2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

熱力学!統計力学!エントロピー!エルゴード!

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/26(火) 22:13:32.97 ID:uVpwWWi7F
Lieb-Yngvason(リーブ、イングヴァソン←この読み方でええんか?) 1997
の論文からはや20数年、以来それに影響を受けた佐々、田崎真珠、清水…と
数多の「新しい」教科書が誕生し、さらにそれに影響を受けた研究者たちで
活況を呈する状況にもかかわらず、2ちゃんねるには議論の場すら脱兎落ちの
情けなさをお嘆きの俺のために…

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/26(火) 22:25:51.68 ID:uVpwWWi7F
「…エントロピーという量が、平衡状態についてしか定義されない…」(p.112)と、田崎さんは仰いますが、
私が数十年前に見た本には、「…上に述べたエントロピーは、分布関数さえ与えると、系が熱平衡状態に
あるかどうかにかかわらず定義でき、計算できる」とあります。

…どっちやねん!

3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/26(火) 22:33:42.13 ID:uVpwWWi7F
…などと葉山ってはいけませんw

田崎はちゃんと「…少なくとも本書で定義したエントロピーを用いる限りは」と、
断り書きがありますし、下の引用には「分布関数さえ与えると」とあり、そもそも
前提が違っているのです。エントロピーの定義から異なるようですし。

4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/27(水) 01:38:27.63 ID:KB1bdMQV9
ちょっと気になったのが、アマゾンでの白井「現代の熱力学」へのレビュー。白井氏が、
「非平衡状態でもエントロピーは定義できる」「それはLieb-Yngvasonの論文に書いてある」
といった主張をされたが、それは誤解であり、

 Lieb-Yngvasonの最初のページに
 「我々は平衡系でのみエントロピーを定義する」と明記されている

…なのだそうだが…

5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/27(水) 01:55:50.01 ID:KB1bdMQV9
そのLieb-Yngvason の'The physics and Mathematics of the Second Law of Themodynamics'1997.1999

のアブストラクトより該当部を引用。

  'The entropy constructed here is defined only for equilibrium state
 and no attempt is made to define it otherwise.'

6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/27(水) 02:02:17.80 ID:KB1bdMQV9
そしてその後、Lieb-Yngvason は、こんな論文を。

 'The entropy concept for non-equlibrium state'2013,2014

7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/28(木) 01:35:08.64 ID:IUMDe54Gl
>>2
の引用の前部:

「…ときに熱力学は平衡状態にしか適用できないという誤解があるが、
はじめと終わりの状態が平衡状態でありさえすれば、
それらを結ぶ断熱操作がどれほど荒々しいものだろうと、
エントロピー増大則は厳密に成立する。しかし、」

とあります。

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200