわと太る

寝ている時でも起きている時より少ないとはいえ基礎代謝は消費されているんだし
体重には総カロリーの方がダイレクトに影響して
何時に食べるかなんて気休め程度だと思うけどなあ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:31:26 ID:tDOc0dPn.net
150cmなのか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:45:40 ID:fPNcAOdr.net
153センチ45キロでBMI19.22だよ
150センチしかないとBMI20台になる
これくらいなら明らかな食べすぎにさえ気をつければ
特に何時に食べるとかまで気をつけなくても平気なんだが
総カロリーもすごく抑えた上でBMI18以下とかを目指すとかならまた違うのかな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:58:13 ID:fPNcAOdr.net
というか夫は夜8時以降は何も食べず、朝も抜きだけど
一食がかなり多いせいか、BMI30以上の肥満体なので余計関係なく思えるんだよね
総カロリーが同じなら夜食になろうとわけて食べた方がまだマシだよ
空腹時間が長かった上に朝だろうが昼だろうがいっぺんにドカ食いって
相撲取りがあえて太る方法と同じだし

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:23:23 ID:41TTlVy9.net
食った時間より食った量のが問題だと思われ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:40:35 ID:7r3uSbAa.net
>>464=>>461
あなたが知らないだけで夜8時以降も食べてるんだよw

なんでわざわざ夜中寝る直前にお菓子食べなきゃいけないの?


467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:18:54 ID:rLp2WbjP.net
腹減ってるからだろ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:54:25 ID:aiL7OU9G.net


朝食     0 
昼食   600  12時〜13時 
夕食  1000  20時〜22時
間食   300     ?時

計1900kcal 


現在

朝食  900   7時〜8時 
昼&夕 700   15時〜17時
間食  300      ?時

計1900kcal


同じ1900なのに、何故か現在の方が痩せたな
まるで夜食べると、レストランで言う所の「深夜料金」がカロリーに割り増しされているような気がする…
人間の体って不思議だなぁ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:55:13 ID:aiL7OU9G.net
上げてしまった…orz

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 15:00:37 ID:thev2Xf5.net
昼でも夜でも食えば太る

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:33:06 ID:aYk6d/Bf.net
運動する習慣があるなら、寝る前に食べても問題ないと思うけど。

筋トレでも有酸素運動でも、運動後は栄養補給が必要だし。



472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:49:46 ID:Z7zXrSJl.net
脂肪合成に関して言うなら
カロリー収支とかよりも 食べる物の内容と消化吸収の速度、排泄、腸内環境の状態
この辺りだと思うよ。

わかりやすく言うと、お腹が空いている時は
夜食を食べても太らないけど痩せない。
当然だけど、お腹が空いてないのに食べれば太る。
空腹の状態で寝てしまえば翌朝痩せているのでは?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:58:00 ID:Z7zXrSJl.net
読み直したら ちっともわかりやすくなかったw

しかもageてたorz

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 14:23:02 ID:gX/haMa+.net
保守


475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:23:21 ID:tAGjkqOV.net
太らない、に一票

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:36:54 ID:Pmm/ouqu.net
寝る前がっつりトレーニングして、朝起きてまたすぐグリコーゲンを使う生活なら寝る前に食うのはむしろ正解
身体動かさない生活だと他の時間に食べるよりフクコウカン神経の働きもあるし脂肪化しやすいんじゃね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 17:33:54 ID:01FP4IdM.net
自律神経じゃなくBMAL1の要因が大きいだろ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:31:03 ID:Own9bBVs.net
大体、同じカロリーを寝る前にとるのと
そうでない時間帯に摂るのでどの位差があるのか?さえはっきりしない。


479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:43:49 ID:T76CgMlm.net
太らないかもしれないけど、食べてすぐ寝ると、胃にも良くないし、
睡眠が中途半端になるらしい

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:36:24 ID:O8iG6vhU.net
結局「らしい」以上は出て来ない。
そんなに違いは無い、気に病むだけムダ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:13:13 ID:Plo6p6M+.net
夕食の時間は肥満とは関係ない。カロリーの問題。
夕飯の時間を早めて半年くらい推移見ててそう思った。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:51:55 ID:XGm9snLH.net
太る。間違いない。
自分が証明です。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:54:20 ID:Vl8w7wK8.net
ただの食いすぎだろ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 06:12:00 ID:aL9uUZ/u.net
吸収がはやいと脂肪になりやすいとか、あんま根拠のない思い込みを
しおてるのって、結構いそうだな。
腸内環境が痩せる太るに関係あるとか、わけわからん。

単に糞詰まりになってるだけでわ?


485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 08:06:04 ID:Omd1XTeN.net
1500カロリーを昼食べるのと(1日全体では2000)、夜寝る前に食べる実験を一週間やった。
蛭のほうは変動なしだったが
夜のほうは一キロ増加した

ふだん寝る前に食べないからだと思う

でもやめて1800カロリー+運動をしたらまた一週間でもとにもどれたのでほとんど水分かと

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 08:58:46 ID:k2Ttb/pn.net
じゃあ、寝る何時間前までに食べればいいの?
お腹空いてると眠れないし…

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:28:29 ID:/rieLb29.net
そうだそうだ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:37:50 ID:LilhY/6I.net
お腹すいててもいつかは寝れる

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:16:36 ID:ZR90Sw7j.net
寝るのに必要なカロリーだけ食べる

一時間につき30カロリーくらい
あと食事して一秒で寝るわけじゃないからシャワーあびたりの食後の起きてる時間×80カロリーを足す

200〜300カロリー程度は食べても問題ない

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 05:18:17 ID:V1n7FFIt.net
寝るのに30kcal/h必要・・・?

この根拠ってなんでしょうかね?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:51:17 ID:l2K5dpuS.net
基礎代謝じゃない?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:06:18 ID:H0KqtyzD.net
>>486
夜にお腹がグーグー言った状態で寝てるよ。
体は暖かくなる・寝つきがいい・寝起きもいいから自分にとっちゃ良いことづくしだけどね。
軽い運動なんかもしてたけど、空腹の時間をきちんと作ったら2ヶ月で10`減った。

寝られないって言ってる人は、お腹が空いて寝られないんじゃなくて、空腹からくる欲求に勝てないと思い込んでるだけだと思う。



493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:50:19 ID:WZBc+MaR.net




494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 06:12:40 ID:wtx8Gid7.net
しばらく食べてすぐ寝る生活してたら、あっと言う間に10kg増量した
食事の時間が元どおりになったら半年で体重も元に戻った
慣れたら空腹で寝ないと逆に気持ち悪い
つかあとは寝るだけならわざわざカロリー取る意味がないと思う

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:11:52 ID:aVtyLQ+l.net
>>494
レス欲しいのか?
キチガイWWW


496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 16:16:36 ID:tQI5lMsZ.net




497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 05:51:21 ID:4XNAR1lN.net
医者は就寝3時間前までに食事を済ませろと言うね
太るか太らないかっていう観点じゃないと思うけど

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:02:53 ID:ouOJ9seT.net
寝る二時間前に白ご飯食べないと眠れない。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:51:44 ID:GJHvwLv1.net
ここは寝る前に食べたい人が食べてもいい理由を探すスレですか?


500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:34:21 ID:OXDevItO.net
夜寝る直前に食べても全く太らないのに
昼間食べて昼寝すると太る
違いは朝起きたらおなかすいてるけど
昼寝の後はもたれてることだ
睡眠時間の違いかな
計測するのは朝のみで昼寝後ではなくその次の朝に測ってる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:25:56 ID:4/PWW59F.net
>>499
夜に食べると太ると主張しているやつが証明するためのスレだろ。

自分は夜食べても太らない。朝抜いて夜食ありの生活にしても痩せる。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:01:48.66 ID:zW4e9Qc5.net
寝る前に食べると太る。
医者も言ってたもん!

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:20:44.05 ID:z1HCGNdw.net
言ってたもん !

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:53:46.30 ID:cXx6hHIY.net
家族皆医療系の仕事してるけど、昔から夜食べると昼間の何倍も太るよと脅されてたよ
受験勉強してたときも夜食は禁止で、隠れて食べてたら受験しなくていいと怒られた
風邪すらあまりひかない丈夫な家系だと思ってたけど、かーちゃんが食事の管理をしっかりやっててくれたんだなぁっていまさら気づいた
一人暮らししたら時々風邪ひくし8kg太ったorz


505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:07:44.02 ID:PgBhYgbx.net
三食以外に夜食食ったら太るわな。
いつ、何回に分けて食おうが食いすぎれば太る。
それだけ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:25:18.41 ID:OG2wDOei.net
栄養士は食べる時間によって栄養計算の計算式は変えないし、
1日分を1食でまとめて食べても大して問題視はしない。

医療関係者も栄養士も大学でダイエットについてなんて
学んでないから、この板の素人のほうが詳しいくらいだと思うよ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:10:14.78 ID:8dkX6WHN.net
食間が長い方が痩せやすいんだって
エネルギー保存法則に反するからとか言ってる奴は勉強不足
糖が切れてくると糖の代わりに使うケトン体の代謝効率は糖より大分悪いですから

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:16:06.42 ID:6I8yJBRT.net
>>507

それ興味深い話だね。
ソースある?

・食間が長い方が体重を落としやすい。⇒1日1食〜2食法が有効?
・ケトン体の代謝効率は糖より大分悪い。⇒おそらく過体重時は捨ててるな。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:15:32.37 ID:zRgjCbr4.net
>>508 ケトンダイエットで調べてみるとイイ
ケトン体は尿に溶けて出ちゃうw
だいたい肝臓の糖、グリコーゲン100gを半日ほどで使い果たすのでそこから糖新生と共に
ケトン体代謝が徐々に増えていく

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:37:46.24 ID:VN09uDDQ.net
太るよ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:16:33.89 ID:aTBc5ole.net
>>504
今日の東大京大合格者をテレビでみたが
肥満は全くいなかった
夜食程度は脳を使うことで消費
されてるんだよ
夜食食って勉強したほうが偉い
太ったら、それは勉強してない証拠
かもな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 03:37:58.04 ID:oyi4kk6d.net
>>509
>ケトン体は尿に溶けて出ちゃうw

いや、出て行くとしたって数kcal程度で、そんなドバドバでないよ。
糖尿じゃあるまいし。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 06:43:59.34 ID:DJtU+Ls6.net
数kcalであれ練る前に食べない方が太らない事を認めたら負けじゃん
論破完了してるwww

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 12:40:49.49 ID:tvQOZK5D.net
>>511
偏差値底辺校のデブの多さは異常

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 19:57:48.18 ID:GaXuHiFt.net
>>512

俺、アトキンス実践者なんだが、
過体重の時はケトン体反応が凄いんだよ。
メチャクチャ出てる。

ところが、標準値くらいまで来るとだんだん出なくなり
体重減少がなくなったな〜と思ったところで!!!
ケトン体反応も出なくなるんだよな〜〜〜〜これがまた。

ま、カロリー理論脳の奴らには理解不能かもしれんがね。


516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 23:05:51.72 ID:oyi4kk6d.net
>>515
ケトスティック試験紙でまともにケトン体濃度測れませんよ。

あと、ケトン体が出てるってのは、脂肪が通常の代謝経路には乗らず、普段は
使わない経路で異化してるってだけの話です。

カロリーが足りてても、炭水化物の非比率落として脂肪食にすれば同じ反応でますよ。

>体重減少がなくなったな〜と思ったところで!!!
ケトン体反応も出なくなるんだよな〜〜〜〜これがまた。

その体重での必要な炭水化物の量をある程度確保できているから、脂肪の異化が
治まったってだけの話です。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 23:09:33.05 ID:oyi4kk6d.net
>>513
>数kcalであれ練る前に食べない方が太らない事を認めたら負けじゃん

何を言ってるのかさっぱりわからん。誰が認めてるの?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 00:07:19.83 ID:n+UbrROd.net
>>516

は?
何言ってんだか・・・

何かおかしい解釈してるよね?
どんな勉強してそんな変な理解したの?


519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 05:43:18.38 ID:Nrg+vL0h.net
>>518
ネタじゃなさそうだし、書いときます。

使われなかった異化した脂肪酸(ケトン体)は再びアセチルCoAとなり
ケトン基を外されて最終的にはふたたび中性脂肪に戻る。

どこでそういう情報を仕入れたのかは分からないが、尿から排出される
ケトン体の量など知れています。
これは一度ケトン体に異化したら戻らないという誤解というか思い込みから来るのでしょうが
使われなければ他の栄養素と同じく再び異化されて中性脂肪になりますよ。

簡単なところで「脂質代謝(1) (基礎生化学講義)」このへんでぐぐれば
まだましな情報にたどり着けるでしょう。


520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 06:06:21.39 ID:qV5PnxQU.net
脂肪の生化学変化だけで熱量だいぶ消費してるよ
いい加減熱力学法則を盾に取るならいつ食べても合計結果は同じとか
自分の説の都合の良いところで終わらず
分子の動き、熱量の追跡までもっと突き詰めましょう

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 07:02:35.26 ID:Nrg+vL0h.net
>>520
>脂肪の生化学変化だけで熱量だいぶ消費してるよ

だいぶ、というのは具体的にどの程度ですか?
TEEに対し、何%程度の割合でしょう?
重度の糖尿患者で300〜500kcal/d程度の糖の流出があるそうですけど
もしかしてこの数値を上回るのですか?

大体、脂肪なんてのはいつでも合成分解繰り返してますけど(つまり異化を繰り返している)
この場合は熱量損失しないんでしょうか。

>分子の動き、熱量の追跡までもっと突き詰めましょう

この辺ってもう既にクエン酸回路の解析なんかの研究で判明してるしわかってるでしょう。
そんな注目に値するような凄い熱量損失なんて無いですけど。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 10:13:18.59 ID:ACdA6glP.net
カーボカットしてる人って論理や文章が乱暴な印象があんな。
あんまカリカリすんなよ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 09:10:45.64 ID:BVMYS3W1.net
ガッツリ太る。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 09:51:53.12 ID:W/B2NGMH.net
夜食余計に食えば太るよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 11:38:02.56 ID:sBbe8p1f.net
モチモチモチ〜

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 12:34:29.89 ID:xRnzcsa+.net
夜太りやすいのも多少はあるだろ
ただ圧倒的に夕食の後に食う夜食が太る原因
ここで菓子類くっただけでも+数百kcalの摂取になるわけだ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:15:08.02 ID:q96WI78E.net
自分の経験だと間食なしでも22時ぐらいの夕食で太ったよ。
だから遅勤時は会社で19時ぐらいに休憩取って弁当食べてる。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:03:42.04 ID:r6bbRBTN.net
年のせいか寝る前に腹一杯食べたら寝ゲロ出る

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:18:46.04 ID:SJDnQmbR.net
寝る前に食ったらそりゃ太るだろう。
食ってから風呂はいったりPCや読書してから寝るのと
食ってすぐ寝るのじゃあ消費カロリーだってそれなりの差が出るだろう。

もちろん、夜食なら余計に摂った分太るのは当たり前だな。
仮に差がないとしても痩せたいのなら摂るのは当然ながら好ましくない。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 08:53:12.30 ID:yW099CQw.net
食べてすぐ脂肪になる、って思ってる人、本当に多いですね・・・

栄養状態ってのは常にオーバーラップしてますから、食った直後や3,4時間前に食ったものが
そのまま即効で中性脂肪にはならないですよ。

食べた後でインスリンが出て〜とかってのはよく聞きますけど、これは当たり前の
反応であり、血中の糖が全て取り込まれるわけでもないし、全て脂肪酸になるわけもないです。
逆にインスリンでなかったら病気ですよ。


531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 10:21:38.55 ID:+ze466ub.net
はいはい

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:49:29.46 ID:j1/5CGdF.net
寝るのにカロリーなんて必要無いんだから食べなくて良い


533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:58:43.80 ID:pIzJMn1D.net
15時を底に人間の身体は栄養吸収する率が変わるらしいよ。
ピークが22時〜24時だとか。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:59:41.17 ID:DuVu+J9z.net
>>530
デブ乙

535 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/03(日) 13:37:52.72 ID:MIpKnFjo.net
>逆にインスリンでなかったら病気ですよ。

>>530は誰でも知ってるような当たり前のことをなんでとくとくと語ってるの?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:24:05.57 ID:yW099CQw.net
うわあ、大漁だこりゃw

>寝るのにカロリーなんて必要無いんだから食べなくて良い

寝てる間に使われてるエネルギーって大体タイミング的に
昼食った物くらいがぼちぼちエネルギーとして使われ始める頃なんだけどね。
カーボローディングって知ってる?
はい、思い込みその一ね。

>>533
根拠なし。

>>535
そういう思い込み発言をする人がポツポツいるんで、あえて書きました。
ちなみに、ポイントは少し前です。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:19:12.78 ID:zo/RwpzN.net
結論 夜遅い食事は太る。
変な学者ぶった書き込みは説得力ゼロ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:28:07.70 ID:6p02mtez.net
朝だろうが夜だろうが食い過ぎれば太る。


539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:55:52.63 ID:TNldiFOX.net
食べた分が太るイメージの人が多いんでしょ。
実際はちょっとずつ太ってく。
仕事柄俺がそういう生活してるから。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 01:07:28.86 ID:kCuly+Kc.net
10ヶ月で-20kgfのダイエット完了して6ヶ月間体重を維持している者です。
摂取カロリーと体重変化をずっと記録し続けております。
性別男、年齢51、身長168.5、体重58.5、体脂肪14.5%、基礎代謝1350Kcalです。
摂取カロリーは2000Kcalで6ヶ月間体重を維持しております。
現在の摂取カロりーの内訳は 朝50、昼650、夜1300kcal です。
体重を維持してる6ヶ月の間に食事の摂取時間や朝昼夕のバランスを1週間単位で
変化させる人体実験を自分の体でしました。
同じ摂取状態の7日間の翌日朝食前の体重を7日分算術平均して比較しました。
結果は食事の摂取タイミングやカロリーバランスを変化させても100g以下の
体重差しか生じなかったため、食事の摂取タイミングは体重の増減にはほとんど
影響しないと言えます。
それよりも同様の実験で1日の摂取カロリーを1800kcalとすると1週間で約-200g体重が減少し、
同様に1日2200kcal摂取すると1週間で約200g体重が増加しました。
このような実験は1日だけの実験では体水分量の変化で正しい結果が得られないと思い1週間としました。

結論 摂取カロリーが同じであれば 夜寝る前に食べても太らない。影響しない。
   摂取カロリーの増減の方が体重変化に影響する。(強い正の相関関係にある)

どんなダイエット方法もエネルギー不変の法則を否定できない。
自動車にガソリンを運転10時間前でも直前に入れても燃費は変わらない。
なぜダイエット版には自分で検証・確認もしないで非科学的な戯言を述べる人ばかりなのだろう・・・
どうしたら摂取カロリーを減らすこと無しに痩せるかを求め続けているのかな?



541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 06:12:43.48 ID:RoN9W0RX.net
太ったときの言い訳にしたいだけじゃないでしょうかね。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:09:38.36 ID:zpSgyb5S.net
>>540
じゃ毎日寝る直前に1300カロリー食って太らないかどうか
アップしろ。

それとお前の書き込みは想像だけで絶対やってないのがバレすぎ
ダイエットやってる奴が読んだら失笑する内容。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:16:06.61 ID:aXugJVsi.net
人の身体と自動車を同じ例えとして考えてる時点で…w

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:55:23.83 ID:jY+Ey3oc.net
>>543
燃焼と酸化・還元の意味が分からない科学オンチがここにも。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:57:40.14 ID:jY+Ey3oc.net
>>542
90kgから70kgに落として四年ほど維持してるって意味じゃ実践者だが、
納得出来る内容ですけど〜(´・ω・`)

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:02:37.60 ID:aXugJVsi.net
>>544
お前は人体と自動車が全く同じように燃焼や酸化されるとでも思ってるのか?
インターネットで学んだの?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:26:27.82 ID:jY+Ey3oc.net
>>546
お前は何をいってるんだ?

C6H12O6 + 6O2 → 6CO2 + 6H2O
この反応でとり出される熱量が反応系で変わっちゃうの?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:45:22.23 ID:aXugJVsi.net
で?
中学生で習うような反応式だして何が言いたいわけ?
こっちが聞いてるのはその反応が人体と自動車で全く同じようにされるのか?と言うことだよ?
教えてよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:46:36.47 ID:aXugJVsi.net
あげとく

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 10:05:32.16 ID:jY+Ey3oc.net
レシプロのエンジンと解糖系の反応が同じわきゃないですな
一方、同質量の物質が酸化によって発する熱量は一定。

このふたつは別に矛盾しないけど。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 10:06:25.63 ID:jY+Ey3oc.net
食べるタイミングとは関係ないので、そういう議論は該当スレでやりましょうや(´・ω・`)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 14:57:37.36 ID:xUZ85awC.net
晒しage

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:24:53.18 ID:6ZMYqrmy.net
チクビ元気か? モチモチモチ

夜抜きガンバレモチモチモチwwww

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:26:15.94 ID:ljv9QMpE.net
デブが勝ってデブが負けた

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:14:57.10 ID:P4LkzTEv.net
野球選手が体大きくするために太りたかったんだけどなかなか太れなくて悩んでたら、監督に夜寝る前に食えば太るぞって教えてもらって実践して体大きく出来たって最近テレビで言ってたよ。中日の選手ね。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:59:08.09 ID:zpSgyb5S.net
どこぞかの小児科医の開業医が小児科不足で忙しく帰りはいつも深夜
食事も0時に食べて風呂入って寝るって生活してるとかってテレビで
やってたが食べてる量は普通。

でもかなり太ってた。ここ5年で20`以上太ったらしい。
で、原因は深夜の遅い食事と言ってたな。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:59:54.89 ID:RoN9W0RX.net
>>555
>監督に夜寝る前に食えば太るぞって教えてもらって実践して

誰だかしんないけど、単に無知なんだと思うよ。
大体野球の監督が栄養学とかに詳しいわきゃないと思うんだが。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:03:14.84 ID:RoN9W0RX.net
>>556
>食べてる量は普通

夜食べると太ると主張する人全てに当てはまる法則ですけど
摂取量と消費量の対比を誰もしないし誰も言及しません。

言うのは毎回「夜食った」「量は同じ」

だけですね。

活動量がすっぽり抜け落ちてます。

ホント、笑える食らいに毎回です。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:08:58.10 ID:kCuly+Kc.net
先ほど 540で自動車の例えをした者です。気分を害される方がいたようで申し訳ありません。
機械開発をしている企業の研究員のため、自動車に例えてしまいました。
そのため、熱力学的な智識はありますが、生理学的なことは良く分かりません。
ただ、会社のメタボ検診に該当して、カロリーコントロールでダイエットを実施しました。
私の実験はサンプル数=1であるため、他の人に適用できるかは分かりません。
しかし、同じ運動をするのに必要なエネルギーが、カロリー摂取のタイミングで変化するとは思えません。
後は基礎代謝量が変化するか?ですが、私の場合1日の平均体温が大きく変化し無かったので、
もしこの体温変化が顕著な人であれば違った結果になるかもしれません。
また、私の場合は摂取カロリーの吸収率があまり変化しなかったためであり、
これが著しく変化する人も異なる結果となる可能性があります。
私の場合は、現状の体重を維持するのに摂取タイミングに影響されないと言う事です。
ただし、100kcalの食物は最大100Kcalまでのエネルギーであり200kcalになることは絶対にありえません。
でも、摂取タイミングでエネルギー吸収率ってそんなに変化するんだろうか?
もしそうなら、難民への食料配給は夜だけにすれば画期的な難民対策になっているはずだけど・・・
運動生理学の智識のあるだれか!理論的に説明して頂けたらありがたいです。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:20:58.41 ID:W4Qsk/d6.net
>>559
気分を害する人も居たのかもしれませんが
「特段変わったことのない普通のことだなあ。」と思っている人もここに居ます。

いつ食べるか?よりも、何を・どれだけ食べるか?の方がはるかに重要だと思います。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:28:57.96 ID:RoN9W0RX.net
>>559
あー多分夜くうと太るんだーい!
って言い張る人達からの返答は、普通に罵倒するか、関係ないことで罵倒するか
話しそらして罵倒するか、どれかしかないと思いますよ。

たまーにこれが根拠だ!!
って持ってくるのがTVの話だったりその辺の個人運営のサイトだったり
wikiだったりですから、そのレベルは推して知るべしです。

だってまともな思考能力持ってる人皆無ですよ。
まともな人なら、多分今までのやりとりを見てればわかりそうなもんです。

でもまあ多分仕方ないんですよ。

だって彼等にとっては宗教なんですからww

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:34:17.86 ID:JaVLMe5+.net
>>559
良いセッティングの実験で興味深く拝見しました。
ここは色々な人が混在していますから、感情的な反応はあまりお気になさる必要はないかと。
共感した方も多いと思います。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:11:18.27 ID:RoN9W0RX.net
眺めてましたけど、あんまりなんで訂正というか・・・

一般的にパワートレーニングってあまり一般のジムで指導とかしてません。
ジムのトレーナーもピンきりですけど、パワートレーニングの指導が出来る人となると
かなり限定されてしまうでしょう。

一般的にはジャンピングスクワットとかメディシンボールを使っての
ヴァーティカルスロー、デプスジャンピングなんかがあります。

通常はウエイトを使わず道具を使用して、スポーツの動きに沿った動作
もしくは補助的な動作を模して行われる瞬発的な動作でのトレーニングが
殆どです。
極僅かですが、こういったアスリート専門のジムがあるのはありますけど
全く一般的ではありませんし、瞬発力を要する反復運動は、怪我のリスクが
飛躍的に高まります。(この場合掛かる負荷は一般的なウエイトの比ではありません)

通常はウエイトを使用したトレーニングとパワートレーニングは分けて考えるのが普通です。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:12:01.13 ID:RoN9W0RX.net
ああすみません誤爆しました(汗)


565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:16:28.27 ID:kHazE3sU.net
>>557
寝る前にも食えってことだ。
ちなみにそれ教えたの監督じゃなくて同僚な。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 05:27:56.18 ID:qXKHrLKs.net
ああ要するに体をでかくするため(パワー不足を補うため)に夜も食えって
事だったのね。

納得。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 10:22:21.80 ID:OdpZHd1c.net
ここの奴が言うとおりに太らないと思い寝る1時間前の食事で1週間で2キロ太った

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 10:40:14.92 ID:OdpZHd1c.net
摂取量は大体2200カロリーぐらいだがずっと変わらなかった体重が
寝る前にしたら急激に増えた。

食事時間は以前は朝8時昼1時19時で仕事が22時まである為夜は外食か弁当。
昼の食事時間を15時にし夜帰宅してから食事。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 11:51:08.00 ID:x9q1GFBk.net
寝る前に食事する場合は胃腸への負担も考えて軽めにするのが
常識人 ここ馬鹿が多いね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 12:57:34.05 ID:MqGUo2e4.net
知り合いの兄貴の医者が夜勤の時寝る前に食いまくったが
昼間激務で食えなかったせいか三ヶ月で5kgやせたって言ってた

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 13:12:10.53 ID:Wt4UOEEg.net
スレチ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 14:59:21.58 ID:LBl/mmdG.net
精神科の医者も寝る前は太るから食べないほうがいいって教えてくれたもん!

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:23:50.57 ID:MqGUo2e4.net
三食以外に寝る前に食べると太る可能性が示唆されているが
ただちに健康に影響を及ぼすものではないので安心してほしい

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:47:50.35 ID:axkuRS8k.net
572さん
そうそう内科医の勧めるダイエットでも夜はカロリー余り取らない方がイイって書いてあったもん

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:43:56.89 ID:zLAA/lPp.net
夜あまりカロリーとらなくて良い≠夜食うと太る
全然関係の無い話ですね。

>>567
>寝る1時間前の食事で1週間で2キロ太った
>>558
>夜食べると太ると主張する人全てに当てはまる法則ですけど
>摂取量と消費量の対比を誰もしないし誰も言及しません。

胃腸への負担云々・・・ここは馬鹿が多い
>>561
普通に罵倒するか、関係ないことで罵倒するか
話しそらして罵倒するか、どれかしかないと思いますよ。

わざわざネタ提供ご苦労さんw
ここまで行動読まれててしかもそのまま実行するってww

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:45:03.16 ID:rzNSKDDy.net
とdiet7

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:34:06.74 ID:FxEMT2+T.net
>>575
ツマンネ キチガイ

578 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/21(木) 16:32:58.76 ID:mV1QSumd.net
寝る前に食べると太るというのは神話なのか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 17:43:46.53 ID:2FxhlgFa.net
寝る前に食べるのが当たり前のような生活は、いろいろ肥満の要因となるようなことを抱えている。

というのはあると思うが、寝る前に食べるから太る、みたいな単純・短絡的な話ではないと思う。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 17:57:23.55 ID:Zw3gMRUs.net
私も医療関係職ですが
ずっと朝昼は適当に食べたり食べなかったりで
夜にドカンと食べて疲れからすぐ寝る生活がここ5年ほど・・・。
ずっと体重変わらずだったのが
去年から突然じわじわ体重が増えだした。
年齢的に代謝が落ちたせいだと思う。


581 : 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/25(月) 17:06:40.05 ID:G60ZVER9.net
あまり気にしないでいいのね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:17:08.24 ID:55XsFP1+.net
寝る前に食う物に寄るでしょ

基本的には寝てる時は複式呼吸だから痩せやすい

寝るときに深く呼吸するイメージを植え付けておくと効果的

で、食う物はタンパク質だと
寝てる間に昼間動いた筋肉、内蔵、肌などタンパク質で出来てる部分を補修してくれる

ミネラルウォーターもとった方が良い。
以外の水分はダメ

リラックスして痩せたい部位に意識を集中して寝ろ

糞してからな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:07:30.33 ID:3tv4AZGg.net
朝昼夕きちんと食べて、夜中12時ぐらいに食欲に負けてせんべいとかたくさん食べて、満腹になって寝る。
これやると自分の場合じわじわ体重増えてくる。
翌日とか数日カロリー調整すれば増えないで済んだり元に戻ったりするけど、
できないと太ったまま。
同じ人いるかのぉ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:35:25.69 ID:y6b1DkQH.net
寝る前に肉とか食ったら寝ながらゲロ出るようになてきた。
昔は『胃もたれって何?』ってぐらい平気だったのに。

なんとなく経験から言うと太るよね。
太りやすくなると言えば良いのかね。
内臓が疲れて脂肪分解すんのがしんどくなってしまうイメージ。
イメージ的に。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:46:46.16 ID:sGMJU8ZL.net
>>583
たしかに夜食に亀田の柿ピーのコブクロ2〜3個食うのが癖になってて
ベッドサイドにお菓子缶置いてたら一年で10kgくらい太ったな。

一袋200kcalだそうだから、一日400kcalで1ヶ月12,000kcal
なるほど、ほぼ毎日食ってりゃ一年で10kgいくわw

スナックおそるべし。

「食べないのに太る」って人はこのあたりの数字をなめてるんだろね。

まあ昼くおうが夜くおうが一緒だけどね。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 16:44:40.27 ID:MUXO2ZXv.net


587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:51:37.74 ID:9TgJBo+9.net
夜食べないダイエットは効果アリ。

夜遅い食事厳禁で減量
http://www.ntv.co.jp/megaten/
全員3kg以上と大幅体重ダウン!その結果に思わず感極まるメンバーも。18時以降食べないダイエット法、見事大成功を収めました!

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 12:25:54.21 ID:Emd9e+UV.net
夜だろうが朝だろうが総カロリーが減れば痩せる可能性はあるわな

>>13
>>28
>>29

あたりで結論でてる。
テレビ番組がソースとか勘弁してくれ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:04:11.56 ID:bpJO2QKk.net
生前食べなければ痩せる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 14:33:28.89 ID:XmNT4T5u.net
経験から、夕食8時以降食べない場合、朝までに空腹を通り越した状態になって胃が休息モード?になってるためか
朝にたくさん食べようと思っても大して入りません。これが続いて少ない量で満足しやすくなりました
でもがっつり胃につめこむのを昼、おやつ、夜、夜中と行って空腹タイムがこないようにすると、
胃が伸びやすくなるのかたくさん入るようになって意味ありません

なので、夜遅くに食べないで朝に胃を空にしておくと食事制限が成功しやすい=痩せやすいと個人的に思っています

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:30:36.04 ID:9TgJBo+9.net
>>588
低炭水化物ダイエットは男には効果アリ、女にはあまり効果なし、と実証していた信頼できる番組だよ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 09:40:37.98 ID:g++8s5BQ.net
( ´_ゝ`)フーン

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 11:43:30.14 ID:PQ2i9QlD.net
まだ言ってるやつがおるな(´・ω・`)
このスレ頭から読んでからおいでなさい(キリッ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:17:53.12 ID:fsfPAIGn.net
食べてすぐ活発に動くとしんどいので、
同じカロリー摂取して、同じ量動いたとしても、エネルギーを多く消費されるような気はする。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:24:15.47 ID:HD+d5iZX.net
太ると思う!
朝昼食べなくても夕飯がっつ食べたら次の日体重かわってなかったもん。
総合的には800〜900Kcalくらいしかとってないはずなのに!
まぁそんな不健康なこと普通しちゃいけないんだがな!

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:20:30.92 ID:aPTJfHIL.net
>>595
ん?それってただ食べ物の重さが翌日の体重に影響しているだけじゃないのか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:50:03.11 ID:GuZxUWjD.net
なんか可愛いバカデブがいるな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:51:22.26 ID:0HWD228i.net
可愛くはない
ただのバカデブ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:17:59.43 ID:WcboGr54.net
食べて運動ってアホか
運動してから食べろ

寝るのにもエネルギーは使うけど起きて活動しているほどではない
だから吸収しやすいんじゃないの

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:39:06.89 ID:9SgXFuUm.net
むしろ寝るために食べてる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:37:15.97 ID:Vs5ucq0o.net
朝昼は食べなかったり少量でも我慢できるが、寝る時に空腹だと全く寝れないので太る以上に体に悪い
厄介な体質だ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:55:49.11 ID:bViZBPai.net
単純に寝てる間に、消費しきれなかったエネルギー脂肪が溜まることで太るんだろ。
うんことして出しても全部うんこになるわけじゃないからなw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:42:14.12 ID:meqbUPrh.net
寝る前にチロルチョコ120コおおぉぉぉぉぉぉぉぁぁぁぁ((((;゚Д゚)))))))
昨日はカントリーマアム88コぉぁぁぁぁぁあたぁぁぁぁ(((o(*゚▽゚*)o)))

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:26:54.00 ID:h05EREHi.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111335726?fr=rcmd_chie_detail
お相撲さんの食事は古来より行われている物ですが、理論的に考えても、太るにはかなり効果的です。
まず、食べずに朝稽古をします。そうすると、血液中に栄養素が無い状態で、
激しく動くわけですから筋肉が分解されて、エネルギーになります。
20分くらい稽古を続けると、有酸素運動に変わり、今度は体内の脂肪を
エネルギー源とした運動となります。
そうやって、体内の栄養素をとことん使い切った後に、大量の栄養素を摂取します。
そうすると、身体は太っていても、栄養素的には飢餓状態にあるので、
栄養素の吸収は非常に効率がよくなります。
その結果、どんどん太っていくのです。また、食事の後の睡眠で、
朝稽古で分解された筋肉の修復を行っています。
簡単に言えば、毎日、強制的にリバウンドを起こすような環境になっているわけです。
一般のダイエットは、食後40分〜60分後から開始するのが理想的です。


605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:14:10.74 ID:rJWw7/IF.net
なげえ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:56:25.32 ID:qj35duXD.net
なんだマルチかよ。
該当知恵袋でもさんざんつっこまれてるじゃん。

力士くらいの量食ったら朝だろうが昼だろうが三回だろうが四回だろうが太るわ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:57:24.92 ID:/BINfgV4.net
みかんめっちゃ食べたけど体重は変わりないねー
これはりんご、みかんを食べた結果です
他のやつは知らん

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:15:31.58 ID:KDF1zwuq.net
>>607
果物ならすぐ消化するから太らないんじゃない?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 07:21:22.75 ID:cVOfd7IW.net
布団の中でチョコ食べないと寝付けない私はどうすれば…


610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 08:15:05.39 ID:vervNl9K.net
http://askd.jp/m/qa/search/%e3%82%8f%e3%81%8d%20%e6%b1%97/allCategories/1/?uid=NULLGWDOCOMO&aff_cd=i04562

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 02:16:32.34 ID:FUJG2msN.net
>>609
虫歯にならないの?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 11:17:40.33 ID:zsmc3g8R.net
【健康】 1時間20分の寝不足=549キロカロリー増…米研究
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332508971/


613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:49:54.42 ID:QZnp7peP.net
ダイエット法は星の数ほど有りますが失敗したあなたに
簡単に痩せる裏技揃えました
http://candycandy4.web.fc2.com/
もう一度頑張ってみる


614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:10:30.27 ID:YN9QduCR.net
寝る前に食べても絶対ふとらん

http://every-day-happy.com/what/5Asagohan3.html

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 17:56:10.62 ID:pi2UWtM3.net
夜ゆっくり食事をしたほうがストレスもたまらないしね
一番いいのは夕食食べて、消化された状態で寝ること

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:55:35.35 ID:/c1ymQfW.net
専業主婦なら、朝と昼は好きなものを沢山食べる。
そんで夕方からは何も食べないと絶対に痩せるよ。



617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 02:10:20.31 ID:eKs30E1M.net
それは絶対に無い! 朝か昼の1回でも炭水化物をドカ食いしたら痩せる訳ねぇだ!

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 03:23:51.47 ID:S+lz98at.net
今何か食べたい衝動にかられている
今冷蔵庫にあるのはピザが一枚ある(小さいやつ)
あとは野菜。肉

でも、もう寝るからやめよう。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 05:01:03.94 ID:pHxz5Be4.net
朝食と昼食はなしで夕食はだいたい800カロリー以下ですます
風呂上がりにビールとつまみ食べてるけど時間的には深夜0時以降
食べて三時間は寝ないけど太るかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 15:15:40.61 ID:44JQiLDJ.net
>>619
酒とつまみでそんなにカロリーとらなければ摂取カロリーがそこまで高くないから太らないと思う。


621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:37:13.45 ID:OEMtZg9k.net
朝も昼も抜きじゃ仕事の効率悪くなりそうだけど慣れたら平気なのかな?
食べないと寒い日とか手足が冷たいままだし

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 04:44:15.17 ID:DmbuZTnI.net
夕方に起きて、9時から四時まで仕事、食べるのは、朝方一食
やせますか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:54:52.52 ID:M9Lx8jtd.net
>>622
一食のカロリーと基礎代謝による

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:29:41.70 ID:qcTI9Y5w.net
こういうのかな

http://shiboukyuhuku.ya-gasuri.com/

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 20:34:51.11 ID:0sPSENt5.net
結局摂取カロリーと食事内容に寄ると思う
自分在宅で物書きの仕事してて、食事した後必ず眠くなるから3食食ったごとに即2時間くらい寝るって感じのダイエットしてる人としちゃ最悪な毎日送ってたが15kg減(体脂肪率18%)成功した
ちなみに朝食(1日の1食目)なんか深夜2時に食ってたw

基礎代謝1080kcalで1200kcal制限
腹筋背筋30回毎日
パン、米(おかゆはおk)、パスタ、揚げ物は完全に断ってた
菓子類は食べるなら個装の100kcal以下の物って決めて
でも浮腫み酷くなるからやっぱすぐ寝るのはやめた方がいいと思う

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 07:16:43.20 ID:XtqbVlbt.net
>>625
炭水化物はあまり取ってなかったの?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 12:10:44.11 ID:X+6safpP.net
>>626基本的にカロリー制限内好きなもの食べてたよ
でも例えば高カロリーの美味しい物ひとつより、低カロリーの野菜とかこんにゃくとかを種類、量ともにたくさん食べたいタイプだから自然と低カロリーでヘルシーな物選んで食べてたかも
とりあえず炭水化物の制限は全くしてなかった(米は大好きすぎて食べたら止まらなくなるから自重)

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 17:48:24.52 ID:XtqbVlbt.net
>>627
低カロリーなものなら太りにくいかもね
寝る前は翌朝顔が浮腫むから控えたい


629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 10:58:21.94 ID:JZBMfrNg.net
自分、甘いもの食べるとすぐ、むきって脂肪の膨れる感覚があるんだけど、
朝〜16時まで食べたらそうならない。それ以降食べたらむきっとなる。

トータルカロリーは一番だが、夜食べたら太るのは経験上あり。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 05:28:21.21 ID:D98mTi0L.net
>>629
その感覚すごくわかる!

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 06:04:39.50 ID:HRE3SOh0.net
俺男だけど乳をもむとだいたいその感じ分かるw
痩せていく局面ではおおむね柔らかい
太っていくときは硬くなるw

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 18:56:13.42 ID:i9i5p8Qx.net
当たり前

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 08:32:33.89 ID:02EPTKBZ.net
摂食タイミング、食事回数がダイエットに無関係である医学論文を貼っときますね。
高校以上の理系学力があれば、理解できると思います。
所詮、人間も基本物理法則の熱力学第一法則(エネルギー保存則)に従います。
http://www.j-milk.jp/publicities/9fgd1p000001ahym-att/9fgd1p000001ai4r.pdf#search='... 就寝直前の 夕食が睡眠時のエネルギー代謝に及ぼす影響'


634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 01:35:09.22 ID:8cRVSK3P.net
寝る直前に動物性蛋白質を食うことをすすめる医者がいるよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 10:38:38.87 ID:Ax7kuHh0.net
みんな騙されるなよ。
寝る前には絶対食うな。

俺は朝昼抜きで仕事上がり、夜中のオリジン弁当やラーメンで15kg肥えた。しかも半年で…。


636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:14:22.51 ID:Dx8Id4Mu.net
>>635
オリジン弁当ってどんなんだか分からないけど
唐揚げやしょうが焼きにご飯キャベツのみじん切りとか、ハンバーグにごはん生野菜ちょびっととか?
ラーメンはほぼ麺と汁だけじゃないの?

一時期忙しくて寝る直前に炊き込みご飯や白ごはんとフライパンで焼き物、煮物、
昼間は自作の小さいお弁当(大きくしたかったけど用意する時間がない)だったけど
痩せてったよw
消費カロリーが多すぎただけだと思うけど
時間関係ない、ただ絶対胃に悪い

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:19:39.75 ID:Dx8Id4Mu.net
何年も続けると胃がおかしくなるから朝バナナやヨーグルトすら入らない
太りはしないけど普通に身体に悪いからやめた方がいい

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:08:18.23 ID:vmJErZmj.net
寝る前って就寝1時間前ぐらい?
食ってもクラッカー5、6枚とか、果物とかだけど
別に太ったことはなかったなあ
さすがに上の人みたいにラーメンとか弁当なんかきっちり食えば
変わるかもしれないけど

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:GaE/dMUA.net
寝る直前にクラッカーって、虫歯になりたいの?
ピザなの?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:RUavrVE8.net
>>266
なにそのハムスターみたいな生き方?
と思った

あと、おばちゃんみたいな太り方すると思う

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:27:42.48 ID:k9PE+PYr.net
寝る前に食べると太る
私はいつも夜食をくせにしたとき気付くと5キロは増えてる…
夜食をやめればまた戻るから、やっぱり寝る前はやめた方が良いと思うよ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:50:20.95 ID:thwGJqrb.net
やっぱ消化が早い方が太らないような気がするよ

総レス数 642
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200