2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校物理質問スレpart39

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/08(日) 22:57:01 ID:kErro1ca.net
まずは>>1をよく読みましょう

・高校物理以外の質問はお断り
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。

■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。


前スレ
高校物理質問スレpart38
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1578728461/

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/08(日) 23:01:34.99 ID:kErro1ca.net
・ wolframalpha
http://www.wolframalpha.com/
使用例:
x^2 - x + 1 = 0
(d/dx)(1/x^12 - 1/x^6) = 0
a(n+2) = a(n+1) + a(n)
integrate x = 0 to infinity, x^n * exp(-x)

・ MS 標準の電卓
[Windows] + R -> "calc.exe" で実行。

■よく使うギリシア文字と対応するラテン文字
 α (a, A) : アルファ (alpha)
 β, Β (b, B) : ベータ (beta)
 γ, Γ (c, g, C, G) : ガンマ (gamma)
 δ, Δ (d, D) : デルタ (delta)
 ε (e) : イプシロン (epsilon)
 φ, Φ (f, p, F, P) : ファイ (phi)
 χ (c, k, x) : カイ、キー (chi)
 κ (k) : カッパ (kappa)
 λ, Λ (l, L) : ラムダ (lambda)
 ω. Ω (o, O) : オメガ (omega)
 π, Π (p, P) : パイ (pi)
 ψ, Ψ (p, P) : プサイ、プシー (psi)
 ρ (r) : ロー (rho)
 σ, Σ (s, S) : シグマ (sigma)
 τ (t) : タウ (tau)
 θ, Θ (t, T) : シータ、テータ (theta)
 ξ (x) : グザイ、クシー (xi)
 η, Η (e, y, E, Y) : イータ、エータ (eta)
 ζ (z) : ゼータ、ツェータ (zeta)

3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/08(日) 23:02:17.38 ID:kErro1ca.net
■よく使う記法
  A^n, A^x, A^(-1) : 上付き
  z^*, z^c : z の共役 (随伴)
  x^(-1), f^(-1)(x), sin^(-1)(x) : 逆数、逆関数
  E_{destroyed}, P_{eq}, P_n : 下付き
  a_n, a(n), a[n] : 数列 {a_n} の n 番目
  n^√(f(x)^m), f(x)^(m/n) : f(x) の n 乗根の m 乗 (= m/n 乗)
  nCm, n_C_m, C^n_m, C(n,m) : 二項係数 (組み合わせ)
  A mod B, A % B : A を B で割った余り (剰余算)
  log(x), ln(x), log[a](x), log_a(x), log(a,x) : 常用対数、自然対数、底 a の対数
  (d/dx)^n f(x), f^(n)(x) : 関数 f(x) の x についての n 階微分
  u・v, <u,v>, (u,v) : ベクトル u, v の内積
  u×v, u x v, u X v : ベクトル u, v の外積
  lim_{ x → c } f(x)/(x - c) = a : 関数 f(x)/(x - c) の x → c の極限が a に定まる
  lim_{ x ↑ c }, lim_{ x → c^-}, lim_{ x ↓ c }, lim_{ x → c^+} : 左極限、右極限 (片側極限)
  ∫_[a, b] f(x) dx = F(b) - F(a) : 関数 f(x) の区間 [a,b] での積分
  P∫_[a, b] 1/(x - c) dx : x = c を除いて積分(主値積分)
  点D f(ξ)dξ : 閉じた領域 D 上の積分 (閉経路の線積分、閉曲面の面積分)
  Σ_{n = p,...,q} a(n) = a(p) + a(p+1) + ... + a(q) : {a(n)} の n = p から n = q までの和
  Π_{m = r,...,s} b(m) = b(r) + a(r+1) + ... + a(s) : {b(m)} の m = r から m = s までの積

4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/09(月) 01:12:03.89 ID:???.net


5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/10(火) 17:56:49 ID:yqAZlSLe.net
x方向の力を求めるのに、x方向の積分をしてはイケナイ!
と連呼している天才さんを目撃しました。

(1)磁石
(2)そもそも積分なんて、単なる騎乗の操作、いわば脳内にしか存在しないような
演算行為に過ぎません。
x方向だろうがy方向だろうがナナメ方向だろうが円積分だろうが、体積積分だろうが、
何やらかそうがまったくの自由なはずです。適切でない積分路採用したら値が求まらない
だけでしょうに。

一体どういった根拠の元に制限されなきゃあかんのでしょう?

6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/10(火) 19:15:08.18 ID:???.net
まず何の積分か言いなさい

7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/11(水) 03:48:33.07 ID:Rs4xhDIc.net
https://timefetcher.blogspot.com/2020/03/blog-post.html

8 ::2020/03/11(水) 13:53:50.71 ID:???.net
高校物理でシェアが1番大きい教科書は?

9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/11(水) 14:18:24.68 ID:m5eIbif9.net
>>6
それがわてにもよおわかりまへねやw
教えて!○っ○っ○センセエ!!

10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/12(木) 21:40:24.72 ID:Fg1Pq1Jm.net
ラグランジュの最小作用の原理って、迷路を解くような事なのでしょうか?

11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/12(木) 21:42:46.63 ID:???.net
>>10
謎だし
高校範囲じゃないし

12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/13(金) 13:55:46.02 ID:???.net
何が迷路だ?

13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/14(土) 16:55:13 ID:YouqCD93.net
モノマネします。

めいろちゃ〜ん!

14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/14(土) 17:10:46 ID:???.net
量子ウォーク?

15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/15(日) 10:01:16.91 ID:???.net
皆さんは>>10のように馬鹿丸出しな質問しないでくださいね

16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/18(土) 21:16:41 ID:???.net
教えて下さい
台車が10m/s^2の加速度で動いてます。
台車のうえには球がのっています。
台車の加速度が10m/s^2から5m/s^2になったとき
台車のうえの球は前方に転がりますか?
(転がり摩擦とか空気抵抗とか無視で)
https://i.imgur.com/YceShYB.jpg

17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/18(土) 21:51:44.32 ID:???.net
ブレーキ(加速度が逆向き)掛けなきゃ
前には転がらない

18 :16:2020/04/18(土) 22:31:49 ID:???.net
ありがとございます。
ブレーキをしない限り球は前には転がらないとのことですが
次の動画では理論とは違うことが起きているように見えます
3分30秒くらいから戦闘機が空母から発艦するシーンがいくつか登場します。
カタパルトの加速から解き放たれた瞬間にパイロットのヘルメットや酸素マスクのホースが前方向に動いています。
(減速時の慣性の働きによる運動と似ています)
発艦離陸直後に加速度が逆向きになっている(ブレーキをかけている)なら納得できますが
恐らく発艦射出後はずっと加速していると思います。
それなのになぜヘルメットなどは前方向に大きく動くのでしょうか

https://youtu.be/WGh5N41WKhY

19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/18(土) 23:17:06.86 ID:???.net
何かしら無視できない要因があるんだろうな
そういった現実の問題は運輸とか航空とかの板で聞いて

20 :16:2020/04/19(日) 01:14:03.03 ID:???.net
>>17
>ブレーキ(加速度が逆向き)掛けなきゃ
前には転がらない

ということはまっ平らな台車のうえに球があって
台車が5m/s^2から10m/s^2に加速しても
球は後ろには転がらないということでしょうか?

21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/19(日) 01:19:58.30 ID:???.net
>>16の図みたいに後ろに支えがある場合は転がらない
完全にまっ平らで摩擦が無いなら台車が加速度運動する時点で転がる

22 :16:2020/04/19(日) 01:49:01.78 ID:???.net
>>21
では台車が10m/s^2になるまでは球の後ろに支えを付けて
10m/s^2になったら支えを取り除く装置を台車に取り付けたとします。
支えを取り除いても球はその位置で動かないと思います(多分です予想でしゃべってます)
その状態から台車の加速度が5m/s^2になったときも15m/s^2になったときも
理論的には球はその場から動かないということでいいですか?

23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/19(日) 02:23:57.35 ID:???.net
支えが球に力を加えることで球と台車は同じ加速度の運動をしている
台車に加速度があるならば支えを取り除いた時点で
球は速度を維持するから台車に対して転がる
10のままでも5でも15でも転がる

24 :16:2020/04/19(日) 02:36:10.79 ID:???.net
>>23

>>17さんの主張は誤っているということでしょうか

台車が10から5になったら球は前に転がる
台車が10から15になったら球は後ろに転がる
(ここまで予想でしゃべっです)
では、台車が加速度一定のまま支えを取り除いたとき球は前と後ろのどちらに転がるんでしょうか?

25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/19(日) 05:45:14 ID:???.net
>>16の図のように後ろに支えがあれば>>17
支えを外すなら>>23

5でも10でも15でも支えが無いなら
球は慣性で同じ速度で台車は前に加速するから
球は台車に対して後ろに転がる

26 :16:2020/04/19(日) 08:47:23 ID:???.net
>>25
お詳しそうなので>>18の動画のパイロットが前のめりになる現象は
どんな作用が働いてると考えられそうか教えてもらえますか
予想でも構いませんので

27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/19(日) 09:40:17.55 ID:???.net
>>19に書いたように詳しくないので予想だが
(現実的な話はその分野の専門の人に聞いた方がいい)

どういうモデルで考えるかで状況が変わる
>>16は小球を剛体(変形しない物体)と考えるのが普通だから
>>17のような解答になる
>>18の場合実際には人の体やホースは弾性体に近い変形をするので
加速度が小さくなれば慣性力と弾性力の釣り合いの位置が少し前に変わる
で 前にずれる

上昇するエレベーターが減速するとき
床に置いた荷物は動かないがバネで吊るしたおもりは振動するようなもん

28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/19(日) 10:23:28.47 ID:???.net
>>24
> 台車が10から5になったら球は前に転がる
> 台車が10から15になったら球は後ろに転がる
> (ここまで予想でしゃべっです)
> では、台車が加速度一定のまま支えを取り除いたとき球は前と後ろのどちらに転がるんでしょうか?
台車が正の加速度を持っている限り支えを取り除いたら球は台車からみて後ろに転がる(球は加速しなくなるんだから台車に置いてけぼりを食らう)
台車の加速度が10から5になった場合でも支えを取り除いたら台車からみて後ろに転がる

29 :16:2020/04/19(日) 11:14:37 ID:???.net
>>27
弾性体、非弾性体で挙動が変わるということで納得が出来たような気がします。
台車加速度が10から5になっても球は後ろに転がるんですね
いろいろ勉強になりましたありがとうございます

30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/20(月) 16:23:13 ID:???.net
回答者の思い込みを利用する引っかけ問題だな

31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/29(水) 00:12:39.01 ID:???.net
金沢大2012年物理の大問5(1)を教えていただきたく。
各物体の運動方程式を立てても、1つの物体として解いても答えが「g/5」になります。
正しくは「g/8」のようなので何かを勘違いしているのだと思うのですが・・・。
https://shotosha.com/medical-school/kako/kanazawa-u-kako#242012

32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/29(水) 04:20:17 ID:???.net
AとBだけで式を立ててるとかのオチだと思うが
(CとDも加速してるから当然その分力を食ってる)
神様じゃないんで立てた式見ないと誤りを指摘できんぞ

33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/29(水) 10:02:54 ID:NjqEQwGx.net
>>31
スマホで問題読んで式たてたけ、g/8ですね。
糸をまっすぐ伸ばして考えてあげると
左に2mg右にmg、全体の質量8m
以上!

34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/29(水) 11:16:39 ID:???.net
AとBの一体を指で押さえている間は左に2mg、右にmgで引っ張られているけど指を離して運動を始めたらそうじゃないんだよね
例えばDにかかる力を考えて見ればわかる

35 :31:2020/04/29(水) 12:55:31 ID:???.net
皆様回答ありがとうございました。
理解することができました。

36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/04/29(水) 19:47:43 ID:m/cnAmyT.net
球面質y

37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 08:45:41 ID:Bmseo61/.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=nYhaL_TlxIk
波を表す式についての説明で12:15の所で
y = Asin(2π/T)t
これをx/v遅らせてるのだから(t-(x/v))とするそうなのです。

12:15の所で「tに足してはいけないよね」と言っています。
なぜ足すのではなくて引くのでしょうか?

どうかよろしくおねがいします。

38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 09:51:25 ID:???.net
>>37
>これをx/v遅らせてるのだから(t-(x/v))とする

(時間を)遅らせるの物理・数学的意味がわかってないないだけ
昼飯を1時間遅らせると同じだ、1時間後に同じ波の位相にするということ。

39 :37:2020/05/03(日) 10:11:24 ID:Bmseo61/.net
>>38
ytグラフで分かってるつもりではいるのですが、なぜマイナスなのか…
動画ではx/v秒後から波が始まっています。
そもそも波の式が表しているのはなんなのか。
波の形?波長の長さや振幅や周期?
y=として書くのだからyの正体が波の方程式の意味ですよね…

y座標?何かいろいろな図が出てきてしまうと何のときのy座標かわからなくなりますね。
単振動におけるyのx,t座標?
円運動におけるxyグラフのyのx,t座標?

複雑すぎて

40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 11:12:54.25 ID:???.net
>>39
>波の式が表しているのはなんなのか。

波動の物理は、波動現象一般を論じるから特定の物理量に限定されない(実数値)。
一般的に波の値とは基準値からの変位で、位置の変位、圧力の変位、電位の変位などの物理量。

y軸が変位ならば一般的に位置と時間の関数y=f(x,t)
>y = Asin(2π/T)t
の意味はx定数(例えばx=0)時間tが変数、変位yの正弦波
y=f(x-ct) ならば位置x方向に一定速度cで進む変位yの波動になる。

41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 11:18:15.03 ID:???.net
つまり、波動の物理が習得できれば音波、電磁波だけでなく量子力学(波動関数)まで応用可能だ。

42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 11:22:41.74 ID:???.net
波がx軸正方向に進んでいるものとして、
位置x、時刻tで観測される波は位置x=0、時刻t-x/cで観測されたもの同じはずだ、というのが本質

質問者はともかく、回答はわかってる人だけがするべきだ

43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 11:23:20.71 ID:???.net
cではなくvだったね
失敬

44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 11:47:35 ID:???.net
波動の物理がダメな人は現代物理学に進めないから、理工系大学入試では必ず出題される
もし出題しない理工系大学が有れば底辺

45 :37:2020/05/03(日) 12:48:35 ID:Bmseo61/.net
>>42
波の形は同じということは最後の(t - (x/v) )の式部分には波の形を変更する力はないのですよね?
形は振幅Aと周期Tによってのみ決められているのですか?

変位yを表す式…y-xグラフにおけるx=0の変位yの式はAsin(2π/T)tで
x=x(原点も含むどこか)である変位yの式はAsin(2π/T)(t- (x/v))ということ???
x=xとか書いていてわからなくなりますね。

原点での単振動の式
任意点での単振動の式

そういう違いですよね?
t-(x/v)の意味には原点で単振動が始まってるとき、まだ単振動が始まっていない意味を含んでるのですか?
それとも原点ではy=0から単振動が始まってるが、任意点観測の時は単振動の開始位置が違うことを表してるのですか?

46 :37:2020/05/03(日) 12:55:24 ID:Bmseo61/.net
逆にy-xグラフ原点における変位yの式はどうしてAsin(2π/T)tで表せるのでしょうか?

47 :37:2020/05/03(日) 15:51:55 ID:Bmseo61/.net
ようやくわかりました。
Asin(2π/T)(t- (x/v))
これのsin以降は全てsinが取る値なのですね…
θ=ωtですからつまりはx秒後がt-(x/v)というのはωtの角速度を変えずに動径を減らしたいということですね。

48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 16:35:16 ID:MMqjXumt.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

https://twitter.com/shukudai_sujaku
(deleted an unsolicited ad)

49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 19:07:03 ID:3ePSTcpP.net
誰か僕と物理について語り合いませんか? 09019692145

50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 23:08:43.08 ID:nI5+PCM2.net
進行波は時刻と位置は同格だから
右進行波ならば
y=Asin(ωt−kx)と表すのが正統である。
ここでω=2πf、k=2π/λである。

速度は、同じyであるための条件ωt−kx=一定として微分し
ωdtーkdx=0より、v=dx/dt=ω/k=fλ

左進行波ならば
y=Asin(ωt+kx)である。

くっくっく

51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 23:30:41.91 ID:nI5+PCM2.net
y=Asin(ωt−kx)
なぜこれが右進行波なのか。それは
tが増えた後も同じyであるためにはxも増えないとダメだからだ。
つまり、同じyであるための視点がx軸右方向に移動していくから
右進行波というのである。

左進行波は、tが増えた後も同じyであるためにはxが減らないとダメであり、
同じyであるための視点がx軸左方向に移動していくから
左進行波というのである。

こういう基本的なことを教科書にまるっきり書いていないからな。
アホばっかが教科書を書いておる。

くっくっく

52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/03(日) 23:35:33.24 ID:nI5+PCM2.net
>>47
というわけで、
ワシの書いてやったとおり考え直せ。

くっくっく

53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 00:22:46 ID:???.net
流石に高校に構うのは有害だからやめろや

54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 00:23:00 ID:???.net
高校→高校生

55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 08:17:55 ID:???.net
簡単な質問だと大量にレスが来る現象

56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 09:37:14.15 ID:???.net
簡潔な物理概念ほど偉大ということ
一般の波動現象は波動方程式に還元されるが、高校では線形偏微分方程式は習わない。
肝は、波動(変位)の重ね合わせの原理が成り立ち、速度一定で進行方向が互いに逆の波の和で記述される。
特に正弦波の理解が重要なのは、一般の波形が多数の正弦波の重ね合わせ(和)で記述され
物理解析できるからだ。(フーリエ級数)
つまり現代物理学、情報通信工学を学ぶためには必須ということになる
以上を理解できた優秀な高校生は日本の科学技術分野のリーダーとなるだろう。

57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 19:16:20 ID:Q6QYdcuk.net
>>56
残念ながら、もう日本の若造には
難しいことを理解する根気も能力もない。
本当にアホザルしかおらん。

昔に比べて半分以下の人数になってるから
競争も大したことがなく、優秀なヤツがほとんど出てこん。

だからワシはとっくに米株投資に切り替えておるわ。
今下落基調だから買い増しがはかどって結構結構。
下がってるときにこそ買うのが株である。
日本株は完全にウンコだがな。

くっくっく

58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 19:19:24 ID:Q6QYdcuk.net
>>47
進行波の基礎も教えてもらえずに
こういうアホなことを書くレベルだからな。

少子化でアホばっか、教える教師もゆとりでアホばっか。
こんな日本の株なんて買うヤツも極めてアホだわ。

くっくっく

59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 19:20:57 ID:???.net
こういう老人にだけはなりたくない

60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 19:35:08 ID:Q6QYdcuk.net
右進行波y=Asin(ωt−kx)

時刻tで見ても正弦波、位置xで見ても正弦波。
ただしこの形ならxについてはsinをひっくり返したものになる。
それがイヤならy=Asin(kxーωt)でもよい。本質的は一緒だ。

まず、この当たり前だが偉大な事実に気づけよ。
これがいわゆる波動なんだよ波動。

そして同じyであるためには
tの経過とともにxを増大させる必要がある、すなわち
視点をx軸正方向にずらしていくことになるゆえ
右に進行しているように見える。だから右進行波なんだよ。

こういう重要かつ簡単なことを
どうしてはっきりと教科書に書かないのか。
それはこの世が実にアホザルばっかだからだ。

くっくっく

61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 21:59:37.09 ID:dwYzmcmQ.net
>>58
《アホ連呼》+《強い物性へのこだわり》+《説教癖》=やっぱり同一人物

      少なくとも似た者同士。

62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 22:14:21.16 ID:???.net
>>61
おまえは妄想キチガイだから精神病院で治してもらえ

63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 22:33:04.19 ID:8ChojyaP.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

https://twitter.com/shukudai_sujaku
(deleted an unsolicited ad)

64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 00:30:20 ID:cyTG2l3u.net
>>56 =アホ連呼説教爺さん
>>57 =くっくっく(+ウンコつき)

ナイス・ペア

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 05:51:40 ID:b1da4Y8Q.net
位置x
時間t
位相β

β=a(x,t)とする。

波動の進行方向とは、
tが増加するとき
?β=一定にするxどのように動くか?
?x固定で考えたときβは右のβになるのか左のβになるのか?
どちらかで考えれば良い。

66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 06:12:19.61 ID:b1da4Y8Q.net
β=a(kx±ωt)とするとプラスの場合左に進み、マイナスの場合右に進む。
物理と言うより論理の問題。

67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 08:53:19 ID:XbodAoDc.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=MczjFlKiG6U
練習(3)15:00くらいから
おもりの質量を4倍にした時におんさの振動数が変わらないのは何故でしょう?
音叉なんだから変わらないのは当たり前のような気もしますが、普通は弦の張力を上げれば振動数が変わって音の高さも変わりますよね?

距離あたりの腹の数は速さでなく、波長の長さで決まるものと思っていました。
アドバイス頂けませんでしょうか。

68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 11:45:25 ID:???.net
音叉を4つ並べても音は変わらない

69 :67:2020/05/05(火) 12:06:59 ID:XbodAoDc.net
>>68
うーん。
1.弦側の張力が変わっても、変わるのは速さと波長だけ
2.おんさにかかる張力が4倍になってもおんさは何の影響もうけない。発生元に影響ないから振動数にも変化なし
ということですか?

70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 12:58:43.77 ID:???.net
固有振動と共振をごっちゃにしてるだろ

弦を弾いて振動させたときの固有振動は弦の張力線密度長さで決まるから
これらの条件に応じて変わる(基本振動(弦を弾いた音の高さ)も変わる)
この問題の場合は音叉が発信源で音叉の振動数と弦の固有振動数のどれかが一致すると
共振して大きく弦が振動する 音叉の振動数に弦が合うか合わないかって話で
音叉を変えてないんだから共振する振動数は変わらんわけ

71 :67:2020/05/05(火) 14:27:50 ID:XbodAoDc.net
>>70
定常波における速さってなんでしょうね?
振動数は1秒間に何回振動するかですよね?
ロープを伝わる正弦波なら1秒間に進む波の距離ですよね?

定常波って進まないですよね?

72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 14:52:07 ID:???.net
定常波は正方向と負方向に同じ速さ・振幅で進む波の重ね合わせ

73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 15:12:17 ID:???.net
同波長も加え入れろ

74 :67:2020/05/05(火) 15:14:04 ID:XbodAoDc.net
弦の固有振動数は
v = (√(T/ρ)) * (n / (2l))ですよね?
今回は張力を変えてしまっていますが、
ttps://www.youtube.com/watch?v=exlG4O96Po8
これを見てて思いましたが、基本振動、2倍振動、3倍振動となっていく過程では
T , ρ , l は変化ないままでnだけが2倍3倍になってそれを固有振動数としてvに返してるんですよね

今回は張力Tを変えたが、vは振動数として音叉と共振するんだから変化ないんですよね?
だからnだけが変わったと思っていていいいでしょうか?
変わったのは張力と波長の長さだけ。

vは速さであって振動数ではないような気もしますが、振動数って1秒間の振動ですから速さ変えたら振動数変わりますよね?
書いていてわからなくなるレベルです。

75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 15:26:53 ID:???.net
弦を伝わる横波の速さがv =√(T/ρ)で
n倍振動の波長がλ=2l/nで
固有振動数f= (√(T/ρ)) * (n / (2l))だぞ

共振する振動数fが不変で
伝わる速さが2倍 だから波長が元の2倍を満たすnで
共振する

76 :67:2020/05/05(火) 16:02:17 ID:XbodAoDc.net
>>75
本当ですね。波の速さと振動数はやっぱり違うものでした。
公式もあれこれが混ざってました。
やっと納得できました。
ありがとうございました。

77 :血圧について:2020/05/06(水) 12:40:33 ID:qE8VM/m/.net
血圧の単位をふと眺めていたらmmHgといった単位でした。そこで2点疑問に思ったことがありますので質問致します。

質問?
120mmHgであれば水銀を120mmの高さまであげられる圧力だそうです。当然断面積によっても変わってくると思いますが断面積は何の値を使っているのか調べても出てきません。物理学的に推定出来ますでしょうか?

質問?
逆立ちをした状態で血圧を測定するとどのような結果となりますでしょうか?
当然、ポンプ(心臓)の位置が現在より下がることになりますが、物理学的にはどんな結果が想定されますか?

以上、2点宜しくお願い致します。

78 :血圧について:2020/05/06(水) 12:41:28 ID:qE8VM/m/.net
高校物理範囲(力学)の回答で結構です。

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 12:44:52 ID:???.net
? 面積には依存しないのです

水銀柱の高さをh、密度をρ、面積をS、大気圧をP、重力加速度をgとしましょう

P=ρShg/S=ρhgとなり、Sは現れないことがわかります


?多分ですけどやっぱり高くなるんじゃないですかね?
血が下の方に溜まってきそうです

80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 12:48:55 ID:???.net
圧力は単位面積あたりにかかる力です
血圧はポンプである心臓の高さで計測します

81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 12:51:24 ID:qE8VM/m/.net
>>79
回答ありがとうございます。速くて驚きました!
水銀柱で考えれば良かったんですね!なるほどSは圧力の計算過程で打ち消されるんですね。私は何となくmmHg/Sみたいな感じをイメージしてました。

今測って見ましたところ、
通常時122
逆立ち時140
確かに上がりました。ポンプアップする高さが増えたので血圧が上がった・・・と推定するのが自然ですかね。

82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 12:55:02 ID:qE8VM/m/.net
高校物理はもう10年以上前に学んでそれっきしですが、割と日常生活においてと、現象を考察する上で役に立っています。
学生の頃はあまり考えませんでしたが、ぜひ楽しく学んで欲しいと考えます。

83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 14:42:13.86 ID:OnP+7/T9.net
速度の合成はどのように行えばよいでしょうか?

84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 14:51:17.51 ID:???.net
>>83
あなたちょっとした物理の質問でも質問していましたか?

速度の合成は足し算すれば良いですね

85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 18:32:18.73 ID:EsOPSnl3.net
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denryu4.html

直列は電圧を分け合い、並列は電流を分け合うそうですが、電圧を分け合うというイメージがわきません。
直列の抵抗の前後の電流に違いがないのは、手前の抵抗で電流が止まればその先でも止まってしまい全体で同じ電流になってしまうからみたいなのを水に例えて教わりました。

ですが電圧は分け合うも何も直列の場合は流れがある以上、前と後ろでは同時に分配することもできないのではないですか?
高校物理よりも下のレベルかもしれませんが、どういうイメージで考えればいいのか教えてください。

86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 18:50:59.16 ID:???.net
水流で喩えると(あくまでざっくりした比喩)
電圧は高低差 電流は水流の量 抵抗は流路の流れにくくなってる部分
電池は汲み上げるポンプで電池電圧は汲み上げる高さ

並列は分岐前と分かれた各水量の和と合流後の水量が同じということ
つまり電流を分ける
直列は電池で汲み上げた高さと各抵抗で下がる高低差の和が同じ
要は回路を1周して戻れば同じ高さになるということ
言ってみりゃ電圧を分ける

87 :85:2020/05/06(水) 22:30:11.94 ID:EsOPSnl3.net
>>86
ありがとうございます。
電池から4.0[V]で押し出された電圧が2つの抵抗R_1=2.5[V]とR_2=1.5[V]を一旦登る?
つまり抵抗R_1の中で電圧が一旦上がってるのですか?
R_1抵抗後は4.0[V]に戻ってるのでしょうか?
R_2抵抗後は。

そうなると何故直列だと電圧が元に戻るのでしょう?
高低差と勢いで考えると登るために電圧を消費するみたいに考えてしまいます。
勢いという考えは捨てたほうが良さそうですね。

88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 23:16:22.99 ID:???.net
>>87
「電圧」とは正確には2点間の電位差のこと、抵抗両端a,bの電位差Va-Vb
位置エネルギーの差と同様に、4-0[V]の電位差は (4-1.5) + (1.5-0) の抵抗位置に分割できる。

89 :85:2020/05/07(木) 01:42:47 ID:C0NOmY2c.net
>>88
ありがとうございます。
そうなると4.0[V]で出発してR_1の抵抗後に1.5[V]になってしまいませんか?
4.0[V]で出発して2つの抵抗の後に0[V]になるわけではありませんよね?

抵抗を過ぎたあとの電圧はやはり4.0[V]なのでは?
この辺がよくわからないんですよね。
何故直列の電圧計算が
合成抵抗 = 抵抗_1 + 抵抗_2
になるのか。並列はどこでも電圧は一定だと言いますし。

90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 01:47:05 ID:???.net
数値の後の単位をいちいち括弧で括るな

91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 03:21:37.81 ID:???.net
>>89
二つを超えたら0でしょ
で、電源で4 まで持ち上げる

92 :85:2020/05/07(木) 03:48:13 ID:C0NOmY2c.net
>>91
そうだったのですか。
電圧を分け合うというのは抵抗物、導線全てで分け合って最後は電圧0になって戻るということだったのですね。
抵抗の前後に電圧計をつなぐ実験動画などがあればとてもわかりやすかったのですが、
文字だけで読んでいたらなんだか勘違いしてしまっていました。

93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 11:00:13 ID:???.net
>>90
教育の欠陥の被害者だから

94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 11:04:02 ID:???.net
>>83
高校物理スレじゃ>>84になるな
相対論の話なら紛らわしくすんな

95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 11:16:51 ID:???.net
>>93
アホか
変数などと明確に区別するため[]で単位をくくるのは電気工学系では常識。

96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 11:21:14 ID:???.net
電磁気系は単位・べき乗数がやたらと多い

97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 11:26:36 ID:???.net
>>95
例えば電気学会なんかの論文でも括弧使ってないけど
どこのコミュニティの常識?

98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:00:01.35 ID:???.net
高卒爺さんの常識

99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:09:55.17 ID:???.net
基本単位だけとか学会員の狭い共通認識と、一般社会人・学生は違うのだよ
単位が多いほど一般人は誰でも区別できる表記がベスト。

100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:13:55.61 ID:???.net
4πεa の単位が何か判るか?

101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:27:15.51 ID:???.net
>>99
訓練途中の高校生や大学生に正しい表記を学ばせることを否定する理由になってないけど

102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:29:07.53 ID:???.net
電気工学系とか言った舌の根の乾かぬうちに一般人に逃げてるのギャグか何かか?

103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:32:50.57 ID:???.net
>>102
アホ
電気電子工学の教科書は基本単位もなければ[]付きだ。

104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:33:34.05 ID:???.net
1.5V
1.5[V]

105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:41:54.37 ID:???.net
>>103
そりゃお前のようにISO31も理解できない無能が書いてるからだろ
バカの基準を押し付けるな

106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:42:41.64 ID:???.net
>電気工学系では常識
ローカルルールを押し付けるなよ

107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:47:53.63 ID:???.net
バカの言う一般人って高卒一般職のことだろ

108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:56:06 ID:???.net
一般人向けは[]付きがベストなら、天気予報も960 [hPa]の台風が・・・とかしなくちゃいけないなw

109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:57:31 ID:???.net
未だにemuだの使ってる馬鹿もいるからな

110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:57:50 ID:???.net
>>106
アホ
JIS・・・ISO31 1992 , ISO 80000-1 2007 コロコロ変わる。 ISO文書の規格を5chに押し付けるなよ。
説明でも[A]は単位の記号なのは常識。

111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:59:15 ID:???.net
>>108
おまえが勝手に押し付けてるだけだろ

112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:03:04 ID:???.net
>>110
案の定理解してないじゃねーか
その A は物理量のことであって
A が長さなら [A] = m などを表す
[m] ではない

113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:03:28 ID:???.net
報道の天気予報は気圧、風速、と曖昧な雨量くらいしかない

114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:04:22 ID:???.net
>>110
「電気工学系」の話してるのか5chの話してるのかはっきりしろよ無能

115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:04:54 ID:???.net
>>111
??
[]付きを押し行つけてるやつに言ってくれよ

116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:08:29 ID:???.net
>>112
当たり前だ
アホは []が単位の説明の記号としても使われてるのも判らんらしい。

117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:09:20 ID:???.net
アホアホ連呼お爺さんに何言っても無駄だよ
ボケてるんだもん

118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:10:03 ID:???.net
>>116
お前のような専門家でもなんでもない無能の間でのみな

119 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:11:43 ID:???.net
>>110
中身変わってないけど
今必死でググったのかな?

120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:12:30 ID:???.net
電流はI [A] って表記なら分かる

121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:15:49 ID:???.net
斜体使えない5chなら仕方ない
本当は代数使ってるのに単位指定する意味なんか無いんだけど

122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:20:27 ID:???.net
>>116
理工系の人ならば [x]が単位だと連想できるということだ、だから説明用にもに使える

ISO 80000 あたりから規格丸呑みした奴には分からんかもしれんな
ギザギザの抵抗記号も便利な連想記号、ISOの長方形記号では丸呑み以外何も連想できない。

123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:27:53 ID:???.net
誰がそんな話してるんだよ

124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:30:12.89 ID:???.net
>>123
[V] にいちいちケチ付けるなということだ。

125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:31:45.61 ID:???.net
4.0[V]と書かないと単位かどうか分からないバカなら仕方ない

126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:33:52 ID:???.net
現行の高校物理の教科書の単位が[]表記で
高校物理質問スレだから仕方ないね

127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:34:45 ID:???.net
>>125
ケチ付けるアホよりマトモだよ

128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:37:28 ID:???.net
>>126
何の合理性もない悪しき慣習だけどな
大学でいちいち再教育してやる必要がある

129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:44:23 ID:???.net
他人の内容読解より記号表記がやけに気になる奴は事務系の書式が厳しい仕事で終わった爺か

130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:47:21 ID:???.net
むしろ4.0[V]とか書いて平気な顔してるのは論文書くようなレベルに到達できなかった落ちこぼれだろ

131 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 13:51:19 ID:???.net
大学以降だと記号で表すときに単位設定無しで必要ないけど
高校だと単位設定があってV[V]とか答える場合があるからしゃーないのよ
記号はイタリック体 単位は正体 で使い分けろとか高校生に無茶振りできんし

132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 15:15:51 ID:???.net
高校物理で考えるなら
採用例の多い数研出版の教科書だと
数字の場合
10V
のように括弧は無し
文字の場合は
V_1[V]
のように括弧付きで書いてある

133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 15:29:57 ID:???.net
>>132
続き

数研出版の古い教科書だと
10[V]
のような表記もある
しかし、10数年前から
教科書の巻末に
物理量=数値×単位
で書き、数字の後ろにある単位に括弧は必要ない
みたいな事が記載された
どこの規則に従ってるのかは書いてなかった

134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 17:48:32.63 ID:???.net
やっぱここの住人はレベル高い議論で盛り上がれていいな

135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 18:28:28.00 ID:???.net
ttps://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/01/25/1411253_11.pdf
高認過去問の解答番号5の問題について質問です。

1と3で迷って3と答えたら間違いでした。
1はたしかに釣り合ってるだろうとは思いますが、3であるf_3とf_2も釣り合ってませんか?
作用反作用の性質だと記述されてないからだめなのでしょうか?

136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 18:52:36 ID:???.net
>>135
うん

137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 18:54:38 ID:???.net
>>135
同じ物体にかかってる力に関しては釣り合いで
異なる物体同士なら作用反作用

138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 18:55:58 ID:???.net
>>135
力の釣り合いは同じ物体に働く力について述べる場合に使う言葉

139 :135:2020/05/07(木) 19:14:09 ID:C0NOmY2c.net
早速ありがとうございます。
知らなかったとても重要なことを教わりました。

140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 19:24:05 ID:???.net
[単位] が宗教論争とは知らなかったなー

141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 21:59:50.59 ID:???.net
論争ではない。ただの宗教

142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/08(金) 03:02:24 ID:???.net
見当違いのアホが湧き過ぎだな
>[単位] の単なる鍵かっこ形式うんぬんならバカげているが
物理量の単位を重視するかしないかの態度の違いがスレレスに反映され
簡単には物理実験を重視するか、無視して数学だけするかともいえる。

アインシュタインが物理実験をしたとか相対性理論を検証する実験を計画したという話は無い。
純粋な理論物理学はアインシュタインが始めた極稀な例、アホどもが猿まねしても全く無駄
一般人だと自覚したなら、
例えば電子回路を理論設計した後でマルチメータ、オシロスコープ等で計測、単位換算
して検証することで初めて納得できるのだよ。

143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/08(金) 04:38:25.94 ID:auZnskp+.net
>>135
これはタチの悪いクソ問題だな。
「つり合い」という言葉はそんな厳密に定義されておらんだろ。

くっくっく

144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/08(金) 11:33:46.57 ID:???.net
>>142
こいつ何を言ってるんだ?

145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/08(金) 14:07:57 ID:Xu9lWlMw.net
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 10:00:30 ID:26mLr0vG.net
本質を考える能力のない奴は下らないことを考える。
[ ]とか・・・

147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 10:12:02 ID:xOjxuC4p.net
福田博造は地獄へ落ちただろうな

148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 22:37:54.62 ID:h46+OvGk.net
電気回路の初歩的な質問です。
電気回路Aと電気回路Bがあり、電源はそれぞれ能力とします。
電気回路Aは抵抗Rが一つだけで流れている電流は1A
電気回路Bには同じ抵抗Rが並列にひとつずつ繋がれています。
この場合は電気回路Bの分岐前の電流は2Aで分岐してる間は1Aずつとなるかと思います。

1.抵抗が電源から電流をひっぱりだしてるのですか?
2.電源が自分の能力に応じた電流を流してるんですか?
3.もしくはV=RIが電流を決めているんですか?

どうも1のように感じてしまいます。
でも2じゃなきゃ感覚的には釈然としません。
3は法則を式にしただけで、主導権?決定権とは別の話のようにも思います。

149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 22:38:29.27 ID:h46+OvGk.net
2行目は電源はそれぞれ同じ能力の間違いです。

150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 22:55:44 ID:???.net
>>148
電気回路の物理現象はエネルギー保存則と因果律に従う。
これから理解する必要がある。
電源の電圧が原因で抵抗に流れる電流は結果だという意味になる。
理想的な電源の電圧は有限の抵抗、電流に影響されない。

151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 23:10:56.42 ID:???.net
>>150
ちなみに現実の市販電源には電力容量の表示が付いてるが
500Wの電源ならば出力電力が500Wまでは理想電源に近い動作をするという意味になる。

152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 06:37:40 ID:???.net
>>148
>3.もしくはV=RIが電流を決めているんですか?

この簡単な等式だけ見ると、抵抗と電流が原因で電圧が結果と解釈できるようにも思えるが
実際の物理現象は複雑で、電源と抵抗を導線で繋いだ回路を調べれば電源電圧VのONと
同時に
抵抗R端子の電位差がVになるのではなく短い時間遅れが発生する。
因果律とは原因の後に結果(応答)を意味するから、電源電圧が原因になる。

熱力学で解釈すれば、電位差がVによってIR^2のジュール熱が発生するが熱力学の第二法則から、
ジュール熱が原因でIR^2->電位差Vが起こる結果となる100%のエネルギー可逆変化は起きない。
覆水盆に返らず。

153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 12:42:24 ID:???.net
電圧と抵抗が電流を決める

154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 13:12:55 ID:???.net
>>148
2と3しかないやろ
電源が発生させた電場(電圧)で荷電粒子(電子など)が動き
色々な原因で運動が妨げられた結果
電圧と抵抗に応じた電流が生じる

155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 13:22:56 ID:d9r/x4U0.net
お前ら根本的なアホだな

根源にあるのはクーロン力
クーロン力によって”電流現象”みたいなモノが発生する。
その時VとIは比例する(多くの場合)
その比例係数をRと定める

こういうことだ。

156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 13:37:35 ID:d9r/x4U0.net
”電源”を公理のように考えてるのが間違いだな。
電源でもいろいろある。
電流とともに電圧の下がる電源もあるだろう。
何にしても電源も一つの電磁気現象だ。

一般の電源はある範囲において定電圧を保証する回路のことだ。

だから回路理論においては電源はV一定と考える(ことが多い)

その結果1A流れたり2A流れたりする。

157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 13:50:54.69 ID:???.net
アホアホ連呼お爺さんは無能の癖にどうしてしゃしゃり出るんですか?
迷惑ですよ

158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 14:31:34.74 ID:???.net
改行のしかたとかid丸出しのところとか、くっくっくっぽさがある

159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 15:42:21 ID:???.net
>>156
>”電源”を公理のように考えてるのが間違い
何も知らんアホ

電気回路の理論は物理の基本的原理と理想部品の回路モデルを基に複雑化し
現実部品の回路に近づけていくアプローチ方法を取る。
例えば理想電圧の電源に小さい値の抵抗を接続したユニットを作って
現実の電源モデルに近似する。

160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 15:43:35 ID:rCxLeEoY.net
>>159お前うるさいわ、俺と話付けるか? 09019692145

161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 15:47:20 ID:???.net
キチガイかいずれ刑務所ゆき確定

162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 15:57:21 ID:5Fb9y9Wk.net
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 16:00:14 ID:???.net
マルチ荒らしもキチガイの仕業だろ

164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:01:09 ID:efvKVGge.net
>>155
クーロン力というのはまったくもって正しいぞ。
ただ、以下のように理解できておらんだろ。
くっくっく

>>148みたいな疑問は「電源」を正しく教えてないから当然だ。
電源の両端にはプラス電荷とマイナス電荷が蓄積しておる。
それらが外部に電場を形成するから抵抗に電流が流れるんだよ。
つまり、そのまんまクーロン力が原因だ。

電源両端のプラス電荷とマイナス電荷は電流が流れることで失われるが、
電源がポンプ(これが起電力)となってマイナス電極からプラス電極へ
プラス電荷を押し上げるために永続的に両端には電荷が存在することになる。

電源両端のプラス電荷とマイナス電荷が外部の抵抗に電場を与えるのだから、
並列抵抗回路の数が多ければ多いほど電流が増えるのは当たり前。
それぞれの抵抗に電場が印加されるからだ。

電源両端のプラス電荷とマイナス電荷の作る電場はrotE=0なので
経路によらない。だから同じ抵抗なら回路の形状に関係なく
同じ大きさの電流が流れるのだな。

電源内部ではこれ以外に化学力や電磁誘導などの電場である「起電力」が存在して
それがポンプになるわけで、それはrotE=0ではない。0でないから
回路を一周する電流が流れ続けるのだ。

アホザルばっかが教科書を書いておるから、いっこうにこれが
理解できなくて当然だわな。

くっくっく

165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:09:18 ID:???.net
高校物理スレでrotとか使うのは間違ってると思います。
しかも論旨が全部間違ってる。
ガチでキチガイだと思います。

166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:12:43 ID:d9r/x4U0.net
お前らのように根源に立ち返って考えられない奴らは
物理学に限らず知的なことに向いてない。
アホ会社のアホ部門で、アホ同士生きるしかない。
アホ女のマンコを舐めながら。

167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:12:54 ID:efvKVGge.net
電源内部では
プラス電荷とマイナス電荷が作る電場に逆らう方向に
起電力が発生しているので、コイツが永続的に
プラス電荷とマイナス電荷を発生し続けるから外部に電流が
流れ続けるわけだ。

つまり、電源内部では
「プラス電荷とマイナス電荷が作る電場」<「起電力による電場」
であり、電源の内部抵抗が大きいほどこの差は大きくなる。
内部抵抗がゼロなら両者の大きさはほぼ等しくなる。

アホザルどもにはこれがまったく理解できん。
哀れよのう。

くっくっく
sssp://o.5ch.net/1nmvy.png

168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:13:59 ID:d9r/x4U0.net
根源的な思考より男根的な行動が似合っている。

169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:20:41 ID:efvKVGge.net
内部抵抗が大きい電源ほど無能な電源である。
内部抵抗が小さく、ゼロならば理想的な電源である。

内部抵抗の大きい電源は電流を流すと
両端に蓄積するプラス電荷とマイナス電荷の量が少なくなり、
よって外部に発生する電場も小さくなるので電流も小さくなってしまうのだな。

「プラス電荷とマイナス電荷が作る電場」<「起電力による電場」
この関係は内部抵抗の大きさを表しているのでよく考えて覚えておけ。
アホザルどもが。

くっくっく

170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:22:40 ID:d9r/x4U0.net
999、老後の趣味なら結構だがアホ丸出しだぞ。

あんたの言い方を使って表現すると
?電流が流れていないとき
プラス電荷とマイナス電荷が作る電場=起電力による電場
?電流が流れているとき
プラス電荷とマイナス電荷が作る電場<起電力による電場

と考えるべきだ。?の時は釣り合っている。

rotEとかどういう意味か不明だ。何か根本的に分ってないんじゃないの?

171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:28:21 ID:efvKVGge.net
理想的な回路は整合回路を除いて
「 入力インピーダンスは無限大、出力インピーダンスはゼロ 」
とよく言われるわな。電気・電子回路理論では常識だ。

この出力インピーダンスゼロというのは、上の電源回路で言えば
内部抵抗がゼロということになる。

そうであれば
「プラス電荷とマイナス電荷が作る電場」≒「起電力による電場」
となって、電源両端に蓄積するプラス電荷とマイナス電荷の量が最大となるのだ。

まあ
サルはサルなりに
せいぜい頑張れよ。
じゃあな

くっくっく

172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:30:10 ID:???.net
あなた、定電流回路とか知らないの?

173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:36:08 ID:???.net
つうかさ、「電源両端の電荷の量が最大」って意味不明すぎるだろwww
最大ってなんだよwww

174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:46:27 ID:efvKVGge.net
>>170
それで正解だぞ。

電荷が作る電場はrotE=0ゆえ
抵抗回路がどんな曲線であっても
電源外部の線積分は同じ値となる。
同じプラス極から同じマイナス極までの線積分だからだ。
経路に関係がない。

しかし、電源内部の線積分は起電力が存在するので
電源外部の線積分と合わせても周回積分は
ゼロにはならん。だから電流は流れ続けるんだよ。

これが本当に理解できないアホザルばっかだから
どうしようもないわな。

教科書に図解入りで
誰か書いてやれよアホザルが。

まあ
せいぜい頑張れよ。
せいぜいな。
アホくさ

くっくっく

175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 19:50:28 ID:d9r/x4U0.net
999爺さん、

俺の勘だけど、∫EdsとrotEをごっちゃにしてない?

176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 02:09:22.51 ID:???.net
アホの図



http://o.5ch.net/1nmvy.png

177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 11:37:32 ID:???.net
相間くっくっくのような無駄な行をダラダラ垂れ流すオレ様説はどうでもいいが

曖昧な「電源」の普通の意味は回路理論では(一定電位差の)電圧源のことであり
電磁気学では起電力そのもの。
つまり 起電力=電圧源 そんだけ、だから高校生は何も悩む必要はない。
ついでに、
オームの法則の「抵抗」は現実の金属導体の実験データから得られた定性的な(比例)定数である。
「抵抗」は電磁気学の基本方程式にはない物理量であり、物質中での電場と電流の関係を表す。(導電率の逆数)

警告、古典物理学では物質中の複雑な物理現象は説明できない。賢い高校生は妄想しないこと。

178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 11:47:01 ID:???.net
でもお前も自発的対称性の破れ否定してたじゃん

179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 11:50:41 ID:???.net
>>177
実際古典電磁気学ができた当初は電子が発見されてなかったからね

180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 12:24:52.69 ID:Ej6nKpIJ.net
すみません、最近物理を独学で一から学びはじめたのですが、この赤で囲んだ部分がわかりません
解説が詳しいということで標準問題精巧も書いてる人のこの「物理の良問問題集」を買ったのですが、正直解説薄いな、と感じてしまいました
この解説は詳しいうちに入りますか?
もし詳しくなかったらz会の「物理 解法の焦点 」か「秘伝の物理問題集」を買おうと思っています
物理のエッセンスは賛否があるみたいなので
https://imgur.com/gallery/cBg6dLL

181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 13:26:21 ID:???.net
>>180
ただの一次関数の話やん
等加速度で減るんだから
減る量は比で減るってこと

182 :181:2020/05/11(月) 13:29:53 ID:???.net
>>180
もしかしたらこれでわからんかもしれんから例をだすと
4sで16m/s減ったんなら
さらに4s後は同じ16m/s減るので
8sであわして32m/s減ったことになる

2sなら半分の8m/s減るとかも

183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 13:37:25 ID:???.net
図より明らか で説明省いてもいいくらいのを
丁寧に説明してるんだよなあ

184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 14:16:34 ID:smky3q2n.net
>>181, 182,183
回答ありがとうございます
答えだけはさすがにわかったのですが、答案としてどう書いていいかわからなくて、解説を見たら7/4とあったので。。。
これがわからなかったんです
ちょっと中学数学からやり直してみます。。。

185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 14:45:29 ID:GhyXo9al.net
物理学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=2

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 15:08:37.75 ID:+zMZPnYK.net
>>184
これ書き方が悪いでしょ
16/4 × 7 =28にすべき
もっと言うと速度が一定に速さで減ってる→等加速度運動になる、vtグラフの接戦の傾きが加速度を表すて事まで書いとくべき
今更感あるかもしれないけど、問題集買い直すべき 解説が杜撰すぎる

187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 16:16:16 ID:OBqtJo0i.net
>>186
あーその式なら理解できます!
入門系の参考書はわかりやすいものも多々あるんですが、基礎・標準問題集をわかりやすく解説した書籍がないんですよね
人気の重要問題集とか名門の森も解説薄いし
やっぱ人に教えてもらえ、ということなんでしょうか

188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 16:20:43 ID:+zMZPnYK.net
>>187
標準レベルの問題で解説が詳しすぎるのも実は危険 
解説が詳し過ぎると分かった気になって終わっちゃう事多いから、分からないとこを参考書で調べたり、質問版や先生に聞いて理解するまでやり込むと力になるよ
重問や名門は解説に載ってる余談的なのがめっちゃためになる(それでも重問は解説少なすぎるけどw)

189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/11(月) 17:18:21 ID:6bxizM+R.net
基本的に、問題の誘導に従うのとは別に、自分で現象を理解した方がいい。

この場合グラフから
v(t)=-4*t+16
よって
s(t)=-2*t^2+16*t

ここまでやれば後は数値を代入するだけだ。

こういうことをするかどうかが、アホかアホでないかの別れ目になる。

190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/12(火) 05:58:18 ID:vxErBYGL.net
>>177
相間って何?

191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/12(火) 11:00:39.35 ID:yVHQNg5k.net
「相」対性理論は「間」違っていると主張する馬鹿

192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/12(火) 11:22:22.90 ID:???.net
>>190
高校物理では速度 v = at (a=f/m 定数) 一般人でも実験で確かめられる。
経過時間tを長くすれば 速度vは幾らでも速くなるのだろうか?
これは普通の実験では確かめられないので推測するしかないが2つの態度に分かれる。

(1)任意の時間tでも絶対に正しい。時間が無限ならば速度vも無限大になる。
  式に合わないという実験データは何か間違っている。

(2)光速または光速に近い実験が式と一致しない事実が多数発見されならば
  式(v=at)は任意の時間では正しくないのではないか。

頑固に(1)を主張し続ける様な人をいわるゆ「相間」と呼ぶ

193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/12(火) 11:45:42.14 ID:???.net
「いわるゆ」ってオモロイ

194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/12(火) 13:44:55 ID:???.net
>>192
もし、物理の大学入試問題が 加速度 a=300000km/s^2 で1秒後の物体速度を求めよ。
ならば v = 300000km/s が正解か?
(1)あくまで高校物理はニュートン力学が前提の出題だから正しい。
(2)あくまで物理が前提の入試問題であり数学問題ではないから正しくない。
どちらが正しい判断か

195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/12(火) 13:54:48 ID:???.net
(1)

196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/12(火) 13:54:51 ID:???.net
そんな問題でないから考えなくていいおw

197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/12(火) 13:57:00 ID:???.net
問題作成者がバカ
教授が問題は答えが現実味のあるようなものしかださないと言ってた
だから数値計算で明らかにおかしくなるのは間違いだよと言ってた

198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/12(火) 14:17:11 ID:???.net
>>195
少なくとも1905年以前の東京帝国大学か世界中の大学の物理入試問題ならば間違いなく正解だね。

199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/12(火) 15:13:51 ID:???.net
(2)の理屈だとそもそも v=at が間違いになる

200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/13(水) 14:03:40 ID:4sem17A8.net
>>192
そもそも入試問題ではそう言う事を聞かれる事はまずない
私立医学部ぐらいならあるかもしれんが、どちらの回答にせよ大幅減点はない

201 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/14(木) 08:52:21 ID:jVgJ7HT1.net
>>180
図より1秒で4ずつ速度が減っていき(16/4より)、
Bから3秒後がCの速度なのでー4×3=−12とするのが
もっとも分かりやすいやり方。ただ、その本も間違ってはいない。

しかし、高校物理ならば以下のようにするべき。
直線なのでa=dv/dt=(0−16)/4=−4の
等加速度運動である。

Cでの速度は
Bから3秒間の等加速なのでー4×3=−12

または教科書にある式でもよい。
V=V0+at=16−4×7=−12

この4×7の部分を16×7.0/4.0としているのが
その本のやり方だな。

つまり、問題も(3)が(2)より先にあるべきで
出題の順番がおかしいとも言える。まあ、間違ってはいないがな。

くっくっく

202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/14(木) 09:03:53 ID:jVgJ7HT1.net
(3)と(2)の順番を逆にしているのは
受験生を少しでも惑わして落とそうとしているやり方であり、
しょーもない大学ならではの小細工ってところだな。

物理学的には「速度が変化している、ではその加速度はいくらか?」
という思考が当然なので、この出題方法は小汚いやり方と言える。

加速度を先に答えさせると
公式が思い浮かんで正答率が高くなってしまうからだ。
小汚いので、ワシが学長なら切腹させるわ。

くっくっく

203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/14(木) 18:13:46.38 ID:duonMzfD.net
999爺さん、相変わらず頭悪いな。
>>189
が正しいやり方だ。アホ過ぎる。

204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/14(木) 22:15:36.87 ID:???.net
>>201>>202
ありがとうございました

205 :age:2020/05/15(金) 08:23:55.65 ID:CJH/ZZxp.net
冥土の土産

206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/15(金) 08:24:27.30 ID:???.net
冥土の土産

207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/15(金) 15:04:59.83 ID:???.net
メイドさんのおみやげ
冥途産の産土

208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/16(土) 17:49:43 ID:???.net
1G環境下で真空永久平面があるとし、物体を滑らせれば無限に動き続けるのか?
下向きにかかる力つまりGはどこへ消えるのか

209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/16(土) 17:51:13 ID:???.net
あー摩擦が0と仮定してね

210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/16(土) 20:09:30 ID:???.net
運動方程式って知ってますか?

211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/16(土) 21:45:56.43 ID:???.net
いえ、知りません
生まれてこの方初めて耳にしました

212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 12:08:58 ID:???.net
つまり摩擦がない平面ってのは力がかからないので空中と同じ扱いって事でいいんでしょうか

213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 13:00:09.03 ID:???.net
>真空永久平面
意味不明だが物理現象でないなのは確かだから妄想
物理では重力と面の応力が釣り合わなければ釣り合うまで面にめり込む誰でも経験してる事実。

214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 13:21:22.04 ID:???.net
>>212
>>213
物理問題の挿絵などは現実の物理環境から問題に必要な物理要素だけを抜き出して書いた図。
>摩擦がない平面 がその図の意味なら >空中と同じ 扱いにはならない
必要な物理要素だけが残った図を現実化するのは物理というより数学。

215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 14:59:02 ID:???.net
厨二用語かな

216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 16:01:46.99 ID:???.net
慣性の法則でググれ

217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 17:25:00 ID:???.net
https://i.imgur.com/XQPDQme.jpg

218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/19(火) 15:44:47 ID:DO6+s5z0.net
JUKEN7
Fundamental Lectures『基礎*力学?』

速度・加速度
https://youtu.be/5fWqIckr6jE

束縛条件
https://youtu.be/56JaIpiQIHM

運動の法則と力
https://youtu.be/5z5Xrvwmrl8

運動の時間追跡
https://youtu.be/PrLTHEkCXXc

力学的エネルギー
https://youtu.be/Tg1xHT3IstY

219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/19(火) 20:51:40.03 ID:???.net
【悲報】長期ネットストーカー天羽優子氏、とうとう発狂して意味不明な言葉を並べ始める【精神疾患】 

609 名前:名無しさん [sage] :2020/05/19(火) 17:05:23.01 ID:X1XjpvJz
>>607-608
おまえはID変えて連投してないで
特異の詩吟でも吟じてろ

220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 02:07:26.58 ID:???.net
内部エネルギーとは微視的に見れば合計値ですか平均値ですか?

221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 13:57:07 ID:???.net
関係なく合計

222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 15:47:02.72 ID:???.net
「内部に蓄えられたエネルギーという言い方は,あくまで系を巨視的に見て
いるからです。もしも系を微視的に見れば,粒子の運動エネルギーや粒子間
の相互作用エネルギーに他なりません。要するに内部エネルギーとは微視的
に見れば系の全エネルギー(あるいは全エネルギーの平均値)のことなので
す 4。

4 粒子の運動エネルギーの和のことではありませんよ!」

223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 20:26:29.22 ID:???.net
一般的な内部エネルギーの定義では外場によるポテンシャルエネルギーは含まない
外場を含めた熱力学を構築する場合には注意が必要

224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 20:30:47.68 ID:???.net
一般的な定義って何?
磁性体の熱力学は特殊だと?

225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 20:43:04.10 ID:???.net
どれを指して磁性体の熱力学と言ってるのかは知らんが外場が掛かる場合は単にエネルギーを用いる
そこらの教科書に従うとこのエネルギーを内部エネルギーと言うことはできない
この辺は清水に書いてるから詳しく知りたいなら読めばいいよ

226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 20:47:40.58 ID:???.net
内部エネルギーにMHの項を加えたものは内部エネルギーと呼ばないってこと?

227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 21:03:23.25 ID:???.net
典型的な教科書では外場に結合するエネルギーは内部エネルギーに含まない
清水本での定義に従えば含めることも可能
統計力学では外場を考えることはしばしばあるので内部エネルギーなんて用いる方が珍しい
何故か熱力学だけがエネルギーではなく内部エネルギーを用いることが多い
まあこの理由も清水を読めば自ずと分かるけど

228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 21:09:05.77 ID:???.net
>>227
明確にそんなこと言ってる「典型的な教科書」って例えば何?
内部エネルギーと呼ばず,じゃあ感受率なり計算するときどうするわけ?
「内部エネルギー」か「エネルギー」かって文脈だと思ったら「統計力学では…内部エネルギーなんて用いる方が珍しい」って今関係ある?

229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 21:22:13 ID:???.net
>>228
統計力学の教科書で内部エネルギーを用いてる物がどれだけあるかという話
Z=Tr[exp(-βH)]或いはこれの古典版で計算する物ばかり
熱力学は何故内部エネルギーにこだわる物が多いかを考えないと
清水本はその辺りを明確にしてくれる良い本だよ

230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 21:26:25 ID:???.net
>>229
「典型的な教科書」って例えば何?「内部エネルギーにこだわる物」なんて無いと思うが

「エネルギー」か「内部エネルギー」かという話かと思ったらそんなこと言ってるのか
どの統計集団使うかと内部エネルギーの定義は全く別の話だというのに
それで,そのZから-TlnZで定義されるエンタルピーに-MHが入っているならルジャンドル変換すれば内部エネルギーになるわけだが
これを内部エネルギーと呼ばない合理的理由って何?

231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 21:42:17 ID:???.net
>>230
例えば三宅熱力学では内部エネルギーを用いている
外場は扱っていないのでこういう問題は表面化しない
Zの式から統計集団なんて言い出したんだろいがそれはずれている
温度とエネルギーが共役ということを言いたいわけね
で例えば三宅熱力学では温度は経験的に認められた物理量であり平衡状態の条件も公理として認める
こうしたときの共役変数として導入されてあるのが内部エネルギー
この条件で外場結合考慮した場合に内部エネルギーと呼ぶ根拠こそ知りたいね

232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 21:46:20.82 ID:???.net
>>231
外場は扱っていないとかじゃなく,外場を入れたときに内部エネルギーと呼ばないと行っている教科書があるなら具体的に挙げてよ

> Zの式から統計集団なんて言い出したんだろいがそれはずれている
> 温度とエネルギーが共役ということを言いたいわけね
温度とエネルギーは共役ではないが勝手に発言を捏造しないでくれる?
というか三宅にそんなデタラメ言わせるのもやめろよ

233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 21:54:42.57 ID:???.net
>>232
はいはい、逆温度ね
わざわざ数式書いてるんだからそれくらい分かるだろうに揚げ足取りか
外場を含めたエネルギーを内部エネルギーと呼べる構成にしてないということだが
これも清水が指摘してるのでさすがと言うしかあるまい
で後半部分は無視と
図星ってことでいいかな

234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:00:55.74 ID:???.net
>>233
無視もなにも>>231はただの藁人形論法だし

お前こそ頑なに無視しているようだが,外場を入れた熱力学関数を熱力学関数と呼ばない教科書って具体的に何?

もう一度聞くが
(1)>>229のHにゼーマン項が入ってるなら-TlnZはエンタルピーになる
(2)これをルジャンドル変換すれば内部エネルギーになる
(3)この「内部エネルギー」は外場に依存する+MHの項を含むので内部エネルギーとは呼ばない
以上(1)-(3)のどれが誤りだと思ってる?

235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:03:54.55 ID:???.net
>>234
お前藁人形なの?
それとも外場結合の場合に内部エネルギーと呼ぶ根拠がないと考えてるの?
そこを明らかにしてよね
藁人形なら根拠を答えるべきだし

236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:05:22.47 ID:???.net
>>235
いずれでもない

237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:11:52.65 ID:???.net
>>236
じゃあ内部エネルギーと呼ぶ根拠も持たないの?

238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:15:12.48 ID:???.net
>>237
そんなことは一言も言っていない
ちなみに相手の主張をでっち上げてそれに対して反論することを「藁人形論法」という
俺の言っていることを微塵も理解できていないようだから,>>234の最後の質問に答えてくれさえすれば良い

239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:16:47.31 ID:???.net
ちなみに三宅熱力学を例にして考えると温度を経験的物理量として天下りに導入している
でそれは本の中で内部エネルギーと共役な関係として結ばれている
共役変数は逆温度だが
このとき当然熱力学内で論理を一貫する必要がある
ここまでくれば内部エネルギーの範囲が決まる
三宅本では外場は含まないので外場がある場合をどう呼ぶかは問題にならないが
三宅本内でわざわざ論理破綻を引き起こすことこそ失礼だ

240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:17:35.95 ID:???.net
>>238
あなたが根拠を持つなら答えるべきだということですよ

241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:21:20.13 ID:???.net
>>240
磁化が示量性を持ち磁場が示強性を持つから熱力学変数としての資格がある

242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:23:24.96 ID:LeKGoeHT.net
というか散々持ち出した三宅熱力学で「外場を含まないから…問題にならない」って何がしたいんだよ
外場を含む場合に熱力学関数を熱力学関数と呼ばないなんていう本が実在するなら具体的に挙げろと言ったのに

243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:31:05.67 ID:???.net
>>241
それが根拠なら話が合わなくて当然だ
俺はそれがU+MHを内部エネルギーと呼ぶ根拠ではないと考えるからね
そういう本も知らない 
例えば示量変数Sと示強変数Tに対してU-TSという量を俺は内部エネルギーとは呼ばないからね
もちろんそういう本も知らない

244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:34:05.03 ID:???.net
>>239
結局この問題がある限り内部エネルギーと呼ぶことはできないだろうね
だから三宅は論理破綻を防ぐために限定した場合を考えてるのに勝手に拡張されて破綻させられそうになっている

245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:37:30.86 ID:LeKGoeHT.net
>>243
清水熱力学を読んでないか途中で挫折したのか知らんが、その「U+MH」は内部エネルギーと呼ばれる
誘電体や磁性体を扱っている本なら何にでも書いてある

その「U-TS」の第二項はルジャンドル変換を簡単に表記したものであって
「U+MH」とは意味が異なることを理解しているか?

自由エネルギーと内部エネルギーは別物(当初の「エネルギー」と「内部エネルギー」は別物などという文脈ではそもそも無く)という意味なら
>>229のように分配関数を計算し,そこから熱力学関数を求めれば,ルジャンドル変換によって内部エネルギーが得られる
それにも関わらずお前は「外場を含むから内部エネルギーとは呼ばない」と言っているように読み取れるが,同意するか?

そろそろこちらの質問にも答えろよ

246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:38:46.98 ID:LeKGoeHT.net
>>244
お前は別人か?
紛らわしいからID出せ

247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:54:43 ID:???.net
>>245
根拠が>>241ならという話だが
つまりU-TSをそう呼ばないのならそれ以外の根拠があるということだ
外場結合がある場合には論理破綻し得るから内部エネルギーと呼ばないわけだが
三宅本ではその論理破綻を防ぐために外場結合は書いていない
これを勝手に外場結合まで含めて破綻させるのは三宅に失礼

248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 22:57:14 ID:LeKGoeHT.net
>>247
指示語が多すぎる
> つまりU-TSをそう呼ばないのならそれ以外の根拠があるということだ
は意味不明

> 外場結合がある場合には論理破綻し得るから内部エネルギーと呼ばない
というのがお前の主張ということで合ってるな?

> 三宅本ではその論理破綻を防ぐために外場結合は書いていない
> これを勝手に外場結合まで含めて破綻させるのは三宅に失礼
>>242でも言ったようにお前が勝手に三宅を挙げただけだろうが

249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 23:06:51 ID:???.net
>>248
そのままの意味だろ
正確には論理破綻しない場合には内部エネルギーと読んでも問題にはならないけどな
ただそれはたまたまそういうケースというだけで本質ではない
端的な例は明らかに結局定数の下駄のような場合には論理破綻しないからそういう寄与は三宅本でも導入できる
一般の外場に対してまで論理破綻させないためには例えば清水本がある

250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 23:09:48 ID:LeKGoeHT.net
>>249
なぜ頑なに質問に答えないのか理解に苦しむが
まず「外場結合がある場合には論理破綻し得るから内部エネルギーと呼ばない」というのはお前の主張か?それとも清水でも三宅でもない第三の教科書か?
それを明確にしろ

251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 23:13:04 ID:LeKGoeHT.net
「そう」呼ばないのなら「それ」以外
の指示語が何を指しているか聞いているのに「そのままの意味だろ」って頭おかしいんじゃないのか

252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 23:13:57 ID:???.net
>>250
三宅本のような教科書の定義では外場結合があると論理破綻し得るということな
つまり例えば清水本ではUを内部エネルギーと呼んでも外場がない場合には三宅本と同じ結果、含む場合でも正しい結果を与える

253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 23:19:07.39 ID:LeKGoeHT.net
>>252
> 三宅本のような教科書の定義では外場結合があると論理破綻し得るということな
外場がある場合に内部エネルギーをはじめ熱力学関数を熱力学関数と呼ばないという本は実在するのか否かはっきりしろよ
三宅はそもそも論じてないなら肯定でも否定でもないだろ

254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 23:27:13.60 ID:???.net
>>253
他の熱力学関数を持ち出してるのはお前な
三宅本のような定義では外場結合がある場合には内部エネルギーと呼ぶと論理破綻し得るということだと言っている
だから清水みたいな構成にするべきなんだよ
あるいは論理破綻しそうな部分は隠すか

255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 23:31:24.45 ID:LeKGoeHT.net
>>254
外場がある場合に,ある一つの熱力学関数だけを熱力学関数と呼ばないという論理は成り立たないが
これに同意するか?

256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 23:38:29 ID:???.net
>>255
熱力学関数なんて言葉は俺は言ってないんだが
それってさっき話題に出た藁人形論法ってやつか?
俺が言ってるのは>>254のような話な
それとも俺の記憶力がおかしくて熱力学関数が〜なんて主張してたらレス指定してくれ

257 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 23:42:42 ID:???.net
三宅本のようなよくある定義では外場結合の場合に内部エネルギーと呼ぶと論理破綻し得る
清水本は外場まで考慮できるような体系にしてある
こういう話なんだからこれに文句があるならそれに乗っかってくれないと

258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 23:44:47 ID:LeKGoeHT.net
>>256
「典型的な教科書」とやらで磁気エネルギーを足した「内部エネルギー」を内部エネルギーと呼ばないのなら,
それとルジャンドル変換で結ばれる>>229の-TlnZもエンタルピーとは呼ばないことになると思うが,これに同意するか否か?
呼ばないのであれば,例えば感受率をどのように計算するのか
呼ぶのであれば,ルジャンドル変換で結ばれる熱力学関数のうち一つ(内部エネルギー)だけを熱力学関数(内部エネルギー)と呼ばないことになり不合理であると思うが,不合理であることに同意するか否か

259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 23:45:01 ID:???.net
高校物理質問スレ

260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 00:00:50.35 ID:???.net
>>258
内部エネルギーと呼ぶかとエンタルピーと呼ぶかは別だからな
俺が問題にしているのは内部エネルギーの話
なぜなら俺が論理破綻が起こり得ると確認しているのは逆温度と共役とされている内部エネルギーだから
藁人形論法はやめくれよな

261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 00:03:30.76 ID:ctUQ+VRd.net
>>260
内部エネルギーだけを問題にするなんてことは不可能だが
ルジャンドル変換が存在しない世界の話をしてるのか?
なら処置なしだが

262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 00:16:32.18 ID:???.net
>>261
その論理でルジャンドル変換で内部エネルギーと結びつくと言うのなら結局内部エネルギーの問題になるからな
つまり内部エネルギーでの論理破綻があればアウト
外場結合がある場合に内部エネルギーと呼ぶことで論理破綻が起こり得るということを考えればいい
俺が問題にしているのはそこ
つまりここに対して文句が言えないのなら結構なわけなんだよ
この時点で問題があるなら他を考えるまでもなくアウトなんだから

263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 00:19:49.72 ID:???.net
マウントしたいだけって不毛だな

264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 00:25:49.30 ID:???.net
伸びてますね〜

265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 00:29:01.80 ID:ctUQ+VRd.net
>>262
外場を入れたときに破綻することをもって
+MHを含む「内部エネルギー」を内部エネルギーでないと主張していることにはならないが,これを認めないわけだな?

外場を全く扱っていない本を持ち出してくる時点で論理的誤謬があるわけだが
例えば磁性体の熱力学(そもそもこれが>>225で理解できてない時点で勉強不足としか思えないが)を扱う本を少し開けば分かるように,「内部エネルギーを用いることが多い」なんて事実はない

「統計力学では外場を考えることはしばしばあるので内部エネルギーなんて用いる方が珍しい」「Z=Tr[exp(-βH)]或いはこれの古典版で計算する物ばかり」と言っているが
これが正しいと認めるならば,内部エネルギーに例えば磁気エネルギーを含まないという主張は矛盾する

266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 00:41:41 ID:???.net
>>265
まあ>>239>>249辺りを参考にしてもらう上で話すと
三宅本のような定義では外場結合がある場合には内部エネルギーと呼ぶと論理破綻し得るのが問題
勿論論理破綻しない場合にはそう呼んでも問題は表面化されない
一般の外場に対しては破綻し得るので清水本のような定義がよいというだけ
あるいは三宅本のような定義で内部エネルギーではない量として用いる
どちらも俺の主張の通り

267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 01:02:58 ID:ctUQ+VRd.net
>>266
お前の言っていることは分かった
外場について論じていない本(外場の導入に耐えない理論)を持ち出して,
それを以て「典型的な(>>223では「一般的な」)教科書では内部エネルギーに外場のエネルギーを含めないと主張している」と主張するわけだな
到底同意できないし,統計力学のくだりは未だに意味不明だが,まあこんなもんか

268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 01:29:39.05 ID:???.net
>>267
むしろ典型的な本では外場を含めると破綻し得ると書いていないからよくないんだろう
当然注意深く考えれば論理破綻し得ることに気付いて納得できるんだが
教科書内でしか熱力学を使わないわけでもあるまいし 
ちなみにMHでは問題が見えないのは簡単な理屈なのでこれもそういうことに寄与してるだろう
これ以外にも完全性とかあるがこういう注意を書く本は少ない
田崎なんかはちゃんと問題がある箇所は指摘しているので教育的

269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 01:35:08.86 ID:???.net
典型的でなければそういう本の存在は無視していいんだがな
現状はまさに移り変わりの時期とも言える
清水のような構成が典型的になればいいんだが
清水のUを内部エネルギーと呼ぶのであれば問題ないんだが現状だと全エネルギーと言うのは難しい
多くの人の中での定義は清水のような形式ではないだろうから

270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 07:21:32.58 ID:???.net
http://www.phys.keio.ac.jp/faculty/saito/saito-html/13thdyn.pdf

271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 07:24:55.47 ID:???.net
>>222
それが何なのかは知らないが注釈をもって合計ではないとでも言いたいのか?
注釈4は明らかに粒子間ポテンシャルエネルギーが含まれていないといっているだけだ

272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 07:26:59.11 ID:???.net
「典型的な教科書」で外場を含むとどんな風に論理破綻するんですか?

273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 08:52:55.21 ID:???.net
清水田崎の登場によって熱力学の教科書に求められるレベルは上がった
前野も書いてるらしいがどのレベルか楽しみ

274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 12:02:02.69 ID:???.net
Hal Tasaki
@Hal_Tasaki
·
2015年5月9日
前野さんの熱力学の講義、おもしろそうだなあと(めっちゃ素直に)思う。
引用ツイート

前野[いろもの物理学者]昌弘
@irobutsu
· 2015年5月8日
今日の授業「熱力学第5回」
http://phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/td2015/lec5.html
平和鳥からはじめて、とりあえず断熱操作と内部エネルギーの話までが終わった。

275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 13:57:30.20 ID:???.net
そもそも外場があるとどのような破綻があるのですか?

磁場のエネルギーを内部エネルギーに含めないという破綻があるというならわかりますけど

276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 17:22:46.13 ID:???.net
>>275
相対論含めないなら内部矛盾はない
相対論いれるとだめ

277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 17:46:31.44 ID:???.net
で、どのような矛盾なんですか?

278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 00:06:24.44 ID:???.net
なんで高校物理でやってんだ?

279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/03(水) 12:22:03 ID:DZIJ7Igy.net
摩擦のある水平面上のx=0に小物体がある。時刻t=0に、x軸の正の向きに速さv_0を与えると、等加速度運動をして停止した。加速度の大きさをaとして、物体が静止する時刻として正しいものはどれか選べ

1.v_0 + a
2.v_0 - a
3.v_0 / a
4.a / v_0
5.av_0

答えは3のv_0 / aなのですが、理屈がまるでわかりません。
摩擦がどれくらいかわからないまま止まるまでの時間がなぜわかるのでしょうか?

止まる時刻が存在するのだから摩擦 > aであるんだろうとは思いますが、
初速÷加速度でなぜ時間がわかるのでしょうか?
子供の頃に習った距離は÷速さ=時間というハジキの公式が近いような気がしますが。
初速と加速度だけから時間は出せません。

280 :279:2020/06/03(水) 12:28:34.20 ID:DZIJ7Igy.net
速度と時間の公式

v = v_0 + at
に止まる時の速度v=0を代入して
-at = v_0
-t = v_0 / a

マイナスが残ってしまいます。

281 :279:2020/06/03(水) 12:38:46.80 ID:DZIJ7Igy.net
わかりました。
止まる時刻が存在するのだから摩擦 > aであることから
-aの等加速度運動として考えるのですね。

0 = v_0 - at
これを解くと
t=v_0 / a
なのですね。

282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/03(水) 20:10:40.61 ID:4z2N7oNP.net

http://o.5ch.net/1o2hn.png

283 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/05(金) 19:33:54 ID:lXfnv4Z0.net
ふと反発係数についていろいろなサイトを見てみた。
これでは書いている本人が理解していない、みたいだ。
2体問題の運動エネルギを(重心の運動エネルギー)と(相対速度の運動エネルギー)
の和で表し、(重心の運動エネルギー)が変化しないので運動エネルギーの変化は
(相対速度の運動エネルギー)の変化である。
という観点から考えないと反発係数はうざいだけだ。
世の中大多数はアホである、と考える。

284 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/06(土) 23:14:15.83 ID:???.net
要するにお前がアホということ

285 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/08(月) 12:44:31.92 ID:???.net
どっちにしろ反発係数に意味があるのは限定された状況

286 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/09(火) 02:45:12.17 ID:???.net
反発係数が相対速度の比であることは授業で習う
自分がどちらかの物体に乗っていたとして
激しい衝突のほうが離れていく相対速度が大きいであろうことは直感で理解できよう

287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/09(火) 10:18:32.60 ID:???.net
衝突前の相対運動エネルギーが全て物体の破壊などに消費される、
反発係数=0の完全非弾性衝突のほうが激しいともいえるぞ。
反発係数を衝突の激しさに結び付けるのは、全然直感で理解できる説明に思えない

288 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/10(水) 02:30:01.78 ID:???.net
高校物理で運動量保存の法則を導入するときに破壊はないのが前提
衝突後の速度2つが未知数に対して保存則1つでは解が求まらないので
もう一つの条件式として反発係数を導入する
話がつながってるのでここでも破壊を考えないと言う前提はそのまま

289 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/10(水) 09:59:37.40 ID:???.net
木片に弾丸を打ち込んでめり込む問題など、破壊を前提にした話もある。
それはともかく、衝突の激しさなどという尺度では人によっては
印象が真逆になるので説明としてよくないと指摘しているだけで、
破壊の有無を問題にしているのではない

290 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/10(水) 15:39:34.60 ID:???.net
衝突の激しさなんて重心系の運動エネルギーでいいだろ

291 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/10(水) 22:19:23.07 ID:???.net
で、衝突前後で重心系の運動エネルギーの変化が大きいほうが衝突が激しいの?
それとも重心系の運動エネルギーの変化がない反発係数=1のほうが衝突が激しいの?
どっちの立場もそれなりに一理ありだとは思うが、なぜそんな、人の印象によりけりの
あやふやな用語で説明したがるの?

292 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 00:04:26.93 ID:0vN3Iefj.net
>>288
ほう、よく分かっておるのう。
反発係数というのはまやかしであり、害悪である。

チミの言うように運動量保存則や力学的エネルギー保存則が成立しないときに
速度を求めたいがための詭弁にすぎん。
高校教育ではそれをはっきりと教えないとダメだ。混乱するからな。

もっとも害悪なのは、動かない床との衝突な。
落下する物体と床との間では作用反作用によりそれぞれが受ける力の和は
F1+F2=0

ところが床は動かないのだからF2=0であり、
そうするとF1=0となって落下物はそのまま床を刷りぬけてしまうだろ。
反発などしようがないのだ。

本質的にまったく同じことをあえて細かく書けば
落下物の質量をm、床(地球)の質量をMとすると上式は

m・dv/dt + M・dV/dt = 0 より
m(v’−v)/dt + M(V’−V)/dt = 0 よって運動量保存則として
mv + MV = mv’ + MV’ を得る。
これが運動量保存則の導出である。

床(地球)が動かないならばV=V’=0なので
v=v’であり、最初から衝突など起こりようがないことになってしまうのだ。
だから動かない床などの相手で反発係数を使う計算は根本的に大間違いなのである。

ただ、結果としては一致するのだな。反発係数なんか使わずに
2物体の衝突で「運動量保存則とエネルギー保存則が成り立つ」として
片方をM→∞として計算するとV’→0となって、床(地球)は動かないとした場合の
完全弾性衝突(反発係数=1を使った場合)と一致する。

直感的には当たり前に思えるが、衝突において相手が動かないとする前提は
作用反作用の法則すなわち運動量保存則を否定しているので、
相対速度差の係数である反発係数はデタラメのご都合主義的な概念にすぎないと
断言できるのだな。

くっくっく

293 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 00:05:45.09 ID:???.net
高校生相手は流石に害悪だからやめて

294 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 00:14:09.94 ID:0vN3Iefj.net
激しい衝突ほど変形し破壊されて
熱エネルギーにも変わってしまうのだから
重心で考える意味はなくなる。
アホザルにはこれが分からんのだよな。

くっくっく

295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 04:57:00.41 ID:9NFXG9kd.net
123

296 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 09:03:35.11 ID:???.net
>>293
くっくっくのオレ様解釈はまさしく害悪。 自作自演だろ
292
>動かない床などの相手で反発係数を使う計算は根本的に大間違いなのである。
バカとしか言えない
反発係数(跳ね返り係数)は硬式野球のボール検定の動画を見れば簡単に理解できる
全く動かない理想的な床(壁)面への垂直衝突から定義されたものである。
その定義を基に運動量保存則と共に運動方程式を適用すれば球体同士の衝突運動が
一意的に求まる。

高校教育で始めに反発係数ありきで教えてるとすればその解釈が混乱を引き起こす。

297 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 11:50:40.47 ID:9NFXG9kd.net
お前らアホだな。
高校生向けの「新物理入門」の(2-43)’
と次のページの僵=・・・・・
のところを理解すれば、反発係数がエネルギーロスの指標である
ことが分かる。

>>283に書いてあるように。

298 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 12:18:27 ID:???.net
>>297
キミは運動エネルギー以外のエネルギーの定義が簡単にできるか?
>エネルギーロスの指標
そのエネルギーは何処に行ったのかさえ不明だろ
広義のエネルギーを正しく定義できないかぎりエネルギー云々もできない。

だから力学では理想的な壁との垂直衝突で物理的に定義する。止まる場合も含む
作用反作用の法則と運動量保存法則が必要なだけになる。

299 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 12:54:47.96 ID:???.net
>>291
何で変化を激しさと思うんだ?
激しければ変化する可能性が大きいくらいの関係だろ
壁に速球を当てるより豆腐を箸で切る方が激しいと思うのか?

300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 12:57:49.66 ID:???.net
>>298
>力学では理想的な壁との垂直衝突で物理的に定義する。
から物質同士で定まる反発係数eが定義され、互いに衝突する球体同士に適用するには
何方か一方に固定した慣性座標系を取ればよい。
作用反作用の法則と運動量保存法則は何方でも成り立つ。
以上の様な反発係数の定義から衝突運動を導出する説明を高校教育でやってるか知らない。

301 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 13:47:38.74 ID:???.net
>>299
その例えなら反発係数0で壁ないしボールが砕け散る場合と
1でビクともしない場合のどちらが激しいか、
あるいは豆腐がスパッと切れる場合と粉々になる場合の
どちらが激しいかの比較でないとダメだろ。
何で壁と豆腐で比較するのが意味わからん

それはともかく、反発係数0のほうが激しいと取れる場合もあるし
反発係数1の場合のほうが激しいと取れる場合もあるし、
どちらにも一理あると断ってるだろ。
そんな状況次第で変わるような「激しさ」なる定義不明な用語で
説明することの不適さを問題視してるだけなんだが、わからんやつだな。

別に「激しさ」を万人共通に定義したいわけじゃないよ。そんな概念
反発係数の説明には不要と言ってる

302 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 14:44:24.14 ID:9NFXG9kd.net
>>298
究極的なアホだな

303 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 14:46:18.22 ID:9NFXG9kd.net
間違いなく”重心運動のエネルギー”ってことも理解してない。

304 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 14:57:28.19 ID:???.net
あまり関係ないかもしれないのだけど
ばね定数を変える方法にバネを二重にするっていうのがあるけれど、二重にするときにバネの巻き方向を右左逆にするのはなぜですか

305 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 14:59:53.00 ID:???.net
>>302
普通に力学の教科書で学んでれば反発係数の具体的な定義から書いてある。

曖昧なエネルギー云々からも必要もない。馬鹿が数式いじりで新発見でもしたのか?

306 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 15:21:40.41 ID:???.net
反発係数の定義 e = -v'/v 簡潔であり、壁に当てる物体のエネルギーなど必要ない。

307 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 15:40:32.40 ID:9NFXG9kd.net
相変わらずアホ丸出しだな。
”2物体の運動エネルギー”=”重心運動のエネルギー”+”相対運動のエネルギー”
を理解すれば反発係数が自然に出てくる。

308 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 15:44:56.89 ID:???.net
>>307
死ぬまで数式いじりやってればよい、新しいことは何もないから巣に帰れ。

309 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 16:07:27.07 ID:xMtKRHl0.net
連続体って一体何なんだ?
空気力学とか流体力学とかを言うのか?

310 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 17:46:19.45 ID:9NFXG9kd.net
>>292
999爺さん、進歩しないな。
暇だからちょっと指導してやろう。

”動かない床などの相手で反発係数を使う計算は根本的に
大間違いなのである”

例によって何言ってるかわかんないんだけど、床(地球)が動かない
というのは、近似をしているということだ。小さすぎるからネグッてる、
てこと。

衝突で運動エネルギーが変化するのは相対速度の変化による部分だけだから
相対速度の比を持ち出せば記述が簡単になる、反発係数はそのために導入
しているんであって、それ以上の概念でもなんでもない。

死ぬまでアホですな。

311 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 19:46:19 ID:0vN3Iefj.net
>>306
>反発係数の定義 e = -v'/v 簡潔であり、壁に当てる物体のエネルギーなど必要ない。

さよう、
床ではエネルギー保存則どころか
運動量保存則もまったく関係がないのである。
ただ単に「速度が減少するという係数」にすぎんわけだ。
そして減少するのだから2つの保存則は当たり前に成り立たん。

ところが反発係数
ー(v1’−v2’)/(v1−v2)は
「運動量保存則」と「力学的エネルギー保存則」が満たされるなら
という前提で導出しておるんだよな。そのときこれは1になる。

しかしこれ、床に対しては
物理学的にエラーなのは>>292に書いたとおりである。
本当にアホザルだ。

そして衝突では普通「力学的エネルギー保存則」は満たされないので
反発係数は1未満だと教えておる。

さらになげかわしいのは
・「運動量保存則」だけは成り立つ
・「力学的エネルギー保存則」だけは成り立つ
としたクソ問題があふれておることだ。
床の例を考えれば分かるとおり、この2つは
どちらも成り立たんのだよ。

ところが床以外の2物体の衝突では、2つの保存則のうちどちらかと
反発係数があれば速度が出せるので、なーーーーんの疑問も持たずに
クソ問題を出し続けておるんだよなあ。

反発係数は何を前提にして出したのか、
しかしそれが1未満ならその前提がそもそも崩れることを
理解しないでクソ問題を出し続けているのか、
いっぺんぐらい氏ぬ気で考えてみろや、アホザルどもが。

くっくっく

312 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 19:50:43 ID:9NFXG9kd.net
>>311
死ぬまでアホですな。

313 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 19:58:52.46 ID:???.net
反発係数の定義、衝突の前後で運動量が保存されること等は、ニュートンのプリンキピアに記述されてんだけど・・・

あ、9 9 9 はニュー間!

314 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 20:07:23 ID:0vN3Iefj.net
まとめると
動かない床や壁に対する反発係数は
単なる減速係数にすぎない。それ以外の意味はない。
運動量保存則も力学的エネルギー保存則も成り立たん。

それ以外の2物体の衝突では
運動量保存則と力学的エネルギー保存則が満たされるとしたときの
反発係数1には「相対速度差も保存される」という物理的意味があるが、
反発係数1未満では床や壁と同じで何の保存則も成立せず、
どれか成立するとして速度を求めさせる問題はナンセンスでありアホザルである。

くっくっく

315 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 20:10:08 ID:9NFXG9kd.net
>>314
死ぬまでアホですな。

316 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 20:11:05 ID:0vN3Iefj.net
反発係数0.9の床や壁で
運動量が保存されるんか。
アホザルは哀れよのうー

くっくっく

317 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 20:14:29 ID:???.net
>>314
ニュートン力学の全否定ですな。首吊って死ねばいい。

318 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 20:15:19 ID:???.net
>>311
くっくっくが湧いたか 相変わらず脱線思考だな
>>306
>反発係数の定義 e = -v'/v 簡潔であり、壁に当てる物体のエネルギーなど必要ない。
この定義から、エネルギーなど持ち込まないで
> ー(v1’−v2’)/(v1−v2) を自分で演繹できた高校生は将来有望である。
くっくっく は馬鹿だから出来ない。

319 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 20:19:21 ID:0vN3Iefj.net
いつものことであるが、
まったく根本的に理解できていないのは
教科書が不細工であるのと同時に
疑問を持たずにサル飲みしているからである。

反発係数1未満時の物理学的無意味さ、デタラメさを
まったく知らなかったアホザルどもは滑稽で結構。
また勉強になって良かったな。

くっくっく

320 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 20:24:05 ID:9NFXG9kd.net
お前ら全員アホすぎる

321 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 20:27:30 ID:0vN3Iefj.net
反発係数1未満ってのは
摩擦とまったく同じであり、運動量保存則も
力学的エネルギー保存則も成立せん。
床や壁ですぐ分かることだ。
熱エネルギーを含めた全エネルギーだけが保存する。

しかし
ホントにレベル低いよなお前らサルどもは。
せいぜい頑張れよ、出来損ないの教科書でな。

くっくっく

322 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 20:35:12.54 ID:???.net
>>321
くっくっくは >>318 の証明問題がやっぱり解けないのか
それでオレ様説を喚きだすいつものパターン。

323 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 20:44:32.42 ID:???.net
>>318 の逆の証明は馬鹿でもできる

324 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 20:58:40.67 ID:9NFXG9kd.net
>>321
「反発係数1未満ってのは
摩擦とまったく同じであり、運動量保存則も
力学的エネルギー保存則も成立せん。」

どこまで行ってもアホだな。
http://o.5ch.net/1o7z4.png

325 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 21:03:25.28 ID:9NFXG9kd.net
お前ら、質点系の運動量やエネルギーを計算したことないから
いつまでもアホなんだよ。

326 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 21:41:30.16 ID:0vN3Iefj.net
>>324
おいサル。
壁に向かってそのサルまんじゅうを
投げてみろや。

張り付いたあとに何が残ってんだボケが。
反発係数ってのはそれぐらい無意味なんだよ。

くっくっく

327 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 21:43:19.39 ID:???.net
「本当は反発係数は1未満だからおかしい」ってのは、「本当は抵抗があるから自由落下はおかしい」ってのと同じレベルのことでしかないってのはわかってるのかな?

328 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 21:47:57.29 ID:9NFXG9kd.net
>>326
究極のアホ999

張り付いたあとまんじゅうの運動量は(まんじゅう+地球)
の運動量になる、まんじゅうの運動エネルギーは全部熱エネルギー
(音のエネルギにも)になる。

329 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 21:49:23.71 ID:0vN3Iefj.net
このサルの手柄は
反発係数1未満には物理学的には何の意味もないという
ただそれだけのことを示したことである。

くっくっく

330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 21:53:57 ID:???.net
壁との衝突は、2物体の衝突の片方の質量が大きい極限だってのは高校生だって理解できるはず

331 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 21:55:43 ID:9NFXG9kd.net
(換算質量)*(1-e*e)*(衝突前の相対速度)*(衝突前の相対速度)=(運動エネルギーの減少)

だから、eを持ち出すと見通しが良くなる。

高校生向けの本にも出ている。

332 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 21:55:55 ID:0vN3Iefj.net
反発係数とは
もともと「運動量保存則」と「力学的エネルギー保存則」の2つが成立する前提で
導出された式(反発係数=1)を作為的に係数に仕立て上げただけのものであって、
1のときの「相対速度差は保存される」という意味にしかまったく価値がない。

反発係数は電気力線や磁力線と同じレベルで無意味なのである。

くっくっく

333 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 21:57:08 ID:9NFXG9kd.net
訂正 (換算質量)*(1-e*e)*(衝突前の相対速度)*(衝突前の相対速度)/2=(運動エネルギーの減少)

334 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 21:57:51 ID:9NFXG9kd.net
>>332
世界で一番バカ

335 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 21:59:40 ID:9NFXG9kd.net
>>332
超出来の悪い高校生

336 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:01:29 ID:9NFXG9kd.net
質点系を質点から考えられないからどうしようもないバカ

337 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:01:38 ID:???.net
eが速さに依存しないのは本当なのか、みたいな議論なら面白いが、高校生には無意味

338 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:11:15.33 ID:9NFXG9kd.net
999爺さんも若い時家庭の事情で勉強できなかったので今頑張っているのだろう。
それは認めてあげる。だけど、やっぱり根本的なところでトーシローだから、進歩
がない。

339 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:14:08.11 ID:0vN3Iefj.net
このサル>>324のように
アホな例をドヤ顔で持ち出すワンパターンのボンクラ教授や教師ばっかなんだよな。

アホザルどものために何回も書いてやるが
反発係数の式「ー(v1’−v2’)/(v1−v2)」は
もともと「運動量保存則」と「力学的エネルギー保存則」の2つが成立する前提で
導出されたものなので、つぶれるまんじゅうのような「力学的エネルギー保存則」が
成り立たん例なんてもっとも論外な例なんだよ。

壁や床に投げつけてみればすぐに分かることが分からない、そういうアホザルどもなのである。
そして反発係数1未満には何の意味もないことが同時に分かるのに、まったく分からないという。

反発係数1未満には物理学的にはまったく何の意味もない。
熱エネルギーとなって消えるのは当たり前だからだ。

そんな簡単なこと、高校時代に気付かなかったのか。
よっぽど教師もボンクラだったんだろうよ。

くっくっく

340 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:20:05.61 ID:9NFXG9kd.net
『もともと「運動量保存則」と「力学的エネルギー保存則」の2つが成立する前提で
導出されたものなので』

前提はなにもない。導出されたものでもない。
ただ式を見やすくするために作ったパラメーター。

341 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:23:04.30 ID:9NFXG9kd.net
e<1のとき、どれだけの運動エネルギーが失われるか、それを表している。

342 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:23:07.55 ID:???.net
>>330
>壁との衝突は、2物体の衝突の片方の質量が大きい極限

反発係数eはそこまで考える必要はない
e = -(v'-v0')/(v-v0) 壁の定義は v0'= v0 = 0 から
>反発係数の定義 e = -v'/v そのまんまになる。
壁に衝突物体が止まれば v'=0 から e=0 で何の矛盾も無い。

343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:27:23.09 ID:9NFXG9kd.net
>>342
ここに登場する奴らは、おれや山本義隆
が言ってることを全く理解できないアホ
ばかりだ。

344 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:35:48.62 ID:???.net
>>343
物体同士の衝突問題とは衝突後の速度を解くことが目的
実際に測定可能で物質依存の反発係数を定義すれば、衝突問題が解ける。

後から反発係数の物理解釈などは勝手にやればよい。

345 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:43:03.93 ID:0vN3Iefj.net
>>342
アホ。
それは結果論であって>>292に示したとおり
お前の壁の定義では衝突そのものを否定することになるんだよ。

反発係数なんか使わずに
2物体の衝突で「運動量保存則とエネルギー保存則が成り立つ」として
壁をM→∞として計算するとV’→0となって、壁は動かないとした場合の
完全弾性衝突(反発係数=1を使った場合)と一致するだけだ。

この結果論と
もともとの反発係数を混同しているのが
サルの限界だな。

じゃあな。
せいぜい頑張れよ、せいぜいな。

くっくっく

346 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:49:14.14 ID:???.net
>>345
目的から理解しよう
>>344
>物体同士の衝突問題とは衝突後の速度を解くことが目的
>実際に測定可能で物質依存の反発係数を定義すれば、衝突問題が解ける。

つまり壁ではない2物体同士ならば
反発係数の式と運動量保存の式があれば解けるという当たり前から理解しよう。

347 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 22:50:41.81 ID:0vN3Iefj.net
>>343
最後に。
お前も全然大したことないぞ。

くっくっく

348 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/11(木) 23:57:40.10 ID:???.net
>>342
それだと運動量保存しないだろっていう話をしたい人もいるんじゃないかな
ngで見えないレスも多くてよくわからんが

349 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 00:34:10.35 ID:???.net
>>348
そもそも反発係数の定義は、運動量保存の法則とは別に独立している
>>346
>壁ではない2物体同士ならば反発係数の式と運動量保存の式があれば解ける

別々の式だと理解してないから、>運動量保存しないだろ とかになるだけ
バカ騒ぎの原因ということ。

350 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 00:44:19.78 ID:???.net
つまり、理想的な壁と球の衝突問題は反発係数の定義だけで球の速度が決まる。
運動量保存の法則は必要ない。

351 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 07:08:45.18 ID:awFlOGb0.net
孤立系において
@運動量の和は保存される⇒重心運動の運動量は保存される⇒重心運動のエネルギーは保存される
A衝突のとき運動エネルギーは減少する場合がある

以上から、減少するのは重心運動のエネルギー以外の部分であることが分かる。
どのくらい減少するのだろうか?

このスレに登場するアホは、こういう風に物事を考えたことがない。アホだから。

352 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 07:17:19.18 ID:???.net
>>351
エネルギーが減った云々だけやっても数式いじりにしかならないから解ってる人はやらない。

そういうことは熱力学や統計力学を学習してからやるものだ。

353 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 07:38:10.34 ID:???.net
>>349
独立だろうがなんだろうが成り立つべき法則が成り立ってないって話だと思うんだけど...

きみちょっと日本語ダメそうだからもうレスやめるね

354 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 08:51:43.77 ID:???.net
>>353
キミは定義や法則が独立の意味を知らんようだ。
反発係数の定義に運動量保存の法則を適用できない、逆もそうだ。

>独立だろうがなんだろうが成り立つべき法則が成り立ってない
というキミの日本文は意味不明の勘違いだと判らんのか
くっくっくも同じような主張をしている。

355 :ひゃま:2020/06/12(金) 11:44:44 ID:0aIxxRoN.net
埒のあかない話してるなあ

点粒子やめればいいじゃん

356 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 14:22:01.84 ID:???.net
纏めると物体の衝突運動問題は
作用反作用の法則、運動量保存の法則、反発係数の定義式が揃えば一意的に解ける。
どれも独立した法則、定義であるから3つを組み合わせて解いても論理矛盾は起こらない。
高校生諸君は変に迷うことなく反発係数を使って演習問題を解けばよろしい。
おまけ
反発係数の物理解釈はエネルギーと関連しているが、力学的エネルギー保存だけで
解決しない。
大学に入って熱力学、統計力学を学び一般のエネルギー保存法則から解釈すればよい。

357 :ひゃま:2020/06/12(金) 14:36:28 ID:0aIxxRoN.net
位置エネルギーなんか止めればいいじゃん

位置エネルギーとは、「運動エネルギーがどれくらい失われたか」を記録しておく手段であって、それ以上の意味はない。
https://eman-physics.net/dynamics/potential.html

ないもんから教えるから、ややこしくなる

358 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 15:30:12.32 ID:awFlOGb0.net
>>356
違うよ

衝突に関する問題は
@運動量は保存される
A力学的エネルギーは一部あるいは全部が熱(音)エネルギーになる
B力学的エネルギの損失はeで表すと見通しがいい。
C以上のABは力学的エネルギーを重心運動のエネルギと相対運動の
エネルギーの和として変形するとよく分かる。

反発係数はたんなるパラメーター。式が分かりやすくなるようにしただけ。

359 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 19:27:42.22 ID:1bY2VkMP.net
>>358 A力学的エネルギーは一部あるいは全部が熱(音)エネルギーになる

そうとは限らないのでは?
たとえばバネのように、物体内部にポテンシャルエネルギーとして蓄えられる場合もあるのでは

360 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 19:36:07.47 ID:???.net
ポテンシャルってそれ力学的エネルギーですよね

361 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 19:44:34.07 ID:awFlOGb0.net
気になるなら訂正
A力学的エネルギーは一部あるいは全部が熱、音等のエネルギーになる

362 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 19:47:07.10 ID:awFlOGb0.net
今の話は、なんのエネルギーに変わるのかということが主な関心ではなくて、
力学的なエネルギーが他の色々な名前のついたエネルギーに変わるだろうけど
どのくらいの量が力学的なエネルギーでなくなるのか?ということ。

363 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:19:07.67 ID:???.net
>>362
壁と球の垂直衝突なら簡単だ 球の運動エネルギーk、 減った運動エネルギーke^2

それが分かったところ実際にeの代わりには不便なだけ。

364 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:23:04.95 ID:awFlOGb0.net
基本的に力が分からなければ運動もわからない。
衝突問題は力が複雑すぎて衝突後の運動が分からない。が、分かる場合がある。
@1次元の運動では未知数は2つV1'とV2'だから、方程式が2つあれば解ける。
 運動量保存とエネルギー保存(あるいはeをつかってロス)に関する方程式
A2次元の場合未知数は4つ(X、Y成分があるから)
 運動量保存の方程式は2つ(X、Y成分があるから)
 エネルギー保存(あるいはeをつかってロス)の方程式は一つ
 だから、他に一つ条件がないと解けない。

365 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:30:08.77 ID:awFlOGb0.net
>>363
減った運動エネルギーke^2⇒k(1-e^2)

壁じゃない場合
衝突前の相対運動の運動エネルギーk 減った運動エネルギーk(1-e^2)

だから壁じゃなくてもeで簡単に表現できる。

しかもその他の運動エネルギー(重心運動のエネルギー)は変化しない、といえる。

366 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:33:34.10 ID:awFlOGb0.net
”衝突前の相対運動の運動エネルギーk 減った運動エネルギーk(1-e^2) ”

これ分かってないと苦しいんじゃない?

367 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:42:42.97 ID:???.net
>>364
>A2次元の場合未知数は4つ(X、Y成分があるから) ・・・
>他に一つ条件がないと解けない。

そうとは限らない、例えば
理想化して球体同士が1点で衝突し、回転しないとすれば、中心線をX軸として
運動量保存の方程式は3、反発係数の式 1
で一意的に解ける。 (なぜ3か自分で考えてみれ)

368 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:46:30.06 ID:???.net
>>365
>減った運動エネルギーke^2⇒k(1-e^2)

それは減った量じゃなだろ、残った量だ。

369 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:46:35.52 ID:awFlOGb0.net
>>367
多分どうでもいいことを言っているんだろうが、
2次元だったら運動量保存からは2つの方程式しか出てこない。

3つ目は他の条件である。

基本的すぎる。

370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:47:29.99 ID:???.net
>>369
キミは頭悪いな

371 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:49:47.53 ID:awFlOGb0.net
>>368
残ったのは
ke^2=mv'v'/2

372 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:53:29.69 ID:???.net
>>371
逆だったな 訂正

373 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:56:17.38 ID:???.net
>>367
の条件で運動量保存の式が3個になるのはホントだから考えてみれ。

374 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 21:57:10.88 ID:awFlOGb0.net
2次元なのに「運動量保存の方程式は3」!!
異次元思考だな。

375 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 22:02:08.23 ID:???.net
>>374
>異次元思考
笑い、力学の演習問題にもあるから異次元ではない。

376 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 22:08:03.95 ID:awFlOGb0.net
>>375
お前が「運動量保存の方程式は3」と考えるのはお前の認識が間違っている。
それはなにかの条件で式が一つ増えたに過ぎない。
大体自分でおかしいと思わないのか?
もし2次元なのに「運動量保存の方程式は3」が真実だったら、大発見だから
威張っていいぞ。

377 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 22:11:43.46 ID:???.net
>>376
>>367 の条件は
>理想化して球体同士が1点で衝突し、回転しないとすれば、中心線をX軸とし

378 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 22:13:08.75 ID:awFlOGb0.net
大体、球体同士が2点で衝突することあるのかよ?

379 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 22:20:38.94 ID:???.net
>>378
2つの球の速度ベクトル方向は任意だから、中心線をX軸に定めるのに必要

380 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 22:23:38.09 ID:awFlOGb0.net
運動方程式はX軸とY軸にしか分解できないぞ。

381 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 22:37:06.11 ID:awFlOGb0.net
2次元なのに「運動量保存の方程式は3」!!
低次元思考だったな。

382 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 22:57:01.27 ID:???.net
>>380
座標を任意に取ると解くのが難しくなる。
言葉では説明しにくいが、理想的な条件を付けて2次元の衝突、3次元の衝突でも
一意的に解くために
2つの球体と衝突点の中心線をX軸と定めて1次元の衝突問題に還元するのかミソ。

383 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/12(金) 23:31:25.50 ID:???.net
>>382
の条件で3次元空間の球体同士の衝突ならば
未知数(速度)6で 運動量保存の式5 反発係数の式1 一意的に解ける。

384 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 00:40:38.32 ID:yQYXN5QX.net
衝突した時点での球の中心を結んだ線をX軸にしたらどうだ?

385 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 00:44:09.28 ID:yQYXN5QX.net
2次元だと運動量保存の方程式は2つ(X,Y方向)
3次元だと運動量保存の方程式は3つ(X,Y,Z方向)
http://o.5ch.net/1o8sp.png

386 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 00:45:08.99 ID:yQYXN5QX.net
何らかの条件によって出てきた式を運動量保存則と勘違いしている。
低次元思考

387 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 00:51:28.95 ID:yQYXN5QX.net
「1次元の衝突問題に還元」

できない。

388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 00:53:11.70 ID:yQYXN5QX.net
>>382
こいつの言ってるのは中心力の働く2体問題のことを言っているのだろう。

理解していないで適当なことを言っているのでみっともない。

389 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 01:18:09.61 ID:???.net
>>384
>>382 はそれと同じ意味になる

390 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 01:36:19.82 ID:???.net
>>385
図を書いてくれたのだから、さらにZ軸も追加できるだろ
>>387
>「1次元の衝突問題に還元」
X軸上の衝突問題に還元できたわけだ。 X軸方向の運動量保存則と反発係数 2式
最初の理想条件に戻ると衝突で球は回転しない、つまり垂直方向の摩擦力が無い。
2つの球のY軸(Z軸)方向の運動量は保存される。 2式(4式)
以上

391 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 02:13:19.45 ID:l0LIeO6e.net
[まとめ]

反発係数=ー(v1’−v2’)/(v1−v2)は
もともと「運動量保存則」と「力学的エネルギー保存則」の2つが
成立する前提で出てくる関係式
ー(v1’−v2’)=(v1−v2)に由来するものである。つまり
1=ー(v1’−v2’)/(v1−v2)が元の形なのである。

現実にはこのように「相対速度差は保存」されないので1未満になり、それを
e=ー(v1’−v2’)/(v1−v2)としているのだ。

しかし、相対速度差が保存されないのだから
このeにはもはや何の意味もないのである。学校での衝突計算問題で
速度を求めるために必要なだけの単なる数学的条件にすぎない。物理学ではないのだ。
別にこの式以外の条件でもかまわないからだ。どんな形でも可能だ。ただの数学的条件だからである。

壁や床との反発係数はこれとは別物であり、単純に
e=ーv’/v
である。例えばこれが0.9ならば、衝突によって速度は90%に減じるので
運動量も力学的エネルギーも保存されない。壁や床は動かないと考えるからだ。
また、熱エネルギーも考慮しない。だからこれも厳密な物理学ではない。

このように、現実の反発係数はいかに物理学的ではないか、くだらないものなのかを
高校で正しく教えていないから混乱するのである。

もっとも、ワシレベルなら高校時代にすぐにこれを理解できるのだが
いかんせんほとんどアホザルでは無理だわな。
ホントにしょーもないレベルで吹くわー

くっくっく

392 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 02:15:11.71 ID:yQYXN5QX.net
>>390
1バカ;Y方向にも動く。2次元という。
2バカ;「2つの球のY軸(Z軸)方向の運動量は保存される。」
    Z軸を考えるなら3次元。未知数は6になる。
3バカ;「2つの球のY軸(Z軸)方向の運動量は保存される。」
   摩擦があってもなくても運動量は保存される。回転すれば
   (回転以外の)運動エネルギーが減るだけ
4バカ;「2つの球のY軸(Z軸)方向の運動量は保存される。」
   摩擦がなければ運動量が保存されるよりも強く、個々の
   速度が変化しない。よってY軸方向で2つ式が成立する。

393 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 02:16:08.63 ID:yQYXN5QX.net
>>390
これだけバカがギッシリ詰まった脳みそも珍しい

394 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 02:18:36.95 ID:yQYXN5QX.net
つまり、"摩擦がない"という条件がY軸方向の運動量保存をもっと強い条件
にしている。

395 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 02:22:00.99 ID:yQYXN5QX.net
>>391
こいつもすごいバカだ。
相対運動のエネルギーを理解できない。

396 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 02:38:34.19 ID:???.net
>>392
普通の力学の演習問題も理解できないようだ
キミは物理に向いてないから辞めたほうがよい。

397 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 02:49:08.81 ID:???.net
>>392
V1y'=V1y V1z'=V1z V2y'=V2y V2z'=V2z 3次元の運動量保存の4式 2次元なら2式に減るだけ 簡単なことも理解できない アホ。

398 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 03:03:17.23 ID:yQYXN5QX.net
>>397
バカの世界チャンピオン!!

運動量保存則
m1*V1y'+m2*V2y'=m1*V1y+m2*V2y

摩擦がないから出てくる式
V1y'=V1y
V2y'=V2y

”摩擦がない”という条件をつけたら解けますよ、という問題だ。

399 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 03:08:02.61 ID:yQYXN5QX.net
>>397
何やっても意味がわからないタイプだな。
タイプというより、単にニューロンの動きが不活発なだけだが。

400 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 03:18:09.79 ID:yQYXN5QX.net
>>364の趣旨から言って明らかに屁理屈を言う>>397

401 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 03:19:52.41 ID:???.net
>>398
>”摩擦がない”という条件をつけたら解けますよ、という問題だ。

オマエは朝になるまでまでそれすら理解できなかったということだ。

402 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 03:23:57.40 ID:???.net
>>399
コミュ障害のようだから職場でも長続きせんだろ

403 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 03:25:45.43 ID:yQYXN5QX.net
>>401
お前死ぬまで>>364の意味が理解できない

404 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 03:26:14.41 ID:yQYXN5QX.net
>>401
お前死ぬまで>>364の意味が理解できない

405 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 03:28:02.81 ID:yQYXN5QX.net
>>402
神経が少ないから蛆虫と一緒でも生きていけるだろう

406 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 03:32:37.55 ID:yQYXN5QX.net
>>401
2物体の運動量保存のことを言っているのに、1物体の保存と混同するのは
頭が悪すぎる。
しかも、それは力の詳細の一部を仮定した話だ。(Y方向に力が働かない)
>>364の言うことを理解できない証拠だ。

407 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 03:44:55.26 ID:yQYXN5QX.net
運動量保存則というのは作用反作用の法則の結果2物体の運動量の和は
変わりません、というものだ。力が働かないから運動量は変わりません、
なんて運動量保存則とはいわない。
>>401、頭悪すぎるぞ。

408 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 03:59:42.32 ID:yQYXN5QX.net
バカは多数派で暮らしやすい。>>401>>999>>その他

409 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 09:55:11.79 ID:???.net
>力が働かないから運動量は変わりません、なんて運動量保存則とはいわない。

高校生はこのような馬鹿にならないよう気を付けようね。

410 :ひゃま:2020/06/13(土) 10:39:36.38 ID:yJcVjWap.net
論的は、リスペクトし合いなさい。

バカとは話すな

411 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 13:46:21.31 ID:???.net
相手にすべきでない人が言う真実

412 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/13(土) 15:34:32.17 ID:yQYXN5QX.net
2次元なのに「運動量保存の方程式は3」!!
低次元思考だったな。

413 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/15(月) 19:31:36.96 ID:LJoAGCPc.net
物理の勉強よりも童貞の捧げ方の勉強のほうが重要だ。
年上の女はとりわけ喜ぶぞ。

414 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/23(火) 23:21:28.52 ID:???.net
 なめらかで水平な床の上に質量 M、全長 2L の台車を置き、台車上の左端に質量 m の物体を乗せる。
 物体が初速度 0 で台車の上を動き始め右端まで移動したとき、台車は床に対してどちらの向きにどれだけ移動したか。
https://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1592844247.png

 これ、簡単な問題と思っていたのですが、なかなか解くことができません。

 床に固定した座標系において、物体の進行方向を正とする。
 物体が台車の末端にきたときの物体の速さを v、台車の速さを V とすると運動量保存則により

  mv + MV = 0.

 台車と物体の間に働く動摩擦力を f、物体に働く加速度を α、台車に働く加速度をβとする。

  mα = -f. α = -f/m.
  Mβ = f. β = f/M.

 台車から見た物体の相対加速度 a は

  a = α-β= -f/m - f/M = -f(m+M)/mM.

 物体が 2L 移動するのにかかった時間を t とすると、台車から見た物体の相対初速度は 0 なので

  (1/2)|a|t^2 = 2L.
  t^2 = 4L/|a| = 4LmM/f(m+M).
  t = 2√( LmM/f(m+M) ).

 ここまできて躓いてしまいました。与えられた変数は m、M、L だからこれで答えを作成しなければならないわけですが、それがどうしてもできません。

415 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/24(水) 00:19:30.37 ID:???.net
台車と物体の全体の運動量が0のままということは
台車と物体の全体の重心の位置も変わらないということ
物体が左端に居るときと右端に居るときの
全体の重心の位置が同じことから台車の移動が分かる

416 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/25(木) 07:35:12.79 ID:/my69+by.net
>>414
加速度は任意だからそんなモデルでは全然ダメだぞ。
途中で止まったり逆走するのもアリの一般問題だ。

重心で解くのが「正しい高校生」なんだろうが、まずは
もっとも正統的な解法な。

接触面での作用反作用の法則より、いつでも
mdv/dt+MdV/dt=0、よって
mdv+MdV=0、これを時間0から任意のtまで定積分すれば
途中で止まったり逆走したりしてもまったく関係なく両端速度だけが残り
m(v−v0)+M(V−V0)=0

初速は2つともゼロなので
mv+MV=0、これが運動量保存則である。
これよりV=−m/M・vが任意の時刻で成り立つ。これを以下で使う。

注意点は、これらの速度は地上から見たものであることだ。
台が動くこの問題では、相対速度を使って距離計算をしなければならない。

mが2L移動するとき、Mが反対方向に動くので
mの実行速度は大きくなり、相対速度で0からTまで定積分して
2L=∫(v−V)dt=∫(v+m/M・v)dt=(m+M)/M∫vdt、これより
∫vdt=2ML/(m+M)

Mの移動距離は対地面なのでそのままVを使って上式より
LL=∫Vdt=−m/M∫vdt=−2mL/(m+M)となる。

しょーもない重心を使った解法は
自分で考えてみろ。

くっくっく

417 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/25(木) 08:08:19.19 ID:/my69+by.net
しょーもない重心を使った幼稚な解法な。
サル専用だから多用すんなよ。

重心の定義より
(m+M)R=mr1+Mr2、これを時間で微分して
(m+M)R’=mr1’+Mr2’

上で述べた運動量保存則により上式右辺はゼロなので
(m+M)R’=0、よってR=一定であり、重心の位置は変わらない。

重心の最初の位置では
(m+M)R=m・0+M・L
最後の位置も変わらないが、mの地上から見た位置に注意して
(m+M)R=m(2Lー(L−x))+M・x

2式を合体して
M・L=m・L+m・x+M・x、よって
x=(Mーm)・L/(m+M)

ゆえにMの移動距離は
Lーx=2m・L/(m+M)であり、重心Lから左方向である。

しかし、こんな重心を使った計算なんてのはしょせんはまやかしであり、
こんな概念が不要なのは先に示したとおりである。

サルは重心やらエネルギーを多用しろ。
出来るヤツは極力使わんわな。

くっくっく

418 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/25(木) 08:14:11.50 ID:???.net
高校生が見るかもしれないスレで滅茶苦茶言うの害悪でしかない

419 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/25(木) 14:28:49.36 ID:???.net
そもそも 999 は無視が正しい
有害物をわざわざ見て害を受けるのはネットリテラシーがない

420 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/25(木) 20:32:25.46 ID:???.net
成人に対してなら正しい指摘だけどな

421 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/26(金) 01:52:29 ID:???.net
保護できない親が悪い
そういうツールがあるんだから

422 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/26(金) 03:24:01 ID:m519TEO1.net
高校生な。
まずは受験で合格することが第一だから
重心やらエネルギーやらを使って短時間で解くことだな。

なんでこれらを使ったら簡単に解けるのか?、いつでも成り立つのか?
なんて考えんなよ。
正確に短時間で解かないと国立大学は無理だからな。

そして大学に合格してからワシのように
根本から出発して解くクセをつけろ。
さすれば、いかに無駄な概念と思い込みとしょーもない本と
虚構(相対論、量子論、素粒子論、宇宙論)が
蔓延しておるか気づけるからな。

くっくっく

423 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/26(金) 03:34:43 ID:m519TEO1.net
あと、>>416で分かるように
積分とは定積分のことであり、物理学の一分野であって
数学などは物理学をパクったうんこの寄せ集めにすぎん。

微分、積分、ベクトル、各種の解析学はすべて物理学なのである。
そういう有益なものにしょーもないゴミをまぜてうんこにしたものが数学である。

現実の積分は必ず両端があるので定積分になるのだな。
積分とはそういう概念から発生しているのであり、ニュートンが発見したのである。
もちろん、微分も合わせてニュートンが発見したのだ。
だから有益な数学はすべて物理学の一分野なのである。

くっくっく

424 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/26(金) 03:43:14 ID:???.net
>>414
初速度0はいいが、移動するからには力が必要だ。
それは内力なのか外力なのか?
外力としたらどういう外力なのか?

それによって違ってくる。

425 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/26(金) 04:13:03 ID:m519TEO1.net
>>424
さよう。
しかし、内力で考えるしかないんだな。

mの内部にモーターを搭載し、タイヤとMとの間に摩擦があって
そこに作用反作用の法則をあてはめて解くしかない。
摩擦がなければスリップしてどちらも動かないからだ。

搭載したモーターは外力ではなく、mと一体だから内力である。
しかし、これを理解できなくても機械的に解けば答えは出せる。

そうではなく、指で押すなどの外力であれば
mとMの間に摩擦なしではmだけが動いてMは動かない。

摩擦があればmとMは同方向に動くが、そうすると外力の大きさや
動摩擦係数などが必要になるので、その記述がないということは
外力ではないということだ。

そういうことを問題から読み取れというのも
問題の一部なんだな。
しかし、しょせんは物理学演習問題集にある定番問題だ。

くっくっく

426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/26(金) 04:13:41 ID:h6yiZUS1.net
摩擦があるかないかとか関係ないだろう

内力ならば重心の初速により位置は決まる。

427 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/26(金) 04:24:53 ID:m519TEO1.net
>>426
mとMの間に摩擦がなければ
Mは止まったままだぞ。
アホすぎて草。

くっくっく

428 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/26(金) 13:47:32.20 ID:h6yiZUS1.net
初速をどうやって得ているのか書いてないが、
例えば縮んだバネが伸びる事によって初速を得るとする。
そうすれば摩擦力はいらない。

脳みそ縮んだ999

429 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/26(金) 14:06:34.21 ID:h6yiZUS1.net
まあ、内力としよう。
そうすると分かることは、
@重心の位置が変化しない(地球座標系)
A重心の位置が変化する(台車座標系)
だけだろう。

摩擦は関係ない。

430 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/26(金) 14:18:19.02 ID:h6yiZUS1.net
台車座標系で考えて
(m・0+M・L)/(m+M)-(m・2L+M・L)/(m+M)
でいいんじゃない?

431 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 05:23:44 ID:VqAdseaS.net
>初速をどうやって得ているのか書いてないが、
>例えば縮んだバネが伸びる事によって初速を得るとする。
>そうすれば摩擦力はいらない。

アホ。
摩擦がなければMは動かん。
Mが動かんのならそもそも出題にならんわ。
Mが動く前提なんだから自動的に摩擦があることになるのだ。

ホント、アホザルすぎて
吹くわー

くっくっく

432 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 05:27:09.39 ID:VqAdseaS.net
>>429
上で書いたとおり、定積分すれば
重心など必要ない。

アホほど重心やエネルギーを使いたがる。
それは物理学を根本から理解していないからである。
達人はそんなものは一切使わない。それが>>416である。

くっくっく

433 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 05:36:23.91 ID:VqAdseaS.net
アホザル専用概念がこの3つ。

・運動量
・エネルギー
・重心

物理学を根本で理解できていないアホザルほど使う。
ハミルトニアンなんかはその最たる例であって、
量子論や素粒子論にはまるきっかけになっておる。

アホザルは氏ぬまで、そして氏んでも
アホが作った虚構である相対論、量子論、素粒子論、宇宙論の
4大妄想論を信じ続けるのである。

くっくっく

434 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 07:10:19.03 ID:???.net
関連スレ

相対論、量子力学、素粒子物理学は間違っている論 総合スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1569145246/l50

435 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 09:45:26.80 ID:b9ei9NPi.net
3角形の重心は頂点と向かいの中点とを結んだ線分の交点。

中学校以来こう考えていた。

しかし、こういうイメージのほうがいいんじゃない?
http://o.5ch.net/1oggr.png

436 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 10:07:34.17 ID:???.net
あるいはr0=r1+r2+r3
といきなり出して、その性質を調べるとか。

437 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 10:09:16.51 ID:b9ei9NPi.net
>>435
誤 1:2
正 2:1

438 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 10:15:35.91 ID:b9ei9NPi.net
多分
http://o.5ch.net/1oggz.png

439 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 10:19:43.19 ID:???.net
ここは落書きをアップロードしておくスレではありませんよ

440 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 15:19:28 ID:???.net
重心は計算のためにある。

重心を用いない計算は徒に煩雑になるだけである。

441 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 15:20:19 ID:b9ei9NPi.net
一つの関門と言えるだろう。

442 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 15:21:08 ID:b9ei9NPi.net
朝から晩までカラスが騒々しい。

443 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 15:24:14.19 ID:???.net
ここは日記帳でもありませんよ

444 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 17:02:30 ID:???.net
>>435
3点の重心だと思ってるんか?

445 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 17:45:53.25 ID:???.net
>>>444
3角系の重心

446 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 18:05:08.36 ID:???.net
3角形に限らず
ri=r0+ri0
と書いた時
排i0=0
になるようにr0を取れる。
そうすると便利だ、
という観点から見たほうがいい。

447 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 18:07:36.80 ID:b9ei9NPi.net
誤 排i0=0
正 Σri0=0

448 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 18:09:15.50 ID:b9ei9NPi.net
r0から見ればΣri0=0 だからまさに中心。
質量の重みつければまさに重心。

449 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 19:03:48 ID:???.net
平均の点と考えるべき
X=(X1+X2+X3)/3,Y=(Y1+Y2+Y3)/3

中学生の話だが。

2;1もすぐに理解できる。

450 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/27(土) 19:55:33 ID:???.net
一様な厚さの3角板の重心でもある

451 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/28(日) 10:18:25 ID:???.net
>>417
 回答ありがとうございます。

 物理に関してはまったくのサルですので、サル専用の解法についてぜひとも教えてくださいwwwwwwwwwwwwwwwww

> 重心の最初の位置では
> (m+M)R=m・0+M・L
> 最後の位置も変わらないが、mの地上から見た位置に注意して
> (m+M)R=m(2Lー(L−x))+M・x

 この問題では、台車は長さが与えられているので剛体と見なすのでしょうか?
 しかし、剛体ならば系全体の重心を R、台車の重心を R0(= L)とするならば

  物体が左端にあるときは R = R0
  物体が右端にあるときは R < R0

となりませんか?

452 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/28(日) 10:28:33 ID:cLoGmJQZ.net
>>451

>>430を理解したほうがいいよ

453 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/28(日) 12:31:02.20 ID:???.net
>>541
>問題では、台車は長さが与えられているので剛体と見なすのでしょうか?

台車の端の位置は長さが一定でなければ問題が解けないから剛体。
高校生レベルならば物理問題の想定内容から理解する能力が必要になる、さらに
X軸方向のみの運動も想定されている、何でもありの屁理屈では始めから解けない。

基本的な定理は問題を解くのに使うのは当たり前
力学では作用反作用の法則から閉じた系の運動量は保存される。
その結果、質量中心(重心)の運動量が保存される。(剛体である条件は無い)

454 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/29(月) 12:11:42.30 ID:???.net
>>451
 > 物体が左端にあるときは R = R0
 > 物体が右端にあるときは R < R0

 なんか勘違いしてるんじゃ。
 物体も台車もどちらも静止していて、物体が左端にあるときと右端にあるときを
単に比較したら重心の位置は当然違う。物体も台車も水平方向については互い
に力を及ぼし合ってないのだから。

455 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/29(月) 22:20:16.72 ID:aPz5Iaij.net
>>451
>しかし、剛体ならば系全体の重心を R、台車の重心を R0(= L)とするならば

>  物体が左端にあるときは R = R0
>  物体が右端にあるときは R < R0

>となりませんか?

もちろん剛体に決まっておるし、そんなふうにならんわな。
上に書いたとおり、mが左端と右端にあるときの2式は

mが左端にあるときは(m+M)R=m・0+M・L、よってR≠R0=L
mが右端にあるときもRは同じで(m+M)R=m(2Lー(L−x))+M・x

2式目は当たり前だが、mの重心(m自身)とMの重心がともに
座標としては動いてしまうということだ。

剛体なのでそれぞれの中央にあるというのは変わらない。座標の読みが変わるのだ。
Mの重心の読みがLからxに変化したとすると、mの重心の読みは2Lから(2Lー(L−x))に変化する。
Mが(L−x)だけ動いてくれてるから、mはそれだけ動かないで済むからこうなるんだな。

受験のときはこれでいいが、その後は
ワンランク上の「重心を使わないやり方」を常に考えろよ。
それが本当の物理学だ。

くっくっく

456 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/29(月) 22:24:37.44 ID:aPz5Iaij.net
訂正だ。

× Mの重心の読みがLからxに変化したとすると、mの重心の読みは2Lから(2Lー(L−x))に変化する。
〇 Mの重心の読みがLからxに変化したとすると、mの重心の読みは0から(2Lー(L−x))に変化する。

くっくっく

457 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/29(月) 22:48:32.94 ID:???.net
毎回毎回訂正しなくていいよ。お前の糞レスなんか誰も読んでないから。

458 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/29(月) 23:01:07.88 ID:aPz5Iaij.net
計算なんか不要で、直感的にこれはおかしいと分かるだろ。

>  物体が左端にあるときは R = R0
>  物体が右端にあるときは R < R0

>となりませんか?

全体の重心はmとMの合成だから
Mを中心にして見ればm側に寄るのは直感で分からなければならない。
逆もまたしかり。

全体の重心は自分から見れば相手側に寄るんだよ。重心の定義より
(m+M)R=mr1+Mr2より以下のように変形すると
R=(mr1+Mr2)/(m+M)=(mr1+Mr1+Mr2ーMr1)/(m+M)
 =r1+M/(m+M)・(r2ーr1)とできる。

これはRの位置を示していて
「mとMを結ぶベクトル上にベクトルRの先端があり、Mが大きければM側にある」
ということを示しているんだな。

これが「重心」の意味だぞ。
よく考えて図を頭に入れておけ。

くっくっく
http://o.5ch.net/1ohyw.png

459 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/29(月) 23:32:26 ID:aPz5Iaij.net
では、m=Mのときには
Rの先端はどこにあるか?
自分で考えてみろ。

重心の意味が分かって良かったな。
高校ではこういうふうに教えるべきなんだが、
教科書も教師も全然ダメだ。

アホザルしかおらんので
例えば三角形の重心が例の作図方法で求められる証明すらできんだろうな。

三角形の物理的な重心を理解せず、数学的な作図で得られる結果を
自動的に物理学的な重心だと飛躍して覚えているだけのアホザルどもだ。
どうしてその作図で得られる交点が物理的な重心になるのか、ほとんど
自分で証明したことのないうんこザルどもなのである。

くっくっく

460 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 03:14:54 ID:???.net
積分幾何とかボロノイ図の話したいの?
このおっさん

461 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 03:26:06 ID:???.net
コンピューターゲーム用ミドルウェア、ゲームエンジンのゲーム物理で単体的胞体、要するにポリゴンでの有限要素法シミュレーションがマイクラ気分で試せるような教育的ゲーム環境が一番いいんだろうなリアル中高生には。

462 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 04:23:36.65 ID:ZRCfxnXq.net
これは?
http://o.5ch.net/1oi2h.png

463 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 11:14:53 ID:absyB706.net
>>456
オマエが訂正なんてしだしたら、
この板のみならず、全宇宙が埋まるぞw

464 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 11:24:39.78 ID:???.net
くっくっくに限らずコテハンのみなさん、
自分の間違いに気づいてもいちいち訂正しなくていいぞ、どうせ誰も見てないんだから

465 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 13:07:20.08 ID:XZf6KHbs.net
>>462
ちっとは自分で考えろや。

(m1+m2+m3)R=m1r1+m2r2+m3r3を書き直すと
           =(m1+m2)R12+m3r3

右辺で、m1とm2の重心R12ベクトルの先端はm1とm2を結ぶ直線上にあって
その合成質量は(m1+m2)である。

右辺で、これとm3との重心はやはりそれらを結ぶR12とr3との直線上にあって
その合成質量は(m1+m2+m3)である。

これが左辺、つまり3つの重心Rに等しいのだ。
以上の作図から重心は3角形の面内にあることがすぐに分かる。

3つだからどう結んでも同じ三角形にしかならんが、
一般にn個の質点なら結び方が複数あるので重心が面内にあるとは言えなくなる。
複雑な形状の物体なら、重心が物体の外にある場合も普通にある。

こういうことを教えないと
重心の教育にはなっていないんだな。
アホザルどもが。

くっくっく

466 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 13:59:48.21 ID:???.net
>>465
話が間延びしているのでよく呼んでないけど、あってるんじゃない?
999爺さんが分かるかどうか試してみたんだ。

ただ、次のような視点が欲しいな。

467 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 14:04:47.33 ID:ZRCfxnXq.net
こんな感じ
http://o.5ch.net/1oi7q.png

468 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:28:40.94 ID:???.net
煽りしかないな

469 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 18:49:23.10 ID:ZRCfxnXq.net
とにかく重心を原点にすれば
Σmiri=0

470 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/01(水) 10:51:47.17 ID:???.net
999も重心の重要性が理解できたのか、喜ばしい

471 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/01(水) 18:00:52.54 ID:???.net
相対論では4元角運動量tensorの時間-空間成分が重心に相当する

472 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/02(木) 11:25:39.74 ID:JkM3LF/O.net
>>470
以前は否定してたの?
何しろ全部skippしてるんで。

473 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/02(木) 11:31:18.40 ID:???.net
しょせん落ちこぼれの虚勢だからskipで充分

474 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/02(木) 17:58:07.43 ID:rJEq0Tjr.net
電気の質問なのですが
電圧をかけるというのは電位差を生むという解釈でいいのでしょうか
ならばどのような原理で電池は電圧をかけているのですか?

475 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/02(木) 18:43:19.27 ID:IfLxpG+G.net
>>474

電気化学的原理

476 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/02(木) 18:45:39.30 ID:IfLxpG+G.net
ダイオードがオームの法則に適合しないのは、オームが鳥であって人でないから
でしょうか?インコとオームの違いは何でしょうか?
ゲオルグシモンオームさんは鳥人間コンテストに出たのですか?

477 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/02(木) 20:14:07.20 ID:QQu1rIZF.net
ダイオードがコンドームの法則にとも適合しない。

478 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/02(木) 20:14:58.15 ID:???.net
ダイオードはコンドームの法則とも適合しない。

479 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/02(木) 20:32:50.43 ID:???.net
>>475
なるほど…?

480 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/02(木) 21:23:28.48 ID:???.net
>>474
マトリックス見たか、オマエの体も燃料電池の一種で細胞で電位差エネルギーを発生させて使ってる
効率が非常に悪いので発熱してるように外部から見える。

481 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/03(金) 12:57:21.12 ID:???.net
今の大学生が生まれる前の映画を引き合いに出すのウケるw

482 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/03(金) 13:45:27 ID:???.net
効率が悪いんじゃなく体温保持のため発熱

483 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/03(金) 16:40:52.83 ID:???.net
代謝の廃熱を体温保持にも利用してるだけであって、体温保持が主目的じゃないような

484 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/03(金) 17:11:54.96 ID:???.net
冬場の小便の後震えるみたいに
無駄に筋肉動かしてまで熱出してるんだから
体温保持も重要な目的でしょうよ

485 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/03(金) 17:40:01 ID:???.net
生物は基本的に効率厨だぞ

486 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/03(金) 18:48:11.84 ID:xZZzfXpb.net
>474ご冗談でしょう?名無しさん2020/07/02(木) 17:58:07.43ID:rJEq0Tjr>>475>>480
>電気の質問なのですが
>電圧をかけるというのは電位差を生むという解釈でいいのでしょうか
>ならばどのような原理で電池は電圧をかけているのですか?

まともな教科書がないからこればっかだな。
あるいはワザと同じ質問してんのかよ。
古目の電磁気本にはちゃんと書いてあるから図書館で探してみろや。

答えは
電池の両端にはプラスマイナスの電荷が蓄積していて
それが作る電界で外部回路に電流が流れるんだよ。
つまり、電池の両端の電荷によるクーロン力によって外部回路に電流が流れるのだ。

電池の両端に電荷を蓄積させる作用は化学力が担っておる。
考えてみろ。電池両端のプラスマイナス電荷は吸引し合うだろ。
それを絶えず引き離すパワーがいるわけ。

具体的には、電池のマイナス極からプラス極へ
プラス電荷を持ち上げるパワーがいるのだ。
これは、プラス電荷とマイナス電荷が作る電界に逆らうことになる。
この逆らう電界を作るのが電池の化学力なわけ。

どうしてこんな簡単なことが
いつまで経っても理解できないのか、それは
お前らが本当にアホザルだからだ。図書館行って昔のまともな電磁気本読めや。

くっくっく

487 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/03(金) 18:49:27.47 ID:???.net
典型的な老害やんけ

488 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/03(金) 18:51:28.04 ID:???.net
すでに回答されてる事を自慢に使う馬鹿

489 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/03(金) 18:55:44.37 ID:xZZzfXpb.net
電圧というのも
エネルギー教育の弊害だ。
教え方がおかしすぎるんだよアホンダラー

電圧というのは「そこに電界がある、電荷がある」ということだぞ。
それによってクーロン力が働くから電流が流れるのだ。

家のコンセントな。交流100Vだ。
これはコンセントの2つの電極に
プラスマイナスの電荷が時間的に交互に帯電しているということだぞ。

プラスマイナスの時間変動する電荷が全空間に電界を作るから
コンセントにつないだ電気機器に電流が流れて動作するのだ。

こういう基本中の基本を教えずに
いったい何やってんだボンクラ教授どもは。

くっくっく

490 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/03(金) 18:58:36.46 ID:xZZzfXpb.net
電圧をかけると
どうして電流が流れるのか。

これに答えられるヤツは1000万人に1人もおらんだろ。
本当に何も理解していないアホザルばっかなのである。

くっくっく

491 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 01:34:49 ID:???.net
連投は劣等感の証明

492 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 09:12:58.50 ID:???.net
くっくっくさんはもちろん宮廷の物理学科くらいは出てるんですよね?

493 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 12:15:24.20 ID:???.net
>>486
>電池の両端に電荷を蓄積させる作用は化学力が担っておる。

などと誤魔化しても、回路に電流が流れてる時は電荷が蓄積してないから矛盾してる。
相間量間のくっくっくはポテンシャルも拒否してるから電池の原理を理解することなど不可能。

高校生諸君は高校生レベルでも理解できる電池の解説記事をググったほうが得策。

494 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 12:42:29.07 ID:???.net
電荷が蓄積してないと電圧がないんだがなー

495 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 14:29:39.03 ID:???.net
電場が有るのと、電荷が蓄積してるのは別物。

例えば乾電池だけの状態では+−電極の金属面電荷が蓄積した結果として、電子が外に飛び出さない。
炭酸飲料の蓋の様なもの

496 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 15:50:06.52 ID:???.net
くっくっくが共通して使用する作用反作用、クーロン力 から判るように
遠隔的な瞬時作用であって因果律、時間順序を最初から考えない考えるつもりもない。

経験上このような人は文系が多い、そのプログラマーに自動制御機器のプログラムを書かせると
仕様書通りに制御機器が動作することは殆ど無い、使い物にならない。
 理系を目指す高校生が読んでるなら、今のうちに時間順序思考を身に着けないと自動制御、自動運転AI
などの分野は無理だろう。人材不足の原因の一つでもある。

497 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 18:10:16.07 ID:T3mqh7sN.net
そして>>496さんは、ポンコツな退役デンキ屋さん。
なんでこの人、場違いの物理板に定住しちゃってるの?

498 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 18:14:54.46 ID:T3mqh7sN.net
>>486
では、具体的な書名を教えてくださいな、
キューちゃん!

499 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 18:18:12.42 ID:T3mqh7sN.net
>>493
何「〜A」と、ナニ「〜B」が【矛盾】しているのですか?

500 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 18:22:08.26 ID:???.net
どうも発想が低レベルだ、
低レベルな疑問だ

501 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 18:28:32.41 ID:T3mqh7sN.net
>>495
「電子が蓄積する」《原因》→「電子が飛び出さない」《結果》???

>>496で因果関係、時系列を考えられない奴はダメ!
っつってるの誰なのかな?

502 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 18:30:06.17 ID:T3mqh7sN.net
>>497
元・工業高校の教員さん、と見たが、
間違ってるか?

503 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 18:45:00.61 ID:???.net
>>495
>>494 は、回路に電流が流れてる時も電荷は蓄積してると言ってるんだが
君は何を言いたいの?

504 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 19:22:08.57 ID:tQhbt5m8.net
>>500
ここ、高校生向けスレですよ!?

505 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 19:27:52.97 ID:tQhbt5m8.net
>>503
齢食って、退役すると、暇もて余して、寂しいから、
ネットで自分より下の者捕まえて、偉そうに説教してみたくなるんでしょ?
脳細胞が毎日十万個死んでくから、因果関係の理解も怪しくなるってよ。

506 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 19:31:36.16 ID:tQhbt5m8.net
>>503
勝手に斟酌すると、電池って、内部抵抗があるから、
電流が流れると、電圧ドロップするね。そのあたりを
誤解なさってるんじゃねえの?違うか?>>495さん

507 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 19:52:39.09 ID:???.net
また新手の変なのが...

508 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 20:30:31 ID:???.net
>>497
>>なんでこの人、場違いの物理板に定住しちゃってるの?

お前もな

509 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 22:58:35.21 ID:???.net
>>501
>「電子が蓄積する」《原因》→「電子が飛び出さない」《結果》
頭悪い奴だな
電池だけの状態では
電池の起電力(原因)で電荷が電池の両極版に流れて蓄積して起電力を打ち消す静電場(結果)が大きくなる。電池内部の電流が止まるということだ。

510 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 23:09:42.97 ID:???.net
>>509
つぎに電池だけの状態から抵抗回路に接続すれば、両極に溜まったほんの僅かな電荷は直ぐに放電して
電池の起電力による電流が抵抗回路の定常的な電流となる。

511 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/04(土) 23:32:28.47 ID:???.net
おまけ
抵抗回路のキルヒホッフの第2法則とは起電力(原因)と抵抗の電圧降下(結果)の関係式。
抵抗の一部は実際の電池の内部に

512 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 11:38:37.42 ID:???.net
細切れしか書けないデバイスって不便だね

513 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 11:55:01.76 ID:???.net
電池では電極物質が変化して電荷を放出する
だから帯電なんかしてない

514 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 13:13:09 ID:???.net
アインシュタインの著作から抜粋すると物理学・工学と因果律の関係が解る。
「最も重要なことは物理系のある状態から時間的に直ぐ続く状態がどのようにして生じるかであり
物理学者たちの因果性の要求を完全にみたす唯一の形式は(時間)微分的な法則にほかならない。」
時間順序的に思考とはそういう意味になる。

515 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 14:04:37 ID:???.net
>>513
>電池では電極物質が変化して電荷を放出する

電池だけしかない状態ではその変化が抑えられている、その説明が必要だということ。
電池内部の時間順序を考えれば
電極物質が変化して電荷を放出(吸収)する起電力で負極から正極に電流が発生する
-> 負極と正極は電荷の蓄積で帯電し起電力と逆方向の電場が発生する
-> 起電力と逆方向の電場がほぼ等しくなった時点で電極物質が変化しなくなる。

516 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 14:27:34 ID:???.net
電磁誘導の起電力でループでない導線内部に定常的な電流が流れない理由も同様に説明できる。

517 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 17:39:22.23 ID:???.net
単に電子移動が起こらないように空間的に隔てられているからであって帯電しているわけではないと思うんだけど

518 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 18:22:41.28 ID:4gef8w5+.net
>>509
あのさあ、この辺りのことはね、かなり詳細に
教科書に載ってんのよ。あなた工業高校の
教科書しか見たことないでしょ?

519 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 18:26:39.37 ID:4gef8w5+.net
>>514
でもあんた、物理学全然理解してないじゃん。
アインシュタインの著作って、どれのこと?
さっき公立図書館で見てきたの?

520 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 18:26:57.87 ID:lCyn4KhX.net
ttps://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/05/25/1398423_11.pdf

高認問題のどうしてもわからないところがありましてお願いします。
問4の解答番号8

大きさFの力が水平より30度上向きで物体に働いてる。
これを水平と水平より60度上向きに分解すると力はどうなるか
みたいな問題で

どちらも((√3)/3)Fという答えなのです。
この分母の3がどこから出てきたのか全くわかりません。
直角三角形で考えて水平も60度も((√3)/2)Fになる以外の考え方が見つかりません。

どうかアドバイスお願いします。

521 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 18:52:49.17 ID:???.net
>>520
直角じゃなくて平行四辺形で。
水平成分を X とすると
X √3/2 = F/2
から X = √3/3 F
60°上向き成分も同じ。

522 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 18:58:15.31 ID:???.net
>>519
ブタに真珠を与えるなかれ

523 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 18:58:31.47 ID:???.net
この場合ひし形になるな

524 :520:2020/07/05(日) 19:41:12.67 ID:???.net
>>521
ありがとうございます。
ですが、
(X (√3)/2) = F/2
でしょうか?両辺に2を掛けるところまではわかりますが、
その後、どこから3が出てきたのでしょうか?
両辺を√3で割ってx=としていくのかと思っていました。

ヒントでわからずすみません。

525 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 20:04:12.56 ID:???.net
有理化しただけだろ

526 :520:2020/07/05(日) 20:26:41.13 ID:???.net
>>525
目からウロコです。感謝します。

527 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/05(日) 22:54:30.36 ID:???.net
>>517
オイオイ、電場がどうなってるのかイメージできないのか

528 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 12:37:35.63 ID:HrRQ95ZH.net
【在日】 統一教会、日本会議、神社本庁 【支配】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1592900010/l50
http://o.5ch.net/1ok25.png

529 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 13:19:51.69 ID:???.net
【中共支配】共産政党、日教労組、外国人権団体、在日団体 【売国奴】

530 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 13:26:14.73 ID:???.net
ウザイ

531 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 13:40:44.84 ID:???.net
韓国の反日組織「VANK」
韓国政府が裏で資金提供、インターネットを駆使して国際的な反日工作、日本地名変更などを謀る
2010年3月1日2ちゃんねるをDoS攻撃により通信障害を発生させサーバーダウンさせた。

532 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 13:56:48 ID:X6vkOdoN.net
>>510
電池両端に蓄積したプラスマイナス電荷は
外部回路に放電されて電流となっても化学力ですぐに補充されるぞ。
だから外見上はそのまま帯電してるんだよ。

正確に言えば、帯電しているのは電池両端だけではなく
外部回路の表面上いたるところで帯電しておる。

電池両端と外部回路表面上に帯電したすべての電荷によって「導線に沿った電界」が形成され
i=σEに従って電流は流れるのだが、どの電荷による電界も電池内部含めてrotE=0なので
回路一周を回る仕事量はゼロだ。では、なぜ電流は流れ続けるのか。

それは電池内部だけ化学力があるので
これによるマイナス極からプラス極への内部仕事量∫E・dsが
外部回路に電流を流す原動力すなわちエネルギー源となっているからである。

放電によって失われるプラスマイナス極の蓄積電荷を連続的に補充してるわけだな。
起電力、あるいは電池・電源の電圧とは
この内部仕事量V=∫E・dsのことなのである。それ以外の仕事量はずべてゼロだ。

開放した電池や電源では、これと両端電荷による電界が拮抗しているのだな。
電流を流すと内部抵抗分だけ両端電荷の蓄積量は小さくなるのだ。

ただし、コンデンサーみたいに蓄積電荷が変動する場合は
それも電源の一種になるときがある。直流RC回路でCに帯電させてそれを放電する場合なんかがそうだ。
交流の場合は電源にはならなず、蓄積と放出の繰り返しを本当の電源によって強制されてるだけで
コンデンサーのエネルギー収支はゼロである。

まあ、こういう基本を知らずに
電磁方程式とか分かったつもりになってんだから笑えるよな。
そこのお前だよお前。

くっくっく

533 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 14:03:17 ID:X6vkOdoN.net
一言で言えば

「 電池や電源に接続すると、どういう原理で電流が流れ続けるのか 」

これを知らなければ
電磁気学をまったく理解していないのに等しいということなのである。
電気もまったく分かっていないということでもある。

こういう連中が電磁方程式やら
相対論やら量子論やら素粒子論やら宇宙論のデタラメを
吹聴してんだぜ。

ちゃんちゃら笑えるよな。
アホザルどもが。

くっくっく

534 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 14:13:27 ID:X6vkOdoN.net
ほとんどのサルがこう思っておる。
電流が流れ続けるのは、流体みたいに押し出されるからだと。

電子が次々と水や
ところてんみたいに押し出されるイメージな。

アホかよ。
電子は電界によってドリフトしているのであって
流体のように押し出されているのではない。

その電界は、主に電池や電源の両端に蓄積したプラスマイナス電荷が
全空間に作っているのであって、それを外部回路のいたるところに帯電した電荷が
補正して「回路形状に沿った電界」にしているのである。
だから導線をグニャグニャに曲げても電流は変わらないのである。

正解に言えば、そうなるように最初の一瞬に
外部回路のすべての表面に電荷が
場所に見合った量で蓄積するのである。

これをはっきりと教科書に書かないから
お前らみたいなアホザルしか量産されないんだよ。

くっくっく

535 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 14:17:45 ID:X6vkOdoN.net
[問題]

定常状態あるいは
交流のような準定常状態では導線内部の電荷密度はゼロであり、
電荷分布は表面にしかないことを証明せよ。


これ、電磁気学の基本中の基本だから
出来ないヤツは物理学やめろよ。
雑魚すぎんだよお前らは。

くっくっく

536 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 14:30:48.95 ID:???.net
>>932
くっくっく がやっと湧いたか
---------------- 大きさがある導線
---------------- 大きさがある導線
実際の2本はコンデンサを形成するから電位差があれば帯電するだけ、終端に抵抗が有っても同じ
等価的には抵抗と導線のコンデンサを考慮した並列回路による結果にすぎない。

元々の原因である電位差はどこから来たのか?、起電力以外に無い。
結果的にコンデンサ電荷の電位差と等しくなってるだけだから、理想化した回路図では
導線は線でコンデンサは必要ない。(導線の抵抗云々も同様)

起電力(電源)と明示された抵抗だけで理論的に矛盾が起こらない。
高校生は安心して起電力と抵抗回路で問題を解けばよい。妄想する必要はない
充放電の試験問題ならば明示されたコンデンサやコイルを回路に接続するだけだ。

537 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 15:09:05.56 ID:???.net
>>536
電池内部の状態は外部に抵抗回路を接続しない状態ならば両電極に化学変化の起電力が
原因で蓄積された電荷による逆向きの電場で化学変化が抑えられる。
結果的に 蓄積電荷による電位 = 起電力 になっている。

外部に抵抗回路を接続すれば、電池内部の両電極に蓄積された電荷は放電して内部の
電場がなくなり、化学変化の起電力で外部に電流が流れる。
つまり、電池の電極に電荷が貯まったままなら化学変化は起こらず電流も流れない。

実際、微々たる(ピコ・ファラド)外部の静電容量の電荷で回路の電源を説明するのは
バカげているということだ。
馬鹿でも判るように言えば、電池とコンデンサが並列に接続された状態から外部に
抵抗を接続した時、抵抗に定常的に流れる電流と電力を供給してるのはコンデンサか?
馬鹿でも電池だと答える。 コンデンサだというのはくっくっくだけ。

538 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 16:04:08.52 ID:???.net
>>534
>電源の両端に蓄積したプラスマイナス電荷が全空間に作っている

これからも判るように、くっくっくのような奴は相間だから当たり前だが因果律を理解できない。
最初から全ての電荷が空間に固定されて動けないならば電荷が全空間の電場を作ってるともいえるが
これは永久に状態が変化しないと仮定した静電場のモデルと同じだ。

電荷が移動可能なら起電力等による電場(電磁場)が原因で空間の電荷(電流)の分布が結果的に定まる。
電磁気学の教科書では普通の概念なのだが、最初に静電場で刷り込まれると後から修正できない
くっくっくのような偏執者になる。

優秀な高校生は後からブレークスルーできるように頭を鍛えよう。(洗脳教師に騙されない為にも役に立つ)

539 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 17:02:04.20 ID:???.net
ダニエル電池を例に各自の主張をまとめてみてくれませんか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ダニエル電池

540 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 17:05:03.27 ID:???.net
理解力ないんか?

541 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 18:10:24 ID:???.net
間違ってる理屈を理解するのは難しい

542 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 19:42:23.88 ID:???.net
何も繋がなくとも亜鉛が溶けて電極が負に溶液が正に帯電すると言いたいわけ?

543 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 19:55:29.17 ID:L878Lo3B.net
>>538 さんも、くっくっく(別人格)だと思ってたけど、チガウの?

544 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 20:03:51.74 ID:L878Lo3B.net
>>535
しかしまあ、いったいどの教科書を立ち読みして、
かように誤解しまくれるのか、かえって興味が
沸いてきたわ。

教科書そのものの記述はまともなのだろう。

545 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 20:29:12.22 ID:L878Lo3B.net
>>536
悪いこと言わないから、
無理せずに【老眼鏡】かけろよ、老人。

546 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 21:49:52.74 ID:???.net
>>542
>何も繋がなくとも亜鉛が溶けて電極が負に溶液が正に帯電すると言いたいわけ?
繰り返しだが
時間的に考えろ、最初はそうなるが電池では帯電による逆方向の電場で化学変化が抑えられる。
学校で化学実験さえしたことない奴らしいな、引き籠りか
電池構造でなければ希硫酸中で水素が発生し亜鉛は溶け続けるのも知らんらしい。

547 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 22:15:13.87 ID:bRnqVtoe.net
ttps://www.try-it.jp/chapters-8001/sections-8195/lessons-8200/
弾性力の位置エネルギーでわからない事があります。

F = kx
これをばねの弾性力って説明しているのですが、その後さらに位置エネルギー
としてxを掛け合わせようとするのです。
これはなぜですか?その後の1/2する事はあまり疑問に思わないのですが、
kxの時点でxが入ってるのにさらにxをしようとする意味どなたかわかりませんか?

重力の位置エネルギーだってhを二乗しませんよね。
変な疑問なのかもしれませんが、どうかお願いします。
(1/2)kx^2には大筋で納得してるんですが、

kxの時点で既にxが入ってるのにさらにxを2度掛ける筋合いが説明できません。

548 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 22:17:24.21 ID:???.net
>>546
ダニエル電池は硫酸銅溶液だ馬鹿垂れ
そんな現象は電池では起こらない

549 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 22:19:26.13 ID:???.net
>>547
仕事の定義は力×距離だからxの二乗になるのは当たり前

550 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 22:27:53.16 ID:???.net
>>548
学校で希硫酸中の化学実験と書いてるだろが、読めんのか。

551 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 22:52:22.88 ID:???.net
ダニエル電池の話してんのになんで希硝酸の話を持ってくるのか理解不能

552 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 23:01:09.40 ID:???.net
最初に亜鉛のイオンが溶け出すことに変わりない
それが電池の起電力(負極)に対応する。

553 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 23:05:15.95 ID:X6vkOdoN.net
こいつも立派なアホザルよのうー
電磁気学のデの字も理解できてないぞ。ホントに笑えるわ雑魚が。

>外部に抵抗回路を接続すれば、電池内部の両電極に蓄積された電荷は放電して内部の
>電場がなくなり、化学変化の起電力で外部に電流が流れる。
>つまり、電池の電極に電荷が貯まったままなら化学変化は起こらず電流も流れない。

電池両端の蓄積電荷がわずかに放電されただけで均衡が破れて
一瞬のうちに化学力で補充されんだよ。これの連続だから
電池両端には蓄積電荷が見かけ上ほとんど残ったままだアホザル。
内部抵抗の分だけ減少すんだよボケが。

内部抵抗がゼロの理想電池ならば、電界が均衡して常に打ち消し合うので
内部電界ゼロのままでマイナス極からプラス極へプラス電荷が押し上げられるのも
まったく理解できないよなアホザル。

内部抵抗ゼロの電池というのは、電流が流れてもその内部では
「電池両端の蓄積電荷が作る電界」と「化学力による電界」が
均衡して打ち消し合うって意味なんだよ。だから電流が流れても蓄積電荷の量は変わらんのだ。

内部抵抗があれば電流を流すと
「電池両端の蓄積電荷が作る電界」<「化学力による電界」となって
その差の電界が電池内部でi=σEとなって電流を流すのだ。
内部に電界が存在するのでその分だけ電池両端の蓄積電荷は減少することになる。

お前らアホザルどもは
電磁気学を学習した意味がまったくないわ。

まったく何も理解できていない。
実に滑稽なアホザルどもだわ。

お前らサルどもは、外部回路の導線内部でi=σEの
このEはいったい何が作ってると思ってんだ?
ところてん方式で電子が押し出されて電流が流れてると氏ぬまで思ってろ。
アホザルどもが

くっくっく

554 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 23:10:15.58 ID:???.net
>>552
溶けないよ
亜鉛が負極になるのは相手が銅だから
銅の代わりにマグネシウムと硫酸マグネシウムで電池を作れば銅が正極

帯電で説明すると反応が起こる前にペアになる金属が何か亜鉛が知ってることになるぞ

555 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 23:32:32.09 ID:X6vkOdoN.net
>>547
教科書を読めよ。
ポテンシャルエネルギーの定義は
∫F・ds(A→B)=Φ(A)ーΦ(B)って書いてあるだろが。
これは、AからBへ力Fによって転がっていくという意味だ。
だからΦ(A)からΦ(B)を引く形で定義しているのである。

バネなら縮む(座標が減ずる)方向に力が働くので
F=−kxであり、これと(dx、0)の内積により
∫(ーkx)dx=Φ(A)ーΦ(B)=[ー1/2x^2](A→B)
=1/2xA^2ー1/2xB^2

すなわちポテンシャルエネルギーは
Φ(x)=1/2x^2となるわけだ。

達人なら上の内積を使わずに
定積分の内部を正となるように符号をとって
F=kx(正)、
dxは座標が減じる方向なので負であるからこれを正とするために(ーdx)として
∫kx・(ーdx)となり、これは上と同じ結果となる。
論理的にはこちらのほうが正統的である。

どちらでもよいが、どちらでもポテンシャルエネルギーを
導出できるようになっておけ。

くっくっく

556 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 23:37:47.14 ID:X6vkOdoN.net
>>547
重力の場合は
大きさが一定(mg)として定積分するから
mghとなるだけだぞ。

ちゃんと逆二乗則1/r^2で計算すると
mghにはならずに1/rの形になるだろ。

mghってのは簡略形式だからな。
本当は間違いなんだよ。

くっくっく

557 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 23:43:45.92 ID:???.net
>>553
くっくっくは因果律を逆にしても変だと思わない電荷の遠隔クーロン説だからな

>内部電界ゼロのままでマイナス極からプラス極へプラス電荷が押し上げられるのも
まったく理解できない

電池の内部に化学変化の起電力が有るだろ、電池だけでも電池に抵抗回路が繋がれても
起電力(電場)が有るのが判らんのか。
抵抗回路を繋げば電極に蓄積された電荷が放電して内部は起電力(電場)だけになるということだ。

>内部抵抗があれば・・・
現実の電池は理想電池ではないから、電池内部に抵抗回路と同じ電流が流れれば化学作用が変化して
起電力(電場)が弱くなる。
それを内部抵抗に換算してるだけだ。当然、電池の端子電圧は低下する。

くっくっくはその結果でしかない電池の端子金属、繋がった導線の寄生コンデンサの電荷を
原因にすり替えても電位差は同じなので、自説を喚いてるだけ。

558 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 23:46:17.01 ID:L878Lo3B.net
>>553
だから、キューちゃんが今見てる教科書教えてえな。

559 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 23:48:13.51 ID:X6vkOdoN.net
亜鉛がどうのこうのう
溶ける溶けないとか
アホかボケザルどもが。

電磁気学での「電池」は
その化学的な内部機構はどうでもいいんだよボケ。

外部回路に電流が流れるのは
電池や電源の両端に電荷が絶えず蓄積して
その電界によるものというのが内部機構に関係のない真実だからだ。

電池内部の化学機構なんてまったくどうでもいいんだよボケ。
ホントに救いようのないアホザルどもだわ。

ワシのカキコをすべて保存して
教科書に貼っとけ。

くっくっく

560 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 23:52:33.77 ID:L878Lo3B.net
>>553
どうでもいいけど、キューちゃん、【電界】つってるけど、
ここは物理板なんで【電場】って言ってくれよな。

 それに、【電場】って【場】だぞ。キューちゃん、【場】という概念
そのものから全否定してたんじゃなかったっけ?

561 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/06(月) 23:54:53.04 ID:L878Lo3B.net
それにしても、ここまで【電気二重層】という
用語が登場してない謎。

562 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 00:00:01.03 ID:???.net
関係ないから今後も出てこない

563 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 00:07:19.43 ID:Yhw50nsG.net
アホザルは救いようがないよな。
例えば、このとおり理解できておる人間はほとんどおらん。

充電したコンデンサーに抵抗をつなぐと電流が流れる。
これはコンデンサーの両極電荷が全空間に作る電界によって
導線や抵抗内部に電界が生じるからである。

その電界によって導線や抵抗の電荷が移動し
その結果としてコンデンサーの蓄積電荷はだんだんと消滅していく。
これがコンデンサーの放電の真実なわけ。

これをアホザルどもは
短絡的にコンデンサーの電荷が引っ張り合って
放電するから電流が流れると思い込んでおるんだよな。

そこのお前らだよお前ら。
お前らサルどもはコンデンサーの放電も
理解できておらんかったわけだ。

このコンデンサーの放電と
電池は同じだぞ。

電池の場合は内部に化学起電力があるから
放電が持続するのだ。

大事なのは「放電」といっても
蓄積電荷が直接引っ張り合うのでは決してなく、
蓄積電荷が全空間に作る電界によって外部回路の電荷が移動する結果のことを
「放電」と言っておるということだ。

ぜんぶコピペして
教科書に貼っておけ雑魚ザルどもが。

しかし、ここまで教えてくれる人間なんておらんぞ。
お前らホントに得してるな。
じゃあな、うんこザルどもが

くっくっく

564 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 00:07:23.81 ID:???.net
>>559
>電源の両端に電荷が絶えず蓄積して

ピコFの寄生コンデンサの電荷に死ぬまで執着するくっくっく

565 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 00:16:16.20 ID:Yhw50nsG.net
>>557
お前はアタマ固すぎって
周りから言われてるだろ。

アタマ弱すぎが真実だが
気の毒すぎて誰も真実を教えてくれないタイプだよな。

せいぜい頑張って生きろよ。
不自由なアタマでな。

くっくっく

566 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 00:18:29.36 ID:???.net
999いじりはゴミだからやめとけ
自分のコンプレックスを推察されるぞ

567 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 00:21:49.10 ID:???.net
>>565
個人攻撃しか書けなくなった奴は負け

568 :ひゃま:2020/07/07(火) 00:31:43.91 ID:KFwaTKTW.net
個人攻撃書ける時点で、ここの物理版の負けだけどねw

569 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 00:41:06.90 ID:Yhw50nsG.net
さて、何回も書いてやっているが
i=σEのこのEは
いったい何が作っているのか。

いっこうに理解できないというか
理解したくないんだろうな愉快なアホザルども。

ワシがこんだけ分かりやすく書いてやってるのに
理解できないはずはなく、理解したくないのは
自分の知識が崩壊するのを恐れているからである。

相対論、量子論、素粒子論、宇宙論のデタラメ4大妄想論を
信じているアホザルどもの典型的な特徴なのである。

今日の教育はここまでだ。
じゃあなアタマ弱い雑魚ザルどもが

くっくっく

570 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 00:44:04.88 ID:???.net
電池、直流電源などを外部から見た場合だけなら
+-端子に一定の電位差が有ると認めればいいだけだ、それだけで必要十分。
電荷が付いてるとかおかしな考えをする必要など全く無い。

明示的に電荷が始めに存在しないと電場や電位もないと騒ぐキチガイはスルー。

571 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 01:03:40.09 ID:???.net
魑魅魍魎だな

572 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 10:30:55 ID:???.net
>>570
静電気の電荷だけを脳に刷り込まれると、静電気の電荷は導体表面にしかないから
電位差による電流は導線導体の表面しか流れない? という珍説の奴が物理板にも居る。
外部電場がなければ
導体内部の負電荷(電子)と正電荷(原子核)の電場はほとんど完全に打消してるだけで
導体内部の電子は自由に運動できる。(詳しくは量子力学による説明になる)
高校生諸君は静電気(or静磁場)だけ刷り込まれないようにしよう。

573 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 11:46:49.17 ID:???.net
そもそも電流があったら静電気じゃないし
電流と抵抗があったら電位差=電場があるわな

574 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 12:06:41.43 ID:Yhw50nsG.net
>>570
その電位は電池の両極だけに局在するのかよ。両極にしか存在しないのかってんだ。
電位があるということは、その周囲に電界が分布しているということだぞ。
厳密に言えば全空間にだ。アホもたいがいにしとけやサル。

どうだ、お前らアホザルどもの知識がいかに間違っていたか、
いくらアホでもうすうす気づいてきたろ。

電池とコンデンサーは
その周囲の空間に電界を形成するというのはまったく共通である。
違いは、コンデンサーには内部に化学起電力がないということだけだ。

コンデンサーが帯電していれば
両極板の電荷はクーロン力により最短距離で引き合っており、下図のように
導線で短絡してもその経路で引き合うようなことはしない。

それは、プラスマイナス電荷がいったん遠ざかなければならないからだ。
そんな力は存在しないので、両極の電荷は移動しないのだな。

rotE=0とは言っても、このように遠回りの経路は
いったんクーロン力に逆らって遠ざかなければならないので
図のような遠回りの導線経路で引き合うことはないんだよ。
http://o.5ch.net/1olid.png

575 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 12:06:45.24 ID:Yhw50nsG.net
ではなぜ電流が流れて放電するのか。
電流の正体は、何回も書いてるとおりコンデンサー両極板電荷が全空間に作る、
すなわち導線内部にも作る電界によって流れる導線電流なんだよ。
正確には導体表面に分布する電荷も経路に沿うように補正してるがな。

この導線電流i=σEが流れて両極板電荷が徐々に中和されて消滅していくのだ。
具体的には、導線内部に存在するプラス電荷の流れがコンデンサー負極の電荷を中和して
減じていき、そうするとコンデンサー正極の電荷が過剰になるので導線側へ流れ出す。
導線は自身のiによってマイナス側に帯電するからだ。

こうやってコンデンサー両極板の電荷は徐々に消滅していく。これを放電と言っておるのだ。
お前らアホザルどもは、「コンデンサー両極電荷が直接引き合って対消滅する」と
思い込んでおったよな。これはほとんどのアホ教師とボンクラ教授も
そう思い込んでおるからしょーがないわ。

よく考えてみろ。
いくらアホでもこんだけ書いてやったら真実に気づくだろ。
お前らはろくな教育を受けておらず、また自分で考える能力もないんだよ。

くっくっく

576 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 12:18:20.11 ID:Yhw50nsG.net
>静電気の電荷だけを脳に刷り込まれると、静電気の電荷は導体表面にしかないから
>電位差による電流は導線導体の表面しか流れない? という珍説の奴が物理板にも居る。

そんなアホはお前だけだろ。見たことないわ。
あと、定常状態と準定常状態は静電場と同じ扱いになるからな。
つまり、導体内部の電荷密度は中和していてゼロという扱いだ。
こんな基本も知らずに笑わせんなよ雑魚が。

ひょっとして、導体内部の電荷密度がゼロだったら
内部に電流は流れないとか思ってんじゃないだろうな?
密度はゼロでも電子と陽子は存在してるんだぞ。
まさかここまでの雑魚ではないよな。

くっくっく

577 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 12:24:34 ID:???.net
>>574
>その電位は電池の両極だけに局在するのかよ。
分別ができない頭悪い奴の典型だな

電気回路ではそれ以外の空間の電位を考慮する必要がないということだ。

578 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 12:29:40 ID:Yhw50nsG.net
定常状態とは静電場あるいは直流である。
準定常状態とは交流である。

この2つに共通しているのは
電流が流れない、あるいは流れていても
「どこも同じ電流値である」ということである。
これは実験事実であることに注意せよ。
どこにメーターを入れても電流値は同じである。

そのことから∫i・ds=0よりdivi=0となり、
i=σEを代入すればdivE=0となるのでdivE=ρより
ρ=0となって導線内部の電荷密度はゼロということになる。

程度の高い本にしかこれが書かれてないんだよな。
お前らサル専用本にはほとんど書いておらんわ。書いてあっても
ちらっとしか書いておらず、自分で読み取らねばならん書き方がほとんどだ。

ホント、お前らみたいなひどい雑魚が
相対論や量子論や素粒子のデタラメ本を書いてるんだから
そんなもん大間違いのうんこに決まってるがな。

今の教授でまともなのはほとんどおらんわ。
クズの雑魚ザルばっかである。

くっくっく

579 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 12:31:11 ID:Yhw50nsG.net
訂正だ。

× i=σEを代入すればdivE=0となるのでdivE=ρより
〇 i=σEを代入すればdivE=0となるのでdivE=ρ/εより

くっくっく

580 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 12:35:31 ID:Yhw50nsG.net
>>577
それは現実の物理学ではなく
お前の思い込みの脳内電気回路にすぎん。

どうやってi=σEが流れるんだよ。
Eは何が作ってるんだボケザルが。

いつまでも
アホな書き込みしてんなよ雑魚が。

くっくっく

581 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 12:43:34 ID:???.net
書き込みボタンをクリックする前に100回見直してから死ね

582 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 12:43:35 ID:???.net
>>576
>内部に電流は流れないとか思ってんじゃないだろうな?
そういうスレした奴が居たのは事実だ。
だからオマエのように電池の端子に電荷を寄生(コンデンサ)させて電界うんぬん騒ぐ必要などない。

電磁気学では電荷(密度)と電流(密度)は別の量だから導線内部に電流が流れて当たり前。

583 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 12:46:25 ID:???.net
導線内の電荷が普通0だとかいう当たり前のことをどや顔で披露するおじいちゃん

584 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 13:00:06 ID:???.net
>>580
>どうやってi=σEが流れるんだよ。
オームの法則 そのまんまだろ

>Eは何が作ってるんだ
(電池などの)起電力に決まってるだろ

585 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 13:11:46 ID:ZKS3Nbzl.net
運営サイドの偉い人にお願い。
999さんと、888さんのための隔離スレ立てて!

586 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 13:13:42 ID:ZKS3Nbzl.net
>>983
だから本当に電荷がゼロだったら、導線じゃないっつーの!
つか、そもそも分子じゃないし。

587 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 13:16:45 ID:ZKS3Nbzl.net
>>562
関係大有りだわっ!

588 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 13:37:47.73 ID:???.net
>>586
キミは中学数学の正の数と負の数の足し算から勉強し治せ。引き籠りでは治らんぞ

589 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 14:11:31.25 ID:???.net
>>587
ねえよ

590 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 14:58:01.25 ID:eMn99q31.net
>>588
実際の電磁気の教科書に、
そんな誤解を招きかねない表現がしてあるものが
あるなら、教えて欲しい。

591 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 15:42:12.04 ID:???.net
>>590
電荷の量(or密度)は代数和で記述される。その計算もできないなら中学からやり治すしかない。

592 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 16:17:51.32 ID:???.net
>>591
分かり易い例では
静電容量が1000Fもあるコンデンサに充電すれば一時的な電源としても使える規模だが
充電した状態でコンデンサ全体を取り囲む面の外から見れば電荷量は理論的にゼロである
外部に電場も無い。
コンデンサCに蓄えた電荷量(Q=CV)の意味は平行板の一方の符号の電荷量である。

593 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 16:20:38.86 ID:???.net
高校物理とはいえ、最近レベルが低いな

594 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 16:38:15.40 ID:???.net
で、回路に繋いでない電池は帯電してんの?

595 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 16:46:48.15 ID:???.net
してないよ

596 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 19:10:40 ID:LEv9GTcE.net
>>591 さんが、今参照している、電磁気学の名前を、
具体的に教えて下さいな。

597 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 19:28:52.69 ID:???.net
くだらないこと考えてないで、慣性力を定性的にも定量的にも説明できるように
したほうがいい。
今、遠心力とかコリオリ力とかをネットでチラ見してみたが、どれも下らない。
ヨビノリも下らないことをグズグズ言っている。
この世にはアホしかいないのか?

598 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 19:33:16.37 ID:Yhw50nsG.net
コイツはホントに雑魚だよな。

>分かり易い例では
>静電容量が1000Fもあるコンデンサに充電すれば一時的な電源としても使える規模だが
>充電した状態でコンデンサ全体を取り囲む面の外から見れば電荷量は理論的にゼロである
>外部に電場も無い。

コンデンサーの外部にも電界はあるに決まってんだろ。
両極に蓄積した電荷が作ってんだよ。その電界によって流れる電流を
電圧計で測定してコンデンサー電圧としておるのだ。
いったい電圧計にどうやって測定電流が流れると思ってんだバーーーーーーカ

コイツは
理想的な平行平板コンデンサーでは内側にしか電界はなく、
外側の電界は打ち消し合ってゼロという典型的な例を実際のコンデンサーに
間違って当てはめているアホザルで、実際のコンデンサーは有限の大きさだから
その全方位にコンデンサー電圧に相当する電界を作ってんだよ。

電界がゼロなのはコンデンサー平板の導体内部だけだアホ。
下図にように、実際のコンデンサーの平板はいたるところで帯電しておるのだ。
こういう帯電の仕方でないと導体内部の電界はゼロにならんからだ。

ホントに未熟すぎるわ。
まあ、本と教育と教師・教授が未熟だからな。
実際のコンデンサーは全体が帯電してるんだぞ。
静電場における普通の帯電体にすぎんわ。
覚えとけアホザルが。

くっくっく
http://o.5ch.net/1oln0.png

599 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 19:37:13.13 ID:Yhw50nsG.net
>>597
コリオリな。

赤道から北へ流れて行こうとする風が
進行方向右側にズレてしまうのはなぜか簡単に答えてみろやサル。
中学生にも分かるレベルでな。

くっくっく

600 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 19:42:41.70 ID:Yhw50nsG.net
>>582
>電磁気学では電荷(密度)と電流(密度)は別の量だから導線内部に電流が流れて当たり前。

こんな意味不明な駄文書いてて空しくないのか。
さすがサルだのうー
恥も外聞もなくデタラメを書き連ねる。

お前らアホザルが
相対論や量子論や素粒子論の虚構を広めてんだよな。
害悪だからとっとと氏ねやクズが。

くっくっく

601 :ひゃま:2020/07/07(火) 19:47:57.22 ID:KFwaTKTW.net
イナゴで食糧不足になって、エクソシスト2の世界になるかも
https://the-liberty.com/article.php?item_id=17348

602 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 19:49:17.55 ID:Yhw50nsG.net
とっとと

「 どうやってi=σEが流れるのか。Eは何が作っているのか。」

これに答えろやアホザルどもが。
答えはワシが120%書いてやってるとおりだがな。

お前らは電池も電源もまったく理解しておらず、
接続すれば流体みたいに押し出されて電流が流れると思い込んでいたんだよ。

小学生の発想そのままであり、
まったく電磁気学を学んだ意味なし。恥ずかしいのうー
お前らはそのまんま小学生レベルなんだよ。

お前らは無駄に電磁気学、いや物理学を学んだのだ。
肝心なところはまったく空虚で土台がないわ。
とにかく雑魚すぎて笑える。小学生のアホザルだわお前らは。

くっくっく

603 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 19:54:29.38 ID:Yhw50nsG.net
>>583
電流が流れている状態で
何が当たり前なんだよサル。

静電場、直流、交流(低周波)の3つに
共通の話してんだぞ無能ザルが。

くっくっく

604 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 19:58:54.28 ID:vyZBsPoA.net
888
http://o.5ch.net/1olnd.png

605 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 20:05:29 ID:Yhw50nsG.net
サルの好物が「電気力線」
で、次のエサが「どうやってi=σEが流れるのか。Eは何が作っているのか。」

お前らな、教授に質問する機会があったら上の話してみろよ。
間違いなくお前らと同じで「Eは電池や電源が作る」と答えるわな。

で、「離れた導体内部にどうやってEを作ってんの?、どうやって伝わってんのよ?このボンクラが」と
たたみかけろや。

「電池や電源の両極に蓄積した電荷が周囲の空間に電界を形成してるから」なーーーーーんて
正解はまずほとんど返ってこんから。

今は亡き砂川や小出も
もうちょっと生きておったらアホノシュタインのデタラメさを教えてもらえたのにな。
デタラメを信じながら逝きおったわ。哀れだのうー

くっくっく

606 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 20:13:31 ID:Yhw50nsG.net
>>604
正解もどきだな。
なんとなく正しいようで正しくないぞ。
同じ円ではないだろ。

中学生にも分かるように書ける問題だぞ。
コリオリ力なんてのは数式はどうでもいいのだ。

中身を理解してるかどうか、言葉だけで中学生を
なるほどと納得させられるかだ。

出来なければ、物理学のセンスはまったくない。
あきらめろ。

正直、ワシを超える教授を見たことがないわ。
すべてアホザルしかおらん。

くっくっく

607 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 20:54:44.19 ID:???.net
>>603
誰でも当たり前だと思ってるよ

608 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 21:20:35.57 ID:???.net
変位電流無視できない状況では電荷の偏りが生じるので別に当たり前ではない

609 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 22:42:17.54 ID:???.net
>>598
くっくっくの誇大妄想

実際のコンデンサは有限面積だから電場が漏れるが、電極面の距離/電極面の対角長が小さいほど
漏れ率が小さくなり理論に近づく。無限の面積にする必要もない。

実際のコンデンサ構造は絶縁フィルムの面にアルミ蒸着などで制作するから比は非常に小さい。
フィルムの厚さ(距離)0.01mm , 対角長 1000mm ならば比は 1/00000 電場は殆ど外に広がらない。
さらにフイルムごと巻取った円筒形で電場は外部にほとんど漏れなくなる。

つまり、実際のコンデンサを外部から見れば充電状態でもほとんど帯電しない。
理論上の平行板コンデンサと同様に実験で扱っても何の問題も無い。

610 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/07(火) 22:45:59.10 ID:???.net
>>608
ここで当たり前でない状態をひけらかす必要もない。

611 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 01:47:29 ID:bfB/Tu7t.net
>>609
外部電圧はあるが外部電界はないとか
そんなもん存在するワケないだろ。アホかボケが。
お前は電磁気学を否定していることにすら気づいてないウスラバカなんだよ。

コンデンサはどんな構造にしたところで、あるいは静電シールドしたところで
必ず2つの端子線を外部に出さなければならない。

この線が電圧相当分だけ帯電しておるから全空間に必ず電界を作るんだよ。
特に導体はとんがってる箇所や細い個所では電荷密度が大きいゆえ電界は大きい。
例えば避雷針だよ避雷針。この前話してやったろ。

コンデンサーからできるだけ細い線を出したところで、電荷密度は大きくなるから
どうあがいても電圧相当分の電界を全空間に作るのだ。

これはコンセントとまったく同じことである。
コンセントも帯電しておるから全空間に電圧相当分の電界を作り
ゆえに機器をつなげば電流が流れるのだ。

こういうことをしっかり本に書かないから
アホザルが量産されるのである。いつまで経っても
「 どうやってi=σEが流れるのか。Eは何が作っているのか。」が
理解できない、しようとしないボンクラザルが。

くっくっく

612 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 02:21:20 ID:bfB/Tu7t.net
いっぺん
特別高圧キュービクルの中に入って
接触せずにトランスに近づいてこいよ。
電界によって絶縁破壊して感電氏するからよ。

静電誘導とか電流とか絶縁破壊とか、すべての電圧の原因は
電荷であり、その電界があって起こることだからな。

電池も電源装置もコンセントも高圧トランスもぜんぶ一緒だ。
電圧があるところには必ず電荷があって電界があるんだよ。

トランスは電磁誘導だが、その起電力によって変圧器の導線が帯電するからな。
この電荷がトランスの周囲に電界を作るから外部負荷に電流が流れるのだ。
あるいは非接触で絶縁破壊して感電氏するのだ。
電磁誘導による起電力が外部負荷の中に直接電界を作るのではないんだよボケが。

すべて電荷が全空間に電界を作り、それによって外部回路に電流が流れるのである。
いい加減、教科書にはっきり書いてやれや。

アホザルどもには自力でこの答えにたどり着くのは
到底不可能だからな。

くっくっく
sssp://o.5ch.net/1olwu.png

613 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 02:39:15 ID:bfB/Tu7t.net
電子のドリフト速度は遅いのに
電流はほぼ一瞬で回路全体に同じ値で流れるだろ。
流体のようにムラができたり変な流れが生じたりする時間ははるかに短い。

これは電池や電源装置の両極に蓄積した電荷が
全空間に電界を作っているからなんだな。
流体の押し出し方式とは違うんだよ。

回路全体にその電界が作用しているから
ほぼ一瞬で同じ値の電流が流れるワケだ。

じゃあな
ボケザルどもが

くっくっく

614 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 02:41:41 ID:???.net
>>611
>この線が電圧相当分だけ帯電しておるから全空間に必ず電界を作るんだよ。
>コンセントも帯電しておる

また逆戻りしたか
2本の導線が形成する微小な寄生容量だと前から書いてるだろ
電源(起電力)の電位差が原因で導線が僅かに帯電するのが結果になってるのが馬鹿には判らんらしい
それだけでなく現実の導線は抵抗もインダクタンスも分布しており交流の伝搬速度に関係する
僅かな寄生容量だけ持ち上げて大騒ぎしているのは馬鹿だけ。

高校物理、通常の電気回路ではそれを無視して回路の計算しても何の問題も無い。
後から大学の専門でしっかり学べばいいだけだ。

615 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 04:00:12 ID:mEHuOYrD.net
慣性系Σでf=maと表せる
Σに対して加速度運動する系Σ’では当然aは同じではない
では運動方程式はどの様になるのだろうか?

こういう問題意識から出発するべきだ

616 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 04:34:51 ID:???.net
>>611
>コンセントも帯電しておるから・・・機器をつなげば電流が流れるのだ。
笑うしかない
コンセントや導線に帯電した僅かな電荷くらいで白熱電球は光もしない。

電球のコンセントを刺せば電柱のトランスの起電力から電力が供給されて白熱電球が光る。
伝搬速度はくっくっくのインチキ説とは逆で導線間の静電容量が小さいほど速い。

617 :ひゃま:2020/07/08(水) 04:37:49 ID:QAPwxyau.net
f=maって教える人信じちゃいけないって教わったよ

運動方程式を F = ma と教える教師は見限るべき
https://tamagodana-study.me/equations-of-motion/

618 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 05:30:12 ID:???.net
一番信じちゃいけないのは相間

619 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 05:33:50 ID:???.net
>>617
それは間違い過ぎだろう。

620 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 05:44:19.87 ID:???.net
fとmaがイコールであることを言ってるので、
一方から他を求めることをいってるのではない。

621 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 05:46:28 ID:???.net
相間の荒らしに構う人々

622 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 05:58:39 ID:19HdssA0.net
ttps://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/09/04/1389260_11.pdf
大問3の問2
半円の中を球が転がる問題を勉強したいのですが、良い資料が見つけられませんのでどなたか
お助けください。
斜面を滑る物体の g sinθみたいな考え方と思ってたのですが、
√が何なのか、なぜ√grなんていうスッキリした式で表せるのか
最下点以降はgがブレーキとして働くんじゃないかとか。
なんていう言葉で調べれば最適なページが見つかるかなどどうかお願いします。

623 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 06:05:31 ID:???.net
>>622
エネルギー保存則

624 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 06:30:55 ID:???.net
加速度は(x'',y'')
rθで表しかつΣ2の成分に分解すると
(r''-rθ'θ',2r'θ'+rθ'')

625 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 06:33:00 ID:mEHuOYrD.net
これで遠心力もコリオリ力もでてくる。(もう一個の慣性力も)

626 :ひゃま:2020/07/08(水) 06:33:44 ID:QAPwxyau.net
一番信じちゃいけない人は、

「お互い様」って言うひとにろくな人がいない
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0910/679351.htm

627 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 08:37:56.48 ID:???.net
大学に入学したばかりの大学生の家庭教師がどういうレベルの授業をしているのかよくわかるサイトだな
これで自分はモノを教えることでお金をもらえるレベルだと思っているんだろう

628 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 09:12:47.03 ID:???.net
本当に物理学を理解できるレベルの人が家庭教師なんかやらないだろw
予備校講師だって崩ればっかりなのにw

629 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 10:51:50 ID:bfB/Tu7t.net
いかにまともな教育がなされていないか、
そしてアタマがクソ悪いサルどもばかりなのか、このサルが実に良い例である。
>>614>>616
このサルは「電圧」も「電位差」もまったく理解できておらん雑魚ザルであるが、
うんこの見本としては良い例で実に滑稽である。

コンセントの両極は帯電しており、それによって
周囲には交流100Vに相当する電界が形成されておる。

コンセントの2つの電極において、電圧が例えば50Vである瞬間に
片方の電極からもう片方の電極まで1クーロンの電荷を空間移動させれば
経路によらずその仕事量は1クーロン×50V=50Jである。

もしコンセントの周囲、厳密に言えば全空間に電界が形成されていないとすれば
この仕事量はゼロであり、コンセントの両極間には交流電位差がないということになってしまう。

まさかこんな当たり前のことまで書くことになるとは思わなんだわ。
電圧あるいは電位差があればその周囲には必ず電界がある。

お前らサルどもは電流も電圧も電界も
一切何も理解できてないんだよ。
小学生と本質的に同じレベルだボケが。

くっくっく

630 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 11:10:49 ID:bfB/Tu7t.net
電磁誘導も正しく理解できてないのがここのアホザルどもである。
いや、世界中のほとんどすべてのアホザルどもだな。

rotE=−∂B/∂t
これは磁場の時間変化によって起電力が生じることを示しているが、
例えばそれがコイルの導線内ならこのEによって電荷の移動が起こる。

その結果、コイル両端付近に電荷が蓄積して電界を作るから絶縁破壊して放電したり、
負荷をつなげば電流が流れ、電圧計をつなげば電位差も測定できるのだ。
電池とまったく同じなのである。

哀れ、こういう基本をまったく教わったこともなく
自分で考えることもできないのでサルはいつまで経ってもサルなのである。
このサルどもは電磁気学はもちろん、物理学のすべてについてまったく理解できておらんのだ。

くっくっく

631 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 11:23:55 ID:mEHuOYrD.net
Σから見た加速度=X+Σ’から見た加速度
である。
つまり
mΣ’から見た加速度=mΣから見た加速度ーmX

ーmXが慣性力である。

632 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 11:28:12 ID:mEHuOYrD.net
Xは並進の加速度+回転の加速度

633 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 11:37:45 ID:bfB/Tu7t.net
>>617
>f=maって教える人信じちゃいけないって教わったよ
>運動方程式を F = ma と教える教師は見限るべき

いろんなサルがおるのうー
運動方程式は3つで1セットだと何回も書かせんなや。

第1法則で座標を決めて
第2法則と第3法則で力と質量を決めるんだよ。
この3つで1セットだボケが。

F=maは、Fとaの2つが未知だから関係式も2つ必要で
それが第2法則と第3法則だぞ。

具体的には、基準質量m0があって
それと水平バネで接続したときには第2法則と第3法則より
m0・a0+m・a=0
2つの加速度を計測すれば質量mは決まり、そのときの力Fも決まる。

以降、こうやって決めた質量を使えばいいワケだ。
質量にはこの第1〜第3法則による裏付けがあるんだよアホが。

F=maだけで考えるアホザルばっかなのは
やはり教育がデタラメだからだ。

ちゃんと水平バネによる慣性質量と
天秤による重力質量をはっきり意識した教育をしていないから
アホザルが量産されておるのだ。

くっくっく

634 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 11:42:57 ID:???.net
荒らしを無視すると寂れてるな

635 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 11:48:36 ID:bfB/Tu7t.net
>>622
受験ならエネルギー保存則使えよ。
そうでないなら仕事を定積分して速度を出してみろ。

くっくっく

636 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 20:13:45.69 ID:bfB/Tu7t.net
>>622
まずはお子様用のしょーもないエネルギー保存則からな。
受験ならやむを得ん。高さが半分の位置だから
mgr=mg・1/2r+1/2mv^2より
v=√(gr)

で、次に正統的な解き方な。
チミの考えに近いぞ。

力学の根幹は「運動の法則(第1〜第3)」と
次の「仕事の定理」にある。この4つが力学の根幹なのだ。

証明は簡単だから教科書を見てみろ。
仕事の定理とは、地点AからBまで力Fが働くと加速されて速度が次のようになるというものだ。

∫F・ds(A→B)=1/2mvB^2−1/2mvA^2
これを使うのが正統的な解法なんだな。

重力の接線方向の成分は作図すれば分かるが
水平線からの角度をθとしてmgcosθであり、
微小変位はrdθなので掛け算すれば

∫F・ds(P →Q)=∫mgcosθ・rdθ(0度→150度)
=mgr[sinθ](0→150)=1/2mgrとなる。
これが1/2mv^2に等しいので
v=√(gr)になるのだな。

受験じゃなければ時間制限ないので
しょーもないエネルギー保存則なんか使うなよ。
脳が劣化していくからな。ここのサルどもを見てみろ。

くっくっく

637 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 20:26:19.79 ID:bfB/Tu7t.net
電磁気学を習ったくせに
電流も電圧も小学生レベルの理解のままでまったく進歩しておらず、
エネルギー保存則の意味も知らずにハミルトニアンだとか
コイツらアホザルどもはなーーーーーーーーーーーーーーーんも理解せずに
数式をいじってるだけのボンクラザルどもなのである。

こういうサルどもからなんちゃって教授が生まれて
デタラメきわまる相対論や量子論や素粒子論の妄想論をふりまいて
偉そうにしておるのだ。
なーーーーーーーーーーーーーーーーんも分かってないのにな。

コイツらがどんだけ物理学を理解していないのか、ワシが詰問すれば
一発で本性がバレるんだよ。

相対論や量子論や素粒子論が正しいと信じ切って
氏んでいったヤツは哀れなアホザルなのである。
二度と生まれてくんな。まったくもって邪魔だ。

くっくっく

638 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 21:13:55.95 ID:???.net
高校生に嘘を教えないでくれますか?
じじい

639 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/08(水) 21:32:13.38 ID:???.net
次スレのテンプレは、9 9 9 NGWord 推奨で

640 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 06:36:58.92 ID:ezodDPFU.net
>>631
素晴らしい

641 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 07:48:19.15 ID:???.net
くっくっくはもう自演やめたの?

642 :ひゃま:2020/07/09(木) 10:02:42 ID:B17bZdpT.net
レベル低い、化石かよおまえら👅

643 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 13:02:10 ID:???.net
煽り常習はツマラン

644 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 13:30:28 ID:???.net
量子力学を学べば判るが「力」を使わない。
quantum mechanics 英語 mechanics の普通の意味は機構,システム,仕組み,構造 であって
明治維新のころに mechanics を「力学」と訳したなごりである。
電磁気学になると電圧、電流から判るように「力」をあまり使わなくなる。
現代の物理学を将来理解したい高校生諸君は、運動量、エネルギー、ポテンシャルの法則を使って
物理の問題を解く訓練をしておけば将来役に立つ。

(そうしないと999のように相対性理論、量子力学がまったく理解できなくなる)

645 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 17:05:07.69 ID:???.net
でも QED の D は Dynamics (動力学) なんだよね

646 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 17:39:09.06 ID:???.net
>>645
>>644 と同様になごりの名称だけで「力」は使ってない。

647 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 17:40:19.39 ID:???.net
Demonstrandum(示すべき) だぞ

648 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 17:48:59.93 ID:???.net
>>644
「力」を使わない量子力学の理論から、運動量・エネルギーが非常に大きいマクロの運動になると
「力」が現れてくる理由も説明されている。

649 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 19:59:28.53 ID:dsravtjz.net
【深い山奥にあるダム(つか発電所)から、市街地まで送られてくるデンキが、(ほぼ)光速で届く件】
《統計力学#884》の問題って、結局どっちなんすか?

A:「電気力線は、「出口」の先端にしか存在しない」
B:「うんにゃ、途中のケーボーの、+と−の間が、電気力線がぎう詰めで、ほぼ埋め尽くされてる」

650 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 20:16:07.61 ID:???.net
答え書いてあっただろ
よく読めよバカ

651 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 21:04:36.98 ID:???.net
質問したのに答え読まないってどういうことなの?

652 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 21:30:36.15 ID:???.net
>>649
>深い山奥にあるダム(つか発電所)から、市街地まで送られてくるデンキが、(ほぼ)光速で届く件

高校で波動の伝搬、進行、反射を学習したか? 電気では電場・磁場の波が主役になる。
家庭の受信アンテナからテレビに繋がってる同軸ケーブルを眺めて見ろ。
内部では進行する電磁波(波長約50cm)の電力で画像情報が転送されている、
その進行波の速度が光速に近いということだ。数学で理解するしかないが
それと同じく
家庭のコンセントに電球などの負荷を繋げば発電所から電球に進行する電磁波が発生する。
結果的に送電線は電磁波のガイドにすぎない。
高校生には難しすぎるし、通常の電気理論では必要ないからその位置の導線の電圧と電流で計算する。

653 :622:2020/07/09(木) 22:34:34.60 ID:aba6kZwS.net
>>623-625
>>636

たくさんの回答ありがとうざいました。
ですが、自分にはどうにもわからず。
ぼーっと見てるだけで時間が過ぎて行きました。

エネルギーの保存則というのは「エネルギーの源が重力だけなら経路など無関係だ」
というやつだとは思うのです。
mghが今回の場合はmg(r/2)で、このmg(r/2)が起こせる速さは(1/2)mv^2
今回は初速がゼロですから運動エネルギーは初めは何もなく、位置エネルギーmg(1/2)rだけですよね。

最速でmg(r/2)を使い切った(1/2)mv^2で、そこから最下点からQまでに減速が起きますよね。
その減速の計算もQの高さエネルギーから逆算してしまえばいいということですよね?

Qの位置エネルギーがmg(sin30)(r/2)=mg(r/4)だと思いました。
0 + mg(r/2) = (1/2)mv^2 - mg(r/4)
これが√(gr)と本当に同じなのでしょうか?

654 :622:2020/07/09(木) 22:41:29 ID:aba6kZwS.net
直径がrじゃなくて半径がrでした。ごめんなさい。

655 :622:2020/07/09(木) 22:49:04 ID:aba6kZwS.net
半径と直径の間違いに気付いてようやく>>636

>mgr=mg・1/2r+1/2mv^2より
>v=√(gr)

ここが理解できました。ですが、どうして1/2r+1/2mv^2なのですか?
左辺は運動エネルギー0+位置エネルギーmgrですよね?
もしも半円ではなくて(1/4)円で最下点から先は平面だったとしたら保存の法則は
mgr=1/2mv^2ですよね?平面だから位置エネルギーがないので。
今回はQの位置分の高さエネルギーを引いたものがQの時点で持っている速さではないのですか?
つまりr sin30の高さ位置エネルギーで起こせる速さだけだと思いました。

656 :622:2020/07/09(木) 22:50:41 ID:aba6kZwS.net
Q点における位置エネルギーを運動エネルギーからマイナスしないといけないと思ったのです。

それとも1/2mv^2というのは既にマイナスされた運動エネルギーなのですか?

657 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/09(木) 23:17:25.39 ID:???.net
>mgr=mg・1/2r+1/2mv^2より

移項すれば1/2mv^2=mgr-mg•1/2rで、元の持ってた位置エネルギーからQでの位置エネルギー引いたエネルギーが運動エネルギーだ、て式になりますよね


mgr=mg・1/2r+1/2mv^2
これは保存される力学的エネルギーの等式を書いたものです
運動エネルギーは1/2mv^2

658 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/10(金) 02:00:42 ID:mUmlH6qP.net
>>650
どれ?どこ?誰の?

659 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/10(金) 02:04:15 ID:mUmlH6qP.net
>>652
どれだけ同軸ケーボー横から眺めてても、
ただ真っ黒なだけですが?

660 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/10(金) 02:05:51 ID:mUmlH6qP.net
>>652
だから、AorB、どっちなん?
もしかしてそれ以外?

661 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/10(金) 07:57:20 ID:???.net
場合による

662 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/10(金) 13:34:22 ID:???.net
Bに決まっとる

663 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/10(金) 13:46:44 ID:???.net
電線で電気が光速って迷信は根強いな
実際は電線のL,Cで決まるんだが

664 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/10(金) 18:58:08.98 ID:???.net
>>650-651
この手の輩のことを、最近はシーライオニング(sealioning)と言うそうな。

665 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/10(金) 21:54:48.69 ID:???.net
なるほどー、また利口になってしまった!

666 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/10(金) 22:53:11.18 ID:jYCMLxYj.net
>>662
ありがとう!やっと答えてくれる神が降臨してくださった。
これで次の段階に進めます。

では、その正負の電荷のペアは、いったいどこから来たのですか?
電池から来たのではありませんね?電子は有限の質量持ってますから、
光速では移動できませんね?

667 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/10(金) 23:02:00.33 ID:jYCMLxYj.net
>>663
だから、「波長短縮は無視します」
と、いっちゃん最初に断ってあるというのに…。

不思議なことに、専門家のはずのデンキ屋さんに、
この問題ちゃんと理解できてる人、まだ出会ったことないんだわ。
工学の弊害というか、「正確な理解なんて我々には無理なのだから、
そんなもんだと思っとけ」てま済ましてる人ばかり。

もちろん、科学的な思考を見につけてる工学屋さんもいるんだけれど。
北野先生のような。

668 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/10(金) 23:31:23.85 ID:31ecWHzc.net
静止時点での電圧は100Vである

669 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 00:57:11 ID:X3Lkd66j.net
>>667
そこで、「物理屋」「デルタ関数」を適宜置換すると、
あーら不思議、数学屋さん最強説!
このあたりから、「実際の役に立たないモノほど、科学的にはエラい」説が…

670 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 00:58:25 ID:X3Lkd66j.net
>>666
読み返すと、お婆さんみたいになってて自己嫌悪草。

671 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 00:59:38 ID:X3Lkd66j.net
>>668
「静止」って、ナニがナニに対して?

672 :ひゃま:2020/07/11(土) 07:16:28.54 ID:9iv/eY37.net
ンポがンコへ

673 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 08:35:15 ID:???.net
>>666
場合によるって言ってんだろハゲ

674 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 09:01:14.52 ID:???.net
>>665
勘違いしているかもしれないので言っておきますが、シーライオニングはあなたのことです。

675 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 09:15:07.96 ID:???.net
物理板っていつからスレチかつマルチの荒らしの相手をするようになってしまったんだ?

676 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 09:25:31 ID:???.net
ここの住人は耐性なさすぎてどんなバカでも構っちゃうんだよ
前からそうじゃん

677 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 11:33:40.49 ID:vfL+CcDW.net
https://twitter.com/denken_1/status/1281544919199281152

この人が、「単位面積あたりの圧力がPa」などと言っているのですが、どういうことですか?
ただの言い間違いではなさそうです。
(deleted an unsolicited ad)

678 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 11:53:01.29 ID:???.net
言い間違えです

試験対策の人みたいですから、圧力と力の区別ができないおバカな人向けに、”単位面積当たりの圧力”と、圧力とは単位面積当たりの力のことだよということを強調したいのでしょう

679 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 12:12:14.74 ID:vfL+CcDW.net
結局、ベルヌーイの定理では、「単位面積当たりの圧力Pa」という新しい概念が必要なわけではなく、
普通に「単位面積当たりの力、つまり圧力(単位がPa)」で考えていいということですよね?

ちなみに彼はこれまでもおかしなことを言っていた過去があるので、なかなか信用できないです。

680 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 12:13:20.19 ID:???.net
そうですね

ツイッターなんかで勉強するのはやめたほうがいいですよ
ちゃんとした教科書で勉強しましょうね

681 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 12:21:19.52 ID:???.net
この板にもWikiやeman読んで勉強した気になっている人がいるので気を付けましょう

682 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 12:48:55 ID:???.net
>>666
物質中に最初からあることにも気付かんのか?

683 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 12:50:02 ID:vfL+CcDW.net
自分、まさしくEMAN読んで勉強した気になってた人です。
本当にありがとうございました。

684 :ひゃま:2020/07/11(土) 13:25:06.71 ID:9iv/eY37.net
EMANさんとこは、参考になるよ
EMANさんが神ってわけでもないんだから、した気になるほうがおかしいよ

685 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/11(土) 14:13:11 ID:???.net
拗らせて相間やってるやつwwww

686 :ひゃま:2020/07/11(土) 16:00:52.39 ID:9iv/eY37.net
相対論だって参考になるよ
アインシュタインが諦めたくなければ、矛盾取り除いてねって
勝手なこというから、やってるだけだよ


あほは、かってにこじらせてろ

687 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 11:42:14 ID:???.net
EMAN読むだけでも勉強になるに決まっとるさ

688 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 19:11:19.93 ID:+Wivks01.net
>>682
するってえと、

正の電荷が生じている外側導体の反対側には、
やはり負の電荷が生じているのですか?
↓こんな感じなの?!同軸ケーボーの横から断面

   外・空気・空中
⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯(外側導体)
−−−−−−−−−−−(外側導体)
           (外側導体)
+++++++++++(外側導体)
⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯(外側導体)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(電気力線)PVC

689 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 19:14:02.80 ID:+Wivks01.net
>>673
よくわかりませんから、その
場合分けをば具体的にどぞー!

690 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 19:28:58.36 ID:???.net
>>688
バカか 外部に電磁場が出てれば同軸ケーブル(シールド線)を使う意味が無いだろ。
スレで理解できるレベルに自分が届いてないのが分かったら教科書で一から学習するか学校に行け。

691 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 19:45:17.32 ID:???.net
高校スレで下らない事やってんじゃねえよ
隔離スレに帰れ

692 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 21:18:34 ID:lsuM/a+W.net
>>690
でも、物理的・論理的に考えれば、

「同軸ケーボーの外側導体の《外側=黒(白)外装ビニル》の外側にも、
電気力線がだだ漏れ」ということになりませんか?

693 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 21:21:11 ID:???.net
>>692
>スレで理解できるレベルに自分が届いてないのが分かったら教科書で一から学習するか学校に行け。

694 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 21:21:43 ID:lsuM/a+W.net
>>691
だが、本当はこういう脱線こそがネットの醍醐味。
まあ、プロレスと同じで、3カウントルールを…。
まあ電気力線か電磁気スレに移動するとするかw

695 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 21:27:01 ID:lsuM/a+W.net
>>690
その「ロジック」は、論理的とは到底言えない!ことくらい気がついてますか?
まったく、これだからポンコツなデンキ屋さんは…www

「同軸ケーボーを【使う意味がない】」から、「外部に電場漏れていない」???
いいですね、【実用的な都合や願望】の方が、論理的な帰結を凌駕するんですか?

696 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 21:29:51 ID:lsuM/a+W.net
>>693
それでは、その「教科書」なり「参考書」を
どうかご紹介下さい。可能ですよね、何と言っても、
あなたはちゃんと【理解】なさってらっしゃるんですから。→では電磁気スレでお待ちしております。

697 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 21:43:44.10 ID:???.net
>>696
なんの教科書を使おうが、どこの学校に入ろうが関係ない。

698 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 22:41:37.06 ID:???.net
そもそも荒らしを相手にするのが間違い

699 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 23:26:30.62 ID:???.net
ようやく消えたか

700 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 23:33:18.66 ID:R+dMA65E.net
>>697
だから、何でお薦め教科書くらい教えられないの?www

701 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/12(日) 23:34:49.16 ID:R+dMA65E.net
>>691
だ・か・ら、どこのことなの?
隔離スレ。

702 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 07:59:09 ID:OqpcPho8.net
一般人向けのスレがないのでここで、

たとえば中学生くらいの子供に、
どうして原子核と電子はくっ付いちゃわないの?
どうして原子核の陽子は反発してるのにくっ付いていられるの?

と、質問されたとして、
子供だましの不正確な答えではなく且つ優しくわかりやすく説明するとしたら
どんなふうに答えるのが良いと思う?

703 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 10:57:54.28 ID:???.net
>>702
原子物理の教科書に答えが書いてある。ただし
その教科書全体と数学が理解できなければ、死ぬまで答えが分からない。
そんだけ

704 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 11:53:50.83 ID:???.net
ピントのズレた回答だな

705 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 12:29:02.39 ID:???.net
中学では無理だが高校物理なら原子、原子核、電子で構成される仕組みはボーア模型で
引っ付かない説明もされてる。それが不満なら専門書か大学で学習するしかない。

706 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 12:45:05 ID:???.net
古典力学で充分だろ
原子核と電子なら引き寄せられても勢いがあるから通り過ぎる
電気引力があっても接着する力はない
原子核の陽子なら反発より強い電気以外の力がある
量子力学が必要になるのは電磁放射で原子が不安定になると知った後

707 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 12:50:05 ID:???.net
原子核と電子がぶつからない説明も必要かな?
「ぶつかる」が電磁気と原子分子による物質構造あっての話だと説明しなきゃね

708 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 15:15:59.70 ID:???.net
子供相手ならある程度不正確になるのは仕方がない

709 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 16:26:38.67 ID:???.net
原子同士はぶつかる 電子同士はぶつかる 原子核と電子もぶつかる
ぶつかれば古典力学では散乱される。

散乱されるとはそれまでの定常運動の状態を乱されることであるから原子の状態は壊れる。

ところが、現実の原子の状態は一定以上のエネルギーでぶつからないと散乱されず壊れない。
古典力学では説明できない。

710 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 16:59:49.09 ID:xOTvy2o/.net
家庭用のリニアコライダー売ってないのは何故だろう?

711 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 18:47:55.58 ID:???.net
需要がないからだろ

712 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 19:28:03 ID:3S9JSG8f.net
>>711
せめて高校生の実験用に、
学研の「大人の科学」付録に付けて欲しい。
んー、やっぱデアゴかアシェット?

713 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 19:35:09 ID:???.net
家庭用リニアコライダって何だよ

714 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 21:48:26.28 ID:???.net
静電気でいいんじゃね?
古典力学で説明できる事でも出来ないて言いたがる奴いるよね

715 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 22:58:01.34 ID:psXydDG0.net
>>713
任天堂Wiiの新作。

716 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/13(月) 23:04:33.73 ID:???.net
何いってんだこいつ。

717 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/14(火) 00:15:17.72 ID:???.net
マジレスするとEMANよりもくっくっくのほうが勉強になるわ。

718 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/14(火) 00:24:36.37 ID:???.net
お、自演ヨイショ久しぶり

719 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/14(火) 00:42:29.11 ID:rA0PQyhr.net
>>717
Qちゃん、平行平板コンデンサの問題、解けるようになったぁ?

720 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/16(木) 02:16:07 ID:???.net
>>717
俺もそう思う。自分の知識が表面的だったと痛感させられるし。

721 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/16(木) 07:36:00 ID:???.net
これは自演ヨイショ芸が本格的に復活かな

722 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/16(木) 17:03:20 ID:???.net
しょせん相間の自慢

723 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/22(水) 06:04:56 ID:v3GFcmRY.net
>>719
あれってどんな「難問」だったっけ?

724 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/22(水) 20:56:57.94 ID:???.net
>>723
垂直電界しかないという例の単純モデルの式を使って、誘電体を横方向に引っ張り込む力を
単純モデルのエネルギー式を偏微分して求めてしまうというやらかし問題だったな。
これはくっくっくの指摘がまったく正しくて印象深い。
横方向の力はもともと単純モデルには入っていないので大間違いという。

725 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/22(水) 21:10:58.97 ID:hI3HmhWy.net
>>724
こういうこと。
密度ρの直方体abcが高さhにあるとその位置エネルギーはρ・abc・g・h
それをaやbやcで偏微分すると縦横高さの3方向に力が現れるが、何それ?って。

エネルギーを何でもかんでも位置で偏微分して力を求めるのは正しくないという例。
入試でこんな問題出したそうだから絶句する。ゆとりか?

726 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/22(水) 21:13:42.29 ID:hI3HmhWy.net
>>724
入試でその問題出したそうだよ。
マジで絶句するよね。
本当にくっくっく氏が正解。

727 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/22(水) 21:16:22.99 ID:???.net
>>725
垂直方向にしか電界がないというモデルで
横方向の力を求めさせるんだから失笑ものだよな。
物理学がまったく分かっていない。

728 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/22(水) 21:18:32.27 ID:hI3HmhWy.net
>>727
ゆとり世代全開だね。
誰も指摘せず入試問題に出てくるんだから絶句。

729 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/22(水) 21:25:59.44 ID:???.net
くっくっくこそ大正義

730 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/22(水) 22:04:20.95 ID:???.net
ひとりで喋ってら

731 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 00:19:44 ID:???.net
慰めが必要なんだね

732 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 00:22:10 ID:???.net
平板コンデンサに半分挟まった誘電体の引き込み力を求める問題は電磁気学の定番演習問題だ。
この演習問題の肝は平板コンデンサの中央付近の垂直磁場だけのエネルギーから正確な力が計算できる
ことだ、引き込み力が発生する平板の端部分の複雑な電場の値を計算する必要がない。

999のようなクーロン力しか考えられない馬鹿には始めから解けない問題なのだよ
高校生レベルでは理解できなくても構わない。

733 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 00:28:54.94 ID:???.net
万が一高校生が見てたら有害だから999はちゃんとスレたててやってほしい
構ってあげるから

734 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 00:31:33.02 ID:???.net
>>725が端的に
「999は物理わかってませんよ」
と物語っている

背景にあるエネルギー保存が理解できていない

735 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 00:37:10.81 ID:???.net
>>732
垂直磁場 -> 垂直電場

736 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 02:02:05 ID:???.net
平行平板コンデンサーの公式は板が無限に大きい場合考えてるから、そもそも半分挟まると言う状況ができないと思います

737 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 02:22:39 ID:???.net
有限の平板コンデンサの中央部の垂直電場の強さは、無限大の平板コンデンサの垂直電場とほとんど等しい。
中央部の垂直電場の強さだけ判れば引き込み力が計算できるということだ。

738 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 02:36:13 ID:???.net
どう計算するんですか?

739 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 02:40:23 ID:???.net
>>737
有限の平板コンデンサの容量が同じ面積の無限大の平板コンデンサを切り出した容量より
少し大きくなるのは板の端に近づくほど電場が曲がり外にはみ出すのが原因。

740 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 02:51:48.10 ID:???.net
引き込み力を計算するには有限の平板コンデンサの全容量を計算する必要はない
中央部だけの”容量変化”によるエネルギー変化だけを計算すればよい。

741 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 02:53:41.89 ID:???.net
なんで中央だけでいいんですか?

742 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 03:13:30.57 ID:???.net
>>741
まだ解らんのか
平板コンデンサに半分入った誘電体をさらに引き込んで容量が変化するのは中央だけだ
端の部分は容量も蓄えたエネルギーも変化しない。

743 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 03:52:28.64 ID:???.net
>>732
くっくっくじゃないが、
その垂直電場しかないコンデンサーで
なぜ横方向の力が存在することになるのか、
これ大問題だろ。書いてる本はすべてアウトだな。

くっくっくの書き込みで俺もハっと気づいたから救われたよ。
ずっと騙されたままで終わらずに助かった。

744 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 03:56:25 ID:???.net
>>725
この説明が天才的に分かりやすい。
まさにこれ。この奇妙な考え方で
コンデンサー横方向のありえない力を出してるんだよな。

なんでも偏微分すればその方向に
存在しない力を生み出せるトリックだ。
これ、よく教えてくれたなとずっと印象に残っていた。
くっくっくは本物の天才だわ。

745 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 04:00:51 ID:???.net
>>742
お前が一番分かってない。>>725とまったく同じミスが
コンデンサー横方向の力だと気づかない馬鹿。

746 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 04:07:10 ID:???.net
誘電体に働く力は電界方向にしかない。
ちょっと考えてみればこれは実に当たり前のこと。
いったい誰が横方向の力なんて言い出し始めたんだろうな。
手元にある専門書いくつか見ても、電界方向の問題しか見当たらないんだが。

本当に入試で出したとしたら大問題だろ。マジなのか?
誰かアップしてみてくれ。

747 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 04:23:06.31 ID:???.net
>>736
そのとおり。
無限大モデルなのに横方向に引き込むというのは
モデルが破綻しているのでそもそも式が使えない。

>>746
普通に書いてある。しかし、それらの本はすべて大間違いだということ。
書いていない本は良心的で、大間違いなのを分かっていて
あえて書いてないのなら優秀。

748 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 04:33:20.45 ID:???.net
>>746
例えば「詳解電磁気学演習」P95に複数問取り上げてある。
この問題集はおそらく最高レベルの問題集だが、残念ながら
最大級のミスを犯してしまっている。

無限大モデルに横方向の電場を考えるという大きなミス。
物理的な機構を考えず、単に数的処理しているとこうなってしまうという恥ずかしい見本。
だから最近ではなく、このミスは大昔からだ。

749 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 04:38:34.05 ID:???.net
>>736
これ。だから誘電体を横方向に引っ張る問題は
すべてアウト。

750 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 04:40:29.40 ID:???.net
>>725
これこれ。この方法でたいていの人間を
騙すことができる。コンデンサー横方向の力も
完全にこれだからアウト。

751 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 04:49:01.73 ID:???.net
>>748
昔の教授もたいがいだったんだね。
電気力線よりも深刻なミスで笑える。
みんな正しいと信じて死んでいったんだw
誰か大々的に指摘して物理学会の問題事項にしてやれよ。

752 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 04:56:53.15 ID:???.net
何故自分のレスにレスしてるのですか?

753 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 05:20:33.71 ID:???.net
>>725
完全にハミルトニアンの悪影響だな。
なんでも偏微分すると力になると思い込んでるとこれにハマる。
なるほど、くっくっくが言ってたのはこれか。

754 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 05:26:01.83 ID:???.net
>>753
量子力学ってこういう勘違いが至る所にあふれてるんだろうねw

755 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 05:27:12.59 ID:???.net
>>753
存在しないものを存在するように見せかけるのが量子論で
その道具だからな。

756 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 06:22:43.49 ID:fhrNrMNj.net
この「論法」、昔どこかで目撃した記憶が…。
ああそうだ!この本だよ、これ。
ISBN:4-195-5519-19

呆れたことに「最近」もこんなの出してくさるw
4-873-0246-41

まあ、死ぬまで相対論のいろはのイすら理解できずに死んで行く…、
何とも哀れな老人…

757 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 07:02:44 ID:???.net
高校生の皆も、ちゃんと勉強しないと999みたいな馬鹿になっちゃうぞ!

2.4.4 誘電体に働く力(4.4.4 Forces on Dielectrics)
https://www.rs.tus.ac.jp/nikuni/elemag/elemagnotes10.pdf

758 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 07:16:24 ID:???.net
>>739
>有限の平板コンデンサの容量が同じ面積の無限大の平板コンデンサを切り出した容量より
>少し大きくなるのは板の端に近づくほど電場が曲がり外にはみ出すのが原因。

有限の平板コンデンサが誘電体を中に引きこむ力が生じる理由が書いてあるだろ
直接、電場の曲がりから力を全て計算しする方法は複雑すぎてできない。

759 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 08:17:54 ID:???.net
999の自演ヨイショ芸復活してる!

760 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 08:24:30 ID:???.net
999って窪田なの?
年齢的にも確かにおじいちゃんだし、工学系の相間ってのも合致してるね

761 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 09:06:33 ID:???.net
>>742
なぜ変化しないのですか?

762 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 09:09:02 ID:???.net
高校物理では高校数学の微積分・微分方程式授業が遅れるか教えないため
微分形式の力学記述が使えない。
それを使わなくても解けるように与えられた運動量やエネルギーの積分形式の
公式を使って問題を解く

有限の平板コンデンサの誘電体に引き込む力の場合も偏微分形式を記述せずに
静電容量のエネルギー比較ありきで問題を解くしかない。
それを知らないと999のように無限大の平板コンデンサ(垂直電場)同士の
容量比較だからオカシイと勝手に勘違いしてるだけ。

763 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 09:09:12 ID:5oJWE/Ls.net
>>760
…あ!

764 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 09:20:51 ID:???.net
>>761
------------
------------ 誘電体
------------
------------
------------ 誘電体
------------
P
図から誘電体が変位してもP付近の電場の状態は変わらないのが判る

765 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 09:23:17 ID:???.net
スペースが削除されてる
------------
  ------------ 誘電体
------------
------------
  ------------ 誘電体
------------
  P
図から誘電体が変位してもP付近の電場の状態は変わらないのが判る

766 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 09:25:49 ID:???.net
再度訂正 スペースが削除されてる
------------
    ------------ 誘電体
------------
------------
    ------------ 誘電体
------------
       P
図から誘電体が変位してもP付近の電場の状態は変わらないのが判る

767 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 09:27:28 ID:5oJWE/Ls.net
>>760
窪田は、そもそも何の「専門家」なのか、未だにまったく不明。
専門どころか、いったい何の仕事してたのかすら謎。たぶん、
何の専門ももたぬ、ただの…今で言う…無職のフリーター…が、
一番近いのでは。

768 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 09:39:12 ID:5oJWE/Ls.net
>>725
とりあえず、今確実に言えること:これ、冗談でもネタでもなく、
マジもマジ、大真面目な本気の真剣だったんだなwww

769 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 09:49:48 ID:???.net
>>768
馬鹿はスレレスが読めないのか?

>>742 からコンデンサ端部分は変位でエネルギーが変化しないので0
コンデンサ中央の変位によるエネルギー変化だけの計算になる。

770 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 10:03:16 ID:???.net
>>769
ちなみに有限長の平行板コンデンサに誘電体がピッタリ収まった状態ならば
左右どちらに変位してもコンデンサのエネルギーが増加し、引き込み力が作用する。
つまり、ピッタリ収まった状態が最低エネルギーで安定して釣り合う。

771 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 10:07:01 ID:???.net
「999=窪田」仮説を検証したい

772 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 10:13:41 ID:???.net
>>766
絵はよくわかりませんけど、物が挟まってる事実は変わらないからってことですか?

でも、どこまで挟まってるかが違うからちょっとは変わりそうな気がしますけどね
無限なら問題でないかもしれませんが、有限なのですから

773 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 10:30:35 ID:???.net
>>772
くっくっくの言うことを真に受けないように。
計算してみると、コンデンサの端に近いところで大きな横方向の電場が現れるのがわかる。
誘電体がコンデンサの端からちょっとでもはみ出せば途端に引き込み力が発生する。

http://www.softwareglass.com/IntelligentEditCalculator/%E8%A8%88%E7%AE%97%E4%BE%8B/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%81%AE%E7%AB%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C.html

774 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 10:33:09 ID:???.net
>>772
有限平行板コンデンサの端から漏れる電場は距離の逆2乗以上で小さくなる
そこに挟まる誘電体が一様の物質ならば変位で殆ど電場状態は変化しない。
当然
>>770 の様な位置では効き込む力は変位から簡単に計算できない。

775 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 10:44:00 ID:???.net
そりゃ手計算じゃ難しいけど現代にはマイクロプロセッサがありますからな

776 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 11:02:33 ID:vzv7LlvE.net
>>773
計算するまでもなく、頭ん中で【電気力線】描いて【思考実験】すれば、
ほぼ一瞬で、内向きに非っ張られる力が働く!
のわかりますよね。もちろん、計算するのは大事。

777 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 11:04:41 ID:vzv7LlvE.net
>>771
あのー、窪田さん、自宅の住所と電話番号、公開してますから、
手土産持参で訪問してみたら?

778 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 11:12:12 ID:???.net
>>776
逆にいえばそれでわかるのは内向きに非っ張られる力が働くだろうってことぐらいでしょう。
そしてせいぜい自分で納得するのみ。
物理学を具体的に活かすなら、値を求めなければ意味がない。

779 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 11:20:06 ID:qS2qPMkd.net
しかしこの問題、俺はっきり記憶してるけど、
高校生の時にちゃんと計算して理解したぞ。
な〜んも難しいところ皆無だわ。

780 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 11:23:39 ID:???.net
そりゃ近似的に計算するなら高校物理で普通に出てる問題だろう
解けても自慢にならんわ

781 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 11:27:17 ID:qS2qPMkd.net
>>778
つか、Qちゃん納得させるだけなら、その【定性的】(gyag)
なお話しで充分…あ、それが出来ない相手だったかwww

782 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 11:35:20 ID:???.net
現に9ちゃんは納得してないし、そもそも9ちゃん納得させることなんて目的にしてない

783 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 11:40:32 ID:???.net
どうでもいい事でスレが伸びるなー

784 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 11:43:44 ID:???.net
どうでもいい事でスレが伸びるなー、という感想がいちばんどうでもいい
どうでもよくない話を自分で持ってきてくれ

785 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 12:30:54.76 ID:???.net
電気力線ですか…

786 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 12:51:27.40 ID:???.net
電気力線だろうが何だろうがいいけど、あなたがこのスレに書き込むのが適切と思ったことをどうぞ

787 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 12:52:44.82 ID:???.net
次は本数の話題になるのか?

俺はおとなしく演習詳解力学でも読んでみるからわからない場所が出たら誰か教えてな

788 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 12:57:52.56 ID:???.net
> 次は本数の話題になるのか?

知らん、なんで突然そう思うのかわからんが
あなたが意図的にその質問をしない限り勝手にそうなる確率はかなり低い。

> 俺はおとなしく演習詳解力学でも読んでみるからわからない場所が出たら誰か教えてな

そりゃそのためのスレだからね。
実際教えてくれるかどうかはわからんが。

789 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 13:17:00.67 ID:???.net
空気と誘電体の境界で本数が変わるデンキリキセンが描けるのか?
使い物にならん。

790 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 13:22:47.87 ID:???.net
ここの人たちによると、かける電気力線は電気力線ではないようですよ

791 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 13:27:34.80 ID:???.net
ここは本来くっくっくと婆が適当なでっち上げ話を披露するためのスレじゃない

792 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 15:36:32.21 ID:???.net
現実には接地するにしても地球は高々有限のスケールしか持ち合わせてない

だからすべてのアース使った電気回路は成立しない


ぐらいにはつじつまが合ったクック河童橋厨房IH

793 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 15:38:06.21 ID:w98G4OGs.net
>>789
誘電率が変わるんだから、当然本数は異なるお。
よって不連続になるお。

794 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 15:39:52.82 ID:w98G4OGs.net
>>792
はあ?Qちゃんそんなことまで言ってたの?

795 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 15:43:12.42 ID:w98G4OGs.net
>>780
もちろん自慢してるつもりはないお。
高校生でも、ほぼ全員が理解できるものを、
いいお爺さんが解けないわ誤解してるわ、
あげくの果てに教科書書いてるセンセーが間違えてるだわ、
見ているこちらが恥ずかしいわw

796 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 16:38:57.36 ID:???.net
お前も同じ程度に恥ずかしい

797 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:05:33.87 ID:mniJmXsI.net
おもろいのうー
あのコンデンサーのデタラメ問題な。
>>757これな。コイツは本当に何回見ても大笑いするわな。
よくもまあこんなデタラメが書けるもんだと感心する。

>>746の言うとおりだな。大事なことは
平板コンデンサー内部には垂直方向にしか電界はない、そして
均一であるという、そういう前提の式を使っておるわけ。

空隙部分も誘電体内部も垂直方向にしか電界はなく、それは
真電荷も分極電荷も均一に分布していて、自身が存在する領域の垂直方向にしか
電界を作らないという前提の式なのである。

自身が存在する領域外では一切電界は作らない、そういう前提だから
電界はどの部分も垂直方向しかなく、そして均一とみなすからあの簡易な式が使えるわけだ。

真電荷も分極電荷も
自身が存在する領域の垂直方向にしか電界を作らないという前提なのだから
誘電体を引っ張りこむような横方向の力を考えるのは
完全に論理破綻しておるのだな。最初の前提からズレておるだ。

くっくっく

798 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:13:07.68 ID:???.net
挿入された誘電体が感じる電場は、極板誘電体に垂直な合成電場ではなく極板が作る電場だから、
必ずしも999の主張>>797は成立しないように思う

799 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:13:41.93 ID:???.net
極板誘電体→極板や誘電体
すまん

800 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:17:44.53 ID:mniJmXsI.net
>>748
その本はたいていの強者なら持っておるな。
ワシも見たわ。確かにそのページにある。

とんでもない錯誤だよなこれ。
垂直方向にしか電界がないという前提であるのに
横方向にも力があるという、アホかボケが。

とんでもない論理破綻のデタラメ問題で、ワシも昔大笑いしたわ。
どいつもこいつもこれに騙されておるからホントに愉快だ。まさにアホザルの証明だ。
これのトリックは>>725でうまく説明されているおるな。ホンにこのとおりだ。
コイツは賢い。物理学がよく分かっておる。

>密度ρの直方体abcが高さhにあるとその位置エネルギーはρ・abc・g・h
>それをaやbやcで偏微分すると縦横高さの3方向に力が現れるが、何それ?って。

このとおり、やってはいけない偏微分をやってるだけ。
だから存在しない力が現れてくるのだ。

これ見て分かるだろ?
ほとんどの教授がアホばっかなんだと。
こういう連中が相対論やら量子論やら素粒子論を
アホなアタマで真顔で語ってるんだぜ。こんな滑稽なことはないよな。

コイツらボンクラは「エネルギーを偏微分すればその方向の力になる」と
前提条件なしで思い込んでおるわけ。とんだアホザルどもだわ。

くっくっく

801 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:20:08.79 ID:???.net
>>800
「何でもいいからとにかく微分」という考え方でやっているのではない
背景にエネルギー保存がある
勉強し直せ馬鹿者

802 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:27:14.36 ID:???.net
自演ヨイショを999がさらにヨイショしてるの本当面白い

803 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:31:09.54 ID:???.net
>>800
垂直方向にしか電界がない前提と言い張ろうが、
実際に横方向に力は働くし、そういう前提だからそういう問題が作られとるんだがね。

おまえ一人が思い込んどる謎前提など知るかボケ。

804 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:43:25.37 ID:???.net
999の言うことも一理あるなと思うのは、合成電場が垂直であるという仮定の元で計算して横向きの力が出てくるのは、確かに仮定と結果が一致せずおかしく思える
ただしよく考えると>>798なので、おかしく思えるのは早計だったね、となる

805 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:47:01.31 ID:mniJmXsI.net
以上の説明だけで十分である。
前提から外れた方向の力を考えておるのだ。だから完全錯誤問題なのである。
これ以上の説明は不要だ。

しかし、アホザルどもは数式がないと理解したつもりになれないからな。
しょーもない数式でも当たり前だが完全論破できる。

それには、コンデンサーの全エネルギーは
コンデンサーの内部にしかないことを証明すればよい。
さすれば>>757はとんでもないデタラメを書いておるとすぐに分かる。

コンデンサーのエネルギーは
W=∫dqV=∫CdV・V=1/2CV^2

また、電界の空間エネルギー密度は1/2εE^2であり、
これをコンデンサー内部で積算して全エネルギーを求めると
W’=1/2εE^2×内部体積=1/2εE^2 × Sd
ここでE=V/dなので
W’=1/2ε(V/d)^2 × Sd = 1/2εSV^2/d = 1/2CV^2

よってW=W’であり、
コンデンサーのエネルギーはすべてその内部に存在することになり、
>>757のようなエッジ部分に「はみだした電界」など存在しないことになる。

当たり前なんだよ。最初からそんな前提の式ではないからだ。
電界がエッジ部分ではみ出すようなコンデンサーなら、最初から
簡易なコンデンサーの式は使えないし、使うのは論理破綻なのだ。

この論理が分からないアホザルばっかなんだよな。
非常に滑稽であり、いかにろくでもない教授しか存在しないのか
良い見本になっていて結構結構。

理論物理学にはほとんどまともな教授はおらん。
おちこぼれのクズザルどもだ。

くっくっく。

806 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:51:03.56 ID:???.net
>>805
>>798読め

807 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:53:08.22 ID:???.net
あとエネルギーと仕事の関係を勉強し直せ

808 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:55:42.25 ID:???.net
>>805
でも実際に横方向の力は働くし、ほぼ>>757で計算したとおりになるんだろ?
だったら君の前提なり考え方なりがどこかおかしいことにしかならんと思うが。

809 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 18:59:34.39 ID:???.net
>>798
いやアホのくっくっくは、極板が作る電場が垂直方向にしかない前提だと言ってるんだと思うが。

810 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:03:17.95 ID:???.net
>>809
その前提だと横向きの力が出てくるのはおかしいけど、
おかしい結果が出てきたときに自分が勝手に立てた前提ではなく物理学がおかしいと思う辺り、性格出るよなあ

811 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:07:12.41 ID:mniJmXsI.net
本当に滑稽だろ。
>>757の図見てみ。図2.33と図2.34な。
滑稽すぎて腹が痛いわー
コンデンサーのエッジ部分に「はみ出した電界」が存在するんだぜ、おい。

そりゃ、実際のコンデンサーは外部に必ず電界があるに決まっておる。
だからコンデンサー電圧Vがあるわけ。

これは前に話してやった電池と同じで、コンデンサー両極の電荷が
外部に電界を作り、経路に関係なく両端電位差がVとなるのだ。
だから必ずコンデンサー電荷は外部に電界を作る。

ところが、ここでの前提は
「内部にしか電界が存在しないというコンデンサー簡易式を使う」ものであり、
それを使うならば「外部電界は存在しない」としなければ論理破綻するのである。
論理破綻したくなければ「別の式を使え」となるのだな。

こういう当たり前の論理がまったく分かっておらず
無邪気にしょーもない図を書いてるのだから
ホントにお目出たいわ。

大事なことだからもう一度言っておく。
こういう程度の低い連中が
相対論やら量子論やら素粒子論やら宇宙論やらを
吹聴しておるのだ。その中身がどんなもんか、これだけで分かろう。

アホもたいがいにしとけやゴミザルどもが。
お前らは論理力ゼロの雑魚だ。

くっくっく

812 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:09:31.07 ID:???.net
>>811
>>798,804,807を読めばか

813 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:12:39.81 ID:???.net
だからそれは読んだ上で違うって言ってるんでしょう
馬鹿だから

814 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:13:59.55 ID:???.net
読んだら自分が間違ってるってわかると思うんだけど...
わからないほどなのかな

815 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:16:28.87 ID:mniJmXsI.net
>>803
当たり前だ。
実際のコンデンサーは必ず外部に電界を作るからな。
だから経路に関係のない電位差Vが現れる。電池とまったく同じだ。

その実際のコンデンサーを考えるなら「別の式を使え」ということだ。
電界が内部に垂直方向にしかない簡易式の偏微分が
実際の力の近似になる補償などどこにもないんだよ。

お前らアホザルどもが根拠なしにそう思い込んでおるだけだ。
証明してみろよアホザルが。
まったく論理力がないホントのアホザルだ。

お前らのやっていることは>>725のとおりで
やってはいけない偏微分をやってるおるのだ。
滑稽すぎて吹きだすわー

ホントにアタマクソ悪いな、お前らも
とんでも教授どもも。

くっくっく

816 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:17:56.48 ID:???.net
このおじいちゃんずっと同じこと書き込んでるwwww

817 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:23:57.59 ID:mniJmXsI.net
[まとめ]

>>805のとおり、簡易式では
コンデンサーの全エネルギーはその内部に存在するので
外部に電界は存在しないことになる。よって>>757の図のように
これに外部電界を適用する考え方は完全に論理破綻しているのである。

外部電界を適用するならば別の式を使わなければならない。
簡易式がそのまま適用できる保証はどこにもないからである。

こんな簡単な論理すら分からないのが
ここのアホザルどもと愉快な
なんちゃってクズ教授どもなのである。

ろくなのがホントにおらんわ。
アホザルばっか

じゃあな、ゴミザルども。
たまにはちょっとでも役に立つこと書いてみろや。

くっくっく

818 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:30:24.69 ID:???.net
[まとめ]

今仮定されてるのは
「極板による電場と誘電体による電場の合成電場が極板や誘電体に垂直である」
ということなので
極板が作る電場を感じて誘電体が引っ張られても不思議ではない

おわり

819 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:37:49.06 ID:mniJmXsI.net
ホントに滑稽だよなこれ。
何回見ても吹くわー
詐欺師だよなコイツ。

「以上の方法でも最終的には電場が一様であると近似して計算するので,非一様な電場を実際に計算する必
要は無い.もちろん,最初から電場が一様であるとしてしまうと正しい答えは得られない.途中までは電場
が非一様であるとして計算を進めたのだが,積分を実行してしまうと結局,誘電体の両端の位置における電
場の値のみが必要となることがわかる.」


いや、お前これなんだよ
これ。

「ここで誘電体の左端が十分にコンデンサー内部にあればそこでの電場はほぼ一様で,電場の大きさ
は E = V /d である.また,右端が十分にコンデンサーの外部にあればそこでの電場は小さいので無視してよ
い.」

こんなことすれば当たり前に簡易式使った結果と一致するのに決まってるだろ。
その条件は簡易式そのまんまだ。

こんな詐欺話法を真剣に書いて公表してんだから
びっくりするわな。

何回も書くが、あまりにもデタラメで
滑稽すぎて気分いいわー
こんな愉快なサルもおらんわな。
デタラメを真剣に書いてるところが実に香ばしいわ。

電気力線と同じレベルでお前らアホザルどもには
ちょうどいいおもちゃだよな。
じゃあな、クズザルどもが。

くっくっく

820 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:43:48.25 ID:mniJmXsI.net
>>818
それぞれが作る電界すべてが
垂直電界という前提だから
最初から横方向の力など存在しようがない。

サルは氏んでもサルのままだ。
来世はもっとまともなサルに生まれてこいよ。

お前らは恵まれてるおるぞ。
ワシみたいな超達人の話なぞ簡単には聞けんからな。
今日の教育はここまでだ。

くっくっく

821 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:45:31.78 ID:???.net
>>820
>それぞれが作る電界すべてが
垂直電界という前提

誰がそんな前提にしたんだ?

822 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:46:10.60 ID:???.net
本当>>810だよなあ

823 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:46:20.55 ID:???.net
どうでもいい事でスレが伸びるなー、というどうでもいい感想に応答する奴がいるのはオドロキ

824 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:50:56.79 ID:???.net
>>792
回路設計のノウハウで高調波だのノイズだの避けるノウハウなら尊敬できるが
高校生相手に嘘教える工学部卒なんて社会に有害なだけだわ。

825 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 19:55:28.50 ID:???.net
横変異でエネルギー変化するなら横方向の力がある
と言う理屈がわからん奴が居るのは信じられん

826 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 20:01:43.81 ID:mniJmXsI.net
>>821
雑魚ザル乙。

C=εS/d及び
C=C1+C2とできる前提条件は
何かいっぺん自分で考えてみろや。

誘電体のない部分とある部分を合わせて
C=C1+C2とするためには
それぞれの真電荷と分極電荷が作る電界はどうあらねばならないか、
氏ぬほど考えてみろ。

横方向の電界なんか存在余地ないからな
ゴミザルが。

程度が低すぎて
ここまで書かねば分からんとは。

メシ食うから
今日はこれまでだ。
ホントまともな教授も全然見かけんし、
世の中バカザルばっかだよな。

くっくっく

827 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 20:06:10.65 ID:???.net
>>826
さっきもwwww今日はここまでってwwww言ってたのにwwww

合成電場が垂直なら使えるでしょ、その式
まぁ電荷分布も計算しやすいように仮定しないといけないから、
そういう分布の仮定からそれぞれの電場が垂直であることが導かれたりするのか?

828 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 20:08:50.43 ID:???.net
>>826
ちなみにエネルギーと仕事の関係はわかる?

829 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 20:54:10.61 ID:MXtKiyjM.net
Qちゃ〜ん!

 あ・の・さ・あ、も〜1度だけ確認させて欲しいんだけど〜、
これ、【わざと間違えて】ボケたことを力説して、
子供にそれを正す訓練をさせよう!ってんじゃないんだよね、ね?

830 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 21:27:12.39 ID:Mk7LFZJM.net
Qちゃんにプ・レ・ゼ・ン・ト!

「…一様な電気力線が導体間にだけできると【近似】するとき、【端部効果を無視する】という。」
「 端部効果を無視すると、コンデンサの静電容量Cは簡単に計算できる。」
              後藤尚久「なっとくする電磁気学の疑問55」講談社2007 p.92 より。
                ただし、強調の【】付加は引用者による。

831 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 21:30:19.00 ID:Mk7LFZJM.net
>>827
Qちゃんは、「ここまで」という言葉が大好物!

832 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 22:29:08.23 ID:mslBh31R.net
>>797
 なんだよ、>>757のpdf には、ちゃんと【パラドクス】として
この問題の詳細な解説が載ってるじゃんよ〜!

ホントQちゃん、どこまでが本気なんだ?

833 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 22:48:18.56 ID:???.net
>>830
>端部効果を無視する
平行板コンデンサの中央まで誘電体が挟まった場合の力計算では無視していない(含まれている)
ので計算値の誤差はかなり小さい。

それならば何故、端部効果を無視したコンデンサ容量を使って計算してるのに
力の誤差がかなり小さい(端部効果が含まれた)結果になるのか?
初心者には理解できないが、999は馬鹿だからPDF解説読んでも全く解からない。

834 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:23:26.24 ID:???.net
>>833
誤差が小さいって実験でもしたの?

835 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:24:56.07 ID:???.net
>>827
合成する前の電場は斜めなの?

836 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:25:38.74 ID:???.net
>>833
空想はいらねえw

837 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:28:37.23 ID:???.net
>>833
簡単な種明かしをすれば、誘電体を引き込む力は
変位によるコンデンサの全エネルギーの変化量に等しい。
F = ∂U/∂x = V^2/2*∂C/∂x
その変化分が何処で起きるか始めから判ってれば全エネルギーを知る必要などない。
それは
コンデンサ中央部のみの変位だけであり、電場は無限コンデンサの電場とほぼ等しい。
だから
平行板コンデンサをx方向に2分割した仮の近似コンデンサの容量変化で計算してよい
端部効果を考慮した計算結果と同じ変化量になる。

つまり、大学入試等の同様な試験問題を近似コンデンサで計算するのは正当である。
高校生は安心してその解きかたを覚えればよい。

838 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:30:27.56 ID:???.net
>>826
分かりやすいね。
C=εS/dは電場が垂直であることが必要。
C=C1+C2は互いの電場が干渉しない、つまり垂直であることが必要。
端の漏れ電場があると干渉し合うから単純な和にならない。

どう見てもくっくっく氏の勝ちじゃん。
まじでウケルw

839 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:32:55.53 ID:???.net
>>837
だからそれぜんぶ空想じゃんね
実験でもしたの?

840 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:34:25.10 ID:???.net
>>837
想像ばかりでは?

841 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:35:43.41 ID:???.net
>>837
しかも中央だけの話じゃないし、幼稚すぎw

842 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:35:58.25 ID:???.net
無限に広がるコンデンサーも空想ですよ

843 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:37:56.35 ID:WP00KcwH.net
>>832
ミナノシュ、大変失礼しました。
ほぼ同名の、別のファイル参照してました。

>>832 は、放送大学教授、岡部洋一 先生の「電磁気学」elemag.pdfです。
これには、「霜田のパラドクス」の解説まであります。お勧め。

844 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:39:45.60 ID:???.net
>>838
ほんとにそう。
垂直と仮定してるから電場が簡単に決まって
Cも計算できる。垂直でないなら無理ッス。
しかもC1とC2は互いの電場が影響し合うから余計に無理ッス。

845 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:42:26.23 ID:???.net
>>842
『電場が垂直なら』という仮定であって
空想ではないね。
ところがPDFは仮定ではなく、それがさも正しいとして書いてるから致命傷。

846 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:44:35.78 ID:WP00KcwH.net
>>838
だ〜ら〜、教えてよQちゃん!

これね、無知な俺たちに、これらのpdf 見せて「ほ〜ら、こんなに面白い《パラドクス》が
あるお!」って勉強の機会与えてくれたんだよね?まさか本気で間違ってるなんて思ってない
よね?だってマジだったらマジ馬鹿だからね!?

847 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:44:37.10 ID:???.net
>>843
さすが放送大学
レベルが異常に低すぎw

848 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:45:02.77 ID:???.net
>>841
電場が無限大コンデンサとほぼ等しいのが中央部だということだ。
平行板コンデンサの端部の近くでなければ電場は垂直に近く誤差は小さい。

849 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:46:57.01 ID:???.net
くっくっくってなんでこんなに天才なん。
読んですぐに分かるし、まじで出版すれば馬鹿売れすんじゃね?
物理学の今までの嘘がぜんぶ丸分かりになっていいじゃんね。

850 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:48:19.19 ID:???.net
>>848
引きずり込む問題は中央限定ではないし、読解力もなさすぎ。
なんか取り柄ある?

851 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:48:29.88 ID:???.net
安定の自演絶賛

852 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:49:06.73 ID:WP00KcwH.net
>>847
岡部洋一 放送大学学長 工学者

流石に工学屋さんでも、このクラスまで行くと超絶優秀だわ。

853 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:50:58.95 ID:???.net
>>844
ざっと見たところ、ここの連中は
その基本が分かっていないからどうしようもない。
平行平板コンデンサーの計算がなぜそうできるのか、まるで分かっていない。

854 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:51:30.71 ID:???.net
>>847
ファインマンの教科書の受け売りにすぎんから
おまえが違うというなら、 ファインマンは間違いで999が正しいと喚け

855 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:52:22.70 ID:???.net
>>852
PDFの作者なら、非常に残念な人生。
結局、何も分かっていなかったというw

856 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:52:35.53 ID:WP00KcwH.net
>>849
そんなQちゃんにまたプレゼント!

 Publish! or you perish.

アマゾンkindle出版にゴー!

857 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:53:47.50 ID:???.net
>>854
ファインマンは絶対に正しいwww

858 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:56:05.46 ID:???.net
>>853
そうだよなあ。
コンデンサーの容量計算がどういう前提でなされているのか、
まるっきし理解できてないよな。
だから騙されている。

859 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:56:40.58 ID:???.net
>>854
ファインマンみたいな雑魚がなんだって?

860 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:57:36.74 ID:???.net
そもそも誘電体の直接の引き込み力は「端部効果」だ。

861 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/23(木) 23:58:46.81 ID:???.net
>>844
そうそう。垂直と仮定してる系で
横方向に力があるなんて、それなんてギャグなのってw
こんなのが大学長とかまじウケル、冗談でしょ?

862 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:01:23.70 ID:???.net
>>855
大半の学者は勘違いしながら死んでいくからな。
ネットの時代になって、余計に恥さらしがしやすくなったが。
すぐに間違いが指摘されてしまうからな。
昔は誰も指摘しなかったから間違いがそのままになってきた例だろう。

863 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:05:10.20 ID:???.net
>>861
もうその一言でいいな。
【垂直な電場しか想定していない系で、どうやったら水平な電場が現れるのか】

これを放送大学でぜひとも熱弁してほしいな。
イグノーベル賞ものだろ。

864 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:06:18.00 ID:???.net
自演連投は自信のない証拠だ。
そんなこといくら繰り返しても、リアルにはなんで賛同を得られないのかわからないままでしょう?

電気力線の婆も褒められたもんじゃないけど、
くっくっくもどうせやるならああいう風に真正面からぶつかって
他人の意見引き出してやるくらいの方が有意義と思わんのかね?

865 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:07:51.63 ID:???.net
>>863
イグノーベル賞でいいね。
論理的に完全におかしいものを
さも正しいように見せかける手腕が評価されてほしい。

866 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:09:57.58 ID:???.net
>>860
垂直電場しかない仮定なので
そんなものはありませんね。
少しは論理的にいきましょう。

867 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:16:11.01 ID:???.net
くっくっくが圧倒的に正しいのは、前にちゃんと説明してたこともあるよな。
誘電体が引き込まれるのは、電極電荷と誘電体分極電荷の間の引力が原因だって書いてあった。
逆極性だから引っ張り合う。だから端効果なんて関係がない。
あまりに合理的すぎて鮮明に覚えてるわ。

868 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:19:00.01 ID:???.net
電磁気学では結果的に電場方向と誘電体の境界面が平行でも面と垂直に力が働くのが当たり前。
999よいしょはバカで無知なだけだ。

869 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:21:10.08 ID:???.net
>>867
絵で描くとこうかな?
なるほど、簡単だね。真電荷と分極電荷が引っ張り合ってるだけだね。
これが真実だね。
http://o.5ch.net/1otgt.png

870 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:22:52.16 ID:???.net
>>867
どう考えてもそうやろ。
くっくっくが完全に正しいわ。

871 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:27:36.93 ID:???.net
くっくっくは誰かがちょっと刺激すると自演大量投下で荒らし始めるから今の物理板の中では最もたちが悪い
他のコテハンはほっときゃこれほど粘着してこないのでまだましだ

872 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:30:17.32 ID:???.net
>>869
そうそう。
しかしこれが計算に現れないのは、
真電荷も分極電荷も垂直方向にしか電場を作らず、
しかも自身の垂直空間領域だけという仮定をしているから。

そういう仮定でCやC1+C2の計算をしているから
横方向の電場なんか出てくるわけがないし、偏微分して
出すのも論外。

本当に学会で問題にすべきだよ。

873 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:30:30.55 ID:UFr6Q7Zr.net
ちなみに、>>757 内pdf の著者は、

  東京理科大学 理学部物理学科の
  二国 徹郎 教授

でええのん?他のページも見たいねんけど。

874 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:31:16.20 ID:???.net
まーた自演ヨイショ軍団が表れたよ

875 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:32:25.79 ID:???.net
>>869
なんだ、言われてみれば簡単じゃん。
ただ計算できないよな?

876 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:34:27.65 ID:UFr6Q7Zr.net
>>869
あのさあ、これ先っぽの、尖ってるとこに電荷誘導されるよね?
そしたら、電極の電荷に、もっと中に向けて引っ張り込まれたりせえへんの?

877 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:34:39.41 ID:???.net
[まとめ]

今仮定されてるのは
「極板による電場と誘電体による電場の合成電場が極板や誘電体に垂直である」
ことなので
極板が作る電場を感じて誘電体が引っ張られても不思議ではない

コンデンサの合成公式は合成電場が垂直なら使える(当たり前だろ?)
都合のよい密度分布を仮定するとそれぞれの電場が垂直であることが導かれるなら、それを示してほしい

以上

878 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:35:11.24 ID:???.net
計算できない小学生のお絵かきは巣でやれ

879 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:36:18.06 ID:???.net
>>875
面電荷と面電荷の横方向クーロン力だから
積分すれば解析解出てきそう。誰かやってみて。

880 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:37:07.19 ID:???.net
さらに、999も自演軍団もエネルギー保存に一切言及しないのは無理がある

881 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:38:58.05 ID:???.net
自演ヨイショってかそれを隠す気もない荒らしだからね
つまり俺を攻撃したら荒らすって脅迫
こういう手段に出るのは、本人も自分でまともなこと言ってると思ってない証拠

882 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:42:00 ID:???.net
>>876
現実を考えていくとそうなるね。
真電荷も分極電荷も一様な面電荷と仮定した場合の話。

だからPDFの端効果がすべてではないんだよってこと。
むしろこの真電荷と分極電荷の引っ張り合いのほうが効果でかいでしょ。

883 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:44:33 ID:???.net
>>877
合成電場の前は
横方向に電場があるの?

884 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:46:14 ID:???.net
>>882
真電荷と分極電荷の引っ張り合いがコンデンサの端で顕著に起こることを端効果というんでしょう
それは言葉を言い換えてただけだ

885 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:46:49 ID:???.net
>>883
あってもいいんじゃない?

886 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:46:53 ID:???.net
>>872
その通りだな。
よくこれが問題にならずに放置されてきたもんだと
変な意味で感心するよ。

まったくっくっくが大正解じゃないか。
滅茶苦茶すぎるだろ物理学会は。こんなの放置しておくなよ。

887 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:47:51 ID:???.net
>>885
横方向に電場があったとして
どうやってCやC1+C2の計算するの?

888 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:48:59 ID:???.net
>>887
合成電場は垂直だから計算できるでしょ

889 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:50:45 ID:???.net
>>877
>都合のよい密度分布を仮定するとそれぞれの電場が垂直であることが導かれるなら、それを示してほしい

逆だよ
電磁気学では導体板上の等電位面が前提で電荷が移動して電荷分布が定まる。
誘電率が大きい誘電体がある導体の電荷密度は大きい。

デタラメな電荷のお絵かきしても落書きにしかならない。

890 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:51:47 ID:???.net
>>872
物理学会って阿保しかいないんじゃね?
本当に賢いのはくっくっくみたいに真理を
自前で見つけられる奴だとつくづく思うわ。

くっくっくみたいに凄い奴見たことねえ・・・

891 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:52:38 ID:???.net
自演ヨイショ、面白がって便乗荒らししてる奴いそう

892 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:55:45.76 ID:???.net
>>888
なんかスゲー阿保じゃん。
面上に横方向の電場があったら
電荷が移動しちまうじゃん。

893 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:57:52.47 ID:???.net
>>891
こんな面白みのない荒らしに便乗するやつはいねーと思うよ
スレが伸びると変な奴はたまに出てくるが、それは便乗じゃなくてナチュラルだ。

894 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:58:25.07 ID:???.net
合成電場が垂直だとした時点で都合のよいきれいな電荷分布になるんだな
(極板上の境界は目を瞑ろう)

895 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:59:15.04 ID:???.net
>>889
そんな当たり前のことを書かれてもねえ。
そんな細かいこと図に書けないよ。

ちなみに誘電体内部ではその分電場は小さくなって
電位として辻褄が合うんだけどね。誘電体のない部分とある部分で。

896 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 00:59:20.59 ID:???.net
>>892
合成電場は垂直ですよ

897 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:02:04.83 ID:???.net
>>896
きみはなんでそもそも合成電場は垂直だと仮定したの?
くっくっくの自分勝手な仮定とそう変わらんのじゃないか?

898 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:03:07.01 ID:???.net
>>897
誘電体や導体板を挿入する問題では誰でもそうするから

899 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:04:04.81 ID:9zvjc8KA.net
>>882
すいません、>>876 ちゃんですが、自分が建てた梯子外すようでご免なさいw
>>876 取り下げます。ちょっと間違えてました。ホントマジすいませんでした!

900 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:04:36.36 ID:???.net
>>894
違うねえ。
個々の一様面電荷が作る電場が『垂直かつ
その面に垂直領域にしかない』と仮定して
やっと誘電体を部分的に挟んだCの計算ができる。

くっくっく氏が言う通り、基本がまったく分かっていないね。

901 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:05:40.93 ID:???.net
>>900
合成電場が垂直なら電気容量計算できるよ

そもそも999は電気容量導けるの?

902 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:06:11.13 ID:???.net
>>898
誰でもそうするって、物理学の回答としては零点だなw

903 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:06:50.98 ID:???.net
>>902
君はからかいたいだけ?

904 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:07:58.17 ID:???.net
>>901
面電荷が移動するような横方向の電場があればアウト。
合成という言葉で逃げんなって。
静電場からやり直しだな。まったく駄目だ。

905 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:08:47.62 ID:???.net
>>904
意味不明だな
合成電場が垂直なら横方向に電場はないだろ

906 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:10:54.02 ID:???.net
>>892
本当にスゲーアホどもだよなコイツら。
コンデンサー計算の前提がまるで分かっていない。

907 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:12:10.24 ID:???.net
>>905
横方向に電場がなければ
誘電体は引き込まれないな。はい終わり。

908 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:12:19.82 ID:???.net
999は合成電場もわからないのかな
単純な極板間引力もわからなそう

909 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:12:39.32 ID:???.net
>>907
>>798

910 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:14:08.66 ID:???.net
今の文脈で>>907みたいな書き込みができるのはよっぽど

911 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:16:15.21 ID:???.net
>>898
そんな話をするなら「極板が作る電場は垂直というのが前提」と言ってるくっくっくと何が違うんだ?
なんで合成電場の話なんか始めたの?

912 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:16:58.45 ID:???.net
>>911
>>798

913 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:19:00.32 ID:???.net
そもそも挿入される誘電体や極板に挿入方向の力が生じるという結果を解釈するとき、
>>798以外の解釈はあるのか?
もしかしてエネルギーは保存しないとかか?

914 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:19:31.78 ID:???.net
>>912
だから極板が作る電場も、合成電場も、完全に垂直じゃないけど垂直と近似してるだけでしょう
なんでわざわざ合成電場は垂直だとか言い出したの?

915 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:20:05.46 ID:???.net
>>869が現実にもっとも近い。
誘電体が引っ張り込まれるのは、真電荷と分極電荷の間に働くクーロン力によるもの。
PDFの端効果なんてほとんど関係ない。

ところが平行平板コンデンサーでは個々の電荷は
垂直な電場を自身の面方向(上下)にしか作らないと仮定してるので
真電荷と分極電荷の間に働く横方向の力は出しようがない。含めていないから。

くっくっく氏が前に書いてたことだけどね。
衝撃的だったからよく覚えてるよ。本当にこの人は大天才だ。
真実しか書いてないから凄いよ。

916 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:20:40.48 ID:???.net
>>914
>>798読んだ?

917 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:21:08.66 ID:???.net
読んだから聞いてるんだが

918 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:21:45.06 ID:???.net
>>917
>>913読んだ?

919 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:22:42.54 ID:???.net
あと>>804,810もかな

920 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:24:11.36 ID:???.net
その中では>>810だけはものすごく同意するけど、
君の話は必然性がよくわからんから聞いてるんだが

921 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:26:51.89 ID:???.net
>>884
いやあ、PDFは端の電界をメインにして書いてる。
真電荷と分極電荷の引っ張り合いは端効果は関係ない。
だからPDFは出鱈目だよ。

922 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:27:23.60 ID:???.net
>>804>>798を合わせて読んでわからないならもう僕には無理
前提としてコンデンサの電気容量を求めるときの近似を説明してかなきゃいけない

923 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:29:57.96 ID:???.net
>>890
物理学会には馬鹿しかいないのは
このスレ見たら分かるよね。

PDFは出鱈目、教育も出鱈目。
正しいのはくっくっく氏だけという。

924 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:31:50.22 ID:???.net
>>922
うん、コンデンサの電気容量を求めるときに近似してるのはわかるけど、
俺もきみにこれ以上聞いても無理と思う

925 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:31:56.31 ID:9zvjc8KA.net
すげえな、あっという間にQ百超えwww

926 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:33:51.77 ID:???.net
>>924
極板間に誘電体や導体入れると引き込まれる方向に力はたらくのはわかる?

927 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:35:33.23 ID:???.net
>>926
もちろんわかるよ?それで?

928 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:37:22.59 ID:???.net
>>927
それ計算で出すとき、電気容量の公式使うじゃん?
それって同じ近似使ってるってことじゃん?
それを踏まえて>>798>>804読んでみて?

929 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:37:24.89 ID:???.net
>>922
上で書かれている通り、仮定はこれ。
・一様な面電荷
・垂直電場しか作らない。
・しかも面のある上下空間のみ(横に漏れない)

そうするとガウスの法則により一様電場になり、
上の仮定により電場が互いに干渉しないので
誘電体を部分的に挟んだ場合にもC1+C2
で計算できる。

この基本がまったく理解できていないと
あのPDFみたいに出鱈目を展開することになる。
まさにくっくっく氏の言う通り、サル(笑)

930 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:39:50.30 ID:???.net
>>928
いやわからん、なんでその話に合成電場が関係ある?

931 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:40:12.62 ID:???.net
>>929
干渉のどうのこうの言うより、合成電場さえ垂直なら電気容量出せるから
出し方くらいわかるでしょ

932 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:40:30.33 ID:???.net
>>930
何がわからないの?

933 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:45:34.49 ID:???.net
>>932
合成電場がどう関係するのかわからない。
だって>>798で自分でもいってるでしょう、挿入された誘電体が感じる電場は合成電場ではないと。

934 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:50:07.82 ID:???.net
>>933
そうだね
けど合成電場が垂直であれば電気容量が計算できて、いつもの公式を使って出てきた誘電体や導体に力が生じるという結果と矛盾しないね

935 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:56:19.91 ID:???.net
>>934
ちょっと聞くけど
面電荷がすぐそばに作る電場はσ/εだけど
その面電荷に作用する電場は半分の1/2・σ/εだってのは知ってる?

936 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 01:58:06.72 ID:???.net
>>934
合成電場が垂直であればってのは
面電荷に作用する電場は垂直でなくてもいいって意味?

937 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 02:05:20.64 ID:???.net
>>935
いい質問ですね。
PDFはこの意味でも間違いですね。

誘電体が引っ張り込まれるなら
コンデンサの電荷も横方向に引っ張られているわけです。
するとどうでしょう、電荷が導体表面を移動してしまうではないですか。
そうなると静電容量の式が使えませんね。そんな電荷の偏りを考慮していないからです。

もともと、横方向の電場はないとした式ですから
そんなものを偏微分して力を求めるというのは
こういう矛盾も露呈してしまうということです。

何もかもぜんぶ出鱈目だということで、正解はくっくっくさんだけですね。

938 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 02:07:58.82 ID:???.net
>>934
もちろんそうだろうね、電気容量を計算するときには合成電場は垂直と仮定して近似的に求めてる。
だけどそれに限らず真空でも同じように電場は垂直と仮定して近似的に求めてることには変わりない。

この話であえて合成電場とか言い出す意味はあまりないと思ったんですがいかがでしょうか?

939 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 02:27:40.95 ID:???.net
999とよいしょは単に仮想変位を認めず荒らしてるだけ
繰り返すと
平行板コンデンサに誘電体を挟んだ大学入試問題やPDF解説の内容は
・コンデンサの正確な静電容量の計算が必要ではない
・仮想変位のエネルギー変化を使って誘電体の引き込み力を計算するのが目的。
つまり
平行板コンデンサを2分割した並列コンデンサの仮の静電容量は近似計算でよい
無限大平行板の電場による静電容量の近似式でも仮想変位計算には影響しない
仮想変位による引き込み力 F = ∂U/∂x が正しく計算できれば最初の目的達成。
当然だが
そのような大学入試問題で誤出題の騒ぎになったこともない。高校生は気にするな

940 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 02:57:11 ID:???.net
平行板コンデンサ内の誘電体の境界面が垂直なら、面近傍の電場は垂直でないと矛盾する
誘電体の上下の導体表面の電荷密度は誘電率に比例して大きくならなければならない
平行板全体が等電位でも一様電荷分布にはならない。

941 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 03:14:07 ID:???.net
>>934
938だけど、もう少し補足ね。
電気容量を求めるときには板に垂直な合成電場を使う、
引き込み力を計算するときには極板が作る弓なり電場を使うから矛盾は生じないって理屈を言いたいのかと思うけど、
実はもっと単純な話。
そもそもこの2つの計算で同じ仮定を使う必要はない、それだけの話です。

「垂直な電場」という仮定はあくまで電気容量を求めるためのものです。
値が求まれば、どうやって計算したかなどの仮定は忘れてしまって問題ない。
横方向の力を求めるのはあくまで別の計算です。
先ほどの電気容量を求めるときに使った仮定を使う必要はないんです。

942 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 03:16:00 ID:???.net
フィゾーの光速測定実験についてなのですが、当時の技術、機械式ということになると思いますが、どのようにして歯車の回転数を測っていたのでしょうか?
動力は滑車に巻き付けた紐に重りをつけて一定の出力を得ていたことは分かったのですが

943 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 03:43:24 ID:???.net
>>940
一様電荷分布というのは、
誘電体のない部分は一様で、
誘電体のある部分も一様、ただし
電荷密度は異なるという意味なんだけど。
それがどうしたの?

944 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 03:48:10.95 ID:???.net
>>939
>無限大平行板の電場による静電容量の近似式でも仮想変位計算には影響しない

これが空想なんですよ川崎さん。
思い込みと言ったほうが正解かな。
横方向の電場の情報が入っていないものを偏微分したって
出てきたものは無意味ですよ。

上の>>725とまったく同じことなのが
まだ分かりませんか?

945 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 03:53:06.21 ID:???.net
>>939
これ、二度と出題されないと思いますよ。
くっくっくさんが黙ってないと思いますので。
大問題になりますね、絶対に。

特に高校生ほど意味不明ですからね。
垂直方向の電場しかないのなぜ横方向に引っ張られるのか。
高校生ほど混乱しますね。物理的機構がまったく説明できません。

当たり前です。問題が出鱈目だからです。

946 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 06:01:21 ID:???.net
>>942
装置に機械式回転計が付いている

947 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 09:12:57.63 ID:???.net
キャパシタ(コンデンサ)に誘電体が引き込まれる力は実験的に測定できるし、
理論通り電圧の二乗に比例している。
https://www.youtube.com/watch?v=lG19afIf8AY

948 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 09:16:49.33 ID:???.net
くっくっくは高校物理の問題にはわりとちゃんと答えてることもあるのに、
ちょっと突っ込まれるたびにここまで荒らしたらやってる意味ないよな
荒らし行為は何やったってただの荒らしにしかならんのに

949 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 09:22:50.85 ID:???.net
>>935
>>798と同じことでしょ

>>936
そうだね
ただ、仮定で電荷分布は一様だと仮定されてるから、
ここの電子が云々って言い始めるとおかしくなるかもね

>>941
流石に仮定と結果は無矛盾であるべきでは?

950 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 09:23:35.51 ID:???.net
>>945
混乱してるのは999一人だけだゾ

951 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 09:24:09.88 ID:???.net
>>947
9 9 9 とエーテル爺死亡!

952 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 09:34:52.68 ID:???.net
>>944 >>945
>横方向の電場の情報が入っていないものを偏微分したって出てきたものは無意味ですよ。
>垂直方向の電場しかないのなぜ横方向に引っ張られるのか。
馬鹿は治らんな 何度もスレしてるだろ
誘電体の変位で偏微分しているのはコンデンサ全体のエネルギーだ! 当然情、報が入ってる
平行板の中の誘電体の境界面付近では垂直と見なしてるだけだ! 端の部分では電場の横成分がある
>>941 が説明してるように
仮想変位のエネルギー変化(=容量変化)を計算する簡単な方法を考えて使っただけ
計算困難な全容量(例えば1.1F)を使う代わりに、仮の近似容量(例えば1.0F)を使っても
仮想変位のエネルギー変化(=容量変化)は同じになる。
仮想変位から力を計算する方法を教わるか学んでる優秀な高校生用の受験問題ともいえる

953 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 09:36:18.42 ID:???.net
999一味は揃ってエネルギー保存わかってないからね

954 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 09:49:57.94 ID:???.net
>>947
現実には>>869の図の通りだから当たり前。
真電荷量は電圧に比例し、分極電荷量も同じ。
クーロン力は両者の積なので電圧の2乗に比例する。

どうあがいてもPDFは完全な出鱈目。

955 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 09:56:35.45 ID:???.net
誰でも入れる授業料目当ての底辺大学なら難しい入試問題は必要ないが
理工系の研究機関がある大学では優秀な学生を選別するために難題が必要だ。

956 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 10:01:47.56 ID:???.net
>>949
> 流石に仮定と結果は無矛盾であるべきでは?

そもそも仮定と結果に矛盾などないんです。
力を求める式 F = -dW/dx には電場が垂直なんて仮定は使ってないのだから。

電場が垂直という仮定をつかってるのはあくまでWの近似式を求めるとき。
Wが求まればその仮定はお役御免です。
その近似式を使うときにどんな方法で求めたかなど気にする必要はないのですから。

力を求めるのはまた別の計算です。
力を求める式に「電場が垂直」というい仮定を再び出してくる意味はまったくないんです。

957 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 10:01:52.96 ID:???.net
>>954
何を妄想してるんだ
コンデンサのエネルギーが電位差の2乗に比例するのは当たり前、知らないのは馬鹿

958 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 10:32:56.11 ID:???.net
>>956
仮定を使って求めたWを使ってるんだから
暗黙のうちに仮定使ってることになりますよね

959 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 10:46:19.56 ID:???.net
>>958
仮定を使って求めたWを使ってるんだから暗黙のうちに影響はあるが、
その影響はWの誤差に現れるだけ。ひいてはFの暗黙的な誤差として現れるだけでしょう。

960 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 10:51:23.15 ID:???.net
>>959
仮定によるとF=0が導かれるべき
けど0にはなっていない
矛盾
って話なんだと思いますよ

961 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 10:54:40.62 ID:???.net
>>958
意味不明
仮定してるのは、コンデンサに入った誘電体境界付近の電場と、無限大コンデンサの電場が
ほとんど等しい。
つまり、(無限大)近似コンデンサの仮想変位の変化量もほとんど同じという仮定だけだ。

962 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 10:57:15.29 ID:???.net
>>960
だからそんな矛盾はないって話をしてるんだが。
電場が垂直という仮定はWの近似値を求めるために使うだけ。
Fを求めるときにそんな仮定を出しても意味がない。
そんな仮定を使う必要がないところで使うからF=0を導いてしまうんだ

963 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:10:13.00 ID:???.net
>>961
ごめん意味不明

>>962
本気で言ってる?
W=W(x)を仮定を用いて求めました
そのW(x)を使ってF=-W'(x)=F(x)を計算しました
仮定使ってるでしょwww

964 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:11:59.73 ID:???.net
仮定Aを使ってBを導きました
次にBからCを導きました
これでCを導く際に仮定Aを使っていないと思う人がいるのには驚いた

965 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:19:26.39 ID:???.net
>>963
だから変数として計算結果だけが間接的に使われてて影響はあると言ってる。
少なくと力を求めるときに直接その仮定をしてしまったら常にF=0が導かれるんだから、
そんなやり方は変だってことはわかるでしょう。

966 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:23:25.49 ID:???.net
「仮定を使う」に直接も間接もあるかよ
使ってるんだよ

967 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:38:32 ID:???.net
>>963 >>964
死ぬまで解からんようだな
その近似容量の計算に使う仮定と、本題の仮定は別物だ。

誘電体が挟まったコンデンサのエネルギーUは最後まで不明なんだよ!
本題の仮定は ∂U/∂x = ∂W/∂x
ファインマンいわく
引き込む力を直接詳しく調べるのはすごく厄介だが、ただエネルギー保存則を使えば
力の計算は簡単。

968 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:41:11 ID:???.net
>>967
999以外はエネルギー保存に文句言ってないんだけど
君日本語は読めても意味までは理解できない人みたいだね

969 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:43:28.49 ID:???.net
>>966
一つ目の式では、仮定Aを使って W を計算する
二つ目の式では、仮定Aは使わず W から F を計算する

この二式はもともと独立した式でそれぞれなんの矛盾もない。
二つ目の式にしてみれば W がもともとどうやって出されたかなんて知ったこっちゃない。
式を組み合わせたときにはじめて【間接的に仮定Aが影響を及ぼす】それだけだ。

970 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:45:26.30 ID:???.net
>>969
2つ目のWはどうやって求めたんですか〜?

971 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:47:09.57 ID:???.net
何か勘違いしているようだけど、999以外はF=-W'に文句言ってないからね?

972 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:52:04.05 ID:???.net
>>970
力と仕事の定義から導かれてる
それは1つめの式があろうがなかろうが成り立つ式だ。

973 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:52:33.34 ID:???.net
>>968
オマエは999と同類の馬鹿だということだ。

近似容量の仮定と本題の仮定は独立している つまり
別な端を含めたもっと正確な近似容量の式に置き換えて
>>167 の本題の仮定と組あわせて計算しても同じ結果になる。

974 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:53:45.90 ID:???.net
>>972-973
>>971

975 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:55:36.53 ID:???.net
>>972は婆の質問に答えてるだけだが?
まあそういう意味では婆もなんか文句があるのかもしれん

976 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:56:39.95 ID:???.net
これ、いつも劣等感婆さんに突っかかって敗北してる人だったのかな?

977 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:57:52.96 ID:???.net
>>973
>>167 -> >>967

978 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:57:55.23 ID:???.net
どう見ても婆がつっかかってるだろ
いつもどおりのシーライオニング

979 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:59:13.97 ID:???.net
W=W(x)を仮定Aを用いて求めました
そのW(x)を使ってF=-W'(x)を「具体的に」計算してF=F(x)を得ました
さて,F=F(x)を「具体的に」求めるのに仮定Aを使ってるでしょ〜か?

ここまで言えばわかるかな?

980 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 11:59:56.83 ID:???.net
こいつシーライオニングの意味わかってなくて草

981 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:01:39.63 ID:???.net
まあ間接的だけどそれを使ってると言いたきゃ言ってもいいと説明しておるだろう。
だからなんなん?さっきから。

982 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:02:21.93 ID:???.net
間接的も直接的も使ってるものは使ってるって何故素直に認められないのか

983 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:04:57.69 ID:???.net
F=F(x)を「具体的に」求めるのに,仮定Aを使いました。
しかし,仮定Aから直接F=0が導けるように思われます。
これはどういうことでしょうか?

というのが本題です。
何故こんなくどくどと議論の前提を説明しないといけないのでしょう

984 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:05:10.52 ID:???.net
だからお互いの言葉の認識の齟齬だからいちいちつっかからなくていいぞ。
言葉の表現についていつまでも言い合ってもしょうがないので。

985 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:08:39.25 ID:???.net
>>983
そいう間の抜けたこというから「使ってる」と「間接的に影響ある」を区別しなきゃならなかったんだ。
まあ婆が理解できないのはいつもどおりだが。

986 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:11:02.16 ID:???.net
>>985
間が抜けてるのはお前だけどなw

987 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:12:36.02 ID:???.net
そもそも本題>>983は999ですら理解してる
>>969なんかは本当に999以下の書き込み

988 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:14:01.89 ID:???.net
ただ999は>>983に対する解答として
「エネルギー保存が間違ってる!」
みたいな頓珍漢なこと言ってるからおかしくなってる

989 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:14:38.78 ID:???.net
もういちいち荒らされるのは御免なんで、電気力線スレでやってくれんかな

990 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:15:36.85 ID:???.net
>>973
>近似容量の仮定と本題の仮定は独立している
>別な端を含めたもっと正確な近似容量の式に置き換えて
>>967 の本題の仮定と組あわせて計算しても同じ結果になる。

有限サイズのコンデンサの端の効果を考慮したもっとよい静電容量の近似式は
面積を板間隔の3/8相当分延ばした値で計算すればよい。

991 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:22:05.76 ID:???.net
>>987
F=0が導かれるのはおかしいし考え方が間違ってるのは誰の目にも明白じゃないか。
>>969>>983の解答としても至極妥当だろう。
実際何行目がおかしいのか言ってくれ。

992 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:22:56.63 ID:???.net
>>991
>>979

993 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:24:02.22 ID:???.net
>>992
今「使ってる」という言葉の定義の話はしてない

994 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:26:16.65 ID:???.net
>>993
>>979でも定義の話はしていない
>>979>>983読んでまだ>>969みたいなこと言ってるのはもはや病気では?

995 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:28:03.37 ID:???.net
使ってるからF=0が導かれるというならそれが事実と違うのは明白で、
言葉の定義以前に考え方として間違ってることになる。
どう間違ってるかはおそらく>>969を見ればわかるはずだ。

996 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:31:52.36 ID:???.net
>>995
もっと具体的にお願いできるかな?

997 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:31:53.78 ID:???.net
仕事と距離から力を求める式単体で
「電気力線が垂直」なんて仮定はまったく関係ないことがわからないとはね。
1つ目の式の「電気力線が垂直」なんて仮定はただWの誤差として2つ目の式に伝搬してくるだけ。
F=0になんかなりようがない。

998 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:34:40.54 ID:???.net
>>997
>>971

999 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:36:23.00 ID:???.net
F=F(x)を「具体的に」求めるのに,仮定Aを使いました。
しかし,仮定Aから直接F=0が導けるように思われます。
これはどういうことでしょうか?

というのが本題です。
誤差という言葉で誤魔化そうとしているようですが...

1000 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/24(金) 12:36:55.89 ID:???.net
>>999
事実F=0になるのはおかいいと思うでしょう。
なら力を求める際にその不要な仮定をしてしまっているのがおかしいのは明白だ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
332 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200