2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●▲★■炭水化物はダイエットの敵である●▲★■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:27:07 ID:VyS/WEoV.net
米やパンや麺類やイモ類はダイエットの敵である。
できるだけ食べないように心がけたいものである。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:28:33 ID:vBq+iX44.net
わかりきったことでクソスレ立てんなカス
死ね

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:31:48 ID:ES19XpwE.net
なんだこのトンデモスレw

なんつーか・・・何故?w

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:36:46 ID:yr97n6Pc.net
米は太らない。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:15:00 ID:WVzOs1gT.net
あげ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:16:51 ID:1sHtCbxL.net
炭水化物がダイエットの敵というのは、正確には間違い
炭水化物はエネルギー元であり、体にとって無くてはならないものである
でも、米、パン、麺類があまりよくないのも事実
理由は、例えば米なら精米時に大切な栄養素が飛んでしまっている
白米、白いパン、砂糖はカロリーだけで栄養が少ないことから、エンプティカロリーと言われている
素全粒粉米ではなく玄米、白いパンではなく全粒粉で作ったパンを食べた方がいい

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 11:00:33 ID:LoczSz4j.net
敵というより要らないものだよ。炭水化物は筋肉や骨にはならないもの。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:40:59 ID:6MZfvDWz.net
炭水化物は栄養素の中で最も1日の必要量の多いものだよ。
ダイエットの敵と言えるのは飽和脂肪でしょう。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:07:36 ID:CfaJhwv0.net
また馬鹿に体に同じようなスレたてやがって。
炭水化物不足すると代謝が大幅に下がるし、筋肉は減るし、
結果リバウンドも半端ない。

渡辺直美20kgリバウンドしたんだぞ、たった2ヶ月でw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:35:08 ID:LvumlQaq.net
白い食べ物(白米、白パン、うどん)を減らして
色のついた食べ物(玄米、黒パン、そば)を増やしましょう

というわけでこのスレ終了

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:36:55 ID:CfaJhwv0.net
そのマクロビみたいなのウザイ
たんなる宗教だろ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:54:14 ID:Olw7AdM/.net
筋トレ後は要るよ たんぱく質はカーボ無いと動かない

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:49:45 ID:2K6Vv1w6.net
玄米は栄養価10に対して農薬フィチン酸だかなんだかの悪影響15みたいな感じで結局体にわりぃって見てから白飯に雑穀放り込んでる

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:49:50 ID:Cvf1nP1b.net
米怖い

でも普段控えてて爆発した時に尋常じゃない量を食べてしまってボンッて太る

この前も炒飯4人前、白飯に明太子と納豆と卵かけご飯で4杯も食べてしまった

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:13:16 ID:YhOstqSI.net
無理に米食べないで過食になるヤツって必ずいるよね。
頭がおかしいの?

一度も過食になったことないから不思議でならない。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:46:25 ID:S+eejF7Y.net
>>15
ごめんそれ自分
冗談ぬきで今日数ヶ月ぶりに錯乱して頭おかしくなってパンと米過食してとんできた
過食どころか動いたら吐きそうなぐらい腹きつくて死にそう
もともとパン米いも類大好きの炭水化物デブだったから
急激な炭水化物抜き(量減らし)は自分が思ってたよりはるかにストレスたまっていたみたいだ
一気に炭水化物欲求はふっとんだから後悔はしてないけど。
デブが今さら1キロ2キロ増えたって変わらないからな
体重がどうのってより、わざわざまたごはん炊いてパン買いにいった自分の精神状態が怖い
意識はしっかりあったはずなのに自分じゃないみたいだったというか・・・・
そもそも順調に痩せて走る距離も増えてきて体は軽くなったはずのに
なぜか逆に日に日にだるくなって足が重くなってきてたんだよな
たんぱくはとってるから極端な炭水化物抜きが原因だとは思うけど。
炭水化物大好きデブには炭水化物の扱いは難しすぎる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:57:10 ID:S+eejF7Y.net
なんでこんなに炭水化物が好きなんだろう
なんで痩せてる人達はそんなに炭水化物が好きじゃないんだろう
痩せてる女の子とか普通にパン1〜2個食べて終わりとか
上品な盛り付けでごまかしている量の少ないランチ食べて「お腹きつい〜」とかまじなんなの?
バイキングとかでも主食(炭水化物系)は1〜2回ぐらいしかいかないで
あとは適当にデザート食って、バイキングにきてるのになぜか食うことより話に夢中になっている痩せてる女達ってなんなの?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:08:14 ID:S+eejF7Y.net
大学のとき、太る前だから炭水化物という言葉も知らないとき
あれは19歳のときか
その時になにげなく「炭水化物好きだねぇー」と言われたことあるんだよな
当時は痩せてたから炭水化物なんて言葉も知らなかったけど 。
当時から自分の炭水化物好きは異常で太る前兆はあったわけだ
ていうか炭水化物のうまさは異常
米のうまさは異常
白米だろうが玄米だろうが小麦粉だろうがイモだろうがうますぎるだろ
まじで米ってなんなの?
別に普通に食べる分には太らないのに、好きすぎるばっかりに極端に抜かないとダイエットにならない
米が好きすぎて『普通の量』を食べるということができないんだよな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:01:54 ID:yZDRPkgQ.net
毎日米1号くらいだけどデブだ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:45:55 ID:lY9KBpmA.net
ここのスレタイおでんっぽい

21 :16、17、18:2009/12/23(水) 08:44:58 ID:K7XwbRAS.net
少しうんこしたのに1.4kg増えてた(*゚∀゚)=3
死にたいwwwwwwwwwww
炭水化物抜きの反動は怖いなwwwwww
また朝からパンとドーナツ食べたしwwwwww
小麦粉欠乏症になってたようだな

22 :16、17、18:2009/12/23(水) 09:04:58 ID:K7XwbRAS.net
一度過食したら癖がつくようだ
よし気持ちを切り替えて昼から頑張ろう
でもやっぱり昨日と今朝の炭水化物で、急に体のだるさがとれた
重くなったのに体が軽い不思議
太って死にたいのに気分や気持ちはなぜか明るいというか。
炭水化物は奥が深いわぁ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:51:08 ID:2ramCZMt.net
炭水化物は適量とったほうがいいよ
俺も反動で今苦しんでる

抑えるべきのはやっぱり脂質だと思う
パン、ドーナツは脂質多いんでほどほどに

過食は癖になるも本当
口から出そうで腹パンパンなほどに物理的に苦しんでも
体重増えるって精神的に苦しんでも
結局のところ脳は過食行動を快楽として受け取っているからやめにくい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:11:17 ID:oqJTPDQo.net
炭水化物の過食衝動のあるヤツは、糖に対してだけじゃなく他の嗜好品に対しても依存しているよ。
それに気付かないとねw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:45:08 ID:GjBVy5wU.net
>>10
食材の色なんかどうとでもなるだろw
根拠の無い妄想を振りかざすなデブw

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:43:18 ID:4VGa52od.net
>>24
あなた炭水化物の摂取量が不足してますね^^

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:20:56 ID:Gb8nO6aJ.net
>>25
なんかこの人頭悪いヤダ気持ち悪い怖い

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 02:12:50 ID:u9XerfQE.net
私は天才ですお

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 02:42:02 ID:bJSRjjrt.net
>>26
傍から見ても、>>10のが頭悪そうだが・・・

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:15:14 ID:PhiSYYur.net
俺は炭水化物減らした生活続けると過食衝動がでるけど、
でない人がいるってのが不思議。

お菓子とか吐くくらいまで耐えてしまうし。
炭水化物抜きダイエット始めるまでお菓子はほとんど食べなかったんだが。。

食欲が正常に戻るまで結構期間要するらしい。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 04:26:05 ID:ZIreLZge.net
>>29 
安価ミスしてるよw
頭悪いの?>>29

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 08:25:51 ID:fNEA0xok.net
>>32バロシw

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 09:41:39 ID:1qegM80D.net
でも主食である米食べないってキツイなぁ。


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:30:20 ID:9WzcQ9Tj.net
何でも食べちゃ駄目と決めたらストレスたまる
一人前以下にすれば何を食べても大丈夫

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 16:30:51 ID:uERhKNic.net
低血糖症だから、米食うと体がダルくなる。
不快な痺れが続くのはイヤ。
米、うどん、パスタは食わなくても生きていけるし。
食わない方が体がすごく楽でいい。寝起きがスッキリして1日が最高。 

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:32:53 ID:FM59iuwX.net
>>27
具体的な反論は何も出来ない池沼が無理するなよデブw


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:53:16 ID:9LLivrlp.net
>>36
つか、デブじゃないのがダイエット板で何やってんだww

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:10:23 ID:ZT3q6lgn.net
豆腐とか白菜とかえのきとか

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 16:10:24 ID:Hy9qMLo6.net
>>25,29
俺は>>10じゃないけど、>>10が言っていることは正しいし、よく言われていることだよ
白米とか白いパンの材料の小麦粉は、精製の時に多くの栄養素が失われている
そのため、カロリーの割に栄養が少ない食べ物になっている
白米の代わりに玄米を食べたり、白いパンの代わりに全粒粉で作ったパンを食べた方がカロリーあたりの栄養は多い
ダイエットする上でどっちが良いと思う?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 18:45:49 ID:9bxh5Cmg.net
単純に食べ物の色で分ける理屈なら普通のチョコよりホワイトチョコレートは白いから
太りにくいとか言うトンデモな事になるんですけどねw


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 20:07:22 ID:9bxh5Cmg.net
↑逆だったw
ホワイトチョコレートは白いから太りやすい、ね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 21:35:51 ID:Hy9qMLo6.net
>>40-41
別に色で太るかどうかを決めているわけではなく、精製された白米・小麦粉・砂糖が白いことから言われ始めたことだよ
わかってなさそうだからもう一回言うけど、白いから良くない、色が付いているからOKということでは決してないぞ
白米より玄米、普通の小麦粉よりは全粒粉をつかったものの方が良いってこと

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 01:02:42 ID:9DHA02fL.net
お前これから一生玄米食って生きるのかよ
病人みたいだな
俺は無理だわ
白米食いながら運動で体脂肪を減らすわ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 08:02:21 ID:ERgMVuQf.net
↑頭が弱い人
気の毒すぎるw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 17:31:33 ID:FDvuETuL.net
>>42

>>10の人が色がついたらOKと言ってる事に対してのレスなんですがw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:13:32 ID:1vQA6mqr.net
>>45
だから、>>10で言われているのは、単純に色がついたらOKという意味ではなく、>>42の意味だよ
それを慣用句的に「白い食べ物ではなく、色がついたものを食べよう」と表現するだけだよ
もともとの意味を知らないと、意図が分からないものだから、解説したんだよ

俺は>>10じゃないけど、>>10も単純に色がついたらOKと言っている訳ではないぞ
当然、白米に醤油で色付けしたものも、白米で作ったチャーハンもOKではない

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:32:49 ID:k1iCwM0N.net
表現の仕方はともかく、精製されたものを止めたくらいでどうにかなったりはしない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:34:07 ID:1vQA6mqr.net
>>47
根拠あんのかよw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:57:07 ID:k1iCwM0N.net
比較的体にはいいものだけどそれですべて済むというほどの差は無い
普通は量が過剰だから太るんだろう

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 00:01:15 ID:zDP1MLwL.net
もちろんそれで全て済むわけではないのは大前提だ
だがダイエットは小さいことの積み重ねでも結構効果は出るからな
それに、炭水化物はダイエットの敵とかいう極端な方向に走るよりは、白米などを避ける方が健全だし、健康にも良いってことだよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 00:44:49 ID:z8XbXhOY.net
>>46
だから、
精製=白い食べ物と言う前提がおかしいと言ってるだけなんですがw
例えば精製度の高い炭水化物であるコーンフレークは別に白くも何とも無い。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 00:52:56 ID:zDP1MLwL.net
>>51
だから、そんな前提なんて、あるかよ
お前が勝手に解釈しているだけで、その後の説明も読み取れていないだけだろ
ちゃんと>>42、「別に色で太るかどうかを決めているわけではなく、精製された白米・小麦粉・砂糖が白いことから言われ始めたことだよ」と書いてあるだろ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:00:24 ID:z8XbXhOY.net
>>52
何でそんなに必死なんですか?w
私は>>10は言葉足らずだと指摘しただけなんですがw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:59:22 ID:nVWkmuc+.net
>>53があまりにもバカだから

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:12:36 ID:MJZ3wEHh.net
>>54
お前も馬鹿だけどなw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:23:29 ID:zDP1MLwL.net
>>53
別に
俺は理解力が乏しい奴が嫌いなだけなんだが

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:27:53 ID:z8XbXhOY.net
>>47氏の仰るとおり炭水化物の精製度も肥満の主な要因では無いでしょう。
白米や食パンなど日本人のほとんどが子供の頃から日常的に食べてます。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:29:36 ID:z8XbXhOY.net
>>56
私は指摘されて後から必死な釈明する人は嫌いですw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 16:18:38 ID:MJZ3wEHh.net
と、くっっっさいウンコがほざいております。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 18:36:02 ID:zDP1MLwL.net
>>58
お前はもう頭が悪すぎるので、俺はもう知らん
おれは>>10とは別人だと言っているだろうが

ダイエットよりも、頭を鍛えたらどうだ
無駄かもしれんが

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:25:43 ID:z8XbXhOY.net
別人に何故か必死で的外れなフォローしてると言う設定なんですねw
分かりますw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 20:03:19 ID:zDP1MLwL.net
>>61
お前はすでに俺から頭が相当悪い奴との判定を受けているわけ
言っておくけど、俺はこの判定を間違えたことは一度もないからな
かなり重症だよw

だからもう相手にするのは止める
好きになんでも書いておけよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 20:06:01 ID:z8XbXhOY.net
わざわざ敗北宣言乙ですw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 20:50:58 ID:0SNB+VQN.net
>「白い食べ物ではなく、色がついたものを食べよう」
>精製された白米・小麦粉・砂糖が白いことから言われ始めたこと

白くても栄養価が高くてGI値が低い食べ物も結構あるから、
こういう分類自体がおかしいんだよね。変に簡略化しようとせずに
普通に「糖質は精製度の低い食材から取れ」と言えばいいのに。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:24:23 ID:2I0xl6x9.net
病人じゃあるまいし、グリセミック係数なんていちいち気にせんでOK。
カロリー計算の範疇で好きなもん食べてれば痩せる。

俺、さっき食べた食パン二枚の美味しさに感激してるよ。
痩せる前には、炭水化物の本当の美味さを知らなかった。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 13:15:43 ID:s/oDutzl.net
>>65
それね、痩せて体が炭水化物に飢えてるんだよ。
体重を戻そうとしてる反応。
俺も今それ。
お菓子もパンも食べなかったのに最近食べまくってる、ウマすぎて。
これが低炭水化物の落とし穴だとわかった。
ま、勉強になったけど。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:59:41 ID:L9D+q5Rd.net
白米は単純に量に比べてNFE率が高いからダイエットで忌み対象になる。
まぁそれだけのことだけどな。98%とか他の炭水化物系に比べてもダントツだ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 15:44:34 ID:DyZjwMjL.net
http://iddm.jugem.jp/?eid=631
NHKためしてガッテン「低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点」が
一昨日(再放送らしい)放送されてました。

「1500Kcal以下のダイエットメニューをとり続けても、ダイエット出来るグループと、
出来ないグループに分かれる。
その秘密は・・・???」

結論からいうと、
「摂取カロリーが同じでも、食事にしめる炭水化物(糖質)が少なすぎると
飢餓スイッチが入り、エネルギーを脂肪に変え、体に蓄積してしまい痩せられない。
糖質を60%程度摂る事により、脳に満足感を与えダイエットが可能となる。」
だいたいこんな感じの内容でした。

しかし、多くのダイエット番組や、ちまたに氾濫するダイエット食品は
低炭水化物(糖質)でのダイエットを推奨するものがほとんどです。
確かに、「糖質=太る」が、今の常識になっているような気がします。

私が受けた糖尿病栄養指導は、栄養素の配分は糖質60%、タンパク質15〜20%、
脂肪20〜25%が理想的だと教わりました。
ダイエットのためのものとは違うかも知れませんが、共通点はありそうです。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 06:07:27 ID:f+4+plC0.net
>>68
その辺の情報って、あまりまるまる信用しない方が良いと思うけど・・・

同じ様に体重が減って体脂肪率に差が出るのなら、それは栄養素云々よりも取り入れてる
運動の方に問題があると考えた方が良いと思うけどなあ・・・

飢餓スイッチとか凄い胡散臭いと思うがw

大体、炭水化物って脂肪になりにくい栄養素だよ。
単に多くの食品に含まれている割合が多いから、自然と摂りすぎるだけの話し。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 07:13:14 ID:OiEUXdAl.net
歴史的に日本人はコメ、っていう脅迫的な盲信を押し付ける奴がいるけど、
昔はコメを多量に食ってもソレに見合う運動を肉体的労働で消費してたわけで、
個人差はあるが機械工業化された現代社会には通用しないことだ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:23:20 ID:Y0aWB3D0.net
>>69
少なくとも何のソースも無い匿名の書き込みよりは信頼性は高いでしょう。

http://www6.plala.or.jp/yamaski/basic/switch.htm
この食事法は、2009年1月21日にNHKためしてがってんで放送されました。
武庫川女子大学の栄養クリニックの指導で行われましたが、
示唆に富んだ食事法です。

61歳の女性が、1日1500キロカロリー以下に抑える食生活に挑戦しました。
5か月で体重が5キログラム減少、ウエストも10センチ細くなり、見事ダイエットに成功しました。

同じくように、1日およそ1500キロカロリー以下に抑えている女子大学生のみなさん。
体脂肪測定装置で調べてみると、なんと21人中12人が、体脂肪率25%を超える「肥満傾向」と判定されました。
同じような低カロリーのダイエットで、成功する人と体脂肪率が増えてしまう人に分かれる理由は何でしょうか?
その「運命の分かれ道」にあるのが、“脳のスイッチ”です。脳のスイッチを正しくしておくと、きちんと痩せられます

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 16:11:11 ID:yzQGtTm/.net
巨デブなら低炭水化物ダイエットは効果てきめんだが
標準(医学的に)→美容体重にはあんま効かんなあ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:51:10 ID:11QuB72B.net
体重だけで見ればね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 06:23:35 ID:uNekwxzt.net
飢餓スイッチってレプチン分泌量低下のことを言っているんだと思うが・・・
1200kcal程度の摂取量をどれくらいの期間継続していたのかが、まず不明ですねえ。
2,3ヶ月程度ならさほど問題無いと思えるが。

レプチン分泌量低下による甲状腺ホルモンのレベルの移行(T3)→安静時代謝低下

これらの現象は別に炭水化物を絞らなくても、摂取量を極端に絞った状態を続けているとか
疲労が日常的に蓄積して慢性化している状態だと普通に起こりうる現象ではなかろうか。

体重は減ったが体脂肪率が増えていた、というのも炭水化物がどうのというよりも、どういう運動をしてきたかに
左右されると考えた方が無難と思うけど。


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 08:35:46 ID:diVo4Htu.net
低カロリーでレプチンの分泌量が減る、ってソースは?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:47:29 ID:jD9BpI1M.net
炭水化物は生きていくのに必要だけど、必要量以上に摂りやすい。
で、必要以上に摂ればなんだって太るさ。

同じカロリーでも高GIのものは太るし、低GIのものを適量摂れば太らない。
パンよりは白米のほうがいいし、白米よりは玄米のほうがいい。
同じ玄米でも普通に炊くより、おかゆのほうが同じカロリーでもGI値が下がる。
摂取する食品の種類と調理法を選択すればいい。それだけの話。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 16:27:01 ID:8Ml2nndz.net
>>それだけの話。

それだけかよwwwwwwwwwww全然説得力ねえ
自分のスペックと食事晒せよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:55:03 ID:uNekwxzt.net
>>75
低カロリーがレプチンを抑えるのではなく、低糖質食を長期間続けていると
そうなる「可能性がある」という話しです。

>>76
GI値はどうあれ、その食品が持つ熱量は変わらないから、食べたら食べた分だけ取り込みますよ。
低GIでも熱量多くて、それがオーバーすれば太ります。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:32:36 ID:JNT+tK6c.net
>>78
で、ソースは?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:49:32 ID:uNekwxzt.net
>>79
「低炭水化物」「レプチン」
この2つだけでも、かなりHITしますよ。

低カロリーを長期間続けた場合のT3レベルの移行、安静時代謝低下は
http://www1.ocn.ne.jp/~kamase/koujou.htm

まぁ飢餓状態とか書いているのはちょっとアレですが。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:28:28 ID:CFHpx8HF.net
飢餓スイッチの理屈は恐らくこの、レプチン受容体の働きだろうな

http://www6.plala.or.jp/yamaski/overeat/leptin.htm
レプチン受容体の働きは、赤外線警報装置の
光線にたとえるとわかりやすいと思います。
脂肪細胞で作られたレプチンは満腹中枢周辺のニュ−ロンを常に
刺激して食欲を抑制しています。そして、レプチン値が低下して、
この抑制が解けると食欲が促進されます。

ちょうど赤外線警報装置の光線が侵入者によってさえぎられたときに
警報を発するように、レプチンが視床下部に届かなくなったときに
身体は体脂肪が減少したと判断するのです。
肥満者にレプチンを投与しても肥満が解消しないのは、
レプチンが多いほど抑制作用が高くなるのではなく、
レプチンが途切れたときに、スイッチがはいるようになっているからです。
ダイエットによって体脂肪が減少した結果、レプチン濃度が極端に低下すると、
モニターの光線が弱くなりますが、弱くなっただけではまだスイッチは入りません。
レプチン値は血糖やノルアドレナリンなどのストレスホルモンによって変動しますが、
光線が消えそうにになっているときに、空腹やストレスホルモンの変動が重なると、
光線が途切れてスイッチが入るのです。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:45:04 ID:CFHpx8HF.net
低炭水化物による糖新生の弊害

http://www6.plala.or.jp/yamaski/manual/genesis.htm
人体のブドウ糖消費量が7.5g/時間で、肝臓グリコーゲン貯蔵量が
100gですから、肝臓は約13時間分のエネルギーを蓄えることができます。
逆に言えば、食後13時間が経過すると、グリコーゲンが枯渇することになりますが、
枯渇しないようにカラダは糖以外の物質からグルコースを合成します。
人体のブドウ糖消費量がわかっているので、食事に含まれる糖の量と
経過時間がわかると、肝臓のグリコーゲン残量を知ることができます。
パソコンにこの計算プログラムを組み込みんで、グリコーゲン残量を観察すると、
糖新生は滅多に起こらないことがわかります。

食事制限で筋肉が失われるのは、脳のエネルギーが不足したときだけです。
食事制限だけのダイエットでも、1日に180g以上の糖質を摂取すると、
糖新生の必要はなく、筋肉が失われることがありません。

もしも、糖新生が盛んに行われているときに不用意に炭水化物を摂取すると、
急激にインスリンが分泌され、糖新生に急ブレーキがかかります。
このとき、血糖が急激に低下しますが、胃で炭水化物が分解されて、
小腸で吸収されるまでに15分以上かかるので、それまでの間は
急激なインスリンのために低血糖状態がつづきます。これが耐え難い空腹感を起こします。
この現象は異常ではなく、誰にでも起こる現象です。
原因は、糖新生が起こるような栄養状態をつづけたことと、
不用意に炭水化物を摂取したことにあります。





83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 04:57:21 ID:SdKWAEqN.net
>>81>>82
そのサイトの情報をまるまる信用しちゃうと、色々とマズイような気がしますよ・・

というか、既に情報齟齬が(汗)
肥満者の方が血清レプチンの量は多いです。これはレプチンが脂肪細胞から分泌されている
からですが、肥満者はレプチン受容体の抵抗性が高く、普通に食べていても満足感を得にくい
状態にある→食べ過ぎる、というパターンの方での関与が強いかと・・・
脂肪を落とすホルモンとしての働きは、レプチンよりも強力な作用を持つホルモンが存在しますので。
それに、どれくらいで発現するのかは不明ですけど、レプチンの分泌量が減ってしまうような状況ってのは
多分、半年以上極低糖質な食事を続けていないと、そうそう出てくるもんじゃ無いと思います。

後、そのサイト、糖新生については全くの出鱈目なんで信用しない方が良いですよ。
蛋白質摂ってれば、普通に糖新生起きてます。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:04:01 ID:r0u8F8uW.net
ラーメン チャーハン 牛丼 天丼 カツ丼 カツカレー丼 
カレーうどん 天ぷらうどん ハンバーガー ホットドック カツサンド
ペスカトーレ バジリコ マルゲリータ 食べたい

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:25:52 ID:+xD2FDbr.net
>>84
気持悪い食い物ばっか。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 15:10:18 ID:rQrNvPRz.net
>>85
そう思いたいんですよね、わかります。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 05:33:22 ID:ZeMoKu6C.net
炭水化物というよりは、糖質の取り方に気を付けている。特に砂糖をダイレクトに摂取すると、体調がおかしくなるので必ずたっぷりの食物繊維を一緒に食べる。
果物(果糖)も調子が悪いときはヤバイから、甘くないもの中心に食べてる。
砂糖は食べると飴一個だけでも力が抜ける。

摂取カロリーの6割を炭水化物で、なんて人は体がクソ丈夫なんだと思う。つか自分からすると怪物に見える。怖いよ、炭水化物の化け物。
なんで毎日の昼食が、ドーナツと甘い缶コーヒーだけなんだよ。100%甘いもので済ますなよ。
自分なら確実に倒れる自信あり。
職務放棄しかねないからな、無責任で無自覚なことはしない。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 10:21:16 ID:U4+O5iAx.net
かわいそうに。


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:21:42 ID:InF8uwXp.net
>>88の頭が可哀想

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:35:33 ID:IPARoF6a.net
>>89
客観的に見てお前の方が痛い

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:16:43 ID:+HYrzfDW.net
>>87はちゃんと病院行ってるのか
元々の体質か糖尿かなんかで崩れてるのか知らんが
明らかに異常だ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:11:59 ID:lADHM1vn.net
一体何が正しくて何が間違ってるのだろうか・・・


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:31:55 ID:WrLW/Zgv.net
>>92
さぁ?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:24:02 ID:gQsNGB7R.net
結局適量+運動が一番健康的。
>>87お前が糖質を目の敵にしてるのはよく解ったから
ドーナツ食べてる一般人まで化け物扱いするのはやめろw

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 05:02:45 ID:MvR/D9pq.net
炭水化物抜きなんて無理に決まってる
体にも良くないな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 08:10:20 ID:Y5NhYT0a.net
慣れれば余裕
そうでなくてもある程度はセーブすべき、
そもそも体内に入ってしまえば糖質だから
砂糖と同じで中毒性はある
太る原因だな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 09:23:22 ID:4egIwmHB.net
>>96
慣れる=低コンディションに慣れる ということだよねw
そんなクズ人間になりたくねーww

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 10:46:03 ID:B+hQBh1x.net
健康にダイエットできて、継続できるのかね。
痩せた事実ではなく、痩せてから数年のスパンで捕らえないと
本当のソースにはならない。
>>94が正解。
>>84を一生食べない人生なんてつまらないと思わないか。
食べる楽しみや食文化を否定してしまう事になる。
精神的な栄養と言う意味でもね。
別に炭水化物抜きやベジタリアンなど偏食の人を否定するつもりは無い。
勝手にやってくれ!
>>87は体が壊れている。すでに病気なんじゃないか。早死にしそうだ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:50:27 ID:FGIqdlC1.net
砂糖協会の人?
ヒステリックで頭悪くて煩いね。
糖分舐めて落ち着けよ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:27:54 ID:r3b5O7Wh.net
ダイエットの敵であることは間違いないが
それとセットでリバウンドの友であることも否めない。
一生、炭水化物を抜いた生活が出来るなら最強のダイエット法&維持法だろうね

ただし、リバウンドの跳ね返りはコワイよ。体質までも変えるからな
(俺は突如アトピーになり日光に弱い体質になってしまった)
痩せる方法は人それぞれだからこれ以上は何も言わんが、みんなも気をつけろよ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい:2010/04/19(月) 01:57:14 ID:xauJMbhd.net
米を食べずにオートミールとかシリアルを食べてるんだけどいいかな?
オートミールが主食。一日150g以上かな。一食50g。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 04:04:06 ID:/RMf/kxs.net
>>100
今は炭水化物食べてるの?
危険性を教えてくれてありがとう
体質戻るといいね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:57:21 ID:lFFrQ5LQ.net
>>100
リバウンドで体質変わったんじゃなくて無理な食事制限で体おかしくなったんだろ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:09:10 ID:zVfLThtQ.net
まともにダイエットする為には炭水化物だって多少必要なんだがw
お前ら少しは勉強しろよw 低脳リバ巨デブどもめが(笑)

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:15:54 ID:CM0YylQ1.net
>>100
>>103が正解。
そして、炭水化物はダイエットの敵では無く、味方だと思う。
その「敵」という思い込みが体をおかしくした根本原因。
うまく利用すれば味方となる。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:40:18 ID:UScV7qTk.net
このスレって
育ちが悪いのが2匹混ざってるよねぇ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 17:20:46 ID:FapuSz6M.net
こういうスレで暴れる人の根本って、きっとPFCバランスは6:2:2ってのが頭にあるんだろうけど
この比率の根拠って何?
五訂増補日本食品標準成分表じゃなくって、それに採用された理由の方が知りたい

日本人が炭水化物を取りすぎているのは、このせいじゃないかと思う

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:52:35 ID:C2l1kqhw.net
まずお前のPFCバランス晒して見ろ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:36:15 ID:CM0YylQ1.net
俺は何気に冷蔵庫を開けると
「ケーキ」と名づけられた物体があった。
俺はその姿に一瞬心を奪われた。
「わしの力が欲しいか」
そいつは心の底で呼びかけていた。
「わしの力をくれてやる!」
そう、奴とは強大な力を持った尾獣。九尾の豚だった。
過去のリバウンド大戦で暴れまくった最強の豚であった。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:56:26 ID:TtOE/6lW.net
炭水化物を異常に憎んでいる人間は
逆に炭水化物が好きで好きで、食べたくて気がくるいそうなんじゃないか?
よく炭水化物スレを荒らしてるけど
150gのご飯を3食食べて過不足なく安定しているダイエッターに喧嘩を売るなんて
低炭水化物ダイエット→常にイライラ→発作的な過食→低炭水化物ダイエットの繰り返しで
精神的に不安定になってるんだろうね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:35:00 ID:q7i6hxDs.net
>>109レジェンド オブ リバウンド

「炭水化物デブ(豚)の伝説」


112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:50:18 ID:FAnsg4QX.net
>>110の説だと、ドカ食いスレの炭水化物ばかり食べるやつらは精神的に落ち着いている筈だよなw
とてもそうは思えない異常さだがw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 12:29:42 ID:/fOgs987.net
>>110 >>112
要はバランスの問題だろ。
それに「安定しているダイエッター」と書いてるよ。
ドカ食いとは書いてない。
ドカ食い繰り返している奴は安定していない摂食障害か偏食者。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:26:53 ID:+79VK2MP.net
>>112
おまえは痩せたり太ったり繰り返してるから満腹中枢がおかしくなったんだろ
もう摂食障害だ
過食スレにでもいってろ、お前の仲間がわんさかいるぞw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:55:26 ID:Q0GTOJ0n.net
>>108
PFC=3:5:2ぐらいが理想ではないかと思ってる
グラムにすると150g:110g:100g/2000kcal
ちなみに
PFC=2:2:6だと100g:40g:300g/2000kcal

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:01:24 ID:z//Hq0qs.net
馬鹿がやるダイエットの典型ですなww

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:28:09 ID:sEAv1xZm.net
>>114って妄想が激しくね?
精薄?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 03:02:37 ID:kVtwL3Na.net
>>115
その根拠は?
ソースは自分って奴?ww

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 03:06:46 ID:VA7H3sji.net
PFCはあくまでも目安にすぎない
自分にあった量を見つければよし
俺は基本ご飯2杯+野菜などの糖質で200g前後に抑えてる

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 06:15:34 ID:I/BW+XIe.net
ttp://stat.ameba.jp/user_images/91/db/10005908370.jpg?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 07:48:19 ID:15CmYiOX.net
白飯と水分はたくさん採ると太る

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 07:55:02 ID:UmIE+Lzb.net
水分はただ溜まってるだけだから抜こうと思えば2〜3日で抜ける

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 10:10:14 ID:0SWTIjZh.net
サウナに入りゃイッパツだね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:09:57 ID:zGIA2Sbx.net
レスだけ見て摂食障害認定するって最低だと思った通りすがりでした。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:05:36 ID:pMKYsd2W.net
あげ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 08:44:38 ID:6RXK0kZd.net
しばらく玄米生活してたんだが、白米久しぶりに食ったらうまー。
柔らかいし粘度があって甘みあるし・・・
こんなうまいの毎食めいっぱい食ってたら太るってのは納得だわ。

玄米と比べると食べやすいのがよくわかる。ついつい量いっちゃうんだよな。
しかも妙に脳が興奮する気がするwそしてすぐ腹が減る気がする。
自分は減量中は、白米は嗜好品と思って食べる事にした。
玄米も美味いけどね。噛む感じが好きだ。白米より少なめでも腹持ちいいし。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 10:29:31 ID:WnXbDqdf.net
>>120
まんが日本昔話に出てきそう

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:05:15 ID:/lY/u2MO.net
>>126
それはお前が馬鹿食いしてるからだろ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 23:30:09 ID:56f0Zk7+.net
米大好きすぎて困る…
キノコ大好きに生まれたかった

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:57:59 ID:TIYaQmnn.net
>>126
>脳が興奮する

わかる。ウチの場合は砂糖とか甘いものを食べた時に「ブワッ」と来る。
ダイエットのためにラカントを舐めた時には「ブワッ」としないから初めは甘くないと思ってた。

暫く甘いもの断ちしてラカント舐めたら「甘い」と思えるようになったくらい。
自分が「砂糖中毒」で、その意味がやっとわかった。

甘いものを止められずに、毎日食べなきゃ収まらない人は砂糖中毒だと思う。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:14:42 ID:Rmw3LCDo.net
炭水化物を抜いた食生活をしてると空腹感を失念している事が多い
夕食時を過ぎてやっとアッこんな時間か、と義務的に食べてる感じかな
身を捩る様な食欲と、お腹一杯食べた時の至福感がダイエットの敵だと言うなら
確かに炭水化物は敵になるだろうね

まぁ、上でも言われてるけど
低炭水化物食を一生続けるなら無理せず早く落ちるしリバウンドも無いし良いと思う

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 10:00:46 ID:wOH1AySp.net
>身を捩るような食欲

炭水化物、糖質摂取した時だけ起こるんだよね。
イライラするから炭水化物に対して嫌悪する。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:17:49 ID:Tew7JFnQ.net
今やってるたけしの日本の見方。
で炭水化物ダイエットは無駄・・・みたいな特集やってるよ。
やばいかもね。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 01:28:47.14 ID:0+JGBWzH.net
低炭水化物ダイエットが無駄になる理由は
高タンパク質の食事をする人が多いから。

たんぱく質=代謝をよくするために必要なのは確かだが
たんぱく質の多い食べ物は脂質や脂が多くて
結果代謝をよくするよりも太ってしまう

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:07:15.65 ID:9iv8FuW1.net
炭水化物は、サバイバルな状況になったら一番取りにくい栄養。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 04:16:47.43 ID:dl69HO2Y.net
>>134
それは違うな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:29:10.89 ID:B++cywY/.net
>>134はわかったようなツラしてるがまるでわかってない

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:01:08.38 ID:Z9FR9y5P.net
あんなだらしない体してるたけしの言葉に説得力あるか?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:25:02.67 ID:vm6JvUk4.net
スパゲティ食べる時にオリーブオイルを絡めて食べると、
胃がもたれて満腹感がずっと続く事に気付いた。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:46:53.55 ID:kFgvg6gn.net
チャーハン食べるときにも別に白ご飯食べるくらい、お米好き!
最高の総合栄養食。
日本人がお米食べないで何食べるの〜?
一日2合は食べます。
太ったことはありません。160センチ、45キロ。体脂肪は18。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 16:48:03.65 ID:Cg4jfypD.net
ぶたのもとage

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 17:57:10.71 ID:VamJsmg1.net

ダイエットしてる人間にとって、炭水化物は罠以外のなにものでもない。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:06:13.21 ID:4HBaiMko.net
ダイエット中で米を久しぶりに食べたらお腹の当たりがぐわーっと熱くなった!タンパク質では感じられなかった何かが燃焼されるような大きなエネルギーを感じた。敵だと思っていた炭水化物はダイエットの味方かもしれないと思った。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:36:21.86 ID:5EwKKnmr.net
>>143
人間はタンパク質からブドウ糖や脂肪が作れる。
実際作ってエネルギーにしている。
http://wp.w8eq.com/?p=1023

だから、摂りすぎると筋肉や血液にはならずに、脂肪になる。
炭水化物(糖質)制限で痩せない人はこれが原因。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:40:14.05 ID:xWL5vcWZ.net
http://www.mamegra.com/pgm/DIET/DIARY/55604/1241938

こういう理論??は?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:42:43.65 ID:xWL5vcWZ.net
http://www.mamegra.com/pgm/MOD_PERL/DIARY/55604/1231052

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 19:51:10.44 ID:5EwKKnmr.net
理論というなら、こっち。
ただし、難解。
http://wp.w8eq.com/?p=1130

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 20:48:59.11 ID:iwU8T28b.net
>>6
白米がエンプティカロリー?
どこの糞馬鹿がそんな妄想垂れ流したんだ?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 20:53:59.92 ID:iwU8T28b.net
炭水化物を極端に敵視するのは欧米の蛮族共の悪習。
日本には米という優れた栄養食品があるので、炭水化物を排除する必要が無い。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:07:16.49 ID:Cg4jfypD.net
まーた米厨が出張か
米粒脳に詰まらせて死ねや

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:12:22.14 ID:wnlpsu1l.net
巨でぶ→標準 糖質を極力カットしたしょくじ
標準→体脂肪10%未満 低脂肪

これがベター

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:35:51.93 ID:pBMCJNHr.net
>>87
炭水化物摂ってる人間を怪物扱いする前に、
飴一つ食べただけで力が抜ける自分のほうを異常じゃないかと疑えよ。
もし俺が飴一個食べてへろへろになったら、即座に病院に駆け込むぞ。

まあ、炭水化物を余りに制限すると、脳の働きが阻害されるという良い例だな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 03:35:05.60 ID:AGhxYQNY.net
極力炭水化物を抜くようにしていたら確実に体力が落ちた
少し動いただけで疲れるし動悸に襲われる
体重は減ったけどある程度の炭水化物は必要かもしれない

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 07:21:27.96 ID:Cg1k9CWN.net
最低米1合は食わないとからだは辛いですね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 14:31:55.92 ID:+d/uz1tK.net
炭水化物

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:44:36.52 ID:1PdbJKoP.net
炭水化物減らそうとして摂取カロリー自体が大幅に減少してるんじゃないの?
蛋白質と脂質をちゃんと摂ればそういった脱力感とか2週間くらいで感じ無くなると思うけど

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:09:08.36 ID:F/5piRyg.net
便秘体質ではないけど、
ご飯を少量でも食べた日と食べなかった日では
便通が全然違う。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:52:15.32 ID:S0R/Ub2l.net
夕食のご飯を子供茶碗の8分目ぐらいにして、代わりに納豆や豆腐を主食の一部にしたら3キロ痩せたよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:43:45.26 ID:dESrh0L+.net
炭水化物抜きのダイエットしてたんだけど
とん汁作って里芋大量にたべちゃったんだけど
里芋もかなりまずいかな?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:01:07.51 ID:xXGJNvil.net
どんな種類もおイモはちょっとまずいね。
でもまた心機一転、これから取らないようにすればいいんじゃね?
ただ里芋はそんなに悪い奴じゃないみたい。

さといもは、100g中に炭水化物13.1g、たんぱく質1.5g、を含んでおり、
野菜の中ではカロリーの高い野菜です。
ただし、同じいも類のばれいしょやかんしょと比べるとカロリーは少なく、
ミネラルも全体的に豊富に含まれています。特にナトリウムの排出効果を
もつカリウムは豊富に含まれています。また、いも類に多い食物繊維も
豊富に含まれているので、便通を良くしてくれます。更に注目されてい
るのは、さといものぬめりです。これはたんぱく質と多糖類からできて
いるムチンやガラクタンで、胃の粘膜や腸の働きを活発にし、血糖値や
血中のコレステロールの値の上昇を抑える働きがあるといわれています。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 04:23:14.87 ID:+xoLj/kE.net
>>160
詳しくありがとう。少量ならよさそうだね!これからきをつけるわ。
あと今日春雨をたくさん食べたんだけど、春雨
もダメって他のスレにあったけど、だめなの?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 12:25:36.22 ID:yDEcjaFW.net
炭水化物取りまくりw
おかずに、かぼちゃとさつま芋。
肉・魚無し…orz...
本当は肉食いたいのに、出てこない…
ご飯2杯目は、ふりかけでw

おかげで体脂肪率は19.7%に。
むしろ炭水化物は摂った方がいいと思う。
ダイエットなんか全くしてないのに、「痩せたね」とよく言われるようになった。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 14:26:32.17 ID:hf+fC2KR.net
無自覚な炭水化物中毒の人はいると思う
禁断症状を乗り越えれば新しい人生、開けるよ

164 :テスト ◆eZbcZvVRLA :2012/05/12(土) 16:22:23.74 ID:Oo+/MXkh.net
どれくらい減らすのが良いんだろう?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:08:23.45 ID:7SMFIw5W.net
低炭水化物ダイエットにご用心
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341709986/
心筋梗塞や脳卒中発症リスク高まる

166 :【!mibun】:2012/08/02(木) 14:58:19.17 ID:TV4U18IY.net
確かにコメ食わんとやせるがすべてのやる気がなくなる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:49:21.47 ID:khzAVMHI.net
マツコ・デラックス

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 20:41:02.15 ID:F5n/ePZn.net
炭水化物が悪者かw
炭水化物と塩を勝手に控えてくれたら大衆支配は楽だよなー

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 12:15:16.64 ID:tVvO2iJY.net


170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:16:44.94 ID:3z59fV3+.net
玄米をもらったのだが、よく見たら餅米玄米だった
とりあえず白米と一対一の割合で炊いてるが、もち米だと玄米の(低GI)意味ないのかな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 14:45:23.28 ID:bogoLKAy.net
いつも思うんだけど全粒粉のパンって全粒粉100%で作ったパンのこと言ってるのかな。
そんなの不味くて食べられないと思うんだけど。
美味しく食べられるくらいにするには普通の強力粉の割合をかなり多くしないと駄目だし。
全粒粉多目のカンパーニュとか日本人は好きじゃないと思うけど

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:53:23.44 ID:MUos16pb.net
それならモスバーガーは潰れてるよ
君の味覚がアレなだけでしょ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:17:28.01 ID:ZWLZAIWr.net
>>171の舌が日本の基準ですよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 15:21:58.79 ID:wk1fihZi.net
>>172
モスバーガーのバンズって全粒粉100%じゃないでしょ?
食べたことないけど50%も入ってないと思うよ。
全粒粉パン作ったことある?

全粒粉パンはまず割合が書いてなきゃ意味ないし
全粒粉パンと名乗るなら普通の強力粉より割合が多くないとおかしい。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:35:27.18 ID:SEERZqEt.net
料理まともにしない人はグルテン単体が売ってるのを知らないという現実を垣間見た。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 08:07:16.87 ID:ro0gIjPh.net
参考になれば…
ダイエットの為に、炭水化物抜いて、たんぱく質や野菜ビタミン類だけたっぷり摂るようにしたら、だんだん痩せてきて死にたくなって、病院でうつ病だと言われた。
まさか食生活でうつになったとは思わず、抗うつ薬のみ続けてもさっぱりよくならず。
抗うつ薬をやめて、炭水化物をたっぷり摂るようにしたら、なんと徐々にうつが回復した。
ブドウ糖、血糖の維持がこんなに大事だったとは。1日のカロリーのうち、60%は炭水化物で摂る事が大切だと思う。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:51:36.38 ID:BO6k6yF7.net
自分も炭水化物抜きで精神疾患になったよ

体は痩せるけど内面まで…

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 14:55:01.67 ID:uDQO8PFg.net
>>176
極端から極端へと走り過ぎでしょ
炭水化物抜きじゃなくて量を減らすだけでじゅうぶんなのに


179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 03:53:05.97 ID:Wt4y6Kvf.net
山田優は炭水化物大好物であの体型

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:58:42.96 ID:2WfDjWIX.net
わかりきったことでクソスレ立てんなカス

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 15:03:19.45 ID:mqHHlaI+.net
一食で米二合食べるらしい(カレーだともっと)向井理は、
アンアンでヌードをやったけど、太ってないのに腹がぽっこり気味の
緩んだ体だった。一般人なら普通だけど、あの手のキャラで
売ってる芸能人としてはアウト。
ヌードの仕事ということで節制してあれだから、普段はもっと
ダルダルなはず。遺伝子的に糖の代謝が悪いタイプなのかも。
そのような人は緩くでも糖質制限した方がいいと思う。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 14:13:28.95 ID:LZHYcHBi.net
糖質を取りまくってるスポーツ選手を見るといいよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 08:37:48.97 ID:lNjvUO5Q.net
誰に言ってるの?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:38:27.00 ID:p8nNYzay.net
向井のあのおなかは、俺もいただけないと思った・
どうしちゃったのかと、思った。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 16:42:28.85 ID:btH4OafC.net
道端三姉妹は炭水化物避けてあの体型

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 17:01:52.39 ID:/awwgTIe.net
敵なんだが、その敵の力を借りないと体脂肪は減らん

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 19:07:49.06 ID:LaseNdrX.net
>>185
食べてるよ。
運動してるからあの体型なだけで。
ジェシカはトライアスロンだしアンジェリカは一日30km走ってるからね。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:28:55.54 ID:gdnkIHSl.net
米にはビタミンやミネラルが豊富で、
特に玄米は、普通に食べても太る心配がない。
http://weight-down.kym15721.com/index/taberu.html

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:38:47.34 ID:9reD0Cv+.net
1日に食う米の量を150gだけにすれば痩せるし糖質も摂取できる

このやり方で2週間で3キロ痩せてきたがリバウンドすっかな?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:15:31.11 ID:6YxkCRtH.net
>>189
リバウンドしないと思う。正攻法なんじゃないかな。おめでとう。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:59:50.77 ID:bDOnfiu7.net
米を150gなのか、炊いたごはんで150gなのか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 01:45:59.08 ID:YbQ4T6Cw.net
お菓子もパンも食べなかったのに最近食べまくってる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 02:18:30.72 ID:uV/ho1kD.net
炊いたごはん100gは子供茶碗に軽く1杯だね
炊いたのを一日に150gなら、かなり少ない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 10:57:58.95 ID:1tN9anNq.net
お菓子もパンも食べなかったのに最近食べまくってる、ウマすぎて。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 22:00:03.34 ID:lFWRft+w.net
>>194
あっ!と言う間にリバウンドするぞ。
昔は菓子パン3袋食べても体重は増えなかったけど、
今は1袋食べただけで体重が増えるようになった。
ナッツ類で腹を満たした方が良い。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:16:07.13 ID:sPsZ/tYl.net
とりあえず寝る直前に腹筋、腕立て、スクワット等を体力に見合った回数やる。
そうすれば炭水化物を多少とりすぎてもリバすることはない

食事だけで痩せても、身体に負担になるだけだ。寝る前に軽い運動で代謝を上げておくと寝てる間の脂肪蓄積が少なくなるから

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 08:35:16.23 ID:YKeEBaRh.net
炭水化物はダイエットの敵であるのはもちろん人類の敵
血管をぼろぼろにし人間を内部から破壊する
米や小麦のうかは今すぐ大豆農家になるべき

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 09:55:59.75 ID:0fMnmsGa.net
日本はお米作ってる農家が多いからね…
難しい問題ではある

ただ、米は塩分がゼロという魅力もある
高血圧の食生活改善はまず主食を米にすることだと思う

ただし、梅干、味噌汁は塩分が多いからダメww

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:18:48.40 ID:wJU/tjlU.net
ローソンのブランパンとセブンのサラダチキンなら 長い目で見てどちらがダイエットに良いですか?
パンより肉ですかね、やっぱり。なんとなく日々の体重維持だけならパンの方が増えない気がするのですが。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:54:05.19 ID:rXkWjs7J.net
白米・砂糖が癌細胞を成長させる
http://plaza.rakuten.co.jp/jontan/diary/201002150000/

健康の敵でもある

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 10:25:31.94 ID:pVihboXb.net
がんの成長には水分が必須>水飲むと死ぬ(´・ω・`)

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 18:48:36.22 ID:MvXoi8wG.net
「白いパンは砂糖並みに太りやすい」との調査結果

スペイン・ナバラ大学のMiguel Martinez-Gonzalez教授によると、
食パンに代表される“精白パン”は太りやすいので、体重を落としたいなら“全粒パン”に変えるよう勧めている。

「精粉でできた精白パンは体に吸収されるスピードが糖類並みに早く、
1度に大量の砂糖を摂取しているに等しい」と同教授。
http://irorio.jp/sousuke/20140602/139489/

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 18:50:45.56 ID:MvXoi8wG.net
「白いパンは砂糖並みに太りやすい」との調査結果

スペイン・ナバラ大学のMiguel Martinez-Gonzalez教授によると、
食パンに代表される“精白パン”は太りやすいので、体重を落としたいなら“全粒パン”に変えるよう勧めている。

「精粉でできた精白パンは体に吸収されるスピードが糖類並みに早く、
1度に大量の砂糖を摂取しているに等しい」と同教授。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140602-00000005-irorio

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 06:27:33.61 ID:Oc06s8kd.net
>>181
向井理ってそんな体型なんだ・・
オバさんの私は若い頃の沢田研二を思い出した
絶世の美男だったけど、体型は痩せていてもダルダルだったんだよね
そしたら40過ぎたら途端に太りだして今は単なるデブ男
向井理も年とったら沢田研二の二の舞になりそうだ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 12:27:53.76 ID:aPptaw6P.net
【健康】 「痩せても口が臭い」その原因は炭水化物不足―摂るべき炭水化物と避けるべき炭水化物! [ライブドア]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404702958/

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:49:43.59 ID:DjW8MKNl.net
>>205

口臭いの炭水化物ばっか食べて、歯をきちんとみがかないからじゃない?
歯垢だらけ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 01:30:56.36 ID:uNTLhL82.net
そもそも、一日に角砂糖42個食うとどれだけ太るんだよ?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:54:44.85 ID:xtlO3vBJ.net
パンはローソンのブランシリーズにしてます。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:52:43.58 ID:zINJLCUo.net
白米にやずやの雑穀米と玄米粉と大麦粉を混ぜて炊けばよし、
それで同じ量の糖質制限すれば文句なし
白米だけよりいいことづくめ
食物繊維増やせばダイエットにつながるし満腹感も得られる

無理に炭水化物抜いても空腹になって血糖値上がるわ、
無意識にのうちに過食するわでいいことなし
(結構飴とか菓子を過食する)
空腹状態になる方がヤバイよ

炭水化物を悪者にする奴は炭水化物の摂取方法が下手糞、
あるいは野菜嫌いかのどちらかでしかない

こういう俺でもジャガイモ禁止、うどん禁止にしてる

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:39:33.80 ID:Y7bXwuAz.net
>炭水化物の摂取方法が下手糞
原理主義の人達は糖質制限のし過ぎで耐糖能を失って
もう糖尿になっちゃった人達だと思うな

糖質制限するととんでもない重症になるみたいで
最悪お握り一つ食べただけで血糖値が正常値の倍以上に跳ね上がる重度の糖尿になるらしいよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 14:45:08.58 ID:czAtPXyq.net
らしいよw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 20:38:50.79 ID:Br/YorRm.net
ダイエットを成功させる1番大切な事は、
行うダイエットについてしっかり学ぶ事です。

ロングブレスダイエットで10キロ痩せれる人もいれば、
まったく痩せない方もいらっしゃいます。

自分に合っていないダイエットを行っても
まったく効果がなく終わってしまいますよ!
人それぞれ、体質が違いますから、
行うダイエット法も人によって異なるんです。

ダイエットについて参考になるサイトで
勉強してからダイエット頑張りましょう!

このサイトが参考になると思います。

あの芸能人や有名人が行っているダイエット法!!
http://geinou11.web.fc2.com/

人気で話題のダイエット法!
http://wadaidiet.web.fc2.com/

日本人に1番効果がある低炭水化物ダイエット!
内臓脂肪、皮下脂肪を効率よく落として、
スリムで健康な体になる脂肪燃焼ダイエット情報!!
http://shiboudietto1.web.fc2.com/

あの食べ物や飲み物でのダイエットって、本当に効果があるの?
http://fooddiet.web.fc2.com/

綺麗でスリムな体に!骨盤ダイエットの正しい方法!
http://kotubandietto.web.fc2.com/

足やせダイエットの正しい方法!
http://ashiyasedietto1.web.fc2.com/

綺麗に小顔になる顔やせダイエット情報!
http://kogao110.web.fc2.com/

内臓の働きを高め、代謝をアップし、
無理なく健康的に痩せるヨガダイエット!
http://yoga12.web.fc2.com/

30歳から人は老化していくもの、若さを保つアンチエイジング情報!
http://antiaging12.web.fc2.com/

週に10分でOK!加圧トレーニングでアンチエイジング情報!
http://kaathu2.web.fc2.com/

外見はもちろん内面から綺麗で健康になれる。
リセットダイエット、デトックスダイエット情報!
http://detoxdietto1.web.fc2.com/

トマトのリコピンパワーで健康的でスリムな体に・・・
美肌、便秘解消にも効果ありのトマトダイエット!
http://tomatodietto1.web.fc2.com/

これであなたも美魔女になれる!売れ筋ダイエット美容アイテム!
http://bimajo1.web.fc2.com/

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:39:31.08 ID:Cd40dQwa.net
スーパー糖質制限なんかやっちゃいかんよな
ってかあの発案者の糖尿病ジジイのブログをたまに読むが
炭水化物の付き合い方がど下手だと思う

主食を米に変えて過剰摂取を止めるだけで血糖値なんて簡単に下がる
玄米とか低インスリン式でも食後血糖値が跳ね上がるのは糖質制限のし過ぎで耐糖能を失っている証拠

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 14:54:05.46 ID:AVIq8GKs.net
牛一頭を育てるには多量の穀物と糞尿の処理が必要。肉を主食にするなら賄えるだけの人口に減らさないと。
日本人は絶滅危惧種だからねぇ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:08:27.56 ID:tqBaRCjI.net
牛でなくても鶏でいい、つか卵でいい

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 12:57:01.15 ID:tmn1g141.net
米食ってもらわないと農家がたいへんだから必死なのはわかるw
でも体重が減るんだよ米食わないと。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:53:14.32 ID:Pdr1g+4o.net
炭水化物食わなくても飽食の現代、食べ方によっては太るぞ

お前らを「炭水化物はダイエットの敵」と洗脳しておけば
糖質制限便乗商品の業者はリピート注文殺到ウハウハ

サプリメントがいい、○○オイルがいい、騒がせてそれらに添加物たっぷり入れて売る
摂取したダイエッターは現実皆どんどん不健康へ
⇒痩せたい心理につけこむ悪徳商法
科学・医学の進歩で体に毒な添加物を隠れて食品に混入するなんて簡単

これが現実なんだよ
何が炭水化物を抜けば痩せる、だ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 07:32:27.75 ID:UEtKz3v6.net
余剰の糖が脂肪に変る。
ご飯茶碗一杯に糖質55g、あとは馬鹿でもわかるよなw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 12:46:45.62 ID:4AFSZROo.net
肥満であった飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去
。亡くなる3日前の2月17日まで
アメリカマサチューセッツ州ボストンに滞在し
、twitterを更新していたが
、帰国後の20日夕方に持病のぜんそくの発作が起き、亡くなった

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 08:14:24.29 ID:1Mp37oX6.net
高血圧性心不全かぜんそくの発作かどっちで死んだんだよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 02:34:53.55 ID:CZ8KOuGF.net
毎日エッチすれは改善するよ!
俺は毎日やりまくったよ!
寛解だよ!

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 14:06:41.48 ID:KVRHmqLa.net
安価で不味い炭水化物+美味しくする為だけの実は体に害でしかない油
これを組み合わせた所謂ジャンクフードを過剰摂取したら当然太る
ところが糖質制限法を盲信して炭水化物だけ制限し、
その分油(脂質)はいいものを摂取しようとする間違った方法を実践してるバカが多い

炭水化物摂取による脂肪は落とせるが
質の悪い油や酸化された脂質によって血管内に蓄積された大量のプラークは運動でさえも落ちないし、
例えケトン体質目指してココナッツオイルを摂取してもそこにどんどんプラークが溜まる
焼け石に水w
血管にプラークが詰まるとどうなるか普通は理解できるのに
ここまで言っても糖質制限した分タンパク質や脂質を過剰摂取するなど自殺行為に等しい

この恐怖の事実を認めた人間は糖質制限やMEC以外の痩せるダイエットに変えてるよ
糖質制限はお遊び的なダイエットとしては逆に命の危険に晒す方法

総レス数 222
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200