2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

理論物理って何が仮説で何が証明された事実なの

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 11:03:26.60 ID:iA42AO/T.net
ビッグバンを信じてる理論物理学者って何割くらいなのだろう?

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 11:49:59.39 ID:???.net
メコスジ道って誰が最強でドレが剃毛された目子なの

3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 12:28:33.62 ID:???.net
法則って呼ばれないのは全部仮説だろ

4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 12:30:48.87 ID:???.net
バカ除け

5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 12:55:58.83 ID:???.net
専門外まで詳しい学者などいない

6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 13:05:22.31 ID:iA42AO/T.net
>>5
たしかに。

NHKの数学とか物理の特集でビッグバン前提にしてると、もうそこは専門家の間では共通認識なの??って思う

7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 13:13:10.03 ID:iA42AO/T.net
>>3
たしかに。

俺が言ってる仮説って、「一定の条件下ではまあまあおそらく正しいよね〜」と専門家の間で共通認識が持たれてるか持たれてないかということかな。
細かく言えば、共通認識の定義も曖昧だけど

8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 13:24:26.55 ID:???.net
現状得られた知見を元に、先に進んでるだけでしょう

9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 18:09:26.07 ID:???.net
>>3
> 法則って呼ばれないのは全部仮説だろ

厳密に言えば法則も実は仮説だよ
但し、幾多の実験によってその成立が確認されているので単なる仮説とは確からしさの程度において随分と違うが

なので、スレタイの疑問に答えると、

  物理学においては数学での(証明済みの)定理のように絶対的に正しいと言える形で証明された法則は存在しない

純粋に理屈だけで言うと、物理学の法則と仮説とは実験による確認をどれだけ経ているかという確からしさの程度が違うに過ぎない
物理学における法則と仮説との関係は数学での定理と予想(または仮説)との関係とは全く異なる
因みに物理学における原理は数学での公理に相当する役割を担っている(が、原理も一種の仮説に過ぎないと言えば過ぎない)


余談
そりゃまあ、数学の定理だって、その「証明」と言われてた代物が「実は間違っていました テヘペロ」となるケースは現実に存在するが、それはまた別の話

ついでに言えば、数学での定理とその証明の正しさを究極に近いレベルで保証しようとしている「活動」が数学の形式化と呼ばれるもの
これは、数学を記述する言葉を形式言語(プログラミング言語のように計算機が機械的に処理可能で曖昧さが入らない言語)にしてしまい、
形式言語化された定理の証明を、計算機上の定理証明検査系(定理の証明そのものは人間が考えて入力する、その証明に抜けや飛びがないかを
計算機がチェックするプログラムで、以前はやっていた自動定理証明プログラムよりもずっと簡単なので、バグが入り込む可能性を大幅に減らせる)を
使用して行うというものだ

10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 21:01:12.72 ID:iA42AO/T.net
>>9
なるほど。

例えばエントロピー増大則は多くの物理学者が事実として認めてると思うんだけど、
最先端の理論物理の研究ってどこまで信じられているんだろう。
超弦理論とか、ビッグバンとか、途方も無いスケールの話は、
そういうストーリーで現象を説明することができるかもしれないよくらいの気持ちで理解すれば良いのかな?
>>9にあるように、それは実験によって再現出来ない一種の極限状態なのだから。

もちろんエントロピー増大則に反する実験結果が得られれば、それはもはや事実ではなくなるけど、一定の条件下ではまあ事実ってことで皆同意するんじゃないかと思う。

11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 21:30:34.35 ID:dnPenRi8.net
まあ、ビッグバンを確証したハッブルは心不全で不審死して、死体も見つかってないからね
そういうこと
科学だからって陰謀がないわけじゃない

12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 22:10:53.99 ID:???.net
正しさや証明はとても人間的な考え方ですけど、現実にそんなものはないんですよ
広い範囲で納得のいく説明ができるかどうか、理論が認められる基準はそれだけです

13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 22:44:48.21 ID:???.net
達観ぶってたら先に進めない

14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/23(木) 22:58:04.95 ID:???.net
理論の一義性、観測の多義性

15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/24(金) 13:24:07.09 ID:???.net
ビッグバンやインフレーションは定説だけど
専門家というのは定説をひっくりかえす努力をする人達なのさ
もちろん、定説になる必然も理解せずに否定する馬鹿とは大違いだけどね

16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/24(金) 13:35:39.82 ID:???.net
「原理」は理論完成前に役立った指針だから正しくなくてもかまわん
理論が完成したら「限定された条件で成り立つ結果」に格下げになるが原理の名前は残る
素人は相対論が完成した後でも「相対性原理」が無制限に成り立つと思うらしいが

17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/24(金) 22:18:31.63 ID:NpB4gjH0.net
なるほど。定説という表現があったか。
ビッグバンって定説なのかー。すげーなー。どんな式で表現できるんだろ〜

18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/24(金) 23:49:38.79 ID:???.net
知らずに騒いでたのか

19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/25(土) 10:34:41.07 ID:???.net
>>11
「科学学会」陰謀説は歴史的に幾らでもある
宗教国家ならば教義の宇宙論以外認めないし共産主義国家ならばイデオロギーに反する宇宙論を認めない
だけでなく個人弾圧する。世界の科学学会が国家の支配下にあるのは現在も事実だ
つまり自由国家ならば多数学説があり定説の宇宙論は科学者の多数派の支持を得る必要がある。

20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/01/31(水) 06:21:00.99 ID:co3m1tSm.net
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

IPZFV

21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/07/12(木) 21:34:16.51 ID:1MdQRTZv.net
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

6IG

22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/10/17(水) 22:00:22.31 ID:???.net
変分原理とゲージ原理って独立じゃないよね?
どっちも拘束系としての解釈も強いし

23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/01/08(火) 21:56:00.40 ID:???.net
低次元トポロジーの難問的な次元に現実が張り付いてる事情。

24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/07/03(水) 22:23:55.28 ID:???.net
保守

25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 15:42:32 ID:2+Ng9XYK.net
福田博造は地獄へ落ちただろうな

総レス数 25
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200