2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

H3ロケットの打ち上げは成功するのか

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/07(火) 01:22:54.76 ID:???.net
3/7 に打ち上げ予定のH3ロケットは、連続成功記録のH2ロケットとは似て非なる。
1段目の大型メインエンジンは完全に新規設計のエキスパンダーブリード方式であり
構造が簡単だが製造に高度な冶金技術が必要で大型化が難しいらしい。
他国の多くがクラスターエンジンでミサイルなどの製造と共通でコスト削減できるが
それが無い日本は製造コスト削減からか単体が基本なのかもしれない。

さらに問題なのがH3ロケットは使い捨てのロケットエンジンだから一定時間確実に機能する
だけで再利用しない設計になってる、前回の中止でエンジンが火を噴いてしまったから
金属などが劣化してる可能性がある、中古エンジンということだ。

H3ロケットの部品は自動車部品を多用して全体でコストを50%削減している
自動車用半導体で設計した経験からいえば自動車の使用環境で確実に動作するように
製造されている。
一般的に過酷な航空宇宙環境では軍用規格、例えばMIL規格の高い部品を使うのが一般的だ
自動車用半導体を使うなら高度の冗長設計が必要になる、しかし今回の打ち上げ中止の原因が
最も基本の電源の半導体スイッチが外部ノイズで誤動作したとされるから疑問が残る。

実用衛星を積んだIAXAと三菱重工は賭けに出たといえる。打ち上げて予定軌道に乗れば
大成功で問題解決の時間も次までに稼げる。
しかし、失敗すれば「失敗」の用語すら許さない日本の社会体質でビジネスは困難となる。
スペースX(イーロンマスク)は失敗を繰り返しながら再利用ロケットビジネスで大成功した。
軍事産業とディアルユースで高度技術者が豊富はアメリカだから出来るのか、まさに賭けである。

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/07(火) 10:48:51.58 ID:???.net
H3ロケットの打ち上げしたが2段ロケットに点火せず失敗した模様。

3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/07(火) 10:49:38.60 ID:???.net
失敗したかー

4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/07(火) 10:54:38.16 ID:???.net
指令破壊信号でロケットと観測衛星だいちは破壊された。

5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/07(火) 11:25:33.52 ID:eRQF3LSn.net
>2段ロケットに点火せず

っつーことは、また電気系のトラブルか。
民生品利用がいかんのかねぇ、やっぱり。

6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/07(火) 13:26:51.10 ID:???.net
H3ロケット打ち上げの実況中継から見ると1段目ロケットが速度約13000km/s(3.6km/s)
まで加速しなければならないのに、11000km/s程度でメインエンジン停止したようだ。

2段目に点火しなかった理由が1段目ロケットの推力不足だったとすれば1段目エンジンが
失敗の原因かもしれない。

7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/07(火) 13:37:51.18 ID:???.net
13000km/h
11000km/h

8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/07(火) 16:05:23.63 ID:???.net
なんかNHK中継見てたら上でSRB切り離したあとしばらくして横向きになった気がする あれっと思ったら 中継切れて。。。

9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/07(火) 17:43:26.60 ID:???.net
JAXAの記者会見ではH3ロケットが打ち上げ後は地上設備から制御不可のシステムで
地上の管制者ができるのは指令破壊信号を送信することだけだと説明していた。

新規のロケットに超高価な災害観測衛星をいきなり搭載して打ち上げはギャンブルそのもの
前回は成功したとの理由らしいが、失敗の確率を無視してるから現実に失敗した時の
B案を全く考えていない、成功ありきの1か0かJAXAシステムだと記者会見から判明した。

10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/08(水) 00:01:09.23 ID:yWjNV+Fr.net
>>6
だとすると、深刻っぽいな。設計から考え直すべきか。

11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/08(水) 10:33:50.81 ID:???.net
>>9
新規開発されたH3ロケットの初打ち上げ試験に実用衛星だいち3号を搭載したのは間違い

指令破壊された だいち3号(陸域観測技術衛星3号)は試験衛星ではなく実用衛星で
高分解能カメラ搭載で地図作成、地域観測、災害状況把握、資源調査、データ販売事業で
価格は約380億円である。

確率論の期待値で簡単な計算をしてみる
H3初打ち上げ費用を100億円で他のH2Aか欧米ロケット会社に打ち上げ委託しても同額とする
だいち3号が打ち上げ成功した事象の衛星価値が 380+100=480億円とする

新規H3ロケット初打ち上げの成功率50%とすれば、期待値は240億円
H2Aか欧米ロケットで打ち上げ成功率90%とすれば、期待値は432億円
マトモに考えれば実用衛星だいち3号を新規H3ロケット初打ち上げるのは間違いであり、
データ収集機器とダミー重量の試験衛星でH3打ち上げるのが正しいと判るだろう。

12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/08(水) 23:40:28.09 ID:???.net
新規ロケットの成功率ってどうやって見積もるの?
なんで50%なの?

13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/09(木) 12:37:56.01 ID:5KBK4PSQ.net
【日銀デフォルト】 世堺教師マ仆レーヤ、UFO出現!
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1670024543/l50
https://o.5ch.net/20njc.png

14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/09(木) 16:46:07.72 ID:???.net
>>12
常識的な仮定の一つの例に決まっとろうが 50% < 90% 
打ち上げ費用が一律100億円も同様

新規開発で初打ち上げ成功率 < 十分実績を積んだロケットの打ち上げ成功率

が一般常識であるはずだが、JAXAと文部科学省の責任者?の頭は逆らしい!

15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/11(土) 15:36:14.17 ID:???.net
だからどうしてその50%という数値なのかの根拠を聞いていんだが

16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/11(土) 16:23:19.68 ID:p57F8LFq.net
結果が成功か失敗の2種類あるから50%!とかいう
馬鹿な理由だったりして

17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/11(土) 18:08:21.09 ID:???.net
>>15-16
自分で見積もり計算すら出来ないオマエのような馬鹿でも分かる様にした計算例だ
という意味が読めんのか(大馬鹿か)

頭の良い人なら、'50%'の値そのものには正確さが必要ないのが分かる
重要な前提条件は
・新規開発で初打ち上げ成功率 < 十分実績を積んだロケットの打ち上げ成功率
・新規H3ロケットの初打ち上げ費用 > 十分実績を積んだロケット(H2A他)の打ち上げ費用
・実用衛星だいち3号(陸域観測技術衛星3号)の製作費用が約380億円
ということだ

以上の条件から頭の良い人なら詳細な値を調べて妥当な計算が出来るから >>11 の
>マトモに考えれば実用衛星だいち3号を新規H3ロケット初打ち上げるのは間違いであり、
>データ収集機器とダミー重量の試験衛星でH3打ち上げるのが正しい。
と判断できるのだよ。

18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/11(土) 18:48:28.60 ID:???.net
H3ロケットの開発・打ち上げ費用と実用衛星だいち3号の莫大なお金は、殆ど日本の税金が使われている。

莫大な税金が科学的に正しい判断で実際に使用されたのかどうかが大事なのだ。

19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/11(土) 20:38:16.93 ID:???.net
要するに自分は馬鹿ですという自己紹介に過ぎないのだよw

20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/11(土) 23:31:59.50 ID:???.net
で、50%の根拠は?

21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/12(日) 00:27:41.97 ID:???.net
科学的根拠がないH3だいち3号打ち上げを決定したJAXAと文部科学省の責任者は辞任しろ

22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/03/22(水) 18:21:54.67 ID:???.net
WBC(ワールドベースボールクラシック)に優勝した全日本チームと栗山監督

ギャンブル的なH3ロケット打ち上げで失敗し日本のロケット技術を失墜させたJAXAと
文科省の責任者は何が違うのか

どちらも確率論からみれば幸運で栄光を掴んだチームと不運で打ち上げ失敗を叩かれる
チームだがそれだけではないはずだ。

23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/24(水) 09:01:40.06 ID:???.net
ロシア軍の極超音速ミサイルと宣伝されたキンジャールが撃墜された事件で
速度がマッハ10よりかなり遅いのがバレ、開発した物理学者3人が反逆罪で逮捕。

日本ではJAXAが設計製造不具合でロケット打ち上げ失敗しても幹部が責任を取らない
現場に責任転嫁し特権的な上級市民が蔓延っている。

24 :poem:2023/05/24(水) 14:07:50.82 ID:Z3/serQf.net
ちょっとちゃちゃいれるね
皆さ、風船の飛ぶのとか、ロケット噴射とか
噴出力が推進力=噴出の反作用
っておもってるけど実は間違ってる
単に内部圧力の偏りで飛んでる=噴出部だけ内圧抜けてるから飛んでる
反作用でなく作用なんだよ

25 :poem:2023/05/24(水) 14:11:56.60 ID:Z3/serQf.net
例えばさ
ロケット噴射も逆噴射推進(材料熱と噴出に耐えられない)にすると燃料節約できる。推進力改善できる
旅客機程度も逆噴射で長い運用耐えられないから現実的じゃないけど
噴出と熱が小さいのなら、実用化できる
何故逆噴射が高効率かは内圧だけでなく反転動圧も使えるからだと思う

26 :poem:2023/05/24(水) 14:15:14.56 ID:Z3/serQf.net
あ、ロケットのスラスターや衛星のスラスターに逆噴射いいね

27 :poem:2023/05/24(水) 14:17:19.57 ID:???.net
ああそうだ
燃料の燃焼したガス粘度も粘り気持たせたら、推進力上がると思う

28 :poem:2023/05/24(水) 14:19:26.87 ID:???.net
燃焼ガス粘り気はメインブースターでも使えるから、推進力あげるならこれ研究したらいい
でも材料は耐えられないキツいけど

29 :poem:2023/05/24(水) 14:22:05.71 ID:???.net
補足すると粘り気で推進力増大
理由は地表など後ろに壁があって噴射すると推進力上がるから→壁があるとガスが逃げない→逃げないと推進力上がる→粘り気あげたらガスが逃げにくいから推進力上がる

30 :poem (スッププ):2023/05/24(水) 14:24:58.61 ID:???d.net
あとは
燃焼ガス粘り気は
粘り気大…扇風機のモーターから減速ギアで重い風、涼しい
粘り気小…扇風機のモーターから加速ギアで軽い風、暑い
にも対応する

31 :poem (スッププ):2023/05/24(水) 14:27:26.08 ID:Z3/serQfd.net

プロペラで飛ぶなら軽い風の方の方が速く飛ぶだろうけど
扇風機の風で飛ばす=噴出の内圧で飛ぶ場合は重い風の方の方だと思う

32 :poem :2023/05/24(水) 14:29:34.30 ID:Z3/serQf0.net
羽根で飛ぶか
風で飛ぶか
の違い
羽根は軽く
風は重く

33 :poem :2023/05/24(水) 14:33:28.81 ID:???0.net
もしかしたらなんだけど
液体ボトルで液体出る、泡出る、霧出るで、液体ボトルから手に受ける力違うなら
わんちゃんロケット噴射やスラスターを直噴射でなく霧出る式にしたら燃料節約できるかも?
いや霧出る式でなく節水シャワーかな。節水シャワー手離すとものすごい吹っ飛ぶし

34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/24(水) 17:52:07.98 ID:???.net
5/24 文部科学省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)がH3ロケット2号機では
実際に使用する衛星を搭載しない。

開発費282億円の先進光学衛星「だいち3号」を搭載した1号機が打ち上げ
失敗し、試験段階の新型ロケットへの実用衛星搭載が疑問視されていた。

35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 19:55:49.98 ID:???.net
5/25 韓国国産ロケット「ヌリ3号」打ち上げ成功か

『羅老号』の開発当時ロシアと宇宙技術協力協定も結び公式・非公式的にロシアの支援を多く受けた。
それ以前まで韓国はロケット全体を一度も組み立てたことがなかったし、発射台と組み立て棟を建てたこともなかった。

ところが韓国人技術者を現場に寄せ付けなかったロシア人技術者がこともあろうに
2013年の「羅老号」打ち上げ後にロシアが推力210トンの最新型アンガラエン
ジンを回収せずに去った。
当初、地上検証用ロケット(GTV)であり当然模型だと思っていたが、見てみると
実際のロケットエンジンだった、エンジン開発者の立場で欲が生じた。アンガラのエ
ンジンは多段燃焼サイクルエンジンでは当時世界最高のエンジンであり、越えられな
い壁だった。

それを基に韓国人が得意のリバースエンジニアリングを駆使して「ヌリ」ロケットを完成させた。
おめでとう。

36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/02(火) 13:46:15.45 ID:???.net
古くなってたところに書き込んじゃうけど
1回目の中止?って安全装置が働いただけでロケットも残り延期しただけで失敗ではない
なんなら成功とも言える
なんていう意見が多かった印象あるが
失敗してなかったんだよね

37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/22(月) 19:36:55.80 ID:zc+TzEpF.net
教育 偉人の年収 イトカワ

38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/22(月) 20:34:41.82 ID:???.net
>>36
1回目の打ち上げ緊急中止、2回目の2段目緊急爆破とも「装置の故障」で目的を果たせていない
「主要目的を果たせない」ことを失敗と定義するなら。
開発費282億円の先進光学衛星「だいち3号」を衛星軌道に打ち上げれず破壊した
から誰が見ても失敗だろう。

月探査機「スリム」の主目的が何だったのか曖昧だが、日本の一般納税者から見れば
月面に軟着陸(ソフトランディング)した正常な状態で月面の画像を一般納税者に公開すること
だとすれば「失敗」といえる。

1969年7月20日、アポロ11号が月面着陸しアメリカ人宇宙飛行士が月面に星条旗を立てる
姿を全世界にテレビで生中継し
アメリカの科学技術力と威信を全世界の人びとに見せつけるのに成功した。

39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/22(月) 23:01:24.72 ID:???.net
月探査機「スリム」に搭載されてた2機の探査ロボットの消息もJIAXAは全く公表してない
軟着陸に成功したのなら、月面を移動して撮影画像を地球に転送してるはずである。

それとも地球に送信されたカメラ画像に不都合な真実が映っていたので公表できないのか?
JAXAと文科省の無責任隠蔽体質

40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/25(木) 16:47:56.28 ID:???.net
>>39
>地球に送信されたカメラ画像に不都合な真実が映っていたので公表できないのか?

1/25 宇宙航空研究開発機構( JAXA )が1/20日、月面着陸した月探査機「 スリム」
が地球へ送信した画像を隠していたのか?やっと公開した。
なんと、スリムは
エンジン部が上を向いた「逆立ち!」した状態になっている機体が写ってた!!!
これを見て、月面に軟着陸(ソフトランディング)に成功した???と発表した
JAXAと文科省の日本国民・納税者が見たい情報を無視した隠蔽体質が証明された。

41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/25(木) 17:23:23.04 ID:???.net
公開したのに隠蔽呼ばわり。証明されたのはお前のクレーマー体質だけ

42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/25(木) 18:09:12.15 ID:???.net
JAXAの犬が吠えてる

43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/25(木) 18:11:11.15 ID:???.net
直ぐに事実を公開するのと何日も経ってから出すのでは全く異なる

44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/26(金) 11:40:27.48 ID:???.net
管制官が見てるのと同じ画面をリアルタイムで配信してたんだがな。
あと、解析しないとわからん事実に関しては時間がかかるのも想像できん脳足りんなのかな?

45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/26(金) 19:13:12.84 ID:???.net
>>44
デタラメ
エンジンが壊れて?逆さに落ちた後のリアルタイム画像後のなど視聴者の誰も見てない。
今の時代に、何日も解析しないと絵にならない機体カメラの月面画像などあるか?
機体の方向センサーも有るはずだから数時間遅れの会見で公表できたはずだ
意図的に隠蔽しほとぼりが冷めてから後出し

他の子探査機からの逆さ機体のカラー画像は少し遅れてからでもおかしくないが

46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/26(金) 20:03:39.17 ID:???.net
>>45
宇宙人とか映り込んでても困るでしょ?

47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/30(火) 11:02:42.03 ID:???.net
SORA-Qはエンジン1個吹っ飛んでどこ行ったかも定かではないSLIMを探すところから始めないといけなかったんだが。
それに画像だけ出して終わりじゃなく、あれだけ時系列で何が起きたかの解析までしてりゃそりゃ時間かかるだろ。
画像が得られた時点でそれだけ出して、質問に対してはまだわかりませんばかりだったら、それはそれで隠蔽だと噛みつくくせに

48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/30(火) 20:50:55.89 ID:???.net
>>47
>時系列で何が起きたかの解析までしてりゃそりゃ時間かかる

一般納税者はそんなアカデミックな内容に興味がない、月面映像などのリアルタイム
のニュースだ何日もたって腐った情報などいらない
JAXAと文科省のリーダー達はそれが全く理解できないから「失敗した」とも思わない

>1969年7月20日、アポロ11号が月面着陸しアメリカ人宇宙飛行士が月面に星条旗を立てる
>姿を全世界にテレビで生中継し
>アメリカの科学技術力と威信を全世界の人びとに見せつけるのに成功した。
一般納税者にとってはこれが「成功した」ということだ

49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/01/30(火) 21:00:17.44 ID:???.net
月面探査モービルが月面を砂を巻き上げて疾走する動画とか見たいわ

50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/14(水) 21:25:34.41 ID:???.net
2月17日予定のH3ロケット2号機は打ち上げ成功するのか?
失敗する確率が大きい

なぜならロケットエンジン、機体、制御装置が特注単品生産でコスト削減が最優先だからだ
普通、特注単品生産では信頼性の設計マージンを大きく取るため高価となるのが当たり前だ

設計マージンを削減した低コスト機体で成功率を上げるには、北朝鮮のように何度も打ち上げ実験し
データを蓄積し次の機体にフィートバックしなければならない。

H3ロケットでは実質1号機の1段目のデータしかない、2段目は点火できず指令爆破した。
シミュレーションだけで現実の機体の状態を全て調べられるのか? 私なら信じられない。

51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/15(木) 10:46:12.17 ID:???.net
安く打ち上げようと安いことすると失敗して費用上乗せで高くなる件

52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/15(木) 11:26:56.88 ID:???.net
今でもカボチャとマヨネーズは嫌い?
絶対に許さない。人生の絶頂で壊しに行く。
7時に池袋で。

53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/15(木) 11:38:52.51 ID:D1JOarhp.net
結局、初号機と2号機の順序を間違っていたってことか

54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/17(土) 08:27:37.67 ID:V9yta7/P.net
失敗します たぶん

55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/17(土) 08:35:03.18 ID:V9yta7/P.net
っ チャッカマン

56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/17(土) 15:45:11.29 ID:Y88iigyV.net
100%成功だ大成功だって浮かれてるけど結局>>53だわなぁ
H3プロジェクト全体としては戦略で大負けしている

57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/17(土) 15:50:37.12 ID:???.net
とりあえず切腹するやつが出なくてよかったね
2000億増しで売り物になるかどうかは知らんけど

58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/17(土) 16:10:40.60 ID:Y88iigyV.net
先日の月面着陸プロジェクトの「成功」も微妙で
合わせて一本みたいなもんだったからなあ
転ぶ前にわざと転ぶと主張されても転びすぎではね

59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/19(月) 00:28:33.44 ID:???.net
H3ロケットが信頼性の高いシステムかは3号機に実用衛星を搭載して定格運転した時に分かる
本当の意味の成功かどうかは3号機の打ち上げ結果に掛かっている。

60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/20(火) 19:37:12.18 ID:pI3izEtx.net
「ようやくH3が『おぎゃー』と産声を上げることができました。」って
おぎゃーとか産声とかは要らないな

61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/20(火) 20:04:28.81 ID:???.net
>>59
H3ロケット2号機が失敗してたら日本独自の商用ロケットは終わってた。
ロケットの推力を上げるにはクラスタにするのが普通だがJAXAは大型エンジン開発に
拘ってきた。

62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/20(火) 20:52:51.92 ID:pI3izEtx.net
3号機打ち上げはよ
4〜5月くらいか?

63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/29(木) 00:27:09.14 ID:???.net
2000億余計に使ったから、20回打ち上げても100億上乗せ
で、商売になるんかの?
円安だから大丈Vか?

64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 00:07:10.00 ID:???.net
もう攻略されても見たけど写真修正酷いね、板金20万余裕じゃね
たぁ坊、お前
アイスタはもうダメかもわからんね

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 00:59:07.98 ID:???.net
分かってんの笑うわ
流石にうんこ過ぎるやろ
ミュヲタからみたら素人のお盆時期の労使紛争を知らず世情を知らないと
散弾銃では
https://i.imgur.com/oBmePYp.jpeg

総レス数 65
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200