2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学生のための参考書・教科書 59冊目

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/08/31(金) 15:48:03.97 ID:???.net
教科書,専門書の情報交換や内容の比較・検討のためのスレッドです.

前スレ
大学生のための参考書・教科書 58冊目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1525955832/


教科書の書評のまとめWiki
大学生のための参考書・教科書(旧)
http://www19.atwiki.jp/phystext
大学生のための参考書・教科書(新)
http://www39.atwiki.jp/physicswiki/
旧まとめサイト
http://web.archive.org/web/20071016094423/http://buturi.jpn.org/
超既出参考書一覧
http://web.archive.org/web/20071016094423/http://buturi.jpn.org/topics.html
数学の参考書について(純粋数学寄り)
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html
物理推薦図書 まとめ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2234/


姉妹スレ:
参考書中毒患者スレッド8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1329694854/

教科書・参考書の誤りを書き連ねてゆくスレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1287229125/

英語で物理を学ぶための参考書・教科書 001冊目 [無断転載禁止]c2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1488701177/

175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 09:12:27.11 ID:???.net
あれは極めて優れた副読本で、教科書ではない気がする

176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 09:23:53.97 ID:???.net
>>171
薀蓄披露(自慢)w

177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 09:24:35.82 ID:???.net
>>171
超関数は不要かw

178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 10:13:21.97 ID:???.net
>>162-163
ループ量子重力だと幾何学的実現と言う名のポリゴンが文字通り物理法則と現実の空間の幾何学的実現だという立場だよね。

179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 10:16:12.50 ID:???.net
>>177
「カレントの理論」も超関数で微分形式を拡張した理論だよ。

180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 10:22:39.16 ID:???.net
>>179
薀蓄がいいたいだけのコミュニケーション障害

181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 11:01:02.94 ID:???.net
>>173
連続な座標を扱うシュレディンガー方程式から始めるより
有限次元のヒルベルト空間で基本的なことを
説明してもらった方が
わかりやすいと思うけど

182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 11:14:14.83 ID:???.net
>>180
思考実験気取りの戯言なのを指摘指弾されて爪弾きにでもされた気分なのかな?。

183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 11:33:25.68 ID:???.net
>>182
日本語が理解できない馬鹿をからかってるだけだよアホ

184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 11:41:01.16 ID:???.net
誰が「カレントの理論」のことを聞いてるんだ、馬鹿

185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 12:24:07.73 ID:ksubMS9T.net
シュレ猫は二次元のヒルベルト空間なん?

186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 14:00:01.73 ID:???.net
リースの表現定理から猫は双子である

187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 14:00:33.77 ID:???.net
猫のカレント

188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 14:06:48.16 ID:???.net
猫の指数

189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 14:12:54.24 ID:ksubMS9T.net
猫の祟り

190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 17:01:18.68 ID:mGUR31NK.net
問題は物理です。
ファインマン物理を副読本というのならば、
ランダウ=リフシッツの小教程”力学・場の理論”と”量子力学”を通しで読むというのは?

191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 20:52:38.01 ID:???.net
ずいぶんな的外れだけど>>174>>190は同一人物なのかな?
ファインマンの量子力学を読むのに1〜4巻は必要ないし
小教程の量子力学が読めるならサクライだって読めるでしょ
全集を一から読むような完璧主義は捨てたほうが良いよ

192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 22:48:38.53 ID:???.net
鞍点集合どころかもっと縮退して猿の腰掛だな。

193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 23:15:31.93 ID:???.net
>>192
カシコブルノイクナイ

194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/23(金) 23:44:45.54 ID:???.net
パンツがウリの猿みたいなやつらに絡まれてもねえ

195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 01:50:04.32 ID:???.net
今年も櫻井二版解答は世に出ませんでした

196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 05:55:55.59 ID:2A3J+CBs.net
>>191
ランダウが大教程や小教程で言っているのは、
量子力学に取って古典力学というのは必要欠くべからざるの基礎だということです。
また、ファインマンの有名な言葉「量子力学を理解している奴はいない」も、
量子物理学は量子力学だけでは論理的に完結しないということをほのめかしているのではないでしょうか。
僕が言いたいのは、
量子力学を勉強する前に古典力学をよく勉強しておく必要があるのではないのかということです。
因みに、僕は、確率というものを用いて、古典力学と対応付けれるので、量子力学は解釈できるんだと思っています。

197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 07:52:00.28 ID:???.net
意味不明w

198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 07:58:10.28 ID:???.net
>>196
初心者でファインマンを読むのがおかしいってはなしやろ

199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 10:04:11.60 ID:???.net
ゲージ理論だって一応古典場だしなあ

200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 10:05:20.14 ID:???.net
解析力学きちんとやってやっと太陽系が安定なのがKAM理論で証明できる始末だし

201 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 10:11:14.26 ID:???.net
>>196
古典物理学を1〜4巻で勉強しなければならないわけじゃないでしょ?
入門書でもブラ-ケット記法を前面に出すほうが良いか
そういう教科書はあるか
清水は「初心者向け」の「量子力学」の「教科書」なのか
という流れなのに古典物理学が必用だとか言われてもね
まあそうですねとしか言えない

202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 11:32:38.91 ID:2A3J+CBs.net
>>201
ごめん、流れを理解していなかった。

203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 11:57:27.64 ID:2A3J+CBs.net
最初のうちは、何でも知りたいものだから、
そういったことを平易に解き起こしている清水本は、
初心者向けの量子力学の教科書としてありだと思います。

204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 12:12:44.47 ID:???.net
内容が正しく理解できる能力があれば学習時間を短縮できる、頭のいい人向けの本か

205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 12:32:49.20 ID:???.net
>>199-200
拘束系の力学でキチンと縄師デヴューしてから超ひも理論に挑むべくだよねぇ

206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 13:34:16.06 ID:???.net
>>200
どうせ証明なんか読んでないだろw

207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 14:00:34.29 ID:???.net
数値計算によると後50億年は太陽系は安定だそうだ

208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 14:48:12.19 ID:???.net
>>206
読んでないけど何処にあるかインデックス化しておくに越したことはない。

209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 15:13:46.10 ID:???.net
>>208
コルモゴロフの証明は初等的だから読んでおけよ

210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/24(土) 17:59:39.15 ID:???.net
清水は測定をまともに取り扱ってないからなあ
測定の章があれば初心者向けの現代的な本と言えるが
そうでないからニールセンとかがおすすめになっちゃう

211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/25(日) 12:30:04.32 ID:???.net
上っ面ばかりで中身ねえな

212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/25(日) 14:39:06.56 ID:???.net
量子コンピュータと量子通信、これ読むと散乱断面積を計算できるようになるの?

213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/25(日) 17:45:54.21 ID:???.net
特定用途のコンピュータってあったっけ?スパコンだけだろ

214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/25(日) 21:27:16.24 ID:???.net
>>212
今どき散乱いるか?
ちなみに俺は散乱は計算できない

215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/25(日) 21:51:24.48 ID:???.net
>>214
いるだろ物理やったことないの?

216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/25(日) 22:11:08.72 ID:???.net
>>215
現代では不要は統一見解だと思ってたけど。
それとも現代的な散乱の理論が俺の知らないところであるの?

217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/25(日) 22:31:40.41 ID:Jkz256jC.net
産卵は基本だな。

218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/25(日) 22:49:35.51 ID:???.net
統一見解はないな
そもそもニールセン=チャンは量子力学の教科書じゃない
量子力学の入門書としても使えるというだけだ

219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 03:52:11.68 ID:???.net
やっぱり理科大生一押しのニールセンw

220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 06:21:40.80 ID:???.net
現代では散乱問題は不要ってどこの平行世界の話だよ

221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 08:36:55.46 ID:???.net
>220
大学生の教科書の話をしてるんだよ

222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 08:56:11.38 ID:???.net
1冊まるまる散乱という本なら話は別だろうけど
散乱が載ってるような標準的な教科書を読めないんじゃね

223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 11:56:40.80 ID:???.net
現代では不要になった理由が知りたい

224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 14:31:15.02 ID:???.net
本屋さんで、理論物理学のための幾何学とトポロジーI [原著第2版]
を早速ゲットしてきた♪ 読むべ、読むべ

225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 14:58:30.72 ID:???.net
「読む」だけ

226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 15:10:58.90 ID:???.net
結局、多様体、位相幾何、微分幾何の本をたくさん読む羽目になる(笑)

227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 16:08:27.93 ID:VJS0tPZr.net
キッテル固体物理って率直に言ってどう?

228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 16:38:07.22 ID:???.net
>>227
燃やすと暖かい

229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 16:52:26.96 ID:???.net
>>227
3回生までに読むなら良いけど、それ以上の年になって読む本じゃない

230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 16:56:19.94 ID:???.net
散乱理論不要論者を許すな

231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 17:26:46.82 ID:???.net
理科大なんだから許してやれよw

232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 17:51:23.14 ID:???.net
ヤバすぎる
どんな狭い世界で生きてたら散乱理論不要が統一見解だと思えるんだ

233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 18:28:16.68 ID:9JOI/5im.net
君は時代遅れだ。今流行は、錯乱理論だよ

234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/26(月) 19:01:03.65 ID:???.net
散乱理論不要なんて言ったら、物理学科なのに一度もファインマン・ダイアグラムを
計算しないまま卒業していくことになってしまうぞw

235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/27(火) 16:29:02.50 ID:???.net
田崎が言ったことが全て正しいと思ってる人もいるからなぁ
毒されちゃったんだろうね

236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/27(火) 19:23:30.19 ID:???.net
>>235
学部生のうちはそんなもん

237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/27(火) 20:57:10.78 ID:???.net
>>224
Amazonから届いた
これが絶版状態だったとは恐ろしい

238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/27(火) 22:17:15.89 ID:???.net
Landauが絶版なのに何を今さら

239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/27(火) 22:51:39.94 ID:B1X6LVxf.net
物理は門外漢なのですが統計力学を勉強する必要に迫られました
そこで学部一年生程度の難度の統計力学の本は何が評価が高いのか教えていただけませんか?

240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/27(火) 22:58:48.93 ID:???.net
アトキンスとか化学系のが良いんじゃないか

241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/27(火) 23:07:20.88 ID:???.net
>>239
個人的にはライフ

242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/27(火) 23:57:36.26 ID:jC5IZtpA.net
やっぱり、ファインマン物理の第5巻、量子力学だろう。
物理的イメージを前面に出した、ブラケット表示はこれが最高。
但し物理イメージは作れるが、問題を解くとなるとちょっと難しそう。
物理を楽しむ人の量子力学だ。

243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 00:58:31.96 ID:???.net
>>239
田崎春明さんの培風館の新物理学シリーズから出てる2冊本はどう? 取り敢えず第T巻だけ読んでみたら
田崎さんのは熱力学の本(これも同じシリーズ)も統計力学の本も記述がとても明晰だよ

244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 06:35:32.40 ID:???.net
ライフにファインマンに田崎って門外漢に勧める本じゃねえだろ
例え一年の時買ったとしても全て理解するまではいかない
半期の授業で終わる程度の内容としては
戸田か長岡か北原か土井
この辺を図書館かなんかで見て自分に合ってそうなの選べ
戸田は熱力学とセットになっていて本当に初歩の初歩って本
長岡は磁性に興味あるならおすすめ
北原はとにかく読みさすさが売り
土井は高分子屋の本だからそっち方面専門なら良いんじゃね

245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 09:48:25.72 ID:???.net
原島でいいんじゃね

246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 10:24:37.03 ID:???.net
手元で見比べられるなら自分で比較検討するのが一番だよ
それ自体勉強にもなる

一番駄目なのは評判に迎合したり拘ること
その分野の中身さえ理解できればいいだけの話

247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 11:51:21.07 ID:???.net
本選びの基本w

248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 11:58:36.48 ID:???.net
自分が買っちゃったから色々と同じ目に遭わせよう感覚の連中が一番邪悪だ。

249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 12:49:24.52 ID:???.net
>>239
一冊目なら久保 亮五の統計力学(共立)が自分的にはおすすめ

250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 13:12:21.29 ID:???.net
>>239
学部一年生程度の難度というけど
力学・熱力学・電磁気学・解析力学の後に量子力学と並行して勉強するのが普通だからね
必要になる知識こそ少ないんだけど鵜呑みにするのは気持ち悪くない?
門外漢だそうなので一応指摘しておく

251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 15:35:56.57 ID:???.net
自分のお気に入りを勧めてるだけの奴が目立つ(書き込みが多い)ので注意な

252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 15:48:44.38 ID:???.net
>>251
というか何冊も違う本を読んでるやつが少ないだけでは?

253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 15:55:26.73 ID:???.net
>>252
違うよ、質問者のことなんか考えていないのが一番の理由、それは二番目以下

254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/28(水) 22:03:43.95 ID:???.net
>>253
というか自分のお気に入りをお勧めするのは普通じゃないか?
だって自分が一番いいと思ってるからお気に入りだし勧めるんだろ?

そもそもみんなが勧める本から自分で見て選ぶべきだし選択肢としては多いほうがいいでしょ

255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 01:10:00.26 ID:???.net
まあそうだな

256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 09:26:27.28 ID:???.net
程度の問題、特にここは過疎板だし

257 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 09:47:35.80 ID:???.net
理学部生からは絶対名前が挙がらないだろうけど一冊目なら半分読み物で、
なっとくする統計力学 都築とかでもよいんじゃね?

258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 10:28:58.71 ID:???.net
234です
物理板の皆様ありがとうございます
こんなにもたくさんの助言をいただけるとは思いませんでした
推薦いただいた本を図書館で見てこようと思います
ありがとうございました

259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 11:09:48.18 ID:???.net
物理勉強したことないのに定評ある統計力学の本を読もうとするのは鼻から無理だな

260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 12:33:19.89 ID:???.net
>>258
これ笑
物理学科でも学部3年次の単元だからな

261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 12:37:29.84 ID:???.net
未来が見えてる奴が居る

262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 12:38:13.92 ID:???.net
>>258 頼んだぞ

263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 13:10:20.73 ID:lg6yxN6J.net
統計力学やる前に熱力学とか量子力学をある程度やっといた方がいい?

264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 13:33:33.18 ID:???.net
熱力はやっとけ

量子は別に
したほうがいいけど

265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 13:47:55.47 ID:49xJILbL.net
熱力学の法則導けるんだから、熱力をそれとしてやる必要あるかな?

266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 13:51:48.76 ID:???.net
>>265
そういう人こそ、まず熱力学をしろ
と熱力学のなんかの本で読んだ

267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 13:59:12.37 ID:???.net
>>265
まぁ統計力学の妥当性とかの判断にいるでしょ

268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 14:07:09.55 ID:???.net
力学、熱力学、統計(入門)の予備知識がいると思うけど「門外漢」には難しいだろ
「学部一年生程度の難度の統計力学の本」ブルーバックスかなw

269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 14:12:32.22 ID:???.net
>>269
あんまないけど、熱力学を再現するように作られたのが統計力学だからな。。

270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 14:27:10.04 ID:???.net
>>260
後半は同意する

271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 18:40:06.32 ID:???.net
どこが後半?

272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 18:52:51.99 ID:???.net
正直熱統計はセンスないと絶対分からんと思う

俺は未だに分配関数が分からん

273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 18:55:30.85 ID:???.net
鈴木 炎「エントロピーをめぐる冒険 初心者のための統計熱力学」
竹内 淳「高校数学でわかるボルツマンの原理―熱力学と統計力学を理解しよう 」
都筑 卓司「なっとくする統計力学 」
和達 三樹 他「ゼロからの熱力学と統計力学」
村上 雅人「なるほど統計力学」

274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 21:31:03.09 ID:???.net
>>244 >>273 でほぼ出尽くしてるが
物理学講義 熱力学 松下貢
ゼロから学ぶ統計力学 加藤岳生
あたりか、面白そうで挙がってないのは

>>272
自由エネルギーにぶちこんで微分するだけですやん
とか言ってみる

275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/11/29(木) 21:33:37.70 ID:???.net
なんだっけ忘れた。

黒山人重に全力で釣られるスタイルで調べたはずだが忘れた。

総レス数 1006
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200