2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビッグバンについて教えて欲しい

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 08:21:39.70 ID:n3GpnUvf.net
宇宙誕生前、真空の高圧エネルギーのみが存在していたという。
そして素粒子の対発生と対消滅が絶えず繰り返されていたが、
なにかのきっかけで、その均衡が崩れ、対消滅するはずの素粒子が
消滅せず、その均衡の崩れがビッグバンを引き起こした?よくわからんが
「トンネル効果」と「自発性対象性の破れ」が原因らしい、詳しく教えてくれ。

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 08:24:17.11 ID:???.net
単独スレ立てるな

3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 08:45:19.22 ID:???.net
ビックリメコスジンについて教えて欲しい

4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 16:39:16.37 ID:MNwE1Nkq.net
成功すればノーベル賞級の大発見 宇宙の始まりを重力波で探る「インフレーション理論」実証へ
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/140630/scn14063015000003-n1.htm
ttp://www.caltech.edu/content/bicep2-discovers-first-direct-evidence-inflation-and-primordial-gravitational-waves

5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 04:45:07.04 ID:L7htkoN/.net
死ぬとわかるよ

6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 20:24:37.50 ID:???.net
ビッグバンアタック!

7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 13:47:58.89 ID:???.net
>>1
間違い指摘と説明なんてやってられるか

8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 16:15:31.73 ID:qppKpMnb.net
本を読めばいい

9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 23:29:41.81 ID:Gl2YwxxN.net
インフレーション理論でしょ。おっそろしい戯言のように見えるけど。
コンピュータシミュレーションの世は恐ろしい

10 :植物園:2014/07/13(日) 14:00:54.80 ID:/V/3HSU/.net
ビックバン理論はまだ証明されていない
あとは観測

11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 20:24:26.61 ID:ZsAooQ6+.net
事故ったんだろ

12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 11:29:23.54 ID:???.net
WMAP観測で証明されたってのが共通認識

13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/20(日) 03:10:20.85 ID:???.net
>>9
確かにあなたはおっそろしい痴呆の方に見えますね。

14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 23:47:29.05 ID:s6+FzSPYD
ヒッグスの関連書でも読んで来い

15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/26(土) 01:49:56.92 ID:???.net
宇宙板でいいやん

16 :植物園:2014/07/27(日) 10:13:38.57 ID:9cHWJkt0.net
ホーキングの量子宇宙論というのもあるよ
ビックバン宇宙論では特異点が存在していなくてはならてはならず
相対性理論などの理論が破綻してしまう
そこでホーキングが考えた
あくまで論だけど

17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/27(日) 12:52:28.04 ID:???.net
ビックリメコスジンについて教えて欲しい

18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/13(金) 21:36:33.68 ID:TReH0zj1.net
背景放射がイミフ。
宇宙の大きさが130億光年くらいで、ビッグバンが起こったのがやっぱり130億年前くらいでしょ?
遠くから来る背景放射も、近くから来る背景放射も温度が同じなら、矛盾してるじゃん。
例えば130億光年のかなたから今地球に届いた電磁波の温度は、高温じゃなきゃおかしいでしょ。ビッグバンが起こって間も無いころの電磁波なんだから。

19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/13(金) 22:32:35.18 ID:TReH0zj1.net
それから138億光年離れた所を観測したらビッグバン的な状況が見えなきゃおかしいよね。
普通に銀河や恒星が観測されちゃったらダメじゃんとか思うんだが。

20 :サカネズ:2015/03/14(土) 03:47:27.58 ID:Y9ivBLd1.net
まず、光が始まりの地点から遠すぎると180億光年くらいで真っ暗になり、観測不可能な空間になるわけだが

21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 04:02:08.72 ID:???.net
メコスジ伝

22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 04:30:27.13 ID:0hPMwX8m.net


23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 04:33:10.16 ID:0hPMwX8m.net
>>20


24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 09:23:07.26 ID:???.net
>>18
多数の一般人が誤解してるが、背景放射は遠くから来たのではない。
観測(衛星)付近の電磁波の温度分布(黒体放射)を全方向測定したもの。
簡単に言えば地球付近の宇宙空間の温度測定

25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 10:57:39.68 ID:???.net
主要な宇宙論は宇宙は何処でも同じだとする「コペルニクス原理」が全ての基本。
コペルニクス原理の実験的証明は不可能、ビッグバンを否定したければこれを否定するのが最も簡単だ。
ハッブルの法則は変光星仮説の距離推定、フリードマン宇宙膨張仮説(連続流体仮定の一般相対論)などはコペルニクス原理が前提。
簡単に言えばそれらの仮説に量子論による宇宙背景放射の解釈(仮説)を加えればビッグバン仮説になる。
証明困難な仮説で構成されてるから新観測事実が発見されればすぐ理論が変わる、ダークマターやダークエネルギーが解明されるとか。
「宇宙論」は一発勝負で科学史に残る有名人になりたい大望学生に最適、同じような野心の観測無視の妄想家もスレを見ればいっぱい。

26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 12:06:25.16 ID:???.net
宇宙原理のことをコペルニクスの原理とも呼ぶ人がいるのか。
由来はわからんでもないがとても違和感があるなあ。

27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 12:29:31.84 ID:???.net
「宇宙原理」と言ってもあまりに漠然としすぎて専門外はなんだか分からん
コペルニクスの主張を一般化した概念「コペルニクス原理」のほうが分かりやすい。

28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 12:31:25.43 ID:???.net
その主張もわかるが一般化され過ぎて別物になってる感がある

29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 12:43:45.09 ID:dVK5MkKf.net
>>25
その宇宙原理っていうのは、宇宙の大構造でとっくに否定されてるんじゃ無いの?
形成にかかる時間が、宇宙の年齢より遥かに大きいんでしょ?
あと背景放射も定常宇宙論の前提で普通に示せるらしいが。
(定常宇宙が前提だった、ビッグバンが提唱される遥か前の時代に計算で予想されていた。)
インフレーションも胡散臭いしじゃ、別にプラズマ宇宙論でいいんじゃ無いのかとか思うんだが。
有利さがゼロのような。

30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 12:50:05.07 ID:???.net
>>29
否定されてないよ。
確かにバカが勘違いして引き合いに出すことは多いようだけれど。

31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 12:59:16.95 ID:???.net
メコスジ伝

32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 13:52:31.10 ID:dVK5MkKf.net
>>30
どういう勘違い?

33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 14:00:13.13 ID:???.net
>>32
横レスだが、否定された事実がそもそもない。

34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 14:03:29.22 ID:dVK5MkKf.net
>>33
時間がかかるんじゃなかった?

35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 14:18:11.20 ID:???.net
>>34
その主張に根拠がない

36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 14:27:35.98 ID:dVK5MkKf.net
>>35
だから根拠が無いという理由は?

37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 14:52:29.79 ID:???.net
>>36
実際にシミュレーションで大規模構造を再現できる。

38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 14:53:30.23 ID:dVK5MkKf.net
>>37
それプラズマ宇宙論の話しなんでは?

39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 14:55:26.33 ID:???.net
>>38
いいや、ビッグバンモデルでの話だ。

40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 14:59:28.80 ID:???.net
確かに、ダークマターを考慮しないモデルだと
大規模構造が生じるのに宇宙の寿命よりも長い時間がかかる。
しかし、ダークマターを考慮し、かつダークマターが
通常物質よりも急速に冷却されることを仮定すると
ちゃんと宇宙の寿命内で大規模構造が生じることが
シミュレーションで確かめられている。

41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 15:08:32.61 ID:dVK5MkKf.net
>>40
オッカムの剃刀じゃなかったの?
ダークマターだの、虚数時間だの、光速を超えるだの。
背景放射が定常宇宙論でも説明できる以上、プラズマ宇宙論と膨張・縮小を繰り返す論でいいじゃん。

42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 15:14:38.54 ID:dVK5MkKf.net
大体、時間を区切るから背景放射はビッグバンの証拠だって、循環論法じゃんかw
遥か昔からずっと宇宙はあんだよって言ったら、別に背景放射あってもまるっきりフツーじゃんか。

43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 15:34:11.00 ID:t9kXiu6e.net
プラズマ宇宙論はイデオロギーが強いから無理

44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 15:41:51.14 ID:dVK5MkKf.net
>>43
それなんて自己紹介?

45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 15:45:17.71 ID:???.net
>>41
ダークマターは実際に観測されている。
その観測事実をダークマターなしに説明する方が
仮定しなければならないことが多くなる。

ちなみに、オッカムの剃刀は同じ量の事実を説明できる理論が
複数ある時にのみ有効な判断基準出すであって、
仮定の数が少ない理論の正当性を保証するものではない。

46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 15:49:52.17 ID:???.net
>>42
全く普通ではない。
昔からこの大きさの宇宙が存在したならば、
当然宇宙の各所が相互作用するのには相応の時間がかかることになる。
その場合、宇宙の背景放射が非常に均一な温度の黒体放射であることの説明ができない。
それほど均一になるほど時間がたったからだとするなら、
銀河のように不均一な構造体が存在することが説明できなくなる。

47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 17:42:06.41 ID:???.net
>>41
 膨張・収縮を永久に繰返すサイクリック宇宙論は「宇宙の始まり」を説明しなくても良い。
初期条件の任意性問題の説明に人間原理(現在人間がいるから)とかに頼る必要もない。
逆に人間・知的生命が現存する理由も無限回試行から説明できる、現宇宙は何回目かも無意味。
 理論の弱点は前回の宇宙の量子情報等が残る(エントロピー問題)ため次々宇宙が不安定になることらしいが、
近年ダークエネルギーの関与でそれがリセットできる理論(Baum–Framptonモデル)が発表された、
当然、毎回宇宙の細部は異なる。今後のダークエネルギーの観測結果で有力説かどうか決まる。(ダークホース)

48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 17:51:59.63 ID:???.net
コンピュータ科学と宇宙物理学はどっちの方が難しいですか?

49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 20:16:49.07 ID:dVK5MkKf.net
>>45
分かった。そうかも知れんが、ダークマターとプラズマ宇宙論とが矛盾するわけでも無いのでは?

>>46
なぜ?十分に長い時間が経っているなら低温で平衡していても別におかしくない。

それから、ダークマターの多量さを考えると、
>>40
>通常物質よりも急速に冷却されることを仮定すると
これは背景放射の均一性と矛盾するのでは?
 

50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 20:32:44.61 ID:???.net
ビックリメコスジンについて教えて欲しい

51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 21:44:28.89 ID:???.net
>>49
> >>45
> 分かった。そうかも知れんが、ダークマターとプラズマ宇宙論とが矛盾するわけでも無いのでは?
ダークマターを認めるのであれば
プラズマによる相互作用を仮定する必要がなくなり
オッカムの剃刀からもビッグバンモデルの方が優位となる。

52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 21:49:54.46 ID:???.net
>>49
> >>46
> なぜ?十分に長い時間が経っているなら低温で平衡していても別におかしくない。
では何故銀河が存在するのか?
銀河の質量分布は全く均一でない。
背景放射の源と銀河は同じプラズマから構成されるのではないのか?

53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 23:24:45.73 ID:dVK5MkKf.net
>>52
それはビッグバンだって同じことだろう。
なぜ背景放射は均一なのに、質量分布は不均一なのか?

54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 23:32:25.54 ID:dVK5MkKf.net
>>51
いや別にダークマターを説明するためにプラズマ宇宙論が作られたんじゃ無いだろう。
全然有利じゃ無いよ。
だから、光速を超えるだの虚数時間だの不要じゃんか。ビッグバンなど考えなけりゃ。
それから、ダークマターの多量性、偏在性を考慮したら、ダークマターが通常の物質より早く冷えるという仮定はおかしくないか?
背景放射の均一性と矛盾するのでは。
なら依然宇宙の大規模構造はビッグバンでは説明出来てないと思うが。
 

55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 23:32:31.97 ID:t9kXiu6e.net
主流の逆張りだから消極的なんだよな
特に新しい知見があるわけでもない
背景知識を並べるだけ

56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 23:35:48.86 ID:dVK5MkKf.net
>>52
つまり自己組織化で出来るんだからirrelevantじゃないかってことだが。
ってゆうか、むしろ時間がたっぷりあるほうが質量偏在は起こりやすい。

57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 23:36:48.48 ID:dVK5MkKf.net
>>55

つまりオッカムの剃刀を実行してるってことじゃんかw

58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 00:37:47.85 ID:???.net
>>53
それは違う。
ビッグバンモデルでは背景放射が均一なのは
元々一点に近い狭い空間から生じた
均一なプラズマから生じた黒体放射であるからだと説明される。
その均一なプラズマの僅かな偏りが
長い時間の後に大きな偏りになり、
銀河団やボイドなどの構造が生まれたことは
自然に説明される。
プラズマ宇宙論にこのことが説明できるとする主張を俺は知らない。
知ってたら教えてくれ。

59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 00:41:53.20 ID:jkUijUGu.net
>>58

だから、時間が沢山あるほうが自己組織化は起こりやすいだろって。
何を言ってんの?

60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 00:43:09.45 ID:???.net
>>56
勿論だ。
であるから、ビッグバンモデルでは現在の宇宙は全く均一でなく、
背景放射が均一なのは過去だけに存在した均一な宇宙からの放射であるからだとする。

61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 00:44:06.08 ID:???.net
>>59
その事と背景放射の均一さの間にはどういう違いがあるのか?

62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 00:50:47.68 ID:???.net
>>54
> >>51
> いや別にダークマターを説明するためにプラズマ宇宙論が作られたんじゃ無いだろう。
それは変わった認識だな。普通は銀河の回転曲線問題を説明するために
プラズマによる相互作用を重視した宇宙論を導入するのではないか?

> 全然有利じゃ無いよ。
> だから、光速を超えるだの虚数時間だの不要じゃんか。ビッグバンなど考えなけりゃ。
ビッグバンモデルには宇宙の始まりは含まれない。
そこを考えるために導入される虚時間など理論はまったくの仮説であって
数々の観測事実を説明するビッグバンモデルとは別々に扱うべきだ。
> それから、ダークマターの多量性、偏在性を考慮したら、ダークマターが通常の物質より早く冷えるという仮定はおかしくないか?
> 背景放射の均一性と矛盾するのでは。
全くおかしくない。ダークマターは重力相互作用のみを持つから、
電磁相互作用を持つプラズマよりも先に冷えることは自然に説明される。

63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:10:47.67 ID:jkUijUGu.net
>>61
何言ってんのか分からないんだよ。
じゃなんでビッグバンでは質量偏在が起こっていいんだよ。
質量偏在は自己組織化で起こるんだろ。
なら時間が沢山あるほうが質量偏在は起こりやすいだろって。

64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:15:21.24 ID:jkUijUGu.net
>>60
時間がたっぷりあれば低温でも熱平衡になる。(電磁波のことだよ。)
だから一点からのビッグバンなど持ち出さなくてもいいでしょ。

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:17:42.28 ID:???.net
>>63
そうか、それはすまないな。問題を整理しようか。

ビッグバンモデルでも定常宇宙モデルでも
自己組織化による質量の偏在によって銀河は生じる。
別にここに問題があるといってるわけではない。

問題は、質量の偏在が起こっている宇宙からの放射が何故こんなに均一なのか、だ。
ビッグバンモデルではそれは現在の偏在が進んだ宇宙とは全く異なる
均一な過去の宇宙からの放射だからだという説明をすることができる。
定常宇宙論からここを説明できるのか?という問題を俺は提起しているんだ。

66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:18:48.22 ID:???.net
>>64
つまり物質は不均一だが電磁波のみが均一になると主張するのか?

67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:21:10.73 ID:jkUijUGu.net
>>62
ちょっと分かんないんだがね、
銀河の回転曲線問題はプラズマ宇宙論だと説明出来るわけだよね。ダークマター無しで。
ってことはダークマターがあるんなら、むしろ返って銀河の回転曲線問題はプラズマ宇宙論では説明出来なくなるわけ?
なら、それをもってしてプラズマ宇宙論は否定されたって議論が出来るはずだよね。
あるの?

68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:22:17.47 ID:???.net
>>67
不要になったという議論はいくらでもある。

69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:23:22.69 ID:jkUijUGu.net
>>66
もちろんそうだ。
電磁波は縦横に飛び回るからね。

70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:24:23.23 ID:jkUijUGu.net
>>68
不要と矛盾は違う。
それにプラズマ宇宙論って回転曲線問題だけなわけ?

71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:24:34.70 ID:???.net
>>64
(エネルギーの低い)電磁波は電磁波と相互作用を持たず、
物質を介在してのみ相互作用しうるという根本は共有されているか?

72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:25:41.49 ID:???.net
>>70
大規模構造の成因についてもプラズマによるものだとする主張は存在する。

73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:26:50.78 ID:???.net
何でプラズマ宇宙論肯定派が否定派にプラズマ宇宙論教わってるんだ?

74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:28:22.59 ID:jkUijUGu.net
>>65
だから十分に長い時間電磁波が宇宙を飛び回ったら低温で熱的に平衡しても別に変じゃ無いじゃん。

75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:31:45.14 ID:???.net
>>69
電磁波は電磁波と直接相互作用をしないから、
電磁波のエネルギー分布はとりもなおさず
その電磁波が最後に相互作用を持った物質のエネルギー分布と一致する。
つまり、背景放射は遠方の物質は非常に均一なエネルギー分布を持つことを示唆している。
この事を踏まえて定常宇宙論たるプラズマ宇宙論からはどのように説明があるのか?

76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:32:06.17 ID:???.net
>>74
変だ。

77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:35:19.42 ID:jkUijUGu.net
>>75
その説明で分かった。降参。

78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:40:40.28 ID:???.net
なるほど、電磁波のエネルギー分布の緩和過程についての理解に食い違いがあったのね。
久し振りにプラズマ宇宙論肯定派とまともな議論ができた。
ありがとう。

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:41:05.48 ID:???.net
なるほど、電磁波のエネルギー分布の緩和過程についての理解に食い違いがあったのね。
久し振りにプラズマ宇宙論肯定派とまともな議論ができた。
ありがとう。

80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:51:12.46 ID:jkUijUGu.net
まあ物理ドシロートですんません。

81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 01:55:36.92 ID:???.net
別に今知らないことは悪くない。
問題なのはあなたではない特定のプラズマ宇宙論肯定派のように
知ることを拒否して自説のみを押し付けようとする態度だ。

82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/21(土) 12:40:43.75 ID:???.net
物理板は物理シロートのためにある

83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/25(土) 16:02:23.82 ID:???.net
ビッグバン論者は、宇宙にはじまりがあると考えているの?
つまり、何もないところから宇宙が突然生まれたと考えているの?
それともビッグバン以前の極小の空間だかなんだかは永遠の昔から存在したと考えているの?

84 :nanshiki ◆ELOXmE0uaA :2015/07/25(土) 16:17:51.55 ID:???.net
ギモンなんだけど 
ビッグバンがあったのであれば なぜ ハッブルの法則が成り立つのか

遠く(過去)ほどより遠く(過去)へ向かっている
遠く(過去)は  宇宙の始まりに向かっていることになり
ビッグバンと矛盾する


 

85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/25(土) 16:27:30.13 ID:???.net
>>83
そんなことはまだわからないと考えているさ

86 :nanshiki ◆ELOXmE0uaA :2015/07/25(土) 16:41:52.97 ID:???.net
ビッグバンを立てるのであれば
過去(遠方)は速い速度で観測者に近づいてこなければならないが
これでは ハッブルの法則が成り立たない

逆についても同様

87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/25(土) 16:52:28.03 ID:???.net
メガンテを唱えるほど目子すじい

88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/19(土) 17:25:45.62 ID:???.net
インフレーション理論では光速を超える空間が存在する
http://refind2ch.org/search?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/24(火) 22:09:42.45 ID:???.net
物質は光速を超えないけど、空間は物質じゃないから光速を超えても物理法則は破綻しないという理屈ね。

90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/01/31(水) 07:34:40.35 ID:co3m1tSm.net
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

CWRA1

91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/01/31(水) 13:11:33.19 ID:???.net
>>89
そんな理屈はねーよ

92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/07/12(木) 20:17:36.20 ID:1MdQRTZv.net
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

IGB

93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/08/31(金) 15:25:35.23 ID:sWVIx3Sj.net
そもそも宇宙の大規模構造の存在がありながら、宇宙の背景放射がビッグバンの決定的証拠と言うのは
根本的な矛盾だと思う。
背景放射の様な宇宙の全体で見られる一様性を持った現象は、ビッグバンで点状の存在が拡大したと考えないと
説明出来ないと言うわけだろ?
なら同じ言いようで宇宙の大規模構造の存在からビッグバン否定出来ちゃうじゃんか。

94 :学術:2018/08/31(金) 16:09:13.59 ID:N5q8NIKG.net
膨張しているなら爆発は必至でつまんないシニカルな宇宙世界にいてもいいじゃな。

95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/08/31(金) 16:14:30.70 ID:cEcUQmaS.net
フリーメイソンが捏造した嘘を真面目に勉強する必要はないヨ

96 :学術:2018/08/31(金) 17:14:51.26 ID:N5q8NIKG.net


97 :学術:2018/08/31(金) 17:15:55.87 ID:N5q8NIKG.net
みなで同じ宇宙次元は共有できないけど、天体天文ならある程度できるわけで
そんな悲哀な悲壮な宇宙に幸あれ。自己自身として。

98 : :2018/08/31(金) 22:42:15.58 ID:???.net
つーかまあ、ハッブルの法則成り立ってる時点で

等方性は捨ててるんだけどね。

だって、ハッブルの法則ってある一点から宇宙が始まって

そこから放射状に宇宙ができてその運動の中で観測しているという意味なのだから

等方性などかなぐり捨てて偏りまくっとるわけやからね。

ビッグバンとハッブルの法則はもともと相いれない。

ビッグバンというのは特異な点は存在せず宇宙に偏りはないというのが本来なわけだから。

99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/09/01(土) 18:58:39.12 ID:???.net
なにを馬鹿なこと言ってんの?

100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/09/02(日) 07:17:01.79 ID:Ncxa9uQ9.net
先に完全な無の実現の結果、高エネルギーの空間が生まれた

101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/09/02(日) 07:26:43.81 ID:Ncxa9uQ9.net
最初に一瞬のうちにブラックホールのように「完全な無」になろうとする
中央の一点にイレギュラーの無ではない何かがたまる
完全な無はその何かをブラックホールのように超圧縮し、
何かは超高密度・高エネルギ―状態になっていく
そしてその何か(超高密度の素粒子の原型?)はビックバンを起こす

102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/09/02(日) 15:21:27.18 ID:???.net
「完全な無」などと言いたがるのは馬鹿の証

103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/09/05(水) 13:13:41.66 ID:???.net
都の西北〜ワセダーのとなりー

総レス数 103
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200