2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真向法@【ストレッチ・柔軟体操・ダイエット】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:47:34 ID:kXgESQuv.net
真向法について語り合いましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:48:52 ID:wMf+R/Wk.net
にん(^^)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:20:50 ID:AgG6833U.net
体調が良い時に、寝る前に30分位かけて、ゆっくりじっくりたっぷり真向法を行います。
最近は第1、第2、第4体操は得意になりましたが、
開脚(股割り)の第3体操は、いまだに苦手なので、一番時間をかけて行います。
次の日は、ハムストリングスが痛くなる事が多いので、毎晩は行いません。
毎日ではなく、思い出した日に行うのですが、なかなか進歩しないなぁと思っていても、
ある日突然、股関節が柔らかくなり進歩するので、
それが達成感のある、とても嬉しい瞬間です。
元々子供の頃から、体が硬い事にコンプレックスがありましたが、
真向法と出会って体が柔らかくなり、今では自分の体に自信が付いてきました。
真向法を創り広めてくれて、そして私と出会わせてくれて、本当に有難う御座います。
真向法は私の一生の宝物です。


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:24:37 ID:AgG6833U.net
真向法協会のホームページ
http://www.makkoho.or.jp/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:30:21 ID:AgG6833U.net
真向法『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%90%91%E6%B3%95

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 04:47:27 ID:Z1No0Rgx.net
なんだか怪しい宗教かと思った・・

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:15:33 ID:V03ddHrG.net
同意宗教っぽいw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:15:46 ID:b8focsvl.net
ここのおばあちゃん座り?(正座をくずしたやつ)で後ろに倒れる柔軟って
O脚の元じゃないの?あの座り方してるとO脚になるっていうよね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:25:11 ID:vWhev/vw.net
ずっとやってるのとストレッチとしてやるのとは違うでしょ…
それに座るのと寝るのとはまったく違うよ


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:25:20 ID:b8focsvl.net
>>9
じゃあ大丈夫ってこと?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 06:35:20 ID:ucHbbtIW.net
20〜30秒だけだから0脚にはならないと思う。
真向法やってみたけど、気持ちいいね〜、続けようかな。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 03:26:50 ID:vYLeKPIW.net
スレタイに機種依存文字って、バカなの?死ぬの?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:10:17 ID:iyMODx3+.net
最近熱心に行ってたら、第四体操の影響だと思うけど、
立ち上がるときに、ひざに力が入らなくて、軽い痛みが出て来る様になったので、
しばらく中止しています。
第一から第三の、ひざに負担がかからない体操をメインで、行う様にしようかな。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 07:43:26 ID:4d5vLtgZ.net
調べたら、ちゃんとした健康法みたいだった。すまそ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:48:05 ID:QixCL44J.net
まだ始めて一月だけどO脚が直ってきたよ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:20:06 ID:xswa/phM.net
第四体操は、片足ずつ別々にやったらどうかな?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:38:55 ID:1NsbA4g1.net
>>12
死ねよ携帯

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:30:39 ID:RW4hURTc.net
冷え性に効く?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:13:19 ID:vCmBMsmZ.net
>16
本にはできない人は片方ずつで慣らすみたいな事が書いてあったよ。
わたしも四はつらい。膝が浮いてしまう。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:29:29 ID:mGxsQME5.net
真向法のスレがあるとはな。
効果はあるのだろうか…
シンプルなだけにきちんとやることが大切なんだろうな。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:42:13 ID:8H4A94v4.net
これ図書館で知って半年続けてるけど、朝ジョグ前にやると調子がいい
正座から後ろに倒れる第四体操?だけは腰が痛くなるからあんましやってないけど
なんか名前で損してそうなストレッチだよなぁ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:25:28 ID:RZxwAJ1M.net
サイト見ただけだと、何回やったらいいかとか書いてないけど、
図書館で本借りたら、第1〜第3を各10回で1クール、それを3クールやった後に、第4をゆっくり1回だそうです。

最近始めた自力整体が、時間かかりすぎて毎日は出来ないので、
時間が無い日用に、これとチベット体操をセットで始めてみた…
スレ全然盛り上がってないね…

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:17:06 ID:qpumcMIX.net
真向法協会自体はいいんだけど当たった指導員さんがしつこく個人情報を聞いて来てすごく気持ち悪い感じでした。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 19:58:38 ID:edwhP6pH.net
それはひどいな。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:01:03 ID:E9bz6/kM.net
仰向けに寝て、両脚を垂直に、真上にピンと立ててから、
そこから脚をグイッと限界まで左右に開いて、
その開脚した足を、今度はグイッと頭の方に閉じながら持ってくる。
なるべくひざを伸ばして、何回か行うのがポイント。

これを真向法を行う前にすると、
驚くほど真向法が楽に出来ますよ。
本にも書いていない、私が考えたオリジナルの準備体操です。
面倒くさい時は、この準備体操だけやっています。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:34:10 ID:I8PWvXAX.net
第三第四が中々進まないです

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:57:39 ID:kR5yFX4D.net
継続中

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:05:29 ID:b8QMyEWQ.net
小泉が売国した先はアメリカじゃなくて

小泉の母国の朝鮮ジャン

YAHOOも情報操作するなあ、

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:50:29 ID:GMxMvt8P.net
第三ははある程度きつめに曲げないと効果ないですか?ガチガチで前にほとんど動きません

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:05:31 ID:RlkjS+39.net
誰かいますかー

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 08:44:58 ID:Hydr687H.net
いませんー

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 11:03:43 ID:m5Bcs5Vn.net
第3運動やりすぎて股関節を痛めました。
1週間サボっていたら痛みが消えず以前より硬くなった(泣)

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 12:53:49 ID:kThbBRpO.net
第2で[足首を70度にそらす]とあったのですが、どの方向に70度そらせばいいんしょ?ご存知のかたおられるの

それと、皆さん1〜4のみだけやってますか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 11:51:31 ID:Jsu6EW8Q.net
手前に返しまーす

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 11:53:22 ID:Jsu6EW8Q.net
>>32
本には痛くても続ける方がいいと ありましたよ
痛すぎたら休むともありました。

36 :33:2009/03/30(月) 15:40:54 ID:KUswCgtx.net
>34さんどうもありがとう!

3がダメだ。ムリだ。4は飯食べながらでも出来そうな勢いなのに

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:48:01 ID:fPGUe/gj.net
真向法やってると感度あがる気がする
スレチかな?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:34:38 ID:+3d3DPP1.net
>>3
同意。

股割の秘法を伝授します。

1.真向法の股割りの座り方で股を割って座ります。
2.このとき気持ち良い開き方にして、痛いのは駄目です。
3.脚を外旋して1分ぐらい伸びている筋肉を意識して力を抜いて意識します。
4.脚を内旋して1分ぐらい伸びている筋肉を意識して力を抜いて意識します。
5.3と4を3セット行います。

これだけで驚異的短期間に股割りが柔らかくなります。
また、股割りは九十度程度は筋肉が柔らかくつまり長くなっても角度に貢献する度合いが低いつまり効果が見えませんが、
百二十度を超すとその日の体調がわかるぐらいに筋肉が柔らかくなったかどうかを脚の角度でわかるようになります。
これは、人体の構造によるものです。輪ゴムと割り箸で工作してあれこれやってみていただければわかると思います。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:36:55 ID:+3d3DPP1.net
>>11
私の感じた良い点。

シンプル
奥深い(ヨーガの要諦を簡略化したものだから)
柔らかくなりやすい
柔らかくなっても弊害が起きにくいところを柔らかくしている
骨盤と股関節が自然に強制されて健康になる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:43:48 ID:+3d3DPP1.net
また、股割りでは、生まれつき股関節自体の限界開脚角度が存在しますので、
テレビや映画でよく見かける180°は絶対に開きませんから、
150°を最大限度角度としてください。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 08:45:52 ID:Gn4gfvRR.net
それは貴方だけでしょう

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:42:00 ID:hwLa8jiW.net
>>29
これは秘伝です。

第三体操つまり開脚の秘訣です。

1..気持ち良い角度まで開脚する。痛いのはNG
2.脚を外旋させて太ももの内側が気持ち良く張るのを感じる。
3.脚を内線させて股関節が気持ち良く張るのを感じる。
4.2と3を1セットとして3セット行う。
5.真向法第三体操を行う。

広めてくださって構いません。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:14:59 ID:hwLa8jiW.net
>>36
前と後ろの柔軟度のバランスが崩れるといけませんよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:16:17 ID:hwLa8jiW.net
>>41
股関節に異常が起きない限り、180°は絶対に開きません。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:16:42 ID:qZ6EfJhK.net
これ初心者にはかなりきついwwww

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:46:27 ID:dRWUYApj.net
>>45
二年前には、私も第一体操がっせきはひざが立ちすぎて自然と肘に触れるぐらいで、
第二体操前屈ではすねの上の方に手が触れるぐらい、
第三体操開脚90°以下の85°ぐらいで、
第四体操おばあちゃん座り倒れはおばあちゃん座りで後ろに手をつくので精一杯でした。

二年後の今では、第一体操で押しつければひざが床に着くぐらいで、
第二体操で足の裏を指で引っかけられて、
第三体操は開脚135°開くようになって、
第四体操では肘をつくぐらいになりました。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:47:22 ID:dRWUYApj.net
無理をしないで気持ち良く毎日やっていたらそうなりました。
痛いのは禁物でストレッチ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:38:41 ID:YWN/Katu.net
股関節を広げると腿の裏側の筋が痛むのですが医者で治りますか?一年以上治りません。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:13:46 ID:6YxZG0sc.net
>>48
筋肉痛になった後に十分なストレッチを行われなかったことから筋肉が硬化したのだと考えられます。
筋肉の一部が死滅した可能性もあります

50 :48:2009/04/25(土) 21:04:01 ID:YWN/Katu.net
もう治らないのでしょうか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 03:00:47 ID:v49nLZjG.net
筋肉が死滅したとか言ってる奴の事を信じるのか?医者に聞け

52 :48:2009/04/26(日) 12:26:25 ID:QyDIU7eJ.net
医者は何科がいいのでしょうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:35:47 ID:jdGOP5fD.net
>52
とりあえず、整形外科だね。
それと、スポーツマッサージを試すといいかも


54 :48:2009/04/26(日) 15:37:40 ID:QyDIU7eJ.net
ありがとうございます


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:35:46 ID:S+xBQjfh.net
>>54
悪気はないのだろうけど…
少しは自分で調べたりしようね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:27:31 ID:mOn3+6hq.net
真向法補助体操法のやり方

第一体操(合蹠)
足裏をあわせず足裏と足裏が九十度になるようにする。
無理はしない。
腰をたてる。

第二体操(前屈)
片足ずつやる。
左脚の場合だと、第一に左手を内旋して逆向きの手にして拇指丘をフックして前屈(無理なうちはすねを持つ。)、
第二に左手で足の裏の小指側をフックして前屈(こちらの方がきついストレッチ。)。

第三体操(開脚)
どんなに狭く感じようとも痛くない気持ちよい角度でやる。
第一に開脚姿勢で腰を立てて、脚を外旋する。
第二に開脚姿勢で腰を立てて、脚を内旋する。

第四体操(割座)
片足ずつやる。
第一に左脚を折って割座の姿勢にし、
後ろに手をついて気持ちよい範囲まで腰を丸めたまま緩やかに倒れ込む(腰がそるのは無理をしている証拠なのでダメ)。

以上

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:10:54 ID:Mn02HXpw.net
かなか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:14:00 ID:ddGzjx7e.net
過疎り過ぎage

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:35:21 ID:e6pbFynu.net
過疎と真向勝負

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:42:35 ID:E2S/1rRI.net
実はいろいろなストレッチとかヨガを図書館で調べてたりしてたんだけど、
正座で後ろ向きに倒れる体操は膝に負担が掛かるNG体操らしいよ。
僕はあれを立ってどこかに掴まってバランス取りながら片足ずつしてるよ。
膝に体重掛かんないから、ましだと思う。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:45:34 ID:E2S/1rRI.net
個人的には真向法とかチベット体操とか、簡単なのを組み合わせて運動するといいと思う

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:18:36 ID:O6EQURbZ.net
>>38
中国4000年の秘伝ですか?
なにいってるか分かりません。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 01:25:34 ID:GXCXOlk4.net
90度くらいの開脚なら、
ヘソが床に付くようになったよ☆
去年の今頃はおでこすら床に届かなかったから感激だ…!


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:50:24 ID:iv3EppSt.net
>>62
身体の非常に硬い方向けです。
わかる方にだけわかれば幸甚です。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:15:43 ID:SneJtTUX.net
でもこのストレッチは良くないか?
http://w11.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=2og8d9XX-Po

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:45:33 ID:6bavRirv.net
これ凄く気持ち良いね。足が軽くなる。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 03:40:14 ID:oR+BjS86.net
5つのチベット体操【若さの泉】Part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1224743274/

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 03:45:47 ID:oR+BjS86.net
ブルワーカー
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1251634619/
ボディブレードでブンブン3振り目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1244866363/

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:59:12 ID:1OrZE2Pe.net
いったいどうしたら柔らかくなるんだ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:41:42 ID:8fDkVMk3.net
>>69
毎日10秒十年間続けて80°→120°になりました。
人に腰を押してもらえばやせぎすな私でも下腹部まで床につきます。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 04:12:04 ID:muop3uiI.net
人にやってもらうって言うのは確かにいいんだよね。
わたしも元彼に押してもらって柔軟してました。
別れて押してもらえる相手がいなくて二重に悲しいけど。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:36:03 ID:ERV/eZcd.net
最近 やり始めましたが体の調子は良いですね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:11:34 ID:eBSLoX+H.net
補助的にこれも取り入れてる
ttp://www.youtube.com/watch?v=J_f2iQjozoA

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:30:26 ID:o6GcT2la.net
>>73
そもそも脚が開かない・・

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:03:29 ID:ncQbzyna.net
>>73
ありがと。やってみる。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:05:48 ID:9SoybBzw.net
>>74
無理は禁物。
股関節は簡単に亜脱臼して治らなくなりますから。

わたしも開脚は苦手で70°ぐらいしか開かなくてどっかおかしいのかと思っていましたが
無理せず地道にやっていたら90°弱まで開くようになったのに気付きました。
そこでしばらくサボっていました。
また心機一転80°ぐらいから地道に真向法をやっていたら100°ぐらいまで広がるようになって
最初とは違ってそれなりに開脚らしくなりました。

うれしかったです。
千里の道も一歩から。

サボりサボりでいいので毎日5秒ぐらい真向法の各体操のどれかをやり続けるといつの間にかうれしいことになっていると思います。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:32:29 ID:KUijLGUB.net
真光法

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:28:36 ID:iwTqppiL.net
>>71
私も。
別れたら肩揉みやマッサージしてくれる人がいなくなった…orz



79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:07:41 ID:QmO4muNi.net
僕がもみもみしてあげようw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:31:01 ID:i73pLpdV.net
柔軟始めて二週間?
柔らかくなった気がしない
実感がない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:25:34 ID:3eyBfB2h.net
ど、どおやってお股の角度測ってるのかな…ハアハア

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:47:56 ID:HBagj6YM.net
真向法ってセックスに良いらしいけど、精力ついたやついる?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 03:09:44 ID:V0wvVxL2.net
開脚して上半身を前に倒したら太ももの裏が痛いのですが何でしょう?
ちなみにストレッチをほぼ毎日やりだして1か月ちょっとになります。
痛み出したのは1、2週間前からです。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 02:24:38 ID:E8X3gDct.net
とりあえず休んだ方がいいのは分かる。
僕も膝が痛くなるよ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 05:04:24 ID:IgX/UJrq.net
ブルワーカー使ってる?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1259033497/

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 03:17:25 ID:6qsF209l.net
>>78
> >>71
> 私も。
> 別れたら肩揉みやマッサージしてくれる人がいなくなった…orz
>
>
そんなことをするのに嫌気がさしたんじゃないか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:16:40 ID:AOwkv6WC.net
第1、第2、は結構、体傾けられるけど、
第3だけ、すげー硬い。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:22:19 ID:JjqP2TkR.net
>>73やってみる!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:56:14 ID:TyQtfKnw.net
人それぞれだね。俺は第1が超苦手。膝は床につかないし、前に倒れようとすると、尻が後ろにずれていくぐらい
股関節が固い。

でも、これをやり始めてから腰痛が軽減された。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:48:53 ID:RU0Q7pLg.net
中学三年間ちょろっとバレエやってたからどれも楽に出来るけど、本当にダイエットに関係するのかな?
体はまわりに気持ち悪がられるほどやわらかいけどデブです

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:20:52 ID:ifINSdTs.net
デブですデブですデブですデブですデブですデブですデブですデブですデブですデブですデブですデブですデブです

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:13:55 ID:pCPJUk8/.net
>>90
ダイエットはあまり関係ないんじゃないか?
脂肪を消費したり、体中に筋肉がつくというものでもないからな
腹が出ているだけなら、引っ込むかもしれないが、
これもドローインにはかなわないだろうと思う

バレエをやっていた柔軟さが維持できるだけでもこっちとしてはうらやましいけどな


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:27:15 ID:YIvs2BF0.net
ヤター!第一でお腹がかかとにつくように、
頭が床につくようになったよ

この調子で第三できるようになりたいな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 11:03:42 ID:aThwIbmC.net
>>93
うらやましいな。

俺も早くそうなりたい。とはいえこの体操を始めてまだ2ヶ月だけど、
この30年で今が一番股関節が柔らかくなってる様に思う。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:01:33 ID:Vm4aCvsK.net
一年たったら、かなり柔らかくなってるはず・・・。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 09:11:42 ID:ImBJg/aH.net
真向法の第四体操は膝を痛めやすいNGストレッチらしいので、あれだけはやらないほうが良いです。
膝を痛めやすいんだとか・・・。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 18:03:23 ID:XO09RoWL.net
そりゃ痛いの我慢して無理にやれば痛めるわな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 16:30:36 ID:igAm0S85.net
幾つかの本で見たことがあるんですけど、痛めやすいみたいですよ。
僕も痛さを我慢しててしたわけじゃないのに、膝痛くなってから止めました。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:34:52 ID:nF6cuAt2.net
それは初心者がいきなりやると怪我するよってことだろ
ヨガの難しいポーズとかも真似するなって書いてあるのはよく見る

第四体操に限らず、真向法は最初のうちは座布団敷いたり、人に手伝ってもらったりして
段階的にマスターするもんだよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 02:26:22 ID:rJJHdfOE.net
膝が弱いせいか、第四は出来るんだけど、終わってしばらくすると、膝が痛くなるんですよね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 10:52:35 ID:W6T17yWB.net
第一・第四は完璧なのだが、第二・第三がダメだ。
膝裏や膝内側が痛くなる(靭帯?)。

第三で、胸が床に付いたこともあるのだが、
二日ぐらいして膝裏が痛くなり、曲がらなくなる。

痛みが取れるまでしばらく休む(1週間ぐらい)のだが、
痛みが取れた頃には、硬くなっていて、第三で上体が倒せなくなる。

強くやりすぎるのか?
毎日じゃなく、1日おきくらいにやった方がいいのか?
それとも、野口体操ふうに(動きをつけない)、やった方がいいのか?
なかなか上達しない。

第一だと、つま先をつかんで足首に胸をつけられるし、
どこも痛くならないのだがなあ。


102 :101:2010/01/27(水) 10:57:04 ID:W6T17yWB.net
http://stretching.l-dictionary.com/matawari.htm

股割り講座というのを、やったりもするのだが、
こんなに沢山のポーズを毎日続けらない・・・

休日なんかに、ゆったりやってるけど・・・


103 :101:2010/01/27(水) 10:59:57 ID:W6T17yWB.net
ちなみに、小学校の頃は、クラスに二番目ぐらいに体が硬かった。
立位体前屈で、指先が膝のあたり。
(今は、指先が床に触れるぐらい)

連続スマソ



104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:31:52 ID:LvscmV9p.net


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:26:34 ID:gMvp277i.net
尾籠な話ですが、真向法やってると、腸の蠕動運動が活発になるのか、長い大便が出るようになりませんか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 11:21:24 ID:o906vasr.net
まさに今実感してるわ

107 :105:2010/01/29(金) 14:09:31 ID:a75N+km5.net
>>106
やっぱりそうですか?
真向法やってると、便通が促されるから、軽い便秘くらい
ならすぐに治ると思うのですが。
因みに、真向法はダイエットには効果があるのでしょうか?
私は、起床後と入浴後にやっています。
朝は、体が硬くなっているから、無理しないで、第一から第三を10回ずつ、
第四を呼吸30回。夜は、体が柔らかくなっているから、朝よりも念入り
に、第一から第三を60回、第四を呼吸120回やっています。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:44:07 ID:+SDzboMY.net
この体操の第一の説明を見て驚いた。
股関節が左右にしっかり開くようになれば背筋も自然に伸びるとは…
猫背を直すことから始めるのがいいのかと思ったけど
これも取り入れようかな。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 13:44:26 ID:IgbrzUS7.net
>>107
呼吸20回って、瞑想みたいなものですね

110 :109:2010/02/02(火) 13:45:29 ID:IgbrzUS7.net
訂正 120回 でした。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 07:17:36 ID:5ivpfp+n.net
第4のポーズで、
尻の穴を締めるように息を吐き切ると、下腹部の筋肉(恥骨の上あたり)が鍛えられる。
5回ぐらいでも可。

112 :105:2010/02/07(日) 14:30:50 ID:5jLBBbWu.net
>>109
第四で腹式呼吸120回で、大体四分かかります。
最近、健康ヲタクになったので、西式健康法の温冷浴と
岡田式静坐法もやっています。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:54:46 ID:YTliCPi/.net
【体の健康に】 自彊術 【欝、無気力対策に】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1263440240
真向法@【ストレッチ・柔軟体操・ダイエット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1221486454
5つのチベット体操【若さの泉】Part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1224743274
ボディブレードでブンブン3振り目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1244866363
有酸素運動で鬱もパニック障害も治る2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1256388734

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:10:42 ID:LtMFS3xm.net
体操

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:34:25 ID:EoYRkruX.net
マタワリしたら代謝あがりそー

116 :93:2010/03/09(火) 20:55:52 ID:A3n1QxEh.net
ヤター!第三で頭つくようになったよ
でも3セット目でようやくつくので、1セット目で
つくようになりたいな。

次は胸がつくようにがんばる。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:39:19 ID:ju8q9ixa.net
>>116

良かったですねぇ
俺はようやく肘がつくようになった

以前は背筋を伸ばすことすら苦痛だったのでこれでもかなりの進歩です。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:04:58 ID:5Ac2pCC7.net
真向法第1体操
長座前屈
開脚前屈
この三つをやるときに尻にクッションを敷いてやると
前に倒れやすくなるのですが
毎日クッションを敷いてやり続けても効果は出るのでしょうか?


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:10:30 ID:/nr09jT+.net
やっぱり体をやわらかくするにはこういうやり方↓しかないな……
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=252282

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:11:56 ID:mJj4jToM.net
>>もものうらが痛くなるという方
それは、もものうらの筋肉、大腿二頭筋を含む
ハムストリングスを痛めている証拠です。

ハムストリングスは、重要な筋肉です。
しかし、オリンピックに代表選考で出るような体調管理のプロのスプリンターでさえ、一度いためると一生故障を引きずるような繊細な筋肉群なのです。

真向法第二体操と第三体操の回数と時間を
ともに減らしてください。

痛い間は体操を再開しないで完治を待ってください。

以上

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 18:35:08 ID:ywQvpF2Q.net
>>120
ももの裏というか付け根の部分が痛みます。
レッグカールやると痛みが治まるのは麻痺しているだけなんでしょうか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 10:32:36 ID:dUoxy3jM.net
真向法

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:44:53 ID:sI97eyww.net
これってダイエット板にあるけど、痩せるのかな?
ずいぶん前からこれを取り入れてる人居るけど全然痩せてないんだよねー。
まぁ、その人海外在住でかなりいろんなもの食べまくってるみたいだからなぁ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:40:36 ID:xvYOhb2M.net
>>123
柔軟性がある方が痩せやすいと思うよ。
暴飲暴食な人には意味ないかもしれないけど。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:24:58 ID:mrccJSr1.net
筋力、持久力、運動センス、バランス感覚、柔軟性…
なんか運動しようと思いたったとき、身体能力が高いほうが挫折しにくいだろ。

ヨガとかエアロとかバレエなんかのポーズ見ただけで
「俺にはあんなの無理」
みたいに諦めなくてすむだろ。カラダ柔らかくしておけばさ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:38:53 ID:5j9piOow.net
真向法は、腹筋と背筋も少し鍛えられる。
難点は、動的ストレッチなので筋肉や腱を傷めやすい。

やりすぎに注意。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:11:15 ID:vxjBFJxW.net
柔軟スレ落ちた?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 22:32:01 ID:vGwdCJEf.net
鯖移転完了記念

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:22:48 ID:yByxgLGh.net
youtubeに動画あるね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:20:34 ID:vtxHnGTi.net
「まむかい方」っていうぐらいだから、誰かと向かい合うの?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 03:20:48 ID:xm48/nL5.net
これはアメリカのゲームです。一度やってみてください。
これは、たった三分でできるゲームです。
試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が叶ったそうです。
このゲームは、面白く、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、一行ずつ進む事。
たった三分ですから試す価値ありです。
まず、ペンと紙をご用意下さい。先を読むと願い事が叶わなくなります。
1、まず1番から、11番まで縦に数字をお書き下さい。
2、1番と2番の横に好きな好きな3〜7の数字をお書き下さい。
3、3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別の名前を書く事。男なら女、女なら男、ゲイなら同姓の名前を書く。)
必ず一行ずつ進んでください。先を読むとなにもかもなくなります。
4、4、5、6番横それぞれに自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは家族、友人誰でも結構です。
まだ先を見てはいけませんよ!
5、8、9、10、11番の横に歌のタイトルをお書き下さい。

6、最後にお願い事をしてください。さてゲームの解説です。
1)このゲームの事を2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は貴方を大切に思う人です。
5)5番に書いた人は貴方を大切に思う人です。
6)6番に書いた人は貴方に幸運をもたらしてくれる人です。7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌です。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌です。
9)10番に書いた歌は貴方の心の中を表す歌です。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから一時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーしてから貼ってください。

そうすればあなたの願い事は叶うでしょう。
もし張らなければ願い事と逆の事が起こるでしょう。
とても奇妙ですが、当たってませんか?


なんか当たっていて不思議です

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:18:59 ID:876oEkHd.net
>>130
読み方が違う。
「しんこうほう」というのが正解


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:40:56 ID:vcS3jL3o.net
股割りすると玉が潰れていたいんだけどみんなどうしてんの?我慢するしかないの?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:48:24 ID:1yrzJz7U.net
>>133
玉の位置をうまく調整しろよw
なんで圧迫されるような位置にしとくんだよw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:30:27 ID:vcS3jL3o.net
>>134
玉袋が人と比べて小さいんだよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:11:08 ID:LT7i547I.net
今30歳なのだが、続ければ10年後は
何もしていない40歳より、若く見られる
ようになってるのかしら?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 10:16:52 ID:FWDysyNf.net
>>136
真向法だけで若く見られるというレベルになるのは難しいんじゃないか?
筋トレや適度なスポーツと並行してやるのがいいかと

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:17:28 ID:DIMHetPo.net
このあいだ、99歳で亡くなった鈴木俊一さん(元東京都知事)は、
真向法の上級者でした。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:13:03 ID:uFSUtGNF.net
渋谷の初心者講習会行ってきました。
最初は怪しい勧誘されるかと思いながらもそんなことは全くなく楽しかったです。
本ではわからない正しいやり方(第二はオールを漕ぐように戻す)とか、
おまけで腰に良いマッサージなどを教わり、最後は
「質問がある方ば私はここにいるのでどうぞ」といった感じで勧誘も一切なく
ただ行って良かったな、という感想です。早速家でも続けてますが少しずつでも
やわらかくなってるのが分かり、ただただ面白いですね。知ってよかった。
あ、読み方は「まっこうほう:でした。 以上。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:51:31 ID:jOTMS8n7.net
「まっこう」ってクジラじゃないんだから・・・(´・ω・`)

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:13:11 ID:5Q5iz3VL.net
まっこうからたけわり っていうじゃない?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:26:50 ID:xikLExGB.net
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews010623.jpg
http://momoki.jp/blog/archives/jho206-1.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/otaqe/imgs/2/4/2463bc07.jpg
http://www.chile.sakura.ne.jp/blog/imgs/2007/05/09/P1010768.JPG
http://image.blog.livedoor.jp/mpmdaigensui/imgs/0/e/0e985463.JPG
http://image.blog.livedoor.jp/mpmdaigensui/imgs/0/5/05df4e44.JPG
http://image.blog.livedoor.jp/mpmdaigensui/imgs/c/9/c978fcf0.JPG
http://makopi.sakura.ne.jp/images/0503/05032402.jpg
http://www.chile.sakura.ne.jp/blog/imgs/2008/03/06/DSCF0432.JPG
http://www.chile.sakura.ne.jp/blog/imgs/2008/03/06/DSCF0434.JPG
http://www.chile.sakura.ne.jp/blog/imgs/2008/04/19/DSCF0527.JPG
http://www.chile.sakura.ne.jp/blog/imgs/2008/10/14/P1010321.JPG
http://image.blog.livedoor.jp/mosh2000/imgs/1/a/1add5af9.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mosh2000/imgs/1/b/1ba8433d.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/shmom/imgs/0/4/04d1a4ab.JPG
http://image.blog.livedoor.jp/shmom/imgs/1/9/19613962.JPG
http://image.blog.livedoor.jp/shmom/imgs/c/2/c2c51a5c.jpg
http://jiro-tan.seesaa.net/image/daita-jirou158.JPG
http://jiro-tan.seesaa.net/image/sengawa-jirou18.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/iwa555/imgs/2/5/254f373d.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mpmdaigensui/imgs/4/3/43c00fc0.JPG
http://image.blog.livedoor.jp/jiro19870212/imgs/d/4/d4e12d32.JPG
http://image.blog.livedoor.jp/jiro19870212/imgs/a/c/ac4b7e51.JPG
http://stat001.ameba.jp/user_images/44/55/10012114410.jpg
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/simo00/20070110/20070110235322.jpg

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 12:25:12 ID:h7lWAEs1.net
真っ向法

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:11:16 ID:bq/sZQQ6.net
なんでダイエット板にあるかなー
びっくりしたよ
最近やってないな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 14:06:55 ID:0ZqyspQr.net
美容体操板 とか 健康体操板 っていうのがないから、
ダイエット板にあるのでは?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 03:07:25 ID:0kIUp95l.net
>>136
若返り効果はチベット体操のがあるんじゃないかな?
アマゾンのレビュー見た限りだとだけどね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:10:41 ID:UI+fRjFW.net
真向法1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1280371968/

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 12:01:34 ID:tDLsAJZZ.net
http://imepita.jp/20100718/850410

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:28:46 ID:V2kzrs5k.net
けっこう様になってきたけど、開脚はやはりキツイな・・・

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:09:52 ID:aI4PMdF4.net
>>149
開脚の秘伝

0.座布団を半分に折ったものを三重ぐらい布いておく。
1..かかとを立てて脚を広げておしりを壁にもたれ掛ける。
2.壁にもたれておしりを滑り下ろしながらその軽い重みで脚を広げていき、おしりをすとんと座布団に落とす。
3.これを3-8回、朝昼晩行う。

ひこにゃん山内整骨院体操より

めんどくさかったら朝三回行うだけで十二分に効果がある。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:23:35 ID:EO1Ej6Du.net
>>150
君の日本語?何がしたいのかさっぱりわからんわ


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 08:22:55 ID:Oc66Mptc.net
俺は普通に理解できたが……

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 09:57:45 ID:ctNsIL+L.net
>>151
わからないなら言って聞いてくれば教えてkるれるよ。良くできた体操だ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 09:58:37 ID:ctNsIL+L.net
>>152
ありがとう。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:02:29 ID:iS1HvO+t.net
前は健康板にあったがすぐ落ちてたよ。
ダイエット板も同じパターンになりそうだね。
自分も真向法やってます。第一で膝が未だに床につきません。
これは一体どうしたものか。
でも体の歪みをとるには地味だが効果があると思う。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:42:49 ID:kPfIASCZ.net
>>155
ゆがみがとれるのが第一、やわらなくなることにこだわる必要は全くない。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:26:14 ID:VUk2a9TK.net
最近始めたんだけど、身体が超硬い為に足を伸ばして背筋を伸ばせません。
夜1〜3を3セット(少ない?)してますが90度に保つのが既に辛く、
まるで地べたに座るリハビリ状態ですorz
頑張って足の指を触れるくらいになりたいのですが、
最初は背筋が曲がってしまってもいいんでしょうか?



158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:02:41 ID:Xvw4pyu1.net
手が足の指に触れるよりも
背筋をなるべく伸ばしてお腹が床や脚にくっつく感じ
イメージだけでもそのほうがいいと思います

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 10:59:52 ID:LOK1awNw.net
>>158さん
有難うございます。
ほとんど曲がりませんが背筋を伸ばしてみますw

160 :93:2010/09/19(日) 19:30:04 ID:S2wjh055.net
続けて半年以上、第3体操がへそ胸つくようになりました。
体の使い方がわかってきた感じです。

ここまでくるとやってて楽しいですね。
がちがちだったころの自分を懐かしく思います。

あとは第2体操を胸までつくようになればいいな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 08:23:35 ID:frAVsP7g.net
>>38
たいへん参考になりました。
一年ちょっとで120度まで開くようになりました。

162 :感謝感激:2010/09/23(木) 22:57:48 ID:QUCGSNjW.net
テコンドーを始めたいと思ったので真向法の真似をし始めました
>>42
良くわからないまま試してみました
人生で今日が一番開脚前屈が出来ました
まさかオデコが床に着いたそれも自然な感じで
素晴らしいアドバイス感謝
皆さん一緒に頑張りましょう


163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 18:46:37 ID:xnXTeX74.net
今一ヶ月目だがなんともスランプ。だが諦めんぞ!なんぼのもんじゃい!

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:41:41 ID:GNxe5nxX.net
今日はやるぞ!

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:52:58 ID:x2fj2Yrv.net
第三体操やるときに腰が丸く曲がっちゃってうまく前屈できない。
なんかコツとかないかな・・・

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:28:11 ID:mdHwPkxH.net
>>165
腰が曲がっちゃうのは骨盤が立っていないからだと思う
真向法じゃなくて普通の前屈なら座布団をお尻の下に入れると感覚つかみやすいんだけどね
まず上半身が床に対してまっすぐか確認してみてはどうでしょう

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:01:16 ID:x2fj2Yrv.net
>>166
そう骨盤が立てられないんです。
今座布団敷いて前屈してみましたけどやっぱり腰が曲がっちゃいます。
背筋をピンと立てようとしてもやはり腰は曲がったままになってしまいます。
体操を続ければよくなるんですかね?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:12:35 ID:mdHwPkxH.net
ストレッチが趣味なだけなので、詳しいことはわからないのですが
硬かったときにお尻の辺りをストレッチすると骨盤が立てやすくなると聞いた気がします
うまく説明できないので「尻 腰 ストレッチ」などでググってみて下さい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:00:04 ID:x2fj2Yrv.net
ググります。サンクス。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:29:54 ID:JdoRnvFC.net
これ、O脚が改善されたりヒップアップしたりするのかな?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:52:32 ID:2FesXyyF.net
今一ヶ月過ぎたとこだけどO脚は改善されてきたよ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:10:45 ID:2FesXyyF.net
ふとももの内側の筋肉がついててきたって感じかな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:34:50 ID:E/hgSrJ8.net
第一体操の姿勢で上半身が90度にすらならないのだがどうすれば良いですか?
後ろに引っ繰り返りそうになるほど腰が固いのです

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 02:50:51 ID:S/650wCq.net
壁を背にすれば

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:47:23 ID:JQVzPHZA.net
結構いいところまで柔らかくなったのに、次の日にはまた硬くなる人いる?
時間かけて何度かやってるうちに柔らかくなるんだけど毎日やり始めが硬い
とくに朝起きぬけにやるとまったく体曲がらなくてがっかり…

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:21:34 ID:HnKubBzX.net
朝は硬いよ
風呂上りにしたら

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:28:29 ID:llKd42zX.net
>>175
分かる分かる。毎日それだわ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:33:22 ID:JQVzPHZA.net
>>176
>>177
やっぱそっか
私も風呂上りが一番柔らかいんだけど、真向法の本に朝夕二回やるのがいいって
書いてあったんだよね
大四体操のポーズは昔からアヒル座りしてきたせいか、なぜか得意でいつでも軽くできるw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:53:49 ID:yEv7e1ZY.net
俺も第4だけは得意だw
第3は腰が曲がっちゃうし、全然前屈できないしでつらい・・・

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:53:51 ID:Ni4ZUbpW.net
懐かしい!大学の体育の授業で真向法を習ったよ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:42:01 ID:AiS9HA9w.net
第4体操はあんまやってないな。必要性を感じない。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:00:03 ID:cz3TP68L.net
>>181
太ももの前側が委縮してる人には効果あるんじゃない?

第3でからだ前に倒すと、左脚だけ膝が真上向かないで床の方向こうと傾いてしまう
左の股関節硬いからか、股関節が内股ぎみになってるからか

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:50:22 ID:AiS9HA9w.net


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:50:54 ID:7mUsJ4w2.net
4つのポーズしかないが身体の固い俺には結構キツイ
第一のポーズは腰痛の原因と言われている仙腸関節に効きそう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:51:50 ID:AiS9HA9w.net
>>182
なるほど。

片方の間接が硬い場合も、体操を続ければ柔らかくなるのかな?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 06:53:08 ID:RBWFOv22.net
>>185
普通の人はたいてい右と左でかたよりがあるよね
私は、右は股関節は柔軟だけど脚の裏の筋肉が硬い
左は脚の裏側は柔らかいけど股関節が硬直してる
バレエダンサーなんかは訓練してるからか、身体の両側とも同じレベルで柔軟に見える
時間をかけて続ければ、硬い方も柔らかくなるだろうね

それにしても、呼吸法のおかげかこれやってると驚くほど快便になるねー
センナ飲んでもびくともしなかった小さいころから重度の便秘の私でさえすっきり毎日出る
胃もたれもなくなって食事がおいしすぎるw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:56:21 ID:d89P3bqu.net
今日もするぞ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:36:11 ID:SLOtLtAN.net
するぞって感じじゃなくてしないではいられないって感じ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:30:36 ID:0U2tRd5e.net
やってるかい?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:39:24 ID:0eZ2tOJh.net
やってるよーノシ

首・背中あたりにもピンポイントで効く真向法みたいな柔軟法あればいいのにな
下半身はそこそこ柔らかくなるけど、上半身がガチガチで凝りがひどい

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:40:27 ID:8+1u8P+H.net
腕立て伏せしたらそのへんのコリは結構取れたよ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:25:25 ID:LD8C+51n.net
うううううううううううううああああああああああああああああああああああああああ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:57:50 ID:NNYt8KTn.net
    /  /  /    /    }     |\        |
   /  /  /    /     __/      }  \     |
 /  / /   __/      / }       }   \  |
/ / /__,‐-''´ ̄     /   }        }     \|
/ / ̄ ヽ  //    /  o  /  /____|
/   _  ( /   /   / /   \
______  ̄~ゝ‐-''´ゝ、、/_/        \
\`ヽ_  ̄o〕 |彡     ̄  _/~~\      \        魔
.//\ ``''''''´ |//      /  )   \    /      
/// //ヽ   |   / / /V /~ ̄ }  /         光
./ /// ///}  |_// _//  /~|     } ./      
./// /// /\ <~....ゝ <_ /  i    <.           砲   
// /// /// /\ \   {_ {   i   <  \         
. /// /// /////\ \ <_ {     / /  \
.// /// ////// // \ \ |\‐-''´/      \
/ /// ////// // /// /\ `''-‐/         /
/// ////// // /// /////´´~~ ̄~`'''-- - -  /     /|
./ ////// // /// ////,,‐-''´~~`'''-‐,,,___  /   /   |
.////// // /// ///‐-''´~ ̄ ̄ ̄       /  /      |
///// // /// //       \      //        |
./// // ////     \     \               |
// // ///   \     \     \             レ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:26:41 ID:LD8C+51n.net
このスレでそんなAAを見るとは思わなんだ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:55:30 ID:soF6gdER.net
早く第三体操が上達しますように。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 12:57:38 ID:askU8Nh6.net
やりたい


197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:01:50 ID:7JhMo/va.net
関連スレ
ひこにゃん山内整骨院@股関節調整→自力整体→健康
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/stretch/1287655055/

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:15:09 ID:xsDXF+Wz.net
顔痩せできてめっちゃキレイになるみたいですよ→http://bit.ly/bihada-com

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 17:27:53 ID:Kl+6ZH1w.net
>>165
真向法第三体操は、お尻の下に座布団を二つ折りにしたものを敷いて、
やると楽です。
それでも腰が丸く曲がってしまう場合は、
座布団を二つ折りにしたものを三枚以上敷いていって、
楽になる高さまでどんどんお尻の位置を高くしてください。

>>167
真向法第三体操はある角度まで足が開くようになると
骨盤が立ち、前屈が楽になります。
だいたい120°ぐらい開くようになってくれば、
それまでの腿裏のハムストリングスの柔軟性が問われるフェーズから
ふとももの内側の柔軟性が問われるフェーズに移行し
更に開くようになるとこ間接にそのものの柔軟性が問われるフェーズに移行します。

単純に言うと、足の角度が開くようになればなるほど前屈は楽になります。

>>173
片足づつやってください。

右脚裏をストレッチする場合は、左のかかとを会陰部に着けて、
最初は右手で右ひざをつかんで、
気持ちが良いのを感じながら5秒だけストレッチすることから
始めてください。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 17:29:45 ID:Kl+6ZH1w.net
>>175
無理は絶対禁物です。
痛いということは無理をしています。

>>176
風呂上がりや夜に真向法体操をやることは禁物です。
柔らかくなりやすいときに柔軟体操をすると筋肉や腱を痛めます。
体が硬い朝や昼に気持ちの良いのを感じながらその範囲でやることが鉄則です。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:30:16 ID:Tew7JFnQ.net
>>190
真向法はチベット体操と相性が良いと思う。
特に背面は伸びるよ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 19:53:44 ID:SPM0VjIf.net
>>200
デタラメでっせこんなんで柔軟性向上しません

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 20:04:53 ID:ruBvH2Zt.net
柔らかくなる前にジジイになっちまうぜ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 20:15:19 ID:/rXzVQ/Q.net
>>200
真っ向本の本に風呂上りにやるのがオススメって書いてあったけどどうなの?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:35:01 ID:ves+g7lE.net
インストラクター目指してみるかな。
なんか劇的に体が柔らかくなった。

これは広めたい。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:14:24 ID:kdol0h6U.net
>>205
コツを教えてくれ!頼む!

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 12:06:38 ID:QPiwLzmO.net
>>202-203
真向法以外でも柔軟性が向上するものがあったら教えてくれw

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 16:17:45 ID:Rs0ymtmP.net
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操お尻壁ずり落ち股割り3回。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 19:11:33 ID:RR9F//xD.net
第一って床に頭付けば完成形なんだっけ?

もともと生まれつき体柔らかいから、最初から第四は楽勝、第二・第三はまぁまぁいけた
アヒル座りばかりしてて股関節が内向きにロックされてる癖があったから、第一だけはなかなか上半身がすんなり倒れなかった
股関節外旋する自力整体やって2日後、あっさり体倒れて頭床にかすかにつくようになったよ

体柔らかいけど持病持ちで冷え症だし体力ないし痩せてはいるけど脚は太いしあまりいい効果ないな
でも歳とると体硬いよりはいいだろうし、これからも続けよう

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:02:22 ID:rMUUnrjF.net
その意気だ!俺も続ける!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:54:00 ID:rMUUnrjF.net
お前らっもっと書き込むように

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:09:56 ID:69mrEBmS.net
よし今日は絶対やるぞ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:35:14 ID:DD22UbZ/.net
真向法は精力増強になるの?
股関節のばすし。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:16:09 ID:69mrEBmS.net
しりまへんがな!

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:53:14 ID:SsoGzzhZ.net
いろいろ試してみようや

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:04:35 ID:F3vAlMH7.net
>>207
ひこにゃん山内整骨院股関節体操。
詳しくは、びわこ県ひこにゃん市山内整骨院、
かこのスレに常駐しているわたしに訊いてください。

わたしは昔は70度ぐらいしか開かなくて、
手は前に習えで、
お尻は丸まって腰は丸いというより
後に反るwという冗談みたいな状態でしたが、
胃までは股関節自体にくっと効くぐらい脚が開いて
155度ぐらいです。

今日の体操
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第一体操よこ寝そべり横脚挙げ3回
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第三体操足擦り足挙げ足まわし3回*6種
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操お尻壁ずり落ち股割り3回。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:49:58 ID:uRubvObF.net
>>216
以下を書いたのはあなたですか?

0.座布団を半分に折ったものを三重ぐらい布いておく。
1..かかとを立てて脚を広げておしりを壁にもたれ掛ける。
2.壁にもたれておしりを滑り下ろしながらその軽い重みで脚を広げていき、
おしりをすとんと座布団に落とす。

1の姿勢がイメージしにくいのだが・・
これは壁を背にして立つという事?それとも壁に足をもたれるように
上半身は床に寝ている姿勢なのですか?
画像か動画がないでしょうか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:56:27 ID:sQRjqXnF.net
第一は完成形がへそとくるぶしくっつかなきゃダメなのか
頭床についたところから膠着状態…
まだまだがんばろう

完全に硬い人ではなくもともと柔らかいけど軟体まで行かない人は進歩は
どうですか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:20:10 ID:5OGteC5u.net
第2が進歩しないねぇ。
なかなか完成系にたどりつけない。

以外にも第3のほうが進歩が早かった。
へそ、胸、あごの順に床につける。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:53:39 ID:sEd2Kr6T.net
>>217
ひこにゃん股関節体操第二体操は
壁を背にして半立ちの状態から
壁に体重をあずけて
お尻を壁にこすり付けながら
体をやや前傾させて
敷いてある二つ折り三枚重ねの座布団に
脚を開いて坐るという事です。

すみません。画像も動画もありません。私、関係者ではないんです。

そのかわりじゃんじゃんきいてください。
どんどんお答えします。

>>219
真向法第三体操はある程度以上開くようになると
前屈にハムストリングスが拮抗しなくなるので
体を倒すのが素晴らしく楽になりますね。

今朝あごが付いたので力を抜いて
たらーんとしてみたらもうちょっとで胸が床に付きそうでした。


今日のひこにゃん体操
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第一体操よこ寝そべり横脚挙げ3回
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第三体操足擦り足挙げ足まわし3回*6種
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操お尻壁ずり落ち股割り3回


221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 03:15:54 ID:1UZIe3UU.net
ひこにゃんは宣伝臭いけど、参考になるページはあるの?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:02:08 ID:chL1cAFy.net
>>221
ウェブサイトはありません。
宣伝でもありません。


今日のひこにゃん体操
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第一体操よこ寝そべり横脚挙げ3回
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第三体操足擦り足挙げ足まわし3回*6種
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操お尻壁ずり落ち股割り3回


223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:50:43 ID:wy+UTAGC.net
お前らすげえ。8月中旬ぐらいからやってるが、まだ頭もつかんぞ。悲しい。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:05:23 ID:k4UxUgQl.net
>>220
217です。解説をありがとうございました。
しかし、やっぱり動画のようなものを見ないと
自分には分かりませんね。(^^;)

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:45:44 ID:84c747iM.net
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第一体操よこ寝そべり横脚挙げ3回
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第三体操足擦り足挙げ足まわし3回*6種
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操お尻壁ずり落ち股割り3回。

>>224
真向法体操で十二分に効果がありますので真向法体操でよろしいかと思われます。
ひこにゃん体操はあくまで真向法第三体操の補助体操と捉えております。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:27:30 ID:75XaPRb/.net
今日のひこにゃん体操
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第一体操よこ寝そべり横脚挙げ3回
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第三体操足擦り足挙げ足まわし3回*6種
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操お尻壁ずり落ち股割り3回


227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:29:39 ID:l/mJiQbt.net
ひこにゃんいい加減にしろ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 08:58:23 ID:PBnYtLHe.net
ストレッチについて質問があります。

前屈や両腕を広げるストレッチで筋が延びる感じではなくて
神経が伸びる感じで痛たく冷たくしびれてる感じになります
神経は伸びないと聞くのでこれ以上無理なのでしょうか?

足で言うと前かがみになってつま先を上げようとすると発生
手は両腕を広げて手の指を伸ばして手の平を見せる感じで発生

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 13:48:07 ID:5fdxGpEs.net
今日はやろう

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:17:40 ID:TMSDBpbz.net
嘔吐ゲリ症になっちまった

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:31:22 ID:fbnx5ipe.net
治った。やるぞ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 17:19:41 ID:hRV+NYfS.net
昨日はできなかった。やばい。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:25:36 ID:auznS7n1.net
短い時間(5〜10分程度)を毎日続けて柔らかくなった人いますか?
30分だと長くて飽きちゃうんだけど短い時間でも効果あるかな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:29:25 ID:UjVkuHqx.net
>>233
俺なんか一時間やってるぞ。
真っ向法の本には一日一つの体操を五分ずつでいいみたいなこと書いてあった。
だけどどうなんだろうね。なんとなく軟らかくなるのには時間がかかりそうだ。


235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 15:10:42 ID:BPM9ysqI.net
>>233
毎日朝晩10分づつ位やっています
8月にぎっくり腰になってしまい、体が固いのも原因か?と思い始めました
最初は第一体操では骨盤を立たたす事ができず後ろに転んでしまったり、第三体操では90度も足を開けず、第四体操は上体を全然後ろに倒せず散々でした
未だ上半身が床に着く、なんて程遠い状態ですが徐々に格好が付くようになってきています
HPにも書かれていますが、一日に1mmでも上達するように、とやっています

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:16:42 ID:wlby5Tle.net

キレイ痩せダイエットの方法 実践中ブログ

http://modeyase.e47.kacchaokkana.com/



237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:07:46 ID:zSV5sW69.net
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第一体操よこ寝そべり横脚挙げ3回
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第三体操足擦り足挙げ足まわし3回*6種
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操お尻壁ずり落ち股割り3回

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:11:25 ID:fN/hypsN.net
やかましわ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:21:17 ID:HCHze9/W.net
やってるかい?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:28:25 ID:G0gPt7nX.net
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第一体操よこ寝そべり横脚挙げ3回
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第三体操足擦り足挙げ足まわし3回*6種
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操お尻壁ずり落ち股割り3回

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:30:44 ID:HCHze9/W.net
なんなのこの人

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:44:59 ID:2Euf7zra.net ?2BP(100)
やってます

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:58:51 ID:FueQzE0y.net
第3体操はへそをみながらやるといいよ。
へそが床に近づいているなら、股関節が
動いているよ。そうでなければ背中を曲げてる
だけ。

頭を床につけるんではなく、へそを床につけることを
目標にすれば結果はでると思うよ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 10:10:42 ID:IAk5hWDd.net
>>243
いきなりは無理。
まずは腰を立てる感覚を養うこと。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 01:18:46 ID:jae0kO6N.net
長座って腰に悪いって有名だけどいいのか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:39:47 ID:90QjdiuL.net
>>245
聞いたことねえな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:11:49 ID:jae0kO6N.net
>>246
有名だよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:14:31 ID:lREN90it.net
確か長座とかコブラの体位(これは真向法じゃないけど)は腰に良いって説もあるしね。
コブラの体位なんかはマッケンジー体操として、腰痛改善運動ってことに最近はなってる。
昔は腰痛には腰を反らすのはを良くないって言われてたのに。
それよりバンザイで後ろ向きに倒れるのは膝に悪いらしいよ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 16:54:17 ID:pSvhedCK.net
悪いと言っても万人に悪いわけじゃない
人それぞれ柔軟性は違うんだし、出来る範囲でやればいいってことよ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:23:50 ID:dVcpy8ma.net
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第一体操よこ寝そべり横脚挙げ3回
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第三体操足擦り足挙げ足まわし3回*6種
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操お尻壁ずり落ち股割り3回

251 :11:2010/12/04(土) 19:12:42 ID:Pl0B8Ep7.net
今日生まれて初めて床にキスをした(第三ポーズで)
生まれて初めて女にキスをした時より達成感をカンジタ
今日からユカちゃんが俺の恋人
毎日いっぱいキスするぞ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:26:45 ID:60ZbNaii.net
気持ち悪いこと書くなw
けどオメ!

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:30:02 ID:ax/WK+nF.net
けどオメコ!

254 :11:2010/12/10(金) 12:29:19 ID:VQzYORh8.net
次は胸か
ら腹そて上体ペッタンコ達成するぞ
ユカちゃん大好きです
廿年の努力

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 07:58:13 ID:aA5yrY51.net

ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操お尻壁ずり落ち股割り3回

顔が床に着くようになりました。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:53:50 ID:Wt+kTy74.net
みんなやってないの?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:34:30 ID:NMOtI+PD.net
ストレッチ始めて一月半
ストレッチ後に体に違和感が残るほど体が硬く
股割りもほとんど進歩してなかったのに
昨日何故かいきなり胸が床に着いた
ストレッチ後の違和感も無く体が軽くなる感じに変化した
人間の体って不思議

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:54:41 ID:JfxR0+5j.net
今日から始めます。よろしく

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:09:40 ID:S7+ZKAKv.net
鏡で姿勢みてみると体倒すときに背中が曲がってることに気付いた
腰も背中もピーンとまっすぐにした状態保つと1、2、3も体倒すの大変だ
開脚もできるし腰も立つけど背中と肩が凝り過ぎてて、体が倒れないorz

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:52:23 ID:1ajL4w5x.net
鏡でみると案外できてないことに気づくよね。
でもここを乗り越えると一気に上達するから、
がんばれ。
あと、倒すじゃなく床に手を置いて、背伸びをする感じ
でやるといいと思うよ。


261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:09:56 ID:Ctt9hbU3.net
これやってる人って、健康のためにやってのかな?
動画を見たけど上体を倒すのと戻すばっかりで、ストレッチとしてはいいのか良く分からないね。
あと開脚前屈がどうして150度までなんだろうか。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:00:14 ID:w1RvgiCo.net
180度とかになったら、どこも曲げなくても前に体が倒れるやんw

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:13:24 ID:RuEoe32g.net
>>73に教えてもらったストレッチが自分には結構効いたので
第一用
http://www.youtube.com/watch?v=QaaicaZQLnA
第二用
http://www.youtube.com/watch?v=rRQENQtSWuE
第三用
>>73


264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:11:46 ID:rZ4FE9pG.net
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第一体操よこ寝そべり腕胸開き1回
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操お尻壁ずり落ち股割り1回

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 05:54:48 ID:EeUUYkuV.net
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第一体操 よこ寝そべり腕胸開き1回
ひこにゃん山内整骨院股関節体操第二体操 お尻壁ずり落ち股割り1回

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:07:50 ID:5eHlOhIW.net
>>264-265
迷惑なんで他でやってくれないか?
君のひこにゃんには興味ないから。(宣伝なら逆効果だぜ?)
そもそも真向法じゃないし。
『チラ裏に書け』『日記に書け』って意味が良く分かったよ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:59:01 ID:Tfy9/6/E.net
>>265
ひこにゃん山内整骨院股関節体操が効果あるんだったら解説のページを作るなりしてやり方を教えてくれよ

268 :ゆき:2011/02/18(金) 01:46:10 ID:LTvpBT+s.net
http://www.youtube.com/watch?v=AMQzGjTsaWY

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:53:46 ID:qG2whehS.net
☆相談に乗ってください 投稿者:美沙 ID:37Nazx2. Rank:1回(新人さん)
ダイエットで痩せてることに成功し、色んな服が入るようになったからミニスカやショーパン履いていたのですが、
周りから「痩せたからって調子に乗るなよ」オーラが漂ってきました。
それが原因か半年くらい前から孤立しています。この前グループの子に「あの子(私)誰とでも寝るらしい」って
噂流されたらしく、大学でも周りの視線が冷たいんです。
更には就職決まってからも「面接官に媚売った」だの「私も勉強じゃなくてダイエット頑張れば早く決まったのかな」とかすごい言われようです。
これはやっぱり私がいけなかったのでしょうか?
それと学校やめたいけど、もう少しだから頑張ったほうがいいですよね?

http://subarunko.chu.jp/y/y.cgi?mode=new_html&no=7999

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:02:37.86 ID:kShFe/vb.net
腰痛のおいらにゃ第2がきつい

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 05:28:51.57 ID:VzmwjJ2v.net
真向法初心者にもわかりやすいお勧めの本ってあります?
今までなんとなくネットで調べてやってました。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:27:02.76 ID:6laQKv/3.net
体が柔らかい人でO脚の人を見たことないんだけど(特に第3が柔らかい人)
真向法でO脚改善した人っていますか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:32:58.32 ID:M9KeWy/U.net
おお

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:47:44.01 ID:TTCryP0o.net
朝晩10分位づつやってるんだけど4つ共全然できない()

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:48:42.61 ID:TTCryP0o.net
(泣)
を入れるの忘れた...

骨盤が前屈してくれない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:46:53.70 ID:WBh+eMel.net
気長にやるしかない。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:41:49.20 ID:cEoLiIzr.net
柔軟してると頭蓋骨がミシミシなるんだけど、
からだが歪んでるってことでしょうか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 20:01:43.70 ID:oto9tgDd.net
これやれば身体の歪み解消される?


279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:42:26.14 ID:30scyDoe.net
>>278
やらないよりはマシだろう

第一、第三は仙腸関節と腰椎に効くよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 08:21:16.06 ID:YhGhlHbk.net
できてもたいして変わらないかもしれない
1〜4まで全部できるけど歪んだままだ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:05:56.51 ID:jhg/9GVy.net
┏どうぐ━━━┓
┃ .デヴヲタ. .┃
┃┏━すてる━━━━━━━┓
┃┃  E ポスターサーベル   ┃
┗┃  E ぶあついしぼう..   ┃
  ┃  E えろげー          ┃
  ┃  18きんのどうじんし .┏━━━━━━━━━━━━┓
  ┃  DVDボックス..     ┃パンストをずらしますか?.   ┃
  ┃→パンスト.        ┃→  はい                ┃
  ┗━━━━━━━━━ ┃   いいえ            ┃
                  ┗━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃それをずらすなんてとんでもない!            ┃
┃                        ▼        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 17:51:10.94 ID:1uvxQnPz.net
5秒 くびれストレッチは効果あるかな?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:24:53.00 ID:2Ae3kk6z.net
金スマでやってたやつ?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:11:06.36 ID:1uvxQnPz.net
>>283
そう。ヤフオクでも定価より高く本売ってるし、効果あるのかなぁと思って。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 00:41:56.15 ID:4V1m8ddo.net
>>284
あるんじゃないかな?
俺は今度あの人の本を買うつもりだよw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:05:10.42 ID:FwtDkpEG.net
本買ってみようかな〜

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 07:12:19.30 ID:7e0RuM7M.net
第一って、柔らかい人は、膝が地面につくんですかね?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 07:59:32.48 ID:6M+DsYHm.net
つく

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 15:00:15.09 ID:Wk5E49RF.net
>>287
つきます。私はつきませんが。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:56:57.01 ID:7e0RuM7M.net
マジすか、私はまだまだですね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 12:47:01.70 ID:MaaRzz2U.net
>>290
膝というより膝の外側の出っ張ったすねの骨が床につくようになります。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 05:43:10.52 ID:G9QOgdWC.net
脛の出っ張った骨は着かないけどねえ
脛の外側面が地面に着くだけ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 11:01:01.13 ID:OgkG+s1Q.net
第一と第四は何もしなくても体の使い方のくせ?で楽にできる人とできない人に
わかれるみたい
私は第四のアヒル座りは子供のころから楽勝で何時間も同じ体勢で座れる
そのせいで股関節が内旋して固定されてしまたみたいで、第一が何年やっても
進歩無いorz
第二も第三も結構楽にできるのになぁ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:13:13.91 ID:BRFX17Bu.net
>>293
おいら瞬発力があって垂直跳びとか75cmとか
信じられない高さを跳べたりするんだけど、
そのかわりからだが固い固い。

おいら男だけど第一は膝の角度が90度か100度ぐらいの
信じられない固さだったけど、部活で上に乗ってもらって
(みんなは絶対にマネしちゃダメだよ!)
膝が床につくようになってからは、真向法第一体操が
普通程度にできるよになったよ。

第二もこれまた固くて腰を丸めた状態でも膝をさわるのがやっとだったけど
地道に地道に毎日10秒づつやってたら
無理なくつま先に指を引っ掛けられる様になったよ。

第三はこれまた信じられないぐらい固くて
75度ぐらいしか開かなかったけど
6年かけて地道に地道に
毎日10秒づつストレッチしたら
120度ぐらい開く様になったよ。

第四は子供の頃から柔らかくてなにもしなくてもペタンとなる。
でも膝に悪いと聴いてからはやってない。

というわけで誰でも体には癖があるので、気にせずに、
地道に地道に日記をつけて
ああ去年より5ミリぐらい開く様になったわとか
自分で自分をはげますといいよ。

おいらも開脚の最初はやってもやっても
筋肉は伸びているんだろうけど
それが角度に現れにくいみたいで
全く成果がないように見えて
くじけかけたけどとにかく続けた。

そうしたら、ある程度開くようになってからは
やればやるほど成果が見えるようになって、
ああ、開くんだ、
ああ、今日は体が硬いな、
ああ、きょうはよく開くなあ!、
とか楽しめるようになったので、

あきらめず、無理せず、地道にやりましょう、

ということで。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:14:19.92 ID:BRFX17Bu.net
おいら男だけど第一は膝の角度が90度か100度ぐらいの
信じられない固さだったけど、

割座で膝の高さが90度か100度ぐらいってこと。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 18:26:07.39 ID:G9QOgdWC.net
第四って膝に悪いんかな?
空手の逆正座の様にかかとを90度曲げてたら膝にきそうだけど
真向みたいにつま先伸ばしてたら大丈夫な気がする。

私も男だけど1と4はいきなりできた。
2と3は人並みだったけど、コツコツやってたらできるようになったよ。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 18:38:50.62 ID:BRFX17Bu.net
>>296
おいらも大丈夫だと思うんだけど>第四体操

何故か危ない危ないって騒ぐ人たちがいるから様子見てる。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 21:08:44.37 ID:4HTvUD61.net
これって、長時間したら、有酸素運動になるかな?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 21:31:52.29 ID:OgkG+s1Q.net
>>293
女性でも走るの早いとか瞬発力ある人は生まれつき体硬い傾向だよ
私は小さいころから柔らかいけど、運動苦手
第一は男の人が苦も無くスッとできるひと多いよ
私は第一は脚は開くけど、そこから前屈がなかなか進歩しない

>>296
かかと90度まげてアヒル座りは楽勝だw
出来ない人は無理すると関節に負担かけるから、いきなりやろうとすると
危ないだろうとは思う

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:56:06.28 ID:pg0NAhN6.net
バネに恵まれている人は身体が固い傾向にあるのは確かです。

空手の世界で有名な矢原師範は、驚異的なバネを活かした跳躍技で名を轟かせましたが、もともと身体が固く努力で柔らかくしたそうです。
テコンドーの朴師範も空手専門誌で「もともと身体が柔らかい人より、身体が固かった人が努力して柔らかくしたほうが、武道的な力をだしやすい」という趣旨のことを述べていました。

柔軟性と瞬発力は向上させるメソッドがまるで真逆ですが、その両方を高いレベルで求められるバレエや空手、テコンドー、長拳の訓練は参考になります。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:05:56.36 ID:pg0NAhN6.net
極論すれば伸張反射を騙して柔軟性を得るのがスタティックストレッチの真骨頂ゆえ、ダイナミックストレッチや筋力トレーニング、プライオメトリックを併用しないと、
パフォーマンス向上の為のストレッチが、逆に身体からバネを奪いさってしまうという笑えないことが起こりうるわけ。

バレエも器械体操も武道系も、柔軟性を要求される反面、かなり筋力を要求されるし「身体を締める」部分があるから、ストレッチの弊害を実感しにくいけど、
スポーツや筋力トレーニングをしてない柔軟性向上のみに喜びを感じる向きは、そのあたりを認識しておくべきだと思う。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:10:56.78 ID:pg0NAhN6.net
果たして真向法は、ダイナミックとスタティックの良い部分が折衷されてる、素晴らしいエクササイズだと思う。

連投終わり

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 16:42:38.02 ID:V4vdKazO.net
自分はバレエをやっているものだけど
レッスン続きの固い筋肉を強制柔軟しても平気だけど
レッスンをサボっているときに柔軟すると筋肉が伸び過ぎて傷めちゃう

これ当てはまるのかな?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 08:41:39.65 ID:nvFumu4K.net
知り合いのバレリーナはやっているよ
でも心配なら先生に相談がいちばん

あと、四は膝というか腰に厳しいと思います

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 14:18:49.43 ID:spp/EACy.net
皆さんどうですか?
生活に良い影響は出てきましたか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:53:07.27 ID:5hv5k2n3.net

最近、知った、ダイエット専門サイト

このサイトで、いろんなダイエット方法を参考にして奮闘中です(汗)

ダイエットに関する
ニュース・動画・Q&A・人気商品など、いろんな情報も探せて重宝してます。
よかったら、参考になさってください


今なら、
道具や費用を一切使わずに、たった1回で、
O脚をピタッと、くっつける方法を無料動画で初公開中!!


マツコ・デラックスさん、テリー伊藤氏も、大絶賛!!
兼子ただしのストレッチ法も公開中!!


http://kensaku-senmon.com/diet-search/



307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:05:49.30 ID:Bte6ngtg.net
ストレスを感じなくなったね。
真向法をやると気分が晴れやかというか、
切り替わるというか。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:39:12.06 ID:bChJvn1r.net
25年間生理不順だったのが正常になった


309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:20:45.71 ID:slZDAWCm.net
病気持ちで小さいころから虚弱だから始めたけどあまり健康に変化はないなぁ
持病も体質も全く良くならず…
もともと体が柔らかい方だから意味ないのかな
柔らかいけど力ない筋肉だから地重で伸ばすようなストレッチよりも、
ウォーキングで股関節動かすとかラジオ体操とかなんちゃってバレエのバーレッスン
みたいな全身動かしながら動きの中で筋肉伸ばす運動の方が体力つくりには効く気がする

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 14:47:47.08 ID:R6sMiv3c.net
俺は体が動かしやすくなったかなぁ
なんか少し若くなったかも

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 15:46:34.54 ID:ktQYcF8H.net
>>305
70から64にやせた。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 15:48:41.84 ID:ktQYcF8H.net
>>305
散歩の時の歩き方がゆっくり歩いても颯爽と歩けるようになった。
だんだんと健康になった。
痛めていた股関節の違和感が消えた。
その他もろもろ。
ほんとうにありがとうございます。真向法。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:51:52.97 ID:34ZaJS/B.net
>>305です。
皆さんの体験を聞くとモチベーションがあがりますね。
これからも続けていきたいと思います

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:32:04.73 ID:YTNhxnTa.net
朝起きた時に、子供の頃は「う〜ん」とかいいながら、きもちよ〜く伸びができてたのに
大人になるとでてこなくならない?体が硬直して伸びどころか彼方此方痛いし、
朝目覚めるとうんざり、こんな私でもストレッチをやり始めてから数ヵ月たった今朝
無理やり伸びようとしてやってみたら、じゃっかんあの気持ちよさが復活したよ。
体に柔軟性が戻ると、やっぱり自然体に戻って健康になるんだろうなぁ
もっと自然に伸びが出るようになるにはどうしたらいいかな?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 16:33:08.59 ID:KCt69eSe.net
>>314
猫の仕草をよく観察して、人間に当てはめ、まねをする。

ま、それがヨーガなんですけどね。

でも、最初からヨーガの形から入るのと、
猫の観察と真似からヨーガに入るのとでは全然違います。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:17:31.48 ID:6lmGZUuc.net
>>131
チェーンメール禁止だお(>_<)

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 20:27:47.89 ID:sy8nLO0c.net
レッグストレッチャー使ってる人いますか?
なんとか170度以上までは開くようになったけど
180度の壁が厚い・・・180度やそれ以上を目指す上でいるなら
買おうとも思うけど、写真のモデルとかの開脚くらいなら
自力でも簡単にできちゃうんだよな、買って損はしたくないし

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:35:58.63 ID:2fIqASaJ.net
>>317
そこまで開かないけど使ってる
安いやつだと構造上180度は超えられないんじゃないかなー

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:12:19.45 ID:z+/qmqsG.net
真向法の基本姿勢すら取れない人へ

前屈−10cm! 即効で体が柔らかくなる裏技
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15480876


正しい姿勢でそもそも体を硬くしないためのテクニック @正しい立ち方・座り方(続編は歩き方)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15481395



320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 07:44:08.56 ID:t2m3U/K2.net
1、3、4はかなり曲がるしさほどきつくないのに、
2だけは痛くて痛くてたまらない!
上体が10度位しか倒せない。
前はもうちょっと柔らかかったけど、
最近左足首が吊ったように痺れてるんだけど、どっか悪いのか心配・・・・
右足は何ともないんだ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 14:23:52.09 ID:iDTEOOT2.net
>>320
まずは整形外科へ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:56:20.65 ID:DfFQgr+F.net
この写真は京都市営地下鉄北山駅の駅務室で駅員さんがストレッチ体操をしているのだそうです。
http://kitayama.ivory.ne.jp/

う〜ん、私には寝ているとしか思えないのですが...


323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 13:12:09.41 ID:+eijBWJT.net
第四体操は余裕なんだけど他がさっぱり。
骨盤の後傾がガッチリで、腰を立てて座れない。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:45:19.01 ID:Vhp2RG3X.net
このスレにお邪魔して約2年、全ての体操が
形になりました。何度も筋や間接を痛めながら、
ようやくたどり着きました。

体の使い方がわかってきたかんじです。
今は真向法をベースに、いろいろなストレッチを
試しながら、幅を広げています。

今こそヨガに挑戦するのもいいかな。


325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:42:53.05 ID:iBbvLI+P.net
やっぱり年単位の時間が掛かるのかorz

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 02:18:01.05 ID:HHNTKb0M.net
真向法よりこっちのほうが効果早いよ
http://www.youtube.com/user/herabunatsuri#p/u/9/wdut0AUGg6M

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 09:43:01.09 ID:A42WXDUL.net
>>326
http://www.youtube.com/user/herabunatsuri#p/u/10/z9khkf-S-Co

でもさ、この人ストレッチの指導者なのに第三はそこそこできるけど、第一は全然ダメだね
私も昔からストレッチがんばってるけど未だに第一は全然進歩ないんだよな
第一って股関節の付き方とかでどうがんばっても不可能な人がいるんだろうか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:11:42.07 ID:KFVQMXiH.net
>>327
俺は第1〜第3の中では第1が比較的楽だけれど、
それでも一回目は硬くて、一度第2、第3までローテインしたら、
次からの第1が一気に楽になる。
第2第3は何度やってもあまり変化無いけど。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:04:00.18 ID:xICQv3EX.net
>>327
解剖した遺体を見ると、股関節の変形とか言ってもせいぜい個体差の範疇で、
動きが制限されるような程の変形なんてほとんど無いそうだよ。

どんなに身体が固い人でも死んだら漏れなくプランプランになるので、
やっぱり意識、無意識によるブレーキとか、筋肉の使い方の癖が一番大きいんじゃないかな。

真偽は解らんけど、催眠術で立位体前屈がいきなり柔らかくなるのを見た事があるしw
開脚前屈でロルファーに「ここが力入ってる」とかって指摘されて初めてその事に気づいて、
それをひとつひとつ力抜いて行ったら、かなり楽に動く様になったって話もあるし。

なので真向法は、一人でやるより良い指導者についた方が上達が早い、ある種の「技」なんだと思う。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:20:14.36 ID:0DMG/UPd.net
>>327
第三体操で、身体を倒す時に足先も一緒に倒れてる。
これは股関節が回転(外旋)してないので意味が無いよ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:47:52.75 ID:NBtdtxOF.net
意味の有る無しは、目的次第だと考える。
格闘技だと、あえて内旋をかけた膝や爪先も前に倒す股割りも出来たほうが、腰の入った回し蹴りの修得に繋がるから、そう指導されることがある。
俺はテコンドーだが、空手の奴もそう指導されたと言っていた。
意識してどちらも出来るのがベストだと思う。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:03:57.71 ID:tMV4AZdz.net
>>331
あえて内旋っていうけど、あくまでもここは「真向法を正しく習得する」スレだからね…
普通の柔軟練習の上達語りたい人はストレッチスレの方がいいと思うよ
つま先倒れた第三はもはや真向法第三ではないし、股関節の柔軟性問われないから内旋した開脚前屈は
ほどほど柔らかい人は訓練しなくても楽にきる人多いよ

繰り返すけど真向法は「股関節を柔らかく動かせる」ようになるのが一つのポイントの動作だからね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:37:35.31 ID:FObKn4o9.net
>>331
http://www.eni4.net/blog3/cat156/







334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:04:02.27 ID:MNvELtSI.net
>>332
同意。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:04:43.39 ID:MNvELtSI.net
>>331
朝鮮人は失せろ。

>俺はテコンドーだが、空手の奴も

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:57:05.66 ID:e4+7X0K3.net
真向法としての正しい形、完成形はわかるんだけど完成にいたるまでのやり方ってただ10回前屈3セットするみたいなちょっと古典的なやり方なのが気になるね

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:05:55.69 ID:JXjN2l2Z.net
>>335
俺、日本国籍がないと採用試験すら受けられない国家公務員なんだけど…

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:13:53.68 ID:U1tRlFVf.net
第2と第3をやると腹の贅肉が潰れて痛いんだけど、これって痩せてないと出来ないの?
股関節が柔らかかったら贅肉とか関係なしに出来る?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 03:30:57.64 ID:H5fmfWXC.net
>>337
パクリ武道なんか止めれっていう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 09:24:57.61 ID:lZEuqCXs.net
嫌韓もここまで来るとキチガイだぜ
テコンドーやってるってだけで朝鮮人とか、パクリ武道やめろとか、それも関係ないスレで
嫌韓とかネトウヨって中身はまんまキチガイ朝鮮人と同じなんだな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 10:31:08.67 ID:V1frDJam.net
>>337
同僚じゃんw
どこの省?

でもそれじゃあ懲戒解雇だねw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 10:31:50.04 ID:V1frDJam.net
>>340
「「ネトウヨ」は、朝鮮工作、専門語。」

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:03:19.23 ID:RltKhuec.net
>>338
俺は腹が出てないので痛みについては解らんが、
力士が股割りやってるんだから、少なくとも第三に関しては痩せてないと出来ないって事はないんじゃない?

力士以上に腹が出てるの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:04:59.85 ID:RltKhuec.net
>>340
関係無いスレでテコンドーのストレッチの話を持ち込んだお前が悪いなw

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:49:56.09 ID:YR1GSlH9.net
おー真向法スレなんてあるんだ知らなかった
数年前に身体を柔軟にしたいと思っていろいろ調べててコレ知ったんだけど、未だに何もやってないw
みんな講習会とか行かないで、ネットとか本とかを頼りに自分でやってるんだよね?
講習会行ってみようと思ってここまで先延ばしにしてたんだけど。
行く意味って無いのかなぁ。迷ってるんだけど。


346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 03:20:44.27 ID:22X4BxSa.net
>>344
>>340のように、朝鮮ネット工作員は、
2ちゃんねるを中心としたインターネット上で
日本人になりすまし、少しづつ輿論操作工作を仕掛けているのです。

組織立って!
大人数で!
対日占領計画の一環として!
工作を見ぬいてバラした人間を暗殺してまで!

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 03:25:51.53 ID:22X4BxSa.net
>>345
ようこそ真向法へ!

痛くないように気持ちの良い範囲を心がけて、
膝関節を痛める恐れのある第四体操割坐はなしで、

第一体操合蹠
第二体操前屈
第三体操股割

を毎日十秒やるだけで、三年で60°から100°ぐらいになりますよ。
それから半年から一年半ぐらいで120°開くようになります。

90°開くとあとはどんどん開きやすくなりますよ。

それまでは筋膜と筋繊維を痛めないように、
気持ちの良い動的ストレッチを心がけてください。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 07:10:58.69 ID:MdzpVzDB.net
>>347
>>345さんじゃないんだけど、真向法初心者です。
体が硬くてどれもまだマトモにできない
現状ですが、第四ってやらない方がいい
んですか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:57:28.36 ID:NO1eg+fG.net
>>345
行けるなら行った方が良いよ。
真向法に限らず、ちゃんと指摘してくれたり補助してくれる人が居る方が上達は早いし、
独りでやるよりモチベーションも保てる。

自宅で独りでじゃ、なかなか一時間専念して〜とか出来ないしね。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:03:02.22 ID:NO1eg+fG.net
>>348
いやいや、その為の真向法だから、やらない方が良いなんて事は無い。

ただ、とにかくインスタントに出来るものじゃないから、
数年掛けて達成するような長いスパンで考えて、
一日一日は無理せず、筋トレみたいに意識的に記録更新に挑戦する感じじゃなくて、
ラジオ体操みたいに、淡々と日課をこなして、結果的に動くようになっていく感じ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:48:54.53 ID:lw8gEnXa.net
男性のみなさん。第2体操のとき、あそこどうしてます?
うちももの中にしまいこみます?上にだします?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:52:12.66 ID:22X4BxSa.net
>>348
第四体操はやらないほうがいいと思います。

>>349
第一第二第三体操をそれぞれ十秒計30秒やるだけですよ?サボりサボりでいいので。
別に講習会に行く必要はないと思います。

シンプルだから見よう見まねで正しくできる。
それが真向法の良いところでしょう?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:03:50.79 ID:MdzpVzDB.net
>>350
>>352
御両人から第四体操についてアドバイス
いただいた>>348です。どうもありがとう
ございました。

意見が分かれているようですが、自分は
まだどの体操も満足にできないので、
焦らず1日1ミリの気持ちで、ゆっくり
やっていくことにします。誰かと競う
ものでもないですしね。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:15:49.93 ID:zw01wPUw.net
小さいころからあひる座りしてたりするし、女性だったら第四は苦も無く普通にできる人多いはず
女性ならたいていは第四はやっても大丈夫じゃない?

ただ逆正座(あひる座り)できないひとは、膝ねじる可能性あるから無理しない方がいいだろうね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:04:50.24 ID:rd9+vBGW.net

別に男女関係無く、第四も人体の構造上、本来は出来て当然だからね。

ただ、第一から第三は、他者の補助が無い限り、
無理しようにも、限界以上に動かす事自体が難しいけど、
第四に関しては自重によって力学的に無理が効いてしまうのが危ない所。

とは言え、身体の動きは常に対の筋肉とのシーソーゲームなので、
最後に脚の前面の筋肉を伸ばすのも、ちゃんと意味あっての事。

そもそも真向法は、本来動くはずなのに動かさなくて動かなくなった所を、能動的に動かす事で動くようにする為のもの〜なので、
出来ないからやらないんじゃ意味が無いのは第一から第四まで同じ事だし、
第四に関してはリクライニング調節出来る座椅子を使うとか、
まずは座方に徹底的に慣れる事からとか、
無理が出来ないように工夫しつつ、地道にやるしかないよ。


356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:08:11.46 ID:REEgPM4Y.net
>>353
>1日1ミリの気持ちで、

ダメです!
絶対ダメ!
絶対に進んではいけません!
それをやると筋膜と筋繊維を一発で傷めます!

☆真向法、その日その日に気持の良いところまで!


人間の生理として、以下のようになっているからです。

毎日丁度よいストレッチの角度は違い、日々一進一退する。
中期的に見れば、なんの進歩もないのが当たり前(平原効果といいます。)。
長期的にあるとき気持の良い角度がくっと広がる時が来ます。
そしてまた開かなくなるのが続きます。
そしてまたある時突然よく開いたりします。

これを繰り返して一進一退と平原から
突然の進歩そしてまた後退
というのを繰り返すのが人間の生理です。

これに逆らって筋膜を痛めると一生治りませんよ?
中学生の時の私がそうでした。
未だに痛いです。
後悔しています。

後悔先に立たず。

いまさらなのです。

だからこそ!あなたには!同じ真向法を歩む仲間には!決して同じ轍を踏んで欲しくないのです!

よろしくおねがいします。

357 :A:2011/11/14(月) 02:18:32.94 ID:/Bjl9R42.net
坐禅永年してて、結跏趺坐が出来ないのと、椎間板ヘルニアになり、真向法をしりました。
まだやり始めて3日ですが、昨日の朝えらいブリブリウンチでたけど、
これのせい?

358 :A:2011/11/14(月) 08:24:58.83 ID:/Bjl9R42.net
ついでに睡眠時間が短くなったかなぁ? そんなには変わらんかw なんぼなんでも。

359 :A:2011/11/16(水) 07:16:07.05 ID:jxK3j0aA.net
あれ?確かに睡眠時間が短縮されたっぽい。

360 :A:2011/11/17(木) 15:08:29.01 ID:uRQUiHZl.net
つぎにバリバリ朝立ちしだしたんだが。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:51:06.26 ID:PetiwdOB.net
硬い床の上でも寝れるようになった
でもやっぱり寝心地は悪いので早く目が覚める

これぞリアル臥薪嘗胆

362 :A:2011/11/19(土) 06:58:45.77 ID:K+g7U4DB.net
更に痩せだした?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:57:14.89 ID:RBs9l43k.net
>>353

>>356の指摘どおり、一日1ミリなんて絶対だめ!!
「丁度いい感じ」をキープしないと。

俺も15年も前に「なんか今日は調子悪いな・・・」と思いつつ、「でも、昨日より今日!あと少しだけ!」って欲張ったら
右足の付け根から、ブツ ブツブツッって凄い大きな音が聞こえて足痛めた。
ホントに大きな音を耳で聞いて、最初はパンツが破けたか?って思ったくらいw
筋膜か腱をやったんだろうな。
3ヶ月ばかり鈍い痛みが続いたし、3年くらい前までは開脚前屈してると、違和感と共に「あ!やべ!またブチっとくる!!」感じがしてた。
痛めたことでその部位が固まってて(?)、応力が集中するみたいな感じ?
今はないけど。足掛け12年くらいは損したなw

やってれば調子いい時にグ〜っと倒れてく日がくるから。
変なノルマ設けちゃダメよ!


364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 04:01:53.91 ID:RBs9l43k.net
>>363
自己レス

腱じゃないな。歩けたから筋膜か筋肉の損傷、または断裂だと思う。
急ぎすぎると碌なコトねーわw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:41:28.61 ID:OZYlXeTh.net
諸先輩方の経験談参考になります。
無理せずやっていこうと思います。

366 :345:2011/11/22(火) 01:25:45.48 ID:7lTHgFce.net
>>345です。レスくれた人ありがとう。
今仕事が繁忙期なので、終えたら行ってみようかな!
出来る限りレポる!

367 :A:2011/11/22(火) 11:20:20.62 ID:bSYL1saY.net
筋肉痛は大した事ないんだけど、股関節の痛みがある。真向法やって大丈夫かな。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 08:53:26.52 ID:J7DVAl/h.net
軽く伸ばしてみてやわらぐような痛みならやればいいし、
伸ばしてみて変わらないか更に痛むようならやるべきじゃない。

痛みが軽減するとか自分にとって心地よいかどうかが目安だな。自分の場合。
他人に訊くより、自分の体に訊いてみては。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:25:28.00 ID:zQt6H2z2.net
後悔先に立たずという言葉がある
違和感あるならやめたほうがいい

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:32:29.42 ID:a7NuQ+R6.net
柔軟性や筋力不足からくる故障や痛みなら、そりゃいずれは柔軟や筋トレやって鍛えなきゃならん。
しかし今現在の痛みが激しいのなら、暫らくは様子見するしかないだろうな。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:09:17.08 ID:/eWk+MrN.net
>>367
1.整形外科へ
2.山内整骨院へ
3.山内整骨院股関節活性体操を毎日やるだけ。

山内整骨院 - 股関節理論でアスリート達に夢を与えたい
http://www.kokansetsu-riron.jp/
治療方法 - 山内整骨院
http://www.kokansetsu-riron.jp/medical/#medical_03
1.サンドバックを用い、腰の高さでの蹴りこみトレーニング
2.相撲の四股によるトレーニング(15〜20回を1セットとして行う)
3.空手の練習で用いられる蹴り上げトレーニング
4.6種類の活性体操(来院時に指導しています)


372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:10:29.99 ID:/eWk+MrN.net
>>367
1.整形外科へ
2.山内整骨院へ
3.山内整骨院股関節活性体操を毎日やるだけ。
4.真向法

山内整骨院 - 股関節理論でアスリート達に夢を与えたい
http://www.kokansetsu-riron.jp/
治療方法 - 山内整骨院
http://www.kokansetsu-riron.jp/medical/#medical_03
1.サンドバックを用い、腰の高さでの蹴りこみトレーニング
2.相撲の四股によるトレーニング(15〜20回を1セットとして行う)
3.空手の練習で用いられる蹴り上げトレーニング
4.6種類の活性体操(来院時に指導しています)


373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:48:29.50 ID:PLKaNewL.net
最近走った後真向法1〜3をやるようにしてる。
第一:10秒*3 第二:10秒*3 第三:10秒*3 を3セット
どこまでやらかくなれるか楽しみだ

374 :320:2011/12/03(土) 03:11:25.06 ID:C8VvEfvU.net
>>321
遅レスでスマソ。
まともに歩くのも痛く、寝れないくらい痛みとしびれが来て、
こわくなって病院行ったら、坐骨神経症だったorz
レントゲンでは異常なしだったから、今度MRI検査する。
いや、マジでこわい・・・

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:26:26.62 ID:ygWHW3/7.net
>>374
お大事に。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:44:55.08 ID:dVKKvPqT.net
皆さん、ヨガマットとかひいてやってますか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 09:43:01.59 ID:hckx8JIu.net
ヨガマットひいてやってますよ
なくてもいいかもしれないけど

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:49:19.51 ID:6zYP5obQ.net
気温が冷えて来て気づいたけど、
真向法って大した運動量じゃ無さそうに見えて、結構身体がすぐに温まるな。
1セット目で上着着てられない程暑くなる。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:39:09.75 ID:Wi97uiHH.net
>>378
股関節周りの太腿、背中、お腹の大筋群を使いますもんね。
胸の筋肉と腕の筋肉も使いますね。

あれ!

真向法は全身体操だわ!

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 02:25:35.79 ID:HZkn4bWE.net
ストレッチ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:14:32.14 ID:OKiF+g1p.net
皆さんも一緒に柔軟やりましょう!
http://ameblo.jp/blog5mizuki/

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 09:34:12.89 ID:ytlhNbBw.net
真向法やり出して二ヶ月経った。身体をストレッチ状態でじっとしてる方が、
腰にも筋肉や股関節にも効いてるっぽい。
当初、やり出したばかりの頃の効果は感じなくなってきた。でも日常生活で
確かに腰を曲げずに動作出来出した気がする。結果椎間板ヘルニアには効果的なんだろな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:45:15.38 ID:ffDCSdeN.net
>>382
>腰にも筋肉や股関節にも効いてるっぽい。

そうなんですよ。
真向法は骨盤も調整してくれるみたいなんですよ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:52:28.86 ID:DNbY+yyF.net
>>382
単に筋肉を伸ばす為のストレッチとしてやるなら静止するのも良いかもしれないけど、
「真向法」としてやるなら「動かす事」に意味があるんじゃないかな?
真向法って、いわゆる普通の「ストレッチ」とは目的も思想も別物だと思う。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 19:36:54.74 ID:Kzfe4FAr.net
元祖真向法柔軟体操
http://youtu.be/CkMOHDe_pKY

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:27:20.05 ID:Tftdo3s0.net
あげ

387 :名無しさん:2012/02/11(土) 11:09:26.09 ID:uCXdRBr5.net
真向法って膝と腰に良いの?
膝と腰の痛み減った人います?

388 :名無しさん:2012/02/11(土) 11:47:39.82 ID:???.net
椎間板ヘルニアを患って後、真向法をやってます。
真向法とは「腰椎を真っ直ぐ立てて行う」股関節と下半身筋肉のストレッチングです。
股関節や下半身筋肉を柔軟にする事により、様々な動作で、腰椎を曲げずに済み、
負担をかけない為、腰椎を保護できている様です。効果ありますよ。


389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:35:16.28 ID:JP+fCTiM.net
女ですが第4座れません。
逆座りはまあなんとかできますが、昔からこの座り方はしませんでした。
体をそらせると、ひざから太ももが浮きます。
なぜでしょう?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:40:14.21 ID:2WfJ4RVI.net
そりゃ太腿前部の筋肉が硬いからでしょ。あと膝の関節。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:46:06.28 ID:b6KtyOpg.net
>>387
第四体操だけをやらずに
第一体操第二体操第三体操だけをやれば改善されますよ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:47:22.60 ID:b6KtyOpg.net
>>390
関節には個体差があります。

>>389
第四体操は必要有りませんのでやらないでください。
真向法第四体操は膝と腰を痛めます。

393 :389:2012/02/12(日) 21:42:53.84 ID:KeCM1WkV.net
皆さんレスありがとう。

まさに膝弱いですし第四やめておきます。
関節をあちこち傷めそうで。

ちなみに足首からスネにかけての筋が痛かったのですが、
今日第二と三やったら痛みとれました。
第一やるとまだ痛むので完璧ではないですが。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:06:13.99 ID:xIgJEvod.net
第四は腰痛めるのかな。そもそも腰いたい時はできない気がする。
第一〜第三も、絶対腰曲げない様にしないと逆に痛めますね。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:44:33.94 ID:oWi+Ff3v.net
宗教?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:21:40.33 ID:yI8NCe98.net
真向法の第四体操は膝に悪いポーズって二、三冊の本で読んだ記憶がある。
オレはこのポーズをすると確かに膝が痛くなるので、違うストレッチに替えた。
これの一番下のやつ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/301998/

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 07:29:00.10 ID:CEQs5EE5.net
>>396
私もそれやってます。
もう少し負荷かけたくて、正座で第4風はどうかなと思ってますがいかがでしょう。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:45:43.45 ID:tIdrNL+t.net
>>394
>第一〜第三も、絶対腰曲げない様にしないと逆に痛めますね。

「第一〜第三」は、
胸を張り、胸椎を反らし、
腰を立て、腰椎を反らしながら、
行なってください。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:49:46.17 ID:I5CHZOD8.net
>>397
とりあえず身体に負担が掛からなくて、太腿の前面が伸びてれば良いんじゃない。
一人一人、身体の状態が違うので、無理をせず自己責任で。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:18:50.23 ID:NzJDko7N.net
体が固すぎてどれも出来ないから、
初心者講習会90分3000円に行ってみようかと思ったけど、
パーソナルレッスン40分4000円と値段そんなに変わらない・・・

初心者講習会の写真見ると人大杉・・・
固い自分が同じように動ける訳ないよ・・・
ならパーソナルレッスンで教えてもらった方がいいのでは!?
と自問自答・・・

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:01:34.76 ID:3uRAiXBj.net
習ったからといってできるようになるわけじゃないような気が

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 12:04:05.54 ID:qd3F0/PQ.net
>>400
だったらパーソナルレッスンの方が細かい突っ込んだ質問とかできるしマンツーマンだし納得いく内容かもね

習ったからできるようになるというより、指導者に実際の体見てもらうとなぜ体が固いのかとか
間違った方法でやってないかとか
徐々に柔らかくしていく他の柔軟とかいろいろアドバイスもらえそうだしね
真向法の本にも体を段階的に慣らして1〜3をやりやすくする補助の柔軟が何種類か載ってたよ

私は講習会とか行ったことないので、もしレッスン受けたらレポしてくれると嬉しいな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:11:06.12 ID:vy9ngLDv.net
>>400
私は70度で各十秒三年一人で耐えきりましたよ。
そしたら四年後には90度になり、
五年後以降にはどんどん開いていくようになって
120度であ〜開いたな〜と思っていたら
またしばらくプラトーがあって
今は150度まで開くようになりました。

要点は、1.毎日、2.少数秒、3.サボりながらでもとにかく続ける、事です。

404 :400です:2012/02/19(日) 20:34:58.68 ID:hykB94MY.net
402さん。補助の柔軟あるんですね!ありがとうございます。
HPには本当に4つのやり方しか出てないからそういうのはないのかと!
前の方に書いてあった座布団ひいても余裕で出来ないし…

まずは本を見てみます!
講習会行くとしても質問できるようにもちっと勉強してから行きます!
行ったらレポしますね!!

403さんすごいですね!見習いたいです。


405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 07:11:43.26 ID:HJlOdgbm.net
やみくもってのもアリなんだね


406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 06:59:16.85 ID:rv6VlWID.net
始めて一週間ぐらいだけど今日始めて股関節から曲げる感覚がはっきりわかった!嬉しい!まだまだ固いんだけどね

407 :azuki:2012/02/22(水) 22:49:50.04 ID:1QagJfXu.net
はじめまして。
合気道を始めて3年ほどになるのですが、悲しくなるほど上達しません。
運動神経が悪い上に、40代という年齢。そして体が硬いという三重苦(^-^;)
この中で努力で改善できそうなのは体を柔らかくすることかなと思い立ち、真向法にたどりつきました。
いろいろ教えていただけるとありがたいです。

ところで406さん、「股関節から曲げる感覚がはっきりわかった」とのこと、
本当にうらやましいです。
体の柔らかい人が開脚して前屈する時、腰骨を立てたあと、ぐいっと前に入り込むように見えますよね。
あれを体得してみたいです。。。




408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:44:24.70 ID:VkdgubvE.net
自分48なったばっかだけど、1年程筋トレと真向方やっても全然変わらんすよ。
としですな〜

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:28:07.22 ID:kMXwihgu.net
日頃の成果をうpしようと思うけど、
需要あるかな?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 18:28:54.69 ID:h5NER0Ps.net
女ならどうぞ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 18:55:21.99 ID:kMXwihgu.net
やっぱそうか。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 19:51:24.77 ID:Grz7ZKa8.net
成果ってなに?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:24:35.36 ID:cqKCRLJp.net
ぜひ見てみたいのでうp待ちます

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 19:47:59.44 ID:hkMbmCZY.net
>>408
50代です。
私が真向法を始めたのも48歳です。
続けて4年経ちましたが、とても柔軟になりました。
第三は160度くらいの開脚でお腹から胸がぺったり床に着くように
なりました。若い世代に比べると進捗は遅いですが403さんの言う通りです。
焦らないで継続してください。

>>407
座布団を二つ折りにしてお尻の下に敷いてみてください。
腰を立てる感覚が体感できます。足りなければ座布団を増やしてみても
良いと思います。



415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 15:35:39.84 ID:jlgO1RJP.net
>>414
>403です。御同意ありがとうございます。

>要点は、1.毎日、2.少数秒、3.サボりながらでもとにかく続ける、事です。

これは本当に真向法の大要訣ですので、お大切にしてください。

>焦らないで継続してください。

同意。

>座布団を二つ折りにしてお尻の下に敷いてみてください。
腰を立てる感覚が体感できます。

これはほんとうに効果があります。
私の場合は座布団を二つ折りにしたものを三枚敷いた状態から始めました。

座布団敷きは、とても簡単で、とても効果のある、真向法補助法だと思います。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 02:12:09.53 ID:EIdL8Cm+.net
皆さんはハムストリングがきんにくつうになったりしないの?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 03:25:29.03 ID:ytkwY6tY.net
第二が、ハム筋肉より神経が持たんかったが、4-5ヶ月目にしてやっと延び出した。筋肉痛は嬉しい。第二でキツイ神経や、第一第三でキツイ股関節がなあ。

って全部キツイなw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 04:06:05.11 ID:9dN4fnyo.net
★5秒で判る、これが身体障害者だ★

どれか1つ当てはまれば発達障害者

女にもてない
チビ
ブサイク
元ヤンキー
ヤンキー
パチンコ好き
部落やくざ
パチンコ店員
パチンコ店長
ギャンブル好き
低偏差値
低IQ
アルコール依存
薬物依存

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 19:18:28.72 ID:xX8ILkla.net
>>416
散歩しすぎたり、自転車こぎ過ぎたりすると、
ハムストリングスが筋肉痛になります。
あと本気で走ると。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 22:01:13.21 ID:2hJDo/TY.net
歩いたり走ったりでハムが筋肉痛になるのは、
ちゃんと足の後ろ側の筋肉で前進出来てるって事だから、
姿勢とか重心とか、身体の使い方がちゃんと出来てるんだろうね。

俺はずっと足の前側や鼠蹊部で引き上げるように使ってたので、
最近後ろ側で身体を押し出すように色々変え始めたけど、無意識で出来るようになるにはまだまだ修行中だわ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:38:19.02 ID:9Xdrkp+B.net
真向法って長く続けてるとどんな効果&実感があります?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 03:42:58.05 ID:rrgJ9nhc.net
うんこがブリブリでる。
靴下はくのが楽。
足の爪切りが楽。

いまんとこ、そんなもん@5ヶ月48おとこ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 22:03:01.74 ID:PNCv1Obr.net
>>421
続けてると言う自己満足かな。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:58:19.10 ID:uYHpd0W/.net
座布団折り畳み敷き壁ずり落ち股割3回。

>>420
>歩いたり走ったりでハムが筋肉痛になるのは、
ちゃんと足の後ろ側の筋肉で前進出来てるって事だから、
姿勢とか重心とか、身体の使い方がちゃんと出来てるんだろうね。

そりゃもう、マンガ「フットボールネーション」読んで、
びっくりして、高岡英夫さんの主な本だけを買って、
物凄く読み込んで読み返して、

「自分のためのバイトしながらでもできるトレ」

を開発して、実行しては考え、考えては実行しましたもん!

>>421
肚を意識できるようになりました。

真向法は、ほとんど柔軟性のみに重点が置かれていて、
股関節周りの筋肉を右左バランスよく鍛える方法は含んでいないので、
ひこにゃんの彦根市中央町の山内整骨院に行って、

「遠方なのでこの一回で全部の運動と体操を教えて下さい。」

と言って教えてもらった運動と体操をやっています。

山内股関節活性トレーニング
=山内股関節活性運動+山内股関節活性体操

山内股関節活性運動=股割+サンドバッグ蹴りこみ+四股+蹴り上げ

山内股関節活性体操=6種股関節活性体操
=(横臥にて左右各5回)
1.かかとを立ててつま先で床を擦りながら膝を曲げて胸の前に持ってくる。
2.かかとを立てて脚を伸ばして脚を体の前に振る。
3.かかとを立てて脚を伸ばして脚を体の後ろに振る。
4.かかとを立てて脚を伸ばして足を体の真横に挙げる。
5.かかとをたてて体の前と横の間の斜めの角度で膝を曲げながら膝を肩に向けて挙げる。
6.かかとを立てて体の前と横の間の斜めの角度で脚を伸ばしたまま足を肩に向けて挙げる。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 21:05:02.15 ID:uYHpd0W/.net
真向法は、ほとんど柔軟性のみに重点が置かれていて、
股関節周りの筋肉を右左バランスよく鍛える方法は含んでいないので、
ひこにゃんの琵琶湖の滋賀県彦根市中央町の山内整骨院に行って、

「遠方なのでこの一回で全部の運動と体操を教えて下さい。」

と言って「運動」と「体操」を教えてもらってください。

教えてもらった運動と体操をサボりサボりでいいので毎日やります。

山内股関節活性トレーニング
=山内股関節活性運動+山内股関節活性体操
http://www.kokansetsu-riron.jp/

山内股関節活性運動=股割+サンドバッグ蹴りこみ+四股+蹴り上げ

山内股関節活性体操=6種股関節活性体操
=(横臥にて左右各5回)1.足すり体操=かかとを立ててつま先で床を擦りながら膝を曲げて胸の前に持ってくる。
2.脚前体操=かかとを立てて脚を伸ばして脚を体の前に振る。
3.脚後ろ体操=かかとを立てて脚を伸ばして脚を体の後ろに振る。
4.脚横体操=かかとを立てて脚を伸ばして足を体の真横に挙げる。
5.膝肩体操=かかとをたてて体の前と横の間の斜めの角度で膝を曲げながら膝を肩に向けて挙げる。
6.脚肩体操=かかとを立てて体の前と横の間の斜めの角度で脚を伸ばしたまま足を肩に向けて挙げる。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 13:25:23.11 ID:9WxNzrQl.net
本来の真向法は柔軟やストレッチじゃなく運動だと思う。
筋肉を伸ばしたり柔らかくして「動くようになる」んじゃなくて、
使ってなかった筋肉を使ってなかった使い方で「動かせるようになる」のが正しいやり方で、
必ずしも身体が柔らかくなくても真向法は出来るし、逆に真向法やったからと言って必ずしも身体が柔らかくなる訳ではない。
テンションが保ったまま身体は硬いんだけど可動域が広がる(関節を動かす筋肉が強くなる)と言う状態になる。
むしろある程度身体が柔らかい人の方が、動くに任せてしまうので掴みにくいかも。

動かせなかった人が動かせるようになり始めると、
真向法だけで股関節周り(鼠蹊部じゃなくて臀部の方)やハム周辺がかなり筋肉痛になる。
正しく腹圧をかけて真向法をやったり、その感じで普段から動くと歩く時や立つ時の筋肉の使い方もかなり変わる。


427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 20:33:29.25 ID:jcvzbJym.net
上の方で第四ができないと言った者だけど、
やっぱりできるように近づけたほうがいいみたいです。
できない原因は足首と太ももが伸びないせいだとわかった。
片方ずつやってます。少しずつ改善中。

ついでに言うと、他の動きもも随分進歩しました。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 03:07:38.59 ID:jy/NPBtN.net
>>427
オメ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 05:54:03.03 ID:2Xt+nEnY.net
>>427
私も第四が出来るようになってきて正座が好きになりました。
足首の柔軟性が高まったお陰ですかね

430 :427:2012/05/08(火) 21:34:34.87 ID:3ANOSICJ.net
また私ですが。

ベッドでなんとか第四できるようになりました。
ヨガマットの上でも進歩がみられて喜んでますw

>>428
ありがとうございます!

>>429
私もです。嬉しいですよね。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 11:21:05.36 ID:iu/eoXkS.net
体が硬いし歪みがひどい自覚があるんで真向法はじめでみてる
第一体操で右の膝がどうしても下がらないなどいきなり壁にぶつかりました(泣

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:06:03.15 ID:iu/eoXkS.net
風呂上がりに第一、二、三体操をやってみました
そもそも座法がうまくできないし、行法もさっぱりだけど
痛気持ちいいところでやめときました
終わった後がとても爽快ですね 続けてみよう

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 07:54:06.67 ID:TUnlk9kl.net
寝る前に真向法を5分ほどやったら熟睡できた
まるで何かの薬でも飲んだかのように眠れた…

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 08:08:34.28 ID:SL9T+X3j.net
そうそう。自分は第四したまま寝てしまいますw
427です。

おかげさまでマットの上でもできるようになりました!

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:52:22.04 ID:rBIKYfNA.net
まだまだ股関節硬いけど、とりあえず第一体操から第四体操まで通しでやってみてます


436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 05:19:04.85 ID:InblRv+V.net
チベット体操スレにも書いたけど、
チベット体操とか真向法はポーズの種類が厳選されて絞られてるから良いね。
ヨガとかピラティスなんかはポーズが多すぎて、
結局、続かないもんな。
こういう健康法は続けるのが一番の効果を生むから、
続けやすいってのが重要かと。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 06:29:36.56 ID:cIKimzeJ.net
激しく同意。
自力整体中心にやるつもりが、気付いたら真向法だけ毎日続いてる。
チベット体操見てこよう。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 06:32:58.51 ID:cIKimzeJ.net
マルチにレスしてしまったorz

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 12:04:07.76 ID:IkF2vZL8.net
冬の間は風呂上がりでも良かったけど、
この時期だと3セットもやれば結構汗ばんでしまうな。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 03:07:41.23 ID:sAdykPKI.net
>>438
マルチのつもりじゃなかったけどごめん。
もう少し書き方変えればよかったね。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 08:51:40.58 ID:cFWGnnQ/.net
>>440
いいんだお

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 10:07:48.03 ID:tSUrinxR.net
たまに真向法の前屈のポーズを『立ち前屈のポーズ』に変更してやってる。
そうすると、頭立ちのポーズの効果もプラスされるので良いかも。
頭立ちのポーズはきついから、立ち前屈くらいが、自分には合ってるみたい。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 07:07:14.40 ID:VcoRQiEr.net
「体が固い人のためのヨガ」を真向法に導入している
骨盤が立ってないのに体を倒しても有害無益。「膝を無理して伸ばさなくていい」ことにして、骨盤を立ててやってると
骨盤や背中が緩んでくるのがわかる 欠点はハムスをストレッチできないから、そこは別途やっている

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 08:50:00.04 ID:ORiIBcfi.net
欧米に伝わっている真向法って日本とは内容が違うんだね
共通もあるけれど体操も7種類あるし
少し取り入れてみようかな

ドイツの真向法のページ

http://www.shiatsu-austria.at/einfuehrung/einfuehrung_49.htm

「Makko Ho」のビデオ

http://www.youtube.com/ptracking?plid=AATDzUqJKFgXgEAc&video_id=_2kLw24zTpI&ptk=youtube_none&pltype=content

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 01:30:10.76 ID:a/lM6YWL.net
んっ、下のリンクがつながらない・・・。
             

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 02:41:07.58 ID:d1hmwGWm.net
http://www.youtube.com/results?hl=ja&lr=lang_ja&oe=UTF-8&q=Makko+Ho&num=50&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=w1&gl=JP

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 15:57:35.68 ID:RQyYGRme.net
禅ストレッチw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 07:13:42.78 ID:XgE4XbW0.net
なかなか興味深いね。
向こうでは東洋の神秘と結び付いた一つの行法みたいになってるw


真向法のバリエーションとして面白いけど、日本の本には載ってないよね?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 01:54:01.47 ID:H1BJGC8P.net
>>444
ドイツ語わかんないけどローマ字だけ読むと増永静人先生の経絡体操(イメージ健康体操)と混じってるっぽいね。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 19:31:04.81 ID:ibXmb5rK.net
>>427
やるなら無理をせずヒジをつくと良いですよ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:43:57.10 ID:DtSLan6H.net
>>450
ありがとうございます。
いまやできるようになり、一番好きな形です。


452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:52:09.28 ID:hebdYMbN.net
第一と第三で床にキスができるようになりました
世間的にはどうでもいいことなのは分かりますが
本人にとってはもう凄い素晴らしい進歩なんです
真向法やってる人なら分かってもらえるかなぁ
と思って書き込みしました

暑い夏がやってきました
関節や筋肉を伸ばすのには最適の季節がやってきました
この先このチャンスを活かしてこの夏で
第三でペッタンコ達成します(断言)
成功したら報告します

では皆様ともに精進いたしましょう

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:10:28.31 ID:0t/VpKRu.net
>>452
すごいですね!
どの位で達成したんですか?
私は股関節が脱臼もあってあんまり第一と第三は得意じゃないんすが
いつか452さんぐらいになりたいです!

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:33:55.92 ID:GL6viTAR.net
真向法を始めて3週間位になりましたが、第2・第3の姿勢で腰を立てることが
できません(座布団ひくと、第3はなんとか立ちます)。

別途、腰を立たせるトレーニングをしたほうがいいのでしょうか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:58:10.66 ID:VuNTPGyv.net
>>454
真向法が腰を立てるトレーニングになる。
3週間でモノになるものなんて無いよ。
2~3年かけて地道に取り組むつもりでやってると、
第三なら半年ぐらい経てば、いつの間にか出来るようになってる。
第二の長座の方が時間がかかると思うけど、それでも一年もあればかなり変わって来る。

456 :454:2012/08/13(月) 22:38:05.55 ID:f9zGIcUV.net
>>454
なるほど、真向法自体が腰を立てるトレーニングになるんですね。

本では、腰を立てた姿勢から体を倒しなさいと書かれていたので、
悪い姿勢でずっとやってるんじゃないかと思い、不安になってました。

焦らず気長にやってみます。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:46:44.68 ID:zep1qEib.net
>>456
結果を焦ると怪我の元だから、
無理せず股関節を毎日ちょっとずつ刺激するつもりで気長にやるしかないね。

因みに俺も第三で言えば、骨盤の後傾が酷くて横から見ると典型的なコの字型と言うか、
腰が曲がるだけで前屈どころじゃなかったけど、
5ヶ月目ぐらいで腰が立つようになって、股関節から倒れるようになると、
可動域が広がって、脚のストレッチが効くようになった分、
そこからは使った事の無い脚の筋肉が使った事のない使われ方で、
やればやる程未体験ゾーンで、筋肉痛も高強度の筋トレでも味わった事の無い程。

前屈出来ない時は全然楽だったけど、腰が立つようになってからは、
5分で終わるような楽なもんじゃなく、苦悶に脂汗を垂らしながら、1セットでバテバテになりつつ〜だった。
お尻の座骨神経も圧迫伸張されて、普通に立ち座りするのも痛みがある程だったので、
(休むと硬さが戻ってしまうような恐れと戦いつつ)
筋トレと同じで二日に1回とか、休み休みやった方がスムースになって、
10ヶ月程度でぺったりつくようになった。
身体が倒れるようになるほど脚も開くようになって、
次第に第二も股関節から動くようになってきた。

真向法以外でも、腰を立てて座るようにしたり、股関節から曲げて背筋を伸ばしたままお辞儀したりと、
日常的に姿勢は意識してたよ。


458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:50:20.22 ID:zep1qEib.net
あ、あと身体の使い方のコツとしては、
背筋を伸ばすと言うより、腹を上下に伸ばす意識を持つ方が骨盤も前傾しやすい。
猫背だったり骨盤が後傾する人は、腹筋を伸ばして維持する筋力が衰えてて、
腹は弛んで脇腹に贅肉もつきやすいし、腹圧が入らなくて股関節も動きにくい。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:28:20.01 ID:Rt5a407U.net
腰痛持ちの私ですが
初めて三日ですが腰の嫌な感じが緩和されてる
これは素晴らしいね。
毎日やるぞ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:34:02.24 ID:LOhcUqop.net
>>452
応!

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:38:32.74 ID:LOhcUqop.net
>>457
>股関節から曲げて背筋を伸ばしたままお辞儀したりと、

それが正式な礼の仕方ですよね。
つい最近まで存じませんでしたが。

宮城に向かって股関節から折る最も深い礼をしております。
会釈をするときも軽く股関節から折って礼をしております。

背筋が伸びて気分が今までの礼とは違います。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 16:51:09.69 ID:sWq7O+j5.net
これ有名だけど、初めてやってみた。

ガチガチ〜w股関節全然曲がらない。

私は創始者の方のように、お辞儀めざすといいかも。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 13:31:47.69 ID:LF1nZnx4.net
保守

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:21:31.95 ID:C+1LFDJg.net
やってらっしゃる方〜
経験を聞かせて下さい

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 09:15:12.36 ID:X62tE6NZ.net
アゲ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 10:00:52.38 ID:E8MqllZk.net
始めて四ヶ月、第三がやっと30度くらい曲がるようになった。先は長い。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 15:16:44.95 ID:X62tE6NZ.net
第一が一番進歩感じられ、第三は笑うくらい曲がりません。

第一も膝が浮く。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 16:24:33.76 ID:Uix83JX7.net
つかそのときによるけど

寝る前ひととおりやると朝すっきり起きられることに気付いた
第四だけだとすぐ眠れるけど朝には効かない

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 09:22:33.51 ID:0Y2tjTYE.net
毎日5kmのウォーキングだったのを、10kmジョギングに切り替えて、
脚の筋肉の負担が大きくなったから、ストレッチがキツくなるかなと思ったけど、
むしろ苦手な第二も俄然楽になったし、第三も楽々ペッタリ。

やっぱり動きが悪いのは、筋肉を確り使ってなかったからなんだな。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 09:27:46.11 ID:egjlzvdY.net
>>469
筋肉の動きが良くなって関節の稼働域が広がった?
どのくらいで変化ありましたか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:09:08.80 ID:19iNMfG8.net
1週間で柔軟にする方法
http://www.youtube.com/watch?v=wJkanIbCEWU&feature=related

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 10:40:02.26 ID:jCV6eUEl.net
>>470
ウォーキングは一年、真向法自体は10ヶ月ぐらいになるので、
可動域は第三なら130ぐらいは開くようになってたし、胸もつくようにはなってたんだけど、
可動域が広がる事と、身体が柔らかくなるのはイコールではないと言う感じで、
いつもジワジワ、ミシミシと3セット目ぐらいで漸くペッタリと言う感じだったのが、
2週間前から毎朝ジョギング10km走った直後にクールダウンでやるようになって、
その日から「動きがスムースになった」と言う感じです。
第二に関しては、体幹ランニングでハムの動きが良くなった分、劇的に楽に動くようになって一番効果を感じる。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 09:55:01.40 ID:7M+77mlw.net
>>472
興味深いですね。
私は始めたばかりで第三が笑うくらい曲がりませんが、
体調良いので続けます。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:30:27.12 ID:zO80htpk.net
1と4が絶望的に出来ないw
1は両踵を恥骨に付けるだけで精一杯。これでもかなり進歩した。昔は後にころんと転がったもん。
4は足が折れるほど痛い。布団の上でやっても、それでも痛くて恐ろしくて後に倒れられない。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 18:47:12.75 ID:x5TLxlqR.net
私は逆。1と4は楽勝だけど2と3がキツイ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 11:04:59.12 ID:eKZu9Ovn.net
俺は>>475と全く同じで、彼女は>>474と全く同じだったw
いずれにしろ第三が共通して一番進展が速いっぽいけどね。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:34:38.62 ID:hG7y62xy.net
月初めから第一だけやって来た。
8割くらいまで出来るようになった。
身体が硬くて絶対無理と思っていた自分にはこれだけでも奇跡!
明らかに姿勢が良くなって、ホント嬉しいです。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 17:07:06.11 ID:C+YNtv19.net
早いですね。
どんな感じで進展しましたか?
私は膝が浮いてしまう。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 17:52:20.47 ID:hG7y62xy.net
最初の一週間くらいは殆ど進展ない感じでした。
生まれつき身体が硬いので、どうせ時間が掛かると、あまり気にしていませんでしたが。
そこからまた一週間程で、何かひとつのヤマを越えたというか、スイッチが入ったというか、
骨盤が楽に立つ?ような感覚を覚え、そこから加速度的に進展したんです。

一日5分くらいを風呂上りにしていただけです。
私もまだ膝がつきませんが、すぐそこという手応えがあります。
座った時の正しい姿勢が楽に取れるので、テンション上がりますw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 13:27:04.47 ID:sSLQHQny.net
>>477
>>479
いいなあ。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:48:45.12 ID:+J/wzwR+.net
継続は柔なり

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:14:04.05 ID:RJpoEmBt.net
ホシュ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:23:57.75 ID:NFyqkn/k.net
第二の足首を手前に返すのがつらすぎる
返したら膝裏の筋切れそう

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:54:46.70 ID:E0Dy5yLv.net
「継続は柔(やわら)なり。」

>>483
膝を少し曲げた長坐の状態から、
両手の小指薬指中指を
足の爪先の小指側の足の裏にフックしておいて、
膝を伸ばすのですよ。

必ず気持良く感じるように。

脳は気持ちよくないことは巧妙に回避しようとしますので。
脳には絶対に逆らわないことです。

心地良いこと、心地良いことだけをして、生きてゆきましょう。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:59:37.13 ID:vAN9dOQF.net
心地よいこと…いい言葉ですね。

やり始めたばかりでだけど、確実に元気になった。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:45:29.46 ID:y4HiEkZA.net
ホシュ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:53:58.57 ID:e7ZEaS9M.net
挙げときます

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 09:11:48.81 ID:2xMaJLRS.net
真向法やりだしてから一年経過して、第三は腹からペッタリ。
開脚も自分じゃ上から見れないから確認出来ないけど、
感覚的には150度にかなり近づいてきたと思う。

骨盤が後傾して、倒せない、開けない一年前から比べると劇的な変化だけど、
実感として「身体が柔らかくなった」って気が全然しないw

動くようになる程キツさは増していく感じだし、
気温は寒くなって来たのに、脂汗じんわりかきながら、
ギシギシ、じわじわで、3セット目ぐらいで漸く軽くなるぐらい。

出来なかった頃より、どんどん体力も消耗するし、億劫になってくるなぁ。
このまま続けてればプランプランに柔らかくなるもんだろうか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 08:50:13.95 ID:2T9/vwWC.net
腹から着くなんてすごいじゃん。五ヶ月過ぎたけど、あと七ヶ月で腹が床に着くとは到底思えない。まだまだだよ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:13:08.32 ID:QrLwgs23.net
90度しか開かなかったが、仰向けになって壁につけて開く練習をしたら、
5日で120度ぐらい開くようになった。多少痛いけど・・・・

こんな感じ
http://blog-imgs-31.fc2.com/s/h/a/shakesennin/image06.gif

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:34:38.03 ID:TYTYYVFq.net
体調崩してて5日ほど出来なかったけど、今日から再開。
第2がやりにくくなってた。また毎日頑張ろう。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 14:56:29.88 ID:noPSZuOB.net
嫁と一緒に股割り始めたが、嫁は1ヶ月足らずでべったり
俺はまだ120度開脚で床にひじがつく程度

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:56:00.09 ID:1XbRazC2.net
てす

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:50:52.50 ID:W5WSibJK.net
>>492
どんな柔軟法?kwsk

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:24:08.42 ID:GfgzLsbJ.net
第一はべったりできるのに、第三は100度くらいでろくに上体を倒すことすらできない。

背中押してもらったり何かに掴まればある程度倒せるけど…

これって何が原因ですか?ハムが硬いだけ?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 13:53:12.52 ID:uAP8JRve.net
押されると動くんなら硬さじゃなくて、動かす為の筋肉が貧弱なだけ。
股割りって腹筋トレーニングのドラゴンフラッグとかと一緒で、
脚を開いて内股の筋肉にストレッチ掛けた状態で、上半身を倒す時に内股の筋肉を収縮させる強烈な筋トレだからね。
よく力士は怪我防止の為に柔軟として股割りしてると勘違いされてるけど、
実際には股関節を動かせるようになって、骨盤を前傾させたり、腰を確り入れられるようになる事と、
巨大な身体を支えて重心をコントロールするのに欠かせない内股の筋肉を強力に鍛える為だよ。

現代人は特に内股の筋肉を日常的に使えてないので(脚の機能は他の部位で賄えるので)自覚してる以上にかなり弱ってるから、
股関節を動かすに充分な筋力が不足してる。
それが真向法で日に日に鍛えられていくと「動かせる」ようになっていくし、内股の筋肉がかなりガッシリしてくる。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 01:03:01.36 ID:MxOeGrXG.net
>>496
なるほど詳しくサンクスです。

第三の時はいつも補助つきでやっていましたが、それをやめて自力で前屈させるようにして筋肉を鍛える感じですね!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:56:02.77 ID:Ahf07wo2.net
筋肉を鍛えるという意識になると、また違う感じ。
良いことを伺いました。
ありがとう。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 02:17:32.68 ID:fbjGNj69.net
ためになるスレだな。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 08:23:42.12 ID:Gtd3VAGf.net
第3は骨盤を立てる感覚が掴めると急速に捗るようになると思う。

自分はシコアサイズも合わせてやってる。股関節近辺の筋肉が鍛えられるよー。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 01:03:32.61 ID:L0HElsXH.net
前は立位体前屈で頑張って指4本がペタッと着くくらいだったが、真向法を始めて3日で手のひら全体がペタッと着くようになった。
椎間板ヘルニアで床から指先までが20センチくらいあった昨年からは、えらい進歩だ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:22:11.93 ID:Jcnaib/J.net
180度開脚ってもちろん出来ないけど、
出来たとしたら、むしろ生理学的には身体に悪いって説もあるね。
みんなは何を目標にしてるの?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:39:17.97 ID:q0g6Q1fL.net
>>502
150度開脚ぺったり前屈。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 13:07:03.82 ID:NbG6IgZF.net
110度くらい、多分120度も開かない、下手したら90度強くらいなんだけど、
半年くらい続けてれば150度とか180度まで開くようになるのかな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 13:57:48.00 ID:q0g6Q1fL.net
>>504
半年で120度。無理しないで。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 10:56:57.65 ID:K9uPDgXS.net
>>502
180度の開脚は、真向法みたいにつま先を上に向けた状態では無理だったはず。
テコンドーとかみたいにつま先を前に倒して、股関節がロールオーバー状態じゃないとね。

ただ、つま先が前に倒れてるのは、前屈しても骨盤が後傾したままで股関節が回転せず、真向法とは主旨が違う。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:38:53.18 ID:qthya0dR.net
>>431
ゆがみすぎ。

福井県か滋賀県の山内整骨院で股関節を調整してもらって、
教えてもらえる体操で股関節をバランス良く柔軟に且つ強くしてください。

>>447
日本の文化はヨーロッパではメジャーで、
日本文化はすべて日本の禅を基底としているとみなされています。

>>452
わかります!
開脚角度七十度から始まって第三体操股割で
おでこが床についた時の感激は一生忘れないでしょう。

>>453
股関節を脱臼したことのある方や股関節亜脱臼の方は
山内整骨院に行って下さい。
新幹線の米原から一駅南のひこにゃんの彦根にあります。

>>454
座布団を折って敷くそのやり方で正しいです。

>>457
そうそう。
無理は禁物。
股関節に軽い刺激を与えればそれでいいんです。

神社で二礼二拍手一礼するときは私も股関節から曲げるようにしています。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:44:17.12 ID:RYSTuo79.net
第二をやるとき首の後ろがミシミシいうんだけど何なんだろう?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 07:32:54.02 ID:VjwRMqUZ.net
40♂
股割り始めて2ヶ月ちょっと毎日1時間柔軟やっている
人並みに硬かった身体がかなり柔らかくなってきた
最初は柔軟による筋肉痛がひどくてかなり辛かった
それでも痛いの我慢して頑張ってきた
今は160度位開脚して胸付けて1分我慢できるようになってきた
もう少し開脚度数あげるのと腰を入れられるようになりたい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 08:31:57.61 ID:6hI3FDy+.net
>>509
ええなぁ。。おらちは55♂じゃけど、まだ開くのは120度かそこらで
4ポーズ2セット続けるのも辛い。毎日大抵1セットで終わってる。
でもここにきて、床におでこが着くのも夢じゃない、あと数ヶ月か・・
ってとこまで来た。若返るってこういうことなんだねぇ。

511 : 【大凶】 【1517円】 :2013/01/01(火) 10:10:09.32 ID:R00rmIzT.net
あけましておめでとうございます

なんとなく週一くらいダラダラやってたけど
今年から毎日朝晩続ける

512 : 【末吉】 【308円】 !kab:任天堂 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/01(火) 17:10:10.87 ID:5VUThQnG.net
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

>>502
>180度開脚ってもちろん出来ないけど、
出来たとしたら、むしろ生理学的には身体に悪いって説もあるね。

生理学的には股割における股関節の限界開脚角度は

 150度

です。
180度開く場合は、股関節に医学上の異常が起きています。

バレリーナなどは健康を犠牲にして165度の開脚角度を手に入れているのです。
皆様は「健康のために」真向法を実践なさっているので、
150度を限度とし、目指すようにしてください。

>>507
六種類の体操と三種類の運動と独自の股割法ですね?

>>508
あごは上げてください。
頭を脚に着けようとせず、股関節から折り、骨盤を立てるようにしてください。

>>509
真向法で痛いのは筋肉の損傷です。
しばらくお休みになって損傷の回復をお待ちください。

二週間から三ヶ月休んだら、
「気持ち好い」と感ずる範囲で真向法を実践なさってください。

「真向法、痛みに耐えず、「気持ち好く」。」

>>510
>毎日大抵1セットで終わってる。

1.「真向法、毎日十秒、一セット。」
2.「無理をせず、サボりサボりに、末永く。」
3.長期的戦略眼を鍛え、1と2を脳に言い聞かせる。

>でもここにきて、床におでこが着くのも夢じゃない、あと数ヶ月か・・
ってとこまで来た。若返るってこういうことなんだねぇ。

おめでとうございます。
棚ボタ気分で床におでこがつく日をお待ちください。

>>511
>なんとなく週一くらいダラダラやってたけど

ダラダラとでも永い間続けるのがコツ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 11:22:29.24 ID:7Gxkfmi+.net
柔軟始めて1年前、後開脚は180度出来て念願だったビールマンポジションも出来るようになった
(通ってるヨガの先生曰く難しいポジションと思われがちだが前後開脚180度出来き立った状態で背中を80度以上反れる
人なら必ず会得出来るポーズだそうです。女性は殆どが会得可能)
でも左右開脚180度は出来ないんだよね真向法も大分前に取り入れたんだけどやっぱり150度が限界

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:10:40.23 ID:61tsBfP+.net
ダメだこれ役立たねえ
初心者じゃまず骨盤立てて曲げる動作が出来ないから
数センチ上下する動きになる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:30:12.34 ID:PPbcTw0i.net
だから
壁に持たれる
尻に座布団を敷く

いくらでも工夫できる

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:09:38.19 ID:TwqBZ/Iu.net
うん意外とビールマンポジは楽女ならの話しだけど
高校生になってから妹が体操部入りましたがやはり妹もビールマンポジション出来るのに
左右の180度開脚は出来ませんよ
前後は直ぐに出来るようになったんだけどね

517 :忍者 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/15(火) 17:18:17.28 ID:J7Q7lQs3.net
>>516
>うん意外とビールマンポジは楽女ならの話しだけど
高校生になってから妹が体操部入りましたがやはり妹もビールマンポジション出来るのに
左右の180度開脚は出来ませんよ
前後は直ぐに出来るようになったんだけどね

>左右の180度開脚

「左右の180度開脚」は医学的には異常な状態です。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:00:38.49 ID:ja/XEZWq.net
4のやつ確実に膝痛くなる
正座で後ろ倒すでいいや

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 18:35:21.59 ID:TbLcwWGn.net
4を長めにやった後、1をしようとしたら、竿の付け根が内側から
まるで、いった後も刺激され続けて内側からアーダメってなるのと同じ感覚を感じた
あれは何なんだろう
他の皆も同じ感覚を味わいましたか?
女の人はどう感じるんだろう?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 17:50:04.23 ID:2WbckDw0.net
真向法試したら自分の体の硬さにわろた
柔らかくなるように頑張ってみます

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 15:13:53.38 ID:UyZ5gbvA.net
恥ずかしながら第三体操をすると前立腺が刺激されるのかおしっこが出ます
前に倒すほど出そうになります、それでトイレに行った後また続きをしようとするとまた出てきます
オムツをするぐらいしか対策はないでしょうか、ちなみに元々頻尿気味でした
ネタじゃなく真剣な悩みです

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 15:42:08.62 ID:fXTxM8Gd.net
>>521
真剣に悩んでるんやったらこんなとこで聞かんと泌尿器科に行きぃな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:10:02.38 ID:GyKcKmmG.net
恥ずかしくて病院行ってないのかも知れないけど
小便漏らしてる方が恥ずかしいし
悪化して外出先でも漏らす前に治療
楽しく集中してできるよう祈っています

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:07:23.08 ID:UyZ5gbvA.net
やっぱり他の方は尿漏れなんてないですよね
病院行ってみます、ありがとうございました

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:56:23.61 ID:4yqhVCha.net
なんか上の方にも射精するとか似た様な感じのレス無かったっけ?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 19:27:37.31 ID:kjZJUkr7.net
俺は射精してしまう

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 15:14:55.20 ID:jJaFJC4v.net
http://i.imgur.com/6TrJXSL.jpg http://i.imgur.com/RrykJ5N.jpg http://i.imgur.com/FU1Wo8z.jpg
http://i.imgur.com/aFkvRUN.jpg http://i.imgur.com/36jGQaY.jpg http://i.imgur.com/atyid4O.jpg
http://i.imgur.com/Zo9oRvf.jpg http://i.imgur.com/xFCymrO.jpg http://i.imgur.com/1cvtKVD.jpg
http://i.imgur.com/ECqzU0C.jpg http://i.imgur.com/3t6tM0L.jpg http://i.imgur.com/Lt4Wn05.jpg
http://i.imgur.com/KH0fBGI.jpg http://i.imgur.com/GsXH1Zp.jpg http://i.imgur.com/lKqeKTx.jpg
http://i.imgur.com/sL8eOuh.jpg http://i.imgur.com/lWA5BmH.jpg http://i.imgur.com/OTleIqf.jpg
http://i.imgur.com/8QV8lnA.jpg http://i.imgur.com/tD5X5hn.jpg http://i.imgur.com/OIHtfiH.jpg
http://i.imgur.com/AC3OzEE.jpg

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 14:56:55.54 ID:3o1UdbNR.net
>>520
だけど約2週間真向法試しての感想
第一は顔が床に着きそうまでになった
第二は第一の柔軟次第で曲がり具合が違う
第三はまた角90度で前屈はダメダメ...orz
第四は今迄の姿勢の悪さが反映して寧ろ楽にできる
で、何が言いたいかというと腰が軽くなったし良い兆候
真向法は一生していきたいし柔軟体操の重要性を確認(実感)できたのでこれからも続けます

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 15:34:12.20 ID:A3qMaDKf.net
http://youtu.be/FWolCAKH52Q
http://youtu.be/L1fHpWxII_c
http://youtu.be/4IVM6vg8HCM
http://youtu.be/PKNvkdnf9Xs
http://youtu.be/NWzZicmRNi4

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:nhI3b/NX.net
http://www.youtube.com/watch?v=2UGFZq7s_1k

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:SuHBmfNh.net
夕食前くらいにしか出来ないんですが
真向法始めました。
効果が楽しみです。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:o8xqEW4p.net
http://i.imgur.com/6TrJXSL.jpg http://i.imgur.com/RrykJ5N.jpg http://i.imgur.com/FU1Wo8z.jpg http://i.imgur.com/aFkvRUN.jpg
http://i.imgur.com/36jGQaY.jpg http://i.imgur.com/atyid4O.jpg http://i.imgur.com/Zo9oRvf.jpg http://i.imgur.com/xFCymrO.jpg
http://i.imgur.com/1cvtKVD.jpg http://i.imgur.com/ECqzU0C.jpg http://i.imgur.com/Lt4Wn05.jpg http://i.imgur.com/KH0fBGI.jpg
http://i.imgur.com/GsXH1Zp.jpg http://i.imgur.com/lKqeKTx.jpg http://i.imgur.com/sL8eOuh.jpg http://i.imgur.com/lWA5BmH.jpg
http://i.imgur.com/OTleIqf.jpg http://i.imgur.com/8QV8lnA.jpg http://i.imgur.com/tD5X5hn.jpg http://i.imgur.com/OIHtfiH.jpg
http://i.imgur.com/AC3OzEE.jpg http://i.imgur.com/T1wy6YJ.jpg http://i.imgur.com/IxinWPT.jpg http://i.imgur.com/LF4vMfq.jpg
http://i.imgur.com/5ID40Y6.jpg http://i.imgur.com/1Ated9n.jpg http://i.imgur.com/J4mKKzE.jpg http://i.imgur.com/Br3HfbR.jpg
http://i.imgur.com/1I9roEc.jpg

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:7HQ5ZZK1.net
http://youtu.be/iPV6Dd3Z0Zg

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:05:45.90 ID:sr5V13NO.net
腰痛があって頻繁に背骨がぽきぽき鳴ってきたので、ネットで検索して真向法を見た。
9月1日から朝夜に1−3を5回ぐらい。
もちろん頭も胸も床につかないし、4なんて肘でささえるのが精いっぱい。
だけどうれしいことに、背骨がぽきぽき鳴らなくなった。
あと姿勢がよくなった感じで爽快。
たった数日なのに、背骨が伸びただけで気持ちがいいよ。
まだ腰痛はあるけど、頑張って続けることにする。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:23:37.94 ID:+WIYFIbR.net
>>534
無理せず自分のペースで継続できるといいね!

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:17:38.79 ID:prKoFuRM.net
>>534
腰立つようになると腰痛も軽減するよ
ソースは俺

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:18:17.68 ID:prKoFuRM.net
>>536
訂正 「腰が立つ」でした

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:37:41.49 ID:Ep3ZKUyT.net
腰立ちぬ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:25:37.51 ID:LxSVukJO.net
立たねば

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 04:28:41.32 ID:WcpuXwl5.net
今回は本気です

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:14:31.76 ID:bjawmiE7.net
全身のストレッチ方法知りたい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:42:16.20 ID:/UHnjjh7.net
★ブラック★ 早起きしたから筋トレするか^^ スモウデッド
http://youtu.be/bVTfoLGo6_g

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:35:37.90 ID:5jAT2p1e.net
>>336
戦前の動的ストレッチは現代スポーツ科学では否定されているけれど
適切な動的ストレッチは適切な静的ストレッチより効果が高い。

あくまで危険性を排除するために動的ストレッチが禁止されただけであって
楽な範囲の真向法程度の動的ストレッチは危険性がなく
効果が高い。

>>338
女性はみんなそんなもの。

>>340
松濤館流テコンドー空手

>>343
それもそうだw
だが力士は体脂肪率が低いという事実。

>>345
いまだに始められないなら講習会に行くのもモチベーションドライブになる。
しょぼくてもちょぼちょぼでも自力で始められたのなら講習会に行く必要はない。

>>347
真向法第四体操割坐は子供なららくらくできるのですが
おとなになってからやると膝を傷めます。

膝を痛めると一生治りません。

真向法は素晴らしく優れているのですが
真向法第四体操割坐だけはよしたがいいです。

>>350
>ラジオ体操みたいに、淡々と日課をこなして、結果的に動くようになっていく感じ。

同意。

ついでに、近所の元気なご老人たちを見ると毎朝つどってラジオ体操をしている。
ラジオ体操に参加するのもいいかもしれない。
そこまで強制的に散歩することになるわけだし。

>>351
太ももが細いので気にしていません。
太ももが太い場合は上の方が善いでしょう。

>>353
>自分は
まだどの体操も満足にできないので、

そんなことはございません。
真向法では、

やっている=できている

のです。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:43:29.97 ID:qXcXQ5NT.net
>>543
ありがとう。大人は真向法第四体操割坐はやらない方が良いって、初めて知ったよ。
どうしても出来そうもない気してたんだよなぁ。無理してやらないで良かった。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:49:20.09 ID:5jAT2p1e.net
>>355
★必読:「どうしても真向法第四体操割坐をする場合のやり方」

第一段階(2年間)
1.右膝だけ曲げてつま先をお尻側に敷き、左足を伸ばす。
2.様子を見ながら手を後ろについて体を両手に預ける感じで少し倒れこみ
リラックスして気持よさを感じる。
3.左膝も同様にやる。

第二段階(2年間)
1.右膝だけ曲げてつま先をお尻側に敷き、左足を伸ばす。
2.様子を見ながら手を後ろについて体を両手に預ける感じで少し倒れこみ、
両肘をついて、両肘に体重をあずけて、体を後ろに倒れこみリラックスして
気持よさを感じる。
3.左膝も同様にやる。

第三段階(2年間)
1.両膝を曲げておばあちゃん坐りになる。
2.様子を見ながら手を後ろについて体を両手に預ける感じで少し倒れこみ
リラックスして気持よさを感じる。

第四段階(2年間)
1.両膝を曲げておばあちゃん坐りになる。
2.様子を見ながら手を後ろについて体を両手に預ける感じで少し倒れこみ、
両肘をついて、両肘に体重をあずけて、体を後ろに倒れこみリラックスして
気持よさを感じる。

第五段回=本式真向法第四体操割坐(様子を見つつ痛みがなければ一生)
1.両膝を曲げておばあちゃん坐りになる。
2.様子を見ながら手を後ろについて体を両手に預ける感じで少し倒れこみ、
両肘をついて、両肘に体重をあずけて、体を後ろに倒れこみ、
様子を見ながら慎重に更に倒れこみ、
肩甲骨を床につけて、両手を頭上に伸ばし、
鼠径部前側と太ももと胸椎が気持ちよく伸びるのを感じながら、
リラックスして気持よさを感じる。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:10:54.62 ID:5jAT2p1e.net
snipped (too many anchors)

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:12:35.17 ID:5jAT2p1e.net
>>414
>>407
>座布団を二つ折りにしてお尻の下に敷いてみてください。
腰を立てる感覚が体感できます。足りなければ座布団を増やしてみても
良いと思います。

※超重要
最初は座布団二つ折り三枚敷きから。
特に第三体操股割では効果絶大。
楽。とにかく楽。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:07:12.10 ID:j8aApl/c.net
酔っ払った時、第一は顔まで付く不思議
素面の時はそこそこです。しかし腰痛は無くなった。感謝感謝

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 09:44:53.50 ID:yJem/NEK.net
>>426
真向法は呼吸法動的ストレッチで、調整法にもなりますね。

>>431
第三体操は第一体操を牽引します。

>>432
好い感じですね。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:08:17.55 ID:DYaznHTM.net
★ブラック★ たまには服を着てオシャベリw
http://youtu.be/CsufQSnO5Ew

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 08:15:33.39 ID:jE1oWU5g.net
>>468
へええ。ありがとうございます!

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:57:32.26 ID:jE1oWU5g.net
>>474
無理はなさらぬよう。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:55:47.27 ID:P5lFcGKD.net
安価ウゼえよ臭えよ。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:05:22.89 ID:T5lsG++1.net
ストレッチさぼりがちになってしまう

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:22:03.00 ID:b1EW3xbW.net
このスレをROMっていたら自己流で続けるのが怖くなり、本屋で「いきいき健康体操真向法」を買いました。
第3、ずっと90度くらいだったのが本を読んでやったら100度くらいまで開いた!
第1も第2も、数センチくらい前に倒れる感じ。でも、第4が全然出来てなかったし、すごく難しいのに気づいた…。
熟読して、2週間くらいやって出来なかったら、渋谷の本部に行ってみようかな。
初心者コース3000円と個人レッスン4000円はどっちが良いんでしょうね。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 03:41:36.65 ID:y4Zm0+j9.net
しかしこの宗教臭い名前はどうにかならんものかね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:22:35.50 ID:hhcEhHVF.net
>>556
他人に言えなくて困るよなw
距離置かれそうで

ところで3ヶ月ほど続けてみた
股関節はまだまだだが、肩が良く動くようになった
肩の関節だけじゃなくて肩甲骨ごと動く気がする
第4体操の成果かな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 06:45:30.69 ID:lX35Hd/i.net
>>521
原因の分からない頻尿は怖いので必ずお医者さんへ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:49:41.57 ID:qcrOQs+J.net
無意識にやってたことがこんな呼び名があったとは驚きました

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:02:44.41 ID:SDnIPp+h.net
>>559
まあ、ありふれたストレッチだからねw

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:50:21.03 ID:SyxE4hPw.net
最近ストレッチしてないや

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 07:57:40.78 ID:nB6Fj5Cm.net
ダイエット初心者の入り口として良いかも。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:22:45.53 ID:lElgPulX.net
一ヶ月ほど真面目にやってたら脚の形がすっきりしてきた

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 14:03:21.54 ID:A+i68ZU4.net
股割り出来るようになりたい

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:44:59.39 ID:wdMZ7iYV.net
90度くらいしか開かん

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 07:24:11.00 ID:kh8sHdru.net
俺も90度しか開けない

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 08:45:50.57 ID:r6L6X+Fb.net
私は45度くらいだ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 09:11:45.53 ID:KZns4lap.net
サイトいって見てみたんですが、
これってただの柔軟体操と何が違うんですー?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 03:42:54.49 ID:2io5JmcO.net
覚える形が少なくて始めやすいとか

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:30:05.92 ID:2NjFODSv.net
>>568
基本、同じ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:56:12.77 ID:c8TpWkYt.net
>>568
各体操の型はほとんど同じだけど、やり方が特徴的かな?
第1〜第3各々10回づつを3セット、最後に第4で〆
真向法に限らず健康体操系って、要はストレッチだから体操一つ一つは似たようなもんなんだけど
組み合わせの妙で違いを出すんだよね
真向法はシンプルで簡単というのが大きな訴求ポイントになってる

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:33:26.69 ID:t4CJ5XLo.net
>>568
それって犬と動物は何が違うんです?ってのと同じだな。
犬は動物だし、真向法は柔軟体操。
でも動物=犬ではないし、柔軟体操=真向法ではない。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 23:25:28.58 ID:Wjvv8cvX.net
>>568
ろくに運動したことない人は、ストレッチの方法を20も30も提示されても
何からやっていいか分からないし、全部やりきれないし覚えられないしで、途方にくれてしまう。
たった4種類だけやればいいとなれば、すぐ覚えられるし気持ちも楽だし続けられる。
提案の仕方は大事。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:46:18.38 ID:tvwtyree.net
身体が硬いんだけど1年前からヨガを続けてて
開脚前屈では骨盤を立てられるようになって開脚角度と前傾角度も
それなりに深まったけど近頃は停滞ぎみだったのが
2、3日真向法をやってみたら一気に深まってワロタ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:30:20.13 ID:jTlbHeE3.net
今120度くらいしか開脚できないけど、これやったら3ヶ月くらいで
170度くらいいくかな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:26:31.72 ID:pOA3y+wS.net
3ヶ月じゃ厳しいかな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 04:30:12.86 ID:Ce8/RqW6.net
大島優子がヘービーローテーションのPVの中で
180度開脚を披露してる。
正確には完全に脚が伸びきってないし
ジャンプから勢いをつけた一瞬の地べたペタリなので
実際ジリジリ開脚ではどの程度できるのかわからないけど
自分も一瞬でいいからあの程度できるようになりたい。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 05:38:47.70 ID:Wpd3DGFp.net
脳内出血で軽い片麻痺が残った母にやらせてるんだけど、効く感じがしていいらしい。
ただ第4は片膝を曲げるのがやっとで、そこから後ろに倒れるのも困難な状態。
協会のDVDでは片膝だけでやる補助体操と
クッションを背中の下に置くやり方を紹介してるけど、それじゃ対応できない。
代わりに横向きに寝て片足の甲に後ろから手を回してお尻に引き寄せるストレッチをさせてる。
できない人への対応策が不十分だね。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 19:21:05.41 ID:b/r+/8YE.net
大して儲けにならんのに無理言ってやるなよ 健常者前提の体操だろ
別に他の手法を取り入れるのも自由なんだし

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:23:46.10 ID:scfopa0W.net
障害関係なくて単に身体の固さが原因
身体が固いのは健常者にも共通する悩みでしょ?
どう見てもメインターゲットは中高年や運痴や不調がある人で、指導員養成して普及に力を入れてるわりに
補助のメソッドが弱いのが意外だっただけ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 04:10:08.37 ID:qqgXTIWt.net
これ気持ちよいねえ〜
まだ前屈も股割りも90度いかないガチガチ体質だけど
無理しないで気持ち良い程度でと伸ばしていくと
ほんとーに気持ちよいね。
つい一日何回もやってしまうよ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 13:39:32.93 ID:Vl7mUsq9.net
>>577
>ジャンプから勢いをつけた一瞬の地べたペタリ

身体が硬い私がやったらリアルで突然の死AAになる

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:51:42.54 ID:0/N4BcI4.net
真向法第三体操股割12回

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 06:06:22.38 ID:V1kV5HY6.net
>>578
>>580
同意。

もっと充実させてゆきましょうね。
せっかく好い体操なんですもの。真向法。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 06:06:53.29 ID:V1kV5HY6.net
真向法第三体操股割10

586 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/14(土) 08:15:12.10 ID:vPLygxQY.net
合蹠10回しました。
長坐10回しました。
股割10回しました。

587 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/17(火) 09:59:19.83 ID:0p6gMVKM.net
股割10回しました。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 06:15:40.97 ID:+vBBitlP.net
骨盤の向きや前後の角度を掴むのが難しいな‥。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:12:48.28 ID:GVb/iQPl.net
ドローインと組み合わせたら下腹が平らになった。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:32:32.24 ID:y2VBLrk/.net
やっぱ名前が宗教っぽいから食い付きが悪いのかね
何の変哲もない股関節ストレッチなんだけどなあ‥

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:40:41.91 ID:7DeWPZqF.net
○○トレーニング
○○エクササイズ
○ササイズ
○○レッチ
みたいな名前にすれば集客は上がるだろうね。

ただ「結局、普通のストレッチ&ヨガじゃん」と
言われてしまえば身もふたもないが

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:20:06.11 ID:fTs5zsw3.net
ぁゃιぃ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:15:00.84 ID:Rw6k0NUQ.net
真向法は結果的に筋肉のストレッチもされるけど、
それが目的じゃなくて、あくまで股関節を動かすのが目的だから、
「〜ストレッチ」とするのは主旨が違う。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 04:46:10.08 ID:rpxq5UI1.net
『真向法=股関節周りに重点をおいたストレッチ』じゃダメかい?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:10:47.26 ID:8Ymt0J1d.net
>>594
いや、ストレッチじゃないって。
「股関節を動かす事」だ。
強いて言えば第四だけが純粋なストレッチだけど、
そこが真向法の中では第四が異質とされる所以で、
他のはあくまで筋肉の収縮と伸張によって関節を動かす「運動」であって、ストレッチではない。
力こぶを作れば、二頭筋は収縮して三頭筋が伸張するけど、それを「ストレッチ」とは言わないのと同じ。

力士が股割りするのは、怪我を避ける為の柔軟だと思われてるけど、とんでもない勘違いで、
あれは骨盤を起こして股関節を支点にして、四股立ちで上半身を曲げずに踏ん張れる為の稽古であって、
白鵬の仕切りを見てると、背中や腰椎が丸まる事無く、股関節を支点にしゃがめる程に骨盤が前傾してる所に強靭な足腰の秘訣がある。

つまり、真向法自体で鍛えられる筋肉もあるけど、
骨盤を前傾させる感覚を身につけて、普段の姿勢(立位、歩行、座位でも)にフィードバックさせる事で、
自然にその姿勢を維持する為に、臀部やハムストリング、内股などの遅筋が鍛えられ、
その分、毛細血管も増えたりで、詳細は割愛するけど、色々と健康に良い影響が得られるって事。

真向法によってストレッチされる部位もあるけど、それが重点でも無いし目的でもない。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 06:25:20.21 ID:UzTxzbel.net
君のストレッチの定義は静的ストレッチのみだね。
真向法を動的ストレッチとして捉えれば『真向法=股関節周りに重点をおいたストレッチ』でOKじゃん(´・ω・`)

しかし君の解釈は面白いね。
骨盤を前傾させる感覚とか。
             

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 22:44:08.26 ID:Bu69Vwr7.net
最近中だるみだったけれど、2番と3番で膝をきちんと伸ばす事を思い出してやったらすごくきいたw
カカトを前に押し出すようにして足先を反って膝を思いっきり伸ばしてやると良い感じになった。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:53:56.98 ID:bo8WnqNO.net
真向法って、脳卒中で半身不随になった創始者が
お釈迦様の前で深い礼拝ができる身体になるために考え出した体操で
釈迦に真っ直ぐ向き合う姿勢が基点だから、意味のある名前なんだよ。
ヨガみたいにキレイなモデルを使って
このストーリー性を生かしたスピリチャル路線で行ったほうがいいかもよ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 09:55:28.56 ID:hHp9UtgX.net
バリスティック・ストレッチは無視かよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 19:04:28.21 ID:oJZLr3tJ.net
なんか真向法って脳卒中からのリハビリとか健康法として売り出してる割には、
健康になったとかの報告少ない気がするが、気のせい?
その点は報告の多いチベット体操に利があるな。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:54:10.03 ID:ZaXrl1zP.net
この名前で脳卒中から快調に向かうなんて言われたら
新手の新興宗教にしかならないわw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:46:37.63 ID:R5WHsmOB.net
オウムも健康のためのサークルという触れ込みだもんね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:48:06.57 ID:sVCWztv9.net
チベット体操は報告が多いって&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;
それはどこのインターネッツに行けば見れるの?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 02:10:37.76 ID:2cHseevE.net
>>8
O脚なんだけど、その座り方
まるっきり出来ない
痛すぎ

605 :レッグストレッチャー:2014/02/10(月) 12:38:26.48 ID:+wxAihog.net
「中古」
レッグストレッチャーDXを7000円に売ります。
写真とマシンについてはこちらのリンクにあります。
http://classifieds.metropolis.co.jp/ad/detail/leg-stretcher
買う方にはレッグストレッチャーPROを無料で差し上げます。

・1ヶ月間使用した中古品でボックスはありません(マシンのみ)
・少し傷があるかも知れないですが全体的に見たら綺麗な状態です。
・神田駅か秋葉原駅の近所に車でピックアップしに来てください。

・連絡先は上のリンクのContact Formか、名前をクリックしてメールで連絡ください。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 04:26:25.61 ID:h46kan04.net
素振り0021回しました。

山内整骨院式股割り3回しました。

散策000歩0.0kmしました。
○万歩計『歩く遍路』四国八十八箇所巡り順打ち
=遍路「阿波・土佐・伊予・讃岐」→『結願(けちがん)』→高野山詣で『満願成就』。

自転車00kmしました。

スクワット10回しました。
腕立て伏せ30回しました。
逆手懸垂3回しました。
ハンドグリップCOCNo.2(88kg)左10回右10回合計20回しました(平行まで10mm)。
デッドリフト10回しました。

直心影流手裏剣術小型棒手裏剣左10打必刺右10打合計20打しました。
直心影流手裏剣術大型棒手裏剣左10打必刺右10打合計20打しました。

自分お疲れ様。

607 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/15(火) 09:15:29.91 ID:h46kan04.net
素振り0021回しました。

山内整骨院式股割り3回しました。

散策000歩0.0kmしました。
○万歩計『歩く遍路』で四国八十八箇所巡り順打ち
=『お遍路』「阿波・土佐・伊予・讃岐」→『結願(けちがん)』→高野山詣で『満願成就』。

自転車00kmしました。

スクワット10回しました。
腕立て伏せ30回しました。
逆手懸垂3回しました。
ハンドグリップCOCNo.2(88kg)左10回右10回合計20回しました(平行まで10mm)。
デッドリフト10回しました。

直心影流手裏剣術棒型棒手裏剣左10打必刺右10打合計20打しました。
直心影流手裏剣術大型棒手裏剣左10打必刺右10打合計20打しました。

自分お疲れ様。

608 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(2+0:8) :2014/04/15(火) 09:20:18.13 ID:h46kan04.net
>>167
骨盤を立てるのではなく
骨盤が立つのです。勝手に。


やり方は以下のとおりです。これを真向法補助体操第二号とします。第一号は>>38です。


2 名前:名無しさん@一本勝ち [sage]: 2014/04/14(月) 19:18:41.15 ID:c1dbp5B10
>>1
風呂あがりに股割りをすると内股の筋肉の筋膜と筋組織を損傷して
数年間痛みとストレッチ的固さが続きますので、やめて下さい。


山内整骨院式股割り
股割りの秘伝

0.座布団を半分に折ったものを三重ぐらいおしりの落下地点に布いておきます。
1..かかとを立てて脚を広げておしりを壁にもたれ掛けながらおしりをずらし落とします。
2.壁にもたれておしりを滑り下ろしながらその軽い重みで脚を広げていき、
おしりをすとんと座布団に落とします。
3.これを3-5回、朝昼晩行います。

『山内整骨院股関節活性体操』より


めんどうくさかったらだいたい毎日朝3回行うだけで十二分に効果があります。

他のストレッチなどに見られないポイントは

「筋肉が硬い時に、痛くないストレッチを行うこと。」

です。


説明不足でしたらレスして下さい。
ご理解いただけるまでご説明いたします。

609 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/16(水) 06:25:12.34 ID:vhSaZxbY.net
>>173

2 名前:名無しさん@一本勝ち [sage]: 2014/04/14(月) 19:18:41.15 ID:c1dbp5B10
>>1
風呂あがりに股割りをすると内股の筋肉の筋膜と筋組織を損傷して
数年間痛みとストレッチ的固さが続きますので、やめて下さい。


山内整骨院式股割り
股割りの秘伝

0.座布団を半分に折ったものを三重ぐらいおしりの落下地点に布いておきます。
1..かかとを立てて脚を広げておしりを壁にもたれ掛けながらおしりをずらし落とします。
2.壁にもたれておしりを滑り下ろしながらその軽い重みで脚を広げていき、
おしりをすとんと座布団に落とします。
3.これを3-5回、朝昼晩行います。

『山内整骨院股関節活性体操』より


めんどうくさかったらだいたい毎日朝3回行うだけで十二分に効果があります。

他のストレッチなどに見られないポイントは

「筋肉が硬い時に、痛くないストレッチを行うこと。」

です。


説明不足でしたらレスして下さい。
ご理解いただけるまでご説明いたします。

610 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(2+0:8) :2014/04/16(水) 06:26:25.38 ID:vhSaZxbY.net
>>179
山内整骨院式股割りならば強制的に腰が立ちます。


2 名前:名無しさん@一本勝ち [sage]: 2014/04/14(月) 19:18:41.15 ID:c1dbp5B10
>>1
風呂あがりに股割りをすると内股の筋肉の筋膜と筋組織を損傷して
数年間痛みとストレッチ的固さが続きますので、やめて下さい。


山内整骨院式股割り
股割りの秘伝

0.座布団を半分に折ったものを三重ぐらいおしりの落下地点に布いておきます。
1..かかとを立てて脚を広げておしりを壁にもたれ掛けながらおしりをずらし落とします。
2.壁にもたれておしりを滑り下ろしながらその軽い重みで脚を広げていき、
おしりをすとんと座布団に落とします。
3.これを3-5回、朝昼晩行います。

『山内整骨院股関節活性体操』より


めんどうくさかったらだいたい毎日朝3回行うだけで十二分に効果があります。

他のストレッチなどに見られないポイントは

「筋肉が硬い時に、痛くないストレッチを行うこと。」

です。


説明不足でしたらレスして下さい。
ご理解いただけるまでご説明いたします。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 08:39:27.98 ID:NbxvIvuh.net
ただのストレッチなのにカルト臭がひどいwww

612 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/17(木) 11:21:29.51 ID:IVLkcb8x.net
>>184
第三のポースが仙腸関節に効きます。

山内整骨院式股割り3回しました。

613 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/27(日) 02:38:20.13 ID:N3kIPliQ.net
山内整骨院式股割り3回しました。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:31:37.39 ID:478wWDL8.net
>>613
スレチでちら裏だからあっちでやってくれないかな。みんな迷惑してる。
股関節左右差を無くす山内整骨院股割股関節活性体操
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/body/1331299188/

615 :427:2014/05/07(水) 17:04:39.23 ID:6soiHsyV.net
久々来てみました。何ていう体操か忘れてた・・・
朝ねぼけながらやってます。技術向上考えずに足の巡り改善を求めて。
やらないと調子悪いです。

特に寝る前の第四はもう定番になってます。
すぐ眠りたいときには最強です。足の血行が良くなるんでしょうね。

太もも、ひざ、ふくらはぎの肉脂肪付きが異常だったのですが、少々太くても普通になりました。
第四が最初できなかったのは、筋肉が硬くなって、いろいろ流れが滞っていたせいかも。
ジーンズとか履けない感じのいびつ体型さんにはおすすめしたいです。

↑老廃物流すこともしてくださいね。快便・リンパ・血行よく。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:08:03.11 ID:JbDIYy7F.net
なんだかんだ真向を続けようとすると他の柔軟もやってしまってそれが楽しくなってる
合間合間に水を飲むと体もあったかくなっていい感じ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:14:31.78 ID:uFLTdOOe.net
>>616
>なんだかんだ真向を続けようとすると他の柔軟もやってしまってそれが楽しくなってる
合間合間に水を飲むと体もあったかくなっていい感じ

>合間合間に水を飲む

ストレッチの前と合間に水を飲むことはとても大切です。

みなさんも、真向法体操の前と合間に水を飲んで下さいね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:10:55.95 ID:ZbK9KpfO.net
皆さん これ出きる?

木下ひなこ 究極!!
i字を超えたくの字バランス
http://upro.tv/11333IyLK653818254/

総レス数 618
175 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200