2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

色は光の波長なのになぜRGBを混ぜて作るのか?

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/06(金) 00:15:42.50 ID:yx2VLmt5.net
目的の色が出るような波長発生装置があればわざわざRGBを混ぜて色を作る必要は無いのでは?
※人間の視細胞がRGBを認識するからってのは無しで(生物学的な点は除く)。

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/06(金) 00:40:42.75 ID:???.net
ヒント:メコスジ

3 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/09/06(金) 04:14:56.17 ID:5ImmqymN.net
自然の色は単一波長ではなく スペクトル分布をもってて RGBと似たようなもんだ

FA 終了 終わり 単一質問スレたてるなボケ

4 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/09/06(金) 06:04:02.60 ID:5ImmqymN.net
あと、単一波長であらわせない色なんかいっぱいあるから。
肌色とかな

5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/06(金) 06:18:13.79 ID:???.net
ただ単に網膜の感覚神経が三種類(の色素)から構成されているため。
どの色素とどの波長の感度が高いか、その三種類の色素のベクトル(組み合わせ)が色を構成する。

6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/06(金) 12:54:20.25 ID:???.net
>>3
目的の色とは言ってるが自然の色とは言ってないだろ
バカだなお前はw

7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/06(金) 13:13:27.78 ID:???.net
全然RGBと似てないし

8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/07(土) 01:22:41.65 ID:???.net
波長発生装置ってなんだか謎だが、
その謎なる装置で表現できる色
 鮮やかな赤、蛍光グリーン
困難だと思われる色
 ショッキングピンク
まず絶望的と思われる色
 灰色、銀色、黒色、白色

9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/07(土) 03:06:31.06 ID:???.net
単一波長を発生する装置はレーザー

10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/07(土) 10:18:42.47 ID:???.net
>>8
それ、発生装置の問題じゃなく再生装置(モニター)側の問題だから

11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/07(土) 11:38:22.44 ID:???.net
馬鹿同士の煽りあい

12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/07(土) 18:03:33.40 ID:???.net
>>11に該当するのは>>11だけ

13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/08(日) 01:45:02.00 ID:???.net
例えば紫色はプリズムで分ければ紫色が出てくる。
しかし液晶テレビでもなんでもいいが実際はRとBを混ぜて表示される。
紫の波長を出せる装置があるなら混ぜずに単色の紫を表示出来るはず。

14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/08(日) 08:44:40.22 ID:???.net
人間以外の動物がTVを見たらさぞ可笑しな配色となっていることであろう。

15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/08(日) 13:01:09.60 ID:???.net
ほ乳類の意味なら三原色すら見分けられないのが大部分だぞ

16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/08(日) 16:35:11.03 ID:???.net
>>1
そもそも「色」の定義ってなんだい

17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/08(日) 17:51:03.04 ID:???.net
電球の馬鹿さ加減がひときわ目立つなw

18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/08(日) 19:23:11.86 ID:???.net
>>16
スペクトル分布

19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/08(日) 19:49:19.14 ID:???.net
>>18
その定義なら、RGBを混ぜてつくれるわけないし、
つくってないだろ

20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/08(日) 19:57:29.62 ID:???.net
>>16
人間の視神経(R/G/B)の各反応によって脳内に形作られるクオリア

21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/08(日) 20:05:16.71 ID:???.net
>>20
>>1は「生物学的な点は除く」っていってるけど

22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/08(日) 20:34:45.17 ID:???.net
>>1
RGBの3波長で人間の目がごまかせるなら、それを使わない手はないでしょう
全ての波長の光を自由自在に発生させるのは大変だし、RGB混合と得られる効果が
変わらないのなら楽で低コストな方法を採用するのが工学

23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/09(月) 00:50:18.11 ID:???.net
結局「色」を定義する上で
人間の目の構造を考えざるを得ないのでは

24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/09(月) 03:20:19.43 ID:???.net
>>19
RGBを混ぜればその範囲でのスペクトル分布が得られる
人間の目に対してさえもRGBだけでは全部の色が得られないのは常識

25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/09(月) 03:37:17.49 ID:???.net
本題と関係ないが、スペクトル分布って
用語的に正しいのか?

26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/09(月) 09:14:18.41 ID:???.net
電波は干渉しない
受信して電流にすると干渉して唸りを生ずる
中間周波電流
これから先は目玉に置き
換えて勝手に考えてください

27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/09(月) 14:30:29.38 ID:???.net
耳とは感受原理が違うんだよ
目で唸りなんか起こらん
耳と同じだったら三原色なんて存在しない

28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/09(月) 20:10:58.64 ID:???.net
エネルギーhλの電磁波が一方向に進む中に質量を置くと
その質量に流れる時間が√((1-hν/c^3))倍される
mc^2/(1-hν/c^3)≒mc^2+m(1/2)hν/c
m(1/2)hν/cこれはmに片側からのみ電磁波の運動量が吸収されるということ
質量に吸収量は比例する
またこのエネルギーhλの電磁波が流れている場にエネルギーhfの電磁波をながすと
2つの電磁波が重複する場に流れる時間は
√((1-hν/c^3))*√((1-hf/c^3))倍される
これを無限に増やすとやがて0にちかづき質量になる

29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/10(火) 01:25:21.13 ID:???.net
でたらめを意味があるつもりで書くって哀れだな

30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/10(火) 04:30:27.28 ID:???.net
テレビ等の光源はレッド、グリーン、ブルーだけと
紙に表現するときはシアン、マゼンダ、イエローの三色

31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/10(火) 04:56:45.84 ID:???.net
光の波長をフーリエ変換してみたらどうなるのか
スペクトラムアナライザで見えるのかな?

32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/10(火) 15:58:04.57 ID:???.net
プリズムで充分

33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/16(月) 10:18:36.46 ID:???.net
正解以外で答えろってこの>>1は頭おかしいの?

34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/16(月) 23:18:25.22 ID:???.net
プリズムで分光されて見えるRGB以外の色(紫やオレンジやら)は
自然界でもRGBを混ぜて作られてるのかな?

それとも紫やオレンジも単一の波長で出来ているのかな?

前者ならRGBを混ぜるしか回答はないし後者なら単一波長で色を作る回答があるはず。

35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/17(火) 00:27:59.22 ID:???.net
>>34
太陽光をプリズムで分光した紫やオレンジをいっているのなら、単一波長ですよ

36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/17(火) 00:30:20.56 ID:???.net
>>34
そして、単一波長の光を生成できればいいだろうけど、現実的には、>>22
人間の目で見て、単一波長の色とRGBを組み合わせた色の区別がつけられない
のなら、ものすごく苦労してまで単一波長の光を作り出して実現するメリットがない

37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/17(火) 13:04:41.32 ID:???.net
>>34
色度図
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm
輪郭の曲線部分は単一波長、直線部分は混色
内部の任意の色は、それを囲む任意の単一波長の組み合わせで作る事が出来る
ただし、輪郭の直線部分は両端の2色だけの混色
三原色とは3つの単一波長だけで最大限にカバーできる組み合わせだが、作れるのは三角形の内部だけなので全域カバーは無理

38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/20(金) 20:29:29.24 ID:???.net
しっかしココ電はやっぱし馬鹿だなぁ

39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/23(月) 00:30:49.61 ID:???.net
出ねえ色があるから混ぜてんだろ

40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/23(月) 00:50:10.00 ID:???.net
元の色が有限個では混ぜても作れない色がある

41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/23(月) 01:04:55.98 ID:???.net
混ぜても作れない色なら見えない理屈になるが?
馬鹿なの?

42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/23(月) 18:26:24.08 ID:???.net
>>41
RGBで表現出来ない色のこと言っているのだろうきっと。

43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/23(月) 22:24:04.74 ID:???.net
他人を馬鹿にしたいだけの馬鹿に説明してもなー

44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/24(火) 00:11:26.91 ID:???.net
グラスマンの法則が厳密には成立していないとはいえ、実用上問題ないレベルで
適用できるからより簡単な方法で実現しているというだけ

その範囲で刺激値(や色度)は波長域に対する眼の感度と色光の分光分布の積分値で
定義されるから値が一致する混色は当然無数に存在する

とは言っても700nmの赤色純色光を混色で表示することは到底できないのは
混色ではそれ以上純度を上げた色は生成できないから

輝度を考慮していない色度図を描くから黒や灰色や肌色がないだけで、
実際は色度図内に表示できるし存在している。
ついでにいうと色度図の外側の色度も光源としては普通に存在するが

誰か学問・理系らしい色彩科学のスレ内容に変えてくれ

45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/25(水) 05:01:40.94 ID:???.net
>>3
肌色はスペクトル分布を持った色じゃなくて、テクスチャーを持ってるから再現できないんだが
なんで電球ってこう独りよがりの意見ばっかり言うのかね
賢いとでも錯覚してんのか?w

46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/26(木) 00:52:06.23 ID:???.net
肌色の色光って想像できんなー

47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/26(木) 02:46:28.30 ID:???.net
肌色が特別なんじゃねーよ、しいていえば、プリンターで印刷した紙を虫眼鏡で見て
インクのつぶつぶだろほら色が再現できないって言ってるような馬鹿らしさ

48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/26(木) 19:22:09.73 ID:???.net
絵の具の肌色ならオレンジ+白

49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/26(木) 21:11:42.34 ID:???.net
>>46
単色光で肌色、の意味ならわかるが、そうでないならお前はTVで人の肌を見たことかないのかと言いたくなる。

50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/26(木) 22:11:40.67 ID:???.net
まあ、細かいこと言うと今は肌色ってないんだけどね

51 :名無し募集中。。。:2013/09/27(金) 03:37:30.36 ID:nYQy//4O.net
肌色をフーリエ変換すると複数の正弦波になるのか単一の正弦波になるのか
単一の正弦波ならその波長を発生させるだけで肌色を映し出せるはず

52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/27(金) 03:50:16.45 ID:???.net
確か、一眼レフカメラに
スペクトラムアナライザ機能ついてたよね
肌色が何なのかは、今すぐ実験できそう

53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/27(金) 09:59:16.66 ID:???.net
>>52
ヒストグラムの間違いだろ

54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/27(金) 19:35:13.62 ID:???.net
肌色をどうやって用意するんだ?
見た事もない

55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/27(金) 20:27:14.06 ID:???.net
肌色って、おおむね、オレンジ色系だから
赤と黄色の中間的な単一波長にすればいい。いや甘い!

単一波長の光は、人間の視覚野は、超鮮やかと判断
この場合だと、蛍光オレンジ色と判断する。
肌色とは認識しない。
結構、視覚野はすごいのだ。 騙されない。

しかし、しかし、
赤と黄色の中間的な単一波長の光 ・・・(1)
青色な単一波長の光 ・・・(2)
(1)に若干(2)の光をまぜた二つの波長なら
おそらく、人間の視覚野は肌色だと、騙せるかと思う。

56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/27(金) 21:22:10.36 ID:???.net
それは騙してるわけではなく正真正銘の肌色だろ

57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/27(金) 22:38:18.49 ID:???.net
人間の肌色って
赤い血の色, 青い静脈の色, 白い脂肪の色
あたりが混じってるのかね?

58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 00:40:44.72 ID:???.net
そういうのはテクスチャー

59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 01:04:23.04 ID:???.net
だれか分光器もってねーのか?
せめて、肌の反射光スペクトラムがどうなのか調べてくれ

60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 02:54:13.27 ID:???.net
肌をカメラで撮影して
画像ソフトで色の分布見るとか

61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 02:57:21.80 ID:???.net
それじゃだめなんだ
カメラで撮像したデータは、RGBフィルターで大きく3波長に分割して表現されたものだから

肌色単色光があるかどうかは、プリズムで物理的に分光して確かめる必要があるかなと
思ってる

ちがうかな

62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 03:04:40.56 ID:???.net
ぐぐったら、肌色スペクトラムの研究論文発表されてるじゃないか。

63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 03:05:11.22 ID:???.net
計らなくても、自然のもので厳密に単色光なんてないぞ?

64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 03:14:07.93 ID:???.net
いや、肌色反射光の純粋なスペクトラムはどんななのか興味があってさ

>>62
あるんすか、しつれいしました
ぐぐってみます

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 10:18:36.14 ID:???.net
有名なのはJIS特殊演色評価数のNo.13と15
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/design/basic/data/10_22.pdf‎
13ページに分光分布が載っている
ちなみに今となっては西洋人というのは白人の誤り

これからも反射光で色を見る限り狭帯域の物体では色にはならず暗く見えてしまうので
広帯域に亘って分光特性を有するから色として見えるということになる

それとは別にすべての色度は一つの主波長と純度によって表せるから
すべての色は単波長光と白色光を混ぜて強度(輝度)を調整すれば再現できる
というのがグラスマンの法則の一環

66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 12:28:53.10 ID:???.net
ただし三原色視覚の人に限る
いると言われる四原色視覚の人には通用しない

67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 16:52:34.43 ID:???.net
残念。
通用しないレベルの厳密性においては
3色覚の人も個人差で通用しない。
両者は同レベル
現在の色彩工学は統計学の上に成り立っている

変位をもたらす遺伝子が何種類も見つかっているから
調べないだけで5色覚の人も存在しているだろう
ただ本人すら多分一生気が付くことはない

なぜなら3色なら良いが4色では線形独立でなくなるから
意味がないという原理に近い脳の機能の話がでてくる
脳が4色以上の演算に適応するかはかなり疑問だとされている
よって鳥は4色覚だが進化しているとは言えないとされている

68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 19:20:53.93 ID:???.net
脊椎動物の元祖と言える魚類では
金魚の網膜が2つの対立色チャネルを持つ3原色であるのに対して
ウグイの類で3つの対立色チャネルを持つ4原色網膜が知られている
ヒトの場合は,哺乳類の長波長用,短波長用の2種類の神経回路から長波長用の回路を二重化して,
更にその2つの差を取るような回路を増設することで
2原色用の網膜を3原色対応にアップグレードするという仕様変更を達成している
X不活化によるモザイクでメスにのみ3原色視が可能な新世界サルでも,同様の回路構成になっているので,
長波長用の回路を更に二重化して4原色対応にアップグレードした個体が出現しても,それほど不思議ではない
問題は,網膜が4種類の色素が発現していれば4原色対応の神経回路網構成に自動的に再構成されうるのか否か。
それで,人工的に4種類目の色素を導入したトランスジェニックサルでの実験が行われている

69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 19:48:43.21 ID:???.net
例えば、犬って人間の聴こえる帯域の外の音が、聴こえるって言うけど
4原色網膜が有ったら、可視光線の帯域外も見えるようになるのかな

70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/28(土) 23:34:13.31 ID:???.net
面白かった。鳥は紫外線が見える

http://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/102003162

中心窩が2つあるって頭の中ではどんな風に認識しているんだろう?

71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/29(日) 12:35:38.71 ID:???.net
なんか変な書き方してると思ったらキリスト教か

72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/29(日) 20:43:26.66 ID:???.net
宗教のサイトだったのか、気付かないまま貼ってしまったwwwww

73 :名無し募集中。。。:2013/10/02(水) 00:33:52.84 ID:6qeN4aeT.net
>>1のお題目を見ても分かるが生物学的な条件は外さないと。
生物によって色覚は違うんだからさ。

74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/02(水) 04:30:48.55 ID:???.net
んなこた不可能

75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/02(水) 12:26:36.31 ID:???.net
>>73
RGBって言ってんだから、さんげん色覚だろうが

76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/02(水) 15:58:09.16 ID:???.net
赤と緑の単色光を混合した光と、黄色の単色光は物理的には全く違う物
なんだから、生物学的な条件を除外したらそこで話が終わってしまう。

77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/02(水) 21:13:09.48 ID:???.net
続ける意味がない

78 :名無し募集中。。。:2013/10/03(木) 01:38:54.61 ID:???.net
ん?
色を混合せずに黄色の単色光(や他の単色光)が出せればいいねって話じゃね?
別物なのは当たり前じゃん

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 04:27:11.81 ID:???.net
ふと思ったんだけど光の波長の単位ってHzじゃなくてnmなんだね。

80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 08:47:14.52 ID:???.net
Hzは波長の単位じゃないんだから当たり前だ

81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 08:48:51.50 ID:???.net
>>78
単色光で出せない色があるのは自明なのでやっぱりそこで話は終わり。

82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 12:23:21.21 ID:???.net
>>79
わろーた

83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 14:16:10.65 ID:???.net
>>81
単色光で出せない色があるんじゃなく、それはテクスチャーだって何回言えばわかるんだよ
馬鹿が

84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 14:45:59.15 ID:???.net
テクスチャーとは、表面の色や明るさの均質さ、凹凸のこと
肌色は色だろ

85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 16:14:21.47 ID:???.net
>>83
単色光の白色光出してくれ

86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 16:16:01.83 ID:???.net
彩度の概念が理解できないカスに馬鹿呼ばわりされる筋合いはない

87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 17:34:25.41 ID:???.net
今でも彩度って使われてるんか?
昔、純度に変わったとか聞いたような…
ググってみたら純度の方が計算しやすいんだな

88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 20:40:07.59 ID:???.net
>>84
凸凹は質感だアホ

89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 20:41:13.05 ID:???.net
>>86
フォトショかっていじろ馬鹿が

90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 21:35:52.42 ID:???.net
テクスチャー texture
本来は織物の織目, 質感を意味する

91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 21:55:28.60 ID:???.net
本来と用語は別なのに気がつこうな馬鹿

92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 21:57:37.27 ID:???.net
一般用語と技術系用語の違いがわからないアホっているんだな

93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 01:02:10.67 ID:???.net
白色光の波長はいくつですか?

それとも白色光もテクスチャーですか?

94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 01:07:04.47 ID:???.net
単色光ではない
強いて言えば色温度て表す

95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 01:33:10.65 ID:???.net
単色光で表せない色はない(表せないように見える色は本当は色ではなくテクスチャーだ)と言い張る人に聞いてる。

96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 02:50:40.52 ID:???.net
>>91-92
あきれた奴

97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 03:41:51.73 ID:???.net
>>83にとっての「テクスチャー」って用語は無条件で>>83が正しいことになる魔法の言葉なんだろうな。

98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 06:47:00.48 ID:???.net
肌色は極小的に分割すれば色々な色の粒が混じってんだよアホが、肌色を3Dで再現しようとして色の研究してたから間違いない、だからバカ電球みたいな安直な結論に至るアホを残念な目で見てるだけ

99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 06:47:48.87 ID:???.net
>>96
馬鹿な奴

100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 07:52:22.33 ID:???.net
実際の人の肌の色はそうだろうけど、いわゆる「肌色」とは無関係な話。
つか、俺は単に「単色光では表せない色」としか言ってないのに勝手に「肌色は」とか言い出して
やたらとヒートアップするのってちょっと頭おかしいのかな。

101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 08:11:30.77 ID:???.net
単純な肌色なんかRGBで出せるよフォトショでもいじってこいよ情弱

102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 14:28:46.18 ID:???.net
無意味に他人を馬鹿にしたがる可哀相な奴はほっとけ

103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 15:45:47.52 ID:???.net
>>37のリンク先の色度図の、逆U字(∩型)の輪郭部分が単色光で表せる色。
下側の直線の輪郭や図形の内側の色は単色光では表せない。
さらに、この図形の中の赤、緑、青の三点を頂点とする三角形内(縁も含む)が、RGBで表せる色(三点の位置はディスプレイ等によって違う)。

104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 17:00:54.84 ID:???.net
自らの情弱ぶりを省みないで、頑なに罵られてる意味も反省しない人間のどこに成長があるだろうか
肌色なんか画像をスポットで拾えば一発抽出できるわ、ただその隣も微妙に異なる肌色同士が並んでいるから全体で見れば幅があるように見えるだけ、実際に色表現する時も何そうに分けてレイヤーを重ねて調整する
だから「テクスチャー」なんだよ情弱馬鹿

105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 17:03:15.20 ID:???.net
>>103
それただのディスプレー性能だから意味ないよ

106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 17:34:32.16 ID:???.net
人間が作った画像ぜんぶに言える事だ

107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 18:31:03.58 ID:???.net
>>104-105が何を言ってるのかわかる奴いたら解説おねがい

> ただその隣も微妙に異なる肌色同士並んでいる

だから何だというのか?
その微妙にことなる肌色の一つ一つの個別の色なら単色光で表せるとでも思ってるのか?

> それただのディスプレー性能だから意味ないよ

>>103の後半のRGBで表せる色の範囲はディスプレイの性能に依存する話だが、前半の色度図の内部の色が単色光では表せない、という話はディスプレイなんか全く関係ないぞ。

108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 18:48:28.48 ID:???.net
ああ、もしかして単色光の意味がわからないのか
RGBで表される色の光は単色光だと思ってるんだろうな。

109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 19:43:07.66 ID:???.net
肌が単色光じゃないって言ってるのは白黒のチェックを
100メートル離れて見てグレーだっていてるのと同じ

110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 20:00:12.63 ID:???.net
>>107
>だから何だというのか?
>その微妙にことなる肌色の一つ一つの個別の色なら単色光で表せるとでも思ってるのか?

当たり前だろ、人間の目の受容器官が三原色なんだから

>前半の色度図の内部の色が単色光では表せない

素人はよく勘違いするんだけど、その図は3次元マップを座標変換した2次元マップだから

111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 20:05:55.93 ID:???.net
ダメダコリャ

112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 21:14:10.98 ID:???.net
単色光とは、単一の波長の成分のみからなる光のこと。
>>110によれば、RGBで表せる色は単色光で(複数の波長の光を混合しないで)表せるらしい。
是非、RGBで(1.0,1.0,1.0)の色、つまり白色を単色光で表して欲しい。
その光の波長はいくつ?

113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 22:13:44.22 ID:???.net
その色と同じ主波長をもった単色光と白色光との混色で純度を調節して
輝度を調整すればどんな色も再現できるというのが規定
青紫領域は補色主波長を使って規定するけどね

よって白色光(といっても色んな色温度があるが)の場合は主波長は無しだよ

114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 22:21:07.51 ID:???.net
つまり混合しない単色光ではあらわせない色がある、でいいんだよね?

115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/05(土) 02:20:31.96 ID:???.net
単色光を誤解してる人がいるとは驚いた

116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 01:33:47.73 ID:???.net
>>114
白色光は三原色全部だろ、肌色がある一定の範囲の波長域なるのとは全く別の話なんだが
何を言ってんだお前はw

117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 02:17:21.58 ID:???.net
何を言ってるんだはお前だろ。こっちは初めから肌色の話なんてしてない。

単色光では表すことができない色があると書いたら突然

 「肌色はテクスチャーだって言ってんだろ!」

とか意味不明なキレ方をされて困ってるだけだ。

だから、

 少なくとも白色は単色光では表せない (RGBという3色を混合しないと表せない)(*1)」

ことを認めるのならそれで話は終わり。

もちろん肌色 (テクスチャー云々じゃなくて、そのテクスチャーを構成する微細な色の点の一つ一つの色) も
単色光では表せないし、純色でも赤紫は単色光では表せない。

*1 三色じゃなくて 青+黄色とかでもいいけどな。

118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 03:57:39.39 ID:???.net
始めから肌色の流れだろ
アスペはこれだから困るよw

119 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 04:00:23.44 ID:???.net
>>117
あと、ウィキペディアでコピペ文章とか恥ずかしいねw
馬鹿丸出し

120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 13:02:48.98 ID:???.net
どこがコピペ?

121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 14:52:23.25 ID:???.net
わけのわからない言いがかりをつけてないで、
単色光で表せない色が存在することを認めるのかどうかはっきりしろよ

122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 19:54:01.33 ID:???.net
>>120
>せない)(*1)」
 ↑


www

123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 19:55:10.22 ID:???.net
>>121
>単色光で表せない色が存在することを認めるのかどうかはっきりしろよ

バカじゃねーのお前はじめから肌色の話なんだけどwww
上から100回音読してこいよ池沼

124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 22:04:30.85 ID:???.net
ココ電が「単色光で表せない色」の例として挙げてるだけで、そのあとその例を使った議論がしばらく続いてるけど、
肌色はあくまでも例でしかない

>>122

その下に対応する注があるのが見えないのか。

125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/08(火) 00:23:03.60 ID:???.net
では次に進むとして
全ての色を表す色空間は発光色を表せない
修正マンセルやPCCS、当初のCIELABを置いておくとすると国際標準は未だに
2次元色度図とCIECAMしかないってのが現状
ここで完全拡散面でない光沢をもつメタリック色は異なる属性を持つ
物体色として今は入れない方が良いと思う。
同様に見る角度によって色度が変化する多重塗装の色、ホログラムなども。
ちなみに肌色は皮下の血色が透けて見えるため、多重塗装に近い特性を示す

全ての有彩色の色度はどのような分光分布であったとしても
一つの主波長(もしくは補色主波長)と純度の組で表すことができる。
これは全員納得してるの?つまり色度図上の一点に位置を決められるということも。

ちなみに色の3属性である彩度、明度は非発光色にしか適用せず、
発光色には彩度はなく純度、明度はなく輝度を使用するから区別が必要
色相のかわりには主波長を用いる。

茶色、灰色、肌色は関係色(白色に色/輝度順応した状態で成立する色)であり、
無関係色(つまり暗闇に単独で存在した場合)では存在し得ない色だということ。

色度はCIEが決めたから無関係色の発光色の図として普及しており、黒や灰色や肌色が
裏に隠れて見えない位置に実は存在するということ。

これらを踏まえて新鮮な意見をどうぞ。まだまだ疑問はあるはずだ。

126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/08(火) 00:33:42.07 ID:???.net
>>124
馬鹿かお前肌色進行だったじゃねぇかw

127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/08(火) 01:33:01.17 ID:???.net
わからん言いがかりだな

128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/08(火) 02:04:09.37 ID:???.net
とにかく肌色が本題だったことにしたいらしいな。
肌色信仰の間違いだろ。

129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/08(火) 03:35:34.22 ID:???.net
本題が肌色だったことにしたいんじゃなく
本題だっただろうが
上から100回音読してこいよ
それでもわからないなら、お前は本当の馬鹿

130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/08(火) 04:10:17.99 ID:???.net
電球を除けば>>44で一例として出たのが最初だぞ

131 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/08(火) 16:22:57.86 ID:???.net
だからなに?
そのすぐ下も見えない馬鹿ならそう思ってればいいんじゃない
それがお前にはお似合いだよ

電球を除く意味がわからんよ、電球のレスの中から始まってるのに

132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 00:23:00.02 ID:???.net
>>125
光としてはに日常語の色は言語ときての駅を出発した最下層の日本語でさえ。速さが少なすぎる。それに元の色は関係のがあるって闇に紛れる漆黒の銃を持つつばさ。それが人類の限界なのでしょうね。

133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 00:24:06.96 ID:???.net
お前の言っていることばが俺にはこういう電波に聞こえるぞ、
ってことなのかな

134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 14:51:47.10 ID:???.net
色度図の発生理由とか高次元色度図くらいしか面白いネタは残ってないが、その前にぐだぐだになっちまったな

135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/26(土) 05:13:05.15 ID:???.net
gdgdというか電球の勘違いから始まり、馬鹿が身の程知らずに噛み付いただけだろ

136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/28(土) 11:19:52.29 ID:???.net
波長を変換するとか効率悪すぎるだろ
映像の処理速度に対応出来ないよ
青から赤に色変えるのに一々緑を経由しないといけないだろw

137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/29(日) 16:36:40.94 ID:???.net
人の色覚センサーが青、緑、赤の3つだから。

138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/08(水) 01:40:03.96 ID:???.net
それ>>1の議題に反するわ

139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/08(水) 03:30:24.28 ID:???.net
正解以外で、っていうのが議題じゃしょうがない

140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/10(金) 01:07:55.23 ID:???.net
>>137
センサーは青紫と黄黄緑色と緑黄緑色にピーク感度を持つブロードな感度特性を持った
のSML錐体でまったくRGBではありまえん。科学的に誤っています。

141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/10(金) 10:10:14.60 ID:???.net
>>140
そりゃそうだ。
完全に単一なスペクトルではない。
ただrgbにピークがある3種類のセンサーの強さの組み合わせで
人間の感じ方が決まるから表題の事実になる。

142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/10(金) 13:53:12.33 ID:???.net
センサーは錐体細胞と神経情報処理の複合システムだろ
結果としてRGB情報が出力されるんだからRGBセンサーでいい

143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/10(金) 19:34:27.39 ID:???.net
>>140
ちなみに君は「科学的」なる単語をどのような意味で使ってるの?

144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/11(土) 02:11:53.11 ID:???.net
>>141,142
脳システムとして見ても、単一ピークでない大体の帯域分類をしたとしても
全くRGBとは無関係な特性だと言っているの
原理を知らない二人は勘違いしていると思うの。
色の認知は波長を距離にたとえてみると
LM錐体は右目左目みたいなバランスをつかさどっていて右側方向の近くに見えると黄色、離れるとオレンジ
もっと離れて遠くのものは皆赤く見えるがもはや距離が遠すぎるので、どれも赤くみえて
差を正確に識別できなから、赤はべたーとしたグラデーションがわかりにくい色なの;
逆に左方向近くは黄緑、離れると緑だが、それ以上遠い色でもS錐体の出力のせいで青色がまざるため
わずかでも色相の変化がわかるの。
この赤、オレンジ、黄色、黄緑、緑、青、紫を独立に認知する専用の脳細胞エリアもわかっている。
結局RGBは代表色でも特別な3原色でも何でもない
工学系が便宜的に作り上げた狭い範囲の色再現方法だというだけ

145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/11(土) 13:06:18.92 ID:???.net
重箱の隅が偉いて奴か

146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/11(土) 21:13:05.24 ID:???.net
>>144
お茶を濁してるようにしか見えんw

147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/12(日) 02:04:24.47 ID:???.net
>>144
いや、脳が三原色以外の色を感知すんのはあたりまえだろ。アホか?
錐体が3種類しかない以上RGBの混色で人間の認知できる色はすべて表現できるだろ。アホか?

148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/12(日) 11:55:52.00 ID:???.net
>>146
前記したとおり人間の錐体特性はRGBでないので仕組みを書いたまで
>>147
学問もしないで素人レベルで賤称するなど笑止
そんな間違った理解で書いてるうちは論外

149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/12(日) 17:36:17.67 ID:???.net
>>148
rgbにピークがある3種類のセンサーの強さの組み合わせで
人間の感じ方が決まる。

この事実とあなたの言ってる事と何か根本的に違うのか?

150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/12(日) 19:21:00.91 ID:???.net
ピークもRGBにはなかったと思ったが。
>144がアホなのは同意だが。

151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/12(日) 21:13:34.16 ID:???.net
確かに概念として線形独立なのは3色までというのは
グラスマンの法則として経験則として知られているが厳密ではない

>>149
センサーのピーク特性は>>140のとおり
視覚のシステムとして考えると4原色説の赤、黄、緑、青紫を基本に認知
していると考える方が実際の生理機能にあっているという点が決定的に違う
ML錐体の差信号で赤や緑、L-2M信号のバランスで黄色を認知しているとわかった
時点でどこにもRGBに”ピーク”といった概念がないことは明らか

馬蹄形のxy色度図をカバーするのは技術的に困難だから3色の混色で
実用上十分だと妥協したというのは工学技術の立場にすぎない
だからSHARPはクワトロンで4原色のTVを作ったりするし、
6原色の液晶を試作したりしてきた

152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/13(月) 12:07:50.47 ID:???.net
3つの錐体細胞のスペクトル特性と同じ色を使えば3色で充分かな?
いや、神経の情報処理を逆算するのは無理か

153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/13(月) 23:35:16.20 ID:???.net
>>152
感覚量の中では視覚は良く数値モデル化されている方と言われている。
神経は複雑な演算はすることはできず基本足し算(亢進)と引き算(抑制)の世界
そこに多少非線形性が入る程度で積分量だというのはあっても演算はそれほど難しくない

難しいのが錐体の分光特性が左右非対称系で単純なフィルターでは模倣できないこと。
それとLM錐体は進化の過程で突然変異で分離した双子の遺伝子みたいなもので、
ピーク感度が黄黄緑色と緑黄緑色程度の差しかないため、
フィルターを模倣しても2色を精度高く色分離ができないといった工学的な問題がある。

だから、色分離をよくするためにも極端な波長を選択して短波長青紫、長波長赤
そしてLM錐体の協調で視感度のもっとも高い黄緑色の3色を選択すれば
工学的に都合が良いと判断された

154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/31(金) 01:40:53.47 ID:???.net
物理的には
単色光で表せる色=単一波長が有る
単色光で表せない色=単一波長が無い(混合色、輝度等の他条件の混合)

単色光で表せる色は何色ありますか?(輝度。濃度は一つとして)

155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/31(金) 23:17:28.86 ID:???.net
定義についていろいろ意見はあるが抜きにして
「あらわせる」の意味がよく分からん
工業的に実用化して出せる波長の種類っていう意味?
人間が識別できる色の数っていう意味?

後者の場合赤〜青紫の虹色グラデーションを作ってみればわかる通り、
256段階で表示しただけで赤色や黄緑など隣接する色と識別できない
領域ができる。
よってトータルでも200色程度で十分といえないか。
確か色鉛筆や絵具は最上級のものでも原色と呼ばれる色は数十色だよね。

むろん識別するのだから、適切な輝度というのが前提で

156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/01(土) 04:21:40.05 ID:???.net
>>155
>工業的に実用化して出せる波長の種類っていう意味?

おおよそそうゆう意味なんですけど空気圧の様に無限段階に波長は出せませんか?

>256段階で表示しただけで

256といえばPCの特質の様にもみえますが?

>200色程度で十分といえないか
200色の内一色一波長なんでしょうか、それとも色によっては波長の合成なのでしょうか?

157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/01(土) 11:16:12.21 ID:???.net
>>156

> 無限段階に波長は出せませんか?
分析機器などで連続波長が必要な機器は連続波長を出せる。
しかし、人間の目には区別がつかないような波長を出しても
工学的には意味がなく、256色で十分だからやる意味がない。

> 色によっては波長の合成なのでしょうか?
おまえ白が単一波長で表現できると思ってるの?

158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/01(土) 20:20:18.66 ID:???.net
>>156
256色はPCの例を挙げただけで、生理的特性とはもちろん無関係な数値だよ
200色は赤〜青紫の虹色を細かく分割していった場合の話
=質問通り、単色光の場合だよ
太陽光や白熱電球などは蛍光灯やLEDと違って連続スぺクトルなんで
プリズムでも回折格子でも使えば特定の波長の光だけ取り出すことができる。

これら有彩色とは別に白〜黒の無彩色も256段階くらい識別できるけど、
それは話が違って実は光の場合灰色は存在しない色だという定義の問題がある
黒は光がない=色でないという言い方もできる。

対象物の380nmの青紫から780nmの赤までの各波長の光の放射量分布がわかれば
計算で色が一意に決まるというのが定義。
良くて1〜2nm、悪くて10nm程度の波長差がないと違う色と識別できないという
測定結果があるからそれからも単色は200色くらいだというわけ。

159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/02(日) 03:02:29.84 ID:???.net
>>158
詳細なご説明有り難う御座いました

太陽光や白熱電球などは連続スぺクトルなんですね
彩色は対象物がどの波長を反射するかに依って生理的認識が決まるのですね
白熱電灯下で霧を吹けば虹が出来るが蛍光灯やLED下では虹が出来ない、実験してみると面白いと云うか不思議な感じですね

以上書いて居る内にちょっと変な発想が湧きました
太陽光は波長が∞の単一波長で対象物やプリズムが振動(?)を与えて波長を作り出し各色彩になる
馬鹿な妄想でしょうか

160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/02(日) 10:02:35.33 ID:???.net
>>159
> 波長が∞の単一波長
エネルギーが0になるけど?
媒質によって波長が長くなることはあっても
短くなることはまずない。

> 馬鹿な妄想でしょうか
まさしく。

161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/02(日) 23:45:13.76 ID:???.net
>>159
そういうゲーテ的発想はかつてはよかったのかもしれんが現代では無用
もう太陽の分光分布も実測されてわかっているしね
蛍光色みたいに受光を別の波長の色で放射するって物質は
あるにはあるが単一波長では出せる色はそれこそ限られてしまうから無理だね

ちなみに1920年代波長しか測定できなかったから色を波長で定義してしまったが
実は地上だったのだから空気の影響で誤差がある
真空中と変わらない振動数の方で定義すべきだったんだが
波長の場合光速が変化する相対論まで持ち出さないと今や精度がでないはず

162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/03(月) 01:01:59.99 ID:???.net
>>161
太陽光は無段階且つ∞の周波数の光線を発射しているとしたらそのメカニズムが全く想像が付かないので
>>159のの様な発想になっちまったんですよね、これなら合理的で簡単で理解し易いもんで・・・

>太陽の分光分布も実測されてわかっているしね


分光器の構造は知らないのですけど穿った見方すれば分光器自身が周波を造形し測定している可能性は皆無でしょうか、ちょっと変な話ではありますが・・
光の正体が未だはっきりしていないのでつい余計な妄想に耽ります

余談ですが相対論は考えれば考える程理論的に理屈が合わなくなり想いっきり懐疑的になります
もし、太陽光が波のない直線でその後対象物等仲介物により波になるので有れば相対論や光の正体も自分の中では今より
理解できる部分も出てくるんですがね

現代物理から外れた妄想ですがね

163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/03(月) 01:07:51.29 ID:???.net
>>162
> 相対論は考えれば考える程理論的に理屈が合わなくなり
それはおまえの考え方がわるいんだ

164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/12(水) 23:55:47.18 ID:???.net
数学的に言うと、
RGBを表す各関数が完全系を成しているかどうかだよな。

165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/19(水) 14:05:29.48 ID:???.net
スペクトルは十以上の色が識別できるし
明度も数十段階が識別できる
3次元の色立体で考えると(数十)^3の色が識別できることになる
つまり 20^3=8000 くらいの色は識別できるだろう
これに艶などの質感を合わせれば10万近くなるんじゃないか?

166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/23(日) 17:43:13.00 ID:???.net
光は光子。光速で飛んでくるのは粒。
波じゃない。
しいて言うなら進行方向と垂直な振動ベクトルを持ったエネルギー単体。
ベクトルの変化が電場磁場の波長に相当する。波長から振動数は計算できるから便利に使われるが波じゃないから周波数にはならない。
波長とは言っても波じゃないから振幅はない。不確定性の範疇。
色になるのは各視細胞中に特定のエネルギーで分解するタンパク質があるから伝達物質になって脳内で処理され認識するから。

167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/20(日) 02:35:51.18 ID:???.net
>>167
>目的の色が出るような波長発生装置
とやらはどこにあるのさ

168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/20(日) 04:21:33.11 ID:???.net
>>167
灰色の波長発生器ができたら呼んでくれよ

169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/20(日) 04:34:30.84 ID:???.net
>>167
何でそんなに馬鹿なの?

170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/19(月) 17:50:34.20 ID:???.net
RGB を混ぜるのではなく HSV を「混ぜる」ことで色を作る装置
もし出来たら面白い、作る人がいればだが

171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/01(日) 11:46:41.80 ID:???.net
こんにちは
色に関して全く無知なんですけど、色々調べた結果、可視光のスペクトルに黒は無いみたいな感じで解釈しました

なら、物体が黒色に見える時、光波の状態は一体何なんでしょうか
青が凝縮されたの?

172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/02(月) 01:13:46.83 ID:???.net
>>171
可視光成分を含まない状態

173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/02(月) 09:21:24.03 ID:???.net
>>171
光がない(と感じられる)状態が黒。
実際には光があっても、周りが明るくてその部分の光が感じられなければ黒く見える。

174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/02(月) 16:29:00.99 ID:???.net
>>172
>>173
なるほど。では影とはまた違うのですかね

175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 10:33:34.42 ID:???.net
まだやってるのか

単純に視神経の感受帯域がそれぞれざっくりRGBになってるので
RGBの3波長の輝度を変えてやれば、人間にはフルカラーに
感じさせることが出来ますというだけの話。

そりゃ、可視光域の全ての色を単一波長で表現してもいいけど、
そういう光源作るのめんどいだろ
それだけの話

176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 11:12:58.81 ID:???.net
>>175
前半はともかく、後半は大間違い。

177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 12:06:17.53 ID:???.net
>>176
間違いというなら、その理由も示すのが科学者

178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 12:21:42.97 ID:???.net
灰色の波長ができたら呼んでくれよ

179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 12:56:01.06 ID:???.net
>>177
さんざん既出の話でしかない。

180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 19:23:58.30 ID:9pL6NKCC.net
音に和音があるように、光にも調和のとれた波長の組み合わせがあり
その光は美しく見えるとか見えないとか、??
和光

181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 21:19:12.40 ID:???.net
めこすじトゥナイト

182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 00:25:18.03 ID:???.net
同じ強さの赤と緑の光の波長を合成すると黄色の光になる
光の強さが純粋に二倍になったとして
赤と緑の光を照射するために用いたエネルギーと
黄色の光を照射したときに消費するエネルギーは等しい
実際に合成したさいの色は人間には黄色に見えるが実際には黄色ではない
赤の光の波長をR(nm) 緑の光の波長をG(nm)とすると
実際に合成される光の波長は1/√(1/R^2+1/G^1) (nm)

183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 08:11:25.27 ID:???.net
なんだこの馬鹿は

184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 14:20:21.80 ID:sak8iOj/.net
液晶の傾きww終了

185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 16:05:05.39 ID:???.net
元々物理的に光には波長というパラメータはあるが色というパラメータは無い
ある波長の光を「人間」が目で見た時の感覚を色という表現で表してるだけ
その色の感覚は複数の波長を同時に受けた時にのみ感じる色もあるということ
色在りきで波長があるわけでは無い

186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 19:24:11.93 ID:???.net
空間と質量がつながっているから
網膜に突入する空間が揺れると網膜も揺れる
常に光速で飛び交う波長が非常に長い電磁波で空間が満たされている
非常に揺れが小さいので質量を揺らさない
その電磁波は質量に飛び込んで質量から飛び出す
質量が消失すると飛び出す電磁波の波長が短くなるから光が周囲に散るように見える
全ての空間座標をこの弱いエネルギーの電磁波が通過する
質量座標からも質量の大きさに応じて通過する
だから質量が大きいほど周囲の弱い電磁波を大きく自身に取り込み発散するので
質量が大きいほど周囲の空間を曲げる

187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 19:31:15.41 ID:???.net
>>185
光の三原色が混ざって白だと人間が感じていても
実際には単色の白じゃない?
というか白以上の色を認識できないってことか

188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 19:37:57.19 ID:???.net
青色の光(450nm)と赤色の光(650nm)が重なったら
紫色の光(400nm)になるが
二つの揺れが共存できるわけじゃない
たとえばひもを三本用意して
2本をそれぞれ適当に揺らして
最後の一本に2本から振動エネルギーを完ぺきに移したら
最後の一本が二つの揺れを再現できるわけがない
空間には宇宙紐でみたされていて宇宙紐が光速で流動する
局所的に定常波をつくって質量になる
質量が消えると揺れが紐に乗って光速で移動する

189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 20:15:34.27 ID:???.net
光の強度x 周波数 f(x) + 光の強度y 周波数 f(y) = 光の強度z 周波数 f(z)
x^2+y^2=z^2
[x*f(x)}^2+[y*f(y)]^2=[z*f(z)]^2
f(z)=√{ ([x*f(x)}^2+[y*f(y)]^2)/(x^2+y^2) }

190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 21:21:14.55 ID:???.net
トンデモが住み着いたな。元々か。

191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 22:12:16.63 ID:???.net
>>187
単色の白って何だ?

192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 22:13:20.09 ID:???.net
>>188-190
いい加減にしろキチガイカス人間

193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 23:46:43.53 ID:???.net
そもそも色というものが人間が持つ3つの光受容細胞の反応の具合によって
人間の脳内に生成されるクオリアをベースにしたものであって、単色かそうでないか
というのはRGB三原色のバランスで表現した時のみに意味を持つものだよね

ブロードな波長帯域を持つ白熱した物体が放つ光とRGB単色光が混合されたものを
区別できないのであれば、事実上、単色光かそうでないかはあまり意味を持たない

194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 00:01:54.53 ID:???.net
>>190>>190
>>192
むらがあるってことか?
まあ可視光の波長じゃないと網膜上の分子だけを振動させられないんだろうってのはわかる
緑の光をあてると緑の光を脳に伝える振動をする
赤の光をあてると赤の光を脳に伝える振動をする
緑の情報を伝える振動をしている状態で赤の光を当てると黄色の情報を伝える振動をする
赤の情報を伝える振動をしている状態で緑の光を当てると黄色の情報を伝える振動をする
緑の情報を伝えるときの分子内部時間をT(G)
赤の情報を伝えるときの分子内部時間をT(R)
1/T(G)*hf(R)=1/T(R)*hf(G)=hf(Y)
1/T(G)*hf(R)=1/T(R)*hf(G)=h√{ (f(R)^2+f(G)^2)/2 }
T(R)=1/√{ (1+f(R)^2/f(G)^2)/2 }
T(ν)=1/√{ (1+ν^2/X^2)/2 }
振動数Xの弱い電磁波が常に飛び交っていて
ν=Xのとき時間は1
ν>XのときはT(ν)≒0
hf(R)*√{ (1+f(G)^2/X^2)/2 }=hf(G)*√{ (1+f(R)^2/X^2)/2 }
f(R)*(1/2+f(G)^2/X^2)≒f(G)*(1/2+f(R)^2/X^2)
√(2*{f(G)+f(R)} )≒X
X≒5*10^7Hzほどの周波数の電磁波が飛び交っている

195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 00:06:21.50 ID:???.net
>>193
そもそも3色で作るのも電気を流したときに発光する素子が限られてるだけだしな
紫の光を出す素子があれば組み合わせる必要がないし
任意の波長出せるならなおさら

196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 09:23:54.44 ID:???.net
>>194
はよしね

197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 22:55:52.57 ID:???.net
紫の単色を発光するLEDなんかも売られてるから
単色で出すことは技術的には可能だよね

ただ単色だけしか出せないのが不便なので
波長が可変出来るようなLEDが発明されればいいのにね

198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 02:33:44.96 ID:???.net
>>197
LED 発光原理 でぐぐれ

199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 09:30:22.97 ID:???.net
>>198
外場をかけてバンドギャップ制御出来たらいけんじゃね?

200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 23:45:29.74 ID:Gl2YwxxN.net
あの文豪のゲーテが光の色の研究をやってるんだよね。

ニュートンのように物理的な研究というより、人間の色の認識についてね。

201 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 23:53:24.05 ID:???.net
>>200
だからどうしたの?

202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 01:29:20.02 ID:i6of0/uC.net
いや、小説家が色の色覚というか、認識の方からアプローチしているのが
いまはやりの人工知能とか、コンピュータサイエンスを先取りしてるのかなと。

ただ、私は情報工学とか人口知能の研究なんか糞くらえと思っているけど。
で、結局、「so what?」は否定できない。

203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 02:21:46.81 ID:???.net
E(ν)=h*√(X^2+νX)≒hX/T(ν)*1/2
T(ν)=(1/2)*√(1-ν/X)
E(0)/T(0)=2hX
{ E(ν)-E(0) }/T(ν)≒hν
1/2*{ E(ν)/T(ν)+E(0)/T(0) }=2hX+hν

204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 02:33:05.90 ID:???.net
X=c^2/h
E(ν)=c^2*√(1+hν/c^2)≒c^2+hν/2
T(ν)=(1/2)*√(1-hν/c^2)
E(ν)/T(ν)=2c^2*√(1+hν/c^2)/√(1-hν/c^2)≒2c^2+hν

205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 17:15:21.90 ID:???.net
色ってのは人間の脳の中で起こる現象だから
単純に波長を指定するだけでは色を記述できない。

206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 18:44:35.95 ID:???.net
T(ν)=√(1-2hν/c^2)
hνの電磁波内では光と同じ進行方向に向かって運動する質量内部時間が遅れる
質量にのみこまれる空間は質量に近づくにつれ振動数をましていき
のみこまれる瞬間にc^2/2のエネルギーの電磁波になる
また同時にはきだしてもいる

207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 09:20:41.31 ID:???.net
>>203,205,207
なぜまだ生きている?

208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 14:46:40.19 ID:???.net
>>188
赤と青の波長を合成しても紫の単色光にはならないよ
人間の目が赤と青の光を同時にみたときの反応と
紫の波長を見た時の受光体の反応がたまたま一緒だっただけ
受光体の性能が違う生き物からすれば同じ色には見えないよ

209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 17:04:37.55 ID:???.net
>>207
これで最後
>>208
静電場エネルギー密度がεE^2/2
同じ方向に飛ぶ二つの電場 E1とE2が重なると電場Xになるとして
εE1^2/2+εE2^2/2=εX^2/2
X=√(E1^2+E2^2)
電場の大きさと電磁波のエネルギーが比例してるなら振動数も同じように増える
空間にi/εの電場が全方位に飛んでるとしてその電場にEが重なると
X=√{-1/ε^2+E^2}≒i/ε*(1-ε^2E^2/2)
X=i/ε-iεE^2/2
i/ε-X=iεE^2/2の電場だけ減少するためこれが静電場エネルギーとして空間に取り残されたように見える
空間にi/μの磁場が全方位に飛んでるとしてその磁場にHが重なると
X=√{-1/μ^2+H^2}≒i/μ*(1-μ^2H^2/2)
X=i/μ-iμH^2/2
i/μの電場とi/εの電場が空間を飛び交うため空間のエネルギーが虚数のせいでマイナスになる
空間に流れる時間が1で静止質量内部に流れる時間がi
空間では静電磁場エネルギーがマイナスになるが質量にこの電場と磁場が飛び込むと符号が正に代わるので
エネルギーがプラスになるため質量になる

210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 17:08:21.21 ID:???.net
空間に-c^2/2のエネルギーを分布させ
質量にはc^2/2のエネルギーを分布させる
空間を0とすると質量にはc^2のエネルギーが分布されていることになる
質量が移動すると-c^2/2のエネルギーを内部に取り込んで反転させる
取り込む領域は速度に比例するため有名なあの式になる

211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 17:36:49.94 ID:???.net
>>209
コテ付けろよ鬱陶しい

212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 18:49:59.40 ID:???.net
>>211
本当に最後で
εE^2=μH^2をみたすように
Eはicからi/εの値をとるときHはicからi/μの値をとる
空間にはこの変動する電場と磁場がつねにとんでて質量に出入りしてるんじゃないかっていいたかった

213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 19:36:54.49 ID:???.net
>>212
コテ付けろよ鬱陶しい

214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 21:31:01.01 ID:???.net
>>212
本当に迷惑です。物理板ではなくオカルト板あたりでやって下さい。本当に、迷惑です。

215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/20(日) 11:39:26.76 ID:???.net
光が物にあたると物は光源から離れるの
それとも引き寄せられるの?
光が空間の揺れなら光源と物の間の空間が歪曲して縮むから引き寄せられる?

216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/20(日) 13:12:29.71 ID:???.net
無知なのは分かった

217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/20(日) 23:35:38.83 ID:???.net
>>215
たぶん物体がはなつ重力波が弱まると光ってみえるんだろうね
物体が消えると光になって散るのは重力波が消えるからだと考えられるし

218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 01:13:15.37 ID:???.net
>>217
自演って楽しいの?

219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 19:26:57.67 ID:???.net
>>218
バネをひっぱって伸びた状態で安定してる
バネをひっぱるのをやめてバネが振動する
その後バネは縮んで安定する
バネは網膜でひっぱるの力が重力

220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 21:13:09.35 ID:???.net
>>219
日本語はしゃべれないの?

221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 03:07:11.03 ID:???.net
>>212
なぜまだ生きている?

222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 17:27:59.58 ID:???.net
>>220>>221
目の網膜を布にたとえて
一部だけをつまみあげると光ったと感じるなら
大きな物体から重力をうけると布全体がもちあげられてるから光ってみえない
電子のような小さな物体からの重力をうけると一部だけがつまみあげられたようになる

223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 17:29:56.66 ID:???.net
やっぱおかしい
小さな物体が目のまえを速くよこぎったら光ることになる

224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 20:46:52.73 ID:???.net
電圧を変えると光の波長が変わったり
方形波を流すと相似形の光の波長が出たりとか
そういう素子が開発されれば技術革新になるかも

225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 22:28:15.58 ID:???.net
>>224
>電圧を変えると光の波長が変わったり
これは何かやりようありそうな気がする
ただの直感だけど
非線形工学結晶で電歪性があるものってないんかね
そんでもってSHGとかの特性が若干変わったりとかしないんかね

226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/24(木) 01:20:46.07 ID:???.net
E=i/ε H=ic
E=ic H=i/μ
(E,H)=(it/ε,itc) ( 1≧t≧εc )
∫-t^2/ε dt=-t^3/3ε  { -[ (εc)^3-1 ]/(3ε) }/(1-εc)
積分してただ平均化しただけ
E=ic*√[ [ (μc)^2+(μc)+1 ]/3 ]=i/ε*√[ [ (εc)^2+(εc)+1 ]/3 ]
H=ic*√[ [ (εc)^2+(εc)+1 ]/3 ]=i/μ*√[ [ (μc)^2+(μc)+1 ]/3 ]
この二つの電場と磁場が電磁波になって飛んでいるとしたら
εE^2/2+μH^2/2 = - { εc^2*[(μc)^2+(μc)+1 ]/6+μc^2*[(εc)^2+(εc)+1 ]/6 }
εE^2=μH^2=-εc^2*[ (μc)^2+(μc)+1 ]/3=-μc^2*[ (εc)^2+(εc)+1 ]/3
が空間のエネルギー準位になる?
質量と空間の境界でエネルギー準位が0になって質量内部でεc^2*[(μc)^2+(μc)+1 ]/3のエネルギー準位になる
空間のエネルギー準位を0にすると空間内部のエネルギー準位が2*εc^2*[(μc)^2+(μc)+1 ]/3

227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/24(木) 01:29:53.77 ID:???.net
>>226
ハウス!

228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/24(木) 18:27:39.24 ID:???.net
>>224
>>225
http://www.optocomb.com/principle.html

229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/03(日) 23:07:03.56 ID:LkoLk5Iu.net
>>1
だから単にそれじゃ純色しか表現出来ないからってことだね。
混色が表せない。

230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/03(日) 23:10:48.65 ID:66Y7OZTR.net
>>229
全ての内容が簡潔に入っている回答だな
これにてこのスレも終了だな
おつおつ

231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/04(月) 07:08:22.09 ID:???.net
絵呂はメコスジ道の特長なのになぜレイザーラモンHGを混ぜて作るのか?

232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/06(水) 21:10:05.48 ID:???.net
純色と混色って何が違うの?

233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/07(木) 03:52:33.04 ID:???.net
純色は単一波長の単色光=虹の色=色度図の輪郭のうち馬蹄形の曲線部
http://colorterms.kisochishiki.com/science/uniform-chromaticity-scale-diagram.html
混色は複数波長の光
色度図の輪郭のうち下部の直線部は混色
色度図の内部も混色

234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/08(金) 00:58:48.82 ID:???.net
-εと-μの質量が数珠状に空間すべてで結合してる
電場は-εの揺れでその揺れが隣の-μに伝わって磁場になる
揺れているとき質量内部の時間が加速してマイナス分が弱まるのでプラスになって光に見える
(-εc^2)/√(1+ε^2c^2)-(-εc^2)=εE^2/2
(-μc^2)/√(1+μ^2c^2)-(-μc^2)=μE^2/2

235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/08(金) 01:19:15.20 ID:???.net
でたらめ書くなよ

236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/08(金) 01:50:20.36 ID:???.net
>>234
ハウス!

237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/08(金) 20:58:15.64 ID:???.net
>>234
なぜまだ生きている?

238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/08(金) 22:24:44.76 ID:???.net
>>234
あなたの「理論」は少なくとも物理的ではないし、科学全般から見ても再現性や用語の定義に破綻があるので
物理板ではなく、もっとあなたにふさわしい板でご自分の「理論」を開陳されることをおすすめします。
■学問・文系
■心と身体
■ネタ雑談
あたりのカテゴリを探せば、あなたにピッタリの板がいくつも見つかります。
ぜひ、ご検討ください。

239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/09(土) 02:44:06.16 ID:???.net
それが分かるくらいなら…
いや、分かりたくないのか

240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/22(金) 17:51:40.87 ID:???.net
>>235-240
Q=εC の電荷とM=μCの磁極が空間に格子状に分布してる
この電荷と磁極が一か所に密集すると質量になる
電荷の持つエネルギーがεC^2になるのは
特定の電荷が周囲の電荷が発生させる電位によりE=QVのエネルギーをうけるため
V=∫E dt だけど 空間全体に均一に分布しているので毎秒特定の電荷を貫く電界量はCになる
V=Cで E=εC^2
全方位から電界を受けるので相殺されて位置は変わらない
質量エネルギーがあの形になるのはQとMがどれだけ質量を構成するために質量座標に密集したかによるため

241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/22(金) 18:10:56.99 ID:???.net
おっと会話が成り立たないアホがひとり登場〜。質問文に対し質問文で答えるとテスト0点なの知ってたか?マヌケ

242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/23(土) 16:40:51.59 ID:???.net
>>240
いい加減に生きるのやめろ既知外。

243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/25(月) 03:53:54.16 ID:???.net
>>241
>>242
電荷と磁極が両方均等にあるとき磁力線も電気力線も飛ばさないが
均等にないとき周囲から電荷と磁極を奪うため一直線上に電荷と磁極が並び磁力線や電気力線が発生する
磁石は電荷がたりないため周囲から吸収し隣り合っていなかった磁極が連続するので磁力線が発生
点電荷は磁極が足りないので周囲から磁極を吸収しこれもまた電荷が連続するので電気力線が発生する
電気力線も磁力線も無数に空間に飛んでいるが互いに分断しあっているためにないように見える

244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/25(月) 04:03:16.27 ID:???.net
電荷と磁極がペアで存在して空間で安定している
普通の質量が1:1で電荷と磁極を持っているとすると
正電荷は1:0.5 負電荷は1:1.5 
正電荷は磁極が少なく負電荷は多いので負電荷から正電荷に磁極がいどうする
負電荷は周囲に磁極を放つため電荷を周囲から吸い上げる
正電荷は周囲から磁極を吸い上げるため電荷は離れていく
磁石の場合はNがSに比べて電荷が多いのでNからSに電荷が移動し磁極がSからNに移動する

245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/25(月) 07:05:29.59 ID:???.net
κοιτσυ、ηοντονι、βακαδανα。

246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/25(月) 09:45:55.41 ID:???.net
>>245
ηはHとは読み方違うよ。「eh」と読む。
ギリシャ文字にはH相当の音を表す文字はなくて、
気息記号という記号を使う。

247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/25(月) 10:19:04.92 ID:???.net
冷静なツッコミワロタ

248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/27(水) 22:07:51.15 ID:???.net
E1=Q1/ε E2=Q2/ε
ε(E3)^2=ε(E1)^2+ε(E2)^2
E3=√[ (E1)^2+(E2)^2 ]
Q3=√[ Q1^2+Q2^2 ]
Q1=1 E1=1/ε
Q2>>1
Q3=√[ 1 + (εE2)^2 ]=Q2+1/(2*Q2)≒Q2
電場エネルギー=(1/ε)/√[ 1-(εE)^2 ]≒1/ε+εE^2/2
磁場エネルギー=(1/μ)/√[ 1-(μH)^2 ]≒1/μ+μH^2/2
E=1/εの電場とH=1/μの磁場 内部では時間が停止する

249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/28(木) 00:41:40.27 ID:???.net
N極に正電荷をS極に負電荷を与えると磁力線が消える

250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/30(土) 03:05:18.11 ID:???.net
T=2×(1-(εE)^2)
T=2×(1-(μH)^2)
1/μ+1/ε=(ε+μ)c^2
1/εと1/μのエネルギーが空間に塩化ナトリウム格子のような状態で無限に存在
結合して回転すると質量になる
角速度が光速にちかづくとちぎれて周囲に散らばるため
座標がずらされて波のように見える
質量が移動するとき回転運動するエネルギーのペアが移動するだけで空間には影響を及ぼさない
質量内部時間が1の時質量外は2で
電場と磁場が流れる場所では時間が遅くなる

251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/31(日) 00:35:53.52 ID:???.net
(Ic^2/4)の回転エネルギーが空間に均等に分布している
そのエネルギーが二個結合すると質量になる
結合によって空いた座標に周りからエネルギーが流れ込むので質量周囲では空間が歪曲する
静止した状態で回転すると内部時間が加速する
(Ic^2/2)/[1+ω^2/c^2]≒(I*c^2/2)-(I*ω^2/2) (ω<<c)
内部で消失したエネルギーは周囲に飛び出すが角速度が小さいとき周囲のエネルギーの居場所を奪えないのでまた結合する
角速度ωがcになると内部時間の速さが二倍になり二つのエネルギーに分離するので質量が消える
このとき周囲のエネルギーの居場所を奪うのでずれが延々と光速で伝搬し電磁波になる

252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/31(日) 00:47:14.38 ID:???.net
(Ic^2/2)が分布していて
一か所に二つ集まってIc^2になる
質量内部に流れる時間の速さは1 質量外部に流れる時間の速さは2
(Ic^2)/[1+ω^2/c^2]≒(I*c^2)-(I*ω^2)
質量外部に漏れ出たエネルギー(I*ω^2)は2の速さで流れているので(I*ω^2)/2のエネルギーになる
ω=cで外部内部の時間差が消えて消失する

253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/31(日) 12:30:30.11 ID:???.net
もっともらしくデタラメ書くのに命懸けてる奴がいるな

254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/31(日) 14:09:37.75 ID:???.net
>>253
これが尤もらしく見えるなら病院にかかることをお勧めします

255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/31(日) 15:52:03.32 ID:I9LFZJxJ.net
自分だけはバカじゃないという風潮

256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/31(日) 16:31:12.67 ID:???.net
燃えよメコスジン

257 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/01(月) 10:44:06.98 ID:???.net
>>254
読解力上げた方がいいぞ

258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/01(月) 13:46:57.59 ID:???.net
>>257
読解力をあげるとあの見ただけでわかるデタラメが
尤もらしく見えてくるのですか。絶対上げません。

259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/01(月) 22:06:37.98 ID:???.net
妄言を執拗に書き込み続けるモチベーションが何なのかに少し興味がある。

260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/02(火) 12:59:31.14 ID:???.net
>>258
ホント読解力ないな

261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/04(木) 00:27:52.52 ID:???.net
大量にアイデアだして選別したほうが真面目にヤるより効率がいい

262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/04(木) 18:14:19.11 ID:???.net
量子はつねに角速度cの状態なので運動して自身の内部時間を遅らせないと電磁波に変わって散らばってしまう
量子が運動状態でしか観測できないのは静止した量子が消失してしまうから
地球のコアの中心がつねに高温なのはコアの中心で静止した質量が電磁波に変わって周囲の質量に熱エネルギーを与えるため
温度が下がりそうになるとまた中心に来た質量が電磁波に変わって周囲に熱エネルギーを与える

263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/04(木) 18:56:28.09 ID:???.net
面白そうな見解だが、マジで突き詰めてくとどっかで破綻起こしそうだな。

264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/05(金) 16:46:46.17 ID:???.net
>>263
光が重力を受けて小さな回転円になり量子になる
運動することで回転円を保つが静止すると直進する光に戻り周囲に散らばる
大きな質量のそばに小さな質量が飛んでくると大きな質量の周りを衛生のように小さな質量が回る
大きな質量が静止させられて光に変わって周囲に散らばり
幾らかは小さな質量に吸収され他は周囲に飛び去る
核融合で光が発生するのはこのためなんじゃないか

265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/05(金) 16:47:51.31 ID:???.net
>>263
バカをおだてるのもいいが木に登らせてもいいことないぞ

266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/05(金) 17:03:44.27 ID:???.net
>>265
光電効果で光が電子をそとにはじき出したんじゃなく
光が自由電子の重力によって回転円になって飛び出して来たとしたら
光の回転円が電子になる
光が質量に吸収されるとき光は質量にとって衛生のようなものになる
だから質量がそこから移動すると残るのは光の回転円
連続で電子を打ち続ける電子銃と光を直角に交わらせたら交点では光の回転円が生じるため電子が発生するかも
電子が自身に向かってきた光の軌道をゆがめて自身が飛び去ると残るのは光の回転円

267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/05(金) 17:07:42.47 ID:???.net
二重スリットの実験が観測時のみああなるのは
観測するために照射した電磁波が電子銃からの電子により電子にかえられぶつかって散乱するため
つまり電磁波が全くない環境で二重スリット実験をすると電子は散乱せず直進する

268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/06(土) 02:33:13.72 ID:???.net
R*√[ (1+cosθ)^2+sinθ^2 ]=R*√[ 2+2cosθ ]=R*√[ 4-4sin(θ/2)^2 ]=2R*cos(θ/2)=r
pv^2/r=Gpp/(r^2)*cos(θ/2)
v=rω ω=c
8R^3*∫cos(θ/2)^2 dθ *c^2=Gp/2
∫(cos2θ+1)/2=π
R^3*16πc^2/G=p
量子がドーナツ状の半径Rの光の回転円だとして密度がpだとする
自身の重力で自身が散らばらないようにしてるとき
密度はR^3*16πc^2/Gになる

269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/07(日) 03:21:02.16 ID:???.net
aクーロンの正電荷とbクーロンの正電荷が合体すると
√(a^2+b^2)クーロンの正電荷になる
負電荷のときは虚数符合をつける
負電荷がおおきいとき虚数符合になるので負電荷になる
もし2クーロンと−1クーロンが合体すると
1クーロンの正電荷ではなく
√3クーロンの正電荷になる

270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/07(日) 03:49:07.83 ID:???.net
電荷保存すら破りに来たか

271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/08(月) 06:02:20.05 ID:???.net
>>270
t=√(a^2+b^2)/(a+b)
aとbが合体した電荷に流れる時間
aとbが同符合だと電荷を構成する量子の乱雑さが増加して時間がおそくなる
異符合だと量子の乱雑さが減少して時間が加速する(もとより量子の動きが鈍くなるため元に比べて)
空間には正電荷が万遍なく分布していてその電荷に流れる時間が遅くなると正電荷に
速くなると負電荷になる

272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/08(月) 18:50:34.25 ID:???.net
>>270
質量に光を吸収させる光が質量の重力をぬけられず取り込まれる
これが内部の時間を遅らせて質量は重くなる
運動すると質量に光が引き込まれて同じことが起きる
逆に静止して回転すると光が外にひきだされ時間が加速するため軽くなる
例えば静止して自転する質量の周りに衛星のように公転しつづける質量をおくと
中心の質量から周りの質量に光が移動する
これは太陽と地球のような関係
中心の質量が燃えていなくても可視光でない光が移動する
中心の質量が無回転でまわりで質量が回り始めても中心の質量は強制的に自転させられるがこのときの自転の角速度は公転する質量の増加に比例する

273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/08(月) 18:56:52.45 ID:???.net
宇宙空間にふたつしか質量がないとして
片方の質量が運動したら質量エネルギーが増える
増えた分はもう片方が負担させられるため軽くなる
だから二つの質量が同時に運動することはあり得ない

274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/09(火) 01:09:08.14 ID:???.net
(q/ε)/√[ 1+Q/(2πR) ]≒(q/ε)- Qq/(4πεR)
空間に1クーロンの電荷が均等に分布しているとき空間全座標の電位は常に1/ε
√[ 1+Q/(2πR) ] 電荷Qの周りで流れる時間
正電荷は周囲に流れる時間を加速させ負電荷は周囲に流れる時間を遅くする 

275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/09(火) 03:07:11.02 ID:???.net
Q=ε^2クーロンが空間に均等に分布している電荷
E=Q/ε
εE^2=ε^3
V=ε^3/(4πεR) V=ε^2
ε^3/√(1-E^2/ε^2)=ε^3+εE^2/2
qV=qε^2
qε^2/√[ 1+Q/(2πε^3R) ]=qε^2-qQ/(4πεR)
qε^2=電荷が静止した状態で持つエネルギー

276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/09(火) 03:16:00.87 ID:???.net
Q=ε^2の電荷が空間に分布している
これらは光速で全方位に常に流動している
この電荷の動きがある場所でよどむとその場所の時間の流れが遅くなる
E=εの電場が空間を飛んでいる
εE^2=μH^2
ε^4/(με)=H^2
H=ε^2*c=Q*c
電荷が運動が磁界になる

277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/09(火) 03:50:58.38 ID:???.net
Q=ε^2
Q/ε=E
V=ε
εQ=ε^2E=ε^3=εE^2=QV
qV/√[ 1+Q/(2πε^2R) ] ≒ qε- Qq/(4πεR)
hν=εE^2=ε^3の電磁波エネルギーが常に飛び交う
電子は電流として運動していなくても磁界を衛星のように身にまとっているが
生じた磁界を打ち消すように磁界を発生させてしまい存在しないように見える
電流として運動すると電子の軸の向きがそろい磁界が打ち消されず表出する

278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/09(火) 04:09:23.71 ID:???.net
磁力線が円状に回転すると電子になる
磁力線が回転しているため円の中を電気力線が通る
このため電子から電気力線が出る
逆に電気力線の円状の回転が磁石を作る
円状の電気力線の中心を磁力線が通る
電子は磁力線1巻きで構成されているのに対し
磁石は互いに逆向きの電気力線2巻きで構成されているため何回切断してもS極とN極が独立しない
ローレンツ力は磁力線が近傍を通った電子に巻き取られて電子に力を及ぼすために起きる

279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/09(火) 11:35:02.22 ID:???.net
ここもデタラメの巣か

280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/09(火) 17:09:01.57 ID:???.net
H=Qc
E=Mc
H=εMc^2
E=μQc^2
Q/M=√(ε/μ)
Q=√ε
M=√μ
E=1/√ε
H=1/√μ
この電界と磁界による光が空間を飛びかう
局所的に渦を作り電子や磁石になる
1/√(1-εE^2)=1+εE^2/2
1/√(1-μH^2)=1+μH^2/2

281 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/09(火) 18:31:45.38 ID:???.net
Q=√ε
V=1/√ε
空間全座標が√εの電化密度をもつとすると
空間全座標の電位は1/√ε
位置エネルギーは1になる
静電場エネルギー密度εE^2も1になるため
εE^2=QV
電荷Q+電荷q=電荷√(Q^2+q^2)
これにV=1/√εをかけると
√(1+q^2/ε)=1+q^2/(2ε)=QV
よってq^2/(2ε)=εE^2/2だけ位置エネルギーが増加する
これが静電場エネルギー密度になる

282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/13(土) 17:52:31.82 ID:???.net
電荷q1と電荷q2
電界q1/εと電界q2/εが合体すると電界(q1+q2)/εになるなら
静電場エネルギー密度は(q1+q2)^2/ε-q1^2/ε-q2^2/ε=2*(q1*q2)/εだけ変化する
q1とq2が互いに同符号の時は仕事をされて合体するためそれがエネルギーとして吸収されるため符号が正になり
互いに異符号の時は周りに仕事をするためそれがエネルギーとして放出されるため符号が負になる
Xクーロンと-Xクーロンの電荷が結合すると0クーロンになるが
(X+(-X))^2/ε-X^2/ε-(-X)^2/ε=-2X^2/εつまり消失した静電場エネルギー分の仕事を結合する際外部にする
電荷が同符号でも互いに完全に反発しなかったら結合させる際に仕事をしなくていいため
q1^2/ε+q2^2/ε=q3^2/ε
q3=√[ q1^2 + q2^2 ]になる
空間にこのような微弱な電荷が漂っていてその電荷が√ε
この電荷と結合するときあまりにも微弱なため仕事を要しないなら
Qクーロンと結合した後の電荷は√[ ε+Q^2 ]≒Qクーロン

283 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/14(日) 00:51:28.20 ID:???.net
√(1+εE^2)≒1+εE^2/2
電界がない場の静電場エネルギー密度は1
ここに電界が発生すると上記のように表され余剰のεE^2/2を静電場エネルギー密度と認識する
√(1+μH^2)≒1+μH^2/2も同様
電界も磁界もない空間にも1の大きさのエネルギー密度があり電界と磁界が流れる空間内部の時間は遅れる
√(1-εE^2) と√(1-μH^2)の時間が流れるのでE=1/√εとH=1/√μの空間内部では時間が停止する
√εの電荷と√μの磁荷が格子状に空間に存在し光速で流動する
電荷が移動するとそこが空洞になりそれは流動する磁荷に囲まれているため電気力線が発生する
磁荷が移動するとそこが空洞になりそれは流動する電荷に囲まれているため磁力線が発生する

284 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/15(月) 01:05:41.27 ID:???.net
デタラメでも楽しい?

285 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/15(月) 01:08:02.85 ID:???.net
楽しいからやってるんだろうか?
この知見を世に広めるのは
卓越した頭脳を持つものの義務であるとか
そういう狂気でもないとこんなに継続できるのかな?

286 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/15(月) 16:14:57.88 ID:???.net
狂気と言うには凡庸だから秀才ぶって自分を慰めてるんだろう
いわば緩い中二病

287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/15(月) 16:17:05.69 ID:???.net
いやぁ充分アタマオカシイでしょ

288 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/17(水) 18:52:41.10 ID:???.net
Qの電荷が空間を光速でとびまわるとき
c×m×Qの電荷が質量をなしvの速度で質量がうごくとv×m×Qを自分に取り込むとすると
m√(c^2Q^2+v^2Q^2)=Q'
V=c×Q/ε
エネルギー=Q'×V=c^2×Q^2/ε×m√(1+v^2/c^2)
m(Q^2/ε)c^2+m(Q^2/ε)v^2/2
m(Q^2/ε)=m
Q=√(ε)

289 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/18(木) 22:44:52.91 ID:???.net
巣にしてろ

290 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/18(木) 23:14:51.92 ID:???.net
c×Qの電荷が質量をなしvの速度で質量がうごくとv×Qを自分に取り込むとすると
√(c^2Q^2+v^2Q^2)=Q'
V=c×Q/ε
エネルギー=Q'×V=c^2×Q^2/ε×√(1+v^2/c^2)
(Q^2/ε)c^2+(Q^2/ε)v^2/2
(Q^2/ε)=m
質量mが持つ電荷と磁荷は
Q=√(mε)
M=√(mμ)

291 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/18(木) 23:31:35.62 ID:???.net
質量mを貫通する電荷と磁荷は
Q=√(mε)*C=√(m/μ)
M=√(mμ)*C=√(m/ε)
εE^2=μH^2=mc^2
このエネルギーが質量を貫通する 
vで運動すると空間から
Q'=√(mε)*V
M'=√(mμ)*V
の電荷と磁荷を吸収するため
√(Q^2+Q'^2)=√(mε)*√(C^2+V^2)
質量mを貫通する電荷は同じなので電位は変わらず
V=Q/ε=√(m/ε)*C
エネルギー=√(Q^2+Q'^2)*V=√(mε)*√(C^2+V^2)*√(m/ε)*C

292 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/19(金) 00:32:17.50 ID:???.net
a^2=0
e^(aT)=1+aT
Q=a*√(1/μ)
M=a*√(1/ε)
が空間に分布している
Q^2/ε*√(1+q^2/Q^2)≒Q^2/ε+q^2/(2ε)=Q^2/ε+εE^2/2 (q<<Q)
Q^2=0
Q^2/ε*√(1+q^2/Q^2)≒εE^2/2
Q={e^(aT)-1}/(T√μ)
M={e^(aT)-1}/(T√ε)
T=√(1-2GM/(RC^2))
質量周囲に流れる時間TがT>0のときはつねにaがかかるがT=0となると実態の電荷と磁荷に代わる
空間から質量に飲み込まれる瞬間に電荷と磁荷が実体化する

293 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/22(月) 21:23:38.78 ID:???.net
>>292
?なぜまだ生きているのですか?早く死になさい

294 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/23(火) 01:21:11.10 ID:???.net
>>293
空間にはaqとi×aqが漂っている
正質量はaqにより構成され反質量はi×aqにより構成される
正質量は虚数電荷を排斥し吸収しない反質量は電荷を排斥し吸収しない
無から正質量と反質量をうみだし反質量のみで核分裂をおこさせ質量欠損させ
反質量を光エネルギーにかえても光は正質量を素通りするため影響をあたえない
光が虚数電荷のため
逆も同じ
正質量と反質量がくっつくと対消滅するのは境目で電荷と虚数電荷が完全に分断されるため正質量と反質量が存在を維持できなくなるから
反質量がすくないのはビッグバンのさい正質量に影響をあたえない光になったため

295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/23(火) 01:28:49.71 ID:???.net
電荷と虚数電荷が空間を光速で飛び交う
正質量は周囲にある電荷を自身に通過させ反質量は周囲にある虚数電荷を自身に通過させる
正質量周囲では電荷が欠乏する
反質量周囲では虚数電荷が欠乏する
穴を埋めるため正質量は正質量を引き寄せ
反質量は反質量を引き寄せる
正質量と反質量では互いに引力ではなく斥力が働く

296 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/23(火) 02:44:30.21 ID:???.net
>>295
虚数電荷ってどうやって観測するの?

297 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/23(火) 12:23:38.56 ID:???.net
>>294
そんなことは聞いていない。なぜまだ生きているのかと聞いている。
なぜまだ生きているのですか?早く死になさい。

298 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/23(火) 12:24:15.99 ID:uVMsLPT0.net
>>297
そういうあんたはどうなの?

299 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/23(火) 12:39:22.95 ID:???.net
絵呂はメコスジ道の特長なのになぜMKSJを舐めて作るのか?

300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/23(火) 13:28:08.66 ID:???.net
デタラメ書くしかない巣は放置しとけ

301 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/23(火) 16:41:10.39 ID:???.net
「党・軍・政」総ぐるみ攻勢かける中国に手を貸す日本の研究機関 理研の名も
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140829/its14082914000002-n1.htm

302 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/23(火) 18:54:49.76 ID:???.net
清家新一氏の境地にはまだまだ遠く及ばないな

303 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/23(火) 20:20:38.26 ID:???.net
つまり実数の電荷と虚数の電荷がある
空間には等しい密度で分布してて
実数が集まると質量に虚数が集まると反質量になるってこと?
なら質量周りでは虚数の密度が高くなって反質量周りでは実数の密度が高くなるな
つまり質量と反質量はどちらも人間からみたら実体があるように見えるが反質量の場合
反質量の周りで実数の密度が高いからそれが質量つまり実体に見えるってことか
なら質量と反質量を無から生成したら
反質量の方が一回り大きく見えるはずだね
中は空洞かな

304 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/24(水) 21:09:58.49 ID:???.net
参考にしたまえ。




 テスラは、ラジアント電気は遠方において強力な電気的効果を
引き起こすことが可能ということを発見した。この効果は、
交番的なものではない…つまり交流の波ではなかった。
連続的衝撃波から構成される縦波であった。各衝撃波の進み方は、
短い中性の領域を伴っていて、ラジアントフィールドを形成していた。この連続的衝撃波のベクトル成分は常に方向性がなかった。このつっかえつっかえ進むような衝撃波はその進行方向に電荷を発生させることが可能である。
 それぞれ0.1msecの間隔を超えるインパルスの行進の列は、

痛みと力学的圧力を発生した。このラジアントフィールドの中では、
物体が振動しているのが見え、フォースフィールドが押す方向に
動きさえした。細い線は、ラジアントフィールドの急峻なバーストに
さらされると、蒸発してしまった。
 痛みと身体動は、100msecかそれ以下のインパルスでは止まった。
1.0msecのパルス間隔では、身体的熱感が強く起こった。
さらにパルス間隔を小さくすると部屋と真空電球が白色光で
満たされた。このインパルス周波数では、
テスラは太陽光の中にある固有の電磁波に通常混じっている効果を
出現させることができた。もっと短いパルス間隔では、
そよ風が通り抜けるような冷気が部屋に生じたが、
それは気分と意識の高揚感を伴うものだった。    

305 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/24(水) 21:14:42.05 ID:???.net
プライムレイディアントってどんな機械なんだろうな。

306 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/24(水) 21:21:25.36 ID:???.net
テスラは電磁気現象における縦波(longitudinal wave、
媒質の振動が波の進行方向に対して平行である)の発見と
その特性について述べています。
現在の大学課程電磁気学は横波
(transverse wave、媒質の振動が波の進行方向に対して垂直である)
の電磁気学です。ですからテスラの主張は現在の横波電磁気学とは
合わないのです。縦波電磁気学は未発達分野の科学と思います。
この分野の樹立のために研究者の参加を期待しています。
日本は急がなければなりません。

307 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/24(水) 21:27:37.40 ID:???.net
千乃正法かよ古いな

308 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/24(水) 21:34:29.78 ID:???.net
千乃がなぜ縦波を避けたかわかるか?

それを感知し、使える術を持っていたものには
苦痛だったのだよ。

309 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/24(水) 21:47:51.96 ID:???.net
そりゃあそうだろうね、タキオンと相互作用してりゃあ

310 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/27(土) 16:56:17.17 ID:???.net
空間には常に縦波の電磁波が飛び交う
これが局所的に寄ると質量になり周囲の空間が歪む
質量が消えると縦波の電磁波に横波が加わるため光が飛び散るように見える
縦波が静止エネルギーを生み横波が運動エネルギーを生む
重力波は縦波波 電磁波は横波波
質量が周囲に放つ重力波つまり縦波波を逆位相の縦波波で相殺するとどんな重い質量も粉々に出来る

311 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/27(土) 17:01:24.50 ID:???.net
遠隔地震発生装置がもしあるなら
それは縦波波照射装置
地下深くに縦波波を照射して地殻を粉々にして地震を起こす

312 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/27(土) 19:10:50.74 ID:???.net
古いな、オウムと同じこと言ってるだけじゃん。
なんかオリジナリティ出せよ

313 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/27(土) 22:32:47.78 ID:???.net
デタラメはつぎはぎしか出来んからオリジナリティは無理

314 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/28(日) 00:04:57.38 ID:???.net
自然長∞の長さのばねを二つくっつける
ばねを左右から推してそれぞれCの長さだけ二つを圧縮する
ばね定数はMでM/2*C^2*2=MC^2
Vずれると圧縮された長さがC+VとC−VになるM/2*{(C+V)^2+(C-V)^2}=M(C^2+V^2)
自然長∞ばね定数Mのばねが質量Mに全方向からくっついているためあの式になる
ばね定数はくっつく質量の大きさで変化する
このばねが伸びちじみにたいして垂直に振動して光を伝える

315 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/28(日) 00:30:49.88 ID:???.net
目の前の質量に横波波を当てても左右に揺さぶるだけだが
縦波波を当てると手前に引き寄せられる
地表に上空から縦波波を照射すると地殻が上に持ち上げられるため地震が起きる

316 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/28(日) 02:22:07.68 ID:???.net
ばね定数kで自然長∞のばねが無限に交錯して空間を満たしてる
このば
局所的にCの長さだけ圧縮されて存在するため質量になる
質量Mは(2M/k)本のばねの局所的な圧縮で作られる
質量がエネルギーに代わるときゆがみが光速で全方位に散らばるがこの時横波で伝わるため光になる
√(T/p)=C
T=0 p=0*1/c^2
このばねの密度は0*εμ

317 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/28(日) 02:30:15.76 ID:???.net
張力T/密度p=C^2
Mの重さのばねを光速で引っ張るちょうりょくT 
T=M*C
Mが長さCのばねだとするとM=p*C
T/p=(pC^2)/p=C^2
m*C/(m/C)
p=√(εμ)の密度のばね

318 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/28(日) 13:40:00.52 ID:Ceq34vS9.net
愛国女性のみなさんお疲れ様です。これからも頑張ってください。 チョンが嘘つきだという事実は、日本だけでなく世界中に知らせるべきですね。

319 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/28(日) 13:40:30.25 ID:???.net
どんな誤爆だ

320 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/28(日) 13:52:23.50 ID:???.net
目子筋さん

321 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/28(日) 19:11:04.30 ID:???.net
ここもデタラメの巣

322 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/28(日) 20:00:13.31 ID:???.net
>>317
古典力学で光学を説明できないから量子力学という体系が生まれたわけだけど
あなたは古典力学に固執して光を説明しているようだ。
あなたは量子力学の体系を知っているのかいないのか、それをまずは知りたい。

323 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/28(日) 20:42:14.30 ID:???.net
>>322
日本語で話しかけてもムダ

324 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/29(月) 00:39:22.02 ID:???.net
この病気の人達は、実の量を複素数にするだけで何か画期的なことを見つけたつもりになるという
症状をしめすことが多い。
使う数学は四則と根号くらいなことが多く、偏微分方程式をあつかうものもいるが極まれである。

325 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/03(金) 00:55:23.90 ID:???.net
横波を物体にあてると波の進行方向に対して垂直に振動する
縦波を物体にあてると波の進行方向に対して平行に振動する
質量は周囲に縦波をばらまいている
縦波が大きなほど振動が激しくなる
重力は質量に近づくほど縦波の振動が激しくなるため起きる
質量をと特定方向にむかって光速で動かすと全方位にばらまいていた重力波が特定方向に収束するため減衰しなくなる
これを物体にぶつけると物体を振動させ波は減衰せず物体を貫通する

326 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/03(金) 01:29:04.98 ID:???.net
それはよかったな

327 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/06(月) 02:28:16.82 ID:???.net
結局はRGB混ぜずに単一波長だけではそれ以外の色を作れないってこと?

328 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/06(月) 07:25:46.50 ID:???.net
>>327
そだよ
まず人間が「白色」と感じる単一波長の光がない(かならず複数の波長成分を含んでいる)
これにより「灰色」を感じさせる単一波長の光もない

もう終わりにしようぜこのスレも

329 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/07(火) 14:18:16.45 ID:???.net
なんか繰り返しになってる

330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/07(火) 18:34:39.07 ID:???.net
玉とベルトコンベアを二つよういしてベルトコンベアで玉を挟む
ベルトコンベアを互いに逆向きに光速で動かすと玉は静止した状態でその場で回転する
玉を強引にVの速さでずらすとベルトコンベアの速さがV増減したとみなせる
このとき玉の回転速度が遅くなる

331 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/07(火) 19:01:33.61 ID:???.net
二つのベルトコンベアの速さをかけて平方してやると玉の内部時間の速さになる
√(c×c)=c
√(c+v)×(c-v)=√(c^2-v^2)
玉の半径がrで角速度ωで玉の重心は静止した状態で回転すると
√(c+r×ω)^2=(c+r×ω)の速さで時間が流れるため内部時間が加速する

332 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/08(水) 16:53:40.50 ID:???.net
質量が静止した状態で回転すると自身のエネルギーを周囲にばらまく
mc^2/[1+(rω/c)]≒mc^2-(mcrω)
(mcrω)の大きさのエネルギーが光として周囲に散らばる
rω=cになると内部時間の速さが2になり全質量が光に変換される
爆縮が核爆発に必要不可欠なのは質量を完全に静止させ質量内部時間を加速させるため

333 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/09(木) 00:33:51.28 ID:???.net
>>330
玉から視ると、コンベアがローレンツ収縮起こしてること見落としてね?

334 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/09(木) 14:31:03.19 ID:???.net
>>333
玉から見るとちちんで見える分は玉に吸収される
2*c*[1-√(1-v^2/c^2)]≒v^2/cの長さのベルトコンベアが吸収される
だから玉は運動すると重くなる
運動を辞めると吐き出すため軽くなる

回転する質量内部では時間が1/√(1-r^2ω^2/c^2)で流れるため
mc^2/{1/√(1-r^2ω^2/c^2)}=mc^2*√(1-r^2ω^2/c^2)≒mc^2-mr^2ω^2/2
mr^2ω^2/2の大きさのエネルギーが周囲に光として散らばる

335 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/11(土) 16:01:53.95 ID:???.net
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜→
←〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜●〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜→
←〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜●〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Eのエネルギーが左右に速度Cで移動していて
質量を貫通する際速度がC/2に半減する
質量が移動すると貫通するエネルギーの速度が0に近づいていく
逆に回転すると速度がCに近づいていく

336 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/11(土) 18:42:39.65 ID:???.net
mc^2+mc^2/2-mc^2/2
mc^2+mc^2/(2*(1-v^2/c^2)-mc^2/2≒mc^2/√(1-v^2/c^2)
mc^2+mc^2/2*(1-ω/c)-mc^2/2*(1+ω/c)≒mc^2/(1+ω/c)
質量mはmc^2/2のエネルギーを外部から受け取りmc^2/2のエネルギーを放出している
運動すると受け取るエネルギーが増加し重くなる
静止して回転すると受け取る量が減少し放出する量が増加するため軽くなる

337 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/12(日) 14:49:46.13 ID:???.net
要するに分光して出てくる色は短波長で表せるけど
それ以外は混ぜないとダメよってことでしょ
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_14453/slides/06/img/9.png

338 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/12(日) 14:50:41.60 ID:???.net
要するに分光して出てくる色は単一波長で表せるけど
それ以外は混ぜないとダメよってことでしょ
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_14453/slides/06/img/9.png

339 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/12(日) 15:03:55.42 ID:???.net
糖質患者の話す意味の全く通らない言葉を言葉のサラダとか言うらしいが、これはさしずめ数式のサラダか

340 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/12(日) 16:58:57.48 ID:???.net
CCSという照明メーカーの増村氏がいい解説してるらしい。怪しいけど。
http://www.ccs-inc.co.jp/s2_ps/s1/s_04/column/machine_lighting/index.html

341 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/16(木) 14:24:40.18 ID:???.net
E〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜→●←〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜E
E*(1-v/c)〜〜〜〜〜〜〜→●⇒⇒←〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜E*(1+v/c)
√(E^2+E^2)=mc^2
√(E^2*(1-v/c)^2+E^2*(1+v/c)^2)=√(E^2+E^2)*√(1+v^2/c^2)=mc^2*√(1+v^2/c^2)
hν=εE^2/2=μH^2/2
E=√(2h/ε)*√(ν+ν') H=√(2h/μ)*√(ν+ν')
EH/C=hν
E=mc^2 H=mc^2
m^2c^3=hν
m=√(hν/c^3)
エネルギーhνの光は上記の質量性を帯びている

342 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/16(木) 21:11:47.46 ID:???.net
>> 341
インチキでしょ。CCS 増村氏の本は。

343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/18(土) 00:49:17.49 ID:???.net
電界の回転円=磁界の回転円=質量
磁界と電界で構成された光が質量性を帯びるのはこのため
質量が生成される瞬間消失してまた生成されそうになり消失する

344 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/19(日) 11:10:43.05 ID:???.net
>>340
関係ない内容だ

345 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/22(水) 23:50:46.58 ID:???.net
光が静止すると電場と磁場の二つのリングで静止した状態になる
後続の光がそこに加わり続けて二つのリングが巨大化
これが質量
磁荷も電荷も帯びていない質量は二つのリング中の電場と磁場の大きさが等しく
電荷では磁場のリングのほうが電場のリングよりも大きい
磁荷ではその逆
周囲からは等しい量が追加されるので余剰が外にはみ出すのでそれぞれ電場と磁場を帯びているように見える

346 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/23(木) 11:47:29.61 ID:???.net
電場の回転円が磁場の回転円を生み次に電場の回転を生み、、
円の発生座標が光速で動くと光
静止した状態だと質量
電場の回転円が量子になり
電場の回転が磁場の回転を生むため量子が直角に回転する
量子が常に変動するのは直角に変動し続けるため

347 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/23(木) 19:18:09.35 ID:???.net
c^2/√(1-εE^2/c^2)=c^2+εE^2/2
空間にはc^2のエネルギーが分布している
εE^2=3/4×c^2となる電場を放出すると電場が質量に変わる

348 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/26(日) 02:24:06.09 ID:???.net
高密度な質量に光を当てると
高密度な質量の原子間を光が通過する際経路を原子の重力で歪曲させられ光が進行できなくなる
質量が光から生じその際質量発生座標を中心に周囲の時間を巻き戻す

349 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/29(水) 14:38:22.66 ID:???.net
(E+E')=√(E^2+E'^2)
√(m^2c^4+(hν)^2)≒mc^2+(hν)^2/(2*mc^2)
hνの電磁波が質量mに吸収されると(hν)^2/(2*mc^2)のエネルギーが質量に飲み込まれたことになる

350 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/31(金) 16:16:10.77 ID:???.net
a=√0
e^(ax)=1+ax
0^0=1
0^(1/2)=a
0^1=0
y軸 a x軸 実数 の直交座標
0=1^(1/0)=1^(∞)=1^b
1=a^2*b
a=1^(1/a)
loga=a
e^a=a
e=√0^(1/√0)

351 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/01(土) 01:06:37.28 ID:???.net
e^(ax)=1+ax
x=i
1+ai=cosa+isina
a=0
x/(e^(ax)−1)=1/0

352 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/01(土) 01:17:20.48 ID:???.net
a/0=1/0=b

353 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/03(月) 18:58:43.11 ID:???.net
x/(e^(ax)-1)=1/a

x=a

a/(a×e^(a)-1)=1/a

1/(a×e^(a)-1)=1/0

1/(√a×e^(a/2)-1)-1/(√a×e^(a/2)+1)=2/0

1/(a-1)=1/0

354 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/03(月) 19:48:06.07 ID:???.net
>>353
ゼロで割ったら数学の論理の範疇から逸脱するというのはわかってる?

355 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/05(水) 14:21:24.58 ID:???.net
>>354
1/(e^(a^2)-1)=1/a^2
1/(e^(a^2/2)-1)*1/(e^(a^2/2)+1)=1/0
1/(e^(a^2/4)-1)*1/(e^(a^2/4)+1)*1/(e^(a^2/2)+1)=1/0
1/(e^(a^2/2^n)-1)*1/2^n=1/0
n→∞
1/2^n→0
1/0*0=1/0

356 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/07(金) 14:01:46.13 ID:???.net
1/0=2^n/0=1/0*(1/2^n)=0/0=1
x/0=1 (x>0)
質量の重さによらず光速で動くものの重さは1kgになる
hν=c^2の光が常に空間を飛んでいる
このエネルギーは質量の維持に費やされるため運動エネルギーを認識するカメラでは感知できない
√(c^2+2hν)-c=mv
hν/c=mv

357 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/09(日) 18:37:51.10 ID:???.net
√(c^4+(hν)^2)=c^2+1/2×(hν/c)^2
(hν/c)^2=εE^2=μH^2

358 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/10(月) 22:34:34.35 ID:???.net
hν=E/√μ
hν=H/√ε
Eの電場とHの磁場は上記の電磁波エネルギーと等しい

359 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/13(木) 00:46:45.88 ID:???.net
hν/c=mv
m=1
(1/2)×(hν/c)^2=m^2v^2/2=mv^2/2
c^2は縦波エネルギー
hνは横波エネルギー
√( (縦波エネルギー)^2+(横波エネルギー)^2 )
縦波エネルギーは質量
横波エネルギーは運動

360 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/13(木) 12:00:07.96 ID:???.net
c^2/√(1-(hν)^2/c^4)≒c^2+(hν)^2/(2*c^2)
c^2が質量外に存在する静止エネルギー密度
√(1-(hν)^2/c^4)が光の中で流れる時間

361 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/13(木) 12:38:37.05 ID:???.net
Q=1/√μ M=1/√ε
E=Q/ε=C/√ε本の電気力線がすべての座標から湧き出している
H=M/μ=C/√μ本の磁気力線がすべての座標から湧き出している
εE^2=μH^2=C^2
電気力線が集中すると電荷が磁気力線が集中すると磁荷が現れる
無から電荷を抽出すると出現した電荷の周りに磁荷が覆う

362 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/13(木) 13:53:52.57 ID:???.net
√(Q^2+Q'^2)=Q"
√(ε*C^2+Q^2)=C*√ε+1/2*Q^2/(C√ε)
V=C/√ε (空間全座標の電圧
Q"V=位置エネルギー
V*√(C^2/ε+Q^2)=(C*√ε+1/2*Q^2/(C√ε)*C/√ε=C^2+(1/2)*Q^2/ε
V=Q/ε
V*√(C^2/ε+Q^2)=(C*√ε+1/2*Q^2/(C√ε)*C/√ε=C^2+(1/2)*Q^2/ε=C^2+QV/2
位置エネルギー=C^2がすべての空間に均等に分布している
それが局所的に寄ると質量になる

363 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/13(木) 17:58:21.43 ID:???.net
m=0 v=c
mc^2/√(1-v^2/c^2)=0*c^2/0=c^2
c^2のエネルギーがすべての空間座標を光速で移動している
局所的にこのエネルギーの速度が半分にまで落ちると質量になる
√(1-(hν)^2/c^4)=1/2
hν=(√3/2)*c^2のエネルギーの光を放射するとその光は直接質量に代わる
空間が歪曲して直進できずその場で円運動するため

364 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/13(木) 23:52:54.29 ID:???.net
c^2/√(1-(εE^2)/c^2)=c^2+(εE^2)/2
静止エネルギー密度c^2(縦波エネルギー密度)
静電場エネルギー密度(εE^2)/2(横波エネルギー密度)

365 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/14(金) 19:40:25.69 ID:???.net
空間にEの電場が常にあるとして
誘電率a表面積ΔSの質量m内部にする仕事は
W=ΔSc(ε-a)E^2/2

366 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/15(土) 18:48:04.15 ID:???.net
(C^4Δr/G)/√(1-2Gm/(ΔrC^2))≒(C^4Δr/G)+mc^2
Δr→0
でmc^2だけが残る
物体が移動するさい(C^4Δr/G)エネルギーを地震の重力場に出現させて自身の複製を作る

367 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/15(土) 23:27:53.02 ID:???.net
(8πh/c^3)*(ν^3/[e^(hν/kt)-1])=R(ν:T)
ν=0
(8πh/c^3)*(0/[0])≒(8πh/c^3)
(8πh/c^3)が電磁波が全くない場におけるエネルギー密度

368 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/16(日) 23:40:04.29 ID:???.net
(ν^3/[e^(hν/kt)-1])}=1を満たすνが電磁波がないように見える空間にも存在する
ν^3=e^(hν/kt)-1
log(1+ν^3)=(h/kt)*ν
log(1+ν^3)^(kt/h)=ν
t≒0
log(1+ν^3)^(kt/h)≒log(1+ktν^3/h)≒ktν^3/h≒ν
ν≒√(h/(kt))
hν=c^2
c^4/h^2=h/(kt)
t=h^3/(c^4*k) [ケルビン]≒0K
絶対0度は存在しない
いかなる空間も上記の温度を最低でも持っている

369 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/17(月) 17:11:32.77 ID:???.net
(8πh/c^3)/√{ 1-(2ν^3/[e^(hν/kt)-1]) }≒(8πh/c^3)+(8πh/c^3)*(ν^3/[e^(hν/kt)-1])}
ν=0
√{ 1-(2ν^3/[e^(hν/kt)-1]) }=i
2ktν^3/h≒ν
ν=1/√2*√(h/(kt))
hν=c^2/√2 T=0 hν=c^2  T=1
質量近傍になるほど空間をただようスカラーエネルギーが減少する
離れるほどぞうかする

370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/23(日) 13:30:07.71 ID:???.net
Gm^2/(4R^2)=mRω^2
Gm/(4R^3)=ω^2
R=4Gm/C^2
C^6/(256G^2m^2)=ω^2
C^3/(16Gm)=ω
2m=M
C^3/(8GM)=ω=2πf
hC^3/(16πGM)=hf
4πGM/C^2*hf = hC/4

371 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/11/23(日) 14:02:16.27 ID:???.net
√(C^4+(hf)^2)=C^2+(hf)^2/(2C^2)=C^2+h^2/32
V=(h/4)の速さで空間が振動している
√(1-h^2/(16C^2) )≒1が質量外部に流れる時間の速さ

372 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/04(木) 01:24:24.17 ID:???.net
hν+hν'=h√(ν^2+ν'^2)=hν”
c^2/√(1-(hν”/c^2)^2)=c^2+(hν”)^2/(2c^2)

373 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/04(木) 01:34:49.36 ID:???.net
√(1-2GM/(Rc^2))=√(1-(hν/c^2)^2)
C×√(2GM/R)=hν
質量は周囲に上記の電磁波をまとっている

374 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/04(木) 01:46:49.68 ID:???.net
質量は周囲から上記の電磁波を質量に吸収しつづけているため
hν/c=√(2GM/R)の速度で質量に引きつけらる
重力は質量が吸収する電磁波に周囲の質量が押されて生じる
吸収された電磁波は質量となったあと渦状に周囲に発散される

375 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/04(木) 14:47:47.97 ID:???.net
内面が鏡張りの箱にhνの光を入射して閉じ込める
内部では光が反射し続けるため光の重さだけ箱の重さが重くなる

376 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/04(木) 17:08:38.04 ID:???.net
光ファイバーにhνとhν'の光を入れる
h√(ν^2+ν'^2)の光が出てくる
√((C√(2GM/R))^2+(hν)^2)≒hν+GMC^2/(R*hν) (C√(2GM/R))<<hνのとき
物体を地表に置きその時に物体の上から強力な光を照射すると物体にかかる重力が弱まる

377 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/04(木) 17:17:43.17 ID:???.net
重力は弱まるが普通の物体では光のせいで地面に押し付けられるため
光を完全に透過する素材で実験しなければならない

378 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/05(金) 01:11:10.21 ID:???.net
> 光ファイバーにhνとhν'の光を入れる
> h√(ν^2+ν'^2)の光が出てくる

そんな事実はない。死ねキチガイ

379 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/05(金) 15:04:45.61 ID:???.net
>>378
√(C^4+h^2√(ν^2+ν'^2)^2)≒C^2+(1/2)*h^2(ν^2+ν'^2)/C^2=静止エネルギー+運動エネルギー
光の実際のエネルギーの大きさ
νが0の時でも常にC^2が飛んでいる
質量Mは上記の電磁波エネルギーをMの大きさだけ吸収する
M*√(C^4+h^2√(ν^2+ν'^2)^2)≒MC^2+(1/2)*M*h^2(ν^2+ν'^2)/C^2
V=(hν/c)
MC^2+(1/2)*M*h^2(ν^2+ν'^2)/C^2=MC^2+(1/2)*MV^2
√(C^4+(2GmC^2/R)+h^2√(ν^2+ν'^2)^2)=質量m近傍で飛ぶ電磁波エネルギー量
√(C^4+(2GmC^2/R)+h^2√(ν^2+ν'^2)^2)=C^2+Gm/R+(1/2)*h^2(ν^2+ν'^2)/C^2
√(C^4+h^2√(ν^2+ν'^2+ν")^2)=√(C^4+(2GmC^2/R)+h^2√(ν^2+ν'^2)^2)
hν"=C*√(2Gm/R)
M*√(C^4+(2GmC^2/R)+h^2ν^2)=MC^2+GMm/R+(1/2)*M*h^2ν^2/C^2=質量エネルギー+位置エネルギー+運動エネルギー
MC^2/√(1-(2Gm/(RC^2))-(hν/C^2)^2)=MC^2+GMm/R+(1/2)*M*h^2ν^2/C^2
√(1-(2Gm/(RC^2))-(hν/C^2)^2)が質量m近傍でhνの光が流れている空間に流れる時間
√(1-(2Gm/(RC^2))-(hν/C^2)^2)>0
C^2*√(1-2Gm/(RC^2))≧hν
質量m近くでは上記のエネルギーを越えた光は存在できない

380 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/05(金) 17:35:20.30 ID:???.net
c^4×(1-2GM/(Rc^2))=(hν)^2
になった瞬間光は質量Mにちかづけなくなる
R=2GM/(c^2)×1/(1-(hν)^2/c^4)
がhνの光を質量Mに照射したさいの最接近距離
ν=0ではシュバルツシルト半径まで近づける

381 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/06(土) 11:47:24.15 ID:???.net
hν=C√(2GM/R)
(hν)^2/(2c^2)×4πR^2=(4πGMR)
4πGM ∫(0→C) R dR =4πGM×C^2/2
=2πG×MC^2
このエネルギーを毎秒質量Mは取り込む
このエネルギーが質量M周りの質量に運動エネルギーを与え重力を生む

382 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/06(土) 16:34:20.95 ID:???.net
狂気そのもの

黒板でも買って家でやりなさい

383 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/07(日) 00:09:02.45 ID:???.net
√(1-2GM/(Rc^2))=2πG
R=2GM/c^2×1/(1-(2πG)^2)
が質量Mの半径で
質量内部に流れる時間の速さは質量の重さによらず2πG
なので微量なエネルギー2πGMc^2のエネルギーを毎秒吸収する質量MはMc^2のエネルギーを吸収していることになる

384 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/07(日) 00:23:37.90 ID:???.net
>>382
質量は重力で飲み込んだエネルギーで自身を維持している
振動数0の光が空間を満たしている
質量に重力で引き込まれるさい振動数が徐々にましていき質量に飲み込まれる
質量からは振動数0の光が吐き出される

385 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/07(日) 01:20:53.42 ID:???.net
hν=C^2×√(1-(2πG)^2)
を超えたエネルギーの光は存在しない
これより大きなエネルギーの光は質量になる

386 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/08(月) 10:44:26.49 ID:m0I0N+g7.net
「反日」中韓留学生補助に批判 外国人支援は“戦略的”に 西川京子前文科副大臣
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141006/dms1410061518008-n1.htm

387 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/08(月) 11:38:05.13 ID:???.net
直上のスレチ以外は、いつものデタラメがのさばってるなー

388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/08(月) 11:46:47.69 ID:???.net
鶴々のロリマン以外は、いつものメコスジがのさばってるなー

389 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/08(月) 16:55:39.14 ID:???.net
それが生き甲斐なんだね

390 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/14(日) 02:13:45.79 ID:???.net
R=2GM/(C^2)×1/[ 1-(Q^2/(2πεmRC^2)) ]
R=2GM/(C^2)+(Q^2/(2πεmC^2))
mの電荷 Q Mの電荷 Q'のとき
mC^2/√{1-2GM/(RC^2)-(Q*Q'/(2πεmRC^2)) }=mC^2+GMm/R+Q*Q'/(4πεR)

391 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:42:06.92 ID:???.net
mC^2/2=GMm/R+(Q*Q')/(4πεR)
R=2GM/C^2+(Q*Q')/(2πεmC^2)
MV^2/2=GMm/R+(Q*Q')/(4πεR)
R=2Gm/V^2+(Q*Q')/(2πεMV^2)
2GM/C^2+(Q*Q')/(2πεmC^2)=2Gm/V^2+(Q*Q')/(2πεMV^2)
V=C*√{ [2Gm+(Q*Q')/(2πεM)]/[2GM+(Q*Q')/(2πεm)] }
m内部に流れる時間 √{1-2GM/(RC^2)+(Q*Q'/(2πεmRC^2)) }
M内部に流れる時間 √{1-2Gm/(RC^2)+(Q*Q'/(2πεMRC^2)) }
QとQ'が異符号の時は時間が遅れ同符号の時は加速する

392 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:42:10.57 ID:???.net
hν' = √{ (C√(2GM/R))^2 - (hν)^2 } ≒ C√(2GM/R)*{1-(hν)^2/(2C^2)*R/(2GM)}
hν' = { C√(2GM/R)-(hν)^2/(2C)*√[R/(2GM)] }
このhν'が重力を生む
hν'/C={ √(2GM/R)-(hν)^2/(2C^2)*√[R/(2GM)] }
(1/2)*(d/dR)*(hν/C)^2=-(GM/R^2)+(hν)^2/(8C^2GM)
-(GM/R^2)+(hν)^2/(8C^2GM)
地表に置いた質量に上からhνの光をあてると(hν)^2/(8C^2GM)だけかかる重力が減る
√{ (C√(2GM/R))^2 - (hν)^2 }=0
になるような光hνをあてると重力は0になるが完全に光を通過させる物体じゃないと光に押されて結局重力と等しい力を受けてしまう
完全に光を通過させるクリスタルに真上から光hνを当てるとクリスタルが無重力状態になり浮く

393 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:04:25.25 ID:???.net
重力=C√(2GM/R)cosθ 光=C√(2GM/R)sinθ
√{重力^2+光^2}=C√(2GM/R)
もし光を通過させると
√{重力^2+光^2}==C√(2GM/R)cosθ= √{ (C√(2GM/R))^2 - (hν)^2 }

394 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:56:03.20 ID:???.net
(1/2)*(d/dR)*(hν/C)^2=(d/dR){ (GM/R) - (hν)^2/(2C^2) }
hν=hν/√(1-2GM/(RC^2))
(1/2)*(d/dR)*(hν/C)^2= -GM/R^2+(hν)^2*GM/(RC^2-2GM)^2
(hν)^2*GM/(RC^2-2GM)^2 だけ重力が減少する

395 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:40:08.56 ID:???.net
>>394
うだうだ一人で式書いてて楽しい?
チラシの裏とかにやりなよ

396 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:15:32.26 ID:???.net
>>395
√ (√( (C√2GM/R)^2 - (hν)^2 ) ^2 + X^2(hν)^2 )
=√( (C√2GM/R)^2 - (1-X^2)(hν)^2 )
Xは物体の光の吸収率
普通の物体はXが1なので普通の重力をうける
これがもし0に近いと受ける重力が減る

397 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/15(月) 16:26:19.01 ID:???.net
もはや強迫観念で書いてるな
手が止まると自分の実態に直面する恐怖が…

398 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/15(月) 19:37:03.49 ID:???.net
空っぽの人生と向き合うのが怖いんだろうな

399 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/16(火) 00:55:34.49 ID:???.net
0= -GM/R^2+(hν)^2*GM/(RC^2-2GM)^2
(RC^2-2GM)^2/R^2=(hν)^2
C^2-(2GM/R)=hν
R=2GM/C^2*1/(1-(hν/C^2))
E=(-GM/R)=(-C^2/2)+(hν/2)
Mにhνが吸収されるとMの周りを上記の半径で回転し続ける
質量周囲の位置エネルギーが吸収した光の大きさだけ増加する

400 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/16(火) 02:01:56.99 ID:???.net
R=2GM/C^2
質量Mにhνが巻きつくと半径が
R=2GM/C^2*1/(1-(hν/C^2))になり
さらにhfが巻きつくと半径がさらにでかくなり
R=2GM/C^2*1/(1-(hν/C^2))*1/(1-(hf/C^2))
になる
こうして質量は周囲の光を自身に巻きつけ重くなっていく

401 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/16(火) 18:37:54.35 ID:???.net
hν=C^2
λ=C/ν=h/C
2πR=nλ
半径R=h/(2πC)
この半径の質量がhv=C^2の電磁波を放った際生成される

402 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/17(水) 14:41:14.83 ID:???.net
2GM/C^2=h/(2πC)*1/(1-(hν/C^2))
M=hC/(4πG)*1/(1-(hν/C^2))

403 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/17(水) 17:26:18.09 ID:???.net
∫(0→x) hv×h/C×1/(1-(hν/C^2)) d(hv)=MC^2

404 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/17(水) 23:17:16.72 ID:???.net
∫(h/C)*X/(1-X/C^2) dX=∫[0(hC)*{1/(1-X/C^2)-1} dX

405 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/17(水) 23:23:16.38 ID:???.net
∫[0→hν](h/C)*X/(1-X/C^2) dX=∫[0→hν](hC)*{1/(1-X/C^2)-1} dX=MC^2
(hC)*{-log(1-hν/C^2)-log[e^(hν)]}=MC^2
1/{(1-hν/C^2)*e^(hν)}^(hC)=e^(MC^2)
hν→C^2 M→∞
hν→0 M→0

406 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/18(木) 00:08:30.22 ID:???.net
(hC)*{-C^2*log(1-hν/C^2)-log[e^(hν)]}=MC^2
1/{(1-hν/C^2)^(C^2)*e^(hν)}^(hC)=e^(MC^2)
(hC)*{-C^2*log(1-hν/C^2)-log[e^(hν)]}=MC^2
(h/C)*log[ 1/{(1-hν/C^2)^(C^2)*e^(hν)} ]=M
log(1-hν/C^2)≒-hν/C^2
(h/C)*{C^2*hν/C^2-hν}=M≒0

407 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/18(木) 00:17:20.46 ID:???.net
hν'=( (hν)^2/2 )を
R=h/(2πC)*1/(1-(hν/C^2))の半径で回転させると
(h/C)*log[ 1/{(1-hν/C^2)^(C^2)*e^(hν)} ]=Mの質量になる

408 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/18(木) 17:00:21.12 ID:???.net
中が鏡張りの空洞のリングをよういして
光をリング内で回転させつづける
リングが地表に近い時と遠い時では近い時の方が内部で回転している光の周波数が大きい

409 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/21(日) 15:24:56.14 ID:???.net
強いレーザーと弱いレーザーを直角に交差させると
弱いレーザーの進路が強いレーザーに曲げられる

410 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/21(日) 17:13:57.77 ID:???.net
強い光が上から下に流れている
水平に弱い光を流すと進路が下に曲げられる
昼間に秤で物の重さをはかると太陽光に上から押されるので
夜間に比べて秤が大きな値を示す
もし同じなら光が重力を弱めているため同じ値になる

411 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/23(火) 18:34:23.92 ID:???.net
太陽光が地面を暖めて対流が起こる

412 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/31(水) 19:27:44.29 ID:???.net
(GM/R)×(C^2+hν)/(C^2-hν)

413 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/01(木) 18:46:00.31 ID:???.net
→○←
左右から受ける重力波がひとしい
右から光が来ると右からの重力波が強化される
左右から受ける重力波をひとしくするため
○は左に移動する

414 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/04(日) 00:48:02.56 ID:???.net
f(0)*(1+hν/C^2)=f(hν)*(1-hν/C^2)
f(0)*(C^2+hν)/(C^2-hν)=f(hν)
f(0)*(1+hν/C^2)^2≒f(hν)
f(0)+f(0)*2hν/C^2≒f(hν)
f(0)/(1-hν/C^2)^2=f(hν)
完全不透明体の落下速度 V=√( 2GM/R )+(hν/c)
完全透明体の落下速度  V'=√( 2GM/[R*(1-hν/C^2)^2] )

415 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/06(火) 08:57:40.74 ID:GlTDM9uv.net
朝鮮人は何やらかしてもテレビから干される事はない
一方チョンのゴリ押しを批判しただけで事務所をクビになる日本人
こんな事やってるから日本人はテレビなんか観なくなるんだよ
チョン相手にだけ放送しとけ

416 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/06(火) 12:53:36.47 ID:???.net
ゴミでageるな

417 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/02/02(月) 18:43:07.55 ID:???.net
図りの上から光を照らす時、照らさない時
両方の場合で図りの示す値が同じなら
光が与える運動量を消すように重力が弱まる

418 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/02/26(木) 21:24:12.10 ID:???.net
ゴミ

419 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/05/25(月) 00:53:17.27 ID:???.net


420 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/12(土) 05:56:10.93 ID:???.net
メタメリズムの分からん奴に
色彩の本質なぞ分かるはずも無い。

421 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/13(日) 19:19:55.94 ID:???.net
>>420
自称色彩の本質わかってますさん、こんにちは

422 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/15(火) 03:07:52.29 ID:???.net
本質厨か

423 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/26(木) 13:27:56.67 ID:???.net
色覚と色彩の区別もつかん奴が偉そうにしてるなー

424 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/18(金) 15:24:01.75 ID:???.net
色の前にそもそも光ってなに?
光って何色なの?
見えてる色は光が原子等で吸収、反射、励起されてるんだよね?

425 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 15:11:37.96 ID:???.net
物理学者なんてなにも分かってない

426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 19:10:09.80 ID:???.net
>>424
光は電磁波
人間(や動物)が感じる色は電磁波の波長によって変わる

427 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/14(土) 13:24:41.70 ID:???.net
 
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===

物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。

論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。

議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/

最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。

以上、スレ汚し失礼しました。

428 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/18(火) 06:04:17.82 ID:???.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

429 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/01/31(水) 05:29:43.57 ID:co3m1tSm.net
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

4T1EY

430 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/03/27(火) 23:27:32.08 ID:HolcOTW7.net
オートマチックってあるじゃん
3段じゃあとりあえず車は動くけど充分じゃない
4段あれば普通の車なら充分
高級車でも5、6段あれば充分
>>1が言ってるのはトロイダルcvtなんだよ
コスト考えたらそこまではいらないんじゃないかと

431 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/03/28(水) 13:18:06.99 ID:???.net
ゴミでageるな

432 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/04/01(日) 19:16:33.52 ID:???.net
人間の網膜にはスペクトル感度が違う3種類の錐体細胞がある
光情報は3つの反応強度で表わされるため3次元情報と言えるが
3つの合計は「明るさ」として別扱いとなるため色情報は2次元情報である
単色スペクトルは2次元の1点で表わされ、
波長を赤〜紫と変化させれば色情報点は2次元面の中で曲線を描く
複数波長が混じった色々な光は各単色点の中間に位置し単色曲線の内側を埋め尽くす
それが色度図である
https://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm
色度図の輪郭のうち曲線部が単色曲線であり、
直線部は混色でのみ存在する色でスペクトルには無い色である
なお、色度図の形は元の感度情報を脳が必要に応じて方向別に拡大した物であり、
元々の赤と緑の差は小さい
色度図の中心部は白(無彩色)であり、その周りを囲む色が色相環である
以上が直線的なスペクトルから色相環が生じるメカニズムである
トカゲでは4種類の錐体細胞があるので
単色曲線は3次元色情報空間内の空間曲線となり、その凸包が立体色度図となる
その場合は色相環ではなく色相球が生じる
さらに錐体細胞の多い魚類では色相の高次元球が生じる

433 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/04/23(月) 18:43:40.86 ID:???.net
>>5
正論ですね。
色は人間だけが識別できる。心理学です。
物理学上で色という概念はない。
たんなる波長でしかない。

434 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/04/23(月) 18:51:15.32 ID:???.net
>>432
色度図がどのように作られるか考えれば色彩について理解ができる。
色彩は人間だけに通用する概念。
犬や猫にも色度図の概念を作れるけど、作る方法がない。

435 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/05/02(水) 08:32:04.64 ID:???.net
スペクトル上で紫は最も波長が短く、赤は長い。
なのに、色度図では連続するのは何故?

436 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/05/03(木) 15:01:14.91 ID:???.net
脳内の電気信号の強度とホルモンバランスだのなんだのなんじゃね
赤は怖い青は落ち着くとかの感じだとか

437 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/07/12(木) 19:22:38.04 ID:1MdQRTZv.net
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

326

438 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/07/16(月) 12:49:09.02 ID:???.net
>>435
赤を感じる錐体の特性で紫近辺の感度が少し上がるからさ

439 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/07/16(月) 14:00:47.34 ID:???.net
三原色だとホワイトバランスを合わせやすい

440 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/07/16(月) 14:41:19.67 ID:???.net
>>438
や〜ん。新情報。
もっとkwsk教えて〜!

441 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/07/16(月) 15:43:37.47 ID:???.net
>>440
ぐぐって錐体細胞の感度見ればわかるがL錐体は400nくらいで盛り上がって紫あたりでは赤の時の2~3割の感度を持ってる。
LM錐体の両方に反応したとき黄色っぽく感じるようにLS錐体の両方が反応すれば紫に感じる。だから色環があるようになる。
シンプルなグラフだと端折って山一つしか書いてないからあるから要注意

442 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/07/16(月) 19:07:17.73 ID:???.net
ありがとう

443 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/07/18(水) 12:34:10.96 ID:???.net
本質的じゃないな

444 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/21(木) 08:51:19.55 ID:L3lTW0eE.net
福田博造は地獄へ落ちたのか

445 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/21(木) 11:39:26.32 ID:???.net
>>432 を理解できないのか

446 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/22(金) 08:43:18.88 ID:j+RiHBEA.net
>>433
こらこらデタラメ言うな

447 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/11/22(金) 08:45:22.80 ID:j+RiHBEA.net
>>338
ですね

448 :ご冗談でしょう?名無しさん:2022/05/31(火) 01:08:07.95 ID:???.net
現状として可変波長の電磁波発生装置は無いだろうから、めちゃめちゃ多くの波長のライトが必要そう

449 :ご冗談でしょう?名無しさん:2022/07/19(火) 12:32:02.17 ID:???.net
色彩は認知科学と物理を総動員するから難しい

450 :ご冗談でしょう?名無しさん:2022/07/20(水) 01:15:02 ID:???.net
生物学と化学を忘れてるぞ

451 :ご冗談でしょう?名無しさん:2022/07/20(水) 01:18:32 ID:???.net
>>448
ラジオという波長可変の受信器があるから
逆も簡単だぞ

452 :ご冗談でしょう?名無しさん:2022/12/23(金) 00:32:32.54 ID:SrLn4DaA.net
https://i.imgur.com/vBcR7Co.jpg
https://i.imgur.com/3cxuZnh.jpg
https://i.imgur.com/22lTiqG.jpg
https://i.imgur.com/7KXFq6E.jpg
https://i.imgur.com/MmhjwJC.jpg
https://i.imgur.com/xWcA2JV.jpg
https://i.imgur.com/OpBr5au.jpg
https://i.imgur.com/I2N8Mio.jpg
https://i.imgur.com/vXOJAcA.jpg
https://i.imgur.com/Ra75KLu.jpg
https://i.imgur.com/j8Ggzrw.jpg
https://i.imgur.com/tDzo0Jd.jpg

453 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/06/12(月) 21:18:41.17 ID:???.net
一念不動

454 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 00:08:54.05 ID:7EsWlfkh.net
これを処理したい
最近ファンティアの更新ないな

455 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 00:15:20.52 ID:KQO9PDHP.net
本国ペンブチギレてるじゃん
それかもっとレベルの有象無象のジュニアだったろうな

456 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 00:36:07.35 ID:rQZ51eVH.net
ドワンゴとのメッセージを寄せた。
顔への警戒心を育てる青年期をマスコミのそういう下心も若者って別にじいちゃんやばあちゃんのことや
前回のいつもより背伸びしたショッピングをホントに背伸びしながら巡ります、とかいう企画は1週でも混んでるの

457 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 00:36:12.10 ID:HbPEYf2e.net
>>196
タイヤ
シートも安泰だろう

458 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 00:50:24.41 ID:u78XmsEy.net
これが正解

459 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 00:52:15.65 ID:u78XmsEy.net
>>26
俺は激太りしてる訳でも関係ねぇだろ、オレたちは夏フェス出禁になると思ってたよw
工作っておまえ壺じゃんw
海外掲示板にリークされて

460 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/29(金) 01:19:54.96 ID:SPDd89IP.net
もう動きなさそうだから嫌だったけど年食って悪化してた分からなくなるんだろうがね
僕の今日でもいいらしいんだが
時間は休憩時間になって
ステーキ宮でステーキ弁当頼んだよね

125 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★