2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自由落下

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 08:15:12.72 ID:8y5lAB1n.net
まだエレベーターに閉じこもっているんですか?

エレベーターのなかでは重力と慣性力のベクトルは反対向きです。大きさには多少の差。無限小の領域(中心付近の)では差は消失しています。外部の人には明らか。なかの人もエレベーターに閉じこめられているのは分かっているんでしょう。

重力は作用、慣性力は反作用です。大きさも計量できます。すなわちエレベーターは慣性系ではありません。なかの人には教えない?信者だから?

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 08:33:29.65 ID:???.net
なるほど😡

3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 08:40:38.16 ID:8y5lAB1n.net
無限小の領域 VS 重力勾配。バカバカしくありません?

4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 08:56:53.37 ID:8y5lAB1n.net
ある質点が加速しているのかどうかは任意の慣性系から見れば判別できます。観測者で異なることではありません。エレベーターの外部の慣性系の観測者のすべては自由落下を認めるでしょう。

重力と慣性力のベクトルの合力の生成、相殺はあり得ることでしょう。身の回りでも。至るところで。

5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 08:58:55.54 ID:???.net
慣性力は見かけの力で、反作用はないのだけど?
ああ、馬鹿なんだな。

6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 09:07:22.52 ID:8y5lAB1n.net
>>0004 本にはそう書いてあるみたいですね。本はデタラメばかり。たとえば?

空気中では光速は c/n 。だから空気中でのMM実験はナンセンス。

7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 09:16:03.01 ID:???.net
アンカも陸に打てない馬鹿なんだな。
空気の比誘電率は 1.00059 だからなんの問題もないし、真空引きしての実験だって行われてる。

8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 09:23:07.55 ID:8y5lAB1n.net
問題ない?干渉縞が動かないのが?それがナンセンス。

9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 09:30:05.83 ID:8y5lAB1n.net
客車が水平方向ヘ加速しています。加速度は g です。天井から物体が紐で吊り下げられています。紐は重力と慣性力の g を区別できません。これも等価原理で?いやジョークとしておきましょう。

自由落下もジョークなんでしょうか。

10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 09:50:52.43 ID:???.net
>>8
原著論文読めや、知障。
干渉縞は動いてんだよ、誤差の範囲内で。

11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 10:39:17.94 ID:z8QtynBa.net
干渉縞が動いてるとしての理由の説明(定量的な)はみたことない。

自由落下はジョークなんでしょうね。

12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 10:39:21.02 ID:z8QtynBa.net
干渉縞が動いてるとしての理由の説明(定量的な)はみたことない。

自由落下はジョークなんでしょうね。

13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 10:45:13.10 ID:z8QtynBa.net
ああ、誤差の範囲内と書いておられました。すみません。

14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 11:26:05.48 ID:???.net
>>1
自由落下エレベーターの思考実験は、中の人が閉じ込められてるとか外が見えないとかは全く関係がない
エレベーター本体と中の人や物体が、同時に自由落下してるのが条件
一般相対性理論の等価原理では重力場で光線も自由落下(曲線)するという意味になる。

15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 11:40:34.28 ID:gQuKgMcp.net
加速運動はエーテルに対しての運動です。加速運動と慣性力とはことの表裏、定性的定量的に対応しています。観測の問題ではありません。物理的な状態の相違です。F=ma において ma は見かけの力ではあり得ません。作用反作用の法則における力です。

16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 11:51:20.22 ID:???.net
>>15
光(光子)の質量はゼロだ、F=ma ならば m=0,F=0 で光は重力で曲がらない。

実験観測では重力場で光が曲がり、一般相対性理論の計算値に一致する。
光(光子)に有限質量が有るという実験検証は今まで無い。

17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 12:21:49.23 ID:miF3KU/D.net
自由落下があれば不自由落下もあるでしょう。定性的定量的に地続きの状況への説明は相対論にはできないでしょう。できる?のは無限小の領域だけ。14,16ヘのレスは控えさせてもらいます。相対論者とは基本的な認識に隔たりがあるようなので。

自由落下などについてはほかの掲示板にも書き込みを。近ごろでは反応はまずありません。

18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 12:34:20.13 ID:???.net
糖質丸出し

19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 12:51:02.91 ID:???.net
>>11-13
論文読め、あほ

20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/29(木) 13:10:38.93 ID:???.net
重力場で光が曲がる一般相対性理論(等価原理)は重力場で時空が歪んでいるという物理解釈になる
一般相対性理論によれば、ニュートンの運動法則(f=ma)も万有引力の法則も近似法則だと証明されている。

21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/30(金) 06:33:51.68 ID:d+4mn6ht.net
エレベーターが自由落下しています。水平方向ヘ等速運動する慣性系から見ればエレベーターは放物線を描いています。つまり加速運動です。エレベーターのなかの無限小の領域は別であって慣性系?

22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/30(金) 06:42:06.67 ID:d+4mn6ht.net
自由落下のエレベーターでは慣性力はすべての領域(すべての原子に)に等しく(同じ大きさで)働いています。エレベーターによる説明は撤回したほうがいいのでは。

23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/30(金) 07:10:04.54 ID:???.net
>>21-22
馬鹿

24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/30(金) 07:20:12.30 ID:???.net
慣性力は見かけか否か。F=ma においては オール オア ナッシング の話でしょう。

書き込みをこの辺りで切り上げます。見て下さった方、ありがとう。

25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/30(金) 07:45:07.10 ID:zsUC5SmF.net
追記 相対論については小生の理解の及ぶ範囲ではデタラメ(断言できる低レベルでの)。小生のウェブサイトを記しておきます。http://lifeafterdeath.vip/lig.html

26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/30(金) 07:56:47.60 ID:y/uoG3mT.net
自分は低レベルだって自覚してるんだ

27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/30(金) 08:05:46.23 ID:???.net
>>25
Shift-JIS で書いてるし。相間の爺か。

28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/08/30(金) 10:39:39.05 ID:???.net
>>25
>謝辞 : このサイトのすべては窪田登司氏のご著書、サイト(光速不変の言説を否定などなど。この上もなく平明かつ丁寧に説かれている!!)を目にできたことから生まれたものです。

ガリレイ変換的な刷り込みを元に例え話の思考実験を幾らしたところで当人の矛盾は解決できない、物理学に不適格な人の検査に使えるかも

29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 12:40:35.36 ID:???.net
自由落下。エレベーター内部で計測されるすべての値は空気中の落下と大差ない。でも金輪際触れない。自由落下を神格化しておかねば。

無限小の領域も同じ。エレベーター内部近傍での計測値と大差ない。

空気中での落下は流体力学の領域。自由落下も含まれると言えば含まれる。

30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 12:44:54.36 ID:???.net
>>29
爺、何を主張したいのだ?

31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 12:45:43.53 ID:e38AVRN2.net
減圧した空間での落下ではほぼトーカ原理の状態。祝杯をあげるべきかどうか。

32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 13:07:17.00 ID:???.net
エレベーターが二台自由落下しています。落下の始点は異なります。二つの無限小の領域は共に慣性系?

33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 14:09:41.24 ID:0jNJyvSz.net
もう一度。自由落下に近い状況のすべてにはごくフツーの説明ができます。もちろん自由落下にも。

相対論の説明は説明にならないでしょう。空気のある無しは重力に無関係でしょう。

34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 14:23:31.56 ID:???.net
>>33
>相対論の説明は説明にならないでしょう。

ん? 何故?

35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 16:13:36.33 ID:???.net
>>32 >>33
まづ、質量物体の等価原理は非常に高い精度で実験検証されている。
 一般相対論を説明する為の自由落下エレベータの思考実験は重力が一様でない地球上
などのエレベータ自由落下実験とは少し異なる。
 思考実験では全空間で完全に一様な重力場が前提で、エレベーターと内部物体が同じ
自由落下する座標系であると仮定している。 エレベーターが複数あっても同様。
一般相対論において全空間一様な重力場のような時空間は一般座標変換により重力場
がゼロの座標系(ミンコフスキー空間)にできる。この場合無限小うんぬんは関係ない。

ニュートン力学と万有引力の自由落下では、座標変換しても重力も時間・空間も変化しない。

36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 16:43:32.37 ID:oBa17kE/.net
エレベーターが自由落下しています。重力源は連星です。一様な重力場?月の公転はどう説明?

座標変換は加速運動の相対性でしょう。慣性力が見かけなんて。オーマイゴッド。小生には粗大ゴミ。

37 ::2019/09/01(日) 17:06:26.15 ID:bHR2nZSy.net
重力と慣性力とで満足すべき説明ができる。なのになぜそんな仮定を?一様な重力って言うけどその数値はどう決まるの?

38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 17:07:58.68 ID:???.net
>>36
物理ができない馬鹿の見本

いきなり複雑な物理系を持ち出しても数学解析で解けない場合が殆どであることを知らない。
物理の思考実験は基本的な要素だけの物理モデルによって物理理論の原理・法則を説明することにある。

39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 17:32:51.70 ID:???.net
>>37
日常的な物理では一般相対性理論は必要ない。
非常に弱い重力場の地上などでは、ニュートン力学・万有引力は非常に正確な近似理論
であることが証明されている。
ニュートン力学・万有引力で説明できない宇宙物理の現象、ブラックホール、重力波、
重力場による原子時計の遅れなどを説明し、コンピュータ数値計算の方法と実験検証を提供する。

40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 17:33:20.79 ID:W5yQF0Fp.net
「無限小の領域」やら「全空間で完全に一様な重力」やら。やれやれ。小生には粗大ゴミ粗大ゴミだあ。

41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 17:42:36.27 ID:W5yQF0Fp.net
相対性者についての感想だけど自分がなに言ってるのか分かってるんだろうか。

42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 17:56:15.52 ID:???.net
>>40
相対論の思考実験で光速の1/2の速度のロケットの長さ、時間遅れの計算などは
全空間で完全に一様な重力ゼロが暗黙の前提条件になっている。

43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 18:28:26.39 ID:4UMqmUqT.net
>>0042 自由落下とは無関係。ローレンツ短縮も時間の遅れもデタラメと小生は立証ずみ。

44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 18:29:54.66 ID:???.net
繰り返しだが
物理の思考実験は基本的な要素だけで物理理論の原理・法則を説明する為のモデル
そのまんま実際に実施された物理実験と勘違いするとまさしく馬鹿を見る。

45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 18:40:38.59 ID:4UMqmUqT.net
小生の見るところ、相対論者は基本の事柄の理解がデタラメ。0044の次元の話ではない。絶対に。

46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 18:52:45.00 ID:4UMqmUqT.net
相対論を支持する実験結果は強弁、捏造ばかりのよう。重力質量 慣性質量なんて誰が言い出した?相対論者?物理学メチャクチャ。

47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 19:14:29.59 ID:???.net
>>46
ニュートン
運動の法則と万有引力の法則がそれぞれ慣性質量と重力質量に対応する。
ニュートンは万有引力定数Gを不変定数と仮定した(ニュートンの等価原理)
電磁波(光子)は含まれていない。

48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 22:41:35.14 ID:???.net
>>46
>重力質量 慣性質量なんて誰が言い出した?
馬鹿丸出し。ニュートンだよ。ニュートンは実験で比例関係の確認もしてる。

49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/01(日) 22:50:51.90 ID:???.net
>>43
じゃ、お前の珍説は実験・観測事実に反する、間違いってことだ。

50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/02(月) 04:54:50.99 ID:/FtrqFbB.net
>>0035 にだけ礼を言い、レスをしておく。

思考実験は前提がマチガイなら納得ゆく結論は得られまい。相対論はデタラメとの前提の小生の思考実験はすべて小生には受け入れ可能。

全空間で完全に一様ねえ。言いたい放題のアイン学派。

51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/02(月) 05:45:42.47 ID:???.net
>>50
>相対論はデタラメとの前提の小生の思考実験はすべて小生には受け入れ可能。

お前が納得出来るか、なんてなんの基準にもならん。現実の現象を正しく記述・予測できるかだ。SR、GRから演繹され実験・観測で確認された現象に関しては、同じ結論が得られなければならない。

52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/02(月) 07:14:18.68 ID:/FtrqFbB.net
相対論の本を手にしたのはすべてアラ探しのため。それなりに面白かった。ネットで発信できたので。

自分にできる範囲はし尽くしたなあ。

53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/02(月) 07:24:30.72 ID:/FtrqFbB.net
小生のサイト(英文のページ)はグーグルのディレクトリが表示してくれたことがあった。2008年にディレクトリは消えた。多くの表示してくれていたディレクトリも消えた。

54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/02(月) 16:01:29.35 ID:???.net
>>50
お前のニュートン力学的な説が前提の思考実験をいくら考えようが、推論結果と実際の光学実験の精密結果がすべて矛盾する
ということだ、死ぬまでやってろ。

55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/02(月) 16:36:18.81 ID:???.net
>>50
>全空間で完全に一様ねえ。
中高物理の放物運動や振り子の重力問題はそれが前提条件だ、空間の大きさと時間経過に条件が無いのだからな。
ニュートン力学の結果と一般相対論の結果は重力加速度gが地球上のような非常に弱い値では
殆ど同じ結果になるので、一般相対論の複雑な理論計算はしないだけ。

56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/02(月) 21:12:11.01 ID:???.net
>>52-53
>相対論の本を手にしたのはすべてアラ探しのため。
読んだ書名書いてみ。どうせ啓蒙書、通俗書の類だろ。

>ネットで発信できたので。
頭の悪さ晒してるだけだな。

57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/17(火) 09:41:53.96 ID:UYw2dsC/.net
エレベーターの自由落下ごときでだまされるんですかねえ。デタラメ物理学、イカサマ物理学、オバカ物理学。

58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/17(火) 09:59:37.33 ID:UYw2dsC/.net
一点の重力源から重力場が広がっています。そのあり方はニュートンが余すところなく示してくれています。重力場に影響を与えるのには重力の法則によるしかありません。エレベーターの自由落下ごときは論外。

59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/17(火) 16:00:13.58 ID:???.net
ニュートンとアインシュタインの主張を簡単に説明してみれば

ニュートン:万有引力による重力は質点間の距離だけで決定されます。
     地球上では地表面との距離だけで重力が決まり、物体の運動は無関係です。
     自由落下エレベータの座標系でも同じ、加速度系なので見かけの慣性力を
     追加するだけで、物が浮いてる理由も説明できます。人工衛星内部も同様です。

アインシュタイン:一般相対性理論の重力場は近接作用であり、質点間の距離だけ
     でなく物体の運動により変化します。(質量ゼロの)光の運動も変化します
     自由落下エレベータの座標系では(局所的に)重力場はゼロです、
     光は直進します。
     外部(地上)の静止座標系では(地球などの)重力場が有り、光は曲がります。
     重力場により時空(座標)が歪んで時間と長さが位置で異なるからです。
     さらに、地球上などの非常に弱い重力場では万有引力理論で近似できる
     ことが数学的に証明されました。

2つの異なる(論理矛盾が無い)物理理論は、精密な観測実験の結果で決着するしかない
精密な大質量天体観測や、地上の精密実験で一般相対性理論が正しいことが確認された。

60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/18(水) 08:33:22.31 ID:???.net
>>57-58
水星の近日点移動、重力レンズ効果、重力による赤方偏移、重力による時間の遅れ等々、GR以上の精度で定量的に示してみな。

61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/20(金) 05:26:18.85 ID:???.net
ニュートンの重力理論は特殊相対論と相容れない。

62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/10/29(火) 10:23:14.54 ID:???.net
https://i.imgur.com/gPZ88pp.jpg

63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/10/31(木) 19:33:01.25 ID:nOe1Kqr6.net
自由落下のエレベーターについてはニュートンが完全無欠の説明を。アインシュタインが口をはさむ余地はない。

ニュートンは不完全、アインシュタインは完全?ニュートンは完全、アインシュタインはペケ。

64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/01(金) 14:49:10.56 ID:???.net
遠吠えするしかなくなった哀れなID:nOe1Kqr6

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/12/23(水) 19:42:33.97 ID:ZKN5jo7V.net
福田博造は地獄へ落ちただろうな

66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/12/24(木) 08:25:13.85 ID:Ju8ENXHi.net
>>65 アインもな

67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/12/24(木) 10:05:00.61 ID:???.net
アインシュタインをアインと略すやつは例外なく脳足りんの法則

68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/28(木) 15:03:42.11 ID:tVxIkNUG.net
エレベーターが自由落下しています。エレベーター内の空間に規則的に配された多くの質点をイメージしましょう。質点に働く慣性力のベクトルの向き、大きさはすべて同じです。局所慣性系はあり得ないでしょう。

エレベーター内の質点それぞれには慣性力、重力が働いています。作用反作用の法則はこのニ力にも成り立つのでしょうか。ただしこれは相対論の問題ではありません。

二台のエレベーターが水平に離れてゆきます。一台は加速運動、一台は非加速運動です。いずれが加速かは加速度計で知ることができます。加速運動のエレベーターにあっては局所であれ慣性系は存在しま
せん。

69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/28(木) 15:03:49.89 ID:tVxIkNUG.net
エレベーターが自由落下しています。エレベーター内の空間に規則的に配された多くの質点をイメージしましょう。質点に働く慣性力のベクトルの向き、大きさはすべて同じです。局所慣性系はあり得ないでしょう。

エレベーター内の質点それぞれには慣性力、重力が働いています。作用反作用の法則はこのニ力にも成り立つのでしょうか。ただしこれは相対論の問題ではありません。

二台のエレベーターが水平に離れてゆきます。一台は加速運動、一台は非加速運動です。いずれが加速かは加速度計で知ることができます。加速運動のエレベーターにあっては局所であれ慣性系は存在しま
せん。

70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/28(木) 15:04:14.21 ID:tVxIkNUG.net
エレベーターが自由落下しています。エレベーター内の空間に規則的に配された多くの質点をイメージしましょう。質点に働く慣性力のベクトルの向き、大きさはすべて同じです。局所慣性系はあり得ないでしょう。

エレベーター内の質点それぞれには慣性力、重力が働いています。作用反作用の法則はこのニ力にも成り立つのでしょうか。ただしこれは相対論の問題ではありません。

二台のエレベーターが水平に離れてゆきます。一台は加速運動、一台は非加速運動です。いずれが加速かは加速度計で知ることができます。加速運動のエレベーターにあっては局所であれ慣性系は存在しま
せん。

71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/28(木) 15:04:47.39 ID:tVxIkNUG.net
エレベーターが自由落下しています。エレベーター内の空間に規則的に配された多くの質点をイメージしましょう。質点に働く慣性力のベクトルの向き、大きさはすべて同じです。局所慣性系はあり得ないでしょう。

エレベーター内の質点それぞれには慣性力、重力が働いています。作用反作用の法則はこのニ力にも成り立つのでしょうか。ただしこれは相対論の問題ではありません。

二台のエレベーターが水平に離れてゆきます。一台は加速運動、一台は非加速運動です。いずれが加速かは加速度計で知ることができます。加速運動のエレベーターにあっては局所であれ慣性系は存在しま
せん。

72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/28(木) 16:20:37.25 ID:???.net
>>70
>いずれが加速かは加速度計で知ることができます。
馬鹿の浅知恵

スマホが自由落下している時のスマホの加速度計の値はゼロである。
から加速運動してないことになる
ハイ、論破。

73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/07(日) 15:16:58.71 ID:???.net
やめてっ!そこはビンカンなの!

74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/07/10(月) 23:36:37.27 ID:???.net
○Oo。-vζ'∂) タバコ

75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/07/11(火) 08:59:10.30 ID:p6zlO4mi.net
ニュートン力学が、通常の環境では非常に良い近似であるとしても、
「絶対空間」「絶対時間」「遠隔作用」「力は無限速度で伝わる」
といったコンセプトは受け入れられない。
これらは通常の環境に生きる自分にも、違和感アリアリ。

76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/07/11(火) 09:22:27.53 ID:???.net
>>70
>エレベーター内の質点それぞれには慣性力、重力が働いています。作用反作用の法則は
>このニ力にも成り立つのでしょうか。

いい質問だが物理理論によって解釈が異なる。(ニュートン力学と相対性理論)

中高義務教育の範囲ではニュートン力学と万有引力理論で物理解釈する。大学試験も同じ。
万有引力は質点離れた質点同士に遠隔作用で直接作用する。(地球の質点とエレベータの質点)
万有引力理論では重力質量が慣性質量の値が同じと見なし(根拠はない)、自由落下の

加速度座標系では万有引力と慣性力が釣り合っていると解釈する。 作用反作用ではない!

77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/08/11(金) 07:40:10.30 ID:8VVcqYtb.net
自由落下するのは均質な直方体の物体とします。この物体のすべての局所には慣性力が働きます。よってこの物体に局所慣性系はあり得ません。

慣性力と重力とは部分的に、ときにトータルで相殺されます。ただし相殺されるのは作用であって存在ではありません。

78 :中山:2023/12/16(土) 11:55:25.50 ID:BuWPaPrn.net
ボタンのかけ違いだyooo。あちこち。みっともないyooo。

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 00:13:10.22 ID:poFz8MDq.net
こんなもんに執着してるよ!
っしゃああ

80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 00:13:46.36 ID:NaTr0ntS.net
知名度もイマイチだったから
この程度のこと

81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 00:44:06.09 ID:jB8K53FM.net
>>59
きつい
誤爆いたしました、は無さそうだな

82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 01:15:39.50 ID:gp1quALY.net
お互いの素顔
宇「前は良く使ってる奴いた
積み荷が左右どちらかに片寄ってたら逃げられない。

総レス数 82
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200