2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 日本国有鉄道

1 :大人になった名無しさん:03/10/17 18:21.net
乗ったこと無いヤシもけっこういる?

2 :大人になった名無しさん:03/10/17 18:23.net
鉄道板に(・∀・)カエレ!

と言いたいが、幸福行きの切符下さい

3 :大人になった名無しさん:03/10/17 18:46.net
ストとかあったな

4 :大人になった名無しさん:03/10/17 18:48.net
三河島事件とかな。大きい声じゃ言えないが

5 :大人になった名無しさん:03/10/17 18:53.net
ガラ悪かった。
新聞にジャンプ読みながら運転してる写真うPされてた
ちなみに山手線な
あと、パンくいながらとか

6 :大人になった名無しさん:03/10/17 19:25.net
JNRのロゴが懐かしいな。灰皿とかについてた気がする

7 :大人になった名無しさん:03/10/17 19:26.net
♪いい日〜旅立ち〜

8 :大人になった名無しさん:03/10/17 19:47.net
ある年代以上の人は
国鉄のことを「汽車」って言ってたな。
私鉄は「電車」。

9 :大人になった名無しさん:03/10/17 19:48.net
JRになってからも、車内の扇風機が国鉄のマークだったりしてた気がする

10 :大人になった名無しさん:03/10/17 19:53.net
ハイソフトの話題もここで

11 :大人になった名無しさん:03/10/17 21:01.net
ブルートレインに乗りたかった・・

12 :大人になった名無しさん:03/10/17 21:04.net
いいね、ブルートレイン。桜とか富士なイメージ。全く知らんけど

13 :大人になった名無しさん:03/10/17 23:03.net
たとえ下り列車でも、8 時丁度のあずさ 2 号。
どんなローカル線の田舎の駅にも駅員がいた。
洗面所のタン壷。


14 :大人になった名無しさん:03/10/17 23:11.net
俺の地元の田舎の駅だと12時〜13時位に窓口へ行っても
         「昼 食 中」
と書いた札が立ててあって、駅員の昼飯が終わるまで決して
窓口を開けなかった。客の都合などお構いなしだった。

15 :大人になった名無しさん:03/10/17 23:21.net
おそるべし国鉄。

昔はヘッドマークかっこいいと思ったから、スーパーひたちみたいな
電光掲示板のは、そういう意味では萎える。

16 :大人になった名無しさん:03/10/18 18:20.net
 __________
   ̄──_//∨ // _)
      (__// ∧// ̄──___
         ̄   ̄ ̄ ̄ ̄

17 :大人になった名無しさん:03/10/18 18:22.net
JNR(n‘∀‘)ηキタワァー

18 :大人になった名無しさん:03/10/18 18:37.net
房総方面は未だに国鉄ですが何か?

19 :大人になった名無しさん:03/10/19 04:09.net
>>15
国鉄全盛期にはヘッドマークなんてものはありませんでしたが何か?

485 系とかの全面にあるのは単に白地に列車名が書いてあるだけ・・・。

20 :大人になった名無しさん:03/10/19 10:23.net
自動券売機の仕様が今考えると面白かったな。
子供の切符買うのに蓋みたいなヤツを持ち上げてボタン押してたし。
あれはなんだったんだ?

21 :大人になった名無しさん:03/10/19 10:27.net
>>20 ( ゚д゚)今でも回数券はそれだ。私鉄だけどな

22 :大人になった名無しさん:03/10/19 10:57.net
もう「煤vこういう感じの切り口も忘れそうだよな。
ついこの間まで、カチカチカチって挟みならしながら改札の人がいたのに。

23 :大人になった名無しさん:03/10/19 17:45.net
無人駅になった駅の駅員さん、
改札口のおじさん、
食堂車のコックさんやウェイトレスさん、
みんなどこへ行っちゃったんだろう・・・。

24 :大人になった名無しさん:03/10/19 18:36.net
>>23
国鉄末期にあった余剰人員の出向の一例(あくまでも一例な)

駅員関係→直営のホテルや直営パン屋、売店等の店に出向。
(ちなみに当時は余剰人員対策として直営のパン屋やたこ焼屋等の
店が駅構内にオープンしてた。)
食堂車関連→車内販売員等。



25 :大人になった名無しさん:03/10/20 05:06.net
国鉄最後の日の夜のテレビ番組を見ていたら大晦日になったかのような錯覚を覚えた記憶がある
昭和最後の日の夜も同じ気分になった

26 :大人になった名無しさん:03/10/20 07:26.net
>>25 (・∀・)昭和最後の日は突然だったじゃねーか。ま、子供だったからな、俺は。
国鉄最後の日は覚えてないなぁ。オレンジカードを買いに走ったのは覚えてる。

27 :大人になった名無しさん:03/10/20 07:26.net
で、リニアモーターカーは?

28 :セコイヤ ◆/HPxgo5b4o :03/10/20 11:34.net
>>24
JR九州にはトランドールっていうパン屋がある
確か元国鉄の人がしてるはず
美味いよ

29 :大人になった名無しさん:03/10/20 13:29.net
チャレンジ10000万`

30 :名無シネマさん:03/10/20 16:42.net
23です。サンクス>24
JR以後に始めた副業に吸収されてるのね。
でもそれまでずっとやってきた鉄道員の技能がもう生かされないかと思うと。・゚・(ノД`)・゚・。

でもほんとにJRはましになったよな。
昔俺の方では、阪急>>>>>国鉄(高い、遅い、汚い、本数が少ない、愛想が悪い)
だったのに、いまやJRの方がスピードも運賃も圧勝、阪急に乗らなくなっちゃったよ。

31 :大人になった名無しさん:03/10/20 17:29.net
俺、奈良市内の北西部に住んでいたから殆ど国鉄と縁は無かった。
でもいつか大きくなったら寝台特急「さくら」の食堂車でハンバーグ定食食べるんだい!と夢見ていたんだ。
大人になった今、食堂車も無くなちまった・・・。

32 :大人になった名無しさん:03/10/20 17:40.net
親方日の丸の代表格

JR移行後も暫くは態度の悪いドキュソ駅員が残ってたね
今は駆逐されたが

33 :大人になった名無しさん:03/10/20 17:45.net
なんせ組合が最悪だったからなぁ。

34 :大人になった名無しさん:03/10/20 17:54.net
>>29
20000`じゃなかった?
「いい旅チャレンジ20000キロ」ってキャッチコピーが当時あって、ボードゲーム
にもなった。

35 :大人になった名無しさん:03/10/20 17:58.net
何?!チャレンジ君の話を書けと。

36 :セコイヤ ◆/HPxgo5b4o :03/10/20 18:03.net
>>33
国労だな。あいつら小倉駅の前で煩いんだよな
馘になったんなら次の職探せよ、と
おっと、ここはセピアでしたw

37 :大人になった名無しさん:03/10/20 18:58.net
駅前に傷痍軍人がいたっけな。世代的にギリギリのラインだと思う。

38 :大人になった名無しさん:03/10/20 19:51.net
「JNR」のロゴのNだけ消したり取ったりして無理矢理「J R」にしているのもよく見かけた。

39 :大人になった名無しさん:03/10/20 19:54.net
ガキのときは大阪だったので弁天町の交通科学館よく行ったなあ

今は週1回はアキバに行くヲタに育ったのに交通博物館にはまだ行ってないな・・・

40 :大人になった名無しさん:03/10/20 21:38.net
垂れ流し

41 :大人になった名無しさん:03/10/20 21:40.net
>>40
今じゃ考えられないよな。線路に人糞がゴロゴロしてるなんて。

42 :◆Kvwt/4FxR2 :03/10/20 21:55.net
>>40-41
まぁ、子供の頃は電車が好きで
近くで見ていたら、顔に冷たい物がかかっていた訳だが。

43 :大人になった名無しさん:03/10/20 22:08.net
>>42
黄害の検査で線路脇に立った役人が後日あぼーんする
筒井康隆の短篇を思い出しましたw

44 :大人になった名無しさん:03/10/20 22:18.net
小さい頃、親父が実家の近所の踏み切りで汽車が通るのを見ていたときの事。
突然、後ろから歩いてきた知らないおばさんが
「汽車は怖いよ〜。乗りたがっちゃダメだよ〜。汽車は怖いよ〜。」
と薄笑いで呟きながら通り過ぎていったという。
ちなみにそのおばさんは両腕が無かったらしい。

45 :セコイヤ ◆/HPxgo5b4o :03/10/20 22:35.net
>>44
怖いーーー!腕って・・・
何があったんだオバサン!

46 :大人になった名無しさん:03/10/21 18:01.net
鉄道のトイレのほとんどがタンク式って日本くらいだよ

47 :大人になった名無しさん:03/10/21 18:08.net
>>46
他は今だに撒き散らしてるの?

48 :大人になった名無しさん:03/10/22 15:39.net
TGVなど高速列車はタンク式では?

49 :大人になった名無しさん:03/10/23 21:19.net
300キロで垂れ流しだったらウンコどころじゃないよ

50 :大人になった名無しさん:03/10/23 21:58.net
防音壁が真っ黄色だね

51 :大人になった名無しさん:03/10/24 23:06.net
動労(機関士組合)の人と一緒に、三池炭鉱のストライキに、学生で参加。
炭住で休んでるときは、機関士の苦労話が面白かった. 
ジーゼルや電車の運転手への、資格試験で、制動距離の計算に平方根計算があるとか、
トンネルの中で、薪を担いだ農家の人を引っ掛けたとか、
人を轢いたときは、まず、履物をそろえるといいとか、、
機関士の人たちは、やさしかった.

52 :大人になった名無しさん:03/10/24 23:11.net
>>51
> 人を轢いたときは、まず、履物をそろえるといいとか、、
これって自殺に見せ(ry


53 :大人になった名無しさん:03/10/25 00:12.net
普通列車にも灰皿がついていた

54 :◆Kvwt/4FxR2 :03/10/25 00:56.net
そう言えば、駅で『いい日旅立ち』が流れていた。
妙に懐かしかった。

55 :大人になった名無しさん:03/10/25 01:38.net
東海道線のような大幹線といえども、今では信じられないほど
普通・快速の本数が少なかった。

56 :大人になった名無しさん:03/10/25 05:03.net
いい日旅立ち復刻したんでしょ?

57 :大人になった名無しさん:03/10/25 09:06.net
百恵ちゃんのとは詞が違うらしい

58 :大人になった名無しさん:03/10/25 18:55.net
エキゾジック ジャパソ

59 :大人になった名無しさん:03/10/25 19:41.net
エキン゙ヅック ジャパソ

60 :大人になった名無しさん:03/10/28 18:53.net
郷ひろみの父が国鉄職員だったから名曲「2億4000万の瞳」は生まれたわけだが

61 :大人になった名無しさん:03/10/28 18:54.net
へぇー(・∀・)つ〃∩

62 :大人になった名無しさん:03/11/02 01:32.net
千葉支社は毎日がリバイバル運転ですが、何か?

63 :大人になった名無しさん:03/11/02 01:51.net
オマーン国有鉄道

64 :大人になった名無しさん:03/11/02 15:45.net
       ∧_∧     _m_ 
       ( ´∀`)    ‖_Ο|
    / |=ヽ_  /| ヽ    / /    あぼ
   /  ノ三ヽ三|   ヽ  / /   
  /  /|ミ三=ヽ=||ヽ // _/       
  (  /  |ミ 三‖ ○| //_ 人
  |  |  |ミ 三三三| | ∨  |
  | :| /_ノ  |  人 |    |    
 (_,ノ  |___)_ | |    |
 // ||  |::∴:: /∴:: | |__|
/ ヽ/ | |∴ /|∴ /:  
|    |/ (  ) / (  )   
|    || _:| |_ :/    
|    | | 三| |三/     
|    | | =| | =/     
ヽ__/ /三| |三ヽ_       
     (__)( __)

65 :大人になった名無しさん:03/11/03 20:52.net
国鉄というと、近所で走っていた赤錆色のディーゼル列車と
初代新幹線の偽者みたいな(窓のところが青塗装)特急電車を思い出す。
JNRロゴ入り灰皿、あれをひっくり返してばら撒いて親に怒られた事。
飛行機の背もたれテーブルより、かなり小さいテーブルがついた特急とか急行
>>40-41
10年くらい前まで落下式トイレのついた電車が走っていました。手洗いの水を貯めて
高架のところで排水、下を通っていた車の人ごめんなさい。たしかキハ475という電車。

66 :大人になった名無しさん:03/11/04 00:35.net
★★★絶対秘密を守れるキャッシング★★★

キャッシングすると結局、周囲の人にばれてしまい
困った経験の人多いはずです。
当社はご融資審査時はもちろん、返済時にも徹底して
職場・家族の人達にばれないノウハウが有ります。

金利は安心の年率19パーセントでご融資
全国振込みok・アルバイト、失業中の方にもご融資。
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/


67 :大人になった名無しさん:03/11/04 07:53.net
>>65
山陰本線の京都あたり?

68 :大人になった名無しさん:03/11/04 20:15.net
>>67
うんにゃ、佐賀の鳥栖というところです。
通学電車の話は鹿児島、それからキハってのはディーゼル列車のことだそうで失礼・・・。


69 :大人になった名無しさん:03/11/08 00:38.net
朝のラッシュアワー、京成船橋駅→国鉄船橋駅の民族大移動。
途中にパン食い競走式の遮断機がついた踏切もあって、これが地域の名物でもあったな。
今は民族大移動の規模が昔ほどではなくなったし、踏切ももうすぐあぼーんらしい。

70 :大人になった名無しさん:03/11/08 01:14.net
>>パン食い競走式の遮断機

かえって分かりにくい表現な気もするが、要は地面と平行に遮断機がおりてくるやつだな。

71 :大人になった名無しさん:03/11/09 06:44.net
通学に使っていた旧筑肥線。古い車両でドアは手動。朝のラッシュ時
にはいつも客があふれていて、ステップのところに片足なんとか入れて
手すりにつかまって風を感じながら次の駅まで頑張っていた。

そんなんで3年くらい通学してたけど、ステップからうっかり落ちた
香具師は見たことがない。

72 :大人になった名無しさん:03/11/09 07:16.net
SL時代は





長いトンネルに入るとまどから何ともいえない臭いが入って
きてたまらんかったよ。

73 :大人になった名無しさん:03/11/09 15:21.net
「列車の垂れ流しトイレって、衛生上激しくヤヴァいんと違う?」
と考えた徳島県在住の医師が、
走行中の列車トイレから液体飛散実験を行ったのは、1952年。
実際、実にヤヴァいぐらいに糞尿が飛び散ることがわかった。
そこで1958年、国鉄と小田急は最初のタンク式トイレを採用。
しかし、「黄害」が完全解消されるまでには長い時間が掛かった。
1980年代、旧運輸省は、各鉄道会社に垂れ流しトイレの解消を通達。
タンクの取り付け、もしくは旧型車両の垂れ流しトイレ閉鎖が進んで、
ついに一昨年の2001年、日本国内の鉄道はほぼ100%、
垂れ流しが廃止になった。世界でも初の快挙ではないか。

山陰のディーゼル列車で大用を足し、紙を落としたら、
走行風で吹き上げられて尻に戻ってきそうになったのはビビッた。
もう、便器の穴から線路を見られるなんて過去の話です罠。
エアコンの普及で、窓の開かない普通列車も増えてまつな。

そういえば、国鉄時代は普通列車でも喫煙可能な区間が多かった。
ボックス席のない通勤電車でも、ドアの両脇にフタ付一輪挿しみたいな
灰皿を装備してた。あそこでリーマンがよく吸ってたな。
いまや全国100%禁煙。
DQN工房はトイレに集団でこもって吸ってるが。

74 :大人になった名無しさん:03/11/09 15:38.net
>>73
2001年までまだ垂れ流しが存在したことに驚き。
対面に4人座るボックス式の座席の在来線は、まだ灰皿ついてるのあるね。
JNRのロゴ入りの。

75 :大人になった名無しさん:03/11/09 18:42.net
在来線特急の食堂車で飯食いたかった。

76 :大人になった名無しさん:03/11/10 07:42.net
最後に在来線の食堂車で御飯食べたのは「さくら」かな。

昔(1970年代)は食堂車ってかなり待たないと食べれなかったのに
その時は客は私ひとりだけで。。。。ああ寂しいと思った。
椅子やテーブルも何だか、よれてる感じだったし。

1200エンくらいのカツカレーか何か食べたんだったかな。。。

日本の食堂車もシベリア横断鉄道みたいに出前してくれてたら
もっと後まで生き残ったのかも知れないとふと思ってみる。

ひとり旅だと荷物置いて食堂車いくの怖いからなぁ。

77 :大人になった名無しさん:03/11/10 23:15.net
>>73-74
そこで線路での作業をする人は作業終了後必ずお風呂に入る習慣だった。
ただそのお風呂に入る時間帯が国鉄時代は就業時間内だったのがJRに
なつてから、就業時間後に変更になったとか関係者から以前聞いたこと
がある。(その人のいた区域だけかも知れないけど)

でも乗客側でも、あの時代は駅に停まっている時はトイレ使えなかった
から長時間停車されるとほんとしんどかった。何度か使っちゃったこと
あるけど。

78 :大人になった名無しさん:03/11/11 10:33.net
まだキハ58とかは垂れ流しなのでは?(タンク付けるスペースが無い)


79 :大人になった名無しさん:03/11/13 07:18.net
そういえば昔は、東京発倫敦行き、とかいう鉄道切符があったとか。

東京→東海道本線→山陽本線→関釜航路→大陸を延々と鉄道で移動
(シベリア横断鉄道など利用)→英仏海峡フェリー→倫敦到着
かな?

80 :大人になった名無しさん:03/11/16 18:19.net
>>34
この前リサイクルショップでそのゲーム売ってたよ。

81 :大人になった名無しさん:03/11/17 00:59.net
>>35
ダイソーで売ってるマンガのこと?

82 :大人になった名無しさん:03/11/28 14:11.net
ワイド周遊券使って急行八甲田と連絡船で北海道逝き

83 :大人になった名無しさん:03/11/28 19:16.net
>>81
そうだよーん。途中までしかないのが残念。

84 :大人になった名無しさん:03/11/29 03:54.net
>>25
なんか行く年来る年みたいな番組構成だったの思い出した。
どこの局か忘れたけど。

85 :大人になった名無しさん:03/11/29 08:40.net
ブルトレ乗りたい・・

86 :大人になった名無しさん:03/11/29 14:24.net
ブルトレという言い方が既にセピアだよな。
最長距離の列車が富士からはやぶさに変わった時は何となく寂しかった。

87 :大人になった名無しさん:03/11/29 23:15.net
九州ブルトレ今のうちに乗っておくか・・

88 :大人になった名無しさん:03/11/29 23:22.net
http://my.2ch2.net/ome/

mmm...上品な掲示板...


89 :大人になった名無しさん:03/11/30 21:11.net
昔の車内放送って、何て言ってるか不明だった。
「え〜〜次は〜〜"#$○$×、次は〜〜▽9HL+○」って感じで。
ほとんど文字化け。

90 :大人になった名無しさん:03/11/30 23:01.net
可部線の可部以北、今日限りで廃止・・・

91 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

92 :大人になった名無しさん:03/12/29 23:48.net
交通博物館に行き、70〜80年代のブルートレインの標示幕を見ると、故郷に帰ったような安心感を覚える。

93 :大人になった名無しさん:03/12/29 23:55.net
交通博物館に行き、70〜80年代のブルートレインの行き先表示板を見ると、故郷に帰ったような安心感を覚える。

94 :92−93の書き込み者:03/12/30 21:33.net
失礼。
1回クリックして、反応がないものだから単語を一部入れ替えて同じ内容を入れてしまった。

95 :大人になった名無しさん:03/12/30 21:48.net
ドンマイ。交通博物館はセピアだったな。
なんか昔の食堂車みたいのとかジオラマとか。

96 :大人になった名無しさん:03/12/30 21:57.net
3 :名無しでGO! :1972/07/16 06:32

そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、錦糸町駅行ったんです。錦糸町駅。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで歩き出せないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、祝・複々線化・東京開通、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、東京開通如きで普段来てない錦糸町駅に来てんじゃねーよ、ボケが。
東京開通だよ、東京開通。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で錦糸町駅か。おめでてーな。
よーしパパ新型特急で館山まで海水浴に連れて行っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、京成の切符やるからその場所空けろと。
複々線化された錦糸町駅ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
快速線・緩行線相互の乗り換え客の間で通路でいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとホームにたどり着いたら、隣の奴が、何で方向別複々線じゃないの? とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、方向別複々線なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、方向別複々線、だ。
お前は本当に方向別を望んでいるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、方向別って言いたいだけちゃうんかと。
総武線通の俺から言わせてもらえば今、総武線通の間での最新流行はやっぱり、
両国止まり、これだね。
特急や快速の両国止まりを選ぶ。これが通の乗り方。
両国止まりってのは今回のダイヤ改正で多めに削減された。そん代わり客が少なめ。これ。
で、それに乗り換え駅である両国駅の快速ホームと緩行ホームの高低差。これ最強。
しかしこれに乗ると次から両国駅の駅員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、房総夏ダイヤの両国発快速線経由館山行き黄色い101系臨時快速でも
気長に待ってなさいってこった。

97 :大人になった名無しさん:04/01/07 18:33.net
ブルートレインをブルトレと言うとセピアの響き。

98 :大人になった名無しさん:04/01/12 02:21.net
今から4半世紀前、池袋〜赤羽間は、当時総武線各駅停車の黄色い車両で、
赤羽線が往復運行していた。
しかし、私の手元には、当時山手線の黄緑色車両の赤羽線の写真がある。
これって珍しいのかな?



99 :大人になった名無しさん:04/01/12 11:52.net
今考えると、基幹鉄道を民営化する自体、愚策だよなぁ。

鉄道、道路は国の動脈。アメリカなんかも国鉄あるしなぁ・・

いまになって各地で廃線が騒ぎになるけど、マスコミに批判する
資格はないな。

100 :大人になった名無しさん:04/01/12 22:23.net
100ゲッツ!!

101 :大人になった名無しさん:04/01/12 22:31.net
ボックスシートの窓側にあるテーブルの下には
栓抜きがついていた。

102 :名無しさんだよもん:04/02/11 16:22.net
>>98
その昔は、赤羽線は山手線の一部で、かつては第二山手線と呼ばれてたそうな?
おそらくは、当時の頃の写真だと思われ。

103 :大人になった名無しさん:04/02/21 01:38.net
高校通学で利用。当時はまだ蒸気機関車だった。

トンネルに入ると窓閉めないと大変。大学で上京して電車のイスが横長なのに唖然。

104 :大人になった名無しさん:04/02/27 10:35.net
京都駅から徒歩5分のところに住んでるから、よく使ったな。
山科や新大阪に住む親戚のところへは、今でもたまに走ってる黄色と緑の電車。
先頭の方向幕の、「大垣」とか「網干」という行先がまだ読めなかった頃。
新快速の車輌も今とは違って、肌色っぽい電車で、子供ながらにカコイイ!!と思ってた。

105 :大人になった名無しさん:04/02/27 19:06.net
「網干」やった!変換デキタヨー。

106 :大人になった名無しさん:04/02/27 19:13.net
そうそう、普段なじみないんだけど、「網干」とか「大垣」って表示板みると
旅情を感じた。

107 :大人になった名無しさん:04/02/28 10:23.net
姫路駅で「広島」。今では1日1回しか見るチャンスがなくなってしまったな。

108 :大人になった名無しさん:04/02/28 10:23.net
↑補足。在来線ホームでの話です。

109 :大人になった名無しさん:04/02/28 22:13.net
>>104
湘南色のことが書いているから、昭和57年製の肌色=117系ですな。
一瞬、戦前の52系かと思った。

その前は、シルバーに青い帯の153系が新快速で、新大阪は無視。
潔(いさぎよ)すぎ。

110 :大人になった名無しさん:04/02/29 17:16.net
郵便車とか荷物車がついた普通列車とか、その荷物車から出てくる荷物には鉄道荷札…
懐かしい。
ttp://hokuso.com/shigo/html-shigo-047.html

111 :大人になった名無しさん:04/03/03 22:20.net
子供の頃は中央線の特別快速も非冷房の101系だったな〜
急行アルプスにはサハシが連結されていて、あずさは181系
貨物列車はEF15、家の窓から見える列車がバリエーション豊富だった。

112 :大人になった名無しさん:04/03/04 14:30.net
>>109
シルバーじゃなくて白に水色の帯ね
当時は車内販売もあったかと
今なんか混みすぎで車内販売なんて無理だねぇ
新大阪が通過だったから、特に地方から来た人が
「新幹線に間に合わないー!」って大あわてしたとか


113 :大人になった名無しさん:04/03/04 14:34.net
写真ハケーン
ttp://homepage2.nifty.com/e_station/s50y/1976yamazaki.htm

>>104

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~k-shin/jrtrains/117.html
これかな?


114 :大人になった名無しさん:04/03/04 18:20.net
便所には「停車中は使用しないでください」なんて注意書きがあったなあ。
でも駅構内の線路には白い紙が…


115 :大人になった名無しさん:04/03/05 02:34.net
上尾事件を思い出す擦れはここですか?

116 :大人になった名無しさん:04/03/29 14:39.net
ageo

117 :大人になった名無しさん:04/04/19 19:44.net
昨夜のNHKアーカイブス見た椰子ノシ

118 :大人になった名無しさん:04/04/19 23:08.net


119 :大人になった名無しさん:04/04/26 21:59.net
日テレで新幹線特集

120 :大人になった名無しさん:04/04/26 22:43.net
遅かった_| ̄|○。

交通博物館も閉館前に新幹線でも見に行くかな。

121 :大人になった名無しさん:04/04/30 14:48.net
埼玉に移転だね、交博・・・。あの建物も戦前とは思えないくらい
モダンなのに。

122 :大人になった名無しさん:04/05/04 03:52.net
やっぱり国労、早漏じゃない総労のストですよおう、、、、
国電に白ペンキで「ストライキ決行中」と落書き、汚い電車でしたねえ。。

料金も私鉄に比べて高かったですねえ、
東京から宇都宮いくのにわざわざ東武線使いました。
大阪から京都にでるにも東海道線じゃなくて阪急、
大阪から奈良にでるのにも関西線じゃなくて近鉄、
横浜から逗子にでるのにも横須賀線じゃなくて京浜急行、
でした。。。


123 :大人になった名無しさん:04/05/06 01:20.net
きょうのNHKのBSでやってた鉄道番組で音鉄の人が出てたけど、ロングレール
になる前の昭和50年ごろの、列車の走行音を番組で流してたけど、鉄道に無関心
であろう司会やゲストの人にも、25メートルレールによるリズムや汽笛、踏み切り
鉄橋や、トンネルの走行音によりかもし出される音の世界が共感されてたな〜。

俺も音鉄の世界はイマイチ理解できなかったんだが、これ見てノスタルジーもあるし、
ある意味、癒し=ヒーリング効果もあるなとおもった。まあテープが昭和50年代
に録られたものであるってのも大きいんだろうけど。現代のロングレールの走行音は素っ気なかったな。

124 :大人になった名無しさん:04/05/12 02:39.net
今のリア工は国鉄を知らない子供たちだ。

125 :大人になった名無しさん:04/05/12 10:00.net
国際鉄鋼株式会社

126 :大人になった名無しさん:04/05/24 23:54.net
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200405201922288385.jpg

127 :大人になった名無しさん:04/05/30 15:09.net
DISCOVER→JAPANのポスターがほすぃ
キャッチコピーの「美しい日本と私」は川端康成のモロパクリかな

128 :大人になった名無しさん:04/05/30 15:12.net
こういうの
ttp://park10.wakwak.com/~kisya/ehagaki.htm

129 :大人になった名無しさん:04/05/30 17:39.net
>>128
日本国有鉄道のところをJRグループに差し替えたらそのまま今に使えそうだな。

130 :大人になった名無しさん:04/06/10 03:24.net
JNRage

131 :大人になった名無しさん:04/07/01 02:37.net
天王寺駅の南海天王寺支線で緑の電車を
見た記憶が有ります。当時多分、まだ幼稚園年長くらい。
懐かしいと共に、乗っておきたかった

132 :大人になった名無しさん:04/07/01 13:23.net
\\\\\\\マニ30\\\\\\\
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1083493862/
現役時代を見ておきたかった…orz

133 :大人になった名無しさん:04/07/02 10:36.net
東海道線の大阪ー高槻間が学生時代の通学経路だった。
吹田駅から千里丘の間、国鉄最大の吹田操車場で当時
夥しい数の貨車が並んでいた。が、今はペンペン草、
ススキの原。夏草や・・・の句さえ浮ぶ。


134 :大人になった名無しさん:04/07/03 03:08.net
>>133
わあ、知ってる。知ってる。
吹田〜千里丘でしたっけ、確か岸辺駅をはさんでましたよね。
岸辺で待ってると冬は北風が寒かった。
昔、千里丘に住んでいたので、阪急に乗るには岸辺で降りて、
正雀駅まで歩きました。
摂津富田で降りて乗り換えることもありましたが。
なぜかすっごく懐かしいです。




135 :大人になった名無しさん:04/07/09 19:43.net
俺はJRに変わった時が消防だったので、何がどう変わったのか分からなかった。
民営化の意味なんて知らなかったし。
JR化後、しばらくしてからオシャレな電車が増えてきて鉄道に興味を持ち現在に至る。

民営化とバブルが無ければ鉄ヲタにならずに澄んだのに_| ̄|○


136 :大人になった名無しさん:04/07/17 11:59.net
>>134
俺はそこで仕事してるよ。吹田信号場に変わったけど。
機関区やカマを出し入れしたり、カマの付け替えしてる。



137 :大人になった名無しさん:04/07/17 12:00.net
× 機関区や
○ 機関区の

138 :大人になった名無しさん:04/07/17 13:36.net
>>135

> 民営化とバブルが無ければ鉄ヲタにならずに澄んだのに_| ̄|○

澄んでるな(w


139 :大人になった名無しさん:04/07/28 16:08.net
>>135
各社ともJR化後数年が一番気合入ってたね。
バブルということを除いても「国鉄とは違う」ということで士気もかなり上がっただろうし。

140 :大人になった名無しさん:04/08/03 14:44.net
国鉄佐久間線


141 :大人になった名無しさん:04/08/03 20:23.net
民営化直後は車両も配置転換で、中央線とか青梅線は黄緑とか黄色とかが混じってる編成が
あったな。リア小だったが、なんか祭でもやってるのかと思った。

142 :大人になった名無しさん:04/08/03 22:05.net
国鉄柚須原線

143 :大人になった名無しさん:04/08/04 20:15.net
日本食堂萌え

144 :大人になった名無しさん:04/08/05 00:07.net
宇高連絡船

145 :大人になった名無しさん:04/08/19 02:14.net
車内が禁煙になったのはいつごろから
だろう。1970年生まれだけど、小学校ぐらいの
ときは、まだ禁煙になってなかったような
気がする。ちなみに岡山です。

146 :大人になった名無しさん:04/08/19 14:38.net
>>145
漏れも1970生まれ、生まれも育ちも広島(現在東京)だが、増えたのはJRになってからでは内科医?

確かに小学生くらいの頃は全車喫煙車だった覚えがある。


147 :大人になった名無しさん:04/08/28 21:03.net
要検age

148 :大人になった名無しさん:04/08/28 22:05.net
漏れは>>135とは逆だな
JR化後、しばらくしてからオシャレな電車が増えてきて
鉄道に興味を“失い”現在に至る。
民営化とバブルが無ければ今も鉄ヲタだったかもしれんと思うと ((((;゚Д゚)))

149 :大人になった名無しさん:04/08/31 18:19.net
80系の東京発浜松行。

150 :大人になった名無しさん:04/08/31 19:33.net
国鉄スワローズ

151 :大人になった名無しさん:04/08/31 21:41.net
151系ゲット!

>>150
いつの時代の人間だよ(w

152 :大人になった名無しさん:04/09/01 16:28.net
>>149
それって消防の頃、東京駅で見かけた。
最後まで白熱灯で残ったのが1両あった。

153 :大人になった名無しさん:04/09/01 20:13.net
「省線」って良い響きだなぁ。

154 :大人になった名無しさん:04/09/12 23:50:53.net
モハ154全検保守

155 :大人になった名無しさん:04/09/13 02:12:15.net
155全検保守


156 :大人になった名無しさん:04/09/13 10:31:22.net
>>123
 セピア色の音鉄。有名なサイトだけど、旧国、旧客、蒸気・・・
あの頃の音と写真がつまってまつ。今でも上野駅13番線は、時間が止まった
雰囲気で好きですね。長い渡り線を加速しながら走り、オルゴールのあとに
続く車掌氏による長い長い到着時刻の案内。東北の車掌氏が乗ってると
微妙に方言が出て楽しかった。

ttp://www65.tok2.com/home2/tetuon/index.html

157 :大人になった名無しさん:04/09/13 10:34:04.net
分割民営が成功だと思っている奴なんて今やほとんどいないのに
低脳小泉は今度は郵政民営化をきちんとしたビジョンもないまま強硬決定。
民営化を唱えれば無条件で国民が共感してくれる時代はとっくに終わったのに。

158 :大人になった名無しさん:04/09/13 11:35:01.net
もう一つ・・・・味気ない自動放送より味のある駅員氏による放送の方が
人間味がありましたね。いきなり音が鳴るので注意。

ttp://homepage3.nifty.com/kawaharada/sub35.htm

159 :大人になった名無しさん:04/09/14 01:21:50.net
けっしてキレイじゃないけど、田舎でも線路があり、駅があった。
営業スマイルはできなかったけど、改札にもホームにも駅員がいた。





160 :大人になった名無しさん:04/09/15 23:56:16.net
小学生のとき行った、たしか三重県の国鉄の駅。
駅名は忘れちゃったけど無人の小さな駅で
単線だったかな。
駅のホームになんか鉄の棒みたいなものが立ってて
列車が通過するときに列車の中から車掌さんが
革のバッグをその棒に向かって投げていた。
列車が通り過ぎるのと同時にその棒には
革のバッグが勢いでくるんくるん回りながらゆっくり落ちてく。
そこへまた誰かがそれを取りにくる。
アレ?無人駅じゃなかったのか。

そんな光景を30年経った今でもなんとなく覚えているんですが
そんなことほんとにあったんでしょうかねえ。
夢でも見ているのでしょうか。
家族で「投げるの失敗したらどうなっちゃうんだろうねえ?」
とかいった会話をしたような気がするんですが。

どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

161 :大人になった名無しさん:04/09/16 05:28:08.net
>>160
タブレットですな

単線区間での列車衝突を防ぐために、「タブレット」という通行票を用意して
「○○駅〜××信号所間はこのタブレットをもった列車しか通れませんよ」
というルールを敷いて列車の通行を制御する方法があります。
タブレットは区間毎に1枚しかないから、同時に1列車しかその区間を通行できないのね。
で、列車がタブレット有効区間の端まで来たら、次にそこを走る列車のために
タブレットを置いていく(駅の助役さんに渡す)んだけど、
その駅を通過する列車だと直接手渡しができないから、線路際に立てた螺旋ポールに
タブレットケース(「革のバッグ」と表現されてるのはこれですね)を投げ掛けていく。

最近では信号制御システムが発達普及しているので、
ローカル線でもタブレット方式は減りつつありますね。

162 :大人になった名無しさん:04/09/16 05:33:05.net
ちなみに投げるのに失敗しちゃったときは、通過列車でもその場に緊急停車。
乗務員さんが列車から降りてタブレットをポールに掛けにいったそうです。


163 :160:04/09/16 09:39:07.net
すご〜い。
お返事してくださるかたがすぐいらっしゃって!
たんま〜にその情景を思い出しても
あれって夢だったのかなあ・・・
ってうすぼんやりしたもやがかかったような気分に
なっていましたが、
今日で解決です!
どうもありがとうございました。

164 :大人になった名無しさん:04/09/16 15:25:02.net
>>160-163
http://yonkaku.pro.tok2.com/na.html

165 :大人になった名無しさん:04/09/18 19:12:33.net
国鉄というと「いい日旅立ち」
「いい日旅立ち」というと国鉄。
そこまでインパクトが強かった。

166 :大人になった名無しさん:04/09/19 19:23:28.net
どうも「いい日旅立ち」と「いい旅チャレンジ20000Km」を混同してしまう

167 :大人になった名無しさん:04/10/04 18:49:15.net
全検

168 :大人になった名無しさん:04/10/05 15:27:56.net
JRになる直前、日テレの生放送で
EF55の前で蛍の光を歌うところでちょっと泣いた。

169 :大人になった名無しさん:04/10/05 16:40:01.net
国鉄からJRへ
ttp://gazo01.chbox.com/old-cm/src/1096271083076.wmv

170 :大人になった名無しさん:04/10/05 23:28:07.net
どの列車にも、みな通路や座席に人が三重に折り重なって
詰め込まれていました。
私は恐ろしさで声も出来ませんでした。

人間の塊が缶に詰め込まれた蟻のように運ばれている。
その光景の悲惨さ、狂気と無秩序、無関心。
若い朝鮮人がアイゴーと叫び、それから懸命逃れようとする、ガングロの少女。
乗客達がその騒音の中で、脱糞をし、弁当を喰らい、 セックスをし、
猥褻な雑誌を広げたりするのです。

          ――大阪の環状線を見た香港市民の回想より

171 :大人になった名無しさん:04/10/16 04:01:23.net
ダイヤ改正age

172 :大人になった名無しさん:04/10/16 17:07:51.net
家の横の路線では漏れが生まれた頃(国鉄末期)はまだ旧型国電?ってのが走ってた。
新型に変わってもJRになるまでは地味なのばかりだった。

173 :大人になった名無しさん:04/11/13 02:21:53.net
┌─────────────┐
│    非常用ドアコック     .│
├──┬───────┬──┤
│   │ あぶないです │   │
│   │ から、非常の .│   │
│   │ 場合のほかは │   │
│   │ 外に出ないで ..│   .│
│  ─┘   ください   └─  │
│  '-、,、            _,,'^ │
│    `''-、,、      _,,-‐'^  │
│       `''-、_ ,,,-‐″     │
│   腰掛の下のハンドルを  .│
│     手前に引けば     .│
│  ドアは手であけられます。  │
├─────────────┤
│   もし線路に降りるときは  │
│ 特にほかの列車や電車にも │
│     ご注意ください。    │
└─────────────┘


174 :大人になった名無しさん:04/11/15 00:43:06.net
俺、中学生のとき他の町にいる祖父母のところへ一人で行った。
そのとき乗った路線はもう半分位廃線になりヤブの中に消えてる。
でもその車窓の景色ははっきり覚えてるよ。
急行列車(ディーゼル)でさえも冷房がなく窓を全開にしていた。
駅を通過するとき、駅員が旗を持ってホームに立っていたなぁ。

175 :大人になった名無しさん:04/11/15 21:28:32.net
うえのーーー、うーーーーーーーーーーーーーーーーーえのーーーーーー
名調子だたなあ。

176 :大人になった名無しさん:04/11/15 21:34:50.net
なつかしい表示と放送

停車中は使用しないでください
フタのカドをひっかけて、ビンを上へこじる
平塚からは禁煙区間となります。お煙草はご遠慮ください
大宮−上野間はお手洗いのご使用は遠慮いただくようお願いします
ただいまから青函連絡船の乗船名簿をお配りいたします
横川駅では補助機関車連結のため5分停車いたします
食堂車は準備ができしだい係から放送でご案内します



177 :大人になった名無しさん:04/11/15 22:36:29.net
昭和50年頃「ひとりでたびにでよう」って本買ったな。
小2くらいだったかな。
実家から駅で待ってるおばあちゃんの所まで電車で一人で行く話。
電車の中でいいおじさんに会ったりとか、ほのぼのしてた。
懐かしいなあ。

178 :大人になった名無しさん:04/11/15 23:11:37.net
>>176
うわ、なつかし〜

179 :大人になった名無しさん:04/11/16 00:25:01.net
>>174
可部線?

180 :大人になった名無しさん:04/11/16 00:40:13.net
>>179
名寄線、湧網線、釧網線だよ。

181 :大人になった名無しさん:04/11/16 01:40:24.net
千葉の動労支配区に行けばノスタルジックな世界を堪能できるというのは本当ですか?


182 :大人になった名無しさん:04/11/16 03:17:40.net
昔は床はギシギシのフローリングで、椅子も板みたいな感じの記憶がある。
高校生が走る列車のドアを開け、「ヒャッホー!!」とヤッターマンみたいな事してたのが羨ましかった。

ブルートレインに手を振る事が、駅前に住む私の使命だと思ってた。
ブルートレインの修学旅行生のはしゃぎっぷりは、子供の目から見ても微笑ましかったなー。

183 :大人になった名無しさん:04/11/16 15:15:55.net
>>179
可部線、快速は臨時であったけど急行は無いよ

184 :大人になった名無しさん:04/11/16 15:16:40.net
>>181
車輌といい、構成員の頭の中といい本当です

185 :大人になった名無しさん:04/11/17 18:13:16.net
国鉄色がもっとも濃かった町といやあ大宮に間違いない。
大宮に来れば国鉄の車輌が全部見れたらしいし。
大宮工場やら操車場やら貨物駅もあった。西口には国鉄の社宅。
駅には地下通路があって、そこの階段を下っていくと傷痍軍人がひくアコーディオンの音がなんとも不気味に響いてた。
今はなんか明るい繁華街っぽくなったね。

186 :大人になった名無しさん:04/11/18 19:03:56.net
>>180
釧網本線以外なくなっちまったなあ・・・

187 :大人になった名無しさん:04/11/28 02:29:51.net
「さくら」「あさかぜ」も廃止だ…_| ̄|○
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041127k0000e040064000c.html

188 :大人になった名無しさん:04/12/01 20:57:13.net
実家が標津線沿線で、帰るたびに駅の跡に行くのだが、年々鉄道の色が褪せて行くのが寂しかった。
ひいじいさんが旅好きで、あちこちよく連れて行ってもらったのがいい思い出。

189 :大人になった名無しさん:04/12/01 22:57:05.net
国鉄の時は乗せてあげよう。
JRは乗ってください。



190 :大人になった名無しさん:04/12/02 01:26:57.net
>>162
タブレット 見たことあるよ
神奈川県の真ん中を茅ヶ崎〜橋本まではしる相模線でうまい具合にやりとりしてたなぁ。
赤いキハ20やキハ35が走ってて、ドアが半自動の車両に乗ったのは初めてだった。茅ヶ崎駅にはDE10が止まってた。

191 :大人になった名無しさん:04/12/04 02:04:34.net
あらら。さくらやあさかぜなんていったら富士と並んでブルートレインの代表格だったのに・・・
これも時代の流れって奴か。寂しいのう。

192 :大人になった名無しさん:04/12/04 02:07:33.net
久しぶりに「日本特急旅行ゲーム」をやりたくなった

193 :大人になった名無しさん:04/12/04 02:18:30.net
age

194 :大人になった名無しさん:04/12/07 16:23:43.net
茶色の小汚い客車(二重屋根のも混じってた)を引きずりながら
ごそごそとホームに入ってくる、ススまみれでナンバーが白ペンキ描きの蒸気機関車

当時は次々と登場する新鋭電車がうらやましくて仕方なかったが
今思い起こせば随分と貴重な思い出だ

195 :大人になった名無しさん:04/12/07 16:40:43.net
>>192
あったな。そんなのも。

196 :大人になった名無しさん:04/12/07 21:03:56.net
ボール紙の切符(?)や金属製のカチカチいうはさみも見なくなったなあ。

197 :大人になった名無しさん:04/12/07 22:00:20.net
>>196
>ボール紙の切符(?)
硬券と云ふ

198 :大人になった名無しさん:04/12/07 22:35:42.net
小海線にC56を見に行った。
清里は当時は静かな美しい場所でした。

199 :大人になった名無しさん:05/01/09 02:12:46.net
さくら・あさかぜ、早く乗っときなよ

200 :◆.1.37vJ.KE :05/01/09 02:36:11.net
はお

201 :大人になった名無しさん:05/01/09 02:56:06.net
東北・高崎線は、「上野〜大宮間のトイレの使用は、ご遠慮ください」
となっていた。

202 :大人になった名無しさん:05/01/09 03:21:19.net
漏れが小学生のころは横浜線もチョコレート色車輌だったなぁ・・・・
今もどこかであの色の車輌は走ってるのだろうか?

203 :大人になった名無しさん:05/01/09 04:54:52.net
>>202
残念ながらスクラップだろう

204 :大人になった名無しさん:05/01/09 19:54:30.net
トイレの表示といえば、「停車中は使用しないで下さい」

あと、ボックス席の窓際のテーブル下についていた、栓抜き。
「カドをひっかけて上にこじる」ってのがよくわからなかった。

205 :大人になった名無しさん:05/01/15 02:50:48.net
>>196-197
硬券なら今でも駅員に言えば売ってくれる駅多いよ。


206 :大人になった名無しさん:05/01/25 09:29:00 .net
上野駅20番線から発車するEF80(EF81ではない)牽引の常磐線客車列車、
子供の頃乗りました。うーむ、あの頃に戻りたい。

207 :大人になった名無しさん:05/01/25 10:39:44 .net
国鉄カラーの気動車。
今でも小湊鉄道(五井〜上総中野)で健在です。

208 :大人になった名無しさん:05/01/25 10:51:31 .net
おれ、郷ひろみと同じ国鉄アパートにいた。
団地の盆踊りにフォーリーヴスと一緒に来て歌って踊ってた。
実話だぞ。
ちなみに中学校では郷の1年後輩。

おれの親父は定年退職直前に東海道線の小さな駅の駅長になった。

209 :大人になった名無しさん:05/01/27 20:24:41 .net
一枚のきっぷから

210 :大人になった名無しさん:05/01/27 21:48:17 .net
>>207
先日、おもちゃ屋行ったらジグソーパズルで売っていた。
桜の咲いている風景に小湊鉄道の気動車が走っている柄だが、はっきり言って千葉県人しか買わんと思った。


211 :大人になった名無しさん:05/01/30 18:25:42 .net
>>204
正月に「富士」に乗ったら、まだあったよ。禁煙車なのに
灰皿があって、JNRって書いてあったし。
オールステンレスの便所、ゴムの「ひらひら」も健在。
あれ、くっつくんだよなあ。

212 :大人になった名無しさん:05/02/02 16:43:44 .net
旧客の乗り心地ってどんなんだったの?
やっぱメチャクチャ揺れた?

213 :大人になった名無しさん:05/02/02 16:59:59 .net
>>212
四国の高松出身だけど、確か昭和61年まで旧客が走ってて、その記憶では、
早朝、高松→松山の旧客(DE10 オハフ33 オハ46 スハ43 スハフ43)の最後尾のスハフ43に乗ってたけど、
眠たくなるほど心地いい揺れでした。
ただ、ポイント通過時はさすがに揺れがきつかったような気がするけど酔うほどではなかった。

214 :大人になった名無しさん:05/02/05 14:27:43 .net
>>185
あの地下道は薄暗く、傷痍軍人の存在が怖く感じたなぁ。
>>212
北陸本線の旧客乗った経験有るけど、あまり揺れず滑らかに走っていた。
東北高崎線の115のほうがよっぽど揺れた。

215 :大人になった名無しさん:05/02/05 22:20:51 .net
今は15分おきくらいになっている東海道線の区間も、きっちり1時間おきで、
電車を乗り過ごしたら、よくバス乗り場に行ったもんだ。

216 :大人になった名無しさん:05/02/06 15:50:33 .net
>>213
私の子供の頃は機関車はDF50でしたよ
高松から高知行きとか松山行きとか旧客が数多く走ってました。
急行は全部丸型のヘッドマーク付き
もちろん宇高連絡線も健在でした。

217 :大人になった名無しさん:05/02/06 18:58:44 .net
連絡線のうどんハァハァ

218 :大人になった名無しさん:05/02/06 21:48:35 .net
国鉄が分割民営化する時、新会社の略称が「JR」と知った時は|||orz状態だったな。
「JR→jr→ジュニアかよ!?」ってな。

219 :大人になった名無しさん:05/02/06 21:58:52 .net
国電っていう愛称がなくなって、「E電」なんてのに決まったときも|||orz状態だった。

220 :大人になった名無しさん:05/02/07 00:24:03 .net
 国鉄って言うと真っ先に頭に思い浮かぶのは急行列車だな。
 当時はまだ特急はぜいたく品、金持ちのための列車のイメージが強かった分、急行が都市と都市を結ぶ庶民の足だった。
 夜行急行もたくさん走っていて上野〜青森だとか長距離列車が数多く存在した。
 さらに今では考えられないが急行用の電車や気動車を使った間合い運用といわれる普通列車も数多くあった。
 またそのころはある程度以上の距離を走る電車はボックス席とロングシートの組み合わせの「近郊型電車」という車両があり、これは少し贅沢な気分になったものである。
 今はほとんどロングシートの車両ばかりになってしまい、旅情も何もあったものじゃなくなった。
 今俺は鉄道模型を集めているがほとんど国鉄時代の車両。最近のJR車両はあまり興味がわかない。

221 :大人になった名無しさん:05/02/07 06:13:01 .net
いや、準急。
準急東海、とか準急ときわとかに乗っていた思い出が。
松本方面の山岳夜行にも準急穂高?なんてのがあったようにかすかに思うが、
急行との使い分けはどうなってたんだろう。

今の特急って当時の準急並だと思う。

222 :大人になった名無しさん:05/02/07 14:21:52 .net
>>220
近郊型電車・・・今でも(東京に近い所だと)房総半島や中央東線、常磐線で乗れるよね。

223 :大人になった名無しさん:05/02/07 20:25:16 .net
通勤で使ってるとセミクロスうざいんだけど

224 :大人になった名無しさん:05/02/08 15:10:11 .net
>>223
確かに。
ラッシュ時はウザイが、空いている時間帯に乗る時は旧来のボックスがイイ。

225 :220:05/02/08 22:09:10 .net
>>224
 長距離をのんびり旅行するならボックスがいいね。あの座席に座って弁当を食べたり、何かを飲んだり、外の景色を見たり…
 まあ確かに通勤時間はちょっとジャマだけど…。
 でも最近のロングシートメインでは旅情も味わえないしまして弁当を食べるなんて…。

226 :大人になった名無しさん:05/02/27 21:35:08 .net
さくら,あさかぜ,いそかぜが無くなりますなぁ

227 :大人になった名無しさん:05/02/28 21:15:07 .net
動画出たね
http://www.nagasaki-np.co.jp/kankou/douga/40/index.html



228 :大人になった名無しさん:05/02/28 21:37:43 .net
阿鼻叫喚の東京駅
ttp://www.sankei.co.jp/news/050228/sha118-1.jpg

229 :大人になった名無しさん:05/02/28 23:30:17 .net
昨日、電車(私鉄だけど)の中で高校生が「国鉄に乗り換えて・・・」と言っていた。
すかさず、彼の友らしき人間が「JR」に直させてたが。

230 :大人になった名無しさん:05/03/09 21:07:29 .net
>>229
彼は「国電」も知ってるのでは?

231 :大人になった名無しさん:05/03/18 22:38:13 .net
そろそろ国労千葉のストの時期だな

232 :大人になった名無しさん:05/03/19 11:02:48 .net
動労千葉でした

233 :大人になった名無しさん:05/03/19 13:49:02 .net
国鉄時代には全国のあちこち(特に北海道と九州)に多くの赤字ローカル線が存在していた。
あの侘しさ漂う無人駅舎やディーゼルカーの走っていた光景が懐かしい…。

234 :大人になった名無しさん:05/03/19 13:51:57 .net
>>232
そうだったスマン

235 :大人になった名無しさん:05/03/20 08:40:32 .net
子供の頃、アパートの隣の親父が貨物列車の車掌やってて、
家から遠くに見える線路を何時何分頃通るぞ、って予告して出かけた。
その時間になると隣の一家と一緒にアパートの前で手を振って、
親父も車掌車のデッキから身を乗り出して手を振るのが楽しかった。

今そんなことやると、勤務中にどうたらとか、公私混同とかって叩かれるんだろうな。
それ以前に貨物列車の車掌がなくなっちまってるけどな。

236 :大人になった名無しさん:2005/03/23(水) 21:34:00 .net
大垣夜行だな
東京駅で、青春18片手に発車4時間前に並んだなぁ〜もちろんグリーン車の列に・・
深夜の静岡での駅弁、大垣での接続列車、座るために階段を走ったり・・
もちろん普通車にも乗車した。あまりの混雑で窓ガラスが割れたこともあったな。

今は車両も変わり指定席制になっちまったな。もう乗車する事もなくなった・・



237 :大人になった名無しさん:2005/03/24(木) 03:29:58 .net
最近まで18きっぷでグリーンはダメだったのでは?

238 :大人になった名無しさん:2005/03/24(木) 08:34:34 .net
名古屋で学生運動やってたおれらは上り大垣夜行を人民電車とよんでたなw
東京で集会やデモがあるときにどやどやと乗り込んだ。
その節はホームでインターナショナルなど歌ってご迷惑をかけました。

239 :大人になった名無しさん:2005/04/10(日) 21:00:49 .net
♪こーくてーつー ろーどーしゃー…

240 :大人になった名無しさん:2005/04/26(火) 00:24:23 .net
今回も尼崎で事故起こりましたね〜

241 :大人になった名無しさん:2005/06/14(火) 15:04:26 .net
a

242 :大人になった名無しさん:2005/06/21(火) 01:30:03 .net
>>220
昔6両編成でゆったり座れたところが、今1両編成でギューギュー詰めだもんね。
旅情はおろか、そもそも乗る気がしない。

243 :大人になった名無しさん:2005/06/21(火) 01:33:14 .net
>>238
当方、京都だったが人民列車に乗って三里塚に行きましたね。
横浜の手前で乗り換えて、総武線乗り入れの列車に乗ると東京の地下
ホームにはマルキ(機動隊)の壁が……

244 :大人になった名無しさん:2005/06/22(水) 17:22:47 .net
ボックス掛けの窓の下には灰皿と小さなテーブル。その下には絵と文で使い方を解説した栓抜きが付いていた。どんな説明文だったかなぁ?

245 :大人になった名無しさん:2005/06/23(木) 00:02:01 .net
>244
フタのかどをひっかけてビンを上へこじる

これは名古屋市の男性が取得した実用新案だが、国鉄からの要望で
無償提供したもの。昭和23年のスハ43・スハフ42客車から設置
された。登場当初は窓枠のテーブルが無く、座席の肘掛けと肘掛けの
間、(丁度背板の隙間)に設置。(後に窓下テーブルの取付と共に
そちらへも設置)

おれ、ガキの頃、親父にオレンジジュース開けてもらった記憶有るよ。
確か信越線の急行白山だったと思ふ。

246 :大人になった名無しさん:2005/06/29(水) 14:05:17 .net
35年位前かなあ、電車急行が冷房化されだしたように覚えてる。
当時旅行するとき冷房車がくるかどうかが暑いときは関心事だった。
特急は高かったし本数もすくなかったよね。

247 :大人になった名無しさん:2005/06/29(水) 21:27:36 .net
>>220
近郊鉄道は今も普通にあるが?

248 :大人になった名無しさん:2005/06/29(水) 23:52:19 .net
岐阜から大阪まで行くのに、国鉄を使った(行きが急行、帰りが新幹線)が
混んでいてゆっくり座れなかった。せっかくの旅行なのに通勤電車に乗って
いるみたいで。
次回大阪に旅行するときは、名古屋から近鉄の名阪ノンストップ特急を
使ってみた。全席指定でリクライニングシートでゆったりしていたが、
二階席なので天井が狭かった。
近鉄が全席指定でリクライニングなのは新幹線と対抗するため?


249 :大人になった名無しさん:2005/06/30(木) 11:38:21 .net
>248
近鉄のビスタカーって新幹線ができる前からあるんじゃないかな。
関東の私鉄も特急料金とるのは全部指定だと思う。
多分新幹線と指定席とは無関係では。

250 :大人になった名無しさん:2005/06/30(木) 22:28:40 .net
>>249
検索したら、昭和34年からビスタカーが走っていた。
昭和39年に東海道新幹線が開通したとあったよ。


251 :大人になった名無しさん:2005/07/01(金) 23:55:29 .net
未だに国鉄時代の車両で案内の時にオルゴールかけてくれる車掌さん、ありがたいね。
なんか昔を思い出すんだよな。いろんな事柄をあのメロディとともに。


252 :大人になった名無しさん:2005/07/02(土) 00:03:20 .net
特急電車でまだ鉄道唱歌のオルゴールが流れることがあるね。

253 :大人になった名無しさん:2005/07/02(土) 01:29:04 .net
宇高連絡船のうどん食べたいな(・ω・`)

254 :大人になった名無しさん:2005/07/02(土) 02:55:35 .net
>>253
高松駅にありますぜ。

255 :大人になった名無しさん:2005/07/02(土) 05:59:42 .net
遠くへ行きたい
 
  提 供
 
 国   鉄

256 :大人になった名無しさん:2005/07/12(火) 18:52:15 .net


438 名無しでGO! 2005/07/12(火) 17:17:10 ID:ox5C+U190
北海道で映画ロケに使われたキハ40が”老朽化のため”解体されるそうだ
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050629&j=0025&k=200506295413

キハ40を解体なんぞ、廣鐵局管内では考えられんw



257 :大人になった名無しさん:2005/11/19(土) 20:20:50 .net
ほしゅ

258 :大人になった名無しさん:2005/11/20(日) 18:56:03 .net
東京〜浜松 何本かあった普通列車がもうない。

259 :大人になった名無しさん:2005/11/22(火) 07:46:57 .net
高校は汽車通学。トンネルに入ると煙がすごかったな。


260 :大人になった名無しさん:2005/11/22(火) 14:31:31 .net
国鉄最終日、上り「はやぶさ」の車内で迎えた。

帰京したら入ゼミ試験落ちてた。

261 :大人になった名無しさん:2005/11/22(火) 17:36:34 .net
国鉄最後の日は、平塚駅で6時間並んで買った「謝恩フリーきっぷ」を使って、生まれて初めて大阪へ行った。
今の漏れは、6時間並ぶという根性がない。。。

262 :大人になった名無しさん:2005/11/23(水) 17:59:27 .net
わが記憶のJNR

263 :大人になった名無しさん:2005/11/23(水) 19:48:59 .net
鉄道公安官

264 :大人になった名無しさん:2005/11/23(水) 23:52:29 .net
DISCOVER⇒JAPAN

265 :大人になった名無しさん:2005/11/24(木) 00:58:12 .net
子供の頃、名鉄の名古屋駅で電車を待っているときに、
ディーゼル車(北アルプス号」が入ってくると、
なぜ、名鉄に国鉄の列車が入ってくるのか、と思った。
おまけにその「北アルプス号」は「新岐阜行き」の特急だった。

266 :北アルプス:2005/11/25(金) 07:02:56 .net
「北アルプス」名古屋発立山行は
名古屋鉄道〜日本国有鉄道〜富山地方鉄道
という珍しい乗り入れをしてました。

267 :大人になった名無しさん:2005/11/26(土) 02:23:41 .net
国鉄時代の新幹線車掌の制服、憧れたなあ!
”車掌長””客専”っていうワッペンも良かった。

268 :大人になった名無しさん:2005/12/03(土) 22:45:32 .net
私鉄にもあったけど、切符の自動販売機で、ボタンも何もない額面一種類しか買えない
タイプのがあったよね。
(最近まで営団地下鉄に残ってたけど、東京メトロになって見かけなくなったような。)
んで、金額ごとに「●●円」と表示されてる部分がカラフルに色分けしてあった。

カード普及で「切符」自体が過去のものになりつつあるか。

269 :大人になった名無しさん:2005/12/04(日) 22:43:36 .net
80年代前半、近鉄の名阪ノンストップ特急で名古屋駅を
出発すると、並行して国鉄の関西線のかすが(奈良行き)・平安(京都行き)
・紀州(紀伊勝浦行き)の三つの急行を連結した列車が
名古屋駅を出発していくのが見えた。


270 :大人になった名無しさん:2005/12/04(日) 22:49:55 .net
京都で思い出したが、名古屋方面から京都へ行くのは
新幹線が普通だと思うし、それがベストでしょう。
でも個人的には新幹線は無味乾燥な気がして面白味がない。
現実的ではないでしょうが、近鉄特急で名古屋から京都へ
行く人っているのでしょうか?一応名古屋からでる伊勢方面の
特急が途中で大阪・京都・奈良行きに連絡しています、というような
説明が名古屋駅にはあるのですが。

271 :大人になった名無しさん:2005/12/05(月) 03:18:12 .net
京都〜名古屋、東海道線を乗り継ぐ。

272 :大人になった名無しさん:2006/01/09(月) 22:59:18 .net
硬券あげ

273 :大人になった名無しさん:2006/01/10(火) 02:14:55 .net
国鉄懐かしい
初乗りが80円だった

274 :大人になった名無しさん:2006/01/10(火) 02:16:46 .net
切符も鋏の切符切りだったよね
国鉄は職員もやる気なさそうだったなあ
いい日旅立ちのキャンペーン チャレンジ20000キロが懐かしい
首都圏の車両は101系と103系だったなあ

275 :大人になった名無しさん:2006/01/10(火) 09:44:24 .net
>>274
チャレンジ20000キロ!懐かしい
乗り残したローカル線が廃止されて自動的に全線乗車達成とかいう悲劇もあったみたいだぞ。

276 :大人になった名無しさん:2006/03/19(日) 03:41:52 .net
北へむかって 北へむかって 旅に出よう

277 :大人になった名無しさん:2006/04/20(木) 11:27:39 .net
榊みちこ知ってるたぁ、アンタも古い!!

278 :大人になった名無しさん:2006/04/21(金) 00:10:38 .net
朝やってた「みどりの窓口」という番組懐かしい。

279 :大人になった名無しさん:2006/04/21(金) 03:39:17 .net
仁堀航路、宇高連絡船、青函連絡船

280 :大人になった名無しさん:2006/04/21(金) 23:37:55 .net
ディスカバージャパン(・∀・)!!

281 :大人になった名無しさん:2006/04/22(土) 21:49:34 .net
両親は、石川県珠洲市の出身。
私が小さいころは、大阪から、能登半島の端のほうにある鵜飼駅まで金沢《鈴虫がおいてあった》、穴水で乗換。
やがて1日数往復の直行便ができて便利になった。やがて、七尾まで電化。大阪から加賀温泉まで直行が出るようになった。
しかし、道路の開通とともに奥能登に電車で行く人は減った。やがて、JRとなり、七尾より奥は捨てられ第3セクターの能登鉄道。
帰るの大変だった。それも、数年後穴水−輪島間が廃線、去年は、穴水−蛸島間が廃線。非常に不便になった。
祖母が去年の3月に102歳で亡くなった。ぎりぎり電車のあるうちでよかった。

282 :大人になった名無しさん:2006/04/22(土) 22:02:00 .net
初乗り30円子供は10円だった
ディスカバージャパンの駅のスタンプが主力の頃に
一枚のキップからのスタンプはすごく新鮮だった。
その頃確か、特急くろしおはキハ81だったように思う。

283 :大人になった名無しさん:2006/06/07(水) 17:40:11 .net
初乗りが30円から60円にどかーんと値上げされたのと、
シルバーシートが山手線・中央線快速に登場したのが
たしか一緒だったような……

「こんなもんでだましやがって!」とうちのばーさんが怒ってた
記憶があるもんで。

284 :大人になった名無しさん:2006/06/12(月) 19:45:23 .net
鉄道唱歌のチャイム、つい10年前までは古い特急、急行車両なんかでは残ってたよね。
最後に聞いたのはキハ58の急行えびの号だったと思う。

285 :大人になった名無しさん:2006/06/24(土) 22:16:51 .net
>>284
古い車だとまだ残ってますよ。この前北海道旅行をしたときに乗った
ライラック(だったかな)で聞きました。
あと、チャイムといえば「アルプスの牧場」と「ハイケンスのセレナー
デ」ですね。「アルプス」は途中から始まったり途中で切れてしまった
りすることが多かった気がする。

286 :大人になった名無しさん:2006/07/14(金) 10:42:54 .net
>>284-285
北海道だったと思うんだけど、デッキから車掌室覗いてたら、車内放送をするときに
受話器に向かって話してたんで、「普通のマイクじゃないんだ」と驚いたことがあった。
しかも放送最初のオルゴールの時は、その受話器の横にある折りたたみのツマミみたいなの
(フィルムカメラの巻き上げ用のような)がゆっくり回転してた。
オルゴールが受話器(発声部)に入ってる構造だったのか??

287 :大人になった名無しさん:2006/08/02(水) 15:21:35 .net
交番検査age

288 :大人になった名無しさん:2006/08/02(水) 15:31:19 .net
       彡川三三三ミ
       川川 ::::::⌒ ⌒ヽ  
      川川::::::::ー ◎-◎-)    女子テニスのシャラポワと騎乗位したい
      川(6|::::::::  ( 。。))   
    ._川川;;;::∴ ノ  3  ノ    ハァハァ
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    
 /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ξ::  ・ ノ::・/:::| 
 \::::: \:::::::   (::: |
 /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )
|:::      \::   ̄ ̄⊇)__  〜
|:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  〜 
\::::::::::   ξ(;;; );; )      〜
  \::::::::::::    ) )
    ):::::   //
   /::::::::: //
 /:::::  (_(_
◆坂井輝久 ◆横浜市保土ヶ谷区在住
◆36才 (子供の時好きだった番組エドサリバンショー)
◆無職 ◆童貞◆ロリコン(小・中学生のエロ画像を貼りつけていた) (女子テニスのシャラポワが好き)
◆引き篭もり
◆一般的に野球関係の板で“エド・エドサリバン”といわれる人物として有名
◆松井秀喜スレでは“不眠”というキャラで松井ファンの振りをして荒らし
 他の位牌犬・ワラタ やコテのことを盛んに話題に出している名無しの多くも坂井
◆イチロースレや松井スレで気まぐれに“ゴキゴキ”“イボイボ”言って荒らすことも多し
◆アンチ野球で野球総合板でアンチ野球スレをageていくのが日課
◆IP抜かれて警察に泣きながら電話した経験あり ◆複数プロバイダー
◆夢 女子テニスのシャラポワと騎乗位したい(芸スポ板でうっかり告白)

289 :大人になった名無しさん:2006/08/02(水) 15:32:18 .net
電車男
バカ

290 :大人になった名無しさん:2006/08/02(水) 15:45:28 .net
>>287
死にかけたスレを訳のわからんことを言って起こしてくるやつ
交番検査だって
クラスに一人はいたな訳のわからん鉄道用語を当たり前のように
ほざいていたやついたな。

291 :大人になった名無しさん:2006/08/02(水) 15:53:01 .net
鉄道の備品を盗んだり軌道内に立ち入って
何度もつかまったやつがいたよ。


292 :大人になった名無しさん:2006/08/02(水) 15:56:40 .net
そんなに電車が好きならJRに就職すれば良かろうに
よう就職せんやつばっか。


293 :大人になった名無しさん:2006/08/03(木) 09:49:50 .net
おお、





夏だのお。

294 :大人になった名無しさん:2006/08/05(土) 10:03:17 .net
>>292
それは多くの人にとって正しい選択だと思う。
単なる鉄道好きでは絶対に長続きしない。
まず、安全を第一に掲げている関係で、あらゆるミスに対し非常に厳しい。
1メートルの停止位置ズレで注意処分 10秒の遅刻で降格処分
100円の計算ミスで懲戒解雇
という例もある。


295 :大人になった名無しさん:2006/08/07(月) 08:23:59 .net
昔の旅客列車のトイレ
「停車中は使用しないで下さい」
と書いてあった。

296 :大人になった名無しさん:2006/08/07(月) 12:19:44 .net
こんばんは 初めて書き込みます 良かったらご意見をお聞かせ下さい
ヤクザして8年になりますが 当初からそうでしたが 一度も幹部から誘われた事がありません(カチコミ)
私もあまり経験が無いので 抗争とはそういう物かなと思っていました 
しかしここ何年かは 抗争しようとすると本当に嫌がります 当初は他に兄弟分でも出来たのかとも思いましたが
そうではなさそうでした それでも半ば強引にしてしまうのですが 抗争を始めれば普通なのですが 
必ずと言っていいほど初めは断れます
考えたのですがやはり私に原因があるのだと思います 恥ずかしい話未だに懲役にイクが分かりません 
私も私なりに少しでも気持ちよく務めて欲しいと思っているのですが いったのかどうかは分かりません・・・
きっと中途半端に終わってしまうので 嫌なのですかね?
前なんか 抗争中にため息付かれた事もありました きっと本当に嫌なんだと思います
どうすれば良いのか なかなか兄貴にも相談出来ず こちらに書き込みました
男として最低なのですが 出来れば気持ちよく務めさせてみたいです
良かったらご意見お聞かせ下さい


297 :大人になった名無しさん:2006/08/21(月) 03:18:35 .net
ttp://www.fsinet.or.jp/~mayumi/MIDI.htm
このページの「JNRタイプ(詳細は不明)」っていうチャイムについてご存知の方いませんか?

298 :大人になった名無しさん:2006/08/22(火) 01:19:25 .net
【有名人】坂井輝久さん(39)【引きこもり】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1154426888/501-600


299 :大人になった名無しさん:2006/08/29(火) 00:33:37 .net
age

300 :大人になった名無しさん:2006/08/29(火) 12:37:44 .net
300km

301 :大人になった名無しさん:2006/09/01(金) 17:03:13 .net
路線上異常なし!age


302 :大人になった名無しさん:2006/09/02(土) 11:00:15 .net
age

303 :大人になった名無しさん:2006/09/03(日) 21:54:30 .net
age

304 :大人になった名無しさん:2006/09/04(月) 11:44:53 .net
age

305 :大人になった名無しさん:2006/09/05(火) 11:12:03 .net
age

306 :大人になった名無しさん:2006/09/05(火) 11:46:04 .net
特急の大半に食堂車が付き、急行の一部にもビュフェが付いてた良き時代だった。

307 :大人になった名無しさん:2006/09/06(水) 15:25:54 .net
age

308 :大人になった名無しさん:2006/09/07(木) 21:13:29 .net
age

309 :大人になった名無しさん:2006/09/08(金) 11:20:30 .net
age

310 :大人になった名無しさん:2006/09/09(土) 20:21:58 .net
age

311 :大人になった名無しさん:2006/09/10(日) 21:24:45 .net
age

312 :大人になった名無しさん:2006/09/12(火) 16:02:56 .net
age

313 :大人になった名無しさん:2006/12/12(火) 13:50:18 .net
民営化になって何年経つのでしょう?
懐かしいですね、国鉄っていう響き。

314 :220:2006/12/12(火) 16:26:13 .net
>>313
分割民営化が1987年4月だから19年と8ヶ月経ってるね。
来年で分割民営化20周年になる。

315 :大人になった名無しさん:2006/12/13(水) 22:20:22 .net
私は国鉄のDD54型ディーゼル機関車とDF50型ディーゼル機関車のファンです。
特にDD54の重々しいエンジン音、迫力の黒煙にはしびれました。こんな事を言うと年齢が判りますね。


316 :大人になった名無しさん:2006/12/31(日) 12:14:52 .net
DD51、DE10、DD13しか知らないなぁ・・・

夜行列車が消え駅の立ち食いそばも消えホームの洗面所も・・・全面禁煙に
もうあの時代は歴史の1ページなんだね

317 :大人になった名無しさん:2007/01/02(火) 14:56:40 .net
オハフ33123と言う客車が福知山駅の2番線に停車しているとき
便所からボトッと音を立てて糞が落ちたのを目撃したよ。
それから福知山線の谷川駅の加古川線ホーム、当時の気動車の便所も
垂れ流し式で停車位置が決まっているので当然便所の位置も一緒ですね。
便所のある位置の下は糞が山盛りになっていたよ。駅員さん大勢いたのに
掃除はしないようでした。

318 :大人になった名無しさん:2007/01/02(火) 15:07:19 .net
追伸ですが、当時の福知山線は旧型客車が主流でしたが何本か気動車の列車もありました。
キハ20やキハ17が混結されていると高さや幅の違う凸凹編成で見ていて楽しかったなぁ。
キハ26の400番代はグリーン車下がりで座席もそのままでした。
気動車の列車に乗るときはこそ車両めがけて乗りました。
あの当時、福知山線はDD51やDD54、DF50の3種類のディーゼル機関車が走っていて実に楽しかったなぁ。

319 :大人になった名無しさん:2007/01/02(火) 22:56:37 .net
静岡県にはいまだに「国鉄ガード この先○○キロ 車高制限××メートル」という看板がある・・・

320 :大人になった名無しさん:2007/01/05(金) 14:16:49 .net
昔のローカル線でもそれなりに駅員がいて手入れされたホームの花壇に奇麗な花が
咲いていたもんだね
そういえば横須賀線の久里浜駅の跨線橋が古レール使った国鉄時代のふいんきを
残していたんだが先日バリアフリー対応のエレベーター付きのものに取って変わった

321 :JR運転士:2007/01/05(金) 21:26:40 .net
DD51型ディーゼル機関車1機で寝台特急「出雲」の12両編成を牽引するのは卓越した技術が必要だったらしい。
特に登り勾配とカーブが連続する下夜久野→上夜久野間は機関士は必死だつたそうだ。
空転させて停めてしまえば救援を頼まない限り走行不能だったようだ。
重連なら楽勝だつたそうです。それを思えば電車の運転など天国ですね。
(日勤教育さえなければね・・・・)

322 :大人になった名無しさん:2007/01/06(土) 14:37:58 .net
団塊の母は学生時代によく北に列車で旅をしていたそうだが
事あるごとに私に「あんたも20年前に生まれてばねえ、青函連絡船に乗せてあげたかったわあ」
という。
まったくそのとおりだよカーチャンorz
計算上は20年前に生まれることもできた私は高三

323 :大人になった名無しさん:2007/01/07(日) 01:39:21 .net
>321
その出雲、Nゲージでつか?

324 :大人になった名無しさん:2007/01/07(日) 11:36:28 .net
津軽、八甲田、能登、越前
上野の夜は郷愁と旅情に満ちていた

325 :JR運転士:2007/01/07(日) 18:41:15 .net
>323
本物です。

326 :大人になった名無しさん:2007/01/08(月) 16:52:38 .net
車掌さんは「特別司法警察職員」の指定を受けていたんだよね。
「鉄道公安官」とは別物で。

327 :大人になった名無しさん:2007/03/13(火) 17:07:42 .net
もうすぐ20年か・・・

328 :大人になった名無しさん:2007/03/13(火) 18:05:13 .net
>>326
今の鉄道職員にもそういった権限をつけないとダメだな、今時DOQな客が多いから

329 :大人になった名無しさん:2007/06/14(木) 23:56:57 .net
>>327
20年という歳月は早い物ですね、当時、10代前半だった小生は子供ながら民営化に
不安を持っていました。しかし、その後の新車ラッシュには心を踊らされました。

330 :大人になった名無しさん:2007/09/10(月) 01:28:13 .net
今は横須賀線が走っているとこは当時は貨物線で
学校の休み時間に必ず見られた珍しい編成があった
クモヤ90→クモヤ143(前後)103系各色(1000番台含)301系など
大井工場からの試運転とわかった時は懐かしく思う
ただ弱点にEF66が牽引するフレートライナーとすれ違う
タイミングで試運転は見られないときもあった。


331 :大人になった名無しさん:2007/11/24(土) 21:40:02 .net
>鉄道唱歌のチャイム、つい10年前までは古い特急、急行車両なんかでは残ってたよね。
>最後に聞いたのはキハ58の急行えびの号だったと思う。

今でも「鉄道唱歌」(国鉄時代は主に電車特急)「ハイケンスのセレナーデ」(国鉄時代は主に客車)
「アルプスの牧場」(国鉄時代は主に気動車特急・急行)が一度に聞ける電車がある
八戸〜函館間を走るスーパー白鳥、使用車両はJR北海道の789系交流電車
特に「アルプスの牧場」は国鉄時代は途中でカットされることが多くフルコーラスで
聞いた人は少ないと思う、789系ならフルコーラスで聞けるぞ

332 :瞬間TVガイド :2007/11/26(月) 13:34:54 .net
国鉄がJRに変貌して20年
ますます良かったと思うきょうこの頃。

333 :大人になった名無しさん:2007/12/02(日) 06:57:32 .net
呼び名が変わっても一年位は国鉄って言ってしまってたなぁ
急にカタカナになって馴染めなかった

同様に煙草なんかも日本専売公社からJTになり身近なところからドンドン昭和が消えていくのが寂しかったよね

334 :大人になった名無しさん:2007/12/13(木) 09:31:02 .net
>>332
JR西日本管内の関西圏以外に住む俺はそうは思ってない
政令指定都市でJR化後の新型車が在来線には一切入ってないのはここだけだぞ
この会社はどこまでケチれば気が済むんだ!
さすがドケチで有名な大阪人の経営する鉄道会社だとつくづく思う

335 :大人になった名無しさん:2007/12/19(水) 09:14:10 .net
>>334
広島人乙

336 :武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2007/12/27(木) 01:46:18 .net
宇高連絡船の思い出が、格別。

337 :大樹 ◆QyS3LkptBo :2008/01/07(月) 17:21:41 .net
熱海(東京・上野経由)前橋 なんていうのもあった。

338 :大人になった名無しさん:2008/01/23(水) 19:58:46 .net
EF62
EF62の郵便荷物列車が俺にとって一番最高。そして鉄道が一番面白い時代だった。

339 :大人になった名無しさん:2008/01/25(金) 22:17:17 .net
東名ハイウェイバスと名神ハイウェイバスを乗り継ぐのに
名古屋駅のターミナルで乗り換えたのを思い出す。
当時でもマイナーすぎてやってる客は少なかった。
今は昼間でも直通便があるから、便利になったな。

340 :大人になった名無しさん:2008/05/09(金) 20:39:44 .net
http://jp.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1

鉄道をこよなく愛する人たち

341 :大人になった名無しさん:2008/05/31(土) 12:33:50 .net
愛すが故の暴走

342 :大人になった名無しさん:2008/07/28(月) 14:54:37 .net
>>333
そうそう。
「JR」なんて定着しないだろ、永久に国鉄と呼ばれ続けるだろ、と思ってたのに、
意外とあっさり定着しましたね。JR。

343 :鹿:2008/10/15(水) 04:22:00 .net
初めまして。鹿です。
>>342さん、悲しいかなそれが限実なんですよ。
でも、個々の心中では、或る野球人の言葉ではないが「我々の心中で『国鉄』は永久に不滅です」で良いと思う。
俺は、国鉄末期の頃から「全線完乗」目指して乗り始めた。当時、ローカル線が廃止されていくのが辛かった。
特に北海道、九州の廃止予定線に行けなかったのが、一層辛かった。JRになってからも、日本全国殆んど乗った様な記憶がある。
国鉄末期〜JR初期に乗ったのだが、まだ未乗区間もあるし、廃止されてしまった区間もある。
食堂車もJRになってからだが、☆彡寝台特急「さくら」下関〜京都間で経験した。
スレ違いだが、「大垣夜行」さえも廃止?する位に鉄道旅客輸送の地位は凋落してしまったのか…?。
第一、リニア新幹線造るなんて環境にも優しくないし、愚の骨頂の極みじゃないか?
長文乱文失礼致しました。今後とも宜しくお願い致します。

344 :坂井輝久:2009/05/27(水) 03:41:06 .net
根北線未開通区間
第一幾品川橋梁

345 :大人になった名無しさん:2009/06/11(木) 23:05:26 .net
天王寺鉄道管理局

346 :坂井輝久:2009/08/24(月) 04:46:18 .net
うはっww
都ホテルって出るんだよね。

347 :大人になった名無しさん:2009/10/10(土) 10:34:55 .net
そういえば俺が子供のときは人車鉄道といって、人が後ろから押して走る鉄道があった。よく乗ったなぁ。

348 :大人になった名無しさん:2009/10/12(月) 23:24:39 .net
昔は貨物なんか長編成だったもんだ
100両連結当たり前

349 :仁杉厳:2010/04/19(月) 19:35:56 .net
日本国有鉄道最後の事件(第1回)ttp://www.e-signal.jp/mystery_1.html



日本国有鉄道最後の事件(最終回)ttp://www.e-signal.jp/mystery_34.html

350 :大人になった名無しさん:2010/09/08(水) 14:50:08 .net
キハ58

351 :大人になった名無しさん:2010/09/08(水) 21:17:52 .net
国鉄のみどりの窓口の応対は凄かった。
タバコ吸いながら発券業務してる奴とか当たり前
ありがとうございましたという言葉は聞いたことが無かった

潰れて良かった

352 :大人になった名無しさん:2010/10/05(火) 14:21:51 .net
50系

10年くらいしか使われなかったな。もったいない。


353 :大人になった名無しさん:2010/11/09(火) 22:13:36 .net
>>352
気動車や検測車に改造されて現役な車両もあるよ

354 :大人になった名無しさん:2010/11/10(水) 17:11:08 .net
米子機関区のDD51、日本最多の配置数だったなぁ。

355 :大人になった名無しさん:2010/11/13(土) 13:58:50 .net
>>351
おっさん係員に忘れ物の窓口どこか聞いたら怒鳴られたことがある。

>>352
あの赤色が鮮やかで好きだった。

356 :大人になった名無しさん:2010/11/13(土) 16:53:25 .net
首都圏色 朱5号 通称タラコ色w
半自動扉の相模線キハはナツカシス。
特急のJNRのマークもw

357 :MARIL:2010/11/13(土) 18:48:39 .net
中曽根康弘や土光敏夫は鉄道の仇

358 :大人になった名無しさん:2010/11/14(日) 08:24:14 .net
JNRのマーク、営団地下鉄乗り入れの通勤車にもついてたな。
あと昔は東海道線や横須賀線、御殿場線などにJNRマーク付きの灰皿が取り付けられていた。
今やグループ会社化した東京モノレールのマークが、
JNRマークに似ていると思う。

359 :大人になった名無しさん:2010/11/17(水) 19:17:39 .net
国鉄の機関士・運転士はガラ悪い人多くて、
さっさと仕事終わらして〜って感じだった。
でも発車と停車の時の衝撃が少なかったよな。

360 :大人になった名無しさん:2010/11/22(月) 08:40:57 .net
態度がヤバかった国鉄で、大阪と天王寺はまともな応対してた

361 :大人になった名無しさん:2010/12/15(水) 22:49:38 .net
>>352
外観は変わっているが内部が原型に近い形で残ってるのは真岡鐵道。
SL列車に使われているが、夕方に下館から真岡に戻す便はDL牽引で
普通列車扱い。最後部に後ろ向きでSLぶら下げて走ってる。

362 :大人になった名無しさん:2010/12/16(木) 13:03:42 .net
18きっぷがでて間もない頃、門司〜福知山って普通列車があった。
その頃は既にDD51ってディーゼル機関車が蒸気機関車を廃止に追い込んで、
特急も貨物まで、何でも牽引してた時代。
行商のオバちゃんやら、18きっぷ利用者なのだろう、厨房やら工房が
結構乗ってたり、その中には網棚をベッドにして寝てる奴も。
機関士や車掌は帽子をハンチングにして、運転中に喫煙してるのも当たり前だった。

363 :大人になった名無しさん:2010/12/18(土) 18:37:11 .net
特急つばさでの思い出。
車掌さんが放送で「雪の影響で、数十分遅れるかもしれません。
お詫びいたします。」と放送。見事に列車は10分遅れて福島に到着。
しかし・・・そこからが凄かった。
パンチパーマにグラサンの、どうみてもチンピラです。本当に(ry
な運転士が福島から乗務。殆どずっとフルスロットルで走ってたのか、
エンジンから「キーーーーン」って音と車輪から「ガタタタタタタタタタ」って音が
ずっと連続。大宮に到着する頃には定時到着になってました。

職人な運転士が多かったのも、国鉄のいい思い出です。

364 :大人になった名無しさん:2011/03/10(木) 00:53:39.24 .net
CもDも付いていない、数字だけのSL。
大正時代の産物だが、昭和30年代までは新小岩の操車場で現役だった。

365 :大人になった名無しさん:2011/03/10(木) 23:36:59.39 .net
じいちゃんに東北線がまだ「日本鉄道」だった頃の話を聞いた。
はやぶさが3時間ちょっとの距離を15時間!

366 :大人になった名無しさん:2011/03/29(火) 23:38:29.61 .net
水郡線がSLからディーゼル化したばかりの頃。
老朽化した車体を使っていたからか、オーバーヒートしてストップ。
乗客まで手伝って水をかけ、何とか冷却化に成功した。
放射線がないだけマシだったけれど・・・・

367 :大人になった名無しさん:2011/03/30(水) 08:07:08.06 .net
JNR

368 :大人になった名無しさん:2011/04/03(日) 00:41:01.03 .net
金田正一(別名キムジョンイル)の「国鉄スワローゼ」

369 :大人になった名無しさん:2011/04/03(日) 11:42:07.91 .net
徳島県内の大部分の国鉄駅の窓口で「大阪まで」と切符求めると
ほとんど「国鉄小松島港・南海フェリー・南海電車経由のなんば行き」が一枚になった硬い切符。
池田とか西部は宇高経由需要あったかも知れないけどね・・・・・

370 :大人になった名無しさん:2011/07/07(木) 01:39:52.63 .net
北モセ

371 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2011/07/07(木) 03:32:56.55 .net
北海道妹背牛?

372 :大人になった名無しさん:2011/07/20(水) 23:53:22.55 .net
南トウ
とある東京の南国風(職場規律的な意味で)の機関区

373 :大人になった名無しさん:2011/07/21(木) 21:40:08.74 .net
門ハイ
青森まで行ってた

374 :大人になった名無しさん:2011/09/02(金) 08:45:05.91 .net
民営化前、10年近く前に亡くなった爺ちゃんが切れていた。
「労働組合のガキども甘やかしたんと、要らん田舎にまで無駄に作りやがって」
ちなみに、うちの爺ちゃんは戦争中は死菜で一番列車の機関士やってたし、
戦後はつばめを運転していた偉大な猛者である。

375 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2011/09/02(金) 11:29:07.74 .net
>>374
マジすげえよ。

376 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2011/09/02(金) 17:25:01.56 .net
>>374
支那の一番列車って満州鉄道の特別急行列車あじあ号の事ですかな?

377 :大人になった名無しさん:2011/09/13(火) 00:13:15.46 .net
いや、満鉄とかそんな華々しいものではなくリアで命懸けだったらしいぞ。
まあ平和学習の一環で、お爺さんかお婆さんに話聞いてレポートをまとめろと言う
宿題で聞いたのだが、当初は新入社員で梅小路に配属されてたが、昭和15年頃に徴兵で止む無く
死菜の南部(上海か浙江省の辺り)に配属されそこで貨物列車を運転してたのだが、
たまに安全確保のために朝一のダイヤに回されたのだが、その任務が線路に地雷が仕掛けられてるかの
調査で機関車の先頭にぼろの貨車か客車を盾がわりに運転するという役回りだったそうな。
当然ながら命を懸ける仕事だったので、一日一本は一升瓶が消えるという事態であった。
しかし幸運にも馬賊やゲリラや爆発にも遭うことなく無事終戦を迎える事が出来、又幸運な事にその経験を買われ、
山陰本線の長距離夜行(福岡まで)と栄光のつばめ(名古屋から沼津)の機関士という栄誉を授かる事となった。

378 :大人になった名無しさん:2011/09/13(火) 11:26:23.21 .net
>一日一本は一升瓶が消えるという事態であった。

どういうことでしょ?

379 :坂井輝久:2011/09/13(火) 14:29:11.18 .net
旧日本軍の特攻隊員の心境だったんでしょうね。

380 :大人になった名無しさん:2011/09/27(火) 12:44:08.79 .net
JRになってからストやらなくなったねー

381 :大人になった名無しさん:2011/09/29(木) 20:50:39.15 .net
つ久留里線

382 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2011/12/19(月) 22:15:27.63 .net
上野動物園のパンダ「ランランとカンカン」見るよりより上野駅に一日中いるほうが楽しかったな
特に頭端式地平ホームがいいよね。

383 :大人になった名無しさん:2011/12/19(月) 23:26:26.54 .net
>>373
青森までの東北線はもともと民営の「日本鉄道」だった。
仕掛け人は渋沢栄一。
後に国有鉄道に吸収された。

384 :大人になった名無しさん:2011/12/19(月) 23:30:14.05 .net
>>382
駅の便所で一日中ウンコ喰ってたんだろ?

385 :大人になった名無しさん:2011/12/28(水) 12:20:28.63 .net
>>374
>労働組合のガキども甘やかしたんと

それは今の大阪市にも云える。
国鉄も大阪市も現業職員(労組員)のあり方に大きな問題があるという点で同じだからな。
大阪市で問題になってるカラ残業・ヤミ専従・ヤミ手当・渡り給などは国鉄にもあったし、
さらには現業系職員の採用の不透明さや、民間同職種に比べて人が異様に多いという点までも
見事に共通してたしな。



386 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2012/02/26(日) 10:24:50.73 .net
昔の特別急行列車は良かったな。
http://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/oldlimexp/matsukaze.htm#y61

387 :大人になった名無しさん:2012/02/26(日) 10:30:55.10 .net
http://blog.m.livedoor.jp/railart/?guid=ON

388 :KINGYO ◆F9pJmydzS. :2012/02/26(日) 17:14:45.86 .net
>>386
坂井さんには、意外な趣味があるのですね。
正直、驚きました。

389 :干し鮑さん:2012/02/26(日) 17:23:34.03 .net
>>388
坂井輝久さんの鉄道好きは有名よ!

390 :大人になった名無しさん:2012/02/29(水) 00:19:30.53 .net
仙台に住んでいたのだが、母方の実家(山形県米沢)へ行く時は、
「急行 あさひ・月山」というのに乗ったものでした。
仙台を出発するときは、
○新潟行きの「あさひ」
○酒田行きの「月山」
が繋がっていて、途中の山形絵区

391 :390:2012/02/29(水) 00:29:43.44 .net
すまん、途中で送信してしまった。

仙台から、新潟行き「あさひ」と、酒田行き「月山」が繋がって出発し、途中の山形駅で切り離し。
山形駅では、わざわざホームに降りて切り離しの「儀式」を見てたな〜。
いつだったか、ルート検索サイトで「仙台→新潟」を見たら、大宮経由がトップに出てきてびっくり。米坂線を忘れないで〜



392 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2012/02/29(水) 01:15:14.99 .net
東北地方の線区は多層立て急行列車の宝庫でしたよね。
なにしろ国鉄時代は東京や上野へ乗り換え無しで行ける駅がかなり多かった。

393 :大人になった名無しさん:2012/04/27(金) 23:37:39.93 .net
気動車の夜行急行

394 :大人になった名無しさん:2012/05/13(日) 14:13:49.41 .net
無線が普及した頃だったか、車掌さんがベルトに無線機の本体つけて
検札&車内巡回に来てたなぁ。

門司始発の福知山行きなんて豪快な行き先の普通列車もあった。

395 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2012/06/04(月) 16:01:33.05 .net
日の出前に発深夜到着ってイメージですね。
でも福知山到着の22時台は今や深夜帯ではないよね。

396 :大人になった名無しさん:2012/06/06(水) 02:48:45.83 .net
駅便喰った?

397 :大人になった名無しさん:2012/06/06(水) 19:02:57.41 .net
死ね身障

398 :大人になった名無しさん:2012/08/28(火) 17:30:47.51 .net
牙を抜かれてない頃のキハ181ってどんなんだ?

牙を抜かれてなくてもあのターボサウンドだから、もっと凄いんだろうけど。

399 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2012/09/20(木) 01:00:59.91 .net
ボトーソ便所の駅が多く存在してた国鉄

400 :大人になった名無しさん:2012/09/20(木) 02:03:40.59 .net
>>399
糞の話はヤメロ!

401 :大人になった名無しさん:2012/10/17(水) 15:41:34.97 .net
中学の修学旅行は京都でした。
品川から155系「ひので」号に乗ったよ。
山側が4人シートと海側が6人シートで狭かったのが記憶している。
車内にスピードメーターがあって、最高時速105キロまで出ていた。

帰りも京都から乗車するが、夜行となり一睡も出来なかった。
すれ違う下り夜行寝台車を見て、さくら、はやぶさ、みずほ、あさかぜ等々
品川まで起きていた。


402 :大人になった名無しさん:2012/10/17(水) 17:44:06.80 .net
>>401
何年頃の話だ?
俺の時は往復新幹線だったよ

403 :401:2012/10/18(木) 20:29:38.16 .net
>>402
中学3年の時だから昭和43年ころだったと思う。
浜名湖で隣に新幹線が走っていたのを憶えています。
うちらの年代から数年で日の出号は新幹線に変わりました。
その後、155系は臨時電車でしばらく走っていた。

404 :402:2012/10/18(木) 22:08:18.30 .net
>>403
やっぱりね
ちょっと先輩だわ

405 :大人になった名無しさん:2012/11/13(火) 00:38:47.17 .net
中2の時に、初めて1人で東京に行くのに乗った列車は急行能登だった。
当時はEF81とEF62が牽く14系座席車でした。
軽井沢での補機のEF63を連結するシーンが見たくて夜通し起きていた。
帰りは中央大糸線経由の169系の急行アルプスで南小谷まで行って、キハ58に乗り換え。
糸魚川から金沢までは475系の急行立山(途中の富山まで快速扱いだったはず)

406 :大人になった名無しさん:2012/11/15(木) 16:56:56.33 .net
東北本線を豪快なターボサウンドを唸らして爆走するキハ181つばさ

407 :大人になった名無しさん:2013/01/25(金) 01:11:57.88 .net
★客車3段B寝台
★★電車3段B寝台
★★★客車2段B寝台

408 :大人になった名無しさん:2013/11/15(金) 09:21:15.69 .net
大ヒメ一
名ナコ一
金トヤ一

409 :大人になった名無しさん:2014/03/15(土) 11:38:52.69 .net
結局、頑固親父(国鉄)は宿命的に助平親父(民営)の要素を持てずに自滅したわけだな。
まあ傲慢な経営やごんたくれ(労働組合)のしつけができなかったせいだろうな。
まあ今の時代になれば冷徹な浮気性のエロ親父(JR)になりすぎた感も否めないが

410 :坂井輝久だろ!:2014/03/16(日) 03:04:51.33 .net
鉄道省だろ!

411 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/07/17(木) 20:09:45.38 .net
今でもJRを国鉄と言っている人も多い。

412 :大人になった名無しさん:2014/08/31(日) 00:26:59.41 .net
醤油関西とんこつイランインドア日韓バブルほうれん草ニューヨーク森林傘開きみそ直り女子新橋コーンラーメン

醤油関西とんこつイランインドア日韓バブルほうれん草ニューヨーク森林傘開きみそ直り女子新橋コーンラーメン

醤油関西とんこつイランインドア日韓バブルほうれん草ニューヨーク森林傘開きみそ直り女子新橋コーンラーメン
スタミナ長崎みそ福岡駐車近代ラーメン

宿題レポート日本評価カウントダウン「わー!ああ」↓☆↓追い越し禁止おばさん少年

413 :大人になった名無しさん:2014/12/04(木) 18:14:50.95 .net
=401です
久々に来たが、この板はガラガラの赤字路線ですね。
私の父親(現在92歳存命)は国鉄時代常磐線上野〜取手間快速、綾瀬〜我孫子緩行の
運転士を行っていた。子供の頃に父親の運転する電車で当時チョコレート色の旧73型で、
(型式は今一得意分野でないので間違いがあるかも)運転台のスピードメーターが北小金付近で
100`付近出ていました。当時の電車は板バネ仕様なので現在の空気バネと違い乗り心地は
格段の差、揺れること、しっかり捉まっていないと飛ばされてしまう。
その後、私が旧営団地下鉄千代田線綾瀬検車区に就職した頃に、
今は走っていない5000型の運転台後ろに乗った事があり、父親の
運転は2回しか乗ったことが無かった。
父親は生涯運転士の現役を通して退職しました。

414 :大人になった名無しさん:2014/12/05(金) 11:49:17.56 .net
郭くん

415 :大人になった名無しさん:2015/06/07(日) 22:54:33.07 .net
(新国道)須賀川線っていつまで超高頻度運転だったんですか?
今は1本の時間帯もありますし
高頻度やってるのはさくら通りだけですね

416 :大人になった名無しさん:2015/07/01(水) 00:39:26.02 .net
留萌線廃止らしい

417 :大人になった名無しさん:2015/07/11(土) 16:15:09.51 .net
足立区から自転車で秋葉原ゲーム屋に行くバカ発見
http://inumenken.blog.jp/archives/36360772.html

418 :大人になった名無しさん:2015/08/28(金) 03:02:39.13 .net
在日チョンコを日本から追い出せ

419 :大人になった名無しさん:2015/10/12(月) 06:33:34.50 .net
早く在日朝鮮人を日本から追い出せ

420 :大人になった名無しさん:2016/03/31(木) 03:03:03.46 .net
!!!学園祭でも使える
http://goo.gl/8RZFLK

421 :大人になった名無しさん:2016/04/08(金) 12:30:46.46 .net
長寿スレになりましたね(・∀・)

422 :大人になった名無しさん:2016/04/20(水) 01:52:56.90 .net
>>413
73系で時速100キロの体験があるってのはうらやましい。
おれは青梅線沿線に住んでたので、やはり青梅線で73系に乗ったことがあるが
羽村−小作の直線でも6、70キロがせいぜいだったと思う。
止まるのはブレーキシューに頼るのみだから、うるさい上に減速おそかったよなぁ
今から思うと、よくあんなんでやってたとは思う
101系みたいな顔のクハ79と、3枚窓で真ん中だけ大窓のクモハ73
おれはクハ79の顔が好みだった。

423 :大人になった名無しさん:2016/05/29(日) 22:32:17.88 .net
=414
ここの板も ぽつり ぽつり お客さんが乗っているようですね
昭和46年頃だったかなぁ
イベントで蒸気機関車D51 791 に乗車しました
東京駅を発車すると隣に新幹線が追い抜いていく風情が良かった
京浜東北線から『蒸気機関車お疲れ様』の垂れ幕を持ったお客様もいたし
終着駅は現在の港未来の横浜煉瓦倉庫でした
最近横浜に行く機会があって煉瓦倉庫を見たらガラリと変わってビックリだw
品川の客車区で、機関車の入れ替え作業があって構内へ入った記憶
一言職員に断ったら中へ入れてくれて、結構自由があった国鉄でした
もう時効になった年代なので書き込んだ
次回は瀬野〜八本松のEF53補機の書き込みでもするか

424 :大人になった名無しさん:2016/05/31(火) 00:35:40.23 .net
国電
E電(死語)
省線
特別二等車
電気軌道
人車鉄道
鉄道馬車

425 :大人になった名無しさん:2016/06/26(日) 21:39:36.38 .net
昭和51年の夏、西の峠越えで鉄ちゃんでは有名な瀬野〜八本松間の鉄撮りに行きました。
動く車両は動画が基本で、フジカシングルZシリーズの8ミリフイルムで撮影で、
現在はVHS→DVDに変換して音無画面で楽しんでいます。
録音装置も別売り購入したが、画像と音声の同期が取れなかった。(残念です)

広島県瀬野駅に瀬野機関区があり(現在でも可動中)EF59の機関車(旧EF53かEF56)
チョコレート色2両重連が客車、貨物の最後尾に連結して車両を押す作業をしていた。
当時は機関区に菓子折を持って挨拶に行くと、腕章を貸与されて構内を自由に撮影が出来た時代です。
峠を越えた機関車は八本松で走行開放され、4重連で機関区に帰ってくる壮大な写真がとれました。
当時は築地まで生鮮食品をEF66が牽引する『トビウオ号』が昼近くに走行してくるので、
この車両目当てに沢山の鉄撮りがいました。
当時の鉄撮りさんはマナーが今と違って大変良かったと思います。
勝手に構内入ったり、物を盗むなんてあまり聞かなかったなぁ。

総レス数 425
91 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200